テスラの人型ロボが歩いて踊る!? オプティマスのプロトタイプが初公開

米テスラは現地時間9月30日にイベント「AI Day」にて、人型ロボット「オプティマス(Optimus)」の動作するプロトタイプを披露しました。

↑テスラより

 

オプティマスは2021年にその構想が発表された人型ロボットで、身長は約170cm、体重は約58kgと、ほぼ人と同じサイズ。28個のアクチュエーターを内蔵し、約20kgの荷物を持ち運ぶことが可能で、人が行う単純作業を代替するのがその目的です。

 

 

今回初めて動作するプロトタイプが公開されたオプティマスは、イベント会場のステージを歩いたり、さまざまなポーズやちょっとしたダンスを披露。

 

システムにはテスラの電気自動車のオートパイロットにも用いられるAI(人工知能)ビジョンを採用し、オフィスや工場で人と一緒に作業をすることができます。さらに、人の声による指示を理解することも可能です。ロボットには2.3kWhのバッテリーパックが搭載され、1日の作業が可能だとしています。

 

テスラは、2022年までにオプティマスの実用的なプロトタイプを完成させる予定だとしてます。また大量生産した場合の価格は、2万ドル(約290万円)以下になるとの発言も。職場や私達の家庭に人型ロボットがやってくる未来は、そう遠くないのかもしれません。

 

Source: テスラ/YouTube via Engadget

掃除機は軽く、シンプルなのがいい。1.4kg、2万円台のダストパック式モデルがツインバードより登場

ツインバードは「コードレススティック型クリーナー TC-E264B」を10月6日に発売します。実売予想価格は2万8800円(税込)。

↑サイズは約W235×D135×H1050mm、質量は約1.4kg(本体+延長管+パワーブラシ)。充電時間は約2.5時間で連続使用時間は強モード約7分、自動モード約30分。集じん方式はダストパック式で、集じん容量は約0.25L

 

1.4kgの軽量ボディで小回りがきくシンプルモデル

ツインバードは2021年に創業70周年を迎え、リブランディングを発表。「匠プレミアム」「感動シンプル」の2つのブランドラインを立ち上げました。「コードレススティック型クリーナー TC-E264B」は、「本当に必要なものだけがくれる感動と快適を長く提供する」というコンセプトの「感動シンプル」ラインからの発売です。

 

本機は1.4kgの軽量ボディに加え、自走式で軽い力で前に進むのが特徴。独自の関節ジョイント構造とボールキャスターを搭載したヘッドにより、小回りの利く動きが可能。フルフラットにもなるため、ベッドの下などのお掃除も便利とのこと。

使い捨ての抗菌ダストパックは、微細な粉末を99.6%キャッチする不織布素材を使用。ワンタッチでゴミ捨てが可能なラクステ機能を搭載し、ホコリの舞い散りを抑えて、不快感を軽減するといいます。

ゴミを検知すると自動でパワーアップするゴミセンサーを搭載。自動モード運転時、ゴミを検知するとパワーアップし、ハンドル部分のLEDライトが赤く光るので、ソファの奥など見えない場所のゴミも掃除できるとのこと。3万円を切る手ごろな価格で軽量かつ取り回しが良く、ゴミの舞い散りも少ないダストパック式ということで、世代を問わず便利に使えるはず。シンプルな掃除機を求めている方は、ぜひ注目してみてください。

パンプキンスイーツ好き必見! ファミマの「かぼちゃチーズケーキ」はほとばしる甘みがたまらない

普段から店頭に並んでいる“かぼちゃ”ですが、旬といえばやはり秋。かぼちゃの煮物やパンプキンスープなど活用方法は様々で、ネット上には「固くて調理がちょっと大変だけど独特な甘みが好き」という声も寄せられています。じつはスイーツにもぴったりな野菜ということで、今回は9月20日からファミリーマートで販売が始まった「かぼちゃチーズケーキ」(240円/税込)をセレクト。どのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ秋の味覚の醍醐味… セブンで見つけた「舞茸炊込みごはんのお弁当」は抑えた味つけが香りを強調!

 

●「かぼちゃチーズケーキ」(ファミリーマート)

あまり見かけないかぼちゃとチーズケーキの組み合わせですが、ファミリーマートでは過去にも同様のスイーツを生み出してきています。さかのぼること2006年にパティシエ・永井紀之シェフとタッグを組んだ「かぼちゃのチーズケーキ」が誕生。2015年には「エコール 辻 東京」の学生と「しっとりかぼちゃのチーズケーキ」を共同開発し、売上の一部が未来のパティシエを目指す学生への支援活動に役立てられました。

 

これまで培われてきたこだわりが詰まっているといっても過言ではない今回の商品。なんともかわいらしいサイズ感ですが、表面の鮮やかな色合いに目を引かれるはずです。公式ページによると、商品は下の層からベイクドかぼちゃチーズケーキ・レアチーズムース・かぼちゃスポンジの順番。スポンジの色味はかぼちゃを連想させ、口に運んでみるとほんのりかぼちゃの味わいが…。

 

そんなスポンジとベイクドかぼちゃチーズケーキに挟まれているレアチーズムースは、なめらかな舌ざわりが印象的。もちろんチーズ特有のコクもしっかり併せ持っていて、かぼちゃの味わいとは一味違うさわやかさを感じさせてくれます。

 

一番驚いたのが、最下層に控えるベイクドかぼちゃチーズケーキの濃厚な風味。いただいた瞬間こそチーズケーキの香りが広がったものの、かぼちゃの甘みがじわじわと口の中を覆い尽くしていくことに。おかげで後味も含めて“かぼちゃの魅力”を存分に堪能できました。

 

購入者から「かぼちゃの甘みがしっかり活きてる」「こんなにチーズのコクとかぼちゃの風味が相性ぴったりとは」と絶賛されている「かぼちゃチーズケーキ」。パンプキンスイーツが好きなら絶対に見逃せません!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
商品名に偽りナシ! 「バリシャキ! もやし味噌ラーメン」は心地いい嚙みごたえのもやしに注目

新型AirPods Proのイヤホン内蔵バッテリー、実は初代より15%も増量!スタミナの秘密が明らかに

先月発売されたAirPods Pro(第2世代)は、第1世代よりもバッテリーの持ちがよくなったと謳われています。それは新型プロセッサー「H2」の電力効率が上がったからと思われていましたが、実はイヤホン内蔵のバッテリー容量も増えていることが明らかとなりました。

↑Image:Apple

 

公式サイトによれば、第2世代AirPods Proは初代と比べて再生時間が1時間半長くなり、アクティブノイズキャンセリングをオンにした状態では合計で最大6時間もバッテリーが持つと述べられています。すでに修理業者iFixitの分解レポートも公開されていますが、そこではバッテリー容量は明らかにされていませんでした。

 

しかしインドのMySmartPriceが発見した3C(中国の強制認証制度)データベースへの登録から、第2世代のイヤホン内蔵バッテリーの容量は49.7mAhだと判明しました。これは初代AirPods Proの43.24mAhから15%も増えた格好です。

 

かたや、第2世代用の充電ケースに内蔵されたバッテリー容量は523mAhで、初代からわずか4mAhの増加に留まっています。アップルはケースを使って4回のフル充電を加えると、アクティブノイズキャンセリングを有効にした状態で最大30時間も再生でき、前世代より6時間も伸びたと公称していますが、実はほとんどがイヤホン側の改良によるものと思われます。

 

ほか第2世代AirPods Proは最新のH2チップや肌検出センサー(オン・オフの誤動作を防ぐ)の改良により、バッテリーが効率よく使われるようになっています。初代から乗り換えたユーザーは、すでに日常生活のなかで実感しているかもしれません。

 

Source:MySmartPrice
via:MacRumors

数時間でもキャンプを満喫!? じゅんいちダビッドソンさんオススメのキャンプ飯で気軽にリフレッシュ!

キャンプのオンラインサロンもおこなっている芸人・じゅんいちダビッドソンさん。公式YouTubeではキャンプ動画を多数上げており、9月19日にはアウトドア飯の様子を公開しました。視聴者から「自分もやってみたくなった」「最高な休日の使い方!」と好評の動画内容を、さっそくチェックしていきましょう。

出典:じゅんいちダビッドソンYouTube

 

●場所が違うだけで美味しさ倍増!?

キャンプは楽しいものの、1日まるごと使うとなると中々行きにくいこともありますよね。そこで“デイキャンプほども時間がない。でも、キャンプしたいそんなあなたのバイブル”と称して投稿されたのが、今回紹介するじゅんいちさんの動画です。

 

3~4時間だけでもキャンプ気分を味わう方法として、じゅんいちさんはキャンプ場でご飯だけ食べて帰る“キャンプ飯”をオススメ。実際に川沿いへ車を停めて、キャンプ飯の準備を始めました

出典:じゅんいちダビッドソンYouTube

 

作る料理も難しいものではなく、じゅんいちさんが用意したのは市販のつけ麺とトッピング用の具材や薬味。あとはノンアルコールのお酒のみという最低限の準備で調理に取りかかります。特別凝ったことはしていないにもかかわらず、調理中に横を流れる川の音が加わるだけで癒し度抜群。ただ動画を眺めていても気分をリフレッシュできますよ。

出典:じゅんいちダビッドソンYouTube

 

完成した料理はのりやチャーシューが乗ったシンプルなつけ麺ですが、食べるロケーションが違うと特別感満載。「キャンプの楽しさが隠し味」と言いながら美味しそうに麺をすするじゅんいちさんに、ファンからも「つけ麺めっちゃ美味しそう!」「川のBGMが良い味つけになってる」など絶賛の声が寄せられています。

出典:じゅんいちダビッドソンYouTube

 

さらにじゅんいちさんは9月23日にも釣り&キャンプ動画を投稿。しかしヤマメをゲットして焚火で食べるはずが、中々目当ての魚が釣れません…。

 

結局じゅんいちさんは、自分で釣ったと言い張りながら(おそらく市販の)燻製されたニジマスを調理。予定の魚とは違うものの、自然音の中でこんがり焼けたニジマスを食べる姿はかなり食欲をそそられます。

 

画面越しで見ても、自然の中へ遊びに行った気分になれるじゅんいちさんのアウトドア動画。ちょっと気分転換したい時に視聴してみてはいかが?

クリアな音質でオンライン会議も快適に! ビジネスシーンでも活躍する「ゲーミングヘッドセット」

ゲーミングデバイスはハイスペックなパーツを用いて高いパフォーマンスを追求したゲーム向けのPC周辺機器。近年、オンライン会議や資料作成などの仕事使いにも有利であると注目度が高まっている。今回はビジネスシーンでも活躍するゲーミングヘッドセットを紹介!

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

クリアな音質はオンライン会議にも◎

【ヘッドセット】

JBL

Quantum ONE

実売価格2万7220円

ハイレゾ認定のゲーミングワイヤレスヘッドセット。周囲の音が聞こえるトークスルー機能を備える。自分の声が相手に明瞭に届く「エコーキャンセリング」は、ボイスチャットのほかオンライン会議にも最適。

SPEC●ドライバー:φ50mm●最大入力:20mW●感度:95dB●再生周波数帯域:20Hz~40kHz●ケーブル長:1.2m●サイズ/質量:W270×H105mm/369g

 

↑左側に操作ボタンを配置。音量やマイクミュート、ANC、トークスルーの調節ができる

 

↑独自のヘッドトラッキング機能を搭載。顔を左右に振っても音が適切な方向から聞こえる

 

【Other Choice】遅延を最小限に抑えて映像と音声がズレない

【ヘッドセット】

オーディオテクニカ

ATH-G1WL

実売価格2万7510円

低遅延で電波干渉にも強い2.4GHz帯を採用したワイヤレスヘッドセット。φ45mmの大口径ドライバーは、ゲーム内のわずかな物音を拾うだけでなくオンライン会議も快適にする。

 

私が解説します!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVのライター。オープンワールド系のFPSが好きで、収入の多くをグラボにつぎ込んでいる。

#ババババンビ「TIFアイドル総選挙2022」優勝の副賞で冠特番放送!「空回ってるところもバンビの醍醐味」

#ババババンビが今年8月に開催された「TIFアイドル総選挙2022」で初代1位を獲得した副賞として、冠特番『それいけ!#オダイバンビ』(フジテレビ ※関東ローカル)が10月6日(木)深夜2時半より放送決定。メンバーへのインタビューが到着した。

 

桃月なしこやアンジェラ芽衣など人気タレントが所属する芸能事務所・ゼロイチファミリアから生まれた、7人組アイドルグループ・#ババババンビ。全国でのライブ活動に加えて、多数のメディア出演でも“圧倒的な顔面偏差値”として話題を呼んでいる。

 

今年8月、2度目の「TOKYO IDOL FESTIVAL」出場を決めた彼女たちは、「第1回TIFアイドル総選挙2022」へ出場。過去のアイドル対戦企画でも勝ったことがなかった中、予選3位とギリギリでなんとか通過し、最終日に行われた決勝戦に挑んだ。

 

決勝は3組での頂上決戦となり、#ババババンビは去年中止となった「TIF」で最後に披露する予定だった「ハナビガタリ」を披露。メンバーの心情を代弁するようなその楽曲で、大逆転の末に優勝を果たした。思いもしなかった結果に、その場で泣き崩れたメンバーたち。

 

その「TIFアイドル総選挙2022」で初代1位に輝いた副賞として収録されたのが、地上波冠特番『それいけ!#オダイバンビ』だ。放送日が10月6日(木)深夜に決定し、メンバーへのインタビューが到着した。

 

#ババババンビ インタビュー

◆昨年は台風や雷雨など天災に見舞われて本戦ステージ全てが中止となった「TIF」に、今年も出演が決まった際のお気持ちは?

去年、コロナ禍ということもあって結成2年目にして初出場となった「TIF 2021」の本戦ステージ全てが中止となった私たちは「日本一不幸なアイドル」と言われたりして、私たちもそうだし、応援してくださってるたくさんの方も一緒に落ち込んでました。結構どん底まで(笑)。
デビューライブ中止もあったりと正直、私たち自身幸運には恵まれてないという自信があったっていうか、境遇はなかなか不幸だなと思っていて。でも私たちのコンセプトである「馬鹿騒ぎ」は“嫌なことや難しいことがあっても馬鹿みたいに楽しく行こう”が語源にあったりして、その逆境にみんなで立ち向かうこと自体が私たち#ババババンビってアイドルだよね、ってメンバー全員で話し合ったこともありました。企画で何度かお祓いも行きました(笑)。
そんな中、今年の「TIF 2022」にも無事出場させて頂くことが決まり、うれしさもありながら、去年の中止も頭をよぎるっていう、なかなかハードな心境の中、投票頂いて、この年の日本一を決める「TIFアイドル総選挙2022」への出場も決まったりして、不安はどんどんどんどん加速していきました。

 

◆「TIFアイドル総選挙2022」で見事1位となったわけですが。

過去に賞レースも何度か出させて頂いている中で投票してもらうことのハードルの高さを感じていたというか、過去も含め賞レース投票に対して特典や無料ライブなど開催するところが常識のアイドルさんが多い中で、何も特典がないことへ不安があり、何度も運営さんに特典をつけたいと直訴しました。
その度に「応援してもらえるかどうかの価値はお前ら自身のアイドルとしての姿勢や人そのもの、パフォーマンスにあって特典にはない、だから特典はつけない。実力で取ってこい」と言われ続けて(笑)、鬼かと。
予選も3位まで決勝へ行ける中で3位通過とギリギリ…吐きそうになるくらい不安で決勝から後を覚えてないメンバーもいるくらいの緊張の中で優勝1位として名前を呼ばれた時を一言で表現すると喜びよりも「混乱」でした(笑)。変な声が出てたメンバーや呆然と立ち尽くすメンバー泣いてる子。混乱でした。
全て一般からの1人1票で決まった優勝だったので、とにかく現地や配信で投票してくれたみなさんのおかげでしかなく、「TIF」は見てなくても日々応援してくださるみなさんのおかげでしかない…7人でそう言い合いながら楽屋で泣いてましたね。自分やみんなを信じてよかったって(笑)。

 

◆初代1位を獲得した副賞として、冠特番『それいけ!#オダイバンビ』の放送も決定しましたね。

はい、そして今回9月27日に収録させていただき、10月6日(木)に放送して頂くフジテレビ地上波初の冠特番『それいけ!#オダイバンビ』は、そんな1位になったご褒美として頂いた放送で、結論から言うと、みなさんの応援で私たちが出演することができる、放送することができるフジテレビ地上波初の特番となっています。
だからフジテレビでも馬鹿騒ぎをコンセプトに、いつもの10倍みんなで張り切って撮影に挑みました。空回ってるところもあるかもしれませんが、それもバンビの醍醐味。
ぜひ、たくさんの人に見ていただきたいです、よろしくお願い致します!

 

 

番組情報

『それいけ!#オダイバンビ』
フジテレビ ※関東ローカル
2022年10月6日(木)深夜2時30分〜3時

あなたは、ひとりでも大丈夫ですか? 老後婚活ブームがやってくる!?『50歳母が婚活して結婚しました』

婚活を始めるアラフィフ年代が周囲に増えています。人生の折り返し地点を過ぎ、強い老後不安からパートナーを探し始めるケースが多いのです。けれどアラフィフの婚活には、さまざまな苦労があるようです。

 

 

アラフィフが婚活をする理由

50代前後になって婚活を始める理由として「老後がひとりでは不安」を挙げる人が少なくありません。特に女性は「私ひとりの稼ぎでは年金も少ないし、経済的な自信がない」と語る人がいます。「パートナーを見つけて一緒に暮らせば、ひとりで暮らすよりも生活に余裕ができるから」と言うのです。

 

対して男性は「介護」を大きな理由にする人がいます。老いていく自分自身の介護のために若い女性と結婚したいと考える人もいます。さらには「自分の親の介護をお願いしたい」と希望する人もいます。そして稼ぎ手や介護者といった労働力を求めているように見える一方で、老後を共に過ごすパートナーが欲しいという気持ちも切実に持っているのです。

 

高齢者を紹介する相談所

50歳母が婚活して結婚しました』(竹書房・刊)は、漫画家である 星島ジュンさんが、自身の母親の4年に及ぶ婚活騒動を描いたコミックエッセイです。母親であるめぐ子さんは50代のシングルマザー。終わっていない住宅ローンと低年収が不安で、老後に少しでも余裕をと婚活を始めました。再婚して共働きとなればかなり楽になれるし、寂しいこともありません。

 

しかし、結婚相談所に登録した彼女は、衝撃を受けます。いきなり70代の男性を紹介されたからです。彼女の希望は同年代なのですが、相談所はなかなかそうした男性に会わせてはくれません。筆者の周辺でも「おじいちゃんを紹介された!」と激怒する女性が何人もいます。なぜこのようなことが起きるのでしょう。

 

男性が求める女性像とは

答えは単純で、自分よりも若い女性を求める男性が多いからなのです。この漫画のめぐ子さんも当初から同年代の男性を希望していましたが、同世代の男性は「子どもが産める女性を探しています」などと冷酷なことを言って断ってくる人もいるほど。逆に、70代の男性からすれば50代のめぐ子さんはとても若いので交際を申し込まれるのです。

 

女性が特に希望を出さない限り、結婚相談所が年上の男性を紹介してくるのは、男性側のニーズに合わせてのことなのでしょう。「同年代の男性を紹介してください」と強く主張してやっと紹介してくれたという話を聞きます。この漫画にもそうしたシーンが出てきます。

 

何歳でも自分磨きを

めぐ子さんのすごいところは、婚活を始める前に数十万円もかけて美容整形までして、若く美しく見られるよう自分を整えたところです。その甲斐もあってか何人もの男性からデートのお誘いが来てモテていましたし、男性からも外見を褒められています。やはり何歳であっても自分磨きは大事なのです。

 

そして気になるアラフィフ女性の婚活デート模様ですが、本では食事やカラオケや映画と、実は若い男女と大して違わない光景が描かれていました。ただ、少し違うのは、別荘や畑を所有する男性もいて、若い人よりもゆったりと時間をとって過ごすところがある点です。結婚をすごく急いでいるわけではないからか、交際期間も若い人より長めの印象です。

 

今後も婚活は高齢化か

アラフィフ世代となると、自分達だけの意思で結婚するのはなかなか難しくなります。高齢になったとはいえ親もいれば、ひとり親の場合、子どもの賛同も得る必要があるのです。また、籍を入れるとなると財産分与の権利などで揉めることもあります。老後を共に過ごすパートナーとして同棲や事実婚という形を選択するのもいいのかもしれません。

 

じわじわと高齢化している婚活市場、いまや婚活アプリを60代や70代も登録している時代。連れ合いと死別して新たなパートナーを探している人もいます。今後はアラフォーやアラカン専門の結婚相談所や婚活パーティーがさらに増え、新たなカップルが大勢誕生しそうです。恋愛や結婚を楽しむことは、若さや活気にも繋がるのではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

50歳母が婚活して結婚しました

著者:星島ジュン
発行:竹書房

娘が独り立ちした今、私が抱えるのは老後の不安、貧乏と孤独。そんな50歳母・めぐ子が選んだ第二の人生準備はまさかの「婚活」?
アラフィフシンママに降りかかる熟年たちのリアル恋愛サバイバル!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

アップルの最重要幹部の1人、TikTokでの下品な発言が炎上して退社へ

アップルの調達担当バイスプレジデント(副社長)を務めていたトニー・ブレビンズ氏が、TikTok動画で下品なジョークを飛ばした件が話題となり、退社したことが明らかになりました。

↑アップル

 

ブレビンズ氏は22年も勤務したベテランで、ティム・クックCEOやそのほかの幹部と密に協力し、アップルの巨大なサプライチェーンを築き上げることに貢献してきた幹部です。

 

この事件のきっかけは、先月カリフォルニア州ペブルビーチで開催された自動車ショーに出席した際に、ブレビンズ氏がTikTokクリエイターのダニエル・マック氏に声をかけられたことです。マック氏は高価な車のオーナーに職業を尋ねるシリーズを撮っており、ブレビンズ氏が数十万ドルの値が付く、すでに生産中止のスポーツカーを駐車していたためです。

 

職業を聞かれたブレビンズ氏は「レースカーを持ち、ゴルフをし、胸の大きな女性をもてあそんでいるが、週末と主要な連休は休んでいる 」とコメントしています。

@itsdanielmac

Quite the occupation this man has ✍ #mercedesbenz #supercarstiktok #slr #car

♬ original sound – DANIEL MAC

 

米Bloombergによると、このTikTok動画が9月初めに公開されて大きな注目を集めたため、アップルは調査に乗り出したとのこと。その結果、ブレビンズ氏から「半ダースの直属の部下と数百人の従業員」を含むチームの指揮権を剥奪され、最終的には退社に繋がったと述べられています。

 

ちなみに、この発言は1981年公開のコメディ映画「ミスター・アーサー」での主人公のセリフをもじったもの。原作では「車を走らせ、テニスをし、女性をもてあそぶ。しかし、週末は休みで、自分のボスである」というものでした。

 

ブレビンズ氏は2020年にThe Wall Street Journalの記事で取り上げられ、アップルの最重要幹部の1人だと評されていました。が、同時にサプライチェーンのパートナー企業とやり取りや交渉の際に、たびたび悪口を言い、攻撃的すぎるとも指摘されていました。

 

そしてブレビンズ氏はBloombergへの声明で、アップルを退社したことを認めつつ、「この場を借りて、私の誤ったユーモアの試みで不快な思いをされた方々に心からお詫び申し上げます」と謝罪しています。

 

一時の気の迷い、うっかりした発言で職を失ったとすれば気の毒にも思えます。が、常日ごろコンプライアンス的にマズいことを口にする習慣があり「いつものノリ」が出てしまったのなら、今まで大問題にならなかったことが逆に幸運だったのかもしれません。

Source:Bloomberg

Apple Watch Series 8/Ultraのマイク機能に問題があるみたい……、解決策は?

米アップルの新型スマートウォッチ「Apple Watch Series 8」「Apple Watch Ultra」でマイク機能に問題が発生しており、現在アップルが調査を進めていることを、海外テックサイトのMacRumorsが報じています。

↑Apple Watch Series 8

 

Apple Watch Series 8とUltraは、「しばらくするとマイクが反応しなくなり、アプリがエラーを表示したり、完全に動作しなくなったりする」といった問題が、アップルのサポートコミュニティやMacRumorsのフォーラムに先週よせられていました。

 

今回MacRumorsが入手したメモによると、アップルはこのマイク機能の問題を認識しており、「Siriの声が聞こえない」「ボイスメモを録音できない」「電話をかける機能に問題が発生する」などの可能性を指摘。「Noise」アプリでも、「測定が中断されました」というメッセージが表示されることがあるとしているのです。

 

アップルによれば、Apple Watchを再起動することで、これらの問題が一時的に解決する場合があるとしています。さらに、「watchOS」を最新バージョンに保つことも推奨しており、この問題はソフトウェアアップデートによって近日中に解決されるのかもしれません。

 

Source: Apple Support Community via MacRumors

 

 

【モノタロウ】磁力で工具を整理整頓!? マグネットハンガーで作業効率大幅UP

モノタロウでは現場用品からオフィスグッズまで、幅広いアイテムを取り扱っています。なかでも「マグネットハンガー 幅広タイプ」は、工具の保管や整理にピッタリ。強力磁石でパーツや道具をハンガーに装着したまま、持ち運びできる同商品の使いやすさを試していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】外したネジを適当に置いて紛失… 「パーツキャリーボックス」があればもう安心です

 

●工具の保管や持ち運びに便利な「マグネットハンガー 幅広タイプ」(モノタロウ)

組み立て式家具を購入すると、予備のネジや六角レンチなどいろいろとついてきますよね。万が一のために保管したものの、何処にしまったか分からない…。そんな時に活躍するのが「マグネットハンガー 幅広タイプ」(1529円/税込)です。

 

サイズは約50(高さ)×300(幅)×14mm(厚さ)で、実際に持ってみると見た目より意外と重くしっかりとした作りの同商品。本体背面には金属面に装着できるマグネットが貼られています。ハンガーと聞くとぶら下げ型をイメージしますが、このアイテムは磁石でツールキャビネットなどに取り付けが可能。実際に金属面に設置したところ、一気に引っぱられて「バチン!」と音を立てる勢いでくっつくほど磁力抜群でした。

 

本体表面も磁石になっていて、工具やネジなどのパーツがしっかり装着できます。逆さまにしても、ピタっとくっついているほどの強力さ。これなら壁面に取りつけても、部品が落ちてくる心配がなくて安心ですね。作業中にサっと工具やパーツを、スグ手に取れるのも嬉しいポイント。

 

片側の端についているレバーは、ハンガーを外すときに活躍します。レバーを使わずに手の力で外そうとしてもビクともせず、かなりパワーを入れて外せるかどうかのレベル。レバーを引っ張る時も力が要るので、それだけガッチリと固定できている証拠で心強いですね。

 

ロゴなどのプリントがない、シンプルな馴染みのいいデザインも好印象です。公式通販サイトには星5評価とともに「リーズナブルな価格なので工具収納用に2個買いしました」などの絶賛の声が。工具やネジを探す手間がゼロになるモノタロウの「マグネットハンガー 幅広タイプ」を導入してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】開梱時に中の荷物を傷つけないか心配なアナタへ… 安全設計の多機能カッターを紹介

バッグというよりアクセサリー感覚で使える「ザ PX ワイルドシングス」のデバイスホルダー!

