様々な収納アイテムで推しを持ち歩こう! レイメイ藤井「Kept」に新アイテムと新色が追加

レイメイ藤井は、「Kept 推しコレクション ’23Spring」シリーズを、2月下旬に発売します。

 

今回新たに発売となるのは、ミニぬいぐるみや小物などを収納できる「キューブポーチ」や、トレーディングカードをデコレーションしてバッグなどに付けられる「トレカホルダー」の2種類。また、推しグッズの収納アイテムとしても活用できる、A5サイズの「マルチ収納ファイル」と「メッシュポーチリフィル」の新色も発売します。

 

キューブポーチは、リュックやカバンに付けて持ち歩けるサイズで、背景は半透明仕上げです。カラーはブルー、バイオレット、ベージュ、ホワイトの4色で、税込価格は990円。

 

トレカホルダーは、自由にデコれる透明板がセットになったホルダー。グレー、バイオレット、ベージュ、ホワイトの4色展開で、税込価格は1100円です。

 

マルチ収納ファイルは、半透明カバーで180度開く、推しアイテムの収納用ファイル。内ポケットも搭載し、好きなチェーンなどを付けられるDカンも備えています。追加新色はブルーグレーとダスティパープルの2色。税込価格は1890円です。

↑マルチ収納ファイル(ブルーグレー)

 

メッシュポーチリフィルは、表はメッシュ、裏は透明のポーチタイプのリフィル。追加新色はブルーグレーとダスティパープルの2色で、税込価格は770円です。

↑メッシュポーチリフィル(ダスティパープル)

日立から”出っぱらないのに大容量”な冷蔵庫、3月上旬に発売

日立グローバルライフソリューションズは、定格内容積670Lと大容量でありながら、一般的なキッチンと横並びにしてもフラットに置ける奥行65.4cmのスリムな冷蔵庫「まんなか冷凍 GXCCタイプ R-GXCC67T」を3月上旬に発売します。実売想定価格は54万前後(税込)となっています。

 

国内初! 大容量なのに奥行スリムな冷蔵庫

本製品は、定格内容積670Lと大容量でありながら奥行スリム65.4cmを実現しました。これにより、一般的なキッチン(奥行約65cm)と横並びにしても、冷蔵庫の出っ張りが少なく、すっきりフラットに置けるようになりました。また、本体幅は88cmとワイドなので、食品のまとめ買いやストックの増加にも対応しています。日本国内の601L以上の大容量冷蔵庫で、奥行65.4cmを実現したのは日立だけだそうです。

さらに、ドアの分割を左右対称にするとともに、操作部やハンドルによる凹凸をできるだけ少なくすることによって、フラットかつシンプルな形状にし、キッチンに調和する上質なデザインを目指したとのこと。

 

スマホに繋げて使い勝手があがる、コネクテッド家電

スマホアプリ「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」と連携させることで、さらに使い勝手が良くなるコネクテッド家電の本製品。冷蔵庫の本体上部に設けたカメラが、冷蔵室のドアを開けた際に自動で冷蔵室の棚と左右ドアポケットを撮影し、外出先からでもスマホアプリで確認できるようになっています。これにより、買い忘れやすでに買ってある食材の二重購入を減らせます。

日立の冷蔵庫の特徴である、棚スペース全体をチルド温度約2℃、湿度約80%に保つ「まるごとチルド」も引き続き採用されています。

 

その他、ラインアップとして「まんなか冷凍 HXCCタイプ」2機種(「冷蔵庫カメラ」搭載、定格内容積617L・540L)と「まんなか冷凍 HXCタイプ」2機種(定格内容積617L・540L)を2月中旬から、「まんなか冷凍 HWCタイプ」3機種(定格内容積617L・540L・485L)を2月上旬から、それぞれ発売されます。

大切に保管を。アップルが「セキュリティキー」機能の詳細を公開

Apple(アップル)が、先日から配布されている「iOS 16.3」でサポートが開始された物理セキュリティデバイス「セキュリティキー(Security Key)」の詳細を公開しました。

↑なくさないでね(画像提供/Apple)

 

セキュリティキーとは、スマートフォンやパソコンの外部ポートに差し込むことで、ウェブサイトやアプリへのログインにおけるセキュリティを高めることができるデバイス。iOS 16.3だけでなく、同じく配布が開始された「iPadOS 16.3」「macOS 13.2」でもセキュリティキーへのサポートが追加されています。

 

Appleによれば、セキュリティキーの使用は「フィッシングやソーシャルエンジニアリング詐欺などの標的型攻撃からの保護」に役立つとのこと。Apple IDへのサインインでは、従来の6桁の認証コードではなく、パスワードとセキュリティキーを使用した二段階認証が利用できるのです。

 

注意点としては、セキュリティキーを紛失した場合、Apple IDアカウントへのアクセスが永久にできなくなる可能性があります。そのため、最低でも2つのセキュリティキーを設定し、複数の場所に保管しておくことが推奨されています。なお、iOS 16.3では最大6つまでのセキュリティキーがサポートされています。

 

iPhoneやiPadでApple IDのセキュリティキーを有効にするには、設定アプリから自分のアカウント名をタップし、「パスワードとセキュリティ」→「セキュリティキーを追加」から、画面の指示に従います。同様の手順でセキュリティキーの削除も可能。

 

デバイスの取り扱いには注意する必要がありますが、セキュリティキーはオフィスで使うiPhoneやiPad、Macの安全性を高めることができそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

過去数十年で最悪の「食料危機」に陥るアフリカ、「小魚」が希望の光

近年、アフリカの食料危機が深刻化していることをご存知でしょうか? そのレベルは過去数十年で最も悪いと言われ、日本の人口を超える1億4600万人もの人が食料不足に陥り、死のリスクに直面する子どもが増加しています。そんな中、このような現状を解決する一助になるかもしれない、ある研究結果が報告されました。

食料危機における希望の光

 

国際赤十字・赤新月社連盟の2022年11月の報告によると、サハラ以南のアフリカで現在、食料不足に直面している人の数は1億4600万人。日本の人口よりも多い人々が、日々生きていくために必要な食料を得られていないことになります。これは昨今の気候変動(干ばつ)で、作物の収穫量が減少したこと、さらにロシアのウクライナ侵攻で世界全体の食料供給が不安定になっていることなどが関連しています。これだけの人々が食料危機に陥っているのは、過去数十年で最もひどいそう。

 

この影響は、幼い子どもにも及んでいます。十分な栄養を摂取できないことから、ひどく痩せ細り、死のリスクすらあるという消耗症(症状の重い乳児栄養失調症で、体組織が破壊され、食事量を増やしても体重は減り、ひどく痩せてしまう)に陥る子どもの数が増加していると言います。このような食料危機は2023年も続くと予測されており、ユニセフや国際赤十字をはじめ、さまざまな組織や団体が支援を呼び掛けているのです。

 

安くて栄養価が高い小魚

そこで注目したいのが、小魚の存在。英国・ランカスター大学の研究者らが、先日「ネイチャー」に発表した論文で、食料不足に苦しむ国において小魚が新しい食料供給源として有効であるとまとめたのです。

 

この研究では2348種の漁獲量と栄養データ、さらに低・中所得の39か国のデータなどを分析し、小魚は栄養価が高いのに価格が手ごろであると主張しています。例えば、ニシン、イワシ、カタクチイワシなどは栄養価も高く、72%の国で最も価格が安い魚でした。その価格は1日分の食費のわずか1~3割ほどで済むと同研究者らは述べています。

 

日本で小魚は手頃に入手でき、頭からしっぽまで丸ごと食べられて、栄養価が高い食材だと知られています。しかし、日本のように伝統的に魚を食べる習慣がある国とは違い、途上国の中には魚を頻繁に口にしない国もあります。例えば、サハラ以南のアフリカで5歳以下の子どもの魚介類摂取量は、推奨される量の38%にとどまっているそう。

 

また、現在の漁獲量だけでも、人々に供給するだけの十分な量があるとされており、ニシンなどの小さい遠海魚の漁獲量のわずか20%ほどで、アフリカの沿岸部に住む5歳未満のすべての子どもの推奨摂取量を満たせることが同論文で指摘されています。

 

日本の加工・品質管理技術が求められる

水産物を高い品質で管理し加工する日本の技術は、世界でもトップ水準。栄養価をできるだけ損なわずに、新鮮でおいしい状態を維持して長期間管理する技術があれば、より多くの人に高い栄養価の状態で魚を供給できるでしょう(例えば、コールドチェーン技術。原材料の調達から生産、加工、物流、販売、消費までのサプライチェーンの全工程において、冷凍や冷蔵などの適切な温度管理を行うこと)。日本が技術面で支援を行うことで、アフリカの食料不足や栄養失調の問題解決に役立つことが考えられます。

 

食料不足を解決する可能性を持っていることが明らかとなった小魚。アフリカなどで新たな食料源として活用するのに、コールドチェーンなど日本の技術が役立つでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

足元を温かく包む「巻くコタツ」で頭寒足熱を体験したら、仕事の作業効率が抜群にアップした!

暖房をつけているけれど、どうしても足元が寒い……こんな時はコタツが恋しくなります。でもコタツは常設しなきゃいけないし、スペースも必要。さらにコタツで暖を取ると、ついウトウト眠気が……テレワーク中心の筆者にとって、それは困る! そこで注目したのが、ライソンの「巻くコタツKOZUTSUMI」です。お値段は6980円(税込)。

360°足元をくるっと包み込み、約30秒でぽっかぽっかになる小包のようなコタツなのだとか。さっそく「巻くコタツ」の実力をレポートします!

 

軽い! 省スペース! どこでもおけちゃう、使えちゃう

一般的なコタツは、重い、デカい、コタツ布団の収納スペースに困る! と悩みが多いですが、巻くコタツは巻いて収納できるので、省スペースなうえ、質量は約730gと軽量。家中どこに移動しても持ち運べる気楽さが推せるポイントです。

↑巻くコタツ KOZUTSUMI ●本体サイズ:直径約40×高さ50.5cm(使用時)、広げた状態:約幅95×高さ65cm ●電源コード:約2.9m

 

↑収納時はこのように立てかけられるので、邪魔になりません。夏場には押し入れの隙間にすっといれておけます

 

使い方は至ってシンプルで、筒の部分に脚を入れるだけ。イスに向く面にはマグネットがついているので、巻くとすぐにくっつきます。

↑イス側は低く、膝側は高くデザインされています。座って脚をいれると、膝の部分まで高さがありました

 

操作もシンプル。マグネット部分の電源ボタンを押すだけ。座ったままONOFFをできるのはうれしいポイント。電源ボタンを押すと「OF」が表示されるので同じボタンで温度設定をします。温度はP1(60%)~P5(100%)まで5段階の温かさに調整できます。

↑操作ボタンは股の間に(笑)

 

手始めに、デフォルト設定のP5で温めてみます。「約30秒で温かい」と謳うように、速攻で360度全方位からじんわりと温かくなりました。速暖の秘訣は、コタツ部分に炭素結晶加熱材料を採用しているからだそう! ただ、つま先部分まで温まるには5分ほどかかる印象です。

 

P5の温度設定では保温性もあるので、ずっとオンにしておくとかなり熱いのがネック。”ほんの~り温かく”を持続するのであれば、P1からスタートするのがおススメです。

 

テレワークに読書! 毛布をかければパーソナルコタツのできあがり

筆者の一番の活用方法はなんといってもテレワーク時。暖房をつけると頭がぼ~っとなってだらだらしちゃうことも多かったのですが、足元だけ温かいと体上部が冷たいので「頭寒足熱」になり、仕事をするのにうってつけ。足だけ温かいのがこんなに作業効率アップにつながるのかと驚きです!

そして、暖房の時期の悩みの一つは乾燥! しかし、足元がしっかり温まると強く暖房をかける必要もなく、べったべったに塗っていた保湿クリームもサラっとで済むようになったのもうれしいポイントでした。

 

毛布も付属されるからありがたい!

実は、巻くコタツには毛布も付属します。ずっと触れていたくなるほどの上質な手触りにほっこり。巻くコタツをちょうど覆うサイズ感です。毛布をかけると、上から熱を逃さないのでさらに保温効果UP! これぞ、パーソナルコタツです。ソファで読書したり、映画鑑賞したりするときも大活躍しますね。

↑毛布とセット使いでソファがコタツに変身!

 

あまりに温かすぎて寝落ちしちゃった~といったときも大丈夫。2、4、6、8時間の4段階でタイマー設定ができるので、心配な人はセットしておきましょう。また、自動電源OFF機能があるため、巻くコタツが倒れたりしても安心です。

 

巻かなくても使えるから2人でもOK

また、本製品は巻かなくても使えちゃうところもお気に入りのポイント。マグネットをくっつけず、床に立てておくと壁面ヒーターのような活躍ぶり。ぴったりくっついて座れば、2人でも使用できました。映画鑑賞時などにいかがでしょうか。気になるあの人とぴったりくっつくきっかけにもなるのでは?

 

電気代も抑えられるパーソナルコタツ

電気代高騰が続く昨今。やはり電気代が気になるところですよね。本製品の1時間の電気代は約4.3円で、1か月使用しても1000円(※)ちょっと。暖房利用時よりもはるかに安いです。

 

足先まで温まるには少し時間がかかるものの、ひざ下から足首まではすぐに温まるので、今までほど末端の冷えを感じなくなりました。ということで、頭寒足熱の心地よさを体感してしまった筆者は暖房稼働率が減り、巻くコタツとともに移動する生活にシフトしています。皆さんも頭寒足熱をぜひ体感してみてください!

※160W電気料金単価(全国平均 大手電力10社の平均)26.1円/kwhで算出した場合。

Tweetbot開発元、Mastodon用アプリ「Ivory」を正式に公開!

かつてTwitter用クライアントアプリTweetbotを開発していたTapbots社が、SNSのMastodon用アプリ「Ivory」をApp Storeで公開しました。

↑Ivoryが新登場!(画像提供/Tapbots)

 

このIvoryは、iPhoneとiPad向けのアプリ。2022年11月下旬から、限られたユーザーを対象にベータテストを行っていましたが、Twitterがサードパーティ製アプリのAPIアクセスを正式に終了したため、開発が速められた格好です。

 

IvoryはTweetbotとよく似た画面レイアウトを備え、タイムラインやメンション、通知やプロフィール、リストなどのタブもあります。ほぼお馴染みのインターフェースとなっており、元Tweetbotユーザーはすぐに慣れそう。

 

現在はアーリーアクセス中、つまり初期バージョンのため、足りない機能も少なくはありません。今後はユーザーに使ってもらいながら、プロフィールや投稿の編集、通知タブやナビゲーションバーの改善などを追加していくつもりと予告されています。

 

Ivoryは無料でダウンロードできるものの、この状態では投稿の閲覧しかできません。月額300円/年額2500円の課金をすることで、投稿などの全機能が利用できるようになります。

 

まだまだ機能が少なく、今後もいつアップデートされるか不明なことから、しばらく様子を見ても良いかもしれません。また、MastodonというSNSもTwitterと似ているようで、かなりの違いがあります。まずMastodonのアカウントを作り、他の無料クライアントアプリで経験を積みながら、Ivoryの完成度が高まるのを待つという選択肢もありそうです。

 

Source:Tapbots
via:MacRumors

これが“札幌ブラック”だ! セブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」で楽しむ濃厚なコク

札幌味噌・旭川醤油・函館塩ラーメンが揃う食の宝庫・北海道。こだわりの詰まったスープや具材が楽しめる専門店が各地域で軒を連ねているため、現地を訪れた際は味比べしたくなりますよね。そんな北海道グルメをコンビニで手軽に購入できるのが、セブン-イレブンの「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」(594円/税込)。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

 

●「いそのかづお監修札幌ブラック醤油ラーメン」(セブン-イレブン)

国民的アニメのキャラクターを連想させる「いそのかづお」は、ラーメン激戦区として有名な札幌・すすきのに位置する専門店。鶏ガラと昆布がベースの醤油ラーメン「札幌ブラック」が多くのファンに愛され、“深夜のみ”の一風変わった営業形態ながら行列の絶えない人気店です。ちなみに今回セレクトした「札幌ブラック醤油ラーメン」は、セブン-イレブンが展開するフェア「北海道グルメ旅」にラインナップされた商品でもあります。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで5分30秒)をおこなったところ、文字どおり“ブラック”なスープの色合いにびっくり。麺も全体的に茶色く染まったため、従来の醤油ラーメンとは明らかに見た目の印象が異なります。まずはスープからいただいたところ、最初の一口で醤油の濃厚なコクが大爆発。パンチをもたらすニンニクの香りもたまりません。

 

 

国産小麦を使用した中太ちぢれ麺はスープがよく絡むだけでなく、1本1本張りのある弾力がGOODです。モチモチした食感はコンビニ麺とは思えない仕上がりで、食べごたえも満点。スープが重なることで、噛めば噛むほど深みのある味わいが広がっていきます。

 

同商品は豊富なトッピングも魅力のひとつ。とくにコリコリした食感が心地良いきくらげは、ゴロっとした大きなサイズもあって存在感が抜群です。また豚肉チャーシューはじゅわっとあふれ出てくる旨みが持ち味。もやしと刻みねぎもシャキシャキ食感がアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「見た目どおり醤油のコクがすごい」「濃厚スープと豊富な具材で大満足!」などの反応が続出。「札幌ブラック」がもたらす衝撃を、ぜひ受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

「新型MacBook Pro」、SSDが遅くなっていることが判明

先日、Apple(アップル)から発表された「新型MacBook Pro」のストレージ「SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)」の性能が、ベースモデルでは前世代モデルから低下していると海外で報じられています。

↑SSDが少しゆっくりになった?

 

同じような報道は以前にもありました。2022年に発表された「MacBook Air(M2)」のベースモデル(256GBモデル)では、SSDの構成チップの変更により、2020年に発表された「MacBook Air(M1)」よりもSSDの性能が落ちるという現象が発生していました。

 

同様の現象は新型MacBook Proのベースモデル(512GBモデル)でも発生しているようです。ベンチマーク結果を見ると、MacBook Pro(M2 Pro/M2 Max)のストレージ読み取り速度は2973.4MB/s、書き込み速度は3154.5MB/sで、MacBook Pro(M1 Pro/M1 Max)の読み取り速度の4900.3MB/s、書き込み速度の3950.8MB/sから、明らかに速度が低下しています。

 

9to5Macによれば、MacBook Pro(M2 Pro/M2 Max)では512GBのSSDが2個のチップで構成されており、MacBook Pro(M1 Pro/M1 Max)の4個から減少しています。これにより、MacBook Air(M2)と同じようにSSDの性能が低下しているようなのです。

 

少し残念な気持ちもしますが、MacBook Proの購入を検討する際にはSSDという観点からも他のモデルと比較してみてはいかがでしょうか?

 

Source: 9to5Mac

Twitter、サンフランシスコ本社とロンドンの家賃滞納で家主に訴えられる

米サンフランシスコの本社と英ロンドンのオフィス賃料を未払いのため、Twitterが家主に訴えられていると報じられています。

↑家賃が払えない

 

まず、英国王室の不動産を管理する「クラウン・エステート」は、Twitterがロンドン中心部にあるオフィス賃料を滞納しているとして、訴訟を起こしているとのこと。クラウン・エステートは法的措置を取る前に、未払いについてTwitterに連絡したものの、解決しなかったそうです。

 

かたや米国では、Twitter本社ビルの家主が先週末に訴訟を提起。その訴状から、同社が2022年12月と1月の家賃を払ってないことが明らかとなっています。その合計額は約679万ドル(約8億7800万円※)とのことです。

※1ドル=約129.3円で換算(2023年1月26日現在)

 

Twitter本社オフィスは、建物のうち8フロアを借りているものの、イーロン・マスクCEOはわずか2つのフロアに従業員をまとめていると報じられていました。その時点で従業員の数は、マスク氏が買収する以前の4分の1強になったとの推定もありましたが、リストラにより人件費と家賃支払いを同時に減らす狙いもあるのかもしれません。

 

マスク氏は2022年10月にTwitterを440億ドル(約5.7兆円)で買収しましたが、その結果、Twitterは130億ドル(約1兆6800億円)もの負債を抱え、毎年支払う利息だけでも約10億ドル(約1300億円)に上るとの推測もあります。そのためマスクCEOは狂ったようにコストを削減していると説明していました

 

しかし、払うべき家賃を払わなければコスト削減どころか、次々と訴訟を起こされて費用もかさみ、余計に高くつくことになりそうです。

 

Source:BBC, ,Bloomberg
via:Gizmodo

吉田美月喜「自分の人生において1つしかない思い出いっぱいの作品。もう6回ぐらい観ています(笑)」

演劇ユニット「iaku」の同名舞台を映画化した『あつい胸さわぎ』が、1月27日(金)より公開する。若年性乳がんを宣告された18歳の千夏と母の昭子を中心に港町を展開されるハートウォーミングな群像劇で、映画初主演を務めた吉田美月喜さん。千夏を演じるうえで等身大を心がけたという役作りの話や実生活での母との関係性についてなどを伺いました。

 

吉田美月喜●よしだ・みづき…2003年3月10日生まれ。東京都出身。主な出演作にドラマ『シロでもクロでもない世界で、パンダは笑う。』『ドラゴン桜』、映画『鬼ガール!!』『たぶん』『メイヘムガールズ』、Netflixドラマ『今際の国のアリス』など。2023年はドラマ『沼る。港区女子高生』、映画『パラダイス/半島』『カムイのうた』の公開を控える。Instagram

 

【吉田美月喜さん撮り下ろし写真】

 

実際はとても温かいお話で、年齢的にも主人公の千夏に共感できる部分が多かった

──オーディションを受ける前に台本を読まれたときの率直な感想は?

 

吉田 企画書には“乳がん”というワード以外にも、「家族や初恋が複雑に絡み合っていく話」と書いてあったので、かなり身構えて脚本を読み始めたんです。でも、実際はとても温かいお話で、年齢的にも主人公の千夏に共感できる部分が多かったんです。お母さんと仲が良いことや、高校を卒業してのワクワク感みたいなところとか、青春映画な感じがしたんです。それで「この役やりたい!」という気持ちが高まり、オーディションを受けました。

 

──吉田さんと同年代である千夏の役作りについては?

 

吉田 18歳といえば、子どもでも大人でもない複雑な年齢だと思うんです。自分一人だけでは答えが出ないけれど、それを表に出すこともできない。また、もし私が乳がんと診断されたときの困惑も、千夏と変わらないんじゃないかと。そういったことを意識しつつ、できるだけ自分の等身大で演じることを心がけました。それは、監督やスタッフの方、それから常盤(貴子)さんや前田(敦子)さんら、ほかのキャストの方たちが、私が等身大の自分でいられる現場を作ってくださっていたおかげでもあります。

 

私も大人になったら、常盤さんのような気遣いがさらっとできる女性になりたい

──事務所の先輩である常盤貴子さんが、お母さんの昭子役を演じられています。

 

吉田 常盤さんは大先輩なので、お会いする前は緊張していたんですが、撮影時も撮影以外でも、本当の母のように、私のことをいろいろ面倒見てくださって、ありがたかったです。それもあり、最初に撮った冒頭の日常の掛け合いシーンから、すぐに親子になることができました。また、とてもかっこいい方で、サーカスのシーンで「このTシャツ、いいですね」とお話していたらプレゼントしてくださり、市場でも「この魚、おいしそうですね」みたいなお話をしていたら、後日、その魚が入った宅急便を自宅に送ってくださったんです。私だけでなく家族にまで、そんな対応をしてくださるなんて! 私も大人になったら、そんな気遣いがさらっとできる女性になりたいと思いました。

 

──そんな常盤さんとの共演で、お好きなシーンは? また、吉田さんと実際のお母さんとの関係性はいかがですか?

 

吉田 常盤さんとの共演シーンでいうと、お互い真剣にぶつかっているシーンも好きですが、庭で花に水をあげながら、母の恋愛の話をしているシーンが好きです。千夏が何の根拠もない自信を持つ、ほんわかとした雰囲気がお気に入りですね。実際の母と私も、何でも話すような親子ですね。カラオケにもよく行くんですが、母の影響もあって、レベッカやチェッカーズ、あとは山口百恵さんや中森明菜さんなどの70~80年代の懐メロを歌うことが多いんです。また、私がお風呂の湯船にかなりの時間入っているんですが、湯船の縁にお母さんが座って、ずっと話していますね。お母さんの仕事の話とか、私の些細な愚痴とか、飼っている犬のチョコの散歩中の話とか。よく考えたら、そういう時間も千夏とお母さんに似ているかもしれません。

 

現場での休憩時間中も、美容についてとか、いろいろお話できて、楽しかった

──また、透子役の前田敦子さんの印象はいかがでしたか?

 

吉田 前田さんとの共演も初めてだったのですが、実際お会いしたときの感想は「わぁ、きれいな方だなぁ」でした。役柄的にはお姉ちゃん的存在なので、「どんなふうに話しかけたらいいのかなぁ?」と思っていたら、衣装合わせのときに前田さんから話しかけていただいてすごく嬉しかったです。現場での休憩時間中も、美容についてとか、いろいろお話できて、楽しかったです。そんな関係が築けたからこそ、2人でバチバチ言い争いをするシーンもうまくいったんだと思います。

 

──千夏の初恋相手である光輝役の奥平大兼さんとの印象はいかがでしたか?

 

吉田 奥平さんは私の一歳下という年齢が近いこともあり、とても気軽に話せる存在だったのですが、自分をしっかり持っている方なんです。驚くぐらい堂々としすぎていて、どこか天才肌なところを感じました。それはター坊役の佐藤緋美さんにも言えていて、洋服や音楽好きという点も同じですね。

 

「現場を引っ張ってくれるから安心だよね」と言ってもらえるような存在になりたい

──本作は吉田さん自身において、どんな一作となったと思われますか?

 

吉田 初めての主演映画という、自分の人生において1つしかない思い出いっぱいの作品になりました。もう6回ぐらい観ています(笑)。乳がんを宣告された千夏の葛藤を描いている作品ですが、笑えるシーンもありますし、どのキャラクターも千夏を見捨てないで見守ってくれているので、とても温かい気持ちになれる映画になりました。私も作品を通じて、何かしらのことで悩んでいる人に対して、しっかり向き合う姿勢の大切さを学びました。実は撮影後に、原作の舞台の再演を見る機会があったのですが、素敵すぎて「私の千夏は受け入れられるのか?」と不安だったんです。でも、すでに映画を観た舞台のファンの方から「良かった」と言っていただいているので自信がつきました!

 

──2023年は本作を機に、主演作やヒロインを務める作品が続々と公開されます。将来の展望を教えてください。

 

吉田 ずっと前から芯のある女優を目指していこうと思っています。それこそ、今回常盤さんや前田さんといった存在から芯のある女性像をすごく感じたのですが、やはり主演を務めるからには、周りの方から「現場を引っ張ってくれるから安心だよね」と言ってもらえるような存在になりたいです。これまでの作品では、自分のことでいっぱいいっぱいだったため、主演としてはまだまだだったと思います。頑張ります。

 

──現場にいつも持っていくモノ、手放せないアイテムがあれば教えてください。

 

吉田 去年の春に初めて、舞台(「エゴ・サーチ」)をやらせていただき、そのときに共演者の方に、手ぬぐいをいただいたんです。それ以来、お弁当を食べるときに下に敷いてみたり、ペットボトルに付いた水滴を拭いたり、使い勝手のいい手ぬぐいにハマりました。『パラダイス/半島』(2023年)という作品で共演した落語家の立川かしめさんからいただいた手ぬぐいもあり、今は4枚ほどを使い回しています。

 

 

(C)2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

あつい胸さわぎ

1月27日(金)より新宿武蔵野館、イオンシネマほかにて全国公開

 

(STAFF&CAST)
監督:まつむらしんご
原作:戯曲『あつい胸さわぎ』横山拓也(iaku)
脚本:髙橋泉
出演:吉田美月喜、常盤貴子
前田敦子、奥平大兼、三浦誠己、佐藤緋美、石原理衣

(STORY)
港町の古い一軒家に暮らす武藤千夏(吉田美月喜)と、母の昭子(常盤貴子)は、慎ましくも笑いの絶えない日々を過ごしていた。小説家を目指し念願の芸大に合格した千夏は、授業で出された創作課題「初恋の思い出」の事で頭を悩ませている。千夏にとって初恋は、忘れられない一言のせいで苦い思い出になっていた。その言葉は今でも千夏の胸に“しこり”のように残ったままだ。だが、初恋の相手である川柳光輝(奥平大兼)と再会した千夏は、再び自分の胸が踊り出すのを感じ、その想いを小説に綴っていくことにする。一方、母の昭子も、職場に赴任してきた木村基春(三浦誠己)の不器用だけど屈託のない人柄に興味を惹かれはじめており、20年ぶりにやってきたトキメキを同僚の花内透子(前田敦子)にからかわれていた。親子二人して恋が始まる予感に浮き足立つ毎日。そんなある日、昭子は千夏の部屋で“乳がん検診の再検査”の通知を見つけてしまう……。

【映画「あつい胸さわぎ」よりシーン写真】

(C)2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/田中陽子 スタイリスト/岡本純子

意外? 納得? アインシュタインが2022年のお気に入り購入品を紹介

お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんと河井ゆずるさんが配信するYouTubeチャンネル「アインシュタインのYouTubeシュタイン」が1月15日に動画を更新。「2022 Best Buy」と称し、2022年に購入したものの中で最も良かった商品を紹介しました。タイプの違う2人のお気に入りはどんな商品だったのでしょうか?

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

●お互いのベストバイに興味津々のアインシュタイン

最初に紹介したのは河井さんのポータブル卓上ランプ「Lovinflame」。家の中でも本物の炎を鑑賞できる商品です。「Lovinflame」は104℃と高い引火点で燃えにくく、水溶性かつ無毒で安心の専用燃料を使用。サイズや形もお好みに合わせて選べます。

 

「1/f」と言われ、癒しの効果が期待できる炎のゆらぎ。河井さんは夜、「Lovinflame」をテーブルに置いてくつろいでいるのだとか。稲田さんは「香りも出るの?」「オートジッポみたいなこと?」「暖かくもなるんですか?」と質問を連発。稲田さんもこういった類の商品が好きなようで、「買おうかな」と興味を示していました。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

続いて稲田さんのベストバイは「ReFa」のヘアアイロン。紹介するや否や「いらんやんけお前」と河井さんにツッコまれていました。実際に商品を取り出すと、「ちっちゃ~」とコンパクトなサイズに驚く河井さん。稲田さんは「何が良いかはわからないけど」と言いながらも、髪に艶が出るとかなりお気に入りの様子です。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

一度舞台の合間にシャンプーとリンスをしてすぐ同商品を使ったところ、ツヤッツヤのストレート髪になったことがあったそう。河井さんに「お前、めっちゃ変な髪型なってんで」と引かれたエピソードを披露しました。河井さんも「のり弁ずっと閉めてた時の湿った海苔みたいになってた」と2人で思い出して大笑い。終始、笑いの絶えない楽しいベストバイ紹介となりました。

出典:アインシュタインのYouTubeシュタイン

 

視聴者からは「稲ちゃんが「ReFa」!?」と稲田さんの意外なベストバイへの驚きとともに、「2人の掛け合いが最高」「シンプルにトークが面白い」との声が。2人の息の合ったやり取りにも大満足だったようです。今回は2人ともおしゃれなアイテムを紹介したアインシュタイン。2023年はどんなものを購入するのでしょうか。

中川美優の1st写真集「MUSE」が12月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

中川美優 1st写真集『MUSE』

 

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2022年12月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、中川美優の1st写真集「MUSE」が第1位になったことが分かった。

 

待望の初写真集のテーマは「映画のような写真集」。鹿児島、沖縄、東京、横浜を舞台に“主演・中川美優”によるドラマチックでセンセーショナルな展開とともに、これまでにないセクシーなカットにも挑戦。中川のミステリアスな魅力に引き込まれていく作品となっている。12月11日には、書泉ブックタワーでリリースイベントが開催され、大盛況となった。

 

中川は「お気に入りのページは、見開き1ページのビリヤード台のカットです。?普段、ビリヤード台には絶対乗っちゃいけないので、すごくレアな体験でした。写真集ぜひチェックしてください!」とコメントしている。

 

2022年12月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:中川美優 1st写真集『MUSE』
出版社:秋田書店/発売日:2022年12月9日

2位:似鳥沙也加 1st写真集 Ribbon
出版社:KADOKAWA/発売日:2022年9月28日

3位:足立梨花写真集 リリカル
出版社:KADOKAWA/発売日:2022年10月14日

4位:日向坂46 金村美玖 1st写真集 羅針盤
出版社:光文社/発売日:2022年12月20日

5位:小野寺梓 1st写真集 偶像に生きる
出版社:光文社/発売日:2022年12月16日

6位:小島瑠璃子ラスト写真集 瑠璃
出版社:集英社/発売日:2022年12月23日

7位:山田南実写真集『Departure』
出版社:講談社/発売日:2022年11月16日

8位:小澤美奈瀬写真集『MUSE』
出版社:講談社/発売日:2022年11月26日

9位:村島未悠 1st写真集『むらみゆ』
出版社:集英社/発売日:2022年12月7日

10位:天野麻菜ファースト写真集『なまのまな』
出版社:ワニブックス/発売日:2022年11月25日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/203384/

 

「大胸筋が歩いてる」!? 「切れてます!」だけじゃないボディビルのかけ声がすばらしすぎる!『ボディビルのかけ声辞典』

「切れてます!」

 

これは、ボディビルの大会で観客からボディビルダーに向けて発せられるかけ声だ。テレビなどでこのかけ声を耳にしたことがある人も多いのではないだろうか。

なかなかユニークなボディビルのかけ声

僕は実際にボディビルの大会を観戦したことはないが、友人が観戦したところ、客席からは「切れてます!」「切れてるよ!」のほかにも、さまざまなかけ声があるようだ。しかも、それが結構おもしろいらしいのだ。まるで大喜利のようだとも。

 

そこで『ボディビルのかけ声辞典』(公益社団法人 日本ボディビル・フィットネス連盟・監修/スモール出版・刊)を手に取ってみた。

 

大胸筋が歩いてる!

この本には、実際に大会の会場で発せられたかけ声を集めたもの。これがなかなか味わい深い。もちろん「切れてるよ!」がド定番なのだが、そのほかにもいろいろなものがある。

 

「ほめる系」は、ポーズを決めているボディビルダーをほめるかけ声。「キレイ」や「美しい」などのシンプルなものから、「詰まってる」「出ました! キマリ!」といったちょっと変わったものまでがある。

 

「例える系」は、鍛え上げれらた筋肉をいろいろなものに例えたかけ声。「肩メロン!」「大胸筋が歩いている」「腹筋がカニの裏!」というように、ちょっと大喜利要素が入ってきている。

 

超上級編は言葉のボディビル

超上級編になると、かなりひねったかけ声になってくる。

 

「新時代の幕開けだ!」
今まで見たことがないくらいにすごい身体を表します。その肉体は、新時代を築くのです。

「石油王!」
褐色に染め上げた肉体は、まさに世界を席巻する石油王のよう。圧倒的な肉体を意味します。

「肩にちっちゃいジープのせてんのかい」
肩や大胸筋上部が、4WDのゴツゴツとした車体のように盛り上がっていることを意味します。

「そこまで仕上げるために眠れない夜もあっただろうに」
肉体を作る苦しさ、絞る辛さを知っているからこそ、選手にかけられる言葉なのです。

(『ボディビルのかけ声辞典』より引用)

 

ここまで来ると、かけ声をかけるほうのセンスがかなり問われるだろう。とっさにこんなかけ声を思いつくようになるには、ボディビルダーが肉体を鍛える以上にボキャブラリーを鍛えておく必要があるだろう。

 

誰かを褒めるときに使えそう

この本を読んでみて、人をほめる言葉にはさまざまなバリエーションがあるのだなと感じた。

 

そして、これらのかけ声はボディビルダーだけにではなく、日常的にも使えるのではないかと思う。もちろんそのままではないが、ちょっとアレンジを加えたり、考え方を拝借すれば、より相手にささる褒め言葉が生まれそうだ。

 

例えば、100点を取った小学生の子どもを褒めるとき。「よく頑張ったね」ではなく、「才能が開花した音が聞こえてきたぞ!」とでも言ってあげれば、楽しいのではないだろうか。

 

この本を読んでいたら、なんだかボディビルの大会を観戦したくなってきた。今度、友人に連れて行ってもらおう。

 

【書籍紹介】

ボディビルのかけ声辞典

著者:公益社団法人 日本ボディビル・フィットネス連盟
発行:スモール出版

“肩にちっちゃいジープのせてんのかい”ボディビルコンテストで飛び交う「かけ声」は、鍛え抜かれた肉体美への称賛メッセージだ! かけ声から紐解く、ボディビルの世界。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

【モノタロウ】気になる場所に楽々設置! 人止め用に便利な「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」

作業現場で役立つ工具類から事務用品まで、幅広い商品が集まるモノタロウ。今回注目した「チェーン プラスチック」と「フック プラスチック」は、組み合わせて使用することで簡単に人止め用のチェーンを張ることができるアイテムです。プラスチック製品なので長さ調整のための加工も可能。注意喚起を促す境界線・進入禁止用の目印として、同商品を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

 

●長さ調整もしやすい「チェーン プラスチック」&「フック プラスチック」(モノタロウ)

屋外施設などでよく目にする長めのチェーン。ポールに接続して張られているだけで、「この先は入ってはいけない」と一目でわかりますよね。特別な空間に限らず、注意喚起の役割を果たすチェーンは自宅駐車場にもぴったり。そこで活用したいのが、モノタロウで購入した「チェーン プラスチック」(3289円/税込)と「フック プラスチック」(527円/税込)のコンビです。

 

チェーンは1.5・10・30mの3種類から選べるようになっていて、今回は10mタイプをセレクト。線径は6mmあり、先端にはフックに接続するための白いパーツが付属しています。ちなみに今回選んだトラ柄以外にも、黄色だけのチェーンが販売されているので併せてチェックしてみてください。

 

チェーンに取りつけるフックはバネを除いて金属部品が使われておらず、カラー展開も黄色1色のみ。プラスチック製と聞くと強度に疑問を感じるかもしれませんが、バネは思いのほか強く元の位置に戻ろうとする反発力を感じさせてくれます。

 

フックのループ部分が半分に分かれるようになっているため、チェーンを取りつける時は少し隙間をあけながらチェーンの端を通していくだけ。おかげであっという間に接続が完了しました。10mでも十分な長さだと感じましたが、チェーン同士をフックでつなげて延長することも可能。またフックはチェーンの途中にも掛けることができるので、環境に応じた長さで活用しましょう。

 

 

購入者からも「トラ柄は車の窓越しでも目立つのがイイね」「鉄製のチェーンに比べて軽くて扱いやすい!」といった反響が続出。無用なトラブルを防ぐためにも、駐車場など敷地内の気になる場所に導入してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

大胆なロゴに誰もが注目する! HOKAのアーカイブモデルの長所をミックスさせた「HUAKA ORIGINS」

これまでにないクッション性とサポート力を融合したテクノロジーにより、スムーズな走りを実現させたシューズを数多くリリースする「HOKA(ホカ)」。本格的なパフォーマンスシューズを、ファッションに取り入れるブランドの筆頭としても知られています。今回は、同ブランドの持つテクノロジーとファッションを繋げることをコンセプトにした一足「HUAKA ORIGINS(フアカ オリジンズ)」を紹介します。

 

【HOKA「HUAKA ORIGINS」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スポーツミックススタイルにバッチリ合います!

本作は、ホカのアーカイブからピックアップしたトレイルレーシングシューズ「HUAKA 1」と、「HUAKA 2」の長所をミックスさせた復刻モデル。オリジナルの機能性と快適性はそのままに、ライフスタイルシューズとして開発されました。アッパーのフラットニット表面にはオーバーサイズの“HOKA”のロゴを大胆にプリントし、インパクトのある存在感を放っています!

↑ホカのロゴを大胆に配したフラットニットアッパーには樹脂を圧着したオーバーレイを重ね、耐久性とホールド力を高めています

 

↑アッパーとシュータン、シューレースには100%リサイクルポリエステルを使用し、環境に配慮

 

↑オリジナルのEVAミッドソール、足を柔らかく着地させた後に跳ね上げるように作られていて、重力を感じさせないほどの高い衝撃吸収性を発揮します

 

↑アウトソールはトウ周りやヒールなど部分的にラバーを配し、高いグリップ力と軽量性を兼ね備えています

 

 

ホカの伝統的な機能性やデザインをファッションへと昇華させたこちら。本格的な機能性を備えたランニングモデルやトレランモデルといった、パフォーマンスモデルをファッションに取り入れるのが注目されている昨今、まさに旬な一足といえますね! もちろんホカならではの“厚底ソール”も健在で、優れた推進力も発揮してくれますよ!

HOKA

HUAKA ORIGINS

2万900円(税込)

 

 

取材協力/ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

プラスフェニックス(+PHENIX)はスマートな大人のゴープコア

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭セール価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も最大5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、高い機能性でオフィスからアウトドアまでカバーするプラスフェニックス(+PHENIX)をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX フード ダウンジャケット

近年、キャンプやトレイルランといったアウトドアアクティビティの盛り上がりから、都市と山を往復するライフスタイルが定着し、山ではヘビィアウターを、街ではライトアウターをグラデュエーションのように着こなす人が増えています。これはファッションでも大きな潮流になっており、元々はアウトドアでしか使われなかったコンバットブーツやウインドブレーカー、カーゴパンツ、バゲットハット、レインコート、ナイロンパーカーといったアイテムが、今はゴープコア(GORPCORE)の名の下に日常着に取り入れられています。ゴープ(GORP)とは、「Good Old Raisins and Peanuts」の頭文字をとった略語になっており、トレッキングに携帯する補給食レーズンやナッツから取られてます。つまり、アウトドアの雰囲気を取り入れたスタイルのことです。プラスフェニックス(+PHENIX)は、日本を代表するアウトドアメーカーが展開する都市型ブランド。まさにゴープコア(GORPCORE)文脈でも注目です。DNAであるスキーのテイストを派生しながら、高い機能性素材を使い雪山、キャンプ、オフィスといった様々な環境をカバーします。特にこちらのダウンジャケットは、ミニマルなルックスからビジネスシーンにも持ち込みやすいアイテムになっています。GORE-TEX INFINIUMを採用しているので、防風・保温・透湿性に優れているのに、防水素材に必須のシームテープを必要としない分、軽量で自由なカッティングができます。このため、フィッティングも拘っており、700FP(フィルパワー)のダウンジャケットなのに、すっきりとした身幅、着丈にデザインされています。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX フード ダウンジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX スタンドカラー ダウンコート

ビジネススタイルがカジュアル化して久しいですが、中でもアウターはゴープコア(GORPCORE)が一番進んでいます。未だにスーツが必須の職場でも、アウターは定番のウールコートではなく、ダウンコートを着ているが多くいます。そんなシーンには、プラスフェニックス(+PHENIX)のスタンドカラー ダウンコートがおすすめです。やはりデザインはミニマルに抑えてある一方、首回りのスタンド襟と着丈のバランスに拘った一着です。スタンドカラーコートは、フードコートと比べて、首回りがよりスマートに見えます。また、着丈は太ももに少しかかる辺りに設定されているので、カジュアルなシーンからビジネスまで幅広く運用することができます。ちなみに、このような汎用性の高いアイテムが手の届きやすい価格に設定も嬉しいポイントです。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX スタンドカラー ダウンコート
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX CPOシャツジャケット

オフィスから離れて、もっとトレイル感のあるアイテムが欲しい方におすすめなコレクションもあります。2020年にスタートした日本のブランド、迷迭香(マンネンロウ)が細部に至るまでデザインを監修したラインです。ちなみに迷迭香(マンネンロウ)は、ローズマリーの和名です。デザイナーが都会から山へと生活の中心をシフトし、そこで手入れした植物に由来しています。まさに、デザイナーのライフスタイルが都市から山へとグラデュエーションを描いており、これにフィットしたアイテムを設計しているのが分かります。まずは、本格的なギアとしての機能性を持ちながら、都会的なデザインのCPOシャツ。トレンドのリラックスしたフィッティングになっているので、袖もボディもややゆとりを持たせています。街でのカジュアルからミニマルまで幅広いスタイリングに対応し、アウトドアでもアクティブに活用できる一着です。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX CPOシャツジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX ハリントンジャケット

ゴルフを嗜まれる方にはハリントンジャケットがあります。やはりミニマルなルックスになっており、ゴルフ場だけではなく、都会でのカジュアルなアウターとしても活躍します。もちろん、GORE-TEX INFINIUMを採用しているので、軽量ながら防風・保温・透湿性に優れ、小雨や霧雨のときに羽織るアウターとしても非常に優れています。ゴルフ文脈で語られることも多いアイテムなので、他のアイテムも上品に揃えるスタイリングもおすすめです。いつものジャケットスタイルも、ハリントンジャケットを使うことによって品を保ちながら、ドレスダウンすることができます。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX ハリントンジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX フーデッドコート

よく雨が多いのに「イギリス人は傘を差さない」と言われますが、大雨じゃない限りアウターで防げたりします。特に手に荷物を多く持つようなアクティビティにとっては、傘で手を塞ぎたくないもの。そんな時に大活躍するのが、GORE-TEXのフードコートです。防水透湿性能はそのままに、リラックスしたシルエットに設計されているので、雨合羽のような野暮ったさはありません。雨の日を前提にフードコートを探されている方は是非お店で手に取ってみてください。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX フーデッドコート
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、高い機能性でオフィスからアウトドアまでカバーするプラスフェニックス(+PHENIX)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

二子玉川 蔦屋家電イベント「ウクライナ難民の暮らしの今」開催

2023年1月23~29日、二子玉川 蔦屋家電2階 E-room 2にて、アイ・シー・ネット主催「ウクライナ難民の暮らしの今」を開催中です。

 

 

同イベントは「‟知る”写真パネル展」と、週末に開催される「‟関わる”ポップアップイベント」の2つのイベントで構成。

 

‟知る”写真パネル展では、隣国モルドバとルーマニアでの、ウクライナ難民の暮らしの状況や難民の子どもたちの教育環境について知ることができるパネルと、UNHCRの写真を展示。ドキュメンタリー写真家の森 佑一氏がウクライナ国内で撮影した写真もインタビュー内容と合わせて紹介します。イベントブース来場者にはオリジナルロゴシールをプレゼント。

 

オリジナルロゴシール

 

1月28日と29日限定の‟関わる”週末ポップアップイベントは、ワインという身近なものを通じて、難民たちと“関わり”を持つことができます。イベントでは、東京・自由が丘にあるモルドバ産のワインや食品を販売している店舗が2日間限定で出店。売上の10%はウクライナ難民子ども支援プロジェクトに寄付されます。

 

また、5000年の歴史を持つモルドバワインの世界を楽しめるワインテイスティング会も開催。難民支援を行なっているワイナリーのワインを試飲できます。講師(ソムリエ)の遠藤エレナ氏よる、モルドバ国内の様子と、日本では珍しいモルドバ産のワインについての解説もあります。イベント参加は事前申し込みが必要で、参加費は1200円。所要時間は30分で、各日3回開催します。申し込みフォームは下記概要から。

 

【イベント概要】

開催内容:‟知る”写真パネル展(期間中、常時開催)/‟関わる”週末ポップアップイベント(1/28、29のみ開催、一部イベントは事前予約制)

会場:二子玉川 蔦屋家電2階 E-room 2

開催期間:2023年1月23日(月)~1月29日(日) 11時~19時 ※週末ポップアップイベントは1月28日、29日限定

参加費:‟知る”写真パネル展 無料/‟関わる”週末ポップアップイベント 一部1200円

ワインテイスティング会申し込みフォーム:Peatix

主催:アイ・シー・ネット株式会社

共催:株式会社学研ホールディングス、二子玉川 蔦屋家電

協力:株式会社奇兵隊モルドバマーケット

後援:在日ウクライナ大使館

サッカーキッズを応援! 小さな子どもでも着脱しやすいジャンパー「アンブロ はじめてウーブンジャケット」

デサントジャパンが展開する「アンブロ」は、主に小学校低学年のサッカーを始めた子どもに向けて、子どもが自分で着脱しやすいように、ファスナーや裏地に工夫をしたジャンパー「アンブロはじめてウーブンジャケット」を発売しました。税込価格は7590円。

 

同製品は、はっ水・防風機能を持ったジャンパーで、サッカーの行き帰りや寒い時期の練習で着用するアウター。

 

ファスナーの差込口に挿入を補助するパーツを付けて差込口を広くし、補助パーツの色も認識しやすいフラッシュイエローを採用することで、まだ手先が器用ではない子どもでも、スムーズにファスナーを閉められるようサポートしています。

 

裏地も工夫を施し、メッシュを肩回りや太もも周りなど汗をかきやすい必要最小限の箇所のみに配置。袖口や裾などの裏地をなくし、引っかかりや裏地の飛び出しを軽減し、かつファスナーの上げ始めの箇所からも裏地を無くしているため、ファスナーが裏地を噛みにくい仕様になっています。

↑赤色部分のみに裏地を配置

 

暗い道での視認性を高めるために、再帰反射をロゴや胸と太腿部分に配した大き目のデザインマークに採用。光るマークのかっこよさも、子どもが「着たくなる」ポイントです。パンツのふくらはぎのファスナー部分にも採用しており、上下で着用した際に前後両方向に再帰反射が配置されるよう工夫しています。

 

また、同製品はセットで着られる「はじめてウーブンパンツ」とあわせ、「子どもの自立心を育てながら、親の着替え負担も軽減する」アイテムとして、2022年度(第16回)キッズデザイン賞を受賞しています。

↑はじめてウーブンパンツ(税込6490円)

扱いが難しいロールタイプのデンタルフロスのお悩みを解決! フロスがより使いやすくなる「フロスペン」

カンミ堂は、ペン型フロスサポートツール「フロスペン」を、3月中旬の一般販売に先駆けて、全国のロフトで、2月1日より先行販売を開始します。税込価格は880円。

↑カラーはホワイト、ピンクベージュ、グレーの3色

 

同製品は、市販のフロス糸をセットして使うデンタルフロスサポートツールで、ロールタイプのフロスは指だけで扱うにはコツと慣れが必要なため、難しさゆえに面倒さを感じてしまい、歯ブラシのように習慣化できない……などの、フロスにまつわる悩みを解決するために開発。

 

本体上部の細身のヘッド部分からフロスを引き出して使うことで、指だけでは操作しづらく届きづらかった奥歯の歯間にも、必要以上に大きく口を開けずに、フロスの使用が可能です。

 

ロールタイプのデンタルフロスをセットして使うことで、ホルダータイプのような手軽な操作感で使用でき、すべての歯間や歯肉溝の中までフロスが届くので、より虫歯・歯周病・口臭の予防が行えます。

 

パーツを外して組み換えることでリップスティック程度のサイズにでき、コンパクトに携帯可能。本体には最大約5回分のフロスをセットすることができます。

 

お試し用フロス糸(約5回分)がセットされているので、購入後すぐに使い始めることができ、お試し用のフロス糸を使い切ったあとは、市販のロールタイプのフロスをセットして使用できます。ロールタイプのフロスであれば糸の太さやワックスの有無など問わずにセットして使用可能です。

耳の前にスピーカーが浮いている!? ランニングやながら聴きに最適なオフイヤーヘッドホン「Float Run」

ソニーは、耳をふさがず、耳の前にスピーカーが浮く構造のオフイヤーヘッドホン「Float Run(フロートラン)」を、2月3日に発売します。市場想定価格は税込2万円。

 

同製品は、耳をふさがない構造のヘッドホンで、周囲の音を自然に聞きながら、音楽などの“ながら聴き”を楽しめます。耳の前に浮いたスピーカーから音が流れるため、圧迫感や振動がなく、違和感や疲れの少ない音楽視聴が可能。

 

イヤーハンガー(耳にかける部分)を含めた本体設計に、耳や頭部などのさまざまな身体データを活用。様々な頭の大きさや形に合う、誰にでもフィットしやすいデザインで、長時間の使用でも快適に装着できるとしています。電池や基板などの電気部品を耳の後ろ側に配置することで重心の位置を調整しており、ランニングなどの激しく動くスポーツ時でも、安定した装着が可能です。

 

音質面では、直径16mm大口径ダイナミック型ドライバーユニットを採用。IPX4相当の防滴性能や約33gの軽量設計で、ランニングでの使用にも適しています。最大約10時間の連続音楽再生が可能で、約10分間の充電で約60分間の再生が可能な急速充電にも対応。個装パッケージは環境に配慮した、プラスチック使用量ゼロパッケージです。

人口増加のインドで「スーパーリッチ層」が増加。コロナ禍で貧困が拡大との指摘も…

最近、インドで中産階級と「スーパーリッチ」と呼ばれる層が増えています。主に生産年齢人口の増加が経済成長を押し上げており、所得が増加しているのです。しかしその一方、コロナ禍により貧富の格差が拡大したとの指摘もあり、国内で議論が続いています。インドで拡大する中間層や所得格差の現状について説明しましょう。

幅広い中間層が集まり、活気が溢れる南ムンバイ

 

近年、インドで中産階級は増加しています。ニューデリーの経済調査会社PRICEによると、年間世帯収入が50万~300万ルピー(約79万円~470万円※)の中産階級の割合は、2004~2005年の14%から2021年に31%に倍増し、2047年までに63%になると予測されています。

※1ルピー=約1.58円で換算(2023年1月19日現在)

 

しかし中産階級といっても、この層は幅広いため、一般的には2種類に分類されます。50万~100万ルピー(158万円)未満までの所得がある層を「アッパーミドル層」、それ以上の100万以上~300万ルピーまでの層を「リッチ層」と呼びます。アッパーミドル層にはテレビやエアコン、冷蔵庫を所有し、家を保有している人もいる一方、リッチ層は飛行機で家族旅行に出かけ、高級車や自宅を所有するといった暮らしを送ります。さらに収入が中産階級以上のスーパーリッチ層になると、持ち家は大きく、何人ものメイドを雇うなど、とても裕福な暮らしをしています。

 

中産階級に届かない下層階級の人たちの暮らしと比べると、大きな差があることがわかります。

 

生産年齢人口の増加

インドで中産階級や、後述するようにスーパーリッチが増加している背景には、人口が大きく関わっています。同国の人口(約14億756万人)は中国に次いで多く、2027年には中国を抜いて世界一の人口になると予測されています。それに伴い15歳以上〜65歳未満の生産年齢人口の割合も増加しており、現在は全人口の67%と3分の2以上を占めるようになりました。それにより経済成長が続き、年々GDPの値も上昇。2018年から2020年まではかなり低下したものの、2022年から2023年の成長率は7%の見込みであるとの予測が出されています。

 

このような経済成長を背景に労働者の収入が増加。保険分野のコンサルティング企業・Aon plc社がインドの1300社を対象に調査したところ、2022年の給与上昇率は10.6%で、2023年には10.4%上昇の見込みとされています。2022年の給与上昇率は米国が4.5%、日本が3.0%だったため、インドの成長率の高さが如実に表れているでしょう。

 

経済成長の別の理由としては、生産年齢人口の増加だけではなく、消費活動が活発化したことも挙げられます。インドにおける個人消費額は2008年から2018年の10年間で約3.5倍増加。さらに、次の10年間である2028年までには、約3倍増加する見込みです。

 

特にコロナ禍をきっかけに公共交通機関の利用に抵抗感を持つ人が増え、自家用車を購入する動きが加速しました。2回目のロックダウンが起きた2021年4月から5月の車両販売数は、2020年同時期と比べて19.1%も増加したとの報告があります。

 

このように中産階級が増加した結果、インド全体の不平等は少しだけ緩和されたとの報告もあります。数値が高いほど経済面の不平等が大きいことを示すジニ係数は、2021年のインドでは82.3となりました。インドの不平等は引き続き高い水準ですが、2015年には83.3だったため、1ポイントとわずかですが改善した傾向にあります。

 

コロナ禍の影響により、スーパーリッチ層はさらに増加したといわれています。最近発表されたIIFL Wealth 社のリッチリストによれば、2012年には100人のインド人が100億ルピー(約157億円)以上の資産を所有していましたが、2022年にその人数は1103人に増加。2019年から2022年のパンデミック期間に353人がリストに追加されたそうです。

 

その要因の一つとして、コロナ禍をきっかけにワクチンの製造を含め製薬業界が潤ったことが挙げられます。インドのスーパーリッチ層1103人のうち約11%にあたる126人が製薬業に携わっています。その後には、化学および石油化学産業とソフトウエア産業、サービス業が続きますが、コロナ禍をきっかけに在宅ワークやオンライン授業が増加し、ソフトウエア産業やサービス業に関わる層も資産を増やすことができたと見られます。コロナ禍でお金持ちがさらにお金持ちになったとも言えるでしょう。

 

格差は拡大、それとも縮小?

