HomePod mini、隠し機能の温度&湿度センサーが有効に! ソフトウェア更新待ち

アップルが18日夜に発表したHomePod(第2世代)には、先代モデルにはなかった室内の温度と湿度センサーが内蔵されています。この機能が実は小型のHomePod miniにも隠されており、まもなく有効になることが明らかとなりました。

↑HomePod mini

 

アップルはHomePod miniの製品サイトを更新し、仕様の一覧に「温度と湿度センサー」を追加しました。これまでは公式にセンサーの存在は認められていませんでしたが、今ではスマートホームハブの一部として宣伝されています。

 

この隠し機能は約2年前、Bloombergが報じていたことです。当時はソフトウェアアップデートによりセンサーが有効になると推測されていましたが、まさにアップルがそれを実行に移したかっこうです。

 

今のところ、これらセンサーの有効化はソフトウェア更新待ちの状態です。次期iOS 16.3は来週リリースと予想されていますが、最新HomePodソフトウェアも同時に配信されるはず。そしてアップデート後は、センサーが有効となり、iPhoneの「ホーム」アプリ経由で温度と湿度データを確認できると思われます。

 

またアップルは、スマートホームハブ機能の「サウンド認識」も対応予定だと発表しています。これは新型のHomePod(第2世代)の新機能としてアピールされているもので、煙と一酸化炭素の警報音を検知したときに通知が受け取れるというものです。

 

もっとも、サウンド認識は「この春にソフトウェアアップデートで利用できるようになります」とあり、近日中のアップデートでは提供されない可能性が高そうです。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

iPhone 16 Proでは高倍率な光学ズームがさらに身近になりそう

Apple(アップル)からの来年の投入が期待される「iPhone 16 Pro」シリーズにて、全機種で高倍率なペリスコープレンズが搭載されるとの情報を、韓国ニュースサイトのThe Elecが伝えています。

↑NDQ / Shutterstock.comより

 

iPhone 15シリーズでは、最上位モデルの「iPhone 15 Pro Max」にてペリスコープレンズの望遠カメラが搭載されることが、以前から報告されていました。またiPhone 15 Proシリーズではソニー製の新型イメージセンサーの搭載も予測されています。

 

The Elecによれば、iPhone 15 Pro Maxに搭載されるペリスコープレンズは「Folded Zoom」と呼ばれ、高倍率なズーム撮影を可能にします。Appleはこのペリスコープレンズに使用されるOIS(光学手ブレ補正)アクチュエーターについて新たなサプライヤーを探しており、日本メーカーから韓国メーカーに供給元が切り替わる可能性があるとのこと。

 

そしてiPhone 16では「Pro Max」だけでなく「Pro」モデルにも、Folded Zoomが導入されるというのです。なおiPhone 15でProとPro Maxの差別化が図られる理由は、「iPhone 14 Pro Max」の販売が好調だったこともあるようです。

 

ハイエンドなAndroidスマートフォンではすでに一般的になっている、ペリスコープレンズによる高倍率な光学ズーム機能。今年から来年にかけて、iPhoneの望遠撮影機能も大きく進化することになりそうです。

 

Source: The Elec

驚きのデザイン!ミズノ「WAVE REBBELION PRO」がフォアフット走行で記録を狙えるワケ

新年の風物詩、箱根駅伝が今年も行われ駒澤大学が2年ぶり8回目の総合優勝。様々な感動のドラマがありましたが、トップアスリートだけでなく、市民ランナーの関心を集めているのが厚底のランニングシューズです。各メーカーが趣向を凝らしたシューズを開発している中、個性的なシューズを生み出しているミズノが、斬新な厚底シューズを発表しました。

 

長距離ランナー向けシューズ「WAVE REBBELION」シリーズが登場!

長距離ランナーのシューズは軽量で薄底という常識が覆され、現在の主流となっているのが厚底シューズです。そこでミズノは昨年8月、厚底に推進力を持たせ、踵がない斬新なデザインの「WAVE DUEL PRO(ウエーブデュエルプロ)」を発売しました。

 

ウエーブデュエルプロがコンセプトシューズだったのに対し、2023年新たに、ウエーブデュエルプロで生まれた新機能をさらに進化させた「WAVE REBBELION(ウエーブリベリオン)」シリーズ、3モデルを発表。3モデルとも1月20日に発売します。

↑ウエーブリベリオンシリーズは、サブ2.5のエリートランナー向け「PRO(プロ)」(写真中央)、サブ3向け「FLASH(フラッシュ)」(右)、サブ3.5を目指す「SONIC(ソニック)」(左)の3種類を展開

 

「近年、ランニングシューズ、特にスピードシューズの領域がかなり大きく変化しています。ミズノも独自のアプローチでランナーのパフォーマンスをサポートする商品を発売します。ときには個性的すぎるという言葉もいただきますが、いままで世の中になかった感覚、感触、パフォーマンスを持ったウエーブリベリオンが、スピードを求めるランナーの選択肢になってくれると非常にうれしいです」(グローバルフットウエアプロダクト本部、企画・開発・デザイン部部長、竹下豪氏)

 

「WAVE REBELLION PRO」はスムーズ、スピード、アシスト!

スピードランナー向けランニングシューズ・ウエーブリベリオンプロは、「いかに効率良くスタートからゴールまで足を運ぶか」に着目。ゼロベースから考え直したときに、「軽い」「フィットがいい」そして「前へ進む推進力の高さ」の3つの要素が前提となりました。

 

しかし「それだけでは世の中にあるシューズと変わらない。これ以上にパフォーマンスを向上させるものはないか。その結果が『SMOOTH SPEED ASSIST(スムーズスピードアシスト)』機能でした」(パフォーマンスランニング企画課課長・青井俊輔氏)

↑「合言葉は『ゼロベース』。今までやったことがなかったこと、これまで常識と思っていたことをすべて疑う」ことから始めたと話す青井氏

 

見た目で分かるように、あらかじめフォアフットストライドの角度に設定された前足部、大きく拡張されたミッド部、そしてカットアウトさせた踵形状。この独特な形状が「スムーズスピードアシスト」を構成します。

↑「ウエーブリベリオンプロ」2万4200円(税込)。ウエーブリベリオンシリーズの中で一番デザインが特徴的!

 

着目したのは前足部から中足部で着地するフォアフット走法。その走法は、踵から着地し前足部に抜けていくヒールストライク走法に比べ、より速く走ることができます。ウエーブリベリオンプロに搭載したスムーズスピードアシストは、スムーズにフォアフット走法をサポートします。

 

「前足部はフォアフットで自然に着地しやすい角度に設定。この機能によって、しっかりと中足部を支えることでふくらはぎ周辺の筋肉の負担を減らし、地面からの反発を効率良く伝えていきます」(パフォーマンスランニング企画課・吉村憲彦氏)

↑「フォアフットでもしっかり安定感をサポートするために十分な接地面積を設けています」と吉村氏

 

↑左が従来モデル、右がウエーブリベリオンプロ。足首の支点と地面と接地する作用点の距離が短いほど、少ない力でスピードを発揮することができます

 

↑ミッドソールは2重構造。トップミッドソールに「ミズノエナジーライトプラス」、ボトムミッドソールには「ミズノエナジーライト」を搭載しています。踵はフォアフット走法で接地した際に、踵の落ち込みを抑える独自のエッジ形状

 

「どこからその発想はきたのか」をよく聞かれるそうですが、元になっているのは陸上の短距離用スパイクでした。

 

「短距離用スパイクは、ごく限られた距離で人類をもっとも速く走らせるために生まれたギア。必要なものだけが詰め込まれた純粋な道具です。このエッセンスを持ったシューズが5キロ、10キロ、そしてフルマラソンの距離を走りきることができたら。そんなストーリーから開発が始まりました」(青井氏)

↑すでに海外では結果が現れています。昨年9月に行なわれたアムステルダムマラソンでのハーフマラソンではトップ10選手中、6選手が「ウエーブリベリオンプロ」を着用して好タイムを記録しました

 

↑カーボン繊維で強化されたプレートを全面に搭載することで、クッション性と安定性を両立させます

 

↑前足部の中央に穴を設けることで、柔らかい材料を採用したミッドソールの柔らかさが蹴り出し時にも感じられます

 

サブ3、サブ3.5ランナー向けの「WAVE REBBELION」シリーズ

記録の向上を目指すすべてのランナーのために、ターゲットタイム別モデル2種もラインナップ。25年以上も進化を続けているプレート「MIZUNO WAVE(ミズノウエーブ)」を採用し、それぞれの走りを効率良くアシスト。この2モデルには、足幅の広いランナーに対応するワイドタイプも展開しています。

↑「ウエーブリベリオンフラッシュ」 1万7600円(税込)。ほど良い硬さのウエーブプレートが走行に必要なクッション性と安定性・反発性を高めます

 

↑軽量でグリップ性が高く、しっかりと地面を捉え、パワーロスを抑える「G3」アウトソールを採用

 

↑「ウエーブリベリオンソニック」 1万3750円(税込)。着地時の安定性とクッション性を高めるウエーブプレートを全面に搭載し、スムーズな加速をサポート

 

↑前足部と踵部のアウトソールの耐久性を高める「X10」ラバーを採用することでより長く使用できます

 

↑自身最後の箱根路に臨んだ創価大学4年の嶋津雄大さん(写真中央)も登壇。卒業後はGMOインターネットグループの選手としてウエーブリベリオンプロでフルマラソンに挑戦する

 

目がとまる独特の形状、カラーリングも爽やかなウエーブリベリオンプロを筆者が実際に履いてみると、自然と前傾姿勢になり推進力の高さが体感できます。また、見た目以上に軽く、クッション性の高さにも驚き。「人を最速で走らせるために、いかにスムーズなスピードランニングを考えるか」というプロジェクトを今後も続けるミズノが、現在の最新技術を凝縮させたランニングシューズ。

 

その異次元の感触を一度実感してみてはいかがでしょうか。

 

撮影/編集部

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【西田宗千佳連載】2024年メドにアップル、インテル、クアルコムが争う!? CPU大進化の兆し

Vol.122-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが自社PCで採用し始めたARM系CPUの話題。今後のCPU進化のロードマップを追う。

↑マイクロソフト「Surface Pro 9」。実売価格16万2580円~。13インチの「PixelSense ディスプレイ」を搭載した2 in 1のタブレットPC。CPUはIntel Evoプラットフォームに対応した第12世代Intel Coreプロセッサー、もしくは5G接続を備えたQualcomm SnapdragonベースのMicrosoft SQ3プロセッサーから選ぶことができる

 

前回解説したように、いまのARM版Windows 11搭載製品は、x86系のものに近い使い勝手になっている。だが、x86系に比べてトップパフォーマンスでは劣るため、製品にするとコストパフォーマンスの面で劣る……という事情がある。

 

Windows用のARM系プロセッサーではQualcommのSnapdragonシリーズのシェアが大きいのだが、同社としてはSnapdragonのCPUパフォーマンスを向上し、こうした課題に対応する必要に迫られている。アップルがAppleシリコン、特にMac向けのM1やM2で評判を高めたように、次世代のSnapdragonでインテルのシェアを食うようなプロセッサーが必要、ということになるわけだ。

 

そこで現在、Qualcommが開発中なのが「Oryon」と呼ばれるCPUだ。SnapdragonのようなSoCは、CPUにGPU、機械学習用のコアなどを集積して作られる。そのなかでもOryonはCPUコアのブランドで、現在Snapdragonで使われている「Kyro」に変わって使われるようになる。OryonもKyroもARM系CPUで、同じ命令で動くものであることに違いはないのだが、処理の効率などが異なってくると考えられる。

 

現状、2023年のどこかの段階でOryon搭載のSnapdragonが登場し、スマホ向けとPC向けで、それぞれ大幅な性能向上を目指すと見られている。Oryonを作っているのは、その昔アップルでAppleシリコンのひとつである「Aシリーズ」の開発に携わったチーム。メンバーの幾人か独立して生まれた「Nuvia」という会社をQualcommが買収、現在Oryonが作られている……という流れになっている。

 

ただ現状、OryonがどういうCPUになるのか、詳しい情報は公開されていない。2023年に詳細が発表され、2024年以降にはOryon搭載の高性能Snapdragonが出てくる、と予想されている状態だ。だから、そのときのSnapdragon搭載Windows PCがどの程度の性能・快適さになるかはわからない。

 

ひとつ言えるのは、Oryon搭載Snapdragonが出てくるタイミングが、インテルが大幅刷新する「第14世代Core iシリーズ」が登場する時期と重なりそうである……ということだ。

 

Appleシリコン登場以降、各半導体メーカーには性能向上・性能変化へのプレッシャーが強くなっていた。その結果が明確に出てくるのが、2023年後半から2024年という時期になった、という風に考えてもいいだろう。当然、アップルも黙って見てはいない。M1からM2への進化は小幅なものだったが、2024年をターゲットとすれば、半導体製造技術の進化も見えてくるため、より高性能なプロセッサーを発表してくることが予想される。

 

そう考えると、2023年からの2年間くらいは、久々にPC向けプロセッサーが大きく進化し、ノートPCで大きな競争が起きるタイミングになる……ということになりそうだ。だから、2023年前半にPCを買うのはちょっともったいない時期でもありそうなので、特に省電力性を重視したノートPCを買おうと考えている人は、買い替えサイクルや価格などと相談しながら選ぶようにしてほしい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

人気コラボに新フレーバー登場! セブンの「蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」は“Wのコク”が楽しめる1杯

寒い季節ほど食べたくなる、スパイスを効かせた刺激的な料理。凍えるような日でも自然と汗が出てきて、体を内側から暖めることができますよね。そこで今回は、コンビニに並ぶ数多くのカップラーメンの中でも“刺激的”な商品に注目。セブン-イレブンの「7P 蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」(224円/税込)を購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「肉盛り!」の名に相応しいボリューム! ファミマの「直火焼チャーシュー弁当」は甘辛だれの風味が活きる一品

 

●「7P 蒙古タンメン中本トマト&チーズ味」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンとタッグを組んだ「蒙古タンメン中本」は、1968年創業の中華料理店をはじまりとした東京・板橋のラーメン店。看板メニューである「蒙古タンメン」を中心に、辛くてうまい“からうまラーメン”で人気を博しています。セブン-イレブンとのコラボレーションの歴史は古く、2008年にはその名もズバリのカップ麺「蒙古タンメン 中本」を販売。その後もコラボは継続しており、新商品を楽しみにしているファンも多いのではないでしょうか。

 

新フレーバーの「トマト&チーズ味」は、小袋に入った「トマトとチーズのWコク辛オイル」を添付。熱湯調理(5分)後にオイルを加えてかき混ぜていると、さっそく濃厚なスープの香りが漂ってきます。赤色のスープを見た第一印象は「間違いなく辛そう」。ドキドキしながら麺を口の中へ運んだところ、意外なことに刺激よりもトマトの酸味とチーズのコクが先に広がっていきました。

 

 

「なるほど確かにトマトとチーズの味がする!」と驚いたのも束の間、口内を包む刺激がじわじわヒートアップ。麺を数口すすっただけで唇が腫れぼったくなってきたような感覚があり、汗も止まらない状態に…。

 

強烈な刺激が後を引きながらも、歯ごたえのある麺をすするごとに旨みも拡散。オイルに加えてトマトとチーズの加工品もトッピングされているのが特徴で、刺激一辺倒にならない仕上がりはお見事という他ありません。辛さが苦手な人は注意が必要とはいえ、蒙古タンメン中本がこだわるトマト&チーズの“Wのコク”を堪能できる1杯です。

 

購入者から「ちゃんとトマトとチーズの味がはっきりしててびっくり」「さすが中本だけあって本物の辛さ!」といった反響が相次いでいる同商品。からうまラーメンの魅力に包まれながら、冬の寒い日々を乗り越えましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気いちごスイーツ専門店と2度目のタッグ! ローソンの「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」で楽しむ甘酸っぱい風味

 

「Galaxy S23」シリーズ、特製チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」搭載かも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズは、2月2日深夜の「Unpacked」イベントで発表されることが確実とみられています。また、前モデルまではサムスン自社開発のExynosチップを搭載したバージョンもありましたが、最新モデルではすべてクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 2を採用すると噂されています

↑Image:Qualcomm

 

そんななか、Galaxy S23シリーズに採用されるチップは「Qualcomm Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy」と呼ばれるとの情報が届けられています。

 

これは米9to5Googleが閲覧した文書に記載されていた、というものです。また同チップはプライムコア「Cortex-X3」を最大3.36GHzで駆動し、通常版の3.2GHzよりも強化されているとのこと。この情報は有名リーカーIce universeの主張や、流出したばかりの公式(と称される)スペック表とも一致しています。

 

もっとも、サムスンがこのチップ名を広く使用するかどうかは不明だとされています。

 

昨年夏、サムスンとクアルコムは特許ライセンス契約の7年延長を含む「広範な戦略的パートナーシップ」を発表していました。そこからGalaxy S23シリーズ全モデルにSnapdragonチップ搭載が予想されていましたが、両社の協力関係はさらに踏み込んでいたのかもしれません。

 

Snapdragon 8 Gen 2チップは、Snapdragon 8+ Gen1よりもパフォーマンスと電力効率ともに大幅に改善したと謳われています。その強化版が積まれているとすれば、Galaxy S23シリーズには大いに期待できそうです。

 

Source:9to5Google

小沢仁志“還暦記念作”「日本映画でも韓国に負けない作品を作れるということを証明したかった」映画「BAD CITY」公開!

“顔面凶器”の異名を持つ小沢仁志さんが「還暦記念映画」として、主演のほか、オリジナル脚本・製作総指揮を務めるハードアクション映画『BAD CITY』が1月20日(金)より全国公開。劇中、CG・スタントなしで120人を相手に繰り広げる立ち回りなど、「俳優人生、最後の無茶」に挑んだ彼がアクション映画への熱い思いなどをユーモアたっぷりに語ってくれました。

 

小沢仁志●おざわ・ひとし…1962年6月19日生まれ。東京都出身。1984年、『スクール☆ウォーズ』(TBS系)で本格的に俳優デビュー。以後、『SCORE』『太陽が弾ける日』など、多くの映画やドラマで強面の個性を発揮。スタントマンをほとんど使わないアクション俳優としても知られている。「顔面凶器」「Vシネマの帝王」などの異名を持ち、そのいで立ちから数々の悪役を好演。OZAWA名義で監督や企画、脚本をも担当する。主な代表作に映画『ビー・バップ・ハイスクール』(1985年)、Vシネマ『日本統一シリーズ』(2013年より現在も製作中)、映画『HiGH&LOW THE WORST』(2019年)、U-NEXT配信ドラマ『列島制覇 非道のうさぎ』(2021年)など。InstagramYouTube公式ブログ小沢会(小沢仁志公認オフィシャルサイト)

 

【小沢仁志さん撮り下ろし写真】

 

今の時代に合ったアクション映画に、昭和のイデオロギーをブチ込んだドラマ

──小沢さんが主演し、日本映画界におけるガン・アクションの歴史を変えた『SCORE』(1996年)から四半世紀が経つなか、「還暦記念映画」と謳われた本作の企画の発端は?

 

小沢 『SCORE』のときから、俺がずっと背負ってきている悔しさがあって、それは日本の映画業界では、なかなかアクションというジャンルが定着しない、予算の問題もあって作りづらいということ。それで俺ももう60歳になるから、「そろそろ新たな花火を打ち上げたい!」と思ったのがきっかけ。それで今回は『SCORE』みたいな銃撃戦ではなく、今の時代に合ったアクション映画にして、昭和のイデオロギーをブチ込んだドラマを盛り込むのがいいかなって。そうすれば、年配の人にとって懐かしさを感じられるし、若いやつが観てもかっこいいと思えるし。だから、「還暦記念映画」というのは、後から付いた冠だね(笑)。

 

──本作では、小沢さん演じる主人公が、いわゆるヤクザや殺し屋ではなく、強行犯の警部役である理由は?

 

小沢 俺がいつも演じているようなヤクザ役だと、周りからVシネマのように見られてしまう恐れもあったから、あえて変えてみたんだ。あと、日本映画でも韓国に負けない作品を作れるということを証明したかったことも大きいね。マ・ドンソクが主演した『犯罪都市』や『ザ・バッド・ガイズ』などを意識しつつも、リアリティと無国籍感を出してみた。だから、『BAD CITY』にはヤクザも出てくるけれど、メインは警察と韓国マフィアとの戦いになっている。

 

次世代の人間をしっかり育てたいという気持ちがあったからね

──『SCORE2 THE BIG FIGHT』(1999年)では主演のほか、自ら監督(OZAWA名義)をされていましたが、本作では脚本と製作総指揮のみ。監督は『マンハント』や『ベイビーわるきゅーれ』などのアクション監督で知られる園村健介監督に任せています。

 

小沢 次世代の人間をしっかり育てたいという気持ちがあったからね。彼はとても優秀で売れっ子のアクション監督だけど、アクションシーン以外に関しては監督に合わせなきゃいけないストレスもあったと思うんだ。だから、彼には自分のやりたいことを思う存分やってほしい気持ちもあった。脚本と一緒に製作総指揮のクレジットも入っているんだけど、監督には現場で一度しか口出ししなかったよ。唯一言ったのは、クライマックスの120人との立ち回りを撮っているとき、時間の都合で次の階段のシーンを欠番(カット)にしようとしたんだよね。だから、「欠番は許さん」と! 園村監督は山口祥行の紹介で繋いでもらったから、ヤマにはしっかりラスボス役で出てもらっているよ(笑)。

 

──大人気シリーズ『日本統一』主演の山口さんをはじめ、豪華なキャスティングも見どころの1つですね。

 

小沢 俺はリリー(フランキー)さんと共演するのを切望していたし、(かたせ)梨乃姐の側近には(本宮)泰風みたいな男がいた方がいいと思ったしね。それで刑事役の三元(雅芸)や殺し屋役のTAK∴(坂口拓)は、これからのアクション映画の流れを作っていく人材としては必要で、ちゃんと表舞台でやってほしかったからね。それで、「還暦記念映画」の冠が付いたから、ヒデ(中野英雄)とかカズ(小沢和義)が「1シーンだけでも、エキストラでも出してくれ」と言ってきて(笑)。だから、脚本に役を足したし、あえて観ている人がワクワクするドリームマッチも用意したんだ。今回は、俺にとって「今でも『SCORE』みたいな奇跡を起こせるのか?」というチャレンジでもあったけど、一人一人がとんでもない熱量を出してくれたと思うし、それが画面から溢れ出ているんだよね。

 

ハリウッドでもできないことをやっている

──そんな濃ゆいメンバーが集まった撮影エピソードを教えてください。

 

小沢 撮影中は脳内にアドレナリンが出っぱなしで、リミッターがブチ切れていたから、どのシーンが大変とかなかったね。ただ、製作総指揮の立場だから、出演としての出番がない日もリリーさんや梨乃姐に付いて、現場にいたから、休みは撮休の1日だけ。終わっても、あと1週間は動けるかもと思っていたし(笑)。あと、福岡県の人たち、特に中間市は全面協力してくれたのはありがたかったね。デモ隊のエキストラなども地元の人で、市長辞任を求めるプラカードも、皆さんの私物だったりするし(笑)。そこまでお世話になったから、福岡では去年の12月から先行上映しているんだよね。

 

──この後、全国公開を直前に控えた心境を教えてください。

 

小沢 1月からの全国公開は、『日本統一』のファンの若いお姉ちゃんも巻き込んで、福岡以上に盛り上がってほしい。東京でのメイン館は『SCORE』が上映されたときと同じ新宿ピカデリーということで、運命を感じているしね(笑)。あと、もう海外の映画祭にも出ているし、海外のマーケットでも売れている。メインのキャストが吹き替えなしで戦うとか、ハリウッドでもできないことをやっているから。どんどん外に出て行って向こうでも受けてほしいし、やっぱり韓国の人にも観てほしい。賞なんて獲らなくていいからさ!

 

若いお姉ちゃんに恋をし、父親とかに見られないように身体を鍛えること

──撮影現場などに必ず持っていくモノがあれば教えてください。

 

小沢 台本ケースは必需品だね。二十歳ぐらいのとき、電車で台本を読んでいて、周りにタイトルが丸見えなのが嫌で買ったのが、最初のきっかけ。『日本統一』は3作分が1冊になった分厚い台本だったりするし、雨に濡れても大丈夫な固めのやつの方がいい。今使っているのは5年モノで、あえてシールを貼ったりして、どこにあるか分かりやすくしているね。あと、ジッポーライターはすぐになくすから持たない主義だったけれど、娘たちが「ダディっぽいから」と言って還暦祝いでくれた『紅の豚』のジッポー。紙タバコにジッポーのオイルは最高に合うし、さすがにこれは手放せないね(照)。

↑「小沢仁志」さんオリジナルシールがかわいい! 5年モノの台本カバー

 

──還暦になっても、そのパワフルさを維持できる理由は何でしょうか?

 

小沢 あと何年生きられるか分からないから、タバコをやめるつもりはないし、夜は炭水化物をあまり食べないけど、食事も好きなものを好きなだけ食べているからね。あとは若いお姉ちゃんに恋をし、一緒に歩いているときに父親とかパトロンに見られないように身体を鍛えること。仕事のために、トレーニングなんてしないよ! 身体作りに関しては、毎日の歯磨きみたいにしないと気持ち悪いから動いているけど。

↑還暦お祝いで娘さんからプレゼントされた『紅の豚』ジッポーと、革製の台本カバー

 

関連記事:坂ノ上茜「念願だったアクション映画に、しかもこんな座組の作品に出られて、とても光栄です」映画『BAD CITY』

 

 

© 2022「BAD CITY」製作委員会

BAD CITY

2023年1月20日から新宿ピカデリーほかにて公開

 

【映画「BAD CITY」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
製作総指揮・脚本:OZAWA
監督・アクション監督:園村健介
主題歌:クレイジーケンバンド「こわもて」(doublejoy international/UNIVERSAL SIGMA)
出演:小沢仁志
坂ノ上 茜、勝矢、三元雅芸
中野英雄、小沢和義、永倉大輔
山口祥行、本宮泰風、波岡一喜、TAK∴
壇蜜、加藤雅也、かたせ梨乃、リリー・フランキー

(STORY)
ある夜、「犯罪都市」の異名を持つ開港市に縄張りをもつ桜田組の組長が死体となって発見された。それは、韓国マフィアの仕業であった。その韓国マフィアの幹部・金数義(山口祥行)が密談していたのは、巨大財閥である五条財閥の会長・五条亘(リリー・フランキー)。五条が無罪となった判決には必ず裏があると踏んでいる検察庁検事長の平山健司(加藤雅也)は、公安0課の小泉香(壇蜜)を使い、秘密裏に特捜班を結成。メンバーは、熊本(勝矢)、西崎(三元雅芸)、野原(坂ノ上茜)、そしてもう一人…ある事件を起こした容疑で拘置所に勾留中の元強行犯警部・虎田誠(小沢仁志)である。
果たして虎田たち特捜班は、五条を検挙することができるのか?
「真の悪の存在」や「裏切り者」は誰なのか?
欲望が渦を巻くこの街で繰り広げられる、欲望の果てに見える景色とは―。

© 2022「BAD CITY」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

マー君の才能開花!? 実はバス釣りのスペシャリストだった

1月10日に自身のYouTubeチャンネル「マー君チャンネル 田中将大」を更新したプロ野球選手の田中将大さん。「本場フロリダでブラックバスを釣ってみた!」と題した動画で、ブラックバス釣りに挑戦しました。視聴者から「マー君のリラックスして趣味を楽しんでる姿がいい!」と話題になっています。

出典: マー君チャンネル 田中将大

 

●マー君は意外と釣り歴が長かった!

田中さんは多彩な趣味を持っていますが、実はバス釣りも大好き。バス釣りをはじめたのは小学生くらいと、かなり昔から趣味として嗜んでいるようです。ブラックバスを釣るためにやってきたのはフロリダですが、田中さんがフロリダを訪れるのは2020年にヤンキースでプレイしていたころ以来。果たしてブラックバスを釣り上げることはできるのでしょうか。

出典: マー君チャンネル 田中将大

 

たくさんの竿を使いこなす田中さん。それぞれの竿に硬さや投げられる重さの違いがあり、ルアーに合わせて竿を変えていきます。竿をたくさん持つことで、ルアーをすぐに変えることができるようです。さまざまなルアーを試していきますがなかなか釣れず、田中さんはYouTuber「釣りよかでしょう。」チャンネルの方からもらったルアーに変更しました。

 

「釣りよかでしょう。」は「UUUM株式会社」に所属するクリエイター。佐賀を拠点に活動していて、今回田中さんが挑戦したバス釣りはもちろん、渓流釣りや海釣りまで幅広く挑戦しています。「釣り系の動画をもっと見たい」という方は一度のぞいてみてください。

出典: マー君チャンネル 田中将大

 

ルアーを変えてからとうとう1匹目のブラックバスを釣ることに成功。それからは立て続けにブラックバスを釣り続けます。ちなみに田中さんがこれまで釣ったブラックバスでの最大は59.5cm。流石にそこまでの大きさのブラックバスは釣れませんでしたが、3時間やって合計13匹釣ることに成功しました。

出典: マー君チャンネル 田中将大

 

田中さんは釣りの楽しさについて「釣れた時の喜びは間違いない」「日本でもバス釣りに行けたらうれしい」と語っています。視聴者からは「釣りも普通にうまい」「日本でのバス釣り動画も楽しみ!」といった反響がありました。

超人気コスプレイヤーの立花はる(ふとん)、やなぎばころん、とみこが、パルフェットとコラボでコスプレVR作品に挑戦!

1月23日に配信開始となるVR作品『Pharfaite VR Session ふとん・ころん・とみこのコスプレ女子会』に出演する、立花はるさん(ふとん)、やなぎばころんさん、とみこさん。趣味としてコスプレを楽しみながら、公式レイヤーやモデル、イベント出演など、プロのコスプレイヤーとしても大活躍の3人に、コスプレを始めたきっかけやコスプレの楽しみ方、初体験となったVR撮影の裏側などたっぷりと語ってもらいました。

 

↑左から、やなぎばころんさん、立花はるさん、とみこさん

 

【立花はるさん、やなぎばころんさん、とみこさんの撮り下ろし写真】

 

コスプレを始めてなかったら全然違う人生

──コスプレを始めたきっかけを教えてください。

 

立花はる(以下、立花) 高校生の時に、えなこさんのコスプレを見て、コスプレをしたいって思ったのがきっかけですね。ただ当時はまだ衣装を買うお金が無くて、大学生の時にお金を貯めて始めました。人前で初めてコスプレを披露したのは2015年だったかな? アニメジャパンっていうイベントのコスプレエリアに一般参加で。

 

やなぎばころん(以下、ころん) 高校生の時にマンガの同人即売会に出ていて、あ、その時はマンガを描いているほうです。で、売るにあたってなんか着てたほうがいいよねってことになってコスプレをして。それがきっかけです。イベントで初コスプレっていうと、東方Projectの例大祭っていうイベントがあって、その同人即売会が初めてです。

 

とみこ コスプレをやり出したのは高校生になってアルバイトをするようになってから。コスプレをしたい欲はもっと前からあって、「COSPLAYERS ARCHIVE」っていうwebサイトを見たりして、コスプレイヤーさんの写真を見て、自分もやってみたいなって思ったのがきっかけです。そのサイトのフリマのコーナーで好きなキャラクターのコスプレを一式買って、最初は家で1人でコスプレしていました(笑)。初めて人前でコスプレを披露したのは、としまえんかなぁ(「水と緑の遊園地 としまえん」2020年8月閉園)。

 

全員 (笑)。

 

立花 いーねー!としまえん‼

 

とみこ 毎月のようにとしまえんでコスプレイベントがあったんですよ。

 

立花はる●たちばな・はる…愛称/ふとんちゃん。1月20日生まれ。千葉県出身。身長164cm、B85・W55・H85。趣味/コスプレ・ゲーム全般。特技/デザイン・洋裁・クレープ作り。

 

──コスプレの楽しいところを教えてください。

 

とみこ いつもと違う自分になれるところ! 好きなキャラクターになりきれること。

 

ころん 変身願望が満たされます。あとはかわいい衣装が着られて、しかも普段、着られないようなもの。そしてコスプレとしてなら着ても許される。

 

立花 なりきれるのはやっぱり楽しいですよね。あと、友達が増えました。ヲタクを隠してたわけじゃないんですけど、まだコスプレを始めた当初は今ほどコスプレもメジャーじゃなくて、そんなに表に出してなかった時代だったので。腹を割って話せるヲタク友達が出来たのはコスプレのおかげですね。

 

ころん 生涯付き合っていく人たちは、今仲いいレイヤーたちなんだろうなって感じがしますね。公私一緒になってる。

 

とみこ コスプレを始めてなかったら全然違う人生だと思う。私の周りも理解はあったんですけど、私くらいディープな感じのヲタクっていなくて。初めて感情とか知識とかを共有できてめちゃくちゃうれしかったですね。

 

やなぎばころん…愛称/ころんたそ、ギバチャン。7月6日生まれ。東京都出身。身長156cm。B78・W59・H89。趣味/コスプレ・ゲーム(音ゲー・シミュレーション全般)。特技/絶対音感・ホルン。

 

──コスプレを楽しむうえで大変なことってありますか?

 

とみこ 衣装をそろえるのにお金がかかる。キャラクターのジャンルにもよるんですけど、どんなに簡素な衣装のキャラクターでも、だいたい3万円くらいはかかるかなぁ。

 

立花 それが基本は一回きりですからね。このイベントにはこの衣装、このキャラクターで出ようって決めるので、何回もは着ないんです。

 

ころ 普通の洋服だったら何回も着れるんですけど。このお金あったら、今まで何できたんだろうって思いますよね。あと部屋の圧迫がすごい(笑)。思い入れがあったりすると、衣装をなかなか人にゆずったりできない。

 

とみこ コスプレの衣装って装飾が付いてたりするとたためなくて、タンスにしまったりできないので、段ボールに空間作って吊り下げていたり。場所をとります。

 

立花 実家は衣装で半分埋まってます(笑)。あと、同じようなウィッグが多すぎて、どれがどれだかわからない。実家の犬の毛にウィッグの毛が付いてて、「(赤とか緑の)宇宙人の毛が付いてるよ」てママに言われます。

 

とみこ…愛称/とみこ、おとみちゃん。9月8日生まれ。東京都出身。身長160cm。B83・W62・H87。趣味/コスプレ・メイク・コスメ・動物鑑賞。特技/料理・メイク・自撮り。

 

会うより恥ずかしいです(照)

──初挑戦となったVR作品に出演してみた感想を教えてください。

 

立花 私は今回この作品のディレクションをさせていただいていています。そして、衣装はサロンドアーツさんとのコラボで、Pharfaite(パルフェット)とSCHE/MEE(スキーミー)を着させていただいています。今までパルフェットの衣装を着て、本格的な動画の撮影というのをしたことがなくて。パルフェットの衣装着て動いてみてわかったのが、安い衣装とかだと、動いたらはじけ飛んだりとか(笑)、破壊が起きたりとか。正面から写真と撮ったらかわいいけど、斜めや後ろから見ると雑に作られててかわいくないってことがあるんですけど、パルフェットの衣装は360度回どこから見てもかわいいなっていうのを、今回VR作品を撮ってみてあらためて思いました。

 

ころん 今まで自分が衣装を着た姿って、撮ってもらった写真でしか見たことがなかったので、自分が衣装を着てる姿を客観的にしかもVRで立体的に見ると、この凹凸こういうふうに光るんだって気づいたり、VRだと角度的に見ちゃいけないものが見えちゃうんじゃないかなって心配もあったんですけど、意外とホールド力があって全然そんな心配なくて。

 

とみこ 写真撮影でポージングっていうのは慣れてるんですけど、動きながらポージングって、ポージングとポージングの間の流れもきれいにしないといけないじゃないですか。そこを考えるのが難しいなと思って、一秒たりとも気が抜けない感じがありました。

 

立花 動画も慣れてないし、VRというのが初めてだったので、最初のほうはみんな結構どうやったらいいんだろう? みたいな手探り感あったけど、後半なるとみんなわかってきたよね。

 

ころん ようやく最後くらいにね(笑)。

 

立花 これか! みたいな。みんな最後はニッコニコだった。

 

とみこ 私はこつつかむのに結構時間かかりましたね。セリフは無理です……ほんとにしゃべるの苦手なんですよ。アドリブでわーってしゃべるのは好きなんですけど、台本みたいなのガチで苦手なんだなって思いました。顔が恥ずかしくて沸騰しそう。

 

──どんなところを見てほしい?

 

立花 ウチら動いてもかわいいよっていう(笑)。

 

全員 (笑)。

 

立花 写真だけだと、本当に存在しているのかわからないってよく言われるんです。遠い存在に見られがちなんですけど、動いてパルフェットのかわいい衣装を着て、カメラ越しですけど、VRでめちゃくちゃ距離が近く感じられるので、これまでにないカタチで触れ合えるのかなっていう感じがしますね。

 

ころん 普段見られない距離で私たちのこと見てもらうので、恥ずかしさはあるんですけど、こんなに近くで見られるのはレアだと思います。空間にのめり込むことが出来るので、空間含めて見てほしいなって思います。

 

とみこ 自分のところはもう恥ずかしくてあまり見られなくて……自分は置いておいて、二人のは冷静に見れたんですけど、やっぱり二人かわいいなって。

 

立花 おそらくヲタクもそういう気持ちになると思います。あ、かわいいなってなると思います。

 

とみこ めっちゃドキドキしますよ。ホント近いんで。会って話すより近い。見てるこっちがのけぞっちゃうくらい(笑)。直接会うより恥ずかしいと思います。

 

 

──今後、どんな活動をしていきたいですか?

 

ころん コロナでなかなかイベントに参加できなかったので、イベントにはめちゃくちゃ行きたいですね。

 

立花とみこ そうだねぇ。

 

とみこ 昔やったコスプレを今のクオリティーでやりたいかなぁ。写真を見返したりすると、メイクとかも今見ると下手くそだなって思うので、今のクオリティーでやり直して写真もきれいにして、かけられるお金も昔と違うので、リメイク版をやってみたいなって。

 

立花 年齢を重ねて大人のキャラができるようになったと思うんですけど、逆に限界に挑戦したいなと思い始めて、ロリやりたくなってる。小学生キャラとか。昔は無理だろうなって思ってたのが、今だったらもう羞恥心もないし、なんでもできるんじゃないかと思って。自分の顔面を超えてやっていこうかと。あとコスプレ以外だと、静止画よりは動画のほうが向いてると思っていて、動画やMCのほうでやっていきたいです。アニメとゲームの知識を持っててしゃべれる女の子ってそんなに存在してないと思うので、そこの分野を突き詰めて、配信だったりできたらなと思ってます。

 

ころん 今回のVR撮影をしてみて動画ありだなぁって。今まで結構グラビアのDVDとかお断りしてたんですけど、やってもいいのかなって思えました。今後、動画の需要が増えていくなら、勉強しながら挑戦してもいいかなと思いました。

 

とみこ 被写体としてこう成功したいというのはあんまりなくて、別のスキルを磨いていきたいなと思っています。デザインしたりするのが好きなので、今も少しやっているんですけど、ほかのレイヤーさんのお手伝いしたり。

 

立花 とみこってセルフプロデュースがすごく上手だから、人のプロデュースっていうか、衣装のプロデュース系が合いそうだよね。

 

とみこ モノづくり好きなんですよ。モデルやめたいとかではなくて。本来やりたかったのはそっちのほうだと思うので、突き詰められたらいいなって。ふんわりした目標なんですけど、これからはそこを強化していきたいって思っています。

 

 

Pharfaite VR Session
ふとん・ころん・とみこのコスプレ女子会

配信期間:2023/1/23 18:00から
販売期間:2023/1/23 18:00から2025/1/20 20:00まで

予価:3,300円(税込)

販売URL https://share.blinky.jp/s/NTE4Mw

※ご購入の前に、下記テストコンテンツが再生可能かどうか、ご確認ください。
https://share.blinky.jp/s/NTE4NQ

 

撮影/プシュカ 取材/編集部

乃木坂46岩本蓮加、与田祐希、遠藤さくら出演の「乃木恋」オリジナルドラマ配信決定!森永「ダース」とコラボ

オリジナルショートドラマ『3等分のバレンタイン』©乃木坂46LLC/Y&N Brothers Inc. ©allfuzInc./10ANTZ Inc.

 

乃木坂46の岩本蓮加、与田祐希、遠藤さくらが出演するオリジナルショートドラマ『3等分のバレンタイン』が完成。前編は1月20日(金)午後8時よりスマートフォン向けゲームアプリ「乃木恋」公式YouTubeでプレミア公開され、後編は「乃木恋」アプリ内で無料配信されることが分かった。

 

「乃木恋」は、累計1,000万DLを突破した乃木坂46メンバーが登場する恋愛シミュレーションゲーム。推しメンとの関係を築いていく胸キュンストーリーが楽しめるほか、多数の撮り下ろし写真や、これまでに発売された生写真から厳選した豊富なカードコレクション、また「乃木恋」だけの貴重なムービーやボイスも登場する。

 

『3等分のバレンタイン』は、恋愛経験のない3人がバレンタインに向けて本命チョコレートを準備するショートドラマ。岩本蓮加、与田祐希、遠藤さくらが演じる、恋する乙女のかわいらしさ満載のシーンに注目だ。監督は、乃木坂46の数々の映像作品を手がけている伊藤衆人が務めている。

 

撮影を振り返り、岩本は「オリジナルショートドラマ企画に参加させていただけてすごくうれしかったです」とコメント。遠藤は「普段の与田さんとは違う、演技に入り込む瞬間を間近で見られて、とてもすてきだなと思いました」と撮影秘話を明かし、与田は「私が演じたキャラクターがかなり特徴的だったのですが、普段しない演技ができてバレンタインの思い出になりました!」と感想を語った。

 

なお、乃木坂46は2022年9月より森永製菓のチョコレート「ダース」のブランドアンバサダーを務めており、新CMやメンバーが12秒で「ダース」の食レポなどに挑戦する「“12秒” DARSレビューチャレンジ」動画を公開。今回発表した『3等分のバレンタイン』も、「ダース」とのコラボレーションにより実現し、劇中にも3種類の「ダース」(ミルク・甘さ控えめミルク・白いダース)が登場している。

 

さらに「乃木恋」アプリ内では、『3等分のバレンタイン』イベントの開催も決定。イベントでは、ドラマで描かれなかった3人それぞれの恋愛ストーリーを楽しむことができ、また「乃木恋」でしか見られない全18本の撮り下ろし特典ムービーやゲーム内デジタルカードも配信される。

 

岩本蓮加コメント

オリジナルショートドラマ『3等分のバレンタイン』岩本蓮加©乃木坂46LLC/Y&N Brothers Inc. ©allfuzInc./10ANTZ Inc.

「ダース」と「乃木恋」のコラボレーションの企画に参加させていただけてすごくうれしかったです。コメディ要素強めでにぎやかな雰囲気で撮影できました。乃木坂46加入当初からお世話になっている伊藤衆人監督に撮影していただき、監督にしか出せないキャラクターで演じることができて、与田とさくちゃんのかわいいシーンも見どころの一つかなと思います。今回の3人の組み合わせはあまりない組み合わせだと思いますが、バレンタインに奮闘する3人を「乃木恋」で楽しんでいただきたいです!

 

与田祐希コメント

オリジナルショートドラマ『3等分のバレンタイン』与田祐希©乃木坂46LLC/Y&N Brothers Inc. ©allfuzInc./10ANTZ Inc.

 

(撮影を振り返り)私が演じたキャラクターがかなり特徴的で、普段しない演技ができてバレンタインの思い出になりました! 2人が演技しているところを、1人ソファーの下から見ているシーンが個人的に印象に残っています。家のテレビを見ているみたいな感覚で、かわいい2人の姿を見られて楽しかったです。バレンタインのワクワクとどきどきが詰まった作品で、普段はあまりしないような演技も頑張ったので、皆さんに届くとうれしいです。

 

遠藤さくらコメント

オリジナルショートドラマ『3等分のバレンタイン』遠藤さくら©乃木坂46LLC/Y&N Brothers Inc. ©allfuzInc./10ANTZ Inc.

 

(撮影を振り返り)バレンタインにチョコを作るのが久しぶりだったのと、女の子同士の雰囲気もあり楽しく撮影できました。印象に残っているシーンは与田さんが勢いよくしゃべるシーンです。普段の与田さんとは違う、演技に入り込む瞬間を間近で見られて、とてもすてきだなと思いました。ずっと「乃木恋」をやり続けているファンの方も、新しくファンになってくれて初めてムービーをみるよっていう方でも、メンバーの新しい一面知ることができると思うので、皆さんに楽しんでもらえたらうれしいです。

 

予告編映像

 

作品情報

乃木恋オリジナルショートドラマ『3等分のバレンタイン』

前編:2023年1月20日(金)午後8時より「乃木恋」YouTubeチャンネルにてプレミア公開
後編:2023年1月20日(金)午後8時よりスマホゲーム「乃木恋」にて無料配信

公式サイト:https://nogikoi.jp
公式LINE:https://lin.ee/anybXT0
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCekZSp8FYtUPO4RzD3nLBsQ
公式Twitter:https://twitter.com/nogikoiofficial

©乃木坂46LLC/Y&N Brothers Inc. ©allfuzInc./10ANTZ Inc.

 

『大奥』でも話題沸騰! トップモデル・冨永愛の壮絶な半生『Ai愛なんて 大っ嫌い』

NHKのドラマ10で『大奥』が放送されると知り、早速、観ました。私は時代劇がとても好きなのです。第1回目は八代将軍吉宗と水野祐之進が主人公です。吉宗を冨永愛、祐之進を中島裕翔が演じます。放映前はパリコレのトップモデルである冨永愛の吉宗がどういうことになるのか想像もできませんでした。

圧巻のランウェイ

『大奥』というドラマは、男女の役割が逆転した奇想天外な物語です。将軍職を女性が受け継ぎ、多くのイケメンの中から自分で契りを結ぶ相手を選ぶのです。それというのも、若い男だけが感染する奇病により命を失う男子が続出し、生き残った男子は種馬として、女性の将軍に仕える役目を引き受けるしかないからです。

 

設定もユニークで面白いドラマでしたが、圧巻だったのは冨永愛の存在感でした。冒頭、馬を疾走させるシーンで早くも度肝を抜かれました。さらにすごいのは、夜とぎの相手を選ぶために鈴の廊下を歩く場面です。冨永愛は世界中のファッションショーのランウェイを歩いてきたトップモデルですから、歩くのがうまいのは当たり前かもしれません。しかし、洋服ではなく打ち掛けを纏い、ハイヒールではなく足袋で畳の上を歩く姿は、世界をぶっ飛ばす勢いがありました。

 

私は感動し、「いったいこの人はどういう人なのだろう」と、思いました。有名なモデルであることはもちろん知っていました。息子さんを大切に育てるお母さんであることも週刊誌などで報じられているとおりなのでしょう。けれども、それだけではない何かがあるに違いありません。そこで、彼女が自らを語った『Ai愛なんて 大っ嫌い』(冨永愛・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)を読みました。

 

そして、心底驚きました。これまで、冨永愛という人は、天から与えられたスタイルの良さを武器に着々と成功への階段をのぼったと、勝手に思い込んでいたからです。それは浅はかな考えでした。

 

冨永愛のつらさ

『Ai愛なんて 大っ嫌い』には、冨永愛の半生が、叫ぶような文章で書かれています。そこには、スポットライトを浴び続けた華やかなモデルの姿は存在しません。美しくゴージャスな日々もありません。むしろ正反対の惨めで貧しい毎日が描かれています。彼女がこれほどつらい思いに耐えていたとは、誰が想像できたでしょう。

 

冨永愛には実の父の記憶がほとんどないといいます。彼女が幼いころ、父は姿を消してしまったからです。6歳の時に母が再婚し、新しい父を得ますが、やがて二人は離婚し、再び母子家庭となります。母は奔放な人だったようで恋愛遍歴を続け、三人姉妹の父親はそれぞれ違う人でした。姉妹の真ん中である愛は自分の気持ちを隠して暮らします。けれども、心の中では悲痛な思いがありました。

 

わたしには父がいる。そしていない。
わたしは母を憎んでいる。そして愛している。

(『Ai愛なんて 大っ嫌い』より抜粋)

 

家計は火の車で、バラックのような家に住んでいました。食べるのにもことかく有様で、彼女がどうしてあれほどの見事なボディを持てたのか不思議なほどです。今では誰もがうらやむその身体を彼女は呪いながら成長します。小さいころから背がぬきんでて高かったため、学校で徹底的にいじめられたのです。

 

学校は毎日、地獄のようだった。
身長を止めるためならなんでもやってやろう!
そう思って、十四歳からタバコを吸った。高校に入るころには、ショートホープをくわえた立派なヘビースモーカーになった。
それでも、身長の伸びは止まらなかった。

(『Ai愛なんて 大っ嫌い』より抜粋)

 

背が高いという自分ではなおしようもない理由でいじめ抜かれ、彼女は荒れていき、高校生のときは、学年で一番悪い生徒になっていました。貧乏から抜け出すためにモデルになり、一人でニューヨークへ渡った後も、アジア人への偏見に苦しみます。何より悲惨なのは、自分に富をもたらすファッション業界を好きになれなかったことでした。

 

くだらない。
ファッションなんて、人が生きる死ぬに、全然関係ない

(『Ai愛なんて 大っ嫌い』より抜粋)

 

息子という宝物

愛という名を持ちながら、彼女は愛に縁遠い生活を送ってきました。だからこそ愛を求め続けないではいられなかったのでしょう。

 

愛を知らず、愛を信じることができずにいた彼女でしたが、22歳のとき、一人の男性と出会います。パリでパティシエの修行をしていたその人に、彼女は恋をし、結婚し、男の子を授かります。

 

ようやく夢見ていた普通の家庭を築くことができる……はずでした。ところが、現実はそう甘くはありませんでした。トップモデルとして世界中を飛び回る彼女と、自分の夢を犠牲にして支えてくれた夫との間に大きな溝ができてしまったのです。

 

結局、幸福になるはずの結婚は離婚という結論に行き着き、母と子は日本に帰ってきます。子どもを抱えてモデルの仕事を続けることは難しく、彼女は息子を保育園や母親に預けて働くしかありませんでした。母子家庭で育ったことを呪い続けていたはずなのに。息子と一緒にいたいのに、息子を育てるためには働かなければならない、そのジレンマたるや相当なものだったでしょう。

 

周囲には「仕事と子育てを両立させるかっこいいシングルマザー」として受け止められていましたが、冨永愛は苦しみます。不安を抱え、闇雲に仕事を入れる日々。そんなある日、息子の言葉に衝撃を受けます。

 

彼は泣きながら言ったのです。「……ぼくはきっと、生まれてこなければよかったんだと思う。……ぼくが生まれてこなければ。お母さんだって……」

 

その瞬間、彼女は覚悟を決めました。「もう、この子を離さない」と。そして、実行に移すのです。その姿は、ファッションショーでターンを決めるときのように格好良いわけではありません。きらびやかなライトも浴びていません。悩みおののきながら、方向転換したのです。それでもきっと彼女の人生で、一番輝いた瞬間だったと思います。

 

『Ai愛なんて 大っ嫌い』には冨永愛の多くの顔が描かれています。周囲を憎む少女の姿、荒れたJK時代、モデルとして成功をおさめた華麗な日々、息子に向き合おうとする悩み多き母親の顔などです。実の父に会いに行く娘の顔も胸に迫ります。

 

どんなに多くの顔を持とうとも、冨永愛は自分の足で歩ききっていることに驚嘆しないではいられません。

 

やはり彼女はウォーキングの女王なのでしょう。これから先、いつ、どこで、どのように彼女がターンするのか、目を離さずにいたいと思います。

 

【書籍紹介】

Ai 愛なんて 大っ嫌い

幼児期のたったひとつの父親の思い出から、奔放な母親に翻弄された幼少期、身長がゆえにいじめられた思春期、すさんだ反抗期のなかで見つけたモデルへの道。アジア人への偏見の中、怒りだけをバネにのし上がっていった二十代。恋愛、結婚、出産、離婚。引退宣言と母としての葛藤…。二〇〇〇年代、世界のランウェイを闊歩したトップモデル冨永愛がはじめて語る、不安と孤独の中で「居場所」を求め続けた半生。

著者:冨永愛
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

グーグル、AirTag風の「紛失防止タグ」を開発中?