クレジットカードや交通系ICカード、そしてコンビニやドラッグストアのポイントカードなど、様々なカードの機能をスマートフォン1台でカバーできるようになった昨今。サイフを携帯しないでスマートフォンだけを持ち歩けるようになったことから、「スマホショルダー」が大人気ですよね。“だけどスマホをむき出しで首からぶら下げるのはちょっと不安が……”って方も多いと思います。そこでオススメしたいのがこちら「THE PX WILD THINGS(ザ PX ワイルドシングス)」の「デバイスホルダー Mサイズ」です!

 

【ザ PX ワイルドシングス「デバイスホルダー Mサイズ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アクセサリー感覚でめっちゃ手軽!

アメリカはニューハンプシャー州ノースコンウェイ発のアウトドアブランド「ワイルドシングス」が2022年春夏シーズンから立ち上げたニューライン「ザ PX ワイルドシングス」。ファミリーやキャンパーに向けたアイテムを多数ラインナップする中、アウトドアシーンのみならず、ライフスタイルに寄り添うギアも展開しています。本作は、そんなザ PX ワイルド シングスからリリースされた、コンパクトなデバイスホルダーです。 スマートフォンやコインケースなどを入れるポケットのライニングには、キズが付きにくい起毛素材を使用しています。

↑メインコンパートメントは大きいスマホを1台収納するのにもピッタリなサイズとなっています

 

↑内部にはマイクロフリースが貼られていて、スマートフォンなど収納物に傷が付きにくいデザインに

 

↑本体のフロントとバックの両面にはウェビングテープが配されていて、カラビナなどでのセルフカスタムも可能

 

↑トップにはプラスチック製のDカンが装着されているので、ウエストベルトに吊るせばチョークバッグのようにも使えます

 

 

手ぶら派の筆者もスマホショルダーに興味がありましたが、むき出しってのも不安だし、かと言ってスマートフォン1台のためにわざわざバッグを持ち歩くのもちょっとって感じでしたが、本作ならちょうどイイ! スマートフォン1台収納するのに最適なサイズ感で、バッグという存在ではなく、あくまでもアクセサリー感覚で身に付かられるのがイイですね。ストラップを外してチョークバッグ風に携帯できるのも便利。フェスやキャンプでサコッシュとして使うのもオススメですよ!

ザ PX ワイルドシングス

デバイスホルダー Mサイズ

4400円(税込)

■サイズ:W150×H170mm

 

撮影/中田 悟

カズがW杯の優勝国を大胆予想! ハイセンスの公式アンバサダー就任イベントで

家電メーカーのハイセンスは、サッカー「FIFA ワールドカップ カタール2022」の公式スポンサーとして、アンバサダーにプロサッカー選手の三浦知良さんを起用したプロジェクトの詳細を発表しました。

 

これは「ハイセンスがFIFAワールドカップを面白くするプロジェクト」として、三浦選手とともにFIFAワールドカップ カタール2022を盛り上げていくことを目的としたもの。

↑プロジェクトのイメージビジュアル

 

三浦選手をアンバサダーに向かえ、ハイセンスの公式YouTubeチャンネルで毎週動画を公開していくほか、三浦選手が日本代表の初戦を現地レポートする様子なども公開。また、Twitterを活用したプレゼントキャンペーンも合わせて実施されます。

↑豪華プレゼントが合計315名に当たるTwitterキャンペーンも実施。詳しくはハイセンスの公式サイトで公開しています

 

ハイセンスジャパンの李文麗社長は、「ハイセンスは2016年からスポーツマーケティングに力を入れており、過去のFIFAワールドカップでは世界各地でパブリックビューなどのイベントを実施してきた。今回はアンバサダーに三浦選手を起用して、一緒に大会を盛り上げていきたい」と述べていました。

↑ハイセンスジャパンの李文麗社長

 

発表会の会場では、三浦選手を迎えたトークセッションを開催。今回の大会はカタールで開催されるということで、93年にカタールで行われたアジア地区最終予選での「ドーハの悲劇」に関する質問もなされました。

↑アンバサダーに就任した三浦知良選手

 

三浦選手は今大会について、「29年ぶりのカタールで、日本サッカーの進化を見られると思うとドキドキする。日本はグループEで激戦が予想されているが、実際どうなるかは誰にも予想できない。特に、ドイツとスペインは世界のトップチームなのでいい試合をしてほしい。日本ならではのアジリティ(敏しょう性)を生かして、狭いスペースを突破して攻めるような攻撃的なスタイルを見たい」と、日本代表の勝利へ期待を寄せていました。

 

ちなみに、三浦選手による優勝国予想は、ズバリ「ブラジル」とのこと。注目している選手については、ブラジルのネイマール選手と日本代表の鎌田大地選手を挙げています。

 

「ネイマール選手は今大会でのブラジル代表引退を宣言しているので、ブラジル代表として優勝を果たしてバロンドール(世界年間最優秀選手)を取ってほしいと思っている。鎌田選手は現在ドイツで活躍しているが、この前の日本代表のアメリカ戦を見ていて、自分がチームの幹となって引っ張っていくという気持ちを感じた。点も取れる、アシストもできるというオールラウンドで活躍できる選手なので期待している」(三浦選手)

↑三浦選手の優勝国予想は「ブラジル」とのこと

 

日ごろからサッカーの試合をテレビでよく見ているという三浦選手は、「スタジアムで見るよりもテレビで見るほうが好き。解説してくれてわかりやすいし、自宅だとラクな姿勢で観戦できる」とのこと。ハイセンスの4K液晶テレビ「U9H」については、「画面がきれいでとても見やすい。早くこの大画面で観戦したい」と述べていました。

↑ハイセンスの4K液晶テレビ「U9H」でサッカーの映像を楽しむ三浦選手

 

↑左からハイセンスのブランドマネージャーの家倉宏太郎氏、李文麗社長、三浦知良選手、磯辺浩孝副社長

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

カズがW杯の優勝国を大胆予想! ハイセンスの公式アンバサダー就任イベントで

家電メーカーのハイセンスは、サッカー「FIFA ワールドカップ カタール2022」の公式スポンサーとして、アンバサダーにプロサッカー選手の三浦知良さんを起用したプロジェクトの詳細を発表しました。

 

これは「ハイセンスがFIFAワールドカップを面白くするプロジェクト」として、三浦選手とともにFIFAワールドカップ カタール2022を盛り上げていくことを目的としたもの。

↑プロジェクトのイメージビジュアル

 

三浦選手をアンバサダーに向かえ、ハイセンスの公式YouTubeチャンネルで毎週動画を公開していくほか、三浦選手が日本代表の初戦を現地レポートする様子なども公開。また、Twitterを活用したプレゼントキャンペーンも合わせて実施されます。

↑豪華プレゼントが合計315名に当たるTwitterキャンペーンも実施。詳しくはハイセンスの公式サイトで公開しています

 

ハイセンスジャパンの李文麗社長は、「ハイセンスは2016年からスポーツマーケティングに力を入れており、過去のFIFAワールドカップでは世界各地でパブリックビューなどのイベントを実施してきた。今回はアンバサダーに三浦選手を起用して、一緒に大会を盛り上げていきたい」と述べていました。

↑ハイセンスジャパンの李文麗社長

 

発表会の会場では、三浦選手を迎えたトークセッションを開催。今回の大会はカタールで開催されるということで、93年にカタールで行われたアジア地区最終予選での「ドーハの悲劇」に関する質問もなされました。

↑アンバサダーに就任した三浦知良選手

 

三浦選手は今大会について、「29年ぶりのカタールで、日本サッカーの進化を見られると思うとドキドキする。日本はグループEで激戦が予想されているが、実際どうなるかは誰にも予想できない。特に、ドイツとスペインは世界のトップチームなのでいい試合をしてほしい。日本ならではのアジリティ(敏しょう性)を生かして、狭いスペースを突破して攻めるような攻撃的なスタイルを見たい」と、日本代表の勝利へ期待を寄せていました。

 

ちなみに、三浦選手による優勝国予想は、ズバリ「ブラジル」とのこと。注目している選手については、ブラジルのネイマール選手と日本代表の鎌田大地選手を挙げています。

 

「ネイマール選手は今大会でのブラジル代表引退を宣言しているので、ブラジル代表として優勝を果たしてバロンドール(世界年間最優秀選手)を取ってほしいと思っている。鎌田選手は現在ドイツで活躍しているが、この前の日本代表のアメリカ戦を見ていて、自分がチームの幹となって引っ張っていくという気持ちを感じた。点も取れる、アシストもできるというオールラウンドで活躍できる選手なので期待している」(三浦選手)

↑三浦選手の優勝国予想は「ブラジル」とのこと

 

日ごろからサッカーの試合をテレビでよく見ているという三浦選手は、「スタジアムで見るよりもテレビで見るほうが好き。解説してくれてわかりやすいし、自宅だとラクな姿勢で観戦できる」とのこと。ハイセンスの4K液晶テレビ「U9H」については、「画面がきれいでとても見やすい。早くこの大画面で観戦したい」と述べていました。

↑ハイセンスの4K液晶テレビ「U9H」でサッカーの映像を楽しむ三浦選手

 

↑左からハイセンスのブランドマネージャーの家倉宏太郎氏、李文麗社長、三浦知良選手、磯辺浩孝副社長

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

山本舞香×瀧本美織W主演『Sister』がクランクイン!オフショット&第1話シーン写真も公開

山本舞香と瀧本美織がW主演を務める10月20日(木)スタートの新木曜ドラマ『Sister』(日本テレビ系 毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)がクランクインを迎えた。

『Sister』山本舞香、瀧本美織 ©読売テレビ

 

本作は、原作・あやぱん、漫画・蜆ツバサの同名人気電子コミックを実写ドラマ化。仲良し姉妹の妹の初恋の人が姉の婚約者になっていたことから、“秘密”と“裏切り”が連鎖し、登場人物たちの“裏の顔”が暴かれていくノンストップ・ラブサスペンスだ。

 

連続ドラマ初主演の山本は、姉や周囲の人間たちに翻弄される妹・三好凪沙を、山本と初共演の瀧本は、狂気的なダークヒロインの姉・三好沙帆を演じる。また凪沙の初恋の相手、そして沙帆の婚約者である麻倉陽佑役で溝端淳平、陽佑の同僚・羽瀬昊汰役で佐藤大樹が共演。

 

このたびクランクイン時の山本、瀧本2人のオフショットと、凪沙(山本)・沙帆(瀧本)姉妹、陽佑(溝端)、昊汰(佐藤)の様子を切り取った第1話の場面写真が初公開。

 

クランクイン当日は、初回から怒涛の衝撃展開が続くドラマということもあり、緊迫したシーンの撮影も。しかし現場は、姉妹役の山本・瀧本を中心に和気あいあいとした雰囲気に包まれていた。

 

番組情報

『Sister』

日本テレビ系

2022年10月20日(木)スタート

毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

 

<CAST>

山本舞香、瀧本美織、溝端淳平、佐藤大樹 ほか

 

<STAFF>

原作:「Sister」原作:あやぱん・漫画:蜆ツバサ(マンガボックス)

脚本:泉澤陽子、大林利江子

監督:山本大輔、湯浅弘章 ほか

チーフプロデューサー:岡本浩一

プロデューサー:中間利彦、熊谷理恵(大映テレビ)

制作協力:大映テレビ

製作著作:読売テレビ

 

公式HP:https://www.ytv.co.jp/sister/

公式Twitter:@sister_ytvdrama

公式Instagram:@sister_ytvdrama

公式LINE:@sister_ytv

 

©読売テレビ

Pixel 7/7 Proの詳細なスペックシートが流出! どちらも顔認証に対応、Proは望遠レンズも強化?

米グーグルの次期スマートフォン「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」は、10月6日の新製品発表イベント「Made by Google」で正式にお披露目される予定です。その直前に、ほぼ完全なスペックシートと思われる画像がリークされています。

↑Image:Google

 

有名リーカーのYogesh Brar氏は先日もPixel 7 Proの「噂話」とするスペック表を公開していましたが、今回はグーグル公式のマーケティング資料と推測されます。

 

これまでの噂話と同じく、この資料でもPixel 7と7 Proはグーグル独自開発の次期プロセッサー「Tensor G2」を除き、Pixel 6および6 Proとほとんど変わらないことが再確認されています。すなわちディスプレイや背面カメラの解像度も同じ、RAMや内蔵ストレージの容量も引き継いでいるようです。

 

ただし今回の資料では、新モデルはカメラ性能が強化されていることがうかがえます。まずPixel 7 Proの望遠レンズは、Pixel 6 Proの光学4倍ズームから5倍になるようです。

 

またデジタル超解像ズームは、20倍から30倍にパワーアップされるとのこと。さらにマクロ撮影も性能が上がり、「マクロフォーカス」と呼ばれるようです。Pixel 7 Proに新たな望遠センサーが搭載されることは、Android 13ベータ版などから手がかりが見つかっていました

 

注目すべきは、Pixel 7と7 Proともに指紋認証に加えて「顔認証機能あり」とされている点でしょう。このうち顔認証はPixel 6/6 Pro世代では実現しておらず、悲願の機能と言えます。

 

これはPixel 7の前面カメラも、Pixel 7 Proと同じく10.8MPとなること(先代の6 Proも解像度は同じ)と関係があると思われます。Pixel 6 Proも理論的には顔認証に対応できるものの、バッテリーを消耗する懸念から実装が見送られたとの説もありました。が、Pixel 7世代では新チップTensor G2の電力効率が上がったことで可能になるのかもしれません。

 

10月6日のイベントではこれらリークの答え合わせができそうですが、Pixelタブレットの追加情報や、噂の折りたたみスマホPixel Foldをチラ見せすることも期待したいところです。

Source:Yogesh Brar(Twitter) 

バルサが再び参戦! 街クラブのU-12が世界に挑む「ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022」で見えたこと

日本の津々浦々でサッカーをプレーする少年少女たちに“世界”を体験してもらいたい……「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ」は初開催から、世界最高レベルの育成機関を持つFCバルセロナの招聘(しょうへい)が実現し、ジュニア世代に貴重な体験を提供してきました。ところが、コロナ禍によりこの2年間は国内チームのみの大会に。そして今夏、3年ぶりに海外クラブが参加する本来のスタイルに回帰。そこで何が起きたのか、レポートします。

 

今年で10周年。第1回には久保建英選手が海外チームの一員として参加

↑第1回大会でイングランドのリバプールFCを破って優勝したバルサ。大会MVPに輝いたエリック・ガルシア選手、同得点王のアンス・ファティ選手は現在、スペインのトップリーグ、ラ・リーガで活躍中であること見れば、この大会のスケールが実感できるでしょう。(写真は2018年大会のバルサ)

 

日本のジュニア世代にとって、世界の強豪クラブと対戦できるのはまさに夢。しかも、国内でそうした機会にチャレンジできることは、選手だけでなく指導者にとっても大きな意義があることです。

 

そこで2013年、日本の子どもたちや指導者に“世界レベル”を体験してもらうことを目的に始まったのが、「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ」。現在もメインスポンサーである大和ハウスグループの強力なサポートにより、スペインの強豪・FCバルセロナ(バルサ)の招聘に成功し、当時バルサに所属していた現日本代表の久保建英(くぼ・たけふさ)選手も参加したことは、大きな話題となりました。@Livingでは同大会の模様を幾度となく取り上げてきましたが、あらためておさらいしておきましょう。

 

↑2018年の第6回大会まではバルサが5回制覇していますが、2015年はスペインのRCDエスパニョールが初優勝、2019年にはナイジェリア代表が決勝戦で中国の広州富力足球倶楽部を破り、スペイン以外のクラブが初の優勝を飾りました。コロナ前のラストイヤーは、海外から10チームが参加と国際色豊かな大会となりました。

 

↑2020年はコロナ禍により海外からチームの参加はなく、これまではヨーロッパのシーズン変りとなる夏に行われていた大会も真冬の開催となりました。

 

↑国内のチームのみで行われた2021年の大会では女子選手が活躍するなど、多様化が進んでいる現代を象徴する大会ともなりました。

 

街クラブの子どもたちが闘将たちの薫陶を受け戦うチャンス!

第1回の国内参加チームは主にJリーグの下部組織でしたが、第2大会から街クラブの枠が設けられ、一般のクラブチームも参加。また2018年の第6回大会からは「多くの子どもたちに世界の強豪チームと対戦する機会を提供したい」と街クラブ選抜チームも結成。2019年からは「大和ハウスDREAMS」と「大和ハウスFUTUERS」の2チームで参戦しています。元日本代表の岩政大樹さん、久保竜彦さん、播戸竜二さんらが監督を務めています。

↑3位決定戦、決勝戦ではボールボーイを務めました。

 

会場はJリーグチームの本拠地!

会場は、読売ヴェルディやガンバ大阪、ジェフ千葉といったJリーグの名門チームが本拠地とするスタジアム群など。国内指折りの設備を存分に使い、11人制のゲームに挑むことになります。

 

2017年までは東京の味の素スタジアムとヴェルディグランド、18年と19年は大阪のパナソニックスタジアムなど万博競技場、20年は福島のJヴィレッジ、21年は再び大阪、そして今回は千葉で開催されました。

↑今回はジェフ千葉の本拠地、フクダ電子アリーナなど千葉市蘇我スポーツ公園で開催。

 

前置きが長くなりましたが、この「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ」の2022年大会では、海外チームが一部復帰したことでどのような戦いぶりが見られたのか、最注目のバルサから見ていきましょう。

 

3年ぶりに参加のバルサは3決に回るも怒涛のゴール

3年ぶりの大会参加となったバルサは、グループリーグを1位通過。順調に準決勝進出したものの、ヴィッセル神戸U-12の堅い守りを攻略できずにスコアレスドローとなり、PKで惜しくも敗退。湘南ベルマーレアカデミー選抜との3位決定戦に進むと、前半は湘南に先制ゴールを許すも、後半は怒涛のゴールラッシュを繰り広げました。

 

↑小柄ながら存在感を放ったウゴ・ガルセス・ラグナスは後半33分にゴール前のこぼれ球を冷静に決めました。

 

後半開始1分に快足のルスラン・エムバ・エルナンドが抜け出し同点ゴール。このあと流れをつかんだバルサは後半25分間で8ゴールを挙げ、8対1で実力の差を見せつけました。前半の1点が、今大会のバルサが喫した唯一の失点でもありました。

↑一気に駆け出すと湘南の選手を置き去りに。後半3点をマークしたエルナンド選手。

 

試合後、アルベルト・プッチ・アルカイデ監督は「普段は7人制でプレーしているのが、ここでは11人制で、またこういう環境でプレーするのも初めてと、いろいろプレッシャーもありました。ただ今回は、たくさん試合ができて早く慣れることができましたし、5日間チームメイトと一緒にいられたことで、チームが結束する時間を持つことができました」と大会の収穫を振り返りました。

↑この大会で一緒に時間を過ごしたことで、これまでより結束力が高まったという選手たち。

 

↑「日本の選手から『Hola! Hola! 』と声を掛けられると、我々バルサの子たちは『アリガトウ』と返していました」と子どもたちの様子を語るアルカイデ監督。国内外のサッカー少年たちの交流も、この大会のみどころのひとつです。

 

↑また、バルサの選手たちは試合前、対戦チームにペンをプレゼント。

 

一方、同じく海外から参戦したイタリアの名門・ユベントスFCは今回が初参加。決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、最終日も会場に残ってゲームを観戦し、帰国の途につきました。

↑ユベントスFCの選手たち。

 

バルサが3位決定戦に回ったことで、決勝戦は国内チームで激突。そのゆくえは?

 

海外クラブ参加の大会で初の国内クラブ同士の決勝戦

↑この大会9得点を挙げMVPに選ばれたマルバのオツコロ選手。憧れの選手はクリスティアーノ・ロナウドで、行きたいチームはバルサかパリ・サンジェルマン。将来が楽しみです。

 

コロナ禍で3大会ぶりに海外クラブが参加した記念すべき第10回大会。決勝戦に進んだのは、意外にも国内クラブの2チームでした。挑んだのは、全国に24校を展開する街クラブ malvaの選抜チーム「malva future select」(マルバ)と、Jリーグの下部組織「ヴィッセル神戸U-12」。

 

日本初のサッカーとフットサルを融合させた選手育成プログラムを採用するマルバは、前半開始1分で小林龍聖選手が先制ゴール。その後もマルバのペースでゲームは進みますが、お互い決定機がないまま、後半も残り8分でヴィッセルの山口隼澄選手のクロスを細野陸十選手が頭で合わせ同点。決勝戦らしい互角の攻防が続くなか、残り2分でマルバのオツコロ海桜選手がカウンターから一人で約70mを持ち込みゴール。しかし、これで終わらず1分後にヴィッセルの池田惇羽選手が技ありのロングシュートで同点。そのままタイムアップで決着はPK戦にもつれこみます。

 

↑マンツーマンでオツコロ選手についていたのは、ヴィッセルのキャプテン・花元誉絆選手(右)。再三のピンチからチームを救いました。

 

↑主に右サイドから的確なパスを繰り出した鈴木陸選手。マルバはポジションを固定せず、選手たちの判断に任せるというスタイル。

 

バルサとの準決勝でPKを3本セーブしたヴィッセルのGK田口創一朗選手に対し、今大会初のPK戦に挑むマルバ。ここでもお互い譲らず9本目のヴィッセル、決勝で同点ゴールを決めた山口選手のボールをマルバのGK、若杉颯太選手がファインセーブし、マルバ9人目の長井健選手が決めて、頂点に立ちました。

↑お互い8人の選手がPKを決め、ヴィッセル9人目の山口選手のPKをついに止めたGKの若杉選手。

 

↑18人目のキッカーでついに頂点に立ったマルバ。前回大会に続く2度目の出場で優勝を手にしました。

 

↑敗れたヴィッセルのGK、田口選手。優勝候補マルバとの準決勝では、PKを3連続でセーブする活躍を見せました。

 

↑振り返ってみれば、決勝戦らしい互角の戦い。25分ハーフの前後半では2対2で勝負はつかず、計18人にわたるPKで激闘に幕は閉じられました。

 

大会にとっては10年の節目でも、選手には一度きりのチャンス

「日本と海外の違いには、優れているところもあれば、残念ながら足りていないところもあります。小学生の頃から子どもたちにはその差を、直接肌で感じてもらいたい。指導者の方も直接対決することによってさまざまな気づきが生まれるだろうと、我々も考えています」と大会開催の意義を大会実行委員の尾形ルイスさんは語ります。

 

大会は記念すべき10回目を迎えました。とはいえ、昨年までの2年間はコロナ禍で海外クラブの招聘が難しく、開催すべきか悩んだそう。

 

「『ワーチャレ』という名前でやっていいのかということも含めて、いろいろ苦慮しました。ただ、大会実行委員長の浜田満から『子どもが諦めていないのに、大人が簡単に諦めるな』と言われて。我々もできることは何か、いつならできるかを考える2年間でした」

↑「バルサは技術レベルが高く、一人ひとりの平均値が非常に高い。今回もしっかりつなぐサッカー、まさに最高峰を見せてくれた」と語る尾形さん。

 

「コロナ禍で多くの大会がなくなり、そのなかで僕たちまでなくしたらいけないという思いがありました。なんとか全国レベルの大会は開催していかないと、という思いで。チームからは『開催してくれてありがとう』という言葉をたくさんいただきました。
参加する子どもたちの9割は6年生です。我々にとっては10回目ですけど、彼らにとっては最初で最後の1回。この時期でしか得られない体験、この時期だからこそ感じられることもあるはずという気持ちで、やり続けなければいけないと思いました」

 

また、この2年間で趣旨は変わっても、逆に特別な意味をもらった、とも話します。

 

「2019年には10チーム近くの海外のチームに来ていただきましたが、今回は2チーム。だんだん出口が見えてきたので、また次になにか新しいことができればと考えています」

↑同大会のスポンサーは、コロナ禍でも翻意せず。今年も大和リビングをはじめ、大和ハウスグループが全面的にバックアップ。

 

今回3年ぶりに海外の強豪チームが参加し、本来の「ワーチャレ」が戻ってきましたが、大会主催者は完全復活が目標ではなく、さらなる展開を考えています。選手にとっては貴重な体験、そして私たちにとってはジュニア世代の純粋な頑張りに感動をもらえる大会。10回の節目を迎えましたが、今後の開催からも目が離せません。

 

U-12 ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022

 

次期iPadやMacはイベント発表なし、iPhone 15はTouch ID採用せず?

