認知症になっても失われない脳の可能性とは?『脳科学者の母が、認知症になる』

ハリウッド・スターのブルース・ウィリスが認知症であることを彼の家族が公表した。このニュースにショックを受けたファンは多いだろう。が、年をとれば誰でも認知症になってしまうリスクはある。家族が、あるいは自分が認知症を発症したらどうなってしまうのか? 今日はその疑問に迫る一冊を紹介しよう。

 

脳科学者の母が、認知症になる』(恩蔵絢子・著/河出書房・刊)は、脳科学者である恩蔵さんの母親がアルツハイマー型認知症と診断され、その後2年半にわたってその様子を記録し、考察したものだ。認知症になっても最後まで失われることのない脳の可能性に迫った本書は、”認知症の見方を一変させる”と各メディアで話題になった。

 

65歳という若さで認知症を発症

恩蔵さんのお母様は65歳というまだまだ若い年齢でアルツハイマー型認知症を発症してしまった。認知症を治す薬は今のところない。しかし、恩蔵さんは治療はできなくても、やれることはたくさんあると気づく。彼女は、母親の様子を観察し、現れる行動とその原因を脳科学の見地から考えてみた。症例としてではなく、母親という個人に向き合うことによって、認知症という病の普遍に触れようと試みたのだ。

 

「記憶を失うと、その人は”その人”でなくなるのか?」という一文がこの本のサブタイトルにあるが、結論からいうと、その答えはNOのようだ。

 

認知症になっても、母の母らしさは損なわれることはなかった。認知症はその人らしさを失う病ではなかったのだ。

(『脳科学者の母が、認知症になる』から引用)

 

正常な脳でも記憶は編集されていく

人間の記憶とは実に曖昧なものらしい。認知症患者ではなく、正常な人であっても記憶は常に上書きされるのだそうだ。誰にでも「絶対に忘れない」と自信のある記憶があるだろう。が、鮮明に蘇る記憶でさえも、実は新しい経験と共に再び思い出すと、変化を受けるのだという。出来事の直後に語った内容と、一年後に語った内容を比べると食い違いが出ることがある。にもかかわらず、その記憶に対する自信や、記憶の鮮やかさは変わらないのだ。

 

内容はすっかり変わってしまっているのに、「これだけははっきり覚えている」と感じているし、事実でない状況を、ありありと思い出すことができるのである。なぜこのようなことが起こるのか? 全部覚えている方が良い、記憶は正確である方が良い、と思う人もいるかもしれない。しかし、脳のサイズが有限だからこそ、膨大な量の情報の中から少しでも有用なことを抽出しようと、脳は記憶を編集し続けるのだ。記憶内容が変わることは、脳が私たちがうまく暮らすために工夫した結果なのである。

(『脳科学者の母が、認知症になる』から引用)

 

つまり、私たちがずっと忘れていないと信じている古い記憶などは、鮮やかに蘇っているようでいて、実はかなり変化してしまっているというわけだ。

 

アルツハイマー型認知症とは?

さて、話を本題である認知症に戻そう。一口に認知症といってもいろいろな症状がある。認識に異常が起こるのは同じだが、最初に冒される脳の部位により症状も異なるのだ。最も多いのがアルツハイマー型認知症で、初期に記憶を司る”海馬”の萎縮が起こり、新しいことが覚えにくくなるのが特徴だ。

 

大脳皮質の後頭葉という視覚を司る部位に問題が起こるのがレビー小体型認知症で、症状としては幻覚が出る。脳血管性認知症は血管が詰まったり、破れたりすることにより酸素が送れなくなり脳の中の神経細胞が死んでしまうことから引き起こされ、その症状は部位によって変わってくるのだそうだ。

 

いずれの認知症も神経細胞の死滅が引き起こすもので、一度死んでしまった神経細胞は元には戻せないため、今のところは治療不可能な病気と言われている。患者の数が最も多いアルツハイマー型認知症は加齢により誰でもなる可能性があり、85歳以上ではなんと2人に1人がかかるリスクがあるという。アルツハイマー型の困った症状としては”攻撃性”と”徘徊”がある。これについて恩蔵さんは、こう解説している。

 

感情の抑制に関係している「前頭葉」がひどく損傷してしまえば、衝動を抑えられなくなり、緩和の難しい攻撃性が出る場合もあるのは事実である。しかし、実は、このような前頭葉の損傷によるよりは、海馬の損傷により「今ここ」のことを覚えられないせいで、何をやるにも助けを求めなくてはならず、自立した生活ができなくなり、患者の自尊心が保てなくなることから現れる攻撃性の方がずっと多いのだ。(中略)また「徘徊」も、様々な原因があるが、攻撃性と同じように、自分の役割、自分の居場所を感じられなくなることが大きな原因であると言われている。

(『脳科学者の母が、認知症になる』から引用)

 

周囲の人間も患者本人と同じように戸惑うので、それが悪循環となってしまうのだという。

 

感情面のケアができるかどうかが鍵

恩蔵さんの母親も、得意だった料理が作れなくなったり、また昔の思い出に支配されたりするなど症状は進んでいったという。もともとは家族のためにと動き回っていたのが、認知症になり、自分が何をしたいのか思い出せなくなったり、計画を立てたりすることも出来なくなってしまったのだ。最初は恩蔵さんも母が母でなくなってしまったと落ち込んだそうだが、今は違う気持ちになっていると記している。

 

「誰かのために動きたい」という感情は、今も変わらず残っていることに注目しなくてはならない。アルツハイマー病の人たちには感情が残っている。物事が正しく彼ら・彼女らに伝わったときには、彼ら・彼女らは以前と同じような感情的反応をする。そのようなとき、確かに私は「母はここに居る」と感じる。(中略)できなくなっていくことと同時に、生物として大事な「感情」というシステムを使って、その人がどう生きるか、私はそれを見守っていこうと思う。結局母は生涯、母なのだ。

(『脳科学者の母が、認知症になる』から引用)

 

認知機能が作る「その人らしさ」とは別に、感情が作る「その人らしさ」があるということを私たちは覚えておくべきなのだ。

 

本書には、家族を戸惑わせる認知症患者のさまざまな症状とその原因、対処法がくわしく解説されている。そして、認知症になったとしても最後まで失われることのない脳の可能性があることを私たちに教えてくれる。現在、認知症患者を抱えているご家族、あるいは将来、認知症になったらどうしようと不安に思っている人も、ぜひ読んでおきたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

脳科学者の母が、認知症になる

著者:恩蔵絢子
発行:河出書房新社

六五歳の母が認知症になったー記憶を失っていく母親の日常を二年半にわたり記録し、脳科学から考察。得意料理が作れない、昔の思い出に支配されるなどの変化を、脳の仕組みから解明してみると!? アルツハイマー病になっても最後まで失われることのない脳の可能性に迫る。メディアでも反響を呼んだ「認知症の見方を一変させる」画期的な書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

新進気鋭スケシューブランドと「マスターピース」のコラボバッグ! 普段使いとしても魅力的

サプライチェーン全体における持続可能性と倫理を基本理念に、2018年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで設立されたスケートボードシューズブランド「CARIUMA(カリウマ)」。オリンピックメダリストや世界最高のストリートスケーターのハイレベルなビーズに合わせた、高性能スケートシューズを展開しています。

 

そして国内・海外から集めた、強度や撥水性、軽量性にこだわった高機能素材。さらにオリジナルパーツを駆使し、メイドインジャパンのバッグを展開するラゲッジブランド「master-piece(マスターピース)」。そんなブラジルと日本の両雄によるコラボレーションバッグ「CARIUMA × master-piece 2WAY バックパック」が登場しました!

 

【「CARIUMA × master-piece 2WAY バックパック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

日々の生活を豊かにする機能的なバッグ

本作は、街で使用することを考慮した素材や収納といった機能面を高めた、マスターピースのフラッグシップシリーズ「potential」をベースとした2Wayバックパック。メインコンパートメントには13~15インチのラップトップを収納でき、100%リサイクル素材によるボディのファブリックには、撥水コーティングをオン。ビジネスバッグと同等の機能性とタフさを兼ね備えた、高機能バッグへと仕上げられています!

↑ボディ生地は100%リサイクル素材を使用して織られたファブリック。撥水加工を施して防水性を高めています

 

↑フロントにはカリウマとマスターピースのタグが並べられ、コラボレーションをアピール!

 

↑メイン収納部分のジッパーの引手にはCARIUMAのシューズに使用されているシューレースをアクセントに使用

 

↑ショルダーストラップには、 “m-strap” というマスターピースオリジナル機構を装備し、荷物の重さを軽減

 

↑サイドファスナーポケットにはノートPCなどの収納にピッタリ

 

↑メインコンパートメントは180度全開が可能です

 

 

スケートボードシューズブランドとのコラボレーションバッグとしては意外なくらい、ビジネスライクな機能性とルックスが、とても新鮮です。メインコンパートメントはガバッと180度開けられるから、着替えなどの出し入れにも便利だし、トラベルシーンでも重宝。ビジネスやスケートボード、トラベルなど、様々なシーンにフィットしてくれる便利なバッグといえますね! ブラック(写真)とグレーの2色展開。

CARIUMA × master-piece

2WAY バックパック

4万9500円(税込)

■サイズ:W285×H430×D90mm

 

 

撮影/我妻慶一

ビール復権の2023年、ビールに注力し続けてきたキリンが打ち出した策とは?

2023年のお酒トレンドでほぼ間違いないと予言できることは、「ビールの復権」。なぜなら、秋の酒税改正によりビールに追い風が吹く(ざっくり言うと、ビールが安くなる)からです。その見立てもあり、ビール大手が年初に行う発表会はどれもアツい内容でしたが、今回はキリンビールの事業方針発表記者会見の情報をもとに、商品周りの戦略を筆者の見解を踏まえてレポートします。

↑目玉施策のひとつがブランド力の強化。「一番搾り」と「スプリングバレー」シリーズを筆頭に、リニューアルなどを行いさらなる成長を目指すという

 

ブランドと人材を磨き、成長カテゴリーも強力プッシュ

2023年におけるキリンビールの戦略テーマは「ブランドと人材を磨き上げる」。「一番搾り」や「氷結」などボリュームゾーンの大きな商品はより強固に、「スプリングバレー」をはじめとするクラフトビールや自社のウイスキーなどは、新たな成長カテゴリーとして後押ししていくと打ち出されました。

↑キリンビールの堀口英樹代表取締役社長(右)と、山田雄一執行役員 マーケティング部長(左)

 

なお、お酒のカテゴリーとして追い風が吹くのはビールですが、「氷結」などの缶チューハイも引き続き伸長が見込まれるジャンルであり、ウイスキーもキリンビールが手掛ける「富士」や「陸」は、特に成長著しい銘柄です。

↑2022年の「氷結」ブランドは過去最高販売数量を更新。特に「氷結 無糖」は過去20年に発売したキリンブランド最速で5億本を突破するヒットに

 

なかでも具体的な施策が発表されたのは、やはりビールでした。ここでいう「ビール」とは、発泡酒や新ジャンル(第3のビール)ではないガチなビールのことを指しており、酒税改正で追い風が吹くのも、このガチなビールのことです(そのぶん発泡酒や新ジャンルは不利となります)。

 

どのように注力していくのか、詳しくレポートしていきましょう。まずは同社のフラッグシップ銘柄「キリン一番搾り生ビール」から。

 

主力銘柄を中心に、味とデザインが刷新される

「キリン一番搾り生ビール」は、近年では2017年、2019年、2021年とリニューアルを実施。ストレートに「おいしい」を訴求するコミュニケーションなども連動し、ビール離れがささやかれる昨今にあってもファンを増やしてきました。結果、直近の2021、2022年でも成長しているブランドです。そのうえで2023年もリニューアルが行われます。

↑リニューアルは、味とパッケージデザインともに行われる

 

味わいのポイントは、麦のうまみ向上と、仕込み工程の最適化。素材のポテンシャルを最大限に引き出すことで飲み飽きない味わいを実現し、さらに雑味や渋味を軽減することで、飲みやすい後味も実現したとか。

↑パッケージは右が進化版。ロゴやしずくが少し大きくなったり彩度が高められたり、全体の印象が明るくなったことで、よりおいしそうなデザインに

 

この新しい仕様へは、缶がこの1月から、ビンと生樽は2月製造品より順次切り替えられるとか。では次に、キリンのクラフトビールにおけるフラッグシップブランド「スプリングバレー」のポイントも紹介します。

↑左の豊潤<496>は味とパッケージが、右のシルクエール<白>は、パッケージがリニューアルされます

 

ビール離れといわれるなかでも、クラフトビールは全体的に好調なカテゴリー。かつては大型商品がなかったマーケットですが、2021年3月に「スプリングバレー 豊潤<496>」がデビューしたことで活性化され、以降の市場をけん引する存在となりました

↑パッケージは右のように刷新。シルクエール<白>も同様で、上部の3つのメダルをより大きく配し、ブランド名の印象が強く伝わるようにリニューアルされます

 

さらに2022年は9月に「スプリングバレー シルクエール<白>」が仲間入りし、クラフトビールカテゴリーの間口は過去最高水準に。とはいえ、クラフトビールの未飲消費者はまだ約4000万人いるそうで、2023年はさらなる認知と理解促進に向けて広告を売ったり、クラフトビールフェスを開催したり、家庭向けに「ホームタップ」・飲食店向けに「タップ・マルシェ」(後述)を展開するなど、包括的なアプローチをしていくそうです。

↑左が「ホームタップ」、右が「タップ・マルシェ」

 

また、厳密にはビールではないノンアルコールですが、この分野で注力していくビールテイストブランドが「キリン グリーンズフリー」。同銘柄は、2022年4月のリニューアル発売以降に販売数量が3800万本を突破し、前年同期比約2.7倍と、好調に推移しました。

 

また、自社のノンアルコール・ビールテイスト飲料商品と比較してノンアルビールを初めて飲む層や、しばらく飲んでいなかった層を多く獲得できており、カテゴリー全体の活性化に貢献したそうです。そこで2023年は前年比約2倍となる約210万ケースを目標に、中身とデザインリニューアルを実施する(1月製造品から順次切り替え)ほか、飲食店向けに336mlの小ビンが新発売されました。

↑デザインリニューアルと、小ビンはこの通り

 

「キリン グリーンズフリー」の販売強化により、ビールの代替として楽しむ消極的な飲用から、“リフレッシュしたい時に、飲み物の選択肢として好んで飲む”といった積極的な飲用のカテゴリーに進化させていくそうです。

 

個人的にはスプリングバレーの新作に期待!

個人的に今回の発表会で気になったのは、質疑応答時の「『スプリングバレー』ブランドの新フレーバー発売の可能性も模索している」との回答。というのも、「スプリングバレー」は缶としての銘柄は前述の豊潤<496>とシルクエール<白>のみですが、ビンでは黒ビールやフルーツビールなども展開されており、缶で商品化すること自体は難しくないはずなのです。

↑小瓶タイプの「スプリングバレー」は、キリン公式オンライン通販DRINXなどで販売中

 

なにはともあれ、まずは今春の各商品リニューアルに注目。そして本番となる、2023年10月1日の酒税改正に向けて、いっそうアツくなることでしょう。目が離せない2023年のビールシーン、GetNavi webでは今後も新商品発表などの際、積極的にレポートしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【モノタロウ】耐熱性、耐寒性、耐水性、振動耐性あり! 隙間を埋める「タイシーラー」が優秀すぎる

専門的な品物を多数取り揃えているモノタロウ。日常ではなかなか見かけない商品にワクワクしてしまいます。同社の「タイシーラー」は一見ただの粘土のようですが、これがあれば気になるエアコンのダクトや排水パイプの隙間も自分で対処することができます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】8種類の端子が約10個ずつ入ってこの価格! コスパ抜群の「端子セット」でちょっとした配線作業が捗る

 

●気になる隙間をピッタリ埋める「タイシーラー」(モノタロウ)

エアコンダクトや洗面台の下など、家の中って意外と隙間がありますよね。「隙間から虫などが入って来たら嫌だなー」と思っていたのですが、隙間箇所もたくさんあるので困っていました。そんな時に見つけたのが「タイシーラー」(549円/税込)です。

 

まず驚いたのは量の多さ。約11×22cmのサイズの袋にみっちりと1kgもの量が入ってます。1kgも入っているのに500円台なので、コスパが良いのも魅力ですね。色はホワイトとグレーの2色があるのですが、今回は色々な箇所に使いたかったのでホワイトを選びました。手に持ってみるとずっしり重く、ちょっと固めの粘土みたいです。

 

袋からはやや取り出しにくかったものの、取り出してしまえば意外と手につかないので扱いやすい印象を受けました。また耐熱性と耐寒性に優れているので、気温の変化にもバッチリ対応できます。しかも時間が経っても硬くならない素材なので、振動への耐性もあり。エアコンの隙間など屋外での使用も心配なさそうです。

 

耐熱性、耐寒性、振動耐性だけじゃありません。耐水性もあるので、水周りでの使用も可能。実際に水に濡らしてみましたが、粘着性や硬さなど使用感は変わらなかったです。

 

 

エアコンや排水パイプ、シンク下の隙間など色々な場所に対応できるので、何種類も買い揃える必要がなく非常に助かります。ただし使用温度範囲は約80℃まで。常時約80℃以上の高温になる場所には適さないので気をつけてくださいね。

 

購入者からは「隙間に馴染みやすく塗装もできるのでとても便利」「たくさん入ってて国産なので使わない手はありません」など好評の声が続出。自宅に1つ用意しておけば色々な場所に使えて便利なので、これを期に購入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
【モノタロウ】持ち運びに便利なサイズ感! コロナ放電表面処理を施した「塗装養生シート 」

玉袋筋太郎が白坂翔にボードゲームの深淵なる魅力についてじっくり聞いてみた!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第24回JELLY JELLY CAFEオーナー・白坂翔

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第24回目のゲストは、ボードゲームカフェ「JELLY JELLY CAFE」のオーナーで、テレビやラジオなどのメディアを通じてボードゲームの魅力を発信する白坂翔さん。池袋2号店を訪問して、童心に帰ってボードゲームを楽しみながら、その深淵なる魅力に迫る!

【公式サイト:https://jellyjellycafe.com/

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

ボードゲームにハマったのは「タマフル」がきっかけ

玉袋 広々として綺麗なスペースだけど、激しい場所に(お店を)構えているんだね。別の意味のゲームカフェ(賭場)が近くにありそうだ(笑)。

 

白坂 このあたり、お詳しいんですか?

 

玉袋 いやいや。昔、女を連れ込んだホテルがあるぐらいだけどね。

 

白坂 カップルで来るお客さんも多いんですけど、ちょっと来にくさはあるかもしれないですね。

 

玉袋 もったいないね。でも逆にいいのか。滅多に行けないようなところに行くみたいな、ダンジョン的な場所でね。

 

−−ここはオープンして何年ぐらいなんですか?

 

白坂 4年ですね。池袋2号店なんですけど、池袋1号店がここから徒歩5分ぐらいの場所にあって。そちらが、ありがたいことにすぐ満席になったので2号店を作ったんです。

 

玉袋 「JELLY JELLY CAFE」自体は、確か「たまむすび」で取り上げたことが記憶があるな。

 

白坂 「たまむすび」さんは何度か使っていただいています。意外とボードゲームはラジオとの相性も良かったりするんですよ。「声だけでできるボードゲームをやりましょう」みたいな企画で、何度かラジオで紹介していただいています。

 

玉袋 「すごろくや」とは関係性ってあるの?

 

白坂 情報交換をするなど、仲良くさせていただいています。「JELLY JELLY CAFE」はボードゲームで遊ぶ場所ですけど、販売もしているんですよ。「すごろくや」さんは販売がメインですが、「すごろくや」さんから仕入れて販売もしていますし、逆に私どもの商品を仕入れていただいています。ライバルであるんですけど、取引先でもありますね。

 

玉袋 そうなんだ。俺は客として、よく「すごろくや」に行ってたんだ。

 

白坂 「すごろくや」さんは2022年12月に、創業地の高円寺店から吉祥寺に移転したばかりなんですよ。

 

玉袋 それは知らなかった。高円寺時代は、あそこでサイコロを買ったりしてね。

 

白坂 たくさんボードゲームがあるのに、サイコロだけ買いに行ったんですか(笑)。

 

玉袋 一番簡単じゃない。「チョボイチ」とかね。あと究極のゲームと言われる「手本引き」も買ったよ(笑)。

 

白坂 確かに「手本引き」って 究極のゲームって言われてるんですけど、ボードゲームカフェとは相性が良くないんです。やっぱり賭博のイメージが強いですからね。

 

玉袋 え? (賭博は)駄目なんだ。

 

白坂 「駄目なんだ」じゃないんですよ(笑)。「そうだよね」じゃないですか!

 

玉袋 ま、そうだな(笑)。でもお正月とかに家族でやるのはいいじゃない。もちろん賭博、ダメ! ゼッタイ!

 

白坂 韓国では過去にボードゲームカフェで賭博が行われていて、摘発されたのをきっかけに、ボードゲームカフェ自体がどんどん減っちゃったんですよ。

 

玉袋 白坂さんがボードゲームカフェを閃いたのはいつぐらいなんですか?

 

白坂 10年ぐらい前です。もともと「JELLY JELLY CAFE」はコワーキングスペースだったんです。夜にお酒が出したり、DJイベントをやったり、いろんなことをしていく中で、僕個人の趣味でボードゲームを20個ほど置いていたんです。家に置いてあっても、友達を呼ばなきゃ遊べない。だからお店に置いて、自由に遊んでいいよみたいな形でお客さんに貸し出していたんです。そしたら、それ目的のお客さんが増えて、ボードゲームイベントを週一回ぐらいやっていたら、業績が伸びたんです。それでコワーキングスペースをやめて、途中からボードゲームカフェに切り替えました。

 

玉袋 へ~! そもそもボードゲームにハマったきっかけは?

 

白坂 それこそ「すごろくや」さんですね。27、28歳ぐらいまでは、「UNO」と「オセロ」と「人生ゲーム」しか知らなかったんです。そんな時に「タマフル(ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル)」に、「すごろくや」さんの社長さんが出演して、ボードゲームを流行らせたいと頑張っていることや、今面白いボードゲームなどをお話ししているのを聞いて、興味を持ったんです。

 

玉袋 「タマフル」で「すごろくや」を取り上げた時は俺もいたよ! 大晦日だ。

 

白坂 いらっしゃいましたか!  かなり前ですよね。

 

玉袋 家が近所だったから遊びに行ったんだよ。向かいのすしざんまいで寿司を買って、差し入れで持っていったんだ。最初にハマったボードゲームは何ですか?

 

白坂 「ワードバスケット」という、スピード勝負で日本語を上手く使うしりとりのボードゲームです。

 

玉袋 「もじぴったん」みたいなもんだな。

 

白坂 近いですね。文字遊びで語彙力を競い合うゲームです。それまで「UNO」しか知らなかったから、「こんなのあるんだ!」というのから入って、いろいろ集めだしたら止まらなくなったんです。

 

玉袋 店内に置いてあるボードゲームを見ると、海外のものが多いよね。

 

白坂 そうですね。8割はドイツです。ドイツはボードゲーム大国で年に一度、ボードゲームのアカデミー賞とも言われる「ドイツ年間ゲーム大賞」も開催しています。

 

玉袋 そういえばテレビのドキュメンタリーで見たことあるな。

 

白坂 ドイツから世界にボードゲームが広まっている状況で、今は日本でもじわじわ伸びています。だから日本のメーカーさんも頑張ってるんですけど、海外製のものが圧倒的に多くて。すごく売れているのは、海外のものを日本語に翻訳したボードゲームです。

 

――ここで扱っている海外のボードゲームは、全て日本語に翻訳されたものですか?

 

白坂 そうです。日本語で全部ルール説明があります。

 

玉袋 ちょうど今、荒木一郎の小説を読んでるんだけどさ。荒木一郎が1969年ぐらいにロサンゼルスに行って、あの人はマジックにも造詣が深くて、トランプにも詳しいけど、その時に日本に入ってないボードゲームを2つ買ってきたんだよ。それで仲間と遊んでいたらしいんだ。先見の明があるよね。

 

白坂 それはすごい。今でこそ日本にも普及しましたけど、「すごろくや」さんが創業した2006年でも、まだまだ海外のボードゲームは知られていなかったですからね。そこに目をつけていたのは、すごいと思います。

 

――どうして海外ではボードゲーム人気が高いんですか?

 

白坂 諸説あるんですが、海外は家族で過ごすことを大切にするので、みんなで家の中で楽しめるボードゲームが好まれると言われています。

 

ボードゲームは運の要素や駆け引きの心理戦があるから、誰でも勝てる可能性がある

玉袋 俺がちっちゃいころだと「ウォーゲーム」があったよね。

 

白坂 「ウォーゲーム」は今でもコアなファンが多くて、広義の意味ではボードゲームですなんですけど、ルールが複雑なんですよね。最近流行っているボードゲームは、親子やカップルでも手軽に遊べるものが主流だからこそ、間口が広がったんです

 

玉袋 子どもの時に「ウォーゲーム」を買ったんだけど、本当に難しかったから、「人生ゲームでいいや」って埃を被っちゃってさ。当時だと「億万長者ゲーム」も人気があったよね。

あと「金田一耕助の推理ゲーム」っていうのもあって、あれも面白かったな。家の間取り図があって、そこで殺人事件が起きて、凶器と場所と犯人を当てるみたいなゲーム。ちゃんと推理メモがあって、それを消して解明していくんだ。定番だと「人生ゲーム」は、ずっと出てるわけだからすごいよね。

 

白坂 いまだに毎年、新しいのが出ていますからね。

 

玉袋 「人生ゲーム」はアメリカの「THE GAME OF LIFE」が元だけど、おそらく日本みたいに毎年バージョンアップはしてないでしょう。俺がやってた「人生ゲーム」なんて、最後に金がなくて子どもを売っちゃってたからね。人身売買だよ。

 

白坂 ええ! ローカルルールじゃなくてですか?

 

玉袋 ローカルルールじゃないよ(笑)。今は絶対にアウトだな。デジタル版に移植されているボードゲームもあるの?

 

白坂 ありますけど、逆が多いですね。もともとデジタル版だったものがボードゲームにもなるっていうパターンが結構あります。代表的なものだと「フォールアウト」がそうです。数字を持っているから、ボードゲームにしても売れるんです。

 

玉袋 「フォールアウト」のボードゲームなんてあるんだ。それにしても、かっこいいパッケージが多いよね。

 

白坂 日本ではなかなか見ないようなパッケージが多いですよね。

 

玉袋 俺もボードゲーム買おうかなんて、Amazonで調べていた時期があってさ。スナックに置いてあったら盛り上がるだろうってことで、「マスターマインド」を買おうかなと思ったんだ。何せスナックでやるゲームなんて「チンチロリン」ぐらいしかないからさ(笑)。

 

白坂 「チンチロリン」ってお金を賭けないで盛り上がるんですか?

 

玉袋 お店だけで使えるチップを渡して、一番勝った人にはボトルプレゼントってことでやったら盛り上がったよ。それだったらセーフでしょう?

 

白坂 完全にセーフです(笑)。

 

玉袋 チップにもこだわって、いいのを買ってさ。よく裏カジノで押収されるようなチップにしたんだ(笑)。ここは年齢制限ってあるの?

 

白坂 ないです。

 

玉袋 一番下だと小学生ぐらい?

 

白坂 たまに土日の午前中に親子イベントをやっているので、下は3、4歳ぐらいのお子さんもいらっしゃいます。順番を守ってサイコロを振りましょうとか、勝ち負けじゃなくて、ゲームを通して“学ぶ”みたいなことをやっています。

 

玉袋 いいね。この間、プロレスライターの堀江ガンツと話したら、彼のおじいちゃんは栃木で民謡の師匠をやってるから、正月になるとものすごい人が集まってくるんだ。それでご挨拶した後に宴会が始まって、みんな酒が回ってくると、「回り将棋」を始めるんだって。それで大の大人が、恐ろしいほど盛り上がるらしいんだよね(笑)。久々にやりたくなったよ。「回り将棋」は、いい駒じゃないと、ちゃんと立たないんだ。

 

――ちなみに高田馬場には系列店の「将棋カフェCOBIN」があるんですよね。

 

玉袋 そうなの!?

 

白坂 ボードゲームが流行ってきた流れで、ちょっとした将棋ブームもあったんです。僕自身、将棋のルールは知ってたんですけど、本格的に始めたのは、ここ5年ぐらいで。

 

玉袋 段位は持ってるの?

 

白坂 1級です(笑)。

 

玉袋 荒木一郎は4段だよ。もともとミュージシャンであり、俳優であり、カードマジック研究者でもあり、多彩だよ。まあ、荒木一郎の話はいいんだけどさ(笑)。それで将棋にハマって、どうして将棋カフェを始めたの?

 

白坂 将棋道場に通っていたんですけど、客層が偏っていて、ほぼ小学生かおじいちゃんしかいないないんです。僕が行くと浮いちゃうみたいな感じで、みんな黙々とやっていて。これは30代や40代の社会人が、ビールを飲みながら将棋を指せる場所を作りたいということで、高田馬場に将棋カフェを作ったんです。今は「観る将」といって、将棋のルールは知らないんだけど、観るだけという棋士のファンがいるんですよ。けっこう「〇〇先生を応援してます」みたいな女性ファンも多くて、なかなか将棋道場には遊びに行けないから、うちの将棋カフェに来てくれるんです。指さずに、将棋トークをしに来るだけの方もいますね。

 

玉袋 俺も「回り将棋」の話をしているんだから似たようなもんだけどな(笑)。あと、ちっちゃいころは「軍人将棋」ね。あれも将棋から外れたボードゲームの一緒でしょう。

 

白坂 まさしくそうなんです。あれも駆け引きがありますからね。ボードゲームのいいところって運の要素が入るところなんです。将棋や囲碁って実力差があったら絶対に勝てないじゃないですか。でも「軍人将棋」とかって運の要素や、駆け引きの心理戦があるから、誰でも勝てる可能性があるんですよね。

 

同じ時間、同じ場所に集まらないとできないボードゲームは贅沢な遊び

玉袋 「ポケモン」カードとか、「遊戯王」カードとかも市場はすごいんでしょう。

 

白坂 よくご存じで。あれも、すごく広く言えばボードゲームの一種なんですが、「TCG(トレーディングカードゲーム)」と言われるジャンルで、またちょっとコミュニティが違うんです。1枚何百万円とか異常なプレミアがついているカードも多くて、お金をかけて集めて、自分だけの最強のデッキを作って大会に出るみたいな。そういう競技的になっていて、お金がないとできないんです。

 

玉袋 車いじりと一緒だな。最強のチューンアップをして走るみたいな。この間、秋葉原にあるポケモンカード屋が襲われたよね。それぐら儲かってるってことだな。「遊戯王」も人気が高いの?

