いつ出るの? 次期MacBook Proに再度遅れの報道

Apple(アップル)の次期MacBook Proについて、その出荷時期が再び遅れていることを、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑thanmano / Shutterstock.comより

 

次期MacBook Proについてはこれまで、この春の投入が期待されており、すでに「M2 Max」チップを搭載したモデルのベンチマークスコアゲームサービスへの登録などが登場していました。また、次期macOS「macOS 13.3」と同時期の発表も期待されていたのです。

 

DigiTimesによれば、Appleは「M2 Pro」「M2 Max」を搭載した14インチ/16インチの次期MacBook Proの投入が、再び延期されたとのこと。そして、両モデルはもともと2023年初頭に投入される予定だったとしています。

 

M2 Pro/M2 Maxに関しては、新たに台湾TSMCが製造を開始した「3nmプロセス」となるのか、あるいは従来どおりの「5nmプロセス」となるのかは不明です。また、両プロセッサにおける性能向上はわずかだという報告も存在します。

 

2021年10月に現行モデルが発表されて以来、長らく新モデルが登場していないMacBook Pro。個人的にも、そろそろ最新プロセッサを搭載した新モデルの投入を期待したいものです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

NGT48本間日陽、水着姿で美ボディまぶしい恋人目線グラビア【独占カット】

NGT48の本間日陽が、1月7日(土)発売のアイドル誌「BOMB」2月号のグラビアに登場した。

 

12月28日に8枚目のシングル「渡り鳥たちに空は見えない」をリリースしたNGT48センターの本間日陽が1年ぶりにボム水着グラビアに登場。すっぴんでパックをしていたり、シャンプーハットをかぶってお風呂に入っていたりと恋人目線のグラビアに。

 

表紙&巻頭は11thバースデーライブの開催も決定した乃木坂46。2023年うさぎ年に年女となる4期生の田村真佑は実家で過ごす穏やかなお正月グラビアを。正月飾りをして、初詣にでかけ、おせちを食べて、こたつでみかんと百人一首。

 

31枚目のシングル「ここにはないもの」で久しぶりの選抜復帰を果たした阪口珠美はボム初ソログラビアを。ちょっぴり大人っぽい猫のイメージでの撮影では、毛糸玉とじゃれ合ったり、ミルクを飲んだり。

 

5期生からは、最年長の池田瑛紗と最年少の小川彩の初ペアグラビアを。まるで姉妹のように自然に振る舞う姿に、見ているこちらも幸せな気持ちになってくるグラビアに。

 

超短尺ドラマアプリBUMPで主演ドラマ『ヤりたい男と、殺りたい女。』が好評配信中の高崎かなみは、“不思議の国のビキニ”がテーマのプリンセス感いっぱいの水着グラビアを12ページ。

 

【通常版】
表紙:田村真佑(乃木坂46)
裏表紙:阪口珠美(乃木坂46)

<W付録>
①両面超ビッグポスター
田村真佑(乃木坂46)

②ハッピーニューイヤー!大判光沢フォトメッセージカード
田村真佑・阪口珠美・池田瑛紗・小川彩(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本間日陽(NGT48)
裏表紙:高崎かなみ

<W付録>
①両面超BIGポスター
本間日陽(NGT48)

②ハッピーニューイヤー!大判光沢フォトメッセージカード
※付録メッセージカードは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
水着別冊『BOMB Love Special』から横野すみれ・志田音々・吉田莉桜・新谷真由・蓼沼優衣・南みゆか・吉澤遥奈の初出しオリジナルカットを怒涛の16ページ。

そのほか、木下彩音、井本彩花、吉田美月喜、SUPER☆GiRLS、アップアップガールズ(仮)、B.O.L.Tなどインタビューも充実。

<掲載タレント>
田村真佑(乃木坂46)
阪口珠美(乃木坂46)
池田瑛紗・小川 彩(乃木坂46)
本間日陽(NGT48)
横野すみれ
志田音々
吉田莉桜
新谷真由(パラディーク)
蓼沼優衣
南 みゆか(OS☆K)
吉澤遥奈
高崎かなみ
木下彩音
井本彩花
吉田美月喜
SUPER☆GiRLS
アップアップガールズ(仮)
B.O.L.T

「ボム1月号」
特別定価:本体1,058円+税
発売日:2023年1月7日(土)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNL1KYV3
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107357198
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13526827
<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020231

 

約1.3万円のAirPodsや次期AirPods Max、来年登場するかも

Apple(アップル)が99ドル(約1万3000円)の「AirPods」と「次期AirPods Max」を早ければ来年にも投入することを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ氏)が報告しています。

↑Dontree_M / Shutterstock.comより

 

Appleはワイヤレスイヤホンのスタンダードモデルとして、「AirPods(第3世代)」を169ドル(約2万2000円)から販売中。一方で同社が廉価な「AirPods Lite」を開発していることも、アナリストが報告しています。

 

クオ氏によれば、99ドルの廉価なAirPodsと次期AirPods Maxは2024年後半から2025年前半に投入されるとのこと。なお今回の報告では、具体的に両製品がどのような仕様やデザインになるのかは触れられていません。

 

次期AirPods Maxに関しては、以前にBloombergのMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が「2024年までにUSB-C端子に移行する可能性が高い」と報告していました。また、本体ケースのデザインの変更を示唆する特許出願も見つかっています。

 

Appleとして初となる高音質ヘッドホンとして登場したAirPods Maxですが、ハイレゾ再生の非対応やちょっとダサい本体ケースなど、弱点があるのも確か。第2世代モデルでは、ぜひそれらが改善されることを期待したいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Twitter via MacRumors

AndroidスマホでもiPhoneのようにeSIMをクイック転送できるようになるかも

すでにiPhoneでは、デジタルSIMの「eSIM」を以前使っていた機種から新しいモデルに転送することができます(一部キャリアのみ)。こうしたeSIMのワイヤレス転送が、将来的にAndroidスマートフォンでもできる可能性が浮上しています。

↑eSIMが転送可能になる手がかりを発見か

 

この手がかりは、米グーグルが公開した最新のAndroid 13ベータ版(Android 13 QPR2 Beta 2)から発見されたものです。本ベータ版は、Pixelスマホ用Androidベータプログラムに参加しているユーザー向けに配信されています。

 

Android OS解析でおなじみのMishaal Rahman氏によれば、最新ベータにはeSIMプロファイル転送に関する情報が含まれているそうです。すなわち古いAndroidスマホから新たなスマホにeSIMプロファイルを転送したり物理SIMカードのプロファイルをeSIMプロファイルに変換できる日が近いかもしれないとのことです。

 

ただし、デバイス間でのeSIMプロファイル転送は、eSIM仕様で定義されているとは考えられないため、どのデバイスがサポートするかは不明。少なくともPixelスマホ間では転送できるようになる、と推測されています。

 

もしもユーザーが次期「Pixel 8」を買った場合、以前のPixelスマホからeSIM、あるいは物理SIMをすばやく移行できるかもしれないわけです。

 

記事執筆時点では、グーグルがこの機能をいつリリースするのか明らかではありません。開発者情報サイトXDA Developersは、今年3月のPixel Feature Drop(3か月ごとにPixelスマホに提供される新機能)で登場するかもしれず、次期「Android」に含まれるかもしれないと指摘しています。

 

もしもこの機能が実現すれば、eSIM対応Androidスマホの乗り換えがスムーズになるはず。複数のAndroidデバイスを持つ人がeSIMを使い回す上でも、便利な機能となるのかもしれません。

 

Source:Mishaal Rahman(Twitter)
via:XDA Developers

ビル・ゲイツ、「Galaxy Z Fold4」を愛用! 自社のSurface Duo後継モデルの情報は知らない?

米マイクロソフト(以下「MS」)共同創業者のビル・ゲイツ氏は、昨年5月に大手掲示板RedditのAMA(日本でいう「○○だけど質問ある?」)にて、サムスンの折りたたみスマートフォンGalaxy Z Fold3を愛用していると語っていました

↑ビル・ゲイツ氏

 

そして新たに、後継モデルのGalaxy Z Fold4に乗り換えたことを明かし、これとノートPCを組み合わせて仕事をしていると述べています。

 

再びRedditに降臨した(通算11回目)ゲイツ氏は、サムスングループのイ・ジェヨン会長からGalaxy Z Fold4をもらったと語っています。これをGalaxy Z Fold3と置き換えて「Outlookをはじめ、多くのマイクロソフトのソフトを使っています。画面サイズが大きいので、タブレットは使わず、携帯電話とポータブルPC(Windowsマシン)だけで運用してます」とのことです。

 

ゲイツ氏はさらに、自分がMSの研究や製品企画にある程度はかかわっているものの、同社の将来的なハードウェア製品についてはあまり詳しくないとコメント。つまり、噂のSurface Duo後継モデルのことを尋ねられても知らないよ、と仄めかしているようです。

 

また使っているデスクトップPCはSurface Studioで、ホワイトボードとしてはSurface Hubが大好きでオフィスにもたくさん置いているとのこと。ここで自社製のスマートフォンに触れてないことが、非常に率直な印象を与えるかもしれません。

 

以前ゲイツ氏は、音声チャットサービスClubhouseでiOSよりもAndroidの方が好きだと語っていました。その理由は「Androidメーカーの中には、MSのソフトをプリインストールしているところもあるから」とのこと。

 

サムスンとMSは提携関係にあり、ソフトウェアでも密接に協力していることから、ゲイツ氏もまるでMS製品のような感覚でサムスン製品を使えるのかもしれません。

 

Source:Reddit
via:Wccftech

新年はニューバランス(NEW BALANCE)のスニーカーを履き下ろす

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、男女ともに人気のニューバランス(NEW BALANCE)のスニーカーをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ニューバランス(NEW BALANCE)/ M990GL5 / M990V5

新しいスニーカーを履き下ろすのは、いつだって気分の良いものです。しかし、雨の多い季節や、暑くて汚れやすい季節に新品を下ろすのは気の引けるもの。実は新年を迎える1月は新しいスニーカーを下ろすタイミングとしても良かったりします。最初に紹介するのは、ニューバランス(NEW BALANCE)にとって特別な存在であるMade in USA 990。近年のスニーカーブームから、人気モデルの入れ替わりが激しいですが、ニューバランス(NEW BALANCE)の素晴らしいのは、市場のブームにあまり左右されず人気を誇ること。990も、1982年にニューバランス(NEW BALANCE)の最高技術を結集したランニングシューズとして誕生しました。このアップデートモデル「990v5」は、改めて「1000点満点で、990点」(“On a scale of 1000 this shoe is a 990.”)と宣言された名作です。卓越したクッション性と安定性を約束するENCAPとABZORBの新ミッドソールに、風合い豊かなピッグスキンスエードと通気性に優れたメッシュで上質に仕上げた新アッパーデザインを融合させています。ブランドの世界観を味わうにはまずこの一足はいかがでしょうか?

ニューバランス(NEW BALANCE)
M990GL5 / M990V5
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ M991GBI

次はMade in UKのNew Balance M991GBI。2001年に990シリーズの第8弾としてビジブルABZORBを搭載し登場したモデルになります。英国製ならではの上質なレザーとスエードでアッパーを包み込み、革張りの本が並ぶ英国紳士の本棚からインスピレーションを得た深みのあるブラウン系のトーンで配色がまとめられているとおり、ジャケットやスーツにも合います。ビジネススタイルがカジュアル化して久しいですが、職場によってはスニーカーでの通勤も一般化してきました。安い革靴よりも、むしろちゃんとしたスニーカーの方が好印象だったりします。

ニューバランス(NEW BALANCE)
M990GL5 / M991GBI
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ M2002R

近年の人気で言えば、欠かせないのが新定番モデル2002Rです。フラッグシップモデルとして2010年に登場したMR2002を参照したから重厚なアッパーデザインに、ハイパフォーマンスランニングシューズM860と同様のソールユニット、エナジー(NERGY)とアブゾーブ(ABZORB)を組み合わせたライフスタイルモデルになっています。シンプルでスマートさが際立つフォルムと、落ち着いたカラーリングで、様々なスタイリングに合わせやすいのもポイントです。

ニューバランス(NEW BALANCE)
M2002R
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ ML610TBC

近年、キャンプやトレイルランニングといったアウトドアアクティビティが流行していますが、そんな趣味の方に推したいのがML610TBC。2011年に登場したエントリー層向けのトレーニングシューズMT610をベースに作られており、トレイルとファッションスニーカーを両立させています。単色になっているので、こちらも汎用性が高く、オフィスから、ストリート、トレイルまで適応する一足はなかなかありません。

ニューバランス(NEW BALANCE)
ML610TBC
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ 販路限定 XC-72RH

XC-72は、1979年に登場したニューバランス(New Balance)キャンペーン広告「Three of the Best」を参照しています。この広告は、異なるランニングのタイプから最適なシューズを提案するものになっており、このXC-72はトレイルシューズの375、クロスカントリーシューズのXC15、ランニングシューズの620の3モデルがフューチャーした限定モデルです。ブランドの歴史に基づいたレトロなデザインディティールを採用していますが、ビッグNのロゴやシンプルでソリッドな印象のアッパーなど、現代の都市生活で使いやすい表情に仕上げられています。

ニューバランス(NEW BALANCE)
販路限定 XC-72RH
詳細をチェック!

ニューバランス(NEW BALANCE)/ MS327BM

もっとレトロな表情を取り入れたい方におすすめの一足があります。ニューバランス(NEW BALANCE)の人気モデルMS327です。近年は古着、ヴィンテージの人気が定着しつつあり、足元もこれに合わせる人が増えています。MS327は、まさに1970年代のニューバランス(New Balance)を代表するモデル320、355、Super Compを参照して作られており、そのレトロなフォルムに、ビッグNロゴを配した表情は印象です。カラーもシックなものやトイ感のあるものが多いので、ノスタルジックなコーディネートに合わせやすくなっています。

ニューバランス(NEW BALANCE)
MS327BM
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、男女ともに人気のニューバランス(NEW BALANCE)のスニーカーを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ヘッドセットが登場間近? 「Reality OS/xrOS」文字列をApple公式アプリで発見!

Apple(アップル)の公式アプリの内部に「Reality OS」「xrOS」の文字列が含まれていたことが、開発者のAaron氏によって報告されています。これは、近日の登場が噂される「AR/VRヘッドセット」の投入が近いことを示唆しているのかもしれません。

↑MacRumrosより

 

AppleがAR/VRヘッドセットの投入を準備していることは、以前から何度も報じられてきました。最新の報道では今年の春に発表され、秋にも発売されるとの情報も。また、そこで動作するOSの名称が「xrOS(仮称)」になることも、Bloomberg(ブルームバーグ)によって報じられていました。

 

今回文字列が見つかったのは、Windows向けアプリ「Apple Devices Preview App」のプレビュー版です。このアプリはWindowsパソコン上でAppleデバイスを管理するためのもので、このことからも新たなAR/VRヘッドセットの投入が近いことを期待させるものです。

 

2000ドル(約26万円)以上の高価な価格になることや、高解像度ディスプレイに高度な表示機能、調整機能を搭載するとされているAppleのAR/VRヘッドセット。また、腰に装着するバッテリーが用意されるなど、なにやら一般向けというよりも業務用の製品になりそうな様子です。今は、同ヘッドセットがどのように既存のApple製品と連携して動作するのかに期待したいものです。

 

Source: Aaron / Twitter via MacRumors

【西田宗千佳連載】なぜWindowsには、アップルが採用するARM版PCが少ないのか

Vol.122-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが自社PCで採用し始めたARM系CPUの話題。Windows PCになかなか搭載されない理由を探る。

↑マイクロソフト「Surface Pro 9」。実売価格16万2580円~。13インチの「PixelSense ディスプレイ」を搭載した2 in 1のタブレットPC。CPUはIntel Evoプラットフォームに対応した第12世代Intel Coreプロセッサー、もしくは5G接続を備えたQualcomm SnapdragonベースのMicrosoft SQ3プロセッサーから選ぶことができる

 

WindowsというとインテルやAMDなどのx86系CPU向けのOS、というイメージが強いと思う。だが実際にはそうではない。Windowsは極々初期からx86系以外のCPUにも提供はされていたのだ。

 

ただ、x86系以外のWindowsを使ったことのある人は非常に少ないだろう。過去のものはx86系のWindows向けに作られたソフトや周辺機器が使えなかったので、特殊な業務くらいにしか使えなかったのだ。

 

2012年、Windows 8の登場に合わせて「Surface」が出たとき、ARMを使ったよりタブレット的な製品として「Surface RT」が出た。これはARM版Windows 8を使った製品だったのだが、やはりx86系向けのソフトは使えなかったので、あまり売れなかった。

 

それが変わったのは、ARM版のWindows 10が発売されてからだ。こちらではついにx86系のアプリを動かす機能が用意され、実用性が高まってきた。ただ、このタイミングでは「32ビット版」のx86系ソフトが動作したのみなので、64ビット版アプリが全盛のいまでは少々厳しかった。

 

そして、さらに状況が変わったのがWindows 11以降だ。こちらではついに、x86系アプリを動かす機能が64ビット版アプリにも対応。ほとんどのソフトが動作するようになった。ゲームなども、動作が軽いものなら問題なく動くようになったほどだ。

 

ARM系プロセッサーを使ったSurface Pro 9に組みこまれているのもこのARM版Windows 11だ。筆者も実機を試してみたが、正直x86版との差はほとんど感じられない。

 

「ならば、もっとARM版Windows搭載機が出てきてもいいのでは」

 

そう思う人もいそうだ。確かにそうなのだ。

 

だが問題は、現状のARM系プロセッサーを使ったPCが“安くはならない”ことにある。スマートフォンやタブレットのプロセッサーを出自とするARM系の製品は、現状、x86系プロセッサーに比べると性能では劣る。メインメモリーなども少なめだ。そうすると、全体のスペックではx86系に劣るにも関わらず、生産数量が少ないこともあって、似たような価格帯になってしまう。つまり、よほどこだわりがない限り、x86系のものを購入するのがおトク……ということになってしまうのである。

 

Surface Pro 9は、ARM版については5Gでの接続機能を搭載することで差別化しているものの、価格的にはやはり、x86系に比べ割高。その事情をわかって買う人向けであり、まだちょっとマニアックな製品でもある。

 

この悪循環を変えるには、ARM系であってもx86系と同等以上のパフォーマンスを実現できるプロセッサーが必要になる。アップルがAppleシリコンでx86版を凌駕して移行を促進したように、少なくとも、x86系とARM系が同列で戦えるようにならないといけない。

 

というわけでクアルコムは現在、ARM系新CPU「Oryon」を開発中である。それはどんなものになるのだろうか? その辺は次回説明しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「iPhone 15 Pro」物理ボタンがなくなる? 好評ならiPad Proにも採用されるかも

今年秋に発売が予想される「iPhone 15 Pro」モデルの音量ボリュームと電源ボタンは、物理的に押し込む従来型から、機械的に動く部分がない「ソリッドステート」式に変更されると噂されています。

↑ソリッドステート式に変更されるかもしれない物理ボタン

 

そんななか、この変更がユーザーに好評であれば、将来的に他のハイエンド製品もその後に続くかもしれないとのアナリスト予測が報じられています。

 

アップルのサプライチェーン情報に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、昨年10月末に音量ボタンと電源ボタンがソリッドステート式に置き換えられるとの予想を述べていました

 

ソリッドステート式は「Taptic Engine」という微小なモーターで振動を発生させ、センサーにより指の圧力を感知すると、振動を返すことで押し下げた錯覚を起こさせる方式です。この仕組みは「触覚フィードバック」とも呼ばれ、最近のMacBookのトラックパッドにも採用されています。

 

Kuo氏は最新のツイートで、この予想を再確認。そしてiPhone用のTaptic Engineチップを供給するシーラス・ロジック社が利益を得ることになると指摘しています。

 

そして新デザインにつきユーザーの反応が良ければ、今後ほかのハイエンドモデルにも採用される可能性があるとのこと。Kuo氏は具体的な製品名を挙げていませんが、おそらくiPad ProやApple Watchを指しているとも推測されます。

 

iPhoneのボタンをソリッドステート式にすれば、物理ボタンに必要な開口部がなくなり、さらに耐水性能が改善するとともに、経年劣化により摩耗したり壊れる可動部品をなくすことができるはず。が、あまりiPhoneを頑丈に作りすぎると、アップルも買い替え需要が減ってしまい困る可能性もあるかもしれません。

 

Source:Ming-Chi Kuo(Twitter)
via:MacRumors

指挟み防止やペットの通り道にも! コスパ最高な換気用ドアストッパー

ベーシックな生活雑貨からオシャレなインテリア、はたまたモバイルアイテムまで幅広い品揃えの「3COINS(スリーコインズ)」。今回は「換気用ドアストッパー」という、今の時期にぴったりなアイテムを発見したのでさっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

 

●ふわふわ素材でドアや壁も傷つけない「換気用ドアストッパー」(3COINS)

肌寒い日が増えたことで、暖房を使う日も増えてきました。でもついつい忘れがちなのが換気です。閉め切った室内は意外と埃やウィルスを溜め込んでいるので、リフレッシュするためにも換気はこまめにおこないたいもの。でもドアを完全に開けて換気をすると、冷気が一気に入って寒いんですよね。何かいい換気法がないか悩んでいた時に見つけたのが「換気用ドアストッパー」(330円/税込)でした。

 

サイズは約11(縦)×42cm(横)と横長で、左右にドアノブを差し込むための穴が開いています。使い方はとっても簡単。扉のドアノブに、商品の左右の穴を引っかけるだけです。

 

商品はどの部分もクッション性があり、とくに中央部分はかなりの厚み。生地表面もふわふわな触り心地のきめ細やかな繊維なので、扉や壁を傷つける心配がまったくありません。

 

カラーはグレーとベージュの2色展開。どちらも部屋になじむカラーで、インテリアの邪魔をしないのはさすが3COINSですね。また使わない時もドアノブに引っかけたままにしておけるので、掃除の時にも邪魔にならないのがポイント。使用時に屈む必要もないので、腰痛持ちや高齢の方にもオススメの商品です。

 

また床置きタイプのドアストッパーは、いつのまにかズレてしまうことがありますよね。こちらはドアノブに引っ掛けるタイプなので、閉まった衝撃で取れてしまうことがないのでストレスなく使えます。

 

ほかにもネットの声を調べてみると「ペットがいつでも出入りできるようになり快適!」「子供の指はさみ防止にもピッタリでした」など、換気以外にも使い方はさまざまです。

 

アイデア次第でいろいろな使い方ができる「換気用ドアストッパー」。3COINSでは人気商品はすぐ品切れになってしまうので、気になった方は早めに店頭に行ってみてください。

 

【関連記事】
キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

 

「Galaxy S23」シリーズのダミーモデルらしき画像が公開。背面のデザインが少し変更?

サムスンの新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」が2月2日深夜(日本時間)に開催され、次期スマートフォン「Galaxy S23」シリーズがいよいよお披露目となることが予想されています。

Image:Sonny Dickson

 

そんななか、Galaxy S23シリーズ3機種につき、それぞれのダミーモデルと称される写真が公開されました。

 

有名リーカーのSonny Dickson氏は。「(Galaxy)S23、S23 Ultra、S23 Plus」のダミーと述べて画像をツイートしています。もちろんサムスンに本物かどうか確認を取るわけにはいかず、これまでの噂話を元にして何者かが作った可能性も否定は出来ません。とはいえ、これまでのDickson氏の情報は信頼性が高く、また他のダミーモデルや予想レンダリング画像とも符合している印象もあります。

 

現行のGalaxy S22シリーズからの最も大きな変更は、標準モデルS23およびS23+での背面カメラ周辺でしょう。左上隅にあったコンターカット(本体の背面とカメラの出っ張りを繋ぐデザイン。Galaxy S21以降に採用)がなくなり、3機種ともGalaxy S22 Ultraのように各レンズが背面から独立して突き出ているようです。

 

その一方で標準モデルと+モデルには丸みを帯びた角が残っており、さらにUltraよりもレンズが1つ少なく、ハイエンドモデルとの差別化は保たれているようです。またS23 UltraはS22 Ultraと同じくS-Pen(スタイラス)が内蔵できると予想されていますが、この画像ではS-Penも収納スロットも確認できません。

 

さらにGalaxy S23+はGalaxy S23よりかなり大きく、Galaxy S23 UltraはPlusより少し大きい……以上の正確なサイズは分かりません。噂では、それぞれ約6.1インチ、6.6インチ、6.8インチとされ、Galaxy S22シリーズと同じになると言われています。

 

ほか、背面しか写っていないため、噂されている「ディスプレイ周りの分厚いベゼル」も確認できません。もしもS22シリーズよりもベゼルが厚くて本体サイズが同じであれば、画面の表示面積が小さくなってしまうため、そうでないよう祈りたいところです。

 

この画像が正しければ、現在のGalaxy S22シリーズとはデザインはほとんど違わないようです。もっとも、全モデルとも最新のSnapdragon 8 Genチップを搭載、Ultraモデルは2億画素のカメラを採用、標準および+モデルはバッテリー容量が増えていたりと、見えない箇所が大きく改善されていると噂されています。

 

また高速かつ省電力の新型RAMが採用されて「アプリ動作がサクサク、バッテリー持ちもいい」可能性もあり。期待を膨らませつつ、2月2日の正式発表を待ちたいところです。

 

Source:Sonny Dickson(Twitter) 
via:Tom’s Guide

「全国旅行支援」再開! ニューノーマル時代の旅行に適した、特大容量111Lサイズのスーツケース「プロテカ コーリー」発売

バッグメーカーのエースは、日本製トラベルバッグブランド「PROTECA (プロテカ)」より、スーツケース「コーリー」の容量111Lサイズを、1月中旬に発売します。税込価格は8万1400円。

 

同製品は、ファスナーを開けることでマチ幅を拡張して容量を増やせるエキスパンド機能を搭載。96Lから111Lまで増やすことができます。

 

内装には、抗ウイルス・抗菌・防臭加工を施した生地「バーテクトファブリック」を採用しています。

 

日本の伝統的な柳行李に見られる三軸織模様をモチーフにした、国産ならではの“和”をイメージさせるシェルデザインが特徴。シェルは耐衝撃性と耐久性に優れたポリカーボネートとABSのハイブリッド樹脂を使用しています。

 

体感音量を約30%軽減した独自開発の「サイレントキャスター」を搭載し、安定性と静音性を高めた大型キャスターによる走行で、アスファルトなどでも音が気にならなくなります。滑らかな走行を可能にする独自開発の「ベアロンホイール」を搭載。摩擦抵抗を極限まで抑えた、高耐久性クロム鋼ベアリングが内蔵されています。手元スイッチで簡単に車輪を固定できる、独自開発・特許取得の「マジックストップ」も搭載しており、揺れる電車内などで不意な走行を防ぎます。

国民健康保険が高すぎる!そろそろ「文美国保」に切り替えませんか?

会社を辞めてフリーランスになったら、「国民年金」と「国民健康保険」の加入手続きをする必要がある。どちらも市区町村の役所か、年金の場合は年金事務所でも手続き可能だ。

 

オリジナルサイトで読む

 

会社を辞めたら年金と健康保険の手続きを

年金も健康保険も、会社員時代は給料から天引きされるかたちで保険料を納付していた。そしていずれも、会社が保険料を半額負担してくれていた。そのため会社員は、保険料がフリーランスに比べて安かったり、将来もらえる年金額が多くなったりするのである。各種公的保険は、会社員に優しく、フリーランスに厳しいのが現状なのだ

 

国民年金と国民健康保険に加入したフリーランスは、自ら保険料を支払うようになると、そのことを痛感することだろう。そこで本項では、『フリーランスのお金のこと、マンガでぜんぶ教えてください!』(田口智隆・著/ワン・パブリッシング・刊)を参考に、フリーランスが少しでも年金や健康保険で得をする方法がないのかチェックしていこう。

 

国民健康保険か任意継続か?

まず、国民年金について。結論を言うと、得する方法はない。2022年の保険料は月額1万6590円で、収入や居住地にかかわらず一律である。収入が安定していない新人の頃は、この金額がもったいないかもしれないが、国民の義務として納付するしかない。

 

ただし、公的年金は65歳以上がもらえる「老齢年金」だけでなく、病気やケガで障害が残ったときに年齢に関係なくもらえる「障害年金」もある。障害年金は、うつ病などの精神疾患で働けなくなった人が受給できるケースもある。「老齢年金」という最低限の老後資金を確保するためにも、また「障害年金」というセーフティーネットの受給資格を有しておくためにも、国民年金はしっかり納付しておこう。

 

次に、国民健康保険(国保)について。国保は、前年度の所得に応じて保険料が算出される。自治体によっても金額は異なる。保険料の上限が定められており、現在は年間85万円だが、2023年度からは87万円に変わる予定だ。月額換算で上限は7万2500円だ。

 

厚生労働省によると、上限額を支払うことになるのは、単身世帯だと年収がおよそ1150万円以上の人が対象になるそう。また、国保には扶養制度がないため、家族がいれば、さらに人数分払わなければならない。所得が400万円の人なら、全国平均で月2万3518円の保険料がかかる。年金と合わせると4万円近くの出費になり、収入が安定しないフリーランスは正直苦しい。

 

フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!

 

国保の金額を下げる方法はあるのだろうか? 新人フリーランスならば、「任意継続」がまずは候補だ。任意継続とは、会社員のときに加入していた健康保険を2年間継続できる制度だ。ただし任意継続は、会社が半分払っていた保険料を、全額自己負担しなければならない。つまり、会社員時代の2倍の保険料だ。その金額が国保の保険料よりも安いなら、任意継続を選ぶのが得策となる。どちらが安くなるかは、それまでの収入によって人それぞれなので、任意継続と国保の金額を、それぞれ調べて判断しよう

 

また、会社員の家族や配偶者の「扶養」に入る手も考えられる。その場合は、年収130万円未満、かつ扶養に入れてくれる人の年収の2分の1であるのが条件。フリーランスとして自立したい人には難しい条件だ。

 

しかし、まだ保険料を下げる策は残されている。

 

「文美国保」という選択肢も

「国民健康保険組合」に加入すれば、フリーランスは保険料を下げられる可能性があるのだ。国民健康保険組合とは、同じ職種や業種の人たちが集まる保険で、保険料は所得に関係なく一律だ。そのため、通常の国保に比べて保険料が安くなる可能性があるのだ。

 

一例として、さまざまなクリエーターを対象としている国民健康保険組合に、「文芸美術国民健康保険組合」がある。通称「文美国保」と呼ばれている。文美国保の保険料は、月額1万9600円(2022年度)の定額。どんなに収入がよくても、この金額は変わらない

 

文美国保に加入するには、下記のいずれかの加盟団体に加入しなければならない。さまざま条件があり、新人フリーランスが条件をクリアするのは難しい場合もある。今のうちから加盟団体の加入条件を確認しておき、その条件をクリアするのを目標としていこう。

 

国民健康保険と文美国保、安いのはどっち?

実際、国民健康保険と文美国保、どちらが安いのか計算してみた。

 

自治体や家族構成によって異なるが、所得が多ければ多いほど、文美国保のほうが保険料が安くなる可能性が高そうだ。フリーランス生活が軌道に乗って、国保の負担が大きくなってきたら、文美国保など国民健康保険組合への加入を検討してみてはどうだろうか。

 

 

【書籍紹介】

マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!

著:田口智隆
発行:ワン・パブリッシング

多忙かつお金に苦手意識のあるフリーランスに向け、フリーランスのお金にまつわるあれこれをマンガでわかりやすく解説! 開業する前の準備、確定申告や税金・控除のあれこれ、フリーランスこそやっておくべき資産運用の話、お金で損をしない節約術など、本書を読めば何が必要で何が必要でないのかがすぐに理解できます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

(文:堀田孝之)

プロがiPhone 14 Proシリーズをジャッジ! 進化は地味だが高評価

iPhoneをはじめとして、Appleの新製品が今秋続々と登場。円安の影響もあり全体的に価格が上昇したが、果たして性能はそれに見合うレベルに高められているのか? Apple製品に精通するプロが、各アイテムの進化ぶりに判定を下す!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちがJUDGEします!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電などに精通するジャーナリスト。取材記事を雑誌や新聞に寄稿するほか、テレビ番組の監修なども手掛ける。

デジタルライター

井上 晃さん

スマホやスポーツウオッチなどを中心にデジタル系の新製品やサービスを紹介。情報誌やウェブメディアに幅広く寄稿している。

 

iPhone 14 Pro/14 Pro Max

Dynamic Islandと常時表示ディスプレイの採用で、インターフェイスがより進化。メインカメラは4800万画素にアップし、より解像感の高い写真が撮影できる。

 

グラフィック性能が大きく向上したA16 Bionicチップを搭載

 

iPhone 14 Pro

14万9800円〜

iPhone 14 Pro Max

16万4800円〜

 

A16 Bionicチップは、5コアのGPUと、毎秒17兆回近くの演算が可能な新しい16コアのNeural Engineを搭載。グラフィックスを生かしたゲームやアプリケーションに最適だ。メインカメラは1200万画素から、撮影シーンに応じて働くクワッドピクセルセンサーを採用した4800万画素に進化した。

↑4つのピクセルをひとつにまとめて使うクワッドピクセルセンサーを採用。細部まで質感の高い撮影ができるようになった

 

↑1Hzのリフレッシュレートを誇るSuper Retina XDRディスプレイを採用。iPhone初となる常時表示ディスプレイを実現している

 

新たなUIが採用されてより便利に使えるように

メインカメラにクワッドピクセルセンサーを採用し、4つのピクセルをひとつにまとめて使うことで48MP(4800万画素)の高画質を実現したのが数値面でのわかりやすい変化。プロはディスプレイの進化が大きいと語る。

 

「『常時表示ディスプレイ』の進化が大きいです。使い慣れると非常にわかりやすく、これまでのiPhoneとの大きな差だと感じるでしょう」(西田さん)

 

常時表示ディスプレイとは、iPhoneを操作していないときや机の上に置いている状態でも、必要な情報を常に受け取ることができる新機能。時計の下に表示されるウィジェットは最大4つを選択して配置することが可能だ。

 

また、これまで画面上部に配置されていたインカメラ(True Depthカメラ)も変更されている。横長のパンチホール型に刷新され、「Dynamic Island」という新UIデザインを採用。通知やアラート、再生中の音楽情報などを表示して、必要な情報をシームレスに確認することができる。

 

「これまで画面上部にカメラが配置されていたことの煩わしさが軽減されました。ただしユーザーにとってのメリットは、一部のショートカット操作などに限られていて、まだまだ発展途上という印象も受けました」(井上さん)

 

インターフェイスで大きな進化を遂げたiPhone 14 Pro。

 

「常時表示機能ははじめ違和感があるものの、慣れれば欠かせない機能。ゆえにこれまで以上にカスタマイズが重要ですね」(井上さん)

 

【JUDGEMENT】

≪○≫ 数値的な進化よりも常時表示ディスプレイに注目

「数値的な性能向上は小幅にとどまったと言えます。カメラは確かに大きく高画質化していますが、スマホの画面でしか見ないなら差がわかりづらいでしょう。ただ、今回のモデルは常時表示を含めたディスプレイの変化が大きなポイント。ほかのスマホとは少し違う使い勝手になっていて、大きな差別化点となっています」(西田さん)

 

≪○≫ 望遠が3倍と新たに2倍を選べるようになった

「地味な進化ですが重要なのが、望遠撮影時に3倍だけでなく2倍を選ぶUIが追加されたこと。結構必要とするシーンも多かったので、13 Proシリーズと比べて扱いやすくなりました。『アクションモード』の使い勝手も良く、カメラ重視でiPhoneを購入するならば狙い目です。ただし、万人ウケするモデルではないでしょう」(井上さん)

 

■iPhoneシリーズ新旧スペック比較

 

14 Pro/14 Pro Maxのメインカメラのクワッドピクセルセンサー採用による4800画素へのアップが目を引く。iPhone 14 Plusは6.7型有機ELディスプレイを搭載。手軽に大画面を楽しみたい人にピッタリだ。

スマホ専用「テプラ」PROに“お手軽価格”モデル! 電池駆動でどこでも使える「SR-R2500P」

キングジムは、スマートフォン専用モデルの第2弾、ラベルプリンター「テプラ」PRO SR-R2500Pを、1月27日に発売します。税別価格は8000円。

 

同製品は、2020年に発売した、スマートフォン専用モデルのラベルプリンター「テプラ」PRO “MARK”SR-MK1の低価格モデル。

 

4mmから18mm幅の「テプラ」PROテープカートリッジが使用可能。「テプラ」PRO用のiOS/Androidアプリ「Hello」と「TEPRA LINK 2」の2つのアプリに対応しており、電池駆動で、持ち運んでどこでもラベルを作成できます。

 

また、新ラベル「テプラ」PROテープカートリッジ クラフトラベルも同時発売。ナチュラルな質感のクラフト素材を使ったテープで、テープ幅は12mm、18mm、24mmの3種類です。税別価格は、12mmが1130円、18mmと24mmが1530円です。

 

株式会社キングジム お客様相談室(全国共通):0120-79-8107

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

高崎かなみ、プリンセス感いっぱいの水着グラビアで美ボディ披露【独占カット】

高崎かなみが、1月7日(土)発売のアイドル誌「BOMB」2月号のグラビアに登場した。

 

超短尺ドラマアプリBUMPで主演ドラマ『ヤりたい男と、殺りたい女。』が好評配信中の高崎かなみ。“不思議の国のビキニ”がテーマのプリンセス感いっぱいの水着グラビアを12ページにわたって披露している。

 

表紙&巻頭は11thバースデーライブの開催も決定した乃木坂46。2023年うさぎ年に年女となる4期生の田村真佑は実家で過ごす穏やかなお正月グラビアを。正月飾りをして、初詣にでかけ、おせちを食べて、こたつでみかんと百人一首。

 

31枚目のシングル「ここにはないもの」で久しぶりの選抜復帰を果たした阪口珠美はボム初ソログラビアを。ちょっぴり大人っぽい猫のイメージでの撮影では、毛糸玉とじゃれ合ったり、ミルクを飲んだり。

 

5期生からは、最年長の池田瑛紗と最年少の小川彩の初ペアグラビアを。まるで姉妹のように自然に振る舞う姿に、見ているこちらも幸せな気持ちになってくるグラビアに。

 

12月28日に8枚目のシングル「渡り鳥たちに空は見えない」をリリースしたNGT48からはセンターの本間日陽が1年ぶりにボム水着グラビアに登場。すっぴんでパックをしていたり、シャンプーハットをかぶってお風呂に入っていたりと恋人目線のグラビアに。

 

【通常版】
表紙:田村真佑(乃木坂46)
裏表紙:阪口珠美(乃木坂46)

<W付録>
①両面超ビッグポスター
田村真佑(乃木坂46)

②ハッピーニューイヤー!大判光沢フォトメッセージカード
田村真佑・阪口珠美・池田瑛紗・小川彩(乃木坂46)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本間日陽(NGT48)
裏表紙:高崎かなみ

<W付録>
①両面超BIGポスター
本間日陽(NGT48)

②ハッピーニューイヤー!大判光沢フォトメッセージカード
※付録メッセージカードは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
水着別冊『BOMB Love Special』から横野すみれ・志田音々・吉田莉桜・新谷真由・蓼沼優衣・南みゆか・吉澤遥奈の初出しオリジナルカットを怒涛の16ページ。

そのほか、木下彩音、井本彩花、吉田美月喜、SUPER☆GiRLS、アップアップガールズ(仮)、B.O.L.Tなどインタビューも充実。

<掲載タレント>
田村真佑(乃木坂46)
阪口珠美(乃木坂46)
池田瑛紗・小川 彩(乃木坂46)
本間日陽(NGT48)
横野すみれ
志田音々
吉田莉桜
新谷真由(パラディーク)
蓼沼優衣
南 みゆか(OS☆K)
吉澤遥奈
高崎かなみ
木下彩音
井本彩花
吉田美月喜
SUPER☆GiRLS
アップアップガールズ(仮)
B.O.L.T

「ボム1月号」
特別定価:本体1,058円+税
発売日:2023年1月7日(土)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BNL1KYV3
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107357198
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13526827
<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020231

 

今からでも始められる! 「スプラトゥーン3」を、シリーズやりこみ勢が“やさしく”こってり解説

任天堂が2022年9月9日に発売したNintendo Switch用ソフト「Splatoon 3(スプラトゥーン3)」は、発売から2か月で国内販売500万本突破という驚異的なスマッシュヒットを記録しています。

↑隠れて、撃って、そして「塗る」

 

スプラトゥーンシリーズは、初心者から中上級者まで同じゲーム世界の中で遊べる懐が深いゲームです。シンプルなルールで子どもでも楽しく遊びやすいゲームですが、熟達していくeSportsとして成立するほどの奥深さも兼ね備えています。かくいう筆者も前作を1000時間ほどプレイしている愛好者の一人です。

 

しかしながら、「流行っているけど具体的にどんなゲームかは知らない」「なぜこんなに人気が出たのかわからない」と、スプラトゥーンシリーズについてよく知らないという人も少なくないはず。また、発売から数か月が経っており、「興味はあるけれど今更始めるのも……」など、躊躇している人もいるでしょう。

 

今回は、まだ遊んだことがないという人や、スプラトゥーンシリーズについて知りたい人に向けて、本作の面白さや魅力をお伝えします。

↑「スプラトゥーン3」のタイトルカット

 

どんなゲーム?

スプラトゥーンシリーズは、いわゆる3Dシューティングゲームです。プレイヤーは「インクリング(イカ)」と呼ばれるキャラクターを操作して、インクを塗って陣地を広げたり、撃ち合ったりして戦います。

 

もっとも基本的な対戦ルール「ナワバリバトル」は、3分間の陣取り合戦です。4人1組で2チームに分かれてインクを塗り合い、ステージ上により多くのインクを残した方が勝ちという分かりやすいルールです。インクを塗り広げていくと、対戦相手との撃ち合いが生じることがあります。

↑本作の基本ルール「ナワバリバトル」では、インクの塗った面積の広さを競います

 

小さなステージでナワバリ争いをしている中で、何度も攻防が起こり、緊張感のある試合展開になります。身体を動かすスポーツで例えるなら、バスケットボールやフットサルのような楽しさがあるといえるでしょう。

 

パターン化しやすいコンピューターではなく、人間のプレイヤーが対戦相手となるため、試合運びには無限のバリエーションが生じます。戦いの舞台は“ストリート”や“渓谷”、“造船所”など十数種類が存在し、一本道な通路で相手からの猛攻を防いだり、巨大な障害物を生かして戦ったりと、その局面を考えて自分の動きを決めていく必要があります。テンポ感の良いアクションゲームでありつつ、将棋のような戦略性も求められるのがスプラトゥーンの楽しさです。

 

●インクをまき散らすイカのプレイヤー

プレイヤーが操作する「インクリング」は、「ヒト」と「イカ」の2つの操作を持っています。2つの姿はボタン操作で瞬時に切り替えられます。ヒトの姿でインクを塗り広げて、その跡をイカの姿で素早く泳ぐといったように、ヒトとイカの姿を切り替えながら戦うことになります。

↑スプラトゥーンのキャラクターは「ヒト」と「イカ」の2つの姿を持つ不思議な生き物です(「タコ」もいます)

 

ヒトの姿ではブキを手に持って、インクを塗り広げることができます。対戦相手のキャラクターにインクで攻撃することもできますが、動きが遅く、隠れるのは苦手です。イカの姿ではインクに潜って素早く泳いだり、壁に登ったりできるようになります。イカの姿では対戦相手から見えづらくなり、インクの残量を回復できるという特徴もあります。

 

インクを塗り広げると移動範囲が広がり、試合展開が有利になるため、3分間の試合中はずっと撃ちっぱなしで戦うことになります。インクを塗るというアクションは分かりやすく、素朴な面白さもあります。

 

自分の操作で画面いっぱいにインクが広がっていく様子には、えもいわれぬ愉快さを感じます。初心者のうちは相手との撃ち合いになると負けてしまうこともありますが、負けたとしても楽しさが残るようになっています。何度も挑戦して、練度が上がっていくと、次第に相手に勝てるようになってきます。アクションが上達して相手を出し抜けるようになったときの喜びはひとしおです。

↑画面いっぱいにインクを塗り広げていくのは、素朴な楽しさがあります

 

スプラトゥーン3はなぜ「面白い」のか?

本作の魅力を筆者なりに読み解くと、「遊び方の幅広さ」と「協力プレイの楽しさ」、それに「独特の世界観」が織りなすものであると考えられます。

 

●ブキも戦法も多彩

本作には60種類以上の「ブキセット」があります。ブキセットはメインウェポンと、ボムのようなサブウェポン、必殺技のスペシャルウェポンの組み合わせになっています。

 

ガンガン攻め入って戦うのに適したブキがあれば、インクをひたすら塗り広げていくのに特化したブキもありと、ブキはそれぞれに個性があります。その形もユニークで、水鉄砲のようなものもあれば、絵筆や洗剤のボトル、風呂おけをモチーフにしたものまであります。

↑ブキは60種類以上あり、使い込んでいく過程も楽しめます

 

戦い方はブキによって大きく異なります。例えば、初心者でも扱いやすい「シューター」は、水鉄砲のようにインクを撃ち続けることができます。「チャージャー」は、射程が長く、スナイパーライフルのように遠くの相手を狙って打ち抜きます。「フデ」のように、ステージを自在に移動して相手を翻弄させるブキも存在します。

 

自分の戦い方にあったブキを発掘して、相棒として使い込んでいくのも本作の楽しさ。使い慣れたブキから持ち替えると、まるで別のゲームを遊んでいるかのような新鮮さで楽しめます。

↑「パラシェルター」は傘型で防御しながら戦うトリッキーなブキです

 

↑事務製品のような形の「ジムワイパー」。本作で追加された新しいブキで、大刀のように振って戦います

 

↑スペシャルウェポンは試合を決める必殺技、ド派手な演出で

 

●少ないコミュニケーションで連携を取る楽しさ

本作の対戦・協力モードはいずれも4人1組でのチーム戦。このチームで協力して戦うという要素は、スプラトゥーンの難しさであり、楽しさでもあります。

 

チーム編成は基本的に、そのとき遊んでいるプレイヤーから実力が近い人が編成される仕組みです。チームメイトが手にしているブキはその時々によってさまざま。戦う相手のブキについても、味方と似通っていることもあれば全くバラバラの布陣ということもあります。

 

そして、チームメイトと連携する手段は限られています。フレンド以外のユーザーとチームを組むときは、「カモン!」と「やられた!」、そして「ナイス!」という3つのメッセージしか送れません。

 

自分が撃ち合いでどれほど強くとも、味方と上手に連携できないと負けてしまうのがスプラトゥーン。他のプレイヤーとうまく連携して勝った時の楽しさは格別のものです。

 

●自分の個性で世界を彩る

スプラトゥーンの世界は、独特なグラフィティで彩られています。プレイヤーが集まる「広場」やステージは、至る所に独特の落書きや不思議なステッカーが貼られており、まさに“カオス”。ステージや街中の見慣れた場所でも、細部を見渡すと意外な発見があります。

↑本作の舞台となる「バンカラ街」。至る所にグラフィティがある混沌とした空間です

 

このカオスな世界の中で、プレイヤーが自分のこだわりを表現することもできます。本作で追加された「ロッカー」では、ゲーム内の随所を彩るアイテムを収集して、自分だけのロッカーに飾ることができます。モノを整理整頓して並べる人がいれば、詰め込むだけ詰め込んだような人もいたりと、ロッカーの作り込みは人それぞれ。プレイの合間のちょっとした時間に楽しませてくれます。

↑「どうぶつの森」の部屋のように、自分だけの空間を作れるロッカー

 

戦う時のファッションでも、自分らしさを表現できます。ファッションアイテムはアタマ、フク、クツという3つの種類があり、ゲーム内で稼いだおカネを使って、お店で買うことができます。オーソドックスなものロゴ入りシャツから、アヴァンギャルドなものまで多数存在しますが、いずれもどこか個性的な作りになっており、制作者のこだわりを感じます。ファッションアイテムには「ギアパワー」というゲームに関わる要素もあり、ギアパワーを付けると少し動きやすくなったり、塗っている時のインクの減りを抑えられるといった効果もあります。

↑アタマ、フク、クツは日替わりでお店に並ぶ

 

「イラスト投稿」機能では、ドット絵を投稿することができます。人気のあるイラストは広場に登場したり、ステージの随所に掲示されたりして、ゲームの世界の一部になります。秀逸なイラストは眺めているだけでも楽しく、プレイ中に目にした投稿イラストにホンワカしたり、笑ってしまうこともあります。

 

このほか、本作では「ネームプレート」も追加されました。プレートのデザインが変更できるほか、ユニークな「二つ名」を設定したり、経験を積むともらえる「バッジ」をつけてアピールできるようになっています。

↑本作から追加された「ネームプレート」。二つ名は上の句と下の句があり、上下を組み合わせて設定する

 

多彩なモードを遊びつくせ!