スラム街と高級住宅が存在するムンバイ

 

しかし、先述したジニ係数の改善とは反対に、格差は広がったとの指摘もあります。低所得層はパンデミックの間に職を失い、家計が苦しくなりました。休職や解雇で所得ゼロの月が続き、その日に食べるものを確保するのに必死だった人たちが続出したと言われています。

 

また、インド政府の公的医療への支出は世界で最も低いレベルなので、民間機関のヘルスケアを受けるためには高額のお金が必要となります。そのため、低所得者層の中にはコロナ禍で医療費のために借金をする人が増加するなど、多くの人が貧困に追いやられました。

 

インドの貧困層は1億7000万人以上に達し、その割合は世界の貧困層のほぼ4分の1に当たります。インド政府は子どもの無償義務教育や若年層の技能開発教育など貧富の格差改善につなげる取り組みに着手しているものの、早期の改善を期待するのは厳しい模様です。

 

経済発展を遂げることで中産階級やスーパーリッチが増えているインドは、確かに国全体が少しずつ豊かになっているようです。ジニ係数が微減し、貧困は徐々に減りつつあるとも言えますが、コロナ禍をきっかけに超富裕層と低所得者層の格差が大きくなったのも事実でしょう。この点に関する国内の議論はまだ続いていますが、インドの主要援助国である日本もこの問題から目を離さず、経済協力を続けていくことが期待されます。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

2022年度人気No.1レースクイーンが決定! 「Adam by GMO 日本レースクイーン大賞2022」

2022年にサーキットを彩ったレースクイーンの中から、ファンの人気投票によって大賞およびグランプリが決定する「日本レースクイーン大賞」。SUPER GT、SUPER FORMULA、スーパー耐久など、2022年も300人を超えるレースクイーンたちが様々なカテゴリで活躍。1月14日に、幕張メッセで開催された「東京オートサロン2023」のイベントステージで、授賞式が行われました。

 

「Adam by GMO日本レースクイーン大賞2022」の大賞受賞者は、織田真実那さん、藤井マリーさん、名取くるみさん、益田アンナさん、宮瀬七海さんの5名。そしてその中から、2022 Pacific Fairiesの名取くるみさんが見事「グランプリ」に輝きました。

 

↑(写真左から)織田真実那さん、藤井マリーさん、名取くるみさん、益田アンナさん、宮瀬七海さん

 

【授賞式の様子】

 

 

↑グランプリを受賞した名取くるみさん(写真手前右)は、昨年度グランプリ受賞者の川瀬もえさん(写真手前左)とは同じチーム。青から青へトロフィーを受け取った名取くるみさんは、「これからも素晴らしいレースクイーンの方々の背中を追い越す勢いで、自身の活動に精進して参ります」と今後に向けて抱負を語った

 

授賞式ではレースクイーン大賞の発表に先立ち、昨年7月にすでに発表されているスーパーGTに初登場のレースクイーンを対象とした「新人部門」を受賞した3名と、こちらも昨年9月に発表になっている、人気No.1のレースクイーンコスチュームを決定する「コスチューム部門」の受賞ユニットの表彰も行われた。

 

↑新人部門を受賞した早川みゆきさん、七瀬ななさん、朝倉咲彩さん(写真左から)

 

↑「コスチューム部門」グランプリを受賞したraffinee Lady/raffinee μ’sのRiOさん、長坂有紗さん、さかいゆりやさん、近藤みやびさん、藤井マリーさん、広瀬晏夕さん、高橋紫微さん(写真左から)

 

また、ファイナリスト20名の中から選ばれる特別賞も発表。「クリッカー賞」には安西茉莉さんが。「週刊プレイボーイ賞」には有栖未桜さんが選ばれました。また、実行委員会特別賞には、仲 美由紀さん、福江ななかさん、水瀬琴音さんが選ばれました。

 

↑「クリッカー賞」安西茉莉さん

 

↑「週刊プレイボーイ賞」有栖未桜さん

 

↑「実行委員会特別賞」の福江ななかさん、水瀬琴音さん、仲 美由紀さん(写真左から)

 

タイトルスポンサーであるAdam by GMOから贈られる「Adam賞」を、名取くるみさん、日南まみさん、藤井マリーさん、松田 蘭さんが受賞。「テレビ東京賞」には益田アンナさん。「東京中日スポーツ賞」には宮瀬七海さんがそれぞれ選ばれた。

 

↑「Adam賞」の名取くるみさん、日南まみさん、藤井マリーさん、松田 蘭さん(写真左から)

 

↑「テレビ東京賞」益田アンナさん

 

↑「東京中日スポーツ賞」宮瀬七海さん

 

【この記事の写真一覧】

【保存版】141人のコンパニオン&400枚超の写真とともに振り返る! 東京オートサロン2023

1月13~15日の3日間に渡って幕張メッセにて開催された「TOKYO AUTO SALON 2023」。クルマ好きには待ちに待った世界最大のカスタムカーイベントで、新年のスタートを感じる恒例イベントとなっています。今年は3日間の来場者が17万9434人と、昨年(12万6869人)を大幅に上回り、オンラインでの再生回数は18万4067回と大いに盛り上がりを見せました。

そして本イベントを盛り上げてくれた華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンたちを大特集! 141人登場、総枚数400枚超の写真で振り返ります。

 

※撮影はソーシャルディスタンスを保って行いました。マスク着用の有無は各ブースの方針に従っています。

 

【141人を一挙に紹介!】

 

 

<AME>

横田りか(よこた・りか)

TwitterInstagram

【横田りかさんギャラリー】

 

 

<AZUTO>

なつき

【なつきさんギャラリー】

 

 

<AZZURRE MOTORING>

AONA(あおな)(写真左)

TwitterInstagram

YUKINA(ゆきな)(写真右)

Instagram

【AONAさん、YUKINAさんギャラリー】

 

 

<BYD Auto Japan>

らいな

TwitterInstagram

【らいなさんギャラリー】

 

 

葵木ひな(あおき・ひな)

TwitterInstagram

【葵木ひなさんギャラリー】

 

 

五十嵐 希(いがらし・のぞみ)

TwitterInstagram

【五十嵐 希さんギャラリー】

 

 

山田リリア(やまだ・りりあ)

【山田リリアさんギャラリー】

 

 

詩瑶(しよう)

TwitterInstagram

【詩瑶さんギャラリー】

 

 

柴咲のあ(しばさき・のあ)

TwitterInstagram

【柴咲のあさんギャラリー】

 

 

兎咲 香(とざき・かおり)

TwitterInstagram

【兎咲 香さんギャラリー】

 

 

有栖未桜(ありす・みお)

TwitterInstagram

【有栖未桜さんギャラリー】

 

 

遊馬りえ(ゆま・りえ)

TwitterInstagram

【遊馬りえさんギャラリー】

 

 

鈴木珠莉(すずき・じゅり)

TwitterInstagram

【鈴木珠莉さんギャラリー】

 

 

<CABANA>

亀澤杏菜(かめざわ・あんな)

TwitterInstagram

【亀澤杏菜さんギャラリー】

 

 

<DUNLOP>

くどう美咲(くどう・みさき)

TwitterInstagram

【くどう美咲さんギャラリー】

 

 

真田ゆき(さなだ・ゆき)

TwitterInstagram

【真田ゆきさんギャラリー】

 

 

西山絵里香(にしやま・えりか)

TwitterInstagram

【西山絵里香さんギャラリー】

 

 

雪音まりな(ゆきね・まりな)

TwitterInstagram

【雪音まりなさんギャラリー】

 

 

鳴戸蘭世(なると・らんぜ)

TwitterInstagram

【鳴戸蘭世さんギャラリー】

 

 

<ESPRIT>

前田カナ(まえだ・かな)

TwitterInstagram

【前田カナさんギャラリー】

 

 

<EXIZZLE-LINE>

夏川いづみ(なつかわ・いづみ)(写真左)

TwitterInstagram

太田久美(おおた・くみ)(写真右)

TwitterInstagram

【夏川いづみさん、太田久美さんギャラリー】

 

 

桐嶋しずく(きりしま・しずく)

TwitterInstagram

【桐嶋しずくさんギャラリー】

 

 

長沼まゆ(ながぬま・まゆ)

TwitterInstagram

【長沼まゆさんギャラリー】

 

 

<FIEVILLE>

安西茉莉(あんざい・まり)

TwitterInstagram

【安西茉莉さんギャラリー】

 

 

桑田 彩(くわた・あや)

TwitterInstagram

【桑田 彩さんギャラリー】

 

 

菅田れもん(すだ・れもん)

TwitterInstagram

【菅田れもんさんギャラリー】

 

 

釘嶋ミナ(くぎしま・みな)

TwitterInstagram

【釘嶋ミナさんギャラリー】

 

 

<GORDON>

日向りえ(ひなた・りえ)

TwitterInstagram

【日向りえさんギャラリー】

 

 

<GYEON Quartz Japan>

永原芽衣(ながはら・めい)

TwitterInstagram

【永原芽衣ギャラリー】

 

 

鈴乃八雲(すずの・やくも)

TwitterInstagram

【鈴乃八雲さんギャラリー】

 

 

<HWE>

宮瀬七海(みやせ・ななみ)

TwitterInstagram

【宮瀬七海さんギャラリー】

 

 

今井みどり(いまい・みどり)

TwitterInstagram

【今井みどりさんギャラリー】

 

 

水瀬琴音(みなせ・ことね)

TwitterInstagram

【水瀬琴音さんギャラリー】

 

 

濱崎千羽(はまさき・ちわ)

TwitterInstagram

【濱崎千羽さんギャラリー】

 

 

<JAF>

小倉えみる(おぐら・えみる)

TwitterInstagram

【小倉えみるさんギャラリー】

 

 

神崎さとみ(かんざき・さとみ)

TwitterInstagram

【神崎さとみさんギャラリー】

 

 

<KAMIKAZE COLLECTION>

Ai(あい)

TwitterInstagram

【Aiさんギャラリー】

 

 

MINAMI(みなみ)

TwitterInstagram

【MINAMIさんギャラリー】

 

 

<KiNTO>

近藤みやび(こんどう・みやび)

TwitterInstagram

【近藤みやびさんギャラリー】

 

 

<KOYORAD>

葉月ゆうか(はづき・ゆうか)

TwitterInstagram

【葉月ゆうかさんギャラリー】

 

 

<LCI>

蒼井じゅの(あおい・じゅの)

TwitterInstagram

【蒼井じゅのさんギャラリー】

 

 

<Liberty Walk>

チュアン梨砂子(ちゅあん・りさこ)

TwitterInstagram

【チュアン梨砂子さんギャラリー】

 

 

<MODELLISTA>

工藤紗良(くどう・さら)

Twitter

【工藤紗良さんギャラリー】

 

 

緒方千捺(おがた・ちなつ)

TwitterInstagram

【緒方千捺さんギャラリー】

 

 

津田知美(つだ・ともみ)

TwitterInstagram

【津田知美さんギャラリー】

 

 

<MONZA JAPAN>

中村杏理(なかむら・あんり)

TwitterInstagram

【中村杏理さんギャラリー】

 

 

天間晴香(てんま・はるか)

TwitterInstagram

【天間晴香さんギャラリー】

 

 

<ResultJapan>

月島奈々(つきしま・なな)

TwitterInstagram

【月島奈々さんギャラリー】

 

 

<Rowen Japan>

めぇめぇ

TwitterInstagram

【めぇめぇさんギャラリー】

 

 

岡山の愛ちゃん(おかやまのあいちゃん)

TwitterInstagram

【岡山の愛ちゃんさんギャラリー】

 

 

小宮かなえ(こみや・かなえ)

TwitterInstagram

【小宮かなえさんギャラリー】

 

 

星ルミカ(ほし・るみか)

TwitterInstagram

【星ルミカさんギャラリー】

 

 

<SHIBATIRE>

小湊美月(こみなと・みづき)

TwitterInstagram

【小湊美月さんギャラリー】

 

 

新 唯(あらた・ゆい)

TwitterInstagram

【新 唯さんギャラリー】

 

 

池永百合(いけなが・ゆり)

TwitterInstagram

【池永百合さんギャラリー】

 

 

日南まみ(ひなみ・まみ)

TwitterInstagram

【日南まみさんギャラリー】

 

 

米倉みゆ(よねくら・みゆ)

TwitterInstagram

【米倉みゆさんギャラリー】

 

 

<SPHERE LIGHT>

宇都宮 茜(うつのみや・あかね)

TwitterInstagram

【宇都宮 茜さんギャラリー】

 

 

立花あい(たちばな・あい)

TwitterInstagram

【立花あいさんギャラリー】

 

 

綺咲あみ(きさき・あみ)

TwitterInstagram

【綺咲あみさんギャラリー】

 

 

<STYLE-RV×model LM>

まりな

【まりなさんギャラリー】

 

 

紫音(しおん)

TwitterInstagram

【紫音さんギャラリー】

 

 

<TESLA ALLIANCE>

西井綾音(にしい・あやね)

TwitterInstagram

【西井綾音さんギャラリー】

 

 

<TOM’S/KeePer>

岡島彩花(おかじま・あやか)

TwitterInstagram

【岡島彩花さんギャラリー】

 

 

東海林里咲(しょうじ・りさ)

TwitterInstagram

【東海林里咲さんギャラリー】

 

 

<TOP SECRET>

矢沢麻以(やざわ・まい)

TwitterInstagram

【矢沢麻以さんギャラリー】

 

 

<VeilSide>

高岡みほ(たかおか・みほ)

TwitterInstagram

【高岡みほさんギャラリー】

 

 

黒木麗奈(くろき・れな)

TwitterInstagram

【黒木麗奈さんギャラリー】

 

 

沙月りさ(さつき・りさ)

TwitterInstagram

【沙月りささんギャラリー】

 

 

新城あや(しんじょう・あや)

TwitterInstagram

【新城あやさんギャラリー】

 

 

神崎りな(かんざき・りな)

TwitterInstagram

【神崎りなさんギャラリー】

 

 

<WinnmaX>

海凪よち(みなぎ・よち)

TwitterInstagram

【海凪よちさんギャラリー】

 

 

<WORKPIT横浜× 415COBRA>

木村理恵(きむら・りえ)

TwitterInstagram

【木村理恵さんギャラリー】

 

 

<アーティシャンスピリッツ>

ななえなな

TwitterInstagram

【ななえななさんギャラリー】

 

 

<ヴァレンティジャパン>

寺地みのり(てらち・みのり)

TwitterInstagram

【寺地みのりさんギャラリー】

 

 

長谷川史歩理(はせがわ・しほり)

TwitterInstagram

【長谷川史歩理さんギャラリー】

 

 

<ウエッズスポーツ>

安田七奈(やすだ・なな)

TwitterInstagram

【安田七奈さんギャラリー】

 

 

宮本りお(みやもと・りお)

TwitterInstagram

【宮本りおさんギャラリー】

 

 

霧島聖子(きりしま・せいこ)

TwitterInstagram

【霧島聖子さんギャラリー】

 

 

<エンパイヤ自動車>

宮本悠未(みやもと・ゆうみ)(写真左)

Instagram

濱松虹心(はままつ・にいな)(写真右)

TwitterInstagram

 

 

仲 美由紀(なか・みゆき)

TwitterInstagram

【仲 美由紀さんギャラリー】

 

 

南実千晴(みなみ・ちはる)

TwitterInstagram

【南実千晴さんギャラリー】

 

 

廣川エレナ(ひろかわ・えれな)

TwitterInstagram

【廣川エレナさんギャラリー】

 

 

<オーリンズ>

わかな

TwitterInstagram

【わかなさんギャラリー】

 

 

前田星奈(まえだ・せな)

TwitterInstagram

【前田星奈さんギャラリー】

 

 

渕上ひかる(ふちがみ・ひかる)

TwitterInstagram

【渕上ひかるさんギャラリー】

 

 

<カヤバ株式会社>

小泉奈央(こいずみ・なお)

TwitterInstagram

【小泉奈央さんギャラリー】

 

 

成海 梓(なるみ・あずさ)

TwitterInstagram

【成海 梓さんギャラリー】

 

 

<くるまドットコム>

一木みお(いちき・みお)

TwitterInstagram

【一木みおさんギャラリー】

 

 

佐々木ひかり(ささき・ひかり)

TwitterInstagram

【佐々木ひかりさんギャラリー】

 

 

<ジーテクニックジャパン>

ちとせよしの(ちとせ・よしの)

TwitterInstagram

【ちとせよしのさんギャラリー】

 

 

辻りりさ(つじ・りりさ)

TwitterInstagram

【辻りりささんギャラリー】

 

 

<ショウワガレージ>

こんのなな(こんの・なな)

TwitterInstagram

【こんのななさんギャラリー】

 

 

今井 歩(いまい・あゆむ)

TwitterInstagram

【今井 歩さんギャラリー】

 

 

<スズキ株式会社>

熊林保奈美(くまばやし・ほなみ)

TwitterInstagram

【熊林保奈美さんギャラリー】

 

 

早乙女るな(さおとめ・るな)

TwitterInstagram

【早乙女るなさんギャラリー】

 

 

<ソフト99>

一瀬優美(いちのせ・ゆうみ)

TwitterInstagram

【一瀬優美さんギャラリー】

 

 

<トピー実業>

神崎なお(かんざき・なお)

TwitterInstagram

【神崎なおさんギャラリー】

 

 

白石理桜(しらいし・りお)

TwitterInstagram

【白石理桜さんギャラリー】

 

 

<ハーテリー>

あやか

【あやかさんギャラリー】

 

 

ちゃろ

TwitterInstagram

【ちゃろさんギャラリー】

 

 

橘 未桜(たちばな・みお)

TwitterInstagram

【橘 未桜さんギャラリー】

 

 

仁美(ひとみ)

TwitterInstagram

【仁美さんギャラリー】

 

 

丹内芽衣(たんない・めい)

TwitterInstagram

【丹内芽衣さんギャラリー】

 

 

<プロスタッフ>

荏崎ろあ(えざき・ろあ)

TwitterInstagram

【荏崎ろあさんギャラリー】

 

 

<マツダ株式会社>

鎌田ありさ(かまた・ありさ)

TwitterInstagram

【鎌田ありささんギャラリー】

 

 

辻門アネラ(つじかど・あねら)

TwitterInstagram

【辻門アネラさんギャラリー】

 

 

<ルノー・ジャポン/アルピーヌ・ジャポン>

HAReNA(はれな)

TwitterInstagram

【HAReNAさんギャラリー】

 

 

沙倉しずか(さくら・しずか)

TwitterInstagram

【沙倉しずかさんギャラリー】

 

 

星野ゆみ(ほしの・ゆみ)

TwitterInstagram

【星野ゆみさんギャラリー】

 

 

浅美 蓮(あさみ・れん)

TwitterInstagram

【浅美 蓮さんギャラリー】

 

 

日野けいこ(ひの・けいこ)

TwitterInstagram

【日野けいこさんギャラリー】

 

 

<レクソンエクスクルーシヴ>

永井恵麻(ながの・えま)

TwitterInstagram

【永井恵麻さんギャラリー】

 

 

谷みな(たに・みな)

TwitterInstagram

【谷みなさんギャラリー】

 

 

<ワイルドスピード>

織田真実那(おだ・まみな)

TwitterInstagram

【織田真実那さんギャラリー】

 

 

生田ちむ(いくた・ちむ)

TwitterInstagram

【生田ちむさんギャラリー】

 

 

<株式会社エクセディ>

央川かこ(おうかわ・かこ)

TwitterInstagram

【央川かこさんギャラリー】

 

 

瀬谷ひかる(せや・ひかる)

TwitterInstagram

【瀬谷ひかるさんギャラリー】

 

 

<株式会社ケイズ>

Mimi(みみ)

TwitterInstagram

【Mimiさんギャラリー】

 

 

花井ゆうか(はない・ゆうか)

TwitterInstagram

【花井ゆうかさんギャラリー】

 

 

田中ゆうな(たなか・ゆうな)

Twitter

【田中ゆうなさんギャラリー】

 

 

<株式会社阿部商会>

松本ゆん(まつもと・ゆん)

TwitterInstagram

【松本ゆんさんギャラリー】

 

 

百田ゆり(ももた・ゆり)

TwitterInstagram

【百田ゆりさんギャラリー】

 

 

<埼玉自動車大学校>

美桜(みお)(写真左)

TwitterInstagram

相沢菜月(あいざわ・なつき)(写真中央左)

TwitterInstagram

涼雅(すずか)(写真中央右)

TwitterInstagram

荒井つかさ(あらい・つかさ)(写真右)

TwitterInstagram

【美桜さん、相沢菜月さん、涼雅さん、荒井つかささんギャラリー】

 

 

<三菱自動車工業>

太田麻美(おおた・あさみ)

TwitterInstagram

【太田麻美さんギャラリー】

 

 

<小倉クラッチ>

さかいゆりや(さかい・ゆりや)

TwitterInstagram

【さかいゆりやさんギャラリー】

 

 

綾瀬 香(あやせ・かおり)

Twitter

【綾瀬 香さんギャラリー】

 

 

奥村美香(おくむら・みか)

TwitterInstagram

【奥村美香さんギャラリー】

 

 

清原れな(きよはら・れな)

TwitterInstagram

【清原れなさんギャラリー】

 

 

南條あさみ(なんじょう・あさみ)

TwitterInstagram

【南條あさみさんギャラリー】

 

 

<小倉学園>

SHIHO(しほ)

TwitterInstagram

【SHIHOさんギャラリー】

 

 

<日産キャラバン>

芹沢まりな(せりざわ・まりな)

TwitterInstagram

【芹沢まりなさんギャラリー】

 

 

樹 智子(いつき・ともこ)

TwitterInstagram

【樹 智子さんギャラリー】

 

 

<豊田自動織機>

あさのまお(あさの・まお)

TwitterInstagram

【あさのまおさんギャラリー】

 

 

大槻ひかり(おおつき・ひかり)

TwitterInstagram

【大槻ひかりさんギャラリー】

 

取材・撮影/編集部

「雪まつり」公認のセブンスイーツ! 「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」からあふれるチーズの味わい

スイーツの中でも高い人気を誇るモンブラン。マロンペーストを山のように重ねたビジュアルが目に浮かびますが、必ずしも「モンブランには栗を使わなければならない」というわけではありません。実際に今回セレクトしたセブン−イレブンの「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」(345円/税込)は、チーズクリームをたっぷり盛りつけたスイーツ。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

 

●「札幌ろまん亭監修 レアチーズモンブラン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンが展開するフェア「北海道グルメ旅」にラインナップされた同商品。監修をおこなった「ろまん亭」は1988年に札幌市南区で創業し、市内を中心に店舗を広げている菓子店です。「地域を支えるお菓子屋でありたい」という思いのもと作られるケーキや焼き菓子は人気の的。ちなみに今回の「レアチーズモンブラン」は、札幌で長い歴史を持つ「さっぽろ雪まつり」の公認スイーツでもあります。

 

それではさっそく商品をいただいていきましょう。パッケージを開封して何よりも目を引くのが、白色に輝く細い帯状のチーズクリーム。雪山のような美しさにうっとりしながらクリームをスプーンで口に運んだところ、想像していた以上のチーズのコクが一気に駆け抜けていきました。

 

ほどよい酸味を持つチーズクリームだけでなく、カットした断面をご覧のとおり中にホイップクリーム・ベイクドチーズケーキ・ロールケーキが隠れているのもポイントです。ホイップクリームはチーズクリームとは一味違う乳製品特有の甘みがあり、なめらかでふわっとした舌ざわりがGOOD。

 

さらにスプーンを進めると中央に位置するベイクドチーズケーキに到達し、再びチーズの濃厚な風味を運んできてくれます。また忘れてはならないのが、クリームの口あたりをジャマしないしっとりしたロールケーキの存在。チーズの酸味とホイップの甘みを堪能しつつ、4つの異なる食感を楽しめるのも同商品の大きな魅力です。

 

購入者からは「チーズの香りがしっかり主張してきておいしい!」「チーズクリームとベイクドチーズケーキを組み合わせてモンブランにする発想はなかった」といった反響が。ろまん亭のこだわりが詰まった「レアチーズモンブラン」を、自宅でゆっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

ドラクエ度をチェック! スライムを正しく描ける定規などドラクエに浸かれる文房具16点

「ここは文具の店だ。どんなようだい?」

 

2022年にスクウェア・エニックス×デザインフィルの共同開発によって発売されたのが、お馴染みドラゴンクエストがモチーフとなった文房具ブランド「ドラゴンクエスト文具屋」だ。これまでもドラクエをモチーフにした文房具は数多く発売されてきたが、こちらは「日常=冒険」がコンセプト。日々の生活がアレフガルドでの冒険のように感じられるアイテム(全16品)がラインナップしているとのこと。

 

そこで、中学時代にファミコン版「ドラゴンクエスト」をプレイして以来、ナンバリングタイトルは必ず発売日に購入して遊んできた筆者の目から、それらが「どれくらいドラクエか?」を基準に1点ずつチェックしていきたい。

 

「ここでそうびしていくかい?」

 

【手帳の章】日々の経験値を手帳に貯めてレベルアップ!(てれれれってってれー♪)

とにかく一番気になったのが、冒頭でも述べた「経験値ハビットトラッカー」である。

 

habit(習慣)tracker(追跡者)とは文字通り、普段の習慣を毎日記録していくための手帳記入法の一種。習慣化したい目標を立て、それが毎日できたかチェックを入れて管理し、習慣づけていく、というやり方が一般的だ。

 

つまりそれは、RPGでレベルアップのために経験値を積み上げていくのとよく似てるよね? という話だろう。

経験値ハビットトラッカー <スライム><ドットフィールド>
1320円(税込)

 

基本的にはデザインフィルがこれまで出していたハビットトラッカーの紙面を転用しているのだが、日々のチェック項目がスライムになっていたり、月の表示をドット文字で書けるようになっていたり(ドット文字の見本ページもあるので、真似して書けばOK)と、ドラクエテイストの演出もぬかりなし。

↑レベルアップのために日常の経験値を貯めていこう!

 

↑レベルアップ目標のサンプル。ところどころ「それは現実世界での目標? ゲームで?」と突っ込みたくなるテーマが入っているのが楽しい

 

面白かったのが、「レベルアップしたいこと(目標)」のサンプルで、「半身浴をする」「○時間寝る」に並んで、「HPとMPを回復する」があったり、「500ゴールド貯金する」なんてのがあること。このあたりもドラクエっぽくて、つい試してみたくなるはずだ。

 

冒険ダイアリー2023<スライムブルー><プレミアムブラック>
3850円(税込)

 

手帳系ではもうひとつ、「冒険ダイアリー2023」は見た目のかわいさがとんでもないレベル。PUレザー素材のカバーがスライム型になっており、とにかく見た目のインパクトは抜群だ。

 

↑基本構成は週間バーチカル。方眼のメモスペースもしっかり取られて、使いやすそうな印象だ

 

↑密かに紙面のあちこちに隠された「ちいさなメダル」。貯めてもアイテムには変えてもらえないけど、見つけられると嬉しい

 

もちろん誌面の表記はドット文字ベースだし、週間バーチカルの右側にある3mm方眼も単なる方眼メモではなく「ドット絵の練習にも使ってみよう」と、いかにもな8ビット感を出してくれている。また、月間スケジュールページには各月1枚ずつ“ちいさなメダル”が隠されているので探してみよう! という仕掛けも、いかにもドラクエっぽくて楽しい。

 

【筆記具の章】これさえあれば誰でもスライムが描ける!?

筆記具は「真鍮ボールペン」が2本、スライムブルーとメタルスライムグレーの軸色がラインナップ。どちらもクリップ部のスライムがチャームポイントとなっている。

真鍮ボールペン<スライムブルー><メタルスライムグレー>
2970円(税込)

 

ペン自体は真鍮の前軸がかなり長めにとられており、握ると思い切りズッシリとした重量感が感じられる構成だ。ちなみに搭載されたインクは油性で、リフィル形状からするとおそらくぺんてる製だろう。

 

2本差しペンケース<スライムブルー>
1760円(税込)

 

で、これらを装備するのに揃えておきたいのが、スライムブルーの「2本差しペンケース」である。ペンを2本入れてジャストなミニマムサイズで、差し込み口がスライム型に抜いてあるのがグッとくる感じ。先の真鍮ボールペンを差し込むと、スライムが2匹並んでさらにキュートだ。

↑スライム型の差し込み口からスライムが飛び出すのがかわいいので、できればペンとケースはセットで揃えたい

 

万年筆のニブから垂れたインクがスライムになっているメチャかわな意匠もあって、個人的にはこの文房具シリーズでもトップクラスに装備したい逸品と言える。これは絶対にかわいい。

 

スライムも描けるクリップ定規
1210円(税込)

 

作りの細かさでもうひとつグッときたのが、手帳に挟んで持ち歩くのによさそうな薄型・クリップ付きの「スライムも描けるクリップ定規」だ。

 

内部のガイドスリットで等間隔の直線が引きやすいなど、シンプルに使いやすい定規なのだが……それよりなにより、ドラクエらしいテンプレートがギュッと密度高く詰め込まれているのが嬉しいところ。

↑これさえあれば誰でもスライム描き放題だ!

 

フリーハンドで描くと意外とうまくバランスがとれないスライムだって、溝に沿ってペンを走らせれば、簡単にあのぷっくりフォルムが再現可能。さらにはちいさなメダルやロトの紋章(ドラクエ好きの小中学生男子なら紋章はテンプレ不要で描けると思うけど)も描き放題だ。

 

【シール・スタンプの章】貼って捺して身の回りをモンスターハウスにしよう

ドラクエモンスターたちのかわいさを楽しみたいなら、紙モノ(貼りモノ)系もおすすめ。

 

「デコレーションシール」は手帳に貼るのにジャストサイズのフレークシールで、透け感のある「ドットデザイン」「スライムデザイン」と、ぷっくりした質感の「ぷっくりスライム」「ぷっくりドットモンスター」の4種類が揃う。

デコレーションシール
「ドットデザイン」「スライムデザイン」:385円(税込)
「ぷっくりスライム」「ぷっくりドットモンスター」:495円(税込)
左から

 

透け感のあるシールはダイアリーの日玉に貼ったり、スケジュールを目立たせるように重ねたり、という使い方が楽しそう。ぷっくりシールはもちろん手触りの楽しさを活かしてカードのアクセントにしたり、小物に貼ってデコるのに最適。小さなスライムやモンスターがわちゃわちゃ集まってる雰囲気で、これもかわいいのである。

↑カラフルなモンスターたちは、紙面のにぎやかしに最適

 

ロールテープの「スライム」は、スライムとキングスライムがずらりと並んだダイカットタイプだ。スライム一匹ずつをカットして貼れるし、もちろん並んだまま貼ってもOK。密度高くみっちりスライムを貼って楽しむことができるので、シールと同様にデコ用途に良さそう。

ロールテープ <スライム><ドットフィールド>
858円(税込)

↑スライム山盛りとフィールド柄のテープ。それぞれカットして貼れるのがポイントだ

 

もうひとつのロールテープ「ドットフィールド」は、ドラクエのマップ画面がそのままテープになったもの。無限につながるフィールドを移動する感じが、とても楽しい。

 

こちらもテープを等幅カットできる仕様なので、横だけでなく縦にも貼ってオリジナルマップを作っちゃうのも楽しそう。画面内でちょいちょいモンスターにエンカウントしちゃうのはご愛敬である。

 

浸透印スタンプ
<スライムがあらわれた!><キングスライム>
各1430円(税込)

 

浸透印スタンプは、正方形の付箋に捺して遊べるサイズになっている。戦闘画面を再現した「スライムがあらわれた!」スタンプは、ウインドウ内に書き込みができるため、伝言やメッセージ用に使いやすい。

 

ただ、平和的なメッセージならいいけど、上司からの呼び出しだったりすると「……戦闘開始か」という緊迫感が出てしまうかもしれない。

↑印面が大きいため、均等に捺すにはちょっとコツが必要かも(捺し方はパッケージ裏に詳しく記載)。油性インクなので、上から彩色もOK

 

「キングスライム」スタンプも、おなかにメッセージを書けばどーんと迫力が出そう。伝言で相手に圧をかけたい場合は、このスタンプが最適解かもしれない。

 

 

「ドラゴンクエスト文具屋」、基本的にはどれもドラクエのテイストをきちんと盛り込んでいるため、使う時のワクワク感がとても高い。少なくとも「柄だけなんとなくドラクエにしました」というレベルではないので、ドラクエ好きなら、どれを買っても確実に満足できる仕上がりではないだろうか。

 

 

発売元:株式会社スクウェア・エニックス
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

こだわりすぎて長期戦の予感…? 武田真治さんが武田モデルの革ジャン作成!

タレントの武田真治さんが、1月14日に自身のYouTubeチャンネル「武田真治のSHINJI TAKEDA」を更新。今回の動画ではBeau Gesteへ訪れ、新しい革ジャンを作るとのこと。武田さんこだわりの1着は、どんな仕上がりになるのでしょうか。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

●武田真治さんこだわりの革ジャン作成企画第2弾が始動!

「2年も経ちましたしそろそろ新しい奴を作らせてもらおうかな!」と冒頭から高まる期待を抑えられない武田さん。動画で着用しているワインレッドの革ジャンも、2年前にBeau Gesteで作られたもの。今回は逆オファーもあり店舗を訪れることになったようです。

 

以前は3着の革ジャンを作成した武田さん。着用している革ジャンは最高峰レベルの革が使用されていて、ボタンも革に合わせて作られたもの。配色も武田さん自身が選んだものとなれば、凄まじいこだわりを持って作られたということが分かります。新たに作成する革ジャンに武田さんの期待が高まるのも納得ですね。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

今回武田さんにオファーがあったのは、2023年3月にアパレルブランド「アンプリアーテ」を立ち上げる先駆けとして、武田さん専用のモデルを作成するため。早速試作モデルを次々と試着していく武田さん。取締役の愛屋さんのオススメは革で作られたMA-1です。とても軽いのが特徴で、重さはなんと700g程度。糸まで通常よりも軽いものを使用して作られたMA-1に、袖を通した武田さんも「なんだこれ」と驚きを隠せないようです。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

最新モデルを一通り見た武田さんは「男が欲しいのって、ダブルのライダースタイプとジージャンタイプですよね」と悩んでいる様子。最終的にジージャンタイプを作成する方向性に決まりました。

出典:武田真治のSHINJI TAKEDA

 

しかしこだわる男のクセが出てしまい、「今日結論でないですよね」という問いに出ないと即答する武田さん。「1回家帰って寝て 全部忘れてやろうかと思って」と、既に並々ならぬこだわりが垣間見える発言が飛び出します。

 

視聴したファンからは「今回の革ジャン作りも楽しみです!」「武田さんはオシャレだから、こういう動画もっと見たいな」などの声が寄せられていました。動画の終わりには「シンジ・タケダの革ジャン作り2023年シリーズ化決定!!」との発表も。完成する革ジャンにも期待が高まりますね。

鈴木ゆうか×福山翔大インタビュー「現場が楽しいので、疲れを感じることはあまりない」『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』

人生の一大イベントである“結婚式の素晴らしさ”をテーマに、結婚式を迎えるまでのリアルな道のりやさまざまな人間模様をネズミの家族の視点から描くウエディングドラマ『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜1時~)。本作で主演を務める鈴木ゆうかさんと共演する福山翔大さんにお互いの印象やご自身が演じる役どころについて聞きました。

左から)福山翔大、鈴木ゆうか

 

◆出演を聞いた時の心境はいかがでしたか。

鈴木:1年ぶりにテレビ東京さんのドラマに出演できるのがすごくうれしかったです。そして作品の詳細を聞いたら、ネズミの役ということだったので私が子年というのもあり、運命を感じました。それにウエディングプランナーも中学生の時になりたいなと思っていたので、すごく私と共通点がある作品だなと。

 

福山:僕は友人の結婚式に参加したときにプランナーの方の配慮が素晴らしく、すてきな職業だなと感じていたので演じられるのがうれしかったです。そういう部分が伝わるように丁寧に演じています。

 

◆鈴木さんはネズミのチュー子と天音の二役を演じられていますが、演じ分ける上で意識していることはありますか?

鈴木:動物の役を演じるのが初めてなので、特にチュー子を演じることに苦労しています。チュー子が乗り移っている時は動物っぽさを残しつつ、合理的でしっかりしてる一面を強調させながらやってます。

 

福山:チュー子と天音はそれぞれ目の印象が違うなと一緒にお芝居をしていて感じます。

 

鈴木:確かに天音はあんまりテキパキしていないので、天音を演じているときは目にあまり力を入れていないかもしれないです。

 

◆鈴木さんはチュー子と天音、どちらの方がご自身と近いですか。

鈴木:チュー子のようにしっかりしていないので天音ですかね。学生の時、居酒屋でアルバイトしていたんですけど、よくミスをして怒られていたので…。

鈴木ゆうか

 

◆福山さんは康平と似ているなと思うところはありますか。

福山:似ているとは思わないんですけど、康平は細かい部分まで配慮ができる役なので、僕自身もそういう人でありたいなと思います。

 

鈴木:福山さんも康平のように配慮ができる方だと思います。この間、スタッフの方が落としてしまった紙を、椅子に座っていた福山さんが落ちるのが分かっていたのかと思うくらいダッシュで拾いに行っていたんです。すごく紳士的な方だなと思いました。

 

福山:そんなことあったかな? 自分では覚えてないです(笑)。きっと、落ちたことが気になったんでしょうね。鈴木さんはタフな方なので、どんなに撮影が長引いても顔色ひとつ変えず、常に笑顔で過ごされていたので現場もとても明るかったです。鈴木さんのそういう姿勢がプロフェッショナルですごいなと思いました。

 

鈴木:遅くまで続く撮影が多いので、雰囲気を崩さないようにというのは心掛けています。でも現場が楽しいので、疲れを感じることはあまりないです。

 

福山:そこがすてきですよね。撮影に向けて各部署の方の準備を待つ時間があるんですけど、鈴木さんはそういう待ち時間でも背筋がピンと伸びているんです。その現場の士気を落とさない佇まいを見て、すてきな座長だなと思いました。だから僕も何かアシストできることがないかなと思った結果、紙を拾ったんだと思います(笑)。

 

鈴木:そう言ってもらえてうれしいです。でも、本当に現場が楽しいんですよ。特に福山さんおしゃべり上手なので、疲れないのは福山さんのおかげでもあります。

福山翔大

 

◆とてもすてきな撮影現場ですね。

鈴木:ネズミの家族での撮影も和気あいあいとしていて楽しいです。最初は皆さんのネズミ姿に慣れなくて笑っちゃうこともあったんですけど、今では耳がないと寂しいです(笑)。

 

◆皆さんのネズミ姿は本作での見どころのひとつですよね。

鈴木:ネズミの家族が暮らしているお部屋にも細かい仕掛けがあるので注目していただきたいです。ネズミのサイズ感に合わせて、食べ物やつまようじなども私たちの体くらい大きくなっているんです。

 

福山:憑依する瞬間も見どころだよね?

 

鈴木:そうですね(笑)。憑依する瞬間は風が吹くんですけど、その時、私は白目になるんです。なかなか白目をやる機会がなかったので、自撮りしながら練習しました。

 

◆お二人が乗り移ってみたいものはありますか?

鈴木:私は愛犬になりたいです。うちの子は散歩の時とかよくほえるので、何を感じてほえているのかの気持ちを知りたいです。

 

福山:僕は鳥かな。鳥は自由に空を飛んでいるので、遮られるものがなくていいな~と思います。

 

◆今回はウエディングプランナーを演じられましたが、ご自身の結婚式を挙げる際はどんな式にしたいですか。

鈴木:犬を飼っているので、庭がある式場でリングドッグをやってもらいたいです。

 

福山:以前、出席した先輩の結婚式でケーキじゃなくて一匹のマグロに包丁を入れていたんです。そういう遊び心のある結婚式ってすてきだなって思ったので、マグロ入刀は僕もやりたいなと思いました。

 

PROFILE

鈴木ゆうか

 

鈴木ゆうか

●すずき・ゆうか…1996年10月1日生まれ。東京都出身。A型。女優として活躍しながら『non-no』の専属モデルも務める。『JKからやり直すシルバープラン』(テレビ東京系)でドラマ初主演。出演作にドラマ『ナンバMG5 』(フジテレビ系)、『パパとムスメの7日間』(TBS系)など。

 

福山翔大

●ふくやま・しょうだい…1994年11月17日生まれ。福岡県出身。A型。『You May Dream』(NHK福岡放送局制作)でドラマ初出演。出演作に映画「ALIVEHOON アライブフーン」、ドラマ『恋はDeepに』(日本テレビ系)、『#家族募集します』(TBS系)など。

福山翔大

 

番組情報

水ドラ25『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』

テレビ東京系

毎週水曜 深夜1時~

 

配信:ネットもテレ東、TVer、Paravi、GYAO!にて毎話放送後に見逃し配信

 

主演:鈴木ゆうか

出演:福山翔大、優希美青、西岡星汰/久保田磨希、濱津隆之

OPテーマ:et-アンド-「恋のせい、」(avex trax)

EDテーマ:安斉かれん「恋愛周辺(Demo)」(avex trax)

監督:有働佳史、芝﨑弘記、高階貴法

脚本:大歳倫弘、保木本真也、有働佳史

プロデューサー:北川俊樹(テレビ東京)、千葉貴也(テレビ東京)、芝﨑弘記(ホリプロ)

制作:テレビ東京/ホリプロ

制作協力:キャンター

製作著作:「それでも結婚したいと、ヤツらが言った。」製作委員会

協力:株式会社ベルコ

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/sorekon/

公式Twitter:https://twitter.com/tx_sorekon

公式 Instagram:https://www.instagram.com/tx_sorekon/

 

©「それでも結婚したいと、ヤツらが言った。」製作委員会

 

text/梅山織愛

「東京」が「トーキョー」の変わるとき。外国人から見た東京とは?『異国トーキョー漂流記』

筆者が住んでいるのは、新宿・渋谷から電車で30分圏内の私鉄沿線のとある町。THEを付けたいくらい典型的な郊外なのだが、数年前から徐々に、そして目に見えて起きている変化がある。

 

 

筆者の生活圏にも国際化の波

外国から来て住んでいると思われる人たちの人口の増加が止まらない。急速に国際化が進んでいるのだ。わんこの散歩で近くの公園を通りかかると5歳くらいのブロンドの女の子が『アンパンマンのマーチ』を大声で歌っているし、スーパーではイスラム圏出身と思われる女性がレジ前に並んだ和菓子を楽しそうに選んでいる。公共料金を支払うためにコンビニに行くと、中国の方と思われる店員さんが丁寧な言葉遣いで親切に対応してくれる。そしてしばらく前から、向かいのアパートに住んでいるネパール人の家族と会釈を交わす仲になった。

 

こういう状況は六本木とか麻布、あるいは渋谷あたりに限られたものだと思っていた。しかし、国際化はTHE郊外である筆者の生活圏にもおよんでいる。

 

東京とトーキョーの境界線

異国トーキョー漂流記』(高野秀行・著/集英社・刊)は、著者高野氏が皮膚感覚で接したさまざまな場面を切り取ったエッセイ集だ。という言い方でコンセプトだけ紹介しておいて、まずは章立てを見てみよう。

 

第一章 日本をインド化するフランス人
第二章 コンゴより愛をこめて
第三章 スペイン人は「恋愛の自然消滅」を救えるか⁉
第四章 開戦! 異国人バトルロワイヤル
第五章 百一人のウエキ系ペルー人
第六章 大連からやってきたドラえもん
第七章 アリー・マイ大富豪
第八章 トーキョー・ドームの熱い夜

 

皮膚感覚という言葉には、物理的にも心理的にも近い関係に身を置いた人たちが共有した時間や空間という意味合いを込めたつもりだ。「同じ釜の飯を食う」という表現がある。そこまで距離が詰まっていないとしても、筆者は向かいのアパートに住んでいるネパール人家族と空気を共有しているのを実感している。場や空気を共有する人々の間で生まれるケミストリーの面白さ。それがこの本のテーマにほかならない。

 

外国生まれの人の眼を通して再認識できるもの

著者の高野氏は、高校生だったころにアメリカから来た女の子を連れて街歩きをしたことがあった。会話もぎこちなく、昼ご飯のチョイス—定食屋のカツ丼—も失敗に終わったが、ひとつだけ忘れられない印象が残った。

 

そのアメリカ娘と一緒にいると、見慣れた東京の街が外国のように見えるのだ。漢字と仮名とアルファベットがごっちゃになった猥雑な看板群。くもの巣のように空を覆う電線。機械のような正確さと素早さで切符を切る改札の駅員…。

『異国トーキョー漂流記』より引用

代り映えしない日常風景のひとつひとつが、“アメリカ娘”の眼に写る映像として高野氏の脳裏に投影されたのだろう。その感覚を、高野氏はこんな言い方で表している。

 

これまで毎日のように目にしていたもの、だけど何とも思わなかったものが、ことごとく違和感と新鮮味を伴って、強烈に迫ってくるのだ。

『異国トーキョー漂流記』より引用

 

 

受け手によって変わる表情

『ブラック・レイン』とか『ロスト・イン・トランスレーション』で見た映像といったニュアンスだろうか。いや、心象的には『ブレードランナー』に寄っていたかもしれない。日本に住む外国出身の人たちを通した東京はどう感じられ、どう見えるか。そういう一定した視点を通した文章が綴られていく。透過する人物のありようによって、東京はさまざまな表情を見せる。

 

「自分探し」の旅で日本に流れ着いた黄金の国ジパングを求めていたフランス人、「日本のマイケル・ジャクソン」になろうとしていたザイール人、親子三代にわたって日本と中国の間で翻弄されてきた中国人、亡命同然に流れ着いたイラク人……。彼らを通して見えるトーキョーはときに笑いが止まらないほど面白く、ときに途方もなく寂しく、ときに意味もなくいじらしい。

『異国トーキョー漂流記』より引用

 

 

生活の場がシュールな感覚で満たされるとき

そして、高野氏が“東京がトーキョーに変わる瞬間のときめき”と表現するものがちりばめられた8つの物語が綴られていく。筆者にとっては生活の場である東京を舞台にして語られるのに、シュールな場面ばかりだ。

 

私の前でシルヴィがほっそりした体をくねらせていた。身につけているのは小さなパンツ一枚である。頬は紅潮しているかもしれないが、顔も体も白一色に塗りたくっているのでわからない。

『異国トーキョー漂流記』より引用

 

え? どんな場面だよ? ああ、そうか。これが東京からトーキョーに変わる瞬間のときめきなんだ。ここで紹介したのは第一章の冒頭部分だ。どの章も魅力的な書き出しで、後の展開が全く読めない。だからこそ異国漂流というフレーズがぴたりとはまる。

 

本書に綴られている話の主人公8人は、明日乗る電車で隣の席に座っているかもしれない。東京のどこかで外国から来た人を見かけたら、本書の主人公の誰かを思い出すかもしれない。あとがきの文章はあまりにも素敵すぎて、あえてここでは紹介したくない。噛みしめるように読んで、“彼ら”を通して伝わってくるトーキョーを自分に投影していただきたいと思う。

 

 

【書籍紹介】

 

異国トーキョー漂流記

著者:高野秀行
発行:集英社

「私」には様々な国籍のユニークな外国人の友だちがいる。日本に「自分探し」に来たフランス人。大連からやってきた回転寿司好きの中国人。故国を追われたイラク人etc…。彼らと彷徨う著者の眼に映る東京は、とてつもなく面白く、途方もなく寂しく、限りなく新鮮なガイコクだ。愉快でカルチャー・ショックに満ち、少しせつない8つの友情物語。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

AirPods Maxに新色くる? 海外で出荷に遅れ

米Apple(アップル)のヘッドホン「Airpods Max」が、米国にて出荷日の遅れが生じています。海外メディアの9to5Macは、これが同ヘッドホンにおける新色の登場を示唆する可能性を伝えています。

↑Appleより

 

AirPods Maxは2020年12月に発売されたヘッドホンで、アクティブノイズキャンセリング機能の搭載が特徴。また著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は、次期AirPods Maxが早ければ2024年にも投入されると報告しています。

 

現時点で米国のApple Storeオンラインを確認すると、AirPods Maxは全色が2~3週間後の出荷と案内されています。また、リアル店舗のApple StoreにおけるAirPods Maxの在庫も少なくなっていると報告されています。

 

9to5Macは、AirPods Maxの出荷日が遅れている理由は明らかではないとしています。ただし、初期リリースの後には、このような出荷遅れは発生していなかったとのこと。このことから、これは新モデルの投入というよりは、「Apple Watch」のバンドや「HomePod mini」のような季節ごとのカラーチェンジに相当すると予測しているのです。

 

しかしもしかすると、これはただのサプライチェーンの不調が原因なのかもしれません。もしかしたらあるかもしれないAirPods Maxの新色、期待しておきたいものです。

 

Source: Apple via 9to5Mac

【モノタロウ】雪落としにも最適! 鉄線・ブラシが靴の裏の厄介な土汚れを落とす「コンビマット」

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、工具類の他にも便利なアイテムがたくさん。今回セレクトした「コンビマット」も、靴の裏についた土・泥汚れを鉄線とPET(ポリエチレンテレフタレート)が落としてくれる有能マットです。冬の時期にはブーツ裏の雪を落とすのにもぴったり。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

 

●玄関掃除が楽になる「コンビマット」(モノタロウ)

フィールドワークや雨の日に外出先から自宅に戻ってきた際、どうしても気になるのが靴の裏の汚れ。そのまま玄関に入ると土・砂が落ちてしまい、掃除が大変になってしまいますよね。靴に汚れが付着するのは仕方がないとして、玄関前で何か対処できれば…。そんな時に活躍してくれるのが、「コンビマット」(2189円/税込)。店先などで見たことがある人も多いのではないでしょうか。

 

同商品は3種類のサイズ(360×600、450×750、600×900mm)が展開されていて、今回は中間の450×750mmタイプをチョイス。厚さは20mmあり、硬メッキ鉄線とポリエチレンテレフタレートの組み合わせが規則正しい模様を描いています。中間サイズとはいえいざ床に置いてみるとかなり範囲が広く、1人で立つ分には余裕たっぷり。

 

細部に目を向けてみると、ポリエチレンテレフタレート製のブラシだけでなくポコっと膨らんだ鉄線も目立っているのがわかります。ブラシは1本1本の繊維が細く硬さもあり、試しに手で触れてみたところチクチク感じたほどです。

 

実際に踏んだマットの感触は、まず張り巡らされた鉄線が体重をキャッチ。靴の裏をこすりつける要領で足を動かすことで、ブラシと鉄線の膨らみが靴裏にフィットして「ザリザリ」と音を立てました。落ちた土・砂がマットの下に集中するため、玄関内に散った汚れを掃き集めるよりもうんと掃除が楽になりますよ。

 

既に同商品を愛用している人からは、「靴を数回こすっただけで玄関の中が汚れなくなった」「鉄製だから上に乗ってもつぶれないし泥が落ちやすくて使い勝手が良い」といった喜びの声が続出。玄関内の掃除に時間を費やしているなら、扉の外に同商品を設置してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

ミニチュア職人は、伝統工芸職人だ! 玉袋筋太郎が特殊造形・美術制作の世界に迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第23回マーブリング・プランニング

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第23回目のゲストは、ミニチュアを使用した特殊撮影を中心に、映像・展示作品などの美術制作を一手に請け負うマーブリンググループから、「マーブリング・プランニング」の美術デザイナー・木場太郎さんと、代表取締役・岩崎敏子さんが登場。日本が誇るミニチュア特撮の技術を目の当たりにして玉ちゃんも感動の嵐!

