鉄道がもっと身近な存在になる1冊。人と鉄道の記憶を綴るアンソロジー『鉄道小説』がめっちゃいい!

鉄道開業150年を記念し、『JR時刻表』や『散歩の達人』などを発行する交通新聞社が、鉄道にまつわる短編集を発売しました。その名も『鉄道小説』! 小窓が付いているようなブックケースから本を取り出すと、鮮やかな色の表紙が広がります。それはまるで、知らない駅のホームに降り立った時のようなドキドキ・ワクワク感。ページをめくりながら、個性豊かな5名の作家さんの物語に、時を忘れて引き込まれてしまいます。どのお話も知らない街なはずなのに、その場に行ったかのような気持ちになって、これまたいい旅気分。

 

ということで、めっちゃいい! と語彙力ゼロなタイトルをつけちゃうほど、隅々まで愛が詰まった短編集『鉄道小説』をご紹介します。今回は、このプロジェクトに関わった4人の編集者にお話を伺いました。

 

交通新聞社が、文芸ジャンルに新たに取り組む理由

今回お話を伺ったのは、交通新聞社で働く4人の編集者。西日本支社の上野山さん、月刊誌『散歩の達人』編集部の中村さん、会員誌『ジパング倶楽部』編集部の吉野さん、そして時刻表編集部に所属する渡邉さんです。みなさんは、本業のお仕事もしながら「鉄道開業150年に向けて、文芸作品を作ろう!」と『鉄道小説』の制作に取り組まれていました。社内で有志が集まって新規プロジェクトが立ち上がるって素敵ですよね!

 

ちなみにこの4人が「文芸ジャンル」に取り組むのは初めて。普段は、雑誌や時刻表など、同じ本でも全く違うジャンルに関わっていたため、戸惑いも多かったとか。どんな思いでプロジェクトに参加したのでしょうか?

 

渡邉さん「有志のブレストで、フィクションや漫画、文芸を取り扱っていない当社でも、そういった作品に挑戦したいって話が出たんです。情報は役に立つけど常に更新され、流れていくもの。長く愛される文芸作品を作れればと提案したのが始まりです」

 

吉野さん「もともと販売部にいたので、直接お客さまの声を聞く機会が多かったんです。好きな仕事だったのですが、異動後はなかなかその機会も少なくなっていました。このプロジェクトに関わることで、またお客さまと近い距離で関われるのでは? と期待を込めて参加しました」

 

中村さん「これまで当社の雑誌・ウェブなどさまざまなコンテンツに携わってきましたが、一次コンテンツとしてゼロから新しいものを生み出したことがありませんでした。そういった作品づくりを素直にやってみたいと、参加しました」

 

上野山さん「小説が好き、っていうのが一番の動機ですかね。自分の行動を振り返ってみても、何年も大事にしている本ってやっぱり小説なんですよ。誰かに大事にされる本を作りたい、という思いで参加を決めました」

 

2021年の鉄道の日(10月14日)に、正式に「鉄道開業150年 交通新聞社 鉄道文芸プロジェクト」が始動し、「ご期待ください」の動画をリリース。

 

一体何が起こるのか見ている私たちには謎でしたが、裏では『鉄道小説』発売に向けててんやわんやだったそうです!著者に依頼を開始し、急ピッチで書籍の制作と文学賞の詳細を決めていったそうです。

【プロジェクトページはこちら

 

5人の作家への思い

『鉄道小説』には、個性豊かな作家5人の短編小説が掲載されています。

 

「犬馬と鎌ケ谷大仏」 著・乗代雄介
「ぼくと母の国々」 著・温又柔
「行かなかった遊園地と非心霊写真」 著・澤村伊智
「反対方向行き」 著・滝口悠生
「青森トラム」 著・能町みね子

 

もともと文芸作品が好きだった4人は、打ち合わせを重ね「この人にお願いしたら、面白そう」という人にアプローチし、この5人に絞っていったそう。実は、本プロジェクトにはリーダーが不在。本業もしっかりこなしながら、ひとりひとりの「文芸作品を生み出したい」という熱い想いでたくさんのハードルを乗り越えていったのだとか。痺れる〜!

 

そんなみなさんが、思いを込めて企画し進めていった『鉄道小説』。進めていく中での思い出話を伺いました。

 

吉野さん「私は澤村伊智さんの『行かなかった遊園地と非心霊写真』を担当しました。澤村さんにお願いしたことは『怪談だけれど、150年企画の本なので人が死なないように』ということ。もともと怪談作品が好きで、澤村さんの大ファンだったので初めて目を通した時の喜びは忘れられません。何度も読んで、いろいろ質問して、原稿を仕上げていく工程を振り返るだけでも楽しい思い出です。最高でした」

 

中村さん「滝口悠生さんの『反対方向行き』を担当しました。私自身、初めての文芸編集だったので最初から最後まで緊張しっぱなし。すごく個人的な話になるのですが、滝口さん作品のファン。過去に鉄道のお話も書かれているし、記憶について印象的に書ける著者さんだからお願いしましょうとチームメンバーには伝えていましたが、『絶対お願いしたい!』とかなり熱を込めていました(笑)。初稿が上がってきた時は、コレコレ〜! と本当にうれしかったのを覚えています」

 

上野山さん「全体を通して言えることなのですが、企画軸と作家軸をどこまで守るか? というのは編集で心がけたところです。短編集なので、テーマにどれだけ沿っているかは重要なポイントですが、作家さんの個性を消してまで優先することではありません。いろんな読み手を想定しながら、話し合ったのが思い出ですね」

 

渡邉さん5人の作家さんには社会の歴史と個人の歴史が交わるような小説をテーマに執筆をお願いしたのですが、それぞれの作風・個性でそれを表現してくださって、いい本になったなぁと感じました。また、初めてつくる文芸の書籍ということもあり、装丁にもこだわりました。ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』のハードカバー版のように、紙の本ならではの読書体験ができるような本……そんなコンセプトです。本としての存在感を出していくためにいろいろ工夫いたので、発売してSNSなどで装丁についてコメントいただけているのを見ると、ちゃんと伝わったんだなぁとしみじみしますね」

 

実際に内容についてもお伝えしたいのですが、ぜひ『鉄道小説』でお確かめください。ネタバレないようにお伝えすると……5作品ともめっちゃいい! です(笑)。

 

日常の何気ない風景に「鉄道」がある

最後に、これから『鉄道小説』を読まれる読者に向けてみなさんからメッセージをいただきました。

 

上野山さん「共感ポイントがいっぱいある短編集。『人と鉄道の記憶』という割と日常的なテーマを扱っているので、多くの方にお楽しみいただける内容になっています。日常の何気ないところで“あっ、鉄道って身近にあったんだな〜”と感じていただけるはずです」

 

吉野さん「150年を記念して作られた本ですが、なんとなく“今”を切り取った身近な一冊になっています。どの作品も心地よい読後感を味わってもらえると思います。この記事を読んでいただいたのも何かのご縁ですから、ぜひ読んでみてください」

 

中村さん「ただただ自画自賛になっちゃうんですけど、 私自身が、最初の読者として感じた感動を、これから読んでいただくみなさんにも感じてもらえたらうれしいですね」

 

渡邉さん「20代の若手社員から『交通新聞社からこういう本が出てうれしい』って言われたこともうれしかったです。幅広い世代の方に楽しんでいただけると思うので、手に取って読む体験も含めて『鉄道小説』を味わってもらいたいです」

 

取材前につるたも読ませてもらったのですが、鉄道に乗りながら読みたい! そんなことを思った1冊でもありました。旅先に向かう車内、仕事帰りの車内、週末のちょっと浮かれた車内など、いろんなシチュエーションにも、寄り添ってくれるはずです。

 

改めて考えると鉄道ってすごく身近な乗り物ですよね! 撮り鉄さんや乗り鉄さんなどの鉄道好きな方だけでなく、普段の生活の中に鉄道があることを『鉄道小説』を読みながら実感しました。

 

また、鉄道開業150年を記念したプロジェクト内で進められていた「鉄文(てつぶん)」文学賞については、大賞と『旅の手帖』編集長賞受賞作が『旅の手帖1月号』(12月9日発売予定)にて、『散歩の達人』編集長賞受賞作が『散歩の達人1月号』(12月21日発売予定)にて、『鉄道ダイヤ情報』編集長賞受賞作が『鉄道ダイヤ情報1月号』(12月15日発売予定)にて、全文掲載される予定。『鉄道小説』と併せて、鉄道の文学作品を楽しんでみましょう。

 

【書籍情報】

鉄道小説

著:乗代雄介、温又柔、澤村伊智、滝口悠生、能町みね子
発行:交通新聞社

『JR時刻表』や『散歩の達人』でおなじみの交通新聞社が、鉄道開業150年の特別な年にお届けする、新しい『鉄道小説』です。5人の作家が描く“人と鉄道の記憶”についてのアンソロジー!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ドンキの激アツトピック&サービスを紹介! 公式YouTubeにZ世代特化型店舗も

いまや関東圏を中心に、全国に604店舗(グループ店舗数)を展開するほど成長したドン・キホーテ。ド派手な看板に愛くるしいペンギンが印象的な同店はディスカウントショップとしてSNSで絶えず話題を振りまいているが、その魅力はなんといってもテーマパークのようなエンタテインメント性。溢れかえる商品に加え、迷路のような独自の商品陳列、思わず目を引く商品POPなどなど。毎回来店者をワクワクさせる巧みな演出で出迎えてくれる! 今回は、いまアツいドンキのトピックやサービスを一挙に紹介。

※こちらは「GetNavi」2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

常識にとらわれない発想で幅広い層から支持される

ドンキは1978年に東京・杉並区で産声を上げた。創業者(現創業会長 兼 最高顧問)の安田隆夫氏が始めた、ドンキの前進となるディスカウントショップ「泥棒市場」。わずか18坪の小さな店ながら「午前0時まで営業(深夜営業)」「おもちゃ箱をひっくり返したような陳列(圧縮陳列)」「大量の手描きPOP」などユニークな経営がたちまち評判となり、すぐさま繁盛店となった。その後、1989年に1号店となるドン・キホーテ府中店を皮切りに店舗を増やし続けるが、この独特なスタイルは「ドン・キホーテの原点」として受け継がれ、現在に至る。

 

こうした“常識にとらわれない発想”は、消費者の要望を商品化するPB(ピープルブランド)「情熱価格」の確立や、PB商品に対する不満を募って商品改良に生かす「ダメ出しの殿堂」など型破りなサービスを生み出している。最近では、海外への進出に加えて「お菓子」「お酒」「コスメ」など特定のニーズに向けた専門店を展開するなど、ドンキはいまもなお挑戦の手綱を緩めない。

 

【トピック1】消費者と商品を作るPB(ピープルブランド)商品「情熱価格」に変革

2009年に登場した「情熱価格」の“プライベートブランド”を改め、消費者と共創する“ピープルブランド”にリニューアル。価格と商品特徴を備えたアイテムには「ありえ値ぇ!」のマークを付けて展開する。

 

↑ブランドロゴを刷新したことに加え、パッケージにその商品の特徴やウリをデカデカと記載。インパクトのある“長い商品名”で、ドンキらしいと注目を浴びた

 

【トピック2】消費者の生の声を聞く「ダメ出しの殿堂」でPB商品を開発・改善

オリジナル商品ライン「情熱価格」へのダメ出しを公式HPの「ダメ出しの殿堂」で募り、製品を同社の開発部が改善。すでに3万件を超えるダメ出しの意見から、16商品が見直されて登場した。

 

↑初代「EVA PLUS」への様々なダメ出しの声を受けて改善した「EVA PLUS 2」。好評だった機能はそのままに、大型のカゴや容量10.4Ahのバッテリーを新採用した

 

【トピック3】ドン・キホーテ公式YouTubeチャンネル「DonTube」が開設

昨年7月、ドンキ公式YouTubeチャンネル「DonTube」をスタート。「ドンチューバー」を名乗るさとぺん氏が、様々なドンキの裏側を毎週紹介する。企業公式と思えない攻めた動画が面白いと話題に。

 

↑動画制作が未経験だった同社の社員のさとぺん氏。“コンプライアンスさえ守ればOK”を受け、ユニークな動画と素直なコメントが好評だ

 

おトクInformation

【その1】他店より高かった場合は差額を返金!

“驚安”がウリのドンキでは価格保証制度が充実。「ドンキロープライス保証」のPOPが付いている商品が他店より1円でも高かった場合、差額を返金してくれる。諸条件は店舗のPOPで確認を。

 

【その2】最大5%のポイントをゲットできる!

PPIH

majicaアプリ

無料

国内のドンキやアピタなどmajica加盟店で使える電子マネー。majicaの会員登録をするだけで、100円ごとの買い物で1ポイント貯まり、1ポイント1円として使える。会員ランクは5段階で、最大5%獲得(※)。

※:会員ランクは1年間の買い物金額によって変動する。高い順にプラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズ、一般

 

GetNavi編集部Pick Up

ドンキならではの商品やサービスを見逃すな!

●店舗によって行われているサービスは異なる

【その1】テレビアニメや人気タレントとのコラボ商品が豊富

「SPY×FAMILY」などのテレビアニメや著名人、他ブランドとのコラボ商品が充実。ドンキでしか購入できないキャラクター入りの雑貨やTシャツなどを販売する。ほぼ毎週土曜に発売され、作品によっては開店と同時に売り切れる商品も。

 

【その2】ドンキのPOP風でオリジナルカードを作成できる!

ドンキの世界を象徴する独特のPOPを模した、世界に1つだけのメッセージカードを作成可能(MEGAドン・キホーテ渋谷本店など一部店舗で実施)。POPライターが手描きでその日に仕上げてくれる。ハガキサイズは1枚550円、A4は1100円、A3は1430円。

 

【その3】1回5500円のブランドガチャで高級品をゲット!

一部の店舗に設置されたプレミアムカプセル。ハイブランドの財布やバッグ、アクセサリーなどが景品として並ぶ。1プレイ5500円とかなり高めだが、S賞(約5万円台)からE賞(5000円以上)までの商品が当たるので挑戦する価値アリ!

 

ひと味違う個性派店舗に注目!

【その1】トレンドアイテム満載のZ世代特化型ショップ

キラキラドンキ

ダイバーシティ東京 プラザ店

住所:東京都江東区青海1-1-10ダイバーシティ東京 プラザ2階

プチプラ系コスメや流行のスイーツなど、Z世代向けの商品を取り揃えた特化型店舗。店内にはドンペンを散りばめて、アミューズメントパークのように楽しめる空間に演出した。SNS映えするカラフルなワッフルやドリンクを店内で食べられる。

 

【その2】多彩な激辛フードを揃えたマニア必訪の専門店

驚辛ドンキ

モラージュ柏店

住所:千葉県柏市大山台2-3-1 1、2F

“旨辛〜異次元!?レベルの驚辛の世界へ”がテーマの「驚辛ドンキ」が展開。様々な種類の辛さが味わえる商品を揃えた。実際に店員が実食し、辛さレベルを記したPOPを参考に購入できる。同フロアには「コスメドンキ」と「お菓子ドンキ」が並ぶ。

 

【その3】レアな商品も数多く揃え家族みんなで楽しめるドンキ

コスメドンキ・お菓子ドンキ

所沢トコトコスクエア店

住所:埼玉県所沢市東町5-22

最新のコスメや美容アイテム、さらに珍しいお菓子の品揃えに特化した「コスメドンキ・お菓子ドンキ」がオープン。トレンドをキーワードにした化粧品や、ほかでは見たことがない輸入菓子を豊富に取り揃える。家族など幅広い年齢層が一緒に楽しめる。

【モノタロウ】ハンマータッカーって知ってる? 1歩進んだDIYを目指そう

プロ用グッズを多数扱うモノタロウですが、DIYユーザーが活用できるグッズもたくさんあります。今回紹介するのは、「DIYをしたい!」と思ったときにオススメのアイテムであるタッカー。タッカーとは大きなホッチキスのような物で、紙ではなく木の板や厚みのある布などを固定する時に使用します。モノタロウの「ハンマータッカー」は、初心者向けのガンタッカーよりも貫通力が強く慣れればリズム良く作業が可能。1歩先を求めるDIY好きさんにオススメしたい商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】1+1は2以上!? 使えば分かる「押さえ板」の凄さ

 

●DIYの作業効率をアップしてくれる「ハンマータッカー」(モノタロウ)

ガンタッカーは狙った場所に固定して使うので安定しますが、1度の動作が大きく作業効率が良くないところがデメリット。そんな初心者向けのガンタッカーより1歩進んで作業効率をアップできるのが、モノタロウの「ハンマータッカー」(3289円/税込)です。

 

「ハンマータッカー」の全体の大きさは、長さが約27.5cmで1番太いグリップ部分の幅が約3cm。タッカーには見えないスリムなデザインがカッコいいですよね。一方で本体の重さは426gと見た目よりもやや重たい印象ですが、利用者からは「重さはちょうどよく気にならない」との声も上がっていました。

 

ステープルと呼ばれる針を入れる時は、先端の近くにある突起状のレバーを矢印の方向に下げて格納スペースを出します。格納スペースのレバーを下げてステープルを入れ、再び本体側のレバーを下げながら元に戻せばセット完了。文房具のステープラーとよく似ている構造なので、初めてでも抵抗なくセットできました。

 

 

それでは打ち込んでいきたいと思います。ハンマーのように振り下ろして使うので最初は力の加減に戸惑ったものの、慣れてくればリズム良く狙った場所へ打ち込めるようになりました。

 

実際に商品を利用している人からは「ポンポン打てるので作業が捗ります」「連続で使用しても針が詰まらずに効率良く使える」など、使いやすさに満足しているよう。そろそろDIYの効率を上げて作業したいという人にぴったりな「ハンマータッカー」。リズム良く打てると爽快な気分を味わえるので、是非試してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】これがあれば怪しい人は入れません! お手頃価格で不審者を撃退する本格タイプの「防犯用ダミーカメラ」

カジュアルな「ハーシェル」のイメージを覆すほど骨太な高機能バックパック!

カナダはバンクーバー発のバッグブランド「 Herschel Supply (ハーシェルサプライ )」。2009年代初期に創業して以来、シンプルかつエレガントなデザインと、バランスの良いカラーリングや素材使いで、世界中で人気を得ています。2022年7月には日本の公式オンラインストアをリニューアルし、日本でも再注目を集めています。 ちなみにハーシェルと言えば、カジュアルシーンに最適なバッグのイメージがありますが、実はビジネスユースの高機能バッグもリリースしているのです。

 

ハーシェル「TECH DAYPACK MID」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

オールブラックのシンプルフェイスでビジカジにピッタリ!

その代表的なモデルがこちら「TECH DAYPACK MID(テック デイパック ミッド)」です! モダンなシルエットと充実のオーガナイザーを備えていて、ビジネスシーンでも活躍してくれます。しかも表地はコーデュラ生地を使用していて、タフに使い回せるのも魅力的ですね!

↑ボディの生地にはアメリカのインビスタ社製の「コーデュラ」を使用し、強度と耐久性に優れています

 

↑お馴染みのロゴの刻印を配したレザーパッチもブラックで統一して、クールな雰囲気をキープ。その脇にはコーデュラを使用している証のピスネーム付き

 

↑メインコンパートメントには13インチPCが収納できるスリーブも完備。しかもそのスリーブの表地はベロアを使用し、保護性能を高めるとともに、エレガントなテイストも取り入れています

 

↑小物の収納に便利なメッシュポケットに要注目! メッシュが透明なフィルムでコーティングされているので、引っ掛かる煩わしさをクリア!

 

↑フロントポケット内には、ペンやスマホなどの収納に最適なオーガナイザーもしっかりと装備しています

 

 

オールブラックで統一した、クールなテイストがビジネスシーンに映えますね。PCスリーブにベロワを使用したりと、ハーシェルらしいスパイスの効いたデザイン製も見逃せません。ハイブリッドワークのお供にもぜひ!

ハーシェル

TECH DAYPACK MID

2万1450円(税込)

■サイズ:H38×W29×D15cm /容量:18L

 

撮影/中田 悟

松本穂香演じる地味な“元カノ”桃のメンヘラ行動&内面に迫る「恋のいばら」キャラクター紹介動画第1弾公開

©2023「恋のいばら」製作委員会

 

2023年1月6日(金)公開の松本穂香&玉城ティナW主演映画「恋のいばら」より、キャラクター紹介動画が連日解禁。第1弾として、松本演じる桃の”元カノ編”が公開された。

 

本作は、“元カノ”桃(松本)と“今カノ”莉子(玉城)の嫉妬と愛憎が入り混じった複雑な関係を中心に描いた、城定秀夫監督の最新作。突然、恋人に振られた桃が、彼の新しい彼女・莉子に秘密の共犯関係を持ち掛けたことからストーリーが展開していく。彼氏の健太朗を演じるのは渡邊圭祐。

 

キャラクター紹介動画第1弾“元カノ編”は、図書館に勤める24歳の地味女・桃にフィーチャー。休憩時間についやってしまう行動は、フラれた元カレのインスタを毎日チェック。そこには、今カノとの仲の良い写真が…。

 

そしてメンヘラ行動をスタートさせ、今カノの住所、氏名、個人情報を調べ上げ特定、そして接近。カレを取り戻すために、暴走は止まらない。桃の行動は“元カノあるある”なのか、それとも”ストーカー”なのか。そんな桃の内面と大胆行動に迫ったキャラクター紹介動画となっている。

©2023「恋のいばら」製作委員会

 

「恋のいばら」キャラクター紹介動画・元カノ編

 

作品情報

「恋のいばら」
2023年1月6日(金)全国公開

出演:松本穂香、玉城ティナ、渡邊圭祐

監督:城定秀夫
脚本:澤井香織、城定秀夫
音楽:ゲイリー芦屋
プロデューサー:村田亮、柳井望
協力プロデューサー:堤静夫、曽根祥子
企画・製作プロダクション:アンリコ
製作幹事・配給:パルコ
製作:「恋のいばら」製作委員会

公式HP:koinoibara.com
Twitter:koibara_movie
Instagram:@koinoibara_movie2023
TikTok:koibara_movie

©2023「恋のいばら」製作委員会

履き潰したくなる快感のスニーカー!脱「かかと潰れ」!もかなう履きやすさ抜群のスニーカーを徹底紹介

今回はテレビ東京の公式クラウドファンディングサイト「ナナ福神」での展開が初となるスニーカーS-PO(エスポ)プロトタイプ(以下、S-PO)を紹介したい。この商品は日用品製造販売メーカー、NEO FRONTIERが手掛けたもので、手を使わない、つまり「ハンズフリー」で履けるという機能を兼ね備えているのが大きな魅力となっている。

 

スリッパ級の履きやすさの秘訣は「ヒールカウンター」にあり

日本におけるスニーカー人気は衰えることを知らず、ファッション文化にとってもスニーカーは大きな存在であり、多くの人々を魅了するアイテムであることは間違いない。一方で、最近はブランドやキャラクターなどが重視され、その結果、最も重要な機能性が疎かになっているのではないかと感じることがある。スニーカーは日常を支えてくれる「道具」で、そこには快適性が介在しなければ意味を成さないのではないだろうか。

 

ここで紹介するS-POはスニーカーとしての機能を徹底的に追及した快適性が大きな魅力だ。その機能性とは「手を使わずに履ける」というもの。スニーカーを選ぶ時に「履き心地」を求める人も多いはずだが、毎回シューレースを緩めて履いている人は少数派だと思う。本来なら自分の足にフィットさせるために、都度シューレースを締め直すことが正解なのだろうが、多くのユーザーはスニーカーに足を入れて爪先を “トントン” と床に打ちつけるか、指もしくはシューホーンを使って履いているはず。しかし、こうした履き方を続けた結果、ヒール部分が潰れてしまったり、タンが押し込まれてしまったり……と、不快な思いをしたことはないだろうか? 些細なことだが、この2つがスニーカーを履く度に感じるストレスになっていることは間違いないといえよう。

 

そんなストレスを解消する機能が「S-POには搭載されている。それは、『ヒールカウンター』と呼ばれる樹脂性のパーツ。これを踵部分に備えることで、足を入れた時の荷重でヒールカウンターが外側に広がっていき、すぽっと滑りながらかかとまでが収まる。そして、その後は自動的にヒール部分が元の状態へと復元するのだ。メーカーのキャッチコピーでは「ハンズフリーで履ける」と表現され、スリップオンタイプのスニーカーのように履くことが可能だ。

↑ヒールカウンターは外側に広がりやすく、内側には折れにくい構造。指で思い切り押してもしっかりとその形を保っていた

 

実際に何度も試し履きをしてみたが、その快適性は驚くべきものであった。爪先を入れ、踵に体重を乗せながら足を滑り込ませると自動的にヒール部分が立ちあがってくれるので、指もシューホーンも不要であった。

↑滑るように足がスニーカーの中へと入っていき、かかと部分を踏んでしまってもすぐに戻の形へと戻る

 

また、履くときに押し込まれてしまうタンはアッパーの両サイドに縫製されており、足を入れた時に巻き込むことは無い。

↑タンは両端がしっかりと縫い付けられている

 

S-PO」を履く動作やヒールカウンターの反発素材の様子については、ナナ福神公式Webサイト内の動画でもさらに詳しく確認することが可能だ。

 

試作とテストを繰り返し実現した快適性

ヒールカウンターは、履きやすさを追求し、何度も試作とテストを繰り返して開発されたという。その結果、樹脂性のパーツは上下2段の2ピース構造が採用され、柔軟性と履きやすさ、耐久性を実現。また、アッパー部分はポリエステルを使ったメッシュ素材となり、長時間履いても足がムレずに使用できそうだ。

 

厚めのヒールは母指球(親指の付け根の骨)に向かって薄くなるテーパー形状となり、ランニングやウォーキングの際にも踏み込み易く非常に快適であった。この形状は自転車でのペダリングやクルマを運転する時のペダル操作にも向いている。先にも記したようにメッシュ素材のアッパーとの組み合わせは通気性に優れていることもあり、ドライビングシューズとしても高い性能を発揮するはずだ。

↑運動を前提に設計/開発された強度の高いかかとなので、ドライブ時にも安定して操作することができる

 

シンプルで軽量、だからこそさまざまなシーンに活用できる

この「S-PO」は、ブランドのロゴやマークを持たないシンプルなデザインを採用しているが、そのシンプルさも大きな魅力だ。外回りの営業担当者であれば快適なビジネスシューズとしても使え、スーツスタイルで使用しても違和感はない。もちろん、アメカジやキレカジなどカジュアルな服装にもマッチし、性別を問わず幅広い層が快適に使うことができそうだ。今後は「ヒールカウンター」を活用して、子ども用運動靴や婦人用靴の開発も目指していきたいという。

↑シンプルなスニーカーだからこそ、さまざまな服装にもマッチする

 

その話を聞いて、運動はもちろん、学校での上履きへの履き替えなどで靴を酷使する子ども用としてはまさにうってつけだと思ったが、今回の実体験で特に感じたのは高齢者にも向いているのではないか、ということだ。高齢者が靴を履くときに前かがみになると、どうしても転倒のリスクが高くなりがちである。そんな時にハンズフリーで履くことができ、クッション性能に優れた同製品があれば、きっと大きな味方になってくれることだろう。片足で約250gと言う軽量さと共に、母指球を動かしやすいことも爪先が路面に引っ掛かり転倒するリスクを下げてくれそうだ。

 

昨今のブランドやデザイン優先のスニーカー選びを否定する気は更々ないが、足を入れる度に感じていたストレスを解消してくれる優れた機能性に目から鱗が落ちた思いがした。老若男女におすすめできるマルチユースのS-POは、新たな時代のデイリースニーカーとして幅広いユーザーを満足させるはずだ。現段階での、同商品のサイズ展開は23、24、24.5、25、25.5、26、26.5、27、27.5cmカラーはブラックのみの展開で、価格は各サイズ先着100名が9800円(税込)、先着割引終了後は14800円

 

正直、値段が気になるという人もいるかもしれないが、生活において「歩く」ことは必至である。だからこそ、快適な足元を提供してくれるS-POには、値段以上の価値があると思っている。

 

履き潰すよりも前にかかとがダメになって残念な思いをしたことがある人も、ぜひナナ福神を介してクラウドファウンディングに支援してみてはいかがだろうか。足を入れる時のストレスを霧散させ、快適な履き心地を実現した新時代のスニーカーが、きっとあなたの生活をより過ごしやすくしてくれるはずだ。

 

【関連リンク】

スリッパ級の履きやすさ!秒で履けるスニーカー「S-PO(エスポ)」プロトタイプ

 

海外で急増する「折りたたみスマホ」、日本にないもの一気見せ!

サムスンの「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」は画面を二つに折りたたむことのできる折りたたみスマートフォンという新しいジャンルの製品です。開くと7.6インチ画面の小型タブレットになるGalaxy Fold4、閉じると手のひらに収まるコンパクトサイズになるGalaxy Z Flip4とどちらも魅力的な製品ですが、価格が高めなことや折りたたみモデルの選択肢が少ないことから、まだ知名度はあまり高くありません。

↑サムスンの最新折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold4」と「Galaxy Z Flip4」

 

ところが海外に目を向けると、すでに折りたたみスマートフォンは多くのメーカーから製品が出てきています。世界のスマートフォンのシェア上位メーカーのうち、アップル以外のメーカーはすべてラインナップの最上位モデルに折りたたみスマートフォンを加えているのです。それではどんな製品が出ているのか、特徴的な製品を紹介しましょう。参考に2022年11月時点での現地価格も記載します。なお折りたたみスマートフォンには横側に開く小型タブレットスタイルと、縦に開くスマートフォンスタイルの2種類があります。まずは横折式のモデルをいくつかピックアップしました。

 

折りたたみ方式も様々、大画面から小型サイズまで魅力的な横折り式モデル

1.シャオミ「Xiaomi MIX Fold 2」

日本でも格安スマートフォンを次々と出して存在感を高めつつあるシャオミも折りたたみスマートフォンを出しています。Xiaomi MIX Fold 2は角をシャープに仕上げた全体的にスクエア感の強いボディーが特徴で、画面サイズは開くと8.02インチ、閉じると6.56インチ。閉じたときの画面サイズは折りたたみスマートフォンの中で最大であり、閉じたときもスマートフォンとして使いやすい画面サイズです。本体サイズは開くと161.1×144.7×5.4mmで最薄サイズ。閉じると161.1×73.9×11.2mm、重量は262gになります。

↑シャオミの「Xiaomi MIX Fold 2」

 

カメラにも大きな特徴があり、老舗のカメラメーカーであるライカとコラボした5000万画素カメラを搭載しています。ライカならではのフィルム時代を思わせる味のある写真を撮ることができるというわけです。カメラは他に1300万画素の超広角、800万画素の2倍望遠を搭載。チップセットにSnapdragon 8+ Gen 1を搭載しており、価格は8999元(約12万2000円)です。

↑ライカ監修のカメラを搭載

 

2.ファーウェイ「Mate Xs 2」

日本でのスマートフォン新製品の投入が停滞しているファーウェイですが、海外では現在も年間数モデルの新機種を投入しています。ファーウェイはサムスンと共に2019年から折りたたみスマートフォンを手掛けており、これまで数機種を販売してきました。最新モデルのMate Xs 2は他メーカーのモデルとは異なり、横に折りたたむタイプですが、画面は表示面を表にした状態で折りたたむ「山折り式」を採用しています。画面サイズは7.8インチ、本体サイズは開いたときが156.5×139.3×5.4mm、閉じたときが156.5×75.5×11.1mm、重量は255g。シャオミのXiaomi MIX Fold 2と並んで最薄モデルとなります。

↑ファーウェイの「Mate Xs 2」

 

カメラはシャオミ同様に5000万画素カメラを搭載。超広角1300万画素、光学3倍800万画素というトリプル仕上げ。なお以前ファーウェイはライカと協業していましたがライカはシャオミとのコラボに切り替えており、ファーウェイのこちらのモデルのカメラからはライカの名前が消えています。とはいえ「スマホのカメラと言えばファーウェイ」と誰もが認める実績をそのまま引き継いでおり、カメラも十分な性能を持っています。チップセットはSnapdragon 888を搭載、通信方式は4Gのみに対応し、価格は9999元(約20万2000円)となっています。

↑他社にはない画面を外にして折る構造

 

3.OPPO「Find N」

日本ではRenoシリーズを中心にしているOPPOも折りたたみスマートフォンを海外で販売しています。Find Nは折りたたみモデルながら本体の形状はやや小ぶり。横折り式ながら閉じたときはコンパクトな大きさで持ち運べるのが魅力になっています。画面サイズは開いたときが7.1インチ、閉じると5.49インチ。閉じたときの画面の縦横比は18:9で一般的なスマートフォンと変わらず、違和感なく使うことができます。サイズは開いたときが132.6×140.2×8.0mm、閉じると132.6×73×15.9mmで、厚みはあるものの閉じたときの大きさも他社品と比べると小型です。重量は275g。

↑横折りスタイルでコンパクトサイズのOPPO「Find N」

 

小型ながらもカメラは5000万画素+1600万画素+1300万画素光学2倍望遠と手を抜かない設計。発売が2021年12月と他社の最新モデルよりやや早いこともあり、チップセットはSnapdargon 888を搭載するなど若干性能が劣りますが、それでもハイエンドモデルであることには変わりありません。また開いたときの画面の形状も横が長く縦が短いため、タブレット画面としても使いやすくできているわけです。価格は6989元(約14万1000)です。

↑タブレット同様、開くと横手方向を長くしたデザイン

 

カメラを強化したハイスペックモデルも登場

4.HONOR「Magic V」

HONOR(オナー)は元々ファーウェイのスマートフォンのサブブランドでしたが、現在は独立したメーカーになっています。ファーウェイ時代からの高品質なスマートフォン設計を引き継いでおり、HONORの製品はカメラ性能にも優れています。そのHONORの折りたたみスマートフォンMagic Vは、折りたたみスマートフォンの中でも最強のカメラスペックを誇ります。画面サイズは開くと7.9インチ、閉じると6.45インチ。本体サイズは開いたときが160.4×141.1×6.7mm、閉じたときが160.4×72.7×14.3mmです。重量は288g。

↑ファーウェイから独立したHONORの「Magic V」

 

カメラは5000万画素の広角、5000万画素の超広角、5000万画素のスペクトル測定と3つの5000万画素カメラを搭載。さらにフロントカメラも4200万画素と超高解像度のものを外画面、内画面のどちらにも搭載。5つのカメラの総画素数は2億3400万画素にも達します。カメラ性能を重視しても購入できるモデルと言えるでしょう。チップセットはSnapdragon 8 Gen 1、価格は9999元(約20万2000円)です。

↑折りたたみスマホとして最強のカメラを搭載する

 

5.vivo「X Fold+」

vivoは日本に一切絡んでいない謎のスマートフォンメーカーと思われるかもしれません。しかし世界のスマートフォン出荷台数の上位に入る大手メーカーです。vivoは2022年4月に初の折りたたみX Foldを発売し、わずか5か月後の9月にチップセットを乗せ換えたマイナーチェンジモデルX Fold+を投入しました。画面サイズは閉じたときが8.03インチでこれは折りたたみスマートフォンの中で最大サイズ。閉じると6.53インチです。本体サイズは開くと162×144.9×6.3mm、閉じると162×74.5×14.6mm。重量は311gあります。

↑開くと最大画面サイズのvivo「X Fold+」

 

vivoもスマートフォンのカメラ性能には定評があり、ソニーのXperiaシリーズと同様にレンズメーカーのツアイスと提携したレンズを搭載しています。X Fold+のカメラは5000万画素+4800万画素超広角+1200万画素2倍望遠+800万画素5倍望遠。望遠を近距離、遠景と2つ搭載。デジタルで最大60倍の望遠撮影も可能です。チップセットはSnapdragon 8+ Gen 1。価格は9999元(約20万2000円)。

↑HONOR Magic Vにも負けないカメラ性能

 

縦折り式はスタイル重視

続いて縦に折りたたむコンパクトモデルを紹介します。同じ折りたたみスマートフォンと言っても、縦折り式のモデルは開けば一般的なスマートフォンと大きさは変わりませんから、小さく持ち運べることや、たたんだときの外パネルの色を活かして身の回りのアクセサリのように使えることで、女性を中心に人気になっています。

 

1.ファーウェイ「Pocket S」

製品名にポケットとついていることからわかるように、縦折り式スマートフォンはたためばポケットにもすっぽりと入ってしまいます。ファーウェイが2022年11月に出したPocket Sは5988元(約12万1000円)と比較的買いやすい価格であり、パステル系の色も含めた5つのカラバリでファッション性を大きくアピールしています。開いたときの画面サイズは6.9インチ、本体サイズは開くと170×75.5×7.2mmですが、閉じると87.3×75.5×15.2mmと本当に小さくなります。

↑ファッショナブルな折りたたみモデル、ファーウェイ「Pocket S」

 

2.モトローラ「razr 2022」

モトローラは日本でも折りたたみスマートフォンを出していましたが、最新モデルrazr 2022は本体デザインを大きく変え、より使いやすさを追求した2022年モデル。最大の特徴は閉じたときもスマートフォンとしてある程度操作できるように大型の外画面を搭載していること。2.7インチ画面を上蓋に搭載することでカメラのプレビューやメッセージを読むなど閉じたままでも簡単な操作を行えます。開いたときの画面サイズは6.7インチ、本体サイズは開くと167.0×79.8×7.6mm、閉じると86.5×79.8×17mmで重量は200g。価格は5999元(約12万1000円)です。

↑モトローラはデザインを一新した「razr 2022」が登場

 

折りたたみスマホはどこで買える? 日本への投入はある?

今回紹介した折りたたみスマートフォンは価格を見るといずれも人民元になっています。つまりこれらのモデルはすべて中国国内で販売されているのです。それでは中国以外では購入できないのでしょうか? 現時点ではファーウェイがアジアやヨーロッパの一部の国で製品を販売していますが、グーグルサービスが搭載されていないというデメリットもあります。またモトローラは中国以外への販売も今後行うと見られており、他にはHONORが次の折りたたみモデルからはグローバル展開すると明言。

 

シャオミやOPPOなど日本でもある程度知名度が高まっているメーカーは、ぜひ日本に折りたたみスマートフォンを出してほしいところです。価格が高価なことや折りたたみディスプレイの修理体制などを考えるとまだ投入するタイミングではないと考えているのかもしれません。しかしiPhoneの最上位モデルが20万円を越えているだけに、高価な製品でも性能や仕上げが優れていれば日本の消費者も興味を示す可能性は大いにあります。日本で実績のあるモトローラにはぜひrazr 2022の投入を期待したいものです。

さつまいもスイーツ好き歓喜! ローソンの「とろ生スイートポテト」が醸し出す優しい風味

さつまいもの甘い風味を活かしたデザートの代表格といえば、おそらく“スイートポテト”が真っ先に挙がると思います。なめらかな口あたりが心地よく、スイーツ好きでなくてもその魅力に誰もが惹かれるはず。コンビニでも専門店に負けないハイクオリティな商品が販売されていますよね。そこで今回は、ローソンの「とろ生スイートポテト」(214円/税込)を選んでみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
商品名に負けないパンチ力! 「人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」の味わいにノックダウン

 

●「とろ生スイートポテト」(ローソン)

その名称から海外生まれの印象を抱きがちなスイートポテトですが、じつはれっきとした日本発祥のスイーツ。ちなみに漢字で「薩摩芋」と書くものの原産地自体は中央アメリカで、スペインや中国などを経て日本に伝わったとされています。主食だけでなくスイーツにも活用できるほど有能とあって、さつまいもが苦手な人を探す方が難しいかもしれませんね。

 

今回購入した「とろ生スイートポテト」は、手のひらにちょこんと乗るサイズ感。さつまいもペーストとカスタードを組み合わせていて、従来の横長型ではなくカップケーキのような形状が印象的です。パっと見は飾り気のない素朴なビジュアルながら、ツンと立ち上がったさつまいもペーストの角がなんとも可愛らしい……。

 

まずは表面を覆うさつまいもペーストから一口いただいたところ、濃厚な味わいの中にもさつまいもの風味がふわり。単純に甘みを強調するのではなく、味と香りをバランスよく整えた繊細な仕上がりがお見事です。口の中に入れた瞬間、ふわっとほどけるような舌ざわりもGOOD。

 

さつまいもペーストの下に敷かれたカスタードは、まさしく“とろ生”の名に相応しい食感。ペーストを支えているので「固めかな?」と思いきや、見た目以上に口あたりはなめらか。ペーストと一緒にいただいてもしっとり感は消えず、さつまいもの風味を引き立てる役割をしっかり果たしてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「さつまいもの風味をしっかり出しつつ食べやすい甘さ!」「ペーストとカスタードそれぞれの食感が楽しめて最高」などの反響が寄せられています。「とろ生スイートポテト」が持つ風味と食感を、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
シンプルだからこそ本気の勝負! ファミマの「塩豚ねぎうどん」は奥深い“だしつゆ”の風味が決め手

かわいいペコちゃん人形入り! 不二家の「西洋菓子舗 不二家」は2種類の福袋を発売

不二家は、同社が運営する「西洋菓子舗 不二家」にて、「2023年新春福袋」を発売します。

 

2023年の福袋は、「西洋菓子舗 不二家 銀座三越店」限定商品(以下、銀座三越店限定福袋)と、全店で販売する商品(以下、全店販売福袋)の2種類を用意。どちらも「ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)」が入っています。

 

ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)は、ブランドコンセプトにマッチしたレトロな風合いの、かわいいミニサイズで、ピンク色のオーバーオールは2023年限定カラーです。そのほか、食べた後でも使える缶入り菓子など、同社の人気商品を詰め合わせた内容となっています。

 

銀座三越店限定福袋には、ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)、歴代ペコちゃんイラストが散りばめられた「デリシャスパイ缶」のほか、不二家ショートケーキ発売100周年記念に発売された「ショートケーキバー(4個入)」や、「カントリーマアムチョコまみれ」のキャラクター「まみれさん」マグネット付き缶などの詰め合わせです。税込価格は5500円。

 

全店販売福袋は、西洋菓子舗 不二家全5店舗と、催事出店予定の立川伊勢丹店で販売。ミニレトロペコちゃん人形(ピンク)やデリシャスパイ缶、「復刻手提げミルキー(着物)」のほか、西洋菓子舗 不二家の定番商品「プレミアムミルキーバターサンド(5個入)」を、レトロなペコちゃんが描かれた紙袋に詰め合わせしています。 税込価格は3300円。

 

販売方法の詳細は、同社公式サイト(PDF)をご覧ください。

西武の松井稼頭央新監督からノックを受けられる! 西武ファン垂涎の福袋が3年ぶりに復活

そごう・西武は2023年の福袋に、2020年以来3年ぶりとなる、埼玉西武ライオンズの監督から直接ノックを受けられる福袋「松井 新監督から“獅子魂ノック”を受けられる!夢のノック体験&ベルーナドーム満喫福袋」を販売します。

 

10年以上実施していた、埼玉西武ライオンズの監督から直接ノックを受けられる福袋は、コロナ禍の影響もあり2020年の募集を最後に中止。ファンからの復活の声にこたえる形で、2023年福袋として募集を再開します。西武池袋本店、西武所沢S.C.、そごう大宮店の3店舗で応募を受け付けます。

 

福袋の内容は、「ベルーナドームで松井 新監督の“ノック”を受けられる権利」のほか、「松井 新監督との記念撮影、直筆サイングッズプレゼント」「ベルーナドームスタジアムツアー体験」「ベルーナドーム内野指定席観戦チケット(オープン戦・4名さま席)」となっています。

 

税込価格は2023円。販売個数は5組10名(1組親子ペア2名)。応募受付期間は12月26日~2023年1月3日です。

事前予約特典もある! カフェ・ド・クリエ「2023年福袋」12月1日から事前予約開始

カフェ・ド・クリエを展開するポッカクリエイトは、2023年1月1日より、全国のカフェ・ド・クリエ、メゾン・ド・ヴェール店舗で「2023年福袋」を発売。12月1日より事前予約を開始します。

↑カフェ・ド・クリエ福袋

 

「ドリップコーヒー クラシックブレンド」「ドリンクチケット」など限定商品が入った福袋や、カフェ・ド・クリエ オリジナルパスタソース入りのプレミアムな福袋も用意。12月1日からの事前予約特典として、ドリンクチケット1枚が、購入時に店舗でもらえます。

↑メゾン・ド・ヴェール福袋

 

価格は「カフェ・ド・クリエ福袋」が2500円、「メゾン・ド・ヴェール福袋」が4000円です。

マツダCX-5を“大穴”購入した芳本美代子さんの納車式に密着! 芳本さんが「若干後悔」しているワケとは?

「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE!」でマツダCX-5の購入を明らかにした芳本美代子さん。放送翌日の11月13日には自身のYouTubeチャンネル「みっちょんINポッシブル【芳本美代子 公式】」を更新しました。そこで語られたホンネとは?

出典:みっちょんINポッシブル【芳本美代子 公式】

 

●「若干後悔?」と本音を吐露した芳本さん

今回更新の動画内で、芳本さんは「大穴でした!」と笑いながら報告。“大穴”とは一体どういう意味なのでしょうか?

 

実は芳本さんは「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE!」出演前の11月4日に動画を1本更新しています。愛車購入候補の10台をダービー形式で発表するという内容で、視聴者からの予想コメントをテレビ出演前日の11日まで受け付けていました。

出典:みっちょんINポッシブル【芳本美代子 公式】

 

候補には日産エクストレイルやベンツGLA、BMW X1などの車が。マツダCX-5については「ちょっと大人な感じすぎちゃって」とオッズは△で大穴予想としています。日産エクストレイルが大本命で◎、続いてトヨタRAV4とプジョー3008が〇というオッズでした。

 

そしてなんと“大穴”のマツダCX-5”がきたワケです。コメント欄には「完全にウラをかかれた…」と悔しがる声が続出しました。ただ過去にエクストレイルを2台乗り継いだことのある芳本さん。購入後にエクストレイルのモデルチェンジを確認し「いま、若干後悔?」と少し悔しそうな表情です。

出典:みっちょんINポッシブル【芳本美代子 公式】

 

ちなみに芳本さんの愛車遍歴は日産マーチが2台(マーチ ラフィート含む)にエクストレイルが2台。日産車を渡り歩いてきた芳本さんがマツダCX-5に決めたポイントは「乗り心地の良さ」や「機能的&装備の充実性」だと言います。

 

今回、芳本さんが納車説明時に設定していた「マツダコネクティッドサービス」は、車とマツダのアプリを連携させて運転者の安全・快適性を提供するシステムです。例えばドアロックを忘れるとアプリから通達がきて遠隔操作でロック可能。また、運転者の非常時には位置情報を確認してオペレーターが救急車を手配してくれます。ユーザーファーストのサービスが素晴らしいですね。

出典:みっちょんINポッシブル【芳本美代子 公式】

 

番組内で芳本さんが車について話す様子はとっても楽しそう。納車式の様子など、車好きなら一緒にテンションが上がってしまいます。これを観たらマツダの車が欲しくなるかも?

伝説のユニット・ブラックビスケッツが『ベストアーティスト2022』で20年ぶりに復活!再ヒット中の「Timing~タイミング~」を披露

『日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト 2022』ブラックビスケッツ ©日本テレビ

 

櫻井翔が総合司会を務める大型音楽特番『日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト2022』(日本テレビ系 12月3日(土)午後7時~10時54分)で、伝説の3人組ユニット・ブラックビスケッツが20年ぶりに復活することが分かった。

 

2001年に放送を開始した『ベストアーティスト』。今年も、櫻井翔が4時間生放送の総合司会を務める。22回目となる今回は、初の土曜日放送。人気アーティストが勢ぞろいし、今年のヒット曲や話題曲を中心に「今見たい聴きたい」音楽をギュッと詰め込み、この1年を振り返っていく。

 

バラエティ番組『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』で誕生した、伝説のユニット「ブラックビスケッツ」が20年ぶりに『ベストアーティスト2022』で復活。

 

メンバーは、南々見狂也(南原清隆)、天山ひろゆき(天野ひろゆき)、ビビアン(ビビアン・スー)の3人。本番に合わせて、普段は海外で活動しているビビアン・スーも、緊急来日する予定だ。披露するのは、当時140万枚を超えるセールスを記録し、1998年には紅白歌合戦でも披露され、今SNSで再び大ヒット中の「Timing~タイミング~」。

 

また「Timing~タイミング~」など5タイトルが、12月3日(土)に配信リリースされることも決定している。

 

番組情報

『日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト2022』
日本テレビ系
2022年12月3日(土)午後7時~10時54分

<出演者>
総合司会:櫻井翔
司会:羽鳥慎一、バカリズム、市來玲奈アナ
出演アーティスト:(11月29日時点、50音順)
Ado、AKB48、STU48、A.B.C-Z、&TEAM、KAT-TUN、Gaho、関ジャニ∞、Kis-My-Ft2、KinKi Kids、King & Prince、King Gnu、櫻坂46、THE RAMPAGE、ジェジュン、Stray Kids、SixTONES、SEKAI NO OWARI、Sexy Zone、SEVENTEEN、Da-iCE、中島美嘉、なにわ男子、NiziU、乃木坂46、Perfume、THE BEAT GARDEN、日向坂46、BE:FIRST、FANTASTICS、福山雅治、ブラックビスケッツ、Hey! Say! JUMP、ポルノグラフィティ、MISIA、宮本浩次、ゆず、緑黄色社会、LE SSERAFIM

 

©日本テレビ

全世界を席巻した経済学の名著がざっくりわかる!『1分間ピケティ「21世紀の資本」を理解する77の理論』

『不確実性の時代』『貧乏父さん金持ち父さん』『ヤバい経済学』。何年かに一度、世界的ベストセラーとなる経済学書がある。

 

経済学関連本:次の1冊

トマ・ピケティの『21世紀の資本』もそういう種類の本だ。ダン・アリエリー著の『予想どおりに不合理』を読んで行動経済学に興味を持ち始めた筆者は、もう少しスコープを広げて経済学の知識を深めたいと思っていた。そして『21世紀の資本』を買って読み始めたのだが、基礎を学んだのは40年も前だし、それほど得意ではない分野だったので、読むスピードが遅すぎることに気づいた。

 

これではいけないと思って関連書を調べたところ、『1分間ピケティ「21世紀の資本」を理解する77の理論』(西村克己・著/SBクリエイティブ株式会社・刊)という本を見つけた。『21世紀の資本』のコンパニオンブック、もっとかみ砕いて言うならトリセツという趣の一冊だ。

 

圧を感じない学び直し

「はじめに」に次のような文章がある。

 

かつて、カール・マルクスは『資本論』で歴史を変えるほどの反響を得ました。ピケティの『21世紀の資本』もそうなるのでしょうか。世界中の多くの学者が、賛成、批判、反対、展開をしています。あなた自身はどう思うでしょう。そのヒントになるように、難しい経済用語や数式をほとんど使わずにピケティの主張の根幹を解き明かしたのが、本書です。

『1分間ピケティ「21世紀の資本」を理解する77の理論』より引用

 

確かに、難しい経済用語や数式が目立つことはない。ピケティ理論の要点が、かみ砕いた言葉でテンポよく綴られていく。筆者の個人的体験から言わせてもらえば、「学び直し」的な体の本は、すべての読者が専門用語を知っていることを大前提としている感が否めない。最初は用語の意味を確認しながら読み進めるのだが、半分を過ぎたころで確認作業自体がおっくうになってしまう。ある程度の専門用語の知識があってこそ学び直しも意味がある、と言われてしまえばそれまでなのだが。

 

この本はそういう行間の圧みたいなものがまったくなく、エッセンスの部分だけが抽出されて示されるので、自分の知識のインベントリーを行いながら新しい情報を入れるという作業が効率よくできることが感じられる。

 

知識の蓄積の度合い

章立てを見てみよう。

 

第1章 働けば豊かになれるか[所得]
第2章 税金がおかしくないか[格差]
第3章 公平さは取り戻せるか[富の集中]
第4章 敗者は復活できるか[r>g]
第5章 日本への助言は何か[金融政策]
第6章 欧米をどう再建するか[富の世襲]
第7章 富に法則はあるか[資本収益率]
第8章 経済学はなぜ間違うのか[トリクルダウン]

 

8章に分けられた77の項目はどれも1ページ半程度の分量でまとめられている。確かに1分間で十分に反芻できる分量だ。項目についても詳しく見てみよう。「技能が技術革新を上回れば所得は増える」「世襲資本主義が格差を広げている」「投資の自由度は、資本所得を増大させる」「富の集中のメカニズムはr>gで解明できる」「日本は移民を受け入れ難いだろう」「アメリカンドリームはもはや妄想だ」「貯蓄率が高まれば、格差が拡大する」「1人ひとりが知識化された市民として行動すべきだ」

 

どの程度の知識まで吸収するべきか。それには個人差があるだろう。知らなくても日常生活に不便はないかもしれないが、知っていれば絶対的な違いが生まれる知識もある。この本を読み進めるうちに、そんなことを考えた。

 

r>gが意味するもの

大学時代に使っていた専門書が手元にないので詳細は示すことができないが、現在の経済学的概念が著しくアップデートされていることは実感している。ピケティ経済学のトレードマーク的な概念であるr>g理論もそのうちのひとつだ。ピケティは、現代資本主義の問題点として資本所得が労働所得を上回り続けているだけでなく、資本収益率(r)も経済成長率(g)を上回り続けている事実を指摘している。これがピケティ経済学を包括的に理解する出発点となる。

 

ピケティは歴史的データを分析し、世界的に100年以上、資本収益率の平均は4~5%、経済成長率の平均は1~1.5%だという数値を導き出しています。「r>g」が世界中で1世紀以上続いているのです。富の格差が拡大し、金持ちと貧乏人が紛争状態になるのも当然でしょう。

『1分間ピケティ「21世紀の資本」を理解する77の理論』より引用

 

知っていれば絶対的な違いが生まれる知識

日用品であれ食料品であれ、何でも値上がりするのがごく普通の世の中になってしまった。消費者は、徐々に温度が上がっていくお湯の中に入れられているゆでガエルそのものなのかもしれない。そして本書で大きく取り上げられている富の格差だけではなく、さまざまな種類の格差が広がっていく。

 

こうしたものをつまびらかにして、一つひとつを根本的に解決していく過程の核となり鍵となるものは、アップデートされた経済学なのかもしれない。ならばピケティ経済学は、絶対的な違いが生まれる知識にほかならないと思うのだ。

 

 

【書籍紹介】

1分間ピケティ「21世紀の資本」を理解する77の理論

著者:西村克己
発行:SBクリエイティブ

本書は、ビジネス界の巨人のメッセージを紹介する「語録集」シリーズです。世界のカリスマたちのメッセージを通して、一流の働き方や生き方、考え方のノウハウを学ぶことができます。ほんの1分で、1つのメッセージとその解説を読み終えることができ、毎日の仕事に活かせるようまとめられています。本書では、ピケティのやや難解な言葉を抽出し、噛み砕いてわかりやすく解説していきます。通勤電車の中や待ち合わせのときなど、いわゆるスキマ時間の1分を活用して、ビジネスや人生に気付きをくれるピケティの資本論をザックリとマスターすることができます。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

今年もポケモンとコラボ! ミスタードーナツ「ミスド福袋2023」12月26日発売

ダスキンが運営するミスタードーナツは、「キミが笑顔に、なりますように。」をテーマにした「ポケモン」キャンペーンの一環として、ミスド福袋オリジナルグッズがセットになった「ミスド福袋2023」を、12月26日から数量限定で順次発売します。

 

今年は、税込2400円の福袋、税込3600円の福箱、税込5900円の福箱の3種類を販売。いずれもピカチュウやプリンをはじめ、チェリンボ、ペロッパフ、ヤドンなどをデザインしたミスド福袋オリジナルグッズが入っています。

 

2400円の福袋は「トートバッグ」「カレンダー」「メモ帳」「ハンドタオル」の4種類のグッズ入り。3600円の福箱は4点に加え、「クリアファイル」と「スケジュールン」が入っています。

 

5900円の福箱には、上記に加え、ポケモンたちとドーナツがデザインされた「バスタオル」が登場。バスタイムだけでなく、ちょっとしたお昼寝のタオルケットにも利用できます。

↑バスタオル

 

ドーナツ引換カードをミスタードーナツカードアプリに登すると、スマートフォンでもドーナツの引き換えが可能。1枚のドーナツ引換カードを複数のスマートフォンでも登録できるので、家族や友人などとシェアして使用できます。ドーナツ引換カードは、2400円の福袋で20個分、3600円の福箱で30個分、5900円の福箱で50個分引き換えることができます。

【モノタロウ】1+1は2以上!? 使えば分かる「押さえ板」の凄さ

オフィス家具から作業用工具まで、事業者向けの幅広い商品を取り扱う「モノタロウ」。プロが愛用する製品には、個人用途でも便利に使えるものもたくさんあります。「押さえ板 シート押さえU字型用」もそんなグッズの1つ。ネット上でも「使うか使わないかで全然違う」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】これがあれば怪しい人は入れません! お手頃価格で不審者を撃退する本格タイプの「防犯用ダミーカメラ」

 

●シートを守りつつしっかり固定できる「押さえ板 シート押さえU字型用」(モノタロウ)

家庭菜園で防草シートを固定したい時などに苦労することはありませんか? 重しを置いても何かの拍子にズレてしまったり、杭を挿しても風に吹かれてシートが破れてしまったり…。そんな悩みを解決できるのが、モノタロウの「押さえ板 シート押さえU字型用」(989円/税込)です。同じくモノタロウの「シート押さえ U字型」(1419円/税込)と併用する同商品。セットではなくそれぞれで販売されているため、どちらかを買い忘れてしまわないように注意しましょう。

 

サイズは直径約70mmに厚さ約2mmと手のひらに収まるほどコンパクトで、樹脂製のため軽量な同商品。真ん中のシート押さえを通す箇所以外はメッシュ状になっており、水はけや通気性も十分です。

 

使い方は、別売りの「シート押さえ U字型」をシートに挿す時に同商品を一枚噛ませるだけ。シート押さえのU字の口を少しだけ狭めながら、押さえ板の中心にある2か所の穴に通します。やや抵抗を感じるものの、スルスルと入っていくので手間もかかりません。

 

押さえ板を使うことでシートを面で留められるため、風が吹いたり引っ張ったりしてもシートが破れにくくなります。また黒色の同商品は、同色の黒いシートだけでなくブルーシートなどに使っても悪目立ちしません。

 

「押さえ板 シート押さえU字型用」は100個1パックで販売されています。個々の耐久性も十分ありますが、押さえ板は数量が必要な消耗品。在庫を気にしたり買い直したりする手間は少ない方が良いでしょう。さらに「シート押さえ U字型」も100本で1パック。一緒に使い始めれば一緒に使い切ることができます。

 

ネット上でも「セットで使うとしっかり固定できるしシートも破れないし一石二鳥」「とても使い勝手が良いのでずっと使っている」と評価が高く、リピーターも多い同商品。ガーデニングで強風に困っていたりするのなら、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナとキャリーが合体!超絶便利な「コンテナキャリー」で仕事も趣味も捗りそう

アップル、Twitterへの広告ほぼ停止か? イーロン・マスク氏は抗議!