Google(グーグル)が独自の紛失防止タグを開発していると、デベロッパーのKuba Wojciechowski(クバ・ヴォイチェホフスキ)氏が伝えています。

↑コードネーム「Grogu」が進行中

 

Apple(アップル)が販売する紛失防止タグ「AirTag」は、バッグや財布などに取り付けることで、その場所を知ったり、アラートを鳴らしたりすることができますが、「Pixel 6 Pro」や「Pixel 7 Pro」には、紛失防止タグでも活用できるワイヤレス通信方式「UWB(超広帯域通信)」が追加されていました。

 

Wojciechowski氏によれば、Googleは現在、Bluetoothの素早いペアリングを実現する機能「Fast Pair」を活用した、紛失防止タグの開発を進めているとのこと。開発はスマートホームデバイス「Nest」のチームが担当しており、「Grogu」「GR10」「Groguaudio」など複数の開発コードが存在しているようです。

 

製品の特徴として、紛失したアイテムを見つけるためのスピーカーを搭載していることが挙げられているほか、複数のカラーバリエーションが存在する模様。通信方式としては、UWBだけでなくBluetooth LEにも対応するそうです。

 

Wojciechowski氏は、この紛失防止タグは2023年5月の開発者会議「Google I/O」で発表され、今秋に新型Pixelスマートフォンと共にリリースされるかもしれないと予想。Googleからの正式発表に期待です。

 

Source: Kuba Wojciechowski / Twitter via The Verge

今年、最も注目の8人組・ダウ90000全員に聞く! 2023年にやり遂げたいことは?【インタビュー前編】

いま、業界最注目といわれる、8人組ダウ90000。演劇、コント、地上波ドラマなどさまざまなフィールドで活動し、2022年に開催された、第4回演劇公演『いちおう捨てるけどとっておく』はチケットが即日完売。また、昨年7月に行われた『第43回ABCお笑いグランプリ』では決勝戦に進出するなど、八面六臂の活躍ぶりで業界を賑わせている。

 

今回は、ダウ90000のメンバー全員にインタビューを敢行。2022年の活動を振り返ってもらうとともに、2023年の抱負を語ってもらった!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

 

●ダウ90000(左から)飯原僚也、忽那文香、上原佑太、中島百依子、蓮見 翔、道上珠妃、吉原怜那、園田祥太

 

『ABCお笑いグランプリ』で決勝進出。「賞レースは〝世間に認めてもらいに行く場〟だと意識しました」(蓮見)

――昨年はさまざまなメディアや舞台で大活躍だったダウ90000の皆さんですが、まずは2022年を振り返っていただきつつ、ご自身が成長したなと思う経験を教えていただきたいです。

 

蓮見 そうですね。昨年は公演やライブだけでなく、いろいろとテレビ番組やドラマなどにも出させていただきまして、活動の場はかなり広がった1年だったと思います。

 

飯原 僕は自分の部屋までテレビに出ちゃいましたから。

 

――『有吉ゼミ』(日本テレビ)の飯原さんの汚部屋掃除の回ですね。面白かったです。

 

飯原 SNSでめちゃくちゃ叩かれました(笑)。まあ、そりゃそうなんですけど……。

 

中島 めっちゃ怒られてる!と思って、面白くなっちゃいました。

 

吉原 部屋が汚いって本当にダメなんだなって思いました……。

 

――大変でしたね……。

 

蓮見 「人間性を疑う」って言われてたもんな(笑)。

 

――お部屋は維持されているんですか?

 

飯原 もちろんです。

 

蓮見 偉いね。タバコも辞めたんだよね?

 

飯原 辞めました。唐橋 充さんに、部屋が燃えるからやめたほうがいいよって言われたので。それも一つの成長ということで。

 

――なるほど(笑)。それでは、それぞれ2022年を振り返っていただければと思います。

 

中島 はい。昨年、私の中では「ABCお笑いグランプリ」の決勝戦に出場できたことが、大きかったです。あの時、賞レース独特の圧を感じたんですよね。決勝で披露したネタは、その2か月前くらいに単独公演で何回もやっていたネタなので、だいぶ慣れているはずだったのですが、口は動くのに、頭が飛んでいきそうな感覚になっちゃって……!

 

――緊張していたということですか?

 

中島 ん~、あの感覚は言葉にできないですね。緊張にやられていたのかもしれないし、逆に高揚していたのかもしれない……。ふわふわしてるけど、セリフは出る。あの気持ちを味わう前と後では大違いなので、経験できてよかったと思います。

 

――やはり賞レースは普段の舞台とは違うものなんでしょうか。

 

吉原 そう思いますね。私も初めて2021年に蓮見さんと女子4人で「M-1グランプリ」に出場した時は、1回戦からいつも以上に緊張していました。

 

――そうだったんですね。

 

吉原 2021年は「キングオブコント」にも出場したんですけど、1回戦で落ちてしまったんですよ。だから、2022年はABCで決勝に進んでいた手前、絶対に負けられないし……落ちたら終わる、くらいの気持ちで本番に挑みました。それこそ2022年はお仕事をいろいろ貰えるようになってきたけど、賞レースでしっかりしないと……と思って、プレッシャーを感じていましたね。

 

――皆さん、普段は緊張されるタイプですか?

 

吉原 一番緊張しやすいのは……園田さんですかね。

 

園田 僕はもう、毎回緊張してるから、どれが一番緊張したとか、区別もできないですけど(笑)。ただ、僕としては賞レースに出たことで“勝ち負け”の感覚が生まれたのが大きかったですね。スベるとかうまくいかないとかじゃなくて、勝つとか負けるっていうのが、すっごい重圧に感じました。

 

――通常の舞台にはない部分ですもんね。蓮見さんはいかがですか。

 

蓮見 ん~。やるべきことをやるまでなので、プレッシャーは特に感じないタイプなのですが、賞レースは“世間に認めてもらいに行く場”なんだというのは強く意識するようになりましたね。今まで自分たちの中で進めてきたことをいろんなルールに乗っ取ってやらなきゃいけなくなったというか。賞レースだけでなく、昨年はドラマもそうで。映像の中で、できることと、できないことを知ることができました。

 

――活躍のフィールドが広がると、やり方も変えなくてはいけないということですね。

 

蓮見 はい。昨年は、いい意味で自分の好きなようにものづくりをできなくなった年でしたね。難しいなと思うことが多くて、あまり全部を掴みきれないまま終わりましたよ、2022年は。

 

テレビの仕事が増えて……「肝が座っているようにだけは見せなきゃって、思っていました」(吉原)

――さきほどのお話にありました初の冠ドラマ『深夜1時の内風呂で』(フジテレビ)や『今日、ドイツ村は光らない』(Hulu、日本テレビ)などのドラマ出演も大きなできごとだったかと思います。

 

蓮見 そうですね。メンバーは特にそこを目指してた人が多いんで。やれたのは良かったですよね。こんな言い方したらアレですけど……みんなすごいちゃんとやってました(笑)。

 

一同 あははは!

 

蓮見 俺、けっこう現場で眠かったりしたんですけど(笑)、メンバーはそんな感じじゃなかったんですよ!“かかっている”というか。やっぱりみんな好きなんだなと思いましたね、そういう現場が。

 

忽那 私はめちゃくちゃ緊張しましたよ。舞台は今までやってきたことの延長だったんで、ドキドキするのにも慣れているんですけど。ドラマは、まず現場に行くっていうのが初めてだったんで。周りの大人も全然違うし……。

 

――大所帯でロケ撮影は大変ですよね。

 

忽那 そうなんです。スタッフさんの人数にも驚いたりして。そんな中、今この目の前のセリフを読むことしか自分にできることがない状態で。必死でした。あの時の自分どうだったかなって思います。ちゃんとできてたかなあ……って。

 

――ドラマやってみて、新たに知ったことや勉強になったことは何かありますか?

 

忽那 自分の演じている姿をより意識できました。映像だと自分ってこう動いてるんだ、こう映っているんだっていうのをちゃんと認識しながら、進んでいくので……あれ、質問何でしたっけ? この話合ってます……?

 

一同 (爆笑)

 

――映像で残ると、いつもは気づかない部分にも目が行くということですね。

 

忽那 はい! そうです。新しい経験でした。

 

蓮見 みんなドラマを経験して、度胸が付いたと思いますよ。現場に慣れてカメラに怖気づかなくなったというのは、全員あると思います。

 

吉原 なんなら肝が座っているようにだけは見せなきゃって、思っていましたね。

 

――皆さんそう見えました。

 

道上 それこそ私たちって、8人でテレビに出始めたのが、2022年の1月から。『ネタパレ』(フジテレビ)が初テレビで、まだ1年しか経ってないんです。それがまず信じられない…。『ももクロちゃんと!』(テレビ朝日)やメンバー4人でしたが『ダウンタウンDX』(日本テレビ)、『アンタウォッチマン!』(テレビ朝日)など、芸能界のすごい方にたくさんお会いした。もう会っちゃったのかあ……って気持ちです。

 

――まだ不思議な感覚というか。

 

道上 そうです。個人的に、収録でメイクさんがメイクやってくれるじゃないですか。あれがすごい楽しくて。自分のメイク用品が変わりました! 良いものを揃えようと。

 

中島 あ、たしかに~。みんな新しい化粧品を買ってます。

 

――皆さん自身も芸能人であることを意識し始めた感じ?

 

吉原 私は、親からも言われるようになりました。ちょっとリーズナブルな靴や小物を買おうとすると、母が怒るんです。他人に見られる仕事なんだから、身なりや持ち物も意識しなさい、細かいところも大人はちゃんと見ているよ、と。もちろん私も自覚は芽生えてるんですけど、母のほうも娘がプロになったことを実感してくれている感じなんです。

 

――周囲の方の反応も変わってきたわけですね。

 

道上 そうですね。当たり前ですが、聞こえてくる世間の方の反応もだいぶ変わりました。テレビに出るとダウ90000を知らない人たちも見るので、「おもしろくねえ」って声もSNSで目にする。見たくないときは自己防衛する力も身に付きましたね。

 

――それこそ飯原さんは、『有吉ゼミ』の後のSNSの反応はどう受け止めたんですか?

 

飯原 僕は元々世間の反応は、あまり気にしないタイプなんです。叩かれたことより、部屋が綺麗になったことのほうがプラスなんで(笑)。

 

一同 あははは!

 

飯原 昔、僕のおじいちゃんがテレビに対して文句を言っていたんですけど、それと同じだよな、と思ってるんです。それでストレス解消になるんだったら別にいいかなって考えですね。

 

初冠ドラマで勝村政信さんと共演。「〝演技って楽しい〟と感じることができたんです」(上原)

――上原さんは、昨年を振り返ってみていかがでしょうか?

 

上原 んん~そうですねえ。

 

蓮見 あ、しゃべった(笑)。

 

上原 いや、振られたから! 2022年を振り返ると、ダウが始まった最初の1年に比べて、活動の幅が広がって、爆速すぎるくらいの伸び方をしたと思うんです。でも僕としては、そのスピードについて行けなくて、自分がいま何を楽しいと思って活動しているのか、分からなくなってしまうこともありました。

 

――お仕事が増えて、環境も急に変わったわけですもんね。

 

上原 地上波でドラマをやりますってなっても、現実味が湧かないし、意識も足りない。昨年は、そこと向き合い始めた年になりました。ただ、そんな中、『深夜1時の内風呂で』の撮影で勝村政信さんと共演させていただいた時に、「演技って楽しい!」と感じることができたのが良かったと思っています。

 

――それは撮影中にでしょうか?

 

上原 はい。演じている時に不安もなくて、なんならすごく楽しくて。自分の実力不足も演技中に自覚できるレベルなのですが、それ以上に楽しいが勝っていましたね。

 

飯原 何十年もキャリアを積んでいる人と一緒にやるんだから、自分ができないのは前提だけど、落ち込んでいる暇もないくらいでもあるよね。

 

上原 そうなんだよね。やるしかない状況なんですよ。あれは、人生の中で忘れられないくらい大きな経験になりましたね。

 

――素晴らしい経験ですね。

 

吉原 それで言うと、私もすごくもがいた一年だったと思います。外の方には「躍進の年」とか「順風満帆」とか言っていただけるのですが、個人的には悩んだことも多かったので。

 

――例えば、どんなことで悩まれたでしょうか。

 

吉原 大きい仕事との対峙の仕方や、8人の中での自分の役割などですかね。常に考えることが多かったです。ただ、2022年に悩み抜いた感じはあるので、2023年は上手く活動できるように繋げていきたいですね。

 

メンバーそれぞれに注目が集まった一年。「初めて個人でファンレターをもらったんですよ!」(園田)

――昨年はファンもかなり増えたんではないでしょうか。

 

中島 そうですね。私としては、10月にあった演劇の本公演にたくさんお客さんが来ていただいたのが嬉しかったです。ドラマやバラエティで見てもらえる機会が増えたけど、公演の集客に繋がらないと、やっぱり私たちはやっていけないので。

 

――チケットはすぐに完売だったとお聞きしました。

 

中島 ほんとにありがたいです……!

 

蓮見 公演のアンケートを見ると、ドラマを見て来ました、と書いてくださってる方もいましたね。

 

吉原 遠いところから、わざわざ足を運んでくれた方もいて。ありがたいですよね。

 

忽那 集客の話に繋がるんですけど、私たちは昨年、ドキュメンタリー映画も公開したんです。

 

――ダウ90000ドキュメンタリー『耳をかして』ですね。忽那さんはテーマソングを歌っていらっしゃいました。

 

忽那 はい、恥ずかしい……(笑)。はじめ、『ダウドキュ』を見に来てくれるお客さんがいるのか不安だったんです。コントも演劇もトークもしなくて、集客できるのかと。でも、結果的に劇場が満員になるくらい来てくれて、自信になりました。

 

――演劇やコントの公演以外で、というのがファンの方が増えている証拠かと。

 

忽那 みんなの中身を見にきてくれたのが、嬉しかったですね。

 

園田 個人に注目してもらえてきた実感はあります。僕は、昨年初めて個人でファンレターをもらったんですよ!

 

――嬉しいですね!

 

園田 それがめちゃくちゃ自信に繋がった感じで。もしたとえ僕が世間で嫌われ始めても、手紙を送ってくれた人は最後まで付いてきてくれるかもしれないって……(笑)。頑張ろうと思いました。

 

――素敵ですね。皆さん、ドキュメンタリーをご覧になってどうでしたか?

 

吉原 私もくっちゃん(忽那)と同じで、コントじゃないからお客さんが来てくれるか不安でした。作品としても、自分はちゃんと動けているのかな、とか。

 

――拝見しましたが、とても面白かったです。

 

吉原 本当ですか? 不安があったけど、最終的には、大きな劇場の大きなスクリーンでみんなで一緒に見れたっていう体験を含めて、感動しましたね。

 

中島 お客さんの反応を見れてよかったです。

 

忽那 わ~拍手笑い起こってる~!とか。

 

飯原 エンディングで、僕以外のメンバーが全員泣いてたんです。あれ、前に座ってたお客さんどう思ったんだろうな……。

 

一同 あはははは!

 

上原 近くのお客さん相当、気まずかったんじゃないかなと。

 

飯原 嗚咽みたいな声で、みんなボロボロ泣いてた。

 

――蓮見さんも上映後のステージで。

 

蓮見 いや~あとちょっとで泣くとこでした……!

 

吉原 いやいやいや!

 

中島 座り込んで泣いてましたよ!

 

――かが屋さんと一緒に。

 

蓮見 何故か加賀(翔)さんがビショビショに泣いてましたね(笑)。

 

道上 ドキュメンタリーを撮影したのが、昨年の夏だったのですが、秋以降どんどんみんな成長していったので、ちょっと懐かしい気分になりました。みんなの思いもいろいろ知ることができましたし、良かったです。

 

中島 そうだね。お互いの話をすることはちょっと恥ずかしいし、あんまり求めてないのかなって思ってたんですけど、案外みんな「知れて良かった」と話していて、良い機会でした。

 

蓮見 僕としては、メンバー個人のことをもっと知ってもらいたいという思いがあったので、そういった意味で『ダウドキュ』は成功だったな、と思いますし、公開できて良かったと思いますね。

 

→インタビュー後編に続く。

 

【ダウ90000 アンケート<男性編>】

1)個人の今後(将来)の目標
2)好きな言葉、座右の銘

蓮見 翔(はすみ・しょう)
1997年4月8日、東京都出身

1)自分の劇場を持つ

2)できないことはやらない

 

園田祥太(そのだ・しょうた)
1998年3月2日、東京都出身

1)個人でライブにもっと出たい!企画、大喜利、任せられる人になる!

2)despair

 

飯原僚也(いいはら・りょうや)
1998年6月2日、徳島県出身

1)映画に数え切れないほどでる!

2)それが当たり前と言うには俺はまだ若すぎる

 

上原佑太(うえはら・ゆうた)
1998年10月6日、神奈川県出身

1)好きなもの(嵐、ラブライブ、サッカー、VTuberなど)の話をみんなでして楽しみたいので、きちんと堂々と喋れるようになりたいです。ダウの中での活動の他にも個人での出演もさせてもらえるようになったので、いただいた色々な仕事を通じて自分にはどういうことが出来て何がしたいのかを見つけていきたいです。

2)どうにかなる、なるようになる、きっと大丈夫

ホットプレートとお皿を兼ねた「HOT DISH」がヒット! 2022売れたモノセレクション

ここでは2022年に売れたモノを紹介! 調理家電では一人用のホットプレートやコーヒーメーカーに注目が集まった。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌のほかウェブメディアなどで執筆活動を行う。掃除機や調理家電など生活家電全般の紹介記事を執筆。製品評価では特に使い勝手を重視する。

本誌副編集長

青木宏彰

本誌で生活家電・美容健康家電を長く担当。「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えデザイン性も重視。

 

①【HOT DISH】 Makuakeでの公開1時間で目標金額を突破!

売上: 7/10

影響: 8/10

市場開拓: 9/10

Makuakeで先行販売し、目標額を大きく超える1503%の達成率を記録したIHポットプレート。プレートと皿を兼用するありそうでなかったデザインがInstagramを中心に評判に。

 

“スマートにズボラする”製品コンセプトがお見事

“スマートにズボラする”は近年の調理家電のテーマのひとつ。 本機はIHヒーター部もメカメカしくないフラットなデザインで、焼きプレートをセットした際に食卓によく馴染みます!!(青木)

 

作る・食べる・片付けるが完結するお皿のようなホットプレート

【IHホットプレート】

2022年6 月発売

エレコム

HOT DISH HAC-IH01DWH

実売価格2万1780円

IHヒーターとお皿型プレートが一体化。一人ぶんの調理に適したサイズで、収納も場所を取らない。保温モードを使えば、最後のひと口まで温かく食事を楽しめる。プレートとお皿が兼用で洗い物も少なくてラク。

 

↑シリコン製鍋つかみが付属し、熱々のプレートをさっと食卓に運べる。ふたも付属し、食材の水分や香りを逃さず調理

 

↑セラミックコーティングしたプレートの遠赤効果で食材の旨みを引き出す。焼きプレートは煮込み料理にも対応

 

②【芯温スマートクッカー】 Makuakeでのテスト販売で目標額の635%を達成

売上: 7/10

影響: 9/10

市場開拓: 8/10

Makuakeでのテスト販売で目標額の635%を達成して完売。22年11月1日に一般発売が開始すると、当日の楽天市場リアルタイムランキングで総合1位を記録した。

 

安全性と味を両立する絶妙な加熱が可能に!

本機は食材の内部まで十分に火を通しつつ食材の味と食感を損なわない絶妙な加熱が可能。まるで実験機器のような見た目も料理男子の心をつかみ、SNSでも話題になっています。(平島さん)

 

芯温計で食材の中心温度を計りつつ安全においしく低温調理

【低温調理器】

2022年11 月発売

テスコム

芯温スマートクッカー TLC70A

実売価格1万6500円

業界初、食材に芯温温度計を刺して調理する家庭用低温調理器。中心温度を測って設定温度を維持して加熱するため、食材の大きさや種類に関係なく手軽に調理できる。ジップロック(R)に入れて調理するので本体のお手入れも簡単。

 

↑ジップロック(R)に入れた食材を庫内にセットし、食材の中心に温度計の針を刺して加熱調理。ローストビーフもほったらかしで完成

 

↑「芯温調理モード」と庫内の加熱のみ行う「調理モード」を搭載。中心温度は40~85℃を1℃単位で、加熱時間は1分単位で設定可

 

③【ハイエンドコーヒーメーカー】 ECサイトや家電量販店の売上ランキングで上位をキープ!

売上: 9/10

影響: 7/10

市場開拓: 8/10

おうち時間が増えたことでコーヒーの挽き方・淹れ方にこだわる人が増加。22年も高級コーヒーメーカーが通販サイトや量販店の売り上げランキング上位につけている。

 

コーヒー好きの要望を叶える高級機が人気

コーヒー好きの要望を実現できる機種は多少高価でも人気。デロンギはボタンひとつでプロの手技を再現でき、カフェばこPROは挽き目はもちろん抽出温度まで好みで調整可能です。(青木)

 

挽きムラの低減によりコーヒーの味がさらに向上

【コーヒーメーカー】

2022年10 月発売

シロカ

コーン式全自動コーヒーメーカー カフェばこ PRO

実売価格2万9700円

シリーズ累計100万台を突破した人気全自動コーヒーメーカーの上位モデル。進化したコーン式ミルで豆の挽きムラを抑え、雑味の少ない風味豊かなコーヒーに仕上げる。

 

独自の自動泡立てを搭載した高級エントリー機

【コーヒーメーカー】

2022年9 月発売

デロンギ

マグニフィカ イーヴォ全自動コーヒーマシン(ECAM29081TB)

実売価格16万8000円

豆挽き、エスプレッソ抽出に加え、ふわふわミルクの泡立て機能も装備。タッチパネル操作で本格派の一杯が完成する。豆の個性を引き出すスペシャルティなどメニュー6種を搭載。

ゲーム音と通話音を同時に聴けるアナログミキサー付き! 長時間プレイでも疲れにくいゲーミングヘッドセットを発売……エレコム

エレコムは、ゲーミングヘッドセット「HS-GM04MSTBK」を発売しました。実売価格は税込4780円。

 

同製品は、直径3.5mm 4極ミニプラグ仕様で両耳オーバーヘッドタイプのゲーミングヘッドセットに、ケーブル一体型のアナログミキサーが付属。

 

アナログミキサーを使用することで、ゲーム音とスマートフォンの通話音を同時にヘッドセットから聴くことができます。

 

ヘッドセットは直径40mmの高音質ダイナミックドライバーを搭載。ヘッドセットのケーブル長は約1mです。

 

アナログミキサーを使用せず、直径3.5mm 4極ミニプラグ対応のゲーム機などに接続し、一般的なヘッドセットとしても使用できます。

 

厚手でやわらかい大型のイヤーパッドを採用し、安定した装着感で長時間プレイでも疲れにくい設計です。

 

周囲の雑音を拾いにくいノイズ低減マイクを搭載するほか、ヘッドセットにはボリュームの調整やマイクのオン/オフが手元で操作できるコントローラーを装備しています。

ふぉ~ゆ~越岡裕貴×工藤美桜が歌う映画「まくをおろすな!」テーマ曲MV解禁

 

ふぉ~ゆ~・越岡裕貴の初主演映画「まくをおろすな!」(1月20日(金)公開)より、テーマ曲「The Breakthrough My Century」のミュージックビデオが解禁された。

 

本作の舞台となるのは、貧富の差や疫病が蔓延し、「生類憐れみの令」まで制定され多くの人が苦しんだ五代将軍・綱吉の時代。歴史的に有名な登場人物や実際に起こった大事件を新解釈で描き、日光江戸村で敢行されたロケだけでなく、舞台上で撮影された映像や歌、ダンス、殺陣も満載。オリジナリティあふれた超デラックスミュージカル時代活劇となっている。

 

そんな物語の中心となるのが、越岡演じるブン太(紀伊国屋文左衛門)と工藤美桜演じるモン太(近松門左衛門)のバディ。そして舞台を中心に活躍しているジャニーズの寺西拓人、原嘉孝、高田翔、室龍太、さらに竹中直人、岸谷五朗らも出演する。

 

公開に先駆け、越岡と工藤が歌うテーマ曲「The Breakthrough My Century」のミュージックビデオが公開。ブン太とモン太のバディ感や華やかなダンス、迫力のある殺陣、そして豪華なゲストキャストも登場し、映画の魅力を凝縮した見応えある映像に仕上がっている。

 

映画「まくをおろすな!」テーマ曲「The Breakthrough My Century」MV

 

作品情報

映画「まくをおろすな!」
2023年1月20日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

<監督>
清水順二(30-DELUX)

<出演>
ブン太(紀伊国屋文左衛門):越岡裕貴(ふぉ~ゆ~)
モン太(近松門左衛門):工藤美桜

ヤスベー(堀部安兵衛):寺西拓人
大岡越前守忠相:原嘉孝
寺坂吉右衛門:高田翔
犬屋敷郎府:室龍太

出雲也哉子:緒月遠麻
柳沢吉保:坂元健児
大石内蔵助:田中精(30-DELUX)
吉田忠左衛門:椙本滋
浅野内匠頭長矩:清水順二(30-DELUX)

関智一、ちゅうえい(流れ星☆)、阿部祐二、高柳明音、沖野晃司
井田玲音名(SKE48)、田辺美月(SKE48)

LiLiCo

我善導(WAHAHA本舗)、藤澤アニキ、古旗宏治、いっとん(KoRocK)
近藤直央、市川恭之介、竹内叶人、猿渡陽斗、原田百嘉

村瀬文宣、竹之内景樹、谷口敏也、田沼ジョージ、中村悠希、大塚晋也
師富永奈、髙木俊輔、林宏樹、寺田遥平、片山日南、石井鈴音
須貝汐梨、沓掛龍一、長田健一、鮫嶋一範、末棟友里奈、三枝百合絵
津山直紀、上玉利澄斗、石倉和樹 、唐沢朱音、山本柚香、ラヒム勇希

松尾芭蕉:竹中直人

吉良上野介義央:岸谷五朗 ほか

 

公式サイト・SNS

「まくをおろすな!」公式サイト:https://www.makuoro.com
公式Twitter:@maku_wo_orosuna
公式Instagram:@maku_wo_orosuna

 

Apple、廉価な「AR/VRヘッドセット」を開発中か。ARスマートグラスは断念?

Apple(アップル)がiPhoneと同じような価格の「AR/VRヘッドセット」を開発していると、The InformationとBloomberg(ブルームバーグ)が報じました。しかしその一方で、「ARスマートグラス」の開発は無期限に延期されたようです。

↑廉価版の登場もあり得る(画像提供/MacRumors)

 

AppleのAR/VRヘッドセットは2023年の春にも正式発表されると言われており、さらに最近では公式アプリから「Reality OS/xrOS」という文字列も見つかりました。一方、その価格は3000ドル(約38万5000円※)とかなり高額になると予測されています。

※1ドル=約128円で換算(2023年1月19日現在)

 

今回の報道によれば、Appleが開発中の廉価なAR/VRヘッドセットは、現在1500ドル(約19万2000円)で販売されているMeta(メタ)のVRヘッドセット「Meta Quest Pro」と競合する製品になるとのこと。また、製品価格を抑えるために、性能の低いチップや低解像度なディスプレーが採用される見込みで、この製品は2024年から2025年に発表されるだろうと言われています。

 

一方、Bloombergによれば、AppleがAR/VRヘッドセットに続いて投入する予定だったARスマートグラス「Apple Glasses(仮称)」の開発は無期限に延期されたとのこと。このARスマートグラスは現実世界にデジタル表示を重ねるもので、没入感は提供されませんが、iPhone並みの性能と十分なバッテリー駆動時間を両立させるのに苦心していると言われています。将来的に製品が投入されない可能性もあるそう。

 

まだ不確実な部分が多いAppleのヘッドセット/スマートグラス事業ですが、今後も目が離せません。

 

Source: The Information, Bloomberg and MacRumors

にわかに注目が高まる「Galaxy S23」シリーズ。公式画像と全スペックが流出

サムスンの次期フラッグシップ「Galaxy S23」シリーズは、2月2日深夜の「Unpacked」イベントで発表されることが確実と見られています。そのラインアップは「Galaxy S23」「Galaxy S23+」「Galaxy S23 Ultra」といったところですが、最近、全モデルの公式プロモーション画像やスペック表と呼ばれるものがネット上でリークされていることがわかりました。

↑にわかに注目が高まる「Galaxy S23」シリーズ(画像はGalaxy S22 Ultra)

 

まず、人気リークサイトSnoopy Techは、Galaxy S23全モデルのの全ラインナップの広告画像をリーク。かねてからの噂通り、標準モデル「S23」と画面の広い「S23+」、そして最上位モデル「S23 Ultra」という構成とされています。

これとは別に、Twitterユーザーの@BillbilKun氏が、3モデル全ての詳細なスペック表を公開しています。

 

リークされている各モデルの詳細をざっとまとめてみましょう。

 

Galaxy S23 Ultra

6.8インチQHD+(3088 x 1440)で AMOLED(有機EL)画面は、可変リフレッシュレート(1Hz~120Hz)に対応。RAMは8/12GB、ストレージ容量は256/512/1TBまで、幅広いオプションが用意される予定です。

 

また、搭載チップはクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 2、バッテリー容量は5000mAhで45Wの有線充電と10Wのワイヤレス充電に対応。ほか画面下の超音波指紋センサー、Bluetooth 5.3、Wi-Fi 6E、UWB、NFCが搭載されるとのこと。

 

カメラについては、1200万画素(F1.4、FOV120度)の超広角レンズ、100万画素の望遠レンズ(F2.4、光学3倍ズーム、OIS〔光学式手ぶれ補正〕)、100万画素のペリスコープ望遠レンズ(F4.9、光学10倍ズーム、OIS)。そしてメインカメラは噂通り2億画素のセンサーを採用しています。

 

Galaxy S23

6.1インチFHD+(2340×1080)のAMOLED画面は可変リフレッシュレート(48Hz~120Hz)で、HDR10+にも対応。バッテリー容量は3900mAh、25Wの有線充電と10Wのワイヤレス充電に対応する予定です。

 

Galaxy S23+

画面サイズは6.6インチながら、ディスプレイ仕様は標準モデルのGalaxy S23と同じ。4700mAhのバッテリーを搭載し、45Wの有線充電が可能です。

 

ほかにも、S23と共通の機能として、ツインDolby AtmosスピーカーやIP68防水、Bluetooth 5.3, Wi-Fi 6E、NFC、ワイヤレスバッテリー共有があります。カメラ性能についても、S23とS23+共に先代のGalaxy S22/S22+の仕様をほぼ引き継いでいる模様。

 

価格については、先日「Ultraだけ値上げ」との噂話をお伝えしましたが、その後にオーストラリア方面から全モデルとも高くなるとの新情報も届けられています。もっとも、基本ストレージ容量も128GBから256GBに増えると見られており、一概に割高とは言えないかもしれません。

 

Source:imgbb(1) ,(2) 
via:Gizmochina

次期「MacBook Pro」、新たに3nm技術で作られたチップを2024年に導入か?

先日「新型MacBook Pro」や「新型Mac mini」を発表したばかりのApple(アップル)。しかし早くも「2024年、『次期MacBook Pro』に3nmプロセスで製造した『M2 Pro』や『M2 Max』チップが投入されるだろう」と、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が予測しています。また、「次期Mac mini」のデザインは変更されないとも言われています。

↑次はどうなる?(画像提供/Apple)

 

新型MacBook Pro」や「新型Mac mini」では、新型プロセッサ「M2 Pro」「M2 Max」が搭載されました。両プロセッサの性能は向上しているものの、製造プロセスは「第2世代の5nmプロセス」と革新的なものではありませんでした。

 

しかしクオ氏によれば、3nmプロセスのM3 ProとM3 Maxを搭載した次期MacBook Proが2024年前半に量産されると考えられるそう。もしプロセスが5nmから3nmに進化すれば、さらなる性能向上と電力効率の向上が見込まれるのです。

 

一方、2024年の次期Mac miniに関しては、「同じフォームファクターデザインになるだろう」と述べ、現行モデルからのデザイン変更はないと指摘。それでもプロセッサの刷新は予定されているそうです。

 

製造プロセスのような内部スペックは日進月歩ですが、次期MacBook Proに関する予測に今後も注目です。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / Twitter 1, 2 via MacRumors 1, 2

サッカー日本代表を支えたプーマ(PUMA)、ファッションからも熱視線

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、ワールドカップでも多くの選手が使用したプーマ(PUMA)からファッションスニーカーをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

プーマ(PUMA)/ SLIPSTREAM LO BEAST NIJ

サッカーワールドカップに出場した日本代表選手の26人のうち、最多の6人がプーマ(PUMA)のスニーカーを履いていました。三笘薫(ブライトン)、堂安律(フライブルク)、伊東純也(スタッド・ランス)、遠藤航(シュツットガルト)、谷口彰悟(川崎F)、川島永嗣(ストラスブール)と、完全に屋台骨です。近年、競技だけではなくプーマ(PUMA)はブランドとしても、2021年の売上は前年度比31.7%増の68億5000万ユーロ(約8832億500万円)となり、過去最高を記録しています。中でも、SLIPSTREAM LO BEAST MIJは、「MIJ」を冠しているとおり、厳選された素材を使い、国内の工場で生産するプーマ(PUMA)の最高峰のMade in Japanモデルです。元となるモデルは、1987年に登場したバスケットボールシューズ、スリップストリーム(SLIPSTREAM)。35周年を記念して、ただ名作を復刻するのではなく、アッパーにはイタリアよりインポートした希少価値が高い毛付きレザーを採用し、周りのトリミング部分には日本最大の皮革産業地域である姫路の革職人の技術で生み出されたスムースレザーを使用しています。バスケットボールシューズは、ややぽってりとしたボリュームのモデルが多いですが、日本製ならではのデザインバランスにこだわり、着用時のすっきりとしたシルエットの美しさを重視して設計されています。

プーマ(PUMA)
SLIPSTREAM LO BEAST NIJ
詳細をチェック!

プーマ(PUMA)/ 別注 Army Trainer MIJ

プーマ(PUMA)といえば、スエードのスニーカーです。1960年代に誕生したスエードのトレーニングシューズCLYDEは、バスケットボール選手ウォルト・フレイジャー(Walt Frazier)のシグネチャーとなり、1980年代には、ニューヨークを中心としたヒップホップやスケートボードといったストリートカルチャーと交差し、爆発的な人気を誇りました。こちらは、1970年代〜1990年代中期頃に、ドイツ軍のインドアトレーニング用に製造されたシューズをベースにしたモデルです。やはり、MIJ(Made InJapan)にて開発されており、シンプル&クリーンな表情のグレーの姫路レザーを採用しています。よりミニマルに見せるため、サイドのライン(フォームストリップ)もステッチにて表現し、シュータンのロゴは型押しになっているので、ジャケットやスーツのようなスタイルにも合います。

プーマ(PUMA)
別注 Army Trainer MIJ
詳細をチェック!

プーマ(PUMA)/ マドリッドSD

伝統のスエードスニーカーとしてリリースされたマドリッドSDも、1983年にトレーニングシューズとして発売されたモデルをアップデートしたモデルです。オリジナルのマドリッドは、プーマ(PUMA)を代表するモデルとして、多くのファンに愛されてきました。スウェードアッパーやT字型つま革、レザー製のフォームストリップをはじめとして、ラグジュアリーなスニーカーとして開発されています。もちろん、歴史から冬のストリートスタイルにも合いますし、すっきりとしたフェイスは、カジュアル化して久しいビジネススタイルにも合います。

プーマ(PUMA)
マドリッドSD
詳細をチェック!

プーマ(PUMA)/ SUEDE VTG PAM

近年はブランドとのコラボレーションも積極的に進めており、こちらはオーストラリア・メルボルン発のブランドパム(P.A.M.)とのコレクション。ストリートウェアとアウトドアウェアの境界線を融合することを目的としており、鮮やかなスエードのアッパーが季節感を演出してくれます。着る人をコンビニエンスストアからハイキングコースまで連れ出すかのような、多幸感のあるアイテムなのでファッションをアクティブに楽しむ人におすすめします。

プーマ(PUMA)
SUEDE VTG PAM
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、プーマ(PUMA)のスニーカーを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

カメラとオーディオが大きく進化したXperia 5 IVにSIMフリーモデル登場

ソニーは1月19日、「Xperia 5 IV」のSIMフリーモデルを発表。直販サイトのソニーストアほか、ソニーの直営店、一部の家電量販店、ECサイトで順次予約販売の受付を開始します。発売は2月1日で、市場想定価格は12万円(税込)前後です。

 

Xperia 5 IVは、2022年9月に登場したハイエンドモデル。登場時点では各キャリアからの販売でしたが、今回SIMフリーモデルが登場した形です。

 

製品の仕様はキャリアモデルとほぼ同じ。カメラは、すべてのレンズに120fps高速読み出しセンサーを搭載し、すべての焦点距離で高精度に瞳を検知する「リアルタイム瞳AF」(人物/動物)、広いダイナミックレンジ、4k 120fps ハイフレームレート/スローモーション撮動画影などの撮影性能を実現しています。

 

また動画撮影は、BASICモードで「瞳AF」や「オブジェクトトラッキング」を搭載。安定した動画をエモーショナルな表現力を持って生み出すことが可能になりました。

 

ディスプレイは前モデルの「Xperia 5 III」と比較して、輝度が50%向上して視認性がアップしたほか、視聴環境に応じて、白飛びや黒つぶれを軽減し、コンテンツの明暗をしっかり再現する「リアルタイムHDRドライブ」を搭載しています。

 

スピーカーは、前モデルより最大音圧約30%、低音域(100-200Hz)の音圧が20~50%向上。スピーカーユニットには専用エンクロージャーを搭載し、筐体の振動による不要な音を抑制しています。さらにマグネット増強による駆動力の強化と、大振幅に対応する各部の構造改良が施されています。

 

キャリアモデルとの違いはストレージとFMラジオ。今回登場のSIMフリーモデルはストレージが256GB ROMと容量が増えている一方で、FMラジオには非対応となっています。

 

スペックは下記のとおりです。

カラバリ:ブラック/エクリュホワイト/グリーン
サイズ/重さ:156 ×67 ×8.2mm/172g
ディスプレイ:6.1インチ( 21:9 フルHD+ 120Hz OLED)
SoC:Snapdragon 8 Gen 1
ネットワーク:5G sub6
メモリー/ストレージ:8GB RAM/256 GB ROM
バッテリー:5000mAh

YouTubeを全画面で見ると「Pixel 7」がフリーズする? 海外の一部ユーザーが報告

米グーグルのスマートフォンPixel 7/Pixel 7 Proが2022年10月に発売されてから数か月が経ちましたが、一部のユーザーから「YouTubeをフルスクリーン画面で見るとフリーズしたりロックされたりすることがある」とredditで報告されています。

↑海外の一部ユーザーの間でバグが報告されているPixel 7 Pro

 

この症状はYouTube、あるいはYouTube TV(日本では未提供)を全画面モードで使っているとき、ナビゲーションバーを上にスワイプしてアプリを終了しようとすると発生するとのこと。また、ホーム画面や履歴に戻ろうとしても起きる場合があると伝えられています。

 

このバグが起きると、Pixel 7と7 Proの画面はフリーズし、タッチ操作でのタップやスワイプも受け付けなくなるそう。ハードウェアボタンが全く反応しなくなることもあれば、しばらくするとスマホをロックできるようになることもあるようです。

 

最も極端なケースでは、Pixel 7/7 Proが数分間固まったままになり、やがて再起動するそう。電源ボタンを押し続ければ、その時間を短くすることもできると言われています。

 

YouTubeアプリを全画面で見ても毎回起きるわけでもないようですが、頻繁に起きる場合もあるとのこと。この問題に関するredditの投稿について報じた米メディアの9to5Googleは、編集チームでこのバグについて調べ、スタッフのうち2人にこの問題が起きているものの、このバグが起きていない人も2人いたと述べています。

 

もしお手元のPixel 7/7 Proにこの問題が起きたときは、グーグルに連絡を取れば、原因が特定されて問題の解決が早まるかもしれません。

 

Source:9to5Google and reddit

ついに「HomePod」に新モデルが登場! 自宅に設置してみたくなる機能が満載

Apple(アップル)は新型スマートスピーカー「HomePod(第2世代)」を国内外で発表しました。

↑パワフルな存在感(画像提供/Apple)

 

HomePod(第2世代)は本体上部に端から端まで光るバックライトの「Touchサーフェイス」を搭載。カスタム設計の高偏位ウーファーや低音イコライザーのマイク、5個のビームフォーミングツイーターのアレイ(配列)により、パワフルな音楽再生を実現しました。本体の頭脳には「S7」チップを搭載しています。

 

「室内検知テクノロジー」により、屋内からの反響音を利用してリアルタイムでサウンドを調整できるのも特徴。2台のHomePodを組み合わせて、ステレオペアを作成することも可能です。さらに超帯域テクノロジーを利用し、iPhoneを近づけることで再生中のあらゆるコンテンツをHomePodに引き継ぐことができます。

 

また、進化するAIアシスタント「Siri」が搭載された最新のHomePodでは、複数のスマートホームアクセサリの同時動作が可能になりました。「Apple Music」で1億曲以上を楽しむこともできますが、サウンド認識により、煙と一酸化炭素の警告音を聞き取り、iPhoneに通知してくれるのです。スマートホーム規格の「Matter」に対応しており、スマート家電を操作したり、温度や湿度を確認したりすることができます。

 

HomePod(第2世代)の本体カラーはミッドナイトとホワイトの2色で、2月3日から販売を開始。国内価格は4万4800円です。長らくアップデートのなかったHomePodですが、リビングなどに設置すれば大きな存在感を放ちそうです。

 

Source: Apple

「肉盛り!」の名に相応しいボリューム! ファミマの「直火焼チャーシュー弁当」は甘辛だれの風味が活きる一品

空腹を満たしたい時に頼りになるのが、ボリュームたっぷりの肉料理。普段はひと手間かかるようなメニューでも、コンビニで購入した弁当なら忙しい時でもササっとお腹に詰めこむことができますよね。今回は数ある肉系弁当の中から、ファミリーマートの「肉盛り! 直火焼チャーシュー弁当」(648円/税込)をセレクト。商品名に惹かれて購入しましたが、果たしてその内容は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
人気いちごスイーツ専門店と2度目のタッグ! ローソンの「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」で楽しむ甘酸っぱい風味

 

●「肉盛り! 直火焼チャーシュー弁当」(ファミリーマート)

商品を手にして真っ先に驚いたのが圧倒的なボリューム。チャーシュー以外にもハンバーグ・とり唐揚げ・ウインナーという、肉料理好きにはたまらないメニューの数々です。他にも“ほき”のフライや味つけ卵などがぎゅっと詰まっていて、「必ずや購入者のお腹を満たしてみせよう」と言わんばかりの心意気に惚れ惚れしてしまいます。

 

レンジ加熱(目安時間 500Wで2分30秒)をおこない、さっそく同商品の“主役”であるチャーシューからぱくり。その瞬間から濃厚な甘辛だれの味わいが口の中を覆い、直火焼きによって引き出された肉の旨みが広がっていきます。こうばしいたれの香りに加えて、脂身を含めたやわらかな食感もGOOD。

 

チャーシューだけでも「肉盛り!」を名乗るに相応しい量ですが、それだけで満足してはいけません。てりやきソースの風味に包みこまれたハンバーグや食べごたえのある唐揚げによって、ますます満足感がアップすることに。さらに白身魚の持ち味を活かしたほきフライは、加熱によってフワっとした歯ごたえを感じさせてくれました。

 

お腹を満たしてくれる要因のひとつに、たっぷり盛られたご飯も挙げられます。チャーシューの甘辛だれが染みこんでいるため、さながらチャーシュー丼をいただいているような気分。また高菜漬けや刻みたくあんのおかげで、最後の最後まで味の変化を楽しめるのも魅力のひとつです。

 

既に同商品を購入した人からは喜びの声が続出。「チャーシューと甘辛だれのベストコンビネーションぶりがすごい」「こんなにボリュームのある弁当久しぶりに食べた」といった反響が寄せられています。しっかりお腹を満たしたい時は、迷うことなく「肉盛り! 直火焼チャーシュー弁当」を選びましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

Apple Watch、病院の検査で見つからなかった心臓病を発見

Apple Watch Series 4以降には心電図アプリが搭載されていますが、これにより心臓の病気が判明し、命を救われたと主張する女性の話が海外で報じられています。

↑普段から身に付けているからこそ、異常を検知しやすいのかも

 

イギリスのエレイン・トンプソン(59歳)という女性は、2018年に発作を起こしたとき、病院の検査で基礎疾患は見つからなかったとのこと。しかし、トンプソンさんの病状は良くならなかったため、娘が健康状態を把握できるようApple Watchの着用を勧めたそうです。

 

そしてトンプソンさんがある朝目覚めると、Apple Watchから心臓のリズムに異常があるとの警告を受けたとのこと。そこで彼女は心臓専門医にかかり、医療用の心臓モニターを装着しました。

 

その結果、寝ている間に19秒間も心臓が止まっていたと分かり、医師は心ブロックと診断。この病気は心房と心室との間の電気信号が上手く伝わらず、それにより不整脈(脈のリズムがおかしくなる)が起きることです。

 

トンプソンさんはペースメーカー手術を受け、命の危険は去りました。そしてApple Watchが最初の異変を教えてくれたと話し、「私の命を救ってくれました。もし警告がなかったら、医者に相談することもなかったでしょう」と感謝の意を述べたのです。

 

Apple Watchの心電図アプリは、心房細動(AFib)の兆候がある不規則な心拍リズムを検知した場合に通知してくれます。心房細動は不整脈の一種であり、治療をせずに放置すると、心臓に血栓ができ、脳卒中の原因となることもあります。

 

もちろん、病院にある医療用の心臓モニターのほうが精度は高いはず。しかし、いつも身に着けているApple Watchは、日常の中に潜む異常を発見しやすいのかもしれません。

 

Source:Independent
via:iMore

月額払いより12%お得!「Twitter Blue」の年間払いプランが開始

ツイッターは、有料プラン「Twitter Blue」を日本でも月額980円から提供を始めていますが、新たに1年間のまとめ割引コースを発表しました。

↑まとめ割引がお得

 

公式ヘルプセンターにある「Twitter Blueについて」のページでは、料金の項目にウェブ価格(年額)が追加されています。日本のユーザーの場合、iOSアプリ経由であれば月額1380円、ウェブ経由なら月額980円に加えて、年間割引の1万280円が登場。もちろんツイッター公式サイトのみに限られ、iOSアプリ内では新プランを選ぶことはできません。

 

申し込みは、ウェブブラウザで「Twitter.com」にアクセスし、左のメニューバーにある「Twitter Blue」(鳥のマーク)をクリック。月額にして857円で、月額を12か月支払うより12%節約できると表示されますが、iOS経由と比べれば、約38%も得する計算です。

 

月額払いであれ年額払いであれ、サービスに違った点はない模様。どちらでも青いチェックマークが表示されるまでに時間がかかる場合があり、有効にするためには電話番号の認証を求められることも同じです。

 

この繰り上げ支払い方法は、ツイッターが一部オフィスの家賃を滞納しているとの報道があった直後に現れたもの。米サンフランシスコでは不払いで訴えられ、シンガポールでは家賃未払いのため従業員が追い出されたとの証言もありました

 

また、イーロン・マスクCEOもテスラの株価が急落したこともあり「世界で最も個人資産を失った人物」としてギネス記録に認定されてしまいましたが、今は少しでもキャッシュを集めたいのかもしれません。

 

Source:Twitter
via:The Verge

坂ノ上茜「念願だったアクション映画に、しかもこんな座組の作品に出られて、とても光栄です」映画『BAD CITY』

Vシネマや映画、バラエティなど、幅広く活躍する小沢仁志さんが「還暦記念映画」として、オリジナル脚本・製作総指揮・主演を務めたアクション『BAD CITY』が、1月20日(金)より全国公開。本作で開港警察強行犯の新米刑事・野原 恵役を演じている坂ノ上 茜さんに、「昭和」を体感した現場エピソードや果敢に挑んだアクションについてのほか、この冬に手放せないアイテムも紹介してもらいました。

 

坂ノ上 茜●さかのうえ・あかね…1995年12月5日生まれ。熊本県出身。2015年、「ウルトラマンX」のヒロイン・山瀬アスナ役で女優デビュー。主な出演作にドラマ『チア☆ダン』、『監察医 朝顔』、映画「見えない目撃者」「きみの瞳が問いかけている」などに出演。2022年7月公開の『愛ちゃん物語』で映画初出演を飾る。また、バラエティでは『王様のブランチ』レポーターを約4年半にわたり担当(21年3月卒業)。現在は『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS)にレギュラー出演中。今後は、主演映画「ぬけろ、メビウス!!」や『神回』が2023年公開予定。TwitterInstagram

 

【坂ノ上 茜さん撮り下ろし写真】

小沢さんからは「俺は“大丈夫か?”とは言わねぇ。やるのか、やらねぇのか?」と

──今回演じられた開港警察強行犯の刑事・野原 恵役は、オーディションだったそうですね。

 

坂ノ上 その頃、アクション作品をやりたいと思っていて、個人的に半年近くアクション練習に通っていました。そんな中での『BAD CITY』のオーディションだったので、「もちろん受けます!」という感じでした。そういった気持ちで受けたので、野原役に選んでいただいたときは嬉しかったですね。その後、(園村健介)監督に「なぜ、私を選んでくださったんですか?」と聞いたら、「目がとても良かった」と言われたんです。オーディションでは簡単な蹴りとかもやったので、動きとかの理由ではなかったのが、少し意外でした。

 

──国内外のアクション映画のアクション監督を務められている園村健介さんの監督作ということに対する怖さやプレッシャーみたいなものはありませんでしたか?