 

白坂 いまだに人気がありますね。転売屋が発売日に買い占めたり、抽選じゃないと買えなかったり。本当に欲しいちびっこたちが買えないんですよね。だから大人の遊びになっちゃってるというか。「遊戯王」なんて作ったら作っただけ売れるから。「遊戯王」のカード事業部は“造幣局”と呼ばれているらしいです(笑)。

 

玉袋 ブシロードなんかもそうだもんな。

 

白坂 本当に何でも詳しいですね(笑)。ブシロードさんの「カードファイト!! ヴァンガード」は根強い人気です。

 

玉袋 考えてみたら、昔からプロ野球のカードゲームで遊んでいたよ。あれもサイコロだった。本当の野球チームみたいにベストナインを作って、先攻後攻でサイコロを振って戦うんだ。時代によって遊ぶものは変わってきたし、テレビゲームだスマホゲームだって流行ってきたけど、ボードゲームは昔からあるから、いわば原点回帰だよな。

 

白坂 実際に会わなくても、イヤホンをして、スマホやNintendo Switchで友達としゃべりながらゲームができちゃう時代に、わざわざ同じ時間、同じ場所に集まらないとボードゲームはできません。言ってしまえば、贅沢な遊びというか。僕も子どものころはよくテレビゲームで遊んでいたんですけど、ずっと画面を見ているだけじゃないですか。でもボードゲームって対面で相手の表情を見ながらやるから、テレビゲームでは味わえない娯楽なんですよね。

 

玉袋 前に「たまむすび」のメンバーが集まって、ホテル三日月で忘年会をやったんだよ。それで、みんな酒が入ってさ、俺はサイコロを持って行ったんだけど、赤江珠緒さんがトランプを持ってきて、「みんなでババ抜きをやろう」って言うんだ。ところが20人以上いたから終わらないんだよ(笑)。でも対面で遊ぶのは幾つになっても面白いよ。子どもたちだってそうでしょう。

 

白坂 最近、うちで全国の児童館などにボードゲームを寄付しているんです。そうすると小学校が終わった後に、その児童館に行って遊んでくれるんです。

 

玉袋 いい取り組みだね。

 

白坂 子どものころにボードゲームに触れると、将来大人になってからボードゲームに戻ってきてくれたり、ここに遊びに来てくれたりするんです。あとボードゲームだと親御さんの財布も緩みやすいというか、テレビゲームは難色を示すけど、「ボードゲームならいいか」と買ってくれるんです。

 

玉袋 確かにそうかもしれない。俺のせがれも小さい時からテレビゲームをやっていたけど、それだけじゃ駄目だってことで、一緒に「すごろくや」に行ったもんな。それで「ごきぶりポーカー」を買って、正月に家族でやって盛り上がったよ。

 

正解がないボードゲームは遊ぶメンツによって答えが変わってくるのが楽しい

――幾つかオススメのボードゲームを紹介してほしいんですが、まず自社商品はいかがでしょうか?

 

白坂 「エモラン」です。最近、大喜利系ゲームの人気が上昇しているんですけど、このゲームは、「はずかしいこと」とかいろいろなテーマに沿った答えを全員が書き、親プレイヤーはそれぞれの回答をランキング付けします。子は狙い通りの順位に選ばれるような答えを書くんですが、たとえば5位だったら、「ちょっとはずかしいこと」を書いて、その回答を見た親が何位かを当てるんです。

 

玉袋 確かに大喜利だ。面白いね。頭使うわ。これは家族でやっても盛り上がるよ。

 

白坂 「エモラン」みたいなゲームって正解がないんですよね。将棋とか囲碁は「この手が一番良い」っていう正解があるじゃないですか。でも、正解がなくて、遊ぶメンツによって答えが変わってくるのがいいんですよね。

 

玉袋 自社商品は海外にも出しているの?

 

白坂 毎年ドイツで開催されているおもちゃショーに出展して、我々が作ったゲームをドイツ、フランス、イタリアなどに向けて翻訳して、海外のメーカーさんに売り込んでいます。

 

玉袋 それでドカンと当たったら最高だね。

 

白坂 夢がありますよね。日本はドイツやアメリカに比べるとボードゲーム後進国なんです。いまだに国内で「ボードゲームのお店をやってます」と言うと、「人生ゲームですか」と言われることが大半で、こんなに世界にはたくさんボードゲームの種類があると知られていないんです。

 

玉袋 ただ発展途上国だからこそ、伸びしろもあるよね。

 

――自社製品の企画は誰が考えるんですか?

 

白坂 僕も考えるんですけど、社員全員、ボードゲームが好きで入社してるので、店長や営業担当にかかわらず、みんなからアイデアを出してもらっています。あと「ゲームマーケット」というボードゲーム版のコミケみたいなイベントがあって。個人でゲームを作って、売る人も多くて、そういう場所に素晴らしい原石がいるんですよね。そこで声をかけて、「うちでリメイクさせてくれませんか?」と交渉することもあります。

 

玉袋 素人が作ったゲームには、突拍子もないアイデアがありそうだもんな。

 

白坂 最近はYouTuberさんが企画でやっていたゲームを、ゲーム化することもあります。テレビのバラエティ番組でやっているゲームも、カードゲームにしようと思えばできたりしますからね。

 

玉袋 確かにそうだな。でも、その中で王様だと個人的に思うのはサイコロだな。シンプルに削ぎ落した最高のゲームがサイコロなんじゃないかと。だから「すごろくや」で何面もあるサイコロも買ったよ。「クイズ!脳ベルSHOW」に出た時に、そのサイコロを最後のすごろくで出したら9が出て怒られちゃったよ(笑)。

 

白坂 やっぱり6面のサイコロが一番ですか?

 

玉袋 そうだね。常に財布にも入れているから。こないだ財布を落としちゃったんだけど、運よく出てきたんだ。警察に取りに行った時、一応中身を確認しますってことで財布を開いたらサイコロが出てきてさ。「これ何に使うんですか?」って聞かれたから、「お守りです」って言ってね(笑)。サイコロが5個あればポーカーもできるんだから。

 

白坂 初心者向けで、気軽にできるってことで言うと、サイコロのボードゲームはルールも簡単でウケが良いんです。運の要素が強くて、実力差が出にくいので人気があります。中でも「ストライク」はオススメですね。

 

玉袋 初めて聞いたよ。

 

白坂 コロシアムの中にサイコロを投げ入れて、ゾロ目を揃えると、サイコロをもらえるというメンコのようなボードゲームで、サイコロのぶつけ方も重要なんです。サイコロを使ったボードゲームで言うと、1993年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した「ブラフ」や、サイコロを使って誰よりもお金を稼ぐことを目指す「ベガス」なんかも人気があります。

(※しばし、二人で「ストライク」をプレイ)

 

玉袋 これは面白いな! さっそく買って帰ろうかな。

 

白坂 わりとルールも簡単なので、初めてのお客さんでも楽しめるんですよね。やっぱりルール説明に10分20分とかかっちゃうと、嫌になっちゃいますから。

 

玉袋 「ストライク」は子どもでもできるよ。

 

白坂 うちの子どもも、まだ小さいんですけど、よくやってます。

(※続いてライター、玉ちゃんマネージャーも加わって4人で「ブラフ」をプレイ)

 

玉袋 いやぁ、駆け引きが大切だね。こりゃあタヌキが強いよ。やっぱりボードゲームにも人気のメーカーってあるの?

 

白坂 そうですね。あと「あのゲームを作った人の新作なら面白い」ってことで、作者さん(ボードゲームデザイナー)で買う人も多いです。

 

玉袋 トップで言うと誰なの?

 

白坂 知名度で言うとライナー・クニツィアが現役では一番ですかね。2004年に亡くなりましたが、アレックス・ランドルフは「ボードゲーム界の手塚治虫」と言われていて、「ガイスター」や「ハゲタカのえじき」などは後世に影響を与えています。

 

玉袋 「ガイスター」は俺も持ってるよ。「すごろくや」に行った時に薦められて、最初に買ったボードゲームだ。せがれとよくやったよ。

 

白坂 「ガイスター」は2人用のゲームで、チェスや将棋のようにお化けのコマを配置して戦わせるんですけど、シンプルなルールなのに奥が深くて、親子やカップルにもオススメです。

 

――今はお店の景気はいかがですか?

 

白坂 コロナ禍で落ち込んでいたんですけど、だいぶお客さんも戻ってきました。ただ現在、全国に13店舗あるんですけど、ボードゲーム業界という狭い中で、お店もどんどん増えているので、ライバルも多くて大変です。

 

――今後の出店計画はいかがですか?

 

白坂 コロナ禍前はいけいけどんどんで出店していたんですが、今は新規出店を控えています。そんな中で将棋カフェのようなスピンオフのお店が好評で、今水面下で動いているのが「大喜利カフェのボケルバ」です。大喜利もコアなファンが多くて、素人がお笑いファンを集めて、プロのように大喜利をするコミュニティがあって、公民館などを貸し切ってイベントを開催しているんです。それをお店の形にして、春ぐらいに秋葉原でオープン予定です。

 

玉袋 大喜利で素人に負けちゃったら恥ずかしいから、俺は怖くて近づけないな(笑)。

 

白坂 何度か素人の大喜利イベントを観に行ったんですけど、プロよりもゲラで笑ってくれるんです。なぜかというと、自分の回答も笑ってほしいから(笑)。優しい空気感に包まれているから需要はあると思うんですよね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

日向坂46・齊藤京子×ヒコロヒー『キョコロヒー』イベント第2弾決定!会場は5000人規模「自覚と責任を持って遊びきてください!」

「生キョコロヒー 2023春〜自覚と責任の5000席〜」齊藤京子(日向坂46)、ヒコロヒー ©テレビ朝日

 

齊藤京子(日向坂46)とヒコロヒーが送るチグハグトーク番組『キョコロヒー』(テレビ朝日 毎週月曜 午後11時45分)の番組イベント第2弾「生キョコロヒー 2023春〜自覚と責任の5000席〜」が、5月7日(日)に開催されることが決定した。

 

今回の会場は「東京国際フォーラム ホールA」。前回の約900席をはるかにしのぐ約5000人規模の会場で、ゴールデンウィーク最後の日曜日にいつもの2人がチグハグする。編集ナシ、危険度マックスの2ショットトークはもちろん、生イベントならではのスペシャル企画や、前回よりさらに豪華なゲストも予定されている。その全貌はイベント当日に明らかとなる。

 

発表にあたり、齊藤は「2回目の生キョコロヒーとてもうれしく思います!今回はキャパが5000席なので埋まるか心配ですが、大きな会場でできることをとても幸せに思います!前回もたくさんの芸人さんやゲストの方に来ていただいたので今回も期待です!ぜひ席を埋めるためにも自覚と責任を持って遊びきてください!」と。ヒコロヒーも「お客の人々の前でしゃべることでもないようなことをしゃべるイベントです。何をするのか私も全く分かっていません。物好き人たちはどうぞお越しください」とコメントを寄せた。

 

「生キョコロヒー 2023春 〜自覚と責任の5000席〜」は、テレビ朝日の電子チケット・サービス「テレ朝チケット」で、3月7日(火)午後11時59分まで、番組最速先行の申込を受付中。また、テレビ朝日のライブ動画配信サービス「テレ朝動画」で有料での生配信を予定している。

 

イベント詳細

「生キョコロヒー2023春〜自覚と責任の5000席〜」
2023年5月7日(日)午後5時開場/午後6時開演
会場:東京国際フォーラム ホールA

出演:齊藤京子(日向坂46)、ヒコロヒー

<チケット>※電子チケットのみの取り扱い
特典グッズ付・全席指定:7,800円(税込)*良席を保証するものではありません
全席指定:6,500円(税込)

<受付スケジュール>※受付プレイガイド:テレ朝チケット
番組最速先行(抽選):3月7日(火)午後11時59分まで受付中

<受付サイト>
テレ朝チケット:https://ticket.tv-asahi.co.jp/ex/project/kyoccorohee2023

 

番組情報

『キョコロヒー』
テレビ朝日ほか
毎週月曜 午後11時45分~

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/Kyoccorohee/
公式Twitter:https://twitter.com/kyoccorohee
公式Instagram:https://www.instagram.com/kyoccorohee

©テレビ朝日

Appleのヘッドセットは「空中タイピング」が可能かも

Apple(アップル)からの投入が予測されている「AR/VRヘッドセット」において、空中でのタイピングが可能だと、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑MacRumorsより

 

AppleのAR/VRヘッドセットに関しては、今年6月に開催されるWWDCでの発表が予測されています。また「SiriでARアプリが作成できる」など、かなり意欲的な新機能が盛り込まれるようです。

 

今回の報道によれば、AppleのAR/VRヘッドセットには目の動きとハンドジェスチャーを利用したテキスト入力方式「In-air typing」が搭載されているとのこと。これによりiPhoneとペアリングをしなくても文字が入力できるのですが、一方で「まだ、iPhoneのタッチスクリーンでのキーボードを使用したくなるかもしれない」と、その完成度の低さも指摘しています。

 

AppleのAR/VRヘッドセットはセットアップに「iPhone」を必要とせず、「iCloud」のユーザーデータを独立してダウンロードすることができます。また2024年には第2世代のAR/VRヘッドセットや、廉価なAR/VRヘッドセットも投入されるようです。

 

ヘッドセットを装着し、空中で文字が入力できると聞くと、まるで映画のワンシーンのようにも感じられます。入力の快適さも含め、製品リリースまでにその完成度が高まっていてほしいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

最低限、これを持っていればどうにかなる! スマホ用充電器選びのお悩みを解決するAC充電器+ケーブルセット

「これさえあれば大丈夫!」スマホの充電器選びのお悩みをズバッと解決できる、“ちょうどよいスペック”のシンプルなAC充電器+ケーブルセットを紹介します。

 

オウルテックから現在発売中の、「OWL-AC12WBAC12/20」「OWL-AC12WCBAL12/20」は、合計12W出力の、スイングプラグで折りたたむとコンパクトになる2ポートAC充電器と、さらにUSB Type-A to Cケーブル(OWL-AC12WBAC12)もしくはUSB Type-A to Lightningケーブル(OWL-AC12WCBAL12)が一緒になった、お得なセットです。

↑OWL-AC12WBAC12(ブラック)

 

↑OWL-AC12WBAC20(ホワイト)

 

付属しているケーブルは、1.2mと2.0mの2種類から長さを選ぶことができます。断線しやすいコネクタの根本を強化しており、5万回以上の折り曲げに耐えられる形状です。

↑断線しやすい、コネクタの根本を強化!

 

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類で、税込価格はそれぞれ、OWL-AC12WBAC12が2880円、OWL-AC12WBAC20が2980円、OWL-AC12WCBAL12が4180円、OWL-AC12WCBAL20が4480円です。

↑2mのケーブルは、その長さを生かして、いろいろなシーンで活躍できそう

 

「充電器に詳しくない方でも、“この製品さえ買っておけば問題ない”という、最低限のスペックでの充電で事足りるユーザー向けの製品です」(オウルテック担当者)

↑このパッケージが目印

 

「『USB PD対応』ってなに?」など、様々な説明書きがパッケージに書かれていても、正直よくわからない……という人もいます。そこで、コンセントさえあれば手軽に充電可能で、いざというときには2台同時充電もできる、「最低限これを持っていればどうにかなる!」そんな初心者向けの入門アイテムとして、大プッシュできる充電器&ケーブルといえるでしょう。

↑折りたためるスイングプラグでコンパクトに

 

AC充電器とケーブルがセットになっているので、急な用事でスマホやモバイルバッテリーの充電が必要になったとき、買ってすぐに電源サービスを用意しているカフェなどで使えるというのも、嬉しいポイントですね。

↑購入してすぐに充電できるのが嬉しい

 

ちなみに、ケーブルが付属しないAC充電器単体の「OWL-AC12WA2」もあります。「ケーブルはもう十分手元にあるから充電器だけ欲しい」という人には、こちらがオススメ。税込価格は1780円です。

↑OWL-AC12WA2

 

写真/我妻慶一

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

リサイクルされるはずの中古スニーカー、実は海外に輸出されていた! AirTagの追跡により明らかに

シンガポール政府と化学メーカーのダウなどが共同で行っているスニーカーのリサイクル事業について、本当かどうかをAirTagにより調査したところ、ほとんどが他国へ輸出されていたことが分かったと報じられています。

↑中古スニーカーの行方は?

 

2022年、シンガポール政府とダウなどは、寄付された靴のゴム底や中底を遊び場やランニングコースの材料にする取り組みを始めました。

 

が、米Reutersの記者はダウが以前リサイクルの目標を達成できなかったことから、自ら11足の靴にAirTagをひそかに取り付けて寄附し、実際にどこに靴がどこに運ばれているのかを確認したそうです。

 

その結果、ほとんどの靴がインドネシアで発見されることに。結局のところ、それらはリサイクル事業に関わる廃棄物管理会社に雇われたという中古品の輸出業者により持ち去られていたそうです。

 

この調査結果を受け、ダウは国家機関のスポーツ・シンガポールや他のスポンサーとともに独自の調査を開始したとのこと。その後、同社は問題の輸出業者が3月1日からプロジェクトから外れることを確認したそうです。

 

ダウは声明にて、同社とプロジェクトパートナーは「このプログラムにより回収された靴の不正な持ち出しや輸出を認めず、回収とリサイクル過程の整合性を守ることに引き続き尽力する」と主張しています。

 

AirTagは時として、思わぬ真実を暴くことがあります。たとえばロストバゲージが持ち主とは正反対の方向に送られていたことや、強盗犯がAirTag入りの荷物を盗んだばかりに居場所が発覚した事件も記憶に新しいところです。

 

その一方でストーカーに悪用されたこともありましたが、アップルの安全対策により逮捕されたとのニュースもありました。今後もソフトウェアアップデートにより、ますます便利に、そして安全になると期待したいところです。

 

Source:Reuters
via:AppleInsider

F1マシンが新幹線と並走! CG? 本物? “富士山の日”の仰天画像が話題に

2月23日、“富士山の日”に合わせてレッドブルの日本版公式ツイッターが画像を投稿。富士山をバックに新幹線が走行しているが、その手前の公道にはF1マシンが。これはCGなのか、それとも本物なのか?

 

この画像が撮影されたのは昨年の11月。写っているマシンは、2021年にマックス・フェルスタッペンがドライバーズランキング1位に輝いたチャンピオンマシン「RB16B」。レッドブルは「BAKUSOU」と題して、静岡・富士市と長崎・大村市で実際にマシンを公道で爆走させた。

 

これを受けて1月28日、「めっちゃエモい写真だけど、これどこまでホント? 2日後の真相をお楽しみにッ!!」と衝撃的な画像が投稿され、一連のストーリーがスタート。

 

2日後の1月30日に、新幹線と並走する動画を投稿すると、閲覧件数は約200万に。

 

公式サイトによると、静岡、長崎ともに約2kmの直線道路とその走行区間に繋がる道を完全封鎖。県や市などの地元政府や警察、さらに地元住民の方々やボランティアの方々など総勢100名以上と協力してこのプロジェクトを実現させたそうだ。

 

2月5日には「人生で一度は言ってみたいコト 爆音鳴ってるから家の外見てみたら F1マシンが走ってたんだよね~」と、F1ファンならまさに夢のような一言をつけて、迫力満点の動画も投稿。

 

撮影後、それぞれ協力してくれた地元の方々を招き、「RB16B」のお披露目会も実施した。「俺の街にも来てほしい!」と思った人も多いだろう。

 

ちなみにこのマシンは、日本のF1ファンにとっては特別で、2021年シーズンで撤退したホンダに感謝を込め、リアウィングとボディ部分に「ありがとう」の文字が入った日本GP用特別仕様。そのマシンが日本で再び爆走したことにもファンから感謝のコメントが多く寄せられた。

来年の有機ELなiPad Proはかなりお高く?

2024年の投入が噂される有機ELディスプレイを搭載した「次期iPad Pro」について、その価格が高額になる可能性を韓国ニュースサイトのThe Elecが伝えています。

↑jes2u.photo / Shutterstock.comより

 

次期iPad Proに有機ELディスプレイが搭載される可能性は、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者も報告していました。また、Apple(アップル)がSamsung(サムスン)やLGにパネルを発注しているという情報も登場しています。

 

The Elecによれば、Appleは来年に11.1インチと13インチの有機ELディスプレイを搭載した次期iPad Proを投入するとのこと。一方で、このパネルが部品費用の中で最も大きな割合を占めることになるそうです。

 

またAppleは、次期iPad Proの生産プロセスに新たに「2スタック・タンデム構造」を採用しようとしています。これは有機ELディスプレイの輝度を2倍に、そして寿命を4倍にする技術。このような新技術の採用も、次期iPad Proのコストを押し上げる要因となるようです。

 

現行モデルのiPad Proは「ミニLED」方式による液晶ディスプレイを搭載しており、かなり価格も高くなっています。さらに円高傾向が続くなかで、次期iPad Proがどれだけ高くなるのかには、若干不安を感じてしまいます。

 

Source: The Elec via MacRumors

黒でくすみカラーを引き締め! ブラックインテリアを成功させる秘訣

ここ数年、北欧インテリアの人気が定着するなか、 “くすみカラー” をベースとした、明るく柔らかな配色が主流となっています。淡い色は部屋全体を広く見せる効果があり、清潔感もあるのですが、どこか間延びしてしまい、ぼんやりとした印象を感じることも。そこでアクセントとなるのが、「ブラック」です。黒は、やわらかなくすみカラーの印象をうまく引き締めるのに効果的。 数多くの空間コーディネートを手がけるインテリアコーディネーターの荒井詩万さんに、部屋全体を黒で引き締める「ブラックインテリア」のコツを伺いました。

 

インテリアのトレンドカラーは?

2020年頃からのくすみカラー人気は、現在も継続中なのだとか。

 

「2022年9月にパリで行われた、インテリアの展示会『MAISON & OBJET PARIS 2022』でも、グレーをベースとした “くすみカラー” が引き続き多く見られました。また、3年ほど前から海外を中心に存在感を増している、モスグリーン、マスタード、テラコッタなどの、 “ベイクドカラー” も人気があります。ベイクドカラーとは、ベイク=焼くという意味から、焼いた菓子のように深みのあるくすんだ色のこと。かわいさもあるくすみカラーよりも、一段落ち着いたインテリアになります。インテリアの配色のトレンドとしては、彩度が低めのライトグレイッシュトーンの色味です」(インテリアコーディネーター・荒井詩万さん、以下同)

 

空間に黒をプラスする効果とは?

引き続き明るめの色味がインテリアのトレンドの流れである中、黒で空間を引き締めることにはどのような効果があるのでしょうか?

 

「リビングにはたいていの場合テレビがあると思いますが、テレビは電源を入れていない状態では画面の広範囲が真っ黒で、部屋の中ではどうしても浮いてしまいます。そのため、テレビ以外にも黒を取り入れていくことで空間につながりを持たせ、一体感を出すことができます
また、最近の住宅のレイアウトはリビングダイニングとつながったオープンキッチンが人気です。一昔前は、キッチンは白一色というのが主流でしたが、ここにきてセラミック調の色合いの扉材が流行しているのを受けて、キッチンメーカーが黒い取っ手や水栓、レンジフードを出し始め、スタイリッシュなキッチンが増えてきています。黒を配色したオープンキッチンとの一体感を演出するために、リビングダイニングにも黒を取り入れる傾向が出てきました。昨今の黒色キッチン家電の流行の背景には、キッチンのスタイル変化も影響しているのではないでしょうか」

 

センスよく黒を効かせるインテリアアイテムの選び方

空間に黒を引き締めアイテムとしてプラスする上でポイントとなってくるのが、黒の分量とアイテム選びです。

 

「3年ほど前までは、黒を基調とした無骨でヴィンテージ感のある、いわゆる男前インテリアが流行っていました。しかし、今は黒の分量は控えめに。あくまでアクセントとして部分的に取り入れるのがトレンドです。さらに、細いラインで品よく取り入れていくのもポイントになります。
色の配色は基本的には3色くらいに抑え、インテリアに同じ色を反復させながら調和を作るのがポイントです。ベースになる白を6割、茶色やグレーなどのその他の色を3割、引き締めの黒を1割程度に抑えることでまとまりのある配色になります。そのうえで、バランスをみながら他の色も入れていくのがいいでしょう。
具体的には、以下のアイテムがおすすめです」

 

1.照明器具

「ペンダントの傘が黒い塊だと重すぎてしまうので、傘のデザインがラインで入っているものを選ぶようにしましょう。フロアライトの脚も華奢なラインだとぐっとスタイリッシュに見えます」

 

2.サイドテーブル

「サイドテーブルはソファの横に置くことの多いと思います。ここにテーブルの脚など細いライン程度の少量で黒を入れてくると前面に配置されたテレビとの相性もよく、黒でつながり、一体感が演出できます。マットなアイアン素材を選ぶと、グッと洗練された印象になります。」

 

3.フレーム

「絵や写真を飾るフレームを黒で統一すると、壁の白に程よいアクセントが生まれます。また、家族写真もモノクロにするというのもおすすめです。アート作品のように、かっこいい雰囲気になります」

 

4.クッション

「クッションなどのファブリック類はアイテムとしての面積が大きいため、黒一色ではなく黒が織り混ざった柄を選ぶとよいでしょう。ボリュームのあるソファーは柔らかいグレーやアイボリーを選び、アクセントに黒の量が半分ほど入ったクッションを置くくらいの分量がちょうどいいです」

 

黒を効果的に配置したインテリア事例

実際に荒井さんがコーディネートされた黒を効かせたインテリアの事例をご紹介していただきました。

 

■ ニューヨーク・マンハッタンのアパートメントをイメージ

「リモートワークが広がり、室内窓で部屋を緩やかに区切る住宅が増えています。室内窓は白と黒が主流で、そのなかでも黒の室内窓はとくに人気があります。室内窓に合わせて、カーテンレール、タッセルなどの細い線で黒を取り入れると今っぽい部屋になります。その他にも、この空間ではダイニングテーブルの脚、壁面に飾ったアートのフレーム、床には黒のサイドテーブルに、黒の菱形を模様にしたベニワレン風ラグを敷き、一体感を演出しています。カジュアルでハンサムスタイルな空間にも黒は効果的です」

 

■注目のジャパンディスタイルにも黒をプラスして

「一昨年あたりから注目を集め始めている日本と北欧のスカンジナビアをミックスしたジャパンディスタイル。ラタンや木を使った天然素材のアイテムが多いなか、こちらのお部屋でもアクセントとして黒を入れて引き締めています。レンジフード、照明やファブクリックアート、ダイニングの椅子を黒にして、つながりのある空間にしました。また、オープンキッチンでは家電にも黒を取り入れています」

 

■ ギャラリーのようなリビング空間に

「この部屋で初めに決めたのが壁に飾った女性のポスターでした。こちらを起点として、青と赤を空間に反復しながら配置していきました。とてもカラフルな配色のインテリアではありますが、テーブルの脚やペンダントライトに黒を入れることにより、きりっとした印象になりました。この空間にテレビが入ってきたとしても違和感なく置くことができます。セラミック調のキッチン扉に黒の取っ手もこの空間にとてもよく似合っています」

 

プロがおすすめするブラック家電とインテリアアイテム7選

続いて、黒を使ったインテリアが初めての方でも取り入れやすいおすすめの家電やインテリアアイテムを荒井さんにピックアップしていただきました。

 

1.アンティーク調のデザインで空間にもなじみやすいドリップケトル

アイリスオーヤマ「ドリップケトル温度調節付ブラックIKE-C600T-B
オープン価格(実質価格1万1362円前後・税込)

 

おしゃれな黒色家電の豊富な品揃えに定評のあるアイリスオーヤマ。こちらのケトルは60℃から100℃まで5℃刻みで希望の温度設定にしてお湯を沸かすことができる優れもの。マットなブラックがお部屋にもしっくりと馴染みます。細いノズルはコーヒーや紅茶を入れる際の、量や速度を調整するのに適したデザインです。

 

「マットな質感で見た目にも落ち着いたデザインです。サイズも使いやすい大きさで、さっと注げるノズルも使いやすいのが特徴。ケトルは生活の中でもよく使い、目に入る頻度の高いキッチンアイテムですので、ぜひお気に入りを見つけてください」

 

2.シンプルにスタンダードな存在をコンセプトとするオーブンレンジ

象印マホービン「STAN.オーブンレンジ ES-SA26
オープン価格(実質価格7万3700円前後・税込)

 

マットな質感と余計な装飾のないシンプルなルックスが流行りのセラミック調のキッチンにもよく合います。独自の専用皿を使うことにより、食材を庫内で浮かせて調理する機能を搭載。それにより温めによる食材の温度のムラを抑えることができるようになりました。

 

「今の暮らしにちょうど良いシンプルなデザインを提案してくれる象印のSTAN.シリーズ。今回ご紹介したオーブンレンジのほかキッチンに置かれているさまざまな家電もシリーズとして揃っていて、一つずつ揃えていけば統一感が生まれ、センスよくまとまります」

 

3.もっともおいしいご飯をたくことを目指した技術が光るライスポット

バーミキュラ「バーミキュラライスポット/RP23Aシリーズ
オープン価格(実質価格9万6580円前後・税込)

 

高気密の鋳物ホーロー鍋と鍋に最適な火入れができる専用の熱源、ポットヒーターを合わせることにより、お米本来のおいしさを引き出した粒立ちの良いごはんが炊き上がります。炊飯機能のほか、食材を焼く、炒めることや火加減が難しい料理も美味しく作ることができます。キッチンカウンターに敢えて置いておきたくなる美しいデザインです。

 

「一般的な炊飯器のイメージを超える美しいデザインはカウンターの上におきたくなるほどです。鋳物ホーロー鍋はポットヒーターから取り外すことができるので、炊き上げたご飯や料理をそのまま食卓に並べることも可能。食卓を楽しく彩ってくれます」

 

4.ワイヤーのランプシェードがぬけ感を演出してくれるペンダントライト

APROZ「GEOEGIA」(FLYMEe)
3万800円(税込)

 

職人が1本1本溶接して作られたメイドインジャパンのランプシェード。点灯するとワイヤーの隙間から灯りが通り、空間に陰影を演出することができます。黒でありながらも抜け感のあるデザインなので、ダイニングテーブルの上でも圧迫感がないことが特徴です。

 

「日本製の高い品質とデザインがおすすめのアプロスの照明。照明自体、比較的目立つインテリアですので照明に黒を入れることで空間がグッと落ち着いた雰囲気になります。中の電球の色味を変えることで印象がまた違ってくるのも魅力的です」

 

5.華奢なアイアンの脚が空間に馴染むトレイテーブル

HAY「TRAY TABLE M」(FLYMEe)
3万3000円(税込)

 

天板部分は取り外すことができ、トレーとして使うことも可能に。縁があることにより小物の転落防止にもなります。ソファの前に置くことで部屋全体をすっきりと落ち着いた印象に。

 

「細い脚が今年らしいデザインで気に入っています。とてもシンプルなデザインですので、どんなお部屋にもマッチする頼もしいアイテムです。大小サイズの展開があるので、間取りや用途に合わせて組み合わせて使えばさらに便利です」

 

6.重たい印象にならないように黒を交えた配色のクッション

Artek「Rivi Cushion Cover(リヴィ クッションカバー)40×40」(FLYMEe)
5280円(税込)

 

商品名の「Rivi」とはフィンランド語で「列」や「行」を意味します。このファブリックはデザイナーが手描きにてラインを描いているため、規則性がありながらも温もりのあるデザイン。カラーバリエーションもあるので色の組み合わせも楽しめます。

 

「黒の分量をおさえた手書きのデザインが柔らかさを持ったテキスタイルです。クッションを選ぶ際には、触り心地や、素材、質感によっても雰囲気が変わってくるのでお部屋との相性を考えて選びたいですね」

 

7.気軽に取り入れたい細枠フレーム

MOEBE「フレーム ブラック」(アクタス)
5500円〜(税込)

 

アルミ製の細くシンプルなデザインが特徴のフレーム。背面が透明になっており、2枚のアクリル板で作品を挟み、フレームの4本の枠材の外にゴムバンドをかけて固定する構造。飾る場所によって表情が変わります。余白を活かしたり、押し花を挟んだりと想像力を掻き立てられるフレームです。

 

「フレームを構成するアイテムがとても少なく、不要なディテールを可能なかぎりなくしたデザインが気に入っています。壁にフレームを飾ることによって、空間に奥行きが生まれます。フレームは比較的取り入れやすいインテリアアイテムですのでトライしてみてください」

 

柔らかな色調で揃えていった部屋に何となく間延びした印象や物足りなさを感じているのであれば、空間に黒をプラスしてみてはいかがでしょうか。黒のポイント使いが、洗練された空間をつくります。まずはご紹介したような小物から取り入れてみましょう。

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 荒井詩万(あらいしま)

