エシカルファッションとは? ファッション業界で進むサステナブルな取り組みと私たちができること

大量生産・大量廃棄による環境への負荷や、作り手が置かれた劣悪な労働環境と人権侵害など、多くの課題を抱えてきたファッション業界。それを改善すべく今注目されているのが、「サステナブルファッション」あるいは「エシカルファッション」の考え方です。

 

今回は、エシカルファッションデザイナーとして活動する小森優美さんに、ファッション産業の実態、同業界におけるサステナブルな取り組みについてうかがうと同時に、私たち各自ができるアクションについてもアドバイスいただきました。

 

「サステナブルファッション」、「エシカルファッション」とは?

まずは「サステナブルファッション」について、言葉の意味と、注目されるようになった背景について、小森さんに教えていただきました。

 

「ひとことで言うと、ファッションを持続可能なものにするための、環境や人に配慮した取り組みのこと。例えば、環境への負荷が少ない素材やリサイクルできる素材で服をつくること、古着を着たりリペアやリメイクをしたりすることによって服の寿命をできるだけ長くすること、作り手の労働環境や人権を守るための仕組みをつくることなど、多種多様な方法があります」

 

また、サステナブルファッションと同じように「エシカルファッション」という言葉もよく使われます。どう違うのでしょうか?

 

「『エシカル』は直訳すると『倫理的な』という意味で、私個人としては、エシカルファッションはどちらかというと情緒的・共感的なニュアンスが強いような気がしています。サステナブルファッションは機械的な循環のイメージもありますが、エシカルファッションはより個人的な心の在りようを重視する、というイメージで考えてもらうとわかりやすいと思います」(エシカルファッションデザイナー・小森優美さん、以下同)

 

「サステナブルファッション」が注目される理由

「サステナブルファッションが近年注目されるようになった背景には、さまざまな情報にアクセスできるようになったことがあると考えられます。そもそも私たちが“サステナブルではない”服を選んでしまうのは、その服がつくられる背景を知らないことが大きな原因です。もし自分の着ている服が、環境や人を傷つけながらつくられたものだと知ったら、あまり着たいとは思わないですよね」

 

そこには、複雑な生産工程の陰に実態が見えにくくなってしまう現実がありました。

 

「ファッション産業は、もともと生産から消費までの過程が非常に長く、消費者に近い人ほど服がつくられる背景は知られていませんでした。しかし、あらゆる情報にアクセスできるようになった今、『自分が着ている服は環境や作り手の人権に配慮されているのか』ということを、以前よりは簡単に調べられる時代になりました。そのため、服の生産過程などに対して敏感になる消費者が少しずつ増え、それに伴って業界全体の意識も変わり始めたのではないかと考えています」

 

完璧な解決策はない!? ファッション産業が抱える課題

これまでのファッションのあり方が見直され、課題解決のための取り組みが進んでいるファッション産業。しかし、小森さんは「課題はまだまだ山積み」だと話します。

 

「ファッション産業では、原材料の調達、生地や服の製造、輸送、廃棄など、一つ一つの過程で環境への負荷がかかります。そのため、ひとことでは言い表せないほどたくさんの課題があり、一筋縄ではいかないのです。

例えば『環境に配慮した原材料』を考えようとしても、これを選べば解決するという答えがありません。再生ポリエステルなどの合成繊維は仕組みとしてまだまだ不安定ですし、コットンなどの天然繊維も、栽培時に水や農薬を大量に使用します。さらに、無農薬のコットンでさえ、大量に生産すれば水を大量に消費するため、完璧な解決策とは言い切れません。環境も人もまったく傷つけることなく、完璧なものをつくることはとても難しいことなのです。このような状況で、ファッション産業に関わるさまざまな人たちが、課題解決のために試行錯誤しながら取り組んでいる、というのが現状だと思います」

 

そして小森さんも、作り手として実際に課題解決に挑んでいます。

 

「私自身は現在、草木染めのランジェリーブランド『Liv:ra(リブラ)』を運営し、商品のデザインを手掛けています。リブラの商品の特徴は、京都の職人による新万葉染めという草木染めの技術を用いていること。無農薬の植物を使って、1点ずつ手染めしています。また、生地には天然素材のシルクを使用しています。さらに商品は受注生産しているため、廃棄率は0%です。

しかし、このようにさまざまな工夫をしていても、環境への配慮が完璧にできているわけではありません。例えば、ランジェリーには一部、合成繊維であるナイロンでつくられたレースを使用しています。もちろんこれにはいくつか理由があるのですが、一つは、ナイロンを組み合わせることで、シルクの製品の寿命をのばすことができるから。そしてもう一つは、レースをつけたほうがデザイン的にかわいいと考えているからです」

↑小森さんが立ち上げたブランド「Liv:ra」(リブラ)」。小森さんはここで販売している商品のデザインも手掛けています。

 

ただ環境にいいだけでは、環境を救えない!?

「私はリブラの商品をデザインするときに、『環境にいいものをつくらなければ』と意識しすぎないようにしています。極端な話ですが、本当に環境に配慮したものを新しくつくろうと思うと、何の飾りもない生成りの服にするのが一番いいはずです。ですが、全部がそうなるとつまらないですよね。

自分が『かわいい!』『素敵!』と思う服を着ることで、気分が上がったり楽しくなったりする。このようにファッションの中心には、ワクワクする気持ちがあるべきですその気持ちを忘れず、環境に配慮したものづくりをすることが大切だと考えています。今後も、両者のバランスを考えながら、妥協せずものづくりをしていきたいです」

 

たしかに、素直に可愛い! 欲しい! と思えるものでなくては、長く使い続けることは難しいですよね。デザインの力は、サステナブルの視点においても侮れません。

 

丁寧にものづくりをするブランドを増やしていくことが大切

今後、サステナブルファッションの実現に向けた動きをさらに加速させていくためには、どのような取り組みが必要なのでしょうか? 引き続き小森さんに伺いました。

 

「私はこれからのファッション産業で、丁寧なものづくりをする小規模なブランドが増えていくことが大切だと考えています。環境や人に配慮したものづくりをするためには、自分たちのつくるもの一つ一つにきちんと目を行き届かせ、一緒にものづくりをする取引先の人たちと密にコミュニケーションを取っていくことがとても重要です。それを実践しようと思うと、自然と小規模なものづくりが増えてくると思うのですよね。実際、最近はそうしたサステナブルファッションブランドが増加傾向にあると感じています。

しかし今はまだ、新しいサステナブルファッションブランドが生まれては消えていくという過渡期の状態です。ブランド自体を“持続可能”にしていくためには、考え得るあらゆる工夫が必要だと思います。環境も人もなるべく傷つけない仕組みのなかで質の良いものをつくることはもちろん、お客さんに知ってもらうためにきちんと情報発信していくことも重要です。小さなブランドでものづくりを続けていくためにはさまざまな戦略やスキルが必要ですが、ブランド同士が横のつながりで協力しあいながら切磋琢磨していくことが、一つ一つのブランドの成長にもつながると考えています」

 

さらに、小森さんが重要だと考えていることがあるそう。

 

「それは日本の文化を見直すこと。私が運営するリブラで行っている草木染めも、およそ2000年前から続くともいわれる日本の伝統技術です。もちろん当時の日本でサステナブルが意識されていたわけではありませんが、日本では昔から環境への負荷が少ない方法で、ごく自然にものづくりが行われてきました。

例えば食の分野で言うと、食材の保存性を高め、無駄なくおいしく食べることができる“発酵食品”の文化もその一つです。このようにファッション分野以外でも、日本には持続可能な仕組みの中で長く続いてきたものがたくさんあります。そのため『サステナブル』を語るとき、日本の文化はとても重要な要素の一つだと考えているんです」

 

ファッションを持続可能なものにするために、私たちができること

ファッションを持続可能なものにしていくためには、個人がアクションを起こしていくことも必要です。最後に小森さんから、私たち一人一人ができることについてアドバイスをいただきました。

 

「まずは“サステナブルな服”を手に取ってみてほしいです。そのときに大切なのは、自分の好きなファッションを第一に考え、その中でサステナブルな服を選ぶということ。現在、服がつくられる背景を知るための情報は、たしかに手に入りやすくなりました。その一方で、たくさんの情報があると何が正しいのかわからなくなってしまうこともあると思います。しかしサステナブルファッションに完璧な答えはないので、『正しいもの』を選ぼうとするよりも、自分の『好き』を考え、選ぶことが大切ではないでしょうか。

私自身は、これまでたくさんの服を見たり着たりして選択を積み重ねてきた結果、自分の『好き』がわかるようになりました。私のように特別ファッションが好きな人でなくても、自分の好きなファッションを知ることは、とても楽しいことだと思います。『流行っているから』という理由だけで、どこにでもある服をなんとなく選ぶより、本当に自分に似合う一着、つくられた背景に深く共感できる一着を選ぶ。そのほうが自分らしく、ハッピーでいられますよね。

そして、好きな服を選ぶことができれば自然と長く大切に着ることができますし、手放すときにもフリマアプリや古着屋で貰い手が見つかりやすくなります。自分の好きな服を選べば、特別なことをしなくても、自然と『サステナブルファッション』につながるのではないでしょうか」

 

でも、サステナブルな服を買う、それだけで終わってほしくないとも、小森さんはいいます。

 

「これはファッションに限らず言えることですが、サステナブルな製品を買う人がただ増えるだけでは、世界を変えることはできません。これからは、日常生活において、環境を守るためのさまざまなアクションを自ら起こす人を増やしていくことが重要なんです」

「例えばリブラでは、草木染めの色が落ちてきたランジェリーを自分で染め直すことができる『染め直しキット』を販売しています。このように自分が持っている服をお直ししたりアップサイクルしたりすることも、個人でできることの一つです。少し手間のかかることかもしれませんが、それ以上に楽しさを実感できると思います。

“消費者”から“実践者”となり、自分の手で創り出していくこと。これが本当の『サステナブルなアクション』の第一歩ではないでしょうか」

 

プロフィール

社会起業家・エシカルファッションデザイナー / 小森優美

株式会社HighLogic代表取締役、一般社団法人TSUNAGU代表理事。
草木染めシルクランジェリーブランド「“Liv:ra」(リブラ)”のデザイナーとして自身の自己表現を探求すると同時に、一般社団法人TSUNAGUでは「心の変容から起こる社会変革」をコンセプトに、個人の心の変容から起こっていく本質的な社会変革を目指す実践的なラボを運営中。幸せな感覚から生まれる直感的なインスピレーションに従って、プロダクトデザイン、システムデザイン、講義・講演など、エシカルファッションを軸に多分野で活動する。

 

90年代を風靡した「ハイブリッドミルキー」が筆ペン化…そこに注入された技術にぺんてるのプライドを見た!

あなたがアラフォー以上なら、1996年に発売されたぺんてるのゲルインクボールペン「ハイブリッドミルキー」を覚えているかもしれない。売り上げは年間1億本オーバー、店頭在庫が追いつかずメーカーがお詫び広告を出す、など数々の伝説を持ち、まさに20世紀末のレジェンド文房具と言っても過言ではないだろう。

↑20世紀末の超大ヒットボールペン「ハイブリッドミルキー」(写真は2019年の復刻版)

 

ペン型修正液の技術をもとに作られた特殊なパステルカラーインクは、黒い紙や写真印画紙に書き込みしてもくっきり発色するのが特徴。ほぼ同時代に登場した「プリント倶楽部」(プリクラ)やポラロイドカメラ「チェキ」などとの相性が良く、“コギャル”の必須アイテムとも呼ばれていたほどで、実際、筆者の体感として、当時の女子中高生の認知度は100%に近かったように思う。

 

残念ながら現在は廃番(2019年に数量限定で復刻したが、そちらも今やほぼ入手不可能)となっているが、あのミルキーなパステルカラーインクを楽しみたいのであれば、オススメの製品がある。なんと「ハイブリッドミルキー」の筆ペンバージョンが、新たに発売されたのだ。

 

伝説のミルキーインクで筆塗りできる「カラーブラッシュ」登場

実は昨今、画材として「筆ペン」が注目されているのをご存知だろうか? 多くのアーティストがカラーインクの筆ペン=カラーブラッシュを作品作りに使うなど、世界的に人気が高まっているのだ。

 

そんなカラーブラッシュブームの中、再びぺんてるから投入されたのが、あのミルキーインクと同様の不透明パステルインクを搭載した筆ペン「ミルキーブラッシュ」である。

ぺんてる
ミルキーブラッシュ
各500円(税別)

 

↑カラーは全8色。黒地の上からでも全色がくっきり見えるのは、さすが「ハイブリッドミルキー」の直系だ

 

試しに書いてみると、間違いなく“ハイブリッドミルキーのあのインクっぽさ”を感じられるはずだ。黒い画用紙などの上に書いても下地をしっかり隠ぺいして、くっきりとミルキーな発色が楽しめるようになっている。

 

さらに、コシの強い筆先からグイグイと塗り広げていく楽しさもあって、かなり遊べそうな印象だ。

↑筆ならではの書き味とミルキーインクの組み合わせは、思った以上にインパクトがあって楽しめる

 

ただ、かつて実際に「ハイブリッドミルキー」を使っていたなら、塗ってみて「ちょっと色が薄い?」と感じるかも知れない。

 

というのも当然で、「ミルキーブラッシュ」用のインクは、当時の発色よりもかなりあっさりめにチューニングされているのだ。筆ペンはボールペンよりもインクの流量が大きいため、ミルキーインクをそのまま使うと濃すぎて大変なことになる。そのため、筆ペンで面塗りしやすい濃度、派手になりすぎない色味、最適な隠ぺい力といった最適化を施してあるというわけだ。

↑「ミルキーブラッシュ」と「ハイブリッドミルキー」の比較。同じピンクでも色の濃さはだいぶ異なる

 

とはいっても、くっきりした強い発色が醍醐味ではあるので、筆塗りする前にはまず軸をしっかりシャカシャカと振っておきたい。インクの攪拌を入念に行うことで顔料を均質化し、ムラのない発色が発揮されるのだ。あとは、軸後端のノックボタンを何度か押して、しっかりインクを押し出すこと。特に黒など濃い色の紙に書く場合は、筆先にインクが溜まるぐらいノックした方が、隠ぺい力を発揮しやすい。

 

とにかくインクをリッチにドバッと使うのが、「ミルキーブラッシュ」を堪能するコツと言えそうだ。

↑書く際は何度かノックして、筆先にインクが溜まるぐらいまで押し出した方が楽しい

 

↑軸のドット柄は透明で、タンク内のインクが透けて見えている。インク残量や顔料の沈殿具合も分かりやすい

 

筆ペンとしての書き心地は、さすがぺんてるといったところ。コシのある筆先は、細書きから大胆な広塗りまで自由に使い分けられる。ミルキーインクも粘りすぎず程よく塗り広げられるので、画材としても充分に実用的だ。

 

紙工作の彩色や、メッセージカード作りを派手に目立つよう仕上げたいのであれば、強くオススメできる。

↑筆のなめらかでコシのある書き味は「さすがぺんてる!」という印象だ

 

ぺんてるといえば、修正液と筆ペンに関して高い技術を持つメーカー。つまり、修正液を元にしたミルキーインクと筆ペンの組み合わせは、まさに「作って当然」レベルの話なのである。

 

それでも、筆ペン用にインクを最適化するなど、完成までには5年の歳月がかかったという。「レジェンドボールペン直系の子孫」にぎゅっと詰まったぺんてるの技術を、ぜひ体験してみてほしい。

 

波打つダブルのギザ刃とフッ素コートで敵なし!? ALLEXの段ボールカッターで硬い段ボールもザクザク開梱

開梱ツールとしてのダンボールカッターには、コンシューマー向けとプロ向けの区分が明確に存在する。売り場でそういう分類がされているわけではないものの、その違いは分かっている人からすれば一目瞭然なのだ。

※正確には、一般向け/開梱に慣れた人向け、という区分だが、ここでは端的にコンシューマー/プロとしておく。

↑コンシューマ向け(上)とプロ向け(下)のダンボールカッター。刃のサイズが見分けの目安だ

 

違いはどこで見分けるかと言えば、刃の大きさだ。プロ向けのダンボールカッターは、比較的刃が大きい。コンシューマー向けダンボールカッターの刃は、開梱時に中身にまで切り込んでしまわないよう、だいたい数mmほどの小さなものになっている。誰が使ってもミスしにくい仕様なのだ。

 

プロ向けは形状も、ナイフ然としたものが多い。大きな刃を使ってワンアクションでザックリと大きく効率的に切れる代わりに、注意しないと中身に傷をつけてしまうこともあるだろう。でもそこは「プロだったら上手いやり方ぐらい心得てるよな?」という話なのだろう。

 

Wギザ刃でザクザク開梱できるダンボールカッター

今回紹介するダンボールカッターは、間違いなくプロ向けの方。「ダンボールカッターmini DK-4」(以下、DK-4)は、国産ハサミのアイコンとも言える「ALLEX 事務用はさみ」でお馴染みの林刃物から2022年4月に発売された製品だ。

林刃物
ALLEX ダンボールカッターmini DK-4
540円(税別)

 

グリップから伸びた刃は刃渡り約45mm。やや荒めのトゲトゲしたギザ刃だが、さらにそのギザ刃自体が全体的にギザギザと波打つWギザ刃仕様なのが、最大の特徴だ。フッ素コートされた黒さもあって、やや禍々しい(まがまがしい)というか、“中二マインド”をくすぐる格好良さである。

 

↑細かなギザ刃が全体的にギザギザしている、フラクタルなWギザ刃構造

 

そもそもダンボールは硬くて厚いため、カッターナイフなど鋭い刃物で切ろうとすると、どうしても力がかかってしまう。そこを無理に切ろうとすると、一気に勢いよく刃が走ってしまい、大怪我の元になりがちだ(切れ味の悪い包丁が危険なのと同じ)。

 

だから、ギザ刃をギコギコとノコギリのように動かして少しずつ着実に切っていくのが、安全で、正解と言えるのだ。

↑刃を前後に動かしつつ切ると、ダンボールの分解もあっという間だ

 

さらに刃全体が波打ったWギザ刃仕様なら、ダンボールを切り始める際のフック感が非常に高い。刃を軽く当てただけで「あっ、いまダンボールに食い込んだ!」という感覚が手に伝わってくるし、実際にそこからズレることなくサクッと刃が入っていくのは、とても気持ち良いのだ。

 

また、約1.3mmというゴツい刃厚も重要なポイント。少しばかり強引な切り方になっても、分厚く頑丈な刃に任せてゴリ押しできる、という安心感がある。

↑テープを切るときはかなり寝かせ気味に。ハンドルのフィンガーガードがダンボールに当たるぐらいでちょうどいい

 

↑そのままズズズと引けば、ギザ刃の先端できれいにテープが切れる

 

開梱に使うときのコツは、刃を水平に近いところまで寝かせてテープに当てること。あとはそのまま角度を変えずに最後まで引けば、テープはきれいに切ることができる。もちろん、この切り方なら中身へのダメージもまず心配無用。

 

Wギザ刃は表面ツルツルのクラフトテープやPPテープでも食い込みが良好なので、こういう切り方をするのが効率的なのだ。

↑切り終わると、だいたいこれぐらいは目詰まりしている

 

↑使用後はキッチンペーパーなどで拭うといい。フッ素コートのおかげか、紙粉と一緒に粘着剤のベタベタも取れる

 

フッ素コートに関しては、ひとまず1週間通して開梱に使用したが、粘着剤がベトついて困る、という事態は起こらなかった。

 

ただ、思ったよりも刃の目に紙粉が詰まりやすい傾向もあるように感じた。紙粉が詰まると当然切れ味も落ちるので、小まめに取り除くのがいいだろう。キッチンペーパーで目に沿って何度か拭ってやれば、詰まりは解消できるはずだ。(ギザ刃とはいえ怪我には注意)

 

アウトドアの様々なシーンをシームレスにつなぐ「DAIWA (ダイワ)」の新ラインを早く見たい!

人気の「DAIWA PIER39」に引き続き、DAIWA (ダイワ)から様々なアウトドアフィールドでの活用を想定した新ラインがスタートします。11月中旬に発売予定。

 

キーカラーを“ダークネイビーブルー”で統一

フィッシングはもちろんのこと、キャンプやライトトレッキングなど、様々なアウトドアアクティビティーでの活用も想定した本コレクションは、べースレイヤー・ミッドレイヤー・アウターをはじめ、グローブ・バックパック・クーラーボックスカバー・ギアポーチといった雑貨もラインナップする全46型です。 刻々と変わるアウトドアフィールドの天候や気温の変化にも対応できるレイヤードスタイルをベースに統一した世界観の服飾小物やギアを提案。

【写真ギャラリー】

 

また、特徴的なジップワークとキーカラーを“ダークネイビーブルー”で統一し、これまでのフィッシングやキャンプなど、従来の概念に固執しないデザイン性を重視しました。大小様々なサイズのギアケースは、バックパックとクーラーボックスケースに自由に付属させることができ、あらゆるシーンにおいて最大のパフォーマンスを自身でカスタマイズできる提案です。 さらに、アパレルアイテムの素材には透湿防水性に優れたGORE-TEX(R)と、DIAWAオリジナル透湿防水 素材RAINMAX(R)を採用した2ラインをラインナップし、コアユーザーからライトユーザーまで、幅広い層のア ウトドアシーンに寄り添います。

熱々&冷たい料理でも持ちやすい!? 2重構造で使い勝手抜群なステンレス茶碗

国内、国外を合わせて2000店舗以上出店している、100円ショップ大手のダイソー。今日紹介したいのは同社で販売されている「2重ステンレス茶碗(11cm)」です。ムダな装飾や模様が一切入っておらず、ステンレス鋼の素材をそのまま活かしたシンプルなデザインが特徴。さっそく使い心地を確認してみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
オムツ、ビニール袋、ペットシート… ダイソーの万能タオルストッカーなら用途の幅が広がる!

 

●持ちやすい「2重ステンレス茶碗(11cm)」(ダイソー)

キャンプやバーベキューの時に使う道具選びは迷いますよね。使い捨てのものは捨てるのが面倒だし、高級なものを用意してもアウトドアで使うと傷ついてしまうことも…。2つの悩みを見事にクリアしたのが、ダイソーの「2重ステンレス茶碗(11cm)」(110円/税込み)です。

 

商品の大きさは11(幅)×11(奥行)×5cm(高さ)と小ぶりなサイズ。茶碗というと、一般的には陶器のイメージがあるのではないしょうか。同商品はステンレスのため、パッと見た瞬間は茶碗とイメージが結びつかないかもしれません。

 

側面から見ると茶碗の縁に1段の段差があることで、手にしたときに掴みやすく滑りにくくなっていました。従来の茶碗と同じように高台も設けてあるので、置いた時の安定感も抜群です。

 

同商品一番の注目ポイントは、2重構造になっているところ。熱が外側に伝わりにくいため、熱々の料理や冷たい料理を入れるのに役立ちます。キャンプやバーベキューなどのアウトドアにもぴったりですね。ステンレス製なのでタフな使い方にも耐えられますが、傷がついてしまった場合も1個110円で買い替えやすい点も安心です。

 

実際に手に持ってみるととても軽い印象で、持ち運びのしやすさも抜群です。陶器と違って割れづらく、重さも負担にならないとなれば活用方法が広がりそう。サイズは直径11cmのやや小振りな椀なので、大人も子どもも利用できそうなサイズ感でした。

 

実際に利用者からも高評価を得ています。ネット上には「ステンレスが薄いからかなり軽くて助かる」「キャンプにも車中泊にも使えて便利だよ」といったコメントが。もちろんアウトドアだけでなく、自宅でお子様用の食器として使うのもオススメですよ。

 

【関連記事】
キッチンバサミが清潔に保てる! スリコの分解できるハサミで楽々お手入れ&収納

永野芽郁×奈緒がお互いの存在の大きさを実感「二人の絆を確かなものにしてくれた作品」映画「マイ・ブロークン・マリコ」インタビュー映像公開

永野芽郁主演、タナダユキ監督の映画「マイ・ブロークン・マリコ」(公開中)より、主人公・シイノを演じた永野と、親友・マリコを演じた奈緒の特別インタビュー映像が公開された。

©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会

 

本作は、2019年に無料WEBコミック誌「COMIC BRIDGE」で連載された平庫ワカの同名コミックを映画化。鬱屈した日々を送るOL・シイノトモヨは、テレビのニュースで親友・イカガワマリコが亡くなったことを知る。マリコの魂を救うために、マリコの実家から遺骨を強奪し逃走。マリコの遺骨を抱いて“ふたり”で旅に出る。

 

主人公・シイノトモヨを永野芽郁、親友・イカガワマリコを奈緒が演じ、窪田正孝、尾美としのり、吉田羊らが共演。監督は、「百万円と苦虫女」(2008)、「ロマンスドール」(2020)、「浜の朝日と嘘つきどもと」(2021)のタナダユキ。音楽は、「浜の朝日の嘘つきどもと」でタナダ監督の作品を彩った加藤久貴が手掛けた。

 

このたび、永野、奈緒が「オファーを受けた時の心境」「それぞれとの共演について」「印象に残っているエピソード」「印象に残っているせりふ」について明かした特別映像が公開。

 

インタビュー中も、お互いを思いながら言葉を紡ぎ出す永野と奈緒。作品への参加の経緯について、永野は奈緒がマリコ役を演じる可能性が出てきた段階で「奈緒ちゃんがやるならできるかも」と思ったそう。いっぽう「ずっと芽郁ちゃんが隣にいてくれた」ことが大きかったという奈緒も、元々の信頼関係だからこそできた役作りだったことを明かす。

 

二人とも難しい役どころだったのにもかかわらず、永野は「友達としても、奈緒ちゃんのこの瞬間を、今、私しか見ていないって幸せだなって思う」という気持ちがあったと話しながら、本作が「二人の絆を確かなものにしてくれた作品」であると断言。「印象に残っているせりふ」を語る中では、公開後だからこそ明らかにできる、作品の細部にわたって二人の思いが語られる。

 

そして奈緒は「明日に寄り添える作品ができた」、永野は「魂からの叫びをスクリーンを通して体感していただけるようになっていると思います。日常に彩りが出たらいいなと思っています」とそれぞれメッセージを送っている。

 

映画「マイ・ブロークン・マリコ」永野芽郁&奈緒 特別インタビュー映像

作品情報

「マイ・ブロークン・マリコ」公開中

出演:永野芽郁、奈緒、窪田正孝、尾美としのり、吉田羊

 

監督:タナダユキ

脚本:向井康介、タナダユキ

原作:平庫ワカ「マイ・ブロークン・マリコ」(BRIDGE COMICS/KADOKAWA刊)

音楽:加藤久貴

エンディングテーマ:Theピーズ「生きのばし」(P)2003King Record Co.,Ltd.

製作:映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会(ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA/エキスプレス)

配給:ハピネットファントム・スタジオ/KADOKAWA

 

©2022映画『マイ・ブロークン・マリコ』製作委員会

松山ケンイチと長澤まさみが対峙「僕は42人を”救いました”」主題歌は森山直太朗 映画「ロストケア」【コメントあり】

松山ケンイチと長澤まさみが初共演する映画「ロストケア」(2023年3月公開)の特報映像が公開され、森山直太朗が主題歌を担当することも分かった。

 

©2023「ロストケア」製作委員会

 

本作は連続殺人犯と検事が対峙し、殺人を犯した真相に迫る社会派エンターテインメント。心優しき介護士でありながら次々に殺人を犯した斯波宗典(松山)と検事・大友秀美(長澤)が、鬼気迫る攻防を繰り広げる。

 

特報映像に映るのは、斯波と大友の緊迫シーン。「僕は42人を“救いました”」と語り、自分のしたことは「殺人」ではなく「救い」だと主張する斯波。白髪でただならぬ過去をもつようなたたずまいの斯波は、信念のこもった真っ直ぐな目つきで言葉を浴びせる。しかし検事の大友は正義を貫き通すため、斯波の言葉に押されながらも反発を。そんな証人尋問の一場面が描かれている。

 

また映像とあわせ、森山直太朗が担当する主題歌「さもありなん」も解禁。本作のため書き下ろされた楽曲は、アコースティックギターのやさしく、繊細な音色が印象的なバラード。森山は「普遍の優しさから⽣まれた⼀曲」と語っている。主題歌に関する、森山と前田哲監督、有重陽一プロデューサーのコメントは下記に掲載。

 

動画

映画『ロストケア』特報映像

コメント

主題歌・森山直太朗

前⽥監督からお話をいただき「さもありなん」という曲ができました。

 

介護という⼀つのテーマでも⽣きている⼈の数だけ無数の問題と途⽅もない答えがあって、何が善で悪なのかはそれぞれ倫理観、置かれている⽴場によって異なります。

 

⼤切なのはその「異なり」を寄り添い⾒守ること。

 

是か⾮か、ありか無しかを問い合うより無意識の視点で相⼿の想いを感じること。

 

「さもありなん」はそんな普遍の優しさから⽣まれた⼀曲です。

 

泡と化す宇宙の⾔葉。境のない世界になることを願いながら。

 

前田哲監督

森山直太朗さんに、映画のイメージを掴んでもらうため編集前の一部の映像をご覧いただきました。

 

森山さんは映画のテーマを深いところで感じとられ、私が思い描いていたものからさらに飛躍させた素晴らしいアイデアを提案してくれました。

 

森山さんが映画と真摯に向き合ってくださった結果。

 

映画を大きく包み込んでくれた、真の意味での映画主題歌を作ってくれました。

 

私は初めて聴いた時の、心にゆっくりと染みていき魂が解き放たれる感覚を一生忘れません。

 

森山さんに出会えたことは、映画にとっては必然であり、私にとっては感謝とともに貴重な同志を得た気持ちです。ありがとうございました。

 

有重陽一プロデューサー

2025年、団塊の世代と言われる800万人が75歳以上となり、国民の4人に1人が後期高齢者となる日本は超高齢社会を迎えます。そんな時代だからこそ介護、親子という題材を真正面に見据えた映画を製作したいと思いました。映画では答えの見えない問題を描きつつ、それでも生きてゆくという希望を感じてもらいたい。そんな話を監督とする中で主題歌は森山直太朗さんにぜひお願いしたいと思いました。森山さんに書き下ろしていただいた楽曲「さもありなん」は我々の理想の楽曲であり、ラストに流れるこの曲が必ずや観客の心を癒やしてくれるだろうと思っています。

 

STORY

早朝の民家で老人と介護センター所長の死体が発見された。犯人として捜査線上に浮かんだのは、訪問介護センターに勤務する斯波宗典(松山ケンイチ)。彼は献身的な介護士として介護家族に慕われていたが、検事の大友秀美(長澤まさみ)は、その訪問介護センターに入所している老人の死亡率が異常に高いことを突き止める。真実を明らかにするべく、大友は取り調べ室で斯波と対峙。斯波は犯行を認めたものの、「私は”救いました”」と、自分がした行為は「殺人」ではなく「救い」だと主張する。斯波が口にする「救い」とは一体何を意味し、なぜ未曽有の連続殺人犯となったのか。斯波の揺るぎない信念に向き合うことで、大友の心は激しく揺さぶられる。

 

作品情報

「ロストケア」

2023年3月 全国ロードショー

 

出演:松山ケンイチ、長澤まさみ

鈴鹿央士、坂井真紀、戸田菜穂、峯村リエ、加藤菜津、やす(ずん)、岩谷健司、井上肇

綾戸智恵、梶原善、藤田弓子/柄本明

 

原作:葉真中顕「ロスト・ケア」(光文社文庫刊)

監督:前田哲

脚本:龍居由佳里、前田哲

主題歌:森山直太朗「さもありなん」(ユニバーサル ミュージック)

音楽:原摩利彦

制作プロダクション:日活、ドラゴンフライ

配給:日活、東京テアトル

 

©2023「ロストケア」製作委員会

 

公式サイト:lost-care.com

祝開業「西九州新幹線」! 新風が吹き込む沿線模様を追う

〜〜日本一短い新幹線「西九州新幹線」最新レポート〜〜

 

武雄温泉駅(佐賀県)と長崎駅を結ぶ西九州新幹線が9月23日に開業した。新しい路線の誕生に地元の期待は高まる。開業した1週間後に実際に駅を訪ね、列車に乗車してみると、現状がより見えてきた。新幹線開業でどのように変わったのか、また在来線を含め沿線はどのように変わろうとしているのか迫ってみたい。

*取材は2022(令和4)7月1日と、9月30日・10月1日に行いました。

 

【関連記事】
百聞は一見にしかず!?「西九州新幹線」開業で沿線はどう変わるのか?

↑従来の長崎本線が有明海に沿って走ったのに対して、西九州新幹線は多良岳の西側、大村湾に沿って走っている

 

【変貌する西九州①】建設予定からこれまでを整理してみる

まずは西九州新幹線が計画された当初から、現在に至るまでを見ておこう。

 

西九州新幹線が計画されたのは今から50年前の1972(昭和47)年12月12日にさかのぼる。全国新幹線鉄道整備法の中で「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」に告示され、翌年に九州新幹線(西九州ルート)として整備計画が決定された。さらにその35年後にあたる2008(平成20)年に武雄温泉〜諌早間の工事が着工、2022(令和4)年9月23日に武雄温泉駅と長崎駅間66.0kn(営業キロ69.6km)が完成し、暫定開業に至った。

 

今回、新幹線の未開業区間となっている武雄温泉駅〜新鳥栖駅間は、当初フリーゲージトレイン(軌間可変電車)が導入される計画だった。しかし、技術的な問題が解決できず、新幹線の一般車両に比べて割高かつ維持経費がかかることが予想され、また高速化が不向きといった諸問題が重なり導入が断念された。その後に全線フル規格での建設を求める方針が国から示された。こちらのフル規格での新線建設も、佐賀県の建設費負担や、ルート選定などの問題で、佐賀県の同意が得られない状況となっている。

↑終着駅の長崎を目指す西九州新幹線。長崎市内は写真のように山が多い地形で、トンネルを出たらまたトンネルという区間が続く

 

さらに、莫大な建設費に対しての貸付料(=施設使用料)のバランスが取れていない課題も明らかになった。武雄温泉駅〜長崎駅の建設費は総額6197億円に及んだ。対してJR九州から施設の使用料が支払われるが、一年間で5億1000万円になることが明らかになった。開業してから30年間で総額153億円になると試算されている。

 

当初に予想していた貸付料(=施設使用料)は年間約20億円と算出されていたのだが、九州新幹線と結ばれていないなど、収入増とはなりにくい要素も見込まれ、想定を大幅に下回ることになった。支払われる建設費のうち3分の2は国が、3分の1は自治体の負担になると報道されている。

 

西九州新幹線の66.0km区間も着工してから14年という長い年月がかかった。残り武雄温泉駅〜新鳥栖駅間(現在の営業キロは50.4km)の着工は目処がたっていない状況で、いつになったら全線が結ばれるのか、現状では次世代に夢を託すしかなさそうだ。

 

【変貌する西九州②】新幹線で平均26分の所要時間短縮に

9月23日の西九州新幹線の暫定開業では、博多駅〜武雄温泉駅間を走る特急「リレーかもめ」と、西九州新幹線「かもめ」が佐世保線の武雄温泉駅で乗継ぎ可能な形で運転される。両列車は同じホームで対面して停車し、スムーズに乗り継げるように調整された。

 

西九州新幹線が開業する前と開業後の所要時間、運賃+特急料金などの変化を見ておこう。まずは博多駅〜長崎駅間の所要時間がどのぐらい短縮されたかを見ていこう。

 

◇長崎本線・下り特急「かもめ」を利用の場合(9月22日まで)
所要時間:1時間50分〜2時間11分(平均2時間2分)/列車本数22本

 

◇長崎本線/佐世保線・下り特急「リレーかもめ」+西九州新幹線「かもめ」を利用の場合(9月23日以降)
所要時間1時間20分〜1時間50分(平均1時間36分)/列車本数26本(臨時列車も含む+乗り継ぎ時間3分を含む)

 

全列車の所要時間の平均を計算してみると在来線利用の特急「かもめ」は博多駅から長崎駅まで平均2時間2分で走った。一方、「リレーかもめ」+西九州新幹線「かもめ」を利用すると平均1時間36分で、新幹線の利用効果は26分早く着くと算出できた。

↑諌早駅近くを走る武雄温泉駅行き「かもめ」。指定券を購入すると「かもめ」と「リレーかもめ」の特急券が1枚で発券される(左下)

 

ちなみに、新幹線利用時の最速列車の所要時間と、時間がかかる列車の所要時間には30分の差が出た。この差に関しては、まず新幹線の途中駅を何駅停まるかによる。最速の列車は途中の嬉野温泉駅と新大村駅の2駅を通過する。一方、所要時間がかかる列車は途中3駅すべてを停車して走る。

 

加えて時間がかかる列車の場合は、佐世保線の単線区間の影響も受けている。佐世保線の江北駅〜武雄温泉駅間には単線区間があり、途中駅で行き違う列車との待ち合わせが必要となる。これらの要素により、列車の所要時間に差が出てしまうわけだ。

 

さて、特急料金の変化に目を転じてみよう。ここでは、博多駅〜長崎駅に加えて、一つ手前の諌早駅までの金額も記した。( )内は新幹線開業前の特急料金だ。両駅間とも運賃の変更はなかった。

 

博多駅〜諌早駅:運賃2530円、特急料金2740円(1780円)

博多駅〜長崎駅:運賃2860円、特急料金3190円(1940円)

 

特急料金は博多駅〜諌早駅間の場合に960円、博多駅〜長崎駅間の特急料金は1250円高くなった。ちなみに自由席の場合は530円引き(嬉野温泉駅のみ880円引き)となる。

 

【変貌する西九州③】最短1時間20分で走る列車は?

ここからは西九州新幹線「かもめ」の車両と列車の概要を見ていこう。

↑大村市内を走る西九州新幹線。奥に大村市街と大村湾が広がる。このあたりの車窓風景が最も美しい

 

西九州新幹線で使用される車両は東海道・山陽新幹線用に導入されたN700Sの西九州新幹線用8000番台。西九州新幹線開業時に6両×4編成が導入された。デザインはJR九州の車両制作に大きく関わってきた水戸岡鋭治氏が担当した。車体カラーは白を基調にJR九州のコーポレートカラーの赤が配色された。

 

編成は長崎駅側3両が指定席で2席×2席の座席配置、武雄温泉駅側3両が自由席で、2席×3席の座席配置となっている。なお、グリーン車は連結されていない。新型車両らしく全席ともにひじ掛け部分にコンセントが付いている。最高時速は260kmだ。

 

列車本数は下り(長崎方面への列車)が計28本で、26本が武雄温泉駅〜長崎駅間を走る列車となる。そのうち4本は金・土曜・休日に運転される臨時列車だ。朝に走る2本のみ新大村駅→長崎駅間の列車で、新大村駅近くにある車両基地から出庫し、長崎駅へ向かう。対して上り(武雄温泉駅方面への列車)は計27本で、1本のみ深夜に長崎駅→新大村駅間を走る列車がある。金・土曜・休日に走る臨時列車は下りと同じく4本だ。なお武雄温泉駅〜長崎駅を走る下り・上り全列車が武雄温泉駅で特急「リレーかもめ」と連絡する。

 

西九州新幹線のみの所要時間は、各駅に停車する列車が30分もしくは31分、途中駅の嬉野温泉駅や新大村駅を通過する列車は23分〜28分となっている。

 

ちなみに、博多駅〜長崎駅間を最も早い所要時間1時間20分で走る下り列車は、博多駅10時4分の「リレーかもめ」17号で、武雄温泉駅で「かもめ」17号に乗り継げば長崎駅へは11時24分に到着する。また最速の上り列車は長崎駅9時50分発の「かもめ」16号で、武雄温泉駅で「リレーかもめ」16号に乗り継ぐことで博多駅には11時10分に到着する。こちらの所要時間も1時間20分となる。

 

【変貌する西九州④】3形式の「リレーかもめ」が使われる

ここで「リレーかもめ」の車両も触れておこう。

 

博多駅(一部は門司港駅発)発の特急「リレーかもめ」に使われる車両の多くが885系で、武雄温泉駅側の1号車は半分がグリーン車と指定席、2・3号車が指定席で、博多駅側3両が自由席となっている。

↑「リレーかもめ」885系。側面の表示では下りは武雄温泉駅での接続の注意書き付き(左側)、博多行きも「リレーかもめ」の名が入る

 

車体がグレーの787系も「リレーかもめ」として走っていて、こちらは8両編成。武雄温泉駅側の1号車はグリーン車でDXグリーンも付く。2〜4号車が指定席、5〜8号車が自由席だ。

 

一部の博多駅〜佐世保駅間を走る885系、もしくは783系使用の特急「みどり」の一部も、新幹線開業後は特急「みどり(リレーかもめ)」を名乗り接続列車として走る。885系「みどり」は6両編成で「リレーかもめ」と同編成、783系での運行の「みどり(リレーかもめ)」は4両(特急「ハウステンボス」車両を連結しない場合)、もしくは8両で運転される。

 

乗り継ぐ武雄温泉駅では、対面するホームに西九州新幹線N700S「かもめ」が停車し、武雄温泉駅側3両が指定席、長崎駅側3両が自由席となる。885系が「リレーかもめ」ならば同じ6両で、同じ号車がほぼ目の前(やや1号車側はずれる)に停まっているので、同じ号車の指定席を購入すれば、スムーズに乗継げるようになっている。

↑博多駅〜武雄温泉駅間は783系の特急「みどり(リレーかもめ)」、787系の特急「リレーかもめ」も走っている

 

【変貌する西九州⑤】3分という乗り継ぎ時間は短い&長い?

ここからは西九州新幹線のそれぞれの駅の様子を見ていこう。

 

駅は計5駅で、武雄温泉駅が起点となる。各駅停車の列車ならば嬉野温泉駅、新大村駅、諌早駅の順に停まり、終点は長崎駅となる。そのうち、嬉野温泉駅と新大村駅が、新幹線の開業に合わせて誕生した新駅となる。

 

筆者が訪れた日は開業してまだ1週間ということもあり、乗客以外にも新幹線を見学しようとする地元の人たちの姿が多く見受けられた。関心度は高いようだ。ちなみに入場券は各駅とも大人170円となっている。

 

まずは武雄温泉駅。これまでは佐世保線の途中駅だったが、この駅が「リレーかもめ」と「かもめ」の乗継ぎ駅となり利用者も増え、注目度も高まっている。

↑武雄温泉の御船山口(南口)。温泉最寄り駅とあって、駅前には湯煙が立ちのぼる噴水も。10番・11番線で乗り継ぎを行う(右上)

 

武雄温泉駅は従来の正面玄関だった楼門口(北口)と、再開発された御船山口(南口)がある。それぞれの名前は地元、武雄市の名所にちなむもので、楼門口は武雄温泉街にある朱塗りの楼門にちなむ。楼門は東京駅を設計したことで知られる辰野金吾の設計により1915(大正4)年に完成した。また御船山口は、佐賀藩の武雄領主が造営した御船山楽園にちなむ。

 

ホームは4面で、北側の1・2番線は在来線ホーム、また中間部に10・11番線ホームがある。そのうち10番線が特急「リレーかもめ」が発着するホームで、目の前の11番線が西九州新幹線「かもめ」の発着ホームとなる。1・2番線と10・11番線の改札口は異なっていて、10・11番線へ入るには新幹線および特急用の乗車券+特急券(入場券でも可)の購入が必要となる。

 

この武雄温泉駅では特急「リレーかもめ」が到着すると、乗り継ぐ新幹線「かもめ」が3分後に発車する。実際に見て、また自分も乗り継ぎを体験してみた。博多方面から「リレーかもめ」が到着すると、物珍しさもあり、まずはホームで写真を撮ろうとする観光客の姿が多い。特に先頭部1号車側で、乗換え前に写真を撮っておこうという人の姿が目についた。写真撮影を楽しんでいたのは鉄道ファンよりも、ごく普通の利用者が多い。とはいえ3分間は短く、撮影していた人たちもあわてて乗り込む姿が目立った。

 

一方、新幹線「かもめ」から特急「リレーかもめ」への乗り継ぎ時間も同じく3分。筆者が実際に体験した時には、のんびり乗り降りする人もいて、下車するまでに1〜2分かかってしまう。リレーかもめが885系ならば乗ってきた号車の、ほぼ目の前に同一号車が停車しているので迷わずに済むが、意外に慌ただしいようにも感じた。

 

「リレーかもめ」「かもめ」の自由席は、観光シーズンならば着席するのも大変そうに感じた。高齢の利用者や、親子連れはなるべく指定席の利用をおすすめしたい。

 

【変貌する西九州⑥】地元の観光関連産業はまだ様子見?

武雄温泉駅の次の駅は嬉野温泉駅となる。嬉野温泉駅は嬉野市内にできた初めての鉄道駅だ。嬉野温泉は「日本三大美肌の湯・嬉野温泉」と商標登録されている温泉で、美肌の湯に定評がある。

 

嬉野温泉駅から温泉街の中心にある公衆浴場「シーボルトの湯」までは西へ約1.8kmの距離があり、駅からはバスやタクシーの利用が賢明だ。これまで嬉野温泉へのアクセスは、武雄温泉駅からバス利用、もしくは高速バスを利用して、長崎自動車道の嬉野インターチェンジバス停からタクシー利用者が多かっただけに、新駅開業でどのように人の流れが変わるか注目される。

↑新駅の嬉野温泉駅の塩田川口(東口)。逆が温泉口(西口)となる。新幹線全駅の中で唯一、駅前駐車場の料金が無料だった

 

嬉野温泉駅を訪れたのは平日の日中だっただけに人もまばら。駅構内に売店等はまだなく、温泉口(西口)の野外に臨時の出店(弁当などを販売)が1軒あるのみで、駅前広場の整備工事は完了していない状態だった。

 

武雄温泉駅から嬉野温泉駅までは10.9kmで、新幹線の場合、出発したらあっという間についてしまう。上り列車ならば、嬉野温泉駅を出発したら、すぐに武雄温泉駅到着のアナウンスが流れるほどだった。一方、嬉野温泉駅から次の新大村駅間は21.3km(諌早駅〜長崎駅間も同じ21.3km=実キロ)とやや離れている。それだけにこの駅間は列車も加速した様子がうかがえた。

 

新大村駅も新駅となるが、大村線の線路上に設けられたこともあり、大村線の新大村駅も同時に開業した。場所は大村市の中心街がある大村駅から北へ2駅めで、距離は約2.7kmと離れている。観光案内所が設けられているものの、駅周辺の開発はまだこれからといったところだ。

↑新大村駅で大村線(左上)と接続する。在来線の駅も新設され乗換えに便利だ。写真は海側に設けられたさざなみ口(西口)

 

ちなみに、筆者は今回の行程では一部レンタカーを利用した。多くの観光客が到着する長崎空港は大村市内にある。空港は大村湾の海上に埋め立て地に設けられている。大手レンタカー会社の事務所は、みな空港内にデスクを設け、大村市街に営業所が設けられているのだが、新大村駅までの送り迎えを始めたかどうか尋ねてみた。しかし、送迎はないと回答。話を聞くと今後は利用状況を見ながら送迎を始めるかどうか検討中とのことだった。

 

バス事業者も新大村駅の駅開業に合わせて立ち寄る路線バス便を設けたもののまだ本数は少なめ。新大村駅への地元の公共交通機関の本格的なアクセスは、まだ先のことになりそうだ。

 

【変貌する西九州⑦】大きく変わった諌早駅。乗換えも便利に

↑諌早駅の東口。西口との間には自由通路が設けられている。駅に隣接するホテルなども新たに設けられた

 

西九州新幹線の開業で大きくリニューアルしたのが諌早駅だ。諌早駅は在来線の長崎本線、大村線と接続、さらに島原半島へ向かう島原鉄道の起点駅でもある。ホームは1〜4番線がJRの在来線、11・12番線が新幹線ホームとなった。改札を出ると東西自由通路があり、そこにはスターバックスコーヒーやコンビニエンスストアが設けられ、利用者も多く賑わいを見せていた。

 

東口には駅前ホテルが新設され、高層マンションも建てられた。駅前のバスロータリーが大きく整備され、拠点駅として機能していることを窺わせる。諌早市は長崎県内のほぼ中央部にあり、もともと交通の要衝として栄えてきたが、今回の新幹線開通での駅リニューアルにより、より活気が増したように見えた。

 

【変貌する西九州⑧】長崎駅の150m移動で流れが変わるか?

最後は終点の長崎駅だ。長崎市内は周囲を山に囲まれたところが多く、平地が少なめだ。長崎駅周辺も例外ではない。西九州新幹線は市街の東側で新長崎トンネル7460mを出ると、すぐに長崎駅へ到着する。

 

長崎駅はここ数年で大きく変わった。元は駅前に国道202号が通り繁華な印象が強かった。一方で、在来線の長崎本線は地上部を走るため、市内の踏切が混雑しがちで、高架化が必要とされていた。そこで旧駅の西側にあった車両センターの場所へ駅自体を移動し、まず2020(令和2)年3月28日に在来線用の新しい長崎駅が設けられた。西九州新幹線の長崎駅はこの東側に平行して造られた。

 

在来線は1〜5番線、新幹線ホームは11〜14番線ホームとなる。駅下には総合観光案内所や「長崎街道かもめ市場」という大きな土産売り場が設けられた。

↑駅近くの高台から望む新しい長崎駅。手前が新幹線の高架、奥が在来線の高架駅だ。駅の奥には長崎港が遠望できる

 

150mほど駅の位置を西へ移動したことにより新たな問題も出てきている。踏切対策のため移動、高架化した長崎駅だが、市内の公共交通機関は、長崎電気軌道が運行する路面電車と路線バスの利用者が多い。だが路面電車と路線バスの駅前にある停留所は、移動工事は行われていない。なぜだったのだろう?

 

【変貌する西九州⑨】電停の移動を断念した長崎の路面電車

長崎駅周辺の地形は特殊だ。長崎駅の西側は浦上川が迫り、東側は国道202号が南北に通り抜ける。国道の東側はすぐに傾斜地が迫っている。平地が限られていて国道202号以外に広い通りがない。この国道の中央部を路面電車が走り、長崎駅前電停がある。さらに多くの路線バスも路面電車の左右を走っている。長崎駅前にある交差点では国道202号から桜町通りという幹線道路が分岐している。他に道がないだけに国道202号は車で混みあっている。

↑新しい長崎駅のかもめ口(東口)から延々続くプレハブの仮通路が設けられている。路線バスの駅前バス停はやや北側に移動した

 

路面電車を新駅の側に移動するプランも検討されたのだが断念。そこには長崎ならではの事情があった。

 

長崎電気軌道の路面電車の利用者は、市内の南北の移動に電車を利用する人が多い。長崎駅前電停の乗降客はそれほど多くないそうだ。つまり駅前電停をスルーしてしまう利用者が多い。そういった事情もあり、150mほどずらした新駅へ迂回するルートを設けてしまうと、より時間がかかることになり逆に不便になるという。渋滞しやすい国道202号を横切るのも、さらなる渋滞を招く。路線バスも同様の事情がある。

 

さらに、これまで路面電車を利用する場合には国道をわたる歩道がないため、国道202号上に設けられた高架広場へいったん階段を上がり、さらに電停への階段を下る必要があった。この上り下りは40段以上にもなっていた。今回の駅前再開発で多少は改善され、駅前電停の専用エレベーターが9月20日に設置された。だが、駅側から高架広場に上るエレベーターの位置が分かりにくく、新駅から仮通路を歩き、面倒とばかり高架広場の階段を上り下りする人が目についた。

↑国道202号の中間部にある長崎電気軌道の長崎駅前電停。高架広場への階段の上り下りが必要だったがエレベーターが新設された

 

将来的には旧駅前に多目的広場と、新駅からの通路がつくられ、エスカレーターも設けられるという。ただし、どう改良されても150m歩くことに変わりはない。西九州新幹線から路面電車に乗継ぐ場合、最低でも10分以上の余裕は見ておくことが必要なようだ。

 

【変貌する西九州⑩】新長崎駅ビルが誕生すればさらに賑やかに

長崎駅の周辺の再開発も進みつつある。かもめ口(東口)に加えて、いなさ口(西口)が整備された。いなさ口の駅前にはバス・タクシーの乗り場も設けられたが、人の姿もまばらで、これからといった印象だった。

↑長崎駅の西側、いなさ口側の状況。高架駅に沿ってバス停、タクシー乗り場などが整備されたが、利用者はまだ少なめだった

 

新駅と以前の駅があった、その中間部の開発も急ピッチで進む。駅の東隣には「新長崎駅ビル」が建てられている。こちらは2023年秋に開業予定で、1〜3階は商業施設が入居、さらに上部は高級ホテルやオフィスが入居する予定となっている。

 

連なるように既存の駅ビル「アミュプラザ長崎」が建っている。こちらには1階から5階まで全国の有名店などの商業施設や、映画施設が入っている。新駅ビルの誕生で、ますます駅周辺は華やかになっていきそうだ。

↑駅ビル「アミュプラザ長崎」。この北側に旧長崎駅があった。西隣では新駅ビル建設が行われている

 

【変貌する西九州の⑪】長崎本線の肥前浜〜諌早間が非電化に

西九州新幹線の開業にあわせて、取り巻く在来線もかなり変わりつつある。

 

まず長崎本線と佐世保線が分岐していた肥前山口駅(ひぜんやまぐちえき)が江北駅(こうほくえき)と名を改めた。地元・江北町(こうほくまち)の要望による変更で、駅名改名の関連費用も町のお金でまかなわれた。

 

佐世保線は「リレーかもめ」が走ることにより、より幹線として列車本数が増えることになった。一方で、従来の長崎本線の江北駅〜長崎駅間が大きく変わることになった。

 

これまで全線が電化されていたが(喜々津駅〜浦上間の長与支線を除く)、肥前浜駅〜長崎駅間は非電化となり、走る車両が電車から気動車へ変更された。江北駅〜肥前浜駅間のみ電化区間として残され、博多駅(一部は門司港駅発)〜肥前鹿島駅間を結ぶ特急「かささぎ」が1日7往復することになった。肥前鹿島駅はこれまで30分〜1時間間隔で走る特急「かもめ」の停車駅として便利だっただけに、新幹線の開業でやや不便になった。

↑肥前鹿島駅に入線するキハ47形気動車。塗装変更された気動車が長崎本線の一部区間を走り始めている

 

西九州新幹線開業後の大村線の変更点も触れておこう。新大村駅が誕生したことにより、大村線沿線は大きく変わりつつある。大村市内には、新大村駅の先、2つめに大村車両基地駅という新駅が誕生した。駅名通り、西九州新幹線の大村車両基地に併設された在来線の新駅だ。

 

大村線は長崎市と長崎県第二の都市・佐世保市を結ぶ路線として機能してきた。ローカル線ながら、乗車率も高い。その路線が西九州新幹線と接続したことで、新たな利用者も増えていきそうだ。さらに観光要素も見逃せない。新大村駅から4つめの千綿駅(ちわたえき)は、ホームの目の前に大村湾が迫る駅で、〝映える駅〟として知られてきた。その駅へのアクセスが便利になった。この千綿駅に停車する観光列車も新たに誕生した。

↑9月23日に新たに開業した大村車両基地駅。新幹線の車両基地に隣接した駅だが、残念ながら基地の中を望むことはできない

 

【変貌する西九州⑫】早くも人気に!沿線を走る新たなD&S列車

西九州新幹線の開業と合わせて9月23日から走り始めた新たな観光列車が、「ふたつ星4047(ふたつぼしよんまるよんなな)」である。

↑有明海を背景に走る「ふたつ星4047」。長崎本線の同区間は架線柱が残るものの、非電化区間に変更された

 

「ふたつ星4047」はキハ40形、キハ140形を改造したJR九州のD&S(デザイン&ストーリー)列車の1本として誕生したもので、デザインは西九州新幹線N700Sも制作した水戸岡鋭治氏が担当した。外装は光るパールメタリックで、ゴールドのロゴとラインがあしらわれる。1号車と3号車は普通車指定席で、中間車はビュッフェ・ラウンジ車。こちらは物販用のカウンターなどが設けられた。

 

運行ルートは、西九州新幹線の周囲を走る長崎本線と大村線、佐世保線をぐるりとめぐる行程で、主に金曜日〜月曜日と祝日などに運行される。午前便と午後便があり、午前便は武雄温泉駅から江北駅へ、さらに長崎本線の肥前浜駅、多良駅、諌早駅を巡り長崎駅へ至る。

 

午後便は、長崎駅から諌早駅へ。そこから大村線へ入り、新大村駅、千綿駅、ハウステンボス駅、早岐駅(はいきえき)と走り、武雄温泉駅へ至る。長崎本線、大村線とも海景色が楽しめる路線で人気列車となりそうだ。

↑大村湾に面した千綿駅に停車する「ふたつ星4047」。同駅で10分間停車するためホームに出て記念撮影する乗客が目立った

 

西九州新幹線の開業でその途中駅だけでなく、街や沿線も変わりつつある姿が見て取れた。また新しい観光列車の運行により、新たな魅力も加わった。あくまで暫定開業という一面もあるが、せっかくの新線開業で変わる沿線の魅力を満喫したいものである。

 

ヴァレオ発、「シトロエン・アミ」のチューンナップ版に試乗したら想像以上に楽しかった!