アップルがTwitterへの広告掲載をほぼ停止したことが、Twitterを買収したイーロン・マスク氏によって語られています。

 

「金・グレー・青」の新たな認証バッジの導入を発表するなど、矢継ぎ早に改革がおこなわれているTwitter。一方でアップルやグーグルのアプリストアから追い出された場合には「独自スマートフォンを開発する」と表明するなど、既存のテック企業との距離は若干開きつつあります。

 

 

マスク氏はアップルによる広告出稿の停止について、「アメリカの言論の自由が嫌いなのか?」とツイート。それ以外にも、「顧客に影響を与えるアップルの検閲行為をすべて公開すべきか」という投票結果をおこなったりしています。

 

マスク氏がTwitterを買収して以来、広告主は同プラットフォームへの広告から手を引いています。これには、トランプ元米国大統領のアカウントを復活させるといった、Twitterの方向性の変更も影響していると予測されます。

 

さらにアップルでApp Store部門を率いるPhil Schiller(フィル・シラー)氏は、自身のTwitterアカウントを停止しています。今後、アップルを含めた他のテック企業とTwitterとの衝突はさらに増えることになるのかもしれません。

 

Source: Elon Muks / Twitter via MacRumors

洗濯機から美顔器まで! 「お、ねだん以上。」のニトリ家電を家電ライターが厳選

ニトリの家電は、必要十分な機能とシンプルなデザインで「お、ねだん以上。」と評判。22年4月発表のエディオンとの提携により、今後もますます期待大! 今回は、「とりあえずコスパ重視」という2〜3人世帯をイメージし、家電のプロにニトリの生活家電を厳選してもらいました。

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電ライター

近藤克己さん

生活家電&デジタルギアを中心に執筆活動するライター。レビューや検証記事では“オジさん目線”に定評アリ。

 

【その1】ファミリー世帯向きの広々庫内で本格オーブン料理を作れる!

フラットオーブンレンジ ET-626A

定価 1万9900円

本格オーブン料理に適した大容量25Lで、お手入れも簡単なフラットタイプ。ドアはタテ開きなので、料理の出し入れがしやすい。解凍、レンジ、グリル、オーブン機能に加え、18種の自動メニューを搭載し、ワンタッチで調理できる。

SPEC●庫内容量:約25L●定格消費電力:電子レンジ1450W/電熱装置1330W●オーブン温度調節範囲:100〜250℃●レンジ出力:1000、600、500、200W●サイズ/質量:W513×H332×D403mm/約17kg

 

↑液晶画面には出力、仕上がり調節、加熱時間が表示される。操作パネルもシンプルで、重量や時間の設定はダイヤルでスムーズに行える

 

【トリあえずココがGOOD】2万円以下で庫内容量25Lは驚き!

「同価格帯では一人暮らし用の庫内容量18Lが多いなか、本製品は2〜3人世帯向けの25L! グラタン、トースト、フライあたためなどの自動調理機能も便利です」

 

【その2】大容量9kg&インバーター搭載で洗濯物が多い家庭をサポート!

9kg全自動洗濯機トルネLGY

定価 4万9900円

運転音が静かで省エネ効果の高いインバーター式のタテ型洗濯機。大容量9kgなので、4〜5人世帯の1日ぶんの衣類をまとめ洗いできる。強化ガラスに飛散防止フィルムを貼ったガラス蓋を採用し、中が見やすく汚れても拭き取りやすい。

SPEC●洗濯・脱水容量:9kg●運転音:32dB(洗濯時)●標準水量:約61L●標準使用水量:約110L●サイズ/質量:W550×H960×D590mm/約38kg

 

↑立体の水流を発生させ、汚れをしっかり落とす。洗濯量に合わせてモーターのパワーと電気量を自動で調節するので、節電・節水につながる

 

【トリあえずココがGOOD】コンパクトかつ静音性に優れ集合住宅でも導入しやすい

「インバーター式で約5万円は破格! 他社の7〜10kgモデルより幅が4〜5cm小さいので、スペースの限られる集合住宅でも設置しやすい。静音性に優れ、夜間も気にせず使えるのがイイ! 」

 

【その3】外出先からスマホで操作できて防犯対策にもオススメ

声でもスマホでも操作ができるスマートLEDシーリングライト ネクト(6畳)

定価 6990円

Wi-Fi機能を搭載し、スマホアプリやAIスピーカーで電源オン/オフ、調光・調色が可能なシーリングライト。外出先でも操作でき、消し忘れの対応や留守中の防犯対策に便利だ。調光・調色は、それぞれ3段階。

SPEC●適応畳数:6畳●定格消費電力:32W●調光段数:3段階(常夜灯2段階)●調色段数:3段階●対応AIスピーカー:Google Home、Amazon Echo●サイズ/質量:φ480×H80mm/約1.3kg

 

↑スマホアプリでは無段階調節が可能。「仕事」「読書」といったシーン設定や、電源オン/オフのスケジュール設定なども行える

 

【トリあえずココがGOOD】リモコンを探すストレスから解放!

「夜間にトイレに起きたときなど、暗闇のなかでリモコンを探す必要がなく安全です。留守中に外から点灯させて防犯対策にも使え、この価格帯で安心を買えるのはおトク! 」

 

【その4】スマホでいつでも室温調節が可能! 内部の清潔を保てる氷解洗浄機能も優秀

Wi-Fi エアコン 10畳用

定価 6万9900円(※1)

Wi-Fi機能により、外出先でもスマホで電源のオン/オフやタイマー設定が可能。–19℃で熱交換器を冷やし、汚れを浮かせて流し落とす氷解洗浄機能を搭載しているので、カビの発生や熱交換器の目詰まりによる性能低下を防ぐ。

SPEC●適用畳数:暖房8〜10畳、冷房8〜12畳●消費電力:暖房830W、冷房710W●能力:暖房3.6kw、冷房2.8kw●運転音:暖房60dB、冷房59dB(室内)●サイズ/質量:W780×H282×D236mm/約9kg(室内機)
※1:延長保証なし、リサイクルなし、標準取付工事なしの場合

 

↑専用のスマホアプリでは、付属のリモコンよりも細かい予約設定が可能。外から室温確認ができ、子どもやペットの留守番中も安心だ

 

【トリあえずココがGOOD】帰宅に合わせて快適温度に設定できる!

「帰宅前にスマホで室温を調節しておけば、快適な家に帰れる幸せを味わえます。また氷解洗浄により、お手入れが難しい熱交換器を清潔に保てるので、カビやニオイに敏感な人にピッタリです! 」

 

【その5】豆をセットしたらワンタッチでOK! 1杯ぶんのコーヒーをすぐに作れる

●カップは付属しない

全自動コーヒーメーカー 1カップ用 YSN06(S)

定価 7990円

豆をセットしたあとは、挽くところからドリップまで全自動で完了。手間なく素早く1杯ぶんのコーヒーを楽しめる。豆の挽き方は、粗挽きと細挽きの2種類から選択可能。使用時の安全ロック機能付き。

SPEC●種類:ドリップ式(水容器一体型)●最大使用水量:約310ml●定格消費電力:500W●保温機能:非搭載●サイズ/質量:W221×H286×D141mm/約1.7kg

 

↑フィルターに豆をセットするだけで、そのまま挽ける。パーツは簡単に取り外して洗えるので、メンテナンス性も優秀

 

【トリあえずココがGOOD】在宅ワーク中でも気軽に挽きたてを味わえる

「在宅ワーク中など1人でコーヒーを飲みたいときに、ワンタッチで挽きたてが飲めるのがうれしいです。豆だけでなくコーヒー粉にも対応しているので、より手間なくコーヒーを楽しみたい人にもオススメ」

 

【その6】より小さくなった新スチーム粒子が肌に浸透してうるおいアップ!

フェイススチーマー2

定価 4990円

ヒーターのみで発生させていた従来モデルのスチームに比べ、粒子径が約10分の1になり、浸透力が大幅アップ(※2)。約45℃のスチームが、毛穴をやさしく広げる。転倒時には自動停止する安全設計だ。

SPEC●タンク容量:90ml●スチーム温度:約45℃(噴射口から25cm)●スチーム噴射時間:約15分間●スチーム量:約6ml/分●サイズ/質量:約W120×H208.5×D136.5mm/約840g
※2:同社調べ

 

 

↑スチームの噴射ノズルは、3段階で角度調節が可能。ラクな姿勢のまま、広範囲をまんべんなくケアできる

 

【トリあえずココがGOOD】たっぷりのスチームで毎日のスキンケアを格上げ!

「約6ml/分とスチーム発生量が多く、5000円以下で本格的なスキンケアが可能! メイク落とし前のディープクレンジングや、化粧水・乳液前の保湿、就寝前のリラックスなど、様々な用途に使えます」

ファーウェイ渾身の次期折りたたみスマホ「Mate X3」がまもなくデビュー?

ファーウェイが次期折りたたみスマートフォン「Mate X3(仮称)」をまもなく発売する可能性が高いとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

 

ファーウェイは2021年に、折りたたみスマートフォン「Mate X2」を発表。内部に8インチの折りたたみディスプレイ、外部に6.45インチのサブディスプレイを搭載した横折りタイプのハイエンド製品でした。

 

今回のWeiboへの投稿によれば、Mate X3は間もなく発売される予定で、そのデザインはサムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 4」に似たものとなるとのこと。つまり、Mate X2から引き続き横折りタイプのスマートフォンになることが示唆されています。

 

また気になることに、Mate X3はGalaxy Z Fold 4などのライバル機種と比較して、かなり安くなることも指摘されています。プロセッサには最新の「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載し、2023年の早い時期の発売が期待されているのです。

 

ところでファーウェイといえば、米国による輸入規制の対象となったこともあり、日本を含めて先進国での入手が難しい状況にあります。Mate X3が日本に上陸することができるのかどうかも、注目したいものです。

 

Source: Weibo via GizmoChina

古畑星夏インタビュー「闇金からは絶対にお金を借りちゃいけないなって(笑)」『闇金サイハラさん』

映画「闇金ウシジマくん Part2」から登場した、丑嶋馨の最大の宿敵・犀原茜(高橋メアリージュン)を主人公にしたドラマ『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』(TBS 毎週火曜 深夜1時28分ほか)に出演中の古畑星夏さん。本作で演じているのは風俗嬢のシングルマザー・ともか。ドラマの見どころと共に、自身の趣味である車への思いなど、プライベートでの姿も話してくれました。

 

◆ともかを演じる上でポイントにした部分は?

普段のともかはどこにでもいるような、ごく普通のお母さんなんです。でも、ともかの借金の取り立てに来るハザマ(宮世琉弥)やお客さんといるときは、やっぱり風俗嬢ならではの水商売の人らしい振る舞いをするというか。そんな感じで、誰と一緒にいるかによって雰囲気を変えるようにしました。

 

◆風俗嬢役というのは初めてだと思いますが、そういった部分の役作りはどう取り組まれたんですか?

そういう世界に詳しい知り合いから話を聞いて、あとは想像力を働かせました(笑)。初めての役柄で不安はあったんですけど、監督が親身になっていろいろ相談に乗ってくださって。アットホームな現場だったので、伸び伸び演じられました。

『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』

 

◆現場ではどなたと一緒にいることが多かったですか?

琉弥君が多かったですね。明るくて、一緒にいると楽しくて、誰とでも仲良くなるタイプです。他の皆さんも、すごく役とギャップありました。メアリーさん(高橋メアリージュン)も役柄と全然違って、物静かだけど話しやすい雰囲気で。皆さんフレンドリーだったので、撮影の合間はいつも楽しくおしゃべりしていました。

 

◆印象的だったシーンは?

借金のある風俗嬢を演じるということもなかなかないですし、どのシーンも新鮮でした。元旦那との激しいやりとり、無理やり手を引っ張られるみたいなシーンもあって。非現実な体験がたくさんできて楽しかったです。

『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』

 

◆この作品のどんなところに注目してほしいですか?

ワケありの人がたくさん出てくるので、人間模様には注目ですね。『闇金ウシジマくん』が好きな人にとっては、また別の視点からこの世界を見る楽しさがありますし。まだ『闇金ウシジマくん』を見たことのない人は、ぜひこの作品から入ってほしいです。テンポがいいから見やすいですし、怖さと好奇心をくすぐられる感じがうまく出ているので。

 

◆古畑さんはそもそも『闇金ウシジマくん』の世界観が好きだったそうですね。

CMで見て面白そうだなって。ドラマと映画を見たんですけど、どちらかと言うと映画の方が生々しくて好みでした。お金を返せない人の体にワインをかけて樹海に放置するって、すごい発想ですよね。闇金からは絶対にお金を借りちゃいけないなって(笑)。なので自分がそんな作品の一員になれることはうれしかったし、作品の世界観を壊さないようにしなきゃと思いました。

 

◆もともと裏社会やアングラ系の話が好きだったんですか?

好きです。それこそYouTubeを見ていると、裏社会の裏話や今だから話せるみたいな動画がたくさんアップされているじゃないですか。『クレイジージャーニー』(TBS系)で有名になった丸山ゴンザレスさんの動画とか、そういうのをつい見ちゃうんです。もちろん普通の動画、食レポや車関連の動画も見ますよ。おかげで私の関連動画、いろいろ入り混じってカオスな状態です(笑)。

 

◆古畑さんは車好きとしても有名ですが、どんなところに魅力を感じているんですか?

私、エンジン音が好きなんです。“この車、走っているときはどういうエンジン音がするんだろう”みたいな視点から車を見ていて。低音が好きなので、爆発音みたいな音が出れば出るほどカッコいいなって思っちゃいます。

 

◆もし新しい車が欲しいなと思ったら、エンジン音の聞き比べをするんですか?

できればしたいです。ただ最近購入したBMW M3は限定車で、お店で音が聞けなかったんです。オートマのM3は置いてあったので、そっちのエンジン音を聞かせてもらって参考にしました。あと親戚のおじさんが車好きで、「M3はいい音がする」って言っていたから大丈夫だろうと。デザインも好みでしたし、実際、最高のエンジン音でした(笑)。

 

◆モータースポーツ好きの人に話を聞くと、エンジン音が好きという人が結構います。

私もF1が好きですし、将来の夢の一つが、モナコでF1を見ることだったりするので。もちろん運転自体も好きで、先日もサーキットでの運転を体験しました。楽しかったけど、もっと(アクセルを)踏み込めばよかったかなって(笑)。せっかくなので公道では見られない車の限界を見たいです。

 

◆普通にドライブを楽しむ感じかと思いきや、もっとガチなんですね!

ドライブも好きで、友達と一緒にアウトレットモールや箱根に行ったりします。基本的に私が運転しますね。人の運転だと、ブレーキのタイミングとか違って気になるし、“ちょっと左に寄りすぎてない?”とか考えちゃうので、自分で運転した方が気楽です。

 

◆そんな趣味が詰まった古畑さん自身のYouTubeもなかなかカオスな感じですね。

そうなんです。メイクに車、Vlog(Video blog)と、私の趣味を詰め込んでいるので(笑)。視聴者ウケみたいなのはあまり気にしていないです。意外な動画がたくさん再生されたりするので、あまり気にしていると楽しくなくなっちゃうかなって。でも視聴者の皆さんからコメントを頂いて交流できたりするので、そういう面白さは感じています。

 

◆自身のYouTubeで一番やりたいことは?

一番はやっぱり車ですね。もっとサーキットを走りたいです。できれば鈴鹿で! ライセンスも興味がありますけど、まずプロのドライバーさんの車に乗せてもらいたい。カーブに入っていくときにどんな目線なのか、どれぐらい体に“G”(重力加速度)がかかるのか。自分では踏み込めない直線のスピード感など、プロの世界を体験してみたいです。

 

PROFILE

●ふるはた・せいか…1996年7月8日生まれ。東京都出身。B型。2012年に『パパドル!』で女優デビュー。最近の出演作にドラマ『スイートリベンジ』『教場Ⅱ』『半分、青い』、映画「きらきら眼鏡」「青夏 きみに恋した30日」など。現在、ViVi専属モデルとしても活躍中。

 

番組情報

ドラマ『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』

MBS 毎週火曜 深夜0時59分~
TBS 毎週火曜 深夜1時28分~
CBC 毎週水曜 午前9時55分~
IBC岩手放送 毎週火曜 深夜1時28分~
RSK山陽放送 毎週水曜 深夜1時25分~
RKB毎日放送 毎週月曜 深夜1時55分~

配信:dTV・Netflixにて先行配信中

 

©2022 真鍋昌平・山崎童々・小学館/ドラマ「闇金サイハラさん」製作委員会・MBS

アップル、iPhone 14/PlusのCM動画からボーカルを削除。「差別用語に聞こえる」との指摘が相次いだため?

アップルがiPhone 14とiPhone 14 PlusのCM動画から、ボーカルを削除したことが明らかとなりました。

 

↑Image:Apple

元々の広告ではイドリス・エルバが歌う「Biggest」という言葉が繰り返されていましたが、これがNから始まる人種差別用語のように聞こえるとの指摘が相次いでいました。

 

iPhone 14とiPhone 14 Plusの発売を記念した広告動画がYouTubeなどに展開されたのは、今年9月のこと。その直後から米国では不快だとの声が上がっていましたが、アップルは2ヶ月間も放置する結果となりました。

 

iPhoneの大画面モデル名に「Plus」を付けるのは、iPhone 8 Plus(2017年発売)以来5年ぶりのこと。それをアピールしたいために「Big&Biggest」広告を打ったと思われますが、裏目に出てしまったようです。

 

現在の最新バージョンでは音声が消されている一方で、YouTubeの字幕をオンにすると「Biggest」としっかり歌っていたことが確認できます。

日本では指摘する声がほとんど聞こえなかった印象もありますが、それが日米の温度差なのかもしれません。

 

Source:9to5Mac

「Galaxy S23」シリーズ、2023年2月のイベントで発表? サムスン幹部が発言したとのウワサ

サムスンが次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズを発表するイベントを、2023年2月に米国で開催するとのウワサが報じられています。

 

韓国の全国紙・韓国中央日報の英語版JoongAng Dailyによると、事情に詳しいサムスン電子の幹部が、米国で2月上旬に「Galaxy S23」シリーズを投入すると語ったとのこと。そのために自社イベント「Unpacked」が現地で開催されるとしています。

 

この幹部は場所や日付について言及は避けたものの、地元メディアが「2月の第1週にサンフランシスコで開催」と伝えていることから、物理的な場所の確保が示唆されていることは、会場に人を入れた対面式イベントとなるようだと考えられています。

 

Galaxy S23シリーズが2023年初めに発売ではないかと考えられていたのは、9月に韓国のバッテリー認証機関データベースに「Galaxy S23+」の情報が見つかった件からも推測されていました。現行モデルのGalaxy S22+も9月に認証され、翌年2月に発売されていたためです。

 

次期Galaxy S23シリーズに関しては、かなり期待の持てるウワサが次々と届けられています。まず全モデルに最新鋭チップSnapdragon 8 Gen 2が搭載され、しかもクロック数を上げた特別バージョンが用意されるなど。さらに、iPhone 14のような衛星通信機能も採用されるとの予想もあり。

 

また最上位モデルの「Galaxy S23 Ultra」は2億画素のカメラセンサーを搭載する上に、1200万画素や5000万画素(画像が明るくて高精細)モードを備える可能性や、実際に撮った写真のクォリティが圧倒的とのリーク情報もありました

 

その一方でデザインに大きな変化はないと見られていますが、Ultraモデルは画面の端がフラットになりペン書きしやすくなるとのウワサもあります。インフレ圧力によりS22よりもお高くなると予想されていますが、それに見合った満足感が得られそうです。

 

Source:Korea JoongAng Daily
via:Wccftech

シナモロールとコラボ! モスバーガー「2023モス福袋」12月1日からネット予約開始……お得な「お食事補助券」も

「モスバーガー」を展開するモスフードサービスは、12月30日からモスバーガー店舗で、サンリオの「シナモロール」とコラボレーションしたグッズと、福袋の販売額相当の「お食事補助券」が入った「2023モス福袋」を数量限定で販売。12月1日9時~12月26日の間、ネットでの事前予約を受け付けます。

 

税込価格は3500円。シナモロールをイメージし「ふわふわ」をテーマにしたオリジナルグッズは、2022年にデビュー20周年を迎えたシナモロールと、モスバーガーの50周年のダブルアニバーサリーイヤーを記念した特別仕様となっています。

 

福袋の中身は、「ふんわりブランケット」、「ふわふわヘアバンド」、「ミニポーチ」、「ポケットミラー」、「お食事補助券 3,500円相当(500円×7枚綴り)」で、シナモロールデザインの専用袋に入っています。お食事補助券の有効期限は2023年3月末まで。

 

ふんわりブランケットは、約700×500mmのコンパクトサイズで肌ざわりが良く、ダブルアニバーサリーイヤーを記念したオリジナルデザインです。ふわふわヘアバンドは、シナモロールの顔がデザインされた、着け心地の良いヘアバンド。どれも今回の福袋でしか手に入らないオリジナルグッズです。

iPhone 15のカメラにはソニー製イメージセンサーセンサーが搭載され写真や動画がさらに美しく!

iPhone 15のカメラではダイナミックレンジが向上することにより、白とびや黒つぶれを抑えた美しい撮影ができることの情報を、Nikkei Asiaが報告しています。

 

iPhone 15では上位モデルの「Pro」にてUSB-C端子の搭載がウワサされていますが、カメラにおいても10倍ズームのペリスコープズームや「8P」レンズの搭載が期待されています。

 

今回の報告によれば、iPhone 15ではソニー製のイメージセンサーを搭載。このイメージセンサーは「フォトダイオードとトランジスタを別々の基板層に配置することで、イメージセンサーにより多くのフォトダイオードを追加できるようになった」と説明されています。

 

そしてこの新たなイメージセンサーの搭載により、カメラのダイナミックレンジが向上。例えば明るさの違いが大きな被写体を撮影したときにも、背景や被写体が白飛びしたり、黒つぶれするケースが減ると指摘しているのです。

 

毎年進化するiPhoneのカメラ性能ですが、来年のiPhone 15でも撮影品質のアップグレードが期待できそうです。一方で、通常モデルの「非Pro」でもこのイメージセンサーが搭載されるのかどうかが、気になるところです。

 

Source: Nikkei Asia via 9to5Mac

Twitterを名乗る不審なメールに注意! 540万件の個人のメアドや電話番号などのデータ流出をTwitterが確認

Twitterから540万件分の個人情報が流出し、ハッカー向けフォーラムにて公開されていたことを、BleepingComputerが報じています。

 

実は今年8月、Twitterは「APIの脆弱性により540万人分のプライベートユーザーデータが盗まれた」ことを認めていました。一方で同社は、それが悪用された証拠はないとも述べていました。

 

今回Breachedと呼ばれるハッキングフォーラムのオーナーがBleepingComputerに連絡したところによると、同フォーラムにはTwitterから流出したとされる540万件のデータが公開されていました。これには、個人の電話番号やメールアドレスも含まれています。

 

さらにフォーラムでは、別のAPIの脆弱性を悪用して入手した、アカウント停止ユーザーの140万人のプロフィールが非公開状態で共有されていました。またセキュリティ専門家のChad Loder(チャド・ロダー)氏によれば、他の「数千万人」のユーザーデータを含むより大きなデータが、同じ脆弱性から流出した可能性があると指摘しています。

 

今回のTwitterによる情報漏洩により、ユーザーの電話番号やメールアドレスが流出し、フィッシング詐欺などに利用される可能性があります。また、Twitterのアカウントから個人を特定するために悪用される可能性もあります。Twitterを名乗る不審なメールには、十分に注意する必要がありそうです。

 

Source: BleepingComputer via Engadget

『グランツーリスモ』のPC版は「調査、検討中」とGTシリーズ生みの親が現状を伝える

最近PlayStation専用ソフトは次々とPCに移植されており、つい最近も「アンチャーテッド トレジャーハンターコレクション」や「Marvel’s Spider-Man Remastered」などが登場したばかりです。

 

そんななか、PlayStationを代表するタイトル『グランツーリスモ7』(以下、「GT7」)について、GTシリーズの生みの親である山内一典氏は、PCへの移植を検討するかを問われ「はい、そう考えています」と回答しています。

 

ただ、ポリフォニー・デジタル代表取締役の山内氏は、「GT7」をPC向けに展開するのは簡単なことではないと主張。「グランツーリスモは非常に細かく調整されたタイトルです」「4K/60p(4K解像度で秒間60コマ)でネイティブにゲームを動かせるプラットフォームは多くないので、それを可能にするためにプラットフォームを絞り込むのも1つの方法です」とのこと。

 

そして最後に「あまり簡単なテーマではありませんが、もちろん調査はしていますし、検討もしています(looking into it and considering it)」と締めくくっています。

 

ソニーは2020年に発表した年次報告書で、で『Horizon Zero Dawn』の PC版発売を受けて、「ファーストパーティタイトルのPCプラットフォーム向けのIP展開を強化すると述べていました。

 

そして2021年初め、PlayStation事業トップのジム・ライアン氏は、PCに「あらゆる種類のゲーム」を提供すると確認していました。すなわちPlayStationのIP(ゲーム)をより多くのユーザーに遊んでもらえることと、移植作業が楽になったことから、より多くのPC向けゲームを作るのは会社にとって「かなり単純な決断」だと語っていたのです。

 

今でも入手が難しいPS5がなくても、PCでGTシリーズをプレイできれば、歓迎するドライブゲーム好きも多いはず。しかし、「プラットフォームを絞り込む」可能性も挙げられていることから、かなり高価なゲーミングPCが必要となるかもしれません。

 

Source:GTPlanet
via:VGC

iPhone 14 Proモデルの製造、予定より600万台も減る可能性。工場での抗議活動のダメージから

中国・鄭州市にある世界最大のiPhone組立工場での抗議活動や製造再開の遅れにより、2022年内のiPhone 14 Pro製造台数が予定より600万台も減る可能性があると報じられています。

 

フォックスコンが運営する工場では、新型コロナの感染拡大により従業員らが集団隔離された上に、食料や物資の支給も十分ではなく、約束された特別ボーナスも支払われない事態が発生。その不満が爆発し、従業員らの逃亡や抗議活動が繰り広げられていました

 

ちょうど年末商戦を間近に控えるタイミングでもあり、フォックスコンは事態を収拾するためにボーナスの支払いに関して誤りを認め、辞職に同意した人々には退職金を支払うことに。しかし、その結果2万人以上が離職することになり、人手不足が深刻化しています。

 

さて米Bloombergの報道によると、フォックスコン工場の内部事情に詳しい関係者は、iPhone 14 Proモデルの生産台数が予想より約600万台も少なくなるかもしれないと述べているそうです。この数字は状況が変われば改善される可能性があり、どれだけ早く通常の操業を回復できるかにかかっているとのこと。

 

フォックスコンは大量の辞職者を出してしまった後、生産を再開するため少なくとも10万人以上の従業員を必要としており、採用のための検疫スペースが足りなくなってしまったほどだと報じられていました

 

すでにアップルは「今からiPhone 14 Proモデルを発注しても、年末年始に間に合わない」と案内しており、米国の家電量販店も「ホリデーシーズンは売りたくても在庫がない」と警告を出していました。しばらくはiPhone 14 Proモデルの入手は厳しくなりそうです。

 

Source:Bloomberg
via:AppleInsider

「いいお店の日」開始記念!2022年冬のおすすめ革靴を一挙ご紹介!ヒロシツボウチxエンダースキーマxパラブーツxシセxサービスシューズ

FACYは11月19日から29日まで開催の「いいお店の日」特集。購入金額の20%をFACYが負担しますし、20人に1人は残りもキャッシュバックになります。お得です。そんなお祭りの期間中は、参加店舗の商品からアウターやギフトアイテムをチョイス。これからの季節に役立ちますし、お得に買い物した感が強く感じられます。 今日は、参加店舗からおすすめの革靴を一挙ご紹介!ドレスからカジュアルまで集めましたが、基本的に近年のトレンドであるビジネスウェアのカジュアル化に合わせて、デニムやチノと一緒に履きやすくなっています。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ヒロシツボウチ(HIROSHI TSUBOUCHI)/ 別注ストレートチップ

まず、最初に紹介するのは、内羽式のストレートチップ。内羽式とは靴紐を通すパーツが、靴の上部と一体になっている、もしくは内側に入り込んでいるものになります。写真を見てもらえば分かりますが、非常にスマートで綺麗な印象を与えます。それもそのはず、内羽式で、甲に横一線が入っているストレートチップは、もともと19世紀のイギリス王室の室内履き。ドレス感のあるコーディネートのため、一足は持っておきたいシューズです。こちらは端正な表情とは裏腹に、軽さと柔らかさを兼ね備えているので、改めてオフィスに出勤するようになった方や、リモートワークと半々で、カジュアルにも履きたい人におすすめの一足です。

ヒロシツボウチ(HIROSHI TSUBOUCHI)
ヒロシツボウチ(HIROSHI TSUBOUCHI)/ 別注ストレートチップ
詳細をチェック!

エンダースキーマ(Hender Scheme)/ 余談一

せっかくなので、対極にあるものを紹介します。こちらはエンダースキーマ(Hender Scheme)の外羽根式ウィングチップ。靴紐を通す部分が甲とは分離しており、紐を外すと大きく開くのが分かります。無骨な印象を受けるのは、実際に軍用の靴としての歴史があり、屋外での使用を前提としています。なので、頑丈ですし、機構から脱着もしやすいです。ウィングチップとは爪先に配置された衣装です。とても華やかですが、こちらも元々は、水を靴の外に逃がすことを目的とした、屋外を想定のものになります。このような由来から、当然カジュアルに履きこなすことが可能です。特にエンダースキーマ(Hender Scheme)は、有名キックスをオマージュしながら、全行程を職人の手作業で製作することで知られています。スニーカーのように、ウィングチップを履き込むのはいかがでしょうか?

エンダースキーマ(Hender Scheme)
エンダースキーマ(Hender Scheme)/ 余談一
詳細をチェック!

French Army Deadstock/ Service Shoes

スニーカーのようにデニムやチノに合わせるというと、定番なのはサービスシューズ。こちらは仏軍のデッドストックもの。飾りの入っておらず、丸みを帯びたプレーントゥの爪先は、カジュアルなコーディネートに使いやすいです。一般的に軍用のサービスシューズと聞くと、靴のアッパーとソールを接着剤でつけたセメント製法が多いですが、こちらは本格紳士靴で採用されるグッドイヤーウェルト製法にて作られており、履き心地や実用性もより高くなっています。更にコントラクターはジョンロブやルイヴィトンの靴を手掛けているフランスの名門ファクトリーHARDRIGE社となっており、レザーはエルメス社も使用しているデュプイ社の革を使用しています。まさに、ミリタリーシューズの枠を超えた贅沢な一品です。

French Army Deadstock
French Army Deadstock/ Service Shoes
詳細をチェック!

パラブーツ(Paraboots)/ CHIMEY – NOIR

フランスの革靴ブランドといえば、パラブーツ(Paraboots)を聞いたことないでしょうか?1919年創業のシューズブランドで、創業者のレミー氏がアメリカ滞在中に見つけたラバーで覆われたブーツにインスピレーションを受けて、ラバーソールの革靴が誕生しました。以来、様々な定番モデルが高いクオリティーで世界中に愛されています。ここで一足目として推したいのは、こちらのCHIMEY – NOIR。一見、甲部分をU字に縫ったのアッパーで、甲板作業の歴史を持つデッキシューズ「BARTH」のような印象ですが、ソールにはトレッキングブーツにも採用されるJANNE SOLEを採用。デッキシューズで使われる薄いラバーソールではなく、厚みのあるソールを纏うことで、トレンド感のあるボリュームを与えます。世界中でも、ソールまでのすべての工程を自社で生産するのは珍しく、まさにブランドアイデンティティを楽しめます。

パラブーツ(Paraboots)
パラブーツ(Paraboots)/ CHIMEY – NOIR
詳細をチェック!

シセ(CESSE)/ サイドゴア ボリュームソール ブーツ

最後もトレンド感のあるボリュームソールを採用したサイドゴアブーツの紹介です。見ての通り、靴の甲の側面に伸縮性のあるゴムを採用して、着脱しやすくしたブーツです。コーディネートにブーツを取り入れたいけど、着脱が面倒というのはみんなが感じる悩みです。サイドゴアブーツも、元々は19世紀にイギリス王室でそのような悩みを解決するために誕生しました。以降は、ブーツ特有の表情を楽に多くの人が楽しめるようになっています。こちらは、日本のブランド、シセ(CESSE)が手掛けており、ボリューム感のあるソールとともに、スクエアトゥになっていますが、クリーンでミニマムな設計から、無骨さよりもスマートさが印象的です。今の気分にあった一足を是非お試しください。

シセ(CESSE)
シセ(CESSE)/ サイドゴア ボリュームソール ブーツ
詳細をチェック!

いかがでしょうか。今回は、近年のトレンドであるビジネスウェアのカジュアル化に合わえて、デニムやチノにも合わせやすい革靴をピックしました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY


庭に調和するナチュラルデザインの物置3連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(7)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File09 使用場所別に扉をつけた使い勝手のいい物置

アカマツの角材とスギ板を使って作られた物置。よく見ると、扉がいくつもあるのがわかる

 

左が長物収納。右が小物&資源ゴミ収納。使いやすいよう各扉が独立して開くように工夫がしてある

 

<DATA>
製作者…Hさん(59歳)
DIY歴…20年
製作期間…約1カ月
製作費用…約1万5000円
作品サイズ…幅990×奥行450×高さ1960mm

 

一見してわかるとおり、ドアのたくさんついた物置は、スコップやホウキ、農業資材などの長尺物と資源ゴミなどがきれいに整理できるよう設計された作品。左が長物、右上部が小物、右下部が資源ゴミを収納できるようになっている。なお右側の棚板は取り外し可能なので、両スペースを長物収納に使用する、なんて使い方もOK。

躯体の角材にはほぼすべてホゾ加工や切り欠き加工を施し、見える部分にはクギを使わないという徹底したこだわりぶりも◎。

 

作品の各部品を荷造り用の結束ベルトで固定して組み立て。万力やクランプで固定するより手軽で低コストで済むのだとか

 

物置の支柱下部にはアジャスターボルトを固定。高さ調整が簡単な上、がたつき防止にも一役買っている

 

File10 傷んだミニ収納庫を活用してモアベターな物置を製作

ルーバー下のスギ板を横張りした部分が、新たに作り足したところ。高さが、古い収納庫の倍以上になっている

 

内部を見れば、側板と背板の上部&天井に古い収納庫を再利用していることがよくわかる。アカマツ角材の柱で高さを延ばし、長尺のガーデニング道具もバッチリ収納。棚板は、ホームセンターの「端材詰め放題」サービスでゲットした材だそう

 

<DATA>
製作者…Mさん(51歳)
DIY歴…5年
製作期間…3日
製作費用…約3000円
作品サイズ…幅800×奥行500×高さ2000mm

 

もともと使っていた背の低い収納庫が傷んでしまい、新たな物置の製作を決意したMさん。とはいえ、側板や正面板はまだまだ使えそうなので、再利用することに。さらに、せっかくだから「長尺のガーデニング道具が収まるサイズ」という奥さんの要望にも応え、高さ約2mにサイズアップ。全体を鮮やかな色で塗装したら、なんともポップでキュートな物置ができあがった。もちろん、願いが叶った奥さんの評価は上々だ。

 

ルーバー状の側板の利点は、引っ掛け収納ができること。Mさんの物置ではフック付きの容器を掛けて小物を整理している

 

ドアには中空ポリカの固定窓をつけた。窓枠には壊れたパラソルの骨を活用!

 

File11 ナチュラルガーデンと調和する白いアンティークシェッド

バラに囲まれた庭にひっそりとたたずむアンティークテイストの物置。コンセプトは「バラと小屋」。庭のオブジェとしての存在感もばっちり

 

物置の外壁にも四角いボックスを作り付け、飾り棚に使用。スコップなども壁に取りつけたフックに収納している

 

<DATA>
製作者…Iさん(46歳)
DIY歴…14年
製作期間…約3カ月
製作費用…約4万円
作品サイズ…幅1550×奥行1000×高さ2000mm

 

庭に溶け込むような雰囲気の物置を作るため、1×4材に水性塗料のチョコレートブラウンとホワイトベージュを重ね塗りし、これを壁に使用。蝶番などの細かいパーツもこだわりチョイスなのはいわずもがな。

物置内部は「見せる収納」をコンセプトに、ガーデン雑貨のお店の陳列をイメージしていろいろなサイズの棚を手作りして設置。ただ雑然と物を詰め込むのではなく、オブジェのように見せているあたりはさすが女性DIYer。毎年開催するオープンガーデンのゲストからも大好評というのも頷けます!

 

小屋作りの余り材で様々なサイズの棚を設置。「見せる収納」をコンセプトに小さな雑貨屋さんの陳列をイメージしながら棚などの大きさ、数、配置を考えたそう

 

物置を上から見た様子。見た目重視で作った結果、屋根にも1×4材を横張りにして使用。痛んだら張り替える予定だとか

*掲載データは2013年10月時のものです。

ソニー、メタバースなどで手軽に活用できそうなモバイルモーションキャプチャーデバイス「mocopi」発表

ソニーは11月29日、自分の動きをデータ化する“モーションキャプチャー”を実現できる小型デバイス「mocopi」(モコピ)を発表。2023年1月下旬に発売します。ソニーストアでの価格は4万9500円(税込み)です。

 

mocopiは、500円玉より少し大きい丸形のデバイスを体に装着し、スマホアプリで接続することで、アプリ内のアバターを自分の動きとリアルタイムに同期させることが可能。モーションキャプチャーとして収録、保存できます。

 

保存したデータはMP4形式の動画として編集や配信に使用できるほか、BVH形式のデータにして3DCG編集ソフトの「Unity」「MotionBuilder」に取り込んだり、VRアプリ「VRChat」のアバターとして使用したりできます。

 

デバイスは頭にひとつ、両手首にひとつずつ、腰にひとつ、両足首にひとつずつの、計6個を装着。付属のバンドとクリップで固定するだけなので、専用のスーツなどは不要です。デバイスとスマホはBluetoothで接続します。なお、接続できるスマホと対応OSは以下のとおり。

Android
Xperia 5Ⅳ、Xperia 1Ⅳ、Xperia 5Ⅲ、Xperia 1Ⅲ、Xperia 5Ⅱ、Xperia 1Ⅱ/Android 11以降

iOS
iPhone 14 Pro Max、iPhone14 Pro、iPhone14 Plus、iPhone14、iPhone 13 Pro Max、iPhone13 Pro、iPhone13、iPhone 12 Pro Max、iPhone12 Pro、iPhone12/iOS 15.7.1以降

↑装着する部位ごとに色分けされているので、付け間違えはなさそう

 

↑付属のバンドとクリップにデバイスを装着して使うので手軽

 

アプリ内では収録・保存のほかに、動くアバターや背景色の変更、さらには口元を合わせるリップシンクも可能となっています。

↑収録画面

 

↑こちらはイメージだが、実際のスマホアプリでは激しいダンスもリアルタイムに合わせてくれる

 

まだまだ根強い人気のVTuberや、盛り上がりが注目されるメタバース内でのコミュニケーションで必要な、アバター制作を手軽にできるデバイスとして期待が集まりそうです。

プロが解説。ジムにおすすめトレーニングウェア!ジムで使えるアイテム12選!

「ジム通いを始めたい!」そんなトレーニング初心者の方に向けて、今回は秋冬におすすめのトレーニングウェアをご紹介。ご自身もジムに通っているというスタイリストの松田さんに、トレーニーとしての目線も交えながらジムウェアの選び方からおすすめの最新アイテムまで、徹底解説していただきます。

 

<識者紹介>

スタイリスト:松田有記さん

メンズだけに限らず、レディース、キッズまでスタイリング。雑誌や広告、芸能などノーボーダーかつジャンルレスに活動中。また、20代のときから腰痛を緩和させるきっかけとしてジムに通いはじめ、週2ペースでトレーニングに勤しんでいる。

 

ジムへ行く前に最初にそろえておきたいメンズトレーニングウェア

ジムのトレーニングウェアは一般的には、Tシャツやタンクトップなどのトップス。そして、ショートパンツやロングパンツのボトムスです。予算を抑えたいときやコーディネートに迷ったときは、上下セットになったウェアもおすすめです。

 

「マシンを使用して身体に大きな負荷をかける筋力トレーニングや、有酸素運動としてのランニングなどさまざまなメニューが想定されるジムでの運動では、トレーニングウェアのサイジングを意識することが重要になります。おすすめとしては、ジャストフィットのサイジングのウェアですね。オーバーサイズのウェアを好む方もいますが、ランニングを取り入れる場合などはどうしても身体に擦れてしまうなど、動いていてストレスを感じてしまうんです。

 

また、身体のラインがしっかり見えるので、『このトレーニングがどの部位に効いているのか』もチェックできるという意味でもタイトめのウェアをおすすめします。」(松田さん)

 

メンズトレーニングウェアは機能性にも注目!

トレーニングウェアの素材は着心地を大きく左右します。快適なジムトレーニングを行うためにも素材にはこだわりたいところです。

 

「空調が整っているジムでの運動の場合、基本的には厚着をする必要はありません。そのため、寒さ・暑さ対策としてウェアを選ぶよりも、激しい動きをサポートしてくれる機能面を重視すると良いでしょう。手足を大きく広げてもストレスがかからない伸縮性の高い素材を使用したウェアのほか、デザイン面でも立体裁断で作られているウェアは動作にストレスがかからないため、おすすめです。」(松田さん)

 

「また、ジム内では、汗をかいても基本的には着替えることがありません。そのため、汗をかいてもベタつかない吸汗速乾性に優れているウェアは、ジムでのトレーニングに向いていると言えます。素材でいうと、綿素材よりもポリエステル素材のほうが、速乾性に優れているので、ジムウェアにふさわしいです。」(松田さん)

 

メンズトレーニングウェアはおしゃれにもこだわりを

おしゃれでかっこいいトレーニングウェアを使えば、それだけでテンションも上がります。スポーツブランドからは、さまざまなおしゃれウェアも登場しているので要チェックです。

 

「動きやすさや機能面はもちろんですが、『着ていてテンションが上がるかどうか』は、トレーニングを行ううえで欠かせない要素。自分が気に入ったデザインのウェアであれば、トレーニングを続けるモチベーションにもつながりますからね!

 

最近は月額料金を抑えた低コストのジムもあり、更衣室にはシャワーだけを備え付けている施設も少なくはありません。そのため、家でウェアを着てそのままジムに向かい、トレーニングを終えてそのまま帰宅した後に家でゆっくりお風呂に浸かるという人も多いはず。

 

だからこそ、普段着としてもそのまま街に出られるようなデザイン性の高い製品で、“おしゃれにこだわる”のも大切なのではないでしょうか。」(松田さん)

 

ジムにおすすめのトレーニングウェア9選

機能面はもちろん、意識を高めるためにはファッション性も重要だというトレーニングウェアは、今シーズンもさまざまなNEWアイテムが登場! ここからは、おすすめの秋冬アイテムを松田さんに解説してもらいました。

 

■シャツ3種類

【その1】デサント/DRYMESH ロングスリーブシャツ

4400円(税込)

吸汗速乾性に優れた、ソフトな肌触りのメッシュ素材を採用したロングスリーブシャツ。肌側の汗を表側に素早く拡散し、不快なベタつきを軽減してくれる機能性と快適な着心地を併せ持ったトレーニングウェアです。

<スタイリストコメント>

「ドライメッシュなので吸汗速乾性に優れていて、汗抜けが非常に良いのがポイントです。チョイスしたビビッドなオレンジのカラーリングもファッション性が高くて、トレーニング時のテンションも上がりそうです。」(松田さん)

 

【その2】デサント/S.F.TECH ヘザーロングスリーブシャツ

6490円(税込)

ウェアから受けるストレスを軽減してくれる「S.F.TECH(エスエフテック)」素材を採用。高捲縮糸と高反発糸を効果的に編むことで、「適度なハリコシ」と「しなやかなストレッチ性」を実現。身体の動きを妨げず軽やかな着心地に仕上がっています。

<スタイリストコメント>

「古着にありそうなグレーの色合いが面白いですよね。ロゴも同色で目立たないので、秋冬のインナーとして、普段着でも着られるようなファッション性の高さがポイントです。吸汗速乾の機能性もしっかりとしていて、ソフトな着心地で気持ちが良いのでトレーニングウェアにぴったりです。」(松田さん)

 

【その3】デサント/S.F.TECH ソフトスムースロングスリーブシャツ

5390円(税込)

「S.F.TECH」素材を採用したロングスリーブシャツ。ソフトでスウェットのような生地感で、身体を包み込むような着心地です。胸部に大きく描かれた「MOVESPORT」の文字デザインが特徴的。

<スタイリストコメント>

「街中でも着ている人をよく見る、人気のデザインです。柔らかい素材で動いていてもストレスがなく、吸汗速乾性もあるのでジムウェアとしても最適。何よりも大きく描かれたMOVESPORTという文字のメッセージ性が強いですよね。ジムで鏡に映ったときにこの文字が見えたら『もう少し頑張ってみようかな』と奮起できそうです! 運動時のモチベーションを上げるときに、こういうメッセージが付いていることって意外に大切なんですよ(笑)。」(松田さん)

 

■パンツ3種類

【その1】デサント/S.F.TECH SHIELDロングパンツ

9900円(税込)

「S.F.TECH」素材に防風機能を追加した「S.F.TECH SHIELD(エスエフテック シールド)」を採用。風の影響を受けることなく、衣服内温度を快適に保ち湿気を効果的に放出してくれるロングパンツです。ニット素材ながら激しい運動にも対応してくれるストレッチ性の高さと、汗でベタつきにくい肌離れが良い構造もジムでの使用にぴったり。シンプルなデザインなので、幅広いコーディネートを楽しめるのもうれしいポイントです。

<スタイリストコメント>

「防風仕様なので、基本的には屋外での着用が想定されているとは思うんですけど、湿気を効果的に放出してくれるということでジムでの運動にも対応しているウェア。防風機能がしっかりしていて寒さも防いでくれるので、自宅からジムに行くときにも活躍するし、そのままはけるという点でも優れているパンツです。」(松田さん)

 

【その2】デサント/AIRY TRANSFER ライトウォームロングパンツ

9900円(税込)

軽量なうえ、4WAYストレッチ性に優れた「AIRY TRANSFER(エアリートランスファー)」素材に保温性を追加したウォームパンツ。肌接触面にはマイクロファイバーを採用することで、起毛しているような心地良い肌触りを実現しています。

<スタイリストコメント>

「4WAYストレッチで、本当にどんな動きにもパンツがついてきてくれる優れたストレッチ性には驚きました。下半身をメインにしたトレーニングを行うときにぴったりですね! 保温性はありながら『HEAT NAVI(ヒートナビ)』ほど暑くはならないので、屋外・屋内とシーンを選ばずどちらでも使える便利なパンツとして1枚持っておくと便利。」(松田さん)

 

【その3】デサント/HEAT NAVI ロングパンツ

1万890円(税込)

光を熱に変えるデサント独自の発熱素材「HEAT NAVI」を搭載した、身体を冷やさないロングパンツ。寒さを感じやすい部分にのみ、効果的に配置することで保温性と軽量性を両立させた構造が特徴です。雨をはじくはっ水機能も付いているので、屋外での運動にもしっかり対応してくれます。

<スタイリストコメント>

「ジムウェアは丈が短めに設定されているデザインが多いのですが、このパンツは熱を逃さないために比較的長めに作られています。下半身を冷やさないのは、全身を温めて運動の効果を高めるうえで非常に重要です。屋外の使用を想定したパンツですが、ランニングメインでたくさん汗をかきたいという方であれば、ジムで着るのもアリですね。」(松田さん)

 

■ジャケット&パーカー3種類

【その1】デサント/ヘザーフーデッドパーカー

1万890円(税込)

シャリシャリとした肌触りと、ポリウレタン素材のようなストレッチ性の高さが特徴の素材を採用したパーカー。すっきりとしたシンプルなデザインはタウンユースとしても違和感がなく、着用シーンやコーディネートアイテムを選ばない万能な1枚です。

<スタイリストコメント>

「吸汗性・ストレッチ性はもちろん、裾のリブも強くなく肩も少し落ちたデザインで動きやすいので、パーカーでトレーニングしたい方にとっては理想的なアイテムですね。ファッション性の高いウェアでトレーニングできるというのが一番の理想ですから、こういったシンプルでおしゃれなデザインのアイテムはぜひ取り入れたいところです。運動前後に着用するジム通いウェアとしても最適。」(松田さん)

 

【その2】デサント/HEAT NAVI AIRY TRANSFER フーデッドジャケット

1万1990円(税込)

軽量、4WAYストレッチ性に優れた素材「AIRY TRANSFER」にデサント独自の光を熱に変える発熱素材「HEAT NAVI」を搭載したフーデッドジャケット。手の甲がかぶる程度の長めの袖口に仕上げることで、防寒性を高めるとともにスタイリッシュな見た目に仕上がっています。

<スタイリストコメント>

「4WAYストレッチ性に加えて、HEAT NAVIによる保温性と機能面は申し分ありません。ジムで着用するなら、速乾性の高いインナーを合わせることでより快適な着心地になります。切り返しの入ったデザインが個人的にもかなり好みで、すごくかっこいいですよね! 着用するだけでテンションが上がって、トレーニングも捗りそうです。」(松田さん)

 

【その3】デサント/S.F.TECH SHIELD ハイブリッドパデッドジャケット

1万2980円(税込)

ウェアから受けるストレスを軽減した素材「S.F.TECH」に“防風機能”を搭載した「S.F.TECH SHIELD」を採用した中綿ハイブリッドジャケット。前身頃には適量の中綿を搭載することで保温性に優れ、寒い季節でも暖かく快適に着用できます。

<スタイリストコメント>

「ジムへの行き帰りの際に活躍してくれそうなアイテム。保温能力が非常に高いので真冬の着用に最適です。フードがないタイプで、ランニングのときにも邪魔になりません。また、普段着の防寒対策としてコートなどのアウターの下に着るインナーとしてもおすすめです。」(松田さん)

 

ジムで使えるおすすめトレーニングシューズ3選

効果的なトレーニングを行うためには、ウェアだけでなくシューズにもこだわることが大切!実はどのようなメニューを組むかによっても、最適なシューズが変わってくるんです。こちらでは、用途別におすすめのトレーニングシューズを紹介します。

 

【その1】イノヴェイト/【トレーニングシューズ】ベア-XF 210 V3 MS

1万7600円(税込)

素足を意味する「BARE」の名前が付けられた、ミッドソールを省いた非常に薄い構造の軽量&フィット4(2.5E相当)の幅広設計なトレーニングシューズ。まるで足袋を履いているかのような、足全体を優しく包み込んでくれる着用感が特徴的です。特にウエイト系のトレーニングをされる方からの支持が高いモデル。

<スタイリストコメント>

「ミッドソールがなく足裏が薄いデザインなので、地面に直接足をつけているかのような感覚があり、踏ん張りが利きやすいんですよね。ランニング、ウエイトと満遍なくメニューを組んでいる方にもおすすめしたい万能な1足です。」(松田さん)

 

【その2】イノヴェイト/【トレーニングシューズ】エフライト フライG 295 MS

1万9800円(税込)

ソールには耐久性に優れたグラフェン強化フォーム「G-FLY」を搭載することで、長時間トレーニングでも反発性・クッション性を持続。ランニングをより快適にサポートしてくれる1足です。

<スタイリストコメント>

「比較的厚底のソールを搭載したモデルなので、ランニングメインのトレーニングを考えている人におすすめのシューズです。足が前に進むような自然な推進性と反発性に加え、クッション性も兼ね備えているので、長距離を走っていても足が疲れにくいでしょう。」(松田さん)

 

【その3】イノヴェイト/【トレーニングシューズ】ファストリフトパワーG 380 MS

2万6400円(税込)

かかと部分にG-FLYスタビライザーを搭載し、クッション性と反発性を向上。一方アウトソールにはグラフェングリップラバーを採用し、耐久性と柔軟性を考慮。安定したトレーニングをサポートしてくれるリフティングトレーニング専用のシューズです。

<スタイリストコメント>

「完全にウエイトトレーニングに特化したシューズなので、ウエイト時の安定感は桁違いです。しっかりとかかとをホールドしてくれるうえに、足首分もマジックテープで固定できるのでウエイト時に力が分散せず安定させてくれるんですよね。重量も比較的重いモデルなのでランニングメニューをこなす際は履き替える必要があると思いますが、ウエイトのみを行うならこれ1足で十分です。」(松田さん)

 

デサントストア

 

撮影/大田浩樹 文/マイヒーロー

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

クリスマスにおすすめ!1921年から続く鶏肉専門店・水郷のとりやさん須田本店「水郷どり」で、みんな笑顔に

自粛モード続きだったこの2年。少しずつ日常を取り戻してきた今年の冬は、「仲間を呼んでホームパーティ」「家族でゆったり年末年始を過ごす」と考えている人も多いかもしれません。

 

そんな時、テーブルには何を並べよう? と悩んだら、うまみがぎゅっと詰まった「水郷どり」はいかがでしょうか? 新鮮な生肉はもちろんのこと、クリスマスには本格的なローストチキン、寒い冬には鶏肉のお鍋、湯煎だけでOKな焼き鳥など加工品も充実した水郷のとりやさん須田本店の「水郷どり」をご紹介します。

 

くさみがなくプリっとジューシーな「水郷どり」

「水郷どり」とは、1921年に創業した須田本店さんが生み出した銘柄鶏のこと。飼育日数を伸ばし、脂肪がつきにくい上質なエサで育った鶏は、くさみが少なくプリッとした弾力を味わえます。

創業以来、千葉県香取市で鶏肉と卵の卸問屋を営んでいましたが「もっとおいしい鶏肉を届けたい!」と、1970年代に自ら生産・処理・加工・販売まで手掛けることに。ちなみに明治初期では牛肉が10銭~30銭、豚肉が7銭でしたが、鶏肉はなんと50~70銭! 現代では、鶏肉は安い印象がありますが、昔は高級食材だったんですね。

 

「戦後アメリカからブロイラー(飼育日数が短期間の50~60日で出荷できる鶏肉のこと)が入ってきて、鶏肉の生産を始めるところはあったようです。しかし、鶏肉屋で生産・処理・加工・販売までするところは少なかったと思います。ブロイラーをどうしたら美味しく食べてもらえるかを考えたとき、まずは自分たちで育ててみようとなったのでしょう」と教えてくれたのは、須田本店の4代目須田健久さん。

 

さらに、須田本店さんでは職人が一羽一羽「手ばらし」で鶏をさばいているのだとか。筋肉の繊維に傷がつかず、火入をしても肉味が逃げないのでジューシーな焼き上がりになるそうです。

 

これからのクリスマスシーズンは、毎年大人気の「水郷どりのローストチキン 丸蒸し焼き」(4〜6名分/5940円)がおすすめ! 最近はぐるぐると回る機械で焼き上げられているものが多いですが、須田本店さんは一晩かけてじっくり下味をつけて、タレを何度も何度も塗りながら焼き上げる、昔ながらの作り方を続けています。家族と仲間と、「水郷どり」をまるごと味わっちゃいましょう!