 

坂ノ上 そうですね、クランクインまでの時間があまりなかったこともあり、短期集中で練習させていただきました。重力を生かしたスピード感でかっこよく魅せる園村監督流のメソッドがあるのですが、それを身体に叩き込みながら楽しくやらせてもらいました。あと、銃の持ち方などは「ウルトラマンX」での役作りの訓練で学んでいましたが、発砲するようなガンアクションは今回が初めてでした。

 

映画愛からモノ作りを楽しまれているところが、私にはとても新鮮でした

──本作は小沢仁志さんの「還暦記念映画」であり、野原は小沢さん演じる虎田率いるチームの一員でもあります。

 

坂ノ上 小沢さんとは以前『BACK STREET GIRLS -ゴクドルズ-』で共演したときから、本当は怖い人じゃないということを知っていましたから(笑)、「どうしよう?」という心配は一切ありませんでした。ただ、クランクイン2日前に、私が練習中に足を脱臼してしまい、救急車で運ばれてしまったんです。それでテーピングして、初日に現場に入ったとき、小沢さんから「坂ノ上、俺は“大丈夫か?”とは言わねぇ。やるのか、やらねぇのか?」と言われました。そういう力強く背中を押してくれるような優しさがある方なんです。

 

──小沢さん以外にも、山口祥行さんや本宮泰風さんらが集結した独特な撮影現場の空気感は、いかがでしたか?

 

坂ノ上 私は平成生まれなのですが、「昭和(の現場)ってこういうことなんだな!」という感じでした。体育会系の熱い方たちが集まって、自分の出番以外のシーンでも現場にいて、「ああだ、こうだ」と意見を交わしている感じとか、時に意地を張り合っている感じとか、映画愛からモノ作りを楽しまれているところが、私にはとても新鮮に見えました。打ち上げでも、小沢さんから「現場は芝居を勉強ができる宝箱みたいな場所。だから、自分の出番がないときも、監督の隣で一緒にモニターを見て、今のカットはなぜNGだったのか、を見極めろ」と言われました。

 

──男性だらけの特捜班のなかで、「紅一点の新米キャラ」として活躍していくことに関しては?

 

坂ノ上 これまでの作品でも紅一点の立場が多かったこともあって、現場に戸惑いみたいなものは一切なかったです。皆さん強面なのに、空き時間も構ってくださいますし……(笑)。キャラ立ちしていることに関しては、とても演じやすくて、ありがたかったです。ショッピングモールでの大乱闘シーンを一晩かけて撮影したのは、とても大変でしたが、なかなかできない体験だと思うので、いい思い出になりました。

 

「20代でアクションできる女優は?」というときに「坂ノ上茜」と挙げてもらえる一本に

──そのほか、福岡ロケでの思い出は?

 

坂ノ上 福岡では、いっぱいおいしいものを食べさせていただきました。あと、私の地元が熊本なので、福岡にいる友だちも多いんです。撮影期間中に、ちょうど私の誕生日があり、撮影終わりで福岡にいる友だちの家に行ってお祝いしてもらいました。そしたら、熊本にいる友だちと鹿児島にいる友だちも仕事終わりに駆けつけてくれたんです。そこに関しては、今回演じた野原とシンクロしている部分がありましたね。野原は仕事の合間の少ない休みに、友だちと会ってガールズトークしていますから。ちなみに、翌日には小沢さんたちに「お前の好きな焼肉喰いに行くぞ!」と祝ってもらいました。結果、24時間でケーキ3つ食べて太りました(笑)。

 

──そんな『BAD CITY』は坂ノ上さんのキャリアにおいて、どんな一作になったと思いますか?

 

坂ノ上 念願だったアクション映画に、しかもこんな座組の作品に出られて、とても光栄でした。そして、「20代でアクションできる女優って誰がいる?」というときに「坂ノ上 茜」と挙げてもらえる一本になったらいいなって思います。それだけ、私自身も頑張りましたし、完成した作品を試写で観たときも、アクションシーンでは瞬きだけでなく、息もできないぐらい興奮しましたから!

 

23年はすでに3本の出演映画が公開予定。今後もいろいろな役を演じていけたら

──今年は2月には主演映画である『ぬけろ、メビウス! !』、夏にはヒロインを務めた『神回』が続けて公開されます。

 

坂ノ上 『BAD CITY』では新米刑事でしたが、『ぬけろ、メビウス! !』は大学受験を目指す契約社員ですし、『神回』はタイムリープする女子高生を演じています。このように幅広い年齢の役柄をやらせてもらっているので、とてもありがたいです。今後もいろいろな役を演じていけたらいいですね。

 

──現場に必ず持っていくモノを教えてください。

 

坂ノ上 とにかく寒がりなので、「イオンドクター」のレッグウォーマーです。毎年10月あたりに気温が下がったタイミングで「今年は乗り越えられないかもしれない……」と思う私を救ってくれる1本です。中わたが天然鉱物パウダーという素材で、外はシルクで、とても暖かくて、春すぎぐらいまで、移動中も寝るときも、ずっと履いています。友だちから「レッグウォーマー履いてないと死んじゃうの?」と言われるぐらい。1年ごとに買い替えるんですが、売り切れる前の5月ぐらいに買っています! ちなみに、これを履くために、冬場はずっとワイドパンツ姿です。

↑坂ノ上さん愛用の「イオンドクター」のレッグウォーマー。シーズン前には必ず手に入れていると言います

 

 

© 2022「BAD CITY」製作委員会

BAD CITY

2023年1月20日から新宿ピカデリーほかにて公開

【映画「BAD CITY」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
製作総指揮・脚本:OZAWA
監督・アクション監督:園村健介
主題歌:クレイジーケンバンド「こわもて」(doublejoy international/UNIVERSAL SIGMA)
出演:小沢仁志
坂ノ上 茜、勝矢、三元雅芸
中野英雄、小沢和義、永倉大輔
山口祥行、本宮泰風、波岡一喜、TAK∴
壇蜜、加藤雅也、かたせ梨乃、リリー・フランキー

(STORY)
ある夜、「犯罪都市」の異名を持つ開港市に縄張りをもつ桜田組の組長が死体となって発見された。それは、韓国マフィアの仕業であった。その韓国マフィアの幹部・金数義(山口祥行)が密談していたのは、巨大財閥である五条財閥の会長・五条亘(リリー・フランキー)。五条が無罪となった判決には必ず裏があると踏んでいる検察庁検事長の平山健司(加藤雅也)は、公安0課の小泉香(壇蜜)を使い、秘密裏に特捜班を結成。メンバーは、熊本(勝矢)、西崎(三元雅芸)、野原(坂ノ上茜)、そしてもう一人…ある事件を起こした容疑で拘置所に勾留中の元強行犯警部・虎田誠(小沢仁志)である。
果たして虎田たち特捜班は、五条を検挙することができるのか?
「真の悪の存在」や「裏切り者」は誰なのか?
欲望が渦を巻くこの街で繰り広げられる、欲望の果てに見える景色とは―。

© 2022「BAD CITY」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク:塩田勝樹(Sui) スタイリスト:豊島今日子

ギター沼にハマった中川家・剛さん、数学的・科学的に計算されたギターに「へ~!」を連発

お笑いコンビ・中川家の剛さんと礼二さんが運営するYouTubeチャンネル「中川家チャンネル」に、剛さんの新しい動画がアップされました。「新しいギターを買おうと思って 1」というタイトルで、剛さんが次に買うギターにファンが注目しています。

出典:中川家チャンネル

 

●ギター沼にハマった中川家・剛さんが次に選ぶギターとは?

今回ギターを売ろうと考えた理由を尋ねられると、「(今のギターを売って)ええのがあったら買おうかなと」と答える剛さん。持参したギターは1年ほど前に購入したものなのですが、「もっとええ音出るヤツがほしい」「色んなギターの音を聴いてみたい」と売却を決めたそう。実際にギターを弾かせてもらい、気に入ったものがなければ別のお店へ行くと決めて出発しました。

 

ギターケースを背負った剛さんが向かうのは、新大久保にあるTC楽器さん。2022年7月6日にアップされた動画「中川家剛 ギターを手放す」で、アコースティックギターを下取りしてもらったお店でもあります。ギターのほか、ベース、キーボード、ドラムと、さまざまな楽器の販売や買取、修理を手掛けている楽器店です。

出典:中川家チャンネル

 

開店前のTC楽器さんに着くと、まずは剛さんが持参したギターを見てもらいます。「音ってギターによって変わるんですか?」と、新しいギターを選ぶ前に疑問を解消していく剛さん。スタッフから音が変わる理由の解説を受け、何度も頷いていました。そして実際にギターを見せてもらうことに。まずは今使っているギターと同じメーカーである「Taylor」の棚へ向かいます。説明を聞きながら真剣な表情でギターを見比べました。

出典:中川家チャンネル

 

次に向かったのが「Ovation」というメーカーのギターです。特徴を詳しく聞いているうちに興味を引かれ、実際に弾いてみることになりました。ヘリコプターの羽の技術を使った素材と聞き、「へ~!」と感心しきり。

 

「Ovation」のギターを弾いてすぐ「すごい響く!」とギターによる音の違いを感じた剛さん。素材の違いを確かめるように指先で押してみたり、弦をつま弾きながら耳を寄せたりと、初めて体験するギターに夢中な様子。スタッフから「数学的・科学的に計算されて作られている」と聞き、何度目か分からない「へ~!」を連発。ギターを眺めては弾く、という動きをくり返していました。

出典:中川家チャンネル

 

今回の動画ではギターを決めるところまでいかなかった剛さんですが、ファンからは「どのギターにするのか気になります!」「好みのギターが見つかりますように」とコメントが寄せられていました。数あるギターの中から、音にこだわりたい剛さんが選ぶのはどれになるのか。次回以降の動画が楽しみですね。

A4サイズで収納できる衣類乾燥機!? 仕組みも実力も謎すぎるので検証してみた

冬は日照時間が短く外気温も低いので、外干しの洗濯物がなかなか乾きません。朝から外に干していたのに、夕方取り込んでみたらなんとなくしっとりしていてイヤ~な感じ……。かといって、そのあと部屋干しすれば臭いが気になるし、邪魔になるしで、できることなら今すぐ乾かしたい!

 

そんなときオススメしたいのが、プラスマイナスゼロから2022年12月に発売された「コンパクト衣類乾燥機 XRC-G010」です。わずかA4サイズのコンパクトなボディからは想像しにくいですが、ハンガーラックや室内の物干し竿にかけて、衣類を吊るしたまま乾燥できるというとってもお手軽なアイテム!

仕様から速乾性まで謎多き本製品を、筆者が自宅でイチから使ってレポートしていきます!

 

A4サイズで場所を取らず、隙間にスッキリ収納

まず驚くのが、その名の通りのコンパクトさ。折りたたんだ状態の本体サイズは、幅82×高さ290×奥行き210mmで、表面積はジャストA4サイズ。棚の隙間にスッと収納したりラックに吊るしておいたりできるので、一人暮らしのワンルームや物が多い洗面所に置いても邪魔にならないのがうれしいところ。

↑質量は約1.7kg(乾燥ケース含む)で、コードは約3mと長め。本体カラーは、ホワイト、グレー、レッドの3色展開で、お部屋のインテリアに合わせて選べます

 

↑500mlペットボトルと比べてもこの大きさ。隙間にすっぽり収まっちゃいます

 

使うときはサッと広げるだけ

使用する前に、まずは組み立てからスタート。吊り下げフックを開いてハンガーやパイプに吊り下げたら、フラップを両サイドにパカッと開きます。中央部には風の吹き出し口があり、そこから温風が出てくる仕様です。

↑吊り下げたところを下から見た図。フラップの中央に風の吹き出し口があり、その真下にハンガー掛けが設置されています

 

使い始めは、このフラップ周囲の溝に乾燥ケース上部のフレームをはめ込む作業が発生します。ガチッとはめ込むには少し力が必要ですが、ここでしっかり装着しておかないと、乾燥中にケースごとズサッと落下してしまう可能性もあるので注意です。

↑乾燥ケースを装着した状態。ケースの丈は、衣類や下着など乾かすもののサイズに合わせて3段階に調節可能です

 

吊り下げフックをセットするとフラップが開いた状態で固定され、準備完了。運転モードは「HIGH(温風運転)」「LOW(送風運転)」「ダニ対策モード」の3種類から選べます。ダニ対策モードではダニの繁殖を防ぐことができるので、ベビー衣類や寝具などに使用するのがオススメです。

 

温風の温度は高めの約70℃で、風がぶぉ~っと吹き出してきます。期待できるパワーです。「HIGH」にすると多少音も大きくなりますが、ドライヤーのような轟音ではないので日常生活をする上で気にならない程度。

↑シンプルな操作パネル。タイマーは最大で7時間までセットできます

 

忙しいときでもサクッと乾燥。吊るしたままだから衣類が傷まない

さて本題。実際に洗濯物を乾かしてみたいと思います。今回は、脱水までしたメンズの長袖シャツ2枚とヒートテック1枚を「HIGH」モードで乾燥させていきます。ちなみに、一度に乾燥できる目安はTシャツ3~4枚程度だそうです。中央のハンガー掛けに間隔を空けつつ衣類を干し、ケースのファスナーを閉じたらタイマースタート。

30分経過したところで、一度乾き具合をチェックしてみると……なんと7~8割方乾いていました! 乾きムラもなく全体が均一に乾いている感じで、これはすごい。生乾き臭さもありません。そのまま乾燥を続けていくと、約1時間で完璧に乾燥完了。脱水後の乾燥でこのスピード感。これなら”あと少し乾かしたいとき”の仕上げ乾燥はもっと速乾を実感できるでしょう。とにかく急いで乾かしたいときには、かなり役に立ってくれそうですね。

↑ハンガー掛けには9着分の凹みがありますが、風通しが良くなるので1個飛ばしでセットするのがオススメです。耐荷重は約10kg

 

個人的に良いと思ったのは、ハンガーにかけたまま乾燥できるので、シワを防げて、衣類が傷みにくい点です。気に入っている服をどうしても着ていきたい日に限ってまだその服が乾いていなかったりするのですが、ドラム式乾燥機に放り込んだら、シワシワになってしまうし、おしゃれ着の場合はそもそも使用できないことも少なくありません。本製品なら送風モードもあるので、デリケートなおしゃれ着や下着類なども優しく乾かすことができます。乾燥後、アイロンをかけなくて済むのもラクで良い!

 

乾きにくいパーカーはどうなの?

続いて、冬場は特に乾きにくい洗濯物の問題児、厚手のパーカーで検証してみました。編集部の担当さん曰く、浴室乾燥機でさえ3時間では乾かないとのこと。フード裏とか袖口とか、しっとり感が手強いですよね。

シャツよりも時間がかかること必至なので、タイマーは3時間に設定してスタート。途中、1時間ほどしたところでチェックしてみると……吹き出し口に近い襟元の大部分は乾いているのですが、パーカーのフードが重なっている部分と裾のリブ付近はまだまだ湿っている様子。やはり手強いぞ! そこで、フードの部分を開くように洗濯ばさみで止めて乾燥再開。30分おきに確認しつつ、結果的に3時間でほぼ全体が乾燥できました。これはもしかしたら浴室乾燥機と同等、もしくは優秀と評価してもいいかも!?

 

とはいえ、やはり厚手の衣類やジーンズなどのボトムスは乾くまでに時間が必要なので、衣類の中を開いたり単独で乾かしたりとちょっとした工夫が必要だとわかりました。また、吹き出し口に近い方が乾きやすい性質もあるので、裾部分も上にたくし上げて干すと良いかもしれませんね。

 

日常的に活用できてコスパ◎用途で使い分けても良し

本製品の実売価格は、1万6500円。オーソドックスな衣類乾燥機が5万円前後だとすると、かなり手を出しやすいお値段で、一人暮らしで少量の乾燥でOKという人にはベストマッチ。さらに電気代も1時間使用で約13円と、一般的な乾燥機の半分以下に抑えられるそうです。

 

「家族の洗濯物を一気に乾かしたい」というニーズには向いていませんが、すでに乾燥機を持っている家庭でも、おしゃれ着やリクルートシャツの乾燥は本製品が向いているかもしれません。

 

冬の気温が低い時期も、梅雨の湿度が高い時期も一年中活躍してくれそうなアイテムですので、ぜひ今のうちにゲットしてみてはいかがでしょうか。

 

執筆 kitsune

島崎遥香が『シて彼』の役柄で久間田琳加主演『ブラザー・トラップ』第2話に出演「むしろ最終話まで出てやろうかなって(笑)」

『ブラザー・トラップ』左から)山中柔太朗、島崎遥香、久間田琳加©TBS

 

TBSの深夜ドラマ枠「ドラマストリーム」で1月24日(火)からスタートする久間田琳加主演の新ドラマ『ブラザー・トラップ』(TBSほか 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分)の第2話に、1月17日(火)に最終回を迎える『私のシてくれないフェロモン彼氏』の主人公・水川黎(島崎遥香)が登場することが決定した。

 

『ブラザー・トラップ』は、電子コミックサービス「LINEマンガ」で1億3000万ビューを突破した人気漫画を実写化。元カレとわだかまりが残ったまま別れてしまったことがきっかけで、恋愛に積極的になれなれない大学生・立花あかりに訪れた久々の恋。しかし、相手の年下男子・成瀬和泉はなんと元カレの弟だった。その事実を、いつしか本人たちも知ってしまい…。この三角関係を中心に繰り広げられる、繊細で一途なドキドキのピュアラブストーリーだ。

 

主人公の立花あかりを久間田琳加、あかりと引かれ合う年下男子・成瀬和泉を山中柔太朗、2人の関係を揺さぶる和泉の兄・成瀬大和役に塩野瑛久が演じる。

 

このたび『ブラザー・トラップ』第2話に、『私のシてくれないフェロモン彼氏』の主人公・水川黎(島崎遥香)が登場することが決定した。

 

『私のシてくれないフェロモン彼氏』は、イケメンで完璧なのに“シてくれない”年下彼氏に翻弄される主人公・水川黎と、「好きな人とはただ一緒にいるだけで幸せ。なんでそれだけじゃだめなの?」という性欲が“凪”なフェロモン彼氏・有馬柊人(渡邊圭祐)が、お互いのことを真剣に考えるからこそすれ違い続ける、不器用なふたりのじれったすぎる“寸止め”ラブストーリー。

 

島崎演じる水川黎は、『ブラザー・トラップ』第2話で、あかり(久間田)と和泉(山中)のシーンに登場。黎があかりと和泉にどのように絡んでいくのか注目だ。

 

『私のシてくれないフェロモン彼氏』は、1月17日深夜1時13分から最終話を放送。ついに一夜を共にし、幸せいっぱいの黎と柊人。そんな中、柊人は伊坂(山中聡)から、写真集を出すために海外で行う撮影にアシスタントとして1年ほど同行しないかと持ちかけられる。だが、黎と離れ離れになりたくない柊人は即答で断ってしまう。そのことを知った黎は、ある決断をする。果たして、シてくれないからこそたどり着いた2人なりの幸せの形とは…。

 

久間田琳加 コメント

共演シーンは一瞬だったんですけど、島崎さんとお会いするまでドキドキしていました。でも、面白い企画ですし、せっかく島崎さんとご一緒できるのだから、しっかり頑張ろうと思って臨みました。
突然登場するので視聴者の方々はびっくりされるのではないかと思いますが、どこで登場するのか予想しながらぜひ楽しんでご覧いただきたいです。

 

山中柔太朗 コメント

島崎さんとご一緒させていただくお話をいただいた際は少し緊張していましたが、いざ現場でお会いしてみるとすごくすてきで優しい方でした。
このクロスオーバー企画はとても面白いと思います。このような試みがあるからこそ、ドラマストリーム枠のファンも増えて盛り上がっていくのだろうと感じました! ぜひ楽しんでご覧いただきたいです。

 

島崎遥香 コメント

今回の撮影はすごく楽しかったです! 私が出演するのは第2話なのですが、意地でも3話・4話、むしろ最終話まで出てやろうかなって思いました(笑)。そのくらいこの企画は楽しかったです!
あの2人にしか出せない空気感があり、それがとてもピュアですてきだなって今回共演してみて思いました。ぜひ皆さんそのあたりにも注目してこのドラマを楽しんでいただけたらうれしいです。

 

番組情報

ドラマストリーム『ブラザー・トラップ』
TBSほか
2023年1月24日(火)地上波放送スタート
毎週火曜 深夜0時58分~1時28分

先行有料配信:1月17日(火)より「Paravi」「U-NEXT」にて毎週火曜正午配信予定
※1月24日(火)地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」「GYAO!」「Yahoo!」にて無料1週間見逃し配信

<出演者>
立花あかり役:久間田琳加
成瀬和泉役:山中柔太朗
藤宮遥役:工藤遥
駒井瑛太役:若林時英
三宅絵里子役:渡邉美穂

成瀬由紀役:NANA(MAX)
成瀬大和役:塩野瑛久

<スタッフ>
原作:日向きょう「ブラザー・トラップ」(ジーンLINEコミックス/KADOKAWA刊)
脚本:おかざきさとこ
プロデューサー :阿部愛沙美
配信プロデューサー:大原拓真、今井夏木
演出:坂上卓哉、尾本克宏、府川亮介
制作プロダクション:TBSスパークル
製作:『ブラザー・トラップ』製作委員会

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/brothertrap_tbs/
公式Twitter:@drama_streamtbs
公式Instagram:tbs_drama_stream
公式TikTok:@drama_stream_tbs

©『ブラザー・トラップ』製作委員会

 

会話と空気で美術を鑑賞する?−−『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』

目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(川内有緒・著/集英社・刊)は2022年のノンフィクション本大賞を受賞した作品だ。著者の川内さんが、友人から「白鳥さんと作品を見るとほんとに楽しいよ!」と言われたことから始まった全盲の美術鑑賞者と一緒にアートを巡る旅。現代美術や仏像を前にし、言葉で見えているものを白鳥さんに伝えていると、伝えている本人にも、それまで見えていなかったことが見えてきたのだという。

 

全盲の美術鑑賞者、白鳥さんのこと

白鳥建二さんは、51歳で全盲だ。両親は晴眼者だったが、彼は2歳のころに弱視と診断された。幼少期はいくらかの視力があったため、公立小学校に入学したものの、視力は徐々に弱まり、小学校3年で盲学校に転校。20歳くらいまでは光は見えていたらしいが、やがて全盲になった。

 

美術との出会いは白鳥さんが大学生のときだった。目の見える女性Sさんと知り合い、彼女が当時、愛知県美術館で開催中だった「エリザベス二世女王陛下コレクション レオナルド・ダ・ヴィンチ人体解剖図展」を見たいと言い、一緒に見に出かけたのだ。

 

その日、Sさんは言葉を使って展示内容を説明した。初めて足を踏み入れた美術館に、初めて見たアート作品。また、それを見るために集まったたくさんの人々。こんな世界があったのか、と白鳥さんは胸を躍らせた。(中略)「それまで絵とか全然興味なかったんだけど、全盲の自分でも絵を楽しんだりできるのかなって思って。それに、盲人が美術館に行くなんて、なんか盲人らしくない行動で、面白いなって」

(『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』から引用)

 

こうして白鳥さんの美術館巡りがはじまったのだ。

 

年に何十回も美術館に通う

白鳥さんは気になる美術展を見つけると、まず美術館に電話を入れるようになった。しかし……、

 

「自分は全盲だけど、作品を見たい。誰かにアテンドしてもらいながら作品のことを言葉で教えてほしい。短い時間でもいいからお願いします」 しかし、電話の向こうにいるひとは戸惑った声になり、「そういったサービスはしていません」と答えるばかりだった。

(『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』から引用)

 

今から20年前の90年代半ばは、全盲の人が美術鑑賞することは想定外だったのだ。そんな中、すんなりと受け入れてくれたのが茨城県の水戸芸術館で、1997年春に開催されていた「水戸アニュアル’97 しなやかな共生」という展覧会だった。それまでは名画を中心に見てきた白鳥さんは、ここで初めて現代美術に触れた。キューバの現代美術家、フェリックス・ゴンザレス=トレスの作品では、展示室の中央に銀色の包み紙のキャンディが敷き詰められていて、食べられますよと言われ、拾って口に入れるとフルーツ味だった。キャンディを食べる意味はわからなかったというが、作品が向こうから語りかけてくる感じだったそうだ。これが、きっかけで白鳥さんは各地で現代美術を積極的に見にいくようになった。

 

対話型鑑賞メソッドとは?

ところで、当時、水戸芸術館が白鳥さんをすんなりと受け入れたのには理由があった。そこでは以前から対話型鑑賞ツアーを行っていたのだ。ニューヨーク近代美術館(MoMA)が提唱する対話型鑑賞メソッドを取り入れ、MoMAから教育スタッフを招いて研修もしていた。

 

「驚いたのは、白鳥さんが自然に行っていた鑑賞方法がそのMoMAのメソッドに酷似していたことでした。作品の簡単な描写の積み重ねから鑑賞に入っていくこと。参加者による解釈や意見をひとつにまとめることはせず、答えが出ないもの、矛盾があるものについても、その場でシェアしつつも、無理に答えをひとつに統一しないという自由な鑑賞スタイルであることです」

(『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』から引用)

 

こうして白鳥さんと水戸芸術館の関係は深まっていった。今では、白鳥さんは当館で、定期的にボランティアや博物館実習生の研修を担当するようにもなっているそうだ。

 

なぜ全盲者といっしょに美術鑑賞すると楽しいのか?

さて、著者の川内さんにとって、白鳥さんと共に美術館にいくことはどんな利点があるのだろう? 隣にいる人が見えていると、互いに「面白かったね」、「そうだね」くらいの会話しかしないが、白鳥さんがいると、とにかく喋りまくる。美術館にいる他の鑑賞者にうるさいと叱られるくらいに。

 

目の見えないひとが傍にいることで、わたしたちの目の解像度が上がり、たくさんの話をしていた。しかも、ごく自然にそうなる感じがあった。(中略)だから、本当の意味で絵を見せてもらっているのは、実はわたしたちのほうかもしれなかった。

(『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』から引用)

 

つまり、見える人が、美術館に足を運び、長い列に並び、入場料を払い、やっとのことで見た作品でも実は見えていないもののほうが圧倒的に多いのかもしれないと川内さんは言う。その点、白鳥さんのように目の見えない人が隣にいることで、普段使っている脳の取拾選択センサーがオフになると、視点は作品を自由にさまよい、細やかなディテールにまで目が留まるようになる。すると、今まで見えていなかったものが急に見えてくるのだそうだ。しかし、山内さんは2年間にわたり、白鳥さんとさまざまな作品見続けた感想をこう記している。

 

一緒に作品を見る行為の先にあるものは、作品がよく見えるとか、発見があるとか、目の見えないひとの感覚や頭の中を想像したいからではなかった。ただ一緒にいて、笑っていられればそれでよかった。ものすごく突き詰めれば、それだけに集約された。

(『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』から引用)

 

本書は、白鳥さんという美術館通いが大好きな全盲者を通して、障害者たちの本音に迫り、また健常者は彼らとどう関わっていくべきなのかを教えてくれる。障害を持つ人の話はともすると暗くなりがちだが、この本は白鳥さんの人柄や意欲もあってか、ユーモアに満ちていて、読んでいてポジティブな気分になれるのがとてもいい。

 

【書籍紹介】

 

目の見えない白鳥さんとアートを見にいく

著者:川内有緒
発行:集英社インターナショナル

全盲の白鳥建二さんは、年に何十回も美術館に通う。「白鳥さんと作品を見るとほんとに楽しいよ!」という友人マイティの一言で、アートを巡る旅が始まった。絵画や仏像、現代美術を前にして会話をしていると、新しい世界の扉がどんどん開き、それまで見えていなかったことが見えてきた。アートの意味、生きること、障害を持つこと、一緒に笑うこと。白鳥さんとアートを旅して、見えてきたことの物語。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

パイオニアNP1の新機能「マイカーウォッチ」を体験!リアルな警告音声に感心!

パイオニアは12月22日、“会話するドライビングパートナー”として注目を集めるAI搭載通信型オールインワン車載器「NP1」のアップデートを実施し、新たに遠隔で愛車を見守る新しいセキュリティ監視機能「マイカーウォッチ」を追加しました。

 

NP1のドライブレコーダー機能を強化する「マイカーウォッチ」

NP1はサービスや機能の追加・更新を通信で行うことで、購入後も継続的にユーザーの使い勝手や体験を向上させられるのが特徴となっています。今回の大型アップデートはNP1が3月に発売されて以降、3回目となるもので、NP1がもともと搭載していたドライブレコーダー機能を強化するものとなります。

↑NP1に新たに搭載された「マイカーウォッチ」の操作画面。「警告する」をタップすると警告メッセージが流れる

 

「マイカーウォッチ」機能は、離れた場所からクルマの状況をスマートフォン(スマホ)で遠隔監視できることを最大の特徴とします。車室内や車外のカメラ映像と共に、クルマの位置情報や速度情報などがリアルタイムで確認できるようにもなるのです。その機能の活用シーンは大きく以下の3つを想定しています。

 

①駐停車中のクルマへのいたずらなどトラブル時の被害状況の遠隔確認

②盗難被害時の車両位置追跡

③大きな駐車場などでの駐車位置の確認

 

加えて、不審者を発見した際には、定型ではあるものの、メッセージを発報して警告することができるため、これが、犯罪被害を最小限にとどめられる可能性につながるというわけです。これなら、クルマに戻った時に被害に遭ったことに初めて気付く! なんてことにはならずに済みそうです。

 

スマホで車内の様子を鮮明表示。遠隔で警告も発報!

とはいえ、使ってみなければその効果はなかなかわかりにくいものです。そんな中、12月上旬、「マイカーウォッチ」機能のデモを体験する機会を得ました。場所は東京都内のとある駐車場。そこでNP1を搭載した車両に、準備した“不審者”が車両を襲うという想定です。

 

まず、“不審者”がドアを開閉し、その際に発生した振動をNP1が検知すると10秒間の録画映像をSDカードとクラウドへ自動保存する「駐車中衝撃通知機能」が作動します。すると、登録してあるスマホに異常が発生していることを通知。これを知ったユーザーがアプリから「マイカーウォッチ」機能を起動させてカメラを起動すると、そこには車内に乗り込んでいる“不審者”の様子が映像で映し出されるという流れです。

↑NP1から異常を知らせる通知が届いたら、まず「マイカーウォッチ」のアイコンを選択。次に「開始」をタップしてカメラを起動する

 

アプリを起動して映っていた映像は想像以上に鮮明で、“不審者”の表情までしっかりと読み取れるレベルです。取材したときは昼間でしたが、車内は日陰で少し暗めの状況。それでも不審者の表情までも鮮明に映し出していたのです。これはNP1に搭載された赤外線対応カメラが機能しているからで、これによってたとえ照明がない夜間であっても鮮明に撮影できるのです。

↑接続後はNP1が捉えた車内の様子が映し出される。エンジン停止時の「マイカーウォッチ」の映像は、SDカードやクラウドに保存されない。その映像を記録する場合は、スマートフォンの録画・撮影機能を使う必要がある

 

そして、ここからが「マイカーウォッチ」機能の真骨頂です。アプリ上で黄色で表示されている「警告する」アイコンをタップすると、即座に音声で車内に「カメラ作動中。異常状態を確認し、通報しました。遠隔監視を行っています」と警告。これが最大5分間にわたって繰り返されるのです(利用は1回5分で、月に計60分まで)。

↑1回あたり最大5分間利用でき、月に計60分まで12回利用できる

 

驚くのはその音声がとてもリアルだということ。一般的なドラレコが発するような、か細い甲高い音声ではありません。まるでそばから声を発しているようなリアルさなのです。NP1がもともと実装していた高品質な音声出力機能が、ここでも活かされているんですね。

 

駐車中のトラブルへの不安をNP1「マイカーウォッチ」が解決!

また、アプリ上には車両の現在地も表示されており、仮に車両が盗まれて移動したとしてもその位置はリアルタイムで把握できるようにもなっています。デモ中もこの警報を発しながら車両が移動する様子がしっかりとモニターされていました。

↑仮にNP1を装着した車両が盗難に遭って移動してしまった場合も、その走行中の位置と周囲の状況がリアルタイムで表示できる

 

本音を言えば、定型の警告以外にも、たとえばユーザーからのリアルな声で警告が出せたりするともっと良かったかな、とも思いましたが、それをすると通信契約上の問題も発生する可能性が出てきます。なぜなら、NP1で使える通信契約はデータ通信を基本としているからです。このあたりは今後の展開に期待したいと思います。

 

なお、エンジン停止中に「マイカーウォッチ」を利用するには、別売の駐車監視用電源ケーブル「NP-BD001」が必要となります。

↑不審者から愛車を守るためにもNP1の新機能「マイカーウォッチ」は大きな役割を果たす

 

パイオニアが実施した「ドライブレコーダーの利用状況に関する調査」によると、ドライバーの82.7%がドアパンチに対して不安を、72.2%が車上荒らしに対して不安を感じていることが明らかになりました。また、ドライバーの31.5%がドアパンチ、20.9%が当て逃げの被害を受けたことがあると回答しているそうです。つまり、こうした不安を少しでも和らげてくれるのにNP1の新機能「マイカーウォッチ」は打って付けというわけですね。

 

パイオニアでは今後もNP1の定期的なアップデートを予定しているそうです。これから先、NP1がどんなドライブシーンを生み出してくれるか、とても楽しみですね。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

メンズ美容の活況で「美肌シェーバー」が人気に! 2022売れたモノセレクション

ここでは2022年に売れたモノを紹介! リモート会議などをきっかけに、中高年男性の間でもスキンケアへの意識が向上し、美肌シェーバーが人気に。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌のほかウェブメディアなどで執筆活動を行う。掃除機や調理家電など生活家電全般の紹介記事を執筆。製品評価では特に使い勝手を重視する。

本誌副編集長

青木宏彰

本誌で生活家電・美容健康家電を長く担当。「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えデザイン性も重視。

 

【美肌シェーバー】 メンズ美容の高まりを受けパナソニックが新製品を発表し、他社も続々参入

売上: 8/10

影響: 10/10

市場開拓: 9/10

ニーズをいち早くキャッチして20年に発表されたパナソニックのスキンケアシェーバーは、大きな話題に。22年には同社から新モデルが登場。ヤーマンとブラウンも追随して市場が活況だ。

 

使い続けることで肌質の変化を実感!

1週間ほど使い続けるだけで肌のモチモチ感が変わっていることを実感。美肌シェーバーを契機に、男性の間でも美顔専用器への注目度がより上がっていくかもしれません。(平島さん)

 

美肌に関心はあるが実践できない層にヒット

近年は若者だけでなく中高年男性の間でもスキンケアは常識に。この3機種はシェーバーとしての基本性能も十分で、美容に関心はあるがなかなか実践できない人にもトライしやすい!!(青木)

 

美容機器メーカーのシェーバー参入に弾み

コロナ禍を契機に美容クリニックを訪れる40歳以上の男性が大幅増。ヤーマンのような美容機器専業メーカーのシェーバー市場への参入も今後増えるかもしれません。(本誌家電担当・金子)

 

【その1】 日本初となるRF搭載で温めながら剃っていく新体験のシェービングを

【電動シェーバー】

2022年6月発売

ヤーマン トウキョウ ジャパン

温剃りシェーバー HOT SHAVE(ホットシェイブ)

実売価格4万4000円

エステサロンでも使われるRF(ラジオ波)で肌を温め、弾力をアップ。シェーバー部分は肌にやさしい回転式で、モチモチになった肌と密着してやさしく深剃りできる。継続して使うほどに肌の水分量が向上し、毛穴の大きさも縮小する。

 

↑水分に反応するRFが肌の深部まで温め、肌の水分量をアップ。ヒゲ剃りの肌ストレスを軽減するだけでなく、使うほどに弾力のある美肌に導く

 

【その2】 シェービングしながら保湿成分を肌に浸透させクリアな肌へと導く

【電動シェーバー】

2022年9月発売

パナソニック

スキンケアシェーバー「ラムダッシュ」 ES-MT22

実売価格2万6730円

イオンプレートを使ったスキンケア機能を搭載。手塗りと比べて化粧水や乳液の保湿成分の浸透量が1.7倍、ビタミンCの浸透量が1.3倍になる。パワーを自動制御するラムダッシュAIでやさしい深剃りが進化。

 

↑ヘッド側面のイオンプレートからの微弱電流で保湿成分の浸透性が向上。「スキンクリアモード」では、毛穴汚れや古い角質をコットンに吸着・除去できる

 

【その3】 ヘッドを替えれば美顔器に!! 深剃りとスキンケアを両立したい人へ

【電動シェーバー】

2022年9月発売

ブラウン

シリーズ9 Pro 9487cc-V マットシルバー

実売価格6万8800円

同社の最上位シェーバーに着脱式の美顔器ヘッドを同梱。磁力の反発とシェーバーの振動を利用した独自技術で、スキンケア成分が肌の奥まで浸透する。シェービング性能も非常に高い。

 

↑美顔器ヘッドのステンレス鋼から発生する磁力と高速のモーター振動で、化粧水成分が肌の奥の角質層まで浸透する。使い続けるほどうるおいのある肌に

 

これから揃えておきたい大人のサーマル

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、参加店舗からサーマルをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ファイブブラザー(FIVE BROTHER)/ サーマルクルーネック(4colors)

各店舗で人気が上がっているのがサーマル。普通のカットソーとの違いは、「ワッフル生地」や「ハニカム生地」といった独特な凹凸のある生地を用いていることです。気温が低い時期は、凹凸部分が空気を集め、保温してくれます。元々は、アウトドアやミリタリー用のインナーとして発達しましたが、近年の古着ブームなどで、Tシャツやスウェットの次に買い足す人が増えているアイテムです。そんな古着市場で大きな人気を誇るファイブブラザー(FIVE BROTHER)のネルシャツに合うように設計されたのが、こちらのロングスリーブサーマルTシャツです。ネルシャツの袖口がモタつかないよう、袖リブを細く設定し、裾もシャツからちょうどいい幅で見えるレイヤードを計算しています。Made in Japanで高品質ながら、手に取りやすい価格設定も魅力的です。

ファイブブラザー(FIVE BROTHER)
サーマルクルーネック(4colors)
詳細をチェック!

インデラミルズ(INDERA MILLS)/ 839LS COTTON HEAVYWEIGHT THERMAL

一方、アメリカのサーマルと言うと真っ先に上がるのが、インデラミルズ(INDERA MILLS)。1914年にアメリカ合衆国ノースカロライナ州で創業されました。そのサーマルは、過去にアメリカ軍へ製品供給するほどの実績を誇ります。昔ながらのワッフル編みサーマルは、通気性が良く蒸れにくい作りで、凸凹とした特徴的な編地が体温を閉じ込めて冬に暖かく快適に過ごせます。また、6.5オンスのヘビーウェイトボディーでコットン100%というのも魅力的です。現代は、コットン100%のアンダーウェアはどんどん減少傾向にあります。肌に直接触れるアイテムですから、素材や着心地にも拘りたいものです。

インデラミルズ(INDERA MILLS)
839LS COTTON HEAVYWEIGHT THERMAL
詳細をチェック!

ヘインズフォービオトープ(HANES for BIOTOP)/ ORGANIC PREMIUM COTTON THERMAL CREW NECK PULLOVER/UNISEX

アメリカのヘインズ(HANES)も魅力的なサーマルをリリースしています。そもそも1947年から代表作の3P-Tシャツ(3枚パックTシャツ)をリリースして愛されてきたブランドです。サーマルも、2本の糸を撚り合わせた双糸ならではのハリと滑らかさを両立させました。また、原料もビオトープ(BIOTOP)とともに、こちらも環境に配慮したオーガニックコットンにアップデートされています。着丈もやや出し、身幅や肩幅・アームにかけてはよりワイドなサイズ感に設計されており、リラックスしたスタイリングにマッチします。インナーとしてだけではなく、カットソーとして独特の表情があるのも、サーマルの魅力です。

ヘインズフォービオトープ(HANES for BIOTOP)
ORGANIC PREMIUM COTTON THERMAL CREW NECK PULLOVER/UNISEX
詳細をチェック!

スピナーベイト(SPINNER BAIT)/ サーマルボンバーヒート スウェット(5color)

更に、保温性を求める人におすすめなのは、スピナーベイト(SPINNER BAIT)のサーマルボンバーヒート スウェット。暖かさと伸縮性を持つ裏起毛素材を活かし、まるで毛布に包まれたような柔らかさと暖かさを実現しています。保温性抜群の裏起毛は、そのままに表面がハニカムサーマルになってデザイン性も良好。肩周りにゆとりを持たせるラグランスリーブや、緩やかにラウンドした裾など、やはりリラックスしたスタイリングに合うように設計されています。もちろん、インナーとしても軽量なので、スタイリングの幅を持たせてくれる一着です。

スピナーベイト(SPINNER BAIT)
サーマルボンバーヒート スウェット(5color)
詳細をチェック!

フィフスジェネラスストア(FIFTH GENERAL STORE)/ Thermal Garment dye

元々はインナーとして発展したサーマルですが、このように一着で着用しても面白いアイテムが増えています。例えば、世界中から買い付けをしてきたミリタリーウェア、古着を中目黒で販売するフィフスジェネラスストア(FIFTH GENERAL STORE)のサーマルは、程よいゆとりを持たせるとともに、ガーメントダイ(製品染め)が施されています。サーマルとしては、あまり見かけることのない配色と、着こむほどにビンテージのような風合いが味わえるのがポイントです。

フィフスジェネラスストア(FIFTH GENERAL STORE)
Thermal Garment dye
詳細をチェック!

オアハカ(OAXACA)/ デイオブザデッドサーマル

更に、メキシコの職人がハンドメイドで作るブランド、オアハカ(OAXACA)のサーマルは、手刺繍が施されています。メキシコ南部オアハカ州は、先住民族が多く暮らす土地で、古くからの伝統工芸、手仕事が受け継がれています。世界中のコレクターが注目するフォークアートをサーマルに施し、カラフルで多幸感のあるデザインが魅力的です。

オアハカ(OAXACA)
デイオブザデッドサーマル
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、大人のサーマルを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

曲がり蝶番&アクリル蝶番はこう留めよう!/蝶番&金具辞典(10)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をお届け。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

 

Hinge 10 曲がり蝶番

扉板を上下ではさむタイプの蝶番。少し古いキャビネットなどによく使われていた。そのため、あえて曲がり蝶番を使うと作品にレトロな雰囲気を持たせることができる。

蝶番のイメージとは違い、部材の上下に取り付けるのが曲がり蝶番。最近の住宅ではあまり見ないタイプのレトロな雰囲気を持った蝶番だ

 

 

取りつけ作業例

 

Hinge 11 アクリル蝶番

基本的にアクリルの作品のフタに取り付けるためのアクリル製蝶番。平蝶番のバリエーションのひとつ。専用の接着剤で組み立てる。はじめてアクリルに触れる人には少し慣れが必要だが、慣れてしまえば非常に使いやすい素材だ。

透明のアクリル蝶番。専用接着剤で固定するので、金属の蝶番のようなビス穴はない。ホームセンターではクラフト用として羽根の長さが40mm程度のものが手に入る

 

 

取りつけ作業例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

URBAN RESEARCH DOORS限定! MOONSTAR 810sとコラボした別注モデルを発売……2月3日

アーバンリサーチは、シューズブランドMOONSTARが2019年12月に立ち上げた新プロダクトライン「810s(エイトテンス)」の、STUDEN(スチューデン)別注URBAN RESEARCH DOORS限定モデルを、2月3日に発売します(※一部店舗は2月4日発売)。

 

同製品は、ライトグレーをベースに、ヒールカウンターにアクセントとなるキャメルブラウンを採用。

 

シューレースはデフォルトのグレーとプラスでホワイトの2セットを付属。シュータンとカートン(靴箱)には、コラボネームを記載しています。

 

税込価格は6600円。サイズ展開は23cm(WEB限定)、23.5cm、24cm、24.5cm、26cm、27cm、28cmです。

日本の「寿司文化」が食糧危機を救う? いま‟コールドチェーン”が世界で求められるワケ

生鮮食品や冷凍食品などを低温のまま流通させる「コールドチェーン」。世界経済フォーラムは、その技術によって発展途上国における食料供給や世界の食料危機改善につながる可能性について言及しています。寿司文化のおかげでコールドチェーンの技術が発展してきた日本は、どのようなことができるのでしょうか?