「CHIC INTERIOR PLANNING」代表。戸建住宅・マンションのインテリアコーディネート、リフォームなどを数多く手掛ける。住まう人に寄り添う心地よい空間づくりが人気。大妻女子大学短期大学部非常勤講師、町田ひろ子アカデミー講師。 NHK教育テレビ「資格☆はばたく」、テレビ東京「インテリア日和」、日本テレビ「スッキリ!」「ヒルナンデス!」などTV出演多数。
HP

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

マイクロソフト、Windows 11の最小要件を満たしていないPCにアップグレード案内を送ってしまう

先週初め、米マイクロソフトはハードウェアの最小要件を満たしていないWindows 10 PCのユーザーに、間違ってWindows 11にアップグレードする案内を送ってしまったことが明らかとなりました。

↑Windows 11

 

これはTwitterユーザーのPhantomOcean3氏が、いち早く気づいたことです。同氏のWindows 10 PCは2GBのRAMしか搭載していないにも関わらず、Windows 11に無料アップグレードできると全画面の通知を受け取ったスクリーンショットを公開しています。ちなみに、Windows 11に必要な最小RAM容量は4GBです

 

その後、マイクロソフトはサポート文書で「一部のハードウェア的に不適格なWindows 10およびWindows 11 バージョン21H2デバイスに、Windows 11への不適格なアップグレードが提供されました」と説明。この問題が起こったデバイスは、アップグレードインストールを完了できないとしつつ「この問題は検出されたその日のうちに解決しました」と付け加えています。

 

マイクロソフトがこうした手違いを起こしたことは、今回が初めてではありません。昨年も何百人ものWindows Insiderベータテスターが、自分たちのPCが最低要件を満たしていないのに、Windows 11のアップグレード案内を受け取ったことがあります

 

その一方で、つい最近もWindows 11をインストールした非推奨PCに「システム要件が満たされていません」と警告したとの報告もありました。Windows 11の必要システム要件はWindows 10より厳しめのため、様々な問題が起こっているようです。

 

Source:The Verge

刷元さんピンチ!? メタバースに印刷は合わないのか?「今日も下版はできません!」第105話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

紅沢さんの奥義でピンチを回避した刷元さんたち。企画案をまとめ、メタバース事業のコンペに向け、帝王印刷への提案に向かうが……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

戦々恐々? Apple独自の5Gモデムの来年登場をライバルが予測

Apple(アップル)が独自開発した「5Gモデム」が2024年にもロールアウトされるとの予測を、Qualcomm(クアルコム)のCEOが発言しています。

↑bluefish_ds / Shutterstock.comより

 

AppleのiPhoneシリーズでは、これまでQualcommのモデムが採用されてきました。一方でAppleが独自モデムの開発に取り組んでいることは、これまで何度も報じられてきました。

 

先日開催されたMWC 2023のカンファレンスに登壇したQualcommのCristiano Amon(クリスティアーノ・アモン)CEOは、「Appleは2024年に独自のモデムを開発すると予測している。しかしもし我々のモデムが必要なら、その準備がある」と発言しています。

 

BloombergのMark Gurman(マーク・ガーマン)記者は以前に、Appleの独自開発モデムはまずハイエンドモデムから導入され、3年後にQualcommのモデムが完全に廃止されると報告していました。一方で今年の「iPhone 15」シリーズでは、引き続きQualcommのモデムが全モデルで採用されるとも予測されています。

 

もしAppleが独自モデムの採用に踏み切れば、iPhoneの通信能力をより柔軟にコントロールできるようになるはずです。通信速度が向上するのかどうかも含め、今後の動向に注目したいものです。

 

Source: Carolina Milanesi / Twitter via MacRumors

日常に取り入れられるメゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジに並ぶのは野暮というもの。今日は、メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)の使えるアイテムをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ Gmt dye T shirt

まずは、定番のTシャツから。メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)の人気の理由の一つに、「匿名性」を大切にしているのがあります。これは、デザイナーがスターのように前面に出てブランドを牽引するファッション界の慣習とは一線を画しており、当然コレクションから衣服を日常に取り入れる側としても、大変大きな利点です。とは言え、「匿名性」故の独特のアイコンはあります。こちらも、オーガニックコットンを使ったクルーネックTシャツですが、背面にはブランドを象徴する4本ステッチがあしらわれています。どのように、ロゴを大きくTシャツに配置して所有欲にアピールするのとは、異なるブランドアプローチがなされています。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
Gmt dye T shirt
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ big shirts stripe

他にも「匿名性」故の独特のアイコンはあります。例えば、独自のナンバリングシステムです。元々メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)のラベルには、ブランド名を表記せず、白い無地の布を縫い付けただけのものでした。現在はブランドにも複数のラインが存在するので、白のラベルに0から23を黒字で記し、その服がどのラインに当たるかを番号に丸をつけてあります。このラベル自体が、先ほどのステッチと同じようにブランドのアイコンになっているのです。この滑らかなブロード調の生地を使用したロングレングスのボタンダウンシャツですが、ラベルにはナンバリングシステムが配されています。クラシックな表情ですが、ストリートでざっくり羽織るスタイルにもマッチします。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
big shirts stripe
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ Cardi Jacket(S.U)

そのように「匿名性」をブランドアイデンティティを置いているメゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)ですが、むしろデザインの拘りは強く感じたのではないでしょうか。ミニマルな表情のノーカラージャケットもアイコンの一つです。前身頃には、今まで紹介したメゾンのアイデンティティが配されています。まず、デザインコードを表現したシングルのパッチポケットの輪郭があしらわれており、バックにはアイコニックな4点のステッチがあしらわれています。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
Cardi Jacket(S.U)
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ REPLICA shoes monotone

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)は衣服だけではなく、シューズや小物でも名作をリリースしています。こちらも、ブランドを代表するレプリカスニーカー。もちろん、軍隊のトレーング用に使われていたジャーマントレーナーをモチーフにしており、「レプリカ」というのは、デザイナーが当時素晴らしいと思ったプロダクトを再現したことを意味します。やはりブラックのスニーカーでモードに合わせるのがおすすめです。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
REPLICA shoes monotone
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ Tabi Chelsea Boot

つま先の部分が2つに別れたシューズは、足袋(たび)のように見えるのではないでしょうか。それもそのはず、1989年から愛されているシューズの名前は「Tabi」。当時、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)は、見たこともない形の靴を生み出す苦労の中、初めて行った東京旅行を思い出しました。路上で見かけた建設作業員の履く、柔らかい足袋にヒールをつけてみようと。このように、マルタン・マルジェラ(Martin Margiela)の魅力は、ゼロから発明されたものではなく、歴史の中で確立、固定化された設計を、文脈を外して現代に修復することです。こちらのタビブーツは、サイドゴア仕様になっており、着脱も楽。デザインの面白さと、履きやすさを両立させた一品です。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
Tabi Chelsea Boot
詳細をチェック!

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)/ WALLET ZIP AROUND P4745

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)の財布も人気です。四本のステッチは、ブランドのアイコンの一つ。分かる人は分かるけど、悪目立ちは決してしません。シボ感のある上質なレザーを使用しているので、高級感がありがら、コンパクトなサイズ感がスマートです。もちろん、ユニセックスで使用出来るので、プレゼントやギフトに最適です。

メゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)
WALLET ZIP AROUND P4745
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、匿名性が高いメゾン マルジェラ(MAISON MARGIELA)の商品を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

輸入禁止が功を奏す! ナイジェリアが半年で1億枚のSIMカードを生産

契約者の電話番号などの情報が記録されているSIMカード。スマートフォンに必ず装着されているもので、スマホの契約台数が延びれば、当然SIMカードの生産も増えることになります。そんなSIMカードをわずか半年で1億枚も生産したのが、ナイジェリア。デジタル経済を推進する同国政府のローカライズ計画が成果を上げてきたことが表れています。

アフリカのSIMカードはナイジェリアが作る

 

ナイジェリア政府の情報通信機関であるナイジェリア通信機関委員会(NCC)は2023年2月、過去半年間にナイジェリアで生産されたSIMカードが1億枚以上に達したことを発表しました。SIMカードの国内生産の増加は、「ナイジェリア国家ブロードバンド計画」や「NCC戦略管理計画」の一環。ナイジェリア政府は国全体のデジタル経済と国内でのSIMカード生産を推進するため、2022年8月から外国製SIMカードの使用を禁止しました。これにより、SIMカードを生産する国内の新興企業をバックアップ。もともと外国製のSIMカードに頼っていた生産システムを大きく変換させたのです。

 

ナイジェリアでSIMカードを生産する企業の一つが、CCNL(Card Center Nigeria Limited)。2004年に創業した同社は、ナイジェリアやアフリカの通信会社にSIMカードの生産と販売を行っており、アフリカのSIMカード生産のパイオニア的存在です。もともとIDカードの生産も行っており、ナイジェリア警察や同国の銀行などのIDカードも生産してきました。

 

現在、SIMカード生産などを手掛けるアフリカのスタートアップは7社あり、そのうちの5社はナイジェリアに拠点を持っているとのこと。しかし、同国には技術革新や投資を保護する法律がないことから、スタートアップの中にはナイジェリア以外の国で登記する企業もありました。

 

それを防ぐために、ナイジェリア政府は2022年8月からのSIMカード輸入禁止法を制定したのです。この法律について、ナイジェリアのパンタミ通信・デジタル経済大臣は、その重要性を度々アピールしてきました。スマホ利用者が急増するナイジェリアでSIMカードを100%国内生産すれば、雇用創出につながります。国内企業の売り上げが伸びれば、ナイジェリア経済への貢献度は増すでしょう。

 

SIMカード国内生産が活発化していくことで、ナイジェリアはアフリカにおけるSIMカード生産のハブとして存在感を増すでしょう。2022年におけるアフリカ54か国の人口はおよそ14億人。2030年には16億人、2050年には24億人を上回る見込みです。加えて、スマホやインターネット利用率は、先進国と比べると低いものの、利用者はますます増えて行くと見られています。Twitterが2021年にガーナにアフリカ初の拠点を置くことを明らかにしたように、ビッグテックはアフリカに熱い視線を注いでおり、GDP(国内総生産)や人口、デジタル人材の多さなどを考慮すれば、ナイジェリアはアフリカのデジタル化を牽引する国の一つ。これまで石油やガスに依存していたナイジェリア経済は着実に多角化しているようです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

次期iPhone SE計画は終わっていない!? 6.1インチモデル投入か

Apple(アップル)が6.1インチサイズの「次期iPhone SE」の開発を再開したと、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑ALDECA studio / Shutterstock.comより

 

次期iPhone SEに5.7〜6.1インチの大画面が搭載されることは、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏も報告していました。一方でKuo氏は今年1月、「2024年の次期iPhone SEの投入はキャンセルされた」とも報告していました。

 

今回のKuo氏の報告によれば、次期iPhone SEにはApple独自開発の「5Gモデム」が搭載されるとのこと。また6.1インチの有機ELディスプレイはベゼルが薄く、「iPhone 14」と同等のものになるとも述べています。

 

次期iPhone SEの5Gモデムについては、6GHz以下の帯域(サブ6帯)での通信にのみ対応するようです。なお、現行モデルの「iPhone SE(第3世代)」はQualcomm(クアルコム)のモデム「Snapdragon X57」が搭載されています。

 

二転三転する次期iPhone SEに関する情報ですが、もし本当に発売されるとすれば、2024年3月以降となる可能性が高そうです。日本でも人気の高い、廉価なiPhoneの次期モデルの登場を楽しみにしたいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Twitter via MacRumors

放浪の末、弟子がたどり着いた「宮絵師」の世界。連綿と息づく“心の模写”という在り方とは?【師弟百景 第4回】

師弟百景
第4回 宮絵師/師=安川如風(にょふう)弟子=水野兼太

コロナ禍によりリモートワークが推奨されている昨今。そんな世の流れと対極にあるのが、職人仕事であり、その師弟関係です。

 

「好きなことを極める」「就職せずに生きるには」といった要素に魅力を感じて職人を志向する若いひとが増えてきている現在、「師弟関係」というものもまた、「親方の背中を見て覚えろ」から「理論も教える。科学的に仕事を学べ」の形へと、時代に即して多様に変化してきています。

 

本企画では、血縁以外にも門戸を広げている職人仕事の師匠と弟子のそんな“リアル”な関係を、ノンフィクションライターの井上理津子氏が取材し描き出していきます。4回目は、年の差は40歳以上…後進の育成を真摯に考える師匠から、世界中を旅していまの仕事に辿り着いた弟子に引き継がれる“想い”とは。

 

(執筆:井上理津子/撮影:大道雪代)

 

【関連記事】
なぜ、彼は遺影写真の加工・撮影業をしながら洋傘職人に弟子入りしたのか?【師弟百景 第1回】

「きれいで、品格のある」手作りの理想の靴を目指す「一足入魂」の想いとは【師弟百景 第2回】

「背中を見て覚えるではなく、言葉で教える」茅葺き職人たちが見せる新しい師弟のカタチ【師弟百景 第3回】

 

「頭を叩かれて、こちらの世界にきました」

「業界内で『彩色屋』と呼ばれますが、それだと友禅の職人さんと同じだし、絵を描く仕事なので絵師・画家に違いないんですが、どの呼称も自分にはしっくりこなかったんです。そうや、『宮大工』にならって『宮絵師』やと。30代のときに閃いて以来、誇りを持って名乗っています」

 

お目にかかって早々に、「宮絵師とは耳慣れないんですが」と申し上げると、安川如風さんは笑みを湛えながらそう話した。安川さんの師匠、川面稜一さん(1914-2005)が修復した知恩院経蔵の本に『宮画師』の名を発見した。「画」を「絵」に変えたが、昔から使われていた呼称らしい。すなわち、社寺に関わる絵付け職人のことで、経年による褪色を鮮やかに再生する仕事を中心に、新しい絵も描く。仏さまから襖、天井絵、社殿の蟇股まで守備範囲が実に広い。

 

京都・洛北にある安川さんの工房を訪ねた。

 

12畳二間ほどの広さで、座敷机で若者が黙々と絵筆をとっている。彼こそ、今日の主役の一人だが、壁一面を覆う曼陀羅絵が目に飛び込むわ、色とりどりの絵の具が並ぶわ、『密教美術大観』『日本屏風絵集成』といった本が数多あるわ。ワクワクする空間だ。

 

――この仕事、安川さんは何代目かでいらっしゃるんですか?

 

「いや、創業者です。父は漆の塗り師でした。私は絵が好きで東京の美大に進み、日本画家を志していたのですが、卒業後しばらくして京都に戻り、父の紹介で文化財修復を扱う川面美術研究所に入り、頭を叩かれて、こちらの世界にきました」

 

――頭を叩かれて?

 

「二条城障壁画の狩野派の模写スタッフに加えてもらったときのこと。不遜にも自分は日本画がうまいと思っていたけど、とんでもない。たとえば、線をスーッと一本描くにも、いくら感情移入をしてもスーッとは描けない。昔の職人さんはこんな線が描けたんや、すごいーと頭を叩かれたんですね」

 

北野天満宮の復元彩色の手伝いにも行き、唐獅子の巻毛に金線を入れる仕事をしたが、ましてや建造物や彫刻物に線を引くほど難しいことはない。手が震える。肘、肩、手首、腰を効かせて筆を回していく相当なテクニックが要る。

 

「昔の職人はスパッと描かはったんや。うまい」と。正直言うと職人仕事を「一段下」に見ていたが、撤回。その奥深さに感嘆し、一生の仕事と決めたのだという。

 

「師匠は技術を伝授してくれましたか」の質問に、安川さんは「週に数回、現場に師匠が来て全体の監督をしはる。細かいことは先輩から。師匠から学んだのは、 “心の模写をしなさい”ということでした」。抽象的なアドバイスをモノにするための知識と技法を深める自助努力、いかばかりであったか。

 

最も印象に残っている仕事、「蓮如上人絵伝」

安川さんは30歳で独立した。通常、寺の仕事は仏具店や仏壇店、神社の仕事は神具店や装束店から依頼される。当初は納期が短い、予算が少ないなど同業者が嫌がる仕事を受け入れ、「困ったときの安川さん」と重宝された。

 

「納期や大きさの制約があるなかで、自分の技量を発揮するのが職人仕事だと思います。個性を抑えて、相手に気に入られるものをつくる。昔の職人の仕事を見ることから始まるわけですが、その表現方法や技法の巧みさに、毎回唸らされる。見て覚える、の繰り返しですね」

 

社寺建造物、壁画、神仏具など広範囲の仕事を受けるため、習得しなければいけない知識や技法も多様で、コツコツと勉強を重ねた。努力に勝る天才なし。業界内の口コミが口コミを呼び、やがて全国からオーダーが絶えなくなっていく。41歳で、その名も「宮絵師安川」という株式会社を設立する。大規模な壁画制作なども依頼され、多いときには30人の弟子を抱えたという。

 

――最も思い出深い仕事はなんでしょうか?

 

「大阪・八尾の浄土真宗本願寺派、久宝寺御坊、顕証寺。蓮如の絵伝ですね」

 

即答である。蓮如上人500回忌の記念事業として、新調したいという寺からの依頼で、4幅(1幅3×1.5メートル)に及ぶ巨大なもの。錚々たる僧侶らが幾人も出席する会議が30回、ストーリーや表現等について議論が重ねられた。安川さんは弟子を率いて蓮如上人を徹底研究し、約40場面に1000人以上の人物を登場させる構図を作成。完成まで10年を要し、2010年に完成したそうだ。9回描き直したという1幅目のラフを見せてもらい、その精緻さに肝をつぶした。

 

職人仕事の頂点のようなプロジェクトだ。「やり甲斐が半端なくあったでしょうね」と言うと、安川さんは「う〜ん」と腕を組み、一拍置いてからこう返答した。

 

「宮絵師としてはね。ただ……経営者としては大変苦しかった。文化にはお金が要りますから」

 

当初の見込みより制作過程が大幅に複雑化し、費用負担が重くのしかかったのだ。そんな職人仕事の光ばかりか影の部分も包み隠さず話してくださる安川さんはこう続ける。

 

「近年、仕事が減ってきているんですよ。若い人を育成できなくなりかねないでしょう? すると先々、社寺が存続できなくなり、みんなが困る由々しき問題ですよね。そこで、永遠に続く仕事をつくることにしました」

 

元グラフィックデザイナー、大英博物館で仏教美術に目覚める

先にも書いたが、この日工房に黙々と絵筆をとっている若者がいた。

 

水野兼太さん(34)。11センチ四方の板に貼った紙の上に、息をこらして、細い筆でなにやら文様を描いている。

 

「東寺伝来の、今は京都国立博物館が所蔵する国宝、十二天像の装束にある団華紋をわずかにアレンジした文様です」

 

と安川さん。文様は金、真紅、濃紺など色目もすこぶる美しい。「開運」「魔除け」をも意味する格好のインテリアグッズになりそう。2023年には商品化し、13万8000円(税別)で販売を始めるそうだ。塗る、ぼかすなどの技法がすべて詰まっているため、後進たちの格好の勉強になる。なるほど、安川さんの言う「仕事をつくる」がこれだったのだ。

 

「十二天とは方位の神々で、正月の宮中儀礼に用いられたという由緒があります」

 

筆をとめた水野さんがさくっと教えてくれた。「お詳しいんですね」「いえいえ」などとやりとりし、さて「どういう経緯で弟子に?」と聞けば、「元はグラフィックデザイナーだったんですが」。その先に奇想天外な長い道のりがあった−−−−。

 

水野さんはもともと絵が好きでグラフィックデザイナーになったが、デジタルでの直截的な表現が求められる世界は「ちょっと違うな」と1年で辞めた。「見聞を広げたい」との思いから海外を旅したのは、23歳のときだ。オランダを経てイギリスへ。

 

「ロンドンで大英博物館に行ったところ、古代エジプト、古代ローマというふうに時代や地域別の展示ブースを上階へと辿って行くと、最上階に日本のブースがありました。茶室や国宝・百済観音像(レプリカ)、兜、鎧、浮世絵などが展示されていて、階級社会のイギリスで日本がリスペクトされている……と不覚にも涙がこぼれてきて」

 

日本人としてのアイデンティティに目覚め、仏教美術にじわじわと興味が湧いたと水野さん。帰国して京都の絵仏師に弟子入りしようとするも、初訪問のとき「800年前の仏画を真横に置いて、模写している姿」に度肝を抜かれ、「自分のように生半可な気持ちではムリだ」と尻尾を巻いて踵を返す。まじめなのである。

 

「宮絵師安川」に連綿と続く、仕事への姿勢

それからが、さらに面白い。「自分の内面を探す旅に出よう」と行った先が、沖縄のタバコ農園、北海道のアイヌ集落、長野のヒッピーコミューン。「丁寧な暮らしをしている人たちを探していたのかもしれません」。続いて四国遍路を歩く。その途中で、仏教美術の画商に出会ったのが運のつき。彼の紹介で、なんとネパールとチベットへ飛んだというのだ。彼の地のタンカ絵師(絵仏師)の元で1年間学ぶ。さらにインドの仏教聖地に巡礼後、画塾に入ること3か月。いずれでも「ギリギリの英語」で意思疎通した。

 

「私が行ったネパール、チベット、インドは仏教信仰が強く、信仰をバックボーンに絵仏師が居るという感じ。仏画は青色がスカッとしているなど色彩が日本よりかなり明るかったですね。30歳で帰国後、いよいよ日本の仏画を学びたいと思い、京都で仏画工房を訪ね歩き、ついに6軒目で安川先生とのご縁をいただいたんです」

 

この工房に足を踏み入れたときは、壁面にかけられた當麻曼陀羅の模写に目が釘付けになった。工房の作品として描かれたもので、大画面に数多の仏が緻密に染筆されていた。「ここでは敬虔な気持ちで仕事をされている」と感じたという。

 

「水野君が来たときは、タイミングが良かった」と安川さん。大阪府豊中市の光國寺での荘厳彩色の仕事に人手が必要になるタイミングだったのが幸いした。海外の地ですでに学んでいるとはいえ、仕事に入る前に基本的な技法の指導を工房でうけた上で、現場へ。40代のベテラン弟子を筆頭に組まれた4人のチームの一員となって、1年間を過ごした。

 

「僕にとっては、もう『面白い』しかありませんでした。元の色はこうだったんじゃないかと感覚的に推測し、先人の仕事に近づきたい一心で……」

 

――安川さんの指導で印象的だったのは?

 

「先生からではなく、ベテラン弟子の方から言われたんですが、『仏さんからの目線を意識して、裏側から見ても引き立つように』という言葉です。私たちは前から見るのが当たり前みたいになっていますが、それは一面的だと」

 

「宮絵師安川」に連綿と続く、職人仕事への対峙の姿勢だろう。安川さんが半世紀前に師から言われた「“心”の模写をしなさい」に通底するのではないか。

 

「水野くんは目が肥えてはるから、細かいことを言う必要がないんやなー。この仕事は苦労も多いけど、後世まで残るありがたい仕事やねー」と安川さんが言い、場が和やかな空気に包まれた数分後、安川さん・水野さん共に絵筆を握った。

 

空気がみるみる変わる。気迫が空間に充満する。あ、この気迫も伝統文化だと思った。

 

<師弟プロフィール>

●安川如風(やすかわ・にょふう)
宮絵師。1946年京都生まれ。武蔵野美術大学日本画専攻卒業後、京都の川面美術研究所で3年間の文化財修復の修業を経て、1977年に独立。1987年には株式会社宮絵師安川に改組。宗教関係の美術全般を担い、全国の社寺500箇所以上の荘厳(彩色)、修復を手掛けてきた。

●水野兼太(みずの・けんた)
1988年鳥取県生まれ。グラフィックデザイナーを辞めて、23歳のときに旅に出る。ロンドン・大英博物館で「日本」の展示見学をしたことにより仏教画に興味を持ち、国内放浪の後にネパールとチベット、インドで絵師修業をする。30歳で帰国。株式会社宮絵師安川に入る。

 

 

井上理津子(いのうえ・りつこ)

奈良市生まれ。ノンフィクションライター。タウン紙勤務を経て、フリーに。町と人、また両者が織りなす文化を主たるテーマとし、『絶滅危惧個人商店』『さいごの色街 飛田』『葬送の仕事師たち』『いまどきの納骨堂』など著書多数。

Galaxy S23 Ultra、バッテリーの取り外しがカンタンに! 大量の接着剤も使われていない?

サムスンの最新フラッグシップ機「Galaxy S23 Ultra」は、見かけこそ先代のS22 Ultraとほとんど変わりませんが、実はとてつもなく頑丈に作られていることが判明していました

Image:JerryRigEverything/YouTube

 

それに続き、内部構造も改良されており、バッテリーの取り外しに専門の工具も必要なく、修理のプロでなくとも簡単にできると報じられています。

 

この分解作業を行ったのは、先日もGalaxy S23 Ultraの耐久テストを公開したZack Nelson氏(別名JerryRigEverything)氏です。もっとも分解スタート直後、リボンケーブルを引きちぎりそうになり、ディスプレイの交換パーツを入手するため少しの出費が余儀なくされています。

 

さておき、バッテリーの取り外しは順調そのものです。一般的にスマートフォン内部のバッテリーは大量の接着剤で固定されているため、プロの修理業者であれ大量のアルコールを使って柔らかくする手間がかかります。また、安全に交換するためには専門のツールも必要となるものです。

 

しかしZack氏は、前面ガラス部分やワイヤレス充電コイル、何本かのネジ、リボンケーブル用の工具を使うだけで、内部のバッテリーに手が届くことに。これらをあっという間に取り外しでき、バッテリーには引き出し用のプルタブまで付いており、専門家でなくても難なくできると主張しています。

この設計変更をZack氏はとても喜んでおり、「8年待った」とまで語っています。

 

もっとも、これに先立ち修理業者iFixitが行った分解作業では、以前のモデルと同じく大量の接着剤が使われていました。他の部分については、Zack氏の使ったデバイスと同じ構造だったようです

 

なぜZack氏とiFixitが扱ったGalaxy S23 Ultraの組み立て方が違っていたかは不明ですが、もしかするとiFixitに送られた製品は発売前の試作品だったのかもしれません。ともあれ、iFixitも先代モデルより分解も修理もしやすくなったと高評価でした。

 

もちろん、サムスン非公認の修理業者やユーザー自らのバッテリー交換では、公式の保証が切れたり、自己責任になる可能性もあります。とはいえ、修理やパーツ交換がしやすくなるのは間違いなく進歩であり、この設計が噂の新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」や「Galaxy Z Flip5」にも採用されることを期待したいところです。

 

Source:JerryRigEverything(YouTube) 
via:Wccftech

やさしく広がるチキンエキスの旨み! ファミマの「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」 のスープは“食べる”感覚に近い!?

ラーメンといえば、子どもから大人まで幅広い世代に愛されているメニューのひとつ。醤油・味噌・塩・豚骨味が定番ですが、近年は“白湯スープ”のラーメンも人気が高まっていますよね。そこで今回は、2月14日からファミリーマートで販売がスタートした「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」(320円/税込)に注目。“プレミアム”と謳うほどの自信作を、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

 

●「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」(ファミリーマート)

商品名にも含まれている「麺屋極鶏(ごっけい)」とは、京都・一乗寺に店舗を構える人気ラーメン店のこと。12年間も試行錯誤を繰り返して作り上げた「超濃厚肉濁鶏白湯スープ」を使用し、看板メニューの「鶏だくラーメン」には国内・国外問わず多くの利用客から高い評価が寄せられています。店主の今江公一さんが監修した同商品は、液体スープとW粉末スープで超濃厚スープを再現。果たしてそのお味は…?

 

 

熱湯調理(5分)をおこなってラーメンが完成すると、さっそくチキンベースの芳醇な香りが漂ってきました。さらに驚くべきは、見た目以上にトロっとした仕上がりのスープ。白湯スープというとその名のとおり白濁色をイメージしますが、「鶏だく プレミアム」は豚骨スープ寄りの色合いが印象的です。スープを一口いただいた瞬間に広がるチキンエキスの旨みに加えて、ふと感じる醤油の香りも見逃せません。

 

使用されている中太麺は歯切れがよく、乾燥麺とは思えないぷりぷり食感が心地よく思えるほど。トロみのついたスープが麺全体を覆い尽くして潤滑剤の役割を果たすため、口の中にするっと飛びこんできます。麺を噛んでいる最中、スープに混じってプチっと弾ける黒胡椒の刺激もGOOD。

 

具材は存在感と旨みを放つ焼豚に目を向けがちですが、大きくカットされたねぎのシャキシャキ感や味わい深いメンマにもぜひご注目を。こだわりの詰まったスープだけでなく、トッピングに至るまで満足できる1杯でした。

 

既に同商品を購入した人からは、「スープがトロットロで飲むというより食べる感覚に近い」「ふわっと広がっていくチキンエキスのやさしい風味が最高」といった反響が続出。濃厚な鶏白湯の旨みを、あなたもじっくり楽しんでみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
クリームにおぼれたいスイーツ好き全員集合! 「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)は抑えた甘み&苦味が絶妙

Chromeブラウザー、「どこでもダブルクリック」でタブが閉じられるように? Googleが開発中と明らかに

Googleがデスクトップ用のChromeブラウザーにて、マウスで素早くタブが閉じられる新たなジェスチャー操作を開発中だと報じられています。

↑Google Chrome

 

現在Chromeブラウザーでは、不要なタブを閉じる方法はいくつかあります。まず、タブの右上にある「×」をタップすること。ほかキーボードであれば、CTRL+Wを押しても閉じることができます。

 

Chromeでは多くのタブを開いておくと、大量のRAMや電力などリソースを消費することになります。そのためGoogleは先日、自動的に使っていないタブのRAMを解放する新機能「メモリセーバー」や「省エネモード」を追加していました。今回の素早くタブを閉じられるジェスチャーも、その一環と思われます。

 

さてAndroid Policeによると、共同管理ツールChromium Gerritの中に、Googleがマウスを使ったショートカットの開発に取り組んでいる手がかりが見つかったとのことです。タブのどこであれ、ダブルクリックすれば閉じられる、というものです。

 

この機能がいつ提供されるかは不明ですが、Chromeのヘビーユーザーにとっては有り難いショートカット操作になるはず。たとえば数十のタブを開いているときでも小さな「×」ボタンを正確に、連続してクリックする必要がなくなるわけです。

 

また間違ってタブを閉じてしまった場合でも、SHIFTキーを押しながらダブルクリックすれば、再び開くこともできるそうです。

 

Chromeはつい多くのタブを開きがちであり、多くのRAMやバッテリーを積まないノートPCであれば動作が重くなり、残りバッテリーが減る事態もよくあります。この新機能が、早めに登場することが待たれるところです。

 

Source:Chromium Gerrit
via:Android Police

檜山沙耶「ちょっとした日々の気象の変化を感じることで毎日が豊かになっていく。そうした時間を皆さんと共有していきたいなと思っています」ウェザーニュースキャスター連載・第13回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける『ウェザーニュースLiVE』。YouTubeの登録者数は96万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第13回に登場していただくのは檜山沙耶キャスター。現在は「いばらき大使」に就任するなど多方面で活躍する檜山さんに激動だったこの一年を振り返ってもらいつつ、改めて感じた気象キャスターの仕事の魅力についてお話をうかがいました。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

第13回・檜山沙耶キャスター

檜山沙耶●ひやま・さや…1993年10月27日生まれ。茨城県出身。A型。ウェザーニュース気象キャスター、防災士、いばらき大使。2018年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する『ウェザーニュースLiVE』の気象キャスターとして活躍中。著書にフォトエッセイ『ブルーモーメント』(ワニブックス社)。配信番組「ニンテンドー みんなのチャレンジ」に出演中。TwitterInstagram

 

檜山沙耶さん撮り下ろし写真】

 

“好き”が仕事につながっていき、毎日のように私の中で変化が起きていました

──連載第13回は檜山沙耶キャスターにお越しいただきました。前回の川畑 玲キャスター、江川清音キャスターによる特別対談に続く形でのご登場になりますので、最初に檜山さんから見たお2人の魅力についてお聞かせください。

 

檜山 お2人は『ウェザーニュースLiVE』で朝の時間の番組を担当されることが多く、社内でもお会いできる機会が少ないんです。でもその分、番組をいち視聴者として拝見させてもらっていて、そうした時はいつも爽やかな気持ちをいただいていますね。

 

──川畑キャスターは檜山さんとの思い出について、「私が予報センターで解説をしていた時代に内藤さん(内藤邦裕/気象予報士・気象解説員)と間違えられたことを記憶しています」とおっしゃっていました。

 

檜山 えっ!? そんな失礼なことを……? その節は大変申し訳ありませんでした(苦笑)。川畑さんは気象予報士ということもあり、お会いするたびに気象に関する質問や相談をさせてもらっていて、いつも貴重なお時間をいただいています。

 

──また、江川キャスターは檜山さんについて、「私はよく上司に警戒レベルの時の顔が怖いと言われるので(汗)、さやっちを見習って学ばせてもらっています」、「これからご飯などに行って交流を深めていきたいと企んでいます」ともお話しされていました。

 

檜山 そんな、そんな……こんな素敵なコメントをくださって恐縮です。ご飯、ぜひご一緒したいです! 私のほうこそ、いつも清音さんの元気な笑顔や楽しい番組進行を見て勉強させてもらっています。それに、昨年の夏に復活していた「さやサンシャイン体操」が大好きなんです。いつか一緒にやるのが夢の一つになっていますね。

 

──さて、檜山さんは連載初登場になるものの、それ以前の昨年5月にもGetNavi webにご登場いただいていました。あれから約10か月が経ちますが、ご自身の中で変化を感じることはありますか?