本作には、基本モードの「ナワバリバトル」以外にも多くの遊び方があります。以下、本作の各モードをさっくりと紹介します。

 

●ガチとガチのぶつかり合い「バンカラマッチ」

バトルを真剣に遊びたい人向けには、「バンカラマッチ」という対戦モードが用意されています。バンカラマッチでは動くヤグラに乗ってゴールを目指す「ガチヤグラ」や、アサリを集めてゴールにシュートする「ガチアサリ」など4つのルールがあり、いずれも基本モードのナワバリバトルよりも撃ち合いが発生しやすいルールになっています。

↑ナワバリバトルよりもストイックな戦いが楽しめる「バンカラマッチ」

 

バンカラマッチでは、プレイヤーのプレイスキルを「ウデマエ」というレートで表現されており、遊んでいくうちに強い相手と対戦できるようになります。

↑バンカラマッチの「ガチヤグラ」ルール。動くヤグラを取り合いゴールを目指す

 

バンカラマッチでは、チームメイトや対戦相手のブキ編成や、その場その場での動きをみて、勝敗を決めるアイテムをどのタイミングで動かすか、常に状況判断が求められます。ナワバリバトルよりも戦略性が高く、シビアな戦いが求められるモードと言えます。

 

12月からはさらに上級者向けの「Xマッチ」が遊べるようになりました。ウデマエを上げた上級者向けの対戦モードで、プレイスキルを数値化するレート制を採用しています。自分の実力をストイックに追求したい人には適した遊び方になっています。

 

●危険なバイトに挑む協力モード「サーモンラン」

対人戦が苦手な人にも楽しめるモードも用意されています。協力型モードの「サーモンラン」(通称バイト)もそのひとつ。サーモンランでは、ランダムで支給されるブキを手にして、次々に襲来する「シャケ」を4人で退治します。オオモノシャケと呼ばれる強いキャラクターを倒して、「金イクラ」を回収するのがゲームの目標です。

↑怪しい雰囲気が漂う「バイト(サーモンラン)」の受付所

 

↑サーモンランのミッションは、襲い来るシャケ(敵キャラ)を撃退し、金イクラを回収すること

 

コンピューターが相手とはいえ、侮ることはできません。実力が上がっていくにつれて、大量に迫り来るシャケをいかに捌いていけるかという、緊迫感のある戦いになっていきます。特に最上位クラスの難易度は今作で格段に向上しており、裏を返せば、長く楽しめるようになっています。

 

また。本作のサーモンランでは新要素として、数回遊ぶごとにボーナスステージとして、強大なボスキャラ「オカシラシャケ」が登場するようになりました。オカシラシャケの1つ「ヨコヅナ」が、大怪獣かと思わせる巨体で攻撃をしかけてくる様は圧巻。なかなか倒せませんが、与えたダメージに応じて報酬がもらえます。

 

オカシラシャケを目標として定めると、「今のチームなら勝てそうだから、オカシラシャケが出てくるまで遊ぼう」と毎日のプレイのモチベーションを保てるようになっています。

↑本作では強大なボスキャラ「オカシラシャケ」も登場するように

 

●一人でも楽しめる「ヒーローモード」

オフラインで遊べる一人用モード「ヒーローモード」も存在します。本作に登場するブキを使う本格的な3Dアクションゲームです。多くのステージを攻略していく中で、新しいブキやバトルで必要な動き方を自然と学べるようになっているため、初めてプレイする人には特におすすめのモードです。

 

敵の強さはほどほどですが、ボリュームは十分。遊びごたえはばっちりです。前作スプラトゥーン2をそこそこやり込んだ筆者でも苦戦するほど難しいステージもいくつかあり、隠しモードを含めて一通りクリアするのに10時間ほどかかりました。難しいステージは飛ばしてもクリアできるため、まずは簡単なステージだけをプレイしていくと良いでしょう。

↑一人用モード「ヒーローモード」はスプラトゥーン3の仕組みを使った3Dアクションゲーム

 

●2日だけのお祭り「フェス」

スプラトゥーンシリーズには、「フェス」というイベントが存在します。フェス期間中は、町やステージの雰囲気が一変。バトル中もフェス専用の音楽になるなど、お祭り感に包まれます。

 

プレイヤーは3つの陣営に分かれて戦い、2日間の戦いで獲得した「コウケン度」の量で陣営の勝敗を競います。フェスマッチのルールはナワバリバトルと同じ。自陣営が勝利しても負けても同じくらいの報酬がもらえます。参加してゲームを楽しんだものが勝ちという気軽なイベントとなっています。

↑「フェス」はスプラトゥーンのお祭り。期間中は町の雰囲気も一変する

 

フェス後半には、本作から追加された特別なルール「トリカラバトル」がプレイできるようになります。トリカラバトルは、3つの陣営が4人×2人×2人のチームを組んで、三つどもえで戦います。トリカラバトルの勝敗を決めるのは「スーパーシグナル」というアイテム。4人のチームはシグナルを防御して、2人のチームは協力してシグナル奪取を目指します。

 

トリカラバトルはライバル陣営同士が協力して攻撃するという特殊なルールですが、攻める側の2人チームは裏切ることもできます。2人チームが裏切り続けると4人チームを利してしまうため、攻める側は協力しつつ戦うことになりますが、アイテムの奪取が陣営全体の勝敗を決める要素になるため、タイミング良く裏切って実績を稼ぐという戦略もアリと、戦略性が求められるルールになっています。

↑3チームが防衛側と攻撃側に分かれて戦う「トリカラバトル」。2チームで挑む攻撃側チームには時に裏切り合うことも

 

●意外と侮れないおまけ要素「ナワバトラー」

前作スプラトゥーン2では、“おまけ”要素として、簡単なリズムゲームが遊べるようになっていました。本作では「ナワバトラー」というボリュームたっぷりな“おまけ”が遊べます。

 

ナワバトラーはナワバリバトルを平面にしたような陣取りパズルゲーム。マス目の形が描かれたカードを順番に出し合って、なるべく広いマス目を確保した方が勝ちというシンプルなルールです。ステージの形や相手の動きによって出せるカードが制限されるため、カードデッキの構成が勝敗の鍵を握ります。

 

バンカラマッチやサーモンランの合間の息抜きとして遊べますが、ついついハマってしまう中毒性の高さもナワバリバトルと同じです。ゲームの中のイカ達も同じようで、バンカラ街を歩いてみると、そこら中にナワバトラーのデッキが置いてあります。

 

発売時の仕様では対コンピューター戦しかできませんが、強いコンピューター相手に勝てずに気付けば数時間経つこともしばしば。ナワバトラーで強いデッキを作るために、ナワバリバトルを遊んでいるという人もいるかもしれません。

↑カードを出し合う陣取りゲーム「ナワバトラー」

 

●進化していく対戦環境

任天堂は本作において、発売から2年間、アップデートが定期的に配信すると予告されています。本作には“シーズン”という概念があります。シーズンは約3か月で移り変わり、そのタイミングでアップデートが提供されるようです。

 

最初のシーズンは11月で終わり、2022年12月からは2つ目のシーズン「2022冬 Chill Season」がスタートしました。この変わり目には、新たなブキとして「スペースシューター」など3種類が追加され、前作までに登場したマイナーチェンジ版のブキも10種類が登場しました。サーモンランの特別なモード「ビッグラン」という大型イベントや上級者向けの「Xマッチ」が解禁となります。

 

新シーズンを迎えて、ますます盛り上がりを見せるスプラトゥーン3の世界。まだ遊んだことがない人も、ぜひ飛び込んでみてはイカがでしょうか。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

【モノタロウ】頑丈・扱いやすい・低価格の三拍子! 「ケガキ針 両針式」が工作面の線引きに大活躍

1900万点以上の商品を取り扱い、豊富な工具類が魅力のモノタロウ。同社では鉄材などの工作面に目印・線などが入れられる「ケガキ針 両針式」を販売しています。直針とともに先端をL字型に曲げた“曲針”も備えているので、直針ではマーキングしにくい角度でも問題なし。クロムバナジュームを使用した頑丈な針で工作面に跡をしっかり残す同商品の能力を、実際に使用しながら確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

 

●すべり止め仕様で力を伝えやすい「ケガキ針 両針式」(モノタロウ)

鉄材や木材のカット・穴開け前におこなう重要なマーキング。鉛筆もしくはペンを使用して線引きできればいいですが、素材によってはインクが弾かれて目印を残せないことがありますよね。そんな状況に陥らないために活用したいアイテムが、モノタロウで手に入れた「ケガキ針 両針式」(395円/税込)です。

 

黒くスマートなビジュアルが目を引く同商品。全長はボールペンより1.5倍ほど長く210mmあり、左右に直針と曲針を備えています。本体の素材は黒染炭素鋼(S45C)で、針に使用されているのはクロムバナジューム(熱処理品)。実際に手に取った印象だと中央の持ち手部分に重心があるため、どちらかに偏ることなく握った手に馴染んでくれました。

 

 

同商品は持ち手部分と直針・曲針の途中にすべり止め加工が施されていて、さらに両針とも本体から取り外すことが可能。すべり止めの細かい凹凸がしっかり指先にフィットするため、「うまく取り外せない」ということがありません。

 

木材相手にケガキ針を使用してみましたが、スリムかつ頑丈なつくりでペンシル型のケガキ針よりもしっかり針先まで力が伝わる印象。直針では線引きが面倒な角度でも曲針でカバーすることができます。ちなみに今回選んだ低価格タイプのほか、針に超硬チップを使用した「ケガキ針 超硬両針式」(989円/税込)も販売されているので併せてチェックしてみてください。

 

 

ネット上でも「油でマジックが弾かれてしまう時にマーキングできて便利!」「安いけど十分針先がしっかりしていて使いやすい」などの声が続出。切断や穴開け作業時に加工ミスを起こさないよう、同商品をスマートに使いこなせたらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

フィアット「500」、ファニーフェイスでロングセラーモデルに!

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

フィアット/500

255万~324万円(税込)

3ドアハッチバックタイプのイタリア製コンパクトカー。かつての名車のリバイバルデザインで2007年に発表されたが、登場から約15年が経ったいまもファンから愛されており、ほぼ変わらぬデザインのまま販売され続けている。

SPEC(TWINAIR・CULT)●全長×全幅×全高:3570×1625×1515mm●車両重量:1010kg●パワーユニット:875cc直列2気筒ターボエンジン●最高出力:63kW/5500rpm(ECOスイッチON時57kW/5500rpm)●最大トルク:145N・m/1900rpm(ECOスイッチON時100N・m/2000rpm)●WLTC燃費:19.2km/L

 

レトロモチーフを現代に蘇らせた快作

現在のフィアット500は、ミニと同じく、半世紀以上前の大衆車がモチーフ。元祖は機能第一だったが、現在はファンカーで、実用性は二の次になっている。もちろんヘッドライトは丸目だ。

 

こうして見ると、現在の丸目カーは、すべて昔のクルマがモチーフ。丸目にすると激しく昔っぽくすることができる。目が丸いって、スゴいパワーなんですね!

 

[ココはトガっている] 待望のEVモデルがデビュー!

新型EV(電気自動車)として誕生した「500e」は、500のデザインを受け継いだモデルとして6月に発売された。ヘッドライトは上下に分割されて「眠そうな目」となる。価格は473万円から。

 

↑旧モデル同様、かたまり感のあるプロポーション。エンジンは1.2L直列4気筒に加え、875cc直列2気筒も設定される

 

↑室内空間にも丸をモチーフとしたデザインが散りばめられている。正面パネルのカラーパーツもキュート

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

M2 Ultra搭載の「次期Mac Pro」、今春に登場する可能性が浮上

「M2 Ultra」チップを搭載した「次期Mac Pro」が2023年春にも投入されると、米金融メディア・Bloombergのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑新型Mac Proの登場に期待が高まる

 

次期MacBook Proに関しては、以前に「ハイエンドなM2 Extremeチップの搭載がキャンセルされた」との情報が登場しています。また、本体デザインは現行モデルと変わらず、RAM(メモリー)の拡張もできないとの報道も先日に伝えられました。

 

ガーマン氏によれば、現在Appleは「macOS 13.3」を搭載した次期Mac Proのテストを実施しているとのこと。「macOS 11.3」が2021年4月に、「macOS 12.3」が2022年3月にリリースされたことを考えると、macOS 13.3が2023年春にリリースされる可能性が高そうです。また、次期Mac ProはmacOS 13.3のリリースより少し前のイベントで発表されるかもしれません。

 

同氏は以前、「M2 Pro」「M2 Max」チップを搭載した14インチ/16インチの「次期MacBook Pro」も、macOS 13.3と同じ時期に投入されると述べていました。このことから、次期MacBook Proも2023年春に登場するかもしれないと考えられます。

 

Appleは2022年7月に新しい「MacBook Air」を投入して以来、「M2」チップ搭載の新たなMacを発表していません。デスクトップでもノートパソコンでも、そろそろパワフルな新型Macの登場に期待したいものです。

 

Source: Mark Gurman / Twitter via MacRumors

上白石萌歌、坂東龍汰、橋本愛らが杉咲花の”撮休”を彩る『杉咲花の撮休』主題歌はChilli Beans.

2023年2月10日(金)に放送・配信がスタートする連続ドラマW-30『杉咲花の撮休』(WOWOWプライム)に、上白石萌歌、坂東龍汰、橋本愛らの出演が決定。また松尾諭がオープニング映像に出演し、Chilli Beans.が主題歌を担当することが分かった。

 

多忙な俳優の知られざるオフの姿をクリエイターたちが妄想を膨らませて描き、毎話異なるパラレルストーリーで送る人気オムニバスドラマ“撮休”シリーズ。『有村架純の撮休』『竹内涼真の撮休』『神木隆之介の撮休』に続く第4弾の主人公は、杉咲花。ドラマや映画の撮影期間に突然訪れた休日、通称“撮休”を杉咲がどのように過ごすのかを描いていく。

 

このたびメインキャストが解禁。第1話「丸いもの」(監督・脚本:松居大悟)には、女優や歌手として多彩な才能を見せる上白石萌歌、映画を中心に活躍する松浦祐也が出演。

 

第2話「ちいさな午後」(監督:今泉力哉/脚本:燃え殻)には、今年11月公開の「窓辺にて」で今泉監督作に出演した若葉竜也、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の好演が反響を呼んだ芹澤興人、『善人長屋』で連続ドラマ初主演を飾った中田青渚、『エルピス—希望、あるいは災い—』での迫真の演技を披露した岡部たかし、「斬」以来、4年ぶりの新作映画を始動したことが話題の映画監督・俳優の塚本晋也が出演。

 

第3話「両想いはどうでも」(監督・脚本:今泉力哉)には、映画やドラマ、配信コンテンツなどさまざまな作品に引っ張りだこの泉澤祐希と、モデル・女優などマルチに活動する菊池亜希子が出演。

 

第4話「リリー」(監督:松居大悟/脚本:向井康介)には、InstagramなどSNSで話題の中国人美女“栗子”ことロン・モンロウと、数多の作品で見る者を魅了する名俳優・光石研が出演。

 

第5話「従姉妹」(監督:三宅唱/脚本:和田清人・三宅唱)には、『連続ドラマW 両刃の斧』で刑事役を熱演し、端正なルックスと確かな演技力でブレイク中の坂東龍汰と、地上波連続ドラマ初主演となった『家庭教師のトラコ』でミステリアスな家庭教師を演じた橋本愛が”撮休”シリーズに初登場する。

 

最終話「五年前の話」(監督:三宅唱/脚本:和田清人・三宅唱)にも、坂東と橋本が引き続き出演。ほかWOWOWのオムニバスドラマ『ワンナイト・モーニング』で繊細な役を見事に演じた芋生悠、そして三宅監督の最新作「ケイコ 目を澄ませて」にも出演している足立智充が出演する。

 

さらに、名バイブレイヤーの松尾諭がシリーズ恒例のオープニング映像に登場。杉咲に撮休になったこと伝えにいくプロデューサー役をコミカルに演じる。

 

主題歌を担当するのは Moto(Vo)、Maika(Ba&Vo)、Lily(Gt&Vo)による3ピースバンド・Chilli Beans.(チリビーンズ)。今年バンド初となる全国ツアー、Chilli Beans. 1st one man live tour「Hi, TOUR」が全会場SOLD OUTで終了し、話題沸騰中のChilli Beans.が本作に彩りを注ぐ。劇伴音楽はシリーズ第3弾「神木隆之介の撮休」でシリーズに初参加した安達練が担当。

 

連続ドラマW-30『杉咲花の撮休』/特報映像

 

STORY

第1話「丸いもの」
突然の撮休、洗濯機の故障に気付いた杉咲花は仕方なくコインランドリーに行くも、不慣れなため千円札しか持っておらず、小銭がない。両替するため外に出てみると、路上でミュージシャンの瑞希(上白石萌歌)が弾き語りをしている。つい持っていた千円札で瑞希のCDを買ってしまった花は所持金ゼロになってしまい、コインランドリーに来ていた客・権田(松浦祐也)に小銭を借りようとする。

 

第2話「ちいさな午後」
撮休の朝、杉咲花は友人・優(中田青渚)に言われた一言がきっかけで平凡で凡庸な一日を過ごすことに決める。あてもなく出掛けてみると、行きつけの定食屋に閉店のお知らせが。店主(塚本晋也)の事情を聞き、サラリーマン(若葉竜也)やほかの客(岡部たかし)と過ごす花。公園に行ってみるとリストラされた男(芹澤興人)に出会い、帰り道では小学生と猫を探す。皆いろいろあるんだと感じながら帰路につくのであった。

 

第3話「両想いはどうでも」
撮休の日、杉咲花は以前から好意を寄せている草(泉澤祐希)の家に出掛ける。正式に交際をスタートさせるかどうかを次の休みに話そうと、約束していたのだ。しかし、草は花の仕事のことを気遣い、はっきりとしない。話が本題からそれてしまう2人はマネジャーの武田(菊池亜希子)に話そうとするが、そこでも2人の恋模様は置いていかれる。

 

第4話「リリー」
中国映画の出演が決まっている杉咲花は、撮休を利用して中国語レッスンを入れることに。初めて会う先生・リリー(ロン・モンロウ)とカフェで待ち合わせするが、リリーが携帯電話をどこかに落としたことが分かり、2人はレッスンそっちのけで捜しに出掛ける。交番に届けを出すと感じの悪い警察官(光石研)に嫌みを言われ、突っ掛かってしまう花。怒りをなだめるリリーの言葉で次第に花は自分を見つめ直し始める。

 

第5話「従姉妹」
撮休の日、杉咲花は一緒に暮らしている恋人・桧山大樹(坂東龍汰)が、先輩から借りたカメラレンズを壊してしまったことを知る。俳優仲間の河野緑(橋本愛)にはあきれられるが、花は大樹にお金を貸すことに。午後、いとこの雪(杉咲花=2役)と食事をしに出掛けた花は、雪からなぜ役者になったのかと問われ、胸の内を打ち明ける。

 

最終話「五年前の話」
杉咲花は恋人・桧山大樹との同居生活を解消することになり、俳優で友人の河野緑と一緒に住む家を探す。そして不動産会社の水野(芋生悠)と風間(足立智充)に勧められ、花はひとりで物件の契約をしまう。そんな5年前の出来事を、花は映画の宣伝のためのインタビューを受けながら、ふと思い出していた。撮休だからとマネジャーに取材を入れられてしまった、ある日の出来事だった。

 

番組情報

連続ドラマW-30『杉咲花の撮休』
WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド
2023年2月10日(金)放送・配信スタート
毎週金曜 午後11時30分【第1話無料放送】
配信:各月の初回放送終了後、同月放送分を一挙配信 [無料トライアル実施中]

〈キャスト〉
杉咲花
上白石萌歌 松浦祐也
若葉竜也 芹澤興人 中田青渚 岡部たかし 塚本晋也
泉澤祐希 菊池亜希子
ロン・モンロウ 光石研
坂東龍汰 芋生悠 足立智充 / 橋本愛
松尾諭 ※話数順

〈スタッフ〉
監督:松居大悟 今泉力哉 三宅唱
脚本:松居大悟 燃え殻 今泉力哉 向井康介 和田清人・三宅唱
音楽:安達練 主題歌:Chilli Beans.「border line」(A.S.A.B)
制作協力:ホリプロ
製作著作:WOWOW
番組特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/satsukyu4/

コロンビア×カップヌードルコラボ第2弾! 「食べて温まった熱を逃がさない」カップヌードル柄のブランケットポンチョ

コロンビアスポーツウェアジャパンの「コロンビア」は、「カップヌードル」とのコラボレーション第2弾として、ブランケットポンチョ「BEAN ROAD OHI BLANKET SHELL(ビーンロードオムニヒートインフィニティブランケットシェル)」を発売しました。税込価格は1万7500円。

 

同製品は、「EAT OUTSIDE」のメッセージのもと、外で食べるカップヌードルの魅力と、コロンビアのオリジナルアウトドアテクノロジーを掛け合わせ、より快適なアウトドアライフを提案。

 

「食べて温まった熱を逃がさない」をテーマに開発され、反射蓄熱機能OMNI-HEAT INFINITY(オムニヒートインフィニティ)を裏地に搭載。オムニヒートインフィニティは、ゴールドのリフレクティブドットが効率よく体温を反射し、瞬時に暖かさを提供するコロンビア独自の反射蓄熱テクノロジーです。

 

総柄の表地にはコロンビアオリジナルのリアルツリーカモ柄「Timber Wolf」をベースに、カップヌードルシリーズの商品パッケージや麺が描かれたデザインを採用。「ブランケット」「ポンチョ」「巻きスカート」と、シーンに合わせた3WAYでの着こなしで、キャンプをはじめとした冬のアウトドアを快適に楽しむためのアイテムです。

 

また、ブランケットポンチョの柄をバックプリントに施した「BEAN ROAD LONG SLEEVE TEE(ビーンロードロングスリーブTシャツ)」も同時発売中。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類で、税込価格は7150円です。

ツイッターが「おすすめ」を優先表示。TikTokに近づいた?

ツイッターはiOSアプリにおいて、「フォロー中」のタイムラインと「おすすめ(For You)」タイムライン表示の切り替え方法を変更したと発表しました。記事執筆時点では、アプリを閉じてから開くと、常に「おすすめ」が表示されるようになっています。

↑TikTokに近づいた?

 

1月11日、ツイッター公式アカウントは、「ホーム」および「最新」を「おすすめ」と「フォロー中」のタブと入れ替えるとツイートしました。これまでは「ホーム」と「最新」は右上のキラキラマークをタップして切り替えていましたが、今後はスワイプしてタブを行き来することになります。

 

「フォロー中」タブには以前と同じようにフォローしている人の発言が新しい順に並ぶ一方、「おすすめ」タブではフォローしていない人のおすすめツイートが混ぜられて表示されます。

 

今後、iOSユーザーはツイッターのアプリを開いたとき、いつも「おすすめ」タブが最初に表示されます。以前は一度「最新(フォロー中)」に切り替えると、それが固定されていましたが、これからはアプリを起動し直すたびに「おすすめ」に戻るそう。

 

2022年12月、イーロン・マスクCEOが「メインのタイムラインは、トップ、最新、トレンド、フォローしているトピックを簡単に横にスワイプして切り替えられるべき」とツイートし、近日中に変更する予定だと述べていました。それが完了した格好です。

 

実はマスク氏に買収される以前にも、ツイッターは同様の変更を行おうとしたことがありました。が、「最新のツイート」(フォロー中の人を表示)に切り替えられないとの苦情が相次ぎ、結局は元の仕様に戻していたという経験があります

 

ツイッターが自らおすすめしたいタイムラインを優先したことで、TikTokの仕組みに近くなったと指摘する声もあります。TikTokはユーザーの見ている動画を分析し、同じく「おすすめ」フィードを「フォロー中」よりも優先することで、エンゲージメント(ユーザーとSNSとの繋がりの強さ)を高めています。

 

エンゲージメント率の高さは広告の改善にもつながり、ひいてはツイッターの経営立て直しにも貢献する可能性があるでしょう。マスクCEOは「これから数か月、あらゆる馬鹿なことをやっていく」と宣言していましたが、黒字化のためにも変化は続きそうです。

 

Source:Twitter

via:MacRumors

キングジムの人気ステーショナリーがトレンドカラーで登場! 「カラーセレクション」第1弾は4製品

キングジムは、同社の人気ステーショナリーをトレンドカラーにリニューアルした「カラーセレクション」シリーズをスタート。シリーズ第1弾として、「リングノート テフレーヌ」「クリアーファイル パタント」「クリアーファイル コンパック」「スーパーハードホルダー」の4製品を2月3日より発売します。

 

今回のラインアップとして登場する4製品はいずれも、ピンク、キイロ、ミドリ、ミズイロ、クロの合計5色で、日常で使いやすいニュアンスカラーが採用されています。

 

リングノート テフレーヌは、リングをつまむだけでとじ具を開けられる、ルーズリーフの差し替えが可能なリングノート。とじ具が上下セパレート式のリングで、書くときにリングに手が触れません。税別価格はA5サイズが530円、B5サイズが550円、A4サイズが720円です。

 

クリアーファイル パタントは、しなやかな背パーツで表紙を360度折り返せるクリアーファイルで、片手でも持ちやすく、狭いデスクの上でも省スペースで使用できます。税別価格は20ポケットが610円、40ポケットが940円です。

 

クリアーファイル コンパックは、A4書類を半分のサイズに折りたたんで持ち運べるファイル。折りたたんでも書類に折り目がつきにくい設計で、開くと通常のクリアーファイルのように、書類をめくって閲覧できます。税別価格は660円です。

 

スーパーハードホルダーは、収納物を厚さ1.3mmの丈夫なシートでしっかり保護できるホルダー。裏面には書類ストッパーが付いており、下敷きとしての使用も可能で、3山と5山のインデックスタイプもあります。税別価格は、マチ付きが250円、マチ付き3山インデックスが280円、マチ付き5山インデックスが310円です。

2023年に開運する「風水」を部屋別・運気別に風水師が解説

新型コロナウイルスの感染拡大から丸3年になる2023年。2022年からの物価高の影響もあり、2023年はいったいどんな年になるのか、期待と緊張が入り混じった思いで、新しい年を迎えた人も多いのではないでしょうか。この混沌とした時代に仕入れておきたいのが、「風水」の知識です。なぜなら風水とは、住環境や持ち物など身の回りを整えるといった “自分の力” で運気を引き寄せることができる “学問” だからです。

 

2023年は二極化が進み、「成長して開花する人と、立ち止まって枯れる人との差が歴然とする」と話すのは、風水師の愛新覚羅ゆうはんさん。2023年をよりよく過ごし、自らの力で人生を切り開いていくために実践すべきことを伺いました。

 

2022年「破壊と再生の年」を振り返る

 

ゆうはんさんは、昨年の記事で「2022年は破壊と再生の年」と話していましたが、実際に “破壊” という言葉を連想させる世界情勢となりました。

 

「2022年は、風水家相と深い関わりのある九星気学において、『五黄土星の年』でした。これに当たる年のテーマは『破壊と再生』『終わりと始まり』。おっしゃる通り、2月にはロシアによるウクライナ侵攻が始まってしまいました。

 

また、古代中国から伝わる十干十二支(じっかんじゅうにし)では、壬寅(みずのえとら)の年でした。この壬寅(みずのえとら)の年というのは金融が動く年でもあり、2022年に一時は1米ドル=150円という歴史的な円安水準に達したこともうなずけます。そして2022年後半にかけては、自分自身の基盤を見直し、再生に向かって考え、行動していく時期に突入しました」(風水家・愛新覚羅ゆうはんさん、以下同)

 

【関連記事】 2022年は「破壊と再生の年」! 開運する「風水」を間取り・運気別に解説

 

2023年は「成長せざるをえない年」

2023年はどのような一年になるのでしょうか?

 

「癸卯(みずのと・う)の年である2023年は、ようやく雪が解けて、土から木の芽が出始め春が訪れます。春を迎えるためには、私たちが進化し、成長していくことが大前提です。いよいよ、私たちは何が起きても前に進まなくてはならないという段階に入ってきました。

 

九星気学では、今年は四緑木星が中宮に入ります。四緑木星は『成長・整う』がキーワードになっています。枝葉・花も象徴としてありますが、『癸卯』の意味を重ね合わせると、芽が出て若葉の状態から青々とした枝葉が成長していきますが、若葉の頃はもろく、ちょっとつつくとポロっと取れてしまいます。一方で、水と養分をしっかり吸収し、太陽の光を浴びればぐんぐんと上に伸びて硬く強い葉になり、やがて花を咲かせます。そんなふうに、過ごし方によっては若葉を枯らしてしまう人もいれば、花を咲かせることができる人もいるような二極化が進んでいきます2023年は、成長せざるを得ない、進まないと逆に置いていかれる一年になるでしょう」

 

【関連記事】日本独自の正月の風習「鏡餅・鏡開き」に込められた意味とすべきこと

 

2023年の開運ライフスタイルと開運アクション

続いて、2023年の日常の暮らしにおいて開運するためにとるべきアクションを、風水の視点から運気別に教えていただきました。

 

全体運

「2023年は『成長』が鍵になる年ですが、部屋の中で成長する場所というのは太陽が昇る『東』。2023年、重要な方角は東と東南です。また、四緑木星には『風』という象徴があります。このため、十分に換気することと、風が出入りする窓付近や玄関を美しく清潔に保つことが大切です。色でいうと、若葉のようなフレッシュなグリーンが吉。癸卯(みずのと・う)の年なので、ブルーがかったグリーン、青緑もおすすめです。

 

ラッキーアイテムは観葉植物。ただし、自分の背丈以上に伸びないものを選んでいただきたいですね。木というのは、大きくなりすぎると人間の気を吸い取ってしまうことがあります。大きくなりすぎないよう、剪定することが大切です。

 

邪気を払うには、青緑のパワーストーンを持つといいでしょう。ターコイズやプレナイト、クリソプレーズが吉。ターコイズは旅行のお守り石としても人気ですが、今年は旅行やレジャーも活発になってくると思いますので、おすすめです」

 

【開運キーワード】
・東、東南の方角
・十分な換気
・窓や玄関を清潔に保つ
・フレッシュなグリーン、青緑
・観葉植物
・ターコイズ、プレナイト、クリソプレーズなどのパワーストーン

 

【関連記事】観葉植物で開運! 風水師が解説する【部屋別・運気別】開運する植物と育て方

 

金運

「2023年はお金との向き合い方や使い方を考え直すことが重要になってきます。また、貯め込むよりもお金を回すことがポイントに。『成長』がテーマの一年ですので、スキルアップのために勉強するなど、自己投資にお金を使い、それを糧にして新たなお金を生み出すということが吉です。NISAやつみたてNISAで資産運用していくことも『成長』につながりますので、とてもいいですね。ただし大金ではなく、あくまでお小遣いの範囲内で、少額からコツコツ積み立てていくのが理想的。お財布はグリーンや青緑がおすすめです」

 

仕事運

「2023年はアウトプットすることが重要な意味を持ちます。SNS発信から新たな仕事につなげたり、副業を始めたりするなど、自分から積極的に仕事を生み出していく姿勢が仕事運のアップにつながります。また、仕事は人から運ばれてくるもの。だからこそ、今年はより人との交流を密にしていくことが重要です。交際費は節約しないこと。取引先やクライアントへの手土産が吉です。相手の好きなものをリサーチしてお持ちすることは最高の開運アクションとなり、関係性を発展させます」

 

【関連記事】住所不明でも贈れる「ソーシャルギフト」の活用法とおすすめギフトをギフトコーディネーターが解説

 

恋愛運

「2023年の重要な方角である、東や東南を味方につけましょう。東や南の方角を向いてメイクすると、魅力アップにつながります。東南にいる時間を増やしたり、自宅から東南にあるデパートやファッションビルで服やファッション小物を買うことも恋愛運アップにつながります。また、キッチンを清潔に保つことも重要です。キッチンには火と水という、相反するものがありますよね。火と水は男女の象徴でもあるため、男女間の不和が起きやすい人は、キッチンが汚れているなど、何らかの不具合があることが多いんです」

 

家庭運

「家庭運でも、キッチンを整えることは重要な意味を持ちます。とくに気をつけていただきたいのが、傷んだ生鮮食品や賞味期限切れの調味料などをそのままにしないこと。これを心がけるだけでも、家庭運はかなりアップします。キッチンマットは、四緑木星の木の枝を連想させる長細い形で、ラッキーカラーのフレッシュなグリーンや青緑のものを選ぶのがベストです」

 

【関連記事】 空間を有効活用できるのは“ディスプレイ収納”!片付けやすいキッチンの作り方

 

対人運

「調和の象徴であるリビングルームの家具に金属やプラスチックのものが多いと、人間関係が冷え込みます。ですから、リビングは木など天然素材のものやファブリックなど、温かみを感じさせるインテリアで揃えていただきたいですね。金属やプラスチックの家具がある場合はその上に布をかぶせたり、近くに観葉植物を置いたりするといいでしょう」

 

健康運

「寝室やリビングのソファベッドなど、リラックスする場所を整えることが大切です。清潔感のある心地良い空間に保つことができていればOK! また、トイレも重要ですね。私がいつもすすめているのは、トイレの蓋をきちんと閉めること。トイレの蓋を開けっぱなしにしていると、溜まっている水の陰の気が空間に充満してしまうので、使用する時以外は必ず閉めてください」

 

ひとり暮らしやふたり暮らし……コンパクトな部屋の開運風水

自宅は毎日の暮らしの中でもっとも長く過ごす場所だからこそ、自分にとって最大のパワースポットにしたいもの。1Kや1LDKなど、コンパクトな住まいの開運ポイントや開運アクションについて、風水の視点から部屋ごとに教えていただきました。

 

玄関

「ひとり暮らしやふたり暮らしのコンパクトなお部屋の場合、玄関には十分なスペースや収納がない場合がほとんどでしょう。『風』がキーワードの今年は、とくに風の入口である玄関を清潔にキープすることが重要なので、玄関に靴が散乱しているのはNG。出しておくのは1足までに。また、コンパクトなお部屋は玄関を開けるとキッチンが丸見えだったり、玄関から一直線のところにユニットバスがあったりすることも。玄関から入ってくるエネルギーがキッチンに影響しないよう、パーテーションで目隠ししましょう。良い気は玄関から入ってきます。良い気がユニットバスに流れ込むと財が逃げるので、玄関から一直線のところにあるユニットバスのドアは必ず閉め、良い気が部屋に流れていくようにしましょう」

 

ユニットバス

「ユニットバスは恋愛運が下がるとか、湿気がこもりやすく悪い気が部屋中に充満しやすいなどといわれていますが、ユニットバスにも利点はあります。すべての水場がまとまっているので換気を一気に行えますし、バストイレ別よりも掃除が簡単です。ポイントは、意識的に換気すること。換気扇は常時つけておきましょう。また、入浴中にリラックスできないようであれば、シャワーカーテンを使いましょう」

 

居室

「コンパクトなお部屋の場合、くつろぐ部屋と寝る部屋が同じということも多いと思います。このとき重要になってくるのがベッドの位置。まず、部屋の扉に頭を向けないこと。クローゼットの扉などにも頭が向かないようにしましょう。寝ている時に玄関が視界に入るのもNGなので、ドアがあれば就寝時には必ず閉めてください。ドアがない場合は、パーテーションなどで目隠しを。また、鏡やテレビの画面に寝ている姿が映るのも避けて。やむを得ずベッドの近くに鏡やテレビを配置する場合は、布をかぶせてください」

 

その他のコンパクトな部屋の開運アクション

・空間を分ける

「風水では、食べるところと寝るところを分けることが大切だとされています。コンパクトな部屋ではそれが難しい場合も多いですから、ぜひパーテーションや家具などを上手に使って空間を仕切りましょう。パーテーションはラタンや木、布など、天然素材のものを選ぶと温かみのある部屋に。対人関係もよくなります」

 

・ファブリックは明るめカラー&同じ色味で統一

「コンパクトな部屋の中には窓が小さく、日中でも薄暗い部屋が少なくありません。スリッパやクッション、ベッドカバー、ラグ、カーテンなどのファブリックは明るい色を選びましょう。今年はフレッシュなグリーンがいいですね。なお、ファブリックの色味は統一した方がいいですね。部屋も広く見えますし、リラックスして過ごせます」

 

・部屋を明るくする

「暗い部屋は気がよどみがちになるので、風水的にNG! 採光面積が低く日当たりの悪い部屋は、窓からもっとも遠いところに照明を一つ置きましょう。また、少しでも太陽の光を多く取り込むためにも、窓ガラスはきれいにしておきましょう」

 

・床掃除をする

「2023年は『風』がテーマになってくるので、窓を開けよく換気することが大切であることは、さきほどお伝えした通りなのですが、風通しをよくすると、床に埃が溜まりやすくなります。床掃除はこまめに行いたいもの。毎日フロアワイパーなどでサッとひと拭きして、清潔を保ちましょう」

 

・クローゼットの風通しもよく

「風通しをよくするのは部屋だけではありません。クローゼットや引き出しの中も、空間をつくって風が通るようにしましょう。不要なものは手放し、物を持ちすぎないようにすること、詰め込みすぎないようにすることも2023年はより重要になってくるでしょう」

 

【関連記事】「予防掃除」生みの親に聞く「大掃除不要な家」にあらかじめ整えておく方法

 

知識を身につけ、暮らしに生かしていくことで運気を引き寄せることができる風水。自分の力でいかようにも運勢を変えていけるところがその醍醐味です。『成長』が大きなテーマである2023年。風水で部屋をアップデートし、ご自身の自己成長や自己実現につなげていきましょう。

 

プロフィール

風水師 / 愛新覚羅ゆうはん

風水師だけではなく、占い師、開運ライフスタイルアドバイザーとしても活躍。中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画「ラスト・エンペラー」で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わった透視能力に加え、タロットカードや占星術なども活かし占い師「ジョカ」としてデビュー。15年間で延べ20,000人以上を鑑定。『神様とやるすごい運トレ』『お金の引き寄せ方は魂だけが知っている』(日本文芸社)、『腸開運』(飛鳥新社)、『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)など著書多数。近著に『眠れなくなるほど面白い ヤバい風水』(日本文芸社)がある。
HP

 

眠れなくなるほど面白い ヤバい風水
愛新覚羅ゆうはん / 日本文芸社

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

電源に挿せばすぐ遊べる!「Wii」を業務用ブラウン管モニター用カードに改造した人が出現

任天堂のレトロゲーム機・Wiiをソニーの放送・業務用ブラウン管モニターに内蔵し、電源を挿せばすぐに遊べるように改造した猛者が現れました。

↑WiiをBVMでプレー

 

過去のゲーム機を最新の4Kテレビに接続しても、グラフィックが綺麗に見えるわけではありません。10数年以上も前のゲームは、液晶テレビ以前のブラウン管テレビで遊ぶことを前提として作られており、ドットのぼやけなどを上手く利用していたからです。

 

もしも「レトロゲームを本格的に楽しみたい」「開発者が意図した通り再現したい」のであれば、昔ながらのブラウン管テレビ、それもソニーが業務用に開発したビデオモニター「BVM」シリーズでプレーすることが理想のはず。

 

このBVMシリーズは放送局用として設計されており、往年のブラウン管テレビをより高品質としたものです。しかし、民生品テレビのような入力端子はなく、背面のスロットに挿すオプションボードを交換することで、映像やデータのやり取りを実現していました(その後も有機EL版などが発売)。

 

そこで、バーチャルボーイを携帯ゲーム機に改造したことで知られるYouTuberのShank Mods氏は、オープンソース情報を元にWiiを入力カードに作りかえ、BVMの後ろに挿入すればゲームが遊べる仕組みを実現しました。

 

この改造が素晴らしいのは、Wii入力カードの後ろには有線ゲームキューブ用コントローラーを接続できる4つのポートを備えていること。BVMにWiiカードを挿入すると自動的にビデオ入力に接続され、必要な電力は全てモニター側から供給されるので、電源ケーブルは1本で済みます。電源を入れるとカスタムメニューが起動し、ゲームキューブとWiiの全ゲームをプレーできるそう。

 

YouTubeのコメント欄には、Wiiカードの作り方を詳しく説明したロングバージョンの動画を希望する声が寄せられています。が、問題は現在でも動くBVMを確保することかもしれません。ジャンク品であれば1000円前後で販売されてますが、正常に動作するものはなかなかのお値段となるようです。

 

Source:Shank Modes(YouTube)
via:Gizmodo

アーバンアウトドアの雄ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、1月10日から31日までお年玉イベントを開催!クーポンOTOSHIDAMA23で店頭価格から更に10%OFF。加えて、ダブルチャンスで、お年玉ページから友達にイベントを知らせると、もれなく自分も友達も500円~5000円のクーポンが付与されます。お得です。今日は、参加店舗から男女ともに人気の高いザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)のアウトドア商品をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ 別注 7オンス ポケットTシャツ

キャンプやスキー、スノーボードといったアウトドアアクティビティは流行というよりも、人気が定着しました。裾野の広さから、ガチガチな機能性アウトドアギアだけではなく、都市とアウトドアをグラデュエーションを描くように使えるライフスタイルウェアは非常に人気が高いです。中でもザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)は、そんなアーバンアウトドアの鉄板ブランドです。東京ブランドのナナミカ(nanamica)が、ザノースフェイス(THE NORTH FACE)の名品をリモデルしているので、日本人の生活と体型にうまくフィットしたアイテムになっています。こちらは、ブランド定番のポケットTシャツをベースに、ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)が、製品染めを施すことにより、柔らかな、くすんだカラーを実現。ラギッドな雰囲気からアウトドアにも合いますし、当然、春夏の古着スタイルともマッチします。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
別注 7オンス ポケットTシャツ
詳細をチェック!

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ Down Cardigan

インナーダウンというカテゴリーも、モンベル(MONT-BELL)やユニクロ(UNIQLO)によって、メジャーになりました。アウトドアではシェルの下に着るインナーとして、都市部ではちょっと外に出る際の羽織りといった感じです。ただ、ここまでメジャーな人気があると、着ている人の印象も左右してしまいます。ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)のダウンカーディガンが良いのは、アウターとして運用しても恥ずかしくない表情とともに、機能面が充実していることです。例えば、表生地は環境に配慮して、フッ素系化学薬品を使用しないPFCフリーの撥水加工を施しているので、簡単な雨であれば弾きます。また、このことにより、軽くて自然なシワ感出ているのが分かります。中わたの光電子®ダウンは、人の体からでている遠赤外線を効率的に輻射して、体に戻すことで自然な温かさをキープするので、寒さが厳しくない地域では、これ一着でかなりの状況に対応できます。ロゴもジャケットと同系色なのも上品です。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
Down Cardigan
詳細をチェック!

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ Wool Boa Fleece Field Jacket

このような都会ではアウターとして、アウトドアではミドルレイヤーという提案の名品は他にもあります。こちらは、ウールボアフリースを使用したフィールドカーディガンです。ECなどのこの手の商品は、パイル部分に化学繊維を使うものが多いですが、ちゃんと天然繊維のウールを使用しています。当然、ナチュラルな風合いが魅力で、そのボリュームに反して、着心地は軽くて上品な印象を与えます。また、内側はGORE-TEX INFINIUM WINDSTOPPER LINERを使用しているので、防風性能や透湿性能は非常に高いです。デザイン面も、身頃の切り替え部分と袖がつながったヨークスリーブにしており、自然な肩の落ち感が出ます。オーバーサイズで、ざっくり羽織るのがおすすめです。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
Wool Boa Fleece Field Jacket
詳細をチェック!

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ 65/35 Big Mountain Parka

まず、このマウンテンパーカーは名品です。1970年代にザノースフェイス(THE NORTH FACE)がリリースしたマウンテンパーカーを現代的にアップデートしたモデルになっています。特に、パープルレーベル(PURPLE LABEL)の定番素材である65/35ベイヘッドクロスは、このアイテムのために開発されました。ポリエステル65%、コットン35%という割合で作られており、コットンが水分を含むと生地密度が高まることで水分の侵入を防ぐことができ、ポリエステルの速乾性によって、ドライな生地感を保ちます。独特なマットで光沢感のある風合いも魅力的です。更に、パープルレーベル(PURPLE LABEL)のマウンテンパーカーは、現代的にシャープなシルエットの印象があるアイテムですが、こちらはシルエットをワイドに設計しています。何もアウトドアアイテムだからといって、スタイリングを全て機能性ギアで固める必要ありません。古着やスラックス、革靴を織り交ぜたレトロアウトドアなどで使うのをおすすめします。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
65/35 Big Mountain Parka
詳細をチェック!

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ 別注 マウンテンショートダウン

65/35ベイヘッドクロスは優れた表情を出す素材ですので、他にも名品があります。こちらは防寒性能を更に上げたマウンテンショートダウンジャケットになっています。ジャーナルスタンダード(JOURNALSTANDARD)とのコラボレーションで、大きめなフードを脱着式にしており、フードダウンとしても使えますし、よりシンプルなスタンドダウンとしても運用可能です。首周りから袖の下まで切り替え線が入っているとおりラグランスリーブになっています。リラックスしたフィッティングなので、中に厚みのあるパーカーなどを着込んでももたつかない設計になっています。細かいポイントですが、フロントのジップやスナップボタンは同色を使用しているので、上品な仕上がりです。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
別注 マウンテンショートダウン
詳細をチェック!

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)/ 65/35 GORE-TEX INFINIUM CAP

最近だと防水効果のあるアウターをお持ちの方は多いかと思いますが、小雨の日も傘を差してないでしょうか?よく雨が多いのに「イギリス人は傘を差さない」と言われますが、大雨じゃない限りアウターで防げたりします。そんな際に試して欲しいのがキャップ。キャップこそが、顔から雨を防ぐ最小の傘だからです。こちらもマウンテンパーカーと同じ機能設計になっており、ブランドの代表素材65/35ベイヘッドクロスを使用。更には、GORE-TEX INFINIUM WINDSTOPPER LINERによって、内側への風の侵入と、蒸れを防いでいます。

ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)
65/35 GORE-TEX INFINIUM CAP
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、アーバンアウトドアの雄ザノースフェイスパープルレーベル(THE NORTH FACE PURPLE LABEL)の商品を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Z世代に向けて「スタンスミス」を再構築! アディダス オリジナルス「STAN SMITH STYLED WITH BLUE VERSION」

アディダス ジャパンは、ストリートスポーツウエアブランド「adidas Originals(アディダス オリジナルス)」より、未来の世代に向けたコレクション「Stan Smith Styled with Blue Version」を、アディダス アプリ、オンラインショップ、直営店にて1月13日に発売します。

 

Stan Smith Styled with Blue Versionは、アディダス オリジナルスの象徴ともいえるアイコンシューズ「Stan Smith(スタンスミス)」と、ブランドの核心を表現するアパレル「Blue Version(ブルーバージョン)」とのコーディネートにより誕生したコレクション。

 

新たに登場する「Stan Smith Millencon(スタンスミス ミレンコン)」は、スタンスミスのクラシックでアイコニックなシルエットを、流れるようなラインとボリューム感でアップデート。税込価格は1万5400円です。

 

「Stan Smith Recon(スタンスミス リコン)」はコンテンポラリーかつミニマルなデザインが特徴で、洗練されたアッパーと、ボリューム感のある天然ラバーミッドソール、無駄を削ぎ落したブランドロゴとのコンビネーションで、スタイリッシュなルックスに仕上げています。税込価格は2万900円。

 

「Stan Smith Styled with adicolor」は、クラシックなスタンスミスとadicolorが合わさったダイナミックなラインと色使いで、定番ルックを新時代にふさわしい姿へと変え、個性を光らせています。税込価格は1万4300円で、直営店限定モデルは1万5400円です。

ついにタッチスクリーン搭載の「MacBook Pro」が2025年に登場か

Apple(アップル)がタッチスクリーンを搭載したMacを開発しており、まずタッチ操作に対応した「MacBook Pro」が2025年にも登場するだろうと、米金融メディアのBloombergが報じています。

↑時代に合わせてタッチスクリーンをついに採用?

 

Windowsノートパソコンでは、広く採用されているタッチスクリーン。しかし意外なことに、同機能に対応したMacBookはまだ登場していません。また、Appleは長年にわたってタッチスクリーンを搭載したMacの投入を否定してきたのも事実です。

 

今回の報道によれば、Appleのエンジニアはタッチスクリーンを搭載したMacについて「積極的に取り組んでいる」とのこと。タッチスクリーンを搭載した最初のMacBook Proは、現行モデルと同じようにトラックパッドとキーボードを搭載し、ディスプレイはiPhoneやiPadのようなタッチ入力に対応するとしています。

 

Appleを創業したスティーブ・ジョブズ氏は、タッチスクリーンを搭載したMacについて「(腕が疲れるのでMacには)タッチサーフェイスを採用したくない」と話していました。しかし、Windowsノートパソコンではその利便性が評価されていることから、Appleも従来の姿勢を変えようとしているのかもしれません。

 

Source: Bloomberg and MacRumors

ついに有機EL画面を搭載した「MacBook」が2024年に登場?