 

 

世界が抱える食料不安

2021年に飢餓に見舞われた人の数は、8億2800万人。前年比で4600万人も増えています。しかも新型コロナのパンデミックによって、2020年には健康的な食生活を贈れなかった人が約31億人にも上りました。2022年はロシアのウクライナ侵攻による穀物価格の急騰で、さらに多くの人々が安全に食料を入手できなくなっている可能性があります。

 

この食料不安に追い打ちをかけるのが、気候変動です。猛暑や洪水、干ばつなどによって、作物の収穫量が減ったり、家畜がストレスを抱えたり、漁獲量が減少したりすることが考えられます。

 

だからこそ、今生じている食品ロスをできる限り減らして、生産される食料を品質の良いまま人々に届けることが大切なのです。世界で生産された食料のうちおよそ14%が、さまざまな理由で、私たちの手元に届く前に廃棄されていると推測されています。

 

コールドチェーン技術で食品ロスの減少と住民の収入増へ

そこで期待されるのが、コールドチェーン技術。原材料の調達から生産、加工、物流、販売、消費までのサプライチェーンの全工程において、冷凍や冷蔵などの適切な温度管理を行うことをコールドチェーンといいます。

 

例えばレタスなどの野菜が低温で保管・輸送されれば、収穫後のフレッシュな状態が保たれ、流通の工程で鮮度が失われたり腐敗したりして廃棄されることも少なくなり、栄養価も維持されやすくなるでしょう。また、ワクチンなどの医薬品の物流でも正しく温度管理されることができれば、品質が保持されます。

 

国連環境計画(UNEP)と国連食糧農業機関(FAO)は、先日発表した報告書のなかでコールドチェーンの重要性について指摘。発展途上国で、先進国と同等のコールドチェーンのインフラが整えば、年間で1億4400万トンの食品ロスを防げると推測しています。しかも食品ロスは小規模農家の収入の減少にもつながるため、コールドチェーンでロスが減れば、そのような農家の貧困の解決につながる可能性もあります。

 

実際、ナイジェリアでは54のコールドチェーンのハブ施設を建設するプロジェクトが行われ、4万2024トンの食品ロスを防ぎ、小規模農家や小売業者など5240世帯の所得を約50%増やすことにつながったそうです。

 

コールドチェーン技術が発達する日本

日本はコールドチェーンの技術革新を進めてきた国のひとつ。その背景には、寿司文化があります。例えば、遠洋漁船では漁獲した直後に船上で前処理を行い急速冷凍。スピーディかつ適切に温度管理して流通させることで、鮮度の高い魚を消費者に提供できるようになっているのです。回転寿司チェーンなどで、一昔前に比べてずっと品質の高い魚介類を提供できているのは、そのような技術の飛躍的な進歩と努力があったからに他ならないのでしょう。さらに、回転寿司店ではタッチパネルが導入されるなどして、大手チェーンでは食品ロス率は1%台まで低く抑えられていると言われています。

 

そんな世界でも最先端の技術を有する日本は、発展途上国への技術支援などに貢献できるかもしれません。先に紹介したナイジェリアの例は、まだごく一部であり、多くの発展途上国ではコールドチェーン技術も、そのためのインフラも整っていないのが現状です。

 

国連は、気候変動への影響に配慮して、エネルギー効率が高く再生可能エネルギーを使用した持続可能な食料コールドチェーンに投資するべきだと述べています。世界でその技術をシェアしていくことが、今求められているのかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

ハイスペックパーツに応える新デザイン、マウスのクリエイター向けPC「DAIV」がシャーシをリニューアル

マウスコンピューターは1月18日、クリエイター向けパソコンブランド「DAIV」において、デスクトップのシャーシ(PCケース)をリニューアルしたと発表。新デザインモデルを同日から発売します。リニューアルはブランド創業以来初のことです。

 

同社によると、近年のハイエンドパーツは発熱量が大きいうえに、パーツのサイズが大型化し、従来のシャーシでは搭載できない課題があったとのこと。そこで、新シャーシでは内部空間を広く取るよう設計。大型のグラフィックスを2基や、E-ATXマザーボードを搭載できるスペースを確保しています。

↑最近では小型のM.2 SSDがストレージの主流になっているため、HDDを搭載するベイを内部空間から外すなどによってスペースを取っています。ただし、本体背面にはシャドウベイを2基搭載。拡張性も維持しています。なお、中央には大型グラフィックスを支えるサポートバーも配置

 

冷却では、電源ユニットの熱がシャーシ内部に伝わらないよう、専用の吸気・排気口を備えたチャンバーを設置。チャンバー内に電源ユニットを収める構造を採用しています。加えて、搭載できる12cm空冷ファンの数を6基に増加し、水冷は240mmのラジエーターを最大2基搭載可能にしました。

↑吸気は前面と底面からで、排気は背面から。本体下に見える黒いボックスは電源ユニットを収めるチャンバーです

 

デザインはアマナイメージズ協力のもと、クリエイターの声を取り入れたそうです。ポイントはテレワークの普及で、クリエイターも自宅で作業する機会が増えたことから、生活の場に存在しても圧迫感がないよう配慮したとしています。

 

その圧迫感を抑えるために、前面はフロントパネル上部に曲線を採用。またフロントパネルには直線のワンポイントを入れることで、曲線の柔らかい印象と直線のシャープな印象を両立させたとのこと。一方で仕事道具としてのイメージも重視し、カラーリングは黒を基調にしています。

↑すっきりとした見た目です

 

このほか、従来のシャーシで好評だった、移動に便利なハンドルとキャスターは踏襲。また天面に電源ボタンやUSBポートなどを設置し、USBを使用しない際にはホコリが入らないようスライド式のカバーを設けています。

↑天面の電源ボタンとインターフェイス

 

1月18日発売のモデルは「DD-I9G90」と「DD-I7N60」 の2モデル。DD-I9G90のスペックは下記のとおりです。

 

OS:Windows 11 Home 64ビット(DSP)
CPU:インテル Core i9-13900KF プロセッサー
CPUクーラー:水冷CPUクーラー(240mmラジエーター)
グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4090
メモリー:64GB(32GB×2、DDR5-4400)
ストレージ:2TB SSD(NVMe Gen4×4)
インターフェイス:USB 2.0×2、USB 3.0×7(Type-A×6、Type-C×1)、USB 3.2×1、有線LAN、DisplayPort×3、HDMI×1
電源:1200W/AC 100V(50/60Hz)(80PLUS PLATINUM)
本体サイズ:約幅220×奥行530×高さ525mm(突起物含む)
販売価格:67万9800円(税込)

 

DD-I7N60は、インテル Core i7-13700KFプロセッサー、NVIDIA RTX A6000、Windows 11 Home 64ビット、64GB DDR5メモリー、M.2 NVMe Gen4 SSD 2TBを搭載して99万9900円 (税込)です。

人気いちごスイーツ専門店と2度目のタッグ! ローソンの「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」で楽しむ甘酸っぱい風味

鮮やかで瑞々しい赤色が目を引く“いちご”。冬から春にかけて旬を迎えるため、店頭には現在数多くの関連商品が並んでいます。「いちごが入っているだけで購入理由になる」という人も多いと思うので、今回は1月10日からローソンで販売がスタートした「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」(311円/税込)に注目。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

 

●「Uchi Café×ICHIBIKO 苺ティラミス」(ローソン)

ローソンと2度目のコラボレーションを果たした「いちびこ(ICHIBIKO)」は、宮城県山元町のいちご農園「ミガキイチゴファーム」がルーツのいちごスイーツ専門店。農園から直送した完熟もぎの濃くて甘い「ミガキイチゴ」を中心に、スイーツや焼き菓子にぴったりないちごが選び抜かれているのが特徴です。

 

手のひらに乗るカップサイズの苺ティラミスは、白いティラミスクリームと赤いいちごのグラデーションが印象的。まずはティラミスクリームから口に運ぶと、従来のティラミスと同じくマスカルポーネの風味がじんわりと広がっていきます。クリームの口あたりはふわっとなめらかで、クドさを感じさせない甘みを抑えた仕上がりがお見事。

 

クリームの上に乗ったいちごの甘酸っぱさもさることながら、中間に位置する“いちごゾーン”も見逃せないポイントです。カップ側面からは赤いピューレしか確認できませんが、スプーンを入れたところいちごのダイスもたっぷり。ピューレの中にスポンジも隠れていて、はっきりとした食感の変化が楽しめます。

 

実食を始めて「おもしろい」と感じたのは、中間のいちごゾーンをクリームでサンドしている点。最上部は純粋にクリームそのものの味わいを堪能できますが、中間層を挟むことで口の中がいちごの風味に。そのまま下のクリームを食べ進めていくと、クリームの甘みにいちごの酸味が混ざって新しい味わいを感じさせてくれました。

 

購入者からは「ティラミスクリームのやわらかい食感が好き」「いちごの魅力を想像以上にいっぱい楽しめた!」と絶賛の声が続出。同商品の他にもチーズケーキなど計7種のコラボ商品が展開されているので、併せてチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

Apple Watch Series 8は誰にオススメ? 詳しいプロが解説

iPhoneをはじめとして、Appleの新製品が今秋続々と登場。円安の影響もあり全体的に価格が上昇したが、果たして性能はそれに見合うレベルに高められているのか? Apple製品に精通するプロが、各アイテムの進化ぶりに判定を下す!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちがJUDGEします!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電などに精通するジャーナリスト。取材記事を雑誌や新聞に寄稿するほか、テレビ番組の監修なども手掛ける。

デジタルライター

井上 晃さん

スマホやスポーツウオッチなどを中心にデジタル系の新製品やサービスを紹介。情報誌やウェブメディアに幅広く寄稿している。

Ultraが加わりより幅広い層へ訴求する

3ラインが新たに登場したApple Watchの、注目はやはりApple Watch Ultra。日ごろのフィットネスやトレーニングというレベルを超えた、極限での使用も想定したスペックを備え、タフさを誇るモデルだ。

 

「機能アップはかなり落ち着いてきた印象。そのために、デザインを大きく変えた『Ultra』を用意したのでしょう。素材を変えた“ラグジュアリー路線”より、製品としての魅力があります」(西田さん)

 

これまでApple Watchでは、スタンダードモデルのほかに、Apple Watch NikeやApple Watch Hermèsなど、機能面やデザインで“選ぶ”魅力を付加してきた。今回は“タフさ”という新たな選択肢をUltraでアピールしている。

 

「12万円超という価格はインパクトがありますが、実はアウトドア向けのスマートウオッチとしては適正。電池の持ちもGPSを使用した屋外ワークアウトで最大12時間まで伸びたので、1泊2日程度の登山などでも利用しやすくなったと言えます」(井上さん)

 

またApple Watch UltraとApple Watch Series 8が新対応した皮膚温の測定は、女性が便利に使える機能として注目したいポイントだ。

 

「約5日間就寝時に着用することで、手首の皮膚温の基準値が判定され、そこからの変動を毎晩計測する仕組みです。測定したデータによって、過去に遡った排卵日の推定や、周期予測の精度向上などに役立てられます」(井上さん)

 

Apple Watch Series 8

初代を含め9代目となるSeries 8は、最大18時間使えるバッテリー性能を有する。また、2つのセンサーによる皮膚温度測定により、女性のヘルスケアをサポートする機能も搭載。

 

5秒おきに皮膚温度を計測し0.1℃のわずかな変化もキャッチ

 

Apple Watch Series 8

5万9800円〜

 

大きな常時表示ディスプレイは、フチを細くしてケースの曲線と融合。バッテリーは1日じゅう使用できる18時間駆動で、IP6X相当の防塵性能も備える。ケース径は45mmと41mmの2タイプがラインナップ。

↑皮膚温を計測するセンサーを新たに搭載。排卵日の推定や月経周期についての情報をチェック可能だ

 

【JUDGEMENT】

≪○≫ 健康維持目的ならコレ!特に女性にオススメ

「皮膚温センサーによる体温変化のチェックは、女性にはありがたい機能でしょう。ただし、いわゆる温度計ではないのには注意したい点です。心電図機能もあり、健康維持目的で選びやすいモデルと言えます」(西田さん)

 

≪◎≫ 女性ならまずSeries 8を検討するのがベター

「皮膚温は外的影響を受けやすい指標ですが、Apple Watch Series 8では環境温も同時に測定して補正するという仕組みになっています。新たにApple Watchの購入を検討する女性なら、同ラインが狙い目と言えます」(井上さん)

 

■Apple Watchシリーズ 新旧スペック比較表

淳さんの愛車テスラが激変! バットモービル風のカスタムに淳さんの反応は!?

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが、1月7日に自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアーシーch」を更新しました。今回の動画では、カスタムをお願いしていた淳さんの愛車「テスラ」との再会の様子を紹介しています。カスタムを引き受けていたのは映画コメンテーターの有村昆さん率いる「アリコンガレージ」。テスラはどのように変化して帰ってきたのでしょうか。

出典:田村淳のアーシーch

 

●愛車「テスラ」をバットモービル風に改造!

今回カスタムをお願いしていたのがボディカラーの変更です。淳さんの要望は映画「バットマン」シリーズに登場するバットモービルのような漆黒にしたいというものでした。

 

ちなみにバットモービルとはバットマンが劇中で乗りこなすスーパーカーのことで、敵と戦うためにさまざまな特殊装備を搭載しています。その人気は高くフィギュアやレゴなどの関連商品はもちろん、「DC公式 バットモービル 完全図解マニュアル」という専門書まで発売されるほどの人気ぶり。

 

さっそく登場した愛車は要望通りのマットブラックに。大変身した愛車に淳さんも「かっこいー! 見違えるなぁ!」と大興奮です。

出典:田村淳のアーシーch

 

また車体には、バットモービルのイメージにぴったりな遊び心がたくさん施されていました。例えば車体下部にはエンボス加工された立体感のあるコウモリが。さらに車体の後方部分にはサーチライトを当てることで街並みが浮き出てくる仕掛けまでありました。これはサーチライトカスタムというもので、アリコンガレージでは初めての試みだそうです。

出典:田村淳のアーシーch

 

他にもバックドア部分に元々あったテスラのTマークが「TESLA」ロゴに変わっていたり、ボンネットのフロントにあったTマークはなしに。さまざまなカスタムが施されることで唯一無二のテスラに生まれ変わっていました。

出典:田村淳のアーシーch

 

また今後はシート・内張り・窓もカスタム予定で、動画内でもシートの色選びについて大盛り上がり。昆さんは赤色推しでしたが、淳さん的には「いきってんなー」と思われそうだから…… と及び腰。色についてはもう少し考えて決めることになりました。今後もテスラカスタムが楽しめそうで、視聴者からも「やっぱテスラいいなぁ。出来上がりが楽しみ!」と続編を楽しみにしている声がたくさん寄せられています。

プロ野球新人選手が続々入寮! 彼らの“可愛すぎる”マイフェイバリットが話題に

2022年10月に行なわれたドラフト会議で指名され、入団を決めた各球団の新人選手が年明けに選手寮へ続々と入寮した。初々しい表情を見せる選手たちだが、入寮の際に持ち込んだマイフェイバリットが「可愛すぎる」と話題になっている。

 

中日ドラゴンズから育成2位で指名された野中天翔(ノースアジア大明桜高)は「昇竜館」への入寮一番乗りとなったが、右手でキャリーケースを引き、左手にはアンパンマンぬいぐるみが詰まったバッグを持って入寮。

「アンパンマンは悪いところがない。常に勝っているイメージがあるので、自分もそういった人間になりたい」とコメントはいたって真面目。

 

同じく「昇竜館」の新人10選手のうち最後に入寮したドラフト3位の森山暁生(阿南光高)が持参したのは、「ポケットモンスター」(ポケモン)のキャラクター「カビゴン」。中学時代から抱き枕代わりとして愛用しているそうだ。

 

埼玉西武ライオンズでは、「若獅子寮」に一番乗りしたドラフト1位の蛭間拓哉(早稲田大)が地元愛の象徴として、出身地である群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」のぬいぐるみを。

 

こちらも“大トリ”で入寮したドラフト3位の野田海人(九州国際大付高)は、「これがないと寝られない」と、妹から譲り受けたというサメの抱き枕を持ち込んだ。

 

他にも広島東洋カープでは、ドラフト2位の内田湘大(利根商高)は母からプレゼントされた巨大な「コツメカワウソ」、ドラフト1位の斉藤優汰(苫小牧中央高)は友人にプレゼントされた「ニャッキ」のぬいぐるみと一緒に入寮。

 

オリックス・バファローズのドラフト3位斎藤響介(盛岡中央高)も、出発直前に高校のチームメイトからもらったポケモン3体(プラスル、ピカチュウ、モルペコ)のぬいぐるみを持ち込んだ。

 

夢のプロ野球選手に向けて大きな一歩を踏み出した新入団選手たち。これからの厳しい競争社会のなかで、彼らが手放せなかったモノは心の支えになるだろう。もちろん、ここで紹介したぬいぐるみも疲れた心を癒してくれるはずだ。そしていつかトップ選手へと成長したときに、入寮時とのギャップがまた話題となるのかもしれない。

アップル、M2/M2 Pro搭載Mac miniを発表。8万円台からで今すぐ注文可能、2月3日発売!

アップルは17日深夜、M2チップと新たなプロセッサー「M2 Pro」を搭載したMac miniを発表しました。

Image:Apple

 

M2搭載Mac miniの価格は8万4800円(税込/以下同)~ということで、前モデルM1搭載Mac miniの9万2800円~よりもお安くなっています。またM2 Pro搭載モデルは18万4800円~とのこと。どのモデルも今すぐ注文でき、2月3日に発売予定です。

 

M2搭載モデルは、8コアCPU+10コアGPUの1種類のみで、最大ユニファイドメモリー容量は24GB。そしてM2 Proは10コアCPU+16コアGPUあるいは12コアCPU+19コアGPU(NeuralEngineのコア数は同じ)の2種類から選ぶことができ、最大32GBのユニファイドメモリーを搭載可能です。

 

新型Mac miniも、前モデルと同じく豊富なポート類を実装。M2 Mac miniはThunderbolt 4ポート×2、USB-Aポート×2、HDMIポート×1、ギガビットEthernet(10GBのオプションあり)およびヘッドフォンジャックが搭載されています。かたやM2 Pro Mac miniは、さらにThunderbolt 4ポートが2つ追加されている格好です。

 

M2/M2 Pro Mac miniは、どちらも従来よりワイヤレス通信が最大2倍高速な最新規格であるWi-Fi 6Eをサポート。さらにBluetooth 5.3にも対応しています。

 

アップルによれば、M2 Pro搭載Mac miniを前世代のM1 Mac miniと比べた場合、Affinity Photoでのグラフィックパフォーマンスが最大2.5倍、Final Cut ProでのProResトランスコードが最大4.2倍、「バイオハザード ヴィレッジ」のゲームプレイが最大2.8倍高速とのこと。ゲームプレイが速すぎると困りそうですが、重い動画処理などは飛躍的に快適となりそうです。

 

Source:Apple

新型MacBook Pro正式発表! M2 Pro/Maxを搭載してWi-Fi 6E/8K HDMIに対応

↑Appleより

 

Apple(アップル)は14インチ/16インチの新型MacBook Proを国内外にて発表しました。

 

新型MacBook Proの特徴は、プロセッサーに最新の「M2 Pro」「M2 Max」を搭載したこと。これにより、最大6倍のパフォーマンス(エフェクトのレンダリング)と最大96GBのメモリーへの対応(M2 Maxの場合)を実現しました。さらに、最長22時間と史上最長のバッテリー駆動時間も達成しています。

 

新型MacBook Proでは、最新通信規格の「Wi-Fi 6E」に対応。また、8K解像度のHDMI出力も利用できます。もちろん、前モデルのLiquid Retina XDRディスプレイや1080p FaceTime HDカメラ、6スピーカーのサウンドシステム、スタジオ品質のマイクが受け継がれています。外部接続端子には3個のThunderbolt 4ポート、SDXCカードスロット、MagSafe 3充電が用意されています。

 

新型MacBook Proは本日から予約を開始し、日本では2月3日から販売を開始。価格は14インチモデルが28万8800円(以下すべて税込)から、16インチモデルが34万8800円から。Apple StoreとApple製品取扱店で販売されます。待望の強力な最新プロセッサーを搭載した新型MacBook Pro、プロからハイアマチュアなユーザーまで、見逃せないプロダクトとなりそうです!

 

Source: Apple

格闘技ドクター・二重作拓也が解き明かす「真の強さ」とは?−−『強さの磨き方』

筆者が2023年最初にアップするこの原稿は、新年の誓い的な内容にしたい。実は、自覚している性格がある。承認欲求がすごく高いのに自己肯定感がきわめて低いのだ。去年はこういうアンバランスな状態に陥っているのに気づくことが多かった。

 

弱いからこそ強くなれる?

常にバランスの良い自分であり続けるには、どうしたらいいのか。簡単に言ってしまうなら、打たれ強かったり忍耐強かったり、さまざまなものに対して強くあれればいいと思う。そこで新しい年が明けた今のタイミングで手にしたのが、『強さの磨き方』(二重作拓也・著/アチーブメント出版・刊)という本だ。

 

著者の二重作氏は医師であり格闘家でもあり、「格闘技医学」という新しいコンセプトの提唱者だ。こう書くと、ほとんどの人がまさに文武両道を絵に描いたような“強い”人を思い浮かべるに違いない。筆者もそうだった。しかし二重作氏は、意外にもまえがきであっさりカムアウトしてしまう。

 

もともと病弱で運動音痴、ボールに遊ばれるような子どもでした。8歳の時、体育の授業で行われた相撲で、自分より小柄な同級生に投げ飛ばされ、顔中が砂だらけになりました。「強くなりたい!」。そう思ってカラテを始めました。

『強さの磨き方』より引用

 

そこから快進撃が始まる。中学からは試合に出場すれば入賞という状況が続き、17歳で高校生代表選手になった。ただ、アメリカで行われた試合で、アフリカ系アメリカ人の選手が繰り出した“見たこともない蹴り”で倒されてしまう。こうして「強さを追究する旅」が本格的に始まった。レベルの差はもちろんあるだろうが、まず自分は弱いとはっきりと認識することが強くなるための条件なのかもしれない。

 

格闘技医学というコンセプト

医師を目指すことを決心したのも、人間が宿す本当の強さを知りたかったからだ。研修医をしながら極真カラテの全日本ウェイト別出場を目指し、成功と挫折を重ねる過程で「格闘技医学」にたどり着く。スポーツにおける強さの根拠をレントゲンやCTと共に解析する方法論だ。

 

強さを求めるなかで気づいたこと、それは、己の弱さです。「少しは強くなれたかもしれないな」と思える瞬間もあります。しかし、次なるハードシップの前では、その感覚も露と消えてしまいます。現在も弱さと格闘する毎日です。

『強さの磨き方』より引用

 

二重作氏は、自分が弱いことを認めているからこそ強くなれる余地がよりよく見えるのだと思う。中学生時代も研修医時代も、そのスタンスは変わらなかった。

 

求道者のアリーナ

人はなぜ強くなろうとするのか。二重作氏によれば、今の自分を超えることでしかたどり着けない場所があるからだ。こうした思いからスタートする本書で試みられているのは「答えの提示」ではなく、「問いの共有」にほかならない。筆者なりにたとえるなら、求道者同士が思いをぶつけあうアリーナといった趣の一冊に仕上がっている。

 

章立てを見てみよう。

 

第1章 強さと人間理解

第2章 弱さの見つけ方

第3章 強さの磨き方

第4章 強さのロールモデル

 

人間を理解することで強さを定義し、自分の弱さを見つけ、さまざまな方法で強さを磨き、さらにロールモデルから具体的な要素を抽出して身につける。この一連の流れは、誰にとっても自分ごととして投影しやすいはずだ。

 

生きるという選択

筆者が激しく惹かれたのは、第4章で紹介されているプリンスの言葉だ。本書の装丁が紫のトーンで整えられているのも、そのあたりが理由なのかもなんて考えてしまう。1994年にプリンスの生誕地ミネソタ州ミネアポリスで聖地巡りをした筆者は、この本で『レッツ・ゴー・クレイジー』という曲が紹介されていることがひたすら嬉しい。

 

この曲の“better live now, before grim reaper come knocking on your door”というフレーズが一番好きだ。あえて訳すなら、「死神が玄関のドアをノックしに来る前に、今を生きるべきだ」という意味になるだろうか。

 

「おわりに」に次のような一文が記されている。

 

強さというテーマを中心にしながらも、実践的人間学としての「生きる」について書いてみたい。どうせいつかは終わるのだから。たとえどんなことがあっても「生きる」を選択する人をひとりでも増やしたい。私もそうするから。

『強さの磨き方』より引用

 

強さを磨いていくという過程は、自分の弱さを知り、ときとして抗いときとして迎合しながら、とにかく生きることを選ぶという行いの積み重ねなのだと思う。

 

私の考える強さは、あなたの考える強さとおそらく違うはずです。その違いを心から尊重し、共通性を全身で尊び合い、強さを磨き続ける。本書が小さなセコンドになれば幸いです。

『強さの磨き方』より引用

 

本当の強さというのは、マチズモという感覚だけで表現しきれるものではない。もっとしなやかな質感のものかもしれないし、ひょっとしたら想像よりはるかに柔らかいものかもしれない。本書を読んだ後、人はそれぞれ「強さの向こう側にあるもの」を見つけるだろう。人と違う部分があるのは当然だが、同じ部分もあるはずだ。形はいろいろだろうが、ひとつだけ共通するのは、二重作氏が言う通り「生きる」を選択することだ。だから、筆者もそうすることにした。

 

【書籍紹介】

強さの磨き方

著者:二重作拓也
発行:アチーブメント出版

格闘技×現役医師が解き明かす「強さ」の根拠。「強さ」とは何か? 人はどうしたら、本当に強くなれるのか?「強さ」の向こう側にあるものとは?

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

折りたたみPixel Foldはこんな形? 流出ケースモックを見てみましょ

Google(グーグル)からの投入が期待されている折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(仮称)」のケースモックが流出したとして、YouTubeチャンネルのDave2Dが報告しています。

↑Dave2D / Youtubeより

 

Pixel Foldに関しては、今年の夏にも登場するとの観測が報告されています。流出したレンダリング画像をみると、本体はSamsung(サムスン)の「Galaxy Z Fold」シリーズとは異なり、若干横長に。また、最新プロセッサの「Tensor G2」を搭載するようです。

 

 

今回公開されたケースモックを見ると、まず開いた状態野での厚さが5.7mmと、かなり薄型なデバイスであることがわかります。これはSamsungの「Galaxy Z Fold4」よりも、0.6mm薄い数値です。また以前の噂通り、画面はより横長な縦横アスペクトとなっています。

 

搭載したディスプレイは、若干ベゼルが太め。ヒンジに関しては隙間がなく、閉じたときにディスプレイがよりなだらかにカーブする「水滴型ヒンジ」に相当するようです。またスピーカーが左上と右下に配置されていることから、どちらの向きでもステレオでのサウンド再生が楽しめるようです。

 

↑Dave2D / Youtubeより

 

その登場が徐々に近づいていると予測される、Pixel Fold。Pixelスマートフォンのラインナップをさらに拡大することが期待されます。

 

Source: Dave2D / YouTube via 9to5Google

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」は画面シワ軽減? カメラ強化の噂も…

Samsung(サムスン)からの今年の投入が期待されている次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5(仮称)」について、ヒンジ構造の改善やカメラ機能のアップグレード、Sペンの内蔵に関する情報が、海外筋から伝えられています。

↑WartinTech / Shutterstock.comより

 

Galaxy Z FoldシリーズはSamsungの横折りスタイルの折りたたみスマートフォンで、次期モデルのGalaxy Z Fold5ではスタイラス「Sペン」が内蔵できるという情報は、以前から伝えられていました。

 

リークアカウントのIce universeによれば、Galaxy Z Fold5では「しずく型」のヒンジを採用することで、ディスプレイのシワを改善できるとのこと。このしずく型のヒンジはOppoやMotorola(モトローラ)の折りたたみスマートフォンでも採用されており、ディスプレイの曲がる角度がより緩やかになるのが特徴です。

 

また海外テックサイトのThe Pixelは、Galaxy Z Fold5に1億800万画素のメインカメラが搭載されると伝えています。このメインカメラは光学手ブレ補正(OIS)とデュアルピクセルオートフォーカスに対応する、とのこと。またこれに、6400万画素の光学2倍ズームカメラと1200万画素の超広角カメラが組み合わされるようです。

 

Galaxy Z Fold5は、今年の8月の正式発表が期待されています。内部スペックの進化だけでなく、画面のシワが減って表示品質が向上すれば、購入者にとってもより満足度の高い製品となりそうです。

 

Source: Ice universe / Twitter, The Pixel via 9to5Google 1, 2

VW「ID.4」がついに日本市場に登場!初EVでも違和感ない“普通”な乗り味を実感!

フォルクスワーゲン初となる電気自動車(BEV)がついに日本市場へ上陸しました。ドイツ本国では2020年9月にデビューしていましたが、日本導入はなかなか実現せず、「2022年内に間に合うのか?」といった声も聞かれましたが、11月22日、日本での発売が発表。そして、12月中旬、やっと「ID.4 Pro Launch Edition」に試乗する機会に恵まれました。

 

■今回紹介するクルマ

フォルクスワーゲン/ID.4

※試乗グレード:Pro

価格:514万2000円(税込)〜

↑ボディサイズは全長×全幅×全高=4585×1850×1640mm。プラットフォームにはEV専用の「MEB」を使用し、広いスペースユーティリティが大きな特徴となっている

 

ラインナップは「Lite(ライト)」と「Pro(プロ)」の2グレード

日本に導入されるID.4は、「Lite(ライト)」と「Pro(プロ)」の2グレードの展開で、前者は125kW(170PS)のモーターを52kWhのリチウムイオンバッテリーで駆動し、航続距離は435km。後者のプロはその高出力版で150kWh(204PS)のモーターと77kWhのバッテリーの組み合わせ、航続距離は618km(いずれもWLTCモード)と発表されています。今回試乗できたのは後者のプロで、「ID.4 Pro Launch Edition」は日本で展開するその記念モデルとして導入されました。

↑ボンネット内には150kWh(204PS)のモーターを組み込み、77kWのバッテリーで駆動される

 

ID.4はフォルクスワーゲンの電動化専用プラットフォーム「MEB(モジュラー エレクトリック ドライブ マトリックス)」を採用するだけに、車格を見てもゴルフのような存在にも思いがち。しかし、実際は現行ゴルフよりも遙かに大きいボディを持つ「SUV」としてラインナップされたモデルとなります。ボディサイズは全長4585mm×全幅1850mm×全高1640mmで、ホイールベースは2770mm。ゴルフと比べると全長290mm長く、全幅で60mm広く、全高も165mm高い。さらにホイールベースも150mmも長いのです。

↑伝統のVW流のデザインを伝えながら、クローズドされたBEVらしいフロントグリルを採用する

 

「MEB」の採用により、広い室内スペースとカーゴルームをもたらしました。特に2770mmのホイールベースはそのまま室内スペースの拡大につながっています。室内全体が車体のサイズをそのまま反映するかのように広々としていて、運転席まわりも十分なゆとりがあり、後席に至っては足を組んで余裕があるほど。このあたりはまさにフォルクスワーゲンの空間作りの上手さが活かされていると言えるでしょう。

↑リアビューはSUVスタイルそのものを実感させるデザインだ。Proはフロント235/50 R20 8J×20インチ、リア255/45 R20 9J×20インチを履く

 

圧倒的な広さの室内とカーゴルーム。クリーンなインテリアも好印象

SUVらしくカーゴルームの容量も圧倒的な広さを持っています。数値で表すと、前後席を使った時で543L、後席を倒せば最大1575Lにまで拡大できるのです。まさにSUVとして十分な容量を確保したと言っていいと思います。

↑SUVとして使うのに十分な容量を備えたカーゴルーム。中央にはスルー機能も備えられた

 

インテリアは余計な加飾がないクリーンな印象で、それはまさにシンプルイズベストをそのまま表したような造り込みを感じます。ドライバーの正面には5.3インチのメーターディスプレイが配置され、ダッシュボード中央にはインフォテイメントシステムとして使う12インチディスプレイを用意しています。ただ、ライトは後者が10インチとなり、いずれもナビゲーションの設定はなく、コネクテッド機能も搭載されていません。手持ちのスマートフォンをつなぐことが前提となるディスプレイオーディオと思った方が良いでしょう。

↑ダッシュボードとフロントガラスの間にあるLEDストリップにより、光のアニメーションで各種情報を通知するシステム“ID.LIGHT”を新採用

 

↑Proには「シートマッサージ機能」と「パノラマガラスルーフ」が標準装備される

 

↑空間的には足をゆったり組めるほどの広さがあるが、後席使用時はヘッドレストをリフトアップする必要がある

 

ただ、メーターディスプレイはステアリングコラムに直付けされているため、チルト/テレスコピックしても視認性が大きく変わることはありません。ディスプレイ右にはドライブモードの切替スイッチがあります。最初こそステアリング陰にあって、あちこち探してしまいましたが、一度その位置を憶えてしまえば、これ一つで前進/後退、パーキングへの切替ができ、誰もが使いやすさを実感するでしょう。

↑ドライバーの正面には5.3インチのメーターディスプレイ。ステアリングコラムと一体で上下に稼働する

 

↑メーター横に備えられたドライブモードセレクター。手元で操作でき、しっかりしたクリック感が使いやすい

 

エンジン車からの乗り替えでも違和感なく運転できる!

ガソリン車と大きく違うのは、リモコンでドアを開けて運転席に座ると、その時点でシステムが自動的に起動すること。わざわざスイッチを押すこともなく、そのままドライブモードを切り替えれば走り出すことができるのです。降りる時はその逆で、降車してキーをロックすれば自動的にOFFとなります。撮影にはちょっと困りましたが、普段使いとして考えれば極めて効率の良いインターフェースと言えるでしょう。

↑LEDマトリックスヘッドライト「IQ.LIGHT」。フロントカメラで対向車や先行車を検知し、マトリックスモジュールに搭載された片側18個(両サイドで36個)のLEDを個別に点灯・消灯を制御する

 

走り出してまず感じたのは、強烈な加速というよりもフワッと車体を前へ押し出していく感じ。電動車にありがちなトルクを前面に出すような印象はまったくありません。ひたすらスムーズに、速度域が上がっていく感じです。かといってパワーがないわけじゃありません。アクセルを強めに踏み込めば、そこは電動車、あっという間に思い通りの速度域に達してくれます。カタログ値の0→100km加速が8.5秒というのも頷けますね。

↑「ID.4 Pro Launch Edition」を試乗する筆者

 

ハンドリングの追従性も高く、カーブが連続する峠道でもノーズを自在に向けることができるなど、BEVならではの重さを感じることはほとんどありませんでした。峠道を走る愉しさを実感させてくれるクルマと断言して間違いないでしょう。

 

強いて言えば、回生ブレーキの効き方もマイルドで、Bモードに切り替えてもそれほど減速Gは感じないために、下り坂ではフットブレーキに頼らざるを得ませんでした。裏返せば、ガソリン車からの乗り換えでも違和感なく“普通”に乗れる、その素晴らしさを実感させてくれるのがID.4と言えるのかもしれません。

↑2tを超えるBEVの重量を感じさせない回頭性の良さが、峠道を走る愉しさをもたらしている

 

SPEC【Pro】●全長×全幅×全高:4585×1850×1640㎜●車両重量:2140㎏●モーター:交流同期電動機●最高出力:204PS/4621〜8000rpm●最大トルク:310Nm/0〜4621rpm●一充電走行距離WLTCモード:618㎞

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アイロボット参入で「2in1ロボット」が活況に! 2022売れたモノセレクション

ここでは2022年に売れたモノを紹介! 掃除はゴミ捨て、モップ洗浄までロボットに任せる時代に。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

家電ライター

平島憲一郎さん

本誌のほかウェブメディアなどで執筆活動を行う。掃除機や調理家電など生活家電全般の紹介記事を執筆。製品評価では特に使い勝手を重視する。

本誌副編集長

青木宏彰

本誌で生活家電・美容健康家電を長く担当。「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えデザイン性も重視。

 

【進化系2in1ロボット】 床の吸引清掃に加え拭き掃除もワンストップが常識

売上: 10/10

影響: 9/10

市場開拓: 10/10

エコバックスは最上位シリーズが牽引し、国内累計販売金額が前年比+168.8%に(※1)。ロボロックは累計販売1000万台を突破した。一方、アイロボットも11月ついに2in1市場へ参入し話題に。
※1:2022年1~8月期の国内累計販売金額

 

掃除全般をロボットに任せる時代が近づいた

トレンドの「自動ゴミ収集」が一歩進み、水拭きモップの「自動洗浄」に到達。障害物回避機能も各社進化し、掃除をすべてロボットに任せられる時代が近づいています。(本誌家電担当・金子)

 

アイロボット参入で2in1型がますます活況

No.1ブランドであるアイロボットの参入で、2in1市場がますます活況。アイロボットは「コンボ」による“簡単水拭き”とブラーバ ジェット m6による“しっかり水拭き”の2スタイルを提案しています。(青木)

 

同じ2in1タイプでも各社こだわりに違いあり

ロボロックとエコバックスはモップ洗浄、アイロボットはカーペットを濡らさないことに注力と、こだわりに違いあり。アイロボットにもモップの着脱をラクにする工夫があります。(平島さん)

 

【その1】 圧巻の障害物回避力に加え、先進の水拭き機能を“コンボ”!!

【ロボット掃除機】

2022年11月発売

アイロボット

ルンバ コンボ j7+

実売価格15万9800円

自動ゴミ収集機能を搭載し、障害物識別・回避機能も秀逸なルンバj7+に、水拭き機能を追加。ラグやじゅうたんを認識するとモップパッドが天面にリフトアップする“変形構造”を採用しており、敷物を濡らす心配がない。

 

↑センサーがカーペットを認識するとモップパッドを支えるアームが起動。パッドを天面まで持ち上げるため、“絶対に”濡らすことがない

 

【その2】 1台5役で床掃除の手間を全面代行する超絶モデル

【ロボット掃除機】

2022年8月発売

ロボロック

Roborock S7 MaxV Ultra

実売価格21万7800円

本体は吸引&水拭きの1台2役、充電ドックは自動ゴミ収集・モップ洗浄・給水の3役を担う。同社最強の5100Paの吸引力と最大3000回/分のモップ振動で床面をピカピカに仕上げる。

 

↑カーペットを感知すると水拭きモップが自動的に5mmリフトアップ。吸引掃除のみを行い、カーペットを濡らさない(※2)
※2:毛足4mm未満に対応。4mm以上はカーペット回避モード選択

 

【その3】 熱風乾燥機能を搭載し常に清潔なモップで水拭き

【ロボット掃除機】

2022年4月発売

エコバックス

DEEBOT X1 OMNI

実売価格19万8000円

充電ドックには給水・モップ洗浄・熱風乾燥・自動ゴミ収集機能を搭載。掃除後の洗浄から乾燥まで全自動で行い、モップを清潔に保てる。2枚の丸型モップが毎分180回転し頑固な汚れも除去。超高性能カメラとAIにより障害物も賢く回避する。

 

↑洗浄・すすぎのあと、モップを高速回転させながら熱風を送風して乾かす。乾燥時間は約2時間。乾燥中の運転音も静かだ

 

吉高由里子×北村匠海が贈る“突然のキスから始まる恋物語”『星降る夜に』放送スタート

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

吉高由里子が主演を務めるドラマ『星降る夜に』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時~9時54分)が、1月17日(火)からスタートする。

 

吉高由里子×北村匠海×恋愛ドラマの名手・大石静脚本という最高の布陣が、テレビ朝日“火曜よる9時”の新ドラマ枠に集結。のどかな海街を舞台に、感情を忘れて孤独に生きる産婦人科医・雪宮鈴(吉高)と、音のない世界で自由に生きる10歳下の遺品整理士・柊一星(北村)という、命のはじまりと終わりをつかさどる対照的な2人が、星降る夜の出会いを機に、世の中のさまざまな既成概念を鮮やかに飛び越えながら運命の恋を育んでいく『星降る夜に』。そんな本作が、ついに1月17日(火)からスタートする。

 

心が研ぎ澄まされるような静けさの中、どこまでも広がる満天の星空。そんなハッと息を呑むような美しい映像と共に始まる『星降る夜に』。そこから2分にわたり無音で紡がれるのは、物語のプロローグとなる“音のない世界を生きる一星の世界”だ。

 

湖畔で写真を撮る一星のそばに、ふと笑顔で現れ、何かを語りながら星空を見上げる鈴。まるで吸い寄せられるかのような表情を浮かべながら、彼女にカメラを向けシャッターを切る一星。そして突然のキス。静寂を破るほど衝撃的で、まるで夢のような2人の出逢いが、観る者の心をも一瞬で奪うだろう。

 

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

いっぽう、そんな夢現な星降る夜の出逢いは、主人公・鈴の心も大きく揺さぶることに。断りもなくカメラを向けてきたかと思えば、図々しく鈴のお酒を勝手に飲み、声をかけても何も語らない。だが、鈴が寒そうにしていると、自分のマフラーを巻いてくれる優しくて不思議な青年。そんな彼と突然キスまでしてしまった鈴は、戸惑いながらも、本能の恋の扉をそっと開いていき…。

 

星空の下で出逢った、10歳差の男女の“誰よりも純粋で、誰よりも自由な恋の始まり”をロマンチックかつ刺激的に、そして繊細な描写の中にコミカルさも散りばめながら描く第1話。世間の決めた概念を超えて、愛を知っていく鈴と一星の出逢いにきっと胸が踊るはず。

 

本作は、大石が生み出した“美しく情熱的な大人のピュアラブストーリー”に、さらなる情感をもたらすキャスト陣の芝居にも期待が高まる。中でも、一星と出逢うことで徐々に自分自身を開放していく鈴のちょっぴりぎこちない心模様を丁寧に演じる吉高、ちょっと強引で子どもっぽいけれど、とてつもない魅力を放つ一星を愛くるしく演じる北村。たとえ彼らと同じ境遇ではなくとも、その心情に思わず寄り添い、感情移入してしまうだろう。

 

また、45歳の心優しき“ポンコツ天然”新人ドクター・佐々木深夜を演じるディーン・フジオカのポンコツ演技も見逃せない。劇中では検尿を頭から被ったり、周りから総ツッコミされる変顔を見せたり、年下の鈴に「おいで」と呼ばれたり…。今までのディーンのイメージを180度覆す、キュートな新境地を披露する。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

予告編

 

番組情報

『星降る夜に』
テレビ朝日系
2023年1月17日(火)スタート
毎週火曜 午後9時~9時54分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/hoshifuru_yoruni/

 

iPhoneの目覚ましをスヌーズするのに、たったの22ステップ? カラクリ装置を作り上げた猛者現る

iPhoneで目覚ましをスヌーズ(いったん切った後、一定時間後に再び鳴り始める)するには、画面をタップするか、どれかのボタンを押すだけで済みます。これを部屋のほとんどを占めるような凝った仕掛けを作り、たっぷり22ステップもかけて完了させた猛者が現れました。

Image:Joseph’s Machines/CASETiFY

 

この仕掛けを作ったのは、コメディアンのジョセフ・ハーシャー氏。そのYouTubeチャンネル「Joseph’s Machines 」には複雑な仕組みにより単純なことをする装置がたっぷりと紹介されています。こうしたカラクリは日本ではテレビ番組にあやかって「ピタゴラ装置」と呼ばれますが、海外では「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」(米国の漫画家の名前から)という豆知識もあります。

 

さてハーシャー氏の新作は、「iPhoneを破壊する機械?」と題されたもの。iPhone用のケースメーカー企業CASETiFYとのコラボで作られているため、オチも同社の製品を宣伝する方向となっています。

 

ベッドで眠るハーシャー氏が枕元のぬいぐるみを引っ張ると、引き上げられたハンマーが鳴り響くiPhoneを直撃。そしてバスケットに落ちたiPhoneは次々とハンマーに打たれて先に送り出され、オモチャの車に撥ねられてホウキに受け止められ、パチンコの玉のようにバウンドしながら落下。

 

さらに汽車に乗せられ、カタパルトにより2階の窓から発射。そして地面に落ちたiPhoneを待ち受けていた戦車が……ということで、「これだけヒドい目に遭わされても、CASETiFY製ケースに入れられたiPhoneは無事」とアピールする狙いです。

 

さらにCASETiFYは、ハーシャー氏がどのようにiPhoneを苦しめる装置を作り上げたかを明かす舞台裏の動画も公開しています。これだけの労力をかけた後だけに、ハーシャー氏も本当にグッスリ眠れたのかもしれません。

 

Source:Joseph’s Machines x CASETiFY(YouTube) 
via:Cult of Mac

ロストバゲージに入れたAirTag、荷物が正反対の方向に送られていたことを明らかに

アップルの忘れ物タグAirTagは、飛行機の乗客が行方不明となった荷物を取り戻すのに役立ったことが何度も報じられてきました。そして新たに、航空会社が紛失した荷物の問い合わせをしたものの、不誠実な対応をされたことを明らかにしたと伝えられています。

Image:Global News

 

昨年11月、ポール・クリファー氏は妻と一緒にメキシコシティから航空便で帰還した際に、バンクーバー空港に降り立ったときに荷物がなかったとのこと。そこで荷物に入れていたAirTagの場所を調べたところ、4000kmも離れた場所、つまりメキシコシティ国際空港に置かれたままだと分かりました。

 

すぐにクリファー氏はエア・カナダの代理店に連絡を取ると、係員から「追って自宅にお送りします」と確約してくれたそうです。が、3日経っても進展はなく、「メキシコシティにメモを送る以外は何もできない」と告げられたと語っています。

 

その2週間後、クリファー氏はAirTagの位置が確認すると、荷物が移動していることが判明しました。しかし。メキシコシティからカナダに送られるどころか、スペインのマドリード国際空港にあると表示されてショックを受けたとのこと。

 

さらにエア・カナダに連絡を取り続けたものの、結果は出ず。「より重要な問題として扱い、48時間以内に連絡を取る」と言われたが、そんなことは一度もなかったと振り返られています。

 

この報道につき質問されたエア・カナダは、荷物の遅延を遺憾に思い、お客様に大変ご迷惑をおかけしたと謝罪。その上で時間ばかり経ってしまったことを認めて、(金銭の)補償をするとクリファー氏に伝えたことを明かしています。

 

もっとも、クリファー氏の荷物がスペインのマドリードにあると示す画像を見せられ、なぜ荷物を見つけるのを諦めたかと尋ねられたものの、エア・カナダは回答を避けたと報じられています。

 

大切な持ち物を入れたままの荷物が行方知れずになれば。持ち主は不安でたまらなくなってしまうはず。いざという時のためにも、AirTagはスーツケースなどに入れておいた方がいいかもしれません。

 

Source:Global News
via:AppleInsider

microLED画面がiPhoneやiPad、Macにもやってくるかも!

Apple(アップル)がApple WatchだけでなくiPhoneやiPad、Macにも「microLED(マイクロLED)ディスプレイ」を導入するとの見通しを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Dmitrii Pridannikov / Shutterstock.comより

 

microLEDとは微細なLEDで一つ一つの画面のドットを構成するディスプレイ方式で、より明るく正確な色の再現が可能です。先日には、来年の「Apple Watch Ultra」にてこのmicroLEDが採用されるとの報道が登場しました。

 

今回のBloombergの報道によれば、2024年のApple Watch Ultraにつづいて、まずiPhone、そしてiPadやMacにもmicroLEDが導入されるとのこと。また、Apple(アップル)は同技術の開発に約6年を費やしたと報告しているのです。

 

Appleは2017年頃からコードネーム「T159」として、microLEDディスプレイの開発プロジェクトを開始。同ディスプレイでは明るさ、色再現性、視野角が改善され、まるで画像がディスプレイガラスの上に「描かれた」ように見えるそう。そして、Samsung(サムスン)やLGによる部品供給を置き換えると伝えています。

 

Bloombergによれば、将来的にはすべてのAppleの主要製品にmicroLEDが搭載されるとのこと。独自プロセッサ「Apple Silicon(アップルシリコン)」で自社製品の内製化をすすめるアップルですが、次の目標はディスプレイとなるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

大人がトラックジャケットを着るのに必要なこと

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、人気が続く大人のトラックジャケットをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

アディダス(ADIDAS)/ FIREBIRD TRACK TOP

トラックジャケットは、近年ファッションアイテムとして人気が定着しています。これは、元々スポーツを日常的に楽しむ人が増えており、スポーツアイテムをスタイリングに取り込むアスレジャーの下地があったこと。加えて、SuchmosやKing Gnuといった人気ミュージシャンが積極的に着用したことが影響しています。しかし、優れた伸縮性によって着心地は良い反面、学生感の強いアイテムでもあります。スタイリングによっては部活帰りに見えかねないので、ここは重ね着前提で、ワイドなアウターとしてトラックジャケットを取り入れましょう。最初に紹介するのは、定番のアディダス(ADIDAS)。立ち襟、コントラストの効いた3ストライプ、艶やかなトリコットの生地などクラシックなディテールはそのまま踏襲し、レトロな表情のトラックジャケットです。古着とミックスしたコーディネートなど、アクティブな印象のトラックジャケットを、落ち着いた感じで着こなすのを提案します。

アディダス(ADIDAS)
FIREBIRD TRACK TOP
詳細をチェック!

ニードルス(NEEDLES)/ RC Track Jacket

こちらもファッショントラックジャケットとして大定番のニードルス(NEEDLES)です。そもそも、生地がベロアを使っているので、本来スポーティな印象のトラックジャケットを、ラグジュアリー感のある大人のアイテムにしています。ワンポイントで胸元に蝶のロゴが入っているのも、良い雰囲気です。ちなみに、サイドには存在感のあるラインテープが施されており、伸縮性や通気性など機能面も優れています。トラックジャケットも、ダークトーンをメインにスタイリングの輪郭を暗い色味にまとめると、シックでアーバンな雰囲気にになります。大人っぽい落ち着いたルックスを出したい方に強くおすすめ。

ニードルス(NEEDLES)
RC Track Jacket
詳細をチェック!

グラミチ(GRAMICCI)/ 別注 BONDING KNIT FLEECE TRACK JKT

動きやすさでいうと、クライミングパンツのカテゴリーをファッションにも定着させたグラミチ(GRAMICCI)もあります。こちらは、ブランド定番のボンディングニットフリース素材を採用しており、風を通しにくく保温性にも優れています。やはり適度にゆとりのあるオーバーサイズに設計されているライトアウターです。よく言われますが、トラックジャケットは、レトロなスポーツテイストが強いアイテムです。ここはスポーツのためのアイテムではなく、軽量で、ストレッチ性のあるライトアウターとして、緩く取り入れるのに向いています。他のアイテムはむしろスポーツ感の低い、モードやトラッドでも構いません。

グラミチ(GRAMICCI)
別注 BONDING KNIT FLEECE TRACK JKT
詳細をチェック!

クオン(KUON)/ TRACK JACKET

近年はグッチ(GUCCI)やバレンシアガ(BALENCIAGA)がアディダス(ADIDAS)とコラボレーションしてトラックジャケットをリリースするなど、モード文脈でも注目されているアイテムです。こちらはパリコレクションにパタンナーとして経験を積んだ石橋真一郎氏の日本ブランド、クオン(KUON)のトラックジャケット。サイドの部分に、さまざまな生産工程で余る生地や端切れを集め、提携工場にてパッチワークしたBOROを使っています。塩縮加工を施したナイロン素材を使用しており、非常に存在感のあるアイテムなので、スタイリングの主役感のあるアイテムです。

クオン(KUON)
TRACK JACKET
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、人気が続く大人のトラックジャケットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Macの「2本指で拡大・縮小」ができないストレスを解消! 便利アプリ「Pinch」リリース

トラックパッド付きのMacを使っている人たちからは、2本指ズームがたびたび機能しなくなるとの苦情が相次いでいます。これはアップルの公式サポートコミュニティでも報告され3年以上前から起こっているようです。

↑2本指で拡大・縮小ができなくなったら……

 

今なおアップルは解決策を用意していませんが、たった1クリックで解決する新たなユーティリティが公開されています。

 

ここで問題となっている2本指でズーム、つまりピンチして拡大縮小は、Macで最もよく使われているジェスチャー操作の1つ。これが機能しなくなると、Macの使いやすさや生産性が大きく落ちる可能性があります。

 

さて米9to5Macのライターによれば、この症状が最もよく起こるのはアップル純正のプレビューアプリとのこと。2本指をピンチして画像や書類を拡大しようとしても何も反応がないほか、画像や文書をパン(画面に収まりきれない大きなページなどを動かして、隠れた部分を表示する操作)にも影響をおよぼすとのことです。

 

この症状はアップル純正アプリのみで起こり、Chromeなどのサードパーティ製アプリには影響しないとの声もあり。が、macOS Monterey(2021年秋にリリース)の時代から存在していたとの指摘もあります。

 

その解決方法の1つは、Macの「ターミナル」アプリを開き、”killall Dock “コマンドを実行すること。これは難しくはありませんが、キーボードからコマンドを打ち込む必要がありますし、コマンドを忘れる恐れもあります。

 

そこで開発者のDan Liu氏が作り上げた新アプリが「Pinch」です。これは起動するとmacOSのメニューバーに追加され、2本指ジェスチャーが効かなくなるたびに「Fix Pinch Gesture」をクリックするだけです。要はユーザーに代わって、ターミナルコマンドを実行してくれるわけです。

↑Pinch

 

「Pinch」アプリはGitHub上で公開されており、「Download App here」からダウンロード可能。そして解凍してから「アプリケーション」フォルダにドラッグ&ドロップすることで使えるようになります。

 

このアプリは、本来はなくていいはずのもの。アップル公式に、根本的に不具合を修正するアップデートを配信することを待ちたいところです。

 

Sorce:GitHub
via:9to5Mac

モバイルノートPC全モデルが1kg以下に、NECのビジネス向けPCに新モデル

NECは1月17日、ビジネス向けノートPC「VersaPro」シリーズなど、17タイプ54モデルを発表。1月23日から出荷を開始します。

 

新モデルとして、モバイルノートPC「VersaPro UltraLiteシリーズ」のラインナップに、13.3型ディスプレイで重さ約993gを実現した「タイプVN」を追加。これにより、14型で約822gのフラッグシップモデル「タイプVG」、13.3型で約971gのスタンダードモデル「タイプVC」と、同社のモバイルノートPC全タイプが1kg以下のモデルになりました。

 

タイプVNは、インテル第12世代 Core プロセッサーを搭載したスタンダードモデル。インターフェイスには有線LANやSDカードスロット、HDMIなど、豊富なポートをそろえています。また、画面を開くとキーボードが奥から持ち上がるリフトアップヒンジや、カメラを閉じるプライバシーシャッターなどを搭載しています。

 

さらに、タイプVGとタイプVNには、ヤマハの音響技術「AudioEngine」によるミーティング機能を搭載。周囲の音をカットして発話者の声をよりクリアに伝えることが可能な「ビームフォーミング機能」によって、Web会議などでの円滑なコミュニケーションを支援するとしています。

 

このほか、ノートPCのラインナップでは、画面の大きい15.6型「VersaPro タイプVW」も性能を強化。マルチタスク作業時にパフォーマンスを発揮するAMD Ryzen 5 7530Uを搭載しました。

 

NECは、ハイブリッドワークが進展する中で、モバイル用途のPCには持ち運びやすさに加え、大画面による高い視認性と操作性の両立、Web会議へのよりスムーズな対応など、働く場所に関わらず生産性を維持する機能が求められているとしています。その中で、今回の新モデルはハイブリッドワークにおけるコミュニケーションの活性化や業務効率化、生産性向上を支援するとのこと。

 

新モデルのラインナップおよび販売価格・出荷時期は下記のとおりです。

これが鹿児島ラーメンの魅力! ファミマの「揚げネギ豚骨ラーメン」はあっさりした豚骨スープがたまらない

博多の豚骨ラーメンや熊本ラーメン、長崎ちゃんぽんなど数々の有名グルメを擁する九州。じつは“鹿児島ラーメン”も人気のメニューで、豚骨をベースにしたスープが食通を唸らせています。「鹿児島は遠くて行きにくい」という人でもご安心を。今回セレクトしたファミリーマートの「鹿児島ラーメンくろいわ 揚げネギ豚骨ラーメン」(298円/税込)は、その魅力を存分に堪能することができる1杯ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

 

●「鹿児島ラーメンくろいわ 揚げネギ豚骨ラーメン」(ファミリーマート)

監修をおこなった「くろいわ」は、鹿児島市東千石町に本店を構える昭和43年創業の老舗。地元の支持に加えて、観光客が訪れることも多い人気のラーメン店です。同店で提供される「くろいわラーメン」は、鶏ガラとトンコツを煮込んで作った白く濁ったスープが特徴。そんな名店の味わいを忠実に再現した「揚げネギ豚骨ラーメン」は、どのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

 

熱湯調理(4分)をおこない液体スープを加えると、さっそく豚骨の芳醇な香りが漂ってきました。その見た目から「さぞかし濃厚な味わいなのだろう」とスープを一口いただいたところ、意外にもあっさりした口あたりでびっくり。とはいえ豚骨のコクが十分出ているため、深みのある後味がしばらく残ります。

 

 

麺には歯切れのいいストレート麺が使用されていて、スープの油をまといながらつるんと口の中へ飛びこんでくる感触がGOOD。歯ごたえを残しながらもモチモチした食感は豚骨ラーメンに相応しく、カップ麺とは思えない仕上がりです。

 

トッピングはチャーシューと揚げねぎのシンプルな組み合わせ。とはいえサイズの大きなチャーシューは噛めば噛むほど肉の旨みがあふれ出てくるため、スープの旨みに負けない存在感を感じさせてくれます。また「くろいわ」の名物トッピング・揚げネギも、麺にぴたりと絡まりながら放つ香りがアクセントに。従来のネギとは異なり、こうばしさを増した風味がたまりません。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「揚げネギの香りが豚骨スープとめちゃくちゃ合ってる!」「クセのないスープだから最後の1滴まで飲み干せるね」といった反響が寄せられています。「揚げネギ豚骨ラーメン」を通して、鹿児島ラーメンの魅力をぜひ感じ取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

次期MacBook Proが今夜発表!? Wi-Fi 6E対応の登録も見つかる

「次期MacBook Pro」が米国時間1月17日(日本時間で17日深夜)にも発表される可能性を、著名リークアカウントのJon Prosser(ジョン・プロッサー)氏が報告しています。また、同モデルは最新の無線通信規格「Wi-Fi 6E」に対応するようです。

↑Omar Tursic / Shutterstock.com

 

次期MacBook Proについては、以前から今春にもリリースされるとの情報が伝えられていました。内部スペックに関しては、未発表の上位プロセッサ「M2 Pro」「M2 Max」を搭載するようです。

 

 

今回Prosser氏は詳細を明かさず、「明日(17日)のApple(アップル)のイベントに注目しましょう」とのみツイート。同氏はこれまでも、数々のアップル関連の新製品の登場を的中させた実績があります。

 

 

さらにカナダの登録機関には、次期MacBook Proとおもわれる「A2779:モデルナンバー」が登場しています。その内容が正しければ、現行モデルのMacBook Proは「Wi-Fi 6」にしか対応していませんが、次期MacBook ProはWi-Fi 6Eへと対応するようです。

 

次期MacBook Proは長らくその登場が期待されてきたものの、なかなか発表が行われずプロユーザーをヤキモキさせてきました。願わくば、搭載される新型プロセッサが十分な性能向上を実現していてほしいものです。

 

Source: Jon Prosser / Twitter, Wede Penner / Twitter via 9to5Mac 1, 2

NVIDIA、リアルタイムにカメラ目線に修正するブロードキャストアプリを公開!

米NVIDIAはビデオ会議も出来るブロードキャスト配信アプリ「Nvidia Broadcast」の最新版(バージョン1.4)に、リアルタイムでカメラ目線に修正する「アイコンタクト」機能を追加したことを発表しました。

Image:NVIDIA

 

この機能は、話者の目をAIにより動かしてカメラ目線をシミュレートするというもの。視線の推定(こういう目線になると計算)と位置合わせによって実現しているそうです。

 

たとえばメモや台本を見ながら読みながら録音したい、カメラを直接見ずに済ませたいというコンテンツ制作者向けとのこと。またビデオ会議のプレゼンで、相手の目をみて話しているように見せて、観客とのエンゲージメント(繋がり)を高めることもできるようです。さらに、目の色や瞬きは自然なままに、遠くを見たときにもスムーズに調整すると謳われています。

 

裏返せば、一対一の会話もあり得るビデオ会議で使うことはあまり勧めていない印象も受けます。そこでテックメディアThe Vergeのライターは、自分自身を撮影し、NVIDIA製ソフトがどのように目線を加工しているのか、編集していない動画と並べて比べています。

 

その結果は、目が猛スピードで飛び回ることもあり、時に不自然に見える場合も珍しくありません。NVIDIAはこの機能をベータ版と位置づけ「あなたがそれを試用し、何か問題を見つけた場合、また単にこのAI効果の開発に貢献したい場合」は動画を送ってくるよう呼びかけています。

 

ともあれ、当面はスマホを見ながら親とのビデオ通話をしたり、別の画面で原稿を書きながら上司とビデオ会議することは避けた方が無難かもしれません。

 

ほか最新のアップデートでは、Instagramのようなビネット効果(レタッチ機能)も追加され、ぼかしや背景の交換、背景を削除するエフェクトも改善されたとのことです。RTXのGPUカードをお持ちの方なら誰でも無料ダウンロードできるため、試してみてもよさそうです。

 

Source:NVIDIA
via:The Verge

インドの「家電市場」が成長。女性の社会進出に期待が膨らむが…

近年、インドで家事を軽減するために家電を導入する家庭が増えてきました。このトレンドにはどのような背景があるのでしょうか? 調べてみると、中産階級の拡大や女性の社会進出に向けた動きなどが関係していることがわかりました。女性の働く機会の増加は家電市場の成長を促す一方、そこには複雑な問題も存在しています。

 

家電の普及と女性の負担軽減

家電は女性のエンパワメントを助ける

 

インドでは冷蔵庫や洗濯機がないという家庭が多く、家事の大変さや時間がかかることに驚きます。家電の普及率はまだまだ低く、統計市場調査プラットフォームstatistaの2018年調査によれば、冷蔵庫は33%、洗濯機は13%とのこと。

 

それでも、近年は冷蔵庫や洗濯機を購入する家庭が次第に増え、市場は成長しています。グローバルジャパン社によると、2018年〜2019年のインドの家電市場の規模は約1兆1680億円でしたが、2025年には2倍に達すると言われています。さらにインドのリサーチ企業・Mordor Intelligence(MI)が、2022年〜2027年における同国の家電市場の動向を予測しており、そのレポートによると、年平均成長率は5%になるとのこと。都市部で急成長している中産階級と農村部の需要が中心であると述べられており、可処分所得の増加やオンライン販売の拡大、より快適な生活への願望が、インド人の購買力を高めているようです。また、地方における電力アクセスの改善や配電網の整備が、テレビやクーラーなどの需要を増やす可能性があるそう。

 

筆者がインド人に話を伺うと、LGやサムスンなど韓国製の家電が人気ということ。インドで見られる家電は、日本製と比べて必ずしも機能性が高いわけではありませんが、インド人はどちらかといえば、機能性よりもカスタマーケアが迅速に行われる点を重視する傾向が見られます。

 

MIのレポートに付け加えるとすれば、家電市場の成長の背景には、女性が働く機会が少しずつ増えて所得水準が上昇したのに加え、時短への意識が進んでいることも考えられます。家電の普及は家事軽減につながるとともに、女性の社会進出を後押し、世帯収入を増やしていると言えるかもしれません。

 

女性の社会進出の現状と課題

以前からインド政府は「女性の社会参画を進めよう」と唱えており、2013年の会社法では一定規模の会社に対し、1名以上の女性取締役会の選任が義務づけられました。労働法でも女性の産休取得期間が12週間から26週間に拡大され、約180万人の女性に利益をもたらすことにつながりました。妊娠・出産後も仕事を続けることができるような環境作りが、少しずつ整ってきています。

 

社会の男女平等指数を示す「グローバルジェンダーレポート2022」で、インドは146か国中135位になりました。2021年は140位だったので、確かに少しだけ上昇したとは言えます。しかし、先進諸国や他の南アジアの国と比べると、男女の格差が依然として大きいことが伺えます。

 

非営利団体Catalystが2022年に実施した調査によれば、インドの大多数の人が男女平等を肯定的にとらえると公言しているものの、その多くが「仕事が少ない時は男性が優先的に扱われるべき」と回答していました。

 

さらに、就労機会が増えているにもかかわらず、多くの女性が職場でのハラスメントや嫌がらせを受けているという問題もあります。女性が外で仕事をしても見下された態度を取られることも少なくないとの理由から、家事・育児に専念する人もいる模様。表面には出にくいこういった事象が、女性が社会に出ることを妨げる要因になっています。

 

識字率の問題も見落とせません。義務教育制度のため5歳から13歳までの子どもの就学率は高い水準を保っているものの、なかには家庭の事情で中退せざるを得ない女児が一定数いることも事実。また、子どもの頃は学校に通うことができても、義務教育が終わると教育の機会に恵まれないという女性も数多く存在しています。15歳から29歳の女性のうち45%は高等教育を与えられておらず、この数値は男性の6.5%と比較すると大きな差があります。

スラム街で読み書きの練習をする子どもたち

 

インドの女性就業率はまだ20%程度とされていますが、社会参画への動きが進むにつれ、拡大していく可能性があります。2022年7月にはドラウパディ・ムルム氏がインド史上2人目となる女性大統領に就任し、女性がいきいきと活躍できる社会の実現に向けて機運が高まっています。しかしその一方、男女差別の温床となる風習も依然として存在しており、女性の社会進出は一筋縄では行かないのが現実と言えるでしょう。家電市場の発展が、少しずつでもその動向を後押ししていけるか今後に期待です。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

山崎まさよしさんがプロ仕様の工具に挑戦!? シンガーソングライターの意外なDIYの実力

実力派シンガーソングライターとして活躍する山崎まさよしさん。自身のYouTubeチャンネルでは弾き語りなどの動画をアップしている一方で、DIYに挑戦するシリーズも公開しています。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

●旋盤の取扱いに山崎さんも大苦戦!?

「山崎まさよしのcraftpapa」と題された同DIY企画。1月6日に公開された動画では、「旋盤」という工具に挑戦し注目を集めました。

 

そもそも「旋盤」とは、素材の加工を補助する機械のこと。素材を固定し回転させてくれるので、そこに刃物などをあてることで円筒状に削りだすことができます。動きとしては、ろくろやリンゴの皮むきに例えられることが多い工具。本格的なものはサイズも大きく、取り扱いに技術が必要です。そのため、レンタル工房などで利用するのが一般的なよう。

 

同動画でも、「中原工房」というDIYスペースの工房長が旋盤の使い方をレクチャーしてくれました。まずは素材を固定するために、直方体の木材の中心を探ります。使用するのは、センターをとるための特殊な定規。工房長のお手本を見た山崎さんは「すごい便利!」と感動しつつ、手際よく木材に中心の印をつけました。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

印の部分に下穴をあけ、旋盤のブレードを木材に突き刺したら準備完了。直方体の木材を削って角をとり、円筒のような形を目指していきます。

 

使用するノミは木工旋盤専用の「ラフィングガウジ」という大きな刃物。両手で持っても余裕ではみ出るくらいのサイズに、山崎さんも「はじめて見る!」と興味しんしんでした。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

旋盤の回転数は調整が可能で、角があるうちは遅い回転からスタートするのがコツ。仕上げに近づくにつれて速度を上げていきます。「刃が木材に当たる音が一定になるように」「腕だけを動かさず体を左右に揺する」などのアドバイスを受けて、いざ実践。回転に負けて腕が徐々に上がってしまったりと苦戦しながらも「楽しい!」と夢中になっていきます。

出典:山崎まさよしyoutubeチャンネル

 

「想像以上に難しそう…」「旋盤って大変なんだ!」と驚く視聴者が多い一方、「教わったことをすぐ吸収している山崎さんすごい」と手際の良さに感心する声も。完成は次回以降に持ち越されるようで、今後のDIY動画を楽しみに待ちましょう。

iPhone 14シリーズは買い? プロがジャッジするも判断が割れる

iPhoneをはじめとして、Appleの新製品が今秋続々と登場。円安の影響もあり全体的に価格が上昇したが、果たして性能はそれに見合うレベルに高められているのか? Apple製品に精通するプロが、各アイテムの進化ぶりに判定を下す!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちがJUDGEします!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電などに精通するジャーナリスト。取材記事を雑誌や新聞に寄稿するほか、テレビ番組の監修なども手掛ける。

デジタルライター

井上 晃さん

スマホやスポーツウオッチなどを中心にデジタル系の新製品やサービスを紹介。情報誌やウェブメディアに幅広く寄稿している。

 

iPhone 14/14 Plus

久しぶりに大画面の「Plus」が復活。チップはiPhone 13と同じA15 Bionicの採用となったが、Photonic Engineを搭載するなど、カメラ機能が一段と進化している。

 

衝突事故検出機能も加わりより安心して使える

 

iPhone 14

11万9800円〜

iPhone 14 Plus

13万4800円〜

 

カメラは1200万画素のメインと超広角のデュアル。新たに採用されたPhotonic Engineにより明るさが中程度から低度の写真の性能を大きく向上させている。自動車事故など大きな衝撃を検知した際に指定連絡先に自動で通話する「衝突事故検出」機能を搭載。

↑焦点距離13mmの超広角カメラも1200万画素。より質感の高い写真が撮影できるようになった

 

↑デュアルコア加速度センサーやエアバッグの作動を感知する気圧計により、自動車などの衝突事故を検出

 

大きな進化はなかったが新たな進化軸をアピール

iPhone 14では「mini」がラインナップから外れ、6.7インチの大画面モデル「Plus」が復活。今回搭載チップはiPhone 13と同じA15 Bionicということで少々拍子抜けではあったが、カメラ機能は静止画、動画とも着実に進化している。注目は、自動車事故などで大きな衝撃を受けた際に自動的に指定の連絡先に発進する「衝突事故検出」機能の搭載だ。

 

「スマホの差別化が難しくなったなかで、事故対策など“安心・安全”をポイントにし始めたことを感じます。今日すぐに役立つものではないけれど“アップル製品を選び続けると安心”というメッセージでしょう」(西田さん)

 

またiPhone 14では、衛星にダイレクトで接続し、携帯の電波やWi-Fiが圏外の場所でも緊急メッセージが送信できる緊急SOS機能も搭載されている。

 

「圏外でも緊急メッセージを衛星経由で送れるようになったことは、通信機器の未来を感じさせるものでした。ただし、同機能はまずアメリカ・カナダでの提供であり、日本での提供は未定。せっかくの新機能が使えないのは少々残念に感じます」(井上さん)

 

iPhone 13ユーザーにとっては、iPhone 14に買い替えるメリットは正直小さい。だが、久しく機種変更していないiPhoneユーザーにとっては、進化したカメラ機能や衝突事故検出機能などは魅力的。より快適、安心に使えることを考慮すると、買い替えも視野に入れて良い。

 

【JUDGEMENT】

≪△≫ iPhone 13からの買い替えはオススメできない

「チップはA15 Bionicが踏襲されるなどiPhone 13から性能があまり変わっていないので、1年での買い替えはオススメしません。数年前から同じ機種を使い続けている人なら十分な進化を感じられるでしょう。Plusは、大型画面がPro Maxよりも安く手に入るという意味では、より選びやすい製品と言えます」(西田さん)

 

≪◎≫ 数年ぶりの購入なら電池持ちの伸びが買いの理由に

「ストリーミングでのビデオ再生の連続稼働時間を比べると、iPhone 11は最大10時間でしたが、iPhone 14では最大16時間まで増えたのは大きな進化と言えます。またカメラは光学式のズームインはないものの、画像処理の進化によりデジタルズームでもそこそこキレイに写るので、日常使いでは困りません」(井上さん)

 

■iPhoneシリーズ新旧スペック比較

 

14 Pro/14 Pro Maxのメインカメラのクワッドピクセルセンサー採用による4800画素へのアップが目を引く。iPhone 14 Plusは6.7型有機ELディスプレイを搭載。手軽に大画面を楽しみたい人にピッタリだ。

“おしゃれ番長”ネイマールのお気に入りバッグは、日本人デザイナーのコラボアイテム

サッカー界のファッショニスタとして知られる、パリ・サンジェルマン(PSG)所属、ブラジル代表のネイマールが自身のSNSで私服姿の画像を連日投稿。その2枚に共通する手持ちのバッグが話題となっている。

 

「火曜日」と題して投稿した画像は、全身白のコーデでクルマから降り立つネイマール。前日には「月曜日」として黒のコーデを披露したが、連日手に持っていたのがドット柄のバッグだった。

 

このバッグは、ルイ・ヴィトンと日本人アーティストの草間彌生氏がコラボレーションした第2弾シリーズのアイテム。ヴィトン定番の旅行用バッグをミニチュア化した「LV YK キーポル・バンドリエール 25」。93歳の現在も活発に活動を続ける、アヴァンギャルドな草間氏のアイコンである水玉模様が描かれている。ちなみに、日本での価格は37万700円。

 

ネイマールはこれまでにも、カジュアルからスタイリッシュまで、様々な独特のファッションを披露し注目されている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NJ 🇧🇷(@neymarjr)がシェアした投稿

 

昨年2月のパリ・コレクションではモデルとしても登場し話題となったが、そのときのネックレスとピアスをアクセントに、黒のコーデでまとめたスタイルは自身のSNSにもアップしている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NJ 🇧🇷(@neymarjr)がシェアした投稿

 

アルゼンチン代表のリオネル・メッシやフランス代表のキリアン・エムバペとともに、PSGでプレーするネイマールの華麗なプレーはファンを魅了しているが、ネイマールはピッチ以外でも話題を振りまいている。次はどのようなコーデを披露するのか。ネイマールのファッションチェックもお忘れなく。

横野すみれ ピンクのシースールー衣装で“可愛い”に全振り!「一緒に暖まってほしいです」

『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』(C)佐藤裕之/BOMB

 

ゼロイチファミリア所属の横野すみれが、アイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』通常版の表紙に掲載。アザーカットと本人インタビューが到着した。

 

2021年5月に、NMB48メンバーとしての活動辞退をした横野。そこから約1年を経た2022年4月30日に自身のTwitterアカウントで画像4枚に渡る文書を発表し、自身の想いと新たにゼロイチファミリアに所属することを発表していた。

 

そんな彼女が『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』の表紙に登場。「アイドルの頃から密かに単独表紙をしてみたい…! と思っていた」という掲載への喜びから、撮影のエピソードやお気に入りの衣装についてもインタビューで語っている。

 

横野すみれ インタビュー

『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』(C)佐藤裕之/BOMB

 

◆『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』表紙おめでとうございます。

たくさん思い出のある『BOMB』さんに掲載していただけることができて本当に光栄ですし、ありがたいです。
アイドルの頃から密かに単独表紙をしてみたい…! と思っていたので、今回応援してくださる皆さんも私と同じぐらい喜んでくれたみたいでうれしかったです。
もう冬本番で寒い日が続いていますが、『BOMB』を見て一緒に暖まってほしいですね。

 

◆お気に入りの衣装やシチュエーションはありますか?

“ラブスペシャル”ということで、ピンク色のかわいいスタジオでピンク色の羽を飛ばしてピンク色のシースールー衣装を着て、まさにピンク尽くしの撮影でした!
こんなに全部がピンクなのは今までにない感じだったので、すごくテンション上がりましたー! 一度、可愛いに全振りした撮影をしてみたかったので、今回それができてうれしかったですね。
あとはベッドで着ている白いランジェリーも可愛くてお気に入りです。私は可愛い下着を着たり集めるのが好きなんですが、白いランジェリーのレースのデザインがきれいで欲しくなっちゃいました(笑)。

 

◆ファンコミュニティ「すーふぁみりー」について教えていただけますか?

「すーふぁみりー」は私のファンコミュニティで、ほぼ毎日、日記、ボイス、動画、ギャラリーなんかのコンテンツが更新されております。SNSには書ききれないことだったり、私の気持ちや日常などが見れちゃいます!
生配信では、雑誌の撮影風景だったり、フォトブックの内容をファンの方から意見もらったりして一緒に方向性など決めたりもしています。今年はすーふぁみりー会員限定のイベントも計画中なので、ぜひ遊びにきてください!

『BOMB Love Special 2022-2023 WINTER』(C)佐藤裕之/BOMB

 

WEB

横野すみれ 公式Twitter:https://twitter.com/yokono_sumire
横野すみれ 公式Instagram:https://www.instagram.com/yokono_sumire/
すーふぁみりードットコム:https://suufamily.com

©佐藤裕之/BOMB

環境に優しい! バイオマス素材を使ったサステナブルな修正テープ「紙製ケースの修正テープ」

デザインフィルは、同社が展開するプロダクトブランド「ミドリ」から、環境に配慮したサステナブルな修正テープ「紙製ケースの修正テープ」を発売しました。税込価格は396円。

 

同製品は、これまでプラスチックを使用してきたパーツをバイオマス素材(紙51%+ポリプロピレン49%)と紙に置き換えた修正テープ。日本デザイン振興会(JDP)主催の「2022年度グッドデザイン賞」を受賞しています。

 

本体や内部構造のプラスチックパーツを、燃やすごみとして廃棄が可能なバイオマス素材に置き換え、樹脂の使用量を削減。修正テープ自体の構造を見直し、パーツ数を減らすことで無駄な成型・組み立てを省いています。一般的にPET樹脂が使用される剥離フィルム部分も紙に変更し、使用後はすべて可燃ごみとして処分できます。

 

手にフィットするコンパクトなサイズながらも、7.2mの修正テープを内蔵。カラーバリエーションは、紙色に合わせて使い分けができる白色とクリーム色の2色展開で、どちらも、横罫線ノートのA罫に合わせて使いやすい6mm幅と、B罫に合わせやすい5mm幅の2種類を用意しています。無垢でシンプルな、紙の厚みや塊をイメージしたデザインのケースが特徴です。

『どうする家康』がさらに楽しくなる一冊! 家康の生涯がわかりやすく解説された『家康日記』

いよいよ始まった2023年の大河ドラマ『どうする家康』。松本潤さんが徳川家康を演じるということで、始まる前から注目されていましたよね。教科書レベルの徳川家康のイメージは、狸親父やホトトギスは鳴くまで待っている印象があるので、個人的には「松潤でいいの!?」なんて思ってしまいました(笑)。始まってみれば、ぴったりな配役で今から次回が楽しみです!

 

大河ドラマは歴史に基づいてお話が進んでいくので、ネタバレ上等! 大枠の流れを知っておけば、より楽しむことができるのも魅力でしょう。今回は、歴史が苦手という人でも読みやすい『家康日記』(ミスター武士道・著/エクシア出版・刊)をご紹介します。家康の生涯を知っておくと、ドラマのタイトルになぜ「どうする?」がついているか、松本潤さんが配役されたのかも知ることができますよ。

 

瀬名と結婚したのは、16歳

大河ドラマでは、初回から積み木遊びやかくれんぼをするちょっぴり幼い家康が出てきましたが、当時の年齢は14歳。8歳から今川家の人質として駿府にいた家康は、人質という身ではありましたが、不自由なく幸せに暮らせていたのかな? と感じましたよね。

 

実際はどうだったのか? というところはぜひ『家康日記』で確認してみましょう。この本では、幼少期から亡くなるまで家康が日記を書いていたというテイで年代と日付、そして当時の家康の年齢とともに、日記が綴られていきます。例えば、16歳で瀬名と結婚した日にはこんなことが書かれてありました。

 

彼女は義元様の姪にあたる。つまり、今後は私も今川一門に準ずる扱いを受けるということになる。義元様にはずいぶんと気に入られてしまったな。瀬名は気の強い女子と聞いている。うまくやっていけると良いが……。

(『家康日記』より引用)

 

ドラマでは、瀬名の役を有村架純さんが演じていますが、気の強さはドラマの中でも発揮されていましたよね(笑)。『家康日記』は、YouTubeでも人気のミスター武士道さんが、実存する家康の書状や研究を元に作ったもの。上記のようにわかりやすい言葉で綴られているので、有名人の日記を読んでいる感覚で歴史について知ることができます。中学生でも楽しく読めると思いますよ!

 

三河軍を率いて、大高城に米を届けたのは19歳

大河ドラマの初回では、金の鎧で米を届けていた家康。三河のものたちからは「殿! 殿!」と呼ばれていましたが、なんと当時は19歳でした。当時の日記にもこんなことが書かれてありました。

 

ヤバい、ヤバい、かなりヤバい。

義元様が討たれた。

嘘だろ。こっちは丸根砦も攻略して、全て順調にいっていたのに。

二万を超える大軍だぞ、どうしてこうなった?

(『家康日記』より引用)

 

今まで大事に育ててもらった親代わりのような今川義元が、織田信長に討たれてしまったのです。大河ドラマの中では、信長に必要以上に怯えていた家康ですが、実は幼少期の出来事が由来しています。ご存知の方も多いかもしれませんが、今川家の人質として仕える前は、織田家の人質として過ごしていたのです。当時の家康は6歳で、信長は14歳。大河ドラマでは、次回以降この辺りも描かれそうですよね! 詳しくは『家康日記』にも書かれてあるので、気になる方は先読みしちゃいましょう。

 

大河ドラマではどこまで描かれるのかも楽しみ!

『家康日記』を読んでいくと家康の生涯が丸っとわかるので、大河ドラマでどんな出来事がどこまで描かれるのか想像できるのも楽しみのひとつになるでしょう。

 

家康は、75歳でその生涯を終えます。戦乱の世を終わらせ、戦いのない江戸時代を作り、死後は「東照宮」で祀られるようになるまでどんな人生を歩んだのかは『家康日記』そして、大河ドラマで学んでいきましょう! 戦国時代に登場する武将の中では、どことなく地味な人と思われがちな家康ですが、その人生はまさに“どうする?”の連続でした。現代の中間管理職にも通じるような苦しみも抱えていた家康の生涯を知り、知識を深めていくことで、自分の人生にもプラスになることがたくさんあるはずです。大河ドラマを楽しみにしている人は、『家康日記』を読んでより知識を深めていきましょう。きっと家康への印象がガラリとかわるはずですよ!

 

【書籍情報】

家康日記

著者:ミスター武士道
発行:エクシア出版

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギスー徳川家康の性格をあらわした言葉といわれています。とにかく忍耐強くて、信長、秀吉が死んだから天下人になれた人という印象ですが、はたして本当にそうだったのか?実は、独立を果たすために凄いがんばった人だった!家康の年齢をたどりながら、その生涯を語る日記物語。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

LGがApple Watchに将来microLEDディスプレイを提供か

LGが将来の「Apple Watch」向けにmicroLEDディスプレイを提供するとの予測を、ディスプレイアナリストのRoss Young氏が伝えています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

 

Apple WatchにてmicroLEDディスプレイが採用されるとの観測は、以前にもテックアナリストのJeff Pu氏が伝えていました。microLEDディスプレイは微細なLEDが一つ一つのドットを構成する技術で、輝度の向上やより正確な色の再現が期待できます。

 

Young氏によれば、LG Displayは2025年に発売予定のApple Watch向けにmicroLEDディスプレイを供給するため、小規模な生産ラインを建設しているとのこと。この施設ではmicroLEDのバックプレーン供給とディスプレイの組み立てを行い、2024年後半に開設されると報じられています。

 

Young氏は最近、microLEDディスプレイを搭載したApple Watchが2025年春に登場すると報告していました。さらにBloombergは、Appleが2024年末から自社製のカスタムディスプレイに移行するとの情報を伝えています。

 

Apple Watchは屋外で利用するケースも多いため、より明るいmicroLEDディスプレイの採用は、ユーザービリティを向上させるはず。時期はまだはっきりしませんが、新方式のディスプレイの採用に期待したいものです。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumros

「Chromecast with Google TV」の新型が開発中? ハイエンドモデルかも

米グーグルが、「Chromecast with Google TV」の新型を準備中である可能性を示す手がかりが見つかったと報じられています。

↑Chromecast

 

Chromecastシリーズは、テレビのHDMI端子に挿してさまざまなコンテンツを楽しめるようにするメディアストリーミング製品です。もともとはスマートフォンやタブレットで再生していた動画などをテレビに「キャスト」するものでしたが、2020年秋に発売された「Chromecast with Google TV」ではGoogle TVも搭載。

 

これによりテレビに接続するだけでYouTubeやNetflixなどの動画ストリーミングアプリを利用できるようになり、後に廉価モデルの「Chromecast with Google TV(HD)」も投入されています。前モデルとの違いは、主に解像度が4KからHDに抑えられたことです(RAMも2GBから1.5GBに減らされたとの分析もあり)。

 

さて米9to5Googleによると、「Google Home」アプリの最新のプレビュー版から「YTC」と呼ばれる新型Google TVデバイス向け初期の準備が見つかったとのこと。ほかのところのコードでも、以前の「YTV (Chromecast with Google TV)と「YTB (Chromecast with Google TV(HD))」 と並んでいることから、「Chromecast with Google TV」の1モデルであることは確かだそうです。

 

すでに廉価モデルは発売されていることから、現在の上位モデルに代わる、より高性能な製品をリリースする予定とも推測されます。もっとも、具体的なスペックは明らかになっていません。

 

「Chromecast with Google TV」は内蔵ストレージの容量が小さいため、複数のアプリをインストールしつつ更新することが難しくなっています。もしも次期モデルが本当に開発中であれば、ストレージを増やすほか、より高速なプロセッサーを搭載する、2つ目のUSB-Cポートを追加してさまざまなアクセサリーを接続可能にすることなどが望まれそうです。

 

Source:9to5Google

「テリア」初のカプセル搭載! IQOS ILUMA専用たばこスティック「テリア オアシス パール」などを順次発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこIQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティックの「テリア」から、「テリア ボールド レギュラー」と「テリア オアシス パール」を、順次発売します。

 

テリア ボールド レギュラーは、全国8店舗のIQOSストア、ヤマダデンキ一部店舗のIQOSショップ、ドン・キホーテ系列一部店舗などのIQOSコーナー、コンビニエンスストアを含む全国たばこ取扱店で1月23日から、IQOSオンラインストアでは1月24日から、順次販売を開始します。税込価格は580円。

 

テリア オアシス パールは、「テリア」では初となるカプセルを搭載。全国8店舗のIQOSストア、ヤマダデンキ一部店舗のIQOSショップ、ドン・キホーテ系列一部店舗などのIQOSコーナー、コンビニエンスストアを含む全国たばこ取扱店で2月6日から、IQOSオンラインストアでは2月7日から、順次販売を開始します。税込価格は580円。

↑「テリア オアシス パール」カプセル構造

「アンディフィーテッド」流のミリタリーテイストに仕上げられた「エアジョーダン 37」!

アメリカはロサンゼルスでスタートしたカリスマスニーカーショップであり、ブランドでもある「UNDEFEATED(アンディフィーテッド)」。そして、バスケットボール界のスーパースター「マイケル・ジョーダン」直接監修のもとに展開されるプレミアムブランド「JORDANブランド」。そんなシューズ界の両雄のコラボレーションによる特別な一足「AIR JORDAN XXXVII SP UNDFTD」が登場しました!

 

【JORDANブランド「AIR JORDAN XXXVII SP UNDFTD」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

インレイに配されたタイガーカモやダックカモの存在感も光ります!

本作のベースとなっているのは、JORDANブランドの最新モデル「エアジョーダン 37」。そこにアンディフィーテッドを象徴するカラーリングや、ブランドアイコンである“ファイブストライクス”をオン。そしてフライトジャケットからインスパイアされたオリーブ×ホワイト×オレンジのカラーリングで飾り、ミリタリーライクなテイストへとアレンジされています。

↑アッパー全面を覆ったメッシュ状のオーバーレイの奥のインレイには、ダックカモとタイガーカモパターンが配され、抜群の存在感を放っています

 

↑シュータンにはジャンプマンロゴとファイブストライクスが重なり合い、コラボレーションをアピール!

 

↑ヒールのストラップには、マイケル・ジョーダンのサイン刺しゅうがさり気なくも設けられています

 

↑オリジナルの機能性もしっかりと継承し、前足部にはエネルギーリターンに優れたZoom Airユニットを搭載。そしてアウトソールとミッドソールの間にプラスチック製のシャンクを設け、足のねじれを防いでくれます

 

 

まるで戦闘機を連想させる、ミリタリーテイストなカラーリング&スピード感あるフォルムが魅力的ですね! そしてモンスター級のパワーを誇る、現役NBAプレーヤーのために開発された機能性を踏襲しているので、優れた履き心地であることは言わずもがな。それにしても、過去の名品をベースにするのではなく、現役の最新モデルをベースにしているのも、なかなか珍しい。今のうちに買いですよ!

JORDANブランド

AIR JORDAN XXXVII SP UNDFTD

2万4200円(税込)

 

 

アンディフィーテッド

https://undefeated.jp/shop/default.aspx?itemPerPage=100&dtype=Search&isFilterKeyword=false

前田敦子主演『ウツボラ』全キャスト&予告映像解禁 北村有起哉が美しい双子に翻弄される作家役 藤原季節、平祐奈らも出演

3月24日(金)に放送・配信スタートする前田敦子主演の連続ドラマW-30『ウツボラ』(WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド)のオールキャストと予告映像が解禁された。

原作は、「同級生」シリーズなどで知られる漫画家・中村明日美子によるサイコサスペンス。連載当時、ミステリアスな展開と官能的な描写が話題を呼び、「このマンガがすごい2011」第7位にランクインした同作は、完結後も読者による考察が繰り広げられるなどカルト的な人気を誇っている。

 

ある日、謎の死を遂げた美しい女性「朱」。彼女と入れ替わるように、人気作家・溝呂木の前に、朱の双子の妹と名乗る「桜」が現れる。実は溝呂木は、朱の小説「ウツボラ」を盗用していた。「ウツボラ」の原稿を持つ桜はある提案を持ちかけ、溝呂木はやがて深い闇へと追い詰められていく。一方で、刑事たちは朱の死の真相を追っていた。果たして、事件の真相とは。

 

前田が一人二役で演じる「朱」と「桜」に翻弄される作家・溝呂木舜役には、北村有起哉。小説を書くことができなくなっていた溝呂木は、新連載「ウツボラ」で再び脚光を浴びるが、それは「朱」の作品を盗用したものだった。「朱」が謎の死を遂げたことで焦った彼は、彼女の妹を名乗る「桜」が続きの原稿を持っているのではないかと思い接近。誘惑に抗えず、盗作という闇へと足を踏み入れる中年作家の葛藤を、哀愁かつ色気の漂う演技で見せていく。

 

さらに、溝呂木の作家としての才能にほれ込みつつも彼の盗作を疑う担当編集者・辻真琴役に、藤原季節。幼い頃から溝呂木に恋心を抱き、彼の身の回りの世話をする姪・溝呂木コヨミ役に、平祐奈。ビルから飛び降りた「朱」の怪死事件を捜査する刑事・望月剛役に、おかやまはじめ。

 

望月の部下で、同じく怪死事件の真相を追う刑事・海馬芳嗣役に、武田航平。溝呂木の盗作問題に固執していく辻を見守る作家・野宮愛役に、雛形あきこ。そして、溝呂木の大学時代からの友人で作家仲間の谷田部理役を、渡辺いっけいが演じる。

 

併せて解禁された60秒の予告映像には、溝呂木と抱き合う「朱」と「桜」の姿が。彼女たちは別人でありながら、肌を重ねた溝呂木は、彼女たちの輪郭が確かに重なるような印象を抱く。人間の心に潜む「欲望」の終着点はどこにあるのか。「朱」の怪死事件と小説「ウツボラ」を巡って、物語は思いもよらない結末へと向かっていく。

 

連続ドラマW-30『ウツボラ』予告映像

番組情報

連続ドラマW-30『ウツボラ』

WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド

2023年3月24日(金)午後11時30分~放送・配信スタート

 

原作:中村明日美子『ウツボラ』(太田出版刊)

脚本:小寺和久、井上季子

音楽:岩本裕司、前田恵実

監督:原廣利

 

出演:前田敦子 藤原季節 平祐奈 おかやまはじめ 武田航平 雛形あきこ 渡辺いっけい 北村有起哉

 

製作:WOWOW、The icon

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/utsubora/

GoogleのStadiaに朗報。コントローラーがBluetooth接続に対応へ

1月18日にサービスが終了するGoogleのクラウドゲームサービス「Stadia」ですが、純正コントローラー「Stadia Controller」へのBluetooth接続機能の追加が発表されました。

↑Ascannio / Shutterstock.comより

 

2019年にサービスが開始されたStadiaですが、「期待したほどのユーザーからの支持が得られなかった」として、昨年9月にサービスの終了が発表。購入されたハードウェアやゲーム、アドオンコンテンツなどの払い戻しがおこなわれています。

 

一方でStadia Controllerは、入力レイテンシーを低減するためにWi-Fiによる接続が採用されてきました。しかしStadiaのサービス終了が迫っている今、このコントローラーへのBluetooth接続機能がユーザーから求められていたのです。

 

Googleによれば、Stadia ControllerにBluetooth接続機能を追加するには「セルフサービスツール」を利用し、詳細は今週に発表されるとのこと。Stadiaのサービス終了は残念ですが、結果として無料のコントローラーが手に入ったのは悪くない話ではないでしょうか。

 

Source: Stadia Community via 9to5Google

Galaxy S23シリーズ、Ultraだけ少し値上げ? しかしストレージ容量アップかも

サムスンは2月2日午前3時(日本時間)に「Galaxy Unpacked」イベントを開催し、その場で次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズを発表すると予想されています。

↑Galaxy

 

Galaxy S23シリーズは3機種とも前Galaxy S22よりも大幅に値上げされるとの噂もありましたが、新たに最上位モデル「Galaxy S23 Ultra」のみが高くなるとの続報が伝えられています。

 

先日の噂話は、韓国の大手携帯キャリア・SKテレコムの現地価格がリークされたと主張するもの。昨年モデルよりも10~20%程度は価格が上がるとされ、サムスン情報サイトSammobileも取り上げていました。

 

しかし、リーカーの@RGcloudS氏によると、「Galaxy S23」と「Galaxy S23 Plus」は価格が据え置かれるとのこと。米国では8GB/128GBのGalaxy S23は799ドル、8GB/256GBモデルは849ドルとなり、S23 Plusも前モデルと同じ価格だと主張されています。

 

Galaxy S23とS23 Plusは、新たなプロセッサーや大容量化したバッテリー、背面のデザインが少し変更、自撮りカメラの強化などが噂されています。が、いずれも小幅なアップデートに過ぎない印象もあり、サムスンとしても値上げに踏み切るのは難しいのかもしれません。

 

その一方でGalaxy S23 Ultraは、ストレージが256GB~となり(前モデルは128GB~)、8GB RAMを搭載したモデルは1249ドルになるとのこと。これは50ドルの値上げですが、12GB/512GBのモデルは1349ドル、12GB/1TBのモデルは1499ドルで販売されるそうです。

 

さらにGalaxy S23 Ultraのうち、限定カラー(S22 Ultraでも地域限定カラーあり)や1TBモデルの発売は約2~6週間遅れになるもようです。

 

Galaxy S22シリーズでも、Ultraは総販売台数の45%を占めるとの分析もありました。その後継モデルであるS23 Ultraはメインカメラが2億画素となり、ユーザーに大いに訴求する可能性が高いはず。またストレージ容量も増えるとすれば、値上げも不評を呼びにくいかもしれません。

 

Source:@RGcloudS(Twitter) 
via:PhoneArena

「レッツノート」2023年春モデル発売! カスタマイズレッツノート「FV4」は早期購入特典も

パナソニック コネクトは、2023年春シーズンのコンシューマ市場向け新製品「カスタマイズレッツノート」を1品番、個人店頭向け「レッツノート」を12品番発売します。

 

カスタマイズレッツノートの新モデル「FV4」は3月3日発売。、Web上で運営するパナソニックのショッピングサイト「Panasonic Store Plus(パナソニック ストア プラス)」にて1月16日から予約を開始しています。税込価格は37万8400円~。

 

最新のCPU、第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサーを搭載。パナソニック独自のMaxperformer(放熱設計とCPUの適切な電力制御チューニング)で、CPU性能のパフォーマンスを最大化しています。Wi-Fi 6Eに対応し、加えてワイヤレスWAN(4G/LTE)のカスタマイズ選択時にはeSIMに対応。有線LANも標準搭載。

 

14.0型QHD(2160×1440ドット 3:2)の縦に広い画面や、操作が快適な面積従来比約2.2倍のホイールパッド、2ndSSDの組み合わせで選べる最大4TBのストレージ、各種カメラエフェクト、Web会議で人の声を聞き取りやすくする「COMFORTALK」など、様々な機能を搭載しています。

 

FV4限定の早期購入特典として、2色のカラー天板カスタマイズを各100台まで無料で選べるキャンペーンを展開します。詳細は同社の特典・プレゼントキャンペーンページをご覧ください。

 

個人店頭向けレッツノート「FV3」「SR3」「SV2」「QV1」は、1月20日から順次発売。安定した性能の第12世代インテル Core プロセッサー搭載モデルをラインアップ。実売予想価格はFV3が税込31万200円~、SR3が税込30万5800円~、SV2が税込29万3700円~、QV1が税込34万8700円~です。

↑レッツノート「SR3」

Galaxy S23の全モデル画像が流出か。背面デザインに変更あり?

サムスンが2月2日に発表を予定している「Galaxy S23」シリーズの公式らしき画像が、オンライン上に流出しています。

↑NieuweMobiel.NLより

 

Galaxy S23シリーズでは、ベーシックモデルの「Galaxy S23」、上位モデルの「Galaxy S23+」、プレミアムモデルの「Galaxy S23 Ultra」の投入が噂されています。これらの3機種はすでにモック画像が流出しており、背面デザインの小改良が予測されています。

 

NieuweMobiel.NLが掲載した今回の画像からは、Galaxy S23 Ultraが現行モデルの「Galaxy S22 Ultra」と同じく、スタイラス「Sペン」に対応することが示唆されています。またGalaxy S23+の背面カメラデザインはGalaxy S23 Ultraと同じく、フラットなものとなるようです。

 

 

Galaxy S23もGalaxy S23 UltraやS23+と同じく、フラットな背面デザインを採用。S23 UltraやS23+と共通して、カラーバリエーションとしてファントムブラック、コットンフラワー、ボタニックグリーン、ミスティライラックが用意されるようです。

 

Galaxy S23 Ultraでの2億画素カメラの搭載や、最新プロセッサー/RAMの搭載が期待されているGalaxy S23シリーズ。Androidスマートフォンを代表する本モデルの、刷新内容に期待したいものです。

 

Source: NieuweMobiel.NL, WinFuture via 9to5Google 1, 2

スニーカーのようにティンバーランド(TIMBERLAND)を履く理由

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、人気が再燃しつつあるティンバーランド(TIMBERLAND)を代表作のモカシンを中心にご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 3eye Classic

今回紹介するティンバーランド(TIMBERLAND)は、定番のイエローブーツの印象がありませんか?それはもったいないです。ワイドでリラックスしたスタイリングの流行によって、スニーカーは人気はカジュアルを超えて、モードやトラッドにも広がりました。しかし、流行は常に揺り戻しを起こすもの。そろそろ飽きている人もいるんじゃないでしょうか。そんな今日の空気感、ドレスシューズよりも、ティンバーランドのモカシンやブーツは、あまり肩肘を張っていないリラックスした雰囲気のコーディネートに相性抜群です。1990年代のアメリカのHIPHOPシーンでも、ティンバーランド(TIMBERLAND)は人気でしたが、ワイドなデニムやチノパンといったパンツとコーディネートを試して欲しいです。

ティンバーランド(TIMBERLAND)
3eye Classic
詳細をチェック!

当然、スニーカーライクに履き込むなら、イエロー以外のカラーも魅力的です。ブラックやブラウンといったシックな色のものもあります。スニーカーのように使える理由として、全体のフィット感をアップさせる360°レーシングシステムやクッション性の高いEVAフットベッドが採用されています。FACYならお店で試着や、メッセージでサイズ感を聞くこともできますが、普段のスニーカーと同サイズまたは0.5cm程度小さいサイズを選ぶイメージです。ティンバーランド(TIMBERLAND)のモカシンは、ソールがしっかりと重厚感の漂う作りになっており、スニーカーに合わせていたようなボリューミーなパンツとの親和性も高く、足元で程よくシルエットを引き締めてくれるため、上級者感のあるコーディネートになります。

ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 3eye Classic

履き込むたび足に馴染み、雰囲気が増す上質なオイルドレザーのアッパーのものもあります。もちろん、クラフトマンシップが光る手縫いのモカシン製法で仕上げられています。新しい靴を履き下ろすのは、いつだって気分の良いものです。しかし、雨の多い季節や、暑くて汚れやすい季節に新品を下ろすのは気の引けるもの。実は新年を迎える1月は新しい靴を下ろすタイミングとしても良かったりします。この手の商品は、今後も値上げが続くことも考えられますので、欲しい人は今買うのがおすすめです。

ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 3eye Classic
ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 3eye Classic

ティンバーランド(TIMBERLAND)
3eye Classic
詳細をチェック!

ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 6インチヌバックレザーブーツ

もちろん、レザーのブーツも欠かせません。今回は伝統のイエローブーツではなく、設計はそのままに配色をブラックにしたシックなブーツを紹介します。こちらも、アッパーの素材は起毛加工されたヌバックレザーを採用しているので、マットな質感から非常に上品な表情です。モードなスタイリングをする際に、抜け感のあるブーツを探されている方には強くおすすめします。なにも選択肢は、トイ感のあるコラボスニーカーに限りません。

ティンバーランド(TIMBERLAND)
6インチヌバックレザーブーツ
詳細をチェック!

ティンバーランド(TIMBERLAND)/ 迷彩柄2wayハイカットヌバックレザーミリタリーブーツ

更にハイカット仕様のミリタリーブーツもあります。やはり伝統的なイエローブーツをベースに、マットブラックと迷彩柄キャンバス生地の切り替えによって、モード感の強いアイテムになっています。最上部のアジャスターバックルベルトもポイントです。ちなみにハイカットの靴は、「形は好きだが、どう使っていいかわからない。」といった方もいらっしゃると思います。おすすめは、戦場に行くようなガチガチのミリタリーにしないこと。トレンドのワイドなボトムスなど、ラフでリラックスしたアイテムと合わせても、シックな上品さを出してくれます。あくまでも、大人ぽい服装の足元にするのがポイントです。

ティンバーランド(TIMBERLAND)
迷彩柄2wayハイカットヌバックレザーミリタリーブーツ
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、人気が再燃しつつあるティンバーランド(TIMBERLAND)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

アップルのクックCEO、2023年の大幅な報酬カットを申し出!それでも約63億円

アップルのティム・クックCEOが、自ら2023年の報酬を大幅に減らすよう申し出ていることが明らかとなりました。

↑ティム・クックCEO

 

先週末に公開された委任状によると、クック氏の2022年における報酬総額は9940万ドル(約127億円)で、2021年は9870万ドル(約126億円)だったとのこと。しかし2023年の目標報酬は4900万ドル(約63億円)に引き下げられています。

 

この案は株主からのフィードバック(2022年の報酬が高すぎるとの意見)と、それを踏まえたクック氏の報酬調整勧告に基づき、アップルの報酬委員会が決めたもの。要するに、クック氏が自主的に減俸を望んだことになります。この案が3月10日(米現地時間)に行われる年次株主総会で承認されれば、正式にクック氏の給料カットが実現する見通しです。

 

ちなみに委任状は、クック氏の9940万ドルもの報酬は、アップル従業員の中央値8万4493ドルと比べて1177倍だったと指摘。クック氏も、株主からの風当たりの強さを見越して自ら減俸を申し出たとも推測されます。

 

3月の年次株主総会を前に、クック氏はこの1年を振り返る株主へのメッセージを発表。そこではインフレやロシアのウクライナ侵攻、新型コロナ禍の影響があることを認めつつも「未来から退くべき時ではありません。私たちは常に長期的な視野でアップルを経営してきました」と述べられています。

 

iPhoneの生産拠点を中国からインドに移しつつあるのも、そうした長期的な視野に立ったうえでの戦略なのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

BYDのミドルサイズSUV「ATTO 3」は、コスパ面で日米欧勢のEVを上回っている!

1997年に初代プリウスが発売されて以降、日本はハイブリッドカー大国となり、世界を席巻してきた。しかし、クルマの最新進化型がEV(電気自動車)となった現代では、中国がEV大国となっている。そしていよいよ、その中国メーカー製のEVが日本へ上陸を果たす。果たして世界トップクラスのEVメーカーが放つ最新EVの実力はどれほどのものか?

 

■今回紹介するクルマ

BYD/ATTO 3

※試乗グレード:─

価格:440万円〜(税込)

 

EVで最も重要な性能は航続距離

中国は世界最大の自動車市場。昨年の新車販売台数は2627万台と、アメリカの1541万台をはるかに上回った。ちなみに日本は445万台で、なんとか世界第3位を維持したが、インドに追い上げられるなど地盤沈下が激しい。

 

中国はあまりにも巨大だが、中国製乗用車のほとんどは中国国内で消費され、輸出はゼロに近かった。中国製乗用車は、ブランド力不足により、海外ではまったく競争力がない。ところが、モノがEVなら話は違う。すでに中国製の電化製品は大いに世界に進出し、品質を認められつつある。アメリカがファーウェイ(華為)製品を排除しているのは、競争力の高さの表れだ。

 

そして2023年。ついに中国製乗用車の販売が日本で開始される。第一弾はもちろんEV。世界第2位のEVメーカー、BYDの「ATTO 3(アットスリー)」だ。

↑1月31日から販売が開始するATTO 3。写真のPARKOUR REDを含め、ボディカラーは全5色から選べる

 

ATTO 3のボディサイズは、コンパクトSUVに属する。全長は日産「アリア」より140mm短いが、全幅と全高はほぼ同じ。バッテリー容量は58.56kWhで、WLTCモードの航続距離は485kmだ。アリア(B6)は66kWhで470kmだから、それよりバッテリー容量は小さいものの、航続距離ではわずかに上回っている。つまり効率がいい。

↑この複雑な曲面のデザインを実現しているのは、BYDのグループ会社である日本のTatebayashi Moldingが持つ高い金型技術とのこと

 

EVで最も重要な性能は航続距離だ。一度でもEVに乗ったことのある者なら、その切実さを理解しているだろう。夜間、自宅で普通充電し、それでどこまで走れるかで勝負は決まる。外での急速充電は、ガソリンの給油に比べると、ストレスは100倍レベル。なにしろ30分間の急速充電で走れるのは、せいぜい100km強なのだから。

 

現在、世界の多くのEVが、航続距離500km前後になっている。500kmというのはあくまでカタログ値で、実際にはその7掛け程度と考えるべきだが、ともかくカタログ値で500kmの航続距離があれば合格というのが世界の趨勢だ。ATTO 3は、EVとして標準的な航続距離を持っている。

↑インバーター、モーター、コントロールユニットがコンパクトにまとまっている。それらが一体型で低い位置に収納される

 

ATTO 3のルックスは至って「フツー」

では、その他の部分のデキはどうか。まずデザイン。EVの定番は「未来的で高級感のあるスタイリング」だが、ATTO 3のルックスはやや安っぽい。フロントグリルのメッキでEV感を出しているが、かえってオモチャっぽく見える。と言っても落第というわけではなく、「ものすごくフツー」というレベルにある。

 

インテリアも、質感はあまり高くないのだが、こっちには斬新で楽しい仕掛けがいろいろある。インパネセンターの大型ディスプレイは、ボタンひとつで縦にも横にもなる。これはちょっとした衝撃だ。ディスプレイは、通常は横、ナビとして使うなら縦が適しているが、ATTO 3はどちらにも対応できるのだ。ボタンを押してディスプレイが回転すると、それだけで「うーん、やられた!」と感じる。

↑アスレチックジムをモチーフにデザインされた内装。センターディスプレイが回転可能で縦型にも横型になる

 

もうひとつ面白いのは、ドアにギターのようなゴム製の弦が付いていることだ。これは実際にギターをイメージした装飾で、BYDの遊び心を表したもの。ステイタスにこだわらず、楽しいクルマを作ろうとしているのが感じられる。

↑弦を弾くと音を奏でるドアトリムなどユニークなデザインが随所に散りばめられた

 

ちなみにウィンカーレバーは国産車同様、ハンドルの右側に付いている。輸入車としては極めて珍しいが、日本市場に合わせてわざわざ変更したという。

 

乗り味は、EVとしては穏やかな部類に属する。加速は、一部EVのような狂気の爆発力はなく、ガソリン車と比べれば「ダッシュがいいね」くらいのレベル。サスペンションもかなりソフトでゆったりしている。日常的な走りを優先した仕上がりと言える。

↑長距離運転や高速道路の運転をサポートするナビゲーション パイロット機能、万一の衝突時の被害を回避または軽減する予測緊急ブレーキシステムなど、先進的な予防安全機能を装備

 

基本的にEVは、どれに乗っても乗り味にそれほど大きな違いはない。電気で回転するモーターは、ガソリンエンジンのような味わいの違いが出しづらく、主な違いは加速力だけになってしまう。ATTO 3もその例に漏れないが、見た目同様、走りもEVとして「ものすごくフツー」。家電の仲間と考えれば、完全に合格点だ。

 

コスパでいうと、ATTO 3は日米欧勢を上回っている

こうなると、勝負は価格で決まる。1月31日から全国22か所のディーラーで販売が始まるATTO 3の価格は、440万円と発表されている。そのコスパはどうか?

 

主なEVの車両価格1万円あたりの航続距離をランキングすると、このようになる。

1位 ヒョンデ「アイオニック5(ボヤージ)」 1.19km/万円
2位 BYD「ATTO 3」 1.10 km/万円
3位 テスラ「モデル3(スタンダード)」 0.95 km/万円
4位 VW「iD.4(プロローンチエディション)」 0.88 km/万円
5位 日産「アリア(B6)」 0.87 km/万円
6位 トヨタ「bZ4X」 0.86 km/万円
7位 日産「サクラ」 0.84km/万円
<その他>
メルセデス・ベンツ「EQA」 0.69km/万円
BMW「iX3」 0.59km/万円

 

ATTO 3は、日米欧勢を上回っているが、韓国ヒョンデの「アイオニック5」には及んでいない。日本国内では、ヒョンデにもブランド力はないが、中国BYDに比べれば知名度は抜群だし、アイオニック5のデザインは、ATTO 3に比べれば断然イケている。

 

総合的にみると、ATTO 3は、「もうちょっと安ければよかったんだけど」というところだろうか? 400万円を切る価格なら、競争力はあったはずだ。

 

たとえば中国製のタイヤは、日欧米ブランドの4分の1程度と激安で、性能も普通に使う限りあまり差はないため、最近、シェアを伸ばしている。しかしEVの価格は、おおむねバッテリー容量で決まってくる。自動車用バッテリーは超グローバル商品。中国製もそれ以外も、価格に大きな差はない。

 

BYDが自社生産する「ブレードバッテリー」は、独自の技術で作られており、耐久性が高いと言われるが、長く使ってみないと実感できないので、当初はアドバンテージになりにくい。結論としてATTO 3は、今の段階では、「面白い存在だけど、買うかどうかは別」というステップにとどまるだろう。ただ、中国製EVの実力が侮れないことはたしかだ。近い将来、世界を席巻する可能性もある。

 

SPEC●全長×全幅×全高:4455×1875×1615㎜●車両重量:1750㎏●パワーユニット:電気モーター●最高出力:204PS/5000-8000rpm●最大トルク:310Nm/0-4620rpm●一充電航続距離(WLTCモード):485㎞

 

撮影/池之平昌信

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Twitterのサードパーティアプリ障害続く。Tweetbotなど接続できず

Twitterにおけるサードパーティアプリとの接続機能に、週末から障害が発生。私の環境でも記事執筆時点(1月16日月曜日)では、「Tweetbot」が利用できない状況が続いています。

↑ Ascannio / Shutterstock.comより

 

 

Twitterではサードパーティアプリとの接続を提供するために、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)が提供されています。しかし1月13日から突然、このAPIに不具合が発生。Tweetbotを含めたサードパーティアプリが利用できなくなってしまったのです。

 

この障害についてTweetbotやTwitterrificなどのサードパーティアプリはTwitterに説明を求めているものの、Twitterからの返答はなし。また、Twitterの公式サポートアカウントからもサードパーティアプリの接続障害に関するアナウンスは一切ありません。

 

今回の問題は、ただのトラブルなのは、あるいは意図したものなのか。Twitterからの迅速な説明が求められそうです。

 

Source: 9to5Mac, Tapbots/ Twitter, Twitterrific / Twitter

柚子の香りがふわっ…… セブンの「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」はとり肉×野菜×だしご飯のコンボが魅力

ジューシーな味わいと弾力のある歯ごたえが楽しめるとり肉料理。調理しやすい食材ということもあり、「食卓によく登場する」という人が多いのではないでしょうか。コンビニに並ぶとり肉弁当にも様々な種類があり、どのように味つけされているのか気になるところ。そこで今回は、1月10日からセブン-イレブンで販売が始まった「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」(432円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
醤油×鶏×豚の旨みが広がる! ファミマの「とら食堂 ワンタン麺」で楽しむなめらかな食感

 

●「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」(セブン-イレブン)

通常のコンビニ弁当よりもコンパクトなサイズ感の同商品。ボリュームを抑えてはいるものの、パッケージ越しに見える豊富な具材に目を引き寄せられます。もちろん主役は鶏の柚子胡椒焼きですが、きんぴらごぼうやさつまいもなど野菜類もぎっしり。おかずとだしご飯がどのように仕上げられているのか、さっそく実食していきましょう。

 

レンジ加熱(目安時間 500Wで1分30秒)をおこなってからパッケージを開けると、柚子のこうばしい香りがふわり。ほどよく焼き色のついた鶏の柚子胡椒焼きからいただいたところ、とり肉ならではの旨みがじゅわっとあふれ出てきました。同時に広がる柚子の風味は極端なクセを感じさせず、肉の旨みを引き立てる役割に徹している印象。ピリリと走る刺激や、ぎゅっと締まった身の弾力もGOODです。

 

次に箸を進めたさつまいもの甘煮とかぼちゃ焼きからは、それぞれの持ち味である甘みが拡散。絶妙に固さを残したれんこん炒めは、シャリシャリと音を立てる歯ごたえに心地よさを感じます。こんにゃく・にんじん・ごぼうを合わせたきんぴらごぼうも、醤油をベースとしたこうばしい風味が魅力的。

 

おかずの下に敷かれただしご飯にはうるち米が使用され、ベタベタ感のない粒立ちした感食に驚かされます。だしの他にも醤油やみりん風調味料などで味つけされていることもあり、思いのほか芳醇な味わいに大満足。全体的なボリュームも、小腹を満たすのにぴったりでした。

 

購入者から「とり肉の味わいと柚子胡椒の香りが相性ぴったり!」「とり肉・野菜・だしご飯のコンボで満足感がすごい」といった声が相次いでいる同商品。ササっと昼食を済ませたいオフィスワークのお供に、「鶏の柚子胡椒焼きとだしご飯」を選んでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記】
温泉街・湯河原で大人気の味わい! セブンの「飯田商店 しょうゆらぁ麺」は開発に1年以上もかけた渾身の1杯

一部iPhone 14 Proの画面に横線が点滅する症状、アップルが調査中?まもなく修正アップデート出るかも

先日、iPhone 14 Proユーザーの一部から、電源を入れたときに画面上に横線が点滅するとの報告が相次いでいるとお伝えしました。この問題をアップルが認識しており、まもなく修正アップデートを配信する予定との有力情報が届けられています。

Image:MacRumors forum/Reddi

 

この症状は、iPhone 14 Proモデルの電源投入時に、1本または複数の緑と黄色の線がディスプレイ上で点滅し、数秒後に消えるというものです。先月の時点では、アップルがこの問題を調べているのか、またハードウェアが原因なのかソフトウェアの不具合によるのか、正確な情報は不明でした。

 

しかし、米MacRumorsが入手したアップルの内部メモによると、同社はこの問題が存在していると認め、それがハードウェアの欠陥が原因ではないとしつつ、もっか調査中であり、修正するiOSアップデートをまもなく配信する予定だと述べているそうです。

 

そこではiPhone 14 Proユーザーから「電源を入れたり、携帯電話のロックを解除したりしたときに、すぐに画面全体に横線の点滅が現れると報告があるかもしれません」として、先日の苦情が事実であると認められているようです。さらに「アップルはこの問題を認識しており、解決するソフトウェアアップデートが間もなくリリースされます」とも付け加えられているとのこと。

 

次期メジャーアップデートとなるiOS 16.3は現在、開発者とパブリックベータプログラム参加者を対象にテスト中です。こちらは少なくとも数週間は正式版が出ないと見られていますが、もしかするとバグを修正するための中継ぎとして「iOS 16.2.1」などが近々にリリースされるのかもしれません。

Source:MacRumors

ビッグテック並みのデジタル人材大国へ! ナイジェリアがオフショア開発の委託先になる可能性

50以上の国々からなるアフリカでGDP第1位を誇るナイジェリア。およそ2億人の人口を抱え、アフリカ経済を牽引する国の一つと言える存在です。そんな同国は、テクノロジー分野で100万人の技術開発者を育成させる取り組みを進めています。ナイジェリアは近い将来、デジタル分野に関連するオフショア開発(※)で委託先の選択肢になるかもしれません。

アプリケーションやウェブページの開発といったIT(情報技術)関連の業務の一部を海外の会社に委託すること

デジタル人材の宝庫になるか

 

ナイジェリアは、近年はサービス産業の成長が目覚ましく、GDPが4323億ドル(約57兆円※)とアフリカでトップを走っています。そんなナイジェリアの国家情報技術開発庁(NITDA)のKashifu Abdullahi氏が先日、第16回アレックス年次会議にパネリストとして登壇し、デジタル分野における技術者の育成について触れました。

※1ドル=約132円で換算(2023年1月10日現在)

 

日本でも、あらゆる企業が労働人口の減少や働き方改革の推進を背景にデジタル化を進めています。それに伴い顕著になっているのが、企業が求めるデジタル技術を持った人材の不足で、その数は約1800万人にのぼるそう。これは日本に限った話ではなく、他国でも同じような傾向が見られ、世界の技術開発者の人材不足は8500万人と予測されています。

 

そんな世界の人材不足にナイジェリアは着目。100万人のナイジェリア人の技術開発者を世界中のバリューチェーンに組み込むことを目的としたプログラムを開始しました。Abdullahi氏は「ナイジェリアでは、他の先進国に製造業で敵わないものの、人材の分野では躍進できる可能性がある」と指摘しているのです。

 

同氏がこの会議で言及した、PwCコンサルティングのレポートによると、技術開発者やプログラマーの年収は概ね3万〜15万ドル(約396万〜1980万円)。仮に200万人のナイジェリアの開発者が、ナイジェリア国内からリモートで働き、一人2万ドル(約264万円)の収入を得ることができれば、ナイジェリアで年間400億ドル(約5.2兆円)以上の収入が生まれると試算されています。

 

また、Abdullahi氏は、世界の技術開発者不足を金額で表した場合、8.5兆ドル(約1123兆円)に達する見込みとも発言。アップル、マイクロソフト、アマゾン、アルファベット(グーグルの親会社)、メタの5大IT企業の評価額は合計で9兆ドル(約1189兆円)になります。つまり、もしナイジェリアだけで世界が求める技術開発者を補うことができたら、同国はアフリカどころか、世界有数の経済大国のような存在になれるかもしれないと同氏は考えているようなのです。

 

現在、ナイジェリアは同プログラムでAI、ブロックチェーン、ロボット工学、データ解析などの技術部門の人材育成を推進。同時にデジタル経済が発展するための政策を実施したり法的な枠組みを見直したりしています。

 

Abdullahi氏は「デジタル経済はイノベーションであり、それは人である」と述べ、デジタル経済を推進するためには技術開発者の存在が必要不可欠であると話しています。それは世界各国の共通の課題であり、ナイジェリアがその解決策の一つになる可能性があります。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

藤森慎吾さんの愛車が大変身! “理想超え”になった驚きのカスタマイズとは?

お笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが1月6日に更新した「藤森慎吾のYouTubeチャンネル」。生まれ変わった愛車「Kawasaki Z650」が披露され、“理想超え”のカスタマイズに藤森さんから喜びの声が上がりました。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

●まさかの“ラメ入り”グリーンカラーに!?

藤森さんといえば2022年4月配信の動画内で大型免許獲得を報告。それから間を置かずZ650の購入を決意していました。ちなみにZ650より100ccボアアップしたバイクが、お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが乗るZ750FX。“子分系YouTuber”を名乗る藤森さんいわく、総長(佐田さん)の愛車から100cc引いたZ650に子分として惹かれたそうです。

 

6日配信の動画「藤森慎吾、ザッパータンク全塗装!! 子分は何色??【Z650】」では、同チャンネルでお馴染みの旧車専門店経営者・横兄さんも登場。横兄さんによってカスタマイズされたZ650のボディはラメ入りのグリーンカラーに塗り替えられていて、藤森さんは「もう理想超えました」と喜びを隠しきれません。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

横兄さんは事前にラメ入りグリーン塗装のイメージを藤森さんに伝えており、当初藤森さんは「嫌ですよ! 族車じゃないですか!」と全力否定。塗装変更されたZ650は確かにキラキラと目立ちやすいカラーリングではあるものの、藤森さんは「全然上品」と素直に納得した様子を見せます。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

また塗装以外にも藤森さんを喜ばせるカスタマイズが。藤森さんのZ650はもともと横兄さんがカリフォルニアから“逆輸入”したバイク。海外仕様感のあるランプのオレンジレンズをクリアレンズに取り替え、後輪をカバーしていたフェンダーも撤去されています。他にもアメリカで販売されていた当時のステッカーが取りつけられるなど、細部まで手を加えたこだわりがキラリ。改めて愛車にまたがった藤森さんに、横兄さんから「メチャクチャ似合ってるよ」という声があがっていました。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

ネット上でも「見た目の印象がここまで変わるとは思わなかった!」「カワサキといえばグリーンカラーだけど、ラメ入るだけで特別感がすごい」などの反響が続出。生まれ変わったバイクで今後どのような企画が展開されるか楽しみですね。

若月佑美インタビュー「しっかりしているイメージを持たれがちなので、ゆるキャラになりたいです(笑)」ドラマ『ワタシってサバサバしてるから』

物まねタレントの丸山礼さんがトラブルメーカーの主人公・網浜を演じていることでも話題のコメディドラマ『ワタシってサバサバしてるから』(NHK総合 毎週(月)~(木)後10・45~11・00)。“自称サバサバ女子”の網浜に日々振り回される同僚・安藤を演じる若月佑美さんに、作品の印象や楽しい撮影エピソードなどを聞きました。

◆まずは、作品全体の印象からお願いします。

“自称サバサバ女子”って実際にいると思うんですけど、原作が漫画ということもあって、網浜さんほど度を越した人はあまりいないと思うんです(笑)。だからこそ笑えて、安心して見られるんですけど。とにかくこれは、巻き込まれていく人が普通の人であればあるほど面白いというか。視聴者の皆さんも巻き込まれる側になって網浜さんの言動を見るような作品だなと思って。今回私自身が求められている役割もそういうことだと思い、今回は敢えて普通の人でいこうと思って役を演じました。

 

◆網浜みたいな女性をどう思いますか?

どう付き合っていけばいいのか、ちょっと難しいですよね(笑)。自分が止められるような感じだったら「ちょっと網浜さん!」ってツッコめると思うんですけど、いろいろな方向に自分の考えを好き勝手に発信しちゃう人なので。ちょっと近くにいたら大変かもしれないなと思います。

 

◆若月さんは今回、そんな網浜と同じ出版社で働く安藤を演じるんですよね。

私自身「Oggi」で普段お仕事をさせていただいていて、話題になっているレストランを編集の方に教えていただいたりすることがあって。きっとファッション誌にいらっしゃる方はいろいろな流行を発信していらっしゃるんだろうなと感じたので、そういう部分を役に取り入れられたらと思いました。あとはイヤリングなどの小物を衣装さんと相談して、おしゃれ感を出すように心掛けたりもしていて。雑誌の編集をされている方って、本当に忙しくて大変だと思うんです。お仕事だけでも大変なのに、この作品ではさらに網浜さんがやりたい放題をやっているので、ノンフィクションじゃなくてよかったなって(笑)。

 

◆キャラクターとしての安藤はどんな印象ですか?

本来の立ち位置で言うとツッコミ役なんです。でも監督とお話させていただく中で、あまりツッコみすぎるのも逆に面白くなくなってしまうかもということで。「何でやねん!」みたいにツッコむのではなく、網浜さんの行動に対して「え…何で?」とそっと言ったり、心の底から引いていたりするような表情を意識しました。

 

◆まさにそこが「普通の人」というところですね。

今回の私の役はそこまで大きなキャラクターが付いているわけでもなく、そういう意味では栗原類さんが演じられているアメリカの大手通販会社CEOのジェームズさんなどがキャラクターとしては濃かったりするので(笑)。安藤はそういった人たちの中間に立つ人というか、網浜さんに対しても毛嫌いしたり変にいじったりせずに“そういう人なんだ”と思って付き合っているんですよね。なので、同じく同僚を演じる藤川役の佐々木史帆さんとも話し合って、「もう関わらないでくださいよ~」と言いながらニヤニヤしている感じぐらいのスタンスで演じるようにしました(笑)。

 

◆アドリブがかなり飛び交う現場だったそうですね。

ものすごかったです!私は受けのお芝居をする役どころだったのでそこまで自分からアドリブは仕掛けていないのですが、お芝居が終わってもしばらくカットがかからないんです。そうすると、礼ちゃんが目の前にある物を使って何か面白いことをしようとしてくれて(笑)。絞り出すからこそ意味が分からない面白さが出てくるんですよね。オンエアでは実際にどこまで使われるか分からないですけど、そういうところにも網浜さんがみんなを巻き込んでいく感じが出ていてよかったなと思います。ちなみに礼ちゃんはカットがかかってもお芝居を止めないのはもちろん、食べることもやめなくて。レストランのシーンではポテトを一人でひたすら食べていたのが面白かったです(笑)。

 

◆丸山さんと一緒の現場は楽しそうですね。

今回初めましてだったのですが、テレビで拝見していたイメージ通りの方でした。周りに積極的に話しかけて、面白いことをずっと話してくださいましたし。あとキャラクターに入り込むのがすごく上手で、カメラが回るとパッと切り替わるんです。もちろん網浜さんのハイテンションな感じは普段の礼ちゃんにも通じるところがあるんですけど、ご本人が「網浜が入っちゃうと何でもできちゃう」と言っていたので。役に入るスイッチはすごいなと思いました。女性っぽいかわいらしい面もあって、今度一緒に遊園地に行く約束もしています!

 

◆網浜は、自分がサバサバしている人間だと思われたいと考えているキャラクターです。若月さん自身は、周りにどんな人間だと思われたいですか?

私自身、第一印象までいかずとも、ちょっとお話をさせていただいた方には「しっかりしているね」とか「男前だね」って言われるんですよね(笑)。そう言われることもイヤではないんですけど、私は意外と「ポンコツだね」って言われたいです。「しっかりしているね」と言われると、しっかりしなきゃと思って頑張るんですけど。意外と抜けているところもあるので、そこを知ってくれているとうれしいかもしれません。本当に小さいことですけど、道を間違えることも結構多いんですよ。なのに地図も見ずに、反対方向にしばらく進んでしまったりすることもあって…(笑)。あとこれは言われたことはないのですが、「静かだよね」も言われたいです。私、家だとものすごく静かなんですよ。一人でいるときは当たり前ですけど、「話さなくていいよ」と言われるとすごく静かにしています(笑)。誰かと喋るときも、スイッチを入れないと喋ることができないですし。大人になるとなかなかそういう指摘はされないと思いますが、ゆるキャラになれるように頑張ろうと思います(笑)。

 

◆ところでちょうど年が明けましたが、2022年はどんな年でしたか?

お仕事の面ではいろいろなことをやらせていただきました。ドラマはもちろん、舞台も久しぶりにやらせていただきましたし。その後、アートの方で賞を頂いたり(第106回二科展のデザイン部門で特選賞を受賞)、この年末年始もミステリーにコメディーと幅広い作品をやらせていただきました。2023年は一つ一つのお仕事を振り返りながら、自分の得意なものや不得意なものを明確にしたいですし、将来どういう人になりたいかというところも整理できたらと思っています。

 

◆この1年間で何か新しく発見したことはありますか?

韓国ドラマが大好きなのですが、俳優のファン・イニョプさんに勇気をもらいました。今31歳ぐらいで、最初はモデル業をされていて、俳優業に入ったのがここ最近みたいなんです。『女神降臨』という作品をきっかけに一気にお名前が広まって、インスタグラムのフォロワーやファンが増えたというのを知って。ひたむきに何かを頑張っていたら一瞬で人生が変わることもあるんだというのを教えてもらって、私ももっと頑張らなきゃと思いました。

 

◆若月さん自身、2023年は20代ラストイヤーでもありますよね。

女性としては若くいたいけど、俳優としては年上に見られた方がいいのかなとか、今そこのバランスを取るところで葛藤しています(笑)。例えば大人の男性と交際する役を演じるとき、見た目としてもう少し大人っぽければ説得力を出せるんだろうなとか。私なりにうまくバランスを取りながら、いろいろなお仕事にチャレンジしていけたらと思っています。

 

PROFILE

●わかつき・ゆみ…1994年6月27日生まれ。静岡県出身。O型。最近の出演作にドラマ『家電侍スペシャル ストップ!忠臣蔵』『invert 城塚翡翠 倒叙集』『競争の番人』『新・ミナミの帝王』、映画「ブラックナイトパレード」「劇場版ラジエーションハウス」「桜のような僕の恋人」、舞台「薔薇王の葬列」など。現在、「Oggi」美容専属モデルとしても活躍中。

 

番組情報

『ワタシってサバサバしてるから』

NHK総合 毎週(月)~(木)後10・45~11・00

 

<STAFF&CAST>

原作:とらふぐ・江口心

脚本:福田晶平

演出:伊藤征章

制作統括:中山ケイ子、訓覇圭

プロデューサー:大瀬花恵

出演:丸山礼、トリンドル玲奈、犬飼貴丈、栗原類、鞘師里保、本多力、若月佑美、小林涼子、佐々木史帆/和田正人、マギー、山田真歩/栗山千明、笹野高史 ほか

お魚さん(ストーリーテラー):アンミカ

 

<STORY>

編集部員の綱浜奈美(丸山)は歯に衣着せぬ言動で日夜事件を起こし続け、仕事ができる新人の本田麻衣(トリンドル)を勝手にライバル視していた。そんな中、同僚の安藤(若月佑美)が企画した営業部エースでモテ男の山城達也(犬飼)らとの合コンに割り込んだ網浜は、本田に対抗心を燃やしてマウントを取ろうとする。だが本田もそれに屈しないため、二人の対決はヒートアップしていく。

 

●photo/中田智章 text/橋本吾郎

 

馬場ふみか&野村周平インタビュー「復讐劇としてはもちろん、人間物語としても見応えがあると思います」『夫を社会的に抹殺する5つの方法』

1月10日(火)スタートの『夫を社会的に抹殺する5つの方法』(テレビ東京系)で、冷え切った夫婦を演じる馬場ふみかさんと野村周平さん。演じる役柄はモラハラ夫と彼に復讐する妻役だが、初共演から8年、何度となく共演していることもあり気の合う間柄のお2人。ドラマの見どころや撮影エピソード、意外な素顔まで、楽しいトークを繰り広げてくれました。

©テレビ東京

 

◆最初にこのドラマの内容を聞いたとき、どう思いましたか?

馬場:やっぱり、タイトルに驚きました。きっととんでもない作品になるんだろうなと。

 

野村:タイトルでだいたい内容を察しましたし、これが放送された後、めっちゃ嫌われるんだろうなと。みんなやりたがらないから、オレのところに来たのかな?

 

馬場:(笑)。でも悪い役演じるの、楽しくないですか?

 

野村:いや、さすがにここまでだと(笑)。これを楽しんでやってたらやばいからね。

 

◆改めて、自分の演じる役どころをどう捉えていますか?

馬場:茜は専業主婦で、本来はすごく強い、芯のある女性だと思うんです。でも、野村君演じる大輔との結婚生活の中で、本来の自分を見失っている感じですね。

 

野村:本当にいい奥さんだし、理想の主婦な馬場ちゃんをぜひ見てほしいですね。

 

馬場:料理が上手で、毎日ホテルで出てくるような豪華な食事を用意するんです。

 

野村:なのに大輔はモラハラだから、「いらない、仕事行ってくるわ」みたいな。つらいですよ、あんなおいしそうなもの並んでるのに(笑)。

©テレビ東京

 

◆どのように役作りをしたのか、参考にした人などはいますか?

野村:いても、言えないからなぁ。

 

馬場:「モラハラの参考にしました」って(笑)。

 

野村:バレたら、めちゃめちゃ怒られる(笑)。まぁ、さすがに参考にした人はいませんけど、さまざまな作品を見たりしました。

 

馬場:あとは監督が、結婚前はどういうふうに生きてきて、何が好きで、どういう友達がいてみたいな資料を作ってくださって。それを読んで、自分の中に落とし込む作業をしました。あとは誰でもそうだと思いますけど、誰かといるときと1人でいるときは違うので。表情の違いや復讐により変化していく感情を、しっかり表現できればと思っています。

 

◆役を引きずることはありませんか?

馬場:あまり普段の生活には影響しないですね。

 

野村:今回の俺の役なんて、引きずったらやばいですよ。

 

馬場:(笑)。わりとスイッチング系ですよね、私たち。

 

野村:プライベートでは、「うわー!」

 

馬場:「イエーッ!」ってタイプなので(笑)。

 

◆お2人は気が合いそうですね。

馬場:(笑)。野村君とは、共演歴も長いんです。私のデビュー作、高校生のときからなので。共演するたびに、エネルギーがすごいなと感じます。

 

野村:馬場ちゃんはプライベートでも仕事現場でもあまり変わらないんですよね。他の人といるときがどんな感じか分からないですけど、少なくとも裏表のない、親しみやすい人だと思います。

©テレビ東京

 

◆劇中、大輔は茜に対しひどい仕打ちをしますが、お2人がこれをされたら嫌だなということはありますか?

馬場:私、大抵のことは大丈夫なんですけど、世の中の流れに逆行するような発言をしている人を見ると、どうなんだろうとは思います。モラハラもそうですけど、これだけ社会問題化しているのに、まださらっとモラハラ的な発言をする人、いるじゃないですか。

野村:夫婦間だけじゃないもんね、モラハラって。芸能人に対する悪口、陰口だって、一種のモラハラみたいなもんですよ。傷ついてるんですから(笑)。

 

◆逆に自分を“抹殺”するとまではいかないものの、これには弱いというキラーなアイテム、動物、食べ物などはありますか?

馬場:私はパンダですね。特に赤ちゃんや子供のパンダは動きが人間みたいで、愛らしくて。なかなか実際、動物園に行けないんですけど、今はいろいろ動画を配信してくれる人がいるから、そういうのをつい見ちゃいます。あと、パンダのグッズを見ると買っちゃうし。

 

野村:オレはバイクと車ですね。もう、すぐ手が出ちゃう。

 

◆例えば、どんな車やバイクに弱い?

野村:語り始めると長いですよ。この取材じゃ時間が足りなくなっちゃう。

 

馬場:短めにしてもらっていいですか(笑)。

 

野村:(笑)。簡単に言えば、アメリカの車やバイクですね。日本車も好きですけど。あと、飼い犬のおやつもすぐ買っちゃうし、釣りも好きだから、釣り道具にも目がないし…。

 

◆野村さんは弱いものがたくさんありますね(笑)。

馬場:ね(笑)。多趣味でアクティブだから。

©テレビ東京

 

◆放送タイミング的には新年ということで、新しくやってみたいことはありますか?

野村:もう、いろんなことやってますからね。強いて言うなら、いとこのお年玉をちょっと上げてやろうかな、ぐらい(※取材時は12月中旬)。

 

馬場:おっ、金額を?

 

野村:金額を。もう20歳ぐらいだし、ちょっと増やしてあげないとね。

 

馬場:20歳まで!? それもう、あげてるだけですごいですよ。

 

◆馬場さんは親戚にお年玉をあげたりしないんですか?

馬場:姪ちゃんにはあげていますね。ただ、あげているというか、勝手に…。

 

野村:引き落とされてるの!?(笑)

 

馬場:(笑)。お誕生日プレゼントとかも、「好きなもの買って」と言ってるんですよ。そしたら、私の口座から引き落とされるんです。先日、テレビ買っていたのには驚きました。会ったとき、「これふみちゃんに買ってもらったの」って(笑)。

 

野村:すごいな(笑)。

 

馬場:いいんです。かわいくて仕方ないんで。

 

◆最後に、ドラマの見どころをお願いします。

馬場:序盤は、復讐に至るきっかけみたいなものが描かれていく感じなんです。なぜ茜が復讐を決意したのか、野村君のモラハラっぷりと共に見ていただければと思います。

 

野村:(笑)。なかなか普通のドラマにはないような、過激なシーンもあるので。そこはリアルに描いていきたいし、楽しみにしていただきたいですね。ただ、そんなひどいシーンばかりでもないんですよ。

 

馬場:昔の回想で、ラブラブデートしたりしてるんです。こんな頃もあったんだなって。

 

野村:なんか、デッサンしたりしてね。

 

馬場:そうそう、野村君が私の絵を描いてくれて。

 

野村:そういうシーンのときは、景色もきれいだったりするので。さっきのご飯の話もそうですけど、細かいところまで気が付いてくれたらいいなと。

 

◆回を追うごとに、立場が逆転していく感じなんでしょうか?

野村:ただ、茜が自ら復讐を仕掛けるわけでもないんです。黒幕的な人がいて、そいつがいろいろけしかけてくるので。

 

馬場:そうなんです。自分から復讐しようというのではなく、自然と復讐する流れになっていくというか。

 

野村:後半にかけて大輔や茜の心情の変化もだんだん描かれていくので、復讐劇としてはもちろん、人間物語としても見応えがあると思います。

 

馬場:結果的に、ほかの人との向き合い方やSNS、インターネットとの付き合い方みたいなことも考えさせられる話になっているので。人間の内面、奥深さみたいなものも味わっていただきたいです。

©テレビ東京

 

PROFILE

馬場ふみか

●ばば・ふみか…1995年6月21日生まれ。新潟県出身。AB型。出演作に連ドラ『恋と弾丸』『やんごとなき一族』など。『連続ドラマW ギバーテイカー』(WOWOW)が1月22日(日)スタート。映画「ひとりぼっちじゃない」が3月10日(金)公開。

 

野村周平

●のむら・しゅうへい…1993年11月14日生まれ・兵庫県出身。AB型。出演作に連ドラ『完全に詰んだイチ子はもうカリスマになるしかないの』『闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん』など。映画「そして僕は途方に暮れる」が1月13日(金)公開。

 

番組情報

ドラマチューズ!『夫を社会的に抹殺する5つの方法』

テレビ東京ほか

2023年1月10日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時30分〜1時

 

出演:馬場ふみか、野村周平、佐藤玲、岡本夏美、永瀬莉子、持田将史/森カンナ/渡辺いっけい、宮崎美子

原作:「夫を社会的に抹殺する5つの方法」アップクロス・三田たたみ/GIGATOON Studio(DMMブックス連載中)

脚本:上村奈帆、小坂志宝、服部紘二、倉地雄大(テレビ東京)

監督:上村奈帆、進藤丈広

プロデューサー:倉地雄大 (テレビ東京)、櫻田惇平(ホリプロ)

制作協力:ホリプロ

製作著作:テレビ東京

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/otosatsu/

公式Twitter:https://twitter.com/tx_otosatsu

公式Instagram:https://www.instagram.com/tx_otosatsu/

 

©テレビ東京

 

●text/小山智久

シベリアのワラビにマカオのフクロウ。英国貴族の館ではすき焼き作り!? 食で世界一周!~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。一見なんだかわからない食べ物ってありますよね。お正月のおせちで言えばカズノコ。私の友達は子どものころ、親戚のおじさんのホラを真に受けて、カズノコを果物の一種だと思っていたそうです。確かにあの色とプチプチ感は南国の果物っぽさがありますよね。その後、魚の卵と知って大ショックだったとか(笑)。イメージって大切かもしれません。

 

70か国を回った紀行作家の食レポ

さて、今回の新書は世界食味紀行 美味、珍味から民族料理まで』(芦原伸・著/平凡社新書)。著者の芦原伸さんは紀行作家、ノンフィクションライター。鉄道ジャーナル社編集部を経てフリーランスとなり、新聞、雑誌を中心に世界70か国以上を取材しています。雑誌「旅と鉄道」「SINRA」の発行人・編集長を歴任。著書に『ラストカムイ』(白水社)、『北海道廃線紀行』(筑摩選書)、『旅は終わらない』(毎日新聞出版)などがあります。

バイカル湖畔で振る舞われたワラビの味は?

旅行記事の取材のため、世界の五大陸、7つの海を股にかけたという芦原さん。本書では、第1章「ヨーロッパ、ロシア」、第2章「アメリカ、オセアニア」、第3章「中国、アジア」、第4章「中東、アフリカ」と世界を4章に分けて、各国の食体験をまとめています。珍しい民族料理がその土地の思い出とともに語られていて、風の匂いや石壁の手触りも伝わってきます。

 

私が読んでいて印象に残ったのは、バイカル湖畔で振る舞われたシベリア料理。リストビヤンカという小さな村を訪れた芦原さん。村を流れる川では洗濯をする農婦の姿があり、井戸端会議のさなか。「ニッポンから来たのかね。お茶でもどうだい」とニーナというおばあさんの家に招かれます。

 

ペチカが燃え、大きな犬が見守る家で「お昼でも食べていくかね」と振る舞われたのがニジマスに似た魚・オムリと、なんとワラビ! ワラビは日本のものと同じで、塩を振りかけ、炒めたものが食卓に出されたそうです。実はかつてシベリアでは、日本市場へ輸出するワラビを巡って中ソの貿易戦「ワラビ戦争」があったとか……。旅先での交流と食の歴史的背景が混ざり合い、心がほっこりし、知的好奇心もそそられるのが本書のいいところ。

 

芦原さんが日本の味を振る舞うケースもありました。イギリス・ロンドンの南、バース近郊で古城ホテルを経営する名門貴族のジョンさんと仲良くなった芦原さん。手作り料理をいただいたお返しに、すき焼きを作ることに。

 

春菊はないため、スーパーでチンゲンサイのような中国野菜と、なぜか輸入されていた大分県産のしいたけを購入。肉屋ではすき焼き用の薄切り肉はなし。しかたなく肩ロースの塊を「薄く切って」と頼むも理解してもらえず……。さて、このすき焼きパーティはうまくいくのでしょうか?

 

オリエント急行ではフレンチシェフのフルコース料理を食べつつ正装の紳士淑女と会話を交わし、ニュージーランドではマオリ族のハンギという民族料理でウナギの旨味を堪能、マカオでは正統派の「野味レストラン(野生動物を食べさせるレストラン)」でフクロウの煮込みを味わう……。

 

新書ゆえに地図や写真はほとんどありませんが、熟練の文章で味や風景が臨場感をもって浮かび上がってきます。気になった料理があったら、ネットで検索してみるのも今風の本の楽しみ方。食べることは土地を愛すること。一冊読み終えて、プチ世界一周旅行をしたかのような満足感がありました。

 

【書籍紹介】

世界食味紀行 美味、珍味から民族料理まで

著:芦原 伸
発行:平凡社

70か国以上を股にして歩いた紀行作家が、世界の都市から辺境に至るまで、食を通してその土地に根差した文化や歴史を紹介する。

Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

ちょっとトガった魅力も併せ持つ丸目がイイ! イマドキの軽自動車&コンパクトカー6選

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

【その1】ルーツのデザインを生かして軽自動車のスタンダードに!

ホンダ

N-ONE

159万9400~202万2900円(税込)

軽自動車販売台数7年連続ナンバーワンのN-BOXの兄弟車で、より低重心な運転感覚が味わえるトールワゴンモデル。デザインは初代モデル同様、ホンダ車の始祖であるN360がモチーフで、2代目となる現行型もレトロな雰囲気を持っている。

SPEC(Premium Tourer・FF)●全長×全幅×全高:3395×1475×1545mm●車両重量:860kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm●最大トルク:65N・m/4800rpm●WLTC燃費:23.0km/L

 

[ココはトガっている] 丸にこだわったホイールも選べる

丸目だからといってデザインすべてが丸系ではなく、全体的には四角や台形などとの組み合わせ。ただ、ホイールにはしっかり丸系デザインが用意されている。足元にも丸を配置することで楽しさを演出。

 

↑真正面や真後ろから見ると台形になっていて、安定感を演出している。ファニーな顔と裏腹に、踏ん張り感のある力強い造形だ

 

↑レトロっぽい外観に対して、インテリアはモダンなイメージでまとめられている。心地良く使いやすい空間に仕上がった

 

↑ターボエンジンに6速MTを組み合わせたスポーツグレード「RS」もラインナップ。スポーツモデルが得意なホンダの面目躍如だ

 

子どもが描いたようなたくらみのない愚直さ

N-ONEの丸目は本物の丸目、つまり真円だ。円形のヘッドライトは、照明の基本形。半世紀ほど前に四角いヘッドライト、つまり角目が登場するまで、クルマのヘッドライトは、すべて丸目だった。

 

つまりN-ONEの丸目は、昔のヘッドライトの形そのもの。昔は丸目のクルマしかなかったけれど、現在は丸目はレアだし、真円の丸目はさらに希少。それだけで人の「目」を引き付け、ホンワカした郷愁を感じさせてくれる。

 

加えてN-ONEのデザインは、N360など、半世紀前のホンダ車のデザインをモチーフにしている。当時のクルマのデザインは、今見ると子どもが描いた絵のようで、これまたホンワカした郷愁に浸ってしまう。いや、現代の子どもたちが描くクルマの絵はたいていミニバンらしいので、これまた「昔の子どもが描いた絵」と言うべきかもしれないが……。

 

細かいことはさておき、この、たくらみのない愚直なデザインが、N-ONEをちょっと特別なクルマに見せる。断面が台形で、大地を踏ん張る感やスピード感があるのも、一種のレトロデザインなのである。

 

【その2】オープンカーの楽しみを広げてくれる個性的デザイン

ダイハツ

コペン セロ

194万3700~214万7200円(税込)

2代目となる現行型コペンの、第3のスタイルとして2015年に追加された人気モデル。“親しみやすさと躍動感の融合”をテーマにしたデザインは、丸目のみの意匠で高い評価を得ていた初代コペンを彷彿させ、根強いファンが多い。

SPEC(セロS・5速MT)●全長×全幅×全高:3395×1475×1280mm●車両重量:850kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6400rpm●最大トルク:92N・m /3200rpm●WLTC燃費:18.6km/L

 

[ココはトガっている] デザインアレンジが自由自在!

現行型コペンは内外装着脱構造を備え、樹脂外板やヘッドランプなどを交換して、別のスタイルへ変更することが可能。クルマのデザインを自由に変更して自分らしさを表現できる。

 

↑リアコンビネーションランプの形状も丸! 前から見ても後ろから見ても、親しみやすさと躍動感を感じられるルックスだ

 

↑なんといってもコペンは軽自動車唯一のオープンスポーツモデル。風を感じながら爽快にドライブを楽しむことができる!

 

↑「アクティブトップ」と呼ばれる電動開閉式トップを採用。屋根を閉めてしまえば快適な室内スペースを確保できる

 

昔のクルマのようなカタチで運転の本来の喜びに浸る

創世記のフェラーリ、たとえば166MMといったクルマを見ると、「カマボコにタイヤを4個付けて、丸い目と四角い大きな口を描いたような形」をしている。NHKのマスコットキャラクター「どーもくん」の顔をつけたイモムシ、と言ってもいい。

 

コペン セロのデザインは、それに非常に近くはないだろうか?

 

目は真円ではなく微妙に楕円だが、真正面から見るとほとんど丸。テールランプも丸。ボディは斜めのエッジを付けたカマボコ型だ。

 

そして2人乗りのオープンカー。いまでこそオープンカーはゼイタク品だが、昔はオープンカーが標準で、雨の日のために幌が用意されていた。つまりコペン セロのデザインは、70年くらい前の標準的な自動車の形、と言えなくもない。

 

すなわち、コペンは特殊なドライビングプレジャーを提供するクルマだが、本質は本来の自動車そのものということ。だからデザインも、70年くらい前の自動車に似ているのである。そしてこのクルマで走れば、70年くらい前の人が感じたのと同じ、原初的なヨロコビに浸ることができるというわけだ。スバラシイじゃないか。

 

【その3】どんな道も力強く駆け抜ける古典的4WD車の最新形

スズキ

ジムニー

155万5400~190万3000円(税込)

約20年間販売された先代型に代わり、2018年にモデルチェンジした軽クロスカントリーSUV。登場するや否や爆発的な人気で1年以上の納車待ち状態に。オフロード向きのラダーフレーム構造と、最新の安全装備を採用している。

SPEC(XG・4速AT)●全長×全幅×全高:3395×1475×1725mm●車両重量:1050kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm●最大トルク:96N・m/3500rpm●WLTC燃費:14.3km/L

 

[ココはトガっている] 縦横無尽のオフロード性能!

初代モデルから一貫して採用されているのはパートタイム式の4WD。雪道、荒地、ぬかるみ、登坂路など、様々なシーンに合わせた駆動パターンを選ぶことができて、高い悪路走破性能を発揮する。

 

↑軽自動車ではなく1.5Lエンジンを搭載するワイドボディの「ジムニーシエラ」もラインナップ。よりパワフルな走りを求める人向け

 

↑シンプルにして機能性を徹底追及したインテリアデザイン。骨太なオフロードモデルを欲するユーザーにぴったりだ

 

機能に一極集中したパワフルなデザイン

ジムニーのデザインは、余計な工夫を何もしていない。悪路の走破性の高い、いわゆるジープタイプのカタチのまま作っている。

 

ヘッドライトも当然丸い。繰り返すが、ジムニーは余計な工夫を一切排除している。つまり、80年前のジープとまったく同じなのだ。この機能オンリーのデザインパワーは、すさまじい破壊力を持って、我々の心に食い込んでくる。

 

【その4】アクティブな乗り方に耐える現代仕様のタフデザイン

スズキ

ハスラー

136万5100~181万7200円(税込)

2020年に現行型となる2代目モデルへモデルチェンジした、クロスオーバーSUVタイプの軽自動車。使い勝手のいい軽ハイトワゴンに流行りのSUV風のデザインを施し、高レベルの低燃費性能と安全性能、小回り性能を備えている。

SPEC(HYBRID Xターボ・2WD)●全長×全幅×全高:3395×1475×1680mm●車両重量:840kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm●最大トルク:98N・m/3000rpm●●WLTC燃費:22.6km/L

 

[ココはトガっている] インテリアデザインはギア風!

従来の軽自動車では見たことがなかったような自由度の高いデザイン。インパネ正面に3つのサークルを設けるなど、どこかギアっぽさ、おもちゃっぽさを感じる作りになっている。

 

↑ポケットやトレーなどを備えたアウトドア向けのインテリア。買い物袋を提げられるフックやシート座面下の収納も搭載する

 

↑シート脇のラインなど、内装を彩るホワイト/オレンジ/ブルーといったカラーアレンジもグレードによって選ぶことができる

 

印象をガラリと変える目尻の付け足しがニクい

ジムニーは3ドアだが、ハスラーは5ドアなので実用性が高い。ジムニーはボディの角が角ばっているが、ハスラーは適度に丸みを帯びている。そして丸目の外側に目尻を付けたハスラーの顔は、ジムニーに比べるとグッとソフトで、ぬいぐるみっぽく感じられる。

 

つまり「ジムニー的な機能オンリーデザインのソフト&カジュアル版」というわけだ。

 

【その5】世界から愛されて50年超丸目の哲学を今に受け継ぐ

BMW

MINI

298万~516万円(税込)

長年にわたって販売されていたクラシック・ミニが、2001年にBMWによってリボーンさせられてからすでに3代目。独自の乗り味「ゴーカートフィーリング」はそのままに、メカは現代的にアップデートされている。

SPEC(クーパー・5ドア)●全長×全幅×全高:4025×1725×1445mm●車両重量:1260kg●パワーユニット:1498cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:100kW/4500rpm●最大トルク:22oN・m/1480〜4100rpm●WLTC燃費:15.6km/L

 

[ココはトガっている] クセの強い特別仕様車が続々登場!

ブランド力とファッション性の高さもあって、さまざまなカラーリングの特別仕様車が次々に登場している。写真は、英国のストリートアートの聖地の名を冠した「ブリックレーン」

 

↑ボディサイズは拡大されてきたものの、インパネ中央に丸い大型ディスプレイを配置したポップなデザインはいまも健在だ

 

↑伝統の3ドアハッチバックに加え、コンバーチブルやクロスオーバーSUV、ワゴン風のクラブマン、5ドアもあり

 

生まれたのはまだ丸目しかなかった時代

59年に誕生した元祖ミニは、最小のサイズで最大限の居住性を追求した偉大なる大衆車で、極限までシンプルだったから、当然ヘッドライトは丸目だった。

 

現在のミニのデザインは、あくまで元祖ミニを出発点としている。サイズは大幅に大きくなったが、フォルムはあくまで元祖を彷彿とさせる。ミニは元祖ミニっぽくなければ、ミニじゃなくなってしまうのだ。

 

【その6】ファニーフェイスでロングセラーモデルに!

フィアット

500

255万~324万円(税込)

3ドアハッチバックタイプのイタリア製コンパクトカー。かつての名車のリバイバルデザインで2007年に発表されたが、登場から約15年が経ったいまもファンから愛されており、ほぼ変わらぬデザインのまま販売され続けている。

SPEC(TWINAIR・CULT)●全長×全幅×全高:3570×1625×1515mm●車両重量:1010kg●パワーユニット:875cc直列2気筒ターボエンジン●最高出力:63kW/5500rpm(ECOスイッチON時57kW/5500rpm)●最大トルク:145N・m/1900rpm(ECOスイッチON時100N・m/2000rpm)●WLTC燃費:19.2km/L

 

[ココはトガっている] 待望のEVモデルがデビュー!

新型EV(電気自動車)として誕生した「500e」は、500のデザインを受け継いだモデルとして6月に発売された。ヘッドライトは上下に分割されて「眠そうな目」となる。価格は473万円から。

 

↑旧モデル同様、かたまり感のあるプロポーション。エンジンは1.2L直列4気筒に加え、875cc直列2気筒も設定される

 

↑室内空間にも丸をモチーフとしたデザインが散りばめられている。正面パネルのカラーパーツもキュート

 

レトロモチーフを現代に蘇らせた快作

現在のフィアット500は、ミニと同じく、半世紀以上前の大衆車がモチーフ。元祖は機能第一だったが、現在はファンカーで、実用性は二の次になっている。もちろんヘッドライトは丸目だ。

 

こうして見ると、現在の丸目カーは、すべて昔のクルマがモチーフ。丸目にすると激しく昔っぽくすることができる。目が丸いって、スゴいパワーなんですね!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

映画監督・足立紳、年に一度の豪華な食い散らかしを妻になじられ2022年最後のケンカに突入する12月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第33回

 

結婚20年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

12月1日(木)

朝、息子を学校まで送りそのままいつもの喫茶店にて仕事。まったく進まない。

 

シナリオを書いていると、自分の構成力のなさを呪う。次にどんなシーンがくれば効果的なのかというのが毎度毎度わからない。脚本は国語力よりも数学力が必要と聞いたことがあるが、私は国語も数学も苦手だ。というか得意な教科はない。

 

それにしても、シナリオを書いている人はなにが楽しくて書いているのだろうか。構成なのかセリフなのか? 人それぞれだろうが私は面白いシーンを思いついたときが一番幸せだ。今、書いているとあるシナリオに、夫と妻と小学校低学年の娘が「赤あげて、白あげて」ゲーム(そんな名前ではないだろうが)をやっている場面がある。

 

娘が「赤あげて、白あげて、赤さげないで、白さげない」などと言い、いつもは不機嫌な妻がムキになって旦那に勝とうとするがぜんぜんダメで、娘がバカ笑い、旦那がニタニタしていることから夫婦ゲンカになるのだ。書いているだけで私はすごく笑えるのだが、こうして日記に書くと面白くもなんともない場面に思える。

 

いずれにせよ私は、見ている人にはどうでもいいような場面とか、あるいは低俗な会話を書いているときが一番楽しい。が、近ごろはそういうシーンなり会話なりは不快なだけと思われがちな気がしてならない。ますます私の出番は減るような気がする。

 

夜、近所にお住いの俳優Uさんと飲んだ。飲みましょう、飲みましょうと会うたびに言いながら、そういう口約束を実現する能力がゼロの私にかわって誘っていただいたのだ。とても楽しい時間だった。

 

会えば「今度、飲みましょうよ」という口約束だけして、その今度は永遠にない生き方をしてきたが、考えてみればそれは「ない」よりは「ある」ほうがいいから、「今度って約束、いつにしましょうか」と私も少しは積極的に生きてみようと思った。

 

12月2日(金)

朝、息子の行き渋りがいつもよりややひどい。来週、社会科見学で浅草に行くのだが、その不安が今から発生しているのだ。今日は同級生の友達が迎えに来てくれたのでなんとか行った。

 

12月4日(日)

日曜は喫茶店が混んでいてうるさいので、家で仕事をすることが多いのだが、やはり家だと、今日もYouTubeを見ながらその合間にわずかに仕事をする感じだ。

 

野球の乱闘シーンや野生動物のケンカや古いプロレスの試合、AV女優さんたちのトークや世間の評価は高いが私としては理解できなかった映画(たくさんある)の解説をしてくれているチャンネルなど見ながら、その合間にわずかに仕事をすすめる。

 

夕方、家族で近所の回転寿司に行くために、保育園時代の友だちと公園に遊びに行った息子を迎えに行くと、息子が一人、公園で怒り狂っていた。なんでも他校の子に「クズ扱いされた!」とのことで興奮している。

 

「なんで?」と聞いてもよく分からない。興奮していと眉毛が八の字になってかわいい息子は「クズ扱いされたんだよ!」の一点張りだ。「今度クズ扱いされたらやり返しちまえ」などと言いながら、妻と娘の待つ回転寿司に行った。

 

今日は娘と息子が行きたいというから来たのだが、妻は相変わらず外食に来ると不機嫌になり(ちげーし。外食は好きだし。食い意地張ってるアンタを見るのが嫌なだけだし。by妻)、中トロを頼もうとすると息子には「マグロでいい」。私がなにか注文しようとすると「ほら、パパがきっと金のお皿頼むよ、よく見ときなさい」などと言ってこちらの食欲をそいでくる。その甲斐あってか娘も「パパ、また金のお皿?」などとつまらぬことを言ってくる。彼氏ができたときにどんなデートになるのか、私は今から心配している。

 

12月6日(火)

今日は息子の社会科見学の日だ。昨晩から脳調がすこぶる悪くなり、行きたくない行きたくないと連呼していたが、今朝はブツブツと文句を言いつつも行った。これはすごいことだ。絶対に無理だと思っていた。私も気分よく仕事場にしている喫茶店に行けた。

 

昼に妻と合流して、中華を食べた。ニラソバと餃子とイカとセロリの炒め物を食べながら、最近私がクヨクヨしているとある事柄に関して、妻にそのクヨクヨを漏らしたのだが、「どうしようもないじゃん。考えてもどうにもならないことをなんで考えるの。時間の無駄じゃん」と言われてしまう。クヨクヨするとは、どうにもならないことや終わってしまったことをいつまでも悩み続けることだが、その性分でない妻がうらやましい。時間の無駄なことは私だって重々わかっている。でも、どうにもならない。

 

※妻より

私だってクヨクヨしまくります。でも、それを他人に垂れ流して、ダークサイドに引きずり込んだりはしません。一人でクヨクヨクヨクヨして、どうにか抜けられるように生きるしかないのです。夫は巻き込み型なので質が悪いです。案の定、私もクヨクヨに引き込まれてしまい復活に時間がかかりました。

 

夕方、息子が社会科見学から帰って来る。浅草は楽しかったようだ。が、疲労と頭痛を訴え、格闘技教室と塾を休みたいとのこと。もしかしてこの引き換え条件を考えて、朝は必死に出て行ったのかもしれないと思った。

 

12月8日(木)

昨日の疲れが残っている息子が学校に行かないことで、娘が不機嫌になる。自分は学校でいろいろあっても頑張って行ってると娘は言う。なのに弟は行きたくなければ行かないでいいとなっているのがズルい、と。娘の気持ちもわかるのだが、ここで上手な言葉を娘にかけることができない。「弟は行けなくてかわいそうだろ」とか「行きたくなければお前も休めばいい」とかの言葉はなんだか違う気がする。

 

昔の親なら「だったら行かなくていい」の一言だったかもしれない。親の中での優先順位が子どもが一番ではなかったのだ。子どもは宝だと思うが、今の世の中、子どもに気をつかいすぎではないだろうかと思ったりする。やつらはもう少し荒っぽく扱ってもいいような気がするのだが。といっても私は荒っぽくも扱えず、かといって細やかにも扱えず、自分の機嫌に左右されながら子どもと接しているという有り様だ……。

 

12月10日(土)

娘と息子、テレビのチャンネル権争いで大ゲンカ。ちょっと前まで息子は姉に合わせていたが、近ごろは自我が出てきて、自分の見たいものを主張する。『チェンソーマン』は2人で仲良く見てくれていたのだが……。

 

12月11日(日)

娘は朝からV模擬へ。その後に、妻と合流してランチして買い物に行くというので、私は息子と『ブラックアダム』(監督:ジャウム・コレット=セラ)を見る。今の子にとって、というか、私の息子にとってはドウェイン・ジョンソンとか、ジェイソン・ステイサム、あるいはマ・ドンソクが、私にとってのスタローン、シュワルツェネッガー、ジャッキー・チェンなのかもしれない。

 

息子はドウェイン・ジョンソンの眉毛の動かし方(上下になるやつ)をマスターしたいようで一生懸命練習している。そしてドウェイン・ジョンソンが出ているだけでその映画は息子の中で傑作となる。私もスタローンの映画を親が否定するとムキになって怒っていたのだが、そんなことをと書いていると、ふと「映画少年」と「映画青年」の違いについて書かれていたとある文章を思い出した。

 

「映画少年」とは幼少期に映画が好きになって、そのまま止まっている人、「映画青年」とは青年期に映画の魅力に取りつかれた人で、そこから映画について深く考え抜いて生きていく人だそうで、だから「映画少年」はダメなのだと。実際にそう書かれてはいないが、私にはそう感じた。

 

私は思いっきり「映画少年」のほうだ。そして、今の世界の映画界をけん引するのは「映画青年」たちだと思う。が、そこに一矢報いたい気持ちは沸々とある。

 

12月15日(木)

妻と朝一で近所のPCR検査場に行って久しぶりの検査。17日から長崎に行く予定があるのだが、そのための陰性証明が必要なのだ。

 

こういう街場というのか、簡易的な場所で検査するのは初めてなのだが(まったくすっぱくなさそうなレモンと梅干しの絵がたくさん貼ってあった)、どこでそういったバイトの募集をしているのか知らないが、金髪のお兄ちゃんとか、大学生のような女の子とか、やたら若い子たちが仕切って楽しそうにやっていた。若いころに散々やっていた日雇いバイトを思い出した。

 

2階に住むSさんが家賃を持ってきた。仕事をすることもできず、寄付で生活する中からわずかばかりでも払いたいとのこと。Sさんの誇りを尊重していただくことにする。

 

12月16日(金)

午前中、仕事。午後から我が家にて打ち合わせで、14時半スタートくらいだったから、14時10分くらいから神業的に掃除をしようと思っていたら、その14時10分くらいにお客さんたちは到着してしまい、妻が私に「なぜ掃除していないのか!」とキレた。

 

※妻より

私は銀行と区役所の用事で外出していたのでギリギリの帰宅になると事前に夫に言ってあったのにもかかわらず、夫はごみ部屋で、ハナクソほじりながらテレビ見ていたのでした……信じられん……。

 

おまけに今日は息子が学校に行っていない。散らかった部屋にお客さんを招き入れ、息子にはとりあえずゲームを持たせて自分の部屋に行かせたのだが、なぜか息子はこういときに限って「ボクねー、今日学校行ってないんだけど、今から外に遊びにいっていいー?」などとヘラヘラとやって来る。打ち合わせに来ていた方たちのお子さんも、それぞれに不登校気味で、理解がおありで良かった。

 

12月17日(土)

8時15分発の飛行機で長崎へ。私の数少ない自慢の一つに、市川森一脚本賞受賞というのがあるのだが、その市川森一脚本賞を主催している市川森一財団が解散し、市川森一脚本賞もなくなることになった。最後のシンポジウム的なものを市川森一さんの故郷である長崎で催すこととなり、なぜか私が受賞者を代表して(おそらくもっとも声をかけやすかったのかと)行くことになったのだ。

 

到着した長崎は東京よりもだんぜん寒かった。中華街で妻と腹ごしらえをしたのち、近くだったのでグラバー園へ路面電車で行く。ウロウロするも私はとにかく歴史に疎いのでよくわからない。しかもめちゃくちゃ寒い。妻と写真を撮っていただく。しかし園の真っただ中のようなところに普通の民家もあったりして、こんなところに住んでいるとどんな気分なのだろうか。

 

帰りの坂をおりていると、お土産物屋などがたくさん並んでいて、なぜか長崎まで来て息子に『マッドマックス』のようなゴーグルを買い、娘には妻の選んだ手作りネックレスを買った。(息子は大変気に入り、習い事にしていくようになった)

 

 

夕方、軽く明日の打ち合わせをして(私は少し挨拶程度の言葉を述べるだけなのだが)、夜は妻と寿司を食いに行った。久しぶりに夫婦仲良くすごし、かなう確率3%未満の夢を私が大口で語り、妻が「絶対いけるよ、それ」(※そんな風には言っていないが、夢物語に思わずうつつを抜かしてしまうのは私のダメなところだ by妻)などとまるで『喜劇 愛妻物語』の寿司屋のようなバカなシーンを演じていることにはたと気づく。何年たっても変わらないというのか、成長がない。映画のようにろくでもない電話がかかってこなくてよかった(ご覧になっていない方はまったくわからない内容ですみません)。

 

12月18日(日)

朝起きると雪が降っていた。しかも大降りだ。まだ真っ暗な6時前にのこのこ起き出した私は雪の中、ウォーキングに行った。10分も歩いていると、靴の中までビショビショになってしまった。もう何年もはいていてボロボロの靴だから雨の日などすぐ中まで濡れてしまう。濡れた靴で挨拶したくないと妻にダダをこねて、宿の近くにあったABCマートで靴を買ってもらう約束をして、私は昼まで宿で仕事。妻はどこかにブラブラと雪の中を出かけて行った。

 

昼、ABCマート前で待ち合わせて靴を買っていただき、すぐ近くにある「吉宗」というお店で昼飯を食った。東京にもある茶碗蒸しが有名なお店だが茶碗蒸しがバカでかい。私は卓袱定食、茶わん蒸し好きの妻は茶碗蒸しと刺身定食。美味しくてバッテラも8個追加して妻と食べた。

 

注文したらお店の人に「え?」と聞き返されました(多分、量が多すぎて)。

 

その後にシンポジウムの会場に移動。私はシンポジウム前に市川森一脚本賞をいただいたころの話(そのころ、まったく仕事がなかった)などをさせていただいたのだが、その後のシンポジウムはとても面白かった。

 

以下は私のSNSからの転用。

 

市川森一財団は、市川森一さんが亡くなられたとき、大河ドラマ『黄金の日日』の演出部の方々の語らいから発足した。

 

解散式のシンポジウムを聞いていると、市川森一の脚本というのは演出家や俳優にものすごく愛されていたのだなあとしみじみ思った。

 

これをどうやって撮るんだ? どう演じるんだ? と挑発してくるような脚本を演出家や俳優、プロデューサー、評論家の方々が予定時間を大幅にオーバーしながら嬉々として語り合っている姿を見ると、ああそういう脚本を自分も書きたいなあと心から思った。

 

日曜劇場で放映された『バースディ・カード』という作品は、札幌のジャンプ台を舞台になにかドラマを作れないかと思った北海道の製作スタッフが市川森一さんをジャンプ台に連れて行き、飛距離は出るがいつも着地に成功しない選手の話をしたところ、それでいこう! となり、あがってきたシナリオを読んで度肝を抜かれた。刑務所から脱走してきた男がジャンプ台から飛ぶ話だったらしい。私なら安易にスポ根モノを書きそうだ。なぜこんな話があがってくるんだと演出された方がすごく嬉しそうに話されていた。

 

ちなみに、市川森一脚本賞をいただいた私は、長崎を舞台になにか書いてほしいと言われ、数年前に3泊4日で長崎をシナハンした。バカな私はその旅に家族を同行させ、当時4、5歳だった息子がシナハンを案内してくれた方の膝の上からおりなくなり、行く先々で裸になって走り回ってしまい、妻はブチ切れ、娘は不貞腐れ、私は思考停止に陥るという、史上最悪のシナハンになってしまった。連れて行っていただいた海水浴では、我々家族は水着を忘れてきてしまい、海の家で買おうとしたのだが、妻が持ち前の節約根性を発揮して、海の家の人に、「忘れ物の水着はありませんか?」と聞いたのは人生で五指に入る恥ずかしい瞬間だった。

 

そんな長崎だったのだが、不勉強な私は市川森一作品をほとんど見ていない。

 

真っ先に思い浮かぶ作品も、『異人たちとの夏』(監督:大林宣彦)だ。大好きな映画で何度も見たが、原作が山田太一だから、市川森一のオリジナリティが存分に発揮されているのかどうか私にはわからない。シンポジウム前に3本ほど市川森一作品の上映があったというのに、私は1本も見ずに仕事をしていた。一日くらい仕事を休んで(どうせ半分以上はボケっとしているのだから)どっぷりとつかるべきだったとシンポジウムを拝聴して大後悔した。

 

市川森一作品の上映会場に行けばよかったと本当に後悔でした。写真は5年前の長崎五島列島のシナハン。息子は下半身マッパ by妻

 

12月19日(月)

朝一で東京に戻り、そのままいつもの喫茶店で仕事。

 

12月20日(火)

朝から仕事、午後Zoom会議。歯が痛い。

 

12月22日(木)

大阪にて仕事。帰りに武正晴監督から、「iPadで書いていたシナリオがすべて消えてしまいました。絶望的な気持ちになったので連絡しました。それだけです」とメールが来て、申し訳ないが笑ってしまった。

 

武監督も私と同じ機械音痴だ。iPadの文面をコンビニのコピー機でコピーして、真っ黒にしかならないと言っていたことがあった。どういう事情で消えてしまったのかわからないが、その様子を想像すると笑うしかない。

 

かくいう私も、妻に打ち込んでもらったシナリオをパソコン上で直しているときに、理由はわからないがすべて消えてしまったことがある。慌てて妻がパソコン屋に持って行ったが、もうどうやっても消えた文書は帰ってこないと言われた。

 

私は悔しさのあまり、パソコンを叩きつけそうになったが、それは踏みとどまってパソコンを罵倒した。「お前、バカだね。賢い振りしてさっきのシナリオもう出せないんだ。なくしちゃったんだ。ほんとバカだね。バーカ! バーカ!」と思いっきり言ってやった。別にすっきりはしなかったが、こちらのちょっとミスで二度と文書を戻せないなんてポンコツもいいとこだろう。人間は、思い出しながらそれを書くことができるのだ。その時も思い出しながら書いたが、あまりの絶望で書いていたものの十分の一くらいのクオリティになってしまった。

 

12月23日(金)

『雑魚どもよ、大志を抱け!』の予告編が今日からご覧になれます。

 

公開は来年の3月24日です。出演者は無名の子どもたち、作り手も無名の大人たちでとにかく後ろ盾がない。厳しい勝負になりますがどうか一人でも多くの人に観ていただきたいです。まずは映画の存在を知っていただけたらと!

 

12月24日(土)

妻が実家からかっぱらってきたオーブンでチキンの丸焼きを作った。娘と息子と食い散らかした。とても美味しかった。

 

寝る間際になって、サンタへの手紙を書き直すと息子が言い出して聞かなくなる。丁寧に書かないと伝わらないぞと私が言ったからだ。余計なことを言うなと妻から言われる。

 

息子のサンタへの手紙は自分の名字以外は漢字がない。アルジャーノン状態でとても読みにくい。

 

「さんたさんへ。ぼくのクリスマスプレゼントはだいらんとうすまっしゅぶらざーすのかせっとです。まえにもっていたけどなくしてしまいました。りゆうはかぞくみんなでやりたいからです。とくにともだちです。ぼくのすきなことはゲームとほんです。とくにからださがしです。きらいなことはおこられることです。あしたをたのしみにしています。4ねん2くみ 足立〇た。あしたからしゅくだいやります。かんじでかいてなくてすみません」

 

※妻より

ようやく宿題やる気になったのか…それにしても字が汚くて読めない……。

 

12月25日(日)

朝、枕元にあるクリスマスプレゼントを息子はなかなか発見できず、やはり来なかったとパニックを起こしかけたので、そこにあるだろうと教えたら、私と妻がサンタになりかわって書いた手紙には目もくれず、置いてあったスマブラをはじめた。

 

昼から妻と娘が特殊造形の飯田さんの工房でケーキとクッキーを焼いてきて、私と息子で食い散らかした。手作りピザもとても美味しかった。

 

 

12月26日(月)

喫茶店で仕事をしていると冬休み中の娘が昼飯を食いに来る。私が仕事をしている喫茶店の隣の隣が娘の通う塾で、高校受験を控えた娘は今、冬期講習中なのだ。なのでたびたび昼飯を食いに来るのだが、中3の娘にとっては純喫茶というのがちょっと珍しくて楽しいようだ。

 

サンドイッチのメニューも豊富なので、いつも違うものを注文しては「いいなあ、パパはこんなとこで美味しい物を食べながら仕事して。私はクソ勉強だよ」などと言っている。

 

私はここぞとばかりに父親ぶって「こういうところで仕事したければ、パパみたいになれ」などと意味もなくエバりくさって言うと、娘は「高校生になったらこういうとこでバイトしようかな」と成り立っていない受け答え。

 

そして食ったあとは突っ伏して昼寝して、「あーあ、イヤだなあ」と言いながらまた塾に戻って行く。偉いなあと私はそんな娘の姿を見て思う。

 

私が中3の冬休みはなにをしていただろうか。行きたかった私立高校があったのだが(新設だったので一期生になれるということだけが志望理由だった)まったく勉強はしていなかった。結果その私立は落ち、公立高校も志望校には手が届かずだった。

 

12月29日(木)

我が家で忘年会。『雑魚どもよ、大志を抱け!』に出演した俳優さんたちが集まってくださった。そして私の大先輩の方が、素敵な恋人を連れてきてくださった。昼から楽しく飲んでいたが、私は夕方に一度中座して、今年最後の打ち合わせに行く。打ち合わせは軽めで終わり、その近くでやっていた知り合いの忘年会に30分ほど顔を出す。その後、『拾われた男』チームの忘年会にも顔を出す。なかなかできていなかった忘年会が今年はぐっと増えた。

 

長居はせずに自宅に戻らなければと思っていたのだが、その忘年会が楽しく、しかも打ち上げ的な様相も呈して、結局終電過ぎまで残ってしまい、帰宅したときには当たり前だが誰もいなかった。

 

12月30日(金)

今日は今井雅子さん宅にて忘年会。私が『嘘八百』でご一緒してできた縁だが、今では妻がすっかり今井さんと仲良しになってしまっていて、時おり度を越した私への文句などをぶちまけているし、私の娘も今井さんの娘さんの1学年下で名前も一文字違いで仲良しだから、ほぼ毎年末家族で伺って私は食い散らかし、妻は飲み散らかしている。

 

ちなみに今年は、映画狂の地上げ屋であるTさんが差し入れてくれた最高級牛肉のステーキが死ぬほどうまくて、お腹がびっくりしてしまい、帰りの電車で地獄を見そうになったが、途中下車した駅でズボンを脱ぎながらほとんどフルチン状態でトイレに駆け込みギリギリセーフだった。

 

12月31日(土)

朝、少しだけ掃除。その後、最後の仕事。それから、近所の簡易施設で家族4人でPCR検査。

 

明日の元旦に西武遊園地に行き「ゴジラ・ザ・ライド」に乗る予定なのだが、陰性証明書を出せば一人1000円引きになるという情報を妻がゲットしてきて検査に行ったのだ。検査場で息子が興奮して走り回った。

 

検査後、家族で銭湯に行く。私がいつも行っているサウナ付きのところだが、そこは反社会的勢力らしきお客さんも多く、以前息子を連れて行ったときに、「ねえ、背中に絵描いてるねえ」と話しかけるものだから、連れて行くのを避けていたのだ。

 

だが、今日はそこにした。近ごろ息子は、理由はわからないが入れ墨にモーレツに興味を持っており自分も入れたいなどと言っているから、入れ墨だらけの人がいたら興味津々だろうなあと思ったら、入れ墨だらけの人が2人ほどいて、息子はさすがにもう話しかけるようなことはなかったがガン見。そして私のところに来て普通にその人たちに聞こえる声で「ねえ、今日は手下の人もいるよ。ねえ、ほら。オチンチン以外、全部入れ墨だねー」とうるさい。やはりここの銭湯には息子と来るべきではない。

 

銭湯を出たあとにオオゼキで買い物。大晦日だから豪勢なものがたくさん売っている。私はついつい年の瀬にハメを外したくなるタイプだから、普段は買わないようなものをガンガン買った。妻は見る見る不機嫌になったが、年末くらいはいいだろうとそんな妻を見て見ぬ振りして、娘や息子にも好きなものを選ばせた。

 

それらを食い散らかしながらダラダラとお笑い番組など見ていたが、妻の機嫌は戻らず、(年に一度の)飽食極まりない私たちに嫌味を言うものだから、ついつい口論に。妻は食べおわるとさっさと2階へあがってしまった。このケンカは明日に持ち越すことはもう間違いない。西武遊園地が今から憂鬱だ。

 

※妻より

だって一人でウニやら牛やら大量の寿司やら食い散らかしてるんですもの。もうブクブク太って、病気にでもなんでもなってしまえばいいと思います。

 

息子は妻にくっついて行ってしまったため、娘とお笑いを見ていたが、娘も11時には「寝る」と言って自室に戻り、私は録画していた『未解決事件 松本清張と帝銀事件』を一人で見ながら年を越すという訳のわからない年越しになってしまった。

 

やっぱり大晦日には「笑ってはいけない」を見ながら、だらだらと年を越したい。

 

今年1年もご愛読ありがとうございました。これがアップされるのはきっと正月気分もまったくなくなったころでしょうが、良いお年をお迎えください。

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年に公開予定。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

土鍋に被せるだけで保温力アップ! ハンドメイド感あふれるオシャレな保温カバーをプチプラで

オシャレな生活用品から便利グッズまで、あらゆる商品を300円均一で展開している3COINS(スリーコインズ)。ラインナップ豊富なキッチングッズも売れ筋アイテムです。今回は土鍋に被せるだけで保温力アップの優れモノ、「保温カバーM」の使い勝手をレビューしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

 

●見た目もオシャレなテーブルウェア「保温カバーM」(3COINS)

寒い季節に作る鍋料理、美味しいですよね。土鍋でご飯を炊くこともあるのですが、お代わりのときには冷めているため温めなおしがちょっと面倒です。そこで活躍するのが、3COINSで見つけた「保温カバーM」(330円/税込)。

 

この保温カバー、土鍋の上からすっぽり被せるだけなのに保温力が抜群なのです。使わないときは折りたたんで収納できるので場所も取りません。収納時は25(幅)×25cm(奥行)くらいのサイズで隙間に立てておけますよ。

 

本体片隅のロゴ以外に装飾はないため見た目はシンプルでオシャレですよね。使用時は折りたたんだ部分をパッと広げるだけなので手間もかかりません。使用時のサイズは約25(幅)×25(奥行)×21cm(高さ・上部のループ含まず)。土鍋サイズは6号(直径18cmくらい)まで対応できます。

 

私は土鍋以外にルクルーゼの18cm鍋でも使用しています。デザインがシンプルなので和風・洋風どちらの鍋でもしっくりくるところもお気に入り。表地はしっかりした肌触りの良い生地でした。

 

本体の上部には持ち手のループがついているので、安全に扱えます。保温カバーを被せておくことで、飼い猫のつまみ食い防止&ヤケドの心配もなくなりました。ペットを飼っている方にもオススメのアイテムですよ。

 

裏地は従来の保温カバーと同様にLDPE素材(低密度ポリエチレン)が使われています。口コミでは「ホーロー鍋の上に被せてみたら1時間くらい温かいまま食べられた」という声もありました。

 

この「保温カバーM」、実はスリコの「土鍋の献立」シリーズのうちのひとつ。ほかにもミニ土鍋やせいろ、ポットマットなどさまざまなグッズが展開されています。今回ご紹介した保温カバーが少し小さいなという方には、同じデザインでLサイズもありますよ。テーブルに置くだけで生活感が薄れてオシャレに見える「保温カバーM」、オススメです!

 

【関連記事】
指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

“娘”吉田美月喜と“母”常盤貴子が真正面から衝突する「あつい胸さわぎ」

吉田美月喜と常盤貴子が母娘役でダブル主演する映画「あつい胸さわぎ」(1月27日(金)公開)より、本編シーン映像が解禁された。

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

若年性乳がんを患った主人公・千夏(吉田美月喜)と、子離れできない母・昭子(常盤貴子)の複雑な親心を描く本作。吉田と常盤がダブル主演を務め、奥平大兼、前田敦子、佐藤緋美らが出演する。

 

今回解禁されたのは、千夏と昭子の親子の衝突を捉えた本編シーン。小説家を目指して芸大に通う千夏は、授業で出された創作課題「初恋の思い出」のことで頭を悩ませていた。千夏の初恋の相手は、同じ地元の小・中学校の幼なじみ・光輝(奥平大兼)で、大学で光輝と再会した千夏は、再び自分の胸が躍り出すのを感じ、その想いを小説に綴っていくことに。

 

大学の近くで一人暮らしをする光輝に憧れた千夏は、一人暮らしの物件探しを光輝に手伝ってもらう。一方、母の昭子も、職場に赴任してきた木村基晴(三浦誠己)の不器用だけど屈託のない人柄に引かれはじめ、20年ぶりにやってきたトキメキを同僚の花内透子(前田敦子)にからかわれていた。

 

昭子の夫は千夏が幼い頃に他界し、昭子は18歳になる千夏を女手一つで育てあげた。大学生になった思春期の娘に手を焼きながらも、穏やかな日々を過ごす昭子だったが、ある日千夏の部屋で “乳がん検診の再検査”の通知を見つけてしまう。“若年性乳がん”という現実を突きつけられ、戸惑い、不安が募る千夏と昭子。さらに二人のそれぞれの恋は、思わぬ形で終わりを迎える。

 

そんな矢先、昭子は千夏の部屋で、千夏が書いている小説を見つける。そこにたまたま帰宅した千夏が入ってきて、動揺する二人。母親にだって打ち明けられない“恋愛”や“性”、“病気”に対する想いを赤裸々に綴った小説を昭子に読まれてしまったことで、恥ずかしさと自身の境遇の惨めさ、さまざまな感情が入り混じり、千夏は怒り、泣き叫ぶ。

 

話をしようとするも、会話を拒み反抗する娘の態度についカッとなった昭子は「コソコソしてんのはどっちよ!」と、千夏の机にあった物件のチラシを突きつける。昭子もまた、千夏が自分に内緒で一人暮らしを考えていたことに、苛立っていた。そこで千夏は、母親と最近親しい関係である木村の話を出し、「二人で暮らすのなら昭子が出ていけばいい」とやけになって言い返す。

 

全てがうまくいかず苦悩する親子がお互いの感情を衝突させ合い、ついに「もうどうでもいい」と言い放つ千夏。そして、病気により将来も恋愛も先が見えなくなった千夏は、ずっと抱えていた“性”に対する「気持ち悪い」という想いを、ストレートに母親にぶつける。

 

吉田は撮影時、千夏と同じ18歳。常盤とは実際の親子ほどの歳の差があるが、二人の掛け合いはまさに本当の親子のようだったという。そして普段は明るく大らかで度量が大きい性格だが、娘の乳がんの発覚により、本人以上にネガティブになっていた昭子の脆く危うげな心境を、見事に表現する常盤。そんな大女優を前に、正面から衝突していくエネルギッシュな若手女優・吉田の熱演にも胸を打たれる作品に仕上がった。

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

作品情報

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

 

「あつい胸さわぎ」

2023年1月27日(金)新宿武蔵野館、イオンシネマほか全国ロードショー

 

出演:吉田美月喜、常盤貴子

前田敦子、奥平大兼、三浦誠己、佐藤緋美、石原理衣 ほか

 

原作:戯曲『あつい胸さわぎ』横山拓也(iaku)

監督:まつむらしんご

脚本:髙橋泉

配給:イオンエンターテイメント/SDP

 

公式サイト:https://xn--l8je4a1a7e6m7952c.jp/

公式Instagram:https://www.instagram.com/atsuimunasawagi_movie/

公式Twitter:https://twitter.com/atsuimunasawagi

公式Facebook:https://www.facebook.com/atsuimunasawagimovie

 

©2023映画『あつい胸さわぎ』製作委員会

『三千円の使いかた』中尾ミエ、70歳を過ぎても仕事に生きがいを見いだす琴子の人生観に共感「70代なんてまだまだ現役」

葵わかな主演のドラマ『三千円の使いかた』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)に出演している中尾ミエのインタビューコメントが到着した。

『三千円の使いかた』御厨琴子(中尾ミエ) ©東海テレビ

 

本作は、姉妹、母、祖母という御厨家の三世代の女性たちが、それぞれ直面する人生の悩みに正面から向き合い、コツコツ節約をして貯金し、その夢をかなえるために奮闘する物語。

 

原作は「読めばお金がたまる!」と話題になり、去年の発売開始以降各所で話題を呼び、累計76万3千部を突破 (2022年12月2日現在)している原田ひ香の人気小説。節約や貯蓄にまつわるちょっと得するエピソードだけでなく、女性三世代の悩みがリアルに描かれ、「共感できる!」と女性の支持を集めている。

 

「お金」を切り口に家族や人生について考える、今までにないホーム“マネー”ドラマとなる本作で、保護犬を飼う一軒家を購入するため、一千万円の貯金を目指すことにした美帆(葵わかな)。一方、祖母の琴子(中尾ミエ)は、一千万円の遺産の運用益でマッサージチェアを購入するが、特に生きがいもなく暮らしていた。

 

1月14日(土)放送の第2話では、琴子が智子(森尾由美)の友人たちにおせち料理の作り方を教えたことで、「仕事のやりがい」を感じるようになる。今回は、そんな琴子を演じる中尾ミエにインタビュー。琴子と同じ77歳ながら、今も精力的に活動し続ける中尾に、ドラマの裏話やポジティブに生きる秘訣を聞いた。

『三千円の使いかた』御厨琴子(中尾ミエ)、御厨美帆(葵わかな) ©東海テレビ

 

◆琴子を演じてみての印象は?

琴子はね、私と年齢が同じだけでなく、私の生き方ともリンクする部分が多い役なんです。第2話では、智子さんのお友達におせち料理を教えたことで仕事に生きがいを見いだすけれど、そんな「いくつになっても社会の役に立ちたい」という考え方は、私の人生観とまったく同じ。スタッフの皆さんはもう少しオバサンっぽい雰囲気の琴子をイメージしていたようだけど、少し自分のほうに「寄せて」みました(笑)。だから役柄にもすんなりと入っていけましたね。ただ、私はあんなに料理が上手ではないですけど。

 

◆撮影現場の雰囲気はいかがですか?

ドラマ自体は、最初の頃は少し距離のあった家族が徐々に絆を深めていく、といった内容なんですが、現場は最初から雰囲気が良くて。皆さんのことを役名で呼んだりして、自然と溶け込んでいましたね。ドラマの中のお話だけど、現場に行けば孫はもちろんひ孫までいて、それがみんなかわいいの!「あ、この子たちみんなに私の血が流れているのね」って、ちょっとうれしくなります。それと70歳を過ぎてからは単なるおばあさん役が多かったのですが、今回は安生さん(橋本淳)のような若い男性とも親しくなったりして、それも新鮮な感じですね。

『三千円の使いかた』御厨家 ©東海テレビ

 

◆このドラマは「お金」がテーマの一つですが、中尾さんはお金とどう付き合ってきましたか?

基本的には無駄遣いはしない、ということですね。洋服などにもそれほど興味はないし、最初に買った車は中古車だったし…。ただ、いろんなものを何でも使い切るように心がけています。「そろそろ危ないかな?」という食材でも迷わず使っちゃうので、周りからは「そんなことに命をかけないで!」って言われますけど(笑)。化粧品だって、メークさんの使いかけをいただいて使うことが多いんですよ。それを使い切ったときの達成感たるや!その辺の金銭感覚は、琴子さんに通じるものがあるのかもしれません。

 

◆琴子は仕事に生きがいを見いだそうとしますが、中尾さんなら歌手・役者以外のどんな仕事に興味がありますか?

何だろう…。ただ私は働くことが好きだから、「この仕事」と限定せず、いろいろなことを経験してみたいですね。人間って、実は自分のことを一番分かっていないと思うんです。そして自分の中には、「まだ気づいていない才能」だってきっとあるはず。ちなみに以前のことですが、近所のレストランで人手が足りないというので、手伝ったことがあるんですよ。そのときは友達に声をかけたら店に入りきらないほどの人数が来店して、さらに人手が足りなくなりましたが(笑)。

 

◆世間では「何歳まで働けばいいんだろう」と、働くことにネガティブな意見もありますが、中尾さんがいつまでも仕事に前向きでいられる理由は…?

性格もあるから一概には言えないけれど…、私はやっぱり人が好きだし、人と会うのが好き。初対面の人に会うのも大好きなんですよ。この世界に60年いますが、いまだに「初めまして」という共演者の方は多いですね。でもそれが楽しいし、「また新しいお友達が増えたわ」「新しい体験ができたわ」ということをうれしく思っています。どんなお仕事にもそうした出会いや発見があると思うし、そういう気持ちがあれば前向きでいられるのでは?

 

◆第2話の見どころを教えてください。

第2話では、琴子が働くことや人に喜ばれることに生きがいを見いだし、意外な行動に出ます。私も琴子と同年齢だけど、70代なんてもう一仕事できる年齢だし、自分が社会の役に立てるという自覚を持つことが大事だと思うんです。人生100年時代では、70代なんてまだまだ現役だということを、皆さんにも感じてもらいたいですね。そしてそんな琴子の変化を、ぜひ楽しみにしていてください。

 

ストーリー

「保護犬を飼うため一千万円を貯めて一軒家を購入する!」。美帆(葵わかな)は夢の実現のため、固定費を浮かせて貯金しようと実家に戻ってきた。

 

一方、夫の死後、「一千万円の遺産をコツコツ増やしマッサージチェアを購入する!」という目標を達成した77歳の祖母・琴子(中尾ミエ)はその後、日々の生きがいもなく暮らしていた。そんなある日、智子(森尾由美)から、友人たちにおせち料理の作り方を教えてほしいと頼まれる。

 

智子に懇願され渋々協力することになった琴子だったが、この出来事がきっかけで人生が思わぬ方向に転がることになる。

 

番組情報

『三千円の使いかた』(全8話予定)

東海テレビ/フジテレビ系

2023年1月7日(土)~2月25日(土)

毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分(予定)

公式HP:https://www.tokai-tv.com/3000yennotsukaikata/

 

©東海テレビ

岩国市の名所旧跡と美景を探勝。清流沿いを走る「錦川鉄道」のんびり旅

おもしろローカル線の旅102〜〜錦川鉄道・錦川清流線(山口県)〜〜

 

本州最西端、山口県を走る第三セクター鉄道の錦川鉄道(にしきがわてつどう)錦川清流線。澄んだ錦川沿いを走るローカル線である。この錦川は岩国市の名勝、錦帯橋(きんたいきょう)が架かる川でもある。清流を望む路線を往復乗車し、史跡探訪と錦川の美景を存分に楽しんだ。

 

*2014(平成26)年8月31日、2017(平成29)年9月29日、2022(令和4)年11月26日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
想像を絶する秘境! 『砂の器』の舞台「木次線」を巡る旅でローカル線の現実を見た

 

【清流線の旅①】全通して60周年となる錦川清流線

まずは錦川清流線の概要を見ておこう。

路線と距離 錦川鉄道・錦川清流線:川西駅〜錦町駅(にしきちょうえき)間32.7km
全線非電化単線
開業 1960(昭和35)年11月1日、日本国有鉄道・岩日線(がんにちせん)川西駅〜河山駅(かわやまえき)間が開業。
1963(昭和38)年10月1日、錦町駅まで延伸開業し、岩日線(現・錦川清流線)が全通
駅数 13駅(起終点駅を含む)

 

元となった国鉄岩日線は、岩国駅と山口線の日原駅(にちはらえき)を結ぶ陰陽連絡鉄道として計画された。錦町駅までは路線が開業されたものの、錦町駅から先の工事はその後に凍結されている。

↑山陽新幹線・新岩国駅付近を走る錦川清流線。新幹線の駅近くにもこのような里山風景が広がっている

 

その後の国鉄民営化に伴いJR西日本の路線となり、1987(昭和62)年7月25日に第三セクター経営の錦川鉄道へ移管、錦川清流線として開業した。今年は、岩日線の川西駅〜錦町駅が全通開業してから60周年という節目の年にあたる。

全線32.7kmとそれなりの距離のある路線だが、全線が岩国市内を走る路線ということもあり、岩国市が株の半数近くを所有する主要株主となっている。これは全国を走る第三セクター鉄道としては珍しい。それだけ地元の人たちの〝マイレール〟への思いが強い。

 

さらに沿線を路線バスが走らないこともあり、住民の大切な足として活用されている。同社が鉄道事業以外にも市内の公共事業に関わっているという事情もあり、廃止問題とは無縁のローカル線となっている。

 

【清流線の旅②】清流ラッピング車両とキハ40系が走る

次に錦川清流線を走る車両を紹介しよう。2形式の車両が導入されている。

 

◇NT3000形気動車

2007(平成19)年から2008(平成20)年にかけて、新潟トランシス社で4両が新製され導入された。錦川清流線の主力車両で4両ともに色と愛称が異なる。NT3001はブルーの車体「せせらぎ号」、NT3002はピンクの車体「ひだまり号」、NT3003はグリーンの車体「こもれび号」、NT3004はイエローの車体「きらめき号」といった具合だ。4両ともラッピング車両で、錦川にちなんだ草花や、魚や動物たちのイラストが車体に描かれている。

 

車内は転換クロスシートと一部ロングシートの組み合わせで、トイレも付く。運転席の周りには運賃箱と整理券発行機に加えて、消毒液が出る足踏み式の装置が取り付けられていて手が消毒できる。筆者も初めて見る珍しい装置だった。

↑錦川にすむ魚たちの絵が描かれたNT3001「せせらぎ号」。運賃箱の後ろには手が消毒できる装置が付けられている(左下)

 

◇キハ40形

2017(平成29)年に1両のみJR東日本から購入した車両で、元はJR烏山線を走っていた。毎月運行される「清流みはらし列車」といったイベント列車として走ることが多い。ちなみに同社の列車が乗入れる岩徳線(がんとくせん)にはJR西日本のキハ40系が走っているが、こちらは側面窓などの造りが大きく変更されている。錦川鉄道のキハ40形は、国鉄時代のデザインを残すもので、中国地方の鉄道ではレア度が高い車両とも言えるだろう。

↑錦町駅の車庫に停まるキハ40形1009号車。クリーム地にグリーンライン、JRマーク入りと烏山線当時(左上)のままの姿で走る

 

【清流線の旅③】岩国駅0番線ホームから列車は発車する

それでは錦川清流線の旅を始めよう。錦川清流線の路線の起点は川西駅からとなっているが、全列車がJR岩徳線の起点駅、岩国駅に乗入れている。この岩国駅0番線ホームから発車する。

↑2017(平成29)年に新築された岩国駅の駅舎(西口)。駅前から錦帯橋方面への路線バスなども発車している

 

列車の本数は1日に10往復で、全列車が岩国駅から錦川清流線の終点駅、錦町駅間を走る。岩国駅から発車する下り列車は約1時間30分おきに1本の発車だが、11時10分発の次の列車は3時間10分後の14時20分発と、かなり空く。一方、上り列車は錦町駅発が9時54分の次の列車は2時間37分後の12時31分発といった具合だ。日中は本数が少ないダイヤが組まれているので注意して旅を楽しみたい。岩国駅〜錦町駅間の所要時間は1時間5分前後となっている。

 

錦川清流線の川西駅〜錦町駅間の運賃は980円で、岩国駅から乗車すると190円が加算される。錦川清流線内のみ限定ながら、昼の列車の利用時のみ有効な「昼得きっぷ」が往復1200円で、また「錦川清流線1日フリーきっぷ」も2000円で販売されている。「昼得きっぷ」は終点駅の錦町駅で、「錦川清流線1日フリーきっぷ」は車内および錦町駅で購入できる。

↑岩国駅の西口駅舎側にある錦川清流線専用の0番線ホーム。岩国駅の切符自販機でも錦川清流線内行きの切符が購入できる

 

【清流線の旅④】まず因縁ありの岩徳線区間を走る

0番線から発車した錦川清流線の列車は岩徳線の線路へ入っていく。ちなみに岩徳線のホームは1番線なので誤乗車の心配がない。間もなく最初の駅、西岩国駅へ到着する。

 

この西岩国駅は1929(昭和4)年に開設され、当時は岩国駅を名乗った[それまでの岩国駅は麻里布駅(まりふえき)と改名]。西岩国駅は当時の古い駅舎が残っているのだが、筆者が訪れた時はちょうど改修中で、ネットで覆われていたためにその姿を見ることができなかった。改修工事は今年の1月いっぱいで終了するそうだ。ぜひ見ていただきたい味わいのある古い駅舎である。

↑岩国駅を発車後、まもなく岩徳線へ入る。岩徳線のキハ40系が走る同じ線路を錦川鉄道の主力車両NT3000形も走る(左下)

 

岩徳線の歴史がなかなか興味深いので触れておきたい。岩徳線は岩国駅の「岩」と徳山駅の「徳」(路線は櫛ケ浜駅・くしがはまえき まで)を組み合わせた路線名で、山陽本線の短絡線として計画された。距離は岩徳線経由の岩国駅〜徳山駅間の路線距離が47.1kmなのに対して、山陽本線の同区間の路線距離は68.8kmmと21.7kmも長い。

 

麻里布駅(現・岩国駅)〜岩国駅(現・西岩国駅)間の開業が1929(昭和4)年4月5日で、全線開通は1934(昭和9)年12月1日だった。一時は岩徳線を山陽本線にしようとしたために、岩国駅の場所を移し、改名したほどだったが、岩徳線の本線化計画は頓挫する。当時の建設技術では複線化が難しかったのが理由だった。そのため麻里布駅は1942(昭和17)年に岩国駅と再び名を変えている。要は本線になりそこねたわけである。

 

西岩国駅の次が川西駅で、錦川清流線の列車はここまでJR岩徳線を走る。

↑川西駅を発車する岩徳線のキハ40系。同駅は錦川清流線の起点駅であり、また錦帯橋の最寄り駅でもある

 

【清流線の旅⑤】清流線起点の川西駅は錦帯橋の最寄り駅

ホーム一つの小さな川西駅には、ホーム上に錦川清流線の起点を示す「0キロポスト」が立つ。ここが正真正銘の路線の始まりである。

 

錦川清流線の旅を始める前に、すこし寄り道をしておきたい。川西駅は岩国の名勝でもある錦帯橋の最寄り駅だからだ。錦帯橋まで1.3km、徒歩17分で、散策に最適な距離だが、観光客はマイカー利用以外は岩国駅からバス利用が多く川西駅をほぼ利用しない。歩いていたのは筆者ぐらいのものだった。

↑階段を上がった上に川西駅がある。ホーム上には錦川清流線の起点を示す0キロポストが立っている(右下)

 