米アップルから近日中のリリースが期待されている新型iPad ProやMacはイベントでは発表されず、また来年の「iPhone 15(仮称)」では画面下指紋認証(Touch ID)が採用されないことを、ブルームバーグのMark Gurman記者が報じています。

↑アップル

 

アップルによる10月のリリースが期待されているプロダクトとしては、次期iPad ProやMacBook Pro、Mac mini、Apple TVなど。次期iPad ProやMacBook Pro、Mac miniでは「M2」チップの搭載、次期Apple TVは「A14」チップの搭載とRAM容量の増加が期待されています。

 

しかし今回の報道によれば、これらの製品はイベントではなく、プレスリリースやメディアブリーフィング、アップルオンラインストアの更新などでの発表になるそうです。

 

iPhone 15シリーズでは、一部のAndroidスマートフォンのように画面をタッチするTouch IDにより、ロック解除や支払いができるシステムの採用が期待されています。今回の報道によれば、アップルは引き続き同システムのテストを続けているものの、iPhone 15シリーズでの採用はないようです。

 

さらに報道では、アップルがスマートスピーカー「HomePod」の睡眠トラッキング機能をテストした、とも報じています。しかし、同機能の一般向けの提供はおそらくないとのこと。アップルがHomePodにて今後どんな展開を検討しているのかも、気になるところです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Pixel Watchの公式らしき資料が大量リーク! バッテリーは24時間、Fitbitプレミアムも付く?

米グーグル初のスマートウォッチ「Pixel Watch」は10月6日の「Made by Google」で正式発表される予定です。まだ詳細は不明のはずですが、各種バンドや文字盤、Fitbitの健康管理機能のサポートなどを紹介する公式らしき資料がリークされています。

↑Pixel Watchらしきイメージカット

 

これらの画像は、ドイツのアマゾンで一時的に公開された製品ページ(記事執筆時点では削除済み)から入手されたようです。現地のテック系サイトSmartDroidが発見し、実際にPixel Watchの予約ができたと述べています。

 

まず取り上げられているのが、Pixel Watchのバンド画像です。解像度が粗めのため素材まではわかりませんが、シリコンバンドの色はブラック、グレー、オフホワイト、そしてライトグリーンの4色。

 

さらにレザーバンドは2種類あり、それぞれブラックとグリーンの2色、およびブラック、グレー、オレンジの3色が用意されているようです。さらにファブリック(織物)バンドもあり、鮮やかなオレンジとグリーン、ブラックの3色が確認できます。

 

次にPixel Watch用の文字盤。こちらは時刻を文字だけでデジタル表示したものや、アーティスティックな風景をあしらったものなどです。

 

ほかリークされた画像には、あるものには心電図らしきグラフが表示され、別のものにはFitbitアプリとPixel Watchが並べられています。先日もPixel Watchのパッケージと称される箱にFitbitの文字が確認されていましたが、本製品にFitbit機能が深く統合されている可能性が高まった格好です。

 

またPixel Watchの緊急通報画面や、PixelスマートフォンとFast Pairでペアリングしている画像も公開されています。つい先週、オーストラリアの量販店近くでスマホ上にPixel WatchとのFast Pair画面が表れ、入荷が推測されていたばかりです。

 

そしてアマゾン販売分は、少なくとも一部の地域ではFitbit Premiumの6か月分が無料で付いてくるようです。これはFitbitスマートウォッチに提供されているものですが、Pixel Watchにもやって来るのはうれしいことでしょう。

 

これらの画像がリークされた直後に、台湾の通信キャリアが一時的にWebサイトに載せていたという資料も公開されています。こちらでは同梱された充電器やバンドが大小2種類付いてくること、バッテリーが24時間持つことが書かれています。

 

Source:SmartDroid

via:9to5Google

 

Stadiaが『デス・ストランディング』独占続編をキャンセルしていた?

コジマプロダクションから2019年にリリースされた、インディーズビデオゲーム『デス・ストランディング(DEATH STRANDING)』。こちらの続編の計画を米グーグルのクラウドゲームサービス「Stadia」がキャンセルしていたことを、海外テックサイトの9to5Googleが報じています。

↑デス・ストランディング

 

グーグルのStadiaといえば、つい先日にサービスを2023年1月18日に終了することが発表されたばかり。一方でコジマプロダクションの小島秀夫監督は以前にはStadiaとクラウドネイティブなゲーム開発に取り組んでいることが報じられましたが、Stadiaの独自ゲーム開発スタジオが閉鎖されたため、現在は米マイクロソフトのXbox Game Studiosと提携が発表されています。

 

9to5Googleによれば、2021年にStadiaの専用スタジオが閉鎖される前に、デス・ストランディングの続編を独占提供する計画があったそう。しかしソロゲームの要素が強いデス・ストランディングにたいしてグーグルは「もはやソロ体験ゲームの市場はない」と考え、すでに開発の初期段階に入り、2020年半ばに最初のモックアップが公開された直後にもかかわらず、プロジェクトを完全に中止したというのです。

 

というわけで、残念ながら幻に終わってしまったデス・ストランディングのStadiaにおける独占続編計画。しかし小島プロダクションは先述のマイクロソフトとの提携も含め活発にゲーム開発をすすめており、今後のゲームリリースに期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

趣味生活を思い切り楽しめる居住可能な工房をセルフビルド!/みんなのガレージ&工房(7)

第15回ドゥーパ!DIY大賞セルフビルド賞受賞。退職5年前から計画を開始した工房のセルフビルド。週末2日を作業にあてて、たったひとりで足掛け1年半をかけて作り上げた、夢にまで見たマイ工房。

 

<記事内ギャラリー>

 

 

間口11m、奥行き3.7mという細長いプランは、ひとりで楽に屋根、天井の作業が可能な寸法が3.7mというのが理由だからだ。ふたつある扉も、ウッドデッキも自作だ

 

工房のメインとなる工作室は12畳の広さを確保している。ソーホースを脚にした作業台の上にあるのはメンテナンス中の愛機

 

側面から見た工房、屋根仕上げはもちろん、壁仕上げ材もオンデュリンのクラシックシートを使っている

 

<DATA>

施主…Mさん(62歳)
DIY歴…3年
製作費用…約220万円
実働製作期間…約150日
面積…41㎡

 

ひとりセルフビルドのアイデアが詰まった工房

40年近く思い続けた自作ラジコン飛行艇への思いを、定年を機会に現実のものにするためにセルフビルドで完成させた工房は、自宅から離れた森の中なので、水洗トイレ、シャワールーム、ミニキッチン、エアコン、換気扇、ベッドなどを設置した、工房に寝泊りしながら模型作りに打ち込める設計になっている。

建て方の基本は独立基礎に2×4工法。いろいろと検討した結果、アマチュアでもひとりで作れる方法として、これら工法を選んだ。他にも、屋根を片流れに設定したり、浸透枡排水や簡易水洗トイレの導入など、セルフビルドしやすい方法を取り入れた。

実際の作業でも、基礎作りではコンクリート型枠を自作したり、2×4壁を立てる作業がひとりでできるように、ウインチのシステムを工夫するなど、ひとりセルフビルドならではのアイデアが投入されている。

機械技術者だったMさんなので、構造や力学的部分は自分で計算した上で、十分な安全マージンを取って作業することができた。

平屋12坪のスペースは、12畳の工作室と4畳半の塗装室(粉じんの出る研磨や切断もここで行なう)、資材保管室の3室に分けられ、工作室の端にシャワールーム、ミニキッチンが配置されている。

楽秋庵と名づけられたこの工房で、Mさんの念願だったラジコン三昧の日々はスタートラインに立った。

 

塗装室も4畳半の広さがある。コンプレッサーを使った塗装の他、粉じんの出る研磨や切断作業もここで行なう

 

工作室の壁際には長い作業台が作りつけられている。壁面収納で必要な工具にすぐ手が届く

 

4畳半のスペースのある資材置き場。部屋の奥にはモーターパラグライダーが袋に入って収納されていた

 

シンク、冷蔵庫、電子レンジのあるミニキッチン

 

お湯も出る独立したシャワールーム

 

簡易水洗トイレ

 

手回しウインチを利用した2×4壁枠の立ち上げ
支点を立てて角材に固定した壁枠を、ウインチを回してワイヤーでおこす仕組み

 

写真◎高島宏幸

*掲載データは2013年6月時のものです。

アップルCEO「普通の人はメタバースがなんなのかわからないだろう」

米アップルのCEOであるティム・クック氏はオランダの出版社Brightでのインタビューにおいて、「普通の人がメタバースがなんなのかを理解できるとはとても思えない」と発言しています。

↑ティム・クック氏

 

メタバースは仮想空間を利用し、人々が新たな形のコミュニケーションをとることを指します。3次元映像の提供には、VR(仮想現実)ゴーグルなどを利用。また旧フェイスブックがこのメタバースに注力するため、「メタ」に社名を変更したのも話題となりました。

 

一方でアップルは、現実世界に仮想現実をオーバーレイさせるAR(拡張現実)に力を入れています。このことについてクックCEOは「ARはすべてに影響を与える深遠な技術だと思います。私たちは、かつてARなしでどうやって生きてきたかを考えることになるでしょう」と語っています。

 

VRについては「現実の生活に取って代わるものではありません」と、若干距離をおいた見方を提示。「人生のすべてをそのような形(VR)で過ごしたいとは思わないでしょう。VRは限定されたもので、うまくコミュニケーションをとるための手段ではありません」。

 

アップルは2023年に、AR/VRヘッドセットをリリースすると噂されています。さらに2024年には、より気軽に装着できるARスマートグラス「Apple Glass(仮称)」の開発も報じられています。しかしそのアプローチは、メタやメタバースが語るような現実世界の代替、ではないようです。

 

Source: Bright via MacRumors

今年はiPhone 14 Pro Maxが人気、標準モデルは下取り時の値下げが激しいらしい

いつも最新のスマートフォンを持っていたい人にとって「いくらで下取りしてもらえるか」は気がかりなことでしょう。iPhone 14シリーズは発売された直後ではありますが、早くも標準モデルはiPhone 13シリーズよりも値下がりが激しいとのデータが報告されています。

↑Image:Apple

 

米スマートフォン販売最大手SellCellが公開したデータは、販売開始から10日後の時点での、40以上の買い取り業者の下取り価格を平均したものです。それによるとiPhone 14とiPhone 14 Plusは、iPhone 13とiPhone 13 mini(同じく発売後10日)より2倍も値下がりしており、リセールバリュー(手放すときの価格)的には良好とは言えないようです。

 

具体的にはiPhone 14標準モデルは平均で38.4%、iPhone 14 Plusは平均38.6%も減価しており、同時期のiPhone 13標準モデルの18.2%と比べて倍以上です。ストレージ別に見ると、iPhone 14(512GB)は40.3%で、最も値下がりが激しいことに。昨年はiPhone 13 mini(512GB)が29.8%、継いでiPhone 13(512GB)が27.2%でしたが、それを上回る勢いです。

 

ここで未発売(予約受付は9月9日、発売は10月7日)のiPhone 14 Plusがなぜ値下がり? と不思議に思えますが、すでに下取り価格は決まっており、発売10日後の平均減価率(予想)は38.6%とのことです。もっとも、この数値は予想に過ぎず、実際に発売されてから人気が出れば上がる可能性もあります。

 

かたやiPhone 14 Pro Maxはかなり値下がりしにくく、平均減価率はわずか19.6%です。これはiPhone 13 Pro Maxの21.4%と比べて1.8%もの向上。もっともiPhone 14 Proの平均減価率は31.1%で、iPhone 13 Proの26.3%から5%近く上がっており、今年はPro Maxモデルの人気が高いようです。

 

この調査結果は、iPhone 14とiPhone 14 Plusの人気がイマイチという複数の情報とも一致しているようです。

 

ちょうどディスプレイ専門アナリストRoss Young氏も、iPhone 14標準モデルの画面パネル受注が、昨年の同じ時期のiPhone 13よりも38%も減っていると述べたばかりです。その一方でiPhone 14 Pro Max用のパネル受注は、iPhone 13 Pro Maxよりも18%も増えたと付け加えています

 

アップル共同創業者スティーブ・ジョブズ氏の娘イブ氏も、iPhone 14標準モデルが13と何も変わっていないと示唆していました。来年は最上位モデルが「iPhone 15 Ultra」となり、「iPhone 15 Pro」よりリッチな仕様になるとの噂もありますが、高価でも大きく進化したデバイスの方が人気が出るのかもしれません。

 

Source:SellCell
via:MacRumors

「外音取り込み」搭載の「ながら聴きNCイヤホン」に注目! NEXTトレンド予測【家電・デジタル編】

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれてゆくなか、2022年の下半期はどうなっていく……? これから売れるモノ、流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、完全ワイヤレスイヤホンのソニー「LinkBuds S」をご紹介!!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

【ながら聴きNCイヤホン】 着けっぱなしでもNCと外音取り込みを切り替え

私が紹介します!

カーITジャーナリスト

会田 肇さん

自動車雑誌の編集を経てフリーに。カーナビやドライブレコーダーのほか、先端の自動運転技術なども詳しい。

流行りの外音取り込みとNC高音質の没入感を両得(会田)

【完全ワイヤレスイヤホン】

2022年6月発売

ソニー

LinkBuds S

実売価格2万4200円

高性能NC機能を備えるハイレゾ対応のワイヤレスイヤホン。「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載し、音楽と周囲の音の聞こえを両立する。片方あたり質量約4.8gの小型軽量設計で常時装着も快適。

 

 

↑スマホの加速度センサーを利用してユーザーの行動を判別。あらかじめ設定すれば、NCと外音取り込みが自動で切り替わる

 

ヒットアナリティクス

音漏れ低減や高音質に加え外音取り込みで価値を創出

NC対応ワイヤレスイヤホンがヒットするなかで、外音取り込み能力に注目が集まっている。本機は外音取り込みレベルを20段階から調整可能。“没入”と“ながら聴き”を両立する新しいスタイルを提案した、象徴的なモデルと言えるだろう。

 

これぞ秋の味覚の醍醐味… セブンで見つけた「舞茸炊込みごはんのお弁当」は抑えた味つけが香りを強調!

過ごしやすい季節を迎え、“秋の味覚”が食卓にずらりと並ぶようになりました。一言で秋の味覚といっても、海の幸・山の幸など内容は様々。それだけ豊富な食材を楽しめるということなので、たとえばコンビニに並ぶ弁当を選ぶ際もパっと決められないですよね。そこで今回は、セブン-イレブンで販売されている「舞茸炊込みごはんのお弁当」(432円/税込)に注目。商品名を聞いただけで香り立つ様子をイメージできますが、果たしてその味わいは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
商品名に偽りナシ! 「バリシャキ! もやし味噌ラーメン」は心地いい嚙みごたえのもやしに注目

 

●「舞茸炊込みごはんのお弁当」(セブン-イレブン)

実際にパッケージを手にしてみると、サイズ感は思っていたよりもコンパクト。「がっつり食べたい!」という人には少し物足りないかもしれませんが、逆を言えば休憩中にササっと食べて小腹を満たしたい人にぴったりのボリュームです。とはいえ、メインの舞茸炊込みごはん以外にも惣菜がたっぷり入っている点にも注目しましょう。

 

さっそく同商品の主役・舞茸炊込みごはんから箸を進めたところ、表面に添えられた舞茸を噛んだ瞬間じゅわっと旨味があふれ出すことに。さらにきのこ特有の香りが口の中いっぱいに広がっていくため、一口目の時点で秋の味覚の醍醐味を味わえた気分です。続いて頬張った炊込みごはんは、舞茸の旨味をジャマすることのない抑えた醤油の風味がGOOD。

 

ごはんの上に控えめに乗った舞茸ですが、「これで終わり?」と思ってはいけません。惣菜側を見ると舞茸天もスタンバイしていて、衣をまといながらもコリコリした心地いい食感が。その横にはさつまいも煮が並んでいて、舞茸と同じ秋の味覚であるさつまいもの甘みをじっくり楽しめます。

 

舞茸とさつまいもの魅力もさることながら、とりの照り焼きやソースつきコロッケの存在感も抜群。照り焼きは噛めば噛むほどとり肉の旨味が拡散し、一方のコロッケはやわらかくホクホクした食感が印象的です。他にも厚焼き玉子・ひじき煮・大根漬けに至るまで、彩り豊かな味わいを楽しむことができました。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「味つけを抑えてるから舞茸の風味をより強く感じられる」「ちょうどいいボリューム感だしいろんな具材が入ってて大満足!」といった反響が続出。あなたも「舞茸炊込みごはんのお弁当」で秋の味覚を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
奥深い風味に溺れそう… セブンで見つけた「魚介の旨味が詰まったペスカトーレ」は芳醇な香りのソースが決め手

「BAKUNE」シリーズから睡眠の質を改善するマットレスが登場! ラテックスを使用した「BAKUNE RECOVERY MATTRESS」

TENTIAL(テンシャル)は、同社が展開するウェルネスD2Cブランド「TENTIAL」より、マットレス製品「BAKUNE RECOVERY MATTRESS」の先行予約販売を、10月3日から応援購入サービス「Makuake」で行います。

 

同ブランドでは、「適切に身体を支え、負担を徹底的に軽減すること」が“理想のマットレス”として、「理想の寝姿勢」「寝返りのしやすさ」「体圧分散性の高さ」の3つを重要視し、天然ゴム由来の高級素材「ラテックス」を用いたマットレスを開発。

 

同製品はラテックス本来の良さを生かすため、ラテックスを中心にポリエチレンファイバーと硬質ウレタンを用いた、3層構造のマットレスです。

 

ラテックス特有の柔らかさと高弾性によって、横姿勢でも背骨が歪まない理想の寝姿勢を可能にしています。体が沈まないため、寝返りもしやすくなっています。

 

下部の硬質ウレタンは凹凸で、ラテックスの体圧分散性をより高め、身体全体で体重を支えることができます。

 

上部のポリエチレンファイバーは接地面の通気性を確保し、ラテックスのデメリットと言われる通気性の悪さを改善。ポリエチレンファイバーはシャワーで洗えるので、清潔感を保つことができます。

 

3層構造ながら、わずか13cmの厚さで、三つ折りタイプを採用。ありとあらゆる睡眠環境に使用できます。

 

価格は5万5440円~(先着100名「超早割30%OFF」)。最大35%オフのMakuake限定セット割(先着50名)も用意しています。

こんなパンツあり? Levi’s Redの特徴的な商品にDA PUMP・TOMOさんも大盛り上がり!

ダンスヴォーカルグループ・DA PUMPのTOMOさんが配信するYouTube「DA PUMP TOMOのAmerican Channel」。9月18日にアップされた動画では、ゲストのYORIさんがTOMOさんよりも目立つ展開に…。一体どんな内容だったのか、詳しく見ていきましょう。

出典:DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

●YORIさんがRedの会に入会!?

話題となっている動画は「【Redの会後編】Levi’s Redへの愛が止まらない男たち!【Ep.102】」。Redの会の面々をゲストに迎え、Levi’s Redの魅力について熱く語りあいました。

 

この企画の前編にあたる動画「【Levi’s】 Redの会から呼び出されました…【Ep.98】」では、2009年ごろから活動を開始したRedの会の設立経緯やLevi’s Redの概要、歴史など詳しい背景を知ることができます。以前からRedの会の存在を知っていたYORIさんは今回の企画に大はしゃぎ。REDの会も顔負けのマニアックなトークを展開しています。

 

そんな企画の後編である今回の動画も高い熱量でスタート。目の前に積まれたLevi’s Redの製品群から最初に取り出されたのは股上が深すぎるパンツでした。明らかにXXLサイズに見える股上サイズですが、実はSサイズの表示。「S!? これのLサイズなんて誰が履くの?」とTOMOさんのツッコミも冴えます。

出典:DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

そのあとに紹介されたのは、袴デニムとも呼ばれる裾が広すぎるパンツ。裾から頭が入りそうなサイズなのに表示は32号と、Levi’s Redのバグってるサイズ感に大盛りあがりでした。

出典:DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

実は、ゲストのYORIさんは自他ともに認める大のLevi’s Redファン。動画の後半では、YORIさんがREDの会に入会する流れに…。意外な展開にYORIさんは「本当ですか!?」と嬉しさを隠しきれません。ネット上では「本当に入るのかwww」「YORIさんRED好きすぎでしょ」といったコメントが寄せられています。

出典:DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

Levi’s RedはDA PUMPのファンの間でも布教されてきているとのこと。この機会にLevi’s Redの製品もぜひ手にとってみてくださいね。

ドイツのカーシェアリングは「乗り捨て型」が75%! もはや都会暮らしには不可欠の存在に

カーシェアリングがクルマ大国のドイツで普及しています。同国の都市部の至る所でカーシェアが見られるようになり、2022年には過去最高のユーザー登録数を記録。いまやカーシェアリングはドイツの都市生活に不可欠と言えるほど広がっていますが、なぜこのような現象が起きているのでしょうか? その背景には「乗り捨て型システム」があるようです。

 

乗り捨てが75%

↑ドイツのカーシェアの主流は乗り捨て型

 

 日本のカーシェアリングでは、インターネットでクルマを予約し、サービス提供会社によって決められたステーションに行って乗り始め、利用後は出発したステーションに返却するのが一般的。いわゆる「乗り捨て」は原則できません。しかし、ドイツには主に「乗り捨て」を提供する業者が複数あります。このシステムは「フリーフローティング・カーシェアリング」と呼ばれており、ベルリンやミュンヘン、デュッセルドルフなどの大都市を含めて34都市で展開されています。

 

ドイツのカーシェリング市場には「ShareNow」「Miles」「Sixtshare」「WeShare」という主要プロバイダーがおり、この4社が国内市場の上位を占めていますが、今回はその中からShareNowを取り上げて、フリーフローティングカーシェアリングのサービス内容と利用方法を見てみましょう(以下)。

 

・24時間年中無休で利用可能

・月額料金はなく、利用代金は1分あたり0.09ユーロ(約12.4円※)から(※1ユーロ=約138円で換算)

・利用は数分でも数日でもOK

・事前に予約すれば指定の場所までお届け
・パソコンやスマートフォンのアプリを使用して好きな車種やクラスを選択

・アプリで希望の場所や現在位置から近くにあるクルマを探して乗車

(前の使用者が乗り捨てた場所に取りに行って使用することもあり)

・ガソリン代、保険料、メンテナンスは一切不要

・利用後は同じ市内であれば路上など駐車エリアに乗り捨て可能

(駐車禁止の標識がある場所以外は基本的に路上駐車が可能なうえ無料駐車スペースもあり)

・公営駐車場やデパート、空港の専用駐車場にも乗り捨て可能

・駐車料金は無料

 

ユーザーが駐車料金を支払わずに有料駐車場に停められるシステムが実現した理由は、プロバイダーが各自治体と直接連携したから。かつてはユーザーやプロバイダーが駐車料金を支払う必要があったのですが、環境や交通量の面から少しでも自家用車の保有を減らしたいと考えた自治体がカーシェアリングを推奨するようになったのです。その取り組みは、多くのユーザーを獲得することにつながりました。

 

2012年に導入されたフリーフローティングシステムは、当初こそ“乗り捨て不可”のステーションベースシステムの割合には及ばなかったものの、2014年頃から人気が急上昇。2021年にはカーシェアリング市場全体の約75%を占めるようになりました。

 

新たな通勤手段

↑クルマの所有は少なくなる

 

コロナ禍の影響について言えば、少なくとも最初の数か月はカーシェアリングプロバイダーも打撃を受けました。特に国を挙げて大規模なロックダウンを実施した時期は、外出自体に規制がかかり、ドイツカーシェアリング連邦協会の統計によると予約数と車両使用率が大幅に減少したそう。

 

しかし、規制が緩和されるのに伴って需要は回復し、2021年からカーシェリング市場は急速に伸びるようになりました。マスク着用規制や感染の可能性がある電車やバスの利用は現在でもやはり敬遠されがち。そのような状況もあって、乗り捨てできる便利なカーシェアリングが通勤手段として選ばれ、ユーザー急増につながったと見られています。

 

カーシェアリング連邦協会のデータによれば、2022年1月時点で前年比18%増の約340万人がカーシェアのサービスに登録しており、車両台数も同15.2%増とのこと。カーシェアが新たな交通手段になりつつあります。

 

エコなゼロミッションカーの導入も人気の理由

↑電気自動車に乗るならカーシェア

 

 ドイツのカーシェアリングプロバイダーは、CO2などを排出しないゼロエミッションカーの導入に積極的です。次世代エコカーと呼ばれるバッテリー式電気自動車とプラグインハイブリッド車は、2022年1月時点のカーリング市場において23.3%を占めました。その中でも、バッテリー式電気自動車がほぼ中心的に利用されています。

 

エコ意識が高いドイツでは、CO2を排出するという観点からクルマを運転すること自体に抵抗感を持つ人もいるほど。電気自動車は高額なので簡単に手が届きませんが、カーシェアリングならばゼロミッションカーを気軽に借りることが可能。この意味で、ドイツでカーシェアリングの人気が上昇していることは納得できます。

 

このように、乗り捨て型カーシェリングには、ユーザーの利便性だけでなく、環境負荷を低減できるという大きなメリットがあります。今後多くの国や地域でさらに普及していくことで、エネルギー不足や地球温暖化など世界が抱える重要な課題の改善につながる糸口になるかもしれません。

 

執筆者/ドレーゼン 志穂

横長画面を生かした見やすい資料表示でオンライン会議がはかどる! ビジネスシーンでも活躍する「ゲーミングモニター」

ゲーミングデバイスはハイスペックなパーツを用いて高いパフォーマンスを追求したゲーム向けのPC周辺機器。近年、オンライン会議や資料作成などの仕事使いにも有利であると注目度が高まっている。今回はビジネスシーンでも活躍するゲーミングモニターを紹介!

