実はType-C対応もあるんです! スマホやタブレットの充電をしながら有線イヤホンが使える「3.5mmミニジャック変換ケーブル」

「iPhone 7」でiPhoneがイヤホンジャックを搭載しなくなってから、Androidでも、イヤホンジャックを搭載しない端末が増えました。

 

以前、「イヤホンは有線派、だけど充電ができない……」とお悩みのiPhoneユーザーに、給電ポート付き3.5mmミニジャック変換ケーブル「OWL-CBLTF35LT02-WH」を紹介しましたが、今回はLightningではなく、Type-C対応の「OWL-CBCF35C03-BK」を紹介します!

 

OWL-CBCF35C03-BKは、3.5mmミニジャックタイプのイヤホンやヘッドホンを、イヤホンジャック非搭載のType-Cコネクタ搭載端末で使用するための変換アダプターです。3.5mmミニジャックのほかににType-C充電用ポートも搭載しているので、音楽を聴きながら充電することができます。税込価格は3580円。

 

「イヤホンジャックのないスマートフォンで有線イヤホンを使ってしまうと、充電しながら音楽を聴いたり、ゲームや動画を楽しむことができません。本製品はそんな悩みを解決するために開発しました。今回はOWL-CBLTF35LT02-WH同様、前モデルの終売に伴うモデルチェンジ製品です」(オウルテック担当者)

 

ケーブルコネクタ部分は3万回以上の屈曲に耐える強度で、ケーブル内部には引っ張りに強いアラミド繊維を採用。最大PD27W出力で、スマートフォンの高速充電も可能です。

 

アダプタ内部にDAC(デジタルアナログコンバーター)を搭載しており、高音質を維持。96kHz/24bitのハイレゾ音源にも対応しています。

 

「充電中はType-Cで3.5mmミニジャックアダプタが使えなくなるけど、充電中もお気に入りの有線イヤホンを使いたい!」「充電中も有線イヤホンで音ズレなく動画やゲームを楽しみたい!」そのようなお悩みをズバッと解決する、お役立ちアイテムです!

EXIT・りんたろー。さんが愛車と対面! 木村拓哉さんリスペクトのハーレーダビッドソンが待望の納車

お笑いコンビ・EXITのりんたろー。さんが、11月23日に自身のYouTubeチャンネル「EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル」を更新。今回の動画では以前購入した「ハーレーダビッドソン」を受け取るため、Harley-Davidson沼津に向かうとのこと。満を持して納車された愛車にりんたろー。さんはどんな反応をみせたのでしょうか。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

●約1年越しに愛車と対面!

冒頭で「満を持して納車」と紹介しましたが、りんたろー。さんがバイクを購入したのは、免許取得前である約1年前。2021年9月13日に投稿された「【爆買い】EXITりんたろー 。がキムタクのバイクを買いました‼!!【木村拓哉さんになりたい】ハーレー Harley-Davidson Japan」の動画内で紹介されています。免許取得には1年程かかる見込みで、バイクが手元に届くのは免許取得後ということになっていました。

 

ついに免許を取得したりんたろー。さんは、バイクを受け取るためHarley-Davidson沼津へ。1年越しの愛車との対面に「かっこよ!」と興奮した様子をみせます。バイクの横には看板が置かれていて、そこには「おめでとうございます」の文字と共に、りんたろー。さんの本名である「中島」の苗字が。それを目にして思わず笑ってしまうという一幕も。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

木村拓哉さんをリスペクトして選んだデザインは「このままだと拓哉さんカブりしてしまう」ため、ちょい足ししたとのこと。「頼んでいた例のモノありますか」の声かけに登場したのは、車体に被せるだけでデザインが変更できるというカバー。簡単にデザインが変更できる優れものを目の前にご満悦の様子です。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

ついにバイクを運転したりんたろー。さんは、思わず「最高ですわ」と口にします。そしてバイクを運転し、東京に戻ることに。りんたろー。さんの運転姿をみたファンからは「めっちゃ嬉しそうに走っていて、見てるこちらまで幸せになる」「爽快に走っていく映像が気持ちよくてずっと見ていられる」などの声が寄せられています。

出典:EXITりんたろー。のYouTubeチャンネル

 

近日中には「ツーリング編」の動画が更新されるとのことなので、期待が高まりますね。

アニメ『お兄ちゃんはおしまい!』キービジュアル&PV第2弾公開!23年1・5スタート【コメントあり】

©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

2023年1月5日(木)スタートのTVアニメ『お兄ちゃんはおしまい!』(AT-X、TOKYO MX、BS11 毎週木曜)より、キービジュアル&PV第2弾が公開され、えなことP丸様。がタッグを組んだOPテーマと出演キャスト陣によるEDテーマの楽曲&ジャケットも解禁。また優木かな、日岡なつみが演じる新キャラクターが発表され、両名とキービジュアル担当の今村亮からコメントも到着した。

 

『お兄ちゃんはおしまい!』は、ねことうふが「月刊ComicREX」(一迅社刊)で連載中の人気コミック。妹に飲まされた怪しい薬のせいで女の子になってしまったダメニートの“元お兄ちゃん”緒山まひろが、女の子としての生活に苦戦しつつも、引きこもりから卒業するべくさまざまなことに奮闘していく王道日常コメディで、「アニメ化してほしい漫画ランキング2020」(第3位)、「WEB漫画総選挙2019」(第9位)、「次に来るマンガ大賞2018」(第5位)などを受賞している。

 

1月5日の放送スタートに先駆け解禁されたのは、キャラクターデザイン・今村亮が描いたキービジュアル。怪しい薬で女の子にされてしまった“元お兄ちゃん”の緒山まひろ(高野麻里佳)と、妹の緒山みはり(石原夏織)を中心に、穂月かえで(金元寿子)、穂月もみじ(津田美波)、そして初公開となる新キャラクターの桜花あさひ、室崎みよの6人が、弾けるような表情とともに描かれている。

 

新たに発表されたキャラクター・桜花あさひを担当するのは、優木かな。あさひはもみじの同級生で、人懐っこく元気で明るい性格。思ったことをそのまま口に出すタイプで、他人をあだ名で呼ぶクセが。運動は得意な一方、勉強は大の苦手でテスト前はなえて元気のない姿を見せる。

 

もう一人の新キャラクター・室崎みよを担当するのは、日岡なつみ。みよももみじの同級生で、少し恥ずかしがり屋で大人しい女の子。本人は隠しているつもりだが、仲良くするまひろ、もみじ、あさひの様子を観察して悦に入る一面も。自覚はないが、料理がとてつもなくヘタという設定も。

 

さらに、最新映像がたっぷりと楽しめるPV第2弾が公開され、えなこ feat. P丸様。によるオープニングテーマ「アイデン貞貞(ていてい)メルトダウン」も本PVで初解禁。アップテンポなテーマ曲にあわせて、にぎやかに動きだすキャラクターたちの姿が楽しめる。

 

あわせて、OPテーマとEDテーマのCDジャケットも公開。OPテーマの初回限定盤はえなことP丸様。の2ショット、通常盤はねことうふによる描き下ろしイラスト。EDテーマのジャケットは、まひろ、みはり、かえで、もみじの4人がそろったイラストが楽しめる。

©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

TVアニメ『お兄ちゃんはおしまい!』PV第2弾

 

キャラクターデザイン・今村亮 コメント

この作品は薬をのまされて女の子になってしまったところから始まる物語です。(キービジュアルは)みはりの上の薬からスタートして、ぐるぐるとみんなを煙に巻きつつ、まひろが女の子になっていくにつれ離れていくオスマークというイメージになっています。
まひろはオスマークを諦めきれず追いかけ、みはりはあきらめなさーい! とまひろを追っています。他のみんなは“元お兄ちゃん”なことは知らないので、楽しそうに受け入れているイメージです。あさひがとても元気よく描けたのが気に入ってます。
下の小物たちはまひろの部屋にあるゲームやマンガで、引きこもっていた頃の仲間たち(?)をも吹き飛ばしてしまうと言った感じです。みはりのコレクションでもあるオオサンショウウオもこの作品の顔だと思っているのでたくさん入っています。本編に小物たちも出てくるので、それを見つけるマニアックな楽しみもあるかも(?)しれません。

 

優木かな(桜花あさひ役)コメント

優木かな ©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

◆『お兄ちゃんはおしまい!』へのご出演が決まった時の感想をお聞かせください。

原作やドラマCDのにぎやかな雰囲気が大好きだったので、自分がそこに参加できることが本当にうれしかったです。しかし、もともと“推し”があさひちゃんなので…。好きだからこそ責任も重大だと感じました。

 

◆キャラクターを演じられるうえでの意気込みをお聞かせください。

明るく元気な太陽のような存在。ちょっとおバカだけど素直で全く憎めない、愛らしい部分をお届けできるように頑張ります。重要なポジションだと思っているので振り切って演じますね!

 

日岡なつみ(室崎みよ役)コメント

日岡なつみ ©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

◆『お兄ちゃんはおしまい!』へのご出演が決まった時の感想をお聞かせください。

最初にねことうふ先生の原作を読ませていただいて、作品のほんわかゆるっとした雰囲気や、かわいらしい絵柄、思わずにっこりしてしまう兄妹(姉妹)愛など、魅力的な要素だらけだったので、自分も関わらせていただけるのがとてもうれしかったです!

 

◆キャラクターを演じられるうえでの意気込みをお聞かせください。

みよは真面目そうな見た目に反して、一番とんでもないキャラだと思っているので(笑)。まひろたちといると常にニマニマしている姿をかわいく面白く演じていきたいです!

 

リリース情報

「アイデン貞貞メルトダウン」初回限定盤 ©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

えなこ feat. P丸様。
「アイデン貞貞メルトダウン」(あいでんていていめるとだうん)

2023年2月15日(水)発売

初回限定盤(CD+Blu-ray)価格:2,200円(税込)
通常盤(CD only)価格:1,200円(税込)

 

「ひめごと*クライシスターズ」©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

ONIMAI SISTERS(高野麻里佳・石原夏織・金元寿子・津田美波)
「ひめごと*クライシスターズ」
2023年2月15日(水)発売

価格:2,200円(税込)

 

番組情報

TVアニメ『お兄ちゃんはおしまい!』
2023年1月5日(木)スタート
AT-X 毎週木曜 午後11時30分~
TOKYO MX 毎週木曜 深夜0時~
BS11 毎週木曜 深夜0時30分~

 

<STORY>
引きこもりのダメニートな緒山まひろは、ある日目覚めると“女の子”になっていた!?
鏡に映る美少女が自分だと分からず混乱するまひろのもとに、飛び級で大学に入学した天才科学者である妹・緒山みはりが現れ、飲み物に怪しげな薬を盛られていたことが判明する…!

もう2年も外に出ないでいかがわしいゲーム三昧…たまには働いてもらわなきゃ!

みはりによる“女の子になる薬”の経過観察として、突如女の子として暮らすことになったまひろにとって、トイレやお風呂、スカートやブラジャーなど“女の子の生活”は知らないことばかり…。
さらに、みはりの中学時代の同級生である穂月かえでやその妹・もみじたちとも知り合い、まひろの日常はどんどん賑やかさを増していく。

 

<STAFF>
原作:ねことうふ(月刊ComicREX/一迅社刊)
監督:藤井慎吾
シリーズ構成:横手美智子
キャラクターデザイン:今村亮
美術監督:小林雅代
色彩設計:土居真紀子
撮影監督:伏原あかね
編集:岡裕司
音響監督:吉田光平
音響効果:長谷川卓也
音楽:阿知波大輔様・桶狭間ありさ
プロデュース:EGG FIRM
制作:スタジオバインド

オープニングテーマ:えなこ feat. P丸様。
「アイデン貞貞メルトダウン」(あいでんていていめるとだうん)
エンディングテーマ:ONIMAI SISTERS(高野麻里佳・石原夏織・金元寿子・津田美波)
「ひめごと*クライシスターズ」

 

<CAST>
緒山まひろ:高野麻里佳
緒山みはり:石原夏織
穂月かえで:金元寿子
穂月もみじ:津田美波
桜花あさひ:優木かな
室崎みよ :日岡なつみ

公式サイト:https://onimai.jp
公式Twitter&公式TikTok:@onimai_anime

©ねことうふ・一迅社/「おにまい」製作委員会

 

49着限定生産の大谷翔平モデル「水沢ダウン」発売決定! デサント「DESCENTE × SHOHEI OHTANI 2022 Anniversary Collection」12月9日から

デサントジャパンが展開する「デサント」は、アドバイザリー契約を結んでいる大谷翔平選手の、2022年シーズンの活躍を記念し、「DESCENTE × SHOHEI OHTANI 2022 Anniversary Collection(デサント×ショーヘイオオタニ 2022 アニバーサリー コレクション)」4アイテムを発売します。

 

同コレクションでは、大谷選手が今シーズンに成し遂げた「投手として15勝、打者として34本塁打」「打席数と投球回数のダブル規定到達」「投手として219奪三振、打者として34本塁打」という、二刀流ならではの「3つの史上初」達成を記念して展開。

 

高機能ダウンジャケット「水沢ダウン」の特別モデル「MIZUSAWA DOWN FOR SHOHEI OHTANI」は、大谷選手の出身地でもある岩手県奥州市にあるデサントアパレル水沢工場にて、職人の手によって生み出される、水沢ダウンのハイスペックモデル「MOUNTAINEER(マウンテニア)」をベースにした、大谷選手モデルのスペシャル仕様です。

 

裏地の背中部分には金色で大谷選手直筆の「二刀流ロゴ」をプリントし、背裏のブランドネームの下には「SHOHEI OHTANI SPECIAL EDITION」の文字とシリアルナンバー、右腕には大谷選手の背番号「17」のエンボス加工が施されています。

 

 

左胸の内ポケットには、3つの史上初を記録したブランドタグが付いています。今シーズンの投手としての勝利数と打者としてのホームラン数を合計した49着限定で生産し、大谷選手へ贈呈するシリアルナンバー「17」の1着を除く48着を、抽選で販売します(シリアルナンバーは選択不可)。税込価格は18万7000円。

 

 

そのほか、3つの史上初の記録や二刀流ロゴをプリントしたオリジナルTシャツを1000着、オリジナルタオルとオリジナルキャップを各600個限定で販売開始します。税込価格は、Tシャツが6600円、タオルが2200円、キャップが6600円です。

 

12月9日12時から、デサント公式通販「DESCENTE STORE オンライン」特設ページにて、「水沢ダウン」特別モデルは抽選販売への応募申し込み、そのほかのアイテムは先着での販売を開始します。

ノーベル文学賞を受賞したアニー・エルノーの妊娠・中絶を巡る衝撃的なオートフィクション『嫉妬/事件』

今年2022年、ノーベル文学賞を受賞したフランス人作家、アニー・エルノーの『事件』を原作とした映画『あのこと』が公開になった。

 

1960年代、中絶が違法だったフランスで妊娠してしまった大学生の葛藤を描いた作品で、ヴェネチア国際映画祭で金獅子を受賞している。今でこそフランスはフェミニズムの国となっているが、中絶が合法化されたのは1975年のこと。それ以前は多くの女性たちが望まない妊娠で苦悩し、闇中絶に頼るしか選択肢がなかった。そして、それらをひと昔前のことといえない状況なのがアメリカで、なんと現在13の州が中絶を禁止しているのだ。多くのアメリカの女性たちは、今、切実な思いでエルノーの本を手にして読んでいるという。

 

嫉妬/事件』(アニー・エルノー・著、堀茂樹、菊地よしみ・訳/早川書房・刊)の原著は、『事件』が2000年、『嫉妬』が2002年と別々に単行本として刊行された。この二作を収録し、ハヤカワepi文庫として発行されたのが本書だ。

オートフィクションとは?

アニー・エルノーはフランスを代表するオートフィクションの旗手だ。オートフィクションとは、フィクションでもノンフィクションでもない。『嫉妬』の訳者である堀茂樹氏はあとがきでこう記している。

 

一九八四年の初版の『場所』以降のA・エルノーのすべての主要作品と同様(中略)、著者自身が引き受ける一人称の「私」の名において記述された自伝的「文章」「テクスト」である。

(『嫉妬/事件』訳者あとがきから引用)

 

『嫉妬』では、若い恋人を他の熟年女性に奪われた熟年女性の「わたし」が語り手に、そして『事件』での「わたし」は20代前半で体験した堕胎という事件を振り返り、その一部始終を淡々と語っているのだ。

 

フランスでは中絶は犯罪だった

『事件』の本文中には、1948年版の新ラルース百科事典にある中絶に関する法律が記されているので引用しておこう。

 

法律 以下の者は懲役および罰金を科される。(一)何らかの中絶処置をほどこした者。(ニ)その種の処置を指示もしくは幇助した、医師、助産婦、薬剤師、およびその責任者。(三)みずからの身体に中絶処置をほどこした女性、もしくはそれに同意した女性。(四)中絶を教唆、避妊を奨励した者。

(『嫉妬/事件』から引用)

 

とはいえ、子を産めば人生が狂い変わってしまう若い女性たちはなんらかの方法を見つけていた。自ら膣に編み棒を突っ込み、命を危険にさらす女性もいたし、大金の施術料と引き換えに闇で中絶を行う者も大勢いたのだ。

 

中絶をする決心は固く

1963年の10月、「わたし」はルーアンで生理がやってくるのを1週間以上待っていた。しかし、いくら待てども生理はこない。そこで「わたし」は11月になって婦人科のN医師の診察を受けた。

 

婦人科医は、あなたが妊娠しているのは確実だと言い、妊娠証明書を送ると伝えてきた。証明書は翌日届いた。<マドモアゼル・アニー・デュシェーヌの分娩予定日 一九六四年七月八日>。わたしは夏を、太陽を目に想い浮かべた。そうして、妊娠証明書を引き裂いた。(中略)一週間後、ケネディ大統領がダラスで暗殺された。でも、それは、もはやわたしの興味を引く出来事ではなかった。

(『嫉妬/事件』から引用)

 

最初はひとりでやろうと心に決め、編み棒を性器に差し込んでみた。しかし激しい痛みを感じるばかりで、ひとりでは出来ないと悟り、そして泣いた。その後、絶望する中、知り合いがパリで闇で堕胎をしてくれるマダムP・Rを教えてくれた。マダムP・Rはある私立病院に勤めている年配の準看護婦だった。彼女は病院から膣鏡を持ち出せる水曜日にだけ、自宅で処置をしてくれるという。方法は膣鏡を使って子宮頸部にゾンデを挿入する。そうしてあとは流産するのを待つだけ。「わたし」はお金を借り、迷うことなく列車に乗って、ルーアンからパリへ向かったのだった。そのあたりはかなり詳細に書かれている。

 

大学の寮のトイレで出産

出産のシーンも克明に淡々と書かれている。大学の寮のトイレに駆け込み、力いっぱい何度も息む。

 

榴弾の炸裂のようにあれが飛び出してきて、羊水がほとばしり、ドアまで広がっていった。性器から、ちっちゃな胎児が赤っぽい臍の緒の先に垂れ下がっているのが見えた。

(『嫉妬/事件』から引用)

 

そして友人のOが臍の緒を切る。そして、「わたし」もOも3か月の胎児の生と死が同時に起こった瞬間、生贄の場面に涙を流すのだ。

 

書くことで罪悪感を消し去った

時を経て、この出来事を文章にしたことについてエルノーはこう記している。

 

わたしにとって人間経験の総体のように思えることを、こうして言葉にし終えたわけである。生と死の経験、時間の、道徳とタブーの、法律の、経験、この体を通して始めから終わりまで生きた経験を。(中略)さまざまなことがこの身に起こったのは、それを説明するためなのだということ。それと、わたしの人生の真の目的は、おそらくこういうことでしかないからだ。わたしの体、感覚、思考を、書く行為によって ━言い換えれば、一般的に理解できるものによって ━ほかの人たちの頭と人生のなかに完全に溶け込む、わたしの存在にするということ。

(『嫉妬/事件』から引用)

 

すべての女性が自由意志で産むか産まないかを選択できる権利の重要性を、『事件』は私たちに切々と伝えてくれているのだ。

 

『事件』があまりに衝撃的なのでそればかり書いてしまったが、本書の『嫉妬』に関してもエルノーは嫉妬に囚われた想像界を克明に見事に表現している。

 

ノーベル賞受賞作家の話題作2篇が収録された本書、バッグやコートのポケットに入れて持ち歩ける文庫なので、すき間時間の読書におすすめだ。

 

【書籍紹介】

嫉妬/事件

著者:アニー・エルノー
発行:早川書房

別れた男が他の女と暮らすと知り、私はそのことしか考えられなくなる。どこに住むどんな女なのか、あらゆる手段を使って狂ったように特定しようとしたがー。妄執に取り憑かれた自己を冷徹に描く「嫉妬」。1963年、中絶が違法だった時代のフランスで、妊娠してしまったものの、赤ん坊を堕ろして学業を続けたい大学生の苦悩と葛藤、闇で行われていた危険な堕胎の実態を克明に描く「事件」を合わせて収録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ドンキの広報がオススメする、ストレスフリーな高機能ウエア5選!

ド派手な看板に愛くるしいペンギンが印象的なドン・キホーテはディスカウントショップとしてSNSで絶えず話題を振りまいているが、実はいまPB商品がアツい! 消費者に寄り添ったドンキのオリジナルウエアは、大手メーカーにも引けを取らない着心地や機能性を備えながら、手に取りやすい価格で人気だ。そこで、ドンキ広報さんお墨付きの高機能ウエアを5アイテム紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】超立体インナーポケット構造でかつてないほどの安定感を実現

情熱価格

ドンキテクノロジーボクサーパンツ ポジテック

1098円

超立体インナーポケット構造を採用し、局部をホールドしたボクサーパンツ。左右へのブレがなく、安定感のある穿き心地を叶える。ストレッチ性も高く、窮屈さを感じない。

 

↑分離型構造のおかげで、肌への摩擦やベタつきを抑えて快適な着用感に。普段使いはもちろん、暑い季節やアウトドア、スポーツシーンなどに活躍する

 

↑滑らかで肌当たりの良いポリエステル生地を使用。消臭糸を使い、イヤなニオイを軽減する。さらにメッシュ素材を採用し、蒸れにくい

 

 <ココがストレスフリー>外回りが多い働きマンにオススメしたい逸品

「局部のブレを気にせずに過ごしたいというニーズに応え、トップレベルの安定感を実現。この快適さをより実感しやすい、外回りや立ち作業が多いビジネスマンにぜひオススメしたいですね!」(広報室)

 

ラインナップは全6種類!

かるック

1098円

生地の厚さが約0.1mmと極薄で超軽量。薄くても安心なナイロン素材だ。

 

もれナック

1098円

ちょい漏れしても安心な吸水量5mLと4層構造により、表に干渉しない。

 

むれナック

1098円

従来品と比べて2倍以上の通気性を備える。運動時の不快な蒸れを解消。

 

さらテック

1098円

ポリエチレン素材と吸汗・速乾性の生地で、サラサラ感を長時間持続。

 

のびック

1098円

あらゆる体型にフィットする伸長率355%を実現し、窮屈さを軽減した。

 

【その2】卓越した速乾性能を備えベタつきの不快感を解消

レストレーション

速く乾きすぎるTシャツ

1749円

コットンのような上質な風合いで、速乾性能に優れたTシャツ。従来の速乾Tシャツに比べて2倍近くも速く乾くため、水や汗で濡れてもすぐサラサラに。部屋干し時に生乾きの心配はない。

 

【ココがストレスフリー】アウトドアで活躍するUVカット搭載のTシャツ

「ポリエステル100%ですが、特殊繊維を組み合わせたことで柔らかい肌触りに仕上げました。UVカット機能も搭載しており、キャンプや釣りなどのアウトドアでも重宝します!」(広報室)

 

【その3】ホコリが付きにくい素材でよりキレイな“黒”を表現

ありえ値ぇ!  情熱価格

色褪せ知らずの黒スキニーパンツ

2189円

多くのユーザーの声に応えて、ホコリが付着しにくい素材に変更。洗濯機で80回洗っても色褪せない性能はそのままに、パンツの黒さがより鮮明に際立つ1本に仕上げた。

 

<ココがストレスフリー>購入時の鮮明な黒をいつまでもキープ

「洗濯時の生地の色落ちを防ぎ、購入時のキレイな黒のパンツを長く穿けます。黒が映えるので、厚めのTシャツと合わせてもダラしなさはありません。ビジカジコーデにも◎」(広報室)

 

【その4】暑い寒いを“ちょうどいい”に自動調整する高機能インナー

ありえ値ぇ!  情熱価格

カメレオンインナー

1099円

寒暖差に合わせて体感温度が変化。特殊な温度調節機能糸「オンウェント」を使用し、外部環境に応じて衣服内の急激な温度の上昇と低下を和らげる。肌への刺激を抑えた混綿なのもうれしい。

 

<ココがストレスフリー>気温を気にせずに好きなコーデができる

「電車や会社は暑くて外出時に寒いといった、体温調節が難しい冬に助けてくれるインナー。不安定な気候でも、好きなコーデの中に着れば怖いモノなしです」(広報室)

 

【その5】Ag消臭糸を採用し長時間履いても臭くない

ありえ値ぇ!  情熱価格

6足組ドクターズソックス 臭わない

1099円

消臭効果を備えたAg消臭糸を採用し、長時間履いても臭くなりにくい靴下。足が蒸れやすい暑い季節や、スポーツシーンなどで愛用したい。10回洗濯しても消臭効果が持続する。

 

<ココがストレスフリー>運動時にも使える耐久性に優れた靴下

「運動時に靴との摩擦で破れにくくするため、つま先やかかとに補強をして耐久性を高めました。クルー丈や5本指のアンクル丈・クルー丈など種類も豊富!」(広報室)

【モノタロウ】5秒から5分の間で点灯時間を調節可能な「LEDセンサーライト」! 虫が寄ってこないから家庭でも使いやすい

オフィスから現場まで、幅広い場所で使えるアイテムを約1900万点取り揃えるモノタロウ。同社で販売されている「LEDセンサーライト 7W×2灯」は、人の動きを自動で検知して点灯してくれる便利なアイテムです。今回は、平均星評価4.5と好評の同商品をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】あらゆる隙間から救助! 磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」はイザという時のお助けアイテム

 

●1000Lmで明るさ十分!「LEDセンサーライト 7W×2灯」(モノタロウ)

倉庫やガレージなどへ夜間に入ろうとすると、入り口付近が暗くて鍵を差し込むのに手こずってしまった経験はありませんか? 必要な時だけパッと辺りを照らしたいと思っている人にオススメなのが、「LEDセンサーライト 7W×2灯」(5489円/税込)です。

 

人感センサー式のライトにはさまざまなものがありますが、当商品は左右にライトが付いた2灯式。大きさは17.5(高さ)×17.5(幅)×11cm(奥行き)とそれほど大きくはありません。

 

屋外対応ということで、素材はかなりしっかりしています。軽く叩いてみても音が響かず、素材がぎゅっと詰まっている印象を受けました。その分重量も感じますが、付属の取り付けネジやクランプがしっかりしているので頑丈に取り付けられそう。ただし防雨仕様ではありますが防水ではないため、大量の水がかかる場所には設置しないよう注意が必要です。

 

点灯時間は5秒から5分の間で調整可能。無段階に設定できるので、好みの時間で設定できます。さらに嬉しいのが、「昼夜」調整のつまみもあること。「昼」に設定すると、周囲が明るくてもセンサーに反応があればライトが点きます。夜間でも他の照明が当たるような場所に使えますね。

 

点灯時間と昼夜の設定ツマミは小さく、指では回せないため付属の細いドライバーで調整します。少し窪んだところにあるので、いつの間にかズレていた… なんてことがないのが嬉しいですね。センサー角度を変える際もまあまあ力が必要なため、勝手に動く心配はありません。

 

1000Lmは大体60~80W相当の明るさ。夜間や薄暗い場所で使うことを考えると、申し分ない明るさです。発熱が少なくて、虫が集まりにくい光というのも有り難いポイント。

 

購入者からは「十分明るく、コスパ最高です」「上下左右にライトの角度が調整できるので使い勝手が良い」と好評の声が寄せられているLEDセンサーライト。実用にも防犯にも、ぜひ便利に活用してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】長い直線もひと弾きで決める! 今もなお職人が愛用する「墨つぼ」

プロが認めた3980円の加湿器がコレ! 鉄板コスパ家電ランキング「空調編」6~10位

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集。今回は家電プロレビュアー・石井和美さんが選ぶ空調家電の6位~10位を発表する!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【第10位】 極上のアロマを手間要らずですぐ楽しめるディフューザー

【アロマディフューザー】

2019年発売

アロミックスタイル

アロミック・フロー

実売価格 5990円

水を使わず香りを広げるアロマディフューザー。専用オイルのボトルを取り付けるだけでオイルを都度垂らす手間なく使える。オイルがなくなったらボトルを捨てるだけでお手入れも不要。香りは全11種類。

SPEC●適用床面積:20畳●強弱調節:3段階●オフタイマー:2時間●サイズ/質量:約φ90×H160mm/約173g

 

完全気化式でミストが一切発生しないので、周囲がベタつく心配なし。清潔に使い続けられるのがうれしい

 

ボトル内にある不織布にオイルを染み込ませて風を送り気化。ボトルは高気密なのでオイルが酸化しにくい

 

【ココが価格以上!】 香りの鮮度をキープする独自の仕組みが秀逸

「専用ボトルでオイルの劣化を防ぐ仕組みが絶妙で、香りの鮮度が最後まで続きます。オイルを詰め替える作業も面倒なお手入れも不要なのに、清潔な状態で使い続けられるのもうれしい!」

 

【第9位】 設置しやすい小型タイプだが除湿乾燥能力はパワフル!

【衣類乾燥除湿機】

2020年5月発売

パナソニック

衣類乾燥除湿機 F-YHVX90

実売価格 4万2800円

ラックに掛けた洗濯物の真下に置けて場所を取らない小型モデル。コンプレッサー式とデシカント式のハイブリッド方式を採用し、通年強力に除湿乾燥できる。「ナノイーX」で部屋干し臭も素早く抑制。

SPEC●除湿可能面積目安(50Hz/60Hz):15畳/16畳(鉄筋)●サイズ/質量:W470×H335×D250mm/10.5kg

 

↑高温時に除湿能力を発揮するコンプレッサー式と気温に左右されにくいデシカント式の最適なバランスを自動で調整

 

↑寝具の湿気を取り除く「寝具ケアモード」など多彩なモードを搭載。幅約100cmのワイド送風で乾きムラを防ぐ

 

【ココが価格以上!】 独自の排熱再利用技術でさらなる省電力性を実現

「コンプレッサーの熱をデシカント式除湿に再利用し、ハイブリッド式のなかでも特に省電力。ハイブリッド式は大型モデルが多いなか、本機は小型で設置しやすいのもメリットです」

 

【第8位】 暑い場所でも快適に活動できる強力ファン搭載の空調服

【ファン付きウエア】

2022年4月発売

アイリスオーヤマ

クールウェア FNCT ベストセット FC22300

実売価格 1万2800円

ファンやバッテリーを着脱できる冷却機能付きベスト。ファンが取り込んだ風が衣類内を巡って脇や首元から排出され、気化熱で身体の熱を下げる。ポリエステル製のベスト部分は水洗い可。

SPEC●動作モード:強・中・弱●運転時間:約5〜34時間●充電時間:約5時間●サイズ展開:S、M、L、XL、3L●バッテリー質量:約175g

 

 

↑ベストにファン、コントローラー付きケーブル、バッテリーを搭載。バッテリー用ポケットは面ファスナー付きで作業中に滑り出ない

 

↑腰部に押しボタン式コントローラーを装備。風量は3段階で調節できる。「青=強モード」などLEDの光色で風量を表示

 

【ココが価格以上!】 内側全体を独自ファンでパワフルにクールダウン

「同社のサーキュレーター技術を応用した強力なファンが特徴。風が抜ける構造にすることで、全体を素早くクールダウン。他社製品より服が膨らみにくく、スッキリした見た目もポイントです」

 

【第7位】 冷/温を切り替えてオールシーズンで使えておトク

【ネッククーラー】

2022年5月発売

ドウシシャ

Tempo Breeze PCFX-01B

実売価格 6980円

「温モード」を備えたオールシーズン対応のネッククーラー。ペルチェ素子プレートが首の後ろに当たり、夏はひんやり、冬は暖かく温度調節する。送風ファンを搭載し、夏の冷却効果を強化。

SPEC●電源:充電式/USB給電式●使用時間:強約2時間/中約3時間/弱約7時間(送風のみ)●充電時間:約5時間●サイズ/質量:W172×H56×D185mm/270g

 

 

↑ペルチェ素子プレートで首元を冷却/暖め。プレート温度は冷モードで約22゜C/18゜C、温モードで約36゜C /約40゜Cに調節できる

 

↑マットな質感が洒脱なウエアラブルスピーカーのようなデザイン。ファン部を折りたたんでコンパクトに携帯できるのもイイ

 

【ココが価格以上!】 プレートとファンで猛暑にWアプローチ

「プレートとファンの2種類の冷却により涼感が高められ、熱中症対策に活躍。暖め機能も、冬の寒さは首元から感じることが多いので、ピンポイントで対処できるのは助かります」

 

【第6位】 パワフルなスチーム加湿と抗菌加工タンクで清潔に潤う

【加湿器】

2022年2月発売

ツインバード

スチーム式パーソナル加湿器 SK-E961W

実売価格 3980円

卓上にも置きやすいコンパクトなスチーム式加湿器。水を沸騰させて加湿するうえ、水タンクは抗菌加工されているので衛生的に使える。アロマトレーを装備し、加湿しながら香りも楽しめる。

SPEC●加湿量:約150ml/h●水タンク容量:約1.2ℓ●加湿時間:約8時間●サイズ/質量:約W140×H230×D215mm/約1.1kg

 

↑やかんでお湯を沸かすイメージで、沸騰させて出た蒸気で室内を加湿。沸騰の際に雑菌は死滅するので安心して使える

 

↑市販のアロマオイルをアロマトレーに垂らせば、アロマディフューザーに。リフレッシュしたいときに◎

 

【ココが価格以上!】 パーソナル機では珍しいスチーム式で強力加湿

「パーソナルタイプでは珍しいスチーム式を採用。加湿中に雑菌を拡散してしまう心配がなく、加湿力も強いのが魅力です。設置面積がA5サイズ以下で、卓上の狭いスペースに置けるのも便利」
私が選びました!

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電や日用品の製品レビューを得意とするプロレビュアー。ウェブや雑誌など多くの媒体で活躍。

フェンシングの剣を包丁やメダルにリサイクル! 現役オリンピアンが主導する「折れ剣再生プロジェクト」

穴が開いたサッカーボールや折れた野球のバットなど、壊れたスポーツ用具がどう処分されるのか、考えたことはありませんか? 東京2020オリンピック・フェンシング男子エペ団体で金メダルを獲得した見延和靖選手は、フェンシングを始めた高校時代から「折れたフェンシングの剣を捨てるのは心が痛む」と考えていたそうです。そんな想いが募り、今年1月、「折れ剣再生プロジェクト」を発足させました。

 

スポーツが持つ力でSDGsを目指す

「折れ剣再生プロジェクト」とは、試合や練習で折れたフェンシングの剣を回収し、包丁やメダルなど別のモノに再生するアップサイクルな活動です。

 

「フェンシングの剣は使えば使うほど、体や動きにフィットしていくので、試合用と区別することなく毎日の練習でも使います。選手は4~5本の剣を所持していますが、練習で酷使するため、早くて1カ月、もって半年ぐらいで折れたり亀裂が入ったりします。使えなくなった剣は、そのまま産業廃棄物として処理されてきました。しかし、フェンシングの剣は1本3~5万円と高価なうえ、剣への愛着も湧くため、廃棄するのは忍びない。そんな想いをずっと心の片隅に抱きながら競技を続けてきました。

 

東京2020オリンピックで金メダルを取った1週間後、マネジメント事務所に結果報告にうかがったところ、日本スポーツSDGs協会の鈴木朋彦さんと折れた剣についてお話をする機会を得、長年抱いていた想いを伝えたのです」(見延選手)

↑一般社団法人日本スポーツSDGs協会の代表理事を務める鈴木朋彦さん(左)と見延和靖選手

 

一般社団法人日本スポーツSDGs協会とは、スポーツを通してSDGs活動を推進することを目的とし、2021年6月に発足された機関。代表理事である鈴木さんは、設立の意義についてこう語ります。

 

「新型コロナウイルス感染症により、さまざまなスポーツイベントが無観客で開催されました。本来スポーツは、多くの観客が会場に集い、選手の一挙手一投足に一喜一憂し、興奮や感動を共有するものです。しかしその価値が揺らいでしまったのです。そこで、スポーツの新しい価値を考えた時、国境も人種も宗教も関係なく、平等に楽しめるスポーツは、SDGs活動のツールのひとつになり得るのではないかと感じました。

 

憧れの選手たちが率先してSDGsの活動に関われば、“自分たちもやってみよう”“自分たちもできるかもしれない”と行動心理を切り替えられるかもしれません。その連鎖が起こることで、世の中を変えていく力がスポーツにはある。それを実践していくためにスポーツSDGs協会が設立されました。

 

また選手たちの多くは、『自分の競技を次の世代につなげたい』、『子どもの時から自分を育ててくれた故郷に恩返しをしたい』という想いを持っています。そんな選手の想いを成就させる1つの手段として、SDGsを活用できるのでないかと。今回、競技や故郷に恩返ししたいという見延選手の想いと、協会の目指すべきところが合致し、プロジェクトが始動したのです」(鈴木さん)

 

あえて鋳造せずに「剣」の名残りを残す

その後、日本フェンシング協会の協力のもと、選手の練習拠点である味の素ナショナルトレーニングセンター(東京都北区)のフェンシング場に、折れた剣の回収BOXを設置。発足から9ヵ月で約100本の折れた剣が集まったそうです。奇しくも、見延選手は“越前打刃物”で有名な福井県越前市の出身。折れた剣の再生には、地元企業の武生特殊鋼材と高村刃物製作所全面協力してくれました。

 

「フェンシングの剣は、マルエージング鋼という素材でできています。これは、ゴルフのドライバーヘッドでも使用されている特殊な鋼材です。今回は、包丁やメダルなどへリサイクルするにあたり、厚みがある剣の根本部分を熱してから、ハンマーで叩いて薄くしながら整形する製法(熱間鍛造)を採用しました。フェンシングは剣に電流を流し、剣先が相手に当たったかどうかを判定します。そのため剣には電線を通す溝があります。メダルも包丁も、その溝をそのまま残すことで付加価値を付けたかったのです。

↑折れた剣。先の細い部分が比較的折れやすい
↑折れた剣の電線を焼き、根元の太い部分を再利用品に合わせて切断する。それ以外の部分は溶解利用へ(武生特殊鋼材)
↑熱間鍛造により刃物の形にしていく
↑よく見ると刃の表面に導線を通す溝の跡があり、フェンシングの名残を感じ取れる

 

刃物については、著名な一流料理人たちが愛用している包丁やナイフの製造元である、高村刃物製作所の高村さんにお願いをして試作品を作ってもらったのですが、完成度のすばらしさに衝撃を受けました。高村さんは、切れ味に満足をしていませんでしたが、これまで記念にとっておいた折れた剣も包丁にしてほしいと思ったぐらいです(笑)」(見延選手)

 

地元フェンシング大会でのメダルにも活用

試作品した刃物は、硬度や切れ味も使用可能な水準に仕上がったと話す見延選手。今後、ナイフや包丁は市場での流通の可能性を探っていく予定で、同時にメダルやタグプレートへの加工も進めていくそうです。

 

「8月に越前市で小中学生のフェンシング大会がありました。大会では3位までの選手に再生されたメダルを、それ以外の選手には参加賞として折れた剣で作られたタグプレートを贈呈。メダルを渡した瞬間、子どもたちの目が輝いたのがわかりましたし、本当に嬉しそうな表情が印象的でした。試合前にメダルのことを話したのですが、子どもたちはいつも以上に試合に集中していたようですし、オリンピックや世界を少しでも意識できるいい機会になったと思います」(見延選手)

↑折れた剣から作られたメダルにも溝の跡が残っている
↑「オリンピック選手の剣がメダルになった」と子どもたちも興奮気味だったとか

 

再生した刃物をふるさと納税の返礼品に

同プロジェクトへの関心は高く、再生された包丁やナイフが欲しいという問い合わせも多いそう。しかし現時点では多くの課題があると言います。

 

「現在は、味の素ナショナルトレーニングセンターでの回収だけですが、フェンシングクラブは全国にあります。回収方法をどうするか、全国から集めたとして、折れた剣を再生する生産体制をどうするか、賛同を得るためにこの活動をどう周知していけばいいのかなど、考えていかなければなりません。

↑武生特殊鋼材を訪問した際に河野社長と
↑高村刃物製作所を見学する見延選手。練習の合間を縫って、プロジェクトのために率先して動いている

 

こうした課題はあるものの、見延選手本人がプロジェクトのために率先して動いてくれているのは大きいです。例えば、武生特殊鋼材さんや高村さんも、見延選手でなかったら、ここまでスムーズに話が進んでいたかどうか。彼は、実際に工場に行って試作品を手に取り、意見を言ったりもしてくれています」(鈴木さん)

 

今後は流通を視野に入れつつも、まずは越前市のふるさと納税の返礼品にできないかと、市と話し合った結果、市と協定を結び、ガバメントクラウドファンディングとして1118日よりスタートすることになりました。(https://www.furusato-tax.jp/gcf/2158)

 

フェンシングの剣への再生が目標

競技と故郷への恩返しを胸に、プロジェクトに取り組む見延選手。プロジェクトの最終的な目標は、折れた剣をフェンシングの剣へ再生することだと言います。

 

「実はフェンシングの剣の生産は、フランスとウクライナが主で、日本では生産されていません。そのため、質の高い剣は海外の選手が手に入れてしまい、売れ残った剣が日本に送られてくるのが現状。日本も刀鍛冶など技術を持った職人は多いはずなので、折れた剣を使った日本製の剣ができれば素晴らしいですね。

↑試合中の見延選手

 

また、ヨーロッパでは、フェンシングは生涯スポーツの1つです。試合での駆け引きが面白いため、60代以上のシニア層も真剣に試合をしています。この活動を機にフェンシングのことをもっと知ってもらい、ヨーロッパのような文化を日本でも根付かせたいです」(見延選手)

 

国際大会で使用できる剣の認証取得のハードルの高さや、フェンシグ自体が競技人口約6000人とまだまだマイナーなことなどから、ビジネスとして成立させるのが難しいといった課題もありますが、折れた剣から新たな剣を製造できれば、価格も抑えられ、子どもたちはもちろん、多くの人たちが手に取りやすくなります。ひいてはそれが競技人口の増加にもつながる……。見延選手の夢はまだ始まったばかりです。

 

見延和靖さん●東京2020オリンピック フェンシング男子エペ団体金メダリスト。父親の勧めで高校時代からフェンシングを始め、大学時代からエペ(フェンシングの競技の1種)の選手として多くの大会で優勝。NEXUSホールディングス入社後、日本男子エペ個人では初のワールドカップ優勝をはじめ、さまざまな大会で活躍。2019年には日本人選手として初めて年間ランキング世界1位を獲得した。

 

©日本スポーツSDGs協会 ©日本スポーツSDGs協会/山本拓未 Ⓒ日本フェンシング協会:Augusto Bizzi/FIE

 

 

 

河本景インタビュー「女優として新たな経験ができました」『キス×kiss×キス』

『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』出演する河本景©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

 

恋愛疑似体験型ショートドラマ『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜1時)の出演者にインタビュー。第6回は本作が初の地上波テレビドラマ出演となる河本景さん。役作りで意識したことや共演者とのエピソードなどを伺いました。

 

シリーズ累計再生回数が2.2億回を超え、500万人以上の女性が視聴しているdTV®発のオリジナルコンテンツ『キス×kiss×キス』シリーズを、テレビ東京とavexがタッグを組んで地上波ドラマ化する本作。配信発のコンテンツとしては異例のヒットを記録中の同シリーズを、完全オリジナルの新作として放送用に書き下ろし、地上波の舞台に初進出する。

 

キスに至るまでのドラマをボリュームアップさせ、スリル満点な妄想を具現化した、背徳感と緊張感があふれ出るさまざまなシチュエーションのキスを描く地上波版。視聴者が「見たい!」シーンを徹底的に追求して撮り下ろした”一人でこっそり楽しむ“恋愛疑似体験型ショートドラマとして、毎週2本立てで全20エピソードを送る。

 

◆出演が決まったときの心境はいかがでしたか。

キスシーンが初めてだったので、かなり緊張しました。歯磨きってどのタイミングでしたらいいんだろう?とか(笑)。不安だったので、過去作に出演している事務所の先輩にアドバイスをもらいにいきました。

 

◆先輩からはどんなアドバイスが?