錦帯橋の歴史と概略を簡単に触れておこう。架けられたのは1673(延宝元)年のことで、今から350年前のことになる。当時の岩国藩主、吉川広嘉(きっかわひろよし)によって現在の橋の原型となる木造橋が架けられた。5連の構造(中央の3連はアーチ橋)で、日本三名橋や、日本三大奇橋とされる名勝だ。何度も改良を重ねた末に、錦川の氾濫に耐えうる構造の橋が築かれた。

 

2代目の橋は276年にわたり流失をまぬがれてきたが、1950(昭和25)年9月14日に襲った台風の影響で橋が流されてしまう。その後の工事で復旧したが、2005(平成17)年9月6日〜7日の台風でも橋が流されている。いずれも複合的な要因が指摘されているが、1950(昭和25)年の流失の原因としては、特に太平洋戦争中に上流域の森林伐採が急速に進み、保水力が落ちたことが指摘されている。

↑岩国藩三代当主・吉川広嘉により原型が造られた錦帯橋。橋を見下ろす山の上に岩国城が立つ

 

山の保水力が落ち、さらに地球温暖化の影響もあるのだろう。錦川清流線は錦川沿いを走っている区間が多いが、この路線もたびたび、錦川の氾濫により影響を受けている。

 

【清流線の旅⑥】山中で岩徳線と分岐して錦川清流線の路線へ

川西駅が錦川清流線の起点駅となっているが、岩徳線としばらく重複して走る。川西駅から眼下に岩国の市街をながめながら山中へ入っていき、道祖峠トンネルを通り抜けて1.9kmあまり、森ヶ原信号場(もりがはらしんごうじょう)で、進行方向右手に分岐していく線路が錦川清流線となる。

↑川西駅から山すそを通り、685mの道祖峠トンネルを過ぎて、岩徳線との分岐ポイント森ヶ原信号場(右上)へ向かう

 

森ヶ原信号場を過ぎると、間もなく一つの橋梁を渡る。こちらは御庄川(みしょうがわ)という錦川の支流にあたる河川だ。このあたりの錦川は岩国城がある山の尾根で流れを阻まれるように北へ大きく蛇行しており、錦川清流線とは離れて走る区間となっている。

 

御庄川橋梁を渡ると、はるか上空に山陽自動車道の高架橋がかかり、まもなく山陽新幹線の高架線も見えてくる。

↑御庄川に架かるガーダー橋を渡る錦川清流線の下り列車。この区間は錦川とかなり離れている

 

【清流線の旅⑦】山陽新幹線の乗換駅ながら質素さに驚く

山陽新幹線の高架線のほぼ下にあるのが清流新岩国駅だ。新岩国駅の最寄り駅となる。JR山陽本線の岩国駅が海岸に近い市街地にあるのに対して、新岩国駅は山の中に開かれ駅だ。今は岩国駅と新岩国駅の両駅が岩国市の玄関口とされているが、駅舎を出るとだいぶ印象が異なる。

 

新岩国駅の駅前には路線バスやタクシーが多くとまり、また近隣の駐車場も入り切れないぐらいの車が駐停車していた。行き交う人も多く、現在は新岩国駅の方がより賑わっているように感じられた。同駅からも前述した錦帯橋行きの路線バスが走っている。

 

新岩国駅から錦川清流線に乗換える人も多いが、最寄り駅とはいえやや離れている。時刻表誌にも「距離300m、徒歩7分」離れているという注釈が入っている。

↑山陽新幹線の新岩国駅駅舎。駅の横に清流新岩国駅へ向かう専用通路がある(左上)。上の案内には200mとあるが実際は300mほどある

 

新岩国駅の駅舎を出ると、山陽新幹線の高架下にそって通路があり、300m進むと清流新岩国駅がある。意外に距離があり、列車に遅れまいと小走りする利用者が多く見うけられた。

 

清流新岩国駅はホーム一つの小さな駅で、待合室は元緩急車の車掌室を改造したものだ。錦川清流線を利用する多くの観光客はこの駅から乗車するが、初めて訪れた人はその質素さに驚かされるに違いない。

 

なお清流新岩国駅は2013(平成25)年までは御庄駅(みしょうえき)という名だった。待合室の上部にはペンキ書きされた古い駅名が残っていて郷愁を誘う。

↑錦川鉄道の清流新岩国駅のホーム。待合室は元緩急車の車掌室を利用、上の高架は山陽新幹線で、新岩国駅はこの左手にある

 

【清流線の旅⑧】路線は錦川に沿ってひたすら走る

清流新岩国駅を発車して間もなく、進行方向右手に錦川が見え始める。岩徳線の西岩国駅〜川西駅間で錦川を渡るが、ここから錦川清流線は錦川沿いを走る区間に入る。守内かさ神駅(しゅうちかさがみ)駅、南河内駅(みなみごうちえき)にかけては、錦川をはさんで対岸に国道2号が走り、南河内駅近くで錦川清流線とクロスする。国道2号をさらに先へ行くと、岩徳線の路線と出会い並行して走り徳山方面へ向かう。

 

国道2号(旧山陽道)がこの地を通るように、錦川清流線および岩徳線が通るルートは、古くから重要な陸路として開かれ活用されてきた。大正昭和期の人たちが岩徳線を山陽本線としようとした理由もここにあった。

 

錦川清流線は行波駅(ゆかばえき)、北河内駅(きたごうちえき)、椋野駅(むくのえき)、南桑駅(なぐわえき)と進むにつれて、蛇行する錦川にぴったりと寄り添うように走る。進行方向の右下は川岸ぎりぎりという区間も多くなる。

↑錦川沿いを走る錦川清流線。写真のように川岸ぎりぎりを走る区間も多い。椋野駅〜南桑駅間で

 

盛土された上や、コンクリートの壁面を作りその上を列車が走るため川面よりもだいぶ上を走る。錦川ははるか下に見下ろす箇所が大半だが、数年ごとに豪雨災害の影響も受けている。

 

錦川清流線は、2018(平成30)年7月にこの地方を襲った「平成30年7月豪雨」により全線不通となり、8月27日に復旧した。昨年の9月18日には台風14号の影響で路線に並走する市道が崩れ落ちたために岩国駅〜北河内駅間が運休、11月14日にようやく復旧を終えたばかりである。

 

【清流線の旅⑨】観光列車でしか行けない錦川沿いの秘境駅

川が近くを流れるということは、列車からの景色が美しいということにもなる。それが錦川清流線の魅力にもなっている。

 

錦川側の風景ばかりではない。北河内駅〜椋野駅間には「錦川みはらしの滝」、椋野駅〜南桑駅間には「かじかの滝」と2本の滝が山から流れ出している。両スポットでは列車がスピードダウンして、それぞれの滝の解説が車内に流れる。観光客が多く乗車することを意識してのことだろう。

↑南桑駅付近を走る上り列車。このように線路のすぐ下を錦川が流れる区間が多い

 

さらに南桑駅〜根笠駅(ねがさえき)間にはとっておきの駅がある。清流みはらし駅と名付けられた臨時駅だ。清流みはらし駅は川沿いにホームのみがある臨時駅で、道は通じていない。錦川のパノラマ風景を楽しむために造られた駅で、キハ40形で運行される観光列車「清流みはらし列車」のみこの駅へ行くことができる。

↑南桑駅を発車する下り列車。次の駅が観光列車しか停らない清流みはらし駅(左上)だ

 

同列車は昨年秋、災害により路線が不通となり運転されなかったが、次回は2月4日(土曜日)に走る予定だ。往復運賃+昼食お弁当を含み5000円で1日30名のみ限定だが、機会があればぜひとも乗ってみたい、そして訪れてみたい川の上の臨時駅である。

 

【清流線の旅⑩】終点・錦川駅の先には未成線の路線が延びる

河山駅(かわやまえき)、柳瀬駅(やなぜえき)と錦川を見下ろす駅を通り、錦川橋梁を越えれば終点の錦川駅に到着、三角屋根の駅舎が旅人を出迎える。

 

錦川鉄道が発行する「鉄印」はこの駅のみの取り扱いで、スタンプ+キャラクター「ニシキー」(岩国市特産品を食べる絵)や書き置き印といったバラエティに富んだ「鉄印」を用意している。

↑錦川鉄道の本社がある錦町駅舎。2階には観光・鉄道資料館があり、古い岩日線の写真などが展示されている

 

錦町駅の構内には車庫があり、乗車したNT3000形以外のカラー車両とキハ40形が停車している姿を見ることができる。戻る列車の発車時間まで余裕がある場合には、ぐるりと駅を一回りするのも良いだろう。車庫や検修庫を裏側から見ることができる。

↑錦町駅隣接の車庫と検修庫。乗車できなかった車両もここで確認することができる

 

錦町駅から先には岩日線の未成線区間を利用した観光用トロッコ遊覧車両が運転されている。「とことこトレイン」と名付けられた列車で錦町駅と、そうづ峡温泉駅間の約6kmを走る。

 

てんとう虫を見立てたデザインの「ゴトくん」、「ガタくん」というかわいらしいネーミングの車両を利用し、路線内には蛍光石で装飾された「きらら夢トンネル」という装飾トンネルを走るなど、親子連れにぴったりな乗り物だ。片道40〜50分で、基本は週末と特定日の運行、往復1200円だが、錦川清流線の利用者は割引となる。そうづ峡温泉には日帰り温泉施設「SOZU温泉」もある。「とことこトレイン」は冬期(12月〜翌3月下旬)運休で、4月以降に運転が再開される予定だ。

↑錦川清流線の線路の先に設けられたとことこトレインの錦町駅。電動の動力車+客車2両で運行される(左上)

 

乗車した錦川清流線では錦川の清涼感が感じられ、錦帯橋を含め爽やかな気持ちになった。次回に訪れた時には、観光列車に乗車しなければ下車できない「清流みはらし駅」や、改修された「西岩国駅」にも訪れてみたいものである。

カスタムカーの祭典を盛り上げるコンパニオンたち【東京オートサロン2023】フォトレポート

41回目となる「TOKYO AUTO SALON 2023(東京オートサロン2023)」。1月13日~15日の3日間、千葉・幕張メッセで開催されています。コロナ禍で人気の高まる車中泊仕様など、多種多様なカスタムカーやレーシングカー展示され、イベントも盛りだくさん。そんなカスタムカーの祭典「東京オートサロン2023」では、各ブースを担当するコンパニオンたちも色とりどりのコスチュームで祭典を盛り上げています。初日の彼女たちをフォトレポートします。

 

※撮影はソーシャルディスタンスを保って行いました。マスク着用の有無は各ブースの方針に従っています。

 

※本記事は下記のギャラリーの方が閲覧しやすいです。

 

【ギャラリー】

 

<CABANA>

亀澤杏菜(かめざわ・あんな)

TwitterInstagram

 

<DUNLOP>

雪音まりな(ゆきね・まりな)

TwitterInstagram

 

鳴戸蘭世(なると・らんぜ)

TwitterInstagram

 

<EXIZZLE-LINE>

長沼まゆ(ながぬま・まゆ)

TwitterInstagram

 

<FIEVILLE>

安西茉莉(あんざい・まり)

TwitterInstagram

 

<GYON Quartz Japan>

鈴乃八雲(すずの・やくも)

TwitterInstagram

 

<HWE>

宮瀬七海(みやせ・ななみ)

TwitterInstagram

 

今井みどり(いまい・みどり)

TwitterInstagram

 

水瀬琴音(みなせ・ことね)

TwitterInstagram

 

<KAMIKAZE COLLECTION>

Ai

TwitterInstagram

 

<KOYORAD>

葉月ゆうか(はづき・ゆうか)

TwitterInstagram

 

<MODELLISTA>

緒方千捺(おがた・ちなつ)

TwitterInstagram

 

<Rowen Japan>

小宮かなえ(こみや・かなえ)

TwitterInstagram

 

星ルミカ(ほし・るみか)

TwitterInstagram

 

<SHIBATIRE>

小湊美月(こみなと・みづき)

TwitterInstagram

 

米倉みゆ(よねくら・みゆ)

TwitterInstagram

 

<SPHERE LIGHT>

宇都宮 茜(うつのみや・あかね)

TwitterInstagram

 

立花あい(たちばな・あい)

TwitterInstagram

 

綺咲あみ(きさき・あみ)

TwitterInstagram

 

<VeilSide>

黒木麗奈(くろき・れな)

TwitterInstagram

 

<WORKPIT横浜× 415COBRA>

木村理恵(きむら・りえ)

TwitterInstagram

 

<ウエッズスポーツ>

安田七奈(やすだ・なな)

TwitterInstagram

 

霧島聖子(きりしま・せいこ)

TwitterInstagram

 

<エンパイヤ自動車>

仲 美由紀(なか・みゆき)

TwitterInstagram

 

<オーリンズ>

わかな

TwitterInstagram

 

<ジーテクニックジャパン>

ちとせよしの(ちとせ・よしの)

TwitterInstagram

 

<ハーテリー>

ちゃろ

TwitterInstagram

 

<プロスタッフ>

荏崎ろあ(えざき・ろあ)

TwitterInstagram

 

<Liberty Walk>

チュアン梨砂子(ちゅあん・りさこ)

TwitterInstagram

 

<ルノー・ジャポン/アルピーヌ・ジャポン>

HAReNA(はれな)

TwitterInstagram

 

沙倉しずか(さくら・しずか)

TwitterInstagram

 

<ワイルドスピード>

生田ちむ(いくた・ちむ)

TwitterInstagram

 

<株式会社エクセディ>

央川かこ(おうかわ・かこ)

TwitterInstagram

 

瀬谷ひかる(せや・ひかる)

TwitterInstagram

 

<株式会社ケイズ>

花井ゆうか(はない・ゆうか)

TwitterInstagram

 

<三菱自動車工業>

太田麻美(おおた・あさみ)

TwitterInstagram

 

撮影/編集部

消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピ3種で年末年始の食べ疲れた体をいたわる

忘年会、新年会に正月の祝い膳と、ごちそうが続いた年末年始のあと。さらに休み明けとあって、ますます胃腸に負担がかかります。新しい年もすこやかに過ごすには、胃をいたわりながら体調を整えたいもの。そんな年始に食べたい「疲労回復レシピ」を、料理家の吉川愛歩さんに教えていただきました。

 

胃にやさしくて消化に良い食材は?

消化によい食べ物とは、繊維質や脂肪分が少なく、水分が多くて胃液が混ざりやすく、胃の中に止まる時間が短いもののことを言います。反対に、消化に悪いものは脂肪と食物繊維が多いもののことで、疲れているときには胃もたれや消化不良などの原因になることがあります。

 

「胃にやさしいものを食べたいなと思ったときは、なるべく薄味を心がけ、油を使わないお料理にします。となると、炒めたり揚げたりという調理法は選択肢から消えますよね。もともと日本料理は油が少なく、油を使わずに調理できるレシピが多いので、昔ながらの食べ物を思い浮かべるといいと思いますよ」(料理家・吉川愛歩さん、以下同)

 

【消化に良い食材】
大根・白菜・キャベツ・かぶ・たまご・豆腐・鶏むね肉・うどん など

 

【消化に悪い食材】
油・バター・食パン・れんこん・ごぼう・ベーコン・海藻・きのこ など

 

消化に良い年末年始の食べ物。正月明けに食べる「七草粥」とは

正月に食べる消化にやさしい食べ物といえば、七草粥。1月7日になると、日本では七草粥を食べる風習がありますが、これは平安時代から続く伝統的にならわしです。

 

「年末年始に食べ過ぎたから七草粥を食べるという説をよく耳にしますが、こちらは現代になってあとから意味づけしたもの。1月は、これから一年でいちばん寒い季節が来るとき。今も昔ももっとも人が亡くなる時期でもありますし、そんな厳しい季節を乗り越えるため、雪の下でもしっかり育つ生命力の強い野草を使ったレシピで栄養をつける、というところからはじまったと見られています。とはいえ、七草にはそれぞれ薬効があり、胃にやさしい食べ物ですから、お正月明けにはぜひ取り入れたいですね」

 

【関連記事】1月7日の「七草粥」から始める、胃腸が整うおいしいおかゆの作り方

 

ここからは、消化に良く胃腸にやさしい「内臓疲労回復」レシピを吉川さんに考案、解説していただきます。まずは大豆を消化の良い豆腐にしたあんかけ豆腐。

 

つるんと食べられるやさしい味「柚子あんの手作り豆腐」

はじめにご紹介するのは、あんかけにしたお豆腐です。大豆は消化にあまりよくないのですが、豆腐になると、消化に良くなります。植物性タンパク質は胃への負担が少ないので、体調不良や食べ疲れてしまったときにもぴったり。つるんとした喉越しで体調がすぐれないときにも食べやすく、ゆずの華やかな香りにも癒されます。

 

「豆乳ににがりを混ぜて蒸した、自家製のお豆腐です。お豆腐が作れる無調整豆乳とにがりを冷蔵庫に常備しておくと、いつでも作れます。今回はおいしさも考えてあんかけにしましたが、おしょうゆやだし汁、お塩などをかけて食べることもできます。熱々に蒸しあがったお豆腐は、身体を内側から温めてくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・無調整豆乳(豆腐が作れるもの)……150ml
・にがり……1.5g(豆乳の1%)

〈ゆずあん〉
・水……大さじ3
・しょうゆ……小さじ2
・みりん……大さじ1
・片栗粉……小さじ1/2(同量の水で溶く)
・ゆずの皮……適宜

 

【作り方】

1. 豆乳ににがりを入れてよく混ぜる。

「豆乳を泡立てたくないので、ゴムベラなどで静かに混ぜます」

 

2. 耐熱の器に流し入れる。

「今回は2つ分で作りましたが、材料を倍にすれば4つ作れます。容器はマグカップでも大丈夫。作って冷蔵庫に入れておくこともできるので、まとめて作りたいときは分量を増やしてください」

 

3. キッチンペーパーの端を使って泡を吸い取る。

「泡立ててしまうとスが入りやすくなるので、そっと混ぜてそっと流し込み、それでも残った泡は、最後にペーパーで吸い取ります」

 

4. 器にラップをして、しっかり蒸気の上がった蒸し器に入れて強火で10分蒸す。

5. 小鍋にゆずあんの調味料と、千切りにしたゆずの皮を入れて加熱する。

「はじめに水としょうゆ、みりん、ゆずの皮を入れておき、中火でふつふつとしてきたら水溶き片栗粉を入れてさっと混ぜ、とろみがついてきたらすぐに火を止めます」

 

6. 蒸しあがった豆腐にゆずあんをかける。

「お豆腐は、蒸しあがったら数分置いてからラップをはがします。すぐに食べない場合は蒸し器の中に入れておき、食べる前にまた温めてからあんをかけましょう」

 

次のページでは、使う調味料は塩だけの、とろんとした食感のポタージュと、脂肪分控えめの部位を使っ鶏団子の鍋を紹介していただきます。

調味料は塩だけ。とろんとろんのスープ「里芋のポタージュ」

茹でた里芋をだし汁と牛乳で伸ばしたスープ。里芋の滋味ととろみが、疲れた胃を癒してくれます。

 

「里芋は食物繊維が豊富なのですが、ぬめり成分が胃や消化管の粘膜を守ってくれる役割をしてくれる野菜です。また、食べたものの消化を促し、腸内の環境を整えてくれるので、消化不良や便秘に効果的。柔らかく煮てポタージュにすることで、消化にかかる時間を少なくし、さらに胃腸にやさしい味つけにしました。素朴でシンプルな味ですが、疲れ気味のからだのお助けレシピになってくれますよ」

 

【材料(2人分)】

・里芋……正味200g
・だし汁(昆布だしまたは水)……100ml
・牛乳……100ml
・塩……小さじ1/2〜

 

【作り方】

1. 里芋の皮を剥き、竹串がスッと刺さるまで茹でたら潰す。

「里芋は、皮つきのままチンして皮を剥くのでも構いません。なめらかになるまで潰していきます」

 

「フードプロセッサーを使ってもいいのですが、つぶつぶが少し残っているのがおいしいので、潰し過ぎに注意してください」

 

2. 里芋をだし汁で伸ばす。

「だし汁を少しずつ入れながら、さらに里芋を潰していきます。だしは、一度だしをひいた後の昆布を煮出した二番だしを使っています。昆布の旨みがあるほうが深みが出ておいしいのですが、もし面倒であれば、添加物が多く味の濃い市販のだしや麺つゆではなく、水で代用してください」

 

3. 中火にかけて牛乳を加える。

「次は牛乳を入れて、さらに伸ばしていきます。あまり加熱しすぎず、ふつふつと煮るくらいいで大丈夫」

 

4. 塩で味をととのえる。

「最後に塩を加えて、味をととのえます。味見をしてみて、おいしいと思える塩加減に調整していきましょう」

 

脂肪分少なめの胸肉で。生姜でぽかぽか温まる「鶏団子とせりのひとり鍋」

最後に紹介していただくのは、鶏むね肉を使った鶏団子に野菜を合わせた鍋。鶏むね肉は、肉のなかでも脂肪分が少なく、消化に負担がかかりにくい食材です。

 

「今回はひき肉を使いましたが、より脂分を少なく胃への負担を軽減したい場合は、皮なしのむね肉を包丁で叩いて、ひき肉にしてから使います。取り合わせたせりは、ミネラルとビタミンCが豊富で、抗酸化作用や免疫力を高める役割をしてくれます。ネギや生姜には胃液の分泌を促進して、消化を良くする成分がありますが、同時に刺激物でもあるので、体調を見なから具材を考えてみてください。だしに鶏のうまみとせりの香りがうつって、ホッとする味ですよ。身体も温まるので、食べられるときは最後にごはんを入れて雑炊にするのがおすすめです」

 

【材料(1人分)】

〈鶏団子〉
・鶏ひき肉……200g
・木綿豆腐……50g
・生姜(すりおろし)……小さじ1/2
・塩……少々

〈鍋の汁〉
・だし汁(昆布だし)……300ml
・酒……大さじ1
・しょうゆ……小さじ1
・みりん……小さじ1
・生姜(薄切り)……1かけ

〈鍋の具材〉
・ねぎ……1/2本
・木綿豆腐……半丁
・せり……適量

 

【作り方】

1. ボウルに鶏団子の材料を入れてよくこねる。

「肉と豆腐を先によく混ぜておき、ある程度混ざってから生姜と塩を加えていきます」

 

2. 鍋にネギと豆腐、汁の材料を入れて中火で煮る。

「グツグツと煮て、ネギに火が通ったら次の工程に進みます」

 

3. (1)の鶏肉を団子にして入れる。

「スプーンを2本使って、お肉をくるくると丸めて入れていきます。手で丸めても、もちろんかまいません」

 

4. 鶏団子がしっかり煮えるよう、よく加熱する。

「鶏肉に火が通ったら、せりを乗せてさっと温めていただきましょう。具材は全部最初に入れてしまわなくて大丈夫。食べながら少しずつ加えていきます」

 

休みに入ると、身体は楽になる一方、生活リズムが乱れたり食べ過ぎ・飲み過ぎなどで胃腸に負担をかけてしまったり。羽目を外す楽しみを大切にしながらも、 “整える日” を意識的に作り、新しい年も健康でいられるよう丁寧なはじまりを心がけたいですね。

 

プロフィール

料理家 / 吉川愛歩

出版社に勤務後、ライターとして独立。雑誌や書籍の出版に携わりながら茶懐石を学び、料理家・フードコーディネーターとして活動をはじめる。企業広告や雑誌等でレシピを制作するほか、趣味が高じて『メスティン自動BOOK』(山と渓谷社)や『キャンプでしたい100のこと』(西東社)などでアウトドア料理のレシピを考案。また、誰にとっても読みやすいバリアフリーレシピの書き方を研究中で、編集者・ライターとしても幅広く活動している。『1年生からのらくらくレシピ』(文研出版)や『糖質オフのやさしいお菓子』(ワン・パブリッシング)の制作に携わり、『日本一おいしいソロキャンプ』(KADOKAWA)では執筆とともに調理も担当している。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

キッチン掃除の救世主! シートを挟んで手を汚さない「らくらくグリップ」

日用品を中心にあらゆる商品を取り扱う100円ショップ・ダイソー。掃除グッズは定番品からアイデア商品まで充実しています。今回紹介するのはキッチンのお掃除に役立つこと間違いなしの「らくらくグリップ」。頑固な汚れも画期的なアイテムでらくらくキレイにしちゃいましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

 

●手を汚さずにはさんで擦って「らくらくグリップ」(ダイソー)

キッチンまわりの掃除は悩みの種ですよね。いつもきれいにしておきたいけど、掃除は面倒…。特にコンロの油汚れは手も汚れるし、汚れを落とすのも一苦労です。そこで試してみたのが、ダイソーの「シートをはさめる! キッチンお掃除用らくらくグリップ」(110円/税込)でした。

 

らくらくグリップの大きさは約3.5(幅)×2.3(奥行)×18.7cm(高さ)。パッと見た感じはヘラのよう。そのままヘラとしても使えますが、メインの特徴は本体にキッチンシートやスポンジを挟んで使用するグリップです。グレーのパーツがストッパーになっていて、スライドするとトングのようにパカッと開きました。

 

さっそく使用してみましょう。シートをセットするとギザギザした本体の先端がシートをしっかりとキャッチしてくれます。ストッパーの強度が心配でしたが、ちょっと力を入れて動かしてもシートがズレることもなく使用時のストレスはなさそうです。

 

そして、注目のオススメポイントは本体裏の先端が途中で途切れたグリップの形状。使用前は「トング型だと本体裏が掃除面に当たってしまうのでは?」と思っていました。しかし裏側が短い分、極端に寝かさない限りは本体裏が当たる心配はありません。さらに本体表の先端には角度がついているので、シートをしっかり押さえつけて擦ることができました。

 

シートを外してひっくり返すことでヘラとしても使用できます。汚れに応じて使い分ければ一石二鳥。ネット上では「想像以上に便利」「汚れがごっそり取れた」と評価は上々で、お掃除に一役買っているようです。

 

何より手が汚れないのが魅力的ですよね。キッチンだけでなく窓の掃除や、スポンジを挟めば洗面台などの水回りでも活躍してくれそうです。一度使えば、お掃除のお助けアイテムとして必需品になるのではないでしょうか。

 

【関連記事】
ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

吉高由里子の仰天行動を北村匠海&ディーンが告白!まさかの下ネタ手話も披露『星降る夜に』制作発表記者会見

吉高由里子主演ドラマ『星降る夜に』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時~9時54分)が1月17日(火)スタート。それに先駆け、制作発表記者会見が開催され、吉高をはじめ、北村匠海、ディーン・フジオカが登壇した。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

吉高由里子×北村匠海×恋愛ドラマの名手・大石静脚本という最高の布陣が、テレビ朝日“火曜よる9時”の新ドラマ枠に集結。のどかな海街を舞台に、感情を忘れて孤独に生きる産婦人科医・雪宮鈴(吉高)と、音のない世界で自由に生きる10歳下の遺品整理士・柊一星(北村)という、命のはじまりと終わりをつかさどる対照的な2人が、星降る夜の出会いを機に、世の中のさまざまな既成概念を鮮やかに飛び越えながら運命の恋を育んでいく『星降る夜に』。

 

このたび、1月17日(火)の放送スタートを前に、東京・コニカミノルタプラネタリアTOKYOで制作発表記者会見が開催。吉高と北村、45歳の心優しき“ポンコツ天然”新人ドクター・佐々木深夜を演じるディーン・フジオカが満天の星空の下に集った。

 

会見当日、プラネタリアTOKYOではさそり座や夏の大三角が燦然と輝く、吉高の誕生日(1988年7月22日)の夜空を特別に再現。美しい星空の下、ピュアホワイトの衣装に身を包んだ3人が登場すると、北村とディーンが壇上まで吉高をエスコートし、会場を沸かせた。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

自分が生まれた日の星空を見上げた吉高は「さそり座とか、気性が荒そうな星座ばかり!」とおどけながらも、「こんなに星の輝く日に生まれたんだな」とニッコリ。「このドラマがより多くの方に広まってくれることを願って」と、きらめく星々にピュアな思いを託した。

 

クランクインから約1か月、撮影現場はいろんな刺激に満ちあふれているそうで、印象的なエピソードを聞かれた吉高は「クランクインが長野のキャンプ場で、ソロキャンプのシーンから始まったんですけど、すごい雪が降ってきまして…」と。「それが私にとって、去年の初雪だったんです。思わず、ドラマの題名を『雪降る夜に』に変えたほうがいいんじゃないかって、プロデューサーさんに相談しちゃいました(笑)」と、思い出話を披露。

 

音のない世界を生きる一星を演じる北村は、手話の先生から「“意識の置き方”についてすごく指摘される」そうで、「『歩いている時の背中が“聞こえる人”に見えます』と言われたり『もっとオーラを出して!』と言われたり…。『意識かぁ…ものすごい芝居の領域まで行ってるな!』と、日々考えながら演じています」と、新開拓の日々に目を輝かせた。

 

そして、ディーンも「今回はポンコツな役なので、登場シーンから糞尿まみれになったりしているんですよ(笑)」と、楽しそうな表情で語るも、吉高と北村に「検尿でしょ!(笑)」とツッコまれるなど、天然ぶりがさく裂。「どうやったらポンコツを極められるか探りながら、芝居をしています」と、おちゃめにほほ笑んだ。

 

劇中では3人とも手話のシーンがあり、撮影合間もたびたび手話で会話しているという。「一星が手話で話す内容は最初はほぼ下ネタ」と明かした北村だったが、ディーンに教えてほしいと懇願され、手話で「AV」や「駅弁」を生披露したり、ディーンが役名の「佐々木深夜」を手話で名乗るなど、手話トークでも大いに盛り上がった。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

また、3人は現場でのほっこり&仰天裏話も披露。実は、クランクイン前に「私は結構ポンコツ」と、北村とディーンに打ち明けたという吉高。すると「おディーンさんからは『そんなの最初から分かってるよ』という心強い言葉、匠海くんからは『いくらでも付き合いますよ』という寛大な言葉」が返ってきたという。2人の大きな愛に包まれた吉高は、「お2人の心強さに甘えていきたいと思います」とにこやかに宣言した。

 

いっぽう、男性陣は吉高の既成概念を打ち破る行動に度肝を抜かれているという。北村は、「スタジオに行ったら、目の前を吉高さんが猛スピードで走っていって、みんなが避けたんです。そうしたら、吉高さんが『なんで避けるの!? 私、ドッジボールじゃないんだから!』と。そんな吉高さんを日々見ながら、『そろそろ転ばないか…』って、心配しています」とニヤリ。

 

ディーンからも「撮影が終わって僕が自分の車に戻ったら、由里ちゃんが勝手に中に座っていたんですよ。あれは、どういうことなんですか!?」と問い詰められた吉高は、「そういう、小さいイタズラが好きなんです」と釈明し、会場を爆笑に包んだ。

 

さらに会見では、3人に「ラブ」や「パーソナル」なテーマの質問を行い、フリップで回答していくコーナーも。「もしも恋に落ちるなら…?」というテーマでは、「物事をスパッと決めてくれる人がいい」という吉高が「強引だけど守ってくれる年下男子」を、「包容力って言葉が大好き!」という北村が「包容力があるけどヌケていて守ってあげたくなる年上女性」を恋の相手に選択。10歳差ラブを演じる2人から、くしくも役の設定と重なる回答が飛び出す結果に。

『星降る夜に』©テレビ朝日

 

また、「クランクアップまでに3人でやってみたいこと」では、吉高は「キャンプや釣りなどのアウトドア」、既に現場で吉高と卓球をして惨敗したという北村は「リベンジを賭けた卓球ダブルス勝負」、ディーンは「TikTok」と「ポーカー勝負」を熱望。

 

北村とディーンがさっそく「テントは男2人で張ろう」「火をおこして肉を焼こう」と、キャンプの手順を相談しだしたかと思えば、吉高も「勝負事やゲームも大好き。ぜひやりたい」とノリノリで、計画実現への第一歩を踏み出した。

 

なお、3人には「思わずドキッとしちゃう異性の行動や仕草」や「遺品整理をされるなら『これだけは絶対に見られたくない!』という物」も直撃。本イベントの模様は、TVer・テレ朝動画・Gyao!・アベマ・テラサにて、1月14日(土)正午から3月末まで無料視聴が可能となっている。

 

番組情報

『星降る夜に』

テレビ朝日系

2023年1月17日(火)スタート

毎週火曜 午後9時~9時54分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/hoshifuru_yoruni/

『自分を「平気で盛る」人の正体』−−SNS時代のゆがみを精神科医が読み解く!

この間お昼の情報バラエティ番組を見ていて、詐欺容疑で逮捕寸前の通称「キラキラトレーダー」という男性の存在を知った。

 

 

セルフプロデュースとしての手法

タワマンのベランダから1万円札を撒く動画。高級時計がびっしりかけられたホルダーを4本並べた写真。札束をタワマンみたいに積み上げた写真。派手な映像や画像を次々とアップし、クセが強い口調で「最初の一歩を踏み出す勇気を持とう」と煽ってセミナーへの参加をすすめる。わかりやすいセルフプロデュースだ。

 

こんなベタな手法でも成果があるのだろう。だからこそ多くの被害者が出て、集団訴訟的なものが検討される流れになっている。キラキラトレーダーほどではないにしろ、見せたい自分と現実の自分のギャップを埋めるためにありとあらゆるものを“盛る”人たちは歴然として存在する。

 

SNSでの演出程度の盛りなら全く問題ない。ただ、キラキラトレーダーのように盛りを詐欺事件の道具として使ったり、学歴や経歴を詐称したりというレベルになると、いずれは本人もどこまでが本当の自分なのかわからなくなってしまうのではないだろうか。

 

あの盛り人は今

自分を「平気で盛る」人の正体』(和田秀樹・著/SBクリエイティブ・刊)は、少し前の日本を大騒ぎさせた懐かしい“盛り人”たちに触れながら、ケーススタディ的にさまざまなタイプを紹介していく。こうした人たちが出てきた理由は何か。著者の和田氏は、背景について次のように語る。

 

ここ数年は、自分を“偽装”したり、自分を“盛る”ことで良く見せようとする自己アピールの強い人たちが問題を起こす傾向が強まっていることは事実だと思います。その一方で、日本人の多くは、これまで「能ある鷹は爪を隠す」が美徳だったのに、自己アピール力がないと、選挙に勝てない、出世できない、それどころかリストラの対象にされかねないという事態に直面しています。

『自分を「平気で盛る」人の正体』より引用

 

いや、そんなことはない—自信を持ってそう言い切れる人はどのくらいいるだろうか。自己アピール力は今や絶対に必要なライフハックの一部なのだ。でも、それはとても暴走しやすく、一度暴走が始まったらとどまるところを知らない。本書で紹介されている通り、そういう例はいくらでもある。

 

演技性パーソナリティ

和田氏によれば、あまたいる盛り人たちは演技性パーソナリティという言葉で形容できるらしい。これはあくまで個性の一種であり、心の病である演技性パーソナリティ障害とは根本的に違う。SNSの進化によって、自分をよりよく見せる機会は格段に多くなった。

 

そういう背景もあって、今後、演技性パーソナリティの人は増えていくだろうと私は考えています。現実にSNSの世界では、自分を“盛る”ことが恒常化しています。もちろん、自分をよく見せたい心理は誰にでもありますし、私自身もそれが強い人間だと自覚しています。ただ、これまでよりそのレベルが高くなっているように思います。

『自分を「平気で盛る」人たちの正体』より引用

 

筆者には、行間に込められた和田氏の「それも程度問題ですよ」とおっしゃる声が聞こえるような気がしてならない。

 

“盛り”に惑わされないために

章立てを見てみよう。

 

プロローグ ショーンK騒動で浮き彫りとなった「盛りたがる」人の存在
第一章  「演技性・自己愛性」人間がはびこる時代
第二章  あなたの周りの「演技性人間」の正体
第三章  あなたの周りの「自己愛性人間」の正体
第四章  大人もマスコミも簡単に騙される心理
第五章  多様化しますます増殖する「盛りたがる」人たち

 

ご自分のFBやツイッターのページを見ていただきたい。一人や二人は演技性人間や自己愛性人間めいた人がいるはずだ。だからこそ、本書における和田氏の立脚点が際立つ。

 

そうなってくると、自己アピール力を磨くだけでなく、自分を“盛る”ことに抵抗のない人たちへのある種の免疫力(医学用語なのでしょうが、日常的な意味で使わせてください)を持つ必要もあるし、“盛った”情報に惑わされないリテラシーも必要です。

『自分を「平気で盛る」人たちの正体』より引用

 

そうなのだ。こうしたものを意識することによってキラキラトレーダーに騙されたり、国際ロマンス詐欺の被害者になったりすることも防げるはずだ。

 

中身と見せ方

ジョン・F・ケネディはスピーチが弱点だった。そこで、選挙戦を勝ち抜くためにスピーチライターを雇い入れ、必死に練習したという。

 

立派な中身があるのに見せ方が下手な人は、見せ方を工夫すればいいということです。しかし、中身がない人がいくら見せ方を工夫しても、中身がないので勝負にはなりません。

『自分を「平気で盛る」人たちの正体』より引用

 

あとがきに記されているこの一文が本書のエッセンスであり、SNSが絶対的な存在感を示す時代における必要不可欠な認識であり、盛り人たちにアドバンテージを握られないための心得に違いないのだ。誰もが自分ごととしてとらえておくほうがいいだろう。

 

【書籍紹介】

自分を「平気で盛る」人の正体

著者:和田秀樹
発行:SBクリエイティブ

いま、テレビやSNS、職場等では、平気でウソをついたり、演技や経歴詐称まで行ったりして、自分を過度に良く見せたがる人が増えており、「演技性・自己愛性パーソナリティ」の時代が到来している。最近マスコミを騒がした野々村元県議、小保方氏、舛添氏らの事例を考察しつつ、そういう人に魅了され、簡単に騙されてしまうマスコミや私たちの問題にも鋭く迫り、どういうリテラシーを持つべきかを精神科医である著者が教える。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

Apple StoreにARショッピング機能が追加? ヘッドセット体験を先行か

Apple(アップル)が世界各地の直営店「Apple Store」にて、ARショッピング機能を導入するとの情報を、Bloombergが報じています。

↑Urbanscape / Shutterstock.comより

 

報道によれば、このARショッピング機能はiPhoneの「Apple Store」アプリにて利用できます。そしてApple StoreでMacなどの製品にiPhoneを向けると、価格や仕様などの詳細情報が画面にオーバーレイ表示されるというのです。

 

Appleは少なくとも2020年からARショッピング機能に取り組んでおり、ここ数か月は店舗でのテストをおこなっているとのこと。ただし、この機能がいつ一般に公開されるかは不明だとしています。またAppleは他の小売店でもARショッピング機能が使えるように、開発者向けにAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)を公開する予定のようです。

 

さらにBloombergは、「ARショッピング機能は、AppleのAR/VRヘッドセット体験のさきがけとなります」とも報じています。年内の発表と発売が期待されている同ヘッドセットですが、その機能の一部がiPhoneでも体験できるとすれば、なかなか楽しそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

満足度は間違いない! 三菱「アウトランダーPHEV」は輸入車の高級モデルばりの威厳を放つ!!

2021年12月に発売された新型「アウトランダーPHEV」。すでに発売から1年が経過したが、多くの自動車メディアや評論家が高く評価している。先代モデルは約9年と長きにわたって販売されロングセラーモデルだったが、はたして新型はユーザーが待ち望んだ進化を果たしたのだろうか。現在の三菱自動車のフラッグシップモデルの実力に迫った。

 

■今回紹介するクルマ

三菱/アウトランダーPHEV

※試乗グレード:P

価格:462万1100円~548万5700円(税込)

 

ハイブリッドカーの進化系であるPHEVがある

カーボンニュートラルの波は日本の自動車業界にもひしひしと迫っており、クルマの電動化はもはや避けられない事態となっている。特に政府関係者に望まれているのはピュアEV(電気自動車)だが、日本でまだ流行らない理由は、価格が高いこととインフラに不安があるからだ。

 

前者に関しては、政府から補助金が出ることでガソリン車と変わらないくらいの価格になっているし、普及が進めば徐々に価格も下がってくることが予想される。しかし後者に関してはなかなか深刻な問題だ。給電スポットを探して不安になりながら運転するというのは、一度経験した人なら二度と味わいたくないものに違いない。

 

また、給電時間の問題もある。やっと見つけた充電スポットに先客がいれば、その人と自分とで合わせて1時間近く充電待ちしなくてはならないこともある。とはいえ、インフラが充実するには相当な時間がかかる。現在のガソリンスタンドのように、当たり前のように街中に給電スポットが揃うのはいつになることか。この先、EVの普及台数が増えていけば、追いかけっこのような状態になりかねない。

 

では、インフラが普及するまでEVは買えないのか、EVの走りを味わうことはできないのか、といえば、そんなことはない。ハイブリッドカーの進化系であるPHEV(プラグインハイブリッドカー)がある。PHEVとは充電できるハイブリッドカーのことで、基本的にはEVとしてモーターで走り、電気がなくなったら(充電できなかったら)、ガソリンエンジンを積んでいるから普通のハイブリッドカーとしても走れるし、走行中に充電もされる。

↑アウトランダーPHEVのグレードはP、BLACK Edition、G、Mの4種。今回は最上級グレードのPを試乗

 

2022年末の現在、日本ではトヨタの「プリウス」、「RAV4」、レクサスの「NX」、三菱には「エクリプスクロス」、そしてこのアウトランダーにPHEVの設定がある。しかし、このアウトランダー(先代型)こそが“PHEVの権化”という時代があったのは事実だ。元々はミドルサイズのクロスオーバーSUV「エアトレック」の後継車で、2013年に2代目モデルに世界初の4WD&SUVのPHEVとして先代型が誕生して以降、他メーカーのPHEVは販売が振るわなかったのだ。

↑ボディカラーはPグレード専用色を含めて全12色。スタイリングをさらに引き立ててくれるダイヤモンドカラーシリーズは美しい

 

そして2021年に満を持して3代目アウトランダー(アウトランダーPHEVとしては2代目)が誕生したわけだが、ガソリンエンジン搭載モデルもラインナップされていた先代型と違い、新型はPHEVのみとなっている。これは、PHEVのみでも販売的に失敗しない、そしてそれだけの高い完成度を実現したという三菱の自信の表れでもある。

↑255/45R20 タイヤ+20インチアルミホイール(2トーン切削光輝仕上げ)を履く。※Pの場合

 

↑インテリアにはインストルメントパネルを貫く力強い水平基調のデザインを採用。Pのシート生地はブラック×サドルタンのセミニアンレザーが標準だが、試乗車はライトグレーのレザー生地になっていた

 

乗り心地もフラットで、極めて乗用車ライク!

パワーユニットの構成は、フロントにエンジンを搭載し、フロントとリアにそれぞれモーターを備えた4WDとなっており、前後で異なるモーターで駆動を制御する「ツインモーターAWD」を採用している。従来モデルと同構成ながら、出力が向上されたこのユニットによって非常に優れた加速を実現しており、体感的にもEV(モーター)特有の鋭い加速が感じられた。なお、バッテリー容量は先代型から約50%近く拡大されており、カタログ値で87kmもモーターのみで走行することができる。

 

↑手になじむ大型のダイヤルを回すことで直感的にモードの選択が可能

 

↑左のスイッチはペダルの踏み替えを減らす「イノベーティブペダルオペレーションモード」。右にあるのは4つのモードから、バッテリー残量をコントロールできるスイッチ

 

先代モデルと比べると、もう少し硬かった足まわりがだいぶしなやかになった。乗り心地もフラットで、極めて乗用車ライクなものになっている。また、先代型は車高の高いSUVらしくコーナリングで多少の不安があったが、より安定感の高いフィーリングを感じさせるようになった。

 

ステアリングフィールに関しては従来から重くはなかったが、さらに軽くなった印象を受ける。全体的な操作感覚としては何もかもイージーに生まれ変わったといえる。ボディサイズは全長、全幅とも拡大されているが、最小回転半径は5.5mとなっており、ボディサイズを考えれば非常に小回りが効くクルマに仕上がっている。

↑フロントよりリアのモーターのほうがパワフルなのも三菱PHEVの特徴

 

新型はPHEVのみになったにも関わらず、先代型のガソリンモデルでラインナップされていた7人乗り(3列シート)仕様が設定されている。単純に考えてガソリン車よりPHEVのほうがメカニズム部分の容積が大きくなってしまうはずだが、そこは設計や技術で補った形だ。

 

3列目シート自体は、背もたれ、座面ともに重厚になっていて、立派な印象を受ける。しかし実際に座ってみると筆者のような身体の大きめな男性では高さが足りず、また足を置く部分の床面積にも不満が残る。多くのミニバンと同じように、あくまでも3列目は子ども向けと割り切るべきだろう。

↑3列目シートは子ども専用ともいうべきスペース感

 

↑荷室は、3列目まで使用すると容量は最大284リットル。3列目シートを床下格納すると、最大646リットルまで容量は拡大する

 

最後に、デザインについては、三菱ブランドのフラッグシップ(旗艦)らしく、堂々としたたたずまいに仕上がっていて素晴らしい。何にも似ていない三菱オリジナルテイストのフロントまわりは、同社のデザインアイコンである「ダイナミックシールド」が採用されており、非常に押し出し感が強く、輸入車の高級モデルばりの威厳を放っている。インテリアについてもクラス以上の高級感に満ちていて、クオリティが高い。流行りのフォーマットをなぞっている印象のないクルマながら、クルマの未来を感じたい人にとって、最高の一台になり得るだろう。

↑フロントマスクには最新世代の「ダイナミックシールド」デザインを採用。頰の部分にある四角いユニットがヘッドランプ

 

SPEC【P】●全長×全幅×全高:4710×1860×1745㎜●車両重量:2110㎏●パワーユニット:2359cc直列4気筒エンジン+電気モーター●エンジン最高出力:98kW/5000rpm●フロントモーター最高出力:85kW/リアモーター最高出力:100kW●エンジン最大トルク:195Nm/4300rpm●フロントモーター最大トルク:255Nm/リアモーター最大トルク:195Nm●WLTCモード燃費:16.2㎞/L

 

撮影/木村博道 文/安藤修也

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

PM2.5が基準値の150%超え。バングラデシュの大気汚染が深刻化

経済成長の目覚ましい国として注目されるバングラデシュ。2021〜2022年度の実質GDP成長率が6.4%、2023年度も6.1%と、安定的に成長しています。しかし、そんな同国で現在、大気汚染が悪化中。人々の健康や経済成長にまで悪影響を及ぼしつつあるのです。

首都ダッカの交通渋滞の様子

 

世界銀行は先日、バングラデシュにおける大気汚染に関する報告書(※)を発表しました。その内容によると、大規模な建設が行われ、交通量の多い首都ダッカ市内で最も大気汚染が進んでおり、微小粒子状物質(PM2.5)はWHOのガイドラインを平均で150%も上回っているとのこと。これだけ大気が汚染されている状態は、毎日1.7本のたばこを吸うのに相当するそうです。大気汚染は同国全土に広がり、全ての地域でWHOのガイドラインの推奨レベルを超えるPM2.5が観測され、バングラデシュ国内で最も空気がきれいと言われるシレット管区でさえもガイドラインを80%上回るPM2.5が観測されています。

 

大気汚染によって最も懸念されるのが健康被害。同報告書によると、大気汚染は、ぜんそく、肺炎、肺機能の低下といった下気道感染症の原因になるとされています。PM2.5の量がWHOのガイドラインのレベルを1%上回ると、呼吸困難を感じる割合が12.8%、湿った咳(痰の出る咳)が出る割合は12.5%、下気道感染症にかかるリスクは8.1%高くなるとのこと。また、交通渋滞が頻繁に起きたり大規模な建築工事が行われたりする場所では、住民の精神衛生にも悪影響が及び、鬱になる可能性が20%高くなると指摘されています。

 

実際、バングラデシュにおける死亡と障がいの原因で2番目に多いのが大気汚染。2019年には大気汚染が原因で8万人前後が亡くなったと言われています。また、バングラデシュの大気汚染がひどい地域に暮らす子どもたちの間で、下気道感染症の発症率が著しく高くなっていることが明らかとなりました。

 

世界銀行の報告書をまとめたWameq Azfar Raza氏は、「バングラデシュの都市化と気候変動によって、大気汚染はさらに悪化する」と指摘。大気汚染と気候変動による健康への被害に対処しなければならないと述べ、大気汚染状況の監視システムや、公衆衛生の各種サービスの充実・改善など、早急な対応を勧めています。

 

その一方、大気汚染は経済成長にも影を落としかねません。2019年のバングラデシュの国内総生産(GDP)は、公害によって3.9~4.4%下がったと世界銀行の報告書ではまとめられています。世界銀行のバングラデシュ・ブータン担当のDandan Chen氏が「大気汚染は子どもから高齢者まで、あらゆる人を危険にさらす」と述べているように、すべての世代の健康状態を悪化させ、それによって労働人口が減るなど経済成長にも影響を及ぼしていく可能性があるでしょう。

 

「バングラデシュの持続可能で環境にやさしい経済の成長と発展のためには、大気汚染への対応が非常に重要」と、Chen氏は述べています。

 

高度経済成長期(1955〜1970年代初め)に各地で公害が発生した日本を含めて、先進国は経済の生産性が大きく向上していく過程で大気汚染のような公害を起こしてきました。日本では住民の声を背景に自治体が努力して、公害の原因とされる企業と公害防止協定を結んだと言われていますが、そのような経験をバングラデシュにも生かすときかもしれません。

 

※【出典】Raza,Wameq Azfar; Mahmud,Iffat; Rabie,Tamer SamahBreathing Heavy : New Evidence on Air Pollution and Health in Bangladesh (English). International Development In Focus Washington, D.C. : World Bank Group. http://documents.worldbank.org/curated/en/099440011162223258/P16890102a72ac03b0bcb00ad18c4acbb10

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。