Apple(アップル)が有機ELディスプレーを搭載した「MacBook」を早ければ2024年末までに投入するだろうと、著名アナリストのミンチー・クオ氏が予測しています。

↑MacBookがもっと美しくなるかも

 

これまでのMacBookシリーズでは、有機ELディスプレーを搭載したモデルは存在していませんでした。一方で「iPhone」や「Apple Watch」は既に有機ELディスプレーを搭載。コントラスト比の向上や本体の軽量化に貢献しています。

 

クオ氏によれば、有機ELディスプレーを搭載したMacBookでは本体デザインがより薄く、軽量になるとのこと。さらに、バッテリー駆動時間が伸びることも期待されています。

 

どのMacBookに有機ELディスプレーが搭載されるのかについては不明ですが、ディスプレーアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏は、Appleが2024年に有機ELディスプレーを搭載した13インチMacBook Airや、有機ELディスプレーを搭載した11.1インチ/13インチのiPad Proを発売すると予想しています。

 

有機ELディスプレーの美しさは、多くのiPhoneユーザーが体験済み。この素晴らしさがMacBookやiPadでも味わえることを楽しみにしたいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Twitter via MacRumors

「Surface Duo 3」の2枚ディスプレーが開発中止!? 1枚を折りたたむ方式に変更か

米マイクロソフト(以下「MS」)の折りたたみ式スマートフォン「Surface Duo」シリーズは、独立した2枚のディスプレーをヒンジ(軸)で繋いだデザインが他社製品とは一線を画しています。しかし、次期モデル「Surface Duo 3」ではサムスンなどの製品と同じく、1枚のディスプレーを折りたたむ方式を採用するとの噂が報じられています。

↑このデザインは過去の物になるかも

 

MSの未発表製品に詳しいWindows Centralによると、同社は「より(幅が)狭く、より(縦方向に)高い全画面ディスプレー、ワイヤレス充電、その他の改善」を備えた従来型のSurface Duo 3の開発をキャンセルしたとのこと。本製品はすでに最終的な仕様が固まり、2023年末の発売が決まっていたそうです。

 

他社製品と同じ方式を採用した新たな折りたたみ式デバイスは、ハードウェアの試作と実験に1年もの歳月を掛けたとのこと。180度ヒンジ、内側に折りたたむディスプレー、外側にもカバーディスプレーがあるとされており、Honor Magic VsVivo X Foldが例として挙げられています。

 

もっとも、それ以上のハードウェアやソフトウェアの詳細は不明で、具体的な出荷時期も決まっていないとのこと。少なくとも2023年の秋には間に合わないようです。

 

さらに情報筋によると、新型折りたたみ機は競合他社のAndroidデバイスと差別化を図るため、MS社内では「大規模なソフトウェアの取り組み」が進んでいるそう。この取り組みは「Perfect Together」と呼ばれており、iPhoneとMacのように「MSのAndroidハードウェアとWindows PC」の統合を目指しているようです。

 

Surface Duoシリーズは意欲的なハードウェアとして注目を集めたものの、ソフトウェアのバグの多さがMS公式コミュニティでも相次いで指摘されていました。次期折りたたみデバイスは、ソフトウェア体験も改良されていることを望みたいところです。

 

Source:Windows Central
via:9to5Google

表示領域と没入感がアップ?「iPhone 16 Pro」でFace IDカメラが隠されるかも

2024年に投入されることが期待されている「iPhone 16 Pro」では、顔認証機能「Face ID」に利用される「TrueDepthカメラ」がディスプレーの下に隠され、画面の表示領域が広がるだろうと、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑iPhoneのディスプレーの構造は変化を続ける

 

iPhoneでは、2022年に発売された「iPhone 14 Pro」シリーズから、「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」として、TrueDepthカメラとフロントカメラをパンチホールとしてディスプレー上部に移動。画面に2個のパンチホールが並ぶ、不思議なデザインとなっています。

 

しかしThe Elecによれば、iPhone 16 Proでは未使用時はディスプレー下に配置されるTrueDepthカメラが見えなくなり、周囲のディスプレー領域と一体化するとのこと。一方、前面カメラのパンチホールは残るものの、画面の表示領域と没入感が改善するそうです。

 

さらに将来的には、前面カメラもディスプレー下に移動(アンダーパネルカメラ:UPC)することで、iPhoneから一切のパンチホールがなくなるとのこと。「iPhone 15」シリーズでは4機種全てでDynamic Islandが採用され、ノッチデザインのモデルがなくなることも示唆しています。

 

長らくiPhoneのデザインの特徴でもあった「ノッチ」やDynamic Islandは今後、姿を急速に変えていくことになるのかもしれません。

 

Source: The Elec via MacRumors

ぷちっと押すだけ! 「たまごのプッチン穴あけ器」で卵のからがツルッとむける

ちょっとした掃除道具から文具、オモチャまで揃う100円ショップ・ダイソー。調理器具も充実していて、中には目からウロコの便利なグッズも。今回ご紹介する「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」もその内の1つです。卵に穴を開けるだけのシンプルな道具ですが、1度使うと手放せないアイテムになりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

 

●ゆで卵の殻がツルッとむける!「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」(ダイソー)

ゆで卵が大好きで毎日食べるのですが、地味にストレスなのが殻がキレイにむけないこと。ツルッっとむくために底にヒビを入れるものの、うまくできず白身が流れ出てしまうこともありました。そこで導入したのが「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」(110円/税込)です。

 

大きさはおよそ6(幅)×4(奥行)×2.7cm(高さ)と手のひらに収まるサイズ感。ぱっと見た感じで飛び出したボタン部分に卵をセットするのはわかりますが、先端部の不思議な突起が気になります。突起の近くには丸い点もついていますね。何か意味があるのかとしばらく見つめていてひらめきました。この点と突起はただの飾りで、卵になぞらえてヒヨコに見えるようデザインされているわけですね。気づいてみるとなんだか可愛く思えて、愛着が湧いてきました。

 

肝心の使い方はとても簡単です。ボタン部に卵の“お尻”の部分をグッと押し当てるだけ。するとボタンの真ん中から針が出てきて、卵に穴が開くという仕組みです。

 

押し当てる際に卵が割れてしまわないか不安でしたが、うまく力加減を調整しながらやれば大丈夫。すんなりと穴を開けることができました。

 

また、ボタン部分を回すことでONとOFFを切り替えられるようになっています。ボタンのマークをOFFに向けた状態だとボタンは動かず針は出てきません。ただ回すだけなのでロック機能としてわかりやすいのもいいですね。使わない時は常にOFFにしておけば、うっかり子どもが触ってしまっても安全です。

 

裏側にはマグネットがついているので、冷蔵庫などに貼り付けてサッと手に取れるのも便利なポイントです。

 

難しい力加減もいらず、簡単に卵に穴が開けられる「たまごのプッチン穴あけ器(モノトーン)」。おかげで殻むきのストレスから解放され、ゆで卵作りが億劫じゃなくなりました。サラダにお弁当にと、よくゆで卵を作る人にはぜひ使ってみて欲しいアイテムです。

 

【関連記事】
ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

「Galaxy Unpacked」は2月2日深夜に開催! ついに「Galaxy S23」シリーズがベールを脱ぐ

サムスンは1月11日、新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を2月2日午前3時(日本時間)から開催することを発表しました。次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズの登場は確実と見られています。

↑「Galaxy S23」シリーズの登場は確実

 

本イベントは、米サンフランシスコで開催。現地時間では2月1日午前10時であり、かねてからの噂通りでした

 

今回の発表会は、3年ぶりに会場に人を入れた対面式のイベントとなります。サムスンの日本向け公式アカウントも、国内向けにライブ配信を予告しています。

 

一般的にスマートフォン用カメラは画素数が増えると、低照度性能が落ちる傾向があります。が、それはフル解像度で撮影した場合だけ。複数のピクセルを1つにまとめる「ピクセルビニング」と呼ばれる技術を使うと、1200万画素ぐらいに落ちるものの、低照度のもとでも明るくシャープな画像が撮りやすくなります。

 

2022年11月、著名リーカーのIce uiverse氏はGalaxy S23 Ultraで撮ったとするサンプル写真を公開し、Galaxy S22 Ultraよりも鮮明な写真を撮れると仄めかしていました

 

Galaxy S23シリーズはGalaxy S22ラインアップよりも大幅に値上げとの噂もありますが、あと3週間程度で真実がわかりそうです。

 

Source:Samsung
via:9to5Google

退職金がない!フリーランスを救う「最強の制度」とは!?

フリーランスは自由で魅力的な働き方だが、その一方で、組織に守られていないことから生じるデメリットもある。たとえば、それまで会社が半額負担してくれていた年金や健康保険料を、自分で全額支払わなければならないし、老後に受け取れる年金額も会社員より少ない。さらに盲点は、「退職金がない」という点だ。

 

オリジナルサイトで読む

 

会社員ならば、1つ企業に勤めれば、将来1000万円〜2000万円程度の退職金を得ることができることが多い。仮に転職を繰り返したとしても、そのたびに数百万円の退職金をもらっていれば、合計すればそれ相応の金額を手にすることができるだろう。

 

一方で、フリーランスには退職金がない。20代~30代だと退職金は遠い将来のことに思えるかもしれないが、今から考えておかないと、いざ引退したとき「老後資金が足りない!」という事態に陥りかねない。

 

そこで本項では、『マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!』(田口智隆・著/ワン・パブリッシング・刊)から、フリーランスに絶対オススメの「退職金の作り方」についてお伝えする。

 

フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!

 

「小規模企業共済」で退職金の準備を

田口智隆さんによると、フリーランスが退職金を準備するなら、「小規模企業共済」以上の制度はないという。小規模企業共済とは、独立行政法人「中小企業基盤整備機構」が提供している制度で、フリーランスや小規模企業の経営者たちが、働いている間にお金を積み立てていき、事業を辞めたときや65歳以上になったときなどに、掛金に応じて退職金(共済金)を受け取れる制度だ。

 

掛金と納付年数によって、下記の金額を受け取れることができる。

 

小規模企業共済の利回りは約1〜1.5%と決められている。今の時代、都市銀行の利回りは0.001%程度と超低金利であることを考えると、かなり優秀な利回りだ。たとえば、掛金の上限7万円を30年にわたって積み立てれば、利息だけで480万円になり、受け取れる金額は約3000万円にのぼる。

 

銀行に預けていてもお金はほとんど増えないのだから、貯金がわりに小規模企業共済を利用すると考えれば、大変利用価値の高い制度なのだ。掛金の額はいつでも自由に変更できるので、稼ぎがいい月は7万円、稼ぎが悪い月は数千円、といったように柔軟に利用すれば、継続もしやすいだろう。

 

小規模企業共済のすごいメリット

小規模企業共済のメリットは他にもある。小規模企業共済は、病気やケガで働けなくなったときやフリーランスを辞めるときにも、事業廃止届を出せば共済金を受け取ることができる。つまり、積み立てておけば、いざというときのための保険にもなるのだ。

 

さらに、掛金は「全額控除」になる特典付き。所得税を算出するための所得は、「所得=売上−経費−控除」によって決められる。つまり、掛金が全額控除になれば、所得が減り、それに伴って所得税も減ることになるのだ。

 

所得税をもとに住民税は決められるので、住民税の節税効果を見込める。たとえば、課税所得400万円の人が小規模企業共済に毎月3万円積み立てると、所得税と住民税は約11万円少なくなる。毎月7万円積み立てると、約24万円も節税になる。

 

このように、小規模企業共済は、フリーランスにとってメリットしかないと言っても過言ではないのである。まだ銀行での貯金を続けている人は、今すぐ小規模企業共済を始めよう。

 

資金に余裕があれば「iDeCo」も始めよう

小規模企業共済を利用しても、まだ資金に余裕がある人は、「iDeCo」の利用も検討していくのが望ましいと田口さんは言う。iDeCoとは、個人型確定拠出年金の略称。「自分で作る年金」だ。

 

iDeCoを利用するには、銀行や証券会社などで「iDeCo口座」を開設し、そこで投資信託などの金融商品を購入する。毎月掛金を積み立てていき、購入した金融商品の利回りによってお金を増やし、将来的にまとまった額の年金を手にすることを目指す。ただし、やっていることは「投資」なので、必ずしもお金が増えるとは限らない。また、年金なので60歳までお金を引き出すこともできない。

 

このように書くと、iDeCoに魅力が感じられないかもしれないが、投資に興味があるけれどまだ始めていないフリーランスは、iDeCoを利用しない手はない。

フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!

 

1つ目の理由は、iDeCoも小規模企業共済と同じように、掛金が全額控除になるからだ。たとえば、課税所得400万円の人が掛金の上限6万8000円(月額)を積み立てると、所得税と住民税は年間24万4800円の節税になる。2つ目の理由は、投資による運用利益が非課税になるからだ。通常の証券口座で利益が出ると、利益の20%に税金がかかる。しかし、iDeCo口座での利益は税金がかからない。

 

これらの理由で、これから投資を始めようと考えているフリーランスは、まずは「iDeCo」からスタートするのが賢い選択だといえるだろう。もちろん、新人のフリーランスが、すぐに小規模企業共済とiDeCoの両方を満額で始めるのは、資金的に厳しいだろう。

 

まずは小規模企業共済に加入して退職金を積み立てながら、所得が増えてさらに節税をしたいと思ったとき、iDeCoの利用を検討してみてはどうだろうか。あるいは、資金を分割して少額から両方を利用してみるのもありだ。

 

コツコツと貯金感覚でお金を増やす「小規模企業共済」1本でいくか、多少のギャンブル要素と夢もあるiDeCoにも参入するか、どれくらいお金を増やしたく、どんな人生を歩んでいきたいのか、自分で判断していくことが大切だろう。

 

【書籍紹介】

マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!

著:田口智隆
発行:ワン・パブリッシング

多忙かつお金に苦手意識のあるフリーランスに向け、フリーランスのお金にまつわるあれこれをマンガでわかりやすく解説! 開業する前の準備、確定申告や税金・控除のあれこれ、フリーランスこそやっておくべき資産運用の話、お金で損をしない節約術など、本書を読めば何が必要で何が必要でないのかがすぐに理解できます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

(文:堀田孝之)

極薄ホットプレート、回る調理鍋、変形ロボット掃除機etc.ーープロが厳選した”2022お世話になりっぱなしだった”家電

2022年は、さまざまな家電製品が登場しましたね。数年続いたコロナ禍による家電特需やそれによる需要の先食い、ステイホームの反動、円安など、家電業界的にはなかなか大変な一年だったように思います。

 

そんな家電たちの中でも、特に仕事で、プライベートで「お世話になりっぱなしでした!」と脱帽した製品を紹介します。

※価格は全て税込です

 

【その①】冷めにくいから焼肉チャーハンが絶品

abien

abien MAGIC GRILL(2022モデル)

2万3980円

公式サイト

今年、何回作ったかな? と数えたくなるぐらい作ったのが焼肉チャーハンです。ホットプレートで味付焼肉を焼き、脂やタレがしっかりプレートに残ったところでごはんをドーン! キムチもドーン! ニンニクは少々。これらを焼きながらまぜまぜしていきます。イメージは高級鉄板焼きの締めのガーリックライスですが、もっとカジュアルでOK。肉も安くてOK。これがめちゃくちゃうまいんです。そんなうまい締めメシを簡単に家で作れてしまうのが「abien MAGIC GRILL」。

 

極薄プレートにフィルムヒーターが内蔵された、ちょっとおしゃれなホットプレートです。ポイントは加熱が速いこと。電源を入れると素早く加熱がスタートし、しかも食材を置いても熱が下がりにくいので素早く焼けていく=サクッと時短で準備〜料理が完成、というわけです。残しておいた焼肉をカリッと焦げてきたごはんと絡めたら、それはもう止まりません! 焼肉チャーハンのためだけに買うことをおすすめしたいほど!

 

【その②】鍋が傾いて回転すると可能性が広がる

アイリスオーヤマ

CHEF DRUM(シェフドラム)

6万6800円

公式サイト

さまざまな調理家電が登場した中で、2022年一番インパクトが大きかったのがアイリスオーヤマの「シェフドラム」です。本体が傾いてさらに回転するこのギミック、たまりません! しかも、ただ面白いだけでなく、作った料理はちゃんと美味しいのです。材料をいれるだけで、野菜炒めは約12分、唐揚げは約6分、さばの味噌煮は約10分とあっという間に1品作れちゃうのが時短ポイント。

 

また、本体を傾けることで少ない油で揚げ物が可能。フライ系は衣がはがれることもありましたが、からあげは絶品に仕上がりました。挑戦したかった飴色玉ねぎは、約2時間回し続けてベースが完成。ここにスパイスをいれればオリジナルカレーが作れそう! 今年は完全オリジナルのカレーレシピを完成させるのが目標だったりします。

 

【その③】本体が変形して床を拭くまさに変形ロボなんです

iRobot

ルンバ コンボ j7+

15万9800円

公式サイト

2022年はロボット掃除機が数多く登場し、掃除能力やバッテリー性能、部屋の旋回性能、障害物の回避性能などが軒並み向上しました。しかし、もうそんなことはどうでもいいんです。ルンバが変形したんです。これは変形ロボットアニメで育ったおじさん世代にはたまらないことです。それが、iRobotの新製品「ルンバ コンボ j7+」。

 

これまでルンバは吸引掃除が専門で、水拭き掃除はブラーバが担当していました。しかし「ルンバ コンボ j7+」は拭き掃除もできるように進化。フローリングを発見すると本体側面のカバーが開き、アームが出てきて、本体上部にあるモップを底面に移動。モップを床に押し付けて水拭き掃除してくれます。もうちょっとで二足歩行ロボットに変形しそうじゃないですか! 現段階ではそこまでの変形はしませんが、アームを出し入れする様は何度見ても飽きません。毛づくろいする猫をずっと見続けるかのように、「ルンバ コンボ j7+」の変形するところをずっと眺めてしまいました。

 

【その④】掃除機はもう「軽さ」が正義だと思います

シャープ

RACTIVE Air EC-SR8(ラクティブエア)

6万3800円 ※編集部調べ

公式サイト

2022年も、数多くのコードレススティック掃除機をテストしてきました。そんな中で思わず笑ってしまったのがシャープの「ラクティブエア EC-SR8」です。

 

本製品の仕様上の質量は1.3kg。1.5kg前後のコードレススティック掃除機が数多くあるため、数字だけ見ると大差ないですが、とにかく軽いんです。これが本当に軽い(大事なので2回言います)。ポイントは重心のバランス。ヘッドを軽量化しているため重さをほとんど感じず、片手でヒョイッと上に向けられるぐらい。これならエアコンの上など高いところも手軽に掃除できます。しかも静かで吸引力も十分。もちろん強モードの駆動時間が約15分しかないなど、注意点もありますが、手軽さはダントツ。これを使ったらもう重たい掃除機は使えなくなりますよ。

 

【その⑤】体重を測ろうと思ってなくても測ってくれます

issin

スマートバスマット

1万6980円

公式サイト

痩せるためには体重計に毎日乗るのがポイントって言いますよね。ただ、残念な数字を毎日見たくないじゃないですか。記録して意識はしたい。でも数字は見たくない。それにわざわざ体重計を取り出すのも面倒。そんなわがままを解決してくれる製品がイシンの「スマートバスマット」です。

 

これ、バスマットなのですが同時に体重計でもあるのです。置き場所は当然、お風呂場の前。我が家ではほぼ、洗面台の前でもあります。そこに立つだけで自動的に体重を計測。スマホアプリで記録してくれるというわけ。あえて本体では体重表示をせず、アプリ上で前回体重からの変化幅を見せてくれるのが面白いです。ちなみにバスタオルやバス用品を持っている場合など、イレギュラーな体重は手動で削除が可能。グラフで体重の変化を見ながら気楽に管理できます。体重計に乗るというアクションが不要なのが、ストレスフリーなポイントです

山口の「京都」生まれ福岡育ち? ‟故郷だらけ”な僕の出身地について/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #17

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

年末年始で実家や親族の故郷に帰省した方も多いと思いますが、みなさんは故郷をいくつ持っていますか? 今回は、お父ちゃんのせいで故郷がとんでもないことになってしまった…お話です!

 

 

 

 

 

 

 

 

世界から愛されて50年超丸目の哲学を今に受け継ぐBMW「MINI」

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

BMW/MINI

298万~516万円(税込)

長年にわたって販売されていたクラシック・ミニが、2001年にBMWによってリボーンさせられてからすでに3代目。独自の乗り味「ゴーカートフィーリング」はそのままに、メカは現代的にアップデートされている。

SPEC(クーパー・5ドア)●全長×全幅×全高:4025×1725×1445mm●車両重量:1260kg●パワーユニット:1498cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:100kW/4500rpmm●最大トルク:22oN・m/1480〜4100rpm●WLTC燃費:15.6km/L

 

生まれたのはまだ丸目しかなかった時代

59年に誕生した元祖ミニは、最小のサイズで最大限の居住性を追求した偉大なる大衆車で、極限までシンプルだったから、当然ヘッドライトは丸目だった。

 

現在のミニのデザインは、あくまで元祖ミニを出発点としている。サイズは大幅に大きくなったが、フォルムはあくまで元祖を彷彿とさせる。ミニは元祖ミニっぽくなければ、ミニじゃなくなってしまうのだ。

 

[ココはトガっている] クセの強い特別仕様車が続々登場!

ブランド力とファッション性の高さもあって、さまざまなカラーリングの特別仕様車が次々に登場している。写真は、英国のストリートアートの聖地の名を冠した「ブリックレーン」

 

↑ボディサイズは拡大されてきたものの、インパネ中央に丸い大型ディスプレイを配置したポップなデザインはいまも健在だ

 

↑伝統の3ドアハッチバックに加え、コンバーチブルやクロスオーバーSUV、ワゴン風のクラブマン、5ドアもあり

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

甘くてふわふわの「三浦キャベツ」使用! ロールキャベツのような味わいにこだわったハンバーグ、石井食品から発売

石井食品は、神奈川県三浦市・三浦市農業協同組合と連携し「三浦キャベツ」を使った、「神奈川三浦のキャベツを使ったハンバーグ トマトソース ロールキャベツ風」を、神奈川県限定で1月20日に先行発売を開始します。税込価格は216円。全国発売は2月1日を予定しています。

 

現在、同社公式の無添加調理専門店「イシイのオンラインストア」で予約を受け付けており、お届けは2月1日より順次行われます。オンラインストアではセット販売を行ない、税込価格は5袋セット1080円、12袋セット3000円です。

 

同商品に使用しているキャベツは、2022年から三浦市のキャベツ生産者・高清会4名のもので、神奈川県三浦半島の海風を受けた、みずみずしい旬のキャベツを使用しています。

 

三浦キャベツを使用したソースは、キャベツで肉を巻いてトマトとともに煮ることで、それぞれの味を相性よく絡み合わせ、ロールキャベツのような軽やかな食感、甘さや柔らかさをイメージ。

 

採れたての新鮮なキャベツならではの甘さと、ふわふわとした食感にこだわり、キャベツの柔らかな食感がそのまま残るようなカットサイズにしています。

AppleのAR/VRヘッドセット、発表は今春にも!?

Apple(アップル)の「AR/VRヘッドセット」の正式発表が、毎年6月に開催される開発者会議「WWDC」に先駆けて春にも開催される可能性を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑AppleのAR/VRヘッドセット予想図(画像提供/MacRumors)

 

AppleのAR/VRヘッドセットに関しては、著名アナリストのミンチー・クオ氏が「生産の遅れにより、投入が今年秋に遅れる」と報告していました。また2000ドル(約26万円)を超えるかなりのハイエンド製品になることや、腰に巻きつけるためのバッテリーが登場するとの報告も登場しています。

 

Gurman記者によれば、AppleのAR/VRヘッドセットに関してはプロトタイプのハードウェアが、すでに少数の開発者向けに配布されているとのこと。しかしデバイスの完成度は低く、ハードウェアとソフトウェアの連携に関する改善が必要だと指摘しています。さらに、他の部門から開発者やリソースが投入されているようです。

 

一方で発表スケジュールについては、以前は今年の1月が予定されていました。しかし、その予定は変更されたとしています。また春に正式発表した後、6月のWWDCでは開発者向けの詳細やリソース、ツールを提供するようです。

 

というわけで、もしかすると数か月以内にもお披露目となるかもしれない、AppleのAR/VRヘッドセット。業務用のハイエンド製品なのか、あるいは私達でも購入できるような製品となるのかに、注目したいものです。

 

Source: Power On newsletter via 9to5Mac

復活の12インチMacBook 、今年は出ないかも…

Apple(アップル)が「12インチMacBook」を今年は投入する計画がなく、一方で「15インチMacBook Air」を準備しているとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Margirita_Puma / Shutterstock.com

 

Appleは2015年から2019年まで、12インチディスプレイを搭載した「MacBook」を販売していました。その後にも小型なMacBookの投入を待つ声はあったものの、現時点では実現していません。また、15インチクラスの大画面を搭載したMacBook Airが今年登場するという情報も、以前から報告されていました。

 

今回の報道によれば、Appleは以前は2023年末〜2024年初頭に12インチMacBookをリリースする計画だった、とのこと。しかし現在は、そのような近日中のリリース予定はないとしています。小型なMacBookの登場に期待していた方には、すこし残念な情報ではないでしょうか。

 

一方で15インチMacBook Airについては詳細は触れられていませんが、デザインは現行モデルとかわらず、M2/M2 Proのプロセッサオプションが用意される可能性が高そうです。なお以前の報道では、15.2〜15.5インチの大型ディスプレイがMacBook Airに搭載されると報告されていました。

 

スマートフォンやノートパソコンの画面サイズがますます大型化する昨今、15インチMacBook Airには需要があっても、12インチMacBookが登場する可能性はあまり高くなさそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Galaxy S23」全モデルに高速かつ省電力のLPDDR5X RAM搭載? アプリ動作がサクサク、バッテリー持ちが良くなりそう

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズに、高速かつ省電力性能に優れた新型メモリ「LPDDR5X RAM」を搭載するものの、容量は前年モデルと同じとの噂が報じられています。

Image:Samsung

 

このLPDDR5X RAMは、昨年10月にサムスンがSnapdragonモバイルプラットフォームでの動作が検証されたことを発表。そこから、Galaxy S23シリーズ(Snapdragon 8 Gen 2搭載と予想)にも採用される可能性が浮上していました。

 

有名リーカーAhmed Qwaider氏によると、Galaxy S23は全モデルともLPDDR5X RAMを採用するとのこと。それと合わせて各モデルのRAM容量も投稿されていますが、いずれも現行のGalaxy S22シリーズと同じとなっています。

 

サムスンは公式発表にて、LPDDR5X RAMは8.5Gbpsのデータ処理速度を実現でき、最高6.4GbpsのLPDDR5(S22シリーズに搭載)よりも1.3倍速く、しかも約20%の消費電力を削減できると説明していました

 

つまりGalaxy 23全モデルで、アプリを開いたり、特定の処理がより速く実行できる。さらにGalaxy S22シリーズと同じバッテリーを搭載していたとしても、バッテリー持ちが良くなる可能性があるわけです。

 

テックメディアWccftechは、LPDDR5X RAMの量産はLPDDR5よりもコストがかかるため、サムスンは同じRAM容量を維持せざるを得なかったと推測しています。

 

この噂話はちょうど、「iPhone 15 Pro」モデルではLPDDR5 Xの採用がなくなり、「iPhone 16」に先送りされたとの予想とも符合しています。iPhone 15 Proでは従来のLPDDR5のままRAM容量を6GBから8GBに増やすとの観測もありますが、アップルは「まず容量アップを優先、RAMの高速化と省電力化は後回し」と考えたのかもしれません。

 

Source:Ahmed Qwaider(Twitter) 
via:Wccftech

次期Mac ProはRAM拡張なし? デザインも変わらないかも…

次期Mac Proにおいて本体デザインが現行モデルと変わらず、またRAM(メモリー)容量の拡張もできないとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

次期Mac Proに関しては、以前にBloombergが「ハイエンドなM2 Extremeチップの開発がキャンセルされた」と報告していました。一方で、RAMやストレージの拡張性は現行Mac Proから維持されるとも伝えていたのです。

 

今回の報道では、次期Mac ProにおいてやはりハイエンドなM2 Extremeチップの開発がキャンセルされたことを再度確認。さらにApple Silicon(アップルシリコン)アーキテクチャ(設計)ではすべてのメモリがチップに統合されているため、RAMの拡張をサポートしないとしているのです。

 

一方で、SSDの容量やGPUの強化、ネットワーク機能に関する拡張性は存在している可能性があります。この点は、小型デスクトップ「Mac Studio」との差別化ポイントとなりそうです。

 

Gurman氏によれば、年内には発売されるであろう次期Mac Pro。革新的なマシン…とはいかないようですが、Apple Siliconへの移行を待ち望んでいるプロユーザーのためにも、早めにリリースしてほしいものです。

 

Source: Power On Newsletter via 9to5Mac

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」は分厚くなるけどS-Penスロットが内蔵されるかも

サムスンの次期折りたたみ式スマートフォン「Galaxy Z Fold5」につき、少し分厚くなるものの、S-Penスロットが搭載される等の改善があるとの噂が報じられています。

↑「Galaxy Z Fold5」はS-Penスロット搭載?

 

今回の情報源は、ベトナムのテック系情報サイトThe Pixelです。サムスンはベトナムに数年前からスマートフォン工場を建設し、稼働していることで知られています

 

The Pixelの情報源によると、まずGalaxy Z Fold5には4nmプロセス製造の新プロセッサー「Snapdragon 985 5G」が搭載されるとのこと。このチップ名はSnapdragonシリーズを開発・販売するクアルコムも発表しておらず、他の情報源でも確認が取れていません。

 

また「Galaxy Z Fold5にはSnapdragon 8 Gen2」が搭載されるとの韓国The Elecの報道とも矛盾していることから、さらなる情報を待った方がよさそうです。

 

次に、本製品は前モデルよりも少し分厚くなり(開いた状態で6.3mmから6.5mm)、わずかに重くなる(約263gから275g)とのこと。その代わり、ユーザーが待ち望んでいたS-Penスロットが搭載されるとのことで、これが重量と厚みの増加につながっているようです。

 

またGalaxy Z Fold5のメインカメラには「ISOCELL GN3」が採用されて5000万画素に、自撮りカメラは1200万画素になるとの噂もありました(上記のThe Elec情報)。これらの画素数は現行のZ Fold4と変わりないものの、センサーが大きくなる可能性もあり、それも重くなる一因との見方もあります。

 

もしも例年通りとすれば、サムスンは8月の「Galaxy Unpacked」イベントでGalaxy Z Fold5や「Galaxy Z Flip5」を発表するのかもしれません。あと半年以上ありますが、続報を待ちたいところです。

 

Source:The Pixel
via:Gizmochina

「iPhone 15」いよいよ試験生産が開始? 今年は品不足が起こりにくいかも

今年秋に発売が予想される「iPhone 15」につき、早くも大手の組立サプライヤーである台湾Foxconnが初期のNPI(新製品導入)生産に入ったとの噂が報じられています。

↑iPhone 15の試験生産開始?

 

台湾の経済メディア経済日報によると、Foxconnは中国・深センの工場で「新型ハイエンドiPhone 15」(高価なProモデル)のNPIに取りかかり、量産に向けたウォームアップを始めたとのことです。NPIとは「New Service Introduction(新製品導入)」の略であり、まず新製品を試作し、不具合を洗い出したり効率のいい仕組みを探り、本格的な量産体制を整えるための準備のことです。

 

今年のNPIが例年と異なる点としては、中国とインドでのiPhoneの量産時期の時差を縮めるために行われることだと指摘されています。ここ数年、まず中国で新型iPhoneの量産が始まり、その後に6~9か月ほど遅れてインドでの量産が開始。それが昨年には2か月に短縮され、今年は数週間になる見通しだそうです。

 

この「中国とインドでの量産がほぼ同時に開始」との予想は、実はiPhone 15 Proモデルの入手しやすさに大きく影響するものと思われます。昨年末にiPhone 14 Pro/Pro Maxが品不足となっていたのは、主に中国・鄭州市にある世界最大のiPhone工場が新型コロナ禍により操業が制約されたため、と見られているからです。

 

アップルも中国に依存しすぎている現状を見直し、生産拠点をインドに移す動きを加速しているとの報道もありました。もしもインドで素早くiPhone 15 Proの量産が始まれば、中国に何が起きても品不足は起こりにくいかもしれません。

 

iPhone 15のラインアップは、iPhone 14シリーズと同じサイズで「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max(ないしUltra)」の4機種になると予想されています。

 

そして上位モデルのiPhone 15 Pro/Ultraの本体はチタンフレーム、ソリッドステート(物理的に押し込む機械式ではなく、触覚フィードバックで押し下げ感覚を演出)の音量ボタン、転送速度が速いUSB-Cを搭載。かたや標準モデルはDynamic Island(iPhone 14 Proモデルの画面上部にある、様々な仕組みが利用できる領域)や遅いUSB-Cポートの採用が噂されています

 

このうちiPhone 15 Ultraは、iPhone 14 Pro Maxより大幅に値上げされるとの予想もあります。発売される頃には円高が進み、日本での価格がサイフに優しくなることを期待したいところです。

 

Source:経済日報
via:Gizmochina

Twitter Blueが日本上陸! 月額980円からで青バッジが取得可能に

Twitter(ツイッター)は有料プラン「Twitter Blue(ツイッター・ブルー)」の日本市場への提供を発表しました。

↑pnm-stock / Shutterstock.comより

 

Twitter Blueでは、一般アカウントでは利用できない複数の機能が提供されます。例えば、アカウント名横の「青いチェックマーク」の表示。ただしこれは申し込めばすぐに利用できるわけではなく、Twitterが審査をおこなうための時間が必要になります。また「Twitter Blue for Business」のパイロットでは、公式ビジネスアカウントに金色のチェックマークが表示されます。

 

さらに、Twitter Blueの利用者はツイートの取り消しが可能に。送信後のツイートを、他のアカウントに公開する前に取り消すことができます。さらに、最大60分まで(ファイルサイズが2GBまで/1080p)の動画をアップロードすることも可能です。

 

その他にも、「ブックマークフォルダ」「カスタムアプリアイコン」「テーマ」「カスタムナビゲーション」「話題の記事」「リーダー」「会話の優先順位付け」などの機能が提供されます。

 

Twitter Blueの価格は、ウェブサイトから申し込むと月額980円、iOSのストアから申し込むと1,380円。新規に作成されたアカウントの場合には、作成から90日後から利用可能です。ツイッターをよりディープに使いこなしたい方には、注目の有料プランとなりそうです。

 

Source: Twitter

【モノタロウ】一目で電池残量がわかる! 「電池チェッカー デジタル表示タイプ」は自宅に常備したい便利グッズ

工具から事務用品に至るまで、1900万点以上の品揃えを誇るモノタロウ。同社では自宅に1つ常備しておくだけで便利な「電池チェッカー デジタル表示タイプ」を販売しています。見た目ではわからない電池残量がデジタル目盛りで表示されるため、新品・使いかけ・使用済みの電池を分ける時に大活躍。どのように使用するアイテムなのか、実際に商品を購入して詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

 

●コンパクトで管理しやすい「電池チェッカー デジタル表示タイプ」(モノタロウ)

突然ですが、みなさんは“電池が必要になったシチュエーション”を思い浮かべた時にどんなことが気になりますか? たとえば保管している電池の型が合っているかは見た目で判断できても、使用できるかどうかは実際に電池を使ってみないとわからないですよね。そんな状況でも困らないように、今回は「電池チェッカー デジタル表示タイプ」(956円/税込)という商品をセレクトしてみました。

 

手元に届いたアイテムは手のひらに余裕で収まる大きさ。80(高さ)×35(幅)×18mm(奥行)とコンパクトなので、保管時にかさばる心配はありません。使用する電池も単4形乾電池1本で済み、設定ボタンなどもないのですぐに使い始めることができます。

 

測定可能な電池の型は、単1・2・3・4・5形乾電池・9V積層乾電池・定格1.5Vボタン形電池(形状によっては対応できない型も)。これだけの種類の電池残量を同商品1つで計測できるのが意外です。構造が複雑なのかと思いきや、電池の型に合った長さまでアームを引き出すだけというシンプルなつくりにびっくり。

 

 

実際に電池チェッカーを使用したところが下の画像。液晶の左右に1.5Vタイプと9Vタイプの目盛りが割り振られていて、電池の向きを確かめながら設置した瞬間にゲージが上昇して一目で電池残量が判別できました。なお9Vタイプは本体底のテストターミナルを使用するので間違えないようにしましょう。

 

 

購入者からは「残量がデジタル表示されてカッコいい!」「コンパクトだから予備電池と一緒に管理できる」といった声が続出。“電池あるある”を解消するためにも、同商品を自宅に常備してみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

キーボードの隙間掃除どうしていますか? 薄くて小さいからサッと使える「キーボードのおそうじカード」

生活に役立つ商品を数多く扱う100円ショップ・ダイソー。掃除アイテムにもさまざまな種類がありますが、「キーボードのおそうじカード」はパソコンキーボードの隙間に溜まったゴミを取り除くお掃除グッズです。実際に使ってみて、綺麗に掃除できるか確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

 

●ホコリやゴミをペタッとキャッチする「キーボードのおそうじカード」(ダイソー)

在宅ワークが増えたり学校でパソコンの授業がおこなわれるようになったりと、最近は家族でパソコンを使うことが多くなっていませんか? 利用頻度が増えると、その分汚れるのは避けられないもの……。定期的に掃除をしているのですが、特にキーボードの隙間のゴミが取りにくくて悩みの種でした。そこでダイソーで購入してきたのが、「キーボードのおそうじカード」(110円/税込)です。

 

見た目のとおり、とてもシンプルなクリーナーグッズ。カードのサイズは約3.2(幅)×6(長さ)×0.2cm(厚さ)と、どこに置いても邪魔にならないサイズ感です。

 

半透明なのであまり目立たないのも嬉しいポイント。よく見ると持つところに穴が開いているので、パソコンデスクにフックを取り付けて引っかけておけばなくさずに管理できそう。

 

カード自体はポリプロピレン製で、先端の片面だけ粘着材がついています。購入直後は粘着材に貼ってあるフィルムを剥がして使用。先端の角は丸みを帯びていますが、左右でカーブの形状が若干違います。小さな角丸と大きな角丸で、掃除の場所によって使い分けるのがオススメ。

 

粘着材は思っていたよりも粘着力が強く、指で触ってみると吸い付くようにピタッとくっつくほど。実際にキーボードの掃除に使用してみたところ、大きなホコリが粘着材にしっかりとくっついて取れました。キー表面にへばりついた汚れを取るよりも、キーの隙間に入った厄介なホコリを取るのに使えますね。

 

100均アイテムですが使い捨てではなく、汚れたら洗って繰り返し使えます。しかも2枚入りなので、家用と職場用で使えるのもGOOD。

 

商品の愛用者からも「水で流せば綺麗になるのでいつでも清潔に使えます」「小さくて薄いから収納に困らない」「テレビのリモコンも汚れがちなので活用してる」といった好評の声が上がっています。洗って繰り返し使える「キーボードのおそうじカード」で、いつも使うキーボードを清潔にしませんか?

 

【関連記事】
どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

埼玉県のマスコット「コバトン」は天然記念物って知ってた?−−『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』

日本には47の都道府県が存在するのは誰でも知っていることだろう。そして、その各県に公式マスコットキャラクターがいるのも、なんとなく知っているのではないだろうか。

 

有名なところでは、千葉県のチーバくん、奈良県のせんとくん、鳥取県のトリピー、熊本県のくまモンなどがいる。ちなみに、千葉県のふなっしーは非公式キャラクターなのでご注意を。

 

埼玉県の公式キャラクターは?

埼玉県の公式キャラクターは「コバトン」(もうひとり「さいたまっち」もいるが今回は割愛させていただく)。埼玉県の県鳥かつ越谷市の市の鳥である、シラコバトがモチーフとなっている。

 

実はこのシラコバト、結構貴重な鳩なのだ。なんせ、天然記念物に指定されているくらいだ。

 

ほぼ埼玉県にしかいないシラコバト

となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』(柴田 佳秀・著/山と溪谷社・刊)によれば、シラコバトは以下のような鳩だ。

 

シラコバトは、尾羽が長くすらっとしたスタイルのエレガントなハトで、ドバトよりも一回りは小さく見える。

(『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』より引用)

 

実際に画像を見てみると、いわゆるその辺で見る鳩(ドバト)に比べると淡いクリーム色でスリムな印象。エレガントさは確かにあるなぁという感じだ。

 

実はこのシラコバト、日本では埼玉県を中心とした関東のごく一部にしか生息していない。しかも第二次世界大戦後の乱獲が原因で、絶滅寸前となったことで1956年に国の天然記念物に指定されている。結構希少な鳩なのだ。

 

江戸時代にやってきた外来種

国の天然記念物という希少な鳩なのだが、実は日本固有の種ではなく、外来種。元々はインド、ミャンマー、中国西部に分布している。では、なぜ日本にやってきたのだろうか。

 

じつはシラコバト、江戸時代に人為的に放されたという説が有力である。(中略)江戸時代にシラコバトを放した一番の目的は、鷹狩り用の獲物といわれている。

(『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』より引用)

 

江戸時代は鷹狩りがブームで、徳川将軍家や紀伊徳川家の御猟場が埼玉県東部から千葉県にかけてあった。そこに輸入したシラコバトを放したため、関東のごく一部にしか生息していないのだろう。

 

江戸時代は将軍家に寵愛されていたシラコバトだが、明治時代になると庶民にも狩猟が解禁され、シラコバトが乱獲されたため、その生息数は激減。1948年には60羽まで減った。そこで国の天然記念物に指定されたという経緯がある。

 

外来種だけど天然記念物

外来種は、基本的には日本の生態系を崩すために駆除対象であったりするが、なぜシラコバトは天然記念物に指定されたのだろうか。

 

天然記念物の指定基準には、「家畜以外の動物で海外より我が国に移植され現時野生の状態にある著名なもの」というのがあり、まさにシラコバトはその要件を満たしているのである。

(『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』より引用)

 

つまり、当時は外国の珍しい生きものが日本に定着したので大事にしようという風潮があったのだ。そのおかげで1982年には推定1万羽まで増え、2002年にはJRの駅構内に7つも巣が確認できるくらいになっていた。しかし、2019年にはたった38羽まで減ってしまった。

 

コバトンはシラコバトの未来を背負っている(?)

その原因は鳥インフルエンザ。シラコバトは養鶏場のニワトリの飼料を主な餌としていたのだが、鳥インフルエンザの流行で鶏舎を完全に外界からブロックしたために、シラコバトが餌を充分に採れなくなったのだ。そのほか、鶏舎の地方への移転や、天敵であるオオタカが市街地で増えたことも要因とされている。

 

もしかしたら、コバトンは日本で最後のシラコバトになる可能性もある。そう考えるとコバトンを大事にしなければならない。日本におけるシラコバトの象徴として、末永く頑張っていただきたい。

 

ちなみに、シラコバトはヨーロッパや北米にもいるので、地球上から今すぐ絶滅するということはなさそうなのでご安心を。

 

 

【書籍紹介】

となりのハト 身近な生きものの知られざる世界

著者:柴田佳秀
発行:山と溪谷社

ハトの世に知られていない豆知識がたくさんつまった、身近な生きものの世界を見る目が変わる一冊! 馬鹿っぽい、汚い、何考えているのかわからない……など、マイナスイメージも多く、時には害鳥として駆除もされる身近な鳥、ハト。そんなハトには、知られざる驚きの能力と、人との深いつながりがあった。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ツイッター、さらにスタッフを解雇。投稿管理やハラスメント担当者も含まれるとの報道

大量の解雇が相次いだツイッターが、さらに「少なくとも12人」を解雇。その中にはグローバルコンテンツモデレーション(投稿監視)スタッフも含まれていたと報じられています。

↑ツイッターの解雇は続いていた

 

米Bloombergによると、これはダブリン(アイルランド)とシンガポールのオフィスで行われたもの。グローバルコンテンツのモデレーションを行う信頼・安全チームと、ヘイトスピーチやハラスメントに関する部門の人員がさらに減らされ、元収益政策担当シニアディレクターのアナルイサ・ドミンゲス氏も解雇されたとのこと。また訴訟関連プロセスと国営メディア、誤報ポリシーを担当するスタッフも対象となったそうです。

 

ツイッターの信頼・安全チームの責任者であるエラ・アーウィン氏は、最近多くのスタッフを解雇したことを認めつつも、人員削減の影響については異議を唱えています。「例えば(2人ではなく)1人のリーダーの下にチームをまとめる方が理に叶っている」と述べ、人件費を正当化できるほどの「量」を見込めない分野で役職を廃止したと明らかにしました。

 

また、アーウィン氏は訴訟部門のスタッフを増やし、収益政策担当の後任も引き続き配置すると表明しています。

 

イーロン・マスク氏はツイッターを買収した直後に約半数の従業員を解雇。さらなる追加解雇も報じられたほか、必要な従業員まで解雇してしまったとして復帰を求めたとの報道もありました

 

その後マスク氏は11月に「解雇は終わり」と宣言。そして新規雇用の準備を進めていると述べていましたが、12月半ばにはインフラ部門の一部をトップを含めて解雇したと報じられており、システムの信頼性にも懸念が生じていました。

 

有料ニュースメディアThe Informationは(12月中旬時点)、ツイッターの従業員数は約2000人で、マスク氏の買収前の4分の1強になったと推定していました。それにより経営体質が改善され、今後は必要なスタッフも雇用してモデレーションも適切に行われると期待したいところです。

 

Source:Bloomberg
via:Engadget

高音質技術を惜しみなく搭載! ソニーが新ウォークマン「NW-ZX707」などを発表

ソニーは1月11日、ウォークマンの新モデルとして「NW-ZX707」、「NW-A300シリーズ」を発表しました。市場想定価格はNW-ZX707が10万5000円前後(税込)、NW-A300シリーズは容量32GBモデルが4万6000円前後(税込)、64GBモデルが5万7000円前後(税込)です。発売はすべて1月27日となっています。

↑NW-ZX707

 

新モデルはNW-ZX707がハイエンドモデル、NW-A300シリーズがコンパクトモデルという位置づけです。

 

NW-ZX707は、フラッグシップモデル「NW-WM1ZM2/WM1AM2」で採用されているパーツや技術を搭載しつつ、前モデルにあたる「NW-ZX500」シリーズユーザーからの不満点を解消したとするモデル。パーツの変更により音の透明感や表現力、音の広がりや低音の力強さが向上し、高音質化が図られています。

 

一方で、前モデルユーザーからは、ストリーミングサービス利用時のバッテリー駆動時間に不満を持つ声があったそうで、NW-ZX707では改善。ストリーミングサービスのアプリ使用時で最大約22時間、ウォークマンオリジナルのW.ミュージックアプリでは最大約25時間動くバッテリーを搭載しています。

 

このほか、片手でも操作しやすいサイズ感、5.0インチとディスプレイを大型化、専用UIによる高い操作性などを実現しています。

↑本体サイズは約幅72.5×高さ132.3×奥行き16.9mm、重さは約227g

 

もちろん、フルデジタルアンプの「S-Master HX」、さまざまな形式の楽曲データを5.6MHzのDSDに変換して再生する「DSDリマスタリングエンジン」、圧縮音源をハイレゾ相当の高音質にアップスケーリングして再生する「DSEE Ultimate」といったソニー独自の高音質技術も搭載されています。

 

NW-A300シリーズは、「NW-A100シリーズ」ユーザーが満足しているポイントは進化・踏襲しつつ、不満点を改善させたとするモデル。LDAC対応のワイヤレスヘッドホンでもハイレゾ並みの高音質や、ストリーミングサービスでも高い音質といった点はそのままに、バッテリーの持ちや容量の少なさなどを改善させています。

↑NW-A300シリーズ

 

バッテリーはストリーミングサービスなどのアプリ使用時は最大約26時間、W.ミュージックアプリでは最大約36時間の再生が可能。また、容量は32GBからと増量しています。

 

音質面では、DSEE UltimateがBluetooth使用時やストリーミングアプリ使用時にも対応しました。

↑本体サイズは約幅56.5×高さ98.4×奥行き11.8mm、重さは約113g

 

「超学歴社会」のインドネシア、ゆとり化するも「オンライン学習」で市場はますます活況に?

人口が世界4位のインドネシアは、日本よりも学歴主義が強いといわれています。平均年齢が約29歳の同国では、将来を背負う子どもたちの教育に政府も力を入れており、国家予算の20%を教育関連に配分。一方、「教育は将来への投資」と考える親が多く、できるだけ良い学校に進学することが競争社会を生き抜く術と考えているのです。教育熱心なインドネシアの政策や子育て事情を紹介しましょう。

 

インドネシア版ゆとり教育?

楽しく自由に勉強中?

 

インドネシアの学校制度は日本と同じで、義務教育である9年間の小学校と中学校を修了後、高校、大学といった高等教育へ進みます。しかし日本との大きな違いは、2019年まで小学校でも国による「全国統一試験」が卒業前に行われていたことで、各教科の基準点を下回ると卒業できないケースがありました。

 

ところが、インドネシア教育文化省は2020年2月、中期戦略計画の新ビジョンである「ムルデカ・ブラジャール」を発表。インドネシア語で「ムルデカ」は「自立」や「解放」、「ブラジャール」は「勉強」を意味しており、自由で自立した学びの実現に向けて教育制度を変えていくことを目指すとしました。

 

その柱の1つが、1981年から長期間にわたり実施されていた「全国統一試験」の廃止。1回の試験で卒業の可否を決めることについては以前から批判が多く、「子どもたちが卒業試験の合否を心配せずに楽しく学ぶ」「学校も独立性を保ちながら授業や学校運営を行う」という狙いからこの試験は撤廃されました。

 

「全国統一試験」は廃止されたものの、現在も多くの学校は小学1年生から学期ごとの定期試験を実施。そのため、就学前には読み書きや簡単な計算、英会話などの幼児教室に通わせ、就学後には学習塾や家庭教師を利用する家庭が目立ちます。

 

「学校外学習サービス」を積極利用

このような学校外の学習サービスには、インドネシア国内の企業だけでなく、公文教育研究会やベネッセコーポレーション、サカモトセミナー、立志舘ゼミナールなどの日本企業も参入しています。

 

費用については、例えば、公文は地域により価格が異なりますが、ジャワ島中部のジョグジャカルタ特別州では登録費が25万ルピア(約2125円※)です。一教科あたりの月謝が幼稚園生と小学生は36万ルピア(約3060円)、中学生と高校生は41万ルピア(約3485円)かかります。

※1ルピア=約0.0085円で換算(2022年12月23日現在)

 

ジョグジャカルタ特別州の平均月収は240万ルピア(約2万400円)なので、一般的な家庭にとって決して安い金額ではありません。それでも学校外学習サービスを利用する理由は、経済成長と人口増加が続く競争社会のインドネシアにおいて、「教育こそが我が子のより良い将来への一番の投資」と考えているからです。

 

コロナ禍以降はオンライン学習の需要が高まり、新たなサービスが次々と展開されています。2020年3月には学校が休校となり、子どもたちは自宅でオンライン学習や家庭学習をすることになりました。それに伴い、学校外学習についても自宅でオンラインを通じて受ける需要が増大したのです。

 

また、オンライン学習の浸透によって、それまで通えなかった遠くの教室の授業にも参加できるようになるなど、新たな選択肢が増加。オンライン学習はスタンダードな学習スタイルとして定着し、事業者にとっても大きな商機となりました。

 

地域間における経済格差と教育格差

教育の機会均等が課題

 

インドネシアは日本の約5倍の国土に、2億7000万もの人々が暮らしています。ただ、人口の半数以上が首都ジャカルタのあるジャワ島に集中しているため、以前から地域間での経済格差や教育格差が課題として指摘されていました。そして、こういった格差は、コロナ禍を背景にさらに広がったのです。

 

オンライン学習を実施する学校に通い、インターネットに接続できるデバイスを保有する子どもと、そうでない子どもの間で、受けられる教育の機会と質の差が拡大。この格差を是正するために、政府も国営テレビ局と協力して学習番組を放送したり、自宅学習向けにスマホの学習アプリを無料利用できるようにしたりしました。スマホのデータ通信料についても、補助金を支給しています。

 

政府主導の「ムルデカ・ブラジャール」により「全国統一試験」はなくなりましたが、現在も小学1年生から学期末定期試験が実施されるなど、競争はいまだに厳しいと言えるでしょう。従来型の塾や家庭教師に加え、オンライン授業といったサービスは今後も増加すると思われ、インドネシアの教育熱はこれからも下がることはなさそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

アップル、ボーズ、ソニーの完全ワイヤレスイヤホンをまとめてチェック! それぞれの特徴は?