 

【公式サイト:https://www.marbling-grp.com/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

●美術デザイナー・木場太郎さん(左)、代表取締役・岩崎敏子さん(右)

 

古くて傷だらけの建物が重なっていくと、立体感やリアリティが出てくる

玉袋 (取材場所に入るなりセッティングしてあったジオラマを目の当たりにして目を輝かせながら)うわ! すげえ!!

 

木場 ぐちゃぐちゃに置いてるだけに見えると思いますが、撮影現場でカメラを置いてから成立するための飾りなんです。仮に今ここにスマホを固定すると……。

 

玉袋 本当だ! ちゃんと街になってるよ。

 

木場 奥に東京タワーが見えて、あの隙間に人間が立ったら、巨大な何かがいる、みたいな。

 

玉袋 確かにこれ(スマホ)がなかったら、雑に置いてあるなって思ったんだけど、画角が入るとすごいな。実際の街のレイアウトじゃないですもんね。寸分違わず街を再現するっていう形じゃないんだな。

 

木場 街をリアルに再現することもあるんですけど、たとえば『ウルトラマン』シリーズだと、1日に30~40カットを撮る日もあるんです。いちいち時間をかけていたら成立しないから、こんな感じでガチャっとセッティングします。もちろん、いい加減な訳ではなく、いろいろ角度や距離、高さなどを替えたりして、街らしく見せるために考えていますけどね。いちいち計算していると終わらないので、絵を描く感覚と一緒です。

 

玉袋 ウルトラマンマニアはたくさんいると思うけど、ミニチュアマニアも絶対にいる訳でしょう。たとえば『ブレードランナー』(1982)にはTheYukon Hotelが何度も出てくるけど、何回も入れ替えて作ってるじゃないですか。そういうところに俺も注目しちゃうもんな。高校生の時に、『ブレードランナー』のオープニングに出てくるタイレル社本社ビルのミニチュアがPARCOに展示されていて、観に行った思い出があるよ。

 

木場 光ファイバーで点々と光るビルですよね。それで巨大に見せているという。

 

玉袋 そうそう。今はフルCGが普通だと思うけど、やっぱ違うよね。俺はこっちだな。

 

木場 そう言ってもらえると、作っている人間としてはうれしいですね。

 

玉袋 セッティングにはどれぐらい時間がかかるんですか?

 

木場 5~10分ですかね。5、6人でササッとやります。

 

玉袋 お、「玉袋筋太郎」と「GetNavi」の看板も作ってくれてるよ。いちいち、ありがたいね(笑)。これは感動した、俺もスマホで撮っておこう。

木場 ライティングしてもらったら、もっとドラマチックになりますけどね。ライティングってすごく大事なんです。たとえば、このミニチュアの建物の中に、アイランプっていうクリップが付いたタングステンの玉を入れるんです。光が強すぎないようにフィルターやトレーシングペーパーを貼って調整するんですけど。

 

玉袋 LEDの時代になってどうですか?

 

木場 すごく楽です。ガンガン使っています。LEDは何がいいって、電池も使えるところです。もちろんコードも使いますけど、手前でがちゃがちゃ動かす時は電池でやっちゃうんです。タングステンを入れると熱で溶けたりしたんですけど、電池はボルテージが低いので、それがないですし。しかも軽いし、安いしで、いいことづくめですね。

 

玉袋 雨を降らせる時はどうするんですか?

 

木場 どうしてもって時はやりますけど、建物の一部がふやけちゃうんです。だから全体に降らせるのではなくて、ミニチュアの手前に雨を降らせて、芝居をする人間にも雨を降らせて撮ることが多いですね。

 

玉袋 昼間のシーンと夜間のシーンではどっちがやりやすいですか。

 

木場 デイ(昼間)ですね。というのもナイター(夜間)になると、ライトのコードを入れる必要があります。1日1カットならいいけど、何カットも撮る時にコードを入れ替えるのはすごく大変なので、なるべくナイターのシーンは絞り込んで撮ります。

 

――ざっくり建物一つを作るのに、どれぐらいかかるんですか?

 

木場 1週間以上はかかりますね。ここにセッティングしているものを一から作るとなると大変ですよ。だから使いまわしで、中には10年以上使っているものもあります。窓が壊れたら修理して、色が剥がれたら塗り直しての繰り返しです。新しいのもいいんですけど、古くて傷だらけの建物が重なっていくと、立体感やリアリティが出てくるんですよね。それで深みも増していくんです。

 

玉袋 よく見ると、「これは何だ?」ってパーツもあるよね。この屋上に置いてあるパーツなんて、わざわざ一から作った訳じゃないでしょう?

木場 まさに会社の屋上に落っこちていたものを、そのまま屋上に置きました(笑)。

 

玉袋 『2001年宇宙の旅』(1968)なんかも、よく見ると宇宙船内にホームセンターに売っているような普通のダクトみたいなのがあるんだ。ああいうのを見つけるのが俺は好きなんだよね。『エイリアン』(1979)のノストロモ号や『エイリアン2』(1986)の医務室なんかも、日常にあるようなものを使ってるなって思った記憶がある。

 

木場 意外と弁当箱を使ってたりしますね。

 

玉袋 そうそう! 弁当箱でも妙にSFチックでかっこいいんだ。

 

木場 弁当箱をバーッと並べるだけでも、色が塗ってあったら分からないんですよ。

 

玉袋 街を壊したりもするじゃないですか。あれはどうしているんですか?

 

木場 壊す時は、別個にそれ用のものを作るんです。昔ながらのやり方ですと、石膏を水でぐじゃぐじゃに溶かして、壊れやすく作ったものに傷を入れて、そこに火薬を仕込んでもらって、ぶつかると同時にバーン! って破壊するんです。

 

玉袋 一発勝負だ。NGが出せないから大変ですよね。

 

木場 みんな集中してますから、意外とNGは出ないものなんです。

 

――マーブリングさんには、画期的な壊れ方をするビルがあり、それを唯一作れる職人さんがいるとお聞きしました。

 

岩崎 実際の現場で使ったことはないんですが、社内でいろいろな壊れ方を研究しようよという呼びかけがあって。ワイヤーの組み合わせを工夫して、みんなでワイヤーを一気に引くと、各階がバラバラに落ちて行く壊れ方をしたんです。そういう研究を好きな職人がいて、いろいろなバージョンを作っています。

 

『男たちの大和/YAMATO』の大和は当時の設計図を基に制作

玉袋 マーブリングさんの会社設立はいつなんですか?

 

岩崎 1972年に前身の「アースアート」を設立したので、2022年でちょうど50周年でした。

 

――設立当時から調布市国領町にあるんですか?

 

岩崎 世田谷区の砧、狛江市、現在の調布市と転々とはしているんですけど、今の場所になって40年近く経ちます。当時は全然道路も整備されていなくて。

 

玉袋 調布は撮影スタジオが近いから選んだんですかね?

 

木場 それが一番です。もともと円谷プロさんが砧にあって、先代の社長は会社設立前から円谷さんとお仕事をしていたんですよね。砧は東宝(スタジオ)もあるし、調布には日活(調布撮影所)もあるし。この辺は、うちみたいに古くから映像制作に関わっている会社が多いです。

 

――『ウルトラマン』シリーズには、いつごろから関わっているんですか?

 

木場 『ウルトラマンタロウ』や『ウルトラマンレオ』あたりからデザイナーとして入っていた人間がいて、怪獣のデザインもしていました。

 

玉袋 たかが30分の子ども番組って思う人もいるだろうけど、一つの作品にはスーツアクターもいれば、こういう造形を作る人や、背景を描く人もいて、すごい技術が結集しているんだよな。

 

――最近の『ウルトラマン』シリーズは2クールですか?

 

木場 大体そうですね。だから半年分です。撮影はもうちょっと長くかかりますね。全24回あったとしたら8か月ぐらい。ドラマパートと特撮パートは別々に撮りますけど、どうしても特撮パートは時間がかかります。

 

玉袋 マーブリングさんが手がけた、最初に大規模なミニチュアを作った映画は何ですか?

 

岩崎 『夜叉ヶ池』(1979)です。

 

――去年、4Kデジタルリマスター版のBlu-rayが出ましたよね。

 

岩崎 当時としては、ものすごい額の予算を特撮にかけて、何トンもの巨大な鉄の入れ物を作って、そこに水を貯めて、街を流したんです。

 

木場 昔の映画は規模が大きい作品が多かったみたいですね。今は時間も予算も限られてくるので、なかなか規模が大きいのができないんですよね。

 

玉袋 木場さんは、マーブリングさんに入ってどれぐらいですか?

 

木場 約20年です。今50歳なんで、会社と同じ年なんですよ(笑)。

 

玉袋 もともと造形が好きだったから入社したんですか?

 

木場 芸術系の学校は出たんですけど、なんで入っちゃったんでしょうね(笑)。たまたま九州で先代の社長に出会って、東京に出てきた時に、「来ないか?」と誘ってもらって今に至ります。

 

岩崎 彼は美術デザイナーになる前に、『山のあなた〜徳市の恋〜』(2008年)という映画でミニチュアを作ったんですけど、アメリカに「ビジュアルエフェクトソサエティ」っていう裏方の人間たちによる裏方の人間たちのためのアカデミー賞みたいな賞があって、それに日本の作品なのに応募したんです。そしたら、ちゃんとノミネートしてくれたんですよ。サイズの大きいものだったんですが、映像で見ていただくと本当にミニチュアって分からないんですよ。

 

玉袋 子どものころからジオラマなんか作ってたんですか?

 

木場 いや、全然です。むしろ子どものころは見たことがなかったぐらいですね。仕事を通して技術を覚えていったんです。

 

玉袋 ジオラマというと、俺なんか鉄道模型を思い出すけど。

 

木場 うちでも鉄道ジオラマはよく作っていますよ。

 

岩崎 どうしても特撮がフィーチャーされがちなんですけど、いろいろな造形だったり、鉄道ジオラマだったり、何でも幅広くやらせていただいています。展示物だと小田急電鉄さんのロマンスカーミュージアムで、小田急線沿いの街を作っています。

 

玉袋 新しいビルができると、エントランスにミニチュアが置いてあったりするよね。

 

木場 そういうものも制作します。

 

玉袋 そうなんだ。そっちは、さっき見せてもらったミニチュアと違って、縮小して寸分違わず作る訳でしょう。

 

木場 そうです。だから大変ですよ。

 

玉袋 前に取材で森ビルが作った東京都の模型を見させてもらったんだけど、あれもすごかったもんな。

 

岩崎 森ビルさんの模型は今も進行中で、どんどん足されているはずですよ。

 

――映像と、それ以外のお仕事の割合ってどれぐらいなんですか?

 

岩崎 半々ぐらいですね。一時期よりも映像の仕事が少なくなってるんですよね。ミニチュアを使うこと自体が少なくなっていますから。

 

――『男たちの大和/YAMATO』(2005)に出てくる戦艦・大和もマーブリングさんが手がけたんですよね。

 

木場 映画版の大和は私が作ったんですけど8メートルぐらいあります。呉の大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)に置いてある大和もマーブリングが作っていて、こちらは違う者が手がけたんですが、その大和は26.3メートルあるんです。

 

玉袋 もう実際の船を作っているのと一緒だよ(笑)。

 

木場 実際、下は本物の船舶なんです。海から運ばないといけないから、そうしないとダメなんですよね。

 

玉袋 最高だね。ワクワクしちゃうよ。

 

岩崎 大和繋がりで言うと、『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(2010)のイベントを赤坂サカスで開催した時に、うちが宇宙戦艦ヤマトを制作して、赤坂サカス前に展示させていただいたんです。

 

玉袋 キムタク(木村拓哉)が古代進を演じた映画だな。

 

――イベントだけのために作ったんですか?

 

木場 そうなんです。それも20メートルぐらいと大きかったです。

 

玉袋 ここのファクトリーじゃ作れないですよね。

 

木場 遠方に倉庫を借りて作りました。もうミニチュアじゃないですよね(笑)。

 

玉袋 何人ぐらいで作ったんですか?

 

木場 この時は10人ぐらいで、3か月はかかったと思います。ただ『男たちの大和/YAMATO』の大和よりは、コストダウンな作り方なんですよ。発泡スチロールがベースだったので、強い衝撃を与えると壊れちゃうんです。

 

玉袋 (当時作成した宇宙戦艦ヤマトの写真を見せてもらって)発泡スチロールには見えないね。ものすごい完成度だよ。マニアで譲ってくれって人もいるでしょう?

 

木場 いますけど、これは大き過ぎて運ぶことができない。確か現場でパーツをくっつけちゃったはずです。だから解体して捨てるしかないんです。

 

玉袋 その儚さもいいよね。花火みたいというか。ちなみに常設で展示しているミニチュアって埃がくっついちゃったりするじゃない。それってどうするんですか?

 

木場 たまにメンテナンスに行って、掃除するんです。大和ミュージアムにも年に一回は行ってます。やっぱり作った人じゃないと、構造が分からないですし、大砲がいっぱいありますから、周りを歩いただけでボキッと折れる可能性もありますしね。

 

玉袋 大和は当時の設計図から作ったんですか?

 

木場 ずっと大和の研究をしてらっしゃる方がいて、その方に資料を借りて、そこから設計図を起こしました。ただ私の作った映画版の大和は大砲のプラモデルを100個ぐらい買って。もちろん主砲は作らないといけないんですけど、細々した大砲はそれで代用しました。大和ミュージアムの大和は、そこからブラッシュアップして一から作っているので、さらにクオリティが高くなっています。

 

玉袋 有名なパイプオルガン職人が趣味でミニチュアの大和を作っていて、見せてもらったことがあるんだけど、緻密に作ってあって感心したんだ。でも、木場さんの作った大和は、ある意味、緻密に見せなきゃいけないんだけど大雑把なところも必要でしょう。

 

木場 そうですね。

 

玉袋 そこのさじ加減がプロなんだよね。

 

木場 映像にした時の見え方で考えますからね。おそらくパイプオルガン職人の方は細部までこだわって完璧に再現しているんでしょうけど、極端な話、僕らの作った大和は見えない部分はいらないんです(笑)。

 

ミニチュア好きの若い世代は増えている

――海外も日本みたいに、今もミニチュア文化ってあるんですか?

 

木場 先ほどお話しに出た『山のあなた〜徳市の恋〜』あたりで、ほぼ消滅していると思います。

 

玉袋 商売あがったりじゃないですか。

 

岩崎 そうなんです!

 

木場 円谷プロ様々ですよ(笑)。ずっと現役で、今も映像でミニチュアをやっているのは、円谷プロと東映さんぐらいだと思います。たまにコマーシャルでミニチュアをやりたいって依頼はありますけどね。

 

玉袋 海外からの発注はあるんですか?

 

岩崎 海外は昔からないですね。

 

玉袋 さっき話に出た『ブレードランナー』や『2001年宇宙の旅』、スピルバーグで言えば『未知との遭遇』(1977)のマザーシップとか、『1941』(1979)の観覧車とかさ、今観ても面白いのはミニチュアだからなんだよね。やっぱCGじゃ面白くないんだよな。

 

岩崎 うちの会社が設立した70年代は、『大地震』(1974)を始め、海外でもたくさんミニチュアを使っているんですよね。

 

玉袋 パニック映画全盛期だからね。『タワーリング・インフェルノ』(1974)や『ポセイドン・アドベンチャー』(1972年)なんかもそうだ。

 

岩崎 最近だとクリストファー・ノーラン監督がミニチュア好きで、『インターステラー』(2014)でもミニチュアを使っていますけどね。

 

玉袋 マーブリングさんは、若い職人は育ってるんですか?

 

木場 徐々にですけど育ってます。ただ数は少ないですね。応募数は多いんですけど、長持ちする人が少ない。しんどい仕事ではありますからね。それでも今はずいぶんよくなってきてるんです。以前は平気で夜通しやって、それが連日みたいなこともあったけど、それを今はなしにして、最後のほうだけ徹夜しようか、みたいな。それにしても、しんどいらしいです。

 

玉袋 そうして苦労して作り上げたミニチュアだから、本番でモニター越しに見た時、「やった!」っていう気持ち良さがある訳でしょう?

 

木場 気持ちいいですね。それが、やりがいですから。

 

――社員数はどれぐらいなんですか?

 

岩崎 今は25、6名ですかね。社員はそのぐらいで、あとはプロジェクトに応じて、外部のスタッフに集まっていただいています。

 

――映像班と、それ以外の班みたいに、セクションは分けているんですか?

 

岩崎 基本は全員どれもこなせるんですけど、最近は社内で精鋭化しようということで、「マーブリング・プランニング」(造形・デザイン・企画・美術進行)、「マーブリングファインアーツ」(模型・木工)で分けています。チーム間で助け合っていますけどね。

 

玉袋 「ここのミニチュアを直せ」みたいな感じで、うるさい監督もいますか?

 

木場 監督が細かいことを言えるレベルじゃないぐらい、現場は慌ただしいんですよ。僕らはそれを邪魔しないように確実に置いていけば、現場が止まることもないんです。コマーシャルだったら、すごくこだわって、ミリ単位でずらしたりもしますけど、一日に何十カットも撮るのに、1個1個のセットを細かく修整できないですからね。

 

玉袋 いわば預けられる訳だね。

 

木場 そうです。ちゃんと考えて、やるべきことをやって違いを見せていく。そうしないと終わらないですから。予算をかけた大作映画なら時間もかけられるでしょうけど、『ウルトラマン』のようなテレビ番組は時間との勝負ですからね。

 

玉袋 期間と予算が決まってる訳だしね。そういう厳しい条件でも、ちゃんと仕事をしているから、子どものころに見た作品でもミニチュアがしっかりと記憶に残っているんだよね。すごい仕事ですよ。

 

岩崎 そうおっしゃっていただけるとうれしいです。『ウルトラマン』だと、どうしてもウルトラマンや巨大怪獣に注目が集まりますけど、特殊撮影のすごさも伝播してほしいという気持ちがあるんです。

 

玉袋 見たら伝わりますよ。確かに子どものころは何気なく見ていても、年を重ねていくと、「お! この技術すげーな」って思う訳じゃない。技術の素晴らしさをお父さんとお母さんが教えなきゃ駄目だな。そうしたらミニチュアを作ってみたいって若者も増えるだろうし。

 

岩崎 だといいんですけどね。

 

木場 今もミニチュア好きの若い人たちは多いんです。求人をかけると、僕らよりも知識がある人たちがいっぱい来ますから。ただ好きなほうがいい場合と、僕みたいに知らないほうが意外に良かったりする時もあるので、どちらがいいとは言えないですが、確実に間口が広がって入りやすくなっていると思います。ただ、なかなか長続きしてくれないから悩んでいます(笑)。それはミニチュアに限らず、この世界で古くからやっている会社さんは、どこもそうみたいです。

 

玉袋 伝統工芸職人として東京都が認めなきゃ駄目だよ。ミニチュア職人は、伝統工芸職人であるってことを発信したほうがいいな。俺もここから発信しますよ。今日、スマホ越しにミニチュアを見せてもらった時の感動は、それぐらいすごかったよ。

 

木場 少数ながらも若い人たちは育っていますけど、この仕事自体の需要が今後もあるかというと怪しいですからね。どうしてもCGのほうに流れていますから。

 

玉袋 同じ風景をCGで作るのと、ミニチュアで作るのでは、どっちがお値段はかかるんですか?

 

木場 クオリティにもよりますが、まだまだCGのほうが全然高いんですよ。だからミニチュアに目を向ける人もいると思います。個人的にはミニチュアとCGを上手くミックスさせていくことが大切だと感じていて、『ウルトラマン』はその辺を上手いことやっていますし、円谷さんはミニチュアを大切にしてくれています。

 

岩崎 ミストウォーカーという会社で、『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親である坂口博信さんが『FANTASIAN』という携帯用の新作ロールプレイングゲームを作られたんですけど、背景グラフィックの多くは弊社が作ったジオラマなんです。

 

木場 ジオラマをCGに取り込んでいるんです。『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005)もそれに近いことをやっているんですけど、そこに可能性を感じていますね。

 

――2022年11月1日に開設したばかりのジブリパークにも関わっているんですよね。

 

岩崎 そうなんです。『天空の城ラピュタ』(1986)の飛行艇と、『借りぐらしのアリエッティ』(2010)エリアの「床下の家」でも多くのアイテムを弊社が作りました。

 

玉袋 ジブリパークは空想の世界だけど、本物の造形と両方できるのがすごいよ。

 

岩崎 ジブリパークは2Dから立体に起こすところがデザイナー陣の腕の見せ所なんです。ジブリさんが他の会社さんと違うところは、たとえばディズニーだと設計図が届いて、デザインから色指定まで言われた通りにやらないといけないんです。ジブリさんはアニメの絵を切り取って、もちろん厳しく監修は入りますが、自由にやってくださいというスタンスなので、 それぞれの人たちの特徴が出ますし、作り手たちは楽しいんですよ。

 

玉袋 ジブリパークでマーブリングさんの作品を見て、自分も作ってみたいって憧れる子どももいるだろうしね。国が「クールジャパン」とか安っぽく言ってるよりも、全然こっちのほうがクリエイティブだし、世界に誇れる技術ですよ。

 

――最後に今後の抱負をお聞かせください。

 

岩崎 海外をターゲットにしていきたいと考えています。日本のキャラクターは世界的に人気がありますし、特にジブリさんは海外人気も高くて、中国でもプロジェクトを進めさせていただいているんです。以前、カナダでジブリさんとは別のプロジェクトに携わった時は、現地に行って工房をたくさん見て回って、そこで気に入った職人さんに声をかけて、臨時の工房を作ったんです。そうすると現地受けしやすいニュアンスに変わって、ローカライズされるんですよね。輸出入の手続きもいらないし、メンテナンスも現地の人間が対応できるので、すごく可能性を感じました。あとは映像のサポートです。以前、中国で中国放映用の特撮を撮影したのですが、今後も海外で映像のサポートをやっていきたいですね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

わずか約689g! FCCLが本気で作った世界最軽量の14型モバイルPC「FMV UH-X」

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、14.0型にサイズアップした世界最軽量モバイルノートPC FMV「UHシリーズ」など4シリーズ8機種を、1月27日から順次発売します。

↑FCCL FMVの23年春モデルが勢ぞろい

 

フラッグシップモデルとなるFMV「UHシリーズ」は、働き方が多様化し、リモートワークやワーケーションなどのさまざまな場所で仕事をする現代のビジネスパーソンに向け、“いつでも、どこでも”使える1台であることをアピール。USB-A×2やUSB-C×2、HDMI、有線LANポート、microSDカードスロットなど豊富な端子を備え、これ1台でどこでも仕事ができます。

↑UH-Xは世界最軽量となる約689gの軽さを実現

 

従来の13.3型ワイド筐体とほぼ変わらない筐体サイズに、新たにアスペクト比16:10の14.0型ワイド液晶(解像度1920×1200ピクセル)を搭載。これにより、表示領域が17%増加し、資料やWebサイトなどの視認性が向上しています。

↑画面サイズは17%大きくなっているのに重量は9%増に抑えています

 

また、オンライン会議の際などに周囲のノイズを消してスムーズな会話をサポートする「AIノイズキャンセリング」機能を搭載するほか、自動で肌質や顔色を補正し、バーチャルメイクを施すAIメイクアップアプリ「Umore(ユーモア)」も搭載します。

 

ラインナップは、14.0型サイズのモバイルノートPCとしては世界最軽量となる約689gの軽さを実現した「UH-X/H1」と、長時間使用できる大容量バッテリー搭載モデル「UH90/H1」、直販サイト「WEB MART」専用のカスタムメイドモデルを用意します。

↑UHシリーズのスペックの違い

 

UH-X/H1は、最新の第13世代インテル Core i7-1355U プロセッサーと、LPDDR5-6400メモリー16GBを搭載し、基本性能を強化。OSにはWindows 11 Proを搭載しています。

↑世界最軽量モデル「UH-X/H1」

 

UH90/H1は、約848g(ピクトブラック)・約858g(シルバーホワイト・新色フロストグレー)の軽量ボディに、12コアの最新第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサーと、LPDDR5-6400メモリー16GBを搭載。CPU性能を最大限発揮できるように、コンパクトボディにファンを2基搭載し、最大TDP(熱設計電力)28Wでの動作と静音性を実現しました。

↑UH90/H1は新色フロストグレーを新たに追加。カジュアルなシーンにも合いそうなカラーです

 

そのほか、23年春の新モデルとして大画面17.3型ワイド液晶を搭載した「NHシリーズ」、スタンダードな15.6型ワイド液晶搭載の「AHシリーズ」、家ナカモバイルとして提案する「MHシリーズ」などもラインナップします。

↑デザインにこだわったCHシリーズには新色クラウドブルーを追加

 

購入者向けのキャンペーンも

また、学生や新社会人の新生活を応援するキャンペーンとして、2023年1月27日から対象のFMVパソコン購入者向けにキャッシュバックやプレゼント企画を実施します。概要は以下の通り。

↑新製品の発売に合わせて購入者向けのキャンペーンも実施

 

「FMVキャッシュバック大感謝祭」

対象商品を購入し、キャンペーンに申し込んだ全員に最大8000円をキャッシュバック(FMVパソコン 8000円/台、電子ペーパーQUADERNO 2000円/台)。

 

キャンペーン期間
購入期間:2023年1月27日~5月14日まで
申込期間:2023年1月27日~6月15日まで

 

学生限定「Manhattan Portage 新生活応援キャンペーン」

対象の最新FMVモバイルパソコンを購入してキャンペーンに応募すると、抽選で4000名に「Manhattan Portage」とFMVコラボバッグをプレゼント。

 

キャンペーン期間
購入期間:2023年1月27日~3月31日まで
申込期間:
第1弾/2023年1月27日~2月28日までに申し込み→3月末ごろお届け
第2弾/2023年3月1日~4月10日までに申し込み→ 4月中旬ごろお届け
(第1弾、第2弾とも各2000名にプレゼント)

※学生限定…高校生、大学生、専門校生限定のため学生証など在学が確認できる書類が必要です

 

キャンペーンの詳細情報、対象機種、注意事項、お申込みの流れは公式サイトの特設ページをご確認ください(1月27日11時公開予定)。

 

若い世代にも使ってもらえるPCを

発表会にはFCCLの大隈健史代表取締役社長と、TikTokで180万人のフォロワーを持つ現役大学生クリエイターの修一朗さんが登壇。

↑FCCLの大隈健史代表取締役社長

 

↑TikTokクリエイターの修一朗さん

 

普段からスマホやタブレットなどで動画編集などを行っているという修一朗さんは、「久しぶりにキーボードをしっかり使って、あまりの使いやすさに感激した」とコメント。それについて大隈社長は、「FMVは社内にキーボードマイスターという専任者がおり、そこでOKが出ないと商品化できないほどキーボードにこだわっている。そこが伝わってうれしい」と返答していました。

↑修一朗さんは自作の資料を使ってFMVの良いところをプレゼンしてくれました

 

また、修一朗さんからの要望として、「僕らの世代は画面にタッチして操作するのに慣れているので、ついノートPCの画面を触ってしまう。タッチ操作に対応した製品が増えると若い人でも使いやすいかも」と、デジタルネイティブ世代らしい意見を挙げると、大隈社長は「タッチ対応モデルはラインナップしているものの、すべてが対応しているわけではないので、ぜひ参考にしたい」と真剣な表情で答えていました。

 

若い世代のパソコン離れが叫ばれていますが、同社では大学生の声をヒアリングしたり、実際の学生生活での使われ方を参考にしたりしているということで、現役大学生でもある修一朗さんの意見も今後の開発に生かされそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

OPPOの折りたたみスマホ「Find N2 Flip」グローバル版スペックが判明?

OPPOの縦折りスマートフォン「Find N2 Flip」のグローバル版のスペックを、リークアカウントのSnoopyTechが伝えています。

↑OPPOより

 

Find N2 Flipは横折りスマホ「Find N2」と同時に、2022年12月に中国向けに発表されました。コンパクトな本体のFind N2 Flipは6.8インチ/120Hz駆動の折りたたみディスプレイを搭載し、プロセッサにはMediaTek(メディアテック)の「Dimensity 9000+」が採用されています。

 

SnoopyTechによれば、Find N2 FlipはMWC(モバイル・ワールド・コングレス)にあわせ、2月~3月上旬にグローバル販売されるとのこと。プロセッサには引き続きDimensity 9000+が採用され、8GB RAMと256GBのストレージを搭載すると伝えています。どうやら、新たに発表されたフラッグシッププロセッサの「Dimensity 9200+」は採用されないようです。

 

ディスプレイサイズは内部6.8インチ/外部3.26インチと中国向けモデルと変わらず、バッテリー容量は4300mAhで44Wの急速充電に対応。外部カメラは5000万画素メイン+800万画素ワイドで、内部カメラは3200万画素、OSにはAndroid 13を搭載しています。

 

サムスンに続き、横折りと縦折りの2種類の折りたたみスマートフォンを投入してきたOPPO。今後の日本投入の可能性を含め、同社の出方を見守りたいものです。

 

Source: SnoopyTech via 9to5Google

佐久間宣行総合プロデュースのアイドル・ラフ×ラフが『オールナイトニッポン0』パーソナリティに抜てき

1月18日(水)放送の『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』にて、9人組女性アイドルグループ・ラフ×ラフが、2月11日(土)放送の『オールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送 深夜3時〜5時)のパーソナリティを担当することが発表された。

 

毎週、スペシャルなパーソナリティが週替わりで担当している土曜日の『オールナイトニッポン0(ZERO)』。2月11日放送でパーソナリティを務めるのは、さまざまな人気バラエティ番組を世に送り出しているテレビプロデューサー佐久間宣行が総合プロデュースを手掛けるアイドルグループ「ラフ×ラフ」。

 

昨年実施された歌やダンス、バラエティなどのオーディションを通過した15歳から21歳の9人の女性で結成され、大喜利もできるバラエティアイドルを目指して活動中だ。

 

先日、『M-1グランプリ2022』王者・ウエストランドの新バラエティ番組の初回ゲストに抜てきされたことに続き、『オールナイトニッポン』への出演も発表されたラフ×ラフ。始動したばかりのアイドルグループが『オールナイトニッポン』の冠番組を担当するのは異例のこととなる。

 

生放送への出演は18歳以上の4人で、残りの5人は事前収録の形での登場を予定している。今後募集するメールテーマなどは、『オールナイトニッポン』公式Twitterにて発表予定。また番組は、スマホやパソコンから「radiko」でも聴取可能で、タイムフリー機能では放送1週間後まで公開される。

 

佐久間宣行総合プロデューサーコメント

ラフ×ラフに『オールナイトニッポン0』のオファーを頂きありがとうございます。喜びはもちろんあるのですが、早くも緊張で吐き気がしてきました。自分が初めて『オールナイトニッポンR』をやらせていただいた時以上かも知れません。それぐらい人生変えてほしい女の子たちです。
ラフ×ラフは、面白さも真面目さも楽しさもある、性格のいい9人組です。少しでもその魅力が伝わってほしいです。このオールナイト出演を伝えた時、喜びで泣いている子と緊張で泣いている子両方いました。いったいどんな放送になるんでしょうか。
ラジオの生放送が終わったあと、少しでも彼女たちに興味を持ってもらったり、魅力を知ってもらえるような放送になるよう、まずはフリートークの練習から始めてもらいます!

 

番組情報

『ラフ×ラフのオールナイトニッポン0(ZERO)』
ニッポン放送
2023年2月11日(土)深夜3時~5時 ※12日(日)午前3時~5時
※ニッポン放送では深夜4時50分(12日午前4時50分)までの放送

パーソナリティ:ラフ×ラフ(吉村萌南、齋藤有紗、夏目涼風、佐々木楓菜、高梨結、林未梨、藤崎未来、永松波留、日比野芽奈)

番組Twitter:@Ann_Since1967
番組HP:https://www.allnightnippon.com/zero-sat/

 

モコモコ気持ちいい! ルームシューズとしても活躍する「アディダス」、「テバ」のスリッポンスニーカーを履いてみた

スリッポンの大きな魅力は、脱ぎ履きのしやすさです。スニーカーのように履きたいときに靴紐をいちいち結び直す必要がないので、急いでいるときもすぐに履けます。この冬、家のなかでルームシューズとしてもおしゃれを楽しめそうな、編集部員・野田が「グッド!」と感じた「アディダス」と「テバ」のモコモコなスリッポンスニーカーを紹介します。

 

ユニークかつインパクトがあり、ブラボー! なスリッポンスニーカー

アディダス オリジナル

パフィレッタ

1万1000円(税込)

「パフィレッタ」は、ブランドのヘリテージを次世代に向け再構築する「adidas ENERGY」コレクションより、アディダスのキーシティでもある東京にフォーカスした「TOKYO ENERGY」コレクションの第4弾として登場。ブランドの代表作のひとつであるスライドタイプの”ADILETTE (アディレッタ)”から着想を得て、快適な履き心地はそのまま冬仕様にアップデートしています。

 

パフィレッタは撥水加工が施されているのもポイントで、中綿素材には保温性に優れたプリマロフトを採用しています。デイリーユースはもちろん、ルームシューズとしても活躍してくれる一足です。今回紹介しているのは「スタンスミス」ですが、ほかにも定番人気の「スーパースター」「フォーラム」「サンバ」のデザインもラインナップしていました。

↑アッパーからソールにいたるまで、細部まで転写したユニークかつインパクトのあるデザイン。雨雪が降っても対応できるように撥水加工が施されています

 

↑後ろから見てもスタンスミスのデザインそのもの。中綿素材に採用しているPRIMALOFT(プリマロフト)のタグをオン

 

↑EVAミッドソールとアウトソールを組み合わせたことで、高いクッション性を実現。ソールのステッチも転写で再現しています

 

かかとを踏んで履けるスリッポンシューズ

テバ

リ エンバーモック 2

9900円(税込)

そのままスニーカーとして、かかとを踏んでスリッパタイプとして、2WAYで履くことができる「リ エンバーモック 2」。アッパーやヒール、ライニングには再生素材を使っています。シンプルで機能的なデザインは、テントの出入りが多いキャンプをはじめ、アウトドアからワンマイルのおでかけまで、さまざまなシーンで活躍します。

 

クッション性の高いフットベッドの気持ち良さは、テバならではの長所。無地系なので、とくにスタイリグも選ばないからコーディネートしやすい一足です。

 

↑独自の撥水加工技術「Teva RAPID」により、アッパーは小雨や水しぶき、夜露などでも濡れにくい仕様です

 

↑Teva独自の新テクノロジーで形状記憶フォームのインソール「MAX-COMF」。抗菌加工済で足の臭いを緩和してくれます

 

↑かかとを踏んだまま履けるのでかなり楽チン! ルームシューズとしては最適

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

“最速の5Gスマホ”iPhone 14 Pro Maxよりも速いスマホ現る!? 首位交代の理由とは?

iPhone 14 Pro Maxは発売された当時、サムスンなど競合他社の製品を抑えて、英米でダウンロード速度が最も速いスマートフォンの座を獲得していました

↑iPhone 14 Pro Max

 

しかし、最新の調査では他2つのAndroidスマートフォンがそれを上回り、iPhone 14 Pro Maxが王座から降りることになっています。

 

今回のテストも、インターネット接続のスピードテストで有名な企業Ooklaが行ったものです。最新テストでは米国の主要キャリアにつき、ダウンロードおよびアップロード速度、一貫性(回線が繋がり続ける)、可用性(回線が繋がるかどうか)等に関して比較されています。

 

前回のレポートは2022年第3四半期を対象としており、iPhone 14 Pro Maxの中央値(データを小さい順に並べ、ちょうど中央の数値)はダウンロード速度147Mbps、アップロード速度17Mbpsでトップを獲得していました。

 

が、最新の第4四半期版では、なんとサムスンのGalaxy Z Fold4がダウンロード速度(中央値)147.24Mbpsでトップに。それに次ぐ米グーグルのPixel 7 Proは、137.11Mbpsで2位となっています。

↑第4四半期版の結果

 

iPhone 14 Pro Maxは133.84Mbpsで3位、14 Proは130.14Mbpsを記録して4位に。アップロード速度とレイテンシー(遅延/数値が小さいほど優秀)はいずれも僅差ですが、Pixel 7 Proはアップロードが15.53Mbps、レイテンシが50msとトップに輝いています。

 

またメーカー別のダウンロード速度では、サムスン製品がiPhone全体に対して約7Mbpsの差をつけて総合首位に立つという結果となりました。

↑メーカー別ダウンロード速度

 

今回のテストで興味深いのは、iPhone 14 Pro Maxのダウンロード速度(中央値)が第3四半期よりも下がっている点でしょう。つまり第3四半期から第4四半期にかけて、より多くのiPhone 14 Pro Maxが通信速度が遅い地域にいるユーザーの手に渡った可能性も推測されるわけです。

 

米9to5Macは、発売当初のiPhone 14 Pro Maxユーザーの比率は大都市圏で高かったため、第3四半期にはダウンロード速度が高くなり、第4四半期には地方まで広まったために低くなったかもしれないと指摘しています。

 

いずれにせよ、アップルとサムスン、グーグルのスマートフォンは、その他のメーカー製品よりもダウンロード速度が高いには違いなさそうです。これら3社の製品は、少なくとも通信速度に大きな差はなく、好みにより選んでもいいかもしれません。

 

Source:Ookla
via:9to5Mac

無印・ニトリ・スリコ・ダイソー・ユニクロ……人気ショップのベストバイはコレだ! 電子版GetNavi3.5月号は本日配信!!

電子版「GetNavi(ゲットナビ)3.5月号」は本日、1月24日(火)配信です!

 

コレ買っておけば間違いなし!! 人気ショップ ベストバイ ランキング

「価格もクオリティも間違いなし」な掘り出しモノを紹介! 第1部では、無印良品、ニトリ、3COINS、DAISO、ユニクロの便利な日用雑貨&アパレルをピックアップ。第2部では、セブン-イレブン、無印良品、カルディコーヒーファームの激ウマフードを吟味しました。

 

 

 

家電、お酒、投資、オーディオ……人気連載も要チェック!

土田晃之×白物家電「“ここ”が“ああ”なりゃもっといい!」、高田 秋×お酒「家飲みだヨ! 全員しゅー合」、おるたなChannel ないとー×投資「1000万円ガチ投資したらいくら増やせるか?」、小岩井ことり×ポータブルオーディオ「やりすぎ!? ことりズム」など、ゲットナビならではの多彩なジャンルの連載も必読です!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)3.5月号

Kindle価格:529円(税込)

Apple WatchのSiriが誤作動、15人の武装警官がジムに駆けつける。「ナイスショット!」を銃撃事件と勘違い

Apple Watchの音声アシスタントSiriが誤作動して、スポーツジムに銃撃犯が現れたと勘違いした15人もの武装警官が駆けつけてしまったと報じられています。

↑そんなことってある!?

 

オーストラリア現地のニュースによれば、ムエタイ選手でボクシングトレーナーのジェイミー・アレインさん(34歳)はApple Watch Series 7を身に着けて生徒を指導していたところ、Siriが勝手に緊急サービスを呼び出してしまったそうです。

 

現場では覆面パトカーを含む15人ほどの警官が現れ、救急車も何台か正面に停車。そのうち1人が「ジェイミーって誰だ?」と聞いてきたので、自分がジェイミー・アレインですと答えたとのこと。「電話を掛けたのは君だ」と言われたものの、携帯も持っていなかったからあり得ないと思ったと語られています。

 

が、実際はトレーナーのApple Watchがレッスン中に何度もSiriを起動していたことが判明。そこまでは、さして珍しいことでもないでしょう。

 

興味深いのは、ワークアウトを指示するときに「1-1-2」と叫んでいたこと。ジムではよくあることですが、「112」はオーストラリアで緊急通報の番号なのでした。ちょうど日本の「110」や、米国の「911」のように。

 

さらに事態をこじらせたのは、Apple Watchが緊急電話を掛けている間に、インストラクターが「グッドショット」「ナイスショット」と言っていたことでした。そのため通報を受けた担当者は、ジムで銃声が聞こえる緊急事態が起こっていると思い込んでしまったそうです。

 

誰ひとりとして傷つくことなく、恐ろしい銃撃犯がいなかったのは幸いでしたが、Apple WatchのSiriが勝手に警官を呼ばないように気をつけたいところです。

 

Source:news.com.au
via:9to5Mac

 

パタゴニア(PATAGONIA)のフリースは街でも旅先でも信頼できる

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭セール価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も最大5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、パタゴニア(PATAGONIA)のフリースをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

パタゴニア(PATAGONIA)/ メンズ・シンチラ・スナップT・プルオーバー

2022年は創業者で世界的ロッククライマーのイヴォン・シュイナードが全持ち株を環境団体に寄付したことでも話題になりました。創業者のキャリアからも分かりますが、元々はクライミングブランドとして始まったパタゴニア(PATAGONIA)ですが、現在は環境問題への取り組みや企業の社会的責任を象徴するブランドとして認識されている方も多いのではないでしょうか。そんなパタゴニア(PATAGONIA)は、機能面からも注目しないと勿体ないです。そもそも商品名のシンチラ自体が、1985年にパタゴニア(PATAGONIA)がモールデンミルズ社(現:ポーラテック社)と共同開発した化学繊維のことで、現在私たちがフリースと呼んでいるものです。当然、フリース作成の実績は段違いで、スナップTプルオーバーはミドルレイヤー、ライトアウターとして絶大な人気を誇ります。街使いも想定されると思うので、やや緩めに着るのがおすすめです。

パタゴニア(PATAGONIA)
メンズ・シンチラ・スナップT・プルオーバー
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ メンズ・マイクロディニ・フーディー

年、アウトドアアクティビティの盛り上がりから、都市と山を往復するライフスタイルが定着し、山ではヘビィアウターを、街ではライトアウターをグラデュエーションのように着こなす人が増えています。中でもライトアウターとして、フリースを街中で着る人は多いのではないでしょうか?こちらは、日常生活に温かさと快適さを提供する軽量なフリース製フーディになっています。ジップパーカータイプなので、着脱も容易なので、暖房の下で脱いだり、寒くなったらまた着用するような運用ができます。

パタゴニア(PATAGONIA)
メンズ・マイクロディニ・フーディー
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ シンチラ・カーディガン

羽織りとしての便利さで注目すると、フルジップを備えたVネックのフリースカーディガンもあります。カーディガンですが、左胸にジッパー式パッチ型ポケット、更にはジッパー式フロントポケットが2つあるので収納力も魅力です。毛玉防止加工や、フロント中央のジッパーの部分と袖口、裾はナイロン製の縁取りがされているので、長く使っても型崩れしません。

パタゴニア(PATAGONIA)
シンチラ・カーディガン
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ メンズ・シンチラ・ジャケット

以前の記事でも推薦しましたが、シンチラ・フリースを採用したフルジップ・ジャケットも代表作です。首元まで覆うスタンドカラーになっており、ちょっとした寒さであったら、十分な保温性を誇ります。一方、ミドルレイヤーに利用する場合は、中厚の両面のシンチラ・フリースで全面が覆われていることから、多少の引っ掛かりがあります。更に上に羽織るものは、ハードシェルや、サラッとした裏地のものがおすすめです。

パタゴニア(PATAGONIA)
メンズ・シンチラ・ジャケット
詳細をチェック!

パタゴニア(PATAGONIA)/ メンズ・ロス・ガトス・クルー

もっと保温性を上げたい方におすすめなのが、レトロXと人気を二分するロス・ガトス・クルーです。2018年にリリースしてから、異素材が組み合わさりながら、シンプルというブランドのらしさが光るデザインと、機能性から多くのファンを獲得しました。悪天候に対応できるようポリウレタン・コーティングとDWR(耐久性撥水)加工済みで、袖は60グラム・サーモグリーン・リサイクル・ポリエステルの中綿が入っているので暖か。頭から被るプルオーバータイプですが、ハンドウォーマーポケットがあるのも便利です。パタゴニア(PATAGONIA)のフリースでは、手の出しやすい価格になっていますが、海外商品は昨今の情勢によって今度も値上げが考えられますので、欲しい時に買うのが良いでしょう。

パタゴニア(PATAGONIA)
メンズ・ロス・ガトス・クルー
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、街でも旅先でも活躍するパタゴニア(PATAGONIA)のフリースを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

HomePod mini後継モデル、開発していない可能性が高い? 「作る理由がないから」とのうわさ

アップルが大きい方のHomePod(第2世代)を発表したこともあり、小さなHomePod miniも後継モデルが用意されているのではないか、と期待する向きもあるようです。

↑HomePod mini

 

しかし、同社はHomePod miniの新バージョンを開発してない可能性が高いとの噂が報じられています。

 

アップルの未発表製品に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、自らのニュースレター「Power On」最新号にて、同社がHomePod miniの後継モデルに「積極的に取り組んでいるとは思えない」と述べています。

 

その根拠の1つとされるのが、最新のHomePodにはminiにない大きな新機能を搭載していないため、miniも後継モデルを作る明確な理由がない、ということです。

 

第2世代HomePodには室内検知テクノロジーが搭載されているものの、それは高級モデルならではの(低価格なminiではコスト的に難しい)多くのセンサーを採用しているから、と推測されます。またiPhoneを近づけることで再生中のコンテンツを引き継げる超広帯域テクノロジーも、すでにHomePod miniに搭載済みです。

 

HomePod miniは2020年10月、iPhone 12シリーズと同時に発表されました。その後まもなく、初代HomePodは製造中止とされ、先日HomePod(第2世代)としてフルサイズの製品を再投入するまでは、HomePod miniがアップル唯一のスマートスピーカー製品でした。

 

昨年夏、Gurman氏はアップルがHomePod miniの後継モデル発売を検討していると述べつつ、いつ発売されるのか、どういった新機能が搭載されるのか、詳しくは語りませんでした。当時は「超インパクトのある」ものにはならないと言っていましたが、その計画は棚上げされたようです。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

iPad Pro、2024年に大幅刷新!? Bloomberg名物記者の報告

Apple(アップル)が2024年に投入する「iPad Pro」では大幅な刷新が予定されていることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑IIIARK / Shutterstock.com

 

現行モデルのiPad Proは2022年10月に発表されました。その特徴は、新型プロセッサ「M2」を搭載したこと。12.9インチモデルでは高品質な「ミニLED方式」のディスプレイを搭載し、「Wi-Fi 6E(日本は未対応)」に対応したことも特徴です。

 

Gurman氏によれば、今年の「iPad Pro」や「iPad」「iPad Air」では、特に大きなアップデートはおこなわれないとのこと。一方で2024年にはiPad Proのデザインが刷新され、さらに有機ELディスプレイが搭載されるというのです。

 

以前の報告によれば、将来のiPad Proでは現在のアルミニウムボディの代わりに、背面にガラス素材を採用するとの情報があります。またiPhoneと同じように、「MagSafe」によるワイヤレス充電に対応することも検討されているとのこと。さらにiPad Proや「MacBook Pro」に有機ELディスプレイが搭載されるとの情報も、以前にET Newsが報じています。有機ELディスプレイが搭載されれば、コントラストの向上や消費電力の削減が期待できそうです。

 

現行モデルのiPad Proは、2018年からそのデザインは基本的に変わっていません。そろそろ、外観と基本設計の刷新された新モデルの登場に期待したいものです。

 

Source: Power On via 9to5Mac

CPUが進化してWi-Fi 6Eにも対応、NECPCがプレミアムな「LAVIE NEXTREME Carbon」など新モデルを発表

NECパーソナルコンピュータは1月24日、2023年の春モデルとしてノートPCの「LAVIE NEXTREME Carbon」「LAVIE N13」「LAVIE N15」および、タブレット「LAVIE Tab T11」を発表しました。

 

LAVIE NEXTREME Carbonは、「プレミアム・モバイル」と位置付けられるモデル。自宅でもオフィスでも働く、ハイブリッドワークを実践している人をターゲットにしています。

↑XC950/FAG

 

製品の特徴は、約879g~からと超軽量でかつコンパクトなボディや、24時間駆動のバッテリー、14型で16:10比率のディスプレイ、こだわりのキーボード、外出先でも使用できるセキュリティ機能などをそろえている点です。

 

2022年に登場した前モデルからはCPUとメモリーを強化したほか、新たにWi-Fi 6Eに対応しています。また、ミーティング機能として、Web会議中のマイクの前後に集音範囲を絞り、周囲の音をカットするノイズキャンセリング機能が追加されています。

 

上位モデル「XC950/FAG」の主なスペックはこちら。

 

CPU:第12世代インテル Core i7-1255U プロセッサー
メモリー:16GB(LPDDR5)
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:14型(解像度は1920×1200ドット)
インターフェイス:Thunderbolt 4×2、USB 3.1(Type-A)、HDMI出力、microSDカードスロット
通信:LTE(nanoSIMスロット、eSIM対応)、Wi-Fi 6E対応
重量:約935g

 

発売は2月16日を予定しており、市場想定価格は25万8280円(税込)前後~です。

 

LAVIE N13は、コンパクトなモバイルノート。高性能なうえに、13.3型ディスプレイ搭載で約984g~と軽量なほか、最大で約18時間駆動のバッテリーを搭載しています。また、静音キーボードやMAMORIOのネットワークを活用したPC紛失防止機能なども採用。

↑N1375

 

前モデルからはCPUを強化したほか、Wi-Fi 6Eに対応。上位モデル「N1375/FA」シリーズのスペックはこちら。

 

CPU:第12世代インテル Core i7-1255U プロセッサー
メモリー:16GB
ストレージ:512GB SSD
ディスプレイ:13.3型(解像度は1920×1080ドット)
インターフェイス:USB 3.2(Type-C)、USB 3.2(Type-A)×2、HDMI出力、SDカードスロット
通信:Wi-Fi 6E対応
重量:約1035g

 

発売は1月26日を予定しており、市場想定価格は19万2280円(税込)前後~です。

 

LAVIE N15はスタンダードノートに位置するモデル。Wi-Fi 6Eや、スリープ状態で無線通信ができたりスタンバイ時からの復帰が速いためすぐにPCを使えたりする「モダンスタンバイ」に対応するほか、静音キーボード、指紋認証付き電源スイッチなどを搭載しています。

↑N1570

 

今回登場した中で上位モデルにあたる「N1570/F」シリーズのスペックはこちら。

 

CPU:第12世代インテル Core i7-1255U プロセッサー
メモリー:16GB
ストレージ:256GB SSD
ディスプレイ:15.6型
通信:Wi-Fi 6E対応

 

発売は3月2日~順次販売となっており、市場想定価格は16万4780円(税込)前後~です。

 

↑LAVIE Tab T11。キーボードとタッチペンは別売りです

は11型タブレットの中でハイエンドにあたるモデルです。タブレットとしては大画面なうえに、高性能と使い勝手の高さを実現しています。

 

 

ディスプレイは有機ELを採用した11.2型で、解像度は2560×1536ドット、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。また、スペックはCPUがオクタコアのMediaTek Kompanio 1300T、メモリーが8GB、ストレージが256GBです。

 

発売は2月16日予定で、市場想定価格は9万3280円(税込)前後となっています。

AppleのAR/VRヘッドセットはMacの画面になり、映画鑑賞モードも搭載!?