「とにかく気持ちで負けるな」と言っていただいて。あとは「頑張ってね」と背中を押していただきました。

 

◆キスシーンは初めてとのことですが、演じるにあたり何か参考にした作品はありますか。

キスシーンではないんですけど、監督さんが「『ドライヤーキス』は『花束みたいな恋をした』の前半部分みたいにラブラブなイメージ」とおっしゃっていたので見ました。もともと好きな映画だったので2回以上は見ていたんですけど。

 

◆イメージ通りにできましたか。

恋愛作品をやること自体が初めてだったので、難しかったです。あと、現場では監督から「あざとさを出してほしい」と言われたんですけど、どうしたらあざとくなるかが分からなくて。取りあえず声のトーンを上げてみたり、できるだけゆっくりしゃべってみたり。自分が想像できるあざとさを出し切りました。

 

◆撮影で印象的だった出来事はありますか。

「ドライヤーキス」は緊張だけじゃなくて、ドライヤーの熱もあったので撮影中、汗だくになってしまって。お風呂上がりの設定なのに、これからお風呂に入らなきゃいけないくらいでした(笑)。

 

◆そんな苦労があったんですね。でも「ドライヤーキス」のシチュエーションは憧れる方も多そうですよね。

私もドライヤーはしてほしいです(笑)。髪が長いので、毎日20分くらいかかるんですよ。不器用な彼氏だったらなかなか乾かせないと思うんですけど、それもそれでキュンとします。

 

◆共演した仲野(温)さんとは現場で相談しながら撮影されたんですか。

撮影中の会話はアドリブでやる部分が多かったんですけど、仲野さんが「普通に話していいからね」とおっしゃってくださいました。会話をリードしてくれたので、とてもやりやすかったです。あと、この日はキスシーンから撮影したので、打ち解ける間もなくいきなりキスという感じで。だけど、そのおかげでその後の会話もナチュラルにできた気がするので逆にありがたかったです。

『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』「ドライヤーキス」河本景、仲野温©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

 

◆「当てつけキス」の撮影で難しかったことはありますか。

ト書きに「彼氏の浮気は初めてじゃなくて数回目。だから彼氏が他の子とキスをしているところを見て、悲しいというよりどういう気持ちなんだろうって興味が沸いた」って書いてあったんです。こんな経験ないから不安だったんですけど、とにかくこの子の気持ちを想像しました。悲しむんじゃなくて自分も浮気してみようって思うような子だから、きっと強い子なんだろうなって。ビールを力強く飲んだり、ジョッキをドンっと置いたり、強いほうに振り切って演じました。

 

◆キスシーンの撮影はいかがでしたか。

とにかく長くて…。10分くらい回してたこともあったんじゃないかな。でもこの作品でキスシーンに挑戦したことで、女優としてレベルアップできたと思います。その日に初めてお会いした方とキスすることなんて作品とはいえ、なかなかないじゃないですか。女優として新たな経験ができたなと。

 

◆出演作以外で楽しみなエピソードはありますか。

「オオカミキス」が楽しみです。この作品に出演している後藤聖那はミスコンの後輩で、同じ雑誌に出ていたんです。だから、台本に名前を見つけたときに久しぶりに連絡したんですけど、そのときに撮影の話も聞いたので楽しみです。あと、連絡したときに「俺ら一緒にならなくてよかったね」って話もして(笑)。もし、ここでキスシーン演じていたら雑誌のときのスタッフさんとか私たちを知っている人はどんな気持ちで見るんだろうねって話しました(笑)。

 

PROFILE

河本景
かわもと・けい…2001年9月22日生まれ。千葉県出身。A型。

<本作での出演回>
11月23日放送(#6)「ドライヤーキス」(共演:仲野温)
12月7日放送(#8)「当てつけキス」(共演:三宅亮輔)

 

番組情報

水ドラ25『キス×kiss×キス~メルティングナイト~』
テレビ東京系
毎週水曜 深夜1時~
※テレビ大阪は毎週木曜 深夜2時35分~

配信:dTVにて1週間独占先行配信中※毎週水曜 午後10時配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP・TVer・GYAO!)にて見逃し配信

<出演>
葵うたの、赤羽流河、伊藤あさひ、井口綾子、岩崎藤江、宇佐卓真、岡宏明、鬼倉龍大、
樫尾篤紀、河本景、喜多乃愛、窪田彩乃、栗林藍希、後藤聖那、立野沙紀、出口亜梨沙、
仲野温、那須泰斗、日影舘まい、三宅亮輔(※五十音順)

主題歌:Da-iCE 「Answers」(avex trax)
主題歌:THE RAMPAGE from EXILE TRIBE「KIMIOMOU」(rhythm zone)
企画プロデュース:鈴木健太郎(エイベックス・ピクチャーズ)
脚本:内平未央
監督:森田亮、畑山創、小菅規照
プロデューサー:正井彩夏(テレビ東京)、寺原洋平(テレビ東京)、梶原富治(ROBOT)
制作:エイベックス・ピクチャーズ
制作プロダクション:ROBOT

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/kiss3kiss3kiss3/
Twitter:@tx_kiss3kiss3

©エイベックス通信放送/とろける夜製作委員会

折りたたみPixelスマホも「Tensor G2」搭載? ベンチマーク結果が流出か

グーグルからの投入が噂されている折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(あるいはPixel Notepad)」のものとされるベンチマーク結果が、Geekbenchのサイトに掲載されています。

↑Front Page Techより

 

Pixel Foldについては先日、内外にディスプレイを搭載した横折りタイプの予測レンダリング画像が登場。また、1799ドル(約25万円)と高額な製品になるとの情報もあります。さらに本体側面への指紋認証センサーの搭載や、2023年3月のリリースの予測なども報告されています。

 

今回掲載されたデータによれば、Pixel Foldはコードネーム「Felix」として開発されているようです。プロセッサには「Pixel 7」シリーズと同じ最新の「Tensor G2」を採用し、12GBと十分な容量のメモリーを搭載すると記載されています。

 

OSには最新のAndroid 13を搭載する一方で、ディスプレイの仕様やバッテリー容量などは公開されていません。なお、Geekbenchに掲載するデータは改ざんが可能なため、今回のデータが本物のPixel Foldのものだと断言することはできません。

 

徐々にその姿が見えてきた、Pixel Fold。グーグルは2023年にタブレット製品「Pixel Tablet」の投入も予定しており、グーグルはさらにその製品ラインナップを拡大しようとしているのかもしれません。

 

Source: Geekbench via WccfTech

Facebook出会い系サービスの年齢確認でAI顔認識ソフトをテスト中。18歳以上かどうかを自撮り動画でチェック

Facebookの出会い系サービス「デート」を使うには、18歳以上であることが必要です。その条件をクリアしているかどうかの年齢確認を、AI顔認識ソフトの使用を含めてテストしていることが明らかとなりました。

↑Image:Meta

 

Facebookの親会社であるMetaはブログ記事で、Facebookデートでユーザーが未成年の疑いがある場合、18歳以上だと確認するテストを広げると発表しました。ユーザーは身分証明書のコピーを提出するか、自撮りの動画をアップロードして、年齢確認を受けることになります。

 

このうち自撮り動画は英スタートアップのYotiと共有され、同社のAIツールにより年齢を推定。その画像はすぐに削除され、ユーザーを特定できない(ひも付けない)とされています。

 

Metaによると、この新たな年齢確認システムは、大人向けのサービスに子どもをアクセスさせないことに役立つそうです。最近のMetaは、未成年のユーザーを保護することに力を入れており、先月も「怪しい」大人との接触を防ぐ新対策を導入していました

 

すでにMetaはYotiの顔認識技術を、Instagramで18才未満に設定していたユーザーが18歳以上に変更するときのチェックに使っています。Yotiの調べによると、この年齢確認システムはおおむね非常に正確で、13歳~17歳を23歳以下と正しく見分ける割合は99.65%だそうです

 

またMetaによると、年齢確認システムは「何十万人」もの人々を年齢に応じた設定に振り分けており、Instagramから年齢確認を求められたユーザーの81%がYotiの自撮り動画オプションを選ぶとのことです。

 

しかし、このシステムは全ての人に正しく働くわけではなく、Yoti自らも「女性」の顔や顔色の悪い人ほど精度が劣ると認めています。こうした顔認識・解析ソフト一般が、年齢や人種、性別によって性能が異なる傾向があると指摘されており、また新たな問題の火種ととならないよう祈りたいところです。

 

Source:Meta
via:The Verge

Pixelスマホの録音アプリが「誰がしゃべったか」のラベル付けに対応! ただし日本語は未対応かも

米グーグルのAndroid向け「レコーダー」アプリがアップデートされ、複数の人の声を聞き分けてラベル付けができるようになりました。10月の新製品発表イベント「Made by Google」で予告していた新機能が実現したかっこうです。

↑「レコーダー」アプリでラベル付けが可能に。ただし日本語は…

 

最新版のバージョン4.2では、録音時に話している人を自動的に検出してラベルを付ける「スピーカーラベル(Speaker Label)」機能が追加されました。ただし、利用できるのはグーグル純正のPixelスマートフォンに限られます。

 

公式の説明によれば「音声モデル(人が話す特徴)は、文字起こしのスピーカーラベル付けが完了するまで一時的にデバイス上に保存され、その後削除されます(通常は数分以内)。話者テキストラベルは、あなたの文字起こしに保存され、あなたの手で更新できます」とのことです。

 

つまりグーグルが音声モデルのデータを吸い上げることはなく、また文字起こしにある「誰がしゃべったか」のラベルはユーザーが書き換えできるわけです。

 

スピーカーラベルは「Speaker 1」「Speaker 2」と仮の名前が付けられ、録音中でもそれぞれの話者の名前を変更できるとのこと。もっとも「デバイスが熱くなりすぎている」場合は、スピーカーラベルは機能しないと付け加えられています。

 

実際にインストールして起動した画面は、次の通り。文字起こしの右下に新たなボタンが追加されており、素早くオン/オフを切り替えられます。発言した人はリアルタイムで特定され、話す人が切り替わるたびに自動的に改行が入ります。

↑Image:9to5Google

 

ミーティングの議事録を取ったり、インタビューの仕事をする人にとっては素晴らしい機能でしょう。ただし、今のところ英語ではしっかりラベルが付くものの、日本語には反応していない模様。多くの人が待望していた新機能だけに、少しでも早く多くの言語に対応するよう期待したいところです。

 

Source:9to5Google

ファスナーの開閉で8Lも容量がアップする「ミレー」の賢いバックパック!

プライベートのお出かけやトラベル、ビジネスシーンにおいて、外出時と帰宅時では荷物の量が違うというのは、結構ありますよね。外出先で荷物が増える場合に備えて、トートなどのバッグインバッグを常備している方もいるかと思いますが、そこまでマメではない方の方が結構多いのでは? できればバッグをひとつで済ませたいのが本音ですよね。そんなニーズにしっかりと応える便利なミレーのバッグ「EXP 20+」を見つけました!

 

【ミレー「EXP 20+」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シックなオールブラックでビジネスにも対応!

本作は、通勤や通学にちょうど良いスリムな厚さの20Lから、多めの荷物を収納できる28Lの容量まで、ジッパーの調節で二段階にできるバックパックです。ボディ生地には、登山用でも使用されるタフなCORDURA(R)ナイロンを採用しているので、毎日使いこなしても安心の耐久性を備えています!

↑ボディ生地には通常のナイロンよりも耐久性に優れた「CORDURA(R)ナイロン」を使用しています

 

↑フロントにはスマホの収納に最適なポケットがついており、電車内での前持ちでも便利ですね

 

↑メインコンパートメントはスーツケースのように大きく開けることができるので、大きな荷物の出し入れも簡単です。もちろんノートPCのスリーブも完備

 

↑文具などの小物を収納するためのオーガナイザー付き。これは取外して持ち運び可能で、仕事や勉強の時にも役立ちます

 

↑サイドのファスナーを開くことで厚みが拡張し、一気に8L分も容量がアップします!

 

↑サイドにはボトルや折り畳み傘の収納に適した拡張式ポケットが付きます

 

 

スリムボディなのに荷物が入りきらなくなったら、ササッとファスナーを開くとボディが拡張し、プラス8L増量できてしまうなんてとても嬉しいバッグです。しかもオーガナイザーが着脱可能なのもポイント! オフィスにカフェにと、今どきのハイブリッドワークにもフィットしてくれますね。

ミレー

EXP 20+

1万6500円(税込)

■サイズ:W25×H46×D10〜18cm/容量:20+8L

 

撮影/中田 悟

iPhone 14 Proモデル、人の身長が「カメラを向けるだけ」で測れます

iPhone 12シリーズ以降のProモデルには、背面カメラの横にLiDARスキャナが搭載されています(3つのカメラの右下にある黒丸部)。LiDARとは「Light Detection and Ranging」(光検出と測距)を略した言葉で、レーザー光の反射を利用して離れた物体の「距離」を測るしくみです。

↑iPhone 14 Pro

 

ふだん余り使わない機能ですが、実はiPhoneに標準で搭載されているアプリ「計測」により、瞬時に人の身長を測ることができたりします。

 

身長を測るには、「計測」アプリを開き、iPhoneを測定したい人に向け、その人が頭から足先まで画面内に収まっていることを確認するだけ。

↑Image:Apple

 

しばらくすると、相手の頭の上に身長を測る線が表示され、ラインのすぐ下に身長測定の結果が表示されます。床から頭、髪、帽子の一番上までを測ることができ、椅子に座った状態での身長も測定できます。

 

表示する身長の単位は、設定アプリの「計測」→「測定単位」で、ヤード・ポンド法(フィート・インチ)かメートル法かを選べます。

 

さらに「計測」アプリ内にある右下の丸いシャッターボタンで、身長が表示された状態の写真を撮ることも可能。このイメージにはiPhoneの「写真」や「ファイル」からいつでもアクセスして簡単に共有できます。

 

この機能が使えるのは、iPhone 12 ProおよびPro Max、iPhone 13 ProおよびPro Max、iPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxだけ。iPhone 13やiPhone 14など、LiDARスキャナが付いていない標準モデルでは利用できません。

 

Source:Apple
via:MacRumors

元アップル幹部、クックCEOがどうやって荒ぶるイーロン・マスクを宥めたかを語る

アップルのティム・クックCEOは、優れたコミュニケーション能力を持つことで知られる人物。そのスキルが、アップルを批判していたイーロン・マスク氏との対立を解消する上でも発揮されたと見られています。

↑ティム・クック氏

 

実際に、どうやってクック氏がマスク氏を宥めたのか? アップルの元幹部らが、それを深く考察しています。

 

マスク氏は先週まで、次々とアップルへの批判をくり出していました。同社がツイッターへの広告をほぼ停止した、App Storeから削除されると脅かされたなど。ついには「アップルは米国での言論の自由を憎んでいるのでは?」とツイートしていたほどです。

 

クック氏はこうしたマスク氏の口撃に、公の場では応じませんでした。その代わりマスク氏をアップル本社に招待し、対面しての会談を行っています。その後、マスク氏は会談とアップル社屋内の見学についてクック氏に感謝し、すべてが「誤解」だったと付け加えています。

 

さて英Financial Timesは、クック氏がマスク氏のような人物を宥める能力について「勤務歴10年以上の元アップルのベテラン」に取材しています。

 

その1人によれば「ティムが彼(マスク氏)を魅了したんだと確信しています」とのこと。「彼は(マスク氏の)話を最後まで聞きたかったのでしょう。それから、ティムは自分の見解を述べたのでしょう。彼は袖をまくり上げ、問題を解決していくのです。彼は、PRのための論争であろうと、もっと物議を醸す話であろうと、公の場での論争には加わりません。それは、彼のやり方ではない。イーロンのような人ではないのです」と語られています。

 

またアップルの共同創業者であるスティーブ・ウォズニアック氏も、クック氏の最高のスキルは「とにかく全員の面倒を見る必要性を理解していること」、「多分野にまたがり、ひいきをしないことだ」だと述べています。

 

そしてスティーブ・ジョブズ氏が復帰する前にアップルのCEOを務めたジョン・スカリー氏は、さらに詳しく説明しています。

 

すなわち「最初の1兆ドルはジョブズとアイブ(ジョニー・アイブ。元デザイン最高責任者)から、次の1兆ドルはティム・クックの功績からもたらされた。しかし、ティム・クックは、それを黙々とこなし、注目を集めることもなく、素晴らしい仕事をしている。iPhoneを手にしたとき、すぐに思い浮かぶ名前はスティーブ・ジョブズとジョニー・アイブだが、ティム・クックが行った貢献は、それと同じくらい重要なものだ」とのことです。

 

たしかに、誰よりも気難しそうなジョブズ氏からアップルの将来を託されたクック氏にとって、マスク氏は扱いやすかったのかもしれません。

 

Source:Financial Times
via:9to5Mac

待望の機能が復活? 「OnePlus 11」予測レンダリング画像が登場

OnePlusの次期フラッグシップスマートフォン「OnePlus 11(仮称)」の予測レンダリング画像が、リークアカウントの@OnLeaksと海外テックサイトのGadget Gangによって公開されています。

↑Gadget Gangより

 

OnePlusの次期フラッグシップスマートフォンに関しては、上位モデルに相当する「OnePlus 11 Pro」のものとされる予測レンダリング画像が、今年9月に投稿されました。同スマートフォンでは背面カメラのデザインが一新される一方、スウェーデンのカメラブランドことハッセルブラッドとのコラボは、「OnePlus 10」シリーズから継続されるようです。

 

今回投稿されたOnePlus 11のデザインは、基本的にはOnePlus 11 Proとほぼ同一。背面には3カメラとフラッシュを配置し、こちらでもハッセルブラッドのロゴを入れた大きなカメラ突起が採用されるようです。また、グリーンとブラックのカラーバリエーションの投入も示唆されています。

 

本体側面の電源ボタンの上には、オーディオのミュートを切り替える「アラートスライダー」が搭載されているようです。今年8月に発表された「OnePlus 10T」ではアラートスライダーが省略されたことで批判をうけましたが、OnePlus 11シリーズではそのような心配はなさそうです。

 

OnePlus 11の予測スペックとしては、プロセッサは「Snapdragon 8 Gen 2」で6.7インチ/120Hz駆動ディスプレイを搭載。100Wの高速充電にも対応するようです。最近は代名詞だったコストパフォーマンスの高さが目立たなくなってきたOnePlusですが、OnePlus 11シリーズではどのような特徴がアピールされるのかが気になります。

 

Source: The Verge

毎年売り切れ続出のビッグマイク(BIGMIKE)のロングTシャツやスウェット、パーカーを買うなら今

FACYは2022年12月20日まで全国旅行支援キャンペーンを開催中!クーポンコード「TRAVEL22」で3000円お得に買い物ができます。今日は、参加店舗からおすすめのブランドビッグマイク(BIGMIKE)を紹介!実は、参加店舗のORANGECOUNTYが毎年取り扱っており、FACY経由でも多くの皆様に購入いただいています。売れ切れる前に是非!この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ビッグマイク(BIGMIKE)/ 別注Long Sleeve Tee(3COLORS)

まずは別注のロングTシャツから。ビッグマイク(BIGMIKE)は、1890年にアメリカのイリノイ州で創業したとされるワークウェアのブランドで、若い人の中にはヴィンテージや古着経由で好きなった人もいるのではないでしょうか。その製造能力は高く、軍隊用にミルスペックの生産も携わっていたとされています。別注モデルは、7.1オンス生地を使っており、程よくしっかりとした着心地は、1枚で着ても良し、重ね着えをしてもゴワつくこともない理想を実現しています。Sサイズも少量あるので、女性にも大変おすすめです。

ビッグマイク(BIGMIKE)
別注Long Sleeve Tee(3COLORS)
詳細をチェック!

ビッグマイク(BIGMIKE)/ 10オンス W POCKET SMOCK(3COLORS)

更にオンスを上げた、10オンスダブルポケットスモックもあります。当然、生地は更にがっしりとしますので、一枚でも運用しやすくなりますし、気温が下がった季節は重ね着することや、室内着なでも活躍します。なにより機能的にも、デザイン的にも魅力なのは、前身頃の両サイドに配置されたダブルポケット。余裕をもって収納が可能なサイズなので、日常使いだけはなく、アウトドアシーンでも使えます。

ビッグマイク(BIGMIKE)
10オンス W POCKET SMOCK(3COLORS)
詳細をチェック!

ビッグマイク(BIGMIKE)/ 別注Crewneck Sweat(4COLORS)

10オンスのクルーネックスウェットもあります。紹介したとおり、ビッグマイク(BIGMIKE)の商品は毎年売り切れが続出していますが、中でも今シーズンは新色「ブラック」が加わったので、ブラックが欲しい方は早めの注文を。もちろん、良質なスウェット独特の、表はサラッとした生地感、裏は体を包み込むパイル地を味わえます。他の商品にも共通しますが、さり気なく配されたBIGMIKEのロゴも品の良いアクセントになっています。

ビッグマイク(BIGMIKE)
別注Crewneck Sweat(4COLORS)
詳細をチェック!

ビッグマイク(BIGMIKE)/ 別注Pullover Parker(4COLORS)

最後に紹介するのはプルオーバーパーカー。実はFACY全体でも非常に多くの方がパーカーを探してたどり着き、プレミアムショップから高品質のパーカーを購入されています。こちらも10オンスの生地を採用しており、生地感を楽しめます。FACYがしっかりした生地のフードパーカーを推すのは、当然寒い環境でも使いやすいですし、フードもがっしりしていてデザインが崩れにくいからです。日常的にパーカーを着る方は多いかと思うので、一着試してみるのはいかがでしょうか?

ビッグマイク(BIGMIKE)
別注Pullover Parker(4COLORS)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は毎年FACYで売り切れが続出しているブランドビッグマイク(BIGMIKE)を紹介いたしました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ゲーマーの夢叶う。半密閉型ドーム「Orb X」Cooler Masterから登場

PC周辺機器メーカーのクーラーマスターは、半密閉型のゲーミングドーム「Orb X」を海外発表しました。

↑クーラーマスターより

 

Orb Xは利用者をABS樹脂のシェルで覆うことで外界から隔離し、ゲームに集中するためのデバイス。内部には本革製のリクライニングチェアを内蔵し、ヘッドレストやランバーサポート、レッグレストの調整が可能です。

 

↑クーラーマスターより

 

ドームに設置されたディスプレイは、電動アームにより自動で目の高さにまで下がります。ディスプレイは34インチモニターを1台、あるいは27インチモニターを3台搭載することが可能。サラウンドシステムも内蔵されており、高級ヘッドフォンのようなリアルなサウンドが楽しめるそうです。

 

ドームには、PCやゲーム機を収納できる隠しコンパートメントが存在。デスクではワイヤレス充電が可能で、USB-A端子とUSB-C端子も多数用意されています。さらにゲーミングデバイスらしく、ドームにはRGB照明が搭載されています。

 

現時点では、Orb Xの価格や発売日は発表されていません。他社製品を参考にすればかなりお高くなりそうなゲーミングドームのOrb Xですが、最高のゲームプレイ環境を実現するためには必要な出費なのもしれません。

 

Source: Engadget

時代か…アドビがAI生成画像をAdobe Stockで受付/販売へ

アドビが運営するフォトストックサービスのAdobe Stockにて、AI(人工知能)を利用し生成した画像の受付と販売を開始したと発表しました。

↑アドビより

 

Stable DiffusionやDALL-Eなど、さまざまなサービスが登場しているAI画像生成技術。一方で国内向けにベータ版機能を発表したmimicが一時サービス提供を停止し、現在は事前審査を導入して再開するなど、その取り扱いについてはさまざまな議論が存在しています。

 

アドビによれば、AIで生成した画像をAdobe Stockに投稿する場合はガイドラインを満たし、また画像にラベルを添付する必要があります。これにより、「クリエイターと顧客が同様に責任を持ってAI技術を使用するコンテンツを確保できる」と説明しています。

 

アドビは今年開催したカンファレンス「Adobe MAX」にて、コンテンツ関連のコミュニティ「Content Authenticity Initiative(CAI)」でAI生成画像の実験をおこなっており、将来は「Photoshop」などの「Creative Cloud」アプリケーションにも、この技術を導入する予定であると述べています。

 

Adobe Stockのユーザーからすれば、AI生成画像によって欲しい画像が見つかりやすくなるのはありがたい話。しかし、アーティストにとってはビジネスチャンスが減るという危惧もあることでしょう。今後、AI生成画像がどのように社会に受け入れられるのかが注目されます。

 

Source: アドビ via 9to5Mac

イメージを覆すどら焼きが爆誕! セブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」は三者三様の食感が楽しい

突然ですが、みなさんは“芋ようかん”と聞いてどのようなイメージを思い浮かべますか? もちろん和菓子を代表する一品であり、さつまいもの甘みを活かした風味やなめらかな口あたりが大きな魅力。長方形で飾り気のないビジュアルながら、どこか美しさを感じさせてくれますよね。そんな人気和菓子をまさかのかたちで楽しめるのが、セブン-イレブンの「芋ようかん巻いちゃいました。」(226円/税込)。“巻いちゃいました”って、いったいどういうこと…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞタンメンの魅力! ファミマの「生姜香る野菜タンメン」からあふれる出る白湯スープ+生姜の風味

 

●「芋ようかん巻いちゃいました。」(セブン-イレブン)

商品を手にしてみて、名称が示す意味に思わず納得。パッケージ越しでもわかるように、どら焼きの生地でぐるりと芋ようかんを包みこんでいるのが特徴です。また、芋ようかんだけでなく、つぶあんが一緒に巻いてあるのもポイント。芋ようかんをどら焼きの具材として使用した和生菓子は、果たしてどのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

芋ようかんはカットしてあっても黒文字(楊枝)などが必要になりますが、同商品はどら焼き生地に包まれているので道具は必要なし。ワンハンドで楽しめるため、忙しい時間帯でもサっと口にできるのが利点です。さっそくがぶりといただいたところ、生地のやわらかさにびっくり。しっとり感をキープしつつ、ふわふわ食感が口の中に広がっていきます。

 

生地と芋ようかんの間にはつぶあんがぎっしり詰まっていて、生地との組み合わせはまさにどら焼きの本領発揮といったところ。ただ思ったほど甘みは強くなく、一方でつぶ感を残した舌ざわりは十分に堪能できました。

 

芋ようかんはそれほど太くはないものの、さつまいもの風味となめらかな口あたりがもたらす存在感はさすがの一言。冷蔵庫から出した直後は芋ようかんがしっかり冷えているため、よりはっきりした主張を感じることができます。生地・つぶあん・芋ようかんの食感がぶつかり合うこともないので、思いきりかじりつく食べ方がオススメですよ。

 

購入者からも「もっちりモチモチな生地の時点で最高ってなる」「生地・つぶあんときて最後に現れる芋ようかんの風味がたまらない」といった喜びの声が続出。ユニークな「芋ようかん巻いちゃいました。」をぜひご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焦がしにんにくがこうばしい… ファミマの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」はクセのない芳醇な風味が大勝利

初心者でも組み立てやすいテントから、ファミリーキャンプに最適なテントまで! LOGOS「2023年新春先取り福袋」発売中

ロゴスコーポレーションは、同社が展開するアウトドアブランド「LOGOS」の福袋「2023年新春先取り福袋」を発売中です。

 

現在発売中の2023年新春先取り福袋は、同ブランドの人気アイテムであるテントやシュラフがセットになった福袋。アウトドア初心者でも組み立てやすいワンポールテントが入った「Tradcanvas Tepee&タープ350 シュラフセット」(税込6万8000円)や、ファミリーキャンプに最適なテントが入った「プレミアム PANELグレートドゥーブルXL シュラフセット」(税込15万円)、「Tradcanvas DX・PANEL オーニングプラトーテントXL シュラフセット」(税込10万円)などを用意しています。

↑Tradcanvas Tepee&タープ350 シュラフセット

 

全国のロゴスショップ直営店や公式オンライン店のほか、全国の一部量販店、WEB STOREで販売しており、LOGOS FAMILY NEOS会員は、セット価格からさらに10%OFFとなります。

 

福袋のセット内容や価格は、以下のギャラリーをご覧ください(画像をタップすると閲覧できます)。

なければ自分で作ればいい! 楽しそうにラグマットを作る宮川大輔さんに共感の嵐

11月20日に自身のYouTubeチャンネル「宮川大輔公式「大チャンネル」」を更新したタレントの宮川大輔さん。公開された動画「宮川大輔 大好きなラグマット オリジナルで自作しました」の中では、楽しそうにラグマットを作る様子に視聴者から共感の声が相次ぎました。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

●ラグマット作りは意外と本性が現れる!?

ラグマット大好きと豪語する宮川大輔さんが「こんなん欲しいなっていうのが中々売ってないじゃないですか」とオリジナル品を作成することに。ソラトブ タフティングスタジオ(SORATOBU tufting studio)を訪れ、レクチャーを受けながらラグ作りを満喫しました。

 

スタジオに入ると、壁一面にラグ生地が展示されている光景が…。「夢の場所ですわ!」と宮川さんのテンションも最初から高めです。代表の生駒さんや特別講師のぱくち~さんとの挨拶もそこそこに、飾られたラグに目を奪われていました。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

ちなみにソラトブ タフティングスタジオとは、東京都目黒区にあるワークショップスタジオ。2022年4月にオープンしたばかりで、中目黒駅から徒歩3分の好立地にあります。ラグ作り体験を恋人にプレゼントしたり、結婚式で使う両親へのギフトを作ったりと幅広く活用できる人気のスポット。

 

今回、宮川さんが希望したラグはブラックバスの絵柄。実は過去にブラックバスを釣る企画があり、なんと今回のラグと同じくらいの大きさの獲物を釣ったことがあるそう。当時の光景を思い返したのか、細かい色合いにまでこだわる熱意が垣間見えました。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

専用のタフティングガンを使って糸を打ち込む工程に、「メチャクチャおもろい」と楽しそうに作業を進めていきます。慎重な作業をしたかと思えば、多少の失敗であれば誤魔化せるとわかると作業が乱暴になった場面も…。生駒さんによるタフティング性格診断では、「失敗しないと何事もわからないタイプ」と分析されていました。途中で色のグラデーションの方法に試行錯誤するものの、完成品のきれいな仕上がりに「凄いイイ!」と素直に感動する様子が見られます。

出典:宮川大輔公式「大チャンネル」

 

ソラトブ タフティングスタジオのスタッフが気楽に接してくるため「友達の家遊びに来てラグ出来るんです」と大絶賛。視聴者からも「これ面白そう! 私もやってみたい」「めっちゃ楽しそうですね」と共感する声が見られました。動画を見てラグ作りに興味を持った方は、趣味のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?

かわいい兎グッズ10点詰め合わせ! 2023年の干支をフィーチャーした「干支バッグ 2023」オーサムストアで予約受付中

オーサムは、同社が運営するライフスタイルショップ「AWESOME STORE(オーサムストア)」にて、人気アイテム10点をセットにした新年お祝い袋「干支バッグ 2023」の予約を、12月22日までオンライン限定で受付中。12月23日から、店舗・オンラインともに販売開始します。

 

干支バッグ 2023は、兎のダイカットクッションやブランケットなど、干支バッグオリジナルデザインの「兎グッズ」10点セットで、総額7000円相当のアイテムが入っています。税込価格は3850円。

 

外袋は大型でジッパーが付いており、取手は2way仕様です。

川津明日香、落ち着いた女性に憧れも「明るすぎてこわいと言われます(笑)」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第47回は現在放送中のドラマ『君の花になる』(TBS系)に出演中の川津明日香さんが登場です。

 

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」川津明日香

 

◆あらためてドラマ『君の花になる』の出演が決まったときの気持ちを教えてください。

私が演じるリリカはお天気キャスターなのですが、過去に手に職のある役柄を演じたことがなかったのでうれしかったです。せりふを通して専門用語を覚えたり、実際に放送されているニュース番組のお天気コーナーのようにTBSの前で撮影したりと初めての経験が多くて日々ワクワクしながら演じています。

 

◆作品についてはいかがですか?

台本を読んだときの第一印象は“今っぽい”でした。高橋文哉君をはじめとした8LOOMのメンバーたちが実際にデビューして、ボーイズグループとしてドラマ以外でも活躍するというのはこれまでにない試みだと思うのでとても魅力的だなと感じました。一度世間から終わったと言われるような崖っぷちのボーイズグループ・8LOOMがあす花(本田翼)との出会いをきっかけに夢に向かって努力していく姿にはきっと胸を打たれると思いますし、共感できる部分もあると思います。

 

◆8LOOMの中には過去に共演された方もいらっしゃいますよね。

はい。高橋文哉君は仮面ライダーのバトンタッチイベントと映画で、綱啓永君は『モトカレ←リトライ』でご一緒させていただきました。その他の皆さんは初めましてなので顔と名前を覚えるのが大変で…。インスタを見て顔と名前を照らし合わせながら覚えていきました(笑)。8LOOMの皆さんは常に全員で行動していて、男子校みたいな雰囲気。合間にTikTokを撮ったりゲームやマジックをしたりしていて、すごく和気あいあいとしています。以前私も交ぜてもらったことがあるんですが、既に出来上がった輪の中に入る形だったので「お邪魔します…」といった感覚で。ちょっと恥ずかしかったです(笑)。

 

◆ちなみに8LOOMの中で川津さんの推しメンを一人選ぶなら?

難しい~! 現場でも同じ話になって、本田翼さんや女性のスタッフさんに聞いたんですが、そのときは9割が宝(山下幸輝)だったんです。普段目が合うとにこっとしてくれたりするみたいで。ちょっとあざといのかな? 私はまだ一緒のシーンが少ないのですが、不思議な雰囲気を持っていて気になります。

 

◆ではプライベートについて聞かせてください。普段友達や周りの人からどんな人だと言われますか?

「明るすぎてこわい」と言われます(笑)。私は落ち着いたタイプの女性に憧れるんですけど…。もちろん、ずっとポジティブなわけではなく落ち込むこともあります。でもお酒を飲みながら友達に話しているうちに解決できていて。友達も明るい子ばかりなので、似たような考え方の子が多いんですよね。例えば「せりふをかみました」と失敗の報告をしても「口動かなかったの?」「そういうときもあるよ!」と笑い飛ばしてくれるんです(笑)。そういう友達の存在があってこそ、前向きに過ごせているような気がします。

 

◆ちなみに先程の動画撮影で“自分を動物に例えると?”という質問にカワウソと答えていらっしゃった理由は…?

よく「姿勢がいいね」と褒められるのでカワウソかな~って(笑)。イヌやネコはよくある答えだし、変化球でいきたいと思ったんです。

 

◆確かに過去にはいらっしゃらなかったかもしれません(笑)。休日は何をして過ごしていますか?

ご飯を食べることが好きなので、おいしいご飯屋さんを調べて食べに行ったりすることが多いですね。最近一番おいしかったのは餃子。そのお店はビールもおいしくて、箱買いしちゃいました。24本届くので12本ずつ友達と分けようと思っています。

 

◆お酒はお好きなんですか?

そうですね。すごく強いというわけではないのですが飲んじゃいます。でもご飯を食べたりお酒を飲んだりする予定を数日前から決めておくことが苦手で。「今から行ける?」「今日どう?」と思い立ったときに友達を誘ってふらっと行くことが多いですね。

 

◆フットワークが軽いですね。

今だけかもしれないです。気分屋なので日によって変わりますし、冬になるにつれて寒さに負けてインドアになるような気がしています…(笑)。

 

◆これから挑戦してみたいことはありますか?

プライベートでは一人で海外旅行に行ってみたいです。よく「若いうちに行っておいた方がいいよ」と言われるので、今は正直恐怖心の方が強いけどいつか行ってみたいなとは思ってます。お仕事面で言うと、お芝居の回数をもっと増やしていきたいですね。いつかは大河ドラマにも出演してみたいですし、興味を持ったことには何でも挑戦していきたいと思っています。

 

◆最後に読者に向けてメッセージをお願いします。

『君の花になる』や『覆面D』(ABEMA)など出演作を見ていただけることがすごくうれしいです。情報解禁をする前って、「どんな反応があるんだろう?」とやっぱりドキドキするんですよね。今はInstagramやTwitterで発表をさせていただくことが多いですが、コメントやいいねがもらえるとありがたいですし、モチベーションになります。これからもよろしくお願いします!

 

PROFILE

●かわづ・あすか…2000年2月12日生まれ。東京都出身。A型。主な出演作は『仮面ライダーセイバー』『モトカレ←リトライ』など。現在『君の花になる』(TBS系)、『覆面D』(ABEMA)に出演中。

 

 

●photo/干川 修 text/矢嶋咲良

SNSで話題の「バスケ選手のあるある」続編。お店での行動に選手が納得の回答!?

2022-23シーズンも中盤を迎え、連日白熱したゲームが展開されている男子バスケットボールのBリーグ。試合だけでなく、趣向を凝らしたイベントなどでもファンを楽しませているが、公式サイトで発信する「バスケの偏見」調査も毎回話題となっている。

 

今回調査結果を発表したのは、選手がお店に行ったときの「バスケ選手って… 銭湯とかの靴箱を上の段から使いそう」という、背の高いバスケ選手にありがちな“偏見”を調査した。

 

3選手に聞いたところ、2人が「○」。190cmの須田侑太郎(名古屋ダイヤモンドドルフィンズ)は「空いていたら上を使います」と回答。しかも、目の高さより「2個上まではいかない、もう1個上ぐらい」と答えた。

 

207cmの竹内譲次(大阪エヴェッサ)は「目線の高さが大体一番上ぐらい」と答えるも、「自分の背番号を選ぶ」というバスケ選手“あるある”が飛び出した。また、高さと背番号なら「背番号を優先」とのこと。

 

183cmのベンドラメ礼生(サンロッカーズ渋谷)も「下の方は使いづらいけど」としたうえで「自分の背番号を選ぶ人は多い」と答えた。番号ではなくアルファベットだったら「イニシャル」とも回答している。

 

結果、バスケ選手は「靴箱は高さじゃなくて、背番号かイニシャルで選ぶ」となった。

 

さらに、「お店で『3名です』と人数を伝えるときに3ポイント(3P)シュートの指をしそう」という“偏見”調査の結果は、「必ず3Pシュートの手になる」に。

 

親指から中指までの3本の指を立てる3Pのサインは、選手が3ポイントの位置でシュートを打ったときに審判がその指で片手を挙げて示し、決まれば同じ指で両手を挙げる。

 

3選手に共通するのは、人差し指から薬指までの3本の指で“普通?”の「3」ができないこと。竹内は奥さんに「なんで毎回これなん?」とツッコまれたそうだ。

 

しかし、バスケ選手ならではと思いきや、2人の場合は「Vサイン」だが、3人ならプラス薬指よりも、親指を立てる方が楽。これはバスケ選手だけの“あるある”ではないのかも。

 

次はどんな“バスケの偏見”を調査してくれるのか気になるが、207cmの竹内等身大サイズ「竹内定規」を作って身の周りの高さを比べるなど、Bリーグの公式ツイッターは見逃せない。ちなみに竹内定規は抽選で1名にプレゼントするという。

 

新人フリーランス必読!確定申告を最速で終わらせる方法

毎年3月15日が近づいてくると、「確定申告しなきゃ!」「何も準備してない。やばい!」といったような声が、フリーランス界隈でよく聞こえてくる。

 

企業に勤めている人は、「確定申告って大変なんだな」と思うばかりで、実際それがどれくらい手間のかかる作業なのかイメージしづらいかもしれない。しかし現在、会社に勤めながら副業をしている人は10%近くに及ぶ。副業での所得が20万円を超えると確定申告をする必要があるため、サラリーマンにとっても確定申告は他人事ではないはずだ。また、働き方の多様化によって、将来フリーランスとして働くことを選ぶ人は、今後ますます増えていくことだろう。

 

そこで本項では、『マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!』(田口智隆・著、ワン・パブリッシング・刊)から、新人フリーランスが知っておくべき確定申告の知識についてお伝えする。

フリーランスが知っておくべき確定申告の知識はこれだけ!