 

ネットショップなら300以上のアイテムがずらり

「水郷どり」を食べてみたい! と思ったら、千葉県にある実店舗か、ネットショップから購入が可能です。店舗にはイートインコーナーがあり、出来立ての親子丼や焼き立ての焼き鳥を味わうことができますよ!

 

ネットショップには、生の鶏肉から加工品まで300以上のアイテムが並びます。初めての方には、1本で12種類の部位が楽しめるフルコース焼き鳥「水郷どりまるごと一本」(2本入り/1188円)がおすすめなのだとか。長さは27cmとメガサイズ! 湯煎で温めて、トースターやグリルで炙ると絶品です。湯煎する際は、深めの寸胴鍋か大きめのフライパンは必須ですのでご注意を。

私も1時間ほど迷って(笑)、ネットショップで「焼き鳥」と「スモークチキン」を買ってみました♪(家には大きなお鍋がなかったので、「水郷どりまるごと一本」は実家に帰省する時にでも買うぞー!)

 

焼き鳥は、湯煎してタレをかけるだけですぐ出来上がるのでラクラク! スモークチキンも封をあけて、そのまま食べられたので、「ちょっとおかず足りないな〜」なんて時に冷蔵庫にあったらテンションもぶち上がります。個人的に大好きになった「水郷どりの砂肝の燻製(スモークチキン)」(734円)は、お酒を飲む人には一度でいいから試してもらいたい逸品。コリコリとした食感と、砂肝の旨味が異次元なんです!(この美味しさを文字で伝えるのめっちゃむずい……笑)これからの寒い時期には、熱燗とか焼酎のお湯割りとも相性抜群ですよ。

 

他にも、地元の名産品ちば香取のすぐれものにも選ばれた「手羽先餃子」(3980円)や、4代目が修行した銀座バードランドの味を再現したネットでは予約販売されている「自家製レバーパテ」(1350円)も人気。

 

また、季節の野菜と一緒に届く「水郷どりの水炊きセット(野菜付き)」(4〜5名分/6480円)も外せません。旨味がたっぷりつまった水郷どりの鶏ガラスープに、骨つき肉・もも肉・つみれ・手羽中と、水郷どりを満喫できる逸品! 冷凍配送可能な「水郷どりの鳥なべセット(野菜なし)」(2〜3人分/2700円)もあるので、用途に合わせて選べますよ。

 

「水郷どり」で年末年始の食卓を笑顔に

「愛情をこめて育てた水郷どりを使った鶏料理で、お客様の食卓に笑顔をお届けできるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします」と、須田本店の須田健久さん。おいしいものって自然と笑顔になりますよね♪ クリスマスや年末年始など団欒する時間のお供に、「水郷どり」をお取り寄せしてみるのは、いかがでしょうか?

 

【須田本店のネットショップはこちら

商品名に負けないパンチ力! 「人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」の味わいにノックダウン

突然ですが、みなさんは「トマトラーメン」を食べたことがありますか? まだ触れたことのない人からすればトマトとラーメンの組み合わせに驚くかもしれませんが、トマトラーメンファンは増加の一途をたどるばかり。近年は専門店の進出も目立ち、いまやすっかり市民権を獲得しています。そこで今回は、ローソンで販売されている「日清食品 人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」(258円/税込)に注目。どのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
シンプルだからこそ本気の勝負! ファミマの「塩豚ねぎうどん」は奥深い“だしつゆ”の風味が決め手

 

●「日清食品 人類みな麺類RED めっちゃうまから! 旨だしトマトらーめん」

なかなかインパクトのある商品名ですが、「人類みな麺類」とは大阪市淀川区に店舗を構える醤油ラーメン専門店のこと。入口には「麺」の1文字が掲げられているだけですが、公式サイトには「それでも人はやってくる。そう、それは『人類が麺類である』証」という説明も。ちなみに今回購入した「旨だしトマトらーめん」は、かつて人気を博した「人類みな麺類RED」をカップ麺として限定復活させた商品でもあります。

 

調理を終えたスープは見るからに辛そうですが、「トマトの色に違いない」と自分に言い聞かせてまずは麺から一口。するとかつおだしとトマトの旨みが最初に広がり、ラーメンというよりはパスタをいただいているような感覚が。そう思ったのも束の間、ピリピリした刺激が一気に口の中全体を覆っていきます。

 

 

そのまま続けて麺をすすり続けていると、鼻頭や額から汗がじわり。麺は日清食品の人気商品「カップヌードル」のちぢれ麺とは異なるストレート麺が使用されていて、するりと口に飛びこんでくる感覚や流れ落ちていくようなのどごしがGOODです。

 

トッピングは味付豚ミンチとねぎの黄金コンビに加えて、トマト加工品も。専門店でいただく機会の多いトマトラーメンが手軽にいただけるのも、まさにカップ麺ならではの魅力といえます。時おりプチっと感じるゴマの風味もアクセントになりつつ、旨辛トマトラーメンの味わいを存分に堪能することができました。

 

購入者からも「トマトの旨みがめちゃくちゃ効いてる!」「旨辛スープの再現力がすごい」と好評の同商品。繰り出される強烈なパンチを、あなたも浴びてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
老舗精肉店のこだわりが光る! セブンの「柿安監修牛すき鍋」はたっぷり染みこんだ醤油×みりんの割り下が大活躍

戸北美月「家族や友人のような親近感があり、視聴者の気持ちに寄り添えるキャスターになることが今の一番の目標です」ウェザーニュースキャスター連載・第7回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は91万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第7回に登場していただくのは戸北美月キャスター。番組中に見せるキュートな姿で視聴者にたくさんの癒やしを届けてくれる戸北さんに、まもなくデビューから一年を迎える今の心境をうかがいました。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

第7回・戸北美月キャスター

戸北美月●ときた・みづき…1999年12月29日生まれ。福岡県出身。O型。2021年にウェザーニューズ入社。防災士。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は酒蔵巡り(日本酒検定2級)、筋トレ、料理、ピアノなど。TwitterInstagram

 

【戸北美月さん撮り下ろし写真】

学生を兼ねていた頃はスタジオに来るたびに頭の中が“初期化”していました(笑)

──連載第7回にご登場いただくのは戸北美月キャスターです。前回の小林李衣奈キャスターは戸北さんのことをお話しされた際、「研修の時からずっと助けてもらっている」とおっしゃってました。

 

戸北 いえ、とんでもないです。りえなちゃんは9月にデビューしたばかりとは思えないほど、最初から落ち着きがありましたよね。私は緊張すると早口になってしまうんですが、りえなちゃんはそんなことが全くなくって。いつも安定感がありますし、笑顔もかわいいので、番組を見ているとこちらも優しい気持ちになって、たくさん元気をもらえます。それに、新しいキャスターが入ってくると聞いて、すごく楽しみにしていたところ、それが同い年だったのも嬉しくって。さっそくランチに誘って、たくさんお話をしたのもいい思い出ですね。

 

──同じ年の生まれということでシンパシーを感じることはありますか?

 

戸北 気持ち的には同期だと思っています。私も今年(2022年)の3月に大学を卒業して4月から本格的に番組のシフトに入り始めたので、りえなちゃんとは数か月しか変わらないんですね。ですので、私が何かを教えるというよりは、分からないことや困ったことがあれば一緒に考えていけたらいいなって思っています。

 

──戸北さんがキャスターとしてデビューしたのが2021年の12月。もうすぐ1年になりますね。

 

戸北 はい。先ほどもお話ししたように、最初の4か月間は大学に通って卒論作業をしながらキャスターのお仕事もしていたので、目の前にあることをこなすだけで精いっぱいでした。きっと、番組をご覧になっていた方にもそうした余裕のなさが伝わっていたのではないかと思います。

 

──しかも、大学が遠方だったとか。

 

戸北 京都でしたので、往復8時間かかっていました(笑)。最初の頃は時間を有意義に使おうと思って、気象の勉強をしながら移動していたんです。でも、4時間かけて会社に着く頃にはへっとへとになっていて(苦笑)。それからは、“体を休ませる時間にしよう!”と目を閉じて音楽を聴いて過ごすようになりました。また、学校に行くと友達から、「見てるよ!」と言ってもらえたりするのも嬉しくって。そうした声を励みに頑張っていましたね。

──当時、学生とキャスターの割合はどれくらいだったのでしょうか?

 

戸北 週に2回だけ番組を担当していました。ですから、ほとんどが学生生活でしたし、会社に来たら今度はずっとカメラの前に座っているという感じで、なかなか慣れなかったですね。なんだか毎回夢を見ているようでした。

 

──毎週のように日常と非日常が交互にやってくる感じですね。

 

戸北 それに、その頃は“初期化”という言葉をよく使っていたのですが、大学に5日間通っていると、スタジオに来るたびに、初めてカメラを向けられた時のように、気持ちも感覚もリセットされてしまうんです(笑)。そのことで、毎回あたふたしてしまっていたのですが、視聴者さんから「待ってたよ」というコメントをいただくと、それがすごく力になって。私が番組に出ていない間も気にかけてくださっていたんだなと思うと、より“しっかりとしなきゃ”という気持ちになれました。

 

──では、大学を卒業してから気持ちにも余裕が出てきたのでしょうか?

 

戸北 そうですね。仕事に集中できるようになりましたし、“ここが自分には足りてないんだな”という部分がより明確に見えるようになっていったので、準備する内容も時間がどんどん増えていきました。

 

チッチさんたちとは仲良しです。初めて現れてくれた時も「待ってたぞ!」って(笑)

──1年前にデビューした時のことは覚えていますか?

 

戸北 とにかく緊張していたということだけはおぼろげながら(笑)。でも、何を話したのかまでは全然覚えてなくって。あとで見直した時に、“あ〜、こんなことを言っていた気がするなぁ”と、ちょっとずつ思い出していくという感じでした。

 

──いきなりイヤホンが外れていたというトラブルがありましたよね。

 

戸北 そうでした。あの瞬間、頭が真っ白になっちゃったんです。それもあって、余計に頑張らなきゃっていう気持ちが強くなり、それがさらに緊張に繋がっていったんだと思います。

──ただ、そのあとにフリートークでの自己紹介があり、大好きなラーメンの話をされ始めたあたりから、落ち着きを取り戻したような印象を受けました。

 

戸北 それは自分で放送を見返した時にも思いました。“急にしゃべり方が流暢になっているぞ”って(笑)。

 

──自分の好きなことを話すのも、リラックス方法の1つですよね。

 

戸北 あの時は、事前にスタッフさんと打ち合わせをして、会話の中で「ラーメンとお酒が大好きなんです」とか、「いくつか方言が話せます」といった話題が出たんですよね。そしたら本番中、イヤホン越しに、「次のフリートークで先ほどのラーメンのお話をしてみてはどうですか?」と指示を出してくださったんです。おかげで気持ちも落ち着きましたし、今でもスタッフさんには毎日のように助けていただいています。

 

──でも、イヤホンで次の指示を聞きながら、同時に放送中の番組を進行させていくのは難しくないですか?

 

戸北 今はだいぶ慣れましたけど、最初の頃はたしかに焦ってしまうことも多かったです。返事をしないと無視しているような気持ちになって、つい、「はい」って言っちゃったり(笑)。きっと視聴者さんは、“今のは、何の「はい」なの?”って、戸惑われていたと思います。のちにスタッフさんからも、「私のことは無視して、返事をしないでくださいね」と言われたので、今はもうそんな失敗はないんですけど。

──ちなみに、打ち合わせにはなかった指示が出ることもあるんですか?

 

戸北 フリートーク中に視聴者さんから面白いコメントが届くと、それに乗っかるような感じでむちゃぶりをしてくださるスタッフさんはいらっしゃいますね(笑)。

 

──むちゃぶりをしてくださる(笑)。

 

戸北 (笑)。少し前だと、ウェザーニュースアプリのCMを番組内で流したことがあったんですが、鬼頭明里さんのツンデレバージョンのナレーションを聞いた直後に、「じゃあ、みーちゃんもツンデレをやってみて」という指示が飛んできたことがありました。しかも、私のツンデレの声にエコーまでつけてくださったんです(笑)。そうやって、指示だけじゃなく、私を使って遊んでくださるのも嬉しいし、楽しいですね。

 

──視聴者もよくコメントで戸北さんをいじってますよね。恋愛絡みのリポートなどを読んでいると、すぐにチッチ勢が集結したり。戸北さんもそんなチッチ勢をうまく手懐けている印象がありますが。

 

戸北 ふふふふふ。そうかぁ、私、うまく手懐けられているのかなぁ(笑)。たしかにチッチさんたちとは仲良しですね。もともとチッチ勢と呼ばれる方々がいるのは知っていたんですよ。なので、初めて【(・д・) チッ】のコメントが来た時は、「ついに現れてくれた!」という喜びがありました。「待ってたぞ!」って(笑)。

 

──たしかバレンタインの時期でしたよね。「はじめまして」とチッチ勢にご挨拶までされていて。

 

戸北 よほど嬉しかったんでしょうね(笑)。それ以来、ハートマークのついたリポートや、お天気カメラにカップルさんが散歩している映像などが映ると、光の速さで現れるようになって。逆に来てくれないと心配になるくらいです(笑)。チッチさんたちはいつも番組を見てくださっていて、どんな時でもすぐに現れてくれるので、本当に大好きです。

 

災害時の注意喚起にもいろんな表現がある。今は言葉の選び方もすごく意識しています

──戸北さんは以前、番組の中で、「学生時代は報道関係の仕事を志望していた」とお話をされていました。

 

戸北 はい。祖父が報道局員をしていて、私自身も地震による被災を経験したことがあり、災害や地震の報道に関わる仕事をしたいと思っていました。また、学生の頃からウェザーニュースのことも知っていて、24時間ずっと気象に関する情報を放送し、深夜でも緊急事態の時は気象解説員やキャスターさんが急遽登場して速報に対応されているのを見て、私もこういうお仕事ができたらなと思っていたんです。

 

──いざ仕事にしてみて、いかがですか?

 

戸北 改めて、気象というのは全ての人に関わる大事なものなんだなと思うようになりました。それに、当然ながら住んでいる地域によって、その日の天気や気温なんかも全然違う。私自身、学生を兼ねていた頃は大学がある京都の山のほうと、会社がある海沿いで、同じ日でも季節感の違いを実感することがありました。だからこそ、全国のお天気を24時間にわたってお伝えできるこのお仕事の役割や重要性をより強く感じるようになりました。

──以前、大島璃音キャスターにインタビューをさせていただいた際、夏の時期は天候が変わりやすく、キャスターにとって試練の季節だとお話しされていました。やはり大変さはありましたか?

 

戸北 まさしく毎日が試練の連続でしたね。気温が上昇して熱中症対策を呼びかけたと思ったら、翌日には水害が起きたりして。日々、形を変えて何かしらの危険なことが発生していたので、常に気を張って放送に臨んでいました。また、ゲリラ雷雨や台風などいろんな気象を一度にたくさん経験したことで、言葉の選び方も強く意識するようになりました。というのも、被害の種類や度合いによって伝わりやすい言葉って変わってくると思うんです。でも、自分にはまだそれを瞬時に判断できるだけの力が足りていないと感じて。ですから、毎日、家に帰ってからどういった注意喚起の表現があるのかを調べて、次からはしっかりと対応できるように備えていました。

 

──特に印象に残っている放送はありますか?

 

戸北 一番は9月の半ばに上陸した台風14号です。私にとって初めて大きな被害の発生を伴う台風でした。台風が過ぎるまでどの程度の被害が出るか分からなかったので、いかに事前の注意を呼びかけるかが重要かということを学びました。また、注意喚起だけじゃなく、実際に被害に遭って大変な思いをされている方々が、今現在どういう心情で過ごされているのかも考えなければいけないと感じ、相手の気持ちを想像して言葉を発信する大切さも心がけるようになりました。

 

たまにどこの方言でもない、変な言葉を使っていて驚かれます

──さて、日々そうしたいろんな経験をしていく中で、戸北さんにとって同期の大島キャスターはどのような存在でしょう?

 

戸北 最近はのんちゃんが朝の時間を担当し、私は夜を任されることが多いので、会社内でもなかなか会う機会がないんです。でも、離れていてもいつも心の片隅にいます。たまに会えた時なんかは、特別な話をするわけでもないのですが、「この前、こんなことがあったのー!」って他愛もない話で盛り上がれますし。そうした時間がすごく楽しいです。

 

──ふとした時に思い出して、それが心の支えになる同期がいるって素敵ですね。

 

戸北 本当に! のんちゃんのことをよく思い出すのは「ムーン」(午後8:00〜11:00)の担当が終わった時なんです。帰る頃には、ちょうど「モーニング」(午前5:00〜8:00)を担当するキャスターさんが起床するぐらいの時間になっていることがあって。そんな時は、“のんちゃん、今起きたのかなぁ”って思ったりしますね。“もうちょっとで出社する時間だね。頑張って!”って心の中でエールを送ったりして(笑)。

 

──ほぼ同じ時間で「おやすみ」と「おはよう」の関係なんですね(笑)。

 

戸北 そうなんです。ですから、生活リズムもまるで反対で。私が「ムーン」を担当し、次の日の「モーニング」がのんちゃんだと、“あとは頼んだ!”と、バトンを渡している気持ちになります。

 

──最近の戸北さんは特に「ムーン」や「イブニング」(午後5:00〜8:00)の時間帯を担当することが増えましたが、好きなのもやはりこの時間帯ですか?

 

戸北 そうですね。もともと私はそんなにチャキチャキした性格ではなく、おっとりしているほうなんです。なので、夕方から夜の時間帯の番組では、普段の自分のままでお届けできているなと思います。それに、朝の時間はその日の天気を知りたくて番組をご覧になる方が多く、天気に関する情報量もほかの時間と比べて多いんですね。でも夜は、翌日の天気をお伝えしつつ、長いフリートークや、視聴者さんと「今日はどんな一日でしたか?」といったお話が比較的ゆっくりできるので、そのちょっとした時間がとても楽しいんです。

──「方言天気予報」といった遊びのあるコーナーができるのも「ムーン」だからこそというのもありますよね。

 

戸北 たしかに! 朝に「方言天気予報」をしたら絶対に怒られますよね。皆さん、出勤の準備などで忙しくしながら、お天気の情報に耳を傾けているのに、「全然頭に入ってこーへんわ!」って言われそうです(笑)。

 

──(笑)。あの「方言天気予報」を楽しみにされている方は多いと思うのですが、でも方言って意識して話そうとすると、途端に難しくなりませんか?

 

戸北 実はそうなんです。あくまでお天気をお伝えしているので、方言とはいえ丁寧に話そうとするんですが、するとどうしても標準語になってしまって。それでも博多弁はまだスラスラと出てきたんです。難しかったのは関西弁でした。一瞬、自分が何弁をしゃべっているのか分からなくなってしまって。しっかりと思い出すためにも、“番組前に関西の友達と電話しておけばよかった〜”って後悔しました(笑)。

 

──先ほど、「いくつか方言を話せる」とおっしゃっていましたが、博多弁と関西弁以外だとどこの方言が話せるんでしょう?

 

戸北 福井や四国にも住んでいたことがあるので、全部で4つぐらいですね。なので、視聴者さんからは「次は福井弁で!」とリクエストされています。ただ、いろんな方言が体に入っているせいなのか、たまにどこの方言でもない変な言葉使いをしている時がありまして(笑)。たとえば、「Amazon」の発音を真ん中の《ma》にアクセントを置いていたことがありました。

──ニュアンスがちょっと関西弁っぽいですね。関西弁は単語の真ん中を強く話す傾向があるといいますし。

 

戸北 会社でもスタッフさんに、「それって関西のイントネーションなの?」って聞かれました。私も「きっとそうだ!」と思って、それで関西の友達に教えたんです。「知ってる? 実はAmazonって《ma》じゃなく、最初の《A》にアクセントを置くねんて!」って。そしたらそこにいた全員に、「うん、せやで」って言われて(笑)。私はこのイントネーションを一体どこで身につけたんだろうって不思議な気持ちになりましたね。

 

──(笑)。また、関西出身といえば小林キャスターもいますが、2人でいる時はつい方言が出てしまったりするんですか?

 

戸北 りえなちゃんといると、そうなっちゃいますね。どちらからとはいわず、関西弁になり、そのうちお互いのしゃべり方が移っちゃったりして。前回のこの連載でりえなちゃんも言ってくれていましたが、私もいつか一緒に「方言天気予報」をやってみたいです!

 

──ちなみに、普段の話し方や発声などで参考にされているキャスターさんはいらっしゃいますか?

 

戸北 皆さんそれぞれに見習いたいところがたくさんあるので、時間がある限りいろんな方の放送を見るようにしています。原稿の読み方であったり、コメントを返す時の言葉のチョイスが勉強になることばかりで。特に私は感情を入れて原稿を読むのが苦手で、つい棒読みっぽくなってしまうんです。その点、あいりんさん(山岸愛梨キャスター)の言葉はいつも聞きやすくて。滑舌がいいというだけでなく、抑揚であったり、感情の込め方が本当に素敵なんです。ですから、私もあいりんさんを目標にしながら、普段から家で原稿読みの練習をするようにしています。

 

飯テロのような晩ご飯リポートは視聴者さんとの対戦だと思ってます(笑)

──番組内にはさまざまなコーナーがありますが、お天気情報以外で好きな時間はありますか?

 

戸北  皆さんからいただくライフスタイルリポートを見るのが好きです! 全国からいただくリポートを見て各地を旅行した気分になったり、ついリポートのなかに入り込んでしまいます。中でも、「イブニング」の中で皆さんからの晩御飯を紹介する『突撃!みんなの晩御飯』のコーナーでは、もう、すっっっごくおいしそうなご飯の写真をいっぱい送ってくださるんです! ランチとは違い、ステーキやこってりラーメンとかが多いので、私にとっては毎回苦しくて、いつもお腹がぐぅぐぅ鳴ってます(笑)。私はこれを“対戦”と呼んでいて。いつか余裕の表情で皆さんからの写真と対峙し、空腹とおいしそうな食事の誘惑に勝つことを目標にしています(笑)。

 

──以前、たくさんの晩ご飯の写真が届いた後に、スタッフさんから“リポートのプレゼント”と称したラーメンの写真で追い打ちをかけられていたことがありましたね。

 

戸北 ありました! 大撃沈しました。スタッフさんは時々、私を油断させた後に、もう一枚、刺客のようにラーメンの写真を放り込んでくることがあるんです。なので、番組中でも本当にギリギリで生きてることがあって(笑)。どうしても我慢できない時は、インターバル中にこそっとパンやお菓子を食べています。

 

──おにぎりを食べてからの番組再開後に、急にテンションが戻っていた時は面白かったです。

 

戸北 神戸牛のおにぎりですね。飯テロで私のダメージが相当深いのを感じたのか、スタッフさんが、“ごめんなさい”っていう感じで差し入れてくださって(笑)。おかげですごく元気になりました。

 

──また、最近は飯テロだけでなく、戸北さんが一緒に暮らしているウサギのわたげちゃんの写真を使ってスタッフさんたちが遊んでいるのも楽しいです。

 

戸北 わたげさんの切り抜き写真を画面に出してくださったりして、嬉しいですね。番組内では写真だけですが、“戸北わたげキャスター”もデビューしましたし(笑)。わたげさんはすべてがかわいくて、私にとっては本当に天使なんです。名前を呼んでも気が向いた時にしか近くに来てくれないところもかわいいですし、眠そうな時はフル無視する姿も愛おしくて(笑)。

──かまってほしいとアピールしてくることもあるんですか?

 

戸北 あります。ずっと私の足の周りをグルグルしていて。しかも、わたげさんの毛がフワッフワなので、足が幸せになります(笑)。特にそれを仕事の準備をしている朝にされることが多いので、“私、もう仕事に行けない!”って思ってしまうんですが、でも、“わたげさんのご飯代を稼ぐためにも行かなきゃ!”って、心を鬼にしています(笑)。

 

──(笑)。そういえば、ウサギって横に寝転がる時、気絶したかのように倒れると聞いたことがあるんですが、本当ですか?

 

戸北 そうなんです。バタン!って。リラックスしている証拠らしいのですが、最初はびっくりしました。それもまた、かわいいんですけどね。

 

──これからも番組内でのほっこりするトークを楽しみにしています。では最後に、キャスターとしての今後の目標を教えていただけますか?

 

戸北 まだ1年目なので日々勉強中の身ですが、いつか皆さんにとって、見ているだけで安心感を持ってもらえるキャスターになりたいなと思っています。私自身がそうなのですが、やはり災害が起きたり、非常事態の時などは、家族や友人の顔を見たり、声を聞くだけでホッとできると思うんです。私も視聴者さんにとってそうした存在でありたいと思っていますので、普段から飾ることなく、いつもの自分のままでいられるように意識しています。それと、やはり気象の勉強ももっとしっかりと頑張っていきたいです。知識があれば、言葉にも自信が宿ると思いますし、そうやって皆さんから信頼されるキャスターになりたいなと思っています。

 

──ありがとうございます。さて、次回の連載は特別編となり、気象解説員の山口剛央さん白井ゆかりキャスターの対談となります。戸北さんからお二人のご紹介をいただけますか?

 

戸北 お二人はなんだか似た雰囲気をまとっているなというイメージがあります。山口さんもゆかりんさんもすごく物腰が柔らかく温かいお人柄なんですが、私がどんなお話を振ってもどんな質問をしても、優しく受け止めてウィットに富んだお返事をくださるんです。このお二人といるとすごく安心感があって。山口さんには気象解説の時間に何を質問してもすぐに詳しい解説をしていただけるので、「頭の中にどれだけ膨大なデータが入っているんだろう」といつも驚いてしまいます(笑)。ゆかりんさんには「白井に頼るな」と言う言葉もあるくらいですが、どんな場面でも、ゆかりんさんのコメントやリアクションで番組がまとまったり、盛り上がったりしていて。いつも勉強させていただいています。優しく柔らかいお人柄で、かつ頼れるかっこいい一面も持つお二人だから、少し似た雰囲気を感じるのかもしれません!

 

《戸北キャスターに17の質問!》

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

戸北 番組で見せているそのまんまです。あれがほぼ素なんです(笑)。友達からも、「番組でもあんまり変わらないね」「美月のありのままが出てるね」とよく言われます。もちろん、素とはいえ、いつも緊張感を持って番組を進行していますし、お家にいる時みたいにゆるみきっているということはないですよ(笑)。

 

Q02.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

戸北 そんなにないんじゃないかな……。ただ、違いというか、たまに勘違いをされていることがあって。以前、「レッグプレスで100kgを持ち上げられる」という話を番組でしたことがあるのですが、ベンチプレス100kgと思っている方がいらっしゃるみたいなんです。似て非なるものなので、これはちょっと訂正したいですね(笑)。ベンチプレスは最低でも20kgからなので持ち上げられなくて。同じく胸や腕の筋肉を使うダンベルプレスは、最高でも片手に8kgずつで16kgくらいです。

 

Q03.これまでで忘れられない天気はありますか?

戸北 今年の中秋の名月の時、全国の広いエリアでお月見ができたのですが、見られない地域の方も少しだけいらっしゃったんです。そうした方々と一緒に番組内のお天気カメラでお月見ができた時間が忘れられないですね。映像の月が、肉眼で見るよりもきれいなんじゃないかと思えて。それに、私の名前が美月なので、「お月見はできなかったけど、“美月見”ができたからいいや」と言ってくださる方もいて。嬉しかったですし、本当に素敵な視聴者さんたちだなって改めて思いました。

Q04.最近、食事で“ひとり○○”をしたものは?

戸北 “ひとりラーメン”は当然のように行ってますね。ラーメンは私にとって食べるものではなく、輸血ですから(笑)。それ以外だと、ちょっと前に“ひとり回転寿司”に行きました。その時は10皿ぐらいとデザートをおいしくいただきました。私のことを大食いだと思っていらっしゃる方が多いようなのですが(笑)、実際はそれほどでもないんです。……いや、でもラーメンだと別かな。二郎系だともともとが500gで、茹でると多分1kgほどになるんですが、それぐらいであれば食べれちゃいますね。

 

Q05.苦手な食べ物はありますか?

戸北 唯一食べられないのがゴーヤと銀杏です。唯一じゃなく唯二ですね(笑)。ただ、年齢を重ねると食の好みが変わるといいますし、いつかおいしく食べられる日が来るのを楽しみに待っています。そもそも学校の給食以来、食べていないので、もしかしたら食べられるようになっているかもしれないですし。お酒のあてとしても最高らしいので、近々挑戦してみます。

 

Q06.休日の過ごし方は?

戸北 わたげさんとたわむれています(笑)。部屋の中で追いかけっこしたり、おやつをあげたり、なでなでしたり。それに、動画をため込んで、少し前からわたげ専用のInstagramのアカウントも作って、たくさん載せています。

Q07.普段の筋トレメニューを教えてください。

戸北 やっぱりレッグプレスが一番好きなので、最初は80kgから10セットやって、少しずつ重量を上げていき、最後は100kgを3セットくらいやります。それと、上半身と下半身のバランスも良くしたくてチェストプレスもやっています。

 

Q08.では、マシンがなくても手軽に自分の部屋でできるおすすめの筋トレは?

戸北 ウェザーニュースのオーディションで自己PRの時間があり、その時に一升瓶を使ってショルダープレスを披露したんです。それは、水を入れたペットボトルなどでも代用できるのでおすすめです。また、同じくペットボトルを使ったものであれば、キックバックという筋トレでは上腕三頭筋を鍛えることができます。二の腕のプルプルが気になる方はぜひトライしてみてください。

 

Q09.好きな方言を一つ教えてください。

戸北 博多弁の「食べり〜」。“食べてー”といった意味で、母がよく使っています。優しさが詰まっている感じがして、耳にするとほっこりします。

Q10.最近のお気に入りのお酒の飲み方は?

戸北 連勤が終わって、次の日がお休みの時にお家で一人で飲むのが大好きです。お酒はたいてい日本酒かサワー。福岡で有名な「ごま鯖」や「酢もつ」をよく自分で作っておつまみにしていますね。

 

Q11.好きな酒蔵を一つ教えてください。

戸北 京都の伏見にある藤岡酒造さん。酒蔵バーが併設されていて、ガラス越しに仕込蔵を眺めながらお酒を飲むことができるんです。3種類のお酒の飲み比べもできて、一つひとつにお米の旨みがぎゅっと詰まっていて最高でした。特に無濾過生原酒がめちゃくちゃおいしかったです。あと、酒粕アイスクリームもあって。お酒を飲んでちょっと火照った体をアイスで冷やしてからお家に帰るというのもまたいいんです。

 

Q12.番組のインターバル中によく食べるお気に入りのパンは?

戸北 以前、番組でもお話ししていましたが、宮崎名物の「じゃりぱん」が大好きです。でも最近は番組の準備で忙しくて、あまり食べている時間がないんです。ですので、手軽に食べられておすすめのパンがありましたら、ぜひ教えてください!

 

Q13.学生の頃、パンを一度に15個食べたという噂がありますが本当ですか?

戸北 これは本当ですね。アルバイトをしていた時によくいただいていたんです。といっても、小さいパンですよ。……あー、でもそこそこの大きさはありましたね。食べ盛りでした(笑)。

Q14.今、新たに趣味にしたいことは?

戸北 ドライブ。卒業間際だった大学4年生の3月に免許を取ったんですが、それから全然ドライブをしていないんです。お休みの日にレンタカーを借りてひとりドライブとか行ってみたいですね。

 

Q15.ドライブに行くならどこがいいですか?

戸北 富士山が大好きなので、静岡に行きたいです。大学と会社を往復していた頃はいつも新幹線の中から富士山を見ていました。存在感や雄大さがやっぱりほかの山とは全然違っていて、いつも見るたびに圧倒されていました。

 

Q16.では、最近「トキトキが足りない」と感じている視聴者にメッセージをお願いします。

戸北 これはどういうことなんでしょう(笑)。懐かしいですね。私がまだ学生をしながらキャスターをしていた時のことですよね。ドキドキしながら番組を進行していたので、それを「トキトキしてきた」と表現していて。そうしたら、いつからか視聴者さんからも「トキトキが足りない!」というコメントが届くようになって、楽しかったです。でも、私は今も番組をしている時はトキトキしていますよ。そういうふうには見えないかもしれませんが、頑張って皆さんも感じとってください!(笑)

 

Q17.最後に、GetNavi webということで、普段愛用しているアイテムをご紹介いただけますか?

戸北 私も最近知ったアイテムなのですが、スカートやパンツのウエストを簡単に絞れるクリップがあるんです。会社にあるお衣装を着させていただく際、ときどきウエストが合わないなと感じることがあるんですが、そんな時にすぐに調整できて。しかも見た目がかわいいのでカメラに写り込んでも大丈夫なので愛用していますね。

 

 

戸北美月さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>
下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/Unwh9yzgLa5XiJqa7

※応募の締め切りは12月20日(火)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

『ウェザーニュースキャスターカレンダー2023』が12月1日(木)発売!

価格:卓上 …2,000円(税込)
壁掛け …3,000円(税込)
セット …4,800円(税込) ※セット販売にはクリアファイルが特典としてつきます(先着3,000セット)。
販売:SORASHOP、Amazon
SORASHOPにて12月1日10時より販売開始、順次Amazonでも販売します。
※ セット販売はSORASHOPのみになります(特典のクリアファイルもSORASHOPのみ)。

↑卓上

 

↑壁掛け

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

のんさんが初ソロキャンプに大苦戦!? 映画のワンシーンみたいな表情にも注目

11月14日にYouTubeチャンネル「のんやろが! ちゃんねる」で“のん、初焚き火”企画をおこなった女優で創作あーちすとの「のん」さん。焚き火を眺めながらコーヒーを片手に近況を語ってくれる姿に、視聴者からも「まったりトークで何度も見たくなる」と話題になりました。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

●映画のワンシーンみたいな表情に感動!

注目を集めているのは、「のん、初ソロキャンプ!当然焚き火も初めて火を起こしてみました。」と題された動画。初めての焚き火に挑むのんさんですが、薪の組み方がわからず「こうかな」と試行錯誤します。何とか組み立てたものの、今度はチャッカマンに火がつかず…。「わちゃわちゃして可愛い!」とコメントがあるように、何度も見たくなる火起こしです。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

続いてコーヒーを入れていくのですが、実は以前は紅茶派でコーヒーは苦手だったみたい。しかし映画「Ribbon」の撮影がきっかけで飲めるようになり、「コーヒーは糖化防止になる」と豆知識も披露してくれました。またピンマイクが喉に近いのか、飲む音がとてもリアルに。コーヒーを飲むだけですが、だからこそ素の美しさが伝わってきます。

 

ちなみに映画「Ribbon」はのんさんが主演、脚本、監督を務めた作品で、コロナ禍での美術大学生の葛藤を描く青春ストーリーです。デジタル配信もされていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

焚き火を見ながらのトークの話題は冬服の準備で、お気に入りのジャケットが引越しの際にしわくちゃになってしまったそう。また身に着けているニット帽は、「のんやろが! ちゃんねる」で実際に編んだ物。のんさんも気に入っているらしく、「いい感じにできたんじゃないかな」と自画自賛していました。

 

「全部1人でできたら楽しいだろうな」と言ったあと、無言で炎を見るのんさんはまるで映画のワンシーンを見ているようです。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

最後は「面白かった」と笑顔で焚き火を眺めながら大満足の様子。動画内ではのんさんのさまざまな表情が映し出されており、視聴者からも「唯一無二の存在」や「可愛すぎる」といった声が上がるなど大好評。のんさんの魅力がたっぷりと詰まったソロキャン動画でした。

スマホみたいに一人一台所有する時代に!? 日本とアメリカのテレビ事情

若い世代を中心にテレビ離れが起きている今日、11月21日の「世界テレビ・デー」を知る人は少なかったかもしれません。この日は、現代におけるコミュニケーションとグローバリゼーションの象徴としてテレビを祝う日でしたが、現代ではNetflixやYouTubeなどの動画配信サービスのほうが、それらを象徴しているようにも思われます。

↑テレビはつけるけど、見るのはネトフリ

 

しかし、だからといって、テレビが消えるわけではありません。アメリカと日本を調べてみると、むしろテレビは、動画配信サービスと融合しながら今まで以上に大きくなり、一人一台所有する時代になりつつあるかもしれないのです。日米のテレビ事情を比較しながら見てみましょう。

 

動画配信サービスを視聴するためのテレビ

ある2021年度の調査によれば、アメリカ人のテレビ視聴時間は1日当たり2時間51分、日本人は2時間26分でした。これだけ見ると、日米間であまり差はないようにも思われます。

 

しかし、リサーチ会社・DataReportalによれば、パソコンやスマートフォンといったデバイスでの視聴時間を含めると、アメリカ人の視聴時間は7時間4分まで増えるとのこと。日本は4時間26分で、アメリカ人のほうが毎日約2.5時間も多くメディアを視聴していることになります。

 

一方、テレビ番組を毎日視聴しているアメリカ人の割合は約80%なのに対して、日本人は76%。どちらの国でも8割近くが毎日テレビを見ているものの、若い世代のテレビ離れの影響で、その数は徐々に減りつつあります。

 

アメリカにおけるテレビ視聴率の最盛期は1990年代で、2000年代に入るとデジタル社会化が進み、動画配信サービスやオンラインストリーミングが台頭。今日ではテレビ番組を毎日見ている人の半分以上が、55~64歳という比較的高齢の世代です。若い世代はNetflixやAmazon Primeなどの動画配信サービスを視聴するために、テレビをつけるようになりました。

 

より大きく

↑大画面に没入

 

「大きいことが正義」という価値観を持つ人が多いアメリカでは、テレビのサイズも例外ではありません。2018年時点では日本のテレビの平均サイズが37インチだったのに比べ、アメリカの平均サイズは47インチでした。その後、世界を襲ったコロナの影響で人々は自宅で過ごす時間が増加し、どちらの国でもより大きいサイズに買い替える動きが顕著になりました。

 

2022年の現在、アメリカ人が購入するテレビサイズの平均は53.6インチにアップ。売れ筋は65インチで、今後さらに大きなサイズへと移行していくことが予想されています。

 

日本でも2022年の買い替えで最も多く売れているのが55インチと、4年前に比べて18インチも拡大。特に動画配信サービスの視聴を目的に購入する人の60%が、50インチ以上のテレビを選んでいます。

 

内閣府が行った2022年度の消費動向調査によれば、日本の単身世帯では約1.5台、2人以上の世帯では2.16台のテレビが自宅にあるそう。一方、アメリカの1世帯当たりの平均は2.3台で、リビングルームに置かれているケースが最も多く、次いで親の寝室となります。

 

両国の1世帯あたりのテレビの保有台数は近いかもしれませんが、さらに見てみると、アメリカ人の31%が自宅に4つ以上のテレビがあります。しかし、日本では1世帯あたり4台所有している割合が4%、5台以上所有では2%と、アメリカとの違いが見られました。スマホやクルマと同様に、アメリカではテレビも一人一台の時代になりつつあるのかもしれません。

 

スポーツ vs ニュース

↑スポーツ観戦が好きなアメリカ人

 

映画やドラマには、ビール片手にテレビでスポーツ観戦するアメリカ人がよく登場しますが、実際、アメリカで最も多く視聴されているテレビ番組はアメリカンフットボールです。

 

なかでも、アメリカ最大のスポーツイベントであるNFLのチャンピオンを決める「スーパーボウル」の視聴率は、2012年以降10年にわたって年間1位を記録し続けています。マーケティングリサーチ会社Nielsen Holdingsによると、2022年2月の試合では平均視聴世帯数が4,500万世帯で、テレビのある家庭の72%がスーパーボウル番組にチャンネルを合わせていました。

 

一方、CCCマーケティング総合研究所のアンケート調査によれば、日本で最もよく視聴されているジャンルはニュースや報道番組、次いでバラエティ、情報番組とのこと。スポーツは9番目で、アメリカと日本で好まれるジャンルに違いがあることが見て取れます。

 

1993年に国連総会で世界テレビ・デーが決議されてから、もうすぐ30年が経ちます。その間にインターネットが目覚ましく台頭し、テレビを取り巻く環境が大きく変わりました。近年ではテレビの視聴スタイルも多様化していますが、今後もデジタル社会化や生活様式の変化に伴い、アメリカや日本だけでなく、世界各国でテレビとの付き合い方は変わっていくものと思われます。

 

執筆者/長谷川サツキ

製品情報がわかりやすくなった! 紙製パッケージで環境に配慮した「ジェットストリーム 多色多機能用リフィル」

三菱鉛筆は、「ジェットストリーム」シリーズから、「ジェットストリーム 多色多機能用リフィル」の「1本入」「5本入」を、リニューアル発売しました。

 

税別価格は、1本入りが100円、5本入りが500円です。また、数量限定で5本入と同価格の「6本入」も同時発売。インク色は、1本入が黒、赤、青、緑の4種類で、5本入と6本入は黒のみです。

 

同製品は、パッケージを環境面に配慮した紙製にすることで、年間約25tのプラスチック使用量を削減(同社概算による)。購入時に製品を見つけやすくするため、パッケージ表面のデザインを変更しています。ボール径やインク色など購入時に重要視する情報を中心部に大きく表示し、表面のQRコードを読み取ることで、ボールペン本体との互換性を確認することもできます。

 

リフィルを購入時に、使用済みのリフィルと見比べながら探すユーザーが多いことから、リフィル本体の印字の視認性を改良。印字はインクの入った状態、インクがない状態のどちらでも、はっきりと確認できます。リフィルは従来と比較し、インク量を10%増量。1本のリフィルを、より長く使用できます。

十味&まるぴのW主演で「女子高生の放課後アングラーライフ」を実写映画化!23年公開【コメントあり】

「放課後アングラーライフ」メイキング ©映画「放課後アングラーライフ」製作委員会

 

女子高生の釣り同好会を舞台にした井上かえるの青春小説「女子高生の放課後アングラーライフ」が、「放課後アングラーライフ」として、人気アイドル・十味とまるぴのW主演で2023年実写映画化。メイキング写真が解禁され、メインキャストと監督、原作者からコメントが到着した。

 

原作は、昨今ブームの“釣り女子”をテーマにガール・ミーツ・ガールの友情物語を清々しく描いた、「第26回スニーカー大賞」優秀賞受賞作。イジメに遭い、人間不信となった女子高校生が地方の漁港町へ転校。新たな友人関係を見つけ、だんだんと自分を取り戻していくさまと共に、友情や成長、何かに夢中になるということ、他人を思いやることといった、青春物語の王道が散りばめられている。

 

主人公の少し“陰キャ”な女子高生・追川めざしを演じるのは、アイドルグループ・#2i2の中心メンバーとして多方面で活躍中の十味。有力各誌の表紙やグラビアを次々と飾り、SNSのフォロワー総数も60万人を超える人気アイドルだ。

 

もう1人の主人公である歯切れのいい関西弁の女子高生・白木須椎羅を演じるのは、デビューから1年という短さで、グラビアやドラマ出演、NHK『熱血バスケ』の応援隊に就任するなど、人気沸騰中のまるぴ。2人はともに映画初出演にして初主演。青春映画「アルプススタンドのはしの方」のメガホンを取り、自らも釣りをたしなむ城定秀夫が監督を務める。

 

ほかにも「アルプススタンドのはしの方」で絶妙な好演を見せた平井珠生が間詰明里役、秋元康プロデュースのアイドルバンド「ザ・コインロッカーズ」のドラマーから女優業へと乗り出した森ふた葉が汐見凪役で共演。4人の女子高生の青春物語を盛り上げていく。

 

また、めざしの母役を中山忍、父役をカトウシンスケ、地元の兄貴分を宇野祥平、椎羅の母役を西村知美というベテラン俳優が脇を固める。メインキャストと監督、原作者のコメントは下記に掲載。

「放課後アングラーライフ」メイキング ©映画「放課後アングラーライフ」製作委員会

 

コメント

井上かえる(原作者)

映画化のお話をいただいたときは本当に驚きました、そしてうれしかったです。自著の映画化は私の夢でしたので。どんな「アングラーライフ」が見られるのかと、すごく楽しみです。

 

城定秀夫(監督)

先日撮影を無事終えました。フレッシュな女優さんたちの頑張りはすべてカメラに収めさせていただきました。また傑作を作ってしまいました。

 

十味(追川めざし役)

私自身、主人公めざしのように人の顔色をうかがって生活した時期もあって、そんなめざしの青春の形にすごく感情を動かされて…私の全部を使って伝えたい! って思いました!
初映画初主演、まだまだ未熟な私ですが、監督はじめたくさんの方に支えていただいてできる大切な作品です。
見てくれる皆さんにもめざしの心情だったり、アングラー女子会の友情を伝えられたらうれしいです。
映画ぜひ見てくださいね!

 

まるぴ(白木須椎羅役)

椎羅は明るくて良くも悪くも真っすぐなところなど似ている部分が多くありました。それゆえに、まるぴではなく“椎羅らしく”、私とは異なる部分を表現するのがとても苦労しました。監督やキャスト、スタッフの皆さんの支えもあり、自分の中では全てを出し切って白木須椎羅になれたと思ってます!
椎羅を愛してもらえたらうれしいです!
そして関西弁にも苦戦しました…。
ぜひ、そんな椎羅に注目して、劇場でご覧ください!
「なあなあみんな、一緒に釣りせぇへん?」

 

平井珠⽣(間詰明⾥役)

城定監督の作品には、「アルプススタンドのはしの方」以来の出演になります! 本当にうれしい…!
「放課後アングラーライフ」は、高校生の女の子4人が釣りを通して友情を育んでいく物語なのですが、人生初の釣りもすごく楽しくて、役柄も私にとって新たな挑戦があったキャラクターなので、いろんなことを考えながらも日々新鮮に現場に居させてもらっていました!
映画、ぜひ見てください!

 

森ふた葉(汐⾒凪役)

音楽の世界から飛び出して初めての映画出演ということでとても緊張しましたが毎日たくさんの学びがありすごく濃く、楽しい、キラキラした撮影でした。
友情の美しさ、相手を思いやる大切さ。
人として大切なことをもう一度確認させてくれる作品です。
映画「放課後アングラーライフ」ぜひご覧ください!

 

STORY

同級生からイジメの標的にされ、関西の高校に転校した追川めざし(十味)。登校初日、同じクラスの白木須椎羅(まるぴ)に「これは運命やでっ! めざしちゃん!」と迫られ、そのまま彼女が会長を務める海釣り同好会「アングラ女子会」に入会することに。同好会のメンバーであるクール系女子・汐見凪(森ふた葉)と副会長で勝気な性格の間詰明里(平井珠生)から釣りの基本を教えられ、女子高生アングラーとしての生活をスタートさせる。めざしは少しずつ魚釣りの面白さと彼女たちのボケとツッコミが入り乱れる楽しい雰囲気に居心地の良さを感じはじめるのだが……。

 

作品情報

「放課後アングラーライフ」
2023年公開予定

出演:十味、まるぴ、平井珠生、森ふた葉、カトウシンスケ、宇野祥平、中山忍、西村知美

原作:「女子高生の放課後アングラーライフ」(角川スニーカー文庫)著者:井上かえる イラスト:白身魚
監督:城定秀夫
企画・製作:KADOKAWA
制作プロダクション:レオーネ

©井上かえる・白身魚/KADOKAWA
©映画「放課後アングラーライフ」製作委員会

 

©井上かえる・⽩身⿂/KADOKAWA

 

 

シンプル&コンパクトが美しい! わずか174gで容量10000mAhのモバイルバッテリー

モバイルバッテリーは容量が大きいと、その分重くなったりゴツくなったりしがち。やはり、頻繁に持ち歩く機会のあるモバイルバッテリーは、そこそこの容量を備えつつ、より軽くて小さい方がいいですよね。

 

オウルテックから先日発売された「OWL-LPB10017」は、10000mAhと“ほどよい容量”の、非常にコンパクトなモバイルバッテリー。USB Type-CとUSB Type-Aの2ポートを搭載し、Type-CはPD20W出力に対応しています。

 

サイズはクレジットカードよりも小さく、手のひらにすっぽりと収まります。そして重量は174kg! PD対応ながらも、容量10000mAhのモバイルバッテリーでは、トップクラスの軽さです!

 

税込価格は7280円。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類で、利用シーンを選ばない、小ぢんまりとしたシンプルなルックスです。

 

「PD18WのモバイルバッテリーをPD20Wに変更したリニューアル製品です。初めはPD18Wをオウルテックで発売し、MOTTERUが様々なカラーバージョンで発売しました。その後、PD20WのモバイルバッテリーをMOTTERUがカラー展開するようになり、今回オウルテックで白黒を発売することになりました」(オウルテック担当者)

 

MOTTERUで展開中のモバイルバッテリーは可愛らしいバリエーションで、見ているだけで楽しめるトレンドカラーが特徴でしたが、オウルテックはキリッとシンプルな白黒! 軽量コンパクト&誰にでもどこにでもマッチするデザインで、大切な人へのプレゼントにも最適でしょう。

『鬼滅の刃』の設定も!? 柳田国男が考察する『妹の力』ってなに?

