弁当こそ日本の芸術文化! 世界105か国に「ベントー」を届ける京都のフランス人

観光立国として日本が世界に誇れる物は何があるのか? 普段の日常生活に溶け込んでいる独自の文化や慣習の中に埋もれている物はまだまだ存在しているはずであり、日本各地で受け継がれている伝統文化の中から世界に羽ばたく商品が出現してくる可能性も秘められていることでしょう。日本人にはありふれた物であっても、外国人には新たな驚きや感動を与えることがあるからです。

↑取材に応じてくれたBento&coのフランス人スタッフの方

 

その一例が京都市にありました。2008年から弁当箱専門店「Bento&co」が、日本在住のフランス人らにより運営されています。現在までに世界105か国から注文を受けており、伝統的な曲げわっぱや、華やかな和柄が散りばめられた弁当箱など、日本独自の魅力に加えて、外国人の視点でどのようなデザインや形状が海外で喜ばれるかを思案した商品ラインナップが展開されています。日本人の視点からは当然のものと思われてきた弁当文化にビジネスチャンスを見出した外国人ならではの発想とも言えるでしょう。

 

数年前に筆者は、日本の観光業および文化に造詣が深い安田彰氏(※)と日本の弁当文化に関して議論したことがあります。欧米に在住経験もある安田氏は、日本が海外に誇れるユニークな物の中で弁当の右に出るものはないと大絶賛。筆者自身も過去に外資系企業に長年勤務し、外国人が日本の弁当に驚嘆する場面に幾度となく遭遇しました。多彩なレシピや盛り付けはもちろん、箱に詰められた日本人独自の感性や美意識、さらに器においても実用性や芸術性が追求されてきた弁当は、日本の盆栽や生け花にも通じる小空間におけるこだわりが散りばめられているのです。

※安田 彰(やすだ・あきら)氏:株式会社JTB取締役、アメリカ法人JTB Americas副社長、JNTO(現・日本政府観光局)理事、亜細亜大学経営学部教授を歴任

 

海外にもランチボックス文化は存在しており、会議の合間や旅の移動時間などの特別な状況でしばしば見られます。しかし、日本の弁当文化は日常生活の中により深く根ざしており、私たちは特別なイベントや旅行に加えて、日常生活でコンビニや弁当専門店などを利用するとき、創意工夫が凝らされた多彩なレシピや容器を選ぶことができます。日本に住んでいれば、さまざまな場面で遭遇する弁当や弁当箱に着目し、母国を含めて海外に紹介したいと考えるのは、日本のライフスタイルに感動した外国人の発想としては当然のことなのかもしれません。

↑外国人観光客の間で人気が高い弁当箱の一つ

 

日本の弁当には、現代に至るまで非常に長い歴史があり、平安時代前期に紀貫之が書いた『土佐日記』の中にも「破籠(わりご)」と呼ばれる、現在の弁当箱に相当する容器が登場しています。また、著名な十字仕切りのある松花堂弁当は、江戸初期の文人、寛永の三筆の一人である松花堂昭乗に由来しているとされており、日本の名料理店「吉兆」の創始者・湯木貞一によって現在の形に昇華されました。普段の生活の中で何気なく使っている弁当箱は、長い歴史を経て多種多様な形に発展してきましたが、その過程で実用性に加えて器に彩りを添える文化が育まれてきたのです。

 

はるか昔から日本の食文化の中で重要な位置を占め続けてきた弁当。観光立国を目指すこの国にとって、弁当は私たちの代表的かつ外国人にとって魅力的なライフスタイルであることを、京都の弁当箱専門店は示唆しているのです。

 

創作サラダで才能開花!? 狩野英孝さんの「EIKOの気まぐれサラダ」がセンス良すぎ

12月3日に自身のYouTubeチャンネル「狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!」を更新したお笑い芸人でタレントの狩野英孝さん。「【狩野英孝】EIKOの気まぐれサラダ、めしあがれ♡【オリジナル】」と題した動画で、オリジナルサラダ作りに挑戦することになりました。視聴者から「狩野さんの料理センスがすごすぎる!」と話題になっています。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!

 

●ドレッシングまで完全オリジナルの「EIKOの気まぐれサラダ」

これまでにも動画の企画で、肉じゃがや冷やし中華を作ってきた狩野さん。今回は狩野さんの感性に委ねるということで、食材選びからドレッシングまで完全オリジナルのサラダを作っていきます。「EIKOの気まぐれサラダ」はいったいどんな仕上がりになるのでしょうか。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!

 

狩野さんが選んだサラダの食材は、レタス、トマト、マッシュルーム、アスパラ、ブロッコリー、コーン、大根。特に思い入れがあるのは大根です。狩野さんは下積み時代にパリパリの大根を食べるのが好きだったようで、今回はその再現を目指すことになりました。

 

ドレッシングの材料としては、醤油、酢、人参、セロリ、ごま油でキャロットドレッシングを作っていきます。材料の中で不思議に思うかもしれないのはマッシュルームではないでしょうか。狩野さんはマッシュルーム栽培の取材に行ったことがあり、そこで生のマッシュルームを食べて感動したそう。

 

でも、キノコを生で食べても平気なのか不安になりますよね。内閣府の食品安全委員会によると「キノコは加熱して食べるもの」という記述がありますが、JAのサイトによるとマッシュルームは「新鮮なものであれば生で食べられる」と説明されていました。世界でも一番生産されているキノコがマッシュルームなんだそうです。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!

 

その後野菜を切り、ドレッシングに使う野菜をミキサーにかけてサラダが完成しました。「見た目はまず100点」と狩野さん自身も満足のいく出来栄えになったよう。実際の味はというと、狩野さんは「大好き」「完璧」と自画自賛していました。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!

 

試食をしたスタッフも「うまっ」「このドレッシングすごい」と大満足の様子。ファンからは「生のマッシュルームは美味いよね」「狩野さんの料理センスが天才的」といった反響が寄せられています。「EIKOの気まぐれサラダ」が気になった方は、ぜひ動画をチェックしてみてください。

 

【西田宗千佳連載】スティック型・据え置き型それぞれに利点。映像配信用デバイスの選び方

Vol.121-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは映像配信サービスにおけるAmazonとAppleの覇権争い。どちらも専用デバイスを販売しているが、どう選んだらいいのか。

↑Amazon「Fire TV Cube」(1万9980円)。オクタコアプロセッサーを搭載し、Fire TV Stick 4K Maxの2倍のパワフルさがウリだ。Wi-Fi 6にも対応した。Fire TVシリーズでは初めてHDMI入力端子を搭載し、Fire TV Cubeと接続したブルーレイレコーダーなどを楽しんでいるときも、Alexaのサービスを利用できる

 

前回述べたように、映像配信を見るなら「映像配信専用デバイス」がオススメだ。ただし、どれを使うべきかはいろいろと好みや事情によって違いが出るだろう。

 

映像配信用デバイスは大きく「Android系」と「Apple系」に分かれる。前者はAmazonの「Fire TV」シリーズとGoogleの「Chromecast with Google TV」がある。Fire TVはAmazonのアプリストアを使い、Chromecast with Google TVはGoogle Playを使うところが違う。とはいえ、映像配信に使う場合、そこまで大きな差はない。

 

Apple系の場合には「Apple TV」一択。TVerやNHKプラスなど、日本のテレビ局系のサービスに弱いのが欠点だが、動作はもっとも快適だ。

 

Fire TVの場合、安価な「Fire TV Stick」とその上位機種で4K表示ができる「Fire TV Stick 4K Max」、さらに四角い形状でハイエンドモデルの「Fire TV Cube」がある。スティック型はどちらも数千円以内で購入できるが、「Fire TV Cube」は2万円弱と高い。Apple TVも同様に2万円弱だ。

 

スティック型は安価で小さいのが利点。旅行先などに持って行って使うこともできる。ただし動作速度は遅めで、どうしても快適さでは劣る。

 

2万円前後のハイエンドモデルは、4KやHDR、Dolby Atmosなど画質・音質面でより上位の規格に対応しているうえに、動作が快適だ。

 

実はPlayStation 4/5やXbox Series S/Xのようなゲーム機も、ハイエンドな映像配信デバイスに近い性能・機能を持っている。こちらでもいいのだが、消費電力が映像配信デバイスよりも大きくなること、リモコンで操作する際には別売の専用リモコンを購入する必要があることなどの欠点もある。

 

棲み分けとしては、「低価格ですぐに始められるスティック型」と「高価になるが画質・音質・快適さの面で優れている据え置き(ハイエンド)型」という感じだろうか。数年使い続けるなら、2万円程度のハイエンド製品を買っておいた方が後悔し辛いと思う。前回、「最新のテレビを買って内蔵機能で4年視聴し、その後の4年は映像配信機器で視聴する」という考え方をオススメしたが、このときに選ぶべきはハイエンド型、という想定なのだ。

 

一方、スティック型は気軽さが重要。リビング以外でサブ的に使うなどの用途に向く。特に最も安価な「Fire TV Stick」は、バーゲンなら2500円以下で買えるときもある。このくらいの価格になるなら、メインのほかに1本持っていてもそこまで負担にはならない。前出のように旅行先で使うとかいう形でもいいだろう。ホテルのテレビで好きな映像配信をそのまま見られる、というのは便利だ。

 

なお、Amazon・Google・Appleの映像配信デバイスは、どれも「スマートホーム」の操作デバイスにもなる。スマートホームを導入する場合にそのメーカーのプラットフォームを起点にするのかも考えて、導入を検討してほしい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

コンパクトで持ち運びに便利! 11.6型フリップタイプChromebook「ASUS Chromebook Flip CX1(CX1102)」発売

ASUS JAPAN株式会社は、フリップタイプChromebook「ASUS Chromebook Flip CX1(CX1102)」(CX1102FKA-MK0056)を発売しました。税込価格は45800円です。

 

同製品は、11.6型の液晶ディスプレイを搭載。サイズはW292×H18.8×D205.3mm、質量約1.32kgと、持ち運びに便利なコンパクト設計が特徴。米国国防総省が定める軍用規格のMIL規格(MIL-STD-810H)に準拠したテストを複数クリアした堅牢性も備えており、子どもの使用にも最適です。

 

ディスプレイが360度回転可能なヒンジで、使用するシーンに合わせて、ノートPCスタイル、タブレットスタイル、スタンドスタイル、テントスタイルの4つのスタイルを使い分けることができます。ディスプレイはタッチパネル搭載で、直感的な操作が可能です。

 

CPUにインテル Celeron N4500 プロセッサー、4GBのLPDDR4Xメモリと32GBのeMMCストレージを搭載。また、ネットワーク機能には、Wi-Fi 6に対応した無線LAN機能を搭載しています。バッテリーは、1回の充電で最長約10.1時間の駆動が可能なロングライフバッテリーを搭載しています。

 

USB3.2(Type-A/Gen1)ポートと2つのUSB3.2(Type-C/Gen1)ポートを搭載。USB3.2(Type-C/Gen1)ポートは、どちらのポートもデータの高速転送だけでなく、充電や4K(3840×2160)の映像出力にも対応しています。ヘッドセットに対応したマイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック、microSDカードリーダー、物理的な盗難を防ぐケンジントンロックなどのインターフェースを備えています。

『乃木坂46のオールナイトニッポン』齋藤飛鳥、岩本蓮加、与田祐希が生出演!卒業予定の齋藤を楽しませる特別企画も

『乃木坂46のオールナイトニッポン』

 

12月21日(水)放送の『乃木坂46のオールナイトニッポン』(ニッポン放送 毎週水曜 深夜1時~3時)に、乃木坂46からの卒業を発表している齋藤飛鳥、パーソナリティの久保史緒里と同期の岩本蓮加、与田祐希が生出演することが決定した。

 

齋藤は先日リリースされた乃木坂46の31枚目のシングル「ここにはないもの」で、センターを担当。乃木坂46からの卒業を発表しており、年内いっぱいグループ活動を行った後、2023年に卒業コンサートが予定されている。

 

放送当日はオールナイトニッポンが大好きな齋藤に番組出演を楽しんでもらうため、特別企画を実施予定。また、生放送中に、メールテーマの募集も予定している。番組は、「radiko」のタイムフリー機能で、放送1週間後まで聴くことができる。

 

番組情報

『乃木坂46のオールナイトニッポン』
ニッポン放送
2022年12月21日(水)深夜1時~3時 生放送

出演:久保史緒里、齋藤飛鳥、岩本蓮加、与田祐希

番組メールアドレス:nogizaka@allnightnippon.com
番組Twitter:@NOGI46ann
ハッシュタグ #乃木坂46ANN

バンド運営ってたいへんなんだよね。ぼっち女子高生のバンド物語『ぼっち・ざ・ろっく!』を読んでみた

最近気になっていたアニメ(マンガ)がある。『ぼっち・ざ・ろっく!』(はまじあき・著/芳文社・刊)だ。

 

僕は日常系のマンガやアニメが好きで、女子高生バンドが出てくる『けいおん!』も好きだった。最近は忙しくてマンガやアニメを観ることもあまりなくなっていたのだが、仕事仲間のライターが「『ぼっち・ざ・ろっく!』おもしろいですよ。「まんがタイムきらら」ですし」と言っていたので、それはおもしろいかもと思い、マンガを読んでみた(『けいおん!』も「まんがタイムきらら」連載のマンガだった)。

コミュ症女子高生、バンドを始める

知らない方のためにざっと『ぼっち・ざ・ろっく!』の内容をお知らせしておくと、主人公の後藤ひとり(名前がもう……)は友達が一人もいない中学1年生。それがテレビで見たバンドに触発され、父親のレスポール(父親は音楽好き)を弾き始める。夢はバンドを組むこと。

 

ただし、中学の3年間友達が一人もできず、高校に進学。極度のコミュ症で、家で一人押し入れの中でギターを弾き、動画投稿サイトに「ギターヒーロー」の名前で投稿。一人でギターを弾きまくっていたおかげでギターの腕は確かで、そこそこ認知されている(チャンネル登録者数3万人超え)。

 

そんなひとりが、ひょんなことから町で知り合った女子高生とバンドを組むことになるという話だ。

 

作者は音楽経験ゼロで連載開始

アニメを見る前に原作を読んだのだが、「まんがタイムきらら」らしく、4コママンガをベースとした展開。「まんがタイムきらら」好きとしては馴染みやすい。

 

友達のいないぼっち女子高生が主人公だが、日常系のコメディタッチで暗い感じは一切ない。気楽に読める。個人的には、おもしろいと感じた。まあ、実際にバンドをやっていた身としては、こんなにうまくことが運ぶはずはないとわかっているのだが、そこはもう、ファンタジーということで。

 

作者はバンド経験も音楽経験もなかったようで、この連載を始めるにあたり取材を始め、自分でもベースを始めたとのこと。そのためか、ライブハウスの仕組み(チケットノルマなど)の面も細かく描写されていて、懐かしく感じた(ライブハウスのチケットノルマの仕組みはほんと若いバンドマンを苦しめるのでなんとかしてほしい。まあライブハウスの経営はたいへんなのはわかるのだが)。

 

バンドの本質はメンバーとの調和

バンド未経験者の作者が書いている割には、バンドの本質をついたことを語っていたりする。最初のバンド練習の際、そこそこギターがうまくて自信があるひとりが、下手くそ認定されてしまう。そこでの説明は以下の通り。

 

バンドは生身の人間と呼吸を合わせることがとっても重要だけど
コミュ症のひとりは目すら合わせられないので一人で突っ走る演奏をするよ!
一人弾きは最強でもバンドになると
ひとりはミジンコ以下になるのだ!

(『ぼっち・ざ・ろっく!』より引用)

 

そうそう。いくらギターがうまくても、ドラムやベースとしっかりと合わせられないと、意味がない。それがバンド。

 

大学のときバンドサークルにいたのだが、新しく入ってきた後輩のギタリストが、バンド練習時にまったく周囲の音を聞かず、一人だけ先に演奏を終えて満足そうにしていたのを見て、僕は「倍速ダビング」というあだ名を付けていたことを思い出した。

 

バンド運営のたいへんさを思い出した

『ぼっち・ざ・ろっく!』は、音楽に詳しくなくてもバンドをやっていなくても楽しめるほのぼの日常系マンガなので、日常系好きなら楽しめるだろう。また、バンド経験者ならバンド運営のあれこれについて「ああ、そうそう」という思うところが多く出てくるので、さらに楽しめるはずだ。

 

ただ、学生時代に一人で音楽をやっていたライター仲間に言わせれば、「ほんとのぼっちで音楽をやっていた自分からすれば、あんなの『ぼっち・ざ・ろっく!』とは言えない」とのこと。まあ、そこはファンタジーなので。

 

まだ1巻しか読んでいないが、これは続きも買うしアニメも見る(1話だけ見た)。

 

なんだかバンドやりたくなってきたなぁ。でも、おじさんバンドはもう『ぼっち・ざ・ろっく!』みたいなキラキラした感じにはならないのはわかってるので、家で一人で80年代のジャパニーズロックでも弾き語りしようかなと思った。

 

【書籍紹介】

ぼっち・ざ・ろっく!

著者:はまじあき
発行:芳文社

「ぼっちちゃん」こと後藤ひとりは、ギターを愛する孤独な少女。 家で一人寂しく弾くだけの毎日でしたが、ひょんなことから伊地知虹夏が率いる「結束バンド」に加入することに。 人前での演奏に不慣れな後藤は、立派なバンドマンになれるのか――!?全国のぼっちな少年少女に届ける、いま最高にアツい音楽漫画!!  陰キャならロックをやれ!!!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【モノタロウ】2000円以下12双入りでお得!「背抜き手袋」ならつけたまま文字も書ける

仕事現場で役立つアイテムを多く展開中の「モノタロウ」。手を保護するのに便利なゴム手袋もさまざまなタイプが揃っていて、日常生活でも使えると特に注目を集めているのが「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」です。「通気性が良くて快適!」「とにかくコスパがいい」「手にぴったりフィットするのでモノを掴みやすい」と話題の手袋をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】自重の4.5倍もの吸水性! 水切り不要の「セルローズ吸水マット」は植物生まれで地球にも優しい

 

●低コストでたっぷり12双入った「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」(モノタロウ)

DIYや梱包作業をする時に手を守ってくれるゴム手袋ですが、ずっとつけたまま作業をしていると蒸れることもしばしば…。そこでコスパも比較検討して選んだのが、モノタロウの「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」(1969円/税込)です。

 

サイズはS・M・Lの3サイズから選択でき、より自分の手に合った手袋を選択可能。さらに単品と1袋12双入りが用意されており、今回は全長およそ23cm・中指長8cmほどのMサイズを12双入りで購入しました。

 

同商品は手の平側にのみ天然ゴムをコーティングしたナイロン素材の手袋。ゲージ数は13と、一般的な軍手よりも網目が細かいのが特徴です。柔軟性と伸縮性に優れていることから、組み立てなどの繊細な動作が必要な作業にもうってつけ。またナイロン100%のため、ポリエステル素材の手袋に比べて吸水性もアップ。汗をしっかり吸収してくれて、ノーストレスで作業を進められますよ。

 

実際に手の長さ約18cmの私がつけてみたところ、ちょうど手になじむサイズ感。手首の部分も締めつけがきつすぎず、痛みはありません。素材が薄くて指を動かしやすく、モノを掴むのはもちろん、ペンで文字を書くのもつけたまま違和感なくおこなえます。

 

手の平側についたゴム素材も、グリップが効いていて抜群の掴みやすさ。滑らかなモノを持っても滑りにくく、安心して作業できました。

 

商品を購入した人からも「下地が破れにくくて長持ちする」「安価でたくさん入ってるから助かってます」と絶賛の声が多く寄せられています。片面だけにゴムがついたモノタロウの「背抜き手袋 薄手 天然ゴムコーティング」。DIYで長時間作業することが多い人は、薄手で快適な同商品を試してみてくださいね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】長距離を測るときももう怖くない! 折れずに巻き戻しも楽々なファイバーガラス製巻尺

空飛ぶ車も近いうちに乗れるようになる!? 未来を感じるモビリティ8選

自動車業界では”100年に一度の変革期”と言われ、動力が化石燃料から電気に切り替わるだけでなく、自動運転化やソフトウェアの進化など変革は多岐にわたります。クルマの世界だけでなく、電動キックボードの登場など移動手段(モビリティ)の革新は随所で起こっているので、私たちの移動も変わっていきそうです。そんな中から、近いうちに乗れるようになりそうな未来感のあるマシンをピックアップしてみました。

 

【その1】ソニーの電気自動車も近いうちに走り出す!?

ソニー

VISION-S 02

2020年のCESでお披露目され、大きな注目を集めたのがソニーの電気自動車(EV)が「VISION-S」。同社が得意とするイメージセンサー技術を用い、周辺を3Dで把握する安全技術や、5G通信によるクラウド連携など、ソニーらしさが感じられます。車内にはToF方式距離画像センサーも搭載され、ドライバー認証やジェスチャーコマンドにも対応。クルマと人との関係も進化していきそうです。

 

クルマの変革には、動力源の置き換えのほかにソフトウェアの進化が必須と言われますが、その点でもソニーは強みが発揮できそう。「VISION-S」は既に欧州で公道試験を行っており、2022年にはSUV型の「VISION-S 02」も発表。先日はホンダとの合弁会社、ソニー・ホンダモビリティ株式会社を設立しており、2026年には第一弾モデルを発売されるとのことなので、「VISION-S」が公道を走る日も遠くなさそうです。

 

【その2】ホンダから生まれた電動3輪マイクロモビリティ

ストリーモ

「Striemo」

ホンダは社内でベンチャービジネスを生み出す新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」を運営していますが、そこから生まれたのが株式会社 ストリーモ。同社が手掛けるのが電動3輪マイクロモビリティ「Striemo(ストリーモ)」です。電動キックボードに似ていますが、こちらは3輪で独自のバランスアシスト機構により、バランスが取りやすい構造になっているとのこと。ゆっくり歩くようなスピードから自転車程度のスピードまで、転びづらく安定した走行が可能となっています。

 

プロトタイプは最高速度が6km/h、15km/h、25km/hとなる3つの走行モードを搭載。現行法規では原付一種に分類されるので、ナンバーやウィンカーの装備が必要で、ヘルメットの着用が必要となります。日本国内では2022年内、欧州では2023年の発売を予定しており、価格は「Striemo Japan Launch Edition限定モデル」で26万円(税込)となる見込みです。

 

【その3】ヤマハの電動3輪モビリティにも期待

ヤマハ

TRITOWN

電動キックボードのような乗り物はヤマハもリリースしています。「TRITOWN(トリタウン)」という名称で、こちらも電動の3輪。安定感がありますが、車体を傾けて(リーンさせて)曲がることができます。同社ではこうした乗り物を「LMW (Leaning Multi Wheel)」と呼んでおり、エンジン付きのバイクでは既に多くの車種が製品化されています。

 

発表は2017年と少し前のことになりますが、まだ市販化はされておらず、公道を走ることはできません。ただ、最近の電動キックボードの拡大と、新たな法制度がスタートすることで、公道を走れるようになる可能性は高まっていると感じます。実際に乗ったことがありますが、かなり楽しい乗り物なので市販される日を期待して待ちたいところです。

 

【その4】1輪でバランスをとって走るOnewheel

出典:FUTURE MOTION

Onewheel

Pint X

北米などでは既に乗り物として普及し始めているのがOnewheel(ワンウィール)。スケートボードに、電気で動く車輪を1つ付けたような乗り物ですが、バランス機構が組み込まれており、1輪でもスムーズに走ることができます。重量は少しありますが、手に持って移動することができるので、ラストワンマイルの乗り物としては適していると言えるでしょう。

 

出典:FUTURE MOTION

「Pint X」はそんなOnewheelの最新モデル。現地では1400ドルで販売されています。コンパクトで持ち運びしやすいですが、未舗装路の走行も可能で、最高速度は時速18マイル(28.9km)も出るとのこと。航続距離は12〜18マイル(19〜28km)なので、移動手段としては十分な性能を持っています。日本では公道走行できませんが、走れるようになると面白いですね。

 

【その5】スタイリッシュな電動バイクも登場

出典:Bandit9

Bandit9

Nano

クルマに比べると電動化が出遅れている感のあるバイクですが、最近になって電動化への道が示されるようになってきました。東京都は2035年までに都内で新車販売されるバイクについて「脱ガソリン化」することを公表しており、各メーカーもそれに合わせるように電動化の計画を示しています。

 

出典:Bandit9

そこで気になるのが、電動バイクらしいデザインとはどういうものかということ。既存メーカーから発表される電動バイクはガソリン車のデザインを焼き直したようなものがほとんどです。そういう意味で期待できるのが、ベトナムのカスタムビルダーBandit9が手掛ける「Nano」というマシン。現地では既に予約受付が開始されており、最高出力は4kWで航続距離は約96km、価格は4499ドルとなっています。何より、デザインが既存のガソリン車には似ていないデザインが魅力的ですね。こうした独自デザインの電動バイクが増えると、公道の風景も変わってきそうです。

 

【その6】街に馴染むスウェーデン製の電動バイク

CAKE

Makka

バイクから排出されるCO2の削減には、アパレルメーカーも取り組んでいます。バイク向けを中心とするスポーツウェアを手掛けるゴールドウインは、スウェーデンのプレミアム電動バイクメーカーであるCAKE 0 emission AB社との独占的パートナー契約を締結。2023年春頃から同社の電動バイクの予約受付を開始します。

 

CAKE社の電動バイクは、街乗り向けのコミューターからオフロード車、子ども向けや仕事向けなど幅広いマシンをラインナップしています。コミューターの「Makka」は北欧らしいミニマルなデザインで、街の風景に馴染みそう。低いステップの下にリチウムイオンバッテリーを搭載し、54kmの走行が可能となっています。

 

【その7】空飛ぶクルマも近日実現!?

出典:AELO MOBIL

AELO MOBIL

AM4.0

未来の乗り物というと、空飛ぶクルマを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。特に都市部で渋滞にハマることが多いと「空が飛べれば……」と思うことも少なくないはず。そんな夢を実現してくれそうなのがスロヴェニアに本拠を置くAELO MOBIL(エアロモービル)社のクルマです。

 

「AM4.0」は2人乗りで飛行する際は翼が開いた形状にトランスフォーム。分類としてはクルマではなく航空機となります。走行中は160km/h、飛行すると360km/hまで速度を出すことが可能。2024年に市販化を見込んでおり、価格は150万ユーロ程度(約2億円)を想定しているとのことなので、気軽に購入できるものではありませんが、一度は乗ってみたい新世代のモビリティです。

 

【その8】空飛ぶタクシーになる!? 4人乗りのモデル

出典:AELO MOBIL

AELO MOBIL

AM NEXT

同じくAELO MOBILが、「AM4.0」の次に開発しているのが4人乗りの「AM NEXT」。こちらもクルマの形状から飛行機にトランスフォームするのは同様で、変形にかかる時間は約3分とされています。2人乗りタイプは個人向けの販売を想定していますが、こちらはタクシーのような送迎サービスでの利用を想定しているとのこと。陸路と空路を組み合わせることで、より遠距離の送迎も快適にできるようになりそう。市販は2027年頃を想定しているとのことで、移動のかたちを革新してくれそうです。

 

 

動力が変わるだけでなく、移動のスタイルやライフスタイルまで変えてくれそうな乗り物たち。実際に市場に出てくる時期には差がありますが、その日はもう近くまで迫ってきています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

3COINSの美容家電はどうだった? 編集部員が3アイテムを使ってチェック!

昨今、スリコこと3COINSと言えば、キッチン雑貨と肩を並べるほど家電やデジタル機器が人気。今回は、美容に役立つ家電をチェック!

※こちらは「GetNavi」 2022年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】 身体の隅々の汚れを落とせる回転式のボディブラシ

ボディブラシ

セール価格2200円

USB充電式のコードレスボディブラシ。ブラシが回転し、毛穴の汚れをしっかり掻き出して洗い流せる。手では届きにくい背中まで洗えるロングアーム仕様。風呂場で使える防水設計だ。

SPEC●充電時間:約2時間●連続使用時間:約40分●サイズ/質量:約W100×H420×D80mm/約415g(ロングアーム・ノーマルブラシ取付時)

 

 

↑2種類のアタッチメントが付属。5つのボールが搭載したエステローラーは、ボディケアとして使える

 

【ココが十分!】 身体の汚れをやさしく除去して労ってくれる!

「柔らかいブラシなので皮膚が薄い首の部分でも痛くなりません。心地良いエステローラーは、マッサージにも良さそう。回転速度を2段階調整できるのも良いですね」(金矢)

 

【その2】 髪をブラッシングするだけで毎朝のヘアスタイリングが完成

ヒートヘアブラシ

1650円

寝ぐせやうねり、広がりの強い髪をヒートブラシでとかすだけで簡単スタイリング。毎朝の髪を整える時間を短縮でき、余裕を持って過ごせる。使い方次第では内巻きも可能。

SPEC●電源:AC100V 50/60Hz●消費電力:約35W●サイズ/質量:約W51×H260×D44mm/約250g

 

 

↑長さの違うピンが髪をやさしくほぐす。また、先端にシリコーンゴムを備えており、頭皮を痛めにくい

 

【ココが十分!】 髪へのダメージを軽減する時短ヘアケア

「ヘアアイロンに比べて髪へのダメージが少なく、火傷もしにくい! 数分で温められ、貴重な朝の時間をムダにせずに済みます。最高温度は約200℃とパワフルです」(金矢)

 

【その3】 美しい肌へ生まれ変わる1台3役のアイテム

ウォーターピーラー

2200円

毎分2万5000回の超音波振動で汚れを浮かせて落とす“ピーリング”と化粧水の浸透を促す“浸透”、肌をケアする“リフティング”の3つの機能を搭載。美しく滑らかな肌へ導く。

SPEC●電源: DC5V/0.5A●消費電力:4W●充電時間:約1時間●オートオフ:約5分●サイズ/質量:約W50×H170×D20mm/約93g

 

 

↑1つのボタンで操作ができて簡単。先端の隅が丸みを帯びているので、小鼻などをケアする際に肌を傷つけにくい

 

【ココが十分!】 “ながら”ケアで手軽に肌を整えられる!

「超音波なので少しパチパチしますが、痛みはなし。100g以下と軽量設計で、動画視聴などの最中に“ながら”ケアができます。取り回しの良いサイズ感も最高!」(金矢)

 

私がインプレしました

本誌日用品担当

金矢麻佳

最近ノーメイク時間が増え、美容ケアを見直し中。飽き性なのでいつでもやめられる低価格のモノを試している。

鶴嶋乃愛×村井良大『あなたは私におとされたい』に内藤秀一郎、佐藤友祐、マーシュ彩、染野有来が出演決定【コメントあり】

『あなたは私におとされたい』©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

鶴嶋乃愛と村井良大がW主演を務めるMBSドラマ特区『あなたは私におとされたい』(MBSほか 2023年1月5日(木)スタート 毎週木曜 深夜0時59分ほか)に、内藤秀一郎、佐藤友祐(lol-エルオーエル-)、マーシュ彩、染野有来が出演することが決定した。

 

原作は、2021年よりスマートフォン・PC向けマンガ配信サービス「サイコミ」で連載中の「あなたは私におとされたい」(作画:梅涼/原作:宮口ジュン)。ゼッタイに不倫しない男×ゼッタイに不倫させる女の駆け引きの中で「セックスレス」「ハラスメント」などリアルな社会問題を通じ、夫婦の在り方を問う“異端の不倫マンガ”として話題を集めている。

 

証券会社勤務の相澤直也(村井良大)は同じ会社で働く妻・夏菜(宇垣美里)と社内結婚。2人は会社でも“おしどり夫婦”として有名だった。そんなある日、直也の働くライト証券新宿支店に配属された新入社員の立花ノア(鶴嶋乃愛)。若く妖艶なノアは直也を誘惑し、直也も彼女の色香に翻弄されるも、信頼できる部下・平野恭介(内藤秀一郎)に相談しながら断り続ける。それでも、あの手この手で直也を罠にかけていくノア。

 

一方、銀座支店で働く直也の妻・夏菜は、新入社員の大村ユリカ(マーシュ彩)、小山みゆき(染野有来)との向き合い方に悩んでいた。夫への不信感から直也には素直に相談できず、だんだん部下の皆木蒼(佐藤友祐)を頼りにするようになっていく。

 

“ゼッタイに不倫しない男”相澤直也が仕事において最も信頼している部下で、ノアからのアプローチに困惑する直也のよき相談相手である平野を演じる内藤は、『仮面ライダーセイバー』で主人公を演じ、立て続けに『もしも、イケメンだけの高校があったら』『新・信長公記~クラスメイトは戦国武将~』などに出演するなど、今飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍する若手俳優だ。

 

そして人妻であることを知りながらもひそかに夏菜を想い、新入社員との向き合い方に悩む彼女を後輩としてなにかとサポートする皆木蒼役の佐藤は「avex audition MAX 2013」でアクター部門グランプリを受賞後、ダンス&ボーカルグループ“lol-エルオーエル-”のメンバーとして活動し、アーティスト活動だけでなく俳優やモデルとしてもマルチに活躍中。

 

また、ライト証券銀座支店に新入社員として配属された大村ユリカ役にはマーシュ彩、小山みゆき役に染野有来がそれぞれ決定。2人は上司である夏菜から厳しく指導され、夏菜に反発するようになり…直也や夏菜の関係にどう影響していくのかも注目だ。

 

平野恭介役:内藤秀一郎 コメント

平野恭介役:内藤秀一郎©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

皆さんこんにちは。
平野演じさせていただきます内藤秀一郎です。
直也のチャラい後輩でもあり、仲間想いで仕事はしっかりと出来る男でもあります。
自分の欲望に真っすぐで、この男がこの物語の緩和剤にもなってる、そんな男を演じてます。
ぜひ平野の素直さを楽しんでいただけたらなと思います。

 

皆木蒼役:佐藤友祐 コメント

皆木蒼役:佐藤友祐©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

皆木役を演じさせていただきます佐藤友祐です。
皆木はすごく真面目で仕事もできて、人への気遣いなどもできる役柄になっています。
皆木のいい部分や抑えきれなかった相澤夏菜への想いなどをうまく表現できたらいいなと思っています。夏菜役の宇垣美里さんは昔から憧れの女性で、僕自身が自然と皆木の気持ちになることができて演じていてとても楽しかったです。
いつも尊敬して憧れていた女性に少しでも頼ってもらいたい、守ってあげたいっていう気持ちをストレートに表現できていたらいいなと思います。
相澤夫婦がどうなっていくのか? ノアや皆木、平野が2人の関係性にどう絡んでいくのか?
注目して観ていただけたらうれしいです!

 

大村ユリカ役:マーシュ彩 コメント

大村ユリカ役:マーシュ彩©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

大村ユリカ役を演じさせていただきます、マーシュ彩です。
気が強く、でもかわいらしさもありどこか憎めないという私の中では初めての役どころですが、新しい役に出合えるのはすごくうれしくワクワクしています。
何も考えていないように見えて、しっかり意思があるところは共感できるポイントでもあるのでのびのびと演じつつ「あなおと」の世界に染まっていけたらなと思っています。
どろどろとした人間の欲望にまみれた世界を一緒に楽しめたらうれしいです。

 

小山みゆき役:染野有来 コメント

小山みゆき役:染野有来©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

ドラマ特区の漫画原作は面白い作品が多く、視聴者としてよく観ていたので同じ枠の作品に参加できることが決まった時はとてもうれしかったです!
自分ではコントロールできない感情にどう向き合うか。
作品を皆さんに楽しんでもらえるように役として役割を果たせたらと思ってます!

 

番組情報

ドラマ特区『あなたは私におとされたい』
2023年1月5日(木)より順次放送スタート

MBS:2023年1月5日(木)深夜0時59分~
テレビ神奈川:2023年1月5日(木)午後11時~
チバテレ:2023年1月6日(金)午後11時~
とちテレ:2023年1月12日(木)午後10時30分~
テレ玉:2023年1月12日(木)午後11時30分~
群馬テレビ:2023年1月12日(木)午後11時30分~

出演:鶴嶋乃愛、村井良大、内藤秀一郎、佐藤友祐(lol-エルオーエル–)、マーシュ彩、染野有来、宇垣美里

原作:「あなたは私におとされたい」梅涼/宮口ジュン(サイコミ/Cygames)
監督:加藤綾佳、長野晋也
脚本:鈴木史子
制作プロダクション:レプロエンタテインメント、ダブ
製作:「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

公式HP:https://www.mbs.jp/anaoto/
ドラマ公式Twitter:@dramatokku_mbs 
ドラマ公式Instagram: @dramatokku_mbs
ドラマ公式TikTok:@drama_mbs

 

2023年は岡山コラボ! サンマルクの福袋は国産ジーンズメーカー「JOHNBULL」とコラボしたサステナブルなトートバッグなど全5種類

サンマルクカフェは、12月26日より福袋の販売を開始します。

 

2023年の福袋は全5種類。同社と同じく岡山県を本拠地とする、国産ジーンズメーカーのジョンブルとコラボレーションしたオリジナルバッグ付き福袋を2種類、同社オリジナル福袋3種を販売します。

 

コラボ福袋のひとつ「JOHNBULL × サンマルクカフェ オリジナルトートバッグセット THE NEW DENIM PROJECT」は、焼却処分されてしまうデニムや工場から出る切れ端、落ち綿を回収して再度つむぎ、繊維を糸の状態にして新しい生地や雑貨を作成するプロジェクト「THE NEW DENIM PROJECT」とコラボした、サステナブルなオリジナルトートバッグが付いています。

↑JOHNBULL × サンマルクカフェ オリジナルトートバッグセット THE NEW DENIM PROJECT

 

もうひとつのコラボ福袋「JOHNBULL × サンマルクカフェ オリジナルミニバッグセット」は、サンマルクカフェのペーパーバッグと同サイズ・同デザインでJOHNBULLのデニム生地を使用したオリジナルミニバッグ付き。価格は3000円。

↑JOHNBULL × サンマルクカフェ オリジナルミニバッグセット

 

同社オリジナル福袋は、「一番人気!チョコクロBOXの福袋」「たっぷり大容量!ドリップコーヒーの福袋」「アレンジレシピ豊富!ゆず茶の福袋」の3種類。価格はいずれも2000円です。

 

全5種類共通のドリンクチケットは、綴りになっているので、家族や友人とシェアできます。

キャリーオーバーで敗者復活!? ”漫才歴2年”かもめんたるの胸の内【M-1グランプリ2022特集】

12月18日(日)に開催される決勝戦に向け、世間を沸かせている「M-1グランプリ2022」。エントリー数は過去最多となる7261組。11月30日にファイナリスト9組が発表され、残る1枠をめぐり、決勝戦前に敗者復活戦が開催される。今回は、準決勝で敗退し、敗者復活戦を控えるかもめんたるにインタビュー。漫才歴2年であり、ラストイヤーでもある、生粋のコント師として知られキングオブコント2013王者のふたりに、知られざる胸の内を明かしてもらった。槙尾さんの、う大さんへの愛にも注目されたし!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:)

岩崎う大(いわさきうだい・左)1978年9月18日 東京生まれ/槙尾ユウスケ(まきおゆうすけ・右)1980年12月5日広島生まれ

 

劇団かもめんたるをやっていなかったら、M-1にも繋がっていない

ーーM-1グランプリ(以下、M-1)には、21年からの挑戦で2度目となります。出場を決めたきかっけを教えてください。

 

う大 20年12月放送の『お笑い二刀流 MUSASHI』(テレビ朝日系)で、コント師に漫才をやらせるという企画があり、そこで漫才をやったら好評だったんです。僕たちも意外と楽しかったんですし。周りの人から「かもめんたる、M-1出たらいいんじゃない?」と言われて。

 

槙尾 手応えはありましたよね。周りの声が後押しになりました。

 

う大 それでそれまであった、漫才への苦手意識がちょっと拭えたんです。

 

ーー苦手意識があったんですね。

 

う大 かもめんたるが漫才をするなら……とストレートに考えると、漫才の中にコントが入る構成のネタかと思うじゃないですか。でも、実はそれってすごく難しくて。ひとつのネタの中でふたつのパーソナリティが必要なんですが、その感覚が、僕には掴めなかったんです。

それが、テレビで漫才を初めてやる直前、劇団かもめんたるの公演があり、そのとき僕がやっていた役柄が自分の素に近いキャラクターで、ふと「この役でしゃべくり漫才をやったら、意外とおもしろいんじゃないか」と思いついたんです。僕が自分のいろいろな持論を語って、槙尾は聞き手というか、被害者というか。それでひとつの形になるかなと思いました。

 

槙尾 漫才師の人って究極に演技が上手いですよね。だって、事前に決まっているネタを、練習しているわけじゃないですか。それを、そのときその瞬間に思ったことのように、素で喋る感覚で自然にやっているから。みなさん、相当すごいですよ。

そんなふうに普通の漫才師さんは素に近い感じでやっていると思いますが、僕たちは、う大さんは「う大さんに近い別人」で、僕は「その人の相方」という感じといいますか、“漫才のお芝居”という感覚でやっています。

 

ーー演劇が漫才に繋がったんですね。

 

う大 そうですね。劇団かもめんたるをやっていなかったら、M-1にも繋がっていないという感じがすごくするので、人生わからないものですよね。

 

ーーそうしてかもめんたるさんの漫才が形になり、テレビで披露されて反響もよかったことで、すぐに2021年のM-1出場を決断したのでしょうか。

 

う大 決断なんて大したものでもなく、「出てみましょうか」という感じです。誰も期待していないし(笑)、マネージャーも「別にいいけど。好きにしたら」という反応でした。

 

ーー結果は、初出場で準々決勝まで進みました。M-1にはいわゆる“M-1戦士”という単語がありますが、おふたりもそういった心境でしたか?

 

う大 大会である以上、極端な言い方をするとほかの人たちはライバルですしね。とはいえ、僕らはほかとはかぶっていないという自覚があったので、僕らのやるべきことは自分たちのクオリティを上げることだなと思っていました。今年がラストイヤーですし、昨年の時点で2年というリミットがあったことは最初からわかっていたことですから。5年後、10年後に完成する漫才を目指す方法もありますが、僕らは2年しかないから、そんなことも言っていられない。だから、「できないことはやらない」に徹しました。

実際ほかにも仕事がたくさんあるし、M-1にかけられる時間は限られていました。だからこそ、去年は正直、「是が非でも決勝!」とは臨めていなかったかもしれないですね。突き詰めすぎると、いやになっちゃっていたかもしれないし。

ハードルが高すぎると越えられませんから。「M-1なんか挑戦しなければよかった」となるのが嫌だったんです。今年のM-1の最年長コンビでもあるんですが、若いころとはいろいろと変わりますよね。昔は「キングオブコント(以下、KOC)で優勝するしかない!」と、それだけに賭けていましたけどね。

 

ーーKOCに出場していたころとは、挑み方が変わったんですね。

 

う大 若いころとは違い、俯瞰で考えているかもしれません。

 

かもめんたるに時代が追いついてきた!?

ーーKOCには2013年に優勝してから、2015年から2017年まで3年連続出場し、最後の年は準決勝進出で終わってしまいました。当時、おふたりのラジオ「ラジオかもめんたる」で敗退の原因を巡ってケンカになったことは、業界内で知られていますよね。それも若さや、現在との挑み方の違いゆえだったんでしょうか。

 

う大 あれはそういうことじゃなかった気がしますね。僕は失敗を笑いにしたかったけど、そういった意思の疎通が取れていないことでケンカになったんだと思います。

 

槙尾 当時はかもめんたるとして一番どん底でした。今でこそ地上波で、たとえば『有吉の壁』(日本テレビ系)などにも出ていますが、そういう仕事もないし、大変な時期だったと思います。それで、「もう一度KOCで優勝して、ネタ番組に呼ばれるようになりたい」という気持ちがあったと思うんです。

う大さんは「そんなことない」と言うかもしれませんが、当時のかもめんたるはギスギスしていると感じていました。ツッコミやイジリのつもりでも、無意識に言い方がきつくなってしまうというか。

だって、ネタ番組の「過去のKOC王者を呼びました」という企画があっても、僕らはそういうのに呼ばれないんですよ。なんでですかねえ。チャンピオン感が薄いのかな(笑)。

 

う大 そういう周りの感じもわかるんですよね。

 

ーー時代の流れなど、純粋な面白さ以外の要因で置かれている状況が変わることは、あると思います。

 

槙尾 そう、それこそ今のう大さんは、「先生すごい!」「天才!」「キングオブう大!」とかいろいろ言われているじゃないですか。当時は全然言われていなかったですからね。当時から今にかけて面白さが急激に増したとかでもないんですよ、絶対に。「評価されるの遅くない?」と思います。

 

ーー流れがきている実感があるのですね。

 

う大 noteでいろんな賞レースのことを書き始めるようになって、KOCの寸評を書いていたのを『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)に見つけてもらえて、「キングオブう大」という企画が始まったこととかですかね。

 

槙尾 あと、劇団かもめんたるが実を結んできたのもありますね。

 

ーー新人劇作家の登竜門とされる岸田國士戯曲賞に、20年、21年と2年連続ノミネートされましたね。

 

う大 それで『有吉の壁』で有吉弘行さんが「う大は偉いんだから。こんなことやらせちゃダメだよ」と、たまにイジってくれたりもしました。

 

槙尾 2017年はそういう流れが来る前で、う大さん自身は「なんで認められないんだ」というストレスが絶対溜まっていたはずだし、僕も同じでした。

 

う大 僕はこれから寸評キャラでやっていきたいわけじゃないんですが(笑)、純粋なお笑いだけでやっていけるほどの才能がないですから。と、思う一方で、劇団が漫才に繋がったように、この寸評の道もなにかほかの道にぶつかることがあるかもしれません。

 

ーーう大さんは公式YouTubeチャンネル「う大脳」でも、昨年のM-1決勝を実況&寸評していましたよね。

 

う大 ああやって真剣に見ると笑わなくなるので、生配信とか苦手なんですよね……。「こいつ、笑ってないじゃん」と言われそうで。でも、意識的に笑いを見せるのもちょっと余計な行動ですし。

 

ーー槙尾さんはどうご覧になっていましたか?

 

槙尾 「クソ—! ここに立てなくて悔しい!」というのはまったくなく、客観的に見ていました。そもそも去年は“M-1戦士”というよりも、初めての漫才に慣れる期間だったと思います。ライブや予選でお客さんの前でやるうちに、「あ、漫才ってこんな感じなのか」と、徐々に掴んでいく感じでした。

最初は「僕ら漫才もやるんですよね。今日はコントじゃなくて漫才をやらせてもらいます」と、掴みで言わないと違和感がある気がしていましたが、だんだんとそれが取れて、普通に「どうも、かもめんたるです」とやり始めた、そんな段階でした。

それで、あれよあれよと準々決勝まで来られて。もちろん決勝なんて夢のまた夢だったんです。

 

敗者復活戦は”寒空に映えるネタ”を

ーー今年の出場は、いつごろから考えていましたか?

 

槙尾 今年1月から、M-1を見据えてライブで漫才のネタをやっていました。周りのコンビと話したら、「え! もうM-1のネタを試しているの!?」とすごい言われて。当初から2年計画だったというのもあり、スタートダッシュは早かったですね。

 

う大 がむしゃらにやるほどの時間もないから、逆算してお客さんの前でネタを試して、脈アリ・脈なしをジャッジしていました。

 

ーーということは、昨年と意気込みが変わったということでしょうか。

 

槙尾 今年も最初のころは「決勝なんて行けないだろう」という感じでしたが、やっていくうちに「お? これは……!?」となって、準決勝に行けることが決まったときは、「絶対に決勝に行きたい!」となったし、準決勝が終わったあとは「決勝、イケたんじゃないか!?」と思ったりしました。ただ、敗者復活戦についてはイメージしていなかったです。

 

う大 正直僕も、「今年はストレートで決勝に上がる」というのは唯一目指していた場所で、リアルに想像するようにしていたんですよね。だから敗者復活戦から上がる自分たちは想像していなかったし、今もできていないです。それに、通常かもめんたるって、屋外で映えるタイプじゃないですしね。漫才とこれで「さようなら」となるのか、それとも「続けよ」という結果がもらえるのかは、笑いの神様がどうジャッジするかですかね。

 

ーー敗者復活戦のネタは決まっていますか?

 

う大 決まっています。寒空に映えそうなネタをやる予定です。

ひとつ思うのは、急に漫才をやりはじめた年長者としては、M-1 はすごい盛り上がっているけど、同時にみんなM-1を追いかけすぎているような気もして。だから「もっと自由にやればいいのに」というニュアンスを込めて、「コントからきたかもめんたるが、こんな漫才をやっているんだ」と伝えられたらいいなという気持ちもちょっとあるんです。そんなふうに、お笑い界に還元できたらうれしいと思っています。

なぜそんなことを言うのかというと、そういうことを考えていればお笑いの神様が微笑んでくれるんじゃないのかな、という打算というか。スピリチュアルな考え方かもしれないですけど。

 

槙尾 う大さんはスピリチュアルが結構好きなんですよ。だから、さらば青春の光さんの公式YouTubeに出たときも、「う大さんなら全然ありえるな」と思って。

 

ーー「【100万円詐欺チャレンジ】信頼してる相方からの儲け話に槙尾は騙されてしまうのか!?」の動画ですね!(笑)う大さんが槙尾さんに電話をして、「植物由来のスピリチュアルスーツを、40万円で売る」というドッキリ企画でした。

 

槙尾 う大さんがスピリチュアル好きじゃなかったら、いきなりあんなことを提案されたとしたら「なんでそんなことを言うんだろう」と怪しむはずじゃないですか。でもあのときは、「たしかにう大さんなら、信頼するスピリチュアルな先生がいそうだな」と。

 

ーーそれであのとき素直に、40万円のスーツを作ることに了承したんですね。

 

槙尾 あとは「一緒にスーツを作ろう」と言ってくれたのが嬉しい気持ちがあったから。その嬉しさが怪しさを上回って「作りましょう!」と言ってしまいました。

 

ーーなんだかすごく泣けます……!  M-1グランプリ公式YouTubeの『M-1グランプリ2022「かもめんたる」直撃!インタビュー【東京2回戦】』のコメント欄には「槙尾さんがう大さんに近づきすぎ」「槙尾さんがう大さんと一緒にいるのが嬉しそうなのが伝わります」というコメントが散見されました。

 

神様からのキャリーオーバーがそろそろ来るはず!?

槙尾 僕の目線から話すと、う大さんは当たりが優しくなりました。こういう場で話すときはどうしてもう大さん中心になりますが、「おまえも入ってこいよ」と言われても、やっぱりう大さんに質問されていることについては入りずらかったりするじゃないですか。そんなときに、僕に振ってくれることが多くなったんです。目線を送ってくれて、話しやすくしてくれたり。

ここ何年かですごくマイルドになりました。一言一言が優しいし、僕が言ったことに自然と乗っかってくれたり、僕に関わってくれるようになったんです。

以前のう大さんは「頑張っているのに評価されない」というジレンマがあったと思います。それが、少しずついろいろな形で仕事が増え、う大さんの評価も高まり、そういうことがコンビの中で良い関係の底上げになったのかなと思います。

 

ーーそれが観ているファンにも伝わっているのかもしれませんね。

 

槙尾 そうだと思います。あと、前は一人称が多かったんです。いまは「かもめんたるとしては」とか「僕らは」と言ってくれることが多くなったと思います。う大さんがネタを書いているので、僕はプレイヤーとして、う大さんが面白いと思うことを一緒に表現する人としてずっとついてきている側面があるので、それなのに一人称で語られるとすごく孤立感があるんです。

だから「かもめんたるは」と言ってくれると、報われるというか……。僕はう大さんが考えたものを演じてきただけで、だから「おもしろいことをやって」と言われても作ることはできないし、比例して需要もないんですよね。プレイヤーとしての需要もまだ難しいし、そっちの需要もう大さんのほうが多かったりするんですよ。だから「マキオカリー」というカレー屋をやってるんですけど(笑)。

 

ーー(笑)。そういった話は普段からしますか?

 

う大 しないですね、大人ですし(笑)。

 

槙尾 漫才を始める前、「今後はひとりでやっていく」という話はあったかもしれないです。いままでは、かもめんたるの中に岩崎う大と槙尾ユウスケがいて、そうではなく、“岩崎う大”で活動するという話をされたときに、初めて危機感を抱いたんです。

コンビって、どうしてもどちらかがどちらかに依存しちゃうコンビも少なくないと思います。お互いが自立して、そのなかで相乗効果を生み出すコンビが理想ですよね。僕はお笑いでは全然自立できていないですが、カレー屋では自立できています(笑)。

 

ーー(笑)冷静に分析されていますね。

 

槙尾 冷静でもないです。その時期から何年か経っているから言えるだけですよ。当時はヤバかったですから。「どうしようどうしよう、生活できないし」って。それこそ、今は漫才をやるようになってコンビでネタをやっていますが、それ以前はコントもやっていなかったから、コンビでネタをやる機会がほとんどなかったんです。

 

ーー単独ライブも一切なしですか?

 

槙尾 やっていませんでした。劇団かもめんたるはありましたが、あれは僕は“いち劇団員”なので。カレー屋をやり出して、経済的に安定し出して、自然と僕のピンの仕事も少し増えてきて、コンビでの仕事も『有吉の壁』とかで増えてきての、今です。

 

ーー今はコンビ間のバランスも良い状態で、敗者復活戦に臨むということですね。

 

槙尾 そうですね。う大さんは今、劇団の脚本もあって大変ですけど。

 

う大 それも込みでの人生ですからね。忙しいからマイナスなのかというと、それは違うかもしれない。運命に任せます。漫才も一生懸命やるし、演劇も一生懸命やるし、どこかでいいことがあるだろうと。そのタイミングがいつ来るかは、神様次第ですけどね。

 

ーーそのタイミングが、いまかもしれないです。

 

う大 M-1決勝が、キャリーオーバーを吐き出すタイミングかなと思っているんです。僕の中では、KOCも2013年以降ダメで、岸田國士戯曲賞を2回も取り逃したし、この前の『ドラフトコント2022』(フジテレビ系)も負けたんです。だからほくそ笑んだんですよね。「ここで負けたから、M-1決勝、あるかもな」と。

 

ーーキャリーオーバーするだろうと(笑)。

 

う大 そうですね(笑)。そう思わないと、いちいち負けてへこまないといけないから。感情的に、絶対にへこむんですよ。「うわ! 負けた! 悔しい!」と。それを引きずらないために、「これはキャリーオーバーだな」と思っています。

 

槙尾 僕も関わってますからね、キャリーオーバー。11月の「神田カレーグランプリ」で、一番売ったので優勝できると思っていたら3位だったんですよ。だから「これはM-1決勝に行くフラグが立ったな」と思ったんです。そのあと、いつもピンで出ている即興ライブの大会でも最後の3人まで残って、「これはヤバい! ここで優勝しちゃったらM-1ヤバいかも!」と思っていたら負けました。

 

ーーいろんなところでM-1がよぎるんですね(笑)。

 

槙尾 よぎりますね。う大さんはファイナリスト発表のとき、「行けそう」という感覚、なかったですか?

 

う大 あったよ。行くかもなとは思ったけど。でも呼ばれなかったら呼ばれないで、すんなり受け入れました。「うそだろ!」とはならなかったです。敗者復活でどうなるか分かりませんが、決勝に上がれたら本当にキャリーオーバーがくるかもしれない。

 

槙尾 ストレートで決勝にいけなかった分も溜まったということですからね。

 

う大 でも期限があると思うんだよなあ。

 

ーーたしかに(笑)。いまはどれくらいなんでしょう。

 

う大 相当溜まっているはずだけど、いつの間にか有効期限が切れている分もあって、半分くらいになっている可能性もありますよね。神様に「noteがいっぱい読まれたよね? あれでキャリーオーバー吐き出したよ」と言われたら、「あ……そうっすよね……」って感じですけど。

 

ーーもっと派手なものがほしいですよね(笑)。

 

槙尾 準決勝に行けたことで、キャリーオーバーが支払われた可能性もありますよ。だってすごいことですからね、ここまでいけただけで。

 

う大 それあるよ、あるある。でもキャリーオーバーは、メンタル的に信じることにメリットがあるから、信じるべきだと思います。

 

槙尾 敗者復活戦、18組中の1組ですからね……。この前YouTubeで「18組の中でどのコンビが通過するのか、AIで予想する」という動画を観たんですよ。18位から予想されていて、「当たっていそうな感じがするな」と思って観ていたら、かもめんたる、13位でした。

 

ーーあははは!

 

槙尾 低っ!(笑)だから応援よろしくお願いします!

 

【INFORMATION】

劇団かもめんたる 第12回公演

奇事故

日時:2023年1月25日〜29日
会場:あうるすぽっと

詳細は劇団HP

2つの『エルデンリング』を同時プレー!? ダンスパッドでボスを撃破した猛者が出現

バンダイナムコエンターテイメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング』は「死にゲー」と言われるほど難しいためか、逆にさらに過酷な条件で縛りプレーする腕自慢たちが続出しています。ノーヒット&ノーダメージで3時間クリアしたり、ザコもすべて最強ボスに入れ替えたり。しかし、それらでさえも生ぬるいとばかりに、2つの『エルデンリング』を同時プレーし、うち1つはダンスパッドを使ってボスを撃破した猛者が現れました。

↑次はどんな遊び方が出てくるのか?

 

ゲーム実況者のMissMikkaaさんは片手だけ、しかも1回もレベルアップしないまま最強ボスのマレニアを撃破。さらに2022年9月にはダンスパッドで同じことをやり遂げています

 

そんなダンスパッドの女王にとって次の挑戦は、PS5のコントローラーを使って「エルデンリング」をプレーしながら、別の「エルデンリング」をダンスパッドで操作するというもの。挑戦したボスは、序盤のリムグレイブ坑道に現れる「石掘りトロル」ですが、やはり生やさしい敵ではありません。

 

このチャレンジでMikkaaさんは、ダンスパッドでトロルを倒した後、PS5のコントローラーでも2対目の撃破に成功! 彼女は自ら「2つのゲームで同じようにボスを倒すこと」を勝利条件に設定していますが、ご本人は「とても楽しいけど、間違いなくいままでで一番難しいチャレンジランだったよ」とコメントしています

 

石堀りトロルのチャレンジ成功後、Mikkaaさんは初心者殺しで知られるボス・忌み鬼マルギットと対戦。ダンスパッドで倒すことには成功しましたが、残念ながらコントローラーでは敗北を喫し、両方とも最初からやり直すことになりました。

 

最近『エルデンリング』はアップデートにより、他のプレイヤーと勝負できる「闘技場」が追加されました。が、1人プレーでさらに無茶な挑戦をしたい猛者達からは、追加のボスやダンジョンなどが含まれるDLCが望まれているようです。

 

Source:Jake Lucky(Twitter)
via:Gamesradar

クリスマスギフトに迷っている人に知ってほしいエンダースキーマ(Hender Scheme)

2022年12月15日から25日は、FACYからのクリスマスプレゼントとして、総額3億円のキャンペーンを実施し、購入金額から5000円をFACYが支援いたします。今回は回数制限をつけていないので、時間で締めて、利用者には新しいクーポンを配信する予定です。お得です。メディアでもクリスマスキャンペーンに合わせて、コートやギフトトといった商品を紹介していく予定です。今日は、参加店舗から男女を問わずに人気のあるエンダースキーマ(Hender Scheme)の商品をご紹介。キックスの名品をレザーで表現した作品でも知られたブランドですが、モードとクラフトのバランスを重視したデザインから、バッグや小物も人気です。クリスマスギフトに悩まれている方には是非知ってほしいブランドです。この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

エンダースキーマ(Hender Scheme)/ red cross bag big

まずはブランドを代表するアイコン、レッドクロスバッグから(red cross bag)から。画像の通り、バッグの口が紐で絞れるようになっており、巾着のような設計になっています。肩がけはもちろん、持ち手を結んで手に下げたり、様々な環境で役立つこと間違いなしです。近年は、スマートフォンの多機能化によって、手荷物を最小限にする傾向があります。結果として、バッグも最小化、アクセサリー化する傾向にあり、もちろん、こちらもコーディネートの引き締め役として活躍します。クラフトも、滑らかな質感とツヤが特徴のカウレザーを採用しており、ギフトとしても魅力です。

エンダースキーマ(Hender Scheme)
red cross bag big
詳細をチェック!

エンダースキーマ(Hender Scheme)/ zacc

更にミニマムに巾着感を出したアイテムもあります。zaccも肩がけだけではなく、内側から紐を引き抜くと手提げバッグとしても使えますが、A6はがきサイズを超えるくらいの大きさなので、まさにトレンドのミニマム化したバッグとして使えます。例えば、下部に通してある紐の結び目をずらすことで、紐の長さを変更することが可能なので、体にフィットさせて着用することもできます。アジャスターも真鍮製で、シボ型押しの牛革の質感と相まったバランス感が魅力です。

エンダースキーマ(Hender Scheme)
zacc
詳細をチェック!

エンダースキーマ(Hender Scheme)/ paper bag small

同じミニマムなサイズ感のバッグでもpaper bag smallは、その名の通り、紙製のショピングバッグのフォルムを模したレザーバッグになっています。マチ部分のレザーは1枚で構成されており、底面ギリギリまで手縫いによって切り込みを入れることで安定感が出るよう工夫されているので、荷物によっては自立します。ミニマムなバッグ単体としても、美しい造形です。

エンダースキーマ(Hender Scheme)
paper bag small
詳細をチェック!

エンダースキーマ(Hender Scheme)/ hang wallet

ここからはミニバッグと言ってもウォレットです。ただ、EC的には異なるカテゴリーですが、財布こそ最小のバッグです。こちらの首掛けタイプは、バケッタレザーを使用しており、エイジングも楽しむ事が出来る一品。収納は最小限の小銭やカード向けになりますが、オフィスや近場でのショッピング、旅行先等でのアクセサリーとしても使えます。

エンダースキーマ(Hender Scheme)
hang wallet
詳細をチェック!

エンダースキーマ(Hender Scheme)/ flap wallet

もちろん、ミニマムなウォレットもあります。いわゆるスナップボタンで開きが止められたフラップ式になっており、フラップがコインケースとして硬貨の受けの役割をしており、裏にも紙やカードなどが入れられるスペースがあります。ミニマムな設計なので、大容量ではありませんが、トレンド感のあるアクセサリーとしても雰囲気抜群です。

エンダースキーマ(Hender Scheme)
flap wallet
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回はギフトにもおすすめなエンダースキーマ(Hender Scheme)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

テスラがSteamとApple Musicに対応! 車内で『Cyberpunk 2077』が遊べる

テスラが最新アップデート「Holiday Update」の配信を開始しました。車内でSteamのゲームをプレーしたり、Apple Musicを再生したり、いくつかの新機能が追加されています。

↑車内のエンタメがもっと充実(画像提供/Tesla)

 

すでにテスラは『Cuphead』や『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』などのゲームを多数提供していますが、イーロン・マスクCEOは7月にテスラ車とSteamの統合を「進めている」とツイートしていました。それから数か月後、ようやく公約が実現されたのです。

 

テスラ公式アカウントはSteamを「新型」のModel SとXで利用できると述べていますが、公式リリースノートでは「16GBのRAMを搭載した2022年モデル以降のSとX」とあり、条件を明確にしています。

 

テスラはSteamで「数千もの」ゲームを遊ぶことができると述べていますが、どのゲームがプレーできるのかは公開していません。ただしPVでは、最近アニメ版の『サイバーパンク:エッジランナーズ』が注目を集めた『Cyberpunk 2077』が大きく取り上げられています。

 

それに加えて、ついにApple Musicがテスラ車に搭載されました。先月、米ロサンジェルスの自動車博物館に展示されているモデルSで動いているのを発見されていましたが、公式アップデートとして広く展開されることになりました。

 

最新アップデートには他にも複数の機能が含まれており、その中には複数のテスラ車が連携してヘビメタ版『蛍の光』に合わせてトランクやパワーウィンドウ、ドアなど電動パーツを動かして合奏(?)するライトショーモードまであります。日本では、これほど多くのテスラ車が集まるのは大変かもしれませんが……。

 

Source:note a tesla app
via:The Verge

MoMAのグッドデザインが詰まった福袋! 税込28万円相当「Surprise Box」オンライン限定発売

ニューヨーク近代美術館(MoMA)のミュージアムショップ「MoMA Design Store」は、「Surprise Box(サプライズボックス)」を、オンラインストア限定で発売しました。税込価格は22万円。

 

サプライズボックスは、奈良美智氏の「テーブルランプ」や「ドラミング ガール フィギュア」を含む、税込28万円相当、計16点入りです。

↑左から、奈良美智 テーブルランプ、奈良美智 ドラミング ガール フィギュア 1、奈良美智 ドラミング ガール フィギュア 2、奈良美智 ドラミング ガール フィギュア 3

アップルが外部アプリストアを2023年に受け入れ!? 安全性に一抹の不安

アップルは2023年に向けて、iPhoneやiPadへの外部アプリストアの導入を予定しているとブルームバーグが報じています。

↑安全性が脅かされる?

 

アップルはこれまで、iPhoneやiPadへの外部ストアの導入を認めていませんでした。その一方、「脱獄」などアップル非公認の手法で外部アプリストアを実現した「Cydia」なども存在しています。

 

今回の報道によれば、アップルは欧州連合(EU)の規制に対応するために、iPhoneとiPadで外部アプリストアの導入を予定しているとのこと。この変更は、早ければ2023年の「iOS 17」で起きる可能性があります。これにより、アップルの「App Store」を使用しなくてもアプリがダウンロードできるようになるでしょう。

 

しかし、アップル社内ではこのプロジェクトに対する批判もあるそう。iPhoneやiPadに外部ストア経由で安全でないアプリをインストールすることで、プライバシーが損なわれるという懸念があるのです。この点に対して「一定のセキュリティ要件を義務付ける」という案も検討されているとのこと。

 

App Storeは安全性において高い評価を得ていますが、外部アプリストアの影響を受けるかどうか気がかりでもあります。

 

Source: ブルームバーグ via 9to5Mac

ロッテリアの福袋は「リラックマ」とコラボ! 12月26日発売「リラックマといっしょ ごゆるりランドの福袋」

ロッテリアは、「リラックマ」とコラボレーションした「リラックマといっしょ ごゆるりランドの福袋」を、12月26日から数量限定で、全国のロッテリア店舗で販売します。税込価格は3980円。

 

今回発売となる福袋は、“お菓子でできた不思議な遊園地を夢見るリラックマ”をテーマに、7月にリリースされた最新アート「おかしな遊園地」のモチーフと、ロッテリアのハンバーガーやポテトなどのイラストデザインを採用したA4サイズが入る「トートバッグ」をはじめ、「ミニクッション」や、クリア素材を使用した透け感が特徴の「クリアステッカー」、様々なリラックマのデザインが描かれた「卓上カレンダー」の4アイテムを用意。

 

そのほか、ロッテリアの人気メニューと引き換えられる「ロッテリア商品引換券」4000円相当も付いています。引換券の有効期限は2023年3月31日まで。

 

(c)2022 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.

尿漏れに悩んでいても対策を「していない」人は半数以上……“ちょい漏れ”おじさんのお悩みを解決する「KEEP GUARD」

クロスプラスは、尿漏れ対策パンツ「KEEP GUARD(キープガード)」を発売中です。

 

同社が40~50代の尿漏れに関する悩む男性に対し意識調査を実施したところ、日常生活での尿漏れのタイミングで最も多いのは「トイレで用を足した直後」で、そのほか、「咳やくしゃみをするとき」「お酒を飲みすぎたとき」という回答も多い傾向にありました。

↑尿漏れ経験が有るとお答えになった方に伺います。どのような時に尿が漏れますか?

 

しかし、漏れたときの対策については「乾くまで待つ」など、特に対策をしていないことも明らかになりました。

↑尿漏れ経験が有るとお答えになった方に伺います。対策としてどのようなことをしたことがありますか?

 

同製品は、2層の吸水生地と防水布からなる3層構造で漏れを防ぎ、生地には、汗臭発生源となる細菌の増殖を99.9%抑制するナノファイン加工を施し、雑菌の増殖を抑えています。

 

税込価格は1650円。カラーバリエーションは、ブラック、カーキ、ラベンダー、ヒョウ柄の4色展開です。

アップルのクックCEOが熊本に出現! iPhoneのカメラはソニーが支えていた

アップルのティム・クックCEOが来日し、熊本にあるソニーのカメラセンサー施設を訪問したことを明かしました。

↑ 熊本のソニーの工場に現れた!(画像提供/ティム・クックのTwitter)

 

アップルとソニーはイメージセンサーの提供で長年協力関係にあり、公表はされていないもののiPhoneでも継続的にソニー製品が採用されているようです。

 

 

今回クック氏はツイートにて、アップルとソニーが10年以上にわたり提携関係にあったこと、そしてiPhoneのカメラセンサーを共同で作り上げてきたことを明かしています。アップルの代表がiPhoneカメラのサプライヤーを明かすのは、珍しいと言えるでしょう。

 

また、2023年の投入が期待される「iPhone 15」シリーズでは、ダイナミックレンジの大幅な拡大が予測されています。この新しいイメージセンサーの開発に関してクック氏とソニーが協議したのかもしれません。さらに、上位モデルのデルの「iPhone 15 Pro」シリーズでは、10倍のズームカメラの搭載も噂されています。

 

今後もさらなる進化が期待される、iPhoneシリーズ。しかし、その技術の一部はソニー製のイメージセンサーが支えていたのです。

 

Source: Tim Cook / Twitter via 9to5Mac

「Galaxy S23 Ultra」の一部スペックがリーク! やはりSnapdragon 8 Gen 2の強化版を搭載か

サムスンの次期フラッグシップスマートフォン「Galaxy S23 Ultra」のスペック情報の一部が、中国の規制当局ことTENAAの登録によって判明しました。

↑Galaxy S23 Ultraはかなり性能が良い?(画像提供/OnLeaks)

 

Galaxy S23にクアルコム製プロセッサ「Snapdragon 8 Gen 2」の強化版が搭載されるとの噂は、以前から報じられていました。さらに、「iPhone 14」シリーズと同じ衛星通信機能が搭載されるとの情報もあります。

 

今回のTENAAへの登録によると、Galaxy S23 UltraはSnapdragon 8 Gen 2のオーバークロックバージョン「SM8550-AC」を搭載しているそう。メインコアのCPUクロックは3.36GHzで、他のコアは2.8GHzと2.0GHzで動作するようです。さらに、GPUのオーバークロックも予定されているとのこと。

 

内蔵ストレージは256GB/512GB/1TBの3モデルで、RAM容量は8GB/12GBの2種類。本体寸法は本体サイズは163.4 × 78.1 × 8.9mmで重量は233g、バッテリー容量は4855mAhとなるようです。

 

2023年2月の発売が期待されている、Galaxy S23シリーズ。現時点で断言することはできませんが、その性能は他社のスマートフォンとは「一味違う」ものとなるのかもしれません。

 

Source: TENNA via 9to5Google

iPhone 14の「衛星通報機能」が欧州4か国で利用可能に。日本はいつ?

アップルは米国時間12月13日、「iPhone 14」シリーズの衛星通信による緊急通報機能を欧州の一部地域にも拡大したと発表しました。

↑通信衛星が見守っている(写真は iPhone 14 Pro Max)

 

iPhone 14シリーズに搭載されている緊急通報機能では、iPhoneが上空の通信衛星と通信することで、たとえ携帯の電波がない遠隔地からでもSOSメッセージを送ることが可能。同機能は2022年11月から米国とカナダで提供が開始されていました。

 

今回、サービスの提供地域が拡大されたのは、フランス、ドイツ、アイルランド、英国の4か国。iOS 16.1を搭載した全てのiPhone 14シリーズのユーザーなら、購入後2年間は無料で利用することができます。

 

では、iPhone 14シリーズの衛星緊急通報機能がいつ日本で使えるようになるのでしょうか? アップルは「より多くの国を対象にしたサポートは来年に予定されている」と伝えています。今後はiPhone 14シリーズを持っていたおかげで、緊急時から救われる命が増えるのかもしれません。

 

Source: Apple via Engadget

まろやかスープでホっとひと息… ファミマの「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」からあふれ出る旨み

子どもから大人まで幅広い世代に愛されるパスタ。近年はコンビニでも専門店に負けないクオリティのパスタが続々と登場しているため、パっと商品を決めることができない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、12月6日からファミリーマートで販売が始まった「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」(480円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
口に運べば商品名の意味がわかる… ローソンの「ふわしゅわスフレチーズケーキ」はなめらかな口あたりにうっとり

 

●「海老と北海道産チーズ トマトクリームスープパスタ」(ファミリーマート)

パスタといえばミートソースやカルボナーラソースが定番ですが、スープとの組み合わせでいただくパスタも大人気。ファミリーマートでは何年も前から関連商品を手掛けていて、2011年の段階でトマトチャウダー・クラムチャウダーで楽しむ2種類のスープパスタを開発しています。「トマトクリームスープパスタ」はどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

さっそくレンジ加熱(目安時間 500Wで4分30秒)をしたところこうばしい香りが立ち込め、トマトクリームの恩恵に早くもにっこり。期待を高めながら麺を一口いただくと、トマトの風味・海老の旨み・チーズのコクが混ざり合いながら一気に駆け抜けていきました。とはいえ見た目と違って「濃すぎる」ということはなく、バランスの取れた丁寧な仕上がりでむしろ食べやすいくらいです。

 

スープにばかり目を向けてしまいますが、コンビニパスタとは思えないモチモチ食感の麺もインパクト抜群。スープをまといながらもつるっとした口あたりがとても心地よく、スムーズに喉の奥へと流れ落ちていく感覚がたまりません。

 

チーズはスープと一体化しましたが、もう1つの主役である海老はプリプリの身で存在感をアピール。噛めば噛むほどあふれ出てくる風味は、まさに魚介ならではの魅力です。海老・チーズとともにトッピングされたブロッコリーも、熱がしっかり入ってほどよいやわらかさに。ブロッコリー特有のエグみはほぼ感じさせず、海老の香りが混ざるトマトクリームスープとの相性の良さをしっかり感じさせてくれました。

 

購入者からも「風味豊かでまろやかなコクがめちゃくちゃ好み!」「フっと香る海老の香りがイイね」と絶賛の声が続出。トマト×海老×チーズの旨みを、あなたも全身で受け止めてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
押し寄せる“えび”のビッグウェーブ! 「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」で楽しむ濃厚な旨み

「iPhone 14の緊急SOSに感謝」事故に遭った妻のもとに夫が救急車よりも早く駆けつける

iPhone 14シリーズには「自動車事故の検出機能」が備わっており、緊急通報サービスのほか緊急連絡先、つまり家族や親しい人々にも自動的に連絡されます。最近そのおかげで、大きな事故に遭った妻のところに救急車より速く駆けつけたという夫の話が報じられました。

↑「Thank you Apple for SOS」と夫はRedditに投稿

 

大手掲示板Redditに投稿した「unclescorpion」というユーザーによれば、買い物から帰宅するため運転中の妻と電話で話していたところ、妻の悲鳴が聞こえ、回線が切れてしまったそう。その数秒後にiPhoneの衝突検知機能が動作し、緊急サービスを呼び出したばかりか、事故と妻の正確な位置も通知してくれたとのことです。

 

この事故は、注意散漫なドライバーがセンターラインを越えて、妻のクルマに正面からぶつかってきたことが判明。幸いにも妻にも相手のドライバーも無事で、回復に向かっているとのこと。

 

現場にいた目撃者が代わりに電話しようとしたものの、妻はかなり震えており、夫の電話番号を正しく伝えることができませんでした。しかし、妻のiPhoneが教えてくれおかげで、彼女が救急車に運び込まれるときに立ち会えたと伝えられています。

 

さらに「彼女のiPhoneがなければ、私は(事故や場所を)知ることもできず、何が起こったかもわからず、心配し続けることになったでしょう」として、iPhoneの衝突検知機能に感謝の言葉が贈られています。

 

iPhone 14の衝突検知機能は、激しい自動車衝突事故を検出すると通知が表示され、キャンセルされない限り、20秒後に緊急電話が自動的に発信。もしもユーザーの反応がない場合は、iPhoneが緊急通報サービス向けに音声メッセージを再生し、激しい衝突事故にあったことを知らせると共に、緯度と経度による座標とおおよその捜索半径を伝える、というものです。

 

ジェットコースターに乗っていると誤作動したとの報告もありましたが、ユーザーが無事であれば途中で通報を止めることも可能。自らの安全や家族のためにも、衝突検知機能はオンにしておくほうがよさそうです。

 

Source:Reddit
via:iMore

閉じたまま支払う!「楽天ペイ」がGalaxy Z Flip4のカバーディスプレイに対応

サムスンの縦折りスマートフォン・Galaxy Z Flip4で、12月14日からQRコード決済「楽天ペイ」をカバーディスプレイで順次利用できるようになりました。「閉じたまま支払う」ことが可能になったのです。

↑賢く使いたい

 

これまでGalaxy Z Flip4のカバーディスプレイ、つまり折りたたんだ状態で外側にある小さな画面は、写真撮影や通知、天気やカレンダー表示などに活用されてきました。その応用範囲が広がることになります。

 

今後は「楽天ペイ」アプリのウィジェットをカバーディスプレイに設定すると、「楽天ペイ」が使えるお店でメイン画面を開くことなくQRコード・バーコード決済をすることが可能。楽天ペイメント株式会社は、Galaxy Z Flip4のカバーディスプレイでの決済機能が利用できるのは、主要コード決済アプリで国内初だと述べています。

 

この機能を使うには、まずGalaxy Z Flip4をAndroid13にアップデートして、本体の指紋認証も設定しておくことが必須。

 

次に「楽天ペイ」アプリを2022年12月14日以降の最新バージョンにアップデートし、本体設定で[カバー画面]>[ウィジェット]で表示されるウィジェット一覧で「楽天ペイ」をオンにします。

↑こんな支払いができる

 

「楽天ペイ」による支払いは、楽天ポイントを使う・貯めるにも対応。楽天サービスを愛用する人は、賢く使っていきたいところです。

 

千原ジュニアさんが昭和レトロな逸品を購入! 懐かしいそのアイテムとは?

お笑いコンビ・千原兄弟の千原ジュニアさんが、自身の運営するYouTubeチャンネル「千原ジュニアYouTube」を12月1日に更新。今回の動画では、ジュニアさんが購入した昭和レトロなアイテムを紹介しています。その懐かしのアイテムとは一体何なのでしょうか。

出典:千原ジュニアYouTube

 

●コアなファンの間で根強い人気のラジカセ!

今回の動画ではジュニアさんの休日に密着することに。実は2か月ほど前にラジカセを注文したジュニアさん。ラジカセが完成したということで、「今から取りに行きます」と早速お店に向かいます。道中では、チェッカーズや尾崎豊など「昔、テープで聴いてた感じの曲を今いっぱい買ってんねん!」と嬉しそうに語っていました。

出典:千原ジュニアYouTube

 

ジュニアさんが訪れたのは、東急ハンズ渋谷店にある「DESIGN UNDERGROUND」というお店。今回ジュニアさんが購入したのは1979年製のラテカセというラジオ・テレビ・カセットが一体となったものです。ヒモを付けて肩から掛けると「メチャクチャ良いっすね!」と大喜び。視聴者からも「ラテカセかっこいい!」「超おしゃれ!」という声が続出していました。

 

さらに「キャンプとかにめちゃくちゃ良いっすね!」と発言するジュニアさん。実はジュニアさんはキャンプ動画もアップしており、スタッフさんのために設営から食事まで全てをジュニアさんがやる「おもてなしキャンプ」という企画も実施。キャンプ動画の中に今回のラテカセが登場する日がくるかもしれません。

 

その後、ラテカセの使い方の確認に。ラテカセから流れる音を聞き、思わず拍手しながら「良いですねぇー!」と声をもらすジュニアさん。ラテカセ最大の特徴であるテレビのチェックをしたときには、専用アダプターを使えば地デジやNetflix、YouTubeを50年前の白黒映像で見られると分かり「えっ!」「すげぇ!」と驚いていました。

出典:千原ジュニアYouTube

 

さらにジュニアさんの休日密着は続きます。購入したラテカセをケースに入れて肩に掛けるとそのままランチへ。行ったお店はベジ郎という野菜炒め定食の専門店です。醤油定食を食べたジュニアさんは「めちゃくちゃ美味しい!」「最高のお昼ご飯です!」と大満足でした。

出典:千原ジュニアYouTube

 

食事を終えてラテカセを肩にかけたジュニアさんは、最後に「家に帰ってKYON2聴くわ」と言い残して渋谷の街に消えていきました。

最新ノンアル飲料9製品を酒好きの2人が本音レビュー!

ソバーキュリアスとは、「ソバー(しらふ)」×「キュリアス(好奇心)」の造語で、お酒をあえて飲まない日を楽しむライフスタイル。近年、欧米生まれのソバーキュリアスが日本でも浸透し始め、ノンアルコールドリンクの種類が増加している。各社の新作を中心にお酒好きの2人が飲み比べし、本音でレビューしてみた。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

最新ノンアルドリンク本音テイスティング

 

私たちがチェックしました!

フードアナリスト

中山秀明さん

アルコールの有無を問わず様々なドリンクを取材。ノンアルでも楽しく酔える能力を身につけたと豪語する。

本誌フード担当

金矢麻佳

週5でハイボールを飲むお酒好き。本企画で初めてノンアルを飲んだが、意外とおいしくてハマりそうな予感。

 

【その1】発売10年目の定番商品が進化して麦感とドライなのど越しを両立

ビールテイスト飲料

アサヒビール

アサヒドライゼロ

オープン価格

ノンアル市場で6年連続売上1位を達成した「アサヒドライゼロ」を刷新。原料の配合を見直し、麦の旨みやドライなのど越し、すっきりした味わいに。よりビールに近い味を実現。

 

【中山の本音】名作のDNAをしっかり感じるシャープなキレ

「麦芽のロースト香がふくよかな一方、爽快感と苦味も豊かでメリハリが生むシャープなキレが抜群。名作、アサヒスーパードライのDNAここにあり!! と言えますね」

 

【金矢の本音】ノンアルとは思えない苦みと香ばしさ

「ビールの苦みと穀物感の再現度が素晴らしい。クリーミーな泡とのバランスは絶妙で、炭酸の強さも申し分なしです。カロリーと糖質がゼロなのもヘルシーでイイ」

 

【その2】お腹まわりの脂肪を減らしながらおいしく飲める機能性ノンアル

ビールテイスト飲料

キリンビール

カラダFREE

オープン価格

お腹まわりの脂肪を減らしてくれる機能はそのままに、よりおいしさを追求。後味の甘さを低減しつつ、心地良い苦みを立たせた。ビールらしいコクとキレがある一本に。

 

【中山の本音】罪悪感がなくゴクゴク飲めて食中酒にピッタリ

「酸味は強めで苦みは控えめ。爽快感が強いうえに余韻もすっきりで、食事に合う味だと思います。総じてのど越しが良く、罪悪感もないのでゴクゴクと飲めますね!」

 

【金矢の本音】ビールが苦手な人も飲みやすい少し甘めな味わい

「ロースト感は抑えめですが、キレとコクがグッド。少し甘めなのでビールが苦手な人も飲みやすいです。これでお腹まわりの脂肪も減らせるとは最強の味方ですね!」

 

【その3】すっきりと爽やかなヒューガルデン本来の風味に

ビールテイスト飲料

アンハイザー・ブッシュ・インベブ ジャパン

ヒューガルデン ゼロ

オープン価格

世界で著名な白ビール「ヒューガルデン ホワイト」本来の風味を表現。オレンジピールとコリアンダーシードの組み合わせが生み出す苦みと清涼感は、あらゆるフードと相性抜群だ。

 

【中山の本音】ハーバルな風味やオレンジ香など独自性は健在!

「ほんのりスパイシーなハーバル感や、オレンジの果実味がナイス。ややミルキーなニュアンスを持った酸味や甘み、ホップの香りと柑橘感が爽やかさを演出します」

 

【金矢の本音】ジュース感覚でグビグビと飲める軽やかさが抜群!

「アジアンなスパイス香と、麦芽や小麦などのロースト感がマッチした、独創的な味わい。苦みはほぼなく甘みが強いため、ジュースのようにグビグビと飲めます!」

 

【その4】レモンの濃い果実感を楽しめつつクエン酸の働きで疲労感を軽減

サワーテイスト飲料

サッポロビール

サッポロ LEMON’S FREE(レモンズフリー)

145円

濃い果実味とパワフルな飲み応えにこだわり、まるでレモンサワーのような満足感のある味わいを実現。クエン酸の働きで疲労感を軽減してくれる、機能性表示食品の要素も付与。

 

【中山の本音】ジューシーかつ爽快な酸味で飲み応え最高!

「かなりジューシーですが、レモンスカッシュなどのジュースとは異なり、甘みがありつつも強い主張はなし。酸っぱさや炭酸の爽快感が強く、飲み応え抜群です」

 

【金矢の本音】レモン特有の味わいが心地良く掛け合わされる

「飲むとすぐにレモンをダイレクトに感じますが、イヤな酸味はなく、甘みと組み合わさって心地良い味わいです。レモンのちょっとした苦みもあり、奥深いテイストに」

 

【その5】ウイスキーの名門が満を持して発売するノンアルハイボール

ハイボールテイスト飲料

サントリー

のんある晩酌 ハイボール

171円 ●12月6日数量限定発売

大ヒット作「のんある晩酌 レモンサワー」シリーズの限定品。厳選されたウイスキーから熱を極力かけずにアルコールを取り除く独自製法で、本格的な味わいに仕上げた。

 

【中山の本音】甘やかでスモーク香は控えめタレやソース系の料理に最適

「樽の熟成感があるリアルなフレーバー。甘みは豊かですが、スモーキー感は控えめでスコッチよりはバーボンの方向性かも。料理はタレやソース系が合いますよ!」

 

【金矢の本音】ウイスキーのコクを感じる爽やかなハイボール

「普段のハイボールとほぼ変わらない風味でビックリ。スモーキーな余韻は短めですが、しっかりとコクもあります。後味は少し甘くさっぱりとしているので飲みやすい!」

 

【その6】お酒感の余韻を楽しめる果実とスパイス香るサングリア

ワインテイスト飲料

メルシャン

MOCK Bar(モクバル)〈オレンジ&マンゴーmix、洋なし&パインmix〉

オープン価格

果実感とスパイス・ハーブの香りの配合を改良し、甘さと酸味の好バランスを実現。香りの良さや本格感が向上し、余韻を楽しめる。高い技術力で賞味期限も2年に延長。

 

【中山の本音】異国情緒が溢れる非日常でピースフルな味わい

「ノンアルなのが不思議なぐらい、リアルな香りに驚きです。白は南国調でリゾート感満点、赤はシナモンのオリエンタルな要素がご多幸。炭酸入りで甘すぎないのも◎」

 

【金矢の本音】スパイスとハーブがバランス良く調和

「白は、トロピカルの濃厚な味わいながらミントですっきりとした清涼感のある一本。赤は、シナモンのクセのある香りでフルーティさが際立つ、豊潤な飲み口です!」

 

【その7】ジュニパーベリーを豊富に使いジン特有の香りを表現

ジン

GINO

GINO(ジノ)

3300円

東京・渋谷のバーで生まれた、ノンアルジン。原料のジュニパーベリーをふんだんに使い、ジン特有の爽やかな香りを引き出した。炭酸水やコーラで割るなど様々なアレンジが可能。

 

【中山の本音】かすかに感じる甘みがナイス! スパイス料理に◎

「ほんのり甘みがあって、ソーダ割りでノンアルジントニックのような味になるのがユニークです。コクや酸味もあり、カレーなどのスパイス料理と合わせたい!」

 

【金矢の本音】果汁が入ったクセのないジントニック

「香りはほぼジンですが、レモンやライムの果汁を配合しているため、フルーティさを強く感じられます。クセのないジントニックが作れるので万人受けしそう!」

 

【その8】キレのある辛口はそのままに元祖チューハイの飲み応えを実現

酎ハイボールテイスト飲料

宝酒造

タカラ「辛口ゼロボール」

141円

アルコールを含まない、タカラ「焼酎ハイボール」エキスを使用。キレのある辛口の味わいは残し、下町の大衆酒場で愛される酎ハイのような飲み応えでお酒感を演出した。

 

【中山の本音】クリアな味わいの奥に光るコクと酸味は神的な再現度

「宝焼酎ならではのクリアな味の奥で生きる絶妙なコク、さらに古典酒場の酎ハイ秘伝の心地良い酸味がしっかり。高い再現性でノンアルというのが素晴らしいです!」

 

【金矢の本音】スイーツとも合わせたいノンアル酎ハイの最高傑作

「ノンアルでこの酎ハイ感は完璧。ほんのり香るレモンとキレの良さがたまりません。すっきりとしているので唐揚げなどの揚げ物料理はもちろん、スイーツとも合いそう」

 

【その9】チェリーの果実味をはらんだ色も味わいも鮮やかなロゼ

ワインテイスト飲料

サントリー

ノンアルでワインの休日 ロゼ

オープン価格

発売後1か月で年間売上目標を突破した「ノンアルでワインの休日」から、ロゼが登場。開栓時の華やかな香りと、辛口ながらほのかにチェリーを感じる果実味が特徴だ。

 

【中山の本音】パーティでも活躍するエレガントな香りと自然な味

「ぶどうの発酵によるものか、ノンアルですが自然な酸味やおだやかな渋味を感じます。香りにはフローラルな表情がありエレガントで、パーティなどで重宝されそう」

 

【金矢の本音】ちょっと豊かな気分になれるフルーティさが魅力

「フレッシュで口当たりが良好。鼻に抜けるチェリーなどのフルーティな香りも良く、気分が華やぎます。キレイな色合いで映えるので、女子会の乾杯酒としてピッタリ」

 

ノンアルバーが渋谷にオープン!

SUMADORI-BAR SHIBUYA(スマドリバー渋谷)

今年の6月、渋谷センター街にノンアルバーが登場。“飲めない人も気兼ねなく楽しめる”をコンセプトにノンアルや微アル、ローアルなどのドリンクを100種類以上揃えている。
東京都渋谷区宇田川町23-10

 

Marbling Rain(マーブリング レイン)

800円

グラスに乗ったカラフルな綿あめを炭酸水で溶かして作るオリジナルカクテル。ビジュアルも楽しめる。

三浦透子×前田敦子×伊藤万理華「この3人が集まったことが奇跡」「そばかす」鼎談インタビュー解禁

©2022「そばかす」製作委員会

 

12月16日(金)公開の三浦透子主演映画「そばかす」より、本作で共演した三浦、前田敦子、伊藤万理華の鼎談インタビュー映像が解禁された。

 

ゲイのカップルが今の日本社会でどう生きていくかを真摯に描いた、映画「his」の企画・脚本アサダアツシをはじめとする同制作チームが、劇団「玉田企画」の作・演出を担う俊英として注目の玉田真也を監督に迎えて送る本作。

 

主演は2021年公開の「ドライブ・マイ・カー」でヒロインを務め、第45回日本アカデミー賞の新人俳優賞を受賞した三浦透子。「恋愛至上主義」がまん延する世界で、他人に恋愛感情を抱かない主人公が「自分は何者で、自分の幸せは何なのか」を発見していく姿を描いた。

 

物心ついた頃から「恋愛が何なのか分からないし、いつまで経ってもそんな感情が湧いてこない」。自分に不安を抱きながらも、マイペースで生きてきた蘇畑佳純(三浦)は、30歳になった。大学では音楽の道を志すも挫折し、現在は地元に戻りコールセンターで苦情対応に追われる。

 

妹(伊藤万理華)の結婚・妊娠もあり、母から頻繁に「恋人いないの?」「作る努力をしなさい!」とプレッシャーをかけられる毎日。ついには無断でお見合いをセッティングされる始末。しかし、そのお見合いの席で、佳純は結婚よりも友達付き合いを望む男性と出会う。

 

鼎談インタビューで「この3人が集まったことが奇跡で、とても楽しかった」と口々に語る3人からは、同じ価値観を共有できた撮影だったことがうかがえる。「恋をしない」佳純は非常に難しい役どころだが、そんな彼女の人生に大きな影響を及ぼす同級生を演じたのが、元AV女優という役どころの前田敦子。

 

さらに、佳純の妹を演じた伊藤はそれぞれの共演を「楽しかったしか出てこない」と現場での朗らかな様子を伝えている。家族の設定だった三浦と伊藤、そして友人設定の三浦と前田、各々の演技の息はぴったり合ったようだ。

 

撮影前にもきちんとリハーサルを実施し、監督や出演者とコミュニケーションをとりながら撮影を進めたこともあり、スクリーンからも出演者たちの気兼ねない関係が漏れ出ている。「透子ちゃんがスタッフみんなをまとめていた」と前田に褒めたたえられ、三浦は「なんかすみません(笑)」と照れ笑いを見せた。

 

 

作品情報

「そばかす」
2022年12月16日(金)より新宿武蔵野館ほかにて全国公開

三浦透子
前田敦子 伊藤万理華 伊島空 前原滉 前原瑞樹 浅野千鶴
北村匠海(友情出演) 田島令子 坂井真紀 三宅弘城

監督:玉田真也
企画・原作・脚本:アサダアツシ
主題歌:「風になれ」三浦透子(EMI Records/UNIVERSAL MUSIC)
製作幹事:メ~テレ
配給:ラビットハウス
製作プロダクション:ダブ
(not) HEROINE movies メ~テレ60周年

©2022「そばかす」製作委員会

公式HP:https://notheroinemovies.com/

AMDの最新CPU Ryzen 9 7900X搭載! マウスコンピューター「G-Tune XP-A」リニューアル発売

マウスコンピューターは、ゲーミングPCブランド「G-Tune(ジーチューン)」から、AMDのチップセットとCPUを搭載したモデル「G-Tune XP-A」を最新世代にリニューアルし、発売を開始しました。税込価格は67万4800円から。

 

同製品は、最新Zen 4アーキテクチャを採用したCPU「Ryzen 9 7900Xプロセッサー」を搭載。Zen 3アーキテクチャと比較して1クロックあたりの命令実行数の向上や、動作クロックが向上したCPUです。「Ryzen 9 7900Xプロセッサー」は12コア、24スレッド、最大5.6GHzのブースト・クロック、76MBのキャッシュを備えることで、従来製品と比較してCPUパフォーマンスが約35%向上しています。

 

マザーボードには最新のAMD X670チップセットを採用。高速メモリ規格であるDDR5メモリをデュアルチャネル/クアッドチャネルで搭載可能となり、データ転送速度が3200MT/sから4800MT/sに150%向上し、Ryzen 9 7900Xプロセッサーの性能を引き出すことが可能です。

 

グラフィックスにはNVIDIAの最上位グラフィックス「NVIDIA GeForce RTX 4090」を搭載。グラフィックス処理性能は前世代「NVIDIA GeForce RTX 3090」と比較して約1.9倍と向上しています。

約2万種類、18億枚! 50周年を迎えた「カルビープロ野球カード」は日本の文化遺産である!!

「カルビープロ野球チップス」が、誕生から50年の節目を迎えた。昭和、平成、そして令和の子どもたち、さらには大人たちをも夢中にさせた「プロ野球カード」もまた、記念すべきメモリアルイヤーを迎えることになった。それを記念して刊行されたのが『カルビー野球カード50YEARS ANNIVERSARY BOOK』である。

 

「カルビープロ野球カード」は歴史を映す「子ども文化遺産」である!

「今度は誰のカードが出るのかな?」と、期待と不安とともに袋を開封する喜びと興奮。友だちと交換したり、コレクションしたり、元号が変わり、時代が変わっても、その快感は不変だ。それが、半世紀にわたって、子どもも大人も魅了する僕らの「プロ野球チップスカード」なのだ。

 

元々は1971(昭和46)年発売の「仮面ライダースナック」のオマケとしてカードをつけたことがキッカケとなり、73年に「プロ野球スナック(当時)」にもカードをつけるようになったのだという。73年と言えば巨人V9達成の年であり、長嶋茂雄の現役最晩年でもある。当然、記念すべき「カード第一号」は、本書表紙の右上に掲載されている満面の笑みの長嶋さんだ。

 

当時はジャイアンツ人気が最高潮のころだったため、カードも巨人中心だった。今では信じられないことだが、最初期に発売された「1973年バット版カード」のカードリストを見ると、全91枚のうち、実に50枚がジャイアンツ選手で占められているのだ! さらに、セ・リーグではヤクルトは1枚もない。ヤクルトは「飲食メーカー」のライバル企業として除外されたのであろうか?

 

さらにさらに、パ・リーグにいたっては、阪急ブレーブス、南海ホークス以外の4球団のカードが、そもそも存在していないことにも驚かされる。その内訳は、全91枚中、セ・リーグ76枚(ヤクルト0枚)、パ・リーグは15枚(南海10枚、阪急5枚)! 当時の子どもたちのジャイアンツ愛、ON人気の絶大さはもとより、野球界全体の「セ・リーグ偏重ぶり」がこんなところにも表れているのだろう。まさに、「カルビープロ野球カード」は歴史を映す貴重な「子ども文化遺産」なのである。

 

すでに「国民食」となった「カルビープロ野球チップス」

本書には、誕生した1970年代から、80年代、90年代、さらには2000年代、10年代以降のクロニクル形式で懐かしいカードがたくさん並んでいる。選手の雄姿が躍るカラー写真の表面だけではなく、裏面の解説文も併せて掲載されているのが嬉しい。また、手に取るだけで、自分が子どもだったころに一瞬でタイムスリップできるのも楽しい。

 

本書の巻頭には「私とプロ野球チップス」と題して、カルビーマーケティング本部のポテトチップスチームで、2009年から現在にいたるまでカード開発を担当している三井剛さんのインタビューが掲載されているが、それによると「巨人が強い年はプロ野球チップスも売れる」のだという。これまでの販売記録によると「76年、87年の売り上げがすごくいい」そうだ。

 

76年と言えば、長嶋茂雄監督が前年最下位の屈辱から一気に初優勝を果たしたシーズンであり、87年は、王貞治監督が就任4年目で初優勝を実現した一年だ。長嶋さん、王さんの記念すべき初優勝時は「プロ野球チップス」も売れるし、カードも大量に世間に出回ることになるのである。巨人人気と「プロ野球チップス」とは、切っても切れない一蓮托生の間柄にあったのだということの証明だろう。

 

しかし、75年に広島東洋カープが待望の初優勝を実現し、78年にはヤクルトスワローズ、79年には近鉄バファローズが悲願のリーグ制覇を果たすなど、それまで「弱小球団」と称されていたチームが台頭すると、高度経済成長期以降のプロ野球ファン事情は一変する。85年には阪神タイガースが初の日本一に輝き「猛虎フィーバー」を巻き起こし、79年に誕生した西武ライオンズが広岡達朗、森祇晶監督の下で黄金時代を築き上げる昭和後期、さらには平成期が訪れると「巨人一辺倒時代」は終焉を迎えることになる。ページをめくるたびに、当時の野球界の事情が鮮やかによみがえる。

 

存亡の危機を乗り越えて、次代へ続く定番商品に

93年にJリーグが誕生したことにより、同じくカルビーから「Jリーグチップス」が誕生。すぐに大ヒットを記録し、「プロ野球チップス」は存亡の危機を迎えたという。

 

95年から96年までの2年間は、カルビーの関連会社である東京スナックに移管されることにもなった。それでも、「Jリーグチップス」の人気が落ち着いてきた97年に「プロ野球チップス」はカルビーに復帰。現在に続くカードブームを牽引することになるのだ。この間、野茂英雄、イチローなど、日本人メジャーリーガーが続々と誕生。04年には球界再編騒動にも見舞われた。それでも、子どもたちはポテトチップスを食べ、プロ野球カードに夢中になっていた。プロ野球界にさまざまな激変が訪れても、「カルビープロ野球チップス」は不滅なのである。

 

……滔々と、偉そうに述べているけれど、もちろんすべては本書の受け売りである(笑)。「人に歴史あり」「プロ野球カードに歴史あり」である。さて、1973年の発売以来、一体これまでにどれくらいのカードが発行されたのだろう? 前述の三井さんによれば、「これまでに約2万種類、18億枚が発行された」という。単純計算で日本国民全員が一人10枚以上持っていることになる。もはや「カルビープロ野球チップス」は「国民食」と言っても差し支えないのである!

 

カルビー社内では「かっぱえびせん」「サッポロポテト」に次ぐ歴史を誇るのが、この商品だという。同社の看板商品であり、不滅のロングセラーである「プロ野球ポテトチップス」にはこれからも、これまで同様に多くの子どもを、そして大人たちを虜にする「国民食」として、さらなる発展を遂げてほしいと、切に願っているのは僕だけではないだろう。おめでとう、「カルビープロ野球チップス」、ありがとう「カルビープロ野球カード」!

 

(執筆:長谷川晶一)

幸澤沙良インタビュー「いろんなことを学んで吸収して、たくさん刺激を受けた作品です」『差出人は、誰ですか?』

『差出人は、誰ですか?』©TBS/撮影:加藤春日

 

いよいよ12月12日(月)から最終週を迎える、よるおびドラマ『差出人は、誰ですか?』(TBSほか 毎週月曜~木曜 深夜0時40分~0時55分 ※一部地域を除く)。12月8日放送の第36話で、立花先生(柄本時生)が亡くなったことが分かり、2年D組が絶句するという衝撃の展開に。これまでも多くの注目を集めてきた本作で、初のドラマ出演にして主演を務めた幸澤沙良さんに、クランクアップ時の心境や最終週の見どころを聞きました。

 

◆クランクアップを迎えられたということですが、その時のお気持ちを教えてください。

すごく楽しかったですし、達成感があります。ですが、もっとこうすれば良かったなって思うところもあったので、悔しい気持ちもあって。そして、3か月一緒にやってきた共演者の方や、スタッフさんと離れることも寂しいなと思ってクランクアップ時は号泣しました。

 

◆どんなシーンで、クランクアップを迎えられたのでしょうか?

みんな違うシーンでクランクアップだったんですが、私は小畑先生(薄幸)との2人のシーンでした。その時、オーディションで一緒にやってきた3人(大嵩愛花、馬越友梨、大平くるみ)が駆け付けて来てくれましたし、藤原(大祐)さんはスタッフさんとテレビ電話をつないでくださって「お疲れ様」と言っていただきました。

 

◆大嵩さんたちとは何かお話をされましたか?

「ここのシーン、もっとこうしたらよかったね」と反省会をしました。スタッフさんたちからは「ここが良かったよ」と声をかけてもらいました。

 

◆本作を振り返って、一番印象に残っているシーンはどこでしょう?

第10週(12月12日から放送)で立花先生が手紙ゲームを始めた理由や目的が分かるのですが、台本を読む際、こういう理由だったんだっていうことを美月の視点で読みました。理由や目的が分かった時には感動して思わず号泣しました。

 

◆実際にそのシーンを撮影されていかがでしたか?

一番印象に残っているシーンでもあり、一番大変だったと思うシーンでした。作品の中でも大切なシーンなので、その分、泣くお芝居や、泣くのをこらえるお芝居があって大変でした。

 

◆そのシーンを乗り越えるために、意識されたことはありますか?

その撮影のときに泣く芝居について悩んでいたのですが、スタッフの方にいろいろ質問して、アドバイスをもらって。櫻井(海音)さんからもアドバイスをくださいました。

『差出人は、誰ですか?』©TBS/撮影:加藤春日

 

◆どんなアドバイスだったのでしょうか?

泣きの芝居のときに、カメラが向いてないときは、素直に相手の言葉や、その場の状況を受け入れて涙が出るのですが、カメラが自分のほうを向くと、どうしても緊張してしまって、集中できずに泣けませんでした。それを櫻井さんに相談したら、「自分にカメラが向いているときを1番正当な気持ちでお芝居ができるように、いろんな角度から撮るために何回も同じシーンは撮影するけど、それを毎回全部受け取ろうとしなくていいんだよ。自分の大切なシーンのときにちゃんと真正面から役とぶつかって、力を抜いていいところは抜いていいんだよ」と言っていただきました。

 

◆一番好きなシーンはどこでしょう?

彩花(大嵩)と仲直りするシーン。彩花とは全体を通して何回かけんかをしていて、その中で美月の成長も感じられるし、彩花とちゃんと親友になれたなと感じるところなので好きです。そして「美月、良かったね」と思いながら読んでいたので、撮影中も彩花が全部受け入れてくれるところは自分もうれしくなりました。

 

◆YouTubeで公開されているメイキングでも、和気あいあいとした現場だったことが伝わってきますが、皆さんと過ごした期間はいかがでしたか?

本当に楽しくて、実際に学校へ行っているような感覚でした。私が通っている学校の行事もコロナの影響でなくなってしまったんですが、このドラマの撮影を通して青春を取り戻しているなって思うぐらいすごく楽しかったです。

 

◆文化祭シーンでは、成田(櫻井)が美月に壁ドンするなど印象的なシーンもありましたね。

私自身、学校の文化祭がなくなってしまったのでやったことがなかったので、文化祭のシーンの撮影はとても楽しみでした。その壁ドンも人生初だったので、すごく緊張しました(笑)。この撮影を通して、いろんなことを経験できたのですごく楽しかったです。

『差出人は、誰ですか?』©TBS/撮影:加藤春日

 

◆今回、初のドラマ出演で初主演を務められましたが、よかったと思えた瞬間は?

多くの人と演技ができたことですね。私は成田、一ノ瀬君(藤原)、健(駒木根葵汰)、彩花といったクラスメートや多くの人と関わるシーンが多いので、お芝居のことなど学ぶことがありました。刺激にもなりました。

 

◆では、難しかったこと、大変だったことは?

1人のシーンも多くて。部屋で1人LINEや手紙を読むシーンでは、最初は自分1人でその周りにカメラマンさんや音声さんといった大人の方がたくさんいる中で芝居をするということにすごく緊張して難しかったです。そして、主役だから自分がちゃんとしないと、というのも考えていたんですが、「最初だからそんなに気負わなくていいんだよ」と共演者の方々に言っていただきました。でも、どうしても自分の中では主役だから、自分がちゃんとしないといけない、共演者さんを自分がサポートしなきゃといったことを考えて焦ってしまうことが多かったです。今振り返ってみると、もっとみんなに頼ればよかったなと思います。

 

◆このドラマを通して、成長したなと思う部分はどこでしょう?

自分ではあんまり自覚ないんですけど、「堂々とできるようになったね」と周りの方に言っていただくことが増えました。たしかに、最初は緊張して縮こまっていたのですが、カメラの前に立って演技をすることに慣れたのか、自信がついたのか分からないのですが、日がたつにつれて、自然とちゃんと声が出せるようになったとは自分でも感じているので、堂々と人前に立てるようになったのかなって思います。

 

◆最初のインタビューの時と比べて、とても表情豊かに受け答えしてくださっていますが、気持ちの部分で成長したなと思うところはどこでしょうか?

自分では緊張しますし、どうしようとずっと思っているんですけど。ただ、最初は緊張や「うわ、どうしよう」という不安やマイナスの気持ちがたくさんありました。最近は撮影の中でも楽しいなって思うことが増えてきて、もちろん緊張とか不安もあるのですが、その場を楽しめるようになって、そこは変わったなって思います。

 

◆幸澤さんにとって本作はどんな作品になりましたか?

いろんなことを学んで吸収して、たくさん刺激を受けた作品です。お話の中でも、美月の成長する姿や、美月や他の共演者の方から学ぶこともたくさんありました。最初に出演したドラマがこの作品でよかったなって思いますし、本当にすごく大切な作品です。

 

◆本作に出演されて、家族や友達といった周りの反響はいかがでしょうか?

最初のころ、友達から「幸澤沙良が話しているように感じて、桑鶴美月として見るのが難しい」と言われました。ただ、どんどん物語が進んでいくにつれて、「ちゃんと美月として見られるようになった」と言われました。それがとてもうれしくて、ちゃんと成長できているのかな、ちゃんと美月になれているのだなと、それがうれしかったです。

 

◆駒木根さんのインタビューで成田と馬場(窪塚愛流)の仲直りのシーンで、「幸澤さんが泣いていて、すごく感情豊かで繊細な方なのだなと思った」と言われていたのですが、いかがでしょうか?

そのシーンは私自身も台本を読みながらボロボロ泣きましたし、美月としてその2人の掛け合いを見ていてもすごく感動するところでした。そして、櫻井さんと窪塚さんの芝居に引き込まれたのもあると思います。泣きの芝居は相手や自分が見ている方の演技に助けられることが多いんだなって実感したときでもあるので、そうやって繊細って言ってくださったのはうれしいです。

 

◆駒木根さんが「撮影の合間に幸澤さんがオンラインで授業を受けているのを見て驚いた」とも言われていたのですが、学業との両立はいかがでしたか?

1回授業に出なかっただけで、どんどん置いていかれちゃうのですごく大変でした。みんなも合間にやっていたので、台本も覚えなきゃいけないし、英単語も覚えなきゃいけないしという状況でしたが、頭がパンクしそうになりながらやっていました(笑)。

 

◆この3か月ほど、学業と俳優業を両立してきて、救われたなと思う言葉や存在は?

一緒にオーディションからやってきたメンバーには支えてもらったなと感じています。同じように初めてのドラマ出演でしたし、演技も始めてから少ししかたっていないという同じ境遇の人がいたというのはすごく大きかったなと。そして、言葉で救われたのは三浦(獠太)さん。私が「演技が納得いかなくて…」と相談をした時に、「頑張ってやっても、きっとどこかで『ここはもっとできたな』とか、 自分が納得することのない職業だから」と言っていただいたんです。そこから、できなくて落ち込みそうになったときに、この言葉を思い出して、次につなげられるように努力しようと思うことができました。

『差出人は、誰ですか?』©TBS/撮影:加藤春日

 

◆どんなシーンで相談されたんでしょうか?

第32話(12月1日放送)の美月が健に「私はずっと健の味方だよ」と言うシーン。美月と健にとって大切なシーンなのでうまくやろうと思って焦ったり、カメラを向けられて緊張してしまったり、いろいろとうまくいかないところがあって相談しました。

 

◆手紙がキーアイテムとなっているドラマですが、撮影中やクランクアップの時に手紙を交換したなどのエピソードはありますか?

実はオーディションからやってきたメンバー3人に今書いています。あとはクランクアップのときに内海誠子さんからお手紙をいただきましたし、三浦さんからはマスクの包装にメッセージを書いたものを頂きましたし、たくさんの方にメッセージをもらいました。

 

◆最終週の見どころを教えてください。

ひとつは立花先生がなぜ手紙ゲームを始めたのか、その目的です。あとは美月と一ノ瀬君の恋模様にも注目して見てもらいたいです。

 

PROFILE

幸澤沙良
●こうざわ・さら…2005年9月27日生まれ。神奈川県出身。O型。オーディション番組『私が女優になる日_』season2でグランプリを獲得し、本作で主演デビュー。

 

番組情報

よるおびドラマ『差出人は、誰ですか?』
TBSほか ※一部地域を除く
毎週月曜~木曜 深夜0時40分~0時55分
毎週金曜 TBS公式YouTubeにて全話配信

<出演者>
桑鶴美月…幸澤沙良
成田育…櫻井海音
一ノ瀬斗也…藤原大祐
御手洗健…駒木根葵汰
馬場浩人…窪塚愛流
佐伯彩花…大嵩愛花
柊ひかり…馬越友梨
難波桃子…大平くるみ
諸祐太郎…三浦獠太
氏田誠二…野村康太
野木静香…那須ほほみ

原田…サイプレス上野
カズタ…さなり

小畑きみ…薄幸(納言)
桑鶴雅巳…金子昇
桑鶴夏樹…島田珠代(吉本新喜劇)

立花純太…柄本時生

企画・原案:秋元康
脚本:藤平久子、濱田真和、灯敦生
音楽:G.B.’s Band Produced by GeG(変態紳士クラブ)
プロデュース:橋本梓、佐久間晃嗣
演出:加藤亜季子、宮崎萌加、熊坂出、宮本秀光

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/sashidare_tbs/
公式Twitter:@sashidare_tbs
公式Instagram:sashidare_tbs
公式TikTok:sashidare_tbs

 

©TBS/撮影:加藤春日

エネチェンジの新サービス「マンションゼロプラン」で、マンションへのEV充電導入のコストが抑えられる!

EV充電サービス事業を展開しているエネチェンジは11月11日、「EV充電エネチェンジ」として、新たにマンション向けEV充電サービスへの新規参入を発表しました。新サービスの設置費用・月額費用をゼロ円とする「マンションゼロプラン」の認知拡大を目指します。また、発表会では、女優・創作あーちすと のんさん本人が登場して新CM発表会も同時開催されました。

↑エネチェンジのマンション向け充電器の発表会に女優・創作あーちすと のんさんが登場

 

「マンションゼロプラン」では利用者が料金を負担するのみ

この日の発表会で明らかにされたのは、エネチェンジがマンション充電サービスへ新規参入すること。これまで、駐車スペースが共同管理となっているのがほとんどのマンションでは、居住者それぞれの立場の違いからEV用充電システムの導入が思うように進まないという事情を抱えていました。そんな中でエネチェンジは、マンションでの導入拡大に向けて、2つのプランを発表したのです。

↑2022年は“EV元年”と言われるようになり、普通充電システムの普及を考えるタイミングにきたと説明

 

↑エネチェンジはまず目的地充電からスタートし、この日の発表はクルマを使わない時間帯での基礎充電に重きを置いた

 

↑日本で充電器を普及させるにあたり「出力kW数が時代遅れ」「マンションでの普及が遅れている」という2つの課題がある

 

一つは共有部分での設置費用を無料にする「マンションゼロプラン」で、もう一つは専有部分となっている駐車場への充電器を設置する「マンションスタンダードプラン」です。

↑エネチェンジでは設置場所に合わせた2つのプランを用意。マンションゼロプランが選べるのは共有部に設置した場合が対象となる

 

↑マンションでの充電スペースを設置するイメージは大きく「共用部への設置」「専有部への設置」の2つの対応がある

 

「マンションゼロプラン」は、共有部に設置する普通充電システムの機器代(工事費含む設置費用含む)をはじめ 、月額費用、電気代負担までも0円にするというもの。代わりに利用する人からは充電料金として10分55円/kWhを徴収します。いわば、共有部に充電器を設置して、不特定多数の利用者が費用負担するものと言えます。

 

このプランには導入条件がありますが.「駐車場の車室が40台以上のマンション」「居住者に加え来訪者などのマンション関係者も利用可能な共用駐車場への設置」「マンション1施設あたり充電器2台設置」の3つの条件をクリアすればOKとのことです。

↑新たに登場した充電器は壁掛け型となっており、マンションの壁面に容易に設置できる省スペース性がポイントとなる

 

「マンションスタンダードプラン」では、専有部への設置ということもあって費用負担が発生します。エネチェンジによれば、設置費は21万6000円(機器代、工事費込)で月額費用は3300円/月と設定。電気代の負担は0円ですが、充電料金は10分35円/kWhと割安に設定しているのが特徴となります。

 

両プランで共通するのは、設置する普通充電器の基本出力を“6kW”としていることにあります。実は、これまで日本国内で普及してきた普通充電設備は大半が“3kW”でした。それを2倍の出力で効率よく充電していこうというわけです。

 

さらに設置する充電設備も、既に発売されていたスタンド型の『チャージ1』『チャージ2』に加え、新たに壁掛けに対応した『チャージ3』を追加してラインナップも拡充しています。エネチェンジによれば、「3製品とも充電機能は同じで、設置場所に応じて最適なものを選んでほしい」とのことでした。

↑マンション向け充電器は3タイプをラインアップする。右側の卵形の製品が新たに発表されたもの。機能面では同じだという

 

2027年までに国内3万台の6kW普通充電の設置が目標

発表会で登壇したエネチェンジ代表取締役CEOの城口洋平氏は、マンションゼロプランが実現できた背景について、「弊社がホテルなどで設置してきた目的地の充電ネットワークがあるからで、そのエコシステムがあればこそ。他社が参入しようと思ってもそう簡単にはできない。それほど考えられた設計になっている」と説明。そうした背景から城口氏は、「今回発表したマンション向けサービスを含めて2027年までに国内3万台のEV充電器の設置を目標にしている」との意気込みを示しました。

↑設置費用0円の「マンションゼロプラン」をアピールするエネチェンジ代表取締役CEOの城口洋平氏

 

城口氏は設置を進める充電器を6kWとしていることにも触れ、「普段生活しているロンドンでは、普通充電器の大半が6kW以上の高出力型となっている」とし、「EV普及期に来ている日本でも6kWの充電器の普及させていきたい」としました。一方で6kWの充電器を普及させても、車両側で3kWに入力を制限している場合もあります。

↑欧米では6kW以上が主流で、3kWは消滅傾向にあるという。データはロンドン中心部での設置状況

 

実は日本のEVに対する充電サービスでは、充電した電力量に応じて従量課金されるのではなく、単純に充電した時間で課金される仕組みとなっています。そのため、入力が3kWの車両にとっては割高な料金が強いられかねないのです。

 

これについて城口氏は、「できるだけ早い時期に3kW車が不利益にならないような課金システムを提供したい」と回答。基本的には半額とするそうで、それも車種によって自動判定できる仕組みになるとので、ユーザーの手間はかからないとのことでした。

↑充電出力を3kWから6kWにすることで、充電時間は単純計算で半分の時間で充電が完了可能になる

 

また、マンションでの充電では、6kW対応が別の側面でも大きな効果を発揮すると城口氏は説明します。それは充電時間が短くなることで、充電の回転率が確実に上がるということです。それに伴い、マンションゼロプランでは、アプリを使い充電が完了した時点でユーザーに通知して移動を促します。もし、それを無視した場合は一定の課金を加えるペナルティも設定できるとのことでした。

↑「EV充電エネチェンジ」は2つのアプリを活用して充電・課金ができるようになっている

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スノーシーズン前にゲンテンスティック(GENTEMSTICK)を仕込むべき理由

2022年12月15日から25日は、FACYからのクリスマスプレゼントとして、総額3億円のキャンペーンを実施し、購入金額から5000円をFACYが支援いたします。今回は回数制限をつけていないので、時間で締めて、利用者には新しいクーポンを配信する予定です。お得です。メディアでもクリスマスキャンペーンに合わせて、コートやギフトトといった商品を紹介していく予定です。今日は、参加店舗から男女兼用で使えるスノーボードブランド、ゲンテンスティック(GENTEMSTICK)の商品をご紹介。 アウトドアが日常化して、ファッションやライフスタイル文脈で捉えられるにつれ、街での着こなしに雪山でのアイテムを取り入れる方が増えていきます。中でも1998年に玉井太朗氏が立ち上げたスノーサーフブランド、ゲンテンスティック(GENTEMSTICK)には、多くのスノーボーダーが特別なものを感じています。そんなスキーやスノーボードが趣味の方へのプレゼントにもおすすめです。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ダナー x ゲンテンスティック(DANNER x GENTEMSTICK)/ DANNER FIELD

まずは今年の注目は、GENTEMSTICK(ゲンテンスティック)と、1932年よりクラフトマンシップを掲げて、数多くの名作を世に出したアメリカの名門シューズブランド、ダナー(DANNER)とのコラボレーションモデルです。ダナー(DANNER)の定番モデルであるダナーライトの意匠を継承したDANNER FIELDをベースに、撥水性のあるオールレザーのアッパーと、VIBRAM屈指のハイパフォーマンスコンパウンドであるMEGA GLIPを採用し、悪天候や厳しい路面状況にも対応できるゲンテンスティック(GENTEMSTICK)ならではのヘヴィデューティな仕様。シュータンには、両社コラボならでは、ダブルロゴ、ヒールの部分にもオリジナルのEMBOSS加工が施されています。

ダナー x ゲンテンスティック(DANNER x GENTEMSTICK)
DANNER FIELD
詳細をチェック!

ゲンテンスティック(GENTEMSTICK)/ 別注 L/S TEE

この記事を読んでいる方はご存知だと思うのですが、近年のスノーシーンはビブパンツが流行しています。結果として、気温や環境次第ではアウターをがっつり着ないで、上をスウェットやフリース、下をビブパンツにするスタイルになります。こちらは、速乾素材を採用したロングスリーブTシャツ。もちろん、インナーやロッジでの休憩も想定されていますが、デザインもよく、様々な用途で使い倒したくなる一品です。

ゲンテンスティック(GENTEMSTICK)
別注 L/S TEE
詳細をチェック!

ゲンテンスティック x クーパーズタウン(GENTEMSTICK x COOPERSTOWN)/ CAP

こちらもゲンテンスティック(GENTEMSTICK)初となるクーパーズタウン(COOPERSTOWN)とのコラボレーションモデル。クーパーズタウンはダナー(DANNER)と同じくアメリカのヘリテージブランド。その名の通り、1988年にニューヨーク州・クーパーズタウン近郊の小さな工場で誕生し、以降ハンドメイドに拘りながら、オールドスタイルのキャップを昔ながらの製法で再現しています。ゲンテンスティック(GENTEMSTICK)らしく、スノーサーフを想定された作りになっており、メッシュを大きく設計。ベンチレーションも抜群。

ゲンテンスティック x クーパーズタウン(GENTEMSTICK x COOPERSTOWN)
CAP
詳細をチェック!

ゲンテンスティック x クーパーズタウン(GENTEMSTICK x COOPERSTOWN)/ BEANIE

当然、ニットキャップ(ビーニー)もあります。街での着こなしに、スノーボードやスキーブランドが入ってきたり、スキー場でスウェットとビブの着こなしが流行っていることにピンと来た方もいらっしゃると思いますが、スノーアクティビティの一般化によって、着こなしが人を中心としたグラデュエーションになっています。昔は、街は街の服装。雪山は雪山の服装と別れていましたが、今はその人の楽しみ方によって服装も選ばれています。こちらのニットキャップも雪山だけでなく、街での利用にもしっくりくるデザインになっていないでしょうか。

ゲンテンスティック x クーパーズタウン(GENTEMSTICK x COOPERSTOWN)
CAP
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回はスノーシーズン前に要注目のゲンテンスティック(GENTEMSTICK)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

とじるときに「バチン!」と大きな音がしない! 厚さ13mmのスリム仕様「クリップボード(薄型・静音クリップ)」

コクヨは、「クリップボード(薄型・静音クリップ)」を、2023年1月18日に発売します。税別価格は730円。

 

同製品は、厚みが約13mmと薄型で、とじるときに「バチン!」という大きな音がしない新設計のクリップを搭載。軽い開閉操作で、クリップは開いた状態でキープできます。

 

クリップは最大でコピー用紙約30枚を保持可能。ペン(軸径14mmまで)のクリップを引っかけられるへこみ、吊り下げフックにかけたり紐をつけたりできる穴をつけています。

 

A4タテ型で、カラーバリエーションは、ネイビー、ホワイト、グリーン、ピンクの4色。A4ヨコ型(ネイビー、ホワイト)も用意しています。

“あの高級アイス”が、短時間で食べごろに! メルトカップ「Kopen-Cup」Makuakeで先行販売中

アエテは、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて、新製品「Kopen-Cup(コペンカップ)」を、先行販売中です。

 

同製品は、“あの高級アイス”をフタを外してカップごと入れるだけで、簡単に食べごろの柔らかさにすることができるメルトカップ。食べごろの柔らかさになるまでの時間を5分の1にすることができ、3分待つことでよりおいしく食べることができます。

 

入れた瞬間からアルミの熱伝導の力で端から溶け始め、短時間でスプーンを入れやすい柔らかさになります。

 

金属の特性である熱伝導の力で、すぐに結露するほどアイスの冷気が伝わりやすく、本体が冷たくなります。コペンカップ本体のフタ部分は、コースターのように下に敷きながら使うことができるので、結露でテーブルが濡れることもありません。

 

アルミの塊を溶かして作るダイキャストの本体は、ずっしりとした重みや鈍い光沢感で、高級感のある形や佇まいを演出しています。本体はスタッキングも可能。

 

12月15日18時現在の税込価格は3400円~。一般販売価格の15%オフとなる「マクアケ限定ベロア袋付きセット」も用意しており、税込価格は4200円です。期間は2023年1月30日まで。

大掃除シーズン!フローリングと畳の掃除術を徹底解説/暮らしに生かすDIYメンテナンス(20)

日本の住宅では、一番普通の床であるフローリングと畳の2種類についてメンテナンスの方法を紹介する。

簡単で効果的だから、掃除を家事ととらえず、DIYだと思えば楽しい作業だ。

 

安全な食物素材を洗剤にする

年末ともなると、さすがの不精者も、大掃除のことが気になるもの。家庭の大掃除のなかで、効果的なのが面積の広い床部分、ここがきれいになると屋内の雰囲気はぐっと明るく清潔になるものだ。

今回は食品を洗剤として使う、安全で安く、効果は保障つきという話題のナチュラルクリーニング(世間の主婦はナチュクリと呼ぶ)テクニックで床を拭きあげる。

ここで紹介するナチュクリの素材は食用酢。酢は酸性で殺菌作用と洗浄力があり、生臭いにおいを消したり、雑菌の繁殖を防ぐ効果がある。台所用品や風呂の掃除用には、酢の力を利用した、市販の洗剤も販売されているほどだ。

酢水で効果的に掃除できる床の例

 

酢は穀物酢を使用する

使用する酢は食用酢のなかでも、穀物酢かホワイトビネガー(穀物酢のこと)と表示されたものを使う。これらは、使用後に自然に蒸発して後に残らないからだ。寿司酢や調味酢などうま味成分が入ったものは、拭いた後がべたべたするので使わない。穀物酢は価格も安く、スーパーでも500cc瓶が100~150円程度で買えるはずだ。

掃除に使う場合、酢は、目分量でいいので酢1:水5(濃い目)から酢1:水10(薄目)ぐらいの割合で薄めて使う。原液のままでは酸性が強すぎるし、水で割れば、においも薄まる。なお、床を拭いているときに少しにおいがあるが、乾いてしまえばにおいは無くなる。

水で割った酢は、スプレーを利用して噴霧して使うのが便利。バケツだと残った酢水は捨てなければならないし、掃除のたびに酢水を作らなければならないが、スプレーで保管すれば、気の向いたときにいつでも手軽に使える。

 

フローリングの掃除方法

ここで掃除するフローリングは、ごく一般的な表面を塗装で仕上げられた、家庭用複合フローリングが対象。注文住宅で施工時に別にワックスで仕上げた高級フローリングの場合は工務店に問い合わせて、酸性の酢水で拭いていいか確認したほうがいい。また、Pタイルやクッションフロアも酢水で掃除することができる。

大掃除ならば、動かせる家具など移動して、フローリング面はなるべく広くしてから掃除する。換気を良くしておくと、乾燥が早く酢水のにおいはすぐに消える。

掃除の手順は簡単だ。はじめにホウキや掃除機でフローリング上のほこりやゴミを取り除き、次にスプレーに入れた酢水をフローリングに噴霧しながらウエス(雑巾)で拭くだけだ。酢水を噴霧した直後は酢のにおいがするが、拭き取り乾燥すればにおいは消え、床はきれいになっている、という具合だ。

  1. ホウキや掃除機で掃除する
  2. スプレーで酢水を噴霧する
  3. ウエスで拭けば完了!

 

畳の掃除方法

酢水には畳の黄ばみを落とす効果や、ダニやノミの発生を防ぐ働きもあり、カビの発生も抑制する。ただ注意すべきは、畳は水分を吸う素材なので、フローリングのときのように拭きっぱなしで、自然乾燥させると、畳の内部に水分が浸透してカビの発生や腐れの原因になる。畳の場合は酢水で拭いた後、必ず別の乾いたウエス(雑巾)で乾拭きするのがポイントだ。最後に乾拭きする以外は、フローリングと同様の工程でいい。

  1. ホウキや掃除機で掃除する
  2. スプレーで酢水を噴霧する
  3. ウエスで拭く
  4. 乾いたウエスで乾拭きしたら完了!

 

フローリングの小さな傷を直す

酢水を使った拭き掃除が終わり、さっぱりしたところで、フローリングの表面を見てみると、塗装のはがれた小さな傷を発見することがある。住宅用の複合フローリングは表面の塗装面が、ものすごく固く、適当に物を落としても傷がつくことはないが、角の尖った物や刃物を落とすと、えぐったような小さな傷がつくことがある。

長さがあっても、深さが1mm程度の傷ならば、ホームセンターや100円ショップで売っているフローリング用のクレヨン状補修材を使うと簡単に傷を補修することができる。

クレヨン状の補修材は、蝋のような素材にフローリングに合わせた色が練り込まれたもので、熱を加えると軟らかくなり、常温では硬化する。使い方は、傷を中心にごく狭い範囲にヘアドライヤーの温風を吹きかけて、傷の周囲を補修材が十分軟らかくなる程度に熱しておき、そこに補修材を傷を隠すように塗り込む。補修材が完全に傷を埋めたら、プラスチックのカードの縁などで、補修材を平にならし、次にフローリング面と補修材の高さが同じ面になるように、プラスチックカードの縁で余った補修材をかき落としながら平面にすればでき上がり。どうしても色が合わないときには、セットになった数色を混ぜて色合わせして補修する。

 

畳についたタバコの焦げを補修する

フローリングと同様に掃除の済んだ畳の上に黒い汚れが! と思ったら、タバコの焼け焦げ。きれいになった畳にぽつんと残った黒い点をきれいにしたい。そんなときには透明アクリル絵の具で、畳に色合わせして焦げを消してしまう。

透明アクリル絵の具は、透明水彩絵の具と同じ、何回か塗り重ねて、色の濃さを作っていく絵の具で、透明水彩は濡れるとにじんでしまうが、アクリル絵の具は乾けば固定して、水でにじむこともない。

透明アクリル絵の具と筆は、ホームセンターのクラフト用品売り場や画材店で購入できる。筆は腰の強いナイロン筆の丸筆0号か2号という細筆を使うと細い線が描きやすい。

補修の仕方は、焦げカスをできるだけ取り除き、焦げ部分を白い絵の具で塗りつぶす。そこに黄色、緑色、黒色などを細い線で重ねていき、畳の色と柄に合わせていく。急いで塗ろうとせず、様子を見ながら少しずつ色を合わせていくのがコツだ。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2011年10月時のものです。

パイロット「ジュース」発売10周年! 限定「クラシックカラー」第1弾は「ナチュラルスムージー」をイメージした6色

パイロットコーポレーションは、 ゲルインキボールペン「Juice(ジュース)」の発売10周年を記念したゲルインキボールペン「ジュース クラシックカラー」を、12月22日から数量限定で発売します。税別価格は100円。

 

今回発売される同製品は、おしゃれなカフェのメニューをイメージさせる「Juice10周年 ANNIVERSARY MENU」がコンセプト。第1弾は「ナチュラルスムージー」をテーマに、果物をイメージした落ち着いた色味のストロベリー、オレンジ、バナナ、キウイ、ミント、ブルーベリーの6色をラインナップしています。ボディカラーにアイボリーを採用した、シンプルで温かみのあるデザインが特徴です。ペン先はノートや手帳に最適な0.5mm(極細)です。

 

同時に6色セットの「ナチュラルスムージーセット」、3色セットの2種「グッドモーニング!セット」、「グッドアフターヌーン!セット」も発売します。グッドモーニング!セットは、平日の朝に飲みたいスムージーをイメージした、キウイ、バナナ、ブルーベリーの3色がセットになっており、グッドアフターヌーン!セットは、平日の放課後に飲みたくなるようなスムージーをイメージした、オレンジ、ストロベリー、ミントの3色がセットになっています。税別価格は、ナチュラルスムージーセットが600円、グッドモーニング!セットとグッドアフターヌーン!セットが、それぞれ300円です。

HOKAのクラシックモデルが近未来的デザインに! エッジの効いた新モデル「PROJECT CLIFTON」

HOKA(ホカ)は、クリフトンシリーズの最新作「CLIFTON 8(クリフトン 8)」をベースに、エッジの効いた新アッパーで近未来的なデザインを施した「PROJECT CLIFTON(プロジェクト クリフトン)」を、12月15日に発売します。

 

PROJECT CLIFTONは、クッション性に優れたCLIFTON 8のミッドソールとアウトソールに、5-Dプリントのアッパーを採用したライフスタイルシューズ。クイックレースシステムで簡単に着脱が可能で、水の侵入を防ぐAquaguardジップを採用しています。

 

税込価格は3万1900円。サイズはユニセックスで展開します(23.0~29.0cm、30.0cm)。カラーバリエーションは、Goblin Blue/Blue Graphite、Blanc De Blanc/Lunar Rock、Black/Blackの3種類。

日本に居ながら韓国気分! 映えて美味しい「韓国酒場」を紹介

Z世代を中心に、韓国人気が過熱しているが、いまだ海外旅行は簡単な状況ではない。そんな状況の下、現地そのままの雰囲気と食を味わえるとして話題なのが韓国酒場だ。やり手の外食企業も新規出店に乗り出したいま、注目の3店を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】野菜で包む韓国焼肉とプルコギがメインのモダンなダイニング

タレ焼肉と包み野菜の専門店

焼肉くるとん싸다 代官山店

東京都渋谷区代官山町19-1

大阪伝統の味が楽しめる「串カツ田中」を運営する企業が、本場の韓国料理を食べられる店舗を今年9月に都内初出店。モダンと温かみが交じり合う空間で、サムギョプサルや独創的なヘルシープルコギなどを味わえる。

 

焼肉くるとん執行正信さんのオススメ料理

オルチャン プルコギ 2人前

1540円(1人前。注文は2人前~)~

「韓国で話題のサンドミプルコギがヘルシーに。たっぷりの牛肉や野菜、春雨を出汁で炊き、酸味の効いた自家製のタレで味わうと、さっぱりながらコク深くて美味です」(編)

 

日替わりランチプレート

968円

「豚バラ焼肉、キンパ、トッポッキ、チャプチェなど韓国の定番料理が一皿に。本格的な味で、バラエティ豊かに食べたい人にオススメです。平日14時30分までの限定食」(編)

 

サムギョプサルセット 3人前

1408円(1人前)~

「数種類から選べる豚バラ肉や10種類の野菜などがセット。アツアツの豚肉にタレを付けて野菜で包んで食べれば、それぞれの旨みが絶妙に調和して、ペロリと平らげてしまうウマさです!」(編)

 

【その2】ネオンが彩る韓国屋台の空間とインパクト大の美食が映える!

韓国屋台

ハンサム 汐留店

東京都港区東新橋1-2-14 ベル汐留1F

“五感で楽しむ韓国屋台”をコンセプトにした店舗。韓国のような雰囲気や、イマ風なネオンの華やかさが同居した店内仕様だ。味と映えの両方にインパクトのある料理をリーズナブルに楽しめる。

 

ハンサム菅原明日香さんのオススメ料理

UFOチキン 4人前

1078円(1人前。注文は2人前~)~

「ヤンニョムや明太マヨなど6種類のクリスピーチキンから4種類選び、独自にブレンドしたチーズソースにディップ。濃厚で止まらないおいしさです」(編)

 

クリーミーチーズラッポギ鍋

2178円(2~3人前)

「トッポッキやラーメン、ソーセージなどが入った辛口鍋に卵白入りホイップクリームとチーズ、卵黄を入れて中和。具だくさんかつ刺激的な味で斬新です」(編)

 

【その3】魂が震えるほどおいしい料理を提供する韓国ダイナー

韓国大衆酒場

ラッキーソウル

東京都港区新橋4-5-1アーバン新橋ビル1F

魂(SOUL)を揺さぶるほど美味なソウル(韓国の首都)フードと韓国の酒を数多く取り揃える酒場。肉量り売りのサムギョプサルや韓国餃子など個性的なメニューが豊富だ。店内にネオンを使い、賑やかさを演出する。

 

ラッキーソウル 西山果南穂さんのオススメ料理

チュクミ サムギョプサル2人前

2090円(注文は2人前~)

「チュクミ(イイダコ)と厚切り豚バラ肉を野菜とともに、魚介味噌スープで炊く新感覚サムギョプサル。プリッとジューシーな食感と甘辛味で絶品です」(編)

 

ケランチム

748円

「魚介の出汁を効かせた、いわば韓国風の茶碗蒸し。卵を5個使っていることでふんわりとした食感に。やさしい味とおこげのような香ばしさが絶妙です!」(編)

 

台湾・香港の酒場もアツい!

【その4】本格的な絶品おつまみとナチュラルワインで一献

香記豚記(ホンキートンキー)

東京都中野区本町6-21-16 カーサ新中野1階

香港のストリートフードをテーマに今年2月に開業。密汁を塗り、吊るし焼く本場の叉焼が名物で、ミント×白色の空間も現地的だ。ドリンクがバーボンとナチュラルワイン推しなのもユニーク。

 

【その5】台湾情緒の一軒家酒場でワンタンとクラフトビールを

鶯嵝荘(オルソー)

東京都文京区白山5-32-13

台湾の伝統建築をイメージさせる個性的な外観が特徴。肉がギュッと詰まった手作りの台湾式ワンタンとクラフトビールが2大名物で、普通の台湾酒場とは一線を画すオリジナリティに溢れている。

【モノタロウ】自重の4.5倍もの吸水性! 水切り不要の「セルローズ吸水マット」は植物生まれで地球にも優しい

製造や建築現場での商品を幅広く扱っているモノタロウですが、家庭での生活用品の品揃えも豊富。「セルローズ吸水マット」もその1つで、特徴は自重の4.5倍もの吸水性です。その性能から、テーブルの拭き取りや食器の水切りなど水周りで幅広く活躍。植物生まれの天然素材で環境にも優しい、「セルローズ吸水マット」に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】長距離を測るときももう怖くない! 折れずに巻き戻しも楽々なファイバーガラス製巻尺

 

●衝撃の吸水性を誇る「セルローズ吸水マット」(モノタロウ)

食事のあとのテーブル拭きや食器洗い後の水切りはもちろん、デスクについたコップの水滴を拭き取るなど、水拭きは日常の中で頻繁にありますよね。そこで、より吸水性のある商品に注目して発見したのが、モノタロウの「セルローズ吸水マット」(472円/税込)です。

 

商品の見た目はボコボコと穴があり、触れてみると紙でできたスポンジのように感じました。素材のセルローズは植物繊維生まれで、やわらかく吸水性に優れているのが大きな特徴です。

 

商品の大きさは約480(横)×310(縦)×7mm(厚み)で、食器の水拭きにもテーブル拭きにも使える丁度良いサイズ感。試しに洗った食器を水切りのために置いてみました。マットの下に水が染みることもなく、その吸水性能に驚かされます。

 

次にテーブルにこぼしてしまった水分を拭き取ってみましたが、触れるだけで吸水していきました。大量に水分を吸い取った際も、軽く絞れば何度でも使えます。しかしねじるような絞り方や、無理に引っ張って使うと破れてしまうことも。また水気がないときも破れやすくなるので注意してくださいね。

 

 

使用後はしばらく乾かすことで、元の水気のない状態へ戻ります。何度も使用でき、素材も植物生まれで正にECOな商品。使用者からの評価も高く、ネット上では「食器の乾燥に最適」「乾燥も早くて布製品より優秀」など高評価が続出していました。抜群の吸水性がありながら、環境にも優しいモノタロウの「セルローズ吸水マット」。布製品しか使ったことのない方は、一度新素材を試してみるのはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】木材・建材の厄介な“水分”が一目でわかる!? 簡単操作のデジタル水分計が大活躍

口に運べば商品名の意味がわかる… ローソンの「ふわしゅわスフレチーズケーキ」はなめらかな口あたりにうっとり

数あるチーズケーキの中でもふわふわの食感が楽しめるスフレ。なめらかな口あたりもさることながら、生地のやわらかさを最も感じられる“最初のひと噛み”が幸せな気分にさせてくれますよね。コンビニでも関連商品が展開されていて、とくに気になったのがローソンで販売中の「ふわしゅわスフレチーズケーキ(チーズクリーム入り)」(225円/税込)。その食感を確かめるためさっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
押し寄せる“えび”のビッグウェーブ! 「中華蕎麦とみ田監修 甘えび香る豚骨まぜそば」で楽しむ濃厚な旨み

 

●「ふわしゅわスフレチーズケーキ(チーズクリーム入り)」(ローソン)

ローソンのスフレチーズケーキといえば、過去に大手前大学とタッグを組んだ「ザクザクスフレチーズケーキ」を近畿地区で販売。別添のクランブルを乗せることで、商品名にもなっているザクザク食感が実現しています。とはいえ今回の「ふわしゅわスフレチーズケーキ」は、生地に流し込まれたチーズクリーム以外にこれといったトッピングはナシ。果たして“ふわしゅわ”の正体とは……。

 

パッケージから取り出したスフレチーズケーキは、手のひらに乗るカップケーキほどの大きさ。チーズクリームが入っていることもあり、見た目によらず意外と重みを感じます。その感覚から「べたっとした生地かな?」と思いきや、フォークを差し込んだ時のやわらかさにびっくり。口に運ぶと独特な食感がさらに際立ち、空気を含んだ生地がなめらかに舌の上で崩れていきました。

 

心地よい生地のなめらかさにうっとりしつつ、無数の気泡が弾ける感触に思わず「なるほど確かに『ふわしゅわ』だ」と納得したほど。そのまま口の中で消えていくしゅわしゅわ感がなんとも印象的です。たっぷり詰まったチーズクリームも、存在を主張しすぎない程度にほんのり香るチーズの風味がGOOD。

 

同商品の最下層はスポンジ生地が使用されていて、なめらかな生地とは異なる歯ごたえを感じさせてくれます。とはいえ生地・クリームとまとめていただいても、せっかくのふわしゅわ食感を消してしまうほどジャマはしてきません。

 

「ふわしゅわスフレチーズケーキ」を既に堪能した人からは絶賛の声が続出。「舌の上でとろけて消えていく食感が気持ちいい」「生地とチーズクリームの風味が相性バツグン!」などの反響が寄せられています。ふわふわしゅわしゅわがもたらす心地よさを、あなたもぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
黄金色の魚介スープが香る! セブンの「わかめ塩ラーメン」は国産米粉使用の麺がプリップリ

「おぎやはぎの愛車遍歴」で一目惚れ!? ローランドさんが3台目のロールスロイスを購入

ホスト界の帝王とも呼ばれるローランドさんが、11月29日に自身のYouTubeチャンネル「THE ROLAND SHOW【公式】」を更新。動画「ロールス・ロイス3台目を衝動買い|すぐに歌舞伎町巡回してみた」では、ローランドさんが一目惚れしたというロールス・ロイスが登場します。

出典:THE ROLAND SHOW【公式】

 

●テレビ番組「おぎやはぎの愛車遍歴」で一目惚れ購入!

購入したロールス・ロイスを受け取りに行くローランドさんですが、前日は楽しみで眠れなかったそう。訪れたのは中古車販売店「株式会社シーザー・トレーディング」。今回購入したロールス・ロイス「Rolls-Royce Corniche Ⅱ」(1988年モデル)の相場価格は約1000万円(コンディション次第で価格は変動)もします。

 

シーザー・トレーディング社長の宮本さんから直々にクラシックカー講習を受けることになったローランドさん。トップの開閉は手でアシストします。実際にローランドさんもチャレンジしてみますが、オープンは難なくクリアー。ですが下げるときに受け取る手の位置に一癖あるようで、「慣れるまで時間かかりそうだな」と苦戦気味でした。

出典:THE ROLAND SHOW【公式】

 

店内にあるクラシックカーも見学するローランドさんは、「Rolls-Royce 20/25 F・H・Cby FREESTONE&WEBB」(1933年モデル)を発見。運転席に座らせてもらい、その上品さに「こんな車に乗ってたら人を煽ろうなんて1ミリも思わないんでしょうね」とコメントしていました。

出典:THE ROLAND SHOW【公式】

 

いよいよ納車が完了し、「うわ~緊張する…」と言いながらエンジンをかけてドライブへと出発します。実はこの車、テレビ番組「おぎやはぎの愛車遍歴NO CAR, NO LIFE!」に出演した際に「見た瞬間に一目惚れしちゃってカッコ良すぎて」と衝動買いしたそう。

 

ローランドさんといえば現在は「ROLAND GROUP HD」で8社もの会社を経営している経営者。ヘアサロンやワインなど、多岐にわたる分野で成功を収めていますが、気さくな人柄は変わりません。運転中も手を振ってくれてる子どもを見つけると手を振りかえし、「可愛かったわ」と優しそうな笑顔を見せてくれました。

 

ここでローランドのイタズラ心が騒ぎ、新車を自慢するために向かったのは歌舞伎町。ローランドさん曰く「運転の練習をするなら歌舞伎町」「あそこより難しい所ない」「特に金曜日の区役所通り」と言わせるほどです。

出典:THE ROLAND SHOW【公式】

ネット上では「車は全然詳しくないけれどとても面白かった。ローランドさんは運転まで上品」「クラシックカーはやっぱりカッコいい。手間がかかる所も含めて愛おしい」といった声が続出。その上品な立ち振る舞いで、これからも視聴者を楽しませてほしいですね。

累計販売数10万着!「爆寝ウェア」を生み出した大ヒットメーカーが考える「日本人が抱える健康課題」

上質な睡眠を取るための「眠活」という言葉も生まれる昨今。寝ているはずなのに寝た気がしない。朝起きてもどこかスッキリしない。睡眠に漠然とした不安を抱えている人も多いでしょう。

 

そうした現代人の心をつかんでいるのが、リカバリースリープウェア「BAKUNE」です。BAKUNEは繊維原料に極小セラミックスの粉末を配合した特殊機能繊維「SELFLAME(R)」を使用し、自らの体温を遠赤外線作用で輻射して、心地よいぬくもりで血行を促進、リカバリー効果をもたらしてくれます。

 

「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)」に基づき、クラスI「一般医療機器」に認証されるなど、その効果にはしっかりとした裏付けもなされています。

 

上下セット2万2000円(税込)と一般的なナイトウェアと比べるとやや高価ですが、睡眠環境が快適になると口コミで広まり、累計販売枚数が10万枚に迫るヒットとなっています。

↑同社躍進の立役者となったリカバリースリープウェア「BAKUNE」。写真のネイビーに加えて全5色、サイズもXS〜2XLまでと幅広いラインナップを用意

 

今回は、BAKUNEを展開するベンチャー企業「TENTIAL(テンシャル)」の代表取締役CEO・中西裕太郎さんに、TENTIALはどうしてこれほど急成長したのか? そして今、日本人が抱える健康課題について話を伺いました。

↑TENTIAL代表取締役CEO・中西裕太郎さん

 

3年間で売上53倍。驚異の成長、その秘密とは?

2018年に創業し、2023年1月期には売上が3年前の約53倍になる見込みという驚異の成長を成し遂げているTENTIAL。そのスタートはメディア事業だったといいます。

 

「僕らのスタートは、スポーツや健康の情報を発信するメディア事業でした。その後、体幹と姿勢を安定させるインソールを発売してウェルネスブランドをオープンしたのが次のステップ。そして、成長を3段階に分けるとしたら、3段階目が『BAKUNE』ですね」(中西さん)

 

創業時のメディア事業から、ウェルネスアイテムを手掛けるブランドに舵を切ったのが大きな転換点となったTENTIAL。その理由は何だったのでしょうか?

 

「最初はアスリートやトレーナーが考えるトレーニング・健康に関する情報を発信するウェブメディアでした。そこにはスポーツを楽しみたい読者が集まってくれた。そうした方たちが、肩が痛い、足が痛い、膝が痛いといった悩みを抱えていたんです。ウェブメディアだとストレッチの情報や動画の提供はできますが、やはり根本的に解決するためには物を作って提供するというアプローチが必要だと考えたのがブランド事業立ち上げのきっかけです」(中西さん)

↑ウェルネスブランドとして初めて商品化したのがインソール。現在も同社の主力商品のひとつだ

 

発売したウェルネスアイテムは主にネットを中心に評判を呼び、健康に敏感な層にTENTIALの名前は浸透していきます。そこにはコロナ禍という追い風もあったそうです。

 

「オンライン化が進み、ECでの購入比率が圧倒的に上昇したという社会背景は大きいと思っています。またコロナ禍によって、ウェルネスや健康がトレンドとして上がってきたのも追い風でした」(中西さん)

 

3年間で売上約53倍という驚異の成長力は、一般メーカーとは異なるウェブメディア事業からのスタートといった基盤も後押ししたように思えます。

 

「デジタル中心の組織文化が背景にあるのは、他の企業と大きな違いだろうと考えています。自分は長らくウェブ業界やIT業界にいたので、このスピード感がスタンダードになっていますが、メーカー出身のメンバーたちからするとかなり異質に思えるようです」(中西さん)

 

商品ラインナップもこの1年だけで20から40に増加したといいます。TENTIALが時代の潮流に乗れているのはそのスピード感が理由なのでしょう。

 

「僕らは最初、ものづくりの専門家というわけではなかったので、さまざまな外部のパートナーさんと連携を取りながら進めていきました。そして、開発していく中でノウハウが貯まっていき、その得たノウハウを活用してPDCA、改善を繰り返していく。この速さが強みかなと思っています」(中西さん)

 

現代日本人が抱える健康課題「プレゼンティーズム」とは?

それでは、中西さんは今の日本人が抱える健康面、ウェルネス面の問題はどこにあると考えているのでしょうか?

 

日本人は保険で守られているというのが良くも悪くも大きいですね。日本は社会保険(健康保険組合制度)が充実しています。病院を受診した際は社会保険から多くの費用が出ていて、個人負担は3割程度と負担がとても少ない。企業も個人が納める健康保険料の半分を支払うだけなので、負担が少ないです。

 

海外は社会保険がそこまで充実しておらず、企業が費用負担する福利厚生保険や個人の医療保険で医療費を賄います。そのため、自分自身で健康状態を管理しないと個人にも企業にもしわよせがくる形になります。だから日本ではケガをしたり、生活習慣病にかかったりしたあとで、やっと体のことを見直すといった人が多いんですよね」(中西さん)

 

保険に守られているという安心感から、日々の健康をおろそかにしがちになる。その結果、何らかの病気や症状を抱えながら出勤し、業務遂行能力や生産性が低下する状態「プレゼンティーズム」が日本で発生しやすくなると中西さんは訴えます。

 

「プレゼンティーズムは海外で研究が進んでいる概念で、日本では肩こりと腰痛がその要因の上位に来るそうです。つまり、肩こりを放置しているがゆえにどんどん生産性が悪くなっていく。では、なぜ放置しているかというと、結局何をしたらいいのかわからないというのが理由なんですね。重度になってから初めて病院に行くというパターンです」(中西さん)

 

確かに対症療法はあっても、日々の肩こりや腰痛を、どうしたら根本から改善できるのかはあまり意識されていない気がします。

 

「歩くとき腕が上手く使えているか、正しい姿勢を取っているかなど、改善策はあるのですが、そこに対してアプローチしている商品やソリューションが圧倒的に少ない状況です。病院に通ったとしても、対症療法が中心だったりするので、悪くなったものをより悪くしないことは可能でも、良くすることはなかなか難しかったりする。僕らとしてはデスクワークでの腰痛をなくすためのプロダクトや、姿勢を矯正するプロダクトに、今後も注力していきたいと考えています」(中西さん)

↑着るだけで疲れを和らげるリラックスワークウェア「MIGARU」。TENTIALでは睡眠時に着用するアイテムだけでなくワーキングタイムの生産性を高めるウェアも展開している

 

プレミアムラインを投入するTENTIALの戦略

↑「BAKUNE Premium」

11月15日に開催されたプレスイベント「Potential Conference ’22」で、TENTIALは「BAKUNE」のプレミアムラインなど各種新製品を発表しました。パジャマタイプ2種類、ガウンタイプ1種類がラインナップされた「BAKUNE Premium」シリーズは完全国内生産にこだわり、天然の白蝶貝ボタンを使用するなど上質感も追求。もちろん、一般医療機器の認証も取得しています。そこにはどのような意図があるのでしょうか?

 

「僕らにとってプレミアムラインは初めての試みです。もちろんまだまだ改善すべきところはありますが、最初のプレミアムラインとしては、かなり満足のいく出来に仕上がったと思います。誰かに渡すギフトとしても、自分へのギフトという意味でも、今、普通の『BAKUNE』を使っている人にとって、いつか使ってみたいと思える商品になっていると思います」(中西さん)

↑プレミアムラインかつギフト需要を狙っていることもあり、パッケージの素材や質感にもこだわりが。和紙のようなボックスで高級感にあふれる

 

ほかにも来季からの展開として、「ベビー」「姿勢補正」、女性特有の健康問題をサポートする「フェムテック」の新カテゴリーを設定して製品を展開していくというTENTIAL。従来製品のカテゴリー「フット」「スリープ」「ワーク」がいわば誰にでも当てはまる分類だったのに対し、今後は性別や、ライフスタイルといった個別の課題を解決していくフェーズに入ったように見えます。

 

「そうですね。とはいっても、歩く、寝る、働くという根源的、日常生活で欠かせない領域自体はすべて共通していて、そのいずれかに格納されていくイメージは持っています。フェムテックも女性の働く環境やライフスタイルをどう支えていくかということなので、大きなカテゴリーの中で細分化された課題を解決するために展開を広げていくという考え方です」(中西さん)

 

最後に、ウェルネスブランドに対するTENTIALの想いを伺いました。急速な成長を遂げるなか、今後、競合メーカーの参入といった逆風も吹いてくる、という見方もあります。

「僕らは売上で数字を作りたいのではなく、本当にいいものをお客様に届けたい、アスリートが満足するような品質を作りたいというところにフォーカスしている会社です。流行っているからとそれらしいものを作って、たくさん売れたから良しという世界も商売ではありだとは思いますが、僕らはそうではありません。

 

仮に、僕ら以上にウェルネスに向き合っている会社があれば、お客さんにとってはそのほうがいいと思えるくらい開き直った考え方をしています。どんな会社がどんな商品を出したとしても、それを上回る姿勢で商品を磨いていきたい、その想いは変わりません」(中西さん)

↑最新作は、12月1日発売されたばかりのリカバリーサンダル「RECOVERY SANDAL Relax Winter」。冬も靴下を履かずに履物を履きたいというニーズに応えた一品だ。価格は8580円でXS〜XXLまでのサイズをラインナップ

 

まとめ/卯月 鮎 撮影/中田 悟

三浦友和「ギターが並べてある自分の住み家みたいな居心地のいい空間は、大切にしたいと思っています」映画「ケイコ 耳を澄ませて」

難聴のボクサーの実話を基に、『きみの鳥はうたえる』の三宅唱監督が新たに脚本を書きあげた『ケイコ 目を澄ませて』が、12月16日(金)より公開。劇中で、岸井ゆきのさん演じるヒロインが通う、小さなボクシングジムの会長を演じる三浦友和さんに、製作者や共演者との距離感や自身のキャリアについて、さらにはこだわりのヴィンテージギターについても語ってもらいました。

 

三浦友和●みうら・ともかず…1952年1月28日生まれ。山梨県出身。1974年「伊豆の踊子」で映画デビュー。以降、映画・ドラマ・CMで幅広く活躍。近年の主な出演映画に『おかえり、はやぶさ』(12)、『アウトレイジ ビヨンド』(12)、『葛城事件』(16)、『64―ロクヨン- 前編・後編』(16)、『羊と鋼の森』(18)、『風の電話』(20)、『AI崩壊』(20)、『グッバイ・クルエル・ワールド』(22)、『線は、僕を描く』(22)などがある。

 

【三浦友和さん撮り下ろし写真】

 

ミニシアター系の劇場で映画を観るのが、個人的に好きなんです

──出演依頼が多いなか、本作への出演を決めた理由を教えてください。

 

三浦 どの作品でもそうですが、とにかく脚本が面白かったんです。面白さについては作品によって違いますが、今回の『ケイコ 目を澄ませて』に関しては、ケイコという女の子の成功物語ではなかったこと。それと、よくありそうな起承転結があるボクシング映画ではなかったことですね。

 

──ちなみに、ボクシングジムの会長役を演じることに関しては?

 

三浦 ボクシングについては、三十代の頃にちょっとかじっていたんですよ。トレーニングの仕方も知っていたので、自分がボクシングジムの会長という役をできるかどうか考えたとき、何とかなりそうだなと(笑)。だから、意外と役に入り込みやすかったです。

 

──三宅唱監督からのオファーというのは、どのように捉えられましたか?

 

三浦 新宿でいうと、この作品が上映されるテアトル新宿や、新宿武蔵野館、K‘s cinemaといったミニシアター系の劇場で映画を観るのが、個人的に好きなんです。そのなかで、三宅監督の『きみの鳥はうたえる』を観ていて、「すごく素敵な監督だなぁ」と思っていたんです。でも、彼と一緒に仕事するのは初めてだったので、一度お目にかかって、いろいろお話する機会をいただきました。

 

分かりやすさとは一切違う点が、どこか心地良いというか、面白かった

──実際、三宅監督にお会いしたときの印象は?

 

三浦 僕、どこの現場に行っても、スタッフキャスト含めて、最年長なんですよ。彼らとは世代だけでなく、観てきた作品も違うから、いきなり現場に行くのは不安なんです(笑)。だから、そうやって一度話す機会を設けてもらうわけですが、三宅監督に関しては、頑なとか偏屈な印象は一切なく、自由な発想の持ち主で、とても安心しました。

 

──ケイコ役の岸井ゆきのさんとの共演はいかがでしたか?

 

三浦 彼女のことは知っていましたが、彼女が出た作品自体も観たことなかったですし、今回が初共演だったんです。これは作品のテイストにもよるんですが、コメディとかなら、事前にキャストとご飯食べに行ったり、飲みに行ったりして、仲良くなった方がいいんですよね。でも、今回はそうしない方がいいかと思いまして。だから、岸井さんとはボクシングジムの現場が初対面だったんです。そのときは、目の前に完璧に出来上がったケイコがいたんです。ミット打ちしている姿もプロそのものだったし。だから、ちょっと感動しましたね。

 

──その後、ジム会長と所属するボクサーという関係性の芝居に関しては?

 

三浦 女優さんとして、役柄に対して完璧なアプローチをされているので、こちらが無理しなくても、自然と彼女を見守るという、お互いの関係性を表現する芝居ができました。会長とボクサーの関係性ではありますが、お互いに欠けているところを埋めていくような……。こちらとしては、とても楽でした。

 

──完成した作品をご覧になっての感想は?

 

三浦 自分の出ていないシーンも含めて、期待以上のものでしたね。僕の世代ではボクシング映画といえば、『ロッキー』なわけですが、その分かりやすさとは一切違う点が、どこか心地良いというか、面白かったですね。

 

「なぜ、僕をオファーしたんですか?」と、聞いてみたい気持ちでいっぱいですね(笑)

──『グッバイ・クルエル・ワールド』と『線は、僕を描く』という、22年に公開された三浦さん出演作について振り返っていただきたいと思います。

 

三浦 若い頃は正義の味方みたいな役が多くて、それはとても難しくて大変だったんですよ(笑)。だから、『グッバイ・クルエル・ワールド』で演じた強盗団のボスみたいに、そうじゃない役が来るのが、とてもありがたいし、演じていてやっぱり面白いんです。『線は、僕を描く』は『羊と鋼の森』にも近い主人公の青年との師弟関係でしたが、今70歳だし、そういう役回りが増えてきたのかなぁとは思いますね。でも、僕が演じる師匠側にもどこか未完成なところがあって。例えば、水墨画の巨匠でも、教えるのが絶望的に下手だったりして、そういう人間性丸出しなところが好きですね。

 

──人間性丸出しのキャラといえば、ともに2007年にテアトル新宿で上映された『松ヶ根乱射事件』と『転々』。女にだらしない父親と、とぼけた借金取りといった役柄で演じたコミカルな演技は、高い評価を得ました。

 

三浦 そういう、ちょっと個性的な作品を自分で選んでいるんじゃなくて、50代になったあたりから、そういう変わった役柄のオファーが来るようになっただけなんですよ。個人的にも、おかしな人間ドラマの方が好きなんですが、逆にオファーしてくださった方に、「なぜ、僕をオファーしたんですか?」と、聞いてみたい気持ちでいっぱいですね(笑)。

 

美しくて、無駄なモノが一切ない。いい音出すために作られていますから

──そんな三浦さんのこだわりのモノについて教えてください。

 

三浦 ビートルズとベンチャーズに憧れて始めたエレキギターですね。これは楽器全般に言えることですが、美しくて、無駄なモノが一切ない。いい音出すために作られていますからね。海外に行っても、ギターショップには必ず行くようにしていますし、ヴィンテージ系は眺めているだけでも楽しい。音楽やっている息子(三浦祐太朗)が持っていったモノもありますけど、家には今30本ぐらいあります。お気に入りは、モズライトの1969年より前のモノ。それ以降のモノは重くなりますからね。あとはリッケンバッカーやテレキャスターといった定番モノを部屋に飾って、眺めています。最近出てきたギターには何の興味もない(笑)。あとは衣食住なら、「住」のこだわりもあります。

 

──「住」のこだわりとは、具体的にどういうことでしょうか?

 

三浦 18歳で家を出たとき、当時のアルバイトの収入が30000円だったんです。でも、なぜか24000円の部屋に住んでいたんですよ。たかが六畳間だったんだけど、鉄筋コンクリートの3階建て。バス・トイレ、あと炊事場があるといった条件から選んでいて。普通はそんなことしないでしょ?(笑) 残り6000円しかないから、月末になると確実に食えなくなる。そして、電気やガスの集金が「ピンポーン!」と来ると、居留守を使うようになる。そんな青春を送っていたぐらいだから、今でもギターが並べてある自分の住み家みたいな居心地のいい空間は、大切にしたいと思っています。

 

(C)2022 映画「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

 

ケイコ 目を澄ませて

12月16日(金)よりテアトル新宿ほか全国公開

(STAFF&CAST)
監督:三宅 唱
原案:小笠原恵子「負けないで!」(創出版)
脚本:三宅 唱、酒井雅秋
出演:岸井ゆきの
三浦誠己、松浦慎一郎、佐藤緋美
中島ひろ子、仙道敦子 / 三浦友和

(STORY)
嘘がつけず愛想笑いが苦手なケイコは、生まれつきの聴覚障害で、両耳とも聞こえない。再開発が進む下町の一角にある小さなボクシングジムで日々鍛錬を重ねる彼女は、プロボクサーとしてリングに立ち続ける。母からは「いつまで続けるつもりなの?」と心配され、言葉にできない思いが心の中にたまっていく。「一度、お休みしたいです」と書き留めた会長あての手紙を出せずにいたある日、ジムが閉鎖されることを知り、ケイコの心が動き出す。

【映画「ケイコ 目を澄ませて」よりシーン写真】

(C)2022 映画「ケイコ 目を澄ませて」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/及川久美 スタイリスト/藤井享子

プレゼントは「包み」にも心配りを。世界が驚く日本の「風呂敷」文化

年末年始は贈り物の季節。大切な人へのプレゼントは丁寧に包んで渡したいと思う人は少なくないでしょう。そこで考えてみたいのが風呂敷。日本国内の歴史的資料や芸術作品にも頻繁に登場してきたこの布は、実用品や贈答品として、さまざまな用途で使われてきました。この伝統文化は時代に合わせて変化しており、今日ではその価値が国内外で見直されているのです。

↑京都の舞妓をモチーフにしたポップな風呂敷「をどりをどり」

 

そもそも日本人は古くから包み物を大切にしてきました。勅撰の歴史書『続日本紀』には「天下百姓右襟」とあり、養老3年(719年)に衣服の袷の方向が法令で定められたのです。着物の着方が法律で定まり、それを基にしながら、包みの方向が慶事は右包み、弔事は左包みと定着していきました。縁起を重視した日本人の伝統や風習は、無言の志として相手を思いやる気持ちが表現されていますが、慶弔や贈答における包み方の作法は現代でも受け継がれています。

 

「風呂敷」の名称は、戦国から江戸時代にかけて、特に銭湯における湯具としての風呂敷包みから広まったと言われています。江戸時代の文学人、井原西鶴の作品にも度々登場していますが、当時の木綿風呂敷は、徳川家康の遺産目録にも(包み物ではなく風呂の敷物として)含まれていた高級品でした。大名をはじめとする限られた人々に愛用された風呂敷は、この時代に大衆の間でも爆発的に普及していきます。その後、明治時代に平民が苗字や家紋を持つことを許されてからは、各家の紋章デザイン文化が隆盛し、さらに長寿や子孫繁栄の象徴とされる唐草文様の風呂敷が大衆に人気を博しました。

↑盗人ではなく、実は繁栄の象徴だった唐草模様の風呂敷「STRIPE / KARAKUSA」

 

現在でも風呂敷を見かける頻度が高い場所は京都でしょう。京都には歴史のある風呂敷メーカーや加工業者が多数存在しており、風呂敷文化の復活と普及を目的とした日本風呂敷協会が本部を構えています。包み方教室やデザインコンペを定期的に実施するなど、同協会はさまざまな取り組みを行なってきました(なお、この協会の会長は宮井株式会社の宮井宏明社長が務めています)。

 

確かに生活習慣の欧米化により、風呂敷を日常生活で使う日本人は多くないでしょう。しかし、近年では環境保護や大量廃棄といったグローバルな問題を背景に、サステナビリティの観点から風呂敷が国内外で脚光を集めるようになりました。実際、海外では風呂敷の活用方法を知るためのワークショップが開催されています。風呂敷が持つ運搬具としての柔軟性やスペースを取らない簡易性など、機能性の高さに驚いた人もいると思われますが、その一方で、外国人の中には風呂敷をスカーフとして身に纏う人もいるそう。外国人だからこその発想と言えますが、風呂敷には普遍性があるのです。

↑ロングセラーの風呂敷「荒磯」

 

このように、風呂敷には長い歴史があり、その価値は世界的に再発見されつつあります。風呂敷の中には、時代に合わせて新しいデザインを取り入れるものもあれば(例:1枚目の画像の「をどりをどり」)、ずっと変わらないロングセラーもあります(例:3枚目の画像の「荒磯」)。不易流行を体現した風呂敷は、日本文化の金字塔なのです。今度のプレゼントは風呂敷で包んでみてはいかがでしょうか?

 

取材協力/宮井株式会社(https://www.miyai-net.co.jp/

プレゼントは「包み」にも心配りを。世界が驚く日本の「風呂敷」文化

年末年始は贈り物の季節。大切な人へのプレゼントは丁寧に包んで渡したいと思う人は少なくないでしょう。そこで考えてみたいのが風呂敷。日本国内の歴史的資料や芸術作品にも頻繁に登場してきたこの布は、実用品や贈答品として、さまざまな用途で使われてきました。この伝統文化は時代に合わせて変化しており、今日ではその価値が国内外で見直されているのです。

↑京都の舞妓をモチーフにしたポップな風呂敷「をどりをどり」

 

そもそも日本人は古くから包み物を大切にしてきました。勅撰の歴史書『続日本紀』には「天下百姓右襟」とあり、養老3年(719年)に衣服の袷の方向が法令で定められたのです。着物の着方が法律で定まり、それを基にしながら、包みの方向が慶事は右包み、弔事は左包みと定着していきました。縁起を重視した日本人の伝統や風習は、無言の志として相手を思いやる気持ちが表現されていますが、慶弔や贈答における包み方の作法は現代でも受け継がれています。

 

「風呂敷」の名称は、戦国から江戸時代にかけて、特に銭湯における湯具としての風呂敷包みから広まったと言われています。江戸時代の文学人、井原西鶴の作品にも度々登場していますが、当時の木綿風呂敷は、徳川家康の遺産目録にも(包み物ではなく風呂の敷物として)含まれていた高級品でした。大名をはじめとする限られた人々に愛用された風呂敷は、この時代に大衆の間でも爆発的に普及していきます。その後、明治時代に平民が苗字や家紋を持つことを許されてからは、各家の紋章デザイン文化が隆盛し、さらに長寿や子孫繁栄の象徴とされる唐草文様の風呂敷が大衆に人気を博しました。

↑盗人ではなく、実は繁栄の象徴だった唐草模様の風呂敷「STRIPE / KARAKUSA」

 

現在でも風呂敷を見かける頻度が高い場所は京都でしょう。京都には歴史のある風呂敷メーカーや加工業者が多数存在しており、風呂敷文化の復活と普及を目的とした日本風呂敷協会が本部を構えています。包み方教室やデザインコンペを定期的に実施するなど、同協会はさまざまな取り組みを行なってきました(なお、この協会の会長は宮井株式会社の宮井宏明社長が務めています)。

 

確かに生活習慣の欧米化により、風呂敷を日常生活で使う日本人は多くないでしょう。しかし、近年では環境保護や大量廃棄といったグローバルな問題を背景に、サステナビリティの観点から風呂敷が国内外で脚光を集めるようになりました。実際、海外では風呂敷の活用方法を知るためのワークショップが開催されています。風呂敷が持つ運搬具としての柔軟性やスペースを取らない簡易性など、機能性の高さに驚いた人もいると思われますが、その一方で、外国人の中には風呂敷をスカーフとして身に纏う人もいるそう。外国人だからこその発想と言えますが、風呂敷には普遍性があるのです。

↑ロングセラーの風呂敷「荒磯」

 

このように、風呂敷には長い歴史があり、その価値は世界的に再発見されつつあります。風呂敷の中には、時代に合わせて新しいデザインを取り入れるものもあれば(例:1枚目の画像の「をどりをどり」)、ずっと変わらないロングセラーもあります(例:3枚目の画像の「荒磯」)。不易流行を体現した風呂敷は、日本文化の金字塔なのです。今度のプレゼントは風呂敷で包んでみてはいかがでしょうか?

 

取材協力/宮井株式会社(https://www.miyai-net.co.jp/

現役女子高生声優・進藤あまね 初々しい水着カットに制服姿も…1st写真集の発売決定

 

『BanG Dream!』倉田ましろ役や『D4DJ』春日春奈役で知られる、人気声優・進藤あまねの1st写真集が発売決定。先行カットと発売日が解禁され、撮影を終えた本人からのコメントも到着した。

 

写真集のロケ地は、本人にとって初上陸となった沖縄。制服姿のカットや爽やかな水着カット、ドキッとさせられるような大人っぽい表情のカットほか、南国ならではの開放的なシチュエーションと衣装が盛りだくさんだ。

 

少女と大人の女性のはざまの年齢だからこそ見せられる顔がたくさん詰まった一冊となっている本書。発売日は、彼女の高校卒業直前となる2023年2月20日(月)に決定した。卒業前最後の“青春”を切り取ったかのような一冊に期待が高まらずにはいられない。

 

今回の発表に際して、進藤は「写真集の発売が決定しました! なんと今回沖縄で撮影しております! 本当に楽しくて……初沖縄だったんですけど、沖縄の食べ物も、海も、プールも、自然も全部感じられて、とってもとっても楽しかったので、皆さんのもとに写真集が届くのが楽しみです! 皆さん、写真集楽しみにしててね〜!」とのメッセージを寄せた。

 

なお、「進藤あまね1st写真集」専用のTwitterアカウントも開設。早速、オフショットとコメント動画が公開された。今後も写真集情報やオフショットなどを投稿予定とのことで、こちらにも注目だ。

 

WEB

進藤あまね1st写真集専用アカウント:@amane_PB

 

やはり英語学習は「話す・聞く」が重要? 本当に使える英語が身につく『「耳コピ」日常英会話』

先日、とあるアメリカ人UFOリサチャーにオンラインのインタビューを受けた。こういう機会は本当に久しぶりで、収録最中はまあまあいい感じだったのだが、後でアップされた動画を見て愕然とした。発音がダメだ。

 

発音矯正のキーポイントは耳コピ英会話?

合の手や間の取り方はそこそこいいんだけれど、慌てるととにかく発音がダメ。言い直しても納得いかないと、そればかりが気になって泥沼にはまっていくだけ。

 

筆者は英語学習に関してかなり多くの時間を費やし、多くの資料に目を通して、自分なりの方法論をアップデートし続けている。弱点を見せつけられた感覚が拭えないままでいる今の筆者の最新アップデート要素として紹介したいのが、『「耳コピ」日常英会話』(竹内薫・著/PHP研究所・刊)という本だ。著者の竹内薫氏は8歳から10歳までニューヨークの現地校に通い、東大教養学部、理学部卒業からカナダのマギル大学で博士課程を修了したサイエンス作家/翻訳者だ。

 

聞く・話す>読む・書く

大学3年の時にオレゴン州に留学した筆者は、かなり時間をかけて勉強した英語とアメリカでごく普通に使われている英語のギャップが想像以上に大きいことに愕然とした。だから、8歳の時に父親の海外赴任によって“いきなり”現地校で学び始めた竹内氏の体験のハードさは皮膚感覚レベルで理解できる。泣きながら勉強してバイリンガルになり、子どものために、自分ほど苦労せずに日本語/英語双方に堪能になれる方法を考えようと思った。これが本書のスタートだ。「はじめに」に記されている本書の命題的な部分を示しておく。

 

この本は、そんな私の教育奮闘記でもあるのですが、とにかく実践的な内容になるよう工夫を凝らしました。母国語を習得するのと同じ状況を疑似的に作り出し、とにかくリスニング(「聞く」)とスピーキング(「話す」)を鍛える。決して、リーディング(「読み」)とライティング(「書き」)からは入らない。

『耳コピ日常英会話』から引用

 

言い古されていることは十分わかっているのだが、あえて言っておきたい。読み書きに重きを置いてスタートするこれまでの日本の英語教育は、やはり方法論として間違っていた部分が多いのかもしれない。読む・書く・話す・聞くという4つの軸のうち、ふたつに対して費やす労力と時間を圧倒的に多くした結果、理論的にはきれいなひし形になるべきものが、いびつな形に仕上がってしまうのだろう。

 

ズームイン/アウト自由自在な章立てと項目

章立てを見てみよう。

 

主章  竹内式英語習得絶対法則

副章1 「読み」「書き」の上達は教材選びで決まる!
副章2 絶対に続く! モチベーションを保つ方法
副章3 ネイティブの英語感覚を身につける
副章4  英語力を飛躍的に高める3つの魔法

 

これだけ見ると本当にざっくりした感じだが、それぞれの章にきめ細かい設定が行われている。「日本語脳の呪縛」「日本人が英語を使えるようになるために必要なこと」といった大き目のスコープの話題から「本や雑誌の選び方のコツ」「脳科学でモチベーションを保つ」「会話の文法間違いはむしろ自然」といった自分ごと視線のトピックまでバラエティ豊かなアプローチで展開してくれる。

 

聞く・話すのテンポをデフォルト化しよう

今の筆者に最も響いたのは、主章と副章1の間に設けられている発音の良化を意識したフレーズ集だ。この本に繰り返し出てくる耳コピを通した“英語勘”を得るプロセスが凝縮された部分だと思う。「Feet on the floor!」(足を床につけて!)「Tuck in your chair!」(イスを机の下に入れて!)「Make a line!」(一列に並んで!)といった子どもがごく普通に学校で使う短いフレーズ—竹内氏は“コドモ英語”と表現する—がダウンロード可能な形でデータ化され、イントネーションや発音を繰り返し練習できるようになっている。文章も徐々に長くなるので、反復練習を通してデータ通りに再現できる確率が高くなる。

 

聞く/話すから成るコミュニケーションには即応性が求められる。そのテンポをデフォルトにしておけば、読む・書くへの応用性は自然に身につくはずだ。

 

学び直しの理由を再認識する

学び直す理由を再認識するための指標としても役立ってくれる本書をきっかけにする人も少なくないだろう。特に筆者のように、弱点が明瞭な形でわかっている場合は、より高い効果が期待できるに違いない。

 

FBの海外の友だちに気の利いたメッセージを送りたい。読み手にもっとインパクトを与えるような英文メールを書きたい。目的はそれぞれあるはずだ。筆者はこの本で発音を特訓して、次のインタビューを誰よりも自分が一番納得できる仕上がりにすることを目指す。

 

【書籍紹介】

「耳コピ」日常英会話

著者:竹内薫
発行:PHP研究所

“日本人は英語力を「50%」持っている”“「音を聞く」-発音記号は勉強しなくていい!?”“「コドモ英語」で耳コピに挑戦!”“「読み」「書き」の上達は教材選びで決まる!”“絶対に続く!モチベーションを保つ方法”海外経験ゼロでも、普通の大人でも、短期間で、「本当に使える英語」が身につく!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【モノタロウ】長距離を測るときももう怖くない! 折れずに巻き戻しも楽々なファイバーガラス製巻尺

さまざまなオフィス向け商品を販売しているネットストア「モノタロウ」。日常生活で役立つアイテムも多く、「巻尺 ファイバーガラス製」も星5評価を獲得している人気アイテムです。「巻き戻しの時によじれなくてノーストレス!」「テープが汚れにくい素材なのがいい」と注目を集めている巻尺の使い心地をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】木材・建材の厄介な“水分”が一目でわかる!? 簡単操作のデジタル水分計が大活躍

 

●ファイバーガラス製のテープで折れにくい「巻尺 ファイバーガラス製」(モノタロウ)

先日新しい家具を買うために、巻尺を使って部屋の空きスペースを測ることにした私。しかし長距離を測ろうとすると、途中でテープが折れ曲がってしまい一苦労でした…。そんな時、モノタロウで「巻尺 ファイバーガラス製」(1639円/税込)を発見。今使っている巻尺より使い勝手が良さそうだと思い、さっそく購入してみることに。

 

テープの長さは50mと100mの2タイプがあり、今回は短い方を選択しました。テープはファイバーガラス製で、折れにくいだけでなく水洗いも可能。室内での作業はもちろん、外など汚れやすい場所での測定にもぴったりのアイテムです。

 

目盛りは2mm単位で振られていて、細かな測定が可能なのも高ポイント。さらに両面に数字が書かれているので、どちらからでも長さを確認できるのは助かります。また持ち手と逆側の先端が三角錐型となっており、外作業時に地面に刺して固定できる仕様。1人で長さを測らなければならない時でも、スムーズに測定できますよ。

 

実際に巻尺を持ってみたところ、手のひらと指側両方が滑り止めになっていて手に馴染む握り心地です。本体が大きいため少し重さはあるものの、不便さを感じるほどではありませんでした。

 

メインのテープは途中で折れ曲がることがないので、ノーストレスでスイスイ伸ばせます。10cmごとの目盛りが大きめに書かれていて見やすいのもGOOD。測り終わった後はハンドルで楽にテープを戻すことができ、短時間でサッと測定できました。

 

 

商品を購入した人からも「見た目の割りに軽くて扱いやすいね」「大きいけどスリムだから収納時に困らなかった」と好評の声が続出。長さを測る時は、途中で折れづらい「巻尺 ファイバーガラス製」を使って効率よく作業を進めてみてはいかが?

 

【関連記事】
【モノタロウ】電源なしで使用できる「ガーデンスプレー」7Lタンクの使い勝手は?

最旬SNSインフルエンサー4人に学ぶ、ライフハック術!

暮らしにちょっと豊かさをプラスするライフハックを学べば、QOLアップ間違いなし。マネー、トラベル、 ガジェット、レストラン・カフェの各ジャンルの発信者から、時代の先端を走り続けるコツを教えてもらおう。

※こちらは「GetNavi」2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】ジェレミー注目のNEXTTREND

[Jeremy / ストーリー芸人]

Jeremyさん

日本育ちの中華系アメリカ人。米大手投資ファンドに就職後独立し、日本でUber Eatsの立ち上げや民泊事業に参画。現在はFIREし、毎日数十本もの有料級ライフハックや愛犬との日常を投稿。「ストーリー芸人」として発信活動をしている。

Instagram @jeremytsa フォロワー 6万人

 

【1】3Dプリンターの住宅

海外では平屋建て1戸が、日本円換算わずか120万円で販売された事例も。日本でも導入が始まっており、住宅事情が一変するかも!?

 

【2】アダム・ニューマンの新事業

コワーキングスペース「WeWork」創業者アダム・ニューマンが何やら新会社を設立。特有のビッグマウスも相まって話題にこと欠かない!

 

【3】アート投資

NFTの流行で投資目的のアートがグッと身近に。ギャラリーに足を運んで現物を鑑賞すれば、次第に審美眼を養え文化的にも楽しめる。

 

<about Jeremy>金融リテラシーを底上げして“みんなお金持ち”が理想

実業家・投資家を経て、ジェレミーさんは“ストーリー芸人”としての可能性を信じていると言う。

 

「Uber Eatsの立ち上げもそうですが、新しい概念を試してみたい、良いモノは共有したいと常に考えています。日本にはフィンフルエンサー(※)がいなかったので、自分がやろうと。個人で事業の利益を追求しても、動かせるお金は最大で数十億円。でも6万人のフォロワーさんが、自分の発信をきっかけに1人当たり100万円の利益を上げたら、累計600億円もの経済効果を生んだことになるんです。『こっちの方が遥かに夢があるし、面白いじゃん』って。同じ動機で、いまは月に100件ほど不動産のコンサルを無報酬で引き受けたりもしています」

↑“クレカ占い”という企画でバズったことも。「使っているクレカから、独断で性格診断。診断結果は好き勝手言っているだけですが、クレカを見直す機会になっていればうれしいです」

 

読者に身近なところで、まず取り入れるべきライフハックは?

 

「クレジットカードの最適化一択! 正しい知識と少しの実践でざくざくポイントが貯まり、ラグジュアリーなホテルへのポイント泊など成功体験に直結します。規定の年会費へのリターンが情報として公開されているので、言わば“消費で確実に得をする投資”なんです。しかも投資マインドが身につけば、生涯にわたって資産を守り運用できる。オールジャンルのライフハックにつながりますね」

 

投資というと物々しい印象で、二の足を踏む人もいるだろうが、ジェレミーさんは一刀両断する。

 

「日本の金融リテラシーは発展途上だと強く感じています。でも裏を返すと、情報を整理すれば比較的容易に経済的に前進できる“ボーナスステージ”とも言える訳です。そんな現状で『共有しないと申し訳ない』、『活用しない意味がわからない』レベルの情報を日々発信しています。最初は『なんだこのアヤしい外国人は(笑)』くらいの興味本位で覗いてもらって、それで実益が出たらラッキー。みんなのファンドマネージャーを目指して、発信を続けていきます」

※:ファイナンスとインフルエンサーを合わせた造語で、金融知識をコンテンツ化して発信する。欧米ではZ世代がTik Tokなどで投資を学ぶのも一般的な光景だ

↑クレカの招待特典だけで、使いきれないほどのポイントが貯まったそう。「これまで、のべ1万人は招待しました。招待依頼のDMには自ら手動で返しているのでいつも腱鞘炎気味(笑)」

 

【その2】Halohalo注目のNEXTTREND

[Halohalo トラベラー]

Halohaloさん

毎日旅をしながら、施設・交通機関・サービスのお得な情報や現地の景観を発信。年間200日ホテルに宿泊し、おすすめホテル宿の投稿にはいつも大きな反響が。
Twitter @halohalo_travel フォロワー 31万人

 

【1】アジアのリゾート地

海外リゾート地定番のハワイが円安の影響をモロに受け、代替の候補地としてアジアに注目。アクセスが良く、比較的物価も割安だ。

 

【2】一休.com

AIを活用しておすすめする宿をパーソナライズする旅行予約サイト。宿泊で獲得したポイントを即時利用できるのも魅力だ。

 

【3】沖縄北部のテーマパーク事業

USJの再生で知られる森岡 毅が、2025年開業に向け推進。ホテルの新設など、沖縄観光業のさらなる発展に期待が高まる。

 

<about Halohalo>年間200泊するトラベラーの投稿が旅行のパンフレット代わりに!

↑リーズナブルなホテルブランドからオススメをリスト化。「ホテル選びに時間がかかるという声に応え、“ハズさない”ホテルのみを厳選。共感や応援のコメントを多数もらいました」

 

↑全国旅行支援に関するツイートは約700万インプレッション。「Go To トラベル以来、満を持しての実施だったので『待ってました!』という反応が多く、注目度の高さを実感しました」

 

 

【その3】ゆき注目のNEXTTREND

[ゆき|オシャレカフェ 【東京・神奈川】]

ゆきさん

東京と神奈川エリアを中心に、オシャレなカフェを年間365店舗巡り紹介。美麗な撮影写真のファンも多い。フォロワーは横浜市民が約25%を占めている。
Instagram @yuki_cafe7 フォロワー 9万人

 

【1】Voicy

通勤や家事をしながら利用しやすい音声プラットフォーム。有名な発信者からの鮮度の高い情報も、“ながら聴き”で取得できる。

 

【2】Instagramで収益化

コストゼロで誰でも始められるので一般化しそう。いまやフォロワー数を効率的に伸ばすノウハウなどの情報も巷に溢れている。

 

【3】花のサブスクサービス

定期的に配達までしてくれるサービスが人気。温かみのある室内空間を実現し、在宅時間を華やかに演出してくれる。

 

<about ゆき>フォトジェニックで快適な空間を紹介

↑1人で入りやすい、かしこまりすぎないオシャレなカフェを紹介。「初探訪のオシャレカフェって、入店のハードルが高いですよね。自分も以前はそう感じていたので、需要は高いかなと」

 

↑みなとみらいエリアの投稿は特に人気で、152万人にリーチ。「写真から“素敵な時間”を感じてもらいたい。利用客の迷惑にならないよう配慮も欠かさず、撮影にはこだわっています」

 

【その4】たい。注目のNEXTTREND

[たい。|Appleアイテム・iPhone便利術]

たい。さん

Apple製品、特にiPhoneユーザーが知りたい情報を発信。便利なアプリや知れば作業効率がアップする裏ワザ、お買い得なデバイスなどテーマは多彩だ。
Instagram @taichinooheya フォロワー 21万人

【1】iPhone 14 Pro / Pro Max

画面上部で動作する新機能「Dynamic Island」が特に鮮烈。想像を凌駕していくプロダクトの登場に、来年も期待される。

 

【2】眉毛サロン

たい。さんは行きつけの店舗に月1回通っているという。メンズで眉毛までケアが行き届いている人は少ないので、第一印象アップ!

 

【3】コワーキングスペース併設サウナ

全リモートワーカーに推したい、“ワーク×サウナ”スタイル。疲れたら上質なサウナ浴で、究極の“ととのう”を味わえるはず。