Apple(アップル)からの投入が期待されている「AR/VRヘッドセット」について、AR/VRの切り替えやMacのディスプレイとしても使えるとの情報を、Bloombergが報じています。

↑MacRumorsより

 

すでに数多くの情報が登場しているAppleのAR/VRヘッドセットですが、いよいよ今年の春の発表秋の発売が期待されています。一方で片目4K解像度のディスプレイを搭載するなどハイエンドなスペックとなり、3000ドル(約39万円)とかなり高価になる、との予測も伝えられているのです。

 

Bloombergによれば、AppleのAR/VRヘッドセットはやはり約3000ドルにて投入され、Meta(メタ)のライバル製品のおよそ2倍の価格になるとのこと。そして、「視線と手の追跡機能が大きなセールスポイントとなる」と報じているのです。これは外部カメラによるユーザーの手の分析や、内部センサーによる目の動きの読み取りが可能になることを意味します。そしてユーザーは画面上のアイテム(ボタンやアイコン、リストの項目)を見て、選択することができるのです。ユーザーは親指と人差し指のピンチ動作でデバイスを操作し、手ぶら(コントローラーなし)での利用が可能です。

 

Digital Crown(デジタルクラウン)を利用してAR/VRを切り替え、ARモードではユーザーは現実世界に囲まれたような体験ができます。バッテリーは加熱を防ぐためにポケットに入れて利用し、ヘッドセット本体とはケーブルで接続することになります。さらにヘッドセットの加熱を防ぐため、冷却ファンも搭載される予定です。バッテリー1個では約2時間の利用が可能で、バッテリーのサイズは「iPhone 14 Pro Max」を2台重ねたくらいのサイズ、ともしています。

 

Macのディスプレイ機能は、仮想現実でMacの画面表示を見ながら、トラックパッドやマウス、キーボードでコンピューターの操作が可能。ブラウザやメール、Apple TVなどさまざまなアプリが対応します。文字入力にはAIアシスタント「Siri」か、近くにあるiPhone、Mac、iPadを利用。手を使って入力をする機能も開発中です。本体外部には装着者の目を表示する曲面ディスプレイを搭載。ディズニーやドルビーなどがパートナーとして参加し、巨大なスクリーンで映画を楽しめる「ビデオ鑑賞専用機能」も用意されているようです。

 

このように、かなり先進的な製品になりそうなAppleのAR/VRヘッドセット。ビデオ機能やコンテンツ開発にも力を入れていることから、もしかすると一般消費者でも楽しめる製品になるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

最新ウォークマンNW-A300レビュー! スマホと2台持ちもオススメな音楽プレーヤーの決定版

ソニーがウォークマンの新製品「NW-A300」を発売します。スマホでいつでも音楽を聴ける時代において、Wi-Fiストリーミング再生対応のウォークマンの魅力はどこにあるのでしょうか?

↑Android 12とWi-Fi機能を搭載する、ソニーの最新ストリーミングウォークマン「NW-A300」シリーズ(イヤホンは別売)

 

ストリーミングウォークマンの新しい入門機が登場

ソニーのウォークマンといえば、カセットテープにCD/MDなど、外出先で音楽を持ち歩きながら聴ける記憶メディアとともに進化してきたポータブルメディアプレーヤーです。

 

現在のラインナップにはAndroid OSやWi-Fi機能の搭載により、インターネットに直接つながって、音楽サービスなどのストリーミングメディア再生を楽しめるモデルが充実しています。その中で、NW-A300はストリーミング対応ウォークマンの新しいエントリーモデルです。

シリーズの中でのラインナップは、内蔵ストレージの容量が64GBの「NW-A307」と、32GBの「NW-A306」があります。カラーバリエーションは同じで、グレー/ブルー/ブラックの3色。価格はオープンですが、オンラインのソニーストアではNW-A306が4万6200円(税込)、NW-A307が5万7200円(税込)で予約販売されています。

 

ストレージはmicroSDカードを装着して容量を足すこともできるので、本体価格が1万1000円ほど安価なNW-A306の方を選ぶのがひとつの手かもしれません。

 

【製品フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

上位モデルの高音質化技術を継承

NW-A300にはソニーが独自に開発するフルデジタルアンプの「S-Master HX」が搭載されているので、さまざまな有線・無線接続のイヤホン・ヘッドホンをとてもパワフルに鳴らせます。

 

さらに、上位モデルのウォークマン「WM1シリーズ」「ZXシリーズ」に採用する高音質パーツを、エントリーグレードのAシリーズにも載せるなど、技術の最適化にも力を入れてきました。内部の基板や部品を溶接する「はんだ」といった、細部の部品にもこだわり抜いたことで音の解像度と広がり感を高め、まるでライブ会場やコンサートホールで聴く音楽に近い体験を、ポータブルサイズのプレーヤーで実現しています。

 

なお、NW-A300は「ハイレゾ対応」のウォークマンですが、その実力がわかるのはハイレゾ音源の再生時に限りません。いつもはスマホやパソコンで聴いているサウンドが、NW-A300で再生すると、さらに良い音に感じられると思います。その理由のひとつが本機に搭載された、さまざまな音源を高音質化する「DSEE Ultimate」というソニーの独自技術です。

 

DSEE Ultimateは、ソニーが膨大な数の楽曲データを学習させて作り上げたAIエンジン。圧縮された音源ファイルや、音楽ストリーミングサービスの再生時にDSEE Ultimateをオンにすると、AIエンジンが楽曲に含まれる人の声やさまざまな楽器の音色、リズムや音場をリアルタイムに解析して、ハイレゾ級の音質に変換処理(アップスケーリング)します。

↑CDやストリーミングの音源をハイレゾ級の音質に変換するDSEE Ultimateを搭載。こちらも上位モデルのウォークマンではおなじみの技術です

 

その処理がとてもスムーズで、違和感のないリアルなリスニング感が得られるところに、AIを活用するDSEE Ultimateの真価があります。効果はウォークマンに有線・無線、どちらのタイプのイヤホン・ヘッドホンを接続した場合にも同様に働き、また音楽だけでなく動画やゲームアプリの音声も高音質化します。

 

Apple Musicのハイレゾロスレスもウォークマンだとシンプルに再生できる

一般的な音楽ストリーミングサービスのひとつであるApple Musicには、CDの音質を超えるハイレゾロスレス音質で配信する楽曲が数多くあります。ただ、iPhoneでApple Musicのハイレゾロスレス再生を楽しむためには、別途ハイレゾに対応するDAC内蔵ヘッドホンアンプなど、外付けオーディオ機器が必要です。

 

その点ウォークマンの場合、本体の3.5mmヘッドホンジャックにハイレゾ対応のイヤホン・ヘッドホンを接続して聴くだけと、ハイレゾロスレスの再生方法がシンプルです。

 

試しに、ウォークマンにAndroid版Apple Musicアプリをインストールしてハイレゾロスレス配信の楽曲を聴いてみたところ、ボーカルの声、楽器のサウンドがとても濃厚かつ新鮮です。音の輪郭が力強く描かれ、リズムの躍動感も際立っています。ボーカルやギターの高音域には透明感があり、ベースやドラムスが奏でる低音域には温かさと深みがあります。ウォークマンでコンテンツを再生すると、スマホでは再現しきれない音の幅広さと厚みが発見できます。

↑Apple Musicで配信されているハイレゾロスレスの楽曲を再生。圧倒的な情報量の豊かさを実感できます

 

また、DSEE Ultimateの効果をオンにするとサウンドの情報量がグンと増える手応えが感じられるでしょう。たとえばクラシックの弦楽四重奏を聴くと、各音域を担当する楽器のそれぞれの音色が際立ち、音の幅の広がりが豊かになることがとてもよくわかると思います。弓に弾かれる弦が小刻みにふるえる様子まで浮かび上がってくるような、細やかなディティールを描き切れるところも、DSEE Ultimateをオンにしたウォークマンの特徴です。

 

同じ曲をiPhone 14 ProとAirPods Proの組み合わせで聴き比べてみました。この組み合わせではハイレゾ再生やロスレス再生ができないため、やはりサウンドの情報量に如何ともしがたい差が現れます。AirPods Proも高音から低音までバランスの良いサウンドを聴かせる良質なイヤホンですが、リズムの抑揚とスピード感、音像の彫りの深さはウォークマンで聴くサウンドの方が真に迫る実感があります。

↑6.1インチのiPhone 14 ProとNW-A300を並べてみると、ウォークマンがとてもコンパクトなデバイスであることがわかります

 

ハイレゾワイヤレス再生のスマホもあるけど、専用プレーヤーとしての底力が違う

なおDSEE Ultimateの効果は、YouTubeの動画再生にもわかりやすく表れます。サウンドが活き活きとして、音場の見晴らしが格段に向上するからです。人の声によるナレーションがグンと近くに感じられるような生々しさがあります。

↑ウォークマンはYouTubeの音楽モノの動画コンテンツとの相性も抜群に良いです

 

また、ハイレゾロスレス楽曲の試聴は有線のイヤホンでしたが、ウォークマンはソニー独自のBluetoothオーディオのコーデックであるLDACと、クアルコムのaptX HDによるハイレゾワイヤレス再生にも対応。たとえばLDACをサポートするソニーのワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM4」で聴くと、スピーカー再生のように豊かな音の広がりが感じられます。

 

現在はLDACやaptX Adaptiveなどのハイレゾワイヤレス再生に対応するスマホが増えています。ですが、ウォークマンAシリーズはパーツや設計の高音質化にもこだわり抜いた専用プレーヤーであるからこそ、「底力」が違うと言えます。

↑LDACに対応するソニーのワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM4」で新しいウォークマンを試聴。高いディティールの再現力が実感できます

 

スマホと「2台持ち」、オススメの理由と懸念点は?

スマホなら1台で簡潔にできることを、あえてウォークマンとの2台持ちにするとしたら、メリットは「音が良くなる」ことのほかにもあるのでしょうか。

 

約113gのNW-A300シリーズには、音楽ストリーミングサービスアプリを使用で最大26時間の連続再生を楽しめる(端末にファイルを一時ダウンロードして聴くオフライン再生の場合)バッテリーが内蔵されています。あらかじめウォークマンにコンテンツをダウンロードして、移動中の再生はウォークマンに任せてしまえばスマホのバッテリーが節約できます。スマホの充電用にモバイルバッテリーを持ち歩くことを考えれば、ウォークマンとの2台持ちは大きな負担に感じられないと思います。

↑NW-A300シリーズの専用ケースを装着すると持ち運びも快適。写真はシリコンタイプの「CKM-NWA300」

 

↑ディスプレイを保護できる開閉が可能なソフトケース「CKS-NWA300」

 

一方でウォークマンにはセルラー通信機能がなく、外出時に音楽・動画のストリーミング視聴を楽しむ際には、一緒に持ち歩くスマホでテザリングしたり、Wi-Fiスポットを利用したりしなければなりません。最近はスマホで大容量のデータを使えるプランの価格がこなれてきたので、テザリングによる通信量は気にならないかもしれませんが、スマホのテザリングを起動して、ウォークマンをWi-Fiでつないで……といった手間をかけることは筆者も面倒に感じます。

 

ソニーには「外付けセルラー通信ユニット」のような専用アクセサリーなどを企画してもらいたいです。

 

パソコンと組み合わせて使うのも◎

最後に、NW-A300シリーズには、MacやWindowsのパソコンとUSBケーブルで接続してUSB-DAC内蔵ヘッドホンアンプとして使える機能があります。

 

アップルのパソコンは最近のMacBook ProやMac Studioが最大96kHz/24bitのハイレゾ対応DACを搭載するほか、抵抗値の高い高級ヘッドホンも力強く鳴らせるアンプを内蔵しているので、パソコン単体でもパワフルなサウンドを再現できます。そこにウォークマンをつなぐと、DSEE Ultimateでさまざまな音源をハイレゾ級の音質に変換したり、イコライザーを使って好みのバランスにカスタマイズしたりもできます。

 

新しいウォークマンを購入したら、ぜひUSB-DAC機能も使ってみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「いっき」全8面の2周ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switchのアーケードアーカイブスで遊べる「いっき」のアーケード版に挑戦! 若い頃からアーケードゲーマーだったフジタが、全8ステージ2周という難関突破を目指す!

 

↑全8面で、クリアするとループする。2人協力プレイができたのが人気の理由のひとつだった

 

サンソフト
いっき

「Nintendo Switch」アーケードアーカイブス
ダウンロード版 838円
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000006262.html

 

個性派和風アクションのアーケード版

1985年に稼働を開始したアーケード向けアクション。悪代官の年貢の取り立てに耐えられなくなった農民の「権べ」と「田吾」が立ち上がる! 同年に移植されたファミコン版が味のあるゲームとして有名になった。

 

報酬は高級味付け海苔、罰ゲームは3連早口言葉

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、ボーナスゲームのおにぎりにちなんで高級味付け海苔をご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 自分では買わないですけど、あったら嬉しいやつですね、これは!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、3つの早口言葉を三連続で噛まずに“いっき”に言っていただきます。

 

 僕は滑舌は完璧ですからね。まったく噛みません!

 

 ……(笑)。

 

全8面を2周ノーミスでクリアせよ!

 今回はあまり知られていない「いっき」アーケード版です。

 

 僕もファミコン版をメインにやっていて、アーケード版はリアルタイムではほとんどやっていなかったですね。

 

 違いはどこにありますか?

 

 アーケード版はイノシシなど出てくるキャラも多くて、画面もキレイです。でも、やっぱりおバカ要素があって、面白おかしい感じになっています(笑)。

 

 最初のデモシーンで、「権べ」が一揆を起こした理由もわかるんですよね。

 

 そうした演出もファミコン版ではカットされています。

 

↑悪代官の一言「年貢の八両、この米でもらうぞ!」に反発し、一揆を起こす主人公たち。ファミコン版にはないデモシーンで一揆の背景がわかる

 

 アーケード版のほうが出来がいいんですか?

 

 まあ、そうでもなくて……。自キャラの進行に対して、スクロールが追いつかないとか大味なところもあります。

 

 さて、今回の挑戦ルールは全8面を2周ノーミスクリアです。

 

 1周5分ほどで、2周だと10分程度。動画サイズ的にはピッタリですね。それに力押しすれば1周は誰でもいけるので、連続2周のノーミスクリアがチャレンジの絶妙なラインです。

 

↑1面。ファミコン版では役に立たないと有名だった竹槍は、アーケード版では移動速度が上がり、手裏剣に対して無敵という強力アイテム

 

 一番の鬼門はどこになりますか?

 

 6面、7面あたりですね。アイテムを持っていない状態で水のなかを移動するのはすごく危険なんですよ。でも絶対に移動しなきゃいけないシーンがある。あと、迷路のところも敵が変な感じに出てくると無傷では抜けられません。

 

 逆にいえば、そこを華麗に立ち回るのが、今回の見せ場ということですね! ちなみに読者が「いっき」のアーケード版をクリアするコツを教えて下さい。

 

 とにかく止まらないことです。立っていると死ぬんですよ。絶えず自分のほうに手裏剣が飛んでくるので、ウロウロするのもよくないです。ひたすら右に逃げて、次はひたすら左に逃げる。常に方向を決めて動き続けて下さい。

 

 では、お願いします!

 

↑仙人がおにぎりを投げてくれるボーナスゲーム。アーケード版のデモを見れば、米に困窮しているためおにぎりに大喜び……という裏事情が想像できる

 

 それでは1面からスタートです。最初に漢字をふんだんに使ったデモがあって、グラフィックもキレイですね。ファミコン版だと取ったらパワーダウンする竹槍があったと思うんですが(笑)、アーケード版ではすげぇ強くなるんですよ! リーチも長いし、足が速くなるのがとにかくいい。竹槍の効果も長く続きます。マップの右下にある小判を取って、これであと2枚取ればクリア。はい、竹槍を持ったまま1面クリアしました!

【アーケード版でもフジタの一揆は成功するのか? 続きは動画で!】

 

↑最終8面は代官屋敷。どの面も基本的に小判を8個取ればクリア。8面クリア後に不吉なメッセージが……そして次の周回が始まる

 

農民ながら忍者のごときフジタの小判集め!


フジタがアーケード版でも一揆を起こす。その華麗な身のこなしは必見! 全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SUNSOFT
Arcade Archives Series Produced by HAMSTER Co.

黒みつが存在感を放つ和風プリン! セブンの「とろける黒みつラテプリン」は甘みと苦味のバランスが絶妙

子どもから大人まで幅広い世代に愛され、スイーツ好きのハートをキャッチしてやまないプリン。なめらかな口あたりや甘みが持ち味で、「おやつに欠かせない」という人も多いと思います。またトッピングなどで様々な味わいを堪能できるため、楽しみはまさに無限大。そこで数ある関連商品の中から、今回はセブン-イレブンの「とろける黒みつラテプリン」(248円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

 

●「とろける黒みつラテプリン」(セブン-イレブン)

コンパクトなカップにぎゅっと中身が詰まった同商品。名称には含まれていませんが、黒みつとともにまぶされたきな粉が意外性を感じさせてくれます。またカップは小さくても、ホイップクリームや黒みつラテプリンがたっぷり。どのような味わいを楽しめるのか、さっそく「とろける黒みつラテプリン」をいただいていきましょう。

 

口に運んだのは上層のホイップクリーム。ふわっとした食感で乳製品特有の甘みが口の中に広がる一方、クドくなりすぎないように黒みつソースの苦味によってクセが抑えられています。黒みつに加えてきな粉も重なることで、いっそう“和”を感じさせる風味に。意外な組み合わせですが、「ホイップクリームと相性がいい」という発見にもつながりました。

 

さらにスプーンを進めると、黒みつラテプリンの層に到達。プリンといえばカスタードのイメージが強いため、あまり見慣れない独特な色合いに驚くかもしれません。とはいえ、ホイップクリームとも異なるなめらかな舌ざわりはまさしくプリンそのもの。ソースほどではないにせよ、じわりと広がる黒みつの香りがGOODです。

 

黒みつラテプリンの下には黒みつのジュレが敷かれていて、ホイップクリームとプリンで口の中が甘くなっているところに黒みつの苦味がガツン。思いのほか濃厚な味わいでインパクトが強く、「とろける黒みつラテプリン」のラストを飾るに相応しい存在感を放っていました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「きな粉と黒みつの組み合わせが好きな人にぜひ食べてほしい!」「黒みつの苦味とプリンが持つ甘みのバランスがちょうどいい」といったコメントが続出。温かいお茶を用意して、和風プリンの味わいをじっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気コラボに新フレーバー登場! セブンの「蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」は“Wのコク”が楽しめる1杯

 

「Galaxy S23 Ultra」のハンズオン動画が流出! やはり前モデルとデザイン変わらず?

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズは、2月2日深夜3時~の「Galaxy Unpacked」イベントで発表される見通しです

↑写真は「Galaxy S22 Ultra」

 

すでに多くのリーク情報が次々と出てきましたが、最上位モデルの「Galaxy S23 Ultra」を実際に本物を手に取ってみたというハンズオン動画がリークされています。

 

その情報源は、有名リークサイトのSlashleaksに投稿された動画です。公式画像やスペック表らしきものはネット上に流出済みで、今回は驚くような新機能の紹介はありません。が、前や後ろからどのように見えるのか、新たなパッケージがどんなものかが分かります。

 

今回の動画では、Galaxy S23 UltraとGalaxy S22 Ultraが、ほとんど同じに見えることを確認できます。もっとも、S22 Ultraの時点で機能性の調和は完成しているとの評価もあり、サムスンの開発陣もあえて変える必要を感じなかったのかもしれません。

↑Galaxy S23 Ultraと見られる端末

 

それとは別に、Galaxy S23 Ultraの100倍ズームを紹介する動画もシェアされています。どういったシチュエーションで使うか迷いそうな機能ではありますが、それでもいざという時には大活躍しそうな予感はあります。

↑100倍ズーム機能

 

Galaxy S23シリーズのデザインは昨年モデルと大きく変わらないものの、全モデルとも最新かつ高速版のプロセッサ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」が搭載されるほか、Ultraモデルではメインカメラが2億画素になると噂されています。正式発表まであと1週間と少しですが、さらなるリークもありそうです。

 

Source:SlashLeaks
via:Wccftech

クレカで気候変動対策?2023年ならではの「クレジットカード&決済システム」とは?

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する“ビギナー”の悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える「クレカ『錬金』道場」が雑誌GetNaviからGetNavi webへお引越し。記念すべき移転第1回は、2023年に注目すべき、クレカと決済の動向について解説します!

【第1回】2023年ならではの、ワクワクできるクレジットカードが知りたい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。近著に『キャッシュレス・マガジン 2023 Winter – Spring』(900円/ マイナビムック)』がある。

 

【今月の悩める子羊】

宗河 鷹也(むねかわ たかなり)

都内在住の独身会社員(33歳)。2023年を迎え、新しいクレジットカードを持ちたいと考えている。ついては、使うとワクワク感のあるカードや、利便性が圧倒的に高いカードなどの情報を知りたく、道場を訪れた。

 

今年は、使って楽しい刺激的なカードを持ちたいですね!

○ポイント還元だけじゃないワクワク感のあるカードを持ちたい

○できれば年会費無料のカードがいい

○2023年のクレジットカードやキャッシュレス決済のトピックも教えて!

師範  年が変わってクレジットカードも新しいものを持ちたいというのはお主か?

 

宗河  はい。高ポイント還元率のカードはもちろん有益ですが、もっとワクワク感のあるカードもほしいなと思いまして。

 

師範  ワクワクするカードと言えば昨年、独自のコンセプトを持つクレジットカードがいくつか登場しとるぞ。まず、SAISON CARD Digital for becozは「気候変動対策」がテーマの1枚。個人のCO2排出量を可視化するサービス「becoz wallet」に決済データを自動連携し、カード利用履歴に基づくCO2排出量を確認できる。例えば「鉄道移動よりも飛行機移動の方がCO2排出量が多い」というのが具体的な数値で示されるんじゃ。

 

宗河  そんなのを見ると「今回は鉄道でゆっくり旅をしてみるかな」という気にもなりますね。

 

師範  さらに「becoz wallet」経由でカーボンクレジットを購入し、個人のカーボンニュートラル達成のためのオフセットも行える。

 

宗河  国や企業がやってることを個人でもやるってことか。これはクレジットカードを使う意識がまったく変わりますね。おもしろい!

 

師範  メルカリが昨年11月に発行を開始したメルカードは、カードにリサイクル素材を採用。メルカリでの購入にメルカードや後払い決済サービスの「メルペイスマート払い」を利用すると、最大4%ポイント還元される。還元率はこれまでのメルカリやメルペイの利用実績などで決定。このカードがおもしろいのは、メルカリでのモノの売買を「サステナブルな行動」と定義していることで、これにより「社会貢献」と「おトク」が結びつくんじゃ。

 

宗河  世の中のためになってポイントも多く貯まるなら文句なしです! ちなみに2023年に注目の動きってほかに何かありますか?

 

師範  ひとつはBNPLがますます普及しそう。ペイディなどが台頭し、ECサイトでもクレカなしで後払いが可能になった。ちなみに「ペイディあと払いプランApple専用」を登録するとiPhone14シリーズが最大36回、ほかのApple製品も最大24回手数料なしで分割払いできる。Amazon.co.jpでも手数料無料の6回分割払いが可能じゃ。

 

宗河  最新iPhoneはかなり値上がりしたけど、36回払い可能なら思い切って買っちゃおうかな。

 

師範  さらに2023年は首都圏でも鉄道でのタッチ決済の実証実験が開始。夏に東急電鉄がVisaなどのクレジットカードでのタッチ決済とQRコードを使った乗車券サービス試験を始める。サイト上で企画乗車券を事前購入し、タッチ決済対応のクレカまたはスマホに表示されたQRコードを改札機にかざせば通過できるそうじゃぞ。

 

宗河  私はSuicaで特に不便は感じませんが、海外からの旅行客だったら手持ちのクレカでそのまま電車に乗れて便利ですね。

 

師範  そもそもクレカのタッチ決済に利用されるNFCチップは従来Suicaなど交通系ICに搭載のものより処理速度が遅く、JR新宿駅など1日の利用者数が莫大な駅では使えなかったが、最新技術で処理速度も高速化。一方、現時点でQRコードは読み取り精度にやや心配が残る。QRコードを使う自動改札機は2024年下期からJR東日本管内で順次導入予定。それまでに読み取り精度の向上が不可欠じゃ。

 

【今月の注目カード】

CO2排出量を可視化し生活に“環境価値”という視点を提案するカード

クレディセゾン

SAISON CARD Digital for becoz

カード決済データを元に個人のCO2排出量を算定するアプリと連携し、カーボンニュートラルなライフスタイルをサポートするコンセプトカード。専用アプリ上に発行するデジタルカードで、プラスチックカードは発行しません。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%(永久不滅ポイント)
年会費 無料

 

メルカリ、メルペイでの利用実績に応じてメルカリでの還元率が最大4%に!

メルカリ

メルカード

メルカリ、メルペイでの利用実績をもとに、メルカリでの購入で最大4%還元! カード決済とメルペイの後払い(iD決済、コード決済)でポイントが付与されます(※)。メルカリ以外の還元率は1%。アプリ連動で決済後すぐ利用通知が届き、不正使用を防止できるのも魅力です。

※:「メルカード」保有者が還元の対象

国際ブランド JCB
ポイント還元率 1〜4%(メルカリポイント)
メルカリ以外での還元率は1%、メルカリでの購入は最大4%となる
年会費 無料

 

事前登録なしにメアドと携帯番号での認証だけで後払いできる決済サービス

Paidy

ペイディ

ECサイトでの支払いを翌月まとめて後払いにできるBNPLサービス。事前登録不要で、メールアドレスと携帯電話番号による認証だけで買い物できます。専用アプリで本人確認すれば、分割手数料無料の「3回あと払い」に加え、Visa加盟店で使える「ペイディカード」が利用できます。

支払い方法 コンビニ払い/銀行振り込み/口座振替
事前登録 不要(ペイディカードを作るにはアプリ上で本人確認が必要)
分割払い ペイディアプリで本人確認すると3回分割の手数料が無料(銀行振り込み、口座振替のみ分割手数料無料、Amazonなら手数料無料の6回分割払いも利用可能)

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

カーボンクレジット

森林保護や植林、太陽光発電推進などにより生み出したCO2の削減量をクレジット(排出権)として発行・販売する仕組み。企業はどうしても削減しきれないCO2排出をこのクレジット購入で相殺し、CO2排出量“実質ゼロ”、つまり「カーボンニュートラル」を実現できます。「becoz wallet」はこれを個人でも行えるサービスを展開。日本の森林保全・省エネルギー・再生可能エネルギーのクレジットから選んで相殺できます。

 

BNPL

後払い決済を指す用語で「Buy Now Pay Later」の略。クレジットカードと違い与信審査が原則不要で登録後すぐに利用開始でき、手数料無料で分割払いも可能です。海外ではコロナ禍をきっかけにBNPLが急成長。日本でもPaidyやGMOペイメントゲートウェイ、メルペイなどがBNPLサービスを提供しており、決済手段にBNPLを選べるECサイトも増えています。

 

NFCチップ

「TypeA/B」規格のNFCチップ搭載のタッチ決済対応クレジットカードは海外では交通機関利用にも使えますが、処理速度の基準は0.5秒以内。Suicaなど「FeliCa」規格を採用した交通系ICカードの処理速度0.2秒以内と比べるとかなり遅めです。そこで交通機関向けの新システムでは改札での処理内容を簡略化。タッチ決済対応クレカでも0.25~0.3秒の処理速度を実現しています。

 

QRコードは読み取り精度にやや心配が残る

JRなどの各交通機関がQRコード対応自動改札機の導入を検討しているのは、磁気切符からQRコードへの置き換えを狙ったもの。磁気切符を処理する自動改札機のメンテナンスコストは大きく、QRコード導入でそれを大幅削減できます。その際に課題となるのがQRコードの読み取り精度で、スマホの輝度や画面をかざす角度により即座に読み取れない場合も多いようです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

雰囲気だけで伝わるおいしさ! チュートリアル・徳井さんの絶品一人キャンプ飯

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが、自身のYouTubeチャンネル「徳井video」を1月12日に更新。その内容が多くのファンから注目を集めました。一体どんな企画だったのか、詳しくみていきましょう。

出典:徳井video

 

●うまい飯に余計な言葉はいらない!

話題となっているのは「トムヤムおでんと砂肝ガリバタ醤油、シメはカップヌードル【こじらせ飯4K】」と題された動画です。湯河原温泉神谷キャンプ場で、徳井さんオススメの簡単キャンプ飯「トムヤムおでん」と「砂肝ガリバタ醤油」が紹介されました。

 

まずは日本酒の熱燗を1杯飲んでから調理を開始。鍋で沸騰させたお湯の中に「カップヌードル パクチー香るトムヤムクン」の粉だけを投入し、おでんの具を煮込みます。この時に麺に絡まっている粉までしっかり投入することがポイントのよう。煮込んでいる間に熱したフライパンを使って砂肝をバターでしっかり炒め、にんにくを投入。最後に醤油を絡めれば完成です。

出典:徳井video

 

できあがった料理をさっそく食べ始める徳井さん。「うまい、めちゃくちゃうまい」と静かに呟きながら、ひたすら平らげていきます。ジャズ調のBGMとも相まって、えも言われぬ空気感が醸し出されていました。

出典:徳井video

 

ちなみに徳井さんの企画「こじらせ飯」は元々TikTokで配信していましたが、2021年ごろからYouTubeに移行して続けられています。特に大きな山場もなくただ料理を作って食べるだけの内容なのですが、たびたび話題となっている人気企画。1週間に2~3回の高頻度で更新されているため、常に新しい料理を発掘できるのも嬉しいですね。

 

シメは残っていたカップヌードルの麺をトムヤムおでんの残り汁にいれて煮込んでいきます。これもまた絶品のようで、徳井さんは感動した様子を見せながら舌鼓を打っていました。

出典:徳井video

 

普段は軽快なトークをこなす徳井さんとは思えないほど無言で食べていく様子に、視聴者からは「徳井さんの食べる姿に癒されました」「私も一緒に食べてあげたい!」などのコメントが寄せられていました。

 

「徳井video」では他にもたくさんの絶品一人飯が紹介されています。一人飯に何を食べるか困ったときは、徳井さんの「こじらせ飯」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

車いすテニス界のレジェンド・国枝慎吾が引退を表明。「国民栄誉賞」がトレンド入り

車いすテニス界のレジェンドとして数々の偉業を成し遂げている国枝慎吾が、自身のSNSで現役引退を発表。SNS上では“勇気と感動”への感謝のコメントが殺到するとともに「国民栄誉賞」に推す声も寄せられ、「国民栄誉賞」が一時、ツイッターのトレンドとなった。

 

国枝は2021年の東京パラリンピックのシングルスで金メダルを獲得。2022年には悲願だったウィンブルドン選手権を制し、テニスの4大大会(全豪・全仏・全米オープンとウィンブルドン)すべてを制し“生涯グランドスラム”を達成、さらにパラリンピックでも金メダル獲得で“生涯ゴールデンスラム”を達成した。

 

今回、引退の決意に至った理由について、「夢が叶った東京パラリンピック後から引退についてはずっと考えており、昨年念願のウィンブルドンタイトルを獲得してからは、ツアーで戦うエネルギーが残り僅かである事を感じる日々でした。昨年10回目の年間王者になった事で、もう十分やりきったという感情が高まり、決意した次第です」とつづっている。

 

国枝が現役を退く届を提出した国際テニス連盟(ITF)は、国枝の引退発表をリツイートした16分後から、車いすテニス史上もっとも成功した男子選手のルーツや、数々の偉業を分単位で投稿した。

 

さらに国枝の妻・愛さんもツイッターを投稿。

「普通の人には見られない景色をたくさん見せてくれてありがとう! 我がサポートに一片の悔いなし!!!」などと記している。

 

ツアーを周りはじめて20年、車いすテニスの4大大会では男子世界歴代最多50回の優勝を飾り、年間最終世界ランキングは現在を含め計10回1位を記録した、まさに“レジェンド”。

 

「2006年に初めて世界一になってから17年。最後まで世界一位のままでの引退は、カッコつけすぎと言われるかもしれませんが、許してください(笑)」このコメントからも、偉ぶらず、謙虚さやユーモアを忘れない国枝の愛される人柄が表れている。

 

「最高の車いすテニス人生でした」とつづった国枝。まずはこれまでもらった感動に感謝とお礼を伝えるとともに、今後の活躍にも期待したい。

60分の充電で最長14日間駆動! 5分間の充電で24時間使える急速充電も搭載した「OPPO Band 2」

オウガ・ジャパン(OPPO)は、急速充電に対応した「OPPO Band 2(オッポ バンド ツー)」を、1月27日より順次販売開始。現在、予約を受け付けています。税込価格は8480円。

 

同製品は、犬の散歩など日常的な運動から、ランニングやウォーキングなどの基本的な運動をはじめ、100種類以上の運動に対応。消費カロリーや心拍数、ワークアウト時間を記録し、運動の習慣作りをサポートします。ランニング、ウォーキング、ローイング、エリプティカルの4種類の運動は自動で認識して記録を開始。運動を一時的にやめると記録も一時停止します。

 

13種類のランニングメニューから自分に合ったメニューを選択し、安全な心拍範囲でランニングのペースをサポート。ランニング終了後はランニング中の走行ペース、心拍数などのデータに基づきレポートを生成し、次回のランニングに向けたアドバイスを行います。

 

同製品にはOPPO独自開発のプロテニスモードも搭載。サーブ、フォアハンドトップスピン、フォアハンドスライス、バックハンドトップスピン、バックハンドスライスをそれぞれ認識し、打球数やスイングスピードを計測。活動時間、心拍、カロリー消費量も計測可能で、自身の打球の傾向や試合中のパフォーマンスについて知ることができます。

 

それぞれのライフスタイルを持つユーザーの睡眠時間に対応し、設定した就寝時間に合わせて、リマインド、各種睡眠状況のモニタリング、起床後のレポートまで、総合的にユーザーの睡眠状況をモニタリングし、睡眠状況の改善をサポート。

 

15分程度の仮眠であっても自動的にモニタリングを行い、血中酸素レベルやいびき音を検知して睡眠中の呼吸障害リスクを評価します。異常ないびき音を検出をした際は、録音を行います。

 

仕事中、散歩中や、スポーツ時でも、心拍に異常を検知した際にアラートで知らせることができ、心拍数の画面から簡単に測定できます。そのほか、常時ストレスレベルを測定し、変化を感知して記録、レポートする24時間ストレスモニターや呼吸トレーニング機能
などを備えています。

 

60分の充電で最長14日間連続で使用可能。急速充電にも対応しており、5分間の充電で24時間使用することができます。

 

本体重量は約20gで、ストラップを含めた場合は約33g。約1.57インチのディスプレイを搭載しています。

 

HeyTap Healthアプリから選べる文字盤は150種類以上。AIコーディネート2.0では、その日の服装やアイテムを撮影するとAIが文字盤を自動生成し、自分の好きなコーディネートに合わせて、文字盤もコーディネートします。ほかにも、好きな写真やアプリで作成したライトペイント文字盤など、様々な文字盤のなかから、自分だけの文字盤選びが楽しめます。

松村沙友理が“推し”の等身大パネルと肩を組み…「劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ」場面カット解禁 公開日は5月12日

松村沙友理主演の映画「劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ」の公開日が、5月12日(金)に決定。併せて本作より、場面カットが解禁された。

©平尾アウリ・徳間書店/劇場版「推しが武道館いってくれたら死ぬ」製作委員会

 

「推しが武道館いってくれたら死ぬ」(徳間書店)は、平尾アウリによる累計100万部超えの大人気コミック。2015年8月より「月刊COMICリュウ」で連載がスタートし、2017年には「このマンガがすごい!2017」オトコ編第12位、第3回「次にくるマンガ大賞」コミックス部門第11位にランクイン。2020年にはテレビアニメ化もされ、「推し武道」の愛称で親しまれている。

 

その後、元乃木坂46の松村沙友理主演で2022年10月クールにABCテレビで実写ドラマ化。原作の再現度の高さと、“推し活”のあるあるが詰まった共感度の高いストーリーで話題を集めた。

 

物語の主人公・フリーターのえりぴよ(松村)は、地元・岡山のマイナー地下アイドル・ChamJam(チャムジャム)のメンバー・市井舞菜(伊礼姫奈)に人生の全てを捧げている伝説的なファン。自らの服は高校時代の赤ジャージのみ、収入の全てを推しである舞菜に貢ぎ、24時間推しのことを想い、声の限りを尽くして名前を呼び、プライベートでの布教活動など、推しが生きる活力となっている。

 

本日1月18日(水)がえりぴよの“推し”舞菜の誕生日であることから解禁された場面カットには、舞菜の等身大パネルの肩に手をかけ、幸せそうな笑顔が弾ける愛にあふれたえりぴよの姿が。

 

パン屋で働くえりぴよが繰り出す、推しの人気獲得のための秘策を切り取ったカットとなっており、仕事でも布教活動を欠かさない彼女の微笑ましい努力が伝わってくる。劇場版では、舞菜のためにどのようなパワーアップした“推し活”を見せてくれるのか。

 

作品情報

「劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ」

2023年5月12日(金)新宿バルト9 他全国ロードショー

 

出演:松村沙友理

中村里帆、MOMO、KANO、SOYO、GUMI、和田美羽・伊礼姫奈・豊田裕大、ジャンボたかお(レインボー)

原作:平尾アウリ「推しが武道館いってくれたら死ぬ」(COMICリュウWEB/徳間書店)

監督:大谷健太郎

脚本:本山久美子

音楽:日向萌

製作:「劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ」製作委員会

配給:ポニーキャニオン

 

公式HP:oshibudo-movie.com

公式Instagram/Twitter:@oshibudo_abc

 

©平尾アウリ・徳間書店/劇場版「推しが武道館いってくれたら死ぬ」製作委員会

「JPFAアワード」初代最優秀選手賞受賞! 三笘 薫の進化が欧州でも止まらない!

1月18日、日本プロサッカー選手会(JPFA)が新設した「JPFAアワード2022」の受賞者を発表した。海外を含めシーズンを通して活躍した1654人のJPFA所属選手の中から、選手自身が投票。最優秀選手賞(MVP)には、現在プレミアリーグのブライトンに所属している三笘 薫が受賞した。

 

三笘といえば“三笘の1ミリ”として世界中の話題を集めた、ワールドカップのスペイン戦で見せたプレーがもっとも象徴的だろう。

 

初代MVPの称号を受け三笘はビデオメッセージで「一緒にピッチで戦った選手や、対戦相手として戦った選手に評価していただき、これ以上ないうれしさがあります」。さらに子どもたちへ、「自分にしかない武器を持つこと。僕自身ドリブルという武器で、どんな場所へ行っても自信を持って相手に立ち向かうことができた」とメッセージを寄せた。

 

そんな三笘の進化は欧州でも止まらない。今季18試合を終え、先発で6試合に出場した三笘は敵陣ペナルティーエリア内でテイクオン(対人プレー成功)を8回成功。これは、データ分析会社「Opta(オプタ)」のイギリス公式アカウントによると、プレミアリーグではアーセナルのブラジル代表FWガブリエウ・ジェズスと並んでトップタイ、欧州5大リーグでも2位タイの記録となっている。

 

1位はパリ・サンジェルマン(PSG)に所属するアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ。7回の4位はレアル・マドリードのブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオールと、リーズ・ユナイテッドのフランスU-21代表FWジョルジニオ・リュテールなので、その記録の凄さが分かるだろう。

 

今季、すでにイングランドのレジェンド、アラン・シアラーが選ぶ週間ベストイレブンにも選ばれている三笘。日本サッカー界でのMVPだけでなく、世界でも認められている三笘の進化はまだまだ止まりそうにない。

Twitter、サードアプリの禁止を正式発表。著名アプリも開発終了を表明

Twitterは開発者向けの規約を更新し、サードパーティーによるクライアントアプリの開発を正式に禁止しました。

↑Phil Pasquini/Shutterstock.comより

 

Twitterのサードクライアントについては、1月13日から突然、著名アプリ「Teetbot」を含めた数多くのアプリが動作を停止。この件に関してTwitterは、記事執筆時点(1月23日)でも、なんの説明もおこなっていません。

 

一方で更新されたTwitterの規約には、制限の項目に「Twitterアプリケーションの代替、または類似のサービス、製品を作成し、ライセンス対象物を使用またはアクセスすること」が加えられました。これにより、Twitterへとアクセスするサードクライアントの作成は正式に不可能となりました。

 

このようなTwitterの方針変更をうけ、先述のTweetbotを開発しているTapbotは、アプリの開発終了を正式に発表。今後はSNSサービス「Mastodon(マストドン)」のクライアント開発に注力すると表明しています。同様の開発終了は、有名アプリ「Twitterrific」も明かしています。

 

Twitterは1月13日に著名アプリからのアクセスを禁止した際に、「長年のAPIルールを適用している」と説明していましたが、それは不正確なものでした。さらに開発者への一切の連絡もなかったことから、同社の開発者への姿勢には疑問の声が数多く寄せられています。

 

Source: Twitter, Tapbot via Engadget 1, 2

【モノタロウ】本当にひざが痛くないの? 作業中の傷みを軽減する「ひざパッド」をレビュー

現場作業を支える通販サイト「モノタロウ」では、作業時の身体の痛みを軽減する商品も販売中。「ひざパッド」は中に厚いクッション材が入った大きなパッドが特徴で、床にひざを着いて作業してもひざが痛くなりにくいアイテムです。固い床でも本当にひざが痛くないのか、着用して試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

 

●柔らかくて大きなパッドが頼もしい「ひざパッド ソフト」(モノタロウ)

アスファルトやコンクリートはもちろん、土の上だとしてもひざをついて作業すると痛くなってきますよね…。身体にかかる負担はできるだけ軽くしたいものです。今回ご紹介する「ひざパッド ソフト」(989円/税込)は、厚くて柔らかいクッション材がひざの痛みを軽減してくれる商品です。

 

中に入っているクッションが厚めの発泡材なので、一見するとひざパッドというよりはミットのようながっしりした印象。サイズはおおよそ190(幅)×240mm(高さ)あり、ひざパッドにしてはかなりの大きさです。

 

帯はゴムバンドで、上下どちらの帯にも面ファスナーがついているので脚の太さに合わせて調整できます。バンドがきついと締めつけが気になって長時間使えないので、サイズが調整できるのは嬉しいですね。

 

上のバンドはひざ裏に回し、パッドの表面まで伸ばして固定。下のバンドは左右から1本ずつ伸びていて、ふくらはぎで留めるようになっています。2本のゴムバンドだけでズレないか心配でしたが、1個あたり約82gと軽いので問題なく固定できました。

 

がっしりしているため着用感がごわつきそうですが、確認してみると裏面には手触りのいい生地が使われています。クッションの素材も柔らかいので見た目ほどごわつきませんでした。ひざを曲げてもクッションが邪魔にならず、プラスチック製のパッドに比べるとむしろ気にならないほどの自然な装着感です。

 

大きめのパッドは余裕でひざ全体を覆えるので、ガードしてくれているという安心感がありますよね。実際に床にひざを着いてみましたが、ひざに感じるのは床の固さではなくクッションの柔らかさ。これなら長い時間ひざを着く作業の時も、痛みを感じずにすみそうです。

 

利用者からは「水洗いがしやすそうなので助かる」「脚が太いほうですが問題なく使えます」と重宝されていました。ためらわずに地面や床にひざを着けるようになると、作業効率もグンと上がりそうです。作業を快適に進めるために、柔らかなひざパッドを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

デジタル&AVの5大ヒットをチェック! 2022売れたモノセレクション

ここでは2022年に売れたモノを紹介! デジタル分野ではポータブルゲーミングPCに注目が集まった。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器やPCに精通。取材記事を雑誌などに寄稿するほか、テレビ番組の監修も手掛ける。本誌でコラム「週刊GetNavi」を連載中。

 

本誌副編集長

青木宏彰

本誌で生活家電・美容健康家電を長く担当。「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えデザイン性も重視。

①【ポータブルゲーミングPC】 ネトゲをカジュアルに楽しむ新潮流に期待が高まる

売上: 8/10

影響: 9/10

市場開拓: 10/10

20年以降在宅時間の増加に伴い、ゲーミングPC市場は世界的に伸長傾向。「腰を据えて楽しむ」という常識を打ち破るポータブル機が続々登場し、脚光を浴びている。

 

より気軽に遊べて超小型PCとして活用も

PCでゲームをする人が増えると、「どこでももっと気軽に」と考えるのが必然。高画質設定は無理でも、十分快適にプレイ可能。ゲームに興味がない人も「超小型PC」として使えます。(西田さん)

 

業界の勢力図を変える超新星となる可能性も

据え置き/携帯型のすみ分けはNintendo Switchが取っ払っていて、日本でも受容される土壌はあります。PCゲームに馴染みのない新規層を取り込み、一大ジャンルとして確立できるかがキモ。(青木)

 

Steamのサービスやタイトルをまるごと持ち運んで楽しめる

【携帯ゲーミングPC】

2022年8月予約開始

Valve

Steam Deck

5万9800円~

PC向けゲーム配信プラットフォーム「Steam」と同期するデバイス。購入済みのタイトルをどこへでも持ち運んで楽しめる。各タイトルが本機でも快適に動作するかの互換性は表示をチェック。

 

↑有線(USB Type-C)やBluetoothで周辺機器と接続可能。モニターやマウスを用意してデスクトップPC運用もできる

 

PCとしてのスペックが高く快適にプレイできる

【携帯ゲーミングPC】

2022年11月発売

ハイビーム

AOKZOE A1

13万9800円~

Windows 11を搭載した8インチゲーミングPC。GPUにRadeon 680Mを内蔵し、圧倒的な処理性能を誇る。大型ファンや大容量バッテリー(1万7100mAh)を装備しており、長時間プレイも快適。

 

②【M2搭載 MacBook Air】 新チップは実際どうなの!? と発売前から話題沸騰

売上: 8/10

影響: 9/10

市場開拓: 7/10

新チップが従来の上位モデルに並ぶパフォーマンスを発揮するとあって、Macユーザーを中心に大きな話題となった。刷新されたデザインを支持する声も多い。

 

デザインも大きく進化し新時代のノートPCに

Appleシリコンへの移行を進めるMacがついに「第2世代」へ。新デザインで所有感がアップ。円安の影響で値段は高めですが、性能含め新時代のスタンダードなノート型PCという印象。(西田さん)

 

Macの血脈を継いで着実に進歩している

M2チップのパフォーマンスは想像以上。数年ぶりにMacBookに返ってきたMagSafeのほか、小さな改善が随所に見られます。普段から持ち運ぶノートPCだけに、軽量化もうれしい!!(青木)

 

新搭載のチップセットに加えデザインも大きく変貌

【ノートPC】

2022年7月発売

Apple

MacBook Air

16万4800円~(M2チップモデル)

本機のために再設計されたチップセットM2を搭載。8コアCPUと最大10コアのGPUを備え、作業の高速化を実現した。従来よりもベゼルを狭めた13.6インチのLiquid Retinaディスプレイは輝度もアップしている。

 

↑マグネットで接続してワイヤレス充電ができるMagSafe 3を装備。本体カラーに合わせたケーブルも販売されて話題になった

 

↑ハード面では、デザインをスタイリッシュに刷新。ボディはオールアルミニウムを採用し、1.24kgの軽さと1.13cmの薄さを実現した

 

③【Pixel 7 Pro】 コスパの高さでミドルクラススマホの本命に

売上: 9/10

影響: 8/10

市場開拓: 8/10

昨今のスマホ市場では10万円台後半のハイエンド機が増える一方で、コスパの高いPixel 7が人気に。円安も影響し、ミッドレンジクラスながら機能充実の本機に手を伸ばす人は多い。

 

AI関連処理をはじめカメラ性能もスゴい!

21年のPixel 6から自社半導体を採用し、単純な性能よりもAI処理性能に注力した製品になっています。カメラ性能の高さもポイントで、撮影済み写真でもピンボケを直す機能が秀逸。(西田さん)

 

インテリジェントなAI技術と新搭載のカメラ機能が秀逸

【Androidスマホ】

2022年10月発売

Google

Google Pixel 7 Pro

12万4300円(128GB)

次世代型CPU「Google Tensor G2」を搭載し、オンデバイスAIを活用した機能が秀逸。写真のボケ補正機能は、ほかの端末で撮影した写真にも適用できる。望遠レンズや接写用のマクロフォーカスが使えるのは上位モデルの本機のみだ。

 

↑シリーズのデバイスとシームレスに接続。Pixel Watch(右)は同社初のスマートウオッチで、こちらも22年最注目ガジェットのひとつだ

 

④【Bose QC Earbuds Ⅱ】 ノイキャンが進化した定番TWSの後継機はSNSでも話題に

売上: 9/10

影響: 7/10

市場開拓: 7/10

音響ブランドとして固定ファンも多い同社が満を持してリリースした2代目。事前の期待を上回るノイキャン機能で、有線派も浮気するほどの仕上がりに。

 

音質の向上を含めアップグレード

ノイズキャンセリングといえばボーズ。最新型では使う人に合わせた聴感コントロールを行う機能により、ノイキャンだけでなく音質自体が大幅に向上しました。SNSでも話題に。(西田さん)

 

サウンドのパーソナライズとノイキャン性能の進化が驚異的

【完全ワイヤレスイヤホン】

2022年9月発売

ボーズ

Bose QuietComfort Earbuds II

3万6300円

耳に合わせてサウンドとANCをパーソナライズする独自技術を搭載。周波数を最適化し、明瞭で奥行き感のあるサウンドを楽しめる。周囲の騒音の状況にも随時反応し、世界最高(※1)のノイキャン性能をフルに効かせた状態から、外音の取り込みまで調整可能。
※1:2022年6月20日時点、ボーズ調べ。ANSI/ASA S12.42-2010に則る

 

↑イヤホン本体は前モデルから約30%サイズダウン。片耳約6gと軽量かつ充電ケースも手のひらサイズで携行しやすい

 

↑ノイズを除去する内蔵マイクは声だけをクリアに拾って通話をサポート。パワフルなバッテリーも内蔵し、1回の充電で最大6時間の連続使用ができる

 

⑤【Midjourney】 たびたびTwitterトレンド入りする最先端技術

売上: 6/10

影響: 9/10

市場開拓: 9/10

近未来を感じさせる先端技術として活用法を模索するクリエイターは多い。Midjourneyが生成した絵が米国の美術品評会で1位を獲得し、物議を醸したことも。

 

市場の激化で品質や機能が向上

22年急速に進化した「お絵描きAI」の先鞭をつけたもの。その後「Stable Diffusion」も登場し、競争の激化で品質・機能も急速に向上。ツールのひとつとしてAIが使われる時代に。(西田さん)

 

チャットを打つだけで手軽にハイクオリティなイラストを生成

【お絵描きAI】

2022年7月開始

Midjourney

コミュニケーションツールDiscord上のチャットスペースに単語や文章を入力すると、約1分で画像を出力。1アカウント25枚までは無料で利用でき、月額10ドル~の有料版に登録すれば商用利用も自由に行える。

 

↑イメージに近い画像を出力するには「呪文」と呼ばれる文字列の作成にコツが必要。頻出のパラメーターから選んで追加していけば初心者でも使いやすい

 

デニム12枚重ねが縫える「オトコミシン」が大ヒット! 2022売れたモノセレクション

ここでは2022年に売れたモノを紹介! 帆布やレザーも縫える本格派のミシンに注目が集まった。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌のほかウェブメディアなどで執筆活動を行う。掃除機や調理家電など生活家電全般の紹介記事を執筆。製品評価では特に使い勝手を重視する。

本誌副編集長

青木宏彰

本誌で生活家電・美容健康家電を長く担当。「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えデザイン性も重視。

 

①【オトコミシン】 先着特典付き100台は予約開始3日で完売!