 

檜山 ちょうどあの頃から、毎日のように何かしらの変化が起きていました(笑)。この10か月間はこれまでの人生で考えても、本当にあっという間に過ぎていって、体感的には半分の5か月ぐらいでした。ウェザーニュースキャスターとしての業務だけでなく、自分の趣味がお仕事につながっていったことが多くて。“好き”と言い続けていたものやことが新たな仕事として実っていった時期だったなと感じていますし、改めて私に声をかけてくださった企業や団体の皆さま、そして、こうした環境を作ってくださったウェザーニューズには感謝の気持ちでいっぱいです。

 

──おっしゃるように、昨年だけでも多くの新しい仕事に挑戦されていましたが、特に印象に残っているものはありますか?

 

檜山 どれも楽しいことばかりでしたので、なかなか一つを選ぶのは難しいのですが、“まさか!”と驚いたのは「いばらき大使」に就任したことです。大好きな茨城県をアピールするお手伝いができていることも幸せですし、これをきっかけに多くの茨城出身の方々と出会うことができたのも嬉しかったですね。

──今年の1月には茨城県警の一日通信指令課長もされていましたね。

 

檜山 緊張しました(笑)。でも、『ウェザーニュースLiVE』をご覧になられている方がたくさん会場に見に来てくださっていて、そんな皆さんに助けてもらったところもあります。それに、私たちは普段、皆さんからのリポートやリアルタイムで送られてくるコメントを通じてコミュニケーションを取ることしかできないのですが、直接お会いすることでどんな方が番組を見てくださっているのかを知れたのが嬉しかったです。やはり、お顔を知ることで心の距離感も縮まりますし、より“いつも支えてくださったありがとうございます!”という気持ちが強まりましたね。

 

──こうした活動をきっかけに、どんどん茨城県の知名度や注目度も上がってきているのではないでしょうか。

 

檜山 さすがに私一人にそんな力があるとは思えませんが、でも茨城に興味を持っていただけるきっかけになっていれば、これほど幸せなことはないです。

 

──番組内でも「方言天気予報」の企画で茨城弁を披露されていて、とても好評でした。

 

檜山 ありましたね(笑)。あの企画も楽しかったです。方言を「かわいい!」と言ってもらえると、やっぱり地元民としては嬉しいですし。ただ、思っていた以上に難しかったです。話し相手がいない中で、急に「方言をしゃべってください」と言われてもとっさには出てこなくなるんです。しかも、お天気を正しく伝えようとすると、どうしても標準語になってしまって。“あれ? これは方言!?”って、頭の中でゴッチャになってましたね。それはそれで楽しかったですけど(笑)。

 

──今は普段の番組の中で思わず方言が出てしまうということはなくなったんですか?

 

檜山 そう思っていました(苦笑)。でも、茨城でのお仕事をいただいて地元に戻ると、その後はしばらく分からなくなります(笑)。放送中も“もしや今のは方言だった? 私、大丈夫だった!?”って心の中で焦ってしまうことが多いんです(笑)。それに、自分は共通語だと思っていても、実は方言だったということがたくさんあって。例えば「青なじみ」とかそうですよね。

 

──初めて耳にしました。どういう意味でしょう。

 

檜山「青あざ」のことなんです。こうした方言がポロッと出てしまうと視聴者さんもすぐにコメントを返してくださって。そうやってリアクションをいただいて、お話がどんどん広がっていくのも楽しいですね。

 

結衣ちゃんは“特別で大切な人”という言葉では足りないぐらいの存在です

──昨年は『ウェザーニュースLiVE』内でいろんな企画やコーナーがめじろ押しでした。特に印象に残っているものはありますか?

 

檜山 企画とは少し違うのですが、夏にスタジオが新しくなり、お披露目の日に広くなったスタジオであいりんさん(山岸愛梨キャスター)とスキップをして遊んだことですね(笑)。あれは忘れられない時間でした。あいりんさんは発想力がとても豊かで、いつもそうした楽しいことに誘ってくださるんです。

 

──走る前の山岸キャスターのヒールの脱ぎっぷりがかっこよかったです(笑)。

 

檜山 ははははは! ほんと素敵でしたよね。ああした姿からは姉御肌を感じます(笑)。ただ、天性の品の良さをお持ちなので行儀悪く見えないのが魅力で。嫌味もないし、人として尊敬するところしかないです。

 

──スキップをする前に、ガチで走っていた檜山さんも意外な一面が見られて楽しかったです。

 

檜山 私も最初はてっきり軽くならすような感じの走りだと思っていたんです。そうしたら、あいりんさんが私の隣を俊足で駆け抜けていったので、“これは本気のやつなんだな”と、途中で私もギアを上げました(笑)。新しいスタジオになってからはサッカーもしましたし、お正月にはこたつも登場したりして。広さがあるので、これからもいろんなことに挑戦できそうですね。

 

──スタジオ内に限らず、やってみたい企画などはありますか?

 

檜山 これからの季節だと桜を見にいくような機会があるといいですね。昨年の秋にキャスターたちが紅葉を写真で撮る企画がありましたが、桜でもぜひやってみたいです。

 

──キャスター対抗の企画になると、皆さんの負けず嫌いなところが垣間見えて面白いです。

 

檜山 やるからには勝負ですからね。笑顔で放送していますが、心の中はみんな負けたくない一心で必死ですよ(笑)。それと、ゲームのような楽しいコーナーも素敵ですが、お天気に特化した企画ももっとやっていけたらなと思います。昨年、山口さん(山口剛央/気象予報士・気象解説員)と「天気図の書き方」という特番を一緒にやらせていただき、反響も大きかったんですね。きっと、天気に関することをもっと知りたいと思っている視聴者さんは多いと思いますし、私自身も気象予報士の資格についてはちょっと心が折れかかっているものの(苦笑)、勉強だけは変わらずこれからも続けていきたいと思っていますので、みんなで学べるようなコーナーを増やしていけたらなと思っています。

──楽しみにしています! また、同期の駒木結衣キャスターについてもお聞きしたいのですが、先日発売された駒木キャスターのフォトエッセイ『空を結ぶ』では対談もされていました。

 

檜山 結衣ちゃんがプレゼントしてくれる前に我慢できず自分でも購入してしまったのですが(笑)、本当に素敵な本だなと思いました。エッセイはとても読み応えがあり、写真には普段の番組で見せないような一面もありましたので、私もたくさん楽しませていただきました。印象深かったのは、いつも笑顔の結衣ちゃんでも、やっぱりいろんな悩みを抱えているんだなと分かったことで。私もそうですが、人前に出るお仕事とはいえ、人間である以上、気持ちが沈んでいたり、それがつい表情から漏れてしまう時があるんです。そうした状況をどうしていけばいいのかと悩んでいるところには、結衣ちゃんの真面目さを垣間見たような気がしました。対談も楽しかったですし、何よりも、その相手に私を選んでくれたことがすごく嬉しかったですね。

 

──番組でクロストークをしたり、プライベートで食事に行ったりすることはあっても、対談の形で面と向かって会話をする機会ってあまりないですよね。

 

檜山 本当にそうなんです。私たちはデビューから5年間ずっと一緒にいるので、楽しかったことも苦労したことも、ほぼ同じ思い出を共有しているんですね。ですから、お話をしているうちにいろんなことがよみがえってきて、感極まって対談中に2人で泣いてしまいました。誰かと思い出話をしながら泣くなんてことはそうはないですし、本当に幸せなことで。結衣ちゃんは私にとって“特別で大切な人”という言葉では足りないぐらいの存在になっていますね。

 

──以前の駒木キャスターへのインタビューでは檜山さんのことを、「会った瞬間から仲良しでした。人間同士って相性があると思うのですが、こんなにも気の合う人と同期になれたのは本当に幸せなことだなと思いました」とお話しされていました。

 

檜山 嬉しい! 実は私も出会った瞬間からシンパシーを感じていました。結衣ちゃんとは趣味が全然違うんです。でも、価値観や考え方、それに相手の感情の受け取り方などがすごく似ているなと思っていて。“こうしたらきっと嬉しいんだろうな”というのが分かるし、反対に、“今なにかに悩んでいるのかも……”ということが遠目で見ていても伝わってくる。育ってきた場所や環境が違っても、人と人ってこういう特別な関係になれるんだと感じていますし、5年間一緒にいろんなことを乗り越えてきたからこその絆もあるので、これからもお互いを支え合っていけたらなと思います。

 

素直に好きなものを発信し続けられるのは私の強みなのかも

──檜山さんもキャスターとして5年目を迎え、後輩も増えてきましたが、今の『ウェザーニュースLiVE』はどんなチームになっていると感じますか?

 

檜山 先輩方やゆっきー(内田侑希キャスター)から感じる安心感や信頼感、安定感の素晴らしさはもちろんのことですが、のんちゃん(大島璃音キャスター)、みーちゃん(戸北美月キャスター)、りえなちゃん(小林李衣奈キャスター)が本当に頼もしいなと感じています。1人ひとりにしっかりとしたスキルがあって。私が1年目の頃はあんなに生放送でうまく話せなかったです。3人は警報レベル時の気象の伝え方にも聞きやすさだけじゃなく、適度な緊張感を持った言葉で情報を届けていますし、私も勉強になることが多いです。

 

──小林キャスターはデビューして半年も経たないうちに、通常の放送だけじゃなく、4時間半の放送も担当されていました。

 

檜山 すごいですよね。私にはもう4時間半なんて無理です! 途中で体力が持たなくなると思います(笑)。

 

──そんな……。でも、以前、駒木キャスターがインタビューで、檜山さんと3時間の生放送を交互に2回ずつ回したことがあったとおっしゃっていましたよ。

 

檜山 以前はそういうことができました。“以前は”です!(笑) 今やろうとしたら、終わる頃には塵になってそうです(笑)。でも、そうした経験を積んできたからこそ、今こうして、生放送の前後にも別のお仕事をこなせているというのはあるかもしれませんね。

 

──では、多くのキャスターがいるなかで、“ここだけは誰にも負けない”という檜山さんの強みは何でしょう。

 

檜山 それが最近、自分にどんな強みがあるのかが分からなくなってきてまして……。昔から“正直だね”とか、“素直だね”といった嬉しいお言葉をいただくことは多かったんです。確かに、自分が好きな物事に関しては包み隠さず表に出すほうですし。そのことが「いばらき大使」やアニメに関連したお仕事にもつながっているので、それを思うと素直に“好き”を発信し続けられるのは自分の強みなのかも……と思います。

 

──それでは、最近感じた他のキャスターの意外な一面は?

 

檜山 噂には聞いていたのですが、みーちゃんのラーメンの食べっぷりに驚かされました(笑)。少し前に二郎系のお店に連れていってもらったんです。その時も野菜をマシマシで頼んでいて。麺も普通盛りでも十分な量で、それをずっと嬉しそうに食べていたので、“この細い体の一体どこにラーメンが移動しているんだろう?”と不思議に思いました。しかも、2人ともその前に別で一食すませた後だったんですよね。

 

──2食目だったんですか?

 

檜山 そうなんです。夕方に待ち合わせをしていたんですけど、まだお店が開いてないということで、集合時間を少し後ろにずらしたんです。でも2人とも、その日はラーメンのために朝食と昼食を抜いていたので、我慢できなくなって(笑)。私はパスタを食べたんですが、みーちゃんはうどんを食べたと言っていました。みーちゃんは「同じ麺類だから平気ですよ。どれだけでもいけます!」と楽しそうに話していましたね。

 

──ちょっと言っている意味がよく分かりませんが(笑)、ようは麺類だとどれも“輸血”になるから大丈夫だということなのでしょうか(戸北キャスターのインタビュー参照)。

 

檜山 きっとそうだと思います(笑)。

 

──(笑)。初めて経験した二郎系のラーメンははまりそうですか?

 

檜山 すごくおいしかったですし、また行きたいと思いました。ただ、ニンニクがきついので、翌日がお休みじゃないと厳しそうですね。予報センターの中をニンニク臭で充満させるわけにもいきませんから(笑)。仕事に影響がない範囲で通いたいなと思います。

 

30代はこれまで以上に、自由な気持ちで“好き”を楽しんでいきたい

──先日、番組の中で「今年30歳を迎える」というお話をされていました。檜山さんにとって20代はどんな10年でしたか?

 

檜山 私は学生の頃からお天気に興味があったものの、もともとアナウンサーを目指していたわけではなかったんです。でも、東日本大震災を経験し、自分に何かできるものはないかと考えた時、“伝える仕事”に魅力を感じたんですね。また、声優の養成所にも通い、言葉を伝える訓練をしていましたので、それならばキャスターという道もあるかもしれないと思い、それで生き方を方向転換したのち、ご縁があってウェザーニューズで働かせていただくことになったのが24歳の時でした。そこからの5年間はまさに別世界で。キャスターになったことでさまざまな経験を積むことができましたし、昨年からのいろんな外部のお仕事を考えると、20代は本当に想像もしていなかった10年間だったなと思います。

 

──では、これからどんな30代を送っていきたいと考えていますか?

 

檜山 そうですね……。思い切って自由に好きなことをしていきたいなと思っています。20代があっという間でしたので、30代ではさらにいろんな“好き”を楽しんでいきたいですね。

 

──持論ですが、20代が早かったと感じる方は30代になるとさらに時間の流れが加速すると思います(笑)。

 

檜山 よく、そういった話を聞きますよね。だからこそ、ムダな時間を過ごさないように気をつけなくてはと思っています。そうだ。せっかくなので、楽しい30代を過ごすためのアドバイスをいただけませんか?(笑)

 

──え、逆質問!? まさかの流れ弾ですね(笑)。自分の経験上でしか語れませんが、今、檜山さんがおっしゃったように自由に好きなことをするのが大事だと思います。それも、“時間ができたらしよう”ではなく、興味のあることは時間を作ってでもすぐにやる。自分がそうでしたが、そうやっていろんな趣味で得た知識や経験を少しずつ仕事につなげていくことで、やがて大きな広がりを持つようになりました。

 

檜山 なるほど! でも、その感覚、少し分かります。最初にもお話ししたように、10代の頃から大好きだったアニメやゲームを今も続けていて、そうしたことを口にすることでニンテンドーさんのゲームチャンネル(「ニンテンドー みんなのチャレンジ」)に定期的に出させていただくお仕事につながっていったんです。やっぱり“好き”という気持ちはいろんな原動力になるんだなと痛感しています。

 

──ただ、趣味が仕事になるとどうしても責任感が伴ってくるので、純粋にそれまでのように楽しめなくなっていく切なさや大変さもあります。

 

檜山 それもすごく分かります! それまであまり深く考えずに話していたことも、発言する場が変わると、“ちゃんとしたことを言わないといけない”というプレッシャーに感じてしまったりして。

 

──それもあって、“これは絶対に仕事につなげない”という趣味を持つようになりました。

 

檜山 ありがとうございます! 私も、純粋に自分だけが楽しめる趣味をいくつか探すことを30代の目標の一つにします! なんだか人生相談に乗っていただいた感じになってしまってすみませんでした(笑)。

 

──いえ、たいしたことがお話しできず恐縮です(苦笑)。では最後に、檜山さんがキャスターとして最も大事にされていることを教えていただけますか。

 

檜山 これはすべてのキャスターに共通することだと思いますが、『ウェザーニュースLiVE』では24時間365日、生放送で天気をお伝えしていますので、ご覧になられているすべての方々に寄り添った気象の情報をお届けできるように務めています。また、個人的な思いとしては、皆さんに空を見る楽しさをもっと伝えていけたらなとも思っています。春夏秋冬それぞれの季節で天気の表情は変わりますし、それぞれに良さがあります。それに、地域によって同じ時間に見える空の景色は違っても、その空はすべての人とつながっている。そうした気持ちを1人でも多くの方と共有できたらいいなと思っています。

 

──檜山さん自身もウェザーニュースキャスターになったことで空の見方は変わりましたか?

 

檜山 すごく変わりました。以前は何気なく見上げる程度でしたけど、キャスターになってからは意識的に空を見るようになりましたし、日々の変化を感じるようにもなりました。朝、窓を開けて前日との違いを体で感じたり、風の香りの中から季節の変化に気づいたり。空を見上げても、雲にどれくらいの厚さがあるかといったことも気になるようになりましたね。仮に気象の知識がなくても、ちょっとした天気の違いを体感することで日々の生活が豊かになると思いますので、そうした魅力も番組を通じてお伝えできたらなと思っています。

 

──さて、次回の連載はいよいよ山岸愛梨キャスターのご登場になります。檜山さんから山岸キャスターの魅力をご紹介いただけますか?

 

檜山 あいりんさんは目標とする先輩です。でも、近寄り難い存在などでは全くなく、その真逆で。会うと気さくに話しかけてくださいますし、いろんな相談にも乗ってくれて、いつも優しく見守ってくださるんです。きっと、そうやって壁を感じさせないようにフレンドリーに接してくださっていると思うのですが、そうした人としての素晴らしさをお持ちなところも魅力的ですよね。また、キャスターとしても学ぶところばかりで、特にフリートークの安定感といったらないです。あえて視聴者さんにツッコませるようなワードをチョイスして番組を盛り上げたりして、そうしたセンスも見事ですし。そういえば、うちの母があいりんさんの大ファンなんです。私があいりんさんと一緒に出ていると、「安心して見ていられる」と言っていました(笑)。根っこにある、人としての優しさがにじみ出ているから安心するんだそうです。私も本当にいつも、仕事の先輩としてだけでなく、女性としても、人としても尊敬していますね。

 

──ちなみに、ポン子ちゃん(ウェザーロイドAiri)の魅力は……?

 

檜山 ポン子ちゃんですか!?(笑) ポン子ちゃんのすごさは、いろんなことに挑戦するアクティブさじゃないでしょうか(笑)。また、マネージャーのあいりんさんとポン子ちゃんに共通しているのは、ゲストの良さを最大限に引き出すところ。しかも、その引き出し方が見事で、どうすればゲストがリラックスして素を出せるかを分かった上で接してくれるんです。それに、ポン子ちゃんは結構毒舌なところがあるのに、誰かを傷つけるようなことは絶対にしないので愛されキャラでもある。そこはやはりマネージャーさんの教育の賜物なんだろうなと思います。……もしかして、次回の連載にはポン子ちゃんも登場されるんですか?

 

《檜山キャスターに17の質問!》

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

檜山 穏やかです。……って、自分で言っちゃっていいんでしょうか(苦笑)。なんだか恥ずかしいですね。怒ることもほとんどないです。焦ることはよくあります(笑)。結構、表情や動きに出てしまうほうですし。ただ、“焦っても大丈夫!”と思うようになってからは、逆に焦らなくなったかもしれないです。そこまでアワアワしなくなりましたから。……いや、そんなことはないですね。今でもよく、アワアワしています(笑)。ただ、取り乱すことは減ったように思います。

 

Q02.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

檜山 ほとんど素のままで番組をやらせてもらっているので、すべてを見られていると思っています(笑)。ほかのキャスターもきっと同じでしょうけど、3時間の生放送で別人格を演じるなんて無理ですから。ただ、放送で決して見せない顔としては、先ほどの質問で怒ることがほとんどないとお話ししましたけど、「怒ったら怖い」とよく言われますね(笑)。きっと、普段から本当にめったに怒らないので、たまにそうした姿を見せると意外に感じるのかもしれないですね。

Q03.気持ちが一番盛り上がる天気は?

檜山 やっぱり快晴ですね。雲が一つもない青空を見るとお出かけしたくなります。

 

Q04.曇りの日に傘を持って出かけるかどうかのボーダーは?

檜山 私、晴雨兼用の傘を毎日持ち歩いているんです。雨量が多い日は大きな傘を持って出かけますが、それ以外の日は紫外線から肌を守るために、いつも折りたたみ傘をカバンに入れています。紫外線は一年中出ていますし、気にされている方は、今のような冬の時期でも長い時間お散歩をする時は日傘を差すことをおすすめしますよ。

 

Q05.番組で好きな時間帯は?

檜山 やはり多く担当していることもあって「イブニング」(午後5:00〜8:00)や「ムーン」(午後8:00〜11:00)などの夜の時間帯が落ち着きます。特に「イブニング」だとスマホアプリの有料会員の方に向けてメッセージを送る「おかえりメール」のコーナーもありますし、皆さんからの返信があった時は嬉しくなります。「ムーン」も時間の流れがちょっと独特で、ゆったりとした感じが大好きですね。多くの方にとってお休みになる時間帯ですし、私も最後の30分あたりは声のトーンを下げて、落ち着いた雰囲気を出せるように心がけています。

 

Q06.もしお天気キャスターになっていなかったら?

檜山 ゲームの実況配信者になっていたと思います(笑)。YouTuberとして毎日のようにゲームに没頭していたでしょうね。

Q07.では、最近はまっているゲームは?

檜山 ここしばらくは忙しくてなかなかプレーができなかったんですが、ようやく少し前に出た『ポケモン』を始められました! もう、心が潤っています(泣)。私、ゲームができなかったり、アニメを見ていないと、心が荒んでいくんですよ。でも、ゲームって本当にいいなって思います。無心になれるので頭がスッキリしますし、好きな人たちと集まってプレーするのも楽しいですよね。

 

Q08.“大人になったな”と思う瞬間は?

檜山 20代前半の頃よりもお酒を飲むようになりましたね。大好きなのはアイスワイン。甘くておいしいんです。カナダに旅行した時に出合って感動して、今もお店にあると注文して飲んでいます。

 

Q09.では、“まだまだ子どもだな”と思う瞬間は?

檜山 勝負には絶対負けたくない!(笑) さっき「性格は穏やかです」と言ったばかりなのに(苦笑)。やるからには勝ちにいきたいですし、勝負ごととなるとやっぱり性格が変わりますね。お正月に番組内でキャスター同士による「ポカポンゲーム」対決があったのですが、“最弱女王”という不名誉な称号までつけられてしまったので、いつかリベンジのために練習用に買おうかどうか迷っています(笑)。通販サイトのお気に入りリストに入っていて、常にスタンバイ状態です。

Q10.休日の過ごし方の理想と現実は?

檜山 理想は朝7時頃に起きて、朝活をしたいんです。近くのカフェに行って、モーニングセットを食べながら読書をしたり。現実は……起きるとたいてい朝の10時か11時ですね。“あれ? 太陽の位置が高い!”ということにまず焦って、そこからちょっと家のことを済ませたら、それだけ休日の午前は終了です(笑)。

 

Q11.「いばらき大使」に就任しましたが、檜山さんがおすすめする茨城の穴場の観光スポットは?

檜山 高萩市にある花貫渓谷が大好きですね。ご存知の方もいるかもしれませんが、紅葉がすごく有名で。これからの新緑の季節に訪れても素敵だと思いますよ。

 

Q12.ずっと気になっているけど、まだ手をつけられていない趣味は?

檜山 生花をやってみたいんです。祖母が生花の先生で。小さい頃からずっとお稽古を眺めてはいたんですけど、実際にやったことがないので、しっかりと学んでみたいですね。それ以外でも「道」がつくものは挑戦してみたいです。いくつになっても新しく何かを始めるって素敵なことだなって思います。

Q13.天気が印象的なアニメ作品を一つ教えてください。

檜山 最近になってまた見返している作品なのですが、「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」というアニメがあるんです。数年前に劇場版が公開され、当時も何度か映画館に観に行きました。冒頭の夜のシーンで雪がしんしんと降っている描写が本当に素敵で、“これからどんな物語が始まるんだろう……!”とワクワクさせられるんです。どうしても繰り返し観たくなって、少し前にサブスクでレンタルもしました。もう、いっそのことディスクを買っちゃおうかなと思ってます。

 

Q14.コスプレを一緒にやってみたいキャスターは?

檜山 あいりんさんとは以前から一緒にやろうという話をしています。候補に上がっているのが『鬼滅の刃』か『ウマ娘 プリティーダービー』で。どのウマにするかまでは決めていないので、決まった時は番組かSNSで報告しますね。結衣ちゃんともちょうど一年ほど前にゴスロリファッションで撮影をしましたが、またやってみたいですね。でも、こればかりは押し付けるわけにもいかず、本人がやりたいかどうかにもよるので、リクエストがあれば、また違ったコスプレ撮影にトライしたいです。

 

Q15.最近、自分へのご褒美でしたことは?

檜山 お答えが被ってしまいますが、ゲームの『ポケモン』です(笑)。もう、最高のひとときです! ただ、やめどきが難しくって。とりあえず今は朝の4時までと決めています(笑)。

Q16.GetNavi webということで、ご自身を家電に例えると?

檜山 冷蔵庫……と思ったのですが、なんだか自分が凍っちゃいそうで、ちょっとかわいそうですね(笑)。では、炊飯器で。植物などは季節の移り変わりとともに時間をかけてお花を咲かせていきますが、私も時間をかけて作り上げていった想いなどを皆さんにお届けできればいいなと思っています。

 

Q17.最後に、普段愛用している家電を教えてください。

檜山 この冬は足元ヒーターを買いました。家では乾燥して喉を痛めないようにエアコンをほとんどつけないんです。その点、足元ヒーターだとブランケットをかけるとこたつみたいになるのですごく便利で。温度を変えられるし、タイマー機能もついているので、つい寝てしまっても大丈夫なんです。

 

檜山沙耶さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/53QEe35ikMBqmfiJA

※応募の締め切りは3月22日(水)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

ウェザーニュースキャスターカレンダー2023』が発売中!
価格:卓上 …2,000円(税込)
壁掛け …3,000円(税込)
詳しくは https://weathernews.jp/s/topics/202212/110155/

↑卓上
↑壁掛け

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/金井尭子 取材・文/倉田モトキ

話題の「BNPL」とは?ネット通販での支払い方法の新定番の詳細

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する“ビギナー”の悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、第1回でも軽く触れた「後払い」「BNPL」について、さらに深掘りしていきます。

 

クレカ錬金道場【第2回】「後払い」決済の最新事情を教えてほしい!

 

【解説する人】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『キャッシュレス・マガジン 2023 Winter – Spring』(900円/マイナビムック)』をはじめ、著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】

石井 才人(いしい さいと)

休日はもっぱら家で過ごすインドア派の独身会社員(33歳)。買い物にネット通販をよく使うが、支払い時に目にする「後払い」が気になっている。クレジットカード派の自分にもメリットがあるのか知りたく、道場を訪ねた。

 

話題の「BNPL」って後払いのことらしいけど、違いがよくわからない……

○最近の「後払い」の仕組みが知りたい!

○クレジットカードとどちらがおトクなのか教えて

○オススメの「後払いサービス」も教えてほしい

 

師範  「後払い」決済について知りたいというのはおぬしか?

 

石井  はい。最近「BNPL(Buy Now, Pay Later)」や「後払い」という言葉をよく見るんですが、ネット通販で利用者が増えているとか。もしかしてクレジットカードにない魅力があるのかなと気になってまして。

 

師範  ふむ、そういうことか。そもそも「後払い」は昔からある決済手段で、商品と一緒、もしくは後日郵送される払込票を使い、銀行やコンビニで支払いを行う方法じゃ。これに対し「BNPL」は払込票を使わない。例えば、コンビニ払いの場合はアプリやブラウザで表示したバーコードをレジで読み取ってもらい代金を支払うなど、デジタルで購入が完結するのが特徴。クレジットカードの事前登録も不要じゃ。

 

石井  確かに、クレカのような申し込みがなくて使いやすいという人も多いだろうな。

 

師範  世界のBNPL市場の成長率予測(2021〜26年)は年平均36.9%。クレジットカードはもちろん銀行口座なしでも後払いできることから、爆発的に普及してきた。特に、欧米ではクレジットカードはリボ払いが一般的じゃが、BNPLは4回程度までは分割払いでも金利が付かないため、クレジットカード所有者でもBNPLを使うケースが増えとる。

 

石井  分割払い・金利なしは高額の買い物をする場合に助かりますもんね。

 

師範  ところが、日本でいま「BNPL」と呼ばれているサービスは、分割払いだと金利が付くことが多い。これは「後払い」を「金融商品」と考える従来の業界の慣習が残っとるからじゃろう。ただし日本でも、ある程度の回数まで分割金利がゼロのサービスは少しずつ出始めとる。

 

石井  おお、それはうれしい! では、日本のBNPLでオススメのサービスはどこになりますか?

 

師範  まずは「ペイディ」じゃな。世界的決済サービス会社のペイパルが2021年に同社を3000億円で買収したのが話題になったが、設立は2008年。Amazonやビックカメラ.comなど70万店舗以上で利用できる。基本3回までの分割手数料が無料で、Amazonなど40店舗以上では6回分割払いが手数料無料。Apple製品なら最大36回金利ゼロで分割払いが可能じゃ。また、使える店舗が限定的じゃが、「atone」も3回の分割払いが手数料無料じゃ。

 

石井  ペイディはAmazonの決済画面で見ますが、6回払いで金利ゼロは知らなかった~!

 

師範  ファミリーマートのアプリ「ファミペイ」で使えるBNPL「ファミペイ翌月払い」もオススメ。口座引き落としなら手数料無料で、ファミペイボーナスが最大1%ぶん還元される。ただし、スキップ払いや分割払いだと金利手数料がかかるぞ。キャンペーンも色々展開しとるから、利用前にアプリでチェックするのがよかろう。また昨年12月からはエポスカードが「あと払い by EPOS」を開始した。エポスカード会員以外も利用可能で、今後は利用者へのエポスカード発行やエポスポイントの付与も考えとるらしいぞ。ちなみに、BNPLとは異なるが「あと払い」と名の付くサービスに、「PayPayあと払い」がある。チャージ不要で利用金額を翌月まとめて支払えるサービスで、年会費無料、金利手数料も1回払いなら無料。クレジットカードのように利用できるのが魅力じゃ。

 

石井  お話を聞く限り、クレジットカードとBNPLのどっちがおトクで便利かは「ケースバイケース」って感じですね。

 

師範  うむ。利用上限額が少なめなのはBNPLのデメリットじゃが、3回や6回の分割払いが金利ゼロという意味でペイディはクレジットカードよりおトクじゃ。またカード番号をショップに伝える必要がない安心感はBNPLの魅力だし、購入履歴がスマホですぐ確認できるのもメリットと言えるじゃろう。

 

石井  確かにクレジットカードは自分がいくら使ったか意外にわかりにくいです。

 

師範  だがそのメリットも、ユーザーが購入履歴を積極的に見ようと思わなければ意味がない。自分がいくら使ったか把握できていないと、支払い時にお金が足りなくなり、支払いが遅れると延滞利息も高くつく場合がある。クレジットカード同様、使う額をしっかり把握し、「月に使えるのはいくらまで」というルールを作ることが肝要じゃ。予算設定機能があるサービスも多いから、利用するとよかろう。

 

【今月の注目BNPL】

3回払いで分割手数料無料のほかAmazonでは6回分割払いも手数料無料!