※こちらは「GetNavi」2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

横に長い画面で資料を並べての作業も楽々

【モニター】

LGエレクトロニクス

34WQ650-W

実売価格4万1830円

IPSパネルのワイドモニター。ゲームで有利となる映像のちらつきやカクつきを抑える機能や、表示のタイムラグを最小限に抑える機能を備える。横長画面は資料を表示しながらのオンライン会議にも便利。

SPEC●画面サイズ:34インチ●アスペクト比:21:9●最大解像度:2560×1080●リフレッシュレート:100Hz●応答速度:5ms(GTG)●サイズ/質量:W817×H568×D260mm/7.9kg(スタンド含む)

 

↑暗い部分を自動認識して明るくする「ブラックスタビライザー」機能。明暗差の激しい映像を鑑賞する際にも役立つ

 

↑必要十分な端子を装備。HDMI入力、DisplayPort入力、USB Type-C入力、ヘッドホン出力などを搭載する

 

【Other Choice】ついにPCに参入したソニーのゲーミングブランド

【モニター】

ソニー

INZONE M9

実売価格15万4000円

同社初PCゲーミング向けラインの27インチ4Kモニター。最大リフレッシュレート144Hz、応答速度1ms(GTG)で、動きの速いゲームも滑らかに表示できる。DisplayHDR600規格にも対応。

 

私が解説します!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVのライター。オープンワールド系のFPSが好きで、収入の多くをグラボにつぎ込んでいる。

大家志津香がAKB48卒業後初グラビアで大人の色気満開…2nd DVD『しーちゃん、どうしちゃったの?』発売決定

元AKB48の大家志津香が、2年ぶりとなる2nd DVD『しーちゃん、どうしちゃったの?』を11月25日(金)に発売決定。

 

イメージカットと合わせて、本人コメントが到着した。2020年に発売した1st DVD『ぼくの、MERMAID。独占中!』以来、2年ぶりのイメージDVDとなった本作では、前作よりも大人っぽさを前面に出している。衣装も水着だけではなく、ランジェリーや網タイツなど大人の色気をより一層引き立たせる衣装に挑戦。

 

さらに、本作でしか見られない特別インタビューも収録。グラビアの仕事についてや自身の恋愛観についても告白しているとのことで、こちらも見逃せない。ファン必携かつ永久保存版の1枚になりそうだ。

 

今回、奇跡のダイエットで美ボディを手に入れたという大家。「1st DVDと2nd DVDのスチールカメラマンさんが同じなのですが、タイトルにある、【しーちゃん、どうしちゃったの?】はそのカメラマンさんが撮影時に何度も言ってくださった言葉です!」と明かしている。コメント全文は下記に掲載。

 

大家志津香 コメント

この度、2nd DVDを発売させて頂くことになりました!

 

色気のイメージゼロの大家なので2nd DVDを出せると思っていなかったのでうれしいです。

 

1st DVDと2nd DVDのスチールカメラマンさんが同じなのですが、タイトルにある、【しーちゃん、どうしちゃったの?】はそのカメラマンさんが撮影時に何度も言ってくださった言葉です!

 

1st DVDの爽やかなイメージとは変わって、少し大人な部分が見られるんじゃないか、と思います!

 

是非おとなしーちゃんも見てください!

 

商品情報

2nd DVD『しーちゃん、どうしちゃったの?』

2022年11月25日(金)発売

 

価格:4,180円(税込)

収録時間:82分

品番:COPER011

JAN:4580696570118

発売・販売:株式会社コペル

販売協力:ハピネット・メディアマーケティング

中島みゆきが『PICU』で初の月9主題歌提供!吉沢亮「患者さんたちに対する応援歌のようにも聞こえました」

10月10日(月・祝)にスタートする吉沢亮主演の月9ドラマ『PICU 小児集中治療室』(フジテレビ系 毎週月曜 午後9時〜9時54分)の主題歌が、中島みゆきの新曲「俱(とも)に」に決定した。

中島みゆき

 

「PICU」とはPediatric Intensive Care Unitの略称で小児専門の集中治療室のこと。いわば“子供のためのICU”だ。本作は、「大規模なPICUの運営は極めて困難」とされる広大な北海道で、“しこちゃん先生”こと新米小児科医の志子田武四郎(吉沢亮)が、PICU科長・植野元(安田顕)ら先輩医師と共に、どんな子供でも受け入れられるPICUを作るため、そして、1秒でも早く搬送できる医療用ジェット機の運用を実現するために奔走する姿を描く。

 

中島が提供した主題歌「俱に」は、風立つ北の大地を想像させる壮大なバラード楽曲。中島が、強く、気高く、愛に満ちた優しい歌声でドラマを温かく包み込む。「俱に」の音源は10月10日放送の第1話で初解禁される予定。

 

「時代」や「糸」など、世代を超えて歌い継がれる名曲を数多く世に送り出している中島。日本の音楽史を語る上で欠かすことのできないスーパースターであり、ドラマ、映画の主題歌やテレビ番組のテーマソングなども数多く手掛けてきた。ドラマ『家なき子』(1994年/日本テレビ系)の「空と君のあいだに」、連続テレビ小説『マッサン』(2014年/NHK)の「麦の唄」、ドキュメンタリー番組『プロジェクトX~挑戦者たち』(2000~2005年/NHK)の「地上の星」や「ヘッドライト・テールライト」など、日本中の記憶に刻まれた名曲が並ぶ。

 

これまでフジテレビの連続ドラマには、木曜劇場『親愛なる者へ』(1992年)の「浅い眠り」、木曜劇場『Dr.コトー診療所』シリーズ(2004年、2006年)の「銀の龍の背に乗って」の2曲を提供。今回『Dr.コトー診療所』以来16年ぶりにフジ連ドラの主題歌を担当し、月9ドラマの主題歌としては初となる。

 

中島みゆき コメント

ドラマ主題歌のお話を頂きまして、折よく新アルバム制作中でしたので、その中の曲を試聴に、フジテレビのスタッフさんにレコーディングスタジオまで御出を願いました。採用かどうかの結果を待つあいだは、まるで我が子のお受験に付き添う親のような気持ちでした。ドラマの完成をとても楽しみに待っております。

 

吉沢亮 コメント

不安にさいなまれる時や、極限状態であればあるほど、人間は“あの人がいるから”“あの人のために”と他人に依存する生き物なのだと思います。全く先の見えない暗闇に新たに道を作ろうとする志子田先生たちに、そっと明かりを灯してくれるようにも、生死をさまよう患者さんたちに対する応援歌のようにも聞こえました。

 

プロデュース・金城綾香(フジテレビドラマ・映画制作センター)コメント

拝聴した時、最初は優しくて柔らかく、その後にどんどん力強くなっていく中島さんの歌声が、おなかの奥に響き渡るように感じて、その力強さに感激しました。歌詞に込めてくださった思いを、ドラマの中でも大切にしたいと思っております。

 

番組情報

『PICU 小児集中治療室』

フジテレビ系

2022年10月10日(月・祝)スタート

毎週月曜 午後9時~9時54分

※初回30分拡大(午後9時~10時24分)

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/PICU/

公式Twitter:@PICU_cx

公式Instagram:@picu_cx

auからpovoへ乗り換えるとお得? 手続き方法・メリットや注意点を解説

auからpovoへ乗り換えるとお得?手続き方法・メリットや注意点を解説
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「auを使っているけど、povoへ乗り換えた方がいいのかな?」
「auからpovoへ乗り換えるメリットは何があるのかな?」
と思ったことはありませんか?

ナビ博士
ナビ博士
povoはauが提供する低価格なスマホの料金プランじゃ!

結論からお伝えすると、月額料金を節約したいなら、auからpovoへの乗り換えがおすすめです。

この記事では、auからpovoへの手続き方法を解説します。auからpovoへの乗り換えは、基本的にオンラインで行います。

ナビ博士
ナビ博士
何から始めればいいのか分からない人でも、この記事を読めば乗り換えが簡単にできるぞ!

auからpovoへ乗り換えるメリットは、下記のとおりです。

なお、auからpovoへ乗り換える時の注意点は、下記のとおりです。

povoへの乗り換えがおすすめな人や、よくある質問もあわせて解説します。ぜひ最後までご覧ください。

auの格安プラン「povo」は基本料金0円!
povo
  • 3GBで990円
  • 平均下り速度:57.7Mbps
  • 制限時の速度:最大1Mbps
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

※この記事は、2023年10月時点での情報です。

auからpovoに乗り換える際の手続き3ステップ

povo
(画像引用:povo公式サイト)

auからpovoへの乗り換えは、下記の3ステップで完了します。

それぞれのステップを解説します。

ステップ①povoを利用する端末とクレジットカードを用意する

まずはauからpovoに乗り換える端末と、クレジットカードを用意します。

通常、他社回線へ乗り換える際は、端末のSIMロックを解除する必要があります。しかし、povoはauと同じKDDIが運営しているため、SIMロックの解除は不要です。

支払いにはクレジットカードを用意する必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
口座振替やコンビニ払いなどの他の支払い方法は選べないので、要注意じゃ!

ステップ②povoの公式サイトの申し込みボタンから手続きする

povoの公式サイトへアクセスし、申し込みボタンをタップして手続きを始めます。

注意事項が表示されるので、確認したらチェックを入れましょう。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンコードがある場合は、注意事項のチェック後に入力するよ!

povoに乗り換えるau IDでログインしたら、契約内容の入力や確認をして、Webでの手続きは完了です。

ナビ博士
ナビ博士
au IDはauで使っていたものを引き継ぐので、新規で作成する必要はないぞ

ステップ③SIMの開通手続きを行う

Webでの手続きが完了したら、SIM開通の手続きを行います。

SIM(通信を行うためのチップ)はSIMカードとeSIMの2つのパターンがあります。

eSIMは、プロファイルと呼ばれるデータをダウンロードして使う、デジタル式のSIMです。

ナビ博士
ナビ博士
該当する方を確認して手続きしよう
<SIMカードでの開通手続き>

  1. 「povo2.0アプリ」をダウンロードしておく。
  2. 郵送でSIMカードを受け取る。
  3. アプリで「SIMカードを有効化する」をタップする。
  4. SIMカードのバーコードを読み取り、SIMカードを有効化する。
  5. 端末の電源を切ってSIMカードを挿入する。
  6. 端末の電源を入れてWi-Fiを切った状態で通信ができることを確認する。
  7. 発信テスト用番号「111」へ電話をかけて、通話が可能か確認する。
<eSIMでの開通手続き>

  1. 「povo2.0アプリ」をダウンロードしておく。
  2. Wi-Fiに接続した状態でアプリの「eSIMを発行する」をタップする。
  3. 「eSIMの設定」をタップする。
  4. 「SM-DP+アドレス」と「アクティベーションコード」をコピーする。
  5. 端末の「設定アプリ」>「モバイル通信」>「モバイル通信プランを追加」をタップする。
  6. 「詳細情報を手動で入力」をタップ。
  7. 「SM-DP+アドレス」と「アクティベーションコード」を入力する。
  8. 「モバイル通信プランを追加」をタップする。
  9. Wi-Fiを切った状態で通信ができることを確認する。
  10. 発信テスト用番号「111」へ電話をかけて、通話が可能か確認する。
ゲット君
ゲット君
発信テスト用番号は、通話料無料だよ!

auからpovoに乗り換えできない時の原因

auからpovoに乗り換えができない時は、下記の原因の可能性があります。

それぞれ紹介します。

auの契約状況

下記のように、auのプランやオプションの状態によっては乗り換えができません。

  • MNP予約番号を取得した
  • auで手続き中の申し込みがある
  • auでセット割引が適用されている回線がある

MNP予約番号の取得・手続き中の申し込み・セット割引をキャンセルしてから、手続きを行いましょう。

なお、auに機種変更した後すぐの乗り換えもできません。

ナビ博士
ナビ博士
auに乗り換えたけど、すぐpovoに乗り換えたい人は、au加入の翌日以降に手続きをするのじゃ!

ブラウザアプリ以外での申し込み

乗り換えの手続きは、povoのアプリではなくブラウザから行います。

SafariやGoogle Chromeからpovoの公式サイトへアクセスして、申し込みしましょう。

ゲット君
ゲット君
ブラウザアプリ以外からは、申し込みできないよ。

ウォッチナンバー回線

ウォッチナンバー回線であることも、povoに乗り換えできない原因として考えられます。

ナビ博士
ナビ博士
ウォッチナンバー回線は、Apple Watchに電話番号が割り当てられるサービスじゃ

ウォッチナンバー回線からは申し込みができません。ウォッチナンバー回線以外から申し込みましょう。

auからpovoに乗り換える5つのメリット

auからpovoに乗り換えるメリットは、主に下記の5つです。

順番に解説していきます。

メリット①月額料金が抑えられる

povoはauと比べると、月額料金を安くすることができます。

容量別の月額料金の最安値は、下記表のとおりです。

【auとpovoの比較】
データ容量 au povo
1GBまで 3,465円
(ピタットプラン 5G/
ピタットプラン 4G LTE)
990円
(データ追加3GB)
3GBまで 5,115円
(ピタットプラン 5G/
ピタットプラン 4G LTE)
990円
(データ追加3GB)
20GBまで 7,238円
(使い放題MAX 5G/
使い放題MAX 4G)
2,700円
(データ追加20GB)
※価格は税込み

あまり容量を使わない人であれば、povoに乗り換えると月額料金を安く抑えられます。

ゲット君
ゲット君
povoは料金がとっても安いね!
ナビ博士
ナビ博士
1度povoに乗り換えたら、毎月スマホ代を節約できるのじゃ!

メリット②auユーザーは手続きが簡単である

auユーザーであれば、SIMロックの解除やMNP予約番号の取得は不要です。すぐにpovoへ乗り換えができます。

ゲット君
ゲット君
MNP予約番号は、他社回線でも同じ電話番号を使うために必要な番号だよ

ただし、auに乗り換えたばかりの人は、auへの加入と同じ日に、povoへ乗り換えることはできません。翌日以降に手続きを行いましょう。

メリット③データ容量やオプションを好きに選べる

povoは基本料金が0円で、自分で好きなデータ容量やオプションを追加していく「トッピング」のシステムを採用しています。

トッピングの内容は、下記の表のとおりです。

【トッピングの概要】
トッピング 料金 期間
データ使い放題 330円 24時間
データ追加1GB 390円 7日間
データ追加3GB 990円 30日間
データ追加20GB 2,700円 30日間
データ追加60GB 2,700円 30日間
データ追加150GB 12,980円 180日間
DAZN使い放題パック 760円 7日間
smash.使い放題パック 220円 24時間
5分以内通話かけ放題 550円 1ヶ月
通話かけ放題 1,650円 1ヶ月
スマホ故障サポート 830円 1ヶ月
※価格は税込み

上記の中から、自分に必要な分だけトッピングを追加します。

ゲット君
ゲット君
好きなトッピングだけ追加できて、ムダがないね!
ナビ博士
ナビ博士
自分のライフスタイルに合わせて、プランを組めるのが魅力なのじゃ!

メリット④高品質なau回線

povoはau回線を利用しています。そのため、通信の品質にも問題はありません。

格安SIMであれば、通勤や通学の時間・昼休みの時間は回線が混雑するため、通信速度が遅くなることがあります。

しかし、povoはauの格安プランのため、快適なスマホの利用が可能です。

ゲット君
ゲット君
料金は安くなる上に、通信速度が速いままなのは魅力的だね!

メリット⑤違約金や手数料がかからない

通常、回線を乗り換える際は、違約金や手数料がかかります。

しかし、auからpovoへの乗り換えであれば、違約金や手数料は発生しません。

ゲット君
ゲット君
違約金や手数料がネックになって、乗り換えられない人にはうれしいね!

auからpovoに乗り換える際の5つの注意点

auからpovoに乗り換える時は、下記の5つに注意が必要です。

注意点をそれぞれ解説します。

注意点①キャリアメールが無料で使えない

povoに乗り換えると、キャリアメールが使えません。

ナビ博士
ナビ博士
ドメインが『@au.com』『@ezweb.ne.jp』のアドレスは使えなくなるぞ

キャリアメールではなく、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールであれば、povoへ乗り換えても使い続けられます。

どうしてもキャリアメールを使いたい場合は、別途申し込みをすれば、月額330円で利用が可能です。

ゲット君
ゲット君
キャリアメールを使うために追加の費用が発生するのは、注意が必要だね
ナビ博士
ナビ博士
フリーメールなら無料で使えるので、おすすめじゃ!

注意点②手続きはすべて自分で行う必要がある

povoへ乗り換える時の手続きは、すべて自分で行います。

ゲット君
ゲット君
電話や店舗での手続きやサポートは行っていないよ
ナビ博士
ナビ博士
じゃが、この記事通り手続きをすれば、さほど難しくないぞ

なお、下記のプランや割引を適用している場合は、別途手続きが必要です。

<LTEプラン(V)>
2年契約(自動更新なし)はチャットからしか申し込みできない。
<ナンバーシェア、スマホセット割>
タブレットデータシェアプランやスマホセット割などは、変更・廃止する必要がある。

チャットサポートもうまく活用して、手続きを済ませましょう。

注意点③auで適用された割引が使えない

auで適用されていた下記の割引は、povoに乗り換えると適用の対象外です。

  • auスマートバリュー
  • au家族割
  • au PAYカード

上記の割引を利用している人は、povoに乗り換えると料金が高くなってしまう場合があります。

auでの月額料金と、povoに乗り換えた場合の月額料金を比べて、どちらが安いかチェックしてみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
落ち着いて一つずつ現在の割引を確認していくのじゃ!

注意点④180日間以上有料オプションを購入しないと利用停止・契約解除になる

180日間以上、有料オプション(トッピング)の購入がない場合、利用停止・契約解除になります。

ナビ博士
ナビ博士
通話料とSMS送信料の合計額が660円を超えている場合を除くぞ

通話もSMSもまったくしない場合は、180日間中にオプション(トッピング)を購入しましょう。

ゲット君
ゲット君
いざという時に『利用停止や契約解除で使えない』とならないように気をつけたいね!

注意点⑤留守番電話が利用できない

povoでは留守番電話が利用できません。

ゲット君
ゲット君
留守番電話のトッピングもないんだね
ナビ博士
ナビ博士
その点も注意が必要じゃ

留守番電話をよく使う人は、テキストで伝えるか、相手につながるまでかけ続けるなど、別の手を打つ必要があります。

auからpovoへの乗り換えがおすすめな人

auからpovoへの乗り換えがおすすめなのは、下記に当てはまる人です。

それぞれ解説します。

月額料金を下げたい人

povoの基本料金は0円で、1ヶ月で3GBをわずか990円で使えます。

家ではWi-Fiを使う人や、外出先であまりデータを使わない人は、auからpovoに乗り換えると月額料金を抑えることが可能です。

オンラインの手続きで問題ない人

注意点②手続きはすべて自分で行う必要がある」で解説したとおり、povoはサポートや手続きを、店舗や電話で対応していません。

オンラインでの手続きで問題がない人向けのプランといえます。

必要なデータ容量が月によって違う人

月によって使うデータ容量にバラつきがある人も、auからpovoへの乗り換えに向いています。

必要なデータ容量に応じてトッピングできるため、データ容量をあまり使わない月はデータ容量の少ないトッピングを購入することが可能です。

ゲット君
ゲット君
24時間だけデータ使い放題のトッピングもあるから、短期間でのデータ追加もできるよ!

auからpovoへの乗り換えにおすすめのタイミング

auからpovoへの乗り換えにおすすめなのは、下記のタイミングです。

それぞれ解説します。

auのデータ容量がなくなった時

auからpovoに乗り換えるなら、auのデータ容量を使い切ったタイミングをおすすめします。

auでデータ容量が残っていた場合、povoにデータ容量を引き継ぎできないからです。

なお、データ容量には、締め日があるため、締め日前には変更を済ませておきましょう。

auの特典や割引キャンペーンの期間が終わった時

下記のような、キャンペーンが適用されなくなったタイミングでの乗り換えもおすすめです。

  • U22キャンペーンのような年齢制限があるキャンペーン
  • スマホスタートプランのような期間限定のキャンペーン

キャンペーンの適用外であれば、povoに乗り換えた方が月額料金を抑えられる可能性があります。

キャンペーンの適用から外れるのはいつなのか、確認してから乗り換えましょう。

auからpovoへの乗り換えでよくある質問5つ

auからpovoへの乗り換えでよくある質問は、下記の5つです。

それぞれの質問に回答します。

Q1:auからpovoに乗り換える際に、SIMカードはそのまま?

auからpovoに乗り換える際のSIMカードは基本的にはそのまま利用できます。

しかし、下記のスマホを利用している人は、SIMカードの交換が必要です。

  • iPhone 7シリーズ
  • iPhone 6シリーズ
  • iPhone SE(第1世代)

上記のスマホは「au ICカード」と呼ばれるSIMカードの変更が必要になります。

そのため、該当するスマホを持っている人は、SIMカードの変更が必要なことを認識しておきましょう。

Q2:auからpovoへの乗り換えでは、違約金が必要?

auからpovoへ乗り換える場合、違約金は不要です。

auから乗り換えたいけど違約金の高さが気になる人は、povoへの乗り換えを検討してみましょう。

Q3:月の途中でauからpovoに乗り換えたら、料金は日割り?

月の途中でauからpovoに乗り換えたら、以前に契約していたauの料金は、利用日数に応じて日割りで請求されます。

「月の途中で乗り換えたのに1ヶ月分を請求された」と損をすることはありません。

Q4:auからpovoに乗り換える時、解約手続きは必要?

解約の手続きは不要で、MNP予約番号やSIMロック解除も不要となっています。

MNP予約番号は、利用している電話番号を他社回線でも使えるようにするための番号です。

手続きを手間に感じるauユーザーは、povoであれば乗り換えが簡単なので、おすすめです。

Q5:auからpovoに乗り換えるタイミングはいつがいい?

auのデータ容量がなくなった時と、キャンペーンが適用されなくなった時がおすすめです。

詳しくは、「auからpovoへの乗り換えにおすすめのタイミング」で解説しています。ぜひご覧ください。

まとめ:auからpovoへ乗り換えてお得にスマホを使いましょう

この記事では、auからpovoへの乗り換えについて解説しました。

auからpovoへの乗り換えがおすすめなのは、下記に当てはまる人です。

auからpovoに乗り換えるメリットは、下記の5つです。

下記の注意点もあるので、事前に把握しておきましょう。

この記事を参考にauからpovoに乗り換えて、お得にスマホを使ってくださいね。

auの格安プラン「povo」は基本料金0円!
povo
  • 3GBで990円
  • 平均下り速度:57.7Mbps
  • 制限時の速度:最大1Mbps

povoはいつ乗り換えても日割りになり、スマホの月額基本料金を下げられるので早めの手続きがおすすめです。安いのに通信速度が速いpovoをぜひ活用してみてください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
povo
au

記事一覧

サイトマップはここをクリック

「あ゛」は進化した日本語なのか? 文献を紐解いて日本語の謎に迫る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。言葉の表記って難しいですよね。今はどうかわかりませんが、昔紙媒体がメインだったころは出版社や雑誌ごとに表記統一のルールがありました。さらっと軽く「バイオリン」と書きたいのに「ヴァイオリン」と直されて、まるでベートーヴェンの重厚なソナタのようになってしまったり……(笑)。「バイオリン」と「ヴァイオリン」では感じ方もかなり変わりますよね。

 

濁点でいえば、ネットでは俳優の藤原竜也さんのセリフに「゛」をつけるのがお約束のようで、「な゛ん゛て゛た゛よ゛お゛」と表記されているのを見ると笑ってしまいます。自分では発音できないですが、のどをつまらせて苦しそうな雰囲気がありありと伝わってきて大発明だなと。濁点にはまだ発掘されていない力があるのかもしれません。

 

文献学者が考える、日本語の可能性とは?