売上: 9/10

影響: 7/10

市場開拓: 10/10

コロナ禍でミシンの人気が高まっており、帆布やレザーも縫える本格派な製品が登場。先着特典付き100台は予約開始3日で完売し、発売開始直後から楽天市場のミシン部門で1位に。

 

オトコゴコロをくすぐる本格仕様でヒット

12枚重ねのデニム生地も縫えるガチ仕様がメカ好きのオトコに響きます。ホームページに解説動画を用意するなど、初心者でも使いやすいよう配慮があるのも支持されている理由です。(青木)

 

専業メーカーが作り上げたこだわる男のためのミシン

【ミシン】

2022年11 月発売

アックスヤマザキ

TOKYO OTOKO ミシン

実売価格4万4000円

業務用機に準ずる技術と斬新なアイデアから生まれたこだわりのミシン。アンティーク・デザインのはずみ車を採用し、厚手の帆布やレザーも手回しでしっかり縫える。使い方の基本がすぐわかる動画コンテンツも好評。

 

↑一般的な家庭用ミシンでは縫えない革もOK。“革のダイヤモンド”とも言われるコードバンも、傷めることなくきれいに縫える

 

↑一般的なミシン針よりも強度の高い針を5本同梱。最大で12枚のデニム生地を一度に縫えるパワフル性能だ

 

②【強振動電動歯ブラシ】 withマスク生活で口内衛生への関心が高まり強力振動モデルに注目

売上: 9/10

影響: 6/10

市場開拓: 8/10

マスク生活の影響で口臭や口内衛生を気にする人が増え、電動歯ブラシの市場規模が拡大。各主要メーカーからパワフルなブラシ振動をウリにしたモデルが登場している。

 

同じ強力振動でも磨き心地に違いがある

ブラウンの「iOシリーズ」は、微細な高速振動で歯垢除去力も歯への当たりの強さもアップ。パナソニックはブラシの振幅が細かく、振動が強力なのにやさしい磨き心地が秀逸です。(平島さん)

 

ブラシの毛の振動と高速回転で歯垢を除去

【電動歯ブラシ】

2022年10 月発売

Oral-B by Braun

オーラルB iO9

実売価格4万9280円

ブラシの毛が振動しながら高速回転する新技術を採用。アプリと連動してブラッシングをチェックし、磨き残し部分を教えてくれる。歯磨き中のブラシ圧を本体リングの光色で通知。

 

新搭載のセンサーで正しい磨き角度に導く

【電動歯ブラシ】

2022年9 月発売

パナソニック

音波振動ハブラシ ドルツ EW-DT72

実売価格4万5000円

縦振動に上下振動を加えた「W音波振動」で歯間部を強力ブラッシング。ブラシが歯に当たる角度が歯周ポケットのプラーク除去に最適な45度となるよう導く「磨き角度センサー」を新搭載した。

 

③【エクサガンハイパー】 リカバリーガンに続いて人気沸騰中

売上: 8/10

影響: 8/10

市場開拓: 9/10

20年発売のリカバリーガンは手軽さとパワーが受け、発売後1年あまりで累計25万台超のヒット。新モデルのエクサガンハイパーも通販サイトや量販店で売り上げ上位をキープ。

 

想像以上のパワーに多くのユーザーが満足

このサイズからは考えられないパワフルな刺激で、満足度が抜群。アタッチメントなしでも使えるため、旅行の際などは本体だけ持ち歩き、カジュアルにケアできるのも便利です。(平島さん)

 

片手で使える220gながら驚きのパワーで全身ケア可能

【ボディケアマシン】

2022年4 月発売

ドクターエア

エクサガン ハイパー REG-04

実売価格1万1880円

同社「ガンシリーズ」において最軽量となる220gの小型モデル。最大約3000回/分のパワフル振動で様々な部位をケアできる。顔まわりに使える「ソフトブラシアタッチメント」など3つのツールを付属。

 

↑長さ12.8cmのスマホサイズで片手で軽々と使え、バッグに入れて持ち歩ける。カラバリはローズピンク、マットブラックなど5色。落ち着きのある色調が魅力だ

 

伝説のコラボを彷彿とさせるニューバランス「MT580」のカラーリングにやられた!

ハイテクデザインのランニングカテゴリーや、過去の名シューズのアイコニックなモデルに人気が飛び火するなど、最近ストリートで注目されているフットウエアブランド、ニューバランス! 筆者的には街に溢れるファッションラバーたちのほとんどが、「90X」シリーズを履いている印象を受けますね。そんなニューバランスから、またまた目頭が熱くなる一足「MT580」が登場しましたよ!

 

【ニューバランス「MT580」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

わずかにボリューミーでかわいいフォルムも肝!

本作は1996年にリリースされたトレイルランニングモデルの復刻版ですが、筆者的に熱いのは、このカラーリング! 2000年代初頭に登場した日本改良品番は、当時の人気ファッションブランド「ヘクティク」や、上野の名物スニーカーショップ「ミタスニーカーズ」など、様々なブランド・ショップとのコラボレーションモデルがリリースされ、日本を皮切りに世界中のファンを獲得しました。このカラーウェイは、当時のコラボモデルを彷彿とさせて、あの頃を知る世代には堪らないんですよ!

↑アッパーはプレミアムなピッグスキンスエードと光沢あるテキスタイルのコンビネーションで、メリハリのある印象へと仕上げられています。トレイルモデルらしく、防護性を高めたボリューム感のあるシルエットもポイントです

 

↑シュータンにはラバー製のラベルを使用。ちなみにこちらのデザインは、筆者の記憶が正しければ、2003年前後にリリースされた「ヘクティク×ステューシー×ニューバランス」で使用されたものかと

 

↑オリジナルと同様ミッドソールのヒール部分には、TPUや軽量かつ頑丈なグラファイト素材によって形成されたプレート「ロールバー」を採用。ヒールをしっかりとサポートすることで、優れた安定性を提供してくれます

 

↑ラバーアウトソールはトレイルシーンに対応したトレッドパターンを採用していて、高いグリップ力を発揮

 

 

やはりカッコイイな! 自宅のクローゼットに、加水分解した2000年代初頭のMT580が眠っている筆者としては、やはりまた新品が欲しい。しかもあの頃のようなカラーウェイトとなれば、購入しないという選択肢はありません。そして今回取材させていただいたショップは「ミタスニーカーズ」! 撮影しながら“あの頃からもう20年も経ったのか……”と、感慨深い思いも湧き上がりました。

ニューバランス

MT580

1万8700円(税込)

 

 

取材協力/ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

未来のクリエイターがコロナ禍を経験して見えた“モチハコブカタチ”……「2023 モチハコブカタチ展 ~春だ!野山へ行こう~」3月11日まで

バッグメーカーのエースは、エース東京店内で運営する「世界のカバン博物館」の企画展示ゾーンにて、東京藝術大学美術学部デザイン科1年生45名が制作した作品を展示する成果展「2023 モチハコブカタチ展 ~春だ!野山へ行こう~」を、1月28日~3月11日の期間で開催します。

 

モチハコブカタチ展は、東京藝術大学との共同プロジェクト「エース株式会社デザイン展 モチハコブカタチ」を、2011年に東京藝術大学美術館陳列館で開催した事をきっかけに、毎年テーマを設けて開催し、今回で11年目を迎えます。

 

今回の開催では、「春だ!野山に行こう」をテーマに、現代人にとって非日常の空間である野山で楽しいひとときを過ごすための“モチハコブカタチ”を創造。コロナ禍を経験した未来のクリエイターが、これからの人間と自然との関係をどう想像したのかが見どころです。

 

テーマの「春だ!野山に行こう」は、“今を楽しむ”という遊戯的思考から、野山での楽しむアウトドアプロダクトを提案するもので、モノよりも行為のデザインにウエイトをおいています。また、同テーマには、春を特別なものとしてきた日本古来の風習の再考や、先が少し見え始めたアフターコロナの暮らしとは? という意味合いも込められています。

 

開催時間は10時~16時30分(入館は16時まで)で、休館日は日・祭日。入館料は無料です。

Windows 11のタブ機能つきメモ帳アプリ、正式にテスト開始! 1つのウィンドウで複数の文書を管理できます

昨年末、米マイクロソフト(以下、「MS」)の社員がWindows 11の「メモ帳」アプリにタブ機能が追加されることをうっかり漏らしたと報じられていました

↑Image:Microsoft

 

この新たなメモ帳アプリが、正式にテストが始まったことが発表されました。

 

メモ帳のテスト版(バージョン11.2212.33.0)は、Windows Insiderプログラム(Windowsの新機能を、一般提供前に無料で試せるプログラム)のDevチャネルへ順次展開しているとのこと。そこではWebブラウザーのように、複数のタブを切り替えられる新機能が導入されました。

 

たとえば1つのメモ帳ウィンドウで複数のファイルを作成、管理、整理もできるとのこと。またタブをドラッグして切り離し、新たなウィンドウで開けるそうです。

 

さらにタブを管理できる新たなキーボードショートカットも追加され、より便利になったとのこと。保存してないファイルの管理も改善され、内容に基づいてタブ名およびファイル名を自動的に付けたり、未保存だと示すインジケーターを刷新したりと、一部のOfficeアプリと似た挙動をするようです。

 

もっとも、まだいくつかの問題が確認されているとのこと。そもそもDevチャネルは新たなコンセプトをテストする色が濃く、そこで追加された機能も製品版には反映されず、ボツになる可能性もあります。

 

とはいえ、MSはメモ帳アプリが高いパフォーマンス、信頼性、互換性の基準を維持できるよう、最適化を続けていくと約束しています。順調にテストと改良が進み、新たなメモ帳アプリが正式に製品版にやってくることを期待したいところです。

 

Source:Windows Insider Blog
via:MSPowerUser

もう? アップルのAR/VRヘッドセットのレンズが2月出荷の報道

アップルのAR/VRヘッドセット向けのレンズが早ければ2月にも出荷されるとの情報を、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑MacRumrosより

 

AppleのAR/VRヘッドセットの情報に関しては、今年の春に発表されて秋にも発売されるとの情報があります。また、公式アプリには「Reality OS/xrOS」の文字列も登場。一方で、廉価なAR/VRヘッドセットが開発されているとの報告も伝えられています。

 

DigiTimesによれば、Genius Electronic Optical(GSEO)というメーカーが「Reality Pro」とも呼ばれる、アップルのAR/VRヘッドセット向けのレンズモジュールを来月から出荷するとのこと。GSEOはアップルのAR/VRヘッドセットのレンズモジュールを供給することになります。

 

アップルのAR/VRヘッドセットに関しては、BloombergのMark Gurman記者が「6月のWWDC前に製品が発表される」と報告していました。そして続くWWDCでは、先述のxrOSの詳細が開発者向けに紹介され、秋にヘッドセットが出荷されるとしているのです。

 

開発者やプロフェッショナルを対象とし、3000ドル前後(約39万円)と高価でニッチな製品になるとも予測されている、アップルのAR/VRヘッドセット。今後のARやVRを含めた「メタバース業界」がどのように発展するのかを占うという意味でも、大事なプロダクトとなりそうです。

 

Source: DigiTimes

カリフォルニアの大雨による洪水で流された犬、AirTagのおかげで飼い主と無事再会!

1月に入ってから米カリフォルニア州で記録的な大雨が降り、多くの被害が出ることになりました。そんななか、アップルの忘れ物トラッカーAirTagのおかげで、洪水で流された犬が飼い主と再会できたと報じられています。

↑AirTag

 

1歳のオーストラリアン・シェパードであるシーマスは、散歩中に飼い主から逃げ出し、流れの速い排水路に転落してしまいました。水に前足を一本つけただけで、あっという間に消えてしまったそうです。

 

地元の消防署は、近くの水路で犬が吠えるのを聞いたと報され、シーマスが落ちた場所から1マイル(約1.6km)離れたところで発見。排水管の中で濡れて身動きできなくなっていましたが、無傷で元気そうだったと語られています

 

そしてシーマスは、首輪にAirTag(と従来型のIDタグ)を着けていました。そのおかげでレスキュー隊員と飼い主がシーマスを追跡し、再会を果たすのに役立った、とのこと。飼い主は「レスキュー隊の対応には、ただただ圧倒されました」と感謝を述べています。

 

AirTagは2021年に発売されて以来、さまざまなかたちでニュースに登場してきました。ロストバゲージを見つける役に立った、盗難車を取り返す手がかりとなったこともあれば、ストーカーに悪用されたとの報道もありました。

 

今やAirTagをペットに着ける飼い主は珍しくなく、首輪用の装着アクセサリーも通販サイトでいろいろと販売されています。全世界に普及している数億台ものiPhoneによる「探す」ネットワークが、その信頼性を支えているといえそうです。

 

Source:ABC7NY
via:iMore

“REDS仕様”キーボードに注目! マウスコンピューター「浦和レッズオフィシャルパソコン」今年も登場

浦和レッズのオフィシャルPCサプライヤーのマウスコンピューターは、「浦和レッズオフィシャルパソコン」2機種を、浦和レッズオンラインショップで販売しています。

 

今回発売となるのは、14型の「mouse X4-R5-URDS」と、15.6型の「mouse X5-R5-URDS」。

 

同製品は、AMD Ryzen 5 5560Uプロセッサーを搭載。14型で約2倍、15.6型で約2.1倍と、パフォーマンスがアップ。Windows Hello顔認証カメラ搭載し、カメラに顔を向けるだけでWindows 11にログインすることができます。

 

本体の右側面に搭載した Type-C形状のUSB 3.1端子は、周辺機器との高速データ転送が可能なほか、USB Power Deliveryに対応しており、ACアダプタやモバイルバッテリーなどの対応機器を接続して、PC本体を充電することができます。

 

 

浦和レッズロゴをあしらった専用デザインの天板と、「R」「E」「D」「S」の4点のキーを浦和レッズカラーの赤に配色した特別仕様のキーボードが特徴。オリジナルの壁紙と外箱を採用しています。

 

税込価格は14型が11万9900円~、15.6型が12万9800円~。製品発売を記念し、2月20日までに注文すると抽選で10名に好きな選手の直筆サイン色紙が当たるキャンペーンも開催します。

 

特別なグラミチ(GRAMICCI)で冬の旅行も暖かに

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭セール価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も最大5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、旅行でも活躍するグラミチ(GRAMICCI)のボトムスをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注 ツイルパンツ

全国旅行支援も再開し、新年から各地多くの人で賑わっていますが、やはり気になるのは寒さ。今シーズンは、偏西風が南に蛇行して寒気が流れ込みやすくなるラニーニャ現象が起きており、平年より気温も低く、大雪に見舞われる地域もあります。ダウンジャケットがすっかりメジャーなアイテムになったことで、上半身の保温をしっかりしている人は多いですが、下半身の保温を怠っている方はいないでしょうか?実は防寒は下半身を温めるのが基本です。グラミチ(GRAMICCI)は、代表作のクライミングパンツが動きやすく、片手で簡単にサイズ調節ができるウェビングベルトも搭載していることから旅行には最適です。今日は、基本のナローパンツ以外から様々な季節のものを紹介します。こちらは、ハリ感のあるコットンツイル素材を採用しており、生地の厚みが少しあることから春にかけてもシーズンをカバーします。ナローパンツの印象とは逆に、トレンド感のあるワイドで丸みのあるフィッティングになっており、旅先でもいつものスタイリングを楽しめます。

グラミチ(GRAMICCI)
別注 ツイルパンツ
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注コーデュロイストレッチパンツ

秋冬のボトムスの保温素材としてば、コーデュロイは欠かせません。こちらは、ウェストや腿回りにややゆとりを持たせたスタイリッシュなコーデュロイパンツ。光沢感ある生地感から上品な雰囲気を醸し出すボトムスに仕上がっています。コーデュロイ地を採用することでモダンな印象に仕上がっています。もちろん、クライミングパンツが出自なので、180度開脚可能なガゼットクロッチなどの機能も搭載。ベーシックで様々なスタイリングに使えるのに加えて、コーデュロイの保温効果も期待できます。

グラミチ(GRAMICCI)
別注コーデュロイストレッチパンツ
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注SOFTTHERMO 2WAYストレッチパンツ

また、旅行と言ってもアウトドアとは限りません。都市部をスマートなスタイリングで楽しまれる方には、都会での使用を想定したスマートなモデルを使いましょう。このモデルは、秋冬の着用を想定して、吸湿発熱素材である機能性素材ソフトサーモを採用しています。この素材の良さは暖かみだけではなく、しなやかな肌触りも楽しむことができることです。クライミングパンツのスペックがありながら、スマートなシルエットに加えて、生地独特のドレープ感や、張りのある表情は、オフィスから旅行まで様々な状況に対応します。追加販売するヒットアイテムですが、売り切れが続いています。全国の店頭の商品が分かるFACYなら、買い物前にお店にあるか分かります。

グラミチ(GRAMICCI)
別注SOFTTHERMO 2WAYストレッチパンツ
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ BONDING KNIT FLEECE NARROW RIB PANT

更に下半身の防寒性能を上げたい方におすすめなのは、BONDING KNIT FLEECE NARROW RIB PANT。その名のとおり、パンツの表面がニットのように見えるニットフリース素材を採用しています。裏地にもマイクロフリースを貼り付け、風を通しにくい設計なので、かなりの保温性能を誇ります。素材から、ストレッチも効いているので、穿き心地も良く、アクティブな旅行におすすめの一本です。

グラミチ(GRAMICCI)
BONDING KNIT FLEECE NARROW RIB PANT
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ SHERPA PANT

更に防寒性能を高めたボアパンツもあります。こちらもリラックスしたワイドシルエットになっているので、ストリートでのコーディネートに活躍します。画像の通り、もこもこした素材で大変着心地も良いですが、ブランドのルーツであるクライミングシーンにおける機能性も高く、そもそもワイドなのでガゼットクロッチこそありませんが、ウェイビングベルトやドローコードで、ウエストや裾口を調節可能です。ミニマルなカラーリングだけでなく、オリジナルの柄も魅力的。

グラミチ(GRAMICCI)
SHERPA PANT
詳細をチェック!

エフシーイー×グラミチ(F/CE × GRAMICCI)/ LOOSE TAPERED PANT

単にクライミングだけではなく、グラミチ(GRAMICCI)は人生や旅行といった観点からも愛されており、ファッションブランドともコラボレーションを展開しています。エフシーイー(F/CE)も正に旅をテーマにしており、各コレクションは世界中から選ばれた一つの“国”を訪れて、生活、歴史、アート、音楽などの文化から得られたインスピレーションをデザインに落とし込んでいます。そんなエフシーイー(F/CE)が、グラミチ(GRAMICCI)とともに作り上げたのは、LOOSE TAPEREDシルエットのアレンジです。素材にはポリエステルや、高強度・高耐熱などで知られるアラミドを採用。撥水加工を施されているので、小雨程度の雨は弾きます。

エフシーイー×グラミチ(F/CE × GRAMICCI)
LOOSE TAPERED PANT
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、旅行でも活躍するグラミチ(GRAMICCI)のボトムスを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ピンヒンジ&ヒジツボはこう留めよう!/蝶番&金具辞典(11)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 12 ピンヒンジ

ちょうど関節のような構造の小さなクラフト用蝶番。小型の箱、文房具、宝石箱、腕時計ケースなど、華奢で上品なクラフト作品にはとてもよく似合う蝶番だ。

ピンヒンジは小型のクラフト作品専用ということもできる超小型の筒型蝶番。写真のタイプで長さは下の写真のように、わずか25mm

 

 

取りつけ作業例

 

Hinge 13 ヒジツボ

和風のエクステリア向き蝶番の代表がヒジツボ。枝折戸や木戸など日本庭園に作られる造作には欠かせない。目立たないシンプルな構造が和風の庭作りによくマッチする。取り付けも比較的簡単。

一般的なヒジツボ。下側のヒジ(肘)と上側のツボ(壺)の組み合わせになる。工業規格ではなく、古くから鍛冶屋によって打たれた金具は、シンプルで独特な雰囲気を持っている

 

ヒジツボの取り付け状態の例。木戸の一部を想定している。柱になる右側の丸太にヒジ部分が打ちこまれ、そこに戸の枠になる竹に打ちつけたツボ部分が引っかけられている。引っかけるだけで、特にヒジとツボを固定することはない

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

iPhone 15はApple Watchのように美しい? 細いベゼルの新デザイン採用か

今年の登場が期待される「iPhone 15 Pro(仮称)」について、ベゼルが細い新デザインが採用されるとの情報を、リークアカウントのShrimpAppleProが伝えています。

↑ms_pics_and_more/Shutterstock.comより

 

今回の報告によれば、iPhone 15シリーズでは「iPhone 14」シリーズと同サイズの画面が採用されます。つまり、6.1インチの2モデル(iPhone 15/iPhone 15 Pro)と、6.7インチの2モデル(iPhone 15 Plus/iPhone 15 Pro Max)の合計4モデルが投入されるようです。さらに、画面上部の横長パンチホールこと「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」も継続して採用されます。

 

ディスプレイは、iPhone 15シリーズの4モデルすべてに曲面ベゼルを採用。さらにiPhone 15 Pro/Pro Maxでは細いベゼルを採用することで、「Apple Watchのような、より美しいデザイン」を実現するとしているのです。なおShrimpAppleProは以前、iPhone 15のデザインについて「前面は四角いが背面は丸みを帯び、iPhone 5cに似ている」とも報告していました。

 

個人的に現行モデルのiPhoneはデザインはすごく美しいものの、持ったときに背面のエッジが手に食い込んで痛い印象があります。この点についても変更が行われるのかどうか、期待したいものです。

 

Source: ShrimpApplePro / Twitter via 9to5Mac

iPad Pro/MacBook Pro向け有機ELディスプレイが開発中? ディスプレイの切り替え進みそう

アップルが有機ELディスプレイを搭載した「iPad Pro」を2024年に、「MacBook Pro」を2026年に、それぞれ投入するとET Newsが報じています。

↑ms_pics_and_more/Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPad Proは12.9インチモデルで「ミニLED」バックライトによる液晶ディスプレイを、そしてMacBook Proでは16インチ/14インチモデルでミニLED方式の液晶ディスプレイを搭載。一方で「iPhone 14」シリーズや「Apple Watch」では、すでに有機ELディスプレイに切り替わっています。

 

ET Newsによれば、アップルと韓国のディスプレイサプライヤー(おそらくサムスン)が、12.9インチ/11インチのiPad Proや14インチ/16インチのMacBook Pro向けに、有機ELディスプレイを開発しているとのこと。それだけでなく、「10インチから16インチまでのパネル開発がすすんでいる」との気になる情報も伝えられています。

 

このようなアップルプロダクトの有機ELディスプレイへの移行は以前にも報じられており、有機ELディスプレイを搭載したiPad Proは11.1インチ/13インチと画面サイズが若干大型化することを、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。また、早ければ2024年に13インチの有機ELディスプレイを搭載したMacBook Airが登場するとの情報もあります。

 

有機ELディスプレイは液晶ディスプレイと比べ、コントラスト比が高く消費電力が少ないという特徴があります。先日には新型MacBook Proが発表されたばかりですが、近い将来にさらなる刷新が予定されているのかもしれません。

 

Source: ET News via MacRumors

Twitter、まもなく「おすすめ」タブの強制を廃止? イーロン・マスクCEOが予告

Twitterは先日、公式モバイルアプリを開くと常に「おすすめ(For You)」タブが開くように変更しました。このタブはアルゴリズム(AI)によりフォローしてない人も混ぜて時間順も入れ替えられ、Twitterにとって望ましいタイムラインが表示されます。

↑Twitterのおすすめタブ

 

イーロン・マスクCEOが、次期アップデートでこの「おすすめ」タブの強制を辞め、逆時系列の(新しいツイートが上に表示される)「フォロー中」タイムラインや固定されたリストを記憶しておくと発言しています。

 

つまり、アプリを閉じてから再び起動した場合、もしも前回「フォロー中」やリストのタブを開いていたなら、その状態を覚えておいて復帰するということでしょう。もっかiOSユーザーは自分がフォローしている人よりも、Twitterが表示したい投稿を優先して見せられているためストレスを訴える声もあり、それに対応したとも推測されます。

 

1月11日、Twitterは以前の「ホーム」および「最新」を「おすすめ」と「フォロー中」に呼び方を変更。それと同時に、これまでは右上のキラキラマークをタップして切り替えていた操作を、スワイプしてタブを行き来する方式に改めています

 

またマスク氏は、将来的にはタブの位置を変更して、順番を入れ替えることも可能になると仄めかしています。

 

TwitterはTweetbotなどサードパーティ製クライアントを使用不能にした後、それらのアプリを正式に禁止しました。もはやiPhoneやAndroidスマートフォンでは公式アプリ(ないしブラウザーで公式サイトにアクセス)しか使えないだけに、ユーザーの声に耳を傾け、不満を減らそうとしているのかもしれません。

 

Source:Elon Musk(Twitter) 
via:The Verge

これぞ“プチリッチ”! ローソンの「オマール海老香るトマトクリームパスタ」で楽しむ魚介の風味

パスタはソースや具材に手を加えることによって、様々な表情を見せてくれます。たとえば明太子パスタのアクセントにしそを添えたり、クリームパスタをちょっと贅沢に“うにクリーム”へグレードアップしたり…。そんなアレンジパスタを手軽に楽しむべくローソンで購入したのが、「オマール海老香るトマトクリームパスタ」(430円/税込)という商品です。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
人気コラボに新フレーバー登場! セブンの「蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」は“Wのコク”が楽しめる1杯

 

●「オマール海老香るトマトクリームパスタ」(ローソン)

従来のパスタに比べてコンパクトなサイズ感の同商品は、ローソンの「ちょい」シリーズにラインナップされたメニューの1つ。ちょいシリーズはサラダなど複数の商品と組み合わせて楽しんでもらうべく2020年11月から展開され、販売開始当初の調理麺・弁当に加えてごはんやおかずにまで広がりを見せています。

 

「オマール海老香るトマトクリームパスタ」はオマール海老の身を添えているのではなく、濃厚なだしをソースのブイヨンに使用しているのが特徴。表面に見える白い塊はチーズで、レンジ加熱(目安時間 500Wで3分)をおこなったところトロトロの状態に変化しました。開封直後の香りは特に気にならなかったものの、麺をいただき始めて状況が一変。オマール海老の風味があっという間に広がり、姿は見えなくてもオマール海老が口の中にはっきり存在しているような感覚に…。

 

文字どおりオマール海老が“香る”商品ではありますが、トマトクリームそのものが持つ旨みもじんわり拡散。不思議なのはいただいている瞬間こそ魚介のコクが広がるものの、後味はトマトクリームの方が勝っている点です。またチーズがもたらす乳製品特有の風味も見逃せません。

 

ソースがたっぷり絡んだ麺は口あたりがよく、コンビニパスタとは思えないモチモチ食感もGOODです。麺を噛んでいて時おり弾ける黒胡椒は、ピリっとした刺激で存在感を発揮。またオマール海老とトマトクリームの旨みが広がる中で、独特な味わいを持つオリーブの塩味がアクセントになってくれました。

 

購入者からも絶賛の声が相次ぎ、「一口食べただけでめちゃくちゃオマール海老がアピールしてくる」「トマトクリームとオマール海老のだしが絶妙なバランス!」といった反響が。あなたもプチリッチなパスタを心おきなく楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「肉盛り!」の名に相応しいボリューム! ファミマの「直火焼チャーシュー弁当」は甘辛だれの風味が活きる一品

1300万円以上の価値ある「ポケモン ピカチュウ」未開封品、米税関で破壊される

約1万500ドル(約1360万円)の価値がある未開封かつ初版の『Pokémon Yellow Version』(日本版は『ポケットモンスター ピカチュウ』/以下「ポケモンイエロー」)が、米国の税関で破壊されて台なしにされたと報じられています。

↑ピカチュウ

 

このエピソードは、Nightdive Studios(米国のコンピュータゲーム企業)CEOであるスティーブン・キック氏がTwitterで紹介したもの。「私の友人は、未開封でグレーディング(専門家による査定)された『ポケモンイエロー』の初版を受け取りました……。米国の税関でアクリルケースを壊され、シールを破って捨てられ、箱の前面が切り裂かれて」とコメントしています。

 

「ポケモンイエロー」は中古価格も高めで、箱やカートリッジ、マニュアルが揃った状態であれば、eBayなどで数百ドルで売られることがあります。特に今回の商品は密封され、レトロゲームの格付け会社Wata GamesにA+の評価と10点満点中9.2点が付けられていました。

 

その価値がどれほどかと言えば、Wata Gamesの基準では「例外的に良好な状態」で、「シールがほぼ完ぺきに近い」だったということです。これとまったく同じ商品はeBayでは見当たりませんが、評価がA+でスコア9.4点と近いものは落札されたことがありました。

 

この見るも無惨な状態の「ポケモンイエロー」がどれほどの価値があるか不明ですが、おそらくA+9.2の評価を失ったことは間違いないでしょう。今後、こうした悲劇が繰り返されないように祈りたいところです。

 

Source:Stephen Kick(Twitter)
via:Gamesradar

「スーパーマリオブラザーズ2」裏面A~Dステージのノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回チャレンジするのは、「Nintendo Switch Online 」へ加入して遊べる、ディスクシステム時代の名作「スーパーマリオブラザーズ2」。ノーミスで裏ステージA~Dの全クリアを目指す!

 

↑クリアするとタイトル画面に★が付くのでクリア回数がわかる。また、ワープなしでクリアすると9面が出現

 

任天堂
スーパーマリオブラザーズ2

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/index.html

 

ディスクシステム向けに発売された「2」にはウラ面が存在。オモテ面を8回クリアするとウラ面ワールドA~Dが遊べる。オモテ面に似た面もあるが難しさは段違い!

 

報酬はキノコの王様、トリュフ味のおつまみ!!

編集部(以下編) 今回の報酬はキノコの王様・トリュフ味のおつまみをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 僕はおつまみではチータラが好きなんですが、トリュフ味のチータラはないんですか?

 

 トリュフのたれで漬け込んだ玉子やトリュフ塩を使ったナッツ、トリュフ味のポテトチップスです。

 

 どんな味なのか、玉子が一番気になりますね。

 

ウラ面のA~D面をノーミスでクリアせよ!

↑A-1では1-1と同じようにノコノコを使った無限1UPができる。残機表示はバグるが128機まで増やせる。それを超えると残り1機扱いに

 

 今回は超難関「スーパーマリオブラザーズ2」のウラ面です。

 

 オモテだけでも大変なのに、さらに難しいステージが隠されているなんてシビれますよね。しかも、ここに到達した上級者ならどうにかクリアできる絶妙なバランス。この手応えが最高です。

 

 当時、まさかアルファベットの面があるとは驚きました。さて、今回の挑戦ルールはワープありノーミスクリアです。

 

 ワープなしだと見ているほうも長いですからね。とはいえC面とD面はお見せしたいので、B面をちょっと飛ばすという感じで進めたいと思います。

 

 鬼門はやはりC面ですか?

 

 C-3はオモテの7-3と一見同じに見えますが、追加でジュゲムが出てくるんですよ。しかもジュゲムを倒さないと敵の表示数が多すぎて、ジャンプ台が消えてしまうこともあります……。

 

↑屈指の難関・C-3は、風が吹いて操作が難しい空中面。ジュゲムを倒さないとハード性能の限界でジャンプ台が消え、詰むことがある

 

 ただでさえジャンプ台連続の鬼仕様なのに!?

 

 あとはC-4の途中のファイアバーも難関です。多分、「2」の全ステージを通して一番厳しいファイアバーでしょうね。

 

 ズバリ、今回の見どころを教えてください。

 

 プロらしく、Bダッシュで突っ込みます(笑)! D-3、D-4は意外と走れるので、流れるようなプレイをお届けします。

 

 では、お願いします!

 

↑裏面終盤に差し掛かるD-1。スタート直後からハンマーブロス2体がお出迎え。ここまでたどり着いた猛者なら切り抜けられるか?

 

——それではA面からスタートです。いや、あっぶねー。いきなりやべー配置。このノコノコも当たり判定大きい。あと足場が悪い……。ま、A-1でヤバさは伝わったと思うんですが、この先もチビマリオのBダッシュで突っ込んでいきますよ。

↑D-4のラストを締めるのはおなじみクッパ。ジャンプしたら下をくぐり抜けてゴールへたどり着けばOK! タイミングを合わせるだけなので簡単だ

 

【敵に当たったらそこで終わり! 猛然と走るチビマリオの運命は——。続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1986 Nintendo

サウナの後は雪でととのう!? 杉浦太陽さんが雪国でアウトドアサウナを体験

タレントの杉浦太陽さんが、1月11日に自身のYouTubeチャンネル「たぁちゃんネル/杉浦太陽」を更新。雪国の中でアウトドアサウナを体験する様子を公開しました。いったいどのようなサウナが登場したのでしょうか。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

●雪国でもサウナテントの中は高温に!?

注目を集めたのは「【初サウナ】雪国の中でサウナと水風呂に入るとハイテンションになりますw」と題された動画。岡山県奈義町を訪れた杉浦さんが、雪景色の中に置かれたアウトドアサウナを体験します。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

ちなみに杉浦さんが体験した「オカヤマナギサウナ」とは「那岐山麓 山の駅」で12月から期間限定で利用できるサウナで、長野県野尻湖のアウトドアサウナ「The Sauna」を運営している「LAMP」がサポートしているそう。「The Sauna」は大自然の中に建てられた丸太小屋で、まるで本場フィンランドのようなサウナ体験ができる施設です。

 

さっそく雪景色の中に置かれたサウナテントに挑戦する杉浦さん。用意されていたアロマロウリュウを試してみると、かなりの高温のようで「あちっあちっ」と連呼しつつアロマの香りも楽しんでいました。テントなので足元は地面になっていて、杉浦さんによると下の方は冷蔵庫のように冷えているのに上の方は100℃くらいあるような温度差を感じるそう。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

サウナから出ると、体から湯気を出しながら外に設置された水風呂代わりのプールにダイブ。「冷たい」と言いながらも「自然って素晴らしい」と雪の上に倒れ込みます。続いて2セット目のサウナに入った後は、雪の上に寝転んだり雪玉を作ったりして「ハイテンションになる」と自然を満喫していました。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

初のアウトドアサウナを体験した杉浦さんは「水風呂より雪も意外とよかった」と雪の中でととのう気持ちよさを堪能したよう。また深呼吸しては「空気が美味しい」「森林浴がたまりません」と自然の中のサウナに大満足な様子でした。

 

そんな楽しそうな杉浦さんの姿に、ネット上では「雪の中にサウナがあるってすごいですね」「寒い日に汗をかくって最高」という声が。一方で「筋肉がすごい」と杉浦さんの鍛えられた体にも反響が寄せられていました。サウナにはよく行くという杉浦さんなので、ぜひシリーズ化を期待したいですね。

製品に詳しいプロも納得、Apple Watch SEはどこがイイの?

iPhoneをはじめとして、Appleの新製品が今秋続々と登場。円安の影響もあり全体的に価格が上昇したが、果たして性能はそれに見合うレベルに高められているのか? Apple製品に精通するプロが、各アイテムの進化ぶりに判定を下す!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちがJUDGEします!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電などに精通するジャーナリスト。取材記事を雑誌や新聞に寄稿するほか、テレビ番組の監修なども手掛ける。

デジタルライター

井上 晃さん

スマホやスポーツウオッチなどを中心にデジタル系の新製品やサービスを紹介。情報誌やウェブメディアに幅広く寄稿している。

Ultraが加わりより幅広い層へ訴求する

3ラインが新たに登場したApple Watchの、注目はやはりApple Watch Ultra。日ごろのフィットネスやトレーニングというレベルを超えた、極限での使用も想定したスペックを備え、タフさを誇るモデルだ。

 

「機能アップはかなり落ち着いてきた印象。そのために、デザインを大きく変えた『Ultra』を用意したのでしょう。素材を変えた“ラグジュアリー路線”より、製品としての魅力があります」(西田さん)

 

これまでApple Watchでは、スタンダードモデルのほかに、Apple Watch NikeやApple Watch Hermèsなど、機能面やデザインで“選ぶ”魅力を付加してきた。今回は“タフさ”という新たな選択肢をUltraでアピールしている。

 

「12万円超という価格はインパクトがありますが、実はアウトドア向けのスマートウオッチとしては適正。電池の持ちもGPSを使用した屋外ワークアウトで最大12時間まで伸びたので、1泊2日程度の登山などでも利用しやすくなったと言えます」(井上さん)

 

またApple Watch UltraとApple Watch Series 8が新対応した皮膚温の測定は、女性が便利に使える機能として注目したいポイントだ。

 

「約5日間就寝時に着用することで、手首の皮膚温の基準値が判定され、そこからの変動を毎晩計測する仕組みです。測定したデータによって、過去に遡った排卵日の推定や、周期予測の精度向上などに役立てられます」(井上さん)

 

Apple Watch SE

アクティビティ記録を提供するのはもちろん、衝突事故検出機能にも新たに対応。基本機能が充実し、Apple Watchを手軽に始めたい人にはピッタリだ。

 

基本機能が充実! 初めての1台としてピッタリのモデル

 

Apple Watch SE

3万7800円〜

 

ケースはこれまでのモデルと同様のデザインだが、本体に合わせたカラーのナイロン複合材によるバックケースにより軽量化。アルミニウムのケース径は44mmと40mmが用意され、3カラーがラインナップされる。

↑Apple Watch UltraやApple Watch Series 8と同じデュアルコアプロセッサを搭載。前モデルより20%高速化した

 

【JUDGEMENT】

≪◎≫ コストパフォーマンス良好! 運動管理向けにオススメ

「皮膚温センサーや常時表示がなく、機能面でほかのラインより不足はあるものの、群を抜いて安いところが魅力。ワークアウトやフィットネスなどの管理が目的ならば、SEが最も向いているのではないでしょうか」(西田さん)

 

≪◎≫ 運動や睡眠の測定だけならSEで十分と言える

「常時表示や心電図測定、皮膚温計測など、付加価値的な機能にこだわらないならばSEで十分。公式での『Series 3』併売も終わったので、一番安価に入手できるモデルです。Apple Watchの入門機としてオススメ」(井上さん)

 

■Apple Watchシリーズ 新旧スペック比較表

声優・井澤詩織がランジェリー姿でこちらを見つめる…1st写真集の表紙画像が解禁

「井澤詩織1st写真集 mascotte」通常版表紙

 

2月1日(水)に発売される声優・井澤詩織の1st写真集「mascotte」の表紙画像が解禁。

 

『チェンソーマン』ポチタ役や『メイドインアビス』シリーズのナナチ役、ゲーム『Tokyo 7th シスターズ』芹沢モモカ役、『EDENS ZERO』のピーノ役などで知られる人気声優・井澤詩織の1st写真集「mascotte」。

 

本作のロケ地は、本人初上陸となった沖縄。「友達目線」「兄弟目線」「恋人目線」「猫目線」とさまざまな視点で彼女の魅力を切り取っていく。衣装はカジュアルな服装やお出かけ時のオシャレな服装のほか、水着やランジェリー、猫のコスプレなども披露。写真が趣味である井澤によるこだわり満点の一冊に仕上がった。

 

今回解禁されたのは、通常版とAmazon限定版の2種類のカバーだ。通常版は、ランジェリー姿でこちらを見つめる目線が力強い1枚。いっぽう、Amazon限定版は黄色い水着がまぶしい、爽やかなカットとなっている。

 

さらに写真集発売を記念した特番を1月20日(金)午後9時から、声優グランプリYouTubeチャンネルにて配信することも決定。各種法人別特典の画像や、本配信で初解禁となる情報など盛りだくさんの内容を予定しているとのことで、こちらも見逃せない。

「井澤詩織1st写真集 mascotte」Amazon限定版表紙

 

書誌情報

「井澤詩織1st写真集 mascotte」
2023年2月1日(水)発売

定価:3,520円(税込)
仕様:A4判/オールカラー/112ページ
ISBN:9784074536641
発行:主婦の友インフォス
発売:主婦の友社

 

『内村さまぁ~ず』復活!新番組『内さまワールド』Netflixで2・9独占配信スタート

ウッチャンナンチャンの内村光良、さまぁ~ずによる新番組『内さまワールド』が、Netflixにて2月9日(木)より独占配信スタート。さらに1月12日(木)より『内村さまぁ~ず』ディレクターズセレクション傑作10選が配信されることも決定した。

©内村さまぁ~ず製作委員会

 

内村光良、さまぁ~ずによる行き当たりばったりなその場まかせの展開で送る脱力系成り行きバラエティ『内村さまぁ~ず』シリーズ。日本の単独バラエティのDVDリリース数でギネス世界記録も保持し、多くのファンから支持を集めている。

 

2022年10月に『内村さまぁ~ず Second シーズン7』の最終回を迎え、16年の歴史にいったん幕を下ろした大人気番組が、新番組『内さまワールド』としてNetflixで復活。約3年ぶりの撮りおろしとなる番組新キービジュアルも解禁し、新シリーズがスタートする。

 

また、2006年11月1日から2015年11月9日まで配信されていた『内村さまぁ~ず』222話の歴代エピソードより、ディレクターズセレクションとして、選りすぐりの10話が1月12日からNetflixで配信決定した。

 

記念すべき第1話「仲良し3人組 麻布十番アピールツアー」をはじめ、大好評企画の人間ドックシリーズの第1弾など、粒ぞろいのラインナップとなっている。配信タイトル、内村とさまぁ~ずのコメントは以下掲載。

 

『内村さまぁ~ず』ディレクターズセレクション配信タイトル

#1「仲良し3人組 麻布十番アピールツアー」

#3「俺達ちょいとムチャするぜ」

#42「ザ・有吉弘行MCへの道!」

#43「枕遊びの可能性を徹底的に探る男達!」

#52「そろそろ人間ドッグで不安を解消したい男達!」

#60「どんなお題でも多彩な話術を繰り広げちゃう男達!」

#152「内さまと相性が良いのは塚地なのか僕なのかをどうしても決めたい鈴木達!!」

#153「テレビで大事な大体の事を教えてもらいたいバイきんぐ達!!」

#160「まだまだ私・鳥居みゆきのコトを何も知らない内村さまぁ~ず達!!」

#162「東京スナックはしご旅!!」

 

内村光良、さまぁ~ず(三村マサカズ・大竹一樹)コメント

◆Netflixでの配信が決まったことについて

内村:よくこんな番組を拾ってくださって、ありがとうございます(笑)恐縮でございます。

 

三村:番組内でもちょっと言ったのですが、(Netflixで配信されることで)視聴者の方がちょっと変わったりもするかも知れないので、新しいファン開拓に向けて頑張りたいです。

 

大竹:本当、一回見て諦めないで!“良い回”ありますから…!山の回、谷の回、いろんなの含めてどこかに笑いあり、面白さありですもんね。だから見ていただきたいと思います。

 

内村:諦めないでいただきたい。

 

大竹:そうですね!ぜひお願いしたいと思います。

 

◆Netflixと聞いて知っている作品はありますか?

内村:韓国の『イカゲーム』とか『愛の不時着』とか…大作の作品をいっぱい撮っているなと思います。

 

大竹:私も結構見ていますね。あまり周りの人でいないのですが『ブラックリスト』っていう、罪を犯した人にヒントをもらって他の犯罪者を捕まえるっていう、結構長尺のシーズンを全部見ていて…演者がみんな同じように年を取って続いていくのが面白いですよ。あと最近「グレイマン」とか過激なのが多いですね、「ポーラー 狙われた暗殺者」とか。

 

内村・三村:いっぱい見てるね。

 

大竹:いっぱい見てますよ。もう“ネトフラー”ですよね。あと、強盗団が押し寄せるやつとか…タイトルがすぐ出ないのですが、おじさんが薬を作り出す『ブレイキング・バッド』とか、一通り手出したよ。

 

三村:「我ら、Netflix」というのはなかった?

 

大竹:(そんな作品)あった?

 

三村:あったかないか分からないからツッコめないよね、ボケても(笑)。番組数多いから。

 

内村:私、『鬼滅の刃』は煉獄さんまでのシリーズは全部Netflixで見ました。あれ面白かった。

 

大竹:あと裸のやつとかね、裸の監督。

 

三村:裸の監督?「全裸監督」だろ!

 

内村:「全裸監督」もね、ヘアメイクの伊藤沙莉ちゃんよかったもんね。あと私、映画も見てますよ。

 

三村:「浅草キッド」とかね。

 

内村:何かしら見てますよ!

 

三村:何かしらお世話になっております。

 

番組情報

『内さまワールド』

2023年2月9日(木)よりNetflixにて独占配信スタート

隔週木曜更新

 

出演者:内村光良、さまぁ~ず ほか

公式サイト:http://uchisama.com/

公式Twitter:https://twitter.com/uchisama2010

 

©内村さまぁ~ず製作委員会

完全菜食を貫く「ヴィーガン」のなぜ? 定義は? 哲学は? ビジネスの可能性は? 健康面は?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「ベジタリアン」の最新の呼び方が「ヴィーガン」かなと、なんとなく思っていましたが、そこには定義として違いがあるようです。

 

ベジタリアンは菜食主義だけど卵や牛乳を摂る場合があり、ヴィーガンは卵や牛乳も含め、動物由来の食べ物は一切摂らないスタンスだとか。グルテンフリーもそうですが、“何かを食べない”という選択が、ライフスタイルと結びついているのが今の時代といえるのではないでしょうか。

ヴィーガンとはどのような生き方なのか?

さて、今回紹介する新書は『ヴィーガン探訪 肉も魚もハチミツも食べない生き方』(森 映子・著/角川新書)。ヴィーガンに興味がある人はもちろん、「なぜお肉を食べないんだろう?」と素朴な疑問を持つ人にとっても、なるほどと思える一冊です。

 

著者の森 映子さんは時事通信文化特信部記者。社会部、名古屋支社などを経て、1998年から文化特信部、2021年からデスク、編集委員を務めています。エシカル消費、動物福祉などをメインに取材を行い、著書に『犬が殺される 動物実験の闇を探る』(同時代社)があります。

なぜ彼らはヴィーガンになったのか

アニマルウェルフェア(動物福祉)について取材を行っていた際にヴィーガンの人々と知り合って興味を抱き、約2年にわたって取材したという森さん。第1章「ヴィーガンとは?」では、ヴィーガンの定義やヴィーガン人口などをわかりやすくまとめています。

 

衣類や化粧品まで植物性にこだわる「エシカルヴィーガン」、植物が収穫後に死滅しないように果物やナッツ類だけを食べる「フルータリアン」など、一口にヴィーガンといってもさまざまなタイプがあることを知りました。

 

第2章「ヴィーガン食の開発で世界を狙え」では、ビジネスの視点が盛り込まれ、代替肉を開発するスタートアップ企業やヴィーガンレストランが取り上げられています。

 

取材の強みが活かされている、本書の柱とも言えるのが第3章「なぜヴィーガンになったのか」。NPO代表、起業家、官僚、アスリート、それぞれの立場で活躍するヴィーガン4人の率直な想いが伝わってきます。

 

ヴィーガン投稿レシピサイトを開設したという若手起業家の場合は、高校3年の秋、路上で車にひかれた猫の死がいを見たことがきっかけ。人間の行動によって動物たちにしわ寄せが行くのは嫌だと感じ、その日のうちにネットで動物の殺処分や、工場畜産の実態を調べ、動物性食品をやめようと決意したそうです。バイタリティのある若い人たちがヴィーガンという生き方を選択し、社会のなかで活躍しているのが印象的でした。

 

本書中盤は浸透が遅れる日本でのアニマルウェルフェアの現状がレポートされ、最後の第7章は「ヴィーガンは健康的なのか」。ベジタリアンの栄養士、日本栄養士会会長、国立健康・栄養研究所所長の3人の専門家が、それぞれヴィーガン食について健康面での見解を述べています。不足しがちな栄養分とは? ヴィーガン食のリスクは? そして取材を終えて森さんが考えたこととは……。

 

単に時事ネタの取材まとめではなく、新しい生き方ともいえるヴィーガンに著者が強い関心を持ち、深く知りたいという熱意が伝わってくる本書。ヴィーガンの是非に寄らず、“ヴィーガンとは何か”に、ビジネス、哲学、動物福祉、健康とさまざまな角度から光を当てています。読者が興味を持てる切り口が多く、読みやすいのが特徴です。

 

人間は知らないことに関して拒絶しがちな生き物。観光庁の資料によれば、主要100か国・地域におけるヴィーガンを含むベジタリアン等の人口は、2018年には約6.3億人に達したそうです。食べるという行為について考えることは、自分の生き方を見つめ直すことでもある気がします。

 

【書籍紹介】

ヴィーガン探訪 肉も魚もハチミツも食べない生き方

著者:森 映子
発行:KADOKAWA

肉や魚、卵やハチミツまで、動物性食品を食べない人々「ヴィーガン」。一見、極端な行動の背景とは?実験動物や畜産動物の問題を追い続けてきた非ヴィーガンの著者が、多くの当事者や企業、研究者に直接取材。知られざる生き方を明らかにする。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

ガーシーに4000万!? 人気YouTuber「ドクターA(麻生泰)」のSNS戦略と本業について聞いてみた

チャンネル登録者数16万人を誇る人気YouTuberとして活動している「ドクターA」こと、美容外科医の麻生 泰先生。本インタビューでは、麻生先生がYouTubeを始めたきっかけや、そこから得たもの、今後の展開などについてじっくり聞いてみた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

麻生 泰(あそう・とおる)◎1972年、大阪府生まれ。医療法人社団東美会理事長。東京美容外科統括院長。慶應義塾大学医学部非常勤講師。慶應義塾大学医学部大学院にて医学博士号取得。2003年に東京美容外科の前身となる「学園前美容外科」を奈良県に開業し、開業医としての経歴をスタート。2004年現名称である「東京美容外科」の1号院を開院し、東京美容外科の系列院は109院を超える。痛みの少ない「日帰り可能な豊胸手術」を開発し、豊胸手術のパイオニアとして学会での発表や海外での公演実績なども多数。 また、YouTuberとしても積極的に活動を展開し、「ドクターA(麻生泰)」名義の自身のチャンネルは登録者数16万人を誇る。 音楽をこよなく愛し、18年には桐朋学園芸術短期大学に入学。ヴァイオリンの名器ストラディバリウスの所有者としても注目を集めている。

 

動画再生回数「30回」からスタートしたYouTube

──ここ数年は本業の美容整形のみならず、八面六臂の活躍を見せている麻生先生。まずはYouTubeを始めたきっかけから教えていただけますか?

 

麻生 医学界というのは、みなさんが想像しているよりもはるかに封建的で保守的なんですよ。Facebookに登録するとかSNSに書き込むのはよくないと考えているお医者さんは非常に多い。それはなぜかというと、患者さんのほうから「やめてくれ」とお願いされたり、誹謗中傷の声が病院側に届いたりするから。実際、大学病院なんかでは「SNSは禁止」というところも多いですしね。あとは精神科の先生が殺されたことがあったじゃないですか。

 

──大阪の心療内科が放火された事件ですね。

 

麻生 そうそう。医者というのは患者の病気を治すにあたって全力を出すのは当然の話なんですけど、残念ながら結果的にはうまくいかないこともあるわけですね。そうすると、患者さんから恨まれることも出てくる。だから医者はあまり表に出て目立つものじゃないという考え方もあるわけですよ。それに加えて医学界は大病院の教授を頂点としたピラミッド社会なので、個人ベースで派手なことをしていると悪目立ちしちゃうんですよね。

 

──「医者は裏方に徹するべき」という考えも一理ある気がしますが。

 

麻生 でも、僕は「それでいいのかな?」とかねてから疑問を持っているんです。だってどんな業界のどんな職業だって自分たちのことをアピールしないといけないじゃないですか。それが昔はお金を出して広告を打つというやり方しかなかったけど、SNSを使えば無料で告知できるようになった。それこそスマホ1台あれば誰だってできる。そんなの、やらないほうがおかしいですよ。

 

──そうした当たり前の発想が医学界では異端に映るのでしょうね。

 

麻生 そうだと思う。あと前からジレンマを感じていることがあって、どんなに自分たちがちゃんと仕事をしていても、そのことが世の中に知られていなかったら何もしていないのと一緒なんですよね。たとえば「二重の手術をしてみたい」と考える人がいるとします。その人はスマホとかで検索するかもしれませんが、その小さい画面にクリニック名が表示されなかったら選択肢にも入らない。どんな名医を抱えていても、勝負の土俵にすら上がれないんですよ。

 

──今の時代、SEO対策は必須かもしれません。

 

麻生 そうですよね。そういうこともあって、とにかく絶対に何らかの手段で名前を売らなきゃいけない。それは現代において誰しもが求められていることだと思います。若者はとっくにそのことに気づいているはずですよ。だって個人でフォロワー数が何万人もいるってことは、早・慶・上智に受かることよりはるかにブランド価値があるわけですから。東大・京大よりも上でしょうね。めちゃくちゃ勉強して学歴社会のトップに立った人よりも、高校生TikTokerとかのほうが実経済に与える影響も大きいですし。

 

──影響力を持ってナンボだ、と。

 

麻生 もちろん一方では影響力を持つことのデメリットもありますよ。プライバシーが奪われて遊べなくなるかもしれないし、スキャンダルで騒がれるかもしれない。でも僕なんて年齢も年齢だし、スキャンダルなんて知ったことじゃないですよ。炎上するんだったら、それすらも利用していくくらい腹を括ってやらないでどうするんだと言いたい。……ということで自分でYouTubeを始めることにしたんですけど、最初はひどかったですね。100再生とか30再生とかもザラで。

 

──そんな時代もあったんですか!

