iPhone 14 ProのA16、GPU機能の重要機能が削除されていた模様

アップルのスマートフォン「iPhone 14 Pro」シリーズに搭載されている「A16 Bionic」プロセッサーにて、GPU関連の重要な機能が削除されていたことを、海外ニュースサイトのThe Informationが報じています。

↑MariaLev / Shutterstock.comより

 

A16 Bionicは前世代の「A15 Bionic」と同様のアーキテクチャ(設計)を採用しています。今年9月の発表時にも、アップルは「GPUのメモリー帯域幅が50%増加した」と触れただけで、具体的な機能拡張については明かされていませんでした。

 

今回の情報によると、アップルはA16 Bionicにおいて、光線の動きをシミュレートして3D映像を描画する「レイトレーシング」機能の追加を予定していたとのこと。しかしエンジニアリング上の不手際により、開発の後半になって設計に決定的にな設計ミスがあることが判明。実装は中止されたのです。

 

このような設計ミスが起きた原因について、The Informationは「新機能の追加に野心的すぎた」と伝えています。もともと、レイトレーシングの追加は「予備計画」にすぎなかったとのこと。しかしテスト用のハードウェアは予想を上回る電力を消費し、バッテリー寿命が短くなったり、デバイスがオーバーヒートする恐れがあったりしたとしています。さらに、アップル社内でGPU開発の方針をめぐった対立があったことも報じられているのです。

 

というわけで、ある意味「骨抜き」となって世に出てしまったA16 Bionic。「iPhone 15 Pro」の「A17」では、レイトレーシングを含めたGPU機能の大幅拡張に期待したいものです。

 

Source: Information via Engadget

【モノタロウ】小さな刃でも切れ味抜群でした! 握りやすいグリップでしっかり力が入る「ボードソー」

オフィス用品などを取り扱うネットショップ・モノタロウ。工具の品揃えも幅広く、趣味用からプロ仕様までさまざまです。今回ご紹介するのは、コンパクトなのに切れ味抜群の「ボードソー」。誰でも手軽に使えるので、一般家庭でも役立つアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】奥まった場所も狭い場所も任せて! 痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」

 

●大きなギザギザ刃と握りやすいグリップの「ボードソー」(モノタロウ)

DIYを本格的にしていなくても、日常生活の中でちょっと大きなものを切ったり穴を開けたい時ってありますよね。石膏ボードに穴を開けたい、合板を切断したい…。そんな時、便利なのがボードソー。毎日使うものではないのでお値段が手頃で、でもしっかり切れる商品を求めて購入したのが、モノタロウの「ボードソー」(791円/税込)でした。

 

「ボードソー」の大きさは約31(全長)×0.18cm(刃厚)。一見したところ、ホームセンターでよく目にする商品と変わりありませんよね。刃長は16.1cmとやや小振りに感じますが、特徴的なのは刃についたギザギザが大きいこと。小さいながらも力強い切れ味が期待できます。

 

刃を折りたたむことはできませんが、女性でも扱いやすいサイズ感。刃の防護カバーを用意すれば、持ち運びもしやすそうです。

 

実際に手にしてみて、まず感じたのはグリップが握りやすい! 握った指に沿うように波線状になっているだけでなく、手のひら側も含めて滑り止め加工がされているので自然と手にフィットします。さらに、刃に対してグリップが大きいため重心がグリップ側に。従来のボードソーに比べてバランスがよく、しっかり力が入ります。

 

使用してみると、最初の一刀がつっかからずにスッと入りました。刃先部分の先端が鋭角になっているので石膏ボードへの穴開けもスムーズ。穴開けから切り始めまでストレスなく作業できます。また重心とグリップの握りやすさによって無駄な力が入らず、刃先にまで力がしっかり伝わっているのがわかります。期待通りの力強い切れ味でした。

 

商品購入者からは「思っていた以上にスムーズに切れる」「文句なしの切れ味!」との声があり、皆さん満足しているようです。DIYはもちろんですが、庭の枝を切りたい、小さな家具を切断してゴミに出したいなど、ちょっとした場面でも役立ちそう。お値段以上に使い勝手抜群のボードソーを常備してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】浴室も外壁も自分で補修! 「コーキングガン」でコーキングにチャレンジ

スポーツシーンからトラベルまで幅広く使える「FRONTALE × BRIEFING」コラボバッグ!

耐久性や強度に優れたバリスティックナイロンや、コーデュラナイロンなどを使用したバッグをリリースしているラゲッジブランド「BRIEFING(ブリーフィング)」。「MADE IN USAコレクション」がブランドを代表するシリーズとなっており、ミリタリーテイストのデザイン&機能性が魅力的です。そんなブリーフィングと、日本プロサッカーリーグに加盟するプロサッカークラブ「川崎フロンターレ」とのコラボレーション第2弾がリリースされました!

 

FRONTALE × BRIEFING GYMWIREの写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「フロンターレブルー」がさり気なくも存在感をアピール!

今コラボレーションのベースとなっているのは、ブリーフィングではかなりの人気を得ているトートバッグ「GYMWIRE(ジムワイヤー)」。ビジネスシーンはもちろんトラベルシーンと幅広い用途で活躍する大容量縦型トートです。シューズポケットを備えているのがポイントで、ジム通いなどのスポーツシーンにも最適。ジムワイヤーの機能性はそのままに、ポケットの内装部分に 「フロンターレブルー」を配したり、さらにエンブレムを刺繍するなど、コラボレーションならではのデザインアレンジが加えられています!

↑ボディ生地は擦りに強い500デニールコーデュラナイロンを使用し、ガンガン使い回せます

 

↑フロントにはブリーフィングのアイデンティティとも言える、レッドラインを配したウェビングテープを完備

 

↑内部のポケットには川崎フロンターレのオフィシャルエンブレム入り

 

↑フロントにもブリーフィングと川崎フロンターレによるダブルネームのタグをしっかりとオン

 

↑ポケットの内装部分などにチームカラーをイメージしたアクセントをプラス

 

↑生地に軽量で強度、防水性に優れた「X-PAC」を使用したシューズポケットももちろん健在。ジム通いやトラベルシーンに便利ですね

 

 

「スタジアムと日常をシームレスに繋ぐ」をコンセプとした今コラボレーションコレクションは、今回お試ししたトートの他に、コンパクトウォレットとキーケースもラインナップ。いずれもフロンターレブルーをイメージした鮮やかな内装が目を引く逸品なので、そちらもぜひともチェックしてみて下さい!

FRONTALE × BRIEFING GYMWIRE

3万6300円(税込)

■サイズ:W400×H360×D230mm/容量:30L

 

 

撮影/中田 悟

大食い女王・もえあずが語る。『元祖!大食い王決定戦』のスゴすぎる舞台裏と、新たな大食い業界とは?

アイドルグループ「エラバレシ」のメンバーとして活躍しながらも、「元祖!大食い王決定戦」で3連覇を成し遂げ、圧倒的な大食い女王となった、もえのあずき。通称・もえあず。彼女はいかにして、大食い女子界のトップスターにまで上り詰めたのか。実はきっかけは、つんく♂主催の『アイドル大食い選手権』だったとか…!その秘密を存分に語ってもらう。

 

また、最近は、YouTubeでの「大食い動画」ブームもある中、新型コロナの影響もあり『元祖!大食い王決定戦』ほか大会が少なくなってきている現状もある。大食い界の今後についても、展望を聞いた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

もえのあずき:東京・秋葉原にある「AKIHABARAバックステージpass」から生まれたアイドルグループ「エラバレシ」のメンバー。大食いアイドルとして多くの番組で活躍し、テレビ東京「元祖!大食い王決定戦~爆食女王戦~」にて3連覇を果たした爆食女王

 

危険すぎて制限時間短縮? 初出場から過酷な大会を経験
「炎天下の中、アツアツのカレーパンを食べました(笑)」

――もえあずさんが、初めて『元祖!大食い王決定戦』に出場されたのは、いつでしょうか?

 

もえあず 2013年の男女混合戦です。当時はまだ、大食いの大会については何も知らない状態だったのですが、テレビに映れるぞ! という気持ちで大阪予選に出場しました。通常の場合、予選の制限時間は45分というルールがあるのですが、その日は真夏日で、さすがに猛暑すぎて危険だということで30分勝負になったんです。しかも、その炎天下の中、アツアツ揚げたての黒ニンニクカレーパンを食べました(笑)。

 

――初出場からなかなかハードでしたね……!

 

もえあず すごいことさせるな~と思いました。結果は、ギリギリ本選に出場できない4位だったんですが、テレビに映れたので、それだけで満足でしたね。その時は、大会でこれ以上勝ち進めるなんて思ってもみませんでした。

 

――つづいて出場した2014年『元祖!大食い王決定戦 全国縦断 新女王発掘戦』では、3位という結果を残して、話題になりました。

 

もえあず 私、その時かなりのラッキーガールだったんです(笑)。予選の食材が、青森の郷土料理・鱈のじゃっぱ汁だったんですが、私が世界一好きな「白子」が入っていて! それで1位通過できて。ここぞという時に、好きなものが出てくるので、ラッキー!と思っていたら決勝までいけちゃいました♪

 

――それは、すごいです。出場初期から結果を残されていたので、大会を研究したり、調整して臨んでいたのかと思っていました。

 

もえあず 実はそんなことなく、大食いチャレンジもやったことがないくらい、何も知らなくて……。 本当に「テレビに出たい」「もっと映りたい」という気持ちだけで、勝ち進めました。ありがたいことに、その大会で認知してくれた方が多くて、その後は大食いのお仕事ももらえるようになりました。

 

――お仕事として「大食いチャレンジ」や「デカ盛りグルメ」を食べる機会が増えていったかと思いますが、回数を重ねて気づいたことなどはありますか?

 

もえあず いろいろな食材を食べるようになって、だんだんと時間配分が分かってきましたね。最初は1皿何秒で食べて、後半はペースが落ちるけど何秒を守ろう……といったマラソンを走るような感覚で食べることにしているんです。

 

――なるほど。出てきた食べ物によってペース配分を判断しているんですね。

 

もえあず 本番は、直前になるまで食材が分からないんですが、1回はこの食材くるかな、とか、揚げ物が来たらどうするか、ラーメンは必ずくるから……とか事前に予想を立てるようにはしています。

 

「調整はあまりしない」タイプ。
大会期間中は〝アルコール禁止〟のルールもあるけど……

――大会に向けて調整はするんですか?

 

もえあず 調整はあんまりしない方ですね。実は、海外大会などで数日遠征に行く時は、大会の最終日しかお酒飲んではいけないという、ちょっとしたルールがあるんですよ。パフォーマンス力が落ちる可能性があるからなのか。でも、そこはマイルールで、ちょっぴり飲んだりしていました(笑)。

 

――もえあずさんは、お酒お好きですもんね!

 

もえあず 好きなんです~。だから、そのほうが、緊張がほぐれて自分としてはよかったので。なので、そういった意味で、精神面の調整はしていましたね。

 

――ちなみに、本番中のメンタルの調整や、やる気を保つ方法は何かありますか?

 

もえあず 方法とは少し違うかもしれませんが、オーディエンスの味方を増やすことは大切だと思っていました。「もえあず、がんばれ!」という空気に持って行きます。

 

――どのようにその空気を作っていたんですか?

 

もえあず 試合中にマイクを向けられたら、しっかりコメントをしたり、声援に答えたりしていました。「がんばれ!」と言ってもらえるとやる気も出て、嬉しいです。男女混合戦だと女子1人の試合などもあって、けっこう応援してもらえました♡

 

大食いとアイドルの両立、一番キツいのは……
「筋肉がついて、顔が四角くなっちゃって……」

――もえあずさんは、男女混合戦でも度々好成績を残していらっしゃいますよね。それでも、男女差を感じる部分は何かありますか?

 

もえあず 喉や顎の力の差はあるので、不利ではありますよね。顎と嚙む力、もしくは噛まなくても飲み込める強靭な喉があれば、強いと思います。海外の強い選手は、塊のままスルスルとステーキを飲み込んじゃいますから。

 

――すごいですね……。もえあずさんはどちらのタイプですか?

 

もえあず 私は噛まないと飲み込めないので、とにかく噛みまくります。テレビでは、なぜか顎弱いキャラになっているんですけど、実際にはそんなに弱くないと思っていますよ(笑)。ただ、大会に向けて顎を鍛えようとすると、顔の形が変わっちゃうんですよね。

 

――え! そんなにすぐ変わるものなんですか。

 

もえあず 変わります~。エラのあたりに筋肉がついて、顔全体が四角になってしまうんですよ。当時はめっちゃ鍛えていましたけど、アイドルとしてのお仕事もあるので輪郭が変わるのが、すっごく嫌で……!

 

――大食いとアイドルを両立するうえでは、そういった悩みもあるんですね。

 

もえあず どちらのお仕事も大好きなので、それ自体は苦ではなかったのですが、顔が変わってしまうのは辛かったです(笑)。でも、自分を〝広告塔〟だと思っていたので、私が少しでも売れたらグループも売れるぞ! と考えて両立できるようにしていました。

 

伝説の大食い女王・赤坂尊子に弟子入りも。
優勝した瞬間、「売れた!と思いました!(笑)」

――爆食女王に輝いたのは2015年の『元祖!大食い王決定戦〜新爆食女王襲名戦〜』ですが、その時は勝算はありましたか?

 

もえあず 自分でも内心は勝てるか不安な大会でした。でも、ちょうどそのころに、デカ盛り系のお仕事をたくさんやっていて、知らず知らずのうちに大食いの実力がついていたのかもしれませんね。最後は、計量(お皿に残っている量の差)で優勝することができました。

 

――優勝した瞬間のお気持ちは覚えてますか?

 

もえあず 優勝はもえあず! となった瞬間に、「売れた!」と思いましたね(笑)。全然レベルは違うと思うんですが、M-1で優勝した芸人さんの気持ちのような!

 

――あはは! それは優勝した方にしか分からない喜びです。

 

もえあず 人生が変わりましたね。実は、その大会の前に、元祖大食い女王の赤阪尊子さんに弟子入りしていたんです。当日は、赤阪さんとのツーショットを待ち受けにして臨んだので、そのおかげかもしれません。

 

――赤阪さんとは、どのようなトレーニングをされたんですか?

 

もえあず なぜかプールで泳がされました(笑)。私がカナヅチだと言ったら、精神力を鍛えなきゃいけない、というお話で。めちゃくちゃ辛かったんですよ~。それとラーメン10杯チャレンジなどの練習もしながら、ご指導いただきました。

 

――赤阪さんからは、何かアドバイスはありましたか?

 

もえあず 「結局辛いのはみんな一緒だから、辛い時にもう一歩進むんや。アカンと思っても、ぐっとこらえてもう一口行くんや。そこが差や」と言われました。

 

――素敵なお言葉です。

 

もえあず かっこいいですよね。大食いだけでなくて、その後の人生のいろんな時に思い出しています。生き方のアドバイスとしても、本当にありがたいお言葉をいただけたと思います。

 

名実況MC・中村有志との思い出。
試合後にも選手たちの食欲が止まらず……「もう勘弁してくれ!」

――その後、もえあずさんは『女王戦』で3連覇を成し遂げます。プレッシャーを感じることはなかったのですか?

 

もえあず 2回目以降は「負けられない」という気持ちで臨みました。その時は、YouTubeなどもまだ流行していなくて、お仕事や招待イベントで大食いできる機会が、普通の方より多いことも自信につながっていましたね。勝てると思ってやっていたんです。

 

――さすがです! ちなみに、2回目の「爆食女王」に輝いた大会では、司会の中村有志さんが勇退されましたよね。

 

もえあず 有志さんにも、本当に感謝しかないですね。選手のみなさんのニックネームをつけたり、キャラ付けをしてくれることで大会を盛り上げてくれていたので。それに、いつも選手のことを尊重してくださる方でした。大食いができる人って、一般の方からしたら、ビックリ人間的な部分もあると思うのですが、そこを変わり者扱いせず、いつも新鮮に驚いてくれて「すごい!」とたくさん褒めてくださいました。

 

――中村さんの実況でさらに大会が面白いものになっていたと思います。

 

もえあず そうなんです。試合中、食べていると無言になる時間が大半なので、そこをどうエンターテイメントにするかは、司会の方のお力があってこそだと思いますね。

 

――中村さんとの思い出は何かありますか?

 

もえあず 海外の大会などで、打ち上げに行くことがあるんです。選手のみんなは、試合後でも永遠と食べ続けているので、いつも有志さんは「もう勘弁してくれ!」って言っていました(笑)。

 

――あはは! 司会を勇退されたあとは、お会いになりましたか?

 

もえあず MAX鈴木とアンジェラ佐藤さんと大食いイベントに出た時に、司会をやっていただきました。やはり有志さんに実況してもらうと、闘っていた現役時代が蘇ります。会場もいつも以上に盛り上がっていましたね。

 

――大食いの大会は、MCの方の存在も重要なんですね。

 

つんく♂主催の『大食いアイドル選手権』で、もえあず覚醒!
「つんく♂さんがいなかったら、私は存在してなかったと思います」

――そもそもなのですが、もえあずさんが大会などに出場する前から、たくさん食べるタイプだったんでしょうか?

 

もえあず 食べる方だと思っていましたが、自分はずっと世の中によくいる「私食べられます!」とアピールする女の子と同じレベルだっと思っていたんです。まさか全国大会レベルだとは思っていなくて(笑)。

 

――他の人より食べられると気づいたのはいつですか?

 

もえあず つんく♂さん主催の『大食いアイドル選手権』で優勝した時ですね。そこで〝自分は意外と食べられるんだ〟ではなくて、〝本当にみんな食べないんだ!〟って思いました。カルチャーショックでした(笑)。みんな実際は食べられるけど、女の子だから「もうお腹いっぱい」って言ってるんだと。いまだに疑ってますよ。牛丼一杯でお腹いっぱいだなんて!

 

――!(笑) あと一口が食べられないって言う方とか、いらっしゃいますよね。

 

もえあず そうそう! 何が出ても一口残してるのとか、みんな食べられないアピールしてるんだと信じていました。世の中の人は、みんな我慢して生きていると思っていて、食べられるけど「お腹いっぱいです。ごちそうさま」っていう〝儀式〟的なことなんだと。それが礼儀だと思っていました……。

 

――『大食いアイドル選手権』で他人より食べられることに気づいて、その後、本大会に挑戦したという流れでしょうか。

 

もえあず そうですね。つんく♂さんに「本家に出れるよ」と言っていただいたんです。あのお言葉がなかったら「大食いアイドルもえあず」は誕生していなかったですね。

 

――さすが、つんく♂さんですね。すごい。

 

もえあず その後、テレビに出始めてからも「歌を続けなさい」って言ってくださったのも、つんく♂さんでした。「いろいろ言われるかもしれないけど、歌手を続けるのが大切だ」と助言していただいたんです。そのお言葉があって、今もアイドルとして歌えていて、それが幸せなことなので、本当につんく♂さんには感謝しています。

つい最近も「元気?」って連絡してくださって。たくさんのアイドルの方を抱えている中で、いまだに私のことも気にしてくださって…。嬉しいです。

 

――見守ってくださってるんですね。

 

もえあず アイドルのオーディションを受けたのも、つんく♂さんプロデュースという文字があったからなので、つんく♂さんがいなかったら、私は存在してなかったと思います。

 

新たな世代の大食いスターが発掘されてほしい……
「大食い〝ブーム〟で終わらせたくない!」

――最近の大食い界の状況についてもお話をお聞きできればと思います。ここ数年、コロナの影響などもあり、各種大会が減っているように感じますが、YouTubeの大食い動画は依然人気を集めていますよね。何かお考えはありますか?

 

もえあず そうですね。大人数で食事する、というのはなかなか難しいことなんだと思います。ここ数年は、私も海外の大会などにも行けませんでしたので。また、SDGsの流れもあり、とにかくただただ量で競うだけでない大食いの見せ方が求められている気はします。

 

――時代の流れもあるんですね。

 

もえあず 逆に、大食いYouTubeで人気の方が増えているのは、「個人で楽しくたくさん食べる」ことに注目が集まっているんだと思います。デカ盛り系のグルメが話題になるのそうですよね。

 

――大食いジャンルの幅が広がっているとは思いますが、『元祖!大食い王決定戦』やイベントの今後というのはいかがでしょう。

 

もえあず 大会はやってほしいな、とイチファンとして思っています。まず、新人さんが出る機会がなくなってしまうので。どんどん新たなスターの方に挑戦してもらえる環境があるといいな、とは思っていますね!大食いがひとつのコンテンツとして、ずっと盛り上がっていくには、新陳代謝が必要ですから。

 

――新たな世代の選手は見たいですね。

 

もえあず 大食い〝ブーム〟で終わらせたくないんです。さらに言えば、スポーツ、音楽、お笑い……などと一緒に〝大食い〟というジャンルで肩を並べるくらいになりたいと思っています!

 

――〝新たな世代のもえあず〟さんが出てくる可能性もありますね。

 

もえあず え~! すごい新人さんは大歓迎です。でも、可愛さでは勝ちたいな~♡なんて。

 

――次世代大食いアイドル対決楽しみにしています! では、最後に、もえあずさんの今後の目標について教えてください。

 

もえあず まず「世界のもえあず」になることが目標です。大食い、アイドルはもちろん、お着物の資格を持っていたり、日本酒が大好きだったりするので、そういったいろいろな分野から日本の良さを世界に伝えられたらいいな、と思っています。

 

――海外イベントなどが再開したら、もえあずさん一人で日本フェスができそうです(笑)。

 

もえあず やりたいです! 大食いの大会に出て、ライブをやって……とセットで遠征するのは夢ですね。そのためにも、2023年は、YouTubeなどを使って積極的に世界に発信していきたいです。

 

――応援しています。本日はありがとうございました。

前田敦子が美しくミステリアスな双子の一人二役に挑戦『ウツボラ』ポスタービジュアル解禁

前田敦子主演の連続ドラマW-30『ウツボラ』(WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド)が、2023年3月24日(金)放送、配信スタート。本作よりポスタービジュアルが解禁された。

連続ドラマW-30『ウツボラ』

 

原作は、「同級生」シリーズなどで知られる漫画家・中村明日美子によるサイコサスペンス。連載当時、ミステリアスな展開と官能的な描写が話題を呼び、「このマンガがすごい2011」第7位にランクインした同作は、完結後も読者による考察が繰り広げられるなどカルト的な人気を誇っている。

 

ある日、謎の死を遂げた美しい女性「朱」。彼女と入れ替わるように、人気作家・溝呂木の前に、朱の双子の妹と名乗る「桜」が現れる。実は溝呂木は、朱の小説「ウツボラ」を盗用していた。「ウツボラ」の原稿を持つ桜はある提案を持ちかけ、溝呂木はやがて深い闇へと追い詰められていく。一方で、刑事たちは朱の死の真相を追っていた。果たして、事件の真相とは。怪死事件と一つの小説をめぐって、物語は思いも寄らない結末へと向かっていく。

 

主演の前田敦子は、溝呂木を誘惑し翻弄する美しい双子「朱」と「桜」を一人二役で演じる。ポスタービジュアルは原作単行本の第1巻・第2巻表紙をオマージュ。中央には「その女は、死んだ女と同じ顔をしていた」というキャッチコピーが添えられ、謎の死を遂げた朱と、彼女の死後に突如として溝呂木の前に現れた桜が対になるミステリアスな構図のビジュアルに仕上がった。溝呂木をはじめとする他登場人物を演じるキャストは、今後発表予定。

「ウツボラ」原作書影

 

番組情報

連続ドラマW-30『ウツボラ』

WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド

2023年3月24日(金)午後11時30分~放送・配信スタート

 

原作:中村明日美子『ウツボラ』(太田出版刊)

脚本:小寺和久、井上季子

音楽:岩本裕司、前田恵実

監督:原廣利

出演:前田敦子

製作:WOWOW、The icon

 

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/utsubora/

Twitterが自殺防止メッセージを一時削除も、今週復活へ

Twitterが自殺防止に関するメッセージを一時的に削除していたことを、Reutersが報じています。

↑Sattalat Phukkum / Shutterstock.comより

 

Twitterではこれまで、自殺に関するワードを検索すると、自殺防止ホットラインに関する情報が「#ThereIsHelp」として表示されていました。しかしロイター通信は先週金曜日、CEOのイーロン・マスク氏の命令により、この機能が削除されたと報じたのです。また海外テックメディアのEngadgetも、自殺や新型コロナウイルスに関する安全情報のバナーが表示されていないことを確認しています。

 

これに関してマスク氏は、「メッセージは現在も表示されている、フェイクニュースだ」「Twitterは自殺を防げない」とツイート。一方でTwitterで信頼性&安全性担当をつとめるエラ・アーウィン氏は、自殺防止バナーが削除されていることを確認しており、「これは一時的なもので、私達は表示の修正と改良をおこなっています」と語っています。

 

アーウィン氏は、Twitterは自殺防止バナーに関してGoogleと同様のアプローチを採用すると語っています。また表示は、今週にも復活する予定とのこと。自殺防止バナーが復活するのはなによりですが、マスク氏と従業員との間で状況認識に齟齬がある点が、なんとも気になるところです。

 

Source: Reuters via Engadget

麻雀ゲーム「MJ」が“真・花の慶次3”とコラボイベント開催! 年末年始はMJにどっぷりハマって傾きたい!

みなさん、年末年始の予定はもうお決まりですか? 旅行に出かける人、帰省する人、年末年始なんて「ないやい!」という人、それぞれかと思いますが、1年でまとまった時間が取りやすいこの時期、麻雀にどっぷりハマってみるのはいかがでしょう?

 

というのも、セガのネットワーク対戦麻雀ゲーム「MJ」シリーズと、パチンコ「P真・花の慶次3」とのコラボイベント「真・花の慶次3 CUP」が12月26日(月)より開始するからです。これまでにもさまざまなコラボを行っていた「MJ」シリーズに、ついに「花の慶次」が登場っていうんだから激アツ。

 

↑IPhone12ProMAXでプレー中の画面

 

本記事ではコラボイベントの概要はもちろん、そもそも「花の慶次って何?」という人のために、作品の基本的なところから世界を深掘りしていきます!

 

 

そもそも「花の慶次」ってなに?→天下御免の傾奇者、前田慶次の物語

「花の慶次」は、「花の慶次-雲のかなたに-」というタイトルで、1990年から1993年にかけて週刊少年ジャンプに連載され、コミック累計2000万部を超える大ヒットとなった作品です。

 

「天下御免の傾奇者(かぶきもの)」として戦国の世を駆け抜けた前田慶次は六尺五寸(身の丈 197センチ)の大柄な武士であり、凄まじいいくさ人として知られていました。また、異風の姿形を好み、己の掟の為に命をも賭す”傾奇者”と呼ばれています。ひたすらに自由を愛し、確固たる信念を持ち、権力よりも義や信念を大切にし、危険に身をさらすことまで楽しんでしまうような漢です。

 

そんな慶次が登場人物と織りなす人間ドラマとともに、奥村助右衛門、直江兼続、真田幸村、伊達政宗、豊臣秀吉ら名だたる「いくさ人」達と、時に爽やかに、時に激しく渡り合う姿を描いています。

 

生き馬の目を抜く者ばかりの戦国の時代で、合戦シーンばかりではない日常こそ、『花の慶次』の魅力なのですが、特に名場面として挙げたいのが、秀吉との百万石の酒シーン。太閤秀吉から「百万石で配下にならないか?」と問われた慶次は、「人は日に畳は一畳、米は三合あれば十分」とあっさり断ってしまう。

 

「それより一献くれないか?」と秀吉に酒を注がせて酌み交わす。絶対的な権力を前にしても自分を見失わずに信念を貫く慶次らしいシーンです。劇中に出てくる慶次のセリフは時に名言としてファンの心に残り続けているのも今なお愛されている理由の1つでしょう。

 

『P真・花の慶次3』はシリーズ最高峰の出玉性能でホールを席巻!

そんな「花の慶次」の世界を見事に表した、パチンコ「花の慶次」が登場したのは、2007年のこと。2022年で15周年を迎えたパチンコ・パチスロ「花の慶次」シリーズは、現在、最新台「P真・花の慶次3」が稼働中です。

 

2022年12月には恒例イベント「花慶の日2022in東京」をベルサール秋葉原で開催。角田信朗、大西洋平ら花慶ファミリーによる花慶LIVEや、林家キリん、立川かしめによる花慶落語、「P真・花の慶次3」での人気ライター対抗の出玉バトルなどが行われ、全国から集まった多くのファンも満足する、大盛況なイベントとなりました。

 

↑花慶LIFEでは「傾奇者燦歌」(大西洋平)など、全21曲が熱唱された

 

最新台「P真・花の慶次3」のスペックはミドルタイプのV-STで、突入率約67.5%、継続率約83.3%、RUSH中のMAX出玉比率80%というシリーズ最高峰の出玉性能を搭載。ちなみに、「真・花の慶次3」では原作の終盤となる「琉球の章」「首里那覇の章」「京都~米沢最後の傾き」を中心に描かれています。

 

MJ×P真・花の慶次3、全国大会開催!

一方、牌や手の動きをリアルに再現し、ツモる時の演出など圧倒的な臨場感が魅力の「MJ」シリーズは、基本無料でどこでも楽しめるスマホ&PC向けのアプリ版「MJアプリ」、Mリーグで活躍する人気プロ雀士たちとも対局できるアーケード版「MJAC」があります。

 

声優の小山剛志の実況やプロ雀士・井出洋介、土田浩翔による解説も付いた対局のリアルさのほか、オリジナルのカードシステムをクリアすると報酬がもらえるなど、麻雀プラスアルファで楽しめるのも魅力。また、その一方で、麻雀を始めたばかりの初心者にもわかりやすいシステムも導入しています。

 

今回、全国大会“真・花の慶次3 CUP”と題して行われるコラボイベントは、アプリ版とアーケード版で開催。大会に参加し、さまざまな条件を満たすことで「P真・花の慶次3」をイメージしたアガリ演出や卓背景アイテムといった限定アイテムを入手できます。

 

アプリ版とアーケード版で開催時間が少し異なるほか、用意されているアイテムも異なっているので、それぞれ紹介していきましょう。

 

【開催概要】

<スマホ/PC版>

●予選A
開催期間:12月26日(月)~1月1日(日・祝)
受付時間:24時間(初日は12月26日(月)7:00~、最終日は~1月1日(日・祝)29:59)

●予選B
開催期間:1月2日(月・祝)~1月8日(日)
受付時間:24時間(初日は1月2日(月・休)7:00~、最終日は~1月8日(日)29:59)

●決勝
開催期間:1月9日(月・祝)~1月15日(日)
受付時間:24時間(初日は1月9日(月・祝)7:00~、最終日は~1月15日(日) 29:59)

 

<アーケード版>

●予選A
開催期間:12月26日(月)~1月1日(日・祝)
受付時間:10:00~24:00

●予選B
開催期間:1月2日(月・休)~1月8日(日)
受付時間:10:00~24:00

●決勝
開催期間:1月9日(月・祝)~1月15日(日)
受付時間:10:00~24:00

 

大会は、東風戦と三人打ちの2種目同時開催。予選で一定以上のスコアを獲得したプレイヤーが決勝に進出し、決勝期間中に最も高いスコアを獲得したプレイヤーが優勝となります。優勝を目指すだけではなく、全国大会は、12月26日(月)から予選A、Bと順次スタートし、決勝は1月9日(月・祝)から1月15日(日)で行われます。

 

【特典アイテム】

<スマホ/PC版>

慶次とともに行動する捨丸、岩兵衛、松風といったSPキャラや慶次の雄姿などが描かれた卓背景、パチンコではおなじみ金襖といった背景、アガリ演出アイテムがイベントpt特典や決勝進出特典で獲得できる。さらに、予選B期間中にログインするとコラボ限定の卓背景アイテムを獲得することも。

↑(左から)捨丸、岩兵衛、松風のSPキャラゲットで使用可能

 

↑全6種の卓背景は慶次のほか捨丸と岩兵衛の2ショットのものも

 

↑パチンコでもおなじみの金襖のほか全3種のEX背景アイテム

 

<アーケード版>

『真・花の慶次3』ボイス付SPキャラや卓背景、背景アイテムなどが、対局順位によってポイントを集めるチャレンジや、来店日数に応じたスタンプなどで獲得できる。

↑ボイス付SPキャラは全2種

 

↑来店回数に応じたコラボアイテムにはEX背景アイテムや卓背景など

 

スマホ版では2つのガチャによる限定アイテムも用意

●『真・花の慶次3』ガチャ<スマホ/PC版>

進化型SPキャラ「前田慶次1」をはじめ、パチンコ「真・花の慶次3」をイメージした、アガリ演出や卓背景、EX背景などコラボアイテム44種が期間限定で登場。

<開催期間>
12月26日(月)7:00~1月15日(日)29:59
1回:400G

 

●『真・花の慶次3』SPガチャ<アーケード版>

ボイス付SPキャラ「前田慶次3」をはじめ、パチンコ「真・花の慶次3」の人気キャラクター全10種が期間限定で登場。

<開催期間>
12月26日(月)~1月15日(日)
1回:600G

 

コラボイベントの概要はこのような形ですが、このほかにも前田慶次の声優・藤沢としやのサイン色紙が抽選で当たるRTキャンペーンや、12月26日にはコラボ記念として、アキ・ローゼンタール、中里春奈プロ、塚田美紀プロを迎えてのYouTube生配信も行うなど盛りだくさん(下部に情報をまとめています)。

 

『MJ』2022年→2023年は、好機を逃さず、卓上で慶次さながらの”漢舞“の優雅さで、年をまたいで麻雀にどっぷりつかっていきましょう。

 

【『真・花の慶次3』コラボ記念RTキャンペーン】

 

<開催期間>
2022年12月26日(月)11:00~12月30日(金)23:59

『P真・花の慶次3』とのコラボイベント開催を記念して、コラボ記念フォロー&RTキャンペーンを開催。本キャンペーンに参加した中から、抽選で2名様に「「前田慶次」声優・藤沢としやさんサイン色紙」をプレゼント。1月1日(日・祝)~1月6日(金)の第2弾のキャンペーンも予定。

詳細は、MJモバイル公式アカウントコラボキャンペーンツイートをチェック。

 

【『P真・花の慶次3』コラボ記念生配信】

 

12月26日(月)20時より『セガNET麻雀MJ』チャンネルにて『P真・花の慶次3』コラボ記念生配信が決定。『MJ』のコラボ情報やキャンペーンなどの最新情報、ゲストとのトークやMJ対局企画などを紹介。野々宮ミカがMCを務め、「ホロライブ」所属のVtuber・アキ・ローゼンタール、さらにプロ雀士の中里春奈、塚田美紀を迎えての『MJ』対局も。

 

Twitter、有料プランでアップロードできる動画を最大60分に。無料ユーザーも4分に延長?

Twitterは23日(米現地時間)、有料プラン「Twitter Blue」の加入者は60分の動画をアップロード可能になったと発表しました。イーロン・マスクCEOが約束していたことが、実行に移されたかっこうです。

↑Twitter

 

「Twitter Blue」の公式ヘルプページが更新され、今後はWebから60分の動画を解像度1080p、ファイルサイズ2GBまでアップロードできることが明らかにされました。これまでBlue加入者は10分間の動画を解像度1080p、ファイルサイズ512MBに制限されていましたが、大幅に拡大されました。

 

なおモバイルアプリ(iOSおよびAndroid)からは、従来通り10分間、解像度1080p、ファイルサイズ512MBまでの制約は、そのまま適用されます。

 

また「視聴者のインターネット接続の速度と安定性に基づいてストリーミング中にオリジナル動画の解像度およびビットレートを変更するなど、異なるメディアに適応させるために変更を加えることがあります」とのこと。要するに観ている人のネット回線が遅ければ、動的に画質を落とすこともあり得るわけです。

 

さらに公式ヘルプページでは「Twitter Blueに加入していなくても、どのプラットフォームでも4分以内の動画をアップロードできます」とも述べられています。今後、無料ユーザーがアップロードできる動画の長さも2分20秒から4分へと延長されるようです。

 

もっとも長時間の動画アップロードを許すなら、海賊版の投稿が増えることも予想されます。たとえば映画やテレビ番組の全エピソードを投稿する人も現れるかもしれませんが、Twitter側で素早く取り締まるよう注意する必要があるはず。

 

しかし、つい先月もTwitterの著作権管理システムがうまく働かなくなり、映画を丸ごとアップロードされる事態が相次いでいました。大量リストラのために人手不足のなか、「愚かな後任」を見つけるまではトップに留まるマスク氏がどのような対策を講じるのか、見守りたいところです。

Source:Twitter
via:TechCrunch

「スーパーマリオ64」をドラム演奏で20分以内にクリアしたドラマー現る

懐かしの『スーパーマリオ64』を、「楽器のドラムを叩く」プレイにより20分以内でクリアした(16個のスターを採る)猛者が現れました。

 

NINTENDO64用のアクションゲーム『スーパーマリオ64』は、全世界のスピードランナー(ゲームの早解き挑戦者)に最も人気のあるゲームの1つ。そのため「20分以内にクリア」そのものは珍しくありませんが、ドラム演奏でこれほど速くクリアしたことは前例がありません。

 

スピードランナーのCZR氏は、ドラムを使ったゲーム攻略を得意としており、この世界記録を誰よりも早く達成したことは不思議ではありません。

 

このチャレンジは数週間前に成功したものですが、Full Squad Gamingの創設者ジェイク・ラッキー氏がTwitter上で取り上げたことで注目が集まりました。これに対してCZR氏は「今までで最も誇らしい記録」だと語っています。

 

CZR氏はたった1回で成功させたわけではなく、実に2年半もの歳月を掛けています。過去に何度か「20分以内にスター16個」にあと一歩まで近づきながらも、たとえば21分9秒で惜しくも逃したこともありました。同氏は一般的にスピードランナーに使われる「クリップ」技(壁抜けなど)を利用していますが、ドラムセットでここまで使いこなす人はほかにいないかもしれません。

 

次のチャレンジとして、CZR氏は『スーパーマリオブラザーズ3』や『ゴールデンアイ』などを考えているそうです。このジャンルでライバルが多いとは思えませんが、さらなる高みを目指すよう応援したいところです。

Source:CZR(YouTube) 
via:Gamesradar

位置情報の革命児「what3words」CEOインタビュー。スバルとのタッグで変わるカーナビのあり方

山中の広大なキャンプ場や、どこまでも砂浜が続くビーチ。もしそんなところで待ち合わせをするとしたら……。もしそこに出前を頼むとしたら……。住所も割り当てられておらず、目印もない場所ならそれは不可能でしょう。しかし、不可能を可能にする“現在地革命”とも呼べる位置情報サービスが、イギリス発の「what3words(ワット・スリー・ワーズ)」です。

 

同名の企業・what3wordsが運営するこのサービスは、全世界を3m×3mの区域に分け、そこに3つの単語を付与。それによって、位置を特定するというものです。例えば、東京駅丸の内駅前広場だったら「めげない。みえる。さすが」、幕張メッセの入口中央なら「みせる。おおきな。きこう」といった形で位置を表示(詳細は本文で紹介していきます)。

 

この12月1日には、来年発売が予定されているスバルの新型「クロストレック」の車載ナビゲーションシステムに、what3wordsが搭載されることが発表されました。自動車メーカーでは世界で初めて日本語音声入力に対応します。今後、what3wordsが日本で定着していくことでどのような変化が起こるのか。そしてwhat3wordsは何を目指しているのか。CEOのクリス・シェルドリックさんに話を伺いました。

↑CEOのクリス・シェルドリックさん

 

what3wordsとは何か?

――GetNavi/GetNavi webはガジェットや家電の新商品を紹介するメディアで、新しいテクノロジーに興味を持つ読者も数多くいます。what3wordsはその最たる例だと思います。まずはwhat3wordsの詳細を教えて下さい。

 

クリス ありがとうございます。今、画面のマップでご覧いただいている3m×3mのグリッドが1つの区域になっています。そこをクリックすると、その区域に割り当てられた3つの単語が出てきます。どの場所でも3つの単語だけで特定できるというのが、what3wordsの根幹です。緯度と経度の情報でも特定できますが、細かい数字の羅列よりも3つの単語で表したほうが、人間が扱いやすい形でアクセスできるのです。日本語の単語がひらがなだけになっているのは、漢字の読み方などで迷わないようにするためです。

↑what3wordsの画面。3m×3mのグリッドで区切られており、それぞれに3つの単語が割り当てられている。単語は海上を含む全世界に割り当てられている。iOS、Androidほかブラウザでもサービスは利用可能

 

――一般的な住所と異なり、具体的にどのようなメリットがあるのでしょう?

 

クリス これまでの住所では場所がはっきりと特定できないような場合です。3m×3mの区域で細かく特定できることがメリットとなります。たとえば私が住んでいるのは農場のような場所なので、住所だけでは私が今どこにいるかは特定できません。これが3つの単語を使うことによって、どの3m×3mの区域にいるのかはっきりとわかります。

 

――この度、スバルの新型クロストレックの車載カーナビにwhat3wordsが採用されると発表されました。すでに海外では他の自動車メーカーでも採用が進んでいるそうですね。

 

クリス 全車の車載カーナビにwhat3wordsを搭載すると決めた最初の自動車メーカーがメルセデス・ベンツでした。ランボルギーニやロータスの車種、三菱自動車も日本以外ではwhat3wordsを搭載しています。スバルもすでにアメリカではwhat3wordsを採用しているのですが、今回日本市場でも使われ、しかも初めて日本語での音声入力が可能になったという点が画期的です。日本の企業としてはソニー、スバル、アルパインが投資をしてくださっています。

 

――what3wordsの日本語での音声入力というのは画期的なことなのでしょうか?

 

クリス おそらく技術革新か否かと言われたらノーですけれども、機能面では革新的だと思います。先ほど申し上げたようにwhat3wordsはひらがなのみを使っているため、音声認識上の曖昧さがかなり排除できているんですね。100パーセントに近い正確さを担保できるという意味で、非常に精度が高くなっている。これは画期的だと思います。

 

――今、カーナビに音声入力を行っている動画を見させていただきましたが、本当に素晴らしいですね。ボタンを押して選んでいく作業が一切なく、とてもスマートに感じました。

 

クリス おっしゃる通りで、音声入力になるとwhat3wordsのスマートさやスッキリさが、さらに際立つというのが一番の売りだと思います。

 

精度の高い位置情報を確立

――これまで現在地というのは緯度・経度だったり、住所の番地であったり、無味乾燥な数字が並ぶものでした。what3wordsはそれを3つの単語に変えました。先ほどと似た質問になりますが、そうしたことでどのような価値が生まれたとお考えでしょうか?

 

クリス 3つの単語ではありますが、そこに意味はないんですね。完全にランダムに生成された単語です。何か意味をもたらすのではなく、むしろ、3m×3mの場所を特定する精度の高い手法を確立できたと考えています。

 

――とはいえ、与えられる単語が場所と関連性はないにしろ、言葉である以上、愛着が湧くと思います。そのあたりはどうでしょうか?

 

クリス 確かに面白い効果はあると思っています。3つの単語によって、場所と関連して連想が進むこともありますよね。この写真は、あるお店が所在地の3ワーズを窓に載せているところです。ランダムな3ワーズに愛着のようなものが確かに生まれている場面だと思います。

↑what3wordsを採用しているお店の例

 

――今回スバルの新型クロストレックに日本語での音声入力が導入され、what3wordsの旅やドライブとの相性の良さがますます発揮されると思います。what3wordsは旅やモビリティをどのように変えてくれるのでしょうか?

 

クリス ドライバーの方たちに関しては、今まで行ったことのない場所に向かうことができるという、冒険心をそそるものになるのではないかと考えています。ですので、特にスバルのブランディングともマッチしていて、アクティブな体験を好む方たちにも使っていただきやすいと思います。また、what3wordsはオフラインでの使用が可能なので、電波が通じない山の頂上のような場所でも使えます。これも特に冒険したいと望んでいる方には利用価値が高いと思います。

 

――なるほど、場所が特定できることで、未知の冒険地図を手に入れたという感じですね。では、スバルのブランドイメージをお聞かせ下さい。どのような点でビジョンが共有できると思われたのでしょうか?

 

クリス スバルはとても冒険志向のある乗り物を作っていると思っていました。私自身が住んでいる場所も田舎で、一般の住所だけをあてにしているとなかなか正確な場所にたどり着けない。スバルのような冒険心と探索心のあるメーカーとチームアップすることをとても楽しみにしていました。

 

――今後はwhat3wordsを多くの車種に広げていくという戦略でしょうか?

 

クリス 日本国内に関しては、一般に公開できる情報としては、まだお伝えできるものはないのですが、実はEV車としては初めてベトナムのビンファストとチームアップすることが決まっております。

 

what3wordsはどこを目指すのか?

――B2Cの領域では、車載カーナビでの導入で私たちドライバーにとってはさらに身近になりそうです。では、B2Bの分野ではいかがでしょうか? 物流や配車サービスの分野でもかなり革新的なサービスにつながると思うのですが。

↑広い敷地で何箇所も入り口がある工場や事業所の場合でもwhat3wordsがあれば正確に到着でき、時間のロスを減らすことができる

 

クリス たとえばイギリス国内では、物流大手のDHLの配達で使っていただいています。世界にも今後展開していきたいと考えていまして、日本もそのひとつです。

 

――what3wordsは2023年で創立10周年を迎えます。「昨年8月から今年8月までの1年間で日本での月間ユーザー数が338%増」という資料をいただきました。日本でも飛躍的な成長を続けていますが、この先の展望や戦略をお聞かせ下さい。

 

クリス はい、現在イギリス国内ではwhat3wordsはクリティカル・マスに到達でき、一般に認知される会社となりました。これを英国内の事象で終わらせるのではなく、地球規模で展開したいと我々は考えています。その上で、日本は私たちが重点的にフォーカスしている市場です。今後ますます、マーケティング活動や、ビジネスパートナーシップを築く活動を強化していきたいですね。

 

――日本にはお花見という文化があって、花見の時にピザを配達してほしいと思ったことが何回もあります(笑)。そんな時に、what3wordsが定着すれば確実に届けてもらえそうですよね。こういった身近なところでの利便性というのが、what3wordsがさらに普及していくカギを握っていると思います。

クリス おっしゃってくださったように、私も食べ物を今いる場所まで配達してほしいと思ったことが過去にありまして(笑)。ちなみにロンドンでは、現在、ちょうどいい場所を特定して食べ物を配達してもらえる状況ができています。ですので、ぜひ日本でも実現したいと考えていて、パートナー提携に向けて動いています。

 

――手ぶらでお花見に行って、料理やお酒は出前してもらう時代も来るかもしれないですね。観光でも、京都の住所はなかなかに複雑ですが、what3wordsが普及することで場所へのアクセスの方法論も変わるかもしれない。今回のカーナビの音声入力の搭載を契機にもっと多くの人に使ってもらえれば面白いなと思います。

 

クリス おっしゃる通りですね! もう、私たちの営業のチームに入っていただきたいぐらい、私も同じビジョンを共有しています。

 

まとめ/卯月 鮎

3240円相当の引換券入りで2600円! ケンタッキー「ケンタ福袋」2023年1月1日から数量限定発売

日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で、2023年1月1日より「ケンタ福袋」を数量限定で販売します。

 

ケンタ福袋は、KFC定番メニューを使用した総柄デザインの「KFCオリジナルトートバック」、期間中何度でも使える、オリジナルチキンやバーガーのセットをお得に購入することができる「お年玉クーポンパス」、KFC全店共通引換券(「オリジナルチキン 2ピース」引換券3枚、「バーガー 1個」引換券2枚、「ポテトS1個」引換券2枚、「ナゲット 5ピース 1個」引換券1枚)3240円相当が入った福袋です。税込価格は2600円。

3240円相当の引換券入りで2600円! ケンタッキー「ケンタ福袋」2023年1月1日から数量限定発売

日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキンは、全国のケンタッキーフライドチキン(KFC)店舗で、2023年1月1日より「ケンタ福袋」を数量限定で販売します。

 

ケンタ福袋は、KFC定番メニューを使用した総柄デザインの「KFCオリジナルトートバック」、期間中何度でも使える、オリジナルチキンやバーガーのセットをお得に購入することができる「お年玉クーポンパス」、KFC全店共通引換券(「オリジナルチキン 2ピース」引換券3枚、「バーガー 1個」引換券2枚、「ポテトS1個」引換券2枚、「ナゲット 5ピース 1個」引換券1枚)3240円相当が入った福袋です。税込価格は2600円。

物価高に負けず! 築地銀だこ「ぜったいお得な!! 福袋」前年と同価格で2023年1月1日発売

築地銀だこを展開するホットランドは、全国の築地銀だこ店舗にて、福袋全3種類を、2023年1月1日より、数量限定で発売します

 

福袋「ぜったいお得な!! 福袋」「とにかくお得な!! 福袋」「いちばんお得な!! 福袋」は、「たこ焼引換券」 や 銀だこ特製の「たこめしの素」、「毎月、お好きなたこ焼8個入り対象の100円引き(税込価格より)クーポン券」のほか、銀だこスタンプカードの 「スタンプ1個プレゼント券」などが入っています。

 

税込価格は、「ぜったい~」が1000円、「とにかく~」が3000円、「いちばん~」が5000円です。

多機能なアイデア物置の製作事例3連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(9)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

File12/庭の角にぴったりなペンタゴン物置はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

番外編2/玄関ポーチの自転車収納実践リポートはコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File13 物置と薪ストッカーが一体化した多機能カーポート!