 

さて、今回紹介するあ゛ 教科書が教えない日本語』(山口 謠司・著/中公新書ラクレ)は、濁点を出発点に日本語の変遷と可能性に迫る一冊。著者の山口 謠司さんは、文献学者で大東文化大学文学部中国文学科教授。専門は文献学、書誌学、日本語史など。『ん: 日本語最後の謎に挑む』『日本語の奇跡―〈アイウエオ〉と〈いろは〉の発明―』『日本語通』(いずれも新潮新書)など、日本語に関する著書もヒットしています。

「あ゛」の衝撃の裏にある歴史

第1章は「あ゛い゛う゛え゛お゛の誕生」。1980年代後半、日本語の「表記」と「発音」に強い興味を持っていた著者の山口さんはマンガ『らんま1/2』で「あ゛」という表記を見て衝撃を受けたそうです。主人公の早乙女乱馬が水をかけられそうになると「あ゛」や「あ゛~~~~~ん゛」と叫ぶ。その表記には「複雑で微妙な語感が響いていたのでした」と山口さん。

 

そもそも濁点は、単語の最初の文字につくと不潔感や不快感を感じさせるとのこと。江戸時代の国学者・本居宣長の指摘によれば、「古事記」「日本書紀」には濁点で始まる和語はひとつもないとか。

 

ただ「万葉集」では、山上憶良の「貧窮問答歌」に唯一「鼻、毘之毘之(びしびし)に」という表現が使われ、鼻がビチョビチョになっている様子を表しています。敢えて汚さや貧しさを連想させ、和歌の格調を破っていると山口さん。「書き言葉の可能性を大きく開いたものだったかもしれない」という考察にはなるほどと思いました。その精神は現代のマンガに受け継がれているのかもしれません。

 

第5章「五十音図の功罪」も、日本語の歴史をさかのぼって、現代の日本語が失ってしまったものを解き明かすミステリー的な読み味があり、引き込まれました。

 

小学校で習う「五十音図」。もともと五十音図の原型とされるものは平安時代の経典辞書「金光明最勝王経音義(こんこうみょうさいしょうおうきょうおんぎ)」に掲載されているそうです。ここには最古の「いろは歌」も記されていて、山口さんはこの2つについて、日本で最初にサンスクリット語を本格的に学び、使いこなすことができた僧侶・空海の思想を汲んで作られたと分析しています。

 

言葉を「情」と「論理」の2面に分類した空海。「情」はいろは歌に、「論理」は五十音図に受け継がれた。その五十音図だけを日本語の基礎とすることで、もたらされる弊害とは……。五十音図を当たり前のように受け入れてきた身としては刺激的でした。

 

言語がテーマということもあって、抽象的で高度な内容ですが、読みやすい文章でさらっと頭に入ってくるのが本書の良さ。歴史上の文献も数多く引用され、読後の納得感も高くなっています。なにより著者の山口さんの日本語に対する熱い愛が伝わってくるのがいいところ。

 

近い将来、五十音図や濁点がつけられる仮名(かな)の常識も変わっていくかもしれません。人間が生きているということは、言葉も生きているということですね。

 

【書籍紹介】

あ゛ 教科書が教えない日本語

著:山口 謠司
発行:中央公論新社

「あ゛」「ま゛」といったマンガやネットに溢れる「ありえない日本語」。現代は感情を的確に表現するうえで、発音と表記の間にズレが生じており、それを埋め合わせるべく今日もどこかで前衛的な表現が生まれている。それは「五十音図」が誕生した平安時代さながらの状況であり、一〇〇〇年に一度の転換期なのかもしれない。本書は、古代の万葉仮名、「いろは歌」、江戸~明治の文学、学校の国語教育、現代のマンガにいたるまで史実にもとづいて日本語の進化の謎に迫る。この歴史の旅を通じて、「お」と「を」、「は」と「わ」、「じ」と「ぢ」の違いなど、日本語理解が深まる一冊。学校が教えてくれない「あいうえお」の世界へようこそ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

アシックスのビジネス用スマートシューズが登場! 日々の気分、パフォーマンスを上げる「RUNWALK ORPHE」

アシックスはこのほど、“走れるビジネスシューズ”として1994年にデビューした「RUNWALK(ランウォーク)」シリーズから、ココロとカラダを整え、日々のパフォーマンスを高めるスマートシューズ「RUNWALK ORPHE(ランウォーク オルフェ)」を発表しました。

 

アシックスならではのスポーツシューズの技術をビジネスシューズにさらに落とし込んだスマートシューズは、日常のビジネスシーンにどのような変化をもたらすのでしょうか。

↑スマートシューズ「RUNWALK ORPHE」6万1600円(税込)

 

歩行動作をベースにココロとカラダの状態をスコア化

アシックスのテクノロジーとデザイン性が融合した「RUN WALK」は、クッション性、安定性、グリップ性、屈曲性、フィット性、耐久性、通気性、軽量性という8つの機能をバランスよく備えたビジネスシューズとして1999年から本格的にシリーズ化し進化を続けてきました。

 

「『RUNWALK』は走れるビジネスシューズとして開発され、その機能性、安定性、歩行性から多くのお客様に支持されてきました。今回発表します『RUNWALK ORPHE』は、新たな機能やデザインだけでなく、アシックスの培ってきたセンシングやその他スポーツで培ったビッグデータを融合した、ビジネスシューズに新たな革新をもたらすアイテムだと確信しています」(アシックスウォーキング統括部 カテゴリー戦略部 部長 山口充氏)

↑RUNWALK ORPHEの特徴を説明する山口氏

 

RUNWALK ORPHEの最大の特徴は、シューズのミッドソール(甲被と靴底の間の中間クッション材)の内部にセンサーを搭載したことです。付属のセンサー「ORPHE CORE 3.0(オルフェコア3.0)」を取り付けることで、歩数や歩行スピード、ストライド(歩幅)、接地角度、立脚時間などの歩容(歩行パターン)データを取得し、それらのデータとアシックススポーツ工学研究所が長年培ってきた足と歩き方に関する独自の知見を組み合わせ、心身の状態をスコア化し、スマートフォンに表示することができます(特許出願中)。

↑縦45×横30×厚さ14mm、重さ約20gの付属のセンサーをミッドソールに取りつけることで歩容データは自動的にスマートフォンに転送される

 

トークセッションで登壇したアシックス スポーツ工学研究所 スポーツコンテンツ研究部の草野拳氏は、歩容と心身のコンディションの関係について説明してくれました。

 

「我々スポーツ工学研究所では、これまで歩行姿勢に関する様々な研究を行ってまいりました。実際に歩容と感情、そして体のコンディションの関連は研究でも多く報告されています。例えば、感情によって歩容は大きく変化します。また体の状態、疲労した前後においても歩容は変化します。こういったことから心身のコンディショニングを、歩容から推測できるのではないかと考えました。

 

今回着目したウォーキングは日常的な動作でもありますので、非常に取り入れやすい動作となっています。このような何気ない動作をセンシングすることによって、日常の心と体の変化というものを検知することができるのではないかと考えています」(草野氏)

↑センサーはミッドソール内のくぼみに搭載されることで違和感なく、一日中履き心地を変えることもない

 

ランニングシューズで開発、商品化した技術をビジネスシューズに

2019年にアシックスが開発したスマートランニングシューズ「EVORIDE ORPHE(エボライド オルフェ)でタッグを組んだオルフェ社が今回も共同開発に参加しています。

 

「ランニングから医療まで、様々なスマートシューズの試みを行ってきましたが、オーセンティックなレザーシューズの中にスマートシューズの機能を入れるというのは、僕が知る限り世界でも初めての例です」(ORPHE CEO/Founder 菊川裕也氏)

↑「動作から健康に関するデータだけでなく、心身のメンタルヘルスまで可視化するのが面白い」と語る菊川氏。センサーはエボライドオルフェに使われているセンサーと同じサイスで、差し替えて使うこともできるとのこと

 

↑搭載されるコアは、加速度センサーやジャイロセンサーが秒間200ヘルツの速さで解析を行う

 

歩数や歩行距離などの量的情報だけでなく、歩容情報を組み合わせることで、パーソナライズされた評価コメントが表示される。さらに、頑張りすぎて心と身体のバランスが崩れていないかなど、歩容の分析結果から客観的に自身を見直すことができます。

 

「要は生き生きとしたダイナミックな歩き方ができているとマインドのスコアは高くなります。フィジカルに関しては、より質の高い、例えば歩行速度が速くて、ストライドがしっかり保てている歩行ほど、フィジカルのスコアは高くなる。こういった形で心身のスコアリングを可視化できるようになっています」(菊川氏)

 

手動計測モードにより、わずか30秒で現在の歩容状態を可視化し、すぐに確認することもできます。もちろんその間の情報もトータルデータに反映されています。

↑30秒歩行計測は手動操作で瞬時に計測され、計測結果もすぐに確認できる

 

↑1日の歩容情報も日々自動で計測され、データとして蓄積される

 

↑癒しの時間も提供したいという思いから、ココロとカラダのバランスを水の入った容器で可視化。2種類の水をバランスよく溜めて毎日を過ごす

 

自分の状態を客観的に見られるのがうれしい

RUNWALKシリーズのアドバイザリースタッフを務める元ラグビー日本代表の廣瀬俊朗氏(HiRAKU代表取締役)も登壇。

 

「現役時代から、スーツを着たときに革靴で足が疲れるのが嫌でした。アシックスの『RUNWALK』に出会ってからはずっと愛用しています。そのなかで、自分の状態をより客観的に見られるというのはとてもうれしい」(廣瀬氏)

↑「毎週木曜日は夜2時くらいに寝るので、その翌日は疲れていて『歩行速度が遅いですね』と診断されます。今日の計測では『キビキビ』でした」と廣瀬氏

 

そこで廣瀬氏がトレッドミルを使って30秒計測を行いました。操作は簡単。アプリ画面の「計測スタート」をタップするだけで30秒間の計測が始まりました。

 

「簡単すぎて『ナニ?』という感じだったと思いますが、センサーは自動的に一歩一歩の歩幅の速度、足上げの高さといった指標をどんどん算出してスマホに送っていきます。スマホ側でアシックスさんのアルゴリズムに基づいて心身の採点を行い、すぐにマインドスコアとフィジカルスコアが表示されます」(菊川氏)

 

また、1日の計測データは時間によってスコアの動きを確認することができます。

 

「お昼過ぎは座っている時間が長いので、心身のコンディションは低下します。終業間際に関しては体は疲れていますが、気分は開放感もあって向上しています」(草野氏)

 

発表会では実際に履いて、30秒計測を体験することもできました。まずシューズを見ての筆者の感想は、オーセンティックなプレーントゥなので、様々なスタイルにマッチします。「ソフトガラスレザー」のアッパー(甲被)は品がよく光沢もあり、ハトメ(靴紐の通し孔)部はマット調なので、上品なデザインにもなっています。

 

履いた感想は、革靴のイメージである硬さはまったくなく、スニーカーを履いているような感覚。靴底のかかと部には衝撃緩衝機能GEL(ゲル)が搭載されているので、クッション性もあり、まるでスポーツシューズのような快適な履き心地でした。

↑筆者の計測結果はマインドが50、フィジカルは59。平均値は70ですが、トレッドミルでは少し低く出るとか。この数値やバランスを参考に、日々のパフォーマンスの調整に利用するといいとのこと

 

先行販売は、伊勢丹新宿店 メンズ館で10月4日まで、10月28日から12月1日まではアシックスオンラインストア、アシックスランウォーキングギンザなど予約を受け付け中。商品が届くのは12月中旬以降の予定です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

M2チップ搭載で「MacBook Air」が全面リニューアル! NEXTトレンド予測【家電・デジタル編】

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれてゆくなか、2022年の下半期はどうなっていく……? これから売れるモノ、流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、AppleのノートPC「MacBook Air」をご紹介!!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

【新型MacBook Air】 従来の「Pro」に並ぶ性能

私が紹介します!

編集部

松山葉南

本誌オーディオ・ビジュアル担当。ノートPCは取材時などの持ち運びに便利な軽量のモノを選びたい。

内蔵チップの進化に合わせてボディも進化しProと差別化(松山)

【ノートPC】

2022年7月発売

Apple

MacBook Air

16万4800円~(M2チップモデル)

新搭載のM2チップに合わせてソフトもハードも全面的に刷新。ボディにオールアルミニウムを採用し、1.24kgの軽量性と1.13cmの薄さを実現した。「Air」史上最大・最高輝度の13.6インチLiquid Retinaディスプレイを搭載。

 

↑M2チップモデルは8コアCPUと最大10コアのGPUを搭載。電力効率も向上しており、最大約18時間に渡りパフォーマンスを発揮する

 

ヒットアナリティクス

パフォーマンス重視でも選択肢となる性能に

初搭載のM2チップにより、いままでパフォーマンスを重視してProを選ばざるを得なかった人にとっても選択肢となるほどに進化を遂げた。インカメの画素数向上やボディの軽量化も特筆。マグネットでワイヤレス充電できるMagSafeが復活した点にも注目したい。

 

キッチンバサミが清潔に保てる! スリコの分解できるハサミで楽々お手入れ&収納

オシャレで実用的な雑貨を豊富に取り揃えている「3COINS(スリーコインズ)」。「分解できるハサミ」がキッチンバサミとして優秀と話題になっています。本当に分解は簡単にできるのでしょうか? 分解方法や使用感をレビューします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
2段あるからたっぷり干せる! 軽くてキャンプ先でも使いやすい激安「ドライネット」

 

●アウトドアや防災アイテムとしても役立つ「分解できるハサミ」(3COINS)

我が家で使っていたキッチンバサミの汚れが目立ってきたため、新しく購入を考えていました。3COINSに立ち寄った際にネットで話題の「分解できるハサミ」(330円/税込)を発見。

 

グリップ部分はクリーム色に近いホワイトでキッチンにも馴染みやすいカラーです。実際に分解するのは面倒そうなイメージがあったものの、同商品はハサミを開くだけで分解できるとのこと。早速やってみました。

 

まずハサミを裏側にして90度になるよう大きめに開きます。左右の刃の交差部分に凹凸があるのですが、ハサミを開くことで凹凸がスライドして一致。上に持ち上げると簡単に取り外せました。あまりにも簡単だったので外れやすいのでは? と心配でしたが、調理中にそこまで大きく開くことはないと思います。

 

口コミでは「分解できるので隅々まで洗えて清潔」という意見のほか、「棚に入りきらないサイズだったので分解してしまってます」という人もいました。ちなみにハサミのサイズは約8.3(幅)×21cm(長さ)となっています。

 

「分解できるハサミ」はハサミ以外の機能も充実していました。グリップの中央にあるギザギザ部分で、ペットボトルのキャップを挟んで開けることが可能です。

 

さらに片側の刃の上部にあるくぼみは栓抜きになります。1つで3役もこなして330円は安すぎますよね。キャンプなどのアウトドアや防災用品としても活躍するのではないでしょうか。

 

購入者からは「子供の離乳食作りに重宝しています」という意見や「左利き用のハサミと同じように使えた」という喜びの声も聞かれました。「分解できるハサミ」はスリコの人気商品なので、見つけたら即購入することをオススメします。

 

【関連記事】
100均の「パスタストッカー」はメジャー付き! サクッと計量&立てて収納

NEXTトレンド予報11選! モノ知りインフルエンサーが厳選した「次に売れる商品&話題になる出来事」

2022年下半期にこれから売れるモノ、流行るコトを、トレンドに精通した動画クリエイターやブロガーなど、本誌で常連の人気インフルエンサー陣に一斉アンケート。2022年下半期に“大優勝”しそうなモノ・コトを予想! 乗り遅れ厳禁、「聞いてないよォ~」とは言わせませんッ!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】ライブコマーサー

日本でもジワジワ増えているニュースタイルな物販のプロ

 

モノ知りインフルエンサー

ブロガー・作家

はあちゅうさん

広告会社、ベンチャー企業勤務を歴てフリーランスに。“人生全部コンテンツ”を標榜し、日常の様々な視点・方法で切り取った発言を続ける。著書に「仮想人生」(幻冬舎刊)など多数。

 

えげつないほど売りまくる逸材が出てくる予感!

【ネット販売】

2020年ごろより台頭

ライブコマーサー

ライブ配信を活用した商品販売手法“ライブコマース”で、実際に商品を売る人材のこと。ブランドや商品を深く理解し、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションを取って、購買意欲を高めるスキルが求められます。中国や韓国で盛んです。

↑ユニクロは2020年12月、ライブ配信を見ながら商品購入できる「UNIQLO LIVE STATION」を開始。週に1回、様々なテーマで配信を行っている

 

↑店員がライブコマーサーとして立ち回る。配信画面の「洋服のマーク」タブから、ライブ中に紹介される商品を確認してリアルタイムでポチれる

 

次クル! ワケ>大人世代のインフルエンサーが今後どんどん参入しそう

「現在はアパレル企業がライブコマースに力を入れている印象。しかし今後は個人のインフルエンサーがライブコマーサーとして頭角を現すハズ。特に、いま消費力の高い世代は30歳オーバー。若者よりも、30代以上のインフルエンサーは参入価値が高そうです」

 

はあちゅう注目のインスタグラマー

@terawear

GU、ユニクロ、しまむらなどのプチプラアイテムを使ったコーディネートを紹介。「ライブの視聴者数が多く、注目しています!」(はあちゅう)

 

@jeremytsa

米大手投資ファンドに勤めた経験などで培った、優れたマネーリテラシーが強み。「高級クレカやコラボ商品のPRに強い印象です」(はあちゅう)

 

【コレも次クル!】まもなく上場予定で期待値上昇中のポイ活アプリ

Sweatcoin

「先行投資や英語力、『Discord(※)』のアカウント不要で、ハードルが低いのが魅力。9月12日に仮想通貨取引所に上場予定で、価値が最終的にいくらに落ち着こうとも話題性抜群!」
※:アメリカ発のボイスチャットサービス

 

↑歩いた歩数に応じて仮想通貨「SWEAT」をゲット。獲得したSWEATは商品交換や慈善団体への寄付に使える。30か国以上でアプリを提供中

 

【その2】ジラール・ペルゴマラソン

“ロレックスマラソン”のお次はこのブランド行脚が話題に!?

モノ知りインフルエンサー

動画クリエイター

ないとーさん

「おるたなChannel」として渋谷ジャパンさんとYouTubeで毎日動画を更新する傍ら、個人チャンネル「ないとーVlog」も運営。本誌連載で腕時計投資について学んだ。

 

入手困難で中古価格が高騰! 投資対象としてアツい

【機械式腕時計】

2017年発売

ジラール・ペルゴ

ロレアート 42mm

定価159万5000円

エレガントさとカジュアルさを両立したラグジュアリースポーツウオッチ。スーツにもTシャツにもマッチするデザインが人気。YouTube界隈でも話題になりやすく品薄で入手困難なため、ここ数年で中古価格が高騰しています。

↑本誌連載がきっかけで、高級腕時計投資にチャレンジすることに。Vlogでは購入に至るまでの“マラソン”の様子が見られる

 

↑美しいブルーの文字盤と、どんな服装にも合うシンプルさが気に入ったポイント。投資として購入したが、いまは売るつもりはないそう

 

<次クル! ワケ>大人世代のインフルエンサーが今後どんどん参入しそう

「腕時計投資をするうえで、将来期 待できる時計としてチョイスした1 本です。年間生産量が少なく予約 も受け付けられないほどの人気で、 190万円(中古)で購入しました。 定価より高いですが、今後どれくら い値上がりするのか楽しみです!」

 

【その3】Insta360 ONE RS

小型アクションカメラとして類を見ない高画質を実現

モノ知りインフルエンサー

動画クリエイター

Masuoさん

YouTubeチャンネル「MasuoTV」「MasuoGames」を運営。スポーツ、料理、DIYなどマルチな才能を発揮し、わかりやすいトークや商品解説に国内外で定評がある。

 

従来の360度カメラよりも扱いやすそうで気になる!

【360度カメラ】

2022年7月発売

Insta360

Insta360 ONE RS 1-Inch 360

実売価格11万8800円

ライカ社の光学設計とイメージング技術を活用した共同開発モデル。6Kの360度映像が撮れます。本体に6軸ジャイロスコープを搭載し、激しい動きでもブレない滑らかな映像撮影が可能。専用アプリで素早く編集・書き出しできるのも魅力。

 

↑6Kの360度映像は画質が圧倒的! 没入感のある360度映像だけでなく、従来のフラットな動画にリフレームも可能だ。暗所撮影にも強い

 

↑自撮り棒を活用すれば、第三者視点での撮影が可能。まるでドローンで撮影したかのような躍動感あふれる動画を手軽に撮れる

 

<次クル! ワケ>360度カメラの進化を実感できる一台になりそう

「360度カメラは扱いづらいイメージでしたが、コレは手軽に様々なシチュエーションで撮影可能。スマホでも簡単に動画編集できます。進行方向の様子を見せつつ話している顔も見せるというドライブ動画などを撮ったら楽しそう!」

 

【その4】モッズコート

ジワジワとキテるミリタリームードを盛り上げてくれる昔ながらの定番

モノ知りインフルエンサー

ファッションバイヤー・動画クリエイター

MBさん

論理的な“おカネを使わない着こなし術”が注目を集め、様々なメンズ媒体で情報を発信。「最速でおしゃれに見せる方法」(扶桑社刊)ほか、書籍の発行部数は累計200万部を超える。

 

クローゼットで眠っているなら今年こそ引っ張り出すべし!

●写真は参考資料(古着)

【アウター】

1950年代に誕生

モッズコート

元来は1950年代に米軍で使用されていた野戦用パーカー「M-51」のことを指します。ゆったりとボリュームのあるシルエットで、後ろ側の裾が二股になっているのが特徴。昔ながらの定番だが、昨今のメンズのトレンドとしてよく取り上げられます。

 

<次クル! ワケ>古着の価格も急騰! 絶賛リバイバル中です

「ミリタリートレンドが昨年から徐々に盛り上がっており、その流れで今年の秋冬にモッズコートを発売するブランドがとても多いです。古着のモッズコートも価格が急騰しており、最近は3~4万円でもすぐに売れてしまうほど大人気」

 

【その5】ナイキターミネイター

80年代ビンテージを代表する大人気スニーカーが還ってくる!?

モノ知りインフルエンサー

マルチ動画クリエイター

SOSHIさん

おもにスニーカーを紹介するYouTubeチャンネル「SOSHI Net」を運営。巧みな撮影アングルと音楽を融合させたお洒落な映像が持ち味で、一つひとつこだわり抜いた映像美で好評を博す。Vlogも人気だ。

 

ビンテージスニーカーの代表格が待望の復刻を遂げるかも

●写真はSOSHIさん私物(2003年復刻モデル)

【スニーカー】

2022年後半発売か

ナイキ

NIKE TERMINATOR

価格不明

1985年に誕生し、バスケットボールブームとともに大ヒットしたコートシューズの名作。過去に何度か復刻していますが、オリジナルモデルの人気が最も高くなっています。ヒール部分に施されたナイキの大きなロゴと、超ハイカットなデザインが特徴。

↑ナイキの歴史を作り上げてきたスニーカーとしても名高いTERMINATOR。ビンテージブームの到来で再評価されている一足でもある

 

<次クル! ワケ>最後の復刻から8年……そろそろ出てもいいハズ!

「今年後半発売というリークがあった待望の復刻版。2003年に初復刻され、08年にビンテージ風、14年にも復刻されています。TERMINATORのなかでグレー×ネイビーのジョージタウンカラーが個人的に大好き。復刻したら絶対買いです!」

 

【その6】iPhone 14

ついにUSB Type-Cが採用されるかもしれない!

モノ知りインフルエンサー

iPhone芸人・家電芸人

かじがや卓哉さん

家電量販店で10年以上働いた経験があり、家電製品総合アドバイザーの資格を持つ。YouTubeチャンネル「かじがや電器店」ではiPhoneや家電、ガジェット紹介の動画を配信。

 

Apple製品の充電ポートが統一されれば超便利に!

●写真はイメージ

【スマホ】

2022年秋ごろ発売か

Apple

iPhone 14

価格不明

EUが2024年秋までにEU領内で販売されるスマホの充電ポートにUSB Type-Cを採用することを義務化。これにより次世代iPhoneにもType-Cが採用される可能性が大。iPadやMacはType-Cなので、採用を待ち望むAppleユーザーは多くいます。

 

↑現在iPhoneの充電ポートにはLightningを採用。USB Type-Cへ移行すれば便利だが、大幅な設計変更が伴うとも囁かれている

 

<次クル! ワケ>サプライズ的にiPhone 14でType-Cが採用されるかも

「今年の秋の発売がウワサされているiPhone 14に、サプライズでUSB Type-Cが採用される可能性があり、期待しています。iPhoneにType-Cが搭載されれば、iPadやMacBookをケーブル1本で網羅可能。より便利になりますね!」

 

【その7】HUAWEI Eyewear

度付きレンズにも交換可能な最軽量級のオーディオグラス

モノ知りインフルエンサー

声優

小岩井ことりさん

声優だけでなく、歌手、DAWを使った楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど、マルチな才能を生かして広いジャンルで活躍中。高IQ集団「MENSA」の会員でもある。

 

次にクル耳を塞がないタイプのオーディオデバイスはコレ!

【オーディオグラス】

2022年5月発売

ファーウェイ

HUAWEI Eyewear

実売価格3万2780円

つる部分のスピーカーに指向性の音響システムを搭載。音漏れを最小限に抑え、高解像度の音楽も楽しめます。風切り音低減設計のマイクも搭載し、自分の声を相手にクリアに届けられます。なお、度付きレンズへの交換も可能。

 

↑スマホやタブレット、PCなど、同時に2機まで接続可能。PCで使用中にスマホに着信があると、接続先がシームレスに自動変換される

 

↑超薄型128mm2の大振幅スピーカーから、明瞭で臨場感のあるパワフルサウンドを鳴らす。逆位相の音波を同時に出すことで音漏れを防止

 

<次クル! ワケ>音楽が楽しめるレベルのオーディオ眼鏡は初かも!?

「完全ワイヤレス市場がある程度成熟してきた昨今でも、音楽を楽しめるレベルの眼鏡型デバイスはなかなか見つけられなかったのですが、コレはクルと予想! レンズを付け替えられるので、眼鏡としても十分に役立ちそうです」

 

【その8】つけペン

カラフルインキをつけて手書きの楽しさを追求できる

モノ知りインフルエンサー

文具ソムリエール

菅 未里さん

文房具販売・仕入れ担当を経て、文房具の専門家として独立。国内外で商品や売り場の企画・監修、各種メディア出演、メーカーのコンサルティング、執筆などを行っている。

 

いまブームのガラスペンよりも簡単&気軽に使えてヒットの兆し

【筆記具】

2022年5月発売

パイロット

つけペンタイプの筆記具iro-utsushi(いろうつし)

実売価格770円(樹脂軸)、1980円(木軸)

ペン先を万年筆用のインキに浸しながら書く、つけペンタイプの筆記具。万年筆同様に、ペンポイントが付いたペン先を採用しているため紙へのあたりが柔らかく、細かい文字やイラストも滑らかに書けます。細字と中字の2種類展開。

 

 

↑ペン先を水ですすいで布で拭き取れば、手軽に様々な色のインキを楽しめる。ペン先にはインキにつける位置を示した目安線を刻印

 

<次クル! ワケ>インク→万年筆→ガラスペンの次に文房具ファンが熱視線

「数年続くインクブームから万年筆ブームへ。そしてガラスペンブームにつながり、次はガラスペンよりも気軽に使えるつけペンがヒットの兆し。カラフルなインクを楽しめて、コアな文房具好き以外にも波及するかもしれません」

 

【その9】バッファローチキンウィング

本場の味を再現したヤミツキ必至のコストコ新作

モノ知りインフルエンサー

ブロガー

コス子さん

コストコが大好きな主婦。コストコの有効な活用方法やオススメ商品を紹介するブログ「コストコ通」を運営する。YouTubeチャンネル「コス子ちゃんねる」でのレビュー動画も人気を博す。著書も多数。

 

オーブンで温めるだけで本場の味に! がっつきたくなるおいしさ

【デリカテッセン】

2022年6月発売

カークランドシグネチャー

バッファローチキンウィング

実売価格199円(100g)

チリソースで味付けされた鶏の手羽元のフライ。バッファローウィングソースとチーズソースの2種類が同梱されており、好みのディップで味変できます。もちろん、何もつけずにそのまま食べてもおいしい!