 

麻生 病院のプロモーションとして始めたから、内容が本当に医療のことばかりだったんですよ。自分の得意な手術とか、豊胸や二重のやり方とか……。でも、そういう情報って特定の人に向けたものだから数字としては全然伸びないんです。数字が伸びないというのは、プロモーション効果がないということを意味する。正直、頭を抱えましたね。……まぁ、でも冷静に考えたら当たり前なんです。だって僕は名のあるお笑い芸人でもなければカリスマモデルでもない。そんな一般人が知名度を上げようと思ったら、一番手っ取り早いのは有名人とのコラボ。それで2021年の終わりくらいからガンガンとコラボをするようになったんです。

 

──わりと最近の話ですね。実際、そのあたりから麻生先生の名前もいろんなメディアで見かけるようになりました。

 

麻生 とりあえず「登録者数10万人」というのを目標として挙げたんです。そうと決めたら自分は早いほうなので、どんな手段も厭わず10万に到達させようと。もちろんお金だって払います。実際、YouTuberの中には「コラボするなら金額はこれくらいで」ってお金を要求するケースもあるんですけど、それでもやるというのが当時の僕の考え。でも結論を言うと、それでもあまり伸びなかったんですよ。

 

ガーシーチャンネル登場で大ブレイク!

──では結局、ブレイクしたのは何のコンテンツだったんですか?

 

麻生 それは明確で、圧倒的にガーシー!

 

──やはりですか! ガーシーチャンネルに麻生先生が登場したときのインパクトは強烈でしたからね。

 

麻生 ガーシーのときは反応が段違いでした。やっぱりすごいですよ、あの人は。わずか数か月でフォロワーを10万、50万、100万と伸ばしていくあのパワー。誰にも真似できないことをやっていますしね。だから僕もコラボしたいと思ったんですけど、基本的に1人でやっている人だから、なかなかコンタクトが取れなくて……。

 

──麻生先生、あのときはドバイまで行かれていましたよね。

 

麻生 行った、行った(笑)。なんでもヒットマンに追われているという話で、僕の周りでは「先生、わざわざそんな危険を冒す必要ないじゃないですか」という声が多かったんですよ。でも、なんというか……鬼気迫るものを感じたんですよね。結局、ガーシー現象というのはフォロワーの人たちもその迫力を感じ取ったという部分が大きかったんじゃないですか。今はYouTubeからもBANされちゃって大変みたいですけど。

 

──麻生先生は4000万円をガーシーさんに融資したことでも話題になりました。単にお人好しでやった行動ではないと思いますが、その意図は?

 

麻生 意図はフォロワー数の獲得。シンプルな話ですよ。それで本人の状況を聞いてみたところ、今は詐欺で警察に追われるのが困るということだったんですね。それを知って、要するにお金で転がすことができる人だと僕は考えました。そうしたら向こうから提案があったんですよ。「コラボしますから、お金を貸していただけませんか?」って。

 

──こう言ってはアレですけど、当時のガーシーさんって今以上に存在がイカサマ臭かったですよね。まともな人は敬遠する感じだったじゃないですか。

 

麻生 たしかに。でも、だからこそ投資価値があると考えたんです。YouTubeの再生回数が伸びれば、そこで収益も出ますしね。彼も僕から借りたことをYouTubeで公言しているんだからたぶん返すだろうし、返さなかったとしてもそれはそれでオイしいと思った。「この男、やっぱりとんでもない詐欺師です」って話題になるでしょうから。結果的に彼は毎月500万円ずつきちんと返し、すでに完済しました。つまり約束は守ったわけです。

 

──麻生先生の周りもホッとしたでしょうね。

 

麻生 どうだろうな。最初は僕、4000万円を広告宣伝費として払おうとしていたんです。YouTubeが回ったら、結果的に患者さんも増えるだろうから。でも「いや、それは無理です。先生個人でお願いします」ってダメ出しされちゃって(苦笑)。しょうがないから僕のポケットマネーで払いましたよ。まぁ結果オーライだとは思うんですけど。彼もBTSの件に関しては詐欺師かもしれないけど、僕にしてみたら登録者数を伸ばしてくれた恩人だし、お金もきちんと返してくれたわけだから、すごく好きですけどね。国会議員になるときも「先生、どう思います?」って相談を受けたんですよ。僕は「ぜひやるべきだ」と伝えたんですけど。

 

──麻生先生の進言もあったんですか!

 

麻生 いや、でもアンチからの僕に対する攻撃がすごいのよ。「お前のせいでガーシーは調子に乗っている」「税金泥棒の片棒を担いでいるも同然だ」「9割以上はお前の責任だからな」みたいな調子で(苦笑)。一説によると、ドバイにはガーシー・ファミリーと呼ばれる軍団があるらしいんですよ。「どうせ麻生もファミリーの一員だろ!」って決めつけられるから、勘弁してほしいですよ。なんで俺が軍団入りしなくちゃあかんの……。

 

YouTubeとかで自由に動けるのは、本業がしっかりしているから

──ガーシーさん以外にも多彩な方とコラボしていますよね。人選はどうされているんですか?

 

麻生 ケース・バイ・ケースです。でも、偶然繋がるパターンが多いかな。たとえば青汁王子(三崎優太)は昔から顔くらいは知っていたんですよ。彼が(ホテル)ニューオータニで開いたパーティに参加して、挨拶しましたから。でもそのときは彼も若くて、とっぽい感じだったので、そこまで仲良くはなれなかったんですよ。その後、彼は脱税とかでいろんな人から叩かれたじゃないですか。しばらくして再会すると、ガラリと雰囲気が変わっていました。やっぱり一度落っこちてから這い上がる人って、独特の深みがあるんです。

 

──なんとなくわかる気がします。

 

麻生 あとTikTokで僕の息子と彼が絡んでいたんですよね。そうしたら青汁王子がBreaking Down(格闘技イベント)に出てケガをしまして。「治してくれないか」ということで僕を頼ってきたんです。こっちも本当に最高のチームで手術しました。

 

──眼窩底骨折でしたよね。格闘家が治療をするときは形成外科が多い気がします。なぜ美容整形外科で?

 

麻生 そこは結構ポイントで、大学病院とかだと融通が効かない部分があるんですよ。最初に形成外科で検査して、あとから耳鼻科にも足を運んだりするので、アレンジがなかなか難しくて。たとえば〇月〇日までに退院したいとか、特室(特別個室)に入れてくれとか、鼻が詰まり気味だから鼻中隔湾曲症の手術もやってくれとか、そういった細かいニーズには応えられない。でも患者としては、どうせなら1回の麻酔で全部済ませたいわけですよ。

 

──なるほど。そういった側面もあるわけですか。

 

麻生 うちは民間の病院だけど手術室もあるし、もちろん道具だって全部揃っている。だからバババッて一流のドクターを集めて、青汁王子のニーズ通りにやってあげたんですよ。まぁ自費診療にはなるんですけど。その手術の様子をライブ配信したら、ものすごい数の人が観にきたから、うちの技術力はアピールできたかなと思っています。

 

──あくまでも本業があったうえでの話題作りでしょうからね。

 

麻生 この業界、中には叩かれるようなことをしているところもあるわけですよ。広告では安いと謳われているのに、実際はアップセルされて不必要な手術を薦められたりとか。あるいは本当は入れちゃいけない注入剤をブチ込んで高額を取ったりとか……。でも僕がYouTubeとかで自由に動けているのは、バックグラウンドがしっかりしているから。慶應病院とのパイプもしっかりありますしね。本業がしっかりしているからこそ、それ以外の部分ではふざけてもOKだと考えているんですよ。

 

──麻生先生はYouTubeのほかに音楽活動も積極的に行っています。実際の話、こうした動きは本業のほうにフィードバックされているんですか?

 

麻生 直接はそこまで因果関係はないですよね。関係ないことを100やったとして、100返ってくることは絶対ない。ただ、10返ってくるだけでも万々歳なんですよ。それは青汁王子だって同じだと思いますよ。彼のチャンネル登録者数が1万人増えても、青汁が1万袋売れるかといったら別問題でしょ? そもそも美容外科というのは単価が高いんですよ。豊胸手術だと、1回で100万円とか150万円とかしますから。その中で「どこで手術しようか?」と調べたとき、名前が知られていて技術も高評価なクリニックが検索で引っかかったら安心感があると思うんです。

 

──たしかにそうでしょうね

 

麻生 ただ実際の話をすると、僕の手術は半年先まで予約が埋まっていて受けられないんですけどね。

 

──え~、そうなんですか!? だとしたら、もはやYouTubeでクリニックの情報を拡散する必要性もあまりないのでは?

 

麻生 鋭いですね。実はそのとおりなんです。そこは息子に煽られてる部分もありますね。同業他社に知名度で負けているって焚きつけてくるんです。たとえば東京中央美容外科さんというところがあるんですけど、よく我々の東京美容外科はそこと間違えられるんですよ。先方は院長自身がガツガツ表に出るようなところではないから、そういうところで差別化したいなという気持ちもあります。息子は「俺のために親父はもっとガンガン露出してくれ」ってうるさく言ってくるんです。「俺は自分の人生が大事だから、これ以上、やることを増やしたくない」と言っているのに……。

 

「お金持ちの息子」の父としての本音

──息子さんも強烈なキャラですよね。「お金持ちの息子」と名乗っていますが。

 

麻生 たぶん世の親は「さすがに子どもとはコラボしたくない」という人が多いと思うんです。だから、そこに勝機があったんですよね。もちろん「子どもにYouTubeをやらせること自体、教育上、いかがなものか?」という考え方もあるとは思いますよ。実際、大勢のアンチが僕のところに来ました。「こんな子を育てて何を考えているんだ!」とか「絶対そのうち誘拐されるぞ」とか(笑)。

 

──ゆたぽんのパパとかジャガー横田夫妻のように(笑)。

 

麻生 完全に出る杭ですよ。でも出過ぎて存在が突き抜けたら叩かれなくなるだろうから、どうせならそこまでやったほうがいいと息子には伝えています。もともと彼、あんな性格ではなかったんです。中学生のころなんて本当に暗い少年だった。そのへんは秘書も間近で見てましたけど……。

 

秘書 今とは全然違いましたね。もう別人みたいです。

 

麻生 「お金持ちの息子」という名前が彼を変身させたんです。あんなヒカルさんみたいに髪を2色に染め分けるような子じゃ前はなかった。彼もなんとか目立って自分の場所を作ろうともがいているんでしょう。そのへんは必死で頑張っている他の若者と一緒ですよ。

 

──甘やかしているわけでは決してない?

 

麻生 僕は息子にお金は遺さないと決めているんです。どうせ渡したところで溶かすだけなので。遺したら逆に人生が破綻に近づきますよ。息子は歯医者さんになるための大学に通っているんですけど、最近、辞めたいと言うようになったんです。今は動画の編集をやって、お小遣い稼ぎしていますからね。「歯科医で開業したところで年収1000万円が関の山だ」みたいなことを言っていて……。

 

──うわっ、ちょっとそれは親として看過できないですね。

 

麻生 本当にマズいんですよ。「日本で年収1000万円稼げるのって人口の何パーセントいると思う?」ってこんこんと説明したんですが、全然響いていないみたいなんです。「ヒカルやラファエルは何億も稼いでいる」とか言っていますから。「今はたまたま動画が少しバズっているかもだけど、これが何年続くと思っているんだ? 俺だって頑張って働いてきた経験があるからこそ、動画で話せることもあるんだ。今、お前がしっかり人生経験を詰んでおかないと、本当に薄っぺらい人間になるぞ。いいか? 大学だけは絶対に出ておけ。どうしてもSNSの世界に行くというのなら、せめて大学を出てからにしろ」……そうやって必死で説得しているんですけどね。

 

──至極まっとうです。

 

麻生 結局、世の中の流れが読めていないんでしょうね。世の中の流行や人々の関心は絶えず変わっていくから、有名なYouTuberだってすぐに「あの人は今」状態になるはず。ましてやYouTubeバブルはすでに崩壊していると言われているのに……。YouTuberがチヤホヤされていると言っても、結局、大事なのは「何を発信しているか?」という部分じゃないですか。僕の場合は美容外科というベースがあるから発信する内容もあるけど、中身がない人間は飽きられますよ。

 

日本一のクリニックに

──最近の麻生先生は音楽活動も活発に行っていますよね。

 

麻生 ヴァイオリンは45歳から始めたんです。第2の人生で楽しめるものをと思いましてね。でも単なる趣味というよりは、かなり真剣にやっていて、音大まで行ったんですよ。YouTube効果もあってか、コンサートをやるとありがたいことにチケットが結構売れるんです。

 

──どういう方が会場にいらっしゃるんですか?

 

麻生 僕と同世代の女性が多いかな。旦那さんと一緒に来ていただいたりもしますし。音楽は本当に楽しいから、ずっと続けていきたいです。あとはサーフィンも真剣にやっていますね。この前、プロサーファーになりましたし。僕、やると決めたら徹底してやるほうなので。

 

──すごいバイタリティです。

 

麻生 でも予約が取れない患者さんからは、それも面白くないみたいで……。「遊んでいる暇があるんだったら、私の豊胸をしろ!」みたいな感じで激しく追及されています(笑)。「お前のヴァイオリンなんて聴きたくないわ! お前の本業は何だ? 医者だろ? だったら黙って手術すればいいんだよ!」とかね。

 

──その気持ちもわかりますけどね(笑)。

 

麻生 もちろん理解できますよ。僕が何でメシを食っているかといえば、美容整形なわけだから。そんなの言われなくたって僕が一番わかっています。「遊んでないで働け!」って文句言われるのも、ありがたい話ではあるんです。需要があるってことですからね。でも人生って仕事をしてる時間だけじゃなく、子どもと過ごす時間や趣味に使う時間も僕は大事にしたいんですよ。そのへんはバランスよくやっていきたい。

 

──では最後に2023年の抱負を教えていただけますか。

 

麻生 まずはコンサート活動をもっと活発にやっていきたいです。あとは本業のクリニックを日本一にしたいですね。日本一というのは売上もそうだけど、「日本の美容外科といえば、やっぱり麻生さんのところの東京美容外科だよね」と言われるような知名度をつけること。そのためには、学術的な意味できちっとしたところを目指さないといけない。結局、最後は本質的なところに戻っていきますよね。ここ数年はいろいろ手を広げたことで疲れた部分も正直ありますけど、まだまだ弱音を吐くわけにはいかない。もうひと踏ん張り、頑張りたいと思います!

 

【innformation】

もしも、人生を今日からやり直すとしたら

著者:麻生泰
発行:KADOKAWA

2月2日発売

文句なしのカッコ良さ! ボルボのEV第1弾「C40 リチャージ」の走りはどう?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、全ラインナップEV化宣言をしたボルボのEV第1弾モデルを取り上げる! カッコは良いが、走りはどうだ?

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感。クルマを評論する際に重要視するように。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわっている。

 

【今月のGODカー】ボルボ/C40 リチャージ

SPEC【プラス・シングルモーター】●全長×全幅×全高:4440×1875×1595mm●車両重量:2000kg●パワーユニット:電気モーター●総電力量:69kWh●最高出力:231PS/4919〜11000rpm●最大トルク:33.6kg-m(330Nm)/0〜4919rpm●一充電走行距離:502km(WLTCモード)

659万円〜759万円(税込)

 

素晴らしい性能だけに日本のEV充電の利便性が残念

安ド「殿! この連載にボルボが登場するのは久しぶりですね!」

 

永福「うむ」

 

安ド「久しぶりに登場のボルボは、EVの『C40 リチャージ』です!」

 

永福「EVか……」

 

安ド「そんな憂鬱そうな顔をしないでください!」

 

永福「ボルボはディーゼルエンジンの販売をすでにやめ、ガソリン車の販売も近い将来やめると、急激に電動化を進めている。しかし日本で乗ることを考えると、まだEVを買う気にはなれないのだ」

 

安ド「でも、このC40 リチャージ、素晴らしかったですよ!」

 

永福「たしかに素晴らしいな」

 

安ド「デザインは間違いなくカッコ良いですし、走りも2tという車両重量を考えると、あれだけギュンギュン走るのはスゴいです。カーブでも安定してますね!」

 

永福「付け加えると、乗り心地が絶妙だし、内装のセンスも良い」

 

安ド「今回乗ったのはFFの『シングルモーター』でしたけど、4WDの『ツインモーター』も乗ってみたいです!」

 

永福「ツインモーターの加速はこんなもんじゃないぞ」

 

安ド「そうなんですか!」

 

永福「シングルモーターの最高出力231PSに対して、ツインモーターは408PS。停止状態から100km/hまでの加速は、私が以前乗っていたフェラーリ『458イタリア』とほぼ同じだ」

 

安ド「エエッ! そんなに速いんですか!」

 

永福「うむ。実は乗ったことはないのだが、想像はつく。スーパーEVの加速感は、どれも似たようなものだ」

 

安ド「無音でグワーンと加速するんですね!?」

 

永福「うむ。最初は感動するが、飽きてしまう。このシングルモーターで十分だろう」

 

安ド「そう思います! 値段もツインモーターより100万円安いですし」

 

永福「しかし、このクラスのEVは、日産もトヨタもヒョンデも、どれも同じに思えてしまう。ただひとつ違うのは、テスラだ」

 

安ド「えっ、殿はテスラ派ですか?」

 

永福「もちろんだ。テスラが断然優れている」

 

安ド「テスラのどこがそんなに優れているんですか?」

 

永福「独自の充電ネットワーク『テスラ スーパーチャージャー』を持っていることだ。テスラだけが、日本の要所要所で、テスラ専用の充実した超高速充電サービスを受けられる。他のEVは、順番待ちして1回30分ほど急速充電して、それで100kmちょいしか走れない。この差はあまりにも大きい」

 

安ド「そうなんですか!」

 

永福「日本のEV界では、テスラだけが貴族で、あとは庶民なのだ。ボルボだろうとジャガーだろうと、サービスエリアなどで充電の順番待ちをする必要がある。EVはクルマの性能より、充電の利便性が圧倒的に重要なのだ」

 

安ド「勉強になりました!」

 

【GOD PARTS 1】フロントグリル

穴は埋められたが下部に謎の隙間あり

XC40には立派なグリル(空気取り入れ口)がありましたが、このC40はEVなのでエンジン車のように吸気を必要とせず、フタのようなもので埋められています。が、よく見ると下にちょっと隙間があって、微妙な表情を形作っています。

 

【GOD PARTS 2】リアシート脇の小物入れ

何を入れるか悩む収納スペース

リアシートの脇には、コンパクトな小物入れが設置されています。こういった場所に小物入れがあるクルマはなかなか見ませんが、スッと手の届くところにあるので便利といえば便利。使わないといえば使いませんが。

 

【GOD PARTS 3】スターターレス

キーを挿して回すこともボタンも押すこともなし

スターターボタンもキーを挿すキーシリンダーもありません。では、どうやって走り出せばいいのかというと、ただキーを携帯しながら運転席に座るだけ。これだけで勝手にモーターが起動し、シフトを「D」レンジに入れればもう走れます。

 

【GOD PARTS 4】エンブレム

小さな文字で書かれたオシャレネーム

リアには「RECHARGE(リチャージ)」と車名が書かれたエンブレムが貼られています。意味は「充電する」ということで、ボルボのピュアEV第一弾ということを高らかに謳っています。なお、ツインモーターの4WDは、この下に「TWIN(ツイン)」と付きます。

 

【GOD PARTS 5】ボンネット下収納

フタの下のフタの下に厳重に守られたスペース

モーターをフロントの床下に積むこのクルマでは(4WDモデルはリアの床下にもモーター)、ボディ前方に収納スペースが用意されています。ボンネットを開けてみると、さらにもう1枚フタが……。なんだかマトリョーシカみたいでした。

 

【GOD PARTS 6】レザーフリーインテリア

まるで本革のような質感の新素材を採用

その名のとおり内装に革素材が使われていません。自然環境を守るというボルボの強い意思が感じられますが、なんとボルボはまるで革のようなタッチのインテリア素材を開発! 自然な肌触りで、言われるまで気付きませんでした。

 

【GOD PARTS 7】リアコンビランプ

技術の進歩が生み出した複雑にねじられた形状

まるで「S」のような、いや、「L」と「E」を組み合わせたような複雑怪奇な形状をしています。さらに、触ってみるとかなり凸凹していて、カッコ良いかどうかは別にして、昨今のクルマパーツ業界における造形技術の進歩が感じられます。

 

【GOD PARTS 8】ルーフ&テールゲートスポイラー

上でも下でも整流してさらなる効率化を実現

スポイラーというパーツはスポーツカーに装着されるものだと思われがちですが、実は空力を整えることは燃料消費量にも好影響を及ぼします。C40 リチャージは最新のEVということで、これ見よがしに、上下2段のスポイラーを付けています。

 

【GOD PARTS 9】シフトノブ

穴の空いた形状はどこからきたのか?

ボルボのインテリアといえば、以前はセンターコンソールに左右貫通した横穴が象徴的でしたが、この最新モデルではシフトノブに横穴が残されていました。ここに指を通して操作するわけではなく、ただのオシャレデザインなんでしょうね。

 

【これぞ感動の細部だ!】ワンペダルドライブ

強烈なブレーキ感覚に慣れてEV時代に備えよ

日本では日産のe-POWERでお馴染みかもしませんが、アクセルペダルだけで加速も減速も停止もできる「ワンペダルドライブ」機能がこのC40 リチャージにも搭載されています。しかし、アクセルペダルを緩めたときの回生ブレーキはかなり強烈。これをギクシャクしないように運転することがEVとの共存の第一歩と思って、修行に励みましょう。

 

撮影/池之平昌信

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

こんなに便利だったの!? スリコの「シリコーンフードバッグ」が革命的

SNSでも度々話題に上がるオシャレな雑貨を取り揃える3COINS(スリーコインズ)。同社の「シリコーンフードバッグ」は湯煎や冷凍、更に電子レンジにも対応可能で、食材を保存してそのまま調理できる商品です。今回は「シリコーンフードバッグ S」を徹底レビューしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バッグの中の迷子を防止! 手袋をお洒落にまとめる「グローブホルダー」

 

●そのまま調理できるのが超便利な「シリコーンフードバッグ S」(3COINS)

冷凍庫での保存や調理にも使えるシリコーンバッグ。気になるなとは思っていたのですが、なにせお値段が高いのでいまいち購入に踏み切れずにいました。そんな時に見つけたのがスリコの「シリコーンフードバッグ S」(330円/税込)です。

 

商品のサイズは約17.8(幅)×14.9(高さ)×7cm(奥行)で、容量は約700ml。カラーはアイボリーで程良く透け感があってオシャレですよね。

 

シリコーンゴム製で、電子レンジ、食洗器、冷凍庫での使用が可能です。-40℃~200℃まで耐えることができるので、熱いものも冷たいものも入れることができますよ。ただ直火やオーブントースターは使用不可のため注意してください。側面には「CUP」と「ml」が目盛りで表記されているのも分かりやすくてGOOD。

 

シリコーンゴム製なので気持ち良い柔らかさですが、きちんと自立することができます。冷凍庫の中や調理時も立てて使用可能なので、これなら使いやすいですね。ジップ部分はパチッとはめると、口の縁が直線状にピタっと閉じてくれるので開閉も簡単。ただし完全密封ではないので、液体類の保管や持ち運びの際には注意が必要です。

 

持ち手があるのもポイントで、電子レンジで使用した後もそのまま持ち運べました。サイドにはループが付いており、洗浄後は引っかけて中まで乾かすこともでき衛生的です。何度も利用するものは衛生面が気になるので、乾かすことまで考えられているのはありがたいですね。

 

ネット上では「上に持ち手があるので、熱いお湯を入れても持ちやすくてすごく助かる!」「鍋にも入れられます。野菜を茹でながら卵を茹でられて便利でした」など好評の声が続々と上がっています。シリコーンバッグが気になっている方は、コスパ最高の3COINS「シリコーンフードバッグ S」を購入してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
土鍋に被せるだけで保温力アップ! ハンドメイド感あふれるオシャレな保温カバーをプチプラで

「獣王記」全5ステージを1機でスピードクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nintendo Switchの「ナムコットコレクション」で遊べる「ファミリーサーキット」をプレイ! 先の読めないトップビュー視点で、20周もの間、中年フジタの集中力は続くのか?

 

↑全5面。ファミコンやPCエンジンなど多くのハードに移植された。メガドラ版は2人同時プレイも可能

 

セガ
獣王記

「セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online」より
4900円~(個人プラン12か月) ※「Nintendo Switch Online + 追加パック」への加入が必要
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/megadrive/index.html

 

アーケード発の横スクロールアクション。メガドライブ初期の人気作。魔人にさらわれた神の娘を救うため、獣人に変身する能力がある獣戦士が立ち上がる!

 

報酬はサファリパークみやげ。罰ゲームは動物モノマネ!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、獣王にちなんでサファリパークのおみやげセットをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) この「ホワイトタイガーのうんち」っていうのが気になりますね(笑)。

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、シマウマなど鳴き声が知られていない動物の想像モノマネをしていただきます。

 

 猫は飼っていたので、猫でいいですか?(笑)。あと、動画で見たんですけど、カワウソの声ってかわいいんですよ。

 

 普段、ほのぼの系の動物動画も見るんですか!?

 

 いや、オススメに勝手に出てきて……(笑)。

 

1~5面を1機も死なずにクリアせよ!

↑1面冒頭。強大な力ゆえに石碑に封印されていた獣人族の戦士が、主神ゼウスによって封印を解かれて復活する……という神話的な世界観の作品

 

 今回はメガドライブの初期タイトル「獣王記」です。

 

 初期作のなかでは、インパクトが強くてカッコ良かったですね。セリフの発音も、何言ってるのかわからないけどカッコいい(笑)。ずっと「あううーあー!」って聞こえてた音声が、最近やっと「パワーアップ!」だとわかりました(笑)。

 

 「獣王記」の魅力はどこにありますか?

 

 1面、2面と変身形態が怖いのに、3面のクマがテディベアっぽかったり、4面がタイガーマスク風だったり、遊び心も入ってるのが良かったです。ただ、あまりにもボリュームが少なかったですね(笑)。

 

 今回の挑戦ルールは、1面からラスト5面まで1機でクリアしていただきます。

 

 ある程度力押しもできるし、簡単な部類のゲームに入ります。なので、攻めの姿勢で素早く倒していきたいと思います!

 

↑白い双頭の狼「ラスケルトウルフ」を倒すと出現するスピリットボールを3つ取ると、各面ごとに異なる獣人に変身。迫力ある画面演出は見ものだ

 

 流れるようなプレイが見どころですね。

 

 ゆっくり倒していけば安全なんですよ。なので、プロでない方はパターンを覚えて、間合いを取りながら進んでください。

 

 では、お願いします!

 

↑鬼門の4面ボス、空飛ぶワニ「ファティクロコダイル」との対決。上空攻撃が得意な虎男「ウェアタイガー」に変身して撃退せよ!

 

——それでは、スタートです。いまのはカプセルを取った音です。この「あううーあー」は、「パワーアップ!」って言ってるんですよ(笑)。ゾンビもパンチが来るので気をつけないといけない。パワーアップは3個取ると変身できるようになります。

↑5面最後に待ち構えるラスボスは、サイの獣人「セガ・バン・ベイダー」。接近戦を仕掛けてくるので、適度な間合いを取りつつ戦おう

 

【サクサク進むフジタだが……。続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SEGA

TVアニメ『アイドルマスター ミリオンライブ!』10月放送開始!劇場での先行上映も決定

TVアニメ『アイドルマスター ミリオンライブ!』が、10月より放送決定。それに先駆けて、8月18日(金)より全国の映画館にて全3幕、全話数先行上映も実施されることが決定した。

『アイドルマスター ミリオンライブ!』劇場KV ©Bandai Namco Entertainment Inc.

 

春日未来・最上静香・伊吹 翼を中心に、765プロダクションに新たに集まった39人のアイドルと、彼女たちの活動拠点となる765プロライブ劇場の、始まりからその成長を描く、TVアニメ『アイドルマスター ミリオンライブ!』が10月より放送開始される。

 

それに先駆けて、全国の劇場での全話数先行上映も決定。大スクリーン、ハイクオリティな音響システムを備えた映画館の環境で、作品を楽しむチャンスとなるだろう。入場者プレゼントや応援上映などのイベントも企画中とのことで、そちらにも注目だ。

 

さらに劇場ビジュアル、場面カット、ティザーPVの解禁と合わせて、ムビチケの受注も開始された。バンダイナムコエンターテインメントの運営するエンタメコマースサイト「アソビストア」にて、「アソビストア限定デザインムビチケ3種 765セット」と「アソビストア限定デザインムビチケ3種 プロデューサーセット」を受注受付中。

©Bandai Namco Entertainment Inc.

 

動画

ティザーPV

 

番組情報

TVアニメ『アイドルマスター ミリオンライブ!』

2023年10月〜放送予定

 

全国の劇場にて全話数先行上映予定

上映スケジュール:

【第1幕】2023年8月18日(金)〜9月7日(木)

【第2幕】2023年9月8日(金)〜9月28日(木)

【第3幕】2023年9月29日(金)〜10月19日(木)

 

「アソビストア」チケット購入ページ:https://shop.asobistore.jp/feature/ml_movie_ticket

 

WEB

公式サイト:https://millionlive-anime.idolmaster-official.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/imasml_765PRO

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@765production

 

©Bandai Namco Entertainment Inc.

NMB48 山本望叶が初センター!4thアルバム表題曲の選抜メンバー発表&新ビジュアルも公開

1月16日に大阪・難波のNMB48劇場公演にて、NMB48の3月8日(水)に発売される4thアルバム(※タイトル未定)の表題曲の選抜メンバーが発表された。選抜メンバーは16名で、山本望叶が2018年1月の加入から6年目で初センターを務める。

NMB48

 

公演終盤、選抜メンバーが発表されると、山本は「アルバムを発売させていただけるのはいつも応援してくださるみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。ユニバーサルミュージック移籍1弾作品でリード曲のセンターをさせていただけることになり、とてもうれしいです。アルバムをたくさんの人に聴いていただきたいですし、NMB48の魅力をたくさんの人に知っていただけるように私が先頭に立ってがんばります」とあいさつ。

 

それに対して、NMB48キャプテン小嶋花梨は、「ずっとセンターに立ってほしいと思っていたので、やっとこの時が来たのかとワクワクします」と声をかけた。また、初選抜入りとなった坂田心咲は「目標としていた選抜メンバーになるという夢がかなえられると思っていなかったので、びっくりした気持ちがあります。アルバム発売をぜひ楽しみにしていてください」と。

 

劇場に駆けつけ、ステージに呼び込まれた初選抜入りの出口結菜は「初選抜うれしいです。あきらめかけていた目標だったのですが、みなさんのおかげで初選抜に入ることができました。NMB48のアルバムをたくさんの人に聞いて頂けるように、がんばりたいです」と涙ながらに語った。

 

今回の発表に合わせて新ビジュアルと、アルバム商品形態、UNIVERSAL MUSIC STORE限定販売となるイベント参加券付き「劇場盤」のイベント開催情報も公開。ユニバーサルミュージック移籍第1弾となる今作品の新ビジュアルは、モノトーンで統一された衣装をまとい、新しいNMB48の一面を魅せるビジュアルとなっている。山本からのコメント全文は下記に掲載。

 

4thアルバム 表題曲 選抜メンバー

安部若菜、泉綾乃、加藤夕夏、川上千尋、小嶋花梨、坂田心咲(初選抜)、貞野遥香、塩月希依音、渋谷凪咲、上西怜、新澤菜央、隅野和奏、出口結菜(初選抜)、原かれん、前田令子、山本望叶(初センター)

 

山本望叶 コメント

アルバムをリリースをさせていただけるのは、いつも応援してくださるみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。

 

ユニバーサルミュージックさん移籍1弾作品でリード曲のセンターをさせていただけることになりとてもうれしいです。アルバムをたくさんの人に聴いていただきたいですし、NMB48の魅力を広めていけるように私が先頭に立ってがんばります。

 

新ビジュアルの写真(アーティスト写真)はクールでかっこいい感じですが、表題曲はこれまでにないようなインパクトがある楽曲になっていますので、みなさん楽しみにしていてください。

 

リリース情報

4th Album『(タイトル未定)』

2023年3月8日(水)発売

 

【初回限定盤Type-N(CD+DVD)】UMCK-7204/3,500円+税

【初回限定盤Type-M(CD+DVD)】UMCK-7205/3,500円+税

【初回限定盤Type-B(CD+DVD)】UMCK-7206/3,500円+税

初回プレス限定封入特典:オリジナル生写真(全メンバーのうち1枚をランダム封入)

【劇場盤(CD)】PDCS-1027/2,000円+税

※UNIVERSAL MUSIC STORE限定販売/イベント参加券付き

 

WEB

NMB48 オフィシャルサイト:http://nmb48.com/

NMB48 オフィシャルYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/NMB48official

NMB48 オフィシャルTwitter:https://twitter.com/nmb48_official

NMB48 オフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/nmb48_official/

NMB48 オフィシャルTikTok:https://www.tiktok.com/@nmb48_official

ユニバーサルミュージック公式通販サイト/UNIVERSAL MUSIC STORE:https://store.universal-music.co.jp/

徳川家康の死因? 現代の栄養学でわかった危険&優秀な「食べ合わせ」

2023年の大河ドラマは、徳川家康が主人公。戦国武将にしては異例の長寿ながら、死因は胃がんを “鯛の天ぷら” の食べ過ぎで悪化させたことが一説とされているように、食あたりはまさに命取りです。

 

なかでも “食べ合わせ” は、不調を招く原因となることもあり、現代人も気を付けたいところ。今回は、古くから言い伝えられている「ウナギと梅干し」「天ぷらとスイカ」などの合食禁や、実際体に良い・悪い食べ合わせについて、管理栄養士の森由香子さんに、現代の栄養学の視点から教えていただきました。

 

徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」の食べすぎって本当?

 

徳川家康の死因は諸説あり、現代においても定かではありません。有名なのは「鯛の天ぷらの食べ過ぎ」によるものです。

 

「天ぷらなどの揚げ物は消化に時間がかかるので、食べ過ぎると胃もたれや下痢を引き起こします。さらに、当時の衛生環境も現代とは異なりますので、揚げた天ぷらを食中毒菌のついた汚れた手で触ってしまう、酸化した油を使ってしまうなど、食中毒を引き起こす要因も多かったはずです。しかし、食べ過ぎや食中毒を直接の死因として結びつけるのは難しいのではないでしょうか」(管理栄養士・森由香子さん、以下同)

 

それもそのはず。徳川家康がこの世を去ったのは、食あたりの症状が出てから3ヶ月後。その事実から、鯛の天ぷらによる食中毒直接的な死因としてこの説を唱える研究者は少なく、今ではもともと患っていた胃がんが死因であるという説が有力とされています。

 

実際の徳川家康は、健康にとても気を使っており、平均寿命が30代とされていた戦国時代に75歳まで生きた長寿の武将。江戸幕府が編纂した『徳川実記』にもその健康法が記されており、現代でも栄養価が高いとされている “麦飯” を好んで食べていたといいます。加えて、旬の野菜や魚などを中心とした食事を心掛けていたのだそう。家康の長寿は、このようなバランスのよい食事がもたらしたのかもしれません。

 

毒にも薬にもなる! “食べ合わせ” の重要性

現代でも、徳川家康のようにバランスの良い食事を心掛けることはとても大切。加えて意識したいのが “食べ合わせ” です。

 

体に必要な栄養素は、およそ50種類あるといわれています。ところが、ひとつの食品で50種類をまかなう食品は存在しないため、肉や魚、野菜などをバランス良く組み合わせて食べていくことが必要不可欠です。とはいえ、やみくもに食べればいいというわけではありません。それぞれの食品が持つ栄養素と栄養素の組み合わせにも、相性が良いものと悪いものがあります。欲しい栄養効果を逃すことなく、効率的に得ることができるようにするためには、食品の“食べ合わせ”を考えることが大切なのです。

 

たとえば、鉄分が豊富と言われるホウレンソウ。食品に含まれる鉄分には、レバーや魚の血合いなどに含まれるヘム鉄と、ホウレンソウや貝類などに含まれる非ヘム鉄の2種類があります。ホウレンソウの非ヘム鉄は、実は体内に吸収されにくい鉄分。ですので、鉄分の吸収を高めるビタミンCが豊富な食材と組み合わせるのがおすすめです。ホウレンソウ自体にもビタミンCは含まれていますが、食べ合わせの知識を知っていると、より効果的に栄養を摂取できるのです」

 

「ウナギと梅干し」に根拠はない⁉ 実は気を付けたい、食べ合わせ

そんな食べ合わせにも、古くからの言い伝えで禁忌とされているものがいくつかあります。「ウナギと梅干し」「天ぷらとスイカ」と言った “合食禁” について、「迷信とされているものが多い」と森さん。実際にはどうなのか調べてみました。

 

消化不良を起こすとされている「ウナギと梅干」に科学的根拠はなく、逆に梅干しの酸が食欲を増進することがあるのだとか。「天ぷらとスイカ」も、スイカの水分が天ぷらの消化に支障をきたすと言われていましたが、相当量を食べなければ影響はないそうです。

 

こうした言い伝えではなく、栄養学的に気を付けたい食べ合わせは現代においてもあると、森さんは言います。その一例を教えていただきました。

 

緑茶やコーヒー、紅茶を飲みながら食事をするのは、野菜の栄養を無駄にしてしまうことがあるため、あまりおすすめできません。前述のホウレンソウのように、野菜には吸収されにくい鉄分である『非ヘム鉄』が含まれています。鉄分は、緑茶やコーヒー、紅茶の苦み成分である『タンニン』と結合すると『タンニン鉄』という物質になるのですが、これは、鉄分の吸収を阻害してしまいます。数杯であれば問題ありませんが、何杯も飲む方は要注意。鉄分を無駄にしないためにも、食事の場で飲みすぎないように気をつけたいところです」

 

【関連記事】食事中にお茶飲んじゃダメ!? 管理栄養士が教える“鉄分”補給のコツとレシピ

 

これは取り入れたい! 相性抜群の食べ合わせ 6選

では、逆に体に良い食べ合わせにはどのようなものがあるのか、聞いてみました。すると、意外にも何気なく食べているおかずや人気のメニューには、栄養素を効果的に摂取できる組み合わせのものが多いという発見がありました。栄養学的な視点で、森さんに解説していただきます。

 

1.アンチエイジングにも効果的! 「トマト×オリーブオイル」

「トマトに含まれる『βカロテン』や『リコピン』という栄養素は、抗酸化物質といって病気や老化の原因になる活性酸素を消去してくれる働きがあります。これらの抗酸化物質は脂溶性なので、油と一緒に摂取することで、吸収が良くなると言われています。オリーブオイルにもβカロテンが含まれているので、一緒に食べるとより効果的に栄養を摂取できるのです」

 

2.尿路結石のリスクを減らす「ブラックコーヒー×牛乳」

「尿管などに石ができる尿路結石は、シュウ酸の摂り過ぎが大きく影響しています。シュウ酸が体内で尿に含まれるカルシウムと結合することで、結石ができるのです。このシュウ酸は、コーヒーや紅茶などに多く含まれているため、飲みすぎには要注意。もし、コーヒーをブラックで毎日何杯も飲むという人がいるのであれば、できれば牛乳を入れて飲むのがおすすめです。ブラックコーヒーのシュウ酸が牛乳のカルシウムと出合い、コーヒーカップの中でシュウ酸カルシウムが誕生します。シュウ酸カルシウムになれば、シュウ酸は消化管に吸収されることがなく尿と一緒に出て行くので、尿路結石のリスクを減らすことができるのです」

 

3.カルシウムを効果的に摂るなら肉より魚! 「ホワイトシチュー×鮭」

「ホワイトシチューには、肉類を入れるよりも魚の方がより効果的にカルシウムを吸収できます。おすすめは鮭(サケ)。クリームシチューのような牛乳を使う料理なら、カルシウムの吸収アップさせるビタミンDが豊富な鮭を入れるといいでしょう」

 

4.亜鉛の吸収はビタミンCが助ける! 「焼き魚×ポン酢やレモン汁」

「サンマにすだちをかけて食べるという人も多いと思いますが、実はそれも理にかなっています。焼き魚の皮には亜鉛というミネラルが多く含まれています。亜鉛は、不足すると皮膚炎や味覚障害など、さまざまな症状を引き起こすだけでなく、体内で作ることができないミネラルですので、食物から摂取する必要があるのです。効果的に亜鉛を取り入れたければ、吸収率を高めるビタミンCと一緒に摂取するのがベスト。焼き魚を食べる時は、ポン酢やレモン、すだちなどをかけて食べるといいですね」

 

5.エネルギー作りを活発にする「豚肉×にんにく」

「豚肉とニンニクの組み合わせもおすすめ。豚肉のビタミンB1とニンニクに豊富に含まれるアリシンは、結合するとアリチアミンという物質になり、ビタミンB1の吸収率がアップします。さらに水や熱に強く、栄養素が調理で失われにくくなるのです。豚肉の他にビタミンB1が多いのは、うなぎやかつおなど。アリシンとおなじ含硫化合物が含まれるのが、タマネギやネギです。豚肉とタマネギ、ニンニクを使った野菜炒めはもちろん、かつおのたたきをオニオンスライスやニンニクスライスと一緒に食べたり、うなぎのひつまぶしをお茶漬けのようにするときに、ネギを入れて食べたりするのもおすすめです」

 

6.完全食品・卵の足りない栄養素を補う「卵×野菜」

「卵は完全食品といわれますが、実はビタミンCと食物繊維が足りない食材。卵を食べる時は、ビタミンCや食物繊維が豊富な野菜と組み合わせるのがいいでしょう。さきほどお伝えしたように、体に必要な栄養素は約50種類。その食材の足りない栄養素を補うという意味で食べ合わせを考えてみることが大切です」

 

食事をバランス良く取るために「かきくけこ、やまにさち」の法則

とはいえ、毎回の食事で食べ合わせを意識するのはなかなか難しいもの。森さんは「まずは基本として、1日3食、主食・主菜・副菜の組み合わせで、10品目食べることが大事」と話します。

 

「食べ合わせの考え方を知れば、栄養素を効果的に摂取することができます。しかし、まず大切なのは、50種の必要な栄養素をバランスよく摂取できているかを意識してみてください。私が提唱しているのは『かきくけこ、やまにさち』という合言葉。これは食材の頭文字なのですが、この10品目を主食・主菜・副菜に振り分けて食べてもらえれば50種の栄養素をバランス良く摂取することができます。そこにプラスして食べ合わせの考え方を取り入れれば、より効果的な食事になるのではないでしょうか」

 

「かきくけこ、やまにさち」
か=海藻類、き=キノコ類、く=果物類、け=鶏卵、こ=穀類・いも類、や=野菜、ま=豆類・種実類、に=肉類、さ=魚類、ち=チーズ(乳製品・乳)

 

「食生活をおろそかにしていると、骨粗しょう症や貧血、メタボリックシンドロームや生活習慣病などさまざまな症状が現れ、さらにそこから派生した病気を引き起こします。凝り固まった食習慣や嗜好は、50代、60代になってからではなかなか正すのが難しいものです。そうならないためにも、正しい食事習慣を早いうちに身につけることを意識してみてくださいね」

 

プロフィール

管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士 / 森 由香子

東京農業大学農学部栄養学科卒業、大妻女子大学大学院(人間文化研究科 人間生活科学専攻)修士課程修了。医療機関をはじめ幅広い分野で活動中。管理栄養士・日本抗加齢医学会指導士の立場から食事からのアンチエイジングを提唱し、「かきくけこ、やまにさち」食事法の普及につとめている。クリニックで栄養指導、食事記録の栄養分析、フランス料理の三國清三シェフととともに病院食や院内レストランのメニュー開発、料理本制作の経験をもつ。

 

『毒になる食べ方 薬になる食べ方』(青春出版社)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「しなの鉄道線」115系との出会い&歴史探訪の旅〈前編〉

おもしろローカル線の旅103〜〜しなの鉄道・しなの鉄道線(長野県)〜〜

 

北陸新幹線の開業にあわせ、並行する信越本線は第三セクター鉄道の「しなの鉄道」に変わった。長野県の東信地方、軽井沢駅と篠ノ井駅(しののいえき)を結ぶしなの鉄道線は、中山道(なかせんどう)と北国街道沿いに敷かれた路線だけに残る史跡も多い。

 

のんびり散策してみると、史跡以外にも発見が尽きない路線でもある。そんなしなの鉄道線の旅を2回に分けて楽しんでいきたい。

 

*2015(平成27)年1月10日〜2023(令和5)年1月2日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。写真・絵葉書は筆者撮影および所蔵、禁無断転載

 

【関連記事】
乗って歩けば魅力がいっぱい!「上田電鉄別所線」で見つけた11の発見

 

【信濃路の旅①】開業から135年間!東信地方を支える

しなの鉄道の路線は軽井沢駅〜篠ノ井駅を結ぶ「しなの鉄道線」と、長野駅〜妙高高原駅を結ぶ「北しなの線」の2本がある。今回は「しなの鉄道線」を紹介したい。まずは概要を見ておこう。

↑浅間山を見上げるようにして走るしなの鉄道線。軽井沢駅〜御代田駅(みよたえき)間の車窓の楽しみともなっている

 

路線と距離 しなの鉄道・しなの鉄道線:軽井沢駅〜篠ノ井駅間65.1km 全線電化複線
開業 鉄道局の官設路線として1888(明治21)年8月15日、上田駅〜篠ノ井駅間が開業、同年12月1日、軽井沢駅〜上田駅間が延伸開業し、現在のしなの鉄道線が全通
駅数 19駅(起終点駅を含む)

 

前身となる信越本線は、明治政府の威信をかけて建設した関東と信越地方を結ぶ幹線ルートで、軽井沢駅〜篠ノ井駅の区間(開業当時は長野駅まで開通)は路線開業から今年で135年を迎える。

 

同区間は北陸新幹線(当時は長野新幹線)が開業した1997(平成9)年10月1日に、第三セクター経営のしなの鉄道に移管された。

 

現在、しなの鉄道線にほぼ沿うように北陸新幹線が走っており、軽井沢駅、上田駅で乗換えできる。しなの鉄道線の路線は篠ノ井駅までだが、ほとんどの列車(区間運転列車を除く)が篠ノ井駅の先の長野駅まで乗入れ、長野県内、特に東信地方に住む人々の大切な足として活用されている。

 

【信濃路の旅②】横川〜軽井沢間の輸送の歴史と現状は?

群馬県と長野県の県境部分にあたる信越本線の横川駅〜軽井沢駅間は、長野新幹線開業時に廃線となっている。この区間は、しなの鉄道線でないものの、信越本線の成り立ちを語る上で欠かせない区間でもあり触れておきたい。

 

軽井沢駅が誕生した5年後の1893(明治26)年4月1日に横川駅までの区間が開業している。横川駅の標高は386m、対して軽井沢駅の標高は939mで、標高差は約553m、両駅間の距離は11.2kmある。数字だけを見ると険しさが予想できないものの、かつてないほどの非常に厳しい急勾配区間が路線計画の前に立ちふさがった。

 

この急勾配を克服するために導入されたのがアプト式鉄道だった。最大66.7パーミルという急勾配に列車を走らせるために、線路の中央に凹凸のあるラックレールを敷いて、機関車が持つ歯車とかみ合わせて列車を上り下りさせた。当初は専用の蒸気機関車で運行していたが事故やトラブルが目立ち、1912(明治45)年にEC40形という電気機関車が導入された。

↑軽井沢駅に停車する列車を写した大正期発行の絵葉書。先頭に連結されるのがEC40形電気機関車。当時の駅舎が復元され今も使われる

 

EC40形は国有鉄道初の電気機関車だった。電気機関車に変更したものの、アプト式では運行に時間がかかり過ぎるため、1963(昭和38)年に新ルートに変更し、EF63形電気機関車を導入。横川駅側に連結して運転する方式に変更され、1997(平成9)年9月30日まで使われた。

 

横川駅〜軽井沢駅間の急勾配区間の列車運行に活躍したEC40形とEF63形は、現在しなの鉄道線の軽井沢駅構内で静態保存されている。両機関車とも日本の鉄道史を大きく変えた車両と言ってよいだろう。

↑横川駅〜軽井沢駅間で活躍したEF63形電気機関車。横川側に2両が連結され列車の上り下りに活用された 1997(平成9)年9月14日撮影

 

横川駅〜軽井沢駅間の旧路線のアプト区間のうち、群馬県側は遊歩道として整備され、また旧路線の線路も残されている区間が多く、観光用のトロッコ列車などに活用されている。一方、軽井沢側の旧信越本線の路線は、観光用に生かされることなく、北陸新幹線の保線基地や、駐車場などに使われている。

↑しなの鉄道線の軽井沢駅ホームの先の線路は駐車場などの施設で途切れている

 

【信濃路の旅③】国鉄形の115系も徐々に新型電車と置換え

ここからは、しなの鉄道線を走る車両を紹介しておきたい。同線ではちょうど新旧電車の入換え時期にあたっている。まずは古い国鉄形車両から。

 

◇115系

国鉄が1963(昭和38)年に導入した近郊形電車で、同時代に生まれた113系に比べて勾配区間に強い性能を持つ。JR東日本から路線および車両を引き継いだしなの鉄道線では長年にわたり走り続けてきた。

 

115系が生まれてから60年あまり。車歴が比較的浅い車両にしても40年とかなりの古豪になりつつあった。譲渡した側のJR東日本では全車が引退し、東日本で残るのはしなの鉄道のみとなる。

 

しなの鉄道の115系も後継車両が導入され始めたこともあり、すでに多くが廃車となりつつあり、残るのは車内をリニューアルした車両のみとなった。今後リニューアル車両も、徐々に減っていくことが確実視されている。

↑赤色をベースにしたしなの鉄道標準色の115系。開業時は3両編成のみが譲渡され、その後は2両編成も多く導入された

 

◇SR1系100番台・200番台・300番台

しなの鉄道が2020(令和2)年から導入を始めた新型車両で100番台〜300番台まである。100番台はロイヤルブルーをベースにした車両で、ロングシート、クロスシートに座席の向きが変更できるデュアルシートを採用、有料座席指定制の快速「軽井沢リゾート」「しなのサンセット」といった列車に利用されている。

 

車体はJR東日本の新潟地区を走る総合車両製作所製のE129系電車とほぼ同じで、車両製造も総合車両製作所が行っている。車体カラーや内装設備を除き、ほぼE129系と同じというわけである。

↑快速列車として走るSR1系100番台。この車両は2本のパンタグラフがあるが、前側は「霜取りパンタグラフ」として使われる

 

200番台・300番台は赤色ベースの車両で、座席はロングシート部分とセミクロスシート部分が連なる造りで、一般列車用に導入された。番台の数字は2種類あるが、大きな変更点はなく正面に入る番台の数字が変わるぐらいだ。

 

余談ながらSR1系の写真を撮る場合には注意が必要になる。正面上部に付いたLED表示器が速いシャッター速度で撮ると文字が読めなくなるのだ。シャッター速度を100分の1まで遅くしてようやく文字が読めるようになるので、走行中の車両をLED表示器まできれいに撮る場合は「ズーム流し」といったテクニックが必要となる。

 

一方、115系はLED表示器が搭載されていないこともあり、撮影の時に気を使わずに済むのがうれしい。

↑車体の色が赤ベースのSR1形200番台。写真は125分の1のシャッター速度で撮影したもの。かろうじて表示器の「小諸」の文字が読める

 

【信濃路の旅④】人気の懐かしの車体カラー・ラッピング列車は?