フランスの自動車部品サプライヤー「Valeo(ヴァレオ)」が、48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載した電動小型モビリティの試作車『48Vライト eシティーカー』を開発。この度、この試作車に試乗する機会を得ました。その試乗レポートをお届けします。

 

最高速度は100km/h! その実力はベース車を遙かに超える

ヴァレオが48Vライト eシティーカーを日本初公開したのは、今年5月に開催された「人とくるまのテクノロジー展2022」でのことでした。ベースとなっているのは、フランスで量産されているステランティスの低速モビリティ「シトロエン・アミ」で、そこに搭載されていた駆動システムに変更を加えたものとなっています。

 

この駆動システムに採用されているのは、48VのBSG(ベルト駆動式スターター&発電機)をベースに開発されたもの。そのため、電気自動車(EV)のスタイルを採るとはいえ、本格的な走りを発揮するのではなく、あくまで最高速度を45km/hに抑えて、14歳以上であれば免許なしでも運転できる欧州の「L6/L7」カテゴリーに収まる車両向けに開発されたと言えます。

↑『48Vライト eシティーカー』に搭載されたヴァレオ製「48V eAccess」

 

しかし、シトロエン・アミに搭載されたeAccessの能力は、まだ十分に発揮されたものではありませんでした。ヴァレオはこのシステムをそのままチューンナップすることで、最高出力をベース車の6kWから10.5kWに引き上げ、最高速度は45km/hから100km/hへと大幅にアップさせることに成功したのです。この日は、このパワーを体験できる状態での試乗となりました。

 

一方、ボディそのものはシトロエン・アミそのまま。全長2410×全幅1390×全高1520mmで、前後左右のボディパネルはまったく同じ部品を使ったシンメトリーデザインを採用して車体の低コスト化を実現。その割にタイヤ径は155/65R14と大きめで、ここから受ける印象はどこか玩具のようでもあります。それがアクセルを踏み込むと一変! 想像を超える力強い走りを見せてくれたのです。

↑ボディはステランティスの低速モビリティ「シトロエン・アミ」そのもの。前後左右共通のデザインがユニーク。ちなみにホワイト塗装の方が前

 

↑48Vライト eシティーカーの運転席周り。動作状態を把握するためのスマートフォンが追加されている。それ以外の仕様はオリジナルのままだ

 

軽量なボディゆえにパワーアシストがなくても操作は楽々

最高出力が10.5kWといえば14馬力程度に相当します。これが仮にガソリンエンジンだったとしたら、トルクが出るまでに一定回転数までの上昇が必要となります。しかし、そこは電動車、低速域から力強いパワーを発揮。このパワー感はノンターボの軽自動車をはるかに超えていると感じたほどでした。しかもまったくパワーアシストがない状態で走るものだから、路面からの反応もリニアに伝わってきます。これがまた走りに面白さを加えてくれたのです。

↑想像以上に楽しい走りを見せてくれた48Vライト eシティーカー

 

パワーアシストがない? これだけを聞けば市街地では使いにくそうにも思えますが、駆動ユニットがeAccessだけなので車体はきわめて軽く、それだけにアシストなしで操舵しても特に負担が大きくなることはないのです。ブレーキに関しても市街地走行レベルなら特に問題はないレベルにあったと言えるでしょう。また、遮音が一切ないことからロードノイズはダイレクトに入ってきますが、電動車であるがゆえにエンジン音はなし。電子音が若干入ってきますが、それほど気になるものではありませんでした。

 

ただ、空調がデフロスタぐらいしか備わっていないのは、日本で扱うにはかなり厳しそうです。日本の夏は高温多湿で、冬になれば気温が低くなってきます。夏は窓を開けて走行すれば何とかなるかもしれませんが、冬はおそらくしんしんと冷えてくると思います。しかも窓を閉めきっていれば窓は曇ってきます。だからこそデフロスタが付いているのですが、仮にこの車両が販売するとなれば空調ぐらいは欲しいところでしょう。

 

とはいえ、このクルマが目指すのはそこではありません。あくまで48Vシステムを採用することで超小型モビリティとしての可能性を模索したモデルなのです。

↑48V eAccessは、48VのBSG(ベルト駆動式スターター&発電機)をベースに開発された

 

48Vシステムなら、軽トラのEV化にもメリット大

この日はもう一台の実験車両にも試乗することができました。それはスズキの軽トラック「キャリィ」をベースに、群馬大学「次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)」とヴァレオの日本チームがコンバージョンEVとして共同制作した『EV軽トラック』です。こちらはヴァレオの48V電動アクスル「48V eDrive」を、前後の車軸上に1機ずつ配置した4WDとなっており、それぞれの最高出力は15kW(20PS相当)となっています。

↑軽トラのコンバージョンEV『EV軽トラック』(左)と『48Vライト eシティーカー』(右)

 

この「48V eDrive」はすでに48Vマイルドハイブリッドで採用されたもので、ヴァレオによればシステムとしての信頼性も高く、量産にも向いているとしています。また、ベース車の電動パワーステアリングをそのまま踏襲し、ブレーキのサーボアシストも搭載するなど、こちらは市販を意識した仕様となっているのも注目点です。

↑EV軽トラックのインテリア。ヴァレオカラーで統一されていた

 

試乗してみると意外にも走行音はきわめて静か。加速感は48Vライト eシティーカー以上の力強さがあり、この走りを踏まえ、ヴァレオでは軽トラックの電動化を提案できることが確認できたとしています。特に軽トラックであれば航続距離の長さを気にする必要もないわけで、それでいて駆動システムを一体化できることで軽量化や低価格化も期待できることになります。そうした面で需要は確実にあるとみているわけです。

↑背後から押し出されるような4WDならではの力強い走りを見せたEV軽トラック

 

一時は一世を風靡した48Vマイルドハイブリッドは、完全EVの流れを受けてすっかり影を潜めていた感がありました。ところがどっこい、今回の試乗を通して低速限定のより身近なモビリティとしての用途があることをヴァレオは改めて世に示したというわけです。日本でも超小型モビリティとして導入されれば、電動車の普及により拍車がかかるのではないでしょうか。

↑EV軽トラックは、48Vシステムで作動するラストワンマイルを意識して開発された

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「ヘルシオ グリエ」でベーグルが美味しく焼けるって本当? 家電のプロがBLTサンドを作って検証!

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【絶品ベーグル】ヘルシオ グリエでベーグルがさらに美味しくなりました!」をお届けします!

 

【今回紹介する動画はコチラ】

 

普通のトースターとは一線を画す「ヘルシオ グリエ」

シャープの「ヘルシオ グリエ」とは、たっぷりの過熱水蒸気(100℃以上に加熱させた水蒸気)で焼くトースターのこと。まずは昨年発売された「ヘルシオ グリエ」の新モデルをチェックするサリーさん。

「結構オシャレなんですよね。いい感じのデザインじゃない? まわりがホワイトだけじゃなくて、前面がブルーグレーっぽくなっている」

 

続いて、「一見、今どきのトースターですが、ポイントはここなの」と、天面の右端から小さな筒型のタンクを取り出したサリーさん。

「ここに水を入れて使います。『ヘルシオ グリエ』という名前だけあって、『ウォーターオーブン』と言われている『ヘルシオ』の過熱水蒸気の部分を取り出した感じ。水の力で焼くので、ちょっとほかのトースターとは一線を画しています」

 

ベーコンとベーグルが同時に美味しく焼ける!

ベーグルがお好きというサリーさん。「ヘルシオ グリエ」だとベーグルも美味しく焼けるとのことで、これを使ったBLTサンドに挑戦!

「ベーグルって普通のトースターで焼こうとすると、外側はカリッとするんだけど、もっちり感がなくなってパサパサになりがちじゃないですか。それがコレだともっちりと美味しく焼けるんですって! あともうひとつ、普通はベーグルとベーコンをいっしょに置いたら、片方はカリッと焼けても、もう片方は真っ黒になるんじゃないか……って思わない? でも、コレだと温度帯にかかわらず、例えば冷凍と常温のものを一緒に焼いても同時に美味しくできあがるんです。ウォーターオーブンの特性ってすごいんですよ!」

 

絶妙な焦げ目がついたベーグルが焼き上がる

小さなタンクに水を入れて本体にセットし、「強モード」「6分」に設定するサリーさん。ダイヤルを回すと時間の表示がライトブルーに発光します。

「これがキレイなんだ! 心躍りますよね。あとは6分待ちます。見て見て見て! (窓の内側に水滴がついて)ほら、水蒸気が充満してますね。(時間が来たので)開けてみるよー……あっ、いい感じ。ほら美味しそう! いい香りがする!! 表面だけがパリンと焼けてる。

 

続いて、クリームチーズをつけて食べるための、ブルーベリーのベーグルとココアのベーグルも焼いていきます。トーストモードで3分ですね……。(完成のアラームが鳴り、ドアを開けるサリーさん)うわぁ、いいニオイ! ほら見て、弾力がある。早く食べたいので試食タイムです!」

 

焼き上がったベーグルを前に、サリーさんもうれしそう。ベーコンを挟んだBLTサンドは、ベーグルの表面に焦げ目がついていてものすごく美味しそうです。「ガブッと試食いきます!」とサリーさん。さて、気になるお味のほうは? 笑顔があふれた試食の様子は、以下の動画をぜひチェックしてみてください!

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

 

オムツ、ビニール袋、ペットシート… ダイソーの万能タオルストッカーなら用途の幅が広がる!

「なんだ! ダイソーにあったんだ、こんなものまであったんだ! の感動の追求」を企業理念に掲げる100円ショップ・ダイソー。驚きの便利グッズを多く扱っていて、「タオルストッカー」もその一つです。ネット上でも「クオリティが高い!」「もっと早く買えば良かった」「もう手放せない」と高評価が続出していました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キッチンバサミが清潔に保てる! スリコの分解できるハサミで楽々お手入れ&収納

 

●キッチンや洗面所などいろいろな場所で活用できる「タオルストッカー(24cm×31cm×12cm)」(ダイソー)

キッチンや洗面所など何かと使う機会が多いタオル。しかし収納場所が1か所だと、毎回取りに行くのは面倒ですよね。そんなときにうってつけなのが、ダイソーの「タオルストッカー」(220円/税込)です。

 

ポリエステルと綿の混合素材で、固めの布という感じの同商品。サイズは約31cm×24cm×12cmで、実際にタオルを入れてみると8枚くらい入る大きさでした。

 

色はグレーとブラウンの2色が用意されており、落ち着いたナチュラルな色合い。どこに置いても悪目立ちしないデザインです。他にロゴ入りのデザインも販売されているので、部屋のテイストに合わせて選べますよ。

 

上部には持ち手がついていて、壁にかけて使用できるのが同商品の特徴。ちなみに同社のS字フックを使用すれば、かけられる場所も広がります。タオルは上部のふたを開けて収納し、下部には切り込みがあるのでこのように下からタオルを引っ張り出す仕組み。

 

また内側はポリエチレンでコーティングされているので、汚れがついても心配いりません。前面の小窓で補充のタイミングが一目でわかるのも嬉しいポイントです。

 

スペース的に棚などを置けない場所でも、「タオルストッカー」をかける場所さえあればどこでも収納スペースになりとても便利です。すぐにタオルを使いたい時に、その場でさっと取り出せるのは助かりますよね。作りもしっかりしているため長く愛用できそう。

 

商品の愛用者からは「オムツ入れとして使っています」「ビニール袋入れにしたらキッチンがスッキリした」「ペットシートのサイズにぴったり」など、さまざまな使い方が挙げられていました。利用用途はあなた次第のダイソー「タオルストッカー」。同商品を活用して快適な生活を手に入れてみてはいかが?

 

【関連記事】
2段あるからたっぷり干せる! 軽くてキャンプ先でも使いやすい激安「ドライネット」

男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」。仕事の合間や、家族と一緒に「整える」ヨガテクニック教えます

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクト。コロナ禍で生じた生活への変化を受けて、自宅をベースとした「カラダとココロのマネージメントを再定義する」を掲げて始まった企画です。今シーズンはアンバサダーとして、モデルの高山 都さん、安井達郎さんご夫妻をお迎えし、エクササイズや食事、そしてメンタルケアに関する企画、イベントをお届けしています。

 

今回は、安井さんが発案のヨガレッスンの企画を開催。「ヨガをやってみたいけど、女性が多いから教室に行きづらい……」「どこの教室に行けばいいか分からない……」という悩めるヨガ男子たちが、気楽にレッスンを楽しめる、参加メンバーは全員男性の題して『男前ヨガ』です!

 

【関連記事】
男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」を安井達郎がナビゲート! 脱力して心を「整える」方法。(男前ヨガ・前編)

 

国内外のヨガイベントで活躍する、谷戸康洋先生を講師に迎え、前後編で送る後編は、参加者がそれぞれが知りたい目的別のヨガポーズを教えていただきます。

 

【「男前ヨガ」ヨガ講師&ナビゲーター&参加者紹介】

●ヨガ講師

谷戸康洋……高校時代、器械体操でインターハイ、国体出場。2006年、white birch yoga group(ホワイトバーチ ヨガ)設立。2012年には自身のスタジオ「fika」を地元である山梨県に設立。国内外で、ヨガ教室やヨガフェスの講師を多数務める。ロサンゼルス在住のDr.Hommaが提唱するHSKキネシオロジーを学び、心と体の繋がりを体感できるヨーガを各地で提唱している。毎年自身もインドでヴェーダの教えを学び、年に一度インドでのリトリートも開催。雑誌Yoga journalでは「漫画で読むヨガ哲学」を監修。2022年『脱力ヨガ―ネガティブ感情1分流し』(学研プラス)を上梓。公式HPヨガ講師・谷戸康洋(写真右)……高校時代、器械体操でインターハイ、国体出場。2006年、white birch yoga group(ホワイトバーチ ヨガ)設立。2012年には自身のスタジオ「fika」を地元である山梨県に設立。国内外で、ヨガ教室やヨガフェスの講師を多数務める。ロサンゼルス在住のDr.Hommaが提唱するHSKキネシオロジーを学び、心と体の繋がりを体感できるヨーガを各地で提唱している。毎年自身もインドでヴェーダの教えを学び、年に一度インドでのリトリートも開催。雑誌Yoga journalでは「漫画で読むヨガ哲学」を監修。2022年『脱力ヨガ―ネガティブ感情1分流し』(学研プラス)を上梓。公式HP

●ナビゲーター

安井達郎…モデル・映像作家。スポーツは山登りやランニングを嗜み、日常的に身体を動かしている。定期的に本企画『男前ヨガ』を企画している。自宅で奥さんと一緒にできるヨガを模索中

●参加者

高見ウッドラフ…職業:モデル。ヨガには親しみがあり、姉に連れられて参加した経験がある。職業柄、ヨガを通して身体を柔らかくしたり、姿勢やスタイルをより良くしたいと思っている
GetNavi web編集部・一條…ヨガは超初心者。動画とウェブという異なる領域の仕事をしており、パッと気分を切り替えられて、オフィスでも実践できるようなヨガポーズを知りたいと思っている
GetNavi web編集部・久保田…ヨガには興味はあるが経験はなし。ただ健康のためにもファミリー世帯なので親子・家族でできるヨガがあったら、挑戦したいと思っている

 

◆日常で使える、ヨガテクニックを知る

レッスンを通して、ヨガの基礎について学ぶことができた「男前ヨガ教室」のメンバー。ここからは、自分が知りたいヨガポーズについて、先生に質問して教えてもらいました。

Q.1   仕事中に気分転換になるヨガはある?

一條 僕は、オフィスでのデスクワークが多くて、一日中座りっぱなしの時も多いんです。なので、ずっと作業していると、腰が痛くなったり、集中力もなくなってきて効率ダウンすることもしばしば。何かオフィスでもできそうな“プチヨガ”的なものってありますか?

谷戸先生 例えば、腰が凝っているときは、ねじるポーズが効果的です。でも、オフィス内で大胆なポーズは難しいので、椅子に座りながらできるヨガをやってみましょう。

①片方の足を曲げて、反対の膝の上に乗せる
②ゆっくり前屈をして、お尻、背中を伸ばす
③曲げた足と同じ側の手を足の裏に置く(右足だったら右手を置く)

④反対の手を椅子の背を掴む
⑤身体をひねって伸ばす
※反対側も同様に

↑「曲げてる方のお尻が伸びているのが感じられると思います」(谷戸先生)

 

↑「ちょっとした休憩時間にできて良いですね」(一條)

 

谷戸先生 次に、お尻と背中を伸ばすポーズです。これをやると一気に血流が良くなります。少しオフィスでは目立ってしまうかもしれませんが(笑)。

①両足首を持つ
②かかとが浮かないようにしつつ、ゆっくり腰を下げていく
③なるべくお尻を突き出すように腰を下げる

↑ゆっくり時間をかけて腰を下げるのがポイント

 

谷戸先生 ほかに、周りの人に引かれないような動きだったら(笑)、腕だけを動かして肩や肩甲骨を伸ばす動きがオススメです。

①背筋を正して、肘を身体の側面に固定する
②脇を閉じ、肘を90度曲げたまま、腕を前から横にスライドさせる
③肩・肩甲骨を背骨に寄せていくイメージで

↑なるべく肘は動かさないように注意しましょう

 

Q.2   姿勢を正す動きはある?

高見 モデルの仕事をする上で、常に姿勢には気を使っているのですが、よりスタイルをよく見せたいな、と思っています。姿勢を正すのに効果的なポーズはありますか?

谷戸先生 姿勢を正すのには、先ほどの肘を身体に固定して腕をスライドさせる動きは、効果があると思いますよ。また、背中で手を組んで肩甲骨を伸ばすのもオススメです。

①両手を背中につけて、手を組む
②肘を曲げた状態で、内側に寄せる。肩甲骨も背骨に寄せるように意識する

高見 すごい! 背中がほぐれていきますね。

谷戸先生 上級編になりますが、肩甲骨がほぐれれば、肘と肘がくっつけられるようになりますよ。

↑先生は、腕を羽のようにパタパタさせていました。すごい!

 

Q.3  子どもと一緒に親子でできるヨガはある?

久保田 最近は、リモート仕事で家にいることもあって、子どもと一緒に過ごす時間が増えました。コロナ禍も落ち着いて、外に運動をしに行く機会も増えましたが、家でも子どもと一緒にヨガに取り組めたらと考えています。

谷戸先生 お子さんと一緒なのであれば、楽しんで取り組めるものがいいですよね。まずは、興味を持ってもらえるように、チャレンジ感覚でできるポーズを。体育では「かえる倒立」といいます。

①肘を曲げて床に付く
②肘の曲げたところに膝をひっかける
③そのまま前に体重をかけて、身体を浮かせる

久保田 これは難しいですね…! 子どもと一緒にやったら喜びそうです。

谷戸先生 キッズヨガで、これに挑戦してもらうと盛り上がりますね。

↑「バランス力や体幹も鍛えられますよ」(谷戸先生)

 

谷戸先生 上級編としては、片側の膝とお尻を膝に引っかけて、横に倒れるバージョンも。身体をうまく乗せるのがポイントです。

↑安井さんは上級編もクリア!

 

◆「男前ヨガ」を終えて

終了後、谷戸先生と安井さんのお2人に、今日のレッスンについて振り返っていただきました。

 

安井 今日はありがとうございました。初めて体験するポーズも多くて、新鮮でした。ヨガは、レクチャーしてくれる先生によって、レッスンの流れや方針が違うものなんでしょうか?

 

谷戸先生 そうですね。流派によってはプログラムが決まっている場合もありますが、お会いする生徒さんの状況を見ながら、先生が自由に組み立てていることも多いですよ。

 

安井 では、自分のレベルや目的に合った教室を探すところから始めればいいんですね。

 

谷戸先生 はい。最近は、お試しレッスンや短期間の初心者コースを設定している教室も多いので、男性でも気軽に通って自分にフィットする教室を見つけてほしいですね。諦めずにいろんな教室を見回ってほしいです!

 

安井 ちなみに、ヨガ全般に対して、男性に向けたアドバイスは何かありますか?

 

谷戸先生 男性は、ポーズを取るときに力でできてしまうことも多くて、そうすると、呼吸が止まってしまいがちなんですよね。最終的には、息が上がって疲労しやすいなんてことも。意識的に呼吸をすることを心がけてほしいです。

 

安井 なるほど。今日は、呼吸にもいろいろテクニックがあるというお話があり、とても勉強になりました。

 

谷戸先生 呼吸法だけで、かなりの種類があるんですよ。例えば、インドは暑い地域なので、身体を冷やす呼吸法があります。舌を丸めて息をすることによって、冷たい空気を体内に取り込むことができるんです。

 

安井 それは面白いですね。今日は、片鼻呼吸法をやったあと、頭がクリアになっていく感覚がありました。

 

谷戸先生 まさに、それが狙いなんです。血流がよくなり、自立神経を整える効果があるので。リラックスして、最初にお話しさせてもらった「脱力すること」にも繋がってきます。

安井 今日は、ポーズを取りながら、呼吸のタイミングを意識することも必要で、なかなか難しかったですね。頭で考えてしまった部分もありました。

 

谷戸先生 初回だったので仕方ないです。続けていれば、リラックスしながらプログラムをこなせるようになると思いますよ。

 

安井 続けてみます。あと、僕らは夫婦で運動をすることが多いのですが、パートナーとヨガをするのなら、どんな動きがオススメですか?

 

谷戸先生 今日レッスンした『太陽礼拝』は、パートナーの方と実践するのにはピッタリだと思います。2人でやれば習慣化して、無理なく続けられると思いますので。

 

安井 なるほど。ちなみに、僕らは夫婦でランニングが趣味で、朝走ることが多いんです。有酸素運動との相性はどうなんでしょう。一緒にやって大丈夫ですか?

 

谷戸先生 でしたら、ランニングの後にやるといいと思いますね。ヨガでは、身体を伸ばす動きが多いので、関節が緩くなったり、筋反応が悪くなることもあるんです。思った通りのパフォーマンスができないこともあるので、運動後のメンテナンスとして行う方がいいと思います。

 

安井 そうなんですね。ぜひ実践してみたいと思います。本日はありがとうございました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ヨガインストラクター・谷戸康洋公式サイト https://yasuhiroyato.com/

谷戸康洋先生によるオンラインクラス、レギュラークラス、ワークショップなどの情報はホームページをご確認ください。

 

撮影/映美 取材・文/kitsune ヘアメイク/扇本尚幸

男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」を安井達郎がナビゲート! 脱力して心を「整える」方法。

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクト。コロナ禍で生じた生活への変化を受けて、自宅をベースとした「カラダとココロのマネージメントを再定義する」を掲げて始まった企画です。今シーズンはアンバサダーとして、モデルの高山 都さん、安井達郎さんご夫妻をお迎えし、エクササイズや食事、そしてメンタルケアに関する企画、イベントをお届けしています。

 

【関連記事】
高山都さん、安井達郎さん夫妻が、2人で踏み出す新たなライフスタイル。大切なのは心身の「循環」

 

今回は、安井さんが発案のヨガレッスンの企画を開催します。レッスンに参加するメンバーは全員男性。「ヨガをやってみたいけど、女性が多いから教室に行きづらい……」「どこの教室に行けばいいか分からない……」という悩めるヨガ男子たちが、気楽にレッスンを楽しめる空間を作りました。題して『男前ヨガ』です!

 

講師には、国内外のヨガイベントで活躍する、谷戸康洋先生をお迎えします。レッスンでは、身体と心が整う基本のヨガをレクチャーしていただきました。

ヨガ講師・谷戸康洋(写真右)……高校時代、器械体操でインターハイ、国体出場。2006年、white birch yoga group(ホワイトバーチ ヨガ)設立。2012年には自身のスタジオ「fika」を地元である山梨県に設立。国内外で、ヨガ教室やヨガフェスの講師を多数務める。ロサンゼルス在住のDr.Hommaが提唱するHSKキネシオロジーを学び、心と体の繋がりを体感できるヨーガを各地で提唱している。毎年自身もインドでヴェーダの教えを学び、年に一度インドでのリトリートも開催。雑誌Yoga journalでは「漫画で読むヨガ哲学」を監修。2022年『脱力ヨガ―ネガティブ感情1分流し』(学研プラス)を上梓。公式HP

【「男前ヨガ」ナビゲーター&参加者紹介】

●ナビゲーター

安井達郎…モデル・映像作家。スポーツは山登りやランニングを嗜み、日常的に身体を動かしている。定期的に本企画『男前ヨガ』を企画している。自宅で奥さんと一緒にできるヨガを模索中

●参加者

高見ウッドラフ…職業:モデル。ヨガには親しみがあり、姉に連れられて参加した経験がある。職業柄、ヨガを通して身体を柔らかくしたり、姿勢やスタイルをより良くしたいと思っている
GetNavi web編集部・一條…ヨガは超初心者。動画とウェブという異なる領域の仕事をしており、パッと気分を切り替えられて、オフィスでも実践できるようなヨガポーズを知りたいと思っている
GetNavi web編集部・久保田…ヨガには興味はあるが経験はなし。ただ健康のためにもファミリー世帯なので親子・家族でできるヨガがあったら、挑戦したいと思っている

 

◆イントロダクション:ヨガは身体を使ったエクササイズ? 本来の目的は…

まずは、谷戸先生にヨガの目的についてお話いただきました。

一般的に『ヨガ』は、身体を使ったエクササイズのイメージが強いかもしれません。ですが、本来の大きな目的は「心を整える」ことなんです。つまり、エクササイズで外側の意識しやすい身体の部分から整えることによって、内側の心も整えやすくしていくわけですね。なので、ヨガの領域には、動きやポーズはもちろんのこと、食事や睡眠、呼吸、瞑想など、心を整えることに繋がる、あらゆる道徳的教えが存在しているんです。

 

そして今回、さっそく身体から整えていくにあたり、皆さんには『脱力すること』を意識してほしいと思っています。脱力とは、リラックスすること。実は、脱力して心が落ち着いていると、自分をより“俯瞰”して感じられるようになります。それには、心と体を休ませる神経の副交感神経が関係していて、身体全体に意識が向きやすくなるんです。しかし、反対の交感神経が働いていると、脳が集中しすぎて、細かいことに目が向かないことがあります。

 

ですから、脱力すればするほど、全体を見渡せて、自分の身体をうまく使えるようになります。そして、それによって自分の心がいまどういう状態かも察知しやすくなり、心のヘルスケアにも繋がるのです。逆に、ヨガをやっていれば、ストレスが溜まってきたと感じたとき、早めに対処することもできるでしょう。今回は、『脱力すること』とテーマに置きながら、身体→心と整える流れをレッスンしていきます。

↑合掌をして心を落ち着けてからレッスンをスタートします

 

◆ウォームアップ編

●基本の動き1:「つま先や足の指を交互に動かす」

↑まずは自分の身体の動きをチェック。足の指の間を大きく開いたり、第一関節だけを手のように動かしてみることに

 

初めに、準備体操もかねて自分の身体の動きをチェックしていきます。まずは、床に座って両足を前に伸ばした状態で、つま先をぎゅーっと前に出したり、逆にそらせたりを繰り返します。次に足の親指と4本の指をそれぞれ独立させて、前と後ろに交互に動かします。脳も使いながら、身体の先端を想像通りに動かす練習です。

 

谷戸先生は「足の指を操れるようになると、バランス力がつきますよ。足が自由に使えれば、歩いたり、走ったりいろんな動きで役に立つので、練習してみてください」と。

↑左右の足の指を小指側から1本1本編むように組んでいく。先生は手を使わずに足の指を組んでいました。安井さんも思わず「どうやってるんですか……⁉」と驚きの表情

 

そのほか、座って足裏を合わせた体勢で、シンプルに伸びをしたり、頭のサイドに手を置いて引っ張るようにして体側を伸ばしたり、身体をほぐしていきます。

 

●応用の動き1:「あぐらをかいて背中を伸ばす動き」

そして、「普段はやらないのですが、皆さんできそうなので……」(谷戸先生)ということで、応用編に挑戦することに。

↑動きのイメージ。あぐらをかいて、一方の手は逆側の膝を支え、もう一方の手は背中に回して反対側から足先をつかみます

 

皆さん、結構苦労していました! しかし、谷戸先生いわく、今日のプログラムを続ければ、軽々と足先をつかめるようになれるそうですよ。

 

●基本の動き2:「しなった形で体裁を整える」

続いて、曲げていた足を伸ばして一度リセットしてから、片方を曲げて足を組みます。手は膝の横に。そこから上半身をグーッと曲げて、胸を膝に近づけていきます。「シンプルな動きに見えて、結構痛いんですよね(笑)。効果は感じられると思います」(谷戸先生)

↑動きのイメージ。「きついな」というところまで上半身を曲げたら、ふっと身体をゆるめて脱力します。これを繰り返す。「力が入りすぎて筋トレにならないように」(谷戸先生)

 

●基本の動き3:「身体を持ち上げながら水平をキープ」

今度は、足を伸ばした状態から、肩幅くらいに広げて、腕はうしろに。身体を持ち上げて「机」の形になります。「こちらも、足と手で地面を押して身体を持ち上げたら、ふっとゆるめて脱力しましょう」(谷戸先生)

↑「身体を水平に保つのが、なかなか難しいです」(高見)ちなみに、応用編では、机の状態から片方の手を肩の上まで上げて、身体をひねる動きも

 

◆ヨガの基本プログラム:『太陽礼拝』

ウォームアップを終えて、ここから“ヨガの基本”とも言われている『太陽礼拝』の動きに挑戦していきます。太陽礼拝は、10個ほどのポーズを流れるように連続して行うシークエンスで、ヨガ初心者の人の多くが体験するもの。空手の型のようなものです。「バランスよく全身運動になり、家でもできるので、これをまず覚えるのがオススメです」(谷戸先生)

【太陽礼拝のやり方】

①つま先、かかとを揃えて、真っすぐ立つ
②息を吸いながら、腕を上げて頭の真上で合掌
③息を吐きながら、両手を下ろして前屈姿勢に。床に手を付ける
④息を吸いながら、両手を床についたまま上体と頭を起こす
⑤息を吐きながら、両足を後ろに下げて、そのまま身体を下げて腕立ての姿勢にする
⑥息を吸いながら足の甲を真っすぐに床について、上半身のみ起こす。腕は真っすぐ床を押す
⑦息を吐きながら、おしりを上げて、足と腕を伸ばす。腕の間に頭を入れる。横から見ると三角形の状態。ここで数回呼吸をする
⑧息を吸いながら、両足を元の位置に戻し、両手を床についたまま上体と頭を起こす
⑨息を吐きながら、両手を床について前屈
⑩息を吸いながら、腕を上げて頭の真上で合掌
⑪息を吐きながら、両手を下ろし最初の真っすぐ立つ体勢に戻る

↑①の動き。足の間には何か挟んでいるイメージで立つとさらに良し。「足の内側、付け根、横隔膜などの力は連動しているので、足が使えると呼吸が深くなっていきますよ」(谷戸先生)

 

↑②の動き。腕を真上に挙げるのがきつかったら少し斜め前でもOK

 

↑④の上体を起こしている動き。膝が曲がっても大丈夫。できれば、真っすぐだと良し

 

↑⑤では、腕立ての体勢で少し止まれると良い。きつかったら、床にうつぶせになっても大丈夫

 

↑⑥は足の甲までスッと伸ばすのがポイント。「背中がかなり伸びている感覚があります」(安井)

 

↑⑥→⑦の途中。足を立てて後ろに下げる

 

↑⑦おしりが天井を向くように。最初から三角の状態は難しいので、膝をなるべくお腹に近づけて、背中が丸まらないようにする

 

↑⑧→⑨で、身体を起こしていき最初の姿勢に戻っていく

 

【『太陽礼拝』さらに教えて!】

谷戸先生 太陽礼拝は、一通りの全身運動になるので、できれば毎日、大体5周くらいやるといいですね。

高見 息を吸ったり、吐いたりするタイミングが難しかったです。

谷戸先生 基本的には、身体が起きるとき、上がるときなど、重力に逆らうときは息を吸います。逆に、曲げるとか下がるなど、重力に従うときは息を吐くんです。

高見 なるほど。それなら覚えられそうです!

安井 ちなみに太陽礼拝をやる時間帯は、いつがオススメですか?

谷戸先生 朝が理想ですね。身体を起こすようなポーズが多く含まれていますので。1日をより活動的に過ごせるようになれますよ。

 

◆『太陽礼拝』の次に覚えたいポーズ

太陽礼拝で、骨盤などの身体の土台を刺激することができたので、新たなポーズに挑戦してみます。「基本の太陽礼拝に慣れてきたら、今からやるような新たなポーズをシークエンスに組み込んでもいいかもしれません」(谷戸先生)

 

●バランス力を高めるポーズ

まずは、バランス力が試されるようなポーズから。片足立ちからお尻を後ろに引いて、ゆっくりお腹と太ももをくっつけて姿勢を低くしていきます。そして床にタッチ。

↑「ゆっくりやればやるほど、きついですね…!」(安井)

 

続いて、足と手を広げて「大」の状態になっているところから、片側にそのまま倒していきます。手は膝より先くらいの位置に置いたら、3回ほど呼吸します。反対側も同じように。

↑身体が倒れたり、曲がったりしないように注意します

 

今度は、リラックスして座り足の膝を立てます。そこから上半身をひねって、床に両肘をつきます。ねじれて気持ちいいところで、深呼吸します。

↑「この動き背中がぐっと伸びてけっこう気持ちいいですね。好きです」(高見)

 

●ダイナミックな動きの後は身体をリラックスさせることもセット

次は、かなりダイナミックな動きを。座って足を揃えて伸ばしたところから、後転をするようにして、つま先を頭の後ろまで持ってきます。膝が曲がっていても大丈夫なので、なるべくつま先を床に近づける形で。そこから、足とお尻を垂直に持ち上げます。「なるべく一直線になるようにするのがポイントです。手は腰あたりに添えるといいですよ」(谷戸先生)

↑きれいな直線に! みなさん、さすがです

 

最後は、あぐらをかいてリラックス。片腕は床に付き、もう片方の腕を上げて体側のストレッチをします。無理に倒そうとせず、気持ちいいところで深呼吸。

↑リラックスさせることが大事

 

◆“呼吸のテクニック”を学ぼう

ヨガには呼吸の方法、テクニックが多数あるそうです。呼吸をうまく扱うことで、心身のリラックスやストレス解消などにも繋がるんだそう。「吸う、止める、吐く動きをコントロールすることで、身体と心を整えていきます。まずは、陰と陽のバランスを整える『片鼻呼吸』に挑戦してみましょう」(谷戸先生)

【片鼻呼吸法のやり方】

①右手の人差し指と中指を曲げる。小指と薬指は軽く伸びている状態
②右の親指で右の鼻の穴を塞ぐ
③左の鼻の穴から息を吸う
④薬指と小指を使って、左の鼻の穴を塞いで、止める。両穴が塞がれている状態
⑤親指を離して、右の鼻の穴から吐く
⑥そのまま右の鼻の穴から吸う
⑦右の親指で右の鼻の穴を塞ぐ
⑧薬指と小指を離して、左の鼻の穴から吐く
⑨数回繰り返し

↑「テクニックを使う呼吸法は、テクニックに集中するので、呼吸しているときに余計な考えごとをしなくていいのがメリットです」(谷戸先生)

 

↑初めての片鼻呼吸法を実践中。「呼吸に種類があるなんて驚きでした」(安井)

 

次に、手を膝に置き、目を軽くつぶります。顔をリラックスさせたまま、自然な呼吸をします。背筋は丸まらないように、上半身がすっと伸びている感じで。「身体がほぐれている状態でゆったりと呼吸します」(谷戸先生)

↑力まず自然な状態でゆったり呼吸する

 

最後は、完全に脱力します。仰向けになって、足も腕も楽な体勢にして1分ほど休みます。「頭、筋肉、関節、内臓、マインド、すべてを起きていながらも休ませる感覚です」(谷戸先生)

↑完全脱力状態で、身体のあらゆる部分を休める

 

↑最後は、合掌をしてフィニッシュです

 

約1時間のレッスンが終了。始める前よりも参加者のリラックスした様子がうかがえます。気になっていたヨガで久しぶりに身体を動かし、普段の疲れから解放された様子で、いわゆる“いい表情”されていました。ここからは各参加者の悩みに合わせた谷戸先生による“補習”レッスン。日常で使えるヨガテクニックを習います。その様子は後編で。

 

【関連記事】

男子のためのヨガレッスン「男前ヨガ」。仕事の合間や、家族と一緒に「整える」ヨガテクニック教えます(男前ヨガ・後編)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ヨガインストラクター・谷戸康洋公式サイト https://yasuhiroyato.com/

谷戸康洋先生によるオンラインクラス、レギュラークラス、ワークショップなどの情報はホームページをご確認ください。

 

撮影/映美 取材・文/kitsune ヘアメイク/扇本尚幸

ハライチ&神田愛花MCでフジ平日昼の生バラエティ『ぽかぽか』23年1月スタート『ポップUP!』は年内終了

2023年1月より、新番組『ぽかぽか』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 昼間帯生放送)が放送されることが発表された。

『ぽかぽか』左から)ハライチ(岩井勇気、澤部佑)、神田愛花 ©フジテレビ

 

この番組は、毎週月曜日から金曜日までのデイタイムに、スタジオ生放送で放送するバラエティ番組。『笑っていいとも!』(1982年~2014年)、『バイキング』(2014年~2020年)を手掛けてきたフジテレビのバラエティ制作陣が再び総力を結集して挑む、新時代の“平日お昼の生バラエティ”となる。なお、これに伴い、現在放送中の情報番組『ポップUP!』(毎週月曜~金曜 午前11時45分~午後2時45分)は、2022年内で放送終了となる。

 

『ぽかぽか』の番組の合言葉は、「みんなの“楽しい”が集まる場所」。何が起きるか分からない生放送の楽しさ、人気者たちが繰り広げるトークの楽しさ、今まで知らなかったことや人と出会える楽しさ、そして、視聴者がテレビの前で自分も参加している感覚を味わえる楽しさ。いろいろな“楽しい”がふんだんに盛り込まれたにぎやかな生放送を実現するべく、番組では現在、さまざまな企画を準備中。

 

番組MCには、お笑いコンビ・ハライチの岩井勇気と澤部佑、そしてフリーアナウンサーの神田愛花が決定。3人は月曜日から金曜日まで全曜日に登場し、番組をけん引していく。

 

澤部は、『爆買い☆スター恩返し』(フジテレビ系 毎週金曜 午後8時~9時)など数多くのテレビ番組で活躍し、今や「タレント番組出演本数ランキング」常連の人気者。岩井は、10月8日(土)スタートの土曜RISE!『我流しか勝たん!』(フジテレビ/関東ローカル 隔週土曜 午後1時30分~2時30分)の司会を務めるほか、近年はエッセー集がベストセラーとなっており、ゲームの原作・プロデュースも担当、週刊誌で原作漫画を連載するなど、カルチャー系の仕事でも大活躍している。

 

そんな勢いに乗るハライチが、満を持して平日昼の帯番組のMCに就任。『キャンパスナイトフジ』(2009年~2010年)や『ピカルの定理』(2010年~2013年)などのレギュラーを務め、かねてよりフジテレビと縁の深い2人が、“フジテレビのお昼”を一体どのように盛り上げるのか。ラジオでも定評のある2人の掛け合いにも期待が高まる。

 

いっぽう、元NHKアナウンサーの神田も、『めざにゅ~』(2003年~2014年)で、2013年から1年間メインキャスターを務め、また最近は『ワイドナショー』(毎週日曜 午前10時~11時15分)にゲストコメンテーターとして頻繁に出演するなど、フジテレビでもおなじみの存在。今年6月放送の『まっちゃんねる』では、「IPPON女子グランプリ」に出場を果たし、その独特すぎる回答が大きな話題となり、お笑いファンからも称賛の声を集めた。

 

『ぽかぽか』では、“進行役”ではなく、あくまでも“プレーヤー”として出演するとあって、NHKで培った正統派のアナウンス能力だけでなく、バラエティタレントとしてのユニークなセンスも遺憾なく発揮されるはずだ。

 

また、レギュラーメンバーとして、ベテランから旬のタレント、期待のニューカマーまで、曜日ごとにさまざまな顔触れがスタジオに集結し、番組を盛り上げていくほか、連日にわたって豪華ゲストも登場予定。

 

南條祐紀(チーフプロデューサー)コメント

テレビを通じて、“楽しくて、心地の良いお昼をお届けしたい”――そんな思いを込めて、『ぽかぽか』という番組タイトルをつけました。番組タイトルとしての“カッコよさ”はあまりないかもしれませんが、近い将来、たくさんの方から愛され、親しみを持って(番組名を)呼んでいただけるよう、日々の制作に勤しんでまいります。

 

今回、MCのオファーを快く引き受けてくださったハライチのお2人、神田愛花さんと共に、コンセプトに掲げた“みんなの「楽しい」が集まる場所”を実現すべく、さまざまな企画を現在考案中です。ぜひお楽しみいただければ幸いです。

 

鈴木善貴(総合演出)コメント

嫌いという声を聞いたことがない愛されキャラクター。実力も保証付きで、年上相手でも的確に裁くMC力は30代ではダントツの澤部佑さん。有名人の中にもファンが多く、ラジオでのフリートークが面白い、インテリジェンスも高くて、頭の回転も鬼速な岩井勇気さん。思考が素直、この方しか言えないコメントが痛快、生放送で事故る香りがする神田愛花さん。お三方とも過去に仕事をさせてもらった上で、上記のように今回のMCにはピッタリだと思い、オファーさせていただきました。

 

12年前に、まだ24歳のハライチのお二人と毎週深夜の生放送でバカ騒ぎさせてもらいました。そして今回、36歳になったお二人と平日毎日お昼の生放送。間違えて同じノリにならないように、しかし、いろんな大人の意見を聞きすぎて縮こまった番組にもならぬよう、踏ん張っていきます!

 

番組情報

『ぽかぽか』

フジテレビ系

2023年1月スタート

毎週月曜~金曜 昼間帯生放送 ※放送時間未定

【モノタロウ】液体がドバっと出てくる問題に終止符! 適量を直接布にとれる「ワンタッチポット」がとっても便利

オフィス用品から作業用工具まで、幅広い品揃えを誇るモノタロウ。一見プロ仕様でも、使い方次第で一般家庭でも便利に使える道具も販売しています。「ワンタッチポット」はキャップ部分に布などを押し当てると、適量だけ液体が出てくる優れもの。実際に自宅でどのように使っているかをお伝えします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これは便利! ダンボールをジャストサイズにして送料を抑える! 誰でも簡単にサイズ変更できるダンボール用カッター

 

●爽やかな色味でインテリア性もグッド!「ワンタッチポット」(モノタロウ)

化粧水やマニキュアの除光液など、適量を出したいのに容器からドバッと出てきてしまう…。不便を感じながらも仕方のないことと諦めていましたが、丁度良く使えそうな「ワンタッチポット」(1309円/税込)をモノタロウで発見しました。

 

「ワンタッチポット」はアルコールやシンナーなど危険性のある溶剤を入れて使う容器。目立つ色になっているのはそんな理由があるわけですね。爽やかな水色で、化粧水や洗剤を入れた時でも水回りのインテリアに馴染みそうです。

 

容量は170mlとあまり大きくありません。少量ずつ使う液体を入れるものだし、詰め替えると液の劣化も気になるのでこれくらいでちょうどいいのかも。1辺が5.3cm、高さ10.5cmとちょっと持ち出すのにも便利なサイズ感です。

 

本体部分は「静電気防止ポリエチレン製」で、普通のプラスティック製の容器と比べるとかなり分厚い印象。素材がしっかりしているため、重さは70gとこのタイプの商品にしては重量感があります。重厚感や丈夫さはガラスと遜色ないですが、落としても割れにくいのは良いですね。キャップ部分はステンレス製。同様に液体をワンプッシュで出すタイプのほかの商品よりも、随分しっかりとした作りです。

 

使い方は使用したい液体をポットに入れて、布やコットンなどをキャップ部分に押し当てるだけ。それだけで適量の水分が噴射されました。1回の噴射量は布が丁度キャップと同じ4cmほどの面積に湿る程度と少なめ。私は化粧水を入れて、通常は3プッシュと決めて使っています。ちょっと乾燥が気になる時は4プッシュにするなど、細かな調整もしやすいですよ。

 

必要な量だけをワンタッチで出せる「ワンタッチポット」。購入者からは「プラスチックなのにしっかりしていて安心感がある」「密閉度が高くて揮発しにくい」などの声があがっていました。いつも容器から液体を出しすぎてしまう人には、ぜひ使ってみてほしい商品です。

 

【関連記事】
【モノタロウ】7W高輝度LED使用で最大680ルーメン! 雨の中でも使えるガンタイプライトはアウトドアや災害時にも役立つ

このアップル製品は購入をちょっと待って! もうすぐ後継モデルが発売されるかも…リストが公開

iPhone 14シリーズや新型Apple Watchが発売されたばかりですが、そろそろ他のアップル製品を買い替えたいなあ……と思っている方もおられるはず。が、米MacRumorsが「まもなく後継モデルが出そうだから、今すぐ買うのは辞めておけ」リストを公開しています。

↑買ってすぐに後続モデルが発表されたときの虚しさよ……

 

iPad Pro

現行モデルが発売されたのは2021年4月で、2022年末までに11インチ/12.9インチともに後継モデルが登場すると予想されています。ただし、9月のような新製品発表イベントはなく、ウェブサイトにプレスリリースを載せるだけとの噂が有力です。

 

おそらく、両モデルともディスプレイに変更はナシ(ミニLEDバックライト画面は12.9インチだけ)。ただしMacBook Air(2022)に初搭載されたM2チップを採用するとともに、iPhoneのように背面からMagSafe(ワイヤレス)充電可能となると見られています。

 

エントリーモデルiPad

最も安い、いわゆる無印iPadの最新モデル(第10世代)がまもなく登場する見込みです。これまでの「Touch ID内蔵ホームボタンと太いベゼル」のデザインが一新され、最近のiPad Airやminiのようなフラットエッジ(角張った側面)になり、画面サイズも10.5インチに大型化するとの予想が有力です。

 

また充電端子もLightningポートからUSB-Cへと変更され、カメラ性能も改良。さらにiPhone 12と同じA14 Bionicチップを搭載するとも囁かれています

 

14インチと16インチのMacBook Pro

こちらも年内に、新たな「M2 Pro」および「M2 Max」チップを搭載して登場するかもと噂されています。ただし筐体や外部ポート類には変更はなく、ただ「プロセッサーを載せ替えるだけ」となる模様です。

 

Mac Mini

現行のMac miniは2020年末に発売されたM1チップ版が最新です。この後継モデルがM2チップや「M2 Pro」を搭載して、2022年内に登場する可能性も高まっています。こちらも14インチ/16インチMacBook Proと同じく、筐体は以前のまま「プロセッサーの載せ替えだけ」となる見通しです。

 

Apple TV

アップルのセットトップボックスApple TVも、iPhone 12と同じA14チップと4GB RAMを搭載した新モデルが開発中で(現行のApple TV 4K(2021)はA12チップと3GB RAM)2022年末までには発売される可能性があるとのことです。

 

Source:MacRumors

2022-2023秋冬「リップメイク」とマスクで落ちにくいコツをプロが解説

マスク姿が当たり前になった2020年以降、アイメイクが重視され、リップメイクはオフが常識となりました。でもやっぱり、リップメイクも楽しみたい———反動と、マスクプルーフのリップやリップが付着しにくい立体型マスクが登場したこともあり、いまマスクの下でリップを楽しむ人が増えています。

 

そして「屋外では条件次第でマスクを外しても良い」という政府の発表を受け、いよいよ“フルメイク回帰”が起きている模様。そこで、リップメイクの押さえるべきコツと今シーズンのトレンドについて、資生堂ヘアメイクアップアーティストの西森由貴さんに聞きました。

 

コロナ禍以降、メイクトレンドはどう移り変わった?

ヘア&メイクのトレンド情報分析を得意とする西森さんは、定期的に10代後半~70代までのメイクを楽しむ女性へのヒアリング調査や雑誌、コレクションから、時代が求めているニーズをキャッチしているといいます。マスク生活になって以降、メイクトレンドはどのように移り変わったのでしょうか?

 

・2021年春夏シーズン

「甘さのあるかわいらしいメイクが流行りました。ピンク系のやわらかい色味のアイメイクを、ふわっとぼかす感じです。マスク生活になったこともあり、目元を強調したくなる心理から、アイラインもマスカラも力を入れすぎてしまう傾向だったので、いかに引き算して抜け感を出すかがポイントでした」(資生堂ヘアメイクアップアーティスト・西森由貴さん、以下同)

 

・2021/2022年秋冬シーズン

「目元にラメを足すことで、かわいらしさから華やかさへと移行していきます。2021年はコロナ禍のマスク生活がすっかり定着したことで、リップの売れ行きが低迷した一方、雑誌では、気持ちを高揚させるアイテムとしてリップメイクの特集が増えました」

 

・2022年春夏シーズン

「甘さや抜け感、軽やかさというよりも、キリッとした女性像へとシフトしました。目元のアイラインにポイントを置いて、メイクでかっこいい印象に仕上げる傾向に」

 

2022/2023年秋冬シーズンのコンセプトは“同性があこがれる、かっこいい女性”

「今シーズンは、マスクの有無に関わらず、リップもチークも含めたフルメイクをプランニングすることに回帰していきそうです。カラーアイテムは、ほんのり足して肌なじみのよい雰囲気を演出。血色を出しながら、女性があこがれるかっこいい女性『ガールクラッシュ』へのニーズが求められています。媚びない力強さや、同性が見惚れる魅力がキーワードです」

 

ポイントを強調するのは、もう古い!?コロナ前と今シーズンのリップメイクはどう変わる?

フルメイクが当たり前だった2020年以前と、フルメイク回帰の2022年は、そのこだわり方に大きな違いがあるそう。

 

「2020年以前は、赤リップで口元を強調して目元はシンプルにする、逆に、目元を強調して口元はヌーディにするというような、ワンポイントを強調しつつ、全体でバランスを調整する傾向が好まれていました。

それが今シーズンは、すべてのパーツで“肌なじみ感”を大切にするのが特徴です。リップで言えば、輪郭をしっかりと描いて境目を作るのではなく、ナチュラルな色味が自然になじんでいるように仕上げていきます。全体の色味も肌との相性を見ていき、その人が持つ顔の雰囲気やパーツの魅力を引き出すように仕上げていくイメージです。

以前はまつ毛のボリュームアップとカールの強調がブームでしたが、今期は韓国メイクの影響もあり単純に濃さで際立たせるのではなく、自然なカールや長さなど、本来のまつ毛を生かして仕上げるのがトレンドです」

 

カラーや質感はなにが正解?最新のリップトレンド

なじみ感や血色感が最新トレンドというメイク。では、リップはどんな色味を選べばいいのでしょうか?