母屋の壁面を利用し作ったカーポート。このカーポート右側の支柱を利用し、物置と薪ストッカーを製作

<DATA>
製作者…Uさん(31歳)
DIY歴…2年
製作期間…約3カ月
製作費用…約25万円
作品サイズ…幅7500×奥行5000×高さ3000mm

 

屋根付きの車庫が欲しいな~、せっかくだから物置もつけちゃって~、そうだそうだ、薪ストーブ用のストッカーも欲しい!」とUさんのDIYカーポート計画は加速。結果、これらすべての条件を満たしたDIYらしいカーポートがこちら。肝心の物置と薪ストッカーはカーポートの支柱を利用し、ここに2×材の桟を通し、スギ板を張ることで空間を仕切ればOK。簡単な方法ですぐに収納スペースが作れちゃうのだ。同じようなカーポートを持っている人であれば、簡単にアップグレード可能。ぜひチャレンジを!

 

「右も左も薪・薪・薪ッ!」という具合に薪が並ぶ大容量の薪ストッカー×2台。雨の日も濡れずにストーブの薪が取りに行けると奥さんも大満足

 

薪ストッカーと隣接する場所にも壁を張り、簡易的な物置スペースを製作。カーポートのフレームを利用しL字の棚を作り、電動工具やガーデニングツールを収納している

 

File14 既存の屋根を利用した和風モダンな物置小屋

引き戸に使われた障子と窓の部分の格子が和風の雰囲気を引き立てる。屋根の先端上部に見えるのが既存のテラス屋根。これがパーゴラのように立っているのを利用し、物置に増築したというわけだ

 

奥行4500mmの物置は物を入れても広々している。今後は木工室や趣味部屋に改造するかも?とKさん

 

<DATA>
Kさん(36歳)
DIY歴…2年
製作期間…約1週間
製作費用…約20万円(テラス屋根含む)
作品サイズ…幅2500×奥行4500×高さ2800mm

 

大きなサイズの物置をすべて自分の手で作るのはひと苦労、そんな人にはこちらがオススメ。Kさんは新築の家の勝手口上部にテラス屋根の取り付けを業者にオーダー。この屋根の支柱を木材で巻き、3面にスギの羽目板で壁を取り付ければ…ハイ、物置のできあがり! これなら屋根の雨漏りなど素人には難しいポイントを気にすることなく、DIYを楽しめるというわけだ。物置の顔となる正面入口には廃材の障子を引き戸に使用。和洋折衷なデザインもグー!

 

小屋背面。壁にはスギの羽目板を使用。明かり取りの窓には透明の波板を取り付けた

 

引き戸の障子は下部にキャスターをつけ、2×材で作ったレールの上を走らせている。これもすぐに真似できる簡単アイデア

 

File15 バックヤードを収納空間に!勝手口を利用した狭小物置

物置と家の関係がわかる1枚。家の裏庭というデッドスペースを見事、収納スペースに変身させた

 

勝手口を出れば、物置にすぐにアクセス可能。こちらの入口は引き戸になっている

 

バックヤード側には開き戸を設置。家側、庭側の両方からアクセスできるので便利

<DATA>
Iさん(41歳)
DIY歴…10年
製作期間…約1カ月
製作費用…約14万円
作品サイズ…幅3865×奥行1080×高さ3650mm

 

家のバックヤードを利用して作ったアイデア狭小物置。屋根のかかった家の勝手口からアクセスできるので、雨の日でも出入りOK。庭側にもドアがついているので、通り抜けもできて、使い勝手は抜群! また物置の高さを3650mmと高くすることで、勝手口の屋根との統一感を演出するとともに、ロフト棚を製作し、狭いながらも収納容量を稼いでいるところも見逃せない。物置内部は2×材とシェルフリンクスを使った棚も設置。さながらミニ工房のような雰囲気の物置となった。

 

物置内部には2×材とシェルフリンクスを使い、電動工具の収納棚を設置。ちょっとした作業なら棚の天板を作業台にするのもあり

 

もともと面積の少ない狭小サイズのため、屋根を高くしてロフトを製作。ここにアウトドアツールなどを収納している

*写真◎佐藤弘樹、製作者提供

*掲載データは2013年10月時のものです。

Teslaの3デバイス同時無線充電アクセサリが便利そうだけど、アップルを思い出す

電気自動車メーカーのTesla(テスラ)は、3台のデバイスを同時充電できるワイヤレス充電アクセサリ「Tesla Wireless Charging Platform」を発表しました。

↑Teslaより

 

Tesla Wireless Charging Platformは、Qi規格に対応したデバイスを最大15Wにて充電することが可能です。「FreePower」機能によりデバイスは特定の場所に置く必要はなく、どこにおいても充電することができます。また充電マットの角張ったデザインは、電動トラック「Cybertruck」にインスパイアされたもの。表面はなめらかなアルカンターラ素材で、着脱式のマグネットスタンドにより斜めの場所にも設置することができます。

 

ところで、どこでも3台のデバイスをチャージできる充電マットと聞くと、アップルが2017年に発表した「AirPower」を思い出す人もいるはず。AirPowerは当時としては野心的なプロダクトでしたが、発熱や干渉の問題から、2019年に発売中止が正式に発表されました。その後の技術の進歩により、同様のデバイスが各社から発売されるようになったのは感慨深いものがあります。

 

Tesla Wireless Charging Platformの海外向け価格は300ドル(約4万円)。なおAirPowerとは異なり、Teslaの充電器では「Apple Watch」は充電できない点はお気をつけください。

 

Source: MacRumors

カプリチョーザからスペシャルバリューな福袋! 2023年1月1日発売「2023 福袋」

WDI JAPANが展開するカジュアルイタリアン「カプリチョーザ」は、2023年1月1日より、カプリチョーザ国内店舗にて「2023 福袋」を販売します。税込価格は3300円。

 

福袋は「カプリチョーザ オリジナル トートバッグ」に、店舗での食事後にサービスしているノンカフェインのカプリチョーザ オリジナル フレーバーティ「フェリーチェ」や、「カプリチョーザドレッシング(280ml)」のほか、「購入店舗で利用できる3,000円分のクーポン券」が入っており、各店舗数量限定で年始の営業日から販売を開始します。

 

この福袋のために制作されたトートバッグは、2023年のカプリチョーザ創業45周年を記念し、カプリチョーザ創業者である本多征昭氏の手書きメニューをモチーフとしたデザインで仕上げています。

 

クーポン券は1500円分2枚のセットで、福袋購入店舗で1回の来店につき1枚利用できます。

パスワード管理のLastpass、ユーザーデータや保護パスワード情報が流出。影響は極めて大きい

パスワード管理サービスを提供するLastpassは、今年8月に発生したハッキングによってさまざまなユーザーデータ、そして保護された状態のデータ保管庫が盗まれたと発表しました。

↑igor moskalenko / Shutterstock.com

 

今年8月時点では、Lastpassは「ソースコードの一部とLastPass独自の技術情報が盗まれた」と発表。一方で、顧客のマスターパスワードや暗号化されたパスワード、個人情報、顧客アカウントに保存されているそのほかのデータには、影響がなかったと発表していました。

 

しかし今回発表された調査結果によれば、Lastpassからユーザーの会社名やユーザー名、請求先住所、メールアドレス、電話番号、IPアドレスなどの個人情報および関連するデータがハッカーにより盗み出されていたことが判明。さらに暗号化により保護されてはいますが、Webサイトのユーザー名やパスワード、セキュアノート、URL、フォームに記入されたデータがコピーされたことも報告されているのです。

 

Lastpassは暗号化されたデータについて、「256ビットAES暗号で保護されており、各ユーザーのマスターパスワードの暗号化キーでのみ解読できます」と報告しています。また、暗号化されていないクレジットカードのデータがアクセスされた形跡はなく、ハッキングされたものとは別のクラウドストレージ環境に保管していると案内しています。

 

Lastpassは今回のハッキング被害を受け、システムの再構築を発表しています。またユーザーは少なくともマスターパスワード(できればすべてのパスワード)を変更し、同時にLastpassやほかのサービスを騙るフィッシングメールや電話に警戒する必要があります。今回の事例は残念ながら、ユーザーへの影響が極めて大きなハッキング事件となってしまいました。

 

Source: Lastpass via Ars Technica

伝説のiPhone&PS3ハッカー、1か月でTwitterを退職。12週間の予定を切り上げ

史上初めてiPhoneの「脱獄」(自由にアプリインストールを可能にすること)を成功させ、PS3もハッキングした伝説のハッカー、ジョージ・ホッツ氏がツイッターを退社しました。

↑Twitter

 

ホッツ氏は11月下旬に12週間のインターンを申し出て入社したばかりでしたが、わずか1か月弱でTwitter社を去ることになりました。

 

かつてホッツ氏は自動車に後付けする自動運転キットのスタートアップ「Comma.ai」を創設。その直後にマスク氏からテスラに誘われましたが、結局は断った経緯があります

 

しかし、マスク氏がTwitter買収後に「ハードコアに働くか、さもなくば辞めろ」との方針を打ち出したことに賛同、ホッツ氏は自ら期間限定のインターンを申し出て、マスク氏に快諾されていました。

 

ホッツ氏はインターン発言の直後、マスク氏から「ログインしていない状態でスクロールすると表示される消せないポップアップの削除」が仕事だと告げられたとツイート。またTwitterの検索ボックスに「from:」と入力するとトークン化とオートコンプリート化したいとも述べていました

 

残念ながら、ホッツ氏は入社から1か月も経たない12月21日「本日をもってTwitterを退社します」とツイート。「この機会に感謝しますが、(Twitterに)私が何らかの本当の影響を与えられるとは思えませんでした。それに、私のGitHubが枯れていくのを見るのは悲しかった。コーディングに戻ります!」と語っています。

 

ちょうどマスク氏がTwitterのトップを退くべきかどうか投票を行ったのと同じ頃に、ホッツ氏は同じような投票を実施しています。「Twitterのインターンを辞めるべきか?」に対して63.6%が「ノー」と答えていますが、それには耳を傾けなかったようです。

 

ほかホッツ氏は、辞めた理由は「スタートアップの環境を期待したが、まったく違うものがあった」からだと説明しています。そしてTwitterのコード(プログラム)を読み始めると「これは違う」と感じたそうです

 

それでも、ホッツ氏はマスク氏のTwitterでの仕事を応援しています。本当に好意を抱いている人物とは、あまり近づかずに距離を置く方がいいのかもしれません。

 

Source:George Hotz(Twitter)
via:Kotaku

韓国料理好きよセブンに集え! 「サムギョプサル&キムチチャーハン」からあふれる旨みと刺激のダブルパンチ

日本から飛行機でサっと行けるほど近い韓国。観光はもとより、ご当地料理目当てで向かう人も多いのではないでしょうか。近年は韓国グルメブームということもあり、コンビニ弁当でも手軽に楽しめる機会が増えてきています。今回セレクトしたセブン-イレブンの「サムギョプサル&キムチチャーハン」(648円/税込)もその1つ。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが行列の絶えない専門店の味わい! 「明星 みかさ ソース焼そばは“焼そばに乗っている半熟卵”まで再現

 

●「サムギョプサル&キムチチャーハン」(セブン-イレブン)

キムチといえば日本でもポピュラーな韓国料理の代表格。同商品は白菜と玉ねぎがキムチ風味調味料で味つけされていて、パッケージ越しからもチャーハンの上にたっぷり乗っているのがわかります。もう一方のサムギョプサルとは、豚バラ肉を使った韓国流焼き肉のこと。キムチチャーハンだけでも1人分の弁当として十分な量に思えますが、サムギョプサルまでこれほど贅沢に盛りつけられているとは…。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなったところ、ビニールを開封した段階からキムチの香りが拡散。まずは白菜のキムチからいただくと、思いのほか「シャキシャキ」と力強い音が耳の中に響きます。そんな感想を抱いたのも束の間、一気にピリピリした刺激が口の中を覆うことに。本格的な辛さを感じさせる味つけで、すぐに汗がにじんできたほどです。

 

このままキムチだけいただいていたら舌が麻痺してしまうと判断し、お次はツヤツヤの脂をまとったサムギョプサルにトライ。こちらは豚肉の旨みが全面に押し出されていて、味つけに刺激らしい刺激はナシ。厚めにスライスされた豚肉ならではの歯ごたえを存分に楽しませてくれます。

 

続いてターゲットに定めたキムチチャーハンは、正直“油断していた”というのが本音。「キムチはもうたっぷり楽しめたから」と気軽に口へ運んだところ、チャーハンからもしっかり刺激が。キムチとチャーハンのダブルパンチにより、気づけば体がホカホカに暖まっていました。

 

同商品を堪能した人からは、「豚肉の旨みとキムチの刺激が最高!」「この組み合わせで648円はコスパ良すぎ」といった反響が続出。真冬の寒い日も「サムギョプサル&キムチチャーハン」で乗り切りましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あなたはどのたれがお好み? 「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」で楽しむ醤油・辛味噌・塩だれの風味

毎週5分で完売する「陶器の街のクッキー」が地域課題解決の理想形であるワケ

わずか1日足らずで100個を完売した、ふるさと納税の返礼品があります。それは、長崎県のほぼ中央に位置する波佐見町の「HASAMI TOBAKO COOKIE」。波佐見産の米粉が原料のクッキーを、名産品である波佐見焼の陶器箱に入れた商品で、実は、波佐見焼の廃石膏型を再利用した地域内循環モデルとしても注目されています。

 

年間約700tもの廃石膏型の処分が町の課題に

有田焼で有名な佐賀県有田町と隣接する長崎県波佐見町は、江戸時代から陶磁器の生産地として知られ、現在も日用食器の生産が非常に盛ん。全国シェア約17%ともいわれ、陶磁器の醤油差しや、「セーフティわん」に代表される強化陶磁器が一世を風靡しました。そんな陶磁器の町で以前から問題になっているのが、波佐見焼を作る際に使用される石膏型の処分です。

↑「くわらんか碗」として江戸時代に普及し、現在も日用陶器として知られる波佐見焼。デザイン性にも優れ、「G型しょうゆ」はグッドデザイン賞を受賞した

 

「日用陶磁器の生産が多い波佐見焼は、大量生産する関係もあり、石膏型が多く使われます。石膏型は100回ぐらい使うと劣化し、廃棄されるのですが、年間推定約700tもの廃石膏型が排出されてきました。これまでは町が設置した産業廃棄物処理施設内の専用廃棄場に埋めていたものの、1999年に廃棄場が満杯に。新たな処理場を作るか、中間処理してリサイクルするか検討され、多額の費用が必要なことと、環境に対する時代背景などもあり、リサイクルを選択しました。ところが、リサイクルを始めて半年後、埋め立てを専門とする業者が進出してきたことでリサイクルの機運はいったんしぼんでしまったのです。しばらくは業者による処理が行われましたが、5~6年前、県内の埋め立て処理場から波佐見の石膏の受け取りが拒否されて利用できなくなり、廃石膏型の処理問題が再浮上。専門家を招き、本格的にリサイクルに取り組むことになったのです」と語るのは波佐見町役場の澤田健一さん。

↑波佐見町役場 商工振興課  課長 澤田健一さん

 

「まずコンプライアンスについて話し合いを行い、その後どういう形でリサイクルするのが賢明か専門家を交えて議論しました。他県ではコンクリートの材料に使われているケースもあり、土木や建築資材への活用も検討しましたが、調査研究を経て、波佐見町は県内有数の米の産地であること、農地活用が全国各地で実証されていて有効性が確認できたこと、そして廃石膏型を砕くだけなので生産コストも抑えられるという理由から、田畑への土壌改良剤としての再利用が決定しました」

 

地域内循環モデルを確立しコラボ商品を開発

しかし、土壌改良剤への再利用だけでは終わらなかったのが波佐見町。

 

「波佐見町は農業もかなり盛んで、半農半陶の町とも言われています。観光イベントの時も、農業と陶器を併せた企画を行うほどで、この2つの結びつきが重要だという強い想いが町にはありました。そこで、廃石膏型から作られた土壌改良剤を使用し、米粉専用米のミズホチカラという品種を生産。その米粉を材料とした食品と波佐見焼とのコラボ商品を開発すれば、“波佐見の食の地域内循環モデル”ができるのではないかと考えたのです」

↑波佐見町の食の地域内循環のモデル。地域の中で資源を循環させることで新たな特産品が生まれた

 

2019年から30アールの田んぼを使って実証実験を開始。専門家による長年にわたる石膏型の再利用研究から、石膏に含まれる硫酸カリウムに、根の張りをよくしたり、初期生育をサポートする効果があることがわかっていました。こうして育った米を米粉にして、町内にある鬼木加工センターで、地元のお母さんたちの手によるクッキーを製作。波佐見焼の陶箱に入れて「HASAMI TOBAKO COOKIE」として販売しました。

↑「HASAMI TOBAKO COOKIE」。クッキーを食べた後、容器は食器やアクセサリー入れとして使用可能

 

「観光協会のオンラインサイト『STORES』で毎週土曜日に48個限定で販売しました。すると今年度はじめには、開始5分で完売するほどの大人気商品に。その後、ふるさと納税の返礼品にしたところ、こちらも100個が1日で完売。すぐに完売するので生産量を増やしたかったのですが、陶器の生産が追いつかず……。結婚式の引き出物に使いたいと依頼があっても、残念ながら対応できませんでした。そこで、生産力がある窯元とタイアップしてクッキーの新シリーズを追加。来年度のふるさと納税分も含め、少しずつ販売数を増やしていく予定です」

 

環境への意識や作る責任を根付かせる

かくして、波佐見町のチャレンジは、予想以上の好結果となりましたが、当初は、廃石膏型の排出元である窯元は「面倒くさい」と非協力的。農家からも「焼き物のゴミを田んぼにまくなんてどういうつもりだ」と反発も多かったそうです。

 

「今でこそ廃石膏型や商品として売れないB級品、陶器の欠片などの廃棄処分を問題視し、個人でリサイクル活動をする方もいますが、当時は窯元や農家の方たちの理解を得られず、2~3歩進んでも5歩後退するような感じでした。でも地道に環境に対する意識やコンプライアンス、そして作る責任について説き、納得していただいたのです。最も強く反発していた農家の方も、実証実験に協力的となり、今では多くの田んぼを使わせていただいています。その方の分も含め、2022年は、ミズホチカラの栽培に1ヘクタール、食用米用に1ヘクタールと、合計2ヘクタールの田んぼで実証実験を行っています。

↑米粉に加工するのに適したミズホチカラ

 

↑廃石膏型から作った土壌改良剤

 

↑土壌改良剤の散布風景

 

実は石膏型に含まれる硫酸カルシウムは、稲よりもジャガイモの育成に効果的だそうで、2021年から、長崎県の農業技術開発センターとジャガイモでの実証実験もスタートするなど、いろいろな可能性を探っているところです」

 

地域内循環モデルの第2弾も登場

土壌改良剤を使った実証実験は順調で、陶箱入りクッキーの生産体制も整ってきた今、次のステップをどう考えているのでしょうか。

 

「現在、肥料登録の申請を行っています。2021年12月に肥料取締法が改正され、産業廃棄物をベースとした肥料を登録できるようになりました。農作物の生産者は、育成の段階で、使用した肥料を細かく記録しなければなりません。販売ルートの確保という課題はありますが、波佐見町の土壌改良剤が正式に登録されれば、肥料として全国に販売できます。価格についても、元々、お金を払って廃棄していたものですので、安価で提供できるのではないかと思います。また併行して、建築素材への再利用も進めています。こちらはJIS規格が取れるように準備をしている段階です」

 

さらに町では、クッキーに続く地域内循環モデル第2弾の販売を11月から開始。土壌改良剤でオリジナルブランド米『八三三(はさみ)米』を育て収穫した米と、波佐見焼のご飯茶碗をセットにした『八三三米くらわんかセット』です。茶碗は、プロジェクトに賛同した14の窯元がデザイン。“どろんこ”“内外十草”“波佐見ドット”など、個性溢れるデザインになっていると言います。

↑14の窯元が賛同。八三三米2合、ご飯茶碗、箸置き、波佐見町の郷土料理のレシピがセットになっている

 

「今でこそSDGsという言葉をよく耳にしますが、これまで町の人たちに“廃石膏型”“SDGs”と言っても、あまりピンときていませんでした。しかし今回、窯元や農家、そして町を挙げて取り組んだことで、多くの人たちに “作る責任をしっかり果たすクリーンな産地”という意識づけができたと実感しています。以前から、波佐見町には“もったいない”という精神が根付いていました。これはSDGsに通じる部分が多々あります。これからも、そうした意識を持って取り組みたいと思います」

 

課題解決に地元の特性を活かし、地域内循環を成功させた波佐見町のモデルケースは、多くの自治体にとっても参考になるのではないでしょうか。

 

可愛い車が好きな人必見!! 小林幸子さんが納車されたばかりのラパンを初運転

舞台やバラエティなど多方面で活躍している歌手の小林幸子さんが、12月11日にYouTubeチャンネル「小林幸子はYouTuBBA!!」を更新。「ついに納車しました!こんな可愛い車と出会えるなんて幸せです!」と題した動画で納車された新車を紹介し、視聴者から多くの反響が寄せられました。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

●即決で購入したあの車がついに納車!

オープニングからテンション上がり気味の幸子さん。今回納車されるのは、10月に投稿された動画でドアを開けてから6.8秒で購入を決意したスズキの「ラパン」です。当時の動画はテレビでも話題になり、再生回数はなんと150万超え。そんな多くの視聴者から注目を集める車を幸子さん自らがお出迎えし、運転するのが今回の動画の趣旨となります。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

期待に胸を弾ませて待っていると、さっそく「ラパン」が到着。しかし運転席から降りてきたのは「ラパン」にちなんで「うさぎ」の被り物をした幸子さんの事務所の部長さんでした。「なんで先に乗るのよ」と詰め寄る幸子さん。初めての乗車を取られてしまい、仕方なくエンジン停止を最初の作業にすることにしました。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

エンジンを止めるために運転席を覗き込みますが、停止の方法がわからない様子。キーを探す幸子さんにスタッフが「ボタンを押すだけで止まります」と伝え、なんとかエンジンをストップできました。近年のエンジンの停止はボタンが主流。キーを捻らない方式を初めて知ったようでした。

 

それもそのはず、幸子さんが前の車である「MINI」に乗っていた期間は約18年。その間に車の仕様もいろいろ進化しました。ちなみに「MINI」はマネージャーである三上さんが運転中にエンジンが停止して故障。修理に出しましたが故障の原因は不明とのことです。

 

その後シートに座り、運転してみることに。ナビの存在や足踏み式のパーキングブレーキなど、ここでも「MINI」との違いに驚きの連続です。ハンドルの軽さやエンジンの静かさ、室内の広さにもご満悦な幸子さん。外装はもちろん内装やエンジン停止時の「seeyou」という音声など、散りばめられた「ラパン」の可愛さにすっかり魅了されていました。

出典:小林幸子はYouTuBBA!!

 

動画に対し、視聴者からは「大御所なのに可愛いラパンを選ぶセンスが素敵!」「直感で気に入った車を選ぶところが好き」とのコメントが。気取らない姿に好感を持つ人も多いようでした。

広瀬アリスが新年一発目の『オールナイトニッポン』パーソナリティに!【コメントあり】

広瀬アリスが、新年一発目となる2023年1月2日(月・祝)放送の『オールナイトニッポン』(ニッポン放送 深夜1時~3時)のパーソナリティを担当することが決定した。

『広瀬アリスのオールナイトニッポン』

 

明るい笑顔と飾らない人柄で人気の広瀬は、2022年は『探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~』『恋なんて、本気でやってどうするの?』、映画「劇場版ラジエーションハウス」「七人の秘書 THE MOVIE」、アニメーション映画「バブル」に出演し、大活躍の1年に。

 

2023年は初出演となるNHK大河ドラマ『どうする家康』に徳川家康の側室・於愛の方役で出演。そんな“今最も輝いている女優”である広瀬が『オールナイトニッポン』に初挑戦する。

 

番組では「広瀬が判定!インドア派VSアウトドア派」をテーマにメールを募集。自宅が好きすぎて外で遊ぶ魅力を詳しく教えてほしいという広瀬が、リスナーから送られてきた室内・屋外の楽しい過ごし方を公平にジャッジし、最終的にインドア派とアウトドア派はどちらが有利なのかを判定していく。

 

他にも、リスナーの日常の小さな愚痴・モヤモヤを紹介するコーナーや、漫画が大好きで特にバイオレンス描写の強い作品が好きだという広瀬が、リスナーから送られてきた2023年の抱負から、彼らの背中を押すバイオレンス漫画を提案するコーナーも予定。さらには番組内でリアルエゴサーチも。

 

詳細はオールナイトニッポン公式Twitterにて公開。なお番組は「radiko」のタイムフリー機能で、放送1週間後まで聴くことができる。

 

広瀬アリスコメント

2023年『オールナイトニッポン』一発目、まさかの私、広瀬アリスが務めさせていただくことになりました。ニッポン放送さん、務まりますかね? 私で大丈夫ですか? とにかく不安を抱えております。自分らしさMAXになりそうな『オールナイトニッポン』になりそうですが皆さま、ぜひ頑張ってついてきていただけるとうれしいです。そして広瀬アリスという人間を知っていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

 

番組情報

『広瀬アリスのオールナイトニッポン』

ニッポン放送

2023年1月2日(月・祝)深夜1時~3時(3日(火)午前1時~3時)

 

パーソナリティ:広瀬アリス

 

番組メールアドレス:hirose@allnightnippon.com

番組Twitter:@Ann_Since1967

ロードムービー第2弾の舞台は北海道!松重豊主演『孤独のグルメ』大晦日スペシャル放送決定&ゲスト情報解禁

松重豊主演の人気シリーズ『孤独のグルメ』の大晦日スペシャル(テレビ東京系 午後10時~11時30分)が、12月31日(土)に放送決定。併せてゲスト情報、松重のコメントが到着した。

『孤独のグルメ 2022 大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。』©テレビ東京

 

本作は、輸入雑貨商を営む主人公・井之頭五郎(松重)が営業先で見つけた食事処にふらりと立ち寄り、食べたいと思ったものを自由に食す、至福の時間を描いたグルメドキュメンタリードラマ。2012年の初回放送からシリーズを重ねるごとに人気が増している本作は今年で10周年を迎え、現在10作目となる「Season10」が放送中。

 

6年連続となる大晦日スペシャルは、『孤独のグルメ 2022 大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。』と題したロードムービー第2弾。今回五郎が訪れるのはグルメの宝庫・北海道。

 

仕事納めに築地を訪れた五郎は商談相手から北海道の小樽まで、ある物を届けてほしいと頼まれる。まさかの依頼に、最初は北海道まで車で行くのは無理だと断りをいれる五郎だったが、依頼主の強い思いに根気負けして、渋々了承することに。小さな相棒と北の大地を巡るグルメな大冒険が幕を開ける。

 

気分が乗らない旅路も、最初に訪れた苫小牧で北海道ならではのグルメに出会えて最高のスタートに。千歳では相棒とともに牧草地を駆け抜けて、札幌では偶然見つけたお店で、北の大歓声を浴びながら勝利の肉料理に酔いしれる。さらに、思わぬ形で訪れた石狩では、ご当地名物でお腹も心も満たしていく。そして、ゴールの小樽で今年のお腹締めに五郎が堪能するグルメとは。

 

築地で五郎に小樽まで届け物を依頼する商談相手の小林洋役に岩松了、その小林の姪で、五郎が届け物を届ける小樽にある旅館の新女将・小林真奈役に北乃きい、札幌でお店探しに難航する五郎を、手助けする酒屋の男役に平成ノブシコブシ・徳井健太、その札幌で五郎が立ち寄るお店の大将役に宅麻伸がゲスト出演。さらに小樽の山道で車が動かなくなり、五郎に助けを求めるテンガロンハットの若い男・真也役の葉山奨之、石狩で立ち寄るお店の大将役の松村邦洋ら、個性豊かなキャストたちがグルメとの出会いだけでなく、人との出会いも楽しみの一つである本作に“味”を添える。

 

また、大晦日と元日に計15時間40分にもおよぶ『孤独のグルメ』の過去作イッキ見放送が決定。ラインナップは、Season7(2018年4月クール放送)とSeason8(2019年10月クール放送)、そして昨年放送され大好評だったロードムービーの第1弾『孤独のグルメ 2021 大晦日スペシャル』となっている。Season7の1~7話、『孤独のグルメ2021大晦日スペシャル』は、12月31日(土)午前7時45分~午後1時30分放送、Season7の8~12話、Season8の1~5話・7~11話は2023年1月1日(日・祝)午前9時~午後5時55分放送。

 

松重豊 コメント

◆今年で6年連続の放送となる年末恒例の大晦日スペシャル。6年目を迎える今作の見どころをお聞かせください。

去年はロードムービーにしました。視聴率が良かったので、今年も2匹目を狙います。あの車に何を載せて走るとバズるか。目指すは北海道。五郎がビッグなサプライズをお届けします。

 

◆最後に、一年の締めくくりに、大晦日スペシャルを楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

年末年始の数日間、テレ東はこの番組の再放送ばかり流しています。最も劣化が進んだ井之頭五郎を見られるのはこの大晦日スペシャルだけです。

 

番組情報

『孤独のグルメ 2022 大晦日スペシャル 年忘れ、食の格闘技。カニの使いはあらたいへん。』

テレビ東京系

2022年12月31日(土)午後10時~11時30分

 

主演:松重豊

原作:『孤独のグルメ』 作/久住昌之・画/谷口ジロー(週刊SPA!)

脚本:田口佳宏

音楽:久住昌之、ザ・スクリーントーンズ

演出:井川尊史、北畑龍一

チーフプロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)

プロデューサー:小松幸敏(テレビ東京)、吉見健士(共同テレビ)、北尾賢人(共同テレビ)

制作協力:共同テレビジョン

製作著作:テレビ東京

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_omisoka2022/

公式Twitter:@tx_kodokugurume

 

©テレビ東京

©『孤独のグルメ【新装版】』(扶桑社)

今年紹介した新書からお気に入りの5冊をピックアップ!“卯月鮎が選ぶ目からウロコの新書アワード2022”~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。2022年もあと1週間。本でたとえるなら、巻末の参考文献ページといったところでしょうか(笑)。あちこちで1年の振り返りが行われていますが、当コーナーでも2022年に紹介した計50冊の新書のなかから部門別に5冊をピックアップ! “卯月鮎が選ぶ目からウロコの新書アワード2022”なんて、大げさなコピーを掲げて今年を締めくくろうと思います。

 

新書には時事問題にスポットを当てて、ズバッと切るスタイルの本もありますが、このコラムでは新しい発見に溢れ、未知の扉を開いてくれる新書を選んできました。1冊との出会いが、人生を鮮やかにしてくれるかもしれない。それが本の力です。

 

■インタビュー・対談部門

 

少女漫画家「家」の履歴書』(週刊文春・編/文春新書)

人生の紆余曲折が語られたり、それぞれの考え方がぶつかりあったり、“人間”の内側が見えるのがインタビュー・対談部門。この『少女漫画家「家」の履歴書』は、「家」を中心に著名人の半生を聞く週刊文春の名物連載から少女マンガ家12人を選りすぐったもの。いわゆる連載のまとめではありますが、住居と仕事場を兼ねていることが多い少女マンガ家にテーマを絞ったのが本書の狙い。

 

仕事観や恋愛観まで赤裸々に語られ、作品と人生の関係性も見えてきます。一条ゆかりさん、美内すずえさん、山岸凉子さん、魔夜峰央さん……。あのころ、夢中になっていた少女マンガを読み返してしまいました。

 

■食文化部門

焼酎の科学 発酵、蒸留に秘められた日本人の知恵と技』(鮫島吉廣、髙峯和則・著/講談社ブルーバックス)

新書といえば、食べ物や飲み物をテーマにした“食”も人気のジャンルです。この『焼酎の科学』は、私たちに身近な焼酎の秘密をブルーバックスらしい分かりやすいテキストで科学的に解説した一冊。

 

芋焼酎はサツマイモの中心部のみで造るとスッキリ、表皮部のみで造ると華やかな味わいになる……といった雑学も豊富で焼酎を飲むのが楽しくなります。晩酌のつまみになる新書です。

 

■お仕事部門

リーゼント刑事 42年間の警察人生全記録』(秋山 博康・著/小学館新書)

世の中には数え切れないほどの職業が存在し、その道のプロによって世界は回っている……。そんなことが実感できるのが“お仕事もの”。この『リーゼント刑事 42年間の警察人生全記録』は、「警察24時」などテレビ特番にも出演し、「リーゼント刑事」として親しまれた秋山 博康さんの警察人生回顧録。

 

破天荒ながら人情味たっぷりのエピソード満載で、笑いあり涙あり、まるで熱血ドラマを見ているような感覚です。

 

■科学部門

昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』(丸山 宗利・著/幻冬舎新書)

生物学、脳科学、宇宙科学、気象……。専門家が自分の研究分野を魅力たっぷりに紹介してくれるのが自然科学系新書のいいところ。『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』は、イラストや標本ばかりの昆虫図鑑に納得がいかず、すべて生きたままで撮影しようと決意した昆虫学者の奮闘記。許された制作期間は1年。果たして間に合うのか? というのも読みどころです。

 

正月にあちこちの神社を巡り、榊(さかき)の葉っぱにつく蛾「サカキツヤコガ」の幼虫を探す……。苦労話と昆虫の生態がセットとなっていて、これまで知らなかった昆虫にも自然と興味がわいてきます。お仕事ものと昆虫本のハイブリッド!

 

■趣味が広がる部門

ショパンコンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち』(青柳 いづみこ・著/集英社新書)

何か新しい趣味を始めようと思ったら、本屋で新書の棚をザーッと眺めて、ピンときた本を手に取るのもオススメ。新書はまだ見ぬ世界を道案内してくれる有能なガイドです。

 

『ショパンコンクール見聞録 革命を起こした若きピアニストたち』は、2021年10月に開催され、日本人ピアニストが2位と4位に入賞して話題になった「第18回ショパン国際コンクール」のレポート。ピアニストでもあり、文筆家でもある青柳さんならではの鋭くも温かい眼差しで、若きピアニストたちの素顔に迫っています。日本人として51年ぶりに2位入賞した反田恭平さんの章も読みごたえがありました。

 

ショパンコンクールの予選・本選の様子は、公式動画がYouTubeにアップされています。本書を読んでから演奏を聴くと、各ピアニストたちの個性的なきらめきに気づけます。私もすっかりコンクールの動画鑑賞にハマってしまいました。

 

以上、とっておきの5冊でした。来年も毎週日曜日アップで、目からウロコが落ちるような旬の新書を紹介していきたいと思います。ぜひチェックしてみて下さい。

いまこの仏車にAttention! オシャレで機能も十分なモデルをプロがピックアップ

オシャレで機能的、燃費性能や安全運転支援技術も進化しているフランス車のなかでも、特にオススメのモデルをプロが「エレガントなフレンチ」「小粋なフレンチ」の視点でピックアップ。ピュアスポーツとして名高いアルピーヌも紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】ルノー

私が選びました!

モビリティジャーナリスト
森口将之さん
これまで所有した愛車の3分の2がフランス車。渡仏経験も多く、クルマ以外のモビリティにも詳しい。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

納得の完成度を誇る欧州ナンバー1SUV

キャプチャー

309万円〜389万円(税込)

キャプチャーは2021年に欧州で一番売れたSUV。躍動感あふれるスタイリング、上質で使いやすいインテリア、ルノーらしく自然で安定した走りが人気の理由だろう。日本の道路事情に合ったコンパクトなサイズもうれしい。

SPEC【E-TECH ハイブリッド】●全長×全幅×全高:4230×1795×1590mm●車両重量:1420kg●パワーユニット:1597cc4気筒DOHC+モーター●最大出力:94PS[49PS]/5600rpm●最大トルク:15.1kg-m[20.9kg-m]/3600rpm●WLTCモード燃費:22.8km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

↑コンパクトSUVながら広いラゲッジスペースを確保。後席使用時でも536L、リアシートを倒せば最大1235Lにまで拡大する

 

↑E-TECH HYBRIDはエンジン側に4速、モーター側に2速のギアを搭載。計12通りの組み合わせでシームレスな変速を実現する

 

↑360度カメラを搭載し、真上から見下ろしたような映像をスクリーンに表示してくれる。ギアをリバースに入れると自動で起動する

 

[ココにAttention!] F1技術を注いだハイブリッドも登場

ハイブリッド仕様が最近追加。F1のノウハウを注入したE-TECH HYBRIDは、輸入車SUVナンバー1の燃費をマークしつつ、ハイブリッドらしからぬダイレクトな走りも魅力。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

トゥインゴ

225万円〜254万円(税込)

3代目でリアエンジンに変身したベーシックルノー。5ナンバーに収まるサイズ、驚きの小回り性能、独特のハンドリングなど、国産コンパクトとはひと味違った魅力がいっぱいだ。

 

↑エンジンはリアラゲッジ下に効率良く配置。リアエンジンの採用でタイヤを車両の四隅に配置でき、後席の足元空間にも余裕が生まれる

 

↑シンプルにまとめられた運転席まわり。電子制御6速ATと0.9L3気筒ターボエンジンの組み合わせで、力強い走りを実現している

 

↑インテンス MTには5速マニュアルトランスミッションを採用。1.0Lの自然吸気エンジンとの組み合わせで、小気味良く操ることが可能

 

[ココにAttention!] 往年の名車がモチーフ!

キュートなのに存在感あるスタイリングは、1970〜80年代に活躍したミッドシップのラリーカー、5ターボがモチーフ。それをベーシックカーに反映する発想がまたスゴい。

 

【その2】プジョー

私が選びました!

モータージャーナリスト
飯田裕子さん
自動車メーカー在職中に培ったレースや仕事経験を生かしつつ、カーライフの“質”や“楽しさ”を提案する。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

デザインで選びたくなるプジョープライドを体現

508SW

598万9000円〜704万3000円(税込)

プジョーのフラッグシップ508のステーションワゴン。機能的なワゴンをデザインで選びたくなるようなスタイルに磨きをかけ、上質さや快適性、ドライバビリティが高められた。3タイプのパワーチョイスには新たにPHEVが加わった。

SPEC【GT BlueHDi】●全長×全幅×全高:4790×1860×1420mm●車両重量:1670kg●パワーユニット:1997cc4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最大出力:177PS/3750rpm●最大トルク:40.7kg-m/2000rpm●WLTCモード燃費:16.2km/L

 

↑伸びやかなフォルムの前後にはLEDライトを採用し、最新のプジョーらしさを上質さとともに表現。デザインで選ぶ人がいても納得

 

↑期待以上の機能美をプジョーらしく象徴するラゲッジ。スクエアでフラットなスペースは先代を上回る収納量530〜1780Lを誇る

 

[ココにAttention!] 燃費性能に優れるディーゼルは優秀

3種類のパワーソースが揃う。特に快適指数も高く燃費にも優れるディーゼルの力強く扱いやすい動力と、しなやかなドライブフィールが、美しい508SWの行動意欲をかき立てる。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

208

284万5000円〜460万2000円(税込)

コンパクトカー作りの名手プジョーが、ブランドの特徴を凝縮し、若々しくスポーティな走りやデザインを体現。独創的かつ最先端の「3D i-Cockpit」の機能性にも注目したい。

 

[ココにAttention!] EVもガソリン車も走りを楽しめる!

208をピュアEVで楽しめる時代に突入。一方、国産コンパクトと競合するピュアガソリン車のプジョーらしい走りも、優れたパッケージやデザインと並んで捨てがたい魅力だ。

 

【その3】シトロエン

私が選びました!

自動車・環境ジャーナリスト
川端由美さん
エンジニアから自動車専門誌の編集記者を経て、フリーのジャーナリストに。エコとテックを専門に追う。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

広大な空間を持つMPVながらエレガントな雰囲気はキープ

ベルランゴ

367万6000円〜404万5000円(税込)

広大な室内空間を持つクルマで家族と一緒に出かけたいけれど、所帯じみて見えるのは避けたい。いや、むしろ、エレガントに乗りこなしたい! という人にオススメ。フランス車らしいエレガントなデザインに目を奪われる。

SPEC【SHINE BlueHDi】●全長×全幅×全高:4405×1850×1850mm●車両重量:1630kg●パワーユニット:1498cc4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最大出力:130PS/3750rpm●最大トルク:30.6kg-m/1750rpm●WLTCモード燃費:18.1km/L

 

↑収納スペースが豊富なのがベルランゴの特徴。天井部にも収納スペースが用意され、小物を効率良くまとめて置いておけるのが◎

 

↑コラボ企画で生まれた車中泊用純正アクセサリー。リアシートを倒しエクステンションバーを伸ばすと、フラットなベッドに早変わり

 

[ココにAttention!] 3列シートモデルの登場に期待したい!

小柄なボディながら、オシャレな内外装と、大人5人がくつろげる室内空間と広大な荷室を両立。全長4.4mのコンパクトさは維持しつつ、3列シート7人乗りの「XL」も年内発売予定だ。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

C3

265万8000円〜291万3000円(税込)

フランス車のなかでも、特にアヴァンギャルドで、お国柄が色濃いシトロエン。そのエスプリは、末っ子のC3でも存分に味わえる。小型車でも、細部まで妥協がない。

 

[ココにAttention!] 個性的なカラーと扱いやすさがイイ

個性的なボディカラーに、ルーフとドアミラーをツートーンでコーディネートすることもできる。全長4m未満と街なかで扱いやすいボディサイズだが、後席にも十分に大人が座れる。

 

PICK UP!

航続距離70kmでも欧州で爆売れ! 「アミ」はシトロエンのマイクロEV

シトロエンの超小型EV「アミ」。フランスでは普通免許が不要で、原付のような位置付けだ。220Vの電圧で約3時間で充電可能で、航続距離は70km。残念ながら日本未発売だが、パリの街では目立つ存在になりつつある。

 

【その4】ディーエス オートモビル

私が選びました!

モータージャーナリスト
岡本幸一郎さん
1968年生まれ。フランス車ではプジョー205GTIの所有歴がある。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

パリで育まれた感性が光るDSのフラッグシップSUV

DS 7 CROSSBACK E-TENSE 4×4

754万1000円(税込)

プレミアムブランドとしてシトロエンから独立したDSが初めてイチから開発したモデル。パリ生まれの優美な内外装デザインに最新のテクノロジーを融合した高級SUVで、E-TENSEはリアを強力なモーターで駆動するプラグインハイブリッド車だ。

SPEC●全長×全幅×全高:4590×1895×1635mm●車両重量:1940kg●パワーユニット:1598cc4気筒DOHC+ターボ+モーター●最大出力:200PS[110(前)112PS(後)]/6000rpm●最大トルク:30.6kg-m[32.6(前)16.9(後)kg-m]/3000rpm●WLTCモード燃費(ハイブリッド燃料消費率):14.0km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

↑エンジンを始動するとエレガントなデザインのB.R.M社製の高級アナログ時計がダッシュボード上に現れる。自動時刻修正機能も搭載

 

↑高級腕時計に用いられる高度な技法“クル・ド・パリ”を採用したセンターコンソール。多数のピラミッドが連なっているように見える

 

[ココにAttention!] 路面状態を認識し足回りを最適化

これから通過する路面の凹凸をフロントカメラで認識して足まわりのダンパーを最適に電子制御する「DSアクティブスキャンサスペンション」を搭載。乗り心地は極めて快適だ。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

DS 4 TROCADERO PureTech

398万円〜(税込)

年頭に開催された国際自動車フェスティバルでは、”世界で最も美しいクルマ”を意味する「Most Beautiful Car of the Year」を受賞。最廉価版なら400万円を切る価格にも注目。

 

[ココにAttention!] デザインも良いが走りもスポーティ!

受賞実績でも明らかなとおりデザインが素晴らしいのは言うまでもないが、走りも素晴らしい。新世代プラットフォームによる走りは快適性とスポーティさを見事に両立している。

 

【TOPIC】ピュアスポーツとして名高いフランス車が「アルピーヌ」だ

私が解説します!

モータージャーナリスト
清水草一さん
1962年東京生まれの自動車ライター。これまで50台以上の自家用車を購入している。

軽量ボディと適度なパワーで思い通りに操れるのが魅力

1960年代から70年代にかけて、リアエンジン・リアドライブレイアウトの軽量ボディでラリー界を席巻したのがアルピーヌA110。あの伝説のマシンが、40年の歳月を経て現代によみがえった。それがアルピーヌA110であり、そのパワーアップ版がA110Sだ。

 

現在のアルピーヌは、ルノーブランドのひとつ。新型アルピーヌは、エンジンを車体中央に横置きするミッドシップレイアウトに変更されている。いわゆる「スーパーカーレイアウト」だ。

 

フェラーリやランボルギーニなど、現代のスーパーカーはあまりにも大きく、パワフルになりすぎていて、性能を使い切ることが難しいが、アルピーヌは軽量コンパクトでパワーも適度。純粋に走りを楽しむことができるモデルだ。

 

最適パフォーマンスが光る“手ごろなスーパーカー”!