そもそも「確定申告」で何を申告しているかというと、「所得税の金額」である。前年の1月1日から12月31日の間の所得を「確定」させて、所得に伴う「所得税」を申告することを、「確定申告」と呼ぶのだ。所得とは実際に入金された「売上」の金額ではない。

 

「売上」から、「経費」と「控除」を差し引いた金額が、「所得」である。

 

つまり、「所得=売上−経費−控除」で計算できる。確定申告をするにあたってフリーランスに求められることは、1年間の「売上」と「経費」と「控除」の金額を管理しておく、これだけである。

 

難しい簿記の知識などまったく必要ないし、複雑な計算をする必要もまったくない。とにかく、「売上」と「経費」と「控除」の金額だけ知っていればOKなのだ。

 

「売上」については、取引先に送った請求書と、実際に入金された額がわかる通帳(現物でもいいし電子でもいい)があればいい。「経費」については、仕事のために使ったお金の領収書やレシートを保管しておけばいい(クレジットカードの明細でもOK)。「控除」については、生命保険会社や年金機構などから送られてくる「控除証明書」を保管しておけばいい。

 

これだけアナログでやっておけば、あとは「Freee」「マネーフォワード」「やよいの青色申告」などの会計ソフトを利用しよう。

 

会計ソフトにはクラウド型とインストール型があるが、オススメはクラウド型の有料版。クラウド型の有料版は年間1万円程度の利用料金がかかるが、初心者でも使いやすいように設計されているソフトが多いのでオススメ。確定申告の書類をスマホ1台で作成できるソフトもある。それくらい今、会計ソフトは進化しているのである。

©大塚さやか『フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!』

 

会計ソフトに機械的に数字に打ち込むだけで終了

クラウド型の会計ソフトは、毎月の「売上」や「経費」、「控除」の金額を打ち込むだけで、確定申告に必要な書類を作成してくれる。簿記の知識が何もなくても問題ない。電卓をはじいて数字の計算をする必要もない。

 

フリーランスのお金の管理法として、理想は毎月その月の「売上」や「経費」を登録し、現金出納帳などの帳簿を作成しておくのがベスト。でも、それが面倒な人は、確定申告の際に1年分を一気に作成しても問題ない。

 

何度も繰り返すが、1年分の「売上」と「経費」と「控除」の金額だけわかっていれば、3月になってから確定申告書類の作成に入っても遅くないのである。

 

さらに、クラウド型の会計ソフトは、銀行口座やクレジットカードと同期することも可能だ。プライベートでは使用しない、仕事用の銀行口座やクレジットカードを会計ソフトに同期しておけば、自動的に「売上」や「経費」を計上してくれる優れた機能である。

 

また、レシートや領収書をカメラで撮るだけで、金額を読み取ってくれる機能まである。これらを使いこなすには慣れが必要だが、いったん慣れてしまえば、確定申告の手間はほとんど掛からなくなる。フリーランスになったら、できるだけ早くクラウド型の会計ソフトを導入して、使い方に慣れておこう。

 

確定申告は「還付金」がお楽しみ

確定申告を初めて行うフリーランスは、「納税のために時間をとるのか……」と気乗りしないかもしれない。でも、ほとんどのフリーランスは、確定申告によって「税金を払う」のではなく、すでに払っていた税金を「還付金として受け取る」ことになる。

 

フリーランスが企業と仕事するとき、多くの場合、請求金額よりも少ない金額しか入金されない。たとえば10万円を請求したら、8万9790円が入金されることになる。これは、「源泉徴収」といって、企業はあらかじめ、フリーランスの所得税を税務署に前納しているからだ。源泉徴収の金額は、「売上額(消費税込)」の10.21%である。

©大塚さやか『フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!』

 

そのため、確定申告によって算出した所得税の金額が、源泉徴収分よりも少ない場合、差額分が「還付金」として戻ってくるシステムなのである。

 

所得税が源泉徴収分より少なくなるのは、確定申告によって「経費」や「控除」を「売上」から差し引くからだ。すると、所得は少なくなり、連動して所得税も少なくなる。その結果、源泉徴収分と差額が生まれる寸法である。つまり、確定申告をしないことは、お金で損することを意味する。

 

「納税は国民の義務だから……」とイヤイヤするのではなく、「お金を取り戻すため」と考えれば、確定申告をするのが楽しみになってくるのではないだろうか。

 

事前に「マイナンバーカード」を取得することを忘れずに

最後に、新人フリーランスが確定申告前に必ず終わらせておきたいことをお伝えする。マイナンバーカードを持っていない人は、今すぐ作ってほしい。なぜなら、マイナンバーカードを持っているかいないかで、「控除」の金額が異なるからだ。

 

確定申告には、「白色申告」と「青色申告」の2種類がある。白色申告は、以前は「帳簿が不要」だった。だが現在は青色申告と同じように帳簿が必要になったため、青色と同じ手間がかかるようになった。だから白色申告をする理由はひとつもない。

 

青色申告の中にも、「簡易簿記」と「複式簿記」が選択できる。会計ソフトを利用すれば、両者の手間の差はほとんどない。簡易簿記だと10万円の控除が受けられるが、複式簿記だと55万円もしくは65万円の控除が受けられる。だから、複式簿記を選択しない理由はない。

 

フリーランスは開業時に税務署に「青色申告承認申請書」を提出するのが望ましい。その際は迷わず「複式簿記」を選択しよう(詳しくは『マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!』(田口智隆・著、ワン・パブリッシング)を参考にしてください)。

 

青色申告の「複式簿記」で申告しても、控除額が55万円と65万円の2パターンがある。その差は、申告方法がアナログかデジタルかによる。申告方法がアナログ(税務署に持参・配達)の場合は55万円、国税庁のシステムであるe-Taxを利用して電子申告をすれば65万円の控除が受けられるのだ。

 

たとえば、課税所得400万円の人が、青色の65万円控除で申告した場合、白色申告に比べて、税金(所得税と住民税)の合計は、およそ20万円も安くなる。ちょっとの手間で20万円も変わるのだから、青色の65万円控除で申告しない手はない。そこで必要なのが、マイナンバーカードなのだ。

 

e-Taxを利用するためには、マイナンバーカードが必須。カードの現物を持っていなければ利用できない。マイナンバーカードの発行には数ヶ月かかることがあるため、確定申告の直前に慌てて申請しても間に合わない可能性があるので、注意が必要だ。

 

フリーランスで、もしまだマイナンバーカードを所持していない人は、早めに発行することをオススメする。ここまで準備できれば、あとは会計ソフトに数字を打ち込んでいくだけだ。簡単とはいえ、初めての確定申告でわからないことも出てくるかもしれない。提出日ギリギリになって焦らないように、年が開けたら少しずつ作業を進めていこう。

 

【書籍紹介】

マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!

著:田口智隆
発行:ワン・パブリッシング

多忙かつお金に苦手意識のあるフリーランスに向け、フリーランスのお金にまつわるあれこれをマンガでわかりやすく解説! 開業する前の準備、確定申告や税金・控除のあれこれ、フリーランスこそやっておくべき資産運用の話、お金で損をしない節約術など、本書を読めば何が必要で何が必要でないのかがすぐに理解できます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

(文:堀田孝之)

【モノタロウ】あらゆる隙間から救助! 磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」はイザという時のお助けアイテム

オフィス用品や工具を扱うネットショップとして知られているモノタロウ。オフィスだけでなく一般家庭にもあると役立つ便利なグッズがたくさんあります。今回は狭い隙間に物が落ちた時のお助けアイテム「ピックアップツール」をご紹介しましょう。日常生活でも意外と使う機会は多いはず!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】長い直線もひと弾きで決める! 今もなお職人が愛用する「墨つぼ」

 

●先端にLEDが付いた「ピックアップツール」(モノタロウ)

誰でも一度は経験があると思いますが、家具や冷蔵庫などの隙間に物が落ちてしまうと取り出すのに苦労しますよね。頑張って手を伸ばしたり、棒で突いたり…。なかなか取れずにイライラすることもしばしばです。そんな時のためにぜひ備えておこうと見つけたのがモノタロウの「ピックアップツール LED付」(989円/税込)でした。

 

「ピックアップツール」のサイズはおよそ2.1(直径)×17.5cm(長さ)とコンパクト。先端にLEDライトが付いているので一見ペン型ライトのようです。106gとピックアップツールにしては重さがややありますが、大人なら片手で持って使うのに扱いにくさはありません。シャフト部分は先端を引っぱるだけで最長およそ56.5cmまで伸ばすことが可能。長さがMAXの状態なら少し腕を伸ばす程度で足元まで楽に届きます。

 

先端部分の首が自由自在に曲げられるのも便利なポイント。狭い場所の裏や陰などでも有効的に使えるありがたい機能ですね。

 

さっそく使ってみると簡単に物がキャッチできました。先端には磁石が付いており、磁石の強度もバッチリ! LEDライトもかなり明るいので暗い隙間でも落ちた物がはっきり確認できます。本体は滑り止め仕様で手に馴染む上、先端付近に角があるので置いた時も台や机の上で転がりません。また、持ち手側にもマグネットが付いているので金属の壁面に固定して使うこともできます。手元・足元を照らすライトとしても使えますし、据付けて保管しておくのもいいですね。

 

 

購入者からは「磁石もLEDも必要十分!」「首が自在に曲がるので狭い隙間や奥の方が確認しやすい」との声が上がり、さまざまな使い方で重宝しているようです。磁石もLEDも付いた「ピックアップツール」。ご家庭に1ついかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYツールの決定版! あると捗る「パイプレンチ」の実力をお試し

キャルオーラインの「パック ベスト」は、バックパックとベストの2WAYで使える便利アイテムです

東京は代官山の名物ショップ「ハリウッドランチマーケット」や「オクラ」などを展開する聖林公司(せいりんこうし)が2006年に始動したブランド「MT.RAINIER DESIGN (マウントレイニアデザイン)」。アウトドアブランド「シエラデザインズ」の別注アイテム専門レーベルとしてスタートし、マウンテンパーカーのボディでも使用されている「60/40ファブリック」を使った、レトロなテイストのバッグやポーチで人気を得ています。

 

そして、アメリカ黄金期のカルチャーをバックボーンに、モダンなデザインでアレンジしたリアルクローズを展開するブランド「CAL O LINE(キャルオーライン)」。そんな両雄の技術とセンスをミックスしたコラボレーションバッグ「PACK VEST(パック ベスト)」に要注目です!

 

【キャルオーライン×マウントレイニアデザイン「パック ベスト」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

60/40クロスのシックな素材感が大人スタイルにピッタリ!

本作は、バックパックとベストという2つの機能を融合させたデザインのパックベストです。ボディには、マウントレイニアオリジナルの 60/40クロスを使用して、クラシックな表情と優れた耐久性を兼ね備えています。そしてベスト仕様時には、マチ付きのポケットやオーガナイザーを装備し、高い機能性を発揮します。

 

↑ボディは横糸に綿を約60%、縦糸にナイロンを約40%の比率で織り上げられた生地「60/40クロス」を使用。横糸の綿が水を吸って膨張し、糸の間の目が詰まりることで、防水性を向上。さらにナイロン特有の撥水性能が合わさり、水をはじくことができます

 

↑フロントにはリフレクターが貼られ、夜間での視認性を高めています

 

↑内部にはウェビングテープを設け、カラビナなどの接続も可能に

 

↑ベスト使用時には、フロントに4つのポケットを配する。バッグ時に内部に配されていたウェビングテープが背面(の表側)に位置します

 

↑ポケットは全てマチ付きで、コンパクトながらも充実した収納力を完備

 

 

ある時はバッグ、そしてある時はベスト、気分によって使い分けられるのが魅力的ですね! まさに一度で二度美味しいアイテムといえます。60/40クロスのクラシックな雰囲気もポイントで、どことなくミリタリーテイストを漂わせているのも魅力的。冬スタイルのアクセントにもピッタリですよ!

CAL O LINE×MT.RAINIER DESIGN

PACK VEST

1万8920円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

気分はスパイ? イヤホン内蔵スマートウォッチをファーウェイがチラ見せ

YouTubeチャンネルのQSQTechnologyが、ファーウェイの新製品であるワイヤレスイヤホン内蔵スマートウォッチ「Watch Buds(仮称)」の動画を公開しています。

 

↑QSQTechnologyより

 

これまでも一部中国メーカーなどからひっそりと投入されていた、ワイヤレスイヤホンを内蔵したスマートウォッチ。スマートウォッチ用のケースを持ち運ばなくていいのはたしかに便利ですが、スマートウォッチの本体サイズが大きくなるという問題点も同時に存在します。

 

ファーウェイは今冬向けの製品発表会を延期していますが、そこでの公開が予定されていた新Watch Budsでは、文字盤の下にマグネットでくっつくワイヤレスイヤホンが内蔵されていることがわかります。詳細は不明ですが、スマートウォッチ側にはワイヤレスイヤホンの充電機構が搭載されているはずです。

 

スマートウォッチの本体はファーウェイのスマートウォッチ「Watch GT」シリーズに似ており、ステンレス製の本体とレザーバンドを採用。OSには独自開発の「HarmonyOS」を搭載しているようです。またワイヤレスイヤホンを充電するための、大容量バッテリーの搭載が期待されます。

 

現時点では、Watch Budsの詳細やリリース時期、価格などは不明です。ワイヤレスイヤホンとスマートウォッチの持ち運びをさらに気軽にしてくれるWatch Budsは、はたして消費者に受け入れられるのでしょうか?

 

Source: QSQTechnology / YouTube via Engadget

コメリの「新春福袋」は中身がわかる! 今年は約50種類を用意……「リフォーム福袋」も

コメリは、「新春福袋」の予約受付を「コメリパワー」「コメリハード&グリーン」の店舗、オンラインショッピングサイト「コメリドットコム」で行なっています。

 

福袋は、工具・作業衣料、園芸・農業・ペット用品、家電製品、フィットネス・キャンプ用品、家庭用品、インテリア用品など、約50種類を用意。

 

そのほか、「リフォーム福袋」の予約受付も行なっており、キッチンやバスルーム、トイレなど、様々なリフォームプランを約40プラン用意しています。

 

福袋の商品引き渡しは2023年1月16日から。

加湿器を超えた「総合ヒーリングマシン」だ!「エルメスのデザイナー」が手掛けたエペイオス「Heal」感動レビュー

加湿器は、加湿さえできればいい。加湿器ってそういうものでしょ? そんな方がEPEIOS(エペイオス)の「Heal(ヒアル)」を使ったら、「こんな加湿器があるんだ」と、目からウロコが落ちるはず。

↑エペイオスのスマート加湿器「Heal」。加湿量:最大約220ml/h、加湿時間:最大約10時間 (加湿:弱 使用時) 、適用床面積:木造和室約4畳/プレハブ洋室約7畳、ガラスタンク容量:約1L 、サイズ:幅400×奥行201×高さ197mm 、質量:約1.2kg(水含まず)

いち早く「Heal」の正体を知りたい方はコチラ

 

エルメスを手掛けたデザイナーによる型破りな外観

まず、見た目からして違います。上にむかって広がっていくガラスのタンク。トップに金属のパーツを頂く円すい状のミスト噴霧口。ボディは曲線と直線を組み合わせて構成され、表面にはボタンなどの凹凸が一切ありません。初見の方は、「何これ、オブジェ……?」と思うはずおよそ「加湿器」と聞いて連想する姿ではないのです。

↑操作部はタッチ式で凹凸は一切なし。表示には文字を使わず、アイコンのみと極めてシンプル

 

それもそのはず、本機は経験豊かな二名のデザイナーによってデザインされているからです。デザイナーの一人は、エルメスのスカーフやテーブルウェアのアートディレクターを務めるブノワ・ピエール エミリー氏。もう一人は、フィリップスで工業デザインを手がけたのち、ルイ・ヴィトン、エルメスなど名だたるラグジュアリーブランドでデザインに従事したダミアン・オー シュリバン氏です。なるほど、普段、家電とは全く違う分野を手掛けるデザイナーだからこそ、こんな型破りな加湿器ができたわけですね。

↑ブノワ・ピエール エミリー氏(左)とダミアン・オー シュリバン氏(右)。当初はエペイオスからブノワ氏にコラボの打診があり、ブノワ氏が工業デザインをよく知るダミアン氏に声をかけたことで、二名でのデザイン体制になったそう

 

今回、ブノワ氏とダミアン氏は、英語のFour Elements(四元素)に由来するエペイオスの新ブランド「FoElem」(フォーエレム)のデザインを担当。「FoElem」では、「水・火・土・空気」の四元素に対応した4つの製品をラインナップし、「四元素が自然の中で織りなす変化」を感じ取れるデザインにまとめました。「Heal」はこの「FoElem」のなかで、「水」をテーマとする加湿器なのです。

↑⽔が蒸発して空に昇り、また⾬となって地上に降り注ぐ、という⾃然の中での水の循環をイメージしてデザイン。ガラス製のタンクは「砂時計」をモチーフとし、シリーズのコンセプトでもある「時の移ろい」を表現しています

「Heal」のデザイナーの実績を知りたい方はコチラ

 

どこか温もりを感じるデザインがいい

実際に使ってみると、デザインがやっぱりいいですね。シンプルでフォルムが美しいのはもちろんのこと、水がキレイに見えて、背景が透過して見えるガラスタンクの質感もいい。筆者の自宅の場合、観葉植物が背景に透けてみえるので、これもまた格別なんです。

 

ミストの噴霧部はすっきりとした円すい形で、富士山を思わせる佇まい。ここから真っすぐにミストが立ち上る様を見ると、勢いが感じられて心理的にもああ、潤ってるなぁ、と感じます。

一方で、極めてスタイリッシュな外観ながら、運転中の本機を見ると、どこか温もりが感じられます。例えるなら、ストーブの上でやかんの湯が沸いていて、その傍らでまどろんでいるかのような。あるいは、木漏れ日溢れるサンルームで、温かいお茶を楽しんでいるような……そんな情景が浮かんできます。なるほど、本機のガラスタンクと水、立ち昇るミストが、穏やかで親密な空間を作っているのかも。そんな効果もあって、面倒な給水の作業も心なしか楽しく感じるんですよね。

↑給水はフタを取って上から水を注ぐだけ

「Heal」のデザインをもっと詳しく知りたい方はコチラ

 

サウンドと香りでリラックス効果を高める

本機には、デザイン以外でもリラックス効果を高めてくれる機能を搭載しています。ひとつは「音」。プリセットされた8曲のサウンドを本体の小型スピーカーで再生できるのです。サウンドは、癒し効果がありそうな環境音や瞑想・マインドフルネスにぴったりな曲など、どれも心を落ち着かせてくれるものばかり。ミストをぼーっと眺めながらサウンド聞いていると、頭が空っぽになるので、夜のひとときや仕事の合間に聞くのがオススメです。

 

なお、サウンド機能は本体でも操作できますが、自宅のWi-Fiを介してスマートフォンと接続すると、アプリでよりカンタンに操作できるのが便利。

↑アプリの操作画面。加湿量、サウンド、ライト(後述)が操作できます

 

↑サウンドのメニュー。「春:雨の朝」「冬:焚き火」といった季節をイメージしたサウンドや、「瞑想 ヨガ」「マインドフルネス」など8種類のサウンドを用意。音量もアプリで操作できます

 

もうひとつのリラックス要素が「香り」アロマユニットの存在です。ミストの噴出口にある金属のパーツを外すと、裏側には円形のコットンが装着されており、ここにアロマオイルを垂らすとミストとともに香りが拡散できるのです。柑橘系のアロマオイルを使ってみたところ、ああ…‥そこはかとなく、ほのかに香ってくるのがいいですね。香りは瞬時に気分をリセットしてくれると言いますが、爽やかな空気を胸いっぱいに吸うと、確かに気分が一新されるのがわかります。

↑ミストの噴出口の金属パーツの裏には、着脱可能な円形のコットンが。ここにアロマオイルを垂らせば香りが楽しめます

「Heal」のリラックス機能を知りたい方はコチラ

 

カスタマイズできる光で、夜はとりわけ神秘的

さらにもう一つのにくい演出が「光」です。本機はガラスタンクの下にLEDライトを備えており、先述のアプリで細かく設定が可能なのです。その真骨頂が味わえるのが夜。タンクの下から鮮やかな光が浮かび上がり、ガラスと水を透過することで、とにかく神秘的になるんです。

さらに面白いのは、光の色を自由に変えることができること。アプリに表示されるカラーチャートのポイントを指でスライドすることで、ビビッドな色からペールトーンの淡い色まで、自在に表現できるのです。明るさも1~100%まで調整が可能。

↑アプリのカラーチャートでポイントを紫のゾーンに置くと、光の色も紫色になります

 

つまり、ユーザーの好みと気分に合わせて完璧に調整できるので、今日はビビッドな光でサイケな雰囲気に、今日は癒しを重視して淡い光に、といったカスタマイズができるわけです。ちなみに、筆者は光の色としては珍しい紫がお気に入り。部屋の明かりを落とすと幻想的な雰囲気になるので、寝る前のひとときをうっとり過ごすことができました。

↑アプリ操作で緑、青、紫など、通常のライトでは楽しめない色も再現できます

「Heal」のリラックス機能を知りたい方はコチラ

 

ハイブリッド式を採用して衛生的な加湿を行う

では、肝心の加湿器としての機能はどうでしょうか? 実は、加湿機能にもひと工夫がありました。それは、本機が「ハイブリッド式」を採用していること。ハイブリッド式とは、複数の方式を組み合わせてそれぞれの弱点を補う方式です。本機の場合は、加熱式と超音波式を組み合わせたハイブリッド式。水を加熱することで雑菌の繁殖を抑えながら、衛生面で課題のある超音波式の弱点を補っています。同時に、消費電力が低い超音波式を組み合わせることで、消費電力が高い加熱式の弱点を補っているのもポイント。

↑本体のカバーやタンクは取り外しできるので、お手入れもカンタンです。内部水槽には抗菌素材を採用しているため、水槽の掃除は月に1回程度でOK

 

注意すべきは、適用床面積が洋室約7畳なので、ワイドリビングなど広い空間全体を加湿するには適していないこと。とはいえ、自分の周囲だけ加湿したいときや一人暮らしのワンルーム、寝室や書斎などの個室にはぴったり。実際、ワンルームに住む筆者は、最近のどの調子が悪かったのですが、本機を使うようになって、「かなりのどがラクになった」と感じました。肌もなんだかしっとりしてきたような。これからの季節は、さらに実感することが多いでしょう。

「Heal」の加湿機能のこだわりを知りたい方はコチラ

 

「Heal」は“四感”でユーザーを癒す総合ヒーリングマシン

このように、加湿器「Heal」は、触覚(のど・肌)、視覚(デザイン・光)、聴覚(サウンド)、嗅覚(香り)と、人間の五感のうち四感に訴え、あらゆる角度から我々を癒してくれるのがおわかり頂けたはず。加湿器の枠を超え、「総合ヒーリングマシン」と呼ぶべきアイテムです。

それでいて、直販価格が2万4310円と手ごろなのもうれしいところ。クラウドファンディングサービス「Makuake」で先行予約を募集した際は(目標金額の600%を達成)、⽀援者の7割が⼥性だったそうなので、女性へのプレゼントとしてもよさそうですね。この冬を楽しく健康に過ごしたい方は、ぜひ「Heal」に注目してみてください!

「Heal」の直販サイトはコチラ

【「Heal」の美しさを堪能するギャラリーはコチラ】

撮影/高原マサキ(TK.c)

まだまだ先? アップル製AR/VRヘッドセットに出荷遅れの噂

アップルによる開発が噂されているAR/VRヘッドセットについて、その出荷が2023年後半に延期さる可能性があるとの情報を、著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑9to5Macより

 

アップルのAR/VRヘッドセットについては、これまで2023年のリリースを示唆する情報何度か伝えられてきました。ただし、その出荷時期の予測はたびたび後送りされてきたという経緯もあります。

 

クオ氏によれば、アップルのAR/VRヘッドセットでは「特定できないソフトウェア関連の問題」が発生しており、その量産時期が延期される可能性があるとのこと。ヘッドセット用の部品製造は2023年前半に始まる可能性が高いのですが、製品の組み立てと出荷はやはり2023年後半になるだろうと予測しているのです。

 

クオ氏は以前、アップルが来年1月のメディアイベントでAR/VRヘッドセットを発表し、第2四半期(4月〜6月)に発売するだろうと主張していました。もし製品出荷が2023年後半になるとすれば、発表から発売までの時期がずれてしまい、売り上げに影響する可能性も指摘されています。

 

3000ドル(約41万円)のハイエンド向けデバイスになるとも噂される、アップルのAR/VRヘッドセット。その開発も、一筋縄ではいかないようです。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / Twitter via MacRumors

スマホで現実の物体をスキャン、3Dオブジェクト化できる無料アプリ「RealityScan」が正式リリース!

人気ゲーム『Fortnite』の開発・運営元であるEpic Gamesは、スマートフォンで現実世界の物体をスキャンして仮想空間の3Dオブジェクトにできる無料アプリ「RealityScan」を正式公開しました。

↑Image:Epic Games

 

数か月前に一部のiOSユーザーを対象としてクローズドベータテストを実施していましたが、ようやく誰もが使えるようになりました。

 

このアプリは、元々は写真測量スタジオのCapturing Realityが開発した製品です。昨年(2021年)3月にEpicが同社を買収したことで、「高速で簡単な3Dスキャン」が広く開放されました。

 

基礎となった「Reality Capture」技術は、2D画像を組み合わせて、ゲームやVR(仮想現実)環境用のシームレスな3Dアセットを作成できるもの。ゲーム開発者などのクリエイターが、いつでもどこでも現実世界の物体をスキャンできるようにするためのツールです。

 

RealityScanを使うには、Epic Gamesのアカウントにサインインする必要があります。そしてスキャンしたいモノをあらゆる方向から、最低でも20枚は撮影。できる限り被写体に近づき、カメラファインダーのフレームいっぱいに収まるよう撮影することをおすすめしています。

 

ある程度の枚数を撮ってからスマホを動かすと、リアルタイムで被写体に品質マップ(取り込めた3Dデータの目安)が表示されます。緑色は十分にカバーされている領域、黄色は少し手薄であり、赤い部分は最も追加撮影が必要なエリアを示しています。

 

撮影済みの写真は被写体の周りに浮かぶように表示され、写真と写真の間隔が空いているところが「もっと撮影した方が良い」目安となります。またスキャンする必要がない余計なものは、トリミングも可能。そうして被写体の表面が緑のドットに覆われたら、ほぼスキャンは完了です。

 

これらの画像はクラウド上にアップロードされ、自動的に位置が合わせられます。スキャン品質に満足したら「Sketchfab」にエクスポートして、ARや3D、VRコンテンツとして公開や共有、販売などできます。

 

詳しい使い方は、公式YouTube動画でわかりやすく解説されています。日本語字幕も用意されているので、興味のある方はおよその作業の流れを確認してみるのもいいでしょう。

 

RealityScanはiOS/iPadOS 16.0以降がサポートされたすべてのiPhoneおよびiPadで利用できます。今年後半にはAndroidユーザー向けにも提供すると予告していましたが、そちらの続報も待ちたいところです。

 

Source:App Store
via:Engadget

公式通販会員限定「一蘭福袋」予約受付中! 松・竹・梅・桜の4種類

一蘭は、「おみやげ一蘭公式通販」会員限定で、数量限定「一蘭福袋」の予約受付を行なっています。

 

2023年は、非売品の一蘭どんぶり各種や、人気の自宅用ラーメンなど、「松」「竹」「梅」「桜」4種類の福袋を用意。既存会員だけでなく、新規登録会員も予約購入の対象となります。購入上限は、1人1種につき3個まで。発送は順次行ない、2023年1月末日までに届く予定とのことです。

 

税込価格は、松が2万円、竹が1万2500円、梅が1万円、桜が1万5000円です。

テスラの高級電動トラック「Semi」がやっと納車開始! ペプシに100台

電気自動車メーカーのテスラの電動トラック「Semi」の、量産車の納車が開始されました。最初の顧客は飲料メーカーのペプシで、100台の納車が予定されています。

↑テスラより

 

Semiは2017年に初披露された電動トラックで、300マイル(約480km)版が15万ドル(約2000万円)、500マイル版が18万ドル(約2400万円)で販売されます。これはディーゼル燃料のトラックよりもかなり高額ですが、電動化により20%高効率な走行が可能なことから、100万マイル(約160万キロ)の走行で最大25万ドル(約3400万円)の節約が可能だとアピールされています。

 

Semiは1MWの巨大なバッテリーパックを搭載し、最大8万ポンド(約36トン)の荷物を牽引可能。時速60マイル(約時速96km)まで20秒で到達し、0〜80%までわずか30分で充電できます。さらに強化型オートパイロットのほか、ジャックナイフ軽減システム、ブラインドスポットセンサー、車両管理用データロガーが搭載されています。

 

これまで出荷がたびたび延期されてきたものの、とうとう納車を開始したSemi。その省エネ性能がどれだけ市場から評価されるのかに注目です。

 

Source: Engadget

平蝶番の使い方がまるわかり!蝶番の取りつけ穴の補修はこうやる!/蝶番&金具辞典(4)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

今回は平蝶番をモデルに、蝶番の取りつけ穴の補修方法を紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*建具の取りつけ手順はコチラをチェック!

 

Hinge1-4 平蝶番

平蝶番の取りつけ穴の補修例

蝶番自体は頑丈な金属製なので、それ自体が壊れるということはあまりないが、蝶番が固定されている木部の方は、想定外の力が加わったり、長年の使用でもろくなったりして傷んでしまうことがある。きちんと蝶番が固定できないと、他の部分も傷んでくるので、トラブル部分は早目に補修したい。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

Twitter、W杯関連の広告収入が予想を80%も下回る? 大手広告主離れが加速か

イーロン・マスク氏がTwitterを買収して以降、有料プラン「Twitter Blue」の認証バッジを悪用したなりすましアカウントが横行するなど混乱が続いており、上位100の大手広告クライアントのうち半分を失ったとの報道もありました

↑Twitter

 

そんななか、同社の米国内での2022 FIFAワールドカップ(以下、「W杯」)関連の広告収入が予想を80%も下回ったとの噂が報じられています。

 

これまでW杯はTwitterにとって、記録的なトラフィックや広告費が流れ込む絶好のチャンスとなっていました。しかし、米The New York Timesの情報筋によると、W杯が始まった11月20日時点での米国での広告収入は、その週の社内予想を80%も下回る水準で推移していたそうです。つまり、予想していた総額の5分の1しかなかったことになります。

 

そのためTwitterも、大手ブランドに対してさらなるインセンティブを提供するなど、急いで対応に乗り出しているとのこと。一部ブランドはスーパーボウルのようなイベント時の広告だけでいいとして、大幅な割引、あるいはどんな理由でも解約していい条項を付けているとも伝えられています。

 

また、自動車メーカーは最も懸念を示している広告主の1つだそうです。匿名関係者はゼネラルモーターズが、Twitterの内部データがマスク氏の所有するテスラ社と共有されるのではないかと疑っているとも語っています。

 

こうしたW杯関連広告の落ち込みを受けて、Twitterの2022年最終四半期(10~12月)の社内収益予測は、14億ドルから11億ドルに切り下げられたとのこと。もともと世界的な景気後退のなか、1年前の16億ドルから14億ドルに修正されていましたが、さらに落ち込んだかっこうです。

 

先週、EUの規制当局はマスク氏に、デジタルサービス法で義務づけられたコンテンツモデレーション(投稿管理)ルールを守らなければ、EU全域でTwitterの使用を禁止すると警告していました。その直後、マスク氏が買収後のTwitterではヘイトスピーチが激増しているとの報道も続いています。

 

マスク氏は「言論の自由絶対主義者」を名乗っていますが、そのために打ち出した施策によりTwitterから大手広告主が離れていき、EUでも使用禁止のリスクに晒されているわけです。そろそろ、全面的な方針の見直しを迫られるのかもしれません。

 

Source:The New York Times
via:Mashable

24インチiMacの「アゴ」を切り落として全画面デザインに改造した猛者現る

アップルの24インチiMac(2021)は洗練されたデザインながらも、ディスプレイ周りの白いベゼル(額縁)やディスプレイ下の分厚いアゴが物議を醸したこともありました。このアゴをなくし、全画面デザインに近づけようと苦労を重ねた成果が報告されています。

↑Image:Io Technology

 

ハードウェアやチップ関連の改造・修理動画を制作するグループ「Io Technology」は、中国の動画共有サイト「ビリビリ(Bilibili)」に、iMacの改造に注ぎ込んだ技術の一端を公開する動画を投稿しました。これを有名リーカーDuanRui氏がツTwitterで紹介したことから、大きな注目を集めています。

 

今回の改造は、2002年に発売されたiMac G4からインスピレーションを得たとのこと。G4はディスプレイ周りのベゼルの厚さが均等で、デザインのお手本となったようです。

 

当初はiMacの内部パーツをG4のようにスタンド内に移すことを検討したものの、最終的にはディスプレイの下端の真後ろに収納したケースを配置することで、なるべく薄型デザインを残す方法に落ち着いています。ちなみにiMacのアゴにはほぼすべての部品が詰め込まれており、おかげでiMacの厚さがわずか11.5mmに抑えられているとアップル幹部が明かしたことがありました。

 

さて改造作業は、まずiMacを分解し、ディスプレイのアゴ部分を切り落とし、下端を上側と同じ形に削るところから始まります。そしてロジックボード(メイン基板)やポート類を収納するケースを設計し、3Dプリントしてテストした後、アルミニウムを削り出したものをアルマイト処理(表面処理)。その後、このケースにiMacの部品を収めたうえで、元の筐体より放熱しにくくなったことを和らげるいくつかの対策を追加しています。

 

さらにレーザー加工したアクリル製のバックライト付きりんごロゴも追加され、数年前のMacBookを彷彿させるデザインとなりました。またIo Technologyは、ディスプレイ周りのベゼルを黒にした「スペースグレイ」バージョンも制作しています。

 

全画面デザインのiMacは、昨年4月に24インチiMacが発表される直前まで広く噂されていました。結局は「アゴ」が目立つデザインとなりましたが、iMac本体が薄くなり、プロセッサーがディスプレイの下にあるため画面に熱も伝わりにくく、電源コードの位置も取り回ししやすくなったと好評です。アップルも「見た目」以外にいろいろと総合的に考えた結果、今のデザインにたどり着いたのかもしれません。

 

Source:bilibili
via:MacRumors

和解成立? イーロン・マスク「アップルからTwitterへの広告は完全復活した」

Twitterを率いるイーロン・マスク氏は、アップルがTwitterに対する広告を完全に復活させたことを報告しています。

↑Sergei Elagin/Shutterstock.comより

 

最近ゴタゴタが続いているTwitterとアップル。11月末にはTwitterのアプリがApp Storeから削除される可能性が浮上し、さらにアップルがTwitterへの広告をほぼ停止したことが発覚しました。これをうけてマスク氏はアップル本社を訪れ、CEOのティム・クック氏と会談したことにより、アプリが削除される可能性は回避されたようです。

 

今回マスク氏がTwitterの「スペース(Spaces)」で語ったところによると、先日のクック氏との会談のおかげで、アップルによるTwitterへの広告が復活したとのこと。これについてマスク氏は、「Twitterに戻ってきた広告主に感謝する」とツイートしています。

 

さらにマスク氏は、アップルがTwitterにおける最大の広告主であることも明かしました。別の報道では、アップルはTwitterにとって長年の最大の広告主であり、年間の出稿費は1億ドル(約130億円)にものぼると報じられています。

 

というわけでほぼ解決したと思われる、アップルとTwitterとの間のいざこざ。Twitterはそのほかの広告主とのトラブルも報じられており、そちらへのよい影響が期待されます。

 

Source: ブルームバーグ via MacRumors

『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』を連続69時間プレイ、ギネス世界記録を上回った猛者現る

『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』を69時間4分20秒も連続してプレイし、「格闘ゲームでの長時間プレイ」のギネス世界記録を塗り替えたと主張する猛者が現れました。

↑Image:TCNick3

 

これまでの世界記録ホルダーは、2016年に『大乱闘スマッシュブラザーズ』(具体的にシリーズ作品のどれかは不明)を57時間連続でプレイしたカナダ人のダニエル・バーグマン氏でした。その記録を、完膚なきまでに打ち破ったことになります。

 

新たな世界記録を達成したYouTuberのTCNick3氏は「私はただ記録を破るのではなく、打ち砕きたかったのです」と語っています。そのため、目標は69時間(丸3日-規定の休憩時間)連続でプレイすることだったそうです。

 

TCNick3氏は世界記録の更新を証明するため、無関係の2人の立会人を置いたとのこと。ただし、ギネス世界記録のルールでは1時間ごとに10分の休憩を取る(ないし、休憩時間をまとめて睡眠を取ってもいい)必要があるため、毎晩少しだけ睡眠を取りつつマラソンを完走しています。

 

ちなみに、なぜこうしたルールが定められたかといえば、かつて同様のチャレンジにより死亡者が出ているからです

 

もちろん、こうしたプレイは決しておすすめできるものではありません。TCNick3氏ご本人も記録を更新する精神的・肉体的負担について詳しく語っていますが、実際にチャレンジの最後の方ではグッタリと疲れ切っているように見えます。

 

ただし、今のところはあくまで「挑戦者が記録を破ったと主張しているだけ」であり、まだギネスが公式に世界記録だと認めたわけではありません。とはいえ、ルールを破ったと証明されないかぎり、この記録はいずれギネスブックに載ると思われます。

 

消耗しきったTCNick3氏の顔を見るにつけ、「ゲームは1日1時間」までと区切ることは難しいにせよ、2~3時間に留めた方がよさそうです。

 

Source:TCNick3(YouTube) 
via:Gamesradar

これぞタンメンの魅力! ファミマの「生姜香る野菜タンメン」からあふれる出る白湯スープ+生姜の風味

従来の醤油ラーメンや塩ラーメンなどとは異なり、ドカっとトッピングされた野菜が大きな魅力のタンメン。「ラーメンと一緒に野菜もしっかり摂りたい」という人にぴったりのメニューですよね。11月22日からファミリーマートで販売がスタートした「生姜香る野菜タンメン」(570円/税込)も、まさにそんな欲求を満たしてくれる一品。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
焦がしにんにくがこうばしい… ファミマの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」はクセのない芳醇な風味が大勝利

 

●「生姜香る野菜タンメン」(ファミリーマート)

タンメンと聞いて“中華圏発祥”というイメージを抱きがちですが、じつは日本生まれの麺料理だとご存知でしょうか。近年は鶏100%の白湯スープを使用した「横浜タンメン」や、辛味あんを加える「岐阜タンメン」もご当地グルメとして大人気。ちなみにファミリーマートでは、カップ麺の縦型ビッグシリーズ版「生姜香る野菜タンメン 大盛」(198円/税込)も販売されています。

 

さっそく加熱調理(目安時間 500Wで5分)をおこなってからフタを開けると、タンメンの持ち味である白湯スープのこうばしい香りがふわり。期待に胸を膨らませながらスープを一口いただいたところ、だしのまろやかな風味が一気に口の中を包んでいきます。商品名のイメージから生姜の味が強く出すぎないか疑問でしたが、ほのかに感じさせる程度でクセはあまり出ていません。

 

次に箸を進めた中華麺には中太ストレート麺が使用されていて、つるんとした舌ざわりの中にも弾力がしっかり伝わってくるプリプリ食感がGOOD。スープとの馴染みもよく、麺を噛むごとにだしが持つ芳醇な旨みが広がっていきます。

 

同商品は豊富なトッピングも魅力の1つで、白湯スープの香りのアクセントを加えるニラやシャキシャキのキャベツなどがたっぷり。脂身をまとった豚肉は、生姜との相性の良さも感じさせてくれました。ちなみにホワイトペッパーの小袋も添付されているので、スパイス感をつけ足したくなったら活用してくださいね。

 

既に同商品を堪能した人からは、「白湯スープにふんわり香る生姜の風味がめちゃくちゃ合ってる」「商品を手にした瞬間から重さでわかったけど野菜たっぷりで食べごたえ満点!」と絶賛の声が続出。「生姜香る野菜タンメン」から放たれるスープの旨みと野菜の味わいを、あなたも思う存分楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
トロトロスープの衝撃! セブンの「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」で楽しむ“想像をはるかに超えた”風味

VRで盛り上がったTGSを振り返りながら、2023年のVR・メタバースを考える

ゲーム業界のトピックスといえばニンテンドースイッチ(任天堂)や、PS5(ソニー)の話題が中心…と思う方も多いだろうが、実は第3の勢力としてVR機器・VRコンテンツ陣営の存在感が高まっている。

 

2022年秋に開催された東京ゲームショウでも、VRに注目する流れが伺えた。VR専用会場、本会場ともに、VRカルチャーの盛り上がりを感じられたので、遅ればせながら、今回は東京ゲームショウを振り返りつつ、2023年のVRがどうなるか考えてみたい。

 

VR専用会場であるTGS VR 2022にはゲームメーカーのブースごとに、ゲームキャラの3Dモデルや大型ポスターが展示されたほか、ゲーム要素を持つコンテンツが用意され、スタンプラリーのように会場を巡りながら最新ゲームの情報を得ることができるゲームデザインとなっていた。

↑TGS VR 2022

 

このTGS VR 2022の総来場者数は39万8622人。VR機器を使うことで世界中から時間も旅費もかけずに訪れることができるとあって、かなりの人気を集めていた。

 

東京ゲームショウ本会場となる幕張メッセ会場にも、多くの人々が来場した。体験のための待ち時間が120分を超えたブースもあったほどだ。

↑本会場(幕張メッセ)の様子

 

実際の総来場者数13万8192人。前回のリアル開催となった2019年の26万2076人からはほぼ半減となったが、基本的にチケットは事前のオンライン販売のみだし、徹底したコロナ対策がとられていたこともあったことから、健闘したといっていいだろう。

 

待ち時間120分という長蛇の列を作ったのが、Meta Questのブースだ。Meta Quest 2本体と、VRを活かしたリズムゲームや現在開発中のVRコンテンツが体験できるとあって、高い注目を集めていた。

↑Meta Questブース

 

ブース内はいくつもの小部屋にわかれており、それぞれの部屋の中でスタッフがついてMeta Quest 2の装着方法や操作方法から細かく教えられた。ゲーマーであれば使い慣れたジョイパッド・ジョイスティックと平面ディスプレイの組み合わせとは異なり、ゴーグル式で周囲が見えなくなることから、体験者が不安に感じることを考慮してデバイスそのものの解説に時間を割いていたとみられる。またVR酔いが起きることを懸念してか、頻繁に体調を確認していた。

↑Among Us VRを体験できた

 

特にプッシュしていたのが、Meta Quest版の「Among Us VR」だ。宇宙人狼ゲームと呼ばれるAmong Usは2020年頃より大ヒット。クルー(人狼でいう村人側)陣営とインポスター(同人狼側)陣営にわかれて、協力と疑いと裏切りの連鎖を繰り返すトークゲームだ。Meta Quest 2で遊べるVR版はゲームステージとなる宇宙船の中をFPS視点で歩き回り、自分に課せられたタスク(仕事)をこなしていくのだが、他のプレイヤーがきちんとタスクをクリアしているか、それとも怪しげな行動をしているかを目撃することもできる。

↑Meta Quest 2を装着したクルーと緊急ボタン

 

ただし見下ろし視点のオリジナルと比較して、周囲が確認しにくくなっているために、ルールは簡単なれどかなりの緊張感を持つゲームとなっている。

 

Meta Quest 2よりも安価なスタンドアローン型VR機器をリリースしているPICOも、大きなブースで展示を行っていた。こちらもPICOシリーズに対応している最新作のプレイアブルなコーナーを多く用意し、常に多くの来場者が集まっていた。

↑PICOブース

 

行列はあったものの回転が速く、待ち時間は短め。そしてMeta Questブースの真横にあったこともあり、Meta Questの体験列から離れてPICOブースに移動する来場者も目立った。

↑ゲームだけでなくフィットネスも

 

PICOシリーズはMeta Questシリーズと同様にAndroidベースのOSを使っているが、細部は異なる。また利用できるアプリストアも別だ。そのためMeta QuestアプリをPICOシリーズで使うことはできない。そういう背景からか、「PICOで楽しめるタイトルはこちら」と対応アプリをわかりやすくアピールしていた。

↑「RUINS MAGUS」などを楽しめた

 

日本のVRゲーム会社Thirdverseは、最大5人vs5人のチーム戦ができるマルチプレイVRタクティカルシューター「X8」をデモ展示。X8は特殊能力を持つキャラクターを選択可能で、VRで楽しめるVALORANTといったところ。ステージ内の移動はジョイスティックだが、しゃがんだり遮蔽物の影に隠れながら身を乗り出して銃撃したりと、各種センサーによって自分のフォームを仮想空間内のキャラクターに投影できるVR機器の没入感を活かした設計となっていた。

↑Thirdverseブース

 

MyDearestブースは、ビジュアルノベルゲームの最先端系といえる「DYSCHRONIA: Chronos Alternate」を展示。アニメの世界に身体ごとダイブしたような感覚で、特別監察官として「ありえない殺人事件」の謎を解いていくタイトルだ。

↑作中に登場する研究所のようなブースで、カプセルのような椅子に座って試遊ができた

 

日本発のソーシャルVRとして人気を集めているclusterも出展。Robloxのような箱庭ゲームが作りやすい環境でありながら、雑談や演劇、ライブ、DJパーティなども楽しめるメタバースとしても注目を集めており、展示も様々な活用法や遊び方があることを提案するものだった。

↑clusterブース

 

インディゲームブースにもVRコンテンツを展示しているベンチャー企業があり、開発者からもVR市場が注目されていることを実感できた。

 

2023年のVRやメタバースは

VR元年と言われた2016年から6年。Meta Quest 2やPico 4など、約5~6万円で単体利用が可能なVRヘッドセットが購入できる時代となり、ソニーはグループをあげてメタバースに取り組むと発表して、来年初頭にはソニーPS5と連携して使えるPSVR 2の販売も予定されている。バンダイナムコグループもガンダムの世界観を楽しめるメタバースの構築を進めているという。

 

もちろんまだハードルが高い分野でもある。現在のVRヘッドセットの技術では3D映像を間近で見ることからVR酔いという、乗り物酔いに近い状態になる人も多いと思われる。スマートフォンやコンシューマーゲーム機のゲーム市場と張り合える規模になるのはまだ先のことだろう。

 

しかしVRの没入感と一体感を活かしたハードウェア&コンテンツを企業もユーザーも求めてきている感覚は強い。2023年の段階ではニッチ市場にとどまるかもしれないが、世界を巻き込むコンテンツフィールドとなる期待は抱ける。

高山一実が人間要塞の新艦長役でNHKドラマ初主演 共演にJO1豆原一成、山之内すず『超人間要塞ヒロシ戦記』

高山一実が主演を務め、JO1の豆原一成と山之内すずが共演する夜ドラ『超人間要塞ヒロシ戦記』(NHK総合 毎週月曜~木曜 午後10時45分~11時)が、2023年2月13日(月)にスタートすることが決まった。

『超人間要塞ヒロシ戦記』高山一実

 

原作は作画・まつだこうた、作・大間九郎による同名マンガ。一見、普通の青年“ヒロシ”と母星を失い地球にやってきたスカベリア姫国の人々、女子大生しずかが繰り広げる新感覚のラブコメディーだ。

 

NHKドラマ初主演となる高山が演じるのは、スカベリア姫国の要塞戦艦“緋炉詩”の乗組員で、急きょ新艦長となり“緋炉詩”をコントロールするアケミ・バルドー。操縦に悪戦苦闘しながら艦長として成長していく中、スカベリア姫国のあらたな未来を模索していく。

 

豆原は一見、アルバイトとして餃子店で働くごく普通の青年だが、実はスカベリア姫国の英知が結集された人間要塞の田中ヒロシ/超人間要塞・緋炉詩役。山之内は餃子店のオーナーの娘で、“運命の人に出会えるか?”という妙な重圧を抱えながら毎日を過ごす大学生・雅しずかを演じる。豆原と山之内はNHKドラマ初出演。

 

真の姿は人の姿をした要塞戦艦であり、動きの一つひとつは中にいるスカベリア人が操縦することにより生み出されているヒロシ。目的は、“地球で平穏な日々を過ごすこと”。6000万のスカベリアの民の平和を守るため、決まった場所でバイトをし、人間関係のいざこざに巻き込まれることなく、家に帰る。この繰り返しで平和を守ってきた。

 

しかし、平穏な日々はいつまでも続かず、スカベリア姫国は最大の危機「恋」に見舞われてしまう。新艦長のアケミとスカベリアの民は、この難局をどう乗り越え、どんな未来を見つけて行くのか。

 

番組情報

夜ドラ『超人間要塞ヒロシ戦記』(全20回)

NHK総合

2023年2月13日(月)放送開始

毎週月曜~木曜 午後10時45分~11時

 

©NHK

セネガルで取り組む「日本式水産資源管理メソッド」の可能性

首都ダカールの北部、カヤールの水揚げ場の風景

 

1年を通して北から南へ流れるカナリア海流(寒流)の影響により湧昇流が発達することから、世界有数の漁場となるアフリカ西岸に位置するセネガル。かつてはイワシやマハタ、タコなど豊富な漁獲量を誇っていましたが1990年代以降、乱獲などの影響で水産資源が次第に減少しつつあるといいます。こうした背景で始まったのが、持続的な水産資源の維持管理を目的とするJICAの「広域水産資源共同管理能力強化プロジェクト(COPAO)」です。

 

セネガルという国名には馴染みがなくても、かつてパリ-ダカール・ラリーのゴールであったダカールが首都というと、だいたいアフリカのどの辺りに位置するか、イメージできる人もいるかもしれません。ダカールは水産業をはじめ、大西洋貿易の拠点として栄えています。

 

「水産物流通の拠点となるダカール中央卸売魚市場は、日本の支援で1989年に建設されました」と語るのは、アイ・シー・ネットのシニアコンサルタントとしてセネガルで漁村振興のための社会調査や資源調査を手掛け、これまでJICAの多くのプロジェクトに関わってきた北窓時男さんです。

現地の人々と。写真右中央が北窓さん

 

北窓時男さん●2001年アイ・シー・ネット入社。専門は海洋社会学、海民研究、零細漁村振興。1996年からセネガルの沿岸地域を幾度となく訪れ、現地の漁村社会・水産資源に係る調査やプロジェクト管理などを行う。

 

「セネガル沿岸部の漁業は、漁家単位でのいわゆる零細漁業が中心です。ピログと呼ばれる小型の木造船が用いられ、日本はピログ用の船外機を供与するなど、1970年代から水産分野の支援が行われています」

沿岸部での漁業に使用される小型船「ピログ」

 

ほかにも訓練船や漁法近代化のための漁具なども供与。1980年代には沿岸部の零細漁業振興のため、ファティック州のミシラに漁業センターを建設し、漁具漁法や水産物加工、養殖、医療など、さまざまな専門家や協力隊員が沿岸部の零細漁村開発と生活改善のために派遣されました。

 

「現地ではアジ、サバ、イワシ類など小型の浮魚のほか、タイやシタビラメなど単価の高い底魚も獲れます。カナリア海流という寒流が流れているので脂がのっているものが多いんです。獲れた魚は、仲買人が買い取って保冷車で運び、冷却したまま出荷できるコールドチェーンが確立されており、ヨーロッパ向けにも輸出されています」

 

コールドチェーン開発の端緒を開いたのも日本の支援でした。1978年に北部内陸地域に小型製氷機と冷蔵設備を供与。ダカール中央卸売魚市場もこの流れで建設されました。

 

その一方、1970年代以降、内陸部では降雨量の減少による干ばつが頻発し、農業生産が大きく減退。砂漠化のため、農地を放棄した多くの人々が都市部や海岸部へ流入。船を持つ漁民と一緒に漁に出れば、その日のうちに歩合給による現金収入が得られる漁業は、農業を放棄した人たちがその日の生活費を得るためのセーフティネットとして機能しました。

 

「1980年代ころまで、日本の支援は漁獲生産力向上の支援が中心でしたが、零細漁業従事者が急増するなどさまざまな要因から、水産資源の減少が危惧されるように。次第に水産資源管理に目が向けられるようになりました。1980年代に15万トンだった小規模漁業セクターの漁獲量は、2000年代には30万トンへ倍増。日本からは漁業海洋調査船が供与され、2003~06年には漁業資源の評価や管理計画調査も行っています」

 

もちろん、漁業資源の減少と、コールドチェーンが繋がったことで海外向けの輸出が増えたことは無縁ではありません。逆に言えば、水産資源の持続可能性を確保することで、今はまだ限られている日本向けの輸出を拡大するなどビジネスチャンスも生まれるでしょう。

 

日本独自の「ボトムアップ型資源管理」を活用

セネガルでの漁業資源の管理には、日本型の「ボトムアップ型資源管理」が向いていると北窓さんは話します。日本の沿岸漁業もセネガルと同様に、小規模の零細漁業が中心。地域の漁業協同組合単位で対象となる資源を管理し、乱獲を防いで持続的に利用する方式が採用されてきました。これは日本が海に囲まれ、政府が一元的に管理することが難しいという歴史的な背景のなかで生まれてきたものです。

 

一方で、ヨーロッパなどでは企業規模での漁業活動が多く、政府が総漁獲量(TAC:Total Allowable Catch)を定め、その漁獲枠を水産企業/漁業者に配分するクォータシステムがとられてきました。セネガルの漁業を取り巻く状況を考えると、日本型のボトムアップ型資源管理が適していると言うのです。

 

「セネガルで実施しているのは、漁業者がイニシアチブをとって対象資源の管理活動を計画・実施し、行政がその活動に法的な枠組みを整備する形で支援する方法です。もちろん、日本でも近年はボトムアップ型の限界から、TAC制度が導入されてきていますので、セネガルでも将来的にはボトムアップ型とヨーロッパ型資源管理方法との融合が必要になってくると考えられます」

 

セネガルではタコ漁について、コミュニティベースの資源管理システムを導入。地域の漁民コミュニティがタコの禁漁期を主体的に決めて、それに県などの行政が法的な枠組みを与える方式で成功を収めています。また、タコの輸出企業から協賛金を得て、漁民が産卵用のたこ壺を毎年海に沈め、資源を増やすといった広域での取り組みも行われています。

 

現在、進めているJICAのプロジェクトでは、シンビウムと呼ばれる大型巻貝の稚貝放流キャンペーンや、大西洋アワビの適正な資源管理手法を策定するための支援活動などを実施。移動漁民との紛争を回避するための夜間操業禁止キャンペーンの支援や、PCを活用して資源管理組織間の連携を強化するための支援活動も行っています。

シンビウムの稚貝を放流

 

「かつてセネガルのプティコートではシンビウムの水揚げ量が多く、シンビウムはセネガルの主要な水産資源の1つでした。ただ、近年は水揚げ量も落ち、サイズも小ぶりになっています。そこで、漁獲したシンビウムのお腹の中で成長した稚貝を沖合に戻して、資源の再生産を促進することに取り組んでいます。スタンプカードを発行し、稚貝を一定数回収・放流するごとに、貝加工作業に必要な手袋やバケツなどの道具を提供することでモチベーションを高め、キャンペーン期間中に40万貝の放流をめざしています」

 

過去にタコでは成功したものの、シンビウムは漁家経営にとって不可欠な水産資源であったことから、広域での禁漁期間を設定することが難しかったとのこと。かつて2000年代に禁漁期間の設定と稚貝放流の取り組みは行われましたが、上記の理由と稚貝放流に燃料費を要するなどの理由から、プロジェクト終了後にこれらの活動は停滞しました。地域コミュニティの特性に合わせた持続的な方法を探る必要があると北窓さんも強調します。

 

求められる水産資源の高付加価値化

零細漁民の持続的な生活水準向上を目指すには、水産資源に高い付加価値を与えることが必要であり、そのためには海外への輸出を視野に入れる必要があります。それは、日本企業から見ればセネガルでの新たなビジネスチャンスにもつながる話です。

 

日本への輸出が期待できる水産資源として、北窓さんはタコ、大西洋アワビ、そしてシンビウムの3つを挙げます。タコは同じ西アフリカに位置するモロッコやモーリタニアからは日本向け輸出が多く行われていますが、セネガル産のものはまだ限られているのが現状。その理由について、北窓さんは漁法と水揚げ後処理の違いによる品質の差にあると分析します。

 

「モーリタニアでは日本が紹介したタコ壺で獲っているのに対して、セネガルでは釣りで獲っている。釣り上げたタコを甲板にたたきつけて殺し、船底の溜水に浸かった状態で放置されていたので品質が良くありませんでした。過去のJICAプロジェクトによって、漁獲後に船上でプラスチック袋に入れ、氷蔵にして持ち帰る方法が導入され、現在は品質の改善が進みました。。資源の回復も徐々に進んでいる一方で、日本向けにはまだあまり輸出されていないので、参入の好機といえるかもしれません」

 

そしてまさに今、資源管理に取り組んでいるのが大西洋アワビです。現地では直径5cmくらいのミニサイズで漁獲され、串焼きなどにして食べられており、価格も安いとのこと。資源管理を通して大型化や高品質化を進めることで、将来的に日本向けの需要につなげることができれば、付加価値化により、プロジェクトの狙いである水産資源の持続的利用と零細漁民の生活向上の両立に結びつけることができるでしょう。

ダカール市内のアルマディ岬で採集されたアワビ

 

「アワビの刺身の美味しさを知っている日本人からすれば、もったいない話です。サイズも徐々に小さくなっていて、地元でもこのままだと獲れなくなるという危機感があります。大きくなってから獲れば日本向けに高く売れる、というルートが確立すれば、資源管理にも積極的に取り組むようになりますし、漁民の現金収入も上がるというポジティブな連鎖につなげていけると考えています」

 

一方、大型巻貝のシンビウムの中でも「シンビウム・シンビウム」と呼ばれる種類は、味も良く、すでに韓国向けなどに輸出されているとのことです。今は資源的に減少していますが、その資源管理を通して資源増加が可能になるなら、日本向けの商材として可能性は高いと北窓さんも期待を寄せています。

 

現地の仲買人システムを尊重したビジネスを

シンビウムの刺し網漁

 

日本企業がセネガルの水産ビジネスへの参入を考えるとき、重要な意味を持つのが現地の仲買人との関係だと北窓さんは指摘します。いわゆる仲買人には、買い叩きなど搾取のイメージもありますが、セネガルではその限りではない関係が成立しているとのこと。

 

「漁民が網などの資材の購入や家族の病気などで現金が必要な際に、仲買人がお金を貸し、助けてもらったことで漁民は優先的にその仲買人に魚を売る、いわゆる“パトロン・クライアント”の関係が成り立っています。もちろん、行き過ぎれば仲買人に対する依存が大きくなるという問題もありますが、セネガルでは比較的対等な関係が構築されています。仲買人の存在が地域に埋め込まれた社会システムになっていると言うこともできるでしょう」

 

現地での水産ビジネスを進めるには、漁民・仲買人・企業がそれぞれウィン・ウィンな関係を築けるようにすること、そして持続的な水産資源の管理方法を確立することが鍵を握ると言えそうです。

 

また、水産資源の持続可能性を考えるとき、漁業だけにフォーカスするのではなく、俯瞰的な視点を持つことの重要性を北窓さんは指摘します。

 

「これまで、水産物の付加価値化やバリューチェーン構築の分野で、JICAの支援はそれなりの成果を上げてきたと思います。それに付け加えるとすれば、水産分野だけにこだわらない、生業の多様性を進めるための選択肢を増やすような施策が必要だと考えます。内陸部の砂漠化によって、農業や牧畜ができなくなったことで、漁業の専業化が進み、それが沿岸漁業資源の減少に拍車をかけました。生業の選択肢を増やすような施策によって、水産資源も守られますし、魚が獲れなくても生計が維持できるような仕掛けづくりが可能になるのではないでしょうか」

 

持続可能なビジネスを展開するには、現地の水産資源はもちろん、漁業従事者だけでなく社会そのものの持続可能性が確保されていることが不可欠。水産資源の管理と高付加価値化を進めることによって、企業はビジネスチャンスを拡大でき、現地の人々は生活水準の向上、そして持続可能な社会を構築することができる”三方良し”のビジネスを展開することが可能になるといえるでしょう。

 

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

印刷がダサい…? ベテラン印刷マンの怒りと悲哀「今日も下版はできません!」第102話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

ナビ印刷にメタバース事業への協力を依頼した帝王印刷の大手賀さん。その理由にはある思いがあり……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載一覧はコチラ

 

第103話は12/16(金)更新予定!

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

秘密基地がさらに進化! バッドボーイズ・佐田さんがソフビ人形を飾る映え棚を作成

人気お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田さんが11月19日にYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」を更新。動画「【#13映え棚】これで映えなきゃなにで映える?」では前回から引き続き、佐田さんお気に入りのソフビ人形を飾る映え棚の作成をしています。いったいどんな棚に仕上がるのでしょうか。

出典:SATAbuilder’s

 

●棚の後ろには隠しライトをセッティング!

前回に引き続き基地の内装や映え棚を作成していく佐田さんたち。概ね完成した棚に今回は照明をつけていきます。「光が見えると、逆に目立ちすぎちゃうんで」とのことで、ライトは棚の後ろに隠して間接照明にすることに。

 

木材をタッカーで斜め打ちして縫っていき、棚板より一段低い箇所に照明を乗せていきます。さすがの職人技で、技術の高さにはびっくり! 佐田さんはライトを乗せる部分の塗装をしており、「後で塗っとけば良かったと思うかもしれないところは塗っておけ」と細かい箇所まで念入りに塗装しています。こういうところが出来栄えに反映してくるのですね。

出典:SATAbuilder’s

 

続いて壁の仕上げ。映え棚の横をどうするのかと思っていたら、なんと端材を直接タッカーで留めていきました。捨てるはずの端材だけでこんなオシャレな壁ができてしまうとは、佐田さんの才能には驚くばかりです。グレイッシュな水色で塗られた扉、金色の金具、黒の窓枠など、エイジング塗装されて全体的にアンティーク調の雰囲気に。

 

ちなみに過去の動画でも佐田さんはエイジングの腕前を披露しています。芸人のヒロシさん宅をリノベーションした際には、「BRIWAX」や「DANISH oil」といった塗料を使用。「BRIWAX」は木材や柱に、「DANISH oil」は撥水効果もあるためキッチン回りなどの木材にピッタリです。今回の動画でも棚板は「BRIWAX」で塗装。「かっこいいね」「馴染みますね」と佐田さんたちもご満悦でした。

出典:SATAbuilder’s

 

動画の最後にはオシャレな絵画が登場しますが、なんとこの絵は視聴者が佐田さんにプレゼントしてくれた物だそう。

出典:SATAbuilder’s

 

ネット上では「この棚はセンスが良すぎる! 見ているうちに知識も増えて、いろいろ興味も湧いてきた」「どの回も面白くて勉強になる。ずっとこのチャンネルが続いて欲しい」など好評の声が続出していました。基地の内装は今後も続くので、完成が待ち遠しいですね。

元櫻坂46菅井友香が11代目・沖田総司に!つかこうへい復活祭2023「新・幕末純情伝」上演決定

菅井友香主演のつかこうへい復活祭2023「新・幕末純情伝」が、2023年1月28日(土)~2月12日(日)に東京・紀伊國屋ホール、2023年2月17日(金)~19日(日)に神戸・AiiA 2.5 Theater Kobeで上演されることが決定した。

つかこうへい復活祭2023「新・幕末純情伝」

 

「演劇界の風雲児」と言われ、戦後の演劇界に一時代を築いた偉大な劇作家・つかこうへい。2010年7月10日、62歳という若さで惜しまれつつこの世を去った彼の遺した名作は数知れず、彼の手によって開花していった俳優が多いことでも知られている。

 

2022年の夏、12年間続いていた追悼公演も、十三回忌を終えて一つの節目を迎えたが、演劇界におけるつかこうへいの輝きはいまだ衰えることはない。そんな中、2023年新春、本拠地の新宿・紀伊國屋ホールで、つかこうへい復活祭「新・幕末純情伝」が上演されることが決定した。

 

「幕末純情伝」は、幕末の京都を舞台に、新撰組の沖田総司が実は女だったという、つかこうへいのユニークな着想の下、1989年8月PARCO劇場で幕上げ。それ以降「熱海殺人事件」「飛龍伝」と並ぶつかの代表的な作品として愛され、これまで幾度となく上演され続けている。

 

女性は一人だけしか登場しない「新・幕末純情伝」は、つかこうへい独特の論法「女、恋に狂わば時代を覆す」というテーマが壮大な物語を突き動かしていく。歴代の沖田総司には、牧瀬里穂、広末涼子、石原さとみ、鈴木杏、桐谷美玲、松井玲奈らそうそうたる女優が並び、伝説とも言える歴史を作ってきた。

 

そして今回、紅一点、沖田総司の11代目を務めるのは、欅坂46、櫻坂46のキャプテンを歴任し、今年11月9日東京ドームでの櫻坂46ツアーファイナル公演で卒業したばかりの菅井友香。本作がグループ卒業後、第一弾の晴れ舞台となる。

 

3年前、「飛龍伝2020」のヒロイン・神林美智子役で熱演、振り切った演技で高い評価を得た菅井。つかこうへい作品の二大ヒロインと言われる沖田総司と神林美智子を両方を演じたことがあるのは、長い歴史の中で広末涼子と桐谷美玲の二人のみ。菅井は三人目の歴史的ヒロインとなる。

 

共演者には、NHK朝ドラ『エール』で鮮烈な印象を残し、『新・信長公記』では今川義元役を演じた松大航也、つかこうへい十三回忌特別公演「初級革命講座飛龍伝」で主演を務めた高橋龍輝、モデルとして世界で活躍し、今回初の舞台に挑戦する晃平、『仮面ライダーリバイス』オルテカ役で注目を集めた関隼汰、2022年度関西演劇祭でベストアクター賞を受賞した北野秀気らが集結し、幕末メンバーを一新。そして北区つかこうへい劇団の重鎮、吉田智則が歴史をつなぐ。

 

さらに演出は、9代目の松井玲奈以来、7年ぶりに指揮をとる日本エンターテインメント演劇の巨匠・岡村俊一。当時「もう松井以外では上演したくない」と発言していた岡村が、「菅井友香なら演じられる!」と闘志を燃やしている。

つかこうへい復活祭2023「新・幕末純情伝」

 

公演情報

つかこうへい復活祭2023「新・幕末純情伝」

2023年1月28日(土)~2月12日(日)東京・紀伊國屋ホール※1月30日(月)、2月6日(月)休演

2023年2月17日(金)~19日(日)神戸・AiiA 2.5 Theater Kobe

 

チケット料金:8,500 円(全席指定・税込)※未就学児童入場不可

チケット一般発売日:2023年1月7日(土)

 

作:つかこうへい

演出:岡村俊一

出演:菅井友香、松大航也、高橋龍輝、晃平、関隼汰、北野秀気、吉田智則ほか

 

公式サイト:http://www.rup.co.jp/

 

提携:紀伊國屋書店(東京公演)

運営協力:サンライズプロモーション大阪(神戸公演)

制作:つかこうへい事務所

主催:アール・ユー・ピー

佐藤仁美が弁護士、宮野真守が検察官役で北川景子と親友に『女神の教室~リーガル青春白書~』【コメントあり】

2023年1月にスタートする北川景子主演の月9ドラマ『女神の教室~リーガル青春白書~』(フジテレビ系 毎週月曜 午後9時~9時54分)に、佐藤仁美と宮野真守が出演することが決定。2人からコメントも到着した。

佐藤仁美、宮野真守

 

本作は、未来の法曹界を担う若者たちが通うロースクール(法科大学院)を舞台に、裁判官で実務家教員の主人公・柊木雫(北川景子)と彼女を取り巻く人々が、自身の価値観をぶつけ合いながら法曹界のあり方を問うリーガル&ロースクールエンターテインメント。

 

佐藤が演じるのは、普段は小さな事務所の”マチベン”として、離婚案件などの一般民事や家事事件を専門にしている弁護士・安藤麻理恵。柊木とはロースクールの同期だが年齢は離れており、シングルマザーとしてロースクールに通っていた。物腰は柔らかだが、柊木と同じかそれ以上に毒舌な一面もある。

 

いっぽう、声優としての活躍はもちろん、俳優としてドラマ作品への出演が増えている宮野が演じるのは、麻理恵と同じく柊木と同期の検察官・横溝太一。ロースクール卒業後は、東京地検公判部所属で裁判員裁判の公判を主に担当している。温厚で心優しく、虫一匹も殺せないようなタイプで、検察内の体育会系ノリが肌に合わない。

 

柊木や麻理恵とは、3人で自主ゼミを組みながら切磋琢磨した仲。柊木とは真反対の性格だが、裏表のない彼女のことは友人として尊敬している。基本的にはいつも愚痴の聞き役で、柊木と麻理恵の仲介役として、食事会などに呼ばれている。

 

ロースクール時代の同期で、今も同じ法曹界でそれぞれの立場から「法」と向き合う同志でもある柊木と麻理恵、横溝。藍井(山田裕貴)、雪乃(南沙良)や真中(高橋文哉)らロースクールで出会う人物たちと接するときとはまた別の柊木の素顔が見られることになりそうだ。

 

佐藤と宮野、野田悠介プロデューサーのコメントは下記に掲載。

 

佐藤仁美 コメント

北川景子さんが主演のロースクールを舞台にした作品だと聞いたので、“私は学生たちが憩いの場として通う居酒屋の女将かな?”と思ったら、まさかの弁護士役! 法律用語のせりふが多そうで難しいだろうなと思っていたら…案の定、撮影初日は大苦戦しました(笑)。でも、以前からご一緒させていただいている監督さんなので心強いです。

 

柊木雫の友人で弁護士という役なのですが、陽気でしっかりしたお姉さんで自分と等身大のような感じでいいのかな? と思っています。シングルマザーという設定でもあるので、年齢含めて等身大の自分で演じたいです!作中で麻理恵が出てくるのは和んだ雰囲気のシーンが多いので、柊木や彼女が教える学生たちを温かく見守るようなキャラクターなんだろうと思います。

 

今作はロースクールが舞台で一見難しそうな物語ですが、人間模様もとても面白く描かれているので、親しみやすい作品です。“難しい法律用語がたくさん出てきた!”と思ったところに、癒やし系の佐藤仁美が登場いたしますので(笑)、和んでいただけたらうれしいです。

 

宮野真守 コメント

まさか自分の役者人生において、“月9ドラマ”に出演させてもらえる日が来るとは思ってもみなかったので、オファーをいただいたときは驚きを隠せませんでした。そして同時に、これから始まる新たな挑戦に胸が躍りました。このような機会をいただき、心より感謝です。今までの自分の経験もしっかり生かせるように臨みたいと思います。

 

法曹界のことを新たな切り口で描く今作のストーリーに、夢中で台本を読ませていただきました。僕が担当する横溝太一は、現役検察官。北川景子さん演じる柊木雫の良き相談相手のような立場で登場します。ロースクールの、一癖も二癖もある面々を相手に奮闘する雫の、“癒やし”の存在に少しでもなれればと思っています(笑)。

 

厳しい司法試験、そして自分の夢に向かって、けなげに、ときにしたたかに立ち向かっていく学生たち。そこに新風を巻き起こす、柊木雫。その姿に胸を打たれますし、勇気をもらえますし、何より法律のことを改めて考える貴重な機会になると思います。青春群像劇として楽しんでいただきながらも、たくさんのことを勉強できる作品です。僕自身も存分に楽しみながら参加させていただきますので、どうぞご覧ください。

 

野田悠介(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

佐藤仁美さん演じる安藤麻理恵は主人公・柊木の頼もしい相談相手であり、バイタリティーのあるパワフルな役どころです。佐藤仁美さんが持ち合わせる明るさやパワフルさがこの役柄にピッタリだなと思い、お願いをしました。宮野真守さん演じる横溝太一は切れ者の検察官のイメージとは程遠い、心優しい検察官です。宮野さんの全てを包み込むような心の広さや優しさが、新たな検察官像を作ってくださるのではないかと思いました。主人公・柊木とお二人の掛け合いも本作品の見どころの一つです!ぜひ、ご注目ください!

 

番組情報

『女神の教室~リーガル青春白書~』

フジテレビ系

2023年1月スタート

毎週月曜 午後9時~9時54分

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/themis/

公式Twitter:@themis_fujitv

公式Instagram:themis_fujitv

公式TikTok:themis_fujitv

便器を展示したらアートになる!? 小学生でもわかる現代アートの楽しみ方はコレ!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。あれは確か大学生のころ。駅前の輸入食品店に、キャンベルのスープ缶が売っていました。それを見た私は「おお、これがアンディ・ウォーホルの絵で有名な缶詰か!」と感動気味で買って帰り、缶を眺めながらスープを飲んだのを覚えています。

 

誰もが知っているありふれた缶をそのままアートにしたことで評価されている作品。ですが、私にとっては「アートになったありがたい缶」で、オシャレさすら感じていました。ウォーホルがこれを知ったら、「そういうことじゃないんだよなあ」とツッコミを入れたかもしれません(笑)。

 

現代アートは何がすごいのか?

 

さて、今回紹介する新書は『現代アートはすごい デュシャンから最果タヒまで』(布施 英利・著/ポプラ新書)。現代アートというと青一色の絵があったり、マンガの一コマが拡大されていたりと、何がすごいのかよくわからないという声も聞かれます。本書はそれぞれのアーティストのエピソードや代表的な作品を糸口にしたわかりやすい入門書。読み終えると現代アートへの興味が深まり、その正体が掴めた気分になります。

 

著者の布施 英利さんは芸術学者、批評家。東京大学医学部助手(養老孟司研究室)を経て、現在は東京藝術大学美術学部教授。著書に『脳の中の美術館』(ちくま学芸文庫)をはじめ、『構図がわかれば絵画がわかる』(光文社新書)、『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』(海鳴社)などがあります。オンラインで電脳アカデミア「美の教室」と「自然の教室」の講座にも取り組んでおり、本書はその講座内容をピックアップして文章化したものとなっています。

小学生ならデュシャンがわかる!?

まずは序章「現代アートのはじまりは、マルセル・デュシャン」。「現代アートの父」と呼ばれ、難解なイメージもあるデュシャンを読み解きます。代表作「泉」(1917年)は、署名と年号が書かれただけの男性用小便器。誰でも参加できる公募展「ニューヨーク・アンデパンダン」展に出そうとして拒否されました。

 

「現代アートは小学生でもわかる」。小学生的な目線で入って、そのあとにいろいろ考えてみるのが鑑賞法のひとつという布施さん。もし、小学校で「家にあるものでアートを作る」という授業があって、便器を持ってくる子がいたら、先生には叱られるかもしれないが同級生には大ウケするでしょう、と。布施さんは、つまり「泉」はそういう作品だといいます。

 

デュシャンが「モナ・リザ」の顔にひげを描き加えた「L.H.O.O.Q.」(1919年)は、政治家のポスターにいたずら書きしたと思えば、子どもならその衝動の魅力を理解できるだろうと布施さん。

 

確かに、小学生のような素直な眼差しでデュシャンの作品を見れば、驚きと茶目っ気あるいたずら心が伝わってきます。晩年、デュシャンはチェスでトップクラスのプレイヤーとなり、アートをやめたように見せかけた裏で作品を作り続けていたそうです。死後に公開された、穴を覗いて鑑賞するオブジェ作品「遺作」の、本書での解説もなるほどと納得できました。

 

ジャクソン・ポロック、アンディ・ウォーホル、ナム・ジュン・パイク、ダミアン・ハーストと、時代を追って代表的なアーティストが取り上げられていきます。そして第6章では「河原温 現代アートで、初めて世界に認められた日本人アーティスト」「最果タヒ 詩は現代アートになるのか」など、日本人の現代アーティストも紹介されています。

 

美術の難しい専門用語はほとんど使われておらず、読みやすい文章で解説されている本書。アーティストの個性的なエピソードにも触れられ、“人”にも“作品”にも興味が湧いてきます。新書だけに図版は少なめなので、興味を持った作品は、ネットで検索しながら読むとより楽しめるでしょう。

 

現代アートの魅力を多くの人に伝えたいという熱のこもった想いを感じ、アートの本質を理解するための補助線となる視点もしっかり入っている本書。単なる現代アートのガイドブックとは一線を画します。「アートってなんだろう?」。気楽に考えるきっかけと、深くまで潜り込める手助けとなる一冊です。

 

【書籍紹介】

現代アートはすごい デュシャンから最果タヒまで

著:布施 英利
発行:ポプラ社

ジャクソン・ポロック/アンディ・ウォーホル/河原温/クレス・オルデンバーグ/ルネ・マグリット/アルヴァ・アアルト/会田誠など美術館へ行く前に、行った後に、この一冊。現代アートの正体とは何か?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

小枝やinゼリーの限定イベントの抽選応募を実施中!「森永エンゼルミュージアム」が1周年を記念

「森永ミルクキャラメル」や「チョコボール」など、数多くの名作菓子を生み出してきた森永製菓が、見学施設「森永エンゼルミュージアム MORIUM(モリウム)」を横浜にオープンしてからもうすぐ1周年。それを記念した、お得で面白い企画満載のイベントが2023年初頭に開催されます。

↑目玉のひとつが「小枝」すくい。イベントは2023年1月12日~14日に開催され、事前抽選による完全招待制(応募フォームなどは記事後半に掲載)

 

本稿ではその見どころと、「モリウム」見学ツアーの概要を体験レポートの形で紹介します。

 

「小枝」は半世紀以上すべて鶴見で作られている

「モリウム」へ行くには、JRの鶴見駅または京急鶴見駅からバスに乗り「森永工場前」で下車するのが一般的。所要時間は約10分。徒歩でも約20分なので、時間に余裕がある場合は歩いていくのもいいでしょう。

↑「モリウム」1Fのエントランス。現行品から往年の傑作まで様々な商品が展示されています

 

今回のイベントは、同館が2022年1月12日にオープンしたことの1周年を記念した特別企画。ふだんは休憩室などで使われている2Fに特別展示などいくつかのコーナーを設け、楽しく学べる内容となっています。

 

注意すべきポイントは、抽選による完全招待制であること。2022年12月1日~14日の期間にWEBから応募し、開催される全3日間で合計153組306名の当選者が参加できます。では、特別企画はどのような内容なのか。まずはそのひとつ、「小枝」すくいから紹介しましょう。

↑箱に入った、「小枝」大袋タイプ(小袋に4本の「小枝」入り)の小袋をすくいます

 

「小枝」すくいは、スコップやおたまなどを使って、制限時間60秒でどれだけ「小枝」をすくえるかのチャレンジ。すくった小枝は持ち帰れます。筆者は選んだおたまの形がよかったようで、用意された袋パンパンに入れることができました。

↑ご覧の通り、袋いっぱいに。これで「小枝」の大袋(ティータイムパック)2袋強ぶん入っているとのこと。フレーバーは、定番のミルクチョコのほかホワイトチョコもありました

 

なぜ「小枝」なのかというと、同商品は1971年の発売以来、半世紀以上にわたって鶴見工場で作られているからです。なお鶴見工場は「モリウム」のオープン以前からこの敷地にあり、もともと工場見学は行われていました。それもあり、本イベントでは「小枝」の歴史を詳細に展示するコーナーも設けられています。

↑ごく一部ですが、過去に発売された「小枝」のパッケージも展示

 

ここでは「小枝」や鶴見工場の歴史のほか、特徴的な商品のパッケージを展示したり、動画アーカイブを放映したり。また、サステナブルへの取り組みなども紹介されています。

 

次は機能性ゼリーの国民的ブランド「inゼリー」の診断コーナーを紹介。こちらは床に配された「朝ごはんは食べる?」などパネルの質問に答えると、その日に最適な「inゼリー」が見つかるという企画。そして該当の「inゼリー」をもらえます。

↑「今日のinゼリーを見つけよう!~あなたにはあなたのinゼリー~」診断

 

筆者は「あなたは15歳以上ですか?」→YES→「朝ごはんは食べる派だ!」→NO→「定期的に運動している」→NO→「ごはんはA栄養バランス重視派/Bリラックスタイム派」→B→というフードライターにありがちな進路となり、栄養バランスに配慮した「inゼリー マルチビタミン」が該当しました。

 

↑1日ぶんのビタミン12種類を配合した「inゼリー マルチビタミン」

 

そして特別企画のラストは「お楽しみ抽選会」。「キョロちゃんのぬいぐるみ」「天使のお菓子箱(お菓子の詰め合わせ)」などが当たる、ハズレなしのクジです。

↑ほかに景品は、「チョコボール」1カ月ぶん(20個)、「inゼリー」5種セットなど

 

「ぬ~ぼ~」など終売商品と再会して胸アツな気分に!

ここからは、イベント当日も、それ以外の平日にも行われている見学ツアーの内容を一部紹介。まずは1F奥のシアターで、数分の動画をパノラマで閲覧します。

↑森永製菓の始まりから現在までの様々な商品の魅力を詰め込んだ、ここでしか見ることのできない迫力のパノラマ映像を楽しめます

 

次は壁側にズラリと並んだ展示に沿って、森永製菓のあゆみをガイドの案内で見学します。展示の多くは発売当時の商品パッケージや広告宣伝物などで、思わず「これ懐かしー!」と胸アツになる人もいるでしょう。

↑筆者が心躍らせたのは、モナカタイプのエアインチョコ「ぬ~ぼ~」。いまでも公式サイトでは「ぬ~ぼ~なこころ」というコンテンツで息づいています

 

約120年の歴史に触れたあとは、同フロアの柱などに展示された現在の主力商品の秘密をガイドが教えてくれる「おいしさのヒミツエリア」のコーナー。「inゼリー」「ハイチュウ」といったお菓子のほか、「チョコモナカジャンボ」などのアイスについても、商品の歴史や製造技術を模型と映像で解説してくれます。

↑「チョコモナカジャンボ」のモナカがパリパリしているのは、モナカにチョコをしっかりと吹き付けているから。こうした秘密を各商品で教えてくれます

 

↑なかにはクイズコーナーも。このような、楽しく学べる工夫が随所に

 

通常の「モリウム」見学ツアーではこのあとに鶴見工場における製造ラインの見学があり、所要時間は約70分。土日祝と工場休業時を除く日に行っていて、完全予約制となります。本稿の記念イベントに参加できなかった人でも、通常の一般見学は無料で気軽に楽しめるので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

↑1F入口脇には、ここだけの限定アイテムもある「ミュージアムショップ」が。お土産にも最適です

 

なにはともあれ、まずは年明けに行われるアニバーサリーイベント参加への申し込みを。2022年12月14日までに下記URLから応募できます。森永や「小枝」ファンの人は漏れずにクリックしましょう!

 

【PLACE DATA/一周年記念イベント概要】

森永エンゼルミュージアム MORIUM(モリウム)

住所:神奈川県横浜市鶴見区下末吉2-1-1 森永製菓株式会社鶴見工場内

イベント実施日時:2023年1月12日(木)、13日(金)、14日(土)

1:9:30~11:00、2:12:00~13:30、3:14:30~16:00(全日程共通)

応募期間:2022年12月1日(木)~14日(水)

対象年齢:小学生以上(小学生は保護者(18歳以上)との応募が必須)

 

【申し込みフォーム/イベント詳細】

https://form.run/@morinaga-1666952919

https://www.morinaga.co.jp/factory/tsurumi/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ホリデーシーズンに向けて、プーマ(PUMA)とパム(P.A.M.)のリラックスしたニットポロがおすすめ

FACYは2022年12月20日まで全国旅行支援キャンペーンを開催中!クーポンコード「TRAVEL22」で3000円お得に買い物ができます。今日は、参加店舗からおすすめのニットポロを紹介!プーマ(PUMA)とパム(P.A.M.)のコラボレーションによって生まれたアイテムで、写真のとおり幸福感の強いグラフィックが特徴です。これからホリデーシーズンに向けて、鮮やかなトップスを探している人には大変おすすめです。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

プーマxパム(PUMA x P.A.M.)/ KNITTED POLO CREW/536004

もちろん厚すぎないコットン素材で作られているので、活躍するシーズンも長く、リラックスしたフィッティングを1枚で楽しむこともできるし、アウターの下で総柄デザインをコーディネートのアクセントにすることもできます。今回プーマ(PUMA)がコラボレーション先として選んだパム(P.A.M.)は、ミニマムでリラックスしたシルエットに大胆な色彩のグラフィックで知られています。着る人をコンビニエンスストアからハイキングコースまで連れ出すかのような多幸感をコンセプトにしているので、ホリデーシーズンにまさに最適です。

プーマxパム(PUMA x P.A.M.)
プーマxパム(PUMA x P.A.M.)/ KNITTED POLO CREW/536004
詳細をチェック!

質感の良いニット
リラックスしたスタイルは後ろからも決まる

プーマxパム(PUMA x P.A.M.)
プーマxパム(PUMA x P.A.M.)/ KNITTED POLO CREW/536004
詳細をチェック!

お弁当のレパートリーも増える!? スリコのクリアカラー弁当箱で“映え弁当”を作ろう!

オシャレな日用品や雑貨を300円均一で展開している3COINS(スリーコインズ)。種類豊富なお弁当箱も人気商品の1つです。今回はクリアカラーがレアな「2段スリム型ランチボックス」をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
油切りも簡単! 「ツナ缶スプーン」で毎日の家事をちょっとだけ簡単に

 

●中身次第で“映える”お弁当に?「【KITINTO】2段スリム型ランチボックス」(3COINS)

私が会社へ持っていくお弁当箱は1段で幅が少し広め。そのため通勤カバンの底の部分がパンパンになりちょっと恥ずかしいなと思っていました。

 

そんなとき3COINSで見つけたのが「【KITINTO】2段スリム型ランチボックス」(330円/税込)です。白系で半透明カラーのお弁当箱、なかなか見ないと思いませんか? フルーツサラダなどを入れたら映えそうかなと思い、購入してみました。

 

1つ1つのパーツがしっかりしていてとても300円商品には見えません。サイズは約8.8(縦)×16.3(横)×9.7cm(高さ)とスリムなので、通勤カバンに入れてもスッキリ。しかも重ねて1段にできるので持ち帰りも楽チンです。

 

1段にすると大体6cmくらいの高さでした。上蓋のパッキンは取り外しでき、本体にも細かい角がないのでササっと洗える点も良かったです。

 

組み立てて蓋を閉じるとカチッとハマってクオリティ的にも良い感じ。でも、完全密封ではないので私は一応バンドをつけて使用しています。1段にしたときも上蓋と大きい方の本体との間に隙間ができるので、汁気は残さないよう注意してください。

 

上段は340ml、下段は300mlの容量です。小さめに見えますが、使いやすい標準サイズは大体600~700mlとのこと。お茶碗一杯分のご飯は入りますし、少なすぎる感じはしませんでした。購入者の口コミでも「スリムだけど高さがあるので結構おかずが入る!」という声が聞かれます。食べ盛りのお子さんだと少し足りないかも?

 

冷凍・冷蔵もできるので、会社についたら冷蔵庫に入れて食べる前に温められます。小さめサンドイッチやフルーツヨーグルトサラダなら冷たいまま食べられて、見た目もオシャレ! お弁当のレパートリーも増えそうな「【KITINTO】2段スリム型ランチボックス」、オススメですよ。

 

【関連記事】
靴ひもを結び直す手間から解放される! ダイソーの便利な「靴ひも調節パーツ」はいかが?

気になる1位は? 1万円前後の今買いな「完全ワイヤレスイヤホン」ランキング

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集! 今回は「完全ワイヤレスイヤホン」カテゴリからランキング形式で、注目の5位から1位までを紹介しよう。物価高騰&家計圧迫時代を乗り切るために、“安物買いの銭失い”にならない、賢いチョイスをご参考アレ!!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

AVライター

野村ケンジさん

ポータブルオーディオやホームオーディオなど音響機器全般に精通。的確な分析と評論に定評がある。

 

事前に使用環境を想定して最適なANC性能の検討を

完全ワイヤレスイヤホン(以下TWS)は、2万円以下の価格帯でも選択肢が豊富。使用環境を想定して必要十分なANC(※)性能の製品を選ぶのがベターだ。アプリ連携などの機能性を基準に選んでも良いだろう。

※:アクティブノイズキャンセリング。騒音と逆位相の音を発生させて打ち消す技術のこと

 

騒音の大きい環境で多用する人は、ハイブリッド式など高性能なANC搭載機がオススメ。一方、静かな環境で使用し音質にこだわる人は、音のクリアさ、歪みの少なさを重視して比較検討すると良い。

 

また、TWSに限らず好みの音響機器があるなら、同じブランドから選ぶのもアリ。老舗メーカーほど音質やサウンドキャラクターが確立されており、音色傾向の共通性から気に入る可能性が高い。例えば今回の第1位には、熱気あるボーカルの再現が秀逸なビクターブランドの製品を選出した。ワンタッチでトーク向きのモードに変更できる機能など、使い勝手良好。小型・軽量で装着感も上々と、入門機としても最適だ。

 

いざ購入する際には、「装着感」と「音」が自分の好みに合っているか、実物を手に取ってチェックすることが重要。気になるモデルがあれば、店舗に行って試聴を!

 

【第5位】3つのシーンに合わせて最適なANCを起動

実売価格9990円

 

【ハイブリッドANC/2021年8月発売】

アンカー・ジャパン

Soundcore Life P3

11mmの大口径ドライバーを搭載。「ウルトラノイズキャンセリング」機能を備え、屋外/交通機関/屋内それぞれに最適なANCを発揮する。写真のコーラルレッドのほかブラック、オフホワイト、ネイビー、ライトブルーを用意(ブラックのみ8990円)。

SPEC●ドライバー径:φ11mm●充電時間:イヤホン非公表、ケース約3時間●最大再生時間:イヤホン約7時間、ケース込み約35時間●防水:IPX5相当●イヤホン質量(合計):10.4g

 

↑ゲーミングモードを搭載。低遅延で臨場感あるサウンドを楽しめる

 

↑専用アプリでウルトラノイズキャンセリングのモード選択やイコライザー設定をカスタマイズ。睡眠モードではリラックス効果を期待できる音を再生する

 

[ココが価格以上!] 使い勝手抜群のアプリで多機能ながら1万円未満

「アプリはウルトラノイズキャンセリングのモード選択を筆頭に、イコライザーの調整やゲーミング、イヤホンを探すなどの機能が充実。再生/停止など、タッチ操作のカスタマイズもできます」(野村さん)

 

【第4位】リアルタイムでノイズを補正しこだわりの音響を満喫できる

実売価格1万5950円

【ハイブリッドANC/2022年4月発売】

JBL

JBL LIVE FREE 2

ハイブリッドANCのリアルタイム補正技術により、環境に合わせて自動でノイズを低減。アプリではANCや外音取り込みを7段階から、手動でも調整できる。カラバリはブラック、シルバー(写真)、ブルーの3色を展開する。

SPEC●ドライバー径:φ11mm●充電時間:イヤホン約2時間、ケース非公表●最大再生時間:イヤホン約7時間、ケース込み約35時間●防水:IPX5相当●イヤホン質量(合計):約9.8g

 

↑片側3基のマイクを搭載。ANCや外音取り込み機能の精度向上に加え、自然な通話を助ける「ボイスアウェア機能」を獲得した

 

[ココが価格以上!] 大口径ドライバーによるこだわりのサウンド

「11mmダイナミック型ドライバーを搭載。JBLらしい迫力の低音とクリアな高音が楽しめます。イヤホンはオーバルシェイプデザインを採用し、良好な装着感と高い遮音性を兼備」(野村さん)

 

【第3位】再生中のデバイスに切り替わるマルチポイント接続が便利

実売価格7000円

【シングルANC/2022年7月発売】

EarFun Technology

EarFun Air S

クアルコム製の高性能チップを搭載し、音が途切れにくいシームレスな接続を実現。最大30dBのノイズを低減するANC機能を備える。2台同時接続しておけば着信が入ったデバイスに自動で切り替わる、マルチポイント接続に対応。

SPEC●ドライバー径:φ10mm●充電時間:イヤホン約1時間、ケース約2時間●最大再生時間:イヤホン約6時間、ケース込み約30時間●防水:IPX5相当●イヤホン質量(合計):約9.4g

 

↑専用アプリとの連携でタッチ操作の割り当てやイコライザー設定が可能。高/中/低音域を各±10段階から調節できる

 

[ココが価格以上!] 7000円で迫力の音響と充実した機能性

「7000円ながらマルチポイント接続や低遅延モードなど、最新の便利機能が満載。音質も上々で、ディテール表現をしっかり伝えつつ、臨場感あるパワフルなサウンドを鳴らします」(野村さん)

 

【第2位】スピーカーの音響を追求し最低限の補正で自然な高音質

実売価格6980円

【ANC非搭載/2021年7月発売】

ag

COTSUBU

イヤホン片側でわずか3.5gほどのコンパクトタイプ。アングルを問わない形状で、最適な装着位置を探れる。高音域の一部のみをイコライザーで補正し、聴き疲れしにくい自然な高音質を実現。

SPEC●ドライバー径:非公表●充電時間:イヤホン約1.5時間、ケース約2時間●最大再生時間:イヤホン約5時間、ケース込み約20時間●防水:IPX4相当●イヤホン質量(合計):約7.0g

 

↑皮脂や指紋などの汚れが付きにくい独自の表面加工「粉雪塗装」を改良。表面の凹凸を感じられる質感に仕上げ、7色を展開する

 

[ココが価格以上!] 独自設計のイヤホンは小粒でも高音質

「独自デザインのイヤホンは、耳穴の小さい人や女性も含めて誰でもフィットしやすい形状。タッチ操作の精度も優秀です。ANC非搭載ですが、音の良いTWSをカジュアルに楽しみたい人にオススメ」(野村さん)

 

【第1位】ノイズや風切り音を抑制し屋外でもクリアに聞こえる

実売価格9880円

 

【シングルANC/2022年5月発売】

ビクター

HA-A30T

高水準の騒音遮断性能を有し、同社のTWSでは最小・最軽量。ワンポイントのデザインとしても秀逸なメタリックパーツが風切り音を抑制する。通話中でもANCのON/OFFや、タップによるマイクON/OFFの切り替えに対応。

SPEC●ドライバー径:φ6mm●充電時間:イヤホン約2時間、ケース約2.5時間●最大再生時間:イヤホン約9時間、ケース込み約21時間●防水:IPX4相当●イヤホン質量(合計):約8.4g

 

↑イヤホンをワンタッチして再生中の音源の音量を下げつつ、マイクから外音を取り込める。装着中とっさの会話にも対応できる

 

↑イヤホンは片側約4.2g、ケースは約28gと軽量で携帯に便利。ハウジングには“ビクター犬”のマークが刻印されている

 

↑周囲の雑音を打ち消すANC機能に加え、新形状・新素材のイヤーピースで高い遮音性を実現。耳にやさしいフィット感も魅力だ

 

[ココが価格以上!] こだわりの音響がポータブルで楽しめる

「高度な音響設計技術を誇る同社こだわりの音質をエントリープライスで楽しめるTWS。ワンタッチで音量を下げつつ外音を取り込める『タッチ&トーク』機能が便利です」(野村さん)

1万円台でも満足度高し! 今買いの「完全ワイヤレスイヤホン」ランキング

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集! 今回は「完全ワイヤレスイヤホン」カテゴリからランキング形式で10位から6位までを紹介しよう。物価高騰&家計圧迫時代を乗り切るために、“安物買いの銭失い”にならない、賢いチョイスをご参考アレ!!

※こちらは「GetNavi」 2022年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

AVライター

野村ケンジさん

ポータブルオーディオやホームオーディオなど音響機器全般に精通。的確な分析と評論に定評がある。

 

事前に使用環境を想定して最適なANC性能の検討を

完全ワイヤレスイヤホン(以下TWS)は、2万円以下の価格帯でも選択肢が豊富。使用環境を想定して必要十分なANC(※)性能の製品を選ぶのがベターだ。アプリ連携などの機能性を基準に選んでも良いだろう。

※:アクティブノイズキャンセリング。騒音と逆位相の音を発生させて打ち消す技術のこと

 

騒音の大きい環境で多用する人は、ハイブリッド式など高性能なANC搭載機がオススメ。一方、静かな環境で使用し音質にこだわる人は、音のクリアさ、歪みの少なさを重視して比較検討すると良い。

 

また、TWSに限らず好みの音響機器があるなら、同じブランドから選ぶのもアリ。老舗メーカーほど音質やサウンドキャラクターが確立されており、音色傾向の共通性から気に入る可能性が高い。

 

いざ購入する際には、「装着感」と「音」が自分の好みに合っているか、実物を手に取ってチェックすることが重要。気になるモデルがあれば、店舗に行って試聴を!

 

【第10位】ANCとイヤホン形状による総合的な騒音除去が高水準

実売価格1万780円

【ハイブリッドANC/2021年11月発売】

GLIDiC

TW-6100

ハイブリッドANCに加え、カスタムIEMメーカー「カナルワークス」監修のイヤホン形状は遮音性が高く、騒音を除去。通話時の騒音を抑えて音声にフォーカスする「ノイズリダクション」機能も備える。IPX5の防水仕様で水洗い可能。

SPEC●ドライバー径:φ9.2mm●充電時間:イヤホン約1時間、ケース約2時間●最大再生時間●イヤホン約10時間、ケース込み:約35時間●防水:IPX5●イヤホン質量(合計):約13.0g

 

↑安定した接続により音声遅延を低減する低遅延モードを搭載。音声遅延によるデメリットが大きいゲームプレイや動画視聴などをストレスなく楽しめる

 

[ココが価格以上!] イヤホン形状が特筆! 音響はアッパーに鳴らす

「独自の『IEM形状』イヤホンを採用。格別のフィット感で使用中の脱落がほぼなく、遮音性も抜群です。音質面では、丁寧なディテール表現とメリハリの良さが両立したアッパーな印象」(野村さん)

 

【第9位】ANCと外音取り込みを排し音質で勝負する意欲作

実売価格1万4800円

【ANC非搭載/2022年7月発売】

final

ZE2000

ANCや外音取り込み機能は搭載せずに音質を追求。姉妹品の「ZE3000」を基に異なるチューニングを施し、価格を抑えた。新設計の超低歪ドライバーとイヤホン内部の機構が、細かな強弱も感じられる明瞭な音響を実現。

SPEC●ドライバー径:φ6mm●充電時間:イヤホン約1.5時間、ケース約2時間●最大再生時間:イヤホン約7時間、ケース込み約35時間●防水:IPX4相当●イヤホン質量(合計):非公表

 

↑特徴的な形状のイヤホンは、3点のみで耳に接触する設計。どんな耳穴にもフィットしやすく、圧迫感が少ない優れた装着感だ

 

[ココが価格以上!] ワイヤレスの常識を覆す上質でメリハリある音響

「自社開発のドライバーとイヤホン内部構造、サウンドメーカーとしての理念に基づく調音で、TWSとは思えない上質感を獲得。メリハリのあるサウンドはポップスやロックなどの現代音楽向きです」(野村さん)

 

【第8位】老舗メーカーのリッチな音がTWSで手軽に楽しめる

実売価格1万6500円

【ハイブリッドANC/2021年10月発売】

デノン

AH-C830NCW

老舗オーディオブランドの同社で全製品の音質チェックを行う「サウンドマスター」がチューニングを担当。楕円形の大口径ドライバーを搭載し、広範な音域で解像感の高いサウンドを再現する。音声アシスタントにも対応。

SPEC●ドライバー径:11×10mm●充電時間:イヤホン非公表、ケース約2時間●最大再生時間●イヤホン約6時間、ケース込み約24時間●防水:IPX4相当●イヤホン質量(合計):約10.6g

 

↑片側3基のマイクを搭載し、ビームフォーミング技術とエコーキャンセル技術の併用で快適な通話を実現。ANC機能面ではハイブリッド方式を採用した

 

[ココが価格以上!] 周囲音ミックス機能が自然で外出時に重宝

「周囲の音をミックスする外音取り込みは、装着していることを忘れるほど自然な印象。3Dシミュレーションやサンプルの試作を繰り返したというイヤホン形状はフィット感が格別です」(野村さん)

 

【第7位】耐久性とフィット感に優れるワークアウトのパートナー

実売価格1万4850円

【シングルANC/2022年1月発売】

Jabra

Elite 4 Active

IP57準拠の防塵防水仕様で、耐汗能力を高めたタフな一台。片側2基のマイクは独自構造のメッシュカバーで保護され、風切り音を抑えて明瞭な通話をサポートする。触覚的なボタンをタッチして外音取り込みONなどの操作が可能。

SPEC●ドライバー径:φφ6mm●充電時間:イヤホン非公表、ケース約3時間●最大再生時間:イヤホン約7時間、ケース込み約28時間●防水:IP57相当●イヤホン質量(合計):約10.0g

 

↑ハイレベルな防塵防水性能を備えワークアウトに最適。人間工学に基づいたデザインで、ウィングはないが安定したフィット感だ

 

[ココが価格以上!] 通話性能が高くワークアウト以外でも活躍

「JabraのTWSとしては入門機とも言える価格帯ですが、機能性は十分。『Spotify Tap再生』機能ではクイックに音楽を楽しめます。マイク性能にもこだわり、クリアな通話品質はビジネスで有効」(野村さん)

 

【第6位】小型化とANCの強化を実現し圧倒的な長時間再生は健在

実売価格1万1990円

【ハイブリッドANC/2022年6月発売】

AVIOT

TE-D01v

人気シリーズの最新機種。片側2基のマイクが集音するハイブリッドANCを採用し、中・高音域における低減率は従来比170%まで伸長した。独自の省電力技術により、イヤホン単体で最大約18時間という驚異的な再生時間を誇る。

 SPEC●ドライバー径:φ10mm●充電時間:イヤホン約1.5時間、ケース非公表●最大再生時間:イヤホン約18時間、ケース込み約60時間●防水:IPX4相当●イヤホン質量(合計):約12.6g

 

↑高品質通話用マイクを搭載し、通話やオンライン会議が快適に。マルチポイント対応なので、作業中の着信にもすぐにレスポンス可能

 

[ココが価格以上!] ANC機能や装着感が従来機から大幅に強化

「強化されたANCをはじめ、最新モデルならではの高機能が魅力。イヤホンが小型化し装着感は格段に向上しています。10バンドのイコライザー設定など、アプリ連携機能も便利」(野村さん)

清水くるみ&山谷花純が連ドラ初主演!対照的な二人の女同士の友情と恋愛を描く『親友は悪女』放送決定【コメントあり】

清水くるみと山谷花純がW主演を務めるドラマ『親友は悪女』(BSテレ東 毎週日曜 午後11時30分~)が、2023年1月8日(日)からスタート。連続ドラマ初主演となる両名よりコメントが到着した。

『親友は悪女』W主演を務める清水くるみ、山谷花純

 

原作は、和田依子による同名漫画。対照的な二人の女同士の友情と刺激的な恋愛模様を描いた人間ドラマを映し出す。純粋で控えめな主人公・堀江真奈を演じるのは、映画「桐島、部活やめるってよ」「青の帰り道」など話題作への出演や『持続可能な恋ですか?』、ミュージカル「ヘアスプレー」でのペニー役など、その演技力に定評のある清水くるみ。

 

いっぽう真奈の親友でありながら、真奈と周囲の男性たちを翻弄する”悪女“でありもう一人の主人公・高遠妃乃を演じるのは、『鎌倉殿の13人』、映画「天間荘の三姉妹」「劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」などでの熱演で話題を呼んでいる山谷花純。二人にとって、本作が連続ドラマ初主演となる。

 

東宮商事の正社員・堀江真奈(清水)は、営業事務として、課長の東雲拓人らのサポートをしながら充実した毎日を送っていた。そんなある日、高校の同級生で同じ職場で働く派遣スタッフの本田愛が、クラスメートの高遠妃乃(山谷)を見かけたという。妃乃は真奈のたった一人の親友で卒業以来連絡が取れなくなっていた。偶然、妃乃と再会した真奈は、離婚したばかりで行くところがないという妃乃を家に迎え入れるが…。

 

真奈が密かに気になっている同僚・橋井翼、真奈の職場のエリート上司・東雲拓人、さらに、真奈と妃乃の高校時代の同級生で同じ職場で働く派遣スタッフ・本田愛、会社の同僚キャストは近日発表予定。清水、山谷、原作の和田、小林教子プロデューサーのコメントは以下掲載。

 

清水くるみ(堀江真奈役)コメント

◆連続ドラマ初主演の意気込み

今、このタイミングで、連ドラ主演のお話をいただいたことにはびっくりしましたが、こんなにがっつりとドラマ作品をやるのは久しぶりなので、本当にうれしく、今からドキドキ、ワクワクしております!個人的には漫画も脚本もすごく面白いと思ったので、ちゃんとそれを映像で再現できるように頑張りたいと思っています!ぜひいろんな人に見てもらって、いろんな感想を聞きたいです!

 

◆純粋でまっすぐな主人公・真奈をどのように演じたいですか?

あそこまで純粋に人を信じることができる真奈はすごいと思っています。きっと、周りからは大人しかったり、弱かったり見えても、実は芯の強い子なんじゃないかなと思います。でも演じようによっては、なよなよしていて、見ているとイライラすると思われてしまうこともあると思うので、そこを嫌味がないように演じたいです。一つひとつ丁寧に、みんなとコミュニケーションをとりながら、一丸となって作っていきたいです! 頑張ります!

 

山谷花純(高遠妃乃役)コメント

◆連続ドラマ初主演の意気込み

ずっと憧れていた場所に立つチャンスをいただけました。何よりもうれしかったのは、10代の頃からよくオーディションで顔を合わせていた清水くるみさんとのW主演であることです。互いに諦めず続けてきたからこその巡り逢いだと思っています。この喜びとともに抱いてきた闘争心を良い形で作品へ結びつけられるよう励みます。

 

◆妃乃は「悪女」というインパクトのある役柄ですが、どのように演じたいですか?

目的に対しての執着が感情を上回る役柄です。二重三重と面の皮を厚くして演じていくほど行為の理由である彼女の根源がより透けて見えてくるはずなので、頭の悪いふりをしながらクレバーに向き合いたいと思っています。

 

原作者/和田依子 コメント

描き始めたときはドラマ化など想像だにしなかったのでうれしいです。が、主演のお二人を拝見してその美しさに「この方々にあんなえげつないこと言ったりやったりしてもらうんか」と罪悪感を禁じ得ない…特に山谷さんすみませんなぜ受けてくれたんだありがとうございます…。清水さんは変化が大きい役なので、どんな風になるのかすごく楽しみ!作り手側、見る側、共に楽しんでいただけたら幸いです。

 

プロデューサー/小林教子(テレビ東京)コメント

親友と思っていた人が悪女だったら…。コツコツと積み上げてきた自分の生活や思い出まで浸食され、壊れそうになっていく。でも、それは、臆病で現状維持のままの自分を変えるきっかけになるかもしれない。真奈の信じる気持ちが妃乃のあざとかわいさにどう立ち向かっていくのか。ドロドロはしないと思うので、日曜の夜にちょっとざわざわしながら楽しんでいただければと思います。

 

番組情報

『親友は悪女』

BSテレ東 BS⑦ch<全国無料放送>/BSテレ東4K 4K⑦ch<全国無料放送>

2023年1月8日(日)スタート 毎週日曜 午後11時30分~

 

原作:和田依子『親友は悪女』(DPNブックス)

主演:清水くるみ、山谷花純

監督:吉川鮎太、大内隆弘、井上雄介

脚本:本山久美子、岡庭ななみ

プロデューサー:小林教子(テレビ東京)、奥村麻美子(ホリプロ)

コンテンツプロデューサー:浅岡彩子(BSテレ東)、 髙橋一馬(BSテレ東)、川島啓資(BSテレ東)、渡辺瑞希(BSテレ東)

企画協力:33コレクティブ

制作:BSテレ東/ホリプロ

製作・著作:「親友は悪女」製作委員会2023

 

公式 HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/akujo_bs7ch/

公式 Twitter:@akujo_bs7ch

公式 Instagram:@akujo_bs7ch

公式アメーバブログ:https://ameblo.jp/shinyuu-akujyo-blog

 

©和田依子/DPNブックス

声優・前田佳織里がアーティストデビュー アニメ『ろうきん』OP主題歌を担当【コメントあり】

人気声優・前田佳織里がアーティストデビューを発表。自身も出演する2023年1月スタートのTVアニメ『老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます』(以下、『ろうきん』/ABCテレビ・テレビ朝日系列)のオープニング主題歌「光ったコインが示す方」を担当することも分かった。

前田は『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』桜坂しずく役、『ウマ娘 プリティーダービー』ナイスネイチャ役、『怪人開発部の黒井津さん』黒井津燈香役など、さまざまな人気作品に出演。写真集の発売や人気バラエティー番組への出演など、多方面で活躍している注目の声優だ。

 

今回の発表とともに、新たなビジュアルも解禁。力強くしっかりとした意志を感じる表情が、「1人でも多くの方を幸せにできるビッグなアーティストになれるよう頑張ります」と、本人のコメントにもあるように、プロジェクトへの本人の並々ならぬ意気込みを感じさせる。

 

アニメ『ろうきん』は、日本最大級のWeb小説投稿サイト「小説家になろう」で累計1億2,000万PV超えした小説が原作。18歳でありながら中学生に見られてしまう童顔小柄な少女・ミツハは、両親と兄を事故で失い天涯孤独に。ショックによる大学受験失敗、両親の保険金を狙う輩、進学か就職か、家の維持費や生活費など数々の出費…。今後の生活に悩んでいたミツハはある日、謎の存在から「こちらの世界」と「異世界」を行き来できる能力を与えられ、安泰な老後を送るため、二つの世界で10億+10億の合計20億円”8万枚の金貨”をためるという生活設計を思いつく。

 

前田は『ろうきん』にサビーネ役として出演し、OP主題歌「光ったコインが示す方」は、DMM music/Astro Voiceからリリース予定。前田のコメントは下記に掲載。

 

前田佳織里 コメント

アーティストデビューはずっと夢だったので、本当にうれしいです!

 

実はデビューの発表はびっくりなタイミングと粋な計らいでマネージャーさんたちからお知らせいただきました。みんなの笑顔をみてじわじわ実感がわいてきて、余計うれしくなりました。

 

「はやく応援してくれるファンの皆に教えたいー!」と心がじたばたして、すぐに「いやいや浮かれてはいけない、さぁ頑張るぞ」みたいな一人百面相をしていた気がします(笑)。

 

ジャンル「前田佳織里」と胸を張れるような、そして1人でも多くの方を幸せにできるビッグなアーティストになれるよう頑張りたいと思います!

 

また、念願のアーティストデビューに加えて、なんと主題歌を担当させていただくことになりました!

 

まさか自分がアニメのオープニング主題歌を歌わせていただけるなんて、と本当に光栄な気持ちです!作品も本当に面白いですし、TVアニメ『ろうきん』の、前向きでトライする気持ちでいっぱいになる世界観を大切に表現できたらうれしいです!

 

作品情報

©FUNA・講談社/「ろうきん」製作委員会

 

TVアニメ『老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます』

ABCテレビ・テレビ朝日系列全国24局ネット「ANiMAZiNG!!!」枠にて放送

2023年1月スタート

 

山野光波:長江里加

コレット:立花理香

サビーネ:前田佳織里

剛史:福山潤

 

監督:玉田博

シリーズ構成:稲荷明比古

キャラクターデザイン:福地友樹

アニメーション制作:FelixFilm

原作:FUNA(講談社 Kラノベブックス刊)コミカライズ:モトエ恵介(講談社「水曜日のシリウス」連載)

 

公式Twitter:@roukin8_anime

公式ホームページ:roukin8-anime.com

 

WEB

前田佳織里 公式HP/SNS

Official HP:https://maedakaori.jp/

Twitter:https://twitter.com/kaor1n_n/

Staff Twitter:https://twitter.com/maedakaoristaff/

開業前の巨大地下駅ってどんな感じ?「人流を変える」と期待大の相鉄・東急直通線「新横浜駅」を探検!

〜〜相鉄・東急新横浜線「新横浜駅」を報道公開(神奈川県)〜〜

 

来年3月に神奈川東部方面線最後の未開通区間「相鉄・東急新横浜線」が開業する。先日、ほぼ完成した新横浜駅が報道陣に公開された。

 

開業4か月前にもかかわらず、すでに新横浜駅への車両の乗り入れ試験が始められていた。この日に発表された運行の詳細をレポート、さらに期待高まる新横浜駅を探検気分でめぐってみた。

 

【関連記事】
バラエティ満載!? 来春開業予定の「相鉄・東急新横浜線」を走る車両たち

↑来春に開業するのは東急東横線の日吉駅と相鉄・JR直通線の羽沢横浜国大駅間で、神奈川東部方面がより便利になりそうだ

 

【新駅探訪レポート①】神奈川東部方面線のこれまでの経緯

来春3月に開業するのは「相鉄・東急新横浜線」の営業キロ10kmの路線だ。内訳は相鉄新横浜線・羽沢横浜国大駅〜新横浜駅間(営業キロ:4.2km)と、東急新横浜線・新横浜駅〜日吉駅間(営業キロ:5.8km)で、新横浜駅が2社の境界駅となり、列車の相互乗り入れが行われる。

 

この相鉄・東急新横浜線は「神奈川東部方面線」の一部区間として計画された。「神奈川東部方面線」の概要を見ておこう。

 

「神奈川東部方面線」は2000(平成12)年に運輸政策審議会で、相模鉄道の二俣川駅〜新横浜駅〜東急東横線の大倉山駅間の路線計画が発表されたことに始まる。2006(平成18)年6月には国土交通省が「相鉄・JR直通線」を、ついで「相鉄・東急直通線(相鉄・東急新横浜線)」の営業構想を認定する。2010(平成22)年3月25日には神奈川東部方面線の「相鉄・JR直通線」の起工式が行われ、2013(平成25)年2月には「相鉄・東急直通線」の土木工事が着手された。

 

「相鉄・JR直通線」の工事が先に進められたこともあり、2019(令和元)年11月30日に、相鉄の西谷駅とJR東海道貨物線の横浜羽沢駅(貨物駅)附近を結ぶ路線が開業し、JR線と相鉄線との間で相互乗り入れ運転が開始された。

↑2019(令和元)年「相鉄・JR直通線」開業後からJR線への乗り入れが開始された相鉄12000系。写真は恵比寿駅〜渋谷駅間

 

「相鉄・JR直通線」の開通時に、JR貨物の横浜羽沢駅に隣接して羽沢横浜国大駅が開業。同駅の先に分岐ポイントが設けられ、新横浜駅方面へ「相鉄・東急新横浜線」の延伸工事が進められた。

 

ちなみに、「神奈川東部方面線」は都市鉄道の利便性をより高めようと設けられた『都市鉄道等利便増進法』に基づく整備路線として計画された。『都市鉄道等利便増進法』では「受益活用型上下分離方式」というシステムが取り入れられ、鉄道事業者のみに大きな負担がかかることのないように考慮されている。

 

今回の新路線建設では、国と地方自治体がそれぞれ総事業費の3分の1を補助、残り3分の1を整備主体(「神奈川東部方面線」の場合は『鉄道建設・運輸施設整備支援機構』)が資金調達して鉄道施設の整備を行った。完成後に列車運行を行う鉄道事業者は、整備主体(『鉄道建設・運輸施設整備支援機構』)に、受益相当額の施設使用料を支払うシステムで、都市鉄道をより造りやすくし、また利便性を高めるため取り入れられた制度だ。

 

一見すると難しく感じるシステムだが、要は鉄道を建設し設備を所有する持ち主と、運行する鉄道事業者が異なるということ。鉄道事業者は、持ち主に施設使用料を払って列車を運行するわけである。

↑羽沢横浜国大駅(左上)の北東側で、相鉄・JR直通線と相鉄・東急新横浜線の線路が分岐する。中央の2線が相鉄・東急新横浜線の路線だ

 

上の写真は羽沢横浜国大駅が開業する前の2019(令和元)年3月28日の報道陣に公開された時のもの。現在は同位置に施設が建ち撮影できないが、分岐ポイントがよく分かる。4本の線路のうち、「相鉄・JR直通線」は左右両端の線路で、分岐して中央のトンネルへ入る2本の線路が、来春に開業する「相鉄・東急新横浜線」の線路だ。

 

新線の工事は、2021(令和3)年4月にまず土木構造物がつながり、今年の7月に新横浜駅でレール締結式が行われた。さらに工事は進められ、工事の着手からちょうど10年となる来春3月(開業日は未発表)に相鉄・東急新横浜線が開業することになる。

 

【新駅探訪レポート②】西口の円形歩道橋下に開業する新横浜駅

11月24日に報道公開されたのは相鉄・東急新横浜線の新横浜駅だ。地下駅のため地上からは新しい駅がどこに設けられているか分かりづらい。

 

筆者は何度か工事中に新横浜駅前に足を運んだが、道路上で工事が行われていたものの、どのあたりが駅になるのか見当がつかなかった。今回の公開でそうした道路下の駅の姿が明らかになった。

↑JR新横浜駅の北西側にあたる環状2号線と宮内新横浜線が交差する(円形歩道橋の下)地下に新駅が設けられる

 

駅が設けられるのは、新横浜駅の西側に並行して走る環状2号線(主要地方道)と宮内新横浜線(都市計画道路)が交差する「新横浜駅交差点」附近。JR新横浜駅の新幹線側駅前広場の2階部分につながる歩行者デッキ(ペデストリアンデッキ)の「円形歩道橋」が目印となる。「円形歩道橋」を下りると、新横浜駅への入り口がいくつか設けられていた。今回は交差点の北西側にある7番出口から地下へ入る。エレベーター、エスカレーターの稼働前ということもあり、地下駅へ階段をひたすら降りて行くことになった。

↑今回の報道公開では、地上部から地下駅へは7番出口から入ることに。すでにエスカレーターなどの設置工事が終了していた

 

「相鉄・東急新横浜線」の新横浜駅は地下4層構造になっている。ちょうど横浜市営地下鉄ブルーラインの新横浜駅ホームが地下2階にあるため、新しい駅のホームはさらに2階ほど掘り下げた深さ35mの地下4階部分に設けられた。

 

環状2号線の中央部などから掘り進め、地上を走る車などの走行に影響のないように、徐々に地下4層の新駅造りが行われていたわけである。

 

【新駅探訪レポート③】新幹線・横浜線の乗換えは南改札から

地上から入ると地下1階に改札口がある。新駅の改札口は北と南にあり、北改札が東急、南改札が相鉄の管理運営スペースに分けられている。報道陣はまず東急側の北改札から入ることになった。案内板などを含めてほとんどの内装工事が終了していたが、自動改札機の設置はこれからとなる。

↑羽沢横浜国大側の南改札口。こちらが東海道新幹線、横浜線との乗り換え改札口となる。左手前に自動改札機を設置の予定

 

新横浜駅で東海道新幹線やJR横浜線に乗り換える時は、相鉄線側の南改札口の利用が便利で、地上部に出て歩行者デッキを上がって行き来することになる。また、横浜市営地下鉄との乗り換え用に新しい改札口も設けられた。

 

ちなみに、南改札と北改札では内装が異なる。羽沢横浜国大側の南改札は「レンガ+ダークグレー」。日吉側の改札口、北改札は「ライン照明+白色基調のデザイン」で表現されていて、それぞれお洒落な造りとなっている。

↑日吉側に設けられる北改札は東急が管理運営する。構内の案内は相鉄が青で、東急が紫色での表示となる

 

【新駅探訪レポート④】相鉄・東急の直通運転ルートが発表される

報道陣はまず北改札から地下2階に降りた。ここには機械室や配電室、空調室等が設けられていて、エスカレーター、エレベーターで通り抜けるフロアだ。

 

さらに地下3階へ。やや広い空間となっていて、このフロアで新線、新駅の工事概要、および開業後の運転計画などが発表された。

↑新横浜駅構内で行われた報道公開の際には、相鉄「そうにゃん」、東急「のるるん」と各社のキャラクターも合流した

 

発表された新線の運行ポイントをあげておこう。

 

◇1時間あたりの最多本数

・相鉄11本(各線の本数:相鉄本線4本、いずみ野線7本)
・東急16本(各線の本数:東横線4本、目黒線12本)

 

相鉄ではいずみ野線、東急では目黒線からの新線乗り入れが多くなることが明らかになった。相鉄線からは新横浜駅行き、新横浜駅発の相鉄線行きの列車も設定される。また東急目黒線へ直通する12本のうち最大5本が新横浜駅始発と発表された。

 

◇相鉄・東急間の乗り入れパターン

相互乗り入れは相鉄本線と東急目黒線、相鉄いずみ野線と東急東横線を基本とする。ただし、このパターンは朝の通勤時間帯の一部列車は除くとされた。

↑相鉄と東急直通列車の運転系統は相鉄本線〜東急目黒線、相鉄いずみ野線〜東急東横線間の相互乗り入れが基本となる

 

◇西谷駅始発列車を設定

相鉄本線と新線が分岐する西谷駅での接続をスムーズにするため、西谷駅始発の横浜駅行き、また横浜駅発の西谷駅行き列車を設定する。

 

相鉄本線、相鉄いずみ野線では、これまで横浜駅との間を走る列車がメインだったものの、横浜駅方面へ行く場合には、西谷駅で乗り換えが必要な列車が多くなることに。どのぐらいの本数になるか発表はなかったが、ふだん横浜駅を通勤・通学で利用する人にとって気になるポイントになりそうだ。

 

◇主な駅間の所要時間(最速列車の場合)

・相鉄線内から新線方面:二俣川駅〜新横浜駅11分、海老名駅〜目黒駅53分、湘南台駅〜渋谷駅51分。
・新線〜東急方面:新横浜駅〜目黒駅23分、新横浜駅〜渋谷駅25分、新横浜駅〜自由が丘駅15分

 

新線を使えば、相鉄線から新横浜駅への行き来がかなり便利になる。また山手線沿線、東急沿線から新横浜駅へ行きやすくなる。東海道新幹線の新横浜駅の乗降客は今でも多いが、さらに増えることになるのだろう。

 

◇他社からの乗り入れ列車

相鉄・東急間はこのように乗り入れに関して基本方針がまとまったが、東急東横線、東急目黒線には他社からの乗り入れる列車が多く走っている。この他社の車両の乗り入れ列車がどのくらいになるのかは最終調整中だそうだ。

 

【新駅探訪レポート⑤】ホーム2面に線路3本という駅の構成

さて、新線の運行形態などが発表された後に、新駅で最も気になるエリア、地下4階のホーム階へ降りてきた。ホーム延長は205m、幅は最大約30mと巨大な駅空間が広がる。

↑新横浜駅のホームは2面で線路は3線。中央の線路は2番線、3番線の両ホームで乗降できる。ちょうど4番線に相鉄20000系が停車中

 

ホームは島式で2面3線構造だ。つまり中央の1線は左右にホームがある構造となっている。2番・3番線の間の線路は、折返しおよび始発列車用なのであろう。ホームの長さは205mということなので、最長10両編成の列車の着発が可能となっている。相鉄および東急の車両の最長編成10両に対応しているわけだ。ちなみに相鉄の車両は20000系が10両で、21000系が8両。東急の車両は東横線が8両か10両、目黒線の車両は6両か8両となっている。

↑ホーム上の案内表示もすでにでき上がっていた。取材班はヘルメット着用、床を傷つけないようフットカバーを装着して新駅を巡った

 

↑1番線、4番線は大きくカーブしている新横浜駅。ホーム上に設けられたモニター3面で前から後ろまで良く確認できる仕組みだ

 

【新駅探訪レポート⑥】トンネルの先の光とポイントが気になる

日吉駅側と羽沢横浜国大駅側の両方のトンネルがどのように延びているのか気になるので、ホーム先端部まで行ってみた。

 

新横浜駅から先、東急電鉄の路線となる日吉駅側はポイントが複雑に交差しており、中央の線路から左右の路線へ切り替わるポイントでは信号機が青、赤、黄色に光っていた。線路は次の新綱島駅へ向けて、坂をあがっていく。

 

一方の相鉄、羽沢横浜国大駅方面は駅の先で大きくカーブしており、トンネル内には均等に照明が設置されているが、こちらには信号機がないせいかモノトーンな世界だった。

 

↑ホーム先端から見た東急側のトンネルとポイント。信号機およびトンネル内の照明が均等に並び、〝映え〟空間に

 

↑相鉄側のトンネルは右に大きくカーブしていることが分かる。ちょうど相鉄の20000系電車が近づいてきた

 

ちなみに、「相鉄・東急新横浜線」の工事では新技術が用いられている。新横浜駅〜羽沢横浜国大駅間の羽沢トンネルで用いられた手法と、新横浜駅の工事で使われた道路・地下鉄直下での施工方法が土木学会技術賞に輝いたそうだ。それだけの最新技術が用いられて新線と新駅が造られているわけだ。

 

羽沢横浜国大駅側のトンネルを望遠撮影していたところ、暗い中、ヨコハマネイビーブルーのお洒落な相鉄20000系が近づいてきた。20000系は10両編成で東急東横線への乗り入れが可能な車両である。

 

【新駅探訪レポート⑦】この日入線した東急・相鉄線の車両は?

↑新横浜駅の2・3番線ホームに入線した相鉄20000系。来春からは東急沿線で日常的に見ることができる車両となりそうだ

 

筆者は知らなかったが、すでに新横浜駅への車両の入線が始まっていた。最初の駅への入線は10月10日の深夜のことだったそうだ。11月3日からは乗務員訓練などのために「習熟運転」が始められていた。

 

地上駅、地上路線ならば、鉄道ファンがSNS等でアップして、一般の人たちにも広く知られることになるのだが、立ち入ることが出来ない未公開の地下の路線、地下の駅ともなるとそうした情報も流れない。試運転の開始から営業開始に至る5か月間、長い期間をかけてさまざまな運転確認が行われている。新線の開業まで地道な作業が続けられているというわけである。

 

報道公開があった日、報道陣の前に姿を現した車両を見ておこう。1時間ほどの間に3編成の入線があった。まずは相鉄20000系。

 

さらに東急の5050系4000番台。5050系は東急東横線用の車両で、10両編成の場合には4000番台となり4000〜という数字が正面に記される。この日に入線してきたのは5050系4000番台の中の4110編成「Shibuya Hikarie号」。渋谷ヒカリエの開業に合わせた1編成のみのラッピング車両で、ゴールドカラーが特長の編成だ。レアな車両で鉄道ファンの人気も高いが、報道公開にあわせて東急電鉄が車両選択をしたような粋な計らいだったように思う。

↑東急5050系でもレアな「Shibuya Hikarie号」4110編成が1番線に入線した。報道公開に合わせたかのような車両選択だった

 

↑ホームドアに車両の号車番号とドアの番号の案内が付けられる。6両、8両、10両と多様な車両が使われるため表示もこのように

 

【新駅探訪レポート⑧】それぞれ新線入線に向け準備が進む

「Shibuya Hikarie号」が東急線側に戻った後に入ってきたのは東急3000系。東急目黒線から東京メトロ南北線や都営三田線へ乗り入れ用の車両だ。入線してきた3000系はこれまでの車両とやや異なる編成だった。

↑東急3000系が新横浜駅の1番線に入線した。正面に「8cars」とあるように8両編成の3000系も登場し始めた

 

東急目黒線を走る東急車両は3000系、3020系、5080系の3タイプがある。このうち3020系、5080系(すべて8両化済み)は新線開業に向けて6両から8両化する工事が順調に進められてきた。3000系の8両化は他の2タイプに比べてやや遅れ気味だったが、この日に入線してきた3109編成をはじめ徐々に8両化が進められようとしている。

 

8両化にあたり4号車と5号車が新製されたのだが、在来車は座席がえんじ色、新しい車両は座席が明るい緑色に変更され、床も木目調の2色とお洒落な姿に変更されている。

↑報道公開では車両内への立入は禁止。ドア外から3000系の新旧車両を撮影した。新車両は座席が緑色、従来の車両はえんじ色だ(左下)

 

【新駅探訪レポート⑨】新線開業日は3月のいつになるのか?