市場シェアの高いTWS人気モデルの「第2世代」が今年に入って続々登場。“AirPods”をはじめ、“QC”“LinkBuds”など、TWSブームを牽引してきたモデルのDNAを受け継いだ3アイテムが集結し、熱い火花を散らす!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

KEY TREND ≪定番TWS2.0≫

AirPodsの登場以来、完全ワイヤレス(TWS)がイヤホンの新定番に。音質の向上に加え、機能性や使い勝手が大幅に進化した、定番モデルの第2世代に要注目だ。

 

私がチェックしました!

AVライター

野村ケンジさん

ポータブルオーディオからホームオーディオまで、音響機器全般に精通。的確な分析と評論に定評がある。

高音質の追求に留まらず機能性や利便性も重要に

今季も各社から最新のTWSが続々と登場しているが、なかでも注目度が高いのは、Apple、ボーズ、ソニーの3社。AppleはAirPods Pro、ボーズはQuietComfort Earbudsと、それぞれのフラッグシップモデルに待望の第2世代が登場した。ソニーは新機軸のリスニング体験ができるLinkBudsが今年話題を呼んだが、シリーズ第2弾のLinkBuds Sが早くもラインナップされた。

 

3モデルに共通しているのは、オーディオ機器としての基本性能がブラッシュアップされたことに加え、ウェアラブルデバイスとして高い利便性を備えること。なかでも、サウンドのパーソナライズ機能や、周囲の音を検知して自動調整するインテリジェントなANC機能の進化は目覚ましい。

 

3モデルの価格帯は2〜3万円台と安くないが、各社の知見とアイデアが詰まっており、いずれも買って損はない。数多ある製品群を前にして迷ったら、このなかから好みのものを選ぶのがベターだ。

 

【その1】音質の向上に加えANCもアップグレード

 

Apple

AirPods Pro(第2世代)

実売価格3万9800円

 

新開発のH2チップやドライバーを搭載し、オーディオパフォーマンスが向上。さらに前モデルの2倍に強化したANC機能に加えて「適応型環境音除去」機能を備え、周囲の雑音をこれまで以上に低減する。Dolby Atmos楽曲を中心とした「空間オーディオ」に対応。

 

SPEC●充電時間:5分で約1時間再生(急速充電)●最大再生時間(イヤホン/ケース込み):6時間/30時間●耐水:IPX4●イヤホン質量(片耳):5.3g

 

↑耳にしっかりフィットし、装着感は上々。スティック部分にセンサーを備え、タッチ操作ができるようになった

 

↑充電ケースにストラップループを配備。ストラップを付けてバックなどに下げれば、落下による紛失や破損を防止できる

 

↑L/M/S/XS、4サイズのシリコン製イヤーチップが付属。新たにXSが追加され、より多くの耳にフィットする

 

[野村’s Check] 耳の形に合わせて音を最適化できるように

「ANCの効かせ方が実に巧妙。音質面では、ボーカルやピアノの音色などがリアルになった印象です。パーソナライズの細かな測定により、空間オーディオの定位感や広がりも格段に向上」

NC性能★★★★★

音のクリア感★★★★

装着感★★★★

 

【その2】耳の特性に合わせて音とANC効果を自動調整

 

ボーズ

Bose QuietComfort Earbuds II

実売価格3万6300円

 

ユーザーの耳に合わせて音の周波数プロファイルを最適化する「CustomTuneテクノロジー」を搭載。ニュアンス、明瞭さ、奥行きを備え、アーティストの意図したサウンドをバランス良く再現する。ANC機能も大幅に改良され、自然な打ち消しに加え、周囲のノイズの変化にも継続的に反応。

 

SPEC●充電時間(イヤホン/ケース込み):1時間/3時間、20分で最大2時間再生(急速充電)●最大再生時間:6時間●防水:IPX4●Bluetooth Ver:5.3●対応コーデック:SBC、AAC●付属イヤホンチップ:S/M/L●イヤホン質量(片耳):6g

 

↑付属の柔らかいイヤーチップとスタビリティバンドにより、快適な装着感を実現。長時間の使用も実に快適だ

 

↑前モデルと比べて約1/3サイズダウン。片耳が6gと軽量で、充電ケースも手のひらに収まるほどコンパクトに

 

↑セットアップや様々な設定が行えるアプリ「Bose Music」。フィットテストに対応し、密閉状態を確認できる

 

[野村’s Check] ボーズならではの優れたANC機能に脱帽

「定評のあるANCがさらに進化し、とても静かで、かつ自然な効果が楽しめます。音は迫力重視に感じられた先代に対して、よりバランスの良いボーズらしいサウンドへと原点回帰しました」

NC性能★★★★★

音のクリア感★★★★★

装着感★★★★

 

【その3】外音取り込みを自在に調整でき使い勝手が格段にアップ

 

ソニー

LinkBuds S

実売価格2万6400円

 

NC機能とハイレゾ再生に対応しながら、世界最小・最軽量(※)を実現。外音取り込みによる“ながら聴き”と、高性能NCによる“没入”を切り替えて楽しめる。独自のセンシング技術の活用により、連携する音楽サービスのコンテンツを自動再生するなど、新しい音体験が可能。

 

SPEC●ドライバー径:φ5mm●充電時間:5分で60分再生(急速充電)●最大再生時間(ケース込み):NCオン時6時間(20時間)/NCオフ時9時間(30時間)●防水:IPX4●Bluetooth Ver:5.2●対応コーデック:AAC、SBC、LDAC●イヤホン質量(片耳):約4.8g

※:2022年5月9日時点、ソニー調べ。LDAC対応完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングヘッドホンにおいて

 

↑軽量・小型化に加え、耳から飛び出す高さを抑制。イヤホンの重心が頭の近くになり、より安定した装着性を実現した

 

↑イヤホンとケース内のレイアウトを見直し、コンパクト化に成功。上位機「WF-1000XM4」と比べて40%小型化された

 

↑スマホの加速度センサーにより、4パターンの行動を検出。あらかじめセットしておいた設定に自動で切り替えてくれる

 

[野村’s Check] クリアではつらつとしたソニーらしいサウンド

「本機のウリは“外音取り込み”で、周りの音が実に自然に聴こえるのには感心しました。音のクリア感は3製品の中で最も優秀。小型軽量で装着感は良好、長時間使用も聴き疲れなしです」

NC性能★★★★

音のクリア感★★★★★

装着感★★★★★

 

 

<Topic>オーディオグラスも進化中

【その1】高音質再生が楽しめるエレガントなデバイス

 

ボーズ

Bose Frames Soprano

実売価格2万9800円

 

テンプル部に2基のスピーカーを内蔵したサングラス。耳をふさがない“オープンオーディオ”テクノロジーにより、周りの音を聴きながら、自分だけに聴こえる音楽を楽しめる。

 

【その2】音漏れを抑えた構造でクリアな音声を実現

 

ファーウェイ

HUAWEI Eyewear

実売価格3万2780円

 

128平方ミリメートルの大型振動板を搭載した指向性セミオープンスピーカーを採用。音漏れを防ぎつつ、臨場感溢れるパワフルなサウンドを楽しめる。革新的なフレーム設計で、レンズ交換も簡単。

 

【その3】アクのないデザインでオンタイムにも活躍

 

アンカー・ジャパン

Soundcore Frames Cafe

実売価格1万9990円

 

独自のOpenSurroundオーディオシステムを採用。耳の周りに設置した4基のスピーカーとカスタムオーディオプロセッサーにより、耳をふさがず高音質サウンドが聴ける。

開幕まで2か月を切ったWBC、王座奪還へ侍ジャパンが始動!

2006年、09年の第1・2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で世界一連覇を達成した侍ジャパンが、3月9日から始まる第5回WBCに出場予定の先行メンバー12名を発表した。

 

2017年の第4回大会ではアメリカ代表がついに優勝を手にし、連覇を狙う今大会はアメリカもベストメンバーを選出。日本もメジャーリーグで活躍する日本人選手も多く出場する予定だ。

 

こうした中、ダルビッシュ有や鈴木誠也ら主力選手がすでに始動。SNSでトレーニングの様子を伝えている。

 

 

 

発表された先行メンバーは以下。公式サイトに掲載されたコメントを抜粋し紹介する。

源田壮亮(埼玉西武ライオンズ)
「初めてのWBCになりますが、自分らしさを出して、日本の優勝に貢献できるよう精一杯プレーします」

牧 秀悟(横浜DeNAベイスターズ )
「世界一になるために自分の全力をぶつけたいと思います。」

近藤健介(福岡ソフトバンクホークス)
「最大のモチベーションは栗山監督を世界一の人にしたいという気持ち」

甲斐拓也(福岡ソフトバンクホークス)
「投手としっかりコミュニケーションをとり、自分が求められているプレーのために最善を尽くします」

ダルビッシュ有(サンディエゴ・パドレス)
「世界一に向けて、チームを引っ張る投球ができるようにしっかり準備していきます」

戸郷翔征(読売ジャイアンツ)
「今後の野球人生に生かすためにも自分ができる精一杯の投球をしたいです」

佐々木朗希(千葉ロッテマリーンズ )
「日本の優勝のために自分が出来る精一杯のピッチングが出来ればと思っています」

大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)
「素晴らしい選手が集まっているので優勝だけを目指していきます」

山本由伸(オリックス・バファローズ)
「日本の世界一に貢献できるように全力で腕を振りたいと思います」

今永昇太(横浜DeNAベイスターズ)
「野球を観たことのない方々にも興味を持ってもらえるようなプレーをしていきたいです」

鈴木誠也(シカゴ・カブス )
「今回こそは栗山監督を胴上げする事を目標に、侍ジャパンの世界一に貢献できるよう精一杯プレーしたいです」」

村上宗隆(東京ヤクルトスワローズ)
「皆さんに夢を与えられるように、そして世界一になれるように全力でプレーします」

 

なお、大会スケジュールは以下の通りで、宿敵韓国とは2日目の第2戦で対戦する。

・3月9日~13日
1次ラウンド(プールB) 東京ドーム
日本、韓国、オーストラリア、中国、チェコ共和国

・3月15、16日
2次ラウンド(準々決勝1) 東京ドーム

・3月20、21日(日本時間)
決勝ラウンド(準決勝) ローンデポ・パーク(アメリカ/マイアミ・マーリンズ本拠地)

・3月22日(日本時間)
決勝ラウンド(決勝) ローンデポ・パーク(アメリカ)

 

侍ジャパンが王座を奪還できるか、アメリカ代表が連覇を達成できるか、第3回大会優勝のドミニカ共和国が10年ぶりの歓喜となるか、2大会連続準優勝のプエルトリコが悲願の初優勝を飾るのか――開幕まですでに2か月を切ったWBC。今回はどのようなドラマが生まれるか、開幕が待ち遠しい。

アップルのAR/VRヘッドセット、開発遅れで投入は今年秋に?

Apple(アップル)からの投入が噂される「AR/VRヘッドセット」について、その投入が今年の秋に遅れる可能性を、著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑AppleのAR/VRヘッドセット予想図(画像提供/MacRumors)

 

AppleのAR/VRヘッドセットに関しては、これまで2023年前半の投入が噂されてきました。また最新の報道では、本体に「Digital Crown(デジタルクラウン)」が搭載され、腰に巻き付けるタイプのバッテリーが登場するとの報告も登場しています。

 

今回のKuo氏の報告によれば、AppleのAR/VRヘッドセットではソフトウェア開発ツールや落下テストの問題から、デバイスの発表は毎年6月開催される開発者イベント「WWDC」を含めた、春か夏になるとのこと。そして製品のリリースは今秋になると予測しているのです。

 

またKuo氏は、開発者がAR/VRプラットフォーム向けのアプリケーションを作成できるように、Appleがソフトウェアツールの仕上げに取り組んでいるとも報告しています。一方で、アプリケーションの配布は製品発表から遅れて実施される可能性もありそうです。

 

もしAppleが参入すれば、まさにゲームチェンジャーとなりそうなヘッドセット業界。一方でAppleの製品は2000ドル(約26万円)にもなると噂されており、その価格が若干心配でもあります。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Tiwtter via 9to5Mac

【モノタロウ】ダイヤル錠つきで防犯面も安心! 「ポスト ステンレス304製」は雨に強い長持ちアイテム

1900万点以上におよぶ豊富な商品を取り揃え、工具から事務用品まで手に入るモノタロウ。同社で販売されている「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」は、商品名のとおりステンレス製でサビにくいという特徴を備えています。ダイヤル錠がついていることに加えて、底が深いので防犯面でも安心。頑丈で長持ちするポストを取りつけたい人にぴったりのアイテムですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】 頑固な油汚れを落とす「ハンドクリーナー 工業用」は保湿力もすごい!

 

●洗練された見た目が美しい「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」(モノタロウ)

屋根のない屋外にポストを設置する際、どうしても気になるのが雨ざらし問題。木製ポストでは水分を含んで傷みやすく、買い替えるハメになってしまいます。そんな時には、水に濡れてもサビにくいステンレス素材のタイプがオススメ。今回はモノタロウの「ポスト ステンレス304製 ダイヤル錠」(6479円/税込)という商品を購入してみたので、どのように扱うのか詳しく確かめていきましょう。

 

同商品の大きさは360(幅)×90(奥行)×310mm(高さ)と堂々たるサイズ感。前入れ・前出しの投函タイプで、背面と底面には固定用のネジ穴が開いていました。もちろんビスと補強用のアンカーが付属されているため、新しく購入する必要はナシ。プラスドライバーさえ準備しておけば、商品が届いてすぐに設置することができます。

 

ステンレス(SUS304)製だけに頑丈かつ洗練されたデザインが目を引く同商品。名札は取り出し口の裏側から入れられるようになっていますが、あまりサイズが大きくないため社名・個人名をプリントしたシールを貼るのも1つの方法です。

 

ポストにはダイヤル開錠番号を記したシールが付属。室内でしっかり管理しておけば、開錠番号を忘れてしまう心配はありません。A4封筒が入れやすいサイズということもあり、新聞の受け取りにもぴったり。ちなみに暗証番号の変更はできず、ダイヤル錠のみの交換もできないので注意してくださいね。

 

購入者からは「素材の質感がいいしコストパフォーマンも最高」「薄型で玄関横に設置しても主張しすぎないデザインがいい!」といったコメントが続出。新しいポストを探しているなら、同商品の性能をチェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】思わずビンのふたを開けたくなる!? 合成ゴムで対象を傷つけない「ベルトレンチ」が有能!

来年の次期iPhone SE投入はキャンセル? モデム開発難航か…

Apple(アップル)の2024年における「次期iPhone SE」の投入がキャンセルされたことを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ氏)が報告しています。

↑Gabo_Arts/Shutterstock.comより

 

次期iPhone SEに関しては量産計画が中止、あるいは2024年まで延期される可能性を、クオ氏が以前に報告していました。またApple独自開発のモデムについても、今年の「iPhone 15」には搭載されないだろうと台湾紙のDigiTimesが報じています。

 

クオ氏によれば、現時点でAppleは次期iPhone SEを2024年に投入することはない、とのこと。また次期iPhone SEでは自社製のモデムチップの搭載を予定していましたが、「自社製モデムの性能がQualcomm(クアルコム)のものに及ばない」という懸念から、採用を見送ったとのこと。同氏によれば、Appleはまず次期iPhone SEにて自社製モデムの性能をテストし、その後に「iPhone 16」にて採用する予定だったとしています。

 

AppleとQualcommの間には以前に特許紛争があったこともあり、Appleは継続的に自社製モデムの導入を検討してきました。しかし今回の報告が正しければ、それはすぐに始まるというわけではなさそうです。

 

Source: Medium via 9to5Mac

2023年内にはiPadやAirPods、Apple Watchの大幅なアップデートなし? AR/VRヘッドセットに集中するため

アップルは2023年内にiPad、AirPods、Apple TVおよびApple Watchの大幅なアップデートは予定していないとの有力情報が届けられています。

↑AR/VRヘッドセットに注力?

 

この情報の発信源は、アップル社内の事情に詳しいBloombergのMark Gurman記者です。そのニュースレターPower On最新号によると、同社は噂のAR/VRヘッドセット「Reality Pro」を6月のWWDC(世界開発者会議)前に発表し、今年秋には出荷予定とのこと。そちらに力を入れるため、ハードウェアおよびソフトウェアの技術者を集めており、他のプロジェクトに支障が出ていると伝えられています。

 

まずiPadについては、直近の新製品は2024年前半の11インチおよび13インチiPad Proになるとのこと。また2023年内にはiPad mini、iPad Air、そして無印iPadの小幅なアップデートがあるかもしれないそうです。

 

またAirPodsシリーズも、今年は「特筆すべき」アップデートはないでしょう、とのこと。第3世代AirPodsは2021年10月、第2世代AirPods Proは2022年9月にリリースされたことから、最上位モデルのAirPods Maxは最も古いAirPods製品となっています。つまり、暗に「AirPods Max後継モデルは2023年には出ない」と仄めかしていると推測されます。

 

そしてApple Watchについても、若干の性能アップを除けば大きな変更はないそうです。こちらは昨年春、やはりGurman氏が「今後2年ほど、新型Apple Watchには注目の健康関連センサー(血圧や血糖値など)が搭載されそうにないと述べていたことの再確認ではあります。

 

とはいえ、「Apple Watch Series 9(仮)」やApple Watch Ultraのマイナーアップデートは期待できそうです。ほか、2023年内に新型Apple TVもないと予想されていますが、逆にいえば現行のアップル製品が型落ちになる心配なしに使っていけるかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

Apple Pencil、将来は現実の色を抽出できるように?

Apple(アップル)がスタイラス「Apple Pencil」により現実世界の色をサンプリング(抽出)できるようになる特許を出願したこと、海外テックサイトのPatently Appleが報告しています。

↑SU HSUN / Shutterstock.comより

 

Apple Pencilは「iPad」シリーズ向けに販売されているスタイラスで、圧力と角度の検知が可能です。2018年に登場した「Apple Pencil(第2世代)」ではマグネットによる無線充電やレイテンシ(遅延)が改善されましたが、もちろん色のサンプリング機能は搭載されていません。

 

Appleが出願した特許によると、Apple Pencilの先端に光環境センサーや発光体、表面の色と質感を検出できる光検出器を搭載することで、現実世界の物体の表面をサンプリングしてその色を検出できるようになるとのこと。さらに色だけでなく、質感のサンプリングも可能だとしています。

 

いつものことですが、Appleのようなテック企業が特許を出願したとしても、それが現実の製品に取り入れられる可能性は未知数。また、小さなApple Pencilにさまざまなセンサーを搭載するのも容易でないと思われます。しかし現実世界の色のサンプリングができれば、好きな色をそのままiPadでのお絵かきに反映する…なんて使い方も、可能になるのかもしれません。

 

Soruce: Patently Apple via MacRumors

「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」第5回:「ヘアスプレー」

≠ME 河口夏音

 

新連載「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」が、TV LIFE webでスタート。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに観てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け! 第5回は「ヘアスプレー」(2007年)について、想いを語っていただきました。

 

やっほー! なっちゃんこと河口夏音です!

 

今回紹介するのは、「ヘアスプレー」というミュージカル映画です!

 

毎回紹介するにあたって、その映画を見返しているのですが、今回は私の記憶と「ヘアスプレー・ライブ!」(2016年)という「ヘアスプレー」を元にした生放送ミュージカルを参考にして紹介していきたいと思います!

 

地元のダンス番組に憧れ、オーディションに挑戦する主人公、トレーシー。個性のあるキャラクターたちの歌とダンス、レトロでキュートなファッションが見どころです。

 

60年代アメリカ、ボルティモアのかわいらしい街並みがすてきで、レトロな雰囲気が好きな人は絶対に好きな映画だと思います。というより、この映画は誰もが好きになる映画だと思います!

 

面白いだけではなく、メッセージ性があり、大事なことを教えてくれます。また、明るい雰囲気で見終わった時に多幸感があふれます!

 

音楽がとっても良くて、ポップでノリやすい曲が多いので、友達と集まった時やパーティーをする時にこの映画を見ると楽しい気分になること間違いなしです!

 

また、私はずっとミュージカルに憧れがあって、ついにこの間、ツアーの広島公演のMCできらりん(落合希来里ちゃん)、みるてん(本田珠由記ちゃん)と私が脚本を書いたミュージカルをしたんです!!!

 

自分的には大満足で、次は12人全員でミュージカルをしたいのですが、「ヘアスプレー」で縦一列になって自己紹介していくシーンがあり、とっても大好きなので、またミュージカルができたらこのシーンを再現したいです!

≠ME 河口夏音

 

トレーシーのような明るくて自信のある女性に憧れて、コスプレをした時の写真です!

 

続いて、「ヘアスプレー・ライブ!」の話になるのですが、とにかく生放送なのが信じられないくらい、演技も歌もカメラワークや演出も素晴らしくて、舞台と映画のいいとこ取りになっています。そして、キャストがめちゃくちゃ豪華で、アンバー役のダヴ・キャメロンが可愛いです。

 

「ヘアスプレー」もおすすめですが、特に舞台が好きな方には「ヘアスプレー・ライブ!」も見ることをおすすめします。どちらにも良さがあると思います! また、他におすすめの生放送ミュージカルがあったら教えてください!!!

 

今回の絵は、ヘアスプレーになっちゃったトレーシーちゃんを描きました。

ということで、今回は大好きなミュージカル映画「ヘアスプレー」を紹介しました。ぜひ周りに映画に興味がある方がいたら、この連載をおすすめしていただけたらうれしいです!

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございました! また次回もお楽しみに〜。

 

PROFILE

≠ME 河口夏音

 

河口夏音
●かわぐち・なつね…2001年7月29日生まれ、獅子座、AB型、広島県出身。趣味:映画鑑賞、特技:ゾンビの真似。主演短編映画「霊感のある同級生」が秋葉原UDXで開催される映画祭で上映されるなど多岐に渡り活躍中。

公式Twitter:@kawaguchi_natsu

 

≠ME

 

≠ME
●ノットイコールミー…指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ。=LOVEの姉妹グループとして誕生し、「今までとは違う自分をみんなに経験してほしい」という由来でグループ名が付けられた。

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

 

INFORMATION

5th Single『はにかみショート』Type C

 

■5th Single『はにかみショート』
2022年11月23日(水)発売

詳細:https://not-equal-me.kingrecords.co.jp

 

■『≠ME 3rd ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT』Blu-ray & DVD
2022年10月12日(水)発売

■4周年コンサート「≠ME 4th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」
2023年3月31日(金)東京国際フォーラム ホールA

 

「Galaxy S23」シリーズ、S22より大幅に値上げ? 韓国大手キャリアからリークかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズが2月の「Unpacked」イベントで発表が噂されるなか、前モデルのGalaxy S22シリーズよりも大幅に値上げされるとの予想が報じられています。

↑S22から大幅に値上げ?

 

今回の噂話は、韓国の大手携帯キャリア・SKテレコムの現地価格を明らかにした、と主張するものです。それによれば「Galaxy S23」(標準モデル)の価格は119万9000ウォン(約933ドル)~、「Galaxy S23+」は139万7000ウォン(1098ドル)~、「Galaxy S23 Ultra」は159万9400ウォン(1257ドル)~とのことです。

 

前機種Galaxy S22シリーズの韓国での価格は、標準モデルは99万9000ウォン~、Galaxy S22+は119万9000ウォン~、Galaxy S22 Ultraは145万2000ウォンでした。この噂が本当であれば、少なくとも韓国では全モデルとも10~20%ほど値上げされることになります。

 

有名リーカーAnthony氏は、サムスンがGalaxy S23シリーズの発売を(噂の2月第1週から)2月中旬~下旬に延期したとツイートしていました 。なぜならサムスンが価格設定を決めていないため、とのことでした。

 

Galaxy S23はS22シリーズとあまりデザインが変わらず、値上げをすれば消費者が離れる恐れがあるため、お値段は据え置きにするとの憶測もありました。それでも値上げを行うなら、Galaxy S23シリーズの売上は期待に応えられず、厳しい結果に終わる可能性もありそうです。

 

とはいえ、iPhone 14シリーズ発売前にも同じような噂が流れたものの、少なくとも米国での価格は大幅な値上げとはなりませんでした。

 

また、今回の情報源であるConnor氏は当たり外れがあり、数ヶ月前にもGalaxy S23シリーズの事前登録が12月下旬から、予約は1月5日から始まるという予想を外しています。

 

そうした諸事情を考えると、Galaxy S23シリーズの値上げは確定的とは言えないはず。今後の、さらなる続報を待ちたいところです。

 

Source:Connor(Twitter)
via:SamMobile

新しい時代の「清潔」はどうあるべき?パナソニック ナノイーXとnoteが「#清潔のマイルール」で大規模コラボ

生活様式にさまざまな変化のあったこの3年。大きく変化したことのひとつは「清潔」に対する考え方ではないでしょうか。手洗い・うがいが当たり前になり、こまめな換気・消毒が日常になり、他人との距離感にも変化がありました。

 

一方で、清潔への向き合い方は人それぞれ、家族でそれぞれ。職場でもさまざま。人の数だけアプローチがある状態になっています。

 

そこで、パナソニックのクリーンテクノロジー「ナノイーX」とnoteがコラボし、「清潔」への価値観にどんな変化があったかのエピソードや、これからその価値観にどう向き合っていくかといった考えを広く公募するコンテスト「#清潔のマイルール」を開催。一般の方から記事を募集すると同時に、有名クリエイターも寄稿する大規模なコラボレーションを実施します(記事の最後にはアンケートもありますので、ぜひご協力お願いいたします!)

■特設サイト

https://panasonic.jp/nanoe/contents/note2301.html

 

【本題に入る前に】「ナノイーX」とは?

「ナノイーX」は、結露させて集めた空気中の水分に高電圧を加え生成される清潔イオン。パナソニック独自のクリーンテクノロジーです。一般的な空気イオンに比べ、1000倍以上(※1)の水分を含み、空気中の有害物質を抑制する(※2)OHラジカル(高反応成分)を水で包んだ構造になっています。

※1:一般的な空気イオン(代表的な粒子径:1.3nm)とナノイー(代表的な粒子径:13nm)との比較(パナソニック調べ)2:カビ〈浮遊カビ〉約6畳空間での約1時間後の効果〈付着カビ〉約6畳空間での約8時間後の効果/花粉 約6畳空間での約24時間後の効果/生活臭 約6畳空間での約2時間後の効果/PM2.5 6畳空間での約8時間後(芳香族カルボン酸)、約16時間後(アルカン)の効果/アレル物質 約6畳空間での約24時間後の効果/菌・ウイルス 〈浮遊菌〉約6畳空間での約4時間後の効果〈付着菌〉約6畳空間での約8時間後の効果〈浮遊ウイルス〉約6畳空間での約6時間後の効果〈付着ウイルス〉約6畳空間での約8時間後の効果
★ナノイーデバイスでの検証結果です。数値は実際の使用空間での試験結果ではありません。

 

【関連サイト:ナノイーXの特長や新着情報が掲載されています】

https://panasonic.jp/nanoe/

 

どのような家電に「ナノイーX」が搭載されているの?

「ナノイーX」は、さまざまなパナソニックの家電に搭載されています。代表的な製品を見てみましょう。

 

<代表商品>

ルームエアコン

エオリア

冷暖房しながら、ナノイーX+換気でお部屋の空気を清潔にするエアコン。お手入れが難しい内部のクリーニングにも「ナノイーX」を使用。熱交換器の油汚れを低減しホコリの付着を防ぐだけでなく、内部のカビ菌を除菌します(生えてしまったカビを除去する機能ではありません)。

 

【関連サイト:パナソニックのエアコン製品の特長やラインナップ、新着情報が充実しています】

https://panasonic.jp/aircon/

 

<こんなところにも!>

「ナノイーX」は家電だけでなく、クルマや公共空間でも活躍。病院や老人ホーム、幼稚園や商業施設など人の出入りが多い場所でも採用されている事例が数多くあります。家の中はもちろん、わたしたちの生活に「ナノイーX」が溶け込んでいるといって過言ではないでしょう。

 

【さて本題】ナノイーX ×note「#清潔のマイルール」投稿コンテストの詳細!

ナノイーX ×noteの特設ページでは、「清潔」に対しての考え方・生活・価値観にどのような変化があったか、一般の投稿者から幅広く記事を募集すると同時に、noteクリエイターの谷尻直子さん、あつたゆかさん、伊佐知美さんの作品も公開されます。テーマは「#清潔のマイルール」です。投稿は文章のほか、イラストや漫画、動画でもOK。清潔に対する変化をアナタらしい表現で発信できます。

 

<テーマ>「#清潔のマイルール」

・「清潔」に対する意識が変わったと感じたこと

・自分や家族のために気をつけている清潔上のルール

・これから「清潔」についてどう向き合っていくか

 

ちなみに、僭越ながらGetNaviチームも本取り組みに参加。プロデューサー松井謙介と、GetNavi web編集長の山田佑樹が寄稿します。日々忙しく働き、家族との時間も大切にする2人の「清潔のマイルール」をお楽しみに!

 

コンテスト詳細

■コンテストスケジュール

応募期間:2023年2月9日(木)23:59まで

発表:2023年3月下旬予定

■募集作品

「#清潔のマイルール」というテーマで、noteの投稿をお待ちしています。マンガやエッセイ、イラスト、小説など、自由にお書きください。形式は問いません。

■応募方法

①noteアカウントで会員登録(ログイン)

パナソニック_ソウゾウノートのnoteアカウントをフォローする

③ハッシュタグに「#清潔のマイルール」を設定して記事を投稿

・応募の際は「無料公開」で設定(記事下にバナー画像が表示されていれば参加完了)

・既に同じようなテーマで投稿した記事でも、このハッシュタグをつけて編集・公開すれば応募可能

・一人で複数の作品投稿も可能

・投稿内容は、パナソニックのホームページやnote公式ページ、公式SNS、イベント、広告などで紹介する可能性あり

・コンテストの参加にあたっての注意点などはコチラを参照

■賞
・グランプリ:1名(ギフトカード 10万円分)

・審査員特別賞:5名(ギフトカード 各3万円分)

・企業賞:2名(ギフトカード 各3万円分)

・入賞:5名(ギフトカード 各2万円分)

■特設サイト

https://panasonic.jp/nanoe/contents/note2301.html

 

Wear OS 3搭載スマートウォッチで、ついにスマホなしのターンバイターンナビが可能に!

米グーグルはスマートウォッチ向けOS「Wear OS 3」用Googleマップアプリに、母艦のスマートフォンなしにターンバイターン方式のナビゲーション機能が使えるようになったことを発表しました。

↑待望の機能!

 

ターンバイターンナビとは、目的地への移動中に現在地や最適なルートをユーザーに教えてくれる機能のことです。この機能は以前から待ちに待たれていましたが、ついに利用可能となりました。

 

このニュースは、Wear OSのヘルプフォーラムで今月初めに発表されたものです。LTE(4G)対応のスマートウォッチで利用できるほか、Wi-Fiモデルでも使えるとのこと。ただし、後者はWi-Fiに接続していないと機能しません。

 

ナビゲーションを利用したい場合は、Wear OSウォッチでGoogleマップアプリを開き、向かう目的地を音声等で入力すれば始められます。またスマートフォンとペアリングしている場合は、経路検索はスマホ側で開始できますが、スマホから遠ざかると直ぐにウォッチ側でルートを表示し始めるとの趣旨も付け加えられています

 

今のところ自転車、車、徒歩のナビに対応しているとのことです。他の交通手段についても、後にアップデートで追加される可能性がありそうです。

 

以前グーグルは、Wear OS向けGoogleマップアプリがオフラインでのナビにも対応することを約束していました。そちらも、近い将来に実現するのかもしれません。

 

Source:Google
via:Wccftech

買うなら来年? Apple Watchのディスプレイが大進化するかも

Apple(アップル)が2024年に投入する「Apple Watch」にて、大型のマイクロLEDディスプレイが搭載されるとの予測を、テックアナリストのJeff Pu(ジェフ・プー)氏が伝えています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

近年のApple Watchでは、ディスプレイに有機ELディスプレイが採用されてきました。また昨年発売された「Apple Watch Ultra」では、画面サイズがこれまでの41mm/45mmから49mmにまで拡大されています。

 

Pu氏の報告によれば、2024年に投入されるApple Watchでは2.1インチの大型のマイクロLEDディスプレイが搭載されるとのこと。これにより、有機ELディスプレイを搭載した現行のApple Watchよりも、画面の輝度を上げることが可能になるとしています。

 

マイクロLEDは画面のドットを微細なLEDで構成したディスプレイで、高い輝度や色域の広さが実現できます。また有機ELと同じように、ディスプレイを折り曲げることができるのも特徴です。一方で、大量のLEDを利用することによるコスト高がデメリットとなり、これまで製品への採用は遅れていました。

 

マイクロLEDの採用による輝度の向上は楽しみですが、値段が上がらないかが気になるところ。2024年のApple Watchの進化に、期待したいものです。

 

Source: MacRumors

Pixel 7のカメラバーが落としてないのに割れたとの報告が多数。温度差のため?

米グーグルが昨年発売したハイエンドスマートフォンPixel 7で、背面カメラレンズのカバーガラスが落としていないのに粉々に割れたとの報告が、複数のユーザーから寄せられています。

↑一体なぜ?

 

こうした報告は、海外大手掲示板Redditやグーグルのサポートフォーラム等で多くが確認できます。またTwitterでも報告事例がかなりあり、「#pixel7brokencamera」で検索すると生々しい写真を次々と見ることができます。

 

考えられる原因の1つは、たとえば寒い屋外と暖かな室内との温度差です。「暖かい場所から寒い場所に持っていくとガラスが割れる」という現象が、Pixel 7のカバーガラスに起こったのではないかというわけです。

 

グーグル公式の説明によると、最新のPixel 7シリーズは摂氏0度~35度で最適に動作し、保管はマイナス20~45度の範囲で可能とされています。

 

しかし、Pusha NFT(@timboevbo)というTwitterユーザーは、華氏61度(摂氏では約16度)の部屋から華氏28度(マイナス2度)の部屋にPixel 7を持って行くとガラスが粉々になったと述べています。

 

ほか、同じ運命をたどった別のPixel 7ユーザーの「他の人が何をしているかは知らないが、私は自分のデバイスを冷凍庫で使っているわけではない」との書き込みも確認されています。

 

では、結局のところ真の原因はどこにあるのか。あるRedditユーザーは、製造のバラツキか、あるいは素材のせいかもしれないと推測しています

 

「ガラスと(カメラバーの)アルミニウムは熱膨張率が異なる(中略)アルミニウムに近い部分(穴の外側にある)ガラスは製造のバラツキと急速な熱膨張に晒されることがある。ガラスの接着剤が硬すぎた場合(低温で剛性が上がり)ガラスが割れる原因になる可能性がある」というわけです。

 

この問題をグーグルに報告したユーザーの中には、新品に交換してもらえた人もいるようです。そして、SNSやネット上で苦情の数が着実に増えているなか、グーグルが同じように交換に応じる可能性も低くないと思われます。

 

記事執筆時点では、Pixel 6シリーズで同じ問題が起こったとの報告は確認されていません。Pixel 7シリーズとはカメラバーのデザインが異なることが関係しているとの推測もあります。

 

ともあれ、お持ちのPixel 7のカメラカバーガラスが落下していないのに割れてしまった場合は、グーグルに報告して対応を待った方がよさそうです。

 

Source:Pusha NFT(Twitter) 
via:PhoneArena

ガーデンを彩る薪小屋&出窓下をいかすアイデア物置2連発!/ガーデン収納DIY大作戦!(10)

物置は手作りに限る。

理由その1、あいているスペースに合わせて作れる。
理由その2、収納したい物に合わせて作れる。
理由その3、好みのデザインで作れる。

すなわち物置は、自分の都合に合わせて作ったものと、そうでないものの、満足度の差がとりわけ大きいというわけ。

では、どうすれば自分仕様の物置が作れるか?

そのヒントも答えも、これから紹介する数々の手作り物置の中に、わんさと見つけられるはず。

File01/パーゴラ&デッキつき工房物置はコチラ

File02&03/かわいらしいデザインの個性的な物置はコチラ

File04/モルタル造形の南仏風物置はコチラ

File05/アメリカンテイストのトタン物置はコチラ

File06&07/こだわりのサイクルガレージはコチラ

File08/アンティーク風の物置自転車小屋はコチラ

File09~11/庭に調和するナチュラルデザインの物置3例はコチラ

File12/庭の角にぴったりなペンタゴン物置はコチラ

File13~15/多彩なアイデア物置3連発はコチラ

番外編1/スチール製物置のリメイク術はコチラ

番外編2/玄関ポーチの自転車収納実践リポートはコチラ

 

<記事内ギャラリー *画像をタップするとご覧いただけます>

 

File16 居心地イイ作業場つき!ナチュラルガーデンを彩る薪収納小屋

完成から日が経ち、草花に囲まれてすっかり庭に溶け込む薪小屋。Tさん夫妻が居るのが作業場

 

幅が広い小屋なので、バランスを考えると奥行もそれなりに欲しいと、薪が3列並ぶほどのサイズに。とはいえ、3列並べても真ん中の薪は出し入れしにくいので、そこには自作タンパーなどをしまってある

 

桁の上には長尺の資材を収納。あきスペースを徹底的に活用するのは基本中のキホン!

 

<DATA>
製作者…Tさん
DIY歴…10年
製作期間…14日
製作費用…約10万円
作品サイズ…幅5700×奥行1500×高さ2900mm

 

薪ストーブ生活の必需品といえば薪収納小屋。ストーブをよく使うほど、広いスペースの薪置き場を整え、薪を乾燥させつつ備蓄しなければならない。Tさんの薪小屋のこだわりは、ガーデニング作業などに使える作業場をつけ加えたことと、単なる薪置き場に終わらせないデザインだ。

作業場は、奥さんがガーデニング作業をしたり、Tさんが室内でできないDIY作業(レンガの切断など)をするのに重宝。照明、コンセントを装備しているので、夜でも作業できるし、コード式電動工具が手軽に使用できる。これは電気工事士の資格を持つTさんの強み。

デザインの決め手は、屋根の形状。両端の棟を突き出させたり、作業場部分のみ大きく張り出させたりと、ひと手間ふた手間をかけてスタイリッシュに仕上げている。また、キシラデコールのタンネングリーンによるカラーリングもイイ感じ。奥さんが手をかけるナチュラルガーデンの隅に立つ薪小屋は、景観の一部としても重要な役割を果たしているのだ。

 

あとは作業場を残すのみの、完成直前の状態。小屋全体の構造がわかりやすい。骨組みはSPF2×4材、床と屋根の下地には合板を使用している。屋根材はアスファルトシングル(Tさん撮影)

 

作業場の隅には長尺のガーデニング道具を収納

 

フックなど、ホームセンターで入手した収納用品を活用している

 

手作りの建物に、市販品をうまく採り入れているのがナイス

 

柱は4×4材ではなく、2×4材を2本抱き合わせたもの

 

骨組みの接合には金具を多用している

 

方杖のデザインもこだわりのポイント

 

作業台ではドライフラワー作りの最中。台の左手にコンセントがついている

 

File17 出窓下をスマートに活かすピッタリ収納庫

骨組みは家を建てたときに余ったSPF2×4材、ドア枠は1×4材、各面にはOSB(12mm厚)を使用。収納庫の下にはレンガを敷いている

 

上段にはスプレー缶などが並ぶ。なお上段の高さは280mm、下段の高さは499mm

 

下段の扉をあけると、こんな感じ。内側にはドアのすき間をふさぐための角材を留め、コーキングをしている。最初はなかったが、降雨時に浸水するため追加したそう

 

<DATA>
製作者…Sさん(39歳)
DIY歴…3年
製作期間…3日
製作費用…約6000円
作品サイズ…幅1960×奥行440×高さ850mm

 

ガーデン収納を作るにあたり、出窓下のデッドスペースに目をつけたSさん。違和感なくスマートに仕上がるように、スペースにピッタリはまる収納庫を作った。庫内は上下2段に仕切り、上にはスプレー缶などを、下には刈払い機を収納。かなり横長になる開口部には、上開き式の扉をつけたが、使い勝手はなかなかいいそう。さてさて、あなたの家の出窓の下、あきっぱなしになってませんか?

 

刈払い機は持ち手だけのために全幅が広がっていて、まともに収めようとすると無駄なスペースができる。そこでSさんが思いついたユニークなアイデアが、持ち手だけを上段に突き出させるというもの。上段の棚板にすき間をあけ、持ち手を下から通すというシンプルな構造だが、これは有効!

 

*掲載データは2013年10月時のものです。

ロイヤルホテル能登に「ムー」が協力した客室が誕生!宇宙的感覚で宿泊しよう

能登で疑似宇宙体験

コスモアイル羽咋で知られるUFOの街・羽咋に近い大型ホテル「ロイヤルホテル能登」に、「プラネットルーム」が誕生!

「ムー」とのコラボ観光事業の一環として、ホテル内の1室をムーのテーマの一つである「宇宙」を演出した装飾を施した部屋になっている。旅の思い出に特別な疑似宇宙体験を加えられるというわけだ。

 

【プラネットルーム 837号室】
★宇宙を旅するような新しい部屋★
~ご家族や大切な方と宇宙旅行へGO!!~

●ベッドにはマニフレックス製マットレス(抗菌仕様)を使用し、お客様それぞれに最適な睡眠姿勢を実現させ、肩や腰にご負担なくぐっすりとお休みいただけます。
※睡眠の感覚は個人差があります。
(ロイヤルホテル能登のHPより)

 

ムー旅を楽しむ特典つき


ロイヤルホテル能登
〒925-0156
石川県羽咋郡志賀町矢蔵谷ラ-1

https://www.daiwaresort.jp/noto/

 

ECサイトのフェイクレビューを一掃! インドで「オンライン消費者レビュー」の新基準が制定

 

オンラインショッピングやホテルを予約する際、購入者や利用者のレビューを参考にしている人も多いのではないでしょうか。しかし最近は、レビューが信頼できないケースも増えてきました。こうした問題に対処すべく、インドで世界初となる「ECサイトからフェイクレビューを排除する基準」が導入されました。

 

ECサイトレビューの自主的な開示を義務化

The Times of Indiaの報道によると、2022年11月25日以降、インドにおけるすべてのEC業者や旅行・チケット販売ポータル、オンライン食品販売サイトは、スポンサーのレビューなどを自主的に開示しなければならなくなったと言います。これは、インド基準局(BIS)が作成した「オンライン消費者レビュー」に関する新基準に則ったもの。

 

それにともない、ユーザーなどから購入したレビューや、人を雇って書かせたレビューなどが公開できなくなりました。独立した第三者機関がオンライン上にレビューを投稿する場合にも、この基準が適応されることになります。

 

今回の基準は、製品やサービスに関する偽りや、消費者を騙す目的のレビューを排除するのが目的。違反した場合は不公正な取引とみなされ、事業者は消費者保護法に従って処分されることになります。

 

GoogleやMetaなどのグローバル企業も協力

オンラインレビューにおける新たな基準の策定には、GoogleやMetaといった大手企業も委員会の一員として参加しています。外国資本の意見を取り入れることで、高いコンプライアンスの実現を目指しているのです。

 

BISはレビューの適合性に関する評価方法を策定し、それにのっとったウェブサイトの認証に着手。認証されたウェブサイトは、BISからの証明書を表示することが可能になりました。

 

中央消費者保護局のNidhi Khare(ニディ・カレ)氏は、「オンラインレビューの新基準の焦点は、適切な情報開示。オンラインサイトは消費者が誤解しないように、レビューが収集された期間を明示しなければならない」と語っています。さらに、購入されたレビューは「詐欺以外のなにものでもない」と強調しました。カレ氏によれば、トルコやモルドバでは偽レビューに関するビジネスが横行しているとのこと。

 

日本国内のECサイトなどでも、同様のフェイクレビューが後を絶たない現在、レビューの信頼性を高めようとするインドの取り組みは、その実効性も含めて大いに注目したいところです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

スズキ「ハスラー」はアクティブな乗り方に耐える現代仕様のタフデザイン!

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

スズキ/ハスラー

136万5100~181万7200円(税込)

2020年に現行型となる2代目モデルへモデルチェンジした、クロスオーバーSUVタイプの軽自動車。使い勝手のいい軽ハイトワゴンに流行りのSUV風のデザインを施し、高レベルの低燃費性能と安全性能、小回り性能を備えている。

SPEC(HYBRID Xターボ・2WD)●全長×全幅×全高:3395×1475×1680mm●車両重量:840kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm●最大トルク:98N・m/3000rpm●WLTC燃費:22.6km/L

 

印象をガラリと変える目尻の付け足しがニクい

ジムニーは3ドアだが、ハスラーは5ドアなので実用性が高い。ジムニーはボディの角が角ばっているが、ハスラーは適度に丸みを帯びている。そして丸目の外側に目尻を付けたハスラーの顔は、ジムニーに比べるとグッとソフトで、ぬいぐるみっぽく感じられる。

 

つまり「ジムニー的な機能オンリーデザインのソフト&カジュアル版」というわけだ。

 

[ココはトガっている] インテリアデザインはギア風!

従来の軽自動車では見たことがなかったような自由度の高いデザイン。インパネ正面に3つのサークルを設けるなど、どこかギアっぽさ、おもちゃっぽさを感じる作りになっている。

 

↑ポケットやトレーなどを備えたアウトドア向けのインテリア。買い物袋を提げられるフックやシート座面下の収納も搭載する

 

↑シート脇のラインなど、内装を彩るホワイト/オレンジ/ブルーといったカラーアレンジもグレードによって選ぶことができる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ギザギザの刃がぬめる魚をしっかりキャッチ! たった200円で買える「魚つかみ」は安心のホールド力

インテリアや衣料品など、幅広いアイテムを安価で提供しているダイソー。高価なイメージの釣り用品も扱っており、特に注目を集めているのが「魚つかみ(ブラック)」です。ネット上でも「ワンコイン以下で魚つかみが手に入るのは助かる!」「トゲのある魚も安心して掴めました」と絶賛の声が絶えない同商品。果たして使いやすさはどれ程なのか、さっそく調べてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

 

●ギザ刃ががっちり食い込んで魚を離さない「魚つかみ(ブラック)」(ダイソー)

先日久しぶりに行った釣りで大物をGETした時のこと。釣った魚をトング風の魚つかみで押さえていたのですが、針を取る間ぬめる魚体をずっと持ち続けるのに一苦労でした…。そんなお悩みを解消するために手に入れたのが、ダイソーの「魚つかみ(ブラック)」(220円/税込)です。

 

ABS樹脂でできた魚つかみは、持ち手と先端の間に交点があってペンチと似た見た目。大きさは約6(幅)×2(高さ)×20.5cm(長さ)ほどで、持ち手の先端に付いたストッパーを使えばつかみを閉じた状態で収納可能です。釣りに行く時は何かと必要な道具が多いので、コンパクトに持ち運べるのは嬉しいですね。

 

肝心のつかみ部分は、内側に鋭利なギザ刃が複数ついていて安心感抜群。突起が魚に食い込んで、しっかりとホールドしてくれます。

 

実際に魚つかみを持ってみると、グリップが波打つ形状で指にぴったりフィット。滑り止めはついていないものの、持ちにくさは感じません。また同商品は持ち手を離している状態だとバネで自然につかみが開く作りですが、開く力が強すぎないのも高ポイント。少し力を入れるだけで簡単につかみを閉じられますよ。

 

試しに今回はスポンジを掴んでみましたが、想像以上に安定した掴み心地です。多少スポンジを引っ張ってみても、つかみから落ちることはありませんでした。

 

実際に購入した人からも「ギザ刃が鋭くてぬめった魚も滑りにくい」「閉じた状態でコンパクトにしまえる」と高評価が相次いでいます。低価格ながらハイレベルなホールド力を持つダイソーの「魚つかみ」で、釣った魚を上手くキャッチしてみてはいかが?

 

【関連記事】
電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

Galaxy Z Flip4とGoogle Pixel 7が次のスタンダードと言える理由とは

9月に発表されたiPhone 14シリーズはスマホ市場で話題の中心となっているが、一方で今季はAndroidモデルも豊作だ。乗り換えの有力な選択肢となる気鋭の2機種について、その独自性を深掘りする!