アルピーヌ

A110 S

897万円(税込)

1100kgしかない軽量ボディに252馬力の1.8L4気筒ターボエンジンを搭載し、2017年、アルピーヌA110の名で40年ぶりの復活を遂げた。A110Sは最高出力が300PSに増強された、よりスポーツ色が強いバージョンだ。

SPEC●全長×全幅×全高:4205×1800×1250mm●車両重量:1110kg●パワーユニット:1798cc4気筒DOHC+ターボ●最大出力:300PS/6300rpm●最大トルク:34.6kg-m/2400rpm●WLTCモード燃費:14.1km/L

 

↑3種類のドライブモードから選択可能。ステアリング右下の赤いボタンを押すと、即座にスポーツモードとなり、走りがスポーティに

 

↑アルピーヌA110は軽さが命。ボディの骨格はオールアルミ製だ。1100kgという車両重量は、コンパクトカー並みの軽さを誇る

 

↑車両底面にフタをしてフラットにすることで、空気をスムーズに流し、高速域ではダウンフォースを発生させている

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

日産「オーラ」“小さな高級車”はダテじゃなかった。走りもインテリアもこだわりの仕上がり

日産『NOTE(ノート)』のハイグレード版として登場したのが『AURA(オーラ)』です。単に装備を豪華にしたのではありません。ボディサイズを3ナンバーにまで拡張し、モーター出力もアップするなど、試乗してみれば見た目以上のその違いを実感できるものとなっていたのです。ここではベース車であるノートと比較しながらレポートします。

 

■今回紹介するクルマ

日産/オーラ

※試乗グレード:G leather edition(4WD)

価格:265万4300円~299万6400円(税込)

↑ノートに比べてボリューム感を増している「オーラ」。フェンダー部の膨らみによって3ナンバー車となった

 

5ナンバーのノートに対して、オーラは3ナンバー

一見すると「ノートとオーラの違いはよくわからない」ほとんどの人がそう思うはずです。両車ともデザイン面で違いがそれほど大きくないからです。しかし、並べてみるとその違いはハッキリとわかりました。最も大きな違いは、ノートはボディが5ナンバー枠に収まっているのに対し、オーラはなんと3ナンバーとなっていることです。

 

で、その寸法をチェックしてみると、オーラの全幅は1735mmと、ノートの1695mmから40mm広がっていました。さらにトレッド幅もノートの1490mmから1510mmへと拡大しています。デザイン上もヘッドライトの薄型化を実施して、それに伴ってフロントグリルをバッテリーEVの「アリア」にも近いデザインとしました。また、前後フェンダーも膨らみを持たせることで、オーラは3ナンバー車らしいボリューム感のある雰囲気を生み出しているのです。

 

クルマに乗り込むとオーラはインテリアにも質感の向上が認められます。インパネの表面にはツイード調のファブリックが施され、その下には木目調パネルが加えられています。メーターディスプレイも、ノートの7インチより大型の12.3インチカラーディスプレイに変更しています。これにより、オーラでは車両の機能情報以外にナビゲーションの表示もメーター内でできるようになっています。これもノートにはない注目の装備と言えるでしょう。

↑ダッシュボードは硬質プラスチックのままだが、木目などを施すことでプレミアム感を高めている。NissanConnectナビゲーションシステムは9インチワイドディスプレイ

 

↑ダッシュボードはノートと共通であるものの、ツイード表皮と木目調パネルを与えることでプレミアムな印象を醸し出している

 

↑メーターディスプレイはノートの7インチから12.3インチへ大型化され、メーター内でナビゲーション表示も可能となっている

 

プロパイロットとBOSEサウンドで快適な高速クルージング

オーラではシートもグレードアップしています。「G leather edition」には座り心地と快適性を両立させた「本革3層構造シート」を装備。標準グレードではシートのメイン部分にインパネのファブリックに合わせた素材を用いるなど、インテリアのコーディネイトにも優れた一面を見せます。また、2022年8月の仕様変更ではリアシート中央にアームレストが標準装備され、これもノートではオプションにはない特別な装備と言えます。さらにシートはノートも含めすべて抗菌仕様にもなりました。

↑オーラの「G leather edition」を選ぶと、写真の明るい内装色の「エアリーグレー」のほか、「ブラック」を選ぶことができる

 

↑オーラのリアシート。標準グレードの「G」でもアームレストは標準装備となっている

 

それとオーラで見逃せないのはサウンドシステムとして「BOSEパーソナルプラスサウンドシステム」がオプションで装着できることです。ヘッドレストにスピーカーを内蔵したことに加え、ドアにはワイドレンジスピーカー、Aピラーにはツィーターを組み込んだ8スピーカー構成とし、これを専用DSP内蔵アンプにより駆動します。耳元に近いヘッドレストでメインの音が出力されるため、音像の輪郭が鮮明でクリア。しかも「PersonalSpace」と呼ばれる機能を使うことで、音場の広がり感も自由に設定できます。その日の気分に合わせたサウンドステージが楽しめるのは使ってみるとなかなかいいものです。

↑ヘッドレストにスピーカーを組み込んだ「BOSEパーソナルプラスサウンドシステム」。演奏者の位置がわかるほどリアルなサウンドと、車室サイズを超えるような音の広がりを実感できる

 

↑「PersonalSpace」では音場を自在に変化させられる。ライブハウスのようなタイトな感覚から、アリーナの最前列で360°包まれるようなサウンドまで自在に設定可能

 

ただ、残念なのはこのシステムはプロパイロットやNissanConnect ナビゲーションシステムなどとのセットオプションとなるため、価格は40万円超えとなってしまうことです。おそらくプロパイロット+ナビを装着する人は多いと思われるので、それを選べば必然的にBOSEのシステムも付いてくるわけですが、車両価格の15%にもなるこの設定はちょっとビビりますよね。しかしオーラは遮音ガラスを採用したこともあって、高速走行時の室内はきわめて静か。音楽を楽しみながらプロパイロットでクルージングすることをオススメします!

↑ステアリングにセットアップされている「プロパイロット」の操作スイッチ

 

↑緊急時にオペレーターへ通報できる「SOSコール」はプロパイロットとのセットオプションとなる。試乗車では機能がOFFとなっていた

 

アクセルを踏んだ瞬間、パワフル感はノートを大きく超える!

ではオーラの走りはどうでしょうか。率直に言って、その走りは現行ノートでも先代とは比較にならないほど安定した走りを見せるようになりました。特に発電用エンジンの音が静かで、作動する時間も先代よりも大幅に少なくなっているので感覚的にも快適そのもの。このフィーリングはオーラにも引き継がれ、その上でフロントモーターの出力が向上しているのです。今回の試乗では4WDを選んだため、リアからのモーターアシストも加わり、アクセルを踏んだ瞬間のパワフル感はまるで違っていました。

↑発電専用の1.5L気筒エンジンを搭載し、その電力によってモーターを駆動して走るシリーズハイブリッド(e-POWER)を採用

 

↑オーラのシフトノブ。電子式のシフトレバーを全グレード標準装備した

 

操舵フィーリングも思ったコースを忠実にトレースしてくれ、e-POWERならではの「eペダル」を組み合わせることで峠道の走行もいっそう愉しさが増します。特にオーラではタイヤをノートの185/60R16から205/50R17へとサイズアップしていることもあって、コーナリングでの踏ん張りはなかなかのもの。つい峠道を選んで走ってみたくなってしまいます。

↑ノートの16インチに対し、オーラはインチアップした205/50R17を履く。これが乗り心地に影響を与えた可能性がある

 

ただ、オーラは路面からの突き上げ感は大きめに出ます。なかでも気になるのは少し荒れた一般道を入っているとき。車体にも振動が伝わってくるため、状況によっては不快に感じることさえあります。ノートの時はそれほど気になることはなかったため、おそらくサイズアップしたタイヤの影響が大きいのではないかと思いますが、一方で操安性の向上にプラスとなっているのは間違いありません。これをどう捉えるかで評価は大きく変わってくると思います。

 

「ノート+60万円」で手に入るプラスアルファの走りと質感

ではオーラとノート、どちらを選ぶのがいいのでしょうか。オーラを外から俯瞰した後でノートを見ると、前後のフェンダーに膨らみを持たせたオーラは豊かなプロポーションを感じさせます。個人的には濃いめのボディカラーを組み合わせたときのリッチな雰囲気が好みでした。ただ、オーラとノートの価格差は装備に違いがあるとは言え60万円ほどあり、そこに価値が見出せるかと言えば、人によって差は出てくるでしょう。

↑オーラ(4WD)。ボディカラーは全14色から選べる

 

↑リアドアの開く角度が大きく、乗り降りに大きくプラスとなっている

 

特にインテリアは硬質プラスチックのままで、ノートとの明らかな違いを感じ取ることはできず、せめてパワーシートぐらいは装着しても良かったのではないかと思うのです。とはいえ、ノートを上回るパワフルさが生み出す走りは楽しいし、ノート以上のグレード感は、オーラならではの大きな魅力と言えます。豊満なボディとプレミアム感、そして走りの良さを求めたいならオーラは間違いなくオススメ。自分にとって何が必要かを選択しながら、ノートと比較してみるのも良いのではないでしょうか。

 

SPEC【G leather edition(4WD)】●全長×全幅×全高:4045×1735×1525㎜●車両重量:1370㎏●パワーユニット:1.2リッター直3DOHC12バルブ+交流同期電動機●最高出力:エンジン82PS/6000rpm (モーターフロント136PS/3183-8500rpm ・リア68PS/4775-10024rpm )●最大トルク:エンジン103Nm/4800rpm(モーターフロント300Nm/0-3183rpm ・リア100Nm/0-4775rpm )●WLTCモード燃費:22.7㎞/L

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「予防掃除」生みの親に聞く「大掃除不要な家」にあらかじめ整えておく方法

また今年も、大掃除の季節になりました。一年分の頑固な汚れを取り去るのは大変で、憂鬱。そんな掃除はもう終わりにしたいですよね。これからは「予防掃除」で、手間がかかる掃除のいらない家をつくりましょう。「予防掃除」の生みの親でもある知的家事プロデューサー・本間朝子さんに、すぐに実践できる予防掃除術について教えていただきました。

 

「予防掃除」とは?

そもそも予防掃除とは、家が汚れないように工夫したり、掃除自体を減らす努力をしたりすることを言います。実はこの単語は「掃除が大の苦手」と話す知的家事プロデューサーの本間さんが、どれだけ楽に掃除を済ませるかを考えた末に生まれたのだといいます。

 

「もともと私は家事が苦手で、なかでも掃除が大嫌いでした。どうしてもキレイな状態を保つことができず途方に暮れていたとき、たまたま予防医療のことを知ったんです。そして『怪我や病気を防ぐ』という予防医療の考え方を掃除にも応用できるかもしれないとひらめきました。
その後、2013年に受けた雑誌の取材で『汚れを防ぎ、掃除を楽にする方法』をご紹介したとき、何気なく『予防掃除ですね』と言ったんです。そうしたら、それを見たテレビ関係者などから取材の依頼が来て『予防掃除』という単語が瞬く間に広まり、いつの間にか一般化していきました」(知的家事プロデューサー・本間朝子さん、以下同)

↑知的家事プロデューサーの本間朝子さんは、「予防掃除」生みの親でもありました。

 

予防掃除の5つのポイント

予防掃除には覚えておきたい5つのポイントがあります。まずはこれらを参考に、自分の家のどこに手を加えるべきか考えていきましょう。

 

1. 汚れるものの使用をやめる
物が多ければ多いほど掃除する箇所も増えてしまいます。例えば、三角コーナーや歯ブラシスタンドなど、なくても困らないものをなくせば、その分掃除をする手間が減ります。

 

2. 汚れに強いアイテムを選ぶ
予防掃除は買い物の時点から始まっています。バスルームやトイレで使うアイテムは「抗菌仕様」のものにするなど、何かを買うときはできる限り汚れにくいものを選びましょう。

 

3. 汚れがたまる場所をなくす
汚れがたまるのは掃除が行き届いていないから。大きな家具家電を置くときには、掃除道具の届く隙間をつくることが重要です。

 

4. 汚れないようにカバーする
大きな家具家電の上や手の届きにくい細かな部分などは、どうしても掃除しづらくなります。取り替えやすい紙や布でカバーし、汚れがたまったら交換するだけの状態にしましょう。

 

5. 掃除したくなる道具を揃える
1~4を実践しても汚れを100%防ぐことは不可能……。だからこそ頑固な汚れになる前にささっと掃除をすることが大切です。動線の中にフロアワイパーを置いたり、汚れが落ちやすい最新の道具や掃除を楽しくするアイテムを買ってみたり、「ささっと掃除」を習慣化する工夫をしてみましょう。

 

■本間さんおすすめ!掃除をちょっと楽しくするアイテム

・アース製薬「らくハピ マッハ泡バブルーン 洗面台の排水管」オープン価格(実勢価格650円前後)
ジェット噴流の泡が排水管を一気に洗浄! オーバーフロー穴から泡が噴き出てくる感覚は爽快です。

 

・花王「キッチンマジックリン 泡ジェット」オープン価格(実勢価格600円前後)
一度レバーを引くだけで数秒間泡が出続ける優れもの。コンロやシンクなどの大きな面を掃除する際も、一気に洗剤を広げることができます。

 

・ライオン「ルックプラス 泡ピタ トイレ洗浄スプレー」オープン価格(実勢価格400円前後)
レバーの引き方で泡の形状が変化するスプレー。ゆっくり引くともこもこした泡、すばやく引くと液体に近い泡が出てきます。

 

今すぐ真似できる予防掃除術

今回は「リビング」「キッチン」「洗面所」「バスルーム」「トイレ」の5つのエリアについて、すぐに実践できる予防掃除術を教えてもらいました。

 

リビングですべき予防掃除術 3

1.大きな家具家電はキャスターで動かしやすくする

フロアワイパーや掃除機などでさっと掃除できるように、大きな観葉植物や空気清浄機などはキャスター付きの台に乗せておきましょう。

 

2.細かな汚れがたまる場所はマスキングテープで保護

窓のサッシやゴミ箱のフチは、マスキングテープで保護して汚れを防ぎましょう。また、スイッチガードに貼ることで、細かな溝にたまる汚れや表面の黒ずみを防止できます。

 

3.ダイニングテーブルと壁の間にすき間をつくる

クイックルワイパーや掃除機のサイズに合わせてすき間をつくっておくことで、部屋の隅々までさっと掃除ができます。

 

キッチンですべき予防掃除術 3

1.料理をするときは1口コンロ用のアルミガードを使う

料理をするとコンロの周囲2mに油がはねると言われているため、アルミガードは必須です。1口コンロ用にすることで、油がはねる範囲がぐっと狭まるうえ、折り畳めばシンク下などに収納できます。

 

2.冷蔵庫やレンジフードの上にラップを敷く

冷蔵庫やレンジフードの上にたまったほこりは、料理中に出る蒸気や油が混ざってべたべたとした頑固な汚れに……。ラップを敷いて1年に1回交換するだけでOKな状態にしておきましょう。
※冷蔵庫の上部に吹出口などがある場合には、その部分を避けてラップをしてください。

 

3.冷蔵庫のドアポケットにキッチンペーパーと紙コップを活用

ドレッシングやソースの液だれが、ドアポケットの汚れの原因に。底にキッチンペーパーを敷いたり、紙コップを収納ケース代わりに活用したりして、汚れてもすぐに取り換えられるようにしましょう。

 

洗面所ですべき予防掃除術 2

1.ゴミ受けをパンチングタイプに変更

髪の毛などが絡まり、ぬめりを生じる排水溝。複雑な形状のゴミ受けは掃除をするのもひと苦労のため、つい見て見ぬふりをしてしまう人も多いのではないでしょうか。パンチングタイプのゴミ受けなら、中央のくぼみにごみがまとまるので、さっと拾うだけで掃除が完了します。

 

2.洗濯機のホースにラップを巻く

そうそう掃除することのない洗濯機まわり。特にホースの溝に入った汚れはなかなかとれないため、ラップを巻いて汚れを防ぎましょう。

 

バスルームですべき予防掃除術 3

1.バスグッズはとにかく浮かす

ラックや床にバスグッズを置くと、水がたまってカビの原因になってしまいます。フックなどを使って床から離して保管するようにしましょう。バスルームの壁は磁石になっていることも多いので、磁石でくっつくラックやタオルバーを使えば保管場所を追加できます。

 

【関連記事】埃・水垢・ヌメリと決別!家事を時短できる「浮かせる収納」のコツと便利グッズ

 

2.最新カビ防止アイテムを取り入れる

カビ防止アイテムを使うかどうかでバスルームの掃除頻度が大きく変わります。近年、カビ防止アイテムはさらに進化しており、最近は置いておくだけでOKなものが増えてきました。より手軽に取り入れられるようになった今こそ、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

3.湯船に重曹を入れる

重曹は入浴剤として使えるうえ、浴槽に汚れをつきにくくする効果もあります。そのため重曹を溶かした湯船に浸かり、お湯を抜いて軽くスポンジでこすればお風呂掃除が完了。洗剤などでゴシゴシ洗う必要がなくなります。

※余分な皮脂を落とす効果もあるため、重曹入りの湯船に浸かりすぎると乾燥につながります。多くとも2~3日に1回程度にしましょう。

 

トイレですべき予防掃除術

1.トイレットペーパーでトイレ用洗剤を浸す

トイレの便器の内側にトイレットペーパーを敷き詰め、その上からトイレ用洗剤を吹きかけて5分放置します。トイレ用洗剤の効果が便器全体にいきわたって汚れを落とし、あらたに汚れがつくのも防止できます。

 

「アイテムを揃えたり、ラップやマスキングテープを貼ったり、予防掃除も最初は少し面倒に感じるかもしれません。しかし一度がんばって取り組めば、その後は汚れたときに交換するだけになります。来年は大掃除ではなく “ノー掃除” で年を越せるように、ぜひ予防掃除にチャレンジしてみてくださいね」

 

プロフィール

知的家事プロデューサー / 本間朝子

フードプランニング会社のチーフディレクターを経て独立。自分自身が仕事と家事の両立に苦労した経験から、時間と無駄な労力を省く家事メソッド「知的家事」を考案。「時間がない」「家事が大変」と嘆く多くの主婦の悩みを解決している。NHK「あさイチ」や日本テレビ「ヒルナンデス! 」などのテレビ、「クロワッサン」「ESSE」「レタスクラブ」などに出演。著書に『60歳からの疲れない家事』『写真で分かる!家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(ともに青春出版社)、『ムダ家事が消える生活』(サンクチュアリ出版)、『ゼロ家事』(大和書房)、『名もなき家事を楽しく減らす法』『ざんねんな片づけ』(王様文庫)他、全12冊。オンライン上で仲間と交流を深めながら、楽しく家事をするコミュニティ「家事トモ☆サロン」主宰。音声メディア「Voicy」パーソナリティ。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

外出先にも美味しいを届けます! ありそうでなかった小さな味方「ドレッシングカップ」

国内外に5800店舗以上を出店する、100円ショップ大手のダイソー。約76000点もの商品を取り扱っており、工夫を凝らした便利アイテムも豊富です。なかでも「ドレッシングカップ」は、お弁当を持って外出する際に大活躍。実際にどれくらい利用しやすいのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
レバーを繰り返し握るだけで点灯! 子どもでも使える「プッシュ式発電ライト」は防災バッグの必需品

 

●我が家の小さな味方「ドレッシングカップ」(ダイソー)

インターネット上でさまざまなレシピが公開されていることもあり、自分好みの料理や調味料を楽しむ方が増えています。そこで今回注目したいのは、1回分のドレッシングを作って持ち運べるダイソーの「ドレッシングカップ」(110円/税込)。小さな見た目とは裏腹に、いろいろなアイデアが詰まった商品です。

 

商品のサイズはおよそ5(奥行)×4.5(横)×4.5㎝(高さ)で、黄色のキャップが可愛いコンパクトデザインです。カップ正面には約25mlまで計測できる目盛りが刻印されていますが、これこそがこの商品最大のポイント。カップ内で分量を量れば、計量スプーンを使わずに「ドレッシングカップ」で自分好みのドレッシングを作ることができます。

 

 

ドレッシングの作成も簡単で、カップの中に材料を入れたら振って混ぜるだけです。しっかり押さえながら混ぜないとこぼれるので注意してくださいね。

 

混ぜ終わったら、自分だけのオリジナルドレッシングの完成。これでお手製お弁当と共に持ち運べます。キャップはピタッと密封してくれますが、ロック機能はないので持ち運ぶ際に横倒しにしたり激しく振るのはNG。

 

商品パッケージの裏側には、「あっさり和風ドレッシング」と「濃厚ごまドレッシング」のレシピも掲載されていました。初めて使用する際には、分量の目安にもなり助かりますよ。

 

商品の使用者からも「使用するのが楽しみ!」「ドレッシングをカップで作れるので、洗い物が1つになって助かる」など高評価が続出です。「コンパクト」「持ち運べる」「ドレッシングが作れる」などのアイデアが詰まったダイソーの「ドレッシングカップ」。お弁当アイテムのひとつに是非加えてみてください。

 

【関連記事】
オシャレすぎる! 話題の牛乳パック型冷水筒で冷蔵庫がスタイリッシュに

テレ朝&TELASA恋愛ドラマ『正しい恋の始めかた』に中村里帆&高田里穂、『バツイチ2人は未定な関係』に水谷果穂が出演決定

2023年新春に放送・配信されるテレビ朝日・TELASA恋愛ドラマシリーズ『正しい恋の始めかた』に中村里帆と高田里穂が、『バツイチ2人は未定な関係』に水谷果穂が出演することが発表された。

『正しい恋の始めかた』『バツイチ2人は未定な関係』©テレビ朝日

 

『おっさんずラブ』など話題作を生み出してきた年末年始の恋愛ドラマ枠に、地上波×動画配信プラットフォーム・TELASA完全連動の新たな恋愛ドラマ2作品が誕生する。

 

ナムスによるウェブコミックが原作の『正しい恋の始めかた』は、完璧主義だが恋愛偏差値だけが低い主人公が、全く違うタイプの男子と出会ったことで、恋をスタートさせようと奮闘するトライアングル・キャンパスラブストーリー。完璧主義の大学生で、唯一達成できていない“恋”を始めるべく奮闘する主人公・尾崎真心を大友花恋、恋愛下手の真心の前に現れる2人の男子を豊田裕大、本田響矢が演じる。

 

近由子の同名漫画が原作の『バツイチ2人は未定な関係』は、恋人でも家族でもない、けれど“大切な人”という新しい関係を築き、人生のリスタートを切るバツイチ男女の現代サバイバルストーリー。バツイチ女性・藤田真実を本仮屋ユイカ、中学時代の同級生のバツイチ男性・中村修吾を早乙女太一が演じる。

 

この度、両作の追加キャストが解禁。『正しい恋の始めかた』で中村里帆が演じるのは、大友演じる恋愛偏差値が低めの主人公・尾崎真心を心配しながらも温かく見守る、しっかり者の親友・山内明日香役。いっぽう、高田里穂は、本田響矢演じる桜井優馬と同じゲームプログラミング学科の才色兼備な先輩・中村杏奈役を優美に表現する。

 

『バツイチ2人は未定な関係』で水谷果穂が演じるのは、早乙女演じる中村修吾に思いを寄せる会社の後輩・椎名弓美。本仮屋演じる主人公・藤田真実にも恋の宣戦布告をするなど、強気で大胆な性格の椎名を全力で体現する。

 

今まさに注目を集める女優陣が勢ぞろいした新春恋愛ドラマ。勢いある彼女たちが、恋のライバルや最強の味方など、それぞれの立場から恋物語をより一層盛り上げていく。

 

番組情報

『正しい恋の始めかた』

テレビ朝日系

2023年1月1日(日)深夜0時25分~1時25分

 

『正しい恋の始めかた~ほろあま?ほろにが?デート編』

2022年12月31日(土)午前11時~TELASAにて先行配信スタート

 

『バツイチ2人は未定な関係~「ふつう」、やめます!編』

テレビ朝日系

2023年1月4日(水)深夜0時45分~1時45分

 

『バツイチ2人は未定な関係~人生は二択じゃない!編』

2023年1月4日(水)深夜1時45分~TELASAにて配信スタート

 

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/renaidrama/

荒井麻珠の新曲「計画的プラトニック」が『親友は悪女』主題歌に決定 ポスタービジュアルも解禁【コメントあり】

2023年1月8日(日)からスタートする清水くるみ&山谷花純W主演のドラマ『親友は悪女』(BSテレ東 毎週日曜 午後11時30分)の主題歌が、荒井麻珠の新曲「計画的プラトニック」に決定。さらにポスタービジュアルも解禁された。

『親友は悪女』ポスタービジュアル©「親友は悪女」製作委員会 2023

 

原作は、和田依子による同名漫画で、対照的な二人の女同士の友情と刺激的な恋愛模様を描いた人間ドラマを映し出す。純粋で控えめな主人公・堀江真奈を演じるのは、映画「桐島、部活やめるってよ」「青の帰り道」など話題作への出演や『持続可能な恋ですか?』、ミュージカル「ヘアスプレー」でのペニー役など、その演技力に定評のある清水くるみ。

 

いっぽう真奈の親友でありながら、真奈と周囲の男性たちを翻弄する“悪女”であり、もう一人の主人公・高遠妃乃を演じるのは、『鎌倉殿の13人』、映画「天間荘の三姉妹」「劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」などでの熱演で話題を呼んでいる山谷花純。二人にとって、本作が連続ドラマ初主演となる。

 

そんな本作の主題歌が、Little Glee Monsterのメンバーとして活動した後、ソロアーティストとしてデビューし、「よみうりランド並木道イルミネーション」とコラボしたクリスマスソング「Wishes Come True」を今月リリースした荒井麻珠の新曲「計画的プラトニック」に決定。シニカルな視点で“君”との関係を描く歌詞は、真奈と妃乃、さらに絡んでいく周囲の男性との恋愛模様など、本作で描かれるさまざまな人間関係を思わせる内容となっている。

 

さらに、清水と山谷によるポスタービジュアルも完成。おそろいのパジャマを着て、屈託のない表情で歯磨きをする真奈と、魅惑の表情で口紅を塗る高遠妃乃。仲むつまじい様子で同居生活を楽しんでいるように見える2人だが、その本心は…。「それでも私は信じてる。」という、意味深なキャッチコピーとともに、対称的な2人の主人公の様子を表したポスタービジュアルとなっている。

 

荒井麻珠 コメント

荒井麻珠

 

『親友は悪女』ドラマ化!おめでとうございます。私、コミック全巻持ってます!!

 

いちファンとしてもとてもうれしかったですし、今回音楽で作品の一部になれるという奇跡にとても感謝しています。ありがとうございます。

 

主題歌に選んでいただいた「計画的プラトニック」は、オシャレで美しい旋律の奥に、狂気的な本音だったり本能的な寂しさ、切なさだったり、がある楽曲です。主人公たちの、心の“淀み”そして、“ピュアさ”に寄り添った作品になっているのではないかなと思います。

 

このドラマとドラマに関わる方々、そして視聴者の皆さまの、真ん中にある純粋な部分をフワッと押し上げるようなそんな存在の音楽になっていたらすごくうれしいです。ぜひ、ドラマと一緒にこの楽曲も楽しんでください!

 

番組情報

『親友は悪女』

BSテレ東 BS⑦ch<全国無料放送>/BSテレ東4K 4K⑦ch<全国無料放送>

2023年1月8日(日)スタート

毎週日曜 午後11時30分~

 

原作:和田依子『親友は悪女』(DPNブックス)

主演:清水くるみ、山谷花純

出演:矢野聖人、石川瑠華、濱正悟、酒井大成、花山瑞貴/淵上泰史

監督:吉川鮎太、大内隆弘、井上雄介

脚本:本山久美子、岡庭ななみ

プロデューサー:小林教子(テレビ東京)、奥村麻美子(ホリプロ)

コンテンツプロデューサー:浅岡彩子(BSテレ東)、 髙橋一馬(BSテレ東)、川島啓資(BSテレ東)、渡辺瑞希(BSテレ東)

企画協力:33コレクティブ

制作:BSテレ東/ホリプロ

製作・著作:「親友は悪女」製作委員会2023

 

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/akujo_bs7ch/

公式Twitter:@akujo_bs7ch

公式Instagram:@akujo_bs7ch

公式アメーバブログ:https://ameblo.jp/shinyuu-akujyo-blog

プロが選んだコスパ1位のドラム式洗濯機がコレ! 鉄板コスパ家電ランキング「洗濯&身だしなみ編」

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集。今回は白物・美容家電ライターの田中真紀子さんが選ぶ選択&身だしなみ家電のランキング1位を発表する!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【第1位】 コンパクトなのに大容量でシワやニオイ対策もおまかせ!

【ドラム式洗濯乾燥機】

2021年11月発売

AQUA

まっ直ぐドラム AQW-DX12M

実売価格 20万9000円

水平ドラムを採用し、一般的な防水パンに設置できるコンパクトサイズを実現。水平なのでムラなく洗えて、衣類の絡みを抑えてシワになりにくい。衣類や槽内の除菌・消臭を行うUVライトも搭載。

SPEC●洗濯・脱水容量:12kg●乾燥容量:6kg●運転音:34dB(洗濯時)●自動投入タンク容量:約570mℓ(液体合成洗剤)、約480mℓ(柔軟剤)●乾燥方式:ヒートポンプ乾燥●サイズ/質量:W595×H943×D685mm/約94kg

 

 

↑ドラムの回転と静止を繰り返すことで、洗浄液が衣類全体に素早く浸透。高い位置からまっすぐ落とすたたき洗いにより、衣類の絡みを抑えてムラなく洗う

 

↑熱UVパワフル除菌機能を搭載。各コースに応じた高温設定と、UVライトの照射で洗濯水を清潔に保ち、衣類の除菌・消臭につながる

 

↑エアウォッシュ機能では、超音波で発生させた温風ミストが衣類を包み込むように循環。ホコリを落としながらシワを伸ばし、ふんわり清潔に仕上げる

 

衛生意識の高まりに合わせた独自の清潔機能が便利

ドラム式のなかでは最大容量クラスとなる洗濯・脱水容量12kgながら、20万円前後というのは、結構レア。しかも、一般的な防水パンに設置できるので、スペースの問題でドラム式をあきらめていたという家庭も検討の余地ありだ。

 

独自の清潔機能もAQUAならでは。同社タテ型では、洗濯機本体に搭載した超音波部分洗浄機能が評判になったが、このドラム式も斬新。シワを伸ばす温風ミストと除菌を行うUVライトを組み合わせた「エアウォッシュ」を搭載する。通常の洗濯とは異なり、水を使わず短時間で衣類ケアできて、お出かけ前や帰宅後にも使いやすい。衛生意識が高まっているいまの時代にピッタリの機能だ。

 

ほかにも、衣類の絡みを抑えながら汚れをしっかり落とす「オールラウンド浸透洗浄」や、いまや欠かせない機能と言える「液体洗剤・柔軟剤自動投入」、「乾燥フィルター自動おそうじ」など、洗濯の手間を軽減する機能を網羅。

 

すっきりとしたフォルムや、使用時だけ点灯表示するタッチパネルなど、見た目も実にスタイリッシュ。ランドリースペースを高品位に格上げできるハズだ。

 

私が選びました!

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

白物家電や美容家電を得意とするライター。主婦ならではのリアルなレビュー記事に定評がある。

ピュアスポーツとして名高いフランス車が「アルピーヌ」だ!【いまこの仏車にAttention!】

オシャレで機能的、燃費性能や安全運転支援技術も進化しているフランス車のなかでも、特にオススメのモデルをプロが「エレガントなフレンチ」「小粋なフレンチ」の視点でピックアップ。ピュアスポーツとして名高いアルピーヌを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ALPINE(アルピーヌ)

私が解説します!

モータージャーナリスト
清水草一さん
1962年東京生まれの自動車ライター。これまで50台以上の自家用車を購入している。

 

軽量ボディと適度なパワーで思い通りに操れるのが魅力

1960年代から70年代にかけて、リアエンジン・リアドライブレイアウトの軽量ボディでラリー界を席巻したのがアルピーヌA110。あの伝説のマシンが、40年の歳月を経て現代によみがえった。それがアルピーヌA110であり、そのパワーアップ版がA110Sだ。

 

現在のアルピーヌは、ルノーブランドのひとつ。新型アルピーヌは、エンジンを車体中央に横置きするミッドシップレイアウトに変更されている。いわゆる「スーパーカーレイアウト」だ。

 

フェラーリやランボルギーニなど、現代のスーパーカーはあまりにも大きく、パワフルになりすぎていて、性能を使い切ることが難しいが、アルピーヌは軽量コンパクトでパワーも適度。純粋に走りを楽しむことができるモデルだ。

 

最適パフォーマンスが光る“手ごろなスーパーカー”!

アルピーヌ

A110 S

897万円(税込)

1100kgしかない軽量ボディに252馬力の1.8L4気筒ターボエンジンを搭載し、2017年、アルピーヌA110の名で40年ぶりの復活を遂げた。A110Sは最高出力が300PSに増強された、よりスポーツ色が強いバージョンだ。

SPEC●全長×全幅×全高:4205×1800×1250mm●車両重量:1110kg●パワーユニット:1798cc4気筒DOHC+ターボ●最大出力:300PS/6300rpm●最大トルク:34.6kg-m/2400rpm●WLTCモード燃費:14.1km/L

 

↑3種類のドライブモードから選択可能。ステアリング右下の赤いボタンを押すと、即座にスポーツモードとなり、走りがスポーティに

 

↑アルピーヌA110は軽さが命。ボディの骨格はオールアルミ製だ。1100kgという車両重量は、コンパクトカー並みの軽さを誇る

 

↑車両底面にフタをしてフラットにすることで、空気をスムーズに流し、高速域ではダウンフォースを発生させている

 

レバーを繰り返し握るだけで点灯! 子どもでも使える「プッシュ式発電ライト」は防災バッグの必需品

見た目が可愛いだけでなく、便利で使いやすいグッズを販売している「3COINS(スリーコインズ)」。今回紹介する「プッシュ式発電ライト」は、「日々の生活でも、万が一の災害時でも、そばにある安心感」というコンセプトで展開されている防犯・防災グッズライン「SOBANI」の商品の1つです。万が一の備えとして十分な商品なのか、実際に使って試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
オシャレすぎる! 話題の牛乳パック型冷水筒で冷蔵庫がスタイリッシュに

 

●電池も充電もいらない「プッシュ式発電ライト」(3COINS)

防災グッズの定番であるライトは、いざという時にさっと使えてしっかり点灯してほしいですよね。電池や充電が必要だといつ使えなくなるかドキドキするので、手動充電式だとさらに安心。3COINSの「プッシュ式発電ライト」(330円/税込)は、防災グッズに求める条件をしっかり満たしてくれます。

 

同商品はレバーを繰り返し握るだけでライトが点灯する、手動発電式の懐中電灯。ストラップが付いているのでカバンに付けておくこともできます。

 

使い方は本体の下についている発電レバーを手で握ったり放したりするだけ。ライトはつきっぱなしになるのではなく、「発電中は点灯する」仕組みです。レバーを握った時に内部で発電されてライトが点灯する仕組みで、握ったり放したりする動きに合わせて点滅します。

 

点滅状態になるわけですが、ライトで照らしている部分が見づらいとは感じません。光源として十分頼りになります。またレバーが固くないので、女性や子どもでも扱いやすいのがGOOD。

 

レバーを一番上まであげた状態で、本体の上部についている「Lock/Releaseスイッチ」を前方にスライドさせればレバーをロックできます。レバーを収納しておけるとコンパクトにもなりますし、誤作動も防げますね。

 

また、「Lock/Releaseスイッチ」の上にある「ON/OFFスイッチ」を前方にスライドすると、内蔵電池を利用してライトを点けることもできます。ただ内蔵電池は交換ができず、充電もできません。手動で使えない時にだけ利用する、くらいの気持ちでいた方が良さそうです。

 

同商品のサイズは約10(全長)×5(高さ)×2.5cm(幅)で、片手で持ってもほとんど重さを感じないくらい軽いです。荷物の中に入れてもかさばらないのがありがたいですね。くすんだ緑というカラーリングと、ぽってりとしたフォルムも可愛らしいですよ。

 

ショップでもネットでも売り切れ続きだったため、購入者からは「やっとゲットできました!」とコメントが寄せられるほど。他にも「結構光量があるから安心」「バッグに入れていてもダサくない」と好意的なコメントが多く見られました。

 

コスパが良いので、家族分用意して防災バッグに入れておきたい商品です。いざという時の備えにいかがでしょうか?

 

【関連記事】
生活感がなくなる! コロコロ専用の「Mart ロール掃除収納」とは?

食のプロが厳選! 無印良品でいま食べたい6つのスイーツ

無印良品と言えば“食”も見逃せない。古くから「いも・くり・なんきん(かぼちゃ)」と親しまれてきた秋の味覚が満載のスイーツをプロが実食!

 

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がCheckしました

フードアナリスト

中山秀明さん

定番のカレーや変わり種のコオロギチョコなど、食べてきた無印フードは数知れず。最近はごまたらスティックにハマり中。

 

その1 無二の食感を楽しめる甘さ控えめなかりんとう

 

薄切りかりんとう 黒蜜

190円(63g)

一般的なかりんとうは棒状など丸みを帯びた形だが、生地を薄くスライスしてカリッと揚げているのが特徴。香ばしい黒ごまと、黒蜜のやさしい甘さがおいしい。「パリッとした斬新な食感が楽しめるかりんとうは初めて。甘さも控えめなので飽きずに食べられます!」

 

その2 やさしい餡とソフトな生地が好バランスで美味!

 

栗まんじゅう

390円(8個)

渋皮が入ったやさしい甘さの栗餡を、モチモチした栗風味の生地で包み、ふっくら柔らかく蒸し上げた一品。小腹が空いたときにちょうど良い、小ぶりなサイズ感だ。「しっとりソフトな生地と、滑らかで凝縮感のある栗餡とのメリハリが絶妙。お茶請けも抜群です」

 

 

その3 栗とバターの風味が寄り添うサクッと食感のパイ

 

栗のひとくちクロワッサン

290円(70g)

マロンペーストを生地に練り込み、ひと口サイズに仕上げたサクサク食感の焼き菓子。栗とバターの風味が調和した、芳しい香りが食欲をそそる。「生地が厚めのリーフパイですが、クロワッサンという名前がハイセンス。アイスや生クリームを添えるアレンジもオススメです」

 

その4 さつまいもの甘みがじんわり染みる旬の味

 

不揃いさつまいもスコーン

150円(1個)

無印良品で人気な不揃いシリーズから、季節限定「さつまいもスコーン」が登場。さつまいもの甘みと、しっとりとした食感が味わえる。「ホロッと繊細なタッチが印象的。口に入れるとまろやかな甘みがじんわり広がり、リッチな気分に。アールグレイの紅茶がよく合います」

 

その5 餡と餅と生地が相まった温かみのある味わい

 

もち入り栗トラ焼き

190円(3個)

栗の粒を使用した餡に柔らかい餅を合わせて、虎模様のカステラ生地で包んだどらやき。保管がしやすい個包装タイプ。「栗の香りを生かしたやさしい甘さの餡と組み合わせた餅は、アクセント的な存在感。主張しすぎないバランスの良さで、全体がほっこりした味ですね」

 

その6 かぼちゃの自然なコクと甘みが楽しめるクセのない一本

 

不揃いかぼちゃバウム

150円(1個)

無印良品のロングセラー商品「不揃いバウム」から秋の新作。かぼちゃのコクと甘みが特徴で、子どもでも食べやすいクセのない味だ。「かぼちゃのやさしい風味に、ミルキー感が合わさりつつ甘さ控えめ。ジュワッと、しっとりした口どけもさすがのおいしさです!」

 

●「薄切りかりんとう」以外のお菓子は季節限定のため、店舗により在庫がない場合もある

白石聖、橋本淳、井上祐貴、石橋蓮司が“男女逆転”『大奥』「8代・徳川吉宗×水野祐之進 編」に出演決定

2023年1月10日(火)放送スタートのドラマ10『大奥』(NHK総合 毎週火曜 午後10時~10時45分)で、中島裕翔(Hey! Say! JUMP)、冨永愛が出演する「8代・徳川吉宗×水野祐之進 編」に、新たに白石聖、橋本淳、井上祐貴、石橋蓮司の出演が決定した。

『大奥』白石聖

 

3代将軍・家光の時代から幕末・大政奉還に至るまで、男女が逆転した江戸パラレルワールドを描いてセンセーションを巻き起こした、よしながふみの「大奥」が原作。ジェンダー、権力、病など、現代社会が直面する課題を大胆な世界観で鮮やかに描いたこの傑作コミックをドラマ化する。

 

「3代・徳川家光×万里小路有功 編」には福士蒼汰、堀田真由、斉藤由貴。「5代・徳川綱吉×右衛門佐 編」には仲里依紗、山本耕史、竜雷太。「8代・徳川吉宗×水野祐之進 編」には中島裕翔、冨永愛、風間俊介、貫地谷しほり、片岡愛之助らが出演。

 

脚本は、向田邦子賞や橋田賞を受賞し、『JIN-仁-』『ごちそうさん』『おんな城主 直虎』など数々のヒット作を生み出してきた森下佳子。“男女逆転・大奥”の世界に新しい息吹を吹き込み、壮大で豪華絢爛な映像世界で描くとともに、時代を超える普遍的なまなざしで “人々の悲しみ”“愛”“葛藤”に寄り添い、今なお困難な時代を生きる人々の心に勇気を届けていく。

 

このたび、中島演じる水野祐之進と、冨永演じる徳川吉宗が登場する「8代・徳川吉宗×水野祐之進 編」の新たなキャストが発表された。薬種問屋・田嶋屋の跡取り娘で、水野の幼なじみ・お信役を白石聖、御中臈の一人で大奥に入った水野を案内する松島役を橋本淳。

 

御中臈の一人で大奥総取締・藤波(片岡愛之助)のお気に入り・柏木役を井上祐貴、春日局(斉藤由貴)の命により、大奥での出来事を日記に記す村瀬正資役を石橋蓮司が務めることになった。

 

番組情報

ドラマ10『大奥』

NHK総合

2023年1月10日(火)スタート

毎週火曜 午後10時~10時45分 ※初回は15分拡大

 

「3代・徳川家光×万里小路有功 編」

出演者:福士蒼汰、堀田真由、斉藤由貴ほか

 

「5代・徳川綱吉×右衛門佐 編」

出演者:仲里依紗、山本耕史、竜雷太ほか

 

「8代・徳川吉宗×水野祐之進 編」

出演者:中島裕翔、冨永愛、風間俊介、貫地谷しほり、片岡愛之助

 

原作:よしながふみ「大奥」

脚本:森下佳子

 

©NHK

印刷はオワコン!? ついに明かさせるベテラン印刷マンの悲しい過去「今日も下版はできません!」第103話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

メタバース事業のコンペの相手はYDP。聞き覚えのない刷元さんだったが、どうやらベテラン・紅沢の過去と関係がありそうで……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第104話は1/13(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

W杯の解説が話題となった本田圭佑。自身の写真ネタで「大喜利」を募集し大反響

カタールワールドカップ(W杯)での自由すぎる解説が話題となった、元日本代表・本田圭佑のツイッターがW杯以外でも話題となっている。

 

まず日本対コスタリカ戦が行われた11月27日の試合前、自身で撮ったマッチョ画像に「写真で一言。」とコメントを付けて大喜利を募集すると、「いいね」は19万件を超え、ファンからボケのリプが続々と投稿された。

 

日本敗戦後の12月10日には、マッチョな体に、目を見開きながら舌を出した自撮り写真で再び「写真で一言。」とツイート。

 

W杯終了後には、ベージュのスーツ姿で何やら考え込んでいる画像をお題に。

 

そして、現在はピッチに片膝をついて何かを眺めている写真がお題となっており、なかにはモノマネ芸人むらせやJP(ジェーピー)など、芸人からもリプが寄せられている。

 

日本代表でW杯に3回出場し、日本人初となる3大会連続ゴールを決めた本田。2021年はリトアニアの1部リーグでプレーしたが、現在は無所属。膝の状態が良くないため治療も行なっているそうで、現役続行には意欲を見せている。

 

また、2018年からカンボジア代表のGM・監督も務めており、W杯決勝戦の解説後には東南アジア選手権が行われるカンボジアに向かい、初戦のフィリピン代表から白星を挙げた。

 

日本サッカーのレジェンドとして、その言動が注目されている本田。今度はどのような行動を見せてくれるのか、ツイッターからも目が離せない。

【モノタロウ】奥まった場所も狭い場所も任せて! 痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」

製造業や現場作業の人の欲しいアイテムを数多く紹介しているモノタロウ。工具セットもさまざまな種類を扱っていて、「首振りラチェットハンドルセット」は名前の通り首を振れるタイプのラチェットです。さっそく便利な使い方を実際に見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】浴室も外壁も自分で補修! 「コーキングガン」でコーキングにチャレンジ

 

●奥まった場所にも使えて便利な「首振りラチェットハンドルセット」(モノタロウ)

一家に一台はあると便利な工具セット。さまざまな場所で活躍しますが、狭い場所や手の入りにくい奥まった場所だと使いにくいですよね…。そこでモノタロウで入手したのが、痒い所に手が届く「首振りラチェットハンドルセット」(3729円/税込)です。

 

ケースの大きさは、約100(縦/金具含まず)×193(横)×35mm(高さ)。コンパクトなのにソケットもビットも10種類ずつ入った充実の内容です。付け替えることで19種類もの組み合わせができ、さまざまなパターンに対応することが可能。

 

使い方ですが、ソケットの場合はそのままラチェットハンドルにはめるだけ。6.35mmの差込角にしっかりとはまり、作業の途中で抜けてしまう心配もありません。

 

ビットを使用する場合は「二面幅1/4」のソケットをつけてから、その先にビットを装着します。ソケットの奥にマグネットがついているようで、ビットを差し込むと中でピタッとくっつき固定されるのがGOOD。

 

ラチェットハンドルの回転方向は、装着部分のすぐ下にある切り替え部分を回すことで変更できます。切り替え部分を右に回すと装着部分の右回りができなくなるので、ネジを緩めるときは切り替え部分を右に回してください。一方ネジを締めたいときは、切り替え部分を左に回します。

 

首を振って丁度いい位置を決めたらしっかりと固定されました。使用中に首が動いてしまって使いづらいということもありません。真っすぐだと少し使いづらい部分でも、首の角度を変えることで問題なく使えます。

 

もし首を振っても届かない場所などは、エクステンションバーで長さを変えられるのも嬉しいポイント。ちなみにラチェットハンドル本体は約160mmで、エクステンションバーの長さは約75mmです。

 

商品の愛用者からも「首振りが狭小の所で実力を発揮してくれた」「コンパクトで持ち運びにも収納にも便利です」といった声が続出。小型ながらも内容充実の同商品をぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットなどにひっかけられるから両手が自由に使える! ハンズフリーな「ポケッタブルライト」はいかが?