Paidy

ペイディ

メールアドレスと携帯番号だけで後払い決済が利用できるネット通販向け決済サービス。支払い方法で「ペイディ」を選択してメールアドレスと携帯番号を入力し、SMS通知される4桁の認証コードを入力すれば決済が完了します。1か月の買い物の支払いを翌月払いの1回にまとめられるほか、アプリで本人確認すれば分割手数料無料(口座振替・銀行振込のみ無料)の「3回・6回あと払い」が可能。Visa加盟店で使える「ペイディカード」も作れます。

支払い方法 コンビニ払い/銀行振り込み/口座振替
事前登録 不要(3回・6回あと払いやペイディカード利用にはアプリ上で本人確認が必要)
分割払い ペイディアプリで本人確認すると3回分割の手数料が無料(銀行振り込み、口座振替のみ分割手数料無料、Amazonほか約40の店舗なら手数料無料の6回分割払いも利用可能)

 

「ファミペイ翌月払い」にするとさらにファミペイボーナスが貯まる!

ファミマデジタルワン

ファミペイ翌月払い

1か月間のファミペイの支払いを翌月まとめて支払うサービス。ファミリーマートのほか、ファミペイが使えるすべての実店舗とネットショップで利用でき、公共料金(一部を除く)の支払いも後払いできます。1回払いの口座引き落としなら手数料無料。ファミリーマートでの支払いでは収納事務手数料が税込330円がかかります。通常ファミペイ払いで進呈される0.5%還元(税込200円につきファミペイボーナス1円相当)に加え、後払い利用で0.5%ぶんが加算され、合計1%還元が受けられるのも魅力です。公共料金・各種料金の支払いをファミペイにした場合は、1件につきファミペイボーナス10円相当がもらえます。

支払い方法 ファミリーマートでの支払い/口座引き落とし
事前登録 アプリからの申し込みが必要。本人確認済みの場合は通常5分程度で審査が完了し、利用できる金額が決まる
分割払い 最大6か月先まで支払いを繰り越せる「スキップ払い」と最大12回までの分割払いが利用可能(支払い方法は口座振替のみ)。利用時に金利手数料が発生するが、2回分割の場合は手数料無料

 

マルイのネット通販での買い物がクレジットカードを使わず後払いできる!

エポスカード

あと払い by EPOS

「スマホ完結型」の後払いサービス。携帯番号と生年月日の入力、SMSの認証コードのみで決済し、スマホに表示されるバーコードをコンビニレジで読み取ってもらうことで支払いが完了する。マルイのネット通販「マルイウェブチャネル」での買い物に利用でき、エポスカード会員も、会員でない人も使えます。コンビニでの支払いごとに税込330円の収納事務手数料がかかります。対応店舗は順次拡大予定です。

支払い方法 コンビニ払い
事前登録 不要。決済時に都度独自の審査が行われる
分割払い 不可

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

「BNPL」は払込票を使わない

アプリなどオンラインで支払いが完了するBNPLでは、スマホに電子請求書を届け、紙の請求書(払込票)を発行しないケースがほとんどです。口座振替の場合は自動的に口座引き落としになりますし、コンビニ払いの場合はスマホにバーコードを表示し、それをレジで読み取ってもらってから代金を払います。いつも持ち歩くスマホだけあれば支払いできるため、うっかり払い忘れるリスクも減ります。

 

スキップ払い

1回払いの支払い月を繰り伸ばしできる支払い方法。ファミペイ翌月払いの「スキップ払い」は、最大6か月先まで支払いを先延ばしにできます。ただし、繰り伸ばす期間が長くなるほど手数料が高くなるので注意が必要。また支払い方法を「口座引落」にする必要があり、「ファミリーマートで支払」を選択している場合は利用できません。

 

予算設定機能

各BNPLサービスが設定した利用者の利用上限額とは別に、BNPLのアプリには利用者自身が毎月の利用金額を設定できる機能を搭載したものも多く存在。例えばペイディの場合、運転免許証やマイナンバーカードで本人確認を行うと「ペイディプラス」に無料でアップグレードでき、自分で予算を設定可能になります。予算設定を行うと利用額が予算を超えた際にメールやプッシュ通知で知らせてくれ、使い過ぎを防げます。ただし、BNPL事業者が設定した利用上限額とは異なり、予算設定額を超えても買い物はできてしまうので、使い過ぎには注意が必要です。

 

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

ピヤ~ンって鳴きよる! バッドボーイズ佐田さんがヤマハXJ550の鳴き声を堪能

お笑いコンビ・バッドボーイズ佐田正樹さんのYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」が2月15日に新たな動画を配信。ダイシンマフラーのヤマハバイクXJ550を試乗した様子を紹介しました。前回の試乗では6.5点の評価。整備してもらって9点へとパワーアップしたXJ550の乗り心地はいかに? そして最終決断、お買い上げに至るのでしょうか?

出典:SATAbuilder’s

 

●族車の仲間にも入れる大型バイク!? 佐田さんがヤマハXJ550を試乗

当日はあいにくの天気でしたが、不安そうな横兄と宇野くんをよそに佐田さんはノリノリです。なんとこの日の気温は4℃。ツーリング日和とは程遠い気温の中、試乗に出発しました。

 

走り始めるや否や低速ギアにもかかわらず快音が響きます。「前回の試乗とは別バイク」と期待する佐田さん。「めっちゃ音いいですね」と誉められ、整備をした横兄も嬉しそうです。高速道路を爽快に走りながら、佐田さんも「気持ちいい」とご満悦でした。

出典:SATAbuilder’s

 

サービスエリアに到着すると、佐田さんは「音聞いた?」「鳴いてたね」と暴走族の血が騒いだ様子。「ピヤ~ンって言いよる」とその音を的確に表現します。

 

横兄によると、バイクを「鳴かせる」のはガソリンの濃淡。ガスを薄くするとエンジンには負担がかかるが甲高い音が出るのだとか。いい音で鳴いたのは、ギリギリの薄さにセッティングした横兄の技術の賜物でした。

出典:SATAbuilder’s

 

ちなみに地元・福岡で暴走族の総長を務めていた佐田さんは、10代のころは暴走行為やケンカが絶えず保護観察の対象にもなったことが。しかし現在は期限付きの保護司として、現役保護司の意見交換会に参加するなどの活動をおこなっています。

 

佐田さんは暴走族に大型車両がいない理由を「音が良くないから」と力説。ですがXJ550に関しては「XJ550は甲高さに太さが加わるからいいとこ取り」とベタ褒めで、ついには「完成形かもしれん」との惚れ込みようでした。

 

その後、都築まで試乗を楽しんだ佐田さん。最後は「嫁に頂いてもよろしいでしょうか」と愛車として迎え入れることを決断しました。

出典:SATAbuilder’s

 

視聴者からは「音がヤバい」などバイカーの心を掴むとともに、「魅せる乗り方だな」と佐田さんのツーリング姿に痺れる人も。今回の動画は走行シーンも多いので、XJ550の鳴く音を十分に堪能できます。バイク好きにはたまらない30分になりそうですね。

伊藤沙莉が朝ドラ初ヒロインに喜び「諦めなければかなうと過去の自分に声を掛けたい」

『虎に翼』伊藤沙莉©NHK

 

2024年前期連続テレビ小説『虎に翼』(NHK総合ほか)発表会見が2月22日(水)に都内で開催され、ヒロイン・猪爪寅子役を演じる伊藤沙莉、脚本・吉田恵里香、制作統括・尾崎裕和が登壇した。

 

2024年前期連続テレビ小説のタイトルは『虎に翼』。日本初の女性弁護士で、後に裁判官となった女性・三淵嘉子をモデルに、困難な時代に道なき道を切り開き、迷える子供たちや追い詰められた女性たちを救っていく、情熱あふれる法曹たちの物語を極上のリーガルエンターテインメントとして送る。

 

そんな本作でヒロインに抜てきされた伊藤沙莉が演じるのは、三淵をモデルとした女性・猪爪寅子(いのつめ・ともこ)。五黄の寅年生まれで、“トラママ”と呼ばれたという三淵にちなみ、寅子のあだ名も”トラコ”になるという。

 

伊藤は会見で、出演が決まった時の心境について「決まってすぐはやはり信じがたく、とても光栄なことなのですが、『やったー!』というよりは疑いから入ってしまいました。まさに今、徐々に徐々に実感が湧いてきています」と。続けて、「(トラコは)いろんなことと戦ってきた人だと思うので、強さや弱さも含め、人間らしく表現できたらいいなと思います。また私事ですが、今年29歳になり、芸能生活を始めて20周年になるので、節目の年にこういったすてきなお仕事をさせていただけることが本当にうれしいですし、なおさら頑張りたい」と喜びを口にした。

 

伊藤のオファー理由について、制作統括を務める尾崎は「伊藤さんとは、昨年『ももさんと7人のパパゲーノ』というドラマでご一緒させていただきました。その際、編集室で伊藤さんの映像を見ていたときに何回見ても飽きることがないといいますか、『ずっとこの人を見ていたい』と思わされたのが印象に残っていた」と説明。「毎朝15分間、伊藤さんに会えたら全国の皆さんがハッピーな気持ちになるんじゃないかなと。そういう時間を味わっていただきたいなと思い、伊藤さんにオファーさせていただきました」と明かした。

 

なお、伊藤の朝ドラ出演は、有村架純がヒロインを務めた2017年の『ひよっこ』以来となる。当時を振り返り、伊藤は「朝ドラはすごく影響力があるなと感じました。当時は町に出ると、名前ではなく『米子、元気?』と、さまざまな年齢層の方に声をかけていただけて。皆さんにとって親近感のある、生活の一部になる作品なんだなとあらためて感じました」と。

 

「有村さんはいつも穏やかで優しく、凛としていてヒロインそのものでした。そして役柄はもちろん、有村さんご自身もとてもすてきな方。有村さんのように、皆さんが支えたい、応援したいと思うヒロインを目指したい」と笑顔で意気込んだ。

『虎に翼』左から)伊藤沙莉、吉田恵里香©NHK

 

また、本作で演じるトラコについては「天真爛漫で元気な方というイメージ」と語り「ただただ明るく楽しい物語ではなく、人生っていろんなことが起きるなというのをあらためて感じています。そういうところを繊細に、作りすぎず、トラコの人間味をきちんと描きたい。お芝居に関しても、自分に対してもうそがないように努めたい」と前を見据えた。

 

記者から兄・伊藤俊介(オズワルド)のリアクションを問う質問が挙がると、「家族の反応をどうしても目の前で見たくて、事前に家族には『内緒だよ』と出演を知らせたのですが、そこから兄だけは除外させていただきました(笑)。そろそろニュースで知ると思うので、どんな反応が来るのか楽しみ」と告白。

 

「(兄以外の)家族はみんな総立ちで拍手してくれました。ただ、母は『目立てばいろんな感想があるだろうから…』と心配もしていて。でも、最後は『やるべきことをやりなさい。いつもとやることは変わらないし、とにかく頑張って。楽しむことが一番だから』というふうに言ってくれました」とエピソードを披露した。

 

また以前、朝ドラは“コンプレックス”だったという伊藤。今回の出演に当たり、「諦めなければ意外とかなうんだ、と。マネージャーさんをはじめ、今まで私がオーディションに落ちた時に泣いて悔しがってくれた方もいたのですが、私自身は『私にはできない。私なんて』と思っていたんです。そんな中でも、『あなたはできる』と言ってくださっていた方がいたというのはとても大きなこと。その言葉を信じていいんだよ、と声を掛けてあげたい」と、過去の自分へメッセージを贈った。

 

『虎に翼』伊藤沙莉©NHK

 

番組情報

2024年度前期 連続テレビ小説『虎に翼』
NHK総合ほか
2024年春スタート
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

 

お部屋のインテリアになじむ! フチなしでスタイリッシュなデザインの、小型・軽量ホワイトボード「インテルナフロート」

プラスは、家庭用ホワイトボード「インテルナフロート」を、2月27日に発売しました。

 

同製品は、ボードの背面にマーカーボックスを配置し、マーカーやイレーザーなどの筆記ツールを隠して収納できるため、シンプルですっきりした外観をつくることができます。

 

筆記ツールを隠すデザインのほか、フレームレスのシンプルなフォルムで、ボードが浮いたフロート構造を採用。設置は、ベースを付属の石膏ボード用ピンで壁面に固定し、固定したベースにマーカーボックスをはめ込みます。ボードはマグネットでマーカーボックスに取り付ける仕組みで、ボードだけを取り外して筆記でき、ワンタッチで留められます。

 

ボードはスチール鋼板なので、表面にメモなどをマグネットで貼り付けられます。縦・横どちらの向きでも使用でき、ベースからマーカーボックスを外すとスタンドボックスになり、ボードを卓上に立てて置くことも可能です。

 

ボードのデザインは「ホワイト」のほか、温かみのある色合いのインテリアにしっくりなじむ「木目調」もラインナップしており、インテリアに合わせて選ぶことができます。サイズはどちらもA4。税込価格は、ホワイトが3080円、木目調が3300円です。

個人情報は破って生ゴミに、必要なチラシはスマホで撮影!『人生が変わる紙片付け』

部屋を片付ける際に困るのが書類の数々。しまう場所に迷うものが多々あります。こまめにさばかないと、すぐに部屋の中に行き場のない書類が溢れかえってしまいます。この悩ましき紙類をどうすべきかというと、そのコツは、電子化にありました。

 

日々生まれる書類ゴミ

私たちは書類に囲まれて暮らしています。少し気を抜くとすぐにチラシやカタログなどの紙類が増えてしまうのです。不要なものは捨ててしまえばいいのですが、出前のメニュー表やいつか行きたいと思っているお店や観光地のチラシはなかなか捨てられません。

 

人間は欲深い生き物なので、行きたいお店や観光地がどんどん増え続けます。なので、チラシを入れておく袋はすぐにパンパンになり、はみ出してきます。そこまでになって、初めて書類を整理し、どうしても行きたいと感じるところ以外は処分するようにしていますが、それもまた手間でストレスを感じてしまうのです。

 

個人情報書類の迷い

また、書類を捨てる際も分別に迷うことがあります。普通の紙類であれば、自治体の資源ゴミの日にまとめて出せばいいのですが、たとえば子どものテストの点数など、個人情報が書かれているけれど捨てたい書類も少なくありません。

 

我が家では家庭用シュレッダーを購入し、見られたくない書類は細かくカットしていました。シュレッダーした書類も袋に入れて資源ゴミの日に出すことができるので、環境にも優しい処分法だと思ってのこと。けれど大量に書類が出たときは作業がとても面倒なのが難点です。

 

究極の個人情報処理!?

人生が変わる紙片付け』(石阪京子・著/ダイヤモンド社・刊)には、シュレッダーせずに個人情報書類を処理する究極の方法が書かれていました。それは「びりびりに破いて生ゴミに混ぜる」というもの!

 

書類の処分を厳格に考えすぎて、破るという原始的な方法があることを忘れていたので、目からウロコでした。ただし生ゴミに混ぜてしまうとリサイクルができません。そのため私は名前など、本当に見られたくない部分だけ破って生ゴミに混ぜ、あとは資源ゴミにするという方法を取るようになりました。

 

電子化で紙ゴミ減

この本は、誰でもできるような簡単な書類の断捨離法を実例写真も交えてたくさん紹介してくれているので、とても読み応えがあります。そして、どんどん電子化していくことこそ紙のゴミを減らすコツだと思い知らされました。

 

たとえば、私がなかなか捨てられないお店やイベントのチラシは、スマホで画像を撮り、メモアプリに入れて電子化してしまえば、紙のほうを捨てることができます。紹介されていたGoogle Keepというメモアプリは、メモにタイトルをつけることができるので検索もしやすそうです。

 

大事な書類や写真の場合は、消えてしまうという万一の事態に備えて複数のメモアプリに保存しておけばなお安心なのだとか。こうしてさまざまな書類を電子化してしまえば部屋のスペースが一気に空きそうです。

 

電子化でペーパーレス社会に

読了後、改めて部屋を見回すと、すでに多くのものが電子で済むようになっていることに気付かされました。電化製品の取扱説明書は型番をウェブ検索すれば読むことができますし、料理のレシピもレシピサイトにかなりの量が入っています。

 

以前は部屋にあった地図帳も地図アプリを使うようになってからは使わなくなりましたし、銀行通帳も電子化されつつありますし、楽譜もダウンロードしてタブレットで見ながら演奏しています。今後書類の処分に迷った時には、電子で代用できるものかどうかをチェックすることが大切かもしれません。電子で代用できるものを、どんどん廃棄していくことで、スッキリしたお部屋が出来上がりそうです。

 

【書籍紹介】

人生が変わる紙片付け

著者:石阪京子
発行:ダイヤモンド社

きれい好きも大苦戦!勝手に押し寄せて次から次へと増殖する最強の敵「紙」。モノのように好き嫌いや使用頻度で、要・不要を判断できない。とりあえず取っておいても肝心の時に出てこない!しかも、なくすと「人生の大惨事」につながることも!誰も教えてくれなかった、家にあふれる「紙」の片づけ方が分かる本!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】8種類の端子が約10個ずつ入ってこの価格! コスパ抜群の「端子セット」でちょっとした配線作業が捗る

現場で使う工具からちょっとした消耗品まで、幅広いラインナップを誇る「モノタロウ」。今回ご紹介する「端子セット」は、配線作業などに使える大小さまざまな端子がケースにまとめられている便利なセットです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】持ち運びに便利なサイズ感! コロナ放電表面処理を施した「塗装養生シート 」

 

●資格不要のちょっとした配線工事に重宝する「端子セット」(モノタロウ)

コンセントの差し込みプラグが壊れた時や、照明のソケットの具合が悪い時。すぐに捨てて新しいものに買い替えずとも、じつは簡単にプラグ部分やソケットを交換できるって知っていましたか? こういった電気工事士等の資格が不要な「軽微な工事」は、ドライバーとペンチ、そして「圧着端子」などがあれば誰でもできるんです。

 

しかし問題は圧着端子のサイズ。目的に合わせて端子のサイズも変える必要がありますが、都度用意するのは面倒です。そんな時に目に留まったのがモノタロウの「端子セット」(846円/税込)でした。

 

形とサイズの異なる端子が8種類、各10個(そのうち2種類は5個)セットになっている同商品。収納ケースはタテ8.6cm、ヨコ6cmとコンパクトなので、ポケットに入れて持ち歩けます。クリアケースのためフタを閉めても中身がわかりやすく、減ってきた時にすぐに気づけるのがいいですね。

 

セットされているのは丸形端子とY型端子の2種類です。丸形はネジで固定してしまえば少々緩んでも落下の心配がなく安心。一方Y型は、ネジを緩めるだけで着脱できて作業が楽なのが利点です。各端子にはサイズが記されているので、圧着工具や電工ペンチと呼ばれる工具の「カシメられる線径」に対応した端子を選びましょう。

 

 

圧着端子は100個単位で売っていることが多いのですが、正直一般家庭でそんなに使いませんよね。同商品は8種類の端子がそれぞれ10個もしくは5個入りと、ちょっとした作業に使いたい人にとってはコスパが高いと感じました。買い置きや保管用にもピッタリで、一箱持っておけば必要な時にすぐに使えます。ちなみに今回選んだのは「裸圧着端子」ですが、同価格・セット内容違いで「絶縁端子」もラインナップされていますよ。

 

購入した人からも「少数で多種類入っているのが良い」「ワンサイズを大量に使うことはないので丁度いい」など好評の声が上がる「端子セット」。頻繁には使いませんが、1つ持っておくといざという時に慌てずに済みますね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

洗練された上質なミニマルデザイン! 操作感にもこだわったフルメタル製ケースのシャープ替芯「uni メタルケース」

三菱鉛筆は、シャープ替芯「uni(ユニ)」から、スタイリッシュな外観とスライド開閉の操作感にこだわった、「uni(ユニ) メタルケース」を発売しました。税別価格は1500円で、硬度はHBのみ。芯径は0.3mm(25本入)と、0.5mm(40本入)の2種類です。

 

同製品は、既存の「uni(ユニ)」のスライド式を踏襲しながら、ステンレス素材のメタルパーツだけで組み上げたフルメタル製ケースを採用。ケースにスプリングを内蔵し、スライド開閉時の動きをアシストする、心地良い操作感が特徴です。

 

デザインは、スクエアな形状やアイコンとなっているケース正面の円形のくぼみなど、既存製品のデザインコンセプトを維持しながら、あらゆる要素をそぎ落として、よりミニマルに。ケースから芯径・硬度表示をなくし、uniロゴのみをレーザー印字することで、メタルの素材感を生かした、スタイリッシュな外観に仕上げています。

↑シャープ替芯「uni(ユニ)」

『THE W』優勝・天才ピアニストにインタビュー。惜しくも敗れた前回大会から奮起して「ダントツで勝つ」と決意。女王までの道のりを振り返る!

昨年12月に開催された『女芸人No.1決定戦THE W 2022』で新女王に輝いた、竹内知咲とますみのコンビ・天才ピアニスト。2021年の大会では惜しくも準優勝という結果であったため、今回は悲願の優勝を達成した形となった。女性芸人No.1の称号を得た2人に、ここまでの道のりを振り返ってもらいつつ、大会当日の裏話から今後の展望まで、まるっと話を聞いてきた!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

竹内知咲(たけうちちさき)・左/1992年01月28日京都府生まれ。
ますみ(ますみ)・右/1987年04月28日奈良県生まれ

 

関西の大御所師匠や「マンゲキ」メンバーが盛大にお祝い

――まずは『女芸人No.1決定戦 THE W』優勝おめでとうございます! たくさんの方からお祝いの言葉があったんじゃないでしょうか。

 

竹内 ありがとうございます。大会が終わった直後から、吉本の先輩や友達からお祝いメールをたくさん頂きましたね。しかも、大阪の師匠方からもすぐ連絡がきたんですよ。ザ・ぼんちの里見まさと師匠、中田カウス師匠、ハイヒールのリンゴ姉さん、モモコ姉さんからも。

 

――すごいですね! 大御所の皆さんから。

 

ますみ リンゴさんから「1本目めちゃくちゃ面白かった! 2本目は……すごい!」ってきたので「あれ?  2本目は面白くなかったですか!?」って聞き返しました(笑)。そしたら「ちゃうねん! 感心したのよ。あたしらでは考えられへん設定やから!」と言っていただけました。

 

竹内 海原やすよともこ姉さんたちも、すぐに連絡をくれましたね。

 

ますみ 実は『THE W』の1か月前、『やすとものどこいこ!?』(テレビ大阪)に出演した際に、お2人が「次、なんでもええから大会で優勝したら、新しい衣装作ったる!」って言ってくださっていたんです。でも収録中のノリだし、半分流れるだろうくらいの気持ちでいたら、優勝した次の日に「おめでとう! さっそく衣装のこと考えようか」って。えぐい嬉しかったです!

 

――素敵ですね。もう制作していらっしゃるんですか?

 

ますみ はい。お2人にも「こういうデザインが似合いそうよな」って意見を出してもらいながら。そのうちお披露目できると思います。

 

――楽しみにしています。所属されている「よしもと漫才劇場(マンゲキ)」の皆さんの反応はいかがでしたか?

 

竹内 先輩も後輩も盛大に祝ってくれて、うれしかったですね。「なんでそんなにちゃんと祝ってくれるんや……!」ってくらい笑顔で祝福してくれて。普通、他の人が勝ち上がったりしたら“くそ―!”とかなるじゃないですか!?

 

ますみ アタシら他人の勝利とか、ちゃんと喜べないタイプで……すいません、ひねくれてて(笑)。

 

竹内 私たちが、この1年間、新ネタライブを劇場で頑張っていたこととか、みんなちゃんと見ててくれたみたいで。

 

ますみ 例えば先輩だと、もものまもるさんから「感動した! 抜かれてる場合やないから追いつくわ。てか追い越すわ!」と熱い言葉をくれましたね。同期でいうと、フミのもういっちょ!とん平が、自分のことのように喜んでくれて。

 

竹内 え……大丈夫ですか!?  もういっちょ!とん平とか…オフィシャルな記事で出して。関西でも浸透してないのにww

 

――(笑)。もちろん、大丈夫です。

 

ますみ 優勝が決まった瞬間のとん平ちゃんの動画をもらって見たら、ヒィヒィ言いながら引くぐらい号泣してて(笑)。道頓堀ZAZA POCKET’Sって小さい劇場で、ずっと一緒にユニットライブしてきた間柄で、その仲間が喜んでくれたのは本当にうれしかったし、やってきて良かったと思えましたね。

 

涙を飲んだ前回大会を経て、目指したのは『M-1』のミルクボーイのような“ダントツ優勝”

――天才ピアニストさんは、昨年の『THE W 2021』でも最終決戦まで進まれていましたが、惜しくも準優勝という結果でした。今、振り返ってみていかがでしょうか。

 

竹内 前回の2021年の大会の時も、本当に優勝するつもりで臨んでいました。昨年もそうだったのですが、毎月新ネタを6本作って単独ライブをやっていたんです。

 

――毎月6本はすごい……!

 

竹内 完全に勝ちに行くつもりでやっていたので悔しかったですね。ただ、前回大会の最終決戦では「よし、絶対行けたな」って感覚はなかったのが正直なところでした。Aマッソさんも、オダウエダさんもウケているし、ジャンルも全然違くて審査員の皆さんが可哀想なくらいで(笑)。

 

――審査員の皆さんかなり悩まれていましたよね。

 

竹内 そのことから、誰がどう見ても「ここが優勝やな」って思うくらい“ダントツで勝たないといけない”と感じたんです。

 

ますみ  『M-1グランプリ2019』のミルクボーイさんみたいな感じやね。

 

竹内 そうそう。その大会の後、審査員をしていた笑い飯の哲夫さんに「お前らなら来年ダントツで勝てると思ってるから、もう(票を)入れんでいいと思った」って言われたんです。身が引き締まりましたし、哲夫さんがそう言ってくださったから、今年頑張れたっていうのはありますね。

 

――ネタ作りについて、新たに意識してやってみたことはありますか?

 

ますみ 『THE W』は、コントも漫才もピン芸もある何でもありな大会なので、構成も大事やけど、パッと見た時のインパクトと印象に残るキャラクター作りが重要だと考えて、ネタ作りに取り組みましたね。

 

竹内 今回の最終決戦は、紅しょうがさんとヨネダ2000と戦ったのですが、もともとその2組がインパクト勝負では強いと思っていたし、戦うならその2組が良いと思っていました。

 

ますみ そこに負けないように、キャラクターについてはディティールを最後までこだわりましたね。

 

――どなたかにネタを見てもらったり、アドバイスを頂いたりはしましたか?

 

竹内 先輩方や作家さんに。例えば、ビスケットブラザーズの原田(泰雅)さん。「全体は面白いから、まだこのシーンでボケれるんちゃう?」と細かいボケの詰め方をアドバイスしてくれて、めちゃくちゃ参考になりました。(キングオブコント)王者の意見でしたね。

 

――おお、さすがです!

 

ますみ ワンパンチ増やして、もうひと笑い起こすことができました。ありがたかったですね。

 

ますみが〝変なテンション〟に!?  暫定席は拷問!? 大会当日の舞台裏

 

――さて、大会当日はいかがでしたか。緊張されていましたか?

 

ますみ 決勝の1本目は、私はいい意味でリラックスできていて。なんならヘラヘラしてたくらい! 緊張感がないっていったらアレなんですけど、ほんまに楽しくなってきて変な感覚で。それで竹内を不安に陥れたんですけど……(笑)。

 

竹内 やばいんちゃうん!? って思いましたよ。めっちゃ変なテンションになってるから……!

 

ますみ 普段は、いつでも緊張しいなんですよ。単独なんかは、全部新ネタなので出る3秒前まで「わ~どうしよう」「このあとどうすんやっけ~」とか言ってるのに、なぜか『THE W』では、全然そんなことはなく、ゆったりできました。

 

――竹内さんはどうでしたか?

 

竹内 私は逆で、普段しないのに、緊張してしまいましたね~。1回戦のネタでは、私ひとりで最初の長いセリフを言うので、噛んだらヤバい! 終わりだ! と思って。プレッシャーでしたよ。

 

――しかし、そんな緊張も諸共せず、一回戦では同ブロックのほか3組に勝利。しかも、全票獲得して圧勝されていました。

 

ますみ アレは気持ちよかったですね~(笑)。完全試合ができました。そこで勢いづいた感じもあります。

 

竹内 始まる前は、昨年と同じBブロックのトップバッターだったので、嫌だな~と思ってました。勝ち抜き戦って、トップが損しがちなシビアなシステムだと思うので。それこそ、ダントツで面白くないと残れない。

 

――そこを勝ち抜いていく姿、かっこよかったです。ネタが終わって、自信はありましたか?

 

竹内 自分たちのウケは良かったな、とは思ったんですけど、終わった後は他の組の声が聞けないんですよ……! だからウケ具合も比較できなくて。モニターだけ見ていると、皆ウケているように感じて「わ~やばいやばいやばい!」って焦る(笑)。

 

ますみ ほんまに、あの暫定席は拷問ですよ……! もう味わいたくないです~。

 

遂に悲願の優勝へ。ますみは、今までの人生を振り返って号泣!

――そして、運命の最終決戦では「VR」のネタを披露されてましたね。ほかにない設定と、ますみさんのキャラクターが最高でした。

 

竹内 VRについては、設定のインパクトを狙っていきました。ほかと絶対に被らないだろうと思って。あと、普段からネタを考えるときは、ますみの声で再生しながらセリフを考えるんです。ますみにフィットしそうなキャラクター設定で常に考えていますね。

 

――なるほど。衝撃的な展開で、面白かったです。

 

ますみ でも、最終決戦が2番手で、また2021年大会と同じ順番だったんですよ。自分たちが終わった後、ヨネダ(2000)のパラパラの音楽が始まった瞬間「わ、ヤバい……行かれたかも」って悪夢が蘇りました(笑)。

 

竹内 自分たちは全力を出し切っていたので、あとはもう「好きに選んでくれ……」と思うだけでしたね。

 

――その結果、見事に優勝。 6代目の女性芸人No.1の称号を勝ち取りました。勝利が決まった瞬間はいかがでしたか?

 

竹内 私は「超気持ちいい〜!」ってなりましたよ、北島康介さん以来の(笑)。ここを目指してやってきたので、私もちょっと泣きそうってなったんですけど、ふと隣見たら、ウェ~ッて号泣してる人おってww それ見て途端にスンッて涙が引きましたわ。

 

ますみ あははは! もう、それはごめんなさいね~。

 

竹内 コンビの涙の総量を超えてもうてるから、これ以上私が水気を出すわけにはいかんと思ったというわけです。

 

ますみ 今年、毎月単独ライブをやってきたこととか、芸人やる前に看護師やってたころのことから、ぐ~って走馬灯のように思い出しまして……。

 

竹内 え~! そんなに巡ってたん!? それはたしかに泣くか(笑)。

 

ますみ 芸人やるって言ったら心配されたこともありましたし、それで遂に結果が残せたという思いが募って……竹内の水分も摂りましたわ! それぐらい嬉しかったです。

 

気になる賞金の使い道は?  おばちゃんウィッグの購入と竹内の変身企画!?