しなの鉄道の車両で見逃せないのが、115系「懐かしの車体カラー・ラッピング列車」だ。数年前までは標準色に加えて、複数の国鉄カラーの115系が走り、沿線を訪れる鉄道ファンを楽しませていた。

 

最新の「懐かしの車体カラー・ラッピング列車」は下記の通りだ。純粋な国鉄カラーは、初代長野色と湘南色のみとなっている。残念ながらしなの鉄道に唯一残っていた青とクリームの「スカ色(横須賀色)」や、白と水色の「新長野色」の車両は引退となってしまった。

 

現在走っている列車も、新型車両の投入の速さを見ると、数年で乗り納め、撮り納めとなるのかもしれない。

↑4色残る「懐かしの車体カラー・ラッピング列車」。同車両の運行はしなの鉄道のホームページで毎月詳しく発表されている

 

標準色以外の115系といえば、観光列車の「ろくもん」も忘れてはいけない。2014(平成26)年7月から運行が開始された観光列車で、その名は沿線の上田に城を構えた真田家の家紋「六文銭」に由来している。デザインは水戸岡鋭治氏だ。しなの鉄道と水戸岡氏の縁は深く、軽井沢駅などの諸施設のプロデュースやデザインなども担当している。

 

「ろくもん」の車体カラーは真田家の「赤備え」とされる濃い赤。金土日祝日を中心に軽井沢駅〜長野駅間を1日1往復し、食事付き、軽食付きといったプランもあり、車窓とともに地元の食が楽しめる列車となっている。

↑真田家の家紋にちなむ六文銭をモチーフとした観光列車「ろくもん」。軽井沢駅〜長野駅間を約2時間かけてゆっくり走る

 

【信濃路の旅⑤】復元された旧軽井沢駅前に保存される車両は?

ここからはしなの鉄道線の旅を楽しもう。始発駅の軽井沢は、古くから避暑地として知られ、現在は南口に「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」があり、四季を通して多くの観光客が訪れる。

 

本稿では、旧駅舎と駅舎前に保存された小さな電気機関車にスポットを当てたい。軽井沢駅は北口と南口を結ぶ橋上の自由通路があり、しなの鉄道線の改札も自由通路内に設けられている。一方、北口には古い駅舎が建つ。実はこちらは復元された駅舎であり、現在はしなの鉄道線の改札口としても利用されている。

 

旧軽井沢駅には1910(明治43)年築の古い駅舎が残っていたが、新幹線の開業にあわせて解体されてしまった。その後の2000(平成12)年に「(旧)軽井沢駅舎記念館」として復元。その後、しなの鉄道の軽井沢駅としてリニューアルされた。館内にはイタリア料理店もある。自由通路にある改札口に比べて利用する人が圧倒的に少なく、落ち着ける静かな空間となっている。

↑新幹線開業時に一度解体されたが、隣接地に復元された現・しなの鉄道軽井沢駅。近代化産業遺産にも指定されている

 

この古い駅舎のすぐ目の前に三角屋根に囲われ、黒い小さな電気機関車が保存されている。案内板が立っているが、長年の風雨にさらされ文字が消えかかっていて、一見すると何の機関車か分からないのが至極残念である。

 

この機関車は草軽電気鉄道で使われたデキ12形と呼ばれる車両で、アメリカ・ジェフリー社が1920(大正9)年に製造し、発電所建設工事用に日本へ輸入されたものだとされる。その後に同線が電化される時に譲渡されたものだ。草軽電気鉄道の歴史は古く、1915(大正4)年に一部区間が草津軽便鉄道として開業。1926(大正15)年に新軽井沢駅(軽井沢駅前に設けられた)〜草津温泉間55.5kmが全線開業し、その後に草軽電気鉄道と改名している。

↑軽井沢の駅舎前に保存される草軽電気鉄道の古い電気機関車。L字型のユニークなスタイルで1〜2両の客車や貨車を引いて走った

 

当時の資料を見ると、草軽電気鉄道の路線はスイッチバック区間が多い。残された電気機関車を見ても貧弱さは否めず、新軽井沢〜草津温泉間はなんと3時間半ほど要した。ここまで時間がかかると乗る人も少なく経営に行き詰まった。さらに、1950(昭和25)年前後の台風災害で橋梁が流されるなどで一部区間が廃止され、1962(昭和37)年に全線廃止されている。

 

それこそモータリゼーションの高まる前に廃止されてしまったが、大資本が路線を敷設し、高性能な車両を導入したらどのような結果になっていたのだろうか。草軽電気鉄道は現在、草軽交通というバス会社として残り、軽井沢駅北口〜草津温泉間のバスを運行している。現在、急行バスに乗れば同区間は1時間16分で草津温泉へ行くことができる。

↑戦後間もなく発行された草軽電気鉄道の絵葉書。噴煙をあげる浅間山を眺めつつ走る高原列車だった

 

【信濃路の旅⑥】浅間山を右手に見て旧中山道をたどるルート

しなの鉄道線の軽井沢駅発の列車は30〜40分おきと本数が多いものの、日中は長野駅まで走る直通列車よりも、途中の小諸駅止まりの列車が多くなる。しなの鉄道線内のみのフリー切符はなく、軽井沢駅〜長野駅間で使える「軽井沢・長野フリーきっぷ」が大人2390円で販売されている。ちなみに、軽井沢駅〜篠ノ井駅間は片道1470円、軽井沢駅〜長野駅間は片道1670円で、どちらの区間も往復乗車すれば十分に元が取れる割安なフリー切符である。

 

しなの鉄道線は車窓から見える風景が変化に富む。軽井沢から乗車してすぐに目に入ってくるのは雄大な浅間山の眺めだ。3つ先の御代田駅(みよたえき)付近まで浅間山の姿が進行方向右手に楽しめる。

↑軽井沢駅〜中軽井沢駅間から見た浅間山の眺め。右の峰が標高2568mの浅間山だ。写真の新長野色115系はすでに引退となっている

 

景色とともに沿線は史跡が魅力だ。官設の信越本線として線路が敷かれたエリアが、中山道、北国街道と重なっていたせいもあるのだろう。東と西、また日本海を結ぶ重要な陸路だったこともあり、戦国時代には甲州の武田家、上田の真田家といった武将が群雄割拠する地域でもあった。

 

中軽井沢駅、信濃追分駅と軽井沢町内の駅が続く。軽井沢駅から2つ目の信濃追分駅はぜひとも下車したい駅である。

 

駅の北、約1.5km、徒歩20分ほどのところに中山道と北国街道が分岐する追分宿(おいわけじゅく)がある。追分という地名は、街道の分岐点を指す言葉でもあり、この追分宿から佐久市方面へ中山道が、北国街道が小諸市方面に分かれる。現在の追分宿をたどると国道18号から外れた旧中山道の細い道沿いにそば店や老舗宿が点在し、風情ある宿場町の趣を保っている。

↑旧中山道が通り抜ける追分宿。沿道にはそば店(左上)や飲食店が数軒あり、訪れる観光客も多い

 

【信濃路の旅⑦】かつてスイッチバックがあった御代田駅

追分宿に近い信濃追分駅は標高が955mある。標高939mの軽井沢駅よりも高い位置にあるわけだ。信濃追分駅がしなの鉄道線で最も高い標高にある駅とされていて、駅舎にも「当駅海抜九五五メートル」と記した小さな案内がある。ちなみに信濃追分駅はJRの駅以外では最高地点にある駅でもある。

 

信濃追分駅まで坂を上ってきたしなの鉄道線だが、駅から先は右・左へカーブを描きながら坂を下っていく。

↑信濃追分駅〜御代田駅間は浅間山が最もきれいに見える区間として知られる。列車は右カーブを描きながら坂を下っていく

 

次の御代田駅は標高約820mで、わずか6kmの駅間で135mも下っていく。現代の電車ならば上り下りもスムーズに走るが、蒸気機関車が列車を引いた時代は楽な行程ではなかった。

 

横川駅〜軽井沢駅間はアプト式という特殊な運転方法を採用していたために、明治の終わりに早くも電気機関車が導入されたが、軽井沢駅〜長野駅間の電化はかなり遅れ、導入されたのは1963(昭和38)年6月21日のことだった。それまで蒸気機関車が列車の牽引に活躍したわけだが、信濃追分駅〜御代田駅間の急勾配を少しでも緩和しようと、御代田駅はスイッチバック構造となっていた。

 

上り列車はこの駅へバックで入線、釜に石炭を投入して、ボイラーの圧力を高め、煙をもうもうとはきだしつつ軽井沢を目指した。旧御代田駅の構内にはSLが保存されているが、60年前まではSLが走っていたわけである。

↑御代田駅の東側にはスイッチバック構造の旧駅があった。旧駅内の「御代田町交通記念館」にはD51-787号機が保存されている(右下)

 

【信濃路の旅⑧】駅の入口は車掌車のデッキという平原駅

列車は御代田駅を発車すると、ひたすら下り坂を走っていく。水田風景が広がる土地を走り始めると、不思議な地形が見えてくる。

 

進行方向の両側に高くはないが崖が連なり、その上には平たい台地状の土地が広がり住宅地となっている。この付近を流れる小河川によって河岸段丘が造られていたわけである。

 

そんな崖地の間にあるのが無人駅の平原駅で、駅前に民家が一軒のみの〝秘境駅〟の趣がある駅だ。閑散としているが、駅から北東1kmほどのところに旧北国街道の平原宿がある。

↑平原駅の駅舎兼待合室として使われる旧車掌車(緩急車)。元車内は待合室に整備されベンチが置かれる(左下)

 

平原駅はユニークな造りの駅だ。駅の入口には旧車掌車(緩急車)が駅舎兼待合室として置かれている。車掌車が駅舎の駅は北海道ではよく見かけるが、本州ではここのみと言われている。さらに車掌車の前後にあるデッキ部分がホームへの入口として使われているのも興味深い。

 

使われている車掌車は元ヨ5000形で、コンテナ特急「たから号」にも連結された車両だ。今は駅舎となった車両にも輝かしい過去があったのかもしれない。

 

【信濃路の旅⑨】やや寂しさが感じられる小海線接続の小諸駅

水田が広がっていた平原駅を過ぎると、間もなく左手から線路が近づいてくる。この線路はJR小海線のもので、しなの鉄道線に合流した地点に小海線の乙女駅のホームがある。

↑しなの鉄道線に合流するように小海線の列車が近づいてくる。まもなく列車は乙女駅へ到着する

 

乙女駅から並走する小海線は次の東小諸駅に停車するのに対して、しなの鉄道線はこの2駅は止まらない。左右に民家が増え、しばらく走ると小諸駅へ到着する。

 

筆者はこれまでたびたび小諸駅を訪ねたが、かつての賑わいはやや薄れたように感じる。やはり北陸新幹線の駅が、南隣の佐久市の佐久平駅に設けられたからのかもしれない。

↑小諸駅は小海線(右側列車)との接続駅となる。小諸駅の駅舎にはしなの鉄道の社章が付けられている(左上)

 

軽井沢駅発の列車は日中、小諸駅止まりが多いが、到着したホームの向かい側に長野駅行き列車が停まっていて乗り継ぎしやすい(接続しない列車もあり)。

 

小諸駅の駅前を出ると左手に自由通路があり、この通路を渡れば、名勝小諸城址(懐古園・かいこえん)へ行くことができる。元々、信越本線は小諸城址の一部を利用して線路が敷かれたこともあり、駅の目の前に城址があると言ってもよい。

↑小諸城址(左下)で保存されるC56-144号機は小海線で活躍した蒸気機関車。小諸城址は桜や紅葉の名所としても知られる

 

小諸城の起源は古く、平安時代に最初の城が築かれたとされる。戦国時代は武田氏の城代が支配し、その後の豊臣秀吉の天下統一後は小田原攻めで軍功があった仙石秀久5万石の城下となった。徳川幕府となった後は、仙石家は近くの上田藩へ移り、以来歴代藩主には譜代大名が配置された。

 

現在、小諸城址は公園として整備され、小諸市動物園、児童遊園地などの施設がある。さてこの小諸城址、駅の側でなく、西を流れる千曲川を見下ろす側に回ると驚かされることになる。

 

【信濃路の旅⑩】小諸は険しい河岸段丘の上にある街だった

駅付近は至極平坦だった地形が裏手に回ると断崖絶壁になるのだ。小諸は河岸段丘の険しい地形がよく分かる土地だったのだ。

 

明治の文豪、島崎藤村は『千曲川のスケッチ』で小諸を次のように描いている。

 

「この小諸の町には、平地というものが無い。すこし雨でも降ると、細い川まで砂を押流すくらいの地勢だ。私は本町へ買物に出るにも組合の家の横手からすこし勾配のある道を上らねばならぬ」。

↑藤村も上った御牧ヶ原から市街方面を望む。浅間山、黒班山、高嶺山(右から)がそびえる。御牧ヶ原と市街の間に千曲川が流れる

 

藤村は信越本線がすでに開通していた1899(明治32)年から1905(明治38)年の6年間にわたり小諸で英語教師を勤めた。30歳前後を小諸で暮らしたことが大きな転機になったとされている。そして今も多くの人に記憶される詩を詠んだ。

 

「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子(ゆうし)悲しむ……」

 

遊子とは、小諸城址に立った藤村その人だとされる。藤村が詠んだ歌は「濁り酒 濁れる飲みて 草枕しばし慰む」と結ばれている。若い藤村は宿で濁り酒をひとり飲みながら、旅愁を慰めたとされる。藤村にとって小諸はふと寂しさを感じてしまう土地だったのかもしれない。藤村が現在の小諸を見たらどう感じるのだろうか。

 

次回は小諸駅〜篠ノ井駅の沿線模様を紹介していきたい。

バッグの中の迷子を防止! 手袋をお洒落にまとめる「グローブホルダー」

毎月1000以上の新製品を開発し、実に約76000点以上もの商品を取り扱う100円ショップ大手のダイソー。商品の90%が自社開発されていて、アイテムそれぞれに工夫が凝らされています。「グローブホルダー」もその1つで、手袋ならではの困りごとを解決できる商品。今回は同商品の便利さと機能に注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
土鍋に被せるだけで保温力アップ! ハンドメイド感あふれるオシャレな保温カバーをプチプラで

 

●手袋の迷子を出さない「グローブホルダー」(ダイソー)

冬が近づくと利用する回数が増える手袋。ところがバッグのなかで行方不明になってしまい、中身をかきまわしながら探すこともしばしばあります。手袋同士を合わせて丸めたりする解決法はありますが、見た目もお洒落にまとめられるのがダイソーの「グローブホルダー」(110円/税込)。

 

商品は黒とブラウンの2色展開で、ベルトとチェーンがお洒落なデザインです。グローブをまとめていない状態でバッグに付けても、存在感のあるチャームとして使用できるところが嬉しいですよね。

 

サイズはベルトを開いた状態で、チェーンも含めて約18(長さ)×2.2(幅)×1cm。ベルトの調整ボタンは2か所あり、手袋のサイズに合わせてサイズ調整ができます。材質はポリウレタン製で伸縮性はないものの強度があるので安心。チェーンだけでなくナスカンも付いているので、用途で使い分けできるのもポイントです。

 

使用方法は簡単で、手袋をまとめたらチェーンかナスカン部分をバッグへ取り付けます。手袋もコンパクトに収まり、見た目もベルトのデザインがアクセントに。

 

実際に取り付けてみましたが、ナスカン部分の開きも大きくリュックのループ部分にも付けることができます。ただし手袋を付けたまま移動すると抜け落ちる可能性があるので、バッグの中へ収納することをお忘れなく。移動用としてよりも、職場やカフェなど目的地に着いたときに利用してみてはいかがでしょうか。

 

手袋をお洒落にまとめられる同商品。利用者も多く、ネット上でも「手袋以外にキャップホルダーとしても使用できる」「カフェなどでサッとまとめられるから便利」と好評のようです。チャームとしても活躍できるダイソーの「グローブホルダー」を、お手持ちのバッグに付けてみませんか?

 

【関連記事】
キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

【2023年バレンタイン】ネットで買える!推しケーキ&極上チョコレート6選

「推し」は世界を救う。「推し活」が市民権を得た昨今、推しを持つ我々は非常に生きやすくなった。

 

たとえば。かつて、推しの誕生日を祝うには、「色はイエローベースで、できればこういうイラストを描いてほしいんですが。プレートには……」などと、わざわざケーキ屋に詳細までオーダーしなくてはいけなかった。少しばかりの気恥ずかしさを伴いながら。それが、どうだろう。いまや「推しケーキ」なるものが存在する。推しを持つすべての民にやさしい世の中になったものだ。

 

好きな色をオーダーするだけ。すぐに推しが祝える尊いシステム

というわけで、早速私も推しグループのカラーである紫色のケーキを頼んでみた。奇しくも自分の誕生日が近かったので、「誕生日ケーキ」という名目で。

 

冷凍状態で届いたのが、こちら。

↑キュートな箱の窓から紫の薔薇が覗いていて、すでにテンション爆上げである

 

↑箱を開けた瞬間、思わず感嘆のため息が漏れた。だって、あまりにも可愛い。しっかりと仕切りに囲われているので、解凍後にケーキが崩れてガッカリ……なんて悲しい事態も防げそう

 

 

↑キュートなダイヤプレート(クッキー生地)もついてきた。事前にお願いしておけば、好きな文字を書いてくれるのでぜひ。ボラへ!

 

大きさは4号。見た目の美しさだけでなく、味も抜群。パートナーや子どもたちに贈るバレンタインスイーツと称してオーダーするのも良さそうだ。もちろん、家族に渡す前に、ペンライトやアクスタ(アクリルスタンド)などの推しグッズを並べ、撮影タイムを楽しむのである。

カラーバリエーションは、パステル青・赤・オレンジ・ピンク・黄色・黒・緑・紫・白の全9種類。あのグループでも、あのグループの推し用にも使えそう!

 

ダイヤプレート&薔薇ケーキ♪ 4号

https://cake.jp/item/3405485/

 

ビバ冷凍技術!バレンタインにピッタリなおすすめケーキ3選

推しケーキがあまりにも可愛く、しかもおいしかったため、俄然冷凍ケーキに興味が湧いた私は、いろいろな種類の冷凍スイーツを試してみた。そのなかから、「バレンタインにピッタリ!」と感動した3点をご紹介しよう。

 

ミルフィーユを冷凍⁉タブーを打ち破った「フローズンミルフィーユ」

一般的に、ミルフィーユは冷凍に向かないと言われている。パイのサクサク感が、冷凍することで損なわれてしまうから。ところが、である。このミルフィーユは、解凍してもサックサク! これが企業努力というものなのか!

 

↑フランスの風香るパッケージ

 

味は、ベリークリーム&イチゴの「ホワイトチョコレート」、オレンジピールをあしらった「ミルクチョコレート」、ラズベリー・カカオニブ・クランチを盛り込んだ「ビターチョコレート」の3種類。

 

なんでも、半解凍の状態で食べても美味しいのだとか。ぜひお試しあれ。

 

【リスカフェ】Cake.jp限定フローズンミルフィーユ6個 バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3410897/

 

おうちでパフェが楽しめる!「お花のチョコレートパフェ缶」

最近は自宅でもいろいろなスイーツが楽しめるようになったが、パフェとなると、やはりカフェや喫茶店に行かないと食べられない。そう思い込んでいたが、時代は私の想像の遥か先を歩んでいた。缶に入ったパフェの登場だ。

 

何より、見た目が可愛い。自宅のティータイムが、極上の時間に変わる。自分用に、パッションフルーツベースのパフェ缶をいただいたが、甘すぎず、パッションフルーツの心地よい酸味がクリームとベストマッチ。「ちょっと量が多いかも?」と思っていたが、ペロリと完食してしまった。

 

甘いもの大好きな夫や子どもたちはもちろん、御年71歳、普段はあまりスイーツの類を食べない父も、ニコニコで完食していた。まさに、老若男女が喜ぶスイーツ!

 

EMME監修!表参道の人気スイーツ店のチョコレートパフェ缶3種セット バレンタイン2023【Cake.jp限定】

https://cake.jp/item/3411575/

 

いろんな味を少しずつ。欲張りさんにうれしい「Chocolate Cake Selection」

こちらも冷凍ケーキだが、特筆すべきは、10分の解凍時間で食べられる点。「今すぐ食べたい!」が叶う逸品だ。

 

手のひらサイズのチョコレートケーキが6種類。コーヒーブレイクにはもちろん、食後にちょっと甘いものが食べたいときにもピッタリ。バレンタインに、パートナーといろいろな味のケーキを食べ比べるのも楽しいのでは。

 

【10 Mineets】Chocolate Cake Selection (6個入)バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3411473/

 

本命にも、自分へのご褒美にも。とろけるおいしさのチョコレート2選

「ケーキもいいけど、やっぱりバレンタインといえばチョコレートでしょ」という人もいるだろう。そんなあなたにおすすめしたい、本格派チョコレートを2点ご紹介。

 

本命チョコに!宝石のように美しい【CACAO SAMPAKA】ジローナ

こちらは、バルセロナに本店を構えるスペイン王室御用達のショコラテリア「CACAO SAMPAKA」のボンボン詰め合わせ。

 

シンプルながらも高級感漂うパッケージは、受け取った相手も好印象を抱いてくれそう。味は、ライチ ロサ、アーモンド ペタセタ、ラズベリー、ヘーゼルナッツ、マンダリーナの5種類。舌の上に乗せてゆっくり転がすと、ほどけるように溶けていく。自分へのご褒美チョコとしてもピッタリ。

 

【CACAO SAMPAKA】Cake.jp限定!ジローナ 5個入 バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3411582/

 

フランス製トリュフショコラで極上のひとときを。【サティー】Merci

バレンタインのチョコレートと言えば、トリュフだろう。数多あるブランドの中でも、やはり本格的なショコラティエが作ったトリュフは、期待を裏切らない。こちらは、フランスの熟練したショコラティエの深い知識と長年の経験から生み出された、ショコラ専門店 サティーのトリュフショコラ。

 

コロンとした可愛らしいフォルムの箱の中には、エッフェル塔を象ったチョコレートと、トリュフが8個ずつ。個包装されているので、仲間同士でシェアもOK。一般的に賞味期限が短いトリュフだが、こちらは最短でも一か月以上は期限があるので、ゆっくりじっくり楽しめるのもうれしい。

 

【サティー】Merci メルシー バレンタイン2023

https://cake.jp/item/3410657/

 

 

今回ご紹介したスイーツは、いずれも全国各地のケーキ屋と提携しているCake.jpの商品。「一人でバレンタインチョコは買いづらい……」という男性だって、ネット通販なら気兼ねなく購入できるのも良き点だろう。大切な人へ、そして自分にも。目にも舌にもおいしいスイーツを贈って、極上のバレンタインを過ごしてみては。

 

 

(文・水谷花楓)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「スペースハリアーII」ハードモードの11~13面ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online」で遊べる3Dシューティングの名作「スペースハリアーII」にチャレンジ! フジタの手は長時間の連打に耐えられるのか!?

 

↑全13面。12面までどのステージからでもスタートできる。すべてクリアすると最終13面がプレイ可能に

 

セガ
スペースハリアーII

「Nintendo Switch Online + 追加パック」
(個人プラン12か月)4900円~
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/megadrive/index.html

 

メガドライブ本体と同時発売された3Dアクションシューティング。前作から10年後、超能力戦士ハリアーが「ファンタジーランド」の魔物を倒すため戦う。

 

報酬は宇宙日本食、罰ゲームは生カップ焼きそば

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、宇宙にちなんで赤飯おにぎりなどJAXAの「宇宙日本食」をご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 宇宙で食べるとひと味違うんですかね? 僕は寿司が食べたい(笑)。

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「なんちゃって宇宙食風!? お湯なしカップ焼きそばは美味しいのか?」を検証していただきます。

 

 前に「どん兵衛」を30分ふやかして食べるというのをやったことがあります。あれはあれで美味しかったですね。

 

11面~ラスト13面をハード・ノーミスで華麗にクリアせよ!

↑オープニング。新たに完成したテレポート能力増幅装置を使い、超能力戦士ハリアーが宇宙へ旅立つ。SF映画風の演出がカッコいい!

 

 今回はメガドライブの「スペースハリアーII」です。

 

 「II」はメガドライブのローンチというのが大きかったですね。ただ、ちょっと動きがカクカクしているのが残念でした。

 

 初代の10年後という設定なんですよね。

 

 前作のボスがザコ敵になっていて、昇格・降格が色々あったんでしょうね(笑)。

 

 今回の挑戦ルールは、ハードモードで11面からラストまでノーミスクリアです。

 

 「II」は柱と柱の狭い間をすり抜けていかなくちゃならなくて、難しくなってるんですよ。ボスよりも道中のほうが大変。

 

↑11面冒頭。各面は後方視点で進む。空中を飛びながら障害物や敵の攻撃を避けて撃つのが基本。残機制で一定のスコアになると1UPする

 

 ということは、柱をいかに避けるかですね。

 

 本当は1UPしやすいので、やられるの覚悟で突っ込むのもアリです。ゴリ押しで進めるんですよ。ただ、ノーミス縛りは辛い。柱のフォーメーションによっては本当に狭いところをくぐり抜けないといけない。12面の柱を華麗に避けるところが見どころです!

 

 では、お願いします!

 

↑柱が立ち並ぶ12面の難所。最初は小さいが、だんだん大きく表示される敵や柱など、奥行き感ある疑似3D表現がこのシリーズ最大の特徴

 

——それではスタートです。もう終盤なのでこの辺まで来ると何もかもヤバいですね(笑)。柱であったり、迫り来る敵のスピードだったり……。この緑の敵は当たり判定が大きいんですよ。この敵は入ってくるまでに倒せば撃たれない。柱がいっぱいあるなか戦うんでね……。危なかった。これ危ないですよ。そしてもうボスみたいな。手連(手動連打)が結構キツい。はい、倒しました! 次の12面は「I」「II」を通して一番ヤバいかも。

↑13面はボスラッシュ。最後に待ち受けるラスボスは自分の分身「ダークハリアー」!? 炎になって突進してくる。激しい攻撃に要注意

 

【敵よりも危険な柱に注意!? 続きは動画で!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SEGA

久保田紗友がラジオパーソナリティ初挑戦「素の部分をお届けできれば」『たぶんこれ久保田紗友 初めてのラジオ』

久保田紗友が、1月22日(日)に放送される特別番組『たぶんこれ久保田紗友 初めてのラジオ』(ニッポン放送 午後7時~8時)でラジオパーソナリティに初挑戦することが分かった。

年始から『やっぱそれ、よくないと思う。』(テレビ朝日)、『ハマる男に蹴りたい女』(テレビ朝日系)とドラマ出演が続いており、2月には主演ドラマ『弁当屋さんのおもてなし』(北海道テレビ)も控えている久保田。そして2023年は「軽やかに、何ごともやってみる!」という所信表明のとおり、かねてからチャレンジしてみたかったというラジオ・パーソナリティに挑戦する。

 

そんな久保田が舞台初主演を務めるオールナイトニッポン55周年記念公演「たぶんこれ銀河鉄道の夜」(3月17日(金)から東京・愛知・高知・大阪で上演)は、劇作家だけでなく、今や映画・ドラマ・アニメにと引っ張りだこの人気作家であるヨーロッパ企画・上田誠の脚本・演出によるもので、宮沢賢治の不朽の名作「銀河鉄道の夜」を大胆にアレンジしたSFコメディ。

 

番組は、この舞台のテーマやキーワードをお題に展開。それにまつわるエピソードトークや影響を受けた楽曲紹介などを交えて、素の久保田の魅力に迫っていく。

 

久保田紗友 コメント

今回、念願のラジオパーソナリティを務めさせていただきます久保田紗友です。1時間1人で話すのも回すのも初めてのことですが、本日1月18日リリース日がなんと23歳の誕生日。最高の誕生日プレゼントとなりました!

 

舞台「たぶんこれ銀河鉄道の夜」に絡めたお題をテーマに、普段あまりお見せできていない久保田紗友の素の部分を日曜日の夜、皆さんにお届けできればと思います。無事に1時間しゃべりきれるのか祈るばかりですが、楽しい時間にしたいので、ぜひお付き合いください!

 

番組情報

『たぶんこれ久保田紗友 初めてのラジオ』

ニッポン放送

2023年1月22日(日)午後7時~8時

パーソナリティ:久保田紗友

 

公演情報

オールナイトニッポン55周年記念公演「たぶんこれ銀河鉄道の夜」

脚本・演出:上田誠(ヨーロッパ企画)

キャスト:久保田紗友、田村真佑(乃木坂46)、鈴木仁、戸塚純貴、藤谷理子(ヨーロッパ企画)、石田剛太(ヨーロッパ企画)、土佐和成(ヨーロッパ企画)、中川晴樹(ヨーロッパ企画)、後藤剛範、加藤啓、槙尾ユウスケ(かもめんたる)、岩崎う大(かもめんたる)

 

【東京公演】

2023年3月17日(金)~4月2日(日)

会場:紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAほか 愛知・高知・大阪公演

なんかダルい、モヤモヤするなら3秒でととのう「プチリセット」で気分スッキリしちゃおう!『もやだるさんのリセットスイッチ』

1月がスタートしたというのに、なんだか毎日ダラダラしてしまう、スッキリしないという人はいませんか? 本当は頑張りたいのに、心が疲れてしまっているというときは『もやだるさんのリセットスイッチ』(伊藤東凌・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)にあるリセット方法を試してみるのがいいかも。

 

この本の著者は、京都にあるお寺・両足院で副住職を務めている伊藤東凌さん。どうしてモヤモヤしてしまうのか? 現代人が抱えがちな心の動きから、解決法までをやさしい言葉で解説してくれています。なんだかやる気がでない人、気持ちが落ち着かない人におすすめですよ。

 

「もやだる」の原因は、無意識なネガティブ志向

伊藤さんのお寺には、毎日いろんな悩みを抱えた方が訪れ、相談されていくそうです。恋愛や仕事、家族や人生など悩みの種類は違っても、みんなにはある共通点があるのだとか。それがネガティブな感情を断ち切れず、引きずっていること。その感情は一生続いていくわけではないのに、ネガティブがず〜っと心に棲みついて「もやだる」になってしまうのだとか。そもそもなんで「もやだる」になってしまうのでしょうか? その原因は、人間の脳に秘密があるそうです。

 

人間は、厳しい環境を生き抜くために、生存本能から、もともとポジティブな情報よりもネガティブな情報に注意を向けやすい認知システムを備えているそうです。そのため、特に何も意識していないと、イヤなことや不安なことが目についてしまったり、記憶に残ってしまったりするのだそうです。

(『もやだるさんのリセットスイッチ』より引用)

 

自分の「もやだる」を振り返ってみても、24時間ずっと続いているわけではないはずです。ちょっとした瞬間に「おいしい」とか「うれしい」、「たのしい」という感情が動いたはずなのに、なぜか不安なことのほうが強烈に記憶に残ってしまっていることってありませんか? これらは脳が無意識にやっていることなので、「こらこら、ネガティブはいかんぞ」とリセットすることが大切になってくるそうです。

 

ごきげんな人は、切り替え上手

無意識にネガティブになりやすいのが人間ですが、全員が「もやだる」さんというわけではありません。ごきげんに過ごしている人間もたくさんいます。落ち込むことがあっても「いつもごきげんだな〜」という人は切り替えが上手。ネガティブなことがあっても、引きずらないんです!…… と、簡単に書けますが、一体どうやって日々をごきげんに過ごしているのでしょうか? 切り替え方は、本のタイトルにもなっている「リセットスイッチ」なのだとか。

 

リセットスイッチは、もやだるの原因となる出来事が起きたときに、ネガティブに触れた感情がだらだらと続かないように、スパッと断ち切って「今」に戻れるスイッチです。

スイッチのポイントは、体を動かして五感を刺激すること。

(『もやだるさんのリセットスイッチ』より引用)

 

五感とは、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚のどれか。ひとつでもふたつでもいいそうですよ。さらに、刺激するのは3秒くらいでもいいとのこと! 『もやだるさんのリセットスイッチ』には、手拍子パチンや指ろうそく、足そろえてトントンなどかわいいネーミングがついた3秒でできるリセットスイッチが紹介されています。読んでいるだけだと、「本当にこんなので効果があるの?」と思ってしまうのですが、実際にやると気持ちが驚くほど切り替わります。

 

私も年始から「あぁ〜なんで私ばっかり!」とイライラすることがあったのですが、眉間伸ばしをやったら心が落ち着きました。小さなことですが、やるとやらないとでは大違い。道具も使わず、気持ちを切り替えられるので気になる方は『もやだるさんのリセットスイッチ』を読んで実践してみましょう。

 

スイッチを習慣にして、ごきげんな日々を

人間は無意識にネガティブになってしまう生き物なので、いつの間にかスイッチが切り替わってイライラしたり、もやもやしたりしてしまうことがあります。いつネガティブがやってくるかわからないので、客観的に自分の状態を把握できるようスイッチを習慣化しておくのもおすすめなのだとか。

 

リセットスイッチが習慣になって、いつもと違う自分に気づけるようになると、もやだるを遠ざけられるようになります。それは、次にとるべき行動の準備ができるだけでなく、自分のことを客観的に見ることができるようになるからです。

このことを、心理学の専門用語で「メタ認知」といいます。

(『もやだるさんのリセットスイッチ』より引用)

 

『もやだるさんのリセットスイッチ』はちょっとした習慣や、ごきげんな毎日を過ごすために必要なノウハウがたくさん掲載されています。2023年が始まったばかりなのに元気が出ない、いつもイライラしている、心の疲れが溜まっていると感じている人は、ぜひゆっくりと読み進めてみてください。きっと「もやだる」を解決してくれる言葉があるはずです。

 

【書籍情報】

もやだるさんのリセットスイッチ

著者:伊藤東凌
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

禅僧が教える、3秒でできるプチリセット法。かんたん・スッキリ・すぐできる。気分を瞬間に切り替える3秒リセット。心のざわつきをすーっと整えるプチ瞑想。イライラもやもや撃退メソッド一挙紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

プーマ ジャパン社長が目指す「グラスルーツ開拓」の先にあるものは?/「大田原透のランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニグシューズ戦線異状なし

2023「プーマ」冬の陣①プーマ ジャパン社長インタビューの巻

 

私たちが走る理由は、さまざま。体脂肪燃焼、なまったカラダの運動不足解消、仕事のストレスを走って吹き飛ばす、などなど……。そんな我々の走る足にぴったりのシューズを求め、ブランド各社の門を叩いて回り、開発コンセプトを聞き、走ってインプレッションするのが本企画。

 

で、今回訪ねたのは、東京・大崎のプーマ ジャパン。出迎えてくれたのは、プーマ ジャパン代表取締役社長の萩尾孝平さん。ご覧の通りのバリバリのランナー体型の萩尾さんは、やり手のビジネスパーソンでもあり、世界でその名が知られる製品開発のレジェンドでもある。

↑萩尾孝平さん/プーマ ジャパン株式会社代表取締役社長。グローバルでの長年のランニングシューズ製造開発の経験を持つ、スポーツ用品業界でその名を知らぬ人なしのレジェンド。2012年にGlobal Head of Running/Training Footwearとして、プーマグループへ移籍。ボストンのプーマ本社を拠点に、ランニング/トレーニングカテゴリーにおけるシューズビジネスを統括した。2018年にプーマ ジャパンの取締役営業本部長に就任後は、ホールセールマーチャンダイジング本部長も引継ぎ、プロダクトから営業まで日本でのビジネスを統括。2021年10月より代表取締役社長となる

 

プーマが、現在注力しているのは“速く走る”レーシングモデルだという。今回の「ランニングシューズ戦線異状なし」は、プーマの世界戦略におけるランニングシューズの位置づけについて。ジャパンの社長が語る、なかなか聞けない話をお届けしよう!

 

萩尾社長が語る、ランニングシューズ世界戦略

「スポーツメーカーとしてのプーマのルーツは、パフォーマンススポーツにあります。にもかかわらず、プーマのラニングシューズに対して、印象が薄い方がいることも事実です」(萩尾さん)

 

今年、設立75周年を迎えるグローバルスポーツブランド、プーマ。フットボールを思い浮かべる方も多いが、引退したウサイン・ボルトを持ち出すまでもなく、陸上競技はプーマのオリジンでもある。

 

「フットボール、ランニング、ゴルフなどのパフォーマンス分野は、ご存じのようにプロダクト開発、マーケティング、選手など、さまざまな投資が必要です。ここのところプーマの急成長で、新規投資のベースが4、5年前から整ってきました。ランニングシューズの開発も休まず続けていましたが、やっと、良い商品としての実が結んできました。

 

ランニングシューズ強化の優先順位が“速く走る”モデルである理由は、プーマが、スポーツメーカーとしてのクリエイティブを打ち出し、オーセンティックなメーカーという信頼性を勝ち得るためです。これを語る際に忘れてならない視点は、昨今の厚底+カーボンソールのムーブメントです。それまで選手は、契約によって履くシューズが決まりましたが、厚底+カーボンソールで一変しました。本当に良い製品を作って、しっかりと選手に向き合わないと、トップ選手が履かなくなりました」(萩尾さん)

 

プーマは2021年2月に、新素材「NITRO FOAM(ニトロ フォーム)」をミッドソールに搭載した新作ランニングシューズ4モデルを発売した。その中でも「DEVIATE NITRO(ディヴィエイト ニトロ)」は、「ビギナーランナーからトップ選手まで」をターゲットにしたモデルとなっている。

↑センセーショナルに登場した、プーマのランニングシューズ「ディヴィエイト ニトロ」

 

プーマのランへの“本気度”は、サッカーと互角!

私たちも、“トップ選手が履いているシューズ=良い製品だよね”と漠然としたイメージは確かにある。しかし、ピナクル(頂点)を取っていき、そこからシャワー的にマスに広げるというのは、古典的な手法とも言えそうだが……。

 

「ランニングは、フットボールとともに、プーマの世界戦略の最重要カテゴリーです。トップ選手に選ばれたことを一つのエビデンスとして、一般の人たちにもプーマのシューズを選ばれる流れを作りたいと考えています。製品の善し悪しでユーザーが物を選ぶ時代だからこそ、こうしたやり方が必要なのです」(萩尾さん)

 

プーマの北米本社があるボストンには、ランニングとトレーニングの企画開発拠点が置かれている。かつては萩尾さんも、ボストンでシューズの企画開発のトップとして、プーマのランニングシューズ作りに携わってきた。

 

「ボストンの企画開発拠点は、私がいた4年前に比べ、2倍の規模に拡張しています。バイオメカニズム(運動力学)のチームは、ボストンだけでなくドイツにも置かれ、外部のエンジニアとも連携して技術開発やテストに携わっています。ドイツとアメリカの大学から科学的なフィードバックを得る体制も整えていますし、シンプルなシューズなら、ボストンオフィス内のラボでも行えます。

 

私もボストンに行った際は、古巣の企画開発チームに顔を出して話をします。ボストンのチームも、日本のレポートを重要視しています。日本の“本気度”が評価されていますし、『EKIDEN』はグローバルでも話題に上がる共通ワードですから」(萩尾さん)

 

プーマのテクノロジーとスピリットは、今再びランニングへと注がれ、2021年より本格的に長距離ランニングへの商品展開、サポートへとつながっている。日本では、2021年4月より立教大学体育会陸上競技部 長距離ブロック 男子長距離パートとのパートナーシップ契約を締結し、ユニフォームやトレーニング、レース時のウェア、シューズなどのサポートを開始する。

↑1月23日より発売する日本限定、特別デザインのランニングシューズシリーズ「FASTER PACK(ファスター パック)」。「DEVIATE NITRO ELITE 2 EKIDEN(ディヴィエイト ニトロ エリート 2 エキデン)」、「FAST-R NITRO ELITE EKIDEN(ファストアール ニトロ エリート エキデン)」の2モデルをラインアップしています

 

クールなブランドが採る、ホットな“グラスルーツ”開拓

「プーマ ジャパンも、ランニングの強化、本気度をスピードアップしています。例えば、プーマのトレーニング用のスウェットと、ファストファッションのスウェットが同じような値段だったら、プーマが選ばれる理由は、どこにあるでしょう? それは、やはりプーマの“後についているブランドイメージ”ですよね。アスリートが着こなしているかっこいいイメージは、お客さま自身にも投影されます。これだけ物の選択肢が増えた時代だからこそ、値段以外の付加価値、つまりスポーツシーンでの満足感が与えられることが重要なのです。

 

だからこそ、グラスルーツ(草の根的な取り組み)も大切です。単に“良いものを作りました、選手が着ました”だけでは、お客さまはプーマの製品を手に取ってくれません。プーマのランニングの知名度は、まだ足りていません。私たちは、プーマのプロダクトを知ってくれていて、プーマというブランドの良さを理解してくれるお取引先の皆さんと、もっと密な取り組みをしたいという話をしています」(萩尾さん)

 

プーマ=“お店で出逢える”ブランドを目指す

ランニングシューズの企画開発のレジェンドである萩尾さんは、4年前にボストンから日本へ拠点を移した。その理由は、日本におけるプーマブランドの成長。そして3年後、グローバル企業であるプーマは、販売の責任者であった萩尾さんを日本支社の社長に据える。プーマの“本気度”は、半端なものではない。

 

「今は、本当に“ちゃんと一緒に取り組みをしていきましょう”という意識を感じられるお取引先を中心にお取り扱いいただいています。取り扱いを拡げても、お店に来るお客さまが手に取ってくれなければ、最終的にはマークダウン(値引き)です。選手が履いて信頼性を高めようとしている一方で、店頭で何%オフっていうのは、やはり正しくありません。

 

お店のスタッフも、プーマのシューズを履いてくれていて、お客さまに“良かったです”というコミュニケーションができる環境を整えています。昨年やったことは、試し履きイベントです。週末、プーマのスタッフを、さまざまなスポーツショップへ派遣して、お客さまひとりひとりとのコミュニケーションを、丁寧にやっています」(萩尾さん)

 

確かに、ネット通販の拡大などを受けて、店舗でのイベントは減少している。しかも新型コロナの流行は、こうした流れを一気に加速した。ひと昔前は、萩尾さんの指摘するように、毎週末、新製品の販促イベントで小売店の店頭は賑わっていたのだ。“お店で出逢う”楽しみを、無くすには余りに惜しい体験だ。

 

「今年はさらに拡大して、店頭でプーマの製品を試すだけでないイベントを、主要都市を中心にしようと思っています。それは、シューズを実際に履いて、プーマのメンバーと、普段できない練習を体験するイベントです。製品の良さを体験してもらって、“こんな走り方すると、この機能ってすごく出せるんですよ”ということをしたいのです。お客さまが製品の良さを感じてもらえるアクティビティを、グラスルーツでやっていきたいのです」(萩尾さん)

↑「体験イベントでは、エリートランナー向けのカーボン入りシューズも試してもらえるように考えています。このレーシングモデル(ファストアール ニトロ エリート)は、実は、かかとで着地した方が、カーボンの良さが増しました。カーボンのシューズは、フォアフット(前足部)着地が一般的ですが、私たちも走りながら気づきました。そんなやり取りを皆さんとしたいのです」(萩尾さん)

 

ビジネスミーティングは、走りながら(例えじゃなく、マジで!)

「お取引先とのミーティングも、走りながらすることが少なからずあります。先日も、九州のある専門店さんが東京に来られた際、スケジュールがないので、朝7時に皇居で待ち合わせて、1時間ほど走りながらミーティングしました(笑)」(萩尾さん)

 

萩尾さんは、社長にしてランナー。例え話ではなく、実際にビジネスミーティングを走りながら行う。かく申す筆者も、以前、ニューヨークで行われたプーマの記者発表の朝、一緒に走りながら開発秘話を聞き出した。萩尾さんは、ビジネスでもタフだが、マインドとフィジカルはさらにタフなのだ。

↑今回のインタビューは、オンロード&オフィスにて! 萩尾さんは、月間350㎞走るというガチランナーなのだ

 

「しかし今、個人的に大切にしているのは、走り続けるカラダの維持です。フルマラソンなどを頑張ってしまうと、怪我して走れなくなります……。実際私自身がそうなりかけていたので、毎朝、自分のカラダと相談しながら走っています。走るのは朝なので、ペースは5分半ぐらいからスタートして、上げても4分40ぐらいまでですね。月間の走行距離は、300~350㎞ほどでしょうか。まぁ、日課ですから。マラソン大会に行きましょうって、お取引先の方からも、いつもけしかけられています(笑)。

 

カーボンが入っているシューズは、ストライドの伸びが、やはり全然違います。一般の人たちにも、カーボンによって、もっと気持ちよく走れる感覚を得てもらいたいと思っています。今回、実際に試してもらうシューズは、“軟らかい着地だけど、進む”のが最大の特徴です。トゥスプリントの傾斜も緩やかなので、一般の人たちが踵着地で走るゆっくりのペースでも違和感がありません。軟らかくもあり、弾いてくれる感覚もあるすごいシューズだと思います。“誰でも履けるみんなの厚底”モデル、楽しんでください」(萩尾さん)

↑次回は、最新「ディヴィエイト ニトロ 2」を手に持つプーマのランニング商品企画担当、安藤悠哉さん(写真左)の話を掲載する予定だ。安藤さんは、なんと、箱根の10区を走り青山学院大学3連覇・大学駅伝3冠のゴールテープを切った、陸上競技部の元主将なのである

 

走るテンションもマックスになったところで、萩尾さんイチオシのシューズ「DEVIATE NITRO 2(ディヴィエイト ニトロ 2)」の紹介、そして実際に走ったインプレは、次回にお預けだ!

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

来年の次期Apple TV、プロセッサ刷新も見た目そのまま?

Apple(アップル)がプロセッサを刷新した「次期Apple TV」を2024年に投入するとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報告しています。

↑Appleより

 

現行モデルの「Apple TV 4K」は、2022年10月に発表されました。本体には「A15 Bionic」チップを搭載し、「HDR10+」での表示に対応。一方で、本体やリモコンのデザインには変更は加えられていません。

 

Bloombergによれば、2024年に投入される次期Apple TVでもそのデザインに変更はないとのこと。またプロセッサの刷新が予定されているものの、8K解像度再生への対応が導入される可能性は低いことも報じられています。

 

一方でAppleは、「iPadにHomeKit機能とカメラを統合」したデバイスや、「HomePodにApple TVとFaceTimeカメラを統合」したデバイスを開発しているとも報告されています。これらの新デバイスに力を注ぐ間は、Apple TVには大きなアップデートはないのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

今年、最も注目の8人組・ダウ90000全員に聞く! 2023年にやり遂げたいことは何?【インタビュー後編】

いま、業界最注目といわれる、8人組ダウ90000。演劇、コント、地上波ドラマなどさまざまなフィールドで活動し、2022年に開催された、第4回演劇公演『いちおう捨てるけどとっておく』はチケットが即日完売。また、昨年7月に行われた『第43回ABCお笑いグランプリ』では決勝戦に進出するなど、八面六臂の活躍ぶりで界隈を賑わせている。

 

今回は、ダウ90000のメンバー全員にインタビューを敢行。2022年の活動を振り返ってもらうとともに、2023年の抱負を語ってもらった!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

●ダウ90000(左から)飯原僚也、忽那文香、上原佑太、中島百依子、蓮見 翔、道上珠妃、吉原怜那、園田祥太

【インタビュー前編はコチラ

 

メンバーの〝こんなところを知ってほしい〟大発表!「怜那ちゃんのギャップは、みんなに知ってもらいたい!」(忽那)

――ダウ90000のドキュメンタリー映画では、メンバーの皆さんのことをそれぞれ深掘りしていましたね。この機会に、お互いのことで、さらにファンの方に知ってほしい部分がありましたら、教えてください。

 

忽那 私は、怜那ちゃんの礼儀正しさをもっと知ってほしいなと思います。

 

吉原 え、初めて言われたけど……(笑)。

 

忽那 ギャルみたいな見た目なんですけど、誰よりも言葉使いが綺麗だし、一番年下なのに気も遣えるし、頭もいいし……! この怜那ちゃんのギャップをもっとみんなに知ってもらえたらいいなって思いますね。

 

吉原 なんか、ありがとうございます……!(笑)

 

中島 私も怜那ちゃんのことを言おうとしてた! 普段とってもしっかり者なんですけど、たまにナヨナヨしちゃったり、自信なさそうに話したりする時もあって。そういう、かわいらしい部分をもっと私たちが引き出していきたいなって思います。

 

――まだファンの方に見えてない部分があるんですね。

 

蓮見 じゃあ、吉原はどう?

 

吉原 それこそ百依子さんは、今まで後輩があんまりできたことがなかったんですって。

 

中島 年下の子と関わる人生じゃなかった……。

 

吉原 で、私が入ってきたタイミングで一番先輩らしいことをやってくれました。

 

中島 おしゃれなトルコ料理屋さんとかに誘って連れてってあげたんです。あんまり上手くいかなかったんですけど……(笑)。

 

吉原 お淑やかで、おっとりしてそうに見えるんですけど、めちゃくちゃ芯がある人なんです。お姉さんタイプですね。

 

――お姉さんな一面をもっと知ってほしいということですね。

 

忽那 えっと、ほかにもいろいろありますよ!

 

中島 忽那……もういいから(笑)。

 

蓮見 もう十分だってさ。

 

忽那 え~もっと言いたいことある!

 

――なんでも言っていただいて大丈夫です。

 

忽那 じゃあ、園田さんのことなんですけど。

 

一同 あははは!

 

忽那 今まで私は、園田さんの笑顔が作り過ぎて怖いなって思ってたんです。

 

蓮見 あ、わかる、わかる。

 

忽那 でも無理に笑わなくても、園田さんはそのままで十分魅力的なんだなって、ドキュメンタリーを見て気づいたんです。

 

蓮見 それまで思ってなかったんだ?

 

忽那 いやいや……最近それを見せてくれるようになったんですよ。嘘の笑顔で隠さないで、自然体でいてほしいです。

 

園田 わかったよ(笑)。ありがとうね。

 

蓮見 でも、本当にそうですね。なんなら、まだ全員楽屋のほうが面白い感じなんで。テレビに出るときは、テレビの顔をしちゃうし、張り切って話している若者で終わるんですよ。もっと素で話せるようになればいいな、とは思いますね。

 

上原が園田に問いただしたい〝トイレの蓋事件〟「排泄はエンタメにならないんだよ(?)」(蓮見)

――上原さんはいかがですか?

 

上原 すみません、ちょっと文句みたいになってしまうんですが、いいですか……? また、園田さんなんですけど(笑)。

 

園田 さっきから目が合うなと思ってたよ……!

 

上原 園田さん、よくうちに泊まりに来るんですけど、トイレの便座を閉めないんですよ……。それで「便座を閉めてくれ」って言ったら「いや~悔しい。俺、普段は閉める人間なのにな」って言うんですよ!?

 

一同 (爆笑)。

 

蓮見 ダッサ、マジで!

 

忽那 それはやだー!

 

飯原 俺ですら閉めてるのに。

 

上原 しかも「閉めるのにな」って言った次の日に閉めないで帰ってくんですよ。閉めないことよりも「俺、閉める人間なのに」って言っちゃうところがダメです。

 

蓮見 汚れた便器じゃなくて、その薄汚れた性格が気に食わないってことだ(笑)。

 

園田 上手いこと言うな……!

 

――園田さん、その件についていかがでしょうか?

 

園田 いや~ウケると思ってやってるだけなんですよ、単純に。

 

吉原 笑ってほしいんだ。

 

蓮見  “天丼”ってこと?  もう一回開けっぱなしにしたら、ウケるかなって。

 

園田 そうそうそうそう。

 

蓮見 いや、まず謝れ……!

 

上原 『ダウドキュ』でもそうだったんですが、園田さんは、思ってることと口から出る言葉が違ったり、わざとかっこつけたりするタイプなんです。そういう部分がプライベートでも垣間見えるんですよね。

 

――園田さん、どうでしょうか?

 

園田 いや、それに関しては「ごめん」で終わっても、つまらないな~って思ってやっただけなんです。上原の家に泊まりに行くのって、すげえ楽しいんですよ。だから、少しでも盛り上げたくて。

 

蓮見 じゃあ、閉めろよ。盛り下がることをするな(笑)。

 

園田 俺が閉めておしっこしたらつまんないじゃん。

 

吉原 いや、開けておしっこしても盛り上がらないですよ。

 

蓮見 あのな、排泄は、エンタメにならないんだよ。

 

園田 あ、そうなんだ。

 

一同 あはははは!

 

蓮見 もう、これこいつの戒めとして見出しにしてください。「排泄はエンタメにならない」って。

 

――わかりました(笑)。

 

汚部屋だけじゃなかった!? 飯原に対する新たなクレーム「〇〇が汚いことはどうすんの? って言いたい」(道上)

――道上さんは、メンバーの皆さんのことで知ってほしいことはありますか?