「肌が明るくなる美容家電」が2位に! 鉄板コスパ家電ランキング「洗濯&身だしなみ編」2~5位

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集。今回は白物・美容家電ライターの田中真紀子さんが選ぶ選択&身だしなみ家電のランキング2~5位を発表する!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【第5位】 大量の温スチームを発生させ保湿&クレンジングをサポート

【フェイススチーマー】

2021年11月発売

コイズミ

フェイススチーマー エナージュ KBE-1530

実売価格 1万2210円

約40゜Cのスチームが肌にうるおいを補給し、化粧水の保持力がアップ。クレンジング剤と併用して約3分間スチームを当てることで、マスカラや毛穴の汚れも落ちやすくなる。空焚き防止機能が付いた安全設計。

SPEC●タンク容量:80mℓ●スチーム温度:約40゜C(噴射口から20cm)●スチーム噴射時間:約14分間●スチーム量:5.5mℓ/分●サイズ/質量:約W138×H198×D185mm/約900g

 

↑化粧水の前に、5.5mℓ/分の大量スチームを約14分間噴射し、角質層まで浸透させる。フタ部分はワンタッチで点灯するLEDライト付きの両面ミラーになっている

 

【ココが価格以上!】 デザインが美しく卓上ミラーとしても使える

「コンパクトかつエレガントなデザインで部屋に出しっぱなしにしやすく、機能もシンプルなのでズボラな人でも習慣化できます! フタには両面ミラー付きで、卓上ミラーとしても使えます」

 

【第4位】 ピンポイント刺激で身体も顔もくまなくアプローチ

【ボディケアマシン】

2022年4月発売

ドクターエア

エクサガンハイパー REG-04

実売価格 1万1880円

最大約3000回/分のパワフル振動と7mmのストロークで、ピンポイントに刺激。3種のアタッチメントが付属し、身体も顔もケアできる。約220gと軽量なので、女性やシニアも操作しやすい。

SPEC●最大振動回数:約3000回/分●振動レベル:4段階●充電時間:約2時間●最長連続使用時間:約13時間●運転音:約41dB(モード4使用時)●サイズ/質量:約W88.2×H128×D35mm/約220g

 

↑通常時のフラットヘッドに加え、写真左から「ワイド」「ポイント」「ソフトブラシ」の3種のアタッチメントを用意。自由に付け替えて身体中にアプローチできる

 

【ココが価格以上!】 使う場所を限定されず気軽にリフレッシュできる

「スタイリッシュなデザイン性とポーチに入るコンパクト設計で、どこにでも持ち運べて出番が多い! 音も静かです。私はデスク周りに置いて、仕事の合間などに使ってリフレッシュしています」

 

【第3位】 全身のムダ毛やヒゲを光照射で簡単にケアできる!

【光脱毛器】

2022年4月発売

MTG

リファビューテック エピRE-AL-02A

実売価格 3万円

黒い色素に反応して熱が発生するIPLを照射し、ムダ毛をケアしながら美肌に導く。照射レベルは5段階から選択可能。フェイス用アタッチメントが付属し、男性のヒゲのお手入れにも使える。

SPEC●照射回数(ランプ寿命):約30万回●出力設定:5段階●使用できる部位:顔、ワキ、胸、腹、腕、手、Vゾーン、太もも、足●サイズ/質量:約W67×H215×D62mm/約300g

 

↑肌の面積が広い腕や脚のケアに便利なAUTOモードを搭載。ボタンを押さずに連続照射できるので、手間なくケア可能だ

 

【ココが価格以上!】 機能はシンプルながら見た目もパワーも本格的!

「光脱毛器と言えば5万円以上する製品が多いですが、本機は必要な機能を厳選してお手ごろ価格を実現。実際に試したところ、使用感、照射パワーともに不足なし! デザインも高品位です」

 

【第2位】 角質・毛穴汚れをクリアにし引き締めケアまでコレ1台!

【美顔器】

2021年11月発売

コスビューティー

アクアピーリングプロEX CB-050-K01-JP

実売価格 1万2100円

2万8000回/秒の超音波振動で、角質や毛穴の汚れを浮かせて吹き飛ばす。超音波+マイクロカレント機能を搭載し、心地良い電気刺激でフェイスラインや毛穴の引き締めケアも可能だ。

SPEC●充電時間:約6時間●連続使用時間:約70分●防水等級:IPX6(本体)●サイズ/質量:約W43.5×H175.5×D22mm/約212g

 

↑新搭載の「リフトモードHigh」は、マイクロカレントのパワーが従来モデルより約20%アップ。EMSに近い強さを実現した

 

【ココが価格以上!】 充実の機能を備え肌のトーンアップも実感

「超音波で肌の角質を吹き飛ばし、使用後は肌がワントーン明るくなります。マイクロカレント機能のほか、イオン誘導・導出機能も搭載しているので、1台で様々な目的に使えておトク!」

 

私が選びました!

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

白物家電や美容家電を得意とするライター。主婦ならではのリアルなレビュー記事に定評がある。

大統領交代で開かれた国「タンザニア」、いま日本が経済参入できる領域は?

大陸部のタンガニーカ共和国と島しょ部のザンジバルで構成される東アフリカの国、タンザニア連合共和国。日本は同国から貴金属鉱やコーヒー、魚介類などを輸入していますが、周辺国であるケニアなどと比べて日本企業の進出もまだ少なく、タンザニアの実情を知る人は多くないのではないでしょうか。

 

かつてはアフリカ社会主義を採用し、閉鎖的な印象のあったタンザニアですが、市場経済への移行にともなう民主化や2021年の大統領交代などを契機に開放路線へと舵を切り、国民の生活にも変化が現れています。そんな知る人ぞ知る同国の現在を、タンザニアに在住しているアイ・シー・ネットの三津間香織氏に聞きました。さらに同国の経済事情や日本企業にとってのビジネスチャンスについても考察していきます。

三津間 香織

日系医療機器メーカーにて商品開発から生産販売、事業開発、アライアンスに関する業務などを広く経験。その後、大学院で経営学を学び、アフリカの農村部に置き薬を広めるNPO法人AfriMedicoでの活動を開始。本団体での活動をきっかけに、アイ・シー・ネットに転職し、ビジネスコンサルタントとして農業、教育、ヘルスケア分野の日本企業のアフリカ進出を支援。市場調査、現地での事業実証検証、パートナー調査、法人設立支援等を行う。現在タンザニア在住。

 

データで見るタンザニアの概況

[基礎情報]

首都:ドドマ

言語:スワヒリ語(国語)、英語(公用語)

民族:スクマ族、ニャキューサ族、ハヤ族、チャガ族、ザラモ族等

宗教:イスラム教(約40%)、キリスト教(約40%)、土着宗教(約20%)

面積:94.5万km2(日本の約2.5倍)

人口:6,100万人(2021年:世銀)

 

GDP:678億米ドル(2021年:世銀)

 

主な産業:農林水産(GDPの26.9%)、鉱業・製造・建設等(GDPの30.3%)、サービス(GDPの37.2%)(2020年:タンザニア中央銀行)

対日輸出貿易額:100.75億円(2021年:財務省貿易統計)

対日輸出主要品目:金属鉱、コーヒー、ゴマ、タバコ、魚介類(2021年:財務省貿易統計)

 

タンザニアの面積は、日本の約2.5倍にあたる94.5万平方キロメートル。赤道直下に位置する熱帯圏で、沿岸部は高温多湿な熱帯気候、中央部の平原はサバナ気候、キリマンジャロなどの山岳地帯は寒暖の差が激しい半温帯です。

商都として発展しているダルエスサラームの風景

 

新大統領就任により外資の参入が促進

アフリカに置き薬を広めるNPO法人活動や、アフリカでのビジネスコンサルティングを通じて、タンザニアを知悉する三津間香織さん。同国に在住し、もっとも魅力を感じたのは国民性や人柄でした。

 

「タンザニア人は人懐っこく、良くも悪くも大らか。昔の日本のように支え合って生きています。ビジネス面でもガツガツしたところがなく、接していると優しい気持ちになります」

 

民族間の紛争はなく、政情が比較的安定しているのもタンザニアの特徴です。途上国ならではのカントリーリスクはありますが、経済も堅調な動きを見せています。

 

「タンザニアは与党が圧倒的に優勢なので、与野党が拮抗するケニアのように大統領選のたびに経済がストップしたり、治安が悪くなったりするようなことはありません。とはいえ、政権交代すると同時にこれまでとは真逆の方針が出されることもあります。例えば、先代大統領はタンザニア国内の経済基盤強化を掲げていたため、就任後は徐々に外資への規制が厳しくなりました。ただ、2021年に女性であるサミア大統領が就任してからは、外資にオープンな経済政策に。次期も再選が予想されているため、彼女の在任中は外資企業にとっては良い環境だと思われます」

 

一方で、市場経済の移行にともない、都市部と地方の格差が広がっていると三津間さん。

 

「国民の70%を占める農家のうち、ほとんどが家族経営の小規模農家です。事業を拡大しようにも借り入れができず、除草剤などの農業資材や農機を購入する資金も十分ではありません。かたや都市部のダルエスサラームは豊かになりつつあるため、残念ながら貧富の差は拡大しています。経済発展にともない今後も都市化は進むと想定されますが、それに対応するような政策方針も示されているため、そうした対策が奏効すれば、治安が悪化するなどのリスクは(タンザニアの国民性を鑑みても)低いと考えられます」

 

堅調な中古車輸入販売業、電力サービス事業はじめ、さまざまな分野で可能性が

タンザニアは人口増加率が高く、堅調な経済成長を遂げています。GDPも年々成長しており、国民の生活水準も上昇傾向にあります。

 

「これまでダルエスサラームには小規模な小売店が立ち並んでいましたが、最近はスーパーマーケットも増えています。また、若者の一定数はスマートフォンを所有しています。タンザニアではiPhoneの価格が日本よりも高いのですが、購入できるだけの経済力があるのでしょう。マニキュアをしたり、ウィッグをつけたりする女性も増え、経済水準が徐々に上がっていると肌で感じます。前大統領の経済政策が功を奏したからか、以前は低所得者層が多くの割合を占めていましたが、現在は低中所得者が増えつつあります」

ダルエスサラームのスーパー

 

薬局に並ぶサプリメント

 

「近年、ダルエスサラームを中心に成長著しい業種は、フードデリバリーサービスや若者向けのSNSプロモーション代行業。上述の通り中間層の増加やスマホの保有者が増えたことや、コロナ等の影響を受け、新たなサービス産業も成長してきています。」

フードデリバリーサービス用のバイク

 

「日本企業も約20社進出しており、大手商社からベンチャーまで、規模も業種も異なる企業がタンザニアに拠点を置いています。アフリカでは日本の中古車がよく売れるので、中古車や自動車部品の輸入販売会社も目立ちます。ベンチャーでは、日本のスタートアップ企業・WASSHAが太陽光充電式のランタンを、一般消費者にレンタルするサービスを提供し、多額の資金調達で事業を拡大しています。タンザニアは電化率が50%未満。地方には未電化地域も多く、都市部でも夜いきなり停電することがあるので、ランタンのような照明器具は多くの需要があります。また、ダイキン工業とWASSHAが新会社『Baridi Baridi』を立ち上げ、エアコンのサブスクリプションサービスを展開。ほかにも、個人で起業している方々もいます」

 

ビジネスの世界には、アメリカなどで成功した事業やサービスを日本で展開する「タイムマシン経営」という手法があります。タンザニアでタイムマシン経営を行う場合は、ケニアがベンチマークになります。

 

「タンザニアのGDPは、ケニアの約5年前の水準です。近年ケニアではショッピングモールが急増していますが、タンザニアもスーパーマーケットからモールにステップアップしている段階。ケニアをベンチマークにしておけば、2、3年後にタンザニアで同じような状況が起きると言えます。ケニアで堅調なビジネスをされている方は、今がタンザニアに進出するタイミングではないかと思います」

 

マーケットニーズに合った製品カスタマイズがカギ

他のアフリカ諸国と同じように、近年はタンザニアでも中国企業の進出が目立っています。

 

「一帯一路構想にアフリカ大陸が含まれているうえ、ODAでインフラ事業を推進しています。中国人が増えれば、彼らをターゲットにした小売業、飲食業が生まれ、さらには輸入業、製造業も増えていきます。これまでタンザニアのバイクはインド製が大半を占めていましたが、最近は中国製を見かけることも増えています」

 

日本企業の事業と、バッティングする可能性ももちろんあります。

 

「途上国の人々は収入が安定しないため、価格が安いものを好みます。質が悪くて安価なものを頻繁に買い替えるという消費行動を取るため、中国製の製品がフィットしているのです。一方、日本製品は質が良くて長持ちし、メンテナンスもしっかりしているものの価格が高い傾向があります。とはいえ、中国製を使用して壊れやすいことが気になるタンザニア人は、クオリティの高い商品を検討するようになるはず。質の良い商品への関心が高まりつつあるタイミングで日本製が選択肢に入り、所得が上がれば長持ちするものを好み、中国製品とのバッティングも解消されるのではないでしょうか」

 

ただ、日本企業がポジションを確保するためには、課題もあります。一般的にアフリカは保守的な人が多く、一度気に入ったブランドを使い続ける傾向があります。そのため、早期から日本企業が進出し、ブランドを認知してもらい、中国企業に先行してマーケットを築く必要があるのです。

 

「多くのタンザニアの人たちの購入の決め手とする要素は、まだまだ価格です。日本企業は、中国製から日本製へのシフトをただ期待して待つだけでなく、必要最低限の機能に絞ったシンプルかつコスパのよい商品を投入するなどの施策が重要だと感じます。こうした商品で認知度を高めたうえで、徐々に高付加価値のものにシフトしていくという戦略も考えられるのではないでしょうか。

 

例えば消費材であれば、容量を少なくする、パッケージの素材を安いものに変える、デザインを簡素化するなどの工夫により、単価を下げられるでしょう。また、1回あたりの支払い金額を抑えるために、サブスクリプションサービスを導入するといった施策も考えられます。こうした手法で他社に先行してマーケットを押さえるという、発想の転換が必要です。良いものだとわかってもらえれば使い続けてもらえるので、その商品の価値がどこにあるか、わかりやすく伝えることも大切です」

 

成長領域はモビリティ、農業、教育、医療

成長著しいタンザニアですが、経済面での課題はまだまだあります。三津間さんが感じる課題は、以下の2点です。

活況を呈するダルエスサラーム・カリアコーマーケット。個人店など小規模な商店が中心

 

「ひとつは収入が安定しないこと。農業以外の就職先が少ないため、結局、商店などの個人事業を始めるしかありません。その結果、同じようなビジネスが競合することになってしまいます。

 

もうひとつは、教育問題です。タンザニアでは小学校は無償ですが、日本の中学高校にあたるセカンダリースクールには富裕層しか通えず、進学できるのは20~30%程度。英語が話せるのも、その若者たちだけです。そのため、一部の富裕層の若者は海外を視野に入れたビジネスができますが、そうでない人々は富裕層に雇われるか、地元の小企業で働くか、実家の農業を手伝うかという選択肢しかありません。また、どこの国もそうですが、算数が弱く計算が苦手です。経済基盤を強化するなら、中間レイヤーの教育を高めていく必要があるでしょう」

 

今後成長が見込める分野、日本企業が進出の可能性がある分野としては、モビリティ、農業、教育、医療が挙げられます。

 

「どの業界にも進出の余地はありますが、中でも将来性があるのはモビリティ。現在は中古車輸入販売業がさかんですが、今後さらに所得が上がれば、車を購入する人はもっと増えるでしょう。すでに割賦払いのビジネスモデルも始まっています。おそらくバイク市場もこれから伸びるでしょうし、自転車にも根強いニーズがあります。人口増加にともない、人の移動やモノの輸送も増えるので、成長産業のひとつと言えるでしょう。

 

タンザニアの主力産業である、農業もまだ伸びしろがあります。現在タンザニアで扱っている品種は、収穫量も品質も優れているとは言えないため、種子や農業資材を扱う事業は可能性を秘めているはず。また、日本が長年支援をしてきたため、一部地域には中規模な稲作農家も存在します。田植えや収穫などの繁忙期にはみんなで声を掛け合って人手を集めますが、同じタイミングに作業が集中するため、時機を逃してしまうことも。中古の田植え機やコンバインなども、導入の余地があります。

 

また、タンザニアは人口増加率も高いため、先ほど話に挙がった教育分野のほか、赤ちゃんに関わる医療のニーズはさらに高まると思われます。かたや都市部では、糖尿病など生活習慣病も増加。タンザニア人は炭水化物を多く食べる習慣があるため、健康管理やスポーツジムのようなヘルス&フィットネス産業もニーズがあるのではないでしょうか」

 

日本企業のタンザニア進出にあたっては、事前の情報収集がカギを握ると三津間さん。タンザニア人はもちろん、すでに現地で事業を行う企業から情報を得ることの重要性を強調します。

現地の関係者と撮影(中央が三津間さん)

 

「タンザニア人は人的ネットワークを大事にするので、物事をはっきり断ったり、表立って反対意見を言ったりすることはあまりありません。そのため、商品やサービスのリサーチを行っても、好意的な反応が返ってくることが多いのです。それを真に受けず、真意を聞き出すために踏み込んだ質問をしたり、彼らに同行してじっくり反応を見たりする必要があります。また、タンザニアで事業を行う日本人もいるので、彼らから苦労した点などをヒアリングするのもいいでしょう。参入前に、多角的に情報収集しておくことが重要です」

 

タンザニアに限らず、その国の商習慣やバックグラウンドを理解する必要があることは、海外でビジネスを行う上で基本中の基本。製品やサービスをローカライズする部分と、あえて変えない部分のバランスを見出すためにも、現地に明るいコンサルタントに相談したり、現地企業などとの橋渡しをしてくれる人材を活用するなど、情報にアクセスできるさまざまな手段を持つことが大事だと言えそうです。

 

また、三津間さんの所感では、ケニアでのトレンドが5年ほど遅れてタンザニアに到来する傾向があるそうです。このような点からも、すでにケニアなどアフリカで進出し、さまざまなノウハウを得ている日本企業などにとって、いまだブルー・オーシャンとも言えるタンザニアへのビジネス参入は、大いなるチャンスと捉えることができるかもしれません。

 

【この記事の写真】

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

 

 

 

2024年の有機ELなiPad Proに向け、サムスンが開発を本格化か

2024年の投入が噂される有機ELディスプレイを搭載した「iPad Pro」向けに、Samsung(サムスン)が開発を本格化していることを、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑Mahod84 / Shutterstock.com

 

2024年に投入されるiPad ProやMacBook Airに有機ELディスプレイが搭載される可能性は、以前にもアナリストにより報告されていました。また、「ハイブリッド有機EL」によってディスプレイの薄型化が実現するという報道も放生しています。

 

The Elecによれば、サムスンは将来のAppleのiPadとMacに搭載される、「2層タンデム型有機ELパネル」の開発を優先しているとのこと。一方で、有機ELを1層のみ利用する「フルカット有機ELパネル」の開発にはあまり力を入れていないことも報じられています。

 

サムスンはすでに、iPhoneのハイエンドモデルにたいして有機ELディスプレイを提供しています。一方でiPhone SEやMac、iPadでは、引き続き液晶ディスプレイが採用されています。Apple製品の本価格的な有機ELディスプレイへの移行が進むことになるのか、今後を見守る必要がありそうです。

 

Source: The Elec via MacRumors

神田愛花がフジ昼帯『ぽかぽか』に“プレーヤー”参戦で「生放送はやったもの勝ち。積極的に動いていきます!」

神田愛花

 

2023年1月9日(月)からスタートする新番組『ぽかぽか』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前11時45分~午後2時45分)の囲み取材が行われ、MCのハライチ(岩井勇気、澤部佑)と共に番組に出演する神田愛花が出席した。

 

この番組は、毎週月曜日から金曜日までのデイタイムに、スタジオ生放送で放送するバラエティ番組。『笑っていいとも!』(1982年~2014年)、『バイキング』(2014年~2020年)を手掛けてきたフジテレビのバラエティ制作陣が再び総力を結集して挑む、新時代の“平日お昼の生バラエティ”となる。

 

◆番組のオファーを受けたときの心境

最初に打診を頂いたときは、まさか自分がこんな大きなお仕事を頂けるはずがないと思って、この話はきっとなくなるんだろうなと思いました。なので、早く忘れようと思って日々生活していました(笑)。ですがある日、正式にご依頼を頂いて、「本当だったんだ!」と思って。帯ということなので、自分自身が体力的に大丈夫なのか、本当に私でいいのか、最初はすごく考えました。「私には荷が重いな、本当にやれるのかな?」と自分に問いただしまして。そして、事務所のスタッフとも相談をして、フジテレビの皆さんが誠心誠意受け止めてくださることも分かったので、ぜひ受けさせていただこうと決心いたしました。
ハライチさんとご一緒させていただけるということが分かって、そこでだいぶ気持ちが軽くなった部分もあります。お二人がいてくだされば、もう大船に乗った気持ちで、気楽に構えることができています。ただ、私としてはお二人ともすごく話しやすい方たちだと思っているのですが、お二人が私のことをどう思っているのかまだ確認できていないので、少し不安です(笑)。

 

◆このお話が来た後にハライチのお二人とお話はされましたか?

先日お仕事で澤部さんにお会いしましたが、「とにかく楽しくやりましょうね」という話になりました。まだ番組の全容が決まっているわけではないのですが、とにかく楽しくやることを大事にしようと。

 

◆番組が決まってどなたか周りの方にお話しされましたか?

母に報告しました。母はびっくりしていて、「今さら愛花に何の用なの?」って(笑)。まさか娘にこんな大きなお話が来ると思っていなかったようで、とにかくびっくりしていましたね。

 

◆番組でやってみたいことはありますか?

生放送は、撮り直しが利かないし、やったもの勝ちとも言えると思うんです(笑)。収録の番組では、「ゲストの方にこんなことを聞いたら変な空気になっちゃうかな」とか、ためらうような場面がたくさんあって、自分を抑え込んでいたような部分があったんですよね。でも生放送となると、聞いちゃったもの勝ちですからね(笑)。しかもハライチさんが一緒だから、絶対に変な空気にはならないと思うんです。なので、「聞きたいことは素直に聞く」ということを大事にしたいと思っています。

 

◆ハライチのお二人と共演するに当たって、楽しみにしていることはありますか?

単純に、お二人のやりとりがとても面白いので、それを毎日横で見られるということが楽しみです。でも、まだお二人と連絡先を交換していないんです。連絡先を知りたいですと言ったのですが、「それは始まってからおいおいでいいんじゃないですか」って言われて(笑)。私はスタート前に連絡先を交換して、「頑張りましょうね」みたいな会話をしたかったのですが、ハライチのお二人からするとそれはおいおいでいい、と…(笑)。

 

◆スタートに向けて準備していることはありますか?

今のところ大きな病気はせずにここまでこられたので、両親に感謝しているのですが、体調を崩すとしたらちょうど今の年齢から先だと思うんですよね。なので、小まめに人間ドックに行くということをやりたいと思っています。それと、今までロケなどで朝が早かったり、食事をする時間がなかったりすることがよくあったのですが、この番組がスタートしたら決まった時間にお仕事をすることになるので、リズムを取りやすくなると思うんです。なので、食生活を整えていこうと思います。

 

◆今回、神田さんは “進行役”ではなく“プレーヤー”として抜てきされたようですが、意気込みはありますか?

そうなんですよね。まず“プレーヤー”って何なんだろうって思って(笑)。元NHKアナウンサーということで、一番の特技は進行なのですが、そこをはく奪されてしまいました(笑)。しかも、ベテランのハライチのお二人がMCとして出演されますし…。プレーヤーとして存在することがお仕事で初めてなんですよ。なので、まずプレーヤーを理解するところから始めたいと思います(笑)。素直に感想を言ったり、積極的に動いていきたいと思っています。

 

◆お昼の番組ということで、主婦層の方々にアピールしたいことはありますか?

子育てをされている主婦の皆さんの大変さは、体感できておらず分かっていないところもあるかもしれませんが、わが家にも、たくさん食べて、洗濯物をすごく出す人間がいるので(笑)、一応、自分なりに主婦として毎日頑張っています。自分の経験を生かしながら、思ったことは素直に表現して、「こういうタイプの主婦もいるんだな」と少しでも共感していただけたらと思っています。

 

◆最後に、視聴者の方へメッセージをお願いします。

2023年1月9日から、これまでになかった新しい楽しい番組が始まります。真剣に見ていただかなくて大丈夫です!(笑)チャンネルをフジテレビに合わせたら、その日一日が楽しくなるような番組ですので、ぜひ楽しみにしていてください。

 

PROFILE

神田愛花
●かんだ・あいか…1980年5月29日生まれ。神奈川県出身。O型。

 

番組情報

『ぽかぽか』
フジテレビ系
2023年1月9日(月)スタート
毎週月曜~金曜 午前11時45分~午後2時45分 ※生放送

 

2種類の折りたたみPixelが登場? グーグルの2025年への狙いとは…

Google(グーグル)によるPixelデバイスの2025年までのロードマップを、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑canyalcin / Shutterstock.com

 

現時点では、ハイエンドスマートフォン「Pixel X(Xは数字)」シリーズと廉価スマートフォン「Pixel Xa」、スマートウォッチ「Pixel Watch」をランナップしているGoogle。さらに来年には、タブレット「Pixel Tablet」も投入予定です。

 

Android Authorityによれば、Googleは今後のPixelデバイスのラインナップとして、以下のような製品を予定しているそうです。

 

2023年は、Pixel 7a(Lynx)、Pixel 8と8 Pro(Shiba、Husky)、折りたたみスマートフォンのPixel Fold(Felix)、Pixel Tablet(Tangor/Pro)。Pixel 8はディスプレイが小さくなり、本体も小型化するとのこと。

 

2024年は、Pixel 8a(Akita)、Pixel 9、6.3インチPixel 9 Pro(Caiman)/6.7インチPixel 9 Pro(Komodo)、Pixel Fold(Felix)の後継機種。Pixel 8aは50ドル値上げされ、499ドル(約6万6000円)になるとのこと。

 

2025年には、小型なPixel 10、大型なPixel 10か縦折りスマートフォン、小型のPixel 10 Pro、大型のPixel 10 Pro、Pixel Foldの後継機種。

 

今回の情報が正しければ、GoogleはSamsung(サムスン)のように折りたたみスマートフォンのラインナップを拡大することになります。折りたたみスマートフォンに注力する戦略が正しいのかどうか、今後を見守る必要がありそうです。

 

Source: Android Authority via 9to5Google

触れば驚く!世界の名画を立体プリントした「アートペン」が今までにない感覚!

美術館に併設されたミュージアムショップが人気を集めている。近年は気の利いたグッズ展開に工夫を凝らす展覧会も増え、ユニークなオリジナル文房具がゲットできることも多いのだ。

 

例えば、いまミュージアムショップで買える大注目のボールペンとして「タッチミー! アートペン」の存在を知っているだろうか。これはペン軸に立体的な特殊印刷を施したもので、まさに名前の通り、“触れるアート”という感じ。その印刷精度の高さと美しさは、チェックしておいて絶対に損のないレベルなのである。

 

ミュージアムショップで人気の「触れる名画」ボールペン

ペノンの「タッチミー! アートペン ゴッホ」シリーズは、お馴染みの「ひまわり」や「星月夜」といったゴッホの名画を、六角の木軸にプリントしたボールペン。

ペノン
タッチミー! アートペン ゴッホ(全10本)
各1500円(税込)

 

↑ダンボールを重ねて組んだ、プラスチックや接着剤不使用のサステナブルなパッケージ

 

所沢の角川武蔵野ミュージアムで11月まで開催されていた「ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー」展でお目見え。現在も同ブランドのECサイトなどで販売されている。

 

そもそもミュージアムショップの売り上げ1位といえば、どの展覧会でもポストカードと相場は決まっている。そんななか、このゴッホ展において「タッチミー! アートペン」は、ポストカードに次ぐ売り上げを、それ以下を引き離して記録したという。

 

やや言い方は悪いが、1500円もするボールペンがそこまで売れるとは、ちょっとした事件に近い。

↑筆者がチェックしたタイミングでは、人気の絵柄がすでに複数売り切れていた

 

なぜそこまで人気を集めたのか、これは実際に見てもらうほうが話が早いだろう。

 

ペノンのアートペンはいったいどこが凄いのか?

木軸に施された立体印刷は、ゴッホのあの鮮烈なタッチを再現したかのようで、印刷や写真ではなく、本物の油彩の質感そのものだ。正直、ペン軸に名画が印刷されたものは従来、ミュージアムグッズとしてさまざま発売されてきたが、この立体印刷は迫力のケタが違う。

↑ゴッホ「自画像」も、本物の油彩を間近で見るようなリアル感

 

↑ペンを握ると、ゴッホの力強いタッチが指先から感じられる

 

↑「星月夜」と、ペン軸(右)の比較

 

このアートペンにいったいどのように印刷を施しているかというと、六角形の木軸の1面ずつにまず立体感のある特殊印刷を施し、次いで上からまた1面ずつ彩色印刷を施していく。つまり計12回の印刷によって、ようやくペン1本ができあがるという、壮絶に大変な作業だ。

 

その上、面と面の境での印刷ズレの誤差は0.2mm以下という驚異的な精度である。当然ながら木軸は1本ごとに微妙な差があるし、湿度で歪みも発生する。それを0.2mmの精度で12回印刷するのがどれほどのものか、想像できるだろうか。(しかも次の印刷面を出すために軸を回転させるのは、手作業!)

↑立体印刷ができる特殊なインクジェットプリンターで、1面ずつ印刷を重ねていく

 

もはや、ペンの製造行程自体がアートなのでは? という気分である。

 

ボールペンとしての機能性も特筆もの

このペノン、そもそもペンとしての性能が優秀なのもポイントのひとつ。ゲルインクを搭載したニードルポイントのペン先は、たっぷりとしてフローがあり、書き味なめらか。正直、サラサラした気持ちよい書き味だけでも、このペンを選ぶ価値があると思うほどだ。

【関連記事】欲張りすぎでは…書き味滑らかでオシャレでエコなボールペン「Penon(ぺノン)」は時代が求める条件を全クリア

 

↑馴染むとクセになる、サラサラ感強めな書き味

 

ラインナップは、このゴッホシリーズに加えて、印象派シリーズ(モネ「睡蓮」、ルノアール「春のブーケ」など10本)もそろう。さらには浮世絵(北斎・国芳など)シリーズなども展開予定とのこと。今後は全国で開催される美術展・展覧会にあわせるように増えていくようだ。

 

↑アートペン第2弾となる印象派シリーズの10種

 

展覧会を見た後にポストカードや図録を買って帰るのもいいが、これからは「触れるペン型名画」も選択肢のひとつに入ってくるかもしれない。お気に入りのアートに直接触れながら書く楽しみ、ぜひ体験してみて欲しい。

 

iPhoneのバッテリーを交換しやすくするよう義務づけ? EUが法案を検討中

2024年12月28日以降、EU(欧州連合)ではiPhoneを含むスマートフォン全般が充電端子としてUSB-Cの採用が義務づけられます

↑EUからの無茶振り?

 

それに続き、今度は家電製品の内蔵バッテリーを「簡単に取り外し、交換できるよう」義務づける法案が検討されていることが明らかとなりました。

 

今年9月、欧州議会と理事会は「電池の持続可能性、性能、耐久性を向上させるための要求事項の強化」に合意。もしも新たな規則が成立すれば、家電製品に搭載されるバッテリーは消費者自身が「簡単に取り外し、交換できる」よう設計しなければならなくなります。また、企業は古いバッテリーを回収してリサイクルすることが法的に義務づけられます。

 

ただし、この義務は法律が施行されてから3年半後のこと。一応、企業は対応するには十分な猶予が与えられることになりそうです。

 

さらに欧州委員会(欧州議会に法律を提案)は、充電式でないモバイル電池の使用を違法にすることも検討する見通しです。つまり単なる乾電池を使うことまで禁じる急進的な措置のようですが、それだけに期限は「2030年12月31日」と8年以上も先のこと。こちらは、実現する可能性が低いかもしれません。

 

今やiPhoneほか多くのスマートフォンがバッテリーを「簡単に取り外し、交換」できなくなっているのは、筐体のサイズを小さくすることや、防水性能を高める意図も大きいと思われます。もしもEUが設計の変更まで強制するなら、スマホが大型化したり防水性が低くなったり、逆にユーザーの不利益になるかもしれません。

 

Source:European Parliament
via:9to5Mac

Netflix、「Nike Training Club」のフィットネス動画を年末から配信開始!

Netflixがナイキと提携し、フィットネストレーニングができる「Nike Training Club」を12月30日から配信することを発表しました。合計30時間のエクササイズセッションが、2回に分けて公開される予定です。

↑年末年始はNetflixでおうちフィットネスを

 

プログラムはすべての料金プランで、多言語で提供される予定とのこと。最も安い広告付きベーシックプランでも利用でき、また日本語版のローカライズも配信されると思われます。

 

「Nike Training Club」とは、ナイキの認定トレーナーが指導する筋力トレーニングやヨガ、高強度のワークアウトなど、あらゆるフィットネス希望者向けの様々なプログラムが含まれるもの。すでに、iOSやAndroidスマートフォン向けの無料アプリとしても提供されています

 

Netflixでのフィットネスクラスの第一弾は12月30日に始まり、追加プログラムは2023年内に開始する予定。第1弾には合計46話があり、ラインナップは次の通り。

 

  1. 基礎から始めるフィットネス(全13話)
  2. 強い体幹を作る2週間(全7話)
  3. ヴィンヤサヨガに恋して(全6話)
  4. HIT & Strength with Tara (全14話)
  5. 気持ちよくなるフィットネス(全6話)

 

アップルの有料フィットネスサービス「Apple Fitness+」が米国で開始されてから2年近くが経ちましたが、いまだに日本では提供されていません。その間に、Netflixが追い抜いた格好となりました。

 

Netflixはフィットネスクラスについて「運動するモチベーションを高めるのは簡単ではありませんが、運動した後に好きな番組を見ることができるのは魅力的です」と述べています。年末年始に運動不足と食べすぎが重なりそうな時期に、Netflixで映画を見てから汗を流すのもよさそうです。

 

Source:Netflix
via:TechCrunch

【東京・大衆酒場の名店】「お太幸」の変形カウンターで、横須賀の味わいを満喫する噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第9回。今回は東京を離れて少し遠征。京浜急行「横須賀中央」駅から徒歩1分の「酒蔵お太幸 中央店」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」四つ木「ゑびす」門前仲町「だるま」船堀「伊勢周」門前仲町「大坂屋」に続く第9回は、横須賀の「酒蔵お太幸 中央店」にお邪魔します。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

焼酎の量が多い「横須賀割り」で乾杯

本企画の第6回で登場した門前仲町「だるま」は、コの字カウンターの名酒場として紹介しましたが、今回訪れた神奈川の横須賀にある「酒蔵お太幸 中央店」もカウンターが個性的。

 

そこでこれまで同様、カウンター酒場に詳しい長谷川和之さんを講師に、生徒役のお酒好きタレント・中村 優さんと「酒蔵お太幸 中央店」の魅力に迫ります。

↑中村 優さん(右)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。長谷川和之さん(左)の本業は編集者で、酒場のほか旅や温泉、鉄道など様々なジャンルに精通しています

 

中村 横須賀は久しぶりに来ました。駅のすぐ近くにこんな素敵な老舗酒場があって、レベルの高さを感じます!

 

長谷川 この辺は「ホッピー」も“横須賀割り”と言われるように、焼酎を濃いめで飲む文化の街として知られているんですよ。

 

中村 飲み方に地名が付いちゃうってスゴいですね。じゃあ、私の乾杯ドリンクはその「ホッピー」にしようかな。

 

長谷川 ええ! そしたら中村さんには「ホッピー」を、私は「レモンハイ」を注文しますね。

↑レモンハイ(435円)。「酒蔵お太幸」では「宝焼酎」の飲食店専用商品を使用

 

↑「ホッピー」(495円)

 

中村、長谷川 カンパーイ!

 

中村 ク~ッ! おいしい! でも、確かに焼酎が濃いかも。

 

長谷川 横須賀の飲み屋さんで提供されるチューハイは、基本的に焼酎の量が多いんです。

↑「酒蔵お太幸」の焼酎は130ml〜140ml。「ホッピー」で割って飲む場合の一般的な目安は普通が70ml、濃いめが110mlなので、この量はかなり濃いです

 

中村 でも、なんで横須賀は焼酎が濃いんですか?

 

長谷川 真偽や出自は定かではないのですが、軍港や造船の街として栄えた歴史が関係していると聞いたことがあります。

 

中村 海の男たちが飲んだからってことですか?

 

長谷川 諸説あるんですけどね。海風で冷えた体を濃いお酒を飲んで温めたとか、酒に強い九州の人が船で出稼ぎにやってきていたからだとか。

 

中村 へぇ~。

↑ワンショットメジャーに据え付けられた「宝焼酎」のほか、各種焼酎の一升びん

 

長谷川 とはいえ、お酒が好きでも強い人ばかりじゃないですよね。だから「ホッピー」みたいな割り材で楽しむ場合、「中(なか:焼酎)」と「外(そと:割り材)」の量を調整して飲むのがセオリーです。

 

中村 なるほど。自分好みに調整できるってのはイイですね! 続いておつまみはどうしましょう? オススメを教えてください!

 

長谷川 では、コチラのお店の名物を中心にいくつか注文しますね。

 

中村 楽しみです! ではおつまみが来るまでの間に、この特徴的なカウンターについて教えてください。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第8回。今回は門前仲町の「大坂屋」を訪れ、その魅力を探っていきます。

ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺08】今回のテーマは、甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。その誕生から現在までの歴史と変遷を探ります。

 

コの字とL字を組み合わせた「H型」ともいえる変形カウンター

長谷川 やっぱりこのカウンターは気になりましたか?

 

中村 ええ。お店に入った瞬間、圧倒されました! これも「コの字型」なんですね。

 

長谷川 かなり独特ですが、ベースはコの字で、その拡張版ともいえますね。ダブル「コの字型」の、さらにダブル版のようなレイアウト。コの字とL字を組み合わせた「H型」という見方もあります。

 

中村 奥の厨房がなければ、8の字みたいな感じでもありますね。こんなにユニークな席配置のカウンターは初めてです。

 

長谷川 ここは2フロア制なんですけど、これだけの広さで1階すべてをカウンターにしているケースは相当レア。普通はテーブル席も用意するんですよ。でもこちらの場合は、テーブルなどは2階に置きグループ向けに。一方で1階はカウンターのみにして、おひとり様や少人数向けの用途という風に分けているから、お互い気を使わずに飲めるのが最高なんです。

 

中村 お店側の接客もしやすそうですね。

 

長谷川 そう! オペレーション的にも秀逸なんです。細かいところでいえば、ほとんどのイスは床に固定されていますよね。イスが動かないということは、位置を直す必要がありません。

 

中村 あ、ほんとだ!

 

長谷川 それに加えて1階は全席カウンターだから、その場でオーダーを聞いたり、配膳したりという所作ができます。客席側へ行かずにカウンター内で接客が完結するから、動きのロスがなくてスピーディーですよね。お客にとってもお店にとっても良いことずくめのゾーニング。これが大胆なコの字カウンターで実現されているんです。

 

中村 なるほど、奥が深い! ちなみに1階は何席あるんですか?

 

長谷川 今は2席埋めていますが、MAXで48席。そもそも、空間が広いというのも魅力で、コの字カウンターながら背中がすぐ壁ってわけでもないですよね。

 

中村 はい。人がスムーズに通れるスペースが確保されてますね。それに、天井の高さにもゆとりがあって開放感も。

 

長谷川 「コの字型」は、狭い店内スペースを有効活用するために設けるケースが多いんですけど、ここはそうじゃない。心地いい雰囲気とかオペレーション効率を狙って、あえてこの形にしたという、開業当時の店主の美学を感じます。

 

中村 長谷川さんとしては、いま座っている場所がポールポジションですか?

 

長谷川 ええ。適度に目線が外せて、店内も広く見られるこの位置はふたりで飲む際のベストですね。

 

中村 シチュエーションで変わるんですね。ひとりの場合はどこですか?

 

長谷川 店内を最も俯瞰して見られる、手前の角にある席かなぁ。まあ角の席は目立つから、上級者向けかもしれませんけど。

 

中村 うん、確かに角の席は特徴的かも。

 

長谷川 でも、カウンターのすべての角をわざわざ斜めに切断して、そこに席を設けているのもこの店独自の工法だと思います。

 

中村 細かいところまで、手が込んでいますね!

 

長谷川 美学を感じるでしょ?

 

中村 はい! お店に入るとき、「創業65年」って書いてあったんですけど、歴史も気になります。

 

長谷川 そしたら、ちょうど現共同代表の上原公一社長と宮下栄一郎社長がいらっしゃるので聞いてみましょう。

 

長野出身の青年が横須賀で意気投合。理念は三代目へ

↑左が上原公一社長、右が宮下栄一郎社長

 

中村 はじめまして! 代表がふたりいらっしゃるんですね。

 

上原 もともとは、私と宮下の祖父が1957(昭和32)年に起業したのがはじまりなので創業65年です。代々長男に受け継がれており、私たちで三代目ですね。

 

宮下 ともに長野の出身なのですが、ふたりの創業者は長男ではなかったので実家を出る必要がありました。そういった背景から、私の祖父が最近までこの近所にあった「メガネ・時計・宝石のヤジマ」さんに丁稚に来て、そのあと上原の祖父も働くことになり出会ったと聞いています。

 

上原 ただ、やがて戦争となりふたりとも出征。でも生きて帰ってこれたので、復員後に「もらった命だし、せっかくの人生。日本に帰ったら好きなことやろう」とあらためて意気投合し、お金をためて1957年に創業したそうなんです。

 

長谷川 最初から飲食店だったんですか?

 

上原 いえ。仕入れ先の開拓などができていなかったため、飲食店ではありませんでした。上野のアメ横などへ仕入れに行き、当時珍しかったものや流行っていたものを仕入れて販売する小売業のようなビジネスをしていたそうです。

 

中村 ということは、スタートは「酒蔵お太幸」じゃなかったんですね。

 

上原 向かいの建物が自社ビルになっているのですが、ここで始めた寿司店がルーツです。この業態がヒットして、日本料理、居酒屋、中華、洋食などを展開していきました。いまの建物と「酒蔵お太幸 中央店」ができたのは、私たちが小学生のときなので1960年代後半~1970年代前半だと思います。

 

濃いめの「横須賀割り」が進む食の“幸”

長谷川 他業種を手掛けた経験があるから、お店のメニューもバラエティー豊かなんですね。

 

中村 勉強になるなぁ。ちょうどおつまみもそろったので、いただきましょう!

 

長谷川 じゃあまずは「湯豆腐」から。10月~ゴールデンウィークまでの季節限定で、横須賀特有の味わいになっているのも特徴です。

↑「湯豆腐」(475円)

 

中村 ”横須賀の湯豆腐”ですか?

 

長谷川 はい。豆腐に塗ってある辛子がポイントです。昆布やサバ節などのダシで炊き、生姜ではなく辛子と薬味で味わう湯豆腐なんですよ。

 

中村 おいしい! やさしいダシとふわっとした絹豆腐に、辛子がピリッとしたアクセントになってますね。ネギの爽やかさと、醤油を吸ったかつおぶしもいい一体感で。

 

長谷川 長年愛されているメニューで、少食になった常連さんのために「湯豆腐 半丁」(320円)も用意されているんです。では次に、中華料理店時代の技が活きた「シューマイ」をどうぞ!

↑「シューマイ(4個)」(315円)

 

 

中村 食感はプリッと、肉汁はジューシーでこれも絶品! やさしい甘みですね。爽快な「ホッピー」ともよく合います!

 

長谷川 「酒蔵お太幸」といえば、中華まんも必食です。横須賀にちなんだ「スカマン」の愛称で県外でも親しまれている「肉まん」をどうぞ。

↑「肉まん」(200円。テイクアウトは170円)

 

 

中村 うんうん! ふわっと甘い香りがあって、濃いお酒に合いそう。ホロッとしたなかにコリッとした食感がある餡(あん)もおいしいです!

 

長谷川 肉まんの皮は自家製で、酒まんじゅうのような香りもしますよね。具材はキャベツを甘めに炊いて、たけのこを生姜煮にして肉と混ぜているんだそうです。中華料理にここまでこだわる大衆酒場もそうはないですよね。中華まんは手土産にも人気なんですよ。そして最後は「うなぎの玉子とじ」。土鍋で提供する本格派ながら、リーズナブルな価格で大人気なんです。

↑「うなぎの玉子とじ」(695円)

 

 

中村 これもおダシが効いた、ほんのり甘めの味付けでお酒が進みます。うなぎと玉子はふっくらしていて、ごぼうのシャキシャキ感や三つ葉の爽やかさもイイ!

 

長谷川 どれも、「ホッピー」の横須賀割りや濃いめのチューハイに合うおいしさですよね。

 

中村 はい! 至福のフードペアリングです。横須賀で飲む際の一軒目は駅前で早くから営業している「酒蔵お太幸 中央店」で決まりですよ!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
「意外と知らない焼酎の噺」。どうしてお酒を『割る』のか?「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(はまだ しんろう)さんとともに探ります。

「町中華で飲ろうぜ」の玉ちゃんが“カッテぇ緑ハイ”を飲る噺
「町中華で飲ろうぜ」でもおなじみの玉袋筋太郎さんに、今回は「町中華飲み」の楽しみ方を伺うべく、谷中(東京・台東区)の「一寸亭(ちょっとてい)」でお話を聞きました!

 

1階カウンターと趣を異にする2階は200席の大フロア

長谷川 ひと通りお店の解説をしましたが、ここは2階席も見逃せないんですよ。ちょっと行ってみません?

 

中村 ぜひぜひ! あ、階段のところにやたら味のある案内板が。でも、テーブル席と「さじき」ですか?

 

長谷川 そう、漢字で「桟敷」と書きます。この桟敷も「酒蔵お太幸 中央店」の特徴。こちらも広いですよね。2フロア合計で200席ぐらいあるとか。

 

中村 200ですか! スゴい。そういえば、桟敷と座敷ってなにが違うんですか?

 

長谷川 お祭りの見物席や、日本式の劇場などの上等席などを桟敷といいます。よく居酒屋などの小上がりのことを座敷といいますが、本来の座敷は部屋のことを指すんです。先ほど社長に伺ったら、かつて営業していた日本料理店には床の間付きの客間や大広間など、個室があってこれらは座敷と呼んでいたそうです。日本料理店の座敷とも区別するために桟敷としたのではないかと。

 

中村 なるほど! 歴史があるからこその桟敷なのかもしれませんね。でもグループで宴会するにはこちらの席のほうが楽しめそう。さっき長谷川さんがおっしゃっていましたが、大小のニーズに合わせてそれぞれにメリットがあるのはイイですね。

 

長谷川 これだけ大箱なのに、おひとり様が押し寄せるのにはワケがあるってことなんですよ。

 

中村 そういえば、1階カウンターの奥行きはどんな感じですか?

 

長谷川 測ってませんでしたね。ではチェックしてみましょう。

 

中村 今日もメジャーが冴えますね!