 

 

↑2種の本格派ソースは、家ではなかなか真似できない味とのこと。チーズソースはブルーチーズのような独特な風味があって美味

 

<次クル! ワケ>辛いのが苦手な人も食べやすい絶妙な味付け

「オーブンで温めるだけで、本場アメリカの味を楽しめます! 私は辛いものが得意ではありませんが、このチキンは本当においしい! 辛すぎず、薄い衣がフワフワ柔らかくて肉はジューシーです。ビールも進みますよ」

 

【その10】MUJIペット用品

シンプルデザインのドッグフードやペットシートが話題

モノ知りインフルエンサー

無印良品マニア・整理収納アドバイザー

ムジッコりえさん

大好きな無印良品と整理収納を綴ったブログ「良品生活」を運営。『長く使える、ずっと愛せる「無印良品」探し』(主婦の友社刊)など著書もある。Instagramはフォロワー7万人を突破。

 

生活感が出がちなアイテムをスタイリッシュにまとめていてさすが!

【ペット用品】

2022年5月発売

無印良品

犬のごはん

1590円(幼犬~成犬用、シニア用)、1790円(成犬 体重管理用)

原材料の質にこだわり、国内産の鶏肉や玄米、大麦を使用したドッグフード。食べやすい小粒タイプで、犬のライフステージに合わせた3種類をラインナップ。袋がジッパー式になっているのもうれしい。

 

 

無印良品

うんち取り袋 100枚入

790円

紙パック、ビニール袋の2層式。手を汚さずにフンを掴み、裏返して袋とじ可能。紙パックとフンは、水洗トイレにそのままポイできます。

 

 

無印良品

ペットシーツ

各1190円

犬や猫のオシッコを吸収する、厚手タイプの使い捨てシート。スピード吸収で広がりを抑え、シートの表面をサラサラに保ちます。2サイズ展開。

 

<次クル! ワケ>オシャレなドッグオーナーが待ち望んでいたハズ!

「ついにペット用品が出ました! ドッグフードは国内産の原料がおもで安心感があり、800gという酸化する前に食べ切れるサイズもナイスです。無添加のおやつや猫ちゃん用のアイテムも発売されれば、さらに話題になりそう」

 

【その11】ワークマングリル

焚き火台の中にすべてを収納できて実用性抜群

モノ知りインフルエンサー

動画クリエイター

FUKUさん

キャンプ歴16年。YouTubeチャンネル「FUKU」では、気になるキャンプ道具を実際にフィールドで使用するなどして紹介し、視聴者から好評を得ている。自らキャンプギアの開発にも携わる。

 

アンバサダーとして監修したオールインワンの焚き火台です

【キャンプ用グリル】

2022年7月発売

ワークマン

三条仕込みのスタッキンググリル

実売価格7800円(一部取り扱いのない店舗もアリ)

オールインワンタイプの焚き火台。五徳を備えた四角い焚き火グリルの中に、メスティンタイプのアルミクッカー、ミニ鉄板、網をまるっと収納できます。ワークマンアンバサダーでもあるFUKUさんが、イチから製品開発・監修に携わっています。

↑イメージ原案。“立方体は大きさのわりに容量を稼げるうえ、ギアの形として面白い”という着想からアイデアを具体化していったそう

 

↑焚き火台本体は、金物の町・新潟県三条地区製造というこだわりぶり。スタッキンググリルが前提なので、耐荷重5㎏の頑丈な作りだ

 

<次クル! ワケ>逆転の発想で焚き火台の大きさを確保

「一般的には、クッカーの中に折りたたみの小さな焚き火台を収納するタイプが多いのですが、焚き火台自体を大きくしたかったので、あえて焚き火台の中にすべてを収納できる形を考案。初心者の方にも使いやすいと思います!」

高橋メアリージュン インタビュー「“自分らしく生きよう”と思うようになりました」『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』

累計2100万部突破の人気漫画を原作に、闇金融業者と債務者たちの人間模様を描いて人気を博した実写版『闇金ウシジマくん』シリーズ。その新章となる『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』が、9月20日からMBS・TBSの「ドラマイズム」枠で放送中。また、地上波放送の1週間前には映像配信サービスdTVほかで先行配信されている。

 

主人公は、2014年の映画「闇金ウシジマくん Part2」から登場し、丑嶋馨(山田孝之)の宿敵となった女闇金・犀原茜(サイハラ・アカネ)。演じるのは、『アバランチ』『マイファミリー』などドラマや映画に引っ張りだこの高橋メアリージュンだ。6年ぶりとなる犀原役に、どのように挑んだのか。「ターニングポイントになった」という理由とは?

 

◆犀原茜役で主演された『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』。出演のオファーを聞かれたときの率直なご感想は?

とにかくうれしかったです。私も犀原のスピンオフを望んでいましたし、周りの方にもやってほしいと熱望されていたので、また犀原を演じられること、そして、それを皆さんに報告できることがうれしかったです。

 

◆今回、犀原を演じるに当たって特に意識したことは?

「Part2」で初めて犀原を演じさせていただいたときに、監督と犀原のベースを作ったので、そこからなるべくブレないように意識しました。

 

◆ブレないためのポイントは?

犀原は感情があふれないように常に心にふたをしていて、それでもあふれるときは叫んじゃう(笑)。しかも腹からじゃなく、喉から声を出すように叫ぶので、まずそこを意識しました。あと彼女は、目が難しくて。普通、人は叫ぶときに目を見開くんですけど、犀原は目が死んだまま叫ぶんです(笑)。なので、顔の上下の分離が大変。技術的には、そこを意識し直しました。

 

◆犀原率いる「ライノーローン」の村井役・マキタスポーツさん、新メンバーの硲悠斗役の宮世琉弥(みやせ・りゅうび)さんとの共演の感想は?

楽しかったです。マキタさんは私が疲れないように気を遣って、常に笑わせようとしてくれて。宮世君はまだ18歳なのに、「何回人間やってきたんだろう?」って思うくらいしっかりしていて、しかもピュア。「困っちゃうな。優しい犀原になっちゃわないかな」って心配になるくらい、最高のメンバーでした。

 

◆今回の撮影で大変だったことは?

直前のセリフ変更です。撮影現場に台本を覚えて行くと、セリフ変更の紙が、ひらひら~とやってくるんですよ(笑)。「え!? ここ、一番練習してきたとこなのに……」とか思うんですけど、変わったセリフの方が面白いから、納得してやるしかない。

 

◆そこから急いで覚える?

はい。でもすぐにドライ(カメラなしでのリハーサル)が始まるので、覚えられないまま、取りあえず紙を持ってドライをやって。テスト(カメラありでのリハーサル)でも、まだ覚えてないんですよ。「うわ、もう本番始まった。イチかバチか!……ああ、言えた~!」と、なぜか本番だけうまくいく(笑)。そんなセリフ変更がほぼ毎日あったので、ものすごく鍛えられました。

 

◆逆に楽しかったことは?

マキタさんと宮世君といるときは、常に楽しかったです。2人とも本当にチャーミングで、カメラが回っていないときは、ずっと笑っていたくらいなので。あと、ヤクザの熊倉役の光石研さんや、債務者役の勝村政信さん、古畑星夏さん、岡崎体育さんといった共演者の方々が素晴らしくて、彼らとお芝居をするのも楽しかったです。

 

◆不良グループのリーダー・象山彪役を、野村周平さんが演じることも話題です。

野村さんとはライバル役。お互いにガッと力が入っていたので笑うことはなかったんですけど、光石さんが怒るシーンには耐えられなくて、笑ってNGを出したこともありました(笑)。

 

◆今回の作品を通じて、女優として得たものはありますか?

キャスト、スタッフの方々とのご縁と愛情に恵まれたこと。スキルでいうと、やっぱり、セリフを一瞬で入れてアウトプットする集中力です。『サイハラさん』で鍛えられてからは、ほかの現場でセリフ変更があっても、「あ、これくらいね。全然大丈夫です」みたいな(笑)。どの現場でもリラックスして演じられるくらい、鍛えられました。

 

◆完成したドラマ『闇金サイハラさん』の魅力、見どころは?

『闇金ウシジマくん』シリーズならではのキャラクターや世界観の“濃さ”は健在なので、もともとのファンの方には「『ウシジマくん』シリーズが帰ってきた!」という感覚で楽しんでもらえると思います。『サイハラさん』ならではということで言いますと、毎回、おいしそうなラーメンが出てくるんですよ。あれは毎度、「飯テロ」になると思います(笑)。あとは、アクションも見どころ。犀原が麻雀の牌を武器に戦ったり、跳び蹴りをしたり、いろんなアクションを増量しているので、ぜひ注目していただきたいです。

 

◆dTVでは、過去の『闇金ウシジマくん』シリーズ全10タイトルを配信中です。高橋さんは、映像配信サービスを利用することはありますか?

すごく利用しています。スマホやタブレットで見るときもありますけど、作り手の皆さんは細部までこだわってる。なるべく大きな画面で見たいので、家ではプロジェクターを使って見てますね。

 

◆視聴するのは、どんな作品が多いですか?

役に入るときは、その役に合ったドラマや映画を見ます。あと、私はお笑いが好きなので、お笑い番組を見たり、格闘技も好きなので、格闘技を見たり。ヨガ系、美容系、なんでも幅広く見ますね。配信は、その時の気分で自由に作品を選べて、知りたい情報をゲットできる。この文明に感謝しています(笑)。

 

◆今回、犀原を演じるに当たって、どんな作品を見ましたか?

『ウシジマくん』シリーズを見直しました。そうすると、例えば「Part2」と「Final」で、犀原の髪形がちょっと違うことに気づくんですよ。「あ、こっちの方がいいな」と思って、そっちに寄せて髪を切ったりしました。

 

◆『闇金サイハラさん』は、テレビ放送の1週間前からdTVで先行配信されます。

いち早く見られて、いいですよね。配信だと、CMが入らず、一気に見られる良さもある。繰り返し見られるのもいいですよね。私、好きなドラマは1週間待てなくて、何度も繰り返し見るんです。そうすると、細かい伏線まで拾えるので、また面白い。『闇金サイハラさん』も、何度も見ていただきたいです。

 

◆女優として引っ張りだこの高橋さんですが、犀原ほど長期間演じているキャラクターは珍しいと思います。ご自身にとって、犀原はどんな存在になっていますか?

大好きな役だし、女優としてのターニングポイントになりました。もともと私は周りに遠慮したり、気を遣ったりするタイプなんですけど、犀原は本当に遠慮がない(笑)。それでも、すごく魅力的なんですよね。そんな彼女に触れることで、「自分らしく生きよう」「自分に嘘なく、思うがままに生きよう」と思うようになりました。

 

◆今年、農業学校を卒業し、シェア畑で農作業をされているそうですね。そんなオリジナリティが感じられる生き方にも、犀原の影響がありますか?

確かに、ピースの1つにはなっていると思います。農に触れるきっかけは、規格外の野菜を知ったこと。人間だって肌の色や体形、性格もバラバラなのに、野菜は色や形が違うと「規格外」として廃棄される。「野菜だって、同じ形じゃなくていいんじゃない?」と思えたことと、犀原に学んだことは、どこかつながっている気がします。あと、犀原を演じたことで、女優としての評価が高まって、いろんな役がくるようになりました。犀原を演じていなかったら、全然違う人生だったと思います。

 

◆犀原と高橋さんには、何か共通点はありますか?

子供を傷つけない、運動神経がいい(笑)。あと、家族には、目つきが似てると言われます。「中学のとき、お姉ちゃん、あんな目つきやったで!」って(笑)。同じ味覚を知っていることも共通していますね。監督から最初に「犀原は、涙の味がするご飯を食べていた」という裏設定を聞いたときに、ピンときたんです。私も中学のときと20代前半に、涙の味がするご飯を食べたことがあるので。

 

◆中学のとき、お父様の会社が倒産したそうですね。

はい。でも「つらい」と思ってご飯を食べたんじゃなくて、おいしくて、心にしみて泣いたという感じでした。だから、あったかい味なんです。20代前半は、大切な人を失って……そのときも、涙の味がしみました。そういうことを思い出して、「犀原も、同じ人間なんだな」と思えたことは大きかったです。

 

◆最後に、今後やってみたい役を教えてください。

子供と一緒に演じる、保育士さんの役などをやってみたいです。あとはアクションが好きなので、アクションバリバリの役とか。馬に乗る女戦士みたいな役をやって、今度は腹から声を出して叫びたいですね(笑)。

 

作品概要

ドラマ『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』

MBS/TBSドラマイズム

MBS:毎週火曜 深夜0時59分~

TBS:毎週火曜 深夜1時28分~

 

配信:dTVほかにて配信中

 

原作:真鍋昌平「闇金ウシジマくん」

真鍋昌平 山崎童々「闇金ウシジマくん外伝 らーめん滑皮さん」

(小学館「ビッグスピリッツコミックス」刊)

脚本:山岡真介

監督:山口雅俊 土岐洋介

話数:全15話

出演者:高橋メアリージュン、宮世琉弥、マキタスポーツほか (順不同)

闇金ウシジマくんシリーズ dTV特設サイトページ:https://bit.ly/3LnsSym

 

©2022 真鍋昌平・山崎童々・小学館/ドラマ「闇金サイハラさん」製作委員会・MBS

伊原剛志&乃木坂46筒井あやめの“親子バディ”が事件に挑む!『真相は耳の中』10・21スタート【コメントあり】

伊原剛志が主演、乃木坂46の筒井あやめが共演するドラマ『真相は耳の中』(テレビ東京系 毎週金曜 深夜0時52分~)が、10月21日(金)よりスタートすることが分かった。

『真相は耳の中』キービジュアル©「真相は耳の中」製作委員会

 

本作は、“捜査能力ゼロ”の崖っぷち刑事が推理オタクの娘のポッドキャストをきっかけに事件を解決するコメディミステリー。昨年7月に放送された『お耳に合いましたら。』に続く、Spotifyとテレビ東京によるポッドキャスト連動ドラマ第2弾となる。

 

署で検挙率最低の崖っぷち刑事・今井譲治はある日、上司から次の事件で犯人を検挙できないと事務方に異動になることを告げられる。そんな窮地の中、殺人事件が発生。今度こそ犯人を検挙しなくてはと意気込む譲治だったが、刑事の勘はことごとく外れていく…。諦めモードの譲治に後輩刑事・⾦持吾郎が聴かせたのは、ある推理オタクのミステリーポッドキャスト「真相は耳の中」だった…。

 

“逃がしの譲治”と言われるほど、刑事の勘が当たらず、異動を宣告される崖っぷち刑事・今井譲治を演じるのは伊原剛志。伊原は「深夜の新しい風になれるように精いっぱい楽しんで演じたいと思います」と意気込みを語っている。

 

譲治の娘で“推理オタク”の今井芽依を演じるのは筒井あやめ。乃木坂46のメンバーとして活動するほか、雑誌「bis」でレギュラーモデルを務めるなど活躍の幅を広げており、本作が地上波ドラマ初出演となる。

 

そして、譲治を尊敬しミステリーポッドキャスト「真相は耳の中」を勧める巡査部長・金持吾郎を森永悠希、毒舌鑑識官・向島花奈を中村ゆりかが演じる。

 

また、本作はポッドキャストと連動したさまざまな企画も予定している。

 

伊原剛志(今井譲治役)コメント

久しぶりの連ドラです。

 

オリジナルの面白い脚本と私のとてもユニークなキャラ。

 

深夜の新しい風になれるように精いっぱい楽しんで演じたいと思います。

 

筒井あやめ (今井芽依役)コメント

去年舞台を経験させていただいて、お芝居の魅力を知りました。

 

今年は映像の中でお芝居を勉強できる事、とてもうれしく思っています。

 

芽依はミステリーオタクの高校生です。私は今までミステリーものに触れた事がなかったので、まずミステリー小説を読んでみることから始めました。ミステリーの面白さを知り、良いオタクっぷりを出せたらなと思います。

 

芽依と伊原さん演じるポンコツ刑事のお父さんとの関係や、次々と謎を解いていく芽依に注目して楽しんでいただけたらうれしいです。

 

森永悠希(金持吾郎役)コメント

金持吾郎役を演じます。森永悠希です!

 

キンモチです!名字の読み方!(笑)

 

絶賛撮影中なのですが、現場も明るく、毎日楽しくゲラゲラ笑いながら撮影しています(笑)。

 

推理ものではあるのですが、コメディなので、観てくださる皆様も、肩肘張らずに「アホやなぁ~(笑)」なんて思いながら譲治さんと金持の“迷コンビ“っぷりを観ていただけると、こちらとしてもうれしいです!

 

たくさん笑ってください!お楽しみに!!

 

中村ゆりか(向島花奈役)コメント

この度、向島花奈役を演じさせていただきます。

 

花ちゃんは、優秀な鑑識官ですが、人には全く興味がなく数字や証拠という事実にしか興味を示さないので、冷たい人と思われがちなのですが、それが彼女のキャラクターです。そして、テーマはミステリーですが、コミカル要素があふれているオリジナルストーリーなので、楽しんでぜひご覧ください!

 

原案・脚本・プロデュース/畑中翔太(dea/BABEL LABEL)コメント

“捜査能力ゼロ”の崖っぷち刑事の父の命綱は、推理オタクの娘のミステリー番組!?

 

まさかの主人公は推理も何もしない「他人任せの事件簿」。

 

いつか作ってみたかった推理ドラマ、そしてバディドラマを、これまでにない形で裏切ってみたオリジナル作品です。そんなポンコツ刑事を演じてくれる伊原剛志さんと、“影のホームズ”を演じてくれる筒井あやめさん。

 

この二人の親子であり、秘密のバディである歪な関係がドラマの見どころ。言うなれば、“新感覚コメディミステリー”です。

 

事件の行方が気にならないくらいに肩肘張らずに、金曜深夜のゆる〜いミステリータイムをお楽しみください!

 

監督/山口健人(BABEL LABEL)コメント

あのカッコよくてハードボイルドな伊原さんがチャーミングなポンコツ刑事だなんてもう、現場で笑いが止まりません。

 

筒井さんのキュートな名探偵っぷりにもワクワクがあふれてます。

 

森永さんも中村さんもすてきなキャラでたまりません。

 

つまり、キャストの皆様の魅力がぎっしり詰まってます。

 

名作ミステリーたちへ愛と尊敬を込めた謎解きコメディドラマ!ぜひ、ご覧ください!

 

プロデューサー/寺原洋平(テレビ東京)コメント

大盛況を得た昨年の『お耳に合いましたら。』から2回目となるSpotifyさんとの取り組み。昨年は入社3年目の青春とチェーン店グルメ愛を描き、木曜深夜にエモさがあふれ出しましたが、今回描くのはミステリーでコーティングされた父娘の不器用だけどほっこりする親子の関係。今度は金曜深夜、ミステリーなのになぜだか優しい気持ちに包まれる新感覚によって、ドラマを見た後、無性にお父さんに連絡したくなるのでご注意ください!また今後発表されるすてきなポッドキャストの連動にもご期待ください!

 

番組情報

ドラマ25『真相は耳の中』

テレビ東京系

2022年10月21日(金)スタート

毎週金曜 深夜0時52分~

 

出演:伊原剛志、筒井あやめ (乃木坂46)、森永悠希、中村ゆりか

原案・企画・プロデュース:畑中翔太

脚本:山田能龍(『全裸監督』『新聞記者』)、畑中翔太(『量産型リコープラモ女子の人生組み立て記ー』『絶メシロード』)、灯敦生(『お耳に合いましたら。』『真夜中にハロー!』)

監督:山口健人(『アバランチ』『箱庭のレミング「不純ないいね」』)、桑島憲司(『封刃師』『ボーダレス』)

プロデューサー:寺原洋平(テレビ東京)、漆間宏一(テレビ東京)、山田久人(BABEL LABEL)

制作:テレビ東京・BABEL LABEL

制作協力:Spotify

製作著作:「真相は耳の中」製作委員会

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/miminonaka/

公式Twitter:@tx_miminonaka

公式Instagram:@tx_miminonaka

 

©「真相は耳の中」製作委員会

人情味あふれる南秋田!ほのぼの「由利高原鉄道」の旅

おもしろローカル線の旅96〜〜由利高原鉄道・鳥海山ろく線(秋田県)〜〜

 

秋田県の県南、由利本荘市内を走る「由利高原鉄道」。鳥海山ろく線を名乗るように、沿線から鳥海山を望める風光明媚な路線である。この鳥海山ろく線に乗ったところ、他の路線にはないいくつかの出会いがあった。人情味あふれるほのぼの路線だったのである。

*取材は2014(平成26)9月、2015(平成27)9月、2022(令和4)年7月31日に行いました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
田んぼ&歴史+景勝地「秋田内陸縦貫鉄道」の魅力にとことん迫る

 

【鳥海山ろく線の旅①】横手と路線を結ぼうとした横荘鉄道

鳥海山ろく線の概要をまず見ておこう。

 

路線と距離 由利高原鉄道・鳥海山ろく線:羽後本荘駅(うごほんじょうえき)〜矢島駅間23.0km 全線非電化単線
開業 1922(大正11)年8月1日、横荘鉄道(おうしょうてつどう)により羽後本荘駅〜前郷駅(まえごうえき)間11.7kmが開業、1938(昭和13)年10月21日、羽後矢島駅(現・矢島駅)まで延伸
駅数 12駅(起終点駅を含む)

 

始点駅となる羽後本荘駅と前郷駅の間の路線は誕生して今年でちょうど100周年になる。当時、横荘鉄道という民間の鉄道会社により路線が開設された。

↑鳥海山ろく線の終点駅の・矢島駅。過去には横手と路線を結ぶ計画があった

 

横荘鉄道という鉄道会社は、今ふりかえると少し不思議な鉄道会社だった。横荘の「荘」は由利本荘市(当時は「本荘町」)を元にしていると分かるが、「横」はどこだったのだろう。この「横」は由利本荘市の東側に隣接する横手のことだった。つまり今から100年以上前の人々が、奥羽本線が通る横手と本荘を鉄道で結ぼうと計画した路線だったのである。横荘鉄道は、本荘側の一部区間を1922(大正11)年に開業させたが、横手側では、これよりも早く1918(大正7)年に横手駅〜沼館駅(ぬまだてえき)間を開業させている。

 

その後、本荘側と横手側の路線は違う歴史をたどる。横手側は1930(昭和5)年に老方駅(おいかたえき)まで延伸させた。本荘側では、横荘鉄道が延伸工事を進めていたが、1937(昭和12)年9月1日に国有化され国鉄矢島線となり、1938(昭和13)に矢島駅まで延伸され、現在の鳥海山ろく線にあたる路線が全通している。

 

一方の横手側は戦時中の1944(昭和19)年に羽後鉄道横荘線となり、1952(昭和27)年に羽後交通横荘線に名称変更したが、1971(昭和46)年7月20日に全線が廃線となった。横荘鉄道が企画した路線の夢はついえたわけだ。地図を見ると矢島駅から、羽後交通の老方駅へは山間部が続き、路線が開業できたかどうか疑問に感じるようなところだ。

 

ただ興味深いことに、羽後交通横荘線の終点、老方駅は現在の由利本荘市東由利(旧東由利町)にあった。旧老方駅は由利本荘市と横手市をストレートに東西に結ぶ現在の国道107号上にあった。対して、現在の鳥海山ろく線は、羽後本荘駅から南東に走る国道108号にほぼ沿って走っている。このあたりどのようなルートを夢見たのか、当時の人たちに話を聞いてみたいところだ。

 

現在の鳥海山ろく線は、国鉄矢島線として長い間走ってきたが、1981(昭和56)年9月11日に第1次廃止対象特定地方交通線として廃止が承認された。その後、同線は当時の本荘市を中心とした地方自治体が出資する第三セクター経営の由利高原鉄道に転換し、1985(昭和60)年10月1日からは鳥海山ろく線として走り始めたのである。2005(平成17)年3月22日に本荘市と周辺の由利郡の7つの町が合併し、鳥海山ろく線は現在、全線が由利本荘市内を走る路線となっている。

 

【鳥海山ろく線の旅②】由利高原の名が付くものの標高は低い

鉄道会社の名前は由利高原鉄道となっている。乗車して分かるのだが、山の中を上り下りするのは子吉駅〜鮎川駅間ぐらいのものだ。始発駅の羽後本荘駅は標高7m弱、終点駅の矢島駅も標高53mぐらいとそれほど高くない(国土地理院標高地図で計測)。

 

第三セクターの路線では、他に滋賀県の信楽高原鐵道(しがらきこうげんてつどう)という路線があるが、こちらも高原は走っていないが、山間部は走っている。このあたりは、鉄道会社名を命名するにあたっての〝イメージ戦略〟ということもあるのだろう。

 

ちなみに路線の南西部、鳥海山麓には由利原高原と呼ばれる高原エリアがあって、そちらにはゆり高原ふれあい農場など「由利(または『ゆり』)高原」を名乗る施設が複数ある。

↑曲沢駅(左上)付近から見た鳥海山。鳥海山山麓の北側の高原地帯の一部が由利原高原、または由利高原と呼ばれている

 