 

「数年前から、パーソナルカラー診断で自分の肌の色の傾向やどんな色が似合うのかを知ることができるようになりました。それにより、自分がイエベ(イエローベース)なのか、ブルベ(ブルーベース)なのか判断した上で、肌や唇の色味が映えるカラーのリップを選ぶ傾向が好まれるように。

今期は青みピンク系のリップが人気で、自分の肌の色の特徴を知りつつ、好きなカラーのリップ選ぶのがトレンドです。ちなみに青みピンク系とは、ローズやチェリーピンク、マゼンダなど、ほんのりと青みを感じる色合いのことで、顔の透明感のアップにも役立ってくれます」

 

・見た目以上に肌なじみがいい、淡いローズピンクリップ

SHISEIDO メーキャップ カラージェル リップバーム 104」3850円(税込)

「一見、ピンク味が強そうに感じますが、つけてみると肌なじみのよいタイプ。唇の色味が強い方は、ファンデーションで軽く元の唇の色味を抑えた上から塗ると、よりナチュラルな印象に」

 

温かみと艶をプラス血色感を引き出すティントリップ

マキアージュ ドラマティックリップティント BE203」2530円(税込)

「血色感のあるベージュで唇の色味を引き立てます。艶が出るティントタイプで乾燥せずに色持ちが良いのも魅力です」

 

大人女性のこなれ感に。秋冬カラーの赤みブラウン系リップ

クレ・ド・ポーボーテ ルージュアレーブル 22」6600円(税込)

「唇の色になじみつつも、しっかりと発色する赤みのあるブラウン系のリップ。大人の女性の血色アップにおすすめです。グロスタイプのリップを重ねて艶感をアップすれば、今季らしさがアップします」

 

洗練されたうるおいを満たすリップグロス

クレ・ド・ポーボーテ ブリアンアレーブルエクラ 2」4400円(税込)

「肌なじみの良いカラー。艶感が出て華やかな印象に。上の『クレ・ド・ポーボーテ ルージュレーブル 22』を軽くテイッシュオフしてから、重ね付けすると大人の洗練された唇が演出できます」

リップメイクからすっかり遠ざかっていた人も多いはず。リップメイクの手順やマスクに付着させないコツなど、プロのノウハウを教えていただきましょう。

プロが直伝! こなれ感が出せるリップメイクの手順

リップメイクからすっかり遠ざかっていた人も多いはず。さらに、こなれ感やなじみ感が求められる今期だからこそ、過去の塗り方では古臭さが出てしまう可能性もあります。プロのノウハウを参考に、流行りのリップメイクを極めていきましょう。

 

1.美容成分配合のリップを全体に塗る

「リップメイクをする際には、まず無色のリップクリームで唇に潤いを与えておきます。美容成分配合のものがおすすめです。ドラックストアで買えるような薬用リップでも大丈夫です」

 

2.使用する口紅を太めのブラシか指先に取る

「さきほどご説明したように、なじみ感がポイント。リップブラシを使う際には、こちらのような先端が太めで丸いタイプを使うことをおすすめします」

 

3.下唇の中央に色を置き、輪郭に向けて左右に伸ばしていく

「口紅を取ったブラシまたは指先を下唇の中央に置き、そこから左右に伸ばしてなじませていきましょう」

 

4.上唇の中央に置き、同じく輪郭に向けて左右へ

「再び、口紅をリップブラシか指先に取り、下唇と同様に、中央から輪郭への流れで左右に伸ばしていきます」

 

5.全体のバランスを見て、完成

「塗り残しやムラがないか、全体のバランスを確認すれば完成です。唇の色味が強くて、口紅の色味がうまく発色しない場合は、リップを塗る前に、ファンデーションで唇の色味を抑えてから3の工程に進みましょう」

 

マスクへの付着や落ちを抑えるリップメイクのコツ

マスクを付けた際にリップの色落ちを抑えるコツも、マスターしましょう。

 

「最近はマスクプルーフ対応の落ちにくいリップが出ているので、そちらを活用するのがおすすめです。普段のリップメイクで対策をする場合は、ティッシュオフをした後、唇中央のみに重ね塗りをしておくのがいいでしょう」

 

1.リップメイク完了後に唇の上からティッシュオフをする

「唇の上に半分に折ったティッシュペーパーを置き、親指で唇全体を軽くなぞるようにして表面の口紅を押さえます」

 

2.マスクに付きづらい唇中央に口紅を重ねる

「マスクに擦れづらい唇中央に色を足すイメージで口紅を重ね塗りします。この重ね塗りをすることで、色もちがよくなり、マスクにも口紅が付着しづらくなります」

 

今シーズンのメイクのテーマは、各パーツを丁寧に仕上げること。なじみ感と艶感を意識し、内側からの魅力を引き立てるようなカラーを選ぶのがポイントのようです。リップのトレンドカラーは青みピンク系ですが、自分好みの色で肌になじむように塗っていくのがコツだそう。

 

マスクをつけていても外していても、すべてのパーツのフルメイクで、大人っぽいクールな女性モードを楽しみましょう。

 

プロフィール

資生堂ヘアメイクアップアーティスト / 西森由貴

ニューヨーク、パリ、東京のファッションウィークでヘアメイクとして活動。2014年入社、資生堂ヘアメイクアップアーティスト。5年のサロン経験を経て、資生堂によるヘアメイクアップアーティスト育成所「SABFA」卒業。資生堂ではトレンド情報分析を担当し、定期的にメイク好きな女性たちへの聞き取り調査を行っている。そこで培った知識をヘアメイクに落とし込んで表現するのが得意。趣味はライブやフェスに行くこと。
資生堂ヘアメイクアップアーティスト HP

 

日本の漫画はアフリカでも人気!「コミコン・アフリカ」が3年ぶりにリアル開催

2022年9月下旬、南アフリカのヨハネスブルグで、アフリカ大陸最大のマンガイベント「コミコン・アフリカ(Comic Con Africa)」が開催。大勢のマンガ好き、ゲーマー、コスプレーヤーが集まり、新型コロナウイルスのパンデミック以降、3年ぶりとなる同イベントは大盛況で幕を閉じました。マンガやアニメはアフリカでも巨大なポップカルチャーになりつつあります。

大盛況!(画像提供/Comic Con Africa)

 

「コミコン・アフリカ」が初めてアフリカで開催されたのは2018年のこと。米国・ニューヨーク最大のポップカルチャーイベント「NYコミコン」やシアトルで開催される「エメラルドシティ・コミコン」などを手掛ける企業リードポップが主催し、コミックやマンガのコンテンツを制作する企業、出版社、インフルエンサーなどを招き、地元のマンガファンとの交流を楽しむイベントとして始まりました。

 

もともとアフリカでは、日本の漫画とアメコミ(アメリカのマンガ)が高い人気を集めており、アフリカと世界を結ぶ場所として南アフリカが開催地に選ばれたのです。2018年の初回は、イベント開幕前にチケットが完売。その成功から、翌年の2019年には大手スポンサーがついて会場も大きくなり、アフリカ各国や世界中から多くの来場者を集めるイベントに成長しました。

 

その後、2020年はパンデミックでオンラインイベントに移行。翌年は中止になりましたが、2022年は3年ぶりのリアルイベントの開催とあって、これまでよりもさらに大きな会場が選ばれました。7万5000人を収容できるヨハネスブルグ・エクスポセンターを舞台に、4日間にわたり、マンガ、映画、ゲーム、コスプレなどのファンが集い、アフリカで過去最大のイベントとなったのです。参加したコスプレーヤーの中には、マーベルやセーラームーン、ハリー・ポッター、鬼滅の刃のキャラクターの装いをしている人たちがいました。

 

【コミコン・アフリカ2022の初日の様子】

 

アフリカ人にとってのマンガ・アニメ・コスプレは何を意味するのでしょうか? ヨハネスブルグに暮らし、今回のコミコン・アフリカに参加した女性のコスプレーヤーは、SF映画『アバター』に登場する、神秘の星パンドラの先住民ナヴィ族のネイティリを装い、「私にとってネイティリは、とてもパワフルで自分の村や部族のために戦うアフリカの女性です」と自分に重ねながら話しています。

 

また、12年間、映画のコスチュームデザイナーとして働いてきた人が自身もコスプレを楽しむようになり、今回のイベントに参加したというケースも見られました。アフリカでもマンガやアニメ、コスプレといったポップカルチャーの人気はとても高く、日本やアメリカが生み出す作品を見て育ったクリエイターたちが業界を引っ張りながら、着実にその文化が人々の間に根付いていっているようです。

 

2022年の開催では、ファン同士や業界関係者のコミュニケーションに満足感を覚えた参加者が多かったようです。実際、現地のコミックアーティストからは「オンラインでの開催となった2年間を取り戻したような感じだった」「とても楽しんだ」という声がありました。

 

締め切り前の停電は痛すぎる

一方、コミコン・アフリカに参加したコミックアーティストの中には、マンガやコミック、アニメがアフリカでさらに発展するうえでの課題を指摘する人もいます。ヨハネスブルク在住でマーベルなどのコミック作品を描くジェイソン・マスターズさんは「私たちはデジタルで仕事をしています。タブレットも持っているから、停電になっても数時間程度なら仕事を続けられます。でも、締め切り前に停電になったときはつらかった!」と、テクノロジー系メディア・Glitchedのインタビューに回答。安定的な電力供給を可能にするインフラの整備が求められているようです。

 

インターネットが発達してSNSが身近になった今日、個人が自分の作品をSNSに投稿するなどして広く世界に紹介することが簡単にできるようになっています。それをきっかけに新しいコミュニティが生まれたり、新しいアーティストの発掘につながったりする可能性が増えているのです。コミコン・アフリカでは、現地のアーティストが自分の作品を紹介できるプラットフォームの構築も検討しているそうで、コミコンの盛り上がりの後押しを受けて、この業界の新しい発展が期待されています。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

吉田美月喜×常盤貴子W主演「あつい胸さわぎ」メインビジュアル公開 追加キャストに奥平大兼、前田敦子、佐藤緋美ら

「あつい胸さわぎ」メインビジュアル

 

吉田美月喜と常盤貴子が母娘役でダブル主演する映画「あつい胸さわぎ」(2023年公開)のメインビジュアルが公開され、奥平大兼、前田敦子ら追加キャストも発表された。

 

若年性乳がんを患った主人公・千夏(吉田美月喜)と子離れできない母・昭子(常盤貴子)の複雑な親心を描く本作。メインビジュアルは、物語の重要なキーとなっている”初恋の課題小説”を表現したカットに。

 

新たに発表された追加キャストは奥平大兼(おくだいら・だいけん)、前田敦子ら5人。映画「MOTHERマザー」で第44回日本アカデミー新人俳優賞、第63回ブルーリボン賞新人賞などを総なめにした注目の若手俳優・奥平大兼は、千夏に思いを寄せる同級生・川柳光輝役。前田敦子は千夏の友人にして昭子の同僚・花内透子を演じる。2人は“サーカス”を機につながり、千夏の胸さわぎのきっかけになる重要な役どころを担う。

 

さらに、横山拓也による舞台を原作とする本作の映画版オリジナルキャストとして、アーティストとしても多才な活躍を見せている佐藤緋美(さとう・ひみ)が出演。その母親役に、本作のプロデューサーとしても参加している石原理衣(いしはら・りい)、昭子が勤める工場に赴任してくる謎のある上司を三浦誠己(みうら・まさき)が演じ、脇を固める。

 

まつむらしんご(監督)コメント

3年前の夏、東京の小さな劇場で舞台「あつい胸さわぎ」を観たことが全ての始まりでした。あまりにも理不尽な人生の試練に向き合う18歳の主人公に、客席からどうしてもエールを送りたくなってしまいました。『君は大丈夫だよ』。ただそれだけを言いたくて映画化を目指しました。そして、これ以上ないキャストが集まってくれたおかげで、僕にとって一生忘れられない映画をつくることができました。

 

横山拓也(原作者)コメント

舞台は、たった5人の登場人物と、抽象的な舞台セットでドラマが進行する。部屋の中、職場、サーカス会場、パン屋さんなど、観客の脳内で場面をイメージしてもらう。当たり前だけど、映画になれば、その全てが具体的な画として現れる。
「そうか。登場人物たちはこんな風景を見ていたのか…」
舞台を観てくれたお客様にも同じ体験をしてもらいたい。

 

作品情報

「あつい胸さわぎ」
2023年 全国ロードショー

出演:吉田美月喜、常盤貴子 ほか

原作:横山拓也
監督:まつむらしんご
脚本:髙橋泉
製作:映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

公式サイト:https://xn--l8je4a1a7e6m7952c.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/atsuimunasawagi_movie/
公式Twitter:https://twitter.com/atsuimunasawagi
公式Facebook:https://www.facebook.com/atsuimunasawagimovie

 

コクヨ社員直伝! オフィスのファイリング術を家庭に応用する方法

いざというときに必要な家電の説明書やインターネットの契約書、日々の買い物で溜まっていくレシートなど、自宅で整理・保管しなければならない書類は意外とたくさんあります。さらに最近では在宅ワークの機会が増え、仕事用の書類を自宅で管理するようになったという人も多いはず。そうなると当然、書類の整理が必要になりますが、数多くの書類を自宅で上手に整理整頓するのは、至難の業ではないでしょうか。

 

そこで、コクヨ株式会社(以下コクヨ)でオフィスデザインをしながら、ファイリングコンサルも手掛ける齋藤敦子さんに、オフィスのファイリング術を自宅に取り入れ、部屋を整理整頓する方法について教えていただきました。さらに記事の後半では、具体的な実践方法を紹介。同社ステーショナリー部門の佐藤祐子さんのお家を訪問し、家庭でのファイリング術を実際に見せていただきます。

 

大切なのは、自分に合った方法で整理整頓すること

書類が散乱したデスクやあちこちに物が置きっぱなしになったリビング……。やっとの思いで片付けても数日後には元に戻ってしまうという人は、そもそも「整理整頓」ができていないのかもしれません。齋藤さんは「『片付け』と『整理整頓』は意味が少し異なります」と、話します。

 

「『整理整頓』=『片付けること』だとイメージしがちですが、厳密にいえば片付けは『整頓』の方のみを指す言葉です。『整理』は “理(ことわり)” を整えるという漢字からもわかるように、仕事がはかどるように配置などを考え、整えていくということ。そのため、必要な物が必要なときにすぐに取り出せることが、整理整頓されている状態だといえます。

自宅で整理整頓をするときには、自身の生活や理想の空間をイメージして、それに合わせた方法を考えていくことが大切です」(コクヨ・齋藤敦子さん、以下同)

 

Step 1.整理整頓したいものを「頻度」と「期限」で分類する

見た目が美しく整っているだけではなく、必要な物が必要なときにすぐに取り出せる「整理整頓」された部屋にするためには、まず何をすべきなのでしょうか?

 

「まずは整理整頓したい場所を決めて、そこに置いているものを『頻度』と『期限』で分類していきます。デスクの上を整えたい場合は、書類を細かく分類してみてください。例えば、今動いているプロジェクトの資料は、使用頻度が高く、期限が過ぎたら処分できる書類。参考資料は、使用頻度はそこまで高くないけれど、定期的に見るので期限が長い書類。このように、同じ仕事用の書類でも使用する頻度や保管の期限が異なりますよね。

もちろん書類だけでなく、趣味で集めているグッズ、リビングに置いてあるこまごまとした生活用品など、他のものでも同じように分類することが可能です。分類できたら次は、それらをどのように収納していくかを考えていきます」

 

収納アイテムを考えるときのポイントは大きく4つあるそう。今回は主に、書類やデスク周りのものを収納するアイテムを選ぶときのポイントを教えていただきました。

 

【収納アイテムを選ぶ時の4ポイント】

1.わかりやすさ

「一つ目は、パッと見たときのわかりやすさです。例えばコクヨのオフィスでは、重要書類は赤のファイル、議事録は青のファイルに入れるなど、書類ごとにファイルの色を分けています。色分けすることで、どのファイルに何の書類が入っているのかが一目でわかるので、管理がしやすくなるんです。もしすでに自宅で使っているファイルがあるという人は、ラベリングをしたりピクトグラムのマークを貼ったりしてみてもいいと思います」

 

2.取り出しやすさ

コクヨ ファイルボックス〈NEOS〉ターコイズブルー 420円(税抜) コクヨ ファイルボックス〈NEOS〉(スタンドタイプ) ターコイズブルー 420円(税抜)

 

「必要なときにすぐ取り出せるかどうかも、収納アイテムを考えるときの大切なポイント。例えばファイルボックスは主に横型と縦型の2タイプがありますが、毎日使う書類などは、取り出しやすい縦型に収納するのがおすすめです。一方横型は保管向きで、引き出しやすかったり、ラベルが貼りやすかったりするメリットがあります。書類の使用頻度や用途によっては、横型のほうが使いやすい場合もあるので、自分なりに判断して使い分けられるといいですよね」

 

3.増減のしやすさ

(以下、すべてコクヨ〈ノビータ〉)左から 取扱説明書ファイル〈ノビータ〉黒 1360円(税抜) 領収書&明細ファイル〈ノビータ〉白 24ポケット840円(税抜) マルチホルダー〈ノビータ〉ライトブルー 540円(税抜)

 

「書類は増えたり減ったりすることがあるので、収納スペースを調整できるようなアイテムを選ぶと便利でしょう。 『ノビータ』シリーズのファイルは、書類が多いと背幅が厚く、少ないと薄くなる仕様になっていて、厚みの調整ができるのでおすすめです。複数枚で綴じた書類や、ステッカーなど厚みのあるものを入れてもファイルが不格好にふくらんでしまうことがありません」

 

4.持ち運びやすさ

コクヨ モバイルバッグ〈mo・baco〉7700円(税抜)

 

「最近は働く場所が多様化しているので、持ち運びやすさも大事なポイント。家でもオフィスでも使えるツールバッグのようなアイテムの人気が高まっています。私もいろいろな場所で仕事をするのでツールバックを活用していて、パソコン、資料、文具などをまとめて入れて持ち歩いています。また、持ち出すことの多い資料はカバンに入れても折れにくい硬めのフォルダを使用するなど、資料によって使い分けるといいと思います」

 

Step 2.使用頻度と保管の期限によって「配置する場所」を考える

「頻度」や「期限」ごとに分類し、使用するアイテムを選んだ後は、「配置」を考えていきます。

 

「配置は、頻度が高いものは取り出しやすいところに置く、頻度が低く期限がないものは遠くに置く、というのが基本です。書類以外でも、充電器、イヤフォン、文具など日々使うものは近くに置いて、それらのストックは別の場所に収納するようにすれば、お部屋をすっきり見せることができると思います。

とはいえ、実際にやってみないとわからないことも多いはず。例えば、郵便で届く各種税金納付書などの書類は、実際に作業するタイミングまでファイルに入れて遠くにしまいこんでしまうと、いつの間にか期限を過ぎてしまった、ということにもなりかねません。このように、頻度が低くても出し入れしやすいところに収納したほうがいいものもあったりするのです。

そもそも整理整頓が初めから上手くいくことはありません。最初は、アイテム選びや配置を考えるのが難しいと感じることもあると思います。でも、やりにくいなと思ったら、どんどん改善していけばいいんです。大切なのは自分なりに改善しながら、続けていくこと。まずはほんのちょっと、机の上からでもいいので、実践してみてください!」

 

このファイリング術を基本として、自宅で実践するには? 次のページで、具体的に紹介していただきます。

 

Apple Watch UltraのGPS、Series 4よりも大幅に進化! 「芝刈りテスト」で明らかに

先月発売された大型かつ頑丈な「Apple Watch Ultra」には、iPhone 14 Proモデルと同じく「高精度2周波GPS」機能が搭載されています。文字通り、高い精度でユーザーの位置情報を検出できるものですが、日常生活の中では過酷な「芝刈りしながら移動」というテストで検証したユーザーが現れました。

↑Image:Apple

 

この高精度2周波GPSとは、従来型のL1周波数と新しいL5周波数の両方を受信できる方式です。L5周波数はL1よりも高度で出力も高く、建物や樹木などの障害物も通り抜けやすい強みがあります。この2つの信号を組み合わせれば、地図アプリの位置精度が上がることが期待できるわけです。

 

特にApple Watch Ultraは、アスリートやエクストリームスポーツ向けと謳われた製品です。移動した距離や走る/歩くペース、ワークアウトのルートを記録する上で、非常に役立つものと思われます。

 

大手掲示板Redditユーザーのsuburbandad1999氏は、数週間前にApple Watch Series 4を付けて芝生を刈ったとき(左)と、Apple Watch UltraでのGPS記録を並べています。

L1型のGPSしか載っていないSeries 4では移動ルートの線も大ざっぱで、ざっくりした経路しか描かれていません。それに対してUltraではルート1本ごとの線も細く、何往復もしている複雑な進み方が緻密に記録されています。

 

高層ビルなどの遮へい物が多く、また道が入り組みがちな都会でのランニングでは、高精度2周波GPSでなければ走ったルートが捉えきれない可能性が高いはず。特にエクストリームスポーツをしたり、山登りやスキューバダイビングする予定がなくとも、ご近所でのワークアウトに大いに役立ちそうです。

 

Source:Reddit
via:9to5Mac

パナソニックの大発明! 「ウォールフィットテレビ」が日本のリビングを変える

パナソニックは、かんたんに壁掛け設置ができる“ウォールフィットテレビ”「LW1」シリーズを11月18日に発売します。

↑ウォールフィットテレビ「LW1」シリーズ

 

ラインナップは、専用チューナーに2TBの録画用HDDを内蔵する「TH-55LW1L」と、チューナーのみの「TH-55LW1L」(別売のUSB HDDで録画可能)の2機種。実売予想価格はTH-55LW1Lが税込37万円前後、TH-55LW1Lが税込33万円前後。

↑専用チューナーの内蔵HDDの有無で2機種を用意。左がHDD無しのTH-55LW1L、右がHDD内蔵のTH-55LW1用チューナー

 

また、これに合わせて発売中の「どこでもディーガ」や「レイアウトフリーテレビ」を含めた商品群を「くらしスタイルシリーズ」と称し、「テレビの場所が自由になると、くらしはもっと自由になる」をコンセプトに住空間とテレビの新しい関係を提案。レイアウトフリーテレビ(TH-43LF1)にUSB HDD別売モデル「TH-43LF1L」(実売予想価格17万円前後)も追加ラインナップします。

 

生活空間になじむ薄型フラットな壁掛けテレビ

ウォールフィットテレビ「LW1」シリーズは、壁にぴったりくっつけることができ、生活空間になじむフラットなデザインが特徴。55型の4K有機ELテレビと専用のワイヤレスチューナーがセットになっており、チューナーからテレビ映像を無線伝送することで、テレビ部分が電源ケーブルのみのシンプルなスタイルになっています。

↑専用チューナーからワイヤレスでテレビ映像を伝送するので、テレビ側は電源ケーブルのみ

 

↑壁にフィットする薄くフラットなデザイン

 

これは、従来のテレビがアンテナ線やレコーダー等の機器のケーブルが届く範囲でしか設置できず、「テレビの位置によって家具のレイアウトが制限されることに不満がある」という声や「デザインがインテリアになじまない」という声を受けて開発されたもの。

 

部屋の中のアンテナ線端子の位置に左右されず設置でき、テレビ台も不要なため、設置の自由度が高く床面積を圧迫しないというメリットがあります。

 

従来の壁掛けテレビと異なり、壁から画面まで約3.5cmというフラットなスタイルで、まるで絵画や窓のように住空間になじむ設計となっており、専用の金具と取り付け用の設置用紙を使って誰でも簡単に壁に取り付けることができます。専用金具は一般的な住宅に多く使用されている石膏ボードの壁に、細いピンのみで簡単に固定することができ、ピンの跡も目立ちにくくなっています。

↑一般的な壁掛けテレビ(下)との比較。壁からのせり出しがなく、絵の額縁のように壁に馴染む。また専用金具に掛けるだけなので、横からみたときに従来方式のような重厚感がなく手軽に設置できる

 

別売のスタンドを使えば、従来のように据え置き設置も可能。住環境やライフスタイルの変化に応じて設置方法を使い分けることも可能です。

 

テレビ部は4K有機ELパネルを採用し、画面を振動させて音を出すアクチュエーターを搭載した「画面振動スピーカー」を採用。厚みが出やすい従来のスピーカーボックスを排除し、奥行わずか約3.1cmという薄型化を実現。また、ディスプレイ設計のノウハウを生かし、テレビの重量も従来比で40%軽量化しています。

 

独自の4K無線伝送技術により、地デジ放送や4K放送もワイヤレスでチューナーからテレビに送信することが可能。TH-55LW1のチューナーは2TBのHDDを内蔵しており、地デジも4K放送もたっぷり録画することができます。また、2番組同時録画にも対応(4K放送の2番組同時録画は不可)。YouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオ、TVerなどの各種ネット動画も再生できます。

 

生活空間におけるテレビの存在感の大きさをやわらげるような新感覚のスタイルは、テレビの概念を大きく変えてしまうようなインパクトがあります。スペースやインテリアとのマッチングの関係でテレビの設置を諦めていた方も、これなら置ける!と感じる人が多いのではないでしょうか?

↑発表会ではインテリアコーディネーターのMAKOさんと、インテリアスタイリストの窪川勝也さんを招いたトークセッションも開催されました

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

アップルのミニLEDディスプレイ、登場は来年初頭に?

米アップルのミニLED搭載ディスプレイのリリース次期が2023年初頭まで延期されたことを、ディスプレイ関連アナリストのRoss Young氏が伝えています。

↑Hadrian/Shutterstock.comより

 

ミニLEDとは微細なLEDをディスプレイのバックライトとして用いる技術で、すでにMacBook Proにも採用されています。これまで、同技術を利用したアップル製ディスプレイは2022年の夏、あるいは10月の発売が予測されていました。

 

Young氏の報告によれば、ミニLED技術を採用したディスプレイは27インチサイズで、現行モデル「Studio Display」の上位モデルとして登場します。現時点では詳細は不明ですが、120Hz駆動といったより高いスペックの製品となるのかもしれません。

 

また海外テックサイトの9to5Macは今年5月、アップルが7K解像度のディスプレイを開発しているとも報じています。これが、ミニLEDによるアップル製ディスプレイに相当するのかは不明です。

 

現在販売されているStudio Displayと「Pro Display XDR」はそれぞれ21万9800円から/72万8480円からと、かなりの価格差があります。その中間を埋めるようなミニLED方式のディスプレイが登場しても、おかしくはないのかもしれません。

 

Source: Ross Young/Twitter via 9to5Mac

Apple Watchが過熱して爆発? アップルは原因究明中とのこと

Apple Watch Series 7が過熱して煙を出し、最終的に爆発したことを記録した動画が公開されています。この件はアップルに報告されており、同社は回収してラボで原因を調査しているようです。

↑動画「Apple Watch Series 7 blows up」(Chance Miller)より

 

このApple Watchユーザーはその日、いつもよりずっと熱くなっていることに気づいたそうです。そこで調べてみると、Apple Watchの背面にひびが入り、画面には過熱しているためシャットダウンする必要があると表示されていたとのこと。当時、このユーザーは華氏70度(摂氏で約21度)強の室内にいたそうで、炎天下や酷暑の中にいたわけではありません。

 

すぐにアップルのサポートに電話をかけて状況を説明したところ、部署の上部へと報告され、最終的にマネージャーが担当することになったそうです。もっとも電話した後に解決策やアドバイスは提供されず、アップルから返事が来るまでApple Watchに触れないようにと指示が出されただけでした。

 

が、翌朝になると事態はさらにエスカレートしました。このユーザーが目を覚ますと、Apple Watchは熱さを増しており、ディスプレイが粉々になっていたのです。アップルに送る写真を撮ろうと手に取ると、Apple Watchからはパチパチと音がし始め、窓から投げ捨てようとした瞬間に「爆発」したと語られています。さらにソファに焦げ跡を残したとのことです。

 

また、このユーザーは鉛中毒の恐れがあると思い、緊急治療室に駆け込むことになりました。もっとも、Apple Watchには中毒を引き起こすほどの鉛が含まれていないため、ただ「心配しすぎた」だけです。

 

その後アップルに再び連絡を取ると、このケースが「最優先事項」だと言われたそうです。そして、ようやくApple Watchはアップルに引き渡されたとのことです。

 

リチウムイオン電池はその構造上、どうしても発熱や炎上することが完全には避けがたくはあります。今回のようなApple Watchの過熱による事故は国内でも数年前に起きており、アップルにはいっそうの安全対策を期待したいところです。

 

Source:Apple Watch Series 7 blows up(YouTube)
via:9to5Mac

TikTokに静止画によるフォトモードが登場。高度な編集ツールも登場

ショート動画共有プラットフォームのTikTokは、静止画をカルーセル(横スライド)で表示する「フォトモード」のリリースを発表しました。また、アプリの動画編集機能もパワーアップしています。

↑TikTokより

 

フォトモードでは、静止画がカルーセル形式にて自動的に次々と表示されます。閲覧者は、自分のペースでスワイプして画像を見ることも可能です。これにより、アートワークやファッションダイアリー、写真のスライドショーなどに活用できるとしています。

 

またフォトモードで作成した動画やコンテンツには、1投稿あたり最大2,200文字までの説明文をつけることができます。なんだか、Instagramの画像投稿機能のようです。

 

↑TikTokより

 

強化された動画編集機能では、「ビデオクリップのスタック、トリム、分割」「サウンドのカット、トリミング、長さの設定」「テキストの編集、位置決め、長さ設定がより簡単に」「写真やビデオのオーバーレイを追加し、ピクチャー・イン・ピクチャー(あるいはビデオ・イン・ビデオ)のスタッキング」「ビデオクリップのスピード調整」が可能になります。

 

動画編集機能の大幅な強化により、他のアプリやパソコンに移動しなくても、より簡単にTikTokに高品質な動画が投稿できるようになりそうです。

 

Source: TikTok

ノースフェイスとカナダグース 人気ダウンどちらを選ぶ?

2022年は10月から徐々に涼しくなってくるそう。それに合わせて、徐々に秋冬もののアウターが店頭に並んでいます。というわけで今回は、ノースフェイス(THE NORTH FACE)やカナダグース(CANADA GOOSE)といった人気アウターを紹介します。もちろんFACYを使えばお得に買い物できますよ。

【THE NORTH FACE PPL/パープルレーベル×JS】別注 ポリ シェラベスト¥39,600

まずは、THE NORTH FACE PURPLE LABEL/ザ・ノースフェイスパープルレーベルのポリ シェラベストを紹介。 言わずとしれた、ブランドですが、元々1969年ダウンウェアの原型となるシェラパーカーを発表以来、アウトドアのトップブランドとして愛されてきました。 パープルのラベルはnanamicaがTHE NORTH FACEとコラボレートした限定モデルです。更にこのシェラベストは、ジャーナルスタンダードでしか手に入らないモデル。ポリエステルリップストップ素材で軽くて光沢感があり、シルエットも現代的にリファインされています。秋口から取り入れるのにおすすめの一品です。

THE NORTH FACE PPL/パープルレーベル×JS 【THE NORTH FACE PPL/パープルレーベル×JS】別注 ポリ シェラベスト 詳細をチェック!

〈THE NORTH FACE PPL/パープルレーベル×JS〉【THE NORTH FACE PPL/パープルレーベル×JS】別注 ポリ シェラベスト ¥39,600

 

次に紹介するCANADA GOOSE / カナダグースも大人気ブランド。創業当初から50年近くもの間、カナダ北部やシベリア、アラスカといった極寒地で生活する人々や南極探検隊、エヴェレスト登山隊などのプロフェッショナル達にも製品を提供し続け、常に革新を続ける確かな技術力で「MADE IN CANADA」にこだわり生産し続けるその品質の高さと確かな物作りで世界中のプロフェッショナルから愛されています。

【CANADA GOOSE / カナダグース】EVERETT VEST BLACK LABEL

汎用性の高いシンプルなデザインのエベレットベスト。

秋から活躍するダウンベスト。今までチャレンジしたことない人にも汎用性の高い、シンプルなデザインのエベレットベストはおすすめです。様々な天候に対応できるため、そろそろ旅行を企画されてある方も、バッグに1着入れるのはどうでしょうか。

CANADA GOOSE / カナダ グース 【CANADA GOOSE / カナダグース】EVERETT VEST BLACK LABEL 詳細をチェック!

地下芸人界の実力派トリオ『や団』。15回目の挑戦で悲願の決勝!アラフォーコント師が地上波をかき乱す【キングオブコント2022特集】

最強のコント師を決する『キングオブコント2022』(TBS系)の決勝戦が、ついに10月8日に迫る!

 

今回は、地下ライブシーンで活躍し、人気芸人たちからも熱い支持を受けるトリオ『や団』が登場! ロングサイズ伊藤、本間キッド、中嶋享の3人の平均年齢は40歳。2008年の第1回キングオブコントから大会に挑戦し続けるも、今まで準決勝敗退が6回と惜しくも夢の舞台を逃していた。そんな彼らが、今年ついにファイナルへ進出! 優勝すれば「バイトが辞められる!」と意気込む3人に、KOCへの思いを聞いた!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

【関連記事】
『おもしろ荘』優勝の格闘系コンビ・クロコップ。王者になって広めたい〝アラカク〟って何!?
売れっ子時代、改名、∞とマンゲキ…人気コンビ『コットン』が全てを告白!〝KOCのために〟捧げた熱狂の一年

 

ロングサイズ伊藤(左)1981年3月22日神奈川県 生まれ/●本間キッド(中央)1982年12月23日 埼玉県生まれ/●中嶋享(右)1982年6月23日埼玉県生まれ

 

女の子からのお祝いLINEを期待するも……
「男たちの熱いメッセージしか来ていません!」

――第1回キングオブコントから参加されて、念願の決勝進出。本当におめでとうございます。

 

本間 ありがとうございます。今年で15回目の出場で。やーっと行けて、嬉しいですよ!

 

伊藤 準決勝も7回経験して、ようやくですよ。

 

中嶋 マネージャーから発表されたんですが、スタッフがみんな浮ついちゃってて。発表される前からバレッバレでした(笑)。

 

本間 わざと険しい表情を作ったりしてね。まあ、本気のサプライズだったら、マジで泣いてた可能性があるんで、良かったですよ。

 

中嶋 それと、僕らの決勝進出を喜んでくれた芸人が多いって聞いて、それも嬉しかったです。同じファイナリストのクロコップなんかも、自分たちの後に「や団さんもです」って聞いて、オッシャァ! って、盛り上がってくれたと。

 

――や団さんといえば、芸人さんからの支持が厚いイメージです。

 

伊藤 あ、なんで知ってるんですか~。誰から聞いたんですか~??

 

中嶋 いやいや、そんな。芸歴が長いからですよ。あと僕のところに連絡が来たのは、モグライダーのともしげ。「祝いたい、祝いたい!」ってLINEが来ましたね。「ラーメン行こうよ! 飲み行こうよ」って言うんですけど、アイツ忙しいから、予定合わないじゃねえか!って言って。

 

――芸人仲間の皆さんにとっても、本当に嬉しいお知らせだったんですね。

 

本間 いや~、僕としては、昔飲み会で会ったような女の子から、たくさん連絡が来るんじゃないかと期待していたんですけど、芸人や地元の友達とか、いまのところ同性の男たちの熱いメッセージしか来ていません……!

 

中嶋 わかる、わかる~! なんで!?

 

伊藤 そうね~。エロい話は今のところないですね。

 

本間 実は僕ら3人とも彼女いないんですよ。トリオって大体一人は早い年齢で結婚してたりするもんで、誰か一人はまともな人生を送ってるんですけど……。恥ずかしい3人組ですよ。

 

――でも優勝されたら、めちゃくちゃモテちゃうってことも……。

 

本間 それを狙って、今のうちにDMは解放済みなんです!

 

伊藤 DMくるかな~。あれは20代そこそこの子たちが色恋目線で送るもんだから。

 

中嶋 俺たちアラフォーってのがネックなのよ。

 

伊藤 じゃあ、僕たち、まだまだイケますよ! ってここでアピールしておきますね!

 

KOC会場ではハプニング続出?
「緊張しすぎて、女子トイレに入りそうになった」

――本番の日が近づいてきましたが、いかがでしょうか。

 

中嶋 今は、毎日毎日3人で会って、少しでもネタを良くしようと話し合っています。でも正直、やりすぎて悪い状態に(笑)。ライブ本番でも、ボケをいろいろ試しているんですが、地下ライブのお客さんって、みんな素直なんで、僕らが決勝に行ったからといって色眼鏡で見ずに、ちゃんと面白いところは笑うし、新しく考えたつまらないところは笑わないんです。今は、それが一番助かってますね。

 

――地下ライブのお客さんというと、お笑い玄人な方が多いイメージなのですが、何度もネタを見ていて笑いが起きづらい、ということはないんですか……?

 

中嶋 あはは! それは地下1階くらいのお客さんで、僕らのところは地下3階くらいのお客さんなんで(笑)。逆に、ちゃんと面白いところは何度目でも本気で笑うっていう。プロのお客さんたちなんですよ。

 

伊藤 率先して笑ってくれる人もいますし。

 

中嶋 なんなら、準決勝で1800人もいるのに、今日アイツいるな~って分かったもんね。

 

本間 新ボケで〝あえてスベるボケ〟をやって、ツッコミで笑いをとるっていうスタイルを試したんですけど、いつものお客さんが、スベってるところで無理に笑おうとしてきちゃって。

 

伊藤 アイツ来てくれてんじゃん……と思いつつ、そこ笑うとこじゃねえ!って(笑)。

 

――会場にいつものお客さんがいると安心できそうです。

 

中嶋 そうですね。特にKOCに出始めた当初は、そうでしたね。だけど、さすがにもう大して緊張とかは……。

 

伊藤 いや、全然します! 本間さんなんかは、数年前、緊張しすぎて準決勝の会場で、女子トイレに間違えて入りそうになったことあったよね?

 

本間 緊張で、その日はおかしくなってて……。

 

伊藤 緊張って言ってますけど、変態なところがあるんで分かりませんが。

 

本間 おい! そんなことはないですから!

 

中嶋 で、結果的にAマッソの加納ちゃんに「ちょっと、本間さん!」て怒られてたね(笑)。

 

本間 そうそう。しかもその日、本番でも失敗して……。カツラを被るコントで、刀を持った悪役をやっていたんですけど、今まで一度もなかったのに、刀を振った瞬間に、カツラが取れちゃって…!

 

伊藤 世紀末の悪役キャラクターなのに、こいつ、カツラがとれた瞬間に「ん? ん?」とかなって、キャラが完全に折れちゃったんですよ。

 

本間 伊藤もアドリブで「お前カツラだったのか!」とか言い出して、あれで訳わからなくなって~。結局、敗退。号泣しましたね……。あれは2015年の準々決勝だね。

 

中嶋 よく覚えてるなあ~。

 

――記憶に残る事件だったんですね。ほかにハプニングがあったことは?

 

伊藤 ありますよ~。ネタでカバンを投げるシーンがあって、本番で力入りすぎちゃって、カバンがホップして客席にドーンッて飛んでっちゃって。今までライブでそんなことなかったのに。

 

中嶋 かなりの高速スライダーでね。

 

伊藤 あれは大谷(翔平)くらい良かった。

 

本間 それを必死に取りに行ったんですけど、舞台がクソ高くて。火事場の馬鹿力でなんとかよじ上って戻ってきた。

 

伊藤 俺らは、舞台でしばらく待っててね。

 

中嶋 棒立ちでね。あの時もウケはしたけど、やっぱり落ちたからな~。

 

お世話になった事務所の先輩・バイきんぐ小峠に
「良い結果を見せたいですね」

――当日は、地上波で生放送も予定されていますね。

 

伊藤 今は大丈夫ですが、生放送と聞くと、直前の緊張がヤバそうですね。

 

本間 本番の舞台に上がって、どうなるかだよな。リハは楽しくできたんで。

 

中嶋 いやいや、本番にはダウンタウンさんがいるんだぞ……?

 

本間 わぁ~そうだった。それはプレッシャーだなあ。

 

――ご共演はありますか?

 

本間 あります。『ガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)の「山-1グランプリ」という企画で優勝させてもらったことがあるんです。

 

伊藤 ネタ見せが終わって挨拶をしたときに、松っちゃん(松本人志)が、ちゃんと僕らの方を向いてくれて、「頑張ってや」とか「ええと思うで」とか温かいお言葉をかけてくれたんです。嬉しかったですね。ちなみに、浜ちゃん(浜田雅功)は挨拶したら「にゃっはっはっは!(物真似)」って遠くで笑ってた……!

 

本間 そうそう~。本当にあの感じで。

 

伊藤 帰り際もたまたま一緒になって話してくれて。『ワイドナショー』(フジテレビ系)みたいな感じで真剣に「ネタ、いいと思うけど」って言ってくれてね。

 

本間 あの、テレビで見てた松本さんが、僕らをちゃんと芸人として見てくれているって。もう感動しちゃって…!

 

伊藤 何か具体的なこと言ってくれてたかもしれないけど、もう嬉しすぎて聞いてなかった。

 

中嶋 それは聞いとけよ~!

 

――少しでも面識があるのは、大事なことですよね。ちなみに、ほかの審査員の方々はどうでしょう?

 

本間 東京03 の飯塚(悟志)さんは、昔『新人内さまライブ』ってイベントのMCをやってくれたときに、挨拶しましたね。ただ、トイレの個室から出てきたときに会ったんで「う〇こしてスグ挨拶!?」ってツッコまれました。

 

――(笑)。バイきんぐの小峠(英二)さんは、事務所が一緒ですよね。

 

伊藤 同じ事務所だから安心…と思いきや、近すぎるのもあって……。

 

中嶋 小峠さんは、いい意味でフラットな人で、甘く点数をつけるとか絶対しない人なんですよね。むしろ厳しくするタイプ。

 

――発表後、お会いになられましたか?

 

本間 LINEはして「よかったね!」って来ただけです。本番で会おう、ということかなと。

 

伊藤 僕ら、小峠さんが審査員になる前に、KOC直前にネタを見てもらったことがあったんです。アドバイスをくれて、ラーメンも奢ってくれて。それで帰ったあとに、お礼のLINEをしたんです。そしたら小峠さんからも「頑張れよ!」って返事がきて。その時に僕は、早く返信しなくちゃと焦って、何故か『笑ゥせぇるすまん』の「ドーン!」ってスタンプを送っちゃったんですよね。案の定、その後返信がなくなって。聞いたら小峠さん、めちゃくちゃブチギレてた……!

 

――ええ!それは大変ですね。

 

伊藤 「ドーン!」は人を貶めるときに使うやつだろ~! って(笑)

 

本間 すごいムカついてたらしいです。ザコシ(ハリウッドザコシショウ)さんにも「このドーン!って、どういうつもりだと思います…?」ってキレてたらしく、ゆでダコみたいになってたぞ!って言ってました。

 

伊藤 あの時のこと覚えてたら、点数低いかもな~。

 

中嶋 それ以上のことやって、点数叩き出さないとまずいですね。

 

本間 あと、バイきんぐさんの単独公演の打ち上げで、僕とロングさんが酔ってバカ騒ぎしたこともありましたね。奥のテーブルでバイきんぐさんたちが真面目な話をしている最中に。

 

伊藤 向こうのテーブルがめちゃくちゃつまんなそうで「スベッた奴はあっちに島流しな!」とか盛り上がってた……!

 

本間 その翌日に、僕らのテーブルの7人が呼び出されて、マネージャーにバチクソにブチギレられて……! その7人は、3か月間ライブ出禁。

 

伊藤 伝説の「出禁神7」です。

 

本間 もうね、こんなんだから、今まで14回も決勝行けなかったんですよね~。

 

――いろんな思い出があるわけですね。

 

中嶋 そうなんです。でも僕らも大人になったのでね。小峠さんには、良い結果を見せたいですね。

 

伊藤に70万円を貸す中嶋。
「1000万円で借金返すとかは、絶対にしないでよね」

――ファイナル後は、テレビのお仕事などが増えそうですね。例えば、中嶋さんは、ラーメン屋さんのロケとか。

 

中嶋 やりたいですね~! 年間600杯以上食べてますから。バラエティに出たくない人間なので、ずっとロケに行っていたいです~。

 

伊藤 本間さんも、プロレス・格闘技系のお仕事とか来るんじゃない?  前説とかイベントとか。

 

本間 どんどんやっていきたいですね~。現時点でけっこうお仕事は入ってきているんですが、どれも「条件:優勝」って書いてある(笑)。

 

――優勝したら、かなりお忙しくなりそうですね。

 

伊藤 でも、僕だけ微妙な趣味しかないんで、仕事に繋がりそうな趣味を作っておきたいんですよね~。芸人の仕事は楽しいけど消耗するし、趣味の仕事ならノーリスクだから。リスクを負わずに働きたい…!

 

中嶋 いやいや、それで何か始めるやつって一番叩かれるから。向いてないって!

 

伊藤 知ったかぶりじゃ、さすがに無理か……。

 

本間 本当に好きなものじゃないとダメだよ! この前も急にさ、「動物好きだから、それで行くわ」みたいなこと言ってたけど、ペット飼ってもねえし…!

 

――あはは、たしかに。 それは前提条件ですよね

 

本間 あとロングさんは、凝り症でハマると集中するんですけど、すぐ飽きちゃうんですよ! 一時期、ジムにハマったときはネタ合わせ中でもトレーニング動画見て、ストイックに納豆とか毎日食べてたのに、今じゃネタ合わせ中も麻雀動画見て、家には一切飲んでないプロテインが3袋余ってる(笑)。

 

中嶋 あと運動は良いことだって言って、15万円のマウンテンバイクをローンで買ったじゃん?  あれは何回乗ったの?

 

伊藤 あれは、4回乗った(笑)。

 

本間 ダメじゃんwwww

 

――逆にそういったエピソードでテレビに出れるんじゃないでしょうか。クズ芸人ブームもありますから。

 

中嶋 たしかに。ロングさんは僕に70万円借りてるんで。

 

――なかなかの額でした(笑)。

 

本間 なかしがラーメン屋さんのアルバイトで、すごいお金を貯め込んでるんで。

 

中嶋 お笑いは2人に頑張ってもらって、僕はお金を稼ぐことに集中したんです。本間さんに2万円貸してるんですけど、こいつ最近お金が溜まってきて、返そうとしてくるんですよ。それを僕は頑なに拒否してる感じ。パワーバランスが崩れるんで。

 

本間 なんなら、貸したがるんだよな。この前も、7月7日のパチンコが熱い日「あ~、行こうかな。パ」くらいで、スッともうここに2万が出てて。貸付のスピードが違います。

 

――もし、優勝したら1000万円が入ってきますよね。

 

中嶋 借金返すとかは、つまらないから、絶対にしないでよね。もう返させないよ。

 

――賞金の使い道が楽しみですね…! それでは、最後に決勝への意気込みをお願いします。

 

中嶋 僕は、二人に連れて行ってもらった感覚なんですよ。タッチの南ちゃんになった気分で、かっちゃん(伊藤和希)とてっちゃん(本間徹哉)が道を開いてくれたんです。なので、二人を信じて楽しむのみですね。

 

本間 ははは! 上手いこと言ったね。僕は、単純に10月8日以降の自分が楽しみです。バイトを辞めて、芸人1本で生きていけるのか。優勝しなければ、またバイトに逆戻りの可能性だってあるのでね。優勝して、稼いで、結婚して、親孝行もして、10月8日以降、真っ当な人生を歩めるようにします!

 

伊藤 僕は、サザエさんのカツオの気分ですね。 本当に二人が誘ってくれてトリオになったんで。「磯野、野球やろうぜ!」と中島くん(中嶋)が誘ってきて、本間さんは顔が花沢さんに似てるし……。

 

中嶋 なんで俺のアニメエピソードにかぶせて、クオリティ下回ってるんだよ…!

 

伊藤 話し始めたら、本間ってキャラがいなかった(笑)。とにかく、二人と一緒に遊びに行くような感覚で、気楽に望みたいです。みなさん応援よろしくお願いします!

 

――ありがとうございました!

toio×リアル脱出ゲーム、異色のコラボ公演! toioとともに謎を解く「机の上の魔王城からの脱出」10月13日より開催

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、謎解きイベント「リアル脱出ゲーム」を企画運営するSCRAPと協業し、キューブ型ロボットトイ「toio(トイオ)」を活用した、新作リアル脱出ゲーム「机の上の魔王城からの脱出」を、10月13日から東京ミステリーサーカスで開催します。

 

今回開催となる同公演は、プレイヤーが、机の上のおもちゃの世界に閉じ込められてしまうという設定。城にいる魔王が閉じ込めた人間をおもちゃに変えてしまうということを知り、プレイヤーたちはその世界で出会ったおもちゃたちと協力して、謎や試練を乗り越え魔王を討伐し、脱出を目指すというストーリーです。

 

toioは、紙に埋め込まれた「目に見えない位置情報」を読み取れることが特徴の小さなロボット。同公演では、toioのトッティ、ジェシカと一緒に魔王討伐を目指します。彼らとプログラミングを通じてコミュニケーションを取り、その行動をきっかけに謎を解き進めていきます。プログラミングの知識は一切不要で、机の上の世界で出会ったおもちゃたちとの協力と、プレイヤーの閃きが、脱出のカギとなります。

 

開催期間は2023年1月9日まで。1チーム最大4名で、制限時間は60分(所要時間約120分)です。

 

チケット料金(税込)は、前売りの場合、平日一般3500円、学生3200円、グループチケット1万2800円。土日祝&ハイシーズンは一般3800円、学生3500円、グループチケット1万4000円。当日は、平日一般3800円、土日祝&ハイシーズン一般3500円、グループチケット1万4000円。土日祝&ハイシーズンは一般4100円、学生3800円、グループチケット1万5200円。

Nothing Ear (stick)詳細が10月26日発表へ。ハーフインイヤー型とは…?

英Nothingは新型ワイヤレスイヤホン「Ear (stick)」の価格や製品仕様などの詳細を、日本時間10月26日23時に発表すると明かしました。

↑Nothingより

 

Ear (stick)は円筒形の本体ケースが特徴のワイヤレスイヤホンで、Nothingの初のワイヤレスイヤホン「ear (1)」の後継モデルに相当します。

 

Nothingによれば、Ear (stick)ではハーフインイヤー型のワイヤレスイヤホンになる、とのこと。その詳細は不明ですが、開放型イヤホンと密閉型イヤホンの中間のような形状になるのかもしれません。これにより、「羽のように軽く、人間工学に基づいたデザインで、耳の形にフィットします」とうたっています。

 

充電ケースのデザインは、「クラシックなコスメにインスパイアされた」とのこと。これにより、ポケットへと収納しやすいことをアピールしています。

 

ear (1)やスマートフォン「phone (1)」など、魅力的な製品をつぎつぎと投入するNothing。Ear (stick)では本体デザインだけでなく、音質や本体機能の刷新にも期待したいものです。

 

Source: Nothing

Pixel 7/7 Pro、睡眠中にいびきをかいた時間や咳の回数をチェックできる!

米グーグルは6日深夜に新型スマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」を正式発表しました。その場ではセキュリティの確かさや音声アシスタント、カメラ機能の進化に焦点が当てられていましたが、実は新たな健康管理機能として「睡眠中の咳といびきの検出」が明らかにされていました。

↑一体どのくらい、いびきをかいているのか?

 

「毎日の睡眠」のまとめ画面では、次のように睡眠中にいびきをかいた時間や咳の回数が表示されるそうです。

↑Image:Google

昨夜の基調講演では、「Digital Wellbeing(デバイスの利用習慣を確認し、心身の健康を保つためのツール)はあなたの許可を得て、夜間の咳やいびきの音を分析することで、睡眠の質を理解できます。処理はローカルのPixel 7上で行われます」と説明されていました。つまりユーザーに無断で咳やいびきを記録や分析をしたり、そのデータをグーグルが回収することはないと約束されたわけです。

 

以前アプリ研究者のMishaal Rahman氏は、この機能の設定画面を見つけたとしてシェアしていました。たしかにPixel 7のマイクを使って音を聞き取ること(ユーザーの同意が必要)、集めたデータは記録されず、グーグルを含めて誰にも共有されることはないと書かれています。

 

Googleのサポートページによると、時計アプリの「Bedtime(おやすみ時間)」から本機能を有効にして、データを確認できるそうです。ほか「設定」>「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」内に「咳といびきのアクティビティを表示」があるとのことです。

 

この機能がPixel 7や7 Proで最初から使えるのか、それとも後日アップデートにより追加されるのかは不明です。寝ている間のいびきや咳は、何らかの兆しを示している可能性もあり、そのチェック機能は健康の維持に役立てられるかもしれません。

 

Source:TechCrunch

【西田宗千佳連載】急速に進化する「絵を描くAI」の衝撃

Vol.119-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、キーワードを入れるだけで高精細なイラストが描けるAIサービス。画家やイラストレーターの仕事を奪ってしまうのだろうか。

↑デビッド・ホルツ氏が開発した画像生成AIサービス「Midjourney」。Discord上でAIにどのような絵を描いてほしいかをキーワード、または文章で指示すると数分で非常に高精度な絵を生成することができる。トライアル版は25枚までの画像生成が無料で、有料版は月額10ドルから利用が可能

 

絵を描く概念が変わる2つのAIサービス

2022年の夏は「精緻な絵を描くAI」の話題が急速に盛り上がった。

 

火付け役となったのが、7月にベータ版が公開された「Midjourney」であるのは間違いない。Midjourneyは、英語で命令を与えて絵を描かせる。日本人から見れば、英語で命令を与えるのは少々大変ではある。だが、結果を見れば、その出来映えが劇的なものであるのは明白だった。映画やゲームのコンセプトアートのように印象的な絵が、ほんの数十秒で完成してしまうのだ。

 

Midjourneyは本来有料(月額10ドル〜)のサービスである。しかし、20枚ほどの絵を“お試し”として無料で描くことができ、これにより絵を描く命令を工夫していくことの楽しさが拡散され、世界中で一気に盛り上がった。

 

そして、“絵を描くAI”の動きは、8月末になってさらに加速する。Midjourneyに勝るとも劣らない能力を持つ「Stable Diffusion」が公開されたからだ。しかもこちらは、オープンソースの形をとっていたので、無料で使うこともできるし、別の形に作り変えることもできる。Web上でなく、GPU搭載のゲーミングPCなどにインストールして使うバージョンが生まれたかと思うと、命令を英文でなく、ラフな絵や定められたキーワードの選択で描く機能を追加したモノまで用意されている。

 

さらに、Stable Diffusionを基にしたと思われる「お絵描きAI」は日々増えており、いまやその数を把握するのも難しい。

 

Midjourneyも、8月末にはさらに機能がアップデートされ、Stable DiffusionやほかのAIと競うように絵の質を上げている。

 

単に絵を描くことと絵で表現することは異なる

これらのAIが作り出す絵は完全なものではない。腕や指などのディテールがおかしい場合もあるし、命令を正確に認識できず、妙な内容を描くこともある。絵が得意な人から見れば、特に不自然なものに感じられるだろう。

 

だが、絵を描くのが苦手な人から見れば、みるみるうちにリアルな絵ができあがっていく様はまるで魔法のように感じられるに違いない。

 

8月26日には、ひとつの衝撃的な出来事も起きた。ジェイソン・アレンという人物が、米コロラド州で開催された品評会にMidjourneyによって描かれた絵を出したところ、デジタルアート部門で1位を獲ってしまったのである。このことから「AIはイラストレーターの仕事を奪う」「AIが画風を奪う」といった反発が起き始めているのも事実だ。

 

だが、筆者の考えは違う。

 

AIはクリップアート集やフォトストックの活用シーンを奪うかもしれないが、イラストレーターや画家の仕事は奪わない。彼らの本当の力は、どんな絵を描くべきか、どう表現すべきかの詳細を発想し、判断できることにあるからだ。それはAIの仕事ではなく、人間が行うもの。だから、絵を描くAIも、絵が描ける人ほど活用できる、ということになるのだ。

 

一方で、この種のAIはなぜここまで急速に進化したのか? 法律や権利上の問題はどうなるのか? その点は次回以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

スマホ音源を高音質にする「あえて有線」アイテムが再燃中! NEXTトレンド予測【家電・デジタル編】

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれてゆくなか、2022年の下半期はどうなっていく……? これから売れるモノ、流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は超小型DACアンプ、Astell&Kernの「AK HC2」をご紹介!!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

【超小型DACアンプ】 スマホで手軽にハイレゾ音質を実現

私が紹介します!

AVライター

野村ケンジさん

ヘッドホンからホームシアターまでオーディオ系に精通。専門誌やWeb媒体でレビュー記事を多数執筆している。

デジタルオーディオプレイヤーのノウハウを生かした音質重視のドングル型DAC(野村)

【ポータブルUSB-DACケーブル】

2022年6月発売

Astell&Kern

AK HC2

実売価格2万9980円

スマホやPCで手軽にハイレゾの高音質再生が楽しめるUSB-DACケーブル。デュアルDAC構成を採用し、S/N比が高くクリアで安定した音質を獲得した。4.4mm5極バランス出力端子を備え、高出力かつノイズフリーなサウンドを実現。

 

↑接続した再生機器からの電力を利用。手持ちのデバイスで手軽に超高音質なサウンドを楽しめる。Lightning変換アダプターも付属

 

ヒットアナリティクス

小型で使い勝手良く高音質・低遅延を実現

ストリーミングサービスが人気の昨今、ヘッドホン出力のないスマホから直接良好なサウンドを楽しめるアイテムが再燃中。小型でも高音質・低遅延という有線の優位性を発揮し、完全ワイヤレスイヤホンの対抗馬として注目だ。迫力の音響は映画鑑賞にも十分使える。

 

iPhoneからLightning廃止か。EUが2024年末までにUSB-C採用を義務付け

欧州議会は現地時間10月4日、モバイルデバイスへのUSB-C端子の採用を2024年末までに義務付けると、正式に可決しました。

↑Ivan_Shenets/Shutterstock.comより

 

以前から欧州を中心に策定に向け準備がすすめられてきた、モバイルデバイスへのUSB-C端子の採用。一方でiPhoneは長らくLightning端子を本体に採用してきたことから、今後の動向が注目されていました。またリーク情報によれば、2023年に発売される「iPhone 15 Pro(仮称)」では初めてUSB-C端子が採用されるとの観測もあります。

 

欧州連合の決定によれば、今回の決定は「電子機器による廃棄物の削減と、消費者がより持続可能な選択をするため」だとしています。つまり、iPhone向けにLightning端子の充電器やケーブルを用意するのは無駄でしょう、というのがその趣旨なのです。

 

なおこの決定はスマートフォンだけでなく、タブレットやデジタルカメラ、ヘッドホン・ヘッドセット、携帯ゲーム機、ポータブルスピーカー、電子書籍端末、キーボード、マウス、ポータブルナビゲーションシステム、イヤホン、ノートパソコンにも適応されます。アップルはすでにMacBookやiPadでUSB-C端子に移行しているため、この点は問題はなさそうです。

 

Source: 9to5Mac

ポジティブでいられるようなモチベーションを生む一足。アディダス「スタンスミス ナイジェルグラフ」

アディダス オリジナルス(adidas Originals)は、ブランドのヘリテージを次世代に向け再構築する「adidas ENERGY」より、 アディダスのキーシティでもある東京にフォーカスした「TOKYO ENERGY(トーキョー エナジー)」を22FWより始動。 第一弾として、イラストやアートを手掛けるアーティストであるNAIJEL GRAPH(ナイジェルグラフ)とコラボレートした 「STAN SMITH NAIJEL GRAPH(スタンスミス ナイジェルグラフ)」が発売中。

 

心に花を咲かせましょう

第一弾として登場した「STAN SMITH NAIJEL GRAPH (スタンスミス ナイジェルグラフ)」は、
“MAKE BLOOM IN HEART(心に花を咲かせよう)”をテーマに、スニーカーを履いた人がポジティブでいられるようなモチベーションを生む花を咲かせたいという想いを込め、本テーマの頭文字「MBIH」をミッドソールの内側にデザインしています。

 

また、現在の世界情勢に対する「平和」への願いも込めシュータン部分には平和の象徴である“オリーブの花” を特徴的な手書きのグラフィックで表現しています。アッパーのサイドには、NAIJEL GRAPHの文字を型押しで施し、シームレスに毎日履けるシンプルなデザインにこだわりつつ、 ユニークなディテールが随所に盛り込まれた1足です。

↑「STAN SMITH NAIJEL GRAPH (H06353)」1万5400円(税込)

 

↑「STAN SMITH NAIJEL GRAPH (H06354)」1万5400円(税込)

 

↑「STAN SMITH NAIJEL GRAPH (H06355)」1万5400円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

これは満足感じゃない、「満」そのものだ! セブンで見つけた「明星 麺神カップ 濃香味噌」の奥深い香りに注目

北海道・札幌を起点に全国へ人気が広がった味噌ラーメン。定番の醤油やとんこつにはない芳醇な香りが自慢で、トッピングで加えられる野菜と相性がいいのも特徴の1つです。コンビニの店頭に並ぶ関連商品もそれぞれ特色があり、一言で味噌ラーメンといっても中身は千差万別。どれを手に取るか迷ってしまいますよね。そこで今回は、セブン−イレブンで「明星 麺神カップ 濃香味噌」(275円/税込)という商品を購入。どのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
醤油たれの香りがこうばしい… セブンの「ソーセージステーキ&牛焼肉弁当」で楽しむ旨味と刺激!