さて、新しい新横浜駅を訪れて気になったことが2つある。

 

1つは3月開業予定とは言われているものの、正式な開業日が発表されなかった。4か月前とすぐ先のように感じるのだが、改めて広報担当者に聞いてみると「詳細が決まりましたら改めて」という話だった。

 

これはJRグループの春のダイヤ改正日と同じ日にしているためと考えてよいのだろう。例年12月中旬(第3金曜日が多い)にダイヤ改正日が発表される。その前には各社間の〝協定〟によって発表ができない。例年3月の第2・第3土曜日が通例のため、来年の3月11日(土曜日)もしくは3月18日(土曜日)ということになりそうだ。

 

もう1つは、相鉄、東急車両以外の会社の車両がどのぐらい新線に乗り入れるかであろう。今年の3月31日に東急電鉄の元住吉運転区で「鉄道7社局の車両撮影会」が報道陣に向けて行われたが、そこにずらりと並んだ車両が、乗り入れる車両のヒントになりそうだ。

↑今年3月に元住吉運転区で行われた「鉄道7社局の車両撮影会」で新線に乗り入れると思われる車両がずらり並んだ

 

この日に集まったのは埼玉高速鉄道2000系、都営三田線6500形、東京メトロ9000系(上記写真の左から)。そして東急電鉄3020系、相模鉄道20000系、東武鉄道50070型と西武鉄道40000系が並んだ。このうち西武鉄道の車両はこの時点で乗り入れはないと発表されており、となると相鉄、東急以外の4社局の車両が、少なくとも新横浜駅までは乗り入れることになりそうだ。

 

ちなみに新横浜駅の報道公開の時、撮影時間終了後に東京メトロ南北線の9000系が入線してきた。車内では機器の調整などをする様子がうかがえた。この東京メトロ南北線の車両も間違いなく新線に入線してきそうである。

 

いずれにしても、「相鉄・東急新横浜線」の開業は、東京、神奈川東部の人の流れを大きく変えそうだ。東海道新幹線の新横浜駅を利用する時にも非常に便利になる。さらに相鉄と東急両沿線で目新しい車両が走り出しそうで、鉄道好きにとっては楽しみな春3月となりそうだ。

2022年冬シーズンにおすすめしたい「ザ・ノース・フェイス」のダウンジャケット5選

今年で30周年を迎えたザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)のアイコニックモデル「ヌプシジャケット」に注目が集まっていますが、ほかにも歴代のモデルをベースにブラッシュアップされたアウターなどが数多く揃っています。本記事では12月に入り本格的な寒さに耐えられる、ザ・ノース・フェイスのオススメモデルを紹介していきます。

 

【その1】アウトドア用ダウンパーカの原型ともいえるヘリテージモデル

キャンプシエラショート

4万9500円(税込)

1970年に発売した、シエラパーカのデザインを継承するジャケット。環境問題に配慮した素材を取り入れ、往年のモデルに近いカラーリングにアップデートしています。表地は、はっ水加工を施した40デニールのリサイクルナイロン。シワ加工によりマットな風合いにしつつ、リサイクル可能な素材です。中わたにはリサイクルダウンを採用し、ダウン特有のバッフル感と軽さを体感できます。

 

裏地は、薄くすべりのよい12デニールのリサイクルナイロンリップストップで、静電気の発生を抑える静電ケア設計を採用。フロントに施したシルバーのボタンがデザインのアクセントとなっています。フードは取り外し可能。フラップ付きの大きなポケットが目を引くボックスシルエットで、普段着としてもコーディネートがしやすい1着です。全4色展開。

 

【その2】真冬の天体観測や雪上ハイクにも対応できる防寒ジャケット

バルトロライトジャケット

6万2700円(税込)

真冬には安心な高い保温性を持つ防寒ジャケットです。中わたには、特殊セラミックスの遠赤外線効果により優れた保温効果が持続する光電子リサイクルダウンを封入。高度な洗浄技術により、汚れを徹底的に除去したクリーンなダウンが高い保温性を確保してくれます。

 

表地には30デニールのGORE-TEX INFINIUM PRODUCTSの2層構造を使用。防風性とともに耐水性もあり、雪や小雨程度の濡れを抑えます。中わた入りの内襟やフロントのダブルフラップなどでコールドスポットを軽減。携行に便利なスタッフサック付きです。全6色展開。

 

【その3】TNFを代表するエクスペディション向けダウンウエア

ヒムダウンパーカ

6万8200円(税込)

1994年に登場したオリジナルデザインをベースに、現代のテクノロジーでアップデートしています。表地は30デニールのGORE-TEX INFINIUMを採用し、高い防風性を追求。環境問題に配慮し、撥水材にはフッ素化合物を含まないPFCフリーを使用しています。中わたはリサイクルダウンを使用し、ここでも環境に配慮。高度な洗浄技術により汚れやホコリを除去したクリーンなダウンが、高い保温性を確保します。携行に便利なスタッフサック付き。フードは取り外し可能で、より幅広い着こなしが楽しめます。全4色展開。

 

【その4】定番の肩切り替えデザインをあしらった防水ダウンジャケット

マウンテンダウンジャケット

6万9300円(税込)

表地には70デニールのGORE-TEX PRODUCTS 2層構造を採用。環境に配慮し、表地にはリサイクルナイロン、中わたにはリサイクルダウンを使用。高度な洗浄技術により、汚れを徹底的に除去したクリーンなダウンが高い保温性を確保します。フロントはダブルフラップ仕様で、雨の浸入を軽減。秋から冬のアウトドアやタウンユースで活躍する1着です。2022年秋冬シーズンからサイズ感を見直し、身幅をハーフサイズ大きく、裄丈を1サイズ長くし、よりバランスよいサイズ感にアップデートしているのも特徴です。全5色展開。

 

【その5】現在の素材や機能性を盛り込んでリビルドしたダウンジャケット

ウィンドストッパーブルックスレンジライトパーカ

 7万9200円(税込)

1977年発表のザ・ノース・フェイスのヘリテージモデル、ブルックスレンジのデザインを継承。表地は、防風性と透湿性に優れたGORE-TEX INFINIUM PRODUCTSを採用しています。中わたは環境に配慮したリサイクルダウン。高度な洗浄技術により、汚れを徹底的に除去したクリーンなダウンが高い保温性を確保します。

 

さらに内側と外側のバッフル位置をずらす構造を採用することでコールドスポットを低減しています。溶着仕様の丸い面ファスナーや、鮮やかな黄色の裏地、すっぽりと顔を覆うフードの形状など、当時のディテールを再現しながらも、最新の機能を追求したアイテムです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

冬のボーナスの時季が到来!~賞与の「支給日在籍要件」にご注意を──

冬の賞与(ボーナス)の時季が近づいてきました。賞与が支給される会社、支給されない会社、それぞれあると思います。帝国データバンクの「2021年冬季賞与の動向調査」では、12%の会社で「賞与がない」との結果が出ています。ちなみに、私の関与先では、賞与の支給がない会社は約4割です。

 

支給される会社に勤ていても、支給日と近接する時期に退職される場合、注意しておかないと「賞与がもらえない」という事態になることがあります。賞与に関して「支給日在籍要件」を設けている会社が多いからです。

©富永三紗子『労務管理の基本がぜんぶわかる本』

支給日に在籍していないと賞与をもらえない!?

そもそも賞与制度を設けるかは、会社の裁量にまかされています。会社は必ずしも支給する必要はないのです。ただ、賞与制度を設けるのであれば、会社は賞与について就業規則に明記する必要があります(労基法89条)。

 

あなたは、会社の就業規則を見たことがありますか? この機会にぜひ見て下さい。賞与の条項に以下のような記載があるかもしれません。

 

「賞与は、支給対象期間に勤務し、支給日に在籍している者に支給する」

 

これが、支給日在籍要件です。文字どおり、賞与支給日に在籍している者にしか賞与を支給しない、ということです。

 

賞与の支給日前に自己都合や定年で退職する労働者であれば、「退職日までの期間分は働いたのだから、少なくともその分は支給してほしい」と考えるでしょう。

 

一方で、会社としては、「これからも一緒に働いてくれる労働者に感謝と期待を込めて賞与を支給したい」という想いもあるところです。会社の想いと労働者の意識が食い違ってくる場面です。

 

このような食い違いのため、賞与の支給日在籍要件そのものについて、過去に争いになったことがありますが、判例では有効とされています(大和銀行事件(最高裁昭和57年10月7日判決)。

 

会社が賞与支給日を故意に遅らせた場合どう対処するか?

そのため、あなたの会社に支給日在籍要件があるのか無いのか、無い場合にはどのような支給方法なのかを確認しておくようにしましょう。そうしないと、期間分は当たり前にもらえると思っていた賞与がもらえない、ということもでてきます。

 

仮に、支給日在籍要件があったとしても、会社が賞与の支給日をわざと遅らせ、賞与を支給しなかった場合、労働者としてどう対応するかです。

 

例えば、賞与の本来の支給日は12月10日であるけれども、12月15日に退職することが決まっている労働者に賞与を支給することを回避するためだけの目的で、支給日を12月25日に後ろ倒しにするような場合です。

 

この場合は、賞与を支給されるという期待が労働者にはありますし、嫌がらせ目的が明白なので、堂々と会社に賞与の支給を訴えてもよいでしょう。このような目的での支給日の後ろ倒しは、争いになった場合、会社の民法上の不法行為が認定される可能性が高いからです。

 

他方、会社の業績や資金確保の都合などから支給日が延期になる場合は、これら会社の置かれている状況や会社からの説明の有無等にはよりますが、賞与の不支給あるいは支給額の減額措置などは受け入れざるを得ないと考えます。

 

賞与は、支給するかどうか、支給額をどうするか等、会社の裁量が大きく発揮される場面です。

 

とはいえ、労働者サイドからすると、賞与は生活設計の中で大きな意味を持っていることが多く、支給基準などが不明確な場合、不安を感じることもあるでしょう。 そのため、労働者としても、就業規則等で賞与の支給基準を確認しておくことは自己防衛として必要なことなのです。

 

【書籍紹介】

労務管理の基本がぜんぶわかる本

著:三谷文夫
発行:ワン・パブリッシング

働き方改革、DXへの取り組み、新型コロナによるテレワークの進行…企業労務はここ数年で大きく様変わりしています。本書では、豊富な図解と事例で企業労務に関する問題をわかりやすく解説しました。経営者、労務担当者、必携の1冊です!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

(文:三谷文夫)

油切りも簡単! 「ツナ缶スプーン」で毎日の家事をちょっとだけ簡単に

今や私たちの生活に欠かせない存在となったダイソー。日用品からニッチな商品まで品揃えも豊富です。同社の「ツナ缶スプーン」は名前の通りツナ缶を開ける際に使用するスプーンで、面倒な缶開けや油切り、中身の取り出しがとてもスムーズに。今回はそんな「ツナ缶スプーン」の使い心地を調べてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
靴ひもを結び直す手間から解放される! ダイソーの便利な「靴ひも調節パーツ」はいかが?

 

●油を切りながら掬える「ツナ缶スプーン」(ダイソー)

ツナ缶の油を切る作業って意外と大変ですよね。私も面倒だなと思いながら、いつも普通のスプーンでやっていました。そんな時に偶然目に入ったのがこの「ツナ缶スプーン」(110円/税込)です。

 

実際に商品のサイズを測ってみたところ、約18.5(長さ)×3(幅)×2cm(高さ)。先端が割れており、穴が無数に開いているので通常のスプーンとしての使用は難しいかもしれません。

 

持ち手のところはクリップとして使えます。ここでパウチの絞り出しをおこなえるのがGOOD。オシャレな赤い色でキッチンが華やかになるのも嬉しいポイントです。

 

それではさっそく使ってみましょう。持ち手の後ろ部分をプルタブに引っかけるだけで、簡単に蓋を開けることができました。ネイルをしていたり、爪が弱かったりすると缶を開ける作業は難しいので凄くありがたいです。

 

普通のスプーンだとなかなか油も切れず、急ぐと上からツナがこぼれてしまったりでストレスを感じてしまうことも。しかしこちらのスプーンなら、缶にぴったりフィットするので楽々油を切ることができます。しっかり油を切らなくても、掬っている間にも油が落ちていくので大雑把な私にもピッタリ。

 

個人的に一番便利だなと思ったのは、先端が分かれている事。このちょっとした突起のおかげで、角に残った分までしっかり掻き出せます。いつももったいないなと思っていたので、余すことなく使用できるのは嬉しいですね。

 

ネット上では「痒い所に手が届くので、使っていて便利」「端の突起が細かい箇所の掻き出しに使える」など好評の声が続出しています。一つあるとツナ缶を開けるのがもっと楽になること間違いなしです。毎日の家事をちょっとだけ簡単にしてくれるこちらの商品、是非検討してみてくださいね。

 

【関連記事】
手間なく時短! 時間のかかる泡立ても「半自動泡立て器」で疲れ知らず

脚本家・寺田御子による“官能短歌”写真展の開催決定!4編のラブストーリーを写真とショートフィルムで紡ぐ

脚本家・寺田御子と写真家・福島裕二による映像作品展が、12月3日(土)から11日(日)までアトリエY原宿で開催されることが決定した。

作品テーマは、“満たされない女たち”。31文字の外にあるままならない心とからだを映し出していく、ストーリー形式の新しい写真展だ。本展のために書き下ろした“官能短歌”を元に、4編のラブストーリーを写真とショートフィルムで紡いでいく。

 

等身大の女性たちの欲望と揺らぎ、細部に込められたフェティシズムを、被写体の心の奥まで写し撮る作風から「スピリチュアル・フォトグラファー」の異名を持つ福島裕二がレンズを通して余すことなくすくい取る。

 

出演者は元人気ジュニアアイドルでモデルの彩月貴央、現在9社のCMに出演中の高嶋香帆、「大人ゲーマー女子」としてグラビア・バラエティ・女優とマルチに活躍する野々宮ミカ、「VOCE」美容モデルのグラビア女優・繭。すべて福島裕二が撮影し、監督・脚本・演出を寺田御子が手掛ける。

 

寺田御子 コメント

寺田御子

 

言葉にならないものを心の底に沈めたとき、わたしたちは歌を聴いたり、詩を読んだりするのでしょう。わたしにとってはそれが、物語をつくることでした。

 

脚本ではなく短歌をつくるのは初めての試みですが、わたしは想像の余白がある短歌が好きです。手探りでつくった31文字はなんだかさみしそうで、両手ですくえば指の隙間からこぼれ落ちそうでしたので、一首一首に寄り添うような写真とショートフィルムをつくりました。短歌を添えることで写真に文脈が生まれ、ショートフィルムによって短歌の外の世界を体現できるのではないかというのが、本展の企画の出発点でした。

 

どうして“官能短歌”なのかというと、ロマンポルノが好きだからというのがひとつの理由です。ロマンポルノでは10分に1回の濡れ場という制約が物語の推進力になっていて、情事の前と後とでは嫌が応でも関係性が変わってしまいます。その不甲斐なさがたまらなく愛おしく、本展のテーマを「満たされず満たせずそばにいる夜に」としました。わたしたちはままならない心とからだを抱えて生きていますが、作品を通して、あなたも、あなたの人生も美しいと謳っていけたらと思います。

 

開催にあたり、繊細な写真と映像で官能短歌の世界をつくってくださった福島裕二さんには大変お世話になりました。レンズを通してなにもかも見透かされているのではないかと思うほど、福島さんの撮った作品には心が溶け出していました。厚くお礼申し上げます。

 

そして、快くご出演いただいた彩月貴央ちゃん、高嶋香帆ちゃん、野々宮ミカちゃん、“あざといのにピュア”なヘアメイクでお世話になったmonmoさん、撮影をお手伝いいただいた湯澤祐紀さん、ギャラリー展示でお世話になった上野翔太さん、関係者の皆さまに心から感謝を申し上げます。

 

最後になりましたが、企画から長らく本展を支えてくださった繭ちゃん。わたしの創作活動は、美しい友人である彼女を撮りたいというのが発端だったりします。彼女の存在が私を誘惑し、突き動かし、導いてくれました。彼女がいなければこの写真展は成立しなかったでしょう。心から感謝を申し上げるとともに、引き続きラブコールを送らせていただきたいです。

 

写真展情報

官能短歌写真展「満たされず満たせずそばにいる夜に」

2022年12月3日(土)から11日(日)アトリエY原宿

 

時間:平日 15:00〜20:00/土日祝 13:00〜20:00(休館日:火・水)

入場料:無料(一部有料スペースあり)

 

アトリエY原宿:https://ateleiry-harajuku.storeinfo.jp/

ヒト型ロボット、「転びそうになると壁に手をつく」ことをようやく学ぶ

これまでのヒト型ロボットは、バランスを崩すとそのまま転ぶほかありませんでした。が、転びそうになると人間のように壁に手をついて身体を固定させる「損傷反射」(通称D-Reflex)システムが開発されました。

Image:Jean-Baptiste Mouret, YouTube

 

これは仏INRIA社の研究チームが、ヒト型ロボット「Talos」に与えた能力を発表したものです。D-Reflexはニューラルネットワーク(脳内の神経細胞のネットワーク構造を模した数理モデル)ベースのシステムであり、「経験」(この場合は88万2000回の訓練シミュレーション)をもとに、手をつくと安定する可能性が最も高い壁の箇所を素早く見つけるというもの。

 

ロボットはどのようなダメージを受けたかを知る必要もなく、人間と同じぐらい素早く壁に手を付けるそうです。

 

実際に、人間がロボットを押してわざと倒れさせる様子が動画で公開されています。

 

ロボットは地面に転げ落ちることなく、まるで人間のように壁に手を伸ばして身体を固定しています。まだまだぎこちなく、接触した瞬間に手をつっかえ棒のように止める必要はありますが、4回のテストのうち3回では踏み止まることに成功しています。

 

ただし、D-Reflexはあらゆる姿勢や地面の状態を想定していないため、必ず転倒を防げるわけではありません。また踏ん張りきれたときも、そこからロボットが立ち上がることはできません。また、現在の研究はあくまで立ち止まったロボットだけを対象としており、歩行中にアクチュエーターが故障した場合にも、ロボットの助けにはならないでしょう。

 

しかし、研究チームは歩行中にも役立つシステムを考えており、転びそうなときに椅子やその他の壁より形状が複雑なモノをつかめるロボットを目指しているそうです。

 

そうすればロボットが転んで壊れることも防ぎやすくなり、交換するコストも減らせるほか、周囲の環境をうまく利用することを学習する「自然な」ロボットにつながる可能性もあるはず。

 

逆にいえば、少なくとも現在の技術水準でヒト型ロボットの反乱が起きたとしても、デコボコした路面など転びやすい地形に誘い込めば、容易く逃げることができそうです。

 

Source:IEEE Spectrum
via:Engadget

【モノタロウ】長い直線もひと弾きで決める! 今もなお職人が愛用する「墨つぼ」

事業者向けの作業工具などを取り扱っている「モノタロウ」。プロも愛用するグッズを使えば、個人の作業をレベルアップさせることもできます。木材にきれいに線を引くために建築業界で重宝されているのが、「墨つぼ」。DIYなどで活躍してくれること間違いなしです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】DIYツールの決定版! あると捗る「パイプレンチ」の実力をお試し

 

●木目の影響を受けずに直線を描ける「墨つぼ 自動巻」(モノタロウ)

木材を切る時などに目印として線を引くことも多いDIY。短い直線なら定規にペンなどで書けなくもないですが、線が長くなるほどまっすぐ書くのは難しくなります。定規の長さが足りなかったり、木材自体のでこぼこで歪んでしまったり…。長い直線でもしっかり引ける便利な道具が、モノタロウの「墨つぼ 自動巻」(1099円/税込)です。

 

本体は黄色で作業場でも目立つ色合い。寸法は約71(幅)×181(奥行)×36mm(高さ)で、ちょうど握りやすいサイズ感です。樹脂製なので140gほどと、それほど重くはありません。

 

墨つぼは墨で目印をつける道具。開閉蓋を開け、中にある綿に墨汁を染みこませます。墨汁を入れすぎると漏れてしまうことがあるので、7割くらいを目安にしましょう。墨汁は別売りですが、モノタロウには墨付きがよく雨にも強い「墨汁 木材用」(175円/税込)もあります。

 

糸の長さは最大15m。ただし7.5m以上引き出す時は、ボタンを操作してバネチャージを解除する必要があります。

 

同商品は引き出した糸を自動で収納する自動巻きですが、バネチャージを解除した分は手動で巻き取らないといけません。これがかなり手間で、「面倒だな」というのが正直なところ。自動巻きのありがたさが分かりました。

 

線を引く時は、引き始めたい箇所にカルコと呼ばれる先端部をしっかり刺して固定。本体をゆっくり引きながら糸を引き出していきます。

 

線を引き終えるところまで糸を引き出したら、墨つぼ本体も固定。伸ばした糸を真上から材料に向けて軽く弾くと、墨が転写されます。

 

ネット上でも「一気に長い線が引けて便利」「自動巻きなので長い線を引いても回収が楽」と好評。まっすぐ糸を弾くのは意外と難しく、最初は少し練習が必要かもしれません。とはいえ、慣れれば長い直線を引くのも簡単です。「墨つぼ 自動巻」でDIY作業のワンランクアップを目指してみませんか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマータッカーって知ってる? 1歩進んだDIYを目指そう

「Galaxy Z Flip5」の外側ディスプレイはデカく、折りたたみのシワは目立たなくなる? 有名アナリスト予測

サムスンの次期折りたたみスマートフォンのうち、縦折りでコンパクトな「Galaxy Z Flip5」に関するアナリスト予測が報じられています。

↑Galaxy Z Flip4(写真)からどう進化するのか?

 

この噂の発信源は、信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏です。Young氏はiPad mini(第6世代)の画面サイズを正確に予想していたほか、iPhone 14 Proモデルの画面が常時表示になることも的中させていました

 

さてYoung氏のスーパーフォロー(有料プランに登録したフォロワーのみが見られるボーナス)向けつぶやきによると、Galaxy Z Flip5のカバーディスプレイ(折りたたんだ状態で外側にある画面)は3インチ以上になり、Galaxy Z Flip 4の1.9インチよりも遙かに大きくなるとのこと。

 

現行のGalaxy Z Flip4のカバー画面は小さすぎてフルサイズのアプリを動かせず、通知の表示やカメラのファインダー代わりにしか使えません。しかし、3インチの大きさになれば、Galaxy Z Fold 4のカバー画面ディスプレイ(6.2インチ)には及ばないにせよ、様々な使い道が開けそうです。

 

とはいえ、今年初めにYoung氏はGalaxy Z Flip4のカバー画面が大きくなると予想したものの、結局は外しています。今回も、さらなる追加の情報を待った方がいいでしょう。

 

Young氏が示した2つ目の予想は、Galaxy Z Flip 5は新たなヒンジ(折りたたみの軸部分)デザインによりディスプレイの折り目が目立たなくなる、ということ。折りたたみ画面のシワは設計的に避けられないものですが、少しでも減れば大歓迎のはず。

 

これまでのサムスン製折りたたみスマホの歴史を振り返ると、Galaxy Z Flip4は横折りの「Galaxy Z Fold5」と共に2023年の夏~秋にかけて登場するはず。今ではAndroid各社の折りたたみデバイスも増えてはいますが、完成度や使いやすさから考えると、当分はサムスンの独走が続くかもしれません。

 

Source:Ross Young(Twitter)
via:Tom’s Guide

マストドンのブーム再び? 著名開発元が新アプリ「Ivory」リリースへ

著名ツイッターアプリ「Tweetbot」を開発しているTabpotsは、SNSサービス「Mastodon(マストドン)」に対応したアプリ「Ivory」の開発を発表しました。

↑davide bonaldo / Shutterstock.comより

 

マストドンとは短文が投稿できるSNSサービスで、どこかツイッター(あるいはTweetDeck)に似た雰囲気と機能が特徴です。しかしツイッターとの違いとして、自身でサーバーを公開しネットワークの一部となれることがあります。サーバーの管理者は独自のルールを設定したり、接続するユーザーを管理することが可能です。

 

現在ベータテスト中のIvoryアプリはTweetbotにかなり近いデザインで、タイムラインや@(メンション)、検索、プロフィール、その他のオプションが用意されています。また、マストドンでは「トゥート」と呼ばれる投稿もあります。

 

Ivoryではプッシュ通知やリストなど多くの機能が未実装であるため、一般公開はまだ時間がかかりそうです。方向性を大きく変えようとしているツイッターの後釜として一部から期待されているマストドン、再びのブームが訪れるのかどうかに注目です。

 

Source: MacRumors

iPhone 14 Pro MaxをGalaxyスマホ風の湾曲ディスプレイに改造した猛者現る

iPhone 14 Pro Maxを改造し、本来は端までフラットな画面を、Galaxyスマートフォン風にカーブを描いたディスプレイに交換した猛者が現れました。

↑Image:fix Apple

 

Twitterユーザーのfix Apple(@lipilipsi)氏は、中古アップル製デバイスの改造を専門とする、自称「iPhoneハードウェア技術者」です。その腕前をアピールするため、最新プロジェクトとして改造iPhone 14 Pro Maxの動画をツイートしています。

 

この改造はiPhoneのステンレススチールフレームを交換し、新たなディスプレイを追加してはいますが、他の部品は全て元と同じままです。単に外装を変えただけではない、問題なく動くと示すためか、ディスプレイ上には「Hello」などの表示が確認できます。

 

特に端が湾曲したディスプレイは、まさに2014年にGalaxy Note Edgeが発売されて以来、サムスン製Galaxyスマホの特徴だったもの。iPhone 14 Proモデルの有機ELパネルは大半がサムスンが供給しており、本当にこうした「Galaxy iPhone」が生まれる可能性もあったのかもしれません。

 

このほかfix Apple氏は、iPhoneにApple Watchを使って背面ディスプレイを追加したり、iPhone 13のLightningポートをUSB-Cに変更したり、内部パーツを透明なケースに移植してスケルトンiPhoneを作ったり、オリジナリティあふれる改造をいくつも行っています。

 

Source:fix Apple(Twitter) 
via:MacRumors

玉城ティナ演じる意識高い系”今カノ”莉子の揺れる恋心にスポットを当てた「恋のいばら」キャラクター紹介第2弾

©2023「恋のいばら」製作委員会

 

2023年1月6日(金)公開の松本穂香&玉城ティナW主演映画「恋のいばら」より、キャラクター紹介動画が連日解禁。第2弾として、玉城演じる莉子の”今カノ編”動画が公開された。

 

本作は、“元カノ”桃(松本)と“今カノ”莉子(玉城)の嫉妬と愛憎が入り混じった複雑な関係を中心に描いた、城定秀夫監督の最新作。突然、恋人に振られた桃が、彼の新しい彼女・莉子に秘密の共犯関係を持ち掛けたことからストーリーが展開していく。彼氏の健太朗を演じるのは渡邊圭祐。

 

メンヘラ暴走元カノ・桃に続くキャラクター紹介動画第2弾は、“今カノ編”。24歳のダンサーで、インスタからもリア充感漂う意識高い系女子の莉子。突然現れた彼氏の元カノ・桃に、ある“秘密の共犯”を持ち掛けられても、最初はクールな態度をとっていた。しかし、次々と明らかになる彼氏の行動に不安を覚え、信頼が揺らぎ…。そんな恋する女子にありがちな動画となっている。

©2023「恋のいばら」製作委員会

 

「恋のいばら」キャラクター紹介動画・今カノ編

 

作品情報

「恋のいばら」
2023年1月6日(金)全国公開

出演:松本穂香、玉城ティナ、渡邊圭祐

監督:城定秀夫
脚本:澤井香織、城定秀夫
音楽:ゲイリー芦屋
プロデューサー:村田亮、柳井望
協力プロデューサー:堤静夫、曽根祥子
企画・製作プロダクション:アンリコ
製作幹事・配給:パルコ
製作:「恋のいばら」製作委員会

公式HP:koinoibara.com
Twitter:koibara_movie
Instagram:@koinoibara_movie2023
TikTok:koibara_movie

©2023「恋のいばら」製作委員会

人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」、12月17日から国内出荷を開始!

Valve社は人気の携帯ゲーミングPC「Steam Deck」を、国内で12月17日から出荷開始すると発表しました。日本で同社のVRヘッドセットやゲームグッズなどを扱う、Komodo社が正規代理店となっています。

↑いよいよ12月17日から出荷!

 

Steam DeckはPCゲームプラットフォーム「Steam」専用の携帯ゲーミングPCです。PS5/Xbox Series Xと同じアーキテクチャを持つAMD製APUを搭載し、最新AAAゲーム(大作タイトル)のほとんどを快適に遊べます。本体にはアナログスティック2本と十字キー、LRトリガーや左右にタッチパッド、背面に四つのボタンが備わっており、外付けディスプレイやマウス・キーボードと繋いでデスクトップPCのようにも利用できます。

 

米国で発表されたのが、2021年7月のこと。今年8月に日本や台湾、韓国や香港でも予約が始まり、ようやく発送が間近に迫りました。

 

予約の手順は、まずKomodo公式サイトで希望のモデルを選び、前金の1000円(正規の価格から差し引かれます)を支払ってメールアドレスや住所などを登録。その後、在庫が確保されしだいメールで通知され、その後72時間以内の購入が可能となります。

 

どうやら予約した順番で通知メールが発送されている様子で、すでに予約番号7000番台の人はメールを受け取ったとの報告をSNSでは見かけます。2万より数字の大きい方は、しばらく気長に待った方がよさそうです。

 

また期間限定で、12月17日までの注文確定により送料が無料に。逆にいえば確定できなかった(予約可能のメールが来なかった)人は送料がかかることになります。

 

また、Steam Deckのゲーミング環境に拡張性を追加する「ドッキングステーション」も予約が開始されました。外出先ではSteam Deck単体で遊び、家に帰れば大画面テレビに繋げてワイヤレスコントローラーでプレイする、Nintendo Switchのような運用ができそうです。

 

Source:Komodo

3000円は破格すぎ!リニューアルしたメルシャン「勝沼ワイナリーツアー」がスゴい

燃料費高騰などの影響で輸入ワインの値上げが叫ばれる一方、日本ワインは注目度を高めています。それは価格的な利点に加え、日本ワインのクオリティが年々高まっているから。そんな日本ワインのふるさとであり、日本一のワイン産地が山梨県勝沼市です。

 

市内には30を超えるワイナリーがあり、見学ツアーを行っているところも。今回は、なかでも有名かつ、2022年5月にリニューアルを果たした「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」のツアーを紹介します。

↑「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」。JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」からタクシーで約8分、同線「塩山駅」からタクシーで約10分の場所にあります

 

現存する日本最古のワインがここに

同ワイナリーでは主に2つのプランがあり、本稿で紹介するのは所要時間約90分でじっくり体験できる「勝沼ディスカバリーツアー」(3000円)。もうひとつは、より贅沢かつ上級者向けの「勝沼ワインメーカーズスペシャルツアー」(1万円/約100分)となります。

 

両方ともワインテイスティング付きで、「勝沼ディスカバリーツアー」では4種の飲み比べが可能。まずはワイン資料館で、動画やパネルを参照にメルシャンの理念や歴史を学ぶところから始まりました。

↑ワインギャラリーの向かいにある、ワイン資料館。もともとは1904(明治37)年に建てられた宮崎葡萄酒(※)の第二醸造所で、1997年に県の有形文化財に指定されました

 

メルシャンは1877(明治10)年に創業した、日本初の民間ワイン企業「第日本山梨葡萄酒会社」がルーツ。同社の伝習生としてフランスに派遣された高野正誠氏と土屋龍憲氏は、日本におけるワイン造りの偉人としても有名です。

 

※宮崎葡萄酒:「大日本山梨葡萄酒会社」の共同創業者・宮崎市左衛門氏の子息である光太郎氏が設立

↑パネルの右下の2人が高野氏と土屋氏。このツアーにはガイドも付き、今回担当してくれたのはホスピタリティ・マネージャーの生駒 元さん。同ワイナリーで仕込み統括も務めたスペシャリストです

 

メルシャンの最近のトピックスとしては、2020年にワイン資料館が、文化庁より日本遺産に登録。また「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ。長野県上田市)ワイナリー」が2020~2022年と3年連続で、「ワールド ベスト ヴィンヤード」に日本で唯一ランクインし、アジアNo.1のワイナリーとしても名声を高めています。

 

次は過去の醸造設備や古樽などの現物資料と写真パネルを参照しつつ、昔のワイン醸造がどのように行われ進化していったかを学びます。

↑1887(明治20)年ごろに使われていた圧搾(あっさく)機。粉砕機でつぶしたぶどうをこの機械でさらに搾り、果汁をとっていた

 

なお、上階のフロアには現存する日本最古のワインなどが展示。こちらは高野正誠家の蔵に眠っていた1879年産のヴィンテージで、1976年に偶然発見されたそうです。100年以上経っていたものの保存環境がよかったため、中身も健全とか。

↑日本最古のワインがこちら。隣には、高野氏と土屋氏がワイン造りを学んだフランス・トロワ郊外モングー村の、クロ・サン・ソフィーの丘で造られたワイン(1976年産)が並んでいます

 

時季によってはぶどうの味見ができる

次はワイナリー敷地内の、多種多様なぶどうの木が並ぶ圃場(ほじょう)「祝村(いわいむら)ヴィンヤード」へ。ここには白黒約20種のぶどうが植えられており、生育状況によってはぶどうの実を味見することもできます。

↑「祝村ヴィンヤード」。ぶどうの味見でオススメの時季は8月下旬とのこと

 

なお、日本では1本の木から多く収穫できるなどの利点がある棚式栽培(頭上ほどの高位置で育てる)が主流ですが、ここでは収穫量が少ないぶん凝縮感に優れたぶどうが育つ、欧州で主流の垣根栽培が採用されています。

↑こちらの黒ぶどうはカベルネ・フラン。粒は比較的小さめで、凝縮した果実味や軽やかな酸味を感じました。甘みも十分あります

 

年間約500トンのぶどうがここでワインになる

ここからはツアーの後半。最初の敷地を出て3~4分ほど坂を下り、醸造現場へ。メルシャンは勝沼のほか椀子、桔梗ヶ原(ききょうがはら。長野県塩尻市)と計3つのワイナリーがあり、ここはそのうち最大の生産量を誇ります。

↑醸造所。メルシャン全体で使用する年間約650トンのぶどうのうち、約500トンがこの勝沼でワインになります

 

ツアー限定で見学できる施設は数か所。まずは18~21℃の冷蔵空間に大型のステンレスタンクが並ぶ「Bセラー」内を通って、「レセプション(仕込み場)」へ。ここでは山梨のほか、秋田や福島といったヴィンヤード産ぶどうの仕分けなどを行うほか、常温の発酵タンクもあります。

↑「レセプション」。これ以上近づくことはできませんが、日時によっては実際に稼働している状況も見学できます

 

次いで、産地や区画、ぶどう品種ごとにステンレスや木桶など様々なタンクが置かれた「Aセラー」。また、スタンダードタイプのワイン原酒を貯蔵するための巨大なワイン樽が並ぶ「Fセラー」を見学。各セラーは、ぶどうの産地や品種、ランクなどによって分けられています。

↑大中小の多彩な約100ものタンクが並ぶ「Aセラー」。なお、C、D、Eのセラーはありません

 

↑「Fセラー」にはひとつ約3300リットルという巨大なオーク樽がズラリ。エンジェルズシェア(蒸発)を最小限にするため、樽が卵型(空気に触れる面を少なくする)になっているのも特徴です

 

「Fセラー」の見学後は、敷地内の「ビジターセンター」に移動。内部の「地下セラー」へ行くと、そこには500~600もの樽が貯蔵されていました。なお、ここには特別なプライベート空間「オルトゥスルーム」が併設。用途の一例として、1万円のプラン「勝沼ワインメーカーズスペシャルツアー」ではテイスティングルームとして使われるそうです。

↑「地下セラー」。バニラの甘やかさを感じさせる、ワイン樽の妖艶な香りが漂っていました

 

テイスティングは五感を使ってわかりやすく学べる

「勝沼ディスカバリーツアー」の最後は、ワイン資料館に戻ってお待ちかねのテイスティング。白赤2種ずつの計4種を試飲し、この日は「岩出甲州きいろ香 キュヴェ・ウエノ 2021」「北信シャルドネ キュヴェ・アキオ 2019」「穂坂マスカット・ベーリーA シングル・ヴィンヤード 栽培責任者 横内栄人 2018」「塩尻メルロー 2018」が提供されました。

↑生駒さんが解説しているモニター資料は、ひとり1台に貸与されるタブレット端末で同内容が閲覧可能

 

ユニークなポイントのひとつが、「○○の香りを感じ取ろう」と、各ワインの特徴的な香りを生駒さんが解説しながら手ほどきしてくれるところ。「ワインのテイスティングノート、よくわからないんだよね」という人は、これを体験するとコツがつかめるはずです。

↑こちらは「岩出甲州きいろ香 キュヴェ・ウエノ 2021」を対象としたトライアル。グレープフルーツのほか、かぼすやすだちといった和柑橘のニュアンスも

 

テイスティングの4種はそれぞれ、同色のワインでもキャラクターが異なるタイプで組み合わせてくれるので、香りの違いを感じやすいのも特徴です。

 

「北信シャルドネ キュヴェ・アキオ 2019」は南国果実やバニラ、アーモンドのニュアンス、「穂坂マスカット・ベーリーA シングル・ヴィンヤード 栽培責任者 横内栄人 2018」はストロベリーにクリーミーさが合わさった明るくエレガントな果実味。そして「塩尻メルロー 2018」は、ブルーベリーやカシス風味の奥にごぼうなど、根菜類の要素が見え隠れ。

 

↑気に入った銘柄があれば、ぜひワインギャラリーへ。左から4600円、5500円、5200円、5800円(ワイナリー販売価格)で買えます

 

なお、ワイナリーで食事とともにペアリングを楽しみたいという人は、ツアーの申し込みとは別に「ペアリングBOX」を予約しましょう。こちらは老舗グランメゾン「銀座レカン」の元シェフ・ソムリエが店主を務める勝沼の人気フレンチ「ビストロ・ミル・プランタン」特製となり、ワインによく合う料理が少量のポーションで詰め合わせになっています。

↑「ペアリングBOX」は1800円。ワインは別途、1杯700円となります。1か月前の同日~1週間前の同曜日までに電話で予約を(ビジターセンター:0553-44-1011)

 

冒頭で輸入ワインの高騰に触れましたが、2021年のボージョレ・ヌーヴォーも同様に高くなっていて、そのぶん日本のヌーヴォー(新酒)に注目が集まっています。そこで、もし今季同ワイナリーを訪れるなら、お土産には「シャトー・メルシャン 日本の新酒」がオススメ。

 

↑「シャトー・メルシャン 日本の新酒」。白は「山梨県産甲州 2021」、赤は「山梨県産マスカット・ベーリーA 2021」で、ともに1本2000円です

 

ここまで「勝沼ディスカバリーツアー」を紹介しましたが、じっくり90分学べるうえに4杯のテイスティング付きで3000円という料金は破格でしょう。ビギナーにこそオススメ(上級者の人は1万円のほうへ)といえる同ツアー。ワイン好きで未踏の人はぜひ予約を!

 

【WINERY DATA】

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー

住所:山梨県甲州市勝沼町下岩崎1425-1

アクセス:JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」からタクシーで約8分、同「塩山駅」からタクシーで約10分

営業時間:ワイン資料館9:30〜16:30、ワインギャラリー・ワインショップ10:00~16:30、テイスティングカウンター10:00~16:00(L.O.)

定休日:年末年始

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

名俳優が若返る! 5秒で外観変更できるAI「FRAN」ディズニーが発表

ディズニーは映画の中の俳優を若く見せたり、あるいは老けさせたりできるAIシステム「FRAN」を発表しました。

 

これまで撮影後の俳優の外観を変更するには、シーンを1コマずつ見て手作業で変更するという、高価で手間のかかる作業が必要でした。そこでFRANの研究チームは、ランダムに生成した数千人の顔のデータベースを作成。そして既存の機械学習によるエイジング(年齢変更)ツールにて合成した顔のエイジングを行い、その結果をFRANに入力しました。

↑ディズニーより

 

その結果、FRANでは1つのフレームにエイジング効果を適用するのに、わずか5秒しかかからないとアピールしています。具体的には、ニューラルネットワークが顔のどの部分が老化の影響を受けるかを予測し、元の顔の上にレイヤーとしてシワや肌のスムージングなどの効果を適用するのです。これにより俳優の頭や顔が動き回ったり、撮影中の照明が変わったりしても、身元や見た目を変更せずに再加工ができるとしています。

 

FRANのようなツールの登場により、ビジュアルアーティストの作業負担を軽減し、作業をスピードアップできる可能性があります。また、小規模プロダクションにおける映画製作の予算を抑えることに役立つことも期待できます。すでに映画製作の現場に取り入れられている俳優の若作り技術ですが、今後はさらに一般的な技術として広まりそうです。

 

Source: ディズニー via Engadget

【作業時間10分】「カーボン調シート」でスマホをプチプラリメイクしたら、高級スマホみたいになった!

カーボンって、憧れますよね。ハイスペックの証、独特の模様が醸す存在感、光に当たってパターンがキラリと表情を見せるのもカッコいい。

 

マジのカーボンはやはり高嶺の花だが、「カーボン調」のシートやフィルムなら最近はわりとどこでも手に入る。雑貨・日用品系のショップに加えて、100均ショップや300均ショップでも入手できる時代だ。もちろん「調」だから雰囲気だけなのだが、それでも身の回りのものがカーボンの佇まいになると、気分は一新。別のアイテムを手に入れたような高揚感が得られる。

 

というわけでどれぐらい印象が変わるかを本記事ではお届けすべく、1番身近なアイテムであるスマホの背面にシートを貼ってみた。使用したのは、「アストロプロダクツ」のカーボンシート「AP カーボンフィルム」。工具・DIY・整備用品の専門店で、近年は全国各地に出店を加速しているショップだ。

↑DIYに使うだけあり、販売する大きさもダイナミック。オンラインサイトでは3m単位、店頭では1m単位で販売。今回は1000㎜(長さ)×1520㎜(幅)を1749円(税込)で購入

 

スマホの背面に貼るぐらいなら大きすぎるサイズだが、本製品は単なるプリントではなく立体感がある仕上がりになっており、より高級感を演出することが可能。

 

また、このサイズ感になると、商品撮影用のバックシートとしても使えるのでピックアップした。フリマアプリで出展したり、自分の持ち物を撮影してSNSにアップしたりしている人には1枚持っていて損のないアイテムである。もちろん、定番の使い方であるクルマのボンネットに貼ったり、家具類に貼ったりするのもオススメだ

 

工作時間は10分。

準備するものは実にシンプル。シートをカットするためカッターと細かい部分を切るためのデザインカッター、B4サイズ(A4でも可)のカッティングマット、20㎝程度の定規である。これも100均で入手できるので用意しておくと効率的に作業ができる。

↑何の変哲もないスマホはどう変わる?

 

工程は以下の4つ。

作業①スマホよりも少し大きめに切り出したシートを貼りたいサイズにカット

 

 

作業②切り出したシートをスマホに貼る

 

作業③カメラレンズやセンサー部をボールペンでトレース

 

作業④デザインカッターを使いレンズやセンサー部を切り抜く

 

⑤完成

作業時間10分にしては高級感のある見た目に変わってないだろうか。プリントしただけのシートではどうしてもチープ感が出てしまうのだが、立体感があるおかげで安っぽさがない。

 

上記の説明では細部のポイントをかなり端折ってしまったので、下記のギャラリーに、詳細な方法を掲載しておく。「カメラの部分はどうやって切り抜くの?」という人はぜひ参考にしてほしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

タブレットやパソコン、デジカメなどにも応用可

上記で紹介した方法では「先にシートを貼り付け」しているが、「レンズ部やセンサー部をカッターで傷つけてしまうかも…」という人は、シートを貼り付ける前にレンズ&センサーをデザインカッターで切り抜くのがよいだろう。

 

ちなみに、本体がカーブを描くスマホの場合には難易度は高くなるが、その場合にはドライヤーを使ってシートに熱を加えることでシート素材が柔らかくなり、貼りやすくなる。しかし、スマホは熱に弱いのでシート自体に熱を加えてから本体に貼ることをおすすめする。熱を加えたシートをジワジワと引っ張り、空気を抜きながら貼り込んだ後にレンズやセンサー部分をカットすると美しく仕上がるはずだ。

 

もうひとつだけ注意点。カーボン柄は「織り目」があるため、水平と垂直をしっかりと見極めてカットするとより美しい仕上がりになるだろう。

 

ここでは黒いカーボン調のシートを使用したが、この手法をベースに好きな色や柄を選ぶのも自由であり、上級者になれば重ね貼りや抜き加工、ロゴの重ね貼りなども楽しめる。また、ラッピング技術を身に付ければタブレットやパソコン、デジカメなどにも応用することも可能だ。

 

撮影/大田浩樹

LG初の曲がる有機ELテレビ「LG OLED Flex」はゲーミングテレビの最適解だ

LGエレクトロニクス・ジャパンは、同社初となる水平から曲面まで自由に曲率を変えられる4K有機ELテレビ「LG OLED Flex」を2023年1月18日に発売します。サイズは42インチのみ。実売予想価格は税込44万円前後。

 

↑42インチの4K有機ELテレビ「LG OLED Flex」

 

同社は2013年に世界初の曲面型有機ELテレビを発売していましたが、曲面型は没入感が得られやすい、目から画面までの距離が画面端まで均等になるので目が疲れにくい、といったメリットがある一方、正面からでないと画面が見づらい、リビングに置いて家族で見るとには不向きといった弱点があり、今ではフラットな画面の水平型が主流となっています。

 

このLG OLED Flexは、そういった曲面型のメリットを生かしつつ弱点を補うために、同社として初めて可変式の構造を採用。水平から曲率900R(半径90cmの円を描く曲線)まで20段階で曲率を調整することができます。

↑水平時

 

↑最大曲率時

 

また、あらかじめよく使う曲率を設定しておけば、リモコンのボタンを押すだけで指定の曲率を変更可能。近い距離でゲームをプレイするときは曲率を最大に、離れた場所から見たいときは水平に、とシーンや用途に応じて使い分けることができます。

↑リモコンのゲームボタンを押すことで曲率を変更できます

 

このほか、画面の高さやチルト(前後画面角度)の変更も可能で、設置場所に応じて画面を見やすい位置や角度に調節できます。

↑壁掛けテレビのような独特な構造。スタンド部分は取り外し不可

 

ゲーム用途に特化した4K有機ELテレビ

本機は4Kテレビでありながらゲーミングモニターの要素も兼ね備えており、ゲームプレイ時には自動でインターフェイスをゲーム専用モードに変更。ゲームプレイ時によく使う設定に簡単にアクセスできます。

↑ゲームプレイ時は専用インターフェイスを表示

 

また、大画面ではゲーム画面の隅々まで把握しにくいという声に応え、42インチの画面内に32インチまたは27インチ相当の画面を表示する機能も搭載。ゲーム画面とテレビ放送、テレビ放送とYouTubeなど異なるソースの2画面を並べて表示するPbP(ピクチャー・バイ・ピクチャー)機能も備えています。

 

可変リフレッシュレートに対応するVRRや、AMDのFreeSync、NVIDIAのG-SYNCにも対応。自動で低遅延モードに変更するALLMにも対応しています。

 

このほか、NVIDIAのクラウドゲームサービス「GEFORCE NOW」アプリに対応しており、キーボードやコントローラーを用意するだけでゲーム機不要で遊ぶことができます。

 

背面にはLEDライトを搭載しており、表示内容や音声に応じてライティングを変化させることが可能。本体にエコーキャンセリングマイクを内蔵しているので、ヘッドセット無しでもボイスチャットを行うことができ、長時間のゲームプレイでもストレスなく楽しめます。

↑背面にカラフルに光るLEDライトを搭載

 

4Kテレビとしても高いスペックを実現

もちろん画質や音質にもこだわった仕様で、LG 独自の映像エンジン「α9 Gen5 AI Processor 4K」と、最先端の映像アルゴリズムとの組み合わせにより、従来の有機EL テレビに比べ、高輝度、高純度な色を再現。地上波放送はもちろん、映像配信コンテンツも究極の没入感で視聴することができます。

 

4K映像の120フレーム(120Hz)表示に対応するほか、4つのHDMI入力端子はすべて4K120p入力に対応しており、どのHDMIにつなげばいいか迷うことなく接続できます。応答速度は0.1msで、レースゲームなど画面の切り替えが速いシーンでも残像感が少なく、スピード感あふれるゲーム映像が楽しめます。

↑HDMIなどの入力端子は背面のスタンド部分に搭載

 

スタンド部分にはステレオスピーカーとウーファーを搭載。さらに2chの音源を7.1.2chに変換して、臨場感のあるサウンドを楽しめます。

 

テレビ放送用チューナーは、BS 4K用が2基、地デジ/BS/CS用が3基。外付けHDDをつなげば裏番組録画も可能です。

 

実売予想価格44万円と、同サイズの4Kテレビと比較すると高額ですが、ゲーミングモニターの要素も兼ね備えた高いスペックと、LG初の可変式曲面型ディスプレイ採用という点は他にないワンアンドオンリーな魅力を備えています。テレビ視聴もゲームプレイも1台に集約したい、という方はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「アルペン本気の冬」キャンペーン始動! Alpen TOKYOでは“冬の女王”広瀬香美があの楽曲を熱唱!

アルペンがZ世代に向けた「アルペン本気の冬」キャンペーンの皮切りとして、東京都・新宿にあるアルペン史上最大の旗艦店「Alpen Tokyo」にて「広瀬香美 Alpen TOKYO ミニインストアライブ」を実施。さらにアルペン代表取締役社長・水野敦之氏も加わり、『ロマンスの神様』が大ブレイクした空前のスキーブームだった当時を振り返りました。

 

“冬の女王”が『ロマンスの神様』を含めた3曲を熱唱!

イベント当日は“冬の女王”こと広瀬香美さんが、『ゲレンデがとけるほど恋したい』と新曲『プレミアムワールド』、そして『ロマンスの神様』を、抽選で選ばれた30名のファンの前で熱唱しました。ライブのあとには、広瀬さん本人がCM採用の秘話を披露。

↑自身のデビュー30周年に際して制作した「香美仮面」を首から下げて熱唱

 

1993年12月1日、広瀬さんがリリースした3枚目のシングル『ロマンスの神様』はアルペンのCMソングとして採用されると、キャッチーなメロディと圧倒的な歌唱力から瞬く間に売上枚数175万枚を超える大ヒットに。94年度のオリコン年間ランキングでは、Mr. Childrenの『innocent world』に次ぐ2位を記録しました。

 

その後も、『幸せをつかみたい』『ゲレンデがとけるほど恋したい』『DEAR…again』『promise』『Velvet』『とろけるリズム』などがアルペンのCMソングに採用され、いまでは“冬の女王”と呼ばれる広瀬さん。広瀬さんにとっての冬は、「超多忙で冬のシーズン、私より忙しい人はサンタクロースぐらいかと思っています(笑)。本当にありがたいです」。

 

広瀬さんは今年でデビュー30周年を迎え、新曲『プレミアムワールド』をこの日、初めてお客さんの前で披露。「懐かしいです。デビューの頃はこういう感じのお仕事がたくさんあった。最近は有名になっちゃったんで(笑)。当時は新人で、名前も売れていなかったけど、アルペンのCMに選んでいただけたから今の私がここにいる。本当にアルペンさんには感謝しています」と当時を振り返ります。

 

水野社長も「1990年代はスキーブームで、会社自体も大きく成長した時期でした。広瀬さんの楽曲とともにアルペンは一緒に歩んできたという、そんな思いがあります」と感謝のコメント。

↑2022年はTikTokの上半期トレンド大賞を受賞するなど、広瀬さんのブームが再燃

 

広瀬さんは自身のデビューからの30年を、「凝縮されたおにぎりや雪だるまみたいな、あっという間だったんだけど中身が詰まっている。一つの塊みたいな感覚が自分の中にはあります」と振り返りました。

 

そして30周年を機に、12月8日から1月1日まで、東京、福岡、兵庫、愛知でコンサートツアーも行われ、アルペンでは各会場50名を抽選で招待します。

 

ウインタースポーツを通して仲間との出会い、ふれあい、思い出作りの一助に

アルペンは、1972年に15坪ほどの小さなスキーショップとしてオープン。「スポーツをもっと身近に」を会社のパーパス(存在意義)として今年50周年を迎え「アルペン本気の冬」キャンペーンを始めました。

 

そのキャンペーンの背景を水野社長は、「1990年代のスキー人口は1800万人いたと言われています。今では残念ながらブームが終焉し、このままではどんどんウインタースポーツの人口が減ってしまう。これはまずいなと、ウインタースポーツの素晴らしさ、魅力をもっと伝えていきたい。伝えていかないといけないと思い、『アルペン本気の冬』をスタートさせていただきました」と話します。

 

特に、ブームを牽引する若者、コロナの影響で当たり前の生活ができなかった10代後半から20代のZ世代に向け「ウインタースポーツを通して仲間との出会い、ふれあい、思い出作りの一助になれれば」と水野社長。

 

都内の大学生を中心に、ウインタースポーツを通して仲間との思い出を創出できる場の提案とした「ウインターバスツアー」。実施にあたっては、バスツアーなどを運営する「オリオンツアー」協力のもと、ウインタースポーツ経験者だけでなく、未経験者も楽しめるプランを用意。板やウエアが無くても、手ぶらで参加でき、スクールも完備されているため、ウインタースポーツがはじめての方も気軽に参加できます。

↑今後は都心部エリアを中心に参加対象大学を拡大する予定です。さらに、来年以降は、全国へ拡大することも検討

 

全国のスキー場の協力を得てリフト無料券や割引券を配布する「スキー場へ行こう! キャンペーンなど、ウインタースポーツの初心者・中級者に向けてさまざまなキャンペーンを展開。本キャンペーンでは、全国38 の有名スキー場リフト券が400 組800名様に当たります。

↑Alpen TOKYOでは恋愛成就の「ロマンスの神様神社」を設置。1万円以上ご購入の方へ先着でもれなく「恋愛おみくじ」が引けるほか、「アルペングループギフトカード」「JTBギフト券」などが当たる! 全国のスポーツデポ・アルペンではVR参拝も可能に

 

↑スポーツデポ、アルペン、アルペンアウトドアーズ、アルペンマウンテンズのウインター用品取り扱い店舗では、ウインタースポーツ用品をお値打ち価格で展開中。12月4まで

 

「アルペン本気の冬」キャンペーンにコラボ企画で参加する広瀬さんは、「私も本気だもの。一緒に本気で、またお世話になりたいと思います」と語ると水野社長は「ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします」と30年続く絆を深めました。

↑アルペンの50周年を記念したウェブCMでも、水野社長は広瀬さんと共演

 

Alpen TOKYO

住所:〒160-0022

東京都新宿区新宿3丁目23-7 ユニカビル

営業時間:平日11時〜22時/土日祝10時〜22時

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

小屋作りの実用的バイブル最新刊『小屋を作る本2023』が好評発売中!

本気で小屋を作りたい人に向けた小屋DIY本『小屋を作る本2023』が、11月29日(火)より発売!本書では、バラエティー豊かな小屋、リアルなノウハウ、小屋作りの面白さを紹介しています。

 

 

<記事内ギャラリー>

 

巻頭企画は約60ページの特大ボリュームでお届けする「小屋作り完全リポート」。

コンセプトは“DIY未経験者が小屋を建てるためのガイド”です。

 

 

そろえるべき材料と道具の紹介から、床・壁・屋根の下地の作り方/屋根・外壁の仕上げ方/建具の作り方といった小屋作りの要所はもちろん、作りつけ家具を含む内装の仕上げ方まで、たくさんの写真とともに詳しく紹介しています。

 

 

モデル小屋のデザインコンセプトは「庭の小さなブックカフェ」。

すぐに楽しい小屋ライフが始められる状態に仕上げるまでをリポートするので、DIY未経験者だけでなく、幅広いDIYerにとって役立つ情報が満載です。

 

巻頭企画に続く「手作り小屋がある暮らし」では、全国各地に建つ9棟の手作り小屋と、その楽しみ方を紹介。

 

仲間と飲み食いを楽しむ三角屋根の焚き火小屋/こだわり工法とシンプルデザインのホームオフィス小屋/奥様の趣味部屋として作った和風小屋/自給自足暮らしの核となる小屋/二拠点居住の宿泊小屋/ガーデンパーティー開催時にカウンターとなる小屋など、さまざまなタイプの小屋が登場します。

続々と手作り小屋が並ぶページの中には、マネしたくなるデザインや、思わず唸るアイデアが頻出し、創作意欲を刺激されること請け合いです。

 

巻末では、初めての小屋作りのテーマとしてふさわしい、いちばん身近な小屋「物置」にスポットをあてています。

 

6棟の手作り物置実例集と、DIYライターが実践した物置製作リポートを掲載し、物置ならではのアイデア、そして、物置といえども感じられる小屋作りの楽しさを届けます。

 

[商品概要]
小屋を作る本2023
著者: dopa編集部
定価: 2145円(税込)
発売日:11月29日
判型: A4変形判

【本書のご購入はコチラ】
Amazon
楽天ブックス

アップルのAR/VRヘッドセット、動作するのは「xrOS」?

アップルによる開発が噂されるAR/VRヘッドセットでは「xrOS(仮称)」が動作するとの情報を、ブルームバーグのMark Gurman記者が報じています。

↑9to5Macより

 

アップルのAR/VRヘッドセットについては、2023年のリリースを示唆する情報何度か登場しています。また製品は3000ドル(約41万円)のハイエンド向けデバイスとなり、虹彩認証機能が搭載されるとの情報もあります。

 

今回の報道によれば、アップルはAR/VRヘッドセットのOSの名称を「realityOS」からxrOSに最近変更したとのこと。また、xrOSの「xr」は「Extended Reality(拡張現実)」だとも説明されています。このことは、アップルのヘッドセットがAR(拡張現実)からVR(仮想現実)までを含めたMR(複合現実)に対応することを示唆しています。

 

アップルのAR/VRヘッドセットの開発にはPages、Keynote、Numbers、Notes、Apple Newsなどの開発責任者が関与しているとのこと。このことから、アップルがハードウェアだけでなくアプリやサービスの開発も重視している可能性があります。

 

VR業界ではメタが「Meta Quest Pro」を発表した一方、3次元コミュニケーション空間「メタバース」関連事業の失速も伝えられています。アップルが本当にAR/VRヘッドセットをリリースするのなら、どのような業界を狙って投入するのかが気になるところです。

 

Source: ブルームバーグ via 9to5Mac

アップルのCar Key、Androidスマホとも車の鍵がシェアできます

アップルの自動車向けキーレスシステム「Car Key」において、一部のAndroidスマートフォンとも車の鍵を共有できるようになりました。

↑アップルより

 

Car Keyは2020年6月にアップルが発表した規格で、iPhoneやApple Watchなどを利用して車の解錠や施錠が可能です。さらに、メッセージアプリなどで、アップル端末同士で鍵をシェアすることもできます。また、iPhoneやApple Watchのバッテリーが切れた状態であっても操作が可能です。

 

アップルはIETF(インターネット技術の標準化団体)や業界メンバーと協力して、クロスプラットフォームでのCar Keyの標準化を進めています。そして今回、グーグルの「Pixel」スマートフォンでもCar Keyが利用できるようになったのです。さらに近日中には、すべてのAndroid 12以降のスマートフォンへのサポートが展開される予定です。

 

実際にはiPhoneの「Wallet」アプリ内の共有ボタンから、Androidスマートフォンへの鍵の共有ができます。共有方法にはメッセージやメール、WhatsAppなどのSNSアプリが利用でき、オプションのワンタイムパスワードにてセキュリティを高めることもできます。

 

さらに共有後であっても、いつでも車の鍵の共有を取り消すことができます。Walletアプリを開いて自動車のキーを選択し、「人」アイコンをタップすることで、現在の共有リストを管理できます。

 

というわけで、さらに便利に利用できるようになったCar Key。後は、対応する車種やブランドが拡大することを待ちたいものです。

 

Source: 9to5Mac

焦がしにんにくがこうばしい… ファミマの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」はクセのない芳醇な風味が大勝利

とんこつラーメンといえば、スープの濃厚な風味と香りを楽しめるのが大きな特徴。九州・博多が本場というイメージを持っている人も多いと思いますが、同じ九州の「熊本ラーメン」も押さえておきたい一品です。そこで今回は、11月22日から販売がスタートしたファミリーマートの「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」(238円/税込)をセレクト。どのような味わいに仕上がっているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
トロトロスープの衝撃! セブンの「濃厚煮干し中華そば ごくにぼ」で楽しむ“想像をはるかに超えた”風味

 

●「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」(ファミリーマート)

商品名に含まれている「黒亭」とは、昭和32年に熊本市二本木で開業した老舗の熊本ラーメン専門店のこと。熊本地震の際に炊き出しをおこなうなど地域に根ざしつつ、お土産ラーメンの展開や県外催事への出店など着実に事業の幅を拡げてきています。ちなみに「黒亭」といってもラーメンが黒いわけではなく、画家を志していた初代店主の“好きな絵の具(黒色)”にちなんでいるそう。

 

さっそく商品に熱湯を注いで5分待ち、別添の「焦がしにんにく油」を投入。かき混ぜているとトロみのあるスープに仕上がり、一口いただいただけで焦がしにんにくのコクが一気に駆け抜けていきました。スープに対する油の量もちょうどよく、濃厚でありながらクセのない味わいがGOOD。

 

続いて口に運んだ中太麺は、ノンフライ麺ならではのプリっとした歯ごたえを感じさせてくれます。さらにスープと焦がしにんにく油をたっぷりまとうことで、口あたりもとてもなめらか。するりと流れ落ちていくのどごしもたまりません。

 

かやくに使用されているのは、チャーシュー・味付豚肉・キクラゲ・ねぎの4種類。とんこつラーメンに相応しいベストメンバーで、チャーシューや豚肉を噛んだ瞬間にあふれ出る肉の旨みはスープとも相性抜群です。「コリッコリッ」という音が耳まで響くキクラゲの食感も心地よく、とんこつラーメンの魅力を余すことなく楽しむことができました。

 

同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「焦がしにんにくの風味が強いのに全体の味わいがしっかりまとまってるのすごい」「熊本まで行けない人にぜひ食べてほしいくらい本格的な味!」などの反響が寄せられています。「熊本ラーメン黒亭 とんこつ」が放つ芳醇な風味を心ゆくまで堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
さつまいもスイーツ好き歓喜! ローソンの「とろ生スイートポテト」が醸し出す優しい風味

「デスクトップPCの電源入れにくい問題」を解決! マウスのカスタマイズに「外付け電源スイッチ」追加

マウスコンピューターは、同社のデスクトップシリーズにて、離れたところからPCの電源を入れられる「外付け電源スイッチ」のカスタマイズを開始しました。販売価格は税込2970円。

 

同製品は、「デスクトップPCを机の下に設置したときに屈んで電源を入れなくてはいけない」「セキュリティや展示台スペースの関係でPCを台の下に設置したが、毎回、扉や鍵を開けて電源を入れることが不便」などといった利用者の声から誕生。PCを机の下に設置する場合や、鍵のかかる展示台の中に収納して使用せざるを得ない場合など、本体の電源スイッチへのアクセスが不便なときに手元で電源を入れることができる外付け電源スイッチです。

 

ケーブルは長さ約2mと余裕を持たせており、背面の専用端子に接続することで、離れた場所から電源のスイッチを入れることができます。本体は「電源ON」のみのシンプルな機能に絞ることで使いやすさを追求。電源オン時はスイッチ部分が光るので、電源の状態が手元で確認ができます。

 

対象ブランドはmouse(ミニタワー)、G-Tune(ミドルタワー、フルタワー)、DAIV(デスクトップパソコン)、MousePro(ミニタワー)。各ブランドのデスクトップパソコン購入時にカスタマイズ画面で「【デスクトップパソコンの電源を机上で入れられる!】デスクトップ用外付け電源スイッチ増設」を選択することで、購入可能です。

 

デスクトップPCの背面に専用端子を設置し、電源スイッチのコネクタを差し込むことで使用可能。配線や設定は工場製造時に作業を行い出荷するので、端子に差し込むだけで外付け電源スイッチをすぐに利用できます。

早見優さんがアストン初のSUV車を正直レビュー! 「アストンマーティン DBX」は何が良い?

今年で歌手デビュー40周年を迎え、女優・タレントなど活躍の場を広げる早見優さん。11月15日に自身のYouTubeチャンネルで、毎回視聴者からも人気の車紹介シリーズの動画を更新しました。アストンマーティン初のSUV車「DBX」を、早見さんの目線から丁寧にレビューする様子に注目が集まっています。

出典:Yu Hayami Channel

 

●早見優さんの「格好良い」が連発する「アストンマーティンDBX」の魅力とは?

「bond TOKYO」のショールームを訪問した早見さん。「アストンマーティンDBX」は全長5040mm・全幅1995mm・全高1680mmと、これまで車高の低かった同社の車とは異なるサイズ感のSUV車です。

 

早見さんも「このデザインがね、なんか格好良い」と言う赤いキャリパーがワンポイントの22インチホイールや、通称「DBグリル」と呼ばれる車の顔など外観を細かく紹介していきます。

出典:Yu Hayami Channel

 

外観に続いて、車内を紹介することになった早見さん。外観と同じく黒で統一された車内は、所々に赤のステッチが入りハンドルまでレザーの高級感溢れるデザインです。

出典:Yu Hayami Channel

 

運転席に乗り込んだ早見さんは、スポーツカーのような肩の張り出しが大きい座席に「包まれ感がすごいです」とコメント。さらに提携したメルセデス製のエンジンはたった4.5秒で時速100kmに到達し、最大時速は291kmまで出ると聞くと早見さんも驚きを隠せない様子でした。

出典:Yu Hayami Channel

 

車紹介動画シリーズでの発言で車好きが垣間見える早見さんは、過去の動画では自身の愛車「レンジローバー ヴォーグ」も紹介。3台目まで乗り継ぐほど大好きなモデルとのことで、白い全革の座席・スピーカー・ハンドルなど愛車のお気に入りポイントを次々に上げていきます。華奢な早見さんが大きな車を優雅に運転する姿に、視聴者からは「かっこいい」「似合ってます」「こんな風に素敵に年を取りたい」と男女問わず注目が集まっていました。

 

今回のレビューでも「アストンマーティンDBX」の外観・内装に加え、トランクスペース・車の背面・エンジンまで詳細に紹介してくれています。早見さんの丁寧な車紹介動画に、ネット上では「車紹介いつも楽しみです」「DBXの魅力が伝わってきました!」といった反響が寄せられていました。車好きの方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

手帳用紙を使用した、薄さと軽さが特徴! スタイリッシュな手のひらサイズノート「EDiT 手帳用紙を使った小さな方眼ノート・B7」

マークスは、手帳&ノートブランド「EDiT(エディット)」から、「手帳用紙を使った小さな方眼ノート・B7」を、2023年1月中旬より発売します。税込価格は1320円~1540円。マークス公式オンラインストア「オンライン・マークス」、マークス直営店では、現在先行発売中です。

 

同製品は、2012年にグッドデザイン賞を受賞した、1日1ページ手帳のB7サイズ「スープル」をベースとした、手のひらサイズのB7ノート。

 

同社オリジナルの、“薄さと軽さ”が特徴の手帳用紙「NEO AGENDA for EDiT(ネオ・アジェンダ・フォー・エディット)」を、EDiTのノート用紙として初めて採用。320ページで約90gの軽量仕様で、適切に管理された森林の木材を使用した、森林認証紙です。

 

フォーマットは、グレーの5mmドット方眼で、上部左右に区切りのラインがあり、タテ方向にもヨコ方向にも使用可能。ビジネスシーンでのアイデアメモやレビューに使用したり、プライベートではデイリーログ、食べものや旅行の日記など、様々な使い方ができます。

 

表紙は上質な質感のPU素材にゴム付きのシンプルなルックスで、「ミッドナイトブラック」、「オリエンタルレッド」、「ライトラテ」、「ボトルグリーン」など全12色のカラーバリエーションを用意(小口がゴールド仕上げの「シャンパンゴールド」「アンティークゴールド」は、オンライン・マークスおよびマークス直営店限定カラー)。

 

発売を記念してInstagramとTwitterにて、「EDiT 手帳用紙を使った小さな方眼ノート 発売記念SNSキャンペーン」を開催中。同社公式アカウントをフォローし、Instagramから応募する場合は「いいね」を、Twitterから応募する場合は「リツイート」をすれば応募完了。応募者の中から、限定色を含む全12色セットを3名にプレゼント。応募締め切りは12月7日まで。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

edit_marks(@edit_marks)がシェアした投稿

 

【西田宗千佳連載】映像配信先進国のアメリカと後進国の日本。差はどこで生じたか

Vol.121-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは映像配信サービスにおけるAmazonとAppleの覇権争い。そもそも日本とアメリカで映像配信の普及には違いがあることを解説する。

↑Amazon「Fire TV Cube」(1万9980円)。オクタコアプロセッサーを搭載し、Fire TV Stick 4K Maxの2倍のパワフルさがウリだ。Wi-Fi 6にも対応した。Fire TVシリーズでは初めてHDMI入力端子を搭載し、Fire TV Cubeと接続したブルーレイレコーダーなどを楽しんでいるときも、Alexaのサービスを利用できる

 

映像配信というビジネス形態は、インターネットがいわゆる「ブロードバンド」と呼ばれるようになり、家庭でも高速回線を使うのが当たり前になった、2000年代にはすでに存在していた。ブロードバンドの普及が急速に進んだ日本は「映像配信先進国」になり得る可能性があったのだ。

 

ただし、回線インフラ側やサーバーが間に合っていなかったし、コンテンツを提供する側から見れば、まだまだDVDなどが売れていてレンタルビデオ店も盛況だったので、わざわざネット配信に頼る必然性は薄い、と思われていた。そのため、日本は先行するチャンスを逃すことになる。

 

しかし、アメリカではちょっと違った。

 

2006年にAppleがiTunes Storeで映像配信を始めると、MacやiPod(当時のことだから、iPodだけでは通信はできない)で映画を見る人が増えていった。アメリカの場合、広い国土の中を飛行機で日常的に移動している人も多いので、そこでの暇つぶしのために動画を見る人が多かったのである。アメリカの空港には安価なDVDを売る店が多数あったのだが、これ以降急激に店舗数を減らし、2010年頃までにはほとんど見かけないレベルになっていく。

 

そして2007年、当時はDVDの郵送レンタル事業者だったNetflixが、PC向けの「月額料金制映像配信」をスタートする。当初テレビ向けの視聴はゲーム機を介したものだったのだが、2011年頃からはテレビでの対応も広がる。2015年までには、すでにアメリカトップの映像配信事業者になっていた。

 

日本での動きが本格的になるのは2015年頃のことになる。同年、Netflixが国内参入するとの観測を受け、Amazon Prime Videoも国内展開を開始し、Hulu Japanも経営体制を一新、テレビ局も映像配信事業を始めつつ、コンテンツ提供の準備をスタートした。

 

アメリカは世界で最も映像配信の導入が進んだ国であり、日本は導入がゆっくり進んでいる「後発組」だ。冒頭で述べたように、他国に対し先行する機会はあった。しかし、2015年頃に海外系事業者を含めた多数の事業者が参入し、サブスクリプション形式でのビジネス基盤ができあがったうえで、2020年からのコロナ禍である種の強制力が働いた結果、ようやくマスに普及し始めた……と言っていいだろう。

 

日本の場合、家庭でのPC利用率が他国に比べて低く、サービスの基盤となりづらい。結果として、スマートフォンが普及しきったところからのスタートとならざるを得ないので、どうしても他国より遅くなる部分はあったようだ。

 

だがテレビでの視聴を考えた場合、2015年頃からの普及、というのは悪いことばかりではない。むしろちょうど良かったところもある。その辺の事情については次回解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

鶴嶋乃愛が“絶対に不倫させる女”に!村井良大とW主演でドラマ初主演 共演に宇垣美里『あなたは私におとされたい』【コメントあり】

『あなたは私におとされたい』©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

鶴嶋乃愛と村井良大がMBSドラマ特区『あなたは私におとされたい』(MBSほか 毎週木曜 深夜1時59分ほか)でW主演を務めることが決定。宇垣美里が共演し、2023年1月5日(木)よりスタートすることも合わせて解禁された。鶴嶋は本作がドラマ初主演となる。

 

原作は、2021年よりスマートフォン・PC向けマンガ配信サービス「サイコミ」で連載中の「あなたは私におとされたい」(作画:梅涼/原作:宮口ジュン)。ゼッタイに不倫しない男×ゼッタイに不倫させる女の駆け引きの中で「セックスレス」「ハラスメント」などリアルな社会問題を通じ、夫婦の在り方を問う“異端の不倫マンガ”として話題を集めている。

 

証券会社勤務の相澤直也(村井良大)は同じ会社で働く妻・夏菜(宇垣美里)と社内結婚。2人は会社でも“おしどり夫婦”として有名だった。そんなある日、直也の支店に新入社員の立花ノア(鶴嶋乃愛)が配属される。

 

若く妖艶なノアは直也を誘惑し、彼女の色香に翻弄されつつも断り続ける直也だったが、ノアもあの手この手で直也を罠にかけていく。それは、辛うじて維持していた夫婦関係崩壊の序章に過ぎなかった。執拗に直也に迫るノアの目的とは…。

 

“ゼッタイに不倫させる女”立花ノア役には、鶴嶋乃愛が決定。2014年の「第14回全日本国民的美少女コンテスト」でファイナリストに選ばれ、2019年に『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系)にヒロイン・イズ役として出演し女優デビュー。本作が初のドラマ主演となる。

 

そしてノアに翻弄される“ゼッタイ不倫しない男”相澤直也役には、村井良大。2007年に『風魔の小次郎』でドラマ初主演。その後、舞台「RENT」や『教場』など話題作に出演。最近では、『邪神の天秤 公安分析班』『インビジブル』等に出演するほか、舞台「デスノート」「手紙」で主役を務めている。

 

また、直也と社内結婚し同じ会社で働く妻・夏菜役には、2019年3月にTBSを退社し、現在はフリーアナウンサーとして活動、2021年に『彼女はキレイだった』で女優デビュー、『明日、私は誰かのカノジョ』『チェイサーゲーム』などに出演し、女優業や執筆など多方面で活躍中の宇垣美里が決定した。

 

宇垣が演じる夏菜は、同じ証券会社に勤める直也と社内結婚し、若くして出世街道を突き進む“バリキャリ”。仕事も家庭も手に入れ全てがうまくいっているように見えて、実際には何年もレス状態である直也との冷え切った夫婦関係や、職場の後輩との向き合い方に日々頭を悩ませているという役どころだ。

 

ドラマ初主演を務める鶴嶋は「私自身、初の連続ドラマ主演をさせていただくということでお話を頂いた時はとてもうれしく、私だけが表現できるノアちゃんを誠心誠意努めていきたい。そんな気持ちであふれました。私にとって新境地でもある役柄に今は胸の高鳴りを感じていますが、キャストの皆さんとすてきな作品に取り組めることがとても幸せです。小悪魔なノアちゃんの魅力に視聴者の皆さんをおとすことができるよう、丁寧にお役を深めていきたいと思っております」と意気込んでいる。

 

立花ノア役:鶴嶋乃愛 コメント

立花ノア役:鶴嶋乃愛©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

立花ノア役を務めさせていただきます、鶴嶋乃愛です。
私自身、初の連続ドラマ主演をさせていただくということでお話を頂いた時はとてもうれしく、私だけが表現できるノアちゃんを誠心誠意努めていきたい。そんな気持ちであふれました。
私にとって新境地でもある役柄に今は胸の高鳴りを感じていますが、キャストの皆さんとすてきな作品に取り組めることがとても幸せです。
小悪魔なノアちゃんの魅力に視聴者の皆さんをおとすことができるよう、丁寧にお役を深めていきたいと思っております。
ドラマ『あなたは私におとされたい』皆様ぜひ、お楽しみにしていてください。

 

相澤直也役:村井良大 コメント

相澤直也役:村井良大©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

相澤直也役を演じさせていただきます村井良大です。
ドラマ『あなたは私におとされたい』に出演することができてとてもうれしく思います。
原作の魅力を存分に理解した上でドラマ版ならではの「あなおと」の世界観を楽しんでいただけるように努力します。
絶対に不倫させる女と絶対に不倫しない男、ノアからの身の毛もよだつようなアプローチを受けて、最後はいったいどうなるのか…。
心をグチャグチャにしながら観ていただけたら幸いです。

 

相澤夏菜役:宇垣美里 コメント

相澤夏菜役:宇垣美里©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

人はすぐ幸せに慣れて麻痺してしまうもの。
夫婦の形をアップデートできていなかったばっかりに、大きな試練を迎える”相澤夏菜”を演じることとなりました。
一生懸命で不器用な彼女と共に、己の弱さと向き合い、本当に求めているものは何なのか、考えていけたらと思います。
人間の欲の愚かさ、可笑しみ、悲しみに際限はないけれど、共に生きたいと思える人がいる人生を寿ぎ、大切な人のことを大切にしてあげたい。
この夫婦が巻き起こす騒動を通し、見た人にそんなふうに感じていただけたら幸いです。

 

番組情報

ドラマ特区『あなたは私におとされたい』
2023年1月5日(木)より順次放送スタート

MBS:2023年1月5日(木)深夜0時59分~
テレビ神奈川:2023年1月5日(木)午後11時~
チバテレ:2023年1月6日(金)午後11時~
とちテレ:2023年1月12日(木)午後10時30分~
テレ玉:2023年1月12日(木)午後11時30分~
群馬テレビ:2023年1月12日(木)午後11時30分~

<出演>
立花ノア役:鶴嶋乃愛
相澤直也役:村井良大
相澤夏菜役:宇垣美里

原作:「あなたは私におとされたい」梅涼/宮口ジュン(サイコミ/Cygames)
監督:加藤綾佳、長野晋也
脚本:鈴木史子
制作プロダクション:レプロエンタテインメント、ダブ
製作:「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

公式HP:https://www.mbs.jp/anaoto/
ドラマ公式Twitter:@dramatokku_mbs 
ドラマ公式Instagram: @dramatokku_mbs
ドラマ公式TikTok:@drama_mbs

 

©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

LINEで予約受付中! ゴンチャの福袋「Gong cha ORIGINAL 2023 HAPPINESS BAG」

ゴンチャ ジャパンは、新年限定「Gong cha ORIGINAL 2023 HAPPINESS BAG(ゴンチャ オリジナル 2023 ハピネスバッグ)」を数量限定で販売します。税込価格は6000円で、現在予約を受け付けています。

 

今回発売となる福袋は、ブランドコンセプトの「気分で選ぶTea Style」をさらに楽しめる、最大5350円分相当の「2023お正月限定デザイン<1Drink Service チケット>」、水出し茶が気軽に楽しめる「Gong cha オリジナル フィルターインボトル(HARIO製)」、自宅やオフィスでも淹れたてのゴンチャのお茶の味わいが楽しめる「Gong cha オリジナル ティーバッグ缶」、「Gong cha オリジナル ランチトートバッグ」のセット。

 

予約はゴンチャLINE公式アカウント限定で、リッチメニューの「福袋の予約はこちら」をタップすると、予約を行なえます。

↑ゴンチャ公式LINEアカウント

 

秋元康はなぜ犬のうんちを踏んでも感動できたのか?−−ものの見方を180度変える1冊

人間、生きているとついているときもあればついていないときもある。たとえば、道を歩いていて犬のうんちを踏んでしまったとしよう。そのとき、「ついてないなぁ」と思うことだろう。

 

しかし、犬のうんちを踏んで「俺はラッキーだ!」と思う人もいる。その人は、秋元康。そう、あの秋元康だ。

なぜ、秋元康は犬のうんちを踏んで感動したのか

犬のうんちを踏んでも感動できる人の考え方 ものの見方クイズ』(ひすいこうたろう・著/祥伝社・刊)は、物事をポジティブにとらえることで、日々の生活を前向きにしようという主旨の本。そのなかのひとつの例として、タイトルにもある「犬のうんちを踏んで感動する秋元康」の話が出てくる。

 

秋元康が犬のうんちを踏んで感動したシチュエーションは以下の通り。ロサンゼルスでタクシーから降りた瞬間の一歩目で犬のうんちを踏んだ秋元氏。普通なら「ついてないな」と思うところ、感動のあまり一歩も動けなかったそう。いったいどういう考え方をすれば、犬のうんちを踏んで感動できるのか。

 

ロサンゼルスでタクシーを降りた一歩目にウンコがある確率。
そしてそれを見事に踏む確率。
もしロサンゼルスの友達に電話をして迎えにきてもらっていたら、タクシーに乗ることはなかったのでウンコは風化していた。犬がここを通る前だったらそもそもウンコはなかった。すべてが重なったから、このウンコを踏める確率にドンピシャで行き当たることができた。

(『犬のうんちを踏んでも感動できる人の考え方 ものの見方クイズ』より引用)

 

偶然が重なって、低い確率の現象に行き当たったことがラッキーだと、秋元氏は考えたのだ。一見マイナスな現象も、見方を変えるとラッキーに変わる。本書のテーマはまさにこれなのだ。

 

自分を客観視して、自分事を他人事にする

自分の価値観だけで物を見ていると、どうしてもマイナスなものはマイナスのまま捉えてしまう。しかし、客観的に自分を見ると、そのマイナスの現象もプラスに見えることがある。

 

自分の身に降りかかったツラいことを他人事にしてしまえばいいのです。
他人事にする方法は、自分の境遇をネタにして、できるだけ明るく話すことです。「話す」ことで、それを自分から「放す」ことにつながります。

(『犬のうんちを踏んでも感動できる人の考え方 ものの見方クイズ』より引用)

 

よく、お笑い芸人が自分の不幸話をおもしろおかしく話したりしているのを見かける。自分に降りかかったマイナスの要素を、他人に披露することでプラスにしている例と言えるだろう。

 

自分の欠点も、他人から見れば長所になり得る。マイナスの要素をどれだけ自分で受け入れ、それを他人に見せていくか。それができれば、もう自分からマイナス要素がなくなって、常にハッピーな状態になれるのではないだろうか。

 

人生を楽しくするためのヒントが得られるかもしれない

本書を読んでいると、マイナスをプラスに変える考え方が目白押しなので、なんとなくポジティブな気分になれる。

 

僕は最近、プライベートな人間関係で悩んでいて、あまり相談できる人もいないので、なんとか自分で切り抜けなければといろいろ試行錯誤していたのだが、本書を読んで「俺は今、人知れず世界(僕の周りの人たち)を救おうとしているヒーローなんだ」とちょっと思ったりもした。まあ、そんな大げさなものでもないのだが。

 

ただ、世間の常識がすべてというわけでもないし、自分の価値観が他人の価値観と一致するとも限らない。そう考えると、自分の考え方だけがすべてではないし、他人の考え方がすべてではない。

 

だったら、未来が楽しくなるような思考回路にして、なんとなく毎日が楽しいと感じるようにするのがいいのでは、と本書を読んで感じた。

 

もし、あなたが今何かで悩んでいたり困っていたら、本書を読んでみるといいだろう。おそらく気分が軽くなるし、何か解決策につながるヒントが見つかるかもしれない。

 

人生のヒントなんて、ほんとにどこに転がっているかわからない。もしかしたら、この本があなたにとってのヒントになる可能性は充分あるだろう。

 

【書籍紹介】

犬のうんちを踏んでも感動できる人の考え方 ものの見方クイズ

著者:ひすいこたろう
発行:祥伝社

最悪を0.1秒で最高に。だから、今日が人生で一番面白い日。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

EC限定福袋も! 「P.S.FA」福袋、オンラインショップで先行販売中

はるやま商事は、同社が運営するブランド「PerfectSuitFActory(P.S.FA)」から、P.S.FA福袋各種の先行販売を、オンラインショップで開始しました。

 

福袋は、ビジネスシーンに合わせやすい「メンズスーツ福袋」をはじめとした「メンズi-Shirt(アイシャツ)福袋」、「メンズワイシャツ福袋」、「レディスセットアップ福袋」の各アイテムをラインナップ。

↑メンズスーツ福袋

 

メンズスーツ福袋のネクタイがウォッシャブル仕様に進化し、自宅でのケアが可能になりました。オンラインショップ限定で、レディスセットアップ福袋の、「ノーカラージャケットタイプ」のセットアップ福袋が新たに登場しています。

 

メンズスーツ福袋は、スーツ1着、ワイシャツ1枚、ネクタイ1本の3点セット。スーツ福袋A、スーツ福袋B、スーツ福袋Cの3種類で、福袋Cのみスペアパンツ付きのツーパンツスーツです。税込価格は福袋Aと福袋Bが1万2100円、福袋Cが1万7600円。

↑左から、スーツ福袋A、スーツ福袋B、スーツ福袋C

 

メンズi-Shirt(アイシャツ)福袋は、i-Shirt3枚が入った福袋。福袋Aと福袋Bの2種類があり、税込価格はどちらも7700円です。

↑左から、福袋A、福袋B

 

メンズワイシャツ福袋は、ワイシャツ4枚のセット。福袋Aと福袋Bの2種類で、税込価格は5500円です。

↑左から、福袋A、福袋B

 

レディスセットアップ福袋は、ノーカラージャケットタイプのほか、「テーラードジャケットタイプ」を用意。

↑テーラードジャケットタイプ(ブラック、ネイビー)

 

カラーバリエーションはブラックとネイビーの2種類で、税込価格はテーラードジャケットタイプが1万1000円、ノーカラージャケットタイプが1万4300円です。

↑ノーカラージャケットタイプ(ブラック、ネイビー)

次期MacBook Pro/Mac Studioの予兆? 「M2 Max」ベンチスコアが登場

アップルの次世代プロセッサ「M2 Max」のものとされるベンチマークスコアが、「Geekbench 5」へと登録されているのが見つかりました。

↑Jack Skeens / Shutterstock.com

 

アップルがMac製品向けにリリースしている「Mシリーズ」プロセッサですが、すでに「MacBook Air」では第2世代の「M2」の搭載が始まっています。一方でMacBook ProやMac Studioには引き続き「M1 Max」が搭載され、M2 Maxへの刷新が期待されています。

 

今回スコアが見つかったのは「Mac14.6」という未発表の製品で、3.54GHzの12コアCPUと96GB RAMを搭載しています。ベンチマークスコアはシングルコアで1853ポイント、マルチコアで13,855ポイント。なおM1 Maxは3.2GHzの10コアCPUで、シングルコアで1746ポイント、マルチコアで12,154ポイントでした。

 

今回のスコアが正しければ、M2 MaxはM1 Maxから約14%しか高速化されないこととなります。このことから、M2 MaxはM1 Maxと同じ「5nmプロセス」で製造されるプロセッサとなることが想定されます。

 

アップルは2023年に、次期MacBook Pro(14インチ/16インチ)や次期Mac Studioをリリースすると期待されています。今回発見されたM2 Maxも、両製品に搭載されての出荷が期待できそうです。

 

Source: ShripmApplePro / Twitter via 9to5Mac

【モノタロウ】DIYツールの決定版! あると捗る「パイプレンチ」の実力をお試し

膨大な種類の工具を取り扱っているモノタロウ。作業効率を左右することもある工具は、こだわりをもって選ぶ方も少なくないでしょう。モノタロウで取り扱っている「パイプレンチ」は、配管作業などで活躍してくれそうな工具です。実際に使い勝手を試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ハンマータッカーって知ってる? 1歩進んだDIYを目指そう

 

●ヘッドのギザギザがパイプをがっしりと固定してくれる「パイプレンチ」(モノタロウ)

パイプなどの筒状のものは、レンチやペンチを使っても滑ってしまいしっかり締めにくいですよね…。簡単にパイプを固定できてきっちりと締められる工具が、モノタロウの「パイプレンチ」(1969円/税込)です。パイプをしっかりと挟めるので、固定しやすく力も込めやすい同商品。普通の工具とどう違うのか、気になるところです。

 

全長は約315mmで、約1.38kgあるので手にするとずっしりとした重さを感じます。持ち手が鮮やかな色をしているので、工具箱の中で目立って使いたい時にすぐ見つけられそう。パイプを挟むヘッド部分は、開いてみると波形になっていました。このギザギザがあることで、丸みを帯びたパイプをしっかりキャッチしてくれます。

 

ヘッドの口を開く時は、本体の側面に付いているリングを回します。見た目がゴツいので、回すのに力がいるのかと思いましたが杞憂でした。若干ですが遊びがあり、少しの力でも十分回せます。ヘッドの口は最大60mmまで開くので、いろいろな太さのパイプに使えますね。

 

口を開きたい時はヘッドを上にした状態で時計回り、口を閉じたい時は反時計回りに回します。リングを回すだけで固定できるのも、使い勝手がいいと感じました。

 

 

実際にヘッドにパイプを噛ませてみました。ヘッドを固定した時は少し遊びがあるように感じましたが、レンチを回し始めるとヘッドがパイプをがっしりキャッチしてくれているのが分かります。

 

レンチ自体に重さがあるので、パイプをしっかり固定できてさえいればわずかな力で回していけます。従来のペンチは固定しにくい上に常に力を入れなくてはいけないので、同商品の方が使い勝手がいいですね。本格的なDIYに挑戦する時に、手元にあれば心強い商品だと思います。

 

同商品の利用者は「コスパが良くて非常に満足」「作りが緻密なので長く使えます」と大満足の様子。サクサクと作業を進めてくれそうな「パイプレンチ」は、工具箱になくてはならない存在になりそうです。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1+1は2以上!? 使えば分かる「押さえ板」の凄さ

クリス松村「音“楽”家(おんらくか)」として「いい音楽」を伝えていきたい

昭和歌謡やシティポップ、そして現在のヒットチャートのエキスパートとして、多数の音楽番組レギュラーを持つクリス松村さん。2時間以上にわたって、大好きな音楽はもちろんのこと、ラジオ論から日本人論まで全方位的に語り尽くしてもらった!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

クリス松村(くりす・まつむら)◎オランダ・ハーグ生まれ。バラエティ番組で強烈なキャラで人気を博す。現在は音楽番組を中心に八面六臂の活躍を展開。番組出演にとどまらず、テレビやラジオの番組監修、CDの音楽解説、航空会社の機内放送オーディオプログラムの構成、ナレーションなども手掛ける。アナログ盤、CD、DVDなどを約2万枚以上所有し、現在も絶賛収集中。

 

「音“楽”家(おんらくか)」として、DIY精神での番組作り

──現在、クリスさんはラジオで3本、テレビで1本の音楽番組を持っています。現場で心掛けていることはありますか?

 

クリス松村 ラジオDJをやり始めたとき、スタッフさんからは「もっとヒット曲をかけてくれ」と言われることが多かったんです。「リクエスト曲を増やしてほしい」というリスナーの声も結構ありましたね。だけど、そういう構成だったら別に私じゃなくてもいいわけですよ。やるからには、すべてこだわって取り組みたかったんですよね。たくさんいい音楽はあるということを伝えたかったです。

 

──番組ごとにコンセプトは明確に分けています?

 

クリス たとえば、ラジオ日本の『クリス松村の「いい音楽あります。」』は選曲がマニアック。bayfm『9の音粋 Thursday』は、生放送ということもあり、「今」を取り上げたかったんです。おかげさまでどれも聴取率や再生数がいいんです。でも、SNSのリアクションと実際の数字が必ずしも比例しなくて……。改めてラジオって難しいです。

 

──そういったネットの声も気にされるんですか。

 

クリス もちろん。エゴサーチは結構します。私は裸の王様にはなりたくないので。かと言ってリスナーに寄り添い過ぎの構成なってしまったら、番組としてはつまらなくなっちゃうんですけど。私は出来る限りこだわって取り組みたいので、番組の構成作りから使用音源までも持参しています。だから当日も作業は大変ですよ。Twitterを見て、メールを読んで、番組を進行して、レコードをかけるときは自分で針まで落として(笑)。

 

──DIY精神での番組作りというわけですね。

 

クリス たとえば“テーマ縛り”ってあるじゃないですか。「6月になったから雨の曲」みたいな。私もたまにやることはあるけど、そうするとどうしても流す曲の傾向が狭くなっちゃうんですよね。だからテーマを決めないで、始まりから終わりまで番組全体の流れを意識したオーダーメイド感覚で毎回作っています。

ただ、たのしい企画物もありますよ。「妄想ザ・ベストテン」という企画。すべての順位は私自身が当時の記録で妄想の音楽番組を作っています。放送の中で私が慌てふためいているのも実は当時の黒柳徹子さんのバタバタした雰囲気を再現したかったから。昔の華やかな音楽番組や芸能界が大好きだから、その空気感を私なりに伝えたいんです。

 

──クリスさんは音楽全般に造詣が深いので、そこも大きな強みなのでは?

 

クリス でも、私は楽譜も読めないし楽器も弾けない。だから音楽理論とか構造的なことは全然わかっていないんです。単なるリスナー上がりの音楽ファン。同じラジオのDJでも、たとえばピーター・バラカンさんみたいに分析できる評論家タイプとはアプローチがまったく違うんですよね。音楽が好きなだけだから、自分では「音“楽”家(おんらくか)」だと名乗っています。

 

──ラジオの現場で変化を感じることはありますか?

 

クリス 洋楽が苦手だというリスナーが確実に増えていますね。これはちょっと危機感を覚えます。やっぱりなんだかんだ言っても、日本の音楽というのは少なからず洋楽から影響を受けているんですよ。これはロックだろうがジャズだろうがヒップホップだろうが全部同じ。どのミュージシャンに聞いても、否定しないはずです。今年、歌い手として出てきたギタリストのスティーヴ・レイシーなんかピンときて才能を感じたし、そういう発見は楽しい。ぜひとも幅広く聴いてほしいです。

 

──日本は良くも悪くもガラパゴスなのかもですね。

 

クリス アメリカのHOT100の40位内に入った日本人アーティストって、いまだに坂本九さんとピンク・レディーさんだけじゃないですか。もちろん私だってTravis Japanには頑張ってほしいと思っていますよ。やるからにはBTSを超えてほしい。全米進出はジャニー(喜多川)さんの悲願でしたから。

 

──では、なぜ日本ではBTSのようなグループが生まれないのでしょうか?

 

クリス これは複雑な問題ですけれど、海外の人が日本に抱くイメージって、寿司に着物にサムライ、富士山みたいなそういうものが基本的にあって、それを打破するぐらいの英語力と独特の音楽、パフォーマンスが求められていると思うんです。それを打破したのがBTSだと思います。ですけれど、先ほども触れましたが、ジャニーさんは60年代からそれを始めていたわけで、ジャニーズ(※グループ名)さんもフォーリーブスさんもチャンスがあったはずなのにと残念でなりません。挑戦している最中に帰国しなければいけないという当時の日本の芸能界の環境もあったように思います。

そんな中でも松田聖子さんは諦めずに何度も挑戦して、ついにジャズ部門でも結果を残したわけだから、すごいと思います。いずれにせよ、そもそもの見られ方が違うので、海外の音楽市場のトレンドだけを追っかけていても難しいと思います。日本発の新しい風を吹かせてほしい。

 

──日本発とは?

 

クリス 今の日本のミュージシャンってすごく器用なんですよ。演奏も上手だし、クオリティも決して低くはない。だけど、そこに突出した個性があるかというと、それは別問題。もともと日本人は職人気質だから質が高いものを作るのは得意なんだけど、アメリカで成功するにはオーラが求められるわけですね。アデルはラスベガスのコロシアムで何か月にもわたって定期公演をやる。ブルーノ・マーズは急に来日が決まったにもかかわらず、何万円もするチケットが即ソールドアウトした。そのスケール感に対抗するにはカリスマ性がどうしても必要なんだけど、なかなか難しいですよね

ミュージカルで言えば、ブロードウェイやウェストエンドのような場所もないし、そういう楽しみ方が日常の中にない文化という基本的なハードルがあるように思うんです。

 

──たしかにそこは難しい問題かもしれません。

 

クリス 日本人は「新しいものを作り上げる」とか「議論を重ねて変革を進める」といったことを嫌う一面もあるように思います。横並びで荒波は避けると言いますか……。でも、そこがうまくいかない要因になるのかもしれません。

音楽に関しても、テレビ、ラジオでの選ぶ側に偏りが見られると個人的には感じているので、テレビはテレビ、ラジオはラジオ、個々の番組が金太郎飴のようにならなくなればいいなと思います。

 

──旧態依然とした体質は、いまだに根強く残っていますからね。

 

クリス 私もこういうインタビューが文字になったとき、偉そうに見えたら困りますが(笑)。

番組を放送するためにはスポンサーは必要なわけで、そうするとその意向は無視できないですから。でも、今の日本のチャートって、売れるもの売れないものが極端で、それはやはり売る側の事情の結果だと感じることもあります。

アメリカのチャートも間違いなく売れるミュージシャンはいるけれど、先ほど触れたスティーヴ・レイシーのように100位に初登場して3か月ぐらいかけて1位になるという曲もたくさんあります。日本だと今はないですよね、そういうヒット曲。ヒット曲と売上枚数は、今は昭和の時代と意味が違うと思います。願わくばヒット曲が生まれてほしいです。

 

新しいアーティストを発見することが音楽番組DJのひとつの楽しみ

──ところで、なぜここに来て昭和歌謡など過去の音楽が見直されていると思いますか?

 

クリス 売上枚数はすごいけれどヒット曲がないということも関係しているかもしれません。昔に戻るということは、基本に帰るとも言えますが、それは現状に満足していない方々もいらっしゃる証拠。人気のある曲はあっても、大衆の心に届く曲が少ないのかもしれない。

私自身は回顧主義者ではないし、ノスタルジーに浸る気もありません。だから新しいアーティストも取り上げています。藤井風さんは売れる前からずっと応援してました。才能ある人って目立ちますからね。いわゆる有名な音楽番組に出ていなくても素晴らしいアーティストはたくさんいるんです。

なので、私の番組では、そういう有名な音楽番組にまだ出ていない新しいアーティストを積極的に取り上げています。デビューの頃から取り上げている藤井風さんもVaundyさんも今や紅白出場ミュージシャンですが、あまり知られていないうちがラジオDJ的には旬(笑)。それは音楽番組DJのひとつの楽しみじゃないかな……。

 

──シティポップなんてNight Tempoなどによって注目される前から、クリスさんはプッシュし続けていましたよね。今のブームをどう思っているんですか?

 

クリス シティポップにきますよね、この流れだと(笑)。そもそもシティポップという言葉の定義がどうなのかという問題があると思うんです。だって、当時は誰もシティポップなんて言っていなかったですから。今は山下達郎さんや大瀧詠一さんとかだけじゃなく、下手したらYMOすらもシティポップ扱いされちゃうでしょ? ディスコだろうがテクノだろうが、あの当時に人気だったものが全部シティポップということになっていますし。──そもそも言葉自体がブームですからね。

この前、あるインタビューで「山下達郎が目指していたシティポップとは何だったと思いますか?」と最初に質問されたんです。それを聞いて、椅子からズッコケそうになりましたよ。山下達郎さんは、一部の若い方々からすると、シティポップを目指したというふうになってしまうぐらい、シティポップというカテゴリが流行なんだなって。私たち世代は、昔、フォークかニューミュージックか議論していましたから、なんかそのころは熱かったなって思ってしまいました(笑)。

 

──では、改めてクリスさんなりにシティポップを定義すると?

 

クリス まず当時の時代背景を考えてほしいんです。79年にソニーのウォークマンが登場した。大学生がカーステで好きな曲を流しながらクルマを運転するようなった。丸井のカードを使ってDCブランドの洋服を若者が買うようになった。70年代では許されなかったようなことが当たり前になったんですね。もちろんそこにはバブル経済も密接に絡んできます。そういった都市型のゴージャスな文化に対する憧れが、シティポップの前提にはあるわけですよ。

 

──実際のサウンド面はいかがでしょうか?

 

クリス 一流のスタジオミュージシャンが完璧な演奏をしているのだから、悪いはずがない。YMOの方々も、結成前も後も数多くの作品に関わっています。デヴィッド・フォスターは来生たかおさんの無名時代に関わっていたり、「嘘でしょ!」ということの連続。ただ再評価するのは大いに結構なのですが、「シティポップがなぜ当時はそこまで売れなかったのか?」という点も考えるべきだと私は思うんです。

 

──ズバリ、なぜでしょうか?

 

クリス その後に誰もが知るヒット曲やアルバムを出された方々もいらっしゃるわけですが、当時はテレビの時代でしたから、テレビに合う、合わない、出る、出ないは間違いなく関係あります。また、音が素晴らしすぎてインスト感覚に聴いてしまって、ヒット曲にはなりにくかったという部分もありますね。それと今でも大切ですが、ファッションという部分も大きいと思います。そういう意味では、50年前からすべてが完璧だったのが松任谷由実さんでしょう。半世紀前からってところが別格です。すごいとしか言いようがありません。

 

──う~ん、考えさせられる話です。

 

日本の音楽業界は曲がり角に来ている!?

クリス 今、日本の音楽界では過去に経験したのないことが起こっている最中なんです。非常に悲しいことだけど、私たちは吉田拓郎さんや小椋佳さんの引退を見届けなくてはいけない。ひょっとしたら山下達郎さんや桑田佳祐さんだって、遠くない将来に歌わなくなる日が来るかもしれない。彼らは間違いなく音楽界のレジェンドじゃないですか。そのレジェンドが最前線で変わらず今も活躍しているし、現役バリバリ状態のまま引退をするかもしれないという過渡期なんです。桑田さんもそうですし、山下達郎さんもおっしゃられていましたけれど、このぐらいの年齢の方々が新しい曲でCMソングなんて、昔では考えにくいですよね。新曲、ニューアルバムをリリースして未だに1位、昭和では考えられない新しい歴史の最中なんです。

 

──そう考えると、レジェンドたちの存在感は圧倒的ですね。

 

クリス 本当に勇気を与えてくださいます。でも頼ってばかりいてもいけませんよね。音楽には、今、生まれた新しいミュージシャンの活躍が常に必要です。ですから、レコード会社もテレビ局もラジオ局もスポンサーも勇気をもって「新しいミュージシャンが活躍できるチャンスを!」という気持ちが音楽ファンとしてはあります。今、CMで使用される曲って、70年代、80年代のものが多いでしょ? それは嬉しいことでもありますが、なんだかちょっと心配。「21世紀はどうしたの?」って。

 

──業界全体が保守的になりすぎているのかもしれませんね。

 

クリス もっとも、今は新しい音楽を探すのが難しくなっているという側面もありまして。特にサブスクが普及してからはその傾向が強くなっていますね。サブスクは何でも聴くことができるけど、同時に「何から聴けばいいのかわからない」という意見も多いんです。そういうとき、私のラジオ番組が良質な音楽を知るための案内役になれたらいいんですけど。この“きっかけ作り”というのは今の時代にラジオが果たす役割としては大きいと思います。テレビはもっと幅広い層を対象にしているから、それをやろうとしても現実的に難しいので。

 

──今の若い人たちはYouTubeやサブスクのおかげで昔の音楽に精通しているケースも多いです。

 

クリス 私の番組もリスナーは若い方が確実に増えています。Twitterでも反響がわかります。年齢が書いていなくても、大体どれくらいの世代なのか雰囲気でわかるところがあるじゃないですか。こっちが「え!?」って驚くくらい若い人たちが昔の曲に興味を持ってくれているのを見ると、さすがに感慨深いものがあります。

 

──音楽の消費のされ方も、ここ数年でだいぶ様変わりしました。TikTokで新たな音楽に触れるというパターンも多いですし。

 

クリス 今はフィジカル(※CD、レコード、カセットなど実物のあるメディア)でリリースしないアーティストも増えていますしね。アメリカやヨーロッパではCDを出さず、アナログレコードと配信だけ販売するというパターンも多くなっています。私自身は物欲が強い人間だし、手元に物体がないとソワソワしちゃって落ち着かないんですよね。ジャケットや歌詞を眺めることも好きですし。

 

──話を聞いていると、改めて音楽業界は曲がり角に来ているようですね。

 

クリス そうですね。聴き方すべてが変わってしまったので、曲がり角……なんでしょうけれど、変わっていく聴き方を決めることはできません。自由ですから。でも、私は自分ができる範囲で音楽に貢献していきたいです。「私にできることは何なのか?」と悩むこともありますが、とにかく流されないで、ひとりのDJとして個性を生かしてアプローチしたいです。

 

──現在は昭和歌謡やシティポップのオーソリティとなったクリスさんですが、バラエティ番組での活躍で存在を知ったという人も多いはずです。これはご自身で意図的に立ち位置を変えていったということですか?

 

クリス 「オネエタレント」として世に出たのは手段だったんです。最初に芸能事務所に所属したのは1980年でしたが、何も動きがなく、サラリーマンになって、ダイエットのために始めたエアロビクスが副業になり、そんなときにテレビ出演。チャンスのつもりでバラエティ番組に出演しましたが、それが、「オネエ」と結びつき、次々と新しい芸能活動の場が広がりました。いわゆるブームにもなりましたし、その波には乗りましたが、社会の空気感が世界的にも変わりましたよね。ある意味、ピエロを演じることしか手段がなかったと思っていた私も変わる必要がありました。

 

──そういう背景があったんですか。

 

クリス ラジオのプロデューサーから声をかけていただいたのが12年前。しかし、当時オネエタレントとしてのイメージが強すぎて、最初のうちは音楽番組とはまったく関係のない、かなり差別的なことをリスナーからは言われました。そんなときに出会ったのが山下達郎さんでした。「時間がかかるよ」「クリスさんは自分の持っているマニアックともいえる部分をやられたほうがいい」って励ましてくださって、その言葉を力に自分のやりたい方向性でやっていき、今に至る感じです。

 

──全部が繋がっていますね。

 

クリス そうなんです。もっと細かく言えば、ラジオに関しては昔、ラジオ関東(現・ラジオ日本)の美少年オペレーターボーイズに応募して、電話受付をやっていたこともあるんですよ。だからラジオの世界に飛び込んだときも「戻るべき場所に来た」という感覚でしたね。今こうやってラジオで仕事していても天職だと思いますし。

 

──今後、どういったことを目指していきたいですか?

 

クリス 番組をやっていて痛感するんですけど、やっぱり時代というのは確実に進んでいるんですよ。音楽知識においては私が当たり前だと思っても、若いスタッフさんは知らないし、逆にベテランのスタッフさんは記憶が曖昧なところもあって……。ラジオに育ててもらった私としては、「頑張らなきゃ!」と思っています。頑張ると言っても楽しくて仕方ないわけですが、DPAとかEPAとかそういう記憶に良いとされるサプリメントをとって努力しています。(笑)。

 

──いやいや、クリスさんの記憶力は尋常じゃないですよ。

 

クリス たとえば中島みゆきさんは知っていても『わかれうた』は聴いたことがないとか、サザンオールスターズでいえば『いとしのエリー』を知らないといった世代が増えているのは事実ですから。私たちの世代にとっては当たり前のことが当たり前ではないんです。だとしたら、ちゃんと次の世代にも過去の「いい音楽」を伝えていかなくちゃいけないし、同時に昔の曲しか聴いていない中高年に向けて今の「いい音楽」も届けていきたい。ジャンルも年代も私に言わせれば関係ないですよ。いいものはいい。それだけの話です。

 

 

【取材協力】

ラジオ日本
クリス松村の「いい音楽あります。」
放送日時:毎週日曜日 20:00~21:00

家電はお嬢様の涙を止められない/エレクトロジー ep14

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

 

スマホエレガーに寄生され「異形」に変貌してしまったチリヅカ…! 異形にツクモが襲われる中、突如スマホエレガーの一群が現れ、チリヅカを連れ去っていくのだった…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

アップルストアに乗用車が突っ込んだ事件、被害者らが「防げたはず」としてアップルも訴える

先週、米マサチューセッツ州のボストン郊外ヒンガムで、現地のアップルストアに乗用車が突入してフロントウィンドウを突き破り、1人が死亡、19人が負傷する事件が起きました。クルマに乗っていたブラッドレー・レイン氏は事故だと主張し、アップルのティム・クックCEOは被害者をお見舞いしています

↑Image:WCVB

 

この事件につき被害者らが、ショッピングセンターの所有会社と、クルマを運転していたレイン氏、そしてアップルの三者を、事件を防ぐために十分な対応がされなかったとして訴えています。

 

米Boston Herald紙によると、負傷した被害者の「数人」を代理する弁護士がレイン氏だけでなく、アップルやショッピングセンターの所有者にも一部の責任があると記者会見で述べたそうです。

 

事件を担当するダグ・シェフ弁護士いわく「我々の専門家は、この大惨事は100%防ぐことができたと言っている」とのこと。休日で交通量の多い駐車場の往来と一般人の間に、いくつかの障壁や車止めを置くべきだったと述べています。

 

運転していたレイン氏は縁石を乗り越え、道路からアップルストアのウィンドウまで30フィート(約9m)を暴走。そのときの速度は不明で、本人はアクセルに足が引っかかって事故を起こしたと主張しているそうです。

 

シェフ氏によれば、こうした店にクルマが突っ込む事故は年間、数千回も起きているとのこと。そのうち46%に怪我人が出ており、8%が死亡事故となっているとのことです。

 

とはいえ、シェフ氏は「存在する過ちを正したい」と続けています。被害者達は損害賠償金を求めるよりも「この種の安全装置をもっと明確にして、家族たちを納得させてほしい」と望んでいると述べています。

 

日本国内の感覚では、クルマに突入されたアップルは純粋な被害者のように捉えられて、こうした訴訟は提起されにくい印象もあります。しかし、総合的かつ長期的に考えると、大企業も提訴することで、今後の悲劇を減らせる効果もありそうです。

 

Source:Boston Herald
via:AppleInsider

“絶対に不倫しない男”vs“絶対に不倫させる女”「あなたは私におとされたい」がドラマ化 23年1月スタート

『あなたは私におとされたい』©梅涼・宮口ジュン / Cygames, Inc. ©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

2023年1月よりMBSドラマ特区枠で『あなたは私におとされたい』(MBSほか 毎週木曜 深夜1時59分ほか)が実写ドラマ化されることが決定した。

 

原作は、2021年よりスマートフォン・PC向けマンガ配信サービス「サイコミ」にて連載中の「あなたは私におとされたい」(作画:梅涼/原作:宮口ジュン)。ゼッタイに不倫しない男×ゼッタイに不倫させる女の駆け引きの中で「セックスレス」「ハラスメント」などリアルな社会問題を通じ、夫婦の在り方を問う“異端の不倫マンガ”として話題を集めている。

 

証券会社に勤務する相澤直也は、同じ会社で働く妻・夏菜と社内結婚。2人は会社でも“おしどり夫婦”として有名だった。ある日、直也の支店に立花ノアという新入社員が配属されてくる。仕事ができるノアに直也は一目置くようになり、2人は精神的にも徐々に近づいていく。

 

若く妖艶なノアは直也を誘惑するも、夫として上司として、彼女の色香に翻弄されつつ一線は保ち続ける直也。それでもノアはあの手この手で、直也に巧妙なワナを仕掛け…。それは、辛うじて維持していた夫婦関係崩壊の序章に過ぎなかった。

 

マンガ作画・梅涼と原作・宮口ジュン、加藤綾佳監督によるコメントは下記に掲載。

 

マンガ作画・梅涼と原作・宮口ジュン コメント

いつも応援して下さっている皆さまのおかげで
「あなたは私におとされたい」を実写化していただけることになりました。
誠にありがとうございます。
また、ドラマ化に向けてご尽力いただきました関係者の皆さまへ、
心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
一視聴者として、放送をとても楽しみにしております!
原作とはまた違ったドラマ版の『あなたは私におとされたい』を
多くの方に見ていただけるとうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします!

梅涼・宮口ジュンよりお祝いイラスト ©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

 

監督・加藤綾佳 コメント

誰しもが人には言えない、ともすると自分でも自覚していないかもしれない感情が心の奥底に眠っている。
この作品はそんな感情がどう浮上させられていくのかが見どころだと思っています。
ノアが水面から奥底まで波紋を立てていくさまを、どうぞお楽しみください。

 

番組情報

ドラマ特区『あなたは私におとされたい』
2023年1月より順次放送スタート

MBS:毎週木曜 深夜0時59分~
テレビ神奈川:毎週木曜 午後11時~
チバテレ:毎週金曜 午後11時~
とちテレ:毎週木曜 午後10時30分~
テレ玉:毎週木曜 午後11時30分~
群馬テレビ:毎週木曜 午後11時30分~

原作:「あなたは私におとされたい」梅涼/宮口ジュン(サイコミ/Cygames)
監督:加藤綾佳、長野晋也
脚本:鈴木史子
制作プロダクション:レプロエンタテインメント、ダブ
製作:「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS

公式HP:https://www.mbs.jp/anaoto/
ドラマ公式Twitter:@dramatokku_mbs 
ドラマ公式Instagram: @dramatokku_mbs
ドラマ公式TikTok:@drama_mbs

©「あなたは私におとされたい」製作委員会・MBS
©梅涼・宮口ジュン / Cygames, Inc.

 

ようやく!? GmailとカレンダーのWear OS向けアプリが開発中の噂

グーグルが自社のスマートウォッチプラットフォーム「Wear OS」向けに、Gmailとカレンダーアプリを開発しているとの情報を、海外テックサイトの9to5Googleが伝えています。

↑BATKA / Shutterstock.com

 

Wear OSを搭載したスマートウォッチでは、今でもメールやカレンダーを確認することは可能です。しかしGmailは通知機能として実装されており、一度表示が消えてしまうと受信トレイを閲覧できません。またカレンダー機能は「Agenda」アプリによって提供されていますが、3日分の予定しか表示されず、また新しいイベントの作成は「Googleアシスタント」を利用する必要があります。

 

9to5Googleが調査したところによると、Wear OS向けのGmailとカレンダーアプリでは新しいメールやイベントの作成ができるかどうかは確認されていませんが、「フル機能」が提供されるとのこと。また、これらのテストはグーグルのスマートウォッチ「Pixel Watch」にておこなわれています。

 

さらにGmailやカレンダーだけでなく、タスク管理アプリ「Google Keep」もWear OS向けに開発されています。こちらではメインのノートフィードを参照したり、リストを含む新規タスクを作成したりできます。また、最近導入された「Google Contacts」も開発がすすめられているとのこと。

 

Wear OSにてGmailやカレンダーなどの基本機能に弱点があるのは意外ですが、そのような問題ももうすぐ解決されることになりそうです。

 

Source: 9to5Google

プロの職人が感動! パナソニックの「電動工具」が凄まじいワケ

パナソニックが、昨年から注力しているジャンルがあります。それが、インパクトドライバー・ドリルドライバーなどのプロフェッショナル向け電動工具。2021年に発売された、直感的な操作が可能な新ブランド「EXENA」が、建設などの現場で働く職人たちから高い評価を得ているのです。その秘訣と、2023年に発売される新商品について取材しました。

 

業界に旋風!激狭空間も穴開け可能なアタッチメント

EXENAシリーズの唯一性として、「ATTACH8」という多種多様なアタッチメントがあります。ネジ締め、穴開けに用いられる工具・インパクトドライバーやドリルドライバーに装着するアタッチメントは、それぞれが業界初の機構を備えています。

↑2021年に発売されたアタッチメントのひとつ「アングルアタッチメント」。45度刻みの8方向に向けてアタッチメントを固定することができ、ネジ締め・穴開けのバリエーションを大幅に広げる。8方向に向けた”固定”が可能な機構は業界初

 

↑「スミ打ちアタッチメント」は、ドライバーの回転軸を上側にずらしてくれる。スペースのない天井ぎわなどでの施工で活躍する。これも発売は2021年

 

↑プロの職人による、アングルアタッチメントのレビュー。アタッチメントの便利さのほか、本体のコンパクトさを称賛し「いいよね、これ!」と語っている

 

ケーブルの切断、圧着に対応する新アタッチメントが発売予定

これらに加え、2023年1月には、新たなアタッチメントが発売予定。それが「圧着アタッチメント」と「ケーブルカッターアタッチメント」です。配電盤などへの配線施工で用いられる圧着工具やケーブルカッターは手動工具では、作業に大きな力が必要です。

 

電動工具のアタッチメントを使ったとしても、ひとつひとつのアタッチメントが大きく、持ち運びの手間がかかっていました。こういったことが現場で働く職人の負担となり、作業効率が上がらないことが問題になっていたのです。

 

↑圧着アタッチメント(下)とケーブルカッターアタッチメント

 

そこで開発されたのが、圧着、切断に対応したこれらのアタッチメント。インパクトドライバーに装着するだけで使えるうえ、作業転換時に交換するのは軽量化されたアタッチメントパーツのみなので持ち運びの手間が軽く、しかも電気の力で圧着、切断ができるため、作業に必要な力も当然小さくなります。従来にもこのようなアタッチメントはありましたが、本製品は軽量化が進んでおり、ワンタッチで装着可能という点では業界初。サイズも小型化しました。

 

↑ケーブルカッターアタッチメントで、実際に電源を切るところ。太い線が瞬く間に切れていく

 

↑従来機(右)と新型機(EXENAシリーズ)の圧着アタッチメントをインパクトドライバーに装着し、横に並べてみた。サイズはそれほど変わらないように見えるが、バッテリーやインパクトドライバー本体、アタッチメントが非常に軽量化されており、片手でも持ちやすい。アタッチメントの質量は、圧着アタッチメントは1.6kgケーブルカッターアタッチメントは0.8kg

 

↑従来機(左)と新型機のケース。従来機では消費電力が大きかったため、ケース内に充電器を入れて持ち運ぶ必要があった。しかしEXENAシリーズでは電力効率がアップしたため、替えのバッテリーひとつを持ち運ぶだけで1日の作業が可能だという。必然的に、ケースも小型化、軽量化した

 

↑プロの職人による、圧着アタッチメントのレビュー。圧着作業の速さに感嘆している様子がうかがえる

 

唯一性を追求することで、他社に負けない製品を生み出す

パナソニックの担当者は「唯一性を追求することで、他社に負けない製品を開発することに力を注いでいる」と語っています。業界初の機構を搭載したアタッチメントの開発や軽量化に注力した製品開発は、まさにそれを体現した存在といえるでしょう。

↑2023年の1月に数量限定で発売される、インパクトドライバー特別色プレミアムモデルのEZ1PD1。現場の職人がよく好むというゴールドを差し色に採用した。アングルアタッチメントとスミ打ちアタッチメントが付属して、価格は10万980円

 

あまり馴染みのない人が多いであろう電動工具。そんなところにも、現場目線での製品開発を続ける、メーカーの努力があるのです。

「Galaxy S23」シリーズ用純正ケースのカラバリがリーク。Ultraモデルの本体色はベージュあり?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズは、2023年2月に正式発表・発売されると予想されています。その際に、同時に発売されるサムスン純正アクセサリーについての噂が届けられています。

 

この情報の発信源は、リーカーのローランド・クワント氏(@rquandt)氏です。クワント氏はGoogle Pixel Watchが発売される直前に、公式マーケティング資料をツイートしていたことがあります。

 

さてクワント氏の新たなツイートによれば、サムスン純正のGalaxy S23用ケースのカラバリは次の通りとのことです。

  • レザーカバー:キャメル、ブラック、グリーン
  • ストラップ付きシリコンカバー:ブラック、ホワイト
  • シリコンカバー:カーキ、ネイビー、オレンジ、コットン、バイオレット
  • フレームカバー:ブラック、ホワイト
  • クリアビューカバー:ブラック、バイオレット、カーキ、クリーム
  • 透明カバー:ウルトラファイン

さらにクワント氏は、最上位モデルGalaxy S23 UltraのSペンがブラック、グリーン、ローズ、ベージュの4色であるともツイート。つまり本体カラーも、これらと同じ4色になると思われます 。

ただし、最後に「このリストは完ぺきではありません」とも付け加えており、他にもカラバリが存在する可能性が匂わされているようです。

 

また、新型の純正モバイルバッテリー(パワーバンク)も準備中とも伝えられています。

バッテリーの色はベージュで容量は1,000mAh、25Wの超高速充電が可能とのこと。Galaxy S23シリーズは、純正アクセサリー類もかなり充実することになりそうです。

Source:@rquandt(Twitter) 
via:Wccftech

アークテリクスのゴアテックスパーカ「RALL Series」、真冬の寒さに最適じゃん!

カナダの本格アウトドアブランド「ARC’TERYX(アークテリクス)」が、アウトドアで培ってきた機能性を街用のアイテムに落とし込んで、より快適かつ効率的なライフスタイルを提案する“City(シティ)”コレクション。ミニマルかつ洗練されたルックスで、モードカジュアルからビジカジまで、シーンを選ばずに活躍するアウターを展開しています。そんなシティコレクションに、ゴアテックスを採用した新シリーズ「RALLE Series(レイル シリーズ)」が加わりました!

 

【アークテリクス「レイル パーカ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ロング丈で今っぽい着こなしにもフィット!

レイル シリーズの新作「レイル パーカ」の中綿には、アークテリクスが独自開発した化繊中綿「コアロフトTM」を使用し、優れた保温効果を発揮します。そして、透湿性のある40デニールのゴアテックス素材を採用し、防水性や防風性、耐雪性を備えながら、高い耐久性も実現しています。

↑防水・防風性と透湿性を備える「ゴアテックス」を使用し、過酷な環境から完全に体を防御

 

↑中綿には「コアロフトTM」を使用し、優れた保温効果を発揮します

 

↑フロントには止水ファスナー付きのポケットを設けていて、スマホの収納にも便利

 

↑袖の内側にはリブが設けられ、風の侵入をシャットアウト

 

↑フードは大きさの調節が可能で、キャップの上からでもしっかりとフィット

 

 

本格アウトドアで培ったタフな機能性を持ちながら、都市生活にフィットする洗練されたデザインもステキ。カジュアルはもちろんオンスタイルにもイケます。シーンを跨いで使える“マルチユース”がトレンドとなる昨今において、極上の相棒となってくれるはず。写真のブラックサファイアカラーを含め、全4色展開です。

アークテリクス

レイル パーカ

8万2500円(税込)

 

撮影/中田 悟

ノンアルコールセットもあります! チョーヤ梅酒のプレミアムな福袋

チョーヤ梅酒は、「プレミアム福袋2023」を、同社公式通信販売「蝶矢庵」で、数量限定販売中。12月26日までの注文で、1セットにつき販売価格から500円オフになる早期特典も用意しています。

 

同福袋は全4種類のラインナップし、すべてのセットに限定品「The CHOYAフロム・ザ・バレル」を同梱しています。注文順に順次発送し、年内発送は12月26日までの注文分まで。

 

「松セット」は、定番梅酒から新商品までが勢揃いし、さらに「うめ実ごろ」がセットになっています。税込価格は1万円です。

 

「竹セット」は、年末年始にぴったりの華やぐ金箔入り梅酒や、限定梅酒などのセットです。税込価格は2万円。

 

「梅セット」は、ワイン梅酒やゆず酒まで、新年を彩る豪華な逸品が揃ったセット。税込価格は3万円です。

 

「蝶セット」は、酒を飲めない人や子どもでも楽しめるノンアルコールセット。税込価格は6000円です。

Twitter、有料プラン「Blue」再開を延期?アップルに30%手数料を払うのを避けるためか

11月半ば、イーロン・マスク氏はTwitterの有料プラン「Blue」を11月29日に再開すると予告していました。しかし、社内では延期が決定されており、それはアップルに30%の手数料を支払う必要がないようにするため、との噂が報じられています。

 

米Platformerによると、リニューアル版のBlueはアップルにApp Store手数料を取られることを避けるため、iOSアプリでアプリ内課金を行わない可能性があるそうです。

 

11月初めにBlueが一時的に提供されたとき、iOSアプリを通じてのみ購入できましたが、それではユーザーの支払額から30%(Twitterのように大規模な企業の場合)がApp Store手数料として徴収されてしまいます。

 

しかし、以前からマスク氏はアップルに対する不快感をツイートしていることもあり、アップルに手数料を支払いたくないようです。

 

そんななか、Blueの再開は延期されたとのこと。これはPlatformerが伝えているほか、テックメディアThe Vergeも「この件を直接知る人物から遅らせると聞いた」と述べています。またリニューアル後のBlueは7.99ドルから8ドルに1セント値上げしたり、電話番号認証を義務化するなど、他にも変更があるそうです。

 

ここ最近、マスク氏はアップルを敵視するようなツイートを連発しています。まず11月19日には、App Storeの手数料を「インターネットへの隠れた30%税」と呼んで批判 。

 

それに続き29日には、アップルが広告の出稿を「ほとんど止めた」と主張。 さらに「ツイッターをApp Storeから削除すると脅されたが、その理由は教えてくれない」とも述べていました。

 

 

アップルはマスク氏のツイートに何の反応も見せていませんが、かつてはTwitter最大の広告主の1つだった同社(Twitterにとって総収入の約4% )が急激に広告支出を減らしているのは事実との報道もあります

 

もしもTwitterがアップルへの手数料支払いを避けられたとしても、同社からの広告収入を断たれるのは大きな痛手となるはず。いずれ譲歩を迫られるのか、それともマスク氏が信念の趣くままに突き進むのか、今後の展開を見守りたいところです。

 

Source:Platformer
via:The Verge

AirPods、自動車泥棒を逮捕するきっかけとなるお手柄! 「探す」アプリで車の場所を特定

アップル製品の多くはiPhoneなどの「探す」アプリに対応しており、探しものやなくし物を見つけることに大いに役立っています。そうした話は忘れ物トラッカーAirTagにまつわるものが多めですが、なんとワイヤレスイヤホンのAirPodsが盗難車を取り返すのに役立ったと報じられています。

↑盗難車に置き忘れたAirPodsが、犯人逮捕のきっかけに!

 

米ニューハンプシャー州の地元メディアWMURによると、マイク・マコーマックさんは水筒を車内に忘れたことに気づいて取りに戻ると、クルマが盗まれていたそうです。しかし、その2日後にクルマの中にAirPodsを置き忘れたことに気づき、「探す」アプリを活用して、クルマのありかを特定できたとのことです。

 

マコーマックさんはガールフレンドと一緒にジムを出て、iPhoneの「探す」アプリを起動。するとAirPodsがポップアップし、ニューハンプシャー州内にある街ウェアのイーストロードで見つかったと表示されたそうです。それで「今すぐ取り返しに行こう」と思ったと語っています。

 

もちろんマコーマックさんたちは直接現場に行ったのではなく、警察に通報しました。そして警察は盗難車を突き止め、その場で容疑者は取り逃したものの、まもなく逮捕されました。容疑者は2人組であり、警察は数件の容疑があると発表しています。

 

ウェア警察のローラ・パースロー巡査は、2人の容疑者が逃走したとき、現場にいた親切な市民の方々がどちらに逃げていったか、どんな特徴があったかを教えてくれたため、おかげで速やかに犯人が逮捕できたと感謝の意を述べています。

 

もしもマコーマックさんがAirPodsを車内に忘れていなければ、クルマを見つけるのは難しかったのかもしれません。治安の悪い場所をクルマで訪れるときは、車内に(余っている)AirPodsを置いておくのがよさそうです。

 

Source:WMUR
via:Wccftech

マスク氏「Twitterアプリは削除されない」アップル本社を電撃訪問

Twitterを率いるイーロン・マスク氏は自身のツイートアカウントにて、「TwitterアプリがApp Storeから削除されることはない」と発言しました。

 

 

実はマスク氏、今週月曜日に「アップルからツイッターアプリを差し止めると脅された」とツイートしていました。また同時期には、「アップルからの広告出稿がほぼ停止された」とも訴えていました。

 

 

しかしマスク氏は最新ツイートにて、アップル本社を訪れ、同社CEOのティム・クック氏と面談したと報告。そしてクック氏から「Twitterの削除を検討したことはない」と語られたと明かしているのです。

 

↑The Vergeより

 

ただしこれによってTwitterとアップルとの確執がすべて解消されたわけではなく、マスク氏は上のような「30%のApp Store手数料を払うか、闘争に向かうのか」というツイートを投稿し、その後に削除しています。今後はアプリの存続ではなく、月額購読の手数料に関して両者が衝突することも想定されそうです。

 

Source: Elon Musk / Twitter via The Verge