――各所で聞かれてるかと思いますが、優勝賞金が1000万円ということで、使い道は?

 

竹内 最近、コントで使う衣装やカツラが増えてきたのもあって、トランクルームか倉庫を借りて、理想のコント部屋みたいな場所を作れたらいいなと思っています。ですが、それでも賞金は全然余ると思うので(笑)。

 

ますみ 私も仕事関係でいうと、良いカツラを新調して、おばちゃんのバリエーションを増やそうかなと。劇場にもカツラはあるんですけど、男性陣の管理が悪くて治安の悪いカツラしかなくて…!

 

――(笑)。天才ピアニストさんのコントでは、カツラを被る機会が多そうですもんね。

 

ますみ 9割方、被ってます。リアルさを求めて、おばちゃんたちが実際に使っているおしゃれウィッグも持っているんです。良いウィッグになると、5〜6万するんですよ。

 

――なかなかなお値段……!

 

ますみ 行きつけのウィッグ専門店があって、もう常連です(笑)。お店の方も、私たちのことを知ってくれているので、「どんな感じのおばちゃん?」とかヒアリングしてくれるんですよね。今後はさらに、いろんなおばちゃんを追求していこうかと。

 

――楽しみにしています。プライベート的なことでは何か使い道はありますか?

 

ますみ んん~特に考えていないですが、余ったお金で竹内の女子力を上げていきたいなと思っています。お洒落させていこうと!

 

竹内 服とかほぼ興味なくて、かわいいって言われた同じ服を年間200日くらい着てますから(笑)。

 

――変身企画やメイク動画は、ファンの方もぜひ見たいんじゃないでしょうか。

 

ますみ これを機に、ちょっとお金かけてやってみるかも。楽しみにしていてください!

 

テレビ出演も急増中。竹内が〝出れずには死なれへん〟番組とは?

――大会の優勝特典として、日テレ系番組の出演権も贈られていましたね。テレビのゲスト出演も増えたんじゃないかと思います。

 

竹内 もう、ジャニーズの方や俳優の方がキラキラ輝きすぎていて、そこと並んで私らって……大丈夫ですか? ゲストとして弱すぎでしょ! って思いながら出てます。

 

――どなたか共演したい方やお会いしてみたい方はいらっしゃいますか?

 

竹内 そうですね。私はMr.Childrenの桜井(和寿)さんの大ファンなので、いつかお会いしたいと思っています。でも、アーティストの方ってなかなか難しそうですよね……。

 

ますみ 私もアーティストの方でいうと、小学校のころからGLAYさんのファンなので。ほんまに音楽系の人ってどこで会えるんやろ。

 

――バラエティ番組には出演少なそうですもんね。

 

ますみ あとは、タモリさんにお会いしたいなあ。タモリさんがほんまに存在してるかどうか、まだ信じてないので…… (笑)。いつかぜひ!

 

竹内 芸人さんでいうと私は、さまぁ〜ずさんに憧れているので、お会いしたいですね。実は三村(マサカズ)さんが『THE W』のあとに「天才ピアニスト良かった」ツイートしてくれてたんですよ!

 

――それはうれしいですね。

 

竹内 めっちゃ感動しました。どこか番組で共演できたらいいなと思います。

 

――ちなみに、出演したい番組はありますか?

 

竹内 私は、怖いですけど『人志松本のすべらない話』(フジテレビ)ですかね。

 

一同 おお~!

 

竹内 すべらない話とか持ってないですし、緊張しそうですけど、いつか。出れずには死なれへんなって思ってますね。

 

――それはぜひ拝見したいです。 ますみさんは、いかがですか?

 

ますみ 私は、テレビというよりはラジオですかね。年始に『オールナイトニッポン0』に出演させてもらったのはうれしかったです。タイトルコールもできて、一つ夢が叶った瞬間でした。

 

――おめでとうございます。実際にパーソナリティをしていかがでしたか?

 

ますみ いや~、90分が一瞬でしたね。『0』の放送時間って遅いじゃないですか。しっかり起きてるつもりだったんですけど、やっぱり少し適当なことも言ってて(笑)。

 

竹内 自分たちの中では、それがまた良かったな、とはなりましたね。

 

ますみ 私たちが関西でやってるレギュラーラジオは、朝10時からの放送なので、わりとしゃっきりしてるんです。なので、同じラジオでも違う感覚を知ることができて良い経験でした。反省点もあるので、ぜひまた挑戦してみたいですね。

 

コント番組、全国ツアー、賞レース……天才ピアニストのこれからの展望

――最後に、お2人の今後の展望や、挑戦したいことをお聞きできればと思います。

 

竹内 やりたいのは、コント番組です。『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジテレビ)に憧れていて、ああいった番組がかっこいなと思っているので。その中でも、ユニットコントのセンター的な立ち位置を狙っていきたいですよね。

 

――番組の中心メンバーということですね。

 

竹内 はい。女性コンビが中心でできる映像コントは、まだまだあるんじゃないかと思うので、やってみたいです。それに、女性コンビを何組も集めて演じるコントも今まであまりないような気がしますし。

 

ますみ 女性枠って女優さんが入ってる場合もあったりするのでね。キャスト決めなくても女芸人がワッと集まったら面白いかなと思いますよ。

 

竹内 それを実現するのが直近の目標ですね。

 

ますみ 関西でそういった特番の提案をしているので、今年中には叶えたいんですよ。

 

――近々、見れるかもしれないんですね! 楽しみです。

 

竹内 あとは、知名度的にまだまだかと思いますが、全国ツアーをやりたいですね。

 

ますみ 地元の凱旋ライブとかも良いですよね。

 

――もう普通に全国ツアーできると思いますが。

 

竹内 いやいや~。全国ツアーするってなって、チケット即完するくらいになりたいですねえ。目標です。

 

――賞レースはいかがですか?

 

竹内 もちろん今年も出ますよ。『M-1』も『キングオブコント』も!  関西の賞レースもたくさんありますし、2023年も頑張りたいですね。

 

――これからも応援しています。本日はありがとうございました。

4月登場と噂の15.5インチMacBook Airに期待されるいくつかの機能とは

アップルが今年4月に15インチの次期MacBook Airを投入すると、ディスプレイアナリストのRoss Young氏が報告。またそこで期待されるいくつかの機能の詳細をレポートしています。

↑WeDesing/Shutterstock.comより

 

次期MacBook Airに関しては、15.5インチサイズの製品が今年4月に投入されることを、Young氏が以前にも報告していました。この大画面MacBook Airは、すでに量産も開始されているようです。

 

Young氏によれば、次期MacBook Airでは15.5インチの「液晶ディスプレイ」が搭載されるとしています。iPhoneやiPadなどで導入がすすんでいる「有機ELディスプレイ」は、次期MacBook Airでは採用されないようです。プロセッサーに関しても、現行の13インチモデルと同じく「M2」が搭載されるとのこと。

 

次期MacBook Airでは、大容量バッテリーの搭載も期待されています。13インチMacBook Airのバッテリーは最大18時間駆動するので、15.5インチMacBook Airは20時間程度の使用が可能かもしれません。また通信規格では「Wi-Fi 6E」や「Bluetooth 5.3」といった、最新のものが採用されるようです。

 

このようにさまざまなアップデートが期待されている、15.5インチの次期MacBook Air。大画面のMacBookが「MacBook Pro」よりも安く買えるとすれば、かなり魅力的な選択肢となりそうです。

 

Source: MacRumors

月10ドラマ初主演の天海祐希が松下洸平と初タッグ!『合理的にあり得ない~探偵・上水流涼子の解明~』4月スタート

4月スタートのカンテレ・フジテレビ系新月10ドラマが、天海祐希が主演を務める『合理的にあり得ない~探偵・上水流涼子の解明~』に決定。併せて、松下洸平が共演することも発表され、両名と原作者・柚月裕子のコメントが到着した。

『合理的にあり得ない ~探偵・上水流涼子の解明~』松下洸平、天海祐希 ©カンテレ

 

本作は、頭脳明晰そして変装の達人という女探偵・上水流涼子が、IQ140の相棒・貴山伸彦とタッグを組み、さまざまな依頼を超大胆な方法で解決していく。不条理がまかり通る現代の“あり得ない”敵を、“あり得ない”手段で葬る、極上痛快エンターテインメントだ。

 

原作は、映画化もされた「孤狼の血」で日本推理作家協会賞を受賞し、エンタメ界で今最も注目される作家・柚月裕子の小説「合理的にあり得ない 上水流涼子の解明」(講談社文庫)。柚月の魅力全開な鮮烈ミステリーを痛快にドラマチックに、ときにコミカルに映像化する。

 

天海が演じるのは、高い知性と美貌を持ち合わせる女探偵・上水流涼子。すご腕の弁護士として多くの事件を担当していたが、ある傷害事件をきっかけに弁護士資格を剥奪されてしまう。その後、「探偵事務所 上水流エージェンシー」を立ち上げ、探偵業へと転身を遂げた異例の経歴の持ち主。

 

殺しと傷害以外の依頼は全て受けるスタンスだが、依頼料だけで200万円という破格のギャラ。その分、法律や常識を無視し、超大胆に事件を解決していく。激辛の食べ物をこよなく愛しているなど、嗜好も一風変わっているクセありな役どころ。

 

いっぽう、松下が演じるのは、IQ140を超す頭脳明晰な青年・貴山伸彦。偶然の出会いから「探偵事務所 上水流エージェンシー」で働くことになる。多くの分野に精通しており一見完璧にも見えるが、女性が苦手でうまく話せないという弱点が。突拍子もない上水流涼子のやり方にイヤイヤながらも引っ張られ、探偵バディとして事件の解決に一手を加える。

 

女探偵・上水流涼子と貴山伸彦が立ち向かうのは、依頼者を困らせる理不尽な悪党たち。時に手段を選ばない上水流を、貴山が頭脳を生かしてサポートするという絶妙なコンビネーションで、不条理な事件を鮮やかにかつ痛快に解決へと導いていく。

 

同時に、2人はそれぞれが抱える過去の確執にも立ち向かう。貴山は家族との確執、そして弁護士資格を剥奪されたきっかけである傷害事件の記憶が全くない上水流は、その真相を追い続ける。終盤にかけて明らかになる、それぞれの真犯人とその目的、上水流と貴山が密かに抱え続ける心の闇にも注目だ。天海と松下、原作者・柚月のコメントは下記に掲載。

 

天海祐希(上水流涼子役)コメント

原作がすごく面白かったので、ありがたい役だなと思いましたし、お相手が松下さんとうかがったので、それもすごく楽しみで光栄なことだと思いました。(松下さんは)人柄も役者としての力も、ものすごくポテンシャルが高いですし、パッと演じた私の芝居にもパパッと乗ってくれるので、演じていてとても楽しいです。どこか人を信用できないけれど、人を信じたいと思う2人が、結果として人を助けていくことになるという展開がすごく面白いと思います。淡々とした2人の歩調が合っていくというところを楽しみに見てほしいです。

 

松下洸平(貴山伸彦役)コメント

探偵・上水流涼子という役を天海さんがやるのだと思うと、もう天海さんにしか見えなくて、そのバディとしてご一緒させていただけるのはとても光栄ですし、うれしかったです。シリアスなシーンも多い中で、ふざけたシーンでは天海さんが真剣にふざけてくださるので、僕は正直、笑いをこらえるのにいつも必死です。(貴山は)かなりクセが強いというか、つかみどころのない性格ですが、どこか人として隠している部分がある、人間味のある貴山をストーリーが進むごとに見せていきたいと思います。

 

原作者・柚月裕子 コメント

この作品は自分が書いた小説の中で一番、楽しさを意識して書いたものです。ドラマはその上を行くとびっきりのエンターテインメントで、小説の世界がさらに大きくなっています。登場人物たちの背景もより深く作られていて「この後どうなるの?」とドキドキハラハラしました。早く、動く涼子や貴山が見たくてたまりません。愉快で痛快で豪快。そして、胸がジーンとするような感動もあり、とてもぜいたくなドラマだと思います。ご覧になった方も、胸がスカッとすることに間違いはありません!私も登場人物たちの活躍を、ひとりのファンとして楽しませていただきます。

 

番組情報

『合理的にあり得ない~探偵・上水流涼子の解明~』

カンテレ・フジテレビ系

2023年4月スタート

毎週月曜 午後10時~

 

<CAST>

天海祐希、松下洸平

 

<STAFF>

原作:柚月裕子「合理的にあり得ない 上水流涼子の解明」(講談社文庫)

脚本:根本ノンジ

音楽:眞鍋昭大

プロデューサー:萩原崇、清家優輝

演出:光野道夫、二宮崇、倉木義典

制作協力:ファインエンターテインメント

制作著作:関西テレビ

 

公式Twitter:https://twitter.com/arienai_g

公式Instagram:https://www.instagram.com/arienai_g/

 

©カンテレ

iPhone 15はさらにバッテリー長持ちに? 有機ELドライバーチップとプロセッサーの省電力化が進みそう

今年秋の「iPhone 15」シリーズについての噂が次々と届けられていますが、新たに有機ELドライバーチップの改善によりバッテリー持ちがさらに良くなる可能性が浮上しています。

↑こちらはiPhone 14 Pro

 

台湾メディアの経済日報によれば、iPhone 15シリーズには電力効率が高い有機ELドライバーチップが採用されるとのこと。このチップはプロセッサーと有機ELパネルの間にあり、発光素子のオンオフを制御する不可欠のパーツです。

 

iPhone 15シリーズ用の有機ELドライバーチップは、これまでの40nmプロセスから28nmプロセスへと強化。ここでいう「○○nm」とは半導体の回路線幅のことであり、一般的には小さくなるほど処理能力が向上し、電力効率が上がる傾向があります。この新型チップでも消費電力がさらに削減され、バッテリー持ちが良くなると伝えられています。

 

「iPhone 15 Pro」モデルに搭載される「A17 Bionic」チップは、台湾TSMCの3nm製造ラインで作られるとの予想が有力です。iPhone 14 Pro搭載のA16 Bionicは4nmプロセスであり、そこからプロセスを微細化することで、処理能力と省電力性の向上が期待されています。

 

実際にTSMCの会長は、同社の3nm技術が4nmよりも電力効率が35%も改善すると述べていました。iPhone 15は全モデルともバッテリー持ちが長くなり、特にProモデルはスタミナが強化されることになりそうです。

 

Source:経済日報
via:9to5Mac

C・ロナウド、サウジ引っ越しで売りに出した豪華すぎる「9億円豪邸」の“中身”とは!?

サウジアラビア1部アル・ナスルに年俸2億ユーロ(約280億円)で移籍したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド。新天地でもスーパースターぶりを遺憾なく発揮しているが、サウジアラビアに引っ越したことで、それまで住んでいたマンチェスターの自宅を売りに出したところ、その金額と豪邸の“中身”が話題となっている。

 

イギリスの日刊タブロイド紙「ザ・サン」はツイッターで、「ロナウドが売りに出している、かつての550万ポンド(約8億9000万円)のチェシャー邸内部」と投稿。

 

マンチェスター・ユナイテッド在籍時にもSNSで豪邸が紹介され話題となったが、その豪華な内部は、テニスコート、屋内プール、シネマルームなども備えた豪邸で、7つのベッドルームと6つのバスルームを有しているという。

 

ロナウドのパートナーであるインフルエンサーのジョージナさんも、自身のSNSで紹介している。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Georgina Rodríguez(@georginagio)がシェアした投稿

 

他にも、ロナウドが子どもたちとジャグジーで楽しむ画像を、感謝の言葉とともに投稿するなど、その豪華な暮らしぶりも見せてくれた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Georgina Rodríguez(@georginagio)がシェアした投稿

 

現在ロナウド家はサウジアラビアに引っ越し、国内で最も高いビルのひとつである、99階建てのキングダムタワーのスイートを17室確保し滞在しているが、その滞在費は月額30万ドル(約4200万円)とされており、数日後には新居に移る予定だとか。

 

このあと、マンチャスターの豪邸は誰の手に渡るのか。そして、サウジアラビアの新居の内部は一体どうなっているのか。豪華な話題の続報が気になって仕方ない。

DIY専門誌『ドゥーパ!』が徹底解説! 部屋のデッドスペースを埋めるミニ収納棚を作る手順

部屋の隅や家具のスキマに、デッドスペースができてしまってもったいない……と思うことがあるはず。こうしたスキマを埋めるためのオシャレな家具はさまざまありますが、ピッタリのサイズを探すのは至難の業。DIYで自分だけの家具を作る楽しさを味わいながら、デッドスペースを活用してみましょう。

 

今回はスキマ空間にぴったりのミニ収納棚を製作するコツを、日本唯一のDIY専門誌「dopa(ドゥーパ!)」編集部の中村信之介さんに教えていただきました。

 

ホームセンターのカッティングサービスとレンタル工房を活用しよう

DIYに挑戦したくても、賃貸のアパートやマンションでは作業スペースが確保できなかったり、電動工具の音が気になったりすることがあります。

 

「ホームセンターでは、購入した木材を1カット50円程度で直線にカットしてくれるサービスがあります。大きなホームセンターなら、直線以外にも複雑なカットや窓抜き加工、場合によっては鉄材のカットも対応してくれますよ」(「dopa(ドゥーパ!)」編集部・中村信之介さん、以下同)

 

また、工房を併設しているホームセンターも多いのだとか。

 

「当日購入した材料の加工なら、ホームセンターに併設されている工房が数時間無料で利用可能です。材料持ち込みの場合は、利用料を払えばOKというところもあります。基本的な金づちやノコギリのほか、卓上糸ノコ盤のような大型機械から、丸ノコ、ジグソー、インパクトドライバーなどの電動工具まで揃っているので、道具を持っていない人は、まずこういった施設を利用してDIYを楽しむとよいと思います。何より、材料が足らなくなったらすぐに買い足しに行けるというのも便利ですよね。
もし家で作業をする場合には、養生シートやポリ袋を床に広げておくと木くずなどの片づけが楽になります。木製タイルを敷けば、工具が落ちてしまった時に床を保護することもできます」

 

自分に合ったオンリーワンを作れるDIY

DIYは、既製品とは違ってお気に入りデザインや色などを選んで、自分だけのオリジナルアイテムを作れることが魅力。簡単に、安く済ませたいというだけなら既製品を購入するのもありですが、ゼロから自分で作り出すことでより愛着もわいて、使い続けることに楽しみも見出せます。

 

中村さんは、「まず、何のために作るかをイメージすることが大切」と言います。

 

「どのぐらいの高さが使いやすいのか、何を置くどんなものにしたいのかなどを具体的にイメージしておくとスムーズに設計できます。設計図は、初心者だといきなり自分で書くのは難しく感じるかもしれません。パソコンの基本操作ができれば扱える「設計ソフト」(後述)もありますので、ぜひ活用してみてください」

 

次に、設置場所を正しく採寸しておくのもポイントのひとつです。

 

「採寸には、「コンベックス」と呼ばれる金属製のメジャーを使うとよいです。先端のツメは前後にカタカタ動きますが、これはコンベックスのツメの厚みによる採寸のズレを防ぐための機能です。ここをしっかりとゼロ基点に押し当てたり引っかけたりすることで、ズレなく測ることができます」

↑薄い金属でできた「コンベックス」

 

↑コンベックスのツメをしっかりとひっかけて固定すると、誤差なく採寸できます。

 

部屋のデッドスペースを活用するコーナー用ミニ収納棚の作り方

今回は、DIY初心者でも手軽に出来るもの、かつコーナーインテリアにも活用できるものとして、コーナーにすっぽりと収まるミニ収納棚(430mm×270mm)の作り方を教えていただきました。

 

【材料】

木材
・SPF材(1×1材)38×38×910mm 3本
→200mm6本、430mm3本にカット
・パイン集成材15×300×910mm 1枚
→270×270mm3枚にカット

工具等
・両刃のこぎり
・引き廻しノコ
・紙やすり
・ハンドサンダー
・軍手、ビニール手袋
・ジグソー
・ノミ
・コンベックス
・ドリルドライバー
・インパクトドリル
・金づち
・ウエス
・ウッドワックス
・ビス(できれば半ネジ)※今回使用したものは、スリムビス75mm、38mm。
・クランプ
・マスカー(テープ付き養生シート)
・筆記用具(油性マジック、えんぴつ、消しゴム)

 

1.木取り図を用意する

木取り図とは設計図のこと。この制作に使用したのは、設計アプリ「caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)」。ライセンス購入は9800円(税込1万780円)と、少し高く感じるかもしれませんが、3Dの木材や資材をまるで積み木のようにマウス操作で組み上げるだけで設計図を作ることができ、レイアウトのシミュレーションを確認することも可能な便利ツールです。

 

caDIY3D-X(キャディースリーディークロス):https://cadiy3d.com/wp/

2.木取り図に沿って、木材を切り出す。

天板と柱になる木材を、木取り図の寸法に合わせて切り出します。

 

3.天板に柱が通る部分の線を鉛筆で下書きする。

鉛筆を寝かせることで木材との間に隙間なく線を引くことができます。

↑カーブの始点に印をつける

 

↑中点、終点にも印をつける

 

↑つけた印を線でつなげていく。最終的に切り取った断面は紙やすりで整えていくので、ここはフリーハンドでも大丈夫です。

 

5.クランプで木材を作業台に固定し、下書きに沿って切断していく。

切断時に木材がズレたり、思わぬ方向へ飛んで行ってしまったりすることを防ぐために、クランプでしっかりと作業台に固定しましょう。上から押さえる力に自信がない人も、無理に手で押さえようとせずにこの工具を使うとスムーズに作業することができます。

↑今回使用したのは、F型クランプ。木材を挟む部分が可動式になっているので、ハンドルを回しながら締め付けていきます。

 

両刃のこぎりを使用する場合、木材の木目に対して垂直に切りたいときは「横引き」、木目に沿って切るときには「縦引き」、と刃を使い分けていくとスムーズにカットすることができます。

↑両刃のこぎりの横引き刃(左側)、縦引き刃(右側)

 

「まず、安全のために軍手を着用してください。木材を押さえている手の親指、第一関節部分をガイドにして、のこぎりがブレないように溝をつけてから切り始めましょう。人によっては指の腹や爪先をガイドにすることもありますが、これだとズレたときに誤って切って怪我をしてしまう可能性が高いのであまりおすすめしません」

↑軍手を着用して、親指は伸ばさず第一関節部分をガイドにしましょう。

 

「曲線を切るときは、引き廻しノコの使用がおすすめです。のこぎりは通常直線しか切ることが出来ませんが、引き廻しノコならジグソー(後述)で行うような曲線切りを手持ちで行うことが可能です」

「のこぎりは、一般的に『引いて切る』道具です。ですので、木材に押し込むときにまで必要以上に力をかけなくても大丈夫です」

 

素早く作業したいときには、電動工具を使っていきましょう。今回使用する『ジグソー』は、細長いノコギリ状の刃を上下に動かして材料を直線・曲線に切断する電動工具です。使用するときは、刃を木材に当てずにから回しをしてから刃を入れていくようにしましょう。これは、木材に刃を当てた状態で電源を入れたとき、刃が弾かれてしまい正確な位置がずれてしまうことを防ぐためです。刃が高速で動いているので、掘削物や工具が飛んで来ても安全なように、ここでも軍手やゴーグル着用を忘れずに。

↑ジグソー本体を上からしっかり押さえて切り進めていきます。※写真ではわかりやすいように安全カバーを外した状態で撮影しています。

 

機種によっては、先端にプラスチック板の「切断線ガイド」が付属している場合もあります。通常は下書きと刃を見ながら切り進めていきますが、ガイド線を下書きに合わせれば、刃を見ずに作業出来るので確認しやすく、楽に切り進められます。

↑先端のプラスチック部分が「切断線ガイド」

 

6.木材を紙やすりで整える

6-1. 切断面、表面を研磨する

紙やすりは、目の粗いものから細かいものまで番号で分かれており、これを「番手」と呼びます。数字が大きくなるほど目が細かくなっていき、一般的には以下の4つに区分けされます。木材の研磨は一般的には、240番くらいで仕上げることが多いそうです。

 

【紙やすりの番手区分】
・粗め:#40~#100
塗装を剥がし、大きなバリ取り、木材にカーブを付けるなど大まかな加工の際に使用します。

・中目:#120~#240
金属のサビ落とし、木材のニス塗り前などに表面の凹凸をならすために使います。

・細目:#280~#800
中目で研磨した後の仕上げ、塗装を塗り重ねる前の処理の際に使用します。

・極細目:#800~
木工ではほとんど使用しません。金属や陶器を研磨する時などに使用します。

 

紙やすりは木目に沿ってかけていきましょう。切断面に「バリ」と呼ばれるささくれが目立つ場合には、紙やすりのほかに、ミノを使って整える方法もあります。

6-2.面取り

切断面の角部分、縁は最も鋭利な状態ですので、触り方が悪いと怪我をしてしまうこともあります。紙やすりをかける際には、ぜひ「面取り」をして角を丸めておくようにしましょう。

↑面取りは、使用時に表となる部分に施していきます。完成後の安全のためにもしておきましょう。

 

【ハンドサンダー】
紙やすりをかける作業は、研磨する動作を繰り返すため手が疲れてしまうことがあります。とくに広い面を研磨するときに活躍するのが「ハンドサンダー」と呼ばれる工具です。市販の紙やすりをプレートに取り付けるだけで使用でき、電動のものもあります。

↑ハンドサンダーの使用シーン

 

端材に紙やすりを巻きつけて、即席ハンドサンダーとして利用することもできるのでぜひ試してみてください。

7.ウエスで木材の表面を拭き取る。

切削時の木くずなどを木材の表面からウエスで丁寧に拭き取ります。

下処理を終えた木材にワックス剤をウエスで塗布していきます。ワックスは一度つくと落ちにくいため、衣類に付いてしまうのが心配な人はエプロンなどを着用するとよいでしょう。手袋は、ポリエチレン手袋だとワックス材が中に浸み込む場合もあるので、ビニール手袋がおすすめです。また、マスカーで作業台をカバーしておくと、ワックス材が付着する心配をせずに作業することができます。

↑マスカーは、自宅での作業時に机や床をカバーするのにも役立ちます。

 

今回は、古材風に仕上げるためにターナー色彩が製造・販売している「オールドウッドワックス」のウォルナットを使用。安全性の高い蜜ろうが使用されており、臭いもきつくないので換気しながら屋内で作業することも可能です。

↑ウッドワックスの分量はお好みで。多く塗布すればそれだけ濃い色合いに染まっていきます。

「オールドウッドワックスの場合、1時間~2時間で乾燥します。季節や作業環境、メーカーによって変動するので、乾燥時間には余裕を持っておくと良いです」

 

9.棚を組み立てる。

9-1.下穴を開ける

木材のワックスが乾いたら、いよいよビス留めで組み立てていきます。

 

「まっすぐにビスを打ち込むコツとして、すぐに打ち込むのではなく、最初に電動ドリルでガイドとなる『下穴』を開けていきます。下穴は、あくまでもガイドとなるものなので、太く・深く開けすぎると逆にビスが留まらなくなってしまうので注意が必要です。このとき、木材を組み合わせて完成イメージを明確にすると、下穴のガイドをつける時に迷わず作業できます」

↑木材を組み合わせて確認することで、どの木材をどこに留めるかがイメージしやすくなります。

 

↑下穴のガイドはビス留めする木材の両方につけます。

 

↑下穴はビス留めをするすべての箇所に開けていきます。

 

9-2.ビスの長さを確認する

ビスには全部に刻みがある「全ネジ」と、ネジ溝が半分ほどの「半ネジ」があります。今回使用したのは半ネジです。

 

「全ネジは打ち込めばその分どこまでも進んで行くので、やりすぎると木材がヒビ割れてしまうこともあります。その点、半ネジなら、板部分とネジの間に隙間があってもネジ溝の無い部分で空回りしてくれるので、程良く隙間を埋めることができるのでおすすめです」

↑画像は半ネジ。

 

「ビスの長さも重要です。ビスは打ち始めの板厚の2~3倍の長さを選ぶと、ねじ込みが浅くなりすぎず強度を保つことができます。今回の場合、脚同士の固定には38mm厚ということで75mmビス、棚板の固定には15mm厚ということで38mmビスを使用しています」

↑実際に、木材にビスをあてて長さを確認すると分かりやすいです。

 

↑上画像は短すぎる場合(左)と長すぎる場合(右)。

 

9-3.ドリルドライバー、インパクトドライバーでビス留めをする

「『ドリルドライバー』は、ネジ締めや穴開けをするために使われる電動ドリルで、基本的には回転のみの機能です。『インパクトドライバー』は、回転と打撃の機能を兼ね備えた電動ドリルのことで、穴が無いところへのビス留めやパワーを必要とする際の作業に向いています。インパクトドライバーなら素早く作業することができますが、繊細な作業には向かないうえ、手元に衝撃が来るので、初心者ならドリルドライバーを使用することをおすすめします」

 

9-4.ビスの頭部を油性ペンで塗る。

棚の表面に出ているビスの頭部は、油性ペンで木材の雰囲気に合わせて塗ってあげるとより自然な仕上がりになります。「今回は黒の油性ペンを使用しましたが、色に決まりはありません。好きな色で自分だけのデザインに仕上げられるのもDIYならではの楽しみだと思います。また、最近ではブラックやブロンズ、ホワイトなど色つきのビスも売られていますので、ぜひ自分好みのビスを探してみてください」

↑右側が油性ペン(黒)で塗った状態。

 

10.完成

 

テーブルランプを置くと、暖色の灯りに古材の風合いがマッチする上品なインテリアになりました。ベッドライドテーブルとして活用すれば、就寝前のひと時をあたたかく照らしてくれそうです。

 

ところで、DIYの仕上げには「ニス」を塗布しなくてはいけないのでは? と考える人も多いのではないでしょうか。中村さんによると、ニス塗布は必須ではないとのこと。

 

「ニスを塗布するメリットは、表面に樹脂でコーティングするので素材に汚れやシミがつきにくくなるほか、傷や凹みからの保護効果も見込めるということが挙げられます。一方、コーティングによって素材本来の質感や手触りが失われたり、塗り直しやほかの塗料でリメイクしたいときに塗膜を剥がす手間がかかったりするデメリットがあります。屋外で利用するならニスを塗布して、屋内なら木材の質感を優先する、など用途に応じて使用するとよいと思います。」

 

ステイホームで注目されたDIY。ネクストトレンドは壁面収納に便利な「石膏ピン」

「新型コロナ感染拡大で、自宅での時間を大切にする人が増えたと思います。それをきっかけに、DIYでリノベーションをしたり収納棚を作ったりする人が増えましたね。上級者になると、薪ストーブやウッドデッキを作って楽しむ人も多いです。

 

ちなみに、これからトレンドになりそうなのは『石膏ピン』と呼ばれる石膏ボード用ピン。これは、壁面収納を楽しみたいけれど、壁に穴を開けられないという悩みを解消してくれる商品です。原状回復範囲内の極小穴で、しっかりと収納棚などを固定することができるので、気楽に壁面収納を楽しむことができると注目されています」

 

初心者にはハードルが高そうなDIYですが、基本的な流れをしっかりとおさえておけば自分で好みの家具を作ることができます。まずは小物や小さな収納棚などから挑戦して、自分だけのインテリアで部屋づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

DIYマガジン「dopa(ドゥーパ!)」編集部 / 中村信之介

同誌の編集部に10年にわたり所属。編集部実践リポート企画を通して家具や小屋作り、溶接や左官など、さまざまなモノづくりを経験。私生活でもダイニングテーブルや本棚、キャビネットなどを制作して楽しむ、生粋のDIY好き。好きな工具は、トリマー。ストレートビットで建具作り、継ぎ手もこなす。最近、モールディングビットでの面取りでのスキルが向上したそう。

 

DIYマガジン「dopa(ドゥーパ!)」

日本で唯一のDIY専門誌。アイデアフルな実例集、ノウハウが詰まった実践記事、達人たちによるテクニック集など、最新のDIY情報を掲載。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」は折り目がなくなり、かなり薄くなる? 新型ヒンジ採用のため

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」のヒンジ(折りたたみの軸)設計が新しくなり、ついに折り目がなくなるとの噂が以前ありました

↑Galaxy Z Fold4

 

これにより、Galaxy Z Fold5本体も少し薄くなるとの予想が報じられています。

 

これまで横折りのGalaxy Z Foldシリーズは、かなりの厚みがありました。最新のGalaxy Z Fold4でも最薄部では約14mm、最も分厚い場所は16mm近くあります。ほとんどのスマホは7~9mmのため、ほぼ2倍の分厚さです。

 

しかし、有名リーカーIce universe氏は中国SNSのWeiboにて「独占情報」を発言。それによれば、新たな「水滴型」構造ヒンジにより、Galaxy Z Fold5は折りたたみ後にすき間がなくなり、閉じた状態で13mm台に収まるとのこと。つまり、最も分厚い16mmから3mm前後も薄くなる、ということになります。

 

すでにOppoのFind N2も水滴型ヒンジを採用していますが、折りたたみ時の厚みは公称で14.6mmです。かたやXiaomi Mix Fold 2は閉じた状態で11.2mm。サムスンは新境地を開拓するわけではありませんが、折りたたみスマホ市場で優位性を増すことは間違いなさそうです。

 

ちなみにサムスンは数年前、水滴型ヒンジの特許を申請していました。ディスプレイの端が水滴のように丸く畳まれる構造から一般に「水滴型」と呼ばれますが、サムスン社内では「ダンベル型」と呼ばれているようです。

 

サムスンは今年夏、「Galaxy Z Flip5」や、「Galaxy Tab S9」、「Galaxy Watch 6」と共にGalaxy Z Fold5を発売すると予想されています。昨年、同社は8月に折りたたみスマホの新型モデルを発表していたため、今年も同様のスケジュールになると思われます。

 

Source:Weibo
via:9to5Google

春にも着られるショット(SCHOTT)のレザージャケット

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジに並ぶのは野暮というもの。今日は、街でも使えるショット(SCHOTT)のレザージャケットをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ショット(SCHOTT)/ 70S SINGLE RIDERS JACKET

ご存知ショット(SCHOTT)は、バイカーに愛されていたライダースジャケットをファッションアイテムとして定着させたブランドです。1913年にニューヨークに設立以降、職人による手作りを行い、その100年以上に渡る歴史で数々の名作を生み出してきました。最初に紹介するのは、シングルフロントのレザージャケットです。70年代に実在したカフェレーサータイプを現代的にアップデートしたモデルになっています。ベジタブルタンニンで鞣したやや厚手のシープスキンが、ライダースらしい強さと、ミニマルなデザインのバランスを取っています。

ショット(SCHOTT)
70S SINGLE RIDERS JACKET
詳細をチェック!

ショット(SCHOTT)/ DOUBLE BREAST RIDERS JACKET

一方、ライダースジャケットと言えば、ミニマルなシングルよりも、ダブルライダースジャケットを想像する方はいらっしゃるのではないでしょうか。ショットも(SCOTT)も613という定番モデルがあり、大型のアメリカンバイクに乗る際に便利な着丈や機能を盛り込んでいます。しかし、街でリラックスしたスタイリングをしていると、スタッズなどの意匠ななかなか取り入れるのが難しいものです。こちらのダブルブレストライダースジャケットは、タウンユースなレザージャケットを目指し、より意匠やパターンメイキングをミニマルにアップデートしています。画像のとおり、ダブルならではの存在感とともに、すっきりとした表情で、街でのコーディネートに取り入れやすいのが特徴です。

ショット(SCHOTT)
DOUBLE BREAST RIDERS JACKET
詳細をチェック!

ショット(SCHOTT)/ 別注 LEATHER MA-1

さらに近年は、ショット(SCHOTT)の歴史と、日本のブランドによる都会的なモデルが限定でリリースされています。こちらはMA-1モデルになっており、当然レザーで作られているので特別感のある一着に仕上がっています。MA-1は定番アウターなので、普通の作りのものだと人と印象が被ってしまいますが、レザーで作られたものは、大きなアクセントになります。当然フィッテイングはライダースと異なりワイドな身幅にしており、ざっくりと羽織ることも可能です。首元のブランドロゴが、通常ラインと異なりゴールドなのもポイント。

ショット(SCHOTT)
別注 LEATHER MA-1
詳細をチェック!

ショット(SCHOTT)/ 別注 LEATHER COVERALL

また、更にリラックスした表情のカバーオールタイプもあります。首回りから袖の下部分まで斜めに切り替え線が入っているとおり、ラグランスリーブで肩回りはゆとりをもたせることで、落ち着いた雰囲気とフィッティングを実現。また、デザイン上のポイントとして、フロントのドーナツボタンがあります。画像だけでは伝わりにくいかもしれませんが、レザーと色味を合わせた物を採用しており、非常に落ち着いた表情の一着に仕上がっています。こちらも限定モデルなので、ブランドのロゴはゴールドです。

ショット(SCHOTT)
別注 LEATHER COVERALL
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、ショット(SCHOTT)のレザージャケットを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

【本日締切!】豪華賞品が手に入る「第25回 dopa DIY大賞」応募作品大募集中!

もの作りファンのためのコンテスト『dopa DIY大賞』。今回で第25回目となる本コンテストは昨年11月より募集を開始。

今回も優秀なDIY作品にはドゥーパ!の誌面で紹介&豪華賞品を授与します。

2023年2月号の本誌内で豪華賞品を発表し、続々と応募作品が到着中のdopa DIY大賞に、新たな協賛メーカーが加わり、豪華賞品が一層グレードアップ!

自慢のDIY作品があるならば気軽にエントリーを。DIYer諸氏からのたくさんのご応募お待ちしています!

Web応募はコチラから!
*応募したら「#ドゥーパdiy大賞応募した」のハッシュタグで、SNS発信をぜひ!(必須ではございません)
*郵送での応募も受け付けています。詳細は本記事の最後にある「送付方法」を参照してください。

 

第25回 ドゥーパ!DIY大賞 協賛メーカー(五十音順)

EcoFlow

岡田金属工業所(ゼットソー) 

神沢鉄工(FEDECA)

京セラインダストリアルツールズ

シンワ測定

スターエム

スター電器製造(SUZUKID)

STIHL

スリーエム ジャパン(スコッチ(R))

髙儀(EARTH MAN)

ブラック・アンド・デッカー

マキタ

マックス

*協賛メーカーへのdopa DIY大賞に関するお問い合わせはご遠慮ください。

 

募集要項

●応募作品…DIYで作った作品。過去、ほかの作品コンテストで入賞された作品の応募はご遠慮ください。ユニークで斬新なアイデアに満ちた作品をお待ちしています。
●応募資格…個人、グループなど。ただし、現役のプロの方はご遠慮ください。また、受賞作品は本誌で紹介するため、誌面作りにご協力いただきます。なお、編集部による取材を受けていただく場合があります。

 

賞設定について *賞設定は変更になる場合があります

●グランプリ…1作品。すべての応募作品の中でもっとも優秀と評価された作品。豪華賞品が贈られます。
●準グランプリ…1作品。グランプリ作品に準ずると評価された作品。
●審査員賞…1作品ずつ。参加審査員各氏による推薦を受けた作品。
●dopa賞…1作品。本誌編集長による推薦を受けた作品。
●協賛メーカー賞…1作品ずつ。本企画に協賛をいただいた各メーカースタッフによる推薦を受けた作品。
●部門賞…1作品ずつ。各部門で最優秀と評価された作品。

 

部門賞について

●外メシ部門…野外で調理を楽しめるDIY作品。バーベキュー炉、ピザ窯、野外囲炉裏、キッチンストーブ、ガーデンキッチン、ガーデンシンク、ファイヤープレイスなど。
●エクステリア部門…ガーデン作品全般。ウッドデッキ、ガーデンベンチ、ガーデンテーブル、物置、フェンス、玄関アプローチ、立水栓、駐車場(カーポート)、室外機カバー、ポスト、池、花壇など。
●DIY家具部門…室内で利用する各種家具。
●DIYリノベーション部門…各種リノベーション作品。家や部屋、壁面・コーナーのリノベ、屋根裏の改造など。できるだけ遊び心のあるもの。*リノベ前の写真添付が必要。
●小屋・ガレージ部門…DIYで建てた小屋作品。ガレージ、ツリーハウス、キッズハウス、サウナ小屋、趣味部屋、工房など。
●クラフト部門…手工芸や趣味の小物、置物、玩具、カービングなど。
●溶接部門…溶接で作ったアイアン作品。
●車DIY部門…軽トラやワンボックスカーなどの荷台、荷室、居室をカスタムした作品。
●エコロジーDIY部門…SDGsを実現する作品や廃物利用、自然エネルギーを利用した作品、有機農業を応援するアイデア作品など。
●ノンセクション部門…上記の範ちゅうに入らないDIY作品。

 

審査方法

本誌編集部と審査員および各メーカーのスタッフによる厳正な審査のうえ、入賞作品を決定いたします。

 

応募方法

●作品概要を簡潔にまとめた文章、作品のカラー写真を数点添付のうえ、応募してください(作品説明のための、組み写真やイラスト、図面などを添付してもけっこうです)。
●作品1点につき、下記の応募用紙見本にあげた項目をすべて記入し、応募してください。「応募部門」は本誌で設定した部門の中から選んでください。
●応募は、おひとり様何点でもけっこうですが、同一部門への複数応募はご遠慮ください。
*ご記入いただいた個人情報(住所や名前など)は編集部からの連絡、賞品の発送に使用します。また、受賞された場合は賞品発送のため、氏名、住所、連絡先を協賛メーカーに提供する場合があります。

 

送付方法

●郵送(宅配便含む)の場合…応募書類の書式自由。ただし、パソコンで応募書類を作成した場合はプリントアウトした書類も添付してください。*作品本体での応募は、ご遠慮ください。
●応募宛先…〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11 dopa 編集部「第25回 dopa DIY大賞」係
●WEBの場合…https://form.run/@dopa-diyaward25
●応募締切……2023年5月15日(月) *当日消印有効
●作品および各賞の発表…本誌2023年8月号から2024年6月号を予定 *掲載号は予告なく変更になる場合があります。

アップル、すでにiPad Pro向け有機ELパネルをサムスンとLGに発注済み? 発売は2024年かも

アップルは2024年に、初の有機ELディスプレイ搭載iPad Proを発売すると噂されています。その有機ELパネルを供給するのは、これまでのiPhoneやApple Watch向けと同じくサムスンディスプレイおよびLGディスプレイだと有力視されてきました

↑iPad Pro

 

そんななか、すでにアップルが両社にiPad用の有機ELパネルを発注したとのサプライチェーン情報が報じられました。

 

韓国の業界誌BusinessKoreaによれば、このパネルは10.9インチと12.9インチのiPad用とのことです。中国のディスプレイ大手BOEも発注候補に上ったものの、最終的には除外されたそうです。

 

信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏も、有機EL版iPadは2024年に登場すると述べていたことがあります

 

Young氏いわく、搭載パネルは「タンデムスタック構造」になるとのこと。これは赤、緑、青の発光層を2段重ねにする方式で、輝度の向上や画面の長寿命化が見込め、消費電力も約30%削減可能。さらに最大120HzのProMotion(可変リフレッシュレート)にも対応すると付け加えていました。

 

またBusinessKoreaは、アップルが2026年から有機ELディスプレイ搭載MacBookを量産する準備を進めていると報じています。現在のハイエンド製品、たとえば12.9インチiPad Pro(2022)や14/16インチMacBook Pro(2023)にはミニLEDバックライト搭載ディスプレイが採用されていますが、今後は有機ELに移行していくのかもしれません。

 

Source:BusinessKorea
via:SAMMOBILE

カメラのナイトモードが進化? iPhone 15 Proに新型LiDAR搭載か

アップルからの今年の投入が期待される「iPhone 15 Pro」にて、「LiDAR」センサーがアップグレードされることを、著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑The Toidi/Shutterstock.comより

 

LiDARセンサーは光が反射する距離と時間を測定することで、物体までの深度情報を計測する機能です。これにより、「AR(拡張現実)」関連機能の実装が実現しています。アップルは2020年の「iPhone 12 Pro」シリーズにて、LiDARスキャナーの搭載を始めました。

 

クオ氏のツイートによれば、iPhone 15 Pro/Pro MaxではLumentumとWIN SemiにかわってソニーがLiDARスキャナーを提供すると伝えています。ソニーの時間飛行型VCSEL(LiDARスキャナーの部品)は、既存の部品よりも消費電力が低いようです。

 

iPhone 15 Proがソニー製のLiDARスキャナーを搭載することで、バッテリー駆動時間が延長することが期待されます。さらに、ナイトモードやオートフォーカスなどのカメラ機能、そしてAR機能への恩恵もあり得るそうです。

 

iPhoneに搭載された「第2の目」として活躍する、LiDARスキャナー。iPhone 15 Proではそのアップグレードにより、さらに便利な機能が搭載されるのかもしれません。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Twitter via MacRumors

アップルの廉価ヘッドセット、2025年にハイエンドモデルと同時登場?

アップルが2025年に第2世代となるハイエンドヘッドセットとローエンドヘッドセットを投入するとの予測を、著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

アップルが廉価版のヘッドセットを開発していることは、以前にも海外テックサイトのThe Informationにより報じられていました。またNikkei Asiaによれば、この廉価版ヘッドセットはフォックスコンが開発しており、大量生産と生産効率の向上に焦点が当てられているようです。

 

今回のクオ氏の報告によれば、第2世代のハイエンドヘッドセットとローエンドヘッドセットはそれぞれLuxcaseictとフォックスコンにより製造されるとのこと。そして、両製品の投入時期は2025年になると伝えているのです。

 

アップルの第1世代となるハイエンドヘッドセットに関しては、3000ドル〜5000ドル(約40万円〜67万円)とかなり高価になることが予測されています。一方で第2世代のローエンドヘッドセットは「ハイエンドMacと同等の価格」となるようです。現在のiPhoneのように、第2世代では通常モデルと「Proモデル」が登場するのかもしれません。

 

アップルの第1世代ヘッドセットは、今年6月の開催が期待される「WWDC」での発表が予測されています。デュアル4K解像度ディスプレイや十数個のカメラ、高度なアイトラッキングとハンドトラッキング機能の搭載が期待される同製品ですが、はたして私達一般消費者にもメリットのあるプロダクトとなるのかどうかが気になります。

 

Source: Medium via MacRumors

iPhone 15 Plusの予測レンダリングが登場、細ベゼルがかっこいい!

今年の投入が期待されているアップル「iPhone 15 Plus(仮称)」の予測レンダリング画像を、海外テックサイトの9to5Macが投稿しています。

↑9to5Macより

 

今年のiPhone 15シリーズでは、標準モデルのiPhone 15/iPhone 15 Plusと、ハイエンドモデルのiPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Maxの登場が予測されています。すでにシリーズの新色に関する情報も登場しており、iPhone 15では画面にパンチホール「Dynamic Island」が配置されるようです。

 

今回の予測レンダリング画像を見ると、6.7インチサイズのiPhone 15 Plusでも画面にDynamic Islandが搭載されていることがわかります。また画面を囲うベゼルが細くなっており、よりスタイリッシュな印象です。

↑9to5Macより

 

本体背面にはデュアルカメラを搭載。外部ポートは、LightningからUSB-Cへと変更されるようです。本体の背面は「わずかに丸みを帯びたエッジ」になると説明されています。

 

iPhone 15とiPhone 15 Plusでは、「A16」チップやクアルコム製の「X70」モデム、ブルーとピンクのカラーバリエーションの登場などが期待されています。今年のiPhone 15シリーズはProモデルとの差が小さい、かなり魅力的な製品となりそうです。

 

Source: 9to5Mac

約1550万円さえ払えない? Twitterが少なくとも6社から未払いで訴えられる

Twitter社が請求書への支払いが滞っているとして、少なくとも6社から訴えられていると報じられています。

↑Twitter

 

米CNBC報道によれば、最新の訴えはWriter社というテック系スタートアップで、米カリフォルニア州で提訴されたとのことです。未払いは11万3856ドル(約1550万円)とされ、意外なほど額が小さいとも思われます。

 

実業家のイーロン・マスク氏に買収されて以来、Twitterは130億ドルもの負債を抱え、毎年支払う利息だけでも約10億ドルに上るとの推測もあります。そのためか、さまざまな未払いが相次いでいるようです。

 

ほか、請求書の未払いで訴えている企業は次の5つです。

 

  • サンフランシスコ・オフィスの大家であるColumbia REIT
  • 自家用ジェトサービス会社のPrivate Jet Services Group
  • イベント企画・制作会社のBlueprint Studios Trends
  • M&Aコンサルティング会社のInnisfree M&A
  • 訴訟関連のコンサルティングサービス提供会社のAnalysis Group

 

これに先立ちTwitterは、英ロンドン中心部にあるオフィス賃料も滞納していると報じられていたことがありました。また、職場のコミュニケーションツールSlackの請求書も支払っていないとの噂話も伝えられています。まだ訴訟には至っていないものの、大手企業に対する未払いが複数あるようです。

 

昨年マスク氏はTwitterの倒産もあり得ると話していたものの、後に「2023年年末までには(会社が)安定した状態になるはず」として新CEOに交代できる可能性を示唆していました。その目論見通りに事が運ぶのかどうか、今後の展開を見守りたいところです。

 

Source:CNBC

ワンタンから広がる独特な旨み… セブンの「7P ワンタンラーメンとんこつ味」で楽しむ丁寧な仕上がりのスープ

みなさんは豚骨ラーメンと聞いて、トッピングにどのような具材を連想しますか? ねぎやもやしに加えて、キクラゲや紅ショウガも定番ですよね。そんな人気のラーメンスープに、もしも“ワンタン”が入っていたら…。そこで今回は、2月14日からセブン-イレブンで販売が始まった「7P ワンタンラーメンとんこつ味」(170円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

 

●「7P ワンタンラーメンとんこつ味」(セブン-イレブン)

同商品のベースになっているのは、東洋水産が手掛けるブランド・マルちゃんの「ワンタン とんこつ」。博多風のとんこつスープとワンタンの組み合わせにハマる人が相次ぎ、「ワンタン しょうゆ味」や「ワンタン シーフードスープ味」と並ぶ人気を誇っています。ちなみにセブンプレミアムでは「ワンタン しょうゆ味」も縦型カップラーメン化されているので、併せてチェックしてみてください。

 

「ワンタンラーメンとんこつ味」は別添の小袋がなく、そのまま熱湯を注いで3分待てば完成。こうばしいスープの香りに誘われてさっそく一口すすると、あっという間に豚骨の奥深いコクが口の中を覆っていきました。一方でスープに溶けこんだ野菜の旨みも感じられて、豚骨特有のクサみを抑えた丁寧な仕上がりがGOOD。ふわっと広がる紅しょうがの香りもたまりません。

 

 

ワンタン麺といえば醤油スープが定番ですが、豚骨スープとの相性もバッチリ。豚骨のコクをまとったワンタンの味わいは、醤油スープとは一味違う“まったりした余韻”を残すことに。ぷるんぷるんの皮の中からあふれ出す肉の旨みが重なることで、想像していた以上の濃厚な風味をもたらしてくれました。

 

麺に使用されているのは、なめらかな口あたりとしなやかさを感じさせるストレート細麺。スープの絡みもよく、するっとのどの奥へと流れ落ちていきます。ちなみにワンタン以外の具材は紅しょうが、ねぎ、すりごま。いずれもスープの風味を損なわず、むしろ引き立て役としてさりげなくアクセントになっているのが特徴です。

 

購入者からも「スープのコクとワンタンの旨みがめちゃくちゃ好み」「豚骨ラーメンとワンタンがこんなに合うなんて知らなかった!」と絶賛されている同商品。あなたもじっくり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
クリームにおぼれたいスイーツ好き全員集合! 「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)は抑えた甘み&苦味が絶妙

ロンブー亮さんがTOKYOオートサロンで伝説のドライバーに遭遇!? ブルーバードのレストア進捗に衝撃がはしる

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんが、2月11日に自身のYouTubeチャンネル「田村亮のYouTube」を更新。1月に幕張メッセで開催された「TOKYO AUTO SALON 2023」を訪れ、この日のために集結した様々な名車を楽しみました。また亮さん所有の旧車・日産ブルーバードの復元修理を依頼している会社も出展中とあり、修理の進捗状況も確認していきます。

出典:田村亮のYouTube

 

●TOKYOオートサロンで伝説のドライバーに遭遇!

さっそく亮さんが向かったのが、ブルーバードの修理依頼をしている「MOTOR’S BY SHAPE」のオリジナルブランド「SPEED FORME」のブースです。川内誠社長にブルーバードの進捗状況を確認すると、先約がまだまだあり手をつけていないとのこと。まさかの発言に亮さんは「ゆっくりで全然かまわないんですけど、ただなんも手を付けてないと言われるとやっぱりちょっと…」とショックを隠しきれません。

出典:田村亮のYouTube

 

さらに「直しそうなところは?」という亮さんの質問に対して、あっちこっちサビが出てるので全体的に直しますとの返答。亮さん的には全体的な修理が必要とは思っていなかったようで、更なるショックとなってしまいました。

 

その後はサスペンション専用メーカー「TEIN」ブースに移動。1995年のサファリラリーで優勝した「トヨタ セリカ GT‐Four(ST185)」の本物車体と、優勝ドライバー藤本吉郎さんに遭遇し大興奮の亮さんです。憧れの藤本ドライバーの話を夢中になって聞いていました。

出典:田村亮のYouTube

 

ちなみに藤本氏が出場したサファリラリーは、1953年に初開催された長い歴史のある大会です。開催から40年以上を経て、藤本氏が日本人ドライバーとして初めての優勝者になりました。

 

その後も亮さんは日産の「180SX」や「シルビア」、スズキの「ジムニー」などのカスタム車を堪能。トヨタ東京自動車大学校のブースでは、「トヨタマークⅡ」の塗装やカスタム方法を熱心に聞いていました。

出典:田村亮のYouTube

 

コメント欄は「サファリラリー制覇の藤本さんのお話は貴重すぎる!」「動き出したブルーバードが早く見たい」と大賑わい。TOKYOオートサロン編はパート2に続くので、亮さんがどんな車に出会うのかまだまだ楽しめそうです。

小芝風花が人生初の金髪で“超絶やさぐれ女”に!人気漫画『波よ聞いてくれ』ドラマ化「新しい自分になれた気がしてワクワク」

女優の小芝風花が、4月スタートの金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』(テレビ朝日系 毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分)で主演を務めることが決定した。

『波よ聞いてくれ』©テレビ朝日

 

本作は、大ヒット作「無限の住人」で知られる沙村広明による「月刊アフタヌーン」(講談社)で連載中の同名漫画が原作。2020年の「マンガ大賞」では第4位にランクイン、さらに同年に地上波でアニメ化もされて話題となった大人気作だ。

 

初の実写化となる本作で主演を務めるのは小芝風花。演じるのは、スープカレー店でアルバイトをする主人公・鼓田ミナレ。彼氏にフラれた上に金もだまし取られ、やけ酒を飲んでは見ず知らずの男に愚痴をさく裂。挙げ句、泥酔して記憶をなくす“超絶やさぐれ女”という役どころだ。

 

ところが、この失恋トークをかました見ず知らずの男が、実は地元ラジオ局のチーフディレクターで、彼に素質を見いだされたミナレは、あれよあれよと深夜のラジオで冠番組を持つことになり、やがてラジオパーソナリティーとして開花していくことに…。

 

これまで、初主演を務めた映画「魔女の宅急便」(2014年)や連続テレビ小説『あさが来た』(2016年)などの話題作や、コメディエンヌとしての才能を発揮した『トクサツガガガ』(2019年)、『妖怪シェアハウス』シリーズ(2020年、2022年)、『彼女はキレイだった』(2021年)など、数々の作品で活躍してきた小芝だが、ここまでの破天荒で型破りなキャラクターを演じるのは初となる。

 

「私自身とミナレという人物がかけ離れている印象だったので、『この役を私が演じるんだ!?』と驚きました」と最初の印象を明かした小芝。この役柄に合わせて人生初となる地毛を金髪にして挑むことになり、見た目からガラリとイメージを一新。「この役に挑むからには絶対に金髪にしたかったんです!」と並々ならぬ覚悟で挑む。

 

さらに、髪形の他にもメークやファッションと、これまでの印象とは全く異なるビジュアルに大変身を遂げた小芝は、「新しい自分になれた気がして、今はワクワクしています!」とやる気に満ちている。

 

その一方で、ミナレのやさぐれたキャラクターをつかむのには一苦労していると言い、雰囲気を肌で感じるために「普段はやらないのですが、今はお酒飲みながら台本読んでいます(笑)」と驚きの告白。さらに、マシンガントークをさく裂する役柄とあって、「セリフ量がとんでもなく、一筋縄ではいかない役」とプレッシャーも感じているそう。いろいろな意味で、小芝にとって新境地となる本作。どんな新しい姿を披露していくことになるのか、必見だ。

 

また、ミナレがラジオパーソナリティーを担当することになるのが、深夜に放送される冠番組『波よ聞いてくれ』。本人が破天荒なら番組も奇想天外で、ラジオを通じて元カレへの復讐劇や、幽霊が現れる部屋への突撃レポート、ストーカーへの公開生説教など、これまでのラジオの既成概念を覆し、毎回内容が異なる刺激MAXのぶっ飛び企画を続々とオンエアしていくことに。

 

しかも、ミナレを取り巻く人物もミナレに遜色ないほどの個性が強い変わり者たちばかり。そんなキャラクターの濃い人間たちと関わりながら、ミナレがラジオを舞台に巻き起こす激動の日々をテレビで描くという、メディアミックス新感覚エンターテインメントとなる。その中ではラジオ制作の裏側も垣間見えると同時に、ラジオ番組に懸ける制作スタッフの熱い思いや葛藤、さらには駆け引きなど泥臭くも熱い一面もつぶさに描いていく。

 

そんな本作の脚本を手掛けるのは、『LIAR GAME』(2007年)、『メイちゃんの執事』(2009年)などジャンルを問わず数々の原作の実写化を成功させてきた古家和尚。演出には『架空OL日記』(2020年)、『殺意の道程』(2021年)などバカリズム脚本作品でタッグを組み、新しいコメディーの形に挑んできた住田崇。最強の布陣で予測不可能な無軌道コメディーの実写化に挑む。小芝によるコメント全文と役柄の詳細は以下を参照。

 

鼓田ミナレ役・小芝風花

<役柄>

北海道・釧路出身。スープカレー店「ボイジャー」のアルバイト店員。彼氏に振られた上にお金をだまし取られてバーでやけ酒を飲んでいたところ、偶然居合わせた円山ラジオ(MRS)のチーフディレクターに失恋トークを炸裂。それをきっかけにラジオパーソナリティーとしての素質を見いだされ、深夜の冠番組『波よ聞いてくれ』に抜擢される。滑舌の良さとマシンガントーク、頭の回転の速さと独特のユーモアのセンスを評価される。思い切りの良い性格が災いして、数々の事件に巻き込まれるし、さらには周りの人間もガンガン巻き込んでいく。

 

<コメント>

◆主演が決まった時の率直な気持ちをお聞かせください。また、原作を読まれて、いかがでしたか?

最初お話をいただいた時は、私自身とミナレという人物がかけ離れている印象だったので、「この役を私が演じるんだ!?」と驚きました。高崎(壮太)プロデューサーとはご一緒するのが今回で4度目なのですが、すごいチャレンジというか、冒険をさせてくださるなって思いました(笑)。原作も読ませていただき、アニメ版も拝見させていただきましたが、鼓田ミナレという人物をなかなかつかみきれなくて、また、作品の世界観も独特で、出てくるキャラクターもみんなちょっとおかしくて(笑)。ただ、原作の漫画もアニメ版もなぜか、ついつい続きに手が伸びちゃうような癖になる感じがあり、ドラマ版でも「なんか変わったドラマをやっているけど、来週も気になるな」みたいな感じになっていただけたらうれしいです。

 

◆今回演じられる鼓田ミナレというキャラクターについて、どのような印象を受けましたか? “やさぐれ女”というこれまでにない破天荒なキャラクターに挑みますが、心がけたいことなどありましたら教えてください。

とにかくは破天荒で、ガサツな部分もあったり、人として足りない部分もたくさんある人なのですが、それと同時に周りを動かしたり巻き込んだりするパワーがとても強い人だなと思いました。漫画やアニメでは、「こんな人、本当にいる!?」と思うような、何を起こすか分からない強いキャラクターなのですが、そんな原作で描かれるミナレの良さも引き継ぎながら、監督やプロデューサーとは「ミナレみたいな人っているよね」と感じさせるようなリアリティも出せるようにしていきたいということはお話ししています。でも、こういったやさぐれた役は初めてで、さらに第1話では酔っぱらって荒れているミナレからスタートするので、そういう雰囲気をつかめたらいいなと思い、普段はやらないのですが、今はお酒飲みながら台本読んでいます(笑)。

 

◆役柄に合わせて初めて金髪にされましたが、いかがですか? また小芝さんにとって、髪形など外見を変えることは役作りにどのような影響を与えますか?

最初にこのお話をいただいた際に、この役に挑むなら絶対に金髪にしたいと思ったんです!なので、マネージャーには自ら「私、今回金髪できますか!?」ってすぐに確認したんです(笑)。ただ、初めて地毛を金髪にして鏡を見た時は、「え、似合わないかも…」と思ってしまったんですけど(笑)、髪の毛をセットしていただいたり、強めのメークをしていただいたり、おしゃれな衣装を用意していただいたり、今回はカラコンも付けたりと、ヘアメークやファッションなどいろいろ相談しながら、皆さんのおかげでちゃんと鼓田ミナレのビジュアルを作っていただけました。トータルすると新しい自分になれた気がして、今はワクワクしています!