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

KEY TREND ≪スマホNEW WAVE≫

アーリーアダプターたちが数年前から注目していたフォルダブルタイプが堅実に進化し、国内の一般層に受容され始めている。UIの親しみやすさに定評があるGoogleの新作も見逃せない。

 

【Introduction】近年は外資系の参入でAndroid機種の選択肢が充実

下の表を見ると、2017年は国内シェア47.5%のAppleと、国内大手4社との合計で9割近くのシェアを占めていた。22年は、Apple(iPhone)のシェアが微減したことに加えてAndroid端末のシェアが細分化。外資系メーカーが多く参入して市場が活況を呈し、好みのデザインや求める機能に即した選択がしやすくなった。

 

2017年 ベンダー別シェア

●IDC Japan による、2017年通年の国内スマートフォン出荷台数の調査に基づき作成

 

2022年 スマホユーザーがメインで利用している端末

 

2022年 Android機種内訳

●MMD研究所による「2022年5月スマートフォンOSシェア調査」に基づき作成

 

【その1】斬新なだけでなく堅実に“使える”進化を遂げた

 

 

Galaxy

Galaxy Z Flip4

実売価格15万4000円(ドコモオンラインショップ)

 

閉じるとコンパクトなサイズ感ながら、開けば約6.7インチのディスプレイを使用できるフォルダブルスマホ。閉じたままでもカバーディスプレイでプレビューを確認しながら、クイックにセルフィー撮影ができる。背面ガラスやフレームには強度の高い素材を採用し、耐久力がアップ。

 

SPEC

ディスプレイ: 約6.7インチ(メイン)/約1.9インチ(カバー)

カメラ: 広角12MPほか1基(アウト)/広角10MP(イン)

サイズ: 約W72×H165×D69mm(展開時)

質量: 約187g

●CPU:Qualcomm(R) Snapdragon(TM)8+ Gen 1 3.18GHz/1+ 2.7GHz/3 + 2.0GHz/4●OS:Android 12●内蔵メモリ:8GB(RAM)、128GB(ROM)●バッテリー:3700mAh●生体認証:指紋/顔●防水性能:IPX8

 

↑折りたたんだ状態のヒンジ背面には「Galaxy」(グローバルモデルは「Samsung」)のロゴを刻印。高いデザイン性も魅力だ

 

↑約1.9インチのカバーディスプレイはタップまたはスワイプで操作可能。通知の確認や、メッセージの返信、電話の応答など簡単な操作は端末を閉じたまま行える

 

↑折り曲げた状態でテーブルなどにセットすれば、ハンズフリーでセルフィー撮影ができる。スタンド不要でライブ配信やビデオ通話ができる点もうれしい

 

私が断言します!

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやスマートウオッチなど、最新モバイル事情に精通。国内外で取材し、数多くの雑誌やウェブで執筆する。

Flip4がNEXTスタンダードなワケ

[Point 1]マルチタスク向きな縦長デバイスをコンパクトに携行

[Point 2]背面やフレームなどさらに改良された耐久性

[Point 3]アフターサポートの強化で長く使えるように

「従来機同様、防水性能や開閉への耐久力は十分。背面やフレームの耐久性向上に加え、アフターサポートの強化も重要です。購入後1年は無償で保護フィルムを交換できるほか、Android OSは4世代ぶん、セキュリティアップデートは5年間サポート。“斬新なガジェット”から“堅実に5年運用できる端末”として選択肢に躍り出ました」

 

【その2】搭載チップセットが進化しAIを生かした機能が秀逸

 

Google

Google Pixel 7

実売価格8万2500円(128GB)

 

「Google Tensor G2」を新搭載し、高度な機械学習や音声認識の技術を獲得。バッテリー効率の向上やセキュリティの強化、カメラの新機能「シネマティックぼかし」などを実現した。「Pixel 6」と比較するとわずかながら小型軽量化し、ディスプレイのベゼルも狭くなっている。

 

SPEC

ディスプレイ: 6.3インチ、最大90Hz対応

カメラ: 広角50MPほか1基(背面)/10.8MP(前面)

サイズ: W73.2×H155.6×D8.7mm

質量: 197g

●ディスプレイアスペクト比:20対9●最大輝度:1400ニト●CPU:Google Tensor G2●OS:Android 13●内蔵メモリ:8GB(RAM)、128/256GB(ROM)●バッテリー:4355mAh●生体認証:指紋/顔●防塵・防水性能:IP68

 

↑バッテリー効率が改良され外出中の充電切れの心配を軽減。通常24時間以上、最長72時間の駆動が見込める

 

↑鮮明な6.3インチディスプレイは高速で応答性が高く、スムーズなゲームプレイやスクロールを実現。明るさがPixel 6より25%向上しており、晴れた日の屋外でもさらに見やすくなった

 

↑Pixel 7のカラバリはSnow、Obsidian、Lemongrassの3種類を展開。リサイクル素材から作られたアルミニウムフレームを採用し、スタイリッシュなマット仕上げを施した

 

↑Googleフォトアプリを用いるボケ補正機能を新搭載し、ぼやけた写真をAI処理で鮮明に改善。本機で撮った写真はもちろん、過去に別のカメラで撮影したブレブレの写真にも適用できる

 

↑同社初のスマートウオッチ「Pixel Watch」やTWS「Pixel Buds Pro」など、シリーズのデバイスとシームレスに連携。気に入ったGoogleアプリは、デバイスを問わずに楽しめる

 

【コレもCheck!】トリプルカメラ搭載の上位機種は望遠もマクロフォーカスも対応

 

Google

Google Pixel 7 Pro

実売価格12万4300円(128GB)

 

背面3基のカメラシステムには、専用の5倍望遠レンズと30倍超解像ズームを搭載し、離れた場所からでもくっきりとした写真の撮影を実現。マクロフォーカスでの撮影も上位モデルの特権だ。5GはSub6のほかミリ波帯もサポート。

 

SPEC

ディスプレイ: 6.7インチ、最大120Hz対応

カメラ: 望遠48MPほか2基(背面)/10.8MP(前面)

サイズ: W76.6×H162.9×D8.9mm

質量: 212g

●ディスプレイアスペクト比:19.5対9●最大輝度:1500ニト●CPU:Google Tensor G2●OS:Android 13●内蔵メモリ:12GB(RAM)、128/256/512GB(ROM)●バッテリー:5000mAh●生体認証:指紋/顔●防塵・防水性能:IP68

 

モバイルライター 井上 晃さんが断言!

Pixel 7がNEXTスタンダードなワケ

[Point 1]次世代のGoogle Tensor G2を搭載

[Point 2]アップデートプログラムの機能追加に期待

[Point 3]Googleストアではおトクに購入できる場合も

「オンデバイスAIの活用に定評がある同社。Pixel 7では搭載チップが『G2』に進化し、レコーダーでは話者の識別、カメラでは手ブレの補正などが可能です。アップデートプログラムで定期的に新機能が追加されるのも秀逸。新しい体験を求める人にとっては刺激的な1台です。発表後には下取りキャンペーンの還元が高額と話題に」

 

●画像提供:Google

2023年は“ジョーダン・イヤー”! ホワイトソックスの投稿画像にファンが大興奮

メジャーリーグ(MLB)シカゴ・ホワイトソックスが公式ツイッターに投稿した新年のあいさつ画像にファンが大興奮している。主力選手であるティム・アンダーソン、ルイス・ロベルト、そしてディラン・シースがNBAシカゴ・ブルズのオルタネイトジャージ(サードジャージ)デザインのユニフォームを着用。

 

「2023. Jordan Year.」の文言とともに投稿されたユニフォームのナンバーは、“バスケの神様” ことマイケル・ジョーダンの「23」。そのユニフォームがカッコ良過ぎると、SNSで話題になっているのだ。

 

ブルズも新年に「Happy Jordan Year!」で画像を投稿。ホワイトソックスの投稿もリツイートしている。

 

同じシカゴのチームだが、つながりは深く、両チームともオーナーはジェリー・ラインズドルフ氏だ。そしてジョーダンが1度目の引退後、1994年に野球に転向しホワイトソックス傘下のバーミングハム・バロンズに入団。メジャーを目指して1シーズン、AA級でプレーした。

 

その後、NBAに復帰しブルズで2度目のスリーピート(3連覇)を達成するなど、さらなる伝説を残した。

 

このユニフォームについてホワイトソックスからの情報はないが、ファンからは「作ってください」「これまでで最も売れるジャージになるだろう」と商品化を熱望する声が続々と集まっている。MLB、NBA双方のファンにとって新年の夢が“正夢”になる日は来るのだろうか。

 

ちなみにジョーダンの「23」の由来は、バスケ選手だった彼の兄ラリーがつけていた「45」に対し、兄の半分以上うまくなりたいという思いから、高校時代から「23」をつけていたという。野球選手転向時には、兄と同じ「45」を背番号にしていた。

桜庭ななみが恋愛ドラマ初挑戦!40代イケオジと恋に落ちる『全力で、愛していいかな?』23年2月3日スタート【コメントあり】

『全力で、愛していいかな?』主演を務める桜庭ななみ©「全力で、愛していいかな?」製作委員会

 

桜庭ななみが、2023年2月3日(金)から放送される『全力で、愛していいかな?』(テレビ東京ほか 毎週金曜 深夜0時52分~1時23分)で主演を務めることが決定した。

 

原作は、電子書籍やオンラインサービスなどを手がけるviviONグループによる出版レーベル・viviON THOTH(ヴィヴィオントート)から刊行され、各種電子コミックサービスでも好評配信・連載中のさんずい尺による同名作。コミックシーモアの「みんなが選ぶ!!電子コミック大賞2022」女性部門賞、めちゃコミックの「みんなの推し恋愛マンガ大賞」【大人の恋愛部門】へ入賞するなど女性を中心に大きな話題を呼んでいる。

 

主人公・篁千世を演じるのは、2008年に女優デビューし、映画「焼肉ドラゴン」やNHK大河ドラマ『西郷どん』、来春公開予定の主演映画「有り、触れた、未来」など数多くのドラマや映画に出演する桜庭ななみ。日本だけではなく韓国・中国の作品にも出演し、今年韓国で開かれた第17回「Asia Model Festival」で「アジアスター賞海外部門」を受賞するなど、海外でも大活躍中の桜庭が、今作で恋愛ドラマに初挑戦する。

 

建設会社に勤める千世(桜庭)は、オジサンたちに囲まれながら日々仕事に励んでいた。そんな中、ひょんなことからランチを一緒に食べるようになった“ひる友”のイケオジ・瀬尾一愛から突然告白される。長年恋愛から遠ざかっていた千世は戸惑いながらも「お試し期間がほしい」と告げ…。恋に臆病になり“好き”が分からなくなっていた千世と包容力抜群な優しすぎる瀬尾の、大人同士の不器用な年の差うぶきゅんラブストーリーを描く。

 

桜庭ななみ(篁千世役)コメント

『全力で、愛していいかな?』主演を務める桜庭ななみ©「全力で、愛していいかな?」製作委員会

 

篁千世役をやらせていただく、桜庭ななみです。原作を読んだときに、コメディなので奇抜な部分もありましたが、モノローグで描いている相手に対して言えなかった言葉や気持ち…その気持ちってわかる気がしたんです。大人が恋愛をする時の「本当は思っているけど実は相手に言いたくても言えない気持ち」を等身大で描いているので、見ている人たちに共感してもらえる部分がたくさんあると思います。私が演じる千世には、私にない部分があって、そういうとこは憧れたりもするのですが、活発な部分が似ているところでもあるので、自分なりに千世を楽しみながら演じていきたいです。コメディだけどリアリティがあるように表現していきたいです。

 

原作者/さんずい尺 コメント

『全力で、愛していいかな?』をドラマ化していただき、誠にありがとうございます。いち視聴者としてドラマ版の瀬尾さんと千世さんの恋模様を楽しみにします。

 

番組情報

ドラマ25『全力で、愛していいかな?』
テレビ東京ほか
2023年2月3日(金)スタート 毎週金曜 深夜0時52分~1時23分

配信:動画配信サービス「U-NEXT」にて独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer、GYAO!)にて見逃し配信
主演:桜庭ななみ
原作:さんずい尺「全力で、愛していいかな?」(株式会社forcs/株式会社viviON)
脚本:川﨑いづみ
監督:金井純一、本間利幸、朝比奈陽子
プロデューサー:村田充範(テレビ東京)、高瀬敦也(ジェネレートワン)、小林和紘(FCC)
制作:テレビ東京、ジェネレートワン
制作協力:FCC
製作著作:「全力で、愛していいかな?」製作委員会
公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/zenryokuai
公式Twitter:@tx_Zenryokuai

 

小宮璃央、川津明日香、新條由芽が“性行為”を描く問題作に挑む!『アカイリンゴ』実写化

『アカイリンゴ』左から)新條由芽、小宮璃央、川津明日香©ABCテレビ

 

小宮璃央が主演を務め、川津明日香、新條由芽が出演するドラマ『アカイリンゴ』(ABCテレビ 毎週日曜 深夜0時25分~)が、1月22日(日)放送スタート。3名と原作者・ムラタコウジらからコメントが到着した。

 

ムラタコウジ原作の『アカイリンゴ』が、小宮璃央主演で実写ドラマ化。原作は「コミックDAYS」(講談社)にて2020年より連載スタートし、“過激すぎてBANされた”こともある問題作だ。過激な性描写もさることながら、真っ向から性行為へと切り込んだテーマ性が大きな話題を呼んでいる。

 

物語では、性行為が法律で禁じられた近未来の日本を舞台に、欲望に揺れる心情と理性で抑えきれない衝動を、繊細に鮮烈に描写。現代社会は法律やルールに基づいて成り立っているが、その法律によって人間のあるべき“自然な愛の姿”まで規制されてしまったら…。

 

そんな、あり得ないような世界観を舞台にすることで浮き彫りになっていく“愛することの意味”、そして“生きることの意味”とは。ルールで縛られた現代社会に、痛烈なテーマで一石を投じる艷やかで切ない愛の物語だ。

 

主人公は、高校生で優等生の犬田光(小宮)。厚生労働省性行為取締官(通称セトリ)の幹部を父に持ち、自身もセトリになるのが目標で、犯罪である性行為に対しては嫌悪感を抱いている。しかし、とあるきっかけから、性行為がなぜ悪いことなのかを自問していくように。

 

そして、光の幼なじみで同級生の水瀬優(川津明日香)との何気ない関係性は、国民的人気女優・宇宙美空(新條由芽)との衝撃的な出会いによって、怪しく妖しい事件に発展。性行為が禁じられた社会で描かれる恋模様は、可笑しさを交えながらも、妖艶に切なく、やがてサスペンスフルな展開を見せる。

 

発表に当たり、小宮は「お話をいただいて、すぐに漫画を読んだのですが、面白くてどんどん読み進めてしまい最新話まで到達してしまいました(笑)。地上波で放送できるのか…!? と素直に思いましたが(笑)、試行錯誤しながら撮影を進めていき、皆さんにお届けできるように頑張ります!」と意気込みを寄せた。

 

犬田光役・小宮璃央 コメント

『アカイリンゴ』小宮璃央©ABCテレビ

 

◆原作の第一印象と、面白いと感じた部分をお聞かせください。

お話をいただいて、すぐに漫画を読んだのですが、面白くてどんどん読み進めてしまい最新話まで到達してしまいました(笑)。地上波で放送できるのか…!? と素直に思いましたが(笑)、試行錯誤しながら撮影を進めていき、皆さんにお届けできるように頑張ります!

 

◆演じる「犬田光」の印象は? 彼の魅力に感じた部分もお聞かせください。

犬田は信じる力が強く、その信念を貫こうとしている姿がすごく魅力的だなと思いました! 自分がその信念を貫く犬田光をどう演じられるか、今からすごく楽しみです。

 

◆撮影への意気込みを教えてください。

誰1人欠けることなく『アカイリンゴ』をみなさんにお届けできるよう、出演者の皆、そしてスタッフの方々一同、全力で制作に取り組んでいきます!

 

◆最後に視聴者のみなさんへメッセージを!

この度、『アカイリンゴ』犬田光役を演じさせていただきます。小宮璃央です! みなさんにこの作品の魅力を最大限お届けできるように光を演じていきます! 放送をぜひ楽しみにお待ちください。

 

水瀬優役・川津明日香 コメント

『アカイリンゴ』川津明日香©ABCテレビ

 

◆原作の第一印象と、面白いと感じた部分をお聞かせください。

原作を読ませていただいた第一印象は、切り口が斬新で面白いなと思いました。性行為を法律で禁止するだけで、その行為へのアプローチや感じ方が全員異なります。禁止された性行為を違法な薬物のように扱ったり、不潔なこととして扱ったり、ただの義務として扱ったり、愛として扱う人も居ます。人の数だけ愛の形や性行為への感じ方や思いがあると思います。それをまとめて禁断の果実。アダムとイブのアカイリンゴ。と表現しているので登場人物全員の性行為への問い方をぜひ注目していただきたいです!

 

◆演じる「水瀬優」の印象は? 彼女の魅力に感じた部分もお聞かせください。

水瀬はヒーローです。少年漫画の主人公のような子だなと思いました。原作を見た時は、口が悪い綺麗な女の子だなという印象を受けました。読み進めていくと水瀬は頭が良く視野も広く運動もでき、どんな時も機転を効かせていきます。いかなる状況でも恋人を助けるために一生懸命ですが、実はとっても奥手です。そんな水瀬の可愛らしさが伝わるよう努めていきたいです。

 

◆撮影への意気込みを教えてください。

私自身、性にフォーカスを当てた作品や水瀬のような役柄は初挑戦になります。衣装合わせや本読みを重ねていくうちにだんだんと水瀬のイメージをつかむことができています。性別や年齢を問わず面白いな、なんか観てしまうなと思って頂ける作品になるよう努めていきたいです。

 

◆最後に視聴者のみなさんへメッセージを!

原作ファンの方も初めて観る方でも絶対楽しめる作品ですので、ぜひ最後まで楽しみながら観ていただけたらうれしいです!

 

宇宙美空役・新條由芽 コメント

『アカイリンゴ』新條由芽©ABCテレビ

 

◆原作の第一印象と、面白いと感じた部分をお聞かせください。

今までにない世界観でもしこんな世界だったら…と想像がふくらみます。キャラクター1人ひとりに違った欲望があって、それが入り交じっていく感じが見ていてとても面白いです。

 

◆演じる「宇宙美空」の印象は? 彼女の魅力に感じた部分もお聞かせください。

何を考えているのか分からないけど何故か惹き付けられる。だからこそもっと知りたいと思う。独特の雰囲気をまとったキャラクターだと思いました。

 

◆撮影への意気込みを教えてください。

ウチュラの魅力を私なりに表現できたらと思っています! がんばります!

 

◆最後に視聴者のみなさんへメッセージを!

先の展開が気になるような作品になること間違いなしです! 『アカイリンゴ』の世界観に浸りながら見ていただけたらと思います。お楽しみに!

 

監督・桑島憲司 コメント

「この作品の映像化は無謀だろ…」原作を読んでの率直な感想がこれでした。
と同時に性描写の表現の限界にチャレンジしたいと思う自分もいました。
地上波で流せるギリギリを攻めますので、衝撃のエロエモ作品を楽しみにお待ちいただけたらと思います。

 

原作者・ムラタコウジ  コメント

『アカイリンゴ』は作者自身が映像化はあり得ないと思いながら描いてた作品なので、ドラマ化の一報を聞いた時は冷静に理解できるまでに4日かかりました。テレビで「性行為」という言葉はまだタブーにはなってないんだっけ…? と思うくらい世界はすごいスピードで価値観が変わっていっております。まだこの作品を実写化できる時代であったことに感謝し、放送を楽しみにしております!

 

ティザー映像

 

番組情報

『アカイリンゴ』
ABCテレビ(関西)
2023年1月22日(日)スタート
毎週日曜 深夜0時25分~
※ABCテレビでの放送後、TVer・GYAO!で見逃し配信あり

テレビ神奈川(関東)
2023年1月27日(金)スタート
毎週金曜 深夜2時~ ※初回は深夜2時30分~
※ほか地域でも放送予定

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/akairingo/

コスパ最強! ダイソーで入手したキッチン用ラベルマーカーに意外な使い道があった

筆者の家庭では夫婦ともに仕事の緩急が激しいため、揃って忙しいときは、作り置きの総菜&炊いて冷凍しておいたごはんが生命線になりがち。つまり、うっかり総菜を傷ませてしまうと“詰み”かねないという話でもある。だから、調理した日付の管理はとても重要なのだ。

↑今のところ、日付管理は「ワザアリテープ」+油性マーカーで行っている。便利な反面、テープの消耗が気になる

 

ちなみに現在は、キッチン用の養生テープ「ディアキチ ワザアリテープ」(ニチバン)をフードコンテナに貼って、油性マーカーで調理した日付を書き込む、という方法を採っている。

 

ただ、ワザアリテープは他にも食材を再封するなどの用途があるので、減りがやたらと早くなりコストがかかってしまう点は気になる。もう少しローコストで食材の日付管理ができるとありがたいのだけど……。

 

100円ショップで大ヒットした食材管理用マーカー

そういう要望にドンピシャなのが、エポックケミカルの「キッチンラベルマーカー」だ。こちらはダイソーで2022年6月に発売された商品だが、昨年から早々に品切れが続出した大人気アイテムである。

 

取り扱いのない店舗もあるようで、筆者もゲットするまでに大型のダイソーを7店舗も探さねばならなかった。

エポックケミカル/ダイソー
キッチンラベルマーカー
100円(税別)

 

どうしてそれほどまでに人気なのかというと、それはもちろん、超低コストで食材の日付管理ができるから。マーカー1本と専用ラベル5枚(1シート)がセットになっていて、ダイソーだから当然100円+税。しかもこれが、何度でも書き消し可能というから、お得なこと間違いなしだ。

 

まず使用する際は、フードコンテナやタッパーにラベルを貼り、キッチンラベルマーカーで中身や日付などを自由に書き込む。

↑とくに目新しいことはなく、使う際はただコンテナにラベルを貼って、マーカーで書き込むだけ

 

このマーカーがかなり高度な速乾性をもち、書いてすぐに指でこすろうが、水をかけようが、筆跡はしっかり残っている。これなら、冷凍庫内で霜がつこうが、冷蔵庫で結露しようが、書いた日付が消える心配はなさそうだ。

↑かなり強めにこすっても、水をかけても筆跡は消える気配すらなし。これが本当に書き消し可能なのだろうか?

 

↑冷蔵庫で常備菜の日付管理も、ひとまず従来の「ワザアリテープ+油性マーカー」と変わりなく行えそうだ

 

↑ラベルは強粘着で、冷凍庫で使用しても剥がれる心配はなさそう。ちなみにこのままで電子レンジも使用できる

 

書いた文字はきれいに消せるのか?

なによりユニークなのは、この筆跡の消去方法だ。こすっても水をかけても、マーカーの筆跡は消えないのだが、ぬるま湯+中性洗剤でこすると、なんとスルリと消えてくれるのである。

 

つまり、使い終わったフードコンテナやタッパーを洗うときに、ついでにラベルの筆跡を洗い落とせば、また書き直しができるようになるわけだ。これはとても合理的!

 

ちなみにラベル自体にもかなりの強粘着かつ耐水性があり、今のところ連続10回以上の書き消しをしても、フードコンテナから剥がれることなく使えている。

↑40℃以上のお湯+食器洗い用の中性洗剤でこすると……

 

↑この通り、完全に消去完了だ

 

なぜそんなことができるかというと、どうもこのマーカー、書くとほぼ同時に、かなり強固な塗膜を作るようなのだ。印象としては、ホワイトボードマーカーの超強い版、みたいな感じ。

 

だから、ツルツルのラベルの上に書いても落ちないし、水がかかっても平気。それがお湯と界面活性剤(中性洗剤)によって塗膜が溶けると、スルリとオフできるという仕組みのようだ。試しに筆跡をツメで引っ掻いてみると塗膜が剥がせるし、さらにはアルコールで拭き取ることもできたので、たぶんそんなに的外れではないだろう。

 

↑食洗機でも筆跡はきれいに消去できたが、耐久性に関しては判断しかねるところ

 

ちなみに、食洗機に投入してもラベルはクリア可能。ただ、粘着部がどれほど耐えられるか分からない。コンテナから剥がれる様子はなかったが、基本的には手洗いしておくのが安全な気はする。(仕様書には、食洗機使用の可否についての記述はない)

 

ならばクリアホルダーの表書きにも流用できる?

実は試用中に、「これ、クリアホルダーに直書きするのに最適じゃない?」というところにも気がついた。例えば回覧書類をクリアホルダーにまとめて、いつまでに誰に戻してください、などという指示をつける場合、これまでなら付箋を貼っていたはず。しかし、付箋が剥がれ落ちる可能性を考えたら、表面に直書きできたほうが確実だろう。

 

ちなみに筆跡は、アルコールスプレーをシュッと吹くか、アルコール配合のウェットティッシュで拭ってやれば簡単に消すことができた。

↑ラベルマーカーは、クリアホルダーにも直接書き込めるうえ、速乾だからこすってもスレ汚れしない

 

↑消去はアルコールスプレーで一発。跡形なくきれいに消せる

 

100円でラベル5枚がついてきて、繰り返し書き込みが可能ということで、おそらく現時点で食品の日付管理ツールとしてはコスパ最強だと思う。さらにクリアホルダーにも書き消しできるとなると、仕事用ツールとしてもかなり使えそうだ。

 

先にも述べた通りの爆売れアイテム(ダイソーの通販サイトでも品切れ中のことが多い)なので、もし店頭で見つけたら、何をおいてもゲット推奨である。

 

マニアが厳選! 2022年、飛ぶように売れたプチプラ日用品はコレだ

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。半永久的に書ける金属素材の鉛筆や、炭酸OKの保冷ボトルが飛ぶように売れるなど、革新的なコンセプトの商品が消費者の心をガッチリつかんだ。数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアの3人が選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ファッションバイヤー・動画クリエイター

MBさん

誰もが理解できるオシャレの教科書「KnowerMag」を運営。「最速でおしゃれに見せる方法」(扶桑社)など関連書籍は累計約200万部を突破した。

ライター

佐々木舞さん

週3回以上100円ショップに通うプチプラマニア。プチプラ雑貨に精通し、多数のテレビ番組に出演する。高コスパなアイテム探しが得意。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【110円スマホギア】コスパの良さがSNSでバズり入手困難に!

SNSで紹介されるや店頭から姿を消し、売り切れを嘆く声が続出。高機能なスマホギアが110円で購入できるとあり、再販のたびに即完売と入荷待ちを繰り返している。

 

両手フリーで身軽に外出できるスマホ用ショルダーストラップ

【スマホショルダー】

2022年4月発売

Can★Do

スマートフォン肩かけストラップ

110円(※)

手持ちのスマホケースを肩かけ仕様にできるストラップ。買い物やアウトドアシーンでサッと取り出せて便利だ。充電ケーブル用の穴の幅が1cm以上のスマホケースに対応する。ストラップの長さは調節可能。
※:店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑スマホケースの内側にカードを挟んで使用。充電ケーブル用の穴からカードのループを出し、ストラップを装着する

 

用途や場所に合わせて好みの高さと角度に調節可能

【スマホ撮影スタンド】

2022年1月発売

DAISO

撮影用スマホスタンド(伸縮式)

110円

オンライン会議や動画配信などに最適な卓上スマホスタンド。24~34cmで高さを調節でき、アーム部分も上下に約180度回転するため用途や場所に合わせて設置できる。組み立て式で持ち運びも簡単。

 

↑アームの接合部に球状のジョイントを採用。被写体や見る位置によって細かい角度調整が可能だ。6.5インチまでのスマホに対応

 

クオリティの高さにプチプラマニアたちも脱帽!

「コスパの高さにプチプラマニアたちがSNSで大絶賛。幅広い世代で争奪戦が勃発しました。スマホショルダーは流行語大賞にノミネートされるほどで、本品の影響も大いにありそう!」(佐々木さん)

 

「キャッシュレス化や、ライブ配信などオンラインが浸透し始め、デジタル時代が進んでいます。その生活を便利にするアイテムが低価格で手に入るというのが消費者に刺さったのでは」(金矢)

 

【炭酸ボトル】保冷して持ち運べる革新性がウケて半年で出荷数16万本

不可能といわれた炭酸飲料に対応し、発売3か月で年間出荷目標の10万本を達成。高まる外出需要や強炭酸水ブームが追い風になり、半年で約16万本を出荷した。

 

爽快な炭酸をいつでも飲める真空断熱”魔法瓶”

【炭酸ボトル】

2022年1月発売

タイガー

真空断熱炭酸ボトル

実売価格6000円~

炭酸飲料を冷たいまま持ち歩ける真空断熱ボトル。ボトル内の圧力が高まった異常時に炭酸ガスを逃がす「安全弁機構」を備え、噴きこぼれやキャップの破損を防ぐ。内面には「スーパークリーンPlus加工」を施し、炭酸の気化を抑えて鮮度を保つ。

 

↑キャップ開栓時に炭酸ガスの圧力が先に抜ける「炭酸ガス抜き機構」を搭載。中身の飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられる

冷たいビールも飲める国内唯一の炭酸ボトル

「発売時は国内メーカーで唯一の炭酸飲料に対応した水筒のため、瞬く間にテレビやSNSで注目を集めました。冷たいビールを外で飲めるという願望を叶えたのも革新的でした(笑)」(金矢)

 

【WWS】働き方の多様化の波に乗り、売上は想定の300%を達成

ワークスタイルの変化を背景に、見た目の高級感と自宅で洗える機能性を兼ね備えたスーツ需要が拡大。想定の3倍を売り上げ、予約は一時、最大2か月待ちに。

 

ほど良い光沢感と上品な色合いで大人の雰囲気を醸し出す機能性スーツ

【スーツ】

2022年5月発売

WWS

大人のBizテーラードジャケット

2万4200円

フルレングスパンツ

1万7600円

シワや汚れに強いウォッシャブルスーツ。ストレッチ性に優れたタフな高機能素材「ultimex」の糸と、特殊な染めを施したカチオン糸の2種類を使い、落ち着いた色合いでハリのある上質な生地感を実現した。

 

↑ラぺル部分に型崩れ防止用のテープを装備。丸洗いしても襟元の形が崩れにくく、キレイなシルエットを長くキープしてくれる

 

新時代のビジネスウエアがフォーマルの概念を変えた

「コロナ禍で、普段着と仕事着の境目が曖昧に。“オフでも着られてオシャレ”かつ“オンでもラクでカジュアルすぎない”機能性セットアップに需要が集中。フォーマルの概念が変わりました」(MBさん)

 

【新・アタックZERO】根本からの無臭化で改良前の出荷数比136%を記録

改良後4か月半で累積出荷数量5000万本を突破。漂白剤などを使っても解決しなかった“菌の隠れ家”にアプローチできることが支持され、改良前比136%の出荷数を達成した。

 

直接塗布でニオイ菌の温床を根本から断ち切る新処方を採用

【洗濯用洗剤】

2022年5月発売

花王

アタックZERO

実売価格490円

片手プッシュで注入できる衣料用濃縮液体洗剤「アタックZERO」が進化。繊維の奥に潜む菌の隠れ家「バイオフィルム」をバイオクラッシュ洗浄で除去し、落ちにくいニオイや黒ズミを根本から解決する。

 

↑1プッシュで噴出される量は約5g。洗濯物の量に合わせて、プッシュ回数で洗剤の量を自由に調整できる。計量の手間要らずだ

 

史上最高の洗浄力と手軽さが購買層に刺さる

「いままで二度洗いを余儀なくされた洗濯物が一度で完結する最高の清潔力で家事の負担を軽減。プッシュするだけで洗剤を投入できる手軽さも消費者から高い評価を受けました」(金矢)

 

【トラックパンツ】90年代ブームや世界的な著名人の着用で市場を席巻!

近年、スポーツMIXに90年代ブームが融合したトラックスーツがトレンド化。世界で人気な韓国アイドル「BTS」がMVで着用していたことも後押ししている。

 

アディダスらしさを表現したスリムフィットのモダンなパンツ

【パンツ】

2022年10]月発売

Adidas Originals

ADICOLOR HERITAGE NOW ストライプ トラックパンツ(ジャージ)

1万1000円

ラグジュアリーで独特な質感のある素材と鮮やかなカラーリングを融合し、伝統的なアイテムを再構築。同ブランドを象徴するロゴ入りのコイルファスナーをあしらうなど、ディテールにもこだわった。ウエストはドローコード付き。

 

↑身体にぴったりフィットするカッティングを採用。サイドラインで脚長効果も発揮し、スマートに穿くことができる

 

光沢のあるベロア素材を使用したクラシカルな一着

【パンツ】

2022年10]月発売

GU

ベロアトラックパンツ

2990円

スポーティでレトロな風合いに仕立てたベロア素材のトラックパンツ。美しいストレートシルエットと高めのウエスト位置で、すっきり細見えを実現した。腰パンで裾にクッションを溜めればカジュアルスタイルにも。

 

↑総ゴムのウエストを採用し、サイズを調整できる内紐付き。窮屈感なくゆったりと着られる。ロンTやシャツインなどのコーデもしやすい

 

アパレルの生き残り戦略がブームに再び火を付けた!

「コロナ禍の外出規制でアパレルは「ルームウエア」を強化し、売上の回復に尽力。結果、22年のトレンドはルームウエア一色で、トラックパンツやジャージが再び脚光を浴びています」(MBさん)

 

「何年も前からアディダスで展開するトラックパンツが22年の最旬ファッションやY2Kの影響を受けて定番化。大衆向けのGUでも形を変えて発売するなど人気の高さがうかがえます」(金矢)

 

【プチプラ調理グッズ】プチプラの概念を覆す高クオリティとSNSでバズって在庫切れ!

 

こだわりの性能を備えつつも低価格の調理器具が躍進。本格派のプチプラ包丁は購入本数制限がかかり開店前から行列に。発売後、即完売したチョッパーは累計販売10万個以上。

 

世界3大刃物産地の職人が研ぎ上げた包丁シリーズ

【包丁】

2021年10]月発売

Standard Products

三徳包丁/パンナイフ/ペティナイフ

各1100円(※)

800年以上の刀剣作りの歴史を持つ刃物の町・岐阜県関市の熟練の職人によって鍛造された切れ味抜群のステンレス包丁。柄に国産の天然木(サクラ)を使用し、ナチュラルで温かみのある風合いに仕上げた。
※:店舗によっては品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑職人が1本ずつ手作業で研磨。1往復で紙を30枚切れれば問題ないとされる切れ味の検査で、本品は70枚ほどを切ることができる

 

人気の手動式チョッパーがサイズもパワーも大きく進化

【ハンディーチョッパー】

2022年4]月発売

3COINS

ハンディーチョッパーラージサイズ

550円

引っ張るだけで食材をみじん切りにできる人気の「ハンディーチョッパー」からラージサイズが登場。玉ねぎをまるごと1個入れられ、また5枚刃を搭載してカット力を強化した。従来品の約2倍の量のみじん切りを用意できる。

 

↑ハンドル搭載のフタ、ボウル、刃の3パーツからなるシンプル構造。食材が詰まりにくく簡単に分解できるので、洗いやすい

 

こだわりの商品開発がヒットの決め手に!

「人気の同店で特に売れたのが包丁。職人による手作りのため量産できず、常に品薄状態でしたね。スリコは人気商品にユーザーの声を反映して改良。使い勝手の良さが反響を呼びました」(佐々木さん)

 

「おうち時間の増加によるものか、近年プチプラショップの調理グッズから多くのヒット商品が登場。チョッパーや包丁はInstagramで高性能すぎると発信され、手に入りにくい幻のアイテムに」(金矢)

 

【無限鉛筆】発売前に約9万の「いいね」が付いて18万本出荷

発売前にもかかわらずTwitterの紹介ツイートが約9万いいねを獲得。新奇性と高級感のあるデザインで幅広い世代に受け入れられ、累計出荷本数は18万本に達した。

 

芯を削らずに約16km書ける新世代のメタルペンシル

【鉛筆】

2022年6]月発売

サンスター文具

メタシル

990円

黒鉛と金属を含んだ特殊芯を採用。芯の摩耗が著しく少ないため削る手間なく約16kmも書けるため、筆記に集中できる。適度な重みがある8角軸は、マットな質感で洗練された高級感を演出した。

 

↑紙との摩擦で芯から出た黒鉛と金属の粒子が紙に付着することで筆記できる。濃さは2H鉛筆相当。筆跡は消しゴムで消せる

 

大人の心をくすぐった現代版の金属鉛筆

「ルネサンス期に芸術家が使っていたメタルペンが5世紀ぶりに復活&無限に書けるというユニークさでSNSを中心に拡散されました。この性能で990円という手ごろさもヒットの理由」(金矢)

 

【カラーレンズ】マスク生活のニーズをつかんで販売好調!

“マスク×サングラス”の不審者スタイルから脱却できる絶妙な透け感とカラバリで売上が伸長。Instagramでは「#カラーレンズ」が約2.9万件にものぼる。

 

マスクと相性が良い淡いカラーのUVカットレンズがオシャレ

【サングラス】

2022年4]月発売

Zoff

VINTAGE SUNGLASSES

8800円

テンプルなどメタルパーツ部分の彫金加工が特徴のヴィンテージ風サングラス。顔の印象を暗くしないほど良い透け感ながら、紫外線カット率99%以上を誇るカラーレンズを採用した。防眩効果も備える。

 

↑マスク着用時もレンズが曇りにくいクリングスタイプ。視界をクリアに保つ「くもり止めコート」オプション(6600円~)も用意

 

ファッション性の高さが若年層から支持された

「著名人やインフルエンサーの使用をきっかけに流行。マスク着用時でもオシャレにサングラスをかけられると若者にウケて、レンズの色を変えられる高い自由度も評価を得ています」(金矢)

 

【日本製CICAクリーム】安全品質の”メイド・イン・ジャパン”で販売数量トップに

マスク着用による肌荒れ対策として、韓国発祥の美容成分「CICA」が一躍人気に。海外製が幅を利かせるなか安全性の高い国産CICAが販売数量1位(※)を獲得。
※:インテージSRI+(全国小売店パネル調査)による22年9月のスキンケア市場(CAクリーム内)の販売数量。コーセー調べ

 

鎮静成分がゆらぎ肌をケアする緑の濃厚リペアクリーム

【スキンケア】

2022年8]月発売

タイガレイド

薬用CICAリペアクリーム

880円(編集部調べ)

2種類の消炎成分と3種類のツボクサエキスを配合。たっぷりの保湿成分で、肌荒れやニキビを防ぐ。スッと馴染むライトな使い心地ながら花粉やチリなどの環境ストレスから肌を保護してくれるのも魅力。

 

↑グリーンの色は植物由来成分クロロフィルによるもの。こっくり濃厚なテクスチャーで、顔だけでなく身体にも使用できる

 

安心感を求めた声で日本製CICAが当たり前に

「21年に韓国のCICAクリームが多く販売されましたが、22年は消費者の声から日本製のCICAが登場。これを機に続々と展開し、男性用のCICAクリームを発売するなど主流になりました」(金矢)

スイーツも居酒屋も主食も「反動」がやってくる。「2023年グルメトレンド」を専門家が予想

グルメの長期的トレンドは「健康」や「DX」です。2022年のヒット商品では、睡眠改善をうたった「ヤクルト1000」や、好バランスかつオンライン販売が主軸の「完全メシ」が象徴的だったといえるでしょう。では、今年はどんなトレンドが生まれるのか?それは「反動」。注目のトピックスとともに、5つのキーワードで解説します。

 

↑冬~春の旬にかけて盛り上がるいちごスイーツですが、今年は「ナポレオンパイ(いちごのミルフィーユ)」に注目。その理由も解説

 

1:サクサクスイーツ

近年のスイーツトレンドは「タピオカ」「マリトッツォ」「カヌレ」「生ドーナツ」「ボンボローニ」など、もちもち・ふわふわ系が共通点でした。その反動で来る、むしろ来ているのがサクサクスイーツです。その筆頭が、中東の「バクラヴァ」というパイのようなサクサクスイーツ。グルメの聖地・銀座では”バクラヴァの王様”と称される「ナーディル・ギュル」が昨年11月にアジア第1号店を構え、大行列となっています。

↑松屋銀座に開業した「ナーディル・ギュル」の「ピスタチオバクラヴァ」。過去何度か期間限定出店しており、ついに常設店が開業しました。同店新商品「カダユフロール」もサクサク系で絶品です

 

そして「マリトッツォ」や「ボンボローニ」を生んだイタリア発のサクサクスイーツが、「スフォリアテッラ」と「カンノーロ」。前者は薄い生地を層状に重ねた貝殻型のパイで、コンビニでは昨秋よりローソンが積極販売しています。後者「カンノーロ」はサクカリッとした筒状の生地に、リコッタチーズベースのクリームを詰めた菓子。身近なところではセブン-イレブンで買えます。

↑ローソンの「マチノパン ショコラスフォリアテッラ」。チョコクリームが入っています

 

リバイバルのサクサクスイーツでは、「ナポレオンパイ(いちごのミルフィーユ)」に注目。例えば昨年11月、六本木の老舗喫茶として有名な「アマンド」は、同店で80年代に人気を博したナポレオンパイ専門店「アマンド東京」を東京駅内にオープンしました。改めて、今年のスイーツ対サクは、サクサク系で決まりです。

 

2:ご飯ファストフード

輸送費高騰、世界情勢、円安などで輸入食材が目立った値上がりをしている昨今、国内自給率の高いコメは比較的影響が薄め。そこで注目されるのが、コメ食。なかでも「ライスバーガー」や、「ぼんご系おにぎり店」がアツくなると思います。

 

ライスバーガーの例としては、近年マクドナルドの「ごはんバーガー」が限定発売を積極展開。福岡発の専門店「コメコメバーガー」は昨夏東京に進出しました。小売りでも、イオンは昨春に冷凍食品で「トップバリュ ライスバンズ」シリーズを新発売し、人気を博しています。

↑「トップバリュ ライスバンズ」は味が3種あり、醤油風味を使って自分でも作ってみました。レンチンしてそのまま食べれば焼きおにぎり代わりに

 

「ぼんご」とは大塚にある老舗の大人気おにぎり店のこと。年々注目度が増し行列も長くなっており、昨秋は近くに移転したことでも話題となりました。同店は卒業生も多く、近年では亀戸「豆蔵」、蒲田「こんが」、鬼子母神前「山太郎」などが続々オープン。外観からして「ぼんご」に似ている「戸越屋」や、新宿の「ぼんこ」(開業はこれから)にも注目です。

↑「戸越屋」は、戸越銀座店と渋谷道玄坂店があります

3:映えアンチテーゼ酒場

お次は外食で起きる反動を紹介。居酒屋シーンで2010年代のなかごろから増えているのが「ネオ大衆酒場」。こちらは古きよき大衆酒場をいま風にアップデートした業態で、2015年開業の蒲田店から始まった「大衆酒場BEETLE」が火付け役といわれています。

 

その後2020年ごろからは、映えを意識した「ネオン酒場」が増加。この風潮への逆張りといえるのが、専門性のあるメニュー×スタイリッシュな大衆空間×アルファベット店名の「CONCEPT酒場」です。例えば、大衆酒場BEETLEの運営元が昨春開業した「Noodle House Laundry」

↑「Noodle House Laundry」は東京駅内にあり、アジア系メニューと麺料理、クラフトビール(クラフト自販機も併設)がウリです

 

「CONCEPT酒場」にはほかに、日本酒バル「NEO JAPANESE STANDARD」、焼売スタンド「KAMERA」、台湾×クラフトの「also」などがあります。そしてもうひとつ、映え風潮へのアンチテーゼな業態が「古典リスペクト酒場」。こちらは隆盛時の「ネオ大衆酒場」への原点回帰ともいえるスタイルで、気取らない内外観や、昔ながらのシンプルな絶品メニューが特徴。

↑「古典リスペクト酒場」のひとつが立川の「居酒屋 さいちゃん」。2022年4月にオープンしました。ほかに中目黒「初場所」や、国分寺「酒場猿子」などが「古典リスペクト酒場」です

 

カフェでも映えへの反動なのか、モノトーン主体でスタイリッシュな「無機質カフェ」が増加中。外食市場の逆張りムーブメントからも目が離せません。

 

4:プロテインカレー

カレーも、映え系への逆張りでシンプルカレーをウリとするお店が盛り上がるはず。本稿では小売り商品のカレートレンドに絞って紹介していきましょう。それがプロテインカレー。プロテインの人気はご存知の通りで、カレーもスパイスカレーや南インド料理店、インネパ(ネパール人が手がけるインドレストラン)食堂などの影響で多様化が進行中です。ただ、プロテインカレーはまだまだこれから。そのぶん伸びしろがあり、代表ブランドのひとつが「KOREDE(コレデ)」です。

↑水と混ぜるだけで作れる手軽さもウリの「KOREDEカレー」。横濱カレーミュージアム初代名誉館長・小野員裕さんの監修により、本格テイストのスパイスカレータイプとクリームカレータイプが今シーズンから仲間入り

 

一方、ここ1~2年で「オートミール米化」という低糖質な食べ方が根付きましたが、これをおいしく味わう方法のひとつがカレー。プロテインと低糖質フードは仲間のようなものであり、「プロテインカレー」で米化オートミールを食べる人も増えるのではないでしょうか。

↑昨秋発売されて人気の「粒感しっかり オートミールごはん」を、「KOREDEカレー」アレンジのキーマカレーとともに

 

番外編:エレキソルト

最後は“反動”ではないのですが、個人的に注目している健康DXアイテムを紹介。今年発売が予想されている「エレキソルト」です。こちらはキリンが明治大学と共同開発したデバイスで、食品ではないのですがフードトレンドとしてのポテンシャルは激アツ。

↑デバイスのひとつ「エレキソルト -スプーン-」

 

具体的には、料理の塩味を最大1.5倍程度強く感じられるようになるカトラリーと器で、昨秋「エレキソルト -スプーン-」と「エレキソルト –椀-」が発表されました。塩味のもとであるナトリウムイオンの動きを、特殊な波形の電流によってコントロールすることで、舌で感じられる塩味やうまみが強調されるのだそう。

↑「エレキソルト –椀-」を使った料理イメージ

 

そのため、減塩したい人にとっては吉報といえるデバイスなのです。「エレキソルト」は2023年に日本国内での商品化を目指しており、発売されればいっそう大きな注目を集めること間違いなし。その暁にはインプレッションレポートしたいと思います。

 

GetNavi webではフードとお酒の2022年振り返りと2023トレンド予測記事を、本稿と含めて計4本掲載しています。合わせてぜひ一読ください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

どんな道も力強く駆け抜ける古典的4WD車の最新形スズキ「ジムニー」

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

スズキ/ジムニー

155万5400~190万3000円(税込)

約20年間販売された先代型に代わり、2018年にモデルチェンジした軽クロスカントリーSUV。登場するや否や爆発的な人気で1年以上の納車待ち状態に。オフロード向きのラダーフレーム構造と、最新の安全装備を採用している。

SPEC(XG・4速AT)●全長×全幅×全高:3395×1475×1725mm●車両重量:1050kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6000rpm●最大トルク:96N・m/3500rpm●WLTC燃費:14.3km/L

 

機能に一極集中したパワフルなデザイン

ジムニーのデザインは、余計な工夫を何もしていない。悪路の走破性の高い、いわゆるジープタイプのカタチのまま作っている。

 

ヘッドライトも当然丸い。繰り返すが、ジムニーは余計な工夫を一切排除している。つまり、80年前のジープとまったく同じなのだ。この機能オンリーのデザインパワーは、すさまじい破壊力を持って、我々の心に食い込んでくる。

 

[ココはトガっている] 縦横無尽のオフロード性能!

初代モデルから一貫して採用されているのはパートタイム式の4WD。雪道、荒地、ぬかるみ、登坂路など、様々なシーンに合わせた駆動パターンを選ぶことができて、高い悪路走破性能を発揮する。

 

↑軽自動車ではなく1.5Lエンジンを搭載するワイドボディの「ジムニーシエラ」もラインナップ。よりパワフルな走りを求める人向け

 

↑シンプルにして機能性を徹底追及したインテリアデザイン。骨太なオフロードモデルを欲するユーザーにぴったりだ

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

どの向きでも注げます! 傾ければ勝手に蓋が開く手間いらずな「ウォーターボトル」

「3COINS(スリーコインズ)」は“ちょっと幸せ”をお手伝いする雑貨店をコンセプトに、300円帯を中心として幅広い商品を取り扱っています。今回レビューする「ウォーターボトル」は、ボトルの蓋の部分にアイデアが詰め込まれた話題の商品。その画期的なアイデアをさっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

 

●向きを気にせずに注げる「ウォーターボトル」(3COINS)

飲み物を注ぐ容器と言われてイメージするのは、持ち手があって反対側に注ぎ口があるものではないでしょうか。しかし今回注目した3COINSの「ウォーターボトル」(330円/税込)は、蓋の360度全てが注ぎ口となっています。

 

商品のサイズは約8(直径)×25.5cm(高さ)の円筒形で、アイボリー色の蓋がワンポイントの落ち着いたデザイン。ロゴやシールがないので、シンプルで何にでも合わせやすいのが嬉しいですね。容量も約1Lと十分なサイズです。

 

360度全てが注ぎ口になっている蓋の部分ですが、なぜ傾けた方向の蓋が開くのか詳しく見ていきましょう。注ぐ状態を確認すると、傾けたときに中身が蓋を押し上げて蓋に隙間が。また中心の突起がストッパーになり、蓋が開きすぎることもありません。

 

次にボトルが水平な状態に戻ると、中身も元に戻り蓋は重力で閉まります。確認すると簡単な仕組みですが、閃いた発想力が凄い!