大ヒットアニメ『鬼滅の刃』では、鬼になった妹を助けようと必死に戦う兄の姿が人々の胸を打ちました。自分より幼くかよわい妹という存在が、兄のパワーとなったのです。実はこの「妹が鬼になる」という設定の伝説が、東北地方にもあるそうです。

妹が鬼になる話

妹の力』(柳田国男・著/・KADOKAWA・刊)では、妹だけでなく、姉や母や巫女など、女性にまつわる日本各地の言い伝えや伝説を考察した本です。戦前に書かれた本なのですが、多くのストーリーがそこに納められていて、読み応えがあります。

 

本書によれば、兄が妹に食べられてしまったり、食べられる前に逃げ出したり、話の内容には多少の違いがありますが、妹が鬼になるという話が奥羽地方に点在しているそうです。ちなみに、『鬼滅の刃』の主人公・炭治郎の出身は奥多摩に実在する雲取山だそうなので関東であり、伝説が存在する東北とは異なります。

 

兄が鬼になる話

『妹の力』には兄が鬼になる沖縄の民話『鬼餅(ムーチー)』についても触れられています。こちらは兄が鬼になり、村の子ども達を食べてしまうというものです。それを知った妹は、兄はもう今までの兄ではないと嘆き悲しみ、崖から兄を突き落として殺してしまいます。

 

『鬼滅の刃』でも、妹の禰豆子は人を食べたい気持ちを必死にこらえています。鬼になると人を食べるようになりますが、この行為が人と鬼を分ける境界線なのかもしれません。

 

なぜ兄と妹という設定なのか

著者である民俗学者の柳田国男は、こうした民話になぜ兄と妹という設定があるのかを考察しています。たとえば日本各地にはオナリ神というものがあり、これには姉妹が時に霊力を使って兄弟を守るという説もあるようです。

 

また、妹(または兄)が鬼になり、今までとまるで違う存在と化す。こうした物語には、兄妹関係の絶縁という意図があるのではないかということも書かれています。兄妹の強い精神的結びつきを断ち切らせたのではないかというのです。自立の儀式のようなものなのかもしれません。

 

兄妹の絆の深さ

柳田国男は、昔は現代よりもずっと兄弟の関係が深かったのではないだろうかと推察しました。しかし、本書が書かれたのは昭和12年、今から80年以上も昔なのです。令和の時代では、それよりさらに家族関係は薄くなっているでしょうから、なおのこと、家や村でこうした民話が語られることも少なくなったのではないでしょうか。

 

人々が忘れかけていたかもしれない兄妹の絆。それが『鬼滅の刃』では、はっきりと描かれました。オナリ神では妹に霊的な力が宿り、呪文などで兄を保護する場合があるとも考えられていました。アニメでも妹が主人公を懸命に守ろうとするシーンが出てきます。兄弟の絆が希薄な現代だからこそ、私たちは作品にそれを見て深く感動したのかもしれません。

【書籍紹介】

 

妹の力

著者: 柳田国男
発行:KADOKAWA

かつて女性は神秘の力を持つとされ、祭祀を取り仕切っていた。予言者となった妻、鬼になった妹、生贄にされた美女…女性たちは人々から何を託されていたのか。多くの民間伝承や神話などを検証。シャーマニズムの構造を明らかにし、日本人固有の心理を探る。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】これがあれば怪しい人は入れません! お手頃価格で不審者を撃退する本格タイプの「防犯用ダミーカメラ」

DIYグッズからオフィス用品まで、幅広いアイテムを取り扱っているモノタロウでは防犯用グッズも販売しています。「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」もその1つで、見た目は本物の防犯カメラそのもの。電池をセットすればLEDが点滅して更に本物へ近づきます。今回はネット上でも「ダミーには見えない」「本物に近い」など評価の高い同商品に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】コンテナとキャリーが合体!超絶便利な「コンテナキャリー」で仕事も趣味も捗りそう

 

●簡単に不審者をブロックできる「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」(モノタロウ)

夜間や人がいない時間帯など、自宅に不審者が入らないか若干不安になるときってありますよね。付いているだけで不審者の抑制につながるのが防犯カメラですが、設置したいけど気になるのは費用面…。お手頃なものを探していたときに見つけたのが、モノタロウの「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」(1309円/税込)です。

 

商品には本体とは別に、防犯カメラ設置を促すステッカーも付属されていました。カメラが見えない場所に貼っておけば、これだけでも防犯効果が見込めます。

 

本体のサイズは約82(幅)×175(奥行)×75mm(高さ・カメラ部)。見た目にもチープさのないブラックで、見た目からはまったくダミーカメラには見えません。また単3アルカリ乾電池2本を使用すれば、カメラ正面の下側で赤色のLEDが点滅。この特徴によってリアリティが大幅にアップしました。

 

本体を横から見てみましょう。細かい部分にも抜かりはなく、ケーブルまで付いている本格仕様です。

 

同商品は壁だけでなく天井にも取り付けることが可能。本体受け側のネジで角度調整すれば、実際の防犯カメラのように録画したい方向へカメラを向けることができますよ。

 

本体は約310gと見た目ほど重くないので、付属のネジとアンカーで固定すればしっかりと固定できます。ただし石膏ボードなどの薄い壁には設置できないのでご注意を。

 

あくまでもダミーなので見た目重視のアイテムですが、1309円でこれだけのクオリティがあれば防犯グッズとしてお買い得。不審者への十分なアピールになります。

 

利用者からも「本物だと電源を引っ張ったりしないといけないけど、ダミーなので簡単に設置できました」「LEDの点滅で効果満点です」など大好評のよう。イザというときを起こさないために、どこから見ても本物そっくりのクオリティを持つ「防犯用 ダミーカメラ 本格タイプ」を設置してみては?

アップル社員が回答、新型AirPods Proがロスレスなしで高音質な理由とは

「新型AirPods Pro」がLossless(ロスレス)再生に対応していないにもかかわらず高音質な理由を、アップルのエンジニアがWhat Hi-Fiのインタビューで解説しています。

↑SAVIKUTTY VARGHESE/shutterstock

 

アップルは、音楽ストリーミングサービス「Apple Music」にて、高音質なロスレス規格の楽曲ファイルの配信を開始しています。一方でAirPods Pro(第2世代)やワイヤレスヘッドホン「AirPods Max」では、ロスレスオーディオの再生には対応していません。

 

アップルでエンジニアをつとめるEsge Andersen(エスゲ・アンダーセン)氏によれば、同社は現在のBluetooth規格がAirPodsの音質を制限する要因だとは考えていない、と述べています。そして、「コーデックを変えなくても音質を改善することができる」と説明しているのです。

 

またアップルは「音質評価の専門家」によるアドバイスをうけており、エンジニアへとフィードバックを提供しているとのこと。さらに、「AirPods Maxの機能をポケットサイズに収めるためにAirPods Pro(第2世代)を開発した」とも述べています。

 

たとえコーデックを改善しなくてもスピーカーなどを改善すれば音質が向上するのは、当たり前といえば当たり前。今回のインタビューからは、アップルがいつワイヤレスイヤホン/ヘッドホンをロスレス楽曲に対応させるのかは、残念ながらみえてきませんでした。

 

Source: What Hi-Fi via MacRumors

スバル「クロストレック」試乗。軽快な走りを示す新ラインナップ「FFモデル」に注目!

より身近なSUVとして根強い人気を獲得していた「SUBARU XV」が、2023年以降、装いも新たに『クロストレック』として生まれ変わることになりました。その魅力はどこにあるのか。今回は発表を前に、クローズドコースで行われた先行試乗会でプロトタイプの走りをレポートします。

↑標準グレード「ツーリング」AWD(4WD)。ボディカラーは新色の「オフショアブルー・メタリック」

 

車名は「XV」から「クロストレック」へ

「クロストレック」という名前、少しスバルに詳しい人ならもしかしたら聞いたことがあるかもしれません。実はクロストレックという名前が使われるのは今回が初めてではないのです。すでにアメリカなど北米では、日本で展開していた「XV」をクロストレックとしていました。今回のフルモデルチェンジを機にXV名ではなく、グローバルでクロストレック名が使われることになったのです。

↑タイヤは17インチホイールに225/60R17。リアフォグランプは右下が点灯する

 

ラインナップは4WDに加えて、シティユースが多い人向きにFFを用意したのもポイントです。その分だけより身近な価格でクロストレックが手に入れられるのです。ただ、代わりに従来の1.6リッターモデルはラインナップから外れ、日本仕様のパワーユニットは2リッターの「eボクサー」のみとなりました。

↑リアハッチゲートに記された「CROSSTREK」と「e-BOXER」のバッジ

 

価格も全体的にアップしてるようで、販売店からの情報によれば、価格はFFのツーリングが266万2000円、同リミテッドが306万9000円。4WDのツーリングが288万2000円、同リミテッドが328万9000円とのこと。やはり身近な価格帯のグレードがなくなったのは少し残念ですね。(※すべて税込価格)

 

とはいえ、車名をクロストレックとした新型は、基本的なボディデザインをXVの流れをしっかりと受け継ぎつつも、“彫りが深い”フロントフェイスやグラマラスなフロントフェンダーなど、よりSUVっぽくなった印象です。その一方で、サイズはXV比でせいぜい1cm前後の違いしかなく、ホイールベースに至ってはまったくの同寸。この辺りはXVから乗り換えても違和感なく扱えると思っていいでしょう。

↑ボディカラーは全7色が用意された

 

クラス最高レベルの上質なインテリア

インテリアはダッシュボードのセンターに、11.6インチの大型ディスプレイを備えた新世代インフォテイメントが装備されました。すでにレヴォーグなどにも搭載され、その使い勝手には高い評価が与えられているものです。ただ、「STRALINK」によるコネクテッド機能は備えていますが、ボイスコントロールはローカルで認識するもので、スマホで使うような認識率の高さは備えていません。この辺りは早急に改善してほしいところです。

↑使い勝手のよさと居心地のよさを重視したインテリア。中央のインフォテイメントシステムは11.6インチディスプレイを採用する

 

しかし、内装の質感はこのクラスとして最高レベルの上質さを感じさせてくれました。シンプルなデザインながらマルチマテリアルの異なる素材を上手に組み合わせ、手で触れた感触もなかなか良さげです。ちなみに、内装トリムは上級グレードがシルバーステッチのファブリックで、標準グレードがシルバーステッチのトリコットとなります。メーカーオプションではパワー機構付きの本革シートも選べます。

 

エアコンの吹き出し口がディスプレイの左右に配置され、その操作系もオートエアコン使用時の温度調整やオーディオのボリュームなどが、物理スイッチで操作できるあたりも、使い勝手を重視した開発者のこだわりが感じられます。少なくともクルマは、運転中での操作はより確実な操作が求められるわけで、その意味でもこうした対応は高く評価したいですね。

 

そうした中でスバルがクロストレックで強調していたのが「動的質感」です。そのために医学的見地から開発したというシートは、骨(腰の中央、背骨の一番下に在る三角形の形をした部分)を押さえながら骨盤を支える構造を採用したものとなっています。そのため、走行中に生まれる左右の揺れに対して身体をしっかりサポートでき、それは優れた乗り心地にもつながりました。これが長距離走行でも疲れにくい環境を提供するというわけです。

↑標準グレード「ツーリング」の運転席周り。上位グレードの「リミテッド」のシートはメモリー付パワーシートとなる

 

↑「ツーリング」のリアシート。標準グレードでも中央にはアームレストも備えられる

 

また、走行中の快適性向上のためとして、ルーフパネルとブレースの間には、振動の吸収性が高く、耐震性に優れた高減衰マスチック(弾性接着剤)を採用しています。これが走行時に発生した、細かな振動を上手に丸め込む効果を発揮し、振動に対する高い収束性を発揮することとなったのです。この日は路面状態が良好なサーキットでの走行でしたので、公道でのロングドライブでその効果を早く体験してみたいですね。

 

安定感のある4WD、軽快感のあるFF

さて、いよいよ試乗です。コースは静岡県伊豆の国市にある「サイクルスポーツセンター」で、一周約5キロのコースをショートカットしての試乗となりました。この日はあいにくの雨模様でしたが、それはむしろFFと4WDの違いを感じるのに最適な場を与えられたようにも思いました。そこでまず感じたのは4WDの落ち着いた走りでした。路面がそこそこ濡れているにもかかわらず、ハイスピードでコーナーに入っても挙動は安定しており、楽にコントロールができたのです。これは剛性を高くしたステアリングフィールもポイントになるでしょう。

↑静岡県伊豆の国市にあるサイクルスポーツセンターで試乗中のスバル・クロストレックプロトタイプ

 

↑水平対向4気筒DOHC 2.0リッター直噴エンジンとモーターを組み合わせた「e-BOXER」仕様。1.6リッターエンジンはラインアップから外された

 

ではFFはどうか。実はこちらも挙動変化の少ない走りを見せてくれました。それどころか旋回中の軽快さは4WDよりも高く、トランスミッション(CVT)との相性も良好。フル加速した際もダイレクト感があり、多少ラグを感じる4WDとの違いを感じたのです。特に2.0リッターエンジンにモーターアシストを加えたことも走りにプラス効果を与えたのは間違いないでしょう。ステアリングの剛性も4WD同様に高いものがあり、操作して安心感がありました。

↑試乗中の天候はあいにくの雨模様だったが、挙動変化の少ない安定した走りが印象的だった。写真はクロストレック「リミテッド」FWD(FF)モデル

 

↑トランスミッションはチェーン式CVT「リニアトロニック」で、CVT特有のラバーフィールを最小限に抑えた

 

こうした体験を通して感じたのは、軽快な運転を楽しみたいならFFの方がオススメで、どっしりとした安定感のある走りを味わいたいなら4WDということです。特に積雪がある地域の方にとっては頼りがいのある4WDモデル一択となりそうですが、日常生活で積雪がない地域の人にとってはFFモデルをむしろ選ぶべき。そう思ったほどFFの仕上がりは良かったように思いました。

↑クロストレック「リミテッド」AWD(4WD) モデル。ドッシリとした安定感のある走りを見せた

 

最新アイサイトの進化にも注目!

最後にお伝えしておきたいのは、最新の運転支援システム「アイサイト」の搭載です。残念ながら今回の試乗で体験することはできなかったため、あくまでスペック上での話となりますが、その進化は目を見張るものがあります。新設計のステレオカメラに加えて、前側方に対するレーダーも組み合わせ、これにより認識範囲を従来型の約2倍にまで拡大。両側の周辺にいる二輪車や歩行者の識別精度も向上させているのです。

↑スバル初となる広角の単眼カメラを組み合わせた新「アイサイト」を搭載。ガラス面との隙間もなくなった

 

さらに、低速走行時に二輪車や歩行者を認識する広角単眼カメラを国内スバル車で初めて採用したことで、プリクラッシュブレーキの精度向上につながりました。スバルによれば、これはアイサイトとして最高の性能になるということです。こうしたアシストに助けられないのが一番ですが、そうした状況下に万が一陥った時の安心度は大きく違います。

 

新型クロストレックは走りだけでなく、そんな万が一の安心感をもたらしてくれる一台へと進化したと言えるでしょう。公道で試乗できる日が楽しみです。

↑SUVカテゴリーにふさわしいカーゴルーム。リアシートをたたんだ際もフラットになるので使いやすい

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

モーニング娘。’22、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリーらハロプロ全6グループの23年版カレンダー発売決定

「ハロー!プロジェクト2023年カレンダー」の2023年1月始まりの壁掛けカレンダーが12月3日(土)、4月始まりの卓上カレンダーが2023年春(予定)に発売される。

カレンダーは、”ハロプロファン”である女性社員が企画~製造に携わり、権利元協力の下、各グループの撮影コンセプト、メンバーごとの撮影シチュエーションまで設定したこだわりたっぷりの内容。発売されるのは、モーニング娘。’22、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、BEYOOOOONDS、OCHA NORMAの全6グループ各2種類(年内卒業予定のモーニング娘。’22・加賀楓は不参加)。

 

「ステージ上では見られない姿」を全体のテーマに、モーニング娘。’22「ミニマリズム」、アンジュルム「ホームパーティ」、Juice=Juice「GRWM(Get Ready With Me)」、つばきファクトリー「アンティーク」、BEYOOOOONDS「メルヘン」、OCHA NORMA「パジャマパーティ」というコンセプトの下、撮影されている。

 

壁掛け1月始まりカレンダーは大きな写真をポスター感覚で楽しむことができるA2サイズ、卓上カレンダーは飾りやすいA5サイズで、好きな写真とカレンダーをカスタム可能なセパレートタイプ。どちらも異なる写真が使用されている。

 

商品情報

「ハロー!プロジェクト2023年カレンダー」

 

【1月始まりカレンダー】

2022年12月3日(土)発売

仕様:壁掛け A2サイズ 13枚

価格:3,498円(税込)

 

【4月始まりカレンダー】

2023年春発売予定

仕様:卓上 A5サイズ 14枚

価格:2,992円(税込)

 

全国有名書店、ネットショップ他カレンダー取り扱い店にて順次予約開始

 

出版社:株式会社ハゴロモ
URL:https://www.hagoromo.com/

フリマアプリなどの荷物梱包作業に役立ちそう! クラフトテープがスッと切れる「クラフトテープカッター」

デザインフィルは、同社が展開するプロダクトブランド「ミドリ」から、クラフトテープ専用カッター「クラフトテープカッター」を発売しました。税込価格は990円。

 

同製品は、クラフトテープを軽い力できれいにカットできるカッター。軽い力でテープの切り口がまっすぐに切れる特殊加工の刃を使用した、シャープな切れ味が特徴。刃が露出しないように、安全カバーが付いています。カット時は、テープが安全カバーを上方向へ持ち上げてカットするので、刃先が指に当たりにくい設計になっています。本体に付属したクリップでテープを挟みこむシンプルな構造で、簡単にテープの着脱ができます。

 

カッター刃本体が左右対称の形状になっており、刃を反転させることで新しい刃として使用可能。刃を取り外して別売りの専用替刃「クラフトテープカッター替刃」に付け替えることもできます。クラフトテープカッター替刃は税込418円。

 

カラーは、黒、カーキ、ベージュの3色展開。シンプルなデザインで、収納しやすいコンパクトサイズです。ストラップ穴も付いており、紐やチェーンなどを通して、吊り下げて保管することもできます。

Apple Watch Ultraのサファイアクリスタル、どれだけ頑丈? ほかのスマートウォッチと比べる耐久テスト!

アップルが「最も屈強」とうたうApple Watch Ultraのディスプレイは、フラットサファイアクリスタルで覆われています。サファイアは最も固い鉱物の1つであり、傷が付きにくいため、ほかの高級腕時計でも使われている素材です。

↑Apple Watch Ultra

 

では、他社のサファイアクリスタルを使ったスマートウォッチと比べて、Apple Watch Ultraはどれほど頑丈なのか? それを実際にテストしてみたYouTuberが現れました。

 

このテストを行ったのは、電子機器の耐久テストでおなじみのZack Nelson氏(別名JerryRigEverything)氏です。Nelson氏はPixel 6aNothing Phone(1)がどれほどタフかを検証した動画を公開したこともありました。

 

今回テストの対象となったのはApple Watch Ultraのほか、サムスンのGalaxy Watch5、Garmin Fenix 7です。主な目的は、これら3つのスマートウォッチに、実際に宣伝しているような(純度の高い)サファイアクリスタルが使われているかどうかを調べることです。

 

Nelson氏の説明によると、サファイアはダイヤモンドに近い硬度を持つとのこと。鉱物の堅さの尺度である「モース硬度」は10段階ありますが、ダイアモンドが10で、サファイアは8~9。ガラスは5~6といったところです。

 

アップルはiPhone 5のカメラレンズに採用して以来、一貫して「サファイアクリスタル」を使っていると主張しています。が、Nelson氏は数年前、iPhone 7のレンズはモース硬度6で傷ついたとして、実際には純粋なサファイアではないと証明していました

 

では、Apple Watch Ultraはどうなのか? Nelson氏が試したところ、モース硬度6と7で小さな擦り傷が付き、硬度8から本格的にダメージを受けています。

 

Galaxy Watch5でも結果は似ていますが、硬度6と7の擦り傷はApple Watch Ultraよりも目立っていません。Nelson氏は、おそらく素材に含まれる不純物や研磨の問題によるものだと推測しています。

 

最後のGarmin Fenix 7に関しては、硬度6と7でほとんど擦り傷が付かず、3つのスマートウォッチの中では最も純度が高いサファイアクリスタルを使っていることがわかります。

 

ただしApple Watch Ultraにハンマーを振り下ろすなどの耐久テストでは、チタン製のボディと頑丈な設計により、先にテーブルの方がダメージを受ける結果となっていました。

 

ひとまず登山や深海ダイビングなどエクストリームスポーツを楽しむ人たちのお供としては、十分な頑丈さが実現されているようです。

 

Source:JerryRigEverything(YouTube) 
via:9to5Mac

アメリカ、ファーウェイなど中国企業機器の販売を禁止

米連邦通信委員会(FCC)は米国時間11月25日、ファーウェイやZTEなど中国企業の通信機器や映像監視機器のアメリカにおける輸入と販売を禁止する措置を発表しました。

↑astudio/Shutterstock.comより

 

FCCは以前にも、政府から補助金を受け取るアメリカ企業が、ファーウェイなどから通信機器を購入することを禁止していました。今回の措置は、中国企業の排除をさらに強化するものです。

 

バイデン政権のもとでは昨年、国家安全保障上の脅威とみなされる中国企業によるライセンス認証を拒否する法案に署名し、法制化しました。今回のFCCの発表は、それを実施するためのものです。

 

FCCの規制の対象となるのはファーウェイ、ZTE、Hytera、Hikvision、Dahuaの5社です。これらの会社が今後リリースする通信・映像監視機器はアメリカで販売できなくなる一方、既存の機器は規制の対象とはなりません。また規制の対象は政府向けに使用される機器となっており、民間向けの機器であると認定されれれば、今後も新たな機器が販売できる可能性は残されています。

 

ますます強化されるアメリカによる中国企業の排除にたいして、中国がどのような対抗措置をとるのかが、今後は注目されそうです。

 

Source: FCC via Engadget

テスラ車の完全自動運転(FSD)、一般向け利用が可能に

電気自動車メーカーのテスラを率いるイーロン・マスク氏は、自動運転機能「FSD(Full Self Driving Beta)」を北米向けに一般提供すると明かしました。

↑Jose Gil / Shutterstock.comより

 

テスラの電気自動車には、標準機能として搭載されている運転支援機能の「オートパイロット(Autopilot)」と、より高度なFSDがあります。FSDでは都市部での自動操縦や自動駐車、スマート車両召喚、信号・停止標識の認識といった「より積極的なガイダンスと自動運転を提供するようデザインされた、さらに高度なドライビング アシスト機能」が利用可能です。

 

これまでFSDのベータ版は、安全運転の実績がある一部のドライバー向けに、1万5000ドル(約210万円)にて提供されてきました。しかし今後は、FSDのオプションを購入すれば車両のディスプレイから誰でも利用可能になったのです。

 

マスク氏は以前からテスラ車両における手放しでの完全な自動運転の実現を約束していましたが、現時点ではそのような機能は提供されていません。また米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)はテスラ車両における自動運転関連の事故について調査をすすめており、FSDの名前が示すような完全自動運転の実現は、まだまだ先となりそうです。

 

Source: Elon Musk / Twitter via Engadget

ジェームズ・キャメロン監督、シガニー・ウィーバーを『エイリアン2』に出演させた策略を明かす

1986年に公開されたSF映画『エイリアン2』は映画史上でも「最高峰の続編」といわれる1つであり、初代『エイリアン』よりも評価が高いという人もいます。しかし、主演のシガニー・ウィーバー氏はエレン・リプリー役に復帰することに乗り気ではなかったそうです。

↑エイリアン

 

そこでジェームズ・キャメロン監督は、シガニー・ウィーバー氏を参加させるために策略をめぐらし、「アーノルド・シュワルツェネッガーを主役にして脚本を書き換える」とブラフをかけたと明かしています。

 

キャメロン監督はシュワルツェネッガー氏のエージェントであるルー・ピット氏に電話して「ルー、もうこの話(シガニー・ウィーバー氏が主演するエイリアン続編)は終わったようなものだ。このストーリー、海兵隊のキャラクター、私たちが作り上げた世界、すべてが本当に好きだと決めたんだ。じっくり考えてみたが、実はシガニーはいらなかったんだ」と語ったと振り返っています。

 

そして「私はこれらのキャラクターをすべて作り上げたし、作家としての誇りが、このまま進めるべきだと告げている。彼女の出番をカットして、彼女のキャラクターをなくせばいいだけだ」と続け、今夜から(シュワルツネッガー氏を主演にして)脚本の書き換えに取り掛かると告げたそうです。

 

しかし、キャメロン監督はリプリーを脚本から外すつもりはなく、すべてはシガニー・ウィーバー氏を参加させるためのハッタリでした。なぜ、この策略が成立したのか?  それは、たまたまルー氏がシガニー・ウィーバー氏のエージェント(俳優の出演交渉・契約を代行する職業)と同じ事務所にいると知っていたからです。そしてルー氏がキャメロン監督との電話を切った瞬間に、シガニー・ウィーバー氏のエージェントに電話して「今すぐシガニーと契約しろ」と言ったことも知っているとのこと。

 

そして12時間後には、シガニー・ウィーバー氏が『エイリアン2』に出演する契約が成立。キャメロン監督は「どうせ書く気のない仮定の話は一文字も書いていないんだ。とにかくうまくいって、シガニーは100万ドルを手に入れ、みんなハッピーになったんだ」と終わりよければすべてよし的に語られています。

 

このハッタリが映画として成功したことは、全世界が知っている通りです。シガニー・ウィーバー氏は『エイリアン2』のほか『エイリアン3』や『エイリアン4』にも出演。そしてシガニー・ウィーバー氏とキャメロン監督は12月16日に公開予定の『アバター:ザ・ウェイ・オブ・ウォーター』でもタッグを組んでおり、現在の関係もとても良好のようで何よりです。

 

Source:GQ(YouTube) 
via:Gamesradar

懐かしのPalmアプリ、数百本がインターネット・アーカイブで楽しめる!

iPhoneが発売されてから15年が経ちましたが、それ以前にも最も普及していたPDA(携帯情報端末)はPalm社が販売していたPalmでしょう。その基礎となる「Palm OS」は他社にもライセンス供与され、IBMやソニーからも互換機が発売されていました。

↑Palm

 

そんな懐かしのPalmアプリ数百本が、インターネット・アーカイブにてエミュレーター込みで公開され、スマートフォン上で実用ソフトやゲームが手軽に楽しめるようになっています。

 

コンピューター関連の資料を保存する(「アーキビスト」と呼ばれる)ジェイソン・スコット氏は、約560本ものPalm OSアプリをインターネット・アーカイブ上で公開しました。まだ準備中にすぎないため「誰にも言わないで、OK?」といいつつ、Twitterで大っぴらに告知しています。

 

このデータベースはPalmが登場した1996年から、2011年に親会社のヒューレット・パッカードがPalm関連部門(正確にはPalm OS後継のWebOS事業)を閉鎖するまでのアプリが幅広く網羅。かつてPalmユーザーだった人は懐かしく、そうでない人もPalmの歴史のあらましをざっと確認することができます。

 

これらPalmアプリは、Webブラウザー上のエミュレーター「CloudpilotEmu」上で動作します。「一時的にスマホ上のメモリーに読み込み、アプリ終了すればそれっきり」という仕様で、途中セーブやロードもなし。そのため、麻薬売人ロールプレイの「DopeWars」や宇宙貿易シミュレーション「SpaceTrader」など長時間が溶けるゲームはあまりお勧めしません。

 

The Vergeのインタビューでスコット氏は、CloudpilotEmu をインターネット・アーカイブで動作させるのに半年ほどかかったと述べています。Palmの手書き認識システムGraffitiも完全にサポートされており、調整に時間がかかったのも納得のできばえです。

 

ただ、まだやるべきことは残っています。より無名なアプリの中には、説明やメタデータが欠けているものもあり、それを補ってやる必要があります。またスコット氏は、各アプリのマニュアルを書きたいと考えているそうです。プロジェクトを支援したいと思う人は、TwitterかDiscordで連絡してくれと呼びかけられています

 

日本でもソニーがPalm OSを搭載した「CLIE」を開発・製造・販売していたこともあり、なじみ深い人も少なくないはず。「長時間プレイは保存できない」と頭の片隅に置きつつ、思い出に浸ってもよさそうです。

Source:Software Library: Palm and Palmpilot
via:Engadget

「いいお店の日」開始記念!2022年冬のおすすめコートを一挙ご紹介!コモリxナナミカxポータークラシックxCCP

FACYは11月19日から29日まで開催の「いいお店の日」特集。購入金額の20%をFACYが負担しますし、20人に1人は残りもキャッシュバックになります。お得です。そんなお祭りの期間中は、参加店舗の商品からアウターやギフトアイテムをチョイス。これからの季節に役立ちますし、お得に買い物した感が強く感じられます。 今日は、参加店舗からおすすめのコートを一挙ご紹介!ドレスからカジュアルまで集めましたが、全て2022年のトレンドであるリラックス感のあるシルエットになっています。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

COMOLI(コモリ)/ モールスキン ワークコート

まず、最初に紹介するのは、コモリ(COMOLI)のモールスキン ワークコート。今では一大人気ブランドのコモリ(COMOLI)ですが、そのコンセプトは、“全ての洋服の原型は欧米から生まれ、ある目的の為に作られた物である。”というもの。その原型を“現代日本の雰囲気や日本人の体型に落とし込んだ日常着で強い支持を得ています。こちらのワークコートも、ヨーロッパのヴィンテージコートに見られるようなテーラード襟のショップコートを上品に仕立てており、ブランドの「らしさ」が出ています。柔らかなモールスキンを使用しており、使い勝手も良いので、コモリ(COMOLI)の一着目にいかがでしょうか?

コモリ(COMOLI) コモリ(COMOLI)/ モールスキン ワークコート 詳細をチェック!

ナナミカ(NANAMICA)/ 別注GORE-TEX DOWN COAT

次はカジュアル度を上げて、フードダウンコートの紹介です。最近だとビジネスウェアのカジュアル化に合わせて、スーツの上でもフード付きのコートを着るのはよくあること。そんなフードコートが保温性良く、撥水してくれたら尚良い。そんな願いを叶えるのが、ナナミカ(NANAMICA)の別注GORE-TEX DOWN COATです。表地には防水透湿素材の2L Polyester GORE-TEX Fabricsを採用していますので、防水性だけではなく透湿性もばっちり。中に汗が溜まって冷えません。もちろん、中綿が、身体の輻射熱を有効利用する光電子ダウンなので、保温性にも優れています。また、裏地がネイビーなのもポイント。上品さをプラスしています。

ナナミカ(NANAMICA) ナナミカ(NANMICA)/ 別注GORE-TEX DOWN COAT 詳細をチェック!

ポータークラシック(Porter Classic)/ WEATHER MILITARY COAT – PC-026-1985

もっとザックっとコートを羽織りたいという方は、 ポータークラシック(Porter Classic)のWEATHER MILITARY COATはいかがでしょうか?こちらも全天候対応で、ナイロン×ポリエステルの特徴でもある軽さを生かしたミリタリーコートになっています。スウェードのような手触りと、着用時の軽さ、高級感ある表情から、冬は下に重ね着して、他の季節はザックリ羽織って着込むことができます。リラックスしたワイドなシルエットは今の気分にもぴったりです。

ポータークラシック(Porter Classic)
ポータークラシック(Porter Classic)/ WEATHER MILITARY COAT – PC-026-1985
詳細をチェック!

シーシーピー(CCP)/ Boaフリースコート

CCPは、東京都台東区発のブランド。日常着だけではなく、アウトドアやサイクルウェアにも定評があり、何年でも着古して味をつけられるような物作りをしています。このBoaフリースコートは、まず見た目も大変独創的なものになっており、ミリタリーのライナーをベースにしていますが、左右に大きめの立体的ポケットを配置。肘のエルボーパッチもアシンメトリーになっています。生地には軽量で保温性のあるボアフリースを採用しているので、こちらも使い勝手の良いコートになっています。

シーシーピー(CCP)
シーシーピー(CCP)/ Boaフリースコート
詳細をチェック!

いかがでしょうか。今回は、2022年のトレンドである大人向けのリラックスしたシルエットのコートを選んでいます。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ゲームみたい? Twitterに「金・グレー・青」の認証バッジが登場へ

Twitterを率いるイーロン・マスク氏は、同サービスに「ゴールド(金)、グレー(灰)、ブルー(青)」の新たな認証バッジを導入すると表明しました。

↑pnm-stock/Shutterstock.com

 

Twitterにおける認証バッジといえば、今月には有料プラン「Twitter Blue」で誰でも利用できるようになりました。さらにその後には「公式バッジ」がシステム上に登場したものの数時間で破棄されるなど、混乱が続いています。また、フェイクアカウントによる認証バッジの取得も問題になっています。

 

マスク氏は米国時間11月25日のツイートで、「来週金曜日(12月2日)には、新たな認証を開始する予定です。企業向けにはゴールド、政府機関向けにはグレー、個人(有名人かどうかにかかわらず)はブルーが与えられ、すべての認証済みアカウントはチェックが有効になる前に手動で認証される予定です」と語っているのです。

 

そのほかにもマスク氏は、個人の青い認証マークについて「これまでの注目すべき人かどうかの基準は主観的すぎた」と語ってます。さらに認証された個人が組織の一員である場合、それを示す二次的なロゴが表示されるそうです。

 

なお現時点では、Twitterがどのようにして新たなフェイクアカウントによる認証バッジの取得を防ぐのかは不明です。認証バッジの色よりも、そのバッジが正当なものかどうかが今後の課題となるのかもしれません。

 

Source: Elon Musk / Twitter via 9to5Mac

イーロン・マスク、「テスラフォン」を作るかも? アップルやグーグルにTwitterアプリを追放された場合

イーロン・マスク氏がTwitterを買収してCEOに就任して以来、コンテンツモデレーション(投稿管理)担当スタッフが大量にリストラ。それによりヘイトスピーチや差別発言が横行する恐れもあり、アップルやグーグルのアプリストアからiPhone・Android用アプリを削除される可能性が浮上しています。

↑「テスラフォン」開発の噂が浮上

 

そんななか、マスク氏が実際そうした事態が起きた場合、自前の「テスラフォン」とでも言うべきスマートフォンを開発するかもしれないと示唆しています。

 

これまでマスク氏は数々の物議を醸す施策を行っており、最近も「投票」の結果を受けてトランプ元大統領のアカウントを凍結解除していました

 

ほぼすべての行動は、マスク氏の「言論の自由は絶対」という姿勢から来ています。が、これらはアップルとグーグルのガイドラインと反する可能性があり、もしも改められない場合は「両社のアプリストアから追放されるかもしれない」とツイッターの元信頼・安全責任者が指摘していました

 

かたやマスク氏も、有料プラン「Blue」を月額8ドルに値上げした後に「iOS/Androidアプリストアの手数料が高すぎる。インターネットの隠れた税金だ」と批判。アップルとグーグルへの不満を露わにしていました。

 

そして11月26日(米現地時間)、マスク氏はあるツイートに反応し、「ほかに選ぶ余地がなければ自分で代わりのスマートフォンを作る」と述べたしだいです。

 

「Tesla Pi Phone」(テスラフォン)は長年にわたり、漠然と噂されてきたものです。実際、マスク氏がCEOを務めるテスラ社は独自のチップ技術、ゲームやアプリなどのソフトウェア、さらにはLinux OSを搭載した100万台以上のクライアント(電気自動車の車載OS)を保有している実績があり、技術的には可能性はゼロではないでしょう。

 

とはいえ、今のところマスク氏の思いつきの域を出ず、実現する可能性は低いはず。またTwitterユーザーもiPhoneやAndroid用アプリの利用比率がかなり高く、アップルやグーグルに逆らってそれを手放すよりも、マスク氏も妥協することを余儀なくされると推測されます。

 

もっとも、次の行動が予測できないマスク氏だけに「絶対にあり得ない」とは言い切れません。今後の展開を見守りたいところです。

 

Source:Elon Musk(Twitter) 
via:9to5Mac

シンプルだからこそ本気の勝負! ファミマの「塩豚ねぎうどん」は奥深い“だしつゆ”の風味が決め手

肌寒い季節にホっと体を内側から暖めてくれるうどん。誰にでも簡単に作れて、だしや具材を変えるだけで様々なバリエーションが楽しめますよね。もちろん主食としてだけでなく、小腹が空いた時や夜食用にセレクトしている人も多いのでは? 今回はそんな便利なうどんメニューに注目して、ファミリーマートで販売されている「塩豚ねぎうどん」(550円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
老舗精肉店のこだわりが光る! セブンの「柿安監修牛すき鍋」はたっぷり染みこんだ醤油×みりんの割り下が大活躍

 

●「塩豚ねぎうどん」(ファミリーマート)

11月15日から店頭に並んでいる同商品は、ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」にラインナップされたメニューの1つ。名店とコラボレーションした商品というわけではありませんが、シンプルなだしつゆだからこそのこだわりを見せてくれそうです。いったいどのような味わいを楽しませてくれるか、さっそく確かめていきましょう。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分30秒)をおこなってからフタを開けると、湯気とともにねぎのこうばしい香りがふわり。手始めにつゆから一口いただいたところ、醤油だしとは一味違う塩味を効かせた味わいが一気に駆け抜けていきました。油もほどよく広がっていて、シンプルながらも奥深いコクが口の中を覆い尽くすことに。

 

脂身をまとった豚肉は、噛めば噛むほどあふれ出てくるジューシーな旨みがGOOD。レモン果汁を使った塩ダレで味つけされているため、ほのかにレモンの風味も感じさせてくれます。次に箸を進めたうどんは生麺ならではのコシがあり、つゆをまとって舌の上をつるっとすべっていく心地よい感覚は誰もがハマるはず。

 

トッピングは豚肉とねぎの質素な組み合わせながら、斜め切りと小口切りの2種類でねぎの食感に変化をつけている点が見逃せません。ちなみに豚肉の味つけに黒こしょうも使用されていますが、別添の柚子こしょうを加えることでつゆの香りとスパイス感がアップするのでおすすめですよ。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「シンプルだけどしっかりコクが出ていておいしい!」「塩ダレで味つけした豚肉とねぎの組み合わせがめちゃくちゃ合ってる」といった反響が寄せられています。ゾクっと震えるような寒い日のお供に、ぜひ「塩豚ねぎうどん」を選んでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「生ガトーショコラ」シリーズから新フレーバー登場! 「生ガトーショコラ キャラメル」は甘さと苦さのハーモニーが絶妙

さまぁ~ず「椅子をDIYし隊」最新作! ダイソーのおしゃれペンキでDIYに挑戦

11月12日、「さまぁ〜ずチャンネル」で話題になっているDIYシリーズの最新作が公開されました。今回もバイきんぐの西村瑞樹さんをゲストに招き、前回のDIY動画で作った椅子をペンキで塗り上げていきます。

 

●ダイソーのペンキで「椅子をDIYし隊」

今回使用するダイソーのペンキは、DIY業界でも話題の人気商品であるナチュラルミルクペイントです。アメリカで誕生した「バターミルクペイント」が元祖となっていて、アンティークな色合いが簡単に出せるのが特徴。種類は多くないものの、混ぜて使うことも可能です。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

ダイソーのDIY商品の品数は豊富。大理石やレンガの模様をしたリメイクシート、立体的なタイルステッカーなど貼るだけでオシャレなインテリアが実現するものから、タッカーなどの本格的にDIYをする人へ向けた工具も揃っています。気軽にDIYに挑戦できる時代になってきたと言えるでしょう。

 

早速ペイントに取り掛かる3人は、それぞれのイニシャルをマスキングテープで椅子に貼って準備していきます。三村さんは「ソフトクリームみたい」とアースホワイトとモカチャを混ぜますが、混ぜ切らないうちにペイントを施すとオシャレに見えることを発見したようです。「100円だからためらいなく使えちゃう」「5000円だったら混ぜるの怖い」と低価格なペンキならではのメリットも伝えていました。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

スタッフがスポンジを使うことを勧めますが「なるほどね」と言って誰も使わなかったり、途中で三村さんが大竹さんの顔面にペイントを飛ばすハプニングもあったりと、終始和やかな雰囲気でペイントが進行。指先でペンキを飛ばして「悪くない」「シャレてる」と満足そうな三村さんと西村さんですが、西村さんが飛ばしたペンキが三村さんの椅子に掛かってしまいます。しかしそれも「ナイス風合い」と楽しそうな2人。

 

その横で黙々と作業を進めていた大竹さんは手形でオリジナリティを出そうとしますが、「全然よくない」と笑いを誘っていました。最終的には重ね塗りがアンティークの雰囲気を醸し出し、とても味のある椅子が完成。

 

終始のんびりした3人に「このゆったりした雰囲気たまらん」「穏やかでほっこりした」とファンも和んだようです。次の「DIYし隊」では何を作ってくれるのか、次回作に期待ですね。

出典:さまぁ〜ずチャンネル

 

谷まりあ “かわいいとセクシー”を併せ持つ魅力を凝縮…「明日の元気の源の一部になれますように」写真集発売決定

「sweet特別編集 谷まりあ写真集 You and Me」(宝島社)が、12月21日(水)に発売決定。先行カットと本人コメントが到着した。

谷まりあは、1995年7月28日生まれの東京都出身。ファッション誌「ViVi」の専属モデルとしての活動を経て、多数の雑誌に出演してきた。幅広いジャンルのアイテムを着こなすモデルとして人気を博しており、ハイブランドとのタイアップやキャンペーンなども数々こなす。

 

また、タレントとしても『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)にて「出川ガールズ」として活動しており、その他の番組にも多数出演。モデルや女優などマルチな活躍を見せ、Instagramでは250万人超のフォロワー数を持つなど、スタイルアイコンとして年代や国籍を問わない支持を得ている。

 

そんな彼女が、「sweet特別編集 谷まりあ写真集 You and Me」を12月21日(水)に発売する。本書ではSNSでは見せない世界観を披露しており、“かわいいとセクシー”を併せ持った魅力を余すところなく詰め込んだ1冊に仕上がった。

 

また、NFTのミニ写真集付き(ミニ写真集・動画コメント・手書きメッセージのセット3種のうち1種をランダム封入)の特装版も同時に発売する。さらに、東京と大阪で書店イベントも開催予定とのことで、そちらも見逃せない。

 

谷まりあ コメント

応援してくれる皆さんのおかげで、写真集を作ることができました!

 

あなたとわたし、1人ひとりの皆さんとの繋がりを意識しながら作った1冊です。

 

あなたにとって明日の元気の源の一部になれますように。

 

いつもありがとうの思いを込めて。

 

まりあ

 

書誌情報

「sweet特別編集 谷まりあ写真集 You and Me」

2022年12月21日(水)発売

定価:2,540円(税込)

特装版:3,080円(税込)

Amazon予約ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4299037162/

内田真礼の14thシングル「ラウドヘイラー」がアニメ『冰剣の魔術師が世界を統べる』ED主題歌に決定【コメントあり】

内田真礼の14thシングル「ラウドヘイラー」が2023年1月25日(水)にリリース決定。併せて、本楽曲の試聴動画、内田よりコメントが到着した。

内田真礼「ラウドヘイラー」©PONYCANYON

 

表題曲「ラウドへイラー」は、2023年1月からTBS、BS11でスタートするTVアニメ『冰剣の魔術師が世界を統べる』のエンディング主題歌。内田も同作にキャロル=キャロライン役で出演が決定し、主人公たちの気持ちに寄り添って作られた力強いメッセージを硬質なサウンドで聴かせるロックナンバーとなっている。

 

初回限定盤はフルカラーブックレットに加え、「ラウドへイラー」のMV、メイキング映像、オフショットが収録されたブルーレイが特典として付いてくる豪華仕様。

 

ジャケット写真も公開され、廃虚のような背景の中に映えるピンク色の衣装が印象的なデザインに。楽曲タイトルの通り、拡声器が足元に置かれるクールな演出も施された。

 

内田真礼 コメント

TVアニメ『冰剣の魔術師が世界を統べる』エンディング主題歌を担当することになりました内田真礼です!キャロル役も担当させていただくので、声と歌と両方から作品を盛り上げていきます!「ラウドへイラー」は主人公たちの気持ちに寄り添った楽曲となっています。1月からのアニメ放送をお楽しみに!

 

商品情報

「ラウドヘイラー」

2023年1月25日(水)発売

 

初回限定盤(CD+Blu-ray)PCCG-02214/価格:¥2,750(税込)

通常版(CD only)PCCG-02215/価格:¥1,650(税込)

 

<収録楽曲>

1.ラウドへイラー

作詞・作曲:渡辺翔 編曲:白戸佑輔

2.CHASER GAME

作詞:山本メーコ 作曲・編曲:y0c1e

3.ダストテイル

作詞:mido(THE BINARY) 作曲・編曲:TeddyLoid

4.ラウドヘイラー -TV Size Ver.-

5.ラウドへイラー -Instrumental-

6.CHASER GAME -Instrumental-

7.ダストテイル -Instrumental-

 

■初回限定盤特典

【封入特典】

フルカラーブックレット

特典Blu-ray

 

<Blu-ray収録内容>

ラウドへイラー

・Music Video

・off shot

・Making of Music Video

 

■通常盤特典

【封入特典】

描き下ろしアニメイラストアナザージャケッ ト

 

WEB

公式サイト:http://uchidamaaya.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/MaayaUchida

公式YouTube Channel:https://www.youtube.com/channel/UCJFEXIRB6DP_2FQJzv7pbXg

 

©PONYCANYON

©御子柴奈々・講談社/「冰剣の魔術師が世界を統べる」製作委員会

バイト感覚でヤバい仕事に手を出す若者たち……。身近で深刻な犯罪「特殊詐欺」のリアル~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「だまされるほうが悪い」なんていう人もいますが、一昔前の「オレオレ詐欺」に代表される特殊詐欺は、最近ますます巧妙かつ大胆になってきているそうです。想定していないことが起こると頭が真っ白になって、次々と連鎖的にミスをしてしまう私は、本当に気をつけないとすぐに詐欺に引っかかってしまうかもしれないなと、ニュースを見ていて思います。

 

直接の被害者はお金をだまし取られる側。しかし、実行犯である末端の若者もまた、だまされたり、脅されたりして加担しているケースがほとんどのようで、「だまされるほうが悪い」で済まない複雑さが特殊詐欺のたちの悪いところかもしれません。

末端メンバーから見た特殊詐欺の実像

さて、今回紹介するのは新書『ルポ 特殊詐欺』(田崎 基・著/ちくま新書)。特殊詐欺というと「どうしてだまされたか?」など被害者側の事情を追うことが多いですが、本書は「犯人の側から事件を見たルポルタージュ」になっています。どういう組織で犯罪が行われているか、末端のメンバーはどのような人たちか、そして、そこにどのような動機があるのか。特殊詐欺の裏に隠れている社会問題までも透けて見えてきます。

 

著者の田崎 基さんは神奈川新聞記者。デジタル編集部、報道部遊軍記者、経済部キャップ、報道部(司法担当)を経て、現在報道部デスク。著書に『令和日本の敗戦』(ちくま新書)があります。本書は神奈川新聞の連載に加筆修正、追加取材してまとめられたものとなっています。

SNSで拡散される危ない仕事とは?

まずは、「はじめに」で特殊詐欺の被害額などのデータが示されています。警察庁が特殊詐欺を類型化して捕捉したのが2004年。以来、年間200~300億円の被害が続き、ピークの2014年は年間565億円に! 摘発の強化で多少減ってきてはいるものの、昨年も282億円といまだ多額の被害が発生しています。認知件数も年間およそ1万5000~2万件。単純計算で1日40~50件発生していると考えると恐ろしいですね。

 

第1章「暗躍する捨て駒たち」では、特殊詐欺グループのメンバーそれぞれの事例が、取材や裁判資料、供述から掘り下げられています。まずはATMから現金を引き出す役割の「出し子」だった川上博(仮名、逮捕当時28歳)のケース。

 

借金がかさんで紹介された危険な「仕事」は、引き出し額のたった1.5%という報酬。あるとき、ATMから通帳が戻ってこず、焦って繰り返し操作をしていたところ、背後から通帳を持った警察官に声をかけられ、とっさに「拾いました」と嘘をつきます。その場はなんとか乗り切ったものの、指示役の男に報告した数日後、その男から失敗の損害の合算として「1000万円出せ」と脅され、追い詰められた川上は……。

 

詐欺の実行犯として電話をかける「かけ子」、被害者から現金やカードを受け取る「受け子」、特殊詐欺グループを率いる「主導役」。さらにその上の人物もいるようで、まるで会社組織のように役割分担がなされ、数人を逮捕しただけでは、全容が解明されないことがよくわかります。

 

グループ上層部からの過激化する指示に末端が暴走し、凶悪犯罪を起こしてしまったケースに焦点を当てた第2章「粗暴化する特殊詐欺」、特殊詐欺グループの上がりを持ち逃げする「飛び」専門の犯罪者を追った第3章「より巧妙に、より複雑に」……。第5章では神奈川県内で高齢者からキャッシュカードや現金をだまし取った実行犯2人の生い立ちにも迫っています。

 

読んでいて見えてくるのは、生活苦などを理由に、SNSを通して「稼げるバイト」に応募し、深みにハマってしまう若者たちの姿。これは匿名で簡単に人を集められるSNS社会の負の側面でしょう。

 

取材に裏打ちされたルポは厚みがあり、事件の裏側に潜む社会問題にもしっかり触れられています。ことさら読者の興味をかき立てるようなスキャンダラスな描き方は抑えめで、新聞連載らしい誠実さを感じます。

 

自分が被害者になる可能性はもちろん、うっかり加害者側に加担してしまう場合もあるかもしれない。他人事ではない、身近な闇がそこにありました。

 

【書籍紹介】

ルポ 特殊詐欺

著:田崎 基
発行:筑摩書房

強盗まがいの凶行で数百万円だまし取られる被害者。「家族を殺すぞ」と脅され、犯行から抜け出せない末端従事の若者。今最も身近で凶悪な犯罪のリアルに迫る。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

日本にようこそ! フランスを代表するMPV、新「カングー」が待望のフルモデルチェンジ

本国での発売から1年半が経過した3代目のルノー「カングー」。その日本での発売時期が迫ってきている。フランスを代表するMPVはどんな変化を遂げたのか解説する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

プラットフォームが一新してロングランもさらに快適!

ルノー

カングー

価格未定 近日発売予定

フルゴネットと呼ばれる小型貨客両用車の進化形としてカングーが登場したのは1997年。2代目ではボディが大型化されたが、日本では個性的かつ孤高の存在であり、輸入車としては割安だったこともあって大人気モデルになった。

SPEC【Equilibre TCe 100 BVM(欧州仕様)】●全長×全幅×全高:4486×1860×1838mm●車両重量:非公表●パワーユニット:1333cc4気筒DOHC+ターボ●最大出力:102PS(75Kw)●最大トルク:20.4kg-m(200Nm)●WLTP(新欧州複合基準)モード燃費:18.9km/L

 

3代目は直線基調となりメカニズムも進化した!

日本におけるルノーの代表モデルとして親しまれているカングーが、まもなく3代目となる新型に切り替わる。

 

やさしい丸みで描かれたボディが特徴の先代とは対照的に、新型は直線基調の機能的なフォルムとなることがわかっている。これは先代モデルの登場後、ルノー・デザインのチーフが現在のローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏に代わったことが大きいだろう。同社の「ルーテシア」や「キャプチャー」などとトーン&マナーの統一を図りたいという気持ちはあったはずだ。

 

それ以上に注目したいのは、先進運転支援システムやパワーユニットがバージョンアップされること。どちらもルーテシアやキャプチャーと同じものになりそうで、ロングランはさらに快適になっているだろう。元々定評のある走りもさらに磨かれており、裏切らない1台になることは間違いない。

↑現行のカングーと比較してボディサイズは全長+206mm、全幅+30mm、全高+28mmと拡大。ホイールベースも+16mm長くなっている

 

↑後席部分は当然のごとくスライドドアを採用。開口部は最大で615mmと広く、2列目シートへの乗降性や荷物の積載性が向上している

 

↑ウッド張りのダッシュボードが目を引くフロントシートまわり。スマホとの連携機能を備えた8インチのタッチスクリーンも備える

 

↑荷室は2列目シートの使用時でも775L、収納時は最大で約3500Lまで拡大する。リアハッチゲートは観音開きから跳ね上げ式に変更された

 

【Column】3年ぶりにカングー ジャンボリーが開催!

日本じゅうのカングーファンが一堂に集う「カングー・ジャンボリー」が10月16日(日)に山梨県の「山中湖交流プラザ きらら」で開催。駐車には駐車券(1000円)が必要で、最大収容台数は2100台となる。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

平蝶番の使い方がまるわかり!基本的な取りつけ手順を解説/蝶番&金具辞典(2)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

今回は平蝶番をモデルに、蝶番の基本的な取りつけ方を詳しく紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

 

<記事内ギャラリー>

 

Hinge1 平蝶番

蝶番をビス留めする前の位置確認

○ 材の合わせ面(線)と蝶番の軸の中心線が一致していればO‌K

 

○ 材のすき間が平行で、蝶番の軸の中心がすき間の中心に正しく乗っていればO‌K

 

実際に材に平蝶番を固定する場合は、蝶番の裏表を確認するとともに、材の合わせ面(線)に対して正確に蝶番の軸線が一致しているか確認してからビス打ちする。必要なら、マスキングテープなどで、蝶番を正しい位置に仮留めしてからビスを打つなど工夫したい。

 

× 材の合わせ面(線)と蝶番の軸の中心線が左右にずれていてはダメ

 

× 材の合わせ面(線)と蝶番の軸の中心線が斜めにずれていると蝶番は開閉できない

 

× 材のすき間に対して、蝶番の軸の中心線が傾いていると、蝶番は開閉できない

 

蝶番の取りつけに使う工具類

木部に使う一般的な蝶番は、付属のビスで固定する。ビスはビス穴の真ん中に固定されないと、蝶番の取りつけ方向がずれて、蝶番が動かないなどのトラブルになる。そこでビス穴の真ん中に下穴を打つための道具が必要になる。下穴は小さなビスなら千枚通しや錐を使い、大きなビスでは下穴錐やドリルビットを使ってあける。またビスの大きさ(プラス1番や2番)によってビスを留めるドライバーや、ドライバービットも使い分ける。

 

下穴あけの道具例

・千枚通し

小さな蝶番の下穴をあける場合は、ビス径より小さな穴をあけやすい千枚通しが使いやすい

 

・貫通式の千枚通し

軸が背まで貫通しておりカナヅチで叩けるので、単純な千枚通しより、深く穴をあけることができる

 

・2mm~3mm径のドリルビット

ドアなどに使う幅100mm以上ある大きな蝶番の下穴あけにはビスの径に合わせて径2~3mm径のドリルビットを使う

 

・センタードリルビット

蝶番のビス穴の皿に合わせて、自動的に真ん中に下穴をあけられる蝶番下穴ドリル

 

ドリルのまわりの筒部分が皿の座ぐりにピッタリはまり、自動的にドリルが皿の真ん中にくる仕組み

 

ビス打ちはビットサイズを合わせる
蝶番の取り付けに使われるプラス1番(左)、プラス2番(右)のネジ頭。それぞれの番手に合ったドライバー、ドライバービットを使って締める

 

プラスドライバーの先端は小さいほうから1番、2番、3番というように規格化されている。写真上は1番、下は2番

 

蝶番の取りつけ手順例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

靴ひもを結び直す手間から解放される! ダイソーの便利な「靴ひも調節パーツ」はいかが?

毎月なんと1000アイテム以上もの商品を開発している大手100円ショップ・ダイソー。ユニークなアイデアグッズも多く、今回紹介する「靴ひも調節パーツ」もその1つです。実際に利用してみて、同商品の有効性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手間なく時短! 時間のかかる泡立ても「半自動泡立て器」で疲れ知らず

 

●市販の靴ひもに装着して使用する「靴ひも調節パーツ」(ダイソー)

外出時のプチストレスが、歩いていて靴ひもがほどけてしまうこと。歩いている途中で腰をかがめて靴ひもを結び直す手間はなかなかのものです…。靴によっては毎回ほどけてしまうものもあり、ダイソーの「靴ひも調節パーツ」(110円/税込)で対策することにしました。ちなみにこのお値段で2セット(2足分)入りです。

 

商品はAパーツとBパーツに分かれていました。それぞれAパーツが約1.8×1.8×1.6cm、Bパーツが約3.7×1.4×0.9cmで、手に持ってみても重さはほとんど感じません。

 

使い方は丸い形のAパーツを靴ひもに通し、靴ひもの両端をBパーツで挟んで固定するだけ。Aパーツのボタンを押しながら足首側にスライドさせて締め加減を調節できます。好みの締め具合に合わせて微妙な調節ができるのは嬉しいポイント。

 

Bパーツで靴ひもの両端をまとめると見た目もスッキリした印象になります。こちらのパーツは一度嚙み合わせると外れないため、紛失の心配もいりません。試しにBパーツを外そうとしてみましたが、しっかり噛み合ったままでした。普通に走ったり歩いたりする範囲であれば不安を感じることなく使えそうです。

 

また、Aパーツのばねの力が結構強いので、一度場所を決めてしまえばこちらもズレることはほぼなさそうです。靴を脱ぐときも、Aのボタンを押してスライドさせるだけなので簡単に着脱OK。カラーは黒一色ですが、大抵の靴には違和感なくつけられそうですね。

 

こちらがAパーツを足首側にスライドさせて締めた状態です。黒いスニーカーにつけると初めからついていたように馴染んでくれました。

 

同商品には愛用者も多いようで、「これなら子どもでも簡単に靴の脱ぎ履きができる」「靴ひもがほどけて結び直すストレスから解放されて嬉しい」など好評の声が寄せられていました。ダイソーの「靴ひも調節パーツ」で、外出時のちょっとしたプチストレスから解放されてみませんか?

 

【関連記事】
マスクを手洗いしている方にオススメ! 専用ブラシなら手軽に汚れが落とせる

広瀬すず主演で田島列島の傑作漫画「水は海に向かって流れる」映画化決定!超特報映像解禁 監督は前田哲【コメントあり】

広瀬すずが、2023年6月公開の映画「水は海に向かって流れる」で主演を務めることが決定し、コメントが到着した。

©2023映画「水は海に向かって流れる」製作委員会 ©田島列島/講談社

 

本作は、2021年に映像化もされた「子供はわかってあげない」で漫画賞を総なめにした田島列島の同名漫画を映画化。物語は、ある雨の日の思いがけない出会いから始まる。過去の出来事から心を閉ざしてしまい、どこか冷めていて、日々を淡々と過ごす26歳のOL・榊さん。「恋愛はしない」と宣言する彼女の止まっていた時間を動かすのは…。

 

広瀬が演じるのは、シェアハウスに住むいつも不機嫌そうなワケありOL・榊千紗。数々のヒット映画、ドラマに出演し、着実にキャリアを積み重ねてきた広瀬が、2023年唯一の単独主演映画で「ここまでクールで、感情がつかみにくい役は初めて」という難役に挑む。

 

監督は「そして、バトンは渡された」「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」などヒット作が相次ぐ前田哲。人と人との向き合う過程を優しく描き、心の揺れ動きやあふれ出る感情を丁寧に映し出す。

 

公開情報と併せて解禁されたティザービジュアルでは、大人の雰囲気をまといつつも心に何かを抱えているような、これまでにないクールな表情を浮かべる広瀬。前田監督に「今まで見たことのない広瀬すずを見せてくれるのではないか。すずさんの表現に私たちスタッフは心がわしづかみにされることが何度もありました」と言わしめるほどのハマり役だったそう。そんなキャラクターの繊細さをしっかりと写し出したビジュアルになっている。

 

また超特報映像は、本作でも重要なシーンの一つ「ある雨の日の思いがけない出会い」を描写。雨と傘を開く音が印象的で、さらに、榊さんの不機嫌そうな声と表情、海で美しく映し出される横顔、「俺がいなければ、この人の肩が濡れることはなかったのに」という言葉が切り取られている。

 

原作者の田島も「脚本を読んだ段階では分からなかった、音楽も合わさって生まれる映像ならではのエモさ、コレ、漫画じゃできねんだよなあーと思いました」と太鼓判を押した。広瀬、前田監督、原作者・田島のコメント全文は以下掲載。

 

広瀬すず コメント

お話を頂いたとき、「どうして、私なんだろう?」というのが率直な感想でした。ここまでクールで、感情がつかみにくい役も初めてでしたが、いつか、やってみたいと思っていた役でもありました。実際に撮影に参加させていただいて、すごく楽しかったです。私自身も我慢するタイプなので、彼女の気持ちを理解できる部分は多くありました。ある過去の出来事をきっかけに人に期待し過ぎず、自分の中にちゃんと信念を持ち、そして、とても優しい榊さんは年上ですが、寄り添ってあげたくなる人です。そんな彼女が、信じたいと思える人に出会い、固く結ばれた糸がほぐれていくように変化していくさまを大切に演じました。作品の中での感情が波のように流れていったり、静かになったりする感覚が好きだなと思っていました。人との向き合い方、その大事な部分が繊細に描かれている優しい作品です。観る人それぞれに、感じてもらえることがきっとあると思っています。

 

前田哲監督 コメント

田島列島さんの原作が持つ魅力あふれる独特のリズムとユーモアとキャラクターたちを、映画としてどのように表現できるのか…。その不安とプレッシャーは、主人公の榊千紗を広瀬すずさんが演じてくれることになり、希望とワクワクに変わりました。今まで見たことのない広瀬すずを見せてくれるのではないかという確信めいた思いがあったからです。撮影現場では案の定というよりも予想を超えて、感情のヒダを繊細かつ大胆に出し切ってくれた、すずさんの表現に私たちスタッフは心がわしづかみにされることが何度もありました。堰き止められていた川の流れが少しづつ解き放たれて、水が海に向かって流れていくように、彼女の封印していた心が、寄り添ってくれる他者との交流の中で解放されていくさまは、誰にとっても心当たりのある「自分の物語」として感じてもらえると思っています。続報を楽しみにお待ちください。

 

原作者・田島列島 コメント

今回映画化のお話を頂いて、主演を広瀬すずさんにオファーしてると聞き、榊さんより年下の広瀬さんですが、すげえ女優なので何の心配もなく任せられると思いましたし、というか、えっあのフィルムに愛された女優広瀬すずですか!? とイチ邦画ファンとしちゃ普通に観たい…と思いました。出来上がった映画は…かわいかった! 色調、猫、少年少女、おじさんたち(直達父含む)のかわいさ、そして広瀬すずの美しさを堪能できる映画となっております! 印象に残ったのはラストシーンで、脚本を読んだ段階では分からなかった、音楽も合わさって生まれる映像ならではのエモさ、コレ、漫画じゃできねんだよなあーと思いました。

 

映画「水は海に向かって流れる」超特報映像

あらすじ

「俺がいなければ、この人の肩が濡れることはなかったのに…」

 

高校への通学のため、叔父の家に居候することになった直達。だが最寄りの駅に迎えにきたのは不機嫌そうな顔をする見知らぬ大人の女性、榊さんだった。案内された家の住人は、親に黙って脱サラしたマンガ家(叔父)、女装の占い師、海外を放浪する大学教授、そしてどこか冷めていて笑わない26歳のOL榊さん…と、いずれもくせ者ぞろい。そこに高校1年生の直達を加えて、男女5人ひとつ屋根の下、奇妙なシェアハウス生活が始まった。共同生活を送るうち、日々を淡々と過ごす榊さんに淡い思いを抱き始める直達だったが、「恋愛はしない」と宣言する彼女と自分との間には思いも寄らぬ因縁が……。

 

作品情報

「水は海に向かって流れる」

2023年6月 TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

 

主演:広瀬すず

監督:前田哲「そして、バトンは渡された」

原作:田島列島「水は海に向かって流れる」(講談社「少年マガジンKCDX」刊)

脚本:大島里美

音楽:羽毛田丈史

製作幹事・配給:ハピネットファントム・スタジオ

製作プロダクション:スタジオブルー

製作:映画「水は海に向かって流れる」製作委員会

 

公式サイト:https://happinet-phantom.com/mizuumi-movie/

公式Twitter:mizuumi_movie

 

©2023映画「水は海に向かって流れる」製作委員会 ©田島列島/講談社
原作/田島列島「水は海に向かって流れる」(講談社「少年マガジンKCDX」刊)©田島列島/講談社

2022年の大晦日も『ももいろ歌合戦』開催決定!初登場の松岡充、FANTASTICS、THE SUPER FRUITらが意気込み

12月31日(土)に東京・日本武道館で開催、ABEMA SPECIAL2 チャンネルで生中継される『第6回ももいろ歌合戦~50組以上の超豪華出場者と年越し8時間無料生放送~』の記者会見が、11月21日(月)に開催。ホストを務めるももいろクローバーZと総合司会の飯塚悟志(東京03)をはじめ、初出場となるSOPHIA・松岡充、湘南乃風・若旦那、FANTASTICS・佐藤大樹、八木勇征、木村慧人、THE SUPER FRUIT・星野晴海、鈴木志音、田倉暉久、阿部隼大が登壇した。

『第6回ももいろ歌合戦~50組以上の超豪華出場者と年越し8時間無料生放送~』記者会見

 

ももいろクローバーZ(以下:ももクロ)が、今年も大晦日に日本武道館にて有観客で開催する『第6回ももいろ歌合戦』では、ももクロメンバーが豪華アーティストと共に、紅組と白組に分かれて歌の真剣勝負を繰り広げる。

 

ももクロのスペシャルライブはもちろん、日本を代表する大御所歌手をはじめ、ヒットチャートの最前線で活躍するアーティストも続々と登場。レアなフル尺歌唱や一夜限りのコラボライブなどを披露する様子を、ABEMAにて8時間ぶっ通しのノーカット生放送で送る。

百田夏菜子

 

11月21日(月)に開催された記者会見では、紅組の玉井詩織と佐々木彩夏、白組の百田夏菜子と高城れにがそれぞれチームカラーの衣装をまとって登壇。昨年に続き、今年も日本武道館で本イベントを開催するに当たり、百田は「いろいろなことがあった1年でしたが、最後は笑顔で終われるような歌合戦にしたいなと思いますし、2023年も勢いをつけて始まれるような楽しい番組にしたい」と心境を。

 

続けて、高城も「新しい年またぎの風物詩として少しずつ皆さんに認知していただけているのがすごくうれしいですし、私たちもよりよいステージを届けたいと思っています。今年も歴史ある日本武道館でやらせていただけるので、出場アーティストの皆さんと見て下さる皆さんと、2023年に向けて素晴らしい締めくくりをお届けしたい」と語った。

高城れに

 

そして、今回が本イベント初出場となる20組の中から、SOPHIA・松岡充、湘南乃風・若旦那、FANTASTICS・佐藤大樹、八木勇征、木村慧人、THE SUPER FRUIT・星野晴海、鈴木志音、田倉暉久、阿部隼大が登壇。

 

まず、デビューから約4か月での武道館の舞台に立つことに、THE SUPER FRUIT・星野は「本当に夢のようです。TikTokでこんなに曲を使っていただいていることもまだ実感がない上、武道館というさらに想像がつかないステージではありますが、ワクワクドキドキしています」と。

 

「ももクロさんをはじめ、デビュー前からテレビなどで見ていたアーティスト方さんと名前が一緒に載っているというのも不思議な気持ちなのですが、僕たちにしかできない、すてきなステージを目指して頑張ります」とフレッシュな笑顔を輝かせた。

 

続けて、ももクロと「年に1回は会う仲」という若旦那は、自分からこの番組に「出させてください」と逆オファーをしたと告白。「デビュー以来、湘南乃風は出演したイベントやフェスで一番を獲ることを目指してやってきたので、この日も一番が獲れるように頑張りたいと思います」と意気込んだ。

 

いっぽう、松岡は「僕ら(SOPHIA)は1995年にデビューしてからずっと単独でライブをやってきて、フェスやイベントには出ずに活動してきた果てに、誰からも声がかからなくなってしまって…(笑)」と振り返り、「ここに来て、こんなに豪華な方々と共演できる。当日はずっと武道館の入口に立ってあいさつしていようかな(笑)」と出演への喜びをコメント。

 

THE SUPER FRUIT・鈴木から「長く活躍できる秘けつ」を問われると、「長いものに巻かれること。パッと見て偉そうな人にすり寄っていく!」と大人のアドバイスを投げかけ、会場を笑いに包んだ。

 

そして、今回がももクロと初共演となるFANTASTICS・佐藤は、「このイベントをきっかけに、1人でも多くの方にFANTASTICSを知っていただけるように、そしてこのイベントを盛り上げられるように精一杯パフォーマンスしたいと思います!」とアピールした。

玉井詩織

 

最後は、ももクロメンバーがあいさつを。玉井は「見て下さる皆さんにすてきなステージを届けたい。そして、参加して下さるアーティストの皆さんにも楽しんでもらえる、素晴らしいライブを作りたい」と。高城も「今年も最高な年越しができそうなので、今からワクワクしています。たくさんの方々の協力あっての歌合戦なので、感謝の気持ちを忘れずに全力で楽しんでいきたい」と。

 

百田は「今年もすごい歌合戦になりそうです。関わってくれるすべての方に感謝しながら、私が今抱えている幸せな気持ち以上の幸せを絶対に皆さんに届けたいと思っているので、楽しみに待っていてください」と。佐々木は「こんな豪華なアーティストの皆さんが出てくださる番組名が私たちの名前でいいのか、と思うこともあるのですが、素晴らしいアーティストの皆さんがいるので心強いです。絶対にすてきな年越しにしたいと思います」とそれぞれ当日に向け、メッセージを寄せた。

佐々木彩夏

 

番組情報

『第6回ももいろ歌合戦~50組以上の超豪華出場者と年越し8時間無料生放送~』

ABEMA SPECIAL2 チャンネル

2022年12月31日(土)午後5時~生放送

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/B9i6BkhYYd1Fao

※東京・日本武道館での鑑賞チケットの申し込み方法は公式HPを参照:https://eplus.jp/momoiroutagassen_6/

 

<第1弾出場者>

【総合司会】

東京03・飯塚悟志 [5]

 

【応援団長】

舘ひろし [3]

 

【第1弾出場者 (50音順、[ ]内は出場回数)】

Anna[2]

いぎなり東北産[2]

=LOVE [初]

石川柊太[4]

泉谷しげる[4]

五木ひろし[2]

ukka[初]

ウマ娘 プリティーダービー[2]

オーイシマサヨシ[3]

岡田将生 [4]

オテンキ[初]

かが屋[初]

華原朋美[2]

氣志團[6]

サイプレス上野とロベルト吉野[6]

THE SUPER FRUIT[初]

さだまさし[6]

塩乃華織[6]

湘南乃風[初]

笑福亭鶴瓶[6]

私立恵比寿中学[4]

水前寺清子[6]

SUPER★DRAGON[4]

鈴木愛理[初]

SOPHIA [初]

田中将大[6]

TEAM SHACHI[初]

超ときめき♡宣伝部 [3]

超特急[初]

東京女子流[5]

土佐兄弟[初]

戸田恵子[3]

703号室 [3]

西川貴教[4]

nobodyknows+[初]

Novelbright[初]

BUDDiiS [初]

ばんばんざい[初]

THE BEAT GARDEN[初]

ファーストサマーウイカ[3]

FANTASTICS from EXILE TRIBE[初]

ヘラヘラ三銃士[初]

松崎しげる[5]

松本明子[6]

ミュージカル『刀剣乱舞』刀剣男士(豊前江/桑名江/松井江/五月雨江/村雲江/水心子正秀)[初]

森口博子[6]

山本譲二[初]

※一部出演者はVTRでの出演

路線は「鉄道文化財」だらけ!「区間は町のみ」で頑張る「若桜鉄道」にローカル線の光明を見た

おもしろローカル線の旅100〜〜若桜鉄道若桜線(鳥取県)〜〜

 

鳥取県の東部を走る若桜鉄道(わかさてつどう)。走る区間は2つの町のみという地方ローカル線だが、筆者が訪れた日は多くの来訪者で賑わっていた。人気イベントが開かれた日に重なったこともあったが、路線を応援しようという沿線の熱意が感じられた。そんな山陰の〝元気印〟の路線をめぐった。

 

*2014(平成26)年9月1日、2016(平成28)年4月16日、2018(平成30)年4月20日、2022(令和4)年10月30日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
この時代に増便?平地なのにスイッチバック?ナゾ多き出雲の私鉄「ばたでん」こと一畑電車の背景を探る

 

【若桜の鉄旅①】市は通らずとも〝頑張っている〟という印象

第三セクター方式で経営される若桜鉄道若桜線は、八頭町(やずちょう)と若桜町の2つの町のみを走る。鳥取市などの市は通っていない。走るのが町村のみの第三セクター鉄道はほかに四国を走る阿佐海岸鉄道、熊本県を走る南阿蘇鉄道などあるが非常に稀だ。人口が少ない地域を走る路線はそれだけ存続が難しいわけである。若桜鉄道若桜線の概要を見ておこう。

路線と距離 若桜鉄道若桜線:郡家駅(こおげえき)〜若桜駅間19.2km 全線非電化単線
開業 1930(昭和5)年1月20日、郡家駅〜隼駅(はやぶさえき)間が開業、12月1日、若桜駅まで延伸開業
駅数 9駅(起終点駅を含む)

 

若桜線はちょうど今から100年前の1922(大正11)年に「鳥取県郡家ヨリ若桜ヲ経テ兵庫県八鹿(ようか)附近ニ至ル鉄道」として計画された。八鹿は山陰本線の豊岡駅〜和田山駅の中間部にある駅で、鳥取県、兵庫県の山間部を越えて両県を結ぶ路線として計画されたわけである。

 

この若桜線が造られた当時は、戦時色が強まる中で山陰本線が敵から攻撃を受けた時に備えて計画されたバイパス線の一部だった。しかし、若桜駅までの路線は開業したものの、路線は延ばされず典型的な行き止まりの〝盲腸線〟となった。

 

1981(昭和56)年に第一次廃止対象特定地方交通線として廃止が承認されたが、地元の熱心な存続運動が実り、1987(昭和62)年に第三セクター鉄道の若桜鉄道への転換が行われた。2009(平成21)年には上下分離方式による運営に変更され、現在は若桜町、八頭町の2つの町が若桜線を所有する第三種鉄道事業者となり、若桜鉄道は列車の維持、運行を行う第二種鉄道事業者となる。要は鉄道会社の負担をなるべく減らすように工夫されたわけである。

↑若桜駅で配布されていた印刷物。鉄道文化財、マップ、さらに隼車両の紹介などと豊富。下は「1日フリー切符(760円)」など

 

こうした仕組みのせいか、他の第三セクター鉄道に比べると〝自分たちの鉄道〟という意識、地元の熱意がより感じられる。例えば上記の写真のように、さまざまなPR用の印刷物などが駅で提供されている。ローカル線は、こうしたPR用の印刷物まではなかなか手が回らないところも多いが、少しでも鉄道のことを知ってもらうために、こうした活動は大切だと思う。

 

【若桜の鉄旅②】車両はリニューアルされ新しい印象だが

次に走る車両に関して紹介しよう。筆者は若桜鉄道に4度訪れているが、そのつど車両が新しくなったと感じる。同社の積極性が感じられる一面だ。

 

◇WT3000形

若桜鉄道の車両形式は頭に「WT」が付いている。「W」は若桜、「T」は鳥取を意味している。4両の車両が在籍しているが、うち3両はWT3000形となる。

↑郡家駅を発車するWT3000形。写真の車両はWT3004「若桜」で、車内は木を多用したお洒落な造りに改造されている(右上)

 

このWT3000形は若桜鉄道が開業した当時に導入したWT2500形のエンジン、変速機、台車など主要部品を変更した車両だ。WT2500形が導入されたのが1987(昭和62)年のことで、WT3000形への改造は2002(平成14)年から翌年にかけて行われた。

 

さらに、WT3000形は2018(平成30)年から2020(令和2)年にかけて、3両すべてが観光列車にリニューアル工事が行われた。デザインは水戸岡鋭治氏で、車内には木を多用、座席も赤青緑とカラフルなシートに変更され、お洒落な車両となった。WT3001は「八頭(やず)、WT3003は「昭和」、WT3004「若桜」と沿線の町名などが付けられている。なお、改造されたWT2500形のうち2502号車はすでに引退し、その車両番号を引き継ぐWT3002は欠番となっている。

↑WT3000形はそれぞれ色変更、名前の違う観光列車として改造された。左はWT3001「八頭」、右はWT3003「昭和」

 

第三セクターの鉄道において、路線が誕生したころの車両が2度も改造され、今も活躍しているというのは珍しい。新車両を導入するのではなく、改造により経費を浮かしているわけだ。

 

◇WT3300形

2001(平成13)年にWT2500形の予備車両として導入された車両で、イベント対応のためカラオケ設備などが取り付けられている。一部座席は回転式で、車内に会議スペースが設けられるように工夫もされている。

 

現在はスズキの大型バイク「隼(ハヤブサ)」のラッピングが施されており、隼ファンに人気となっている。

↑郡家駅に停車するWT3300形、車両全体に大型バイク「隼」のラッピングが施されている

 

【若桜の鉄旅③】さまざまな会社の車両が走る起点の郡家駅

若桜線の起点となる郡家駅(こおげえき)から沿線模様を見ていこう。「郡家」はかなりの難読駅名だ。どのような理由からこのような名前が付いたのだろう。2005年(平成17)年に周辺町村と合併したことで、現在は八頭町となっているが、それ以前には郡家町(こおげちょう)だったことからこの駅名が付けられた。郡家は元々、高下(こおげ)と書いたそうだ。律令制の時代に郡司が政務を行う郡家(ぐんけ)が置かれていたため、高下がいつしか郡家(こおげ)となったと考えられている。

↑三角屋根のJR郡家駅。駅前には「神ウサギ」の石像が立つ。地元に伝わる神話時代の恋のキューピット「白兎伝説」にちなむ(右上)

 

郡家駅を通るのはJR因美線(いんびせん)だ。旅行者にとって読みにくい郡家駅だが、因美線もなかなか読みにくい路線名である。しかも運転体系が分かりづらいので簡単に触れておこう。

 

因美線は鳥取駅を起点に、岡山県の東津山駅まで走る70.8kmの路線である。近畿地方や岡山から鳥取へのメインルートとして使われる路線だが、幹線として機能しているのは鳥取駅〜智頭駅(ちずえき)間31.9kmのみ。残りの路線は、列車本数が非常に少ない超閑散路線となる。その理由は智頭駅から先、山陽本線の上郡駅(かみごおりえき)までの間を智頭急行智頭線が走るため。この路線が1994(平成6)年12月3日に開業したことにより、鳥取方面行きの特急列車の大半が同線を通るようになり、幹線として機能するようになった。

 

よって、因美線を走る車両も鳥取駅〜智頭駅間と、智頭駅〜東津山駅間では大きく異なる。鳥取駅と智頭駅間では複数の会社の車両が走り華やかだ。鳥取駅〜智頭駅のちょうど中間にある郡家駅も例外ではない。

 

まず、JR西日本の車両はキハ187系・特急「スーパーいなば」、普通列車にはキハ47形やキハ121形・キハ126形が使われる。JR西日本の車両を利用した列車は非常に少なく、郡家駅では第三セクター鉄道の智頭急行の車両を良く見かける。特急「スーパーはくと」として走るHOT7000系、普通列車として走るHOT3500形だ。普通列車はみな鳥取駅まで、特急列車はその先の倉吉駅(鳥取県)まで走っている。

↑郡家駅始発の若桜線の列車は1番線から発車。3番線はキハ121形・126形で因美線では1往復のみの運用と希少な存在だ

 

若桜鉄道の列車は1日に14往復の列車が郡家駅〜若桜駅間を走っている(土曜・休日は13往復)。そのうち6往復がJR因美線を走り、鳥取駅まで乗り入れをしている。つまり、若桜線は鳥取市の郊外ネットワークに組み込まれている路線というわけだ。沿線の2つの町だけでなく、鳥取県と鳥取市が出資を行う若桜鉄道だからこそ、可能な運用ということもできるだろう。

↑智頭急行のHOT3500形が郡家駅に入線する。同じ線路を若桜鉄道のWT3000形も利用、鳥取駅まで乗り入れる(右上)

 

【若桜の鉄旅④】鉄道文化財が盛りだくさんの若桜鉄道沿線

筆者は朝6時54分に郡家駅を発車する始発列車で、まず若桜駅へ向かった。ちなみに郡家駅舎内にあるコミュニティ施設「ぷらっとぴあ・やず」の観光案内所(9時15分〜18時)で「1日フリー切符(760円)の購入が可能だ。営業時間外は終点の若桜駅まで行っての購入が必要となる。

 

若桜鉄道の見どころの中でまず注目したいところは、若桜鉄道に多く残る「鉄道文化財」であろう。若桜鉄道では2008(平成20)年7月に沿線の23関連施設が一括して国の登録有形文化財に登録されている。一括登録という形は珍しく全国初だったそうだ。開業時に設置されたものが大事に使われてきたものも多い。「若桜鉄道の鉄道文化財」というパンフレットが駅などで配付されているので、それを見ながら列車に乗車するのも楽しい。

 

郡家駅の一番線を発車した若桜駅行きの列車は、JR因美線の線路から別れ、左にカーブして最初の駅、八頭高校前駅(やずこうこうまええき)に停車する。この日は休日、しかも始発ということで学生の乗車はなかったものの、駅のすぐ上に校舎があり通学に便利なことがよく分かる。同駅は1996(平成8)年10月1日の開業で、国鉄時代にはなかった駅だった。

↑第一八東川橋梁を渡る下り列車。撮影スポットとして人気の橋だ。写真は「さくら1号」と呼ばれていた頃のWT3001号車

 

八頭高校前駅を発車すると左右に水田や畑が見られるようになる。そして最初の鉄橋、第一八東川(はっとうがわ)橋梁を渡る。この橋梁は若桜鉄道では最長(139m)の鉄橋で、路線開業の1929(昭和4)年に架けられたものだ。橋げたはシンプルなプレートガーダー橋だ。この橋も国の登録有形文化財に登録されている。ちなみに八東川は鳥取南東部を流れる千代川(せんだいがわ)水系の最大の支流で、若桜鉄道はほぼこの川に沿って走り、第一から第三まで3つの橋梁が架けられ、いずれも国の登録有形文化財となっている。

 

【若桜の鉄旅⑤】早朝から隼駅には時ならぬカメラの放列が……

川を渡ると間もなく因幡船岡駅(いなばふなおかえき)へ。ホーム一つの小さな駅だ。因幡船岡駅を過ぎると線路の左右には水田や畑が連なる。

 

隼駅のホームが近づく。列車が7時2分到着と早朝にもかかわらず、ホームにはカメラの放列が。鉄道ファンではなく、ライダースーツを着た一団だった。

↑木造駅舎の隼駅も本屋とプラットホームが国の有形登録文化財に登録されている。バイクライダーに人気の高い駅でもある

 

隼駅はスズキの大型バイク「隼」と名前が同じということもあり全国からライダーが集う駅でもある。いわば〝聖地巡礼〟の地。訪れた日は朝早くからホームは賑わっていた。筆者が乗車していた隼ラッピングの車両と、隼駅を一緒に撮ろうとしていたようである。筆者はこの隼駅には降りず、終点の若桜駅を目指した。

 

こも隼駅に加え、安部駅、八東駅(はっとうえき)は平屋の木造駅舎が残っており本屋とプラットホームがいずれも国の登録有形文化財だ。

↑質素な造りの安部駅の本屋。同駅には2つ集落に対応するように2つの出入り口が設けられている

 

3駅の中では安部駅の名前の由来と本屋の構造が興味深い。本屋には2つの玄関口がある。これは「安井宿」と「日下部」という駅近くの2つの集落に配慮したものだという。「安井宿」は駅の北、八東川を渡った国道29号沿いにある宿場町の名であり、「日下部」は駅近くの国道482号沿いにある集落の名だ。駅名の安部も「安井宿」の「安」と「日下部」の「部」を合わせたもの。集落に均等に対応しようという配慮が駅の開業当時にあったわけだ。

 

【若桜の鉄旅⑥】いくつかの鉄橋をわたって終点の若桜駅へ

安部駅の次の八東駅は同路線内で唯一の上り下り列車の交換機能を持つ駅となっている。列車増発のために2020(令和2)年3月14日にホームを2面に、線路も2本に拡張された。加えて同駅の1番線ホームに隣接して古い貨車が置かれ、今では非常に珍しくなった貨物用ホームがある。この貨物用ホームは若桜線SL遺産保存会が再整備、復活した施設である。引込線のレールも新たに敷設され、ワフ35000形有蓋緩急車(列車のブレーキ装置を備えた車両)が停められている。

 

八東駅では今年の11月13日に動態保存されている排雪モーターカーのTMC100BS形と緩急車を連結して走らせるという試みが行われた。TMC100BS形は兵庫県の加悦(かや)SL広場で保存されていたもので、同SL広場が2020(令和2)年に閉園した時に無償譲渡されていたものだった。今後、八東駅構内では排雪モーターカーと緩急車の運行を定期的に行っていきたいとのことだ。

↑八東駅の貨物用引込線と貨物用ホーム。車掌車としても使われた有蓋緩急車が保存されている。案内板も設置されている

 

八東駅を発車すると間もなく長さ128mの第二八東川橋梁を渡る。この橋も国の登録有形文化財に登録されている鉄橋で、第一八東川橋梁と構造はほぼ同じだが、当時の標準設計だった「達540号型」だそうだ。ちなみに同橋梁の下流には「徳丸どんど」という名前の小さな滝がある。川の流れの途中に自然にできた滝(規模的には段差に近い)で非常に珍しいものだ。

↑徳丸駅近くの第二八東川橋梁を渡るのはWT3300形+WT3000形連結の下り列車。WT3300形の隼ラッピングは旧デザインのもの

 

徳丸駅の次が丹比駅(たんぴえき)で、この駅も本屋とプラットホームが国の有形登録文化財に登録されている。屋根の支柱にはアメリカの鉄鋼王カーネギーが創始したカーネギー社の輸入レールが今も残っている。

 

平野部をゆったり走ってきた若桜線だが、丹比駅を過ぎると南から山がせりだし、その山肌に合わせるかのように若桜線、国道29号、八東川が揃って右カーブを描いていく。そして列車は八頭町から若桜町へ入る。若桜町は山あいの町ながら、工場も建ち繁華な趣だ。間もなく町並みが見え始め、郡家駅から所要35分で終点、若桜駅へ到着した。

 

【若桜の鉄旅⑦】給水塔や転車台&SLと見どころ満載の若桜駅

木造平屋建ての若桜駅も本屋とプラットホームが国の登録有形文化財に登録されている。筆者は4年ぶりに訪れたが、外観は変わらないものの待合室などがすっかりきれいになっていた。WT3000形と同じ水戸岡鋭治氏のデザインで改修されたことが分かる。

↑若桜鉄道の終点・若桜駅。木造平屋建ての本屋の外観は変わりないものの、待合室(右上)に加えてカフェも設けられた

 

若桜駅の構内にはC12形蒸気機関車やDD16形ディーゼル機関車が動態保存され、古い給水塔、転車台、複数の倉庫がならぶ。これらの施設のほか、保線用車両の諸車庫、線路隅に設けられた流雪溝なども国の登録有形文化財に登録されている。このスペースの見学には入場券300円が必要となるが、若桜駅へ訪れた時には立ち寄って見学しておきたい。

 

このように若桜駅にある施設のほとんどが国の登録文化財であり〝お宝〟というわけ。博物館でしか見ることができないような鉄道施設が、今も大事に残されている。

↑若桜駅構内で保存されるC12形蒸気機関車とDD16形ディーゼル機関車。この右側に転車台(左上)や倉庫、諸車庫などがある

 

【若桜の鉄旅⑧】若桜を散策すると気になる光景に出合った

若桜駅に到着したのが朝の7時29分のこと。8時25分発の上り列車で戻ろうと計画していたこともあり、列車の待ち時間を有効活用し、転車台や、給水塔などを見て回る。さらに駅周辺を探索してみた。

 

若桜町は古い街道町でもある。若桜鉄道に並行して走るのが国道29号で、鳥取と姫路を結ぶ主要国道でもある。明治時代の初期に整備された陰陽連絡国道の1本でもあり、鳥取県側では若桜街道、播州街道とも呼ばれてきた。国道29号を若桜町の先へ向かうと、戸倉峠の下、新戸倉トンネルを越えて兵庫県宍粟市(しそうし)へ至る。若桜町は県境の町でもあるのだ。古い町並みとともに木材輸送の拠点でもあり、切り出された木材の集積場なども街中にある。

↑若桜駅の近くには木材の集積基地が点在している。駅の南側には蔵通り、陣屋跡、昭和おもちゃ館(右上)などがある

 

若桜駅の先に伸びる線路がどうなっているか、気になって歩いてみた。線路は「道の駅若桜 桜ん坊」の裏手で途切れていたが、ここに気になる車両が停められていた。

 

国鉄12系客車と呼ばれる3両の客車で、若桜鉄道へはJR四国から2011(平成23)年に4両が譲渡されたのだが、そのうちの3両が停められていた。若桜駅構内でC12形が保存されているが、この車両は圧縮空気を動力にして走らせることができる。この機関車と12系客車を連結して2015(平成27)年に「走行社会実験」が行われていた。筆者はその翌年に同客車を若桜駅で見かけたが、当時は塗り直されたばかりで今にもSLにひかれ走り出しそうな装いとなっていた。しかし、SLを本線で運転させる計画は実現せず、当時の客車が塗装状態も悪くなりつつも、線路の奥で保存されていたわけだ。全国でSL列車の運行が活発になり、若桜線SL遺産保存会といった団体を中心に復活運動を続けてきたが、SLの運行はなかなか難しかったようである。

↑若桜駅の先、線路の終端部に停められている12系客車3両。ほか1両の12系客車は隼駅構内に停められている

 

【若桜の鉄旅⑨】帰路は隼駅でイベント風景を見学する

若桜駅から8時25分発の上り列車で隼駅へ戻る。9時ごろ駅に到着したのだが、駅前は非常に賑わっていた。

 

2008(平成20)年、あるバイク専門誌が「8月8日ハヤブサの日」に隼駅に集まろうと呼びかけた。徐々に全国の「隼」愛好家たちが集まるようになり、2018(平成30)年8月8日には2000台もの「隼」が終結したという。その後、コロナ禍でイベントを開催できないようになっていたが、ようやく制限も解除されて今年は10月30日に「ハヤブサの日」が開催されたのだった。この日に集まったのは約1200台。ナンバーを見ると近畿地方、中国地方はもちろん、遠く九州、東北地方のナンバーを付けた隼が終結していた。

↑朝早くから隼駅前で記念撮影をしようと並ぶライダーたち。駅前には「ようこそ!隼駅へ!」という案内もあり人気だった(右下)

 

鉄道ファンも熱心だと思うが、バイク好きの人たちの熱意もすごいと感じる。取材しようと訪れたメディアも多かった。また、駅前には記念品販売のブースも設けられ、元駅の事務室にも「若桜鉄道隼駅を守る会」の売店(土日祝日のみ営業)がある。こちらでも土産品や、隼駅のみで販売している鉄道グッズなどがあり多くの人が立ち寄っていた。

↑隼駅の元事務室を利用した「隼駅を守る会」の売店。入口には古い秤などが置かれ趣がある

 

↑隼駅構内には元北陸鉄道のED301電気機関車と元JR四国で夜行列車に利用されていた12系客車が保存されている

 

【若桜の鉄旅⑩】鉄道好きには「隼駅鐵道展示館」がおすすめ

隼駅の構内にはかつての備品倉庫を利用した「隼駅鐵道展示館」もある。同展示館の開館は4〜11月の第三日曜日の10〜16時のみだが、この日は催しに合わせて開いていた。

 

「隼駅鐵道展示館」には大きな鉄道ジオラマが設けられ、また古い鉄道用品などが保存展示されている。筆者はこの日の催しを撮り終えた後、「隼駅鐵道展示館」で古い若桜線をよく知る地元の方との鉄道談義を楽しんだ。

↑隼駅の駅舎に隣接した「隼駅鐵道展示館」。大型ジオラマ(左下)を設置、ほか多くの貴重な鉄道資料などが展示保存されている

 

その方によると「若桜駅に保存されるC12よりもC11がよく走っていた」とのこと。季節によっては「客車と貨車を連結した混合列車が多く走った」そうだ。「隼駅でも米俵の積み込み作業をしていた」と懐かしい話をふんだんに話していただいた。転車台を利用せずに、C11がバック運転で引いた列車もあったそうだ。貨物輸送が行われた当時はさぞや若桜線も賑わっていたことだろう。「その賑わいが今は消えてしまって……」と、その方もやや悲しげな表情に。外国からの木材輸入が増えて、若桜の木材の需要も減ったことに伴い、若桜線の貨物輸送も消滅してしまった。

 

さらに木材の輸送は鉄道からトラックへ移行していく。そんな時代の流れが若桜線を飲み込んだわけだが、一方で、若桜線沿線に住む人たちの鉄道存続への熱意は消えていなかったと言えるだろう。隼イベントなどの多くの催しを開くことにより、沿線の活気は一時とはいえ蘇っているのである。こうした催し物は、地元の人たちの協力と熱意があってこそ成り立っているように思える。

 

若桜線の乗客増加にはすぐには結びつかないかも知れないが、認知度は確実にあがるだろう。ローカル線の廃線が全国で続き、存続が危ぶまれる路線も多いなか、現在の若桜線の姿にはローカル線の一筋の光明を見るようだった。

↑隼駅に到着する隼ラッピングのWT3300形。ライダーたちに大人気の車両だ。若桜線内だけでなく鳥取駅にも乗り入れている

 

オシャレさと力強さを兼ね備えた仏車をフィーチャー!! いま注目の“トレビアン”な4社の真実に迫る

いまフランス車の評価が高まっている。美しく、エッジの効いたデザインはもちろん、フランス人の合理主義が生み出す使い勝手の良さも魅力のひとつ。ハイブリッドやEVだって豊富に揃う。世界で最もトレビアンなクルマなのだ!

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

 

アナタの知らない仏車

世界的にも評価が高まる同国車の真実に迫る!

オシャレなイメージが先行しているフランス車は、それぞれのメーカーの魅力が語られないことも多い。意外と知られていない真実を解明すべく、フランス車が大好きで、フランス車に精通するモビリティジャーナリストが解説する。

 

私が解説します!

モビリティジャーナリスト
森口将之さん
これまで所有した愛車の3分の2がフランス車。渡仏経験も多く、クルマ以外のモビリティにも詳しい。

 

【その1】フランス車にはどんなメーカーがある?

RENAULT/ルノー

センスの良さが光る生活のパートナー

1898年にパリ近郊で創業したルノーは、第二次世界大戦後しばらく国営企業だった。いまもフランス政府が日産とともに筆頭株主。それもあって生活に根付いた実用車が中心だ。しかしデザインは洗練されていて、センスの良いデザイン雑貨を思わせる。F1に熱心なのも特徴。

 

PEUGEOT/プジョー

ライオンの強さと切れ味良い走り

プジョーは1889年にクルマ作りを始める前から金属製品を手掛けていた。エンブレムのライオンは強さや切れ味を表現すべく、そのころから使われている。本拠地はドイツ国境に近いアルザス地方。そのためかフレンチ風味は濃厚ではなく、切れ味良い走りがウリだ。

 

CITROEN/シトロエン

独創と快適へのこだわりはピカイチ

1919年にクルマ作りを始めたシトロエンは、欧州でいち早く大量生産を実現し、前輪駆動の量産車を送り出すなど、昔から革新的。ハイドロニューマチックに象徴される乗り心地へのこだわりも特徴で、個性的なデザインと併せて、フランス車の象徴と言われることが多い。

 

DS AUTOMOBILES/DS オートモビル

パリの先鋭と洗練が息づくプレミアム

最初はシトロエンのなかのプレミアムラインという位置づけだったが、人気の高まりによって2015年に独立。パリの先鋭と洗練、匠の技をクルマに織り込んだプレミアムブランドで、モータースポーツではブランド設立直後からフォーミュラEに参戦している。

 

【その2】個性あふれるデザインにインテリアも独創的

いわゆる「沈没船ジョーク」で、船長が日本人には「皆さんはもう飛び込みましたよ」と言うが、フランス人には「決して飛び込まないでください」と言えば逆に飛び込むといわれる。フランス車のデザインが個性的なのは、ここに理由がある。つまり人と違う発想を評価するのだ。でも結果としてのデザインは使いやすく心地良い。それを知ってさらに好きになっていく。

↑スタイリッシュなモデルが多いDS オートモビル。なかでもDS 4はオートモービル国際審査委員会主催の第37回フェスティバルにおいて、最も美しいクルマに選出された

 

↑DS 9はDS オートモビルのフラッグシップモデル。シートには最上級の一枚革を巧みな技法で仕上げた、ウォッチストラップデザインのナッパレザーが使われている

 

【その3】ミニバンではなく「MPV(マルチパーパスビークル)」と呼ぶ理由は?

ミニバンという言葉はアメリカ発祥。実際、日本はもちろんフランスでも「ミニ」ではないし「バン」でもない。なのでマルチパーパスビークルという呼び名はむしろしっくりくる。背は高いものの2列シートが多いので、多用途に使えるという部分を強調しているのかもしれない。人生は楽しむものという彼らの考え方が、クルマの呼び方にも反映されている気もする。

↑プジョーのMPVであるリフター。1.5LBlueHDiディーゼルエンジンは130PS/3750rpmの高いパフォーマンスを発揮する。大容量の荷物を積載してもパワフルな走りを実現

 

↑リフターのラゲッジルームは5人乗車時で約597L。ラゲッジトレイを外してリアシートを折りたためば、最大で約2126Lに拡大する。荷室開口部は低く、荷物も載せやすい

 

【その4】使い勝手は抜群! 最新車は操作性も向上

世界で初めてハッチバックを発表し、欧州でいち早く3列シートの乗用車を送り出すなど、フランス車は昔から使い勝手へのこだわりは強かった。フランスならではの独創性から生まれた装備も多く、プジョー、シトロエン、DSに使われているスライド式ATセレクターレバーは代表例だ。加えて最近は日本車などを研究して、運転席まわりの小物入れが充実している。

↑ルノー・ルーテシアはコンパクトハッチバックながら荷室容量は391L(E-TECH HYBRIDは300L)と十分なサイズ。後席シート背面は6:4分割可倒式で長尺物の積載も可能

 

↑プジョー・208のガソリンモデルには、指先だけでシフト操作ができるトグルタイプのオートマチックセレクターを採用。よりストレスフリーなドライビングを実現している

 

【その5】長距離ドライブ時こそわかる乗り心地の良さ

フランスはバカンスの国として知られる。夏になれば家族みんなで遠くに出かけてゆったり過ごすシーンが思い浮かぶ。だからなのか、ロングランを快適に過ごすことができる乗り心地には、並々ならぬこだわりがある。いまでもシトロエンやDSでは、シートやサスペンションに独自の技術を投入。「魔法の絨毯」と言われる移動の快感を、現代に受け継いでいる。

↑シトロエンのC4。ショックアブソーバー内にセカンダリーダンパーを組み込むことで、従来のシステムでは吸収しきれなかったショックを抑制し、フラットライドを実現する

 

↑C4に備わるシトロエン独自のアドバンストコンフォートシート。表面には15mmの厚さがある特別なフォームを採用する。身体を柔らかく包み込み、ホールド性も両立している

 

【その6】燃費性能も向上してEVモデルにも積極的

フランス車は昔から小型車が多く、エンジンも小さめで経済志向だった。現在日本で販売されている量産フランス車の排気量は最大でも2Lだ。最近は電動化が進み、プジョー、シトロエン、DSでは電気自動車やプラグインハイブリッド、ルノーではフルハイブリッドが登場。経済的な車格のおかげもあって、輸入車でトップレベルの環境性能をマークしている。

↑ルノー・ルーテシアに加わったE-TECH HYBRIDは、輸入車で唯一のフルハイブリッドモデル。ハイブリッド燃料消費率は、輸入車でNo.1となる25.2km/Lを誇る

 

↑プジョーはフランス車のなかでも特にEVに積極的なメーカー。現在日本で購入できる9モデルのうち、7モデルでガソリン、ディーゼル車とともにEVをラインナップしている

 

【その7】安全運転支援技術も国産車並みのレベルに

少し前までは「安全性」がフランス車のウィークポイントだったが、いまは多くのモデルがアダプティブクルーズコントロールや衝突被害軽減ブレーキ、360度カメラなどを標準装備。国産車と比較検討できるレベルになった。それ以前から備えていた高水準の直進安定性や乗り心地などを含めて考えれば、長距離を安全快適に乗れるクルマへアップデートされたと言えるだろう。

↑最近のプジョー車で採用されているのが「3D i-Cockpit」。ドライブ中の情報を3Dで表示する3Dデジタルヘッドアップインストルメントパネルは、表示形式のカスタマイズも可能

 

↑ルノーは日産、三菱とのアライアンスを生かした先進装備が特徴。360度カメラのほか、駐車可能なスペースを検出して自動でステアリングを操作するパーキングアシストも搭載

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

2年で4000時間! 小籔千豊が語る「フォートナイト」愛とゲームで変わった親子関係

11月11日に『ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由』(辰巳出版・刊)を刊行した小籔千豊さん。ゲーム反対派だった小籔さんがいかに『フォートナイト』にハマっていったのか。そして、ゲームをすることで親子関係がどのように変わっていったのかをじっくり伺いました!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

●小籔千豊(こやぶ・かずとよ)/吉本興業所属のお笑い芸人。 1973年生まれ。吉本新喜劇の座 長を15年以上にわたり務める傍 ら、俳優やバンド活動など多方 面で活躍する。フォートナイト というオンラインゲームにハマ り、「フォートナイト下手くそ おじさん」としてゲーム YouTuber活動も始めている。 「姫」は配信中の小籔さんの愛 称として知られている

 

かつてのゲーム少年が子どもからの誘いで『フォートナイト』にどハマり

ーー15年以上ゲームをやっていないなか、40代後半で突然2年で4000時間以上をゲームの生配信に費やすようになったそうですが、幼少期はどれほどゲームと関わっていたのでしょうか。

 

小籔 ハードはファミコン、ディスクシステム、スーパーファミコンと一通りやり、ソフトは『ドラクエ』に『マリオ』に『信長の野望』に、200本以上家にありいろいろとやりました。

ーー結構な数ですね!

 

小籔 誕生日とクリスマスプレゼントに1本ずつ、さらにお年玉や、おばあちゃんがなんでもない日に買ってくれることもあり、そのくらいいきました。

 

ーー時間の制限はありましたか?

 

小籔 時間は全然決まっていなくて、夜中もやっていたら一応怒られはしましたけど、わりとバリバリやっていました。「勉強せい」と言う家でもなかったので。

 

ーーそんなにもヘビーユーザーだったのに、大人になってからはやらなくなり。

 

小籔 結婚と同時に貧乏になったので、「金も稼いでいない旦那がずっとゲームをやっているのものちょっとなあ」と。それに新喜劇のことを考えたり、アルバイトにも時間を費やしていたので、自然とゲームをやらなくなっていったんです。

 

ーーそれが、お子様きっかけで突然ゲーム熱が再燃したのですね。

 

小籔 子どもがゲーム好きになり、「一緒にやろう」と言われて、最初はちょっと付き合う程度だったんです。いろんなタイトルを勧められ、『フォートナイト』も最初は「いやだ」と言いつつちょっと付き合っていたら、だんだん「めっちゃおもろいな」となり、自分のSwitchを買い、子どもにやり方を教えてもらい、気づいたらめちゃくちゃやっていました。

でも、仕事場に出る以外にも休日でも考えないといけない仕事があるんですよね。「もっとしないといけないことあるのに。ドラムの練習とか、新喜劇の台本のことを考えないといけないのに。その時間を費やしてゲームをやるのって、ええんかな」と。でも、やりたいんです。

そんなふうにすごい葛藤があったとき、知り合いのディレクターから「YouTubeやらへん?」と声をかけられて、「『フォートナイト』のゲーム実況をYouTubeでやれば、仕事のテイになって罪悪感が消えるかな」と思い始めたら、「ええんかな」という罪悪感が消えて、無尽蔵になり2年間で4000時間になってしまった、ということですかね。

 

ーーほかのゲームにはない、ハマるほどのおもしろさが『フォートナイト』にはあったのでしょうか。

 

小籔 『フォートナイト』は、日々のコツコツが謙虚に現れるゲームなんですよね。大人になってからほかのゲームはやっていないので比較対象はないのですが、子どものころからやってきたゲームの中でいうと、ここまで基礎練習や日々の鍛錬が必要なゲームはなかったように思います。クラブ活動のような、スポーツのように思えたのがほかとの違いですね。50歳前にして改めて、「なんでもコツコツやるものなんやなあ」と感じられたゲームでした。

最初のころは「毎日やっているのに上手くならない」「みんな上手いのになんで俺だけこんなに下手やねん」と自分に腹が立つ日が続くんですが、半年経って当初の映像を見ると、「だいぶ上手くなってるやん! コツコツやってたら上手くなんねんな。できることができるようになるんやな」と。ドラムでも同じことを思いますが、フォートナイトは特にそう思います。

 

ーードラムやスポーツなどの趣味と、同じ軸なんですね。

 

小籔 そう思えたのは、ゲームが進化したからという部分もあると思います。

 

凝り性が『フォートナイト』にハマった結果、2年で4000時間を費やすことに

ーー本書には、新喜劇の方たちもやり始めそれぞれハマっていると書かれていますが、みなさん小藪さんと同じくらいどっぷりハマっているのでしょうか。

 

小籔 みんなそれぞれですね。僕はTouTubeの世界に来させてもらっているので、先人のYouTuberの方々やゲーム実況の道を切り拓いた方々、僕の配信を観てくれている人たちに、「こいつは生半可な気持ちでTouTubeの世界に来たわけじゃないんだな」とわかってもらいたいんです。努力してある程度のところまで上手くなり、結果を出しているところを見せないと筋じゃないと思っているんですよね。親子大会をやらせてもらっているのもありますし。

でも、本来は上手くなる必要もなくて。新喜劇の子たちは本業を大切にしながら楽しんでやっています。すっちーは「スナイパーが上手になったかなと思います」なんて話したり、酒井藍ちゃんはゲームのゲの字も言ったことがないのに「知り合いとやっていたら楽しいですね」と言っていたり。ほかにも、「風呂に入って寝つくまで2、3回やってから寝ます」みたいな、上手に息抜きとしてやっている人もいます。”エンジョイ勢””ガチ勢”なんて言葉がありますが、ゲームに対するアプローチの仕方はそれぞれですよね。

僕はYouTubeや親子大会があるから「上手くならならなければ」というプレッシャーを自分に課しているのでめちゃくちゃやっていますけど、元々「やるぞ」と思ったら凝るタイプではあるんです。ハマったもの全部ではないですが、これまではダーツやカメラに関しては、自分自身を振り返ると「上達しよう」「詳しくなろう」とやっていたので、そのときに似ているかもしれません。

 

ーーカメラは2013年に『アメトーーク』(テレビ朝日系)で「カメラかじってる芸人」としてご出演され話題になったり、『コヤブガチピン写真館』(フジテレビONE)という冠番組を持っていらっしゃいましたが、ダーツにハマっていた時期もあったんですね。

 

小籔 ダーツも上手くなる必要がなかったんですよ。結婚して少し経ったころ、ちょっとお金を持てて夜に飲みに出られるようになった30代半ばですね。まわりのみんながダーツをやり始めたんです。僕は誘われても「新喜劇もあるし、バイトもしているし、自分らを連れてバーでごちそうするほどの金は持っていないから、ダーツはいいわ」と言っていたんです。でも、みんなが「3本のうちの1本は真ん中に入るようになった」と言い出すようになったので「すごいことやんけ! やばい、差をつけられる前に俺も行かな!」と思って、無理やり行きだしたのがきっかけでした。店を調べて1人で行き始めたら、めちゃくちゃハマってしまって。店の人と戦ったり、大阪で強い人とはだいたい友達になり、大会にも出たりしたんです。週5で通ったり、39度の熱があっても行っていたんです。

 

ーー39度!

 

小藪 「仕事で2日行っていないし、3日行かないとマジでヤバなる」と思って、熱があったけど夜中1時から4時まで行って練習したり。その当時、「これだけ時間を費やしていたら、せめてお金にしないと」と思ったんですが、テレビにも出ていないし、仕事に繋がることはありませんでしたね。お金にならないことに時間を費やすのは芸人としてどうなんだろうと、「新喜劇の台本のこととか考えるべきやな」と痛感したんです。

 

ーーそんな背景があった上で、『フォートナイト』にハマったんですね。

 

小藪 だから息子が「ゲームをやろう」と誘ってきても、「いやいや、俺はダーツにむちゃくちゃ時間を費やしたけどお金にならなかったんやぞ。この時間を本業に費やしたら芸人としてどれだけよくなっていたんやろうか」と思ったから「いや、やらん」と。でもハマってしまい、「やばい、これ、またダーツっぽくなってる! 同じ轍を踏むのか……」と思っていたところ、時代はYouTubeがあった。ディレクターの知り合いもいるし、あのときより仕事もいただけている。YouTubeは大して登録者数もいないし、生配信ばかりやっているからお金にはなっていないんですけど、1年に1度親子大会を開催しているし、当時の”お金にならなさ”と違うとは自覚しています。

 

ーー超多忙ななか、どうやって4000時間費やせたんでしょうか。

 

小藪 最初の1年はほんとうに睡眠不足で、1日3時間睡眠でやっていました。夜10時から始めて朝8時まで生配信をやっていたんですよ。だからコメント欄に「私が見ながら寝落ちして、起きたらまだやっていて、いま出勤途中の電車の中で見てますよ」と書き込まれたりもしました。

 

ーー鬼配信っぷりに、同業者の方はどんな反応をしましたか?

 

小藪 たまに会う先輩には、「いつYouTube開いてもおまえがゲームやってるらしいな。仕事あるやろ? なにしてんねん。なんで急にゲーム?」と言われたりしましたね。新喜劇のメンバーが興味を持ち出したのも、ゲームのゲの字も言っていない、仕事のことしか考えていない僕が急にゲームをやり始めて、全国ツアーのバスの中で誰とも喋らずにSwitchを持ってヘッドホンをつけてずーーっとやっているのを見て、「そんなにおもろいんですか?」と。めっちゃ聞かれました。

 

『フォートナイト』をやっていなかったら、子どもの気持ちがわからなかった

ーーハマったきかっけとなったお子様とのご関係についておうかがいしたいです。本書には、当初は家庭のルールとして「ゲームは1時間」だったと書かれています。ご自身のご家庭では時間設定はなかったものの、制限を設けたのはなぜでしょうか。

 

小藪 僕の子どものころのゲームは、やることの意義や将来への繋がりなど、今よりだいぶ見えていない状態でした。「なんとなく身にならないことをダラダラとやっている」というイメージが当時もつきまとっていたし、父親になってから過去を振り返ると、「あのとき俺がゲームをやったことが、いま何かに生きているのかといえば、時間を費やしたわりにはそこまでではないな」と。だから肯定的になれなかったんです。それに、こんな思考回路もありました。

どうせ俺の子だからゲームをめっちゃ好きになるに決まっている→テスト勉強せなあかんのにゲームを2、3時間やって勉強をちょっとしかせんと寝てしまう→テストの点数が悪い→そのループになる→子どもが不幸になる→止めさせたい

別に子どもに対する意地悪でやらせないのではなく、俺が踏んだ失敗は踏まんといてほしいと思うのはどの親も同じだと思いますし、深く考えていませんでした。

嫁はんはもっと厳しかったんです。1時間を越えようもんなら、「越えてんで!」と怒気のこもった声を出して、それでもやっていたら「まだやってんで!」と言っていたのにもかかわらず、嫁はんからなんですよね。「うちの子、もっとゲームやらせてもいいかな」と言い出したのは。時代の後押しとゲームの進化に、お金になる可能性を見出せたんです。今は競技で賞金を稼いだり、子どものころにゲームをやっていたからゲーム会社で働く、という人も多くなったと思うし、YouTubeもある。当時なかった前例が、いまはあるんですよ。

たとえば将棋は、「1日6時間やっている」と言うと「偉いな」と親戚とかは言うと思うんです。これがゲームを「1日6時間やっている」と言うと、「んんん?」となる。なんでかというと、将棋をやっている人は、賢い人が多いというのがなんとなくみんなわかっているから。それに、将棋が強かったらプロ棋士になってお金持ちになる可能性があるというのが、見えているから。そういう将来が、見えているか見えていないかだけの差かなと、いまゲーム肯定派の僕は思います。

ゲーム界に、ふたつのゲームの二刀流で「どっちもすごい!」と言われて、ヨーロッパで賞金を稼ぎまくってスポンサーがつきまくって、しかも行儀がよくて、ゲームの歴史を塗り替えるような記録を連発する大谷翔平さんのような日本人スター選手が現れたら、親たちは一斉に「ゲームやっていいよ!」と言い出すと思います。

 

ーーたしかに、すぐに手のひらを返したくなる気持ちがわかります(笑)。一方で、個人的に『フォートナイト』への偏見も否めません。YouTubeなどで、とんでもない暴言を吐きながら『フォートナイト』をする小学生の動画などが散見され、「こんなに暴言を吐きまくるゲームをやらせるのは、いかがなものか」と思ってしまいます。

 

小藪 ゲームは家でやるので、子どもが暴言を吐くところが親は見えるんですよね。でも、たとえば公園で野球をやっているお子さんが、一切暴言を吐いていないのかというと、どうでしょう。友達の家でボードゲームをやっているお子さんは? ゲームはしていないけれど、外で暴言を吐いて親が気づかない子どもと、ゲーム中に親に見える場所で暴言を吐く子どもがいて、目の前で暴言について「あかん」と注意できたほうが、大人になったときにマシにあるのではないかなと思います。だからうちはチャンスができたというか、逆に良かったんじゃないかなと思うんです。

みなさん品行方正かもわかりませんが、僕は子どものころ、親の前で言ったことがない言葉を学校や友達には言ったりしていました。となると、親が見ていないところで悪いことや嫌な発言をしたりする可能性は、うちの子に限っては絶対にあると思うんです。僕がそうだったから。そんな僕の子どもだからって、友達の家で遊んでいるときに僕がずっと隣で見張るのなんて、友達もうちの子もイヤだろうし。それを今は、『フォートナイト』によって近くで見るチャンスがあるんですよ。親御さんからしたら、それってラッキーじゃないですか? そういう考え方もあるんじゃないですか? というご提案をさせてもらったらなと思っています。

 

ーーご提案ありがとうございます!(笑)課金についてもうかがいたいです。小藪さんは子どもの課金と、どう付き合っていますか?

 

小藪 最初は嫁はんが「課金なんて一切なし! そんなもんしたって意味なし!」と、旧来の親ですわ。僕も「せんでええ」と言っていました。僕らにしたら無価値なものに見えますが、この子たちにとっては欲しい物ではあるんですよね。僕も子どものころ親に、たとえば仮面ライダーのカードをせがむと、「お前にいままで買うたおもちゃ、いまやってへんやろ。だからそんなカードなんて集めてもどうせやらんようになる」と言われました。そう言われても僕はめっちゃほしかった一方で、たしかに、あんなにほしいと思っていたのに今はどこに行ったのかもわからない。親の言う通りでもあるんです。

それでいま、うちの子が「仮面ライダーのカードが欲しい」とせがんできたら、僕も欲しかったからリアルに気持ちがわかるんです。でも、彼らが欲しい物は画面の中にある。その感覚は僕にはないから、意味がわからないんですよ。「なんでこんなもんが欲しいねん」と。でも『フォートナイト』をやるうちにスキンの価値がわかり、僕は子どもの気持ちがわかっていなかったことに気づいた。それで、無尽蔵に課金する気はないもののある程度は交渉しながら課金する、というふうにはなりました。

だから、課金の良し悪し以前に、親の一方的な考えで「ない!」と突っぱねていたことが、実は子どもの気持ちがわかっていない親の言動だったと気付かされたことが僕の中での大きな変化でした。僕らが子どもの頃にはなかった感覚だから、考えるより先に「理解できへん」という物差しで測っていましたが、その前に子どもの「これが欲しい」という気持ちについて立ち止まって考えられるようになったんです。

これは課金についてだけではなく、子どもが何かほかのことで訴えてきたときに、真っ先に「それはなしやな」と断じていたことを、一緒に『フォートナイト』をやるようになってから、「ちょっと待てよ、こいつの気持ち的にどうやろう」と、立ち止まって考えて接するようになれたのは、僕自身が成長できた点です。

 

ーー子どもへの尊重を感じます。向き合い方が変わったことで、お子様との関係にも変化が生じましたか?

 

小藪 『フォートナイト』をやっていなかったら、子どもの気持ちがわからなかったし、子どもの立場になろうとせずに親のルールをただ押し付けて、それが正しいと思い込み、でも子どもとは心が通っている……という感覚でいたと思います。でも、全然通っていなかったことがわかったわけです。

いろいろな育て方があるので僕の育て方が正しいとは思いませんが、僕は子どもにはある程度、「理不尽についての免疫をつけさせなあかん」とは思っています。子どもの要求を丸呑みするという育て方は僕の中にはなくて、ある程度「世の中は思い通りにいかんぞ」という最初の理不尽は親なんだぞと。でも、それが行きすぎていたのかなと。そんなつもりはなく、むしろ「俺、子どもの気持ち汲んでるほうなんちゃう? 子どもの将来のことめっちゃ考えてるやん」と思っていましたが、「そうでもなかったな」とすごく思います。

あと変化といえば、子どもから「ゲームの中に嫌な人がおった」という話をされたとき。「自分がされたら嫌やろ。真似せんとき。『顔見えへんからする』って奴は日常生活にも嫌なところが出てしまうから、顔見えへん知らん人にこそ行儀よくしとかなあかんで」と伝えますが、それとよく似たことを僕が『フォートナイト』をやる前に言っても、共通のものがないのでピンと来ていませんでした。それが一緒にゲームをやるようになり、共通のもので話が進められるので、子どもに沁みる度合いが違うように思います。

 

ーー子どもから相談事が増えたりも?

 

小藪 そうですね、世間話を含め会話は増えたので、前よりも心が開いているような気はします。子どもが変わったというより、僕が変われたことがよかったです。

 

『フォートナイト』で変わる親子関係

ーーさきほどもお話に出ましたが、昨年から親子大会を主催され、今年4月には『GALLERIA presents 第2回 親子大会 Featuring Fortnite』 の決勝大会も行われました。開催のきっかけと、大会での印象的なシーンを教えてください。

 

小藪 各所で「僕は子どもに教えてもらい一緒にゲームをやるようになり、YouTubeもやるようになった」と話すと、「うちもです。子どもにハメられて一緒にやっています」という方が結構多かったんです。それで「どこの子が一番強いのか決める大会をみんなでやりましょうかね」と、上手くいくかわからなかったので、第1回目として小さなプレ大会を開催したんです。

そのとき、めちゃくちゃ下手くそなプレイヤーとむっちゃ上手いプレイヤーの2人組がいて、明らかに上手いほうが子どもで下手くそなほうは親なんです。下手くそな親が子どもに必死でついていって、良い武器や回復を子どもに渡したりして、親が子どもを軸にしてサポートをしていました。一方で、親がやられたら子どもがめっちゃ助けていて。声は聞こえませんが、「パパこっち来て! 俺助けるわ!」と言わんばかりに子どもが大人を担いで毒霧の中を走るシーンが映ったとき、動画のコメント欄が「泣ける!」という言葉で埋まっていました(笑)。僕のチャンネル登録者は30〜50代が多いのでね。

 

ーードラマチックですね!

 

小藪 1位の親子へのインタビューでは、お父さんが「いつもは僕が下手すぎて一緒にやってくれませんが、親子大会があるということで、『お父さん、大会に向けて一緒に練習しよう』と言ってくれて。2人で日々めっちゃ練習していたんです。本番も僕が失敗してやられてしまったとき、子どもが助けにきてくれておぶって走ってくれたときは、ほんとうに泣きました」と言うんです(笑)。そんな思わぬほっこりエピソードや感動があったので、「親子大会、イケるかもな」と確信しました。

 

ーーそれが第2回大会の開催に繋がったのですね。

 

小藪 第2回は大きくなり、いろいろなご家庭が集まりました。学校が楽しくないうえ親子の会話もないご家庭や、思春期のお子様がいるご家庭が、フォートナイトをやったら会話も増え、「一生懸命やる子どもを応援したい」というスタンスに変化した、みたいな。

第2回大会で印象的だったのは、仕事のために週6日お子さんと離れ離れで暮らす、シングルファザーのお父さんですね。お子さんは祖父母の家で過ごしていて、インタビューをすると「正直、寂しいです」と。お父さんも「子どもには苦労をかけている」と話していました。でも、離れていても毎夜一緒に『フォートナイト』をやりながら会話をしているそうなんです。「遠く離れたところにいながらもできる共通の趣味があって、ほんとうに助かっています」と言っていました。親子大会の決勝はほんとうにレベルが高くて親子とも上手な人ばかりなんですが、彼らも決勝に勝ち上がり、動画視聴者はおのずと彼らに心を寄せるじゃないですか(笑)。その親子が活躍するシーンがあると、コメント欄が、おじさんおばさん視聴者の「がんばれ! がんばれ!」というコメントで埋まっていました。

なので、この本を読んでいただいて「ほんまかいな」と思う人は、親子大会の動画を、インタビュー部分だけでもいいのでご覧いただけたらと思います。ちょっとはゲームに対する考え方や、子どもに対する接し方について「いままでマズかったかもな」と思い直すきかっけになってくれたらと思います。

こんなことを言うと、「うちの家は完璧な親子関係で子どももええ子に育っている」と聞こえるかもわかりませんが、0点です。うちの子どもも僕に対してどう思っているかわからないし、100点の親ではないですが、10点だったのが『フォートナイト』をやって子どもの立場になり考えなおして、30点にはなれたような気がします。

 

【書籍紹介】

ゲーム反対派の僕が2年で4000時間もゲームをするようになった理由

著者:小籔千豊
発行:辰巳出版

ゲーム禁止だったはずの小籔家が一変。フォートナイトがキッカケでできた予期せぬ親子関係とは!?おっさんとして、そして親として、フォートナイトに出会って驚かされた。たくさんのことを伝えるべく、小籔千豊がペンを執った!
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

手間なく時短! 時間のかかる泡立ても「半自動泡立て器」で疲れ知らず

300円という低価格なのにデザイン性に溢れた雑貨が並ぶ「3COINS」(スリーコインズ)。同社の「半自動泡立て器」は、卵やミルクなどを泡立てるのに便利なキッチングッズです。泡立てる部分がかなり小さく作られていますが、普通の泡立て器とどこが違うのかさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
マスクを手洗いしている方にオススメ! 専用ブラシなら手軽に汚れが落とせる

 

●電池不要! 軽く押すだけで回転する「半自動泡立て器」(3COINS)

料理をしていて大きな泡立て器を使うほどでもないけれど、手動で泡立てるには意外と時間のかかる作業ってありますよね。多めの卵を混ぜる時や生クリームを泡立てたい時、ふわふわのミルクを作る時にも手動で混ぜるには少し時間がかかって大変です……。もう少し時短にならないかと思っていた時に3COINSで見つけたのが「半自動泡立て器」(330円/税込)。丸くてかわいい泡立て部分と電池もいらないという点に惹かれて購入を決意しました。

 

泡立てる部分はぼんぼりのような網がついていて、網の根元はしっかりと接着されています。網から持ち手までステンレスでできているので、どんなキッチンにも合うようなシンプルなデザインが嬉しいですね。大きさは約5.8(幅)×26cm(高さ)で、手に持ってみてもそれほど重さは感じません。思ったより高さがあるアイテムなので、ヘラや菜箸などと一緒に管理するのがオススメです。

 

 

使い方は撹拌したい材料に泡立て器の先端を入れて押したり引いたりするだけです。ボウルの底に押し付ける感じで軽く押し込むと、軸が回転して網が一緒に回る仕組み。力を抜いて軸を引くと網は反対に回転します。繰り返すほど勢いよく回転するので、一生懸命かき混ぜなくても簡単に泡立てることができますね。

 

実際に卵で試したところ、それほど力を入れる必要もなく混ぜることができました。これなら手動で頑張ったり時間をかけたりすることなく、生クリームやミルクの泡立てにも重宝しそうです。

 

商品の利用者からも「手が疲れないのでちょっとしたときに使ってる」「子供が楽しんでお手伝いしてくれます」「電池がいらないし食洗器にかけられるのが便利」という声があがっていました。手間なく楽しく調理できる3COINSの「半自動泡立て器」。あると意外と多用するアイテムですよ。

 

【関連記事】
シャンプーボトルの最後… いつも困るあの作業をなくしたいときは「残さず使えるポンプボトル」

2022年下半期のトレンドをプロが予想! フード・日用品ジャンルの最旬キーワード9選

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。乗り遅れ厳禁、「聞いてないよォ〜」とは言わせませんッ!!

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自宅やオフィスでも活用できる省スペースの収納棚を展開

≪その1≫スノーピークTUGUCA

 

↑キャンプ好きライター湯浅顕人さんが予想!

 

柱1本でも活用できるためより部屋に導入しやすい(湯浅)

↑スノーピーク/TUGUCA シングルシリーズ/オープン価格

 

自由にレイアウトできるスノーピークの家具ブランド「TUGUCA」から「シングルシリーズ」が展開される。

 

「従来、TUGUCAを利用するには最低2本の柱(TUGUCA タテ)が必要でした。しかし、シングルシリーズの登場で1本の柱でも使えるようになり、汎用性がアップしました」(湯浅さん)

 

コストや設置スペースも考慮され、より導入しやすい製品に。

 

「最大の魅力は、キャンプでいつも行う“自分の居場所や状況に合わせて家具のレイアウトを自由に変える”ということが、室内でもできる点です」(湯浅さん)

 

スノーピークの多彩な製品は、シンプルで飽きがこないデザインを採用。それを受け継いだTUGUCAに限らず、同ブランドのキャンプギアを自宅に置いても違和感なくマッチする。

 

「スノーピークの取り組みのひとつに、キャンプをしない人にもインドアでキャンプギアを使用する楽しさやメリットを伝える活動があります。今後は、そういった活用方法も増えていくのではないでしょうか」(湯浅さん)

 

【ヒットアナリティクス】自由度とサイズを改良して単身世帯にも訴求

アウトドア用品でおなじみのスノーピークが、4月から家具ブランド「TUGUCA」を展開。注目のシングルシリーズはカスタマイズ性とサイズの進化を遂げ、単身世帯にも住空間の新しいあり方を提示している。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★★

 

自由にレイアウトを変更できる「TUGUCA」に、柱1本でも使えるオプションが追加。柱の四方に棚を取り付け、小物類を置ける。理想の空間を最小限に実現できるのでワンルームなどにも設置しやすい。

↑発売時期や価格は未定だが、シングルプランターも展開予定。ハーブやちょっとした植物を育てられる。柱にたくさん取り付け、樹木や森を再現するのも◎

 

↑別売りのシングルトレーS/M、シングルフック(すべてオープン価格)を装備して使用可能。Mサイズのトレーは、ちょっとした机代わりにもできる十分な広さだ

 

様々なプロジェクトが始動! 長い充電時間をタープで有意義に!

↑トヨタのEV×スノーピークのタープ

 

トヨタ自動車とスノーピークとの協同プロジェクト。環境にやさしい電気自動車に乗る人が急増中だが、充電時間が長いことが問題に。そこでハッチにスノーピークのタープを繋げて、待ち時間を有意義にする取り組みを行う。

 

リサイクルチタンで環境にやさしいギアを

↑日本製鉄の純チタン×スノーピークのギア

 

日本製鉄が、純チタンで世界初となる環境配慮型素材「トランティクシー(R)エコ」を開発。原料の50%以上をリサイクル素材に置き換え、製造工程でCO2発生量を50%以上削減できる。スノーピークのチタン製品に導入予定。

 

水質にまでこだわった究極の泡ミスト

≪その2≫浄水ヘッドシャワー

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

より純度が高い水のバブルで毛穴汚れをしっかりオフ(金矢)

↑【シャワーヘッド/2022年6月発売】/MTG/リファファインバブル ピュア/3万2500円

 

【ヒットアナリティクス】セルフ美容のニーズに応える新基軸ギア

コロナ禍で「おうち美容」の需要が高まり、出荷本数が一気に伸長。4月にシリーズ累計100万本を突破するなど好調だ。価格は決して安くはないが、ヘッド交換でバスタイムが美容時間になる手軽さと、さらなる美を追求する新しい浄水機能で、さらにヒットしそう。

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★

 

2層構造の浄水カートリッジを搭載。水中の残留塩素や汚れにアプローチし、淀みのないキレイな水を浴びられる。さらに、毛髪の太さよりも小さい1〜100μm未満の2種類の泡が毛穴の奥の汚れまで洗浄し、肌本来の美しさを引き出す。

↑MTG/リファピュアカートリッジ/2500円

 

リファファインバブル ピュアに装着する専用のカートリッジ。交換時期は約3か月(1日8分使用時の目安)

 

↑加圧溶解と2段階のキャビテーション構造を採用。ウルトラファインバブルとマイクロバブルの2種類の泡を一気に生み出してくれる。絹のような柔らかい肌当たりの水流を実現した

 

睡眠科学で培ったノウハウをおしりに応用!

≪その3≫おしりの枕

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

3点で理想の姿勢に導き長時間の座り心地を快適に(金矢)

↑【骨盤サポートクッション/2022年6月発売】/西川/Keeps 骨盤サポートクッション/1万1000円

 

【ヒットアナリティクス】Makuakeの先行予約販売で目標達成率1500%突破!

リモートワークの推奨や酷暑による在宅時間の増加に伴い、長時間座っても疲れにくいクッションは引き続き注目度が高い。6月より先行発売中のMakuakeで目標達成率1502%(※)を達成するなどすでに爆売れ状態。9月の一般発売を前に売れる素地は整った。

※:7月上旬時点

先進技術:★★★★

顧客ニーズ:★★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

体圧分散性に優れた快適な座り心地のウレタンクッション。座骨・仙骨・大腿部でバランス良く臀部を支え、長時間座っても疲れにくい。大臀部の接地面にエアホールを備え、蒸れを軽減してくれる。抗菌仕様なのもうれしい。

↑独自の立体構造で骨盤をしっかりサポート。座骨の前滑りを防ぎ、非使用時に比べて背骨が立った理想的な座姿勢を長くキープできる

 

↑クッションなしでは約85%の圧力が座骨に集中(右)。対して、本品の使用時は圧力が分散され、座骨にかかる圧力を約30%まで減少する(左)

 

平成レトロのエモさをZ世代が熱烈支持!

≪その4≫COE365

↑編集部 金矢麻佳が予想!

 

青春時代のエモい世界感が“共感買い”を誘います!(金矢)

↑【ノート/2022年2月発売】/プラス/COE365 ノート College(カレッジ) セミB5サイズ 6.5mm罫/187円

 

【ヒットアナリティクス】SDGsな視点とエモいデザインがZ世代に刺さる

Z世代の共感を呼ぶエモい絵柄とQRコードの仕掛けに加え、古紙や再生プラスチックの使用を打ち出すなど、時代に即したサステナブルな商品設計で訴求を強化。インフルエンサーを起用したSNSでの広告展開により認知度もアップし、Z世代の購買意欲を刺激する。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★★

市場の将来性:★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★

 

「COE365」は“エモい”と“エコロジー”を掛け合わせた“エモロジー”がテーマの文具シリーズ。イラストレーターの純頃が描く、懐かしい学生時代のデザインに仕上げた。「朝の通学電車」「放課後の教室」など5種類の絵が表紙を飾る。再生紙を使用。

↑パッケージのQRコードを読み取ると、シーンにリンクする「エモ音」を聴ける。自然を感じるBGMで、リラックスして勉強できる仕様に

 

↑罫の色は見やすくてかわいいパープルを採用。適度な筆記スペースを備えた6.5mm幅のドット罫は、文頭を揃えやすく図形も描きやすい

 

日本初! 炭酸水で作る自由なビール

≪その5≫ビアボール

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

好みの濃さでビールを楽しめるアイデアがユニークです(中山)

↑【ビール/2022年11月発売】/サントリー/ビアボール 家庭用小瓶/768円

 

【ヒットアナリティクス】洋酒の王者サントリーの発想に期待が高まる

これぞサントリーの“チャレンジ精神”。ハイボールやレモンサワー、ジンソーダなど同社が仕掛けてヒットし、定着した酒は数多く誕生している。一部の飲食店では先行発売されており、動向に注目したい。

先進技術:★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★★★

コスパ:★★★★

 

炭酸水で割って味わうのが前提の濃厚な味とアルコール度数16%が特徴。麦芽本来の旨みと深いコクや、フルーティで爽やかな香りは時間が経っても崩れにくい。好みの味で飲む多様性や、ビールの奥深い楽しさを訴求した意欲作。

↑炭酸水とビアボールを3:1で割るのが最適。炭酸水を入れずに氷のみで作るビアロックもオススメだ。業務用の中瓶は、10月4日に発売

 

新鮮な魚や肉をコンビニで手軽に購入できる

≪その6≫ローソン冷凍刺身

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

アルコール凍結技術で新鮮な魚を味わえます(中山)

↑【冷凍食品/2022年1月発売】/ローソン/カンパチお刺身/505円

 

【ヒットアナリティクス】業界が注目している液体急速冷凍がカギ

冷凍食品業界でいま注目を集めているのが、液体急速凍結という技術。これをコンビニでいち早く取り入れ、ヒットさせたのがローソンだ。同社は2025年度の冷凍食品の売上高を2020年度に比べて5倍ほど増やすと発表しており、今後の新作にも目が離せない。

先進技術:★★★★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★

 

鹿児島県の養殖場で水揚げされたカンパチを、スライス後に凍結。液体急速凍結機によるアルコール凍結技術を採用し、新鮮な脂の旨みやハリのある身の食感を実現した。ほかに真鯛お刺身(505円)も展開。

 

SQF取得のファームとタッグした鮮度の良い馬肉(中山)

↑【冷凍食品/2022年1月発売】/ローソン/鮮馬刺し赤身スライス/808円

 

世界で初めて生食用食肉で国際規格「SQF(Safe Quality Food)」を取得した「千興ファーム」が加工。さっぱりとしながら上品な甘みのある鮮度抜群な赤身肉と、少し甘めな付属のタレがよく合う。肉はスライスされ、盛り付けるだけと手軽。

 

イタリア・トスカーナ生まれの定番おやつ

≪その7≫ボンボローニ

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

長時間発酵のふわふわ生地が濃厚クリームとベストマッチ!(中山)

↑【イタリアンパン/2021年8月発売】/パニフィーチョ ヴィヴィアーニ/ボンボローニ/440円/住所:東京都杉並区永福4-5-18-1F

 

【ヒットアナリティクス】ファミマやイオンが商品化ポストマリトッツォはコレ!

今年のスイーツ界で騒がれているトピックが、“ポストマリトッツォ”。近しい存在のイタリア伝統菓子がいくつか候補に挙げられるなか、頭ひとつ抜けたのがボンボローニだ。Z世代ではすでに話題になっており、6月にはファミリーマートやイオンが商品化。

先進技術:★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★

独自性:★★★

コスパ:★★★

 

コロンと丸い揚げパンにレモンクリームやチョコクリームがたっぷり入った、イタリア発のおやつ。口に含むとクリームの濃厚なコクと、生地がバランス良くマッチする。同じ店の看板メニューの1つであり、売り切れ必至だ。

↑長時間発酵したふわふわ生地に、コーティングした砂糖がよりおいしさを引き立たせる。イタリアでは国民的な朝食パンとして親しまれている

 

中国発祥の蒸留酒

≪その8≫白酒(ばいじゅう)

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

フルーティな香りですっきり飲める低アル白酒(中山)

↑【果実酒/2022年7月発売】/江小白/江小白(じゃんしゃおばい)/600円

 

【ヒットアナリティクス】ガチ中華に最適な酒は本格な中国酒で決まり!

グルメ界では最近、中国出身者が現地の郷土料理を提供する「ガチ中華」が注目度を高め、その料理に合わせる本格的な中国酒「白酒」が脚光を浴びている。今年は「一般社団法人 日本中国白酒協会」も設立され、勢いに拍車がかかることは間違いなし。

先進技術:★

顧客ニーズ:★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

江小白に果汁が入った甘くみずみずしい果実酒。フルーティな香りながら、すっきりと飲みやすい味わいに仕上げられている。ストレートはもちろん、カクテルやソーダ割りとも相性が良い。黄色ボトル(かぼす味)は日本未入荷。

 

↑4月に世界的な酒類コンペティション「サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション2022」が開催。江小白が金賞に輝いた

 

↑クールなパッケージやコンパクトサイズで、若い世代から人気を集める白酒。甘みとフルーツの香りが爽やかで、まろやかな味が好評だ

 

料理もガチ中華! 個性溢れる8店舗を集めて様々な中国料理を楽しめる!

↑【外食サービス/2022年6月オープン】/香福味坊 秋葉原駅昭和通口/住所:東京都千代田区神田佐久間町1-21 千代田テラスビル地下1階

 

美食家に愛される中国料理の人気店「味坊集団」が、日本最大規模の店舗を秋葉原にオープン。タイプの異なる8店舗を凝縮し深化させ、早点(中国式朝食)から大卓の宴会まで中国料理の様々なスタイルを提供する。

 

複数の専門業態が1つの店舗に集結

≪その9≫文化祭型飲食店

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

日本のハレ文化を体験しながら酒場7店舗で酔い気分に(中山)

↑【外食サービス/2022年7月オープン】/食と祭りの殿堂 浅草横町/住所:東京都台東区浅草2-6-7 東京楽天地浅草ビル4階

 

【ヒットアナリティクス】著名な外食企業も取り入れる文化祭型

これまでの複合店は数社が出店し合う“フェス型”が多かったが、1つの企業が自社で個々の専門業態を展開するのが“文化祭型”。塚田農場を展開するエー・ピーカンパニーも文化祭型の「アルチザンアパートメント」を開業するなど、注目の高さが窺える。

先進技術:★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

寿司やホルモン、うなぎ、韓国料理など多彩な酒場7店舗が集結。ハレの日のようなにぎやかな装飾やネオン看板に溢れ、大道芸人が飲みの場を盛り上げる。週末には店内に「よさこい」や「阿波踊り」などが乱入。

 

いづも

↑コンセプトは“現代に伝えたい大衆文化うな串”。いまでは高価となった江戸の伝統食うなぎを、串などでリーズナブルに提供する

 

浅草すし

↑外食を盛り上げるユニークな創作寿司が食べられる店。江戸前寿司を基本の軸にしながら、素材の旨みを生かした料理は絶品だ

 

ハンマート

↑若者に人気のニュートロ空間×フォトジェニックな本格コリアンがテーマ。鮮やかなネオンが彩る店内で、韓国旅行気分に浸れる

 

ホルモンペペ

↑秘宝館を思わせるアバンギャルドな空間に、名物のホルモン鍋など様々なアテがズラリ。ほかに類を見ない、背徳な美食がここに

南沙良&鈴鹿央士で『君に届け』実写ドラマ化!23年3月よりNetflixで全世界独占配信【コメントあり】

テレビ東京とNetflixの共同制作による連続ドラマ『君に届け』が、2023年3月からNetflixにて全世界独占配信されることが決定。南沙良が主演、鈴鹿央士が出演することも発表され、両者からコメントが到着した。

 

『君に届け』出演する南沙良、鈴鹿央士

 

原作は、2006年から2017年まで「別冊マーガレット」(集英社)で連載され、第32回講談社漫画賞(少女部門)を受賞した椎名軽穂の代表作。高校生のリアルで甘酸っぱい恋愛模様が男女問わず人気を集め、アニメ化・実写映画化・ゲーム化などさまざまなジャンルで魅了し続けてきた。

 

そして今回、主演に南、共演に鈴鹿という爽やかなキャストを迎え、連続ドラマとして新しい『君に届け』の制作が決定。長い黒髪と青白い肌のため周囲から“貞子”と呼ばれクラスメイトに馴染めずにいる黒沼爽子役を、映画「幼な子われらに生まれ」(2017)で女優デビューを果たし、映画「この子は邪悪」(2022)で主演をつとめた南が演じる。

 

そんな爽子とは対照的に明るい性格で男女問わず好かれているクラスの人気者・風早翔太は、映画「蜜蜂と遠雷」(2019)の天才ピアニスト役で高い演技力が評価され、映画やドラマに引っ張りだこの鈴鹿に決定した。

 

本作の監督を務めるのは、新城毅彦と菊地健雄。新城は『あすなろ白書』(1993)や『イグアナの娘』(1996)など大ヒットドラマを世に送り出し、「僕の初恋をキミに捧ぐ」(2009)や「潔く柔く」(2013)といった少女漫画原作映画を手掛けたことから胸キュン映画の巨匠と呼ばれている監督の1人。

 

いっぽう、菊地は「ディアーディアー」(2015)で長編デビューし、「ハローグッバイ」(2016)、「望郷」(2017)の両作品で第9回TAMA映画賞 最優秀新進監督賞、おおさかシネマフェスティバル2018 新人監督賞を受賞するなど、その後も次々に作品を発表し続けている実力派だ。

 

今回の発表に際して、南と鈴鹿からのコメントも到着。南は自身の役柄について「爽子ちゃんを演じるにあたっては、原作を何度も読み返しながら、できる限り原作に忠実に臨みました。爽子ちゃんの真っ直ぐな想いに私自身も動かされることが何度もあったので、観ていただける方にも、爽子ちゃんの想いが届けば良いなと思っています」と語る。

 

鈴鹿は「『君に届け』は、たくさんの方の想いがこもった作品だと思います。その想いを大切にし、そしてドラマ版『君に届け』を最高の作品にするために全員で向き合った作品です!是非、宜しくお願い致します」とメッセージを寄せた。

 

南沙良(黒沼爽子役)コメント

元々原作を読ませていただいていたので、お話を聞いたときは率直に驚きとうれしさが同時に込み上げ何とも不思議な感じだったのを覚えています。気持ちが落ち着いてからは、映画化されていることもあって正直、少し不安もありました。

 

爽子ちゃんを演じるにあたっては、原作を何度も読み返しながら、できる限り原作に忠実に臨みました。爽子ちゃんの真っ直ぐな想いに私自身も動かされることが何度もあったので、観ていただける方にも、爽子ちゃんの想いが届けば良いなと思っています。

 

この作品は、いろんな形の優しさであふれていて、当たり前にあるものの大切さを改めて実感できる作品になっていると思います。たくさんの方に、この作品の想いが届きますように。楽しみにしていただけたらうれしいです。

 

鈴鹿央士(風早翔太役)コメント

「君に届け」の作品は実写映画版を観ていたので、この作品の出演が決まった時はどうやって自分なりにアプローチしていこうかなど、たくさん悩むこともありましたが、原作の持つ力が背中を押してくれることを信じて、真っ直ぐ突き進んでいこうと思いました。

 

風早くんを演じるにあたり彼の持つ“葛藤”や“空気感”を大切にしようと思いました。クランクインしてからすぐは、“爽やか”という言葉に囚われてしまいましたが、監督と相談をしながら演じていくうちに、徐々に“風早翔太”に馴染んでいった気がします。

 

また、クラスメイトの皆さんにはいつも親身に寄り添って支えてくれて、助けられながら撮影していた記憶があり感謝しています。

 

「君に届け」は、たくさんの方の想いがこもった作品だと思います。その想いを大切にし、そしてドラマ版「君に届け」を最高の作品にするために全員で向き合った作品です!是非、宜しくお願い致します。

 

原作/椎名軽穂 コメント

ドラマ化のお話をいただいて、南さんのやさしい雰囲気や、鈴鹿さんのあどけない笑顔を知って以来、きっとすてきなドラマになる!と、私もとても楽しみにしていました。まだ内緒にされている俳優さんたちもすてきな方々です。

 

原作や映画を応援してくれた読者の方も、君に届けを知らなかった方も、このドラマを一緒に楽しんでもらえたらうれしいです!

 

よろしくお願いします!

 

エグゼクティブ・プロデューサー/佐藤菜穂美(Netflix)コメント

世界中のファンの方々に今なお愛されている「君に届け」ドラマ化の機会をいただき、大変光栄に思います。現在もまだ制作は続いていますが、原作がもつ普遍的な魅力、ストーリーテリングの力強さを、実写ドラマという形を通して、今、伝えていく意義を、ただただ考え続けました。さまざまな出会いの季節、少しだけ背中を押してくれるような勇気と、想いが届くその喜びを、世界中のNetflixメンバーの皆さまにお届けできることを楽しみにしております。

 

プロデューサー/松本拓(テレビ東京)コメント

この度、南沙良さん、鈴鹿央士さんを迎え、「君に届け」を映像化させて頂くこと、大変うれしく思います。

 

コロナ禍という大きな岐路に立たされ、人と人とのつながり、絆、愛情、そういったものがなかなか感じにくくなった今この世の中において、「君に届け」で描かれる青春群像劇は改めて多くの方の心に響くものがあると感じております。
何気ない日常の中に感じるささやかな幸せや人の温かみ、このドラマによってまた少し、「生きる」ということが豊かになっていくことを祈っております。ご期待ください。

 

番組情報

Netflix シリーズ『君に届け』

2023年3月、Netflixにて全世界独占配信

 

原作:椎名軽穂「君に届け」(集英社「マーガレット コミックス」刊)

監督:新城毅彦、菊地健雄

脚本:宮本勇人

出演:南沙良、鈴鹿央士

エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤菜穂美(Netflix)

プロデューサー:松本拓(テレビ東京)、森川真行(ファイン)、清家優輝(ファイン)

共同プロデューサー:伊藤寿浩(ファイン)

制作著作:テレビ東京

制作協力:ファインエンターテイメント

【モノタロウ】コンテナとキャリーが合体!超絶便利な「コンテナキャリー」で仕事も趣味も捗りそう

小さなものから大きなものまで、さまざまな商品を販売している「モノタロウ」。日頃感じているちょっとした不便さを解消する商品もあり、「コンテナキャリー 折りたたみ式 樹脂製」もそんな商品の1つです。コンテナが付いたキャリーの使い心地について、早速レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】暗くなると自動で点灯、しかもソーラー式で電池いらず! 家周りの安心に「LED警告灯」はいかが?

 

●重い荷物も運びやすくて場所を取らない

荷物を運ぶのに便利なキャリーですが、細かなものを複数運ぶには使い勝手が悪いと感じていました。箱に入れてまとめればいいのですが、今度はキャリーに固定する一手間が……。そんな時にモノタロウで発見したのが、「コンテナキャリー 折りたたみ式 樹脂製」(2189円/税込)です。

 

キャリーとコンテナが一体型になっている上、折りたたみ式なのが魅力的な同商品。たたんでしまえば380(幅)×80(奥行)×360mm(高さ)とかなりコンパクトになるので、使わない時の収納場所にも困りません。たたんでもハンドルは残るので、持ち運びやすいのも便利ですね。

 

それでは実際にコンテナを組み立ててみましょう。まずは側面に付いているロックを解除すると、ぱかっと開きます。ロックを掛けておけば勝手に開くことがないので、おりたたんだ状態で運ぶ時も安心。細かなところまで考えられた設計がGOODです。

 

コンテナの側面を開いてロの形にした後、底板を下ろせば箱の形に。底板に付いているパーツを縁に留めればあっという間にできあがりです。

 

 

ハンドルも、持ち手に付いているPUSHボタンを押しながら引き上げるだけ。組み立てからハンドルの準備まですぐできるので、使いたい時にすぐに使えるのもポイントが高いです。特別難しい工程があるわけでもなく、使う人を選ばないでしょう。

 

コンテナの内寸は約355(幅)×310(奥行)×280mm(高さ)。容量もたっぷりですし、耐荷重が25㎏あるのは頼もしいですね。趣味や仕事の道具を運んだり、重い物を買った時に使ったりといろいろな場面で活躍してくれそうです。

 

コンテナの側面には手を入れられるよう持ち手部分があるので、そのまま持ち運ぶこともできます。キャリーは砂利道などの悪路に弱いですが、コンテナを持ち上げて運べるので使い勝手が広がりますね。

 

同商品の利用者からは「けん引負担が小さくてめちゃくちゃ楽」「容量が多くて重宝してます」「軽くてコンパクトだから便利」と絶賛されています。重い荷物も楽々運べる「コンテナキャリー 折りたたみ式 樹脂製」を手に入れたら、率先して荷物を運びたくなるかもしれません。

 

【関連記事】
【モノタロウ】誰でもきれいに仕上がる!盛りを見ながら狙った角度に折り曲げ可能な「チューブベンダー」

イーロン・マスク、来週から凍結アカウントを大規模に恩赦と宣言!「投票」の結果を受けて

Twitterのイーロン・マスクCEOは、来週から凍結されたアカウントに「大規模な恩赦」を実施することを決定しました。もしも本当に実行されれば、「コンテンツモデレーション(投稿の管理)のための評議会を立ち上げるまで、アカウントの凍結解除は行わない」という約束と矛盾することになります。

↑凍結アカウントが復活するようです

 

マスク氏は11月24日(米現地時間)、「Twitterは法に違反したり悪質なスパムに関与したりしていない限り、凍結されたアカウントに大規模な恩赦を提供する必要がありますか?」とのアンケートを投稿。これに対してイエスが72.4%集まったことを受けて、「恩赦は来週から始まります」と宣言しています。

 

この動きは、ドナルド・トランプ元米大統領のアカウントを復活させたことに続くもの。今回も法的な手続きなどは踏まえられず、マスク氏が自らのアカウントで実施した非公式の投票によっており、投票した人々も特に何かの権限が与えられているわけではありません。

 

上記のようにマスク氏は「コンテンツモデレーション評議会を設置するまで」アカウントの凍結解除はしないと約束していました。

 

しかし、トランプ氏アカウントの復活も評議会を設置する前のこと。これを約束違反だと批判したフォロワーに対して、マスク氏は「政治的/社会的活動家グループの大規模な連合」が、広告収入を枯渇させてTwitterを殺さないという約束を破ったとして、自分の約束も反故にすると答えています。

 

もっとも、市民権団体は広告主にそんな働きかけはしていないと否定しています。

 

どのアカウントが「恩赦」を受けるかは不明ですが、マスク氏の「法律を破ったり、ひどいスパムを行ったりした」という線引きに沿うとすれば、ほとんどの凍結が解除されかねません。とはいえ、マスク氏さえも陰謀論を唱え続けたアレックス・ジョーンズ氏のような人物を戻すことには反対の意を示していました

 

それでも、違法とまではいかないヘイトスピーチで凍結されていた人々は、復活する可能性が低くはないはず。ブランドに傷が付くのを恐れる大手の広告主が、さらに逃げ出していくのかもしれません。

 

Source:Elon Musk(Twitter)

via:The Verge

最大82%オフも! ソースネクストのAmazonブラックフライデーはDropboxもセール対象に

ソースネクストは、12月1日23時59分まで開催中の「Amazonブラックフライデー」に参加。同社提供中のアイテムをセール特価で販売中です。(※以下、価格は税込)

 

クラウドストレージサービス「Dropbox Plus 3年版」が26%オフの2万8500円。

 

「ZERO ウイルスセキュリティ 3台版」が25%オフの2980円など、セキュリティ製品もお買い得となっています。

 

AIボイスレコーダー「AutoMemo S エコ包装」も、17%オフの1万5980円に。

 

これからの時期にピッタリな年賀状ソフト「筆まめVer.33 通常版」も、16%オフの4000円です。

Galaxy S23にiPhone風の衛星通信機能が搭載される?

サムスンの次期スマートフォン「Galaxy S23」に衛星通信機能が搭載されることを、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑Steve H.McFlyのツイートから

 

スマートフォンの衛星通信機能といえば、アップルの「iPhone 14」にて緊急通報機能が搭載されました。

 

またGalaxy S23シリーズに関しては、前モデルのデザインの継続や「Ultra」モデルでのフラットディスプレイの採用カメラ性能の向上などが噂されています。

 

The Elecによれば、Galaxy S23では衛星インターネット接続サービスなどを展開するイリジウムの通信衛星を利用したサービスを提供するとのこと。さらに緊急通報機能だけでなく、「テキストメッセージや低用量の画像などのデータを数百kbpsで送信できる」そうなのです。これには、高速通信に必要な衛星通信のアンテナが利用されています。

 

iPhone 14の衛星通信機能では、遠隔地でのSOS機能としての活用が期待されています。今後はAndroidスマートフォンでも、同様の機能の採用が広まるのかもしれません。

 

Source: The Elec via 9to5Google

東南アジアマーケットの要「タイ」をデータとトレンドで紹介

NEXT BUISINESS INSIGHTSでは、世界で注目される発展途上国の現在をさまざまな視点で紐解いています。本記事では、そんな豊富な記事をより深く理解するために、国別に知っておきたい基本情報をまとめました。

 

東南アジアの中央に位置し、マレーシア、カンボジア、ラオス、ミャンマーと隣接するタイは、首都バンコクを中心に既に多くの日本企業が進出しています。東南アジアマーケットのハブ機能の役割を担い、周辺国の経済成長も後押しているタイの現状を紹介します。

 

データで見るタイの概況

 

●人口…6617万人(2021年)

●2050年の人口予想…6594万人

●インターネット普及率…77.8%(2020年)

●携帯電話普及率…190%(2019年)

●スマートフォン普及率…99%

●一人当たりのGDP…7217USドル(2020年、IMF統計)

●総GDP…5064億USドル(2021年、IMF統計)

●その他…立憲民主制。元首はマハー・ワチラロンコン・プラワチラクラ・オチャオユーフア国王陛下(ラーマ10世王)。首都・バンコク。言語はタイ語。

タイの名目GDPは、2014以降は2%前後を安定的に成長させ、2020年は新型コロナウイルスの影響でマイナスを記録しましたが、2021年はプラスが見込まれるなど、周辺国とともに東南アジアの成長を続けていく上での拠点となっています。一方、日本と同じように少子高齢化が大きな社会問題にもなっています。人口は2028年がピークと考えられ、そこからは減少に転じていくだろうと予想されています。労働力不足や消費者ターゲットが減っていく中で、どういった経済対策や高齢社会対策を取るのかが急務となっています。

 

そんなタイの特性を、4つのパートから紹介します。

 

【パート1】農林・水産

(概況・特徴)
・総人口に対する農林水産業の従事者比率…約25%
・農用地面積…2211万ha
・主な農産物…さとうきび、コメ、キャッサバ、オイルパーム、とうもろこし、果実(パイナップル、バナナ、マンゴーなど)など(農水省ホームページ、2019年)

(課題)
・農業生産性がASEAN諸国と比較して低い
・農業従事者の所得が不安定(競争力の低下、干ばつや洪水による供給不安)
・農業従事者の高齢化、人材不足
・伝統的農法や自然環境への依存

(新たな動き)
・スマート農業
・BCG(バイオ・循環型・グリーン)経済
・グリーンハウスや農地を使わない植物工場での果物・野菜栽培

コメの生産量世界8位、サトウキビ生産量3位、キャッサバ生産量3位(2019年度)など、世界有数の生産量を誇る農業大国のタイは、第一次産業従事者の割合が人口の30%を超えています。その一方で農業従事者の高齢化、少子化による若年労働力の減少、不安定な所得、伝統的な農法や気象条件を含む自然環境への依存、単位当たりの生産性の低さなど課題が山積しています。

 

そうした課題に対し、産学官による取り組みが進められています。例えば、タイの情報技術通信省はタイ国立電子コンピューター技術研究センター(NECTEC)との連携で、農家向けサイバーブレインプロジェクトを立ち上げ、農作物の栽培方法の効率化や、農家へのリアルタイムでの市場価格情報の提供などを通じた農業のスマート化を進めています。また、グリーンハウスを使用した付加価値の高い果物の栽培が広がり、農地を使わない植物工場での野菜の栽培を始める企業が出てくるなど、今後さらなる農業の高度化が期待されます。

 

グリーンハウスで栽培されているメロン

 

【パート2】保健医療

(概況・特徴)
・平均寿命…77.3歳(男性73.7歳/女性81.1歳 2017年時点)
・妊産婦の死亡率…10万人あたり37人(2017年時点)
・乳幼児の死亡率…1000人あたり7.4人(2020年時点)
・疾病構造や死亡要因…非感染症73.7% 感染症16.0% 事故など10.3% 非感染症の主な死亡原因…がん22.0% 心血管疾患22.2%、糖尿病、腎臓疾患…7.9%(2017年時点)
・医療費支出額…149億USドル(2015年時点)
・医療機関数…1448施設(2019年時点)
・1万人あたりの医療従事者数…医師5人、看護師27人(2019年時点)

(課題)
・急速に進む高齢化に対する制度構築やサービス提供の遅れ
・生活水準の向上により生活習慣病が増加
・都市部と農村部の医療格差

(近年の新たな動き)
・公的医療機関による医療サービスの整備と国民皆保険の定着
・介護士や介護施設の資格登録制度の整備、年金制度の強化
・高齢者介護や医療機器産業を担う人材の育成

バンコク首都圏における医療サービスの提供は充実しており、日本人を含む外国人が多く利用するサミティベート病院やバルムンラード病院などの国際的な私立病院も多くあります。一方で、地方部では医療施設数やサービスの面でバンコク首都圏に比べて制約があり、地方の住民が質の高い医療サービスを受けるためにバンコクに行くケースも多く見られます。医療従事者の確保を含めて、医療サービスの中央と地方の格差、および地方内での格差の是正が医療保健分野での課題になっています。

 

タイでは、2002年に国民医療保障制度が施行され、農業従事者や自営業者が任意加入ができるようになり、公務員/国営企業職員向けの公務員医療保険制度、民間企業被雇用者向けの社会保障制度と併せて、全国民をカバーする国民皆保険制度が整備されました。タイの国民皆保険制度は中進国や開発途上国でのモデルとして外国からも注目されています。

 

また、タイでは人口の高齢化が進んでおり、タイ政府は限られた財源で高齢者へのサービスを提供することを目指し、タムボン(郡の下部行政組織)健康増進病院や保健ボランティアなどの社会資本を活用した地域コミュニティによる高齢者ケアを推進しています。

 

官民を問わず、タイの医療関係者による日本の医療制度・技術や高齢者ケアの知見への関心は高く、日系企業への期待も高くなっています。タイ政府はタイを地域の医療ハブにする戦略を持っており、今後の人口の高齢化や医療サービスへのニーズの高まりと併せて、日系企業にとっても医療文化での魅力的な市場として成長していくことが予想されます。

 

タムボン健康増進病院

 

【パート3】教育・人材

(概況・特徴)
・学校制度…6・3・3・4制
・義務教育期間…9年(無償教育は12年)
・学校年度…5月~翌年3月まで
・学期制…前期・後期の2学期制(前期は5月~10月、後期は11月~3月)
・15-24歳までの識字率(2015年時点)…98.6%
・15歳以上全体の識字率(2015年時点)…93.9%
・純就学率(2020年時点)…就学前78.7%/初等101.2%/中等87.9%(前期中等95.25%、後期中等80.6%/高等45.1%

(課題)
・経済格差による教育へのアクセスの不平等
・教育の地域格差
・ICT活用の遅れ
・コロナ禍でのオンライン授業による教育格差の拡大

(新たな動き)
・高等教育分野で科学・技術・工学・数学(STEM)教育導入
・学習塾の拡大
・産業界のニーズに則した人材育成

タイの教育は2017年に施行された20年間の国家教育計画に則り、すべての国民に質の高い教育と生涯学習と機会を提供することを目的としています。大きな課題としては、学習塾への参加機会を含めた経済格差による教育へのアクセスの不平等さや、バンコク首都圏と地方部、および地方部の中央部と遠隔地での教育機会や質の格差の拡大が挙げられます。

 

タイ政府は産業界のニーズに則した人材の育成を重視しており、日本政府の協力で、日本の高等専門学校(高専)の教育制度に基づいてエンジニアを育てる高専事業が実施されています。また、日系企業による関数電卓を使用した探求型教育の導入による数学力向上のパイロット事業も行われています。

【パート4】IT・インフラ・環境

(概況・特徴)
・主要港数…11(空港7、港湾4)
・港湾取扱量(1TEU…20フィートコンテナ1個)…764万TEU(レムチャバン港/2020年)
・タイ国有鉄道総延長(2006年時点)…4041km
・道路網(2020年時点)…道路延長70万2000km
・輸出製品構成…自動車/部品、コンピューター/部品、宝石・貴石、一次形態のエチレンのポリマー、精製燃料、電子集積回路、化学製品、米、魚製品、ゴム製品、砂糖、キャッサバ、家禽、機械/部品、鉄・鋼とその製品
・輸入製品構成…機械/部品、原油、電気機械/部品、化学薬品、鉄鋼製品、電子集積回路、自動車部品、銀/金を含む宝石類、コンピューター/部品、家電製品、大豆、大豆ミール、小麦、綿、 乳製品
・日本との貿易(2020年時点)…日本からの輸入総額:2兆7226億円/日本への輸出総額:2兆5401億円

(課題)
・バンコクなど大都市や幹線道路の渋滞
・鉄道遅延(8割が単線、地方では整備不十分などによる)

(近年の新たな動き)
・鉄道開発の加速(鉄道を高速・複線化)
・タイランド4.0
・スマートシティ構想

タイでは一極集中が進むバンコクなど大都市や、主要都市間を結ぶ幹線道路の渋滞が社会問題になっています。また道路網に比べて鉄道網の開発が遅れており、物流の課題になっています。現在、鉄道の高速&複線化が進められ、今後鉄道の利用者が従来の3500万人から8000万人に増加すると試算されています。

 

生産年齢人口(15歳~64歳)の比率がピークを迎え、高齢化が加速的に進む中で、タイでは成長率が鈍化し、高所得国への移行が難しくなる「中進国の罠」に陥ることへの懸念があります。

 

そこで、タイ政府はイノベーションやデジタル技術などによる産業の高度化を通じて長期的な経済成長を推進する20年間の経済施策「タイランド4.0」を打ち出し、2036年までに先進国入りすることを目指しています。「タイランド4.0」の対象事業には短・中期的に成長を期待する「次世代自動車」「スマート・エレクトロニクス」「ウェルネス・医療・健康ツーリズム」「農業・バイオテクノロジー」(Sカーブ産業)と、長期的に成長を期待する「未来食品」「ロボット産業」「航空・ロジスティック」「バイオ燃料とバイオ化学」「デジタル産業」「医療ハブ」(新Sカーブ産業)が挙げられています。「タイランド4.0」の旗艦事業として「東部経済回廊(EEC)事業」があり、東部3県の産業育成を支えるインフラ整備、企業誘致のための投資優遇などが積極的に行われています。また、タイ政府はデジタル「タイランド4.0」に合わせて、「タイ・デジタル経済社会開発20か年計画」を策定し、デジタル技術を通じた、生産性の向上、所得格差の是正、雇用の拡大、産業構造の高度化、ASEAN経済共同体でのハブ的役割、政府のガバナンスの強化が目指しています。

 

タイは今、「中進国の罠」から脱し、また東南アジアでのハブとして機能していくために、官民の協力による様々な取り組みが進めらえています。生産/サービス拠点および市場としての魅力は今後さらに固まっていくことが予想され、タイ政府の政策的な後押しを受けて日系企業によっても新たな商機が生まれることが期待されます。

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

米サンフランシスコ市警、ロボットに容疑者を殺害する権限を与えることを検討中

米サンフランシスコ市警察(以下「SFPD」)が、ロボットに容疑者を殺害する権限を与える案を検討していることが明らかとなりました。

↑SFPDのロボットに新たなプランが浮上

 

もちろん無条件に殺しのライセンスを与えるわけではなく、「一般市民や警官の命が失われる危険が差し迫り、ほかのあらゆる力の選択肢を上回る場合」殺傷力あるロボットを配備できるとされています。

 

このプランはSFPDにどのような装備を配備できるかを、サンフランシスコ市の監督委員会内の規則委員会が数週間にわたって検討した中で浮上してきたものです。もともと原案には、ロボットの殺傷力行使をめぐる文言は含まれておらず、委員会のアーロン・ペスキン議長は「ロボットはいかなる人物に対する武力行使としても利用してはならない」と追記したとのこと。

 

ところがSFPDは、この追加部分を赤線で消し「ロボットに容疑者を殺害する権限を与える」という行に置き換えて草案を返却したそうです。結局ペスキン氏は「致死的な力の使用が唯一の選択肢となるシナリオもありうる」と書き直して、方針の変更を受け入れることにしたといいます。この草案を規則委員会が全会一致で承認し、11月29日の監督委員会で審議される予定と伝えられています。

 

SFPDは現在17台のリモート操縦ロボットを保有しており、うち使用可能なものが12台。上記の草案では、これらロボットに殺傷能力の付与に加えて「訓練とシミュレーション、犯罪者の逮捕、重大事件、緊急事態、令状の執行、不審物査定時」での使用も許可することが提案されています。

 

テックメディアThe Vergeに対して、SFPDは「ロボットを使って殺傷力を発揮する必要があるような異常に危険な、または突発的な作戦は、まれで例外的な状況でしかなく、何らかの特定の計画はありません」との声明を発表。少なくともマシンガンを装着したロボットが日常的に街をパトロールし、問答無用で射撃する事態はなさそうです。

 

とはいえ、ほかの州では実際にロボットが容疑者を殺害したこともあります。たとえばテキサス州のダラス警察は2016年、SFPDが保有する1台と同じ「Remotec F5A」を使用。このモデルは本来爆弾処理用ですが、逆に爆弾を積み込み、5人の警察官を射殺して数人を負傷させて立てこもった容疑者を爆殺しています

 

またカリフォルニア州のオークランド警察も、 Remotec F5Aロボにショットガンを装備することを検討していたと明らかにされています。いったんは断念されましたが、その後も引き続き検討していくと述べられています。

 

戦場で無人ドローン兵器が大量に投入されているなか、警官だけが生身で凶悪犯と対峙して命を危険にさらすのはおかしい、との声も上がるのかもしれません。今後の議論の展開を見守りたいところです。

 

Source:Mission Local
via:The Verge

門脇麦&田中圭が立て直す“ポンコツ交響楽団”のメンバーに瀧内公美、坂東龍汰、濱田マリら『リバーサルオーケストラ』

『リバーサルオーケストラ』上段・左から)坂東龍汰、瀧内公美、平田満、濱田マリ 中段・左から)行平あい佳、前野朋哉、岡部たかし、ロイック・ガルニエ 下段・左から)田中圭、門脇麦 ©日本テレビ

 

門脇麦が主演を務める2023年1月スタートの水曜ドラマ『リバーサルオーケストラ』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)から、「児玉交響楽団」の楽団員を演じるキャストが解禁。瀧内公美、坂東龍汰、濱田マリら共演者のコメントが到着した。

 

本作は、地味な市役所職員として働いている元天才ヴァイオリニストの主人公が、強引すぎる変人マエストロと共に地元のポンコツオーケストラを立て直す音楽エンターテインメントドラマ。

 

国際コンクールを総なめ、名門オーケストラと共演を果たし、“天才ヴァイオリン少女”の名を欲しいままにした谷岡初音(門脇)は10年前、とある理由で表舞台から突如、姿を消した。二度と舞台には立たないと心に決めた初音だが、強引すぎる変人マエストロ・常葉朝陽(田中圭)に巻き込まれ、地元のポンコツオーケストラ・児玉交響楽団(通称・玉響)を立て直すことに。しかし2人の前には、数々の障害と強敵が出現する。

 

このたび「児玉交響楽団」のメンバーとして、恋多きチェロ首席・佐々木玲緒役で瀧内公美、遅刻魔のフルート首席・庄司蒼役で坂東龍汰、受験生を抱える母でもあるヴィオラの桃井みどり役で濱田マリ、オケ最年長のオーボエ首席・穂刈良明役で平田満が出演。

 

さらにクラシックオタクのセカンドヴァイオリン首席・土井琢郎役に前野朋哉、第1ヴァイオリン松本弓香役に行平あい佳、トランペット首席で超楽天家のムードメーカー・ヨーゼフ役にロイック・ガルニエ、そして、オケの事務局長・小野田隼役に岡部たかしが決定した。

 

万年赤字続きで市の財政を圧迫する“お荷物”オーケストラ「児玉交響楽団」(通称・玉響)。危機感もなくのんびりムードだった楽団員たちは、どう変わっていくのか。

 

番組情報

『リバーサルオーケストラ』
日本テレビ系
2023年1月スタート
毎週水曜 午後10時

<CAST>
門脇麦、田中圭、瀧内公美、坂東龍汰、濱田マリ、平田満、前野朋哉、行平あい佳、ロイック・ガルニエ、岡部たかし ほか

<STAFF>
脚本:清水友佳子
演出:猪股隆一、小室直子、鈴木勇馬
チーフプロデューサー:三上絵里子
プロデューサー:鈴間広枝、松山雅則
制作協力:トータルメディアコミュニケーション
製作著作:日本テレビ

公式HP:https://www.ntv.co.jp/reveorche/
公式Twitter:@reveorche_ntv
公式Instagram:@reveorche_ntv

©日本テレビ

中国のiPhone工場で暴動発生、フォックスコンは補償提供へ

iPhoneの製造を手掛けるフォックスコンの工場にて従業員による暴動が発生したことが、海外で報じられています。フォックスコンは、従業員に補償するようです。

↑9to5Macより

 

この事件の背景には、鄭州(ていしゅう)にあるフォックスコン最大のiPhone組み立て工場にて、新型コロナウイルスによるロックダウンが発生したことから始まりました。食堂も利用できないほど厳しいロックダウンに対し、一部の従業員が工場から離職することを選択しました。

 

そしてフォックスコンは従業員の引き止めのために、ボーナスを最大10倍まで引き上げると伝えていたのです。しかしその約束のボーナスが払われず、工場で暴動が発生していました。

 

現在フォックスコンはボーナス支払いに関する誤りを認め、退職者を含めた従業員に補償すると発表。またアップルのチームも、現地でサポートのために赴いているようです。

 

というわけで、なんとか一段落を見せそうなアップル製造工場でのトラブル。このような工場トラブルが頻発することで、インドやベトナムといった中国以外の地域へのアップル製品の製造移管もすすみそうです。

 

Source: 9to5Mac

人気アイテムが最大半額以下! 「Amazonブラックフライデー」でバッファロー製品がおトクに

バッファローは、12月1日23時59分まで開催中の「Amazonブラックフライデー」に参加。同社製品が最大約51.4%オフの特別価格となっています。(※以下、価格は税込)

 

テレビがなくてもテレビ番組を観たり録ったりができる「nasne」が、3000円引きの2万6800円で登場。

 

PCやPS4だけでなく、テレビ録画にも対応している4TB外付けHDD「HD-AD4U3」1万690円が、8899円のセール特価に。

 

親機と中継機がセットで、すぐに構築できる“独自メッシュ”機能で、家庭内のWi-Fi環境を整えることができる「WRM-D2133HP/E2S」が、42.3%オフの1万2680円です。

 

そのほか、持ち運びに便利なポータブルHDDやSSD、コンパクトなマウスなどが、セールの対象となっています。

iPhone向けの廉価なApple Pencilが量産されていたかも

アップルが「iPhone 14」にあわせて49ドル(約6800円)の廉価な「Apple Pencil」の発売を予定していたことが、中国語SNSのWeiboに報告されています。

↑mokjc / Shutterstock.comより

 

現在アップルは「Apple Pencil(第1世代)」と「Apple Pencil(第2世代)」の2製品を販売しており、それぞれ99ドル(約1万4000円)/129ドル(約1万8000円)となっています。

 

Weiboの報告で、リークアカウントのDuan Rui(ドゥアン・ルイ)氏によると、アップルは廉価なApple Pencil「Marker(開発コード)」の量産を開始しており、今年9月のイベントでの発表を予定していたとのこと。しかしその計画は、直前になって破棄されてしまいました。

 

MarkerはほかのApple Pencilとは異なり、圧力感知システムやバッテリーを内蔵していなかったとのこと。代わりにディスプレイから、Markerに電力を供給するためのチップを開発していたそうです。これは、サムスンのスタイラス「Sペン」と同じシステムです。もちろん、iPhoneに対応するのも大きな特徴となるはずでした。

 

というわけで、幻に終わってしまったのかもしれないiPhone対応の廉価なApple Pencil。しかし個人的には、いつかiPhoneでApple Pencilが使える未来がおとずれてほしいものです。

 

Source: Weibo via 9to5Mac

『組織のネコという働き方』著者から学ぶ、賞味期限切れの社内ルールに対処する方法

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.02「ネコとルール」

 

自由すぎる後輩の身勝手な行動にトバッチリ

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

先日、隣町の工場で新たな製造ラインが動き始めた。犬山電機の慣習として、ライン稼働初日の朝は社内で説明会と資料配布が行われるのだが、そこであの自由すぎる後輩・ミケ野がまたやらかした。始業時間のわずか3分前、オレにいきなり「客先へ直行します!」とメッセージを送りつけてきたのだ!

 

……オイオイ、待ってくれよ。説明会の日程は前々から決まっていたし、アポを取っていたとしてなぜ前日のうちにオレに報告しない?

 

アイツの勝手な行動のせいで、指導役のオレまで一緒に上から叱られるハメに陥った。お陰で1日の予定は狂いっぱなし。3時間も残業して、推しのLIVE配信にももう間に合わない……(涙)! そんな21時、やりきれない気持ちで退社したオレは、再びあのジムに向かっていた。そう、「ニャンザップ」のニャカ山トレーナーに、ミケ野の愚かさを訴えるべきだ……!

 

会社にはびこる“謎のルール”

↑ポチ川は再び、ニャンザップの戸を叩いた

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん、こんばんは。遅いですね」

 

ポチ川「……今日はまだ営業していますか?」

 

ニャカ山T「大丈夫です。どうされましたか? なにやら表情が険しいですね」

 

ポチ川「ちょっと聞いてくださいよ、ニャカ山さん! 身勝手な後輩のせいで、きょうも散々な目に遭いました! おかげで、この時間まで残業です」

 

ニャカ山T「もしかして、以前お話に出ていた後輩の方ですか?」

 

ポチ川「お察しのとおり、入社当時から生意気なミケ野ですよ。アイツはきょう、会社の説明会を勝手に欠席して、朝から客先へ直行したんです!」

 

ニャカ山T「ほぅ、それで?」

 

ポチ川「僕は入社以来、ミケ野の指導役を任されていますからね。お陰で僕まで、主任と課長に小一時間ずつ叱られました。やってられないですよ、もう!」

 

ニャカ山T「なるほど。ちなみにその説明会とはどんなものですか?」

 

ポチ川「弊社の工場で新しい製造ラインが稼働するときに開かれる、社内向けの説明会です」

 

ニャカ山T「その説明会は、全社員が参加しなければならないのですか?」

 

ポチ川「はい。それが弊社の伝統的なルールですので」

 

ニャカ山T「ほう、伝統的なルール。実際、欠席すると業務に支障が出るような会なのですよね?」

 

ポチ川「いや、まぁ説明会といっても……、各部署の部長が始業時にざっと概要を説明して、あとは見ればわかる資料を配るだけなので、業務に支障まではないかもしれませんが……」

 

ニャカ山T「では、ミケ野さんの言い分を覚えていますか?」

 

ポチ川「はい。どうしてもその時間しか客先の都合がつかなかったようです。でもそれなら、せめてアポが取れた時点で僕に相談してくれればよかった。僕に『直行する』と連絡が来たのは、なにせ始業3分前ですからね。無断欠席も同然ですよ!」

 

ニャカ山T「なるほど、そういうことですか。やはりミケ野さんは『組織のネコ』のようですね。ポチ川さんは、ミケ野さんから学べることがありそうです」

 

ポチ川「はい!? 学べることがある? そんなわけないでしょう! 組織のネコだかトラだか知りませんが、会社の伝統的なルールを守らないヤツから学ぶことなどあるわけがない!」

 

ニャカ山T「ふむ、かなり凝っているようですね。では、今日のネコトレをはじめましょうか。今回のテーマは、『ルールの意味を考える』です」

 

賞味期限切れのルールが
組織をむしばむ

ポチ川「ルールの意味……?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、ルールというものをどのようにとらえていますか?」

 

ポチ川「そんなの決まっているでしょう。守るべきもの、ですよ」

 

ニャカ山T「どんなルールであっても?」

 

ポチ川「当たり前ですよ! 守らなければ罰を受けるのですから」

 

ニャカ山T「では、会社で『このルールはおかしいな』と思ったことはありますか?」

 

ポチ川「そんなの、いくらでもありますよ」

 

ニャカ山T「そうだとしたら、それらは賞味期限が切れたルールかもしれませんね。ルールというのは、それを作った趣旨や背景とセットで運用することが大切です。ただ漫然と”守るべきもの”として扱っていると、賞味期限が切れたときにおかしなことが起こります」

 

ポチ川「賞味期限……ですか」

 

ニャカ山T「ちなみに、今回の説明会の資料はどういう形で配付されるのですか?」

 

ポチ川「昔はブ厚いファイルが部署ごとに配付されていましたが、最近は、配布書類は社内のクラウドから自由にダウンロードできるようになっています。今回からは、説明会の録画もアップされるようになりました」

 

ニャカ山T「それなら、説明会に欠席しても後から確認できますよね」

 

ポチ川「……。でも、皆で顔を合わせて士気を高めるとか、コミュニケーションを取る目的だってあると思いますけどねぇ?」

 

ニャカ山T「いま、その目的は果たせていますか?」

 

ポチ川「うっ……。みんな黙って業務を始めますけど……。いや、それでも、ルールはルールなのですから……」

 

「組織のネコ」の問題提起を
ちょっと受け止めてみる

ニャカ山T「ルールができた当時の状況と変わってしまって賞味期限が切れているのに、”ルールだから”と運用し続けるのは、賞味期限切れの腐った物を食べさせ回っているようなものです」

 

ポチ川「では、どういうルールに変えればよいと言うんですか!? 説明会には全員リモートでの参加を義務づければよいというのですか!?」

 

ニャカ山T「ルールの作り方には2種類あります。ひとつは『指示型』。たとえば、色つきのワイシャツを着ている営業マンがいて客先から苦情が来たので『白の無地に指定する』といったものです」

 

ポチ川「はぁ。ルールって、そういうものですよね。問題を起こさないために行動を制限するわけですから」

 

ニャカ山T「ふふふ、そう思われますか。もうひとつのルールの作り方は、『OBライン型』です。ゴルフのOBラインのように『ここから先はダメだけれど、この範囲内なら何でもOK』というルールの決め方です。指示型は自由を制限するためのルールですが、OBライン型は自由を確保するためのルールといえます」

 

ポチ川「自由を確保するためのルール……。僕はまさに、ルールは行動を縛るためのものだと思っていました……」

 

ニャカ山T「やはりポチ川さんの思考は”組織のイヌ”っぽいですね。対して、ミケ野さんのような“組織のネコ”にとって、指示型のルールは息苦しく感じられます。彼らは『白無地シャツに指定しなくても、苦情がこない範囲であれば何でもいいじゃないか』というOBライン型のルールを好むからです」

 

ポチ川「でも、どういう基準でOBラインを決めたらよいというのでしょうか? むずかしいと思うのですが!?」

 

ニャカ山T「OBラインを引くためには『美意識』が大切になります。ここからハミ出したら美しくないよね、という感性が基準になるわけです。そういう意味で、”美意識のない組織”で働くイヌだと、OBラインを引くのはむずかしいでしょうね」

 

ポチ川「美意識……? そんなものが仕事に必要だなんて聞いたことありませんよ! 問題を起こさないことこそ、美意識なのでは!?」

 

ニャカ山T「長年の歴史あるイヌ型組織で働く“組織のネコ”は、賞味期限切れのルールに引っかかる行動をしやすいのです。それは、問題を起こさないことを優先するのではなく、お客さんに価値を提供することを優先しているからです」

 

ポチ川「そうか……。主任と課長からお説教をくらっているときも、ミケ野がずっと平気な顔をしていたのは、そのせいだったのかな」

 

ニャカ山T「賞味期限切れのルールを見直すためには、『そもそも』を問うことが大事です。『そもそも、なんでこのルールができたんだっけ?』と。そこを整理した上で、ミケ野さんに『どういうルールだったらよいと思う?』と聞いてみてもよいかもしれません。OBライン型のアイデアが出てくるかも……」

 

ポチ川「なるほど……。あっ、そうか、わかったぞ! マジメな僕が一向に昇進できないのも、きっと何らかの賞味期限切れルールに阻まれているに違いないですね!」

 

ニャカ山T「……」

 

ポチ川「え……ちょっと、なんでそこで黙るんですか?」

 

ニャカ山T「今日はもう遅いですから、帰ってゆっくりお風呂にでも浸かってください」

 

今日のネコトレ

Vol.02
【ルールの意味を考える!】

・賞味期限切れのルールが、組織をむしばむ
・ルールは、制定した趣旨や背景とセットで考える
・ルールには、自由を制限する「指示型」と自由を確保する「OBライン型」がある

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

ブラジル政府、充電器を同梱しないiPhoneを押収!「抱き合わせ販売」と見なされたため

ブラジル法務省は9月、「電源アダプタを同梱しないiPhoneの販売を禁じる」命令を出しています。その後もアップルが命令に従わなかったため、現地の消費者保護当局(Procon)が小売店からiPhoneを押収する事態になりました。

↑ブラジルでiPhone販売が停止する事態に

 

ブラジルのテック情報ブログTechnoblogによると、首都ブラジリアにあるさまざまな小売店で数百台のiPhoneが差し押さえられたとのこと。iPhone 11から発売されたばかりのiPhone 14まで幅広く押収されたそうです。

 

アップルが充電器の同梱を止めたのは、iPhone 12が発売されてからのことです。が、それ以降は(以前は同梱していた)iPhone 11でも充電器なしの小型パッケージに改められており、ブラジル政府に「抱き合わせ販売(製品が完全に機能するために別の製品を購入する必要があること)」と見なされて販売禁止とされたしだいです。

 

今回の差し押さえから3日後、アップルはブラジルの裁判所に政府命令の差し止めを申請し、認められています。これにより最終的な判決が下されるまで、iPhoneは現地で販売され続けると伝えられています。

 

また当面はブラジルでのiPhone販売を認めたDiego Câmara Alves判事は、アップルが消費者の権利を侵害していないと考えているようです。ほかの無数の電子機器(サウンドアンプ、コンピューターやセキュリティ機器など)も充電器なしに販売が認められているのに、ブラジル政府がアップルにだけ命令を下すことは「権力を乱用している」と主張しています。

 

そしてアップルも、iPhoneに充電器の同梱を止めたのは環境保護のためだと強調。お客も「デバイスの充電や接続に関するさまざまな選択肢を認識している」として、裁判に勝てる自信をうかがわせています。

 

この話は約2年前に遡り、もともとブラジル政府が現地で販売されているすべてのiPhoneに充電器を同梱すべきと声明を出したことが始まりです。その後に約3億円(当時)の罰金が課されましたが、それでもアップルは命令に応じず。iPhoneの莫大な売上から見れば、この程度の罰金は無視できたのかもしれません。

 

最近はアップルのみならず、ほかのハイテク製品メーカーも充電器の同梱を止める傾向にあります。それは充電器そのもののコストに加えて、箱が大きくなって輸送費がかさむためでしょう。サムスンもタブレット製品の値上げを予告するさい、理由の1つに「輸送費の高騰」を挙げていました。

 

Source:Technoblog
via:9to5Mac

「いいお店の日」開始記念!2022年冬のおすすめフードパーカーを一挙ご紹介!ノースフェイスxミーンズワイルxループウィラーxスティルバイハンドxチャンピオン

FACYは11月19日から29日まで開催の「いいお店の日」特集。購入金額の20%をFACYが負担しますし、20人に1人は残りもキャッシュバックになります。お得です。そんなお祭りの期間中は、参加店舗の商品からアウターやギフトアイテムをチョイス。これからの季節に役立ちますし、お得に買い物した感が強く感じられます。 今日は、参加店舗からおすすめのパーカーを一挙ご紹介!定番から新進気鋭のブランドまで取り揃えました。全体的に、2022年のトレンドである大人が着られるリラックスなシルエットをテーマにしてます。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Meanswhile/ Comfort Dress Hoodie

まず、最初に紹介するのは、ミーンズワイル(Meanswhile)のComfort Dress Hoodie。写真でも分かりますが、名前にDressと入っているとおり、重厚で綺麗な表情をしています。一方、生地はハイストレッチツイルジャージ素材を使用し、表面が滑らかでストレッチ性能にも優れているので、非常に着心地も良いです。ブランドコンセプトの、服は「身体に最も近い道具」、「デザインは目的ではなく手段」をちゃんと体現しており、首元が重なったフードに、カンガルーポケットの脇にはコンシールファスナーによるシームポケットを装備しており、普通のパーカーよりも用途が拡張されています。

Meanswhile/ミーンズワイル Meanswhile/ Comfort Dress Hoodie 詳細をチェック!

ザ ノースフェイス(THE NORTHFACE)/ マイクロ フリース フード パーカー

ザノースフェイス(THE NORTHFACE)から紹介するのは、マイクロフリースを使用したフードパーカー。左胸におなじみの刺繍ロゴがデザインのアクセントになっています。トレンドのリラックスしたシルエットなので、肌寒い時期のアウトドアシーンのみならず、カジュアルな街着としても運用できます。こちらペットボトルを原料とするポリエステル100%のマイクロフリースですが、静電気の発生を抑える静電ケア設計を採用しているのも嬉しいところ。

ザ ノースフェイス(THE NORTHFACE) マイクロフリースパーカー 詳細をチェック!

チャンピオン(CHAMPION)/ 別注マルチトーン リバースウィーブパーカー

定番にフードパーカーといえば、チャンピオン(CHAMPION)を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか?ブランドの代名詞でもある「REVERSE WEAVE(リバースウィーブ)」製法を採用し、柔らかい手触りで着やすい点がポイントです。すでに持っているという方も多そうですが、こちらの417 EDIFICEの別注モデルはいかがでしょうか?トレンドのリラックスシルエットを採用するだけでなく、マルチトーンの切り替えデザインで一枚は勿論、様々なレイヤードにも活躍する仕上がりになっています。

チャンピオン(CHAMPION) 別注マルチトーン リバースウィーブパーカー 詳細をチェック!

ループウィラーフォーローワーケース x ポギーザマン(LOOPWHEELER for LOWERCASE × POGGYTHEMAN)/ 別注 フード パーカー

定番のフードパーカーで欠かせないのが、日本のループウィラー(LOOPWHEELER)。こちらも代名詞となっている吊り編みによって空気を含ませながら編まれた生地は、着心地に優れ、着込めば着込むほど体に馴染みます。このモデルは、LOOPWHEELERと、クリエイティブディレクターの梶原 由景氏によるLOWERCASE、そしてファッション分野を中心に活躍する小木“Poggy”基史氏によるPOGGYTHEMANのトリプルコラボレーションの下、作られており、マルチカラーになっています。

ループウィラーフォーローワーケース x ポギーザマン(LOOPWHEELER for LOWERCASE × POGGYTHEMAN) 別注 フード パーカー 詳細をチェック!

スティルバイハンド(Still by hand)/ オリジナル裏毛度詰めスウェットパーカー

日本の定番が続きます。スティルバイハンド(Still by hand)のオリジナル裏毛スウエットパーカーは、生地に1メートル編むのに1キロ以上の糸を使用するオリジナルの度詰の裏毛スゥエットを使用しており、その生地のしっかりさから一般的なスウェット生地特有の型崩れがしづらくなっています。例えば、フード周りには台襟のようなものをつけており、こちらもペチャっとならずに綺麗に立ちます。ちょっとコンビニに行くときに着る感じではなく、スタイリッシュな街着としての使用に耐えうるパーカーです。

スティルバイハンド(Still by hand)
オリジナル裏毛度詰めスウェットパーカー 詳細をチェック!

いかがでしょうか。今回は、2022年のトレンドである大人向けのリラックスしたシルエットのフードパーカーを選んでいます。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺

【意外と知らない焼酎の噺09】

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。焼酎の「割り材」(※)として、前回は「ホッピー」を紹介しましたが、もちろんそれだけではありません。そもそも、どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

 

※割り材:酒を割って飲むための炭酸や果汁などのこと

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

●浜田信郎(右)/ブログ「居酒屋礼賛」の主宰。『酒場百選』(筑摩書房)『ひとり呑み』(WAVE出版)など大衆酒場に関する著作を数多く上梓
●倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

「割り材」は吞兵衛の欲望から生まれた?

対談場所に選ばれたのは、レモンサワー発祥の店として有名な東京・目黒区にある「もつ焼き ばん 中目黒本店」。かつて割り材商品のヒントにもなった伝説の一軒で、今回のテーマにもうってつけです。まずは様々な割り材について、起源や歴史などを語ってもらいました。

1958(昭和33)年創業の「もつ焼き ばん」。看板の左には「輩サワー」の提灯も

 

倉嶋「あらためて考えると、割り材っていろいろありますよね。水やお湯に炭酸、果汁(エキス/シロップ)、ジュースにお茶系などなど。でも私のなかでは、『フレーバーが付いているもの=割り材』というイメージが強いですね」

 

浜田「わかります。確かに『水割り』『お湯割り』っていいますから、水やお湯も割り材なんですけどね。でも倉嶋さんが『これは割り材なのかな?』という考えは、西日本の本格焼酎(乙類)文化と、東日本の甲類焼酎文化で見方が変わってくるのかなと思います」

 

倉嶋「そうですよね。原材料の風味が豊かな本格焼酎は、フレーバーが付いたタイプではあまり割りませんし、一方クリアな酒質の甲類焼酎は多用な飲み方で楽しむ人が多いお酒。ただそこに共通しているのは、より飲みやすく楽しみたい、おいしく飲みたいという人間の欲望なんだろうなって(笑)」

 

浜田「ええ。いまも昔も呑兵衛の想いはそれですよね(笑)。倉嶋さんは熊本出身で、私も大学時代は福岡で過ごしましたから、若いころは本格焼酎文化に囲まれていたと思うんです。そうして振り返ると前割り(あらかじめ焼酎と水を混ぜ合わせてなじませる)があったり、鹿児島には『ぢょか』(注ぎ口が付いた陶磁器の土瓶のこと。千代香や茶家、黒千代香とも)でお湯割りにする文化が根強かったり。

いつ、だれがそうやって飲み始めたかはわからないのですが、九州では伝統的に水割りやお湯割りが親しまれていますよね。蒸留することでアルコール度数が高くなった焼酎を、そのまま味わうのでは強すぎて飲みにくいという人もいる。だから、自然発生的に割って飲むようになったんじゃないかなと思います」

↑ぢょか

 

倉嶋「割ったほうがいろんな食事に合わせやすいという考え方もあるかもしれませんね。例外として、熊本県南部の人吉球磨(ひとよしくま)エリア(稲作が盛んで、米でつくる「球磨焼酎」が有名)では、米焼酎をストレートで飲む文化もあるそうですけど」

 

焼酎用エキスは大正時代から存在した

 

浜田「一方の甲類焼酎は明治末期に誕生し、大正初期には東日本を中心に広まっていったといわれています。そこで面白いのが、早い段階で割り材としてエキスが生まれていること」

 

【関連記事】
「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺

 

倉嶋「当時は甲類焼酎の精製技術がいまほど高くなく、香りも強かったといわれていますもんね。その味をうまくなじませるために、エキスや炭酸割りが生まれていったという話もよく聞きます」

 

浜田「市販のエキスで有名なのが、1923(大正12)年に開発された『ぶどう液』。こちらは当時高価だったポートワインの味を焼酎で再現するために作ったそうですけど。

あとは、戦後のアメリカ進駐軍の駐屯地で飲まれていたウイスキーのハイボールをヒントに、『三祐酒場』の主人が焼酎とエキスを使って生み出したといわれる東京・下町の焼酎ハイボールも有名ですね。由来には諸説あるものの、これが酎ハイ=チューハイとなって広がっていったわけですよ」

 

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第3回。今回は、墨田区の「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」を訪れ、その魅力を探っていきます。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

倉嶋「甲類焼酎の割り材としては、やっぱり焼酎ハイボールを抜きにしては語れませんよね。その後チューハイ用のエキスが多様化し全国へ広がっていったことは、以前、藤原法仁さん(2010年に、浜田さんと11月11日を「立ち飲みの日」に登録した、大衆酒場通)とお話しした際に、深く語り合ったのですが、まず1970年代に起こった『ホワイトレボリューション(白色革命)』がありますよね」

 

浜田「アメリカで起きたクリアな蒸留酒のブームですね。この波が日本に到来することを予想して、1977(昭和52)年に誕生したのが宝焼酎『純』です。『純』はきわめてピュアな味でありながら、自然なうまみと心地よい香りをもつ斬新なおいしさが特徴。焼酎市場全体を盛り上げる、まさに革命的なヒットとなり、1980年代のチューハイブームへとつながったといわれています」

11種類の樽貯蔵熟成酒を13%の黄金比率でブレンドした、宝焼酎「純」

 

チューハイのカクテル化とともにお茶割りも全国へ

倉嶋「私のイメージでは、ウーロン茶割りや緑茶割りが広まっていったのも1980年代以降という感覚です。というのも、日本初の缶入りウーロン茶は1980年、緑茶は1985年に誕生していまして。そして同時に、チューハイのカクテル化も進んでいた。こうしたチューハイの多様化とともに、ウーロン茶割りや緑茶割りも全国へ浸透していったと考えています」

 

浜田「お茶割りに関しては私もそう思いますし、ジュースなどで割ったチューハイも同様ですよね。あとは本格焼酎の世界でも、特に西日本では炭酸割りなんてほぼ飲まれてなかった印象ですが、近年は無糖炭酸が一般家庭に広まっていったことで、いまでは定着していると思います」

 

倉嶋「全国区となるとそういう感じですよね。地方では、昔からその地域だけにあった飲み方や、ご当地チューハイみたいなものがあるかもしれませんけど。例えば、地元の炭酸を使ったレモンサワーとか。私の経験では、神戸には兵庫鉱泉所の「マスコット レモンサワー」があったんですけど、広島の尾道など鉱泉所がある地域の大衆酒場では、その土地ならではのチューハイが昔から飲まれているかもしれません。

また炭酸由来でなくても、京都の赤ワイン×焼酎カクテル『ばくだん』とか、同じく山梨で古くから親しまれているワインの焼酎割り『葡う酎(ぶうちゅう)』とか」

 

浜田「確かに。私も広島でいえば、呉の『くわだ食堂』にはご当地炭酸ではないですが牛乳割りがあることを思い出しました。あとは同じく、呉に昔あった『あわもり』というおでん酒場では、泡盛の梅エキス割りが提供されてましたね。この店だけのオリジナルかもしれませんけど」

 

倉嶋「やっぱり割り材って奥が深くて面白いですね。それに、各地で様々な割り材が生まれてるのも甲類焼酎の魅力だと思います」

 

 

元祖レモンサワーの「ばん」をヒントに生まれた「ハイサワー」

浜田「『もつ焼き ばん』はレモンサワー(462円)の元祖として有名ですね。その味も、まさにお手本といえるおいしさ。焼酎と炭酸とレモンのバランスが最高なんですよね」

「もつ焼き ばん」のレモンサワーは、焼酎、炭酸、レモン1個(スクイーザー付き)のセットで提供

 

倉嶋「私は、レモンが半分ではなく贅沢にも1個丸ごと提供いただける点がすごく嬉しいです。それに、手で搾るときに正気に戻れるというか(笑)。でも1個丸ごとですからそのぶん味も爽快で、クエン酸もたっぷり。おまけに宝焼酎もたっぷり濃いめ。これがおつまみにも合うんですよ」

「もつ焼き ばん 中目黒本店」では宝焼酎25%を使用

 

浜田「ほんとにそう! おつまみのメインはもつ焼き(121円)で、その前にまず食べたいのが、『レバカツ』(308円)と『激辛豚美(とんび)豆腐』(495円)と『ぬか漬け盛り合わせ』(308円)。この3点セットですね」

左上より時計回りで、『もつ焼き』(1本121円)『レバカツ』(308円)『ぬか漬け盛り合わせ』(308円)『激辛豚美(とんび)豆腐』(495円)

 

倉嶋「そして、レモンサワーとしての割り材といえば『ハイサワーレモン』が有名ですが、そのルーツが『もつ焼きばん』というのも、業界内では常識といえるでしょう。このエピソードをより詳しく知るべく、『ハイサワー』のつくり手である目黒区武蔵小山の飲料メーカー・株式会社 博水社の田中秀子社長にお話を伺ってきたんです」

 

浜田「それはそれは! 確か秀子社長は三代目で、博水社はもともと品川で創業したんでしたっけ?」

 

倉嶋「はい。創業は1928(昭和3)年で、その後1954(昭和29)年にいまの目黒に工場を移転したそうです。もともとはラムネやみかんジュースなどをつくっていたそうですが、戦後に外資系の飲料メーカーが上陸するなど、ソフトドリンク市場が激化していったとか。そこで新たなヒット商品を作ろうと、まず手掛けたのがハイボール用の炭酸。そして二代目を中心に、ビアテイスト飲料も開発したんだそうです」

 

株式会社 博水社・田中秀子社長

 

浜田「ビアテイスト飲料ということは、ホッピーみたいな割り材を目指していたんでしょうね」

 

倉嶋「試行錯誤を繰り返し、開発には約6年をかけたそうです。でも、時間をかけすぎたため当初の原材料を調達できず、とん挫してしまったと。ただ、それでめげることはなく、気晴らしと視察を兼ねて米国カリフォルニアの団体旅行に家族で行ったとか。そこで見た光景が、市民のだれもが気軽にカクテルを楽しむ姿。それが『ハイサワー』開発のきっかけになったとおっしゃっていました」

↑1980年に初登場した「ハイサワー」

 

浜田「なるほど。当時の日本におけるカクテルは高嶺の花だったでしょうし、街なかで気軽に提供しているお店も多くはなかった。その違いにカルチャーショックを受けるとともに、日本における商機を見出したんですね。そのうえで『もつ焼きばん』のレモンサワーがヒントになったと」

 

倉嶋「特に着目したのは季節を問わないという点。というのも、博水社は長年『もつ焼きばん』に炭酸を納品しているのですが、同店は寒い冬でもバンバン売れている――。なぜだろう?と。

そこで当時の営業さんが実地調査に行ったとき、いまではおなじみの、レモンを搾るスタイルで一緒に炭酸を提供されていた。つまり、レモンはチューハイをおいしくする果汁であり、そのエキスが入った割り材があればより手軽にレモンサワーが楽しめることに気付いたということですよね」

 

浜田「それで『ハイサワー』が誕生したと。フレーバーは最初がレモンで次がライムだったかな。6種ぐらいありましたっけ?」

 

倉嶋「基本はそうですね。レモン、ライム、青りんご、うめ、グレープフルーツ、ホップ&レモン(ほろにが)。あとは、40周年を記念して発売された『ハイサワースンチー杏仁檸檬(あんにんれもん)』とパクチー&レモン(業務用のみ)の8種類ですね。それにローカロリーの『ダイエットハイサワー』があったりと、バラエティー豊かですよね。

ちなみに、田中社長にハイサワーのオススメの割合を伺ったら『焼酎1:ハイサワー3』とのことでした。それと、最近はハイサワーをウイスキーや泡盛で割る人もいるようですが、やはりハイサワーには甲類焼酎がいちばん合うとおっしゃっていました」

 

業務用の地域限定のガラス瓶。左からレモン、グレープフルーツ、パクチー&レモン、青りんご、スンチー杏仁檸檬、うめ

 

浜田「いまでは家庭でもおなじみですし、『わ・る・な・ら・ハイサワー』のCMも有名ですけど、当初は飲食店を中心に展開していたんですよね。でも、けっこうなご苦労をされたと聞いています」

 

倉嶋「はい。まずは本社がある目黒区を中心に一軒一軒訪問して、地元のドリンクとして提供する飲食店が増えていったとか。それがやがて、まだインターネットのない時代にお客さんを通じて評判が広まり、口コミだけで全国展開へと拡大していったそうです」

 

浜田「いまでは武蔵小山と西小山近辺は“ハイサワー特区”と命名して盛り上げていますよね。コロナ禍で最近はお休みしているようですが、本社倉庫では名物イベントの『倉庫飲み』も開催されていますし。『ホッピー』もそうですけど、メジャー商品ながら地元を大切にするというのが東京出身の割り材の愛らしさでもありますよね」

↑コロナ禍で『倉庫飲み』は現在はお休み中ですが、田中社長もいずれ再開させたいとのこと

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
樽貯蔵熟成酒のブレンドによって甲類焼酎の味が大きく変わることを知った倉嶋さん。今回はその「樽貯蔵熟成酒」ができるまでを、宮崎県の高鍋町にある宝酒造 黒壁蔵で実際に見学してきました。

 

東京独自の発展を遂げた「割り材」はほかにもある

倉嶋「東京発といえば、『ホッピー』や『ハイサワー』を筆頭に、ほかにも愛らしい割り材があります」

 

浜田「ええ。例えば“幻の割り材”ともいわれる『ホイス』や、コダマ飲料の『バイス』など。ブランドも味わいも個性的でおいしいです」

 

倉嶋「ちょうど『もつ焼きばん 中目黒本店』には両方ともメニュ—にあるので、飲んでみましょう!」

ホイス

 

 

浜田「あ~『ホイス』は久しぶりに飲みましたが、こちらもおいしいですね!」

 

倉嶋「私、あらためて考えてみたんです。なぜ東京にはこんなに独自の割り材が多いのだろうって。もちろん人口が多いマーケットなので、それだけ多様的な商品が生まれる土壌があったということなんですけど、それだけじゃないと思うんです。やっぱり大きなポイントは、先ほど浜田さんがおっしゃった、西日本の本格焼酎(乙類)文化と東日本の甲類焼酎文化の違いかなって」

 

浜田「はい。いまや本格焼酎は東日本にも浸透していますが、それでも割り方は水やお湯割りが王道でしょう。甲類みたいに、多様な割り材のベースとして本格焼酎を飲むことは少ないですもんね。これは、西と東の嗜好の違いも多少はあるかもしれませんが、そもそも焼酎の味わいの違いが関係しているのだとも思います」

 

倉嶋「あとは舶来文化の影響力が東日本は強かったという点。もちろん戦前にも「焼酎用のエキス」はありましたが、米軍駐屯地で提供されていたウイスキーハイボールの味に感銘を受けて、東京・下町の焼酎ハイボールが生まれたというエピソードは、まさにその例なのかなと思います」

 

浜田「東京は特にそうですよね。人口だけでなく米軍の施設も多く、昔は六本木に基地があり、代々木には住宅がありましたから。それだけ外国の文化に触れる機会も多かったでしょうね」

 

倉嶋「ええ。特に『ホイス』は洋酒っぽい味わいですし、『バイス』は甘めのテイストでまた独特のおいしさです」

バイスサワー

 

浜田「うん! 『バイス』の甘みは絶妙ですね。ちょっと濃いめのおつまみを食べたくなる、ちょうどいい塩梅で」

 

倉嶋「唯一無二なんですよね。イメージは梅しそのフレーバーなんでしょうけど、しそ割りとも、梅しそ割りとも違うし」

 

浜田「でも倉嶋さん、『ホッピー』と『ハイサワー』の社長に取材したのであれば、『ホイス』や『バイス』の会社にも行ったほうがいいんじゃないですか?」

 

倉嶋「実は、ここに来る前に取材してきたんです! どちらも面白いお話をたくさん伺えました!」

 

浜田「えー? さすが倉嶋さん! どんな話が聞けたのかとても興味深いですね」

 

ということで、次回は「ホイス」と「バイス」のメーカー本社に突撃したレポートをお送りします。各割り材の奥深い歴史や魅力を深掘りしていくのでお楽しみに!

 

<取材協力>

もつ焼きばん 中目黒本店

住所:東京都目黒区上目黒2-14-3
営業時間:11:30~翌4:00
定休日:正月

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年11月8日)

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺

平蝶番の使い方がまるわかり!まずは基本構造を解説/蝶番&金具辞典(1)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

まずは平蝶番をモデルに、蝶番の基本的な仕組みや、はたらき、取りつけ方などを詳しく紹介。

 

<記事内ギャラリー>

 

Hinge1 平蝶番

<平蝶番各部の名称>

蝶番(ちょうつがい)は、開き戸やゲートなど開け閉めする動きの部分を支えるパーツ。上の写真の平蝶番というタイプが、サイズや材質のバリエーションも多く、広範囲に使われている。蝶番は付属の皿ビスで固定するのが一般的で、ビス頭が収まるようにビス穴を座ぐりしている面が表になる。

なお、「ちょうつがい」が正しい呼び方だが、「ちょうばん」という呼び方も慣用句として広く使われている。

 

ドアに使われている平蝶番、羽根の長さは100mm。蝶番の厚さ分、ドアの側面と枠は座ぐりされて、面がそろうように加工してある

 

羽根の長さ15mmという小さな平蝶番。クラフトの箱に接着剤で固定されている

 

平蝶番のサイズ

ステンレス製平蝶番のサイズ違いの例。長くなるにつれて取り付け強度を増すためにビス穴が増えていく。幅は左から20mm、32mm、40mmの例

 

<平蝶番のサイズ例> ※単位はmm

長さ 厚さ
25 20 0.8
32 22 0.8
38 26 0.9
40 32 1.2
51 34 1.5
64 40 1.5
76 49 1.5
100 66 1.5

 

それぞれの平蝶番に付属する専用の皿ビス。平蝶番のサイズに合わせた組み合わせになっている。ビスはぴったりの数が付属し、予備は入っていないので、なくさないように注意する

 

羽根が見える位置で取りつけると、作品によっては不自然な感じになる

 

平蝶番は羽根が外に見えないように使うと、すっきりした外観になる

 

平蝶番の背押しについて

左が背押しのある平蝶番、右が背押しのない平蝶番。背押しのない平蝶番は閉じたときのすき間が広くなる

 

平蝶番には、羽根を閉じたときにすき間が軸の太さ分開く背押しのないタイプと、すき間の少ない背押しのあるタイプがある。背押しの有無は、パッケージには明記されていないので、実物を手に取って確認する必要がある。背押しのある蝶番は材の合わせ面の内側に取りつけることが多く、背押しのないタイプは材の外側に取りつけることが多い。

材の合わせ面の内側に取りつける場合は、下の写真のように、掘り込みの深さが違ってくるので、注意が必要だ。

 

背押しと彫り込みの関係
背押しのある平蝶番を材の合わせ面に置くと、羽根2枚を重ねた厚みのすき間があく

↓↓↓

背押しのある平蝶番は、合わせた材をそれぞれ羽根1枚分の厚さずつ彫れば、材の面を合わせることができる

 

背押しのない平蝶番を材の合わせ面に置くと、軸の太さ分のすき間があく

↓↓↓

材を合わせるためには、それぞれの面を軸の太さの半分ずつ彫りこんで、面を合わせるように加工する

*掲載データは2014年8月時のものです。

機能“全部入り”の完全ワイヤレスに声優・小岩井ことりも大満足!「オーディオ テクニカ ATH-TWX9」はポタ-1グランプリ2022優勝候補!

今秋オーディオテクニカが満を持してリリースしたATH-TWX9は、同社の完全ワイヤレスイヤホン最上位モデル。伝統あるオーディオメーカーらしい上質な音と、快適なリスニングをもたらす多機能を両立した“全部入り”イヤホンだ。

 

【今回紹介する製品】

数多くの機能を備えつつ 音質もこだわり抜かれた
まさにフラッグシップ!(小岩井)
オーディオテクニカ ATH-TWX9

 

完全ワイヤレスイヤホン
2万5000〜3万5000円
GetNavi注目モデル

エントリーNo.32
オーディオテクニカ
ATH-TWX9

実売価格3万3000円

妥協のない音質と、ノイズキャンセリング効果の体感レベルを高めることのバランスを追求した新開発ドライバーを採用。伸びやかで粒立ちの良い音を堪能できる。左右に各2基の小型MEMSマイクを搭載し、高精度のNCを実現する。

SPEC●ドライバー:φ5.8㎜ダイナミック型●使用可能時間:最大約6.0時間(イヤホン)、最大約18.5時間(充電ケース併用時)●質量:約5.4g(イヤホン片側)、約55.9g(充電ケース)

 

小岩井ことり…声優だけでなく、歌手、DAWを駆使しての楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど多岐にわたるジャンルで活躍中。ヘッドホン・イヤホンは大好物で、100点以上を所有する。ピアレスガーベラ所属。

 

ATH-TWX9が優勝する9の理由

まさに“全部入り”のフラッグシップモデルATH-TWX9の魅力を、小岩井さんがじっくりと使って体感。 サウンドから使い勝手に至るまで、本機が「優勝」たりうる理由を細かく解説していく!

 

<理由1>

不自然な強調感が一切ない “本物”を感じさせるサウンド

「一聴して音響メーカーさんならではのチューニングと感じられる“本物”らしいサウンド。特定の帯域を強調しすぎることがなくナチュラルでありつつも、華やかな音を楽しめました」(小岩井)

 

↑専用のφ5.8㎜ダイナミックドライバーを新設計。伸びやかな高域や、粒立ちの良い繊細な音を楽しめる

 

↑エッジマウント方式を採用した振動板は3層マルチレイヤー仕様。キレが良く、量感のある音を実現した

 

<理由2

シンプルながら高級感がある 大人に相応しい上質デザイン

「シンプルながら高級感がある、大人のためのイヤホン。ケースもイヤホンもコンパクトですが、表面にしっとりとした塗装が施されているため扱いやすいのもポイントです」(小岩井)

↑イヤホン、ケースともに黒くマットな表面加工。ブロンズの差し色も相まって質感の高いデザインだ

 

↑ケースは片手にすっぽりと収まるサイズ。イヤホンも小さいものの手に馴染み、落下させる不安が小さい

 

<理由3>

耳の内外で支えるような 唯一無二の安心な装着感

「耳穴に当たるイヤピース部だけでなく、外側の耳介に当たるハウジング部でも支えるような装着感は唯一無二! ほかのスティック型イヤホンにないフィット性で安心感を得られました」(小岩井)

↑スティック部がすっぽりと耳に収まってフィットするため、脱落の不安を感じさせない。見た目もスマートだ

 

↑装着感を左右するイヤピースにもこだわった。導管の長さが異なる3種類を4サイズ、計12種類が付属する

 

<理由4>

2種類のノイキャン機能を備え いつでも最適な設定に

「ユーザーに合わせてカスタムされる『パーソナライズ』と、周囲の騒音環境を計測して最適化する『オプティマイズ』という2種のノイキャンシステムを搭載。あらゆるシーンに対応してくれます」(小岩井)

↑装着時にロングタッチすると「オプティマイズ〜」が起動。環境に合わせてノイキャンレベルを最適化する

 

↑2基のマイクで環境ノイズを集音。独自開発のノイズフィルター設計を通して高精度のノイキャンを実現する

 

<理由5

高性能マイクとノイキャンの 組み合わせにより通話も快適!

「マイクメーカーでもある同社だけに通話も快適。ノイキャンとの相性も良好です。自分の発した声を聴けるサイドトーン機能も秀逸で、雑踏のなかでも落ち着いて話せました」(小岩井)

↑自分が発した声を集音して聴けるサイドトーン。閉塞感がなくなり、必要以上に大きな声を出すこともなくなる

 

<理由6

2つのデバイスと同時接続して 用途に応じて切り替えられる

「2つの機器に同時接続して、すぐに切り替えられるマルチポイント機能が便利。PCで作業しているときスマホに着信が入ったらすぐ対応、といったシームレスな使い方ができます」(小岩井)

↑リモートワークではノートPCとスマホを駆使して作業することが多い。両方に接続しておけばストレスフリーだ

 

<理由7

専用アプリ 「Connect」で 細かい設定が可能

「専用アプリの使い勝手が良好。タッチ操作のカスタムや、キーアサインの変更などを行えるので、やり込みたくなります。ヒアスルーレベルや左右の音量を細かく設定できるのもイイ!」(小岩井)

↑ビジュアルを前面に出したUIを採用し、初めてのユーザーも直感的に操作できる。デバイスの切り替えなども容易だ

 

<理由8

深紫外線LEDを照射して ケース内で イヤホンを除菌

「ケースにイヤホンを収納すると、深紫外線LEDが照射されて細菌やウイルスを除去できる機能は安心感があります。衛生面への意識が高まっているこのご時世にもピッタリですね」(小岩井)

 

↑ケース内にはミラー加工が施され、イヤピースが除菌される設計になっている

 

<理由9

充電ケースは “置くだけ”でOKの ワイヤレス充電に対応

「Qi規格のワイヤレス充電に対応し、Qi充電器にケースを“置くだけ”でチャージできます。『除菌』もそうですが、こういった先進機能を搭載するのはさすがフラッグシップですね」(小岩井)

↑Qi規格対応の充電器(別売)に置くだけで手軽にチャージ。もちろん付属のUSB Type-Cケーブルでも充電できる

【このノミネートモデルもチェック!】

完全ワイヤレス イヤホン
1万〜1万5000円

エントリーNo.13
ATH-CKS30TW

実売価格1万2980円

キレのある重低音を楽しめる「SO LID BASS」の最新モデル。ブルーグレー、ブラック、ピンクベージュ、ホワイトの4色で展開する。「この小ささでこの迫力を出せるに驚き! 重低音好きの女性は多いので人気が出そうです」(小岩井)

 

骨伝導ヘッドホン

エントリーNo.48
ATH-CC500BT

実売価格1万7600円

世界初の「軟骨伝導」ヘッドホン。耳をふさぐことなく“ながら聴き”を楽しめる。オンライン会議での使用にもピッタリ。「従来の骨伝導ヘッドホンとは一線を画すサウンドクオリティ。音響メーカーとしてのプライドを感じました」(小岩井)

撮影/福永仲秋(ANZ) ヘアメイク/Hitomi Haga

【最大30%オフ中】今こそ自宅をスマートロックにすべし。定番「Qrio」の活用術を暮らし別に解説!

スマートスピーカーやスマート家電の浸透と同時に、近年ではスマートロックの注目も高まっています。絶妙にかさばる鍵を持たずにすみ、わざわざポケットや鞄から鍵を出す手間も省いてくれる優れものです。この便利さを一度でも体験してしまったら「もう戻れない! 」という声も多く聞かれます。

スマートロックの老舗かつ代名詞的存在といえば、家庭向け国内トップシェアの「Qrio(キュリオ)」。ソニーの新規事業創出プログラムの一環として生まれた、モノ作りにおいて信頼性の高いブランドです。

 

2015年8月の発売から7年が経ち、市場も成熟したことで「Qrio」製品のラインナップも多様化しています。どれを選べばいいのか、初めてスマートロックを使う人には少々分かりづらいかもしれません。ということで、今回は暮らしのシチュエーション別に、あなたにピッタリの「Qrio」製品を紹介していきましょう。

 

ブラックフライデー期間は最大30%オフで「Qrio Lock」をゲットできる!

11月25日から開催されるAmazonブラックフライデー期間は、最大30%OFFのセール価格で「Qrio Lock」をゲットできます。 30%オフの金額からさらに500円割引されるクーポンも発行中! 以下のコードをAmazonの購入画面で入力すれば適用されます。

「Qrio Lock」の購入

Amazon購入サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJGX1FF?m=A3EOR9JLZB7KCS

クーポンコード:MCGET500

●「Qrio Lock」と「Qrio Hub」のセット購入

Amazon購入サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B07T4P8Y1C?m=AINR4XA31A2T6

クーポンコード:PLGET500

 

【製品紹介】

Qrio株式会社

Qrio Lock

日本の家庭向けスマートロックでトップシェアを誇る。ドアの内側にあるカギのツマミ(サムターン)に本製品を取り付けることにより、スマホでカギの解錠/施錠を行うことができるデバイス。スマホ以外にも、リモコンキー、カード、暗証番号など、生活スタイルに合った解錠方法が選択できるのが特徴。

SPEC●サイズ:長さ115.5×幅57×奥行き77mm/質量:約240g(リチウム電池2本含む)

「Qrio Lock」の価格や機能の詳細はコチラ

 

「Qrio Lock」の基本と使い方

本題に入る前にQrio製品の基本から紹介していきましょう。まず、上でも紹介している「Qrio Lock」、これがすべての基本となるデバイスです。「Qrio Lock」が実際に鍵を開ける/締めるの役割を果たしてくれるため、Qrio製品を使うには必ず必要となる一台となります。

 

スマホに専用アプリを入れBluetooth経由で本体を登録、設定を終えれば準備は完了。アプリのボタンをタップすれば施錠・解錠が可能です。

↑スマホのボタンをタップして解錠・施錠をおこなう

 

スマホの位置情報を利用した「ハンズフリー解錠機能」も搭載され、設定すればスマホをポケットやバッグに入れたままでも近づくだけでOK。ドアが閉まれば自動で施錠してくれるオートロック機能もあります。ゴミ出しなどのちょっとした外出時に便利な「オートロック一時停止機能」も搭載されています。

 

両面テープで取り付けるから賃貸でも安心

本体は付属の両面テープで取り付けるため、ドアに穴を開けることも、特別な工事も必要ありません。剥がれにくく、後残りしにくい両面テープなので賃貸住宅でも安心です。

 

電源はリチウム電池2本で作動し、予備電池も2本セットできます。電池が切れると予備の電池に自動的に切り替わるため、不意の電池切れもありません。計4本の電池で約1年以上電池交換不要です。

 

【取り付けフォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

一人暮らし、カップル、家族…生活スタイル別にオススメQrioアイテムを紹介

「Qrio Lock」はスマホから各種操作でき、これ一台で使用することも可能ですが、他のQrio製品と連携してより便利に使うこともできます。具体的には「Qrio Pad」「Qrio Card」「Qrio Key」「Qrio Hub」といった製品をラインナップ。一人暮らしやカップル、共働き夫婦など、どんなライフスタイルにもマッチするように製品が用意されています。

 

ここからは生活スタイル別にオススメのQrio製品を紹介。少し説明が必要な「Qrio Pad」だけ少し触れてから、それぞれの活用シーンを掘り下げていきましょう。

↑「Qrio Pad」は玄関の外(屋外側)に両面テープで取り付けるデバイス。暗証番号または付属のカードキーを使い、施錠・解錠できる仕組みになっています。SPEC●サイズ:高さ160.5×幅56×奥行き44.1mm/質量:約230g(リチウム電池2本含む)

「Qrio Pad」の価格や機能の詳細はコチラ

 

【その①】一人暮らしには「Qrio Lock」+「Qrio Pad」の「Qrio Card」がオススメ

先程紹介した「Qrio Pad」には、カギ代わりになる「Qrio Card」が1枚付属しています(カードは最大50枚まで登録可能)。帰りが遅くなり周りが暗くても、カードをかざすだけで手早く解錠できます。また、ちょっと買い物に出たり、ジョギングしたりする際にスマホを持たない、持ち物はミニマムに抑えたい人にもオススメです。

 

【その②】付き合いたてのカップルには「Qrio Lock」の「合鍵共有機能」がオススメ

「Qrio Lock」にはバーチャルな合鍵を簡単に作成できる「合鍵共有機能」が用意されています。共有方法も事前にLINEやメールなどでURLを送るだけなので、物理的な合鍵を渡すより気軽で簡単! 解錠・施錠の管理もアプリ上でできるので、防犯の面でも安心です。

↑スマホのアプリから簡単に合鍵を作成・管理できる

「Qrio Lockやその他のアイテムはコチラからチェック」

 

【その③】スマホを持ってない子どもには「Qrio Lock」+「Qrio Key」がオススメ

「まだスマホを持たせるには少し早いかも?」という子どもには、「Qrio Key」「Qrio Key S」を渡すという選択肢が安心!

 

「Qrio Key」は車のスマートキーのような見た目で、スマホがなくてもボタンを押せば「Qrio Lock」の施錠・解錠ができる専用リモコンキー。「Qrio Key S」になると、ドアの前での立ち止まりを検知して自動解錠するハンズフリー機能も搭載しています。

万が一の紛失時には、スマホアプリからカギの権限をリセットでき、見つかったときは再登録も可能です。

 

【その④】それでも紛失が心配なときは「Qrio Pad」の暗証番号、「Qrio Hub」がオススメ

「うちの子は『Qrio Key』『Qrio Key S』もすぐになくしてしまうかも……」。そんな場合は「Qrio Pad」の暗証番号で解錠する方法にすれば、カギとして使えるアイテムを持つ必要がありません。

 

といっても、「大事な暗証番号を子どもに教えるのも心配……」というなら、拡張デバイス「Qrio Hub」がオススメ。「Qrio Lock」の近くにあるコンセントに挿して連携させ、Wi-Fi設定を行うと「Qrio Lock」を手元のスマホで遠隔操作することができます。これにより、遠く離れた場所からカギの施錠・解錠が可能。ちょっとした買い物に出ていても、帰宅の連絡をもらったらすぐに外出先から解錠できるのです。

また、解施錠履歴もリアルタイムで確認できます。

 

【その⑤】定期的に両親が訪ねてくる家庭にも「Qrio Hub」がオススメ

両親が頻繁に家に来ては家事などを手伝ってくれるけど、合カギまでは作っていない……そんな場合も「Qrio Hub」が力を発揮します。両親が玄関先についたら連絡してもらって、遠隔解錠すればスムーズ。両親がカギをかけ忘れて帰ってしまい、開けっ放しという心配もありません。

「Qrio Lock」と「Qrio Hub」セットでお得に購入

 

カギの代わりに「Qrio Pad」のカードキーを渡すという選択肢もありますが、両親であっても自由に家に入られるのに抵抗感がある場合は「Qrio Hub」のほうが適しています。

 

【その⑥】人の出入りが多く発生するSOHOには「合鍵共有機能」と「Qrio Hub」がオススメ

マンションなどでエントランスにオートロックがなく、玄関前を不特定多数の人が通り過ぎるといった場合、ドアの外側につける「Qrio Pad」はいたずらなどが少し気になりますよね。その場合は「Qrio Lock」の合鍵共有機能でオフィスに来る主要メンバーと合鍵を共有するか、施錠・解錠の管理がリアルタイムで確認できる「Qrio Hub」がオススメ。オフィスをどのような目的で使うのかを見極めて、合鍵共有機能と「Qrio Hub」を使い分けるのがいいでしょう。

 

今回は生活スタイル別にオススメの「Qrio Lock」の使い方を紹介しましたが、工夫次第でさまざまなシチュエーションで便利なのが「Qrio Lock」のメリット。たとえば、「Apple Watch」でも施錠・解錠可能なので、「Apple Watch」1本で身軽にランニングに出発! なんて使い方も。“金属のカギ”という物理的な道具に拘束されない自由さをぜひ味わってみて下さい。

 

ブラックフライデー期間は最大30%オフで「Qrio Lock」をゲットできる!

11月25日から開催されるAmazonブラックフライデー期間は、最大30%OFFのセール価格で「Qrio Lock」をゲットできます。 30%オフの金額からさらに500円割引されるクーポンも発行中! 以下のコードをAmazonの購入画面で入力すれば適用されます。

「Qrio Lock」の購入

Amazon購入サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B07DJGX1FF?m=A3EOR9JLZB7KCS

クーポンコード:MCGET500

●「Qrio Lock」と「Qrio Hub」のセット購入

Amazon購入サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B07T4P8Y1C?m=AINR4XA31A2T6

クーポンコード:PLGET500

 

まとめ/卯月鮎 写真/鈴木謙介

お得な“Amazonブランド”がさらにお得になった!【Amazonブラックフライデー2022情報】Amazonブランド編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、Amazonブランド・Amazon限定ブランドから、注目アイテム6点を紹介します。

 

食品ブランド「Happy Belly (ハッピーベリー)」のおすすめセール商品は、「[Amazonブランド] 忙しい3児のママが開発した「7種のたれセット」」。忙しい年末や、おせちに飽きたときに活躍しそうです。

 

日用品ブランド「Presto! (プレスト)」では、これからの時期にピッタリな「[Amazonブランド] 大掃除に大活躍! 節水トイレ対応の流せるクリーナー」がおすすめです。

 

ベビー用品ブランド「Mama Bear (ママベアー)」では、カラビナとフックの2WAY機能搭載「[Amazonブランド] 便利な2Way ベビーカーフック」がおすすめアイテムです。

 

そのほか、「[Amazon限定ブランド] 自宅で温泉気分! 日本の名湯8種 56包の大容量」「[Amazon限定ブランド] 日本初上陸&金賞受賞 スペイン産赤白ワイン」「[Amazon限定ブランド] ワンちゃん大好き! 素材そのままフリーズドライ」など、お得なAmazon限定ブランドが多数、さらにお買い得となっています。

年末年始に備えて買い置き必至!【Amazonブラックフライデー2022情報】フード&ドリンク編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、買い置きしておきたいの飲料・食料セールを紹介します。

 

Amazonブラックフライデーでは飲料のまとめ買いもお得。「コカ・コーラ い・ろ・は・す」「サントリー伊右衛門」などのソフトドリンクをはじめ、「UCC 職人の珈琲」「ネスカフェ ゴールドブレンド」などコーヒーも100品以上値引き中。年末年始の来客準備に如何ですか?

 

重た~いお米も、Amazonのブラックフライデーセール中に買うのがオススメ。値上げが相次ぐカップ麺やレトルト食品、シリアルなどの加工食品各種も、ブラックフライデーセール中はお買い得に。今のうちに買い置きしておくのが良いかもしれません。

スキー&スノボから、おうちトレーニングまでいろいろお得!【Amazonブラックフライデー2022情報】スポーツ編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、スポーツ関連の注目アイテム8点を紹介します。

 

スキーやスノーボードなど、これからのウィンタースポーツにピッタリなゴーグルやヘルメット「SWANS(スワンズ) スキー スノーボード ゴーグル RIDGELINE」「SWANS (スワンズ) スノーゴーグル 200-MDHS スノーボード」「SWANS(スワンズ) スキー スノーボード ヘルメット フリーライドモデル H-451R」がブラックフライデー特価です。

 

筋トレ用アイテム「【Amazon限定ブランド】ボディテック プッシュアップバー 2個セット」も、ブラックフライデーの特別価格です。

 

FINA(国際水泳連盟)承認モデル「【Amazon.co.jp限定】 arena(アリーナ) レーシング水着 レディス ハーフスパッツ(クロスバック)」もお買い得に。

 

そのほか、「フィリップスタイン(Philip Stein) ゾーンブレスレット SPT-H-L-SBLK」や、心拍数を計測できる「【Amazon.co.jp 限定】 ポラール 高精度 胸心拍センサー H10 レッド」も、セールの対象となっています。

 

また、「【Amazon限定ブランド】 プリマソーレ あれに使えるケース」もセール価格に。振動マシーンの収納ケースですが、ロボット掃除機の収納にも便利な、あれこれ使えるケースです。

評価急上昇「ロボロック」のロボット掃除機が最大50%オフ!? ブラックフライデーセール「見逃すとソンする目玉商品」を解説

ロボロックは、ロボット掃除機をメインに開発する世界的なメーカー。世界40か国以上で1000万台以上の製品を販売した実績(2021年12月時点)を持っています。

多くの製品がゴミの吸引に加えて水拭き機能を搭載するのが特徴で、高性能なセンサー、使いやすさも相まって、国内でも急速に評価を高めています。そんなロボロックのロボット掃除機が、年に一度のビッグセール「ブラックフライデー」で、最大50%オフという驚きの価格で販売されることになりました!

セール期間は、ヤマダデンキで11月25日(金)~12月2日(金)、Amazonで11月25日(金)~12月1日(木)です(販売サイトは以下リンクから)。 今回は、セール対象の14種類の製品のなかから、狙うべき3つの目玉商品を紹介していきましょう!

【ロボロックのブラックフライデーセールをさっそくチェック!】

ヤマダウェブコム

ヤマダデンキ Yahoo店

ヤマダ電機 楽天市場店

Amazon Roborock Japanダイレクト

Roborock Japan ダイレクト

 

【目玉商品その1】モップ洗浄・給水・ゴミ収集が全自動のハイエンドモデル「Roborock S7 MaxV Ultra

セール価格:21万7800円 → 14万7400円(32%OFF)

「Roborock S7 MaxV Ultra」は、今年8月に発売された最新の最上位モデルで、今回のセールでは7万円以上の破格の割引に。その特徴は、同社のロボット掃除機で唯一、「3way全自動ドック」を搭載すること。こちらはその名が示す通り、3つの役割を全自動で行う画期的なドックで、①水拭きモップの自動洗浄 ②給水の自動化 ③本体ゴミの自動収集の全自動化を実現しています。

 

①水拭きモップの自動洗浄は、水拭き終了時や掃除中に自動でモップを洗浄してくれる機能。洗浄で汚れた水はタンクに吸い上げ、洗浄の機構もキレイにしてくれます。水拭き中にモップ洗浄を行いたい時間の間隔は、9段階で設定可能。モップ洗浄のための時間と水を節約したいユーザーは間隔を長く設定し、キレイ好きは間隔を短く設定するなど、カスタムできるのがうれしいです。

↑毎分600回転するブラシが自動でモップを洗浄。洗浄によって汚れた水は、向かって左上の汚水タンクに回収されます

 

②給水の自動化は、水拭きやモップ洗浄に必要な水を、自動で給水してくれる機能。水拭きをするたびにモップを濡らす必要はないうえ、水拭き中に本体の水量が不足したら、ドックに戻って給水することも可能です。

↑真ん中の清水タンクから自動で給水

 

③本体ゴミの自動収集は、本体で吸引したゴミをドックで自動収集する機能。ドックに内蔵する2.5Lの紙パックに60日分(※)のゴミを収集してくれるため、ゴミ捨ての手間が大幅に軽減できます。ゴミを収集する時間の設定が可能で、掃除した時間に合わせて収集時間を自動で調節してくれるので、ゴミ吸引時の騒音への配慮もバッチリ。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

↑本体のゴミはドック右側の紙パックに収集

 

つまり、「3way全自動ドック」の①②③の機能により、水拭きのモップを濡らしてセットする手間、汚れたモップを洗う手間がなくなり、ゴミ捨ての手間も大幅に軽くなる=ほったらかしで水拭きとゴミ掃除ができるわけですね。

 

さらに驚くのは、4mm未満の毛足の短いカーペットがあると、モップを自動でリフトアップすること(自動モップリフトモード時)。カーペットを検知すると水拭きモップが自動で5mm持ち上がり、カーペットを濡らさず吸引掃除のみを行います敷物が多い部屋でも、気にせずガンガン使えるというわけですね。

↑カーペットを検知すると、モップを自動でリフトアップ。なお、4mm以上のカーペットの場合は、カーペット回避モードで回避できます

 

基本的な掃除性能は、ハイエンドモデルにふさわしく超パワフル。吸引力は従来比2倍(※)となる5100Paまでアップしており、カーペットの奥に入り込んだ微細なハウスダストからペットのトイレ砂まで一気に吸い込みます。

※:S7+/S7との比較

 

毎分最大3000回動く高速振動モップと600gのモップ加重により、水拭き性能も抜群水拭き強力モードも搭載しており、皮脂、コーヒー、花粉などのこびりついた汚れにも最適です。

↑高速振動するモップで、ガンコな汚れも落とします。モップの振動数は弱(1650回/分)・中(2300回/分)・強(3000回/分)の3段階から設定できます

 

ハイレベルなセンサー・カメラ・AI分析により、障害物の回避性能もアップしました。顔認証技術の原理である「ストラクチャードライト&カメラ」で物体の距離や形状を判断し、さらに画像から物体の特徴を捉える「RGBカメラ」の2種類のカメラを搭載。床にある小物などをAIで分析し、回避(※1)します。また、障害物の認識スピードが従来比70%速くなり(※2)、障害物の回避性能が22%向上(※2)。LEDフィルライトも搭載し、暗闇でも認識・回避が可能です。

※1:幅5㎝、高さ3㎝以上の物体を回避します ※2:S6 MaxVとの比較。環境などの要因により、実際の結果は変わる可能性があります

 

障害物を具体的に認識(※)して回避しつつ、アプリ上に表示してくれるのも便利。認識して回避する障害物は、スリッパやコードなど計8種類とベッド、ソファなど計5種類の家具。また、ペットの排泄物を認識すると10cm以上の距離を取って回避し、履物やベッドは近い距離で回避するなど、それぞれの障害物によって適切な距離で回避してくれるのも安心です。

※:100%の認識を保証するものではありません。環境によって認識精度が異なる場合があります

↑認識して回避する障害物は、2022年11月25日現在で計8種(スリッパなどの履き物・コード・電源タップ・布類・ペットの排泄物・台座・体重計・ちりとり)および計5種の家具(ベッド類、ソファ類[複数人掛け]、TVスタンド、ダイニングセット、トイレ[洋式] )。8種の障害物以外の物も、幅5cm、高さ3cm以上の物体であれば「その他」として認識し、安全に回避します

 

アプリでは、家具までも認識した高精度なマップ表示が可能。ベッドやソファ、ダイニングセットなどを認識でき、アプリで表示されたアイコンをタップすると、その周囲をピンポイントで掃除できます。さらに、部屋の家具や床材などの情報をもとに自動で各部屋の種類を認識するうえ、掃除する部屋の順番や、各部屋に適切な吸引力と水拭きの強度を推奨してくれます。

↑アプリでは、家具まで認識した高精度なマップを表示。部屋名設定&部屋別の掃除予約、部屋別の掃除モード設定なども可能

 

このほか、スマートスピーカー対応や、本体搭載カメラを活用して見守りと双方向の通話が可能なのもうれしいところです。こうして見ると、「Roborock S7 MaxV Ultra」は、まさに「全部入り」の多機能モデルなのがわかるはず。多少価格が高くても、床の掃除はロボット掃除機に全部まかせてしまいたい! という方にはピッタリ。しかも、そんな全部入りハイエンドモデルが、今回のセールで、通常より7万円以上安く買えるんです。少しでも気になる方は、ぜひ以下リンクをチェックしてみてください!

【ロボロックのブラックフライデーセールは以下をチェック!】

ヤマダウェブコム

ヤマダデンキ Yahoo店

ヤマダ電機 楽天市場店

Amazon Roborock Japanダイレクト

Roborock Japan ダイレクト

 

【目玉商品その2】自動ゴミ収集ドック&強力な水拭き機能を持つ「Roborock S7+」

セール価格:16万9400円 → 8万4480円 (50%OFF)

「S7 MaxV Ultra」ほどの機能は必要ないけれど、水拭き機能と自動ゴミ収集ドックは欲しい……という方にオススメなのが「Roborock S7+」。「3way全自動ドック」は搭載しないものの、「スマート自動ゴミ収集ドック」を搭載しており、ゴミ捨ての手間が大幅に軽減されています。ユニークなのは、自動ゴミ収集ドックで紙パック式とサイクロン式の2wayを採用し、 両者から好みの方式を選べること。紙パック式は60日分(※)のゴミを収集でき、処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。サイクロン式はゴミ収集の吸引力が変わらず、ゴミ収集ボックス、サイクロンセパレータ、外筒及び内筒フィルターの水洗いが可能で経済的。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

↑スマート自動ゴミ収集ドックでは、サイクロン式と紙パック式の2Way方式を採用。好みの方式を選べます

 

水拭きの性能は最上位モデル「S7 MaxV Ultra」と同等毎分最大3000回のモップ高速振動機能を搭載し、モップ加重も600gとなっていて、こびり付いたガンコな汚れにも対応します。吸引力は「S7 MaxV Ultra」の約半分の2500Paですが、凹凸な床でもしっかりととらえ、絡まった毛も取りやすいラバー製メインブラシと上下左右に動く3D機構を採用し、集じん力は十分。また、「S7 MaxV Ultra」と同様、4mm未満のカーペットを検知すると自動でモップが上昇し、カーペット上で吸引掃除のみを行う自動モップリフトアップ機能を搭載しています。

↑水拭き性能は最上位モデルと同等。ガンコな汚れにも対応します

 

「S7 MaxV Ultra」のような障害物の認識機能はありませんが、高精度レーザーセンサーと独自開発のアルゴリズムにより、各部屋の状態を正確にマッピングし、適切なルートで効率よく掃除することができます。アプリは快適で、部屋別に掃除の設定を指定できるほか、吸引掃除時にカーペットを認識してカーペットエリアを自動でマップ化。水拭きなどで進入禁止エリアにしたい時に簡単に設定できるのも便利です。スマートスピーカーにも対応しています。

↑アプリでは、リビング・キッチンなどエリア別の掃除設定や吸引/水拭きのモード設定、水拭きの強度調整などが可能です

 

モップの自動洗浄・自動給水こそできませんが、自動ゴミ収集ドックが付属して水拭き性能は優秀なうえ、自動モップリフトアップ機能も搭載スマホでの操作も快適です。そんな、十分すぎる機能を持つ上位モデルが、本セールでは50%オフで9万円を切る価格になっているのが驚異的。自動ゴミ収集機能&水拭き機能付きモデルを探している方は、この機会を逃したら損をするレベル。見逃す手はありません。

【ロボロックのブラックフライデーセールは以下サイトにて実施中!】

ヤマダウェブコム

ヤマダデンキ Yahoo店

ヤマダ電機 楽天市場店

Amazon Roborock Japanダイレクト

Roborock Japan ダイレクト

 

【目玉商品その3】吸引・水拭き対応&リモコン付属のエントリーモデル「Roborock E5」

セール価格:5万7200円 → 3万2780円(43%OFF)

 

最後に紹介するのは、エントリーモデルの「Roborock E5」。吸引と水拭きの掃除が同時にできるうえ、2500Paの吸引力を持ち、Wジャイロスコープや内部マップ作成によって規則正しい効率的なルート掃除を行います水拭き掃除は、2段階の水量設定ができ、一度に最大で約150㎡までの掃除が可能。赤外線リモコンが付属し、スマートフォンが無くても掃除の開始や吸引力の変更などの基本的な操作が行えるため、スマホに慣れていない方でも便利に使えます。

↑スマホがなくてもリモコンで操作できます

 

もちろんアプリ操作も可能で、外出先からでも掃除の開始、吸引力の設定、掃除予約、掃除履歴の確認など豊富な機能が使用可能。スマートスピーカーにも対応しています。吸引&水拭きが可能で、シンプルに操作できる「Roborock E5」は、ロボット掃除機の初心者や少人数世帯にぴったり。今回のセールでは、5万7200円 → 3万2780円となり、グッと手が届きやすい価格になっているのもうれしい限りです。

 

モップ洗浄・自動給水・自動ゴミ収集機能などの先端技術を堪能できる「Roborock S7 MaxV Ultra」、自動ゴミ収集ドック搭載と強力な水拭き機能を持つ「Roborock S7+」、必要十分な基本性能と低価格が特徴の「Roborock E5」。いずれもブラックフライデーの目玉にふさわしい、魅力ある製品であることがおわかり頂けたと思います。そもそも、ここまで安くなる機会が今後あるとは限りません。ロボット掃除機が少しでも気になっている方は、ぜひ以下サイトをチェックしてみてください!

【ロボロックのブラックフライデーセールは以下サイトをチェック!】

ヤマダウェブコム

ヤマダデンキ Yahoo店

ヤマダ電機 楽天市場店

Amazon Roborock Japanダイレクト

Roborock Japan ダイレクト

Amazon限定キャンプギアも特価に!【Amazonブラックフライデー2022情報】アウトドア編

Amazon.co.jpにて11月25日から開催中の「Amazonブラックフライデー」。GetNavi webでは、2022年Amazonブラックフライデーから、気になるセール情報をピックアップ。このページは、アウトドア関連の注目アイテム11点を紹介します。

 

Amazon限定ブランドはお手頃価格が人気。ブラックフライデーでは「【Amazon限定ブランド】ジージーエヌ(G.G.N.) 折りたたみグリル」「【Amazon限定ブランド】ジージーエヌ(G.G.N.) グリルプレート」が、さらにお買い得になります。

 

キャプテンスタッグのAmazon限定アイテム「【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ ダブルステンレスボトル」「【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ 飯盒 メスティン」「【Amazon.co.jp 限定】 キャプテンスタッグ アルミロールテーブル」も、ブラックフライデー特別価格です。

 

キャンピングムーンの「キャンピングムーン バーベキューコンロ・焚火台 ミニBBQコンロ」「キャンピングムーン 焚き火台 A3型 ソログリル ラージ メッシュシート」も、セールの対象に。

 

顔だけ残して全身を包み込む、あったかやわらか寝袋「ロゴス(LOGOS) 丸洗いやわらか寝袋ウォーミー・-472600390」も、セール特価となっています。

 

スタイリッシュなコンパクトドームテント「Ogawa(オガワ) ドームテント ホズST [2人用] 2605」も、セール対象です。

 

アメリカで人気のバーベキューコンロと火起こし器のセット「ウェーバー(Weber) 卓上 バーベキューコンロ 37cm スモーキージョープレミアム 4-6人用 + 火起こし器」もお得です。

 

人気アウトドアブランドのDODからは「DOD(ディーオーディー) キャリーワゴン 極太タイヤ 大容量 125L 耐荷重100kg」が特別価格となっています。

「エボルタNEO」の挑戦、今年はMIYASHITA PARKで!みやぞんも応援

今年も毎年恒例の「エボルタチャレンジ」が始まりました。「エボルタ」とは、パナソニックが発売しているアルカリ乾電池のブランド。フラグシップモデル「エボルタNEO」は、ギネス世界記録にも「世界一長もち」と認定された持続力を誇ります。この性能をアピールするために、小さな乾電池にとって過酷なチャレンジが毎年行われているのです。

今年は「エボルタNEOチャレンジツリープロジェクト」と題して、クリスマスツリーに関連する企画がスタート。詳しい内容は後述するとして、まずはこれまでの「エボルタチャレンジ」の歴史を振り返っていきましょう。小さな乾電池がさまざまな奇跡を起こしてきました。

 

過去のエボルタチャレンジを振り返る

記念すべき最初のチャレンジ(※当初は「エボルタ」を使用)は2008年。2本のエボルタだけを動力源にした小さなロボット「エボルタくん」が、グランドキャニオンの断崖絶壁に挑戦するというもの。

 

東京タワーの約1.6倍にも及ぶ高さ約530mのロープをじりじりと登り続けるエボルタくん。過酷な環境に悩まされ、何度も失敗しながら、ついに6度目の挑戦で6時間46分31秒というタイムで見事に登頂成功。その様子はCMにもなり、多くの人に感動を与えました。

 

翌年の2009年はモータースポーツの聖地ル・マンでの24時間耐久走行(2009年)。2本のエボルタを動力源に、車両型のエボルタロボットが24時間で23.726kmの距離を走り抜きました。

 

2011年にはハワイ島での充電式エボルタを動力源にしたロボットたちのトライアスロンを敢行! スイム・バイク・ランで約230kmを踏破し、記録は166時間56分と1週間(168時間)以内に達成しました。

 

陸と海を制したエボルタは、2016年にはついに空に挑戦。東海大学人力飛行機チーム「TUMPA」製作の機体が乾電池エボルタのパワーだけを動力源に離陸し、琵琶湖での有人飛行に成功。スタート地点から3531mの飛行距離を記録しました。

 

毎年さまざまな企画で私たちを驚かせてくれる「エボルタチャレンジ」。昨年はロボット「エボルタNEOくん」がエボルタNEO2本でエボルタ史上最長となる1111mのクライミングに挑み、オンライン生中継で視聴者やスタッフに見守られつつ見事に登り切りました。

 

今年のチャレンジは1か月間のツリー連続点灯!みやぞんも応援!

今年は「エボルタNEO チャレンジツリープロジェクト」と題し、リアルイベントとデジタルコンテンツの双方で行われます。リアルイベントは、東京・渋谷のRAYARD MIYASHITA PARK 2Fの吹き抜け広場に設置されたツリーのイルミネーションを、エボルタNEO単1形500本で1か月(11月24日~12月26日までの33日間)連続点灯に挑戦するというもの。

 

ツリーのサイズは約6mでLED電飾の数はなんと10000個。クリスマス前に光が消えることは許されない、シビアなチャレンジ。広場で公開され、動画でも定点配信され続けるので逃げも隠れもできません。

↑ツリーの根元には使用されるエボルタNEOの一部が見られる

 

プロジェクトがスタートした11月24日には、ANZEN漫才のみやぞんさんを迎えての点灯式が開かれました。トレードマークのリーゼントを封印し、大きなエボルタNEOを頭に装着して元気よく登場したみやぞんさん。「私もいろいろなことを日々チャレンジさせていただくことが多いので、エボルタは仲間なような気がしますね。なんかチャレンジするって楽しいですよね」と共感していました。

 

まずはギターをかき鳴らし、自作したというプロジェクトのテーマソングを披露するみやぞんさん。耳に残るリフレインが印象的なメロディでした。さらに会場に用意された自転車を漕いで、ステージ上のミニツリーのイルミネーションを点灯させるというチャレンジ。自転車慣れしているみやぞんさんも「意外ときついんだ!」と息を切らす苦戦ぶり。

↑ガチで漕いでました

 

そして最後はお待ちかねの点灯式。みやぞんさんが頭に装着したエボルタNEOのプラス極をタッチすると、約6mの巨大なツリーが一気に青く点灯! 会場は一瞬で一か月早いクリスマスムードに包まれました。

 

今年、あなたが挑戦したことは?

チャレンジが行われているRAYARD MIYASHITA PARKの吹き抜け広場では、「声で届けようチャレンジツリー」と題して、参加者が「今年チャレンジしたこと」を声でツリーに届けると、大型ディスプレイに映るエボルタNEOくんからのメッセージが返ってくるイベントも開催中。2Fのカフェ「パンとエスプレッソとまちあわせ」では、コラボメニューとして「エボルタNEOくんパン」「チャレンジツリーパフェ」も登場しています。

 

また、デジタルコンテンツ「みんなで育てるチャレンジツリー」では、日本全国から「今年チャレンジしたこと」を大募集。投稿が増えるにつれて、デジタル上のツリーが大きく育ちます。各投稿には「いいね!」もつけられます。2022年も残すところあと1か月ほど。もし、今年チャレンジできず心残りがある方は今すぐチャレンジして、ツリーに報告してみては?

 

まとめ/卯月鮎

中価格スマホが性能向上。Snapdragon 782Gをクアルコムが発表

クアルコムはミドルレンジスマートフォン向けの新型プロセッサー「Snapdragon 782G」を発表しました。

↑クアルコムより

 

これまでクアルコムはミドルレンジスマートフォン向けプロセッサーとして、「Snapdragon 778G+」を提供してきました。同プロセッサーは、Nothingのスマートフォン「Nothing Phone (1)」にも搭載されています。

 

Snapdragon 782Gは6nmプロセスで製造されるプロセッサーで、最大2.7GHz駆動の「Cortex-A78」コアを1基搭載。これに最大2.2GHz駆動のCortex-A78を3基、最大1.9GHz駆動の「Cortex-A55コア」を4基組み合わせることで、CPUパフォーマンスが5%ほど向上しています。またGPUには「Adreno 642L」を採用し、こちらは10%ほど性能が向上しています。

 

プロセッサーは最大16GBのLPDDR5 RAMをサポート。また、「Snapdragon X53」モデムにより最大通信速度が2.9GbpsのWi-Fi 6Eと、ミリ波の5G接続に対応するほか、Bluetooth 5.2も利用できます。加えて、高速充電機能「Quick Charge 4+」にも対応し、約15分でバッテリーを半分まで充電可能です。

 

現時点ではSnapdragon 782Gの出荷時期は明かされていませんが、今後数か月以内に搭載スマートフォンが登場することが予測されています。気軽に購入できるミドルレンジスマートフォンの、さらなる性能向上に期待したいものです。

 

Source: クアルコム via 9to5Google

アップル、仮想通貨大手FTXの破綻をApple TV+でドラマ化?「マネーボール」作者と交渉中か

仮想通貨の交換業大手「FTXトレーディング」(以下、「FTX」)が経営破綻してから、約2週間が経過しました。負債総額は約7兆円、債権者は投資家や企業など100万人を超える可能性があるなど、世界中に混乱が広がっています。

↑経営破綻したFTX

 

アップルが、そんなFTXの没落を描いた書籍を映像化する権利を取得する見通しだと報じられています。

 

この書籍は、「マネーボール」や「マネー・ショート」で知られるノンフィクション作家マイケル・ルイス氏によるものです。同氏はFTXが崩壊にいたるまでの6か月間、FTXの創業者でありCEOを務めた(元)カリスマ経営者のサム・バンクマンフリード氏と一緒に過ごしていたとのこと。さしものルイス氏も、一時は260億ドルに上ったバンクマンフリード氏の資産がほぼゼロになるとは予想していなかったのかもしれません。

 

米Deadlineの情報筋によれば、アップルが提示した額は「(ドルで)7ケタ半ば」。つまり数億円とのこと。アップルはNetflixやアマゾンなどと競り合っているようですが、もしも取引が成立すれば(おそらくApple TV+で)長編映画化される見通しだと伝えられています。

 

まだルイス氏の書籍は出版されていませんが、仮想通貨帝国・FTXにおける最後の6か月に何が起きたかを明らかにするはず。FTXとバンクマンフリード氏は証券規則に違反した疑いで米国などの調査を受けているほか、広告に関わった世界的な有名スポーツ選手にも影響が及ぶ可能性があるとの報道もあります。

 

Source:Deadline

via:MacRumors

北欧発!コードレスクリーナー「UltimateHome 900」はニーズに合わせた多機能で“究極に”クリーンな暮らしを実現する

機能性とデザイン性の高さが好評を博すエレクトロラックスの、新作のコードレススティッククリーナー「UltimateHome 900」をチェック。 日本のニーズを意識した多機能ぶりを深掘りしていく。

 

【今回紹介する製品】

パワフル吸引に加え水拭きにも対応し
様々なシーンで快適に掃除できる!!
コードレススティッククリーナー「UltimateHome 900

 


掃除機部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.062
エレクトロラックス
コードレススティッククリーナー
UltimateHome 900

実売価格9万5000円(公式オンラインストア限定発売)

同社史上最高の吸引力に加え、抜群の操作性・拡張性を実現。上重心設計を採用し、狭い場所を細かい動きで掃除しやすい。また回転式モップノズルを同梱し、拭き掃除にも対応。バッテリー2個を付属し、長時間運転も可能だ。

SPEC●集じん容積:400㎖●フロアユニット連続使用時間:約70分(バッテリー2個連続使用時、パワープロフロアノズル使用時に低電力モードの場合)●充電時間:約2.5時間●サイズ/質量:W260×H1120×D260㎜/2.88㎏

 

操作性や毛絡み対策など 掃除のストレスを徹底解消!

本機は、クラウドファンディングMakuakeでの先行販売で目標金額544%を達成し、家電好きの注目を集めた一台。同社スティックとして初の上重心を採用し、ソファの下などをスムーズに掃除できるなど操作性が向上した。

 

吸引力は従来製品の約5 倍(※1)で同社史上最強! フローリング用とカーペット用のノズルを搭載し、あらゆる床面に対応できる。両ノズルとも毛絡み対策は万全だ。

 

モップ機能も秀逸で、回転するモップが頑固な汚れもこすり取る。ユーザーも使い勝手の良さを高評価。特にモップ機能は「力を入れなくてもこびりつき汚れが取れる!!」と評判だ。

 

また、本体をスタンドにセットしたままワンタッチでハンディ機を取り出せるなど、掃除へのストレスを徹底的に解消。家中しっかり掃除はもちろん、気になる汚れの“ちょこちょこ掃除”にも最適だ。

※1:国際規格IEC62885-2 edition1に基づき自社ラボラトリーにて実施されたハンドユニット(最大モード時)での試験結果。Well Q6シリーズ製品との比較。(試験実施:2021年7月)

 

↑本機には、ほかにもUVベッドノズルやアングルノズル、ブラシノズルなど多彩なツールが付属。これ1台で家中のあらゆる掃除に対応できる

 

【POINT 01】

同社初の“上重心”と クイックリリース構造

“上重心”構造採用でノズル部が軽くなり、家具周りなどで細かな動きでの掃除がしやすくなった。なお、収納時にはマグネットの磁力で充電ステーションと本体を固定。掃除を始める際は本体をサッと外してそのまま使える。

↑掃除開始時に本体を持ち上げずに取り外せて快適。ハンディ部取り出しもボタンを押して引き抜けばOKだ

 

【POINT 02】

回転モップパッドで 床をパワフル水拭き

水に濡らしたモップパッドを専用ノズルに装着すれば、モップが回転し、皮脂汚れなども力を入れずにすっきり拭き取れる。また付属のスプレーボトルを装着し、掃除中にボタンを押せば、汚れた箇所に水を吹きかけることが可能。

↑モップノズルに装着した2枚のモップパッドで汚れをどんどん水拭き。パッドは洗って繰り返し使える

 

【POINT 03】

どんな床面でも最高の ゴミ除去性能を実現 従来比5倍の吸引力(※1)は同社史上最強。さらに、フローリング用にソフトローラーのノズル、カーペット用にブラシでかき取るノズルと2種類のノズルを用意し、どんな床面でも最高のゴミ除去能力を実現する。

↑両ノズルとも毛絡みしにくい利点あり。カーペット用はブラシに絡んだ毛をカットして吸引できる

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したエレクトロラックスのコードレススティッククリーナー「UltimateHome 900」は現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1455297.html

 

老舗精肉店のこだわりが光る! セブンの「柿安監修牛すき鍋」はたっぷり染みこんだ醤油×みりんの割り下が大活躍

日に日に気温が低下し、冬の訪れを感じさせる季節。「食卓に鍋料理を出すようになった」という人も多いのではないでしょうか。一言で鍋といってもその種類はさまざま。コンビニにも多種多様な関連商品が並んでいて、どれにしようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「柿安監修牛すき鍋」(788円/税込)をセレクト。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「生ガトーショコラ」シリーズから新フレーバー登場! 「生ガトーショコラ キャラメル」は甘さと苦さのハーモニーが絶妙

 

●「柿安監修牛すき鍋」(セブン-イレブン)

「柿安監修牛すき鍋」はセブン-イレブンの「鍋フェア」にラインナップされた商品の1つ。日本全国の“ご当地鍋”を集めたフェアで、三重県代表の牛すき鍋の他にも東京都のちゃんこ鍋や鹿児島県の黒豚しゃぶ鍋などが店頭に並んでいます。ちなみに「柿安」とは、三重県桑名市に本店を構える明治4年創業の老舗精肉店。高品質な松阪牛を使用した炭火あみ焼・すき焼の料亭をはじめ、さまざまなブランドを築き上げてきた名店です。

 

手にした瞬間からずしりと重みを感じさせる同商品。レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなってから「主役」と呼ぶべき牛肉をいただいたところ、噛んだ瞬間に濃厚なコクがじゅわっ。たまり醤油とみりんを中心とした割り下がしっかり染みわたっているため、牛肉本来の旨みに加えてつゆの風味も存分に楽しむことができます。

 

続いてたっぷりトッピングされた野菜に注目してみましょう。ざく切りにされた白菜は耳にシャキシャキと音が響くほど歯ごたえがあり、ほんの少し感じる白菜の苦味と甘い割り下の組み合わせがGOOD。ねぎやにんじんにもほどよく熱がとおっていて、白菜に負けない食感がたまりません。

 

次に狙いを定めた豆腐は、絹のようにつるっとした繊細な舌ざわり。割り下の旨みを醸し出しながら口の中でふんわり崩れていく感覚は、鍋料理の醍醐味でもあります。また「影の主役」と言っても過言ではないうどんは、モチモチした歯ごたえが印象的。麺全体に割り下が馴染んでいて、のどを通りすぎた後もこうばしい醤油の香りが残りました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「割り下の染みこんだ牛肉が最高!」「濃厚なのに優しい味わいで食べやすい」といった反響が続出。思わず身震いするような寒い日は、同商品で体を内側から暖めてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
鶏白湯カップ麺の常識が覆る! 「麺家 獅子丸監修 泡仕立て鶏白湯らぁめん」が衝撃

洗練された北欧デザインと1台3役の充実機能、エレクトロラックス空気清浄機「UltimateHome 700」を深掘り

機能性とデザイン性の高さが好評を博すエレクトロラックスの、新作のファン付加湿空気清浄機「UltimateHome 700」をチェック。 日本のニーズを意識した多機能ぶりを深掘りしていく。

 

【今回紹介する製品】

空気清浄×加湿×送風の3つの機能で年中快適に
ファン付加湿空気清浄機「UltimateHome 700


空気清浄機部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.032
エレクトロラックス
ファン付加湿空気清浄機
UltimateHome 700

実売価格9万9000円

空気清浄・加湿・送風ファン機能を1台に凝縮。5ステップで空気中の汚れを徹底浄化し、うるおった空気を部屋中に届ける。送風ファンは扇風機代わりに使用も可能。ファブリック素材採用の北欧デザインがインテリアに調和する。

SPEC●適用床面積目安:約27畳●消費電力:4.8W〜45W●最大風量(加湿空気清浄時、ファン・スピード5の場合):5.98㎥/分●運転音:20.5〜51.3dB●サイズ/質量:W410×H646×D310㎜/12.1㎏

Color Variation

↑(左から)色はライトグレーとダークグレーの2色

 

日本向けに加湿機能を搭載しパワフル送風で冬も夏も快適

本機はエレクトロラックスとしては珍しい加湿機能付きモデル。日本市場に向けて開発された。同社独自の5ステップのろ過構造で浄化した空気を、除菌・抗菌対策十分の加湿ユニットでうるおして室内に送り出す。この5ステップは細菌(※1)・カビ(※1)・ウイルス(※2)も99・99%除去できる安心設計だ。

 

さらに、送風ファンも特徴的。フード角度を変えることで、部屋中の空気循環を促すサーキュレーターとしても、うるおった空気を人に届ける扇風機としても使える。購入者からは「風の肌当たりの良さが想像以上」と驚きの声も。

 

前面パネルにファブリック素材、本体ハンドル部にレザー素材をあしらった北欧テイストのデザインは部屋によく馴染み、圧迫感も少ない。機能性だけでなくインテリア性もこだわりたい人には特にオススメしたい一台だ。

※1:Guangdong Detection Center of Microbiology(GDDCM)にてJEM1467の附属書Dの試験方法を参考にして30㎥の試験空間で行った除去性能評価試験結果(試験実施:2022年5月)に基づく。30㎥の密閉した試験空間による約90分後の浮遊細菌、浮遊カビへの効果であり、実使用空間での実証結果ではない。すべての細菌やカビに対応するわけではない ※2:Guangdong Detection Center of Microbiology(GDDCM)にてJEM1467の附属書Dの試験方法を参考にして30㎥の試験空間で行った除去性能評価試験結果(試験実施:2022年5月)に基づく。30㎥の密閉した試験空間による約90分後の浮遊ウイルスへの効果であり、実使用空間での実証結果ではない。すべてのウイルスに対応するわけではない

↑ボタン操作はシンプル。ファン・スピード調整ボタンで風量を、スイングボタンでルーバーの動きを調整する。エアクオリティライトは室内の空気の質を色の変化で通知

 

【POINT 01】

5ステップで パワフルに空気清浄

HEPAフィルター、抗菌層、活性炭フィルターなど5ステップで微粒子、ウイルス、揮発性有機化合物、ニオイなどを強力除去。取り込んだ空気中の微粒子をイオン帯電させて大きな塊にし、集じんしやすくする。

↑メッシュフィルター、抗菌層、HEPAフィルター、活性炭フィルター、イオナイザーの5ステップで空気を浄化 ※上記の図にある、抗菌層とイオナイザーは性能のイメージであり、物理的なフィルターではありません

 

【POINT 02】

タンク内の水を 清潔に保ちつつ加湿

加湿方式は気化式を採用。抗菌(※3)・防カビ(※4)加工済み加湿フィルターと細菌を99.99%抑制(※5)するカートリッジを搭載し、きれいな水で加湿できる。水タンクは本体背面に備え、取り外しもスムーズだ。

※3:GUANGDONG DETECTION CENTER OF MICROBIOLOGY(GDDCM)にて、JIS規格 L 1902:2015に基づいた試験結果(試験実施:2022年5月)。試験空間での試験結果であり、実使用環境での実証結果ではない ※4:GUANGDONG DETECTION CENTER OF MICROBIOLOGY(GDDCM)にて、JIS規格 Z 2911:2010に基づいた試験結果(試験期間:2022年5月〜6月)。試験空間での試験結果であり、実使用環境での実証結果ではない ※5:GUANG ZHOU INSTITUTE OF MICROBIOLOGY CO.,LTDにて、GB/T 21510-2008 appendix Bに基づいた試験結果。試験期間:2021年11月2日〜11月8日。試験空間での試験結果であり、実際の使用空間とは異なる

↑加湿能力は460㎖/時でプレハブ洋室なら13畳まで対応。水タンクは半透明で水の量がひと目でわかる

 

【POINT 03】

扇風機並みの大風量で スイング幅調整も可能

扇風機と同等レベル(自社調べ)のパワーを持つ送風ファンを搭載。天面のフード部分が6〜90度で自由に調整できる。スイング送風も可能で、スイング幅は2段階で調整できるほか、ルーバーを不規則に動かすことも可能だ。

↑フード角度は手動で調整。冬は届けたい方向にうるおった空気を、夏は身体に向けて水平方向に送風など自在だ

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したエレクトロラックスのファン付加湿空気清浄機「UltimateHome 700は現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」の空気清浄機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1455297.html

 

奥田民生さんの移動式録音スタジオ企画! ついにトレーラータイプのドラムブース完成

ミュージシャンの奥田民生さんが、11月10日に自身のYouTubeチャンネル「奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)」を更新。今回の動画ではドラムブースが完成したため、トレーラー工場へ引き取りに向かうとのこと。いったいどんな仕上がりになっているのでしょうか。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

●移動式ドラムブースの完成!

ドラムブースを引き取りに向かったのは、岐阜県にある「LURE&BOAT BACKLASH」。完成したドラムブースは車の後ろにドッキングして引っ張るトレーラーで、「トツゲキ号」で引っ張って走行するもの。実際にトレーラーを目にして「思ったよりでかい 立派です」と口にする奥田さん。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

今回奥田さんがおこなっているのは「トツゲキ! オートモビレ」という動画企画で、移動レコーディングをやりたいという趣旨のもの。DIYで車のレコーディングスタジオ化を進めており、今回の動画で完成したトレーラーはブース部分になります。トツゲキ号には録音機材などが積まれ、車の内装は『新企画「トツゲキ! オートモビレ」始動!』の動画で紹介されていました。

 

ドラムブースの中はオシャレに仕上がっていて、奥田さんも「いやぁ すごい」と満足げな様子。トレーラー内に無事にドラムが収まり、外から音を聞いてもあまり音漏れはしていないよう。「ドラム防音室として大きさ的にはOK」ですと感想を述べた奥田さんですが、室温が高いようで「秋ですけどあっちぃ」とのこと。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

トレーラーの走行練習ができるところがあるため、実際にドラムを積んだ状態で車を移動することに。しかし走行中に積み込んだドラムが倒れてしまい、到着後に状態を確認した奥田さんは思わず笑いをこぼします。

出典:奥田民生(RAMEN CURRY MUSIC RECORDS)

 

さっそく運転の練習を開始するもののバックに苦戦し、トレーラーは軽いので手で押した方が早いとアドバイスを受ける場面も。練習を終わらせた奥田さんは「いいやつ作っていただいて本当にありがとうございました」とお礼を口にし、完成したトレーラーに大満足の様子でした。

 

視聴したファンからは「どんな音になるのかドキドキです!」「この車でレコーディングされるのが楽しみ」など、演奏を心待ちにする声が。今後実際にドラムで演奏する動画も投稿されるようなので、そのときが待ち遠しいですね。

10万人に対して8個だけ!? アメリカのお粗末な「公衆トイレ」事情

11月19日は「世界トイレの日」でしたが、トイレや公衆衛生に関して深刻な問題を抱えているのは途上国だけではありません。意外な先進国が長らく公衆トイレの問題に悩まされているのです。それは世界一の経済大国・アメリカ。あぜんとするような同国の公衆トイレ事情について現地からレポートします。

 

3K:「汚い」「危険」「故障」

↑アメリカの公衆トイレは“3K”

 

アメリカ人の多くが、「公衆トイレはできれば使いたくない」と言います。実際に入ってみると分かるのですが、アメリカの公衆トイレはとにかく汚いことが多いのです。

 

使用後に流していないのは序の口。便器の中にプラスチックなどのゴミが突っ込んであったり、床が水浸しだったり。悪臭も強く、掃除が行き届いていないと感じるトイレがほとんどです。

 

また、誰でも簡単に使えるので、薬物取引など犯罪シーンの温床になりやすいというリスクもあります。犯罪行為防止のためにトイレのドアは下の隙間が大きく開いていますが、どの程度抑制力があるかは明確ではありません。

 

さらに、水が流せないなどの故障トラブルが起きても、なかなか修理されずに放置されているケースが多々あります。故障しているがために、公衆トイレ全体を閉鎖してしまっていることも珍しくありません。

 

超”レア”な公衆トイレ

このように衛生上の問題を抱えるアメリカの公衆トイレですが、近年特に問題とされているのがその数の少なさです。アメリカでは、なんと10万人に対して公衆トイレが8個しかありません。ニューヨーカーの中には、公衆トイレが見つからず、最後には茂みで用を足すしかなかったと語る人もいます。

 

観光客やタクシードライバー、ホームレスたちにとってもトイレ問題は深刻です。都市部では公衆トイレを検索できるオンラインサービスがあり、公衆トイレの現状改善を訴えるデモも行われています。

↑公衆トイレ改善を訴えるデモ(画像提供/The Hustle*)

*Michael Waters, “The fight to build more bathrooms in America“, The Hustle, 2022 November 4th

 

頼みのカフェも「客以外の利用お断り」

アメリカの公衆トイレ不足解消を長期にわたって支えてきたのが、スターバックスをはじめとした飲食店の存在です。これら店舗はトイレを一般開放しており、地方自治体も公衆トイレとしての役割を担ってくれる存在として依存してきました。店舗側もトイレ利用者が顧客拡大に繋がるなど、お互いにメリットがあったのです。

 

ところが、2018年にフィラデルフィアのスターバックスで、商品を購入せずにトイレを利用しようとした黒人男性2人に対し、店員が不法侵入として通報する騒ぎがありました。スターバックスは謝罪し、改めて「トイレは誰でも使用可能」との店舗ポリシーを明確にしたのです。

 

しかし、スターバックスCEOのハワード・シュルツ氏は2022年6月、「今後、地域の公衆トイレとしての役割を制限する可能性がある」と発言。その理由としてトイレ利用をめぐって精神衛生上のトラブルが増えていることを挙げ、スタッフと顧客の安全のために一部トイレの閉鎖を検討しているとのことでした。

↑「公衆トイレはありません」と伝える飲食店

 

公衆トイレが少ない3つの理由

毎年大勢の観光客が訪れる先進国でありながら、なぜこんなにも公衆トイレが少ないのでしょうか。これには、いくつかの理由があるようです。

 

1: 安全性の問題

すでに述べた通り、公衆トイレは簡単にプライベートになれる半面、犯罪シーンの温床ともなっています。そのため、安易に増やしにくいということが挙げられます。

 

2: 公衆トイレの役割を担う飲食店の存在

これまではスターバックスなどの飲食店が、公衆トイレとしての役割を果たしてくれていました。そのため、地方自治体もわざわざ予算を割いてまで新たな公衆トイレを設置しようとはしなかったのです。

 

3: 維持管理費の問題

端的にいえば、市や町に公衆トイレの修理や管理にかけるお金がないのです。事実、故障しても修理まで手が回らず放置されているトイレが少なくありません。

 

4坪の公衆トイレの予算が約238億円!? 

2022年10月、カリフォルニア州サンフランシスコでは信じがたいニュースが話題となりました。公園に4坪の公衆トイレを設置するにあたり、予算が1.7億ドル(約238億円※)かかると市が発表したのです。しかも建設期間は3年にもわたるとのことでした。

※1ドル=約140円で換算(2022年11月21日現在)

 

当然ながら市民はコストがかかりすぎると反対し、「世界で最も高級な公衆トイレの誕生か?」と国内で大きな注目を集めました。幸い、ギャビン・ニューサムカリフォルニア州知事が「高過ぎる」としてトイレ建設にストップをかけ、公費をもっと有効に活用できるような計画にすべきだと市に差し戻したのです。

 

日本に住んでいると、あまり意識することのない公衆トイレの問題。アメリカと比べれば、日本は「トイレ天国」とも言えますが、アメリカへ旅行する予定がある人は、事前に公衆トイレの設置場所を調べておくと良いかもしれません。

 

執筆者/ 長谷川サツキ

複数の専門店が1か所に集結する「文化祭型飲食店」に注目集まる

Withコロナがすっかり定着し、新しいライフスタイルやムーブメントが生まれゆくなか、2022年下半期はどうなっていく……!? これから売れるモノ、流行るコトを「フード・日用品」ジャンルのプロたちに断言してもらった。今回は、徐々に出店が増えている文化祭型飲食店をチェックしていく。

※こちらは「GetNavi」 2022年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

複数の専門業態が1つの店舗に集結

文化祭型飲食店

↑フードライター 中山秀明さんが予想!

 

日本のハレ文化を体験しながら酒場7店舗で酔い気分に(中山)

↑【外食サービス/2022年7月オープン】/食と祭りの殿堂 浅草横町/住所:東京都台東区浅草2-6-7 東京楽天地浅草ビル4階

 

【ヒットアナリティクス】著名な外食企業も取り入れる文化祭型

これまでの複合店は数社が出店し合う“フェス型”が多かったが、1つの企業が自社で個々の専門業態を展開するのが“文化祭型”。塚田農場を展開するエー・ピーカンパニーも文化祭型の「アルチザンアパートメント」を開業するなど、注目の高さが窺える。

先進技術:★★

顧客ニーズ:★★★★

市場の将来性:★★★★★

独自性:★★★★

コスパ:★★★

 

寿司やホルモン、うなぎ、韓国料理など多彩な酒場7店舗が集結。ハレの日のようなにぎやかな装飾やネオン看板に溢れ、大道芸人が飲みの場を盛り上げる。週末には店内に「よさこい」や「阿波踊り」などが乱入。

 

いづも

↑コンセプトは“現代に伝えたい大衆文化うな串”。いまでは高価となった江戸の伝統食うなぎを、串などでリーズナブルに提供する

 

浅草すし

↑外食を盛り上げるユニークな創作寿司が食べられる店。江戸前寿司を基本の軸にしながら、素材の旨みを生かした料理は絶品だ

 

ハンマート

↑若者に人気のニュートロ空間×フォトジェニックな本格コリアンがテーマ。鮮やかなネオンが彩る店内で、韓国旅行気分に浸れる

 

ホルモンペペ

↑秘宝館を思わせるアバンギャルドな空間に、名物のホルモン鍋など様々なアテがズラリ。ほかに類を見ない、背徳な美食がここに