由利高原と鳥海山麓が出てきたので、この高原地帯の頂点にある鳥海山の解説をしておきたい。鳥海山は山形県と秋田県のまたがる標高2236mの活火山で、日本百名山の一つとして上げられている。

 

独立峰ということもあり、四方から美しい山容が楽しめる。秋田県側には一番古い歴史を持つ登山道として「矢島口(祓川・はらいがわ)ルート」があり、矢島駅から鳥海山5合目であり山への登り口にあたる「祓川」まで、夏山シーズンにはシャトルバスも運行されている。

 

【鳥海山ろく線の旅③】おもちゃ列車という観光列車も走る

ここで鳥海山ろく線を走る車両の紹介をしておこう。現在、車両は2タイプが走る。

 

◇YR-2000形

↑「おもちゃ列車」として走るYR-2001。車内にはキッズスペース(右上)があり、木のおもちゃなども用意されている

 

2000(平成12)年と2003(平成15)年に2両が製造された。新潟鐵工所(現・新潟トランシス社)製の地方交通線用のNDCタイプの気動車で、由利高原鉄道としては初の全長18m車両の導入となった。

 

2両のうちYR-2001は、沿線に「鳥海山 木のおもちゃ美術館」が2018(平成30)年7月に開設されたことに合わせてリニューアルされた。車両の名前は「鳥海おもちゃ列車『なかよしこよし』」で、アテンダントが乗車する「まごころ列車・おもちゃ列車」などとして運行されている。客室内には木材を多用、キッズスペース、サロン席などが設けられた楽しい車両だ。

 

◇YR-3000形

↑YR-3000形の最初の車両YR-3001。車体横に車両の愛称「おばこ」と鳥海山が描かれている。「おばこ」とは方言で娘さんの意味

 

YR-3000形は2012(平成24)年から2014(平成26)年にかけて3両が製造された。製造は日本車輌製造で、長崎県を走る松浦鉄道のMR-600形をベースにしている。3両とも車体色が異なり、1両目のYR-3001は緑色、2両目のYR3002は赤色、3両目のYR-3003は青色をベースにした塗り分けが行われている。

 

YR-3000形は1両編成で走ることが多いが、イベント開催時などには3両編成といった姿も見ることができる。ただし、YR-2000形との併結運転はできない。この車両の導入により由利高原鉄道が開業した時に導入したYR-1500形(旧YR-1000形)がすべて廃車となっている。

 

【鳥海山ろく線の旅④】始発駅は、由利本荘市の羽後本荘駅

鳥海山ろく線の始発駅、羽後本荘駅から旅を始めよう。由利本荘市の玄関口だ。由利本荘市なのに、駅の名前は羽後本荘駅なので注意したい。

 

鉄道省の陸羽西線(当時)の駅として羽後本荘駅が誕生したのは1922(大正11)年6月30日のことだった。現在の鳥海山ろく線の羽後本荘駅はその1か月ちょっと後の開設で、両線の駅が同じ年に生まれたことになる。ちょうど100年前と、幹線の駅としてはそれほど古くない。これには理由がある。

 

当初、日本海沿いを走る羽越本線の工事が手間取り、南と北から徐々に路線が延ばされていった。最後の区間として残ったのが新潟県の村上駅と山形県の鼠ケ関駅(ねずがせきえき)間で、この駅間の開業が1924(大正13)年7月31日のことだった。これで、日本海沿いに新潟県と秋田県を結ぶ羽越本線がようやく全通したのだった。

 

東北地方を南北に貫く路線の中で、羽越本線よりも前に開通していたのが、奥羽本線だった。1905(明治38)年に湯沢駅〜横手駅間の開業で、福島駅〜青森駅間が全通している。奥羽本線が20年近くも前に全通していた経緯もあり、横荘鉄道が横手駅から羽後本荘駅への鉄道路線を計画したようだ。

↑昨年8月に橋上駅舎が完成した羽後本荘駅。写真は東口で、橋上にある自由通路から鳥海山が遠望できる(左上)

 

羽越本線の羽後本荘駅は秋田駅から特急「いなほ」を利用すれば30分、普通列車ならば約50分で到着する。1番線〜3番線が羽越本線のホームで、3番線と同じホームの4番線が鳥海山ろく線の始発ホームとなる。鳥海山ろく線の羽後本荘駅発の列車は朝6時50分が始発で、以降、ほぼ1時間に1本の割合で列車が走っている。

 

【鳥海山ろく線の旅⑤】乗務員の気配りにびっくり!

鳥海山ろく線を土日祝日に旅する場合には「楽楽遊遊(らくらくゆうゆう)」乗車券1100円を購入するとおトクだ。羽後本荘駅〜矢島駅間の運賃が610円なので、往復するだけで十分に元が取れる。しかし、筆者は一つミスをしてしまった。羽後本荘駅の窓口が開き、その乗車券が購入できるのは7時30分以降のこと。その前の列車に乗ろうとすると、有人駅の前郷駅、矢島駅まで行って乗車券を買わなければいけない。

↑羽後本荘駅の4番線に停車する矢島駅行き列車。週末の利用には「楽楽遊遊」乗車券(右上)がおトクになる

 

ワンマン運転を行う乗務員からは購入できないのである。筆者は朝一番の列車に乗って、鳥海山が良く見える曲沢駅で降りて撮影をと考えていた。

 

そのことを乗務員に伝えると、「前郷駅で行き違う上り列車の運転士に『楽楽遊遊(らくらくゆうゆう)』乗車券を託しますから曲沢駅で受け取ってください」とのこと。

 

さすがにそこまでやっていただくのは申し訳ないと思い、手配してもらうことは遠慮し、有人駅の前郷駅を目指すことにした。こうした手配は、乗車した乗務員個人の配慮だとは思われるが、1人の旅人に向けての気遣いがとてもうれしかった。実はこの乗務員とは、帰りにも出会い、再び細かい心配りをしていただいたのである。

 

こうした乗客のことを考えた姿勢は、由利高原鉄道全体の社風なのかもしれない。前郷駅で「楽楽遊遊」乗車券を購入したら、2023(令和5)年3月31日まで有効の「楽楽遊遊」乗車券をもう1枚プレゼントされたのである。同乗車券は沿線の食堂や公共施設などの割引優待券も兼ねており、旅する時に便利だ。

 

同社の思いきった施策は定期券の販売にも見られる。2021年度と2022年度の一時期、通学定期券の金額を半額程度まで引き下げたのである。さらに定期券を購入すると、カレーや中華そばといった同社のオリジナル商品もプレゼントされた(時期限定)。そのことで前年に比べて利用者が約2倍に増えたそうだ。割引をしたとはいえ、隠れた需要の掘り起こしに結びついたわけで、何とも思いきったことをする会社でもある。これも乗客への心配りの一環と言えるだろう。

 

さて、前置きが長くなったが鳥海山ろく線の旅を始めよう。羽後本荘駅の次の駅は薬師堂駅。この駅までは羽越本線に平行して走る。複線の羽越本線の東側に平行して鳥海山ろく線の線路が延びている。薬師堂駅から左にカーブ、進行方向右手に鳥海山や山々が見えるようになる。

↑羽後本荘駅から薬師堂駅(左上)までは羽越本線と平行して走る。訪れた日には珍しいYR3000形が3両で走るシーンが目撃できた

 

このあたり、進行方向左手に国道108号が並走する。左右に水田が広がるが、南側に鉄の柵が線路に連なるように立てられている。この柵は防雪柵といって、冬に発生しがちな吹雪から列車を守る装置だ。春から秋までは柵となる鉄板は外されているため、車窓の眺めに影響はない。

 

ちなみに、同社ホームページには「各駅・駅周辺みどころ案内」として駅の案内がアップされている。駅周辺を見渡す「全画面パノラマ」といった試みも行われる。こうした例は他社では見たことがない。これも同社の心配りのように思う。旅する前に一度、見ておくことをおすすめしたい。

 

薬師堂駅の次は子吉駅。ホーム前に水田が広がるものの、駅舎は郵便局も兼ねている。子吉駅を過ぎると国道108号から離れ山の中を走る。15パーミルの坂を下りて鮎川を渡れば鮎川駅へ到着する。この鮎川を渡る手前、右手にあゆの森公園があり、沿線で一番の人気スポット「鳥海山 木のおもちゃ美術館」が隣接している。

 

【鳥海山ろく線の旅⑥】鮎川駅前のかわいらしい待合室は?

↑鮎川駅の駅舎。ホーム上にはかわいらしい「世界一小さな待合室」(左下)が設けられている

 

鮎川駅のホーム上には「世界一小さな待合室」がある。中に入ろうとすると、大人では頭がつかえてしまう高さの待合室だ。この駅からは前述した「鳥海山 木のおもちゃ美術館」行きシャトルバスが出ている。駅舎を出ると左にふしぎな建物が。こちらは「あゆかわこどもハウス」と呼ばれるこども待合室で、室内にはバスや列車を待つ間に遊べるように、木のおもちゃなどが置かれている。

 

興味深いのはこの待合室がクラウドファンディングによるプロジェクトにより建てられたこと。528万5000円の支援が集まったそうだ。

↑鮎川駅前に設けられたこども向け待合室。室内には木の椅子や、木のおもちゃ(右上)なども置かれて時間待ちに最適だ

 

なお、鮎川駅から「鳥海山 木のおもちゃ美術館」までは直線距離にすれば近いのだが、鮎川を渡る橋がないため、国道108号を経由しなければならずに、歩くと大人の足で22分ほど、約1.7kmの距離がある。

 

【鳥海山ろく線の旅⑦】子吉川を渡り、川に沿って南下する

鳥海山ろく線の各駅はみな個性的で、地元の方たちが掃除したり、花を植えたり手間をかけているのできれいだ。地元の方々に「自分たちの鉄道を守る」という思いが強いのであろう。

 

次の黒沢駅からは広がる水田の中、カーブを描いて駅に近づいてくる列車が絵になる。同社パンフレットにも「撮り鉄に大人気」とあった。筆者は7年前に花々と列車を撮影したいと、黒沢駅を訪れたことがある。ちょうどホーム上にキバナコスモスが咲き乱れ、停車する列車と駅が美しく撮影できた。

 

そんな黒沢駅で新発見。ホームの集落側に階段が設けられていた。ホームの柵も強化されていた。これまでホームには中央部の階段からしか入れない構造だったが、階段の新設は利用者の使いやすさを考えたものなのだろう。残念ながら花壇は小さめのプランターとなっていたが、安全性を高めるためにこれらの配慮をしているように感じた

↑2015(平成27)年9月初頭の黒沢駅。左上は今年の夏の黒沢駅。ホームが整備され、手前に階段が設けられていた

 

黒沢駅を出発すると、すぐに川を渡る。子吉川と呼ばれる一級河川だ。鳥海山麓を源流にして日本海へ流れ込む。秋田県内では雄物川、米代川に次ぐ第三の流域面積を持つ。

↑黒沢駅〜曲沢駅間で子吉川を渡る。橋の名前は滝沢川橋梁となっている。上流部では路線と並走して流れる区間もある

 

鳥海山ろく線は黒沢駅〜曲沢駅間に架けられた滝沢川橋梁で子吉川を渡った後に、子吉川とほぼ並走するようになる。西滝沢駅〜吉沢駅間で再び子吉川を渡るが、こちらは子吉川橋梁と名付けられている。

 

【鳥海山ろく線の旅⑧】前郷駅で今も行われるタブレット交換

鳥海山が望める駅・曲沢駅を過ぎたら次は前郷駅だ。鳥海山ろく線の場合には、前郷駅のみで上り下り列車の行き違いが行われる。この駅では、全国でも珍しい「タブレット・スタフ交換」作業が今も続けられている。専門用語では「閉塞」と呼ばれる信号保安システムの一種類で、この前郷駅で「タブレット・スタフ交換」をすることにより、羽後本荘駅〜前郷駅間と、前郷駅〜矢島駅間のそれぞれの駅間で2本の列車が同時に走らないように制御しているわけだ。

 

羽後本荘駅〜前郷駅間が小さめのスタフで、前郷駅〜矢島駅間では大きめのタブレットが使われる。それぞれには、金属製の円盤が通行証として入っている。こうしたタブレットとスタフの2種類の交換で運用されている鉄道会社は、全国の路線でもここのみだ。各地で残るこの交換作業は、大きめのタブレットのみか、小さめのスタフのみが使われていることが多い。安全運転を行う上でなかなか興味深いルールだと思った。

↑前郷駅で上り下り列車が行き違う。その際に、大きなタブレットと、小さめのスタフの交換作業が行われている(左上)

 

なお前郷駅での交換作業は、上り下りの列車行き違いが行われる時のみ。全列車ではないので時刻表を確認してから訪ねることをおすすめしたい。

 

前郷駅前には集落が広がっていたものの、その先は水田風景が広がる。前郷駅の一つ先、久保田駅は青いトタン屋根の小さな家が駅舎として使われている。この久保田駅から先はほぼ子吉川沿いに列車は走る。

↑青いトタン屋根の久保田駅の駅舎。ホーム一本で、下に駅舎があるのだが、民家のような造りが楽しい

 

次の西滝沢駅の先、子吉川橋梁で子吉川を渡る。ややカーブした橋でやや高い位置を列車が走ることもあり左右の眺望が開けて爽快だ。次の吉沢駅は、田んぼの中にぽつんと設けられた無人駅だ。最寄りの集落は国道108号を渡った先にあり、駅から最短で300mほど歩かなければならない。なかなかの〝秘境駅〟である。

 

吉沢駅と川辺駅の間は、進行方向左手に注目したい。この駅間で、もっとも子吉川の流れが良く見える。川とともに周囲の山々が美しく、撮影したくなるような区間だ。

↑川辺駅〜矢島駅間にある鳥海山ろく線唯一のトンネル・前杉沢トンネル。トンネルを抜けると終着駅の矢島駅も近い

 

↑水田と集落に囲まれて走る「おもちゃ列車」。この堤を駆け上がれば終点の矢島駅に到着となる

 

川辺駅を発車したらあと一駅。国道108号を立体交差で越えて、鳥海山ろく線で唯一のトンネル・前杉沢トンネル520mへ入る。トンネルを抜けたら間もなく目の前に広がるのは、由利本荘市矢島地区の町並みだ。

 

【鳥海山ろく線の旅⑨】矢島駅では手書き鉄印が名物に

羽後本荘駅から約40分で終点の矢島駅へ到着した。駅前に出ると、建物の間から鳥海山を望むことができる。沿線の各所で鳥海山は眺望できたが、矢島まで来ると、鳥海山がくっきり見えるようになる。

↑鳥海山ろく線の終点・矢島駅。開設当時は羽後矢島駅という駅名だったが、由利高原鉄道に転換時に矢島駅に改名された

 

↑矢島駅の構内には車庫があり、給油や車両の整備などが行われる。転てつ機などの古い機器が検修庫の横に置かれていた

 

訪れた日はちょうど自転車のロードレース大会が矢島を起点に開かれていて、全国から多くの人が訪れていた。どのような大会なのかと見て回る。このぶらぶら散策したことが小さな失敗に。

 

全国の第三セクター鉄道を乗り歩く際に記念となる「鉄印」だが、由利高原鉄道の鉄印は「由利鉄社員」の直筆鉄印(300円)と、「売店のまつ子さん」直筆の鉄印(500円)など複数の鉄印を用意している(9時〜17時の営業時間内)。そのうち名物となっているのが「売店のまつ子さん」の鉄印だ。だが、駅に戻ってきたのが列車の発車5分前と時間がない。筆者はどうも行き当たりばったりで旅することが多くよく失敗する。書いていただく時間を計算していなかったのである。

 

受付の人は渋い顔だったが、まつ子さんは快く「大丈夫よ!」と言い、時間が無いなかさらさらと書いていただけたのである。

 

「売店のまつ子さん」の店で書いてもらうと、しおりや、200円分の菓子が鉄印代に含まれる恩恵もある。まつ子さんはメディアなどでも紹介されているが、まさに心配りの人だった。

↑「売店のまつ子さん」が記帳した鉄印。にじみを防ぐために右下のしおりまで付けてくれた。右上のように、目の前で書いてもらえる

 

慌ただしい一時ながら無事に鉄印も書いていただき、帰りの列車に乗り込む。乗車したのは「おもちゃ列車」だった。かすりを着た「秋田おばこ」姿の列車アテンダントも同乗している。

 

矢島駅を出発する時にホームを見ると、列車の見送りに「売店のまつ子さん」が出ていらっしゃったではないか。「愛知からありがとう、伏見からありがとう……皆様ありがとう」の墨書きを持ちつつ、手を振るのであった。まつ子さんとの再会を願いつつ手を振り返し、矢島駅を後にしたのであった。

 

【鳥海山ろく線の旅⑩】帰りの列車の降車時にも小さなドラマが

筆者は「楽楽遊遊」乗車券を購入したこともあり、途中下車して、列車や景色を撮影しながら帰ることにした。まずは曲沢駅で下車しようと、乗務員に乗車券を見せて降りようとすると、朝に細かい心配りをしていただいた乗務員だった。「朝は、心配りありがとうございます」と告げると、覚えていたようで、「こちらこそ、いい写真が撮れましたか?」と話す。

 

そして思い出したように、筆者を呼び止め、「今日は特別にYR3000形の3両編成が走るんですよ」とひとこと。矢島で行われたイベントの参加者向けに3両編成という特別列車が運行されることを教えてくれたのだった。

 

わずかな時間の交流だが、それだけで十分だった。教えてもらえなければ、3両編成の運行は知らずにそのまま帰っていたところだった。

↑黒沢駅を発車して子吉川の堤防にさしかかる「おもちゃ列車」。軽く警笛を鳴らして、通り過ぎていった

 

曲沢駅で降りた後に、子吉川の堤防上で、羽後本荘駅で折り返す列車を待ち受けた。親切に対応していただいた乗務員が運転する列車だった。撮影にあたり、こちらは〝いろいろとありがとう〟という気持ちを込めて列車に片手をあげて合図を送った。すると列車も軽く警笛を鳴らして通り過ぎた。筆者が撮影していたことを確認しての警笛の〝返礼〟だったように思う。

 

子吉川の堤防の上に爽やかな風が吹き抜けたように感じたのである。

アシックス「GEL-KAYANO 29」。アシックスが誇る“骨太シリーズ”から、骨がなくなった⁉/「大田原 透のランニング戦線異常なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2022「アシックス」秋の陣③「GEL-KAYANO 29」の巻

 

ランニングシューズブランド自慢の逸品を、走って、試して、書き尽くす本企画。3回目も、アシックス自慢の「スポーツ工学研究所」(兵庫県神戸市)内のテスト用トラックを拝借してお届けする。いよいよ真打、2022最新「GEL-KAYANO(ゲルカヤノ)29」の登場である。

↑「GEL-KAYANO 29」メンズ6色展開(ウイメンズ3色展開)、いずれも1万7600円(税込)。ラスト(足形)は、スタンダードタイプ

 

【関連記事】
「分からなかったら、作っちゃう!」アシックス若き開発者たちの、あくなき挑戦!

 

試す側こそ試される、“The アシックス”な一足!

“The アシックス”、というべきランニングシューズを、一足だけ挙げよ。私は、躊躇なくGEL-KAYANO(ゲルカヤノ)と答える。

 

「私たちも、GEL-KAYANOを“アシックスの顔”と説明しています。四半世紀以上にわたるロングセラーとして培った信頼が、ロイヤルカスタマーの支持を得てきた結果です」。そう答えるのは、最新鋭GEL-KAYANO 29の開発に携わった、中村浩基さんだ。

 

多くのスポーツシューズメーカーも、アシックスをベンチマークにしてきた。シューズ開発と製造のレベルの高さに加え、グラスルーツの市場までも知り尽くすアシックスは、まさにランニング界の守護神的な存在であるからだ。

 

正直に書くと、アシックスのランニングシューズのインプレは、ちと苦手……。そのレベルの高さのため、他社と比較をすることが難しいと感じる時さえあるからだ。ましてや今回は、The アシックスのGEL-KAYANO。試すこちら側こそ試される、メーカー側も一切の妥協を許さないガチの一足なのだ。

↑今回お話を伺った、「GEL-KAYANO 29」の開発担当、中村浩基さん

 

世界で、GEL-KAYANOが支持されるワケ

「あえてGEL-KAYANOのターゲットを語るとすれば、これからランニングを始めようとしているビギナー層です。安定性とクッション性を兼ね備えているので、全く運動経験のなかった方にも履いていただけます」(中村さん)

 

ランニングの巨大マーケットである北米の人たちに比べ、比較的に体重が軽く、ランニング好きの日本人にGEL-KAYANOが支持されていることは理解しやすい。しかしながら、GEL-KAYANOは北米を含め、世界中で支持されている。

 

「北米では、ランニングシーンはもちろん、ウォーキングなど日常使いでも支持されています」(中村さん)

 

履いた際の足入れの良さ、着地の安定感、踵からつま先への体重移動、蹴り出しまでの滑らかさは、アシックスが特に重要視してきた開発のポイントに他ならない。グローバルでGEL-KAYANOシリーズが支持され続けてきた最大の理由のひとつだ。アシックスは、独自の社内基準を設け、その基準をクリアする製品を作り続けてきた。

 

「GEL-KAYANOは、アシックスが求める全ての基準に対して、まんべんなく最適解を得なければならない一足なのです」(中村さん)

 

トラスティックを排し、ライトトラスを採用

私たちランニング好きにとって、GEL-KAYANO 29への最大の注目は、今まで中足部に入っていた樹脂製のプレートである「トラスティック」を入れなくなった点だ。カーボンソールのシューズが注目を集める一方、現在のような樹脂系のプレートの存在は、ランニングシューズの進化の過程で見直しのタームを迎えている。

 

その理由のひとつは、高反発で衝撃緩衝性の高いミッドソール素材の劇的な進化。GEL-KAYANO 29では、樹脂系の硬いプレートである「トラスティック」の替わりに、適度な硬さを持ったフォーム材「ライトトラス」を採用している。

 

さらに、「ライトトラス」と組み合わせるかたちで、2022年FWに登場した最新の「FF BLAST PLUS(エフエフ ブラスト プラス)」というEVA系素材を搭載。「FF BLAST PLUS」は、高反発で衝撃緩衝に優れたクッション性に加え、驚くべき軽さのため、標準サイズで重量約10gダウンを実現している(「FF BLAST PLUS」の詳しい説明は、前回のNOVABLAST 3(ノヴァブラスト 3)のインプレをご覧あれ!)。

【関連記事】
アシックス「NOVABLAST 3」見た目は派手だが、実は優等生。 “最速”はムリでも、“最強”なら目指せる!

 

↑朱赤の部材が「FF BLAST PLUS」。軽くて、しなやかだ! なお、足馴染みの良さの源となるのが、ラスト(靴型)。ビッグデータ並みの知見を経て改良を重ねてきたGEL-KAYANO 29のラストは、従来型を踏襲

 

GEL-KAYANO 29という、歴史的な瞬間

硬質な樹脂プレートと、可塑性に富むEVAを貼り合わせるよりも、似たような特徴の部材で1枚のミッドソールを形成した方が、走行時のスムースさは容易に得られる。というのは、全くの正論である。中足部にプレートがないランニングシューズは、トレイルランニング界では当たり前になっており、“GEL-KAYANOのプレートがなくなる日は、いつ?”は、長年、業界の大きな関心事とされてきた。

 

「毎回、開発ミーティングでの議論の対象でした。実際に変える際も2年以上の準備期間を設けて臨みました」(中村さん)

↑内側への過度な倒れ込み(オーバープロネーション)を防止し、プレートの役割も果たす「ライトトラス」(白色の部材)。「ライトトラス」の上に、クッション性の高い朱赤の「FF BLAST PLUS」が載っている(中間の赤い部材は、ゲル!)。28でコンパクト化したヒールカウンターは、オーバープロネーションを防ぐ機能を突き詰め、29ではさらにコンパクトになった

 

こうして樹脂系のプレートがなくとも、ミッドソールの素材や構造によって、前モデル同等以上のパフォーマンスの発揮が可能なGEL-KAYANO 29が誕生したのである。

 

「プレートの件は、今まで支持いただいた方々に、きちんとお伝えし続けます。数値的にも、実際の走行実験でも、“29は、28を上回る出来栄え”と胸を張って言えます」(中村さん)

 

ますます、GEL-KAYANO29を履いて走ってみたくなってくる! 数多くのアシックスのシューズの中でも、熱烈なファンを抱える骨太のモデルであるGEL-KAYANOから、樹脂のプレートという骨が消えた歴史的な瞬間に立ち会えるのだ。

↑28まではあった中足部のトラスティックがなくなったシューズ底面。黄色の部材が、アウトソールの「AHAR PLUS」だ

 

カーボンプレートが採用される日

走りたくてウズウズしているが、まだ筆者の仕事は残っている。GEL-KAYANOへのカーボンプレートの可能性は今後あるのだろうか?

 

「カーボンソールのメリットは、高い強度で、変形しにくいところです。素材の特性を考慮した結果、弊社では、トップアスリートのシューズに採用されています」(中村さん)

 

確かにアシックスでは、フルマラソン2時間30分で走るようなランニングシューズ、METASPEED(メタスピード)シリーズなどでカーボンソールが採用されている。

 

「裏返せば、カーボンソールのデメリットは、履く人を選ぶ点です」(中村さん)

 

カーボン素材の特性は、まさに、その硬さにある。剛性が高く、よりクイックな加速が可能なため、高速で走る上級者のレースでその性能を発揮する。しかしながら、足そのものが十分に鍛えられていないと、スピードについていけないどころか、突き上げ感も含め、かえってその硬さが負担になりかねない。ケガのリスクさえ付きまとうのだ。

 

「カーボンプレートの歴史はまだ始まったばかりです。これからもっと最適化が進むはずです」(中村さん)

 

いよいよ、GEL-KAYANO 29で試走!

開発の話をたっぷり聞いたところで、GEL-KAYANO 29の試走スタート! まずは、シューズに足を入れた感覚のインプレを行った。そして、初心者も含め、多くの方々がランニングシューズを履く、3つの理由に合ったペースで実際にコースを走ってみた。

 

最初は、「運動不足解消」が目的、1㎞を約7分で走る(=キロ7分)の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分で走る(=キロ6分)ゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッとラン」。GEL-KAYANO 29の実力を試してみたぞ!

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感)】

最新鋭のGEL-KAYANO 29。樹脂プレートがなくなり、下側のミッドソールに硬めのライトトラスを採用。しかもミッドソールのEVAも軽量の「FF BLAST PLUS」になった。となると、気になるのは足入れ(シューズに足を入れた際の感覚)だ。

 

履いた瞬間に感じたのは、「あらっ、軟らか過ぎ?」。レースでも信頼して履けるGEL-KAYANOシリーズに求められるのは、表面的な足入れの快適さよりも、長距離を走っても疲れにくい本質的な快適さ。軟らかすぎるミッドソールは、むしろ疲労を倍加させる可能性すらある。

 

そこで、いったんシューズを脱いで、中敷き(インソール)をチェック。ちょっとズルいくらいの贅沢なインソールが入っていた。クルマや自転車って、タイヤのグレードを上げるだけで、乗り味が格段にアップする。このインソールだけでも、お店で試せば“ソク買い”だろう

 

でも、はたして、このインソールの贅沢さが意図するところは、何か? ますます、走りたくなってきた!

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

晴れて気持ちの良い土曜日、散歩ノリで軽~く流しながら、の~んびり走るペース。速く走るのも好きだけど、仕事やら何やらで疲れたカラダとココロに効くのは、ダンゼンこのリズム。ノリノリ過ぎないBPMの音楽を聴きながら走れば、週末の過ごし方も優雅になる!

 

で、最新鋭のGEL-KAYANO 29。低速での安定感は、さすが“The アシックス”。半端なく良し! 前回紹介したNOVABLAST 3のようなヤンチャなシューズと異なる、運動不足解消という、大人たしなみのランにぴったり。安定した着地、無理のない足運び、蹴り出しもスムースで、長く走れる気分にさせてくれる。軽自動車のような騒がしい走行感ではなく、高級セダンの大人の風格である。

 

走り初めにわずかに気になったのは、ロードノイズ。アウトソール(AHAR PLUS)が地面をシッカリ掴む音が、わずかに気になる。しかし3㎞ほど走り、シューズが走りに馴染んでくると、徐々にノイズは消えていた。後日も試したが、路面状態や使用頻度によってノイズが出た可能性が高く、その後は気にならなくなっている。

 

勝手な推測だが、足入れで感じたチョイ贅沢なインソールを履かせた理由は、アウトソール(AHAR PLUS)とライトトラスを組み合わせた際に感じる、今までのGEL-KAYANOと“異なる硬さ”の印象を軽くする目的かもしれない。

 

そう感じた理由も含め、スピードを上げて、さらに検討しよう!

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

今の自分の走力と、シューズのポテンシャルが一致する点を探るべく、タイムを気にせず、シューズを履いたままに、フラットなコースを素直に走ってみる。

 

気持ち良いと感じるタイムを確認すると、1㎞をほぼ6分のペース。もちろん体格や走力などの個人差で速度は異なるが、GEL-KAYANOシリーズのターゲットのド真ん中、ランニング愛好者やビギナーにとっても、まさにド直球の速度帯である。

 

1kmを7分で走るペースにも感じた、着地の安定感、無理のない足運び、そしてスムースな蹴り出しに加えて、自分の好きなリズムで走れるココロの快適さもON。履く前までに感じていた、「最新鋭GEL-KAYANO 29から樹脂製のトラスティックが消えた……」喪失感と不安感は、いつの間にか消えていた。

 

樹脂製のトラスティックの存在は、その存在が当たり前だった時代に誰もが感じた、約束手形のようなものだ。中足部にプレートがあることで、雨が降ろうが、激坂の上り下りがあろうが、夜になろうが、“このシューズでなら、走り切れる!”という心の拠り所となる。大げさな書き方かもしれないが、全てが不安要素だらけの100kmを走るウルトラマラソンのようなシーンでは、いかなる冒険も許したくない。その象徴的なシューズの部材が、中足部のプレートなのだ。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

ランニングシューズに関しては、コンサバでありたい。しかし、ことレースに関しては、常にプログレでいたい。GEL-KAYANO 29、加速時のパフォーマンスはどうだろう?

 

正直に書くのだが、良い意味で、変わらなかった! どの速度帯でも、電気自動車のように、高いパフォーマンスを発揮してくれる。4分そこそこに上げても、着地の安定感、無理のない足運び、そしてスムースな蹴り出し。普段のジョギング、気持ちのいい緩~い登り坂でペースを上げたくなっても、気持ちよく加速できる。

 

GEL-KAYANO 29を履いてペースを上げるなら、私なら、次のようなシーンだ。フルマラソンの最後のトラックでのスプリント、ウルトラマラソンのラストの激坂の頂に向けて抜くべき選手と並んだ瞬間、悪天のハーフで意気消沈の選手たちをゴール間際でのごぼう抜き! いずれも、持久戦の最後の最後に勝利するイメージです(あくまで妄想……)。

↑取材と試走のためにトラックをお借りした「アシックス スポーツ工学研究所」(兵庫県神戸市)。シューズのみならず、アシックスの製品づくりの根幹をなす重要施設なので、当然ながら一般公開されていない

 

今回GEL-KAYANO 29を試してみて、中足部のトラスティックがなくても、このシューズでレースを走ってみる気持ちになった。先ほどの贅沢インソール問題は、変化を恐れる私のようなコンサバなランナーたちの不安を、少しでも払拭しようとした開発者たちの努力の結果なのだと思えてならない。

 

今シーズン、10㎞から始めて、ハーフ、そしてフル、さらに来年のウルトラでの活躍を期待して、GEL-KAYANO 29をじっくり吟味することにしよう! シューズは、レースを完走に導く唯一無二のギア。開発者たちの熱意と執念、科学の進化を受け入れよう!

 

撮影/小川朋央

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

遊具にもベッドにもなるウッドデッキを作りました!/最高の居場所があるガーデンファイル(7)

「俺の(私の)庭が一番居心地がいいんです!」

そんなDIYerたちの個性溢れるフェイバリットガーデンをご覧あれ。

後半にはプロが作る最高の居場所も収録!

 

<記事内ギャラリー>

 

File07 物干し場から遊具やベッド…使い方無限大のデッキ

デッキと向かい合う場所にレンガのバーベキュー炉が作られている

 

<DATA>
製作者…Hさん(50歳)・公務員
DIY歴…11年
製作費用…50万円
製作期間…2年6カ月

 

掘りごたつ風に使えるスペース

 

使わないときはテーブルを畳んでおく

 

建築時に、業者に作ってもらったウッドデッキが、高い割に〝自分でできそう〟と感じさせるものだった。そのとき、HさんのやってみたいDIYリストにウッドデッキが加わった。

数年を経て、奥さんから洗濯物干し場の日当たりがイマイチと相談を受ける。土地を買い増したし、物干し付きのデッキを作るぞ!と一念発起。物干しだけでなく、家族や仲間とバーベキューなどで使えるようなデッキを目指し、パソコンに向かってデザイン&設計を練った。

完成後に手がかからない作品に仕上げるべく木材はサイプレス、金具類はステンレスを選択。さらに、丈夫に仕上げるをモットーにDIYし、大引きはコンクリート基礎に2cm厚のプラスチック板を載せ固定。木材が地面に接しないよう風通しをよくし、湿気対策を図っている。また、柱と梁の組み立て、根太と床板の接合にのみビスやボルトを使い、その他はホゾ組みで組み立てた。再塗装や縦格子の交換などが簡単にできるようにフェンスもホゾで組み立てている。

昼は物干し台、夕方は子供たちのジャングルジムになることもあるデッキ。休日はバーベキュー会場になったり、Hさんの昼寝用スペースになったりと、庭に欠かせないものになっている。

 

フェンスは縦格子パネルの補修ができるように取り外せるようになっている

 

骨組みができあがった状態。組み立て前にオイルステインで2度塗りした

 

子どもたちにとって、段差のあるデッキはジャングルジムのような存在

写真◎製作者提供

*掲載データは2013年2月時のものです。

髪以外にも使える!? いま注目の「最新美容ドライヤーBEST3」を家電のプロが教えます

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、神原さんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【美髪・低温・速乾】全身のケアまでできる!最新美容ドライヤーBEST3」をお届けします!

 

【今回紹介する動画はコチラ】

 

温度が低いのに早く乾く「Zuvi Halo 光ヘアケアドライヤー」

「まずはコレ」と、撮影者に語り掛けながら神原さんが取り出したのが、「Zuvi Halo 光ヘアケアドライヤー」です。

「これは何が違うのかというと、光と風で乾かすこと。普通は熱風で乾かすんですけど、それだとエネルギーも使うし、髪が熱で傷んだりする。その点、これは低温で風の力はあるんだけど、とにかく熱くないの。1回これ使っちゃうと、ほかのドライヤーが熱すぎてイヤになっちゃうくらい。これは、水に反応してそれを乾かす光を使っているからだそう。だから熱に頼らなくても髪の毛にある水分を蒸発させていく。その何がすごいって、外側は乾いているんだけど、髪の芯は潤っているんです。温度が低いのに早く乾く。そこもスゴイ」

 

顔や頭皮もケアできる「リフトドライヤー」

続いて神原さんが手にしたのは、ヤーマンの「リフトドライヤー」。専用のアタッチメントを付ければ、髪だけでなく顔がケアできるのが特徴なのだとか。

「こうやって顔につけるの。何やってるんですか?って思うけど、これは振動で働きかけて美容効果を与えるというのと、『イオン導入』ってご存じですか? ここ(グリップ部分)を持って使うと、使う前につけておいた化粧水、美容液の浸透が良くなるんです。しかも温熱効果があって、振動しながらイオン導入の効果もあって、LEDを使った光のケアというのもある。頭皮やたるんだ皮膚にも使えるので男性にもいいと思います!」

 

岩盤浴を行ったような効果が得られる「復元ドライヤー」

最後に神原さんが紹介したのが、マクセルイズミのブランド・FUKUGEN CALEAの「復元ドライヤー」。

「復元って何? というのを簡単に言うと、マイナスイオン的なものと独特の遠赤外線が出て、まさに傷んだ髪を復元するがごとく、髪が元気になるという。これの何がスゴイって、身体にも使えるの。ちょうど岩盤浴を行ったような効果を身体に与えられるらしく。実際に身体に当てても全然熱くないから。いい気持ちだもん」

 

撮影者からの「身体を温めたい人にはいいですよね!」 との言葉に対し、大いに同意した神原さん。「これ急に大好きになりそう」と、さらに製品への愛着を深めたようでした。

 

本記事で参照した動画では、より詳しい製品の実感やブランドの解説、気になる電気代のことなどにも言及しています。詳しくは以下の動画をチェックしてみてください。このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

【今回紹介した動画はコチラ】

 

「デサント オルテライン」が独創的なデザインのプレミアムラゲッジブランド「コートエシエル」と初コラボ!

「DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)」が、独創的なデザインのプレミアムラゲッジブランド「côte&ciel(コートエシエル)」との初コラボレーションプロジェクトを発表。両者のクリエィティブマインドが共鳴し、互いの技術や慣習を理解し尊重し合うことで誕生したプロダクトは、各デザイナーのアイデアとイメジネーションを完璧なまでに引き出したコレクションです。10月1日から発売開始。

 

現代の旅行者が求める様々なニーズに合わせて進化する水沢ダウンジャケットやシェルコート、ウェアにドッキングするラゲッジなど合計3型を展開。両者の基本理念と哲学を背景に、フォルムと機能の両方において絶対的な調和を実現。2つのミニマルなシェイプにひねりを加え、機能性や美しさを損なうことなく、アパレルとバックパックの融合を目指したデザインとなっています。

 

【その1】ダウンジャケットやシェルコートとドッキング可能!

↑DESCENTE ALLTERRAIN× côte&ciel「SORMONNE MÉTAMORPHE」6万8200円(税込)

 

折り紙をモチーフとしてデザインされたコートエシエルの「SORMONNE」をベースに、メインコンパートメントとラップトップケースに分離可能なリムーバルシステムをプラスしたエクスクルーシブモデルです。フラットなフロント部分には隠しジッパーで手軽にアクセス可能な2つのステーショナリーポケットを装備。ラップトップコンパートメントは最大で13インチのデバイスが収納できます。

 

セキュリティーストラップに両ブランドの名を記した小型で機能的なバックパックは、クロスボディトートとして使用も可能。メインのカーゴ部分をフレームからスライドさせるだけで簡単に調整可能です。コートエシエル仕様の水沢ダウンジャケット「CHRONICLE」のジャケット下にストラップリグを結合させることで、スリーブ内のラップトップを保護する装甲ベストスタイルにもなる優れモノです。

↑クロスボディトートとしても利用できます

 

【その2】オーバーサイズシルエットを採用しながら軽やかな着心地を追求

↑DESCENTE ALLTERRAIN× côte&ciel「MIZUSAWA DOWN OVERSIZED JACKET “CHRONICLE“」12万1000円(税込)

 

ダウン量を従来より少なく調整し、オーバーサイズシルエットを採用しながら軽やかな着心地を追求した2022年の新モデル「CHRONICLE」をベースに、コートエシエルとのコラボレーションバックパック「SORMONNE MÉTAMORPHE」とドッキング可能な仕様を採用した特別モデル。後肩部分のファスナー開口部からバックパックのストラップを差し込んでバッグを背負うことで 、ジャケットのシルエットを阻害せずジャケットとバックパックの着用が可能。

 

また水沢ダウンの特徴である熱接着ノンキルト加工をV字型に配置することで、ジャケット単体でもよりシャープでクリーンなシルエットを実現。フロントジッパー部分に採用されたデュアルジップベンチレーションは、2列のジッパーとその間に配置されたメッシュ生地により衣服内に外気を取り込み、ジャケット内にこもりやすい不快な熱や湿気を逃すことが可能。裏地にはデサント独自の保温素材HEAT NAVIを使用し、衣服内を快適な温度にキープ。さらにDOWNPASS認証(※1)を取得したトレーサブルダウンを使用しシリアルナンバーによる厳正な管理を行うことで全ての羽毛の調達過程を追跡することが可能です。

※1)ドイツDOWNPASS e.V (社団法人ダウンパス)が制度化した動物保護に基づき倫理的に飼育・採取された羽毛であること、高い品質基準が維持された羽毛であることを保証する規格。

 

【その3】コートエシエルとのコラボレーションによってアップデート

↑DESCENTE ALLTERRAIN× côte&ciel「ACTIVE SHELL COAT」7万1500円(税込)

 

「ACTIVE SHELL COAT」は高いストレッチ性とウォータープルーフ性能に加え、コートエシエルとのコラボレーションバックパック「 SORMONNE MÉTAMORPHE」とドッキングが可能な仕様を採用。後肩部分のファスナー開口部からバックパックのストラップを差し込んでバッグを背負うことで、ジャケットのシルエットを阻害せずジャケットとバックパックの着用が可能です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2段あるからたっぷり干せる! 軽くてキャンプ先でも使いやすい激安「ドライネット」

お手頃価格でさまざまな便利グッズを展開しているダイソー。同社の「ドライネット(2段)」は、大きめの作りでモノをたっぷり乾かせるアイテムです。ネット上でも「小さく畳めてキャンプに持っていくのにもぴったり!」とアウトドア好きの間で話題の同商品。実際の使い心地はどれほどのものか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
100均の「パスタストッカー」はメジャー付き! サクッと計量&立てて収納

 

●見た目の割に軽くて持ち運びやすい「ドライネット(2段)」(ダイソー)

先日キャンプ先でご飯を食べた時、洗った食器をどこに置くかで手が止まってしまった私。テーブルに置くのもアリですが、アウトドア用のものはさほど面積がないので食器を置くと場所をとるのが難点です…。そんな時ダイソーで「ドライネット(2段)」(110円/税込)を発見しました。

 

ポリエステル&スチールでできたドライネットは、大きさ約30(縦)×30(横)×47cm(高さ)ほど。高さがしっかりある分、大きいモノを乾かす時にも重宝します。不使用時は薄く畳めるため、保管場所にも困りません。上部にはフックが付属していて、いろいろな場所に引っかけられる仕様。物干し竿やちょっとした取っ掛かりへ気軽に吊るせるのは助かりますね。

 

 

中は2段に分かれており、省スペースで多くのモノを乾燥可能。上にお皿、下にコップなど段によって入れるモノを仕分けるのもアリです。ただし中段の床は取り外せない作りなので、長いモノなどを入れたい人はあらかじめ大きさを調べてから購入してください。

 

試しにドライネットを広げてみたところ、ちょっとしたモノを乾かすのには十分なサイズ感。ファスナーの動きもスムーズで、中段で引っかかることなく開け閉めしやすいのは高ポイントです。開口部も両手を入れられるほど広く、ノーストレスでモノを出し入れできました。

 

さらに直接置かなければ、食品の乾燥などにも使えるのは嬉しい点。サイズもそこまでかさばらず、アウトドアはもちろん家で使用するのもオススメですよ。

 

商品を購入した人からも、「2段あってたくさんモノを入れられるのが便利」「黒一色のシンプルデザインだから、部屋で使っても悪目立ちしない」と好評の声が続出。アウトドアのお供に、軽くて運びやすいドライネットをGETしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
100均でマグネットタイプの「傘立て」をGET! 高さを調整できる優れもの

NEXTトレンド予報! はあちゅうのセレクトはライブコマーサー

2022年下半期にこれから売れるモノ、流行るコトを、トレンドに精通した動画クリエイターやブロガーなど、本誌で常連の人気インフルエンサー陣に一斉アンケート。はあちゅうさんの予想を紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ライブコマーサー

日本でもジワジワ増えているニュースタイルな物販のプロ

 

モノ知りインフルエンサー

ブロガー・作家

はあちゅうさん

広告会社、ベンチャー企業勤務を歴てフリーランスに。“人生全部コンテンツ”を標榜し、日常の様々な視点・方法で切り取った発言を続ける。著書に「仮想人生」(幻冬舎刊)など多数。

 

えげつないほど売りまくる逸材が出てくる予感!

【ネット販売】

2020年ごろより台頭

ライブコマーサー

ライブ配信を活用した商品販売手法“ライブコマース”で、実際に商品を売る人材のこと。ブランドや商品を深く理解し、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションを取って、購買意欲を高めるスキルが求められます。中国や韓国で盛んです。

↑ユニクロは2020年12月、ライブ配信を見ながら商品購入できる「UNIQLO LIVE STATION」を開始。週に1回、様々なテーマで配信を行っている

 

↑店員がライブコマーサーとして立ち回る。配信画面の「洋服のマーク」タブから、ライブ中に紹介される商品を確認してリアルタイムでポチれる

 

次クル! ワケ>大人世代のインフルエンサーが今後どんどん参入しそう

「現在はアパレル企業がライブコマースに力を入れている印象。しかし今後は個人のインフルエンサーがライブコマーサーとして頭角を現すハズ。特に、いま消費力の高い世代は30歳オーバー。若者よりも、30代以上のインフルエンサーは参入価値が高そうです」

 

はあちゅう注目のインスタグラマー

@terawear

GU、ユニクロ、しまむらなどのプチプラアイテムを使ったコーディネートを紹介。「ライブの視聴者数が多く、注目しています!」(はあちゅう)

 

@jeremytsa

米大手投資ファンドに勤めた経験などで培った、優れたマネーリテラシーが強み。「高級クレカやコラボ商品のPRに強い印象です」(はあちゅう)

 

【コレも次クル!】まもなく上場予定で期待値上昇中のポイ活アプリ

Sweatcoin

「先行投資や英語力、『Discord(※)』のアカウント不要で、ハードルが低いのが魅力。9月12日に仮想通貨取引所に上場予定で、価値が最終的にいくらに落ち着こうとも話題性抜群!」
※:アメリカ発のボイスチャットサービス

 

↑歩いた歩数に応じて仮想通貨「SWEAT」をゲット。獲得したSWEATは商品交換や慈善団体への寄付に使える。30か国以上でアプリを提供中

MEGUMIが連ドラを企画・プロデュース!深川麻衣主演『完全に詰んだイチ子はもうカリスマになるしかないの』放送決定【コメントあり】

MEGUMIが企画・プロデュースを務めるドラマ『完全に詰んだイチ子はもうカリスマになるしかないの』(テレビ東京ほか 毎週火曜 深夜0時30分~1時)が、11月1日(火)よりスタートすることが分かった。

©「完全に詰んだイチ子はもうカリスマになるしかないの」製作委員会 Photo by Shohki Eno

 

本作は、大きな失敗によりどん底に陥った若手女子アナウンサーが美容のカリスマ女性社長と出会い、さまざまな困難にぶつかりながらも人間的に成長していく姿を描くオリジナルドラマ。監修はバラエティ、ドラマ、映画などマルチな才能を見せ美容にも関心が深いMEGUMI。監修だけでなく自ら美容カリスマ社長役で出演し、自身が監修した美容アイテムや美容法をストーリーの中に盛り込んでいく。

 

そして主演は乃木坂46で活躍し、2016年のグループ卒業以降は本格的に女優の道に進んだ深川麻衣。テレビ東京のドラマでは2019年に放送された『日本ボロ宿紀行』に続き、今回が2度目の主演となる。

 

深川が演じるのは、「ユーカリちゃん」の愛称で親しまれ、将来を嘱望されていた若手女子アナウンサーの有加里壱子(ゆうかり・いちこ)。深川は「脚本を読んでいる段階から、楽しくチャレンジングなドラマになりそうな予感でワクワクしています。と同時に、コミカルさの裏に隠れた強いメッセージも感じました」と作品についてコメントしている。

 

企画・プロデューサー兼カリスマ女性社長・不美役 MEGUMI コメント

連続ドラマの企画、プロデュース、出演という壮大なチャレンジに心震えております。

 

私自身、美容を続けることでメンタルが強くなっているのを心から感じています。そんな美容の持つ力を皆さんにお伝えしたく、「観て美しくなるドラマ」というテーマで今回お届けします!

 

完全に詰んだ主人公壱子ちゃんが、人との出逢いや美容によって見事な成長を遂げる姿に、人生は何度でもやり直せる!という強いメッセージと共に、ご覧いただいた皆さんの日常に美容の時間が増え、どんな逆境も楽しんで乗り越えていける気持ちになっていただけたらうれしいです。

 

深川麻衣(有加里壱子役)コメント

一見器用に見えて不器用、外側から見たら、かなり滑稽に見えるかもしれない。でも自分なりの軸を持ちながら、真っすぐにがむしゃらに生きている壱子をとても魅力的だと思いました。脚本を読んでいる段階から、楽しくチャレンジングなドラマになりそうな予感でワクワクしています。と同時に、コミカルさの裏に隠れた強いメッセージも感じました。SNSが急激に身近になってから、情報を得ることや共有することが簡単になり、便利になっていく半面で、「炎上」「バッシング」という言葉をよく目や耳にする機会が多くなりました。そんな今の時代にもリンクした内容になっていると思います。人生どん底の壱子が、1人の女性として、人間として、どのようにはい上がっていくのか、ぜひ見届けていただけたらうれしいです。

 

プロデューサー・監督/太田勇(テレビ東京)コメント

1年前にドラマの現場でMEGUMIさんとご一緒した時に、「ドラマのプロデュースに興味あるんです」という話を聞き「女性を応援するドラマ」ということだけ決めて打ち合わせを始めました。こういった話は「面白いですね」「いつかやりましょう」止まりで実現しないことが多いんですが、MEGUMIさんは本気でした。MEGUMIさんとマネージャーの藤倉さんと何度も何度も打ち合わせをして、成立する方法を考え、実現に至りました。MEGUMIさんは脚本打ちから美術打ち、音楽打ちまで全ての打ち合わせに参加し、今はロケハンまで参加しています。脚本の細かいセリフから主題歌、衣装、画のルックに至るまで全てにおいて明確なイメージがあって、僕はそれを具現化するお手伝いをしています。バラエティ番組のディレクター時代に、優秀な総合演出の下で動いていた頃を思い出す楽しい日々です。

 

自分は監督とプロデューサーという二足のわらじを履くことが多く、その2つの職種もだいぶ違うので「しんどいな」と思うことも多いのですが、女優とタレントと個人事務所の経営とさらにドラマのプロデューサーまでこなし、今朝もロケハン前に家族の朝ご飯を作って一通り家事をしてから来たMEGUMIさんを見ていると、そんな弱音もどっかにいってしまいます。

 

ドラマは、MEGUMIさんが脚本打ちで自分の身を削って芸能生活20年の実体験をたくさん話してくださったこともあり、笑って楽しく観られる女性の応援歌のようなドラマとなっています。

 

番組情報

ドラマチューズ!『完全に詰んだイチ子はもうカリスマになるしかないの』

テレビ東京ほか

2022年11月1日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時30分~1時

 

主演:深川麻衣

出演:MEGUMI

企画・プロデューサー:MEGUMI

監督:太田勇(テレビ東京)、 朝日恵里、岩崎う大(かもめんたる)、西野真伊

脚本:北川亜矢子、我人祥太、岩崎う大(かもめんたる)

プロデューサー:太田勇(テレビ東京)、井上穂乃香(テレビ東京)、 勝俣円(DASH)、藤倉忠和(KICKY)、鶴田紫央里(DASH)

制作:テレビ東京 DASH

製作著作:「完全に詰んだイチ子はもうカリスマになるしかないの」製作委員会

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/charisma_ichiko/

公式Twitter:https://twitter.com/charisma_ichiko

公式Instagram:https://www.instagram.com/charisma_ichiko/