 

実際にボトルに水を入れて注いでみると、傾けた方向の水によって蓋が押し上げられて開き、スムーズにグラスに水を注ぐことができました。ボトルを持ってから注ぎ終わるまで蓋に触れることもなく、手の位置も変える必要がないのでとても楽ちん。

 

ボトルを持つときも、注ぎ口の向きを気にせずにスッと手を伸ばしてそのまま持つことができます。もちろん手から滑り落ちたりすると、破損の原因になるので注意してください。またボトルはガラス製なので、熱いものを入れたり急激に冷やすのもひび割れなどにつながるのでご注意を。

 

同商品は愛用者も多く、ネット上では「サッと手に持ってすぐに使えるのがかなり嬉しい」「蓋を開閉する手間がなく便利」など高評価が続出です。360度注げる便利な機能を持った3COINSの「ウォーターボトル」。自宅の冷蔵後に欠かせない便利アイテムになりますよ。

 

【関連記事】
なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

中谷美紀×菊池風磨『連続ドラマW ギバーテイカー』本ポスター&本予告公開 追加キャストに袴田吉彦、池田鉄洋ら6人

2023年1月22日(日)放送・配信スタートの中谷美紀主演『連続ドラマW ギバーテイカー』(WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド 毎週日曜 午後10時)より、本ポスターと本予告が公開。袴田吉彦、遠山俊也、平山祐介、桜田ひより、吉田ウーロン太、池田鉄洋の出演も解禁された。

 

原作「ライフ2 ギバーテイカー」(講談社アフタヌーンKC)は、累計発行部数1,000万部を突破した「ライフ」のすえのぶけいこによる初の青年誌連載作品。刑事の倉澤樹と猟奇的殺人犯・貴志ルオトが繰り広げる死闘を描いた本格クライムサスペンスで、迫力あるタッチでエネルギッシュに描かれた強烈なストーリーと独特な心理描写が、「ライフ」に次ぐ“第2の衝撃作”と話題を呼んだ。

 

監督は、WOWOW開局25周年記念『連続ドラマW 沈まぬ太陽』(2016)、『WOWOWオリジナルドラマ ヒル』(2022)、『連続ドラマW シャイロックの子供たち』(2022)の鈴木浩介、脚本は『連続ドラマW 黒鳥の湖』(2021)、『ドクターホワイト』(フジテレビ系・2022)などを手掛けた小峯裕之が務める。

 

元小学校教諭の倉澤樹(中谷美紀)には、当時小学6年生だった教え子・貴志ルオト(菊池風磨)に愛娘を惨殺された過去があった。事件当時12歳という犯人の年齢もあり、この猟奇殺人事件は日本中に大きな衝撃をもたらした。倉澤は被害者遺族として絶望を味わい、その経験から生まれた“自分と同じように苦しむ人をひとりでも多く救いたい”という想いの下、刑事になった。

 

強い信念に突き動かされ、事件解決に奔走する日々を送ること12年。娘の命日を目前にした倉澤は、ルオトが医療少年院を退院することを知る。ルオトが「完全に更生した」という話を聞くも、被害者遺族として疑心を抱かずにはいられない。ある日、そんな彼女の元に「あなたの大事なものを、もう一度奪います」という不審なメッセージが届く。それは再び日本中を震撼させる、新たな事件の始まりだった。

 

主演の中谷美紀が演じる倉澤は、被害者への思いから、時に自身の危険を顧みずに行動してしまう刑事。相手役となる猟奇殺人犯・貴志ルオトを演じるのは菊池風磨。「幸せは奪うもの」という異常な価値観を持ち、独特な雰囲気を身にまとう猟奇殺人犯という役柄だ。

 

また、倉澤が所属する神奈川県都筑中央署の刑事・今井要役には池内博之。倉澤の警察学校の同期で、親友の椿理子役には深川麻衣。ルオトが医療少年院を退院後に就職するベーカリー「幸せの穂」の従業員・津山聡美役には馬場ふみか。本作唯一のオリジナルキャラクターである倉澤の元夫・小野塚優一役には吉沢悠。物語のカギを握るルオトの母親・貴志茉莉絵役には斉藤由貴。

 

さらに今回、袴田吉彦、遠山俊也、平山祐介、桜田ひより、吉田ウーロン太、池田鉄洋の出演が解禁。神奈川県警本部・管理官の宇賀神敏一役に袴田吉彦、倉澤の上司で都筑中央署の刑事課長・仁科昌裕役に遠山俊也、倉澤の娘が殺された事件を担当していた元刑事・篝伸哉役に平山祐介、ルオトの関与が疑われる事件の被害者遺族・有坂弥生役に桜田ひより、ベーカリー「幸せの穂」の店主・津山善行役に吉田ウーロン太、物語の終盤で倉澤を支える足柄警察署上河原交番の巡査部長・湊靖久役に池田鉄洋。各々が抱える疑念、思惑、煩悶が、本作をより一層スリリングに際立てる。

 

彼らが加わった本ポスター&初出し映像を含む本予告も公開。また、放送を記念し、スタート日の1月22日(日)に中谷の主演映画を大特集。本編の前には中谷自身が作品と撮影を振り返る特別コメントも送る。

 

 

『連続ドラマW ギバーテイカー』本予告映像

 

番組情報

『連続ドラマW ギバーテイカー』
WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド
2023年1月22日(日)放送・配信スタート
毎週日曜 午後10時~(全5話)

出演:中谷美紀、菊池風磨、深川麻衣、馬場ふみか、吉沢悠、斉藤由貴、池内博之、袴田吉彦、遠山俊也、平山祐介、桜田ひより、吉田ウーロン太、池田鉄洋

原作:すえのぶけいこ『ライフ2 ギバーテイカー』(講談社アフタヌーンKC)
脚本:小峯裕之
監督:鈴木浩介
チーフプロデューサー:青木泰憲
プロデューサー:小林祐介、黒沢淳、雫石瑞穂
制作協力:テレパック 製作著作:WOWOW

番組サイトURL:https://www.wowow.co.jp/drama/original/givertaker/ 
WOWOWオリジナルドラマ公式Twitter:@drama_wowow

 

『「連続ドラマW ギバーテイカー」放送記念!女優 中谷美紀』
WOWOWシネマ
2023年1月22日(日)
・午前8時30分~「BeRLiN」
・午前10時25分~「電車男」
・午後12時15分~「嫌われ松子の一生」
・午後2時35分~「繕い裁つ人」
・午後4時30分~「総理の夫」

 

佐藤玲、岡本夏美ら『夫を社会的に抹殺する5つの方法』共演者解禁!クランクインした馬場ふみか&野村周平のオフショットも公開

『夫を社会的に抹殺する5つの方法』©テレビ東京

 

2023年1月10日(火)スタートの『夫を社会的に抹殺する5つの方法』(テレビ東京ほか 毎週火曜 深夜0時30分~)に、佐藤玲、岡本夏美、永瀬莉子、持田将史、森カンナ、渡辺いっけい、宮崎美子が出演することが決定。さらにクランクイン現場のオフショットが公開された。

 

原作は、DMMグループのウェブ漫画制作スタジオ「GIGATOON Studio」が制作、現在「DMMブックス」で独占配信されている三田たたみの縦読み漫画「夫を社会的に抹殺する5つの方法」。夫の大輔からDVやモラハラなどを受けてきた専業主婦の主人公・奥田茜が、謎の手紙の指示に従い大輔を社会的に制裁する中で、自他と対峙し人生を見つめ直す姿を描く。

 

ネットを介し、発信、受信、監視、管理…が容易になった現代だからこそ、心と身体が求める時代に即した“コミュニケーションのあり方”を見つめ直すべく、ただの復讐劇ではなく、現代社会が抱える問題に切り込んだ意欲作だ。主人公の奥田茜を演じるのは馬場ふみか。茜の夫で茜に対して暴力や心無い暴言を浴びせ続ける冷酷非情な奥田大輔役は野村周平が演じる。

 

このたび茜の親友で週刊誌のライターとして働く工藤凛役に佐藤玲、茜の会社員時代の後輩で茜の良き相談相手の西野早苗役に岡本夏美、茜が頻繁に視聴しているYouTube配信者で引きこもり系YouTuberのここまちゃん役に永瀬莉子、大輔の実家の会社「奥田産業」の最年少取締役・長澤光太郎役に世界的ダンスパフォーマンスグループs**t kingzのリーダー・shojiこと持田将史が決定。

 

さらに大輔の姉で茜が悩んでいることを察し、良き理解者となる奥田和美役で森カンナ、大輔の父親で「奥田産業」代表取締役社長の奥田雅俊役で渡辺いっけい、世間体を気にし茜に対して厳しく接する大輔の母親・奥田美千子役で宮崎美子が共演する。

『夫を社会的に抹殺する5つの方法』©テレビ東京

 

そんな本作より、12月9日早朝からのクランクインとなった撮影現場の風景・オフショットも到着。初日一発目の撮影は、大輔が公園で茜の似顔絵を描いたり散歩をしたりと、仲むつまじかった頃の回想シーンからスタート。これから猟奇的な復讐劇が始まるとは想像もつかないほど本物の家族のような貴重ショットとなっている。

 

佐藤玲(工藤凛役)コメント

今回お話をいただいたとき、「なんという刺激的なタイトルなんだ…!」と、まず衝撃を受けました。私の演じる工藤凛というキャラクターは、芯のある人物で、茜の親友でありよき理解者です。ドラマ版でのオリジナルキャラクターということもあり、周りのキャラクターたちと話が進むにつれどういった関わり方をしていくのか…。刺激的な作品になると思います。どうぞ皆さま楽しみにしていてください!

 

岡本夏美(西野早苗役)コメント

主人公の茜を慕う後輩、早苗役を演じます。岡本夏美です。どんどんと淡白になっていく現代社会で、現実に向き合っていくことがどれほどエネルギーのいるものなのか、勇気のいることなのかを台本を読んで、とても強く感じました。茜がもつエネルギーの輪に、早苗として、ありがたく巻き込まれにいこうと思っております。早苗と茜の会話から大きな疑惑も生まれていくため、丁寧に心情を言葉にしていけたらと思います。

 

永瀬莉子(ここまちゃん役)コメント

ここま役を演じました、永瀬莉子です。ここまちゃんは動画配信を通して世の中への想いを真っすぐに発信していて、馬場ふみかさん演じる茜の日常の中での心のよりどころになる女の子です。初めて台本を読んだ時に、ここまちゃんは太陽と影を持ち合わせたミステリアスな女の子だなと思いました。しゃべり口調やテンションは明るく、太陽のように思われがちですが実はすごく悩んで考えて落ち込む姿も想像できるような子で、スイッチを入れて鎧を着て動画を配信しているような儚さを感じました。彼女の気持ちに寄り添えるようにせりふじゃなくてここまちゃんの言葉で伝えられるように何度も台本を読んで言葉を落とし込みました。良くも悪くも多くの言葉が飛び交っているSNS社会である今、このストーリーを通して何か感じ取っていただけるのではないかと思います。ぜひ放送をご覧ください!

 

持田将史(長澤光太郎役)コメント

長澤光太郎を演じる持田将史です。お話を頂いたとき、非常に衝撃的なタイトルに驚かされました。しかし、台本を読んでいく中で、SNS社会がテーマになりつつも、物語の核にはネットからは見えない家族の問題や、人には言えない苦しみにフォーカスが当たった作品だなと感じました。奥田産業の取締役でありながら、大輔の姉、和美の幼なじみでもあり、奥田家の内情をよく知る人間として丁寧に長澤を演じていけたらと思います。

 

森カンナ(奥田和美役)コメント

私は野村さん演じる大輔の姉、奥田和美を演じます。それはもう大変ひどい弟ですが、どんな人間であれ正義というものがあり、善と悪は表裏一体だからこそ、人間は面白いんだなと台本を読んで感じました。つまり、このドラマただ夫に復讐、抹殺する話ではありません。ぜひ、最後までお見逃しなく。また、夫を社会的に抹殺したいとお思いの奥さま方、参考にする際は十分ご注意ください。

 

渡辺いっけい(奥田雅俊役)コメント

大輔の父親・奥田雅俊役を演じます。『夫を社会的に抹殺する5つの方法』は、とても惹き込まれるストーリーです。きっと続きが気になって仕方ないドラマになることでしょう。ヒロインの馬場ふみかさん演じる茜の復讐の先に見えてくる世界を皆さんにより深く感じてもらうために、この役を慎重に…そして、楽しく演じたいと思っています。どうぞお楽しみに!

 

宮崎美子(奥田美千子役)コメント

タイトルにびっくりして、この仕事、受けていいものかどうか考えました。世の中の既婚男性にとって怖い話なのかなと。でも、抹殺したいくらい執着してるということは、それくらいの愛があるのかなとも思いました。また、役柄は厳しいお母さん役、あまりやったことのない役で、抹殺したいと思われるくらいの男性に育てたお母さんはどんな人なのか、興味も湧きました。どんな風に育てたらそうなるのかな?と。それを、見てる人にも納得してもらえるようにしたいし、あまり演じたことのない役柄なので、チャレンジしたいと思いました。お父さん役の渡辺いっけいさんと相談しながらやっていきたいと思います。

 

番組情報

ドラマチューズ!『夫を社会的に抹殺する5つの方法』
テレビ東京ほか
2023年1月10日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時30分~1時

出演:⾺場ふみか、野村周平、佐藤玲、岡本夏美、永瀬莉子、持田将史/森カンナ/渡辺いっけい、宮崎美子
原作:「夫を社会的に抹殺する5つの方法」アップクロス・三田たたみ/GIGATOON Studio(DMMブックス連載中)
脚本:上村奈帆、小坂志宝、服部紘二、倉地雄大(テレビ東京)
監督:上村奈帆、進藤丈広
プロデューサー:倉地雄大 (テレビ東京)、櫻田惇平(ホリプロ)
協力プロデューサー:たちばな やすひと
制作協力:ホリプロ
製作著作:テレビ東京
公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/otosatsu/
公式Twitter:https://twitter.com/tx_otosatsu
公式Instagram:https://www.instagram.com/tx_otosatsu/

 

空港で働くグランドスタッフの秘密の話! フライトキャンセルでてんてこ舞い!? 空港をヒールで大爆走!?~注目の新書紹介~

年末年始、帰省や家族旅行などで久々に飛行機を利用したという人も多いのではないでしょうか。私はいまだに飛行機に乗るというだけでもワクワクします。車で行ったらおよそ20時間かかる東京・札幌間が飛行機なら1時間半! まさに時空を歪めるワープ装置。そして、そのワープ装置が並んでいる空港についた時点でテンションアップ。空港って近未来の秘密基地みたいと思うのは私だけ……!?

 

 

羽田の元グランドスタッフが仕事を語る

 

さて、今回の新書は空港のカウンターやゲートで働くグランドスタッフの裏側を紹介する知られざる空港のプロフェッショナル グランドスタッフの舞台裏』(佐野倫子・著/交通新聞社新書)。著者の佐野 倫子さんは、JALの元グランドスタッフ(羽田空港勤務)。その後、空港業界就職誌『月刊エアステージ』の編集を経てフリーとなり、現在は小説家&エディターとして活躍しています。著作に小説『天現寺ウォーズ』などがあります。

グランドスタッフが震え上がる言葉とは?

第1章「宿命の対決!? キャビンアテンダントVSグランドスタッフ」では、乗客が接する機会が多いキャビンアテンダントとグランドスタッフを比較していきます。制服&ヘアメイクはどう違う? 給与はどうなっている? それぞれの特徴がよくわかります。

 

本書のメインディッシュとも言えるのは、グランドスタッフの実体験が盛り込まれた第2章「実録! グランドスタッフ現場別レポート」と第3章「ここだけのお客さま&グランドスタッフ(秘)エピソード」。グランドスタッフの4つのメイン業務「カウンター業務」「ゲート業務」「アライバル業務」「コントロール業務」で起きがちなトラブルが明かされていきます。

 

いかにも大変そうなのは、悪天候や整備の不具合などで飛行機が運行しなくなったフライトキャンセル時のカウンター業務。“フライトキャンセル”という言葉ほどグランドスタッフを震え上がらせるものはない、と佐野さんは言います。

 

当日フライトキャンセルになってしまった場合、そのことを知らずに窓口に来た人やなんとかしてほしいと訴える人に対応するのが仕事。他社便も含めて代替案を検討し、長時間に及ぶ場合はミールクーポンやホテルの予約なども提案します。大雪で欠航が長引き、イライラが募ったお客様が騒動を起こす……なんて事態も。

 

全員分のホテルは確保できるのか? 上役である責任者に聞いてからアナウンスすべきか? はじめのころは目の前の状況に必死だった佐野さんですが、何度か経験するうちに、もっとも大切なのは「迅速に、何度も最新情報をお客様と共有すること」だと気づいたとか。

 

ほかにも、遅刻してしまったお客様の荷物を担いで一緒にダッシュしたり、「飛行機の遅れで損失が出た」と補填を迫るお客様に対応したりと細かいトラブルは日常茶飯事。今何が起きているのかを推理して、機転を利かせて迅速にサポートする……。名探偵と現場の刑事をかけ合わせたような働きぶりです。

 

第4章「空港で働くプロフェッショナルたち」では、グランドスタッフ以外の、運航を支援する「グランドハンドリングスタッフ」や飛行ルートを決定する「ディスパッチャー」などの職業にも触れられています。多くの人々のチームプレイによって、安全に飛行機が運航されていることがわかります。

 

空港での恋愛事情も含めて、ざっくばらんに明かされる仕事の裏側は、まるで友達の打ち明け話を聞いているかのよう。読み味は軽めですが、安全第一と臨機応変が求められるグランドスタッフの矜持は、多くのビジネスパーソンにとって共感できるはず。いつかお仕事ものとしてドラマ化されそうなエピソードも多数。空港であれこれ想像が膨らむ一冊です。

 

【書籍紹介】

知られざる空港のプロフェッショナル グランドスタッフの舞台裏

著:佐野 倫子
発行:交通新聞社

世界のすばらしい空港ランキング世界2位(2022年)、定時出発率世界1位(2021年)など、安全性・快適性で世界的に高く評価されている羽田空港。その裏には、空港を支える多くのプロフェッショナルがいます。本書は乗客にとって空港でもっとも身近な職種、グランドスタッフを中心に、空港のさまざまな職種を元グランドスタッフが執筆。仕事のリアルな舞台裏や驚きの接客術はもちろん、アフターコロナで需要が高まる航空業界を目指す人へのアドバイスやマル秘プライベートなど、経験豊富な著者ならではのリアルな視点で紹介します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.73「40歳」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.73「40歳」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

幸福学研究者が説く、仕事に没頭する効果と没頭するようになる考え方

「幸福学」とは、幸福について研究する学問のこと。世界中で「幸せとはなにか」「人はどうしたら幸せになれるのか」など、「幸せ」に関する研究や実験が日々おこなわれています。つまり、科学的に証明された「幸せになれる方法」はたくさんあるのです。

 

幸福学の研究者、前野隆司さんと前野マドカさんのふたりが導き出した、日々の暮らしに取り入れられる「幸せになるための習慣」とは? 忙しい毎日に疲れてしまった人へ、ふたりの共著『そのままの私で幸せになれる習慣』から、お届けします。

 

【関連記事】「幸福学」研究者に聞く、幸せ格差が広がる時代のコミュニケーション術とは

 

習慣9.「没頭」できる仕事をする

たとえば、私なら文章を書いているときに、気づいたら「あ、もう3時間もたっていた」ということがあります。大好きな「書く」ことに集中して、時間を忘れている状態です。

 

フローとかゾーンといわれる「していることに完全に浸り、精神的に集中している感覚」になれる仕事ができれば、創造性も生産性も高まります。それはとても幸せなことです。

 

もし、あなたがそんな仕事に就いているなら、その状況を満喫してください。

 

「いまの仕事ではゾーン状態になれない」という人も少なくないと思いますが、その場合には、没頭できる仕事を探すのも一考です。

 

しかし、自分が何を得意とし、何が本当にしたいのかがわからないと、そうした仕事を探すのも難しいでしょう。

 

その場合は、新たな仕事を探す前に、いまの自分の仕事をもう一度、見直してみませんか?

 

あなたは、仕事をするとき、何か工夫をしていますか? 何かを少し変えれば、ワクワクするようになるとか、この仕事はたしかに誰かのためになっている、という自覚を持つだけで、仕事に対する認識が変わります。

 

ゾーン状態になる条件は「難しさはあるけれど、難しすぎない」こと。かんたんすぎるとつまらないし、難しすぎるとストレスになってしまいます。

 

少しはストレスを受けるけれども、成し遂げられるような仕事がいいと思います。そんなふうに仕事を進められたら、人生はとても豊かになるでしょう。

 

出典=ミハイ・チクセントミハイ『フロー』

 

科学が明かした「幸せ体質」になる50の習慣

●いつもと違う習慣で楽しみを見つける習慣
1. 小さなことに声をあげて笑う
2.少しだけ上を向いて、いつもより大股で歩く
3.きれいな植物やかわいい動物と触れ合う
4.一杯のお茶をじっくりと味わう
5.頭をからっぽにして、散歩やジョギングをする
6.スマホとテレビから少し離れてみる
7.お気に入りの音楽を聴く
8.7〜8時間の質のいい睡眠をとる
9.誰かのために小さな親切をする
10.自分のためよりも、人のためにお金を使ってみる
11.なんでもないことを「満喫」する
12.自分だけの“オリジナル作品”をつくってみる
13.あえて、いつもと違うことをしてみる
14.誰かと、またはひとりでハグをする
15.「やってみたかったこと」をやってみる
16.「最後のひと月」であるかのように過ごす

●人とのつながりで温かさを感じる習慣
17.会いたい人に連絡してみる
18.「ありがとう」を記録する
19.自分と違うタイプの友達を持つ
20.人のいいところをうわさする
21.なんでもいいからグループ活動に参加する
22.嫌いな人にうそでも同情してみる
23.周りの人を信じて「期待」する
24.悩んでいる友達の話を聞いてあげる
25.いつもの店員さんにひと言かけてみる
26.感謝している人に気持ちを込めた手紙を書く

●合格点を下げてラクになる習慣
27.小さくて、できそうな目標を立てる
28.「やらねばならないこと」をやめてみる
29.結果は気にせず、その過程を楽しむ
30.100%を目指さず、70%くらいでよしとする
31.迷ったときは「これでいっか」と妥協してみる
32.「没頭」できる仕事をする
33.こだわりすぎず「適度」にこなす
34.ネガティブなことをポジティブにとらえてみる

●自分の素直な気持ちを受け止める習慣
35.今日あった「いいこと」を3つ書き出す
36.ほほえんでしまうようなことを思い出す
37.「自分の持っているもの」を数える
38.子どもの頃にワクワクしたことを思い出す
39.人生のターニングポイントを振り返る
40.前向きにやろうと思うことを3つ挙げる
41.素直になれていないことを並べる
42.今日あった「いいこと」「悪いこと」を書き出す
43.わからないことは「わからない」と受け入れる
44.イライラ・もやもやしている自分を受け入れる
45.どんなに小さなことでも「夢」を3つ挙げる
46.いちばん大切にしている「価値」を探る
47.目の前の「やるべきこと」をはっきりさせる
48.自分にとって「最高の未来」をイメージする
49.楽しかった日々を再現して味わう
50.ポジティブな思い込みをする

全50の習慣は、こちらの本で網羅されています。

 

Book Info

『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)
前野隆司さんと前野マドカさんの共著による最新作。「幸せになれる」と科学的に証明された方法の中から、日々の小さな習慣で「幸せ」を感じとれる、誰でも簡単に実行できる50の習慣を紹介しています。

 

プロフィール

慶應義塾大学大学院教授 / 前野隆司

1962年山口生まれ。1984年東工大卒。1986年東工大修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長を兼任する。著書に、『錯覚する脳』(筑摩書房)、『幸せのメカニズム―実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『幸せな職場の経営学』(小学館)など。妻である前野マドカさんとの共著も多数ある。

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社、2020年)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

スマホショルダー、スマホスタンド…2022年はプチプラなスマホギアが大バズり!

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが選びました!

ライター

佐々木舞さん

週3回以上100円ショップに通うプチプラマニア。プチプラ雑貨に精通し、多数のテレビ番組に出演する。高コスパなアイテム探しが得意。

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【110円スマホギア】コスパの良さがSNSでバズり入手困難に!

SNSで紹介されるや店頭から姿を消し、売り切れを嘆く声が続出。高機能なスマホギアが110円で購入できるとあり、再販のたびに即完売と入荷待ちを繰り返している。

 

両手フリーで身軽に外出できるスマホ用ショルダーストラップ

【スマホショルダー】

2022年4月発売

Can★Do

スマートフォン肩かけストラップ

110円(※)

手持ちのスマホケースを肩かけ仕様にできるストラップ。買い物やアウトドアシーンでサッと取り出せて便利だ。充電ケーブル用の穴の幅が1cm以上のスマホケースに対応する。ストラップの長さは調節可能。
※:店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がある

 

↑スマホケースの内側にカードを挟んで使用。充電ケーブル用の穴からカードのループを出し、ストラップを装着する

 

用途や場所に合わせて好みの高さと角度に調節可能

【スマホ撮影スタンド】

2022年1月発売

DAISO

撮影用スマホスタンド(伸縮式)

110円

オンライン会議や動画配信などに最適な卓上スマホスタンド。24~34cmで高さを調節でき、アーム部分も上下に約180度回転するため用途や場所に合わせて設置できる。組み立て式で持ち運びも簡単。

 

↑アームの接合部に球状のジョイントを採用。被写体や見る位置によって細かい角度調整が可能だ。6.5インチまでのスマホに対応

 

クオリティの高さにプチプラマニアたちも脱帽!

「コスパの高さにプチプラマニアたちがSNSで大絶賛。幅広い世代で争奪戦が勃発しました。スマホショルダーは流行語大賞にノミネートされるほどで、本品の影響も大いにありそう!」(佐々木さん)

 

「キャッシュレス化や、ライブ配信などオンラインが浸透し始め、デジタル時代が進んでいます。その生活を便利にするアイテムが低価格で手に入るというのが消費者に刺さったのでは」(金矢)

ダイハツ「コペン セロ」はオープンカーの楽しみを広げてくれる個性的デザイン

近年、素材整形技術の進化とともに、シャープなデザインを特徴とする“ツリ目”ライトのクルマが増えてきた。一方で、古くから存在し続けているのは“丸目”ライトを持つクルマたち。ファニーな印象を与えがちな丸目ライトだが、その瞳の奥に秘めたトガった魅力を分析していこう。

※こちらは「GetNavi」 2022年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ワタシが評価しました!

自動車評論家

清水草一さん

これまで50台以上のクルマを愛車としてきたベテラン評論家。専門誌でデザインに関する連載を持っていたほどクルマの見た目にはうるさい。

 

ダイハツ/コペン セロ

194万3700~214万7200円(税込)

2代目となる現行型コペンの、第3のスタイルとして2015年に追加された人気モデル。“親しみやすさと躍動感の融合”をテーマにしたデザインは、丸目のみの意匠で高い評価を得ていた初代コペンを彷彿させ、根強いファンが多い。

SPEC(セロS・5速MT)●全長×全幅×全高:3395×1475×1280mm●車両重量:850kg●パワーユニット:658cc直列3気筒ターボエンジン●最高出力:47kW/6400rpm●最大トルク:92N・m /3200rpm●WLTC燃費:18.6km/L

 

昔のクルマのようなカタチで運転の本来の喜びに浸る

創世記のフェラーリ、たとえば166MMといったクルマを見ると、「カマボコにタイヤを4個付けて、丸い目と四角い大きな口を描いたような形」をしている。NHKのマスコットキャラクター「どーもくん」の顔をつけたイモムシ、と言ってもいい。

 

コペン セロのデザインは、それに非常に近くはないだろうか?

 

目は真円ではなく微妙に楕円だが、真正面から見るとほとんど丸。テールランプも丸。ボディは斜めのエッジを付けたカマボコ型だ。

 

そして2人乗りのオープンカー。いまでこそオープンカーはゼイタク品だが、昔はオープンカーが標準で、雨の日のために幌が用意されていた。つまりコペン セロのデザインは、70年くらい前の標準的な自動車の形、と言えなくもない。

 

すなわち、コペンは特殊なドライビングプレジャーを提供するクルマだが、本質は本来の自動車そのものということ。だからデザインも、70年くらい前の自動車に似ているのである。そしてこのクルマで走れば、70年くらい前の人が感じたのと同じ、原初的なヨロコビに浸ることができるというわけだ。スバラシイじゃないか。

 

[ココはトガっている] デザインアレンジが自由自在!

現行型コペンは内外装着脱構造を備え、樹脂外板やヘッドランプなどを交換して、別のスタイルへ変更することが可能。クルマのデザインを自由に変更して自分らしさを表現できる。

 

↑リアコンビネーションランプの形状も丸! 前から見ても後ろから見ても、親しみやすさと躍動感を感じられるルックスだ

 

↑なんといってもコペンは軽自動車唯一のオープンスポーツモデル。風を感じながら爽快にドライブを楽しむことができる!

 

↑「アクティブトップ」と呼ばれる電動開閉式トップを採用。屋根を閉めてしまえば快適な室内スペースを確保できる

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

今秋絶対に「ビール」が爆売れする理由。2023年に起こる「お酒トレンド」5つ

2023年は秋にビールと日本酒に追い風が吹き、ウイスキーもアニバーサリーイヤーです。それらの理由とともに、2023年のお酒トレンドを5つのキーワードで解説します。

 

↑本稿で紹介している銘柄や、関連あるカテゴリーのお酒を一堂に

 

1:ビールと日本酒が減税へ

まずはビールと日本酒の追い風について。こちらは2018年の酒税法改正で決まったものとなり、お酒の種類によりますが、基本的に3段階で変更されます。すでに2020年にはビールと日本酒の税額が引き下げられており、2023年はその第二弾という位置付け。10月1日からスタートします。

↑財務省の資料より。内訳はビール350mlあたり6.65円、日本酒350mlあたり3.5円減額に。一方で新ジャンル(第3のビール)とワインは増額となります

 

とりわけ多くの人が日常的に飲むであろうビール減税はインパクトが大きく、話題作も登場するはず。いまのところ個人的に注目しているのは、昨秋全国発売され好調に売れている「ビアボール」と、フレンドリーな「低アルクラフトビール」です。

 

↑左が「ビアボール」。中央は三重が誇るクラフトの雄・伊勢角屋麦酒の「ミニマルC」で、アルコール2%。おなじみ「ビアリー」にも0.5%のIPAスタイル(右)が限定で出るなど、注目です

 

【関連記事】

サントリーのチャレンジ精神光る、炭酸で割るビールはヒットなるか

 

2:ジャパニーズウイスキー誕生100周年

ウイスキー業界のなかでも実に元気なのがジャパニーズウイスキーです。そもそも世界的にウイスキーブームであることと、海外の品評会で世界一と評価される日本の銘柄が、近年増えていることなどが挙げられます。特に日本では2014~2015年の朝ドラ「マッサン」が起爆剤になったことも見逃せません。

↑54本セットがオークション額約1億円で落札され話題となった、「イチローズモルト」(秩父蒸溜所)のカードシリーズ(このシリーズは羽生蒸溜所)一部。「イチローズモルト」は品評会授賞酒の常連でもあります

 

「マッサン」はジャパニーズウイスキー誕生の物語となっているわけですが、その国内蒸溜所第1号がサントリー(当時は寿屋)の山崎蒸溜所で、開設は1923年。つまり今年はジャパニーズウイスキーの誕生100周年にあたり、話題性も十分なのです。ちなみに「マッサン」主人公でニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝氏や、「イチローズモルト」の肥土伊知郎氏も寿屋/サントリー卒業生。

↑もちろん「山崎」も品評会授賞酒の常連。ノンエイジ(左端)の上部ラベルには「SINCE1923YEAR」と書かれています

 

ジャパニーズウイスキーは各社どの銘柄も大人気で、特にシングルモルト(単一蒸溜所のモルト原酒のみでつくる)は希少ですが、モルトバーに行けば「イチローズモルト」や「山崎」も高確率で飲めるはず。ぜひ味わってみてください。

 

【関連記事】

激レアの「山崎」が飲めて3000円!蒸溜所のオンラインライブがウイスキーを何倍もウマくする

ウイスキーなのに「酵母と発酵」に着目した「余市」と「宮城峡」。すでに希少ないま、バーへ急げ!

 

3:進化し続けるノンアルコールドリンク

前述した「低アルクラフトビール」が増えている背景には、嗜好の多様化に加えて健康志向やソバーキュリアス(お酒をあえて飲まないライフスタイル)の浸透などが関係。それを受けて、ノンアルコールドリンクもいっそう進化していくでしょう。最近の商品で、その進化を実感させてくれたのがタカラ「辛口ゼロボール」。もうひとつはサントリーの「のんある晩酌 ハイボール ノンアルコール」です。

↑2022年10月4日に発売された、タカラ「辛口ゼロボール」

 

どちらもアルコールは0.00%ながら、まるでお酒を飲んでいるかのような満足感があって完成度が抜群です。また甘さがなく爽快感はバッチリなので、食事に幅広く合うのもうれしいポイント。2023年も、このように違和感がなくておつまみが進む新作ノンアルドリンクが登場することでしょう

↑サントリー「のんある晩酌 ハイボール ノンアルコール」は12月6日に数量限定発売。通年販売してほしいレベルの、高い完成度です

 

【関連記事】

こういうノンアルを待っていた!缶酎ハイの元祖・タカラの「辛口ゼロボール」の違和感ないウマさ

4:ラグジュアリーSAKE

日本酒が減税されることに触れましたが、一方で高価格帯の日本酒も伸長しています。背景には造り手の情熱やブランディング、また消費の二極化や飲み手の多様化、そして何より海外で日本酒がSAKEとして人気を博していることが挙げられます。

 

↑ラグジュアリーSAKEのパイオニアといえば「SAKE HUNDRED」。限定品の「思凛 with 深林の香り木」は、ミズナラ熟成樽の香りを移して楽しむことができるのも魅力です

 

海外進出については別の事情も。というのも、日本酒は新規製造が認められておらず、既存酒蔵の買収か継承かをしなければ参入できない業界です。ただ、2021年に輸出用商品の製造に関しては規制緩和となり、輸出用のSAKEを造りはじめる若手蔵元も誕生。

↑2021年から海外向け日本酒を造っている「LAGOON BREWERY」のどぶろく。同社の日本酒(清酒)は国内で買えませんが、どぶろくなどは飲めます

 

話を戻しましょう。2023年は徐々にインバウンドも回復し、海外観光客がラグジュアリーSAKEを飲んだりお土産に買ったりする機会も増えるはず。高級なぶんおいしくて飲みやすいのも間違いないので、特別な日にはぜひラグジュアリーSAKEを。

 

5:クラフトサケ

ラストも日本酒関係のトピックを。前述した新規参入へのハードルが、かえって様々なイノベーションを生み出しており、ユニークな「クラフトサケ」が続々誕生しています。これは日本酒の製造技術をベースに、お米を原料とした新しいジャンルのお酒のこと。例えば、先日紹介したネオどぶろくもそのひとつで、上記「LAGOON BREWERY」のどぶろくも含まれます。

↑ユニークな「クラフトサケ」の例が、秋田「稲とアガベ」「稲とアガベ」。テキーラやメスカル(テキーラの仲間で、広義ではテキーラもメスカルの一種)の原料であるアガベから精製されるシロップと米、米麹を一緒に発酵させたお酒です

 

「稲とアガベ」は「稲とホップ」「稲と麹」などもつくっていますが、注目のつくり手はほかにも。個人的に注目しているのが広島の「ナオライ」が手掛けた、日本酒でも焼酎でもない第三の和酒「浄酎」です。

↑樽熟成の有無や長さにより、繊細な風味がバリエーション豊かに広がるのも「浄酎」の魅力

 

「浄酎」は、40℃以下という日本酒が変性しない低温の蒸溜技術により、日本酒由来の豊かな香りと風味をそのままに、常温で長期保存できるおいしさを実現したお酒。米焼酎とはまた違った魅力を楽しめる新時代の和酒なのです。

 

筆者としては、これら各カテゴリーをはじめ今年も注目酒の最新トレンドを追いかけていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

電子レンジで手間いらず!? 「電子レンジ調理器」でとろーり絶妙な半熟たまごを作ってみた

毎月1000アイテム以上の新商品を開発している大手100円ショップ「ダイソー」。今回紹介する「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」は、電子レンジで加熱するだけで簡単に半熟たまごが作れる調理グッズです。実際においしい半熟たまごが作れるのか試してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

 

●電子レンジで手軽においしい半熟たまごが作れる「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」(ダイソー)

旅館やホテルの朝食などによく登場する絶妙な固さの半熟たまご。自宅でも気軽に食べられたら最高ですよね。でも実際に半熟たまごを自分で作るとなると、温める時間や温度の調節がなかなか大変。もっと手軽においしい半熟卵を作りたい! という願いを叶えるために購入したのが、ダイソーの「電子レンジ調理器 半熟たまご風 W」(110円/税込)です。

 

同商品は、白いボウルとグレーの水切りザルの2つがセットになっています。容器の直径はおよそ12.1cmで、容器を2つ重ねた時の高さは約5.7cmでした。ちょうどお茶碗くらいのサイズ感なので場所も取らず、シンプルな色合いなのでどんなキッチンに置いても馴染むのが嬉しいところ。材質は電子レンジの加熱にもしっかり対応しているポリプロピレン製です。

 

作り方は簡単で、目安線まで水を入れた容器に卵を1個割って中に入れるだけ。卵の破裂を防ぐため、黄身部分に数か所お箸やフォークで穴を空ける必要がありますが、他に特別な調理器具は必要ありません。後は電子レンジ600Wで、1分20秒加熱すればおいしい半熟たまごの出来上がりです。

 

出来上がった半熟たまごはそのままザルで水切りできます。ボウル部分の持ち手と水切り部分の持ち手が被らないような作りになっているのもGOOD。これで卵を潰すことなく盛り付けまで簡単にできます。またザルのフチ部分に、加熱時間やワット数などの簡単な使い方が書いてあるのもありがたいですね。

 

卵の大きさや種類、使うレンジなどによって違いがでるので、上手く作るためには使っていく中で多少の調節が必要かも。商品を購入した人からは「これなら殻剥きのときに、白身の大部分が殻についてしまう失敗もないから良いね!」「時間を長くすれば固ゆで卵風にもなる」などの声も上がっていました。ぜひ、自分好みの半熟たまごを作って毎日の食卓を少し豪華にしてみませんか?

 

【関連記事】
そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

門脇麦、田中圭ら豪華キャストが集結した華やかなポスタービジュアルが解禁!『リバーサルオーケストラ』

『リバーサルオーケストラ』門脇麦、田中圭ほか ©日本テレビ

 

2023年1月11日(水)にスタートする門脇麦主演の新水曜ドラマ『リバーサルオーケストラ』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)のポスタービジュアルと第1話のあらすじが解禁された。

 

本作は、地味な市役所職員として働いている元天才ヴァイオリニストの主人公が、強引すぎる変人マエストロと共に地元のポンコツオーケストラを立て直す音楽エンターテインメントドラマ。

 

国際コンクールを総なめ、名門オーケストラと共演を果たし、“天才ヴァイオリン少女”の名を欲しいままにした谷岡初音(門脇)は10年前、とある理由で表舞台から突如、姿を消した。二度と舞台には立たないと心に決めた初音だが、強引すぎる変人マエストロ・常葉朝陽(田中圭)に巻き込まれ、地元のポンコツオーケストラ・児玉交響楽団(通称・玉響)を立て直すことに。しかし2人の前には、数々の障害と強敵が出現する。

 

このたび、主演の門脇と、田中の周りにポンコツ交響楽団“児玉交響楽団”の団員を演じる面々、さらに楽団を取り巻く豪華キャスト総勢15人が集結した、音楽があふれ聴こえてきそうな、華やかなポスタービジュアルが解禁。画面中央の「みんなの想いが、音があふれる!存続絶望オーケストラの大逆転劇!」というコピーの通り、各エピソードで登場人物それぞれの物語が描かれ、チームとしてポンコツが成長していくさまを想起させるポスターに仕上がっている。

 

ポスター解禁に併せて、番組公式HPも人物相関図などが公開され、バージョンアップ。さらに、番組公式TikTokも開設された。

 

第1話あらすじ

埼玉県のはずれにある、のどかな街・西さいたま市では音楽での地域活性化を図るべく、市長・常葉修介(生瀬勝久)の旗振りで、立派なシンフォニーホールを建設中。市役所の広報広聴課に勤務する谷岡初音(門脇麦)は、ホールの4月オープンを告知するポスター配布のため、公民館にやって来る。そこで行われていた地元のオーケストラ「児玉交響楽団」通称「玉響」の公演を覗いた初音は、驚がくの光景を目にする。

 

5年ぶりに帰国した人気ヴァイオリニスト・三島彰一郎(永山絢斗)がニュースで騒がれる中、初音は自宅のレッスン室で一人ヴァイオリンを奏でる。市役所にいるときとは別人のように楽しそうな表情。実は彼女は、「天才」の名をほしいままにしたヴァイオリニストだったのだ。しかし、とある理由で10年前に表舞台を去っていて…。

 

いっぽう、父・修介に強引に呼び戻され、ドイツから帰国したばかりのマエストロ・常葉朝陽(田中圭)は、玉響の練習場にいた。のんびりムードでやる気のない団員たちを厳しく叱責する朝陽。団員たちは、突如就任した悪魔のような指揮者に戦々恐々としている。玉響を見捨てようとする朝陽だが、初音の存在に気づき、彼女を「ポンコツ改造計画」に巻き込むことに。逃げる初音、追う朝陽。怒濤のスカウト攻撃がスタートする。

 

番組情報

『リバーサルオーケストラ』
日本テレビ系
2023年1月11日(水)スタート
毎週水曜 午後10時

<CAST>
門脇麦、田中圭、永山絢斗、瀧内公美、坂東龍汰、恒松祐里、前野朋哉、岡部たかし、行平あい佳、ロイック・ガルニエ、濱田マリ、津田健次郎、平田満、原日出子、生瀬勝久 ほか

<STAFF>
脚本:清水友佳子
音楽:清塚信也、啼鵬
演出:猪股隆一、小室直子、鈴木勇馬
チーフプロデューサー:三上絵里子
プロデューサー:鈴間広枝、松山雅則
制作協力:トータルメディアコミュニケーション
製作著作:日本テレビ

公式HP:https://www.ntv.co.jp/reveorche/
公式Twitter:@reveorche_ntv
公式Instagram:@reveorche_ntv
公式TikTok:@reveorche_ntv

 

©日本テレビ

桜田ひよりがZドラマ第4弾『沼る。港区女子高生』に主演!豊田裕大、吉田美月喜、矢吹奈子、八木勇征が共演【コメントあり】

『沼る。港区女子高生』桜田ひより、豊田裕大、吉田美月喜、矢吹奈子、八木勇征 ©日本テレビ

 

2023年2月25日(土)スタートのZドラマ第4弾『沼る。港区女子高生』(日本テレビ 午後2時30分~3時 ※関東ローカル)で桜田ひよりが主演を務めることが決定した。

 

Zドラマ第4弾となる今作も、勢いのある若手役者たちによる高校生のリアリティーを体現した物語を展開。“推し”“沼”など推し活をテーマに、推し活にはまる高校3年生の港区女子高生とクラスメートたちの卒業までの物語を描く。そして、八木勇征は前作の役名と同じく、完璧男子・園宮蓮として連続で出演。さらに、豊田裕大、吉田美月喜、矢吹奈子の出演も決定した。

 

主人公の港区女子高生・倉石えな(桜田)は、生まれながらに色が普通の人の100倍見える色覚を持つギフテッドな女の子。故に、幼い頃から絵を描く才能に満ちあふれるいっぽう、異常なまでに絵を描くことに執着する子供だったが、ある出来事から絵を描くことを封印している。

 

しかし、完璧男子のタレント・園宮蓮(八木)に特別な色を感じ、再び絵を描き始める。それは、同級生の彼氏・高森悠真(豊田)にも秘密だった。えなの推し活のきっかけを作った斎藤麻里香(吉田)は仲間ができて喜ぶが…。そんな中、柚月琴奈(矢吹)は、ある秘密を知ってしまう。

 

桜田ひより(倉石えな役)コメント

桜田ひより

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

素直にうれしかったです。若い世代の俳優がドラマを作り上げているので、いろんな刺激をもらえるのではとワクワクしました。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

えなちゃんに1番に感情移入しました。読んでいるとイメージが膨らんでいって早くお芝居がしたくなりました。

 

◆今回演じると役柄と、ご自身の共通点はありましたか?もしくは大きく異なる特徴はありましたか?

本当に思っていることは人になかなか言えないと言う点は似ているなと感じました。大きく異なる点は、やっぱり絵のうまさ…です。笑

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

初めましての方も、お久しぶりの方もいるので、緊張と不安とワクワクが混ざっています。まずはきちんと相手がどういう方なのか観察してからコミュニケーションを取れたらなと思います!

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、今、「沼」っているものや、それにまつわる印象的なエピソードを教えてください。

『ブルーロック』というアニメに沼っています。今では新しいエピソードが出るとすぐに見るようになりました!

 

◆卒業シーズンのドラマですが、「卒業式」で印象的なエピソードはありますか。

中学校の卒業式は、すぐに校門を出て、家族とご飯を食べに行った記憶があります。笑笑

 

◆視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

自分の「好き」なもの。
自分の「好き」なこと。
自分の「好き」な人。
自分の「好き」を相手に伝える。それをできる人って中々いないと思います。
でもこの作品で誰かの横に並んで、手を繋いで、せーので一歩目が出せるように、同世代の方の気持ちに寄り添いながら、作り上げていこうと思います。皆さんお楽しみに。

 

豊田裕大(高森悠真役)コメント

豊田裕大

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

改めて、Z世代の年齢を調べたんです! そうしたら、僕もZ世代だということが分かって、自分と近い年代の方々に届ける作品に携われるんだと思ってうれしかったです。共演者の方々も僕と同じ世代なので、一緒に作品を作り上げていくのが今から楽しみです。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

今作のテーマが、「好き」「推し」「沼る」「アート」などの世界観で、読みながら、頭の中で映像が色鮮やかに再生されました。SNSの使い方など今に寄り添った作品で親しみやすいと思いました。また役を通して高校生に戻れるのが、なんだか今からソワソワしています。

 

◆今回演じると役柄と、ご自身の共通点はありましたか?もしくは大きく異なる特徴はありましたか?

好きなものや好きな人に対する一途さは自分と共通しています。ただ悠真は一途過ぎるが故に、本音を言えずに葛藤していて、素直になれていない部分があるように思います。僕は思っていることははっきり伝えるタイプなので、そこは異なる点だと思います。

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

僕は普段、自分の価値観に近い人たちと過ごすことが多いです。だから今回は、同世代の共演者の方々とご一緒して、自分にはない新しい価値観に触れられることが楽しみです。

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、今、「沼」っているものや、それにまつわる印象的なエピソードを教えてください。

うどんです。今まで麺類の中では、お蕎麦を食べることが多かったのですが、うどんのおいしさに最近気づいてからは、よく食べるようになりました! いつかうどんの聖地、香川県に行って讃岐うどんをたくさん食べたいです。

 

◆卒業シーズンのドラマですが、「卒業式」で印象的なエピソードはありますか。

卒業式が近づくにつれ、もうこのメンバーで授業を受けたり、行事をすることがなくなってしまうと思うと寂しさが込み上げてきたのを覚えています。式中はあまりにも寂しくて泣いてしまいました。更に、高校進学で地元を離れる僕に、クラスのみんながビデオメッセージをくれたんです。とてもうれしくてそれが今でも印象に残っています。

 

◆視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

高森悠真を演じさせていただきます。豊田裕大です。Z世代の方々が共感しやすいキーワードが、今作にはたくさんあると思います。見てくださる方が、何か一つでも感じ、考えさせられるようなドラマにできたらと思っています。精いっぱい頑張りますのでぜひご覧ください!

 

吉田美月喜(斎藤麻里香役)コメント

吉田美月喜

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

学園ものの作品はいろいろな雰囲気のものがあると思いますが、今回Z世代に向けての新しい形のドラマに参加できてとてもうれしく思います。どのように撮影していくのか楽しみです。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

自分の「好き」をSNSなどさまざまな形で表現できる時代だからこその悩みや人間関係などが繊細に描かれているなと感じました。その中で等身大の学生達が今どのように生きていて感じているのかを考えながら演じていきたいと思います。

 

◆今回演じると役柄と、ご自身の共通点はありましたか?もしくは大きく異なる特徴はありましたか?

今回演じる麻里香は明るくてクラスのムードメーカーで推し活に励んでいる女子高生です。
私とはかなり反対なキャラクターだからこそ自分にとって挑戦的な役で、今から演じるのが楽しみです。

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

同世代の方からはいつもいろいろな刺激を頂くので、現場でもたくさん話して勉強しながら撮影を楽しめたらなと思います。

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、今、「沼」っているものや、それにまつわる印象的なエピソードを教えてください。

サンリオキャラクターがすごく好きで、コロナ前はピューロランドの年パスなど持っていてよく1人でキャラクターに会いに行っていました。ただ、コロナなどでなかなか気軽に行くことができなくなってしまってからあまり行けていないのでまた行きたいなと思っています。

 

◆卒業シーズンのドラマですが、「卒業式」で印象的なエピソードはありますか。

私の世代は高校の卒業式はコロナ禍での卒業式だったので、みんなで集まって卒業式ができず、いつの間にか卒業してしまっていた様な感覚で少し悲しかったです。今は徐々に対策などを整えながらみんなで卒業式ができていたりすると聞いたので、制限などはありながらも卒業式の思い出を楽しんでほしいなと思います。

 

◆視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

好きなことを全力で楽しんでいる学生たちの青春のきらめきはすごくまぶしくて大きなパワーを持っていると思います。
今の時代を生きる皆さんにも共感できる部分がたくさんあると思うので、楽しんでいただけるように撮影を頑張りたいと思います。

 

矢吹奈子(柚月琴奈役)コメント

矢吹奈子(HKT48)

 

◆ドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

Zドラマの出演が決定して、とてもうれしかったです! 同世代の方々にエールを送ることができるドラマに携わることができて光栄ですし、今からワクワクしています!