 

道上 私は常々、飯原という人間が面白いので、もっと知ってほしいと思っています(笑)。これからどんどん掘られて、未知の面白い部分がまだまだ出てくると思うので。だけど……。

 

中島 なになにー?

 

道上 彼は、部屋が汚れていたことに関して「誰にも迷惑かけてないんで」って言っていたんですが、それはいいとしても、服が汚いことはどうすんの!? って文句を言いたいです。私たちは、私服を衣装に使うことが多いんですが、シワシワなだけじゃなくて、食べこぼしで汚れていたり、破けている服を平気で使うんですよ……!

 

蓮見 あ~それは嫌だね。

 

――飯原さんは「ん?」って顔をしていますが……。

 

道上 部屋が汚いとかは、こっちは知ったこっちゃないんですが、服は綺麗にしてほしい。そこは怒ってます!

 

中島 珠ちゃんは、誠実に怒ってくれる人なんですよ。

 

道上 でも、全然響かない……!

 

飯原 ん~申し訳ない。

 

道上 部屋は綺麗になったんだから、身だしなみもマジで頼むよって思っています。

 

飯原 でもねえ……洗濯がね、できないんだよ。本当にできない!

 

蓮見 できないんだよな。

 

――皆さん気になっているようですが、飯原さん、どうでしょうか。

 

飯原 え~みんな本気で言ってるのか。そっかあ……。

 

一同 (爆笑)。

 

上原 単独公演で、大穴空いたままの服で出てたもんね。

 

蓮見 それはちゃんとしてほしいわ。

 

飯原 わかりました……。じゃあ衣装については気をつけたいと思います。

 

蓮見 うん、よろしくな。

 

園田が服をあげまくる問題を議論!「無地の服だから、ラーメンズに憧れている若者3人って感じ」(蓮見)

蓮見 ちなみに、服で言ったら僕も一つやめてほしいことがあるんです。園田が後輩男子2人に服をあげるんですけど、全部無地の服をあげるんですよ……! 無地の服って他人にあげるものじゃないじゃないですか。

 

――たしかに、そうかもしれないです。

 

蓮見 で、こいつらもあんまり服を持ってないから、それを着るんですよ。すごく嫌なんですよね。ふんわりした色味の服を着ている集団になっちゃって。

 

――同じ雰囲気の服装の人が3人。

 

蓮見 そうなんです。無地の服なので、ラーメンズに憧れている若者3人って感じになってて恥ずかしい……!

 

――新しい服を買いたくないとかですか?

 

上原 いや、買ってるんです。

 

蓮見 その服はいいんですよ。なのに、洗濯のスケジュールがあるから、月火水は自分の服で、木金は園田になっちゃう(笑)。

 

園田 わかった! じゃあ、あげるのやめるし、捨ててくれ。

 

中島 2人が「服ください」って言い始めたわけじゃないの?

 

上原 くださいとは言ってない。

 

蓮見 そうなの? (笑) 園田、反論してもいいよ。くださいって言った?

 

園田 くださいって言ったけどなあ……。

 

蓮見 ほら、だからあげてるわけだろ?

 

上原 「いる?」が先だったよ。

 

飯原 ゼロの状態から園田さんに「服ください」なんて言わないでしょ。

 

蓮見 でも「その服いいっすね」って言って「でもちょっと飽きてきてんだよな」「じゃあくださいよ」って流れは会話としてあり得る。そういう感じ?

 

園田 そう、それだよ、それ!

 

一同 (苦笑)。

 

飯原 いや「もう着ねえからあげる」って先に言ってた!

 

上原 初めて服を貰った時は、園田さんちに僕が泊まりに行って、いきなりタンスからバババッて出して、ハイって渡された。

 

中島 私もこの前、急に園田さんが紙袋を渡してきて「どうしたの?」って聞いたら「服が小さくなっちゃったんだ。だから、この前コレいいねって言ってたからあげる」って言われて。かわいいし嬉しかったんだけど、服は小っちゃくならないよな~って。

 

蓮見 園田が太っただけじゃん。服が急に百依子のサイズに小さくならない(笑)。

 

道上 私も「バケットハットが欲しいな。挑戦したいな」って言ってたら「あげるよ」って言われて。バケハをくれたのは、たしかに嬉しかったんですけど、その他に5個くらい帽子がついてきて……!そんなにいらないよって。

 

園田 ねえ、何でみんなそのとき言わないの!  何で世に出るタイミングで全部言うの……。

 

道上 なんか余計なおせっかいが多いんすよ。

 

一同 あはははは!

 

飯原 ヤッバ! それは思ってないよ!

 

園田 さすがに泣いちゃうよ、俺……。

 

上原 服くれたのは嬉しかったし。

 

道上 んん~。まあ、園田さんは優しいから……なんでしょうね……。

 

蓮見 無理だよ、もう(笑)。おせっかい呼ばわりから入ってるんだから。

 

園田 おーい、なめんなよ……!

 

道上 いやいや……! 求めてないのに、押し付けられるとこっちも困っちゃうんですよ。

 

――園田さんは「何かしてあげたい」というお気持ちなんですか?

 

園田 僕はネットでよく服を買うんですが、サイズが合わないこともあって。それを処理したいのと、あげたら喜ぶかなっていう思いが、半分ずつくらいです。

 

道上 その捨てるならあげちゃえって精神が嫌なんです。断捨離に使われている感じで、無責任ですよ!

 

蓮見 あ~なるほどね。そういうニュアンスだと嫌だな。

 

園田 何かを捨てるのが、自分の中でもったいなく思えて……。あげるなら、いいかって。

 

蓮見 じゃあ、これからは1回グループLINEで確認したらいいじゃん。誰かいりますかって。

 

園田 フリマみたいな感じか。じゃあ、そうしようかな。

 

蓮見 それでいいよ。まあ、俺が言ってんのは、すぐ服をあげるなっていうのはもちろんで、他のみんなもやすやすと着るなよって話!

 

――(笑)。これからは、あげるのも着るのも一度精査してからってことで。

 

蓮見 ですね。この話、いつまでもできてしまいそうなので、あとでよく話し合いたいと思います……。

 

2023年のダウメンバーの目標を聞く! 「今年は、ダウで全国ツアーに行きたい!」(道上)

――では、最後に皆さんの2023年の目標を聞いて行きたいと思います。

 

吉原 私は、ダウでコマーシャルの分野に進出できたらと思っています。昨年は、サントリーさんのBOSSとNetflixさんのコラボWEBムービーに出演することができて、良い経験ができたので。

 

――すごいことだと思います!

 

吉原 ありがたいです。テレビCMはまだなので、そこまで行けるくらい、頑張れたらいいなと思いますね。何かに使っていただけたら、すごくハッピーだなって。

 

蓮見 あっても良さそうなのにな。メルカリとか……な、園田?

 

一同 (爆笑)。

 

蓮見 「捨てるのもったいないな~」

 

園田 「みんなに断られちゃった~」

 

蓮見 無地の服いっぱい持ってくるんだろ!

 

――(笑)。あるかもしれないです。園田さんは何か目標はございますか?

 

園田 1人で企画ライブや大喜利ライブに呼ばれたら嬉しいなと思います。

 

蓮見 それは、いいね。

 

園田 誰かダウから出してください、ではなく、園田さんぜひ来てくださいって言われたいです。

 

蓮見 園田主催でもいいんじゃない?  面白いと思う。

 

――それこそ主催ライブを開いていたら、いろんな企画に呼ばれそうです。

 

蓮見 出たい人なんだってなりますよね。

 

園田 なるほど。僕としては、やっぱりウケるのが好きなのと、芸人さんたちとも仲良くしたいっていう気持ちもあるので、〝絶対的に面白い〟って信頼を得られるように努力したいな、とは思ってはいるんです。

 

――昨年は大喜利ライブなどには出演されなかったんですか?

 

園田 主催している方と会ったりはしたんですけど、まだスベるのが怖くて……出してくださいとまでは力強く言えなかった。そこをちゃんと自信がつけられたらいいなと思います。

 

――ぜひ出演していただきたいです。ほかの皆さんはいかがでしょうか。

 

道上 私は、みんなで全国を回りたいってずっと言ってますね。

 

――全国ツアーいいですね。

 

道上 とりあえず主要都市から回っていければ嬉しいです。一度、お笑いライブで大阪の方に呼ばれて行ったんですけど、今度は自分たち主催で地方に行ってみたいです。

 

――それはファンの方も楽しみですね。

 

道上 実現したいです。あとは、これは嫌な顔されそうなんですけど……私はネット活動をやりたいんです。歌ってみたとか踊ってみたとか、めちゃくちゃ好きだったんで、やってみたくて。

 

蓮見 やればいいと思うよ。去年は8人で活動できたし、ここからはそれぞれ個性を出すタイミングだと思うしね。

 

道上 え!!  意外な反応でビックリしてます……。

 

蓮見 でも、スタッフさん集めて編集するって部分をどこか面倒臭がってるじゃん(笑)。いまいち一歩踏みきれてない部分も少なからずあるはずなのに、俺が嫌がるからって理由つけてたから~。

 

――そうなんですか?

 

道上 うふふ、ちょっとね、そうなんですよ(笑)。

 

蓮見 いや、まあたしかに難しいよな~。

 

道上 でも気持ちはあるんで、今年は挑戦したいですね。

 

吉原 動画投稿だったら、1人でもできるんじゃない?

 

蓮見 いや、やるんだったら、クオリティ高いものを出してほしいとは思うんだよ。

 

吉原 なるほど。映像としてちゃんとしているものを出してほしいと。

 

道上 生半可な気持ちではやらないようにしたいです。乞うご期待ってことで!

 

趣味を生かした活動もあり?「自分がお酒を飲んで、人に喜んでもらえることってあるんだなって」(中島)

――楽しみにしております。次は、中島さんはいかがですか?

 

中島 私は強いて言うなら、演技をすることがすごい好きで、この世界に入っているので、まずは演技のお仕事をキツイ! って思えるまで取り組みたいですね。現段階だと、楽しいって気持ちが勝っていて、まだまだそういった立場になれているわけでもないので、もっと努力したいです。ほかに好きなことも見つかっていないので。

 

蓮見 あるじゃん。そのうちお酒の仕事が来るよ。

 

中島 あ、日本酒好きのこと?

 

――お好きですもんね。ドキュメンタリーでもおいしそうに飲んでいたのが印象的でした。

 

中島 いや、飲まれないってわけじゃないんですよ?

 

蓮見 それ飲めるヤツしか言わないから(笑)。

 

吉原 おいしそうに、たくさん飲むからね。

 

中島 みんなに言われました。まさか、自分がお酒を飲んで人に喜んでもらえるとは。思いもよらなかったことなので、驚きました……!

 

蓮見 飲み姿を見せていこう。

 

――お酒のリポートやハシゴ酒の動画、期待していますね。続いて、忽那さんはいかがですか?

 

忽那 昨年は、ドキュメンタリーとかでみんなの個性を知ってもらったことで「より面白くコントを見れるようになった」っていうお客さんの声があったんです。それで、自分の内面を知ってもらえると、プラスなことがいっぱいあるなって思ったので、自分を知ってもらうツールを何か持ちたいな、と考えています。最近はnoteを始めてみて。まだ更新できてないんですが……。

 

中島 下書きがいっぱいあるんだよね。

 

蓮見 たまってんだ、すごいなあ。

 

忽那 でも、全部途中までしか書けてない(笑)。努力したいとは思います。あとは、みんなを知ってもらうって意味で、ダウでロケに行きたいなって思ってます。

 

――わ~それは楽しそうですね。

 

蓮見 忽那はディズニーに行きたいだけでしょ?

 

中島 よくあるじゃないですか。食べ歩きグループとアトラクショングループに分かれるロケ。私たち8人もいるからできるんですよ!

 

――なるほど!

 

蓮見 女子は向いてるけどさ~。

 

飯原 じゃあ、俺たちはパチンコの実践動画だな。

 

蓮見 やろう! まじで!

 

中島 なんで急にディズニーからパチンコになっちゃうの~。

 

蓮見 女子がディズニーのとき、俺らガーデン(パチンコ店)行くからさ!

 

忽那 一緒に行きたいです。

 

蓮見 え、ガーデンに?

 

吉原 何でそっちについてくの!!

 

――(笑)。

 

新たなフィールドに挑戦したい。「何も武器がないなかで、どれだけ堂々とできるか大事」(飯原)

――次は、上原さんどうでしょうか?

 

上原 僕は、ダウの中で自分がどういう存在か、自分の個性をどう出せるかをちゃんと考え始めたのが最近なんで、まずはしっかりそこを見つけたいですね。みんなで話している時に、自分が何をしゃべりたいかよりも「うーん、やめておこう」が勝っちゃうので、それもしっかり考えられるようにしたいです。

 

――これからバラエティ番組やトークイベントも増えそうですよね。

 

上原 バラエティは苦手なんですけど、好きではあるので話す力は磨きたいです。あと、僕はサッカーが好きなんですけど、ワールドカップの時に蓮見さんが全然詳しくないのに、ラジオでサッカーの話をしていて。あんなに興味ない人が公共の場でサッカーの話してんのに、なんでこんなにサッカー好きな俺が視聴者側で聴いてるんだ!って (笑)。

 

蓮見 あははは! たしかにな~。

 

上原 悔しかったですよ! だから、自分の好きなものが話せるような場に行きたいですね。

 

――なるほど、それは4年後を楽しみにしていますね! 次は、飯原さんはどうでしょうか?

 

飯原 まあ、僕はパチンコの実践動画をやりたいっていうのと……。

 

蓮見 それはやろう。必ずやろう。

 

飯原 あと、映画に出たいですね、今年中に。ドラマと何が違うのか知りたいですし、ベテランの俳優さんの中で自分がどうなるか試したい。そういった現場では、自分が本当に出せるものは、まずは度胸だけというか、何も武器がないなかでどれだけ堂々とできるかが大事だと思ってます。

――飯原さんは、いつも堂々となさっているイメージがありますが。

 

飯原 あー、本当にそこだけは取り柄なのかもしれないですね。自分を繕っても仕方がないので。僕は何もできませんっていうのを提示した上で、でも言われたことはしっかりやりますって態度を示しています。

 

――大事なことだと思います。

 

飯原 そう思ってはいますね。最近だと「『有吉ゼミ』見たよ」って話から始まるんで、変に自分を作らなくて良くて。「この子は何にもできない子なんだ」って、最初に思われてる(笑)。

 

蓮見 あんな汚い部屋に住んでて。

 

飯原 そうね。それでも現場ではちゃんとしますよ、と。

 

――映画出演、期待しています。

 

飯原 まだ、何も決まってないですけどね。できたら嬉しいです。

 

さらなる飛躍を遂げる一年へ。「クオリティがひとつ上がった新たなバージョンを皆さんに見せたい」(蓮見)

――それでは最後に蓮見さん、今年のダウ90000の展望をお願いします。

 

蓮見 はい。吉原も言っていましたけど、2022年は順風満帆に活動しているように見せたまま終わることができたので、それは本当に良かったなと思います。人前に出す部分じゃない、難しかったり、もがいていた部分を隠しつつ、活動できたことには、一安心といった年でした。

 

――本当に素晴らしい活躍でした。

 

蓮見 ですが、2023年はそうはいかない。昨年、訳わからないくらい忙しくさせてもらって、ありがたいのと同時に、全然できないことだらけだったので。それを一個ずつ潰していけたらいいなと自分では思っています。まずは、2022年のクオリティーがひとつ上がった新たなバージョンを皆さんに見せていきたいです。

 

――蓮見さんご自身の個人的な目標はありますか?

 

蓮見 まずは、各々がもっと目立つようになってくれたら嬉しいなと思います。その後で自分がやりたいこともやっていけたら。あ、あとは個人のYouTubeを始める予定なので、皆さんチェックお願いします!

 

――いいですね。宣伝しておきます。

 

中島 ちょこっと、わかる人にだけでいいですよ!

 

吉原 一番目立つ見出しは「排泄はエンタメにならない」だからね。

 

中島 そっちも、もういいよ…!!

 

蓮見 あ、ちなみにそれでいうと、俺が笹塚のサイゼリヤでうんち漏らした話もありますけど……?

 

――!?!? それは、また今度聞かせてください……!

 

蓮見 はーい(笑)。とにかく、2023年も8人で何事もなく仕事をこなしていけたらと思いますので、皆さん今年も宜しくお願いします。

 

――応援しております。ありがとうございました。

 

【ダウ90000 アンケート<女性編>】

1)個人の今後(将来)の目標
2)好きな言葉、座右の銘

 

道上珠妃(みちがみ・たまき)
1998年10月2日、タイ出身

1)年齢的に動けるうちにいっぱい動く系のスポーツバラエティに出たいです

2)薄利多売

 

忽那文香(くつな・あやか)
1999年4月10日、兵庫県出身

1)たくさん色んなドラマに出る

2)ぼちぼちいこか

 

中島百依子(なかしま・もえこ)
1999年8月21日、福岡県出身

1)個人としては役者業でもっと活躍したいと考えているんですが、わたしには強いキャラがあるわけではないので、細かいところまで積み重ねられるような演技でどんな役でも任せてもらえるように成長したいです。

2)いままでの人生で大きく影響するような言葉にまだ出会ってないので、今年はもっと本を読んで言葉に触れたいです。意味ではないんですが、「承」の形が書いていて大好きです。

 

吉原怜那(よしはら・れな)
2001年2月22日、東京都出身

1)ユニットコント番組のレギュラーになる!

2)女は皆正気じゃない

iPhone 14 Pro Maxの画面スジ問題、iOS 16.3にて修正されます

「iPhone 14 Pro Max」にて発生しているディスプレイに横スジが表示される問題が、「iOS 16.3」にて修正されるとMacRumorsが報告しています。

↑MacRumrosより

 

iPhone 14 Pro Maxでは、電源オンまたはロック解除時に、画面全体に横線が点滅する問題が報告されていました。Apple(アップル)は内部向けのメモにてこの問題を認め、修正版のリリースを約束していたのです。

 

MacRumorsが入手したiOS 16.3の最終ベータによれば、同バージョンでは上記の問題が修正されています。なお、どれだけのiPhone 14 Pro Maxがこの問題の影響を受けているのかは不明です。またiOS 16.3では、「Apple ID」にて2ファクタ認証オプションにおける物理セキュリティキーへの対応の追加、iCloud暗号化のにおける「Advanced Data Protection」のグローバル提供も予定されています。

 

iOS 16.3は来週に、一般向けにリリースされる予定です。iPhone 14 Pro Maxユーザーを心配させた今回のトラブルですが、ソフトウェア的に解決できる問題だとわかり、ユーザーとしてはひと安心といったところではないでしょうか。

 

Source: MacRumors

アフリカがEU化する「AfCFTA」って何? 鍵を握るデジタル決済の重要性とあわせて解説

近年、世界中で普及するデジタル決済。この市場は2027年までに毎年12.31%のペースで成長すると言われています。アフリカでは、Interswitch(インタースイッチ)がデジタル決済サービスを牽引する存在の一つですが、このフィンテック企業は同大陸の自由貿易を推進するうえで重要な役割を担っています。

デジタル決済が自由貿易の障壁を低くする

 

2002年にナイジェリアで創業したインタースイッチは、デジタル決済のプラットフォームを構築し、アフリカを中心にさまざまなサービスを提供しています。例えば、同社はアフリカだけでなく欧米諸国の一部でも使用できるクレジットカードの「Verve」を発行しており、このカードに対応したATM数は1万1000台に上るそう。現在では、オンライン決済プラットフォームの「Quickteller」、モバイルビジネス管理プラットフォームの「Retailpay」、フィンテックカードの発行のほか、ナイジェリア初となる国内銀行間の取引サービスや州政府向けの電子決済インフラも展開しています。

 

2019年には、大手決済企業のVISAがインタースイッチの株式の一部を買収したことからも、アフリカで最も勢いのある企業の一つであることが伺えるでしょう。もともとナイジェリアでは現金主義の人が大半だったそうですが、同社はそんな国でキャッシュレス化を推進してきたと言える存在です。

 

アフリカ版EUの命運を左右

インタースイッチが重要視しているのが、アフリカ55か国間での自由貿易。先日、シエラレオネ共和国で開催され、インタースイッチも参加したセッションでは、この自由貿易がテーマとなり、同国を含めたアフリカ諸国におけるデジタル決済の問題やトレンドが議論されました。

 

アフリカには「アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)」協定があります。「アフリカ版EU」と呼ばれているように、貿易のルールをアフリカ国内で共通化して、関税を撤廃し、貿易を活発化させていくもので、2021年1月から運用が開始されています。

 

AfCFTAの成功の鍵となるのが、諸外国との取引をよりシームレスにするデジタル決済でしょう。その反面、デジタル決済サービスにはサイバー関連の脅威が伴いますが、その点、インタースイッチは州政府にも利用されるなど、セキュリティ面でも定評があることから、アフリカ各国の地方銀行などにも導入される可能性があると見られています。創業以来、インタースイッチはアフリカで「決済がシームレスで目に見えない物として日常生活の一部になること」を目指しており、そのビジョンの実現に向けて現在も邁進しているのです。

 

世界銀行のデイビッド・マルパス総裁が「デジタル革命は、金融サービスへのアクセスと利用を拡大し、決済、ローン、貯蓄の方法を一変させた」と述べているように、デジタル決済は人々の暮らしに大きな変化をもたらしました。同行のGlobal Findex Databaseによると、デジタル決済における途上国のシェアは2014年は35%でしたが、2021年には57%に拡大。アフリカ諸国の自由貿易を支える立役者としてインタースイッチには今後も注目が集まりそうですが、途上国におけるデジタル決済の普及が進めば、日本企業にとってもビジネスがしやすくなるでしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

玉城ティナが“社畜OL”役で脱クール『社畜OLちえ丸日記』Huluで独占配信 共演に望月歩、佐藤玲ら 脚本は蛭田直美

『社畜OLちえ丸日記』©NTV

 

玉城ティナ主演の連続ショートドラマ『社畜OLちえ丸日記』が、2月10日(金)よりHuluで独占配信されることが決定し、玉城からのコメントが到着した。

 

原作は、チャンネル登録者数34.6万人(2022年12月末時点)超え、社会人から絶大な支持を集めるYouTubeチャンネル「社畜OLちえ丸」が2022年に出版したエッセー本「自己肯定感が低くて挫けそうな時、明日の自分のためにゆでたまごをつくる」(KADOKAWA刊)。

 

脚本は、『これは経費で落ちません!』(NHK総合/2019年)や、第48回放送文化基金賞・テレビドラマ番組・優秀賞と第38回ATPテレビグランプリ・ドラマ部門・優秀賞をW受賞した『しずかちゃんとパパ』(BSプレミアム/2022年)を手掛けた蛭田直美。

 

始業時間の2時間以上前に出社するのは当たり前、終電間際の深夜帰宅も通常運転。鬼上司からは指示を待って呼吸しているだけで数時間にも及ぶ説教をされ、超絶厳しいノルマにも毎日のように苦しめられ…。憧れのバリキャリ生活とはかけ離れた、とんでもないブラック企業の営業部に配属されてしまった22歳の社畜OL・築丸ちえ子(通称:ちえ丸)。

 

でも彼女は、そんな地獄のような環境下でも決して腐りはしない。時には心の中で激しいツッコミを入れながら、時には周囲の人々からの言葉や行動にジーンとしながら、不屈の精神で一歩一歩、着実に社会の荒波の乗り越え方と生きるたくましさを身に付けていく。

 

学生時代に動画で見たバリキャリ営業OLの生活スタイルに憧れを抱く新社会人・ちえ丸を演じるのは玉城ティナ。朝6時に起きて白湯を飲み、ヨガを行ってから早めに出勤。誰もいないオフィスでコーヒーを楽しんで…というオシャレルーティンを夢見たちえ丸は、猛勉強&必死の就職活動の末に見事内定をつかみ、念願の営業部に配属。

 

しかし、希望に胸を膨らませて出社したちえ丸が目にしたのは、到底達成できそうにないノルマと何かにつけて怒鳴りつける鬼上司、早朝から深夜まで馬車馬のように働き続ける同僚たちの姿だった。

 

理想とはかけ離れた現実に打ちのめされるちえ丸だが、ポケットには常にお守り代わりの退職届を忍ばせ、「ノルマを達成できなくても死なないし」と自分を鼓舞し、ひたむきに、ちょいちょい図太く、時々落ち込みながらも明るく前向きに奮闘していく。

 

つらい現状に嘆くだけではなく不器用ながらも何ができるかを考え、人と自分の良いところもしっかりと見つめていくちえ丸の姿は、きっと見る全ての人々に力を与えてくれるはずだ。

 

「社畜」な日々を描く物語だが、ジャンルとしてはコメディ。玉城は劇中で歌って踊って「アイーン」もするという、コメディの王道に挑む。クールビューティな役柄が多い玉城にとって新たな挑戦だったようで「『私にできるのかな!?』というのが最初の正直な印象でした」と語りつつ、「せりふはなじみやすい会話が多く、撮影現場でも監督をはじめ皆さんが毎回リアクションを取ってくださるので、私もちえ丸というキャラクターを『どうしたら面白くなるかな?』と考えながら演じることができました」と手応えは十分。

 

そして、「ちえ丸は厳しい現実や高い壁があっても人のせいにせずに自分で乗り越えようとする、弱さよりも強さが際立つ女性。私とちえ丸では業種は違いますが、自分の選んだ道を自分なりに進んでいきたいと思う気持ちは似ているのかなと思いました。見てくださった方にとっての明日への小さな活力になってもらえるような作品になったら一番うれしいなと思っています」とアピールしている。

 

ちえ丸を迎え入れる営業部の人々も、かなりの個性派ぞろい。数時間にも及ぶ説教は当たり前、月のノルマを達成することと「ホウレンソウ」を何よりも重視する“歩くパワハラ”こと、鬼上司・分倍河原竜児を演じるのは、昨年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出演し、ドラマ『DORONJO/ドロンジョ』でも主人公を徹底的に鍛え抜こうとする伯父役を怪演した平山祐介。

 

会社の社長の甥で、親に強制的に入社させられた対人恐怖症気味な新入社員・藤木リョウ役に、ドラマ『3年A組 -今から皆さんは、人質です-』、連続テレビ小説『エール』、『17才の帝国』などで繊細な演技を見せてきた望月歩。

 

営業部の先輩で、配属26日目にしてノルマを達成したという偉業を持ち、何もできないちえ丸をバカにし、何かにつけてマウントを取ってくる三村理菜役に佐藤玲。同じく営業部の先輩で爽やかキャラ、常に場の空気を読んでいる日和見主義だが、貧しい家庭で育ったこともあってかコネ入社の藤木にはついネチネチと厳しく当たってしまう風戸大翔役に田村健太郎。

 

ちえ子に「ちえ丸」という呼び名を付けた張本人で、いつもにこやかで空気のような存在の癒やしキャラの部長役にコウメ太夫。ちえ丸にお菓子を配ったり、営業から戻ったときには声を掛けたりと振る舞いは優しいが、その言葉の裏には嫌みが含まれていることもあるお局様の佐古山かずえ役に阿南敦子。このバラエティー豊かなキャスト陣が脇を固め、社会の荒波の象徴のような職場を生き抜いてきた猛者の先輩たちや同僚として、ちえ丸に影響を与えていく。

 

玉城ティナ(築丸ちえ子=ちえ丸役)コメント

ちえ丸は今までに演じたことのないキャラクターだったので、台本を読ませていただいた時は「私にできるのかな!?」というのが最初の正直な印象でした。ですがせりふはなじみやすい会話が多く、撮影現場でも監督をはじめ皆さんが毎回リアクションを取ってくださるので、私もちえ丸というキャラクターを「どうしたら面白くなるかな?」と考えながら演じることができました。
ちえ丸は厳しい現実や高い壁があっても人のせいにせずに自分で乗り越えようとする、弱さよりも強さが際立つ女性。私とちえ丸では業種は違いますが、自分の選んだ道を自分なりに進んでいきたいと思う気持ちは似ているのかなと思いました。
見てくださった方にとっての明日への小さな活力になってもらえるような作品になったら一番うれしいなと思っています。

 

番組情報

『社畜OLちえ丸日記』
2023年2月10日(金)午後9時からHuluで独占配信スタート
毎週金曜 午後9時に新エピソード更新[全15話]

出演:玉城ティナ
望月歩、佐藤玲、田村健太郎、コウメ太夫/阿南敦子、平山祐介 ほか

原作:『自己肯定感が低くて挫けそうな時、明日の自分のためにゆでたまごをつくる』著者:ちえ丸/KADOKAWA刊)
脚本:蛭田直美
監督:横尾初喜、小山亮太
コンテンツプロデューサー: 吉田絵、岩長真理
プロデューサー: 星野恵 (AX-ON)
Hulu:茶ノ前香、中村梓
宣伝:荒井智美、木之下ゆり子
制作:AX-ON
製作著作:日本テレビ ©NTV

「社畜OLちえ丸日記」公式ホームページ:https://www.ntv.co.jp/drama-chiemaru/

 

新型MacBook ProとMac mini、本当は2022年秋に発表予定だった? 公式サイトに手がかり

アップルは1月17日夜、新型MacBook ProとMac miniを発表しました。が、同社のサイト内に埋め込まれた情報から、これらは昨年の10月か11月に発表される予定だったと推測されています。

↑Image:Apple

 

アップル関連の有名ブロガーであるジョン・グルーバー氏は、新型14インチ/16インチMacBook ProとMac miniの発表後に公開された基調講演風ビデオのURLに「/2022/」が含まれていることから、本来は昨年に公開されていた可能性があると指摘しています。

この18分の動画は、アップルが10月か11月に開催を予定していた大型イベントから切りだした(ここ最近、同社は事前に収録したビデオをイベントとして公開)一部ではないかと推測する声もあり。実際、昨年10月頃には「11月に新型Macの発表あり」との有力情報も伝えられていました

 

またツイッターでは、新型14インチ/16インチMacBook ProのARファイルは10月11日に、Mac miniは10月18日に編集されたとの声もあり。以前からの噂通り、11月にイベントが予定されていたがキャンセルされたのではないか、というわけです。

 

昨年中は半導体不足や、新型コロナ禍のもとでMac組立工場にも波乱が起こっていました。今回ようやく新型Macが正式発表されたのは、サプライチェーンが復旧してきた現れかもしれません。

 

Source:Daring Fireball
via:MacRumors

iPadベースのスマートディスプレイや、カメラ搭載HomePod+Apple TVが開発中?

Apple(アップル)が「iPadベースのHomeKitスマートディスプレイ」や「HomePodにApple TVやFaceTimeカメラを統合したデバイス」を開発しているとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が伝えています。

↑Niks Evalds / Shutterstock.com

 

まずiPadベースのHomeKitスマートディスプレイですが、こちらはスマートホーム規格「HomeKit」に対応し、サーモスタットや照明などの制御が可能です。さらに動画の表示や「FaceTime」によるビデオ通話もできる、「ローエンドのiPad」に相当するとのこと。また、磁石を使って壁などに取り付けて利用することもできます。なおその開発は遅れており、早くても来年まで発売されない可能性が高いと報告しています。

 

それだけでなく、スマートスピーカーのHomePod、セットトップボックスのApple TV、FaceTimeカメラを統合したデバイスも開発されているようです。このデバイスは当初は年内のリリースが予定されていたものの、そのタイミングは延期されたとしています。

 

カメラを搭載したスマートディスプレイは、Google(グーグル)やAmazon(アマゾン)からすでに製品が投入されています。一方でHomePodにApple TVやFaceTimeカメラを統合した製品は、テレビへの接続を前提としたデバイスなのかもしれません。まだまだ具体的な姿がみえてこないAppleの新スマートホームデバイスですが、魅力的な製品の登場に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

【1月23日から】ウクライナ難民の“今を知る”イベント「ウクライナ難民の暮らしの今」二子玉川 蔦屋家電で開催

1月23~29日、二子玉川 蔦屋家電2階 E-room 2にて、アイ・シー・ネット主催「ウクライナ難民の暮らしの今」が開催されます。開催時間は11~19時

 

同イベントは「写真パネル展」と、週末に開催される「ポップアップイベント」の2つのイベントで構成。写真パネル展では、隣国モルドバとルーマニアでの、ウクライナ難民の暮らしの状況や難民の子どもたちの教育環境について知ることができるパネルと、UNHCRの写真を展示。ドキュメンタリー写真家の森 佑一氏がウクライナ国内で撮影した写真もインタビュー内容と合わせて紹介します。無料で、期間中は常時開催。イベントブース来場者にはオリジナルロゴシールをプレゼントします。

 

ウクライナから約10万人が避難しているモルドバ。同国のワイナリーでは、ウクライナ難民が暮らしを続けていくために住居の提供や生活支援を行なっています。1月28日と29日のポップアップイベントは、ワインという身近なものを通じて、難民たちと“関わり”を持つことができます。イベントでは、東京・自由が丘にあるモルドバ産のワインや食品を販売している店舗が2日間限定で出店。売上の10%はウクライナ難民子ども支援プロジェクトに寄付されます。

 

また、5000年の歴史を持つモルドバワインの世界を楽しめるワインテイスティング会も開催。難民支援を行なっているワイナリーのワインを試飲できます。講師(ソムリエ)の遠藤エレナ氏よる、モルドバ国内の様子と、日本では珍しいモルドバ産のワインについての解説もあります。イベント参加は事前申し込みが必要で、参加費は1200円。所要時間は30分で、各日3回開催します。申し込み方法などの詳細はPeatixをご覧ください。

一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺

【意外と知らない焼酎の噺10】

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。今回のテーマは、前々回の「ホッピー」、前回の「ハイサワー」に続く焼酎の割り材として、“幻”ともいわれる希少なエキス「ホイス」にスポットを当てます。

これまで取材はほとんど受けてこなかったとのことで、ベールに包まれた部分が多い「ホイス」ですが、今回は代表自らお話を聞かせてくれることに。有限会社ジィ・ティ・ユー(後藤商店:東京都港区白金)の後藤竜馬社長を訪ねました。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

●後藤竜馬(右)/「ホイス」「梅乃甘精(うめのかんせい)」製造・販売元である有限会社ジィ・ティ・ユー(後藤商店)の三代目代表取締役社長
●倉嶋紀和子
(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

「ホイス」誕生前年に生まれた「梅乃甘精」

倉嶋 まず、「ホイス」とはどんな商品なのでしょうか。

 

後藤 多くは焼酎の割り材としてご愛顧いただいています。アルコール度数は0.2%で、分類上はノンアルコール(日本の酒税法では、アルコール度数1%以上の飲料が酒類とされる)の清涼飲料水ですね。味の表現は難しいのですが、クセがなくスッキリとしたテイストで、甘みと苦みをほのかに感じる爽やかな飲み口が特徴かなと思います。

 

倉嶋 販売先は飲食店さんですよね。酒屋さんでは見かけたことがなくて。

 

後藤 はい。創業当時から、“飲食店を元気にする為の手助けをする”を理念に掲げておりまして。また、生産できる量が多くないということもあり、申し訳ないのですが個人向けの販売は行っておりません。

 

倉嶋 幻たる所以ですよね。それに、「飲食店を手助けする」って素晴らしい企業理念です!

 

後藤 ありがとうございます。今回の取材も、コロナ禍で苦労されている飲食店のお役に立てればという思いで受けさせていただきました。何でも聞いてください。

倉嶋 こちらこそありがとうございます! では「ホイス」が生まれたストーリーを、御社の歴史などとともに教えてください。

 

後藤 「ホイス」が誕生したのは1949(昭和24)年。創業者である私の祖父・後藤武夫が商いを始めたのは、戦前の1930年代半ばですね。洋酒を扱う小売りの酒販店としてはじまり、途中から清涼飲料水の製造を行うようになりました。

 

倉嶋 洋酒販売ということは、インポーターですか?

 

後藤 もとをたどれば、祖父が1930年代に当時のソ連からシベリア鉄道でヨーロッパへ向かう旅をしたことが始まりです。その道中で様々なお酒を嗜みながら仕入れるノウハウなども学び、日本に送っていたそうで。

 

倉嶋 行動力がスゴいですね!

 

後藤 そして帰国後に洋酒店を創業しました。清涼飲料の事業を始めた時期は記録が残っていないのですが、その技術を生かして戦後に生まれたエキスが「ホイス」です。当時は東京都港区芝公園で事業を行っていまして、1984(昭和59)年に今の白金(しろかね)に移ってきました。

↑初代社長の後藤武夫氏

 

倉嶋 戦後ということは、「酎ハイ=焼酎ハイボール」の起源がそうであるように、やはり焼酎を楽しむためのアイデアから生まれたということですかね?

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺

 

後藤 そうだと思います。戦後の東京で大衆酒としてもてはやされたのが甲類焼酎だったそうですが、当時は香りが強く飲みにくいものが多かったとか。ならば、どうにかおいしく飲むための割り材があればと思いつき、開発を始めたと聞いています。ただ、第1号商品は「ホイス」ではないんですね。

 

倉嶋 なるほど、それが梅の……。

 

後藤 そう、「梅乃甘精」ですね。「ホイス」発売の前年、1948(昭和23)年に誕生しています。こちらは当社自身もあまり商品名を出さずに販売しておりましたので、「ホイス」以上に希少かもしれません。

↑左が「ホイス」で右が「梅乃甘精」。現在は輸送コストを下げるため、ペットボトルで販売。ただし飲食店でのディスプレイ用に、一升びん用ラベルも用意しています(数量限定)

 

倉嶋 ええ。私もこうしてしっかり目にするのは初めてかも。下町大衆酒場によくある、いわゆる「梅割り」のエキスとは違うんですか?

 

後藤 例えば甲類焼酎と「梅乃甘精」を6:4ぐらいで割れば、梅酒のような味わいになりますし、炭酸水で割れば梅のソーダ割りになります。うちが長年お世話になっている、恵比寿「田吾作」さんの「梅サワー」には「梅乃甘精」が使われていますし。まあでも、下町によくある、エキスを数滴垂らした「梅割り」のように使っていただくのが一番おいしいと思います。

 

倉嶋 「田吾作」さんの他にも使っている老舗はあるんですか?

 

後藤 名前は出していないでしょうけど、けっこうありますよ。

 

倉嶋 それなら、私も知らずに飲んでいる可能性は高いですね!

 

後藤 ええ。それこそ、「梅割り」として提供されているお店もありますから。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんが「割り材」の歴史や種類について、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに探ります。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

時代ごとに進化する「ホイス」の味わい

倉嶋 そんな「梅乃甘精」の製造ノウハウをもとに、「ホイス」が生まれたということですか?

 

後藤 仕上がりの味はまったく異なるのですが、「ホイス」のベースには「梅乃甘精」がありますね。「梅乃甘精」の発売から1年の間に、祖父がヨーロッパの旅で得た知見などから薬草やリキュール、蒸留酒、香料などを調合して複雑な味わいや奥深さを出して造ったのが「ホイス」です。

 

倉嶋 そのレシピは、いまも変わらず受け継がれているんですか?

 

後藤 実は、記録としてのレシピは残されていません。見よう見まねといいますか、体で覚えていくような形で、私は二代目にあたる父親の後藤勲から教わりました。そして、当初と今では味がけっこう変わっていると思います。

 

倉嶋 そうなんですね!

 

後藤 なぜかというと、まず同じ原材料が入手できなくなるからです。原料メーカーの廃業だったり、輸入が禁止になったり、薬事法の改正だったり。そうなったらどうするかというと、代替となる原材料を探して研究を重ね、イメージの味わいになるように調合していきます。こうした再設計は、父の代から行うようになりました。

 

倉嶋 原材料が変わってしまうと、100%同じ味にはならないですもんね。そのうえで、目指す味に近づけていくと?

 

後藤 近づけもするのですが、私のほうで意図的に味わいを変えることもあります。気付かれないレベルでですけどね。その時々でテーマは異なるのですが、ベースの味がよりブレないようにリニューアルをすることが多いです。

 

倉嶋 味のブレですか? 私も飲み続けていますけど、変化には気付かなかったです。

 

後藤 例えばジントニックはわかりやすいって言われますけど、割って飲むお酒は作る人によって違いが出ますよね。でも「ホイス」の場合は、できるだけその差をなくしたい。そのため、配合や濃縮具合などを研究してベースの味がブレないようにしているんです。

 

倉嶋 なるほど。研究熱心ですね!

 

後藤 その辺は血を引いているのかなと思います。それに加え、私はパソコンを駆使してデータを残しながら設計していますので、後進にとっては多少楽になるのかなと。

 

倉嶋 そこまで緻密にやられているとは、想像をはるかに超えています。

 

後藤 「ホイス」の味覚設計は繊細で、そのバランスは非常に複雑です。味わいも、他のエキスに比べるとライトに感じるでしょう。そのぶん、どれかひとつの風味が少し前面に出ただけでもすごく突出してしまうんです。

 

倉嶋 ええ。確かに「ホイス」のキーフレーバーって、ちょっと思い当たりません。もう、「ホイス」としか表現できないです。

 

後藤 他に例えづらいといいますか、あえてわかりにくくしてるんですよ。多彩な味や香りを重ねて複雑化させつつも、飲みにくさにつながる違和感が出ないように調合し、余韻に心地よいフレーバーを感じられるように仕上げています。

 

倉嶋 私が初めて「ホイス」を飲んだ時は、ウイスキーっぽいニュアンスを感じたんですけど、生薬の香りやスパイシーさもあって。それはウイスキーとはまた違うし、なんて表現していいかわからないという印象でした。でもその複雑性がクセになって、またもう一杯飲みたくなるという感じがします。

 

後藤 ありがたいことに、お客様には飲みやすいと褒めていただくことが多いです。あとは、そのまま飲むよりも、もつ焼きや煮込みなどちょっと濃い味のおつまみに合うと言われますね。

 

倉嶋 そうそう、延々と飲み続けられるおいしさで。でもそういえば「ホイス」のネーミングって、ウイスキーと関係性があるというのは本当ですか?

 

後藤 直接祖父から由来を聞く機会はなかったのですが、ウイスキー説であってるようです。英語のWHISKYの頭4文字「WHIS」を文字って「ホイス」になったそうで。

 

倉嶋 「梅乃甘精」とは違い、ネーミングから味の想像がイメージできないところも含め、不思議な割り材だなと思います。飲めるお店もそこまで多くないですし、いい意味でミステリアスといいますか。

 

後藤 出荷量が限られているのは申し訳ないところですね。従業員は数名いるのですが、中身だけは私ひとりで製造しているもので。

 

 

「ホイス」は繊細な味の料理や甘いものにも合う

倉嶋 「ホイス」はなかなか生産量に限界があるとおっしゃっていましたが、新規のお取引も少ないですか?

 

後藤 多くはありませんが、微増はしています。生産量も、コロナ禍によって消費量が減ったぶん、今は多少の余裕がありますし。

 

倉嶋 取引先に関しては、地域や業態の特徴などはありますか?

 

後藤 地域はもちろん都内が多いですけど限定はしていませんし、北海道や沖縄にも取引先はあります。業態はやはり、焼きとんや焼鳥店、煮込みをウリとする大衆酒場が多いですね。20年ほど前は小料理屋さんでの取り扱いが、今よりはありましたけど。

 

倉嶋 小料理屋さんで「ホイス」、素敵ですね!

 

後藤 意外にお刺身にも合うんですよ。研究を兼ねていろいろな料理と合わせてみるんですけど、甘いものであればチョコレートなど、幅広くマッチすると思います。

 

倉嶋 そうなんですね。後藤さんが試飲する際は、どのように割られてるんですか?

 

後藤 当社として推奨しているのは「ホイス」2:「焼酎」3:「炭酸水」5ですが、この割合だと濃いめの酎ハイになるんですね。なので、私が家や会社で試飲する際は、まずホイスと焼酎を1:1の割合で合わせ、その量の1.5倍程度の炭酸水で割っています(※あくまで試飲用としての割合です)。これだと「ホイス」の風味が濃くなるうえに炭酸感も多少増えてアタックも強くなります。

 

倉嶋 「ホイス」と「焼酎」を同じ分量にするんですね。

 

後藤 アルコール度数は推奨よりも下がりますけど爽快感はしっかり楽しめます。いま、作りますのでぜひ飲んでみてください。

倉嶋 いいんですか! やったー!

 

後藤 どうぞ。グラスもしっかり冷やしたものを使っていますし、手前味噌ですがお店と遜色ない味わいだと思います。

 

倉嶋 はい。サイコーにおいしいですし、後藤さんがお酒好きだということが伝わってきます。でも、研究するなかではいろいろなお酒との相性も試されたんですか?

 

後藤 もちろんです。親和性がありそうなワインやウォッカをはじめ、珍しいリキュールに蒸留酒と、私が知る限りのありとあらゆるお酒の割り材として試しました。でもやっぱり「ホイス」には、甲類焼酎が一番合いますね。

 

倉嶋 まさにおじい様がイメージした酎ハイの味ですもんね。でもあの当時、シベリア鉄道でヨーロッパへ渡ったというのは本当にスゴい! しかも創業前に。

 

後藤 変わりものですけど勉強家でもあって、東京大学に入ったものの中退して、数年後に海外へ渡ったそうなんです。同級生には官僚になった友人も多かったので、そのツテを頼って出国審査もパスしたとか。

 

倉嶋 なんと、スゴすぎです! 外国語も堪能だったんでしょうね。

 

後藤 戦後に清涼飲料水を造れたのも、外国語が話せたからなんです。戦争で東京が焼け野原になりましたが、戦前に仕入れていた洋酒は地下に埋めていたから助かったそうで。そのうえ進駐軍のアメリカ兵とも交渉ができたので、洋酒を売ったお金で当時希少だった砂糖を入手できたと聞いてます。

 

倉嶋 そうして清涼飲料水を造っては売り、やがて「梅乃甘精」と「ホイス」につながるんですよね。

 

後藤 祖父は私以上に凝り性だったと思います。インターネットやパソコンはおろか、洋酒やハーブの文献もほとんどなかったでしょうから。海外で飲んだ記憶だけで、様々な原材料を入手してゼロから「ホイス」を造ったことに、心から尊敬しています。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
樽貯蔵熟成酒のブレンドによって甲類焼酎の味が大きく変わることを知った倉嶋さん。今回はその「樽貯蔵熟成酒」ができるまでを、宮崎県の高鍋町にある宝酒造 黒壁蔵で実際に見学してきました。

 

「ホイス」が飲めるお店を知る方法

倉嶋 そう聞くと、レシピやメモが残っていないのはますます残念ですね。門外不出の“一子相伝”だからこそ、情報が漏れないように記録しなかったのかも。

 

後藤 私は父から教わりましたが、先代はふたりとも味覚が優れていたんだと思います。あるとき、抽出した原材料のいくつかをはかってみたところ、毎回ズレはなくて。

 

倉嶋 舌や鼻の感覚だけで、正確な調合ができたということですよね。憧れます。

 

後藤 あと面白いのは、原材料を分析してみると、一つひとつがシベリア鉄道の線路上の地域のハーブやスパイスだったり、その先のヨーロッパのお酒だったりというのが見えてくるところです。

 

倉嶋 おじい様の旅路をお孫さんが「ホイス」で辿るというのはロマンチックですね。そんな後藤さんは、いつから働かれているんですか?

 

後藤 高校生のときからここでアルバイトをしていましたし、当時から継ぐ意識はありました。父の体調がよくなかったこともあり、2000年代には私が製造を手掛けていましたし。その後、私が三代目として正式に継いだのは2020年です。

 

倉嶋 比較的最近なんですね。ちなみに、後進の候補はいらっしゃるのでしょうか?

 

後藤 ありがたいことに、まだ小さいですが息子が2人おります。継ぐかどうかは彼ら次第ですけど、周りから四代目と言われることもありますね。

 

倉嶋 もし継ぐとなった場合は、秘伝のレシピを伝えることになるんですね。

 

後藤 まだその気は起きないですけどね。とにかく今はコロナ禍をどう乗り切って、飲食業界をどうやって盛り上げていくかということが優先ですから。

 

倉嶋 “飲食店を元気にする為の手助けをする”という企業理念ですよね。でも「ホイス」が飲めるお店を知るにはどうしたらいいのでしょう?

 

後藤 実はTwitterなどの公式SNSで、ホイスが飲めるお店情報をたまに投稿しています。また、「#ホイスが飲める店」で検索するという方法もありますので、ぜひご活用ください。

 

倉嶋 なるほど! さっそくチェックして、このあと立ち寄ってみます。今日はたくさん教えていただきありがとうございました!

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼

【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺

上品さで選ばれるタトラス(TATRAS)のダウンジャケット

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、ミラノ発のダウンブランド、タトラス(TATRAS))をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

タトラス(TATRAS)/ ドミッツィアーノ(DOMIZIANO)

ビジネススタイルがカジュアル化して久しいですが、何もカジュアルはだらしなくしていいを意味しません。特に大人が着るカジュアルウェアこそ、上品な表情のものに選ぶのに限ります。今日紹介するタトラス(TATRAS)は、ダウンウェアというカテゴリーの中でも上品さで抜きん出ており、多くの愛好家に利用されています。代表作ドミッツィアーノ(DOMIZIANO)は、イタリアの名門生地メーカーであるロロピアーナ社が原毛の時点でいいものを惜しみなく使った生地を採用しています。Super150のウールにシルクを混紡した軽量ウールを表地に使用しているので、本来スポーティな印象のダウンジャケットをドレスの表情に仕上げています。ダウンのボリュームは抑えることによってタイトなシルエットになっていますが、ダウン自体の質が高いため日本の都市部では、保温性も十分です。それに加え、身頃にダーツを入れる事で立体的ですっきりとしたシルエットが魅力的です。

タトラス(TATRAS)
ドミッツィアーノ(DOMIZIANO)
詳細をチェック!

タトラス(TATRAS)/ ボルボレ(BORBORE)

ボルボレ(BORBORE)もタトラス(TATRAS)を代表するダウンジャケットの一つ。やはり直線的なボックスシルエットではなく、ウエストに絞りを少し入れることで都会的なデザインを施しています。先ほど紹介したドミッツィアーノ(DOMIZIANO)が、着丈を少し長めに設定されており、スーツやジャケットなどに合わせるのに向いている一方、ボルボレ(BORBORE)は着丈が短く、よりスポーティな印象のダウンジャケットになっています。フロントも止水ファスナーと少し狭めのダウンステッチが、さり気ないアクティブさを演出しています。

タトラス(TATRAS)
ボルボレ(BORBORE)
詳細をチェック!

タトラス(TATRAS)/ ディナンド(DINANDO)

ディナンド(DINANDO)は今シーズン登場した新モデルになります。実はシルエットは、代表作のボルボレ(BORBORE)と同じものを採用しており、直線的なボックスシルエットではなく、ウエストに絞りを少し入れることで都会的な印象を与えています。フロントの特徴は、ヨーロッパやアメリカの数多くのメゾンブランドが利用しているラッカーニ社のファスナーを採用しているところ。よりドレス的な表情に仕上がっています。ここまで読まれて気づかれたかもしれませんが、タトラス(TATRAS)はあくまでラグジュアリーなコートの代わりに、ダウンジャケットを都市部で着用することを提案しています。もちろん、ダウンに合わせるのも、スーツやジャケットでありたいものです。

タトラス(TATRAS)
ディナンド(DINANDO)
詳細をチェック!

タトラス(TATRAS)/ ジェッソ(GESSO)

もっとカジュアルなスタイルで、タトラス(TATRAS)を味わいたい人におすすめのモデルがあります。2年ぶりにリモデルしたジェッソ(GESSO)です。先ず、大きな特徴として、他のダウンジャケットではあまり見かけない、ブロック状のダウンパックを採用しています。もちろん、スマートなシルエットそのままに、着丈は少し短めに設定されているので、カジュアルにもシンプルにも、幅広いスタイリングにバランスが取りやすいデザインになっています。

タトラス(TATRAS)
ジェッソ(GESSO)
詳細をチェック!

タトラス(TATRAS)/ メルド(MELDO)

スポーティーデザインを取り入れたモデルもあります。フード一体型のダウンジャケット、メルド(MELDO)です。シルエットも、ややゆとりを持たせた設計にしており、ブランド特有のスマートなシルエットはありますが、重ね着しても窮屈感を感じることなく着込んでいけます。ポケットの止水ファスナーや、フードにヒートカットで穴が空いており、ベンチレーションになっているなど、アクティブなウェアに仕上がっています。一方、画像のとおり、ダウンステッチを省いて、シームレスになっているので、すっきりした印象になるのも魅力です。表地は、タテ50デニール、ヨコ60デニールと太めの糸で強度さを増したポリエステル素材使用しており、防水性能から様々な気候や環境に適応します。

タトラス(TATRAS)
メルド(MELDO)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、タトラス(TATRAS))のダウンジャケットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY