キャイ~ン・天野ひろゆきさんのアイデアが光る! 柚子を添えた「ショコラプリン」の爽やかな香りに注目

忙しい時間の合間を縫ったブレイクタイムや、食後のデザートにぴったりのコンビニスイーツ。バリエーションも幅広く、ハイクオリティな商品の数々がずらりと並んでいますよね。今回は印象的な商品名に興味を引かれて、セブン-イレブンの「カカオ72%のチョコ使用 ショコラプリン柚子を添えて」(280円/税込)をセレクト。どのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ブラマンジェのひんやり感がたまらない… 「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」は食感と風味の変化に注目

 

●「カカオ72%のチョコ使用 ショコラプリン柚子を添えて」(セブン-イレブン)

添えられた柚子皮がパッケージ越しに存在感を主張してくる同商品。12月11日放送の「坂上&指原のつぶれない店」(TBS系)でも取り上げられ、専門店顔負けの味を生み出す“こだわり”が紹介されています。じつはトッピングの柚子皮は、お笑いコンビ・キャイ~ンの天野ひろゆきさんが提案したアイデアの1つ。ハイカカオを使ったチョコに柚子の香りを加えたショコラプリンの魅力とは……?

 

手のひらサイズのカップを開封して、まずは表面を覆うホイップクリームをぱくり。乳製品特有の甘みが広がると同時に、ほんのり重なる柚子の香りにさっそく驚かされます。とはいえホイップクリームの味わいを消してしまうことはなく、ココアパウダーのコクとともにアクセントとしてさわやかな風味をもたらしてくれました。

 

さらにスプーンを差し込んでショコラプリンの層に到達すると、ハイカカオの持ち味である苦味がホイップクリームの甘みと重なることに。このままショコラプリンだけを口に運び続けると苦味でクドくなりそうですが、柚子の香りもしっかり感じられるためスプーンを止めることなく食べ進められます。

 

たっぷり詰めこまれたショコラプリンは、なめらかな口あたりもポイント。ホイップクリームとは異なるプリンならではの食感と、舌の上に広がるひんやり感がたまりません。ちなみに「坂上&指原のつぶれない店」のスタジオでも出演者が同商品を実食。MCの指原莉乃さんは「めちゃめちゃ美味しい!」と力強く断言していました。

 

ネット上には「甘すぎないショコラプリンと柚子のバランスがいいね」「柚子の香りのおかげで季節感が出てる!」といった反響が続出。店頭で見かけたら、売り切れない内にぜひ手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
バターがいい仕事してる! ファミマの「香ばし醤油ソースポークソテー弁当」は肉厚な豚肉の旨みに注目

アルゼンチン悲願のW杯優勝! メッシの“三つ星”ユニフォーム画像は「いいね」15万超えのフィーバー!

「2022 FIFAワールドカップ」は、アルゼンチン代表がフランス代表をPK戦の末に下し、36年ぶり3度目の優勝で幕を閉じた。主将である、35歳のリオネル・メッシにとっては“最後のW杯”として挑んだ大会で、自身初となるワールドカップのトロフィーを掲げた。

 

 

そんなメッシの優勝決定後の画像が話題となっている。米スポーツ専門局「ESPN」のサッカー専門ツイッターが公開した画像は、選手たちに肩車されながらトロフィーを掲げるメッシの胸元をとらえたもの。

 

 

試合中、左胸のエンブレムには「星」は2つだったが、3つに増えている。ナショナルチームのユニフォームには、W杯の優勝回数と同じだけの星を配するのが慣習となっており、早速、選手たちには新仕様ユニが用意されていたのだ。

 

ちなみに、この新エンブレムは優勝直後にアルゼンチンサッカー協会も公式ツイッターで公開し、プロフィール画像などもすでに差し変えている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Argentina National Team(@afaselection)がシェアした投稿

 

大会前から「これが最後のW杯」と公言していたメッシ。W杯で再びこの“三つ星”ユニを着ることはなさそうだ。決勝戦前にも「間違いなくそうなる」と最後のW杯への決意は変わらなかった。ただ、すぐに引退するのではなく、代表でのプレー自体は続けることも合わせて明言しているので、しばらくは“三つ星”ユニ姿を見られそうだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Argentina National Team(@afaselection)がシェアした投稿

 

またもうひとつ、優勝決定後に話題となったのは、メッシだけが表彰式で羽織っていたローブ。これは「ビシュト」と呼ばれるアラブ諸国の伝統的な男性の衣装で、カタールのシャイフ・タミーム・ビン・ハマド・アール=サーニー首長からメッシに壇上で贈呈された。SNS上では賛否両論が寄せられている。

山口剛央×白井ゆかり「私がきっかけで気象に関心を持つ人が増えたら、それが無上の喜びです 」ウェザーニュースキャスター連載・第9回/特別編《後編》

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は92万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第9回は、前回に続き、特別編として、気象解説員の山口剛央さんと白井ゆかりキャスターとの特別対談の後編をお届けします。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

題字・駒木結衣

 

第9回・山口剛央解説員&白井ゆかりキャスター/特別編≪後編

関連記事:山口剛央×白井ゆかり「難しいことをいかに簡単に、簡単なことはより深く、深いことは面白く」ウェザーニュースキャスター連載・第8回/特別編《前編》

 

【山口剛央さん、白井ゆかりさんの撮り下ろし写真はこちら】

数年分の全国の天気図は全部頭の中に入っています

白井 改めてお聞きしたいのですが、山口さんが気象予報士になろうと思われたきっかけは何だったんでしょう?

 

山口 私が大学4年生だった1994年に初めての気象予報士試験が行われたんです。中学生の頃から気象に興味を持ち、それまではあくまで趣味として自分の世界を歩んでいただけだったんですが、新たに国家資格としての制度が生まれたので、自分の実力を試してみようと思ったんです。1994年は8月と11月に試験が行われて、それはスルーしたのですが、1995年3月の試験から挑戦しました。

 

白井 資格を取って気象関係のお仕事に就こうと?

 

山口 そういった思いは一切なかったですね。純粋に、このマニアックな自分の知識がどこまで通じるんだろうという思いだけでした。見事に2回ほどぶった切られて落ちましたけどね。“お前にそんな資格はない!”って(笑)。

 

白井 山口さんほどの知識をお持ちの方でも落ちたということに驚きです。その時も今と同じように試験は学科と実技の2つですか?

 

山口 ええ、そこは同じでした。学科は最初の試験で合格し、一年間は合格の有効期限があるので、残りの2回で実技試験も受かれば晴れて資格をもらえるわけですが、逆にもし3回目も落ちたら、きっぱりとやめようと思っていました。受かったのは、まさにそのギリギリの3回目でした。

 

白井 でも、考えてみれば、当時は制度ができてまだ2年目ですし、試験対策も大変ですよね。

 

山口 数は少ないものの、いちおう参考書は出ていたので、それで勉強していましたね。ただ、私は文系でしたので、数式問題が出てくると途端に分からなくなって。そこは最初からある程度見切りを付けて、得意な問題の点数だけを確実に取りにいくようにしていました。防災に関する注意事項といった、いわゆる暗記ものですよね。数式問題の勉強法はチンプンカンプンなので逆引きで。まず先に答えを見るんですよ。

 

白井 どういうことですか?

 

山口 答えを見てから、どういう解き方をしているのかを体に入れていく。それを繰り返しやっていました。勉強法としては邪道ですけど。

 

白井 でも、3回目で見事に合格をされて。

 

山口 3回目の実技試験では、ちょっとした幸運があったんです。天気図が出てきて、それが《こういう天気図の時はどんな防災の注意が必要か》というような設問で。私は自分でいうのもなんですがバカが付くぐらいの天気図マニアなものですから(笑)、日付はふせられていたものの、それがいつの天気図なのかがすぐに分かったんですね。

 

白井 すごい! それ、どういう能力なんですか? 実際にあった天気図が頭の中に入っていたということですよね。

 

山口 そうです。“あ、これは95年11月8日の天気図だ”って。

 

白井 さすがに、その日一日が全国的にどんな天気だったかまでは覚えてないですよね?

 

山口 いえ、頭に入っていました。その天気図の11月8日は稚内で風速44.9mという、ちょっと記録的な数値を観測した日でしたので間違いようがなかったんです。ですから、設問の解答も実際に起きたことを書けばいいだけでしたし、ほぼ全問正解だったと思います。

 

白井 まさかそんな解き方をする人がいるとは夢にも思わなかったでしょうね。むしろ、事前に問題と答えを知っていたんじゃないかと疑われそう。

 

山口 そう、そうなんです。そこでうっかり『稚内で44.9mの風が……』なんて書こうものなら間違いなく怪しまれますから、そこは気をつけました(笑)。

山口剛央●やまぐち・たけひさ…1973年生まれ。京都府出身。気象予報士。大学卒業後、製薬会社の勤務を経て、1997年、ウェザーニューズに入社。現在「ウェザーニュースLiVE」内で気象解説員を務めている。

 

白井 それほど天気が大好きだと、こうしてウェザーニューズに入られた時は天国だったんじゃないですか?

 

山口 そうでしたね。ただの天気マニアで、自分の将来にとって何の役に立つかも分からないのに、せっせと10代の頃から天気のデータを毎日記録し続けていた男が、それを生業にできるなんて思ってもみませんでしたから。こんなに幸せなことはないなって。

 

白井 中学生の頃から天気のデータを取り続けていたんですよね。

 

山口 中1からです。きっかけは1985年12月17日に実家の京都で雪が降ったことでした。それ以降、毎日の天気をメモするようになって。

 

白井 そのメモというのは何かを参考にされて?

 

山口 完全な自己流です。その記録はウェザーニューズに入るまで、10年近く続けてましたね。

 

白井 やめたきっかけというのはウェザーニューズに入ったからですか?

 

山口 ええ。ウェザーニューズに入って何に一番興奮したかって、気象衛星ひまわりの画像をただで見られるっていうことで(笑)。「もう、記録なんて取る必要ないな」って。

 

白井 (笑)。そういえば、ひまわりのアンテナを個人的に買って、ご自宅で見ていたとおっしゃっていましたよね。

 

山口 ひまわりの画像受像機ですね。170万円もしたんですよ。でも、そこまで精度のいいものでもなくて。それが、ウェザーニューズに来たら、ただで見られるわけです。しかも、精度の高いものを。おまけにアメダスまでついてくる(笑)。まさに、白井さんがおっしゃったように、「ここは天国だ!」というひと言に尽きます。

↑山口さんが自作で作っていた気象記録の一部

 

ふと“これは記録にとどめておこうかな”という瞬間があるんです

白井 学生の頃から毎日の天気図や気象の記録を書き続けていたというエピソードにも驚いたのですが、それ以外にもいろんな観測をされてきていますよね。衝撃だったのが、夏は必ず水シャワーで、そこから派生して水道水の水温を毎日測っていると聞いた時で。最初は“この方、普段どういう生活をされているんだろう?”と、興味しか湧かなかったです(笑)。

 

山口 まあ、理解し難いですよね(笑)。でも、夏は真水が一番ですよ。……という話をすると、白井さんのように大抵びっくりされるんですが、でも夏場の水温って29℃ぐらいあるんです。

 

白井 あ、そこまで冷水ではないんですね。

 

山口 そうです。ですから、“うわ、冷たい!”という感じではないんです。プールの温度とほぼ同じですから。

 

白井 そんな、“僕は毎日プールに入っていますよ”みたいな言い方しないでください(笑)。

 

山口 (笑)。それと、暑がりだというのもありますね。30℃や31℃ぐらいであれば平気なんですが、ある閾値(しきいち)から上になると猛烈に暑さに弱くなってしまって。ですから、私にとって真夏の約1か月間は水シャワーが快適なんです。

 

白井 今はほかにどんな記録に関心があるんですか?

 

山口 もっぱら虫ですね。それこそ、セミの初鳴と終鳴の日がいつかという記録は10年前くらいから取り続けています。「平年値」というものがありまして、8年間記録を取り続けると正確なデータとして認められるんです。ダンゴムシはまだあと2年足りないですね。

 

白井 ダンゴムシは何の観察をされているんでしょう?

 

山口 その年で最初に見かけた日です。

 

白井 毎年変化ってあるものなんですか?

 

山口 それがですね、見事に3月末か4月上旬なんです。たいしたものですよね。ずっと土の中にいるのに、どうやって毎年決まった時期に外に出るタイミングに気づくのか。

 

白井 たしかに興味深いですね。ちなみに、そうした観察の対象というのは何かきっかけがあって見つけるんですか? ……あ、すみません、なんだか私、さっきからずっと質問ばっかりですね(笑)。やっぱり山口さんとお話をしているとどんどんと聞きたいことが増えていくので。

 

山口 いえ、全然構わないですよ。きっかけというのは、別にないんですよ。虫が特別好きというわけでもないですし。85年に雪の記録をメモした時もそうなんですが、ふと“これはとどめておこうかな”という瞬間があるんですよね。

 

白井 そうなんですね。天気以外だと一番長く続けている記録は何ですか?

 

山口 部屋の暖房を付ける最初の日です。たしか2005年からですね。今は冷暖房の初日と終日の記録を付けていますが、でもこれこそ本当になんの役にも立たない統計ですよね(笑)。自分が勝手にエアコンを付けて消すタイミングだけの日ですし。

 

白井 たまに記録のために粘っている時もありますよね。「この日までは暖房は使わない」って意地になっているような(笑)。

 

山口 あります。でも、そのことで例年、記録を更新していますから。

 

白井 それは正確な統計とは言わないんじゃないですか?(笑)

白井ゆかり●しらい・ゆかり…1991年6月25日生まれ。埼玉県出身。B型。2015年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は茶道、ヨガなど。TwitterInstagram

 

──冷暖房や水温の統計を取り続けているということは、その間、ずっと引っ越しもされていないということなんでしょうか?

 

山口 そうですね。環境が変わると数値も変わってきますから。といっても、それが理由で引っ越さないわけではないです。ただ、面倒なだけで(笑)。

 

白井 資料が膨大そうですもんね。

 

山口 そう。それが一番の理由ですね。

 

白井 手作りの地震計が畳1畳分あるとおっしゃっていましたし。

 

山口 重さも20kgくらいあります。それもあって引っ越しができないんです。業者さんに、つい「絶対に壊さないでくださいね」「傷つけないようにお願いします」って言ってしまいそうで。

 

白井 引っ越し業者の方も、“これ一体何だ!?”と不思議がりそうですけど(笑)。そういえば、番組を盛り上げてくれた電飾のホタルは元気ですか?

 

山口 ホタル、作りましたね(笑)。

 

白井 あのホタルに関しては、私のムチャブリがすぎたので、本当に申し訳ないと思っています。5月くらいでしたよね。山口さんが次にどんな工作を作ろうかと悩んでいたので、私が「ホタルはどうですか?」と提案して。しかも、それを番組中に言ってしまったので、山口さんも後に引けなくなってしまって。

 

山口 本当は飛んでいる感じも出したかったんですよね。でも、最後までいいアイデアが思いつかなくて。

 

白井 それも、私が「せっかくなので飛ばしましょうよ」と言ってしまったからでした(笑)。本当に申し訳ありませんでした。でも、すごく楽しかったので、これからも私にお手伝いできることがあれば何でも言ってくださいね。

 

──今、思いついたのですが、次は傘を作ってみるのはいかがですか? 山口さんと言えば、傘を持ち歩かないことで知られているので、それなら逆に“これなら持ち歩いてみたい”と思えるものを自作されてみては?

 

山口 傘ですか……。う〜ん、できれば持ち歩きたくないですね。というのも、私、傘を差すのがすごくへたくそなんです。

 

白井 どういうことですか?(笑)

 

山口 一瞬で風に煽られてしまうんです。ですから、絶対に壊れないという傘なら持ち歩いてもいいんですけど。

 

白井 ヘルメットに傘をくっつけるっていうのはどうでしょう? どんな強風でも折れない強さにして。頭にくっついていれば両手も空きますし、タケコプターみたいでかわいいと思いますよ。

 

山口 それ、傍から見たらむちゃむちゃ楽しい人じゃないですか(笑)。私の周りから人がどんどんいなくなると思いますよ。

 

白井 たしかに(笑)。逆に子供は寄ってきそうですけどね。

 

山口 「おっちゃん、飛んでー!」って(笑)。それはそれでいいですね。

ちょっとマニアックなものでも好きな人同士で会話ができるのって素敵だなって

白井 山口さんには私の持ち込み企画にもお付き合いいただいていますよね。少し前に『美しきジャンクションの世界』に出てくださいましたし。

 

山口 ええ、楽しかったですね。

 

白井 番組の中でいろんなジャンクションの形を紹介していきましたけど、人によってこんなにも好みが違うんだということが知れたのが、私にとっては大きな収穫でした。私は上空から見た形がシンメトリーになっているのが好きなんですが、山口さんは違って。

 

山口 私はいかに複雑な形をしているかに惹かれます。番組の中でも少しお話ししましたが、土木工学に興味があるんです。橋の設計ですとか。

 

白井 トンネルもですよね。

 

山口 そうです、そうです。

 

白井 『ジャンクション』の企画が終わった放送後に、そのまま会社に残って随分長い時間、トンネルの素晴らしさについてお話しされていたのを覚えています。私はそこまでトンネルの魅力が分からなかったので、「教えてください」と言ったら、スイッチが入っちゃって(笑)。そこから動画を見漁って。

 

山口 そうでしたね。私が大好きな米子自動車道にある摺鉢山トンネルの動画を見ていただいて。ただひたすら4000mぐらい真っすぐ伸びるトンネルの中を車で走っている3分ほどの映像でしたけど(笑)。

 

白井 途中で眠くなりそうでした(笑)。でも、橋には私も以前から興味があるんです。アーチの角度とか、絶対に意味があるでしょうから、そういうのを調べていったら面白いだろうなって。

 

山口 明石海峡大橋などは本当にきれいですよね。ずっと見ていても飽きることがない。

 

白井 分かります! 背景の空の景色も込みで、どの時間帯に見ても絵になりますし。そういえば、番組中に山口さんが好きだとおっしゃった関西にあるジャンクションを、同じように好きだという視聴者の方がいらっしゃって。こうやって、ちょっとマニアックなものでも好きな人同士で会話ができるのって素敵だなと思ったんです。

 

山口 本当ですか。私、ウェザーニューズに入社して、「道路気象」の担当も9年間やっていましたけど、「このジャンクションが好き」という話題が出たことは一度もありませんでしたよ(笑)。もちろん、あくまで仕事で接していた方たちでしたので、心で思っていても口に出さなかっただけかもしれませんが。

 

白井 その「道路気象」のお話にもちょっと興味があります。山口さんとお話をしていると、本当に話題が尽きないですね。

──先日の山口さんの企画『誰でもできる天気図の書き方』はアーカイブで123万回も再生されていますし、もっといろんなお話を聞いてみたいという視聴者はすごく多いと思います。

 

白井 絶対にたくさんいると思います。また一緒に持ち込み企画をやりたいですね。あ、そうだ。山口さんも夏場にお1人で3時間の生放送を担当されていたことがありましたよね。いかがでした?

 

山口 キャスターさんたちが毎日3時間の生放送をされているのが、いかにすごいことなのかがかよく分かりました。私の場合は途中で少しインターバルがありましたし、その日の気象情報をメインにお伝えしつつ、プラスアルファとして台風や地震に関する知識なんかをお届けしていただけでしたが、それでも3時間もの長い時間を1人で担当するのは疲れました。

 

白井 どこがそれほど大変でした?

 

山口 やはりフリートークですね。別に私のフリートークに期待していた人はいなかったと思いますし、ごく短い時間でしたけど、緊張もしましたし、難しかったですね。

 

白井 拝見していましたけど、山口さんはいろんなことを詰め込もうとし過ぎていたような感じがしました。

 

山口 そうなんですか?

 

白井 ものすごく準備をされていたじゃないですか。内容自体も、そのまま一本の大きなコーナーが作れるんじゃないかと思うぐらい完成されていて。あの密度のフリートークをやれと言われたら、私たちキャスターは絶対に無理だと思います。

 

山口 なるほど。まあ、私の場合は毎日じゃありませんからね。だからこそ、ある程度の内容のものを準備できたというのもあると思います。それに、任された以上は期待に応えたいという思いもありましたから。

 

白井 それも関西魂ですね(笑)。素晴らしいです! 最後にもう一つお聞きしたいのですが、気象に関する天職に就かれている山口さんにとって、これからの目標にはどのようなものがあるんでしょう?

 

山口 目標ですか……。この年齢になると、正直言って夢とかもうないんですが(苦笑)、でも、ただただ天気や地震に関心を持っていた男が、番組やこうした取材の場で自分の趣味の話ができるって、これ以上に幸せなことはないんですよね。ですから、あとは番組を通じて、私と同じように気象に関心を持ってくれる人が1人でも増えてくれたら、私はそれだけで満足です。虫の観察はさておき(笑)、手作りの地震計の話なんかを偶然聞いた中高生ぐらいの子が、いずれ数十年後に「あれを見て興味を持って、気象の仕事に就きました」と現れてくれたら、それが私にとっては無上の喜びです。

──たくさんのお話、ありがとうございました。さて次回は江川清音キャスターの登場になります。お2人から江川キャスターのご紹介をいただけますか?

 

山口 私にとっては、特に鋭い「ぶっこみ」をしてくる常に気の抜けないキャスターさんですが(笑)、一方で荒天や地震などでシビアな状況になった時はビシッと決めてくれる頼れる存在でもあります。皆さんも江川さんの記事をお楽しみに。私もぜひ読んでみたいです。

 

白井 さやねさんは、明るく誰にでも優しくて、「飲みにいこうよ〜」とノリのいいところも大好きです。番組を見ていても、ご自身が一番楽しそうに番組を進行していて、見ている側も元気をもらっています。また、私たちキャスターが仕事をしやすい環境を整えようと行動してくださる方です。お仕事とご家庭との両立は、きっと忙しいはずなのに、趣味のフラワーアレンジメントなどまで……。どこまで器用な方なんだ! と尊敬しています。

 

《山口剛央さんに11の質問!》

Q01. 好きな天気、季節を教えてください。

山口 真っ青な空が好きです。季節は春。虫も出てきますし(笑)、世の中が明るくなりますよね。桜とかが咲いたら本当に嬉しいです。苦手なのは晩秋。どんどん暗くなるのが早くなりますし、日の入りが早いと泣けてきます。

 

Q02. 台風や雨の動向を予測するコツはありますか?

山口 台風の進路のように数日先の予想になってくると今は数値予報モデルが一般的で、そこから読み解いていくことになります。あと、もっと短い時間、例えば数時間後や1日くらい先で自分のいるところが雨になるかなどは雲の色などを目視して予想する“ソラヨミ”という方法もあります。

 

Q03. 気象以外に“実はこれも詳しい”というものは?

山口 それがないんですよ。ただ、宇宙の話は好きですね。造詣が深いわけでもないんですが、やはり自然の話ですし、気象に関係しているから興味があるのかもしれないです。それに宇宙の話にまで及ぶと、よく分からなすぎて、逆に楽しくなるんです。想像がどんどん膨らんでいくといいますか。ですから、夜眠れない時とかは宇宙のことをよく考えるようにしています。ブラックホールのことや、もっと単純なことだと、火星まで歩いていくなら何年くらいかかるだろうかとか。そうやって、分からないことに分からないことを重ねるとよく眠れます(笑)。

 

Q04. もし月にいけたら、どんな観測をしてみたいですか?

山口 地震計を置いてみたいです。月震というのがあるんです。地球はものすごく活発なので至る所で地震が起きますが、月は冷え切った星なんですね。それでもわずかに動いている。それが面白くて。1969年にアポロ11号が月に行った時に地震計を置いてきた観測データがあるのですが、自分でも観測してみたいですね。

 

Q05. モノづくりを始めたきっかけは?

山口 昔から好きだったんです。といっても、子どもの頃はプラモデルを作る程度でしたけど。いろんなものを自己流で作るようになったのは、気象に興味を持ってからですね。中3の時に最初の地震計を作り、高2で風速計を作りました。2代目の地震計は大学4年生の時。その後、ウェザーニューズに入ってからはしばらくやっていなかったのですが、解説員として人前で話す機会が増え、意外と多くの方が楽しんで聞いてくださるので、去年の頭ぐらいに3代目の地震計を作りました。自分の中ではかなりバージョンアップしていて、今も家で24時間稼働しています。

 

Q06. 今新たに作ろうと思っているものは?

山口 風速計を作っています。ただ、難しくてもうちょっとかかりそうですね。設計図や見本のようなものがあるわけではなく、自分が過去に資料などで読んだ記憶や引き出しだけで作っているので、なかなか思うようにいかないんです(笑)。

 

Q07. 最近、ガスバーナーでどんなものを炙ってますか?

山口 相変わらず「ナポリタン炙りゲッチュー」しか作っていません(笑)。最初の頃はいろんなものを炙っていたんですが、最終的にチーズ炙りにたどり着きました。レシピも簡単で。ナポリタンに玉ねぎとピーマンとソーセージ、その上にチーズを乗せてガスバーナーで炙るだけですから。

 

Q08. 切り抜き動画はご覧になりますか?

山口 「ダンゴムシ」の回は見ました。1000万回再生を超えて恐ろしいことになっていますよね(笑)。それに、一度検索して見ると、あとからどんどんといろんなおすすめが出てくるじゃないですか。それらをたまに見ることはあります。番組で変なこと言わなかったかなとか確認するために。でも、「ダンゴムシ」も私はただ、日本語の間違いを正しただけなんです。それが話題になって。世の中分からないものだなと思いました。

 

Q09. 「塩口さん」と呼ばれることについての見解をお願いします。

山口 そうですね……(笑)。今、キャスターのお仕事を休業されている松雪彩花さんに対して、どうやら塩対応というものをしてしまったそうで。それで視聴者の方々から「塩口さん」と呼ばれるようになったんです。松雪さんがどう思っていらっしゃるかは分かりませんが、私にとってはとても信頼できるキャスターさんですし、誤解のある塩対応も優しく受け入れてくれる心の広い方だと思っています(笑)。ただ、今年の夏はその呪いなのか、マイクトラブルが起きるという現象がありまして。それもあって、いつか復帰されることがあれば、その時は第一声で謝ろうと思っています(笑)。

 

Q10. 2023年の阪神タイガースに期待していることは?

山口 それはもちろん、18年ぶりのペナントレース優勝です。日本一に至っては1985年以来、成し遂げていないんです。私の観測の歴史と同じなんです(笑)。そろそろ本当に優勝する姿を見たいです。

 

Q11. GetNavi webということで、最近購入した家電などがありましたらご紹介いただけますか?

山口 普段からあまりもモノを持たない人間なんですが、今年、人生で初めて炊飯器を買いました。それまではレトルトのご飯で間に合わせていたんです。でも、昨年ガスバーナーを購入し、自分の中で大ヒットしたので、今年も何か買おうと思い、一念発起して炊飯器を。といっても3980円のものなので、よく宣伝しているような多機能のものに比べると10分の1くらいの値段なんですけどね。これでハマれば、徐々にバージョンアップしていこうと。実際、ほぼ毎日使っていて、これは当たりだったなと幸せを感じています。

 

【連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

山口剛央さん、白井ゆかりさんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>
下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/RrowY57WoEJB9zNE9

※応募の締め切りは1月10日(火)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

「ウェザーニュース」では現在キャスターを募集中!
詳しくは https://weathernews.jp/audition/

 

ウェザーニュースキャスターカレンダー2023』が発売中!

価格:卓上 …2,000円(税込)
壁掛け …3,000円(税込)
詳しくは https://weathernews.jp/s/topics/202212/110155/

↑卓上

 

↑壁掛け

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/小澤正朗 取材・文/倉田モトキ

山口剛央×白井ゆかり「難しいことをいかに簡単に、簡単なことはより深く、深いことは面白く」ウェザーニュースキャスター連載・第8回/特別編《前編》

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は92万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第8回は特別編として、読者の皆さんからの要望も多かった気象解説員の山口剛央さんと白井ゆかりキャスターとの特別対談を実施。白井キャスターに聞き役になっていただき、底の知れない山口さんのいろんな面を引き出していただきました。

 

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

題字・駒木結衣

 

第8回・山口剛央解説員&白井ゆかりキャスター/特別編前編

【山口剛央さん、白井ゆかりさん撮り下ろし写真はこちら】

きっと多くの方が、“この人、何にもないんだな”と感じていると思います(苦笑)

白井 僭越ながら私から山口さんの紹介をさせていただきますと、ひと言でいえば、1を質問したら10以上の答えが返ってくる方です。特に地震と台風に関する知識量が日本一、いや世界一と言っても過言ではなく、いつも詳しく、そして分かりやすく気象の解説をしてくださるので、私たちキャスターはすごく助けられています。

 

山口 いえいえ、とんでもございません。

 

白井 しかも気象のことに限らず、他愛のない日常会話でも10以上のことを返してくださる。それも、ちゃんとオチをつけて。そこには関西魂があるのかなぁって勝手に思っていますけど……ありますよね?(笑)

 

山口 ありますね。話を落とさないと気がすまないんですよ(笑)。でも、さすがに10以上の答えを返すというのは言いすぎです。せいぜい、プラス0.5程度です。

 

白井 いやいや、その0.5の深みが違うんですって。だからこそ、聞き手のこちらとしてはいつも大満足な気持ちになるんです。

 

山口 それでも、全部が全部プラスアルファの答えができているとは思っていませんよ。やはり気象以外の話題を振られると、腕を組んで“う〜ん……”って悩むことがありますから。

 

白井 あ、それはきっとわざとです(笑)。本番中の私たちは、むしろそうやって困らせて楽しんでいるところもあるんです。“なんでも答えられる知識豊富な山口さんでも分からないことがあるのかな?”って。そうしたところも含めて番組を一緒に盛り上げてくださっているので、私たちキャスターは本当にいつも感謝しています。

 

山口 ……恐縮です。

 

白井 山口さんとしっかりお話をしたのって、多分2018年に山口さんが「ウェザーニュースLiVE」の解説員になられてからですよね。

 

山口 それぐらいですね。

 

白井 お話をするまでは、物静かで、ちょっと固い方なのかなという印象を持っていました。でも、どなたに対しても必ず敬語でお話をされていて。それが意識してのことなのか、それとも元からそういう性格なのか、どちらなんだろうと思っていたら、ふとした時に関西弁が出ていたので、“あ、これがきっと素の山口さんなんだろうな”と思ったのを覚えています。

 

山口 私、出身が京都なものですから、普段の言葉でしゃべろうとすると関西弁になってしまうんです。ですから、誰に対しても敬語で話すようにしているんです。

 

白井 そういうことなんですね。それからもよく観察していると、目上の方にはもちろん、キャスターや全スタッフさんに敬語で話されていて。しかも物腰が柔らかくて、ものすごく接しやすい方なんだなと当時は思っていました。

 

山口 当時は? 今は印象が変わっちゃいましたか?(笑)

 

白井 (笑)。もちろん、いい意味でですよ。しゃべればしゃべるほど、いろんなネタがどんどんと出てくるし、本当に楽しい方だなと思っています。私の印象はどうですか? 変わりました?

 

山口 初めてOAでお仕事をさせていただいた時からすごく話しやすくて、回を重ねるごとに、親しみやすさも増していきましたから、昔も今もずっと私の中ではやりやすい方という印象ですよ。

 

白井 お〜、嬉しいです!(笑)

 

山口 だからといって、やりづらいキャスターさんがいらっしゃるわけでもないんですが、本番では2人だけで画面に映ることがありますから、まだ打ち解けていないとぎこちない空気が視聴者にも伝わってしまう気がして。そうしたことが白井さんとは、最初からなかったですね。

 

白井 良かったです。でもそれはきっと、山口さんがブリーフィングの時から気さくに話してくださるからというのもあると思います。というか、山口さんはブリーフィングの間、ずーっとしゃべってますよね(笑)。

 

山口 話のネタがある時にはそうですね。ただ、私の場合はネタといっても、ちょっと変わっているじゃないですか。ですから、自分でもどうかなと思うこともあるんですが……。

 

白井 セミやダンゴムシの観察と記録ですよね。虫以外にも、地震計といった自作の製作物のお話だとか。それも、すっごく嬉しそうにお話しされていて。「聞いてくださいよ。実はですね……」って。そのお姿を見て、“あ〜、きたきた!”といつも思っています(笑)。

 

山口 ……マジですか。めっちゃ、恥ずかしい(笑)。

 

白井 ああいった話題はどのキャスターにもされているんですか?

 

山口 番組中に話題が出たことのあるキャスターさんだけです。何も知らない人にいきなり話し始めても戸惑われるだけですから。

 

白井 そうか。そうですよね。いきなりダンゴムシとか地震計の話をされても、「……え? あ、はい」ってなりますもんね(笑)。

山口剛央●やまぐち・たけひさ…1973年生まれ。京都府出身。気象予報士。大学卒業後、製薬会社の勤務を経て、1997年、ウェザーニューズに入社。現在「ウェザーニュースLiVE」内で気象解説員を務めている。

 

山口 もちろん、天気が荒れている日のブリーフィングではしませんよ。その時は天候の話だけになりますから。でも、天気が落ち着いていて、時間がある時はしゃべりたいことを一方的に話してしまいますね。しかも、それを真剣に聞いてくださるので、私としてもありがたくて。どうでもいい話題ばかりですが、趣味を誰かに聞いてもらえるって、すごく幸せなことですから。

 

白井 いえいえ、私たちも楽しんで聞いていますよ。それに、番組で話せる話題を提供していただいているようなところもありますからすごく助かっています。きっと、山口さんの趣味の話を楽しみにされている視聴者も多いと思いますし。

 

山口 そうですか?

 

白井 たくさんいますよ。山口さんがどんなことに興味を持って普段どんな生活をされているのか、キャスターたちもみんな興味津々ですから。私の勝手なイメージですけど、山口さんって日々黙々とお仕事をされ、家に帰ったら製作物に没頭されている感じなのかなと思っているんです。

 

山口 全くそのとおりですね。ほぼ、それが全てです。きっと多くの方が、“この人、何にもないんだな”と感じていると思いますが(苦笑)、本当に何もない男です。ただ、私としては、そろそろそういうのから多少は脱却して、皆さんと同じ目線の会話ができるように頑張りたいなと思っていまして。

 

白井 え、どういうことですか?

 

山口 たまにはしてみたいんです。「今、流行っているあれ、私も食べましたよ」といった話とか。

 

白井 多分無理だと思います(笑)。

 

山口 せめて、「皆さんが話題にしていたあそこ、仕事帰りに昨日行ってきましたよ」くらいのことが言えるようになりたいなと(笑)。

 

白井 たしかに、それはそれで興味をそそられますけど。「どうしたんですか、山口さん!」って(笑)。でも、私たちとしては山口さんに「こういうの興味あります?」と聞いて、「いえ、ないです」って即答されるのを期待しているところがあって。そこは裏切らないでいてほしい気持ちもあります(笑)。

 

山口 そうか、裏切りになってしまうんですか(苦笑)。なるほど。では、今後も変わらずこのままでいるように務めます。

季節感を表す言葉で悩むと、いつも山口さんを頼っています

──山口さんは気象予報センターの解説員として番組に出演されていますが、番組以外では普段、どういったことをされているのでしょう?

 

山口 仕事の流れを簡単に説明しますと、まず出社してから、その日の気象の解析をします。具体的には、ウェザーニューズの気象予報センターでは毎日その日の全国の天気の傾向を表した図を作っていますので、それを確認しつつ、自分のほうでも予測モデルを作成し、それぞれを比較しながら、実際にどういう雨の降り方をしそうかといった予測をしていきます。予測図にはいろいろあり、絶対にブレ幅が出るんですね。Aの予測モデルだと雨が降ると出ているけど、Bは降らないと予測している、といった感じで。そんな時、どちらの予測に重きを置き、番組ではどう伝えていこうかということを本番の約1時間前に考えています。

 

白井 伝えるのが難しい季節や時期のようなものはあるんですか? 例えば、冬場は何日も同じような天気が続くから、その変化をいかに伝えていくかに苦労されたり。

 

山口 一番難しくて、予報を外すと大きな影響が出てしまうのはやはり梅雨ですね。予想とは違って大雨に直結してしまったりするとものすごく落ち込みます。

 

白井 今年(2022年)は梅雨明け発表がいつ頃なのかで随分悩まれていましたよね。

 

山口 そうでしたね。気象庁も相当悩んでいたようでした。あとになって「梅雨は明けていなかった」と修正が入りましたから。私も気象に興味を持って随分と長い年月で天気を見続けていますが、梅雨が明けたあとに、もう一度梅雨入りして、再び梅雨明けしたというような天候の変化はあまり記憶にないです。それぐらい2022年は不思議な梅雨でした。

白井ゆかり●しらい・ゆかり…1991年6月25日生まれ。埼玉県出身。B型。2015年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は茶道、ヨガなど。TwitterInstagram

 

──キャスターの皆さんは本番前、どのような準備をされているのでしょう?

 

白井 私は午後の時間帯の番組を担当させていただくことが多いので、最初にその日の天気がどのような流れできているのかを確認するところから始めます。そのあとで、午後のこれからの天気の動向や週間の予報を、当日一緒に番組を担当される解説員の方にブリーフィングで教えていただきます。特に山口さんの場合は細かい数字を教えてくださるんです。気温の変化や雨量など、いろんな情報を詳細に教えてくださるので、それが番組内で自分がトークをする時の材料にもなっていて本当にありがたいです。

 

山口 いえ、滅相もないです。

 

白井 でも、こうしたブリーフィングが行われるようになったのって、実は『ウェザーニュースLiVE』になってからなんです。以前の番組(『SOLiVE24』/2009〜2018年)ではしていませんでしたから。

 

山口 そうだったんですか? それは知りませんでした。

 

白井 解説員の方が作成されたメッセージシートを本番前に確認したり、自分が担当する前の時間の放送を見て天気の流れを知っておくということはしていましたが、基本的には本番で解説員の皆さんが中心となって天気のことを語ってくださっていたので、私たちはあくまで聞き役という感じでした。ですから、こうして必ず本番前にブリーフィングをするようになってからは、キャスターだけで天気をお伝えする時間も以前と比べてかなり精度が上がっているんじゃないかという気がします。

 

山口 私は今のやり方しか経験していないのですが、白井さんに限らず、キャスターの皆さんは、事前にご自身でその日の天気の流れを調べて、その上でブリーフィングに来られますよね。それは、皆さんが番組の中で発言する天気の話題にしっかりとした根拠をもたせることにも繋がっていますし、いろんな情報を的確に自分の中で咀嚼されて、それを視聴者に届けることにもなっている。皆さん、本当に勉強熱心なので、そこはいつも頭が下がる思いです。

 

白井 いえ、私たちは解説員の皆さんがいないと本当に何もできませんから。特に私は言葉の使い方に苦労していて、原稿を書く際も季節感をどう表現すればいいのかで悩んでしまうので、いつも山口さんに頼ってしまっているなって思っています。

 

山口 季節感や体感の表現は難しいですよね。“ひんやり”と“肌寒い”では、言葉から受け取る印象って人によってそれぞれですし。

 

白井 そうなんです。不特定多数の方に対して同じように“これぐらいの気温なんだな”ということをどうやったらうまく伝えられるんだろうと、毎回悩んでいます。

 

山口 どうしても多少は主観が入ってしまいますしね。ウェザーニューズ社には全国の放送局に向けてそれぞれの地元の天気予報の情報を出す「放送気象」という部署がありまして。私はそこに7年くらいいたので、その時に随分と鍛えられました。といっても、まだまだ怪しいところがあるんじゃないかと気を張っていますけど。

──そうしたお話を聞くと、番組内で行われている「キーワードランキング(※)」は一般の方々がその日の気温などに対してどのような表現をされているのかを知れる機会になっているのかなと思います。

※ 視聴者から送られてくるリポートの中から多く使われているワードをキャスターがクイズ形式で当てるコーナー

 

白井 たしかにそうですね。皆さんが普段、どういう言葉を使っているのかがよく分かりますから。あのランキング、なかなか正解が読めなくて大変なんですけど(苦笑)。

 

山口 たまに、ものすごく難しい時がありますよね。

 

白井 だから楽しいんですけどね。私、かなり本気でやっていますし(笑)。それに、あそこで正解を出せると、残りの放送時間もいいテンション感でこなしていける気がするんです。

 

山口 そういうバロメーターにもなっているんですか。だからか、皆さんが外したあとに結構本気で悔しがっているのをよく隣で見かけます(笑)。

何を聞いてもらって構いませんよ。全力で答えますから

 

白井 山口さんは普段の放送で情報を伝える際に、気をつけていることはありますか?

 

山口 やはり、いかに分かりやすい言葉で話すかということですね。難しいことを難しいまま話すのは簡単なんです。頭の中にある知識をそのまま話せばいいだけですから。でも、それだと伝わりませんし、見ている方が理解できなければ情報の意味がないですよね。ですから、難しいことをいかに簡単に、簡単なことはより深く、深いことは面白く、ということを常に意識しています。

 

白井 おっしゃるように、解説員の皆さんはいつも分かりやすく噛み砕いて説明してくださるので、私も本番中に勉強をさせてもらっているような感覚になることが多いんです。その点は、ある意味で、自分のことを視聴者代表みたいに思っているところがあって。解説を聞きながら分からないことがあれば詳しく説明を伺い、視聴者さんからリアルタイムで送られてくる疑問に、“そうそう、私も気になる!”ということがあれば、その場で質問する。そうやって、視聴者さんと解説員の皆さんとの架け橋みたいな役割になれたらいいなといつも思っています。

 

山口 私にとってもキャスターさんはすごくありがたい存在です。一人で解説をしていると、それこそ独りよがりの内容になってしまいますから。分かりづらいこと、疑問に思っていることなどをキャスターさんから質問していただくことで助けられているところがあります。

 

白井 本番中に急に質問されるのは苦じゃないですか? むしろ、質問されたほうがやりやすかったりしますか?

 

山口 天気に関することであれば、全く苦じゃないです。それはどの解説員も同じだと思います。

 

白井 そうなんですね。私は、「これってどういうことですか?」とか、「じゃあ、これは?」って重箱の隅をつつくように何度も聞くと嫌がられるかなと思って、いつもまとめて1つか2つくらいに絞るように意識しているんです。あまり深く掘り下げすぎると、時間も足りなくなってしまいますし。

 

山口 いや、時間さえあれば、何を聞いてもらって構いませんよ。全力で答えますから。

 

白井 頼もしい! やはり、“1を聞くと10以上が返ってくる”山口さんですね。ちなみに、先ほど「天気に関することであれば」とおっしゃっていましたが、それ以外の話題に関してはどうですか? 山口さんは心が寛容でいらっしゃるので、結構たくさんのキャスターから思いがけない質問をされることが多いと思うのですが(笑)。

 

山口 あー、そっちですか……(苦笑)。荒れた天気の日はしっかりと天候をお伝えするというのが大前提としてありますが、穏やかな日は笑いがたくさんある楽しい番組でいいんじゃないかという思いがあります。ですから、何を聞かれても大丈夫ですよ。心の門戸は開きまくってますから。ノーガードで(笑)。

 

白井 ははははは! たしかにいつもノーガードですよね(笑)。

 

山口 なので、ぶっこんだ質問をされることにも何も恐れてはいないです。

 

白井 本当ですか?

 

山口 もう、どんどん来てもらえればと(笑)。

 

白井 こういう質問は困るな……というのもないんですか?

 

山口 ないです。大抵さらけ出しましたから、もう隠しているものも何もないですし。

 

白井 そう言われると、山口さんが戸惑うような質問を考えたくなりますね(笑)。

──山口さんが応援する阪神タイガースが負けた翌日に、内田侑希キャスターが野球の話題をぶっこんでくることもありますが、あれは……?

 

山口 あ〜、あれは……たしかにつらい時もありますね(苦笑)。

 

── 一度、“今日は野球の話をしない”という紳士協定を内田さんが破りそうになったこともありました。

 

白井 そんなことが?(笑)

 

山口 ありましたね。でも、あの時は事前にお互いの同意があり、そこはしっかりと守ってくださる方ですから心配はしていなかったんです。まぁ、でも、実際はちょっとだけドキッとしましたけど(笑)。それに、野球の話は来春までないでしょうし、今のところは穏やかですよ。

 

白井 春になってからのゆっきーからの再開宣言が怖いですね。「山口さん、そろそろやりますか!」って(笑)。

 

山口 プロ野球の開幕とともに始まるかもしれませんね。そうなったらまたバチバチですよ(笑)。

 

──では、この流れで聞いてしまいますが、質問で恐怖を感じるキャスターさんはいらっしゃいますか?

 

山口 えっ?

 

白井 このキャスターのぶっこみは怖いなぁっていう方、います?(笑)

 

山口 えぇっ!?(苦笑) ……そうですねぇ、ぶっこみ自体は苦じゃないので、全然平気なんです。ただ、ぶっこみの数が多い方が何人かいらっしゃって、ドキドキすることはあります。

 

白井 誰とは言わない?

 

山口 誰とは言いません。午前中の番組によく入られる方のような気がしますが(笑)。

 

白井 それ、かなり絞られますよ(笑)。

 

山口 (笑)。でも、全くもって、嫌だとか、困っているということはなく、むしろ本当にありがたく思っています。そうやって番組を盛り上げる中に自分も入れてもらえているというのは嬉しいですよ。

 

※「山口剛央解説員と白井ゆかりキャスター」による対談は後編へ。後編では山口さんのプライベートのお話も。

関連記事:山口剛央「私がきっかけで気象に関心を持つ人が増えたら、それが無上の喜びです 」ウェザーニュースキャスター連載・第9回/特別編《後編》

 

【連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

「ウェザーニュース」では現在キャスターを募集中!
詳しくは https://weathernews.jp/audition/

 

ウェザーニュースキャスターカレンダー2023』が発売中!
価格:卓上 …2,000円(税込)
壁掛け …3,000円(税込)
詳しくは https://weathernews.jp/s/topics/202212/110155/

↑卓上

 

↑壁掛け

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/小澤正朗 取材・文/倉田モトキ

ウズベキスタン人が日本に最適なヒューマンリソースになる3つの理由

ウズベキスタンという国をご存知でしょうか? 中央アジアに位置し、古くからシルクロードの中継地として栄えてきたエリアにあります。日本政府は海外から労働力を呼び込むプログラムの一環として、2019年にウズベキスタンと協定を結びました。日本へ労働力を送り出すためのウズベキスタンの取り組みや、ウズベキスタン人が日本の労働市場に向くと思われる理由などについて説明します。

 

150人の技能実習生が日本で働く

日本語を学習しているウズベキスタン人たち

 

ウズベキスタンは3500万人と中央アジアで最も多い人口を有する国で、約60%が若者で構成されています。ただ、働きたくても働く場所がないのが現状で、毎年約60万人が海外の労働市場に流出。現在は200万人以上の労働者がロシア、カザフスタン、韓国、トルコ、アラブ首長国連邦、アジアやヨーロッパの諸国で短期労働に従事しています。

 

日本も2019年に、技能実習と特定技能の人材を迎える協定をウズベキスタンと結びました。協定が結ばれたあと、ウズベキスタンの各州には無料で日本語や農業、介護について学習できる環境が整えられています。

 

こういった教室で1日3時間半、週に5日、合計6か月の間無料で学習し、試験に合格すれば日本語能力試験のN4(基本的な日本語を理解することができるレベル)を取得することが可能。試験の受験費用も国が負担しています。

 

2022年現在、ウズベキスタンで取得できる特定技能の資格はまだ農業と介護の2分野だけですが、2022年6月の在留外国人統計によれば、在留資格の「技能実習(1号・2号)」と「特定技能(1号)」を持つウズベキスタン人の数は現在、日本に147人、「技術・人文知識・国際業務」を持つ人は709人。ウズベキスタン政府はこの取り組みを拡大していく方針です。

 

ウズベキスタンの日本人への印象

タシケントにあるナヴォイ劇場

 

ウズベキスタンの首都タシケントにあるナヴォイ劇場は、第二次世界大戦後に抑留された日本人兵などの強制労働によって建てられました。1966年に起きた大きな地震でもこの建物だけが無傷だったことから、ウズベキスタン人は日本人の技術力をとても尊敬しています。

 

また、タシケントには日本庭園や日本人墓地など、日本に関わる場所もいくつかあります。国内では日本のドラマや映画も放送されているため、ウズベキスタンの人たちの多くは日本の技術や風習、文化に大きな関心や興味を抱いているのです。

 

そんなウズベキスタン人が日本の労働市場に向く理由は3つ考えられます。

 

1: 日本語の習得が速い

ウズベキスタンは130以上もの民族が住んでいる多民族国家でさまざまな言語が使われていますが、公用語であるウズベク語は、日本語と文法が似ています。そのため日本語が習得しやすいようで、とても早く上達します。日本人にとっても、ウズベク語は習得しやすい言語といえるかもしれません。

 

2: 日々の生活の中で介護に従事

ウズベキスタンには昔の日本のように家族と同居するという文化があるので、常に高齢者を敬い、優しくて思いやりのある人たちが多いのです。日々の生活の中で高齢者とかかわっているため、介護も自然と身についています。

 

3: 農業に従事している人が多い

ウズベキスタンは世界第6位の綿花生産国であり、世界第2位の綿花輸出国。近年はアラル海の面積と水量が縮小するなど環境の変化により綿花栽培は縮小していますが、穀物や野菜、果物といった農業が盛んです。農業に従事している人やある程度の農業知識を持っている人が多く、日本でも農業に関する仕事に向くといえます。

ウズベキスタンの農場

 

日本とウズベキスタンが協定を結んでからまだ2年程度のため、日本で本格的な労働力となるのはこれから。特定技能分野はいまのところ農業と介護だけですが、今後は他の分野にも拡大していく可能性があります。日本でたくさんのウズベキスタン人たちが労働市場を支える日も、そう遠くないかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

江口寿史先生と博多華丸さんがオシャレアイテム探し! 華丸さんの大変身に東野幸治さんも大絶賛!?

お笑い芸人の東野幸治さんが、12月5日に自身のYouTubeチャンネルを更新。今回の動画「東野デニム31」では、前回の「東野デニム30」に続き品川庄司の庄司智春さん、お笑い芸人の博多華丸さん、そして特別ゲストとしてマンガ家兼イラストレーターの江口寿史さんと一緒に最高峰のアメカジを堪能しました。

出典:東野幸治

 

●お気に入りデニムに出会えるのか!?

4人が訪れたのは、恵比寿にあるデニムの名店「WAREHOUSE」です。なかなか撮影許可の出ないお店ですが、常連客の江口先生のおかげでめずらしく撮影許可が下りたそう。1年のうち300日はデニムを履いているという大のデニム好きの江口先生に、視聴者からも「レギュラーメンバーになってほしい」という声まで上がっていました。

出典:東野幸治

 

今回江口先生が購入したのが、撮影された7月にぴったりなデニムショートパンツ「Lot DD-1550 ONE WASHWAREHOUSE/36インチ」。店員さん曰く、ウエストが小さめなので、普段より2インチほど上のサイズを履いてもらうのがオススメだそうです。

出典:東野幸治

 

ここで盛り上がったのがデニムを履くときの靴問題。東野さんと江口先生は、「ジーパンの時はコンバース」「わかります! 一緒! 全く一緒!」と共感しあっていました。

 

一方セットアップを購入したいと参戦していた華丸さんは、予定通りセットアップとTシャツを購入。ネット上でも「華丸さん、セットアップ着た瞬間すごいかっこよくなった!」と褒められていました。

出典:東野幸治

 

「東野デニム」ではおなじみの庄司さんも、華丸さんが前回の「東野デニム30」で試着していたジーンズ「WAREHOUSE DEAD STOCK BLUE Lot.1001XX(1000XX)」を購入しました。ちなみに華丸さんと庄司さんが購入した「DEAD STOCK BLUE」は、数十年経過したデニムの風合いを作りたいと「WAREHOUSE」がはじめたレーベル。生地はもちろん、皮ラベルやボタン、縫い糸にまでこだわって製作しています。

 

今後も東野さんのYouTubeチャンネルでは、「オシャレになりたいけど恐くてお店に行けないおじさん」を募集するそう。デニムでオシャレになっていくおじさんたちの変身ぶりを、まだまだ楽しめそうですね。

元乃木坂46松村沙友理主演『推し武道』23年春映画化 推しメンとの新エピソードも【コメントあり】

©平尾アウリ・徳間書店/劇場版「推しが武道館いってくれたら死ぬ」製作委員会

 

現在放送中の松村沙友理主演ドラマ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』の映画化&2023年春公開が決定し、引き続き主演を務める松村と原作者・平尾アウリからコメントが到着した。

 

『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(徳間書店)は、平尾アウリによる累計100万部超えの大人気コミック。2015年8月より「月刊COMICリュウ」で連載がスタートし、2017年には「このマンガがすごい!2017」オトコ編第12位、第3回「次にくるマンガ大賞」コミックス部門第11位にランクイン。2020年にはテレビアニメ化もされ、「推し武道」の愛称で親しまれている。

 

その後、松村主演で2022年10月クールにABCテレビで実写ドラマ化。原作の再現度の高さと、“推し活”のあるあるが詰まった共感度の高いストーリーで話題を集めた。

 

フリーターのえりぴよ(松村)は、地元・岡山のマイナー地下アイドル・ChamJam(チャムジャム)のメンバー・市井舞菜(伊礼姫奈)に人生の全てを捧げている伝説的なファン。自らの服は高校時代の赤ジャージのみ、収入の全てを推しである舞菜に貢ぎ、24時間推しのことを想い、声の限りを尽くして名前を呼び、プライベートでの布教活動など、推しが生きる活力となっている。

 

乃木坂46を卒業後、映画初主演作となる松村は、「撮影の時から自分自身の思い出がとても強い作品だったので、映画化が決定してとてもうれしいです」と喜びの声を。また原作者・平尾アウリは「漫画家人生において映像化を目標にしていた私ですが、今作は私の夢を叶えてくれる作品となりました」とコメントを寄せた。

 

ほか、メインキャラクターChamJamのメンバーを演じる中村里帆、 4人組ガールズユニット@onefive のMOMO KANO SOYO GUMI、和田美羽、伊礼、えりぴよのオタク仲間を演じる豊田裕大、ジャンボたかお(レインボー)ら、おなじみのキャストも総出演する。

 

松村沙友理 コメント

「推し武道」のドラマからたくさんの反響をいただいて、撮影の時から自分自身の思い出がとても強い作品だったので、映画化が決定してとてもうれしいです。
ドラマの中では描かれなかったえりぴよと舞菜の新しいエピソードだったり、ChamJamの思いなども、とても深く描かれているので、ぜひ映画館でご覧になっていただきたいです。
映画で初めて披露されるChamJamの曲もありますので、私も映画館で見るのをとても楽しみにしています!!!

 

平尾アウリ(原作)コメント

ドラマ化に続き映画化もしていただけることとなりまして、うれしく思っております。
漫画家人生において映像化を目標にしていた私ですが、そのひとつとして映画にしていただけることを夢に見ていましたので、今作は私の夢をかなえてくれる作品となりました。
スタッフの皆様、キャストの皆さま、応援してくださる皆さまのおかげでかなえられたことです。
どんな映画になっているのか…私も映画館で見ることを楽しみにしております。

 

作品情報

©平尾アウリ・徳間書店/劇場版「推しが武道館いってくれたら死ぬ」製作委員会

 

劇場版「推しが武道館いってくれたら死ぬ」
2023年春全国公開

出演:松村沙友理
中村里帆、MOMO、KANO、SOYO、GUMI、和田美羽・伊礼姫奈・豊田裕大、ジャンボたかお(レインボー)
監督:大谷健太郎
脚本:本山久美子
原作:平尾アウリ「推しが武道館いってくれたら死ぬ」(COMICリュウWEB/徳間書店)音楽:日向萌
製作:劇場版「推しが武道館いってくれたら死ぬ」製作委員会
配給:ポニーキャニオン

公式HP:oshibudo-movie.com
公式Instagram/Twitter:@oshibudo_abc

©平尾アウリ・徳間書店/劇場版「推しが武道館いってくれたら死ぬ」製作委員会

 

ドラマ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』最終回
ABCテレビ(関西)
2022年12月25日(日)深夜0時~
テレビ朝日(関東)
2022年12月24日(土)深夜2時45分~

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/oshibudo/

 

人気の食堂おばちゃんシリーズで、心も体も芯から温まろう!–『聖夜のおでん』

美味しい食べ物がたくさん出てくる小説が好きだ。しかも、それが全国のどこの町にもありそうな定食屋を思わせる話ならなおさら心と体に染みる。今日、紹介するのは山口恵以子さんの『食堂おばちゃん』(山口恵以子・著/角川春樹事務所・刊)。現在12巻が刊行されていて累計45万部を突破している大人気のシリーズで、年明けには13巻目も発行されるそうだ。

 

どの巻からも読めるが、私が『聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12』を選んだのは、そのタイトルが私たち家族の思い出と重なったからだ。おでんは日本に住んでいたらいつでもどこでも食べられる冬の鍋物だが、異国に暮らしていたらそうはいかない。フランスに長く暮らした私たちのクリスマスのごちそうは”おでん”だった。日本食材店で売っている日本から輸入された練り製品はとても高く、しょっちゅう買えるものではなかったからだ。いっぽう、彼の地ではローストチキンはいつでも食べられたから、聖夜だからこそのおでんだった。

 

作者の山口さんが食堂おばちゃんだった

さて、本シリーズに出てくる料理はすべて作者の山口さんの発案で、しかも巻末にはいくつかのレシピもついている。それもそのはず、山口さんはご本人が”食堂おばちゃん”だったのだ。彼女は44歳の時、新聞の求人欄で見つけた丸の内新聞事業協同組合の社員食堂(現在は閉鎖されている)のパート募集に応募、採用された。食堂で勤務しつつ、執筆活動をしていたそうだ。『食堂のおばちゃん』シリーズの他、『婚活食堂』シリーズも人気で、美味しい料理と食堂に集まる人々の人間模様が誰の心にも染みわたってきて、読み始めたらクセになる小説といえるだろう。

 

姑と嫁が仲良く営む庶民的な食堂

物語の舞台は、東京は佃にある「はじめ食堂」。そもそもは主人公である一子が亡き夫とはじめた洋食の名店だった。しかし夫が急死し、一子は息子と共に家庭料理店として再出発した「はじめ食堂」。やがてその息子まで他界してしまい、そこからはもうひとりの主人公である嫁の二三と二人三脚で仲良くやってきているという設定だ。本書を読んでいてとても心地いいのが、姑と嫁が互いを思いやり、支えあって日々を営んでいるところ。世間では嫁姑の争いばかりが多く語られるが、この二人のような関係だったらどんなに素敵だろうと読者に思わせてくれるのだ。

 

シリーズ前半では、もうひとり万里という料理人が登場していたが、彼は料理人としての腕を上げるために名店へ移った。そして本作では、ジェンダーレスの時代にふさわしい皐という性同一性障害のスタッフを加えて展開していくところもとてもいい。

 

昼の定食はいろいろ選べてリーズナブル

さて、「はじめ食堂」は昼は定食屋で、夜は居酒屋としてやっている。このシリーズの楽しいところはとにかくたくさんの家庭料理が詳細に書かれているところだ。昼の定食屋のメニューを引用してみよう。たとえば秋のある日のメニューは、

 

今日のランチは日替わり定食が麻婆ナスと豆腐ハンバーグ、焼き魚が鮭の西京味噌漬け、煮魚が鰯の梅煮。ワンコインは親子丼。味噌汁はこれも名残の冬瓜と茗荷、漬物は一子手製のキュウリとナスの糠漬け。これに小鉢二品とドレッシング三種類かけ放題のサラダが付き、ご飯と味噌汁はお代わり自由で、一人前七百円。

(『聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12』から引用)

 

また、冬のある日のメニューは、

 

本日のはじめ食堂のランチは、日替わりが豚汁と豆腐ハンバーグ、焼き魚はホッケの干物、煮魚はカラスガレイ、ワンコインは豚汁うどん。豚汁にうどんを入れただけとバカにしてはいけない。内容は具沢山の味噌うどんで、美味しさも食べ応えも充分だ。小鉢は小松菜と油揚げの炒め物、新海苔の煮物の二品。味噌汁はサービスで全員豚汁、漬物は一子手製の京菜の糠漬け。

(『聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12』から引用)

 

昼定食700円、そしてワンコインのメニューもある、この安さについては「はじめ食堂」が自宅兼店舗だから実現できているとも記されている。もしも、実際に近所にこんな定食屋があったら、きっと私を含めた読者は誰でも毎日でも通ってしまうだろうと思わせてくれるメニューが続々と登場するのだ。

 

居酒屋メニューも真似したいものばかり

作者の山口さんが考案するユニークな料理が登場するのは夜のメニュー。本作の中で寒い冬にぴったりだったので私がさっそく真似して作ってみたのが”焼きネギ鍋”だ。

 

二三は太めの長ネギを半分に切ってグリルの火にかけた。六~七分でこんがりと焼ける。焼ける間にだし汁を小鍋で煮立て、油揚げを細めに切った。焼いた長ネギは香ばしいだけでなく、旨味が凝縮して味も浸みやすくなる。出汁で煮ればトロリと甘くなり、ネギの甘みを吸った油揚げも更に美味しくなる。「熱いから、気をつけてね」皐がカウンターに鍋敷きを置き、グラグラと煮立つ小鍋を載せた、取り皿とレンゲ、そして七味唐辛子も添える。

(『聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12』から引用)

 

余計なものが入らずシンプルだが、素材のおいしさが引き立つ絶品の味だった。このよに本書は小説なのに、作り方を丁寧に書いてくれてあるのでレシピ本としても活用できてしまうのだ。

 

巻末には簡単レシピ集も

上記のように本文を読みつつ真似できる料理も次々と登場するが、これとは別に巻末には、材料と作り方がきっちりと書かれた、”食堂のおばちゃんの簡単レシピ集”として、以下の12品が紹介されている。

 

①四川風コブサラダ
②チョップドサラダ
③タコとトマトのカッペリー二
④鰻素麺
⑤オクラのロールカツ
⑥豚肉とピーマンの醤油炒め(とんピー)
⑦キノコのオムレツ
⑧キノコのみぞれ鍋
⑨明太じゃがバター
⑩焼きうどん
⑪鶏つくねのパクチー鍋
⑫めぐみ食堂のおでん

 

ちなみに本書のタイトルになっている「聖夜のおでん」は、「はじめ食堂」のものではない。これについては山口さんが最後にひと言、としてこう書いている。

 

本書『聖夜のおでん』には、私のもう一つのシリーズ『婚活食堂』の主人公も登場します。どちらのシリーズも酒と食を扱っていますので、これから先も、本文のどこかに別シリーズのお店やキャラクター、名物料理が出てくるかも知れません。皆さん、楽しみにしていて下さいね。

(『聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12』から引用)

 

身も心もあたたまる”おいしい小説”シリーズ、あなたも是非ページを開いてみては?

 

【書籍紹介】

 

聖夜のおでん 食堂のおばちゃん12

著者:山口恵以子
発行:角川春樹事務所

焼き魚定食、ニラ玉豆腐、牛丼、新じゃがのお味噌汁ー姑の一子、嫁の二三が仲良く営む東京は佃の「はじめ食堂」は、昼間は定食屋、夜は居酒屋。定番メニューも豊富。二三たちは、鰻素麺、月見うどんなど新メニュー開発にも余念がないが、常連の瑠美、康平カップルの仲が、どうも気になってー累計四十五万部突破、続々重版の大人気シリーズ、熱望の最新刊。初めての方も大歓迎です。どの巻からでもお読み頂けます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

M3搭載iMacはまだまだ先に? 次期Mac Proやminiに関する最新報告が登場

アップルの「次期Mac Pro」を含むMac製品のロードマップや、Mシリーズプロセッサの開発に関する詳細を、ブルームバーグが報じています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

今回の報道によれば、アップルは次期Mac Pro向けに準備してきた「M2 Extreme」の計画をキャンセルしたとのこと。一方で、RAMとストレージなどの内部部品の拡張性は「現行Mac Pro」から維持されることも伝えています。

 

M2 Extremeとは48個のCPUコアと152個のGPUコアを搭載する、M2シリーズでも最上級になるはずだったプロセッサ。しかしその製造の複雑さとコストの問題から、計画が棚上げされたというのです。それにかわり、最大24個のCPUコア、76個のGPUコア、最大192GBのRAMを搭載する「M2 Ultra」が搭載されるとしています。

 

それだけでなく、「M2 Pro」「M2 Max」を搭載した14インチ/16インチMacBook Proも来年の早い時期に登場するようです。そしてM2 Ultraを搭載した次期Mac Proと、「M2 Pro」を搭載した「次期Mac mini」も2023年にリリースされることを伝えています。一方で、「M3」を搭載した「次期iMac」は2023年末までは登場せず、「次期iMac Pro」も開発が難航していると報じています。

 

次々と新製品が登場したM1チップ搭載のMacとは異なり、M2シリーズへの移行は若干苦戦しているようです。それでもプロフェッショナルなユーザーが納得できるような、パワフルな次期Mac Proの登場に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

【モノタロウ】スピーディーに着用! 草刈り作業の不快感を軽減する専用エプロン

モノタロウでは、現場や家庭で使える便利グッズを多く取り扱っています。なかでも「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」は、屋外での草刈り仕事にもってこいなアイテム。活用すれば汚れを気にすることなく快適に作業できます。今回は「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」の魅力や使用感を徹底レビューしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYにも文具収納にも! 深めの引き出しを備えたパーツキャビネットがあれば作業スペースがすっきり片付く

 

●快適かつスピーディーな作業を叶える「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」(モノタロウ)

草刈りをするときに、細かいゴミが服に付いて不快に感じることはありませんか? 後始末の大変さから、作業自体がつい億劫になってしまう人も少なくないでしょう。そんなときにぜひ試してほしいのが、モノタロウの「エプロン 草刈り用 ワンタッチメッシュ」(1022円/税込)です。

 

ポリエステル塩ビ樹脂でできていて、サイズは78(幅)×120cm(長さ)ほどあります。右腰のあたりには約16(幅)×20cm(高さ)のポケットが付属。腰回りに板バネが入っている珍しいタイプのエプロンです。

 

また胸元にも板バネが2本付いているので、型くずれしにくいのが特徴。たたんだ時は板バネがジャマにならずきれいに折り重ねられるため、収納もしやすいです。ただし板バネ自体は曲げられず、小さくたためるサイズには限界があるので注意してください。

 

 

実際に着用してみたところ、腰ひもや肩ひもで固定するエプロンと比べてまったく手間を感じません。装着時は板バネを使ってぐっと開口。装着後はしっかり腰回りにフィットしました。

 

なお一般的なエプロンと同じように、首ひもを使うことも可能。板バネだけでも十分ですが、首ひもも掛けていた方が安心感がありました。首ひもにはストッパーが付いているので、長さ調整も楽ちんです。

 

板バネを覆っている生地とポケット表面を除き、全体的にメッシュ加工されているので通気性も良好。夏場の草刈り作業はエプロンを着けているだけで暑苦しいですが、同商品を使えば快適に作業できますね。またメッシュ生地のおかげでエプロン特有のごわつきも感じず、動きやすい印象でした。

 

モノタロウで購入した愛用者からも、「着ているかわからないくらい軽い」「付着したゴミを簡単にはらい取れる」と好評です。現場作業や家庭での庭仕事などでぜひ活用してみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットは全部でなんと36個! イチオシの工具用バックパックがこれだ

この冬、街で差を付けたいなら「フェディリティ」と「スクーカム」によるコラボスタジャン!

アメリカはボストンで1941年に創業し、ミリタリー・サプライヤーとしての実績もある信頼のウェアブランド「FIDELITY(フェディリティ)」。日常に溶け込み、デイリーユースをコンセプトとし、ウールやコットン素材を使ったマリン系のアイテムが人気です。

 

そして、ニットウェアやスタジャンを1939年から生産し続けている老舗のアメリカンクラフトブランド「SKOOKUM(スクーカム)」。創業してから一貫してカレッジファッションの代表的アイテムである、アワードジャケット、レターリングニットを生み出し続け、創業当時のままの製法を守り続け、時を経ても変わらない物作りを追求しています。

 

今回はミリタリーブランドのフェディリティと、スタジアムジャンパーの雄・スクーカムによる、コラボレーションスタジャンに注目してみました!

 

【「スクーカム×フェディリティ「メンズスタジアムジャンパー」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アメリカ発の老舗ブランド同士のコラボ!

ベースとなっているのは、スクーカムの代表的モデルであるスタジアムジャンパー。ボディは昔ながらのウール混率90%のメルトン生地、アームにはカウレザーを使用し、高級感のあるルックスに。クラシックな仕様のスタジャンだと小さめなイメージですが、本作は身幅をワイドにし、モダンなシルエットへと仕上げられています。

↑ボディの身頃はウール90%ナイロン10%という、ウール混率の高い肉感のメルトンを採用し、クラシックなテイストながらも優れた保温性と防寒性を発揮してくれます

 

↑アームには上質なカウレザーを使用して高級感がありますね。さらにナチュラルなシボ感も加わり、ワイルドな雰囲気も醸し出しています

 

↑肉厚なリブに配されたラインが、スポーティなテイストも加味

 

↑ボディやアームにはスクーカムの本領を発揮する、肉厚なレタードワッペンの存在感が光ります

 

↑左袖のロゴはSpecial Boat Unit Two Zeroの略称で、海軍水陸両用基地の船員専用で使用されていた単語

 

↑右胸にはフェデリティとスクーカムのコラボレーションの証であるダブルネームが、チェーンステッチで施されています

 

 

重厚感あるボディとレタードワッペンが相まった、クラシックなテイストがたまりません! ここ最近だとアーバンアウトドアの勢いからハイテクウェアに注目しがちでしたが、やはり定番のアメリカンカジュアルウエアの良さは不変ですねというか、逆に新鮮。この冬、街で差を付けたいなら、本作は絶対にオススメですよ! ブラック、グリーン(写真)、ネイビーの3色展開です。

SKOOKUM × FIDELITY

MENS STADIUM JUMPER

6万4900円(税込)

 

撮影/中田 悟

日本車が競争力で劣る、ラオスで中国車・韓国車が人気である裏事情

ラオス人が所有する乗り物は、他の東南アジア諸国と同様に小型バイクが主流。便利な足として「トゥクトゥク」が大活躍しています。ラオスは国土の多くが山岳で占められ、“東南アジア最後の秘境”とも呼ばれますが、近年では高速道路などの交通インフラが整い始め、都市部では舗装道路や信号も十分に整備されるようになりました。しかし、ラオスには独特なクルマの文化があり、図らずもサステナビリティーを体現していたのです。

ラオスの首都・ビエンチャンの風景

 

国民の自動車所有率は低い

ラオスの自動車所有率はとても低く、まだ国民の1~2割程度。そこには、いくつかの原因があります。

 

まず、国民の収入に見合った価格で製造・販売されている自動車がありません。ラオスは自国で自動車を生産していないため、人々は外国から輸入した外車を購入するしかありません。国内で販売する際には当然ながら関税がかかってくるので、どうしても高価になっています。

 

しかも、ラオスでは2012年からトラック、バス、建設機械以外の中古車は輸入禁止になっています。輸入車は全て新車になるためかなり高価であり、一般庶民にとってはとてもハードルが高いのです。

 

すでに国内で流通している中古車の販売は認められていますが、台数も少なく本格的な中古車販売店もないため、販売方法は主にインターネットによる個人売買。通りでは「For Sale」のボードを貼ったクルマを見かけますが、個人売買ということに変わりありません。

 

ミニマムな修理

ラオスの自動車修理工場

 

これらの理由から国内流通の自動車台数は増えず、結果的に一台の車を大切に乗り続けるというスタイルになるのです。

 

ただし、一台の自動車を使用し続けるにはこまめな修理が不可欠です。ラオスの自動車修理事情は、どのようになっているのでしょうか?

 

例えば、パワーウィンドウスイッチの故障が起きたとしましょう。一般的には、日本のディーラーであれば、スイッチパネルごと新品に交換すると思います。顧客を待たせることなく確実に修理が完了できる方法ですが、どうしても修理費用が高くついてしまいます。

 

一方、ラオスではスイッチを分解しピンポイントで故障個所を特定。そして、問題となっている電気的接点を磨くなどの手直しを施すのです。こういった修理方法を行うことで修理代が格段に安く済み、新しい部品を使わずに済みます。

 

ちなみに、パワーウィンドウスイッチの分解修理代は、20万キープ(約1570円※)程度で、もし部品交換が必要になったとしても最低限の交換で完了します。デメリットとしては、故障が再発する可能性があることや、修理の待ち時間が長いことです。

※1キープ=約0.0079円で換算(2022年12月15日現在)

 

日本の顧客サービスではなかなか見られない修理方法かもしれませんが、そこは価値観の違いということもあるのでしょう。

 

故障しにくい日本車のデメリット

エンジンも分解して修理する

 

実は、中古車として購入しても修理費用が高価になるとラオスでいわれているのが日本車なのです。

 

ラオスで利用されている自動車は韓国車、中国車、日本車が中心ですが、その中でも存在感が大きいのは韓国車と中国車。日本車の利用が韓国車や中国車に及ばないのは、現地で日本車を修理する人たちのスキルが低いということや、日本製のリペアパーツが高価であることなどが理由とされています。

 

クルマの購入を自動車修理工場に相談すると、「日本車は故障しにくいが、壊れた場合はお金がかかる」「韓国車は故障しやすいが、修理代は安く済む」といわれます。日本車に関しては、メーカーなどが修理スキルの向上やパーツ価格の見直しなどビジネス面の問題点を改善することにより、存在感をさらに高めていく可能性が生まれると思います。

 

ひと昔前までは日本でもラオススタイルの修理が行われていましたが、最近は大きい単位の部品を丸ごと交換する手法が主流となっています。一方で、必要に迫られてのこととはいえ、一台の車を修理しながら長く使うというラオスのスタイルは、大量消費は減らせるのだということを再確認させてくれます。

 

古い部品を無駄に交換することなく、磨いたり手直ししたりして、自動車を大切に使い切るという精神は、サステナビリティーにも通じるところがありますが、日本人も学ぶべきであるように思います。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

え!? グーグルの「Pixel Tablet」が個人売買でもう売られてる…

グーグルが2023年の発売を予定しているタブレット「Pixel Tablet」が、Facebook Marketplaceに出品されているのが発見されました。

↑ShrimpApplePro / Twitterより

 

Pixel Tabletはグーグルにとってひさびさとなるタブレット製品で、OSにはAndroidを搭載。独自プロセッサ「Tensor」の採用も特徴です。さらに、スピーカードック「Charging Speaker Dock」も登場します。

 

↑Facebook Marketplace

 

今回出品されたのは、Pixel Tabletとスピーカードックを含むセットです。出品価格は400ドル(約5万3000円)ですが、これが実際の製品価格と同じなのかは不明です。またPixel TabletのディスプレイにはPixel Launcherのホームスクリーンや、「Pixel 7」シリーズにも採用されている「Feathers」コレクションの壁紙が確認できます。

 

システムを確認すると、搭載ストレージは256GB。バッテリー残量は70%で、16時間弱の駆動が可能だと表示されています。スピーカードックにはおそらく30Wの電源アダプタが付属し、USB-C端子の充電ポートが存在しているようです。

 

グーグルの未発売製品はなぜかオークションに出品されることがあり、今回も同じ流れといえそうです。とはいえ、Pixel Tabletでも早めのリリース時期の決定を期待したいものです。

 

Source: ShrimpApplePro / Twitter via 9to5Google

『silent』最終回前夜に川口春奈、鈴鹿央士、板垣李光人と物語を振り返る特別番組がTVerで生配信決定

最終回直前 『silent』night ドラマ出演俳優と振り返る TVerスペシャル生配信 左から)板垣李光人、鈴鹿央士、川口春奈 ©フジテレビ

 

12月22日(木)に最終回を迎える木曜劇場『silent』(フジテレビ系 毎週木曜 午後10時〜10時54分)。最終回放送前夜となる12月21日(水)に特別配信番組『最終回直前「silent」night ドラマ出演俳優と振り返る TVerスペシャル生配信』(TVer Special Live 午後7時~8時)が生配信されることが決定した。

 

オリジナル作品となる本作は、主人公の青羽紬(川口春奈)が、かつて本気で愛した恋人である佐倉想(目黒蓮)と、音のない世界で“出会い直す”という切なくも温かいラブストーリー。脚本は“当て書き”で作り上げられ、主題歌は、この作品のためにOfficial髭男dismが書き下ろしで楽曲を提供している。

 

TVer Special Liveで無料生配信される特別配信番組には、川口春奈、鈴鹿央士、板垣李光人の3人が出演。ここでしか聞けない『silent』の解説や撮影秘話、さらに翌日に迫った最終回の見どころなど、スペシャルなトークを送る。さらに、最終回の初公開カットを含んだロングバージョンの特別予告も、番組内で初公開。最終回に向けて期待が高まる内容となっている。

 

Twitter上では、「#silent生配信」で、印象に残っているシーンを募集。それらの投稿を基に、反響の高かったシーンに関するトークや撮影現場でのエピソードなど、キャストたちが語り尽くしていくという視聴者交流型の企画も実施する。配信前の投稿だけでなく、番組配信中に寄せられたキャストへの質問や感想などにも答えていくなど、生配信でしかできないオンラインでの交流も見どころだ。さらに、「#silent生配信」で投稿した視聴者の中から抽選で、特別なクリスマスプレゼントを行う企画を実施予定。

 

『最終回直前「silent」night ドラマ出演俳優と振り返る TVerスペシャル生配信』は、スマートフォン・タブレットのTVerアプリ、TVerのPCサイト上から視聴が可能(テレビアプリからの視聴は不可)。またTVerIDへ新規登録(無料)することで、配信終了後も一定期間「追っかけ再生」が可能となっている。

 

配信番組情報

最終回直前 『silent』night ドラマ出演俳優と振り返る TVerスペシャル生配信

配信日時:2022年12月21日(水)午後7時〜8時
※スケジュールは変更になる場合あり。

視聴方法:TVer Special Liveにて生配信
※ライブ配信では約30秒程度の配信遅延があります。
※テレビアプリではご覧いただけません。スマートフォン・タブレット・PCからお楽しみください。
※TVerIDへの登録で、配信中から配信終了後も一定期間「追っかけ再生」が可能

TVerIDは下記リンク内下部の「新規登録(無料)」から登録可能 https://s.tver.jp/login.html?umss=N4IgzgpmYJYPYDsAqBPADhEAuAjABjwBoQAXANwgCcBBNNbEygVwmMogBMZ2BjEgVQBKAGWwgAFiRJowWAPRzyVAHQArNHJABfIA

 

番組情報

木曜劇場 『silent』
フジテレビ系
最終回(15分拡大):2022年12月22日(木)午後10時~11時9分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/silent/
公式Twitter:@silent_fujitv
公式Instagram:silent_fujitv
公式TikTok:silent_fujitv

最新放送回 無料配信中
TVer:https://tver.jp/lp/series/sr1dvhg7rz
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/f056

アップルが複数外部ディスプレイを開発中? 次期Pro Display XDRもあるかも…

アップルが複数の外部ディスプレイの開発をすすめていることを、ブルームバーグのMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報じています。

↑Ugis Riba / Shutterstock.comより

 

現在アップルはハイエンド向けの外部ディスプレイ「Pro Display XDR」と、普及価格帯の「Studio Display」を販売しています。Studio DisplayにはiPhoneにも採用されている「A13 Bionic」チップが搭載され、「Hey Siri」の音声コマンドや空間オーディオなどに対応しています。

 

ガーマン記者の報告によると、アップルが開発している外部ディスプレイは自社製プロセッサを搭載しているとのこと。これにより、Macに依存しないディスプレイの独自機能が拡張できるとしています。さらに、「次期Pro Display XDR」の開発もすすめられているようです。ただしこちらは、「次期Mac Pro」のリリースまでは登場しないと予測されています。

 

アップルの次期外部モニタといえば、以前にはディスプレイアナリストののRoss Young(ロス・ヤング)氏が「ミニLED方式かつProMotionに対応した27インチディスプレイが2023年第1四半期(1月〜3月)に登場する」と報告していました。これは、27インチモデルのStudio Displayに相当する可能性があります。

 

現在のPro Display XDRは32インチ、Studio Displayは23インチと、その間を埋めるモデルが存在していません。個人的には、ぜひとも27インチのStudio Displayに登場してほしいものです。

 

Source: ブルームバーグ via The Verge

グーグル、医師の悪筆を解読できるレンズ新機能を開発中!

まだ処方箋を手書きしている医師も多く、急いで書くために患者がほとんど読めないことも珍しくありません。この理解しがたい文書を解読する技術に、米グーグルが取り組んでいることが発表されました。

↑何と書いてあるのかわからない!

 

これはインドで開催されたイベントで発表されたもので、画像認識技術「Googleレンズ」の新機能という位置づけです。グーグルによれば、薬剤師の協力のもと、医師の筆跡を解読する方法を検討中とのことです。

 

 

この機能が実現されれば、ユーザーは処方箋の写真(Googleレンズで直接撮影、ないし後に写真ライブラリから取り込み)を使い、メモに書かれた薬を解読できる見通しです。イベントでは、グーグル幹部がGoogleレンズで処方箋を撮影すると、薬がハイライト表示されることを実演していました。

 

↑まるで暗号のようなメモも…

 

もっとも、グーグルは声明で「手書きの医療文書を電子化する際、薬剤師などの人間を補助する技術として機能するが、この技術によるアウトプットだけで判断できない」と述べています。

 

つまり薬剤師が処方箋を読み解くための助けになるものの、Googleレンズが検出した結果を鵜呑みにはしないで下さい、という意図のようです。

 

なおグーグル広報は、この機能がまだ一般公開されるかどうか決まっておらず、あくまで「研究用プロトタイプ」に過ぎないとコメントしています。

 

今回のイベントでもう1つ興味深いことは、インドには世界で最も多くのGoogleレンズユーザーがいると明かされたことでしょう。約14億人(2021年時点)もの人口を抱えるインドはハイテク大手各社にとって重要な市場であり、いずれは中国以上の激戦区となるのかもしれません。

 

Source:TechCrunch

ツイッターにアフィリエイトバッジが登場、企業との関係を明示

ツイッターは企業向けプラン「Blue for Business」の提供を開始しました。これにともない、「アフィリエイト」バッジも登場しています。

↑ツイッターより

 

ツイッターは現在、有料プラン「Twitter Blue」のリニューアルをすすめています。先日にはiOS向けプランを月額11ドル(約1500円)に値上げ。今回のBlue for Businessは、ツイッターによる企業向けのマネタイズを改善するために導入されます。

 

Blue for Businessは、企業アカウントと関係がある個人アカウントをリンクさせることができます。現時点では対象の企業や月額料金などは明かされていませんが、来年にはより多くの企業へと展開される予定です。

 

またBlue for Businessによって導入されたアフィリエイトバッジは、アカウント名の右側に四角いアイコンが表示されます。このアイコンのデザインは企業やブランドによって異なり、クリックするとその企業/ブランドアカウントへと移動することができます。

 

さらにツイッターでは、政府や多国籍企業向けとなる灰色の「公式バッジ」のロールアウトも開始しています。次々と新機能が導入されるツイッター、その使い勝手と公平性がどれだけ改善されるのかに注目したいものです。

 

Source: ツイッター via The Verge

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)がクリスマスに選ばれる理由

2022年12月15日から25日は、FACYからのクリスマスプレゼントとして、総額3億円のキャンペーンを実施し、購入金額から5000円をFACYが支援いたします。今回は回数制限をつけていないので、時間で締めて、利用者には新しいクーポンを配信する予定です。お得です。メディアでもクリスマスキャンペーンに合わせて、コートやギフトといった商品を紹介していく予定です。今日は、参加店舗からメゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)の商品をご紹介。ファッションや服は好きだけど、メゾンブランドは悪目立ちするから使いにくいと感じられる方は結構いらっしゃいます。そんな方も当ブランドは気になっているのではないでしょうか?独自のアイコンはありますが、「匿名性」を大切にしているので、ギフトとしても上品です。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ AIDS LOGO Tee

まずは、定番のAIDS Tシャツから。AIDS撲滅や患者サポートのためのチャリティー活動を目的として1994年から毎シーズンリリースされており、売上の一部がフランスのNGO、AIDESに寄付されます。首元にラフに手書きされた“THERE IS MORE ACTION TO BE DONE TO FIGHT AIDS THAN TO WEAR THIS T-SHIRT BUT IT’S A GOOD START”(「エイズと闘うためにすべき活動はもっとあるが、Tシャツを着ることは良い始まりだ。」)が特徴。毎年、カラーやプリントが異なるモデルが発売されコレクターに収集されています。今年のモデルは、Vネックからクルーネックに、またスリムフィットからオーバーサイズにアップデートされており、今後の人気が予想されます。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
AIDS LOGO Tee
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ カレンダーロゴ スウェット

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)の人気の理由の一つに、「匿名性」を大切にしているのがあります。これは、デザイナーがスターのように前面に出てブランドを牽引するファッション界の慣習とは一線を画しており、当然コレクションから衣服を日常に取り入れる側としても、大変大きな利点です。とは言え、「匿名性」故の独特のアイコンはあります。例えば、独自のナンバリングシステムです。元々ブランドのラベルには、ブランド名を表記せず、白い無地の布を縫い付けただけのものでした。現在はブランドにも複数のラインが存在するので、白のラベルに0から23を黒字で記し、その服がどのラインに当たるかを番号に丸をつけてあります。更に、その意匠を前面にプリントされたスウェットになっており、存在感のあるアイテムに仕上がっています。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
カレンダーロゴ スウェット
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ オーバーサイズC/Nニット

そのように「匿名性」をブランドアイデンティティを置いているメゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)ですが、むしろデザインの拘りは強く感じたのではないでしょうか。こちらの、オーバーサイズクルーネックニットも、一見シンプルですが、首元が二重に編みたてられていたり、肘部分のエルボーパッチが非常に存在感があり、ニット一枚でも着こなしが決まります。メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)の魅力は、「匿名性」だけではなく、もちろん随所に見られるデザインや品質への拘りです。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
オーバーサイズC/Nニット
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ ZIPレザーブルゾン

そんなブランドの代表作の一つ。ZIPレザーブルゾンを紹介します。1999年から毎シーズンリリースされている名作ライダースジャケットで、ご覧の通りミニマムなシングルフロントに、無骨なジップが「ハの字」に配置されていることから、日本でも愛されてきました。シープスキンを採用していることから、軽く、体馴染みも良いので、街での様々な活動や着こなしに対応できます。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
ZIPレザーブルゾン
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ Replica Low Topペンキ

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)は衣服だけではなく、シューズや小物でも名作をリリースしています。こちらも、ブランドを代表するレプリカスニーカー。もちろん、軍隊のトレーング用に使われていたジャーマントレーナーをモチーフにしており、「レプリカ」というのは、デザイナーが当時素晴らしいと思ったプロダクトを再現したことを意味します。飴色のガムソールの上からあしらわれた白のペンキや、シュータンやアウトソールの「ナンバリングシステム」もポイント。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
Replica Low Topペンキ
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ Tabi Chelsea Boot

つま先の部分が2つに別れたシューズは、足袋(たび)のように見えるのではないでしょうか。それもそのはず、1989年から愛されているシューズの名前は「Tabi」。当時、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)は、見たこともない形の靴を生み出す苦労の中、初めて行った東京旅行を思い出しました。路上で見かけた建設作業員の履く、柔らかい足袋にヒールをつけてみようと。このように、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)の魅力は、ゼロから発明されたものではなく、歴史の中で確立、固定化された設計を、文脈を外して現代に修復することです。こちらのタビブーツは、サイドゴア仕様になっており、着脱も楽。デザインの面白さと、履きやすさを両立させた一品です。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
Tabi Chelsea Boot
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ WALLET S35UI0529-P4479

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)の財布も人気です。四本のステッチは、ブランドのアイコンの一つ。分かる人は分かるけど、悪目立ちは決してしません。シボ感のある上質なレザーを使用しているので、高級感がありがら、コンパクトなサイズ感がスマートです。もちろん、ユニセックスで使用出来るので、プレゼントやギフトに最適です。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
WALLET S35UI0529-P4479
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、匿名性が高く、上品なギフトにも最適なメゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)の商品を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

スライド蝶番&フリーストップ蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(8)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 6 スライド蝶番

システムキッチンやビルトインの家具に多く使われるスライド蝶番。キャッチが内蔵されたタイプでは、扉が開閉したときに、自動的に固定されるので使いやすい。また本体の調整ビスを調整することで、扉を取り付けた後で、取り付け位置の微調整ができる。

 

取り付け後も調整ビスで羽根を動かし、扉の位置を微調整できるスライド蝶番。何枚も扉が並ぶクローゼットなどに対応できるよう取り付け位置を工夫したタイプもある。T字型になった羽根部分にカップがあり、この部分を掘り込んで取り付ける

 

全かぶせと表示されたスライド蝶番を使うと、ぴったり本体を覆う扉の取り付けができる

 

取り付け後の扉の位置の微調整は、スライド蝶番の台座金具に内蔵された調整ビスを動かすことで対応する

 

各調整ビスを回すことで、数mmずつ扉の位置を調節できる

 

取りつけ作業例

 

Hinge 7 フリーストップ蝶番

ノートパソコンを開閉するときのようにフタと本体を、任意の角度で止めておける蝶番。

 

樹脂でできたフリーストップ蝶番。写真のもので羽根の幅50mm。羽根を折ると、ちょうどノートパソコンを開閉するぐらいの抵抗感(トルク感)で開閉できる。フリーストップヒンジと呼ばれることも多い

 

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

マスクCEO、ツイッターのヘッドを退くかどうか投票を実施。結果は過半数が「イエス」

ツイッターを買収して経営権を握ったイーロン・マスク氏が、同社のヘッドを辞任すべきかどうかツイッター上で投票を実施しました。その最終結果は約58%が「イエス」であり、トップを辞めるべきとの声が過半数を占めています。

↑マスク氏は“神の声”に従うのか

 

以前からマスク氏は何か重要な決定を行うにあたりツイッターで投票を行う習慣があり、それは同社のオーナーになってからも変わっていません。

 

11月にもトランプ前米大統領のアカウント「@realDonaldTrump」を復活させるべきかどうか投票にかけ、52%の支持があったとして凍結を解除。その時は「Vox Populi, Vox Dei(民の声は神の声)」とつぶやいていました

 

さて今回の投票では、合計で1750万以上の回答があり、約1500万だったトランプ氏を上回る関心の高さがうかがえます。

 

今回の投票結果につき、マスク氏は今のところ(20日午前10時時点)特にコメントしていません。

 

もっとも、投票したユーザーに何かの資格基準があるわけでもなく、「たまたまマスク氏のツイートを見ていて、制限時間内に投票する気になった人」に過ぎないとも思われます。

 

また熱狂的なファンが多いマスク氏が行った投票であることから、マスク氏寄りになるのも自然なこと。その意味で、今回の投票結果はマスク氏にとってもショックだったかもしれません。

 

ただ、マスク氏がCEOを務めるもう1つの会社・テスラの投資家からは、歓迎すべき結果だったとも思われます。マスク氏がツイッターの再建に掛かりきりで、(おそらく債務の穴埋めをするため)テスラ株を大量に売却していることもあり、テスラ株は1年前から50%近くも下落しているためです。

 

テスラの個人第3位の株主であるレオ・コグアン氏も、今週初め「イーロンはテスラを見捨てた」とツイート。その後「イーロンにはツイッターの新しいCEOをすぐに見つけて欲しい」とも述べています

 

マスク氏はツイッターを買収する以前から、同社のCEOを一時的にしか務めないつもりだとの報道がありました。今回の投票を始めた直後にも、「問題はCEOを探すことではなく、ツイッターを存続させられるCEOを探すことだ」と述べていました。

 

マスク氏が「民の声は神の声」の信念に基づきツイッターのトップを退くのか、それとも代わりの有能なCEOがいないからと留まり続けるのか、今後の展開を見守りたいところです。

 

Source:Elon Musk(Twitter)

via:The Verge

Androidの「デバイスを探す」でもオフラインのスマホが探せるように?グーグルが開発中かも

今のところグーグルが提供するAndroid向け「デバイスを探す」アプリは、Googleアカウントにサインインしたスマートフォンのみを探すことができます。

↑アプリ「デバイスを探す」

 

これがアップルの「探す」ネットワークのように、ネット接続がなくても紛失や盗難にあったAndroid端末を探せるようになる可能性が浮上しています。

 

アップルの「探す」アプリは、世界中にある数億台のアップル製品により構成された「探す」ネットワークを通じて、インターネット接続がない紛失・盗難デバイスを探索することができます。それと同じように、世界中のAndroid端末により「探す」ネットワークを作る開発が進んでいるとの手がかりが、昨年6月頃に見つかっていました

 

米Android Policeは、2022年12月のGoogleシステム変更履歴の中に「プライバシーを重視した新しいフレームワークを使用して、Android デバイスの直近の位置情報に関するレポートの暗号化に対応しました」との記述を発見しました。ここから、「デバイスを探す」機能が近日中にアップグレードされる可能性が浮かび上がったかっこうです。

 

この記述は、まもなく全てのAndroid端末向けに展開される「デバイスを探す」ネットワークを示唆する可能性があるとのこと。それにより紛失や盗難に遭ったオフラインのAndroid端末を追跡できるかもしれない、というわけです。

 

端末の情報は暗号化されるため、その持ち主のみが位置を知ることができる。また、紛失したり盗難されたWear OS端末を見つけるにも役立つと推測されています。

 

全世界には30億台以上ものアクティブなAndroid端末があるため(2021年5月時点)Google版の「デバイスを探す」ネットワークはアップル以上に広い地域をカバーできる可能性もあります。

 

まだ「デバイスを探す」のアップグレードについて公式の発表はなく、この機能がいつ展開されるのか不明です。もっとも、実現すればAndroidユーザーにとって大きな出来事でもあり、いずれGoogleから全世界に向けてアナウンスがあるのかもしれません。

 

Source:Google

via:Android Police

ブラマンジェのひんやり感がたまらない… 「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」は食感と風味の変化に注目

フランス語で「完全な・完璧な」という意味を持つ“パルフェ”が語源の人気デザート・パフェ。フルーツやクリームなど素材によって様々な表情を見せ、子どもから大人までとりこにするその魅力はまさに「完璧」の名に相応しいですよね。今回セレクトしたセブン-イレブンの「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」(313円/税込)も、こだわりをぎゅっと詰めこんだ一品。いったいどのような特徴を持っているスイーツなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バターがいい仕事してる! ファミマの「香ばし醤油ソースポークソテー弁当」は肉厚な豚肉の旨みに注目

 

●「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」(セブン-イレブン)

手のひらにすっぽり収まるサイズ感の同商品。パフェに比べてあまり聞き慣れない「ブラマンジェ」とは、フランスで親しまれている冷菓のこと。ブラン・マンジェとも呼ばれ、パンナコッタに似た白く艶やかな見た目が特徴です。従来は牛乳を使用しますが「黒ごまと豆乳ブラマンジェパフェ」では商品名のとおり豆乳を使っていて、カップを側面から見ると一番下の層にその姿が……。

 

それでは、さっそくパフェをいただいていきましょう。最上段からなんとも賑やかな盛りつけで、きな粉をまぶしたわらび餅や黒ごまタレなどがスタンバイ。サイズは小さくてもモチっとした食感が心地良い白玉のほか、くるみを添えて甘さが際立つホイップクリームの味わいも見逃せません。

 

黒ごまタレだけでも十分に奥深い風味を楽しめますが、それ以上のインパクトを放ってきたのが中間層の黒ごまムースです。なめらかな舌ざわりに加えて、こうばしいごまの香りが大爆発。口の中に広がっていたホイップクリームの甘みに覆い被さりながら、一気にごまの風味が駆け抜けていきました。

 

そのままスプーンを底まで差し込むと、いよいよ豆乳ブラマンジェの層に到達。ごまの風味に馴染むように広がる甘みは奥深く、やはり牛乳のミルク感とは印象が少し異なる味わいといえます。ブラマンジェをはじめそれぞれの素材が持ち味を発揮するので、各層まとめて口に運んで味と食感の変化を確かめてみるのもいいかも。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「想像以上に黒ごまムースのオーラがすごかった!」「豆乳ブラマンジェのひんやり感とぷるんぷるんの食感が最高」といった反応が寄せられています。あなたも黒ごまと豆乳の魅力に包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ニンニクのパンチ力がすごい! セブンの「豚骨野郎ラーメン」は濃厚なコクと旨みにノックアウト

サムスンが折りたたみ画面のノートPCを2023年に発売? 17.3インチの大画面になるウワサ

サムスンは次々と折りたたみ式スマートフォンを発売していますが、新たに折り曲げられるディスプレイを搭載したノートPCを2023年に発売するとの噂が報じられています。

↑画面が折りたためるノートPCもサムスンから登場?

 

韓国の電子業界誌The Elecは、市場調査会社Omdiaのレポートを引用。それによると、サムスン電子は17.3インチの折りたたみ式の有機EL画面を持つノートPCを開発しているとのこと。そのためにサムスンディスプレイがディスプレイを準備しているそうです。

 

もともと本製品は2022年内に発売を予定していたものの、2023年に延期されたとのこと。同じく2023年に、HP(ヒューレット・パッカード)もLG製の17インチ折りたたみ式画面を搭載した初のノートPCを発売予定だと述べられています。

 

このHPの折りたたみ式有機EL搭載ノートPCも、2022年内に発売が噂されながら延期されたと見られています。いま現在はノートPC需要が冷え込んでいる上に(2022年第2四半期の出荷台数は前年同期比で15%減)、折りたたみ式画面のノートPCが高価すぎるためかもしれません。たとえば、最近発売されたAsus ZenBook 17 Foldは、日本での価格は約65万円です。

 

しかし、サムスンが折りたたみ式有機ELノートPC市場に参入すれば、自社グループ企業からパネルを調達することになるため、価格は低く抑えられる可能性もありそうです。

 

Source:The Elec
via:NotebookCheck

太陽光発電で災害時も安心なJackeryの「ポータブル電源2000 Pro」はキャンプや日常生活も快適にする!

Jackery最高クラスのポータブル電源2000 ProソーラーパネルSolar Saga 200を組み合わせたセット商品は、キャンプや災害時はもちろん、日常生活でも大活躍。節電対策のアイテムとしても注目される。

 

【今回紹介する製品】

22年度のフラッグシップモデル
Jackery Solar Generator 2000 Pro」は
日々の暮らしも快適にしてくれる


アウトドア家電部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.121
Jackery
Jackery Solar Generator 2000 Pro

35万9900円
*Jackery ポータブル電源 2000 ProとJackery Solar Saga 200×1枚のセット

2160Whの大容量リチウムイオン電池を搭載したポータブル電源と、最大出力200Wのソーラーパネルの組み合わせにより、どこでも発電と放電が可能。3年の保証に加え、ユーザー登録すれば追加で2年の延長となるのもうれしい。

SPEC●バッテリー容量:2160Wh●定格出力:2200W●出力ポート:AC×3、USB Type-A×2、USB Type-C×2、シガーソケット●サイズ/質量:約W384×H307.5×D269mm/約19.5㎏

 

ポータブル電源選びでは実用性を比較検討すべし

防災や節電意識の高まりを受け、ポータブル電源の売れ行きが好調だ。「どれを選べばいいかわからない」という人は、ポータブル電源市場のリーディングカンパニー、JackeryのJakery Solar Generator 2000 Proにぜひ注目を。

 

例えば、友人と庭でパーティをする際、消費電力の大きなホットプレートやIHクッキングヒーターを同時に使うことも可能。これは、本機が2160Whのリチウムイオン電池を備えているからこそだ。

 

また災害時には、ソーラーパネルを併用することで長期間の停電にも対応。これだけの大容量バッテリーを、わずか2.5時間(ソーラーパネル6枚使用時)でフル充電できるというのも実に心強い。

 

いま、ポータブル電源は“一家に1台”という機運が高まりつつある。そのなかにおいて、Jackeryという選択は間違いない!!

↑同製品があれば屋外料理のレパートリーがグンと広がる。焚き火だけに頼らなくていいので凝った料理もキッチン感覚で調理可能

【POINT 01】

屋内でも様々なシーンで活用

特筆すべきは、100VのAC出力ポートを3基も備えている点。これにより、日本国内のほとんどの電化製品を一度に3つも使えるというのが心強い。例えば、電源のないガレージでのDIY作業で、複数の電動工具を使いたいときなどに利便性を実感できるはず。どんな空間にも溶け込むシンプルなデザインも秀逸だ。

↑食卓で複数の調理家電を使いたいときにも重宝。キャンプや災害時の使用をイメージしがちだが、日常使いにも最適だ

 

↑「今日は自宅のベランダでテレワーク」なんてときにもJackeryが大活躍。室内から延長コードで電源を引っ張ってくる必要なし

 

【POINT 02】

“もしも”のときも安心の大容量

多くのガジェットに生活を支えられている現代人にとって、災害時は電源確保が生命線となる。本機ならスマホの充電もスムーズに行えるうえ、長めの延長コードを用意しておけば自宅内にある家電へ同時に給電できて安心だ。太陽が出ていればソーラーパネルを使って充電でき、一家に1台あると安心だ。

↑ほかの防災用品と一緒に備えておくと安心。折りたたみ式のハンドルは堅牢でグリップ性が高く、持ち運びの際の負担を軽減する

 

↑フロント部分には灯りとなるLEDライトを搭載。手元足元を照らせるだけでなく、モールス信号のSOSパターンで点滅する機能も備える

 

【POINT 03】

アウトドアや車中泊でも大活躍

本機が実力を発揮するシーンのひとつがアウトドア。キャンプや車中泊でも電気ケトルやコーヒーメーカーを使用でき、大出力ゆえに扇風機や電気毛布も使えるため、季節に関係なく屋外でも快適に過ごせる。シガーソケットから充電できるので、移動しながらの連泊派も充電切れを心配する必要がない。

↑メンバー全員のスマホを一度に充電するのもヨユウ。最大出力2000Wなので、消費電力の大きなドライヤーや冷蔵庫、ホットプレートなども使用できる

 

↑クルマに1台積んでおけば好きな場所が快適なキッチンになり、リビングにもなる。ワーケーション的な用途でも活躍する

 

【POINT 04】

小型かつ軽量で操作性も抜群

ディスプレイ表示は従来モデルから刷新され、直感的に使えるシンプルな設計に。中央のLEDディスプレイには、充放電時間、使用中ポートなどをわかりやすく表示する。約W384×H307.5×D269㎜、質量約19.5㎏という本体のサイズ感は、2160Whという容量から考えると十分にコンパクトだ。

↑ソーラーパネルは最短で2.5時間、AC充電なら2時間でフル充電される。ON/OFFの切り替えもスイッチひとつとシンプルだ

 

【POINT 05】

BMSにより高い安全性を実現

本体にはポリカーボネート樹脂とABS防火材料を採用し、耐久性と放熱性は上々。リチウムイオンバッテリーは500回の充電・放電を繰り返しても問題なく使用できる。また、電圧や温度を適切に管理するBMSを搭載することで、過放電・過充電の保護に対応。ショートや過負荷などを検知すると動作が停止される。

↑リチウムイオン電池は国際基準のひとつ「UN38.3」(国連特別輸送試験)の認証を取得。本体が熱くなると感知し、ファンを回転させて冷却する

 

<「Jackeryであったか年末年始キャンペーン」開催中>

2022年12月15日(木)~2023年1月5日(木)の期間中、「Jackeryであったか年末年始キャンペーン」を開催中。詳しくはキャンペーンサイトまで。

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したJackery「Jackery Solar Generator 2000 Pro」は現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」のアウトドア家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

タイガースの来季スローガン「A.R.E.」にファンが騒然! 「知らんけど」の次は「アレ」が流行語に!?

12月17日午後、阪神が来季のスローガン「A.R.E.」を公式ツイッターで発表すると、瞬く間に視聴数は40万回を超えた。

 

岡田彰布新監督が動画で発表した新スローガンは「A.R.E.」。AはAimで「チームとしての明確な目標、RはRespectで「野球や諸先輩方に対して敬いの気持ち」、そしてEは「個々のパワーアップ」で、球団としては“えーあーるいー”と呼ぶ方針だ。

 

しかし、このスローガンを見た阪神ファンから“ツッコミ”コメントが殺到。岡田監督は監督就任時から、選手にプレッシャーをかけないために「優勝」という目標を掲げず「アレ」と表現。「A.R.E.」は「アレ」と読めることからファンが騒然となった。

 

岡田監督が「アレ」を口にしたのは、2004~08年の阪神監督から2年後、1994年から2年間在籍した、オリックスの監督に就任した2010年。チームはセ・パ交流戦で優勝を狙えるポジションにいたが、岡田監督は選手へ優勝を意識させないために「優勝」という言葉は使わず「アレ」と表現した。

 

そして、2022年10月の阪神監督復帰就任会見でも「『優勝します』とは言わない。ずっと優勝は『アレ』しか僕は言ってなかったんで。シーズン終わる頃には楽しみにしてもらったら僕はいいと思いますね」とコメント。

 

16日に行われた新人選手入団発表会でも、新入団選手は「『アレ』に貢献できるように頑張ります」などと意気込みを口にしていた。そのため、今回の発表でもファンは“アレ”として大いに盛り上がった。

 

中には、早くも来年の流行語大賞に推す声もあるが、「優勝」ではなく「アレ」を達成すればその可能性もなくはないだろう。

 

さらに、ファンのための雑誌『月刊タイガース』の告知ツイートに対しても、タイトル「2023猛虎であれ!」の「~あれ!」を「~アレ!」と読み取ったコメントが寄せられた。

 

来季、阪神が快進撃を続ければ、きっと出てくるだろう“アレ”。そのときに迷わないよう、来年は関西では“アレ”は“優勝”のことを指すことを覚えておこう。

昭和ソフビ好き必見! 「タイガーマスク」のコンプリートを目指すイジリー岡田さんのレトロフィギュアトーク

お笑いタレントのイジリー岡田さんが配信するYouTube「イジリーチャンネル」。12月5日に更新された動画では、「タイガーマスク」のソフビを片手に大好きなソフビについて熱弁しています。いったいどのような内容だったのでしょうか。

出典:イジリーチャンネル

 

●「タイガーマスク」のソフビはどんな香り!?

注目を集めたのは「【昭和ソフビ語り】タイガーマスク愛が爆発! ソフビコレクター・イジリー岡田がソフビを語り尽くす! 【第1弾】」と題された動画。「“フィギュア”っていう言葉が違う」と言うほど“ソフビ”へのこだわりを見せるイジリー岡田さんが、「タイガーマスク」やソフビへの愛を思う存分語っていました。

出典:イジリーチャンネル

 

ちなみに、イジリー岡田さんの動画はアイドルとのコラボ企画が多い中、過去には実家に大量にあるフィギュアコレクションを整理する動画や、秋葉原にあるフィギュアショップ「GOLDEN☆AGE」へ散策に行く動画もアップ。整理のため「ヤフオク!」に出品する「仮面ライダー」について語ったり、「GOLDEN☆AGE」ではレアな商品を見て興奮したりと、いずれもオモチャ大好きな様子が溢れています。

 

イジリー岡田さんは幼少期に「マスクを取ったら伊達直人に早変わり」という「タイガーマスク」のCMを見て、父親にオモチャ売り場で買ってもらった思い出があるそう。「タイガーマスク」のソフビを袋から取り出し、まずは「1回だけ儀式を…」と香りを嗅ぎ始め「5歳に返る香り」を楽しんでいました。

出典:イジリーチャンネル

 

「タイガーマスク」のソフビにはさまざまな種類があって、当時のイジリー岡田さんは耳の色や手の握り方の違いを「平成 虎の穴」というサイトで弟と一緒に情報収集していたそうです。また希少価値が高いという足裏の刻印がない“パチモノソフビ”も集めているというハマりよう。イジリー岡田さんが大人になってから全部買いそろえた「タイガーマスク」のソフビですが、さらに“袋入り”や“浅田飴版”「タイガーマスク」をコンプリートするため「ヤフオク!」で手に入れようと熱が入っていました。

出典:イジリーチャンネル

 

イジリー岡田さんの動画に、ネット上では「当時を懐かしく思い出しました」「またフィギュア回が見たいです」「幼稚園時代は自分もコンプリートできなかったなぁ」といった声が寄せられていました。まだまだ止まらないイジリー岡田さんのソフビ語り。今後の動画も注目です。

最新プロセッサーやグラフィックスカードを搭載! HPのゲーミングPC「OMEN 45L Desktop」

日本HPは、ゲーミングPC「OMEN 45L Desktop」に、最新の第13世代インテル Core i9-13900KプロセッサーやNVIDIA GeForce RTX 40シリーズを搭載した上位モデルを追加します。

 

今回発売となる「OMEN 45L Desktop ハイパフォーマンスモデル」「OMEN 45L Desktop エクストリームモデル」は、特許取得済の冷却システム「OMEN Cryo チェンバー(オーメンクライオチェンバー)」内の水冷クーラーを従来の24mmから360mmに、電源ユニットを従来の800Wから1200Wに強化。ゲームプレイだけでなく、スムーズで高画質なライブ配信や、動画制作などの高負荷の用途にも最適です。

 

最新のAV1コーデックをサポートすることで、同じビットレートで配信した場合にH.264よりも高画質配信を行うことができます。また、デュアルエンコーダーにより、動画の書き出し時間を最大2倍高速化できます。

 

2023年1月に販売開始を予定しており、税込価格はハイパフォーマンスモデルが59万4000円、エクストリームモデルが74万8000円です。

声優・井澤詩織が水着やランジェリーから猫のコスプレまで…!1st写真集の発売決定

声優・井澤詩織の1st写真集が、2023年2月に発売決定。先行カットと合わせて、本人からのコメントも到着した。

「井澤詩織 1st写真集(仮)」先行カット

 

『チェンソーマン』ポチタ役や『メイドインアビス』シリーズのナナチ役、ゲーム『Tokyo 7th シスターズ』芹沢モモカ役などで知られる人気声優・井澤詩織の1st写真集が発売決定。彼女の誕生日となる、2023年2月1日(水)に発売される。

 

写真集のロケ地は、本人初上陸となった沖縄。「友達目線」「兄弟目線」「恋人目線」「猫目線」とさまざまな視点で井澤の魅力を切り取っていく。衣装はカジュアルな服装やお出かけ時のオシャレな服装のほか、水着やランジェリー、猫のコスプレなども披露。写真が趣味である本人による、こだわり満点の1冊となりそうだ。

 

今回の発表に際して、「まさかデビューから16年経って写真集を出してもらえるとは」と語った井澤。さらに「“10年遅ぇ!”とか言わないで!(笑)。10年前よりたぶん良い顔してると思います。“今”だから見せる私を楽しんでください」とメッセージを寄せた。コメント全文は下記に掲載。

 

井澤詩織 コメント

デビューしたばっかりの頃は笑顔もポーズもなんにも分からなくて、悩んだ挙句に写真写りがよくなるように神社にお願いに行ったくらい。そもそも写真を撮ってもらう機会も少なかったわけですが、まさかデビューから16年経って写真集を出してもらえるとは。積み重ねとは偉大です(笑)。

 

念願の沖縄ロケ!しかも今回はダメ元でお願いしたカメラマンの岡本武志さんに撮影していただくことができました。友達&兄弟&恋人&猫目線、いろんな角度から楽しめるようにさまざまなシチュエーションが詰まっています。

 

「10年遅ぇ!」とか言わないで!(笑)。10年前よりたぶん良い顔してると思います。「今」だから見せる私を楽しんでください。

 

書誌情報

「井澤詩織 1st写真集(仮)」

2023年2月1日(水)発売

出版社:主婦の友インフォス

オンラインショップは12月20日発売! 完売必至の「PRESS BUTTER SAND福袋」

BAKEが運営するバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」は、2023年の福袋4種を数量限定で販売します。

 

公式オンラインショップ「BAKE the ONLINE」では「PRESS BUTTER SAND福袋」3種を用意し、12月20日から販売を開始。一部常設店舗、POP UPストアでは「PRESS BUTTER SAND福袋 店舗限定セット」を、2023年1月1日から販売します。

 

BAKE the ONLINEで販売する2023年の福袋は、PRESS BUTTER SANDの商品に、2022年に登場した2つの新ブランドである、バター和菓子を楽しめる「八 by PRESS BUTTER SAND」、大人のバターサンドを展開する「プレスバターサンドギャラリー」がそれぞれセットになった2種と、全ラインナップが楽しめる1種を用意。販売は12月26日まで行います。

 

税込価格は、八 by PRESS BUTTER SANDが楽しめる「PRESS BUTTER SAND福袋〈梅〉2023」が5400円、プレスバターサンドギャラリーが楽しめる「PRESS BUTTER SAND福袋〈竹〉2023」が8640円、全ラインナップが楽しめる「PRESS BUTTER SAND福袋〈松〉2023」が1万800円です。

 

店舗限定福袋「PRESS BUTTER SAND福袋 店舗限定セット」は、PRESS BUTTER SANDのバターサンドに加えて、マドレーヌやプレスバタークッキーなど、様々な商品を楽しめるセットです。税込価格は3240円で、販売期間は2023年1月3日まで。

Nothingの新型ワイヤレスイヤホンが登場近し? Ear (2)か、新ブランドか……

Nothingが新型ワイヤレスイヤホン「Particles by XO(仮称)」「Nothing Ear (2)」を準備している可能性を、海外テックメディアの91Mobilesが報じています。

↑91Mobilesより

 

まず上画像は、Nothingのファームウェアから発見されたものです。どうやらNothingはサブブランドとしてParticles by XOの立ち上げを用意しており、同ブランドからワイヤレスイヤホンが投入されるとのこと。イヤホン本体は落花生のような不思議な形状をしており、アクティブノイズキャンセリング(ANC)や「LHDC」コーデックに対応するようです。

 

↑91Mobilesより

 

91Mobilesは同時に、Nothingが次期ワイヤレスイヤホン「Nothing ear (2)」を準備しているとの情報も伝えています。上のリーク画像をみると、そのデザインは現行モデルの「Nothing ear (1)」とほぼ同じ。Bluetooth認証機関に製品が登録されたとの情報もあり、近日中の投入が期待されています。

 

すでにワイヤレスイヤホンを2機種投入しているNothingですが、今後もさらなるオーディオ製品を投入するのか、あるいはタブレットやスマートホーム製品などに進出するのか、今後に注目したいものです。

 

Source: 91Mobiles 1, 2

MacBook Airがさらに大きく? 15.5インチモデルが来春投入の噂

アップルが15.5インチの「MacBook Air」を2023年春に投入するとの情報を、ディスプレイアナリストのRoss Young氏が報告しています。

↑Art-Dolgov / Shutterstock.com

 

現在のMacBook Airは、13.3インチのRetinaディスプレイを搭載。過去には、11インチモデルもラインナップされていました。一方でアップルの大画面なノートパソコンとしては、現在は「16インチMacBook Pro」のみが販売されています。

 

ヤング氏によれば、15.5インチのMacBook Air用に設計されたパネルの生産が、2023年の第1四半期(1月〜3月)に開始されるとのこと。なおヤング氏は以前、次期MacBook Airとして15.2インチモデルが登場すると報告していました。

 

次期MacBook Airに関しては、フラットな本体エッジや大型のForce Touchトラックパッド、ファンクションキー付きのキーボード、MagSafe充電ポートなど、現行モデルの機能とデザインが引き継がれることが予測されています。さらにアップグレードされたスピーカーや、1080pカメラなどが搭載されるかもしれません。

 

またプロセッサーは現行モデルと同じく「M2」と、その上位バージョンとなる「M2 Pro」が用意される可能性があります。一方で上位モデルのMacBook Proに搭載されている、120Hz駆動のミニLEDディスプレイこと「ProMotion」技術は採用されない可能性があります。

 

現行モデルの16インチMacBook Proはかなり高額で、より廉価かつ大画面なモデルにたいする需要も多いはず。15.5インチMacBook Airは、そんな声にこたえることができるかもしれません。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumors

【モノタロウ】DIYにも文具収納にも! 深めの引き出しを備えたパーツキャビネットがあれば作業スペースがすっきり片付く

現場で使う工具類から、オフィス用の家具まで幅広いラインナップを誇るモノタロウ。今回はDIYなどのパーツの仕分けに便利な「パーツキャビネット 引出 小深×10個」をご紹介します。ネット上では「高さがあるから収納しやすい」と評判の同商品。さっそく使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
【モノタロウ】ポケットは全部でなんと36個! イチオシの工具用バックパックがこれだ

 

●背の高いパーツも難なく収納できる「パーツキャビネット 引出 小深×10個」(モノタロウ)

家での時間を充実させるため、ちょっとした収納家具を作ったり壁に棚を取り付けたりとDIYを楽しんでいるのですが、DIYにハマればハマるほど増えるのが細々とした工具やパーツ類。手頃なパーツ収納BOXも使ってみましたが、工具の大きさによっては上手く収納できないものも。なんとかスッキリと収納する術はないものかと思っている時に見つけたのが、「パーツキャビネット 引出 小深×10個」(2849円/税込)です。

 

1つ1つの引き出しの大きさが6.3(間口)×13.4(奥行)×7.6cm(高さ)と、一般的なパーツキャビネットに比べると少し深い設計の同商品。大きめの蝶板や接続金物などのような背の高いパーツも難なく収納できました。引き出しが透明で中が見えやすいので、どこに何を仕舞ったのかがすぐにわかります。

 

キャビネット全体は37.8(間口)×15.5(奥行)×19cm(高さ)と、作業台に置くのに丁度いい大きさ。自宅でちょっとDIYをしている人にぴったりです。作業台のスペースを確保したい場合には、背面の穴に引っ掛けて壁掛けで使用するのもOK。置いて使用するときも底に4か所ついている足のおかげで据わりがよく、ガタガタしにくいのが嬉しいですね。

 

 

仕切り板が10枚付属しているので、各引き出しに1つずつ仕切りをつけられます。取り付け方は引き出し内の溝に合わせて板を差し込むだけ。溝は各引き出しに3か所ついているため、収納するものに合わせて好きな場所で仕切れます。

 

引き出しを引っぱっていくと最後につっかえる構造になっていて、引き出しが飛び出して落下する心配はありません。

 

同商品の購入者からは「サイズ感、強度、使い勝手すべてにおいて満点!」「高さはあっても意外とコンパクトなので、作業スペースの邪魔にならないのがいい」と高評価を集めていました。DIYにつかう工具やパーツ類だけでなく、文具や釣り用品などさまざまなものの収納に役立ててみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】2000円以下12双入りでお得!「背抜き手袋」ならつけたまま文字も書ける

 

リサイクル素材で見た目を、カップインソールで履き心地を洗練させたコンバース「オールスター (R)」シリーズ!

コンバースが誇る名シューズ「オールスター」。1917年にバスケットボールシューズとして誕生して以来、ファッションシーンにも浸透し、今でもしっかりと多くのファンの心を掴む、まさに“永久定番”の一足です! そんなオールスターのクラシックなルックスはそのままに、細かなディテール調整を加え、さらに高機能&環境に配慮した素材でアップデートさせた「オールスター(R)」シリーズが誕生しました!

 

【コンバース「オールスター(R) HI」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

見た目そのまんまで履き心地UP!

本作のインソールは、コンバースオリジナルの高機能カップインソール「REACT(リアクト)2.0」を搭載し、快適な履き心地と、優れた安定感を発揮! そして、アッパーは紡績工場や織布工場の製造段階で発生する生地の切れ端などを使用した、リサイクルコットン100%のキャンバスを採用。環境への配慮も落とし込まれています。

↑シューレースのアイレットには、黒ずみにくくコーティング加工を施したアルミハトメを採用。そして注目すべきはシュータン。シュータンの両サイドに新にスリットが設けられ、そこにシューレースを通すことで、シュータンのズレを防ぐと同時に、脱ぎ履きしやすくなっています

 

↑テープの高さやアウトソールの形状を調整することで、クラシックなシルエットを実現しています

 

↑ロゴの視認性を高めたアンクルパッチを採用しています

 

↑高機能カップインソール「REACT(リアクト)2.0」。これまでのリアクトよりも前足部を薄くデザインして、ゆったりとした足入れを実現。踵部分は深く包み込む形状により、ホールド性能もアップ。さらにE.V.A.ヒールカップを組み合わせ、優れた快適性を提供してくれます

 

 

「REACT(リアクト)」「RECYCLE(リサイクル)」「REFINE(リファイン)」の3つの要素を備えた、次世代のオールスターです!  オールスターは時代を超えて愛され続けてますが、今回のリサイクル素材を随所に使用したオールスター(R)は、“永久定番”の真骨頂と言えます。ハイカットタイプは、紹介しているミントグリーンを含め全4色展開です。直営店限定カラーとして、鮮やかなオレンジも登場。

コンバース

オールスター (R) HI

8250円(税込)

 

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217 月〜金(9:00~18:00)土日・祝日除く

手帳とセットで携行したい! 見出しパンチ「ツメカケ」のメリットと使う際の注意点

2022年もあと少し。すでに手帳を準備した人も多いだろうが、まだ迷っている、という人もいるかもしれない。とはいえ手帳選びに関しては、基本的に個人の好みや用途、そして慣れに関わる部分が大きい。だから一概に、「あなたにはこの手帳がオススメですよ!」という話はしづらいのである。

 

そこで手帳そのものに関しては、それぞれが選んだものを使っていただくとして。今回は「手帳にプラスしてこれ使うと面白いよ」というアイテムを紹介したい。これがあれば、いつも使っている手帳が便利にバージョンアップする可能性もあるのだ。

 

「今日」はココ! 手帳をめくりやすくする見出しパンチ

というわけで手帳にプラスすることを提案したいのが、サンスター文具の見出しパンチ「ツメカケ」。いわゆるクラフトパンチに近い、紙を型抜きするためのパンチングツールだ。

サンスター文具
見出しパンチ ツメカケ
700円(税別)

 

構造は単純。上面から見て左右それぞれに紙を差し込むことができ、中央のボタンをグイッと押し込むと紙が型抜きできる、というだけ。

↑本体の左右それぞれで、パンチによって抜ける形が分かれている

 

1.パンチングで手帳に“ページジャンプ”機能を追加

まず上画像の右側に紙の縁をくわえるように差し込んで、グイッとボタンをプッシュしてみよう。

↑用紙の縁を挟み込んで、中央のボタンを押し込むと……

 

↑半円に近い形(幅14.4mm、深さ5.5mm)が抜ける

 

このように、半円に近い形を抜くことができる。とはいっても今の時点ではまだピンとこないかもしれないので、次はノートや手帳の縁をどんどん抜いていってみよう。

↑ノートの縁を区切り単位で抜いていくと、切り欠き見出しの完成だ

 

手帳なら、月ごとや週ごとのように区切りで合わせて抜いてやると、こういった切り欠き式の見出し(インデックス)が作れてしまうのである。

 

例えば「そういえば今年5月になにか予定があったかな?」と確かめたい場合は、5月と書かれた部分に指をあててパラパラッとめくる。すると一発で5月のページに辿り着くという仕組み。このページジャンプ機能さえあれば、欲しい情報に即アクセスできて助かるのだ。

↑例えば「C」の項目にジャンプしたいときは、「C」の見出しを押さえてペラペラとめくる

 

↑これで自動的に目的のページへジャンプできる。奥のページまでパンチで抜くのはけっこう面倒な作業だが、一度がんばって作業してしまえば、あとは快適だ

 

実のところ、これに近い切り欠き式インデックスを最初から備えている手帳はあるのだが、その手帳が自分好みのページ構成になっているとは限らない。であれば、自分好みの手帳に後から切り欠きインデックスを作ってしまうほうが、確実ではないだろうか。

 

2.パンチングで手帳に“オートセーブ”機能を追加

パンチ本体の逆側は? というと。

↑反対側に差し込んでパンチすると……

 

↑扇形(7.5mm×7.5mm)のカド抜きができあがり

 

こちらはページの角(だいたいは下の角)に差し込んでグイッと押し込み、扇状の切り欠きが作れるようになっている。これは、すでに書き終わったページの角を抜き取っていくことで、瞬時に最新ページへ飛べるようになる機能。つまりオートセーブ機能的なやつだ。

↑手帳の右ページを書ききったら、最後にカドをパンチ!

 

こちらも、最初から角に切り取り線が入った手帳は販売されているが、もちろん先ほどと同様、その手帳が自分好みのヤツとは限らないわけで。

 

例えば、見開き1週間タイプの手帳であれば、週末に手帳を見て振り返りをしつつ、最後にグイッと角を抜く。すると次からは、最新の週ページへ即アクセスできるようになる、というわけ。いちいち書き込みページを探してめくっていく手間がゼロになるので、これだけでもかなり効率アップだ。

↑すると次回からは、右下に指を当ててめくるだけで……

 

↑現在使用中の最新ページが一発で開く

 

使う際に気をつけたいこと

「ツメカケ」を実際に運用する際に気をつけておくべきなのが、インデックスを作るときの“ズレ対策”だ。

 

なにしろページ後半にいくに従って結構なページ数を抜く必要が出てくる。そのとき抜く位置がちょっとでもズレてしまうと、かなり目立ってしまうのである。見た目は悪いし機能面にも支障が出るし、それでいてやり直しはきかないし。

↑罫線がある用紙を抜くなら、本体の上端と罫線を合わせるのがラク。無地の用紙は……正確に合わせるのは正直、諦めた方がいいかもしれない

 

本体の下辺を罫線に合わせるなどの位置合わせは必須。加えて、位置を合わせたい罫線を鉛筆などで1ページずつマーキングしておくと、失敗の確率はグッと減らせるだろう。面倒かもしれないが、一度やり終えてしまえばあとは便利でしかないので、個人的には頑張ってマーキングしてしまうことをオススメしたい。

 

ちなみに、角に関しては位置合わせが全く不要なので、失敗したくない人は、角抜きだけに用途を限定してもいいかもしれない。

↑ボタンは押し込みながら1/4回転させればロックできる

 

↑誤動作/故障防止のためにも、携帯時はボタンロックをかけておくほうが安心だ

 

本体サイズは指でつまめる程度のコンパクトさである上、なにより手帳用のツールということもあって、持ち歩きたいという人も多いのでは。

 

その場合は、ボタンを押し込みつつ、中央のスリットにツメをかけて反時計回りに90度回転させると、ロックがかかる。これなら厚みも減らせてペンケースに収納しやすくなるし、持ち運び中に誤作動をおこす心配もない。(ロックリリースは逆回りに回転させればOK)

 

携帯にまで気を遣ってくれているあたり、なかなか良くできているツールだと思う。

 

↑抜いたクズは裏面のカバーを開いてそのまま廃棄するだけ

 

あともうひとつ、このパンチはあまり抜く力が強くない(最大でコピー用紙2枚ほど)。そのため、樹脂シートやクリアホルダーなどには絶対に使わないこと。でないと中で詰まって困ることにもなりそうだ。なんなら厚紙でさえ避けた方がいいかもしれない。

 

とにかくノートや手帳の用紙だけ。それもできれば1枚ずつ丁寧に抜くのがポイントだ。

 

実際に使ってみると、上手くパンチを抜くのにちょっとコツというか、物理的な器用さが求められてしまうのは難しいところ。万が一にも手帳に穴を開けて失敗すると、精神的にもダメージは大きそうだ。

 

とはいえきちんと使いこなせれば作業効率がアップするのも間違いないので、まずは適当な紙でパンチの練習をしてから本番手帳にチャレンジすることをおすすめしたい。

 

幾田りらが『紅白歌合戦』出場決定!milet、Aimer、Vaundyとのコラボで「おもかげ」を披露

大みそかに放送の『第73回NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか 午後7時20分~11時45分)で、milet×Aimer×幾田りら、そしてVaundyが紅組から出場し、「おもかげ(produced by Vaundy)」を歌唱することが分かった。

『第73回NHK紅白歌合戦』幾田りら ©NHK

 

『第73回NHK紅白歌合戦』のテーマは「LOVE & PEACE -みんなでシェア!-」。このテーマには、「2022年の最後を締めくくる時間に歌で“平和の尊さ”や“希望にあふれた愛”を感じてもらいたい。大みそかを年に一度の”ハレの日”にしたい。みんなで楽しめる歌のお祭り最高のライブエンターテインメントを」という願いが込められているという。また、2年ぶりのNHKホールでの開催となる。

 

白組からも出場するVaundyが作詞・作曲・プロデュースした楽曲「おもかげ(produced by Vaundy)」は、動画チャンネル『THE FIRST TAKE』で実現したコラボレーションで、milet、Aimer、幾田りらの3人のボーカリストが共演することで大きな話題を呼び、その楽曲総再生数は1億回を超えている。

 

今回はプロデュースをしたVaundyも参加し、紅組からmilet×Aimer×幾田りら×Vaundyとして、紅白でしか見ることのできないスペシャルバージョンで楽曲を届ける。

 

発表にあたりVaundyは「この曲を書いたときには、まさか僕も一緒に歌える機会があるとは思っていなかったので、ちょっと緊張もしますが、ぜいたくなステージを思う存分楽しみたいと思います」と。

 

また、幾田は「テレビでは初パフォーマンスとなりますが、miletさん、Aimerさん、Vaundyさんと共に、この楽曲の持つ愛のテーマを分かち合いながら楽しんで歌いたいと思います。大晦日の夜、一緒に踊りましょう」と呼びかけた。4人によるコメント全文は以下を参照。

 

Vaundy コメント

この度、Aimerさん、miletさん、幾田りらさんに楽曲提供・プロデュースした「おもかげ」を一緒に披露します。

 

この曲を書いたときには、まさか僕も一緒に歌える機会があるとは思っていなかったので、ちょっと緊張もしますが、ぜいたくなステージを思う存分楽しみたいと思います。

 

milet コメント

「おもかげ」を紅白という大舞台で、尊敬するAimerさん、幾田りらさん、そしてこの曲をプロデュースしてくれたVaundyさんと一緒に歌えるなんて、うれしくて心が喜びであふれています。

 

おもかげファミリーが愛で満たす音楽で、皆さんの心とぎゅっとつながれますように。

 

大晦日、紅白をごらんのみなさんが笑顔でノリノリになれるような、あたたかく楽しいステージにできればとおもいます!

 

Aimer コメント

「おもかげ」という曲を、一緒に歌ったmiletさん、幾田りらさんと、そしてVaundyくんも一緒に特別な形で披露できることを、うれしく思います。

 

今年のNHK紅白歌合戦のテーマのひとつである“LOVE & PEACE”をこの楽曲からも感じていただけるように、4人で大切に歌いたいです。

 

幾田りら コメント

「おもかげ」が1年を通してたくさんの方のもとに届き、今回の紅白歌合戦でのスペシャルコラボの実現につながったことを心からうれしく思います。

 

テレビでは初パフォーマンスとなりますが、miletさん、Aimerさん、Vaundyさんと共に、この楽曲の持つ愛のテーマを分かち合いながら楽しんで歌いたいと思います。

 

大晦日の夜、一緒に踊りましょう。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

番組情報

『第73回NHK紅白歌合戦』

NHK総合・BS4K・BS8K・ラジオ第1

2022年12月31日(土)午後7時20分~11時45分 ※中断ニュースあり

 

©NHK

【文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具】不動人気の「ジブン手帳」1日1ページ版がライフワークバランスを整える

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは?

 

夜勤ありのビジネスパーソンにおすすめしたい、
「ライフワークバランスを整える手帳」

私は毎年、手帳を複数冊購入します。「手帳は一冊で十分」と考えている方には驚かれると思いますが、スケジュール管理だけでなく目標管理や行動記録として役立ち、複数の手帳それぞれに役割があるのです。

 

2022年に、仕事とプライベートのバランスや睡眠時間の把握に役立った「ジブン手帳 DAYs mini」。これを2023年もリピートすることにしました。

 

「ジブン手帳 DAYs mini」とは、大人気シリーズ「ジブン手帳」の1日1ページタイプです。

↑2023年版は金運が上がりそうな黄色を購入

 

コクヨ
ジブン手帳 DAYs mini 2023(B6スリム)
3200円(税別)

 

特徴は、日付と曜日が横軸に、時間軸がページ中央の縦軸に配置されている点。横軸は前後の日付と曜日がわかりやすく、縦軸のほうは24時間表示になっています。

↑「ジブン手帳 DAYs・DAYs mini」は1日1ページの横軸と縦軸がポイント。左は月頭のページで右は1月1日のページ。休日なので赤字で印刷されている

 

時間軸は24時間均等にスペースが取られているので、夜間勤務や早出があるなど勤務時間が一定ではない仕事の方におすすめです。24時間軸を設けたタイプでも、早朝と深夜のスペースは小さく圧縮されている手帳もあるので、24時間が均等にスペースを取られていると夜勤でもしっかり書き込みができて便利ですよね。

↑横軸と縦軸をクローズアップ。平日は黒とグレーの配色。土曜は青、日曜は赤で平日と休日が視覚的にわかりやすい

 

1ページに仕事とプライベートの予定を対比させて記入

24時間軸を境に左右にスペースが分かれている「ジブン手帳 DAYs mini」。私は左側に仕事の内容、右側にプライベートの内容を書いています。

 

仕事の予定ばかりになっている時に家事が疎かになっていることに気付きやすく、仕事が進まずに落ち込んだ時には書き込んだ家事を見て「でも家事はこれだけやった!」と自分を励ましています。

↑左は仕事、右はプライベートの内容を書き込んで、ライフ・ワーク・バランスを見る

 

約3mmの方眼罫になっており、30分刻みで細かく予定や行動を記入できます。仕事中に集中力がないなと感じた時には30分ごとに行動を変えて手帳に書き込み、気分転換のきっかけにしています。

 

月単位で目標や習慣の進捗を確認

また、毎月の頭にはその月の目標ややりたいことを書き込むページがあるため、月単位の目標を立てることができます。「今年はあれをしよう」という大きい目標ではなかなか進まない事も、毎月に分解すれば意外に達成できるものです。

↑目標を書いたページは月末に見直して次の月の参考にできる

 

マンスリーページも機能的です。月間のスケジュールを一目で見ることができるだけでなく、左端にはチェックボックス、下部にも書き込みスペースがあります。

↑マンスリーページ全体

 

よく見るとマンスリーページも約3mmの方眼罫になっていて、細かく綺麗に予定を記入できます。私はこのページをスケジュール管理ではなく買い物記録一覧にして無駄遣いを防いでいます。

↑お金を使わなかった日は「ノーマネーデー」としてかわいいシールを貼っている

 

マンスリーページの下部にはハビットトラッカーとして使えるスペースがあるため、毎日行う小さな目標を決めて、その目標を達成できた日にシールを貼っています。(いずれ書かなくてもそれが習慣になっていることが目標!)

↑キムチが苦手な筆者だが、美肌を目指して毎日キムチを食べる目標を立てている

 

他にも目標ややりたいことを書くリスト、振り返りページなど毎日を充実させるコンテンツがたくさんあります。

↑「今年やりたい100のリスト」「今年の振り返り」のページもある

 

6か月ごとの2分冊で持ち歩きも楽

こんなにコンテンツが充実していると、重さを心配する方もいるでしょう。実はこの手帳、前半(1月~6月)と後半(7月~12月)の2冊に手帳がわかれているので、持ち運びも負担になりません。サイズは写真のminiタイプB6スリムとA5スリムタイプ(税別3800円)の2つから選べます。

↑6月が終わったら後半の手帳にビニールのカバーをかけ替えて使う

 

手帳で運命が変わるかも!?

気が付くと一年が過ぎているという忙しい人にこそ、この手帳を使って毎日、毎月の目標を立てて振り返り、2023年の終わりには「今年は充実していたな」と前向きな気持ちで手帳を眺めて欲しいと思います。

 

マザー・テレサが言ったとされる有名な言葉をご存知でしょうか?

 

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

 

手帳は行動や習慣を見直す大切なツール。いつか運命を変えるかもしれません。

 

豪華視聴者プレゼントも! 7か月ぶりの「レグザチャンネル」ライブ配信……12月26日21時から

TVS REGZAは12月26日21時~22時、公式YouTubeチャンネル「レグザチャンネル」にて、7か月ぶりとなるライブ配信を行います。

 

レグザブランド統括マネージャー本村裕史さんと声優の小岩井ことりさんが、視聴者ともに、この1年の取り組みなどを振り返ります。また、意見や質問などを受け付けるアンケートも開始しています。

 

ご質問・ご意見アンケート:https://forms.gle/WtzJojuFjL9FqB6X7

 

配信では視聴者プレゼントも用意しています。4K量子ドット液晶レグザ「55Z770L」や、エレコム提供の「年末年始にタイムシフトマシンでREGZAざんまいだったとしても大丈夫!5点セット」などを抽選でプレゼント。プレゼントの内容・台数は、12月26日の配信中に確認された同時視聴者数の数によって変動します。

↑TVS REGZA提供プレゼント

 

レグザ公式Twitterアカウントエレコム公式Twitterアカウントをフォローの上、「欲しい商品名」を書いて、レグザ公式ツイートの引用ツイートを行うと応募が完了します。プレゼントは複数応募可能です(※プレゼントが重複してひとりに当たることはありません)。

↑エレコム提供「年末年始にタイムシフトマシンでREGZAざんまいだったとしても大丈夫!5点セット」

 

応募期間は、12月26日21時~2023年1月3日 23時59分まで。応募規約や詳細などは、レグザ公式Twitterアカウントをご確認ください。

ついに水拭きアリのルンバ出た!「ラグ濡れ」防ぐ世界初のシステム搭載「ルンバ コンボ j7+」を詳しくチェック

ロボット掃除機世界シェアNo.1のアイロボットから、水拭き機能を備えたルンバがついに登場!  同社が提案する2in1ロボットは、他社のそれとはひと味違う。家電の有識者と同社のキーマンの声とともに解説する。

 

【今回紹介するモデル】

アイロボット

ルンバ コンボ j7+

アイロボット公式オンラインストア 税込価格15万9800円

卓越したゴミ除去能力と走行機能に水拭き機能を加えた新モデル。カーペットを検知するとモップパッドを天面に持ち上げ、「ラグ濡れ」を完ぺきに防ぐ。また独自の障害物識別技術で床のケーブルやペットの排泄物(※1)などを避けながら掃除を完遂。

SPEC●推奨間取り:5部屋以上●吸引力:約10倍(※2)●最大稼働時間:75分(自動充電&自動再開)●充電時間:約3時間●拭き掃除:水拭きのみ●クリーンベース:紙パック式(最大1年ぶんのゴミを収集可)●音声操作:Googleアシスタント、Amazon Alexa、Siriショートカットに対応●サイズ/質量:直径339×H87㎜/約3.4kg

※1:犬または猫の固形の糞のみ ※2:AeroBac搭載のルンバ600シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)

 

独自のパッドリフト機能で〝究極の2in1〟がついに完成

ルンバ コンボ j7+は高度な吸引清掃機能に水拭き機能を加えた先進モデルだ。最大の特徴は世界初の「パッドリフティングシステム」。センサーがラグやじゅうたんを認識するとアームが起動し、モップパッドを天面に持ち上げる。

 

従来の2in1型は、ラグを認識して避けてもラグの上を掃除できなかったり、パッド持ち上げの高さが足りず毛足の長いラグを濡らしてしまったりといったケースも……。その点で、本機は〝究極の2in1〟と言っていい。

 

障害物認識・回避も高精度で、掃除後に床上の障害物を片付け、その場所だけ追加清掃させることも可能。また自動ゴミ収集機を付属し、ゴミ捨ては最大1年間不要。日々の掃除を全面おまかせできて、効率重視の家庭には最適な一台だ。

 

【ルンバ コンボ j7+はシーンに応じて掃除を変える!】

◎吸引&水拭き

フローリング上ではゴミを吸引しながら、アームでパッドに圧をかけて水拭き。一度の走行でゴミ除去と拭き掃除が同時に行え、ドックの設置スペースも1台ぶんで済むのがうれしい。

 

◎ラグ認識

前面カメラと3つのフロアセンサーでラグやじゅうたんを認識すると、本体底部後方のモップパッドを天面までリフトアップ。そのままラグの上に乗り上げて吸引清掃を続ける。

 

◎吸引

モップパッドを天面に格納しているので、カ ーペット上では自動的に吸引清掃のみ行う。どんなに毛足の長いラグやじゅうたんの上を走行しても濡らすことがないので安心だ。

ルンバ コンボ j7+の掃除機能の詳細はこちら

 

【ルンバ コンボ j7+オススメの声】

ガジェット通目線でオススメ!
家電ライター コヤマタカヒロさん

デジタル、PC、キッチン家電をはじめ幅広いジャンルに精通する。ロボット掃除機も数多くのモデルを実際に検証。

内蔵のアームが天面のパッドを底面に移動させて床に押し付ける独自機構は、変形ロボットアニメ世代のツボをくすぐります!!  フローリングはしっかり水拭きし、カーペットではモップを収納。濡らさない仕組みはさすがです。

子育て世帯目線でオススメ!
本誌副編集長 青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持ち、本誌のロボット掃除機の検証企画も多数手掛ける。現在子育てに奮闘中。

家に赤ん坊がおり、床面の清潔には気を配っている。本機はカーペットを敷いた部屋も床にモノが落ちていても吸引と水拭きをしっかり行え、忙しい子育て世帯もラフに使える。モップパッドを簡単に取り外して洗えるのも良き♪

ペットオーナー目線でオススメ!
白物・美容家電ライター 田中真紀子さん

白物・美容家電に精通し、主婦目線のリアルなレビューが持ち味。夫と高校生の息子、ワンちゃんと暮らす。

犬はトイレ後のおしっこが足裏に付くため、床の拭き掃除がマスト。その点、本機は吸引と同時に床拭きもできて大助かりです。うんちも障害物として避けてくれるので、我が家のようにペットと暮らす家にピッタリ!!

 

【ココもスゴイ! ルンバ コンボ j7+4つのポイント】

◎4段階クリーニングシステム

ルンバの強力なゴミ除去力に新たに水拭き機能が連動!

エッジクリーニングブラシでゴミを吸込口に誘引。2本のゴム製ブラシが床に密着し微細なチリも浮き上がらせ、吸引力10倍のパワーリフト吸引でゴミを徹底除去する。さらにここに水拭き機能が連動し、床を短時間で効率的に清掃。

 

◎PrecisionVisionナビゲーション

ケーブルやペットの排泄物など10種以上の障害物を認識・回避

目の前のケーブルやペットの排泄物など10種類以上の障害物を認識して回避。モノが多い床も上手に掃除を行う。障害物データは日々アップデートされ、どんどん賢くなり回避精度が上がる。ペットの食器なども回避可能に。

 

◎iRobot OS

同社独自のOSでルンバをユーザー好みにカスタマイズ

同社が30年以上培うロボット技術と、世界中のユーザー体験を蓄積した独自のOSで、ユーザー各人に寄り添うルンバにカスタム。掃除する部屋と部屋ごとの清掃モードを選んだり、家を離れると自動で清掃開始させたりできる。

 

◎クリーンベース

最大1年間ゴミ捨て不要でズボラさん大助かり!

クリーンベース(自動ゴミ収集機)が付属。掃除が完了すると、本体のダスト容器に集めたゴミをクリーンベース内の紙パックに自動で排出する。紙パックには最大1年ぶんのゴミを収納でき、ゴミ捨ての手間が大幅に減る。

ルンバ コンボ j7+の便利な機能はこちらをチェック

 

【アイロボットの上級副社長にインタビュー!】

アイロボット・コーポレーション バリー・シュリスマンさん

本国アイロボットの上級副社長。フロアケア製品&サービスを担当する。本誌のために特別にインタビュー取材を受けてくれた。

自律的に掃除を行う唯一の2in1型ロボットです

我々は「吸引&水拭きの究極はルンバとブラーバの2台使い」だと考えていますが、一方で「吸引と水拭きを一度にやりたい」というニーズもキャッチしていました。また、従来の2in1型がカーペット掃除の課題を解決していないことも知っていたのです。ここに焦点を当てたのがルンバ コンボ j7+。パッドリフティングシステムにより様々なフロアタイプにシームレスに対応可能となり、「自律的に掃除を行う唯一の2in1型になった」と自負しています。

 

もうひとつ我々が注力したのが、アイロボット OSが可能にした「物体検知・物体回避」技術。ロボットが直面した障害物に次回どう対応するかについてのユーザーからのフィードバックで頭脳が進化するというものです。世界中のユーザーが提供してくれたデータを基に、「ダイニングテーブルの下を掃除して」といったボイスコントロールができるなど、600以上のコマンドを認識可能となりました。

 

ちなみに 「吸引と拭き掃除の同時スタイル」は世界的なニーズですが、今回に限らず日本の意見をかなり重視しています。特にブラーバの販売数は日本が突出しているため、床拭きに関する日本の意見も多く反映しているんですよ。

ルンバ コンボ j7+の便利な機能はこちらをチェック

 

【“選べるルンバ”早見表】

現在、ルンバファミリーは「コンボ」を含む多彩なラインナップを展開。自分にピッタリの1台が見つかるはずだ。 なお、2023年1月4日までルンバ誕生20周年記念の大還元祭を開催中。おトク情報は公式サイトでチェック!

早見表の製品の詳細は以下をチェック!

ルンバ s9+

13万9800円 *キャンペーン価格

プレミアムな清掃体験と デザインを追求する人へ

独自のD字型ボディと約40倍の吸引力を誇るプレミアムモデル。高性能センサーが壁の位置を感知し、部屋角までしっかり入り込んでゴミ除去する。クリーンベースも装備。

 

ルンバ コンボ j7+

15万9800円

水拭きも同時に!! 効率を重視する人へ

一度の掃除で吸引と水拭き、ゴミ捨てまで完了。パッドリフティングシステムで、カーペットを濡らさず掃除を完遂する。高性能な障害物回避機能で事前の片付けなしでも掃除可能。

 

ルンバ j7+/j7

9万9800円/ 6万9800円 *キャンペーン価格

出産・子育て等で時間がない人へ

※写真はルンバ j7+

モノが散らかった部屋も障害物を回避しつつ掃除。片付けの時間が取れない多忙な家庭にも最適だ。j7+は背の低いクリーンベースを付属し、s9+やi3+より設置の自由度が高い。

 

ルンバ i3+/i3

7万9800円/ 4万2801円 *キャンペーン価格

引越しで部屋数が増えた人へ

※写真はルンバ i3+

カメラセンサー非搭載ながら室内を正確にマッピングでき、3〜4部屋の掃除に最適。部屋を指定しての掃除にも対応する。吸引力はj7と同等で、i3+はクリーンベースも装備。

 

ルンバ i2

3万9800円

ロボット掃除機を初めて導入する人へ

吸引力はj7と同等で、自動充電&自動再開に対応する高機能なエントリー機。上位機と同じコの字型走行で効率良く掃除を行う。クリーンベース別途購入でゴミ捨ての手間も大幅に軽減。

 

【拭き掃除“専用機”もオススメ!!】

ブラーバ ジェット m6

5万9800円

ルンバ s9+と同じマッピング機能を備えた床拭き専用ロボット。床面に水を噴射し、汚れを浮かせて拭き取る。s9+やj7+/j7、iシリーズと連携し、吸引と水拭きのリレー清掃が可能だ。

 

構成/青木宏彰(本誌) 文/平島憲一郎 撮影/高原マサキ(TK.c)

「オリーブ色の折畳コンテナ」でお部屋の表情激変!20Lのタフコンテナ、何個あっても困りません

アウトドア&キャンプの定番アイテムとして、折りたたみ式コンテナがある。調理グッズや小物を収納でき、物置きにそのまま格納。キャンプに行くときはそのままクルマに載せれば良いだけ。使わないときは、折りたたんでコンパクトにしまえて場所を取らない。

 

この折りたたみコンテナ、日常使いできるとインテリアの印象がガラリと変わる。手ごろな価格でヘビーに扱えて、部屋のイメージを底上げしてくれるものーーと探していて出合ったのが、自動車やバイクなどの工具を販売するプロ御用達のお店「アストロプロダクツ」の「アストロJPN-S20 折りたたみコンテナ20L」だ。

↑アストロ JPN-S20 折りたたみコンテナ 20L 1408円(税込)

オリーブドライのカラーはミリタリー好きにはド・ストライク。一方で、室内に置いても主張し過ぎない謙虚さを兼ね備えている。機能的な部屋という表情を与えてくれるが、無味乾燥にはならない。そんな印象だ。

 

サイズは展開した状態でW366×D262×H272㎜。折りたたんだ状態では厚さが76㎜というコンパクトに計算されているのも嬉しい。素材にはポリプロピレンが使用され、最大積載荷重は15㎏に設定されている。

↑棚などのちょっとした空間にもスタックして収納できる厚さ

 

なお、同製品のラインナップには容量の大きな50Lタイプも用意され、2つの20Lタイプをピッタリと積み重ねることができる。もちろん、同サイズを重ねてもデザインされた凹凸が噛み合うことで、しっかりとスタッキングできるギミックも搭載されている。この性能は収納時はもちろんのこと、走行中に振動を受けるクルマのラゲッジに積み重ねた時にも威力を発揮してくれるだろう。

 

折りたたみ式のコンテナを組み立てる手順は、上部を引き上げ左右面の壁を広げるだけで、箱状へと変身する。折りたたむ場合には逆の手順を踏めば瞬時にコンパクトな姿へと形を変える。このあたりは市場に出回っているものと変わりはない。

 

気になる強度だが、本体の4か所にリブ加工が施されているためか想像以上に強固であり頼りがいを感じさせる。100円ショップなどでも類似した安価な商品も販売されているが、捻じれ強度や耐久性は比べるまでもなく、キャンプやアウトドアで酷使しても根を上げることはなさそうだ。日常使いならオーバースペックといえるだろう。

 

元々、倉庫やガレージでの使用を考慮して設計された商品だけに荷物を入れた状態での信頼性は高い。今回の撮影ではランタンやバーナー、OD缶などを入れてみたのだが持ち上げてもボックスが歪むことはなかった。先述の通り積載荷重は15kgなので、室内用途では、本棚には入りきらないがちょっと良い箱にしまっておきたい、お気に入りの本や雑誌などを入れたり、普段は使わないガジェットボックスとして活用したりすることができる。

↑それほど背の高くないランタンならしっかりと飲み込んでくれる

 

今回、リビングやキッチンで使用することを考えて20Lサイズをチョイスしたのだが、これが大正解。日常的に流通するキャビネットやスチールラックの“棚“のサイズにジャストフィットしてくれるので、違和感なく使用することができた。

↑自宅内の棚にもジャストで収まるサイズ。写真下にちらっと映っているのは無印良品の定番「やわらかポリエチレンケース」。本製品を入れると収納面の表情が一気に変わる

 

趣味の道具や日々増え続ける充電コードをまとめて収納できるのも大きな魅力だが、その用途はキッチンまわりにも及ぶ。冷蔵庫に保管しないじゃがいもやタマネギなどを収納する保管庫、レトルト食品や乾燥パスタ、缶詰めなどを入れておくストッカーとしても活躍する。折りたためばラックの下などに収納できるので、省スペース化と共に乱雑になりがちなキッチンのスマート化にも貢献してくれる。

 

ガレージ用品と生活家具は別ジャンルと思われがちだが、ハードな使用を極めるガレージギアは日常の生活にも応用することができる。「アストロ JPN-S20 折りたたみコンテナ20L」はヘビーなイメージが強いものの、その機能性とデザイン性は部屋をスマートに整理する頼れる存在だ。

 

【商品概要】

アストロ JPN-S20 折りたたみコンテナ 20L

価格 /1408円(税込)

  • カラー:OD
  • 容量:20.2L
  • 最大積載荷重15kg
  • サイズ:W366×D262×H272㎜
  • 折りたたみ高さ:76㎜
  • 素材:ポリプロピレン100%
  • 重量:1.1kg

 

撮影/大田浩樹

ホリデーシーズンにパタゴニア(patagonia)が好感度高い理由

2022年12月15日から25日は、FACYからのクリスマスプレゼントとして、総額3億円のキャンペーンを実施し、購入金額から5000円をFACYが支援いたします。今回は回数制限をつけていないので、時間で締めて、利用者には新しいクーポンを配信する予定です。お得です。メディアでもクリスマスキャンペーンに合わせて、コートやギフトといった商品を紹介していく予定です。今日は、参加店舗から男女を問わずに好感度の高いパタゴニア(patagonia)の商品をご紹介。今年は創業者で世界的ロッククライマーのイヴォン・シュイナードが全持ち株を環境団体に寄付したことでも話題になりました。高い人気からギフトにも大変おすすめです。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

パタゴニア(patagonia)/ ダウンドリフト・ジャケット

まずは、レトロ調なダウンジャケットから。創業者のキャリアからも分かりますが、元々はクライミングブランドとして始まったパタゴニア(patagonia)ですが、現在は環境問題への取り組みや企業の社会的責任を象徴するブランドとして認識されている方も多いのではないでしょうか。そんなブランドらしく、シェルには南米の使用済み漁網リサイクル素材のネットプラスを使用して、海洋プラスチック汚染の削減に貢献しています。もちろん、デザインもモダンなアップデートが加えられ、山や海だけではなく、都会での日常生活をサポートするものになっています。

パタゴニア(patagonia)
ダウンドリフト・ジャケット
詳細をチェック!

パタゴニア(patagonia)/ イスマス・パーカ

ダウンジャケットのボリューム感が苦手な方は、定番のイスマス・パーカをいかがでしょうか。1960年代の遠征用ジャケットからヒントを得てデザインされており、保温性や撥水性から一枚で様々な気候、環境に対応します。ポケットも多く収納性が高いのも嬉しいところ。もちろん、袖に入っている60グラムの中綿はサーモグリーン・リサイクル・ポリエステル。フードと身頃にも、リサイクル・ポリエステル100%のフリースの裏地を採用しており、ブランドのアイデンティティを感じます。

パタゴニア(patagonia)
イスマス・パーカ
詳細をチェック!

パタゴニア(patagonia)/ クラシック・レトロX・ジャケット

近年、アウトドアアクティビティの盛り上がりから、都市と山を往復するライフスタイルが定着し、山ではヘビィアウターを、街ではライトアウターをグラデュエーションのように着こなす人が増えています。中でもライトアウターで人気なのはフリースです。元々は、体から一番外を覆うシェルの内側に着用するものですが、その着回しの便利さから、都市部ではアウターとして活用されています。クラシック・レトロX・ジャケットに代表されるパタゴニア(patagonia)のフリースは、デザイン性、機能性の面から大変人気があり、購入を検討されている方は売り切れる前に買われることをおすすめします。

パタゴニア(patagonia)
クラシック・レトロX・ジャケット
詳細をチェック!

パタゴニア(patagonia)/ シンチラ・ジャケット

もちろん、名作シンチラ・ジャケットもあります。そもそもシンチラ自体が、1985年にパタゴニア(patagonia)がモールデンミルズ社(現:ポーラテック社)と共同開発した化学繊維のことで、現在私たちがフリースと呼んでいるものです。当然、フリース作成の実績のあるは段違いで、こちらもミドルレイヤー、ライトアウターとして絶大な人気を誇ります。一般的に、シンチラといえばジャケットタイプではなく、スナップTプルオーバーが有名ですが、今回は使いやすさからこちらを推します。

パタゴニア(patagonia)
シンチラ・ジャケット
詳細をチェック!

パタゴニア(patagonia)/ P-6ロゴ・アップライザル・フーディ

スキーやスノーボード、キャンプに行くと、ロッジでアクティビティを楽しんでいそうな人がパタゴニア(patagonia)のパーカーを着ているのを見ます。ファッションも大切ですが、ブランドを知れば知るほど、同時にその人のライフスタイルや社会的な役割も大切であることが分かります。もちろん、シンプルなパーカーでも、はぎれ生地のコットンや回収されたペットボトルから得られたポリエステルといったリサイクル素材100%を利用しています。

パタゴニア(patagonia)
P-6ロゴ・アップライザル・フーディ
詳細をチェック!

パタゴニア(patagonia)/ コーデュロイ・キャップ

ここからは帽子やバッグなので、プレゼントもしやすいです。冬は日差しが強いので、実はキャップが重宝します。こちらは、レトロな雰囲気のコーデュロイを利用した6枚パネル構造のキャップ。トレイルでも街でも重宝します。オーガニックコットンのコーデュロイとともに、ダウンジャケットなどでも紹介した、南米の漁網からリサイクルされたネットプラス素材をつばに使用しています。

パタゴニア(patagonia)
コーデュロイ・キャップ
詳細をチェック!

パタゴニア(patagonia)/ Arbor Roll Top Pack

パタゴニア(patagonia)のバックパック、アーバー・ロールトップ・パックも定番です。特徴なのは写真の通り、荷物の量に合わせて上部開口部の巻き込み具合を調節できる点です。都市での使用も想定されており、15インチのラップトップスリーブを搭載しており、横のジッパーからすばやく取り出すこともできます。色もシンプルなブラックだけではなく、イエローなど季節感があるものもおすすめ。もちろん、縫製はフェアトレード認証。

パタゴニア(patagonia)
Arbor Roll Top Pack
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、男女問わずに好感度の高いパタゴニア(patagonia)の商品をご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

おまたせ! Nothing Phone (1)にAndroid 13がベータ配布開始

Nothingは自社スマートフォン「Nothing Phone (1)」において、「Android 13」をベースとした「Nothing OS 1.5」のオープンベータプログラムを開始しました。

↑Nothingより

 

Nothing Phone (1)は今年7月に国内発表されたスマートフォンで、スケルトンデザインや背面のLED発光機能が特徴。搭載OSは「Android 12」で、Android 13への正式アップデートは2023年前半になることも明かされています。

 

一部ユーザー向けに開放されたNothing OS 1.5では、Android 13の利用が可能に。これにより、「Material You」テーマやメディアプレーヤーの通知の改善、プライバシーコントロールの強化、メディア再生時のライブキャプションのサポートなどが追加されます。またアプリの読み込み速度が50%向上し、デバイス全体のパフォーマンスが向上するとされています。

 

NothingのCEOことCarl Pei(カール・ペイ)氏は、Android 13のロールアウトが遅れたことについて、「短期間に数百人の開発者が必要となり、とあるAndroidスマートフォンのOEMからエンジニアをアウトソーシングした」と説明しています。

 

自分のNothing Phone (1)をオープンベータに登録していれば、「設定 > システム > システムの更新」から確認することができます。またNothingは現在、100人以上のソフトウェア技術者を雇用し、2023年初旬に予定されている一般向けのAndroid 13のリリースを準備しています。新興メーカーにとってOSアップデートはかなり大変な作業なようですが、ぜひ正式リリースを待ちたいものです。

 

Source: 9to5Google

もう応募した? チャムスとコラボの「マクドナルドの福袋2023」抽選販売予約は12月20日まで!

日本マクドナルドは、アウトドアブランド「CHUMS(チャムス)」とコラボレーションした「マクドナルドの福袋2023」を、全国のマクドナルド店舗にて数量限定で販売します。税込価格は3000円。

 

マクドナルドの福袋2023は、マクドナルドの商品とCHUMSのアイコンである「ブービーバード」がデザインされた、オリジナルのコラボアイテムが詰まってた福袋。

 

スマートフォンがすっぽりと入る「ミニショルダーバッグ」をはじめ、取っ手を持ちやすくした「ステンレス 二層マグカップ」や、「クリーナークロス」「ジッパーポーチ」のほか、マクドナルドの「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」などの人気商品と引き換えることができる「マクドナルド商品無料券」(税込合計3030円相当)も入った、お得な福袋です。また、特別デザインの「金のマックカード500円分」も、福袋10個に1個の割合で入っています。

 

12月20日23時59分まで、スマートフォンのマクドナルド公式アプリで抽選販売予約を行なっており、当選した場合に、2023年1月1日10時30分~1月3日までの期間、マクドナルドの店舗で販売します。なお、前年の福袋「マクドナルドの福袋2022」に落選している場合は、今回応募すると、応募口数が2口分になり、当選確率がアップします。

 

購入可能個数は1人1個まで。抽選販売予約時に購入希望店舗(第3希望まで)を入力し、当選した場合は、当選画面に記載された店舗と支払方法でのみ購入することができます。

打倒Meta! HTCがクールな次期VRヘッドセットをチラ見せ

HTCは来年1月に発表予定の次期VRヘッドセットの外観と情報を、海外メディアのThe Vergeにたいして公開しています。

↑HTCより

 

HTCといえば、現在はVRヘッドセットの「VIVE」シリーズを展開中。一方でライバルのMetaは今年10月に、ハイエンドVRヘッドセット「Meta Quest Pro」を発表しています。

 

HTCは来年1月に開催される家電見本市「CES 2023」にて、今回の次期VRヘッドセットを正式発表する予定です。製品ではVR(仮想現実)だけでなくAR(拡張現実)の表示もサポートされ、本体前面と側面にはカメラを搭載。本体は軽量かつコンパクトなデザインですが、その詳細はまだ明かされていません。

 

そのほかにも、HTCの次期VRヘッドセットでは外部カメラの映像を内部ディスプレイにカラー表示できるとのこと。またダイナミックレンジも広げられ、小さな文字などもより読みやすくなっている可能性があります。本体は1回の充電で2時間の使用が可能で、コントローラは6DoF(自由度)とハンドトラッキングに対応。ヘッドセットは単体で使用できるほか、PCに接続して利用することもできます。

 

HTCによれば、次期VRヘッドセットはエクササイズやエンターテインメント、生産性向上のために利用できるとのこと。現時点ではその発売日や価格は明かされていませんが、メタバースを含めたVR業界をさらに盛り上げる製品の登場に期待したいものです。

 

Source: The Verge via Engadget

バネ蝶番&アングル蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(7)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 4 バネ蝶番

軸に巻かれたバネの反発力で、自動的に元の位置に復元するタイプの蝶番。自由蝶番と違い軸が1本なので、動きはひとつの方向だけに限定される。取り付け時、バネの力に逆らって羽根を広げるので少々力が必要。

 

バネ蝶番は写真のように、羽根が直角になった状態でロックするように軸にバネが巻かれている。蝶番を平らに開くとバネの反発力で、閉じる方向に動く

 

取りつけ作業例

 

Hinge 5 アングル蝶番

装飾性もある丈夫な蝶番で本棚や書斎の家具など、落ち着いた雰囲気を求められる作品によく使われる。羽根の片方はカップを掘り込んでつけ、片方は突きつけで固定するため、取り付けは丈夫になる。

 

アングル蝶番は円形のほうの羽根がカップ状になっていて、カップの分をドリルで掘り込み、そこに埋め込んで固定するので、確実な取り付けができる

 

羽根のバランスやデザインもいいので、取り付け後の内側からの見た目もいい

 

蝶番取り付け後、トビラを閉じて外から見た状態のアングル蝶番

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

ThinkPadスマートフォン登場? モトローラ製「ThinkPhone」のスペックと画像がリーク!

中国のLenovo傘下に入った元米国企業のモトローラが、ノートPC「ThinkPad」のスマートフォン版のような「ThinkPhone」を開発中との噂話とレンダリング画像がリークされました。

↑Image:The Tech Outlook

 

Lenovoは米IBMのデスクトップおよびノートPC事情を買収し、今ではビジネス向けノートPCのThinkPadシリーズを販売していることで知られています。この「Think」ブランドを、スマートフォン市場にも持ち込もうとしているようです。

 

海外テック系メディアThe Tech Outlookによると、モトローラはまもなくフラッグシップ機を発売する可能性があるとのこと。もともと「Moto Edge Fusion 40」として噂されていた製品だったそうですが、レンダリング画像に添えられたロゴからは「ThinkPhone」という名前で発売されることになりそうです。

 

搭載チップはSpandragon 8+Gen 1、RAMは8GBまたは12GB。6.6インチのフラット有機ELディスプレイには画面内指紋センサーがあり、前面カメラはオートフォーカス対応で解像度は32MP。かたや背面カメラは、50MPのメインカメラ、13MPの超広角、2MPの深度センサー付きカメラという3眼構成となっています。

 

ThinkPhoneのサイズは158.7×74.4×8.3mm。筐体はアルミニウムメタルフレームでIP68の防水・防塵性能をそなえ、約189gになる見通しとのこと。バッテリー容量は5000mAhでUSB-C経由の有線充電は最大68W対応、ワイヤレス充電は最大15Wまで。

 

またLenovoのThinkPadノートPCとも連携ができ、画面共有やファイル転送も可能だとされています。すでに同社のPCを愛用している方は、スマホも「Think」ブランドで揃えれば仕事の効率が上がるかもしれません。

Source:The Tech Outlook
via:91mobiles

iPhone 14 Proの品不足も解消? 最大のiPhone工場で新型コロナ対策がほぼ終了

ここ最近、iPhone 14 Proモデルが品不足となっていたのは、中国・鄭州市にある世界最大のiPhone工場が新型コロナ禍により操業が制限されていたからだと見られています。そのために、生産台数が予定より600万台も減るかもしれないとの推測もありました

↑世界最大のiPhone工場に朗報が飛び込んできました

 

その鄭州市の工場が「高リスク」分類から外され、新型コロナ対策のほとんどが緩和されたと報じられています。

 

米Bloombergの報道によれば、この工場を運営する台湾Foxconn(鴻海)は「ポイント・トゥ・ポイント」システムを終わらせたと発表したとのことです。これは従業員が寮と生産ラインの間のみ移動が許され、工場内でのほかの場所に行くことは一切認められない、というもの。このため、カフェテリアやレジャー施設も利用できず、従業員らの不満は非常に高まっていました。

 

これまで中国では都市封鎖のもとでも、大規模工場については従業員が24時間365日構内にとどまり、寮と生産ラインの間を行き来するだけの「クローズドループ」方式で生産が認められてきました。家族の元から離れて、娯楽も限られている従業員にとって過酷な状況が続いていたわけです。

 

そして鄭州市のiPhone工場では、施設内で新型コロナの感染拡大が起こり、事態は悪化します。従業員らは集団隔離されたうえに食料や物資も不足し、さらには約束された特別ボーナスも支払われずで、逃亡や抗議活動にも発展。Foxconnが事態を収めるために退職金を支払うと、2万人以上が離職することになり、人手不足が深刻になっていました。

 

その後、鄭州市の大部分は2週間前に閉鎖が解除されていましたが、Foxconnの工場は「高リスク」に指定されていたためにクローズドループ方式が続けられることに。それが、ようやく解除されたしだいです。

 

iPhone 14 Proモデルの生産が、需要に追いつくほどに改善するまでには、まだかなりの時間がかかりそうです。が、少なくとも労働条件が劇的に改善されることで、従業員を募集しやすくなり、人手不足は時間とともに解消されていくのかもしれません。

Source:Bloomberg
via:9to5Mac

福袋限定オリジナル保冷バッグつき! 「Picard福袋2023」店舗予約は12月20日まで

イオンサヴールが展開する冷凍食品専門店Picard(ピカール)は、「Picard福袋2023」を、店舗とオンラインで販売します。

 

店舗予約は12月20日まで受け付けており、受け取り期間は12月27日~2023年1月5日まで。税込価格は5000円です。また、各店舗の2023年1月営業所日より、数量限定で店舗販売も行います。

↑福袋限定オリジナル保冷バッグ

 

「アトランティックサーモンのタルタル」「フルスタ 4種類のチーズのスナックピッツァ」「リコッタとほうれん草のカネロニ・グラン」「BIOパンドカンパーニュ」「フルーツボール(エキゾチック・150g)」「モアローショコラミニッツ」「福袋限定オリジナル保冷バッグ」の、合計7191円相当の商品がセットになっています。

↑リコッタとほうれん草のカネロニ・グラン

 

なお、オンラインショップでは、予約期間や価格が異なっています。詳細は「Picardオンラインショップ」をご覧ください。

Twitter、いきなり他社SNSへのリンク投稿を禁止。創業者もアカウント凍結のおそれ

Twitter社は今後、ユーザーがTwitter以外のSNSアカウントや投稿へのリンクを含むツイートを禁止することを発表しました。この規約に違反するユーザーに対しては「ツイートとアカウントの両方で」措置を講じると述べています。

↑Twitter

 

つまりユーザーは、Twitterの自己紹介欄にFacebookやInstagramなどのプロフィールへのリンクを書くことや、Mastodonなどの投稿へのリンクをツイートすることもできなくなります。

↑現在は削除されたTwitter Supportのツイート

 

またリンクばかりか、他社SNSユーザー名やハンドルネームをURLなしで投稿することも禁じられます。たとえば「Instagramで(ユーザー名)をフォローしてください」なども措置の対象とされます。さらにURLの途中に「.」を付け足してリンクと見られることを避けたり、他社SNS上でのスクリーンショットを貼ったりすることも禁じられています。

 

新ルールに違反したツイートは削除され、一時的なアカウント凍結もあり得るとのこと。そして繰り返し違反した場合、アカウントが永久凍結されると宣言されています。

 

その例外はクロスポスト、つまりTwitterと他社SNSで同じ内容を投稿している場合です。また有料の広告や宣伝であれば、禁止対象となったSNSについてツイートしても違反とはなりません。つまりユーザーによる他社SNSのツイートは「無料の宣伝」と見なしているようです。

 

もっともイーロン・マスクCEOは「たまにリンクをさり気なくシェアするのは問題ないが、競争相手を無料でしつこく宣伝するのは止めてくれ」と述べており、Twitterの「他社SNSへの無料リンクは絶対禁止」とは食い違っているようです。

 

また、今のところ禁止されたSNSはFacebook、Instagram、Mastodon、Truth Social、Tribel、Post、Nostrなど。YouTubeやTikTok、Telegramなどは対象外とされていますが、その理由は明らかにされていません。

 

この新ポリシーを告知するTwitter Supportに対して、前CEOのジャック・ドーシー氏は「Why?(なぜ?)」とリプライしています

 

最近ドーシー氏は、Twitterが禁止対象とした分散型SNS「Nostr」の開発に約24万5000ドルを寄付。現在、同氏のTwitterでのプロフィールにはNostrのユーザー名が記載されており、まさにTwitter創業者がアカウント凍結される恐れに晒されているわけです。

 

表現の自由を絶賛するマスク氏は、その信念が自分のプライベートジェットを追跡するアカウントにも及ぶと発言したものの、結局は凍結したことが批判を集めていました。今回の新ルールは一般ユーザーにも広く及ぶものであり、今後の動向を見守りたいところです。

Source:Twitter
via:The Verge

「吸引」と「ブロワー」の二刀流スタイル!! ハンディクリーナー「HANDY DOU!」はデザインも秀逸でセカンド掃除機で大活躍

活況のハンディ掃除機マーケットのなかでも特に話題を集めているのが、AQUAHANDY DUO!である。ユニークなブロワー機能をはじめ“使える機能”が凝縮されており、注目株のひとつだ。

 

【今回紹介する製品】

ブロワー機能がユニークで吸引力も汎用性も文句なし!
AQUAハンディ掃除機「HANDY DUO! AQC-HH700


掃除機部門
GetNavi注目モデル

 

エントリーNo.064
AQUA
HANDY DUO! AQC-HH700

実売価格1万8060円

軽量かつスリムなデザインながら圧倒的な吸引力で快適にゴミを除去可能。ブロワー機能で窓サッシなどのゴミも吹き飛ばして掃除できるほか、簡易エアポンプとしても使える。スッキリとシンプルなデザインは部屋に馴染みやすい。

SPEC●集じん容積:約0.15ℓ●連続運転時間:強約8分/標準約13分●充電時間:約3時間●付属品:ミニ回転ノズル、3wayノズル、ブロワーノズル、エアーパイプほか●サイズ/質量:W66×H418×D69㎜/650g

 

ハンディクリーナーへの細かなニーズに応えた一台

ハンディクリーナーは、机の上や棚の中など床用掃除機では対応できない場所をケアするサブ的存在。当然、幅広い場所に対応できるほうが便利だし、本体は軽くコンパクトで、吸引力は強いほうが望ましい。

 

HANDY DUO!は、そうしたハンディ掃除機へのニーズをオールカバー。質量650gとは思えぬ吸引力で大小のゴミをグングン吸い取る。ミニ回転ノズルや3wayノズルなどアタッチメントも豊富で、床以外のあらゆる掃除が快適だ。ちょっとした床掃除ならミニ回転ノズルでも十分対応できる。

 

さらに見逃せないのがブロワー機能だ。ブロワーノズルを装着することで強力吸引が強力吹き出しへと転換可能。同梱のポンプアタッチメントを使えば浮き輪やビーチボールも短時間で膨らませられる。クルマやアウトドアなどのシーンでも大活躍する。圧倒的汎用性を誇る本機は、まさに“最強のセカンド掃除機”と言える。

↑ダストカップを外し、そこにブロワーノズルを装着。モーター吸引した空気をそのままノズルから放出し、ゴミを吹き飛ばす

 

【POINT 01】

500円硬貨も吸い込む吸引力が圧巻!!

ブラシレスDCモーター採用で、コンパクトなハンディタイプとは思えない吸引力を実現。500円硬貨も吸い込むパワーで、床面についた微粒子ゴミや比重の大きい砂粒ゴミ、食べこぼしなどもみるみる取り除いていく。吸引力調節は2段階で、電源ボタンを押すごとに「強 標準 停止」と切り替わる。

↑片手で扱える軽量スリム設計と、パワフルな吸引力を両立。フローリングの目地に入った微細なチリも逃さず除去でき、床の“都度掃除”にも最適だ

 

【POINT 02】

2つのノズルで掃除効率が格段にアップ

掃除の効率を高める2つのノズルを同梱。ミニ回転ノズルは毛が絡みにくいと評価の高いハイブリッド回転部(回転ブラシ)を備え、カーペットについたペットの毛の除去やふとん・ソファの掃除、床のゴミ除去などに使える。3wayノズルはノズル先端の形状を変えることで3通りの使い方ができる。

↑ミニ回転ノズルはブラシ毛の先端をストレートカットにして毛絡みを抑制。ペットの毛やホコリをしっかり除去する

 

↑3wayノズルの先端は先端が細めのスキマ、肌触りが柔らかなソフト、ホコリをかき取りやすいブラシへと変形できる

 

【POINT 03】

ブロワー機能が様々なシーンで役立つ!!

強力なブロワー機能を搭載する点がオリジナリティあり。窓サッシやクルマのシートの溝などに溜まったゴミを一発で吹き飛ばせる。さらに、ブロワーノズルにエアーパイプとポンプアタッチメントを装着すれば、簡易エアーポンプとしても利用可能。浮き輪に空気を入れるなど外遊びシーンで重宝する。

↑すき間ノズルが入り込めない窓サッシの溝は掃除が大変。ブロワー機能を使えば溝の微粒子ゴミを吹き飛ばして一掃できる

 

↑息で膨らますと時間と手間がかかる浮き輪やビーチボールも、本機を使えばサクッと膨らませ完了。家族を待たせる心配なし!!

 

【POINT 04】

室内のみならずクルマの中でも大活躍

家具周り、ファブリック、車内など家じゅうのあらゆる掃除に使える本機は、強運転で約8分、標準運転で約13分の連続使用が可能。気になる場所をこまめに掃除するのにはコレで十分だ。バッテリーは自分で簡単に交換できるので、予備のバッテリーを用意すれば運転時間を倍にすることも!!

↑ペットを飼っている家庭には、ミニ回転ノズルが不可欠。カーペットに絡み付いた毛も残さずしっかりキャッチできる

 

↑凹凸が多いクルマの座席周りでは、3wayノズルやブロワーノズルが大活躍。コンパクトなので車載用としてもオススメだ

 

【POINT 05】

住空間に馴染むシンプルデザイン

スリムな白のボディに黒の差し色の入ったデザインはシンプルかつスタイリッシュ。充電台に設置した佇まいも主張しすぎず、どんなスタイルの部屋とも馴染みやすい。使いたいときにサッと取り外せ、使用後も充電台へスムーズに戻せるので、“都度掃除”の習慣が家族で身につきそうだ。

↑テーブルや棚の上に置いても場所をとらず、住空間にマッチする。高機能で使いやすく、デザインにも愛着が湧けば日々の掃除も楽しくなるはず!!

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したAQUAのハンディクリーナー「HANDY DUO! AQC-HH700SwitchBotは現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」の掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

バターがいい仕事してる! ファミマの「香ばし醤油ソースポークソテー弁当」は肉厚な豚肉の旨みに注目

一言で“肉料理”といっても、とり・豚・牛と分かれて味つけも様々。メインメニューになることがほとんどなので、ガッツリ食べてお腹を満たしたいですよね。コンビニでも肉料理系の弁当が数多く並んでいて、いずれも魅力的な商品ばかり。そこで今回は、12月6日から販売がスタートしたファミリーマートの「バター香る! 香ばし醤油ソースポークソテー弁当」(648円/税込)をチョイスしてみました。どのような味わいを楽しめるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ニンニクのパンチ力がすごい! セブンの「豚骨野郎ラーメン」は濃厚なコクと旨みにノックアウト

 

●「バター香る! 香ばし醤油ソースポークソテー弁当」(ファミリーマート)

商品公式ページによると、ポークソテーに使用されているのは赤身と脂身のバランスが良い豚肩ロース肉。パッケージ越しでもわかる豚肉のおいしそうなビジュアルに加えて、醤油ソースとバターの艶にも目を引き寄せられます。細長いパッケージですが手にするとズシリとした重みがあり、メインの豚肉、トッピングの野菜類にスパゲティ、ライスとボリューム的にも不足ナシ。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこないフタを外すと、早くも醤油ソースのこうばしい香りが漂ってきました。まずは主役のポークソテーをつまんでみたところ、思っていたよりも厚みがあってびっくり。噛みしめれば噛みしめるほど弾力を感じられて、その肉厚ぶりが改めて伝わってきます。

 

じゅわっと広がる豚肉本来の旨みもさることながら、やはり芳醇な味わいを感じさせてくれる醤油ソースの存在感が抜群。さらに溶けたバターがコクをプラスするのがポイントで、豚肉・醤油ソース・バターの3つが重なって生まれる奥深い風味がたまりません。

 

そのままポークソテーだけを食べ進めてしまうのはもったいないので、合間にライスやトッピングの野菜を挟むのがオススメ。ニンジンの甘煮とフライドポテトはポークソテーとさすがの相性を見せ、炒めたコーンと枝豆の組み合わせも独特の甘みを発揮することに。スパゲティやライスもいただき、気づけばしっかりお腹が満たされていました。

 

購入者からも「豚肉の旨みがしっかり生かされてて素晴らしい!」「野菜もちゃんと入ってるから全体のバランスがいいね」と絶賛されている同商品。肉料理が好きな人はぜひチェックを。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まろやかスープでホっとひと息… ファミマの「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」からあふれ出る旨み

折りたたみのないiPhoneではウェーブできない! またサムスンがアップルをからかうCMを公開

サムスンはアップルに対抗意識を燃やしているのか、iPhoneを揶揄するような広告をたびたび打ち出しています。つい先月も、iPhone 14シリーズには(Galaxyスマートフォンのように)折りたたみ機構や高性能カメラなどの革新性がないとからかう動画を公開していました

↑Galaxyの折りたたみスマホ

 

それに続き、ワールドカップをテーマとしたCMで「iPhoneには折りたたみがない」と強調していることが明らかとなりました。

 

この動画は全世界の一部地域で公開されており、TikTokユーザーから「目撃した」との声もあります。そのうちサムスン公式アカウントが中国Weiboに投稿したものを、Twitterユーザーが見つけてシェアしている格好です。

 

サムスンはサッカーの試合を見る群衆を、スマートフォンに見立てて客席にズラリと配置。そしてサムスンの折りたたみ式スマホは折りたたんでウェーブを起こしているなか、iPhoneらしきデバイスは参加できずに涙目しているというストーリーです。

 

最近YouTubeで公開されていた「On the Fence」というCMも、折りたためない側のiPhoneから折りたためるサムスン製品へと「垣根を越える」内容でした。サムスンは折りたたみこそ時代の最先端、ユーザーが本当に欲しかったものとアピールしたいようです。

 

しかし、ディスプレイ関連サプライチェーン専門誌DSCCによれば、実際のスマートフォン市場はその逆に動いているようです。サムスンの折りたたみ式スマホ(2021年発売)の生産台数に占める比率は、2022年第3四半期には29%だったものの、iPhone 14シリーズ発売後の第4四半期にはわずか7%に落ち込んだとのこと。つまり「サムスン製折りたたみ式スマホのシェアが、iPhone 14に奪われている」可能性があるわけです。

 

アップルは折りたたみ式iPhoneを検討していると噂されているものの、「信じられないほど高価」になりかねないことや、技術的なトラブルがあったときにリスクが高すぎるとして、当分は投入しないとの分析もあります。iPhoneは折りたたみに「できない」のではなく「あえてしない」のかもしれません。

 

Source:Alvin(Twitter) 
via:9to5Mac

快温モードで「布団ぽっかぽか」ってどういうこと?パナソニック「暖房敷きパッド」で震える冬の夜が快適

寒さが身に染みる季節になってきました。特に就寝時の底冷えするような寒さに、悩まされる人が多いのではないでしょうか。かく言う筆者も末端冷え性で、就寝の30分前に電気ホットカーペットをオンにして、布団を温めてから眠りに入ります。それでも足元が冷たくて寝つきが悪く、朝の目覚めもすっきりしない!

 

そんな冬の眠りの悩みを解決してくれる新製品が、パナソニックの「暖房敷パッド」! 朝すっきり目覚められる「快温モード」の実力をレポートします。

 

製品情報

パナソニック

暖房敷きパッド DB-BM1L

実売価格2万5300円(税込)

睡眠の経過時間に合わせて自動で温度調整をする快温モードや速熱機能に加え、アラーム機能も備える。温度は9段階から調整可能。標準寸法は約200×約100cmと、シングルサイズにぴったり。また、四隅には固定バンドがついており、ベッドから布団まで使える。電気代は「連続」コース使用時で約1.6円/hと省エネ。

 

睡眠中の体温の変化に合わせることが心地よい眠りにつながる

冷え性というと女性のイメージがありますが、近年、男性でも手足が冷たい人が多いそう。70歳を超えている筆者の父は年々、末端冷え性が深刻化し、今では裏起毛靴下をはいても冬は眠れなくなるほど。

 

温かい寝具や冷え対策をしても、なぜぐっすり眠れないのか。それは、睡眠時の体温と深い関わりがあります。和洋女子大学の水野先生によると人の体温は寝入りに向けて低下し、目覚めに向けて上昇する、V字型を辿ります。そのため、その体温変化をしっかりとサポートすることが質の良い睡眠に重要なことがわかっています。(※引用:和洋女子大学家政学部服飾造形学科 准教授 水野 一枝氏のコメントより)

 

本製品は、睡眠時から起床時まで、時間の経過にあわせて温度調整を自動で行い、就寝中の体温変化をサポートしてくれる「快温モード」を搭載しているのが、最大の特徴です。

 

おやすみ前→睡眠中→目覚めの3段階で自動的に温度を切り替え

モードは、一定温度に保つ「連続」/設定時間で暖房がオフになる「切タイマー」/就寝中自動で温度をコントロールする「快温モード」の3つを搭載。温度設定は好みに合わせて9段階から細かく温度設定できます。温度目安は以下のとおりです。

強(メモリ9) 中(メモリ5) 弱(メモリ1)
おやすみ前 約50℃ 約46℃ 約43℃
睡眠中 約37℃ 約31℃ 約23℃
お目覚め 約50℃ 約38℃ 約29℃
※室温20℃の試験室で快温モード時の表面温度の測定値
操作は本体から伸びるリモコンで温度を調整をします。バックライト付きで文字も大きいので、暗くしたベッドルームで操作するのもスムーズ!

 

冷え込む夜の救世主となるか?!

本題に入りましょう。製品お試し初日はかなり冷え込んだ日で、すでに足先がキンキンに冷えていたので、強気にマックス「強」モードから試してみました。

↑コントローラー横にあるスライドで電源をオン

 

電源を入れたら、快温モードを選択。起床時刻を設定します。この時点で速熱運転スタート。速熱とは読んで字のごとく、設定した温度まですばやく上昇する機能。どのくらい速熱なのか、電源オンと同時に布団に入ってみました。

↑本体から伸びるコントローラーで温度を調整をします。バックライト付きで文字も大きいので、暗くしたベッドルームで操作するのもスムーズ!

 

カーペットがふわふわで、とにかく気持ちがいい。と、肌ざわりを試しているうちにもう温かくなってきて5分経過したころにはポッカポッカ! 速熱の実力を体感しました。

↑柔らかくふわふわのマイクロファイバー素材。滑らかな肌触りにうっとり

 

睡眠中は一定温度に保たれ、目覚めの時間にむけてゆるやかに温度があがっていきます。筆者の場合、寝るときが寒いだけで、起床時は寒いと感じることがなかったため、温度があがると逆に暑くなるのではと思っていたところ、その懸念は当たってしまいました。途中、暑すぎて目覚め事態に。それもそのはず「強」モードでは約50℃まで上昇するのですから……。

 

その反省を踏まえ1段階ずつ調整していった結果、中より1段階弱い温度が自分にぴったり合いました。いやいや、冬本番になり、室温が下がったらまた調整しなくてはいけないのでは? と思いますよね。その心配もご無用。コントローラーにセンサーが内蔵されているので、室温を検知して自動で調整してくれるのです。室温が5℃下がると自動で1℃あげてくれ、急に冷え込んでも安心です。

 

おやすみ前の速熱運転は、電源を入れたらスタートするのですが、コントローラーにも起動ボタンがついています。睡眠中は低い温度で設定されているので、たとえばトイレに起きたときなど布団の中をぬくぬくさせておきたい時に使います。

↑おやすみスタートボタンを押すと徐々に温度が下がります

 

筆者は夜中に急に目が覚めてしまい、布団の中で本を読んだときに使用。速熱効果抜群ですぐに布団が温かくなり、眠りにいざなわれました。速熱運転は要チェックです。

 

音と光(ちょっと強め)で気持ち良い起床を促進

快温モード設定時、お目覚め時刻になると、ゆるやかに温度が上昇するだけでなく、アラーム音でお知らせもしてくれます。ただ、ピピ、ピピという機械音のため、快適かどうかは感じ方次第。機械音が苦手な方はアラーム音をオフにできます。目覚まし時計を2~3個セットしないと起きれない!という方にはおススメです。

 

そのほかにも、お目覚め時刻から30分間はコントローラーのバックライトが点灯。枕元に置いておくと、その光で起床できるわけです。かなり明るいので、白熱灯が苦手な人はオフにすることをおすすめします。

 

[まとめ] 快温モードで冬の夜も心地よく

就寝時に布団を温めると気持ちがいいというのは体感していましたが、起床時もゆるやかに温度をあげ、布団の中を快適温度にすることで、気持ちよく目覚めることができるのは新たな発見でした。

 

電気毛布は安いものだと5000円以下、中心価格帯は8000円〜1万円前後。となると、2万円を超える本製品は一般的なモデルより高いかもしれません。しかし、夜中に何度も起きてしまう人、細かい温度調整で眠るのに集中できない人などには、払う価値が十分ありだと感じます。また、コントローラー部分を外せば洗濯機で丸洗いが可能なので、いつでも清潔に長く使えることを考えると、コスパはいいと言えるでしょう。

 

防寒対策としてだけでなく、快適な睡眠をサポートするのにも活躍すること間違いなしの暖房敷きパッドでした。

え!? お気に入りはジーンズじゃないの!? 草彅剛さんが最近ハマっているズボンの秘密

草彅剛さんが12月3日に自身のYouTubeチャンネル「ユーチューバー 草彅チャンネル」を更新しました。ベストジーニストを5年連続で受賞し殿堂入りを果たしている草彅さんですが、今回アップしたのは「ジーンズはもう卒業!? 最近ハマってる超お気に入りのズボンを紹介します!!」という驚きの動画タイトル。ジーンズを愛する草彅さんがハマったズボンとは、一体どのようなものなのでしょうか。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

●ハマっているズボンはお気に入りジーンズの特注品!?

ズボン以外のファッションアイテムも紹介した後、年代物だという「BOSS OF THE ROAD(ボスオブザロード)」のジーンズから紹介する草彅さん。汚れがリアルなところが魅力的で、珍しいポケットの形や、太くもなく細くもない絶妙な形がお気に入りだと興奮気味に語っています。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

ボスオブザロードの形がお気に入りと話す草彅さんは、なんと知り合いのスタイリストに「これと同じ形を作ってくれないか」と頼んでズボンを作ってもらったようです。出来上がったオリジナルのズボンは、ジーンズと同じように育てていこうと洗濯せずに履いていることから、周囲からは「汚いな」とバレつつあると笑っていました。

 

3本作ったオリジナルズボンのうち1番のお気に入りは黒色。とことん履きこめばボスオブザロードと似た感じになるのではないかと、期待しながら頻繁に履いていると楽しそうに語っています。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

実はズボンの型をとってオーダーメイドするのは初めてだったという草彅さん。ボスオブザロードの形がかなり気に入っている様子が伺えます。生地や色味も自身で選び、その履きやすさからジーンズ以外のワークウェアにハマりつつあるそう。チャンネル内で履いている茶色のワークウェアを触りながら、「これいいなぁ本当に」と呟いていました。

出典:ユーチューバー 草彅チャンネル

 

ジーンズ大好きの草彅さんは、これまでもYouTubeチャンネルでお気に入りジーンズを何度も紹介。動画タイトル「【ファッション】草彅剛を支えたデニムたち4選を紹介します!!」では、NHK大河ドラマ「青天を衝け」の撮影終了後の気持ちを語っていました。

 

「青天を衝け」では徳川慶喜を演じた草彅さんですが、撮影が終わり「1年以上にわたって同じ役をやるという経験もなかった」「じんわりと寂しさがこみ上げてきた」と言います。そのときにデニムを見て、「そうすると楽しい気持ちになってきて」心を支えてくれたそうです。草彅さんが深くデニムを愛する気持ちが伝わってきますよね。

 

そんな草彅さんが熱く語る今回の動画も、「オリジナルで作ったズボンを販売してほしい!」「スタイリストさんの再現度にビックリ」と大きな反響を呼んでいました。今後はジーンズだけでなく、ワークウェアの紹介も増えていくかもしれませんね。

驚きの「100万円スマホ」にも歴史あり。あなたの知らない「超高級スマホ」の世界

最近のスマートフォンは高価格化が進んでいます。「iPhone 14 Pro Max」の1TBモデルは23万9800円、またサムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold4」は24万9700円です。最新技術を搭載した製品とは言え、ある程度のスペックのノートパソコンより高い価格となるとなかなか手が出せそうにありません。

 

ところがもっと高価なスマートフォンはブランドコラボモデルですでに日本でも販売されたことがあります。サムスンの折りたたみスマートフォンの二世代前のモデル「Galaxy Z Fold2 5G」とニューヨーク発のファッションブランド「Thom Browne」のコラボモデル「Galaxy Z Fold2 Thom Browne Edition」はスマートウォッチなどがセットでしたが価格は41万4700円。中古の自動車も買えてしまいそうです。

↑Galaxy Z Fold2 Thom Browne Edition。日本では約40万円で販売された

 

20年の歴史を誇るVERTU

しかし海外を見ればさらに高いスマートフォンも出ています。本体に貴金属や本革を使用した本物志向の製品です。考えてみれば一流の洋服を着ているのに、プラスチックやステンレスなど一般的な素材でできているスマートフォンを持つというのもアンバランスかもしれません。超高級スマートフォンはそんな一流の素材の製品を好む層向けに販売されています。「こんな高いもの買えるわけがない」と思っても、50万円でも100万円でもいいから良い素材の製品が欲しい、そう思う人もいるのです。買える人は限られますが、今回はそんな様々な高級素材を贅沢にあしらった超高級スマートフォンを紹介します。

↑特定のユーザー層をターゲットにした超高級スマホ(8848)

 

超高級スマートフォンはいくつかのメーカーが手掛けていますが、古くから製品展開を行い、一時は日本にも店舗を構えていたVERTU(ヴァーチュ)が一番有名かもしれません。2002年に最初のラグジュアリーケータイを投入し、サファイアグラスの画面に金やプラチナを使った本体、さらにルビーやダイヤをちりばめたモデルもあるなど本物素材をふんだんに使った製品は1000万円というありえない価格の製品もあったほどです。世界で数台しかない限定モデルの中には日本の漆を使った2000万円の「シグネチャー 吉祥」も。4台だけが生産されました。

↑VERTU初のケータイ「シグネチャー」ゴールドモデル。発売時の価格は数百万円

 

しかしVERTUもスマートフォン化の波に乗れず2017年に倒産。その後資本を変えて再出発し、現在はAndroidスマートフォンを中心とした展開を行っています。VERTUの価格は本体の「素材」によって大きく異なります。一般的なスマートフォンは本体カラーが数色、メモリ構成も数パターンにすぎませんが、超高級スマートフォンは本体の素材だけでも複数のバリエーションを持ちます。たとえば質感にこだわった本革仕上げの「iVERTU」の一部モデルを見てみましょう。革の種類に加え本体の一部に金素材を使うかどうかによって、多数の製品が販売されています。

↑iVERTUのモデルバリエーション。写真以外にも複数ある

 

この中で最高価格のモデルは「iVERTU Himalaya Happy Diamond 18K Gold & Diamonds」です。白が美しく希少価値の高いワニ革「ヒマラヤクロコダイルレザー」を背面に貼り付け、さらに背面のV字のモールド(VERTUの「V」の字をイメージしたもの)は18金仕上げ、そしてその上にダイヤモンドをちりばめています。価格は3万4350ドル、約500万円という冗談のような価格です。しかし素材を考えると当然で、そもそも1年間に1台売れるかどうか、という製品なのです。もちろん店舗に在庫は無く受注生産品です。スペックは高級モデルにふさわしく6.67インチの画面にチップセットはSnapdragon 888、カメラは6400万画素+6400万画素超広角+500万画素マクロ+200万画素深度測定と4つ搭載しています。

↑500万円の「iVERTU Himalaya Happy Diamond 18K Gold & Diamonds」

 

もちろんすべてのモデルが超高級素材を使っているわけではありません。最新モデル「METAVERTU」のカーボンファイバーモデルなら3600ドル、約52万円です。これならだいぶ安いと感じてしまいますね。なおVERTUのWEBサイトを見ると、ほとんどが背面の写真ばかり。つまりスマートフォンとしての性能は一定水準あり、本体の質そのもので選ぶ製品ということなのです。とはいえこのMETAVERTUのスペックもなかなかのもので、チップセットはSnapdragon 8 Gen 1、メモリは18GB、ストレージは1TBもあります。画面サイズは6.67インチ、カメラは6400万画素+5000万画素の超広角+800万画素の望遠です。

↑「METAVERTU」のカーボンファイバーモデルは52万円とだいぶ安い

 

実はVERTUは折りたたみスマートフォンも出しています。中国のみで販売され価格は4万2800元、約86万円です。もはやスマートフォンの価格とは思えませんが、これが超高級スマートフォンの世界なのです。なおこの折りたたみスマートフォンは中国の折りたたみスマートフォンメーカー「Royole」がベースモデルを作っており、VERTUの高級仕上げとして「VERTU Fold 3」というモデルでリリースされました。画面サイズは7.2インチで画面を外側に折りたたむ形状、カメラは4800万画素に1600万画素の超広角の2つ、チップセットは非公開です。

↑VERTUの折りたたみスマートフォン「VERTU Fold 3」

 

8848は中国発の超高級スマホ

VERTUは今でも一定のユーザー層がおり、特に中国では富裕層が指名買いしているとも言われています。このVERTUの後を追いかけるように登場したのが8848ブランドのスマートフォン。北京エベレスト移動通信が手掛けるこの超高級スマートフォンは、VERTU同様に本体背面は本革仕上げ、ルビーなどをあしらったモデルも用意されています。8848のスマートフォンは中国発ということもあり、高級感に加えどことなくエレガントなテイストを加えたデザインが特徴。赤系統の色合いは中国らしくあざやかな仕上がりです。

↑8848のスマートフォン。中国メーカーらしく赤の発色がいい

 

8848のスペックはチップセットがSnapdragon 865とやや古いものを搭載。実は発売されたのが今から2年前なのです。このチップセットでも今でも十分問題なく利用できますが、実はここが超高級スマートフォンの弱点にもなります。つまりスマートフォンのチップセットはまだまだ技術進化が進んでおり、1年おきに新しいチップが出てきます。それに対応するように毎年新製品を投入するような大量生産方式は超高級スマートフォンのビジネスモデルには合いません。1つのプラットフォームで2年以上製品を出し続けなくてはならず、1つのバリエーション展開だけでは販売から1年もたつとスペック的に見劣りしてしまうのです。8848も他のシリーズ展開はまだ行われておらず、今後新製品が投入されるかどうかは不明です。

↑スポーツカーをイメージしたデザインのモデルもある

 

なお8848の背面に見える円形のものはサブディスプレイで、本体を裏返しておいても着信を表示したり、あるいはカメラのプレビューとしても使えます。このデザインは後に他のメーカーも真似をしましたが、スマートフォンの裏にスマートウォッチを張り付けたようなデュアルディスプレイは便利な使い方もできそうです。8848の各モデルの価格は2万元前後(約40万円)。VERTUと比べると比較的買いやすくなっています。

↑ドラゴンをあしらった中国らしいデザインのモデルもある

 

価格を抑えたラグジュアリーモデルを展開するKreta

さて現在、積極的に超高級スマートフォンを出しているメーカーとしては、同じく中国のKretaがあります。Kretaは複数のシリーズを展開しており、折りたたみモデルも出しています。Kretaのスマートフォンの宝飾は本物のダイヤではなくスワロフスキーを採用していることもあり価格はやや安めです。たとえばこちらのKreta Oneは52カラットのスワロフスキーダイヤを搭載、カーフレザー仕上げで価格は1万4900元(約30万円)から。ようやく一般人でも手の届きそうな価格です。

↑スワロフスキーダイヤをちりばめたKreta One

 

最新モデルのZeus 1シリーズはチップセットをメディアテック製とすることでさらに価格を引き下げ、9999元(約20万円)からとiPhoneよりも安く買うこともできます。このクラスの製品となるとそれこそ冒頭に書いたブランドコラボモデルと価格は変わりありません。しかし逆に言えば富裕層の方には「安すぎる、もっと高いモデルを!」という要求が出てきそうです。

↑iPhone最上位モデルよりも安いZeus 1

 

多くの国ではまだまだスマートフォンは、スペックやブランドで買うものです。今回紹介した超高級スマートフォンが上陸すれば「本体の素材で選ぶ」という新しい選択が生まれるかもしれませんが、販売台数が多く見込めないことから多国での展開は難しそうです。VERTUも現在の主な販売国は中国とベトナムなどに留まっています。とはいえドバイなど中東ではiPhoneのボディーに金メッキを施したカスタムモデルが人気になるなど、貴金属などを使った本物素材のスマートフォンを求めるユーザーは世界中に存在します。スマートフォンの日用品化、生活必需品化が進めば、いずれ超高級なモデルを手掛けるメーカーも増えていくでしょうね。

↑iPhone 14 Pro Maxの24金モデル。ドバイでの価格は1万2000ディルハム(約47万円)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

吉高由里子主演『星降る夜に』千葉雄大、光石研、水野美紀ら追加キャスト13人発表 ティザー映像も解禁

2023年1月17日(火)スタートの吉高由里子主演ドラマ『星降る夜に』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時~9時54分)の追加キャストとして千葉雄大、光石研、水野美紀、猫背椿、長井短ら13人の出演が発表された。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

吉高由里子×北村匠海×恋愛ドラマの名手・大石静脚本という最高の布陣が、テレビ朝日火曜よる9時の新ドラマ枠に集結。のどかな海街を舞台に、感情を忘れて孤独に生きる産婦人科医・雪宮鈴(吉高)と、音のない世界で自由に生きる10歳下の遺品整理士・柊一星(北村)という、命のはじまりと終わりをつかさどる対照的な2人が、星降る夜の出会いを機に、世の中のさまざまな固定概念を鮮やかに飛び越えながら“運命の恋”を育んでいく。

 

45歳の心優しき“ポンコツ天然”新人ドクター・佐々木深夜(ディーン・フジオカ)も登場し、ヒロインをはさんで25歳、35歳、45歳と“10歳差トライアングルラブ”の予感も…。そんな本作に、千葉雄大、光石研、水野美紀をはじめ、猫背椿、長井短ら13人の出演が発表された。

 

主人公の鈴と一星を一番近くで見守るのが、千葉演じる一星の親友・佐藤春。一星が勤める「遺品整理のポラリス」の遺品整理士でもある春は、手話が堪能で、しかも毒舌。一星とこっそり手話で下ネタトークや悪口に花を咲かせるなど、一星にとっては唯一無二の親友で、既婚者ということもあり、恋愛相談でも頼りたくなる存在だ。

 

そんなおしゃべりで面倒見のいい春にも、実は周囲には語らない過去や、妻に対する複雑な感情があり…。『おっさんずラブ-in the sky-』や『いいね!光源氏くん』シリーズなどで新境地を次々と開拓してきた千葉。30代に突入した彼が繊細に表現する妻への愛と己の葛藤、そして現在鋭意練習中だという手話での芝居にも注目だ。

 

また、「遺品整理のポラリス」に必要不可欠の存在で、鈴と一星の恋を温かく応援するのが、水野演じる社長・北斗千明。人の死を扱う職場でありながら、北斗の持つポジティブでちゃらんぽらんな人柄に影響され、「ポラリス」には明るくて陽気な面々が引き寄せられる。

 

彼女の心根は、深い愛情と優しさでいっぱい。悩める遺品整理士たちの背中も“明後日の方向”から押してくれる、頼もしき自由人だ。そんな北斗を、『奪い愛、冬』での怪演から、『にじいろカルテ』などでにじませた心の機微まで、縦横無尽な演技で観客を魅了する水野が、温かくパワフルに体現する。

 

さらに「遺品整理のポラリス」に関わるキャラクターとして、吉柳咲良が一星に恋心を抱いている北斗の娘・北斗桜、若林拓也がリーゼントを愛する新入社員・桃野拓郎、宮澤美保が定時で帰る鑑定士・服部洋美、ドロンズ石本が癒やし系遺品整理士・岩田源吾を演じ、「遺品整理のポラリス」を盛り上げていく。

 

そして、鈴が勤める「マロニエ産婦人科医院」の産婦人科の院長・麻呂川三平を光石研が演じる。どこか軽くておどけた言動が目立つ麻呂川だが、実は情が深くて器の大きい男。善人から悪人まで見事に演じ分ける名バイプレイヤーの光石が、大きな愛と確かな芝居で、物語をふんわりと包み込んでいく。

 

さらに、そんな麻呂川より実はパワーバランス的には格上かもしれない、レディースの元総長(!?)で、野性味あふれる看護師長・犬山鶴子役に猫背椿。所属する劇団「大人計画」の中でもひときわ独特な存在感を放つ猫背が、病院きっての体育会系で豪胆な“姐さん”を伸び伸びと演じる。

 

いっぽう、低いテンションでシニカルな毒を放つ看護師・蜂須賀志信を演じるのは長井短。多様な価値観に理解が深く、月並みな意見とは逆の意見を言うことも多い蜂須賀。そんな病院の異端児を、芸能界の異端児がひょうひょうと演じ、物語に新風をもたらしていく。

 

そして、中村里帆が真面目で正義感あふれる優秀な看護師・伊達麻里奈、駒木根葵汰が鶴子の息子で、ピンク髪&ぶっ飛んだキャラの指名No.1“添い寝士”チャーリーこと犬山正憲を表現する。

 

また、両親を亡くした一星と一緒に暮らす、音のない世界で陽気に生きる祖母・柊カネ役で、日本ろう者劇団の女優・五十嵐由美子が出演。シャンパン好きで陽気、お節介ですぐ前衛的なダンスを踊るファンキーな祖母が、鈴と一星の恋を強烈に後押しすることに。さらに、鈴や北斗がやがて通うことになる手話教室の講師・橋本英雄役で、現役で手話講師を務める寺澤英弥が出演。オリパラの開会式・閉会式で手話通訳も務めた寺澤が、本作で初のドラマ出演を果たす。

 

そして、本作のティザー映像もついに公開。映し出されるのは、漆黒の闇の中、孤独な表情で佇む鈴と、温かい光をまといながらそっと現れる一星。「人は恋で生まれ変わる。教えてくれたのは、10歳下のあなたでした」という吉高が語る印象的なキャッチコピーと共に、甘美な鼻キス、いとおしそうに見つめ合う鈴と一星という、美しい映像が堪能できる。

 

千葉雄大(佐藤春 役) コメント

出演オファーをいただいたとき、「すてきなタイトルだなぁ」と思いました! そう思って台本を読み進めたらいきなり下ネタが出てきて、「もう好き」となりました。生きるって大変で、ひとりでいると寂しいし、誰かといると煩わしさもあって…仰々しく感じる人生の出来事って意外とシンプルだったり、逆にくだらないことにすごく時間をかけたり。そんな空気感を僕は感じました。

 

僕が演じる春は今のところ、親友の一星に振り回されそうな役回りになりそうですが、それを心底嫌がっているわけではなく、何だかんだやっちゃってるところがいとおしい人だなと思います。そんなところを楽しんでもらえるよう努めます。実は既に手話の練習も始めているのですが、難しいところもありつつ、先生方が最高なので、楽しみながら練習させていただいています。練習が終わってからもせりふとは別の手話を教えていただきながら雑談したりする時間がすごく楽しいです。

 

一星を演じる北村匠海君は、すごく大人っぽい面もあれば無邪気な面もあって、思わず目で追っちゃう人だなぁと思います。また、吉高由里子さんとは“はじめまして”なのですが、吉高さんの周りの温度は数度上がる気がするので、寒い冬の撮影も乗り切れそうです。

 

星が出ていようがいまいが、視聴者の皆様の火曜の夜にそっと寄り添ったり、たまに背中を叩いたり、体温を感じられる時間になればいいなぁと思います。よろしくお願いします。

 

猫背椿(犬山鶴子 役) コメント

昨年参加させていただき、自分でも大好きだった『あのときキスしておけば』という作品の首脳陣集結によるこの作品に呼んでいただけたことは、自分にとって最高のご褒美です!! 今回は、さまざまな色や形の石が不作為に並べられても面白いモザイク模様を為すように、“ひとつひとつが面白ければ集まったらめっちゃ面白い!!”みたいな台本です。大石静さんの本の登場人物にはみな独特のかわいらしさがあっていとおしいのです!!尖っているところ、まあるいところ、へこんだところ、それぞれがそれぞれの形のままで病院を構成したり、遺品整理会社を構成したりしていて、受け取り方もそれぞれで良いような、「みんな違って、みんないい」とはこのドラマのことなのです!!

 

その中で、私が演じる犬山鶴子は新人の佐々木先生にも容赦ないけど、大元の根っこの部分には“関わりのできた人への愛とリスペクトがある人”だと思っています。若い頃のヤンチャぶりは、隠そうとしてるけど時に出ちゃう…のでしょうね♡

 

吉高由里子さんは強さと儚さを同時に感じる不思議な魅力のある方だと思います。北村匠海さんと吉高さんのコンビネーションは何だかとてもしっくり来てしまい、観る前から期待させられてしまいます!!

 

長井短(蜂須賀志信 役) コメント

出演オファーをいただいて、とてもうれしかったです。新しいドラマ枠で、しかも9時!私、関わって大丈夫か?なんて自嘲しかけますが、胸を張ってこのドラマの一員になれるよう頑張りたいです。吉高由里子さんと北村匠海さんはずっとご活躍されているお2人なので、どんな方なんだろうとワクワクしています。大石さんの脚本のドラマに出演させていただくのは『家売るオンナの逆襲』(2019年)以来、今回が2度目ですが、すぐにでも声に出したくなる脚本だなぁという印象です。「私のことを想像しながら書いてくれたのかな?」と感じられることは、俳優として一番の幸せだと思っています。楽しみです。

 

人って「いろんな働き方があるって言っても、結局みんな健気に一生懸命な人が好きで、分かりやすい頑張りを評価するんでしょ?」って、卑屈になってしまう時があります。いっぽう、私が演じる蜂須賀は他己評価をぶち破ることができている女性だなと感じていて、とても憧れるキャラクターです。

 

この作品が決まってすぐ、手話を学んでいる友人と食事に行きました。看護師の友達はいないので募集しています。全ての物語に当事者がいることを忘れずに、誰も置き去りにしない作品にしたいです。よろしくお願いします。

 

光石研(麻呂川三平 役) コメント

スタッフ、キャストのお名前を聞いて心が躍り、ワクワクしております。今回は大石静先生のオリジナル作品ですが、さすが大石先生!軽妙洒脱!時に笑い、時にジワって染み渡るセリフは、俳優冥利につきます!また、今回演じる麻呂川三平についても、貴島彩理プロデューサーと深川栄洋監督からキャラクターの構想を聞き、俳優の琴線を刺激されました。今からワクワクしております。

 

吉高由里子さんのことは10数年前から知っていますが、若き天才!北村匠海君とは(『にじいろカルテ』に続き)2度目の共演ですが、なんともナチュラルで本当に匠な方!このお2人の共演は見ものです。視聴者の皆さんも、個性豊かな出演者の化学反応をどうぞ楽しみにしていてください!

 

水野美紀(北斗千明 役) コメント

深川栄洋監督作品には『にじいろカルテ』以来の参加。うれしいです。深川さんは毎シーン、役者が驚いてワクワクするような、想像を超える演出をされる方です。今回も現場でシーンがふくらむのが楽しみです。また、大石静さんの脚本も登場人物のキャラクターがみんな、とても人間味があって魅力的に描かれているので、ワクワクします。

 

吉高由里子さんとは“はじめまして”ですが、シリアスな芝居だけでなくコメディーにも明るそうな方。北村匠海くんとは『にじいろカルテ』でご一緒しましたが、当時も真摯に仕事に取り組まれていて、とても穏やかで柔軟な印象を持ちました。お2人と一緒にお芝居するのが楽しみです。

 

視聴者の皆さん、寒い時期ですが、ドラマの中の我々に会いに来てください。少し、心がぽかぽかするかもしれません。

 

『星降る夜に』ティザー映像

番組情報

『星降る夜に』

テレビ朝日系

2023年1月17日(火)スタート

毎週火曜 午後9時~9時54分

 

©テレビ朝日

「ベルランゴ」は広大な空間を持つMPVながらエレガントな雰囲気はキープ【いまこの仏車にAttention!】

オシャレで機能的、燃費性能や安全運転支援技術も進化しているフランス車のなかでも、特にオススメのモデルをプロが「エレガントなフレンチ」「小粋なフレンチ」の視点でピックアップ。今回はシトロエンを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

CITROEN(シトロエン)

私が選びました!

自動車・環境ジャーナリスト
川端由美さん
エンジニアから自動車専門誌の編集記者を経て、フリーのジャーナリストに。エコとテックを専門に追う。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

ベルランゴ

367万6000円〜404万5000円(税込)

広大な室内空間を持つクルマで家族と一緒に出かけたいけれど、所帯じみて見えるのは避けたい。いや、むしろ、エレガントに乗りこなしたい! という人にオススメ。フランス車らしいエレガントなデザインに目を奪われる。

SPEC【SHINE BlueHDi】●全長×全幅×全高:4405×1850×1850mm●車両重量:1630kg●パワーユニット:1498cc4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最大出力:130PS/3750rpm●最大トルク:30.6kg-m/1750rpm●WLTCモード燃費:18.1km/L

 

↑収納スペースが豊富なのがベルランゴの特徴。天井部にも収納スペースが用意され、小物を効率良くまとめて置いておけるのが◎

 

↑コラボ企画で生まれた車中泊用純正アクセサリー。リアシートを倒しエクステンションバーを伸ばすと、フラットなベッドに早変わり

 

[ココにAttention!] 3列シートモデルの登場に期待したい!

小柄なボディながら、オシャレな内外装と、大人5人がくつろげる室内空間と広大な荷室を両立。全長4.4mのコンパクトさは維持しつつ、3列シート7人乗りの「XL」も年内発売予定だ。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

C3

265万8000円〜291万3000円(税込)

フランス車のなかでも、特にアヴァンギャルドで、お国柄が色濃いシトロエン。そのエスプリは、末っ子のC3でも存分に味わえる。小型車でも、細部まで妥協がない。

 

[ココにAttention!] 個性的なカラーと扱いやすさがイイ

個性的なボディカラーに、ルーフとドアミラーをツートーンでコーディネートすることもできる。全長4m未満と街なかで扱いやすいボディサイズだが、後席にも十分に大人が座れる。

 

PICK UP!

航続距離70kmでも欧州で爆売れ! 「アミ」はシトロエンのマイクロEV

シトロエンの超小型EV「アミ」。フランスでは普通免許が不要で、原付のような位置付けだ。220Vの電圧で約3時間で充電可能で、航続距離は70km。残念ながら日本未発売だが、パリの街では目立つ存在になりつつある。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

定年間近の商社マンがエルサルバドル大使に抜擢!? 知られざる大使の仕事の裏側~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。この間、関西から首都圏へ営業エリアが変更され転勤になった知り合いは、取引先との距離間やちょっとした挨拶の仕方の違いに、戸惑っているとぼやいていました。逆に10年ほど前に東京から京都に転勤になった友人は、未だによそ者という引け目を感じているとか。

 

思えば私は生まれも育ちも仕事場もずっと東京。カルチャーショックを受けることなく、ぬくぬくと過ごしてきました。もし、仕事の関係で海外移住という状況になったら、休みの日はカーテンを閉めて引きこもること間違いなしです(今も大して変わりませんが(笑))。新しい世界に飛び込んでいける人はそれだけで尊敬です。

 

中米のエキスパートでも大使は勝手が違う!?

さて、今回紹介する新書は商社マン、エルサルバドル大使になる』(樋口和喜・著/インターナショナル新書)。著者の樋口和喜さんは、住友商事入社後に中南米、アメリカ、欧州、アジアでの自動車製造設備・部品ビジネス、製造投資に従事し、メキシコ住友商事会社社長も務めました。そして、2017年6月から2020年11月まで外務省特別職・特命全権大使としてエルサルバドル共和国に駐在していました。

外交の要は公邸での日本食会席

商社では中米のエキスパートだったとはいえ、突如民間人から大使となった樋口さんが目の当たりにした外交の現場は驚きの連続。第1章「定年後の再就職先は『特命全権大使』」では、白羽の矢が立った直後の気持ちと準備のドタバタが明かされています。皇居での認証式は「人生最大の緊張感に満ちた5分」だったそう。

 

第4章「大使の仕事――恒例行事やセミナー、イベント」と第5章「『公邸会食』と『大使の一日』『大使の休日』」では、大使としての業務がレポートされています。

 

日本の大使は海外でどのような仕事をしているのか? 私もぼんやりとイメージはありましたが、はっきりとは知りませんでした。大使の大きな仕事は、独立記念日などその国の公式行事に参加すること。

 

エルサルバドルの独立記念日は9月15日。炎天下に2時間立ちっぱなしで後ろにいた英国大使が熱中症で倒れ、介護したのが思い出だとか。そのほか、政府や各種シンクタンク、民間団体などが開催するセミナーにも招待されれば積極的に顔を出し、VIPへ挨拶をして人脈を作ります。

 

そして、赴任前の研修でも「外交の要」と説明されたのが公邸会食。会食を通じて政治経済の情報を収集するのが目的と樋口さんなりに解釈し、公邸では月間8回の開催を目標にしていたそうです。日本人の公邸料理人が腕をふるい、日本料理、日本酒、日本産ウイスキーなどが提供されます。デザートタイムは甘いものを食べながらビジネスに関するやりとり。デザートは基本的にケーキ類やフルーツですが、抹茶、あんこを使った日本的な品も好評だったとか。

 

読んでいて、エルサルバドル独自の事情として印象的だったのが第6章「新政権誕生で難題続発」。2019年、大統領選でサンサルバドル市長を務めていた37歳のナジブ・ブケレ氏が当選し、中南米で最年少の大統領となりました。自分の意見を明確に発信する魅力的な人物でノーネクタイを貫くのがスタイルというブケレ大統領。しかし、就任直後に樋口さんをやきもきさせる事態が……。

 

政府開発援助(ODA)案件のすりあわせ、日本企業のビジネス支援、空手大会での優勝杯授与……など、一冊を通して大使が行う多彩な仕事の数々が紹介されていきます。想像以上に地道な外交の連続。大使ゆえに自由に動けないストレスもあるようで、大使とはやり甲斐と気苦労の板挟みなのかもしれないと感じました。

 

面白おかしい内容というよりは、誠実な人柄をうかがわせる丁寧な語り口。知らない世界を覗くことができ、大使の役割や日常で行われている外交がどのようなものか勉強になりました。ドラマチックな政権交代にも直面した3年3か月の貴重なレポート。エルサルバドルという国にも親しみが湧きます。

 

【書籍紹介】

商社マン、エルサルバドル大使になる

著:樋口 和喜
発行:集英社インターナショナル

「大使になりませんか?」-退職間近の商社マンに思いもよらぬ第二の人生が!中米の小国エルサルバドルに赴任するや、前例踏襲を固守する大使館スタッフや巨費を投じたODA案件に頭を悩ませる日々。さらに37歳の新大統領登場で問題続発!他国間の外交問題にも巻きこまれ、てんやわんやの日々。外交とはなにか、大使と大使館はどんな仕事をしているのか、公邸会食の現実は、大使の休日とは?…。知られざる情報が満載の「お仕事本」!!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

デザインで選びたくなるプジョープライドを体現「508SW」【いまこの仏車にAttention!】

オシャレで機能的、燃費性能や安全運転支援技術も進化しているフランス車のなかでも、特にオススメのモデルをプロが「エレガントなフレンチ」「小粋なフレンチ」の視点でピックアップ。今回はプジョーを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

PEUGEOT(プジョー)

私が選びました!

モータージャーナリスト
飯田裕子さん
自動車メーカー在職中に培ったレースや仕事経験を生かしつつ、カーライフの“質”や“楽しさ”を提案する。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

508SW

598万9000円〜704万3000円(税込)

プジョーのフラッグシップ508のステーションワゴン。機能的なワゴンをデザインで選びたくなるようなスタイルに磨きをかけ、上質さや快適性、ドライバビリティが高められた。3タイプのパワーチョイスには新たにPHEVが加わった。

SPEC【GT BlueHDi】●全長×全幅×全高:4790×1860×1420mm●車両重量:1670kg●パワーユニット:1997cc4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最大出力:177PS/3750rpm●最大トルク:40.7kg-m/2000rpm●WLTCモード燃費:16.2km/L

 

↑伸びやかなフォルムの前後にはLEDライトを採用し、最新のプジョーらしさを上質さとともに表現。デザインで選ぶ人がいても納得

 

↑期待以上の機能美をプジョーらしく象徴するラゲッジ。スクエアでフラットなスペースは先代を上回る収納量530〜1780Lを誇る

 

[ココにAttention!] 燃費性能に優れるディーゼルは優秀

3種類のパワーソースが揃う。特に快適指数も高く燃費にも優れるディーゼルの力強く扱いやすい動力と、しなやかなドライブフィールが、美しい508SWの行動意欲をかき立てる。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

208

284万5000円〜460万2000円(税込)

コンパクトカー作りの名手プジョーが、ブランドの特徴を凝縮し、若々しくスポーティな走りやデザインを体現。独創的かつ最先端の「3D i-Cockpit」の機能性にも注目したい。

 

[ココにAttention!] EVもガソリン車も走りを楽しめる!

208をピュアEVで楽しめる時代に突入。一方、国産コンパクトと競合するピュアガソリン車のプジョーらしい走りも、優れたパッケージやデザインと並んで捨てがたい魅力だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

江戸時代も歩きたばこは禁止だった!?「たばこと塩の博物館」ほぇ〜連発の蘊蓄6選

「たばこと塩の博物館」は東京スカイツリーの近く、本所吾妻橋にある、JTが運営する企業博物館である。「渋谷の公園通りになかったっけ?」と思った人はなかなかの物知り。1978年から2013年までは渋谷の神南にあったが、2015年に現在の場所に移転。引き続き、たばこと塩に関する資料の収集、調査や研究を行なっており、その所蔵点数は約4万という膨大な数を誇る。

 

これまで取材会場として何度か足を運んだことはあったが、今回改めて「たばこと塩の博物館」の展示を見る機会を得た。常設展や特別展の展示物は約4万点のうちのごく一部。それでもボリュームがたっぷりで、最低でも半日、ゆっくり見たら1日では見終わらないぐらいの情報量だ。

 

本記事では、そのなかで思わず「ほぇ〜、なんか知って得した」という蘊蓄を紹介。愛好家にとっては定番のネタもあるかもしれないが、知的好奇心をくすぐるものを6つピックアップしたので、ぜひ楽しんで欲しい。

 

【その1】かつてたばこは、神との交信を媒介する神聖なものだった

人間がいつからたばこを摂取するようになったのか、というのは実はよくわかっていない。最も古い文献として残っているのは、7〜8世紀のマヤ文明。メキシコ・チアパス州にある世界遺産「パレンケ遺跡」に、たばこをくゆらす擬人化された神のレリーフが遺されており、少なくとも1300〜1400年の歴史があると言われている。

 

マヤの人々は、祭祀や儀式、占いといった神との交信のほか、病気の治療にも広くたばこを用いていたという。それが時代を経るにつれ、徐々に嗜好品へと変化していく。

 

なお、たばこと塩の博物館ではこのパレンケ遺跡の一部のレプリカ(上写真)があり、たばこ常設展示室最初の展示物になっている。原寸大で再現されており、存在感は抜群である。

 

【その2】江戸時代にも歩きたばこは禁止だった!?

現代において「歩きたばこ」が禁止されたのは2002年の東京都千代田区が最初とされている。が、それより300年以上前、江戸時代の元禄期にはすでに「歩きたばこ」が禁止されるという法令がみられたことをご存知だろうか?

 

1693年(元禄6年)10月に、江戸城下馬所における喫煙の禁令が発令され、10年後の1703年(元禄16年)には将軍の休息所付近でも喫煙の禁令が出ている。これは、風紀の乱れに加えて、失火に対する対応策として実施されたもの。失火、という点が実に江戸らしい。

 

ただ、江戸時代初期にはたばこの「喫煙」「売買」「耕作」自体が禁じられており、犯したものには厳罰が処されていた点も触れておきたい。たばこは鉄砲の伝来とともに日本国内に入ってきたという説もあり、庶民の嗜みとして普及。

 

風紀の乱れや火災のほか、税制面(次項参照)でも権力者を悩ませる存在となり、禁制が敷かれるようになった。だが、これらの処罰は実態に則しない部分が多いことから元禄のころには「歩きたばこ禁止」といった現実的なルールが設けられた、といった流れである。

↑たばこが一般に普及していくと、独自のブレンドを販売するお店も人気を博していく

 

【その3】江戸時代にはたばこ税があった

「歩きたばこ」ついでに「たばこ税」についても触れてみたい。中世・近世を通じて、年貢として納められる米(や麦)は経済活動の土台であった。

 

しかし「歩きたばこ」の項で触れたように、喫煙が庶民の愉しみになってくると既存の田畑でたばこ耕作を行う農家が出現。1660年代には毎年のように本田畑(江戸前期に検地を経て年貢高を定められた田畑/出典:旺文社日本史事典 三訂版)でのたばこ耕作が禁じられるなど、幕府や藩でも対策に乗り出していた。

 

禁令の流れとは別に、1630年代以降、たばこ関連の産業自体に税金をかけてしまおうという流れも発生した。幕府が一律で行っていたわけではないうえ、地域ごとにルールも異なっていたため一概には言えないが、藩が買い取って流通させたり、土地と肥料を与えてできたものを納めさせたりするといった手法が取られていたようだ。

 

【その4】たばこが専売制になったのは欧米に対抗するため

日本でたばこが専売制となったのは1904年のこと。同年に可決された煙草専売法案が施行されたのだ。この時代、世界のたばこ産業は英米の企業によって寡占化が進み、その影響は日本にも及ぼうとしていた。

 

日本国内では、岩谷商会や千葉商会、村井兄弟商会といった企業が大手のたばこ製造業者として名を馳せていたが、村井兄弟商会は米国のアメリカ・タバコ社と資本提携を結び株式化。海外企業が国内企業を乗っ取り、国富が流出する懸念が高まったのだ。この年は日露戦争が開戦した年であり、国のキャッシュが流出するのは避けたい。こうした流れで国は専売制へと舵を切っていた。

↑明治期を代表する国内たばこ産業のキーマンとなった3人

 

【その5】ハイライトのパッケージには採用されなかった幻のデザインがある

ハイライトは1960年(昭和35年)に販売を開始。現在も存続する、JTの長寿銘柄のひとつである。パッケージは、日本を代表するイラストレーターでありグラフィックデザイナーであった和田誠がデザイン。「ハイライトブルー」とも称されるコバルトブルーが特徴的だ。

↑正式採用されたパッケージ(写真提供:JT)

 

このハイライト、デザイン段階で提案された別案が存在する。こちらも和田が作成したもので、黒を基調にゴシック文字でHI-LITEの文字が入っている。採用されたものとは印象が大きく異なるが、和田の中での本命は「黒に銀」だったという。

↑和田誠によるデザイン案(写真提供:JT)

 

たばこと塩の博物館でこの展示がある箇所は壁一面に、明治から現代までのパッケージやポスターが掲示されており圧巻のエリア。昔懐かしいビジュアルや広告も見つけることができるだろう。

 

【その6】ライターは戦争の影響を色濃く受けるプロダクト

取材したタイミングは特別展として「ヴィンテージライターの世界 炎と魅せるメタルワーク」も開催されており、そちらを見学することも叶った。この特別展では、たばこの必需品であるライターの歴史を知ることができ、こちらも興味深い内容であった。

 

ライターの基本構造は火花を起こして、その火花を燃料に移して燃やすというもので、それをいかに簡単に安全に行うかを試行錯誤して進化してきたプロダクトだ。現在のライターの基礎になっているオイルライターが登場したのは20世紀に入ってから。

 

それまでのライターは大きさ的にも構造的にもポケットに忍ばせて手軽に使えるものは少なかったが、第一次世界大戦期に、戦場に持って行って使える「ポケットライター」が普及。

↑第一次世界大戦期のポケットライター。1点1点が手作業で作られている

 

第一次世界大戦が終わり、世界に安定が訪れると、戦争で普及した金属加工技術が転用され、大量生産が行われるようになっていく。ハンドメイド品から大量生産できる工業製品としての性格を持つようになるのだ。

 

第二次世界大戦時もライターは戦争の影響を色濃く受けている。例えば、ライターブランドとして高い知名度を誇るジッポー社は1941年、アメリカが第二次世界大戦に参戦すると一般向けの販売を全て取りやめて軍の支給品に振り向け、ビジネス的にも大きな成功を収める。

ベトナム戦争でもジッポー社は軍にライターを支給。兵士たちはその表面に思い思いの加工を施すのが流行った。これはベトナム・ジッポーと呼ばれ、戦争に対するメッセージや信念が記されるなど、文化面にも大きな影響を与えている。

 

このほかにも、喫煙具は国や地域によって材質も形状も大きく異なるものであったり、ファッションブランドとして有名な「ダンヒル」は喫煙具やたばこのブランドでもあったりと、知っておくと世界の見識が広がりそうな話題がそこかしこに散りばめられている。

 

特別展は12月25日までとなるが、常設展は開館時ならいつでも見られる。また、今回は見学できなかったが「塩」の展示も豊富である。場所は東京スカイスリーの足元とも呼べる場所なので、東京スカイツリー観光&ショッピングと併せて訪れるのもよいだろう。

 

【たばこと塩の博物館 施設概要】

所在地:東京都墨田区横川 1-16-3

入館料:一般・大学生 100円、小・中・高校生 50円、満65歳以上の方(要証明書) 50円

開館時間:10時~17時(16時30分入館締切)

休館日:月曜日(月曜日が祝日、振替休日の場合は直後の平日)

年末年始の休館:2022年12月29日~2023年1月3日

デザートにも一振り!? 大ヒットの調味料「ほりにし」を使った簡単レシピ4品

アウトドアショップ「Orange」が2019年に発売した「ほりにし」は、今年ローソンのからあげくんとコラボするなど大ヒット中。そこで、プロがオススメする「ほりにし」を使った意外で簡単なレシピを4品教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】20種類以上の素材をブレンドした豊かな旨みの万能調味料

ほりにし

実売価格842円

アウトドアでの肉料理に合うオールインワンスパイスを追求した逸品。パンチが効いたガーリックなど20種類以上のスパイスや調味料を配合した。さらにミルポアパウダーで素材の旨みを引き出す。

 

Point

スパイシー感は強いが、クセはなくあらゆる料理に活躍。塩こしょう代わりや、オリーブオイルと和えてドレッシングにできるなど使い勝手が良い。

 

ハッセルバックポテト

「ファストフードで食べられる、シャカシャカポテトの感覚。じゃがいもの旨みとスパイスで、味がワンランクアップします」(編)

 

材料

【3人ぶん】ジャガイモ:3個、バター:大さじ2、ほりにし:適量

 

作り方

①皮付きで洗ったじゃがいもの底をスライスし、上部の右から5mm間隔で切り込みを入れて水洗い②溶かしたバター→ほりにしの順にじゃがいもへ塗り込む③220℃で予熱したオーブンに、220℃で約30分焼いたら完成

 

モッツァレラチーズとマスカットのサラダ

「フルーツの甘酸っぱさやチーズのコクを邪魔せず、それぞれの食材の魅力が引き立ちます。市販のドレッシングよりアリかも!」(編)

 

材料

【3人ぶん】マスカット:10粒、モッツァレラチーズ:1個、A(ドレッシング)ほりにし:小さじ1、酢:小さじ2、オリーブオイル:大さじ1強、イタリアンパセリ:少々

 

作り方

①マスカットを半分、モッツァレラチーズは6mm厚さに切る②ボウルにAを混ぜ合わせて①と和える③イタリアンパセリを散らして完成

 

【その2】青唐辛子や山椒などが奥深く刺激的な味を創出

ほりにし辛口

実売価格950円

「辛口が欲しい」というユーザーの声に応えて開発。ほりにしをベースに青唐辛子と山椒などをプラスし、スパイシーな刺激を生み出した。砂糖と酵母エキスも配合し、ただ辛いだけではない深い味わいに。

 

Point

余韻でジワジワ強くなる辛さが印象的。カレーに入れたり、マヨネーズに混ぜたりと、隠し味として活用できる。七味代わりにも最適。

 

アップルチップスをチョコディップ

「チョコの甘みのあとに、ピリッとした辛みと旨みがじんわりと。一気に大人なテイストになって、おつまみにも良さそうです」(編)

 

材料

【1人ぶん】チョコレートソース:適量、アップルチップス:適量、ほりにし辛口:適量

 

作り方

①ほりにし辛口を市販のチョコレートソースに好みの量を加えて混ぜる②アップルチップス(野菜チップスでもOK)を添えて完成

 

【その3】燻製岩塩が醸し出す自然なスモークフレーバー

ほりにしブラック

実売価格994円

自然なスモーク感を演出するために燻製岩塩を使用。さらにマッシュルームなどの上質な出汁と掛け合わせ、ワイルドさが溢れる香りやリッチな旨みを楽しめる。風味を邪魔しないようガーリックは控えめ。

 

Point

マイルドな塩味に、プルドポークのような燻製香。原料のコリアンダーなどは菓子と好相性で、手作りスイーツに混ぜるとより美味だ。

 

NYチーズケーキにトッピング

「ケーキの甘みにロースト香と塩味が加わり、フックのある味に。見た目もインパクトがあり、イベント時の飾りにうってつけです」(編)

 

材料

【1人ぶん】NYチーズケーキ:1個、ほりにしブラック:適量

 

作り方

①ほりにしブラックを市販のチーズケーキに、好みの量を振りかけて完成
●かけすぎるとチーズのコクを感じにくくなるので注意を

 

このスパイスもハズせない !

【その4】柑橘系の香辛料が決め手の爽やかで開放的なおいしさ

アルペンアウトドアーズ × ハウス食品

マイキャンプ スパイスミックス

498円

野外での食事を想定して自然との調和を考え、ローズマリーやオレガノ、柑橘系の香りを持つナツメグなどを使用したスパイス。爽やかで開放的な味に仕上げた。ポップで親しみやすいデザインも魅力。

 

【その5】フライドガーリックなど多彩な素材による力強い味

かしわ屋くろせ

黒瀬のスパイス(瓶)

620円

福岡県北九州市の鶏肉店「かしわ屋くろせ」が、1990年代半ばに開発。フライドガーリックの力強さが印象的で、そのほか粉末醤油やレッドベルペッパーなど15種類以上の素材が使われている。

 

【その6】コンソメやカレー的な風味で“なんてウマさだ!”

BAKBAK

バカまぶし 辛くないの

840円

アウトドア好きのお笑い芸人・バイきんぐの西村瑞樹氏が監修。コンソメやカレーのような奥深い旨みが特徴だ。塩分控えめでほかの調味料やおつまみとの相性も良く、キャンプでお酒が進む1本。

デザートにも一振り!? 大ヒットの調味料「ほりにし」を使った簡単レシピ4品

アウトドアショップ「Orange」が2019年に発売した「ほりにし」は、今年ローソンのからあげくんとコラボするなど大ヒット中。そこで、プロがオススメする「ほりにし」を使った意外で簡単なレシピを4品教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】20種類以上の素材をブレンドした豊かな旨みの万能調味料

ほりにし

実売価格842円

アウトドアでの肉料理に合うオールインワンスパイスを追求した逸品。パンチが効いたガーリックなど20種類以上のスパイスや調味料を配合した。さらにミルポアパウダーで素材の旨みを引き出す。

 

Point

スパイシー感は強いが、クセはなくあらゆる料理に活躍。塩こしょう代わりや、オリーブオイルと和えてドレッシングにできるなど使い勝手が良い。

 

ハッセルバックポテト

「ファストフードで食べられる、シャカシャカポテトの感覚。じゃがいもの旨みとスパイスで、味がワンランクアップします」(編)

 

材料

【3人ぶん】ジャガイモ:3個、バター:大さじ2、ほりにし:適量

 

作り方

①皮付きで洗ったじゃがいもの底をスライスし、上部の右から5mm間隔で切り込みを入れて水洗い②溶かしたバター→ほりにしの順にじゃがいもへ塗り込む③220℃で予熱したオーブンに、220℃で約30分焼いたら完成

 

モッツァレラチーズとマスカットのサラダ

「フルーツの甘酸っぱさやチーズのコクを邪魔せず、それぞれの食材の魅力が引き立ちます。市販のドレッシングよりアリかも!」(編)

 

材料

【3人ぶん】マスカット:10粒、モッツァレラチーズ:1個、A(ドレッシング)ほりにし:小さじ1、酢:小さじ2、オリーブオイル:大さじ1強、イタリアンパセリ:少々

 

作り方

①マスカットを半分、モッツァレラチーズは6mm厚さに切る②ボウルにAを混ぜ合わせて①と和える③イタリアンパセリを散らして完成

 

【その2】青唐辛子や山椒などが奥深く刺激的な味を創出

ほりにし辛口

実売価格950円

「辛口が欲しい」というユーザーの声に応えて開発。ほりにしをベースに青唐辛子と山椒などをプラスし、スパイシーな刺激を生み出した。砂糖と酵母エキスも配合し、ただ辛いだけではない深い味わいに。

 

Point

余韻でジワジワ強くなる辛さが印象的。カレーに入れたり、マヨネーズに混ぜたりと、隠し味として活用できる。七味代わりにも最適。

 

アップルチップスをチョコディップ

「チョコの甘みのあとに、ピリッとした辛みと旨みがじんわりと。一気に大人なテイストになって、おつまみにも良さそうです」(編)

 

材料

【1人ぶん】チョコレートソース:適量、アップルチップス:適量、ほりにし辛口:適量

 

作り方

①ほりにし辛口を市販のチョコレートソースに好みの量を加えて混ぜる②アップルチップス(野菜チップスでもOK)を添えて完成

 

【その3】燻製岩塩が醸し出す自然なスモークフレーバー

ほりにしブラック

実売価格994円

自然なスモーク感を演出するために燻製岩塩を使用。さらにマッシュルームなどの上質な出汁と掛け合わせ、ワイルドさが溢れる香りやリッチな旨みを楽しめる。風味を邪魔しないようガーリックは控えめ。

 

Point

マイルドな塩味に、プルドポークのような燻製香。原料のコリアンダーなどは菓子と好相性で、手作りスイーツに混ぜるとより美味だ。

 

NYチーズケーキにトッピング

「ケーキの甘みにロースト香と塩味が加わり、フックのある味に。見た目もインパクトがあり、イベント時の飾りにうってつけです」(編)

 

材料

【1人ぶん】NYチーズケーキ:1個、ほりにしブラック:適量

 

作り方

①ほりにしブラックを市販のチーズケーキに、好みの量を振りかけて完成
●かけすぎるとチーズのコクを感じにくくなるので注意を

 

このスパイスもハズせない !

【その4】柑橘系の香辛料が決め手の爽やかで開放的なおいしさ

アルペンアウトドアーズ × ハウス食品

マイキャンプ スパイスミックス

498円

野外での食事を想定して自然との調和を考え、ローズマリーやオレガノ、柑橘系の香りを持つナツメグなどを使用したスパイス。爽やかで開放的な味に仕上げた。ポップで親しみやすいデザインも魅力。

 

【その5】フライドガーリックなど多彩な素材による力強い味

かしわ屋くろせ

黒瀬のスパイス(瓶)

620円

福岡県北九州市の鶏肉店「かしわ屋くろせ」が、1990年代半ばに開発。フライドガーリックの力強さが印象的で、そのほか粉末醤油やレッドベルペッパーなど15種類以上の素材が使われている。

 

【その6】コンソメやカレー的な風味で“なんてウマさだ!”

BAKBAK

バカまぶし 辛くないの

840円

アウトドア好きのお笑い芸人・バイきんぐの西村瑞樹氏が監修。コンソメやカレーのような奥深い旨みが特徴だ。塩分控えめでほかの調味料やおつまみとの相性も良く、キャンプでお酒が進む1本。

置き場所に困っている人必見! 浮かせる収納「マグネット調味料ストッカー」で収納スペース確保

ワンプライスで毎日の生活をより豊かにしてくれる100円ショップ・ダイソー。同社の「マグネット調味料ストッカー(ミニ)」は、ケース本体にマグネットが付いている調味料入れです。実際の使い勝手をさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
見た目も可愛い! これ1つで小さじも大さじも対応可能な「ちっちゃな計量カップ」レビュー

 

●サッと手に取り、浮かせて収納「マグネット調味料ストッカー(ミニ)」(ダイソー)

毎日の料理で頻繁に使う調味料。使う頻度が高いものはすぐ手に取れる場所に置いておきたいですよね。とはいえ出しておくと場所をとるし掃除もしにくい…。もっと便利で置き場所にも困らない調味料入れはないかと探していた時、ダイソーで見つけたのが「マグネット調味料ストッカー(ミニ)」(110円/税込)でした。付属品として大きさ約10(長さ)×3(最長部分の幅)×1.5cm(つぼ部分の深さ)の、小さじ(5ml)用スプーンがついているのも魅力的です。

 

一見よくある調味料入れですが、一番の特徴は本体側面に磁石がついているところ。大きさは約9.7(横)×9(縦)×7.5cm(高さ)、入れられる容量は300mLなので多すぎず少なすぎずのちょうど良いサイズです。本体は半透明で中身が透けて見えるため、残量が一目でわかるという便利さもGOOD。フタが大きく開くところが、使いやすいし洗いやすくてオススメです。

 

片手で持ってワンタッチで開けられるので、忙しい料理中にサッと調味料がすくえるのは助かりますよね。本体の重さは重すぎず、かといって「安っぽいな」と感じるほどは軽くないので安心感があります。

 

1番の特徴である磁石ですが、大きめのものがついているので冷蔵庫にしっかりと貼りつきました。磁石の強度は少し触った程度では落ちない強さですが、体がぶつかるなどの強い衝撃で外れてしまう可能性があるので気をつけてください。冷蔵庫でしたら人の通らない横面、また換気扇フードの横面に貼りつけても料理中の使い勝手が良さそうですね。

 

商品の愛用者からも「浮かせて使えるから掃除がしやすい」「便利な要素が詰まっていて100円はお得すぎる」「常に使う調味料の置き場所に困らなくて助かります」など高評価の声があがっています。磁石で張りつけられる「マグネット調味料ストッカー(ミニ)」で、キッチンスペースの有効活用と料理の作業効率アップを実感してみませんか?

 

【関連記事】
オシャレすぎる! 話題の牛乳パック型冷水筒で冷蔵庫がスタイリッシュに

 

すぐにできそう! な無印良品のアイテムを活用したオススメ収納術

無印良品の収納用品はシンプルで使い回しが利くと、発売当時から大人気。実は、ちょっとした活用ワザで部屋のゴチャつきをすっきりと解決できる。インテリア実例共有サイト・アプリ「RoomClip」の収納術とともに、空間別で紹介する。

 

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1 【キッチン】本や食器をホコリから守り美しく飾れるガラス扉付きの収納棚

 

木製キャビネット・ガラス扉・オーク材

2万9900円

両開きのガラス扉を備え、食器や本などホコリから守ってキレイに収納可能。3枚の棚板は、入れるモノに合わせて高さを調節できる。床と本体に隙間ができない台輪式を採用し、ホコリが溜まりにくく掃除がラク。

 

見せるグルーピング収納でインテリアに統一感をプラス

 

takayoさん

RoomNo.3249338

「お気に入りを並べて見せる収納に。種類別にまとめるとゴチャゴチャ感が軽減され、使うときも便利です。天板は広くて奥行きもあり、コーヒーメーカーを置けますよ!」

 

その2 【キッチン】“縦置き”で整理整頓し作業スペースを拡充

 

アクリルデスクトップ仕切りスタンド

250円

棚やデスクまわり、引き出しなどの整理に便利なアクリル素材のスタンド。名刺や封筒を立てて仕分けられ、作業スペースを捻出できる。約W5.8×H5.7×D8.4cmと、場所を取らないコンパクトサイズだ。

 

一軍キッチンツールを並べ取り出しやすくスタンバイ

 

love1017さん

RoomNo.5373504

「シンクとコンロに近い場所の引き出しに5個並べて固定し、出番の多いキッチンツールの収納に使用。使いたいモノだけをすぐ取り出せるようになって時短になりました」

 

その3 【キッチン】積み重ねてもズレにくいミニマルな収納ボックス

 

トタンボックス 小(高さ16cmタイプ)

1090円

インダストリアルな風合いが特徴のボックス。スタッキングしてもズレにくい設計で、棚置きなどでスペースを有効に活用できる。付属の用紙でラベリングできるホルダーを装備した。サイズは約W19×H16×D29cm。

 

カメラやレンズの敵であるホコリの侵入を防ぐ!

 

yasuyo66さん

RoomNo.1351020

「カメラとレンズがシンデレラフィット! ホコリから守れるので、精密機器を入れるには最適です。安心して持ち出せるよう、取っ手付きなのも良いですね。使い勝手抜群です」

 

その4 【キッチン】掛けて収納スペースを増設し小物類の迷子を防止する!

 

ポリプロピレンファイルボックス用・ポケット

190円

「ポリプロピレンファイルボックス」(290円〜)のフチに設置して使えるハンギングポケット。掛けるだけで収納スペースを増設でき、失くしやすい消しゴムやクリップなどの小物類を埋もれずにしまえる。

 

食器棚の扉裏に付ければカトラリー入れに変身

 

Erinさん

RoomNo.299504

「カウンター下の扉の内側に貼り付け、プラ段で仕切ってカトラリーを分類。以前の収納場所は屈む必要があり面倒でしたが、ワンアクションで取り出せてラクになりました」

 

その5 【洗面所】場所やモノに合わせ好きなように重ねてカスタム可能!

 

ポリプロピレンケース・引出式・横ワイド・浅型・ホワイトグレー

990円

中身が見えないホワイトグレーの引出式ケース。単品使いはもちろん、部屋のレイアウトや入れるモノに合わせて、同シリーズを自由にスタッキングできる。別売りのキャスター(390円)を付ければ、移動もしやすい。

 

動線を考えた収納作りで家事効率を劇的アップ!

 

TTIさん

RoomNo.1361634

「居室にあったタオルや下着を、脱衣所のラックに別売りの薄型(890円)と重ねて収納。入浴時にサッと取り出せ、洗濯乾燥後も片付けやすく家事の効率が改善しました!」

 

その6 【洗面所】あらゆる使い方ができるタフな3仕切りスタンド

 

スチロール仕切りスタンド・3仕切・大

890円

本の収納だけでなく、前面に倒してフライパンを仕分けるなど幅広く活躍。タフなスチロール素材を使用し、安心してモノを置ける。サイズは約W27×H16×D21cmで、仕切りのピッチは約8.3cmと広め。

 

タオルを立てて揃えれば取り出しやすく見た目もキレイ

 

hiyo.pietさん

RoomNo.881727

「洗面所の引き出しに2つ並べてリネン収納として使っています。洗濯後にタオルをクルクル丸めて立てた状態でしまっておくと、手前から取り出しやすく見た目もキレイ!」

 

その7 【玄関】手軽に取り付けられる長押が耐荷重6㎏の壁面収納を実現

 

壁に付けられる家具長押

1790〜3490円

本を立て掛けて壁面収納に、ハンガーやS字フックを引っ掛けてバッグ、洋服の吊り下げ収納にと、多様に活用できる長押タイプ。石膏ボードの壁に付属のピンで取り付けられ、外したあとは穴が目立ちにくい。耐荷重6kg。

 

ホコリが溜まりにくい浮かせたスリッパラック

 

tokiwaさん

RoomNo.299762

「100円ショップのアイアンバーと組み合わせてスリッパラックに。本品は厚みがなく、ドアを開けたときの隙間に設置できます。床置きしないのでホコリも溜まりにくい!」

 

その8 【玄関】わずかな隙間を収納場所に変える省スペースなスリムワゴン

 

ポリプロピレンストッカー4段・キャスター付

2890円

小物類や食材の保管に便利なストッカー。サイズは約W18×H83×D40cmのスリム設計で、冷蔵庫と壁など隙間のデッドスペースが収納場所として生まれ変わる。キャスターを装備し、掃除の際も動かしやすい。

 

玄関で使うグッズをまとめて忘れものを解消!

 

sumikoさん

RoomNo.1310831

「別売りの追加用ストッカー・浅型(690円)を重ねて、宅配便の受け取りに使う認印やペン、マスクなどを入れています。忘れものが減り、在庫管理もしやすくなりました!」

 

その9 【子ども部屋】ファイルボックスがはまる容量とサイズに刷新

 

ポリプロピレン収納ボックス・中

690円

ファイルボックスなどが隙間なく入る形状やサイズにアップデート。中身がわかりやすい半透明のため、ラベリングなしでも使いやすい。別売りのフタ(290円)やインナートレー(390円)と併用すれば、幅広く活用可能。

 

ボックス内を区画分けして小さなパーツも探しやすい!

 

hanchanさん

RoomNo.4811523

「ブロックが増えて小さいパーツを子どもが探しにくそうだったので、同シリーズのインナートレーで大きさや種類ごとに収納。カラーボックスにピッタリ収まるのも最高です」

天海祐希主演『緊急取調室』映画化&シリーズ完結 最後の敵は総理大臣!23年6・16公開【コメントあり】

天海祐希主演のドラマ『緊急取調室』シリーズが、「劇場版 緊急取調室 THE FINAL」(2023年6月16日(金)公開)と題して映画化&完結を迎えることが決定し、天海らメインキャストからコメントが到着した。

©2023 劇場版「緊急取調室 THE FINAL」製作委員会

 

天海演じるたたき上げの刑事・真壁有希子とクセ者ぞろいのベテラン取調官による「緊急事案対応取調班=通称・キントリ」のメンバーが、可視化された特別取調室で厄介な被疑者と“言葉の銃撃戦”を繰り広げ、事件の裏に隠された「真実」を暴くドラマ『緊急取調室』シリーズ。

 

2014年1月より4シーズンに渡りテレビ朝日系列で連続ドラマとして放送され、全39話の平均世帯視聴率は13.1%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)を記録。これまでに2回のドラマスペシャル、第4シーズンまで制作されている。そんな人気シリーズが、初の映画化で完結を迎える。

 

被疑者を「マル裸にする」を信条に取り調べに臨む主人公・真壁有希子役の天海を筆頭に、おなじみのレギュラーメンバーが集結。キントリ班の管理官としてチームを率いる梶山勝利役の田中哲司、刑事人生の大半をマル暴で過ごし、海千山千の経験で被疑者に相対する菱本進役のでんでん、チームきっての頭脳派であり、徹底した洞察力で相手を追い込んでいく小石川春夫役の小日向文世。

 

そして、捜査一課の“もつなべコンビ”こと、渡辺鉄次役の速水もこみちと、監物大二郎役の鈴木浩介。ドラマ第3シーズン以降、キントリに臨時で在籍していた玉垣松生役の塚地武雅。さらに、刑事部長から副総監へ出世を果たした磐城和久役の大倉孝二と、ドラマシリーズと同様に日本を代表する名バイプレイヤーたちが脇を固める。

 

警察官、弁護士、医師、キャスター、教師、棋士、サラリーマン、霊能力者、主婦、活動家、高校生、ロボット、実業家、プロボクサー、オウムと、およそ100人の被疑者を取り調べてきたキントリメンバー。劇場版で最後に立ち向かう被疑者は、なんと内閣総理大臣。果てしなく巨大な敵にキントリはどのような作戦で挑むのか。どんな相手にも“真実のために突き進むキントリ”の信念を、劇場版ならではのスケール感で描いていく。

 

また、スタッフもドラマから続投。脚本は『GOOD LUCK‼』『白い巨塔』『14才の母』『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』『BG〜身辺警護人〜』など、幅広いジャンルで多くの代表作を持つ井上由美子。第1シーズンから完全オリジナルストーリーで手掛ける『緊急取調室』の劇場版を、壮大なスケールで描く。監督はテレビ朝日の常廣丈太が、“キントリの産みの親”井上由美子と共に“キントリの育ての親”として、初の映画化であり、最後のキントリとなる本作を監督する。

 

天海らメインキャストのコメントは下記に掲載。

 

コメント

天海祐希(真壁有希子役)

キントリが劇場版になる?!

 

とても驚きました。

 

こんな光栄なことがありましょうか!

 

ご褒美ですか?!

 

これも応援してくださった皆さまのお陰です。

 

ラストを映画で飾れるなんて!

 

本当にありがとうございます。

 

愛すべきキントリメンバー、

 

ご出演くださった素晴らしいゲストの皆様、

 

たくさんの力を貸してくださったスタッフの皆様さま、

 

すてきな皆さまと共に8年という時を重ねられたこと、感謝しかないです。

 

キントリ、この映画が本当に最後です。

 

長く一緒にいられた真壁有希子さんと離れるのも

 

キントリメンバーと離れるのも

 

とても寂しいですが、

 

全てを宝物にして

 

経験できたさまざまなことを自分の誇りにしたいと思います。

 

キントリのラストに

 

これまた強力なゲストの方々がご出演くださいました。

 

キントリ一丸となって戦います。

 

皆さま、どうぞ

 

キントリの最後をご覧くださいますよう

 

お願い致します。

 

田中哲司(梶山勝利役)

『緊急取調室』が、この映画で最後になります。正直寂しいです。

 

天海さんを始め、もう家族のような共演者の方々。根気よく真摯に撮影に取り組んでくれたスタッフの方々。

 

僕はせりふを覚えてしゃべっているだけで、その仲間たちが、僕の演じる管理官の梶山勝利役を作ってくれたと思ってます。

 

そしてこの映画。

 

ドラマの最後にふさわしい作品になっていると思います。

 

どうぞご期待下さい!

 

速水もこみち(渡辺鉄次役)

毎回このドラマの撮影を終えた後、次のシーズンもまたキントリが続いたらいいなとは思っていたのですが、改めて振り返ると8年も続いた作品に参加できたことは自分にとって大きな財産のひとつのように感じます。寂しい気持ちもありますが、ファーストシーズンからの歴史が積み重なった劇場版は自分自身も楽しみですし、これから見にきてくださる皆さんと一緒にキントリを楽しみたいなと思います。キントリ!そしてモツナベ!ぜひ、ご期待ください。

 

鈴木浩介(監物大二郎役)

感無量です。ドラマが8年続いたこともありがたいことですし、

 

劇場版としてお客様に見ていただけることを幸せに思います。

 

演じた監物大二郎は、名前のとおり堅物で、曲がったことが大嫌いな真っすぐな男です。

 

演じていると、心地よくて、ここまで心根の優しい人物を演じることはなかなかないので

 

長年演じることができて幸せでした。

 

楽しい思い出しかないので、最強で最高の相棒である速水さんと

 

「モツナベ」で共演できなくなることが唯一さみしいです。

 

撮影は思い残すことがないよう精いっぱい取り組みました。

 

どこかまだ続くような気がしてならないのですが、

 

皆さまのたくさんの応援のおかげでここまで来ることができました。

 

8年間、本当にありがとうございました。

 

劇場で「キントリ」の最後をぜひ見届けてください。

 

大倉孝二(磐城和久役)

キントリの撮影は、いつも緊張との闘いだったように思います。

 

私が演じてさせていただいた磐城という役は、並み居る先輩方を前に上司として、

 

高圧的な態度で弁舌を振るいまくし立て、時には叱り飛ばす。

 

緊張しないではいられません、これは。

 

リラックスして撮影できたことはなかったように思います、それは最後の映画の撮影まで。

 

別に泣き言ばかり言いたい訳ではなく、そういう場に、いつでも緊張感を持たせてもらえる場に、

 

長きに渡って立たせてもらえたことは、とても幸運だったと思います。

 

緊急事案対応取調班、最後の活躍を楽しんでいただけたら幸いです。

 

塚地武雅(玉垣松夫役)

僕はシーズン3からの参加になりますが取調室で虚偽や黙秘を続ける容疑者を言葉だけの心理戦で自白させる展開。見応えのあるドラマだなと出演していながら毎回他人事のようにワクワクしていました。笑

 

諸先輩方の重厚感あふれる演技と撮影を離れたところでの和気あいあいとした雰囲気。どちらもすごく勉強になる時間でした。

 

まぁ皆さん、それはそれは楽しい方々なのです。

 

ただ本番は一転してシリアスに。

 

このメリハリ!

 

キントリの先輩方のようになるのが僕の目標です。

 

物語としては何度も危機を乗り越えてきたキントリ。これがファイナル!

 

敵は巨大! 勝てるのか?そして玉ちゃんはお役に立てるのか?

 

視聴者の皆さん、出番です!

 

うぇ〜い。

 

でんでん(菱本進役)

赤い毛氈(もうせん)の上を、緊張感いっぱいで歩きました、

 

ようやくひな壇にたどり着いた時は、毛のない頭に冷や汗がにじんでいました、

 

マスコミの何でもない質問にしどろもどろでした、

 

何と答えたのかほとんど覚えてません、8年前の第1回キントリ制作発表の場でした。

 

これが楽しい時間の幕開けでした。

 

役者は役作りを大事にします。命です。なんとかしようと手探りで探していくのですが、

 

最終的には共演者の皆さんの力が菱本に深く厚みを加えてくれたんです。

 

お陰さまでいい感じの菱本進像ができあがったと思います。

 

キントリのチームワークは最強ですね。8年間の結晶をどうぞ皆さん楽しみにしてください。

 

小日向文世(小石川春夫役)

大将の天海さんの下、おじさんたちが撮影現場でワイワイ楽しく世間話しながら、時々大将ににらまれて…8年間このドラマがシリーズとして続いたこと、幸せでした。その集大成としての映画化。長い間皆で過ごしたあの取調室ともお別れです。これが見納めです…。ぜひご覧になってください!

 

キントリのファンの皆様、長い間応援本当にありがとうございました。

 

作品情報

「劇場版 緊急取調室 THE FINAL」

2023年6月16日(金)全国公開

 

脚本:井上由美子

監督:常廣丈太

音楽:林ゆうき

 

出演:天海祐希、田中哲司、速水もこみち、鈴木浩介、塚地武雅、大倉孝二、でんでん、小日向文世

配給:東宝

 

©2023 劇場版「緊急取調室 THE FINAL」製作委員会

久保田紗友&西田尚美が『ハマ蹴り』出演決定!紘一(藤ヶ谷太輔)が管理人を務める下宿の住人役を熱演

藤ヶ谷太輔が主演を務めるオシドラサタデー『ハマる男に蹴りたい女』(テレビ朝日系 午後11時〜11時30分)のスタート日が、1月14日(土)に決定。久保田紗友、西田尚美の出演が発表されたほか、既報ビジュアルの別バージョンが公開された。

『ハマる男に蹴りたい女』左から)久保田紗友、西田尚美©テレビ朝日

 

コミック誌「Kiss」で連載中の『ハマる男に蹴りたい女』(天沢アキ/講談社)を藤ヶ谷太輔主演でドラマ化した本作。人生の沼にハマッた元エリート・設楽紘一(藤ヶ谷)が、関水渚演じるズボラお仕事女子・西島いつかと繰り広げる“オトナの一つ屋根の下ラブ”が、新たな“キュン旋風”を巻き起こす。

 

このたび、出演が発表された久保田紗友が演じるのは、紘一が管理人を務めることになるレトロな下宿「銀星荘」の住人・増田すず。健康食品の研究・開発という職に就いている理系女子で観察力抜群のすずは、住人たちの行動や習性を常に観察・分析し、そこで感じたことを忖度なしにそのまま口に出してしまう。設楽といつかは、そんな空気を読むことを知らないすずのストレートな意見にハッとさせられることが増え…。

 

飛び抜けた観察力をもつ一方、すず自身はコミックやアニメに夢中で、“生身の”恋愛には興味なし。ドラマ『オー!マイ・ボス!恋は別冊で』『ホリミヤ』『雪女と蟹を食う』、映画「ハローグッバイ」「サヨナラまでの30分」など多数の作品で幅広い役柄を演じることに定評のある久保田が、ちょっぴり不思議な女の子・すずをどう体現するのか、今から期待が高まる。

 

紘一の気心知れた幼なじみ“ナオ姉”こと、バー「Dolce」のオーナー兼店長・佐久間ナオを演じるのは、数々の話題作で存在感を放ち続ける西田尚美。ナオはサバサバした性格で、紘一の恥ずかしい黒歴史や歴代の元カノすべてを知る唯一の人物。さらに、「銀星荘」を経営するおばがケガをしてしまい、そのピンチヒッターとして失業中の紘一に管理人の仕事を紹介。まさに、紘一が“管理人ライフ”をスタートさせるきっかけを作った張本人でもある。

 

また、ナオ自身も銀星荘で暮らしているため、慣れない管理人業務に悪戦苦闘する紘一と、そんな彼をアゴでこき使ういつかの意地の張り合い、そして少しずつ距離を縮めていく2人を見守る存在に。果たして、ナオ姉が見守る中、紘一&いつかの“オトナの一つ屋根の下ラブ”はどう転がっていくのか…。

 

さらに、本作が情報解禁された際、SNSなどで「これは…エロい!」「藤ヶ谷くんの色気がヤバイ!」と話題沸騰した、藤ヶ谷&関水による2ショットの全身フルバージョンが初公開。初対面で、突然コミックの表紙を再現する密着ショットの撮影に臨んだ2人の頑張りで完成したという、ドキドキの1枚に注目だ。

 

そして、本作の初回放送が1月14日(土)に決定。加えて、12月10日(土)には、現在放送中の『ボーイフレンド降臨!』の中でティザー映像が初公開されるなど、いよいよ『ハマ蹴り』が本格始動する。

『ハマる男に蹴りたい女』全身フルバージョンビジュアル©テレビ朝日

 

番組情報

『ハマる男に蹴りたい女』

テレビ朝日系

2022年1月14日(土)スタート

毎週土曜日 午後11時~11時30分

公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/hamaruotoko/

 

©テレビ朝日

肉のうまみが凄い! 提供方法も斬新! 劇場型ハンバーグの魅力に迫る

ステイホーム期間を経て人気となった外食グルメが、自宅で体験しにくい食の業態。そのひとつが劇場型ハンバーグだ。福岡発の西の横綱「極味や」、大人気のため整理券を導入している東の横綱「挽肉と米」をはじめ、注目店の魅力をレポートする。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】ハンバーグの味と可能性を追求し革新的な提供法と劇場空間を発明

挽肉と米 定食

1600円

 

挽肉と米 渋谷

東京都渋谷区道玄坂2-28-1 椎津ビル3F

大人気店「俺のハンバーグ山本」創業者の新業態。肉の旨みや脂を落とさず炭火で焼き上げたハンバーグをカウンターにある焼き場に提供する。羽釜の炊きたてごはんと一緒にアツアツを食べられる。

 

編集部check

挽きたて焼きたてのハンバーグと強弱2種類の炭火で焼いた、肉汁と香ばしさが感動的。そのままでも美味だが、自家製の食べる醤油など8種類の薬味を付けるとよりおいしいです。自由度の高さが秀逸。

 

【その2】リッチな肉質のハンバーグをシズル感満点の鉄板焼きで

極味やハンバーグステーキ Sサイズ

1199円(写真はLサイズ 2079円。ごはんなどのセットは+385円)~

 

極味や 渋谷パルコ店

東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ地下1階

表面だけに焦げ目が付いたこねたての肉塊を、ユーザーが目の前の鉄板で焼くスタイル。2019年11月に開業した渋谷パルコ店は、最長3時間待ちの大行列に。今年の12月には東京駅に出店予定。

 

編集部check

“一口ひと口焼きたて”を食べられるのが斬新。いままで味わったことがない濃厚な肉の旨みを感じられる極上のハンバーグです。さらにリッチな肉質の超粗挽きで、甘みとコクを最大限に味わえますよ!

 

【その3】香ばしさと弾力が豊かな牛たんとジューシーな通常部位を食べ比べ

牛たんハンバーグ 食べ比べ定食

2300円

 

ハンバーグ 嘉

東京都渋谷区神宮前6-12-6 J-cube B棟 1F

2021年12月に原宿で開業し、いまもなお開店前には列を成す人気店。挽きたて肉に2日炒めた飴色の玉ねぎを混ぜてこね、炭火焼きで仕上げる。イチオシは貴重な部位の牛たんと通常部位を使用したハンバーグを食べ比べられるセット。

 

編集部check

珍しい牛たんハンバーグは、通常部位に比べ弾力が豊かな食感と、口の中に広がる香ばしさがたまりません。黒胡椒が効いたデミグラスソースや5つ星米スターが選んだ羽釜炊きごはんと合わせても◎。

 

【その4】和牛を使った匠の贅沢ハンバーグをひと皿ずつコース仕立てで楽しめる

「肉の森」セット

1850円

 

肉の森

東京都渋谷区神宮前4-28-4

A4ランク以上の和牛を含む国産牛100%の手作りミンチを使用。ハンバーグはシンプルな塩とやさしいデミグラスソースを揃え、セットをコース仕立てで提供する。米は最高品種「さがびより」の羽釜炊き。

 

編集部check

スープ→ハンバーグ塩→もやしナムル&牛筋→炙りみそチーズデミグラスと、1皿ずつ絶妙なタイミングで味わえて楽しい!! 中と外で肉の部位と大きさを変えたパティは、食感に差があっておいしいです。

想像を絶する秘境!『砂の器』の舞台「木次線」を巡る旅でローカル線の現実を見た

おもしろローカル線の旅101〜〜JR西日本・木次線(島根県・広島県)〜〜

 

作家・松本清張は小説『砂の器』で木次線の亀嵩駅(かめだけえき)を「島根県の奥の方だ。すごい山の中でね」と表現した。実際のところ亀嵩駅はまだ序の口で、先はさらに山深い。

 

風光明媚な中国山地を縦断するJR西日本の木次線(きすきせん)。普通列車で味わった約3時間の道中は、赤字路線ならではの厳しい現実も見えてきた。

*2011(平成23)年8月2日、2022(令和4)年10月28日・29日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
いったいどうなる…!? 赤字「ローカル線」の廃止問題に迫る

 

【ぶらり木次線①】85年前の12月12日に全通した木次線

木次線は山陰本線と接続する島根県の宍道駅(しんじえき)と、広島県の備後落合駅(びんごおちあいえき)を結ぶ。まずは路線の概要を見ておこう。

 

路線と距離 JR西日本・木次線:宍道駅〜備後落合駅間81.9km 全線非電化単線
開業 1916(大正5)年10月11日、簸上鉄道(ひかみてつどう)により宍道駅〜木次駅間が開業。
1932(昭和7)年12月18日、木次駅〜出雲三成駅(いずもみなりえき)間が開業。
1937(昭和12)年12月12日、備後落合駅まで延伸開業し、木次線が全通。
駅数 18駅(起終点駅を含む)

 

簸上鉄道という民間の鉄道会社によって歴史が始まった木次線。1934(昭和9)年に同鉄道が国有化され、路線が広島県へ延伸された。全通したのは今から85年前のことになる。山間部を走る路線で、木材、木炭などの貨物輸送で当初は活況を見せていたが、これらの需要が減り1980年代に貨物輸送が廃止されている。

↑木次線の起点駅・宍道。今は使われていない旧4番線ホームの横に木次線の起点を示す0キロポストが立っている

 

国鉄分割民営化により木次線は1987(昭和62)年4月1日から西日本旅客鉄道(JR西日本)に引き継がれた。2018(平成30)年4月1日に三江線(さんこうせん)が廃止されたことにより、木次線は島根県と広島県を結ぶ唯一の鉄道路線となっている。

 

そんな木次線の存続を危ぶむ声が出始めている。この夏に開かれた国土交通省の有識者会議の提言で、平均乗客数1000人に満たない地方ローカル線は、存続またはバス転換などに向け、鉄道会社と自治体との協議を促すとされたのである。

 

JR西日本が発表した2021(令和3)年の木次線の1日の平均通過人員を見ると宍道駅〜出雲横田駅間は220人、出雲横田駅〜備後落合駅間に至っては35人しかない。収支率は宍道駅〜出雲横田駅間が6.6%、出雲横田駅〜備後落合駅間は1.3%となる。1.3%という数値は、つまり100円の収入を得るのに約7692円かかるということになる。

 

この数字は木次線と備後落合駅で接続する、芸備線(げいびせん)の東城駅(とうじょうえき)〜備後落合駅間に次ぐワースト記録となっている。ちなみに東城駅〜備後落合駅間の平均通過人員は13人、収支率は0.4%となっている。備後落合駅へ走る2路線とも利用者が非常に少ないというわけだ。島根県〜広島県の県境部は冬の降雪量も多く、今年の1月13日〜3月25日には木次線の出雲横田駅〜備後落合駅間が長期運休となったほどで、状況は厳しい。

 

【ぶらり木次線②】観光列車の「奥出雲おろち号」が人気だが……

次に木次線を走る車両を紹介しよう。

 

◇キハ120形

JR西日本のローカル専用の小型気動車で、全長16.3mとやや小ぶりの車体が特徴だ。木次線を走るキハ120形は、後藤総合車両所出雲支所に配置された0番台と200番台で、全車にトイレが設置されワンマン運転に対応している。

↑木次線の主力車両キハ120形。車体塗装は黄色ベースと朱色塗装の2タイプが走っている

 

◇DE10形ディーゼル機関車+12系客車

1998(平成10)年4月25日から運行を開始した観光用トロッコ列車「奥出雲おろち号」用の車両で、DE10形ディーゼル機関車と12系客車2両の組み合わせで運行されている。塗装は白、青、灰色地の星模様という組み合わせで、客車だけでなく、機関車も含めた揃いのカラーで走る。

↑出雲坂根駅を発車する「奥出雲おろち号」。ディーゼル機関車と客車編成で前後におろちをイメージしたヘッドマークを掲げる

 

12系客車の内訳はスハフ12-801とスハフ13-801で、備後落合駅側に連結されたスハフ13はガラス窓のないトロッコ車両で、運転室が付き同客車を先頭にした運転が可能なように改造されている。

 

毎年4月から11月下旬にかけて、木次駅(宍道駅発着もあり)〜備後落合駅間を24年、年間150日にわたり走り続けてきた「奥出雲おろち号」だが、古い車両とあって補修部品が手に入らないなどの問題もあり、2023年度での運行終了と発表された。冬期は運行されないこともあり、年度と発表されたものの、実際は来年の11月で運行終了と見てもよさそうだ。

 

【ぶらり木次線③】備前落合駅へ行くルートがまず大きな難関に

筆者は木次線の旅をするにあたって、どのようなルートをたどるか迷った。木次線を往復するにしても、備後落合駅まで行く列車は1日にわずか3本(奥出雲おろち号を除く)しかない。しかも日中の時間帯に到着する列車は1本である。所要時間は3時間14分もかかる。折返しの列車は2時間56分と、やや短縮されるものの、計6時間の長旅はさすがに飽きそうだ。

 

そこで、米子駅から伯備線(はくびせん)で備中神代駅(びっちゅうこうじろえき)へ向かい、芸備線に乗り換え、備後落合駅を目指した。このルートならば3時間25分で木次線の終点、備後落合駅へ到着できる。JR西日本の路線の中で、もっとも平均通過人員が少ない芸備線の東城駅〜備後落合駅の状況も気になった。

 

次に、山陽本線の主要駅から備後落合駅への到達時間を見ておこう。岡山駅からは伯備線、芸備線経由で3時間13分。広島駅からは芸備線の乗り継ぎで3時間16分かかる。いずれも木次線の列車に乗継げる列車で計算したが、便利とは言いかねる所要時間である。

 

さて、木次線の旅をするにあたって芸備線の起点、備中神代駅へ向かったのだが、この駅に下車して驚いた。乗り換え駅なのだが駅に人が筆者を除き誰一人いない。しかも工事中で、駅舎もなくトイレも閉鎖された状態だった。

↑芸備線の起点でもある伯備線の備中神代駅。ちょうど工事中で簡易的な入口が設けられていた。駅に停まるのは115系

 

備中神代駅で列車を待つこと20分。筆者のみが待つ3番線ホームに新見駅発の芸備線キハ120形1両が入ってきた。芸備線の列車ということで空いているだろうと思ったが、意外に混んでいて座席はほぼ埋まり、立ち客すらいた。

 

乗車した日は金曜日の昼過ぎで、帰宅する中高生らしき姿が目立った。備中神代駅の2つ手前の新見駅(岡山県)近くの学校に通う中高生なのだろう。だが、その混雑も岡山県内の野馳(のち)という駅までで、中高生はこの駅までに全員が降りてしまった。地元の人たちも県を越えた東城駅までで、その後に車内に残ったのはほぼ観光客のみとなった。東城駅周辺までは繁華な町が広がるのだが、その先は山間部に入る。東城駅から備後落合駅まで、途中に4駅あったが、乗降客はおらず、駅周辺もわずかな民家があるのみと寂しい。

 

備中神代駅〜東城駅間までは並行して中国自動車道が通り、民家が連なり賑わいを見せるが、東城駅から先は高速道路とも離れ、人口がより少なくなる地域であることが分かる。

 

やがて、勾配がきつくなり制限時速25kmという低速区間が多くなる。低速で所要時間がかかることも、営業面で厳しくなる要因なのだろう。

 

【ぶらり木次線④】ほんの一時、賑わいを見せる備後落合駅

備後落合駅は四方を山に囲まれた駅で、列車は3番線ホームへ到着した。対向する2番線ホームにはすでに芸備線の三次駅(みよしえき)行き列車が停まっている。構内踏切を渡った1番線には木次線の列車が入線してきた。この1番線に隣接して駅舎がある。芸備線、木次線の列車が入線するときは観光客で賑わうのだが、乗り換え駅とは思えないほど鄙びている。

 

構内には今は使っていない側線が何本か残り、側線の先には転車台跡も確認できた。蒸気機関車が客車や貨車を引いて走った時代には、駅の周辺に国鉄の職員宿舎が建ち並び、民家も多く賑わっていたそうだ。

↑備後落合駅の小さな駅舎。駅舎内には駅の歴史を記した史料などが多く掲示され、小さな博物館のようだ(左上)

 

駅舎の外に出て坂道を下り小鳥原川(ひととばらがわ)に架かる橋を渡ると、国道183号(314号も兼ねる)に突き当たる。この国道沿いも今は民家がまばらに建つぐらいで、往時の賑わいが想像できない。

 

かなり寂しい備後落合駅だが、1日に1回、賑わうときがある。芸備線の新見、三次両方面からと、木次線の列車が集う時間である。木次線の列車は14時33分着(折り返し14時41分発)、芸備線の新見方面からは14時27分着(折返し14時37分発)、三次方面からは14時21分着(折返し14時43分発)と3列車が集う。

 

筆者が訪れた日は、駅に降りたほぼ100%が鉄道の旅が好きな観光客のようだった。10分〜20分という短い滞在時間に、写真撮影に興じる人が多い。

 

駅の入口には記念品を販売するスタッフや、元国鉄機関士という名物ガイドさんが案内にあたっている。とはいえ普通列車利用の停車時間が意外に短いこともあり、のんびりできないのが残念である。なお、週末や観光シーズンに運行する「奥出雲おろち号」の場合には、20分ほどの折返しの休憩時間が設けられているので、ゆっくりできそうだ。

↑備後落合駅構内の様子。手前が木次線の列車で、向かい側に芸備線三次駅行き列車が停る。その先を走るのが新見駅行きの列車

 

【ぶらり木次線⑤】時速25km制限の徐行区間が続く

ようやく備後落合駅から木次線の列車に乗り込む。14時41分発の宍道駅行き上り列車に乗車したのはわずか8人だった。観光客と、鉄道ファンのみで、地元の人の姿はない。木次線に興味があって乗りにきた人たちなのだろう。

 

備後落合駅を発車した上り列車は芸備線の線路から分かれて北へ。小鳥原川、国道183号(314号も兼ねる)をまたぎ、第二梶谷トンネルをはじめ何本かのトンネルを越えて、最初の停車駅、油木駅(ゆきえき)に向かう。スピードは時速25km程度と遅い。線路に並走する国道314号を走る車が列車を追い越していく。路線の左右ともに山が続き、線路が通るわずかな平地に田畑が切り開かれている。

↑油木駅〜備後落合駅間の山あいを「奥出雲おろち号」が渓流に沿って走る。同列車の1両は写真のようにトロッコ客車が使われる

 

油木駅は広島県内最後の駅で、この先の山中で島根県へ入る。県境を越えると景色ががらりと変わり開けた景色が広がるようになる。そして間もなく三井野原駅(みいのはらえき)へ。この駅はJR西日本で最も標高が高い727mにある。戦中戦後に馬鈴薯(ばれいしょ)を植えるため開かれた土地でもある。

↑JR西日本で最も高い位置にある三井野原駅。徒歩で5分のところにスキー場がある。写真の駅舎は最近、きれいに改装された

 

冬は降雪が多く、駅近くに三井野原スキー場がオープンする。2021年度からリフト施設が外され、スキーヤーはロープ塔につかまって坂を登るという小規模のスキー場だ。昨冬は木次線が長期にわたり列車が運行できなかったこともあり、同スキー場にとって痛手となったことだろう。

 

三井野原駅を発車すると、間もなく木次線最大のポイントを迎える。三井野原の高原地帯から徐々に列車は高度を落とし、山の中腹部をゆっくりと下ると、前方に見えるのは国道314号の三井野大橋。赤い鉄橋が列車からもよく見える。さらに眼下には国道が円を描き「奥出雲おろちループ」と名付けられたループ橋があり、下っていく様子が見える。この橋の造りを見ると、いかに三井野原駅と次の出雲坂根駅間で高低差があり険しいのかがよく分かる。

↑三井野原駅〜出雲坂根駅間の山中を走る「奥出雲おろち号」。走る列車の中から国道314号の三井野大橋(右下)が見える

 

【ぶらり木次線⑥】一度は体験したい出雲坂根3段スイッチバック

三井野原駅の標高は727m、次の駅の出雲坂根駅は標高565mで、一気に162mも下る。鉄道には厳しい標高差である。

 

そうした標高差をクリアするため、三井野原駅と出雲坂根駅間には3段スイッチバック区間が設けられている。三井野原駅方面から下ってきた列車は、出雲坂根駅の上部に設けられたスイッチバック線に入っていく。そこで折返し、出雲坂根駅へ下っていきホームへ到着する。このホームでさらに降り返ししてまた急坂を下っていくのだ。

 

普通列車では、折返し区間で運転士が先頭から車内を通り抜けて後ろの運転席へ。進行方向を変えて駅へ降りていく。駅に着いたら、再び運転士は前へ移動して発車となる。普通列車の場合には、駅の停車時間は3分程度だが、「奥出雲おろち号」の場合には下り列車が5分停車。上り列車は18分停車と駅で下車できるようダイヤを組んでいる。「奥出雲おろち号」が運転される日は出雲坂根駅構内に売店なども開かれ賑わいを見せている。

↑出雲坂根駅附近の3段スイッチバックを下り「奥出雲おろち号」を例に追う。①〜④という順で急坂を登っていく

 

出雲坂根駅は国道314号沿いにあり、観光名所にもなっている。車で訪れた人たちが列車の動きを写真に収めようとする姿も。駅構内には「延命水(えんめいすい)」と名付けられた名水が涌き出している。国道の向かい側にも湧水の蛇口が設けられ、この水を汲む観光客も多い。

 

列車は出雲坂根駅からさらに下っていく。次の八川駅(やかえき)付近からは山間部ながら、だいぶ開けてきて田畑も広がるようになる。

 

↑出雲坂根駅の駅舎には「延命水の館」という看板が立つ。駐車場も設けられ立ち寄るドライバーの姿も多い

 

【ぶらり木次線⑦】出雲らしい古風な駅舎の出雲横田駅

八川駅を発車し、次の出雲横田駅が近づくにつれ平野部が広がるようになり、列車も徐々にスピードを上げていく。

 

出雲横田駅の駅舎は入母屋造(いりもやづくり)、壁は校倉造(あぜくらづくり)という神社を模した荘厳な建物で、1934(昭和9)年に木次線開業時の駅舎がそのまま残っている。なぜこうした造りにしたのかは理由があって、駅から徒歩20分ほどのところに稲田神社があるからだという。

 

同神社はヤマタノオロチ退治に登場するスサノオノミコトの妻、稲田姫(イナタヒメ)生誕の地。稲田姫は奇稲田姫(クシナダヒメ)とも呼ばれ、神社の主祭神として祀られている。

↑神社を模した造りの出雲横田駅。駅の入口に出雲大社のような太いはしめ縄も架けられている

 

出雲横田駅より先は列車の本数も増える。中高生、地元の人たちも何人か乗り込んできた。

↑出雲横田駅〜亀嵩駅間を走る上り列車。沿線には田畑を包み込むように山々が広がる

 

【ぶらり木次線⑧】小説の舞台「亀嵩駅」は山の中

出雲横田駅を発車した列車は、宍道湖へ流れ込む斐伊川(ひいがわ)沿いを走り、山を越えて小説の舞台となった亀嵩駅へ向かう。再び松本清張の小説『砂の器』の一節を引用してみよう。

 

「道は絶えず線路に沿っている。両方から谷が迫って、ほとんど田畑というものはなかった」。

 

この表現どおりの山中の風景が続く。亀嵩駅の目の前には国道432号が走り、道沿いに数軒の家が建つものの、中心となる集落は駅からやや離れている。小説『砂の器』にも登場する名産品「亀嵩算盤」の工場も駅から離れた集落内にある。

↑山に囲まれた亀嵩駅。右から書いた古い駅名標が入口にかかげられている

 

亀嵩駅の駅舎には1973(昭和48)年創業のそば屋が営業している。国産そば粉を使い、石臼でそば粉をひき、奥出雲の天然水を利用した手打ちそばで、立ち寄る観光客も多い。

 

乗車した備後落合駅から亀嵩駅までは約1時間20分かかったが、まだ先は長い。松本清張が書いたように「すごい山の中でね」を実感する。亀嵩駅と出雲三成駅(いずもみなりえき)の間で、上り列車の進行方向左手に黄緑色と白色の貨車らしき構造物が見える。今から10年以上前に現地を訪れたときに撮影したのが下記の写真だ。その正体は、ワキ10000形という形式の有蓋貨車で、貨物列車の運行速度を向上させるべく開発された車両だった。

↑亀嵩駅〜出雲三成駅間に停められたワキ10000形。高速化を目指して造られた貨車で、台車まで残る。今は車両の一部が見える状態に

 

この車両は1965(昭和40)年に試作された後に191両が導入され、主に東海道・山陽本線の貨物列車として利用された。その後、コンテナ貨車が増えるにしたがって車両数が減少し、2007(平成19)年に形式が消滅している。以前に訪れたときは、周囲に何もなく無造作に置かれたままだったが、その後、リサイクル企業によりこの地が整備されたことで、今は木次線からは車両の全景が見えなくなっている。その点が少々残念だ。

 

こうした希少な貨車の横を走りつつ出雲三成駅へ。この駅で町の姿がちらっと見えたものの、また山間部に入り出雲八代駅(いずもやしろえき)、さらに2241mと木次線で最も長いの下久野(しもくの)トンネルを通過し下久野駅へ。その先も4本のトンネルを通り抜け、ようやく山中の風景が途切れるのが木次駅の一つ手前、日登駅(ひのぼりえき)付近からだった。

 

【ぶらり木次線⑨】木次駅まで来て、ようやく町の景色が広がる

こうした複雑な地形は木次線の速度にも大きく影響している。駅での停車時間まで含めた平均速度を、平野部が多い宍道駅〜木次駅間と、山間部の木次駅〜備後落合駅間で比べてみた。

 

・宍道駅〜木次駅間:営業距離21.1kmで所要時間34〜35分→平均時速36.171km

・木次駅〜備後落合駅間:営業距離60.8kmで所要時間2時間21分〜33分→平均時速24.986km

 

この数字だけ見ても木次線の平均時速は、木次駅〜備後落合駅間が極端に遅いことが分かる。それだけ地形が険しいわけだ。

↑木次駅の駅舎には「桜とトロッコの町 雲南市」と記される。構内には「奥出雲おろち号」に使われる客車が停まっている(左上)

 

備後落合駅から木次駅まで2時間以上の道のりだった。木次駅は木次線で唯一のJR西日本の直営駅(民間委託駅ではないという意味)であり、みどりの窓口もこの駅にある。構内には木次線鉄道部があり、「奥出雲おろち号」の客車なども停められていた。

 

駅前には大型ショッピングモールがあるなど、ようやく都会に出てきた印象がある木次駅だが、そのまま平野部を走るわけではない。南大東駅(みなみだいとうえき)、出雲大東駅(いずもだいとうえき)、幡屋駅(はたやえき)、加茂中駅(かもなかえき)と平野部に設けられた駅が続くが、再びひと山を越えることになるのだ。中国山地の山の深さは想像を超えるものがある。

 

【ぶらり木次線⑩】最後の急勾配を越えて宍道駅にようやく到着

宍道駅の一つ手前の駅、南宍道駅は駅自体が10パーミルという斜面上にホームがある。駅前に民家が点在するのみで、この駅自体も秘境駅のようだ。南宍道駅の前後には25パーミルの急勾配があり、列車にとって最後の頑張りをする区間でもある。なぜここまで山深い区間に列車を通したのか、簸上鉄道時代の路線計画をひも解かないと分からないが、不思議な路線であることが実感できた。

 

そして、約3時間という長い時間をかけて宍道駅3番線ホームにようやく列車が到着したのだった。

↑南宍道駅前後の急勾配を越えて、ようやく終点の宍道駅に近づく上り列車。このカーブを抜ければ宍道駅が目の前に見えてくる

 

↑終点の宍道駅構内に入る上り列車。左側に山陰本線のホームがあり、跨線橋が南北の入口を結んでいる

 

木次線の旅を終えて実感したことがある。宍道駅〜木次駅、さらに出雲横田駅までは地元の利用者も乗車していたが、それよりも広島県側は、あまりの乗客の少なさに驚いた。利用者が減り列車本数が少なくなる。不便になるからさらに利用者が減っていく。また、線路保守や保線作業などの頻度が減り、制限速度を落として安全を確保せざるを得ない。降雪期は不通になりがちだ。まさに赤字ローカル線の負の連鎖が確認できた。

↑木次線の列車が発着する宍道駅3番線に入線した列車。対向する2番線ホームは出雲市駅方面の列車が発車していて便利だ

 

名物の観光列車「奥出雲おろち号」は来年度で運転終了と発表されている。同列車は途中駅で長時間の停車があり、そうした駅では物品販売もあり人気も高かった。また地元業者にとってはまたとない販売チャンスになっていた。

 

来年以降は「奥出雲おろち号」に代わって、鳥取駅〜出雲市駅間を走る観光列車・快速「あめつち」の運転区間が延び、出雲横田駅まで運転される予定だ。しかし、出雲横田駅から先の運行はないそうだ。木次線の人気はやはり、出雲坂根駅〜三井野原駅間の3段スイッチバックだと思う。しかし、この区間を走るのは普通列車のみとなってしまうわけだ。来年度以降、木次線はどうなっていくのだろうか。さらに利用者が減ると、おのずと一部区間の廃止論議が高まっていくのだろう。

 

各地のローカル線は、木次線と同様の問題を抱えている。地方のローカル線が今後、どのような方法で再生を図り、未来に何を活かしていけばよいのか。単に路線バスを変更するだけで本当に良いのか……?我々に問われているように感じた。

 

キャップの動きが斬新! コクヨの最新「テープのり」はコスパを極めた隙なしモデルだった

テープのりは、粘着剤に埃やゴミが付着すると使いものにならない。だから携帯時にゴミが付かないように、普段はヘッド周りをキャップでカバーする必要がある。

 

実はこのキャップが、テープのりを選ぶ上でけっこう大事な要素だという気がしている。

↑ヘッドの一部だけをカバーする簡易キャップ(左)と、しっかり密閉するフルカバーキャップ(右)。どちらにもメリット・デメリットはある

 

防塵性能の点では、隙間なくヘッド部を包み込むフルカバータイプのキャップが最強。ところが、貼り作業をする際には、大きなフルカバーキャップが邪魔になりがちだ。対して粘着剤のついたテープ面にフタをするだけの簡易キャップは邪魔になりにくい反面、携帯時に勝手に外れて粘着剤を汚すこともしばしば。

 

どちらが正解という話ではないが、とにかくキャップの性能は気にしておいた方が良いのである。

 

親指でスパッと開くフリックキャップが優秀!

2022年6月に発売された「ドットライナーフリック」は、コクヨのテープのり「ドットライナー」シリーズの最新版。

 

何がどう新しいかといえば、もちろん冒頭で延々と話した通り、キャップの性能が斬新でスゴいのである!

コクヨ
ドットライナーフリック
290円(税別)

 

「フリック」という名前の元になっているのが、フルカバータイプのフリックキャップ。まずキャップ基部に親指を当ててグッと前に押し進める。そのまま親指を横方向(左右どちらでもOK)に軽くずらすと、バネの力でキャップが勢いよくスパッと本体横に回り込む。これがキャップの開いた状態となる。

↑フリックキャップを開けて作業しているシーン。なにやら違和感のある光景だ

 

文章で説明するとやや複雑そうではあるが、実際に開けてみると一瞬のワンアクション。本当にスパッ! と爽快に開いてくれるのだ。爽快すぎて、用もないのについつい何度もスパッスパッと開け閉めしたくなる。

 

 

↑キャップがボディ側面に回り込んで開く、完全に新しい開閉方式だ

 

キャップを“前に押し進め”つつ同時に“横にずらす”、という複雑な動作が必要となるため、ペンケースの中で勝手に開くことが絶対にない、というのも大きなポイントだ。ただでさえ防塵性能の高いフルカバーなのに加えて、うっかりトラブルもありえないとくれば、これはかなり安心だろう。

 

使い勝手の点においても、キャップが本体横に回り込むという珍しい所作が、なかなかに効果的。

↑上にスライドするフルカバーキャップ(左)とフリックキャップ(右)では、ヘッド周りの視界がかなり違う

 

従来のフルカバーキャップは本体上側にスライドするタイプが多いのだが、これが作業時にヘッド周辺の視界を遮り邪魔になることもあった。キャップを自分から見て裏側に回り込むよう開ければ、ヘッドは常に隠れることがないので、細かなのり付け作業もスムーズだ。

 

使い切りタイプに近いコンパクトさも魅力

↑使い切りタイプでシリーズ最小の「ドットライナープチモア」と比較。全長だけ見ると差を感じるが……

 

↑幅や厚みはほとんど変わらない。つめ替えタイプでこのサイズ感はちょっと驚きだ

 

もうひとつ、つめ替えタイプながら使い切りタイプに近いコンパクトさも嬉しいポイントである。

 

同シリーズの使い切り最小「ドットライナープチモア」と比べると、全長はさすがに10mm以上大きいが、幅・厚みはほぼ変わらない。特に厚みはペンケースへの収納しやすさに関わる部分なので、これが変わらないのは優秀だと思う。つめ替えタイプとしては、まず間違いなく業界最小クラスと言えるだろう。

↑つめ替えは、ケースをパコッと外してユニットを入れ替えるだけ

 

それでいて、テープ長はなんと12mのロングテープを搭載。このサイズ群での詰め替えテープ長はだいたい8~11mが普通なので、たっぷり使えるのはありがたい。

 

メーカー資料によると、粘着剤と基材(テープ)を従来モデルより薄く作ることで、ロングテープ化したという。本来、粘着剤の層が薄くなると粘着力は弱くなりやすいが、「ドットライナーフリック」はテープ面でドット状にならんだ粘着剤の密度を上げる(従来比120%)ことで、強い粘着力を保っているのだそう。

↑従来の粘着剤(上)と比べると、フリック用粘着剤(下)の方がかなりドットが大きい。これで面積あたりの粘着剤の密度を高めているわけだ

 

高コスパの詰め替えタイプで、コンパクトで、ロングテープで、フリックキャップの使いやすさ! 正直「これはかなりすごいテープのりが出てきたなー!」という印象である。

 

それと何度も言うが、フリックキャップを開けるのがめちゃくちゃ気持ちいいので、機会があればそこだけでも試してみて欲しい。

 

冬至(2022年12月22日)の「ゆず湯」の意味と「かぼちゃ」のおいしい調理法

すっかり日が短くなり、まだ早い時間なのに外を見ると真っ暗で驚くことも。もう少しで昼の時間が一年でもっとも短くなる「冬至(とうじ)」がやってきます。

 

冬至といえば「ゆず湯(柚子湯)に浸かって、かぼちゃを食べる日」。でもそもそもなぜゆず湯に浸かり、かぼちゃを食べるのでしょうか? さらにかぼちゃをおいしく調理するコツとは? 和ごはん研究家の麻生怜菜さんに教えていただきました。

 

冬至とはどんな日?

冬至とは、一年のうちで太陽が出ている時間がもっとも短く、夜が長い日のこと。立春や夏至、秋分などと同様に、太陽の動きをもとに1年を24等分してつくられた二十四節気のひとつです。

 

「もともとは古代中国で『太陽が生まれ変わる日』とされてきた文化が遣唐使とともに日本にやってきて根付いたもの。昔は真っ暗な時間は黄泉の世界とつながっているという感覚があったので、一番夜が長いというのは一番悪い日。そしてこの日を境にどんどん良くなっていくということから、別名『一陽来復(いちようらいふく)』とも呼ばれています。その境である日に邪気払いをしたり、良い方向に向かうことをしたりしようというのが、冬至の風習です」(和ごはん研究家 麻生怜菜さん、以下同)

 

ちなみに、冬至とは昼がもっとも短い日であり、日の出がもっとも遅いのは1月上旬(2022年度は東京で1月2日から13日の6時51分、)、日の入りがもっとも早いのは(同 11月29日から12月13日の16時28分)で、地域によって異なります。

 

冬至の日は毎年変わる! 2022年は12月22日

「冬至は必ずしも毎年同じ日ではなく、地球と太陽の位置関係から決定されます。12月20日から23日の間であるとされていますが、2022年の冬至は12月22日。この日から春分(3月21日)までが冬とされています」

 

また、クリスマスと冬至には、意外にも深いつながりがあるのだそう。

 

「北欧ではキリスト教が伝わる前の時代から、『ユール』と呼ばれる冬至のお祭りを行っていました。もっとも夜が長く、太陽が再び力を取り戻す日として、神々へお供えなどをして祝ったそう。北欧の国々にはその頃の風習の名残があって、クリスマスツリーやブッシュドノエルなどはユールの祝祭に由来します」

 

冬至に行うべき風習とは?

1.「ゆず湯」で無病息災を願う

冬至といえばゆず湯。古くから「この日にゆず湯に浸かると一年間風邪をひかない」という言い伝えがあります。この風習はなぜ始まったのでしょうか?

 

「ゆずは寿命が長い木。それにあやかって、ゆず湯で長寿や無病息災を願ったといわれています。また昔の人は、水で自分のけがれを払うという儀式を事あるごとに行っていました。運を呼び込む前に邪気払いをするという意味で湯につかる。その湯にゆずを入れることで、邪気払いと無病息災という二つの願いが込められているのでしょう」

 

丸ごとか、輪切りか。ゆず湯の楽しみ方

ゆず湯といって思い浮かべるのは、丸ごとのゆずが湯船にいくつもプカプカと浮かんでいるさま。色も鮮やかで風情を感じます。自宅でお風呂に入れるときは、どのようにするといいのでしょうか?

 

「後処理がもっとも楽なのは、丸ごと入れる方法。ただし、そのままだとあまり香りが出ないので、爪楊枝で何か所も穴を開けたり、包丁で切り込みを入れるのがおすすめ。ゆずを選ぶときは、ハリがあって押したときに実が締まっているものにすると香りも良いですよ。一人暮らしなどで、いくつもゆずを買うのはちょっと……という方は、ゆず1個を輪切りにして使いましょう。ただ、湯の中で果肉や種が出てきてボロボロになってしまうので、ネットやお茶パックなどに入れるとお掃除が楽です」

 

冷凍でストックすれば簡単。余ったゆずを普段の料理に取り入れるには

せっかく購入したゆずは、風呂に入れるだけでなく料理でも使いたいもの。

 

「我が家ではゆずを買ったらまずは搾って、お醤油や少しの出汁を入れて自家製ポン酢をつくります。皮は全部むいてわたの部分をそいだら、それを小分けにして、ラップに包んで冷凍庫へ。ゆず皮の冷凍ストックがあると、使う時に刻んでサラダの上にかけたり、炊き込みご飯の上に散らしたりと重宝します」

 

2.「かぼちゃ」を食べる

冬至が近づくとスーパーの目立つ位置にかぼちゃが置かれます。かぼちゃを食べる日というイメージは定着していますが、ではなぜかぼちゃを食べるのでしょうか?

 

「昔の人の知恵でしょうね。夏に収穫して冬まで備蓄できる食べ物は少なかった。その中でかぼちゃは長期保存できて栄養価も高い。冬を乗り切るための食べ物として重宝されていたんだと思います」

 

βカロテンが多く含まれていて、カリウムも豊富なかぼちゃ。鉄分や食物繊維も多いので、とくに女性にとっては今の時期に食べるのにもぴったりの野菜だそう。

 

かぼちゃのほかにも「ん」がつく食べ物で運気アップ!

「名前に『ん』がつくものを食べて運気を盛る『運盛り』という考え方があります。かぼちゃはもともと南京(なんきん)と呼ばれていたので、『ん』がつきます。『ん』が二つついてたくさんの運気を呼び込むことができるとされているのが、南京、れんこん、にんじん、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、うどん。これらは『冬至の七種(とうじのななくさ)』と呼ばれています。このあたりの食材をかぼちゃに追加で食べるのもおすすめですよ」

 

冬至に作りたい、かぼちゃの「いとこ煮」

冬至にかぼちゃを食べるなら、邪気払いによく使われる小豆と一緒に煮る「いとこ煮」がおすすめ。小豆で邪気を払い、かぼちゃで運を上げる、冬至に作りたい料理の筆頭です。かぼちゃと小豆でなぜ「いとこ煮」というのかというと、これには諸説あるそう。

 

「小豆は煮るのに1時間ほどかかります。小豆が煮えたところに追ってかぼちゃを入れるとおいしくなるため、 “追々” 煮るからそれを “甥と甥” にかけたという説。それから、小豆とかぼちゃを同時ではなく、めいめいに煮るから “姪々” とかけたという節もあります」

 

かぼちゃの煮物をおいしく仕上げるひと手間とは?

「かぼちゃは一口大に切りますが、このとき包丁で角を浅く削る『面取り(めんとり)』をするのがおすすめ。これをすることで角がなくなり、まんべんなく火が通ります。また、かぼちゃ同士がぶつかった際に煮崩れするのを防ぐので、きれいに仕上がるという効果も」

 

いとこ煮は、かぼちゃが煮えたら別でゆでておいた小豆と醤油を加えて煮るというシンプルな料理。美味しく仕上げるには煮あがったあとが重要だそう。

 

「煮汁がほとんどなくなったときに火を止めてすぐに食べるのではなく、少し時間を置くことを『鍋止め(なべどめ)』といいます。これをすると味がしみて、ぐっと深まりますよ。それから、火をとめる直前にみりんとお醤油を入れると照りが出て、香りも残ります。下味とは別に、最後に追加でパッと入れて火を止めるのがポイントです」

 

慌ただしい時期だからこそ、ちょっと立ち止まって

年の瀬も押し迫り、何かとせわしない時期。だからこそ、冬至の日くらいはちょっと立ち止まり、ゆず湯にゆっくり浸かったり、かぼちゃを食べたりして季節に目を向けたいですね。

 

「今はスーパーがあるので、年中いろいろな食材が手に入ります。でも、その時期ならではの旬のものを食べて四季の移り変わりを感じるというのは、大切なこと。季節の行事とそれに関連した旬の食材は何かという知識は、身につけておいて損はありません」

 

あまり難しく考えず、できる範囲で気軽に取り入れてほしい、と麻生さん。

 

「今日は冬至だからゆずの香りの入浴剤を入れてみよう、かぼちゃのサラダを買ってみよう、くらいでもいいんです。ふと思い出して、そのとき自分のできることをちょっとやってみるだけで、暮らしが豊かになります。慌ただしく過ぎていく毎日だからこそ、少し立ち止まって季節のめぐりを感じてみてください」

 

プロフィール

和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県すべての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味を持つ。日本食文化史に精通し、日本の伝統食、特に精進料理の考え方や調理法、食材を若い世代や子どもたちに継承していくことを決意。伝統的な調理法や食材を現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。生徒数はのべ2600人。今まで考案したレシピ数は5000を超える。食品のランキングや比較も得意とする。著書に『寺嫁ごはん 心と体がホッとする“ゆる精進料理”』(幻冬舎)、『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。
HP
Instagram
Manegement

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

スリコで買えるキーボードって実際どう? デスクワークで使える3COINSのデジタル機器をプロがチェック!

昨今、スリコこと3COINSと言えば、キッチン雑貨と肩を並べるほど家電やデジタル機器が人気。今回は、デスクワークで使えるデジタル製品をチェック!

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】 幅広い機種に対応した薄型軽量のキーボード

Bluetoothキーボード

1650円

WindowsからmacOS、iOS、AndroidOS、iPadOSまでに対応したワイヤレスキーボード。コンパクトかつ薄型仕様で、持ち運びもラクだ。音量変更や画面の輝度調節などのキーも搭載。

SPEC●電源:単4形電池×2●キー数:78●ピッチ:約19mm●サイズ/質量:約W285×H25×D120mm/約233g

 

 

↑対応OSにワンタッチで切り替えられるキーを採用。接続の手間を省けて、スムーズに作業がしやすい

 

【ココが十分!】 スマホやタブレットをPCのように使える

「キーの沈み込み(ストローク)が浅く、素早い入力が可能。LINEやSNSなどの長文入力も簡単です。剛性がもう少し高いと、より安定しますが、この価格なら十分」(湯浅さん)

 

【その2】 人気の「電子メモパッド」をスケルトン仕様に刷新

8.5インチスケルトン電子メモパッド

880円 ●10月上旬再入荷予定

好評を博した「電子メモパッド」に、背景が透けるスケルトンタイプが登場。イラストや写真に被せてトレースができ、モノの上に置いてもメモなどを紛失しにくい。右端の穴に引っ掛けて収納できる。

SPEC●画面:8.5インチ●電池:コイン型リチウム電池●サイズ/質量:約W147×H229×D7mm/約110g(ペン・電池除く)

 

 

↑筆圧検知機能を搭載。書く強さによって文字の太さを変えられる。イラストでも陰影などを描きやすい

 

【ココが十分!】 驚くほどの軽量性でちょっとした筆談用にも

「実際に持ってみると驚きの軽さ。ロック機能で書いた文章を保存できるのも重宝します。全消去のみで部分的には消せませんが、一時的なメモ用としては十分」(湯浅さん)

 

【その3】 コードをまとめるならコレ!

コードクリップセット

330円

PCやスマホなどのコード類をすっきり整理できるクリップ。机に貼り付けるはめ込み型と、巻き付け型、コードを挟み込み型の4種類を揃える。使用場所やコード数によって、使いわけがしやすい。

 

私がインプレしました

テクニカルライター

湯浅顕人さん

本誌PC・AV機器のテスターとしてお馴染み。趣味のアウトドアで使えるギアを探すため、スリコへ足繁く通う

ガチンコ大予想! 女優界No.1のお笑い好き・川瀬莉子が選んだM-1優勝コンビは、なんとあの二人!【M-1グランプリ2022特集】】

今年もこの季節がやってきた! 日本一の漫才師を決める頂上決戦『M-1グランプリ』が12月18日に開催される。空前のお笑いブームの中、エントリーしたのは、史上最多の7261組。熱き戦いを制するのは一体どのコンビなのか?

 

今回は、「第2回ミス美しい20代コンテンスト」でグランプリを獲得し、最近ではドラマ『エルピス―希望、あるいは災い―』(フジテレビ系)にも出演し話題の女優・川瀬莉子さんに今年の優勝コンビをガチ予想してもらう。なんでも川瀬さんは、劇場に通ってノートを付けていたこともあるほどのお笑い好きなんだとか! さらに、大胆な予想に編集部も驚き……!はたして、その優勝コンビとは?

 

【関連記事】
キャリーオーバーで敗者復活!? ”漫才歴2年”かもめんたるの胸の内【M-1グランプリ2022特集】
M-1チャンピオン同士の異色タッグ! 文化放送「おかしば」ハイテンションラジオの現場と昨今のM-1について語る【M-1グランプリ2022特集】

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

川瀬莉子(かわせりこ)1996年12月9日出身地:愛知県、血液型:O型、身長:165cm、趣味:散歩、読書、特技:バトミントン、和装歩き。「第2回ミス美しい20代コンテンスト」でグランプリ

劇場に通ってノートをつけるほどのお笑いファン

――まずは、川瀬さんがお笑い好きになったきっかけを教えてください。

 

川瀬 もともと子どものころからお笑い番組を見るのが好きで、出身が名古屋なのですが、愛知県って関西系列のテレビ番組がけっこう放送されているんですよね。なので、芸人さんが出演している番組は自然と見ている感じで、いつのまにか……!

 

――どんな番組がお好きだったんですか?

 

川瀬 関西の番組の中では『バツウケテイナー』(サンテレビ)というバラエティが、すっごい好きで! だから、出演者のアギシュ(アキナ・和牛・アインシュタイン)の3組をM-1でも応援していましたし、上京してからはルミネ(theよしもと)に和牛さんを見に行ったりしていました。アインシュタインさんが、関東でも活躍し始めたころと、同時期に私も上京したので、いちはやく周りに「稲ちゃん(稲田直樹)面白いよ!」と言っていました。

 

――川瀬さんは、劇場に通ってノートをつけていたこともあるとか。

 

川瀬 いえ! そんなに大したことないですが……。名古屋には、吉本さんの常設劇場がないので、東京に来て「近くで見れる! うれしい!」と思って、渋谷∞(無限大)ホールによく通っていたんです。そこで、なんのネタをやっていたのか、とか、ここがいい! というポイントをちょっとメモしていて、あとで感想を書く感じでした。

 

――すごい……!しっかりお笑いファンですね。現在では、ネタ見せバラエティ番組『冗談来人』(BSフジ)のアシスタントも務められています。

 

川瀬 オーディションの際、お笑い好きだと強くアピールをして合格を頂きました! スタジオでは、至近距離で芸人さんのネタが見れるので、普通に楽しんじゃってます。幸せな時間です。

 

――熱意が伝わったんですね。 本日の予想も、期待しております!

 

大波乱!M-1予選を振り返って

――まずは、準決勝までの予選を振り返っていかがでしょう?

 

川瀬 はじめにGYAO!の再生回数で準決勝進出の敗者復活コンビを決めるワイルドカードは、誰になるか予想していたのですが、やっぱり金属バットさんでしたね。人気も期待度も高かったので。

 

――しかし、残念ながら決勝進出とはならず。ワイルドカードの組は敗者復活戦にも出場できないルールです。

 

川瀬 難しいところですよねえ……。敗者復活に、出してほしい気持ちもあるんですけど、一回準々決勝で落とされて、ワイルドカードで上がれて、また落とされて……というと、あの気持ちを2回も味わうのは辛そうじゃないですか。

 

――改めて気合いを入れて挑むのはキツいかもしれませんね。

 

川瀬 金属さん、決勝で見たかったですが、これがM-1のガチな部分ですよね。

 

――準決勝のメンバーを見てどう思いましたか?

 

川瀬 「よしもと漫才劇場」に所属されている方が多いな、という印象はありました。強いですね!

 

――ロングコートダディ、ビスケットブラザーズ、マユリカ、さや香、からし蓮根、コウテイ、カベポスター、ハイツ友の会……と8組もいらっしゃいますね。

 

川瀬 その中で、3組が決勝進出ですね。からし蓮根さんが好きなので期待していたのですが、残念ながら。あとは、ビスケットブラザーズさんもキングオブコントで優勝されて実力は十分ですし、勢いもあったと思うのですが……。さすがにM-1も決勝ってなったら、嫉妬具合が大変か!(笑)

 

――2冠の王者誕生も見てみたいですけどね。そして、準決勝を勝ち抜いたのは、ダイヤモンド、男性ブランコ、カベポスター、ロングコートダディ、さや香、真空ジェシカ、キュウ、ウエストランド、ヨネダ2000の9組です。

 

川瀬 昨年もそうでしたが、初決勝の方が意外といらっしゃるな、という印象を受けました。初出場5組で、あと4組が決勝経験者。昨年からの連続出場が2組で、返り咲き組も2組。ちょうどいい感じもするんですけど、予想が難しくなるバランス!

 

――結成年数や、経験値、コンビの個性などいろいろな意味でバランスがいいかもしれませんね。

 

川瀬 そうなんです。ただ、お笑い好きの間では納得の実力あるみなさんなのですが、テレビの前のお茶の間の方には「これは誰なんだ?」という新鮮なメンバーですね(笑)。劇場では人気のあるすごい方々で、私たちから見ると全員面白いっ!

 

――テレビの露出はこれから、といった感じですかね。

 

川瀬 その点でいうと、決勝経験者の方って少し有利ですよね。テレビの前の皆さんも「見たことあるコンビだ!」となりますし、審査員の方も、これまでの記憶と比較して「あの時より面白いな」と思えば、点数が上がる可能性もあります。そういった面も考慮しつつ、予想したいと思います。

 

決勝進出コンビ9組を解剖! 川瀬さんの注目ポイントは?

――まずは、ランダムにコンビを上げてもらい、ネタの特徴や今年の勢いを分析して頂きたいです。

 

1組目 男性ブランコ

川瀬 では、個人的に好きなコンビ・男性ブランコさんから! もともと私は、コントが好きな傾向がありまして、男性ブランコさんは『冗談来人』でコントを拝見したことがありました。演技が素晴らしくて、ボケの平井(まさあき)さんの七変化的な演技力は最高です。

 

――男性ブランコさんは、その演技力を漫才でも活かされていますよね。

 

川瀬 そうなんです。シンプルな王道漫才とは違った、キャラクターになりきって世界観が進んでいく感じが好きですね。平井さんももちろんですが、ツッコミの浦井(のりひろ)さんのワードセンスとそこにいる安心感も見ていて心地良い。

 

――平井さんが動きまわるのに対して、浦井さんがどっしりと構えている印象です。

 

川瀬 変なキャラクターの隣で、ゆったり佇んでいる浦井さん。なんだかパパみたいで…!

 

――(笑)。独特の空気感があります。

 

川瀬 あと、お二方とも声がいいですよね~。スッと入ってきて耳心地が良い。女性ウケも良いんじゃないでしょうか。平井さんは、それに付随して女性役を演じるのが上手いので、そこも注目ポイントです。女性役が上手いというと和牛・川西(賢志郎)さんも好きなんですが、川西さんも声質が女性役に合っている感じがするんですよね。

 

――見ている側も、すんなり役柄を理解できるというか。

 

川瀬 しかも、平井さんがちょっとセクシーなんですよ~(笑)。艶めかしさがある。昨年は敗者復活戦で3位という結果からの決勝進出なので、頑張ってほしいですね。

 

 

2組目 さや香

川瀬 次は、返り咲き組のさや香さん。5年ぶりの決勝進出ということで注目しています。去年の敗者復活戦では、オオトリで〝からあげ4〟と叫び続ける変なネタをやっていた(笑)。

 

――あれは忘れられません…!

 

川瀬 がっつり印象に残りましたよね。そこから、今年は久しぶりの決勝戦でかなり気合いが入っているんじゃないかと思います。大阪の劇場で場数を踏んでいるうえに、決勝用にとっておきのネタを用意しているのではないかと。ファーストラウンドだけでなく、ファイナルラウンドを見据えて、しっかり2つ温めていそうで、ワクワクしています。

 

――2つ目のネタが、優勝を左右しますから。

 

川瀬 さや香さんは、スピード感のあるしゃべくり漫才で、ボケをギュッと詰め込むタイプ。どれだけ爆発するか楽しみです。また、私の好きな番組『バツウケテイナー』を『バツウケテイナーR』として引き継いでいて、大阪のファンの方からの期待も背負っていると思うので。

 

――関西での知名度は抜群で、人気もあります。

 

川瀬 ただ、これはデータ的な部分の話なのですが、一度決勝に出場してから間が空いて、返り咲いて優勝というパターンは少ないそうです。初決勝で優勝、もしくは、昨年大会から連続で進出して優勝というパターンが多数なんだとか。

 

――え! そうなんですか。言われてみれば……マヂカルラブリーさんくらいでしょうか。

 

川瀬 ですが、そんなジンクスやデータは気にせずに、頑張ってほしいですね。「返り咲いた」ということで気持ちが強くなったり、プレッシャーもあるかもしれませんが、そこを打ち破って勝ちに行ってほしいです!

 

3組目 ロングコートダディ

川瀬 昨年、惜しくも4位だったロングコートダディさん。前回は、転生したら「肉うどん」になるというネタで、いまだに記憶に残っています。あれで肉うどんの売り上げが上がったんじゃないかな~(笑)。今年も、忘れられないネタをやってくれると思うので楽しみですね。

 

――昨年に続いての連続出場ですが、審査員の方はどう見ると思いますか?

 

川瀬 2年連続は大きいですよね。昨年と比べて、パワーアップしていたり、趣向を変えたネタだと審査員の方も点数を入れやすいんじゃないでしょうか。

 

――たしかに、昨年のチャンピオンである錦鯉さんも、2年連続出場でした。

 

川瀬 令和にフィットした人を傷つけない笑い、平和な笑い。今の時代に即していて、お茶の間にも人気が出そうな、万人受けするコンビだと思います。

 

――ちなみに、ロングコートダディさんは、今年キングオブコントでも決勝進出を果たしてました。

 

川瀬 ノリに乗っていますよね~。勢いって大事だと思います。ファイナルも行くんじゃないかなあ。

 

――おお~そうしましたら、3連単の候補コンビでしょうか?

 

川瀬 まだ迷い中ですが…! 「肉うどん」を超えてきたら、可能性大ですよね。

 

 

4組目 カベポスター

川瀬 カベポスターさんは、ザ・実力派漫才師ですよね。今年はABCお笑いグランプリでも優勝されていました。ただ、関東ではこれからって印象でしょうか。関西では人気ですし、知名度もあると思うんですが。

 

――満を持して、全国に進出ですね。

 

川瀬 一昨年、昨年と準決勝には残っていたので、ついに来た!とは思いました。ABCお笑いグランプリも拝見したんですけど、2本用意してきたネタが、どちらも素晴らしくて、完成度が高かったです。2つとも仕上げていた。さらに、持ちネタの数もめちゃくちゃ多いので、今回も自信がある2つを持って挑んでくるかと思います。

 

――そうなんですね。どんなネタで勝負してくるのか楽しみです。

 

川瀬 言葉遊びが面白い、みんなが楽しいネタが多いので、家族で楽しめそうです。関西の漫才師だけど、ガーッとまくしたてるしゃべくり系とは真逆なので、関東の初めて見る方も、世代関係なく受け入れてもらえそうだな、と。

 

――初めて見る方に、ここに注目して欲しいというポイントはありますか?

 

川瀬 最初のツカミの部分が毎回面白いので見てほしいです! ボケの永見(大吾)さんが「たしかに、お前の言う通り……」って言った後に、例えば「青色の朱肉ってスタンプラリーにしか使わないよな」「俺、そんなこと言ってないわ」で、始まるんです。これが毎回楽しみで。

 

――クスッと笑えて、親しみやすいツカミです。

 

川瀬 ツカミで掴まれたら、そのまま最後まで掴まれちゃう(笑)。みなさんも掴まれてほしいところです。

 

5組目 ヨネダ2000

川瀬 女子コンビは、ハリセンボンさん以来13年ぶりという、ヨネダ2000さん。まだ結成3年目で、新星現る! といった感じで、期待値がめちゃくちゃ高いです。ちなみに私は、愛さんと同い歳なんですよね。シンプルに、タメの女の子は応援したくなっちゃいます♪

 

――『女芸人No.1決定戦THE W』の決勝に残っていますね。(※『THE W』 前に本取材は行われました)

 

川瀬 同じ月に2度も賞レースの決勝に出場するコンビは初かもしれませんよね。2つの大会に向けて、同時にネタを準備して仕上げなくてはいけない状況なんて。めちゃくちゃ忙しいだろうと思うので、その点だけ心配ですね。ちゃんとご飯食べてほしい……!

 

――快挙だと思います。ネタについてはどう思われますか?

 

川瀬 初見の人は衝撃を受ける可能性が! 一回見たら忘れられないし、分かってたとしても次はどんなタイプで来るんだろうとドキドキします。見たことない方には、『THE W』で多少慣れてもらうのがいいかも(笑)。

 

――リズムネタのような個性的なスタイルですもんね。

 

川瀬 加えて、二人は平場の受け答えも面白い。ずっとふざけていて笑っちゃうし、愛嬌もあって、見てる人を幸せにできるコンビだと思います。『THE W』で勢いと自信をつけてもらって、挑んでほしいですね。

 

6組目 ウエストランド

川瀬 今年は、ウエストランドさんとキュウさんというタイタン2組が決勝進出。びっくりですが、嬉しいですね!

 

――吉本以外の他事務所の2組が同時にファイナルに進むのは初めてです。

 

川瀬 ウエストランドさんは、お名前も売れていますし、骨太な男性ファンの方がしっかりいらっしゃるイメージです。今回、コンビ歴も一番長くて、ベテランの風格も出ている。そして何より、誰よりも鋭いネタで目立ちますよね。

 

――唯一無二の毒のある漫才。

 

川瀬 こういう枠、必要ですよね~。ウエストランドさんの反骨精神は、優しさが求められている時代に異色ではあるけれども、光っている。M-1という舞台で、どんな愚痴や偏見を並べてくれるのか……。なかなかいないじゃないですか、こんなに堂々と嫌なことを言う人!!

 

――あははは。突き抜けていますよね。

 

川瀬 誰も傷つけないお笑いが広がる中で、ザッと刺しに来ている感じ。井口(浩之)さんの「嫌われてもいいんだぜ、俺」っていうスタンスは、強くてかっこいいです。 でも、見ている人も笑ってしまうということは、共感できることをネタにしている。みんなが心の中で考えていることを悪者の代表として公開してくれているんですよ……!

 

――なるほど。井口さんは、みんなの心の代弁者。

 

川瀬 そうなんです。実は、一番みんなに優しい! あれ、これは井口さんを潰してしまってるかな? 〝井口潰し発言〟かもしれない……。

 

――(笑)。では、河本(太)さんの立ち位置についてはいかがでしょう。

 

川瀬 横に立ってるだけ……と言ったら語弊がありますけど、ツッコミかどうかも分からない絶妙な立場ですよね。でも、井口さん一人だと見ている側も疲弊してしまいそうなところ、河本さんがドシッと構えてくれていることで、こちらも受け入れられる。強烈すぎる部分を吸収してくれているというか。

 

――河本さんがいないと成立しないわけですね。

 

川瀬 めっちゃ怒る人と吸収する人でベストな2人です。決勝の場で、どれだけ強いパワーを発揮してくれるのか、注目したいです。

 

7組目 キュウ

川瀬 つづいては、タイタン所属の2組目、キュウさん。キュウさんも、また良い意味で変なコンビで。 一応、清水(誠)さんがツッコミですが、ボケているような感じもある。不思議なバランスで成り立っています。それに、相方のピロさんの低めのトーンが良い。まず「キュウのピロ」って名前から面白い。ちょっとイラッとするくらい面白い……!

 

――(笑)。昨年は敗者復活戦で、最下位となりイジられていました。

 

川瀬 敗者復活戦って、外の寒いところでやるじゃないですか。絶対にダメですよ、キュウが外でやったら。今回、外ステージを経由せずにそのまま決勝に上がれて良かったね、と思うメンバーがいますが、キュウさんはその代表格。

 

――芸風や声量によってウケづらい場合がありますもんね。

 

川瀬 私は愛知県出身で、キュウさんとは同郷なので応援しています。「グッドバッドゲーム」や「テテテンテ」といったネタが個人的に好きなのですが、遊び心のある特徴的なネタが多いので、バズりにも期待です。もし、キュウさんのネタが女子高生とかに流行ったらと想像すると、なんとなく〝違和感〟があって笑えますw

 

――審査員の方の評価は、どうなると思いますか?

 

川瀬 ジワジワ笑わせるのが得意なので、そこが強みだと思います。ローな入りから、後半に連れてどんどん盛り上がる。世界観が分かってきたところで、一気に引き込まれるので、それがハマッたら点数が伸びるのではないでしょうか。

 

――審査員のツボに入れば、高得点が狙えるということですね。反応が楽しみです。

 

8組目 真空ジェシカ

川瀬 次は、真空ジェシカさん。昨年、初めての決勝進出を果たして、2年連続出場!昨年のM-1でほぼ初めてくらいにネタを拝見して、ツカミの「言うとしたら僕~」で完全に掴まれました。毎回ツカミで変なことを言うので、それ以来、いつも楽しみにしています!

 

――昨年のM-1から、メディア露出が一気に増えたコンビかと思います。

 

川瀬 人気も出始めている中、この一年で相当力をつけてきていると思うので、今年はさらに審査員の方の評価も上がるのではないかと。どんどんネタをブラッシュアップしていくタイプで、頭の良い人のやり方だな、と思います。ルービックキューブのように、ちょっとずつ面を揃えていくような。

 

――前回大会では「一日市長」というネタを披露していましたね。

 

川瀬 若い男女両方にウケが良いネタを作っているコンビだと思います。スタイリッシュさもありつつ、ちょっと変なボケが多い。でもそれが、なんとなくかっこいいまである……。最近のアニメでいうと『チェンソーマン』を彷彿とさせるんですよね。アングラっぽい雰囲気も出しつつ、さらっとしたメジャー感もある。ちょっと嫌味な感じがありそうで、嫌じゃない異色感。

 

――なるほど。それはクセになりそうな世界観です。

 

川瀬 そう思いますね~。独特な感覚なので例えるのも難しいのですが。ガクさんのツッコミも他にないタイプですよね。ツッコんでいるようで、ツッコんでいない(笑)。ずっと「やめてよ~」って言っているような、ゆるゆるっとした感じが面白い。今年はかなり期待値が高いコンビです。

 

9組目 ダイヤモンド

川瀬 ついに、9組目! ダイヤモンドさんです。毎年、準々決勝までは進んでいて、今年は一気に決勝進出。実力派なコンビですよね。2021年には「おもしろ荘」で優勝していて、その時の「スタバ」というネタは、思わず真似したくなるような動きとリズムでした。

 

――〝真似したくなる〟というのもポイントですよね。

 

川瀬 優勝を目指すのはもちろんですが、地上波に出演して売れる、という点では重要だと思います。SNSや子どもたちの間で流行ったら、一気に人気者ルートですから。ダイヤモンドさんのネタは、なんだかバズりそうな予感がするぞ!

 

――来年からテレビ露出が増えるコンビかもしれません。

 

川瀬 決勝に行くだけでも人生変わるレベルの変化があると思うので。今回の決勝メンバーの中でも、ダイヤモンドさんはそのタイプな気がしますね。昨年のモグライダーさんやランジャタイさんのように、もし優勝できなかったとしても、人気が出て地上波でひっぱりだこになりそう。

 

――どんなネタを持ってきてくれるのか、楽しみですね。

 

川瀬 お茶の間の皆さんは、要チェックなコンビだと思います。

 

運命の敗者復活戦!決勝に進出する10組目のコンビは?

――さて、ファイナリストの9組について解説いただきました。ここからはお待ちかねの予想タイムです! まずは『敗者復活戦』の予想から行きましょう。今年も準決勝で惜しくも敗れたコンビの中から、国民投票により1組だけが決勝に駒を進められます。

 

川瀬 敗者復活戦は、寒い冬空のもと外ステージで行われます。いつもの舞台とは違った特殊な環境です。さきほども少しお話しましたが、ゆっくり小声で話すコンビにはちょっと過酷な状況かとも思うんですよね。また、国民投票で決まるので人気度も考慮しないといけない。そこで、私が選んだのは……。

 

★敗者復活枠 本命 ななまがり

――おお! 決勝に進んだら面白そうなコンビです。理由をお聞かせください。

 

川瀬 本当に迷いました……。いまも迷っているんですけど(笑)。今回の準決勝のみんなの感想を聞いている感じと、私がシンプルに好き、というのもあって選ばせて頂きました。まず、敗者復活の会場だと、正統派な漫才よりも、ななまがりさんのちょっと変なキャラクター漫才の方が、生きてくるのではと思ったんです。

 

――たしかに、外の会場でも負けなさそうですね。

 

川瀬 はい。今回の敗者復活のメンバーの中には、大きな声でインパクトがある漫才をするコンビがけっこういて、わりと平等に有利かとも思うんですが、その中でななまがりさんは、人気や知名度もしっかりあるので。

 

――どんなところに注目して欲しいですか?

 

川瀬 ななまがりさんも、ツカミが面白くて、それに、可愛いんです(笑)。ふたりの仲良し感が伝わってくる感じが好きなんですよね。もちろん、ネタも仕上がっていると聞いているので期待大です。

 

――ぜひ上がってきてほしいですね。ちなみに、敗者復活枠の次点はどなたでしょうか?

 

★敗者復活枠 次点 オズワルド

川瀬 次点は、手堅いところでオズワルドさんです。昨年、惜しくも準優勝という結果で、今年も最後のひと枠を気合いを入れて狙いにくると思うので。

 

――人気と知名度も十分です。

 

川瀬 テレビでもM-1の話をして、今年こそって言ってるのを視聴者さんも知っていると思うので、みんなの応援したい!という気持ちも乗ってくると考えています。頑張ってほしいです。

 

2022年のMを制するのは? トップ3&優勝コンビ予想を発表!

――では、最後にトップ3そして優勝コンビの予想をしてもらいたいと思います! 実際にM-1グランプリでは、視聴者も参加できる「3連単」予想企画が開催されています。ここで川瀬さんが、3連単を当てたら盛り上がりますよ。

 

川瀬 わ~。めちゃくちゃ迷います……! 改めて1組ずつ振り返ってみると、揺らぎますね(笑)。でも、決めました。まず第3位は、このコンビです。

 

★第3位 ロングコートダディ

川瀬 ここはしっかり上がってきてくれるだろうという予想で、ロングコートダディさんが3位です。前回4位という結果は、やはりタイミングの問題もあったかと思います。惜しかった。ここは順位を上げてくるという予想です。

 

――手堅い予想です。しかし、優勝、準優勝ではない理由は?

 

川瀬 難しいところですね(笑)。安定して面白いし、大好きなんですけど、優勝の絵がちょっと見えないかな、という部分があって。他の勢いに押されそうな気もするんです。前回大会やキングオブコントなどの活躍ぶりも加味すると、期待値が上がりまくっている。

 

――連続出場のプレッシャーや審査員の方の目も変わってくると。

 

川瀬 そうですね。とても応援しているんですが、大爆発とはいかないかもというところで。ひとまずファイナルラウンドに上がってくることは、間違いないと思います!

 

――ありがとうございます。続いて、準優勝となるコンビは?

 

★第2位 真空ジェシカ

――おお! これまた連続出場のコンビですね。

 

川瀬 やっぱり外せないですね。決勝の雰囲気に慣れているコンビは有利だと思うので。ここはガチガチに本気の予想で行きたいと思います(笑)

 

――ですが、2年連続対決で真空ジェシカさんが2位の理由は?

 

川瀬 去年に比べてファンの方がめちゃくちゃ増えていると思いますし、それに比例して面白さと完成度もドンッと上がっていると思うんです。特に、真空ジェシカさんは人力舎所属で吉本以外の他事務所です。人気が出たことによって、いろんな舞台を経験して、場数を踏めるようになったと思うんですよね。

 

――それは素晴らしい分析ですね。

 

川瀬 ファンの方の声援も力になっていると思いますし、会場の雰囲気を持って行ってくれそうなので。ハマればハネる、上位に食い込んでくると思います。

 

――楽しみです。さあ、それでは優勝予想の発表です。すでに昨年のファイナリスト2組が出てしまいましたが、一体誰なのか……。お願いします。

 

★第1位 優勝 ヨネダ2000

川瀬 優勝予想は、ヨネダ2000さんに決定です!!!

 

――わ~!まさかのコンビ!これは大胆な予想ですね。

 

川瀬 私は、ヨネダ2000で行ってしまいますよ(笑)。2、3位に安定な2組を据えて、優勝はダークホースに期待したく。逆にいえば、この3組が残ったら、ヨネダ2000さんが勝利を勝ち取ってしまう気がするんですよ。

 

――すごい……。それは前代未聞の大会になりそうです。

 

川瀬 みんなが待ち望んでいる〝M-1ドリーム〟でいうと、ヨネダ2000が1番になってほしいです。あと優勝後の姿が想像しやすかったんですよね。いろんな番組に呼ばれて活躍しそうだと思いました。若さと女性の勢いで期待値デカめでの予想です。

 

――もし優勝したら最年少記録を塗り替えるんじゃないでしょうか。錦鯉さんからのバトンタッチも面白い。

 

川瀬 ぜひ優勝してほしいです。ただ、正直なところ、全組あり得るとも思うので、3組に選ばなかったコンビも恨まないでほしい……!(笑)。

 

――それでは最後に、総評をお願いします。

 

川瀬 今回の大会は、新しいメンバーも多くて、審査員の方も変わる可能性があるということで、全体的に雰囲気がガラッと変わるのではないかと思います。新しい風が吹いて、新世代M-1グランプリが始まる気がします。その流れでヨネダ2000が優勝すると、すごいことになる。新しい時代のお笑いが見たいです。最高に楽しみにしています。

 

――ありがとうございました。はたして、3連単予想を当たるのか……乞うご期待!

 

 

※M-1グランプリ終了後には、川瀬さんの「M-1振り返りインタビュー」も公開予定!

 

【関連記事】
キャリーオーバーで敗者復活!? ”漫才歴2年”かもめんたるの胸の内【M-1グランプリ2022特集】
M-1チャンピオン同士の異色タッグ! 文化放送「おかしば」ハイテンションラジオの現場と昨今のM-1について語る【M-1グランプリ2022特集】

納得の完成度を誇る欧州ナンバー1SUV、ルノー「キャプチャー」【いまこの仏車にAttention!】

オシャレで機能的、燃費性能や安全運転支援技術も進化しているフランス車のなかでも、特にオススメのモデルをプロが「エレガントなフレンチ」「小粋なフレンチ」の視点でピックアップ。今回はルノーを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

RENAULT(ルノー)

私が選びました!

モビリティジャーナリスト
森口将之さん
これまで所有した愛車の3分の2がフランス車。渡仏経験も多く、クルマ以外のモビリティにも詳しい。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

キャプチャー

309万円〜389万円(税込)

キャプチャーは2021年に欧州で一番売れたSUV。躍動感あふれるスタイリング、上質で使いやすいインテリア、ルノーらしく自然で安定した走りが人気の理由だろう。日本の道路事情に合ったコンパクトなサイズもうれしい。

SPEC【E-TECH ハイブリッド】●全長×全幅×全高:4230×1795×1590mm●車両重量:1420kg●パワーユニット:1597cc4気筒DOHC+モーター●最大出力:94PS[49PS]/5600rpm●最大トルク:15.1kg-m[20.9kg-m]/3600rpm●WLTCモード燃費:22.8km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

↑コンパクトSUVながら広いラゲッジスペースを確保。後席使用時でも536L、リアシートを倒せば最大1235Lにまで拡大する

 

↑E-TECH HYBRIDはエンジン側に4速、モーター側に2速のギアを搭載。計12通りの組み合わせでシームレスな変速を実現する

 

↑360度カメラを搭載し、真上から見下ろしたような映像をスクリーンに表示してくれる。ギアをリバースに入れると自動で起動する

 

[ココにAttention!] F1技術を注いだハイブリッドも登場

ハイブリッド仕様が最近追加。F1のノウハウを注入したE-TECH HYBRIDは、輸入車SUVナンバー1の燃費をマークしつつ、ハイブリッドらしからぬダイレクトな走りも魅力。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

トゥインゴ

225万円〜254万円(税込)

3代目でリアエンジンに変身したベーシックルノー。5ナンバーに収まるサイズ、驚きの小回り性能、独特のハンドリングなど、国産コンパクトとはひと味違った魅力がいっぱいだ。

 

↑エンジンはリアラゲッジ下に効率良く配置。リアエンジンの採用でタイヤを車両の四隅に配置でき、後席の足元空間にも余裕が生まれる

 

↑シンプルにまとめられた運転席まわり。電子制御6速ATと0.9L3気筒ターボエンジンの組み合わせで、力強い走りを実現している

 

↑インテンス MTには5速マニュアルトランスミッションを採用。1.0Lの自然吸気エンジンとの組み合わせで、小気味良く操ることが可能

 

[ココにAttention!] 往年の名車がモチーフ!

キュートなのに存在感あるスタイリングは、1970〜80年代に活躍したミッドシップのラリーカー、5ターボがモチーフ。それをベーシックカーに反映する発想がまたスゴい。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

納得の完成度を誇る欧州ナンバー1SUV、ルノー「キャプチャー」【いまこの仏車にAttention!】

オシャレで機能的、燃費性能や安全運転支援技術も進化しているフランス車のなかでも、特にオススメのモデルをプロが「エレガントなフレンチ」「小粋なフレンチ」の視点でピックアップ。今回はルノーを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

RENAULT(ルノー)

私が選びました!

モビリティジャーナリスト
森口将之さん
これまで所有した愛車の3分の2がフランス車。渡仏経験も多く、クルマ以外のモビリティにも詳しい。

 

エレガントなフレンチを狙うなら!

キャプチャー

309万円〜389万円(税込)

キャプチャーは2021年に欧州で一番売れたSUV。躍動感あふれるスタイリング、上質で使いやすいインテリア、ルノーらしく自然で安定した走りが人気の理由だろう。日本の道路事情に合ったコンパクトなサイズもうれしい。

SPEC【E-TECH ハイブリッド】●全長×全幅×全高:4230×1795×1590mm●車両重量:1420kg●パワーユニット:1597cc4気筒DOHC+モーター●最大出力:94PS[49PS]/5600rpm●最大トルク:15.1kg-m[20.9kg-m]/3600rpm●WLTCモード燃費:22.8km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

↑コンパクトSUVながら広いラゲッジスペースを確保。後席使用時でも536L、リアシートを倒せば最大1235Lにまで拡大する

 

↑E-TECH HYBRIDはエンジン側に4速、モーター側に2速のギアを搭載。計12通りの組み合わせでシームレスな変速を実現する

 

↑360度カメラを搭載し、真上から見下ろしたような映像をスクリーンに表示してくれる。ギアをリバースに入れると自動で起動する

 

[ココにAttention!] F1技術を注いだハイブリッドも登場

ハイブリッド仕様が最近追加。F1のノウハウを注入したE-TECH HYBRIDは、輸入車SUVナンバー1の燃費をマークしつつ、ハイブリッドらしからぬダイレクトな走りも魅力。

 

小粋なフレンチを狙うなら!

トゥインゴ

225万円〜254万円(税込)

3代目でリアエンジンに変身したベーシックルノー。5ナンバーに収まるサイズ、驚きの小回り性能、独特のハンドリングなど、国産コンパクトとはひと味違った魅力がいっぱいだ。

 

↑エンジンはリアラゲッジ下に効率良く配置。リアエンジンの採用でタイヤを車両の四隅に配置でき、後席の足元空間にも余裕が生まれる

 

↑シンプルにまとめられた運転席まわり。電子制御6速ATと0.9L3気筒ターボエンジンの組み合わせで、力強い走りを実現している

 

↑インテンス MTには5速マニュアルトランスミッションを採用。1.0Lの自然吸気エンジンとの組み合わせで、小気味良く操ることが可能

 

[ココにAttention!] 往年の名車がモチーフ!

キュートなのに存在感あるスタイリングは、1970〜80年代に活躍したミッドシップのラリーカー、5ターボがモチーフ。それをベーシックカーに反映する発想がまたスゴい。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

見た目も可愛い! これ1つで小さじも大さじも対応可能な「ちっちゃな計量カップ」レビュー

暮らしに役立つ便利グッズを多数展開する大手100円ショップ「ダイソー」。「ちっちゃな計量カップ」は小さく可愛らしいサイズ感ながら、1つで小さじ1杯から大さじ1杯までの調味料が計測できる優れものです。見た目だけではなく、意外と使い勝手がよいことからSNS 上でも少し話題になりました。今回は「ちっちゃな計量カップ」を実際に使ってみた使用感とオススメの使い方についてご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
オシャレすぎる! 話題の牛乳パック型冷水筒で冷蔵庫がスタイリッシュに

 

●可愛らしい見た目で機能性も抜群の「ちっちゃな計量カップ」(ダイソー)

料理中に、ちょっとした調味料の分量を計りたい場面は割と多いもの。計量スプーンで計ってもいいのですが、細かな計量は「大さじ」と「小さじ」を使い分けなければならず、洗い物も増えて結構面倒です。また、普通の計量カップだとメモリが大きすぎて少量だけ計りづらいという難点が…。液体調味料を少量だけ計るのに最適なグッズはないかと探し回っていた時に見つけたのが、ダイソーの「ちっちゃな計量カップ」(110円/税込)でした。

 

商品の大きさはおよそ高さ3.7cmと、指で摘まめるくらいのコンパクトなサイズ感です。とても小さいので置き場所にも困りません。

 

目盛りは5ml、10ml、15mlのほか、小さじ1/2・1と大さじ1/2・1にも振ってあるので微妙な量もきちんと計れますよ。材質のAS樹脂は丈夫で傷つきにくいプラスチックの一種のため、多少雑に扱っても問題なし。食器洗い乾燥機に対応しているのも嬉しい点ですね。

 

実際の使用感としては、小さいカップなので使った後も空いたスペースに立てて置いておけるのがとても便利でした。また、ついつい調味料を入れすぎてこぼしてしまう心配もありません。見た目もお洒落で可愛いのでドレッシング入れとしてそのまま食卓に出したり、ミルクピッチャーとして使用したりするのもオススメです。

 

商品の愛用者からは「お洒落なのでそのまま置いてもインテリアになる」「マウスウォッシュ用のコップに便利」などの声も。小さいけれど機能性抜群な「ちっちゃな計量カップ」は、ダイソー商品なので安価で手に入るのが嬉しいところ。調理用だけでなくあらゆるシーンで活用できます。ぜひ一つ手に入れてみてはいかが?

 

【関連記事】
生活感がなくなる! コロコロ専用の「Mart ロール掃除収納」とは?

無印良品でチェックしたい秋冬向け防寒アイテムを一挙紹介!

無印良品にもいよいよ秋冬シーズンが到来。温かく過ごせる寝具やスローケット、スリッパ、衣料品などの新商品が勢揃いした。日々の暮らしに取り入れれば気持ちも高まる、高い機能性を備えた“アツい”防寒アイテムを厳選して紹介する。

 

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1 ダニを通しにくい3層構造を採用した洗える掛ふとん

 

【掛ふとん】

防ダニ洗えるポリエステル掛ふとん

1万4900円(シングル)

防ダニ・抗菌・防臭加工を施した掛ふとん。繊維をカールさせて複雑に絡み合わせた中綿により、軽量性と保温性を高いレベルで両立した。ポリエステル素材を使用し、自宅の洗濯機で丸洗いができる。

↑高密度に織り上げた側生地は、防ダニ加工を施してダニを通しにくくした。さらにダニを寄せ付けにくい中綿を採用している

 

↑本品の四隅と両サイド中央にループを装備。掛ふとんとカバーをしっかり固定でき、就寝中にカバー内でふとんがヨレにくい

 

その2 綿100%で肌触り抜群のやさしい大判ブランケット

 

【スローケット】

綿ニット鹿の子スロー100×180cm用

2900円

オーガニックコットン100%のスローケット。立体感のある鹿の子編みで仕上げた綿ニットは、ゴワゴワ感が少なくふっくらで、デリケートな肌にもやさしい触り心地を実現した。グレーと生成の2色を用意。

↑一般的なブランケットよりも大きいサイズ。膝掛けや肩掛け、ソファカバーなど幅広い用途で使えるのがうれしい

 

その3 再生ナイロンを使い環境に配慮しながら軽量性と保温性を兼備

 

【ダウンベスト】

再生ナイロン軽量ノーカラーダウンベスト

2990円 ●10月上旬発売

ナイロン糸の生産工程で出る糸くずを集めて再利用した、再生ナイロン生地100%のダウンベスト。裾に向かって少し絞られた形状により、シャープなシルエットを実現した。街着のほか、ビジネスなどでも活躍する。

↑軽量性と保温性に優れたフィルパワー750のダウンを使用。ポケッタブル仕様で、持ち運びするのに便利だ。インナーダウンとしても◎

 

カラバリ

 

その4 冬場の冷えた床に最適なあったか生地のルームスリッパ

 

【スリッパ】

あたたかファイバーインソールスリッパ

1490円

温かさと履きやすさに好評がある定番ルームシューズが今季も登場。毛足の長いフカフカの生地は温かく、冬場の冷えた床にピッタリだ。洗濯ネットに入れれば自宅で洗濯ができ、汚れてもケアが簡単。

↑クッション性のある中敷きを搭載。ほど良い硬さと十分な厚みがあるため、長いおうち時間を快適にしてくれそう

 

その5 柔らかい肌触りを楽しめる中綿が偏りにくいキルティングラグ

 

【ラグ】

あたたかファイバーふんわりキルティングラグ 100×195cm

4490円

柔らかい肌触りのマイクロファイバー素材を使用した、温かいラグ。冬の冷えたリビングや子ども部屋などの床に敷いて活躍する。床暖房やホットカーペットにも対応しているので、秋から春先まで活用可能。

↑2枚の生地で中綿を挟み、ほど良い厚みを実現。キルティング加工で中綿が偏りにくく、どの部分でもふんわりとした肌触りに

 

その6 直線的な身ごろでスタイリッシュに仕上げた定番シャツ

 

【シャツ】

再生コットン混フランネル長袖シャツ

2990円

ゆとりのあるシルエットで、身ごろを直線的に仕上げたレギュラーカラーシャツ。羽織りや1枚着はもちろん、上からニットを重ねてもエレガントにまとまる。XSからXXLまでの6サイズを揃え、多くのユーザーに対応した。

↑生地断裁工程で出た端切れに、使っていない綿を混ぜて紡績した再生糸を採用。綿にはオーガニックコットンを使用している

 

その7 人気スキンケアのリフィルが登場!

 

【リフィル】

スキンケアシリーズ各種

各490円〜

無印良品で大人気のスキンケアシリーズの詰め替え用パウチが待望のリリース。プラスチック量をボトル本体の1/4以下に抑えて環境にやさしい。また、ボトル本体は、フタを回すだけで簡単に詰め替えができるように進化した。

↑敏感肌用シリーズ6種類、クリアケアシリーズ4種類、エイジングケアシリーズ3種類、導入化粧液を揃える。徐々にアイテム数を増やす予定

『DOCTORS』ファイナルに菅野美穂が出演決定!お見合い相手・森山役の髙嶋政伸と28年ぶり共演

沢村一樹が主演を務める新春ドラマスペシャル『DOCTORS〜最強の名医〜ファイナル』(テレビ朝日系 午後9時〜)が、1月3日(火)に放送。それに先駆け、菅野美穂の出演が発表され、コメントが到着した。

『DOCTORS~最強の名医~ファイナル』菅野美穂©テレビ朝日

 

本作の主人公は、普段は患者に笑顔で優しく接するスゴ腕の外科医だが、自分が信じる医療のためなら目的や手段を選ばない、非情な一面も持ち合わせる医師・相良浩介。2011年10月期に連続ドラマとしてスタートした沢村一樹主演の大人気医療ドラマ『DOCTORS〜最強の名医〜』が、1月3日(火)放送の新春スペシャルをもって、ついにファイナルを迎える。

 

そんな『DOCTORS〜最強の名医〜ファイナル』に、菅野美穂の出演が決定。髙嶋政伸演じる堂上総合病院の院長・森山卓のお見合い相手として、物語の一翼を担うことになる。

 

本作では、相良が退職願を出してしまうという、かつてない激震が。しかも、それは森山による“最大の暴挙”が発端で…。『DOCTORS〜最強の名医〜』がスタートして11年、これまでにも数々のバトルを繰り広げてきた相良と森山だったが、森山のこれほどの暴挙は初。そこまでして相良を病院から追い出そうとする要因とは、いったい何なのか。

 

今回も大暴れの予感満載の森山。優秀な外科医ではあるが「人間性にやや難アリ」と言われ続け、これまで幾度となく周りの人々を翻弄してきた。気に入らないことがあるとすぐに「んんんんん」と唸りだしてしまう特異さや、生粋のお坊ちゃま気質でどこか憎めない森山は、相良と双璧をなす大人気キャラクターに。長年にわたり、多くの視聴者に愛されてきた。

 

そんな森山だが、これまで恋の話はあまり出てこず…。母親のことを「ママ」と呼ぶ、ちょっぴりマザコン気味な森山が、なんと本作ではついにお見合いを敢行し、さらにはその女性といい雰囲気にまで。森山は、プライベートにおいて最後にして最大のターニングポイントを迎えることになる。

 

今回、そんな森山のお見合い相手として登場するのが、堂上総合病院の総合診療科医・皆川和枝(伊藤蘭)の妹で、医療ロボットメーカーに勤める皆川琴美。物語の最大のキーパーソンとも言える女性を菅野が演じる。琴美は森山を「森山先生って、純粋な方なんですね!」と褒め、あろうことか意気投合。このお見合いをきっかけに森山は人間的に成長できるのか、そして結婚することになるのか…。

 

森山を演じる髙嶋とは、1994年に放送された『お姉さんの朝帰り2』以来、およそ28年ぶりの共演となる菅野。「脚本を読んだ時は、森山先生のお相手役ということで笑ってしまいました(笑)」と話し、「テレビで拝見している限りでは、『いやいや、結婚相手には…』と思っていたのですが、実際にお会いした森山先生はかわいらしい方で親近感を覚えました」と撮影を振り返った。

 

一方の髙嶋も「素晴らしい方がいらっしゃってくださいました!30年弱ぶりにご一緒した菅野さんは全くお変わりにならない若々しさで…」と。「琴美さんは、森山に対していいところはいい、悪いところは悪い、とちゃんと言ってくれる女性。森山的には一気にいろいろな世界が広がった感じでした」と振り返っている。菅野のコメント全文は、下記に掲載。

 

菅野美穂(皆川琴美 役) コメント

『DOCTORS~最強の名医~ファイナル』菅野美穂©テレビ朝日

 

脚本を読んだ時は、森山先生のお相手役ということで笑ってしまいました(笑)。『DOCTORS~最強の名医~』は、最先端の医療のお話と、どこかほのぼのするような人間関係のギャップが魅力だと思うんですけど、森山先生と一緒のシーンが多いのかなと思うと楽しみでしたし、伊藤蘭さん演じる皆川先生と“姉妹”というのも光栄だな、ありがたいなと思いました。

 

テレビで拝見している限りでは、「いやいや、結婚相手には…」と思っていた森山先生ですが、実際にお会いしたらかわいらしい方で、親近感を覚えましたし、いち視聴者として拝見していた時とは違った印象で撮影を楽しみました。

 

福田靖さんの脚本は、会話のやりとりの中でのツッコミなどがほのぼのしていたり、緊張感をザックっと割るところなど面白いなと思い、もっと早くから『DOCTORS~最強の名医~』シリーズに参加したかったなあ、と思いました。

 

10年以上愛されたシリーズの最後というと名残惜しい感じがしますけれども、最後を飾るにふさわしい脚本だと思いますし、私も参加できて光栄でした。皆さんもぜひ楽しみにしていてください。

 

番組情報

新春ドラマスペシャル

『DOCTORS~最強の名医~ファイナル』

テレビ朝日系

2023年1月3日(火)午後9時~

 

©テレビ朝日

流行語で終わらせないぞっ! 紅茶の歴史と作法を知ってもっと「ヌン活」を楽しもう

2022年の流行語にもノミネートされていた「ヌン活」。アフタヌーンティー活動を略した言葉で、日常で贅沢気分を味わえる、スイーツが美味しい、映えると若い女性に人気になっています。でも、ちょっと待った〜! せっかくなら紅茶についての知識や歴史を知ったうえで、楽しみませんか?

 

今回は、紅茶について全く知らなくても、読み始めたら止まらなくなってしまう一冊『仕事と人生に効く教養としての紅茶』(藤枝理子・著/PHP研究所・刊)をご紹介します。

ヌン活は女性のものだけじゃない?

「ヌン活」で検索してみると、女性のキラキラした写真がたくさん出てくるので、女性だけが楽しむものと考えている人も多いかもしれません。本場イギリスでは、ビジネスマンもヌン活しているそう。そもそもアフタヌーンティーとはどんな文化なのでしょうか?

 

アフタヌーンティーは、まさに五感で楽しむ「生活芸術」です。

単に美味しい紅茶とお菓子を味わうグルメではなく、建築様式やインテリア、陶磁器や銀器、カトラリーやリネン、絵画、庭園、音楽などをトータルで味わう「暮らしの中に息づくアート」なのです。

日本では特に女性が親しむイメージがありますが、イギリスではビジネスマンも「午後の紅茶」をスマートに嗜みます。

(『仕事と人生に効く教養としての紅茶』より引用)

 

「ヌン活」という言葉だけ見て、自分には関係ない〜とスルーしてしまうのは勿体ない! ただのブームで終わらせず、これをきっかけに本来の文化が広がっていくといいですよね。

 

千利休の「茶の湯」も、いわばヌン活ですよね! あの松下幸之助も「昭和の大茶人」としても知られていたので、「令和のヌン活達人」として後世に語り継がれる経営者がこれから出てくるかもしれません。

 

紅茶・緑茶・烏龍茶は全て同じ茶葉!

これを読んでいる人の中には「緑茶は飲むけど、紅茶は苦手〜」なんて人もいるかもしれません。しかし、みなさんが想像している「お茶」はすべて同じ葉っぱからできているんです!

 

現在、世界中で飲まれている茶は、チャの木「カメリア・シネンシス」の生葉を原料とした総称で、紅茶・緑茶・烏龍茶の3種類に大別できます。

これは製茶法による分類で、まずは「生葉を発酵させるか、させないか」そして「発酵させる場合、どの程度の発酵度なのか」という加工の違いによるものです。

(『仕事と人生に効く教養としての紅茶』より引用)

 

つまり、茶葉は一緒で、加工方法によって呼び名が変わっているだけ。

 

日本人がよく飲んでいる緑茶は「不発酵茶」といって、発酵させていないお茶。烏龍茶は「半発酵茶」で、少し発酵させたお茶。ヌン活で嗜まれている紅茶は「発酵茶」で、しっかり発酵させたお茶と分けられます。

 

そう思うとなんだか「お茶」自体がとっても身近に感じられませんか? 『仕事と人生に効く教養としての紅茶』には、お茶の歴史や知識がたくさん掲載されています。3cmほどの分厚さがあるので、最初は敷居が高く感じるかもしれませんが、入門から上級者まで楽しめる一冊になっています。私自身も読み始めたらあまりの面白さに読む手が止まりませんでした。「紅茶なんて私には縁遠いから」と思っている人にこそ読んでもらいたいです。きっと本を読みながら、紅茶が飲みたくなるはずです!

 

知っておきたい「スマートな紅茶の飲み方」

最後に『仕事と人生に効く教養としての紅茶』に掲載されている「スマートな紅茶の飲み方」を紹介します。

 

POINT1 ハイテーブルの場合は、右手でカップを持ち上げる。

POINT2 ローテーブルの場合は、ソーサーごと胸の高さまで持ち上げ、左手でソーサー、右手でカップを持つ。

POINT3 ミルクや砂糖を入れる際は、スプーンを軽く浮かせた状態で、手前から奥へとNの文字を往復しながら描くようなイメージで静かに混ぜる。

(『仕事と人生に効く教養としての紅茶』より引用)

 

イギリスでは、「紅茶を飲む姿には、品位と教養が表れる」と言われているとのこと。ぜひこれからヌン活してみようと思っている方は、『仕事と人生に効く教養としての紅茶』を読んでから楽しんでみてください。

 

『仕事と人生に効く教養としての紅茶』には、お茶の歴史や銘柄の違い、フランスやモロッコ、トルコなどのお茶文化から美味しいお茶の飲み方まで、この一冊で十分くらいの情報が掲載されています。紅茶の歴史と知識を知って、ヌン活を楽しんじゃいましょう!

 

【書籍情報】

仕事と人生に効く教養としての紅茶

著者:藤枝 理子
発行:PHP研究所

紅茶ブーム到来! 元ソニーの紅茶研究家が「ビジネス視点で役立つ」お茶の歴史や文化、種類、作法などを余すことなく伝える。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

iPhoneの衛星通信、将来は動画視聴も可能に? アップルが特許を出願

アップルが提出した特許により、将来のiPhoneで衛星通信を利用した高速接続が利用できる可能性が浮上しました。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

アップルは「iPhone 14」シリーズにて、衛星通信による緊急通報機能を追加。携帯電波のない遠隔地からでも、緊急機関に助けを求めることが可能です。一方でこちらでは、ネットサーフィンやSNS、そしてもちろん動画視聴などは利用することはできません。

 

アップルが提出した特許では、衛星通信を利用してテキスト以外のデータをやり取りするアイディアが説明されています。具体的にはメディアデータ(動画ストリーミングやテレビ、ラジオなど)、音声データ(電話の音声データ)、インターネットといったデータを通信できるのです。

 

アップルは衛星通信機能のサポートのために、衛星を運用しているGlobalstarに4億5000万ドル(約620億円)の投資を発表しています。現時点ではiPhoneの衛星通信機能がどのように拡張されるのかは不明ですが、もしかすると将来は、携帯の電波がなくてもリッチなコンテンツが楽しめるようになるかもしれません。

 

Source: Patently Apple via 9to5Mac

【モノタロウ】ポケットは全部でなんと36個! イチオシの工具用バックパックがこれだ

業務用品からオフィス雑貨まで、手頃な価格と豊富なラインナップが魅力のモノタロウ。今回は現場での活躍はもちろん、日常使いも可能な「バックパック 工具用」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】2000円以下12双入りでお得!「背抜き手袋」ならつけたまま文字も書ける

 

●背面パネル付きリュックで負荷を軽減した「バックパック 工具用」(モノタロウ)

工具を収納するバックパックは、工具の持ち手を上にして収納するためどうしてもポケットの底が破れてしまいがちです。現在使用しているバッグも何カ所が破けてしまったので新しく購入しようと探していたところ、モノタロウの「バックパック 工具用」(5049円/税込)を発見。

 

イチ押しなのは脅威のポケット数。背面内28個・前面内4個・サイド4個と合計36個ものポケットが付いています。ブラックベースにレッドの差し色カラーも目を引きますよね。サイズは約430(高さ)×360(幅)×190mm(奥行き)。生地が厚く工具を入れても破けなさそうな丈夫さも購入の決め手となりました。

 

バックパックの底面はポリエチレン製となっており、例えるならバケツの底の部分を5cmほど付けた感じです。自立するので屋外でも置きやすく、布でサッと拭くだけで汚れが落ちるのもGOOD!

 

自立したまま口が大きく開くので、工具を見つけやすく出し入れもしやすいですよ。サイズのバリエーションが豊富なポケットは、大小さまざまな工具に対応してくれます。もちろん36個もあるので収納力は申し分なし。

 

前面にポケットが4つありますが、背面ポケットほど口は大きく開きません。普段あまり使わない工具や予備工具などを入れるのがオススメ。カラビナを掛ける専用スペースに大切なカギなどもしまえて重宝しそうです。

 

耐荷重は15kgとなっており、工具をたくさん入れられるので安心。両手が空くので脚立なども楽々持てます。

 

 

背面外側の左右には、厚さ1cm程度の長方形型クッションが取り付けられています。柔らかすぎず適度な硬さのクッション材で、背中の負荷を軽減。購入者の口コミでも「クッションのおかげで長時間背負っていても疲れづらい」という声がありました。

 

どんな工具でもだいたい入ってしまうので、持ち運びに限らず収納用で使用してもいいかもしれません。「リピート買いしました!」という意見があるのもうなずける「工具用 バックパック」、オススメです!

 

【関連記事】
【モノタロウ】自重の4.5倍もの吸水性! 水切り不要の「セルローズ吸水マット」は植物生まれで地球にも優しい

YouTubeと対決? TikTokが横長動画をテスト中

ショート動画プラットフォームのTikTokが横長アスペクトの動画をテストしていることを、海外メディアのTechCrunchにたいして認めました。

↑DANIEL CONSTANTE / Shutterstock.com

 

TikTokといえば、縦長のショート動画で一斉を風靡している動画配信サイト。近頃は若者のスマートフォンを覗き込むと、高い確率でTikTokを楽しんでいるほどのブームとなっています。

 

TechCrunchによれば、TikTokのテスト機能にアクセスしたユーザーは、正方形または長方形の動画に新しい「フルスクリーン」ボタンが表示されます。このボタンをタップすると、動画表示が水平方向のフルスクリーンモードに移行するのです。

 

これまでTikTokでは横長動画を縦長フォーマットで投稿し、「画面を回転してください」などのテロップを埋め込むのが一般的でした。しかしもし横長動画が正式に導入されれば、そのような手間がなくなります。

 

TikTokは今年はじめ、10分までの動画のアップロードに対応しました。これと横長動画を組み合わせることで、同プラットフォームは本格的にYouTubeに対抗するための準備を整えることができた…ともいえそうです。

 

Source: テッククランチ

安田忠夫の映画を夢想し、金魚すくいにハッスルしてしまう映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第32回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

11月4日(金)

近所の酉の市(一の酉)に久しぶりに家族で行く。去年一昨年は出店がなかったが、今年は復活したので息子も娘もついて来た。4人で神社に並んで去年の熊手を奉納し、いつもの業者さんから熊手を買う。柏手を打ってもらい、息子は大喜び。娘は照れている。我が家はゲン担ぎに最も力を入れているので、これは毎年大切な行事だ。

 

その後、娘と私と息子は出店で買い食い祭り。妻は私たちの散財に激しくストレスを感じるようでずっと文句を言い続けている。大盛ヤキソバに喜んでいると、「入れ物が小さいだけだ」、娘がたこ焼きを欲しがると「私が作ったほうが絶対美味しいから家まで我慢しろ」、息子がお面を欲しがると「そんなものすぐに壊れる」、私が牛串を買うと「あんな冷凍肉の塊、まずいに決まってる」とイチイチうるさい。祭りを楽しむ気は1ミリもない妻の言動にこちらもゲンナリしてくる。

 

楽しかったのは息子がやった金魚すくいだけだ。1回300円で2回、私は見ていただけだが息子はすいすいと8匹すくった。もしかしたら金魚すくいの才能があるのかもしれない。家に帰って、メダカの水槽に金魚をいれた。私は金魚を飼うのは初めてだが、見ていてまったくあきない。熱帯魚にはまる人たちの気持ちも少し分かった。「魚 睡眠」などと検索までしてしまった。

 

11月5日(土)

とある都立高校の学校見学に娘と。受験生の娘がいくつかピックアップしてきた中では偏差値が高めの学校なのだが、自由な校風で化粧もオッケー。こういう文章を書くと「キモイ親父」と言われるのは覚悟だし、正真正銘のキモイ親父なのだが、その高校の女生徒はいわゆる「ケバい」子が多いように見受けた。私のような古い価値観のキモイ親父としては、偏差値が高くてケバいというのは二刀流のような気もして、いいじゃんこの学校などと思ったのだが、陰キャの娘はいまいちこの学校に乗らないようだった。

 

しかし、もう何度も書いているが都内は高校が多い。学校見学だけでも大変に疲れる。基本的に学校見学は行ける限り私が行くことにしている。それはなぜかというと、今現在ややバタバタしており、妻と比べて私は子どもと過ごす時間が少ない。あとになってからいろいろと知らなかったと言いたくないから、なるべくついて行けるときは行きたいと思うのだ。帰りに夕飯の材料(羊とたまねぎ)を買って帰る。

 

11月6日(日)

息子の誕生日の夕食会が延期につぐ延期になっていて、今日行った。息子が選ぶのは焼き肉か近所のステーキ屋さんなのだが、今日は焼き肉とのことで行ったのだが、とにかく「上」とつくものを注文すると妻がすぐに不機嫌になるので子どもたちが不憫でならない。たまにのことなんだから好きなものを食わせろと思う。「食い意地だけはりやがって」と妻は言うのだが、そういう妻は「飲み意地」がものすごい。

 

※妻より

結局いつも食べ切れない量を注文して、子どもが残すのが嫌なんです。それを「もったいない、もったいない」と食べて、私一人がブクブク太る……。私は頼んだ酒は1ミリも残さずに飲み切りますから。

 

11月7日(月)

昼、娘の中学に3者面談に行く。進路の話。それにしても、高校受験など学校側が手続きとかやってくれるのかと思っていたが、面倒な事務作業がいろいろとある。事務作業が極度に苦手な私は説明を受けてもまったく頭に入って来ない(それで何度もバイトや仕事を逃げた)。妻に行ってもらうべきだった。

 

その後、夜に外出する予定があったので、新宿の喫茶店で仕事をした。そういう時に限って、その喫茶店に資料を忘れたことを帰宅してから気づいた。明日、取りに行かねばならないが、めちゃくちゃ面倒くさい。

 

11月8日(火)

こみずとうさんのお店に昼飯を買いに行く。久しぶりのとうたりんぐ祭り。ついつい食べ過ぎてしまう。唐揚げ好きの私だが、とうたりんぐの唐揚げが一番好きだ。味付けから肉の部位から最高なのだ。娘と息子も大好きなので、彼らのぶんも買ってきてやる。

唐揚げも、カレーもハヤシも本当に美味しかったです!!

 

その後、忘れ物を新宿の喫茶店に取りに行ったついでに、その喫茶店で夕方まで仕事をする。私よりちょっと年下くらいの40代半ばあたりの男性ふたりが、子どもに英語を習わせるタイミングのことで熱く語っていらした。ひとりが、娘が2歳になったら習わせようと思うと言うと、もうひとりは、ウチは3歳から習わせてインターナショナルスクールにも通わせたが、その結果、日本語も英語も中途半端なコミュニケーションしか取れなくなったと話していた。その娘はまだ5歳とのこと。

 

帰りに夕飯の材料(牛肉とサンマと刺身)を買って帰る。

 

11月10日(木)

妻とケンカ。理由は私が書いた脚本を読んだ妻が、「ここ、わからない。ここ、いらない。ここ、つまらない」と正直に意見を言ったからだ。

 

正直に言ってほしいと頼んだのは私なのだが、批判を受け止めることができず、私はムキになって「え、なに? じゃ、どう直せばいいの? じゃ、アキが書いてよ! そんだけ言うなら、アキが解決してよ!」と言ってしまった。

 

開き直るつもりはまったくないのだが、これは立派なパワハラである。他人からの指摘を受けきれず、ムキになって唾を飛ばして反論してくる人が皆さんの周囲にもいると思う。 私はいつもそういう人を見ては、「ああはならないようにしよう」と思っていたのだが、意外と(でもないか)私もそっち系の人間なのである。

 

妻はそんな私に鬼の表情で「ファーック!! おめえファーック!!! 死ねよ! 今すぐに死ねー!!!!!」とおきて破りの逆パワハラで返してくるのでまだいいのだが(よくない)。

 

最近、私が書いているシナリオにお寺の和尚さんの登場があったので、勉強のために和尚さんのありがたい言葉を聞くYouTubeを見ることが多くなっていたのだが、YouTubeを見ている間は和尚さんの言葉に私も改心を誓ったりした。しかし、その誓いは3秒と持たない。やはり永平寺あたりにせめて一泊修行にでも行かないと私という人間は変わらないのかも知れない。

 

妻に「出て行け! パワハラ野郎とは一秒たりともいたくない!吐き気がする!」と言われ、そのまま私は脚本を書いていた映画の撮影現場に陣中見舞いに行き、先日NHKのシナリオチームに200倍の競争率を突破して受かり、一緒に脚本を書いた山口智之君と酒を飲んで帰った。

 

11月11日(金)

朝、一応、妻に謝る。が、この「一応」というのを完全に見抜かれている。

 

妻に「あんたはイライラの矛先を間違えている。外で言いたいことは飲み込んで、その苛立ちや怒りを家で八つ当たりするのは人間失格だ。DVだ。パワハラでモラハラだ。本当に弱すぎる! どこまでも天までも弱くみっともなく情けない人間だ! 気持ちが悪い!」と言われ、またも途中で受けきれなくなり、言い返してしまい、口論へ。

 

今日は妻が出て行き、この日、帰宅せず。娘と息子に豪勢な夕飯を作ってやると、ふたりとも「うますぎる!」と言いながらバクバクと食べた。

 

※妻より

喧嘩の詳細は書きませんが、こーいうことをいちいち書くところが腹立ちます。子どもらは「うますぎる!」なんて思ってやしません。不穏な家庭内の空気に気を使っただけです。そーいうところに気が付かないと……。

 

11月12日(土)

息子の小学校の音楽発表会。息子は常日頃から非常に緊張しいの上に不器用なので楽器を弾くことが大嫌いで、毎年音楽発表会のこの時期はいつもに増して「絶対に休む!」と言っていた。だが、今回は合奏する「オブラディ・オブラダ」を理由は分からないがいたく気に入ったようで、家の誰も使っていないピアノで弾いたりもしていて、楽しみにしていた。そんな息子の姿を夫婦で仲良く観に行きたかったが、妻は昨日出て行ったまま帰って来ず。

 

今日は映画『あなたの微笑みに』(監督:リム・カーワイ)を一緒に観に行く約束を前々からしており、初日舞台挨拶のチケットも取っていたので、まあ、どうなるのかな今日は…みたいに思いながら息子の学校へ行くと、妻も音楽発表会の片隅にいた。

 

しょうがないので、妻の横にヘラっと行く(しょうがないってなんだよ! BY妻)が、妻は見向きもしない。

 

息子たちはマスク越しにまずは合唱。なぜか息子はずっとニタニタとしている。その笑顔はとてもかわいい。笑顔のまま「レッツゴー・タマゴ」を歌う。続いてマスクを外し「オブラディ・オブラダ」の合奏。一生懸命ピアニカを吹いていた。終わるとまた笑顔になった。いろいろと生きづらさを抱える息子ではあるが、基本的に日常生活では笑顔が多い。その笑顔をうっすらとでもいいから浮かべ続けて生きていける人生を歩んでほしい。それがなにかを誤魔化す笑顔だったとしても、私はしかめっ面よりは息子に似合っていると思う。ただし、笑顔よりもしかめっ面のほうが似合っている人もいる。

 

合奏が終わると、妻がさっさと会場から出て行くので私もそのあとを追う。とりあえず、学校から駅までダッシュ、駅の乗り換えでダッシュ。駅から劇場までダッシュしまくった。ダッシュしながら「昼食何食べようか?」と聞くも、「お前とは食べたくない」と即答。返事をしてくれただけでも、この喧嘩を続ける気がないのがわかった。

 

『あなたの微笑みに』はとても面白かった。渡辺紘文さん扮する主人公の映画監督が(渡辺さん自身が映画監督でもあり俳優でもある。私の『喜劇愛妻物語』にも出演してくださった)自作の映画をかけてもらえないかと全国のミニシアターを回る物語だ。映画監督版『男はつらいよ』といった趣で爆笑しつつ、その自由な作り方も心底羨ましくなる。

 

見終わったあと、私は思わず妻に「『喜劇愛妻物語』の続編は自分たちでやろう! もともとそういうつもりだったでしょ?」と言ったら、妻は「まあ、それもありか……」とつぶやいた。そのつぶやきを、私は自分のSNSに「映画を観終わったあとに妻が『喜劇愛妻物語』の続編は私たちでやるしかない!と言った」と書いたら、これが妻の逆鱗にまたも触れてしまい、せっかく仲直りできていたのがまたオジャンになってしまった。

 

※妻より

こーいう、適当なウソの積み重ねが本当にムカつきます……。

 

夜、俳優の眼鏡太郎さんとマネージャーのWさんと久しぶりにお会いして少し飲む。おふたりの話を聞く予定だったのに、我々夫婦の話しを聞いていただいてしまった。というか無理やり聞かせてしまった。

 

眼鏡太郎さんから絵を頂きました! 我が家の縁起物がまた増えて嬉しい!

 

11月13日(日)

息子と妻が保育園のころからの友達たちとピクニックに行ったので、久しぶりに日曜日を丸まる仕事にあてた。

 

夕方、疲れたので近所のいつものサウナに行くと、「え!?」と引くくらい激混み。日曜はこういう状態なのか……。入店せずにそのままこれもよく行く近所のマッサージ屋さんへ。いつものパクさんに予約が入っていて空いておらず、代わりに女性の方にやっていただいたのだが……かなりご年配の方。もっと強く! 強く! と何度もお願いするが、まったく強くならない……。「もう……これ以上無理……」と死にそうな声でおっしゃるので私も諦めた。

 

11月17日(木)

昼まで仕事をして、その後にシナリオ作家協会のシナリオ倶楽部に久しぶりに顔を出した。チームライティングを考える的なテーマで先日、NHKのシナリオチームに受かった山口智之君が話すということで、数年ぶりに参加した。

 

正直、連続ドラマなど長い物はチームで書いたほうが私もいいと思う。だがそのためには企画の芽の段階からライティングチームとディレクションチームとプロデュースチームががっちりスクラムを組んでいく必要はあるかと思う。そういうプロジェクトに私も参加してみたいと思うし、そういう企画を考えてもみたい。

 

とりあえず今、私は元大相撲力士でのちにプロレスに転向した安田忠夫さんをモデルにしたドラマを作ってみたい。安田忠夫さんはギャンブルにはまり、大相撲をやめてプロレスに転向、その後総合格闘技を何試合かして、自殺未遂などもしたあげく、後輩のレスラー(ケンドー・カシン)の実家の養豚場で働くもそこもやめてしまう……。相撲やプロレスなどの今まであまり描かれることのなかったコアな部分を描くことができるのと、安田さんの人間性を描くことで現代社会が抱えているハラスメントの構造や、人が人を見捨てる問題なども描けると思うのだ。もちろんすごいエンターテイメントにもなると思う。西村賢太作品と同様に「いつかは……」と思っている企画だ。

 

11月19日(土)

今日も娘と高校の説明会。先日の偏差値高いけどケバい高校よりも、偏差値は少し低いけど落ち着いた雰囲気みたいな高校の見学だ。女子サッカー部とかソフトボール部とかの見学もできて、娘的にはかなりテンションがあがり「この学校を第一志望としたい」とのこと。中学時代は(今も中学生だけど)野球のことや部活のことでも大いに悩んだりしたから、高校時代はひたすら楽しいといいなあと願う。帰りに学校近くの商店街の焼き鳥屋で10本焼き鳥を買って私が6本、娘が4本食べた。

 

家に戻ると、妻が息子含めて何人かの男の子たちを怒鳴りつけて家から追い出していた。大人が家にいないときは、家には入らないという約束を破り(各家庭でお母さんたちがそういう協定をしている。そういうところでも父親はダメだ、世間話はするがそういうコミュニケーションは取らない)息子が友達を入れていたのだ。

 

「そんな怒鳴らくても」と言うと、猫を追いかけまわしたり子どもたち同士もうまくやっていなかったりで騒がしく、仕事が出来なくなりブチ切れてしまったとのこと。私が子どものころには近所に怖いおばさんがいたが、近ごろはいなくなったから妻がそうなってもいいかもしれないと思った。私だけに怖いのはどうかと思うし。

 

11月21日(月)

1か月ぶりの教育支援センター。近ごろの息子の様子を相談するも、ほとんど我々親の心の持ちようの相談と化す。話の流れから、支援センターの先生が格闘技好きと分かって、20年くらい前の格闘技界の話でも盛り上がった。

 

11月23日(水)

息子、2か月振りのマンツーマンの療育へ(先月は行く途中で癇癪が出てしまい、牛歩したり、コンビニに隠れたり、挙げ句動けなくなり、お休みしてしまったのだ)。

 

久しぶりで緊張したのか、気恥ずかしかったのか、先生のPCを抱え込んで返さなかったり、時計を隠したり、漫画から顔をあげず先生の顔を見なかったり明らかにいつもと違う行動。見ていられない……。

 

先生から「最近学校どう?」と聞かれると「話したくない」とのこと。学校はやはりあまり(と言うかまったく)楽しくないのだろう。

 

そう言えば、近ごろはランドセルからものを出した形跡もない。想像するに、ずーっと心を無にして6時間椅子に座っているのだと思う。それは面白くないだろう。帰りに夕飯の材料(豚肉とサンマ)を買って帰る。

 

11月24日(木)

午前中から昼すぎまで脚本のオンライン打合せ。

 

その後、夕方から映画『わたしのお母さん』の杉田真一監督と渋谷ユーロスペースにて上映後にトーク。渋谷駅が分からなさ過ぎて、いつもと違う出口から出たら迷いに迷いまくってユーロスペースまで全力疾走。

 

作品は、うっすらとうっすらと娘の心を無意識に削り続けた母親とその娘の話。実はこういう重苦しいのに、なんとなくそれを重いと言うのはちょっと憚れるかも……というような関係の親子、兄弟、姉妹は多そうな気がする。これが赤の他人ならば距離を置けばいいのだが、肉親だと「距離を取れ」と言われても、うまくそうできない人もいる。そういう人たちに寄り添いに寄り添った映画だと思う。

 

11月25日(金)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。この喫茶店を仕事場にしてから1か月くらいたった。私はいつも同じ場所に座っているし、そろそろ私のあだ名がついていそうな気がする。

 

「ハナクソ」「スポニチ」「ハゲ」「ヒゲ」あたりか。どう考えてもポジティブ系は思い浮かばない。あ、「トマトジュース」というのが一番マシか。

 

夜、「城山羊の会」、鑑賞。相変わらずの面白さ。来年放送の『ブギウギ』でご一緒させていただく趣里さんも出演されていて、やはりとても面白いお芝居をされていた。

 

11月26日(土)

本日も朝から娘と高校の説明会。もう毎週末怒涛の説明会だ。昼飯を高校周辺のハンバーガー屋で食べた。ハンバーガーにしてはやや高い店だが、寿司ならば「え、こんなに安いの!?」という値段だ。娘は「美味しい!!!!! こんな美味しいハンバーガは食べたことがない!!!」と感動していたので、久しぶりに父親気分に浸った。

 

午後から、『雑魚どもよ、大志を抱け!』の取材。久しぶりに主演の池川侑希弥君と会った。会うたびに大人びて行く。私はどう思われているだろうか。「会うたびに禿げていくな」と思われてはいないだろうか。周囲はAGA治療でフサフサになっている人が何人かいるので私も行ってみようと思っているのだが、面倒くささと性欲減退の副作用があるという説に負けて今のところ先送りしている。私から性欲を奪ったらなにも残らない。が、この日記のネタのためにも年内には行ってみようと思う。

 

11月28日(月)

5時間授業だったので、息子の友達が3人きて、居間でホラー映画鑑賞会。私が2階で仕事をしていると、キャーキャー悲鳴が聞こえる。それはとても心なごむ音だった。

 

夜、妻が筋トレのジムに行くので息子とふたりで三の酉へ。息子とともに出店で大いに食う。すると友達と来ていた娘と出会い、まだ一口も食べていなかったチーズ揚げを巻き上げられた上に、1000円もかつあげされた。「だってママが400円しかくれなかったんだもん」とのこと。確かに中3娘が祭りに行くのに400円はあんまりだろう。

 

※妻より

前日に2000円渡してます。当日も「金クレ」と来ましたが、手持ちが400円しかなかっただけです。あげ過ぎ。

 

そして一の酉同様に金魚すくいへゴー。なぜか100円値上げされており400円になっている。妻が来ていたら絶対に店員さんというのかテキヤのお兄さんに文句を言っていたであろう。

 

今日は私も数年ぶりに挑戦したのだが、え、金魚すくいってこんなに面白かったっけ!? と思うほどで、息子4回、私3回で計2800円使ってしまった。

 

が、前回よりもゲットした獲物数はへった。デメキン2匹、金魚4匹をゲット。息子は念願のデメキンをゲットしたので興奮しているが、私的には数が少なく残念だったねと息子と話していると、前を歩いていた高校生のカップルが突然振り返り「あの、すいません」と話しかけて来た。

 

私は咄嗟に、やばいカツアゲされるのか!? とビビったが、カツアゲする相手に敬語を使うわけはなく、そのカップルは「よかったら、これどうぞ。うち飼えないから」と金魚を5匹くれた。息子は大喜びで、「あの子かわいかったね」と言った。確かに可愛かった。

 

家に帰ると、息子が妻に金魚すくいですごいお金を使ったと報告してしまい、私は「領収書をもらって来い」と妻から言われた。「出店でも領収書はくれる、私はもらったことがある」と言うのだが、本当だろうか……(貰えるはず by妻)。

 

そしてウチの猫が金魚の水槽からしか水を飲まなくなった。

 

11月30日(水)

朝8時半から喫茶店で仕事。ひたすらに書きまくる。右の肩甲骨の菱形筋(りょうけいきん)というところがもう何年もこりつづけているのだが、今日はそこが痛くてたまらず2時間も机に向かっていると我慢できなくなった。右腕まで冷えて痺れたような感覚になってくるのだ。たまらずいつものマッサージに駆け込んだ。今日は無事パクさんにほぐしていただける。2時間のコースで1時間50分はひたすらに菱形筋をグリグリしていただいて、涎を垂らして寝た。

 

それにしてもなぜに右だけなのか。パクさんがおっしゃるには鉛筆を持っているからだとのことだが、鉛筆なら小学生のころから持っている。なのに45歳くらいまではなんともなかった。たまにバランスをとるために左手にペンを持って書いてみることがあるが、良いセリフが思い浮かぶことがたまーにある。

 

夕飯の材料(鶏肉)を買って帰る。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年に公開予定。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

100人で無限ホワイトボードを共有! アップルの「フリーボード」はもう試した?

アップルはiPhone、iPad、Mac向けにホワイトボードアプリ「フリーボード」(Freeform)をリリースしました。

↑アップルより

 

フリーボードは他人とのコラボレーションに利用するアプリで、友人と無限の仮想ホワイトボードを共有することができます。ホワイトボードには写真やファイル、図面、リンク、メモなどを追加することが可能。iPhoneやiPadのカメラから直接画像を挿入することもできます。

 

アプリではファイルやFinderといった、アップルの他のアプリとも連携して動作。iMessageやFaceTimeによりディスカッションをすることも可能です。またジェスチャーのサポートにより、ボード間のシームレスな移動が可能。iPhoneとiPadなら、キャンバスに指で描くことができます。また、Apple Pencilもサポートされます。

 

最大100人との共同作業も特徴で、共同作業では誰かが編集すると、メッセージスレッドの一番上にアクティビティのアップデートが表示されます。さらに高速同期機能とiCloudとの統合により、他の人の投稿を見ることができます。ボードはPDFとしてエクスポートしたり、スクリーンショットを撮ることも可能です。

 

というわけで、アップル製品向けに広く登場したフリーボード。年末年始に友人と旅の計画をたてたりする際にも、役立てることができそうです。

 

Source: アップル (日本語)

「アイドルマスター」がサブスク解禁!765オールスターズなど103曲がフルサイズで12・28配信

©窪岡俊之 THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.

 

「アイドルマスター」から2013年に発売されたベストアルバムの楽曲が、12月28日(水)深夜0時より音楽ストリーミングサービスで配信開始されることが分かった。

 

2005年にアミューズメント施設向けゲーム機からスタートした、アイドルプロデュースゲーム「アイドルマスター」。プロデューサーとしてアイドルを育成するゲームシステムや個性豊かなキャラクター、楽曲が多方面から支持され、家庭用ゲームソフトをはじめ、ラジオ、テレビアニメ、モバイルコンテンツからステージイベントまで、さまざまなクロスメディア展開が行われている。

 

配信開始されるのは、2013年発売のベストアルバム『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST!』シリーズ『THE IDOLM@STER HISTORY』『SWEET&SMILE!』『COOL&BITTER!』『LOVE&PEACE!』の4タイトル。

 

「アイドルマスター」に登場する芸能事務所・765プロダクションに所属するアイドル13人によるユニット「765プロオールスターズ」や、プロダクション事務員の音無小鳥を加えたユニットほか、ソロ曲を含むバラエティー豊かな計103曲がフルサイズで配信される。

 

配信情報

『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! −THE IDOLM@STER HISTORY−』
『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! −SWEET&SMILE!−』
『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! −COOL&BITTER!−』
『THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS+ GRE@TEST BEST! −LOVE&PEACE!−』

※上記タイトルから一部の楽曲の配信は予定しておりません。

Apple Music、Spotify、YouTube Musicなどの主要音楽ストリーミングサービスで配信開始
2022年12月28日(水)深夜0時~

アイドルマスター日本コロムビア公式サイト:https://columbia.jp/idolmaster/

アイドルマスター OFFICIAL WEB:https://idolmaster-official.jp/

©窪岡俊之 THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.

「鬱袋」も2種類用意! サンコー「2023年サンコー福袋」オンラインショップで予約受付中

サンコーは、「2023年サンコー福袋」の予約を、同社直営オンラインショップにて開始しました。

 

用意している福袋は、「7,000円福袋<鬱袋「Amore(アモーレ)」>」「7,000円福袋<鬱袋「Bravo(ブラボー)」>」「10,000円福袋<心も体もほっこりあったか福袋2023>」「13,000円福袋<おひとりさま家電福袋2023>」「13,000円福袋<おうちでアウトドア気分福袋2023>」「20,000円福袋<卓上でプチ贅沢を楽しむ福袋2023>」の6種類で、詰め合わせアイテムの点数は4点です。

 

いずれも数量限定で、発送は12月27日以降を予定しています。

スイーツのトレンドを反映。2022年クリスマスケーキの見逃せない傾向をスイーツなかのさんが解説

バスクチーズケーキにマリトッツォと、スイーツのトレンドは移り変わっていきますが、その傾向はクリスマスケーキにも。では、最新事情は? さまざまなメディアで活躍するスイーツ芸人、スイーツなかのさんに、近年、そして2022年のクリスマスケーキのトレンドを聞きました。

 

小型化とフォトジェニック化が顕著に

大前提として、「その年のスイーツトレンドがクリスマスケーキに反映される傾向がある」となかのさんは言います。例を挙げて教えてくれました。

 

“第四のチョコレート”として業界を驚かせた、ルビーチョコレートの発売は2018年(発表は2017年)。この年はルビーチョコレートを使ったクリスマスケーキが多かったですし、バスクチーズケーキが一世を風靡した2019年は、チーズタイプのクリスマスケーキが増えました」(スイーツなかのさん/以下同)

↑「ルビーカカオを原料とする、ピンク色のチョコレートがルビーチョコレートです」となかのさん

 

なかのさんによると、年々存在感を増している素材がピスタチオ。もともと定番ではあったものの、近年はプチブレイクしていてクリスマスケーキにも多用されていると言います。また、長期的なトレンドでは、社会の変化がクリスマスケーキにも影響を及ぼしているとか。

 

「ひとつは小型化。これは家族形態の変化や少子化、おひとり様の増加、数種類を少しずつ食べたいというニーズが増えたことなどが関係しています。ほかには、お取り寄せグルメの浸透によって、クリスマスケーキを手掛けるプレイヤーが増え、バラエティ豊かになったことも挙げられます。とくに2020年以降はコロナ禍によって、お取り寄せスイーツが急増しました。あとは映えのトレンド。『インスタ映え』が流行語大賞に選ばれたのは2017年ですが、SNSもより進化していますし、年々華美になっていると感じますね」

 

フォトジェニック化が進む一方、クラシカルなスイーツにも脚光が当たっているとなかのさん。近年のカヌレドーナツブームは、定番スイーツのリバイバルといえる現象。ケーキでいえば、いちごのミルフィーユであるナポレオンパイに注目しているとのこと。

 

「定番スイーツのリバイバルには、古典喫茶のプリンアラモードやクリームソーダが注目されるなど、レトロ回帰のトレンドも関係していると思います。なかでもナポレオンパイは、いちごをふんだんに使ったラグジュアリーなルックスも魅力。専門店を新規オープンする動きも見られますし、目が離せないスイーツといえるでしょう」

↑余談ですが、なかのさんのアイコンであるパンケーキハット。上から見せてもらうと……上にもフルーツがぎっしり!

 

2022年の最新トレンドはエンタメ感の最大化

では、2022年のクリスマスケーキにおけるトレンドは? そこで、ケーキとスイーツの専門通販サイト「Cake.jp」の代表的な最新商品を例に、特徴を教えていただきましょう。

 

1.“映え” 重視の豪華ケーキ

アルノー・ラエール パリ「Bonnet de premier(ボネ・ド・プルミエ)」1万4000円(税込)

 

フォトジェニック化については前述しましたが、ただ映えるだけでなく、斬新かつ繊細なデザインの高級ケーキに人気が集まっているのがひとつの傾向。なかのさんは、「高級品種を使ったスイーツも、ここ最近でとくに増えたと感じます」と言います。

 

「品種は、いちごなら『あまおう』や『とちおとめ』、ぶどうなら『シャインマスカット』など。街のパティスリーやホテル以外のコンビニスイーツなどでも、こうした高級フルーツを使ったケーキを見る機会が増えました。スイーツの芸術性を高めた存在としては、今年『アジアの最優秀女性シェフ賞』に輝いた『été(エテ)』の庄司夏子さんが革命を起こしたと思います」

 

2.動画映えするケーキ

blanctigre~due~(ブランティーグル~ドゥ~)「お菓子が飛び出す!ギミッククリスマスショートケーキ 5号」6500円(税込) ※オーナメントが写真のものとは変更されています。

 

“映え” を求めるムーブメントは、フォトジェニックからムービージェニック(動画映え)へ。「TikTok」を筆頭に動画のSNSが台頭するなか、動きを楽しめるクリスマスケーキの人気が高まっているのだとか。

 

「『Cake.jp』では、カットすると中から粒状のチョコレートが出てくるケーキが注目されています。クラシカルなスイーツではフォンダンショコラが近しい特徴を持っていますが、こうしたサプライズ感のあるスイーツは、SNSでの発信はもちろん、パーティーを盛り上げる意味でも重宝されているんでしょうね」

 

【関連記事】フルーツサンド、テリーヌ…フルーツサンド王子が教える「萌え断スイーツ」を美しく作るコツ

 

3.ひと手間かけるラストワンマイルケーキ

Milkymoco「くまちゃんサンタのセンイルケーキ」6792円(税込)

 

パティスリーラヴィアンレーヴ「みんなで飾ろう!ピスタチオクリームのクリスマスツリーケーキ」4500円(税込)

 

動画映えケーキに関連するトレンドが、仕上げのデコレーションを楽しめるケーキ。付属の粉砂糖を粉雪に見立てて振りかけたり、オーナメントの形をしたトッピングでクリスマスツリーのように飾ったり。こうした商品も「Cake.jp」では脚光を浴びているといいます。

 

「ケーキにプラスするエンタメ要素といえば、昔はロウソクやケーキ用花火が定番でしたが、作り手の工夫は進化しています。とくにこちらは、数人で一緒に楽しむ要素が強いですよね。その点、小さいお子さんがいるファミリーに重宝されるのではないかと。前述した動きがあるスイーツもしかりですが、遊び心をもったクリスマスケーキは、今後より増えていくと思います」

 

4.個食に対応するミニサイズケーキ

Cake.jp ORIGINAL「10 Mineets White Christmas Cake」3800円(税込)(左)

 

最後はミニサイズのクリスマスケーキ。こちらは家族形態の変化おひとりさま需要だけでなく、嗜好の多様化も関係しています。たとえば、家族のなかでも好みが分かれる場合、小さなケーキのアソートタイプを選ぶことで個々のニーズにフィット。また、ひとりで数種のケーキを楽しみたいという需要にも、ミニサイズのアソートはマッチしています。

 

ホールケーキは小型化が進んでおり、2人用や3人用サイズも近年多く見かけるようになりました。クリスマスには大きなホールサイズの代わりに、こうした小型のケーキを2つ以上買うというケースも少なくありません。また1人用は昔からありましたが、小型のスイーツ数個をアソートにしたタイプは増加傾向にあります。嗜好に合わせてスイーツも多様化し、バラエティー豊かになったことを感じますね」

Cake.jpにはほかにも、会話がはずみそうな楽しいクリスマスケーキがたくさん。

 

2022年を象徴するスイーツは「生ドーナツ」!

最後に、クリスマスとは別に2022年を象徴するスイーツと、イチオシのスイーツ店を教えていただきました。

 

「トレンドでいえば、やはり『生ドーナツ』でしょうね。福岡発のベーカリー『アマムダコタン』とその姉妹店『アイムドーナツ』が火付け役です。前者は2021年10月に東京進出。後者は1号店を2022年3月に中目黒へ、5月に2号店を渋谷へオープンし、どこも大行列の人気店となりました」

 

そして、なかのさんが2022年オープンでもっとも印象的だった新店は、1月に開業した東小金井の「パティスリー ブーランジェリー アルタナティブ」だそう。

 

「こちらは保谷『アルカション』のスーシェフを経て、自由が丘の『パリ・セヴェイユ』など名パティスリーを渡り歩いた方の独立店です。渡仏経験もあり、本場仕込みの力強い焼き加減や味わいといった、フランス伝統菓子の良さを感じられ、そこにシェフの独創性あふれるセンスがプラス。都心からやや離れた東小金井にあって、開店前から行列ができるうえに閉店時間前に完売することも珍しくないという、実力派のニューフェイスです。行くなら午前中がオススメですよ」

 

【関連記事】もはやアートの域!行列ができるスイーツ店の美しいパフェ

 

クリスマスケーキを中心に、さまざまなスイーツトレンドを紹介しました。人気の商品は本番数日前に予約が終了してしまうこともあるので、早めにチェックすることをおすすめします。ぜひ思い出に残るクリスマスパーティーを楽しんでください。

 

プロフィール

スイーツ芸人 / スイーツなかの

東京都立川市生まれ。早稲田大学卒業後に芸人の道へ進み、子どもの頃から好きだったお菓子を独学で勉強。特注のパンケーキハットをトレードマークに、唯一無二のスイーツ芸人として活動をはじめる。老舗からコンビニまで多ジャンルの和洋菓子を1万種類以上食べ歩き、その確かな知識で多数メディアに出演。イベントの企画や商品監修なども行う。合言葉は「よろスィーツ!」

Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

エルメスのデザイナーが手掛けた家電「FoElem」第2弾! スマートノンフライオーブン「Chef」先行予約販売中

EPEIOS JAPANは、「あなたのひと時に、ひと息を」をコンセプトに誕生したスマート家電「FoElem(フォーエレム)」シリーズから、第2段としてスマートノンフライオーブン「Chef(シェフ)」を発表。現在、先行予約販売中です。

 

同製品は、四元素のうち「火」がテーマで、特徴的な半円形の形状は、ピザ窯に着想を得たデザインとなっています。

 

デザイナーのブノワ・ピエール エメリー氏、ダミアン・オー シュリバン氏によると、「調理家電にも関わらずインテリアとして違和感のないフォルム」「一人暮らしの部屋においても場所を取らないサイズ」を目指してデザインしたとのこと。機能面では、油を使わないヘルシーなノンフライ揚げ物調理と、食材をセットするだけで調理が可能なほったらかし調理という2つの特徴を持つことから、同社では「魔法の調理器具」として提案しています。

 

片面ヒーターでは焼きムラが出てしまいがちなことから、上下加熱式のヒーター+スチーム(過熱水蒸気)を採用。上下加熱式ヒーターを取り入れたことで同時に両面焼くことができ、肉料理などは食材をひっくり返す手間を省きながら、旨味を逃さずジューシーに仕上げることができます。

 

熱を加えると食材の水分が蒸発してしまい、火が通り過ぎてパサパサになったり、固くなったりしてしまいがちでしたが、「スチーム(蒸気)」機能を搭載。食材本来がもつ旨味や水分を失う前にスチームが優しく包み込み、しっとり柔らく焼き上げることができます。トーストであれば、“外カリッ・中モッチリ”に、肉や魚料理であれば、ふっくらしっとりと仕上がります。

 

本体サイズW350×H380×D352mmという、インテリアにも馴染むコンパクト設計ながら容量は14Lで、ローストチキン料理などにも使用可能。最大3段層まで使用することができるので、1プレート料理を同時に作ることができます。

 

専用アプリ「EPEIOS Life」を活用することで、1分単位、10度単位と細かく設定することが可能。自分だけの温度や時間設定をアプリに記録できます。アプリにはアイディア広がる専用レシピ帳も収録しています。

 

市場想定価格は3万9800円。一般発売日は、2023年1月中旬ごろを予定しています。

M-1チャンピオン同士の異色タッグ! 文化放送「おかしば」ハイテンションラジオの現場と昨今のM-1について語る【M-1グランプリ2022特集】

毎週土曜日のお昼時のラジオといえば、軽やかな音楽だったり耳触りの良い声のパーソナリティによる情報番組が多いイメージ。ところが文化放送の『おかしば』は様相がかなり違う。毒あり下ネタありの深夜ラジオのノリなのだ。

 

パーソナリティは、ますだおかだ岡田圭右さんとアンタッチャブル柴田英嗣さん。どちらもM-1チャンピオン、しかもコンビのツッコミ同士がタッグを組んで11時から13時までの2時間、ハイテンションでボケたり暴走したりともうハチャメチャ。番組のコンセプトは「超絶ポジティブバラエティ」というから納得である。

 

12月某日、収録終わりのスタジオにお邪魔して、岡田さん、柴田さん、そしてアシスタントの松井佐祐里アナにお話を伺った。それぞれの相方を離れてなぜ2人でラジオをやることになったのか、まずはそこから聞いてみたい。

(※番組の雰囲気そのままにお答えいただいたので、どうかお二人の声で再現して読んでもらえれば幸いである)

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:牛島フミロウ)

岡田圭右(おかだけいすけ・右)1968年11月17日生まれ、大阪府出身。O型。増田英彦と共にお笑いコンビ・ますだおかだを結成。2002年に『M-1グランプリ』で優勝を果たす。/ ●柴田英嗣(しばたひでつぐ・中央)お笑い芸人。1975年7月15日年生まれ、静岡県出身。B型。1994年、山崎弘也とアンタッチャブルを結成。2004年に『M-1グランプリ』で優勝を果たす。/ ●松井佐祐里(まついさゆり・左):文化放送アナウンサー。「おかしば」アシスタント
 

お互いリスペクトしている仲

岡田圭右(以下、岡田)「なんでこの二人か言うたら、たぶん前身の『なな→きゅう』やんな」

 

――お二人が曜日パートナーをされていた文化放送の朝の情報番組ですね

 

岡田「そう。その中で高評価を得た二人をね、えー、プロデューサーがこれはもう二人を絡めて科学変化起こそう! みたいな」

 

柴田英嗣(以下、柴田)「僕は『なな→きゅう』で水曜日を担当させてもらってたんですけど、なんか『木曜日が面白いらしいぞ』みたいな」

 

岡田「あー、僕やってたね木曜日」

 

柴田「『誰がやってんだ、木曜日は?』みたいな」

 

岡田「逆にこっちも『何か前日の水曜日が盛り上がってるよね』と」

 

柴田「『岡田ぁ?』みたいな」

 

岡田「『柴田ぁ? じゃあ俺、そいつとやらせろ!』みたいな」

 

柴田「そういう状態でしたねえ」

 

岡田「いや、いらない、こんな小ボケ。どうせ書けへんねんから」

 

――(笑)『なな→きゅう』の水曜と木曜のパートナーだったお二人で一本の番組を、ということになった。

 

岡田「ですね、おそらくそういうことだと思います」

 

――もともとご面識はあったんですよね?

 

岡田「アンタッチャブルの二人とはけっこう仲いいねん、たまにプライベートで山崎(弘也)くんと一緒にゴルフに行ったりね」

 

柴田「僕からすれば岡田さんは大先輩。高校生のころ、僕がいつか芸人になったら出たいって思って見ていたネタ番組があったんですよ。ますだおかだは、その番組のチャンピオンだったんですから」

 

岡田「『GAHAHAキング』(テレビ朝日)ね」

 

柴田「そのチャンピオンの人と一緒にやれてるっていう喜びはすごくあります。尊敬しかなかったですからね。もうなくなっちゃったんですけど」

 

岡田「一緒に番組やったら一気になくなって、はいはいはい」

 

柴田「正確に言うと25年ぐらい前になくなったんですけど」

 

岡田「早いな! まぁその後の『爆笑オンエアバトル』(NHK)ぐらいかな。共演やないけどたまに顔合わせてたんは。あれもネタ番組やから、がっつり絡むことはなかったね」

 

柴田「『爆笑オンエアバトル』でも、ますだおかだは545点を出して」

 

岡田「パーフェクト、満点ね」

 

柴田「そう。みんな545点ていう満点を目指して頑張るわけですよ。僕らもめちゃくちゃウケて、これは今回満点いっただろうって思っても、やっぱり出ないんです。541点が最高で。ますだおかだはその満点を出したんですよ」

 

岡田「やっぱり、そこに尊敬があった?」

 

柴田「そっから尊敬があって……翌日かな、もうやめたの」

 

岡田「尊敬なくなるのが早いのよ!」

 

ラジオはいかに素の自分を出せるか

――ラジオで一緒になって、これまでとは違った一面を感じたりしましたか?

 

岡田「アンタッチャブルの二人は遊び心というか、楽しむということに関しては突き抜けてるんですよ。ラジオでもそうで、言うたら何ですけど、土曜日の昼間になかなか全身全霊で下ネタに行けないですよ。ラジオっていうのはいかに素の自分を出せるかやからそれでええと思うけど、下ネタにここまで飛び跳ねて喜ぶとは思えへんかった。中学か高校の男子そのまま」

 

――聴いていても、柴田さんが誰より楽しんでるのが伝わります。

 

岡田「伝わるでしょ。ちゃめくちゃ」

 

柴田「僕しか楽しんでないですから(笑)」

 

岡田「アンタッチャブルって、漫才で見たら柴田くんは軌道修正。でも暴れるのはこの男も山崎くんと双璧やで、実は変われへんねん」

 

――結構、リスナーにもガンガン行きますよね。

 

岡田「行く行く。今日の収録でも、えげつないド下ネタを送ってきた72歳のリスナーに『こんな時間に家でラジオ聴いてるんじゃねえ馬鹿野郎!』とか、あの時は談志師匠に見えたわ」

 

――(笑)下ネタを送ってくるリスナーも含めて、土曜日の昼の番組とは思えない内容とテンションです。

 

岡田「思われへんよ。土曜の午前中の爽やかなラジオなら無理やもんほんまに」

 

柴田「何でこんなことになっちゃったんでしょうかね」

 

岡田「いやいや、諸悪の根源はあなたよ」

 

柴田「僕はメールを読んでるだけなんですけどね。リスナーの皆さんが悪いんですよ。他のメールはちゃんとしてるのに僕のコーナー(大喜利)だけ下ネタとかばっかり」

 

岡田「それでええねん。仕事っていろんな気遣いしながらやってるけど、自分をむき出しで、素で仕事できるラジオってみんな一番やりたがるし、それを許してくれる環境があるってのは最高やからね。それであかんかったらあかんで、もう終わりでええねん」

 

――岡田さんはそういう覚悟なんですね。

 

岡田「ダメですよって言われたらしゃあない、それでもう終わりやもん」

 

番組以外ではプライベートの話は一切なし?

――この『おかしば』は楽しむことが目的という感じですか?

 

岡田「芸能界は29年ぐらいになるけど、仕事って楽しいだけじゃできへんのよね。なかなか」

 

――というのは?

 

岡田「やっぱり仕事は100パーセント楽しむというよりも、どこか抑えてる部分があったり、指示されてる部分があったりするから、心底楽しめるいうのはなかなか難しい。でも、このラジオは特に心から楽しんで自由にできるね」

 

柴田「そうですね」

 

岡田「でも、アンタッチャブルは舞台でも心底楽しくやってるのがすごいなと思う。いろんなM-1チャンピオンおるけど、俺はアンタッチャブルが一番やから。あの決勝の舞台でほんまに単独ライブをやってるような感じで漫才やってたから。M-1に出てるみんなは、何か背負ってるもんを感じさせる悲壮感があるけど、アンタッチャブルは何もなかったもん」

 

柴田「そう言ってくれるんですよ岡田さんは、すごくありがたい」

 

岡田「やっぱりすごいわ、うん」

 

柴田「僕は、ますおかさんは7位ぐらいにしてるんですけど(笑)」

 

岡田「まぁ確かに7位いうたらあのコンビと一緒くらい……って、やめよう(笑)。いや、でもほんますごいのよ」

 

――アンタチャブルの二人がそういう自由な空気を持ってると。

 

岡田「持ってるな、ほんまに。ラジオでもたまに言うねんけど、1回映像で流してほしいわ。パーソナリティが爆笑して壁をバンバン叩いて、キャスターの椅子を遊園地のコーヒーカップみたいにぐるぐる回して遊んでるラジオはないからね」

 

――松井さんが笑って話せなくなる時もあるぐらいですから。

 

柴田「松井ちゃんは笑いのツボが浅いんですよ。ツボアサちゃんですから」

 

松井「なんかつられて笑っちゃいますね。二人がケタケタケタって笑って、作家さんも笑ってるともうダメですね」

 

岡田「それもええのよ、このくらいの関係が。誰もまだ心底、心開いてへんぐらいが(一同笑)。柴田くんはもう全力投球してるけど、松井ちゃんに至っては全然心開いてない。それでええねん、その距離感がな」

 

松井「あんまり詰めすぎてもよくないですもんね」

 

柴田「そのほうが新鮮味が出ますよね。知りたくないですもんね、松井ちゃんのことなんか。何ひとつ知りたくないです(笑)」

 

松井「え? 知りたくないって何ですか!? それはちょっと違うんじゃないですか!?」

 

柴田「何にも知りたくないです。話した時に知れる楽しみがあるから、事前になんにも入れなくないです」

 

岡田「そういうことか。それ、コンビでラジオをやってる人で多いよな。あんまりプライベートでは喋らんと、ラジオで喋りたいみたいな」

 

柴田「プライベートの話なんか、空き時間とかも全くしないですもんね。今週は何してたとか」

 

松井「しないですね」

 

柴田「岡田さん、松井ちゃんは昨日何やってたの? ってことは番組で初めて知りたいから、基本的に興味を持たないようにしてるって感じですよね。知ったら面白くなくなっちゃう」

 

――初めて聞く話だとリアクションも含めて違いますよね。

 

松井「新鮮ですね」

 

柴田「これからほんとに何も教えてほしくない」

 

岡田「その言い方がちょっとな~」

 

柴田「語らないでほしい。プライベートで話しかけないでほしい(笑)」

 

松井「そこまで言います!?」

 

コンビでの仕事と『おかしば』の違い

――『おかしば』は、贅沢にもM-1チャンピオン同士が相方以外とタッグを組んだ番組で、何が起こるかわからない面白さを感じます。

 

柴田「贅沢だとは思わないですけど、まぁ異質な番組ではありますよね。こうやって、それぞれのツッコミ側が集まって、ツッコミとボケとかでもなくやってるっていうのは」

 

――自由奔放に振る舞う柴田さんと、たしなめる岡田さんっていうポジションは、自ずとできてきた感じですか?

 

岡田「そうでしょうね。柴田くんの暴走も、さっき言ったようにラジオは素でやるわけですから別にそれでええと思いますね」

 

柴田「でもラジオをやってる中で、僕のほうがツッコミの回数は圧倒的に多いと思うんですよ」

 

岡田「いや、そんなことないわ」

 

柴田「僕は一人漫才みたいなことはやるけど、ツッコミのない笑いじゃないですか。岡田さんはボケるから」

 

岡田「いやいや、俺はもうほんと冷静に交通整理よ。ほんまにな」

 

柴田「先輩方の漫才師のツッコミは大概ボケるんすよ。爆笑問題の田中さんしかり、くりぃむしちゅーの上田さんしかり、岡田さんしかり」

 

岡田「ほんでまたそのボケがクオリティー低いねん、ほんまに。古典的なボケ」

 

柴田「それを連発するんですから」

 

岡田「いつの時代のボケをすんねんって。俺もわかんのよ、ほんま諸先輩もやっぱりボケたいと。舞台でもツッコんでばっかりやから、プライベートでボケたがるのよ」

 

柴田「ウケたいんですよ。笑いがほしいんですよ」

 

岡田「いやいや、笑いはみんな欲しいよ。古典的なボケやけど欲しいねん。ウケたいのよ。ツッコミでもボケたいのよ、ほんまに」

 

――『おかしば』を聴いていて、この二人じゃないと出せない空気感、化学変化がありますね。このインタビューもそうですけど。

 

柴田「オカダさんとしか出せないと思う本当に。感謝してます」

 

岡田「そうやな」

 

――自分の相方とやるのは全然また違いますか?

 

柴田「全然違います」

 

岡田「全然ちゃうよ」

 

――どういうところが違いますか?

 

柴田「コンビでの仕事ってなると、コンビの冠がついてるから抜けない。別に岡田さんと二人でやってて抜いてるわけじゃないんですよ。力の入り方が違うというか、見る人の期待って『アンタッチャブルって絶対面白い』じゃないですか。でも、この二人の化学反応だったら『くだらないね』とか、『すごい滑ってたね』がアリなわけです」

 

岡田「いや、アンタッチャブルもくだらないことやってますよ」

 

柴田「やってんだけど(笑)。でも、こういう風に見られたいっていうお笑い美学みたいなものがちょっと違うんです。コンビでの仕事と『おかしば』では」

 

――コンビの看板っていうかブランドはありますよね。

 

柴田「そうそう。そりゃだって、岡田さんとやったら失敗することもありますよ、っていう言い訳が立つけど、山崎となら立たない。そこに美学みたいなのはありますね、僕は」

 

岡田「これ、本当に皆さんになかなか説明しづらいのよね。コンビって、兄弟でもないし、家族でもないし、恋人や妻でもないけど、それ以上に長く一緒にいるという関係。まぁ、失敗できないというのは多少あるかもしれんね。自分のコンビでの立ち位置っていうのは、ちゃんと持っとかんとあかんなっていうのはあります。コンビの立ち位置と、一人の仕事の立ち位置は全然違いますもん俺は」

 

ラジオならでは!歴代王者が今年のM-1を語る

――先ほどM-1のお話が出ましたが、今年もそろそろM-1シーズンですね。

 

岡田「俺はいつも決勝だけしか見ないけど、柴田くんは予選からがっつり見てるのよ」

 

――そうなんですか?

 

岡田「俺も知らんかったから。『M-1もしっかり見てるんや』って他のメディアではあんまり伝わってこえへんやん。漫才を語るとかも。だから、ラジオでわかる発見のひとつやね。下ネタ大好きなんも発見やし、M-1、笑いに関してもすごいねんから」

 

――決勝メンバーも出揃いましたが、今年はどうですか、柴田さん?

 

柴田「世代交代って感じですね。今まで決勝に残した人たちを1回厳しい目で審査して、その面白さと鮮度とどっちを取るかで、審査員の皆さんが鮮度を取ったっていう感じの大会になりそう。だから面白くなりそうですよね。知名度とかは関係なく、本当にお笑いの鮮度とネタで勝負っていう感じですよね」

 

岡田「よう聞くのは、ある時から漫才師がもうアスリートになってると。ストイックに劇場とかライブで、ネタを年間に何百本何千本やって、しっかり仕上げた人らの大会になっている。漫才だけをやってるサイボーク漫才師だけが勝ち抜いてのM-1みたいな感じやね。ほんで、そっから一気にチャンピオンになって、メディアにお披露目みたいな」

 

――M-1に芸人生命をかけているコンビって多いですね。売れたいのもそうですけど、次ダメだったら辞める、というようなコンビもいると聞きます。

 

柴田「はい」

 

岡田「M-1は今、スターへの一番の近道やけど、その道は一番険しいからね。出場してんの今、7000組?」

 

柴田「7000組です。我々の時の倍以上ですもん」

 

岡田「我々の時は1700~1800組やから」

 

――柴田さんはこれまでも予選からずっと見てるんですか?

 

柴田「見れるようになってからですけど、見てます。今は3回戦からYoutubeに上がったりするので、なるべくチェックするようにしてますね」

 

――予選から見ることの面白さとか、醍醐味ってどういったことがありますか?

 

柴田「このコンビより、こっちのコンビの方が評価されたのはどういうところなのかな? とかを考えながら決勝を見たいんですよ。この人たちは負けたけど、でも決勝に出てたらもっとこうなったかもしれないなとか、想像するのが楽しい。ま、オタクのやり方ですよね。決勝進出したメンバーで戦ってるだけじゃなくて、準決勝で負けた人も僕は勝手にエントリーさせてるんですよ。大会をそういった見方をするのがまた面白くて」

 

今年のM-1はどうなる? 柴田の優勝予想

――今年の決勝進出メンバーで意外なコンビはいましたか?

 

柴田「予選から見ているとそんなに意外なコンビはいないかもしれないですけど、ダイヤモンドとかの初出場組とか、ヨネダ2000もそうですね。女の子でも来たか、みたいなのはありますね」

 

岡田「あの審査は難しいよね、もう年々。準決勝でもみんなけっこう笑い取ってたのに、そっから決勝いくか落とすか振り分けるいうのは、なかなかね」

 

柴田「決勝の審査員の方々も大変だと思いますよ。選んだら文句言われて。誰をあげたって文句言われるんだよきっと」

 

――ちなみに今年、柴田さん的に優勝候補はどのコンビ?

 

柴田「真空ジェシカですよね。圧倒的1位です」

 

岡田「即答で圧倒的1位! え?」

 

柴田「え? って何ですか」

 

岡田「いやいや、こんだけみんなハイレベルに仕上げてきてる中で、即答で圧倒的って」

 

柴田「これは夢と希望が入ってますよ」

 

岡田「当然、今の笑いの中で自分の好きな笑いであるし…」

 

柴田「僕のお笑いの好みとしては、ロングコートダディなんです。でも優勝してほしいのは真空ジェシカです。同じ事務所なんすよ」

 

岡田「ちょっとやめてもらえます?」

 

柴田「でも、真空ジェシカの漫才ってあんまり見たことないと思いますけど、面白いんですよ。ツッコミも僕たちとかと違ってガツガツ行く感じじゃない、スタイリッシュな感じのツッコミで構成されてるんです。人力舎にあんまりない形だし、漫才全体を見ても特に強いツッコミもなく、それを圧倒する強いボケがあるわけじゃないっていう今風な漫才。真空ジェシカもさることながら、今年はまた誰がチャンピオンになっても何かしら冠がつきそうな感じの大会になるんじゃないですか」

 

岡田「すごいな。うわ、今年のM-1楽しみやな」

 

――ぜひ決勝戦の感想も番組でまた聴きたいです。

 

柴田「終わったらね」

 

岡田「そらもう言っていただこう」

 

番組は10年続けたい

――最後に、『おかしば』で今後やっていきたことなどありましたらぜひ教えて下さい。

 

岡田「私からは、ちょっとリアルな話で申し訳ないですが、なかなか松竹芸能の若手を出すチャンスが少ないんで、この番組はスタッフの理解が多少あるんで、松竹の若手を売り込めるようなコーナーを何か作りたいなというのはありますね。一番売りたいのはアメリカザリガニです」

 

――アメザリさんは若手じゃないんじゃないですか?

 

柴田「うちと同期ですよ(笑)」

 

――柴田さんはちなみに?

 

柴田「1回、僕なしで”岡田で2時間”っていうのを見てみたいなと。僕はリスナーの皆さんと一緒に公開収録に参加する。自分がどういう放送をやってるか見たことがないから」

 

岡田「ちょ、ちょっと! それどういうことやろ」

 

柴田「岡田さんと松井ちゃんで。もしくは誰か……アメザリとか置くんですかね。それを外から見てみたいです」

 

岡田「何の意味があんのそれ?」

 

柴田「岡田さんがどんな感じでやってんのかなと。もう松井ちゃんもいらないかもしれない。岡田さんのピンで一人喋り」

 

岡田「無理無理無理。無理ですほんとにもう。最近ラジオでも喋ることもうないねんから(一同笑)」

 

柴田「もしかしたら『柴田くんがいてくれてありがたいな』って思ってくれることもあるかもしれない」

 

岡田「俺はいつもありがたいと思っとるわ」

 

柴田「なお」

 

岡田「より一層? いや、それは俺は無理や。柴田くんがいて、やっぱお互いあってのラジオですから」

 

柴田「どういうのをやりたいというよりかは、10年やりたいですよね」

 

岡田「いや、無理無理! 10年は長いて(一同笑)」

 

柴田「時間帯変えて、動かされながら隙間を埋めていく番組になって」

 

岡田「遊牧民族みたいな。それやったらええわな、そういう10年はええわ」

 

――気が付いたら10年経ってたみたいなのがいいですよね。

 

岡田「結局せやねん、『10年続けたい』って言わんでええねん。もうずっとお試し番組でええねん」

 

柴田「そうそう。今でもお試し番組。編成がまだ新しいコンテンツを見つけてないらしくて、見つけしだい終わるらしいんです(笑)」

 

岡田「そらやばいわ。なんか人気声優とか出てきたら一発やな」

 

柴田「それと坂道をあわせたらもう」

 

岡田「うわー、やばいやばい! ただ、この番組は編成の一部の人がハマってるからな。ピンポイントでファンがおんのよ」

 

――ラジオ好きには評判いいみたいですよ。

 

岡田「やっぱり芸人は『ラジオ聴いてます』が一番ベタに嬉しいやろ」

 

柴田「めちゃくちゃ嬉しい。ラジオってテレビみたいにザッピングしないじゃないですか。やってたから聴くじゃなくて、自分の時間をそこに合わせに行く。だからやっぱり嬉しいんすよ。自分の番組を聴いてくれたっていうのがね」

 

岡田「ほんまやな」

 

どうだろう、お二人ならではの空気感が少しは伝わっただろうか。ただ悲しいかな、しょせん筆者の筆力だとこの程度。ぜひ土曜日の11時に文化放送に周波数をあわせてほしい。『おかしば』の超絶ポジティブ三人衆に、笑いと元気をもらえることをお約束する。

 

【INFORMATION】

文化放送 おかしば
毎週土曜日11時から13時放送中

【公式HPはこちら

 

フチまでムラなく焼けて快適に!「極薄グリル」の 温度調節機能と蓄熱性が進化した「abien MAGIC GRILL」

家電大賞2021-2022の「こだわり調理家電部門」で金賞を受賞したabien MAGIC GRILLが、さらに進化して今回もノミネート。緻密な温度調整機能など同モデルが誇る卓越ポイントを解説する。

 

【今回紹介する製品】

ローストビーフもステーキも4段階温度制御でプロの焼き加減に!
abien MAGIC GRILL


こだわり調理家電部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.092
abien
abien MAGIC GRILL
(2022モデル)

実売価格2万3980円

独自のサーキットヒーター採用で、デザイン性・機能性・利便性の革新を実現した次世代型ホットプレートの2022年新作。最高温度250℃の緻密な温度制御を実現し、トーストからローストビーフまで幅広い料理が楽しめる。

SPEC●消費電力:約850W●ヒーター:フィルムヒーター●温度設定:4段階(約250℃/約190℃/約150℃/約100℃)●コード長:1.8m●サイズ/質量:約W405×H79×D305㎜/3.1㎏

 

温度制御と蓄熱性の進化で絶妙な火入れが可能に

新作abien MAGIC GRILLの最大の進化ポイントは、センサーレス温度制御システムの採用だ。一般的なホットプレートはプレートの温度を検知してからヒーターの温度を調節することでプレート表面の温度を変えるため、加熱時にタイムラグが発生し、肉や魚の焼き過ぎの原因になっていた。一方、本機ではフィルムヒーターを通る電流の抵抗値を検知して直にヒーターの温度を調整することでタイムラグを軽減。緻密な温度制御が可能に。アルミダイキャスト鋳造のプレートを採用し蓄熱性が大幅アップしたため、プレートの端までムラなく焼ける。

 

スタンド脚を外してプレートを丸洗いできる仕様もお馴染み。狭いスペースにスッキリと収納できて利便性に優れる。“焼き”の性能も使いやすさも洗練された本機は、今回も上位入賞が確実視される!!

 

【POINT 01】

4段階の温度調整で繊細な調理にも対応!

従来機種では「強」と「弱」の2段階のみだった温度調整が、本機では4段階に。的確な温度で加熱できるため、ローストビーフなど表面は強火で焼き、中はじっくり火を入れる繊細な調理にも対応できる。

↑ダイヤル操作でHI(約250℃)、MID(約190℃)、LOW(約150℃)、WARM(約100℃)の温度調整が行える

 

【POINT 02】

プレートの端まで使い食材をムラなく焼ける

フィルム状のサーキットヒーターをプレート内にまんべんなく配置し、プレートの場所ごとの温度ムラを低減。さらにアルミダイキャスト鋳造のプレート採用でプレートの端まで食材をムラなく焼けるようになった。

<2021モデル>

<2022モデル>

↑2021年モデルではプレート中央と端とで温度差があったが、2022年モデルでは大幅に改善されている

 

【POINT 03】

ホットプレートの三重苦をすべて解決!

ホットプレートの三重苦「重い・かさばる・手入れが面倒」をすべて解決。軽量3.1kgで、スタンド脚を取り外せば狭い隙間への収納も容易だ。特殊コーティングを施したプレートは軽く拭くだけでも汚れが落ちる。

↑スタンド脚はプレートから着脱可能。スタンド脚を外したプレートは“1枚の板”そのもので、収納性に優れる

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したabienabien MAGIC GRILLは現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」のこだわり調理家電部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

現代の”非接触生活”を支える人感センサーの裏側をのぞき見る

人が近づくと自動で点灯する照明や、自動で人を検知して動作するエアコンなど、ユーザーの動きに応じて稼働する家電が近年多く登場しています。それらの製品を支えている技術が「焦電型赤外線センサー」です。一般的には「人感センサー」の名で呼ばれるこのセンサーは、人の体温を赤外線として検知することで、その存在や動作を家電へと伝えています。

 

今回は、家電のみならず多くの製品に搭載されている焦電型赤外線センサー・パナソニックのPaPIRsを取材。私たちの生活の裏で日々進歩している技術についてお届けします。

 

焦電型赤外線センサーが人を感知する仕組み

まずは、焦電型赤外線センサーとは何なのか、簡単に説明しましょう。自然界に存在する物体は、その温度に応じて、大なり小なり赤外線を放っています。それは人間も例外ではなく、体温による赤外線を常に放出しているのです。

 

体温を持った人間が空間に現れたり、動いたりすると、場の赤外線に揺らぎが生じます。焦電型赤外線センサーはその揺らぎを検知し、人の存在や動きを認識します。

 

焦電型赤外線センサーの内部には、赤外線の入射によって温度が変化する「焦電素子」を内蔵。その焦電素子は、表面温度が上がると微細な電気(電荷)を帯びる性質を持っています。焦電型赤外線センサーは、電荷の変動を電気信号として取り出すことで、人の存在や動作を外部へ伝達するのです。

↑焦電型赤外線センサーが、人の動きを捉える仕組み

 

近年広がる、PaPIRsの活躍の場

焦電型赤外線センサーは、赤外線を捉えるレンズ、心臓部となる焦電素子、焦電素子が帯びる電荷を検知・伝達する集積回路によって構成されています。センサーやレンズのタイプは様々で、ものによって検知する距離や敏感さが異なります。形状も、その目的に合わせて多種多様です。パナソニックが製造するPaPIRsの場合、8種類のセンサーと、14種類のレンズがラインナップされています。

↑現在展開されているPaPIRsのバリエーション。それぞれ、2〜17mの距離で人の存在や動作を検知します。また、広角の赤外線に反応するものと、狭い範囲の赤外線にしか反応しないものがあります

 

多種多様なタイプをラインナップしているPaPIRsは、活躍の場を多岐に広げています。屋内では、自動ドアや照明のほか、空調やオフィスの在室検知システム、アルコール消毒器。屋外でも街路灯や監視カメラなど、多彩な用途・シーンで、PaPIRsはこっそりと私たちの生活を支えています。近年はコロナ禍で”非接触”のニーズが高まっており、パナソニックの担当者によれば、PaPIRsの売上も右肩上がりだそうです。

↑照明器具の中央部に内蔵されたPaPIRs

 

↑PaPIRsが活躍しているシーン。日常生活の様々な場所で、私たちはPaPIRsに触れています

 

多くのメーカーが支持するPaPIRs。その”2つの武器”とは

PaPIRsは、パナソニックの製品はもちろん、他社の製品にも導入されるほど、広い支持を集めています。その理由は2つあり、まずは自社開発の焦電素子による高い検知性能。そして、レンズから焦電素子、センサーそして集積回路までが一体化した”オールインワン”であることがあります。

 

PaPIRsの焦電素子の形状は、独自のコの字型をしています。その大きさは、コの字4つで約2mm四方。焦電素子のプレートの厚みは、わずか50μ(ミクロン)です。1ミクロンは、1mmの1000分の1なので、とてつもない薄さといえます。この焦電素子は従来品よりも小型化されているうえ、高い検知機能を誇っており、PaPIRsの信頼性の土台となっています。

↑PaPIRsの焦電素子を、顕微鏡を通して、モニターで拡大表示したところ

 

↑焦電素子の実物を接写。多数のコの字が並んでいるのがわかります

 

焦電素子の信頼性を活かしているのが、それと一体化されたレンズとセンサー、集積回路です。一般的な焦電型赤外線センサーではこれらの部品が一体化されておらず、部品を別途用意する必要があります。ですがパナソニックは、レンズ・焦電素子・集積回路をすべて自社開発し、PaPIRsにオールインワンで組み込みました。これは業界唯一の特性であり、他社メーカーが、PaPIRsを自社製品に内蔵する大きな理由になっています。

↑ポリエチレンを原材料にしたレンズを成形しているところ。PaPIRsを製造しているパナソニック津工場では、PaPIRsなどの製品に用いるレンズを月に100万個も製造しています

 

↑集積回路を載せる金属シート。ここに様々な部品を載せ、樹脂を充填する「インサート成形」は、パナソニック独自の技術です

 

↑金属シートの上に樹脂を載せたところ。必要な回路を全てここに集積することで、PaPIRsに必要な細かなパーツを小さくまとめています

 

日々進歩してきた、日常を支える技術

実は、パナソニックは1998年から焦電型赤外線センサーを開発しています。当時は、同社の社名がナショナルであったことから、製品名はその頭文字を取ったNaPiOnというものでした。そこから20年以上の時を経て進化した形が、いまのPaPIRsです。

↑NaPiOnとPaPIRs。NaPiOnは現在も販売されている長寿製品です

 

私たちが何気なく利用している人感センサー。昔、トイレに入っても人感センサーによる照明が上手く点灯せず、悩まされた方もいるかもしれません。しかし現在、そういった不具合はかなり減っています。その裏には、長い年月で培われた、技術の進歩があることを忘れてはなりません。

吸引&自動ゴミ収集&水拭きを7万円切りで実現!! コスパ抜群のロボット掃除機「S1 Plus」

スマートホームデバイスのブランドとして知られるSwitchBotのロボット掃除機 S1 Plusが、圧倒的コスパで注目度抜群。その価格からは考えられない高機能ぶりに迫る!

 

【今回紹介する製品】

走行性能・ゴミ除去・拭き掃除能力
いずれも十分なクオリティを提供する
ロボット掃除機「S1 Plus


ロボット掃除機部門
GetNavi注目モデル

エントリーNo.069
SwitchBot
SwitchBot ロボット掃除機
S1 Plus

実売価格6万9800円

吸引清掃と水拭き清掃に自動ゴミ収集機能まで搭載した高コスパモデル。LDSレーザーセンサーで間取りを高精度マッピングし、部屋の隅々まで効率良く掃除する。またスマートスピーカーに対応し、声をかけるだけでスムーズに清掃開始。

SPEC●吸引力:最大2700Pa●最大稼働時間:250分(静音モード)●最大充電時間:5時間●ダストボックス容量:350㎖●水タンク容量:300㎖●サイズ/質量:φ340×H95㎜/約3.06㎏

 

キビキビとムダのない動きで室内の床面を吸引&水拭き

近年のロボット掃除機業界では吸引&水拭きに自動ゴミ収集機を加えた3in1モデルが台頭。ただし、そういった製品は一般家庭ではまだまだ“高嶺の花”かもしれない。そこで見逃せないのがSwitch Bot S1 PLUS。導入しやすい価格と、それ以上のバリューを備えているのだ。

 

7万円を切る価格ながら、各機能・性能は申し分なし。レーザーセンサーで室内を素早くマッピングして走行する、その動きは非常にキビキビしてムダがない。掃除完了後の床面はサラッと心地良く、ゴミの取り残しもない。家具やテーブルの脚にほとんどぶつかることがないのもうれしいポイントだ。

 

また、掃除させる部屋や侵入禁止エリアをスマホアプリで指定可能。同社の様々なデバイスと本機を連携させ、自宅を手軽にスマートホーム化できるのも楽しい!!

 

【POINT 01】

多彩なセンサーで賢く吸引&水拭き!

レーザーセンサーなど21種のセンサーで家具や障害物を避けつつ吸引と水拭きを行う。床の汚れに応じて水拭きの水量を3段階で調整したり、掃除回数を2回にしたりできる。

↑本体幅の半分の長さだけズレながら吸引と水拭きを行う。家具や調度品などの検知精度も高い

 

【POINT 02】

自動ゴミ収集ベースに70日ぶんのゴミを収集

掃除終了後にベースに戻ると、強力ファンで本体内のゴミを自動ゴミ収集ベース内の紙パックに収集。紙パックには最大70日ぶんのゴミを溜められ、ゴミ捨ての頻度を減らせる。

↑掃除を終えるたびにゴミを回収するため、本体内は常に清潔。自動ゴミ収集ベースの容量は4ℓだ

 

【POINT 03】

多彩なデバイス連携で暮らしをより快適化!

同社「ハブミニ」などを介し、本機とSwitch Bot各製品を連携可能。ドアに設置した開閉センサーに反応してロボット掃除機が清掃開始するなど、自分好みに環境構築できる。

 

開閉センサー「出るモード」
ロボット掃除機「清掃開始」

 

開閉センサー「出るモード」
見守りカメラ「録画オン」
ロボット掃除機「清掃開始」

 

ロボット掃除機「充電開始」
プラグミニにつないだ扇風機
「電源オン」

↑開閉センサーをトリガーにしたロボット掃除機と見守りカメラの同時起動なども組める

 

<家電大賞2022-2023に投票しよう>

今回紹介したSwitchBotロボット掃除機「S1 Plusは現在開催中の2022年を代表する家電を決定する「家電大賞 2022-2023」のロボット掃除機部門にノミネート中。投票者には抽選で超豪華な最新家電も当たるので、ぜひチェックしてください。

 

▼投票&プレゼント応募はコチラ

スニーカー通が今冬買うべきニューバランス(New Balance)

2022年12月15日から25日は、FACYからのクリスマスプレゼントとして、総額3億円のキャンペーンを実施し、購入金額から5000円をFACYが支援いたします。今回は回数制限をつけていないので、時間で締めて、利用者には新しいクーポンを配信する予定です。お得です。メディアでもクリスマスキャンペーンに合わせて、コートやギフトといった商品を紹介していく予定です。今日は、参加店舗から男女を問わずに人気のあるニューバランス(New Balance)のスニーカーををご紹介。FACYの記事を読む方は、量販店で売っているモデルが気になるというよりかは、ファッション感のある限定モデルが気になるかと思いますので、そういったモデルを集めました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ニューバランス(New Balance)/ CM1600LG

まずは、復刻した歴史的名作から。M1600は、ニューバランス(New Balance)のフラグシップに付けられる1000番台の4作目のスニーカーで、1994年に誕生しました。史上初めて衝撃吸収性と反発性に優れたミッドソール素材アブゾーブ(ABZORB)を搭載し、デザイン上もABZORBロゴが様々配置されています。カラーもアイコニックなグレーで、メッシュと革を組み合わせた表情は一足は持ちたい名品です。もちろんMade in USA。近年、ビジネスシーンのカジュアル化で、ジャケットスタイルにスニーカーを合わせる人が多いですが、こちらはそういった街での移動が多い人にもおすすめです。

ニューバランス(New Balance)
CM1600LG
詳細をチェック!

ニューバランス(New Balance)/ M920GNS

Made in USAの次は、Made in UKで。1982年に990が登場して以来、99X番台はニューバランス(New Balance)を代表するシリーズになりました。これを2020年につくるとどうなるか?という仮説から生まれたのが、この920です。こちらもアイコニックカラーであるグレーで彩り、プレミアムな光沢を放つヌバックとメッシュのアッパーで高級感のある表情になっています。ややスポーティなデザインがストリートで映えます。

ニューバランス(New Balance)
M920GNS
詳細をチェック!

ニューバランス(New Balance)/ M2002RHM

色味が欲しい方は、MR2002RHMも良いかも知れません。フラッグシップモデルとして2010年に登場したMR2002を参照したから重厚なアッパーデザインに、ハイパフォーマンスランニングシューズM860と同様のソールユニット、エナジー(NERGY)とアブゾーブ(ABZORB)を組み合わせたライフスタイルモデルになっています。この新色モデルも、上質なヌバックとメッシュをアッパーに採用しながら、コヨーテやオリーブといった都会でも使いやすいカラーリングになっています。

ニューバランス(New Balance)
M2002RHM
詳細をチェック!

ニューバランス(New Balance)/ ML610TAA

近年、キャンプやトレイルランニングといったアウトドアアクティビティが流行していますが、そんな趣味の方に推したいのがML610TAA。2011年に登場したエントリー層向けのトレーニングシューズMT610をベースに作られており、よりメカニカルなトレイルルックを採用することによって、トレイルとファッションスニーカーを両立させています。青、オレンジ二色のシューレースが付くのも嬉しいところ。

ニューバランス(New Balance)
ML610TAA
詳細をチェック!

ニューバランス(New Balance)/ Fresh Foam X Hierro v7 S7

トレイルランニングシューズはこちらもおすすすめです。Fresh Foam X Hierro v7 S7は、そもそも耐久性と機能性を兼ね備えたFresh Foam X Hierroを、より軽く、より洗練されたデザインにアップデートしたモデル。元々がトレイルランニング用途なので、不整地を確実にグリップするためにVibram MEGA GRIPアウトソールや、心地よいライド感を提供するFRESH FOAM Xミッドソールを採用。見ての通り、アッパーの通気性とサポート性も優秀です。スッキリと単色でまとめられたデザインは、トレイルだけではなく、街での日常生活やライトなアウトドアにもマッチします。

ニューバランス(New Balance)
Fresh Foam X Hierro v7 S7
詳細をチェック!

ニューバランス(New Balance)/ MS327

ここからは1970年代のルックス。近年は古着、ヴィンテージの人気が定着しつつあり、足元もこれに合わせる人が増えています。MS327は、まさに1970年代のニューバランス(New Balance)を代表するモデル320、355、Super Compを参照して作られており、そのレトロなフォルムに、ビッグNロゴを配した表情は印象です。カラーもシックなものが多いので、ノスタルジックなコーディネートに合わせやすくなっています。

ニューバランス(New Balance)
MS327
詳細をチェック!

ニューバランス(New Balance)/ 販路限定XC-72RH

XC-72も、1979年に登場したニューバランス(New Balance)キャンペーン広告「Three of the Best」を参照しています。この広告は、異なるランニングのタイプから最適なシューズを提案するものになっており、このXC-72はトレイルシューズの375、クロスカントリーシューズのXC15、ランニングシューズの620の3モデルがフューチャーした限定モデルです。ブランドの歴史に基づいたレトロなデザインディティールを採用していますが、ビッグNのロゴやシンプルでソリッドな印象のアッパーなど、現代の都市生活で使いやすい表情に仕上げられています。

ニューバランス(New Balance)
販路限定XC-72RH
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、男女を問わずに人気のあるニューバランス(New Balance)のスニーカーををご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

サムスン、アップルやクアルコム対抗の独自チップを開発中? Exynosでは勝てないため

サムスンの次期フラッグシップ「Galaxy S23」シリーズでは、クアルコム製のSnapdragon 8 Gen 2のみが搭載されると噂されています。その理由は自社開発のExynosチップが性能の低さや発熱などの問題を抱えており、クアルコム製に太刀打ちできないからと見られています

↑「Exynos」の名前はなくなるかも?

 

そうしたExynosシリーズに替わる独自チップを作るため、サムスンが開発チームを立ち上げたとの噂が報じられています。

 

韓国の電子産業情報誌The Elecによると、サムスンのMX(モバイルエクスペリエンス)事業部がAP(アプリケーションプロセッサ)ソリューション開発チームを結成したとのこと。これまでExynosチップはシステムLSI事業部が手がけてきましたが、それとは別系統のようです。

 

この新チップ開発チームは、MX事業部の責任者でもあるチェ・ウォンジュン副社長が自ら率いるとのこと。現状のExynosチップをより最適化、あるいは独自のプロセッサーを開発するかもしれないとも伝えられています。

 

なぜExynosチップの改良あるいは完全新規チップに取り組むかといえば、今年初めにGalaxy S22シリーズの性能が低いためだとされています。今年初めにも、Exynos搭載のGalaxyスマートフォンには発熱やバッテリー駆動時間、GPSにも問題があり、それに代わる新規チップを開発中だと報じられていました

 

さらにThe Elecは、iPhoneの性能がGalaxyスマホより優れているのは、アップル独自開発のAシリーズチップを使っているためだとも指摘。そしてGalaxy S23シリーズにはExynosよりも優れたクアルコム製のSnapdragonチップを使うとの噂を再確認しつつ、新たなサムスン独自開発チップの必要性を示唆しているようです。

 

今年5月にも、新たなカスタムチップの設計は2023年内に完了し、2025年にGalaxyシリーズ専用として投入するとの噂話もありました。しばらくGalaxyスマホからサムスン独自開発チップは姿を消して、数年後にExynos以外のブランドで復活するのかもしれません。

 

Source:The Elec
via:Wccftech

OPPOから縦横2機種の折りたたみスマホ「Find N2/Find N2 Flip」が同時登場

OPPOは2機種の折りたたみスマートフォン「Find N2」「Find N2 Flip」を中国向けに発表しました。

 

Find N2は横折りタイプのスマートフォンで、内部に7.1インチ/120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載しながら、コンパクトに持ち運ぶことが可能。外側には5.54インチ/120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載しています。プロセッサはSnapdragon 8+ Gen 1で、ベースモデルは12GB RAMと256GBのストレージを搭載。バッテリー容量は4,250mAhで、67Wの急速充電に対応しています。

↑OPPO

 

OPPOによれば、内部ディスプレイには第2世代のヒンジ「Flexion Hinge」を採用し、折り目を低減。また初代折りたたみスマートフォン「Find N」の本体重量の275gにたいして、Find N2は233gと大幅に軽量化されています。

↑OPPOより

 

縦折りタイプの「Find N2 Flip」は6.8インチ/120Hz駆動の内部ディスプレイと3.26インチの外部ディスプレイを搭載。こちらも、折り目の少ない折りたたみディスプレイ/ヒンジが採用されています。プロセッサはMediaTek Dimensity 9000+で、4,300mAhバッテリーを搭載し44Wの高速充電に対応しています。

 

Find N2の価格は7,999元(約16万円)、Find N2 Flipは5,999元(約12万円)にて、中国で販売されます。

 

Source: 9to5Google

ツイッター、マスクCEOのプライベートジェット追跡アカウントを凍結。そのために規約を変更?

世界一の大富豪(だった)イーロン・マスク氏の自家用ジェット機を追跡していたツイッターの追跡ボット「ElonJet」が凍結されました。

↑ElonJet(@ElonJet)ついに凍結…

 

このボットを運営していた大学生、ジャック・スウィーニー氏のアカウントも同時に凍結されています(いずれも日本時間の12月16日11時現在)。

 

スウィーニー氏は一般に公開されている航空トラフィックデータ(ADS-B)を使い、ビル・ゲイツ氏やジェフ・ベゾス氏ら有名人のプライベートジェット(自家用ジェット機)を個別に追跡するボットをいくつか公開していました。

 

そのうちの1つが「ElonJet」であり、52万人以上にフォローされる大人気に。しかし追跡を快く思わないマスク氏から今年初めにコンタクトがあり、5000ドルと引き換えにElonJetを削除するよう要求されたとのこと。そこでスウィーニー氏は5万ドル(テスラModel 3が買える額)を提示したところ、物別れに終わっていました

 

そして12月初め、スウィーニー氏はElonJetがシャドウバン(アカウントは凍結されないが、自分のプロフィールや投稿が他の人に見えにくくなる措置)されたと主張

 

その後に「もはや何の制限もないようだ」とツイートしたものの、14日の午後にはスウィーニー氏の個人アカウントが凍結。それからまもなく、ツイッターは個人情報ポリシーを更新し、他人の「ライブ位置」情報をシェアすることは禁止しています。

 

インターネットの履歴を保存するInternet Archiveには、同じ日の早い時間に保存されたアーカイブが残っています。そこにはライブ位置情報の記述がなく、スウィーニー氏のアカウントを凍結してから「後出し」した可能性が高いと推測されます。

 

なおマスク氏も「物理的なセキュリティ上の違反であるため、リアルタイムの位置情報を公開しているアカウントは凍結する」とツイートしており、規約変更は本人が意図するところと思われます。

 

この1か月前、マスク氏はツイッターのCEOとして「言論の自由に対する私のコミットメントは、私の飛行機を追跡するアカウントを禁止しないことにも及んでいます」と述べていました。この発言と矛盾しているではないか、との指摘が相次いでいるしだいです。

 

話はそれで終わりではありません。マスク氏はスウィーニー氏のアカウントが凍結された数時間後、息子が乗った車がストーカーにつけられてボンネットに乗られたとして、スウィーニー氏と組織を訴えるとツイートしています。

 

この件でマスク氏のツイッターCEOとしての信頼が揺らがないよう、賢明な判断をすることを祈りたいところです。

 

Source:Engadget

ミズノ「ウエーブライダー26」はランシュー界の高級SUV /「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニグシューズ戦線異状なし

2022-23「ミズノ」冬の陣②「ウエーブライダー26」の巻

 

ランニングシューズブランド自慢の逸品を、走って、試して、書き尽くす本企画。今回は、日本で開発され、世界中で支持される、ミズノランニングの基幹シューズ。26代目となる「WAVE RIDER(ウエーブライダー)」である。

↑「ウエーブライダー26」全10ラインナップ(メンズ⦅2E相当⦆3モデル、メンズスーパーワイド⦅4E相当⦆3モデル。ウイメンズ⦅2E相当⦆2モデル、ウイメンズスーパーワイド⦅4E相当⦆2モデル)、いずれも1万4850円(税込)

 

では、前回に引き続き、ウエーブライダー26(以下、ライダー26)の企画担当の吉村憲彦さんにお話を伺った上で、実走レビューを行おう!

↑3回にわたってお話を伺ったのは、「ウエーブライダー26」企画担当、ミズノのグローバルフットウエアプロダクト本部、企画・開発・デザイン部パフォーマンスランニングの吉村憲彦さん。東京・神田小川町「MIZUNO TOKYO」3階にある、ランニングシューズ売り場にて撮影

 

【関連記事】

ミズノには、ライダーがある。ライダーには、ウエーブがある。/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

 

“ウエーブライダー史上最高のクッション性”とは?

今回注目するのは、最新ウエーブライダー26である。最新ライダーは、昨今のトレンドである、高いクッション性を得られるモデルだ。2020年からミズノが肝入りで展開する衝撃緩衝性と反発性に優れたフォーム材=「ミズノエナジー」の厚みは、前作よりも2㎜アップ(サイズ27cm)。キャッチコピーは、“ウエーブライダー史上最高のクッション性”である。

 

長年ライダーを履き続けてきた筆者にとって、26作目のミッドソール厚の変更は大変興味がある。たかが2mmながら、されど2mmである。なぜなら、ライダーの最大の魅力は、ミッドソールに配された、適度な硬さのプレート材「ミズノウエーブ」による安定性だから。つまり、フォームが厚くなれば、かえってウエーブによる安定性を損なう可能性が高まる。

 

この2つの両立を、届けるべきターゲットに向け、バランスよく仕上げる。書くのは容易だが、実現は簡単ではない。シューズの開発コンセプトと設計、機能性の高い部材の組み合わせという、正解のないジグソーパズルの答えは、無数にあるからだ。

 

「ライダーの良さは、中足部のプレートである『ミズノウエーブ』による安定感と、その反発性です。そこは、今後も変えずにいきたいと思っています」(吉村さん)

 

“ライダーの良さ”は、ウエーブに宿る

担当者・吉村さんの言葉は、“ライダーイズムの継承”の決意と言える。時代のニーズに合わせてクッション性を担保しつつ、それでも変わらぬ“ライダーらしさの答え”もまた、ウエーブによって導き出したという。

 

「ライダー26では、ウエーブの形状を変えています。25では、ウエーブ左右の両端の巻き上げは、内側にだけ施していました。一方の26では、両サイドを巻き上げています。さらに26では、着地の安定性に影響しない範囲で、かかと側のプレート長を短くすることで着地時の柔らかさをより感じられるようにしました。しかも、(軽量化の工夫をしながら)ウエーブの形状を変えて、強度を高めました。これらの変更はすべて、ミッドソールを2mm厚くしたことに対応する、ライダーの安定性の確保のためです」(吉村さん)

↑ミッドソールのフォーム材に挟まれたブルーのプレートが「ミズノウエーブ」

 

ライダー26では、シューズの裏面のアウトソールも変更。前足部と中足部にかけてのラバーを、セパレートでなく一体化させている。ミッドソールへの過度な屈曲を抑え、スムーズな体重移動をサポートするためだ。さらに、アウトソールの前足部と踵内側には、微発泡ラバーを採用。軟らかさと軽量性を追求した。

↑ライダー26のアウトソール。ガイドラインの溝の奥に見えるのもウエーブプレートだ

 

「ライダーのレンジ幅は、ミズノエナジーによって、さらに拡がりました。日常生活を快適に過ごす普段履きはもちろん、運動不足解消のジョギングにも、ダイエットを目指す方にも、初めてのフルマラソンや、マラソンを4時間以内で走り切る目標を持つ方たちまで、ライダー26はさらに幅広く対応できるようなったのです」(吉村さん)

 

いよいよ、ウエーブライダー26を試走!

開発の話をたっぷり聞いたところで、ライダー26の試走スタート! まずは、シューズに足を入れた感覚のインプレを行う。そして、初心者も含め、多くの方々がランニングシューズを履く、3つの理由に合ったペースで実際にフィールドを走ってみた。

 

最初は、「運動不足解消」が目的、1㎞を約7分で走る(=キロ7分)の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分で走る(=キロ6分)ゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッとラン」。気になるライダー26のポテンシャルを、引き出してみた!

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感)】

走り出すには、心のウォーミングアップも必要だ。まずは、丁寧にシューズを履いてみよう。ライダー26の平ひものシューレースは、たっぷり緩める。シューズの中まで、新鮮な空気で満たそう。ランニング用の薄手のソックスをまとった足を、シューズに通す。つま先を上げて、かかとをシューズに合わせる。大振りのかかとの部材(ヒールカップ)がしっかり足を包むはずだ。

 

シューレースは丁寧に、きっちり締める。頃合いは、きつ過ぎず、ゆる過ぎず。気持ちを“走るモード”に切り替えるべく、左右均等に締めよう。もちろん、結び目の大きさも揃えたい。徐々に、ライダー26で走り始める心のウォーミングアップが整ってくるはずだ。

 

ゆっくり立ち上がる。前作より2㎜厚くなったミッドソールのフォーム材「ミズノエナジー」の優しい厚みを感じよう。続いて、かかとに重心を移す。かかとには、中足部に配されたプレート「ミズノウエーブ」が及んでいない。その分、ミズノエナジーの心地よい沈み込みを堪能できる。

↑前モデル(ウエーブライダー25)からクッション性は約20%、反発性は約30%向上

 

今度は、つま先重心。前傾姿勢になると、すぐに走り出したくなる。その理由は、シューズの設計にある。つま先とかかとの高さを比べた際、かかと側が12mm高い構造だからだ(ランニングシューズ界隈では、この落差をドロップと呼ぶ)。ほどよいドロップによって生まれる前傾姿勢は、カラダを前へ進めることに役立つ。たしかに、過度に高いドロップは膝への負担を高めがちだが、低いドロップのシューズ=快適に走れるとも限らない。

 

話とともに、重心を、ニュートラルに戻そう。アーチ(土踏まず)は、中足部に配されたプレート=ミズノウエーブがしっかりとホールドしている。今、走り出せば、ウエーブによって、さらなる安定感を得られるはずだ。準備完了! あとは、走り出すだけ!

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

1㎞を7分かけて走る。ランナーは、時速ではなく、「キロ〇分」という表現で、自分たちの速度をカウントする。ちなみに、キロ7分は、時速にすると8.75㎞/時。歩きの時速は4㎞/時ほどなので“超速”っぽいが、実際走ってみると、キロ7分なら、運動不足解消のジョギングペース。一緒に走るひととおしゃべりできる、の~んびりランである。

 

キロ7分での、ライダー26。着地の瞬間、「ミズノエナジー」の軟らかさが、かかとから足の裏全体に伝わってくる。ミッドソールが2㎜厚くなって、なるほど今どき流行のソフトな着地感を堪能できる。

 

運動不足の解消が目的、公園まで往復3~5㎞程度のジョギングであれば、ライダー26はもちろん申し分ない。実際、何も考えずに、気持ちいいと感じるペースで走ると、1キロ走るのにライダー26では6分20分秒。あくまで筆者の走力でのインプレなのだが、ライダー26の設計上のポテンシャルとも、まさに噛み合ったペースと言える。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

続いて、1㎞を6分で走るペース。時速に直すと、ジャスト10㎞/時。1時間走り続ければ、10㎞進む計算になる。大雑把な目安だが、ランニングで消費されるエネルギーは、距離×体重で計算できると言われている。体重70㎏の人が、10㎞走ると700キロカロリー。700キロカロリーは、そば一杯分程度なので、ランチを食べなかったくらいのダイエット効果がある。1㎞6分のペースだと、消費カロリーの約半分は、脂肪が使われる。距離を伸ばせば伸ばすほど、つまり、お腹周りは軽くなるのである。

 

ペースを上げても、さすが26代目となるライダー、余裕の安定感だ。試しに、ダラダラ上る坂道に突入。2㎜厚くなったミズノエナジーの反発性がいかんなく発揮される。体力以上に、ぐいぐい登る。乗り物でいうと高級SUVや、クロカンMTBの上級モデルのような、スムーズな登坂力だ。ただのチカラ任せではなく、サスペンションを含めた躯体の構造でガシガシ前に進む、あの感覚が得られる!

 

下りも快適。アウトソールの一体化された広いラバー面、さらにウエーブのおかげで、安定感も抜群だ。昨今ブームの厚底&プレート無しのシューズだと、内側のフォーム材を厚くして安定感を出すタイプもあるため、下りでの安定感に不安を覚えることも。その点、プレートのあるライダー26は、そんな不安とは無縁だ。

 

インプレに要する絶対的な時間が必要なので、断定こそできないが、フルマラソン以上の距離でも、最新ライダー 26はポテンシャルを発揮するはずだ。特に、いっぺんにまとめて70㎞~100㎞走るウルトラマラソンなどの、いわゆるエンデュランス系のイベントにも合うだろう。筆者も、過去のモデルのライダーで、100㎞のウルトラマラソンを何度も走っている。ウルトラマラソンには、コースにアップダウンが組み込まれているため、ウエーブの安定性は後半の救いの綱となるはずだ。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

下り坂でペースアップしたので、そのまま走り続ける。坂道の位置エネルギーによる慣性は、平地に戻ると、あっという間に終わる。その後の立ち上がりは、脚力の勝負。MTBであればギアを落とし、サスペンションをロックして、立ち漕ぎでもがいて加速するシーンだ。

 

ライダー26のミズノエナジーの反応性も、決して悪くはない。時間をかけてペースを上げるなら、十分すぎるスペックだ。しかし、打てば響く、まさにレースで使う加速性能は、持ち合わせていない。ライダー26の反応速度は、レースに勝つためではなく、あくまでランを楽しむためのものと言えよう。

 

実は、ミズノエナジーには、さらに上位スペックの「エナジーライト」、「エナジーコア」がある。これらは、さらなる衝撃緩衝性と高い反発力を持つフォーム材だ。ハイスペックなフォーム材は、使い方を誤ると怪我のリスクにもなる。上位スペックを含めたミズノエナジーの全貌は、いずれまた、この企画で紹介する機会を設けたい。

 

ライダー26の魅力は、“スカッと走”よりも、運動不足解消や脂肪燃焼ランに向く。さらに、ウルトラマラソンなどの過酷な環境でのランニングに適していると言える。ライダーが目指しているのは、安定性に優れ、バランスの良い“誰からも愛されるシューズ”なのだ。

 

次回の予定は、ライダーのDNAを受け継ぎ、ライダー26と同じスペックのウエーブを採用している「ウエーブネオ ウインド」。今どきのイケメン風のシューズ素顔やいかに! 乞うご期待である。

 

撮影/石原敦志

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

YouTube、悪質コメントが続くと一時アクセス禁止に。迷惑なスパムの取り締まりも強化

YouTubeは13日(米現地時間)、悪質なコメントやスパムの取り締まりを強化していくと発表しました。複数の悪質なコメントを投稿したユーザーは最大24時間アクセス禁止されるなど、厳しい措置がとられる見通しです。

↑スパム対策強化中

 

まずひとつには、スパムボット(自動化プログラム)の自動検出を全面的に強化すること。YouTube公式には「スパムを特定し、除去するための自動検出システムと機械学習モデルを改善する」と述べていますが、具体的に何をどう変更していくかは明らかにされていません。さらに、ライブ配信時のチャットでのボット検出機能も改善するとのことです。

 

ちなみにライブ配信中に性的なアイコン画像を使ったスパムボットが登場し、コメントを連続投稿した結果、チャンネルのアカウントが凍結される事態が多発したこともあります。YouTube公式にもスパムを悪用する行為を見かけた場合は、通報するよう呼びかけていました。

 

最も注目すべきは、YouTubeのガイドラインに違反するとしてコメントが削除された場合、ユーザー本人に警告するようになることです。さらに、複数の悪質コメントを投稿し続けた場合は、最大24時間アクセス禁止にするという段階を踏んでいます。今のところ、この警告は英語のコメントだけで機能し、「今後数か月」でより多くの言語に対応する予定です。

 

こうしたコメントやライブチャットでのスパムや悪質コメントを減らすことは、今後も続けて行っていくとのことです。YouTuberの方々も、嫌がらせをされたり実際の被害があった場合は、すぐにYouTube公式に連絡を取った方がよさそうです。

 

Source:Google
via:9to5google

ニンニクのパンチ力がすごい! セブンの「豚骨野郎ラーメン」は濃厚なコクと旨みにノックアウト

コンビニに並ぶカップ麺は、種類も個性もじつに様々。定番かつオーソドックスな商品があれば、意表を突いたユニークな商品も展開されています。それだけ豊富なパッケージが並んでいると、どれを手に取るか悩むこともしばしば。そこで今回は、インパクト抜群な名前に惹かれてセブン-イレブンの「野郎ラーメン 豚骨野郎ラーメン」(213円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まろやかスープでホっとひと息… ファミマの「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」からあふれ出る旨み

 

●「野郎ラーメン 豚骨野郎ラーメン」

サッポロ一番などで有名なサンヨー食品が手掛けた同商品。「野郎ラーメン」とは“メガ盛りラーメン”がファンから愛される人気店で、渋谷センター街に総本店を構えています。「豚骨野郎ラーメン」は同店の看板メニューですが、カップ麺化の際にニンニクをプラス。さらに背脂追加時の風味(アブラ)と、スープダレ追加時の味わい(カラメ)を再現しているのが特徴です。果たしてそのお味は…?

 

同商品には調味油と“仕上げの小袋”が封入されているので、熱湯調理後(5分)に2つを混ぜて完成。一口いただいたスープは想像以上にニンニクの風味が効いていて、パンチ力の強さにいきなり驚かされます。とはいえニンニクオンリーの味にはなっておらず、口の中に拡散していく豚骨の濃厚な旨みもGOOD。

 

 

続いて狙いを定めた太麺はコシがあり、しなやかな弾力を存分に楽しませてくれます。油をしっかりまとうことで、見かけによらず口あたりはつるんとなめらか。スープとの絡みもよく、噛めば噛むほど濃厚なスープの風味が広がっていきました。

 

かやくはキャベツと鶏・豚味付肉そぼろのシンプルな組み合わせ。具材が少ないからといって魅力が半減することはなく、キャベツは「シャキシャキ」と心地よい食感で存在感をアピールしてきます。スープを吸収した肉そぼろも、噛んだ瞬間にじゅわっとあふれ出す旨みが持ち味。スープ・麺・かやくが一体となることで、「野郎ラーメン」の魅力をこれでもかと伝えてくれる一品です。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「これくらいニンニクの主張がはっきりしたカップ麺を待ってた!」「ニンニクと豚骨両方の味わいを堪能できて大満足」といった反響が続出。カップ麺にパンチ力を求めている人は、ぜひ「豚骨野郎ラーメン」を選んでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
口に運べば商品名の意味がわかる… ローソンの「ふわしゅわスフレチーズケーキ」はなめらかな口あたりにうっとり

『バイオハザード ヴィレッジ』のVRモード、無償DLCとして配信! PlayStation VR2の機能をフル活用

サバイバルホラーゲーム『バイオハザード ヴィレッジ』のVR対応モードが、PlayStation VR2の発売日と同じ2023年2月22日(水)から配信されることが発表されました。PlayStation 5用の『バイオハザード ヴィレッジ』本編を購入済みの人は、無料DLCとして入手できます。

↑Image:Capcom

 

『バイオハザード ヴィレッジVRモード』は今年6月に予告されていましたが、ようやくリリース日が決定しました。本作は『バイオハザード ヴィレッジ』のストーリーモード前編をPS VR2で楽しめるもので、主人公イーサン・ウィンターズになりきって「村」での恐怖と激動のストーリーを体感できます。

↑Image:Capcom

 

本作はVR化にあたり、PS VR2の機能をフルに活用。4K HDRのグラフィックと視線トラッキング、さらに3Dオーディオにも対応し、「まるでそこにいるような」リアリティが生まれる見通しです。

↑Image:Capcom

 

もちろん操作にはPlayStation VR2 Senseコントローラーを使い、「腕を上げてガードする」、「銃を構えて狙う」などを実際の腕の動きにより直感的に行えます。そして「マガジンを入れ替えて装弾する」、「ナイフを取り出して攻撃する」、「2つの武器を構える」といった新アクションも追加。武器を発射すると振動や反動、抵抗を感じることができ、主人公との一体感が味わえそうです。

↑Image:Capcom

 

ホラーゲームとVRとは相性がバツグンのため「怖いのでは?」と心配する人も少なくないはず。実際に前作のPS VR対応『バイオハザード7』では主人公が椅子に縛り付けられて身動きが取れない、手に虫が飛びつくなどのVR体験が怖すぎるとの反響が相次いでいました。

 

それを反省したのか『バイオハザード ヴィレッジ』は、カプコン公式に怖くないことを強調。発売にあたり人形劇のPV「バイオ村であそぼ♪」を公開したこともありましたが、ゲーム本編もモンスターが登場するアトラクション風味です。PS VR2と一緒にソフト本体も買う新規プレイヤーにも安心してお勧めできる……はず。

 

Source:Capcom,PlayStation.blog

今年ヒットした生ドーナツと普通のドーナツの違いを徹底的に探ってみた!

とろけるような新食感で、今年のヒットスイーツと言われている、生ドーナツとはどんな味わいなのか、そして一般的なドーナツとの違いは? それらを探るべく、パイオニアである「I’m donut?」と「アマムダコタン」のほか、生ドーナツを提供している有名店へ訪れて確かめてみた。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】I’m donut?

 

I’m donut?

I’m donut?

205円

chocolate(中目黒店限定)

313円

人気ベーカリー「アマムダコタン」の姉妹店の看板商品。かぼちゃのピューレを練り込んだブリオッシュ生地をベースに仕上げられている。チョコレートは、ローストしたカカオニブが好アクセント。

 

種類:2種類

食感:ふわとろ

オープン:2022年3月18日

賞味期限:当日中

 

昼夜問わず行列!

 

普通のドーナツとココが違う !

口の中でシュワッと消えるような食感は、オンリーワンで衝撃的。その秘密は、長時間低温発酵させた水分量の多いブリオッシュ生地を、高温で揚げるレシピにある。

 

I’m donut? を手掛ける「アマムダコタン」もcheck

アマムダコタン 表参道店

東京都港区北青山3-7-6

福岡県福岡市で2018年に創業したベーカリーが、21年10月に東京進出。マリトッツォブームの火付け役とも呼ばれており、パン・スイーツ業界が最注目しているヒットメーカーだ。

 

↑表参道店は、クリームたっぷりの「生カスタードドーナツ」(410円)と上品な「生ドーナツ(チョコ)」(270円)を限定発売。約1時間で売り切れることも

 

【その2】Pan_no_Tajima

 

パンの田島

コッペ生ドーナツ カスタードクリーム

190円(テイクアウト)

コッペ生ドーナツ モンブランクリーム

200円(テイクアウト)

バリエーション豊富なコッペパンの専門店。今春から発売開始したコッペ生ドーナツは、コッペパンを揚げたような斬新なタイプで、ソフトな生地と、とろけるクリームのメリハリがたまらない。

 

オープン:2015年6月27日

食感:ふわふわしっとり

種類:2種類

賞味期限:当日中

 

普通のドーナツとココが違う!

通常のコッペパンや揚げパンよりふんわりした生地に、とろとろのクリームをたっぷりと注入。大きめサイズのわりに、重すぎずペロリと食べられるのがイイ。

 

【その3】POMPADOUR

 

ポンパドウル

生ドーナツ キャラメルクリーム(一部店舗限定)

345円

生ドーナツ カスタークリーム(一部店舗限定)

324円

●どちらも販売状況により、早期終売する場合がある

横浜元町発祥のブーランジェリー。カスタークリームは、エアリーな生地と濃厚なクリームの一体感を味わえる。キャラメルクリームは、トッピングされたキャラメルチョコのザクザク食感を楽しめるのが魅力。

 

オープン:1969年11月29日

食感:ふわふわ

種類:2種類

賞味期限:当日中

 

普通のドーナツとココが違う!

卵とバターをふんだんに使用した、しっとり滑らかなブリオッシュ生地が特徴。それを高温でサッと揚げることでふわっとした食感に仕上げている。

「家電の年間王者」にもっとも近いのはどれ?「家電大賞2022-2023」中間結果を発表!

一般投票によって家電の年間王者を決める「家電大賞」。2015年にスタートし、8回目の開催となる本年は、新設の「アウトドア家電」を含む16カテゴリで140の製品がノミネート。今回は、2022124時点の投票結果から、各部門賞の上位3製品を発表します! まだ投票締め切り[2023年1月8日(日)いっぱい]まで約3週間あり、順位の変動が予想されますが、まずは現時点で受賞にもっとも近い製品をチェックしてみてください!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です。(商標登録第6534313号)

「家電大賞2022-2023」中間発表は以下をチェック!(12月4日時点)

【冷蔵庫・冷凍庫部門】

1 位

パナソニック

「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F658WPX

 

2位

日立グローバルライフソリューションズ

まんなか冷凍 HXCCタイプ R-HXCC62S

 

3位
AQUA

TZシリーズ AQR-TZA51M

 

【セカンド冷凍庫&冷蔵庫部門】

 

1位

YAMAZEN 冷凍庫 SUシリーズ YF-SU90

 

2位

日立グローバルライフソリューションズ

Chiiil R-MR7S

 

3位
シャープ
冷凍庫(ファン式) FJ-HF13H

 

【洗濯機部門】

1位

シャープ

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-X11A

 

2位
日立グローバルライフソリューションズ

ドラム式洗濯乾燥機ビッグドラム BD-STX120H

 

3位

ミーレ・ジャパン

WTR860WPM 8/5 kg WT1 洗濯乾燥機

 

【エアコン部門】

1位

三菱電機

霧ヶ峰 FDシリーズ

 

2位

パナソニック

Eolia LXシリーズ

 

3位

ハイセンスジャパン

ルームエアコン Gシリーズ

 

【空気清浄機部門】

1位

ダイソン

Dyson Purifier Hot+Cool™ Formaldehyde 空気清浄ファンヒーター

 

2位

ブルーエア

Blueair DustMagnet 5400シリーズ

 

3位

コーウェイ・ジャパン

ハイクラス空気清浄機 COWAY NOBLE

 

【除菌機器部門】

1位

カドー

除菌サーキュレーター扇風機 STREAM1800F

 

2位

パナソニック

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機(ジアイーノ)F-MV5400

 

3位

マクセル

除菌消臭器 オゾネオエアロミュー MXAP-AER205

 

【加湿器・除湿機・暖房機部門】

1位

アピックスインターナショナル

アピックスインターナショナル Steam Humidifier [スチームファン式アロマ加湿器] AHD-033 SHIZUKU

 

2位

三菱電機

パーソナル保湿機 快眠空間スチーマー SH-GSX8

 

3位

リズム

MIST 300

 

【掃除機部門】

1位

日立グローバルライフソリューションズ

パワーブーストサイクロン PV-BH900K

 

2位

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim™Complete コードレスクリーナー

 

三菱電機

iNSTICK ZUBAQ HC-JD2B

 

【ロボット掃除機部門】

1位

アンカー・ジャパン

Eufy RoboVac L35 Hybrid+

 

2位

アイロボット

ルンバ i2

 

3位

Switchbot

SwitchBot ロボット掃除機 S1 Plus

 

【炊飯器部門】

1位

ティファール

ザ・ライス 遠赤外線IH炊飯器 5.5合

 

2位

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-S100

 

3位

三菱電機

IHジャー炊飯器 本炭釜 紬 NJ-BWD10

 

【キッチン家電部門】

1位

日立グローバルライフソリューションズ

過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W10A

 

2位

パナソニック

スチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10A

 

3位

ツインバード

スチームオーブンレンジ DR-F871W

 

【こだわり調理家電部門】

1位

abien

abien MAGIC GRILL(2022モデル)

 

2位

日本エー・アイ・シー

アラジン グラファイトトースター AET-GS13C

 

3位

葉山社中

低温調理器 BONIQ Pro2

 

【美容家電部門】

1位

カドー

スティック型ヘアドライヤー baton BD-S1

 

2位

パナソニック

ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J

 

3位

シャープ

プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX3

 

【健康家電部門】

 

1位

ガーミン

Garmin fēnix 7

 

2位

タニタ

体組成計 BC-771

 

3位

オムロン ヘルスケア

携帯型心電計 HCG-8060T

 

【アウトドア部門】

1位

BLUETTI JAPAN

BLUETTI EB3A超小型ポータブル電源

 

2位

アンカー・ジャパン

Anker 555 Portable Power Station(PowerHouse 1024Wh)

 

3位

工機ホールディングス

HiKOKI(ハイコーキ)18V コードレス冷温庫 UL 18DC

 

【テレビ部門】

1位

シャープ

AQUOS OLED 4K有機ELテレビ ES1ライン

 

2位

TVS REGZA

タイムシフトマシン搭載4K有機ELレグザ X9900Lシリーズ

 

3位

ソニー
ブラビア 4K有機ELテレビ A95Kシリーズ

 

まだまだ投票可能! 投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

家電大賞の投票は、以下バナーのリンク先にある専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のクリーナーやロボット掃除機、炊飯器、空気清浄機など豪華プレゼントが当たるチャンスも!  投票締切は2023年1月8日(日)23:59 で、 結果発表は2023年3月です。みなさん、奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!