 

長谷川 ほうほう、46.5cmか。45cm~50cmという造りが最も多いので、ここは標準サイズです。

 

中村 狭すぎず広すぎずってことかぁ。使い勝手がよさそうですね。

 

長谷川 今日は角度を測れるメジャーもあるので、角もチェックしてみますか。うん、こちらは140度ぐらいですね。他店のサンプルがあまりないのでよくわかりませんが、エッジは十分にとれてると思います。

 

中村 今日も勉強と驚きがあって、楽しかったです。カウンター酒場の魅力、またいろいろと教えてください!

 

変形コの字カウンターについても勉強した中村さん。次回はどんな大衆酒場の楽しみをみつけられるでしょうか?

 

 

<取材協力>

酒蔵お太幸 中央店

住所:神奈川県横須賀市若松町2-7
営業時間:15:00~22:00、金土祝前日15:00~22:30(日曜祝日は1階のみ13:00~22:00)
定休日:12/24、12/31~1/2

※価格はすべて税込みです
※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2022年12月5日)

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広「亀屋」の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・第5回 【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

・第6回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「だるま」で、コの字カウンター劇場を堪能する噺

・第7回 【東京・大衆酒場の名店】船堀「伊勢周」で、L字カウンターの機能美を楽しむ噺

・第8回 【東京・大衆酒場の名店】門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

iPhone 15では自社製モデム使わず? Qualcomm継続採用の報道

Apple(アップル)の次期スマートフォン「iPhone 15(仮称)」では、Qualcomm(クアルコム)製の5Gモデムが採用されることを、台湾紙のDigiTimesが伝えています。

↑Camilo Concha / Shutterstock.comより

 

Appleはこれまで、iPhoneシリーズのモデムにQualcommの部品を採用してきました。一方でAppleが独自にモデム部品を開発しているとの情報も、これまでたびたび報じられています。

 

DigiTimesによれば、Appleは5Gモデムの開発を継続しているものの、iPhone 15ではQualcommのモデム部品が採用されるとのこと。これはつまり、Apple製の5Gモデムの開発が、iPhone 15のリリースに間に合わないことを意味しています。

 

iPhone 15では、Qualcomm製の最新モデム「X70」の搭載が期待されています。これはAI(人工知能)により通信速度が高速化され、通信範囲の改善、品質の向上、低遅延、最大60%の電力効率の向上が実現されています。

 

以前の報道では、Appleは早ければ2023年にも自社製の5Gモデムへと切り替えると報じられていました。しかしDigiTiemsによれば、Appleは現在、数年以内のQualcomm製モデム部品の置き換えを目指しているそうです。

 

とはいえユーザーからすれば、性能が向上すればモデムがQualcomm製でもApple製でもあまり関係のない話。来年のiPhone 15でも、トラブルなく安定した性能を実現してほしいものです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

次の一足に選ばれるサロモン(SALOMON)のスニーカー

2022年12月15日から25日は、FACYからのクリスマスプレゼントとして、総額3億円のキャンペーンを実施し、購入金額から5000円をFACYが支援いたします。今回は回数制限をつけていないので、時間で締めて、利用者には新しいクーポンを配信する予定です。お得です。メディアでもクリスマスキャンペーンに合わせて、コートやギフトといった商品を紹介していく予定です。今日は、参加店舗からフランスのアウトドアブランド、サロモン(SALOMON)のスニーカーをご紹介。近年、ウィンタースポーツやトレイルランニングといったアウトドアアクティビティの人気が定着するとともに、男女ともにファッション愛好家からの支持も高くなっています。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

サロモン(SALOMON)/ SNEAKERS XT-4

まずは、サロモン(SALOMON)上級ライン、SALOMON ADVANCEDから、誕生以来先端的な技術とデザインが貫かれたXT-4。定番として愛されているモデルで、トレイルだけではなく、都市部での生活でも季節を問わずにパフォーマンスを発揮してくれます。街用にスマートなアッパーのスニーカーは既に持っているかと思いますが、テッキーな一足を追加したい方には特におすすめです。ソールによるクッション性とグリップ性だけではなく、靴ひもがクイックレースシステムになっており、足の甲を包み込むようにフィット感を細かく調整することができます。

サロモン(SALOMON)
SNEAKERS XT-4
詳細をチェック!

サロモン(SALOMON)/ SNEAKERS XT-6 GTX

更に、SALOMON ADVANCED中で一番人気のモデルと言えば、シリーズ第6世代を意味するXT-6でしょう。2013年にリリース以来、軽量でフィット感のあるメッシュのアッパーと、その配色が支持を集めました。こちらは、同モデルに初となるゴアテックスメンブレンを採用し、防水透湿性能はもちろん、従来モデルよりも柔らかいので、足の動きを邪魔せず、あらゆる環境や天候に対応できます。定評のある配色も美しく、性能だけではなく、街でのスマートな服装の崩しや、ストリートでのポイント両方に対応します。

サロモン(SALOMON)
SNEAKERS XT-6 GTX
詳細をチェック!

サロモン(SALOMON)/ SNEAKERS XT-6

街でのスニーカーは白と決めている方もご安心ください。ホワイトのXT-6もあります。繰り返しになりますが、ウィンタースポーツやトレイルランニングといったアウトドアのルックスに合わせるだけではなく、モードやカジュアルといったコーディネートのポイントにもおすすめです。独自のハイセンスなカラーリングやグラフィックデザインは人気が高く、メゾンマルジェラ(MAISON MARGIELA)やコムデギャルソン(COMME des GARCONS)といったメゾンブランドともコラボレーションをリリースしています。

サロモン(SALOMON)
SNEAKERS XT-6
詳細をチェック!

サロモン(SALOMON)/ SNOWCROSS

サロモン(SALOMON)は1947年、フランス南東部の湖畔町アネシーでスキーエッジ研摩工場を開業させたのが起源です。その後も、スキーの競技用ギアを生産、販売を手掛けて、ブランドの人気が定着しました。ここからも分かる通り、スノーブーツも非常に品質が高いです。SNOWCROSSは、サロモン(SALOMON)定番のトレイルランニングシューズSPEEDCROSSを元にした完全防水のスニーカーブーツ。スニーカーなので、軽量でクッション性も高く、ブーツの構造から、湿気や雪をシャットアウトするので、厳しい冬やぬかるんだ状況でも足先まで暖かさやドライ感を維持します。

サロモン(SALOMON)
SNOWCROSS
詳細をチェック!

サロモン(SALOMON)/ SNEAKERS RX SNUG

トレイルランニングのようにハードな一足ではなく、もっとカジュアルに楽しめるスニーカーもあります。SNEAKERS RX SNUGは、名前の通り、「家でくつろいでいるかのような」履き心地が楽しめるよう設計されています。着脱が簡単なスリッポンタイプを採用しており、運動後の身体のリカバリーにも適した作りです。もちろん、リップストップ、Softshell メッシュ、ニットのトップライン、フリースライニングなど、異なる快適素材を組み合わせた拘りや、すっきりしたアッパーのデザインは、街でのスポーツスタイルに非常にマッチします。

サロモン(SALOMON)
SNEAKERS RX SNUG
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、アウトドア人気だけではなく、ファッション愛好家からも支持されるサロモン(SALOMON)のスニーカーを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Netflixのパスワード共有への課金、来年にも全世界で始まる?

動画配信サービスのNetflix(ネットフリックス)が、パスワード共有に対する世界的な課金を2023年初頭から開始することを、The Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)が報じています。

↑XanderSt / Shutterstock.com

 

収益が減少しているNetflixは、以前から中南米においてパスワードの共有に対する課金を実施していました。これらの国では、世帯外からアカウントにアクセスする場合には認証コードを入力し、追加料金を支払う必要があります。また11月からは、広告付きの廉価なプランも登場しています。

 

そして報道によれば、2023年からこのアカウント共有に関する課金が全世界へと広められます。またアメリカでは広告付きプランが6.99ドル(約930円)にて提供されているため、アカウント共有に対してはそれ以下の月額料金が求められる可能性があるとのこと。また顧客離れを防ぐために、この新ルールは徐々に拡大される可能性もあるそうです。

 

ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、全世界では2億2200万アカウントが1億人とパスワードを共有しているとのこと。パスワード共有への課金や広告付きプランの導入により、Netflixの経営がどれだけ改善されるのかに注目です。

 

Source: The Wall Street Journal via MacRumors

Meta Quest 2のグラフィック処理がよりパワフルに! GPU周波数を引き上げるアップデートを実施

MetaはVRヘッドセット「Quest 2」のGPU処理能力が7%向上するアップデートを行ったことを発表しました。

↑アップデートでGPU処理能力強化!

 

アプリ開発者にとっては、このパワーアップにより「目標フレームレートを達成するために解像度を大幅に下げることなく、より高いピクセル密度を活用する能力が向上します」とのこと。要するに「解像度の品質を犠牲にせず、アプリのビジュアルがさらに良くなる」ことだと説明されています。

 

こうしたグラフィック能力の改善は、GPU周波数がこれまでの490MHzから525MHzに上がることで可能となるもの。特に開発者がコードを修正する必要はなく、Meta社の「動的クロッキングシステム」により、アプリが利用できることを検知すると自動的に周波数が上がる(処理能力がアップする)とのことです。

 

もっとも、しばらくは少し使い勝手が悪いかもしれません。なぜなら現状の「v47」ビルドでは、電源オフ/オンか電源ボタンを2回クリックしないと有効にならないため。しかし、今後の「v49」アップデートからは、ヘッドセットを起動すれば手動の操作は必要なくなるそうです。

 

GPUの周波数が上がれば、引き換えに消費電力が大きくなり、バッテリー持ちが悪くなることも心配されます。

 

しかしMeta広報によれば、バッテリー持ちへの「顕著な影響」は予想していないとのこと。あくまで「増える電力消費は小さく、追加のGPUコンピューティングが積極的に必要となる場合にのみ限られる」ため、と述べられています。

 

なぜQuest 2の発売から2年以上も経った今のタイミングで? とも思われますが、Metaは「消費者と開発者の利益を評価し理解するために、このロック解除/機能の実験に数か月を費やした」と答えています。これに先立ち、Quest 2はソフトウェア更新で音声コマンドを追加したり、画面リフレッシュレートを90Hzから120Hzに引き上げられたこともありました。

 

次世代の「Meta Quest 3」は2023年後半に発売が予告されており、あと1年以上も待つことになります。が、Quest 2も少しだけパワーアップしたことで、しばらく第一線で活躍し続けられそうです。

 

Source:Meta
via:The Verge

ミズノ「ウエーブネオ ウインド」。今どきイケメンシューズの素顔!/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニグシューズ戦線異状なし

2022-23「ミズノ」冬の陣③「ウエーブネオ ウインド」の巻

 

シューズ好きも、ランニング好きも、必読! 最新のランニングシューズを、開発担当者に聞いて、実際に履いて走ってレビューする本連載。日本が誇るミズノにフィーチャーする3回目は、ミズノの基幹シューズ「ウエーブライダー」のDNAを継ぐ「WAVE NEO WIND(ウエーブネオ ウインド)」である。

↑「ウエーブネオ ウインド」日本のみならず、グローバルで展開中。カラーは、ホワイト×ブルーのみ。メンズ、ウイメンズともに2万2000円(税込)

 

純白のボディに、ブルーの差し色。ファッションユースと見まごう、今どきのイケメンシューズの素顔や、いかに⁉ 今回も、企画担当の吉村憲彦さんにお話を伺った上で、実走レビューを行おう!

↑3回にわたってお話を伺ったのは、「ウエーブライダー26」企画担当、ミズノのグローバルフットウエアプロダクト本部、企画・開発・デザイン部パフォーマンスランニングの吉村憲彦さん。東京・神田小川町「MIZUNO TOKYO」3階にある、ランニングシューズ売り場にて撮影

 

【関連記事】

ミズノ「ウエーブライダー26」はランシュー界の高級SUV /「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

 

ミズノ初の“CO₂オフセット”シューズ!

いつもは、機能を中心にシューズのインプレを行う本連載。しかし、今回の話題の中心は、その製造から流通に至る、全ての工程だ。ミズノが、本気で環境負荷低減に取り組んだ「ウエーブネオ ウインド」。どんなシューズなのだろう?

 

「ウエーブネオ ウインド(以下、ウインド)の原材料には、CO₂排出量を抑制するため、リサイクルポリエステルや植物由来など、環境に配慮した素材を使っています。印象的な白のアッパーはニット(編み物)ですが、環境負荷低減のため、染色工程で水を使用しておりません」(吉村さん)

↑ウインドは、シュータンからシューホールまで一体になったようなシームレス構造

 

さらに、シューズの流通や最終的な廃棄までのライフサイクルを視野に入れ、CO₂を吸収する木々の植林も行われたという。

 

「ウインドに使用されている、クッション性と反発性に優れたミッドソール(ヒールウエッジ)のフォーム材『ミズノエナジー』には、安定感の要となるプレートの『ミズノウエーブ』にも、植物由来の原材料を使用しています。水辺にも繁殖している藻類を回収し、原材料として使っています」(吉村さん)

↑ミッドソール下部に通常のミズノエナジー、上部に軽量なミズノエナジーライトを搭載

 

ミズノ欧米攻略のための、新たな橋頭堡

ウインドの主なターゲットは、ミレニアム世代やZ世代。欧米を中心に、これらの世代はサステナビリティにも高い関心を持っているという。

 

「環境意識の高い欧米のミレニアム世代やZ世代に向けて、ミズノのメッセージをきちんと伝えることで、ブランドの認知度を上げることも視野に入れています。そのため欧米では、かなりの数のウインドを展開しています」(吉村さん)

 

ウインドのイケメンぶりは、ファッションではなく、まさに環境への配慮そのものだ。しかも、そんなイケメンを単なるイケメンで終わらせず、走り心地をしっかりと追求している点もミズノたるところ。開発のコンセプトは、“フルマラソンにも使用可能なパフォーマンスランニングシューズの機能をそのままに、環境への負荷を低減するシューズを生み出すこと”なのだ。

 

「ウインドは、42.195㎞のフルマラソンを3時間30分以内で走る、いわゆる“サブ3.5”のランナーが履くシューズと同等のスペックです。前回取り上げていただいた『ウエーブライダー26』が、サブ4ぐらいのスペックですので、たしかにウインドの方が速い位置づけですね」(吉村さん)

 

【関連記事】
ミズノには、ライダーがある。ライダーには、ウエーブがある。/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

 

ライダーのDNAを持った韋駄天=ウインド

実は、このシューズのベースとなったのは、2021年度まで展開していた「ウエーブライダーネオ ウインド」だったという。今回紹介するウインドにも、「ウエーブライダー26」に搭載されたウエーブと同じスペックのものを搭載。まさにライダーの系譜を継ぐシューズなのだ(2022のコレクションからはライダーの名称が外されている)。

 

さらに、ウインドのミッドソールには、「ミズノエナジーライト」というエラストマーのフォーム材も採用されている。ミズノエナジーライトは、標準的なミズノエナジーよりも、軽量かつ反発性に優れており、レーシングシューズなどで使用されている。

 

「ウインドは、あくまでランニングシューズです。なので、カジュアルに対応させようとは考えていません。しかし、プロトタイプを見たとき真っ白で“めっちゃいい”って、私も思いました(笑)」(吉村さん)

 

パっと見のウインドは、“今風のイケメンだから、カジュアルでも受けるだろう”という程度の印象だった。しかし、話を聞いてみると、けっこうな韋駄天だ。“イケメンのナイスガイは、けっこうな瞬足”なんて、人間だったら嫉妬するところ。でも、ランニングシューズなら、ズルいほど◎だ!

 

いよいよ、ウエーブネオ ウインドを試走!

開発の話をたっぷり聞いたところで、ウインドの試走スタート! まずは、シューズに足を入れた感覚のインプレを行った。そして、初心者も含め、多くの方々がランニングシューズを履く、3つの理由に合ったペースで実際にフィールドを走ってみた。

 

最初は、「運動不足解消」が目的、1㎞を約7分で走る(=キロ7分)の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分で走る(=キロ6分)ゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッとラン」。今風のイケメンがどこまで走れるのか、とくとご覧あれ!

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感)】

ニットのブーティ構造は、履くのが少し面倒。しかし、いったんシューレース(靴ひも)を締めてしまえば鬼に金棒。抜群のフィッティングが得られる!(もちろん、サイズや足型が自分の足に合っている前提だが……)。

 

かかとをシューズに合わせたら、はと目(シューレースを通す穴)ひとつひとつ丁寧に、平ひもが捻じれないように締めていこう。ウインドの特盛のミッドソールは、歩く際に、左右のシューズがこすれるほどだが、走り出せば心配無用だ。

 

立ち上がると、ソールから足に伝わってくるのは、筆者好みの程よい硬さ。2020年に発表された「ミズノエナジー」以前の頃の、往年のライダーの乗り心地を彷彿とさせる。今風のイケメンのくせに、昔気質のハングリーさもありそう。これは侮れない……。

↑アウトソールには軽量性とグリップに富んだG3ソールを全面に搭載。足裏も爽やかさが漂う!

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

ゆっくり走り出す。前回のライダー26と同日にインプレをしたが、着地はライダー26より硬め、前足部で地面をがっちり捉えている印象。もしかして、ウインドの前足部の面積は、ライダー26よりも広い? と思い、ウインドとライダー26を比べるが、全く一緒だ。しかも、安定性の要となるウエーブのスペックは、ライダー26もウインドも同じだという。

 

両者の際立つ違いは、ウインドのミッドソールに「ミズノエナジーライト」を採用している点だ。ミズノエナジーライトは、読んで字の如く、ミズノエナジーよりも軽く、しかも衝撃緩衝性と反発性に優れている。さらに、中足部からかかとにかけては、ミズノエナジーも採用。ミズノエナジーで着地衝撃をソフトに緩衝し、ミズノエナジーライトで大きな推進力に変えている。

 

ウインドは、全体的にはライダー26よりもソールが硬めだが、ミズノのランニングのコンセプトである“スムーズさの追求”を忠実に再現している。ある意味で、ライダー以上に、ライダーらしいシューズなのかもしれない。それを明らかにすべく、スピードを上げてみよう。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

地面をがっちりつかむ感触は、どうやらアウトソールの素材も影響しているようだ。ウインドには、実業団選手レベルのシューズに採用されている「G3」という、軽量でグリップ性が高いパーツが使われている。試しに、石畳の坂道を登るが、驚くほど路面を捉える。そのまま駆け下り、下り直後のコーナーリングでも、スリップの不安がない!

 

ちなみに、ウインドを履いて、何も考えずに心地よく走ってみた際の速度は、1キロ5分45秒ほど。同日インプレをしているライダー26は、6分20秒。同じスペックのウエーブを搭載しているが、なるほどウインドは明らかに速い! 運動不足解消でスタートしたジョギングが、いつしかダイエット目的も加わって体脂肪が落ち、距離を走る楽しさを感じられるようになってきたら、ウインドはピッタリな一足になっているはずだ。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

環境に配慮した無染色のホワイト地に、ブルーの差し色。日本国内での流通が限られたシューズだけに、周囲の目線がチラチラ筆者の足元に集まる。ここは自宅からほど近い、とある10㎞のローカルレース会場。インプレ3日目の本日は、レースでの実戦で試すことに。おしゃれ感覚の今どきイケメンシューズと思いきや、一連のインプレで、実戦投入の腹が定まった。ウインド、期待できそうだ!

 

で、よく晴れた、少し暑いくらいのレース本番。あくまでインプレが目的なので、5分を少し切るペースで走ってみる。しかしながら、ペースダウンを意識しないと、“もっと走らせろ”と加速モードに、スグに入ってしまう。ウインド、なかなかの若武者ぶりだ。

 

ゴール前2㎞、さらに加速してキロ4分巡航。すぐ前を走っていた地元の国会議員をぶち抜くべく、最後はキロ3分を切ってみたが、全ての加速にウインドはきれいに反応してくれる。シーズン初めに無理は禁物なのだが、ウインド、やっぱり侮れない。

 

で、結論。ウインドは、気持ちが前向きになる“スカッと走”に最適だ。今風のイケメンのルックスも、前向きの気持ちを後押ししてくれる。42.195㎞のフルマラソンなら、初参戦や完走を目指すよりも、2回目や3回目の自己ベスト更新のチャレンジに合っている。

 

最後に蛇足ながら、ミズノさんにお願い! こうした環境配慮型のシューズに合った、今どきイケメン風、しかもレースへの実戦投入可能で、かつファッション性に優れたホワイト&ブルーのカラーコーデもバッチリのアパレルを作ってくださいませ。ベースレイヤーやライナーも工夫し、リサイクル+天然素材など機能性を大きく損なわない提案ができるかと。期待しています!

 

撮影/石原敦志

撮影協力/10 over 9「ランキューブ」(東京・神田錦町)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

これが行列の絶えない専門店の味わい! 「明星 みかさ ソース焼そばは“焼そばに乗っている半熟卵”まで再現

いまも昔も変わらず、幅広い世代から愛され続ける焼そば。ソースの香りが食欲をそそり、麺や豚肉・キャベツなどの具材がお腹を満たしてくれますよね。国民食と呼んでも過言ではないメニューだけに、スーパーやコンビニに並ぶカップ麺の中でも定番中の定番。そこで今回は、セブン-イレブンで12月13日から販売が始まった「明星 みかさ ソース焼そば」(300円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
あなたはどのたれがお好み? 「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」で楽しむ醤油・辛味噌・塩だれの風味

 

●「明星 みかさ ソース焼そば」(セブン-イレブン)

商品名に含まれる「みかさ」とは、東京・神保町に本店を構える焼そば専門店のこと。これまでに数多くのメディアに取り上げられ、“行列の絶えない人気店”として名を馳せています。ちなみに同商品は、ソースとともに「たまごタレ」の小袋が封入されているのも特徴。焼そばにたまごタレがつくのも珍しいですが、商品を製造する明星食品の公式ページによれば“お店の焼そばの上に乗った半熟卵”をイメージしているそう。

 

熱湯調理(5分)を終えてまずはソースから絡めると、さっそく濃厚かつこうばしい香りがふわりと漂ってきました。とはいえ普段から親しんでいるソースとは何かが違うと感じながら麺を口に運んだところ、その理由に納得。ソースに溶け込んだ野菜の旨みがはっきり出ていて、従来の焼そばソースよりも奥深い風味を堪能できます。

 

 

一般的な焼そばと異なる点がもう1つあり、同商品は丸い細麺ではなく平たい極太麺を使用。そのため想像以上のモチモチ食感を発揮し、お腹にじっくり溜まっていくような食べごたえを感じさせてくれます。またソースに加えてたまごタレが麺の至るところに絡まり、コクを与えつつまろやかな口あたりに変化させているのもGOOD。

 

ソースや麺だけでなく、具材にも目を向けてみましょう。かやくはチャーシューチップとキャベツのシンプルな組み合わせで、チャーシューチップは噛んだ瞬間にあふれる旨みがソースと融合。さらにふりかけのアオサ、紅しょうが、削り節などが重なることで生まれた芳醇な香りがたまりません。

 

購入者からも「ソースと合わさるたまごタレがまろやかで優しい」「野菜の旨みをこんなにはっきり感じるソース焼そば食べたの初めて」と好評の同商品。行列ができる人気店の味わいを、ぜひ自宅でも楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
キャイ~ン・天野ひろゆきさんのアイデアが光る! 柚子を添えた「ショコラプリン」の爽やかな香りに注目

カーボン成型技術に長けたYONEXのカーボンプレート入りランシュー内覧会潜入レポ!

テニスやバドミントンのイメージが強いYONEX(ヨネックス)のランニングシューズがあるらしい……。という話は小耳に挟んでいたのですが、元バドミントン部でYONEX愛用者だった私。「どんなシューズなんだろう」と気になっていたところ、YONEXの新作ランニングシューズの試走イベントに参加できることに!

 

より安全に走るためのカーボン搭載シューズ「SAFERUN」シリーズ

カーボンプレート入りランニングシューズが注目され始めたのはここ5年くらいの話ですが、実はYONEXのテニス&バドミントンシューズには、1997年からカーボンプレートが取り入れられていました。

 

ラケットのフレームにカーボンが使われているのは知られていますが 、シューズにも25年も前から取り入れられていたとは! そんなカーボン成型の技術を用いて、40パターン以上の形状でシミュレーション解析、試走を実施し、ランニング専用のフルレングスのカーボンが開発されました。

↑ランニングシューズSAFERUNシリーズについて、YONEX製品開発部の横山さんから製品説明が行われた

 

製品開発部の横山さんからの製品説明を聞いてすぐに納得。テニスやバドミントンのラケットのフレームに使われているのはカーボン。近年ランニング界においても人気が定着したカーボンプレート入りのランニングシューズを、優れたカーボン成型技術を持つYONEXが開発した、となればぜひ履いてみたいですよね!?

 

カーボンプレート入りランニングシューズは、より速く走りたい人のためのもの、というイメージがありますが、YONEXのSAFERUNシリーズは、怪我なく安全に、そして楽に走るためのカーボンプレート入りランニングシューズです。SAFERUNシリーズに使われているカーボンプレートは、“3D-POWER CARBON”という形状で、適度なしなりが筋肉の負担を軽減してくれます。

↑YONEXのランニングシューズ、SAFERUNシリーズ

 

↑高い安定性と推進力で走りが楽になる“3D-POWER CARBON”

 

3D-POWER CARBONが搭載されたシューズは、「SAFERUN AERUS(エアラス)」、「SAFERUN 100X」、「SAFERUN 200X」の3モデル。この3つのモデルはそれぞれ、走行ペースに最適化したカーボンプレートが使われています。プレートの踵周辺を立ち上げる3D形状にすることで、着地時の横振れを軽減して膝への負担を軽減。前足部と中足部の強度に適した合成になるようにカーボン繊維の積層角度を変えて、しなり度合いが調整されています。

↑「SAFERUN AERUS(エアラス)」、「SAFERUN 100X」。そして12月に登場した「SAFERUN 200X」

 

↑AERUSのカーボンは、プレート自体に硬さがありしなりは弱め。スムーズに進むカーブ状になっています。100Xは、適度なしなりで走行時の高い安定性を実現。200Xは、前足部にかけてしなりやすく、脚が自然と前に出やすい設計に

 

最高級のセーフティ機能で長距離もラクラクな「SAFERUN 200X」

ランナーの怪我で最も多い、膝の負担を和らげるSAFERUNシリーズ。中でもSAFERUN 200Xは、YONEX史上最大ボリュームのクッション性に、YONEX史上最大のソール幅。従来品「SAFERUN 200」と比較してクッション性は+11%、ソール幅は+17%と、大幅に進化しています。

↑「SAFERUN 200X」1万8700円(税込)。メンズは3色、ウィメンズは2色展開

 

ミッドソールに使われている“FEATHER LIGHT X”という素材は、従来の素材から12%もの軽量化を実現。そして着地衝撃が最も高くなる踵部に集中して搭載されているのは“POWER CUSHION+”。12mの高さから落とした生卵が割れずに6mも跳ね返るほど、衝撃を吸収して力に変えてくれるという驚きの高反発クッション材です。

↑POWER CUSHION+。クッションが着地時の衝撃を吸収し、膝への負担を和らげてくれます

 

SAFERUN 200Xに使われている“3D-POWER CARBON”は、中足部に高い剛性を持たせつつ、前足部は適度にしなる仕組み。さらに母指球部分を少し浮かせたロッカー形状のソールにより、自然と脚が前に出てより楽に走れます。

↑こんなにもしなる3D-POWER CARBON!

 

SAFERUN 200Xを履いて5km試走

SAFERUN 200Xのアッパー素材に使われているリサイクルポリエステル100%エンジニアードメッシュは、足の部位ごとに編み密度を変えた設計。適度な厚さ、適度な柔らかさで足を包み込んでくれます。ペラペラの薄いアッパー素材より、適度な厚さがあったほうが包まれている安心感があるので、好きな履き心地です。

 

ソールに厚みがあると気になるのは横振れや安定感ですが、ソール中心部が肉抜きしてあり、重心が中央に集中することにより横振れも抑制されます。踵を包み込むような3D-POWER CARBONも相まって、着地に安心感がありました。

↑ミッドソール内側に4本の柱が設けられているので、脚が内側へ倒れ込むのも防いでくれます

 

↑アウトソールの踵部分には、トッププロ向けのテニスシューズに使用されている高耐久のエンデュランスラバーが使用されています。従来品の素材と比較して耐摩耗性が約2倍になっていますね

 

ソールの適度な柔らかさと反発性が足運びを楽にしてくれるのが感じられて、とても気持ちよく走れました。私個人の意見ですが、1km6分半以上のペースで走るのが心地よく感じます。初心者ランナーはもちろん、中級者以上のランナーのLSDにも使えそうですね。YONEXのカーボンプレート入りランニングシューズSAFERUN 200Xは、おしゃべりできるペースで、のんびり走るのが好きな私にピッタリのランニングシューズだなと思いました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

一部iPhone 14 Proユーザーから「画面に横線が点滅する」との報告あり。後日アップデートで修正かも

iPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxの一部ユーザーから、電源を入れたときに画面に横線が点滅し、その理由も解決方法が分からないと報告しています。

Image:MacRumors forum/Reddit

 

海外掲示板Redditでは、数十人のiPhone 14 Proユーザーが、デバイスの電源を入れたとき、1本または複数の緑と黄色の線が画面上で点滅し、数秒後に消える場合があると述べています。アップルに修理に持ち込んだところ、修理エンジニアからハードウェアに問題があるわけではなく、iOS 16のバグだとの趣旨が告げられたそうです。

 

また米MacRumorsの読者フォーラムによれば、この症状はiOS 16.2アップデート後に始まったようです。もっとも、一部のユーザーからはiOS 16.2以前でも起こっていたとの証言もあり。

 

あるRedditユーザーは、アップルから電話があり、同社も問題を認識しており、修正アップデートに取り組んでいると知らされたとのこと。もっとも、それ以上の詳しい内容は不明です。

 

アップルは現在(12月23日時点)開発者とパブリックベータテスターを対象にiOS 16.3のテストを行っているものの、このアップデートは来年初めまで一般公開されないと思われます。

 

とはいえ、この問題が多くのユーザーに起こっている場合は、iOS 16.2.xなどマイナーアップデートが前倒しに配信される可能性もありそうです。

 

Source:Reddit, MacRumors Forum
via:MacRumors

「無印良品500」で買うべき、ワンコインで暮らしが楽になる掘り出し物

2022年9月、500円以下の日用品・消耗品をそろえた新業態「無印良品 500」をスタートした良品計画。その1店舗目が、東京・三鷹にオープンしました。「無印良品500 アトレヴィ三鷹」は、店内の約7割が500円以下で購入可能なアイテムで占める、注目のお店です。

 

無印良品500 アトレヴィ三鷹の店長、森杏子さんに、「無印良品500」のポイントや500円以下の今買うべきおすすめ商品、さらに注目の新商品を教えていただきました。

 

500円以下の商品が7割! 注目の新店舗「無印良品500」とは

↑店舗のスタッフによる手書きボード。手に取りやすい価格の理由やアイテムの特徴をわかりやすく発信。

 

JR三鷹駅の構内にある「無印良品500 アトレヴィ三鷹」。店頭で販売する商品のうち、約7割が500円以下で購入できる日用品・消耗品という、全く新しいコンセプトの店舗です。コンパクトな売り場には、500円以下の日用品が約2000アイテムほど揃っています。

 

「無印良品はこれまで、品質の良い商品を誰もが手に取りやすい価格で提供してきたのですが、『お手頃な商品がたくさんある』というイメージがあまり定着していないのではないかと、私自身も営業をしながら感じていました。そうした中で誕生したのが『無印良品500』です。『無印良品500』は、お客様に身近な消耗品や日用品を多く取り揃えているので、手に取りやすい価格の商品がこれだけたくさんあるのだと、あらためて実感して頂ける店舗だと思います」(森杏子さん、以下同)

↑店内を案内してくれた、無印良品500 アトレヴィ三鷹の店長、森杏子(もりきょうこ)さん。大学時代の無印良品でのアルバイト経験を活かし 、良品計画へ新卒入社。入社後、6店舗の勤務を経て、現在は、アトレヴィ三鷹店の店長として、日用品・消耗品を中心に、お客様の生活に寄り添うお店づくりに尽力している。

 

「お客様の生活に寄り添う」をモットーに、売り場づくりをしているという森さん。店舗の特徴についても伺いました。

↑三鷹駅の4階にある「無印良品500 アトレヴィ三鷹」。売り場面積は55坪とコンパクトながらも、日常生活に欠かせないアイテムを多数取り揃えている。

 

「駅構内にあるというのは大きな魅力ですし、無印良品の中でも珍しい店舗です。営業時間は、朝10時から21時まで。毎日使う日用品や消耗品がメインなので、例えば会社帰りに足りないものがあればさっと買い足せるような、気軽に来店できるお店づくりを目指しています」

 

また、細かい部分にも買い物しやすい工夫が。

 

「価格の見せ方にも工夫をしています。店内の各所に手書きのボードがあるのですが、商品名と価格だけでなく、商品の特徴や手に取りやすい価格の理由のようなものを、わかりやすく伝わるようにしています。よりお客様に親しみやすい形で商品の魅力を伝えて、買ってみようかな、と思ってもらえるきっかけになればうれしいです」

 

「無印良品500 アトレヴィ三鷹」店長おすすめ。今買うべき500円以下のアイテム 7選

店内は、500円以下で買える魅力的なアイテムばかり。その中でも店長の森さんが個人的にもオススメしたいという、選りすぐりの7点を紹介します。

 

1.片手単位で買える、エコなカラフル軍手

↑残糸を使った軍手 片手/大 49円(税込)

 

「1枚49円で購入でき、両手分買っても100円以内の軍手です。軍手はシンプルなものが多いと思いますが、こちらはとってもカラフル。同じ色味のものをセットで買っていく方も多いですし、逆に雰囲気変えて選ぶ楽しみもありますね。さらに、日本の繊維工場でタオルやデニムをつくる際に出る『残糸』で作られているのもポイント。エコの視点からも注目のアイテムです」

 

2.替え時を逃さない シンプル×清潔なスポンジ

↑ウレタンフォーム三層スポンジ 3個入 299円(税込)

 

「どんなキッチンにもなじみやすい、3個入りの白いシンプルなスポンジです。スポンジって、黄色とかピンク色が定番かもしれませんが、キッチンの雰囲気によっては『合わないな』という事もあると思います。そういった悩みをお持ちの方に是非おすすめしたいですね。また、白いと汚れが目立つと感じるかもしれませんが、逆に取替えるタイミングとかもわかりやすいという利点も。毎日使うものだからこそ、衛生的に使用できるとうれしいですよね。もちろん泡立ちも抜群ですよ」

 

3.おうち時間におすすめ! いろいろな香りが楽しめるお香

↑お香 各種 390円(税込)

 

「スティックタイプのお香も人気の商品ですね。お香を買うとなると、『ちょっとハードル高いな』と感じる人も多いかと思います。でも、無印良品というなじみのあるお店で、日用品と一緒にさくっと買える……そんな気軽さが人気の秘密かもしれません。

 

香りの種類が多いのも魅力ですね。イチジク、ジャスミン、梅、ヒノキなど、現在は8種類ラインアップしています。サイズ感が小さいので、ギフトに一品添えて贈るのもおすすめです。香皿や香立ても各々500円以内で購入可能です」

 

4.ひと巻きで約4個分! 省スペースにもなるトイレットペーパー

↑トイレットペーパー長巻 シングル/ダブル 150円(税込)

 

「こちらのトイレットペーパーは、イチオシ商品です! シングルで一般的なトイレットペーパーの4個分、ダブルで5個分に相当する長さがあるんですよ。8個入りの大きいトイレットペーパーを買って帰ると荷物がかさばると思いますが、これだと1個で買って帰れるというのは魅力ですし、ストックにも場所を取りません。防災備品としてもおすすめです。
さらに、芯がないのでゴミも出ないですし、なにより取替える回数が省けるというのは地味に嬉しいポイントだと思います」

 

5.個包装で持ち歩きに便利 エコで丈夫なペーパーナプキン

↑竹100% 携帯用ペーパーナプキン 99円(税込)

 

「当店でも話題の携帯用ペーパーナプキン。成長の早い竹を原料に100%使用していているのが特徴で、漂白工程も省いた環境配慮型の商品です。 濡れた手を拭いてもボロボロにならない丈夫さは大きな魅力。タオルやハンカチの代わりに、1枚さっと使ってすぐ捨てられるので、衛生的に気になる方におすすめです。個包装で6個入っていて、コンパクトなので持ち歩きもしやすいですよ」

 

6.大掃除でも大活躍! 隙間掃除シリーズ

隙間掃除シリーズ 左から、ヘラ 80円、ブラシ 90円、スポンジ 80円、ポイントブラシ 90円(すべて税込)

 

「『隙間掃除シリーズ』は、細かいところの掃除に便利なアイテムです。ヘラは五徳のこびりつきなどを落とすのに便利ですし、スポンジは真ん中に切り込みが入っているので、窓のさっしを掃除するのにちょうどいいと思います。1本100円以下なので、1回の掃除で使い切ってしまってもいいくらい。年末の大掃除で活躍すること間違いなしです!」

 

7.コンパクトに収納、そして自立も! ごみ袋各種

ごみ袋 左から45L/30L/20L 各種 99円(税込)

 

「99円で買うことができる、コンパクトなごみ袋です。20L、30L、45L、他にも持ち手つきの14Lなど、サイズもたくさんありますがすべて500円以下で購入可能です。ごみ袋って、袋から出すときに2枚一緒に出てきてしまったりするじゃないですか。ですが、こちらは1枚ずつ切り取り線で切り離すタイプ。そういう小さなストレスも解消できると思います。収納の場所を取らないのも嬉しいポイントですね」

 

「大きな特徴としては、丸底仕様になっているところ(取っ手付きの14L以外)。ゴミが入れば入るほど、自立しやすい形状になっています。なかなか見ない形状ですが、とっても使いやすいですよ」

食品にも注目! 500円以下の、おすすめ新商品

さらに、最近発売した新商品で、「無印良品500 アトレヴィ三鷹」の売れ筋でもある食品カテゴリーから、森さんおすすめの商品を教えていただきました。

 

■無印良品で初! 電子レンジ調理でささっと食べられる本格スープ

↑素材を生かしたスープ 各種 250円(税込)

 

「『素材を生かしたスープ』は、10月末に発売した新商品。無印良品初となる、そのまま電子レンジ調理が可能なレトルトスープです。お湯を沸かして湯煎したり、お皿に出してからラップをかけて温めたりする手間が省けるのでとっても便利。お店で食べるような、本格的なスープが手軽に楽しめますよ。私のおすすめは『ポルチーニクリームのポタージュ』です。ポルチーニの香りがとても良く、旨みたっぷりの濃厚な味わいですよ。ぜひお試しください!」

 

無印良品は2023年春以降、500円以下の日用品ラインアップをさらに増やしていくと発表しています。ちょっとうれしい価格での選択肢が増え、日用品の買い物も楽しくなりそうです。

 

ストアデータ

無印良品500 アトレヴィ三鷹

所在地=東京都三鷹市下連雀3丁目46-1 三鷹駅構内4F
TEL=0422-60-2171
営業時間=10:00~21:00
https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/045762

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【ハチマルミーティング道中記】理解不能!? 元19・岡平健治の車歴にロンブー・田村亮「おかしいよね」

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号(以降ロンブー)の田村亮さんが、12月10日に自身のYouTubeチャンネル「田村亮のYouTube」に「2022ハチマルミーティング」への道中動画をアップ。同行者である元19・岡平健治さんの車歴が「おかしすぎる」と話題になっています。

出典:田村亮のYouTube

 

●合計75台!? 個性的すぎる車歴とは

話題の動画は、12月10日に田村さんがアップした「【ランボルギーニからミゼット】この男のヘンテコ車歴を理解できる人はいるのか?」。11月3日に開催されたハチマルミーティング2022に参加するために会場へと向かう車中で、ゲストである岡平さんの車歴が話題に上がりました。

 

そもそも田村さんと岡平さんが知り合ったきっかけは、元お笑い芸人のカラテカ・入江慎也さん。共通の友人を通して車好き同士がつながり、一緒にハチマルミーティングに参加することになったと明かします。

出典:田村亮のYouTube

 

ハチマルミーティングとは、車雑誌「ハチマルヒーロー」の編集部が主催するイベント。2022年は11月3日に富士スピードウェイで開催されました。展示されるのは1980~1999年に販売されたクラシックカー約500台で、愛好者には堪らないイベントです。

 

岡平さんの車歴は17歳の「スバル360」から始まり、1台目から「おかしいよね」と笑う田村さん。岡平さんはバイクも含めると、これまで75台に乗車してきたと披露します。詳しく説明する中で、車に関する豆知識もどんどん飛び出しました。シボレーやランボルギーニの流れから、トラックの「キャンター」の名前が出てくると田村さんも驚愕。「想像以上に個性的で幅広いクルマ好きな男」と紹介しました。

出典:田村亮のYouTube

 

時々魅力的な車とすれ違うと「来た来た!」「カッコイイ!」とはしゃぎ始める2人。運転している田村さんは動画が撮れないので、岡平さんに「動画撮って!」とお願いすることに。満面の笑みで車を見送る田村さんと岡平さんがなんとも微笑ましいですね。

出典:田村亮のYouTube

 

途中のパーキングエリアでタレントの谷+1。さんも合流し、改めて富士スピードウェイへ。会場に着くと、ずらりと並ぶ車に「すごいことになっています!」と大興奮の3人。詳しい紹介は編集中とのことで、動画がアップされるのが楽しみです。

 

視聴者からは「岡平さんの車歴おかしすぎです」「行くまでの会話だけでお腹いっぱいになりますね」とコメントが寄せられ、次の動画を楽しみにする声も。次回も、クラシックカー好きにとって堪らない動画になりそうですね。

チゲや炊き込みごはんなど、めちゃウマな無印良品の注目商品

無印良品と言えば“食”も見逃せない。新米を楽しむのに最適なごはん系の注目商品をプロが実食!

 

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がCheckしました

フードアナリスト

中山秀明さん

定番のカレーや変わり種のコオロギチョコなど、食べてきた無印フードは数知れず。最近はごまたらスティックにハマり中。

 

その1 魚介の旨みと唐辛子の辛さがマッチした本場風チゲ

 

ごはんにかけるスンドゥブチゲ

290円

魚介の旨みを生かした韓国の郷土料理を手本に開発。あさりと豆腐を、2種類の唐辛子を効かせたスープで煮込んで仕上げた。別添えとして生卵を加えるとマイルドな辛さに。「ごはんに合う濃いめの味付けがナイス。甘みのある中辛で、海老の香りも豊かでおいしいです」

 

 

その2 素材の旨さをしっかり感じるやさしい塩味のコムタン

 

ごはんにかける コムタン

290円

焼肉店などでお馴染みの韓国伝統スープが手本の一品。牛肉やねぎを具材に、にんにく、ごま油を効かせて煮込んでいる。「牛のリッチなコクと甘みに、ねぎの爽やかな甘さが合います。素材の旨みが生きた塩味で、たっぷりのごまも好アクセント。うどんでもアリですよ」

 

その3 牛肉の味わい深いコクと野菜の甘みがベストマッチ

 

炊き込みごはんの素 牛五目ごはん

390円

昆布仕立てのだししょうゆがベースの牛五目ごはん。牛肉や油揚げ、にんじん、ごぼう、れんこんなど9種類の具材を使用している。米2合で、約60分の調理で完成。「牛肉の力強いコクと、野菜の多彩な甘みが調和。具材もゴロゴロと入っており、満足感のある一杯です!」

 

その4 照り焼きの鶏肉ときのこが旨み豊かなごはんを彩る

 

炊き込みごはんの素 鶏照焼きと5種きのこのごはん

390円

照り焼きにした鶏肉のほか、しめじ、まいたけ、しいたけ、エリンギ、きくらげを使用。昆布仕立ての出汁が香る、旨み豊かなごはんで箸が進む。「口に入れると、きのこ満載の秋らしい風味が広がります。ほんのり甘くまろやかな味わいで、もち米でおこわにするのもオススメ」

藤原季節『ギルガメ』ドラマ化で“熱量”に自信「常に目をかっぴらいてました」イジリー岡田、岩本恭生、細川ふみえも会見に登場

『ギルガメッシュ FIGHT』

 

12月24日(土)深夜1時15分からParaviで独占配信されるParaviオリジナルドラマ『ギルガメッシュ FIGHT』の会見が行われ、藤原季節、大東駿介、出口亜梨沙、真島なおみ、杉本愛莉鈴が登壇。さらにイジリー岡田、岩本恭生、細川ふみえが特別ゲストとして登場した。

 

本作は1991年、テレビ東京で情報番組として始まり、「深夜お色気番組」の代名詞ともいえる番組へと変貌を遂げていった伝説の深夜番組『ギルガメッシュないと』のスタッフたちの実話から着想を得た、番組制作陣視点のフィクションドラマ。当時テレビの前でひそやかに見ていた視聴者には垂涎必至の『ギルガメッシュないと』を彷彿とさせる出演者や、懐かしのコーナーも登場する。

 

主人公である伝説の深夜番組を作り出した天才的、偏執的、芸術的なディレクター・加藤竜也役を演じるのは藤原季節。本作で、Paraviオリジナルドラマ初主演を務める。さらに、プロデューサー・栗田淳一役を大東駿介が演じる。

 

会見では作中でアナウンサーの高田敬を演じた安東弘樹がMCを担当。平成レトロな衣装も見どころということで、出演者はファッションショー形式で登場した。

 

本作の基となった『ギルガメッシュないと』について、主演の藤原は「僕は世代ではないんですけど、誰に聞いても番組の存在は知っているので、こうして時を経てドラマ化するくらい伝説の番組だったんだなと」とコメント。また、出口はそんな『ギルガメッシュないと』のドラマ化について「最初、資料が送られてきたときにこんな時代があったのかとびっくりしたんですけど、今の時代にこういう映像をどうやって撮るんだろうっていうワクワク感がありました」と話した。

 

セクシー女優を演じた杉本は「裸エプロンとかをやるのに嫌だなって気持ちは全くなくて、若くてきれいなうちにこんな格好ができることなんて光栄だと思いました」と出演の喜びを語り「セクシー女優さんの役ということで、撮影期間の前にアダルトビデオをたくさん見て勉強しました」と役作りについて明かした。

『ギルガメッシュ FIGHT』出演する杉本愛莉鈴

 

番組のプロデューサーを演じた大東は、ドラマを制作する上でもプロデューサーに成り切っていたという。「歌謡祭の撮影のときに、歌を歌うはずだった子が1人体調不良で来れなくなっちゃったので、残りの2人でやるってなったんですけど、その様子を眺めていたときに、スイッチが入っちゃって、さっき別のシーンでちょっと出てた子が3曲目歌ってもらえるんじゃないかと思って、実際のプロデューサーとディレクターに『僕に20分ください』と頭下げに行って、撮影予定にない3人目の歌唱シーンを撮ってもらいました」と撮影での出来事を振り返った。

 

また、藤原も「西岡亜紀さんが『GNNヒップライン』でお尻を見せるときに僕はディレクションするんですけど、彼女のお尻に対して、どこまで熱量を上げられるか、裸エプロンに対して興奮できるラインを見つけられるかが勝負だと思っていたので、現場では常に目をかっぴらいてました」と当時のディレクター同様の熱量で現場に挑んでいたことを明かした。

 

そんな二人は見どころとして企画を立案する会議のシーンを挙げ「裸にエプロンとかを妄想してどんどん企画が生まれていく瞬間はめちゃめちゃ楽しかったし、熱量があった」と話した。

 

一方、加藤ディレクターに番組に抜擢されるTバックの女王を演じた真島は「モデルになった方がきれいに日焼けをされていたので、人生で初めて日焼けサロンに行きました。それにお尻もきれいに見せたかったので、お尻を中心に筋トレに通い、髪色もレトロな感じに染めました」と、見た目から作り上げていったことを明かした。

 

印象的なシーンについては「やっぱり『GNNヒップライン』に抜擢されてTバックを見せるシーンが印象的です。きれいに見せるためにパンティの調整にすごく時間を使ったんです。お話の中でもこだわるんですけど、リアルな撮影でも大人が真剣にTバックと向き合って作り上げました」と語った。

『ギルガメッシュ FIGHT』出演する真島なおみ

 

さらに本作の配信開始日がクリスマスイブということで、「今まで一番テンションが上がったクリスマスは」という質問が。藤原は「人生で初めて告白したのはクリスマスだった気がします。札幌出身なんですけど、札幌の雪まつりで告白した気がします」と述懐。杉本は「去年なんですけど、クリスマスの夜に『今日一緒にゲームやってくれる人いますか』ってグループチャットで言ったら、みんなから『やろう!やろう!』って来たんです。ゲームの向こう側にみんなが待ってると思ったら心が温かくなりました」と笑顔を見せた。

 

そしてここで当時『ギルガメッシュないと』に出演していたイジリー、岩本、細川が登場。出口は、自身が演じる役柄のモデルとなった細川に「『ギルガメ』が初司会ということですが、プレッシャーとかは感じなかったんですか」と質問。細川は「プレッシャーは感じたと思うんですけど、認めてもらったことの方がうれしかったです。あと、現場のプロデューサーの方たちも『大丈夫だよ』と助けてくださいましたので」と語り、イジリーも「当時のプロデューサーの人たちは女性のレギュラーには優しかったですからね」と振り返った。

『ギルガメッシュ FIGHT』出演する出口亜梨沙

 

杉本はイジリーに「私の裸エプロンは当時の女性に負けてないですか」と質問。イジリーは「もし1991年に20歳前後だったら、間違いなく『ギルガメッシュないと』のレギュラーでした」と太鼓判を押した。

そして最後に主演の藤原が「相当熱量の高いドラマになっております。クリスマスの聖なる夜に性なるエロを楽しんでください!」とメッセージを送り、会見を締めくくった。

 

番組情報

Paraviオリジナルドラマ『ギルガメッシュ FIGHT』

動画配信サービス「Paravi」で 2022年12月24日(土)深夜1時15分から第1話配信予定
Paravi:https://www.paravi.jp

主演:藤原季節
出演:堀井新太、姜暢雄、永野宗典、出口亜梨沙、真島なおみ、大下ヒロト、生越千晴、七瀬公、杉本愛莉鈴、安東弘樹/羽場裕一、大東駿介

プロデュース:工藤里紗(テレビ東京)、植田郁子(Paravi)、櫻井雄一(ソケット)
プロデューサー:田中智子(テレビ東京)、高林庸介(Paravi)、岸川正史
アソシエイトプロデューサー:濱谷晃一(テレビ東京)
監督:スミス、吉田卓功、岸川正史
脚本:大西右人、政池洋佑
制作協力:ソケット
製作著作:テレビ東京
番組公式Twitter:@tx_grgmfight

 

一生懸命生きて、そして死んでいった作家・山本文緒の最後の日記『無人島のふたり』

作家の山本文緒が亡くなったと知ったとき、「うそ」と声に出して叫んでしまった。つい最近まで大活躍していて、出版されたばかりの『自転しながら公転する』を読みたいと思っていたところだった。しかし、うそではなかった。彼女は2021年10月13日に自宅で死去した。享年58歳。膵臓癌を患っていたという。

 

無人島のふたり』(新潮社・刊)は、2021年4月、診断を受けてから、亡くなる9日前までの日々を綴った日記をまとめたものだ。

 

膵臓癌、ステージ4b

膵臓癌が判明したとき、既にステージ4bだったという。部位が悪いため手術はできず、抗癌剤で進行を遅らせるしか、方途はなかった。さぞや悔しかっただろう。苦しかっただろう。まだまだこれからという時である。新作の準備も怠りなく、健康にも気を配り、人間ドックを欠かさなかった。それなのに、いきなり、余命120日と知らされたのだ。「うそ」と叫びたかったのは、彼女自身であったろう。

 

余命宣告を受けても、山本文緒の作家魂は、へこたれることはなかった。むしろ、短い余命の間にできることを選択し、仕事を続けている。まずは次の新刊『ばにらさま』の校正刷りに目を通し、出版に向けて懸命に努力している。ただし、その一方で、次に書こうとしていた連作短編集のための資料を処分している。その様子を読むと、痛々しさに涙が出る。

 

余命を宣告された時、もうこれで勉強のための読書をしないでいいのだと思ったことは事実で、実際に家にあった未読本をたくさん手放した。

次の長編で、今の日本の中にいる無国籍の女性の話を書こうと思っていたので戸籍の本をだいぶ集めた。戸籍がなくても力強くいきている人もいるし、戸籍でがんじがらめになって生きている人もいる、そういう対比や彼らの未来を書きたかった。

でももう書けないので誰か書いてくださってOKです。

(『無人島のふたり』より抜粋)

 

この文章を読みながら、私は傍らにある資料がぎっしりつまった本箱を見上げた。もし自分だったら、そんなに潔く断捨離できるだろうか。きっと私は「いや、まだ読むかもしれない。死ぬまでに少しくらいは書くかも」などと、往生際悪く思い、資料を残したまま死ぬだろう。山本文緒のように、潔く「誰か書いてくださってOKです」などと、言えるはずがない。

 

それにしても、山本文緒が書く無国籍の女性を主人公にした小説、読んでみたかったと残念でならない。いくらOKが出ても、他の人には書けない作品だったはずだ。

 

一生懸命、死んでいった山本文緒

山本文緒は骨の髄まで作家だった。余命宣告にも負けなかった。それどころか、『120日後に死ぬフミオ』って本を出したらパクリと言われるかなと、考えたりいている。余命4か月と宣告されてもなお、自分に書くことができるのは何かを模索していた。

 

痛みと吐き気と高熱に苦しみながらも日記を書き続け、『無人島のふたり』としてまとめあげた。それも思いをただぶつけるのではなく、読み物として耐えうるかを自問自答しながら書き進み、まとめている。だからこそ、『無人島のふたり』は、単なる闘病記ではなく、一生懸命、生きて、そして死んでいった作家の言葉が満ちた作品となったのだろう。

 

『無人島のふたり』の冒頭、5月25日の日記を彼女は「うまく死ねますように」という言葉で終えている。その日。彼女は、たった1度の化学療法で、ごっそり抜けた毛髪をかきむしった後、カフェに行き、壊れてしまった電子レンジを買い換え、緩和ケアのクリニックに行った。そう綴りながら、「うまく死ねますように」と願っているのだから、本を持つ手が震えてしまう。こんなに悲しい願いがあるだろうか。人は必ず死ななければならないが、その日がいつ来るかわからないからのんきな顔でいられる。そう思い知った一文だ。

 

その後、彼女は何度も書いている。5月26日の日記にも「私、うまく死ねそうです」と書き、それでいながら、6月1日には「死ぬことを忘れるほど面白い」と書く。この日、彼女は金原ひとみの『アンソーシャルディスタンス』を読んだのだ。続く、6月6日には「あー、体がだるい。これいつ治るんだろう」と、思い、「あ、そういえばもう治らないんだった。悪くなる一方で終わるんだった」と気づき、泣いている。

 

一日、一日、癌は着実に病人の体を蝕んでいき、腹水がたまるなど、末期的な症状を見せる。それでも、少し気分が良い日は、友人に会ったり、家族にお別れを言ったりと、すべきことをこなしている。何よりも、日記の原稿を活字にするため、編集者に草稿を読むよう依頼している。どんなに体調が悪くても、書かないでは生きていられなかったのだろう。

 

そして、9月27日、中締めとして「明日また書けましたら、明日」と、呟くように書いた後、何度か日記を更新したものの、10月4日の日記が最後となった。4日の日記も同じ言葉「明日また書けましたら。明日」と、結びながらも、結局、書くことができないまま10月13日に亡くなった。それでも、きっと書ける明日がくると信じていただろう。最後まで書こうとしていただろう。そう思うと、やるせない気持ちになる。

 

『無人島のふたり』は、人はいつかは必ず死んでいくことを教えてくれる作品だ。同時に、どんなに仲が良い夫婦でも、ふたり一緒に亡くなるのは難しいことも思い知る。夫に見送られて亡くなった妻・山本文緒が最後の瞬間に思ったことは何か、私などにわかるはずもないが、夫に向けてこう言いたかったのではないだろうか。
「明日、書けたらまた書くね。きっと書くね。だって書きたいから」と。

 

【書籍紹介】

無人島のふたり

ある日突然がんと診断され、夫とふたり、無人島に流されてしまったかのような日々が始まった。お別れの言葉は、言っても言っても言い足りないー。余命宣告を受け、それでも書くことを手放さなかった作家が、最期まで綴った日記。

著者:山本文緒
発行:新潮社

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

サクサク取れる3300円の毛玉クリーナーに注目! 鉄板コスパ家電ランキング「洗濯&身だしなみ編」6~10位

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集。今回は白物・美容家電ライターの田中真紀子さんが選ぶ選択&身だしなみ家電のランキング6~10位を発表する!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【第10位】 立ち上がりスピード約25秒! 忙しい朝の身支度を時短できる

【衣類スチーマー】

2020年10月発売

ブルーノ

スタイリングハンディスチーマー BOE076

実売価格 7480円

一度の給水でワイシャツ3枚ぶんをスチーム可能な大容量タンクを搭載。立ち上がり約25秒で、シワやニオイをサッとオフできる。シワの状態や衣類の種類に合わせ、「Lo」「Hi」の2つのモードから選択可能だ。

SPEC●立ち上がり時間:約25秒●連続使用時間:Loモード約8分、Hiモード約7分●タンク容量:約130mℓ●スチーム量:最大18g/分●コード長:約3m●サイズ/質量:約W93×H217×D110mm/約750g

 

↑衣類をハンガーにかけたままシワケア。タンクが本体下部にあるので重さを感じにくく、手首の負担も軽減される。グリップは細めで、手が小さい人も握りやすい

 

【ココが価格以上!】 コンパクト&パワフルでストレスなく使える

「コンパクトながら、スチーム量は最大18g/分と十分にパワフル! 扱いやすさ、スチームの持続性、給水しやすさなど、細部まで配慮が感じられます。インテリアに馴染むデザインも魅力です」

 

【第9位】 給水ホースへの“ちょい足し”で洗濯後のニオイを抑えられる!

【洗濯機用ホース】

2020年5月発売

シャープ

銀イオンホース AS-AG1

実売価格 1万1190円

洗濯水に銀イオンをプラスし、菌の繁殖を抑制。洗濯後の衣類の抗菌・防臭に加え、洗濯槽のカビの発生も抑える。洗濯機の給水ホースに接続するだけで工具は不要。他社の洗濯機でも取り付け可能だ。

SPEC●水道水圧:0.03〜0.8Mpa●コード長:1m●サイズ/質量:約W55×H304×D69mm/約220g

 

 

↑給水時に銀のプレート(銀電極)から銀イオンを溶出。1日1回の洗濯で約1年使用できる。交換用カートリッジは別売4400円で展開

 

【ココが価格以上!】 簡単に取り付けでき部屋干し臭が減った!

「我が家で使い始めてから、部屋干し臭が減ったのを実感しています。抗菌機能のために洗濯機を買い替えるのはハードルが高いですが、コレなら自分で簡単に“ちょい足し”できるので、ぜひお試しを!」

 

【第8位】 3次元EMSシステムを搭載し、より深く広範囲の筋肉を刺激!

【EMS機器】

2022年4月発売

アテックス

ルルドスタイル EMSシートネクサ AX-FRL916

実売価格 8800円

低周波と中周波を組み合わせた「3次元EMS」により、立体的な刺激を実現。厚さ1mmのシートに水を吹きかけ、腕や脚を乗せるだけで効率良くトレーニングできる。リラックス、エクササイズ、オートの3種のモードを搭載。

SPEC●充電時間:約3.5時間●連続使用時間:約1.5時間●タイマー:約5分、約10分(モードによる)●サイズ/質量:約W360×H25×L340mm/約230g

 

 

↑「3次元EMS」は、筋肉の表層を刺激する低周波と、筋肉の深層を刺激する中周波を同時に出力。一度で広範囲にアプローチする

 

【ココが価格以上!】 本格的な機能を搭載し“ながら筋トレ”に最適!

「シート厚1mmの薄さながら、本格的なEMS機能を搭載しているのが画期的! テレワーク中も、イスに座りながら足を乗せて使えるので、毎日気軽にトレーニングを続けられます」

 

【第7位】 大風量で乾燥時間を短縮し髪へのダメージを軽減!

【ヘアドライヤー】

2019年7月発売

サロニア

スピーディーイオンドライヤー SL-013

定価 5478円

2.3m3/分の大風量で、乾燥時間は従来モデル比約30%短縮。TURBO、COOLモードに加え、髪のスタイリングが可能な柔らかい温風のSETモードを搭載する。さらにマイナスイオン機能付き。

SPEC● 消費電力:1200W(TURBO時)● 風量:2.3m3/分●温風温度:ノズル装着時約103゜C、ノズル装着なし約80゜C●コード長:約1.7m●サイズ/質量:約W202×H199×D75mm/約495g

 

↑ドライ中はマイナスイオンが発生し、キューティクルが開くのを防ぐ。速乾タイプなので、髪が熱を受ける時間が短く、ダメージを軽減できるのもうれしい

 

【ココが価格以上!】 パワフルで速乾性に優れ、持ち運びにも便利!

「スリムな見た目なのに想像以上のパワフルさ! ロングヘアでも短時間で乾きます。軽量&折りたたみ式なので、サウナやジムにマイドライヤーを持っていきたい人にもオススメです」

 

【第6位】 充電できてパワーが持続! 気になる毛玉を素早く取れる

【毛玉クリーナー】

2020年10月発売

レコルト

ケダマトリ RKR-01

実売価格 3300円

USB充電式で電池交換不要の毛玉クリーナー。コードレスなので、クローゼットや玄関、外出先などどこでも手軽に衣類ケアできる。接触面が直径8cmと広く、毛布やソファなどの毛玉も取りやすい。

SPEC●充電時間:約2時間●連続使用可能時間:約45分●サイズ/質量:約W80×H110×D80mm/約180g

 

↑上部カバーを取り外すと「ホコリとりブラシ」としても使える2Way仕様。ジャケットなどにかけると、ゴミやホコリを浮かせて絡め取れる

 

【ココが価格以上!】 毛玉を一度でしっかり取りお手入れを時短できる!

「コンパクト設計ながら、毛玉に一度あてただけでサクサク取れて、お手入れの時短になる! 充電しておけば、パワーダウンせず快適に使えます。大事な服をキレイに保てるのもコスパ良し!」

 

私が選びました!

白物・美容家電ライター

田中真紀子さん

白物家電や美容家電を得意とするライター。主婦ならではのリアルなレビュー記事に定評がある。

【モノタロウ】浴室も外壁も自分で補修! 「コーキングガン」でコーキングにチャレンジ

現場を支えるネットストア「モノタロウ」は、事業者向けの作業用工具などを幅広く取り扱っています。プロが使っている道具は個人でも活用が可能。「コーキングガン 回転式」は、建築物の気密性や防水性を高めるためにおこなうコーキングという作業ができるグッズです。「業者に頼むしかないかも」と思っていたことが、意外と自分でもできるかもしれませんよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットなどにひっかけられるから両手が自由に使える! ハンズフリーな「ポケッタブルライト」はいかが?

 

●コーキング作業を快適にする「コーキングガン 回転式」(モノタロウ)

住宅の外壁の継ぎ目や、浴室内の浴槽と床や壁との繋ぎ目などは、コーキング剤によって隙間を埋めて密閉・防水状態を作っています。しかし建物は経年により劣化するもの。ヒビ割れが生じたり剥がれて隙間ができてしまったり…。モノタロウの「コーキングガン 回転式」(494円/税込)があれば、手軽に補修などのコーキング作業に取り組むことができます。

 

コーキング剤を装填して使うガンタイプの同商品。サイズは全長約330mm(カートリッジ装着部約235mm)で、重さは540gほど。鉄製ということもあり、手にすると少し重く感じました。

 

一見すると構造が複雑で使いにくそうにも思えますが、実際はシンプルなつくりで使い方も簡単。カートリッジを装填する時は、持ち手であるハンドル手前の銀のレバーを押しながらロッド棒を端まで引っ張ります。そして予め防湿膜と先端をカットしたカートリッジを装着。あとはロッド棒でしっかり固定されるまでハンドルを握るだけです。

 

試しに使ってみたところ、しっかりと狙ったところにコーキング剤を出すことができました。ガンタイプなので片手でハンドルを持ち、もう片方の手で装填部を支えることで安定して作業をすることが可能。また装填部が回転するため、持ち替えることなく方向転換などができて効率も上がります。

 

ハンドルを握る時にはやや力を込めることもありますが、握力が弱い人でも問題なく使えるでしょう。「女性でも片手で楽に作業できた」というレビューもありました。

 

他にもネット上では「格安なのに作りがしっかりしていて機能も十分」「持ちやすく力の加減もしやすいので初心者でも簡単に使えた」といった評価も。「業者に頼むと費用が…」とメンテナンスを後回しにするなら、「コーキングガン 回転式」を活用してコーキングにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】スピーディーに着用! 草刈り作業の不快感を軽減する専用エプロン

プラモデルと世界をつなぐアイドル「LINKL PLANET」初の単独ライブ直前インタビュー

BANDAI SPIRITSのプラモデル公式アンバサダーとして結成された、現在5人組のアイドルグループ、LINKL PLANET(リンクルプラネット)通称“リンプラ”。プラモデルの魅力を発信し、プラモデルのパーツのように、プラモデルとファン、プラモデルと世界(=プラネット)をつなぐ存在となるべく活動するアイドルだ。

 

7月27日に配信され連続ドラマ「量産型リコ-プラモ女子の人生組み立て記-」のエンディングテーマに選ばれた1stシングル「ツクッテクミタテテ」を皮切りにコンスタントに楽曲を配信、11月30日には5thシングル「SIGNAL」が配信されたばかり。他のアイドルグループと大きく異なる点は、言うまでもなく「プラモデルの魅力を発信する」という点。模型関連のイベントに出演したり、動画でもプラモデルの開封、組み立て動画を配信するなど、コンセプト重視型だ。

 

まずは自作キットとともに自己紹介!

プラモデルを作って楽しむ女子は、昔も今も少数派かもしれない。リンプラメンバーも、お父さんやお兄ちゃんの影響で組んでみたことがあるメンバーがいれば、まったく触れたことのないメンバーもいて、経験値もそれぞれだ。

パーツとパーツをつなぐプラモデルのように、プラモデルとファン、プラモデルと世界(=プラネット)をつなぐアイドルを目指し、BANDAI SPIRITSのプラモデル公式アンバサダーとして結成されたアイドルグループ。現在は荒井芽依(20)、安藤玲菜(16)、石川恵里加(17)、大音奏依(18)、宮﨑菜々(23)の5人組で、新たに2期生の加入が決定。2022年7月に1stシングル「ツクッテクミタテテ」を配信リリース、12月26日には6thシングル「PLAMO NIGHT」が配信リリース予定。12月27日に渋谷duo MUSIC EXCHANGEで初単独ライブ開催予定。

 

この日もメンバーそれぞれが組み立てたキットを持参して登場してくれたリンプラの5人。アイドルグループで時々ある「セクシー担当」「ダンス担当」「バラエティ担当」のような役割もまた、リンプラ独自の世界観に基づいた、プラモデルづくりにおける特性をいかした「マスター」を目指すというものになっている。オーディションの過程でも、自宅に未組み立てのキットが送られてきて、それを仕上げて持ってくるというなど、他のアイドルグループではまずありえない審査があったりもした。

 

グループの特性だけでなく、もちろんLINKL PLANETのメンバーもそれぞれの個性、魅力を放っている。その作品とともにメンバーを知っていこう。

まずは「デコレーションマスター」、宮﨑菜々さん。

 

「最年長で水色担当、宮﨑菜々です。アニメとお笑いが大好きです。作品は……まずこのベースを見てください! これは海底をイメージしているんです。全体にちりばめられた緑や青、これ、ランナー(プラモデルのパーツがついている枠)を細かく切ったものなんです! 海底に光が差しこんでいるイメージをどうやって表現しようかなと思ったときにランナーが目に入って。ライティングするとめちゃくちゃ綺麗です! 本体もブルーとシルバーをアクセントにして綺麗めでカッコいいところを目指しました」

 

続いては「早組みマスター」の石川恵里加さん。

 

「赤色担当です。特技はどこでも寝られることです! 今のプラモデルは説明書も見やすくて初心者でも組み立てやすいものが多いので、まずは早組をして、塗装や他のパーツを組み合わせるアレンジを考えるなど、他のことにこだわる時間を増やせたらいいなって思っています。この作品では全体の色に統一感を出せるようにして、サビも塗装で表現してみました。ベースは私も海底のイメージなのですが、市販のものにお父さんがパテを盛って海の底ぽい凸凹を作ってくれました。そこに緑色で光っているような塗装をしてみたところがこだわりです」

 

「ポージングマスター」を担当するのが大音奏依さんだ。

 

「担当カラーは白、おしゃれとカワイイを追求することが好きです。私の作品のテーマは火の鳥、フェニックスです! 全体を赤系で仕上げてみました。もともとカッコいいプラモデルにカワイイを加えてみたいなと思って。それで羽をくっつけてみたり、このスカートのような部分も、もとは爆発を再現するエフェクトパーツなのですが、それをつなぎあわせてカッコよくてカワイイ見えるようにしてみました」

 

メンバーから「ガチ度が高い!」と言われていたのがこのあとの二人。安藤玲菜さんは、「塗装マスター」として塗装の道を究める。

 

「最年少のピンク担当です。みんなを笑顔にすることが好きで、だいたいふざけてます(笑)。ドラマと音楽、あと寝ることが好きです! この作品を作る前に、川口名人(川口克己氏。1980年代のガンプラブームをけん引した伝説のモデラー。現BANDAI SPIRITSシニアアドバイザー)にラップ塗装(ラップを使用して複雑なまだら模様を表現する塗装法)を教えてもらい挑戦してみました。私も水中のイメージで、ギラギラ感を塗装で表現してみました。全部をラップ塗装にするとくどくなりそうなので、メリハリやバランスも考えています。あと、水中なのでボンベも背負っています!」

 

そして、「オールラウンドマスター」を目指すのが、荒井芽依さんだ。

 

「関節好きの関西人です。人間もプラモデルも関節が大好きです。担当カラーはグリーンです。オタクです。オールラウンダーという、全部ひっくるめたやべぇマスターの名前をいただいたので、がんばります。実は今回は基本塗装はほとんどしていなくて、ウェザリング、汚し塗装をめちゃくちゃがんばってみました。砂漠や荒野のイメージで、砂ぼこりなどの汚しを意識してます。武器も盛り盛りにしてます!」

「プラモデルは自由」と言われることもあるが、リンプラメンバーも、女子ならではの発想をプラモデルに柔軟に取り入れていく。

 

菜々「ネイル、マニキュアでも塗装ができるんですよ! フリーダムガンダムの背中の翼のようなところ、あれを上のほうまで全開にせず、下のほうに広げてスカートぽく見えるようにしてみたり。キラキラな色を塗って“フリーダムガンダム・女の子バージョン”みたいにしました」

 

玲奈「私もガンプラをピンク色に塗装したり、桜の花びら型のマスキングシールを使って塗装したことあります」

 

恵里加「恵里加ももともとお裁縫とか細かいことが好きで、プラモデルを作ってみたらそれと似た部分もあるかなと思いました。同じようにプラモデルづくりも好きになってくれそうな女の子、多い気がします。ちなみに最初に作ったのは、袋入りで発売でされているエントリーグレードのガンプラでした。作りやすかったです!」

 

奏依「奏依はなぜかRG(小スケールだがパーツ数も多い精密なシリーズ)が最初だったんですよね(笑)。何も知識がなかったので、こういうものなんだと思っていたのですが、あとからそれがすごいシリーズなんだって知りました(笑)」

 

初の単独ライブを前に意気込み語る!

プラモデル作りの楽しさを啓蒙するいっぽうで、もちろんアイドルらしく(?)ステージで歌ったり踊ったりもする。歌やダンスも経験者、初心者さまざま。

 

菜々「私は地元広島でアイドル活動をしていた経験があるのですが、LINKL PLANETのメンバーとしてステージに立ったときに、見てくださる方が手を振ってくれたり手拍子をしてくれたりというのがまた経験できて、やっぱりアイドルっていいなって思いました」

 

玲菜「私は歌もダンスも初めてで、全部初心者。フリを覚えるのも遅くて落ち込んだりもしました。だけど、メンバーのみんながアドバイスくれたり、ステージから見える皆さんの笑顔に励まされてがんばってます」

 

恵里加「恵里加は歌うことは好きだったのですが、ダンスはほんとに苦手……学校でダンスしたりすることが時々はやったりするじゃないですか、そういうのにもノレなかったタイプなので……(笑)。努力を続けています」

 

友達どうしのダンスの流行にはノレないが、いわゆる「陰キャ」というわけではないという恵里加さん。失礼ではあるけれど、「陰キャ」の自覚がある人は……? と聞くと、スッと挙手する玲菜さん。一斉に「絶対違う!」とツッコミが入る。

 

玲菜「学校ではめちゃくちゃ抑えてるの! 学校でエネルギーを貯めておいて、みんなと会ったときにそれを爆発させてるんです! どっちもできるってことですね、イエィ(笑)」

 

奏依「うん、当たり前のことだけど、本番でファンのみなさんに見てもらう以上、努力は必要ですよね。努力をしたぶんだけ感動を与えることができると思っているので、今できること以上のことができるよう、努力を続けます」

 

芽依「奏依、最近自信がついてきたって言ってたね」

 

奏依「プラモデルのマスターを目指すこととは別に、アイドルとしての課題もそれぞれあるので、それをみんなで協力しながら高めあっていけるグループにできたらいいなって思っています」

 

芽依「いいこと言うなぁ……って、うまくまとまったからもういいかなって油断してました(笑)。みんなできない、できないって言うけれど、けっこうできるんですよ! 私はけっこう緊張しいなので、そこをみんなに支えてもらいながら自信を少しずつつけていっています」

 

12月27日には初めての単独ライブが渋谷duoで開催される。

 

芽依「緊張しいの荒井は、緊張した日々を過ごしながらもメンバー、お客さん、みんな一緒に楽しめたらいいなって思っています」

 

奏依「デビューからここまでがんばってきたからこそ、思い切り楽しいものを!」

 

玲菜「初期から見てくださっているファンの方には成長した姿を見てもらいたい」

 

菜々「単独ライブっていうことは、私たちのファンだけの空間! そこがまず楽しみです。曲もギッシリ詰め込んでいるので、途中でバタンキューしないよう体力づくりもがんばります」

 

恵里加「恵里加はみなさんと直接会えることは楽しみ。ソロコーナーがちゃんとできるか不安ですが、うまくいくよう毎日がんばっています!」

 

単独ライブでは、リンプラにしかできないパフォーマンスも予定されている。そしてこの日にLINKL PLANETの2期生もお披露目される。ますますパワーアップするリンプラは、アイドルシーンとプラモデルのシーンを飛び越えて、思わぬ「リンク」でつなぎ合わせた作品を送り出してくれるかもしれない。

 

LINKL PLANET 1st LIVE ツクッテクミタテテ

日時:2022年12月27日(火)
18:00開場/18:30開演
会場:渋谷duo MUSIC EXCHANGE
前売券:3000円 

※未就学児入場不可
※整理番号順入場
※ドリンク代600円(税込)別途必要
※お一人様2枚まで

【詳しい情報は下記URLより】
https://bandai-hobby.net/site/plamogirlsproject/news_20.html

 

(執筆:太田サトル/撮影:我妻慶一)

広瀬すず×永瀬廉『夕暮れに、手をつなぐ』2人が過ごす“最後の1日”を表現したポスタービジュアル解禁

『夕暮れに、手をつなぐ』©TBS

 

広瀬すず主演の火曜ドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)の初回放送日が、2023年1月17日(火)に決定。併せて、ポスタービジュアルが解禁された。

 

本作は、九州の片田舎で育った浅葱空豆(広瀬すず)が、幼なじみの婚約者を追って上京した先で、音楽家を目指す青年・海野音(永瀬廉)と運命的で衝撃的な出逢いを果たすことから始まる青春ラブストーリー。恋愛ドラマの名手・北川悦吏子が『オレンジデイズ』以来19年ぶりに、完全オリジナル脚本で“青春ラブストーリー”を手掛ける。

 

このたび、ひとつ屋根の下でともに過ごしていたはずの空豆と音の“最後の1日”に、バカ騒ぎをした後の2人を表現したポスタービジュアルが公開。背中合わせで別々の方向を見る空豆と音。夢への扉にたどり着いた2人がここからそれぞれの道へ進もうとしている姿を写し出している。

 

20代の大人でありながら、まだ何者にもなっていない2人がお互いに夢を追いかけながら共に過ごす、刹那的で、だけど永遠に記憶に残る美しくて切ない時間を切り取ったビジュアルに仕上がった。

 

このポスターのデザインを手掛けたのは、2021年の金曜ドラマ『最愛』や、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をはじめ、映画「マスカレード・ナイト」「東京リベンジャーズ」「キャラクター」など多くの話題作を手がけてきたアートディレクターの吉良進太郎。

 

そして今若者から絶大な支持を得ている写真家・川島小鳥が撮影を担当。被写体の魅力的な表情を引き出す川島が、空豆と音の切ない、でも温かくて美しいラブストーリーの世界観を演出している。

 

キャッチコピーの「とっくに、恋に落ちていた。」は、脚本の北川がポスターのために書き下ろしたもの。九州のド田舎で育った野生児のようにエネルギッシュでチャーミングな空豆と、都会で育った平凡な音。2人はいつ恋に落ちていたのか。また、2人の恋はどのような結末を迎えるのか。ポスター撮影の様子は、今後番組SNSにて公開予定だ。

 

アートディレクター・吉良進太郎 コメント

写真の中に楽しい時間が終わっていくような切なさ、
これからを期待するような希望感が混在するように、
このカットの前にお二人にいっぱい遊んでもらいました!
今日が終わっていくことを一番感じてしまう夕暮れ時、
そこで葛藤するキャスト二人のいいポスターが出来上がったと思います!

 

写真家・川島小鳥 コメント

ポスターの撮影の時から流れていた懐かしくて、笑いながら涙が出てしまうような温かさが、ドラマではどんな風に展開していくのか、今からとても楽しみです。空豆と音たちの葛藤と成長に、毎週元気をもらえるはずです。

 

番組情報

火曜ドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』
2023年1月17日(火)スタート
毎週火曜 午後10時~10時57分※初回は15分拡大

<キャスト>
広瀬すず、永瀬廉(King & Prince)、田辺桃子、黒羽麻璃央、伊原六花、川上洋平([Alexandros])、内田理央、櫻井海音、松本若菜、茅島成美、酒向芳、遠藤憲一、夏木マリ

<スタッフ>
脚本:北川悦吏子
演出:金井紘、山内大典(共同テレビジョン)、淵上正人(共同テレビジョン)
プロデューサー:植田博樹、関川友理、橋本芙美(共同テレビジョン)、久松大地(共同テレビジョン)
編成:三浦萌
製作著作:TBS
制作協力:共同テレビジョン

©TBS

 

アルペンと言えば…ウィンタースポーツ! 本格シーズン到来のウィンターキャンプの厳選アイテム紹介【特別連載アルペンナビ・第4回】

本連載では、最大旗艦店「Alpen TOKYO」のオープンを後押しに、いままで以上にスポーツ好きから注目の的となっているアルペングループ各業態で展開中のホットなアイテムを厳選。本格シーズン到来、アルペンと言えばの「ウィンタースポーツ」と、冬こそアツい「キャンプ」カテゴリから厳選した。

 

<Alpenグループ紹介>

全国に144店舗を展開する大型総合スポーツ用品店。カバーするカテゴリの幅広さと、品揃えの圧倒的な豊富さが自慢だ。

最新モデルを中心に取り扱う小〜中型の総合スポーツ用品店。「ティゴラ」をはじめ、プライベートブランドのアイテムも充実する。

「体験型アウトドアショップ」がコンセプトのキャンプ専門店。派生店舗として、登山用品に特化したAlpen Mountainsを展開する。

ゴルフ用品専門店。ゴルフクラブはもちろん、ウエアや小物なども豊富に取り揃え、国内ゴルフ用品市場でトップシェアを誇る。

新宿東口に誕生したアルペン史上最大の旗艦店。地下2階・地上8階建てのビル内に「SPORTS DEPO」「Alpen Outdoors」「GOLF5」を展開。

【Winter Sports】

1万点以上のウィンター用品が大集合!

Alpen TOKYOでは満を持して、専用フロアでウィンター用品の取り扱いがスタート。スキー・スノーボード板やウエアを中心に、総勢100ブランド・1万点以上のアイテムを揃える。

 

Alpen TOKYO 8F
ウインターフロア店長・鈴木正志さん

「アルペン=ウィンタースポーツ」というイメージを裏切らないウィンター用品売り場が誕生しました!! 豊富な知識を持つ専任スタッフとカスタムインソールなどの多彩なサービスで、皆さんの“本気の冬遊び”をサポートします。

 

ザ・ノース・フェイス
ヌプシ ブーティ
ウォータープルーフ
Ⅶショート
NF52273
1万8920円

極地でも街中でも使える冬シューズの大定番モデル

アッパーに撥水加工を施し、内側に防水膜と中綿を搭載した防寒用ショートブーツ。高い耐水性と保温性を備える。日本人向けに開発された足型の採用でフィット感も抜群だ。

 

ティゴラ
ロングブーツ 厚底ブーツ Ⅱ
TRC3532 BK
3999円

優れた保温性・防風性で4000円切りを実現

ライニングには毛足2㎜の起毛素材を採用し保温性を確保。厚底設計で底冷えも防ぐ。またアッパーにはSOFTSHIELDファブリックを採用し、防風性を高めた。柔らかな履き心地も魅力だ。

 

オークリー
LINE MINER L
2万3650円

あらゆる方向に視野が広い平面レンズ初採用モデル

平面レンズを採用しながら、フレームを薄くしてレンズを顔に近づけることで周辺視野を最大限に確保。フレーム内側に凹みを設けており、メガネをした状態での装着感も快適だ。

 

オークリー
O FRAME 2.0 PRO L
6710円

パフォーマンス性に優れたお手ごろスノーゴーグル

流線型のフレーム形状により、優れた耐衝撃性と歪みのない高い視認性を両立したエントリーモデル。ラージサイズのフィット感で、大部分のヘルメットとスムースに併用できる。

 

K2
STANDARD CAMBER
4万4990円

初心者にも操作しやすいフリーラン向けボード

フレックス、耐久性、反発力のすべてがバランス良好な、単一種のウッドコアを採用。ターン時にエッジの引っかかりが少なく、初心者でもあらゆる場面で快適な乗り心地を味わえる。

 

アトミック
REDSTER Q4 + M 10 GW_AASS03034
5万9301円

オーストラリア発ブランドのオールラウンドモデル

初〜中級者のゲレンデスキーに最適。ゆったりとした77㎜のウエストとマルチラディアスサイドカットの組み合わせが、雪の状態に応じて高い滑走性能と安定感を発揮する。

 

クイックシルバー
STEEZE JK
3万800円

SNOW DOWN PANTS
2万8600円

90年代のスキーウエアを彷彿とさせる新モデル

90年代のアーカイブからインスパイアされたコレクション。ウエスト周りに施されたオリジナルのプリントテープやアクセントカラーが醸し出すレトロな雰囲気が洒脱だ。

 

フェニックス
SNOW STORM JACKET
3万7400円

BLIZZARD PANTS
2万9700円

高性能ストレッチ素材が温かく快適な着用感を提供

耐水圧20000㎜の4Wayストレッチツイルを採用。フェニックスが得意とする快適な着用感に加え、大型ポケットやチケットホルダーを搭載した実用性の高い仕上がりが魅力だ。

 

【Winter Camp】

冬キャンプを快適にするギアを豊富に展開!

冬場のキャンプやアウトドアを全力で楽しむためのアイテムが勢揃い。なかでも定番の焚き火グッズや近年キャンパーの間で人気上昇中の薪ストーブは圧巻の品揃えだ。

 

Alpen TOKYO 4F
アウトドアフロア担当:潮 英明さん

「極寒」を「快暖」に変える冬キャンプのオススメアイテムを、専用コーナーで展開中です。また、焚き火台やストーブを扱う際の注意事項や商品の選び方なども、経験豊富なスタッフが的確にアドバイスいたします!

 

マウントスミ
アウトドア
薪ストーブ AURA
5万9840円

炎のゆらぎを堪能できる大型ガラス窓を3面に採用

前面と両サイドから炎のゆらぎを眺められる二次燃焼薪ストーブ。横型なので天板が広く、複数の鍋を同時に調理可能だ。炎が煙突へ直接抜けるのを防ぐバッフルを標準搭載する。

↑トップとサイドの煙突出し口に加え、サイドの4か所にベンチレーションを設置。用途や人数に応じて、ストーブを自由にレイアウトできる

マウントスミ
ストーブテント ノナ T/C
12万5400円

薪ストーブのために設計されたワンポールテント

室内で薪ストーブを使えるチムニーホール(煙突出し口)付きテント。幕には撥水加工を施した軽量タイプのT/C生地を採用する。床面積が広く、高さもあるため、最大8人まで就寝可能。

 

コールマン
ファイアープレイスケトル
6980円

灰が入りにくい構造のクラシックケトル

丈夫で高火力でも安心して使える、無骨なルックスが魅力のステンレスケトル。注ぎ口にフタがついているため、焚き火で使用するときも中に灰が入りにくいのがうれしい。

ユニフレーム
キャンプ 焚き火テーブル
7900円

アツアツの鍋も直置きOKな万能ステンレステーブル

熱に強いステンレス製のサイドテーブル。エンボス加工が施された天板はキズが目立ちにくく、熱した鍋やバーナーを直接置くことができる。汚れたら丸洗いもOKだ。

 

オノエ
トタン湯たんぽ
ブラウンカバー付
2618円

冬キャンの防寒対策として湯たんぽが人気沸騰中!

身体をじんわりと温めてくれる金属製の湯たんぽ。お湯を入れるだけなので様々なシーンで使え、一酸化炭素中毒の心配もない。保温性が高く肌触りのやさしい専用カバーが付属。

 

オレゴニアン
アウトフィッターズ
ファイヤープルーフ ブランケット
3960円

ポンチョとしても使える“燃えない”ブランケット

業界初の燃えないマイヤー毛布素材を使用したブランケット。肩掛けや下半身をすっぽりと覆うのにちょうど良いサイズ(100×140㎝)だ。スナップボタンを留めてポンチョとしても活躍。

 

スノーピーク
焚火台L
スターター
セット
2万8380円

焚き火ビギナーにオススメのお買い得&お手軽セット

スノーピークが誇る傑作ギアのひとつである焚火台に、ベースプレート・炭床・収納ケースが付いたリーズナブルなエントリーセット。ワンタッチで組み立てられ、初心者も扱いやすいのがうれしい。

 

チャムス
Flame Retardant Compact Chair Low
1万780円

火の粉から座面を守れる難燃素材採用の限定モデル

軽くコンパクトで携行性に優れたアウトドアチェア。シンプルな組み立て構造と、座面に使用した難燃素材が特徴だ。アルペンとチャムス直営店限定のエクスクルーシブモデル。

大クラッシュから逆転優勝! 東海大学ソーラーカーチームが世界的な強豪であり続ける理由

オーストラリア北部のダーウィンからアデレードまでの直線移動距離3020キロメートルを、5日間かけ太陽の力だけで縦断する「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ(以下、BWSC)」。東海大学は、この世界最高峰のソーラーカーの大会で、過去に総合優勝2回、準優勝2回、第3位1回と好成績をおさめてきた世界的な強豪チームです。2年ごとに開催されているBWSCですが、2021年は新型コロナウイルスの影響により世界大会が中止に。現在、チームは2023年大会に向け、国内でのレースや試走を重ねながら準備しています。

 

今回は、世界レベルで戦うチームに所属する女子メンバーを中心に、ソーラーカーへの各自の思いを取材。そこから、東海大学ソーラーカーチームが強豪であり続けられる理由が見えてきました。

ソーラーカーは静かに、すべるように走り抜ける。最高時速は時速100kmと、意外と速い!

 

ほとんどが “ソーラーカー初心者” からのスタート

「ソーラーカー」と聞くと、機械・工学系の男性が活躍している様子を想像する人が多いかもしれません。ところが、実のところ女性ドライバーが小柄な体型を活かして活躍しているチームもあるそう。東海大学でも、現在部員60名のうち5名の女性メンバーが活躍しています。

 

チームメンバーの多くは、もともとソーラーカーにまつわる専攻を選んでいたわけではなく、ソーラーカー初心者だったといいます。なぜこの活動に参加しようと思ったのでしょうか? きっかけから聞きました。

 

↑工学部4年生、インドネシアからの留学生のギセラ・ジョアン・ガニさん。「SNSでソーラーカーの投稿をすると映えるんです!」と目をキラキラさせながら魅力を語ってくれました。

 

「再生可能エネルギーの技術に興味があり、将来のステップに繋がると思って参加したのがきっかけです。ソーラーカーについては何も知らないまま参加しましたが、たくさんの学びを得ることができました。もちろん授業が最優先ですが、ソーラーカーが大好きなので、家にいるよりもチームがある『ものつくり館』で過ごす時間の方が長くなることもあります(笑)」(ギセラさん)

 

↑工学部2年生、小平苑子さん。授業以外はギセラさんと同じく、ほとんど『ものつくり館』にいるのだとか。「授業かソーラーカーのほぼ二択。大学生らしい生活ではないかも(笑)」とソーラーカーが大好きな様子が伝わってきました。

 

「入学式の展示でソーラーカーに一目惚れして、参加しました。そもそもソーラーカーチームがあることも知らなかったので、驚きで。この見た目で時速100キロ以上出ると聞いて、興味を持ったのがきっかけでした。世界一を目指せる場所に自分がいるっていうのが不思議な感覚でしたが、今まで感じたことのない期待感を味わえるのも好きなところです」(小平さん)

 

↑工学部1年生、岩瀬美咲妃さん。競技かるた部とかけもちでソーラーカーチームに所属しています。「大学に入ったらいろいろとやりたい気持ちが溢れ出た」と探究心が止まらない様子でした。

 

「入学式でソーラーカーを初めて見て、夢があると思ったのがきっかけです。せっかく工学部に入ったし、授業以外でも勉強できることがあると思って入部しました。今は機械班に所属し、先輩たちから図面起こしなどを教えてもらって取り組んでいます。少しずつでも、できなかったことができるようになってきて、うれしいです」(岩瀬さん)

 

↑建築都市学部1年生の早川千咲子さんは、チーム内で珍しい非工学部で、唯一の建築都市学部学生。「仲間といる時間が楽しいので週4日くらいは部室に足が向かう。もう家族みたいです」と笑顔で語ってくれました。

 

「ソーラーカーチームの存在は入学してから知ったのですが、親がクルマ関係の仕事をしていたので、興味があり入部しました。今は広報班として活動しています。ソーラーカーチームでは、設計・構築以外にも、イベントのチラシを作ったり、車体デザインを考えたりする広報の仕事もあるので、私のような工学部以外でも活動できるんです」(早川さん)

 

↑早川さんは現在チームで、広報の役割をになっている。大会では一眼レフカメラやスマートフォンをかまえ、レンズ越しに仲間たちを見守る。

 

↑工学部1年生、猶木愛子さん。ソーラーカーの車体はもちろん、そこで活動している先輩たちのかっこよさにも惹かれているそう。「さりげなく輪に入れてくれる感じが心地いい」と、和気あいあいとしたエピソードをたくさん教えてくれました。

 

「自分たちで設計したソーラーカーを、学生だけで走らせていると聞いて『マジかっこいい』と心から感動してしまい……。気がついたら先輩たちに導かれるように入部していました(笑)。わからないことも教えてくれるし、どんどんチャレンジさせてもらえます。ソーラーカーも先輩も、この環境も大好きです」(猶木さん)

 

携わる年数に差はあれど、誰もがすっかりソーラーカーの魅力にハマっている様子。活動自体にルールはなく、個人が好きな時に来て、やるべきことをやるのだとか。大学院で学びながら、ソーラーカーチームの学生代表を務める宇都一朗さんも「毎日来る人もいれば、授業やバイトの合間に来る人もいるので、自由度が高いですね」と教えてくれました。

 

「ワールド・グリーン・チャレンジ」2連覇を支えたチーム力

↑クラッシュの痕跡が痛々しい東海大学のソーラーカー。

 

2022年の夏に秋田県で行われた「ワールド・グリーン・チャレンジ」で、見事2連覇を達成した東海大学。国内から高校・大学・社会人ら20近いチームが参加して行われた大会でしたが、当日は太陽光を遮る悪天候や走行を妨げる風など、条件は最悪。しかも、接触事故により車体が激しくクラッシュするというアクシデントに見舞われます。車体を修復するために、1時間もレースを中断。それでもコースに復帰すると粘り強く挽回し、優勝を成し遂げたのです。

 

 

実はここまでの緊急事態は、学生たちにとって初めての経験だったとか。4年生のギセラさんにとっても、この2022年の「ワールド・グリーン・チャレンジ」が在学中で一番の思い出になったと教えてくれました。

 

「クラッシュした時は驚きましたが、それ以上にみんなのチームワークに助けられたと思います。1秒でも早くコースに戻そうと必死に取り組む姿は、今思い出しただけでも鳥肌が立ってしまうほど。優勝できたのでホッとしています」(ギセラさん)

↑緊迫した空気のなかで修理に没頭するギセラさん。

 

1年生は、レースに初めて参加してみて、どのような感想を抱いたのでしょうか?

 

「自分たちのチーム以外にも、いろんなチームがあることに驚きました。私たちよりも年下の高校生、年上の社会人チーム、女性だけのチームもあって規模の大きさを実感できました」(早川さん)

 

「学外で走行する姿を見るのも初めて。素直に『本当に走っている!』と感動したのが一番大きかったですね。今まで他のチームと比較することもなかったので、東海大学ソーラーカーチームの強み・弱みを把握できたと思います」(猶木さん)

 

↑優勝トロフィーを手にするギセラさん、小平さん。

 

みんなでつかみ取った優勝は、東海大学ソーラーカーチームをさらに強くしたようです。

 

国内ではトップクラスの実績を誇る東海大学ですが、目指すは世界一。どんな目標で、2023年のBWSCに挑もうとしているのでしょうか?

 

大切な仲間と一緒に “世界一” をつかみ取る!

BWSCは2年に一度の開催。コロナ禍で2021年大会が延期になった分、現在在籍しているメンバーで世界大会を知るのは2019年大会に参加したメンバーのみ。残念ながら、現在の4年生は世界大会を経験せずに卒業することとなってしまいました。学生代表の宇都さんは、2019年大会も参加したため、やっと参加できる世界大会へ向けて思いも強くあるそう。

 

「2023年は必ず、優勝したい。ライバルとなるヨーロッパ勢は、コロナ禍でも世界大会に参加しペースをつかんでいます。世界レベルを経験できていないからとネガティブになるのではなく、挑戦者の気持ちで挑むしかないと思っています。個人的には、2019年のリベンジもかけているので、しっかり優勝を勝ち取りたいと思っています」(宇都さん)

 

↑右は、学生代表の宇都一朗さん。

 

また、世界大会を経験できないまま卒業を迎える4年生のギセラさんも、後輩に向けてこんなメッセージを送ってくれました。

 

「私は入部してから挫けそうになることが何度もありました。自信もなくしたし、難しいこと、どうにもならないことも、たくさん経験できたと思います。その時は “できない自分” が嫌だったけれど、先輩たちが優しくサポートしてくれたおかげで、チャレンジできる気持ちを忘れずに取り組むことができました。チャレンジはけっして無駄じゃない。世界大会に挑むみんなには、授業では得られない貴重な経験をたくさんして欲しいですね」(ギセラさん)

 

ちなみに東海大学のソーラーカーチームに、 “卒業” はないのだとか。大会前になるとOBやOGが手伝いに来ることもあるとのことで、卒業しても強い絆で結ばれているところにも、強さの秘訣があるのかもしれません。

↑部室に飾られ、耀かしい実績を物語るトロフィーの数々。

 

【関連記事】 大学生が世界最高峰の大会に挑む! 東海大学ソーラーカーチームの強さの秘密

 

↑ソーラーカーのサイズは全長約5m、幅1.2m。カーボン製の車体重量は140kg程度。車体には部品の提供元のほか、大和リビングといったスポンサーが名を連ねる。

 

↑シート状の太陽電池パネルを258枚搭載。太陽の方向へパネルを向け、充電を行う。

 

【関連記事】 敵は風と気温とカンガルー!? ソーラーカーとソーラーカーレースの驚くべき7つの真実

 

最後に、2023年に向け、そしてこれからソーラーカーチームを知る人たちに向けて、メッセージをもらいました。

 

「初心者も大歓迎! 何も知らなかった私でもたった4年で、制御プログラムが書けるように成長できました。クルマが好きな父とも、ソーラーカーの話題で以前よりも仲良くなることができました。入ってよかったなと思うことがたくさんありますよ」(ギセラさん)

 

「ゼロからのスタートでも、知識や経験を吸収してどんどん成長できるのは、ほかの部活にはないところかもしれません。新しい発見が多くできるので、探究心がある方や世界を舞台に活躍してみたい人にはおすすめです」(小平さん)

 

「クルマのことなんて全然知らないまま入部しましたが、ゼロからでも受け入れてくれる先輩がたがいっぱいいるので、安心してください。ここにいると、目標が明確なので自分のやる気も高まります。何をしようか悩んでいるならおすすめしたいです」(岩瀬さん)

 

「ソーラーカーというと、どうしても機械的な部分だけフィーチャーされてしまいますが、理系じゃなくても関われる部分はたくさんあります。授業とはまったく違うジャンルなので、刺激的で楽しいですよ」(早川さん)

 

「1年生の私が『仲良しです』っていうのはおこがましいかもしれないけれど、先輩後輩関わらず仲良しなんです(笑)。和気あいあいと楽しんでいるので、女の子にもいっぱい入部して欲しいですね」(猶木さん)

 

↑1年生から4年生まで、上下関係を感じさせることなく笑いの絶えない面々。

 

「ソーラーカー」という最先端技術を学び、実践していきながら世界を目指す……さぞストイックな部活と思いきや、仲間を大切にする人たちが揃った和やかな雰囲気を感じる取材となりました。性別も学年も関係なく、一人ひとりが目標を持ち邁進する姿に、東海大学ソーラーカーチームの強さの秘密がありそうです。

 

学生だけで世界一を目指すのは、そう簡単なことではないはず。しかしこの一人ひとりが束になった時、その夢が叶えられるのかもしれません。2023年夏、オーストラリアの地でどんな走りを見せてくれるのでしょうか。日本から、応援の声を届けていきましょう。

 

プロフィール

東海大学ソーラーカーチーム

大きなスケールを誇るチャレンジプロジェクトの一つである「東海大学ソーラーカーチーム」。東海大学に所属する大学生・院生の約60名のメンバーで構成されており、学生自らが組織運営するプロジェクトチーム。省エネルギー技術を駆使した電気自動車やソーラーカーの研究に力を入れながら、ソーラーカーの世界大会でもある「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ」への参加、企業とのソーラーカー共同開発、学内外への広報活動にも取り組んでいる。また近隣の小学校を対象にしたエコカー教室を開くなど、地域貢献活動にも積極的。
HP
Facebook

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

またやって来た!「ポケモン×Galaxy」の新コラボケースが海外で近日中に発売

Samsung(サムスン)は、ポケットモンスターとコラボレーションした「Galaxy Z Flip4」「Galaxy Watch 4/5」「Galaxy Buds」の特別ケースを海外で販売します。

↑Galaxy Z Flip4向けのポケモンケース(画像提供/Samsung)

 

ポケモンブームが加熱する韓国にて、さまざまなコラボレーショングッズを展開しているSamsung。2022年5月には本体ケースに「モンスターボール」を採用した、ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2」特別バージョンも販売され、すぐに売り切れたと報じられていました。

 

↑ポケモンでかわいくなるGalaxy Watch 4/5(画像提供/Samsung)

 

Galaxy Z Flip4とGalaxy Watch 4/5向けのケースとストラップには、ポケモンのデザインがあしらわれています。価格は純正のケースやストラップと同一。

 

↑Galaxy Budsのケースはモンスターボール(画像提供/Samsung)

 

こちらはGalaxy Budsのケース。外観は、以前発売されたGalaxy Buds2のコラボレーションケースと同一です。

 

Galaxy Z Flip4とGalaxy Watch 4/5、Galaxy Budsのポケモンコラボレーションケースは、シンガポール向けには12月23日から、アメリカ向けには12月26日からSamsungのウェブサイトで販売が開始される予定。今回も瞬く間に売り切れるかもしれませんね。

 

Source: 9to5Google

季節限定シュークリームや、お得な「特別割引券」も! ビアードパパの「福袋」は2023年1月1日発売

麦の穂は、シュークリーム専門店ビアードパパにて、2023年1月1日から福袋を数量限定で販売します。

 

今回発売となる福袋は、「ビアードパパの福袋2,500円」「ビアードパパの福袋3,300円」の2種類。税込価格はそれぞれ2500円と3300円。どちらもオリジナルトートバックに全国のビアードパパで使える特別割引券と、「パイシュークリーム(カスタード)」3個と「贅沢いちご」3個の、計6個のシュークリームが入っています。

 

2500円の福袋には2000円分(500円×4枚)の特別割引券が入っており、3300円の福袋には3000円分(500円×6枚)の特別割引券が入っています。特別割引券の有効期間は2023年2月28日まで。

脱Twitterの動きが顕著に!「Mastodon」の月間アクティブユーザーが8倍以上に増加

イーロン・マスクCEOのもとでTwitterが混沌としているなか、その代わりとして分散型SNS「Mastodon」が注目を集めています。

↑人気急上昇中の「Mastodon」

 

実際、マスク氏が10月下旬にツイッターを買収して以降、Mastodonの月間アクティブユーザーが約30万人から250万人に、8倍以上も増えたことが明らかとなりました。

 

これはMastodonの生みの親であるオイゲン・ロッコ氏が、ブログ記事で述べていることです。

 

Mastodonのツイッターアカウントは、マスクCEOの自家用機を追跡するアカウント「Elonjet」が凍結された際に、ElonJetのMastodonアカウントを投稿したためか一緒に凍結されていました。その後、Mastodonはツイッター上で「無料宣伝」が禁止されるSNSのリストに入れられました

 

ロッコ氏は同記事で、ツイッターでMastodonへのリンクが禁止されたこと、多くのジャーナリストやElonJetアカウントが凍結されたことに言及。「中央集権的なプラットフォームは、ソーシャルグラフ(訳注:人間関係のネットワーク)を人質に取りながら、発言できることとできないことに恣意的で不公平な制限を課すことができるのだ」として、マスクCEOがオーナーとして気ままに振る舞うTwitterの現状を批判しています。

 

Twitterの代替サービスとして、他にも新興のPostやHive、そしてDiscordやTumblr、Redditといった、おなじみのプラットフォームも注目を集めるようになりました。いまなおツイッターの状況は先行きが見えませんが、この状況を他のSNSに視野を広げるきっかけにしても良さそうです。

 

Source:Mastodon Blog

via:The Verge

4500円分のドリンクチケットが付いて4000円! THE ALLEY「幸せをつめ込んだHAPPY BAG」12月26日発売

ティーストア「THE ALLEY(ジ アレイ)」は、「HAPPY BAG」を、12月26日から販売します。税込価格は4000円。

 

4種類のデザインの限定ポチ袋に入れた4500円分のドリンクチケットと、オリジナルポテトクリスプ、限定トートバックのセット。

↑「THE ALLEYオリジナルポテトクリスプ」税込324円

 

数量限定で、なくなり次第終了となります。一部店舗では販売していません。ドリンクチケット使用期間は2023年6月30日まで。

次期「Pixel 8」は「スタッガードHDR」を導入か。メインカメラの画質を向上

Google(グーグル)の次期フラッグシップスマートフォン「Pixel 8(仮称)」シリーズで、メインカメラの画質が向上する可能性があると、ソフトウェア開発者のKuba Wojciechowski(クバ・ヴォイチェホフスキ)氏が述べています。

↑もっと良い写真が撮れる?(画像はPixel 6 Pro)

 

Wojciechowski氏によれば、「Google Camera Go」アプリの内部にはPixel 8シリーズのコードネームとされる「Husky」と「Shiba」が含まれていました。そして同アプリのコードに、「スタッガードHDR」という機能への言及が存在していたのです。

 

 

スタッガードHDRとは、カメラセンサーが同じピクセルを使いながら、同時に異なる露出で撮影する機能。これにより、「HDR撮影」と同じく写真のダイナミックレンジを拡大しつつ、高速かつシャープな撮影ができる可能性があるのです。

 

このような新たな撮影機能が搭載されることから、Pixel 8シリーズではカメラセンサーの刷新が期待されています。現時点で詳細は不明ですが、スタッガードHDRをサポートするSamsung(サムスン)の「ISOCELL GN2」が搭載されるかもしれません。

 

Pixelスマートフォンはこれまで、ソフトウェア的な工夫を用いることで高い撮影画質を実現してきましたが、Pixel 8では新しいセンサーが画質を向上させる可能性があります。

 

Source: Kuba Wojciechowski⚡ / Twitter via 9to5Google

オーラリー(AURALEE)が上質なクリスマスに選ばれる理由

2022年12月15日から25日は、FACYからのクリスマスプレゼントとして、総額3億円のキャンペーンを実施し、購入金額から5000円をFACYが支援いたします。今回は回数制限をつけていないので、時間で締めて、利用者には新しいクーポンを配信する予定です。お得です。メディアでもクリスマスキャンペーンに合わせて、コートやギフトといった商品を紹介していく予定です。今日は、参加店舗から上質なプロダクトで人気を集めるオーラリー(AURALEE)をご紹介。デザイナーの岩井良太氏がフィルメランジェ (FilMelange)を経て、2015年に始めた日本のブランドですが、ファッション好きには完全に定番になりました。上質な素材を上質な形で提案することをコンセプトにしていますので、クリスマスや年末年始のイベント、ギフトに選ばれています。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

オーラリー(AURALEE)/ LUSTER PLAITING L/S TEE

まずは、コンセプトである上質な素材が味わいやすいカットソーの紹介から。表糸には超長綿であるピマコットンを使用しており、滑らかな肌触りと、光沢感が非常に優れていますので、これは店頭受取りを選んで、是非体験して欲しいです。そもそもピマコットンは、ギザ綿、新疆綿と並んで世界三大コットンの一つを占め、コットンの生産量の5%ほどしかない超高級素材です。通常のコットンと比べて、繊維の長さが4cmほどになるため、他の品種の2,3倍は長く、上質な肌触りが特徴になっています。更に着心地のために、裏糸には柔らかな甘撚りの糸を使用して、2本の糸を同時に引き入れながら編み込み立てるプレーティングがなされています。

オーラリー(AURALEE)
LUSTER PLAITING L/S TEE
詳細をチェック!

オーラリー(AURALEE)/ BOTANICAL DYED SELVEDGE DENIM SHIRTS BLOUSON

長いシーズン使いやすいシャツブルゾンも人気です。タテ⽷に短繊維のネップ⽷、ヨコ⽷にこちらも超長綿全体のわずか0.05%しか採れない希少素材のスビンコットンを使⽤しています。シャトル織機にてゆっくりと丁寧に織り上げたデニム生地なので、素材の柔らかく温かみのある風合いや表情が大変魅力的です。袖先にタックが入れられており、ふんわりと丸みを帯びたスリーブになっていたり、肩周りや身幅、アームホールもワイドに取られているので、全体的に近年のリラックスしたフォルムになっています。ジャケットに合わせることもできますが、ざっくりと羽織ってカジュアルに着こなすのもおすすめ。

オーラリー(AURALEE)
BOTANICAL DYED SELVEDGE DENIM SHIRTS BLOUSON
詳細をチェック!

オーラリー(AURALEE)/ WOOL FELT YARN KNIT P/O

オーラリー(AURALEE)の定番のアイテムといえば、ベビーカシミヤニットですが、今回はWOOL FELT YARN KNIT P/Oを推します。やはり上質なウール原料を糸の段階でフェルト加工をしているので、フェルト加工糸によって編み立てたニットは綺麗な編み地だけでなく、軽く膨らみのある風合いが特徴になっています。注目なのは、デザインのアクセントとなっているフロントポケットです。インナーとして活躍するだけではなく、ニット一枚でも服装の主役となるアイテムになっています。

オーラリー(AURALEE)
WOOL FELT YARN KNIT P/O
詳細をチェック!

オーラリー(AURALEE)/ ORGANIC C/C/W TWEED JACKET

まず、構築的なフォルムを感じるのではないでしょうか。一般的にジャケットというのは、裏地、芯地、表地の三層で構成されています。裏地と表地は分かると思いますが、中間層の芯地を入れると、よりフォルムが構築的になり、フォーマルな場にも使いやすくなります。このジャケットは、台芯を裾まで入れた総毛芯になっており、立体感が出やすく、様々な場面で長く愛用できるジャケットになっています。当然、素材にもこだわっており、縦糸にはオーガニックコットンのムラ糸、横糸にモンゴル産のカシミヤと極細原料のラムウールを混紡した糸を採用し、凹凸のある素材感と滑らかな風合いが特徴の現代的なツイードジャケットを完成させています。

オーラリー(AURALEE)
ORGANIC C/C/W TWEED JACKET
詳細をチェック!

オーラリー(AURALEE)/ HARD TWIST DENIM WIDE PANTS

この記事ではトップスを中心に紹介してきましたが、ボトムスも非常に凝った作りになっているので注目です。ファッションの名著『チープ・シック』などで、「お気に入りのデニムと、白シャツがあればそれで十分」といった記載がありますが、似た感覚の方は多いのではないでしょうか。特に、新しいデニムを下ろす時の、カリッとした風合いというのは良いものです。このデニムは、洗いこんでも生デニムのようなカリッとした風合いを実現するために、素材を一から作りこんでいます。米綿のムラ糸を限界まで強撚して、ピュアインディゴでロープ染色した糸をタテ糸に使用し織り上げています。独特のシャリ感と自然な弾力のあるストレッチから毎日履きたくなるデニムです。

オーラリー(AURALEE)
HARD TWIST DENIM WIDE PANTS
詳細をチェック!

オーラリー(AURALEE)/ SUVIN HIGH COUNT CLOTH DOWN VEST

ダウンもあります。ダウンジャケットは持っているけど、ダウンベストを持っていない方は結構いらっしゃいます。実は、気温がそこまで下がらないので、ダウンベストやスカーフで十分といった地域もあります。そんな方に試して欲しいのが、このSUVIN HIGH COUNT CLOTH DOWN VESTです。オーラリー(AURALEE)らしく、羽毛には英国産のホワイトダックダウンを使用して、加湿乾燥加工を加えることにより、より軽くふっくらと仕上げています。もちろん、表面素材には、インドの超長綿であるスビンコットンを超極細番手に紡績し、ゆっくりと高密度に織り上げており、最終工程で撥水加工がなされているので、簡単な雨であれば弾きます。

オーラリー(AURALEE)
SUVIN HIGH COUNT CLOTH DOWN VEST
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、上質なプロダクトで人気を集めるオーラリー(AURALEE)の商品を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

太陽光や室内光で充電できる! ケースにソーラー充電パネルを搭載した完全ワイヤレスイヤホン「urbanista PHOENIX」

エム・エス・シーは、スウェーデンのurbanista(アーバニスタ)社の完全ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン「urbanista PHOENIX(フェニックス)」を、12月22日に発売しました。税込価格は2万7500円。

 

同製品は、urbanista社と提携している、スウェーデンのEXEGER(エクセジャー)社のソーラー充電パネル「Powerfoyle」を搭載した、自動充電型の完全ワイヤレスイヤフォンです。太陽光(自然光)だけでなく室内光でも発電して、屋外・屋内を問わず充電ケースが常に蓄電され、収納されたイヤホンの充電を行います。ハイブリッドアクティブノイズキャンセリングを搭載し、イヤホンに内蔵されている2つのマイクの働きで、耳の内側と外側で発生する雑音を低減させます。外音取り込み機能に切り替えることで、周囲の音を聞きながら通話などができます。

 

マルチアクセス機能を搭載し、スマートフォンや音楽プレイヤーなど別々のBluetooth搭載機器2台と同時にペアリングして、シームレスに接続を切り替えられます。iOS/Androidで利用できる専用アプリ「Urbanista Audio」と連係することで、充電ケースの発電状況のリアルタイム確認やノイズキャンセリング切り替え設定、イコライザー機能で音質調整などが行えます。

 

カラーバリエーションは、地球上で最も日当たりの良い砂漠の風景をイメージした、Midnight Black(ミッドナイトブラック)とDesert Rose(デザートローズ)の2色をラインナップ。3サイズ(S/M/L)のカナル型イヤチップや、充電ケース専用ネックストラップも付属しています。

次期「iPhone SE」に赤信号の噂。量産計画を中止? 延期?

アップルが次期廉価スマートフォン「次期iPhone SE(第4世代iPhone SE)」の量産計画を中止、または2024年まで延期する可能性があると、著名アナリストのMing-Chi Kuo氏が報告しています。

↑次期iPhone SEに赤信号?

 

すでに第3世代モデルまで登場している、iPhone SEシリーズ。次期iPhone SEに関しては、画面サイズが現行の4.7インチから5.7〜6.1インチに拡大されるとの情報が登場しています。

 

Kuo氏によれば、現行の第3世代iPhone SEやiPhone 13 mini、iPhone 14 Plusなど、エントリーモデルやミッドレンジモデルのiPhoneの需要は低いとのこと。iPhone 14シリーズで一番人気があったのは、ハイエンドモデルの「iPhone 14 Pro」でした。

 

また、もし次期iPhone SEがフルスクリーンディスプレイを採用すると、生産コストが大幅に増加するそう。現行モデルのiPhone SEでは、iPhone 8と同じく4.7インチの液晶ディスプレイと指紋認証機能「Touch ID」が搭載されています。

 

コストパフォーマンスの高いiPhone SEシリーズの人気は、日本では必ずしも低くないと思われますが、海外では確かにハイエンドモデルに人気が集中しており、廉価な次期iPhone SEの将来についてアップルは計画を練り直しているのかもしれません。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / Twitter via 9to5Mac

トルク蝶番&ピアノ蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(9)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 8 トルク蝶番

フリーストップ蝶番と同様に開閉の途中で任意に止めることができる蝶番。こちらはステンレス製で、トルクも高いので、屋外でも使用できる。窓に使えば窓の開閉角度を自由に設定できる。

 

サイズの割にはがっちりとした作りのトルク蝶番。蝶番の真ん中にある、かしめてある部分が蝶番の動きをきつくするダンパー部分。より大きなトルク蝶番では、このダンパー部分がボルトで可動でき、トルク調整できるモデルもある

 

 

取りつけ作業例

 

Hinge 9 ピアノ蝶番

ピアノのフタのように長い部材を、しっかりと支えるための蝶番。長蝶番とも呼ばれている。長さがあるので、少しでもずれて取り付けると、ゆがんで開閉できなくなる。取り付けは注意深く行ないたい。

 

薄く、幅も狭く、その上長さもあるので、ビス留めの力の入れ具合を均等にしないと羽根がゆがんで開閉できなくなるほどデリケート。しかし取り付けた作品には高級感が漂う

 

羽根自体が薄いので、突きつけで真っすぐ留めれば、彫り込まなくてもそれほど違和感はない。彫り込んで取り付ければ、より精巧な仕上がりになる。宝石箱や手の込んだ小箱などに使うときは彫り込んで精度を上げた仕上がりにしたい

 

軸が長い分、回転に掛かる摩擦が軽減されるので、開閉は軽くスムーズになる。しかし、一部分でもゆがんでいると、開閉できなくなるので、くれぐれもビスの締め具合は全体で均一になるように注意する

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

AirPodsがホテルで盗難。「探す」で犯人の居場所を突き止める

アップル製品の多くは「探す」ネットワークに対応しており、紛失した場合もiPhoneやiPadのアプリから簡単に探すことができます。その1つであるAirPodsを盗まれたホテルの宿泊客が、「探す」アプリを通じて警察に協力し、犯人逮捕にこぎ着けたことが判明しました。

↑盗まれても追跡します

 

2022年6月、カナダ・モントリオールのホテルに泊まっていたサハル・モハマダザデさんは、部屋からルイ・ヴィトンの財布と現金が消えていることに気付きました。そこでフロントに報告しに行ったものの、スタッフは「信じられないほど不親切」で、盗難の責任を取ろうとしなかったそうです。

 

モハマダザデさんは警察に届けてから、オンタリオ州の自宅に帰宅。その後、ホテルに「プライバシーが完全に侵害された」とメールし、盗まれた持ち物(1500ドル相当〔約19万8000円※〕)の代金を支払うよう求めたとのこと。しかし、最初に返答があった後、ホテル側は無視を決め込み、それ以上話を進めませんでした。

※1ドル=約131.9円で換算(2022年12月22日現在)

 

が、モハマダザデさんは自分のAirPodsもなくなっていることに気づき、「探す」アプリで確認しました。するとAirPodsは数日に渡ってホテルともう1箇所(犯人の自宅)を行き来していると分かり、ホテルの従業員が犯人だと推測されたわけです。

 

これを警察に伝えると、担当の警察官は裁判所の命令を受けてホテルの従業員名簿を入手。そして11月に、この「探す」アプリに表示され続ける住所に、裁判官は捜査令状を出したとのこと。モハマダザデさんは、捜査が行われる前にAirPodsの現在位置を30分ごとに知らせ、警察に協力したそうです。

 

モハマダザデさんは捜査員にAirPodsを回収したことや、犯人がホテルの従業員だったことも知らされました。ただし、高級ハンドバッグや金品のゆくえはまだ不明とされています。

 

この報道に関し、ホテル側は警察の捜査中であることを理由にノーコメント。そして警察も捜査中であることを理由に、コメントを控えています。

 

ただし、警察は一般論として「盗難を届け出た物を見つけた場合、担当する警察署に連絡することを常時、お勧めします」と述べ、自分や他人を危険にさらすことを避けるよう呼びかけているようです。

 

これまでにもAirPodsと「探す」アプリは、何度も盗難事件の解決に貢献しています。たとえば11月には、米ニューハンプシャー州で盗まれたクルマを、2日間で突き止めることに使われていました

 

とはいえ、その事件でもクルマの持ち主は、まず警察に通報して犯人の場所を教えており、自ら取り返しに行くことはしていません。くれぐれも捜査や犯人の逮捕は、プロである警察に任せたいところです。

 

Source:CTV News

via:AppleInsider

紀ノ国屋「ニューイヤーハッピーバッグ」2023年初売りから店舗販売開始! 「お年玉袋」も年内に発売

紀ノ國屋は、「紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ」を、公式オンラインストアと店舗で発売します。

 

紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグは、ラー油せんべいや、スライドジッパーバッグなど、紀ノ国屋で人気の商品を詰め合せたセット。紀ノ国屋のロゴ入り「カード式アルコールスプレー(非売品)」も付いてきます。

↑「紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ (公式オンラインストア限定)」2800円

 

現在、「紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ (公式オンラインストア限定)」が先行販売中で、「紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ (店舗限定販売)」は、一部店舗を除き2023年初売りより順次販売となります。

↑「紀ノ国屋 ニューイヤーハッピーバッグ (店舗限定販売)」1944円

 

オンラインストアと店舗では、販売商品の内容が異なります。税込価格は、オンラインストア限定が2800円、店舗限定販売が1944円です。

 

また、12月29日からは一部店舗にて全3種類の「お年玉袋」も発売。税込価格はそれぞれ、5400円、1万1000円、3万3000円で、いずれもお年玉袋でしか手に入らない限定色のエコロジーバッグが付いてきます。

動画投稿者やライトゲーマーにオススメ! 第12世代CPU&GeForce MX550搭載ノートPC「mouse K5」

マウスコンピューターは、ノートPC「mouse K5」を12月22日に発売しました。税込価格は15万9800円。

 

同製品は、最大4.7GHzで動作する高性能CPU「インテル Core i7-12650Hプロセッサー」を搭載しており、「インテルCore i7-10750H プロセッサー」を搭載した従来製品と比較して、シングルコア性能が約45.6%アップ、マルチコア性能が約90.4%アップしています。
グラフィックス性能は「GeForce MX350」を搭載した従来製品と比較して約88%向上。CPUに内蔵された統合型グラフィックスに比べ、最大2倍のパフォーマンスが期待できます。MS Hybrid テクノロジとシームレスに連動し、バッテリーの長時間使用とのバランスを自動的に調整します。

 

同製品は約8時間稼働可能なバッテリーとともに、設定した値で充電を停止するバッテリーマネージャーアプリを搭載しており、状況に合わせて「100%充電」「75%充電」「50%充電」の、3段階のモードから選ぶことができます。

 

USB3.1端子(Type-C)を含む計4基のUSB端子や、SDXCカードが使用可能なUHS-I対応カードリーダーを内蔵。HDMIとMini DisplayPort端子を本体背面に装備しているので、本体の液晶画面と合わせて、最大3画面の同時出力に対応します。

 

「Dolby Atmos」に対応しており、対応コンテンツでは立体的で臨場感あふれるサウンド体験が可能。「Dolby Atmos」対応コンテンツ以外でも、動画の音声やビデオ通話などの音質を向上させています。「Dolby Atmos for Headphones」機能によって、本来は複数のスピーカーで実現する「Dolby Atmos」対応コンテンツの立体音響が、任意のヘッドホンやイヤホンで楽しめます。

 

1Gbpsの有線LANポートを標準搭載するとともに、最大2.4Gbpsの高速通信をが可能なWi-Fi 6対応の無線LANモジュールを搭載。Bluetoothモジュールも内蔵しています。

『テッド・ラッソ』が観れる!?「Apple TV」のAndroid向けアプリがもうすぐ登場か

ここ数年、アップルは自社サービスを他社のハードウェアにも広めることを推進してきました。数か月前にも、2023年に「Apple Music」と「Apple TV」のWindows向けアプリを投入すると予告したばかり

↑Androidスマホでも見れるようになりそう

 

それに続き、まもなくAndroidデバイス向けに「Apple TV」アプリが登場するとの噂が報じられています。

 

有名リーカーのShrimpApplePro氏によると、このアプリは社内でベータテスト中であり、もうすぐリリースされるそう。

 

海外テックメディアBGRは、この情報の裏付けを取れたと述べています。いつ実現するのかは不明ですが、有料プラン「Apple TV+」への新規加入者を増やす強力な原動力となるかもしれません。

 

最近、Apple TV+では『テッド・ラッソ』といったオリジナル作品の受賞が増えているものの、巨額の製作費がかかるためか、10月に値上げされたばかりです。今後もライブラリの充実を図りつつ、NetflixやDisney+、Amazonプライムビデオなど他社サービスに対抗するためには、最大のスマートフォン市場であるAndroidに参入する必要があるはず。

 

また、すでにApple TVアプリはAmazon Fire TVや各社のスマートテレビ、PlayStationやXboxでも利用できることを考えると、Androidに進出するのは自然な展開と言えそうです。

 

さらに、ShrimpApplePro氏によれば、Android向けApple Musicアプリもアップデートされる予定とのこと。スマホでカラオケができる「Apple Music Sing」がAndroidにもやって来ることを期待したいところです。

 

Source:ShrimpApplePro(Twitter)

via:BGR

2023年のブラボーなネクストヒットはコレだ! 「家電大賞2022-2023」中間発表も……GetNavi2・3月合併号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)2・3月合併号」は本日、12月22日(木)発売です!

 

ブラボー! 2023年トレンド予報

各ジャンルの賢人たちがネクストトレンドを本気で大予想。年が変わればトレンドも変わります。2023年はどんな“新しい景色”が見えてくるのか? 乗り遅れたくない人は隅々までチェックしてください。

 

「家電大賞2022-2023」中間発表!

白物家電専門サイト「家電 Watch」とのコラボ企画、一般投票で家電の年間王者を決める「家電大賞」はいよいよ大詰め! 今回は投票の途中経過を発表します。現在のトップがこのまま逃げ切るのか? それとも意外な大逆転があるのか!? 3月の最終結果発表まで目が離せませんね。

 

アラフォー男のRUN学ことはじめ

年始の駅伝大会をテレビで見て刺激を受け「今年こそはランニングを始めよう」と意気込む方も多いはず。しかし、ただ走るだけとはいっても、ビギナーには意外とハードルが高いもの。基本の走り方やギア選びなど、いまさら聞けない基本の「き」を紹介します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)2・3月合併号

本体価格:709円+税

判型:A4変型判

「Galaxy S23」は2023年2月1日に発表?著名リーカーが予想

サムスンの次期フラッグシップ「Galaxy S23」シリーズが、2023年2月1日に発表されると噂されています。

↑Galaxy S23は2月上旬に発売か(画像はGalaxy S22 Ultra)

 

Galaxy S23が2月に発表されることは、ほぼ確実視されていました。まず、9月に韓国のバッテリー認証機関データベースに端末の登録情報が見つかっていた(現行モデルのGalaxy S22+も9月に認証、2月に発売)ほか、サムスン電子の匿名幹部が2月の第1週に「Unpacked」(新型Galaxyスマートフォン発表)イベントを米サンフランシスコで開催すると述べていたためです。

 

それでも、有名リーカーAnthony氏は2月中旬~下旬に延期されるとツイート。なぜならサムスンがまだ価格設定を決めていないから、とのことでした。

 

しかし、サムスン情報には定評のあるリーカー・Ice universe氏は「2月1日」に続けて「Galaxy Unpacked」とツイート。同氏は、Galaxy S22シリーズ発表イベントの日にちもほぼ的中させていました

が、やはりリーカーのRGcloudS氏は「バーチャル(イベント)は2月8日」と異論を示しています。このRGcloudS氏は「Galaxy S23 Ultra」(最上位モデル)にはクアルコム製の最新式3D超音波指紋センサーが搭載されると述べるなど、サムスン関連の噂話を発信している人物です。

 

2022年の「Unpacked」(Galaxy S22シリーズ発表)は米現地時間で2月9日に開催されており、RGcloudS氏の提示している日にちと近くはあります。Ice universe氏もRGcloudS氏も正しいとすれば、「2月1日にイベントを予告、8日に開催」とも解釈できそうです。

 

それだけ早期に発表があるならば、サムスンもGalaxy S23シリーズの価格を決定してるはず。現行のS23シリーズとは見かけの変化がほとんどなく、値上げはしにくいとも推測されていますが、財布にやさしい価格設定を期待したいところです。

 

Source:Ice universe(Twitter)
via:Tom’s Guide

国際的な基準値の30倍。深刻化するインドの大気汚染

インドの大気汚染は、日本でも頻繁に報道されるほど深刻化しています。ひどい時期には、白っぽいモヤが空いっぱいに広がっていることが確認できます。現在、世界規模で温室効果ガスの削減が進められていますが、インドも2070年までに二酸化炭素排出量をゼロにする目標を掲げました。インドの大気汚染の現状と二酸化炭素を減らす取り組みについて説明します。

青天時でもモヤがかかっているインドの都市

 

インドにおける大気汚染物質PM2.5の値は普段でもとても高いのですが、最近は平均150~300とWHOが掲げる基準数値の30倍にもなってしまいました。特にインドのお正月(ディワリ)の時期がピークで、PM2.5の値は首都デリーを中心に最高値の300に達します。原因としては、お祝いの花火や爆竹、小麦を収穫した後のわら焼きが大きく関係しています。さらに、クルマの排気ガスを合わせると、非常に多くの有害物質が大気中に存在することになります。

 

雨が降ると大気中の汚染物質は落ち着きますが、ディワリの時期は乾季のため雨はめったに降りません。よって、汚染された空気はしばらく大気中に残り続けます。首都デリー周辺の学校は外出できるレベルではないとして、2022年11月初旬には学校を当面休校にしました。その他の地域の学校でも空気清浄機をつけたり、マスクを配布したりと対策をとっています。

 

さらに、心筋梗塞や肺の疾患、頭痛といった身体の不調も、大気汚染が原因で発症することが多いとされています。

 

インドの約束

2021年11月にはイギリスで、持続可能な社会を目指した「国連気候変動枠組条約第26回締約会議(COP26)」が開催されました。地球温暖化の問題が取り上げられ、各国の代表がさまざまな誓約をする中、インドのナレンドラ・モディ首相も5つの誓約をしました。

 

  • 2030年までに非化石燃料の発電容量を500GWにする
  • 2030年までにエネルギー需要の50%を再生可能エネルギーにする
  • 2030年までに予測されるGHG排出量を10億トン削減する
  • 2030年までに経済活動によってもたらされる二酸化炭素の量を45%削減する
  • 2070年までに二酸化炭素の排出をゼロにする

 

その後、インドでは本格的に二酸化炭素削減に向けての取り組みが始まりました。さらに、身近にある具体的な取り組みとして下記のことが行われています。

 

  • 交通を抑制し、車両数を減らす
  • 各都市にスモッグ計測装置を設置する
  • 爆竹の販売と購入を非合法化する

 

交通量規制については、以前はナンバープレートが偶数か奇数かによって通行できる曜日を決めるという施策もありました。ただ、一部の地域だけで実施されていたので徹底されておらず、交通量はいまだに減りません。

 

また、爆竹の販売が非合法化されているにもかかわらず、2022年のディワリもたくさんの花火や爆竹を目にしました。インド人からは「去年はコロナでできなかったからみんな待ち望んでいた。店に行けば爆竹は売っている」との声が聞かれました。

 

ゼロエミッション事業を推進

完成に向けて建設が進む高速道路

 

排出量ゼロに向け、政府規模で実施している取り組みもあります。その一つはグリーンテクノロジーの導入に向けた動きで、グリーンエネルギーの容量を2027年までに275GWにする施策です。

 

さらに、電気自動車の導入も進んでおり、インド政府は、2030年までに自動車の30%を電気自動車にすると公約しています。

 

2022年には日本政府主導のもと、UNDP(国際連合開発計画)とインドの気象庁が共同でネットゼロエミッション(※)事業を開始しました。脱二酸化炭素や持続可能な研究開発を行うためには気候変動や気象学の知識が欠かせないとして、気象庁が中心となって取り組んでいます。全予算のうち約12%の資金がインドに割り当てられました。この資金を原資とし、電気自動車の充電ステーション設置やソーラー電池を導入した診療所の拡大、中小企業へのグリーン技術の導入促進などが行われます。

※ネットゼロエミッション:正味の人為起源の二酸化炭素排出量をゼロにすること(参考:一般財団法人環境イノベーション情報機構

 

さらに、車両数を削減する取り組みとして、高速鉄道の設立が始まりました。ムンバイからアーメダバードまでの約500キロメートルを結ぶラインをつくることが決まり、現在工事が着々と進んでいます。高速鉄道ができることで、都市部の渋滞が緩和し、クルマの流れがスムーズになるとの期待が高まっています。

 

このようにインドは二酸化炭素の排出ゼロに向けて、少しずつではありますが確実にプロジェクトを進めています。ただ日常生活においては、大気状態が改善されなかったり、交通渋滞が収まらなかったりと、まだ実感することはできません。世界規模で地球温暖化がクローズアップされている現在、なかなか浸透しないこれら取り組みを徹底させるためには、政府だけでなく社会全体も一丸となり、継続的に訴えていく根気強さが必要なのかと思われます。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

即戦力になる! ボーズ「Bose Smart Soundbar 600」のオススメ使い方と音質を解説

2011年の地上アナログ放送終了の頃に、リビングルームのテレビを買い換えた方は、いま再びテレビの買い換え時を迎えているはずです。10年の間にテレビはより薄くなり、高画質な4K対応の大画面モデルが主流を占めています。

 

でも相変わらず、サウンドには物足りなさを感じるテレビも少なくありません。

 

そんな中で、大画面テレビのサウンドをスマートに補強できる、スリムなサウンドバーが人気なのをご存知でしょうか。今回はボーズが新しく発売した、ドルビーアトモス再生にも対応するコンパクトモデル「Bose Smart Soundbar 600」(以下:Soundbar 600)を試してみました。ドルビーアトモス対応のテレビ、コンテンツプレーヤーと上手に組み合わせて使う方法を紹介しつつ、製品の実力をレポートしていきます。

↑立体音響技術のドルビーアトモスに対応する、コンパクトなボーズのサウンドバー「Bose Smart Soundbar 600」

 

安価ながら迫力ある音が楽しめて、設置性にも優れる

Soundbar 600はボーズの中でスタンダードモデルに位置付けられるサウンドバーです。ボーズのオンラインストアでの販売価格は7万4800円(税込)。上位モデルのBose Smart Soundbar 900よりも2万1000円ほど安価ながら、ボーズによる迫力あふれる最先端のホームシアターサウンドが楽しめます。

 

さらに、Soundbar 600はSoundbar 900に比べて、本体の横幅が約35cmも短いことから、設置性能に優れています。40インチ台の比較的コンパクトな4Kテレビとの組み合わせにもマッチするサイズ感です。

↑40〜50インチ台の4Kテレビとサイズを合わせやすいサウンドバーです

 

接続はBluetoothのほか、Wi-Fi経由でAirPlay 2によるワイヤレス音楽再生も楽しめます。iPhoneやiPadとの連携にも優れるサウンドバーとしてオススメです。

 

また、iPhone、Androidスマホに対応するモバイルアプリ「Bose Music」を使うと、サウンドバーのセットアップや操作がとても簡単。さらにアプリ内でAmazon Music、Spotify、Deezerのアカウントをリンクすると、アプリの中で音楽サービスから聴きたい曲を選べるほか、サウンドバーの音量調整やイコライザーを設定する操作もスムーズになります。

↑iPhone、iPadからAirPlay 2によるワイヤレス再生も可能。Apple Musicなど配信コンテンツのサウンドがより高音質に楽しめます

 

↑iOS/Android対応のモバイルアプリ「Bose Music」で本体設定やサウンドの調整をします

 

ドルビーアトモス再生以外も自然な立体感

Soundbar 600はコンパクトな本体に5基のスピーカーを内蔵。うち2基のスピーカーは天井に向け音を出すアップワードファイアリングスピーカーとして、高さ方向に豊かな音場の広がりをつくり出します。

 

すべて正面向きのスピーカーだけで、演算処理による高さ方向の音場を再現するサウンドバーもありますが、やはり“上向きスピーカー”を搭載するサウンドバーの方が、360度方向から包み込まれるような、リアルな体験に説得力が出ます。

↑本体天面側に上向きスピーカーユニットを搭載。リアルな音の包囲感を再現します

 

当然、元がドルビーアトモス方式で記録されているコンテンツの音を、Soundbar 600はそのまま立体的に再現できます。一方で、ドルビーアトモスに対応していないステレオや、5.1chサラウンドなどのフォーマットでつくられたコンテンツの音声からも、自然に包み込むようなリスニング感を引き出します。

 

これには、Soundbar 600に搭載されたボーズの独自技術であるTrueSpaceテクノロジーによる、空間処理が効いています。高性能なデジタル信号処理を実行することにより、スピーカーを置いていない場所から音が聞こえてくるような没入体験をつくり出せるのです。

 

Soundbar 600を使うなら、知っておきたいHDMI eARC

上向きのスピーカーや独自のテクノロジーなどで、立体感のある音を楽しめるSoundbar 600ですが、ドルビーアトモス再生の実力を引き出すために、組み合わせる機器と接続方法については購入前に確認をしておきたいところ。ポイントは「eARC(エンハンスド・オーディオ・リターン・チャンネル)」です。

 

Soundbar 600に搭載されているHDMI端子はこのeARCに対応しています。この機能のメリットは、同じeARCに対応するテレビなどのディスプレイ機器と1本のHDMIケーブル(eARC対応のもの)で接続するだけで、ドルビーアトモスやロスレスの5.1ch/7.1chのサラウンド音声をありのままのクオリティで楽しめることです。

 

Soundbar 600の商品パッケージにはeARC対応のHDMIケーブルが同梱されているので、あとはeARC対応テレビを組み合わせたいところ。

↑背面に1基のeARCに対応するHDMI端子を装備。同じeARCに対応するテレビとケーブル1本で接続すれば、さまざまなドルビーアトモス対応コンテンツが楽しめます

 

テレビによって変わる、Soundbar 600の3つの活用

テレビがドルビーアトモス対応で、HDMI eARC接続ができ、なおかつインターネットに接続して動画配信サービスを利用可能であれば、Soundbar 600の楽しみ方は広がります。テレビとサウンドバーの組み合わせだけで、例えばNetflixやAmazonプライム・ビデオなど、動画配信サービスで続々と増えているドルビーアトモス対応コンテンツの立体音響を再現できるからです。

 

インターネットに接続できない場合は、テレビにUltra HDブルーレイディスクの再生に対応するプレーヤー機器や、Apple TV 4Kなどのストリーミングプレーヤーを接続すればOK。これでコンテンツのドルビーアトモス音声が楽しめます。

 

もし、お持ちのテレビがeARC対応のHDMI端子を備えていない場合、サウンドバーとの音声接続には光デジタルケーブルを使うことになります。その際、ボーズ独自のTrueSpaceテクノロジーにより、十分に豊かなサラウンド感を楽しむことはできます。

 

ただし、ピュアなドルビーアトモス再生にはなりません。ですので、本機を購入する前に自宅のテレビの仕様は確認しておくか、テレビの買い替え時に合わせてチェックしましょう。

 

映画やスポーツ番組を鑑賞。とことんリアルな没入体験

肝心のサウンドもチェックしてみましょう。Netflixのドルビーアトモス対応コンテンツでは、豊かな音の広がり感が味わえます。自然なのにメリハリは力強く、効果音の粒立ちがとても鮮明。低音はタイトで瞬発力が高く、だぶつく感じがありません。過度な強調感がなく、アクション系の映画やアニメの作品に収録されている重低音をどっしりと鳴らします。音場の見晴らしは雑味がなくとてもクリアなので、奥行き方面の音場がリアルに広がる様子が感じられました。

 

Soundbar 600単体でも十分ですが、Bose Musicアプリの「オーディオ」のメニュー内に、セリフなどが含まれる「センターチャンネル」、高さ方向の音成分を指す「ハイトチャンネル」、低音・高音のバランスをプラス・マイナス10段階で調整できるイコライザー機能があります。

 

このイコライザーのセンターチャンネルを微調整すると、かなり自然なバランスに整うのでおすすめです。筆者は夜間にサッカーの番組をSoundbar 600で観戦。イコライザーを使ってセンターチャンネルを抑えめにして、ほかの成分のバランスを持ち上げると、解説のないリアルなスタジアム観戦に近い雰囲気が味わえました。

↑アプリのイコライザー機能を使ってサウンドの立体感、高域・低域のバランスが調整できます

 

注意したいのは、強い低音を出せるサウンドバーなので、音が床や壁に響いてしまうと音質が劣化するだけでなく、近所迷惑にもつながること。サウンドバーとテレビは頑丈な素材のラックに設置するなど、振動対策は入念に行いたいところです。

↑しっかりとした素材のラックに置くほか、天面のスピーカーユニットの音を塞がないよう上に物を置かないなど、いくつかのポイントに注意して設置するとSoundbar 600の実力がフルに発揮されます

 

合計9基のスピーカーを内蔵する、上位のプレミアムモデルSoundbar 900と比べると、スピーカーの数こそ5基ではあるものの、上位モデルに引けを取らないサウンドバーでした。ドルビーアトモス再生のリアルな立体感と、高いディティール描写を実感させてくれます。また、コンパクトなテレビとマッチすると書きましたが、55インチ以上の大きな画面のテレビと合わせても、画面の迫力に負けない没入感あふれるサウンドを楽しめます。

 

この冬休みにホームシアターのサウンドを改善する計画を立てている方には、すぐに効果を実感できる「即戦力」。オススメのサウンドバーです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

マスク氏「愚かな後任を見つけたらTwitterのCEOを辞任する」

Twitter(ツイッター)を率いるElon Musk(イーロン・マスク)氏はツイートにて、CEO(最高経営責任者)を辞任しソフトウェア・サービス部門に注力するとの意向を表明しました。

↑もうCEOを辞任?

 

劇的な買収劇によりツイッターのCEOに就任したマスク氏ですが、主要な広告主が離れるなど現在は苦境が続いています。そんな中、これまでも数々の重要な判断や議論についてツイッターの投票機能を利用してきた同氏は、自身がツイッターのCEOを辞任するかどうかの投票を実施。なんと、過半数の「YES」が集まってしまったのです。

 

 

Musk氏はTwitterのCEOを辞任する条件について、「この仕事を引き受けてくれる愚かな人が見つかったら」と述べており、実際に同職を辞任するかどうかは不透明。また辞任した後も、Musk氏は最大株主であるため、Twitterの実質的な権力者でい続けることになりそうです。

 

Musk氏にとって今回の投票結果は予想外だったようで、投票結果を見た直後には「(投票が)ボット(プログラム)に影響された」という第三者のツイートをリツイート。さらに「将来の投票は有料会員に限定すべきだろう」と発言するなど、かなり慌てた様子でした。

 

ドタバタ劇はあったものの、今後もTwitterの舵取りを続けるであろうMusk氏。TwitterがどのようなSNSを目指しているのかは、現時点ではまだまだ不透明です。

 

Source: Elon Musk / Twitter via The Verge

【パナソニック×大阪府】建物の省エネ「ZEB」のトップランナーに聞く、未来への可能性

政府が進める省エネ施策のひとつ、ZEB(ゼブ)。ZEBとは、Net Zero Energy Buildingの頭文字をとった言葉で、快適な居住性は維持しつつ、建物内で消費する一次エネルギーの量を従来と比べて実質ゼロにした建物を意味します。

↑ZEBの仕組みの模式図。ZEBでは、省エネと創エネを組み合わせることで、一次エネルギーの消費量を実質ゼロにすることを目指します。なお、一次エネルギーとは、主に化石燃料や水力、地熱など、自然界から取り出されたままの、加工されていないエネルギーのことを指します(図は、環境省のサイト「ZEB PORTAL」より)

 

政府は補助金を出すなどして、ZEB化推進を後押ししています。しかし、課題は少なくありません。そのひとつが「既存建築物をZEB化するノウハウが国内にない」こと。新築の建物であれば、どこをどう省エネ化するかゼロから計画・設計できますが、既存の建物はZEB化を前提に作られていないため、プランニングの難易度が跳ね上がるのです。そんな課題を解決するために立ち上がったのが、パナソニックと大阪府でした。

 

両者は2022年9月末に連携協定を締結。パナソニックとしては既存建築物のZEB化のノウハウを蓄積したい、大阪府としては所有する建物のZEB化を進めたい。この両者は、電気メーカー、自治体という立場の違いこそありますが、国内のZEB化推進を引っ張るトップランナーともいえる存在です。

 

連携協定締結から約3か月が経過した2022年末。すでに連携の現場は動き始めているといいます。その現状から見えた光明と課題について、パナソニックと大阪府、双方の担当者に取材しました。

↑ZEBの創エネで主に使われる、太陽光発電パネル。ZEBの完全達成には創エネは不可欠ですが、導入コストもかかるため、まずは省エネが基本となります

 

「思ったより早く動き出せた」協定締結3か月で早くも見えた光明

取材の冒頭で、双方の担当者が口をそろえて語ったのが「思ったより早く動き出せた」という、好スタートの感触です。大阪府の環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 スマートエネルギーグループでリーダーを務める和氣宏昇さんは、協定締結後の手ごたえについてこう語ります。

 

「協定を結んだのち、パナソニックさんからZEB化に向いた建物の条件を提案いただき、府が所有する物件を3件ピックアップ。ZEB化に向けての可能性調査を進めることになりました。その一方で府内の自治体にも、物件をピックアップして欲しいと声がけを行っていきました。すると複数の自治体から手が挙がり、5件の物件について、ZEB化改修の可能性調査を行えることになったのです。合計8件の可能性調査が動き出すことになります」(和氣さん)

↑大阪府の和氣宏昇さん。ZEB化推進を担当するスマートエネルギーグループのリーダーとして、グループのマネージメントを行っています

 

大阪府で和氣さんと同じグループに所属する西濵英和さんも口を揃えます。

 

「一部の物件ではすでに図面を提供してもらえて、具体的な調査に入っているケースもあります。府としてもZEB化推進のための啓発活動は行っていますが、市町村の関心が私たちの想定以上に高かったという印象です」(西濵さん)

↑西濵英和さん。スマートエネルギーグループの一員として、ZEB普及啓発の実務を担っています

 

パナソニックでZEB化推進を担当する、パナソニック エレクトリックワークス社の小西豊樹さんにとっても、このスタートダッシュは想定以上のものでした。

 

「正直なところ、年内に3件の可能性調査が決まればいいなと思っていました。そんななか、8件もの可能性調査をすることになり、調査の着手までできたので、喜んでいます。今回は『延床面積が3000~5000平米』『築20年前後で、設備更新のための改修を近々に予定している』という2つの条件をもとに物件をピックアップしてもらったのですが、主に図書館や公民館、学校などで、要件に合致する建物が多くあったようです。いける、という手ごたえを得られました」(小西さん)

↑パナソニックの小西豊樹さん。大阪府との連携協定締結時には記者発表に登壇したほか、経済産業省・資源エネルギー庁のZEB・ZEH-Mロードマップ委員会に参加するなど、ZEB化推進のため精力的に活動しています

 

ハードルが高いと思われていた既存建築物のZEB化。しかし、なぜこれほどのスタートダッシュを決められたのでしょうか。その要因は省エネの“余地”にありました。

 

「既存建築物のZEB化のプランニングが難しいのは事実ですが、今回候補に挙がった物件を見ていくと、手軽に省エネ化できるポイントがたくさん見つかったんです。たとえば、照明を蛍光灯からLEDに変える。空調機をより高効率な最新機種に切り替える。特に照明については、LEDの電力消費量は蛍光灯の半分以下なので大きな省エネ効果が見込め、改修にかかるコストの回収も早くなります。

 

ZEB化のプランニングにおいては、昇降機や給湯機といったものの交換・省エネ化も検討するのですが、これらの改修は大掛かりになりがちです。一方で、照明や空調は建物の躯体(本体)に手を触れることなく改修できます。照明や空調が未改修の、手軽にZEB化できる“余地”のある物件が多く眠っていたというわけです」(小西さん)

↑建物の屋上に並ぶ、空調の室外機。室内機と併せて最新機種に切り替えることで、1~2割の省エネ効果が見込めます

 

大阪府の和氣さんも、小西さんと同様の感触を得ています。

 

「実はパナソニックさんとの協定を結ぶ前に、既存建築物のZEB化を強力に推進している、福岡県の久留米市の視察を行っていました。久留米市では築30年以上の建物をZEB化しています。そこで目にしたのは、窓ガラスを二重にして気密性を高めるなど、躯体を改修せずにZEB化を行っている事例でした。

 

こうした発見を経て、実際にパナソニックさんとの連携協定締結にこぎつけたんです。府内にZEB化改修の余地がある物件はまだまだたくさんありそうなので、いま候補に挙がっている8件を着実に進めつつ、新たな開拓も進めていきたいですね」(和氣さん)

 

ZEB化のための改修費を抑える方法とは?

ポジティブな話ばかりをしてきましたが、既存建築物のZEB化推進に向けて、まだ課題は残されています。それは、社会全体からの理解です。大阪府の和氣さんは、自治体ならではの難しさがあると言います。

 

「私たちが建物の改修をするとき、その原資は税金です。お金をかければ省エネ化できる幅は大きくなりますが、費用対効果が悪化してしまっては、税金の無駄遣いになります。府民の皆様の理解があってこそ、府の事業は成立しますから、そのバランスが重要なんです」(和氣さん)

↑給湯室などにある電気給湯器。ヒーターを利用しているためエネルギー効率は悪いですが、これを交換しようとすると改修費が高くなるため、この部分の改修は見送られるケースも多くあります

 

この課題に対し、パナソニックの小西さんは解決への自信を見せています。そのための秘策が「ダウンサイジング」です。

 

「東日本大震災以降、省エネへの注目が集まり、既存のライフスタイルが見直されてきました。たとえば、オフィスの照明の数を減らすケースが増えてきたのは代表例です。ほかにも、オーバースペックな空調機を適切なサイズのものに改める事例も増えています。既存の機器のスペックを見直し最適化する、ダウンサイジングが一般化しているのです。

 

ZEB化改修においても、このダウンサイジングを行うことで改修費を抑えられます。場合によっては、ZEB化を考慮せずに設備更新をするより、改修費を抑えられることすらありえます。コストパフォーマンスとZEB化を両立させることは可能なのです」(小西さん)

 

大阪府とパナソニックが連携協定を結んで3か月。まだ走り出しの段階ではありますが、すでに多くの手ごたえを得て、課題解決の糸口が見えている状況といえます。最後、3人に今後の青写真を聞きました。

↑オフィスの照明は、震災前は750ルクスのものが一般的でした。現在ではそれが見直され、500ルクスで設計されるケースが増えています。小西さんによれば、「500ルクスの明るさでも、快適性や作業に支障はない」そうです

 

パナソニックと大阪府が、ともに見る”同じ夢”

ZEB化推進の将来について、パナソニックも大阪府も、見据えているところは同じです。彼らが目指しているのは全国への水平展開。大阪府で蓄積した事例を嚆矢に、全国の自治体、さらには民間で、ZEB化が進むことを期待しています。

 

「大阪府さんとの協定を締結して以降、弊社が主催し、環境省に後援いただいたセミナーで登壇する機会がありました。そこでは既存建築物のZEB化について、自治体の現場担当者の皆様に向けて講演し、好評を得ることができました。ZEBというと新築の建物に目がいきがちなのですが、既存の建物にも、ZEB化の可能性が多く眠っています。大阪府さんとの取り組みで得たノウハウを、日本全国でZEB化を進めるためのきっかけにできるよう頑張ります」(パナソニック・小西さん)

 

「ZEB化を全国的に推進するために必要なのは、やはり社会的な理解だと思います。その理解を得るためには、具体的な事例を積み上げることが不可欠です。まずは大阪府でいま候補に挙がっている8件の調査をしっかり行って、実際のZEB化改修にまでたどり着き、着実に事例を積み重ねていきたいですね」(大阪府・西濵さん)

 

「ZEBに関しては、国からの補助金も出ています。大阪府で行うZEB化では、補助金を活用したうえでの費用対効果やCO2削減効果を算出して、より具体的に“見える”事例を作りたいと思っています。私たちが積み上げた事例を見て、全国の自治体はもちろん、民間の間でもZEB化へ向けての理解が進むことを期待しています」(大阪府・和氣さん)

 

これまで難しいと思われていた既存建築物のZEB化。パナソニックと大阪府はその課題をひとつひとつを解決し、着実に走り出しています。日本全国の既存建築物がZEB化される、その土台が大阪から組み上げられようとしているのです。

↑パナソニック京都ビル。同社では、自社独自でもZEB化の事例を積み上げるべく注力しており、このビルもZEB化改修を予定しています。小西さんによると、その改修費はZEB化を考慮しない設備更新とほぼ同等だったそうです

あなたはどのたれがお好み? 「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」で楽しむ醤油・辛味噌・塩だれの風味

空腹状態から身も心もがっつり満たしてくれる弁当といえば、多くの人が肉系のメニューを挙げると思います。ハンバーグ・焼き肉・とんかつ・ステーキなど種類は様々で、味つけや使われているソースも千差万別。とはいえ、1つの弁当でなるべくいろんな味を楽しみたいのが本音ですよね。そこで今回は、セブン-イレブンで販売中の「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」(691円/税込)に注目。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キャイ~ン・天野ひろゆきさんのアイデアが光る! 柚子を添えた「ショコラプリン」の爽やかな香りに注目

 

●「三種の味を食べ比べ イベリコ豚重」(セブン-イレブン)

普段から耳にする機会が多い「イベリコ豚」とは、地中海地方やスペイン・ポルトガルなどイベリア半島が起源とされている品種のこと。旨みと口どけのいい脂身を持つイベリコ豚を使った同商品は、醤油だれ・塩だれ・辛味噌だれを用いて味つけしているのが特徴です。下にあるはずのご飯が見えないほど敷きつめられた豚肉に、早くも期待は高まるばかり…。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで1分30秒)をおこない、さっそく醤油だれを絡めた豚肉からいただいてみましょう。箸で口元に近づけた瞬間からこうばしい香りを漂わせつつ、いざ口の中で噛みしめると豚肉の旨みが大爆発。醤油だれの風味にかき消されるかと思いきやはっきり主張してきたほどで、脂身の味わいやたれとのマッチングも含めていきなり「100点」を叩き出された気分です。

 

醤油だれは絶妙な甘みが豚肉を引き立てましたが、パンチが欲しい人には辛味噌だれがぴったり。舌の上をピリリと走り抜けるコチュジャンの刺激に加えて、味噌が持つコクもじわじわと広がっていきます。そんな食感にふわりと混じる、ごまの奥深い風味もGOOD。

 

次に箸を進めた塩だれ豚肉は、肉の旨みがあふれ出ながらもさっぱりした味わいを感じさせてくれます。醤油・辛味噌に比べて“濃厚”という印象はないものの、豚肉との相性は抜群。細かく刻まれたねぎの香りがアクセントになり、塩だれならではの魅力を引き立ててくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「3種類のたれがどれも当たりでどれが一番か選べない!」「脂身も含めて豚肉の旨みがめちゃくちゃあふれてて最高」といった絶賛の声が続出。あなたも醤油だれ・辛味噌だれ・塩だれの食べ比べを楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ブラマンジェのひんやり感がたまらない… 「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」は食感と風味の変化に注目

【モノタロウ】グッドデザイン賞受賞も納得! 「オトシニクイ台車 モノリー」の高性能ぶりが想像以上だった

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、荷物運びに便利な台車を豊富にラインナップ。今回セレクトした「モノタロウのオトシニクイ台車 モノリー(Monolley)」は、ちょっとしたアイデアで積載時の安定性を向上させた商品です。

 

走行音がこもりにくいメッシュ構造、ダブルベアリング静音キャスター仕様のため静音性にも優れ、「環境省騒音環境基準A.A.地区40デシベル(図書館レベル)」をクリアしているほど。どれほどの性能を備えた台車なのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

●安定性・静音性に優れた「モノタロウのオトシニクイ台車 モノリー(Monolley)」(モノタロウ)

引っ越しやイベント時の運搬作業に役立つ台車。まとめて荷物を運ぶのに便利とはいえ、運搬中に荷崩れを起こしてしまった経験はありませんか? そんなリスクを少しでも軽減できる台車はないか探していたところ、その名もずばり「モノタロウのオトシニクイ台車 モノリー(Monolley)」(ストッパー付き 1万8590円/税込)という商品を発見しました。

 

同商品の荷台寸法は490(幅)×780mm(奥行)で、一見従来の台車と変わらないように見えますが、ハンドルを天板の外側に配置した構造により、使用時には天面の端から端まで使用が可能。

 

また、キャスターの大きさや天面の厚みは前後では同じですが、前輪キャスターの天面への取付け高さを高くすることで前側の天面が少しあがっており、荷物の重心が自然とハンドル側に傾くようになっているのがポイント。“落としにくい”という名称に思わず納得です。

 

安定性もさることながら、実際に台車を動かしてみて“静音性”にびっくり。静音(音しにくい)タイプのダブルベアリングを採用したキャスターは非常に回転がよく、ストレスを感じさせないスムーズな動きを見せてくれました。また、キャスター交換時はレンチ等の工具を必要としないボルトレスなのでメンテナンスも簡単です。

 

ストッパーは視覚的にもわかりやすいデザインで、片足で踏むだけでロックと解除ができる安全性が高い構造。(ストッパー付き機種のみ)

 

 

ハンドルを荷台に向かって折りたためるだけでなく折り畳んだ際はコンパクトになるデザインを採用。キャリーケースのように持ち運べるのも魅力の1つ。

 

また、固定車をハンドル側に設置することで、保管時(自立)のサポート及び、無積載時(移動)の補助車としても機能しています。

 

ちなみにカラーバリエーションは今回選んだオリーブドラブ以外にもブラックとブルーグレーが展開されているので、好みに合ったタイプを選んでくださいね。

 

「モノリー」はグッドデザイン賞を獲得している優れモノだけに、購入者からも「荷崩れを防いでくれるので大助かり!」「コンクリ上を移動しても結構静かでイイ感じ」と大好評。その高性能ぶりを、あなたも確かめてみては?

新年はスマホのケースやフィルムを新調しよう。好きな組み合わせを選べるUNiCASE「New Year Set」

ユニケースは、同社が運営するUNiCASE(ユニケース)店頭にて、2023年初売りから「New Year Set」を数量限定で販売します。

 

New Year Setは、UNiCASEのスマートフォンケース約440種類から好きな製品1点と、フィルム貼りサービス券1枚、オーディオ製品1点がセットになった福袋。税込価格は5000円で、1万4000~2万6000円相当のセットです。

 

対象となるケースや、その他詳細は、ユニケース公式サイトをご覧ください。

 

Copyright (C) 2022 UNiCASE All Rights Reserved.

初めてのスポーツカーにぴったり!? テンダラー浜本さんがカプチーノの魅力をゆるレポ

お笑いコンビ・テンダラーの浜本さんが運営するYouTubeチャンネルでは、愛車である「スカイライン ケンメリ」の動画を投稿しています。12月7日にアップされた「ケンメリ2台 裏見て衝撃」では、ケンメリを点検する合間で別の車に試乗。車愛が溢れるレビューを繰り広げ、視聴者からも高評価を獲得していました。「ゆるい車レポに癒される!」と話題の動画内容をチェックしていきましょう。

出典:テンダラー浜本YouTube

 

●バイクのようなエンジン音に大興奮!

約1か月ぶりにケンメリのエンジンをかけ、知り合いのケンメリオーナー・西岡さんと合流した浜本さん。西岡さんのケンメリを見ると、さっそく車内カスタマイズを褒めて車トークに花を咲かせます。

出典:テンダラー浜本YouTube

 

そのまま2台のケンメリは連なるように走って、彦根のピットハウスへ。ピットハウスの店員さんに挨拶すると、浜本さんは店の外に並んで停めてあった「カプチーノ」に注目します。「カプチーノ」は同じ車でも1台ごとに見た目の印象が異なり、浜本さんも「個性が出て面白いですね!」と称賛していました。

出典:テンダラー浜本YouTube

 

そんなやりとりがあったからか、待ち時間で浜本さんは「カプチーノ」に試乗させてもらえることに。エンジンがかかった瞬間、「いい音ですね!」「バイクみたい」と言って興奮を露わにします。

 

実際の運転も“自分の手足のように動かせる”“初めてのスポーツカーにいいかも”などと大絶賛。気になる人はぜひ試乗してみて欲しいと、「カプチーノ」の乗り心地にかなり満足したようでした。

出典:テンダラー浜本YouTube

 

ちなみに、浜本さんは1月17日投稿の動画ではプライベートで「TOKYO AUTO SALON2022」に赴き、新型車について日産自動車の担当者から様々なこだわりを引き出しています。

 

例えば珍しいデザインの純正マフラーに気づいて質問したりと、車知識の多さを存分に発揮。視聴者からも「自動車ジャーナリスト並みに詳細な取材をしてて凄い」「浜本さんが楽しそうに話を聞いてるからか、日産の人も熱く語ってくれて見ごたえがあった!」と好評の声が尽きません。

 

色々な種類の車が登場する浜本さんのYouTubeチャンネル。車好きの人は、つい共感してしまう浜本さんの車トークを覗いてみてはいかが?

広瀬すず&永瀬廉が北川悦吏子の当て書きで青春ラブストーリー『夕暮れに、手をつなぐ』23年1月スタート【コメントあり】

火曜ドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』©TBS

 

広瀬すずが2023年1月期の火曜ドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)でTBSドラマ初主演を務めることが決定。相手役でKing & Princeの永瀬廉が出演し、脚本家・北川悦吏子がオリジナル脚本で青春ラブストーリーを紡ぐ。

 

本作は、九州の片田舎で育った主人公・浅葱空豆が、幼なじみの婚約者を追って上京した先で、音楽家を目指す青年・海野音と運命的で衝撃的な出逢いを果たすことから始まる。それっきり、もう一生会うことはないと思っていた2人だったが、なぜか2人は東京の片隅で下宿生活を送ることになる。

 

23歳の大人でありながら、まだ何者でもない2人が、ひとつ屋根の下でそれぞれ「夢」を追いかけて、不安を抱えながらも励まし合い、笑い合い、時にはケンカをしながらも支え合って共に時間を過ごす。それは昼と夜の間の「夕暮れ」の時間にいるような、いつ来るか分からない夏を夢見る、冬の時間にいるような、ずっとそこにはいられないことが分かっている曖昧でかけがえのない時間。とっくに恋に落ちているのに、なかなか恋が始まらない夢追う2人の青春ラブストーリーだ。

 

主人公・空豆を演じるのは、本作がTBSドラマ初主演となる広瀬すず。九州の片田舎で伸び伸びと育った空豆は、男勝りな性格と行動力で竜巻のように周囲の人を引きつけるエネルギーとすてきな笑顔を持つ野生児のような女の子。その野生児っぷりに「猿」や「猪」と呼ばれることも。独特な九州なまりがかわいらしく、天真らんまんで屈託なく育ったように見えるが、実は胸の奥にはいろいろな思いを抱えている。音と出会いひとつ屋根の下で暮らす中で“ファッション”に目覚めていく。

 

そんな空豆と運命的に出会う青年・音を演じるのは、近年は俳優としても活躍するKing & Princeの永瀬廉。本格ラブストーリーに挑戦するのは本作が初となる。音は大学卒業後、親の反対を押し切って就職せずに音楽の道を選んだ。フリーターをしながら、パソコンで楽曲を制作しリリースする、いわゆる“コンポーザー”として成功を目指す青年。レコード会社と契約はしているものの、鳴かず飛ばずでくすぶっている。普段は珈琲店でアルバイトをしているさえない平凡な男の子だが、空豆と出会ったことで、刺激を受け、諦めかけていた夢にもう一度向き合うようになる。

 

広瀬と永瀬は本作が初共演。そろっての撮影初日に挑んだのは、空豆と音が衝撃的で運命的な出会いを果たした後のシーン。初日から息の合った掛け合いを見せ、和やかな雰囲気で撮影がスタートした。広瀬と永瀬によって息が吹き込まれた空豆と音がどのような青春ラブストーリーを紡ぐのか、期待が高まる。

 

そんな2人の物語をつづるのは、『愛していると言ってくれ』『Beautiful Life ~ふたりでいた日々~』『ロングバケーション』など、これまで数々の恋愛ドラマを生み出してきたラブストーリーの名手・北川悦吏子。近年もNHK連続テレビ小説『半分、青い。』や『ウチの娘は、彼氏が出来ない!!』など精力的に連続ドラマを執筆しているが、王道の“青春ラブストーリー”を手掛けるのは、2004年の『オレンジデイズ』以来、19年ぶりとなる。

 

広瀬は「北川悦吏子さんの青春ラブストーリー、憧れしかありません。こんなにもぜいたくな時間を、いとおしい時間を、体感できるなんて」、永瀬も「数々の、記憶に残る恋愛作品を生み出されてきた北川悦吏子さんの青春ラブストーリーの世界に参加させていただけることを、とてもありがたく、光栄に思っています」と喜びを語っている。

 

広瀬すず コメント

北川悦吏子さんの青春ラブストーリー、憧れしかありません。こんなにもぜいたくな時間を、いとおしい時間を、体感できるなんて。打ち合わせの時点で、空豆にピッタリとおっしゃってくださいました。うれしい、うれしいけど、あれ、私は北川さんから野生的に、猪に見えているの? と疑問を抱いたのは隠せませんが…!
胸を張って全員を引きずり回せるよう、努めていきます!(笑)
言葉の紡ぎ方、交わした方、心トキメキます。ぜひお楽しみに!

 

永瀬廉コメント

数々の、記憶に残る恋愛作品を生み出されてきた北川悦吏子さんの青春ラブストーリーの世界に参加させていただけることを、とてもありがたく、光栄に思っています。
僕が演じさせていただく海野音は、普段はクールっぽくみせている23歳の男の子ですが、空豆や他のキャラの濃い登場人物たちに振り回されると、思わず、素の関西弁でツッコんでしまうようなおちゃめな一面もあります。
空豆と音がどのような夢を見つけるのか、2人の関係はどうなっていくのか、僕自身も、とても楽しみで仕方がありません。週の前半から、ドキドキ、ワクワク、どこか懐かしい気持ちにもなれる青春ラブストーリーになると思います。ぜひ、ご覧ください。

 

脚本・北川悦吏子 コメント

何でだか青春ラブストーリーがとてつもなく書きたくなりました。火がついたように書きたくなりました。
23歳。青春の終わりかけ。そこは、甘くて切なくてつらくて痛い日々でしょうか? 笑顔の日々でしょうか?
あの時代にしか、あの頃にしかない輝きと、そしてそれが必ず失われていく寂しさを、もう一度書きたくなりました。きっと今までも書いてますが。今までのどの作品よりも鮮烈に。
広瀬すずさんと永瀬廉君。ずっと書きたかったおふたりです。完全なる、あっと驚く当て書きをしておりますので、お楽しみに。

 

プロデューサー・関川友理、橋本芙美 コメント

20年、30年たっても色褪せない数々の名作ドラマを生み出されてきた北川悦吏子さんが、新たに書きたい! と温められてきた作品がついに始動しました。
それは、いまを生きる若者たちの、刹那的だけど宝物のようにキラキラした時間を描いた青春の物語です。
大人になりながら、まだ何者にもなっていない20代はじめの男女が互いに夢を追い、励まし合い、時にはケンカしながらも、同じ時間を過ごし、語り合う。それは、誰にとっても一生忘れる事のない時間なのだと思います。
そんな青春の日々を、「恋愛の神様」北川悦吏子さんの脚本で、広瀬すずさんと永瀬廉さんという最強のタッグでお届けします。
とっくに恋に落ちているのに、なかなか恋が始まらない、夢を追う2人の青春ラブストーリーです。撮影が始まりましたが、広瀬さん演じる空豆が本当にキュートでまぶしいです。そして、広瀬さんと永瀬さんのかけ合いが最高にいとおしく、早く全国の皆さんにお届けしたいです!
どんなラブストーリーとなるのか…。この作品のために集結した最高のスタッフ&キャストが全力で作り上げる世界、年明けのスタートをぜひご期待ください!

 

番組情報

火曜ドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』
TBS系
2023年1月スタート
毎週火曜 午後10時~10時57分

脚本:北川悦吏子
プロデューサー:植田博樹、関川友理、橋本芙美(共同テレビ)、久松大地(共同テレビ)
演出:金井紘
編成:三浦萌
製作著作:TBS
制作協力:共同テレビジョン

浅葱空豆:広瀬すず
海野音:永瀬廉

公式Twitter:@yugure_tbs
公式Instagram:yugure_tbs
公式TikTok:@yugure_tbs

 

©TBS

大掃除前に読んで欲しい! おいでやす小田さんのエッセイ『僕はどうしても捨てられない。』

大掃除の時期になると、去年も捨てられなかったなぁ〜と思うモノが顔をのぞかせます。私にも、大学生時代から着ている穴あきのジャージ、私が生まれた時に母親が買ったラック、手紙や写真など多くのアイテムが、毎年大掃除の時期をかい潜り生き残っています。

 

今回ご紹介する一冊は、2022年も大活躍だったおいでやす小田さんのエッセイ『僕はどうしても捨てられない。』(おいでやす小田・著/ワニブックス・刊)。ひたすら捨てられないモノが紹介されているだけの本なのですが(笑)、愛おしくなってしまう一冊でした。

「物持ちがいい」の次元を超えているモノたち

『僕はどうしても捨てられない。』には、40種類の捨てられないモノたちが紹介されています。目次だけみていると、キングオブコントのTシャツやファンレター、ネタ帳など、さすが芸人さんな逸品も。しかし、読んでいくうちに「これって捨てていいやつでは?」と思うようなモノが登場してきます。最初に登場するのが、ガス式の炊飯器なのですが、20年以上使い続けているモノなのだとか。

 

テレビで有吉(弘行)さんと櫻井(翔)くんにこの炊飯器を見せたら、ドン引きされたんですよ。僕は「すげえ〜! 年代ものだね」とか、「こんなのまだ使ってるのかよ〜(笑)」っていうリアクションを期待してたんですけど、「いや、これはダメだよ……」って冷静に言われまして。それで「あっ、これはさすがに見た目的にあかんねや。普通にこんなん、使えへんねや……」って気づきました。けっこうショックでしたよ。

(『僕はどうしても捨てられない。』より引用)

 

本書には、この炊飯器の写真も掲載されているので、ぜひご覧ください! 私も正直、引きました(笑)。でも、ガスで炊くご飯は絶品なのだとか。おいしく食べているなら、せめて見た目を綺麗にしたり、大事に使ったりすればいいのに……。小田さんの優しさも伝わりますが、ちょっと抜けているところも小田さんらしいと感じてしまうのでした。

 

インクのなくなったペンも、捨てられない?

いろんなモノに愛情を込めて捨てずにいる小田さんですが、さすがに「これは捨てていいよ」と思ってしまったのが、書けなくなったペン。小田さん的には、いつか奇跡が起こって書けると、残しているそうです。

 

太いマジックも同じです。カスカスになってインクが出そうにないんですけど、天気によってはにじみ出てくるかもしれないし、奇跡的に1年に1日だけ復活するかもしれない。オカルトみたいな話になってますけど(笑)。

(『僕はどうしても捨てられない。』より引用)

 

いや、捨ててぇぇ〜〜〜〜〜!! と、小田さんを超える大声で叫んでしまった一文でした。奇跡的に1年に1日だけ復活するペンがあったら逆に欲しいですけどね(笑)。正直、ペンって100円程度で買えるじゃないですか。小田さん的には、新しいペンがあれば便利という気持ちより、捨てるのがかわいそうな気持ちが優っているのかもしれません。捨てるのは一瞬ですが、とっておくのは一生。この葛藤を胸の中でずっと抱えているのが小田さんなのかな? と思いました。

 

自分の家の中のモノたちも振り返りたくなる

帯には、ダウンタウンの浜田さんが『アホちゃうか、この本まず捨てろ!』と書かれてありますが、40種類ものモノに対して、「まだ捨てられないな〜」「もしかしたら〇〇するかも」と書き続けられていくと、そんな気持ちになるのもわかります(笑)。

 

しかし、どれもちゃんと捨てない理由があるんですよね。ペンみたいにとっぴな理由もありますが、小田さんなりのポリシーで取ってあることがわかります。

 

大掃除前に『僕はどうしても捨てられない。』を読むと、2つのタイプに分かれるかもしれません。1つが、私も捨てられないと大掃除しない人。もう1つが、浜田さんのようにイライラしてしまい、大掃除に拍車がかかってしまう人。ある種、踏み絵のような一冊かもしれません!

 

小田さんのエッセイは語りかけるように優しい言葉が多く、脳内で小田さんの声が勝手に再生されるような文体です。師走の疲れ切った体でもすんなり読めますので、ぜひ一読いただき、心の大掃除もしちゃいましょう!

 

【書籍情報】

 

僕はどうしても捨てられない。

著者:おいでやす小田
発行:ワニブックス

苦節20年、長かった下積み時代。モノも人生も捨てたもんじゃないーモノを捨てられない男の愛着と哀愁の半世紀。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

旅慣れた人に愛されるグラミチ(GRAMICCI)

2022年12月15日から25日は、FACYからのクリスマスプレゼントとして、総額3億円のキャンペーンを実施し、購入金額から5000円をFACYが支援いたします。今回は回数制限をつけていないので、時間で締めて、利用者には新しいクーポンを配信する予定です。お得です。メディアでもクリスマスキャンペーンに合わせて、コートやギフトといった商品を紹介していく予定です。今日は、参加店舗からクライミングパンツで人気のグラミチ(GRAMICCI)をご紹介。日本もクライミングスポットが増えてきましたが、アウトドアブランドというカテゴリーを超えて旅行好きにも大変愛されています。というのも、グラミチ(GRAMICCI)は丈夫で動きやすいだけではなく、旅行時にかさばるベルトの問題を解決してくれるからです。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

グラミチ(GRAMICCI)/ NN-パンツクロップド

まずは、オーガニックコットンを使ったニュナローパンツ(NN-PANTS)のジャストカットモデルを紹介します。元々、グラミチ(GRAMICCI)といえば、ナローパンツが定番でした。クライミングのために180度大きく開脚できるように、股の部分にガゼットクロッチを採用しているだけでなく、股上は深めで、ヒップの部分もかなりゆったりしていました。ニューナローパンツは、都市部での仕様を想定して、現代的なシルエットにアップデートしたものになっています。ガゼットクロッチによる開脚性能やリラックス感はそのままに、腰回りから膝から裾にかけてシルエットをシェイプすることで、ヒップ周りがスッキリとした印象になっています。近年の最も人気のモデルになっています。もちろん、グラミチ(GRAMICCI)おなじみの片手で簡単にサイズ調節ができるウェビングベルトも搭載。

グラミチ(GRAMICCI)
NN-パンツクロップド
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注SOFTTHERMO 2WAYストレッチパンツ

このように、クライミングパンツのブランドから、都市部も含めたライフスタイルブランドとして人気になったグラミチ(GRAMICCI)は、更に都会での仕様を想定したスマートなモデルを、毎シーズンリリースしています。こちらは、秋冬の着用を想定して、吸湿発熱素材であるソフトサーモを採用。暖かみだけではなく、しなやかな肌触りも楽しむことができます。クライミングパンツのスペックがありながら、スマートなシルエットに加えて、生地独特のドレープ感や、張りのある表情は、オフィスでの使用に耐えます。

グラミチ(GRAMICCI)
別注SOFTTHERMO 2WAYストレッチパンツ
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注 ガーメント ダイ コーデュロイ パンツ

機能性素材だけではなく、レトロな雰囲気でトレンド感のコーデュロイパンツもあります。製品を縫い合わせてから、色を染めるガーメントダイを行っているので、非常に良い風合いを楽しめます。一方、コーデュロイの表情に合わせるように、こちらは全体的にリラックスしたワイドシルエットになっているので、カジュアルに穿きこなすのをおすすめします。ちなみにグラミチ(GRAMICCI)は、ウェイビングベルトの先に同色で配しているのもポイントです。

グラミチ(GRAMICCI)
別注 ガーメント ダイ コーデュロイ パンツ
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ SHERPA PANT

更に防寒性能を高めたボアパンツもあります。こちらもリラックスしたワイドシルエットになっているので、ストリートでのコーディネートに活躍します。画像の通り、もこもこした素材で大変着心地も良いですが、ブランドのルーツであるクライミングシーンにおける機能性も高く、そもそもワイドなのでガゼットクロッチこそありませんが、ウェイビングベルトやドローコードで、ウエストや裾口を調節可能です。

グラミチ(GRAMICCI)
SHERPA PANT
詳細をチェック!

ノンネイティブ×グラミチ(nonnative × GRAMICCI)/ WALKER EASY PANTS

単にクライミングだけではなく、グラミチ(GRAMICCI)は人生や旅行といった観点からも愛されており、ファッションブランドともコラボレーションを展開しています。ノンネイティブ(nonnative)は、まさに洋服を人生を投影するための道具として捉えており、グラミチ(GRAMICCI)のパンツの機能性を、トレンドに合ったシルエットに再編集したのが、WALKER EASY PANTSです。特徴なのは、2タックにウェストにすることで、更に太もも周りにゆとりをもたせたリラックスシルエットになっており、今シーズンは適度な厚みとハリが特徴的なツイル素材を採用しています。季節を問わず着用できる生地感と、ポリエステルならでは軽さが魅力です。

ノンネイティブ×グラミチ(nonnative × GRAMICCI)
WALKER EASY PANTS
詳細をチェック!

エフシーイー×グラミチ(F/CE × GRAMICCI)/ LOOSE TAPERED PANT

エフシーイー(F/CE)も正に旅をテーマにしており、各コレクションは世界中から選ばれた一つの“国”を訪れて、生活、歴史、アート、音楽などの文化から得られたインスピレーションをデザインに落とし込んでいます。そんなエフシーイー(F/CE)が、グラミチ(GRAMICCI)とともに作り上げたのは、LOOSE TAPEREDシルエットのアレンジです。素材にはポリエステルや、高強度・高耐熱などで知られるアラミドを採用。撥水加工を施されているので、小雨程度の雨は弾きます。

エフシーイー×グラミチ(F/CE × GRAMICCI)
LOOSE TAPERED PANT
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、クライミングを超え、旅慣れた人にも愛されるグラミチ(GRAMICCI)の商品を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

バリで育まれた感性が光るDSのフラッグシップSUV【いまこの仏車にAttention!】

オシャレで機能的、燃費性能や安全運転支援技術も進化しているフランス車のなかでも、特にオススメのモデルをプロが「エレガントなフレンチ」「小粋なフレンチ」の視点でピックアップ。今回はディーエス オートモビルを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

DS AUTOMOBILES(ディーエス オートモビル)

私が選びました!

モータージャーナリスト
岡本幸一郎さん
1968年生まれ。フランス車ではプジョー205GTIの所有歴がある。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

DS 7 CROSSBACK E-TENSE 4×4

754万1000円(税込)

プレミアムブランドとしてシトロエンから独立したDSが初めてイチから開発したモデル。パリ生まれの優美な内外装デザインに最新のテクノロジーを融合した高級SUVで、E-TENSEはリアを強力なモーターで駆動するプラグインハイブリッド車だ。

SPEC●全長×全幅×全高:4590×1895×1635mm●車両重量:1940kg●パワーユニット:1598cc4気筒DOHC+ターボ+モーター●最大出力:200PS[110(前)112PS(後)]/6000rpm●最大トルク:30.6kg-m[32.6(前)16.9(後)kg-m]/3000rpm●WLTCモード燃費(ハイブリッド燃料消費率):14.0km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

↑エンジンを始動するとエレガントなデザインのB.R.M社製の高級アナログ時計がダッシュボード上に現れる。自動時刻修正機能も搭載

 

↑高級腕時計に用いられる高度な技法“クル・ド・パリ”を採用したセンターコンソール。多数のピラミッドが連なっているように見える

 

[ココにAttention!] 路面状態を認識し足回りを最適化

これから通過する路面の凹凸をフロントカメラで認識して足まわりのダンパーを最適に電子制御する「DSアクティブスキャンサスペンション」を搭載。乗り心地は極めて快適だ。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

DS 4 TROCADERO PureTech

398万円〜(税込)

年頭に開催された国際自動車フェスティバルでは、”世界で最も美しいクルマ”を意味する「Most Beautiful Car of the Year」を受賞。最廉価版なら400万円を切る価格にも注目。

 

[ココにAttention!] デザインも良いが走りもスポーティ!

受賞実績でも明らかなとおりデザインが素晴らしいのは言うまでもないが、走りも素晴らしい。新世代プラットフォームによる走りは快適性とスポーティさを見事に両立している。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

原つむぎと“ご近所飲みデート”!酔って紅潮した豊満ボディが露わに…フォトブック発売

 

グラビアアイドル・原つむぎ初の単独出版であるフォトブック『原つむぎは、酔うと床で寝るらしい。』(サイゾー)が、12月20日(火)に発売。それを記念して、誌面カットと本人コメントが到着した。

 

本作はグラビアニュースサイト「グラッチェ」による「理想のデート」の再現をコンセプトとしたフォトブックシリーズの1冊目で、今回のテーマはお酒好きの原つむぎとの“ご近所飲みデート”。商店街、ピクニックといったさわやかなシチュエーションから、酔った原との部屋飲み・お泊まりに展開していく。

 

実際に数本のお酒を空けながらの打ち解けた撮影とあって、ここでしか見られない原つむぎが楽しめるだろう。そして、本人のデート服から露わになる、紅潮したHカップボディは必見だ。

 

テーマにちなみ、原が求めるカップルのルールや私物紹介、幼少期や学生時代の写真を織り込んだ長文インタビューといったコンテンツも掲載。お泊まりデートさながらに、原つむぎと親密になれる1冊に仕上がった。

 

2023年1月8日(日)には、書泉グランデ(東京・神保町)にてお渡し会を開催。サイン本を受け取れるのはもちろん、2ショット撮影や水着撮影などの豪華な参加特典も見逃せない。

 

原つむぎ コメント

 

商店街でお買い物していろいろ食べたり、ピクニックしたり、ただ幸せな撮影でした。屋外のシーンと屋内の乱れたシーンのギャップを楽しんでもらえたらうれしいです。
オークション特典の飲み会は、ぜひいろいろお話したくて私が考えたものです。つむと一緒に飲みましょう! よく飲みに行く人やったら、おすすめの居酒屋とか聞きたいですね。

 

PROFILE

原つむぎ
はら・つむぎ…1998年1月6日、兵庫県出身。身長168cm、B101・W64・H100。2020年12月デビュー。2021年「グラビア・オブ・ザ・イヤー2021(キネマ旬報社)」新人賞。柔和で豊満な体つきを武器にこれまで発売したDVDでは特典などの完売が続き、令和の完売女王とも呼ばれる。

 

書誌情報

『原つむぎは、酔うと床で寝るらしい。』
2022年12月20日(火)発売

定価:2,200円(税込み)
版型:A4判80ページ
発売:株式会社サイゾー
撮影:松木宏祐

サイゾーブックストア:https://cyzobook.official.ec/

 

全7種類のラインナップ、お値段330円&550円! 3COINSの福袋「HAPPY BOX」2023年1月1日発売

パルが運営する雑貨ブランド「3COINS」(スリーコインズ)は、2023年の福袋「HAPPY BOX」を、2023年1月1日より順次発売します。

 

ラインナップは「インテリア雑貨」「キッチン雑貨」「キッズ雑貨」「カラーネイル」「アクセサリー(ピアス)」「アクセサリー(イヤリング)」「アクセサリー(ヘアアクセ)」の全7種類。ボックスタイプで展開し、それぞれに4点以上のアイテムが入っています。

 

税込価格は、カラーネイル、アクセサリー(ピアス/イヤリング/ヘアアクセ)が330円、インテリア雑貨、キッチン雑貨、キッズ雑貨が550円です。

お得な2000円分のお年玉クーポン付き! すき家「SMILE BOX 2023」12月27日10時発売

すき家は「SMILE BOX 2023」を、12月27日10時より、すき家1250店舗と通販サイト「ゼンショーネットストア」にて、数量限定で販売します。税込価格は2000円。ゼンショーネットストアでは、現在予約販売を行なっています。

 

SMILE BOX 2023は、「すき家オリジナル風呂敷」「フードコンテナ」「カトラリーセット」「すき家オリジナル付箋」「2,000円分のクーポン」が入った福袋。フードコンテナとカトラリーセットは、竹繊維をパウダー状にして固めた、土に埋めると微生物が生分解し、数年で土に還る自然由来の素材「バンブーファイバー」を使用しています。

お得な2000円分のお年玉クーポン付き! すき家「SMILE BOX 2023」12月27日10時発売

すき家は「SMILE BOX 2023」を、12月27日10時より、すき家1250店舗と通販サイト「ゼンショーネットストア」にて、数量限定で販売します。税込価格は2000円。ゼンショーネットストアでは、現在予約販売を行なっています。

 

SMILE BOX 2023は、「すき家オリジナル風呂敷」「フードコンテナ」「カトラリーセット」「すき家オリジナル付箋」「2,000円分のクーポン」が入った福袋。フードコンテナとカトラリーセットは、竹繊維をパウダー状にして固めた、土に埋めると微生物が生分解し、数年で土に還る自然由来の素材「バンブーファイバー」を使用しています。

3年連続完売のビルケンシュトック福袋が今年も登場! 2023年は4種類展開「LUCKY BAG」

Birkenstock Japanは、12月26日18時より、オフィシャルサイト内の特別ページにて、「LUCKY BAG」の販売を開始します。

 

今回は、「アリゾナ福袋2023」「ボストン福袋2023」「シューズ福袋2023」「わくわく福袋2023」の、選べる4つのバリエーションを用意。

 

アリゾナ福袋とボストン福袋は、同ブランドの人気アイテムであるアリゾナまたはボストンが1足と、そのほかの1足が入った2足のセット。シューズ福袋はシューズまたはブーツのいずれか1足と、そのほか1足が入った2足のセットです。わくわく福袋は同ブランドのアイテムから、“お楽しみ”2足がセットになっています。

 

税込価格は、アリゾナ福袋が2万円、ボストン福袋が2万4000円、シューズ福袋が2万6000円、わくわく福袋が1万8000円です。

学習がはかどる新機能「暗記モード」追加! 電子ペーパー「クアデルノ」本体ソフトウェアのアップデート提供開始

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、電子ペーパー「QUADERNO(クアデルノ)」本体ソフトウェアのアップデートを、12月20日より提供開始しています。アップデート対象機種は「QUADERNO A5 (Gen. 2)」「QUADERNO A4 (Gen. 2)」。

 

新機能として、暗記したいところを自由に隠すことができる「暗記モード」を追加。オリジナル単語帳の作成だけでなく、取り込んだテキストや、クアデルノで作成した授業ノートをそのまま暗記学習に活用することもできます。

 

そのほか、ページをめくるときに、スワイプした指を画面から離さずに止めることで、連続してページをめくることができるようになりました。

 

スリープ画面を3つのモードから選択することが可能です。「標準」では購入時に設定されていたスリープ画面(QUADERNOのロゴ画像)に設定され、「選択したページ」では、お気に入りのイラストや画像など、クアデルノ内のドキュメントの任意のページをスリープ画面に設定できます。「スリープ前の画面」では、スリープ直前にクアデルノに表示されていた画面を設定できるので、スリープモードでバッテリーを節約しながら、長時間同じ画面を表示し続けることができます。

 

また、2022年3月より「βテスト」という形で公開していたアップデータ社の「My Note Cloud」が、12月15日に正式リリースとなりました。My Note Cloudクアデルノとクラウドを連携するWebサービスで、クアデルノに書き込んだノートを自動的にクラウドへ保存したり、クラウドに保存されたノートをPCやスマートフォンで見ることができます。

【モノタロウ】ポケットなどにひっかけられるから両手が自由に使える! ハンズフリーな「ポケッタブルライト」はいかが?

1,900万点の品揃え、50万点の在庫商品を実現しているモノタロウ。オフィス用品だけでなく個人宅で使える便利グッズも多く取り揃えています。ポケットや襟などにひっかけることができる「LEDポケッタブルライト」もその1つ。ハンズフリーで作業ができるため、暗所や夜間に大活躍のライトです。実際に使用して同商品の利便性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スピーディーに着用! 草刈り作業の不快感を軽減する専用エプロン

 

●ハンズフリーで作業ができる「LEDポケッタブルライト」(モノタロウ)

暗所や夜間での作業に欠かせないライト。しかし片手が塞がってしまうと、なかなか思うように作業が進まないことも…。そこでうってつけなのが、モノタロウの「LEDポケッタブルライト」(989円/税込)です。

 

日亜製ハイパワーLEDを8個搭載している同商品。一般的なライトに比べて小さめで、ボールペンよりも2周りほど大きい印象です。寸法は33(幅)×18(高さ)×160mm(奥行)ほど。電池式で下部から電池を取り替えられます。

 

本体の重さは約32gとかなり軽量。単4電池を3本使用するのでその分重くなりますが、電池を入れてもそれほど重さを感じませんでした。

 

実際に使用してみたところ、LEDライトが縦に並んでいるおかげか光が広がり、手元全体が見えやすく作業効率が上がりました。ハンズフリーでこの明るさなら、懐中電灯を使用するよりも重宝しそうですね。

 

嬉しいポイントが、ライトに角度を自在に動かせるクリップがついているところ。作業シーンに合わせて、本体の向きを変えなくてもクリップを回せば明かりの向きを変えられます。

 

さらにクリップには磁石が内臓されているので金属面に取りつけが可能。この使い方でもクリップを回せば簡単に明かりの向きを変えることができました。作りもしっかりしているので、作業中に勝手に角度が変わることもなさそうです。

 

同商品には愛用者も多いようで、「夜、犬を散歩に連れて行く時に鞄につけて使っています」「明るさも文句がなくちょうどいい」「防災用として常備しています」など好評の声が寄せられていました。暗所や夜間での作業に、安価でゲットできるモノタロウの「LEDポケッタブルライト」を導入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYにも文具収納にも! 深めの引き出しを備えたパーツキャビネットがあれば作業スペースがすっきり片付く