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

自分の好きなものを正直に伝えたり、悩みを乗り越えて挑戦していくことの大切さを感じて、私も背中を押されている気持ちになりました。第1話を読み終わった時、「この後はどうなるの?!」と、次の展開も気になりました。琴奈が抱く悠真への想いや、努力ではどうにもならない壁との葛藤、琴奈の揺れ動く繊細な気持ちを、丁寧に表現することができればと思っています。

 

◆今回演じると役柄と、ご自身の共通点はありましたか?もしくは大きく異なる特徴はありましたか?

私は小学6年生の卒業前に福岡へ引っ越したので、中学校に入学した時に、周りは友達がいるのに、私だけほぼ初対面だったので、その時は孤独な気持ちになった経験があります。そういう状況は、少し琴奈と共通しているかもしれません。

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

演技の経験が豊富な方ばかりなので、たくさん吸収させていただいて、成長できたらと思います。学生時代の青春も味わえる気がして、とても楽しみです!

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、今、「沼」っているものや、それにまつわる印象的なエピソードを教えてください。

ゲームとドラマ・映画鑑賞です。ゲームは、最近Nintendo Switchの「スプラトゥーン」と「ポケモン」に沼っています!いつも持ち歩いて、移動時間や空き時間に楽しんでいます! ドラマや映画は昔から好きで、よく見ていたのですが、最近はお芝居の勉強としてもいろんなジャンルの作品を見るようになりました!

 

◆卒業シーズンのドラマですが、「卒業式」で印象的なエピソードはありますか。

小学6年生の時に転校をしたので、卒業式までに校歌を覚えることができるか少し不安な気持ちがありました。頑張って練習して、卒業式で完璧に歌うことができたので、「よかった~」と安心した記憶があります。
また、来年の春にHKT48から卒業をすることが決まっているので、これから卒業式を迎えるような気持ちで今はアイドル活動をしています。学校から卒業して、新しい道を歩み始める方々と同じ気持ちで演じることができれば思います。

 

◆視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

Z世代に向けたドラマということで、同世代にエールを送れる作品になるよう励みたいと思います!皆さん、ぜひ楽しみにしていてください!

 

八木勇征(園宮蓮役)コメント

八木勇征(FANTASTICS from EXILE TRIBE)

 

◆前回に引き続きZドラマ出演を聞いたときにどう思いましたか?

こうしてまた出演させていただけることができてすごく光栄です! また園宮蓮を演じることができるとは思っていなかったので不思議なご縁を感じました。

 

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

今回は東京の港区女子高生という“トレンド”を感じるテーマで今のニーズにとても沿っていると思いました。主人公の桜田ひよりさん演じる「えな」が持って生まれた特別な“ギフト”がこの物語の鍵になっています。前作で完璧男子として描かれつつも後半はその内面が少し垣間見えていた園宮蓮ですが、今回はその後のストーリーとして、えなと関わっていくにつれ蓮の人間性にもさらに見えてくると思います。

 

◆今回演じると役柄と、ご自身の共通点はありましたか?もしくは大きく異なる特徴はありましたか?

実は共通点はほぼないのですが、強いて言うなら見えない部分があるところだと思います。僕も全部が全部表向きに出せるタイプではないので共感できます。大きく異なるのは完璧男子ってところですね…笑

 

◆同世代のキャストとの撮影で楽しみなことはありますか?

いろいろな方面でご活躍されている同世代の皆様と一緒にお芝居ができる事がすごくうれしいですし、何より楽しみです。
その現場でだからこそ生まれるものが必ずあると思いますし、それが僕にとって刺激になり貴重な経験になるので、クランクインできる日が今から待ち遠しいです!

 

◆ドラマのタイトルにちなんで、今、「沼」っているものや、それにまつわる印象的なエピソードを教えてください。

サウナですね! 徹底的にサウナの温度や水風呂の温度を下調べして、ここなら整えそうだなとか考えています笑。
あと個人的にはサウナ飯も大切です! たまに何も考えずフラっと入ってみたお店のご飯がすごく美味しくてハマることがあります。沼が深いし奥が深いなと感じます。

 

◆卒業シーズンのドラマですが、「卒業式」で印象的なエピソードはありますか。

印象的なのは、合唱でした。卒業式という自分の人生においての大切な学生生活の締めくくりの場で皆んなで練習して歌ったことが心に残っています。歌っている時はこれで卒業なんだな、と不思議な気持ちでした。別れの悲しい気持ちもあったり、楽しかった思い出も蘇ったり、これから進む自分の道への期待もあったり、いろいろな感情が入り混じった中で歌っていましたね。

 

◆視聴者に向けて、このドラマを通して伝えたいことはありますか?

前回に引き続き園宮蓮を演じさせていただきます! 今回のストーリーもまさに沼にハマってしまうくらい面白い作品になるなと確信しています。ぜひ皆さん楽しみにしていてください! TVerなどで配信もあるので何回も観て沼にハマってください。

 

番組情報

『沼る。港区女子高生』
日本テレビ ※関東ローカル
2023年2月25日(土)午後2時30分~3時

出演:桜田ひより、豊田裕大、吉田美月喜、矢吹奈子(HKT48)、八木勇征(FANTASTICS from EXILE TRIBE)ほか

企画・プロデューサー:鈴木努
プロデューサー:戸谷志帆梨
制作プロダクション:AX-ON
制作協力:UUUM
製作著作:日本テレビ

公式HP:https://www.ntv.co.jp/numarujk/
公式Twitter:https://twitter.com/z_drama_ntv
公式Instagram:https://www.instagram.com/z_drama_ntv/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@z_drama_ntv
公式LINE:https://lin.ee/6F7fW9A

2023年の鉄道はどうなる? 惜別の路線と車両、話題の新線・新車ほか11大トピックをお届け!

〜〜2023年に予定される鉄道のさまざまな出来事〜〜

 

神奈川県と大阪での新しい路線や駅の開業や大きな災害で傷ついた路線の復旧、おなじみの車両の引退などが予定されている2023(令和5)年。1月から予定されている鉄道をめぐる出来事を追っていきたいと思う。

 

【関連記事】
鉄道ゆく年くる年…新幹線開業、災害、車両引退ほか2022年の10大トピックをふり返る

 

【その1】48年間走った東急の名物車両の引退(1月予定)

年始早々、首都圏でおなじみの車両が消えていく予定だ。

 

◇東急電鉄8500系電車

東急電鉄の8500系が1月で運行終了の予定とされている。8500系の特徴でもある甲高いモーター音も1月で聞き納めになりそうだ。

 

東急電鉄の8500系は田園都市線をメインに、東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーラインを長年走り続けてきた。登場したのは1975(昭和50)年と古く、1991(平成3)年までに東急車両製造によって400両と大量の車両が生み出された。

 

製造当初のステンレス車体は米バッド社が提供する技術を元に造られていたが、1981(昭和56)年から東急車両製造が独自に開発したステンレス車体を使い軽量化が図られた。その後にステンレス車体を持つ電車が多く新造されたが、同社の技術が活かされた車両が多い。8500系が鉄道車両史で果たした役割は大きいのである。

↑最後の一編成となった8500系37編成。おなじみだった赤帯でなく、青帯が37編成の目印となっていた

 

最後の一編成となったのは8500系37編成で長年「青帯Bunkamura号」と親しまれてきた。最後の時が近づきつつある現在は「ありがとうハチゴー」のヘッドマークを付けて走っている。

 

◇長野電鉄3500系電車

東急電鉄8500系は本家、東急電鉄でこそ引退となるが、実は国内の多くの鉄道会社に譲渡され、今も主力として活躍し続けている。中でも多くが活躍しているのが長野電鉄だ。

 

長野電鉄では元東急8500系が主力として活躍する一方で、1月19日で消えていく車両がある。それが長野電鉄3500系だ。この車両も元は営団3000系で、日比谷線を走り続けた首都圏で長く活躍した地下鉄電車である。営団3000系の登場は1961(昭和36)年春のこと。当時のセミステンレスの車体らしく、コルゲート板と呼ばれる波板が特徴だった。

↑長野電鉄の最後の3500系となったN8編成。営団地下鉄では1963(昭和38)年度に製造された電車だった

 

1994(平成6)年に営団地下鉄では引退となったが、1992(平成4)年から長野電鉄へ徐々に譲渡が始まりすでに30年。営団地下鉄当時を加えれば半世紀以上運行していたが、徐々に引退していき、ついに、最後のN8編成も運行終了の予定となった。60歳の〝ご長寿〟電車には本当にお疲れさまでしたと声をかけたい。

 

【その2】長年親しまれた特急形車両が消える(3月17日)

2023(令和5)年3月18日、JRグループや、多くの大手私鉄でダイヤ改正が行われる。その前日に運行終了となり、引退となる車両形式が複数ある。

 

◇JR北海道 キハ183系特急形気動車

キハ183系特急形気動車は、国鉄時代の1980(昭和55)年に導入された。北海道用に開発された車両で、国鉄時代に製造された車両に加えてJR北海道に継承以降も新たに増産された。道内の特急列車に長らく使われ続けてきたが、初期のスラントノーズと呼ばれた高運転台の車両はすでに引退となり、後期タイプの車両が残され、特急「オホーツク」と「大雪」として走ってきた。

↑札幌駅と網走駅を結んできたキハ183系運行の特急「オホーツク」。3月18日からはキハ283系に置換えられる

 

3月18日からは、キハ283系特急形気動車に置換えの予定となっている。ちなみにキハ283系は特急「おおぞら」などの列車に使われてきたが、すでに「おおぞら」の運用からは離脱、転用され「オホーツク」「大雪」での運用となる。残るキハ183系は、前後に展望席がある1000番台のみで、こちらは現在、JR九州の特急「あそぼーい!」として活躍している。

 

◇JR東日本651系特急形電車

JR東日本の651系は、常磐線用に1989(平成元)年春に導入された交直流特急形電車で、主に特急「スーパーひたち」として運用された。デビュー当時は「タキシードボディのすごいヤツ」というキャッチコピーがつけられ、高運転台の車両ながら国鉄形特急電車とは異なるユニークな姿で目立った。

↑菜の花が咲くなか上野駅に向けて走る651系特急「スワローあかぎ」。この春はこうした情景を見ることができるのだろうか

 

後継のE657系の導入で、常磐線から高崎線などを走る特急「草津」「あかぎ」「スワローあかぎ」に転用され走り続けてきたが、3月17日が651系の最終運行日になる予定で、翌日からはE257系に置換えられる。同時に「スワローあかぎ」という特急名は消滅し、「草津・四万」「あかぎ」という特急名で運行されることになる。

 

【その3】新横浜線開業で新横浜駅がより身近に(3月18日)

3月18日には、JR全社とともに大手私鉄などの鉄道会社も一斉にダイヤ改正が行われる。それに合わせて東西の新線が開業する。

 

まず、相鉄・東急新横浜線から見ていこう。3月18日に運行が始まるのは東急東横線の日吉駅と羽沢横浜国大駅間の営業距離10kmの区間だ。内訳は相鉄新横浜線の羽沢横浜国大駅〜新横浜駅間(営業キロ4.2km)と、東急新横浜線の新横浜駅〜日吉駅間(営業キロ5.8km)で、新横浜駅を境にして相模鉄道、東急電鉄それぞれの電車の相互乗り入れが行われることになる。

↑すでに新横浜駅への習熟運転が始められている。報道公開日に乗入れて来たのは東急5050系の「Shibuya Hikarie号」だった

 

↑報道陣に公開された相鉄・東急新横浜線の新横浜駅。東海道新幹線・新横浜駅の接続駅として利用する人も多くなりそうだ

 

東京メトロ南北線、都営三田線の両路線の電車も相鉄・東急新横浜線へ相互乗入れ予定で、中でも都営三田線の乗入れ本数が多くなることが発表されている。来春からは都営三田線、相鉄線内で両線の電車と出会う機会も増えそうだ。

 

【関連記事】
開業前の巨大地下駅ってどんな感じ?「人流を変える」と期待大の相鉄・東急直通線「新横浜駅」を探検!

 

【その4】大阪駅(地下ホーム)開業でより便利に(3月18日)

現在、近畿圏を走る特急「はるか」と特急「くろしお」は、大阪駅に停まらず、新大阪駅と大阪環状線の間を行き来して走る。やや不便を強いられてきたが、3月18日に大阪駅に停まるようになり、環境が大きく変わることになる。

↑大阪駅(地下ホーム)は現在の大阪駅とは最短50mの近さ。駅前広場や連絡デッキも2年後に完成予定 2022(令和4)年2月22日撮影

 

特急「はるか」「くろしお」は長い間、大阪駅の西側にある梅田貨物線の路線を走ってきた。この梅田貨物線を東側に移設し、「うめきた」の地下に通して地下ホームを設ける工事が春に完了し、大阪駅(地下ホーム)としてオープンする。

 

新駅開業後には特急2列車だけでなく、これまで新大阪駅〜久宝寺駅(きゅうほうじえき)間で運転されてきた「おおさか東線」の電車が大阪駅(地下ホーム)に乗入れ予定だ。これにより、大阪圏の電車利用がかなり変わることになる。

 

【関連記事】
街が変わる&より便利に!? 大阪の「鉄道新線計画」に迫る

↑梅田貨物線を走る特急「パンダくろしお」。写真の線路の先に地下新線と大阪駅(地下ホーム)が造られ同特急も新駅停車となる

 

【その5】留萌本線一部区間が廃線に(4月1日)

昨年は赤字ローカル線の廃線論議が高まりをみせた。年々路線の維持が全国規模で厳しくなっていくなかで、今年はまず、北海道内の複数のローカル線の廃止が予定、あるいは予想されている。

 

1本は留萌本線(るもいほんせん)で、石狩沼田駅〜留萌駅間35.7kmが4月1日に廃止となる。留萌本線は2016(平成28)年12月5日に留萌駅〜増毛駅(ましけえき)間16.7kmが廃止されており、徐々に路線自体が短くなっている。残る深川駅〜石狩沼田駅間14.4kmも2026(令和8)年には廃止の予定とされる。留萌本線自体も3年後には全線が廃線となるわけだ。

↑1910(明治43)年に開業した留萌駅。この春に113年にわたる歴史を閉じることになる

 

なお、石狩沼田駅〜留萌駅間の営業終了日は当初の予定が9月だったが、繰り上がり3月31日となった。国土交通省北海道運輸局が急転直下昨年12月1日に発表したもので、「公衆の利便を阻害するおそれがないと認める」ことが廃止予定を早めた理由だった。国土交通省およびJR北海道としては、廃止が近づいてくると起こりがちなトラブルを少しでも避けたいという思いが見え隠れする。消えていく路線を訪れて乗りたい、見たい気持ちも分からないでもないが、トラブルを避けるためにも最後は静かに見送りたいと思う。

 

北海道の鉄道は開拓、および石炭の輸送のために敷設された路線が多い。そうした使命を終えたこともあり、幹線を除いて消えていく路線が多くなっている。さらに最近は自然災害で路線が寸断され、そのまま廃線となるところも出てきている。

 

根室本線の富良野駅〜新得駅(しんとくえき)間81.7kmは、2016(平成28)年8月31日に同地を襲った台風10号による降雨災害で、東鹿越駅(ひがししかごええき)〜新得駅間が不通となり代行バスが運転されてきた。昨年初冬には、富良野駅〜新得駅間のバス転換を地元自治体が容認し、あとは廃止日をいつにするか、決定を待つのみとなっている。いつ廃止になるのか、気になるところだ。

 

↑根室本線の下金山駅(しもかなやまえき)付近を走る下り列車。ルピナスの花に囲まれた走行風景も過去のものとなりそうだ

 

【関連記事】
鉄路が大自然に還っていく!?「根室本線」廃線区間を旅する

 

【その6】人気の観光列車「SL銀河」が運行終了(春の予定)

JR東日本の人気観光列車「SL銀河」は、2014(平成26)年4月12日から岩手県の釜石線の花巻駅〜釜石駅間を土日中心に走り続けてきた。牽引機はC58形蒸気機関車239号機で、客車はキハ141系気動車という組み合わせで、機関車と気動車の協調運転という形で運転されてきた。

 

キハ141系気動車は元JR北海道の車両で、50系客車を気動車に改造した珍しい車両だ。余剰となっていたJR北海道の気動車を購入し、協調運転することで、蒸気機関車の負担をなるべく減らすべく投入された車両だった。

 

最終運転日は明確にされておらず、この春までの運転とされているが、運行終了の理由としてあげられたのは客車の老朽化だった。本家のJR北海道でも新型電車の導入により、室蘭本線などを走るキハ141系の引退が予定されている。キハ141系という形式自体が消滅ということになりそうだ。

↑釜石線の名所ともされる宮守川橋梁(みやもりがわきょうりょう)を渡る「SL銀河」。こうした光景も春かぎりで見納めとなりそうだ

 

【その7】東武特急スペーシアの新型車両が登場!(7月15日)

今年も鉄道各社から新型車両が登場の予定だ。そんな新型車両の中で最も注目されているのが、東武鉄道の新型特急電車だ。

 

「SPACIA X(スペーシア X)」と名付けられた特急形電車で、発表されたイメージパースを見てもその斬新なデザインに驚かされる。特に先頭1号車と6号車が目をひく。運転席周りは丸みを帯びたスタイルで、下部の排障器(スカート)部分は100系スペーシアの形をよりアップデートさせた。さらに窓枠は江戸文化として伝えられてきた組子や竹編み細工を現代流にアレンジしたという。

↑「スペーシア X」の前面照明は39のドットで構成されたLEDライト、側面窓は沿線・鹿沼の伝統工芸・組子をイメージ 写真提供:東武鉄道

 

東武鉄道の特急といえば100系スペーシア、500系リバティのイメージが強い。そこに7月15日に新たな特急電車が加わり、浅草駅〜東武日光駅・鬼怒川温泉駅を走るようになる。ちなみに100系スペーシアが登場したのが1990(平成2)年6月1日のこと。すでに30年以上の年月がたっている。「スペーシア X」の導入が進むにつれて、100系の置換えが進むのだろう。東武特急にも新旧交代の時期が近づいている。

↑先頭車に設けられる「コクピットラウンジ」。ドリンクやスナックを楽しめるスペースとされる 写真提供:東武鉄道

 

【関連記事】
乗ってみてわかった東武鉄道「リバティ」のすごさ!新型特急の快適さに鉄道マニアも脱帽

 

【その8】熊本地震で傷ついた南阿蘇鉄道が全線復旧(夏の予定)

毎年のように列島を襲う自然災害により鉄道路線が傷き、豪雨災害とともに地震による路線の不通も起こる。

 

熊本県の立野駅(たてのえき)〜高森駅(たかもりえき)間17.7kmを走る南阿蘇鉄道高森線は雄大な阿蘇カルデラを走る風光明媚な路線だった。2016(平成28)年4月16日に起きた熊本地震の本震により多大な被害を受け、全線で運休になった。3か月後の7月31日に一部区間の中松駅〜高森駅間で運行再開は果たしたものの、立野駅〜中松駅間が長期にわたり不通となった。

↑不通となった南阿蘇鉄道の路線。右上は被害が大きかった阿蘇下田城ふれあい温泉駅の駅舎 2017(平成29)年5月29日撮影

 

立野駅で接続するJR豊肥本線(ほうひほんせん)は2020(令和2)年8月8日に全線が運転再開したが、南阿蘇鉄道の路線は橋梁などの被害がより深刻で、復旧工事が長期化していた。難工事もようやく目処がつき、夏ごろに全線が復旧予定だ。不通だった一部区間ではすでに確認運転も始まっており、この夏、7年ぶりに南阿蘇の鉄道旅が楽しめることになりそうだ。

↑立野駅の近くにかかる立野橋梁を名物トロッコ列車が渡る。同橋梁も大きな被害をうけた 2015(平成27)年7月23日撮影

 

【関連記事】
祝! 4年ぶりに走る「豊肥本線」−−魅力満点の復旧区間に注目

 

【その9】新しいLRT「宇都宮ライトレール」が開業(8月の予定)

8月には新たなLRT((ライト・レール・トランジット/次世代型路面電車システム))の路線が栃木県で開業の予定となっている。運行は宇都宮ライトレール株式会社で、地元自治体や民間企業が出資する第三セクター方式で運営される。開業する路線は、宇都宮市の宇都宮駅東口停留場と芳賀町(はがまち)の芳賀・高根沢工業団地停留場間の14.6kmで、JR宇都宮駅と、宇都宮市東部および隣接する芳賀町にある工業団地などを結ぶ路線となる。

 

全国の路面電車の路線の中で、既存の在来線を活かしてLRT路線とする例はあったものの、すべての区間が新しく建設されるのは初めてのこと。マイカーに頼りがちな地方都市の、新たな移動手段として期待されている。

↑JR宇都宮駅(左側)に隣接して設けられる宇都宮駅東口停留場。すでに線路も敷き終わっている 2022(令和4)年12月25日撮影

 

すでに停留場づくりやレール敷設は終わっていて、試運転も徐々に進められている。昨年11月19日には宇都宮駅東口で試運転電車が脱線するトラブルもあったが、運転開始までには不具合が修正されるだろう。

 

宇都宮ライトレールは将来、宇都宮駅の西側へ延長され、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅を結ぶ計画もある。路線バスの利用を余儀なくされてきた市内交通だけに、延長されればより便利になり、利用者も増えていきそうだ。新しいLRT路線がどのように活かされていくか注目したい。

 

【関連記事】
2022年開業に向けて準備が進む「芳賀・宇都宮LRT」−−新路線に沿って歩いてみた

 

↑平石車両基地に搬入された新車HU300形。オレンジと黒というおしゃれな車両が宇都宮市内を走ることになる

 

【その10】小田急の看板車両「VSE」が消えていく(秋ごろの予定)

小田急電鉄のVSE(50000形)といえば、小田急のフラッグシップモデルとされ、先頭に展望席が付く人気のロマンスカー車両だ。登場は2005(平成17)年3月19日のことで、まだ18年目と、車歴は比較的浅い。鉄道車両は約30年のサイクルを目処に置換えられることが多いが、昨年の3月11日に定期運行が終了となり、その後に臨時の団体列車などで走ってきたが、いよいよ秋には引退となるとされている。

↑独特なフォルムで走り続けてきたVSE(50000形)。車体を微妙に傾けカーブする姿も見納めに 2022(令和4)年11月12日撮影

 

早めの引退となった理由としては、車体に使われたダブルスキン構造の車体の補修や修正が難しいことと、車両と車両の間に台車をはく連接構造や、車体傾斜制御など取り入れた構造の維持、更新が難しいことなどがあったとされる。

 

同じ前面展望席を持つGSE(70000形)では連接構造が採用されなかった。小田急電鉄ではロマンスカーに連接構造を採用した車両が使われてきたが、VSE(50000形)が連接構造を持つ最後のロマンスカーとなったわけである。将来VSE(50000形)は海老名駅前にある「ロマンスカーミュージアム」内で、歴代ロマンスカーと並んで展示保存されることになりそうだ。

 

【関連記事】
歴代ロマンスカーが揃う小田急新ミュージアムの名車たちに迫る!!【前編】

 

【その11】木次線名物「奥出雲おろち号」が運転終了(11月下旬?)

「奥出雲おろち号」は木次線(きすきせん)の名物列車である。DE10形ディーゼル機関車と12系客車の組み合わせで、春から秋まで週末や観光シーズンを中心に走り続けてきた。

↑スイッチバック駅・出雲坂根駅を発車する「奥出雲おろち号」。終点の備後落合駅まで行く数少ない列車としても活かされてきた

 

木次線といえば、出雲坂根駅の3段スイッチバックと、さらに三井野原駅(みいのはらえき)まで至る風景が秀逸で、「奥出雲おろち号」は木次駅〜備後落合駅(びんごおちあいえき)間の片道が下り約2時間30分、上り3時間と長丁場にもかかわらず人気となっていた列車だった。

 

この名物列車も車両の老朽化で2023年度いっぱいでの運行終了が発表されている。年度いっぱいと言っても、木次線は雪深い路線ということもあり、来年3月中の運行はできないと思われる。年内11月下旬までの運行で見納めとなりそうだ。ちなみに、来年春以降には観光列車の快速「あめつち」が木次線の出雲横田駅まで乗入れる予定だ。しかし、終点の備後落合駅までの運転予定はないそうで残念である。

 

【関連記事】
想像を絶する秘境!『砂の器』の舞台「木次線」を巡る旅でローカル線の現実を見た

 

【その12】日本で唯一のスカイレールが消えていく(年末の予定)

最後のトピックも廃線の話題となる。広島市の安芸区(あきく)に「スカイレール」という珍しい乗り物がある。

↑広島市安芸区内を走るスカイレール。車両はゴンドラリフトに近い(右下)。モノレールに近い構造で鉄道の仲間とされている

 

スカイレールが走るのは、山陽本線瀬野駅最寄りの、みどり口駅とみどり中央駅間1.3kmの区間で、路線は「スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線」と名付けられている。瀬野駅と駅の北側にある丘陵地の住宅団地を結ぶために1998(平成10)年8月28日に造られた。

 

スカイレールは懸垂式モノレールの構造に近く、車両はロープウェイやゴンドラリフトの乗車する四角い部分(客車と呼ぶ)に似たものが使われている。形が近いロープウエイやゴンドラリフトは、急傾斜の登坂に強いものの、強風が吹くと運行できない弱点があった。その弱点を克服したのがスカイレールだった。最急勾配は263パーミル(1000メートルの距離で263メートル登る)と、ケーブルカーを除き国内で最も険しい斜面を上り下りする鉄道施設でもあった。

 

日本初の乗り物として開発されたスカイレールだったが、導入を追随する企業はなく、同路線のみとなってしまった。維持費や採算面から継続することが難しいと判断され、2023年末での廃止が予定されている。代わって電気バスが導入される予定だ。革新的な技術だったが一般化しなかったわけである。

 

これまで見てきたように、2023年も鉄道に関わるニュースは盛りだくさんとなりそうだ。一方で予測がつかないのが自然災害である。今年こそ穏やかな一年になることを祈りたい。

タイガー魔法瓶の「炭酸OK」なボトルがハイコスパすぎる!

近頃は物価高を背景に、手ごろな価格で高性能・高品質・高見えのハイコスパな生活用品にニーズが集中。そんな数あるハイコスパ日用品の中から、プチプラマニアが選んだ要チェックアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

本誌日用品担当

金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、文房具まで幅広くトレンドをキャッチ。寝る前にInstagramでバズりアイテムを探すのが楽しくてハマり中だ。

 

【炭酸ボトル】保冷して持ち運べる革新性がウケて半年で出荷数16万本

不可能といわれた炭酸飲料に対応し、発売3か月で年間出荷目標の10万本を達成。高まる外出需要や強炭酸水ブームが追い風になり、半年で約16万本を出荷した。

 

爽快な炭酸をいつでも飲める真空断熱”魔法瓶”

【炭酸ボトル】

2022年1月発売

タイガー

真空断熱炭酸ボトル

実売価格6000円~

炭酸飲料を冷たいまま持ち歩ける真空断熱ボトル。ボトル内の圧力が高まった異常時に炭酸ガスを逃がす「安全弁機構」を備え、噴きこぼれやキャップの破損を防ぐ。内面には「スーパークリーンPlus加工」を施し、炭酸の気化を抑えて鮮度を保つ。

 

↑キャップ開栓時に炭酸ガスの圧力が先に抜ける「炭酸ガス抜き機構」を搭載。中身の飛び散りを防ぎ、軽い力で開けられる

 

冷たいビールも飲める国内唯一の炭酸ボトル

「発売時は国内メーカーで唯一の炭酸飲料に対応した水筒のため、瞬く間にテレビやSNSで注目を集めました。冷たいビールを外で飲めるという願望を叶えたのも革新的でした(笑)」(金矢)

一品一品表情が異なるバッグ「フライターグ」、ついに‟剥いだ跡”をデザインに!

1993年にスイスでスタートしたバッグブランド「FREITAG(フライターグ)」。同ブランドが展開するアイテムの特徴はボディの素材使いにあり、トラックに積む荷物を風雨や砂埃などを防ぐために取り付けられている幌(ほろ)を使用しています。しかも使用済みのトラックの幌を再利用して製品が製造されているので、アイテムひとつひとつが全て異なった表情へと仕上げられているのもポイントと言えます。

 

【フライターグ「F201-X PETE」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シンプルながらも抜群の存在感がありアクセントになる!

そんなフライターグのバッグシリーズの中から今回チョイスしたのが「F201-X PETE」。今作は通常のフライターグのアイテムと少し違い、固定バンドがはがされた跡の残った幌を敢えて使用しています。固定バンドが配されていた跡のラインが加わることで、それがアクセントとなり、新たに味わい深く、唯一無二の存在感を引き出しているんですね。

↑トップにハンドル、バックにはショルダーベルトが付くので2WAYで使用できます

 

↑固定バンドの跡が力強いラインを描き、どことなくスポーティなテイストも感じさせます

 

↑トップに配されたファスナーはアウターのフロントのようにレールごと開けることができるので、大きな荷物でも出し入れが簡単です

 

↑内部にはオーガナイザーも完備して、小物などを小分けにして収納できます

 

↑背面にはファスナーポケットを設け、背負いながらでもアクセスが可能

 

 

フライターグならではの幌の質感に、固定ベルト跡のラインが加わり、より味のある質感へとレべルアップしていますね! もちろん全てリサイクルした幌を使用しているので、同じ柄は存在しません。今回のバッグの肝となるラインは太さや位置も違うので、ぜひとも実際にショップで手に取って、お好みの色味や柄を選んでみて下さい!

フライターグ

F201-X PETE

3万2800円(税込)

■サイズ:W115×H340×D295mm/容量:14L

 

撮影/中田 悟

江川清音「サポーターさんと気象解説員の皆さんの架け橋になっていきたいという気持ちは、ずっと変わらず持ち続けている思いです」ウェザーニュースキャスター連載・第10回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は93万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第10回に登場していただくのは江川清音キャスター。厚い信頼で後輩から慕われている“さーやん”さんに、これまでの思い出を振り返っていただきながら、大好きなお天気のこと、そして番組を応援してくれるサポーターの皆さんへの思いをたっぷりとうかがいました。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

第10回・江川清音キャスター

江川清音●えがわ・さやね…1989年12月3日生まれ。北海道出身。O型。ウェザーニューズ「おは天」の10期生として、2008年よりキャスターに就任。その後、番組の変遷とともに「SOLiVE24」、「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍。趣味・特技はダンス、フラワーアレンジメント、クレイデコレーション、カルトナージュ、カリグラフィー、ヨガなど。TwitterInstagram

 

【江川清音さん撮り下ろし写真】

キャスターはサポーターさんたちの代表だと思っています

──前回の山口剛央解説員、白井ゆかりキャスターによる特別対談を経ての江川清音キャスターのご登場になります。最初に江川さんから見たお2人の魅力についてお聞かせいただけますか?

 

江川 山口さんとはお酒友達なんです(笑)。と言っても、一緒に飲んだことほとんどなく、よくお酒の話をするので、勝手にそんな印象を持っているというだけなんですけどね。山口さんは、ひと言でいえば貫いている方ですね。気象に関する知識やデータが豊富で、過去に起きた災害のお話など、何を聞いても瞬時に答えが返ってくる。ですから、本番中にいきなりブリーフィングの時に出なかったような質問も話題にできるんです。本当に、“この世界にいてくださって、ありがとうございます!”という思いでいっぱいです。ゆかりんは年下のお姉ちゃんかな(笑)。常に細かい気配りができる方で、それでいて、とにかく優しい。ちょっとしたことでも心配して連絡をくれたりするんです。番組担当のシフトを急遽変更しなければいけなくなった時でも嫌な顔ひとつせず、「全然問題ないですよ!」って言ってくれて。いつも助けてもらっていますね。

 

──江川さんは朝からお昼にかけての時間帯を担当されることが多く、反対に白井キャスターは夕方から夜が多いので、白井さんとはなかなか社内でも会える機会がなさそうですね。

 

江川 そうなんです。でも、たまに衣装室で一緒になることがあって。そんな時はホッとします。私が普段から頼りないというのもあるのですが(苦笑)、長年一緒にやっているので、ゆかりんの顔を見るだけで安心できるんです。私にとってまさに癒やしです。ただ、社内で会っても、お互い準備などでバタバタしているので、お話ができたとしても本当に数分で。それがいつもすごく残念ですね。

 

──番組自体は3時間の生放送ですが、そこまでの準備にもたくさんの時間をかけているということを、以前白井キャスターもおっしゃっていました。

 

江川 私の場合は特に長くて、ほかのキャスターと比べて1時間ぐらい早く準備に取りかかるようにしているんです。そうしないと間に合わなくて……。本番でアドリブのようにポンポンと言葉が出てくるタイプではないので、番組で話す内容を頭に入れておいたり、何を話すかを事前に用意しておいたりしないと本当にダメなんです。

 

──ご自身の頭の中で原稿内容を咀嚼する時間が必要ということですか?

 

江川 咀嚼というより、私は実際に口に出して確認をしています。番組の原稿って自分で書くんですが、“ここをしっかり届けたい!”というポイントがあるので、話す時の抑揚も考えながら何度も音読するんです。学生時代、弁論部に所属していたので、特にそうしたことを意識しているのかもしれないですね。それに、時間をかけて書いた原稿でも、いざ口に出して読んでみたら、“あれ!? これは何が言いたいんだろう?”と、まとまりのない文章になっていたりすることもありまして。そうした確認も含めて必ず時間をかけて音読をするようにしていますね。ただ、担当する時間が「モーニング」(午前5:00〜8:00)や「サンシャイン」(午前8:00〜11:00)だと家を出るのが深夜ですし、お迎えに来ていただく時間も決まっていますので、そうした時は前日に家でいろいろと調べておいたりもします。

 

──具体的にはどのような準備をされるんでしょう?

 

江川 前日にすることは、それまでの天気の流れを復習し、週間の天気予報も刻々と変わっていくので、最新のものをチェックしたり。あとは自然季節の確認ですね。七十二候や二十四節気が当てはまっているかなどをチェックします。それに番組内ではフリートークの時間もありますから、《今日は何の日?》を調べたり。……やることは結構多いです(笑)。

 

──江川さんの番組ではおなじみの「いきなりクイズ」を考えたりも?

 

江川 それもありますね(笑)。3時間ってやはり長いですから、いろいろと仕込まないといけなくて(笑)。

 

──おっしゃるように3時間の生放送はかなりの長丁場だと思いますが、普段は30分のブロックを6回に分けてこなしていくという感覚なのでしょうか?

 

江川 私は日によります。晴れた穏やかな日だと、30分ごとのインターバルでひと息つけることもありますが、天候が荒れていたり、地震などのイレギュラーなことが起こっていたりする時は、3時間ずっと緊張感が続いていきますから。それに、インターバル中でも視聴者さんからのチャットコメントを拾っていることがあるので、やはりあまり休んでいる時間はないかもしれないです。皆さんからのコメントの中に天気にまつわる質問を見つけると、“こういうことを知りたいんだな。それなら解説員の方への質問の中に差し込んでみよう”とその場その場で考えたりします。

 

──そうやってリアルタイムで視聴者の疑問や声を拾い、すぐに番組内で答えを届けていくというのは、「ウェザーニュースLiVE」の強みの一つだなと感じます。

 

江川 やはり双方向の番組ですからね。私がウェザーニューズに入った当初は前身の「SOLiVE24」という番組で、キャスターはサポーターの代表という立ち位置だったんです。それは今も変わらないと私は思っていて。そうした意識を持ちながら、サポーターさんが疑問に感じていることなどを予報センターの解説員の皆さんに質問して聞いていく架け橋だと思っています。また、その上でスタッフさんの存在というのがすごく重要なんです。スタッフさん方に光が当たる機会ってあまりないのですが、本当にいい方ばかりで、私、大好きで。日々の番組構成だけでなく、“このキャスターだと、きっとこのリポートを盛り上げてくれそうだな”ということをすごく考えてくださっているんです。私たちもそうしたスタッフさんたちの思いを汲み取って、サポーターさんたちのリポートに対してコメントをしていく。そうした関係性が本当に素敵だなと思うんです。

 

──キャスターさんとスタッフさんとのあうんの呼吸で番組が成り立っているのは、いつも放送を拝見しながら強く感じています。

 

江川 そのためにも、私は普段から、スタッフさんとの交流をすごく大事にしているんです。時間があれば、たくさんお話をするようにしていて。そうしたちょっとした会話の中から、お互いがどんな番組にしていきたいかといった方向性を感じ取れることもありますから。

 

一番つらかったのは「SOLiVE音頭」。私、歌NGなんです(苦笑)

──先ほど「SOLiVE24」の話題が出ましたが、江川さんはさらにその前身である「おは天」(携帯電話用の気象情報動画配信サービス)からキャスターをされています。

 

江川 はい。ですから、ウェザーニューズに入って14年目になるんです。18歳の時に受けたオーディションで合格をいただき、「華麗なる18歳」というキャッチコピーをつけていただいたんですよね(笑)。同期にあいりん(山岸愛梨キャスター)がいるんですが、私は途中で大学に戻ったりして、数年ほどキャスターをしていない時期があったんです。ですので、実際のキャリアはあいりんのほうが上になりますね。

 

──「おは天」や「SOLiVE24」の頃から番組の内容も随分と変わってきたと思いますが、キャスターとして求められていることにも変化を感じますか?

 

江川 気象に関してより詳しくなっていかなければいけないなと実感しています。“こんなことも知らないの?”と思われてはいけないキャリアになってきていますし。以前はもっと自由奔放でした(笑)。ぶっつけ本番で、“好きなようにやっていいよ”という空気もありましたから。でも今は、番組の構成もお天気の情報に重きを置く内容になってきましたし、視聴者数もどんどん増えてきましたので、より正確に、かつ、見る人にとって誤解のない番組作りを意識するようになりましたね。そうはいっても、まだまだ失敗だらけで、落ち込むことばかりなんですけどね。

 

──江川さんでも失敗をされることがあるんですか?

 

江川 たくさんありますよ。放送後に視聴者さんから言葉の使い方でご指摘をいただいて、“そうだよなぁ……ごめんなさい”って、すごく落ち込んだり。番組中は失敗したと思ってもなるべく笑顔を届けるようにしていますが、私はちょっとしたミスでもずっと引きずってしまうんです。それもあって、事前の準備を入念にしているんです。

 

──そうなんですね。ちなみに、思わず笑っちゃうような失敗談などもありますか?

 

江川 それもたくさんありますよ。番組が終わった後に、衣装が前後ろ逆だったことに気づいたことがありました(笑)。幸いなことに分かりにくいデザインでしたので、きっと誰にもバレていないと思います。番組が終わって着替える時に、“あれ? どうしてここにタグが!?”って(笑)。あとは……間違いなくバレているものでいえば、笑いすぎて椅子から転げ落ちたりもしましたね(笑)。MAXコーヒーを吹き出したこともありましたし。それはCスタジオ時代の話なんですが、染みになってしばらく残っていて。それを見るたびに、“これ、私のコーヒーの跡だ……”とへこんでました。今はもうきれいになっていますけどね。

 

──では、この振り返りの流れで、「SOLiVE24」時代のものでも結構ですので、もう一度やってみたい企画などはありますか?

 

江川 ソラヨミ企画をやりたいですね。予報センターの森田清輝さんや丹羽祐久さんと一緒に空の読み方を学ぶという企画があったんです。天気に詳しくなりますし、空についてたくさん知ることができるので、視聴者さんがどんどん増えている今、そうした企画を望んでいる方も多いのではないかと思うんです。

 

──確かにすごく興味があります。

 

江川 あとは公開番組も久々にやってみたいですね。以前は2週間に一度、公開番組をしたり、「そら博」といったイベントも開催したりして、視聴者さんと直接コミュニケーションを取れる機会が多かったんです。皆さんの顔を知れることで関係性も深まっていくので、ぜひまたやりたいです。もちろん、イベントは楽しいことばかりではなく、なかにはつらいこともありましたけどね。

 

──そのつらかった思い出をうかがってもいいですか?

 

江川 一番つらかったのは「SOLiVE音頭」です(笑)。あれは泣きました。「本当に歌だけはやめてください!」って号泣しながらお願いをして。

 

──歌が苦手なんですか?

 

江川 私、歌NGキャスターなんです(笑)。その結果、学生時代にダンスをしていたこともあって踊り担当になったんですが、振付も任されたんですね。しかも、踊り担当が3人だったので残り2人のキャスターさんに振付を教えようとしたところ、私が自分で歌いながら動きを見せなきゃいけないことに気づいて(笑)。まさしく地獄の時間でした。あれがあったので、おかげで怖いもの知らずになりましたけどね(笑)。先ほど言っていただいた「いきなりクイズ」もそうです。あの時に培った度胸の賜物です(笑)。

 

──「いきなりクイズ」はどういった経緯で生まれたものなのでしょう?

 

江川 あれは多くの視聴者さんに番組に参加してもらえたらいいなと思って始めたものでした。サポーターさんの中にはチャットでコメントを書いてくださったり、リポートを送ってくださったりと、いろんな形で参加してくださっている方もいますが、それはきっと一部の方で、多くがじっと番組を見てくださっているだけと思うんです。そうした方々にも、“ん? なんだ今のは?”と思ってもらったり、ほんの数分でも前のめりな感じになって番組に参加してもらえたらなと思い、ジェスチャークイズのようなものを始めてみたんです。そうすることで、番組を飽きることなく楽しんでいただけるかなという思いもあって。ただ、「よく分からない」とか「難しすぎる」という意見が多いです(笑)。

 

──確かに難易度が高めですよね(笑)。

 

江川 そうみたいですね。私は結構簡単にしているつもりなんですけれど。きっと、私の演技力や表現力の問題なんでしょうね(笑)。ただ、思いがけないような答えがコメントで飛び交っていたりして、それもまた楽しくて。いつかは全員が正解するのを目標に日々頑張っています(笑)。

 

──その日が訪れるのを楽しみにしています。でも、そうした「いきなりクイズ」のようなバラエティ色のある企画と詳しい天気情報がバランス良く成り立っているのも「ウェザーニュースLiVE」のいいところですよね。

 

江川 はい。だからこそ、視聴者さんも安心して楽しんでいらっしゃるのかもしれないですね。それに、視聴者さんたちと一緒に番組を作っているというのも本当に素敵だなと思っていて。「10分天気予報マップ」がすべてを物語っていると思うんです。皆さんから送られてくる全国各地のお天気リポートを瞬時に見ることができる。これって本当にすごいことで。ちょっとした地域の差での雨量の違いが分かりますし、私たちにとってもこれからどんな危険が発生するかを予測する材料にもなる。状況に応じて、声のトーンを変えて注意喚起もできますし、まさしく皆さんとともに「ウェザーニュースLiVE」はあるんだなと感じています。

 

同期のあいりんはキャスターみんなの大黒柱。というより、裏のドンですね(笑)

──天気にまつわるお話もうかがいたいのですが、江川さんが一番テンションの上がる天気や時間帯はいつですか?

 

江川 朝日が昇る瞬間と朝焼けですね。ものすっごく気分が上がります! 特に今ぐらいの冬の時期だと、「モーニング」の番組中に朝焼けのグラデーションが見られますし、あの美しさを視聴者さんと共有できる時間が大好きなんです。逆に、これは視聴者さんにもバレていると思いますが、朝の幕張のお天気カメラに曇り空が映っているとドヨーンとした気持ちになりますね(笑)。それこそ、雨雲のまねをしているんじゃないかと思うぐらい気分が沈みます(笑)。

 

──では、好きなウェザーニュースアプリの機能は?

 

江川 雨雲レーダーは言わずもがなですが、皆さんから送られてきたウェザーリポートが見られるページが好きです。晴れの日のリポートに限らず、雨の日でも皆さんからの報告を見て、“みんな空を眺めているんだなぁ”って思う時間が一番ホッとするんです。それに、全国にいるサポーターさんの存在を普段から身近に感じていると、災害などが起きた時に、“この地域に住んでいる方もいらっしゃったな”、“大丈夫かな”と考えられるようになりますし。そうした気持ちがあることで伝え方の意識も変わっていくと思いますので、皆さんからのリポートは時間がある限り見るようにしています。

 

──皆さんからのリポートがアプリの開発や番組の構成に反映されていることも多そうです。

 

江川 それはすごくありますね。例えばゲリラ雷雨が発生して、その近くにいたサポーターさんから動画が送られてくると、番組内でもより詳しい気象解説ができますから。特に解説員の内藤邦裕さんは局地予報がお得意な方ですので、ゲリラ雷雨に関する情報を幅広く、かつ分かりやすい言葉で解説してくださるんです。また、雨が収まってきたり、状況が落ち着いてくると、今度は時間をかけて丁寧に気象のメカニズムやゲリラ雷雨の対策についても教えてくださったりして。なかには少し難しいかなと思える内容もあるのですが、それが逆に視聴者にとって刺激になりますし、そうやってみんなで意識を高めていけたらいいなとも思っているんです。もちろん、そのためには私たちキャスターも、いろんな切り口で解説員の皆さんからさまざまな情報を引き出せるようにならないといけないんですけどね。

 

──では、江川さんから見て、今のキャスターはどんなチームになっていると感じますか?

 

江川 十人十色でそれぞれのいいところがすごく出ているように思います。得意分野もみんな違いますし、そうした中で、天気という軸があり、会社のキャッチコピーにもあるように「Always WITH you!」という思いで一緒に空を眺める仲間として支え合っている。新しく入ってくるキャスターもそこを理解している子たちばかりですので、すごくまとまりのあるチームになっているなと思います。

 

──個性豊かなキャスターがいらっしゃいますが、そうした中で江川さんの強みはなんだと思いますか?

 

江川 “誰にも負けないぞ!”と思うのは体力とフットワークの軽さですね。今はもうなくなりましたが、以前は3時間の生放送を1日2回担当していたこともありましたから。しかも、それを週に3回くらい(笑)。頼まれたら「やります!」って引き受けちゃうんですよね。でも、そのおかげで自分のスキルも広がり、いろんなことができるようになっていきましたので、すごくプラスになっているなと感じています。

──また、後輩もどんどんと増えてきましたが、江川さんが後輩に声をかける際はどんなことを意識されているのでしょう?

 

江川 私はあまり後輩という感覚を持たないようにしていて、みんな友達だと思っているんです。それだけに、ちょっと頼りない先輩だなと思われているかもしれませんが(笑)。それと普段の会話の中で、“なにか悩んでいるのかな?”と感じたりすると、話を聞いてみたり、あとでメールを入れるようなこともありますが、でもどちらかというと待つタイプですね。相談に来てくれると親身になって一緒に考える感じです。

 

──それはあえて待つんですか?

 

江川 そうですね。もしかしたら、自分の力でなんとか消化しようとしていたり、殻を破ろうとしている時間かもしれないので、そこは邪魔をしたくなくて。逆に相談ごとがあれば、なんでも聞いてほしいです。私は結婚をしていて子どももいるので、なかなか食事などに誘いにくいかもしれませんが、そこは気にせず、声をかけてほしいですね。

 

──江川さんはご出産後に再びキャスターに復帰されましたが、以前と比べてご自身の中で変化を感じることはありますか?

 

江川 やっぱり私って天気とこの仕事が好きなんだなと改めて思いました。育児に幸せを感じながらも、早くサポーターの皆さんと天気を眺めて共感したいと思っていましたから。それもあって、一年も経たないうちに戻ってきたんです。また、天気の見方も以前と比べて変わりました。家事が多くなったことでアプリの洗濯天気予報の素晴らしさを改めて痛感しましたし(笑)、子どもが風邪をひかないようにと気温の変化にも敏感になりました。そうしたことは番組内で視聴者さんに天気の情報をお伝えする際にもとても役立っているなと思います。

 

──また、同期である山岸キャスターについてもお聞きしたいのですが、江川さんにとってはどのような存在でしょう?

 

江川 私に限らず、すべてのキャスターが憧れる女性だと思います。真面目な性格なのは昔から同じなのですが、最近はプロデューサー的なところもあり、番組の企画などで悩んだりすると、いろんなアドバイスをくれるんです。いわば、キャスターみんなの大黒柱。いや、というより裏のドンですね(笑)。あいりんがいて、みんながいるという感じです。

 

──出会った時のことは覚えていますか?

 

江川 私が18歳で、確かあいりんは二十歳ぐらいだったと思います。“世の中にはこんなきれいな子がいるんだ!”と衝撃を受けました。まさにアイドル! という感じで、今も私の中ではアイドルです。一緒にいると話が止まらなくなり、たまにクロストークで一緒になると、あまり長引かないように努力するんですが、それでもつい話し込んでしまったりして(笑)。私にとってはなくてはならない存在で、私がここまでキャスターを続けてこられたのはあいりんのおかげだと思っていますし、同期とはいえ、支え合っているというより、ずっと支えられていますね。

 

──そういえば、小林李衣奈キャスターをインタビューさせていただいた際、山岸さんと江川さんの番組内での話し方をいつも参考にしているとお話しされていました。

 

江川 本当ですか!? そういうふうに見られていると思うとドキドキしちゃいますね。もう変なこと言えないです(笑)。番組プロデューサーからは「さーやんは好き勝手にやっていいよ」と言われているのですが、羽目を外しすぎないように気をつけます(笑)。

 

──(笑)。では、ほかのキャスターについて最近変化を感じたことや、改めて知った意外な一面などがありましたら教えてください。

 

江川 ゆっきー(内田侑希キャスター)がめちゃめちゃかわいい!(笑) いや、もちろんものすごくかわいいのは以前から知っていました。ただ、これまでそんなに交流する機会がなかったんですね。それが、先日のカレンダー撮影で同じ日になって。そこでたくさんお話をしたんですが、勝手に私が抱いていたクールビューティーなイメージが一気に覆りました。話す内容も、しゃべっている時の楽しそうな表情も、もう全部がかわいくて、ずーっとおしゃべりをしていたくなるんです。それに、いつも笑顔で楽しそうに番組をされているのに、“本当はもっとこうしていきたいんです……”といった悩みも抱えていて、番組をよりよくするためにどうすればいいかを真剣に考えている。そうした真面目さもまた素敵なんですよね。

 

──クロストークで一緒にバンジージャンプに行こうという話をされていましたね。

 

江川 よくご存知で(笑)。そうなんです。どうせならカメラを回そうかとも話していたんですが、きっと2人ともバンジージャンプを楽しむだけで、飛ぶ前に怖がったりキャーキャー叫ぶこともないだろうから、つまらない映像になりそうだねという話もしていて(笑)。そういえば、ゆっきーから、「さーやんさんとは似ているところが多いと思います」と言ってもらえたんです。確かにそうかもと思って。社交ダンスにも興味を持っていたので、これからますます仲を深めていきたいですね。

 

天気に関する知識を今以上に身につけて、いつか予報センターでも働いてみたい

──もう一つ、江川さんにどうしても聞いてみたかったことがありまして。番組内の発言でときどき登場する“Bスタ裏”の存在についてなんですが。

 

江川 ふふふふふ。やはり来ましたね、Bスタ裏。気になりますよね(笑)。「Bスタジオ」は以前使っていたスタジオなんです。それがいつからか、説教部屋のようなイメージを持つ場所になってしまって。誰かがミスをしたという垂れ込み情報がサポーターさんを通じて私の元に届くと、私が「これはBスタ裏に呼び出しですね」と言うようになっていったんですよね。それで、気づいたら私はBスタ裏の主みたいな思われ方をされるようになっていました(笑)。

 

──「Bスタ裏」の言葉が広まるきっかけになったのは何だったんですか?

 

江川 決め手になったのは、たぶん山口(剛央)さんの言葉なんです(笑)。

 

──どういうことでしょう?

 

江川 山口さんが何かの拍子で、「江川さんにBスタ裏に連れて行かれないように頑張ります」というようなことを番組の中で発言されていて。それがきっかけで一気に定着したような気がします。ほんと、Bスタ裏に何はあるんだって思いますよね(笑)。

 

──頭の中では完全に学校の体育館裏みたいな場所をイメージしています(笑)。

 

江川 「ちょっと後で顔出して」って? そうですよね。でも、あまり言い過ぎると、本当にBスタ裏で説教をしていると思われそうなので、ほどほどにしておきます(笑)。

 

──(笑)。とはいえ、そうした番組での楽しいやりとりからも、キャスターさん、スタッフさん、解説員の皆さんとの仲の良さが伝わってきます。山口さんは「おつきみピッピ」(ポケモンとのコラボ企画)の指振りの動きで、見事江川さんが陥落させていましたし。

 

江川 番組内で一緒に動きをやってくださいましたね。ほかのキャスターがお願いをしてもずっと拒んでいたそうですが、私の時についに折れてくれて(笑)。同じく解説員の喜田(勝)さんもよく「江川さんが圧をかけてくる」とおっしゃるんですが、私に言わせると、お2人とも何となくムチャブリをされるのを期待しているかのような視線を送ってくることがあるんです。勘違いかもしれませんが、長い付き合いなだけに少なくとも私にはそう見える時があるので、それなら期待に応えましょうと(笑)。

──確かに、この夏復活した「さやサンシャイン体操」も喜田さんは楽しそうにやっていましたね。

 

江川 「サンシャイン体操」は以前、季節ごとにやっていたんですよね。夏に久々にやってからというもの、喜田さんが会うたびに、「もうやらないの?」と聞いてくるので、もしかして皆さんやりたがっているのかなと思って(笑)。喜田さんも山口さんも関西の血が流れているからか、人を喜ばせることがお好きなんです。ですので、これからも怒られない程度に皆さんのユニークな一面を引き出していきたいですね。

 

──また、江川さんといえば、フリートークなどでお酒の話をしてくれるのを期待している視聴者さんも多いと思います。

 

江川 私が番組を担当している時間はお酒に関するリポートが増えるとよく言われます(笑)。言われてみれば、事あるごとにお酒の話題を出していますよね。決して、強いわけではないんです。嗜む程度なので、きっと皆さんと同じぐらいで。でも、お酒の話をするのは楽しいので、朝の時間帯では難しいかもしれませんが、休日のお昼前後あたりにお酒のコーナーとかもいつか企画でやってみたいですね。お米やお酒の味は地方によって違いますし、そこには気象も大きく関わってくると思いますので、そういったことを調べてみるのも面白いかもしれないなと思っています。

 

──同じお酒好きだと、戸北美月キャスターという心強い仲間もいますしね。

 

江川 美月ちゃんともよく、「一緒に酒蔵巡りをしたいね」という話をしているんです。私以上に専門的なことに詳しいですから。ほんと、ぜひ美月ちゃんとは企画をやってみたいです。

 

──江川さんはお酒を飲むとどんな感じになるんでしょう?

 

江川 質問攻めとまではいかないまでも、いろいろと相手のことを聞いちゃいますね。普段は自分のことを話すよりも、周りの会話を聞いているのが大好きなんです。でも、お酒を飲むと自分から話しやすくなるので、ここぞとばかりに質問を(笑)。きっとほかのキャスターについて私の知らない一面がたくさんあると思うので、いつかみんなと飲んで一人ひとりのことを知り尽くしてみたいです(笑)。

 

──その時は、ぜひこぼれ話を番組でもしてください! では、最後にこれからの目標を教えていただけますでしょうか。

 

江川 やはりキャスターである以上、もっともっと円滑に番組を進められるようになりたいという思いを常に持っています。また、天気にも詳しくなって、最初にお話ししたようにサポーターの皆さんが求めるものを伝えられる架け橋のような存在になっていきたいですね。以前と比べて「ウェザーニュースLiVE」はいろんなところで注目を集めるようになり、それにともなって求められるものも増えてきていると思うんです。ですから、新しく番組をご覧になる方やこれまで応援してくださっていた視聴者さんがより楽しめるように、解説員の皆さんから気象に関するさまざまな話題を引き出せるようになりたいと思っています。それと、これは夢でもあるんですが、いつか予報センターの中でも働きたくて。自分に気象予報士さんのような専門的なものを極められるほどの力があるかどうかは分かりませんが、“これは江川に聞いてみよう”と思ってもらえるぐらいの知識を持てるように頑張っていきたいですね。

 

──ありがとうございます。また、次回は特別対談の第2弾として江川キャスターと川畑 玲キャスターにご登場いただきます。予告編として、江川さんから見た川畑キャスターの魅力を教えていただけますか?

 

江川 川畑さんはもともと予報センターの解説員として番組に出演されていたのですが、2022年の4月からキャスターとしてもご登場いただくようになりました。皆さんからすぐに“ばた様”と呼ばれるようになるなど、いつも朗らかな雰囲気をお持ちで、また趣味のガーデニングのお話といった生活に密着した話題も人気ですので、視聴者さんにとってもすごく身近な存在なのではないかと思います。これまでの経歴やキャスターになった経緯などもたくさんお聞きしましたので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

《江川キャスターに17の質問!》

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

江川 番組でご覧いただいてるそのまんまだと思います。ただ、“番組の中でこう言っておけばよかった……”といった後悔することがあると、裏でものすごく沈みます(笑)。そこから“これを次に活かそう”と切り替えられるのも結構時間がかかりますね。一度切り替えたらもう大丈夫なんですが。

 

Q02.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

江川 ないです! 3時間もの生放送で本性を隠し通すことなんてできないので、すべてをさらけ出しています(笑)。ただ、自分ではよく分からないんですが、たまに天然だと言われるんですよね。私って天然なんですかね?(笑) 思い当たる節があるとすれば、あいりんと外で待ち合わせをすると、「さーやんとは最初の待ち合わせ場所では会えたためしがない」とよく言われます(笑)。ほぼ、私が間違えていて。そういう意味では、おっちょこちょいなところがあるのかも。自分では自覚がないんですけどね。……あ、だから天然なのか(笑)。

 

Q03.番組などで緊張しないコツは?

江川 適度な緊張は大事だと思うんです。ただ、私の場合は緊張すると噛んでしまうクセがあるので、本番前に声を出すということをしています。それこそ、今はフリースペースのようになっているBスタ裏で発声をして(笑)、喉を温めながらちょっとずつエンジンをかけていっていますね。あとは最後に大きく深呼吸。これも大事ですね。

 

Q04.天気にまつわる好きな言葉を教えてください。

江川 雨過天晴(うかてんせい)。“悪いことも、いずれよくなる”という意味です。つらいことや悩みって誰しもあると思うのですが、それが転じていい方向に向かうこともある。努力は報われると思いますし、こうした前向きな言葉が大好きですね。

 

Q05.もしキャスターになっていなかったら、どんな仕事をしていたと思いますか?

江川 フランスでお花屋さんをしていたと思います。大学生の時はフランス語を学びたくて、留学の試験にも合格していたんです。でも、同じタイミングで競技ダンスの大会があり、どちらかを選ばなきゃいけなくなって。母からは「絶対に留学を取りなさい」と言われていたのですが、試験に落ちたとうそをついて、ダンスを選びました。実はこれ、いまだに母に言っていないことなんですけどね(苦笑)。当時、ダンス部でいくつかの役職を任されていて、自分がいなくなると指導する人もいなくなり、どうしても自分にはやめることができなかったんです。でも、そのことで全国優勝もできたので、後悔はしていないですね。一方で、大学では国際関係の勉強をしていましたし、もし留学していたらフランスで仕事をしていたかも……と思うので、きっと今とは違う人生を送っていたでしょうね。お花屋さんは、単純にお花が好きだからです(笑)。

 

Q06.では、競技ダンスの一番の魅力とは?

江川 競技ダンスっていわゆる社交ダンスなのですが、男女2人のペアで作る最大の芸術だと思っています。クラシックバレエも習っていたので一人のダンスの大変さを経験していましたが、それが2人になるとさらに難しくて。お互いが動ける範囲を理解し合い、一番美しく見える瞬間を動きながら作っていく。大変ではありますが、あれに勝る興奮はないです。始めたきっかけは、ウッチャンナンチャンさんの番組で杉本彩さんが踊っているのを見て、「かっこいい! 私もやりたい!!」と思ったことでした。それで、大学に入ったら絶対にやろうと決めていたんです。

 

Q07.ウェザーニュース・ダンス・クラブを作る予定は?

江川 いいですね! ぜひ作ってみたいです!!  ゆかりんやりえなちゃんなど、ダンス経験者がたくさんいますもんね。以前の番組では米米CLUBさんの名前をもじって「ごめんごめんクラブ」というダンスチームを作ったことがあったんです。あれが私の中でのピークだったかもしれない(笑)。今だと天気に関連した企画じゃないと難しいかもしれないので、みんなで冬型の気圧配置をコンテンポラリーダンスで表現してみるというのはどうでしょう?(笑) 私が振付を担当すると「いきなりクイズ」みたいな難易度の高いものになってしまいそうですし、振付はみんなで考えます(笑)。

 

Q08.夜の番組担当チームはいろんなパーティー企画を配信していますが、もし朝チームでパーティーをするなら?

江川 あ〜、これもやってみたいですね。みんなでホットケーキやホットサンドを作ってみたり。ベビーカステラとかもいいですね。その中に1個だけカラシを入れておきます(笑)。もしくは朝の担当が終わった頃にみんなで集まって、夜の一品として付け加えられそうな簡単なおかずを考えてみたり。うん、楽しそう! ちょっとプロデューサーに提案してみます!

 

Q09.バイク好きとのことですが、思い出のバイクは?

江川 自分で買って乗っていたのは原付きだけなんです。アメリカンとかにも憧れていましたが、買っちゃうとあとに引けなくなってしまいそうだったので、いつも借りて乗っていましたね。父がバイク好きで、一緒にツーリングに行きたくて、私も中型の免許を取ったんです。今でも覚えているのが、小樽までお寿司を食べに行ったこと。その帰り道に虹がかかっていたんですよね。いい思い出です。バイクに乗って風を切る気持ちよさはほかにないものですし、ツーリングは天気とも密接に関わってくるので、また機会があれば乗りたいなと思います。

 

Q10.今のお酒のあては?

江川 ベビーチーズに韓国のりを巻いて、昆布しょうゆに付けて食べる。これ、昆布しょうゆというのがポイントなんです。特に北海道の「はぼまい昆布しょうゆ」がおすすめです。私も取り寄せるぐらい大好きです。あとはホタルイカの素干しかな。

 

Q11.お酒の席での豪快エピソードを1つ!

江川 書ける範囲でのエピソードじゃないとまずいですよね?(笑) そうですね……学生時代の飲み会では、私の前に乾杯を待つ行列ができるということがありました。みんなが一人ひとり、「お疲れ様です!」って声をかけにくるんです。ビール連盟の女子ビ長(ビール長)をやっていたからなんですけどね。

 

Q12.ズバリ、北海道といえば?

江川 お刺し身! イカの踊り食いやめふん(鮭の背わたを塩で漬け込んだ珍味)など、どこの居酒屋さんに入っても魚介類がおいしいですね。……あ、食べ物の話に特化しちゃいましたけど、別に大丈夫ですよね?(笑) 大学が京都で、それからはずっと北海道を離れていたので、帰るたびに「やっぱり北海道っていいなぁ」と地元の良さを再認識します。

 

Q13.最近、自分へのご褒美でしたことは?

江川 自分が生まれた年に出来たワインを買いました。思ったよりもまろやかな味わいでした。ちょっと値段はお高めでしたけど、こうしたご褒美があるから頑張れるんだと思って、思い切って買っちゃいました。

 

Q14.2022年にやり残したことは?

江川 これは毎年話してることなんですが、スカイダイビングをしたいんです。それと気球にも乗りたい。以前、静岡まで弾丸で気球を乗りに行ったことがあるんですが、その時は風が強くて飛ばなくて。ただの日帰り旅行になってしまったという苦い思い出があります(笑)。ですから、いっそのこと気球に詳しい解説員の内藤さんと番組で企画を考えようかなと思っているぐらいです。2023年は空に関する企画をたくさん考えて、どんどん実行に移していきたいですね。

 

Q15.では、新たに趣味にしたいことは?

江川 今でも十分、趣味が多いほうだと思うのですが、裁縫をもっと極めたいです。自分の服を作ったことはあるのですが、まだ世に出せるほどのも代物ではないですし、子どもの服も作ってあげたくて。ミシンを3台も持っているので、今のままでは宝の持ち腐れになっちゃいますからね。それと、これはお仕事に絡んだことになりますが、日本の地形に詳しくなりたいです。純粋に地図帳を見るのが楽しくて好きなんですが、全国にある川や山、湖などを知ることで、その地方でどんな天気に関する事象が起こるのかが分かると思うので、もっと地形に関する知識を増やしていきたいです。

 

Q16.GetNavi webということで、ご自身を家電に例えると?

江川 「電気メーター」……って家電じゃないですよね?(笑) でも、いいですか? 電気メーターって、メモリが動いている間は何かしら家電などが動いているわけで、まさに自分そのものだなって思うんです。家にいる時は常に動いていて、家事をしたり、仕事の準備をしたりと、本当にじっとしていることがないんです。ただ、哀しいかな、家の中ですることが多すぎて、なかなか子どもを構ってあげられないんですよね。だからか、子どもに「ママとパン、どっちが好き?」って聞くと、必ず「パン!」って即答されて(笑)。私にとってパンが一番のライバルであるというのが最近の最大の悩みなので、いつか「ママが一番!」と言ってもらえるように頑張りたいです(笑)。

 

Q17.最後に、普段愛用しているアイテムを教えてください。

江川 グルーガンです。10年ほど前に購入して、まだ現役で頑張ってくれています。これは低温タイプで、プリザーブドフラワーを作る時によく使っていますね。頼まれてブーケを作るのが大好きで、これまでにも何十個と作ってきました。実家に帰省した時に使おうと思ってかばんに入れていたら、空港の手荷物チェックで、「銃のようなものが入っているのですが……」と止められたこともありました(笑)。

↑江川さんの愛用品グルーガン。こちらを使ってブーケやプリザーブドフラワーなどを作っているとのこと

 

 

江川清音さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>
下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/zYviJN42ZuB751re8

 

※応募の締め切りは1月27日(金)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

「ウェザーニュース」では現在キャスターを募集中!(1/10締め切り)
詳しくは https://weathernews.jp/audition/

 

ウェザーニュースキャスターカレンダー2023』発売中!

価格:卓上 …2,000円(税込)
壁掛け …3,000円(税込)
詳しくは https://weathernews.jp/s/topics/202212/110155/

↑卓上

 

↑壁掛け

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

タスク管理に役立つExcel(エクセル)の便利機能を業務効率化のプロが解説

仕事をするうえで欠かすことのできないタスク管理。メモなどで簡単に羅列しておくだけでも十分ですが、より自分にあった管理ができれば、業務効率の向上にもつながります。

 

そこで今回は、誰もが一度は使ったことがある「Excel」でのタスク管理術を紹介。「業務効率化のちゃんりょう」としてYouTubeなどで活躍する原田亮さんに、タスク管理表に使える便利機能について教えていただきました。Excelならではのさまざまな機能を使って、自分だけのタスク管理表をつくってみましょう。

 

Excelでタスク管理をするメリットとは?

 

メモや手帳、アプリなどタスク管理にはさまざまな方法があります。その中でExcelを活用するメリットとは何なのでしょうか?

 

・自分好みのフォーマットがつくれる
「既存のタスク管理ツールを使うと『必要以上に機能がついていて、慣れるまでが大変』と感じる方も多いと思います。Excelであれば自分に必要な項目や機能だけがついた管理表をつくることができます」(原田亮さん、以下同)

 

・フォーマット作成を安価で依頼できる
「たとえ自分で思い通りのフォーマットがつくれなかったとしても、今はさまざまな代行サービスを使うことができます。Excelはユーザー数が多いため、比較的安価に依頼できる点が魅力的です。また、無料のテンプレートもたくさんあるため、表を1から自分でつくったり外部に依頼したりせずとも、Excelでタスク管理を始めることができます」

 

タスク管理表をつくる前にやっておきたい4つのこと

↑Excelを立ち上げると表示される画面。上部にある検索ボックスで「タスク」などと検索すると、タスク管理に使える無料のテンプレートが出てきます。これらをベースとして活用することで、自分好みのフォーマットを簡単につくることができます。

 

Excelでタスク管理表をつくる際に気をつけるべきポイントとして、原田さんは「いきなり表づくりをしないこと」と話します。では一体何から始めるべきなのでしょうか?

 

1.Excelで何ができるのかを知る

「Excelにはたくさんの機能があるものの、ただのメモ帳になっている人が多くいます。例えば、計算式の機能があるのにExcelに書いたデータを電卓で計算していたり、Aという機能があることを知らず、Bという機能をアレンジして無理やりAに寄せていたり……。
たとえ自分では機能を活かした表がつくれなかったとしても、機能の存在さえ知っていれば誰かに頼むことも可能です。そのため、まずはExcelで何ができるのかを知るようにしましょう」

 

2. タスク管理表で何を確認したいのかを考える

「確認したいことを明確にしないと、タスク管理表にどんなデータが必要なのかが判断できません。『期限が短いものを知りたい』『各タスクのステータスを知りたい』など、まずは目的を明確にしましょう。そして設定した目的に合わせて『期日』や『ステータス』などの表の項目を洗い出しましょう」

 

3. 選択肢を考える

「ステータスやカテゴリーなどの項目を設ける場合に『同じ意味を表す別の言葉』(例:着手中と進行中)があると、正しく集計したり並べ変えたりすることができません。場合によってはタスクの確認漏れなどにもつながるので、入力するデータの内容が限られている項目はあらかじめ選択肢を決めてしまいましょう」

 

4. ベースとなる表をつくる

「1~3が済んだらベースとなる表をつくりましょう。あらかじめ洗い出しておいた項目を、表の見出しとして並べていきます。右にいけばいくほど見づらくなるので、重要度の高いものはできるだけ左に配置することをおすすめします。また、項目名が書かれたセルは薄い色で塗りつぶして分かりやすくしておきましょう」

↑このタイミングで罫線を入れたりテキスト位置を統一したりしても、機能を追加する段階で徐々に崩れてしまいます。そのためベース段階ではデザイン的な調整はしなくてOKです。

 

タスク管理表に使える便利機能7選

タスク管理表を使いやすくする便利な機能について、原田さんに教えていただきました。必要な機能を追加して、自分らしくアレンジしていきましょう。

 

便利機能1. 「ウィンドウ枠の固定」で項目名を見やすくする

【操作方法】
固定したい行(2行目)の1つ下の行(3行目)を選択→[表示]→[ウィンドウ枠の固定]

 

「ウィンドウ枠を固定することで、画面をスクロールしても固定された行が表示されたままになります。行数が増えてもタスク管理表を見やすい状態に保つことができます」

 

便利機能2. 「データの入力規則(リスト)」で選択肢を登録

【操作方法】
選択肢を表示したいセルを選択→[データ]→[データの入力規則]→[入力値の種類]から[リスト]を選択→[元の値]に「○○,○○,○○」と選択肢を入力

 

「セルの右下にある[▼]をクリックすると、リストが表示されます。登録した単語以外の言葉が入るとエラーメッセージが表示されるので、同じ意味を表す複数の言葉が混在するのを防げます」

 

便利機能3. 「フィルター」で並べ替え・絞り込みをする

【操作方法】
見出しを含めた表全体を選択→[データ]→[フィルター]

 

「項目名の右下に表示される[▼]をクリックすると、並び替えや絞り込みができます。並び替え機能は辞書順(数字の場合は数字順、文字列の場合は文字列順)のため、選択肢の頭に数字を入れておくと狙い通りの順番(1.未着手→2.着手中→3.完了)にすることが可能です。入力順にタスクが並んだ状態に戻したい場合は、『タスクNo.』を昇順に並び替えてください」

※数字が二桁になる場合には、01、02、03、10、11…とする必要があります。

 

「絞り込み機能によって、チェックボックスのチェックをつけたり外したりすることで一部の選択肢だけを表示させることができます。全表示に戻したい場合は[クリア]を押してください」

 

便利機能4. 「シリアル値」の考え方を応用して、残り日数を表示する

■そもそも「シリアル値」とは?

「実はExcelの日付は数字で管理されています。設定によって異なりますが、大体1900年1月1日から順に1、2、3…と番号が設定されており、これをシリアル値と呼びます。通常、日付を入力すると[ホーム]の[数値]内にある数値の書式が『日付』と表示されますが、それを『標準』に変えることで、その日のシリアル値を知ることができます」

 

「シリアル値の考え方を応用すると、残り日数を計算することができます。期日のシリアル値から今日のシリアル値を引けばいいのです

 

【操作方法】
残り日数のセルに「=IF(期限のセル=””,””,期限のセル-TODAY())」と入力→数値の書式を[標準]に変更

 

「頭についているのは『期限のセルが空白の場合は空白に、空白ではない場合は残り日数を表示する』というIF関数です。
これをつけず『=期限のセル-TODAY()』でも残り日数は表示できますが、期限のセルが空白だと『0-今日のシリアル値』という計算式になり、残り日数が「-○○○○○」と表示されてしまいます。
なお、他のタスクにも残り日数を表示したいときは、残り日数が表示されているセルの右下にある黒い[+]を押し、表の2行目以降をドラッグで選択してください」

 

便利機能5. 「条件付き書式」で、選択肢を色分けする

【操作方法】
色分けしたいセルを選択→[新しいルール]→[指定の値を含むセルだけを書式設定]→[セルの値]と[次の値に等しい]を選択し「○○」と選択肢の1つを入力→[書式]をクリックしてフォントや塗りつぶしの色を設定する

 

「複数の選択肢がある場合は、この設定を何度か繰り返してください。なお、選択肢以外に『残り日数が○日以下の場合』なども色をつけることができます。基本的な操作は同じですが、[次の値に等しい]ではなく[次の値以下]を選択し「3」など何日以下の場合に書式を変えたいのかを入力してください」

 

便利機能6. 「条件付き書式」で、完了したタスクをグレーアウトにする

【操作方法】
タスクNo.1のセルを起点に表全体を選択→[数式を使用して書式設定するセルを決定]→「$[ステータスのセルの列名][表の先頭の行番号]=“○○(完了を表す選択肢)”」と入力→[書式]をクリックしてグレーで塗りつぶす設定をする

 

■ほかのルールが適応されて、完全にグレーアウトにならない場合は?

「便利機能4でご紹介した選択肢の色付けなど、すでにほかの項目に条件付き書式を設定している場合、完全にグレーアウトにならないケースがあります。これはグレーアウトの優先順位が下になっているため起こります。
設定したルールは[ルールの管理]から確認・修正ができるので、表全体を選択し、[ルールの管理]内にある[▲][▼]のボタンで優先順位の高いものが上にくるように調整してください」

 

■優先順位を変えたのに、フォントの色が変わらない場合は?

「優先順位を変えたのに、フォントの色だけが変わらない場合があります。これはグレーアウトの条件付き書式でフォント色が[自動]になっているのが原因です。[自動]は他のルールの文字色に合わせる設定なので、フォントの色を黒に変更してください」

 

便利機能7.「COUNT関数」で、残り件数を確認する

「COUNT系関数は、対象のデータ数を自動で数えてくれる機能です。ただタスクの数を数えるだけではなく、着手中のタスクのみを数える、残り日数が3日以内の完了していないタスクを数えるなど、細かな条件を設定することもできます」

 

=COUNTA(範囲)
対象の範囲内でテキストが入力されているセルの数を数える

 

COUNTIF(ステータスのセル全体, “○○”)
「ステータス」内で「○○」と入力されているセルの数を数える

 

COUNTIFS(残り日数のセル全体, “<=3”,ステータスのセル全体, “<>○○”)
「残り日数」内で「3」以下の数字が書かれたセルのうち、「ステータス」内で「○○」と書かれていないセルの数を数える

※「○○」に完了を示す選択肢を入れることで、完了以外のタスクのみを数えることが可能

 

便利機能8. 「テーブル」で行数を追加しやすくする

【操作方法】
見出しを含めた表全体を選択→[挿入]→[テーブル]→「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」にチェックを入れて[OK]をクリック

 

「単に行を挿入するだけでも問題なく行数を増やせる場合もあります。ただ、ときに条件付き書式や数式が崩れてしまうことがあるので、テーブル設定をおすすめします。テーブルの場合、『タスクNo.』の列に数字を追加するだけで新たに行が追加されるうえ、条件付き書式や数式など、設定済みのルールも自動で適用されます

 

タスク管理表に使える機能はまだまだたくさんあります。少しでも業務効率を上げられるように、原田さんのYouTubeなども参考にしながら自分に合ったタスク管理表へとアレンジしてみてください。

 

プロフィール

 

エンジニア・コンサルタント / 原田亮

中学生のときに友人の勧めでプログラミングに出会い、作りたいものを自由に作れて遊べるうえ、無料で利用できる点に感動を覚える。その後、プログラミングの考え方「アルゴリズム」に興味を持ち、情報系の大学を卒業してシステムエンジニアへ。現在はフリーのエンジニア・コンサルタントとしてSNSを中心に「アルゴリズムを広げる活動」を行っている。
Twitter
YouTube

なんだか可愛い! 洗って繰り返し使える「野菜シリコンキャップ」がコスパ良し

様々な便利グッズを数多く取り揃えるダイソー。同社の「野菜シリコンキャップ」は、その名の通り使いかけの野菜に被せて乾燥や劣化を防ぐキャップです。洗って繰り返し使えるので、ラップの使用量も減って経済的。今回はそんな「野菜シリコンキャップ」に注目しました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
そのままレンチン可能でズボラさんにもうってつけ! 美味しさを長持ちさせる「食パンケース」

 

●繰り返し使えて経済的な「野菜シリコンキャップ」(ダイソー)

野菜ってなかなか一度に使い切らないですよね。料理をする度にラップをするのは面倒ですし、1回で捨ててしまうのももったいないです…。何かいい物がないかと探していたところ、偶然目に飛び込んできたのが「野菜シリコンキャップ」(110円/税込み)でした。

 

商品のサイズは、大キャップが約7(直径)×1.8cm(高さ)、小キャップが約3(直径)×1.5cm(高さ)です。素材はシリコーンゴム製で伸縮性があり、非常に軽いのが特徴。パステルカラーのような優しい色合いで、マークやロゴなどが無くシンプルなのにどこか可愛さもあります。

 

裏側は切り込みを入れたようなデザインになっているため、野菜にぴったりとフィット。サイズは2種類ですが、素材自体に伸縮性があるので色々なサイズに合わせられます。

 

実際に切った大根に被せてみましょう。片側を被せて引っ張りながら付けてみると、ぴったりとフィットしました。切り口が大きい野菜だと多少コツが要るかもしれませんが、慣れてしまえば簡単。空気が入る隙間もないので乾燥を防いでくれそうです。

 

洗って繰り返し使えるため、お財布にも優しく経済的。何回も使う物なので洗いやすさも気になりますが、とても伸びるので裏返してしまえば簡単に洗えます。野菜に対してシリコンキャップの方が大きいと隙間ができてしまうので、やや小さめを使用するのがオススメ。複数購入して使用すると統一感がでてオシャレです。

 

 

ネット上では「シリコンで使いやすく、洗えるのがよいですね。野菜も切り口が長持ちします」「すごく可愛くてテンション上がります! 洗いやすくて鮮度も保てます」など好評の声が相次いでいました。実用的で環境にもお財布にも優しい「野菜シリコンキャップ」、気になった方は是非購入してみてくださいね。

 

【関連記事】
本が買いたくなるマガジンラック? インテリア性重視の方にもオススメの飾れる収納

【西田宗千佳連載】M1/M2 Macの登場が、新SurfaceのCPUにテコ入れを促した?

Vol.122-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが自社PCで採用し始めたARM系CPUの話題。Appleシリコンを含め、現在のCPU勢力図を解説する。

↑マイクロソフト「Surface Pro 9」。実売価格16万2580円~。13インチの「PixelSense ディスプレイ」を搭載した2 in 1のタブレットPC。CPUはIntel Evoプラットフォームに対応した第12世代Intel Coreプロセッサー、もしくは5G接続を備えたQualcomm SnapdragonベースのMicrosoft SQ3プロセッサーから選ぶことができる

 

ノートPC向けとして性能が高く、消費電力が低く、完成度が高いプロセッサーはなにか?

 

以前であれば、かなり議論が分かれたことだろう。だがいまは「Appleシリコンを使ったMacである」という点を否定する人は少ないのではないか。

 

実際そのくらい、MacはAppleシリコンの世代になることで完成度を上げた。スマートフォンに近いアーキテクチャを採用したうえで、高帯域なバスで接続されたメインメモリーをCPU/GPUで共有するUMA構造を採用したM1・M2は、現状のノートPC向けとしては非常に優れた存在である。

 

そのため、「AppleシリコンはARMベースだから快適」「ARMだから消費電力が低い」と言われることも多い。

 

だが、それは少々違う。

 

CPUがx86系の命令を使っているのか、それともARM系の命令を使っているのかは、消費電力にはさほど影響していないことが知られている。

 

AppleシリコンはARMだから優秀なのではなく、構造が優秀なのだ。また、ハードもソフトも自社で最適化を進めており、結果として快適な製品ができあがっている。

 

AppleシリコンでMacが良い製品になったのは喜ばしいことだ。だが、世の中Macだけがあればいいわけではない。ほかのPC、Windowsをベースとした製品の価値をどう上げていくか、ということも同様に重要だ。

 

現状、消費電力の制約が小さい“ハイパフォーマンス”領域では、MacよりWindowsのほうが有利だ。最高性能のGPUとAppleシリコンに搭載されているものを比較すると、NVIDIAやAMDのGPUの方が性能は高い。

 

ただ、PCの主力はノート型であり、日常的な利用での消費電力の低さも重要になっている。すなわち、性能の高さと消費電力の両立が重要になっているわけだ。

 

すでに出荷が開始されている第12世代Core iシリーズ(開発コード名Alder Lake)は、以前に比べ性能が向上し、消費電力面でも改善が見られる。だが、搭載ノートPCの発熱を含めた快適さでは、もう一歩進歩が必要だ。

 

2023年前半に本格的な出荷が始まる次の第13世代は、性能向上が著しいと予想されている。ゲームやクリエイター向けの作業では、いままでの世代に比べ2割から4割のもの性能向上が見込まれている。ただ、消費電力の面ではさほど変化はなさそうだ。

 

そうすると、ノートPC向けの本命はさらに次、第14世代となる「Meteor Lake」かもしれない。こちらもプロセッサーとしては2023年の出荷が予定されているものの、ノートPCの形で世の中に広がるのは、2024年以降と考えて良さそうだ。

 

Meteor Lakeはプロセッサーを作るための半導体プロセスと、半導体チップをプロセッサーとして作り上げる「パッケージング技術」を大きく変えるため、大きなジャンプアップになる可能性がある。だから、2024年以降のPCはかなり商品性が変わってくる可能性はあるわけだ。

 

とはいえ、実際の性能がどうなるかチェックして内容がわかってくるまでには、まだ1年半近くかかる可能性があるわけで、“そこまで待っていられない”人もいそうだ。

 

というわけで、マイクロソフトは、Surface Pro 9を製品化するうえで、「性能重視・保守的な市場向け」にインテルCPUを搭載したモデルと、「省電力とモバイル通信重視」のARM版(クアルコムとマイクロソフトの協業によるSQ3搭載)を作ったのだと思われる。

 

では、ARMプロセッサーを搭載したWindows PCの現状はどうなのか? その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

石田亜佑美×岡村ほまれ×為永幸音×北原ももがグループを越えてロックダンスに挑戦!『ハロプロダンスアカデミー』

『ハロプロダンスアカデミー』左から)為永幸音、岡村ほまれ、北原もも、石田亜佑美

 

ハロプロメンバーが、プロのダンサーや振付師にさまざまなジャンルのダンスを基礎から教えてもらい、ダンススキルを高める新番組『ハロプロダンスアカデミー』が2023年1月から放送スタート(メ~テレ 2023年1月10日(火)スタート 毎週火曜 深夜1時34分~/CSダンスチャンネル 2023年1月11日(水)スタート 毎週水曜 午後10時30分~)。初回から#3では石田亜佑美さん・岡村ほまれさん(モーニング娘。’22)、為永幸音さん(アンジュルム)、北原ももさん(OCHA NORMA)がロックダンスに挑戦。TV LIFE webでは、収録直後の4人にロックダンスに挑戦した感想や、見どころを聞きました。

 

◆番組に出演することになった感想を教えてください。

石田:ダンスチャンネルで放送中の番組『ハロプロダンス学園』でダンスをたくさんやらせてもらっているのですが、この番組では後輩たちとダンスができるのが新鮮だなって思いました。『ハロプロダンス学園』のメンバーだけでなく、ハロー!プロジェクトには、ダンスがすてきな人、ダンスが好きな人が、たくさんいることも知っていたので、こうやって選ばれてきた後輩たちと一緒に踊れたこともすごくうれしかったです。

岡村:モーニング娘。’22の中では、自分はダンスに特化したメンバーではないと思っていたので、今回出演者に選ばれて、結構びっくりしました。普段はハロー!プロジェクトのダンスにしか、ほぼ触れていないので、外部の先生に教えてもらってダンスができるのは、すごくいい経験になるなって思いますし、これからの活動にも生かすことができるなと思いました。

為永:『ハロプロダンス学園』の皆さんがすごく熱量を持って撮影やショーケースに挑んでいるのを見ていたので、みんなで成し遂げることにすごく憧れがありました。今回、みんなでダンスをできて、すごくうれしかったですし、決まったときは「『ハロプロダンス学園』みたいにできるんだ」っていうことで、ドキドキしながらもすごく楽しみでした。

北原:以前『ハロプロダンス学園』の新メンバーオーディションに参加させていただいて、そこでダンスの楽しさをより感じることができたんです。(オーディションの模様はダンスチャンネル『ハロプロダンス学園 課外活動Vol.10』で放送)今回、こうやって新しい番組に出演させていただくことができて、本当に夢みたいですし、実際に参加させていただいて、ダンスって本当に楽しいなって強く思った1日でした。

 

◆今回はICHI先生に習ってロックダンスに挑戦されましたが、実際に踊ってみていかがでしたか?

石田:とても楽しかったです! ロックダンスの手を回す振り付けは、意外とハロー!プロジェクトの曲のダンスにも出てくるんです。これまでは、その振り付けをあまり意識してやっていなかったのですが、今回、シャッフルの1、2、3という細かいリズムを教えていただいて、「本当のロックをやっと知れた」みたいな喜びがあります。今度、ハロー!プロジェクトに帰ったときに、手を回す振り付けが出てきたら、ちょっとドヤって踊ってしまうかもしれません(笑)。それぐらい基礎を学べる1日でした。

岡村:最後に私たちも習ったロックダンスで振り付けをしたんですが、「なかなか振り付けは降ってこないな」と。ICHI先生は基礎から応用までいろんなロックダンスを知っているし、ずっと踊り続けているから、いろんな振り付けが次々出てきてすごかったんです。私も何かひとつを極めたいなと思いました。

為永:私は、ロックは止めるっていうイメージがあったんですが、その止めがただ力を入れるだけではなくて、力を抜くことも大切だということを学びました。実際にやってみると、すごく難しかったので、今後応用できるようにしたいなと思いました。それと、一番楽しかったのは、コンビでロックダンスをするところ。みんなと目を合わせて踊るっていうのがすごく楽しかったです。

北原:新しく学ぶことがすごく多かったです。普段のOCHA NORMAとしての活動に生かせることだなと強く感じたので、学んだことを持って帰って、また挑みたいなと思います。

『ハロプロダンスアカデミー』

 

◆石田さんは『ハロプロダンス学園』にも出演されていますが、違いはありますか?

石田:『ハロプロダンス学園』のメンバーは、個が完成されているので、協力もするんですが、お互いを見て、盗んで、自分も高めるみたいなライバル心をみんなが抱きながらやっているイメージ。この『ハロプロダンスアカデミー』で集められたメンバーは“チーム”って感じがして。それはICHI先生が掛けてくださる言葉の数々で盛り上がったからというのもあるんですが、みんなで作って、盛り上げて、踊ったという一連の流れをとても感じられました。

 

◆収録中の石田さんの笑顔が印象的でした。

石田:『ハロプロダンス学園』にはアンジュルムの佐々木莉佳子ちゃんとか、陽なキャラクターがいるので、私はそこまで出てないけど、今回は私がそのポジションだったのかもしれないですね。みんなの頑張りをすごく感じたので、それに胸が熱くなりました。

『ハロプロダンスアカデミー』

 

◆ハロー!プロジェクトのメンバーとしてグループの垣根を越えて、コンサートなどで交流があるかと思うのですが、今日の収録を経て、あらためて感じた印象などありますか?

石田:意外とまだそんなに一緒にコンサートに立てていなくて…、どうかな?

北原:先輩方とこうやって踊らせていただくこともそうですが、バキバキにダンスを踊る機会も少ないので、とても緊張しました。こうやって好きなダンスを踊れて、しかも先輩方と一緒っていうのは、うれしいです。新しい発見というよりも、やっぱりすごいなとあらためて感じましたね。オーディションのときに、石田さんからひと言「良かったよ」と声をかけてもらったんですが、それが今頑張る糧になっているので、存在にすごく助けられました。

岡村:分かる。石田さんのひと言って胸に来るものがあるよね。石田さんがいてくれたので頑張れました。

石田:ほまれ、どうした?(笑)

岡村:『ハロプロダンス学園』に所属されている先輩と一緒に出演することになっていて、 「誰のグループなんだろうな」と思っていたら石田さんで心強かったです。

石田:ハロー!プロジェクトのメンバーがソロでパフォーマンスをするソロフェスがあったときに、為永幸音ちゃんの表情の表現力が素晴らしくって! そのときから表現者という印象だったんですが、今回一緒に踊ってみて、ハートが強くてとてもカッコいいなって思ったんです。一緒に踊れて、うれしかった。

岡村:元気出ましたもん!

石田:分かる!

岡村:私だったら「緊張する、無理かも」ってなるところを「頑張りましょう!」みたいな。

為永:そんなに明るかったですか!?

岡村:明るいエネルギーにたくさん助けられました。

石田:あ、そういえば、北原ももちゃん、最初は長ズボンだったんです。キックを頑張ったら、破けちゃってね。

北原:本当は、ひざのところが空いているデザインの長ズボンだったんですが、思いっきり蹴ったらひざがその空いているところに入ってしまって…。そのままキックしたので、ビリっといっちゃったので急きょ切りました。

 

◆それほど真剣にロックダンスと向き合っていたということですね。では、岡村さんの印象は?

石田:とても頑張ってたよね。

岡村:(石田にアピールしながら)頑張りましたよ。

石田:普段、モーニング娘。’22として一緒に活動していて、私とモーニング娘。’22の加賀楓ちゃんが踊るパートが多い中、ほまれも最近、ダンスパートに選ばれることが多くて。それが個人的にうれしくて。今回もほまれがいてうれしかったし、今までと違うダンスのジャンルに触れることを私もやってきた中で、その違うジャンルに触れたから得られた、自分の表現があるので、それをほまれに体感してもらえると思うと、それもうれしいなと。ついつい、親心で見てしまいます。

岡村:優しいことを言ってくれるんですよ。だから頑張れます、ありがとうございます。

 

◆このようなダンス企画に再度呼ばれたとき、どんなジャンルを踊りたいでしょう?

為永:私は昔からやってきたHIPHOPをあらためて習ってみたいっていう気持ちもあるんですが、ダンスをやる上でバレエがすごく大事と聞いて。一回だけではあまり意味がないかもしれないんですが、やってみたいなっていう気持ちがあります。

北原:私、テーマパークのパレードのバックダンサーになるのがずっと夢で。テーマパークダンスをやりたいです。

石田:(北原とハイタッチ)

 

◆石田さんも先日の『ハロプロダンス学園』でのインタビューで、テーマパークダンスをやりたいとおっしゃっていましたね。

石田:そうなんです! だから、ついハイタッチを(笑)。

北原:個人的に通っているダンスのレッスンでも、テーマパークダンスをやっているのですが、テーマパークダンスの先生がいらっしゃると思うので、ぜひ教わりたいです。

岡村:似合いそう!

石田:見たいし、見てほしい!一緒にできたらいいよね。

岡村:私、大人っぽいのがまだ苦手なんですが、来年、18歳になるので、大人っぽさも出したいと思っていて。なので、フロアを使うようなガールズを学びたいです。

 

◆最後に、注目ポイントを教えてください。

岡村:ロックダンスって、意外と表情や目線を使うんだなと思いました。なので、一つのストーリーを見ているように感じるなと思ったので、見ていても面白いんじゃないかなと思います。

為永:1、2、3のリズムを感じながら、意識して踊ったので、それでみんなの息が合っているところは注目してほしいポイントだなって思います。

北原:人を楽しませる要素が強いなって思いました。最初に踊ったときと、最後の本番では表情などが全く違うと思うので、そういった表情や笑顔に注目してほしいです。

石田:ダンスだけで曲のAメロ、Bメロ、Cメロみたいな、メリハリをすごく感じたんです。よくダンスの見せ方でメリハリって言葉を聞きますが、「これがメリハリか!」と。イントロはニュアンスっぽい感じから始まって、縦一列になった後に斜めになってウィッチウェイというステップに移っていくところは分かりやすく盛り上がって、「ここがサビです」と見ていて分かると思います。そのメリハリを見てもらいたいです。

 

PROFILE

『ハロプロダンスアカデミー』石田亜佑美

石田亜佑美
●いしだ・あゆみ…1997年1月7日生まれ。宮城県出身。O型。モーニング娘。’22のメンバー。

 

『ハロプロダンスアカデミー』岡村ほまれ

岡村ほまれ
●おかむら・ほまれ…2005年5月9日生まれ。東京都出身。A型。モーニング娘。’22のメンバー。

 

『ハロプロダンスアカデミー』為永幸音

為永幸音
●ためなが・しおん…2004年2月9日生まれ。長野県出身。O型。アンジュルムのメンバー。

 

『ハロプロダンスアカデミー』北原もも

北原もも
●きたはら・もも…2006年8月30日生まれ。東京都出身。A型。OCHA NORMAのメンバー。

 

番組情報

『ハロプロダンスアカデミー』左から)為永幸音、岡村ほまれ、北原もも、石田亜佑美

 

『ハロプロダンスアカデミー』
メ~テレ(名古屋テレビ)
2023年1月10日(火)スタート
毎週火曜 深夜1時34分~

CSダンスチャンネル
2023年1月11日(水)スタート
毎週水曜 午後10時30分~(リピート放送あり)

<配信>
Amazon Prime Video チャンネル 「ダンスチャンネル オンデマンド」
配信開始
【#1】2023年1月17日(火)午前0時
【#2】2023年1月24日(火)午前0時
【#3】2023年1月31日(火)午前0時

番組サイト:https://www.dance-ch.jp/all/haropuro-academy.html

 

●photo/徳永徹 text/田中ほのか

OnePlus 11が中国で正式発表! Hasselbladとのコラボは継続。100Wの高速充電が可能

スマートフォンメーカーのOnePlusは中国にて、新型スマートフォン「OnePlus 11」を正式発表しました。

↑OnePlusより

 

OnePlus 11は120Hz駆動/6.67インチの有機ELディスプレイを搭載。本体の両サイドには柔らかなカーブが施されるなど、「Pro」がつかないモデルながら高級感のある仕上がりです。プロセッサには最新の「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載し、最大16GBのRAMを搭載するなど、ハイエンドモデルに相応しいスペックに仕上がっています。

 

背面には5000万画素のメインカメラ、4800万画素の超広角カメラ、3200万画素のポートレートカメラを搭載。前面カメラは1600万画素となっています。また、スウェーデンのカメラブランドHasselblad(ハッセルブラッド)とのコラボレーションも継続されています。バッテリー容量は5000mAhで、高速充電技術「SuperVOOC」によりなんと100Wでの有線充電が可能。ワイヤレス充電にも対応していますが、そのスペックは明かされていません。

 

OnePlus 11のカラーバリエーションは、ブラックとグリーンの2色。まず中国から販売が開始され、今年後半にはより多くの地域にてリリースされる予定です。OnePlusの2023年を占うハイエンドスマートフォンのOnePlus 11は、高い完成度とバランスの取れた端末といえそうです。

 

Source: 9to5Google

AKB48選抜総選挙の原点は戦前のカフェにあった!?−−『カフェと日本人』

近年、日本で話題になっているのが、コンセプトカフェ(コンカフェ)。メイド系を皮切りに、コスプレ系、ナース系、男装系などさまざまなバリエーションがあり、女性向けのコンカフェも人気です。そしてこうした形態は、実は戦前の日本にもあったのです。

 

コンカフェという営業形態

筆者も女性向けコンカフェに何度も足を踏み入れたことがあるひとりです。江戸時代や学園など、統一された世界観の中、制服を身にまとったスタイルのいい男性スタッフが料理を運んできてくれるお店の楽しさは、彼らと会話を交わすことができるところ。

 

ホストクラブと大きく違うのは、席について接客はしないということと、指名料がないということ。また、メニューもオムライスやジュースなど、見かけも値段も可愛いものがほとんどなので、気軽に訪れることができます。

 

カフェと女給

カフェと日本人』(高井尚之・著/講談社・刊)によると、明治のころから若い女性スタッフが飲み物を運んでくることを売りにしていた店があり、それを目当てに通う男性客もいたそうです。そこで働く女性は「女給」と呼ばれていました。

 

有名なのは大正時代に銀座にあった「カフェー・ライオン」や「カフェー・タイガー」などです。和服に白いエプロンを付けた女性たちのお給仕が話題になり、永井荷風ら文人も多く通っていたことでも知られています。

 

昭和初期には新宿にもカフェが出来、「容姿端麗なウェイトレスを揃えて学生に人気の店もあった」と書かれています。お目当ての女性と少しでもやり取りしたくて足繁く通う男性の気持ちは、コンカフェのスタッフとお話をしたい令和の客と通じるところがある気がします。

 

人気投票を行う店も

本書には、銀座の「カフェー・タイガー」の営業形態について詳しく書かれていますが、それがどこかで見たようなもので、驚きました。女給を赤組・紫組・青組の3チームに分け、チームごとに売上を競わせていたというのです。そして女給の人気投票があり、その投票券はビールを1瓶飲むと得ることができたのだとか。

 

なんと作家の菊池寛もひいきの女給のために「150票を投じて、見事タイガーのナンバーワンにした」のだとか。現代のお金の価値に換算すると13万5000円になるそうです。このチーム制にして人気投票を行うというやり方は、現代のアイドル商法とそっくりです。

 

色分けの商法

面白いのは、この時代にも色分けがされていたことです。現代のアイドルや地下アイドルも、ひとりひとりにテーマカラーが設定されていることが多く、ファンは自分が応援するタレントのカラーをペンライトで灯して振っています(今どきのペンライトは何色も切り替えることができてとても便利なのです)。

 

また、ビール1瓶で投票券1枚というのも、CD1枚買うと投票券1枚が得られるという今どきのアイドル総選挙のシステムと良く似ています。ただし、この総選挙、本家とも言われるAKB48では2018年を最後に行われなくなりました。10年連続で行い、一区切りついたと言うのが理由とのことです。

 

アイドルとカフェ

人気投票があったということですから、大正時代のカフェは、会いに行けるアイドルに近い感覚があったのかもしれません。現代のコンカフェはどうかというと、カフェスタッフがライブを行ったり、一緒にチェキを撮影してくれるお店もあるので、やはりアイドル的な部分があると感じます。

 

近年、AKB48は、配信のポイントで選抜メンバーを決める「SHOWROOM選抜」を導入しています。アイドルもネットでの発信力が必要な状況になったようです。未来のカフェも、ネットと絡んでいく可能性はあるのでしょうか。アニメ風の絵柄のヴァーチャル店員さんが登場する日も、近いのかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

カフェと日本人

著者:高井尚之
発行:講談社

“日本初”の喫茶店から、欲望に応えてきた「特殊喫茶」、スタバ、いま話題の「サードウェーブ」までの変遷をたどった、日本のカフェ文化論。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る