 

●「明星 麺神カップ 濃香味噌」

明星食品が展開する「麺神(めがみ)」シリーズは、超極太麺×超濃香スープが持ち味の人気ブランド。公式サイトを見ると「麺神に『満足感』はない。『感』はいらない、『満足』だ。いや、『足』もいらない。もはや『満』」と謳っているほどで、実際にカップ麺好きから大きな支持を獲得しています。ちなみに同ブランドのCMにはロバート・秋山竜次さんが出演。トータル満足アドバイザー・メガミ田フトシになりきった強烈キャラが目に焼きついている人も多いのでは?

 

「濃香味噌」の調理を終えたところ、“濃香”という表現に相応しく味噌の香りが室内に拡散。もちろん香りのみならず、麺を口に入れた瞬間から広がる味わいも濃厚です。赤味噌・白味噌を合わせて豚骨まで加えたスープだけに、しっかり後を引く奥深いコクがGOOD。

 

超極太麺はもっちり感を備えながらも締まりがあり、噛めば噛むほど食べごたえを感じさせてくれます。スープのよく絡まる麺ですが、じつは塩麹とにんにくを練り込んでいるのがポイント。芳醇な味噌の味わいを引き立てるべく、麺そのものが旨味を醸し出している点も見逃せません。

 

トッピングの野菜や豚・とり味つけ肉は、1つ1つのサイズこそ小さいものの口に飛び込んでくるたび食感と風味がアクセントに。キャベツやニンジンからにじみ出る野菜の甘みは、まさに味噌の香りと相性ばっちりです。

 

ネット上には「こんなにインパクトの強い味噌ラーメン久しぶりに食べた」「味噌スープと超極太麺のコンビネーションがよすぎて食べ終わりたくない」と絶賛の声が。あなたもぜひ“満足感”を超える“満”を堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なにこの優しい味わい… セブンの「オールドファッション宇治抹茶」は抑えた苦味がポイント

HKT48・矢吹奈子&運上弘菜「辛いときもできるだけ笑顔でいようといった気持ちは変わらない」

直木賞作家・奥田英朗さんの同名小説を、高橋克実さんを映画初主演に迎えて映画化した『向田理髪店』が、10月14日(金)より全国公開(10月7日(金)より福岡+熊本先行公開)。過疎化が進む町で理髪店を営む親子を軸に、さまざまな問題に直面しながらも懸命に生きる人々の姿をユーモラスに描いた本作で、映画撮影のために町を訪れる国民的アイドル・零を演じた矢吹奈子さんと中国から嫁いできた香蘭を演じた運上弘菜さんが、HKT48としての活動とは異なる初体験について語ってくれました。

 

【矢吹奈子さん、運上弘菜さん撮り下ろし写真】

ファンの方が本宮さんとのラブシーンをどう観るのかは気になりますね(笑)

──今回はどのような経緯から、零と香蘭という役柄を演じることになったんですか?

 

矢吹 実はHKT48メンバー内でオーディションがあったんです。そのとき、いただいた台本が、零が出演している劇中劇『赤い海』の1シーンだったので、「どういう映画なんだろう?」という期待感がありました。私が零役に選んでいただいたときは、とにかく嬉しかったですし、その後『向田理髪店』全体の台本を読んだときは心が癒される作品だなぁと思ったので、撮影がとっても楽しみでした。

 

運上 私もその零役のオーディションを受けていました。それで零役を奈子さんが演じることが決まった後に、中国から町に嫁いでくる香蘭役をいただきました。その話をマネージャーさんから聞いたときは、香蘭役に驚きましたし、「中国語のセリフがあったら大丈夫かな?」と、ちょっと不安にもなりました。

 

──矢吹さんは、先の劇中劇『赤い海』では、本宮泰風さんと一緒に『レオン』のオマージュともいえる役柄を演じていますね。

 

矢吹 本宮さんの役名が宮本風秦って、苗字と名前が逆になっていて、面白いなぁと思いつつ、緊張もあって何度か間違いそうになってしまいました(笑)。あと、初めて銃を持ったり、あまりしたことがないアクションシーンがあることが不安だったのですが、ベテランの本宮さんから丁寧にいろいろ教えていただきました。銃の持ち方とか、とても勉強になりました。あと、ファンの方が本宮さんとのラブシーンをどう観るのかは気になりますね(笑)。

矢吹奈子●やぶき・なこ…2001年6月18日生まれ。東京都出身。HKT48・チームHのメンバー。日韓合同グローバルガールズグループ・IZ*ONEの元メンバー。愛称は“なこ”。 TwitterInstagram公式HP

 

私もファンの方が、結婚式のシーンをどう観てくださるのか気になっています

──また、矢吹さん自身が国民的アイドルを演じることについては?

 

矢吹 自分の中で理想のアイドル像を作って、それを崩さないように演じることを意識しました。細かい表情とか。零は裏の顔を持っているキャラクターですが、そこに関しては、普段の私とは全然違います(笑)。そのときの言葉遣いもたくさん練習したぐらいですし!(笑)

 

──初めての映画出演だった運上さんはいかがでしたか?

 

運上 現場の雰囲気に緊張しちゃって、ずっと固まっていたんです。そしたら、いつも私がドラマや映画で観ている共演者の方々が声をかけてくださったんです。朝にメイクしているときに高橋克実さんが「おはよう」と話しかけてくださったり、寒かったシーンを撮っているときには富田靖子さんがカイロを渡してくださったり。皆さんに助けられたことによって、無事に終えることができました。

──ちなみに、中国人役と演じるという体験はいかがでしたか?

 

運上 チャイナドレスを着せていただき、髪型も中国風のお団子にしていただいたんですが、とても不思議な体験になりました。今後、中国人の役を演じることはきっとないでしょうから(笑)。実は「ニーハオ」の言い方の練習もしていたんですが、最終的には片言の日本語で話す設定になりました。私もファンの方が、結婚式のシーンをどう観てくださるのか気になっています。

 

──ロケ地でもある福岡県大牟田市の印象は?

 

矢吹 私は初めて行ったんですが、ゆっくりと時間が流れているような素敵な街でした。撮影が学校の下校時間と重なったときがあって、「何、撮影しているのー?」と小学生が聞いてくる感じとか、穏やかな感じがしました。

 

運上 12月の撮影だったんですが、寒い中、大勢の方がエキストラとして参加してくださったり、いろいろ差し入れをしてくださったりして、とても温かさを感じました。ちょっと私の地元(北海道)を思い出しました。

運上弘菜●うんじょう・ひろな…1998年8月9日生まれ。北海道出身。HKT48・チームKIVのメンバー。愛称は“なっぴ”。 TwitterInstagram公式HP

 

正義感の強さは小さいころから変わっていないと思います

──本作は「変わりゆく町、変わらない人々」を描いていますが、お二人にとって変わらないことを教えてください。

 

矢吹 私は小学6年生のときにHKT48に入ったので、細かいところに関しては少しずつ変わっていると思うんですが、「ステージからお客さんにいいものを見せたい」という気持ちは、ずっと変わっていないと思います。あと、辛いときもできるだけ笑顔でいようといった気持ちとか。それらは韓国で活動していたときにも生かされたと思います。

 

運上 周りからは頑固と言われるんですが(笑)、正義感の強さは、小さいころから変わっていないと思います。あと、ファンの方とのコミュニケーションの取り方も、デビュー当時から変わっていません。特に言葉遣いに関しては、正直でありつつも気をつけています。

 

矢吹 “なっぴ(運上)”のことは、前はあまり知らなかったけれど、韓国から帰ってきてから、一緒にいる時間が多くなったこともあって、「全然フワフワしている子じゃないんだ」と気づきましたね。自分のことをしっかり考えて、それを貫こうとする姿勢を持っていたり、芯のある子だなぁと思いました。

 

運上 奈子さんは、私が初選抜に選ばれた「早送りカレンダー」でもセンターをされていたので、私にとって話しかけるのも勇気がいる存在だったんです。でも、今年4月から7月にやっていた全国ツアーを経て、10月16日の幕張メッセ公演や11月の11周年公演に向けて、今はいろいろとお話する機会も増えているので、とても嬉しいです。

ピッコロとチビコロという、2羽のインコがめちゃくちゃかわいい!

──ちなみに、お二人が個人的に好きな映画は?

 

矢吹 加瀬亮さんと戸田恵梨香さんの『SPEC~警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿~』の『劇場版』が好きです! 5年ぐらい前に、ドラマシリーズからハマっていたんですが、とにかく瀬文さんと当麻の掛け合いが面白すぎて、もう4周観終わりました。この作品きっかけでサスペンスに興味を持ち始めたし、韓国での活動中も辛い時期に「SPEC」を見ることで、笑いと元気をもらって癒されていました。こないだ植田(博樹)プロデューサーとお会いする機会があったので、私の熱い思いを伝えさせていただきました(笑)。

 

運上『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』と『ジョー・ブラックをよろしく』です。私、ファンタジーというか、ちょっと不思議な世界がありつつ、人生について考えさせられるような映画が好きなんです。何度も観返してるんですが、観れば観るほど考えちゃうんです。奈子さんにも観てほしいです!

 

──GetNavi webということでモノについてもお話いただけたらと思います。仕事現場など常に持っていくモノなどはありますか?

 

矢吹 昔からずっと音楽が近くにある生活を送っていますし、今も移動中はずっと音楽を聴いているので、ワイヤレスイヤホンは欠かせません。AirPods Proなんですが、いつも片方だけで聴いています。周りの音が聴こえていた方が安心するんです。あと、前髪を巻くためのカーラーも、必ず持ち歩いています。

 

運上 私、甘いモノが大好きで、仕事帰りに買ってしまいがちなんですが、そこまでしないよう高カカオのチョコレートを常に持ち歩いています。お気に入りは「チョコレート効果カカオ72%」。あとは、敏感肌用のSPF50以上の日焼け止めも欠かせません。

──では最近、ハマっているモノは?

 

矢吹 ウチで飼っているピッコロとチビコロという、2羽のインコです。めちゃくちゃかわいいんです。肩やペンに乗っけたり、いろんな言葉を覚えさせたり、一緒に遊んでいるんですが、お父さんがなぜか「パパです」という言葉を覚えさせちゃったんですよ。福岡に数日行っていると、すぐに“コロコロ不足”になるし、あまりにも愛おしすぎて、ときどき「うぁー!」と絶叫しているので、妹からは「最近ヤバいよ!」と言われていますね(笑)。

 

運上 最近、冷蔵庫も洗濯機も電子レンジも、まとめて調子悪くなってしまったので、家電探しです。おとといも冷蔵庫を買いに家電量販店に行ったんですが、ネットでの価格と見比べている最中です。ポイントのこととか考えているのも楽しいですが、そろそろ買いたいところですね(笑)。

 

 

向田理髪店

10月7日(金)より福岡+熊本先行公開
10月14日(金)より全国公開

 

(STAFF&CAST)
脚本・監督:森岡利行
原作:奥田英朗
主題歌:「全然 変わらない」HKT48(Mercury/EMI Records)

出演:高橋克実
白洲 迅、板尾創路、近藤芳正、
芦川 誠、田中俊介、坪内 守、鈴木大輝、永田崇人、重松隆志、運上弘菜(HKT48)、
カイラ(カイキンショウ)、ショウきん(カイキンショウ)、佐藤順一、中尾新吾、前田みどり、林田麻里、まこパーティー、
矢吹奈子(HKT48)、本宮泰風 / 筧 美和子/根岸季衣、
富田靖子

(STORY)
かつて炭鉱町だった筑沢町で、親から継いだ小さな理髪店を営む康彦(高橋)。ある日、東京で働く息子・和昌(白洲)が帰郷し、会社を辞めて店を継ぎたいと言い出す。過疎化が進む町を再び盛り上げると語る和昌に、複雑な気持ちの康彦は、市役所での地域振興についての会議で激しく意見を対立させる。そんなある日、筑沢町で映画撮影が行われることになる。

(C)2022 映画「向田理髪店」製作委員会

 

撮影/関根和弘 取材・文/くれい響 ヘアメイク/水野花菜 スタイリスト/渕上陽子 衣装協力/95jieun(矢吹)、FURFUR(運上)

くっきー!さんとフット後藤さんがついにWESCOブーツ披露! 一緒に開封のはずがまさかの!?

バンド「ジェニーハイ」でベースを担当する他、絵画などのアーティスト活動も注目されている野性爆弾のくっきー!さん。9月25日に自身のYouTubeチャンネルを更新し、後輩芸人のフットボールアワー・後藤輝基さんと一緒に作ったオリジナルブーツを開封する様子を公開しました。

出典:くっきー ! の同じ表情のない空

 

●こだわって作ったはずのオリジナルブーツがまさかの結果に!?

過去2回の動画で「WESCO恵比寿」に訪れ、ゲストの後藤さんと一緒にブーツをカスタムオーダーしたくっきー!さん。引き取った完成ブーツを後藤さんにお披露目することになりました。一緒に開封するのかと思いきや、なぜか自身がオーダーした編み上げオーダーブーツをすでに履き慣らしていたくっきー!さん。「履いてから数日経ってるシワ!」と後藤さんの鋭いツッコミが飛び交います。

出典:くっきー ! の同じ表情のない空

 

あらためて後藤さんオーダーのブーツを開封することに。1つ目の箱を開封すると、重厚感のある黒革ブーツが登場しました。2人は「ええやん」「かっこええな」と思わず一言。以前から後藤さんが履いているブーツと履き比べ、その履き心地にも大満足の様子です。

 

次は2人がお揃いで作った、2つ目のブーツを開封します。やっぱりすでに開封していたくっきー!さんに「出してる!」とツッコミも忘れない後藤さん。ブーツの上部と下部に黒ベルトがあった1つ目と違い、2つ目のブーツは上部にだけ白ベルトがあるのがポイントのようです。ですが実際に2つを並べて見た後藤さんからは「ほぼ一緒や」と衝撃の一言。くっきー!さんの「なんで2個作ったん?」という辛辣なコメントも飛び交う、まさかの結末となってしまいました。

出典:くっきー ! の同じ表情のない空

 

オリジナルブーツ作りのラストとなった今回の動画。過去2回の動画は約1年半前のもので、「WESCO恵比寿」に2人で訪れて実際にブーツをカスタムオーダーする様子を撮影していました。革の種類もパーツごとに選べて、ソールやヒールの高さまでも選べるというカスタムに夢中の2人。お揃いのブーツは1足約15万円、後藤さんのジョブマスターは約13万円と高額な買い物となりました。

出典:くっきー ! の同じ表情のない空

 

過去動画に続き、くっきー!さんと後藤さんのコラボ動画はネット上でも大好評。「後藤さんのツッコミで面白さ倍増する」「この時を1年以上待ってた!」との声が多数上がっていました。2人の絡みとオリジナルブーツに興味のある人はぜひチェックしてみてください。

冬季五輪の選手村は学生向け住宅に。ミラノが挑む3つの「サステナブル住宅プロジェクト」

イタリアのミラノ市はサステナブルな町づくりを目指し、長く放置されていた旧鉄道エリアや旧工業地帯エリアの再開発を始めました。2026年2月に開催される「ミラノ・コルティナ冬季オリンピック大会」に向けて選手村も建てられており、大会終了後には住宅になる予定。ミラノ市が取り組む、3つのサステナブル住宅プロジェクトを紹介します。

サステナブルな巨大プロジェクトが進行中のミラノ

 

1: ゼロカーボン住宅に取り組む「リネスト」

 現在、イタリア初のゼロカーボン住宅を建設中の「リネスト」は、都市再開発に関する国際コンペティションで数年前に優勝したことがあるプロジェクトの1つです。旧鉄道の貨物ターミナルとして使われていたミラノ北東のスカログレコ ブレダ地区にある約7万平方メートルの敷地に、約400戸の住宅と約300戸の学生住宅を建設。これらは再生可能エネルギーにより稼働し、2050年までにゼロカーボン化を目指しています。

 

特に注目を集めているのは「第4世代地域暖房(4GDH)」のシステム開発で、自然エネルギーや廃熱を利用した温水を建物の給湯や暖房に使うのが特徴。雨水を再利用してかんがい用水として使用するほか、周辺地域はCO2を吸収するために、面積の60%を緑地化する方針です。リネストは専用アプリを開発し、住民は自宅のエネルギーと水の消費量をリアルタイムで確認することができます。

 

ミラノ市内の道路は平坦で自転車での移動が便利なことから、リネストは1200平方メートルの駐輪場を設置することで、自転車の利用を促進する予定。住戸ごとの駐車場は用意せず、自家用車の大幅削減を目指します。市内にはCO2を排出しない電気自動車のカーシェアリングサービスがあるため、10台分の充電エリアを用意する計画も。

 

このような取り組みを通して、リネストは温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させる「カーボンニュートラル」を30年以内に実現する予定です。

 

2: 選手村を建設予定の「ボスコナヴィリ 」

↑週末に賑わいをみせる、サン・クリストフォロ地区の運河沿いの飲食店舗

 

旧鉄道エリアのサン・クリストフォロ地区では、約90戸の集合住宅「ボスコナヴィリ」が建設中です。外壁に多くの植物が植えられ「垂直の森」と呼ばれる、ミラノで有名な高層建物「ボスコ・ヴェルティカーレ」を手がけた建築家ステファノ・ボエリ氏が設計。このエリアは運河沿いにレストランやバーが並ぶ観光地としても人気のエリアで、2024年までに運河に近い9000 平方メートル以上の敷地に「ボスコナヴィリ」をはじめ、3階建てヴィラなどを建設予定です。

 

ボスコナヴィリは住宅の屋根を太陽光発電パネルで完全に覆い、地熱エネルギーを使用することで、夏は涼しく、冬は暖かくなるように設計されているとのこと。スマートモビリティにも対応しており、住民共有の電動自転車とスクーターを設置することで、CO2の排出を抑えます。

 

敷地を囲む樹木や植物は、騒音や微粒子状物質(PM2.5)に対するバリアの役割を果たすと同時に、CO2を吸収することが期待されています。雨水を収集して再利用する自動かんがいシステムも導入されます。

 

さらに、旧ポルタ・ロマーナ駅エリアには、冬季オリンピックの選手村を建設予定です。この地域では都市化や公共緑地化の計画が進められており、大会終了後には選手村を学生たちが使える公営住宅にする計画です。

 

3: イタリア最大の都市再開発プロジェクト「ミラノセスト」

イタリア最大の都市再開発プロジェクトといわれている「ミラノセスト 」は、150万平方メートルの広大なセスト・サン・ジョバンニ旧工業地帯を持続可能な都市へと再生させる計画です。タワーオフィス、商業施設、ホテル、病院、大学、住宅など7つの建物が建設され、住民や在勤者、訪問者などの利用者数は1日約5万人を想定。第1フェーズとして、2025年までに住宅や商業施設がオープンします。

 

ミラノセストは、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の考え方に基づきながら、建物に使う資材や原材料を決めているほか、かつて工場があった場所を含めて、本計画の対象地域全体に1万本の木を植える予定。これにより、年間48トンのCO2が吸収されるそうです。さらに、周辺での車両使用を削減するために、10kmの歩行者専用道路と自転車専用道路が建設されるとのこと。

 

本プロジェクトでは、歩道橋の上には太陽光発電パネルを設置し、使用するエネルギーの50%を再生可能エネルギーから生み出します。緑地化とクリーンエネルギーの活用により、CO2の排出量を5500トン抑制することを目指しており、これは2万1000台のクルマが1年間に排出する量に当たるそうです。

↑歴史あるミラノのシンボル「ドゥオーモ」と「ガレリア」

 

町の中心には歴史を感じさせる古く美しい建物や景観をそのまま残し、その一方で持続可能な都市へと生まれ変わる再開発にも力を入れているミラノ。国や州、市の総力を結集した今回のサステナブルプロジェクトは、未来を見据えた挑戦としてイタリアの歴史に刻まれていきそうです。

 

執筆者/Shiho Yamaguchi

柏木由紀が“ファンとの結婚”に対する本音をぶっちゃけ!『人志松本の酒のツマミになる話』

『人志松本の酒のツマミになる話』柏木由紀©フジテレビ

 

10月7日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)は、松本人志、大悟(千鳥)、吉村崇(平成ノブシコブシ)がMCを務め、ゲストには柏木由紀(AKB48)、Chara、松尾駿(チョコレートプラネット)、與那城奨(JO1)が登場する。

 

この番組は“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し、宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

 

柏木は「結婚する相手が(自分の)ファンってどうですか?」と切り出す。先日、元AKB48の峯岸みなみが自身のファンであったYouTuber・東海オンエアのてつやと結婚。これを受けて、柏木のファンも「“自分もいけるかも”と思い始めている」と明かし、そのことに対する率直な心境を語る。これには、松尾が「やばい!」、吉村も「(その発言は)大問題!」と声を上げ、一同は大爆笑。

 

また、松本が「(ライブに来たり、DVDを買ったりするファンを)奥さんにはできないかも…」と発言したことに、松尾が「それは何がダメなんですか?」と食いつき、與那城や吉村など男性陣の価値観が次々と明らかになっていく。

 

さらに「学生時代に目立ったことはありますか?」と問いかけた與那城。高校時代にボクシングミドル級の県大会で優勝したことがあるという與那城は、後日それを学校の朝礼で表彰された際に「友達や先生たちからも褒められたんですけど、ものすごく複雑で、恥ずかしいというか…」とその優勝にまつわる意外な裏話を告白し、スタジオの面々を驚かせる。

 

吉村は「高校3年生のときに、学年主任の先生に“吉本(興業)に行ってお笑いをやる”と言ったら…」と、その先生に全校集会で衝撃的な言葉をかけられたと明かし、「いまだに覚えている」と当時を再現して笑いを誘う。

 

その他にも、大悟の「1か月ぶりのノブとの再会」の話題や、Charaの「子供の学校行事で失敗したこと」にまつわるトークを展開する。

 

『人志松本の酒のツマミになる話』©フジテレビ

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2022年10月7日(金)午後9時58分~10時52分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式Twitter:@cxSAKEnoTSUMAMI

最新放送回 無料配信中
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

 

©フジテレビ

Pixel 7/7 Proの新チップ「Tensor G2」は機械学習が60%も高速に! 「ワンタップでピンボケ補正」も実現

米グーグルは最新スマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」に搭載するプロセッサーとして、「Google Tensor G2」チップを正式に発表しました。このチップについてはさまざまな噂が飛びかっていましたが、ようやく実力の程が明かされた格好です。

↑Image:Google

 

この「Tensor G2」は、先代のPixel 6シリーズに搭載された「Tensor」チップに続く、グーグルの独自開発プロセッサー。グーグルいわく、まず先代のPixel(Tensor)よりも電力効率が20%向上したとのことです。

 

初代Tensorチップの評判が芳しくなかった点の1つは、バッテリー持ちが良くなかったことにあります。たとえばiPhone 13 Pro Maxが1回の充電で2日と20時間も持ったのに対して、Pixel 6 Proは1日と17時間とのテスト結果もありました

 

これを改善するためにグーグルも電力効率の改善に力を入れたそうで、その結果バッテリー持続時間が延びたとうたっています。

 

一方で、Tensorシリーズの強みは、グーグルのお家芸である「機械学習」と「人工知能」。そのためTPU(Tensor Processing Unit)も強化されており、Tensor G2は機械学習の処理が60%も高速化されたそうです。

 

そうしたTensor G2の処理能力と機械学習能力がアップしたことで、Pixel 7と7 Proは「シネマティックぼかし」やワンタップでピンボケ写真を補正(ほかの機器で撮影した写真でも可能)、肌の色の微妙な違いを美しく正確に再現する「リアルトーン」などの機能が利用できるわけです。このほか、Google アシスタントによる文字入力も2.5倍も速くなったとのことです。

 

もう1つの核となるのは、セキュリティチップ「Titan M2」の搭載。機密性の高い個人情報を保護する「Protected Computing」をはじめ何重ものセキュリティを備えており、これまで以上にユーザーの安全を守ることができそうです。

 

Source:Made by Google(YouTube) , Google

スマートディスプレイにもなる? 2023年登場のPixel Tabletの姿が見えてきた

米グーグルは2023年に発売予定のタブレット「Pixel Tablet」の一部詳細を発表しました。

↑グーグルより

 

今回発表された中での特徴は、「Charging Speaker Dock」と呼ばれる充電スピーカードックが用意されること。これにより、スマートディスプレイとしてハンズフリーでGoogle アシスタントを呼び出せるほか、動画再生、Google フォトのスライドショーなどを表示することが可能です。さらにOSには、フル機能のAndroid OSを搭載しています。

↑グーグルより

 

本体には「ナノセラミックコーティング」を採用し、プレミアムな質感を実現。これと100%リサイクルされたアルミニウム素材のボディを組み合わせています。

 

また、プロセッサーには最新の「Tensor G2」チップを搭載し、優れた機械学習、音声、画像処理を提供します。これは、ビデオ通話や写真編集、Google アシスタント機能の拡張にも利用されます。さらに明るいディスプレイの搭載や、スタイラスへの対応も特徴です。

 

とはいえ、本体スペックや価格、詳細な機能を含め、まだまだわからない点の多いPixel Tablet。米アップルの「iPad」シリーズに押され気味なAndroidタブレット業界に、新風が吹き込まれることを期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

グーグル、Pixel 7とPixel 7 Proを正式発表! 8万2500円からで顔認証あり、Proは超解像ズーム30倍を実現

米グーグルは10月6日の新製品発表イベント「Made by Google ’22」で、新型スマートフォン「Pixel 7」および「Pixel 7 Pro」を正式に発表しました。

↑Image:Google

 

Pixel 7の価格は8万2500円から、Pixel 7 Proは12万4300円から(ともに税込)で、すでに予約購入が可能となっています。記事執筆時点での配送予定は、どちらも10月中旬頃です。

 

Pixel 7とPixel 7 Proともに、新たなプロセッサー「Google Tensor G2」チップを搭載。前世代のGoogle Tensorチップよりもパフォーマンスの向上や消費電力の効率化、機械学習の強化が施されているそうです。

 

これにより、長時間バッテリー駆動を実現。消費電力などを抑えつつ、グーグルの機械学習モデルを実行することで、高速とバッテリー持ちのよさを両立しているようです。

 

また新たなセキュリティチップ「Titan M2」を搭載。これまで以上の、徹底したセキュリティを実現しているとうたっています。

 

さらにTensor G2の高度な画像処理装置とグーグルの最先端の計算写真学により、写真の画質とカメラ撮影時の処理速度が向上。静止画でも高い効果を発揮するほか、動画撮影もきわめて精彩になるといいます。被写体に焦点を合わせたまま背景をぼかす「シネマティックぼかし」などのエフェクトも利用できます。

 

そしてProモデルについては、望遠レンズが先代(Pixel 6 Pro)の光学4倍ズームから5倍へと強化されています。デジタル処理を組み合わせた超解像ズームも20倍から30倍となり、離れた場所でも高画質な写真を撮影できます。さらに緻密なディティールを捉えられる「マクロフォーカス」もProモデル限定です。

 

ほかディスプレイの解像度や背面カメラの解像度は先代と変わっておらず、リークされた資料は本物だったようです。外見上の変化は、Pixelシリーズの象徴といえる「カメラバー」が以前の「金属製の枠+ガラスカバー」から「本体フレームと一体化した金属」になったことでしょう。

 

普段使いするスマートフォンにとって大事なロック解除については、指紋認証のほか「顔認証」が明記されています。先代のPixel 6とPixel 6 Proではついに実現しなかったので、悲願の機能と言えそうです。

 

Pixel 7のカラーはLemongrassとSnow、Obsidianの3色、Pixel 7 ProはHazelとSnowとObsidianの3色から選べます。なお、内蔵ストレージはPixel 7が128GBか256GBの2種類、Pixel 7 Proは128GB/256GB/512GBの3種類から選択可能です。

 

両モデルとも日本価格はPixel 6や6 Proよりも値上がりしていますが、為替レートは1ドル138円(Proモデルの米国価格は899ドル)ほどで、実は思いやりある設定といえます。この1年ほどの進化を実感できるお値段としては、リーズナブルかもしれません。

 

Source:Google

Pixel WatchはFitbit機能で健康に! 3万9800円から国内予約開始

米グーグルはイベント「Made by Google ’22」にて、同社初となるスマートウォッチ製品「Pixel Watch」の詳細を発表しました!

↑グーグルより

 

Pixel Watchの最大の特徴は、グーグルが2021年に買収したヘルスケアブランド「Fitbit」の機能を活用していること。正確な心拍数測定機能のほか、夜間の睡眠ステージと健康指標の記録、転倒検出(今冬リリース予定とのこと)と緊急SOSの発信などを利用できます。また、より詳細な分析とガイダンス、独自のワークアウトが提供される「Fitbit Premium」を、6か月追加料金無しで利用することも可能です。

 

もちろん、「Google マップ」や「Google Pay」「Google アシスタント」「Gmail」「Google カレンダー」「YouTube Music」など、グーグル製サービスをフル搭載。さらに「YouTube Music Premium」が3か月無料で利用できます。

 

また、4G LTEモデルなら、スマートフォンなしでも外出先でさまざまな機能が利用できます。加えて、Pixelスマートウォッチやイヤホンとのシームレスな連携機能も特徴です。

 

Pixel Watchの本体ケースはプレミアム ステンレス スチール製で、見た目は高級感があるもの。ケースカラーは「Champagne Gold」「Matte Black」「Polished Silver」の3色。国内向け価格は「4G LTE + Bluetooth/Wi-Fi」モデルが4万7800円(税込み)、「Bluetooth/Wi-Fi」モデルが3万9800円(税込み)で、すでに予約を開始しています。製品には「アクティブ バンド」が付属しますが、「ストレッチ バンド」「ウーブン バンド」「クラフト レザーバンド」など20種類以上のバンドを別途購入することも可能です。また、「メタル バンド」も来春に発売されます。

 

Fitbitを含めたグーグル製サービスをフル活用できる、Pixel Watch。スマートウォッチ分野で台風の目となることができるのか、ぜひ注目したいものです。

 

Source: Google Play Store

夜鳴きそばにサウナ! 読んだらドーミーインに泊まりたくなる本『Have a nice ドーミーイン』

旅行や出張などもできるようになってきましたが、旅先で大切なのが宿選び! 温泉が付いていて、サウナもあって、朝食も美味しくて、ぐっすり眠れる広い部屋がないかなぁ〜と思ったら、ドーミーインに行きましょう!

 

「え〜旅行でビジネスホテル?」と思ったそこのあなた!! ぜひ『Have a nice ドーミーイン』(ワニブックスNewsCrunch編集部・著/ワニブックスPLUS新書・刊)を読んでみてください。この本は、ドーミーインが大好きすぎるワニブックスNewsCrunchの編集部員さんたちが、自分たちの経験を書き残した一冊。これまでに行ったドーミーインの思い出や、非公認ガイドブックといいつつ共立リゾートの担当者さんにも取材している「愛」に満ちた内容になっています。

 

私と夜鳴きそばとの出逢い

『Have a nice ドーミーイン』をご紹介する前に、私のドーミーイン小噺を聞いてください(笑)。

 

約3年前、家族旅行で草津に行った時のことです。何も知らずにとった宿が、ドーミーインを運営する共立リゾート関連の施設でした。枕や浴衣が選べたり、夕食にはハーゲンダッツが出てきたり、温泉ももちろん最高で、テンションがどんどん上がっていきました。そして、21時頃ふらりとフロント近くへいくと「夜鳴きそば」の文字が! そう、ラーメンが無料で振る舞われていたのです!! 一夜にしてラーメンの“あの味”の虜になってしまいました。

 

ドーミーインの「夜鳴きそば」。海苔・めんま・ネギとシンプルなトッピングですが、あっさりで夜に食べると本当おいしいーーー!

 

『Have a nice ドーミーイン』を読んでいたら、どうしても夜鳴きそばが食べたくなってしまい、上京してきた妹を誘ってドーミーインへ(笑)。もう泊まりに行くというより、夜鳴きそばのために行っても価値があると感じるほど美味しかったです。

 

とにかくサービスが過剰! 多くの人が「また泊まりたい」と感じるビジネスホテル

ドーミーインはビジネスホテルなので、出張で使う人も多いでしょう。現時点で、国内外に83棟のビジネスホテルがあるのだとか。ほぼ全国を網羅しているドーミーインですが、その特徴はなんといっても「大浴場があること」です。 今では、大浴場付きのビジネスホテルも増えてきましたが、そのブームを作ったとも言える存在でしょう。

 

大きな湯船にゆったりと足を伸ばして浸かって「あぁ〜」と声が漏れてしまうだけで、もう疲れが頭のてっぺんから湯気と一緒に抜けていく感覚。ドーミーインでしか味わえない、この疲れが抜けていく感じがいいのだ。

(『Have a nice ドーミーイン』より引用)

 

わかる……! 露天風呂に、サウナ、水風呂もあるので、サウナ好きにもドーミーインにハマる人が増えているのだとか。さらにすごいのが大浴場を出た先にある高級マッサージチェア。なんと無料で使えます。他にもアイスや乳酸菌飲料の無料サービスもあるし、ホテルによってはシャンプーバーや高級ドライヤーが使えるなど至れり尽くせり!

 

ちなみにお部屋にはシャワーブースが付いているので、大浴場に行かずともさっぱりすることもできますよ。

 

ドーミーインは朝食もうまい!

「ホテルは素泊まりでいいや〜」という人も多いと思いますが、ドーミーインに泊まるなら朝食はぜひつけていただきたい! めちゃくちゃおいしいです。朝食はバイキング形式なので、和洋折衷のグルメがずらりと並びます。それだけでも十分楽しめますが、おすすめはご当地ごとに考案されている「ご当地逸品料理」です。

 

有名なところでは、すべて自分で盛り付けできる札幌の「選べる海鮮丼」(イクラ盛り放題!)、4店舗が軒を連ねる仙台では「牛たんカレー」や「牛たんシチュー」が朝から満喫できるし(しかも各ホテルによってメニューは変わってくる)、名古屋では「ひつまぶし」が、神戸では兵庫県産はりま牛を使っての「牛丼」、そして博多では本格的な「もつ鍋」や「水炊き」が提供されている(同じエリアでも、ドーミーイン、ドーミーインANNEX、ドーミーインPREMIUMによってメニューは異なる場合がある)。

(『Have a nice ドーミーイン』より引用)

 

朝からこれが食べられるって最高ですよね。旅行であれば、ご当地食材を堪能できる時間がありますが、出張だとなかなかゆっくりもできないので、ビジネスマンにも嬉しい朝食です。しかも全館11時チェックアウトが基本なので、ごろごろする時間もある! 朝食後、急いで支度する必要もありません。

 

もし、まだドーミーインに泊まったことがない人がいたら、騙されたと思って泊まってみてほしいです。きっとその旅行や出張が何倍もいい思い出になるはず! 私も夜鳴きそばを食べるために、またドーミーインを利用したいと思います。

 

 

【書籍情報】

Have a nice ドーミーイン

著者:ワニブックスNewsCrunch編集部
発行:ワニブックスPLUS新書

大浴場、サウナ、水風呂、夜鳴きそば、ご当地逸品料理…「ただ寝るだけ」から「住むホテル」へ。女性ひとりでも家族一緒でも安心、安全!令和のオアシスの快適さの秘密を探る“ドミニスタ”のためのドーミーイン非公認ガイドブック!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

最近のトレンドは「2億画素」。「 Xiaomi 12T Pro」が新登場

中国のシャオミは、2億画素カメラを搭載したスマートフォン「Xiaomi 12T Pro」を発表しました。

↑「Xiaomi 12T Pro」(画像提供/シャオミ)

 

2億画素カメラを搭載したスマートフォンとしては、米モトローラブランドが2022年8月に「Motorola X30 Pro」をリリース。また、韓国のサムスンも2億画素イメージセンサー「ISOCELL HP1」や「ISOCELL HP3」を開発・製造しています。

 

Xiaomi 12T Proは背面に、2億画素メイン+800万画素超広角+200万画素マクロカメラを搭載。メインカメラには1/1.22インチのISOCELL HP1を採用し、8K解像度の動画撮影やOIS(光学手ブレ補正)などに対応しています。

 

画面は6.67インチ/120Hz駆動の有機EL ディスプレイで、本体プロセッサには「Snapdragon 8+ Gen 1」を採用。RAM容量は8GB/12GB、128GB/256GBのUFS 3.1ストレージを搭載しています。

 

バッテリー容量は5,000mAhで、120Wの高速充電に対応。20分以内にバッテリーをフル充電できるそうですが、ワイヤレス充電には対応していません。

 

12T Proの本体カラーはブラック/シルバー/ブルーで、海外価格は699ポンド(約11万5000円※)から。10月20日から販売が開始されます。残念ながら日本市場向けのリリース情報はありませんが、今後のハイエンドスマートフォンでは2億画素カメラの搭載が当たり前となりそうです。

※1ポンド=約164円で換算(2022年10月6日現在)

 

Source: 9to5Google

クリエイティブのハイエンドゲーミングサウンドバーに下位モデルが仲間入り! サウンドバー体験会も実施

Creative Technology Ltdの日本法人クリエイティブメディアは、「Sound Blaster Katana V2X」を10月上旬に発売します。実売価格は4万2799円。

 

同製品は、2021年9月に発売したゲーミングサウンドバー「Sound Blaster Katana V2」の下位モデル。

 

上位モデルのSound Blaster Katana V2が採用する、トリプル アンプ/5ドライバー デザインや、HDMI ARCや光デジタル、USBやBluetoothなどの接続性、Dolby AudioやUSB マルチチャンネル再生などのサラウンド、Super X-Fi ヘッドホン ホログラフィやRGBライディング、Sound BlasterのAcoustic Engineによるオーディオ エフェクト、PCやスマホ用Creativeアプリでの操作性など、基本性能はそのままに、5.25インチ ドライバー搭載の小型化されたサブウーファーを採用し、スピーカー出力を総合90W/ピーク出力180Wとしています。

 

また、同製品やその他同社の製品を試聴できる「Creative サウンドバー体験会」を、東京都千代田区の「クリエイティブメディア 秋葉原オフィス内 デモルーム」で毎週木曜日と金曜日の13時~18時に開催中。詳細は同社公式サイトの当該ページをご覧ください。

【モノタロウ】これは便利! ダンボールをジャストサイズにして送料を抑える! 誰でも簡単にサイズ変更できるダンボール用カッター

オフィス用品に工具まで、多くの商品を揃えているモノタロウ。もちろん梱包作業用の商品も多く取り扱っています。なかでも梱包に使用するダンボールを簡単に小さく変更できるのが、「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」。任意のサイズに折り目を付けるだけで、操作も簡単です。ネット上でも「サイズ変更が一気に楽になった!」「効率がグッと上がりました」など多くの話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】7W高輝度LED使用で最大680ルーメン! 雨の中でも使えるガンタイプライトはアウトドアや災害時にも役立つ

 

●ダンボールを簡単にリサイズできる「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」(モノタロウ)

フリマ商品の送付や引っ越し準備など、梱包作業で何かと活用するダンボール。しかし、サイズが合わずに緩衝材で調整したり、ダンボールのサイズ変更に手間取ったり…。そんな面倒を取り除いてくれるのが、モノタロウの「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」(1859円/税込)です。

 

変わった形状をした同商品のサイズは、およそ330(長さ)×110(高さ)×50mm(奥行)。グリップ部分を押すと歯車のようなギザギザのパーツが出てきました。先端が鋭く少し触れるだけでチクチクした感触があるほどですが、カバーがあるので安心ですね。

 

本体スケールは0.5cm単位で目盛りが用意されており、一目で長さが確認できます。ガイド調整も、ハンドルが大きく操作が簡単。ただしハンドルを締めすぎると、本体に傷がついてしまうので注意してください。

 

使い方は折り目を付けたい位置に合わせて、本体スケールのガイドを調整します。実際にダンボールにミシン目を入れてみましょう。ダンボールの縁に乗せて本体を横に動かすと、歯車パーツが回転してあっという間に綺麗なミシン目が入りました。

 

4辺すべてにミシン目を入れたら、別途用意したカッターでミシン目の位置まで角を切ります。あとはミシン目に合わせて折り曲げれば、任意のサイズのダンボール箱が完成。ミシン目がまっすぐ平行に入るので、きれいに折り曲げることができました。

 

これだけ簡単にダンボールのサイズ変更ができるのには驚きです。無駄な緩衝材もいらないので、経費削減にもなりますよね。利用者からも「作業が圧倒的に楽になった」「作業時間が短縮できる」など大好評です。面倒なダンボールのサイズ変更を簡単におこなえるモノタロウの「カッター ダンボール用 高さ調整タイプ」。梱包作業が面倒と感じたときは、是非手に取ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】USB&ソーラーパネルに手回し充電も可能! 大音量のサイレンも鳴らせる「ラジオライト」で安心をゲット

タフな「ミステリーランチ」が手がけたデイリー仕様のショルダーバッグ!

ミリタリーや森林消防隊といった、かなりハーデストなシーンで、危険なミッションに立ち向かうプロフェッショナルのためにバッグを開発してきた「MYSTERY RANCH(ミステリーランチ)」。どんなフィールドで酷使してもビクともしない程の耐久性と、優れた機能性を備えるバッグを展開し、プロフェッショナルの現場をしっかりとサポート。もちろんアウトドアシーンでも多くの愛好家の支持を得ています。そんな質実剛健かつバリバリ硬派なイメージのあるミステリーランチですが、実はデイリーユースにふさわしいバッグも幅広く展開しています。今回紹介するのがデイリーユース向けのシリーズ「ディストリクト」。

 

【ミステリーランチ「ディストリクト 4」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ライトな見た目ながらキッチリとコーデュラ素材!

ディストリクトシリーズは、ショルダーバッグの「ディストリクト 2」「ディストリクト 4」「ディストリクト 8」、バックパックの「ディストリクト 18/24」と4種類のラインナップ。各モデルの数字は、バッグのおよその容量(L)を表現しています。今回試すのは、コンパクトなディストリクト4! 小ぶりながらマチ幅が広いので、かさばる愛用品もラクに収納可能。間仕切りや各種小物ポケットなども備えていて、休日の街ブラにピッタリなバッグとなっています。

↑フロントポケットは面ファスナー付。サイドにはマチが設けられているので口が大きく開き、収納物の取り出しがスムーズに

 

↑メインコンパートメントには間仕切りが付くので小分けに便利。さらに間仕切りにはポケットも配されているので、スマホやサングラスなどの収納にも便利です

 

↑ボディ生地はリサイクルファブリックを使用した、420デニールコーデュラナイロンを採用し、ナイロンの7倍もの強度を持つ耐久性を確保

 

↑バッグの背面にはメッシュのパッドが設けられていて、しなやかな当たりでムレも防いでいます。スマートフォンを収納できるスリットポケットも装備

 

 

休日などのカジュアルな軽装スタイルにフィットするデザイン性ながら、ボディ生地にコーデュラファブリックを使用するとは、さすがはミステリーランチ。過酷な環境下をサポートしてきたバックボーンやアティテュードを垣間見せますね! また、ショルダーストラップの長さを調整することでヒップパックとしても使用可能ですよ 。

ミステリーランチ

ディストリクト 4

8250円(税込)

■サイズ:H20×W22×D13cm/容量:4L

 

撮影/中田 悟

高島彩が疑問を“どんどん聞く”『サタステ』新コメンテーターに柳澤秀夫が就任

『サタデーステーション』メインキャスターの高島彩©テレビ朝日

 

高島彩がメインキャスターを務める『サタデーステーション』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後8時54分~9時55分)が、10月8日(土)からパワーアップ。元NHK解説委員・柳澤秀夫がコメンテーターに加わることが発表され、コメントが到着した。

 

高島彩をメインキャスターに据え、2017年4月にスタートした『サタデーステーション』。週末の夜というホッとひと息つく時間、リラックスして見ることができるニュース番組として、分かりやすさや親しみやすさにこだわり、好評価を獲得。2022年春には放送6年目に突入した 。

 

そんな同番組が、10月8日(土)よりさらにパワーアップ。「ニュースを丁寧に、そして鋭く」をテーマに掲げて進化する。

 

進化の最大のポイントは「どんどん聞く」。ニュースで気になったこと、分からなかったことについて、高島がスタジオで専門家に徹底的に質問。さらには、取材に当たった中継先の記者にもどんどん疑問をぶつけ、ただ伝えるだけでなく、高島が視聴者とニュースをつなぐ形を目指していく。

 

そしてこのたび、高島の疑問に答えるコメンテーターの一人として、新たに元NHK解説委員・柳澤秀夫を迎えることが発表された。柳澤は「メインキャスターの高島さん、サブキャスターの板倉朋希アナウンサーとスタジオで疑問をぶつけ合い、視聴者の皆さんのもやもやが少しでも晴れるようになれば」と意気込みを語っている。

 

また、 番組で扱うトップニュースはこだわりの目線で丁寧に独自取材を敢行。番組独自の視点を大切に、“実験”“検証”“独自インタビュー”などを交えて、ニュースの背景や核心をしっかりと伝えていく。

 

さらに、パワーアップにともない、10月8日(土)から番組ロゴもリニューアル。今週から進化そして深化を遂げる、『サタデーステーション』に注目だ。

 

柳澤秀夫 コメント

『サタデーステーション』は以前から拝見していた番組で、10月からの出演を非常に楽しみにしています。
現在起きているさまざまなニュースは、日々動いていてなぜこうなっている? という「もやもや」する点が多いと感じています。そうした「もやもや」に答えていくという事も重要ですが、一方で、答えが見えにくい難しいテーマも「一緒に考えて掘り下げてみる」というプロセスを大切に、『サタデーステーション』に臨みたいと考えています。
新型コロナによって、世の中のさまざまな問題が浮き彫りになり、今後の世界がどうなっていくか見えない状況に、メインキャスターの高島彩さん、サブキャスターの板倉朋希アナウンサーとスタジオで疑問をぶつけ合い、視聴者の皆さんの「もやもや」が少しでも晴れるようになればと思っています。

 

番組情報

『サタデーステーション』
テレビ朝日系
毎週土曜 午後8時54分~9時55分

 

©テレビ朝日

脱プラは紙に置き換えれば解決? 日本と世界の森林が抱える問題と「森林認証制度」

プラスチックの代替素材として、注目を浴びている紙。ストローや商品パッケージなど、さまざまなものが紙へと置き換わっているなか、「紙への安易な切り替えは、森林破壊につながるのではないか?」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、紙とプラスチックの違いや紙が選ばれる理由、森林保護の取り組みである「森林認証制度」などについて、「紙で環境対策」というスローガンのもと、環境問題へのアプローチに力を入れている大昭和紙工産業の西嶋裕之さんに、話を伺いました。

 

プラスチックの代用品として、紙が選ばれる2つの理由

海洋プラスチックごみ問題や気候変動問題といった課題に対応するべく、使い捨てプラスチック削減に向けた取り組みが、今、世界中で推進されています。日本も例外ではなく、2019年に政府は「プラスチック資源循環戦略」を策定。2030年までに、使い捨てプラスチックを25%排出抑制することを目標としています。

 

地球環境における諸問題以外に、日本がこれまで廃プラスチックを輸出していた諸外国が、輸入の規制強化に乗り出したことも背景にあります。なかでも、主な輸出国であった中国は、2017年末に生活由来の廃プラスチックの輸入禁止を宣言。行き場を失った廃プラスチックの処理についてもあらためて考えなければならない今、政府は「3R(リデュース・リユース・リサイクル)」に加え、再生可能資源への適切な切り替えを意味する「Renewable(リニューアブル)」を基本原則として政策を推進しています。

 

そしてこの「Renewable」を促進するためにと、注目されているのが紙素材。食品、化粧品、アパレルなど、さまざまな業界で包装をプラスチックから紙へと切り替える動きが加速しています。では、なぜ紙が選ばれているのでしょうか? その理由を西嶋さんに伺いました。

 

1.紙は持続可能な資源である、木からできている

「理由の一つとして、やはりプラスチックと紙の原材料の違いが大きいと思います。プラスチックは、基本的に枯渇資源である石油から作られています。限りある資源である石油に比べて、紙の原材料である木は、植樹や適切な森林管理を行うことで再生可能な資源。さらに、木はCO2を吸収するため、焼却されたとしてもカーボンニュートラルなサイクルを生み出すことができる素材です。そうした理由から、よりサステナブルな素材として紙が選ばれているのだと思います」(大昭和紙工産業 紙で環境対策室 主任・西嶋裕之さん、以下同)

 

2.自然由来で、生分解性の性質がある

「もう一つは、生分解性があるということ。プラスチックは海に流れ出しても分解しきれず、マイクロプラスチックとなって恒久的に海に漂います。一方で紙は、自然由来の素材で作られているので、自然の条件下で分解されるという性質があります。ごみが意図せず土壌や海洋に流出してしまう可能性を考えると、『紙に置き換えられるものは紙に置き換える』という選択をする企業が増えています」

 

木を切る=森林破壊?森林資源をとりまく国内諸事情

紙を選択するメリットは理解できても、やはり「紙製品を作るために木を切りすぎると森林破壊につながるのでは?」と懸念を示す人も多いはず。もちろん、伐採をし続けていたら森林は失われてしまいます。そうした状況に対し、西嶋さんは「大切なのは、適切に森林を管理すること」と話します。

 

「たしかに、『木を切る=森林破壊』というイメージを抱いている人は多いと思います。過剰な伐採は控えるべきではありますが、同時に森林を管理し、有効活用していくことも大切なんです。
たとえば、日本国内の問題として挙げられるのが、森林の活用不足。日本は戦後、不足していた木材資源調達のために、国策として各地に木を植えてきました。木はおよそ40~50年で成長し、現在では当時植えた木材がいつでも収穫できる状況になっています。にもかかわらず、手付かずのまま放置されている森林が多く存在しているのです。

森林を放置すると、木が密集しすぎて本来成長すべき若木が育たなかったり、管理が行き届かず土砂崩れの原因につながったりと、さまざまな問題を引き起こしてしまいます。
さらに、木は成長しきると光合成の作用が緩やかになり、二酸化炭素の吸収率も下がると言われています。つまり、計画的に木材を収穫・植樹していくことは、健全な森林の保全のみならず、CO2削減による地球温暖化防止にもつながっているという視点もあるのです」

 

持続的な森林資源を守るための「森林認証制度」

それでも、世界に目を向けてみると森林破壊は深刻な問題となっています。

 

「森林破壊の原因は、違法伐採やプランテーション・農地への転換、森林火災などさまざまありますが、現在、『1秒間にテニスコート約15面分の面積の森林が消失している』と言われています。森林破壊が進むと、野生動物や森に住む人々のすみかを奪うだけでなく、気候変動の要因にもなりかねません。私たちが地球上で暮らしていくために、木材は欠かすことの出来ないもの。だからこそ『仕方ないこと』で済ませずに、森林を適切に管理し、次世代に残していくことが大切だと考えています」

そうした背景から誕生したのが「森林認証制度」です。森林認証制度とは一体、どのようなものなのでしょうか?

 

「森林認証制度とは、適正に管理されていると認証を受けた森林から取れる木材を、生産から流通、加工の全工程に認証ラベルを付けることで、持続可能な森林の活用を図る制度です。つまり、私たち消費者が認証製品を積極的に選択していくことで、森林保護に間接的に貢献できる仕組みとなっています」

 

世界には多数の森林認証制度が存在しており、なかでも国際的な認証制度として有名なのが、WWF(世界自然保護基金)を中心として発足した「FSC認証(森林管理協議会)」と欧州生まれの「PEFC認証(PEFC森林認証プログラム)」。今回は、大昭和紙工産業が全国に展開する営業所と工場で認証を受けている「FSC認証」を例に、詳しい仕組みを解説していただきます。

森林認証制度における、2つの認証「FM認証」と「CoC認証」

↑出典=FSCジャパン ビジネス向けパンフレットより

 

「森林認証制度の仕組みとしてまず知っておきたいのが、認証にも2種類あるということです。

一つは、森林の管理に関する「FM認証」。これは、厳しい基準をもとにチェックを行い、適切に管理されていると認定された森林自体に付与されるものです。もう一つが、加工・流通過程の管理を認証する「CoC認証」です。FM認証を受けた森林から産出された木材を、適切に管理・加工しているかをチェックするもので、製材所や製紙会社、印刷会社、卸売業者などが受ける認証です。

たとえば紙製品は、木を切ってから消費者の手に届くまでに多くの企業が関わるのですが、生産、加工、流通に関わるすべての組織が認証を受けなくては、製品やサービスにFSC認証マークを付けることができません。非常に厳しい条件ではあるのですが、そうすることで『この製品がどのような工程を経て作られた紙製品なのか』という、トレーサビリティを担保することができるのです。

さらにこの認証は、独立した第三者機関によって中立的に審査が行われているのも特徴です。補足ではありますが、2つの認証制度でチェックする仕組みはPEFCも同様です」

 

森林保護はもちろん、SDGsの達成にも貢献する10の審査基準

↑出典=FSCジャパン FSC原則と基準(第5版)紹介冊子より

 

FSC認証を受けるためには、厳しい審査基準をクリアしなくてなりません。とくに「FM認証」では、世界共通の10の原則と70の基準に基づいて審査が行われています。その特徴についても教えていただきました。

 

「『FM認証』の原則は、環境に関する項目だけでなく、社会や経済といった多角的な視点から成り立っています。たとえば、森林の計画的な管理ができているか? といった内容はもちろんのこと、そこで働く労働者の権利がきちんと守られているか、先住民の権利を侵害していないかなどさまざまです。これらのすべての基準について問題がないと判断された場合にのみ、認証が与えられています。

FSCの10の原則を見てみると、貧困や男女平等など、SDGsが掲げる17の目標に関係するものばかりです。さらに、2017年のSDGs進捗報告では、目標15『陸の豊かさも守ろう』の進捗を測る指標として『自主的な森林認証を取得している森林の面積の増加』が挙げられました。つまり、FSC認証マークがついた製品を選ぶことは、環境問題に加え、人権といった面でもSDGsの達成に貢献できると考えています」

 

森林資源を利用する、私たちが意識すべきこと

日常生活で毎日のように使用する紙製品。森林資源を利用する私たちが意識すべきこととは、一体何でしょうか?

 

「紙袋やコンビニで買うお菓子の箱などを見ると、『環境ラベル』と呼ばれるマークが印刷されていると思います。『環境ラベル』とは、環境負荷低減につながる製品やサービスに付けられるマークです。

今回紹介した、FSCやPEFCなどの森林認証制度マークもその一種です。他にも古紙を使っていることを示す再生紙マークや、環境に配慮した植物油を印刷インクに使っていることを示す植物油インキマークなど、さまざまなマークがあるので、まずは見つけてみてください。さらに、そのマークはどういう目的で付けられて、この紙製品はどういう風に作られたのか、というところも意識していただけたらうれしいですね」

今回インタビューを行った大昭和紙工産業も、FSC(CoC認証)を取得しているだけでなく、オリジナルの環境マークを作成しています。西嶋さんは、「製造した紙製品にマークを付与することで、環境問題を考えるきっかけにしてほしい」と話します。

 

↑大昭和紙工産業オリジナルの「木を植えるマーク」と「海を植えるマーク」。同社が製造する製品に付与することで、植林によるCO2排出削減や海洋プラスチックゴミゼロ活動といった取り組みへの間接的な支援に貢献できる。

 

「今、プラスチックの代替品として紙製品の需要は確実に高まっています。ですが、ただ安易に紙製品に切り替えるのではなく、やはり一歩踏み込んで考えて欲しいという思いがあります。大昭和紙工産業オリジナルの環境マークをご利用いただくことで、企業のみなさんにも、一般消費者のみなさんにも環境課題を意識してほしいと考えています。
弊社は、持続可能な資源である紙の加工製品を取り扱う会社です。しかし、紙だからといってなにもかもOKというわけではありませんし、ものを作る上ではどうしてもCO2を排出したり、エネルギーを使ったりします。だからこそ、メーカーが果たすべき責任として、環境課題に貢献していきたいという思いで活動しています。
現在は、環境配慮型の製品開発や『カンキョーダイナリー(環境>)』というサイトを通じて、環境問題に関する情報発信をするなど、さまざまな取り組みを行っています。これからも『紙で環境対策』のスローガンのもと、みなさんと一緒にサステナブルで地球に優しい社会の実現を目指していきたいです」

 

木は、管理された森林を適切に利用することで、将来的にも利用できる持続可能な資源。大切な森林を守るためにも、森林認証を受けた森から作られた紙製品を選ぶなど、意識的な選択で環境課題に目を向けてみませんか。

 

プロフィール

大昭和紙工産業 マーケティング室・紙で環境対策室 主任 / 西嶋 裕之

美術大学卒業後、デザイン事務所勤務を経て入社。紙を通して環境に関する新しい取り組みにチャレンジする「紙で環境対策室」に所属。ソーシャルグッドな情報コンテンツを発信する「カンキョーダイナリー(環境>)」の運営や、環境配慮型の商品開発などに携わっている。

 

PS4用ホラーゲーム『P.T.』が非対応のPS5で動作。ハッカーが2年前と同じ脆弱性を報告

2022年9月に公表されたPS5の脆弱性「IPV6 Kernel exploit」を利用して、あるハッカーが脱獄(メーカーが設けた制限を解除し、通常では使用できない機能を使えるようにすること)に成功し、本来は動かないはずのPS4用ホラーゲーム『P.T.』をインストールして動作させることができたと報じられています。

↑2年前と同じ脆弱性が再び見つかったPS5

 

この脆弱性はPS5のファームウェア4.03、およびそれ以前のバージョンだけで使えるもの。現在のバージョンは22.02-06.00.01であり、しばらくアップデートしていないPS5でない限り動きません。

 

IPV6 Kernel exploitは、PS4のウェブブラウザ描画エンジンであるWebkitの脆弱性を利用しているとのこと。SpecterDevというハッカーによる細工を施したローカルPC上のウェブサーバーに、PS5がアクセスすることで機能します。米Kotakuによれば、このハッキングは約30%の確率で成功し、上手く行けばPS5のデバッグモードにアクセスでき、本来は動かせないソフトウェアが実行できるとのことです。

 

もともとIPV6 Kernel exploitは約2年前、PlayStationのハッキングで有名なtheflow0ことセキュリティ研究者のAndy Nguye氏が発見したものでした。一度は修正パッチにより対策されましたが、theflow0氏がPS5で再び発見。つまり同じ人物が同じバグを2回見つけて、どちらもソニーに報告したのです。もっとも、どちらも違う報告だとして、同氏はソニーから1万ドルの賞金を2回受け取ったとか。

 

なぜ一度は対策されたはずの脆弱性が復活してしまったのか? theflow0氏は、PS5のシステムがFreeBSD9からFreeBSD11に移行した際に、 何らかの原因で元に戻ったようだと推測しているようです。

 

現在のところ、この脆弱性を通じて利用できる機能はかなり限られている模様。それでも、公式にはPS5での後方互換性がなく、動かないはずのP4用ホラーゲーム『P.T.』を動かすには十分だったようです。

 

こうした脆弱性は、主にハッカーらが著作権違反の海賊版を動かすために使ったり、オンラインシステムに侵入する抜け道に悪用されたりすることがあります。ひいては大規模障害や個人情報の流出にも繋がりかねないため、決して手を出さないことをお勧めします。

 

Source:Kotaku and Motherboard (Vice)

スマートホームの普及に弾み! Googleデバイスが「Matter」に対応

米Googleは、同社のスマートスピーカーやスマートディスプレイ、ルーターから、スマートホーム規格「Matter」のデバイスを制御することができるようになったと発表しました。

↑GoogleとMatterがスマートホーム化を加速させる

 

MatterはGoogleが中心となり、AmazonやAppleなども参加するスマートホーム規格です。現地時間10月4日には、Matterの標準規格となる「Matter 1.0」がついに策定。今回の発表は、これに合わせたものとなります。

 

Googleは「Google Home」アプリを刷新することで、Matterに対応したさまざまなスマートホームデバイスを操作することができるようになります。また、AndroidからもMatterデバイスの設定をすることができ、「Fast Pair」機能によってデバイスを自動的に検出し、安全に素早くセットアップすることが可能になりました。

 

さらに、先日発表された新型Wi-Fiメッシュルーターの「Nest Wifi Pro」はMatterのハブとしても動作し、将来的には、より簡単にスマートホームデバイスを管理することができるようになります。

 

さまざまなスマートホーム規格の垣根を取り払うべく、ついに標準規格が策定されたMatter。これにより、グーグルのNest製品を含むスマートホーム市場がさらに盛り上がることが期待されます。

 

Source: 9to5Google

旅のガイドはARキャラクター!? アゴーラ ホテル アライアンスで「ARで旅する観光フォトプラン」販売開始

アゴーラ ホスピタリティーズは、AR(拡張現実)でアゴーラ ホテル アライアンスのオリジナルキャラクターが登場し、写真撮影できる宿泊プラン「ARで旅する観光フォトプラン」を、11月30日までアゴーラ ホテル アライアンスのホテル10施設で販売しています。各施設の公式サイトより予約が可能。料金は施設により異なります。

 

同プランはオリジナルキャラクターと一緒に旅する気分を体験でき、ARにはアプリのインストールが不要なウェブARを導入。スマートフォンで二次元コードを読み取ることで、画面上にARのキャラクターが出現します。ARで撮影した写真は保存ができ、家族や友人とシェアしたり、SNSに投稿したりして楽しめます。

 

期間中は「ARで旅する美しい日本 アゴーラフォトコンテスト」も実施。応募方法は、Instagram「@inst.agora」をフォローし、ARで撮影した写真をハッシュタグ「#ARで旅する」付きでInstagramに投稿するだけで、エントリーが完了します。投稿者の中から、優秀賞1名に無料宿泊券とアゴーラオリジナルグッズ、入賞5名にアゴーラオリジナルグッズをプレゼントします。応募期間は11月30日23時59分まで。

マスク氏とツイッターが買収に同意! 法廷闘争に終止符を打つも、資金調達に懸念あり?

米国の実業家イーロン・マスク氏は、ツイッター買収計画を撤回し、訴訟にまでもつれ込んでいました。しかし10月5日、マスク氏はツイッターに、1株あたり54.20ドル(約7840円※)という当初の条件で買収することを再提案したと報じられています。

※1ドル=約144.6円で換算(2022年10月6日現在)

↑やっぱり買うことにしました

 

この件は、米証券取引委員会(SEC)への届け出から明らかになったもの。マスク氏の弁護団がツイッターに送った書簡が開示されたかっこうです。ツイッターの広報担当者も書簡を受け取ったことを認め、1株54.20ドルで買収取引を完了する意向だと述べています。

マスク氏とツイッターが2週間後に米デラウェア州の裁判所で審理を行う予定でしたが、今回の再提案はその前に発表されました。両者ともに合意しているため、数か月にわたった法廷闘争にもピリオドが打たれる見通しです。

 

以前マスク氏は買収を撤回した理由として、スパム/フェイクアカウントの割合を確認する件を巡ってツイッターが十分な情報提供に応じず契約に違反したためと主張していました

 

が、この裁判を扱う判事はマスク氏側の証拠開示請求のほとんどを退けており、ツイッター側の情報提供は義務を満たしていたとの認識を示していました。マスク氏は不利な情勢を見越して、法廷闘争が長引いた末に買収を強いられることは好ましくなく、それより和解して取引を進めたほうが得策と見たのではないか、と推測されています。

 

しかし、マスク氏の弁護団が提出した資料によれば、買収には「負債による資金調達が進むこと」が条件の1つとのこと。米国の金利が上がっているなかで、マスク氏に資金を出す銀行にとって当初の条件では損失を抱えるかもとの指摘もあり、もしかすると「資金が調達できなかった」として買収から手を引くこともあり得るかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:Engadget

コンセントにつないで、いつでも録画! Googleが「Nest Doorbell (Wired)」を新発表

米Googleは新型スマートドアベル「Nest Doorbell (Wired)」を発表しました。

↑小さいけど優秀(画像提供/Google)

 

同社は、日本地域を含めて、無線タイプのスマートドアベル「Nest Doorbell (Battery Type)」をすでに発売しています。この製品にはカメラが搭載されており、自宅の中や外出先から玄関の様子を確認したり、会話をしたり、あるいはスマートフォンで通知を受け取ったりすることが可能。

 

Nest Doorbell (Wired)は、電池タイプのNest Doorbell (Battery Type)と異なり、コンセントにつなぐため、24時間365日録画することができます。さらに、最大10日分の録画映像を確認することも可能。また「Google Home」アプリでは、ライブビューで映像を確認できるほか、アプリから過去の録画を見ることもできます。

 

Nest Doorbell (Wired)の本体サイズは、Nest Doorbell (Battery Type)から30%小さくなったことで、より気軽に、玄関先に設置できるようになりました。

 

Nest Doorbell (Wired)の本体カラーはスノー/リネン/アイビー/アッシュの4色。海外向けの価格は179.99ドル(約2万6000円※)で、すでに予約を開始しています。同日発表された新型メッシュWi-Fiルーター「Nest Wifi Pro」と同じく日本向けのリリース予定は発表されていませんが、さらに完成度が高まったスマートドアベルと言えそうです。

※1ドル=約144.6円で換算(2022年10月6日現在)

 

Source: Google via 9to5Google

「Wi-Fi 6E」対応の新型メッシュルーター! Googleが「Nest Wifi Pro」を発表

米Googleは新型メッシュWi-Fiルーター「Nest Wifi Pro」を発表しました。

↑新型メッシュWi-Fiルーター「Nest Wifi Pro」(画像提供/Google)

 

これまでもメッシュWi-Fiルーターとして「Google Wifi」や「Nest Wifi」をリリースしてきた同社にとって、今回のNest Wifi Proは3世代目のWi-Fiルーターとなります。

 

Nest Wifi Proの最大の特徴は、最新のWi-Fi規格である「Wi-Fi 6E」に対応していること。同規格では2.4GHz帯と5GHz帯に加え、混信の少ない6GHz帯が利用可能。通信速度も最大5.4Gbpsに高速化されています。

 

さらに「Google アシスタント」にも対応し、声でスマートホームデバイスなどを操作することが可能。また、Nest Wifiと異なり、1台にWi-Fiルーター機能、Wi-Fiエクステンダー(拡張)機能、Googleアシスタント機能がすべて内蔵されています。

 

Nest Wifi Proの本体カラーはスノー/リネン/フォグ/レモングラスの4色。海外向けに予約を開始しており、価格は1台当たり199.99ドル(約2万9000円※)、2台で299.99ドル(約4万3400円)、3台で399.99ドル(約5万7900円)となっています。現時点では日本向けのリリース日や価格は発表されていませんが、おしゃれで高性能なWi-Fi 6E対応のメッシュルーターとして、大本命のプロダクトとなりそうです。

※1ドル=約144.6円で換算(2022年10月6日現在)

 

Source: Google via 9to5Google

野菜&花畑の中に八角形ガゼボを建てました/最高の居場所があるガーデンファイル(8)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File08 野菜&花畑の中の八角ガゼボはガーデニング好きが集う社交場

補修を楽に行なえるように青い腰板は取り外し可能にしている

 

<DATA>
製作者…Sさん(75歳)
DIY歴…12年
製作費用…約12万円
製作期間…2年

 

 

Sさんは奥さんが経営する喫茶店の近くで家庭菜園を楽しんでいた。しかし、年を追うごとに畑仕事が辛くなり、また育てた野菜を余らせてしまうことも……。

畑を減らす案として、思い付いたのが土地を〝小屋で埋める〟だった。薪ストーブを使う喫茶店のための薪小屋作りを手始めに、資材や道具置き場などを製作。「休憩スペースも欲しいな~」と奥さんにリクエストされ、八角形のガゼボを作ることに。

凍結防止のため、深さ約50cmの穴を掘り、砂利を転圧し、その上に基礎石を置いた。根太が集中する中心部は八角形の基礎石を作り、安定するようにしている。

土台と柱は知人から安価で購入した角材を使用。屋根の垂木と柱はDIYでホゾ加工して組み立てた。

屋根は柱だけで支える予定だったが、屋根材を載せてみると、軽く押しただけでグラッと揺れた。これはマズイと土建業の知人に相談し、鋼板製の補強材を作ってもらい取り付けると、頑丈な造りになった。

完成後、奥さんがガーデニングにハマり始め、今では土地の4割が花畑になっているのだとか。ガーデニングや畑の休憩所から、奥さんのガーデニング仲間の社交場としても大活躍している!

 

鋼板製の補強材。8本の垂木にガチっと取り付けられている

 

柱が倒れないようにヒモで仮留めしている。柱の先端部は屋根の傾斜に合わせて角度切りしている。基礎石もSさんのDIY。型枠を作り、モルタルを流して作った

 

DIYや畑仕事中は愛犬の居場所になる

 

写真◎製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

売れっ子時代、改名、∞とマンゲキ…人気コンビ『コットン』が全てを告白!〝KOCのために〟捧げた熱狂の一年 【キングオブコント2022特集】

コント日本一の称号を手にするのは誰か? 『キングオブコント2022』(TBS系)の決勝戦が、ついに10月8日に開催される。

 

今回インタビューしたのは、吉本興業所属のコットン。元ミスター慶應で元アナウンサーという華麗な経歴を持つ西村真二(ツッコミ)と、憑依型の演技を生かしたキャラクター動画がYouTubeやTikTokでZ世代の間でもバズッている、きょん(ボケ)のコンビだ。二人はこの一年のあいだ、常に〝KOCのために〟と意識してネタ作りやライブに打ち込んできたという。そして今回、見事ファイナルへの切符を手に入れた。昨年は「コンビ名改名」という大きな決断もした二人。改めてコットンの現在と決勝への意気込みを語ってもらう。

 

【関連記事】
『おもしろ荘』優勝の格闘系コンビ・クロコップ。王者になって広めたい〝アラカク〟って何!?

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

西村真二・ニシムラシンジ(左)1984年6月30日 広島県 生まれ。●きょん(右)1987年11月18日 埼玉県生まれ

 

「絶対優勝するから、NHKのトロフィーの横、スペース空けといてな」
家族に宣言するも想定外の反応……

――決勝進出が発表されて、しばらく経ちましたが、周りの皆さんの反応はいかがですか?

 

きょん 劇場のメンバーを中心に、めちゃくちゃ祝われてますね!

 

西村 発表から日が経って、僕らはわりと慣れてきたんですけど、久々に会った先輩とかは、発表直後くらいのテンションで来るんで「何お前、もっと喜べよ!」とか言われちゃってます。

 

きょん これが本番の日まで続くのかなと思うと嬉しいですね~。本当にみんなが喜んでくれて。

 

西村 やっぱりね、よしもとファミリーだから! 社長の言葉を拝借するならば。

 

――なるほど!(笑) 最初はどなたにご報告されたんでしょうか?

 

きょん 家族ですね!……っていうか、いや、僕の家族じゃなくて……。

 

西村 え?じゃあ、それ誰だよw

 

きょん 親とかです!

 

西村 それは家族だろ?

 

きょん 呼び方が分からないなあ。「家族です」って言うと僕が既婚者みたいになっちゃうかなって。

 

西村 ならない、ならない。「家族」って単語の意味も理解してないのに、よく決勝行けたな……!

 

きょん とにかく、家族のグループLINEに真っ先に報告しました。僕『NHK新人お笑い大賞』で優勝させてもらったときのトロフィーを実家に送ってるんですが、ちょっとかっこつけて「絶対優勝するから、NHKのトロフィーの横、スペース空けといてな」って、カマしました!

 

西村 家族だけのLINEで(笑)。

 

きょん それで、普通なら「さすが!」とか「頑張れ!」って返事が来ると思っていたんですけど、うちの親父が「だったら月曜日がゴミの日だから、その日に送ってきて」って、向こうもカマし返してきて……! ちょっと関係がギクシャクしました。

 

西村 でも、大喜利的に親父のほうがおもろいじゃん。

 

きょん おい、それは言うなって……!

 

笑いの量を数値化…? ネタの分析と改善に没頭!
「こんなにデータ取ったんだからハズす訳ねえだろ!」

――昨年は、コンビ名を「ラフレクラン」から「コットン」に改名されましたよね。改名後、変化はありましたか?

 

きょん 結成5、6年目くらいの頃ですかね……覚えてもらいづらいコンビ名だと肌で感じ始めました。ラフレシアンとかラフランスとか……ものすごく間違えられてた。そこから、ついに改名して、なんだか新しい自分になったような気分になれました。めちゃくちゃ気合いが入りましたよ。芸人1年目かのようなテンションでした!

 

西村 本当に変えられてよかったと思っています。オードリー若林(正恭)さん、ハライチ澤部(佑)さん、アルピー(アルコ&ピース)さんは、僕らを導いてくれた神父さんですね。

 

――そういった改名で変化した部分も、今回の決勝進出に繋がっているのではと思うのですが、大会のために新たに取り組んだことなどは何かありましたか?

 

西村 キングオブコントに向けての動き方はだいぶ変えましたね。去年は、ダイタクさんとかが「コットン今年いけるんじゃないか」と言ってくださっていたんですが、結局3度目の準決勝敗退。そこから、12月にはニッポンの社長さんとツーマンライブを企画していたこともあり、もう年内から来年に向けて動き出そうと決めました。

 

――かなり早い時期から準備されていたんですね。

 

西村 それからは「キングオブコントでこのネタやるかも……」みたいな考えを常にきょんと共有できていて、頭の中でいつも〝KOCのために〟が接頭句になって、取捨選択ができていました。さらに「きょん、決勝行くぞ。優勝するぞ」って言って2人で意識しながら、舞台に臨めたっていうのが大きいですね。

 

きょん そうだね。〝KOCのために〟って常に考えていた感じ。

 

西村 準決の前、7月の時点で2本のネタに絞りました。何ステージも立ってボケを叩きまくって、ウケ量のデータが取れたんです。僕らは、ニッポンの社長さんとかロングコートダディさんみたいな天才肌じゃないんで、ネタを試しながら一回一回集中してやりました。決勝に行けたのは、マジで「準備」。これに尽きるかもしれないですね。

 

――実際に、今年は予選から手応えはありましたか?

 

西村 正直、僕個人で言ったら、こんなにデータ取ったんだからハズす訳ねえだろ! という! 笑いの量を数値化する機械があって、平均的に数値が高いボケを残していく作業もしましたよ。だから、ウケてくれなきゃ俺の1年何だったんだっていう気持があった。……まあ、内心はホッとしてますよ、もちろん。

 

――す、すごい! かなり研究されていたんですね。きょんさんはどうですか?

 

きょん 僕は、お客さんがちゃんとネタを見てくれるようになった、と感じています。昔は、賞レースのお客さんから「はいはい、人気のある人たちでしょ」みたいな視線がすごい伝わってきてた……。ゆにばーすの川瀬名人が「内容もいいんやけどな」と励ましてくれてたけど、内心悔しくて。別にそういうつもりで立ち振る舞ってないのに、そう見られてしまうことに、ムカついてた。でも『NHK新人お笑い大賞』で勝ってからは、見る目が変わったんです。本当にこいつらしっかりコントしてる、面白いやつらなんだって。そこから今年は自分たちの状態も整っていたので、自信がありましたね。

 

西村 きょんは、僕の分析した方針についてきてくれて。もう半分パワハラみたいなもんでしたが、信じてくれました(笑)。

 

第一回大会から復習、審査員の傾向も研究済!
ダウンタウンが見ているけど…「逆に楽しくやれそうです!」

――最近のキングオブコントの傾向や点数も分析されてるんですか?

 

西村 めちゃくちゃしましたよ。KOCをまた1回目から振り返りました。近年は、大きな作品性、ストーリー性にスポットが当たっているなと感じたので、予選の2か月前くらいにネタの流れを変更したりしました。

 

――なるほど。審査員の方々の印象や傾向はいかがでしょう。

 

西村 例えば、ロバートの秋山(竜次)さんは、キャラが強いコントに点数を入れることが多いですね。で、東京03の飯塚(悟志)さんは、ワンボケ系のネタには点数を入れないとか。逆に、松本(人志)さんは、ワンボケ系を評価していたり。

 

――そうなんですね。ちなみに、会場では、松本さんが審査員、浜田(雅功)さんが総合司会と、ダウンタウンさんがお二人ともご覧になっている状況ですが。

 

西村 正直、マジで嬉しいです……。『ダウンタウンのごっつええ感じ』を小学生のころに見て「笑いを取る人ってかっこいい……!」と感じたことが、すべての始まりですから。その方々にネタを見てもらえるなんて、本当に生きててよかったと思います。きょんは少し世代が下なので……どう?

 

きょん 僕にとっては、もうレジェンドすぎて……逆に楽しくやれそうです!

 

西村 おう、なんかすごいこと言ってるぞ(笑)。あと、トークの時に浜田さんにど突かれたいですね~。でも、立ち位置的にきょんだから……その時は前に重なって、ど突かれに行きたいです。

 

きょん いやいや、さすがに邪魔よ!

 

西村 いや~本番が楽しみですね…!

 

マンゲキ組をぶっ倒す! ∞ホールで紡いだ歴史
「〝華〟だけが前面に出ちゃってた時期があった」

――ほかのファイナリストのメンツを見ていかがでしょう?

 

きょん 大阪吉本所属にはなりますが、ロングコートダディさんやニッポンの社長さんなど、仲が良くて尊敬できる先輩たちと戦えるのが嬉しいですね。尊敬せざるを得ない先輩たちですよ!

 

西村 なあ、尊敬する、でいいだろ!「せざるを得ない」って言い方だと、尊敬したくないけど、してやってるって話になるから…。波風立てるなよ~。

 

きょん そっか! じゃあ……尊敬する先輩の方々なので、もう自分たちのやってきたことに自信を持って、真っ向からぶつかっていくしかないですね。正拳突きで!!

 

西村 wwww なんだよ、その宣言は(笑)。

 

きょん ロングコートダディさんやニッポンの社長さん、ビスケットブラザーズさんは、いわゆるマンゲキ(よしもと漫才劇場)所属で、今たくさんファンの方がいて、お笑い界で大人気。そこを正拳突きでぶっ飛ばして、優勝したいです!

 

――(笑)。尊敬する先輩でもありライバルなんですね。西村さんはいかがでしょう?

 

西村 僕はそれでいうと、ネルソンズさんやいぬさんという、吉本の劇場(ヨシモト∞ホール)でやってきた先輩たちと、一緒に決勝に行けたのは嬉しいですね。特にネルソンズの青山(フォール勝ち)さんには、いくら奢ってもらったか分からない。マジでアコムから下ろしたばかりのお金で、そのまま奢ってもらったり(笑)。でも、2019年にネルソンズさんがキングオブコント決勝に出場して、軍団員としては嬉しい気持ちもあり、自分が行けない悔しさもあった。そこから、ようやく同じ舞台に立てる!

 

――熱い展開ですね。

 

西村 自分たちで言うのは変な話なんですけど、僕たち2、3年目のころに、〝華〟だけが前面に出ちゃってた時期があったんですよ。もちろんネタも頑張ってはいたんですが。そしたら今回、青山さんが「お前らのあの時代知ってるから、嬉しいよ」って言ってくれて、本当に感慨深かったですね。

 

――今までの経緯を知ってるからこそ。

 

西村 そうなんです。ちなみに、以前パンサーの向井(慧)さんも「華が前に出てしまっていた」って、ラジオで同じことを話していて。その向井さんからも「おめでとう」って言ってもらえたんですよね。そういう歴史を刻んで、ついに決勝の舞台に立てるので、気合いは入ります。

 

きょん ねえ、今の全部、俺が言ったことにしていい?(小声)

 

西村 いや、無理なのよ(笑)。いくらあなたのエピソードが少ないからって。

 

きょん あ、でも僕もネルソンズの和田まんじゅうさんが、近い先輩の中で一番面白い先輩だと思ってるんです。その和田さんと一緒に戦えるのは嬉しいですよね。いつも楽屋でも舞台でも〝でっけー背中〟を見せてくれてる先輩なので!

 

西村 ふはは! でっけー背中って何だよ! まあ、二人は『∞ホール二大デブ坊主』なので、デブ坊主頂上決戦が見れることになりますよ。

 

――(笑)。 劇場仲間同士の戦いも見どころですね。

 

西村 そうです。∞ホールを背負ってるんで、マンゲキ組には負けてられないっすね~!ぶっ倒しにいきますよ!

 

テレビに出て、劇場にお客さんを呼びたい
「僕の心臓は劇場にあります!」

――きょんさんはTikTokやYouTubeで若い世代の方にも人気ですし、西村さんはMCやナレーション、実況などアナウンサー業でもご活躍されています。今後は、コンビの活動はもちろん、個々での活動も増えそうですが、いかがでしょうか?

 

きょん それぞれ活動してはいるんですけど、コンビでテレビに出られている方々ってかっこいいので、そこは目指して行きたいですね。例えば、見取り図さんとかニューヨークさんとか。コンビでわちゃわちゃしているのが、憧れるんですよ。

 

西村 個人の仕事がコンビに還元されることも多いので、制限することはないですが、コンビの活動を主体にしたいとは思います。それに、個人の活動も現時点ではローカルな面でしか生かせていないので、キングオブコントを機に、僕らがメディアに出るようになって、それぞれ出稼ぎして蓄えてきた能力の出力先をコンビに向けられたら、最高ですよね。

 

――お二人はテレビでいうと、朝の情報番組などにハマりそうなイメージがあります。

 

西村 たしかに。好感度は低い方ではないと思うので、できたらいいですね。あと、テレビはもちろんですが、吉本の劇場にしっかり貢献していきたいと思ってます。

 

きょん そうですね。やっぱり劇場に立っているのが、一番楽しいので。笑いがすぐ返ってくる、生の現場にはずっと立っていたいです!

 

西村 え、でもきょんさんは、キングオブコントの取材でTBSにいたときは「テレビにたくさん出て人気者になりたいです!」って言ってたじゃん(笑)。

 

きょん あ、あれ、そうだっけ……? でも、テレビに出て人気者になって、劇場にお客さんを呼べるようにするのが大切だから…!

 

西村 まあ、そうだね。「今日コットンいるから満席だ。賞レースのネタを試そう!」とかほかの芸人に思ってもらいたいです。2、3年目の時もそういったことはあったけど、優勝してネタが評価されれば、当時と意味合いは全く変わると思うのでね。

 

――最後に、決勝への気合いの一言をお願いします。

 

きょん あのー…本当に頑張ります…!

 

西村 だはは! なんだよ、それ!

 

きょん とにかく、頑張ります。今年は今までにないくらい早い段階でネタが完成できたこともあり、準備はできていると思うので。あとは、楽しんでやりたいです!準決までは、お互い緊張しないように、常に劇場の定期ライブ「ワラムゲ!」だと思うことにして、合言葉にしてました。これはワラムゲ…これはワラムゲ…って呪文のように唱えて、いつもと同じ劇場の舞台だと思い込むようにしてたんです。

 

――劇場での経験値が生きた訳ですね。

 

きょん そうなんです。やっぱり劇場が一番!僕の心臓は劇場にあります!!

 

西村 だははは!もう、今まで一言もそんなん言ってなかったのに!よく自信たっぷりに言い切れるな~。

まあ、僕も本番は、吉本劇場スタイルで行きたいですね。いつも通り冷静に臨みつつ、目の前の観覧のお客さんを笑わせることを第一に考えたいです。帰りの電車で「面白かったね、また見にきたい」と言ってもらえるような。その先に優勝があればいいと思います。あくまで平常心、煌々と青い炎を燃やしていきたいです。

 

――応援しています!ありがとうございました!

 

バッテリー交換できないはずなのに…。「AirPods Pro(第2世代)」が「すぐにバッテリーを交換して」と警告

2022年9月、AirPods Pro(第2世代)が発売されたばかりですが、一部のユーザーに「バッテリーを早く交換するよう」警告するバグが発生していると報じられています。

↑バッテリー交換できないのに、バッテリー交換と言われても……

 

米MacRumorsのフォーラムや、大手掲示板Redditに寄せられている情報によると、AirPods ProのイヤホンやMagSafe充電ケースの残りバッテリーが少なくなると、近くにあるiPhoneなどの「探す」アプリ上に「バッテリー容量が少なくなっています。すぐにバッテリーを交換してください」との通知が表示されるそう(以下の画像を参照)。

↑問題の警告メッセージ(画像提供/MacRumors)

 

第2世代AirPods Proでは、充電ケースにも正確な位置が検出できるU1チップが内蔵されています。これにより「探す」アプリの機能が強化されましたが、ケースも常にバッテリー残量を送信しているため、初代製品にはなかった誤動作が起きているようです。

 

AirPods Pro(第2世代)とMagSafe充電ケースは、どちらもバッテリーを交換することができません(分解すると元に戻せない)。そのため充電するほかないのに、「バッテリーを交換して……」と促すのは矛盾しているように思われます。

 

また、この警告では「AirPods Pro」ではなく「左」「右」(イヤホン)「ケース」と表示されるため、ユーザーは自分のAirPods Proに関するメッセージだとは気づきにくいそう。

 

この通知は、ちょうど忘れ物トラッカーAirTagのボタン電池(交換可能)が消耗したときの通知と似ているため、一説では「AirTagのファームウェアのほとんどがMagSafe充電ケースに流用されていて、同じ警告を出しているのでは?」とも推測されています。

 

記事執筆時点では、複数のユーザーから声が上がっているものの、不具合がどれほどの範囲で起こっているのかは不明。アップルは公式にバグの存在を認めていませんが、いずれソフトウェア・アップデートにより解決されるのかもしれません。

 

Source:MacRumors

発表イベント直前で驚きの情報!「Pixel 7と7 Pro」はmicroSDスロットを搭載か?

米グーグルの新型スマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」は、まもなく新製品発表イベント「Made by Google」で発表される見通しですが、ここに来て、なんと両モデルともmicroSDスロットが搭載される可能性が浮上しました。

↑「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」にもあるかも?

 

著名リーカーevleaksことEvan Blass氏は、まずPixel 7/7 Proの公式レンダリングらしき画像をツイートしています。それらはグーグル公式に発表した画像や、アマゾンがフライング掲載したものとほぼ同じであり、特に目新しくはありません。Proだけの新色「ヘーゼル」も既出の情報です。

ただし、続く公式のクイックスタートガイドらしき文書に、注目を集める情報が。Pixel 7の左側に「microSDトレイ」あるいは「SIM/microSDトレイ」とあるのです。

 

アップルのiPhone 14シリーズは米国向けには物理SIMカードスロットが廃止され、eSIMのみとされています。それに対してグーグルがそこまでは踏み切れず、物理SIMスロットを残しておくのは理解できるかもしれません。

 

が、これまでの歴代Pixelスマートフォンには、microSDカードスロットが内蔵されたことは一度もありません。それどころかグーグルの方針としては、Android端末ではmicroSDによるストレージ増設を推奨していなかったはず。

 

もしも最新のPixelスマートフォンでmicroSDが使えて、たっぷりとストレージが確保できれば喜ぶ人が多いかもしれません。とはいえ、単なる誤植の可能性もあり、正式発表で本当かどうかを確認したいところです。

 

Source:Evan Blass(Twitter) 
via:NotebookCheck

完成度高いな! ゴミ収集・モップ洗浄も全自動のロボット掃除機「Roborock S7 MaxV Ultra」を使った本音をレポート

世界累計販売台数1000万台以上(2021年12月末時点)を誇る中国のロボット掃除機メーカー、Roborock(ロボロック)から、最新モデル「Roborock S7 MaxV Ultra」(実売価格21万7800円・税込)が発売された。水拭きモップの洗浄と、水拭きに必要な給水を自動化し、さらに、吸引したゴミも自動収集する「3way全自動ドック」を採用したロボロック渾身のフラッグシップモデルだ。実際に掃除を行いながら、その完成度の高さを確かめていこう。

↑Roborock S7 MaxV Ultraは全国のヤマダデンキ各店舗とヤマダウェブコム、ロボロック・ジャパンのダイレクトショップで販売

 

モップ洗浄・給水・ゴミ収集まで行う「3way全自動ドック」

ロボット掃除機を導入する理由は、ひと言で言えば「ラクだから」だろう。重い掃除機を片手に家中を歩き回る必要はなく、人間がやることと言えば、スタートボタンを押すことだけ。スケジュール機能を使えばそれさえ不要で、時間になると、「さあ、やりましょうかね」という具合に掃除をスタートしてくれる。

 

最近では、ゴミの吸引掃除に加え、水拭き掃除も行ってくれるロボット掃除機が増えているが、汚れた水拭きモップのお手入れが必要なうえ、掃除開始前に給水タンクに水を補充したり、ダストカップに溜まったゴミを捨てたりと、すべてを“おまかせ”するわけにはいかなかった。いくら「ラクだから」と言っても、まだまだ人間によるサポートが必要だったわけだ。

 

が、しかし、である。ロボロックの最新モデル「Roborock S7 MaxV Ultra」は、ゴミ吸引と水拭きを同時に行う1台2役の機能を備えるのはもちろん、水拭きモップの洗浄と、水拭きに必要な給水を自動化し、さらに吸引したゴミも自動収集する「3way全自動ドック」を採用。掃除が終了するたびに人の手でモップを水洗いする必要がないうえ、水拭きに必要な水をドックの清水タンクから本体に自動給水し、さらに、本体のダストボックスからゴミを自動収集してくれる。掃除前の「準備」や掃除後の「お手入れ」の手間を大幅に削減できるのだ。

↑「Roborock S7 MaxV Ultra」最大のアピールポイントである「3way全自動ドック」。タンクは左から、水拭きモップの自動洗浄で汚れた水を溜めておく汚水タンク、水拭きモップの自動洗浄や、水拭きに必要な給水に使用するキレイな水を溜めておく清水タンク、本体のダストボックスから自動収集したゴミを溜めておく紙パック式のゴミ収集ボックスとなる。本体の充電速度が従来モデル比で30%速くなり、約4時間半でフル充電できるのも見逃せないポイントだ

 

水拭きモップの自動洗浄性能をチェック

本機の水拭きモップ洗浄の基本的なメカニズムは、毎分600回転する洗浄ローラーで汚れを落とすというが、汚れが付いた水拭きモップは本当にキレイになるのだろうか? 擬似汚れとして墨汁を床にたらし、実際に確かめてみたところ、キレイに汚れを水拭きしてドックに戻り、自動で洗浄。水拭きモップを見てみると、真っ黒な墨汁がしっかり落ちていた。

↑自動洗浄された水拭きモップを見てみると、なるほど、真っ黒な墨汁汚れがしっかり落ちていた。これなら人の手で水拭きモップを洗い直す必要はないし、「3way全自動ドック」には約60日分のゴミを溜めておけるので、ゴミ捨ての頻度が大幅に減るのは間違いない。まさに至れり尽くせりだ

 

水拭き掃除については、最大3000回/分の高速振動モップと600gのモップ加重で、床に付着するベトベトした汚れまでしっかり取り除いてくれる。本機は一般的なロボット掃除機よりも少し本体が重い印象を受けたが、この“重さ”が600gのモップ加重を生み出しているのだ。検証では、墨汁を床の上にたらし、ドライヤーを使って乾燥させ、ベタついた汚れを再現。水拭き掃除の結果は期待以上で、1度の走行で、ベタついた汚れをキレイに拭き取ってくれた。

【動画】水拭き性能の検証

 

↑水拭きモップの洗浄タイミングは、10分から5分間隔で50分まで、9段階で設定できる。いつでもキレイな水拭きモップで清掃したい場合は、洗浄タイミングを短く設定するといいだろう

 

吸引性能はどうだろう? 小さなゴミに見立てた小麦粉と、大きなゴミに見立てシリアルを、1度の走行でしっかりと吸引。同じ場所を何度も走行することなく、効率的に清掃を行う「Roborock S7 MaxV Ultra」だが、この吸引力ならゴミを取り逃す心配はなさそうだ。

 

【動画】吸引力を検証

↑約60日分のゴミを溜めておける容量2.5Lの紙パック。0.3μm以上の微粒子(花粉)を99.7%捕らえる高性能な紙パックを採用しており、排気がキレイなのもうれしいポイント。1点気になったのは、ダストボックスからゴミを吸引する際の運転音。「ブオーン」とそれなりに大きな音がするので、テレビ鑑賞時や就寝中などには少し気になるかもしれない

 

↑「おやすみモード」で時間を設定しておけば、掃除後のゴミの自動収集が行われないようにすることも可能。夜間に掃除を行う際など、音を立てたくない時に利用するといいだろう

 

障害物を認識・回避しながら効率的に清掃

ロボット掃除機としての“賢さ”も確認していこう。「Roborock S7 MaxV Ultra」は、毎分300回転し、周囲を360°スキャンする高性能なLDSレーザーセンサーを備えており、素早く正確に部屋のマップを作成するとともに、顔認証技術を応用して物体との距離や形状を判断する「ストラクチャードライト&カメラ」と、物体を画像でとらえる「RGB カメラ」の2種類のカメラを搭載。

 

8種類(履物、コード、電源タップ、布類、ペットの排泄物、扇風機などの台座、体重計、ちりとり)の障害物に加え、5種類(ベッド類、複数人がけのソファ類、テレビスタンド、ダイニングセット、洋式トイレ)の家具を認識・回避する。また、そのほかの障害物や家具も「その他」として認識し、回避しながら効率的に掃除を行ってくれる。

↑LDSレーザーセンサーは、本体天面の突起部に搭載されている。レーザーを活用するため、遮光カーテンを閉めたような暗い部屋でもきちんとマッピングしてくれる。また、本体前面や底面には、カーペット認識センサーや落下防止センサーなどを装備。全24種/32個のセンサーを活用し、障害物や段差など、部屋の環境をしっかりと見極める仕組みだ

 

↑本体前面に、「ストラクチャードライト&カメラ」と「RGB カメラ」を搭載。これらのカメラがとらえた情報をAIで解析し、スリッパやコードなど8種類の障害物に加え、ベッドやソファなど5種類の家具を認識・回避する

 

↑カメラの下には「LEDフィルライト」を装備。掃除中、周囲が暗くなると自動で点灯する。カーテンを閉め切った部屋や、ベッド、ソファの下などの暗い場所でも、しっかりと障害物を認識・回避してくれた

 

エリアごとに規則正しく効率的に清掃

まずはリビング、次にダイニング、最後はキッチンといった具合に、エリアごとに掃除を進めることも可能だ。エリアごとに最初は外周を掃除し、その後内側を掃除していく。障害物として置いたスリッパと体重計を涼しい顔で回避しながら、同じ場所を何度も走行することなく、直線的に規則正しく、効率的に掃除を行うのが印象的だった。

 

1LDKのフロアを掃除させてみて印象的だったのは、ムダな動きがほとんどないこと。エリアごとに外周を掃除後、内側を直線的に走行して掃除を進めていく。部屋の隅々まで効率よく、スピーディに掃除していく納得の仕事ぶりだ。

【動画】動きを早送りでチェック

 

なお、回避した障害物は、専用のスマートフォンアプリ「Roborockアプリ」(Android/iOS対応)のマップ上にアイコン表示され、タップすると、「Roborock S7 MaxV Ultra」のカメラが撮影した障害物の画像を確認できる。床の上に多少物が落ちていても、これなら安心して掃除をまかせられそうだ。

 

このほか、カーペットを感知すると水拭きモップが自動的に5mmリフトアップする機能、カーペットを避けて掃除する機能もある。カーペットを濡らす心配がないのもうれしい。

↑毛足4mm未満のカーペットを掃除する際には、水拭きモップを自動で5mm持ち上げ、ゴミの吸引のみを行う「自動モップリフトアップ」モードを選択できる。また、毛足4mm以上のカーペットを掃除する際には、「カーペット自動回避」モードが選択可能だ

 

驚くほど“手のかからない”ロボット掃除機

床掃除を自動化できるロボット掃除機だが、頻繁にゴミ捨てが必要だったり、水拭きモップを毎回手洗いしなければならなかったりと、すべてを“おまかせ”するわけにはいかなかった。その点、「Roborock S7 MaxV Ultra」は、水拭きモップの洗浄を自動化し、水拭きに必要な給水も自動化。さらに、吸引したゴミも自動収集してくれるとあって、床掃除のほぼすべてをおまかせすることができた。

 

また、障害物を回避しながら効率的に掃除を行う“賢さ”や、スマートフォンアプリとの連携による使い勝手のよさなど、ロボット掃除機に求められるものすべてがしっかり網羅されていた。気になるところと言えば、本体のダストボックスからゴミを吸引する際の、「ブオーン」という運転音くらいだろうか。掃除や掃除機のお手入れなどに費やしていた時間を、家族との時間や趣味の時間に使える喜びは大きい。せっかくロボット掃除機を導入するのなら、心と時間にゆとりをもたらしてくれる、「Roborock S7 MaxV Ultra」のような“手のかからない”1台を選びたいものだ。

小麦粉高騰時代の救世主!?「米粉」のモチモチ食感を活かしたグルテンフリーレシピ

「グルテンフリー」という単語が浸透し、スーパーなどでも手に取りやすくなった米粉(こめこ)。最近では、小麦粉の価格高騰で代替品としての注目も集めています。一方で、小麦粉の代わりとしてではなく、もちもちとした食感を楽しむためにあえて米粉を選ぶ人も。今回は、米粉レシピを長年に渡り研究してきた、料理研究家の今別府靖子さんに、“米粉らしさ”を活かしたレシピを教えていただきました。

 

米粉にはどんな種類がある?

米粉とは、お米を砕いて粉末にしたもの。日本における歴史は古く、奈良時代には米粉を練って揚げた煎餅のようなものが大陸から伝わって来たことをはじめ、お団子などの和菓子の材料としても広く使われるようになりました。

 

米粉には、もち米を原料とした白玉粉や道明寺粉うるち米から作られる上新粉菓子・料理用の米粉などがあります。一般的にスーパーで売られているものは、うるち米から製造されたもので、菓子用やパン用など用途別に表示されています。ちなみに、菓子・パン用の米粉は上新粉と違って粒子がかなり細かく、ダマになりにくいので料理にも扱いやすくなっています。

 

「今回紹介するレシピに使っている米粉も微細粒タイプで、菓子・料理用と表記されているものです。上新粉ではうまくできない場合もあるので、『米粉』と書いてあるものを使いましょう」(料理研究家・今別府靖子さん、以下同)

 

ではここからは、米粉のもちもちとした食感がアクセントとなるレシピを、今別府さんに解説していただきます。「米粉のグルテンフリー肉まん」「もちっと米粉ニョッキのトマトソースがけ」「高野豆腐ときのこの米粉グラタン」の3種です。

 

もちもちの皮が絶品! 「米粉のグルテンフリー肉まん」

米粉の味ともちもち感を楽しみたいなら、いちばんおすすめしたいのが肉まんの皮。むっちりとして食べごたえがあり、腹持ちもよくて満足感の高い一品です。

 

「米粉で作る肉まんは、小麦粉のものと違ってずっしりとした仕上がり。米粉によって水分量が若干変わってくるので、耳たぶの硬さくらいになるよう、水を調節しながら練ってください。蒸し上がったあと冷めると硬くなっていくので、その場合は蒸し直してから食べましょう。一度蒸したものは一か月程冷凍保存ができるので、いつでも手軽に蒸し直して食べられますよ」

 

【材料(6個分)】

〈皮〉
・米粉……200g
・片栗粉……40g
・ドライイースト……6g
・砂糖……大さじ1
・塩……ひとつまみ
・牛乳(人肌に温める)……150ml
・米油……大さじ2
*打ち粉用片米粉……適量

〈具〉
・豚ひき肉……200g
・長ねぎ……1/3本
・生しいたけ(軸も使う)……2枚
・しょうが……1かけ
・しょうゆ……大さじ3
・砂糖……大さじ2
・ごま油……大さじ1
・塩、こしょう……各少々

【下準備】

ボウルに豚ひき肉とみじん切りした野菜と調味料を入れ、よく混ぜ合わせて具を作る。

 

【作り方】

1. ボウルに牛乳以外の皮の材料を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。

「泡立て器でぐるぐると混ぜながら、粉類のダマをほぐします」

 

2. 牛乳と米油を加えてへらで混ぜる。

「粉に牛乳と米油を馴染ませるように混ぜていきます」

 

3. 粉気がなくなったら手でこね、ひとまとめにしてラップをして約15分発酵させる。

「耳たぶくらいの硬さになりつるんとしたら、ひび割れないようにきれいに丸めて発酵させます。固すぎたり柔らかすぎたりしたら、米粉と水で調節しましょう」

 

4. 生地が1.5倍の大きさまで膨らんだら、生地を6等分して丸める。

「たくさん膨らむわけではありませんが、発酵後は生地が柔らかくなり、具を包みやすくなります」

 

5. 広げたラップの上に打ち粉をして生地をのせ、上からもラップをかぶせたら、生地を円形に薄く伸ばす。

「ややぼろぼろしやすい生地なので、ラップでサンドして伸ばしていくようにしましょう」

 

6. 生地に用意した具をのせ、四方を折りたたむようにして包む。

「小麦粉の皮と違い、伸びづらいので、しっかり伸ばした生地で覆うように包んでいきます」

 

7. カットしたオーブンペーバーに肉まんをのせて、蒸し器で約20分蒸す。

「おいしく蒸すコツは、蒸気がしっかり上がってから蒸しはじめること。蒸気が上がっていなかったり温度が低かったりすると失敗してしまうので、強火でしっかりお湯を煮立たせておきましょう。ステンレスの蒸し器の場合は、肉まんに水滴が落ちてこないよう、フタにふきんを巻いて蒸します」

 

皮の作り方さえ覚えてしまえば、中にあんこを入れてあんまんにすることもできます。お好みのオリジナル中華まんを作ってみても楽しいですよ!

 

次のページでは、ニョッキやグラタンのレシピを紹介していただきます。

おもてなしや週末のご褒美にぴったり! 「もちっと米粉ニョッキのトマトソースがけ」

じゃがいもと米粉を合わせて作るニョッキは、もちもちですが歯切れがよく、おもてなしや特別な日のメニューにもぴったり。ゆっくりできる週末のランチにもおすすめしたいレシピです。

 

「ニョッキは茹でる前の状態でも、茹でてからでも冷凍できます。こちらも一ヶ月を目安に消費してください。市販のパスタソースを使えばより手軽ですし、ホワイトソースやオイルベースなど、お好みのソースで食べてみてくださいね。じゃがいもをかぼちゃやさつまいもに変えると、色がついてかわいいニョッキになりますよ」

 

【材料(2人分)】

・じゃがいも……2個
・たまご……1個
・米粉……100g
・市販のトマトソース……300g
・粉チーズ……適量
・生バジル……適宜
*打ち粉用片米粉……適量

 

【作り方】

1. じゃがいもは皮をむいて茹で、水分を飛ばして粉ふき芋の状態にしてから、マッシャーで潰す。

「熱いうちにできるだけ形が残らないように潰しておくと、なめらかで食感のよいニョッキに仕上がります」

 

2. 溶きたまごを入れてゴムべらでよく練る。

「じゃがいもにしっかりたまごがなじみ、生地全体が黄色くなるまで混ぜます」

 

3. 米粉を入れて混ぜ、粉気が少なくなってきたら手でこねる。

「生地がなめらかにまとまるまで、しっかりこねましょう。硬さの目安は耳たぶくらいです」

 

4. 生地を親指の太さくらいに伸ばし、打ち粉をしながら包丁で2cmの長さに切って丸める。

「打ち粉をしすぎると、生地がぽろぽろしてきてきしまうのと、硬くなってしまうので、台にくっつかない程度にふりましょう」

 

5. 丸めたニョッキにフォークを当て、模様をつける。

「模様はなくても構いませんが、あった方がソースも絡みやすく、見た目もかわいいですよね。ぜひやってみてください」

 

6. たっぷりのお湯でニョッキを茹でる。浮いてきたらさらに1分程茹でてから、ざるにあげる。

「あとはニョッキを器に盛りつけ、温めたトマトソースをかけたらできあがりです。粉チーズをかけてバジルをのせていただきましょう」

 

ホワイトソースの“ダマになる”問題は米粉で解決! 「高野豆腐ときのこの米粉グラタン」

バターと小麦粉を練って作るホワイトソースも、溶けやすい米粉を牛乳に溶かしておく方法で作るとダマになりにくく、簡単です。

 

「高野豆腐や野菜をたっぷり入れた、栄養価も高いグラタンにしました。高野豆腐が入ると、食べ応えが出て満腹感も得られるのでおすすめです。お好みの具で作ることもできますし、牛乳を豆乳に替えてもOKです。粉チーズの代わりにマヨネーズにしてもおいしいですよ」

 

【材料(2人分)】

・高野豆腐……2個
・玉ねぎ……1/4個
・しめじ……1/2袋
・エリンギ……小1本
・ハム……1枚
・サラダ油……大さじ1/2
・牛乳……250ml
・米粉……大さじ2
・鶏がらスープの素……小さじ1
・塩、こしょう……各少々
・パン粉……適量
・粉チーズ……適量
・パセリ(みじん切り)……適宜

 

【下準備】

高野豆腐は1個半を水に浸して戻したら、水気を絞って約1cm角切りにする。残りはすりおろしておく。

 

【作り方】

1. 玉ねぎは薄切り、しめじとエリンギは粗みじん切り、ハムは細切りにして油で炒める。

「あとでオーブンに入れますが、時間が短いので、ここでしっかり火を通しておきましょう」

 

2. 牛乳に米粉と鶏がらスープの素を入れて混ぜ、1に加えて混ぜる。

「ここで牛乳にしっかり米粉を溶かしておくのが、ダマにならずじょうずにホワイトソースを作るポイントです」

 

3. 戻した高野豆腐を加えて中火でとろみがつくまで混ぜる。

「しっかりと高野豆腐にもソースが絡み、とろんとするまで混ぜながら加熱します」

 

4. 塩・こしょうで味を調えてグラタン皿に盛り付ける。

「グラタン皿に盛り付けるときには、平らにならして入れましょう」

 

5. すりおろした高野豆腐と粉チーズ、パン粉をふって250度のオーブンで約2分、アルミホイルをかぶせて約5分焼く。

「焼きあがったら、仕上げにパセリをちらします。ホワイトソースには焼き色がつきませんが、パン粉が香ばしい色になったらできあがりです」

 

米粉は国産のものが多く、米粉用の米作りを研究し続けている米農家もたくさんあります。一方で、日本は米の自給率が100%にもかかわらず、消費量が年々減少し続けています。農林水産省によると、米1人当たりの年間消費量はピーク時の1962年度に118kgあったものが、2020年度には半分以下の50.8kgにまで減少しています。また、家庭における年間支出金額においても、2014年以降はパンの支出額の方が上回っているとか。 お米は日本の食文化の代表格です。その食文化を継承していくという意識で、ぜひ料理に米粉を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

プロフィール

料理研究家・栄養士 / 今別府靖子(いまべっぷやすこ)

健康と美味しいを基本としたレシピ開発から撮影、コーディネートまで行う。各メディアを始め料理教室やイベントなどでも広く活動。米粉に関しては、娘の小麦アレルギーをきっかけに1999年頃からレシピ開発を始める。震災後の宮城県南三陸町、福島県相馬市への米粉シチューなど炊き出し、学校給食関係者や一般向者向けの料理講習会、米粉食品コンテストの審査員を努めるなど各地で講演やイベント、料理講習会を通して米粉普及活動を行っている。また、米粉のレシピ本と電子書籍も出版している。農水省主体の東京米粉普及推進連絡会(とうきょう米粉ネットワーク)・栃木県米粉食品普及推進協議会に所属。
http://www.foods.thinknext.co.jp

 

醤油たれの香りがこうばしい… セブンの「ソーセージステーキ&牛焼肉弁当」で楽しむ旨味と刺激!

趣向を凝らした味つけや海外の人気メニューを再現した内容など、多種多様な展開を見せているコンビニ弁当。でもたまには、敢えてシンプルなメニューに戻りたくなる日もありますよね。焼肉弁当や幕の内弁当など、定番だからこその味わいを楽しめるのも魅力の1つ。そこで今回は、セブン−イレブンの「ソーセージステーキ&牛焼肉弁当」(626円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なにこの優しい味わい… セブンの「オールドファッション宇治抹茶」は抑えた苦味がポイント

 

●「ソーセージステーキ&牛焼肉弁当」(セブン-イレブン)

肉料理好きにはたまらない同商品。存在感の主張が激しいソーセージステーキに目を奪われます。しかも電子レンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)したところ、ソーセージステーキの表面に脂が浮き上がって艶感がアップ。フタを開けた直後に立ちのぼってくる湯気もこうばしく、ビジュアルと香りの両方から食欲を刺激されることに…。

 

 

さっそくソーセージステーキからいただくと、ひと噛みした瞬間からあふれ出すポークの旨味に思わずうっとり。大きさだけでなく厚みもあるので、しっかり食べごたえを感じさせてくれます。また下の画像からもわかるとおり、表面にまぶされたブラックペッパーのピリっとした刺激もGOOD。コクを楽しみたい時は、付属のマヨネーズをかけていただくのがオススメです。

 

続いていただいたのは、にんにくの芽や玉ねぎを従えて鎮座する牛焼肉。醤油たれで味つけされているため、牛肉本来の旨味とともに奥深い風味を感じさせてくれます。にんにくの芽と玉ねぎの歯ごたえもさることながら、牛肉のやわらかな食感がたまりません。

 

ソーセージステーキと牛焼肉の下にはスパゲティがスタンバイしていますが、勢いよく頬張ってみてびっくり。口の中全体がピリピリとした感覚に覆われていきました。それもそのはずスパゲティもたっぷりブラックペッパーをまとっていて、輪切りにされた唐辛子の姿もあちこちに。パチっと目が覚めるような、想定外のパンチを浴びせられた気分です。

 

購入者から「ソーセージの旨味がクセになる」「牛焼肉の甘みとパスタの刺激が相性抜群」といった反響が寄せられている同商品。肉料理が好きならぜひチェックを!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
パンプキンスイーツ好き必見! ファミマの「かぼちゃチーズケーキ」はほとばしる甘みがたまらない

高速タイピングもしっかり受け止める! ビジネスシーンでも活躍する「ゲーミングキーボード」

ゲーミングデバイスはハイスペックなパーツを用いて高いパフォーマンスを追求したゲーム向けのPC周辺機器。近年、オンライン会議や資料作成などの仕事使いにも有利であると注目度が高まっている。今回はビジネスシーンでも活躍するゲーミングキーボードを紹介!

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

高速で激しい打鍵もガッチリ受け止める

【キーボード】

HyperX

Alloy Origins Core

実売価格1万3310円

露出したLEDがカラフルに光る。テンキーレスでマウスの可動域も広々。ページ内を高速移動する「HOME/End」「PgUp/PgDn」キーが独立しており、ドキュメントなどの閲覧も快適だ。

SPEC●レイアウト:日本語●キーロールオーバー:Nキーボード●タイプ:メカニカル●作動力:45g●動作寿命:8000万回●サイズ/質量:W360.0×H34.5×D132.5mm/900g

 

↑キーボードの傾斜角は3段階に変更可能。ユーザーの打鍵ポジションに合わせ、疲労感が少ないよう調整できる

 

↑キースイッチにはメカニカルキーボードとしては打鍵音が小さい「赤軸」を採用。滑らかな打鍵感も実現した

 

私が解説します!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVのライター。オープンワールド系のFPSが好きで、収入の多くをグラボにつぎ込んでいる。

山本雅史インタビュー「10月9日の日本GPではフェルスタッペン選手の2連覇達成の瞬間を見たいですね」

2021年のF1グランプリ最終戦、アブダビGPで奇跡の逆転優勝を果たしたレッドブル・ホンダ。2015年にF1にカムバックするも、思うような成績を残すことができなかったホンダが、その後わずか数年でチャンピオンを獲るまでになった。その立役者の一人が元ホンダF1マネージングディレクターの山本雅史氏だ。初の著書『勝利の流れをつかむ思考法 F1の世界でいかに崖っぷちから頂点を極めたか』を上梓した彼に、6年間の思い、そして来る鈴鹿決戦に向けての意気込みをうかがった。

 

↑昨年の最終戦アブダビGP。残り1周での逆転劇は世界中のF1ファンに大きな興奮と感動を与えた

レッドブルのホーナー代表こそ、理想的で最高のリーダー

──山本さんがホンダのモータースポーツ部長としてF1に携わるようになったのが2016年。2021年にレッドブル・ホンダがワールドチャンピオンを獲るまでF1の世界で6年間戦ってきたわけですが、きっとひと言では語れないほどの紆余曲折があったかと思います。

 

山本 そうですね。確かに、僕がモータースポーツ部長になったのは2016年でしたが、F1専属になったのは2019年からだったんです。それまでは当時の八郷隆弘社長から国内のSUPER GTを立て直すように指示され、そちらに本腰を入れていました。八郷社長には「2018年にチャンピオンを獲ります!」と約束をしてしまったこともあって、本当に必死で(笑)。でも、そこで実際に制覇することができ、日本一になったという達成感もあって、「よし、次はF1でタイトルを獲るぞ」という気持ちで挑んでいったのが2019年でした。

 

──2019年というと、レッドブルとホンダがタッグを組んだ最初の年ですね。2015年にホンダがF1の世界に復帰し、マクラーレンチームとの低迷期を経て、2018年にはレッドブルの姉妹チームであるトロロッソ(現アルファタウリ)とパートナーに。徐々に速さや信頼性を取り戻している時期でもありました。

 

山本 僕はよく故・稲盛和夫氏(京セラ、第二電電/現KDDIの創業者)の言葉を借りて、“人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力”という掛け算の話をするんですが、レッドブルチームとは最初からこの掛け算が非常に上手くいっていました。チーム全体が、邪念なくただひたすら“レースで勝つ!”という方向を向いていましたから。そうした状況の中で、僕自身がF1に専念できたというのも大きかったです。僕はどんな仕事にも全力で挑んでいますが、体が一つしかない以上、100%の力を集中させられるタイミングというものがある。それに、メカニックやエンジニアの数だって無限にあるわけではなく、マンパワーにも限りがある。その意味で、僕も含め、すべての力を一点に集中できたのが2019年からだったんです。

↑レッドブル・ホンダにとって初優勝を果たした2019年オーストリアGP。フェルスタッペン選手は表彰台に現れると、ホンダを讃え、レーシングスーツのロゴを指差した

──その集中が見事に実り、マクラーレンとタッグを組んでいた2015年から2017年には一度も叶えられなかった表彰台という目標を、レッドブル・ホンダは2019年の開幕戦・オーストラリアGPでいきなり果たすことができました。

 

山本 マックス・フェルスタッペン選手が3位でレースを終えて。あの時は本当に嬉しかったですね。レース後はいろんな知人や関係者、友人たちから祝福のメールが届き、涙が溢れて、しばらく人前に出られなかったです(笑)。あのレースは、フェルスタッペン選手の技術のすごさはもちろんですが、やはりレッドブルチームは組織力がほかとは違うと実感した瞬間でもありました。最先端技術を注ぎ込んだF1とはいえ、最後にものをいうのは、やはり人間力なんです。いかに“流れ”を読み取り、その“流れ”が行き着く先を間違えずに突き進めていくかが大事で、かつ、それができるリーダーが不可欠になってくる。その点、レッドブル代表のクリスチャン・ホーナーは最高のリーダーだと言えます。“流れ”を間違えないために、とにかくいろんなスタッフとコミュニケーションを取り、状況と情報を把握した上で、それらを整理し、どこに集中していくかを選択していく。ホーナーさんとは一緒に仕事をするうえで学ぶことがたくさんあります。

 

──著書『勝利の流れをつかむ思考法』の中では、そのホーナーさんをはじめ、アルファタウリ代表のフランツ・トストさん、そしてレッドブル・レーシング顧問のヘルムート・マルコさんに山本さん自らがインタビューをされています。

 

山本 皆さん、快諾してくださって、嬉しかったです。しかも、手前味噌ですが内容も素晴らしくて。将来モータースポーツの世界を目指す子どもたちや、その親御さんに役立つ言葉をたくさんいただけたので、そうした方にもぜひ読んでいただきたいですね。何より、3人の言葉を全文掲載しているところがとても貴重で。国際映像でのインタビューやニュース配信などでは編集が入ったり、ジャーナリストたちの私見も加わってしまうので、F1関係者の言葉をそのまますべて読める機会ってなかなかないんです。

↑レッドブル・レーシング代表 クリスチャン・ホーナー氏(左)

──特に印象に残ったコメントはありましたか?

 

山本 どの言葉も刺激的でしたが、意外とマルコさんのコメントがドライだったのが面白かったです。やはり、純粋にレースにすべてを捧げている方なので言葉も真っすぐでしたよね。ホーナーさんには《僕に変わってほしいところはありますか?》と最後に聞いたのですが、「英語をもっと話せるようになってほしい」というのと、「あとはヘアスタイルだ」と言われました(笑)。

 

──(笑)。トストさんへのインタビューはトロロッソとホンダがタッグを組んだ際の裏話などもあり、興奮する内容でした。

 

山本 僕も初めて聞く内容があり、驚きました。また、来年もアルファタウリでレースをすることになった角田裕毅選手をどのように見ているかといったこともうかがっていますので、きっとF1ファンであれば楽しんでいただける内容になっていると思います。3人にも、次の日本GPでさっそく完成した本を見せようかと思っています。ただ、この本をクリスチャンに渡したら、「いいね、ヤマモト。で、俺にはいくらギャラをくれるんだ?」って言われるでしょうけどね(笑)。彼はそういうおちゃめなところがあるんです。だからこそ、チーム代表ではあるけれど、スタッフたちは怖がることなく、彼といろんな話や相談ができる。まさに理想のリーダーですよね。

↑著書『勝利の流れをつかむ思考法』では角田裕毅選手がF1のシートを獲得するまでの経緯も書かれている

鈴鹿の見どころは予選も含めたレッドブルのストラテジー

──さて、今お話にあったように、まもなく3年ぶりの日本GPが鈴鹿サーキットで開催されます(10月9日決勝)。マックス・フェルスタッペン選手が2連覇に向けて躍進されていますが、ひと足早く今シーズンを振り返ると、レッドブルチームにとってはどんな一年だったと感じていますか?

 

山本 今年から車体のレギュレーションが大きく変わり、あれだけ強かったメルセデスが停滞するなど、勢力図が大きく変わりましたよね。でも、さすがはエイドリアン・ニューウェイ(レッドブルのレーシングカーデザイナー)で、これまでにも数々のチャンピオンマシンを生み出してきた彼が、PUの信頼性を生かして見事にアップデートしたマシンを作ってくれたなと思います。また、僕が言うのもおこがましいのですが、フェルスタッペン選手も昨年チャンピオンを獲ったことでますますドライバーとして成熟してきましたし、レースを重ねるたびにどんどんと彼にとってドンピシャのマシンに仕上がってきているので、今はまさに無敵状態だと言えます。

 

──では、ずばり今年の鈴鹿の見どころは?

 

山本 3年前の日本GPで、フェルスタッペン選手はフェラーリのシャルル・ルクレール選手と接触をし、結果的にリタイヤとなりました。ですから、彼にとっては納得できないレースのままで鈴鹿は止まってしまっている。今は彼も俯瞰でレースを見られるようになりましたし、もし同じ状況になれば、一度は引いて、改めて勝負をするという判断ができるはず。そうした成長にも注目したいです。また、その勢いで表彰台の真ん中に立ち、ファステストラップも獲ればワールドチャンピオンが決まりますからね。ぜひその景色を見てみたいです!

↑当初は昨年の日本GPで走らせる予定だった特別なカラーリングのレッドブルマシン。日本GPの代替レースとして開催されたトルコGPでお披露目された

──可能性はどのくらいあると思いますか?

 

山本 期待はしていますが、鈴鹿サーキットは低速コーナーから中速、高速ストレートとすべての場面でパワーが必要なテクニカルなコースなので、贔屓目なしで判断すると、若干フェラーリが有利かなと思っています。それに対して、レッドブルがどんなセットアップで対抗していくのか。予選の戦い方や決勝でのストラテジー(戦略)も含め、見どころは多いと思いますよ。

 

──また、山本さんは今年から国内レースの最高峰であるスーパーフォーミュラでTEAM GOHの監督も務めていらっしゃいます。10月29日・30日にはいよいよ最終戦を迎えますので、そこに向けての意気込みも教えてください。

 

山本 今年一年間、監督を経験してみて、難しさを痛感しました。スーパーフォーミュラはやはりレベルが高いんです。“日本一速いドライバーを決める戦い”という謳い文句は伊達じゃなく、マシンごとにほとんど性能差がないので、チームの組織力やドライバーの腕が顕著に出る。それに、マシンの車高が0.5mm違うだけで「挙動が違う」というドライバーもいるほどですし、そうしたシビアな状況の中で特性の異なるサーキットを戦い抜くというのは本当に大変でした。もちろん、だからこそ、お客さん側からすれば面白いレースが毎回楽しめるんですけどね。またTEAM GOHは佐藤蓮選手と三宅淳詞選手という若い2人がドライバーのチームですから、僕の力の足りなさも含めて、なかなか思うような理想的なレースができていませんでした。でも、最後はやっぱり大きく飛躍したものをお見せしたいですね。特に蓮選手はレッドブル・レーシングとホンダがタッグを組んだ若手育成プロジェクトのドライバーでもありますから、「最終戦は絶対に表彰台を獲りに行くぞ」と2人で話し合っています。

↑2021年アメリカGPの表彰台セレモニーに山本雅史氏が登壇。19年のお返しと、レッドブルのロゴを指すパフォーマンスを見せた

──楽しみです! では最後に、GetNavi webにはクルマ好きな読者が大勢いますので、山本さんがこれまで乗り継いできた愛車遍歴を教えていただけますか?

 

山本 自動車免許を取って最初に買ったのはホンダの二代目プレリュードでした。リトラクタブル・ライトで、当時ものすごく流行ったクルマなんですよね。純粋なスポーツカーであり、運転していて楽しかったです。その後は、ホンダに勤めながら全日本カート選手権にも参戦していたので、カートを積むためにハイエースに乗り換えました。次にインテグラ。マイケル・J・フォックスさんをCMに起用し、「カッコインテグラ」のキャッチコピーで一世を風靡したクルマです。インテグラのあとは、結婚していたこともあってバンを乗るようになり、まずはアダムス・ファミリーのCMが印象的だったオデッセイに。こう振り返ると、やっぱりいいクルマはCMもすごく印象に残ってますよね。それからは同じくバン系のエリシオンでした。当時は僕の奥さんもシビックに乗っていましたね。

 

──今は何を?

 

山本 奥さんとは共通してミニクーパーが好きだったので、いつか乗ろうと話していて。今はそれが叶ってミニに乗っています。それとマカン(ポルシェ)も。ミニはゴーカート感覚でキビキビ走るし、サイズもちょうどいい。普段乗りしていて非常に楽しいです。マカンはデザインが気に入っていますし、長距離を走るのにラクですね。あと、近所に買い物に行く時は奥さんのN-BOX SLASHを借りたりと、目的によって使い分けています。本当は新しいシビックのTYPE Rも欲しいなと思ったんです。デザインも性能も本当に素晴らしくて、レーシングドライバーの伊沢拓也選手も気に入って購入したと話していたぐらいなので、クルマ好きにはたまらない仕上がりになっているんですよね。でも、すごく人気で2年待ちだというので断念しました。

 

【ギャラリー一覧(画像をタップすると閲覧できます)】

 

山本雅史●やまもと・まさし…1982年、株式会社本田技術研究所に入社。 2012年、栃木研究所技術広報室長、16年、 本田技研工業株式会社モータースポーツ部長を歴任し、19年よりHonda F1専任としてマネージングディレクターに就任。 21年、Red Bull Racing Hondaのドライバーズチャンピオン獲得に貢献。 22年2月に独立し、MASAコンサルティング・コミュニケーションズ株式会社を設立。 現在、Red Bull Racingの子会社でRed Bull Powertrainsとコンサルティング業務契約を結び、アドバイザーとしてF1に参画。 一方、国内レースでは全日本スーパーフォーミュラ選手権でTEAM GOHの監督として、若手ドライバーの育成をサポート。 講演・セミナー活動なども行なっている。

山本雅史さんサイン入り著書『勝利の流れをつかむ思考法 F1の世界でいかに崖っぷちから頂点を極めたか』3名様プレゼント

<応募方法>
下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/go761yDjCZcXAdLeA

※応募の締め切りは10月27日(木)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

 

勝利の流れをつかむ思考法 F1の世界でいかに崖っぷちから頂点を極めたか

発売日:2022年10月6日(木)
発行:株式会社KADOKAWA

定価:1,650円(本体1,500円+税)
ISBN:978-4-04-605999-4
判型:四六判 ページ数:240P

Amazonで詳しく見る

楽天ブックスで詳しく見る

 

取材・文/倉田モトキ

尾上松也「僕の一日はスニーカーエリアに入って、靴選びするところから始まるといっても過言ではない」

怪盗集団「バッドガイズ」の活躍を描く、ドリームワークス・アニメーションによる映画『バッドガイズ』が10月7日(金)に公開。劇中、おしゃれでクールなリーダー、ミスター・ウルフの日本語吹き替えを担当した尾上松也さん。これまでと違うテイストを狙った役作りや作品の見どころはもちろん、前回のインタビュー(https://getnavi.jp/entertainment/709190/)で伺ったエア ジョーダンのコレクションの“その後”についても語ってもらいました。

 

尾上松也●おのえ・まつや…1985年1月30日生まれ。東京都出身。1990年、父・松助の襲名披露にて、二代目尾上松也として初舞台を踏む。現在は舞台、ミュージカル、映画、ドラマと幅広く活躍。最近の主な出演作に、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合ほか)、ドラマ「半沢直樹」(TBS系)、「まったり!赤胴鈴之助」(テレビ大阪・BSテレ東)、「ミステリと言う勿れ」「やんごとなき一族」(ともにフジテレビ系)、映画『すくってごらん』など。公式HP

 

【尾上松也さんの撮り下ろし写真】

 

ふと立ち止まって考えてしまうようなセリフがあるのも、ドリームワークスのアニメっぽい

──今回、日本語版吹替えのオファーが来たときの感想は?

 

松也 ドリームワークスのアニメーションは、ほぼ拝見していましたので、その新作映画の主人公のキャラクターの吹き替えをさせていただけるということは、率直に嬉しかったです。ドリームワークスのアニメというと、ユーモアに加えて、深みのあるストーリーがあるという印象が強いのですが、今回の『バッドガイズ』でもそれがしっかり織り込まれている感じがしましたし。

 

──ディズニーアニメーション『モアナと伝説の海』以来、吹替のお仕事も多くされていますが、ミスター・ウルフを演じるうえで心掛けたことは?

 

松也 ウルフはスタイリッシュでかっこいいうえ、怪盗集団のリーダーというキャラクター設定。もちろんそう見えるようには心掛けましたが、こうやって宣伝している僕が言うのもちょっと変ですが、ウルフの後ろに僕の影が見えなくなることがベストだと思うんです。そういう意味でも、今までのアニメ作品とちょっとテイストの違う空気感みたいなものを出せればいいと思っていました。

(C)2021 DREAMWORKS ANIMATION LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

──仲間との掛け合いやスピーディなアクションなど、作品のテンポの良さを表現することに関してはいかがでしたか?

 

松也 僕がアフレコしたときは、他の方の声がすでに入っていたので、セリフのテンポ感に関しては、ほかの方に乗っかっていくだけでしたので、やりやすかったです。ですが、アクションシーンに関しては、そのテンポに合わせるのが難しかったですね。いろいろな音が交ざり込んでいるなか、ウルフの声や吐息を細かく擦り合わせて、雰囲気も作っていかなくてはならないですので。

 

皆さん、ビックリするくらいうまくて、正直「ヤバいな、どうしよう……」と(笑)

──オリジナル英語版では、ウルフをオスカー俳優のサム・ロックウェルが吹き替えていますが、彼の声は意識されましたか?

 

松也 先にサムさんが吹き替えたウルフの声も聞きましたけれど、僕とはだいぶタイプも違いますし、とても大人な感じがしたんです。でも、彼の持つスマートさがそのままウルフに反映されている気がしたので、声云々というよりは彼の持つ雰囲気を少し意識しました。それから、本国からの演出として、もともと根っからのワルではなかったウルフが善の心に目覚め始めることでの変化というか、喜びのニュアンスを出してほしいという指示があったのですが、そこも難しかったですね。

(C)2021 DREAMWORKS ANIMATION LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

──バッドガイズの仲間として共演された安田顕さん、河合郁人(A.B.C-Z)さん、長田庄平(チョコレートプラネット)さん、ファーストサマーウイカさんの声はいかがでしたか?

 

松也 皆さん、ビックリするくらいうまくて、正直「ヤバいな、どうしよう……」と思ったぐらい(笑)。タランチュラのウイカさんは声優さんのようなメリハリや器用さを感じましたし、シャークの長田さんは終始すごすぎて、もはや長田さん感ゼロ。河合くんは声じゃなくて、本国の声優さんとは違う空気とキャラクターで、しっかりピラニアという役を自分のものにしていましたね。そして、安田さんのスネークは、顔も似て見えるぐらいハマっていました。

 

映像でのお芝居の感覚より、歌舞伎や舞台と同じような感覚の表現を意識しています

──個人的にお好きなシーンは?

 

松也 ド派手なアクションも見どころだと思うのですが、「俺たちバッドガイズだぜ」と言っていたウルフが、仲間のスネークに「嫌われ者じゃない俺たちを想像したことある?」と問うシーンが、切なくて印象的ですね。どこかで「好かれたい」「愛されたい」という、本来の気持ちが見え隠れしていて。そんなふと立ち止まって考えてしまうようなセリフがあるのも、ドリームワークスのアニメっぽいと思うんですよ。

 

──声の仕事をされることで、歌舞伎に還元されるようなことありますか?

 

松也 海外の作品ですと、キャラクターの口の動きがその国の言語になっているとか、いろいろと制約が多いこともあり、感情だけで追いつかない部分もありますよ。そういうところで養ったテクニックは、歌舞伎にも生かされているかもしれません。ですが、それとは逆に、吹き替えのお仕事は、映像でのお芝居の感覚より、歌舞伎や舞台と同じような感覚の表現を意識していますね。舞台で培ってきた、どこか大きめな表現というべきでしょうか。全身を使って動いているキャラクターに対して、普通のしゃべり方ではまったくテンションが合いませんからね(笑)。

 

宮下草薙の宮下くんに紹介していただいたボードゲームにはまっています

──今年3月に松也さんに取材させていただいたときにスニーカー、特にエア ジョーダンをコレクションされているお話をされましたが、その後は?

 

松也 どんどん増え続けて、今では200足は超えています。自分が生まれた年、1985年のエア ジョーダンもゲットしました。部屋のスニーカーエリアにエア ジョーダン1のコーナーがあるのですが、その中でもど真ん中、“トップ・オブ・ザ・トップ”のところに置いてあります(笑)。僕の性格上、常に見える状態にしておきたいですし、どれも履きたいので、全部箱から取り出して、半透明のスニーカーボックスに一足ずつ入れています。僕の一日はスニーカーエリアに入って、靴選びするところから始まるといっても過言ではないですね。

 

──さらに、最近ハマっているモノがあれば教えてください。

 

松也 ボードゲームですね。もともと薄っすら興味があったのですが、宮下草薙の宮下(兼史鷹)くんがとても詳しいので、おススメをいろいろ紹介していただきながら、頻繁に秋葉原に買いに行きますし、家でボードゲーム会もするようになりました。もう30種類ぐらいあるのですが、一番のお気に入りは「ネメシス」。ボードを広げて、コマとカードを配ってセッティングするのに30分かかり、宮下くんにルール説明を受けて1時間。そして、ゲームを始めて終わるまで6時間かかったぐらい大変ですけど、アッという間で面白いんですよ!

 

 

バッドガイズ

10月7日(金)より全国公開

(C)2021 DREAMWORKS ANIMATION LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

(STAFF&CAST)
監督:ピエール・ペリフェル
出演:サム・ロックウェル/尾上松也、マーク・マロン/安田 顕、アンソニー・ラモス/河合郁人(A.B.C-Z)、クレイグ・ロビンソン/長田庄平(チョコレートプラネット)、オークワフィナ/ファーストサマーウイカ、ザジー・ビーツ/甲斐田裕子、リチャード・アイオアディ/山口勝平、アレックス・ボースタイン/斉藤貴美子、リリー・シン/高橋真麻

【映画「バッドガイズ」よりシーン写真】

 

(C)2021 DREAMWORKS ANIMATION LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

 

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響

赤いバイクに乗れないヒロミさんが白に変えたBMWをお披露目! さらに100万人突破記念でハーレーをプレゼント!?

タレントとして多忙を極める中、プライベートでは多くの趣味を持ちバイクや車にも愛情を注ぐヒロミさん。9月24日に配信したYouTube動画では赤色から白色に変更した「BMW R100RS」を披露しました。さらにはプレゼント企画に出す「ハーレー・ダビッドソン」も紹介し、バイク好きの注目を集めています。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

●赤のバイクは縁起が悪い!?

カラーチェンジしたBMWを紹介したのは「【BMW】赤のBMWを白に変えてみた!」と題された動画。近頃忙しくてあまり動画をアップできなかったヒロミさん、工場(ガレージ)に来るのも久々だそう。今回はバイクショップに色の変更をお願いしていたBMWが戻ってきたということで、お披露目です。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

そもそもなぜボディの色を変更したのかの理由は、6月19日にアップされた動画「【BMW】カウル交換のために岐阜へ」にありました。この動画によると、過去にヒロミさんが赤いバイクや車に乗ったところ、ことごとく事故に遭ったとのこと。占い師からも“赤い車は乗っちゃ駄目”と言われたヒロミさん。せっかく手に入れたBMWですが、色を変えることに。自らの運転で岐阜まで運んでいきました。

 

さて、いよいよ白色に変わったBMWをお披露目です。カウルやタンクなどをノーマルの白とほぼ交換しただけですが、かなり印象が変わりました。ヒロミさんも「なんか俺白バイの人みたい」と嬉しそう。さらにシートをシングルシートに変えたらもっと可愛くなるかも… と早くも次のカスタムに思いを馳せていました。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

最後に、「断捨離シリーズ」として視聴者にプレゼントするハーレー・ダビッドソンを紹介。配信を始めた当初、登録者数が100万人に達したらハーレーをプレゼントしようと決めていたそうです。プレゼントするのは「スポーツスター1200」。2003~2005年ごろのモデルです。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

ワンオフ(特注)パーツを作ったりと、いろいろとイジったこだわりのハーレーのあまりのかっこよさに視聴者からは「最高にカッコいい!」「ハーレーすげえ~。ヒロミさんの愛を感じるカスタムが良い!」と大反響が。ヒロミさん本人も「もったいないかな…」と名残惜しそうでした。

 

ちなみに、募集要項や応募方法はまた後日アップするとのこと。欲しい人は「Hiromi factory チャンネル」の更新を要チェックです。

ドライブスルーを導入したら、コロナ禍の卒業式が一生の思い出になった

この数年間、世界中で多くの子どもたちが、学校に行きたくても行けないという経験をしました。コロナ禍のハワイでは、他の国や地域と同じように、小・中学校や高校、大学の卒業式が変化。2020年にはオンラインによる「バーチャル卒業式」が行われました。しかし翌年、この儀式は独特の変化を見せ、アメリカらしい「ドライブスルー卒業式」が誕生。最近では子どもたちが学校に戻るようになりましたが、ドライブスルー卒業式はハワイに浸透した模様。子どもたちの悔しさを晴らしたこの卒業式は、どのようなものなのでしょうか?

↑クルマを派手にしてお祝いモード

 

クルマなら安全に卒業式ができる!

ハワイの卒業式シーズンは5月で、大きなライフイベントの1つとして盛大にお祝いをします。伝統的なレイ(花輪)を顔が見えなくなるまで重ねる卒業生の写真は有名です。高校、大学の卒業式では、ダンスパーティーやアワードセレモニー(学生たちのさまざまな功績を表彰する式)など、多くの関連イベントも行われます。

 

コロナにより厳しい規制が始まった2020年5月は、学生の卒業式は中止になるか、またはオンラインで開催。卒業関連のイベントはほぼ全て中止を余儀なくされました。

 

そして翌年5月もコロナの状況は悪化していましたが、1年前と違って、感染予防をしながら行うというスタイルの導入に踏み切る学校が現れます。規制しながら実施するイベントが増えていた中、「ドライブスルー卒業式」が登場。2022年の卒業式でも多くの学校が前年と同じくドライブスルー式で行い、コロナが完全には収束していないハワイの卒業式の定番スタイルとなりました。

 

ドライブスルー卒業式は、デコレーションしたクルマに卒業生が1人ずつ乗って学校やその周辺を走り、学校の先生たちや近所の人たちにお祝いしてもらうというスタイルです。

 

そのスタイルは学校によって異なりますが、例えば、フェイスシールドをした校長先生たちが待つ校門までドライブをし、校長先生から卒業証書を受け取るという祝い方があります。また、学校の校庭に卒業生が乗るクルマを一斉に入れて、その中で先生のお祝いの言葉を聞くというスタイルも。

 

しかし、ドライブスルー卒業式の大きな特徴は、なるべく目立つようにクルマをデコレーションするということ。デコレーションしたクルマとすれ違うと、対向車がクラクションを鳴らしてくれたり、「おめでとう」と声を掛けてくれたりします。

↑校長先生が待つ学校に向けて列をなして走る卒業生を乗せたクルマ

 

クルマをデコレーションする方法としては、窓に専用のペンでペイントしたり文字を書いたりするのが一般的。水で簡単に消すことができるので、卒業式が終わればサッと拭いて帰宅できますが、そのままドライブして、帰り道で見知らぬ人に祝ってもらう人も少なくありません。先生に向けて「MAHALO」(ありがとうのハワイ語)と窓に書いているクルマも多く見かけます。

 

誕生日などでよく使われる文字のバルーンもよく使われており、「2022」や「CONGRATS」(おめでとう)といった卒業関連のバルーンがこの時期は多く出回ります。また、ハワイの各学校には必ず独自の「スクールカラー」があるので、その色でデコレーションするのも人気です。卒業式の時期は大型ディスカウントストアなどが「卒業コーナー」を設け、このようなグッズを販売しています。

 

ドライブスルー文化の派生

↑ドライブスルー卒業式を行う小学校

 

コロナ禍で開催できなかったイベントは卒業式以外にも多くありましたが、近頃は誕生日やベビーシャワーなどを卒業式と同じようなドライブスルースタイルで祝う人が増えました。

 

もともとアメリカには、巨大な駐車場に大きなスクリーンを配置してクルマに乗ったまま映画を鑑賞するドライブインシアターがあります。コロナ禍でも、このドライブインシアターはハワイのいたるところで開催されていました。窓を開けて夜風を感じながら見る映画は、閉ざされたコロナ禍の中で非日常的な空気を感じることができるため、人気が高まったようです。感染防止目的で始まったドライブスルー卒業式や誕生祝いは、ドライブインシアターのような文化があるハワイだからこそ比較的浸透しやすかったのかもしれません。

 

たくさんのレイを首にかけてお祝いし、家族や親戚、友達が大勢集まって祝うハワイの伝統的な卒業式スタイルは、コロナ禍が落ち着く頃にはまた復活すると思われます。ただし、コロナ禍により生み出された新しいスタイルのドライブスルー卒業式は、さまざまな規制を強いられた多くの学生たちにとって、一生忘れられない卒業式となることでしょう。

 

『Mステ』7代目サブMCが鈴木新彩アナに決定!「リスペクトを忘れず」タモリとの初タッグに挑む

鈴木新彩アナウンサー©テレビ朝日

 

『ミュージックステーション』(テレビ朝日系 毎週金曜日 午後9時〜)7代目のサブMCに、鈴木新彩アナウンサー(テレビ朝日)の就任が決定。10月7日(金)の放送から登場することも発表され、コメントが到着した。

 

2022年4月にテレビ朝日に入社した鈴木新彩アナウンサーは、8月29日放送の『お願い!ランキングpresentsそだてれび』(毎週月〜木曜日 深夜0時45分〜 ※関東ローカル)で番組デビュー。テレビ朝日社員が考案した企画を毎日放送していく同番組で、進行役を務めている。

 

今回のサブMC就任に「とてもびっくりしました」と語る鈴木アナウンサー。小学生の頃から見ていた『ミュージックステーション』に自分も加わるということに「まだ現実感がない」と明かす。

 

就任にあたり、前任の並木万里菜アナウンサー、弘中綾香アナウンサーからもアドバイスをもらったそうで、「アーティストへのリスペクトを忘れずに」という言葉を胸に、10月からの初放送に臨む。

 

学生時代は吹奏楽部に所属し、ホルンを担当していたという鈴木アナウンサー。トランペットを演奏することでも知られるタモリとは、同じ“金管楽器奏者”として、早くも話に花を咲かせたそう。なお、タモリとの初対面の様子は、近日『Mステ』公式YouTubeで公開予定となっている。

 

小田隆一郎ゼネラルプロデューサーも「度胸があって機転が利く」と太鼓判を押す鈴木アナウンサー。これまでのサブMCとはまたひと味違った魅力を持つ、鈴木アナウンサーの登場に注目だ。鈴木アナウンサーから寄せられたコメント全文は、下記に掲載。

 

鈴木新彩アナウンサー コメント

鈴木新彩アナウンサー©テレビ朝日

 

◆最初に『ミュージックステーション』サブMC就任の話を聞いた時、どう思いましたか?

とにかくびっくりしました。アナウンス部長から電話をもらったのですが出られず、「緊急で内密の話があるので折り返してください」とメッセージが来たんです。「何があったのだろう」とすごくドキドキしながらかけ直したのを覚えています。部長とお話しした後は、放心状態でした…。
『ミュージックステーション』は小学生の時からずっと見ていた番組だったので、そこに自分が加わるというイメージがまるでできなくて、「10月からあなたがサブMCです」と言われても、自分の話をされているとは、とても思えませんでした。9月になり、番組の見学に行かせていただいたり、このように衣装合わせや写真撮影、インタビューなどを体験しても、まだどこか現実感がないような状況です。

 

◆「サブMCになる」ということをまず誰に伝えたいと思いましたか?

中学、高校の部活の顧問の先生に伝えたいと思いました。私は学生時代、吹奏楽部に所属していたのですが、そこでは毎年演奏会が開かれていたんです。その演奏会で高校3年間ずっとMCを務めさせていただいて、それが私にとっても人生で初めての“MC”でした。その経験があったからこそ今につながっている部分もあり、またこうして“音楽”に関わりながらMCをできるので、その喜びを顧問の先生にお伝えしたいです。

 

◆『ミュージックステーション』はどんな番組だというイメージでしたか?

とにかく眩しくてキラキラしている番組、という印象です。中学時代から乃木坂46の大ファンで、Mステに乃木坂46の皆さんが出演するという時は絶対にオンエアを見て、「今日は何番目に登場するかな」「タモリさんとどんな会話をするんだろう」ということに一喜一憂していた記憶があります。
またJUJUさんが「Hello, Again 〜昔からある場所〜」のカバーを披露されていたのと、レベッカさんが再結成時に出演された時に「フレンズ」を披露していたのがとても印象に残っています。今の曲だけではなく、カバーされた曲や昔の曲も聴けることで、幅広い世代の曲に触れることができるのも、『Mステ』の魅力だと思います。

 

◆サブMC就任にあたり、先輩アナウンサーからアドバイスなどはもらいましたか?

弘中綾香さんと並木万里菜さんにお話を伺ったところ、お2人とも共通して仰っていたのが、「アーティストの方へのリスペクトを忘れずに」ということでした。『Mステ』に出演してくださるからには、「また出演したい」と思っていただきたいですし、アーティストの方々がいらっしゃらなければ番組は成り立ちませんので、私もアーティストの方々へのリスペクトは忘れずに頑張っていきたいと思います。

 

◆ちなみに鈴木アナの趣味はなんですか?

フィギュアスケート観戦です! 学生時代から大会やアイスショーに足を運んでおり、入社してからはさらに現地に行く回数が増えました! 最近は、ジュニアグランプリシリーズや国内大会、チャレンジャーシリーズを配信等で観戦。週末は大会をチェックするため、多忙です(笑)。また、フィギュアスケートをきっかけに曲をハマることも多いです。昨季はイギリスのアイスダンスのカップルが使用していたKISSの「I Was Made For Lovin’ You」をずっと聴いていました。
また、私は昔からけっこうオタク気質で、KARA、少女時代から入り、乃木坂46、私立恵比寿中学…とずっとアイドルが大好きなんです。高校時代の写真を見返すと、友達の写真より乃木坂46の写真のほうが多くてびっくりします(笑)。

 

◆自分にしかないアピールポイントなどは?

ホルンが吹けることです! タモリさんはトランペットをやられていて、私は学生時代にホルンを演奏していたので、タモリさんとお話しした時もその話題で盛り上がりました。ただ学生時代以来、しばらくホルンは吹いていないので、まずは掃除をして、少しずつ音を出す練習から始めたいと思います。

 

◆視聴者の方々に向けて意気込みをお願いします。

全国の皆さん、初めまして! 10月から『ミュージックステーション』サブMCとして、音楽の素晴らしさを皆さんにお伝えできるよう頑張ります。
生放送なので、何が起こるかわからないドキドキ感と緊張感を持ちつつ、毎週生放送で豪華なアーティストの方々をお迎えできる喜びを味わいながら、皆さんの魅力をお伝えすることに注力していきたいと思います。そして『Mステ』はトークも見どころの1つですので、アーティストの知られざる一面なども引き出していけたらと思っています。
アナウンサーとしてのこれ以上ないという舞台をいただいたので、先輩方からのバトンをしっかりと引き継ぎ、責任感を持って全うしていきます!

 

番組情報

『ミュージックステーション』
テレビ朝日系
毎週金曜日 午後9時~

©テレビ朝日

ルームスタイリストが実践する「トイレ」を快適空間に整える方法

3年ぶりに行動制限のなかった2022年の夏は、帰省や旅行などで人の移動が活発に。ホームパーティもしかりで、年末にかけてはハロウィンやクリスマスなどのイベントに合わせて、“リベンジホムパ”を計画する人も多いかもしれません。

ゲストを家に招いたとき、リビングリーム、キッチンのほかに意外と気になる場所がトイレ。清潔感はもちろんのこと、ホッと一息つける落ち着いた空間でありながらも、なるべく生活感を排除したおしゃれなインテリアに整えたいですよね。そこで、整理収納アドバイザー&ルームスタイリストの岡本あつみさんに、誰でも快適に過ごせる、誰に貸しても恥ずかしくないトイレについて教えていただきました。

 

トイレは家の印象を左右する

家に人を招くとき、多くの人が気をつけているのがトイレや洗面所を掃除することではないでしょうか。そもそもトイレとは、ゲストにどのような印象を与える場所なのでしょうか?

 

「自分が招かれた立場なら、トイレが清潔で素敵な空間だったらうれしいですよね。でもそれは、単純にキレイだからうれしいというだけではなくて、家主のおもてなしの心を感じるからだと思うんです。ゲストである自分に対するあたたかな心づかいが、そのおうちの印象に影響を与えているのかなと感じます」(岡本あつみさん、以下同)

 

では、岡本さんが家主の心づかいを感じた、印象に残っているトイレとは?

 

「友人の家で、タオルを普通にハンガーに掛けるのでなく、飾り結びにしているのを見て、素敵だなぁと感じました。ちょっとした心づかいに、温かい気持ちになりましたね。美容室でしたが、お香を焚いているトイレもありました。お香はほのかにやさしく香るので、強い香りが苦手な方にも安心です。いろいろなお客さんが来られるからこその、心づかいですよね」

 

置くと運気も下がる!? トイレのNGアイテム

風水では、水が流れる場所と金運には密接な関係があると言われており、清潔に保つことが必須です。また、トイレは汚れを排出する場所なので、家の中で最も陰の気が溜まりやすく、マイナスエネルギーを発生させる場所。なるべく長く滞在しない方がいいのだとか。そのため、風水的には、トイレに本を置いたり、スマホをいじったりするのはNG。

 

他にも長居の原因となるようなカレンダー、九九の表、世界地図などを壁に貼るのも避けたほうがよいと言われています。また、家族や大切な人の写真を飾るのもやめましょう。

 

 

整理収納アドバイザーとしてさまざまな家を訪れ、たくさんのトイレを見てきた岡本さん。ときには「こんな物がトイレに?」と驚いたこともあるそう。

 

「書類をトイレに置いているご家庭がありましたね。最初はびっくりしましたが、よくよく話を聞いてみると、それは長期保管しなくてはならない大事な書類だったそう。『トイレなら絶対になくさないから』とおっしゃっていたので、『それなら置いたままにしましょう』と、そのままにしました。

先日は、トイレの電気が壊れているからランタンを置いているご家庭がありました。薄暗い明かりが逆に落ち着いて、それはそれでおもしろかったですね。トイレ内の手洗い場に、お子さんのトイレトレーニングのための小さな便器がカパっとはまっているお宅もありました。手を洗ったら水がかかってしまいそうでどうしたものかと思ったのですが、水を流してみたら、絶妙にかからないんです(笑)。しかも、実際に使う方としたら、サッと取り出せて便利じゃないですか。

私は整理収納やお片付けにおいて、『その人らしさが出ていれば正解』という考えです。ちゃんと理由があれば、メソッド通りに整理整頓しなくてもOKだと思っているので、トイレに置いてNGなアイテムは思いつきませんね」

 

ゲストを呼ぶなら必須! トイレに置くべきアイテムとは?

では、ゲストを招く際にトイレに置いておいたほうがいいアイテムには、どんなものがあるのでしょうか?

 

・インテリアの観点で置くべきアイテムは?

「インテリアとして置くものを1つ考えるとしたら、観葉植物を置くのがいいですね。わが家のように窓がなく陽の光が入らないのであれば、フェイクグリーンでもいいと思います。小窓や棚があれば小さな鉢をちょこんと置いたり、置く場所がなければ、吊るすのがおすすめです。吊るせば目線が上にいくので、例えば床に置いた掃除道具など、見せたくないものから目をそらせるというメリットもあります。かわいい瓶やガラスに入ったルームフレグランスやアロマキャンドルなどが置いてあると、実用的でありつつもおしゃれですよね。お気に入りのポストカードやお子さんの絵を額装して、壁に飾るのも素敵です」

 

・マットやスリッパなどの布製品は必要?

「便座カバーやトイレマット、スリッパなどの布製品は、賛否が分かれますよね。こまめに洗わないと実は不衛生という考えが広まり、最近では置かない家も増えています。わが家もそういった理由からトイレにマット類は置いていません。

ただしトイレマットを敷かないとその分、ダイレクトに床が汚れます。ですから拭き掃除もこまめに行うこと前提であれば、トイレマットやスリッパを置かない選択はありかと思います。

サニタリーボックスを置くか置かないかという問題もありますね。自分が招かれた場合は持ち帰って捨てます。おそらくそういう方は多いかなと思いますが、置くとしたら、使い捨てのサニタリーボックスを選ぶといいですね。ゲストにも余計な気をつかわせずにすむかなと思います」

↑組み立て式の使い捨てサニタリーボックスは100円ショップなどで手に入る。

 

家主もゲストも心地いい! トイレインテリアの正解

築40年のヴィンテージマンションに家族5人で暮らす岡本さん。リノベーションした室内はどこを切り取ってもおしゃれ。そんな岡本さん宅の、誰もが心地よく過ごせるトイレインテリアを見せていただきました。

 

POINT1.スタイリッシュな安らぎ空間を演出するグレーの壁

清潔感のある真っ白な壁も素敵ですが、狭い空間だからこそ、好きな色の壁でアクセントをつけるのもおすすめ。岡本さんは、落ち着いたグレーをセレクトしました。

 

「もとは深めのグリーンの壁だったのですが、手洗いしたときの水が散った水跡が目立つようになったので、グレーの珪藻土(けいそうど)を選びました。珪藻土はコロナ禍の自粛生活のときに娘3人も一緒に家族で塗ったのですが、子どもが塗ると味が出ていいですね。大人だと、どうしてもキレイに塗りがちなので。

グレーを選んだ理由はもう1つあって、天井のモノトーンの壁紙とグレーとの組み合わせにしたかったからなんです。モノトーンの壁紙はトイレの壁全面だとうるさすぎてしまうので、天井部分だけにしてバランスを取りました。小さな空間だからこそ、足し算引き算しながら取り入れるものを決めていくのが心地よい空間をつくるポイントです」

 

賃貸の場合は、貼って剥がせるシールタイプの壁紙を使うのも1つ。岡本さんのように大胆な柄は天井など一面のみにアクセントで使用するのがおすすめです。

 

POINT2.扉を開けた目線の先に飾る

トイレの扉を開けると飛び込んでくるのは、マクラメ講師でもある岡本さんお手製のマクラメのタペストリーと、その両側に吊るされたハンギンググリーン。

 

「扉を開けた瞬間に視線が向かう場所が第一印象となるので、そこに見せたいものを置いたり、飾ったりするといいですね。あまりまじまじと見られたくない床や掃除道具などから視線をそらせるという利点もあります(笑)」

↑ハンギンググリーンは、ホームセンターなどで売っているフックを天井に取り付けて、S字フックを通して吊るしている。「トイレのように狭い場所だと、空間使いが鍵になります。壁や棚だけでなく、空間も利用すると、インテリアの幅が広がります」

 

「グリーンはフェイクですが、それでもあるだけで空間が華やぎます。吊るすと床を掃除する際に邪魔になりませんし、フェイクグリーンはお手入れが簡単でラク。プラントハンガーから外して水洗いすればOKです」

 

POINT3.トイレットペーパーは取り出しやすい場所に

収納をつけなかったので、扉の上部にトイレットペーパーホルダーをDIY。以前は、トイレの外にある収納庫から補充していたそうですが、これなら万が一トイレットペーパーが切れても安心です。

 

「トイレットペーパーの横に吊るしたカゴには生理用品を収納しています。収納スペースがない場合には、省スペースにもなる、“吊るす収納”がおすすめです」

 

POINT4.見せたくないものは隠す

トイレ掃除は欠かせませんが、生活感が出てしまう掃除道具は、できればゲストの目に触れさせたくありませんよね。

 

「タンクの後ろ側にシールタイプの小さなフックを貼り付けて、そこにトイレブラシを掛けて収納しています。使うときに取り出すので、普段は見えません」

「ウォシュレットの電源やホースも見えるとゴチャついた印象を与えるので、フェイクグリーンを置いて隠しています。フェイクグリーンは床に直置きすると掃除が面倒なので、突っ張り棒を2本通して、浮かせて置いています。突っ張り棒の反対側にはおそうじシートを置いています」

 

POINT5.手拭きタオルは色にこだわる

家族みんなが共用する上に1日に何度も使用するため雑菌が繁殖しやすいタオルは、吸水力や乾きやすさを考慮して選びたいものですが、インテリア観点では、色味にもこだわりたいところです。

 

「わが家では、壁のグレート相性の良い、落ち着いたネイビーのタオルを使っています。狭い空間なので、色数はしぼるのがベスト。タオルのほかにトイレマットやスリッパなどを使っている場合は、ベーシックな色を選びつつ、すべてのアイテムで色を統一することで、洗練された印象になります」

 

ゲストには、ペーパータオルを用意するのも1つ。ホームパーティでたくさんの人が訪れる場合には、あわせて消毒用アルコールを添えるなどの配慮もあるといいでしょう。

 

最後にこんなアドバイスもいただきました。

 

「友達の家でトイレを借りたとき、素敵なオブジェが飾られていたり、いい香りのルームフレグランスがあったりしたら、それだけで話題になりますよね。トイレから出て、“ねぇ、トイレにあったフレグランス、なんの香り?“みたいに。それを聞いたもうひとりの友達も“私も行ってみようかな”なんて話が広がっていく。そんなふうにトイレのインテリアがちょっとした話のネタになって盛り上がる。トイレをそんな空間にできたら素敵ですよね。まずは家主の心地よさを大切にしながら、みんなが“いいな”と思えるトイレに整えていってください」

 

プロフィール

整理収納アドバイザー・ルームスタイリスト / 岡本あつみ

「好きなファッションを楽しむように。好きな音楽を楽しむように。家も、たくさんの“好き”で作って、楽しんでほしい」という思いから、「『家が好きになる』お部屋作りとお片付け」をコンセプトに部屋づくりとお片付けをサポートする。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級のほか、幼稚園教諭第1種や保育士、片づけ遊び指導士などの資格を持つ。東京都国分寺市の築40年のビンテージマンションをリフォームし、5人家族で暮らす。高校生から小学生までの3姉妹の母。
HP
Instagram

 

アントニオ猪木は潔いプロレスラーだった−−の引退の言葉にプロレスの重みを感じた『さよなら、プロレス』

2022年10月1日、元プロレスラーのアントニオ猪木が心不全のために死去した。79歳だった。

 

猪木については、プロレスにあまり明るくない人でも顔や名前は知っていることだろう。プロレスファンにとっては、ジャイアント馬場と並び、プロレス界の象徴とっていもいい存在だ。

 

長い間闘病生活をしており、その様子をYouTubeで公開するなど、最後まで猪木らしい生き方をしていたと思う。ご冥福をお祈りします。

 

猪木は復帰をしなかった潔いプロレスラー

アントニオ猪木がプロレスラーを引退したのは1998年4月4日。東京ドームにおける対ドン・フライ戦が引退試合となった。それ以降、プロレスラーとしてリングに上がってはいない。プロレスの世界では、引退をした後にリングに復帰するということがよくあるのだが(引退とはなんぞや…)、猪木にはそれがなかった。そういうところも猪木らしい。

 

猪木にまつわる引退エピソードはそれほど書かれていない

先ほど、「プロレスの世界では、引退をした後にリングに復帰するということがよくある」と書いたが、それでもやはり「引退」という言葉は、プロレスラーにとっては重いものだ。その決断に至るには、いろいろな葛藤があったことだろう。

 

さよなら、プロレス』(瑞 佐富郎・著/standards・刊)は、23人のプロレスラーが引退を決意するまでの思いを記したノンフィクション作品。蒼々たるレスラーが並んでいる。そのなかにはもちろん、アントニオ猪木の章もある。

 

ただし、猪木のプロレスラー時代のエピソードや、元アナウンサーの古舘伊知郎とのエピソードなどが書かれているだけで、実際に引退に関しての話はない。それでも充分興味深い話ではあるのだが、ちょっと残念だ。

 

一番印象に残った言葉は「ラッキーだったな」

23人の引退したレスラーのさまざまなエピソードが読め、たいへん充実した内容なのだが、なぜか僕が一番印象に残ったのが、「はじめに」で書かれているマサ斉藤の言葉だ。

 

マサ斉藤は、自分の引退試合に自分が発掘してきた外国人レスラー、スコット・ノートンを選んだ。そして試合後にこう言っている。

 

「こうして今、喋ってられるし、水も飲める。ラッキーだったな」

(『さよなら、プロレス』より引用)

 

なんとも深い言葉だ。八百長だろうとか出来レースだとか、いろいろと言われることの多いプロレスだが、戦っているレスラーたちはそれこそ命がけで毎日リングの上に立っている。引退試合の後に、ちゃんと生きていられること。それを「ラッキー」と言うマサ斉藤は、本当に命がけでプロレスをしていたんだなと感じた。いいセリフだと思いませんか?

 

フリーランスに引退はあるのか?

僕のようなフリーランスにとっては「引退」という言葉はピンとこない。体を壊して業界から離れてしまったり、仕事がなくなって別な職業についたりという人はいるが、わざわざ「俺は●月●日でライターやめます」という同業者を聞いたことがないし、自分もどうやってこの仕事から退くのかなんて考えたこともない。

 

でも、引退の際になんか名ゼリフを吐いてみたいという気持ちはちょっとだけある。まあ、それほどの功績を世の中に残せてきたかどうかはわからないが、何か引退の際のフレーズを考えておこう。ただ、発表する場はないのかもしれないが…。

 

【書籍紹介】

さよなら、プロレス

著者:瑞佐富郎
発行:スタンダーズ

「人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に、年老いて行くのだと思います」ーーアントニオ猪木

なぜリングを去ったのか。数々の伝説を残し、そして現役人生に幕を下ろした23人のレスラー。引退を決意するまでの彼らの思いはいかなるものだったのか。その舞台裏の真実を熱く描く、渾身のプロレス・ノンフィクション。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

ThinkPad誕生30周年の記念モデルが登場! 折りたたみ画面のフォルダブル機にも注目

レノボ・ジャパンは、ThinkPadシリーズの誕生30周年記念モデル「ThinkPad X1 Carbon Gen 10 30th Anniversary Edition」と、ディスプレイが折りたためる2-in-1 PC「ThinkPad X1 Fold」を10月5日に発表しました。

↑「ThinkPad X1 Carbon Gen 10 30th Anniversary Edition」を発表したレノボ・ジャパンの塚本 泰通 執行役員常務

 

ThinkPad X1 Carbon Gen 10 30th Anniversary Editionは限定1000台で、レノボオンラインストアにて10月5日より発売。価格は税込33万円。

 

ThinkPad X1 Foldは10月中旬より予約受付を開始し、11月中旬発売予定。レノボオンラインストアの販売価格(税込)は最小構成時54万2300円~。

 

30周年記念の特別仕様モデル

ThinkPad X1 Carbon Gen 10 30th Anniversary Editionは、ThinkPadシリーズが1992年に誕生してから30周年となる2022年に限定販売される特別仕様モデル。カーボン柄の天板にRGBカラーのThinkPadロゴを採用しており、キーボード面にもRGBカラーのロゴを配しパームレスト部には記念モデルとしてのシルクプリントを施しています。

↑ThinkPad X1 Carbon Gen 10 30th Anniversary Edition

 

さらに、赤いトラックポイントキャップのみならず、記念モデル限定として、青色および緑色のトラックポイントキャップを同梱。記念ステッカーや、ThinkPadの父と呼ばれる内藤在正氏のメッセージを収めたブックレットも同梱されます。また、梱包箱には、竹やサトウキビ由来の堆肥化可能な素材を採用したサステナブルなパッケージを採用しています。

↑ステッカーや限定カラーのトラックポイントキャップなどが同梱される

 

国内販売は1000台限定販売となり、日本独自のJから始まるシリアルナンバーを刻印。すべてNECパーソナルコンピュータ米沢事業場にて生産されます。

 

【主な仕様】

OS:Windows 11 Pro 64bit(日本語版)
プロセッサー:インテル Core i7-1260P
メモリ:32GB
ストレージ:512GB
ディスプレイ:14.0型(2.8K OLED)
インターフェース:USB4(Thunderbolt 4対応)×2、USB 3.2 Gen 1×2、HDMIほか
バッテリー駆動時間:最大約21.7時間(使用状況によって異なります)
本体寸法:約315.6×222.5×15.36mm
本体質量:約1.15kg

 

大画面になったフォルダブルディスプレイ

ThinkPad X1 Foldは、2020年に登場した新シリーズで、ディスプレイが折りたためるのが特徴。今回登場する第二世代モデルは、前モデルより大きくなった16.3型大画面ディスプレイを搭載しており、“持ち歩ける大画面”を実現しています。

↑ThinkPad X1 Fold。左が画面を開いて16.3型にし、ワイヤレスキーボードを装着した状態。右は画面をたたんで12インチにしたもの。

 

アスペクト比4:3の有機ELディスプレイは、2560×2024ドットの高解像度に加え、高輝度600nit、HDR表示に対応。折りたたむことでコンパクトに持ち運べます。

↑16.3インチの大画面が特徴

 

Bluetoothで接続するTrackPoint搭載フルサイズキーボードは、ディスプレイの前に置いての利用はもちろん、本体を折り曲げた状態で液晶部分の下半分に乗せて12型PCのようにも使用可能。画面を横置きにしたランドスケープ、画面を縦置きにしたポートレート、他にもブック、タブレット、クラムシェルなど、用途に合わせてさまざまなモードで利用できます。

↑画面を折りたたみ、下半分の画面上にキーボードを載せれば12インチモバイルとして使用可能。キーボードはマグネットで固定されるのでズレない

 

↑フルサイズのキーボードが付属。ThinkPadを象徴するトラックポイントも備える

 

また、第12世代インテル Coreプロセッサーを搭載し、メモリは最大32GB、ストレージは最大1TBまで拡張可能。さらに、MIL-STD-810Hに準拠した高い堅牢性を誇り、顔認証や指紋認証機能にも対応しています。スタンドとキーボード背面にはクラレの環境配慮型スウェード素材を採用するなど、サステナビリティにも考慮しています。

 

【主な仕様】

OS: Windows 11 Pro 64bit / Windows 11 Home 64bit
プロセッサー:第12世代インテル Core i7/i5
メモリ:最大32GB
ストレージ:最大1TB
ディスプレイ:16.3型 有機ELディスプレイ(2560×2024ドット)、マルチタッチ対応(10点)
インターフェース:Thunderbolt 4×2、USB 3.2 Gen2 Type-C
カメラ:500万画素
バッテリー駆動時間:最大約14.65時間(使用状況によって異なります)
本体寸法:約W276.4×HD345.7×8.6mm(折りたたみ時)- 約W176.2×H276.2×D17.4mm(収納時)
本体質量:約1.28kg~(本体のみ)、約1.92kg~(キーボード、スタンド装着時)

 

変化するビジネスシーンを支え続けて30年

発表会では、レノボ・ジャパンの執行役員常務である塚本 泰通氏が新製品の説明を行ったほか、新製品にカーボン複合素材を提供した東レの溝渕 誠氏(コンポジット事業部門 部門長)、合成皮革を提供したクラレの熊野 敦氏(クラリーノ事業部 事業部長)、折りたためる有機ELディスプレイ開発を協業したシャープディスプレイテクノロジーの伴 厚志氏(取締役 副社長)が、ThinkPad誕生30周年のお祝いに駆けつけました。

↑左から、レノボ・ジャパン 製品企画部の元嶋亮太マネージャー、クラレの熊野 敦事業部長、東レの溝渕 誠部門長、シャープディスプレイテクノロジーの伴 厚志副社長、レノボ・ジャパンの塚本 泰通 執行役員常務

 

レノボ・ジャパンによれば、ThinkPadは1992年に700Cがデビューしてから30年で累計出荷台数2億台を突破したとのこと。同社の塚本氏は、「ビジネスの成功は時代とともに変化し、PCの使い方も変化し続けているなか、ThinkPadは『オフィスから、仕事を解放するために』という変わらぬコンセプトを掲げてきた。PCがデスクトップにあるのが当たり前だった時代から、オフィスのデスクに座っていなくてもどこでも仕事できることを目指してきたんです」と、ThinkPadのブランドコンセプトを説明。常にビジネスシーンを意識した開発設計思想が根幹にあるとしています。

 

また、2012年に誕生したX1シリーズは、モバイルPCといえば12インチ台が主流だったころにより生産性の高い14インチサイズを提案し、現在までに累計1000万台超の出荷台数を記録しているとのこと。薄型軽量化を進めてこれた背景には、今回紹介された東レやクラレ、シャープといった国内の協業パートナー企業の存在が欠かせなかったそうです。

 

今回発表された2機種は、いずれもビジネス向けPCのトップランナーであるThinkPadの思想を体言しており、ThinkPadファンならずとも気になるモデルとなっています。30周年モデルは1000台限定となっていますので、気になった方はお早めに予約しておきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ネバネバ食材「モロヘイヤ・めかぶ・オクラ」で作る、ごはんのおともレシピ

食欲の秋。新米も待ち遠しくなるこの時期に食べたいのは、ごはんをよりおいしく、食卓を盛り上げてくれるおかずです。今回は、夏に溜まった疲れも癒してくれる、栄養価の高いネバネバ食材を使って、パッと作れる“ごはんのおとも”を紹介します。お米料理研究家であり、フードユニット「ごはん同盟」のしらいのりこさんに解説していただきました。

 

夏バテの回復にもぴったりの「ネバネバ食材」とは?

“ネバネバ食材”と呼ばれるものには、さまざまあります。発酵して粘りの出る納豆をはじめ、めかぶなどの海藻類や、モロヘイヤやつるむらさき、オクラ、長芋などの野菜と、多くの食材が愛されています。この中から今回取り上げるのは、「モロヘイヤ」「めかぶ」「オクラ」の3種。

 

めかぶのねばねばには、アルギン酸やフコイダンと呼ばれる食物繊維が含まれています。また、モロヘイヤやオクラにも水溶性食物繊維が豊富で、お通じの改善や糖の吸収を穏やかにしてくれます。腸内環境を整え、暑い時期に溜め込んでしまった疲れをデトックスするのに役立つでしょう。

 

ではまずモロヘイヤから、レシピを紹介していただきます。

レシピ1.素材そのものの味を楽しめる「モロヘイヤのチヂミ」

まず作っていただいたのは、モロヘイヤのチヂミです。ごく少ない粉でつなぎ、刻んだ青唐辛子がピリッとアクセントに。ザク切りにした玉ねぎのタレが、チヂミとよくマッチします。

 

「モロヘイヤは、刻んだり茹でたりして粘りを楽しむ料理もありますが、今回はあえて粘り気を前面に出さないレシピにしてみました。それでもほうれん草などで作るのとは異なり、しっとりとしたぬめりのある食感で食べやすいですよ。豚肉を片面に貼りつけて焼いてもおいしいですし、胡麻を入れたり、千切りにしたじゃがいもを足してカサ増してもいいですね。
モロヘイヤの粘り気を出さない調理法では、かき揚げもおすすめ。また、スープにすると自然ととろみがつくので片栗粉でまとめる必要がなく、とろっと感が楽しめます」(料理研究家・しらいのりこさん、以下同)

【材料(卵焼き器一台分)】

・モロヘイヤ…30g
・韓国海苔…適量
・青唐辛子(ししとうでも可)…1本
・小麦粉…大さじ3
・片栗粉…大さじ1
・水…大さじ3~4
・塩…ひとつまみ
・米油…大さじ1

<玉ねぎのタレ>
・玉ねぎ…1/8個
・酢…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・砂糖…小さじ1

【作り方】

1.玉ねぎのタレを作る。玉ねぎを5mm角に切り、調味料と合わせてラップをせず電子レンジ(600W)で30秒加熱し、冷ます。

 

2.モロヘイヤの葉をはずしてザク切りにする。

「茎の硬い部分はどうやっても食べられないので、葉と茎の柔らかいところだけを選びます。切り方は適当に、ザクザクと切っていけばOK」

 

3.ボウルに小麦粉、片栗粉、水、塩を入れてさっと混ぜる。半割にして斜め細切りにした青唐辛子と、モロヘイヤもあえる。

「粉をモロヘイヤにざっとあえていきます。ちょっと粉が少ないかな? と感じるくらいが適量でおいしいですよ。手軽な片栗粉を使いましたが、上新粉を使うとよりカリッとした食感になります」

 

4.卵焼き器に油をひき、中火で熱してから生地を薄く広げる。韓国海苔をのせる。

「韓国海苔をちらして2分ほど焼いたら、裏返しにして、押し付けるように焼きます。卵焼き器で作ると、できあがった後に切りやすくて便利ですよ。もちろんフライパンでもかまいません」

 

5.裏面も2分焼く。

「両面がカリッと焼けたらできあがりです。シャキシャキした玉ねぎのたれと合わせると、ごはんもお酒もすすみます。いろんなアレンジをして楽しんでみてください」

次のページでは、めかぶ、オクラをそれぞれ使ったレシピを解説していただきます。

レシピ2.ごはんにかけてさっぱり食べられる「めかぶのだし」

めかぶは、つるんと喉越しのいい海藻の代表的存在。今回は、だしにしていただきます。「だし」とは、山形県に伝わる郷土料理で、そもそもはきゅうりやなすなど、水分を多く含む夏野菜と香味野菜を刻んであえ、味つけしたもの。さっぱりとしただしは、食欲がないときにも食べやすく、ほかほかのごはんにかけてもおいしくいただけます。

 

「だしにはアレンジの方法がたくさんあるので、作り方をひとつ覚えておくと便利です。今回は、みょうがと生姜でさっぱりした味つけにしましたが、唐辛子やごま油を使ってパンチのある味わいに仕上げたり、まぐろを角切りにして入れて豪華にしたり。ごはんだけでなく、そうめんや豆腐にのせるのもおすすめです」

【材料】

・めかぶ(茹でて細切りしてあるもの)…150g
・きゅうり…1/2本
・みょうが…1本
・生姜(すりろし)…1かけ分
・塩昆布…大さじ2
・黒酢…小さじ1
・白ごま…小さじ1

【作り方】

1.きゅうりは縦に4等分し、タネをそいで取り5mm幅に切る。みょうがも同様の大きさに切る。

「きゅうりはタネのところに水分が多いので、水っぽくなってしまうんです。ここを切っておくだけで、シャキシャキして食感がよくなりますよ。今回のようなお料理やピクルスなど、生で使うときはぜひここを切ってみてください」

 

2.ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜ、完成。

「ぱっと和えてできあがる簡単なお料理なので、忙しいときにも便利。栄養満点なのもいいですね」

レシピ3.たっぷり野菜と香りのごちそう「オクラのサブジ」

オクラを蒸し焼きにしたカレー味のおかず。「サブジ」とは野菜を蒸し煮にしたインド料理で、ベジタリアンからも愛されているメニューです。

 

「オクラを蒸し焼きにすると歯触りがよく、野菜たっぷりで食べごたえもあります。スパイシーな香りですが辛味は強くないので、誰にも食べやすいと思います。牛肉をプラスしてちょっとリッチに仕上げてもおいしいですよ。
オクラは輪切りにして冷凍しておくと、凍ったままお味噌汁にさっと入れられてとても便利なので、たくさん買ったら冷凍してみてください。我が家では、オクラを薄切り肉で巻いて肉巻きにしたり、カレーに入れたりしています」

【材料】

・オクラ…10本(100g)
・玉ねぎ…1/8個
・トマト…1/2個(100g)
・にんにく(すりおろし)…小さじ1
・生姜(すりおろし)…小さじ1
・カレー粉…小さじ2
・塩…小さじ1/2
・水…大さじ2
・オリーブオイル…大さじ1

【作り方】

1.オクラはガクを取り、塩で板ずりしてから縦半分に切る。玉ねぎはみじん切り、トマトはザク切りに。

「オクラは皮を剥くようにぐるりとガクを取ってから、板ずりします。最近のオクラはケバケバしたものが少ないので、気にならなければしなくてもかまいません」

 

2.フライパンにオリーブオイルと玉ねぎを入れ、中火で炒める。玉ねぎが透き通ってきたら、弱火にしてカレー粉、塩、にんにく、しょうがを入れて、ひと混ぜする。

「玉ねぎに火が通れば、あとはざっと混ぜる程度でOKです」

 

3.オクラとトマト、水を入れてざっとあえる。

「味が全体に行きわたるように軽く混ぜたら、蒸し焼きにします」

 

4.蓋をして5分蒸し焼きにする。

「オクラがややしんなりとして、水気がなくなったらできあがりです。華やかな香りが食欲をそそりますよ」

どれもほかほかのごはんにぴったりのおかずばかり。涼しくなるにつれて食欲も戻ってきて、食べたい気持ちや料理したい気持ちが湧いてくるかもしれません。どれも短時間でできるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてください。

 

Profile

料理研究家 / しらいのりこ

お米料理研究家。米農家出身の夫・シライジュンイチとともに、ごはん好きの炊飯系フードユニット「ごはん同盟」として活動中。「美味しくお米をいただくこと」を常に研究し、レシピ開発や炊飯教室、メディアなどで活動中。『NHKきょうの料理』番組講師としてもおなじみ。著書に、「ごはん同盟のほぼごはん弁当」(家の光協会)やパラパラじゃなくていい!最高のチャーハン50』(家の光協会)「しらいのりこの絶品!ご飯のおとも101」(NHK出版)などがある。
HP=https://linktr.ee/shirainoriko

MSIから9万円以下のゲーミングノート! Amazon限定発売「GF63-10SC-854JP」

エムエスアイコンピュータージャパンは、税込価格9万円以下のリーズナブルなエントリーモデルのゲーミングノートPC「GF63-10SC-854JP」を、10月20日からAmazon限定で発売します。

 

同製品は、薄さ21.7mm、軽さ1.86kgの薄型・軽量デザインで持ち運びやすい、英語キーボードを採用したゲーミングノートPCです。

 

6コア12スレッドタイプのCPU「Core i5-10500H」を採用することで、マルチタスク処理に強いCPU性能と高いコストパフォーマンスを可能としています。GPUに「GeForce GTX 1650 Max-Q デザイン」を搭載し、オンラインゲームを快適にプレイできるだけでなく、クリエイティブ系ソフトを高速処理できるグラフィックス処理性能を提供します。

 

本体価格は8万9800円前後(税込)。

【モノタロウ】7W高輝度LED使用で最大680ルーメン! 雨の中でも使えるガンタイプライトはアウトドアや災害時にも役立つ

作業工具やオフィス家具など事業者向けの商品を多数取り扱っているモノタロウですが、プロユースのグッズは個人で使用するにも便利な物ばかり。「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」は高輝度で防水機能も備えたすぐれものです。ネット上でも「とても明るくて遠くまで光が届く」と好評の声があがっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】USB&ソーラーパネルに手回し充電も可能! 大音量のサイレンも鳴らせる「ラジオライト」で安心をゲット

 

●キャンプなどのアウトドアや災害時にも使える「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」(モノタロウ)

アウトドアでの日没後や停電などの非常時には、明かりをどのように確保するかは大事な問題ですよね。使い勝手が良くて明るく照らせる商品があったら…。そんな要望に応えてくれるのが「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」(1859円/税込)です。

 

7Wの高輝度白色LEDを使用している同商品。サイズは約14.5(幅)×16.5(高さ)×7.5cm(奥行)で、重量は300gほど。それほど大きくも重くもなく、ちょうど良いサイズ感です。黒をベースにした落ち着いたデザインなので悪目立ちせず、持つ人を選びません。ガンタイプですがスタンドが付いているため、持ち手部分を上にすればテーブルや床などに固定することができます。

 

グリップは握りやすく、引き金の位置にあるスイッチも人差し指で簡単に操作可能。スイッチの脇にはロック機能が付いており、誤動作を防いでくれます。いつの間にかスイッチがONになっていて保管中に電池切れといった事態も予防できますね。

 

「HIGH」「LOW」「FLASH」の3つのモードがあり、切り替えはスイッチを押すだけ。最大680ルーメンの明るさで遠くまでしっかり照らせます。さらに「FLASH」モードでは光がSOSサインとして点滅。万が一の非常時にも安心です。

 

IP67準拠の防水性能をもち、水に浮く構造なので雨の中や水辺でも使えます。持ち手にはテント内で吊して使ったり、腰にぶら下げて持ち運んだりするのに便利なストラップと大きな音が響く笛が付属。光と音を兼ね備え、災害時にも心強い味方です。

 

ネット上では「ガンタイプは初めて使ったけど持ちやすい」「光が強いし防水性能があるので防災用品としてオススメ」という声も。キャンプや釣りなどのアウトドアにも、電気やガスが使えない災害時にも役立つ「ハイパワーLEDスポットライト ガンタイプ 680Lm」。いざという時のために、一家に一台備えてみませんか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で工具を整理整頓!? マグネットハンガーで作業効率大幅UP

「空気」を中綿に利用した、エミュレーションの画期的な「プログレス MA-1」

「空気」という最も身近でエコロジーな資源をサスティナブルに活用する、現代社会に最もマッチした次世代型ウェアブランド「emulation(エミュレーション)」。このブランドの売りとなっているのがズバリ「AIR UNIT SYSTEM」! これはウェアの中綿に空気を利用した、非常に画期的な保温システムです。従来のダウンジャケットや中綿ジャケットに比べ軽く、外気温に応じてユーザー自身が空気を入れたり抜いたりすることで、体感温度の調整を可能にしています。

 

【エミュレーション「プログレス MA-1」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

これ1着でライトアウターからヘビーアウターまでカバー!

そんなエミュレーションが誇るAIR UNIT SYSTEMを使用した新型アウターが「プログレス MA-1」! フロントポケットにフラップが付く前の初期型のMA-1タイプジャケットをベースに、AIR UNIT SYSTEMを搭載し、機能性を大幅にアップデート。春や秋ごろには中綿を省いた「L-2Bタイプジャケット」のようなアウターとして着こなせるし、気温が10度以下になる冬ごろには空気を注入して、ダウンジャケットのように高い保温力を発揮してくれます!

↑左袖にはMA-1のオリジナルと同様にシガーポケットを装備し、その表面にはペン差しも配しています

 

↑フロントポケットは1950~1960年代のMA-1をモチーフに、フラップ無しのスナップ式を再現

 

↑ファスナーのスライダーにも要注目。こちらも1950~1960年代のMA-1の特徴といえる「コンマー社」のスライダーを使用。抜かりありませんね

 

↑本作の最大のポイントがこちら「AIR UNIT SYSTEM」! 内側のキャップを開き、付属のマウスピースまたはノズル・ハンドポンプを組み合わせたエアポンプを充填口にセットして、呼気または手動で空気を充填できます

 

↑上の写真が空気を充填する前で、下の写真が充填後。50~70%の空気量が最適で、その際の厚みは2~3cm程度となります

 

↑空気を充填するとしっかりと中綿が詰まったようなビジュアルに変化し、保温力もアップします

 

 

空気を中綿に利用するとは、目から鱗なシステムですね。ダウンジャケットは圧縮してコンパクトに収納できますが、ボリュームが多少しぼみ、元のふっくらした感じには戻りづらいです。だけど空気を出し入れする構造なら、ボリュームの心配は無用です。しかも温度調節が可能なので、3シーズン使えてコスパも抜群。コレはマジでヤバいっス!

emulation

Progress MA-1

6万500円(税込)

※2022年10月中旬発売予定。

 

撮影/中田 悟

Makuakeで目標金額325%達成! ヘッドセット不要で立体的なサウンドを楽しめるゲーミングスピーカー「GP3」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、7月に応援購入サービス「Makuake」で先行販売を行い、目標金額を325%達成したゲーミングスピーカー「GP3」を、10月中旬に全国の販売店で本格展開します。

 

同製品は、同社が展開するゲーミングブランド「LG UltraGear」モデルとして、独自技術を多数盛り込み、ユーザーにヘッドセットを使わないゲーム環境を提案するゲーミングスピーカーです。

 

同ブランドのスピーカーでは、GP3は第2弾となり、第1弾の「GP9」は、プロ用オーディオ機器と同等の設計・仕様と高品質DACを搭載したハイエンドモデルでしたが、GP3はGP9のメイン機能はそのままに、設計やインターフェイスをゲーマー向けに再構築。ヘッドセット不要の開放感と、3Dサラウンドの没入感で、自宅に快適なゲーム空間を作り出します。また、ゲームに限らず、映画や音楽など、自宅でのエンターテインメント全般を迫力のサウンドとともに楽しめます。

 

より“音”に集中するため、ハイクオリティなサウンドのヘッドセットを使用している人も多いなか、「イヤホンを付けっぱなしにしていて大切な電話に気がつかなかった」「ヘッドセットで締め付けられて耳や頭が痛い」「首や肩が疲れる」などの悩みも少なくありません。GP3はこのような悩みから解放し、独自開発の3Dゲーミングサウンドで、ジャンルに応じた立体音響を提供。HRTF(頭部伝達関数)に基づき、まるでその場にいるような立体的な音響効果を味わえます。

『相棒21』初回拡大SPに宮澤エマが出演!水谷&寺脇は「“チャーミング”という言葉がぴったり」

『相棒season21』宮澤エマ©テレビ朝日

 

水谷豊と寺脇康文が再びタッグを組む『相棒season21』(テレビ朝日系 午後9時〜)の放送開始日が、10月12日(水)に決定。さらに宮澤エマをはじめとする、初回拡大スペシャルのゲストが明らかになった。

 

水谷豊演じる杉下右京と寺脇康文演じる亀山薫が満を持して再びタッグを組み、新たな伝説への扉を開ける『相棒season21』。10月12日(水)の初回拡大スペシャル『ペルソナ・ノン・グラータ』には、数々のドラマやミュージカルなどで活躍する宮澤エマの出演が決定。さらに、物語を彩る豪華キャラクターたちの登場も明らかになった。

 

今回、宮澤が演じるのは、“サルウィン親善使節団”のメンバーであるミウ・ガルシア。反政府運動のリーダーであるアイシャ・ラ・プラントをサポートする立場にいる女性だ。アイシャとは幼なじみで、共に薫が作った学校で学んだ仲。来日直後、アイシャが何者かに命を狙われることになり苦悩する。

 

記念すべき初回ゲストとして登場することに「とても光栄でした」と宮澤。演じるミウはサルウィンの女性ということもあり、せりふはほぼ英語とサルウィンの現地語、という難役への挑戦で「まず現地語を暗記した上でお芝居ができるか正直不安な部分もありました」と。宮澤自身も「言語を超えてこのキャラクターたちの心情が伝わるか、大きなチャレンジだった」と語る本作での熱演に注目だ。

 

そして、反政府運動のリーダー、アイシャ・ラ・プラント役はサヘル・ローズ。“サルウィン親善使節団”の中心人物で優しく思いやりのある女性を演じる。

『相棒season21』サヘル・ローズ©テレビ朝日

 

また、初回拡大スペシャルにふさわしく、『相棒』シリーズではおなじみの豪華キャラクター陣も大集合。木村佳乃演じる衆議院議員の片山雛子、そして柄本明演じる国家公安委員長の鑓鞍兵衛と、「特命係」とは何かと因縁深い2人が、今回も右京たちの前に立ちはだかる。

 

サルウィンから帰国した薫とは久々の再会となる雛子。出家し尼僧になった雛子とどのように対面することになるのか、そして早くも薫に興味を示す鑓鞍との初対面に期待が高まる。

 

宮澤エマ コメント

『相棒season21』宮澤エマ©テレビ朝日

 

21シーズンも愛されてきた『相棒』の記念すべきオープニングエピソードに参加させていただく機会をいただき、とても光栄でした。水谷豊さんと寺脇康文さんが14年ぶりにタッグを組む、ということでファンの皆さまも心待ちにされているんだろうなと思うと、その長い歴史の中に加えていただくうれしさと、その世界観にちゃんと1ピースとして存在できるか緊張もありました。
初回拡大スペシャルは国を跨ぐ世界観と登場人物の多さに「劇場版なのかな!?」と思うくらい、とてもスケールの大きい物語。私が演じたミウは、ミステリアスな部分も多く、ほぼ日本語のせりふはないので、まず現地語を暗記した上でお芝居ができるか正直不安な部分もありました。物語を通してミウは親友や弟、そして祖国に対してさまざまな感情を抱きながらも危機的な状況の中で信念を貫きます。状況が人を作るようにミウもまた物語を通して変化していく、とても芯の強い女性なのではないかと感じました。
水谷さんと寺脇さんは、お2人とも“チャーミング”という言葉がぴったりな方でした。緊張している私に話しかけて下さり、リラックスしやすい環境を作ってくださりました。『相棒』の現場はスタッフもキャストも明るくアットホームな雰囲気で撮影終盤には私も笑いながら皆さんとおしゃべりできるようになれてうれしかったです。
シーズン21の幕開けにぴったりな豪華キャストとともに、『相棒』ならではのテンポ感で壮大なストーリーを紡ぐ初回拡大スペシャル。水谷さんと寺脇さんの息の合ったチームワークを間近で見ていたので、もちろんそこが何よりの見どころではないかと思います。またサルウィンチームはほぼ英語と現地語だけの会話だったので、言語を超えてこのキャラクターたちの心情が伝わるか、という大きなチャレンジにぜひ注目して見ていただけたらと思います。

 

番組情報

『相棒season21』
テレビ朝日系
2022年10月放送スタート ※2クール
毎週水曜 午後9時~9時54分

<出演>
水谷豊 寺脇康文 森口瑤子 鈴木砂羽 川原和久 山中崇史 篠原ゆき子 山西惇
田中隆三 神保悟志 小野了 片桐竜次 杉本哲太 仲間由紀恵 石坂浩二 ほか
【ゲスト】勝村政信 宮澤エマ サヘル・ローズ 木村佳乃 柄本明 ほか

 

©テレビ朝日

ダンロップがeスポーツに参入! 第一弾はエイムを向上させる「アームサポーター」

住友ゴム工業は、「ダンロップ」スポーツ事業の新規事業としてeスポーツ市場に参入。第一弾製品として、eスポーツに特化した、プレイパフォーマンスを向上させるアームサポーター「ダンロップ ゲーミング マッスル アームサポーター」を、Amazon.co.jpで10月26日に販売します。税込価格は4400円。

 

同製品は、着用することで、マウス操作を行う前腕部とマウスパッドとの滑りを滑らかにします。製品本体に低摩擦素材を採用することで、前腕部とマウスパッドの接触面の摩擦抵抗を軽減させ、マウスの操作性を高めています。これにより、特にFPSやTPS2など、シューティング系ゲームのエイム(照準合わせ)動作のパフォーマンスを向上させています。

 

また、着用により前腕部とマウスパッドとの摩擦による皮膚のこすれや外傷を防ぎます。腕全体を適度に圧迫することで、筋肉の無駄な動きや振動を抑え、パフォーマンス向上をサポートします。

 

同社はeスポーツプレーヤーの動作分析を行い、前腕だけではなく、手のひらの掌底(しょうてい)部分もマウスパッドに接触していることに着目。前腕から手首、掌底までを広く一体で覆うラッパ形状を採用(特許出願中)。ラッパ形状によりマウスパッドとのさらなる摩擦軽減で、パフォーマンスを向上させます。

 

手首を絞り掌底まで広く一体で覆うラッパ形状の場合、長時間のプレーの最中に掌底部の布地が手首付近にズレ落ちやすくなることから、ズレ落ち防止のため、マウス操作に干渉しない小指に引っ掛ける、非常にソフトなフックを搭載しています(特許出願中)。

 

上腕部裏面には、ゴルフグローブの手のひら部に滑り止めとして使用しているナノ繊維素材を搭載し、ズレ落ちを防ぎます。

 

製品開発段階ではeスポーツプレイヤーにヒアリングを行い、「長時間のプレイにおいて湿気や発汗によりマウスの滑り度合いが変化し、エイムの感覚が狂うことがある」という声から、吸汗速乾素材を採用しています。

 

右手専用で、サイズは男女兼用の、S-MサイズとM-Lサイズの2サイズを用意しています。

NBAのスーパースター、ステフィン・カリーが来日時に実現した“大物”との対面が大バズり

3年ぶりとなった「NBAジャパンゲーム」がさいたまスーパーアリーナで開始され、昨季王者のゴールデンステイト・ウォリアーズが開幕2連勝を飾った。

 

対するワシントン・ウィザーズの八村 塁の凱旋試合としても話題となったが、やはり主役は、昨季ファイナルMVPを獲得し、史上8人目となるシーズンMVPと得点王も合わせた3タイトルを手にしているステフィン・カリーだろう。

 

ゲーム前日、都内の体育館で公開練習を行なったが、そこに現れたのが身長192cm、体重155kgの“大物”元白鵬・宮城野親方だ。

 

NBA公式ツイッターは、取材陣に囲まれるなか“稽古”をつけてもらったカリーの動画を投稿。視聴数は20万件を超え、動じない“横綱”に対する驚愕のコメントも多数寄せられた。

 

またこの日、カリーを訪れたのが韓国の人気グループ「BTS」メンバーのSUGA(シュガ)。バスケファンであるSUGAは、自身のSNSでウォリアーズのユニフォームを手にした画像を投稿。これに対し、カリーは「近々会おう」と投稿し、対面が実現した。

 

ゲーム当日には、カリーがサインを入れた試合用シューズをプレゼント。受け取ったSUGAの喜びの表情も公式ツイッターで公開された。

 

そのほか、試合会場にはテニスの大阪なおみや女優の広瀬すず、窪田正孝・水川あさみ夫婦が訪れるなど、豪華な面々が観戦。

 

注目のゲームには、何かしら話題となる出来事があるもの。今回のジャパンゲームでも、ゲーム以外に反響を呼ぶニュースが満載だった。

【イベント告知】dopaフィールドで「土壁塗り」を10/23に開催します!

昔ながらの土壁塗りイベントを開催します!

土とワラと砂を混ぜ、建設途中の軸組工法の小屋の壁に塗るイベントです。

どんな様子かは以下の動画をご覧ください!

 

先日、dopa編集部員でこの土壁塗りをやってみたのですが、本当に面白い! これはぜひ読者のみなさんに体験してもらいたい、とイベントを企画しました。また、イベント開催場所は、dopa誌面やYoutubeでお伝えしている森の中ですので、過去に創ったサウナ小屋やカフェ小屋、ガレージ、かまど、焚火プレイスなどもご案内します!

 

【日時】 10月23日(日)9時~17時
【場所 】 「グレイスの森」のdopaフィールド(JR外房線「鎌取駅」から徒歩約20分)車も駐車可能です。
【持ち物】 汚れてもいい服装と着替え、ゴム手袋、帽子、手ぬぐい、昼食、あればマイコテ・マイコテ板、虫よけ
【参加費】 3500円(保険及び税込)
【定員】 10名(先着順)

 

以上です。参加希望の方、以下の内容をメールでお知らせください!
メールはこちら!→ info@camp-18.com

【氏名】フルネームで
【連絡先】当日連絡が取れる連絡先

 

dopa編集部と一緒に土遊びをしましょう!みなさんのご応募お待ちしております!

『おもしろ荘』優勝の格闘系コンビ・クロコップ。王者になって広めたい〝アラカク〟って何!?【キングオブコント2022特集】

今年も日本一のコント師を決する『キングオブコント2022』(TBS系)の決勝戦が、10月8日に放送される。熱戦を勝ち上がった10組のお笑い芸人たちが、コント界の頂点を目指す!

 

今回は、決勝初出場のクロコップが登場する。荒木好之と、しょうたによるコンビで、趣味の空手や格闘技を生かしたリズミカルなネタが特徴。若手芸人の登竜門『おもしろ荘』(日テレ系)での優勝経験もある実力派だ。荒木には、この決勝進出を機に叶えたい〝野望〟があるそうで……。意気込みを熱く語ってもらった!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

荒木好之・アラキヨシユキ(左) 1987年7月15日大阪府生まれ/●川合翔太・カワイショウタ(右)1987年6月11日大阪府生まれ

 

お客さん4人の前で披露していた勝負ネタ。
「今は〝作戦通り行けたな〟とは感じています」

――まずは、決勝進出おめでとうございます。今のお気持ちはいかがですか?

 

しょうた ありがとうございます。発表から日が経って、やっと実感が湧いてきたところです。

 

荒木 いや~キングオブコントって〝ガチ〟なんだな、と思いましたね。ファイナリストともなるとテレビ映えする芸人さんが選ばれそうですが、まさか僕らとは……(笑)。

 

――実力があってこその決勝進出だと思います。

 

荒木 ここまで続けていて良かったな、と思います。それに今年は、本気でネタ作りをしてみようと挑戦したので、その甲斐がありました。

 

――久々にアップされた公式YouTubeでも「1年間、動画は上げずに、ネタ作りに全振りした」と話されていました。

 

しょうた そうなんです。まあ、僕らの動画、そもそも全然伸びてなかったのですが……(笑)。

 

荒木 このままYouTubeをやっていくだけだと「終わるな……」って体感があったので、もう一度ネタ作りに力を入れようと考えたんです。

 

――それは、キングオブコントを意識されて?

 

荒木 いえ、そんなこともないんですが……。まず「世に出したいネタ」が1個完成したんですよね。それを発表するのに最高の舞台は、もちろんキングオブコントだとは思ったので。

 

――そうだったんですね。

 

荒木 僕らは、キングオブコントで、4年連続準々決勝で落ちていたんです。そこで、準々決勝の戦い方を変えないといけないと思ったんです。

 

――具体的にはどんな対策を?

 

しょうた 僕らのネタって、基本的にはツッコミがないんですよ。

 

荒木 休み時間に教室でワーワーふざけてる感じですよね。ボケを垂れ流してる。でも、それだと勝てないな、と思ったんです。

 

しょうた なので、お客さんがバッと盛り上がるポイントがあるネタを作ろうと、取り組みました。振って、ボケて、ツッコんでという、超基本的な部分を足したんです。

 

――笑いどころを分かりやすくした感じでしょうか。

 

荒木 はい。まあ、心配ではありましたけどね。僕らの良さが無くなってしまうんじゃないか、と。

 

しょうた そうですね。犠牲にした部分もあるかもしれない。

 

荒木 でも演技力じゃ、かが屋とかには勝てないから……! いろいろ見直して、研究してきたので、今は〝作戦通り行けたな〟とは感じています!

 

――すごいです。ちなみに、お客さんの反応は変わりましたか?

 

しょうた そこはあまり。いつも4、5人のお客さんの前でしかやっていないんで、反応で言ったら何も変わってない……(笑)。

 

荒木 準々決勝で勝負したネタは、最初はたった4人の前で披露したもので。それが、最終的には1800人の前でやれた!

 

しょうた そう考えると、成長したなあ~。

 

荒木 今まで、僕らは月イチの事務所ライブに出ても、一切ウケなかったんですよ! 誰も笑わなくて。

 

――そんなことあるんですか……?

 

しょうた それが本当なんです。みんな僕らに全然興味ないし、ハマってなかった。

 

荒木 でも、今回の準々決勝で披露したネタだけはウケたんです! それは本当に自信になりましたね。

 

先輩トム・ブラウンに真っ先に報告。
後輩たちには「キングオブコントは夢じゃない、と伝えられた」

――決勝進出が決まって、周りの芸人さんからはどんな反応がありましたか?

 

しょうた みんなすごい喜んでくれましたね。先輩だとトム・ブラウンさんとか。本当にお世話になってきたので、結果を受けて、真っ先に連絡しました。

 

荒木 予選からずっと応援してくれていて、本当に有難かったです。トム・ブラウンさんがM-1決勝に行った2018年に、僕らも『おもしろ荘』で優勝して、一緒に頑張れると思ってた時期もあったんですけど、その後僕らは何もなく……。それからずっと気にかけてくれてました。

 

しょうた 決勝で良い結果が見せられたらいいな、と思います。

 

荒木 あとは、いわゆる地下ライブを一緒にやってきた後輩たちが喜んでくれて。キングオブコントは夢じゃない、面白ければ誰でもいける舞台なんだ!って伝えることができたと思います。

 

しょうた 少しは勇気を与えられたかな、と。僕らが決勝に行ったことで、地下ライブシーンが盛り上がってくれたらいいですね。還元したいです。

 

荒木 なんなら、それを最初にやったのはトム・ブラウンさんですから。今度は僕らが叶えられた。この前、後輩から「クロコップさんを見て頑張ろうと思った」って言ってもらえて嬉しかったですね。

 

 

ネタが一人歩きしている?「
コンビの顔とバズッたネタが一致していない」

――クロコップさんといえば、『にんじゃりばんばん』や『空手家の子』などのネタが有名ですよね。お茶の間での認知度も高いのではないでしょうか。

 


荒木 いや、それが、僕らがやっているネタだってみんな知らないんですよ。ネタが一人歩きしている状態で、コンビの顔とバズッたネタが一致していない(笑)。

 

しょうた だから、キングオブコントでも「このコンビ、空手の人だったのか」って後から気づかれるパターンが多そうです。

 

荒木 ただ、逆を言えば、決勝のネタがバーンッてハネたら、その2つも一緒に連れて行けるんでね。当時スーパーブレイクした訳じゃないので、まだ世に出していない新ネタのつもりでサラッとやりますよ!

 

――(笑)。クロコップさんのコントやリズムネタは、幅広い世代の方にハマりそうです。

 

荒木 まあ、好き嫌いは別れると思いますね。『空手家の子』も賛否両論がすごくて。実際の空手家の方からもお叱りのメッセージをいただいたりとか……。結局「何してんだ、コイツらは……!」という意見が多いですが、それは僕の中で最高の褒め言葉ですから。

 

荒木主催の架空の格闘技イベント
『アラカク』を広めたい! 「アラカクに出たら売れる」(⁉

――それでいうと『アラカク(ARAKAKU)』が世に出る可能性もあるんじゃないでしょうか?

 

しょうた まさか、アラカクを知ってるんですか~!?

 

荒木 よくぞ聞いてくれました。僕のセカンドライフなんでね!

 

※『アラカク』とは

荒木が考えた架空の格闘技団体に所属する架空の選手と架空の選手に、荒木自身がなりきり試合を行うというパフォーマンス。YouTubeには荒木が一人二役で戦っている様子が動画としてあげられ、ライブ活動も行っている。ちなみに荒木本人は、アラカクのファンという位置づけであり、本人のまま選手として登場することはない。

 

荒木 僕はテレビ番組に出演しても、全世代に刺さるような面白いトークはできない人間なんですよ。結局、僕が得意なことは、ネタ作りを含め狭い範囲のこと。その究極系がアラカクというコンテンツなんです。

 

しょうた いやいや……アラカクは狭すぎるねんて……。

 

――今後テレビ出演が増えたら、アラカクがどこかで紹介されたり、実際に披露する機会があるかもしれませんよね。

 

しょうた そうなんです……。それが現実味を帯びてきているんですよ。こいつは、今がチャンスとばかりにアラカクを広めようと尽力していますから。

 

荒木 ウケるネタ作りも、すべてはアラカクのためです。将来的には「アラカク大好き芸人」をアメトークで開催することが、僕の夢なんで。

 

しょうた 誰も知らない地下芸人しか集まらんよ、そんなん(笑)。

 

荒木 いやいや、実は初代アラカクライブのゲストは、ランジャタイの国崎(和也)なんですよ。その後、モグライダーの芝(大輔)さんなんかも、(架空の)対戦カードを決める抽選会に出てくれて。結果、みんな売れていきました!

 

しょうた アラカクに出たら売れるというジンクス…?

 

荒木 同じファイナリストのや団・本間(キッド)さんもずっと出演してもらっていますし、アラカクマジックは存在しているんです。そして、全員がゲストとして登場してくれたら、大きな箱も埋まりますね!

 

――アラカクオールスターが集結するわけですね。

 

荒木 僕の目標の一番上はそこにあります。そのためには知名度が必要なので、決勝のネタでバズりたいです!

 

奇跡のタイミングで『有吉の壁』に出演!
有吉が「トム・ブラウン、友達連れてこないでくれる?」(笑)

――先日、ファイナリスト発表後に、『有吉の壁』(日テレ系)に出演されていましたね。「ブレイクアーティスト選手権」のコーナーでトム・ブラウンさんと一緒にSOUL’d OUT風にラップを披露されていました。

 

荒木 すごいタイミングですよね。収録自体は、キングオブコント一回戦くらいの時にやったものなので、まさか決勝に行くなんて思ってない時ですよ。スタジオも「誰?」ってなってました(笑)。

 

――番組からお声がけがあったんですか?

 

荒木 トム・ブラウンの布川さんが、前々から面白がってくれていてたんです。それで、壁にダメ元で企画を出したら「荒木! 通るかもしれない」って言われて。

 

しょうた ビックリですよね。収録の時は「トム・ブラウン、友達連れてこないでくれる?」って有吉さんに言われたらしいですよ(笑)。

 

――これを機に再びオファーがあるかもしれませんし、ほかの番組からもお声がかかるかもしれません。

 

しょうた そうなったら、ありがたいですよね。機会を絶やさぬよう出続けたいですね。

 

荒木 そして、最終的にはアラカクも広まっていくというね?

 

――やっぱりアラカク…!

 

しょうた 本当にこの人は、アラカクへの情熱だけで生きてるんで。

 

荒木 いや~夢がありますよね~。

 

初ダウンタウンに緊張。
「浜田さんの評価の基準はトークの出来になってくる」

――さて、もうすぐ運命の決勝戦ですが、昨年からファイナルは審査員のメンバーが変わりました。どなたか意識されていたり、ハマりそうと思っている方はいますか?

 

荒木 審査員に関しては、僕は全く意識してないです。点数の予想も全然わからないなあ。

 

しょうた そうね。誰に刺さりそうかも思いつかないかも。

 

荒木 例えばですが、秋山(竜次)さんとかに「俺もやりたいなあ」とか言われたら嬉しいですね。

 

しょうた あ~それは言われてみたいね。

 

荒木 「一緒にやりたい」と思ってくれたら、優勝以上の価値があります。

 

――いいですね。ちなみに、現場にはダウンタウンさんがお二人とも揃って、いらっしゃいます。緊張しますか?

 

荒木 今まで一度もお会いしたことがないので、現段階では本当にいらっしゃるのかな…?と思ってるくらいです。CGの可能性もまだある(笑)。

 

しょうた ネタが終わったら、すぐそこにお二人がいるという状況ですよね。そう考えると、緊張するなあ。

 

荒木 トークに関しては、お前に頑張ってもらわないと。俺は、マジでアラカクの話しちゃうかもしれないし…。

 

しょうた だめだから…!既に僕が後輩から注意を受けているんですよ。「本番中アラカクの話だけはさせんといてくださいよ!」って(笑)。

 

荒木 浜田さんは司会だから、評価の基準はトークの出来になってくる。バシッと叩かれてツッコまれたら勝ちやね。「ダメだこいつ……」って思った奴は叩かないって聞いたけど……。

 

しょうた 怖い、怖い!考えたないわ、そんなん!

 

――ネタが終わっても気が抜けないですね。

 

荒木 そうですね~。できれば、終わったら手にグローブをつけて出ていきたいんですよね。アイデンティティでもあるので。できるかどうか、注目しといてください!

 

今ならアラカク古参になれる!
「アラカクを広めるために、気合入れてネタを頑張ります」

――改めて、決勝への意気込みと目標をお願いします。

 

しょうた 優勝を目指すのはもちろんですが、とにかくたくさんの方の印象に残ることが目標です。完璧な状態を披露できるよう、気合いを入れて臨みたいと思っています。みんなの記憶に残って、小学生が教室の休み時間に真似してくれたら最高ですね!

 

荒木 たしかに。僕らが目指しているお笑いはそういう部分ですから。

 

しょうた あとは、せっかく立たせてもらえる舞台を無駄にせず、何かに繋げられたらいいですね。

 

荒木 ゲームのネタがあるので、バンダイナムコさんのイベントに呼んでもらったりとか。あとは格闘系の試合の前座とか……。

 

しょうた そういう好きな仕事に繋がったらいいな、と思いますね。

 

――夢が広がりますね。荒木さんも、最後に意気込みをお願いします。

 

荒木 はい。今は、まだ知らない人がほとんどですが、ぜひ今回の決勝で覚えてほしいです………〝アラカク〟という存在を…!

 

しょうた いや、アラカクのことかいっ!決勝への意気込みやって言うてるやろ。

 

荒木 9人しかいなかったアラカクファンの皆さんも、よく応援してきてくださいました……。ここから単独ライブはどんどんデカくなっていきますから、期待して付いて来てください! そして、今ならまだアラカクの古参ファンになれます。YouTubeのチャンネル登録者数も46人しかいませんから!

 

――(笑)。

 

しょうた もう……アラカクを見せれるわけちゃうねんで、決勝戦は……。

 

荒木 でも、決勝で結果を残せば、また新たなステージがあるから。きっと大きな舞台が待ってるはず!そのために、気合い入れてネタを頑張ります。すべては、アラカクを世に広めるために…!

 

――決勝もアラカクも応援しております!ありがとうございました。

小さいけれど機能性はバッチリ! プラス「チームデミ」から、かわいいミニ文房具が登場

プラスは、8つのアイテムをコンパクトなケースに収納したステーショナリーセット「チームデミ」から、3アイテムを10月24日に発売します。

↑シザーズ

 

今回発売となる、サクサク切れる「シザーズ」、10 枚とじの「ステープラー」、カッティングに便利な「カッター+ルーラー」は、いずれもペンポーチにすっぽり収まり、持ち運びやすいミニサイズです。

↑ステープラー

 

本体は、セット品とは異なるオリジナルカラーを採用した、くすみカラーの「わかば」「ふじ」、バイカラーの「もも」「くるみ」の、全4色のラインナップ。各アイテムは、既存の「チームデミ」ケースへの収納も可能です。

↑カッター+ルーラー

 

シザーズは、対象物をしっかりとらえて最適な刃角度をキープできるベルヌーイカーブ刃で、刃の根元から刃先まで軽く快適に切ることができます。

 

ステープラーは、10号針を一度に50本セット可能。最大10枚の紙(コピー用紙64g/m2)をとじることができます。針の交換時、閉じきらない構造になっているので、最初の1本まで無駄なく使えます。簡単に針を取り除けるリムーバーも備えています。付属品として、、ホッチキス10号針300本が付いてきます。

 

カッター+ルーラーのカッターは、サビに強いステンレス刃を使用。全面フッ素コートにより、テープを切ってもべたつきません。大型カッターと同じ0.5mm厚刃を採用し、丈夫で折れにくく、切れ味も長続きします。ルーラー(定規)はポーチに入れやすい10cmで、片側の金属板はカッター作業に適しています。裏面シボ加工により、黒い紙の上でも目盛りが見やすくなっています。

 

税込価格は、シザーズが660円、ステープラーが693円、カッター+ルーラーが550円です。

主要6メーカーの高級炊飯器(2021-22モデル)を食べ比べ!「最上位」「早炊き」「冷凍」の3パターンで徹底チェックした結論

新米の季節が到来し、主要メーカーの高級炊飯器が出揃いました。内釜の素材や機能にこだわった10万円を超えるものもあるだけに、しっかりと各モデルの特徴をつかんで、自分に合った炊飯器を購入したいところです。

 

そこで炊飯器のレビューに定評のある家電ライター・平島憲一郎さんを監修に迎え、全6メーカーの最上位機種をGetNavi webが徹底的に調査しました! 果たして炊飯器ごとにごはんの味と食感はどのくらい違うのでしょうか?

↑今回調査した6モデル。手前左から、日立「IHジャー炊飯器ふっくら御膳 RZ-W100FM」、東芝「真空圧力IHジャー炊飯器炎匠炊き RC-10ZWT」、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器 炊きたて土鍋ご泡火炊きJPL-S100」、後列左から、三菱電機「本炭釜 紬 NJ-BWD10」、パナソニック「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101」、象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10」

 

↑今回は、家電ライターの平島憲一郎さん(右から2番目)に加え、編集プロダクション・クレアのメンバーとGetNavi web家電担当の小林史於(右端)が炊飯器を調査

 

 

【今回テストした6機種はコチラ】

エントリーその1 立体的な対流でお米の美味しさを引き出す!

象印マホービン  圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10

実売価格11万4640円(税込)

かまど炊きをヒントにした激しい対流が特徴の「炎舞炊き」。2022年モデルは縦・横・斜めの対流を実現した「3DローテーションIH構造」へ進化。冷凍ごはんメニューは1.3気圧の高圧力をかけることで、解凍しても美味しいごはんが食べられます。15通りの炊き分けが可能な「炊き分けセレクト」とアンケートに答えて好みの食感に近づける「わが家炊き」搭載で、多様な好みに対応。

 

エントリーその2 土鍋にしかできない理想の炊きワザを実現!

タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器 <炊きたて>土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-S100

実売価格12万1000円(税込)

内釜には本物の土で作られた蓄熱性の高い「本土鍋」を使用し、最高温度約280度の高火力でごはんの甘みを引き出します。2022年モデルは最大火力を理想的な時間まで延長する新技術「連続ノンストップ加熱」を搭載。「銘柄巧み炊きわけ」は70銘柄に対応しています。

 

エントリーその3 水の硬度に合わせてお米を炊き分け

東芝 真空圧力IHジャー炊飯器 炎 匠炊き RC-10ZWT

実売価格11万9000円(税込)

大火力と多段階火力調節により、ふっくらとした甘みのあるごはんに炊き上げる「炎 匠炊き(ほのおたくみだき)」の2022年モデル。日本初となる、水の硬度に合わせてお米の粘りとかたさを調節する「水硬度炊き分け」を搭載。熱対流の回転方向を切り替える独自の加熱方式も採用されています。

 

エントリーその4 高温スチームでお米の芯まで熱を浸透

パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

実売価格9万7900円(税込)

2021年発売のハイエンドモデル。お米の状態を見極め、大火力IH、可変圧力、最高250℃の高温スチームの3要素を自動でコントロールして炊き分けができるほか、爆発的な沸騰力でムラなく加熱する「おどり炊き」により、お米一粒一粒の旨みを引き出して炊き上げます。アプリ「キッチンポケット」と連携し、米の出来栄えに合わせて炊き方をアップデートする機能も搭載。

 

エントリーその5 京都の老舗米店が理想とする炊き上がりを実現

日立 IHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100FM

実売価格7万2850円(税込)

京都の老舗米店「八代目儀兵衛」が理想とする「外硬内軟(がいこうないなん)」の炊き上がりを実現した日立の「ふっくら御膳」。2022年モデルは、新米もいつもの水加減で美味しく炊ける「極上新米」コースを新設。また「スチーム保温」は、保温時にスチームを送り込む時間を長くすることで、最大40時間ごはんをしっとり保てます。

 

エントリーその6 あえて圧力をかけず丁寧に炊き上げる

三菱電機 本炭釜 紬(つむぎ) NJ-BWD10

実売価格12万570円(税込)

あえて圧力をかけずに一粒一粒丁寧に炊き上げることにこだわった三菱電機「本炭釜」シリーズの、7年ぶりとなるフルリニューアルモデル。大火力と「新・八重全面加熱」で甘いごはんに炊き上げます。全国50銘柄の個性を引き出す専用モード「銘柄芳潤炊き」は、9通りの食感に炊き分けできます。

↑目次に戻る

調査その1 最上位炊飯モード(通常モード)のごはんの味・食感をチェック!

「調査その1」では各炊飯器の最上位モード(基本的にもっとも時間がかかる炊き方)を使用して炊飯。10kg4039円(税込)で購入した無洗米のコシヒカリ3合を炊いて実食。味と食感の違いをチェックしました。各機種ともに無洗米設定で、かたさやねばりの炊き分けは「標準」や「ふつう」を選択し、銘柄指定がある場合はコシヒカリをセレクトしています。

 

【エントリーその1】象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10

大粒に炊き上がったごはんは甘くてもちもち!

↑象印のNW-FA10の「熟成」で炊飯。じっくり時間をかけて米の旨みを引き出す。 炊き上がりまで実測で70分。ちなみに、象印によると「熟成」モードはじっくりと時間をかける炊飯モードで、甘みは出るが食感は柔らかめに仕上がる。バランスの取れたごはんを炊く場合は、「炊き分けセレクト」の「かたさ」「粘り」が「標準」のモードが推奨とのこと

 

監修の家電ライター・平島さんは炊き上がりを見て、「しっかり膨らんだ大きな粒」に感心。試食では「もちもちと柔らかさが両立した食感」をポイントに挙げていました。

もちもちとしながらも柔らかい食感ですね。最初はそんなに甘みが来ないんですけど、噛めば噛むほど甘みが増していく。どんどん食べてしまう美味しさがあります。なのに後味は比較的すっきりでキレが良い。味・食感ともオールラウンドにどんなおかずにも合うと思います。幅広い世代に喜ばれそう」(平島)

このほか試食に参加したスタッフからは、「お米がとても甘く感じられました」(クレア大島)、「見た目からして大粒で、口のなかに入れると粒立ちを感じます。私の実家も象印だったので、おなじみのほっとできる味ですね」(クレア楠本)といった声が上がっていました。

↑象印の炊飯器は最高1.3気圧の高圧力をかけてお米の含水率を高めているため、見た目が大粒になる傾向がある

 

【エントリーその2】タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器 <炊きたて> 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-S100

土鍋ならではの香りと味わいを堪能できる!

↑白米モード「炊きわけ」は、おこげの濃さとごはんのねばりを調整できる。「火かげん中」「炊きわけ標準」設定で銘柄指定をして炊き上がるまで、実測で53分かかった

 

「土鍋で炊いているだけあって、タイガーらしい香ばしい甘い香りが新モデルでも感じられた」という平島さん。弾力と甘みが強いのも特徴だそうです。

「タイガーは土鍋で炊いていることもあって、昔からおこげが得意なんですよ。今回のモデルも、普通に炊いてもほんのりとおこげの香りがする香ばしい甘いごはんでした。ごはんの見た目は、白さがすごく感じられますね。弾力の強い食感で、甘くて後口が残ります。お肉系や洋食に合いそうな存在感のあるごはんですね」(平島)

このほか試食に参加したスタッフからは、「炊き上がりはねばりを感じます」(小林史於)、「ごはんに弾力がありますね」(クレア楠本)といった声も上がっていました。

↑白さが際立つ炊き上がり。「萬古焼」で知られる三重県四日市市で製造された土鍋により、甘さと香りが引き出されていた

 

【エントリーその3】東芝 真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT

水へのこだわりが生む旨みとみずみずしさ

↑RC-10ZWTの最上位モード「かまど名人」は、「かたさ」が5段階から選べるほか、地域指定をすれば、住んでいる場所の水の硬度に合う炊き方をしてくれる。炊き上がりまで実測で43分

 

「炊き立て時の香りは控えめだが、みずみずしさがある」と平島さん。口に入れてもやはり旨みとみずみずしさがあり、「思わずトウモロコシを思い浮かべた」という感想が印象的でした。

香りにみずみずしさを感じられますね。ごはんの味の面では、甘みとともに旨みがあり、みずみずしさやジューシーさも感じられました。その点、いい意味で”野菜感”があって、なんとなくトウモロコシを連想させますね。独特な味わいではあるものの、これはこれで一般受けしそう。好きになる人も多いのではないでしょうか」(平島)

このほかスタッフからは、「粒立ちがよくて弾力がある。ごはんの周囲に薄い粘りの膜をまとったような、独特の食感が好みです」(小林史於)、「舌の先でぱらっとほどける感じ」(クレア楠本)、「鮭とすごく合いそう! おにぎりにしてみたいですね」(クレア大島)との声が上がっていました。

↑粒が崩れず、ツヤツヤと光っているのが印象的。みずみずしく米本来の甘さと旨みを引き出した炊き上がりとなった

 

【エントリーその4】パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

甘すぎず米本来の旨みが出た炊き上がり

↑SR-VSX101の最上位モード「銀シャリ」は、3種類の硬さが選べる。炊き上がりまでは実測で48分

 

監修の平島さんは、「甘すぎずしっかり米本来の旨みが感じられる」という点を評価していました。独特の食感も特徴だそうです。

「炊き立てごはんのオーソドックスな香り。甘みもしっかりありますが、甘すぎず、米本来の旨みもしっかり出ています。炊き上がりのお米は白さと透明感がありますね。食感は柔らかめですが、口のなかでハラハラとほぐれたあとに一粒一粒のもっちり感が感じられました」(平島)

このほかスタッフからは、「ハラリとしている感じで粒立ちがいい。冷やし茶漬けに合いそう」(クレア楠本)、「卵かけごはんやカレーにも合いそうですね」(クレア小林有紀)といった声がありました。

↑高温スチームでお米の旨みが引き出されたごはんは、白さと透明感があって見た目も良し。粒立ちがよくほぐれる食感も好評

 

【エントリーその5】日立 IHジャー炊飯器ふっくら御膳 RZ-W100FM

京都の老舗にならったバランスの取れたごはん

↑RZ-W100FMの最上位モード「極上」で炊飯。食感は「ふつう」に設定した。炊き上がりまで実測51分

 

京都の老舗米店・八代目儀兵衛の理想の食感「外硬内軟」を再現したごはんというだけあって、独特の食感に対する驚きの声が上がりました。

全体にモチモチ感とほどよい硬さがあるうえで口のなかでほぐれる、バランスの取れたごはんと感じました。最初は『甘みすっきりながら旨みがよく出ている』と思っていましたが、食べ進めるうちに口の中で甘みがどんどん増していきました。お米の味わいを引き出す炊飯器で、いろいろな銘柄のお米でおにぎりを作って食べ比べたくなりました」(平島)

このほかスタッフからは、「粒立ちの良さもありながら、ふっくらしている」(クレア大島)、「滑らかさのある食感ですね」(クレア楠本)、「口当たりがやさしい感じがします」(クレア小林有紀)といった声がありました。

↑お米の一粒一粒の形がしっかりしているのがわかる炊き上がり。京都の老舗米店・八代目儀兵衛の理想「外硬内軟」を炊飯器で再現したごはんは、ほどよい硬さが特徴

 

【エントリーその6】三菱電機 本炭釜 紬 NJ-BWD10

こだわりの非加圧で米本来の旨さを引き立てる

↑NJ-BWD10の最上位モード「銘柄芳潤炊き」は、銘柄と「ねばり」「かたさ」を指定して炊ける。炊き上がりまで実測で60分

 

炊き上がりは柔らかく、そのさっぱりした味わいを支持する声も。平島さんは、「6モデルのなかでもっともやさしいごはんだった」とのこと。

「柔らかいけどベチャッとしているわけではありません。もちもち感は控えめで、お米の香りを強く感じました。みずみずしさも際立っていましたね。これはあっさり食べられて和食と合いそうだなと。特にシニア世代が好みそうな味である一方、食べ盛りの若い人にはやや物足りなく感じられるかもしれません」(平島)

このほかスタッフからは、「想像していた以上に柔らかいですね。甘くて粘りもあります。ふりかけごはんで食べたい」(小林史於)、「柔らかいけど粒立っていますね」(クレア大島)といった声が上がりました。

↑非加圧で炊き上げられたごはんは、やや小粒で柔らかめ。ほかのモデルとはごはんに対するアプローチが違う

↑目次に戻る

調査その2 早炊きモードのごはんの味・食感をチェック!

時短したい家庭にとっては、早炊きモードはなくてはならない存在。でも、各メーカーこだわりの最上位モードに比べるとどうしても仕上がりは落ちるもの。その味と食感はいかに? 使用したお米は最上位モードと同じくコシヒカリの無洗米。同様に時間も実測しています。

 

【エントリーその1】象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10

炊き上がりのスピードは特急だが、少し食感は硬め

早炊きモードに「急速」「特急」の2種類が用意されている象印。今回はより速く炊き上がる「特急」をセレクト。炊き上がりまでは実測で20分と6モデル中で最短でした。

「香りに関しては、『熟成』モードで炊いたごはんよりいくぶん雑味を感じました。お米の膨らみも『熟成』モードではかなり大きかったんですが、今回は膨らみがやはり少ないですね。食感は硬めになってわずかに芯があり、よく言えばアルデンテ。一方、味は善戦していて甘みがしっかり出ています。20分の特急モードで、この炊き上がりなら文句は言えないですね」(平島)

このほかスタッフからは、「硬い食感ですが、味自体は満足できる」(小林史於)という声がありました。

↑最上級モードと比べると少し小粒となり、やや透明感も失われた印象

 

【エントリーその2】タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器 <炊きたて> 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-S100

おこげの香りはなくなったが、ごはんの香りは豊か

「早炊き」モードを使用。炊飯時間は今回の6モデルのなかでは実測35分と、最長の炊き時間となりました。

「白米モード『炊き分け』ではおこげの香りが感じられたんですが、残念ながらおこげの香りはなくなってしまいましたね。ただ、香りは早炊きでも十分豊かです。さらに、甘みに爽やかさが加わった印象があって、プラスとマイナス両方のポイントがあり、別のごはんに変わった印象です」(平島)

このほかスタッフからは、「早炊きでも美味しいですね。粒立ちも感じられるし、口当たりも滑らか」(クレア楠本)という声がありました。

↑早炊きモードではおねばが出る量が控えめになるためか、白米モード<炊き分け>よりもほぐれ感があるとの感想も

 

【エントリーその3】東芝 真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT

炊き上がりにムラがあるものの、炊き立ての香りが立つ

「早炊き」モードで炊飯。炊き上がりまでは実測26分と6モデルのなかでは平均的。

「炊き立ての香りはしっかり感じられますね。ただ、やや形が崩れているお米もあり、少し炊き上がりにムラがあるなと思いました。もちもち感は控えめですが、ほどよい甘みがあって、満足感はあります。最上位モードでは『トウモロコシの味わい』と言いましたが、これは普通のごはんかな」(平島)

このほかスタッフからは、「やや水分が多く感じますね。潤っていて硬さはある程度抑えられている」(小林史於)という声もありました。

↑柔らかい炊き上がりも、少しムラが感じられる食感。最上位モードとの差は感じられる

 

【エントリーその4】パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

最上位モードに比べると少し平面的な味に

「高速」モードを使用。最上位モードと同様に圧力とスチームがかかっていて、炊飯時間は実測で28分でした。

「粒立ちがちょっと減ったなあという印象。味は奥行きがないというか平面的に感じました。時短できるとはいえ、最上位モードにあった味の独自性がなくなってしまったのは少々残念です。食感は柔らかめになり、もちもち感は多少残っています」(平島)

このほか、スタッフからは、「深い味わいというわけではないですが、普通に美味しい。20分台で炊けるならアリ」(小林史於)という声もありました。

↑ややツヤとハリが少なくなった印象。ただし、普通に食べるぶんには十分美味しいとの感想が出ていました

 

【エントリーその5】日立 IHジャー炊飯器 ふっくら御膳 RZ-W100FM

早炊きでも「外硬内軟」の食感が残っている

「快速」モードで炊飯。炊飯時間は実測で26分でした。

「ちょっと硬めの食感ながら、本機がウリにしている『外硬内軟』の食感はまだ残っていますね。ただ、甘みに関しては最上級モードではいい意味で後を引く印象だったんですが、その傾向はちょっと減っています。さっぱり目の食感なので和食には合いそうですね」(平島)

このほかスタッフからは、「粒立ちがより際立つので、雑炊やお茶漬けに合いそう」小林史於)という声もありました。

↑最上位モードで際立っていたごはんの白さと透明感は控えめに。食感に関しては好みが分かれるところ

 

【エントリーその6】三菱電機 本炭釜 紬 NJ-BWD10

特徴の柔らかさは減り、やや硬めの食感に

NJ-BWD10の早炊きモードは「うま早」「お急ぎ」の2種類。今回は「お急ぎ」を使用し、炊飯時間は実測で24分でした。

「先程はかなり柔らかい食感でしたが、これは少し硬めに感じられます。意外にも、もちっとした食感が少し強くなった気がしますね。イヤな甘さは少なく、米自体の旨みもまだまだ感じられます。みずみずしさも減りましたが、それなりにどんなおかずにも合うと思います」(平島)

このほかスタッフからは、「最上位モードと比べると、少し硬さを感じました。リゾットにするといいかも」(クレア小林有紀)という声もありました。

↑全体的に味や風味は少し落ちているものの、旨みはキープ。どの料理の邪魔もしない味に

↑目次に戻る

調査その3 冷凍モードのごはんの味・食感をチェック!

時短のため、週末など時間があるときに一気にまとめ炊きをし、冷凍保存しておく家庭も多いはず。そんなニーズを見越して、冷凍専用のモードを用意しているモデルもあります。ここでは、冷凍モードがあるものは冷凍モードで炊飯して冷凍し、翌日に電子レンジで加熱して試食。最上位モードで炊き、冷凍→加熱したごはんと比較しました。冷凍モードがないものは最上位モードのごはんを冷凍し、翌日に加熱して試食しました。

↑象印とパナソニック、三菱電機は冷凍モードで炊飯したごはんを冷凍し、通常モード(最上位モード・写真外)で炊いた冷凍ごはんと比較。冷凍モードのないタイガー、東芝、日立は通常モード(最上位モード)で炊いたものを冷凍・加熱して試食した

 

【エントリーその1】象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10

「熟成」モードを冷凍するのもおすすめ

NW-FA10には専用の「冷凍ごはん」モードが用意されており、こちらで炊いたごはんを冷凍→加熱したものと、最上位モードを冷凍→加熱したものを比較。「冷凍ごはん」モードは、炊き上がりまで実測56分とやや長め。

「冷凍モードのごはんは解凍すると粒感が少ないですね。ほぐれるよりも崩れる……。『熟成』モードで炊いたものを冷凍したほうがもちもち感は残っています。冷凍モードはみずみずしさも減っている印象。冷凍するなら少々時間をかけても『熟成』モードを使ったほうがいいかも」(平島)

そのほかスタッフからは、「冷凍のごはんに慣れているのもありますが、解凍されても柔らかくて普通に美味しく食べられますね」(クレア楠本)との声がありました。

↑もちもち感はやや落ちるものの、柔らかく安定の美味しさ

 

【エントリーその2】タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器 <炊きたて> 土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-S100

香ばしさは弱くなったが美味しさは残る

冷凍モードがないため、白米モード「炊き分け」で炊いたごはんを冷凍→加熱して試食しました。

「香りは、おこげっぽい甘い香りが弱くなっています。もちもち感も減っていますね。ただ、甘みはしっかり感じられます。炊き立てと比べると見劣りしますが、十分美味しく感じられました。おこげ系の香りは時間がたつとイヤな香りになることもありますが、そうならないのは優秀です」(平島)

このほかスタッフからは、「解凍されたごはんでも十分な甘みを感じました」(クレア大島)、「炊き立てより粘り気が出たという印象」(クレア野田)という声もありました。

↑ツヤっぽさは減るが、お米の甘みはそのまま。冷めても硬くなりにくい

 

【エントリーその3】東芝 真空圧力IHジャー炊飯器 炎匠炊き RC-10ZWT

もちもち感と粒立ちはかなり残っている

冷凍モードがないため、最上位モードで炊いたごはんを冷凍→加熱して試食。

もちもち感と粒立ちはかなり残っているほうだなと思います。炊き立ての食感をそれなりに保てている点では優秀だなと。炊き立てで感じた、いい意味での“野菜”としての風味が、冷凍・解凍後も少し残っていたのには驚きました」(平島)

このほかスタッフからは、「電子レンジで解凍して、少し置いたものを食べましたが、それでも甘みは感じてイケるなと思いました」(クレア楠本)という声も。

↑お米の粒立ちも良く、プリッとしたおこわのような美味しさ

 

【エントリーその4】パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 SR-VSX101

冷凍しても炊き立てごはんの感覚あり

冷凍保存に適したごはんを炊ける「冷凍用」モードがあり、こちらで炊いたごはんを冷凍→加熱したものと最上位モードを冷凍→加熱したものを比較。炊き上がりまで実測54分。

炊き立てごはんといわれてイメージする美味しさが、冷凍でもしっかり出ている気がしました。食感は柔らかくて食べやすい。ただ、もちもち感は少なくなっています。冷凍モードと最上位モードを比べると、最上位モードの解凍ごはんはもちもち感がさらに減って、べたつきが出る印象。冷凍モードを活用したほうがいいでしょう」(平島)

一方でスタッフからは、「個人的には美味しいと感じたのは最上位モードのほうでした。粒立ちがあって噛んで旨みが出るなと」(クレア大島)という声も。最上位モードと冷凍モード、どちらも甲乙つけがたいといったところでしょうか。

↑「冷凍モード」というだけあり、炊き立てに近い軽く柔らかな印象

 

【エントリーその5】日立 IHジャー炊飯器  ふっくら御膳 RZ-W100FM

冷凍ごはんでももちもち感を味わいたい人に

冷凍モードがないため、最上位モードで炊いたごはんを冷凍→加熱しています。

「食感に関してはもちもち感がありますね。粒立ちも良くて口の中でほぐれます。ただ、冷凍ごはんを解凍したときにはよくある話ですけど、場所によってダマになりかけてるのは気になりました。ともあれ、ごはんのもちもち感を冷凍でも楽しみたい人にはオススメです」(平島)

このほかスタッフからは、「『外硬内軟』の特徴が薄れてちょっとベタつきが出たかも。でも美味しさにはそれほど問題はなかったです」(小林史於)という声もありました。

↑もちもち感とほぐれ具合が絶妙だが、解凍によるダマも……

 

【エントリーその6】三菱電機 本炭釜 紬 NJ-BWD10

冷凍モードのレベルが高く、味の繊細さをキープ

冷凍専用モード「まとめ冷凍用」が用意されています。こちらで炊いたごはんを冷凍→加熱したものと最上位モードを冷凍→加熱したものを比較。「まとめ冷凍用」は、炊き上がりまで実測57分。

「炊き立てごはんは『柔らかい』という印象が強かったんですが、冷凍したごはんはもちもち感が強くなっていました。甘みに関しては冷凍モードでも最上位モードでも変わらないですね。味は繊細さをキープしています。冷凍モードのレベルが高く、もしかしたら炊き立てよりも一般的に好まれる味かもしれません」(平島)

このほかスタッフからは、「冷凍モードは外が硬くて中が柔らかく、最上位モードは全体的にまとまっている印象ですね」(クレア野田)という声もありました。

↑もちもち感が強く、味わいは繊細だった。冷凍ごはんを食べることが多い人におすすめ

↑目次に戻る

【味・食感の調査のまとめ】

●象印の「熟成」モードで炊いたごはんは、もちもちとしながらも柔らかい食感が特色で、幅広い世代の方に喜ばれそう。早炊きの速度は「特急」モードで約20分(3合)で、炊き上がりの食感が硬めながら味わいはまずまず良いので、忙しい家庭にもオススメ。「冷凍ごはん」モードはあるが、「熟成」モードの冷凍も美味。

 

●タイガーの白米モード「炊き分け」で炊いたごはんは、おこげの香りがする香ばしさと弾力、強い甘みが感じられます。「お肉系や洋食に合いそうなごはんだと思います」(平島)との意見も。「早炊き」モードは炊飯時間が35分(3合)とやや長めながら、爽やかな甘みのごはんに炊き上がります。冷凍モードはなく、白米モード「炊き分け」の冷凍は香りこそ落ちるものの、十分美味しく食べられます。

 

●東芝の「かまど名人」で炊いたごはんは、甘みだけではなく旨みとみずみずしさを兼ね備えた独特の風味でクセになる味わい。「なんとなくトウモロコシを連想させる」(平島)という個性があってハマる人も多そう。「早炊き」モードは26分(3合)と平均的で、最上位モードほど味わいに個性はないが、レベルは高い。冷凍モードはありませんが、最上位モードの冷凍ごはんはもちもち感や粒立ちが優秀で、炊き立て感も残っていました。

 

●パナソニックの「銀シャリ」で炊いたは、「お米本来の旨みを引き出している」(平島)とのコメントの通り、純粋にごはんの味を楽しみたい人向き。「高速」モードは28分(3合)と平均的で、柔らかくシンプルな味に炊き上がります。また冷凍モードは炊き立ての味をキープしており、冷凍ごはんを多用する家庭にオススメ。

 

●日立の「極上」モードは、ほどよい硬さともちもち感が出たバランスのいいごはんで、お米のポテンシャルを引き出しています。銘柄炊き分けがないぶん、「フラットにいろいろな銘柄で食べ比べてみたい人向き」(平島)との意見も。早炊きは26分(3合)と平均的で、やや硬めでさっぱりとした炊き上がり。冷凍モードではなく、最上位モードの冷凍ごはんはもちもち系で粒立ちは良いが、一部ダマになることも。

 

●三菱電機の最上位モード「銘柄芳潤炊き」は、非加圧にこだわり柔らかめのナチュラルな炊き上がり。「みずみずしくやさしいごはんで、特にシニア世代は好みそうな味」(平島)とのコメントも。早炊きモードは2種類で、うち「お急ぎ」は実測24分(3合)と早く、硬めに炊き上がるものの、適度に旨みが感じられるまずまずの炊き上がり。冷凍モード「まとめ冷凍用」で炊いたごはんはもちもち感が強まり、味わいも繊細。さっぱりした食感のごはんを好む家庭、冷凍ごはんを頻繁に活用する家庭にオススメ。

↑目次に戻る

なにこの優しい味わい… セブンの「オールドファッション宇治抹茶」は抑えた苦味がポイント

ブレイクタイムにぴったりのドーナツ。数えきれないほどの種類があり、毎回ピックアップするお気に入りのドーナツがそれぞれ決まっていると思います。中でも“オールドファッション”は定番中の定番ですよね。そこで今回は、セブン-イレブンの「伊藤久右衛門監修 オールドファッション宇治抹茶」(162円/税込)に注目。どのような味わいを楽しめるのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
パンプキンスイーツ好き必見! ファミマの「かぼちゃチーズケーキ」はほとばしる甘みがたまらない

 

●「伊藤久右衛門監修 オールドファッション宇治抹茶」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「伊藤久右衛門」は、なんと江戸時代創業の老舗宇治茶店。京都府宇治市に本店を構え、抹茶スイーツの開発など“新しい宇治茶のあり方”を追求しながら和スイーツを提供している人気店です。ちなみに同商品は、セブン-イレブンのフェス「関西グルメ巡り」にラインナップされたメニューの1つ。「伊藤久右衛門監修 もちもちリング宇治抹茶」(162円/税込)も販売されているので、併せてチェックしてみてください。

 

パッケージから取り出したオールドファッションは、たっぷりコーティングされたチョコレートもさることながら抹茶色の生地に目を引き寄せられます。これだけはっきり色が出ているので「苦味が強いかも」と身構えていましたが、一口いただいてびっくり。確かに抹茶の風味がふわっと走り抜けていくものの、イメージしていたほどの苦味は感じません。

 

さらに食べ進めてわかったのは、オールドファッションの持ち味である甘みもしっかり出している点。抹茶の味わいが甘みを打ち消してしまうことはなく、絶妙なバランスで調和したドーナツ本来の甘みと宇治抹茶の苦味を楽しませてくれます。

 

繊細な仕上がりに驚かされつつ、もう1つ感心したのが生地の食感。表面を噛んだ瞬間こそサクっとした感触が伝わってきますが、中はしっとりした歯ごたえが印象的です。チョココーティング部分も独特の食感を生み出していて、甘みと苦味を包み込む濃厚なコクを堪能できました。

 

既に同商品を購入した人からは、「優しく広がる抹茶の風味がイイ」「めちゃくちゃ好みのしっとり感!」といった反響が続出。老舗専門店が紡ぎ出す宇治抹茶の魅力を、あなたもじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ秋の味覚の醍醐味… セブンで見つけた「舞茸炊込みごはんのお弁当」は抑えた味つけが香りを強調!

ハワイでサーフィンが大ブーム! 火付け役はコストコの「激安サーフボード」

コロナ禍の影響により、ハワイで競技人口が最も増えたスポーツは何だと思いますか? 答えはサーフィンです。当たり前のようにも思えますが、外出が制限され、ほぼ全てのスポーツやエクササイズが禁止された2020年の夏にサーフィンを始める人が急増。一体なぜなのか? 調べてみると、初心者でも手軽に始められるコストコのサーフボードが、そのブームに一役買っていたことがわかりました。

↑サンライズの時間ですでに混雑するハワイのビーチ

ロックダウンで許可されたジョギングとサーフィン

ハワイでは2020年初夏に外出禁止令が出され、必要最低限の買い物と、健康目的のエクササイズのみが許されていました。ジムも閉鎖されていたため、住宅地や市街地のどこもジョギングや散歩をする人で溢れ、一時は歩道に人が密集してニュースになることもあるほどでした。

 

ジョギング以外のエクササイズで唯一例外だったのが、海での水泳とサーフィン。ただし、海辺の駐車場は閉鎖され、「エクササイズ目的でビーチを横切るのは許可するが砂浜に座るのは不可」という厳しいルールが設けられていました。筆者も散歩の合間に写真を撮ろうと砂浜で数分立ち止まった際に、警官から注意されたことがあります。

↑観光客がいないハワイの海岸。写真中央にはハワイアンアザラシが寝そべる姿も

 

サーフィンが許可されていた理由は、まずはジョギングと同じように個人のエクササイズに分類されるということ。さらに、サーフィンはハワイの文化に根付いており、いかなる理由であってもその文化は制限できないからだと言われています。

 

その結果、スポーツといえばジョギングか海での水泳やサーフィンしかなかった2020年夏、ワイキキにサウススエルと呼ばれる夏の波が到来する頃には多くの人がサーフィンを始めたのです。

 

安価で乗りやすいサーフボード

↑カラフルなデザインのフォーム製サーフボード

 

ハワイといえども、誰もがサーフィンをしたことがあるというわけではありません。そもそもサーフボードは新品ならば最低でも500ドル(約7万2340円※)するうえ、当時はレンタルショップも閉鎖されていたので、未経験の人が簡単に始められるスポーツではありませんでした。

※1ドル=約144.7円で換算(2022年9月28日現在。以下同様)

 

しかし、この時期にコストコのみで販売されていた「Wavestorm」という8フィート(約2メートル44センチ)のフォーム製サーフボードが、そんな状況を激変させたのです。価格は114ドル(約1万6500円)と、一般的な物と比べて破格の安さ。発泡スチロールを使用した、軽くて安全なフォーム製で、一般的なボードより安くなりますが、当時爆発的に売れていた有名メーカーのフォームボードでさえ価格は最低でも350ドル(約5万660円)でした。

 

低価格であることに加えて、抜群の乗りやすさもWavestormの特徴。筆者も当時中古で購入しましたが、初めてサーフィンをする人でも初日から波に乗れるだろうと確信できるほど乗りやすくて驚きました。フォーム製のため、軽くて浮力が大きく、人と衝突した際の危険度も低いなど初心者にとってメリットが多く、人気が出るのも納得です。

 

Wavestormは爆発的に売れて、入荷してもすぐに売り切れとなり、ワイキキの海はこのサーフボードを持つ人で溢れました。中古を買い求める人も増え、一時は中古サイトで300ドル(約4万3400円)以上の値がついていました。当時、ワイキキの街を歩くいているのは、このボードを持ったサーファーかジョギング、もしくは散歩をする人のどれかと言われていました。

 

もともとワイキキ周辺のサーフスポットは波も穏やかなうえ、サーフィンにありがちなローカルルールがそれほど厳しくないエリアのため、観光客や初心者には最適の場所です。「外出禁止令により仕事や学校が休み」であることに加え、「唯一許可されているスポーツ」「手軽に購入できるサーフボード」「乗りやすい波が入ってくる夏の時期」「観光客がいない初心者に優しいエリア」という5つの好条件が重なり、ワイキキのサーフスポットは大人気となりました。

 

以前からサーフィンをしていた筆者にすれば、観光客がいないワイキキエリアは波乗りし放題になると思っていましたが、あっという間にサーフ人口が増加。観光客がいる頃と同じくらい混雑していた印象です。

 

コロナ禍が去っても波に乗り続ける

↑活気を取り戻しつつあるワイキキのビーチ

 

2022年は日本からの観光客はまだあまり見かけないものの、アメリカ本土や海外からの観光客は増え、ワイキキビーチにはコロナ禍以前の賑やかさが戻っています。閉鎖を強いられていたサーフショップやスクールが再開して多くの観光客がサーフィンを楽しみ、ローカルだけがサーフィンに興じていた2年前とは違った景色が見られます。

 

コストコはもう「Wavestorm」を販売していないようですが、ハワイのサーフィンブームの火付け役となったフォーム製ボードは耐久性も高いとみられ、現在のワイキキビーチでも2年前のボードを持っている人を多く見かけます。夏休みに入った6月のワイキキのサーフポイントはコロナ禍前より混んでおり、老若男女のサーファーで賑わっています。

 

サーフィンは地元の人たちが長く守り続けているハワイの大切な文化の1つ。コロナの外出禁止令をきっかけに、地元ではサーフィンの魅力が改めて再認識されたと言えるでしょう。この2年間でハワイにサーフィンが広く浸透したと感じます。

川、森、焚火の音が響く超癒し動画… お笑い芸人・ヒロシさん5か月ぶりのプライベートキャンプ!

お笑い芸人のヒロシさんが、自身のYouTubeチャンネル「ヒロシちゃんねる」を9月20日に更新。今回は趣味でもあるプライベートキャンプの様子をアップしました。前回からなんと5か月ぶり。一体どのような内容だったのでしょうか。

出典:ヒロシちゃんねる

 

●元うしろシティの阿諏訪さんと久しぶりのキャンプ!

動画の冒頭、清流が映り川の音が響きます。そして、そのきれいな川の水を汲むヒロシさんの手がちらり。しばらくすると、静かな森の中に張られたテントが映し出されました。テントのそばには焚火が用意されており、ヒロシさんは小さなやかんを取り出すと先ほど汲んできた川の水を使いお湯を沸かし始めます。沸いたお湯で温かいコーヒーをじっくり堪能するヒロシさん。なんだかとってもゆったりとした時間が流れていきます。

出典:ヒロシちゃんねる

 

今回のプライベートキャンプは、今年解散したお笑いコンビ・元うしろシティの阿諏訪泰義さんと一緒。テントや自然の様子をお互いに動画で撮りながら、話は阿諏訪さんのランタンに。「ドン・キホーテで似たようなの見たよ」というヒロシさんに、思わず「やめてよ…」と阿諏訪さんが返答するなど仲の良さがうかがえますね。ちなみにこのランタンは、阿諏訪さんが手掛けるアウトドアブランド「Blue Moment」の商品。ランタンの他にもシャツやステッカーも販売しています。在庫が少なく手に入れるのが少し難しいですが、気になる方はぜひチェックしてみてください。

出典:ヒロシちゃんねる

 

キャンプの醍醐味と言えば、キャンプ飯ですよね。辺りも少しずつ暗くなってきて、晩御飯の準備を開始するヒロシさん。取り出した粉をこねてフライパンで焼いていきます。そして次に取り出したのがバターチキンカレーの缶詰でした。つまり焼いていたのはナン。缶詰は直接焚火に入れ、温まったら完成です。

 

続けて登場したのはウインナー。串刺しにしたウインナーを焚火で直火焼きにしていきます。しっかりと焦げ目がつき、肉汁が溢れ出している極上ウインナーを満喫していました。

出典:ヒロシちゃんねる

 

阿諏訪さんとの会話以外は喋りが一切なく、自然の映像や、焚火、森、食べ物が焼ける音などがメインの動画となっています。視聴者からは「見ていて無になれるのがこの動画」「本当にキャンプが好きなんだって伝わってくる」と大好評。キャンプが好きな方はもちろん、自然の音や映像に癒されたい人にオススメの動画です。

AKB48小栗有以が『ラヴィット!』出演 10~12月の「ラヴィット!ファミリー」水曜担当に

AKB48・小栗有以

 

麒麟・川島明と田村真子TBSアナウンサーがMCを務める『ラヴィット!』(TBS系 毎週月曜~金曜 午前8時~9時55分)の10~12月の「ラヴィット!ファミリー」水曜担当に、AKB48の小栗有以が決定。10月5日(水)放送から出演する。

 

この番組は、一流のプロたちの本当は教えたくない“お気に入り=Love it/ラヴィット”を通じて、すぐに手が届く“楽しい!”を届けるバラエティ番組。

 

小栗は、2014年4月に発足したAKB48・チーム8のメンバーとして活動をスタート。2018年にはAKB48の52ndシングル「Teacher Teacher」でシングル表題曲初のセンターに抜擢された。近年では、『パパとムスメの7日間』に出演するなど、女優としても活動の幅を広げている。

 

これまで『ラヴィット!』のスタジオやロケにもたびたび登場していた小栗。高さ30mの「出世バンジー」を見事に飛んで、大きな話題に。また、最近習得したというウクレレを披露するなど番組を大いに盛り上げてきた。

 

そんな小栗と水曜レギュラーの柴田英嗣(アンタッチャブル)、見取り図(盛山晋太郎・リリー)、矢田亜希子らのコラボにも注目だ。

 

番組情報

『ラヴィット!』
TBS系
毎週月曜~金曜 午前8時~9時55分

「こだわり」は「固執」を生み人生を束縛する–自分の心を自由にするための指南書『なにものにもこだわらない』

昔からネットでものを買うのは大好きだったんだけれど、コロナ禍の2年半でネット購買欲がさらにパワーアップしてしまった。そんななか気づいたのは、「こだわりの」というキャッチフレーズのグッズを買っていることが多いという事実だ。

 

こだわりって何だろう?

筆者は、何に関しても何のこだわりもないつもりで生きている。それなのに、なんで? 深層心理的なところでこだわりの品々にこだわり続けているから、こういうことになるのだろうか。

 

「こだわり」という言葉に明確な基準はない。それに、シチュエーションによっては良い意味にも悪い意味にもなる。ポジティブなかかわり方をしている限りは問題ないのだろうが、一度関係をこじらせてしまうと、さまざまなことがうまく回らなくなっていくみたいだ。ネガティブな意味でのこだわりとは何なのか。

 

自分で自分に縛りをかけるのはやめよう

なにものにもこだわらない』(森博嗣・著/株式会社PHP研究所・刊)は、ごく端的に言うなら、ネガティブな意味でのこだわりとの関係の断ち方を教えてくれる本だ。常識とかその場の空気、前例、他人の目。自宅でも学校でも職場でも、一人でいても集団の中にあっても、人間は何らかにこだわり、とらわれているのかもしれない。こうしたものはしがらみとか規範とか、場合によってはコモンセンスという言葉で表されることもあるだろう。

 

森氏は言う。何か一つに拘るよりも、あらゆることを試した結果成功を手に入れた人のほうが多いはずだ。だから、臨機応変に考えて自由に生きよう。ネガティブな意味でのこだわりとは、必要以上に固執することにほかならない。自分の手で自分から自由を奪ってしまうことだ。森氏は、こういう方向性の思考は、次のような言葉で綴られている。

 

なにものにも拘らないから、仕事や家庭にも拘りはない。こうしなければならない、というものを全部取り払って、僕は以前に比べてますます自由になった。そう、拘らないことで目指すものは、「自由」なのだ。

『なにものにもこだわらない』より引用

 

こだわりという言葉で自分に不必要な縛りをかけてしまっている人があまりに多い。森氏の眼には、そんな世界が映っているのかもしれない。

 

死生観まで含む哲学書的な内容

章立てを見てみよう。

 

第1章 「拘り」は悪い意味だった。

第2章 「拘る」のは感情であり、理性ではない。

第3章 「拘らない」なら、その場で考えるしかない。

第4章 生きるとは、生に拘っている状態のことだ。

第5章 新しい思いつきにブレーキをかけない。

第6章 自由を維持するためにはエネルギィが必要だ。

第7章 死ぬとは、死に拘るのをやめることだ。

第8章 拘らなければ、他者を許容することができる。

第9章 優しさとは、拘らないことである。

第10章 拘らなければ、臨機応変になる。

 

日々の生活での思いから死生観まで網羅した内容は、哲学書のような印象を受ける。目次を見ただけで、何かに拘ることは自分に縛りをかけ、自らの手で可能性を奪ってしまうことなのかもしれないという思いが強まる。

 

ルールを決めない

ただ、森氏は何にもこだわらないという姿勢にそこまで固執しているわけではない。そのあたりのスタンスがまた心地よいのだ。

 

「ルールを決めない」という方針は、それ自体がルールになりかねない。「なんでも」とか「絶対に」というものを排除する方針なのだから、すべてに例外なく当てはめる姿勢が間違っている、と考える。「だいたい、こうありたい」という方向性を維持していく。そんな姿勢というか生き方が、僕が望んでいることだ。

『なにものにもこだわらない』

 

そう。一番大切なのは「だいたい、こうありたい」というくらいの方向性なのかもしれない。確かに、こだわらないことを意識しすぎるあまり、それにとらわれてしまう人もいるはずだ。それでは意味がないし、少なくとも自由な状態ではなくなってしまう。

 

“だいたい”という感覚で生きる

筆者は、作家という職業とこだわりの関係を記した次の文章にさまざまな意味での本質を感じ取ることができた気がした。

 

拘らないことについて書くのは、けっこう難しい。何故かをいうと、そもそも拘るから文章が書ける。作家は、なにかに注目し、じっと見据えて考える。その対象に感情移入して、言葉を絞り出す。その一時は、つまり、書いている最中は、それに拘りつくすことになる。

『なにものにもこだわらない』より引用

 

だからこそ、文章を書くことを仕事にしている人間は特に「だいたい、こうありたい」というくらいの意識が大切なのだと強く思う。コモンセンスと呼ばれるものと自分とのバランスを取り、距離感を保っていく上でも、不可欠な感覚に違いない。だからこそ、何事に対してもフレキシブルでいたい。あ、それも拘っていることになっちゃうから、だいたいのことに対してだいたいフレキシブルでありたい、と言わせていただいておくことにする。

 

【書籍紹介】

 

なにものにもこだわらない

著者:森博嗣
発行:PHP研究所

「拘る」とは「自分はこれだと決め込む」「一度決めたことに固執する」という意味である。趣味、健康、社会のしがらみ、生き甲斐など、人間は生きているとさまざまなものに拘りたがる。否、拘らないと生きていけないと思い込んでいる。しかし、拘ることは生を不自由にし、新しい発想を妨げる要因になる。座右の銘を「なにものにも拘らない」と決めてから20年以上経つ人気小説家・工学博士の珠玉の名作、待望の文庫化!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

M2 Extremeは48コアCPU? 次期Mac Proの予測スペックがとんでもない

米アップルの次期Mac Proで選択可能なプロセッサ「M2 Extreme」は48コアCPU、160コアGPU、384GB RAMの搭載に対応するとの情報を、海外テックサイトのMacworldが伝えています。

↑Hadrian/Shutterstock.comより

 

さまざまなMacがアップル独自開発の「MXチップ(Xは数字)」に切り替わる中、いまだに米インテルのプロセッサを搭載しているMac Pro。一方で今年3月に発表されたデスクトップ向けパソコン「Mac Studio」で選択可能な「M1 Ultra」は、20コアCPU、最大64コアGPU、最大128GB RAMの搭載が可能というスペックでした。

 

Macworldの報告によれば、来年にはM2 Extremeがリリースされ、次期Mac Proにて選択可能になるとのこと。また同サイトは、その他の未発表Macに搭載されるであろうM2シリーズのスペックも予測しています。

 

M2 Pro:最大10コアCPU、最大20コアGPU、最大48GB RAM
M2 Max:最大10コアCPU、最大40コアGPU、最大96GB RAM
M2 Ultra:最大24コアCPU、最大80コアGPU、最大192GB RAM

 

さらに最近の報道では、「iPhone 15 Pro」の「A17」にさきがけて、M2プロセッサに先進の3nmプロセスが導入される、との報道も登場しています。これらの情報が正しければ、M2 Extremeを搭載した次期Mac Proは圧倒的な性能と省電力さを実現した、まさに次世代のワークステーションとして登場するのかもしれません。

 

Source: Macworld via 9to5Mac

【モノタロウ】USB&ソーラーパネルに手回し充電も可能! 大音量のサイレンも鳴らせる「ラジオライト」で安心をゲット

事業者向けのアイテムを多く扱うモノタロウですが、一般家庭でも役立つ商品が少なくありません。「手回し充電ラジオライト 懐中電灯タイプ」も星4.5以上の評価を得ている人気グッズ。「ライト以外にもいろいろな機能が揃っていて便利」「小さくて軽いので使いやすい!」と話題の商品をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】磁力で工具を整理整頓!? マグネットハンガーで作業効率大幅UP

 

●災害時に欲しい機能を完備した「手回し充電ラジオライト 懐中電灯タイプ」(モノタロウ)

いざ災害などが起こった時に困ることの1つと言えば停電。しかし停電時に充電ができるアイテムは種類が多くて迷ってしまい、つい買うのを後回しにしていました…。そんな時モノタロウで見つけたのが、さまざまな機能が揃っている「手回し充電ラジオライト 懐中電灯タイプ」(3069円/税込)です。

 

ゴツゴツとしていないスマートなデザインのライトは、大きさ約19(幅)×8.2(奥行)×9.8cm(高さ)ほど。重さが約272gと軽く、長時間持っていても手が疲れません。ボディがくっきりと明るいイエローカラーなのも高ポイント。停電して暗い中でも見つけやすいのは助かりますね。

 

充電機能も3分間手回しするだけでLEDライトは約15分、ラジオは約10分ほど使用可能。ほかにUSBやソーラーパネルを使った充電もできるため、いちいち手回しするのが面倒くさいという人にもオススメです。

 

試しに手回し充電をしてみたところ、想像よりもハンドルが回しやすくて好印象。あまり抵抗がなくて大人はもちろん子どもでも簡単に充電できます。ラジオ機能も聞き取りやすいクリアな音声。AMとFMを切り替えられて多くの番組を受信できるので、普段使いのラジオとして購入するのもアリですよ。

 

ライトも照射距離が長く、十分な明るさ。さらに赤色のライトが点滅するモードも備えており、災害時の誘導にも使えます。そのままサイレン音を出してみると、かなりの音量。これならどこかに閉じ込められた時も、しっかり存在をアピールできます。

 

 

商品を購入した人からは、「手回し以外でも充電できるから楽」「スマホの充電にも使えて嬉しい」と好評の声が続出。万が一の停電に備えて、モノタロウの多機能ライトを購入してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】外したネジを適当に置いて紛失… 「パーツキャリーボックス」があればもう安心です

従来のハイブリッド車の概念を超えた!ホンダ11代目「シビック」の爽快な走りを体験

シビックが誕生して50年。6MTをラインナップに揃えるなど、スポーティな走りが改めて注目されるホンダ『シビック』に、ハイブリッドシステム「e:HEV」が追加されました。コンセプトは“爽快スポーツe:HEV”。進化したシビックの新時代の走りを体験してきました。

 

【今回紹介するクルマ】

ホンダ/シビック

※試乗グレード:e:HEV

価格:319万円~394万200円(税込)

↑“爽快スポーツe:HEV”としてデビューした11代目シビック。新開発2リッター4気筒直噴エンジンを踏み合わせたe:HEVとした

 

環境にも優しく、走りにも優れた新世代「e:HEV」

シビックが誕生したのは1972年、ホンダの4輪車の中で最も長い歴史を持ちます。この年は世界的に大気汚染が重要課題となった時期とも重なり、自動車メーカーはその対応が求められていました。特に米国で施行された排出ガス規制(いわゆる)「マスキー法」への対応は世界でもっとも厳しく、それに対応できないメーカーが続出したのです。

 

そんな中でホンダはこれをクリアするCVCCエンジンを開発。環境に取り組むメーカーとして一躍注目を浴びるようになりました。その上で人を中心に考えたパッケージングや走り、省エネルギーを高次元で両立させたことでビジネスとしても成功を収めることになります。以来、シビックはその意味で「市民」に広く浸透し、歴代のシリーズ販売台数は2700万台にも及びます。これは名実ともに日本を代表する自動車の一つといっても過言ではないでしょう。

 

11代目となる現行シビックは2021年9月に登場しました。日本市場にはハッチバックのみの投入となりましたが、フロントからリアエンドまで流れるようなデザインは、走りを一段と意識させるアグレッシブさに富んだものとなっていました。特に最初に投入されたターボ付き1.5リッター・ガソリン車は、そのデザインから受ける期待を裏切らないスポーティな走りを見せ、シビック本来の姿を取り戻したことを強く印象づけるものでした。

 

そして2022年6月、その走りに環境性能も高めたホンダ独自の「e:HEV」がラインナップに追加されたのです。このシステムに組み合わされるエンジンは新開発の2リッター直4直噴ユニットで、ここには燃料をシリンダー内に直接噴射する直噴システムを新たに採用。燃料を無駄なく燃焼させることが可能となり、従来型e:HEV用2.0Lエンジンを上回る高トルク化と、エンジンモードでの走行可能領域拡大を実現したのです。

↑シリーズパラレス型ハイブリッドとした新型シビック「e:HEV」

 

↑日本市場にはハッチバック型のみが展開される

 

このエンジンは、燃焼の高効率化も図られ、その数値は世界トップレベルの約41%もの熱効率を実現。同時に燃料の直噴化によってトルクと燃費性能を向上させています。

 

ハイブリッド方式は、発電用、駆動用の2つのモーターを備えるものです。街中などの低速域ではエンジンが発電用モーターの原動力としてその役割を果たし、高速域になるとエンジンと車輪が直結して駆動するよう切り替わります。つまり、ハイブリッド方式を状況に応じて最適な切り替えを行うシリーズパラレス式としたのです。

 

ここまでのスペックから推察して、最初は「結局、新型シビックは燃費重視の環境車なの?」と想像しました。しかし、それは走って的外れだったことがすぐにわかりました。試乗コースとして設定されたのは八ヶ岳周辺のワインでイングロード。新型シビックはそこで想像以上に爽快で楽しい走りを見せてくれたのです。

 

小気味よいステップ感で従来のHEVとは明らかな違いを実感

アクセルを軽く踏むと、それだけで力強いトルクを伴いながらスムーズにクルマを前へ走らせます。そしてアクセルをグッと踏み込むと動きは一変。エンジンの回転が先行するハイブリッド車らしさはまったく感じられず、まるで変速機でもあるかのような小気味よいステップ感を伝えながらグイグイ加速していったのです。特に興味深いのはこのステップ感で、実はこの効果はエンジン制御によって生み出されていました。

 

ホンダはこれまでもe:HEVでハイブリッド特有の、エンジンの回転が先行する違和感を抑えてきました。シビックに搭載した新エンジンでは、高回転までエンジンを回した際、燃料と点火を一旦カットし、回転が落ちたところで再びエンジンを回し始める新機構を採用。この制御をすることで、むしろターボ付き1.5リッター・ガソリン車よりもメリハリのある動作を実現することになったのです。ここにシビック本来のスポーティさを“復権”しようとする開発陣の意気込みが伝わってきますね。

↑パワーユニットは新開発の2リッター直4直噴エンジンを組み合わせた「e:HEV」とした

 

半端ない静粛レベルにも驚きました。実はフロントスピーカーからはノイズと逆位相の音を出すノイズキャンセラーが組み込まれており、これが走行中のノイズを聞こえにくくしているのです。しかも、スポーツモードにするとアクティブサウンドコントロールが作動して、パワーの高まりと共に電子音を発生させます。その効果も自然で嫌みがない。このあたりのチューニングもスポーティさを志すシビックらしい仕掛けとも言えるでしょう。

 

ステアリング制御は電動パワーステアリング(EPS)によるもので、適度な重さを伴いながら切っただけ曲がっていく感じ。これも自然で扱いやすいものです。ステアリングにはパドルレバーが装着され、マイナス側を操作することで回生ブレーキも段階的に高まり、その減速Gもわかりやすく表現されていました。この機能は特にワインディングではメリットを実感すると思います。

↑シビック「e:HEV」にはハイブリッド車系に採用する電気式無段変速機が組み合わされる

 

試乗当日は雨にたたられましたが、ほどよく固められた足回りとの相性も良く、ワインディングを気持ち良く駆け抜けることができました。若干、段差を乗り越えたときのバタツキ感が気になりましたが、それでもハイブリッド化による重量増が効いているのか、ガソリン車よりも突き上げ感はしっかり抑えられているように思いました。

 

広々とした視界と安全性にも寄与するHMIが使いやすい

インテリアは、低いフロントフードとあいまって広々とした視界を生み、爽快な気分にさせてくれる仕様です。聞けば、Aピラーの位置を50mmほど後ろへ下げたことで水平視界がグッと広がったんだそうです。近年はADASとしても交差点で歩行者を含むセンシングが重視されていますが、こうした車体設計から安全性が高める姿勢は評価したいと思います。

 

ダッシュボードには広がり感を強調するパンチングメタルのエアコンアウトレットを採用しています。これはクリーンな見え方と優れた配風性能を両立させた新開発のフィン構造を内蔵したもので、空調の最適化も同時に図っているとのこと。車内は長時間にわたって過ごすことも少なからずあるわけで、こうした配慮も新型シビックの爽快さを実感できるポイントの一つと言えるでしょう。

↑低いダッシュボードと後ろへ50mmずらしたAピラーとも相まって広々とした視界を実現した

 

また、ホンダのHMIの考え方である「直感操作・瞬間認知」を追求し、10.2インチのフルグラフィックメーターを採用しました。メーターの左半分にオーディオなどのインフォテインメントの情報を、右半分にはHonda SENSINGやナビなどの運転支援情報などをそれぞれ表示します。ステアリングスイッチの位置と同様の左右配置とすることで、直観的な操作を可能としているのが特徴です。

↑運転席シートは余裕のあるサイズで長時間座っていても疲れにくそうだ

 

↑ニースペースに余裕があり、後席も大人がゆっくり座れる。運転席シートにシートバックポケットがないのは残念

 

↑後席はシートバックの高さにも余裕があり、大人二人がゆったりとくつろげる

 

さらに新世代コネクテッド技術を搭載した車載通信モジュール「Honda CONNECT(ホンダコネクト)」も搭載します。スマホでドアロック解除やエンジン始動を含む「ホンダ・デジタルキー」などが利用できるコネクテッドサービス「ホンダ トータルケア プレミアム」にも対応しました。ガソリン車のEXとe:HEVには「BOSEプレミアムサウンドシステム」が搭載されているのも見逃せません。

↑サブウーファーを含む全12スピーカーを組み合わせるBOSEプレミアムサウンドシステム

 

試乗したシビックe:HEVは、従来のハイブリッド車の概念を根底から覆すクルマとして仕上がりました。その手法は少し人工的ではありますが、乗ってみればそのコンセプトを裏切らない爽快さを実感させてくれるはず。11代目シビックはスペック以上に、期待を裏切らないクルマに仕上がっていたと断言できます。ぜひ、試乗してみることをおすすめします。

 

SPEC【e:HEV】●全長×全幅×全高:4550×1800×1415mm●車両重量:1460kg●パワーユニット:2.0L直4 DOHC 16バルブ●最高出力:104kW[141PS]/6000rpm(135kW[184PS]/5000〜6000rpm)●最大トルク:182N・m[18.6kgf・m]/4500rpm(315N・m[32.1kgf・m]/0〜2000rpm)●WLTCモード燃費:24.2km/L

※()内は電動機(モーター)の数値。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

藍井エイルが『オールナイトニッポン』初挑戦「皆さんを元気にできるようなお話を」

『藍井エイルのオールナイトニッポンX(クロス)』

 

藍井エイルが、10月6日(木)放送の『オールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送 深夜0時~0時58分)の木曜週替わりパーソナリティを担当することが決定。藍井からのコメントも到着した。

 

北海道出身の藍井エイルは、2011年10月にメジャーデビューし、これまで『機動戦士ガンダムAGE』『ソードアート・オンライン』『キルラキル』など、数多くの人気アニメ作品の主題歌を担当。その圧倒的な歌唱力から海外での支持も大きく、これまで全世界15か国の国や地域でのライブパフォーマンスを披露している。

 

デビュー10周年記念日である2022年10月19日(水)には「劇場版 ソードアート・オンライン」の主題歌「心臓」をシングルリリース。また11月13日(日)には横浜アリーナで10周年ワンマンライブを開催予定だ。

 

そんな藍井が『オールナイトニッポン』に初挑戦。番組では、藍井エイルの楽曲「IGNITE」に合わせ「あなたが燃えた瞬間」というテーマでメールを募集中。気になるエピソードには、藍井エイルがメールの送り主に直接、電話をかける可能性もあるという。

 

さらに10周年ライブに向け、「アリーナ予行練習」のコーナーも実施予定。詳細は、番組公式Twitter(@ANN_Xross)で発表していく。

 

番組はスマホに特化した短尺のバーティカルシアターアプリ「smash.」と連動しており、スタジオの様子を映像でも楽しむことができる。

 

藍井エイル コメント

初の『オールナイトニッポン』!
10歳にして『オールナイトニッポン』に出られるなんて光栄すぎます!!
皆さんを元気にできるようないろんなお話をさせていただききたいと思いますので
よろしくお願いします! えい、えい、るー!!

 

番組情報

『藍井エイルのオールナイトニッポンX(クロス)』
ニッポン放送
2022年10月6日(木) 深夜0時~0時58分
※バーティカルシアターアプリ「smash.」でも同時配信

番組メールアドレス:eir@allnightnippon.com
番組twitter:@ANN_Xross #藍井エイルANNX

 

ボツになった「ゼルダの伝説」外伝、『ファイナルファンタジータクティクス』みたいなゲームだった?

数週間前、海外YouTubeチャンネル「Did You Know Gaming?」は、「メトロイドプライム」シリーズの開発でレトロスタジオが任天堂に提案しながらもボツにされた「ゼルダの伝説」スピンオフゲームが2本あったと報じていました

↑この少年は……

 

そのうちの1つ、ニンテンドーDS用「Heroes of Hyrule」(ハイラルの英雄)に関する22ページの公式文書を入手できたとして、そのあらましが公開されています。

 

このゲームは「コリ」という少年が100年前にガノンを封印するために使われた本を完成させるという、本編のリンク以外の人物を中心としたシナリオとなっていたようです。この本にはおなじみゴロン族、リト族、ゾーラ族ら3人の主人公が、囚われたリンクを解放するためにガノンの城を目指すという物語が書かれており、コリはそのページを集めるというあらすじです。

 

そのためゲームは「現代編」と「過去編」に分かれます。そのうち約3分の1を占める現代パートでは、コリが街を歩き回り、ミニゲームをプレイし、サブクエストをこなして本のページを集めるという「いつものゼルダ」的なプレイが展開されるとのこと。

 

かたや過去編では、戦術ベースのRPGが繰り広げられ(文書には『ファイナルファンタジータクティクス』との比較あり)、戦闘パートの合間にパズルと探索をこなすことになります。

 

実際、本作は「古典的なゼルダとタクティカルRPGのハイブリッド」と説明されています。たとえばRPG的なステータスは存在しますが、レベルアップという概念はほとんどなく、代わりにステータスを上げられる「ハートのかけら」などのアイテムを入手するという具合です。

 

またアイテムは戦闘だけでなく、探索や謎解きなど、従来の『ゼルダ』のブーメランのような様々な使い方ができます。さらに過去と現代編のプレイは連動しており、一方の時代で得た情報、行動の結果やアイテムが、もう一方の時代に反映されるそうです。

 

このプロジェクトは、任天堂により直ちに却下されたため、残念ながら実現には至っていません。もし実現していれば「メトロイドプライム」や「スーパードンキーコング」のように、海外スタッフが主導した新たなシリーズの誕生に繋がっていたのかもしれません。

 

Source: Did You Know Gaming?(YouTube) 
via:NintendoEverything

もう!? Pixel Watchのアンボックス画像が事前流出

10月6日に正式発表予定の米グーグルのスマートウォッチ「Pixel Watch」について、発売前にも関わらずアンボックス(開封)画像が公開されています。

↑Redditより

 

Pixel Watchはグーグルが初めて市場に投入するスマートウォッチで、円形の文字盤や物理的な竜頭(リュウズ)の搭載が特徴です。すでにその外箱の画像も流出しており、Fitbit機能の搭載「Fast Pair」による他のグーグル製品との連携機能が特徴となると予測されています。

 

今回の流出画像からは、Pixel Watchのベゼル周りのデザインがよく確認できます。文字盤は縁に向かってカーブしており、その下に金属素材のケースを合体させた、2トーンデザインとなっています。

 

製品の外箱はかなり分厚く、バンドを本体に装着した状態で出荷されるようです。また、USB-C接続のマグネットチャージャーが付属。スモールサイズのバンドは手首周り130~175mmに、そしてラージサイズのバンドは手首周り165~210mmにフィットすると記載されています。そしてOSのバージョンは「Wear OS 3.5」と記載され、箱の片面には「Wear OS by Google」と「Hey Google」の印刷も確認できます。

 

いよいよ発表が間近に迫ったPixel Watchですが、Fitbit機能やGoogle アシスタント、Fast Pairへの対応など、グーグルの便利なサービスをあれこれと搭載したスマートウォッチとなるようです。

 

Source: Reddit via 9to5Google

ファブリック&レザー調の「加湿空清」なんてさすがエレクトロラックス。しかも日本向け

エレクトロラックス・ジャパンは、加湿機能搭載の空気清浄機の需要が高い日本市場に向けて開発したファン付加湿空気清浄機「UltimateHome 700(EP72-46GYA/EP72-46DGA)」を10月21日より発売します。実売想定価格は9万9000円(税込・編集部調べ)となっています。

↑ライトグレーEP72-46GYA(左)とダークグレーEP72-46DGA(右)。共に本体サイズ:幅410×奥行き310×高さ646mm/質量:12.1kg/適応床面積:約27畳/定格加湿能力:460ml(h)/水タンク容量:3.6L

 

空気清浄×加湿×送風の3 in 1

本製品は「空気清浄×加湿×送風ファン」の3つの機能が1つになった3 in 1モデルで、空気中の細菌、カビやウイルスを99.99%除去し、澄みきった風とうるおいを、力強く部屋全体に届けます。部屋の空気の状態を感知し自動で運転する「スマートモード」と、手動でコントロールする「マニュアルモード」を搭載。また、スマホアプリと連携すれば、外出先から部屋の空気状況を確認したり、運転モードを切り替えたりできます。

 

5ステップで空気を浄化する空気清浄機能

部屋の空気を汚す花粉、ハウスダスト、PM2.5などの微粒子を5つのステップで除去。綺麗な空気を届けます。仕組みは以下。

①メッシュフィルター:ホコリなどの大きなゴミを取り除く

②抗菌層:集塵した菌の繁殖を99.99%抑制

③ケア・アルティメイト・プロテクトフィルター(HEPAフィルター):0.3μmサイズの粒子や、PM2.5などの微粒子を除去

④活性炭フィルター:ニオイや有毒ガスを吸収

⑤イオナイザー:イオンを発生させ空気中の粒子を大きな塊にし、集塵しやすくする

空気清浄時の運転音は最小20.5dB、最大でも51.1dB。睡眠時でも騒音に邪魔されることはなさそうです。

 

安全性の高い加湿機能

本製品は、水を含ませたフィルターに風を当て気化した水蒸気を放出する気化式を採用。熱を出さないので安全性が高く、子どもやペットがいる家庭でも安心して使えます。一方、熱を発しないため雑菌が繁殖しやすいというデメリットもありますが、抗菌・防カビ対策が施された「加湿フィルター」と細菌を99.99%抑制する「アンチ バクテリアカートリッジ」を搭載することで、解消しているそうです。湿度は40%〜60%の3段階から設定でき、過剰加湿を防ぎます。

 

きれいな空気を届ける送風ファン機能

5段階から選べるファン・スピードと、6度〜90度の間で調整できるフード、左右に動かせるルーバーで、届けたい場所に風を送ることが可能です。シンプルなコントロールパネルで、操作も直感的に行えます。

 

スウェーデン発ならではのデザイン性

本体前面にはファブリック素材を、本体側面のハンドルにはレザー調の素材を採用。水タンクは本体背面に配置し、正面からは見えにくくすっきりとした印象を与えます。北欧ならではのスタイリッシュなデザインは、さまざまなインテリアと調和してくれそうです。

YouTubeの4K再生、有料のプレミアム会員限定になる? 一部ユーザーから報告

これまでYouTubeの4K動画は無料会員でも見ることができましたが、今後は有料サブスクリプションのPremium会員限定になる可能性が浮上しています。

↑どうなるYouTube

 

海外大手掲示板Redditツイッターでは、一部のiOSやその他プラットフォームで「4K画質を視聴できるのは有料会員だけ」との表示が現れたと、スクリーンショット付きで報告しています。

 

解像度の最上位にある2160p(4K解像度)の下に「Premium-Tap to upgrade」(プレミアム会員向け – タップしてアップグレード)とあるのが確認できます。

 

もっとも全ての無料ユーザーが4K画質を選ぼうとするとブロックされているわけではなく、この方針をYouTubeが拡大していく予定があるのかどうかは不明です。

 

YouTube Premiumプランは、日本では月額が1,180円、年間プランなら11,800円です。ただしアップルのApp Storeを経由すると月額1,550円かかる(ストア手数料が上乗せ)ため、ウェブ経由で契約した方がお得です。

 

有料会員は広告なしの動画やバックグラウンド再生(他のアプリを使っているときも再生を続けられる)のほか、動画をダウンロードしてオフライン視聴もできます。月額1000円超は高い印象もありますが、人によってはお得と感じるかもしれません。

 

ともあれ、米MacRumorsはYouTubeに問い合わせ中とのこと。そちらの回答も待ちたいところです。

 

Source:MacRumors

500円以下の日用品や消耗品がメイン! 無印良品の新業態「無印良品 500」三鷹にオープン

良品計画は、500円以下の日用品や消耗品を中心に集めた新業態の店舗「無印良品 500」1店舗目となる「無印良品 500 アトレヴィ三鷹」を、9月30日にオープンしました。

 

無印良品 500は、店舗で販売する商品のうち、500円以下の日用品・消耗品が約7割。具体的には、生活必需品となる、洗剤各種や掃除用品、キッチン用品、トイレットペーパーやキッチンペーパーなど紙類、歯ブラシや歯磨き粉などの洗面用品、化粧水・乳液などのスキンケア用品、シャンプーやコンディショナー、下着やくつ下、ノートやペンなど文房具、スープやカレーなどの食品、クッキーなどの菓子類を販売します。通常の無印良品と比べて売り場面積をコンパクトにし、駅ナカや駅チカ、街中など、日常的に来店しやすい生活圏に出店を予定しています。無印良品 500 アトレヴィ三鷹は、500円以下の日用品を約2000アイテム、全体で約3000アイテムを販売します。

 

来春以降は、さらに500円以下の日用品のラインナップを拡大予定で、23年春夏シーズンは約100アイテムの新商品を販売するとしています。無印良品 500は2023年2月末までに都心部を中心に30店舗、その後年間20店舗のペースで出店を計画しているとのことです。

 

【店舗情報】

店舗名:無印良品 500 アトレヴィ三鷹

所在地:東京都三鷹市下連雀3丁目46-1 三鷹駅構内4F

営業時間:10時~21時

iPhone 14の衝突検出、「最悪の事故」を警察に自動通報。ただし全員が助からず…

先月iPhone 14シリーズが発売されたばかりですが、さっそく新機能の「自動車事故の衝突検出機能」が発動し、地元の警察に自動的に通報されたと伝えられています。

↑iPhoneが事故を警察に自動通報(画像はShutterstockより)

 

この事故は、米ネブラスカ州リンカーンで午前2時15分ごろ(現地時間)、ホンダ・アコードが木に衝突したというものです。これまでApple Watchの歴代モデルが所有者の命を救ったり、健康に差し迫った危険を知らせたりしましたが、今回はそうした幸運な結果となりませんでした。

 

事故車には6人が乗っており、そのうち5人が衝突してすぐに息絶えてしまったとのことで、かなりの勢いで衝突したと推測されます。また残る1人も病院に運び込まれた後、最期を迎えたそうです。

 

リンカーン警察の副所長は、最近の現地では「最悪の事故」だったと語っています。まだ事故の原因を突き止めるには時間がかかりそうですが、飲酒運転やスピードの出し過ぎ、脇見運転など、あらゆる可能性が検討されているとのことです。

 

この衝突検出機能はiPhone 14全モデルのほか、最新のApple Watch SE、Apple Watch Series 8、Apple Watch Ultraにも搭載されています。

 

そのしくみは、これらデバイスが激しい自動車衝突事故を検出したとき、通知が表示され、キャンセルされない限り、20秒後に緊急電話が自動的に発信。もしもユーザーの反応がない場合は緊急通報サービス向けに音声メッセージを再生し、激しい衝突事故にあったことを知らせると共に、緯度と経度による座標とおおよその捜索半径を伝える、というものです。

 

ただし「クルマに乗っている」からと言って、衝突されたときに必ず発動するものでもないようです。米The Wall Street Journalのジョアンナ・スターン記者も、実際に「頑丈な競技専用車を停車したクルマにぶつけたところ、停車側のiPhoneが反応しなかった」との結果を報告しています。

 

それに対するアップルの回答は、ざっくり要約すると「iPhoneがBluetoothやCarPlayに接続されていたり、GPSで車が十分な距離を走行している」という条件を満たしていない、つまりiPhoneが「クルマが走っている(走っていた)」と認識しなければ発動しにくい、というものでした。

 

ともあれ、いかなるハイテクも100%は信頼できないということで、安全運転を心がけたいものです。

 

Source:AP News
via:Wccftech

Nothing Ear (stick)の詳細デザイン判明? イヤホン本体も刷新か

英Nothingの次期ワイヤレスイヤホン「Ear (stick)」のプレス向け公式画像らしきイメージを、リークアカウントのKuba Wojciechowski氏が公開しています。

↑Kuba Wojciechowski/Twitterより

 

Ear (stick)はNothingにとって2モデル目となるワイヤレスイヤホンで、筒状のスリムな本体ケースが特徴です。また装着感のなさがアピールされていることから、イヤホン本体にもなんらかの変更がくわえられていることが想定されます。

 

 

今回リークされた画像からは、Ear (stick)の詳細なデザインが確認できます。イヤホン本体のデザインは初代モデル「Ear (1)」とほぼ変わらないものの、後ろ側のメッシュがシンプルなホール(穴)になるなど、なんらかの設計変更がくわえられているようです。また、イヤピースの向きや形状ももしかしたら変わっているかもしれません。

 

年内には仕様や価格が発表される予定の、Ear (stick)。個人的にはEar (1)の装着感に若干満足していなかったので、ぜひその点の改良に期待したいものです。

 

Source: Kuba Wojciechowski/Twitter