 

髪の毛を染める前に台本読んだ時は、どこかしっくりこなかったのですが、ビジュアルが変わったことでとても助けられて、こういう感じでいいのかなという役の方向性が自分の中で少し見えた気がします。

 

◆ミナレは素質を見いだされ、ラジオDJとして開花していくことになりますが、ラジオDJの役に挑むに当たり、準備していることや参考にしている人などありましたら教えてください。

私は普段、ラジオをあまり聴いていなかったのですが、ミナレも最初は全くその世界に関わりのないスープカレー屋さんのアルバイトなので、実はそんなに聴いていないんです。なので、撮影始まってから、ミナレの成長と共に徐々に聴いていこうかなと思っています。ただ、ミナレ自身は全くかまずに見事なトーク力を持っているので、セリフ量がとてつもなくて(笑)。いつものテンポでいくとこぼれてしまうようなセリフ量なので、テンポもとても大事ですが、早すぎて視聴者を置いていってしまってはいけないのでセリフもきちんと聞かせたいと思っています。さらに、ミナレは普段の会話の時とラジオで話してる時など場面ごとに話し方が変わるので、本当に一筋縄ではいかない役だなと思っています。そういう意味ではとても不安で、だいぶプレッシャーを感じています。昔、事務所の活舌レッスンで使っていた「外郎売」で練習をしたり、口元を緩めてから台本を読むようにしたりしています。

 

◆小芝さんご自身、ラジオにまつわる思い出などありましたらお聞かせください。

これまでラジオ番組のパーソナリティーを務めさせていただいたことがあるのですが、ミナレの番組とはだいぶ違って爽やかな番組ではありましたが(笑)、この作品でも描かれているように、ラジオの良さはリスナーさんとの距離感がテレビと比べて近いですし、テレビでは話せないようなことが話せるなど、わりとフリーダムなところが魅力ということは、確かにそうだなと感じていました。ただ、ミナレの場合は、リスナーに寄り添うのではなく、いろいろぶち壊しながら、“ミナレ劇場”のような感じになっていくので、ミナレが作るラジオの感じや、それがドラマとして映像になった時にどう表現されるのか、未知ではありますが、とても楽しみです。

 

◆これから始まる撮影に向けての意気込みと、楽しみにしている視聴者へのメッセージをお願いします。

ミナレって、ホントにたくさん失敗をするんです。でも、そんなたくさん失敗をするミナレを見ていると「あ、別に失敗していいんだ!」とこちらの気持ちが少し軽くなったりするんですね。なので、この役を通して、別にダメな部分があっても失敗しても、「そんなに堅苦しく考えなくてもいいかな」と見てる人の心がふわっと軽くなればいいなと思っています。そんなミナレのパワフルな部分もダメな部分も全力でお届けできるように、撮影を頑張ります。

 

原作・沙村広明 コメント

去年の秋に「テレビドラマ化の話が来ています」と担当さんから伺って驚いたのですが、「来年の春に放送します」と言われて「はっや!」と2度驚いてしまいました。ありがとうございます。

 

小芝風花さんが主演だと聞いて、「え? こんな可憐そうな女優さんがミナレ(=めちゃくちゃな女)を!?」と驚いたのですが、その後いくつかの出演作品を拝見させていただいて、「逆にお前にできない役は何なんだよ…」と、2度驚いてしまいました。どうぞよろしくお願いします。

 

高崎壮太(テレビ朝日プロデューサー) コメント

原作を初めて読んだときその強烈な個性にぶっ飛ばされました。

 

キャラクターたちが、ストーリーが、とにかく変です。けど、こんな友達、こんな同僚が周りにいたら最高だなと思いました。特に主人公のミナレが最っっっっ高なんです!破天荒でやさぐれてて、ダメダメで、でも思いやりがあって自由で。そんな唯一無二の主人公・鼓田ミナレを小芝風花さんがやってくださります!

 

小芝さんとは縁あって作品をご一緒するのが今回で4回目です。現場で何度も小芝さんの痺れるようなお芝居を見てきました。年上のお芝居モンスターたちに囲まれながらもその場の全員を手玉に取るようなお芝居を見せられ圧倒されたこともありました。「鼓田ミナレ」との出会いが小芝さんを覚醒させ、きっと今までに見たことのない新しい一面を見せてくれると思います。(金髪もカッコイイし似合ってます!)

 

ラジオ・スープカレー・ゲス彼氏・官能小説・亀・殺し屋・陰陽師…

 

なんでもありの「キメラ」的エンタメ作品。

 

金曜の夜に、鼓田ミナレというエネルギーの塊のような主人公と共に一週間働いて疲れた視聴者の皆様をさらにどっと疲れさせるかもしれない、悪夢のような、ときに劇薬のような破壊力満点の作品をお届けしたいと思います。

 

沙村先生にお預かりしました大切なこの作品をフルスイングで実写化したいと思います!

 

番組情報

金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』

テレビ朝日系

2023年4月スタート

毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分

 

原作:沙村広明『波よ聞いてくれ』(講談社「月刊アフタヌーン」連載)

脚本:古家和尚

演出:住田崇、片山修、植田尚、林ゆうき、山城ショウゴ

エグゼクティブプロデューサー:内山聖子(テレビ朝日)

プロデューサー:高崎壮太(テレビ朝日)、神通勉(MMJ)

制作:テレビ朝日、MMJ

 

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/namiyo/

Twitter:https://twitter.com/namiyo_tvasahi

Instagram:https://www.instagram.com/namiyo_tvasahi/

 

©テレビ朝日

©沙村広明/講談社

「バイオハザード」新作CG映画が23年夏公開 張り詰めた表情のレオンとクリスを描いたティザービジュアル&特報が解禁

CG長編映画「バイオハザード:デスアイランド」(2023年夏公開)より、ティザービジュアルと特報映像が解禁。羽住英一郎監督、脚本の深見真からコメントが到着した。

©2023 CAPCOM / DEATH ISLAND FILM PARTNERS

 

全世界でシリーズ累計出荷本数が1億3,000万本を超えるサバイバルホラーゲームの金字塔「バイオハザード」。2021年に『バイオハザード:インフィニット ダークネス』として、シリーズ初の連続CGドラマ化されると、動画配信サービスNetflixにて再生回数ランキングの首位を獲得した。

 

羽住監督をはじめ、そんな『バイオハザード:インフィニット ダークネス』制作スタッフが再集結し、2017年公開の「バイオハザード:ヴェンデッタ」を手掛けた深見が脚本を担当。新たなCG長編映画として、「バイオハザード」の世界を描く。

 

本作の舞台となるのは、かつて刑務所として使用されていた監獄島・アルカトラズ。アメリカ大統領直属のエージェントのレオン・S・ケネディは、機密情報を握るアントニオ・テイラーを拉致した武装集団の車両を追っていた。だが突如現れた謎の女の妨害に遭い、犯人たちを取り逃がしてしまう。

©2023 CAPCOM / DEATH ISLAND FILM PARTNERS

 

一方、対バイオテロ組織「B.S.A.A.」のクリス・レッドフィールドは、サンフランシスコを中心に起きている感染経路不明のゾンビ発生事件を担当していた。調査の結果、被害者全員がある場所を訪れていたことが判明。そこは、かつて刑務所として使用されていた監獄島・アルカトラズだった。

 

交わるはずのない2つの事件の手がかりを求め、クリス一行はフェリーへと乗り込み、島へ向かうことに。この島が彼らにとって「デスアイランド(死の島)」となることを知らずに…。

 

解禁されたティザービジュアルではレオンとクリスが張り詰めた表情で調査に向かう一幕が描かれ、迫りくる波の中央に浮かぶ監獄島・アルカトラズが、これから始まる物語の恐怖を予感させる。

 

また特報では、感染経路不明のゾンビが人を襲うシーンから始まり、任務に当たるレオンの姿や、調査のためにかつて刑務所として使用されていた監獄島・アルカトラズへ向かうクリスの様子が描かれ、海中の檻から大量に放たれるリッカーや、巨大な牙をもつ海洋生物の姿など、絶望を予感させる映像となっている。

 

また、先着特典としてA4サイズのクリアファイルがついたムビチケカードが、2月10日(金)より上映劇場窓口ほかメイジャー通販にて発売。上映劇場は公式サイトにて後日発表される。

 

「バイオハザード:デスアイランド」特報

監督:羽住英一郎 コメント

『バイオハザード:インフィニット ダークネス』に引き続き、またバイオハザードの世界に没入できて、とても刺激的な制作期間でした。スタッフもほぼ同じメンバーでしたので、今回は特に長年バイオハザードのゲームに親しんできたユーザーに楽しんでもらえる作品を目指しつつ、スクリーンサイズへのスケールアップにスタッフ一丸となって挑戦しました。

 

脚本:深見真 コメント

「バイオハザード:ヴェンデッタ」に引き続き、バイオハザード映画の新作で脚本をやらせていただきました。自分自身、原作ゲームの大ファンなので、再び「B.O.W.がいる世界」に戻ることができて感無量です。

 

ちょうど「バイオハザード RE:3」が発売直後の時期に(めちゃくちゃプレイしつつ)脚本執筆に入りました。バイオハザードをプレイしてエネルギーをためてバイオハザードの仕事をする永久機関の完成です。

 

ゲームするのも仕事のうちです。素晴らしいスタッフによる映像を僕も楽しみにしております。

 

作品情報

「バイオハザード:デスアイランド」

2023年夏公開

 

監督:羽住英一郎

脚本:深見 真

CG制作:Quebico

プロデュース:トムス・エンタテインメント

配給:角川ANIMATION

製作:DEATH ISLAND FILM PARTNERS

 

原作:株式会社カプコン

 

公式サイト:https://biohazard-deathisland.com/

Twitter:https://twitter.com/bio_deathisland

推奨ハッシュタグ #d_island

 

©2023 CAPCOM / DEATH ISLAND FILM PARTNERS

2000年、コーヒー価格はなぜ暴落したのか? 持続可能なコーヒー生産のためにあなたができること~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。もはやその味が好きなのか、単に習慣になってしまったのか定かではないですが、私は何かにつけてコーヒーを飲むそこそこのコーヒー人間です。

 

コーヒーを美味しくするものは何か。ミルク、ウイスキー、ビスコッティなどが思い浮かびますが、一番は時間ではないでしょうか。何の予定もない食後、時空間に溶けるような心地でふんわりと飲むコーヒーは格別。また、時間をかけて丁寧に淹れたコーヒーも格別です。キザな言い方ですが、コーヒーの最高の相棒はゆったりとした時間だと最近思います。

 

サステイナブルな未来とコーヒー

さて、今回の新書はコーヒーで読み解くSDGs』(Jose.川島 良彰、池本 幸生、山下 加夏・著/ポプラ新書)。著者のひとり、Jose.川島 良彰さんはコーヒーハンター。エルサルバドルの国立コーヒー研究所に留学後、世界各地でコーヒー農園開発に携わってきました。現在は株式会社「ミカフェート」代表として、サステイナブルコーヒーで世界を変えることを目指しています。

 

池本 幸生さんは経済学博士で東京大学名誉教授。コーヒーに関しては「ベトナム中部高原におけるコーヒー生産と少数民族の暮らし」を研究しています。

 

山下 加夏さんは、国際NGOコンサベーション・インターナショナル勤務を経て、2015年より株式会社ミカフェートのサステイナブル・マネージメント・アドバイザーに。主にコーヒー生産農家がサステイナビリティを向上させるためのニーズを調査し、その支援に取り組んでいます。

2000年の「コーヒー危機」とは?

コーヒーハンター、大学教授、国際NGOの元職員の3人が、コーヒー産業において国連が掲げる「SDGs」(持続可能な開発目標)をいかに達成しうるかを考えていく本書。2021年に単行本として刊行され、今回大幅に加筆修正して新書化されました。

 

第1章「『コーヒー危機』と貧困」では、SDGsの1番目の目標「貧困をなくそう」について。実は2000年代の初めにコーヒー価格が暴落する「コーヒー危機」がありました。

 

もともとは投機資金の流入もあってか、1997年にコーヒー価格が高騰したのがきっかけ。ベトナムの農家は恩恵を受け、「コーヒー長者村」も出るほどだったとか。しかし、新規参入国がコーヒー樹の収穫期を迎えた3年後、供給過多も手伝って価格が大暴落。世界中の生産者が打撃を受けました……。

 

コーヒー生産者が貧困に陥るとコーヒー栽培へ投資する余裕がなくなり、品質も低下してしまう。私たち消費者ができることは、コーヒーの品質に気を配り、公正な価格を知って安さだけに流されないこと、と1章ではまとめられています。

 

1杯のコーヒーのために使われる水の量は?

コーヒー生産の現場について詳しく知れるのも本書のいいところ。第6章「コーヒー農園と安全な水」では、コーヒーの実の果肉とぬめりを取り除く作業「精選」について。精選は大量の水を使う「水洗式」が多くの国で採用されています。1杯のコーヒー約150ccを作るために、生産地ではその4倍近くの約580ccの水が使われ、汚水が発生することも……。SDGsの6番目「安全な水とトイレを世界中に」。水資源の問題もコーヒーと無関係ではないんですね。

 

豆の品種と適した産地、農園での作業工程、一杯のコーヒーができるまでの排出エネルギーなどなど、『SDGsから読み解くコーヒー』と言っても差し支えないほどの情報の濃さ。

 

社会派のトピックを扱っているため内容は堅めですが、文章がやわらかく読みやすいのも特長です。本書から溢れ出すコーヒー存在へのリスペクトは、コーヒー好きに強く響くはず。SDGsとコーヒー、どちらへの理解も深まる一粒で二度美味しい一冊です。

 

【書籍紹介】

コーヒーで読み解くSDGs

著:Jose.川島 良彰、池本 幸生、山下 加夏
発行:ポプラ社

私たちが、安全で美味しいコーヒーを飲み続けられるために。コーヒー農家が、安心して品質の高いコーヒーを生産するために。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

2000缶超を収集した「お菓子缶」マニアが語るただの空き缶じゃない魅力と17の美缶たち

最近、デパ地下などでも、 “ジャケ買い” ならぬ “缶買い” をしたくなるほど、魅力的なお菓子缶をたくさん見かけます。なぜこんなにも容れ物にすぎない缶に心惹かれるのでしょうか?

 

お菓子缶マニアの中田ぷうさんも、そんなお菓子缶に魅せられた一人。2023年1月に発売された著書『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』でも、お菓子缶の魅力を紹介しています。今回はお菓子缶の魅力やぷうさん厳選の “推し缶” 、お菓子缶の活用法まで、その魅力を堪能する方法をたっぷりご紹介いただきました。

中田さんの自宅にズラリと並ぶお菓子缶の数々。さまざまな年代のものが揃う。

 

缶を集め始めたきっかけは「CHARMS」のキャンディ缶

アメリカ・CHARMS(チャームス)のキャンディ缶。

 

中田さんがお菓子缶の魅力に目覚めたのは3歳のころ。祖父に買ってもらったCHARMSのキャンディ缶がきっかけだったといいます。それ以来お菓子缶のとりことなり、これまでに集めたお菓子缶の数はなんと2000缶以上に! コロナ禍をきっかけに、熱狂的なお菓子缶ブームが到来している今、次々と世に送り出されるお菓子缶を見逃すまいと「週1回のデパ地下パトロール(!)」が欠かせないのだとか。

 

「お菓子の缶は本来、中のお菓子を湿気や光、衝撃などから守るための工業用品ですが、実は、お店やブランドの思いが表現された、私たちにとって一番身近なアートなんです」と中田さんは言います。

お菓子缶研究家・フードジャーナリストの中田ぷうさん。

 

「今でこそ、こうしていろいろなデザインの缶があふれていますけど、お菓子缶のルーツはイギリスのヴィクトリア王朝の時代ですね。イギリスの紅茶文化で、一緒に食べるクッキーなどの焼き菓子を保存しておくための入れ物としてお菓子缶が使われていたんです。やがて、ロンドン郊外のお店が流通缶に装飾を付けた形で、お土産用のお菓子缶が作られ始めました。1980年代になると、世界的に海外旅行ブームが起こり、これをきっかけにヨーロッパでも観光客向けの商品がどんどん作られていくようになります」(中田ぷうさん、以下同)

 

美しい細工が施された美術品のようなお菓子缶も

イギリス・Gardiners of Scotland(ガーディナーズ・オブ・スコットランド)のファッジ缶。

 

「その後、お土産用として、彩色豊かな美しい工芸品のような缶も作られていきます。エンボス加工といって、プレス機によって立体的に浮き出した模様を作る加工で、よりインパクトのあるデザインの缶も登場しました。例えばGardiners of Scotlandのファッジ缶。華やかでエレガントなイギリス的な配色、精巧なエンボス加工、もはや芸術品です」

イギリス・Churchill’s(チャーチル)のエンボス加工のキャンディ缶。内側から見ると、立体的になっているのがよくわかります。

 

日本の製缶技術は海苔を湿気から守るために発展した⁉

「一方、日本はというと、日本初の缶はイワシの油漬け缶。続いて、北海道で鮭缶が作られ始めます。それからのち、海苔、お茶、お菓子を入れる容器としてブリキ缶が広まっていきます。なんといっても優れものなのが、海苔の缶。もし手元にあったら見てほしいのですが、海苔の缶は湿気から海苔を守るため、継ぎ目がしっかりと溶接されているんです。だから、絶対に湿気させたくないものは海苔の缶に入れるのがおすすめです。日本の製缶技術は、 “海苔を湿気から守る” という使命から発展してきたと言ってもいいかもしれません。

 

ちなみに、海外で製造された缶と日本で製造された缶の違いは、第一に安全性。日本の缶は商品として売りに出されるまでに50くらいのチェック項目があって、すべて人の目や手でチェックが行われています。角も丸く加工されていてけがをしないように配慮されています。それから蓋の閉まりがいい。世界に誇る日本の製缶技術です」

 

【関連記事】徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

 

お菓子の名店が生んだお菓子缶の数々

「日本は戦後になって、ようやくお菓子缶が製缶業界の主力になっていきます。昭和の後期になると、土産物缶、お中元・お歳暮缶などのギフト缶の需要が高まり、さまざまな銘缶が世に送り出されました。お菓子缶ブームの火付け役といえば『ヨックモック』『モロゾフ』『メリーチョコレートカムパニー』。中身はもちろん、 “入れ物あってこそのときめきを” という想いから、魅力的な缶がたくさん生まれました。当時は家族の人数も多かったので、大型缶が主流でした」

1974年、ヨックモック2代目シガール缶。織り柄のパターンをテーマにデザインされています。

 

1971年、モロゾフの「アルカディア」。日本古来の文箱と蒔絵をイメージして作られました。金と黒を基調にしたペイズリー柄は、当時のモロゾフの社員が手掛けたそう。留め具があり、蓋がカチッとはまる丁寧なつくり。

 

今どきのお菓子缶事情とは?

最近、お菓子缶の世界も大きく様変わりしてきていると中田さんは言います。

 

「今は家族構成も変わって、小さめのお菓子缶が主流になりました。また、昔はパティシエも製缶業界で働く人も男性がほとんどでしたが、近年は女性も増えてきて、女性ならではの感性で作られた缶がヒットにつながっています。小さな製缶会社でもお菓子缶が作られるようになってきて、これまでより多様化してきているように感じます」

そこで、中田さんに多様化するお菓子缶の最近のトレンドを教えていただきました。

 

・シンプルでカッコいい「ジェンダーレス缶」

左:THE TAILOR(ザ・テイラー)のチョコレート菓子缶。右上:兵庫県西宮・BUNDY BAKE(バンディベイク)のクッキー缶。右下:東京都青山・PARIYA(パリヤ)のクッキー缶。

 

「ここ2年ほど前から、白地のシンプルなお菓子缶が目に付くようになりました。THE TAILORの缶は、シルバーの缶に繊細なエンボス加工が施された美しいデザイン。シンプルなお菓子缶ブームの先駆けといわれるBUNDY BAKEの缶に描かれたイラストには、老若男女問わず、誰でもコーヒーと一緒に食べてほしいという願いが込められています。PARIYAの缶は、店名やお店の住所、ふたを開けた中のクッキーの様子が描かれたアーバンなデザイン。今はスイーツ好きの男性も多いですから、男性にも女性にも手に取りやすいデザインが人気なのだと思います」

 

・海外発の猫モチーフ缶も! やっぱり人気の「動物缶」

左(2缶)・右上:フランス・La Sablesienne(ラ・サブレジエンヌ)の猫角缶3種アソート。右下:イギリス・CAMPBELLS(キャンベル)のショートブレッド缶。

 

「動物、とりわけ猫モチーフの缶は日本において不動の人気を誇ります。海外メーカーからすると、日本ではなぜ猫モチーフの缶ばかり売れるのか? と不思議に思われるようです。一説には、犬好きは自分が飼っている犬種にしか興味を示さないけれど、猫好きはどんな猫でも好き! という傾向があるようですが、これも日本に限った話で、海外ではそのようなことはないそう。理由は謎に包まれたままですが、とにかく日本人に愛される猫モチーフ缶はこれからも作られ続けるでしょう」

遊び心満点のメリーチョコレートカムパニーの猫モチーフ缶。今年のバレンタイン向けに発売されました。左はなんと社員の飼っている猫の写真を使って作ったとか。右はもう猫缶そのもの!(現在終売)

 

「さらに今年の干支はうさぎというかわいい動物だったこともあり、お正月のお菓子缶も心にグッとくるうさぎのモチーフ缶が目立ちました。毎年干支缶を発売するというところもあり、こうなると12年かけて全種類集めたくなること必至です」

栃木県日光・金谷菓子本舗のクッキー缶は、アーティスト河原シンスケ氏デザインのコラボパッケージ。甘すぎないデザインが魅力です。

 

・思いよ届け! 気持ちがつながる「寄付缶」

岡山県にあるPatisserie un. fleur(パティスリーアンフルール)のロシアンサブレ缶。店の敷地内に捨てられていた猫との出会いがきっかけで生まれました。猫の毛並みがしっかり見えるシルクスクリーン印刷にこだわっています。

 

「最近は犬や猫の保護活動につながるお菓子缶も見かけるようになりました。Patisserie un. fleurでは『行き場を失った猫たちを助けたい』と、猫モチーフ缶を含む対象商品の売り上げの一部を保護猫活動団体に寄付しています。2019年に発売されてからこれまでに5,000缶を越える売り上げがあり、お菓子缶を買うことで同時に保護活動にも協力できるとして支持を集めています」

 

中田ぷうさんの “推し缶”  4選

これまでにもたくさんのお菓子缶を紹介してきた中田さんに、今おすすめのお菓子缶を4つ厳選していただきました。

pâtisserieginkgo(パティスリージャンゴ)「Ludique(ルディック)」
3500円(税込)

缶のサイズ:約16.5×12×5cm

 

大阪にあるパティスリーのクッキー缶。エダムチーズ、トマトバジル、ベーコンマスタードなど、お酒にも合う10種類のクッキーが詰め合わされています。目を引くような黄色と甘すぎない猫のイラスト、立体加工のデザインが素敵です。犬派、猫アレルギーの店主が、庭に生み捨てられた猫との日々から猫の癒しの力とかわいさに気づいてこの缶を作ったというエピソードも心にしみます。

 

La Sablesienne  (ラ・サブレジエンヌ)「ラ・フレーシュ動物園(ピュアバター)」
3996円(税込)

缶のサイズ:約13×19.5×7cm

 

サブレの生みの親、フランスのサブレ侯爵夫人のレシピをもとに、今でも伝統的な製法で作られている発酵バター100%のサブレの詰め合わせ。ラ・フレーシュ動物園はラ・サブレジエンヌ発祥の地、ロワール地方の町に実在する人気の動物園です。缶は水色とピンクをベースにしながら、大人っぽい仕上がりで、写実的な動物のイラストとともに、フランスならではの美学とエスプリを感じさせます。

 

HONEY BUNNY「cookie can!!」
1380円(税込)
※受注生産のため要予約
缶のサイズ:約12×12cm

 

兵庫県の芦屋にあるアメリカンパイのお店のクッキー缶。ジンジャークッキー、ダブルチョコチャンククッキー、三つ編みパイなど、ひとつひとつ手作りされた素朴な焼き菓子が、ラフなスタイルで収められています。缶は線画×オレンジカラーのスタイリッシュなデザイン。この店を営むアメリカ好きのご夫婦のこだわりを感じさせます。手軽なサイズ感は、ちょっとした贈り物にもおすすめです。

 

La trinitaine(ラ トリニテール)「フラワー」
2160円(税込)

缶のサイズ:約19.5×13×7cm

 

フランスを代表する薄焼きガレット&厚焼きパレットの詰め合わせで、バターの風味がきいた濃厚な味わいが楽しめます。ギフト用、お土産用として作られた蝶番缶のシリーズは、名所、名画、動物など、廃盤になったものを含めるとこれまでに500種類以上も販売されています。なかでもこの「フラワー」は2009年の発売以降、非常に人気がある商品。輸入スーパーなどでも買える手軽さも魅力です。

 

【関連記事】「ヴィーガン」のイメージ一新! お取り寄せやスーパーで手に入る、おいしい・かわいい最新ヴィーガンスイーツ 10選

 

食べた後にも楽しめる! お菓子缶の活用法

「お菓子缶は中身を食べた後も楽しめるのがいいところ。もちろん飾って楽しむのもいいのですが、ぜひ、いろいろ活用してみてください。特に蝶番で蓋を開け閉めできるお菓子缶は、小物入れやお弁当箱に便利です。深さが7㎝くらいの缶は、まさにマニキュアがシンデレラフィット! 深さ5.5㎝くらいだと、食パンを半分に切ったサンドイッチがぴったり収まるサイズ。ほかにも、マスクの収納やペン、大切な宝物入れとしても活用できます」

 

蝶番缶は小物類の収納やマスク入れにぴったり。

 

小ぶりな長方形の缶にはペンなどの筆記用具を。長さがちょうどよく、たっぷり収まります。

 

中田さんの思い出のキャンディ缶には祖父の形見や、まだ子どもが小さかった時にもらったプレゼントを入れているそう。

 

知れば知るほど奥が深いお菓子缶の世界。ひと缶ひと缶に込められた思いを中のお菓子と一緒にぜひ味わってみてください。

 

プロフィール

お菓子缶研究家・フードジャーナリスト / 中田ぷう

祖父に買ってもらったキャンディ缶をきっかけにお菓子缶の世界にはまる。メディアにも数多く出演し、お菓子缶の魅力を伝えている。著書に『闘う!母ごはん』『すばらしきお菓子缶の世界』『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』がある。
Instagram

『もっと素晴らしきお菓子缶の世界』(光文社)

 

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2つで330円!? 「作り置きランチボックス2個セット」が安すぎてビックリ

オシャレな日用品を沢山取り揃えている3COINS(スリーコインズ)。特に用事がなくてもついつい足を運んでしまいますよね。同社の「作り置きランチボックス2個セット」はSNSでも話題になった商品で、作り置き用としてもお弁当箱としても使用できるアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マイストローを探している人にオススメ! 冷たいドリンクがより美味しく感じる「ステンレスストロー」

 

●2個で330円はコスパ良すぎの「作り置きランチボックス2個セット」(3COINS)

毎日お弁当を作るのって大変ですよね。何種類も作る必要があるし、作ったおかずが余ってしまうことも。そこでもっと作り置きを活用するべく購入したのが、「作り置きランチボックス2個セット」(330円/税込)です。

 

商品のサイズは約23.5(幅)×5(高さ)×15.5cm(奥行)。本体、フタ共にポリプロピレン製でタッパーのような見た目ですが、タッパーよりもしっかりした印象を受けます。本体は半透明と、中身が確認できて清潔感があるのもグッドですね。

 

冷蔵庫はもちろん、冷凍庫、電子レンジ(フタは外す)でも使えるので使いやすさも抜群です。同じサイズのものが2つセットになっていて、これで330円とは安すぎてビックリ。

 

本体は3つに仕切られていました。それぞれがしっかり分かれているので、味が混ざらないのも高ポイントです。余ったおかずを詰めておけば、チンするだけでお弁当に早変わり。家で食べる場合も洗い物が減ってとっても便利です。食洗機対応なので、忙しい時の頼もしい味方になってくれますね。

 

保管するときは重ねて収納できるので、かさばらずいくつあっても場所を取りません。ただしパッキンがついていないので、汁気が多い物には適していません。持ち運ぶ場合はゴムバンドなどでしっかり固定して、あまり傾けないように注意しましょう。

 

ネット上では「ラップが勿体ないと思って購入しました。食洗機にもレンジにも使えるし、温めてそのまま出せるのも良いです」「子どもたちの夏休みのお昼ごはん用に購入しました。冷凍もレンチンもできて便利だと思いました。お弁当箱というだけで完食してくれます」など好評の声が続出。我が家でも大活躍のこの商品。1つあると家でも外でも使えて便利なので、見つけたら是非手に取ってみてくださいね。

 

【関連記事】
洗車やガーデニングに! 110円で買える散水ノズルが有能すぎる

スタンレー特別仕様のハイクラスモデル「カフェ&バー」シリーズがリラックスタイムを提供してくれる!

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるサーマルウェアブランド 「STANLEY(スタンレー)」より、上質なリラックス時間を提供する、特別仕様のハイクラスモデル「カフェ&バー」シリーズが3月1日に発売。

※STANLEY オフィシャルオンラインストアにて先行予約開始。

 

ラグジュアリーと快適さを追求したデザイン

STANLEYを象徴する真空断熱構造のため、最初の一口から最後の一口まで温度を保つことが可能で、例えば「カフェコレクション」はスペシャリティコーヒーやエスプレッソ、紅茶など。「バーコレクション」はウイスキーやカクテル、クラフトジンなど様々な飲み物に適しています。こだわりを持った方へも、上質な見た目、機能などによって、洗練されたライフスタイルの充実をサポートしてくれるコレクションです。

 

カフェコレクションは、コーヒーや紅茶などに最適な「カフェラテカップ 313ml」、エスプレッソなどを楽しめる「デミタスカップ 65ml」。

↑「カフェラテカップ 313ml」1万1550円(税込)。サイズ:幅/奥行11.8×高さ10.8cm

 

↑「デミタスカップ 65ml」5940円(税込)。サイズ:長さ7×幅/奥行7×高さ5.6cm

 

バーコレクションは、カクテルやソフトドリンクなどに最適な 「ハイボールグラス 350ml」、「ロックグラス 180ml」がラインナップ。

↑「ハイボールグラス 350ml」8580円(税込)。サイズ:長さ7.5×幅/奥行7.5×高さ14.6cm

 

↑「ロックグラス 180ml」8690円(税込)。サイズ:長さ8.2×幅/奥行8.2×高さ8.6cm

 

お気に入りの飲み物をキッチン、バルコニー、オフィスやキャンプ場など様々な場所に持ち込むことで、カフェやバーのような空間を演出してくれ、快適な温度をキープしてくれる保温・保冷効果で、いつもよりも上質なリラックス時間をサポートしてくれます。

↑ハイボールグラス 350mlとロックグラス 180mlの内部は、カットクリスタルのようなデザイン

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スラッシュ・メタル界を牽引するメガデス 初の日本武道館ライブをWOWOWで独占生中継

メガデスが6年ぶりに行う来日公演より、バンド初となる聖地・日本武道館でのライブをWOWOWで独占生中継することが決定。2月27日(月)午後7時より、WOWOWライブ/WOWOWオンデマンドで放送される。

メガデス

 

スラッシュ・メタル界を牽引し、メタル・ファンから絶大な支持を得るメガデス。2017年の15thアルバム『ディストピア』は、第59回グラミー賞(R)の最優秀メタル・パフォーマンスを受賞した。

 

そして、2022年に発表した最新作『ザ・シック、ザ・ダイイング…アンド・ザ・デッド!』が全米アルバムチャートで3位、全英アルバムチャートも過去最高位の3位を記録。日本でもオリコントップ10入りの大ヒット、さらに今月開催された第65回グラミー賞(R)で最優秀メタル・パフォーマンス部門にノミネートされるなど、再び黄金期を迎えている。

 

そんなメガデスの6年ぶりの来日公演から、彼らのキャリア初となる東京・日本武道館でのライブを独占生中継することが決定。メガデスの歴史に残るであろう、聖地でのパフォーマンスは必見だ。

 

なお、WOWOWオンデマンドでは生中継終了後、準備ができ次第、2週間アーカイブ配信も実施される。

 

番組情報

『生中継!メガデス ライブ・アット・武道館 2023 THEY ONLY COME OUT AT NIGHT – LIVE AT BUDOKAN』

WOWOWライブ/WOWOWオンデマンド

2023年2月27日(月)午後7時〜

※WOWOWオンデマンドで生中継終了後、準備でき次第〜2週間アーカイブ配信あり

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/music/megadeth/

『金ロー』90年代の大定番ヒット作「プリティ・ウーマン」&「アルマゲドン」を放送!

3月3日、17日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~)は、「金曜リクエストロードショー」第6弾として「プリティ・ウーマン」と「アルマゲドン」が放送される。

『金曜ロードショー』「プリティ・ウーマン」© 1990 Touchstone Pictures. All rights reserved.

 

3月3日は、リチャード・ギアとジュリア・ロバーツ主演のコメディータッチのシンデレラ・ストーリー「プリティ・ウーマン」を放送。本作は、シンデレラ・ストーリーの王道「マイ・フェア・レディ」の現代版として、女性たちに絶大な人気を誇り、世界中で大ヒットした作品。

 

主演は「アメリカン・ジゴロ」(1980年)や「愛と青春の旅だち」(1982年)、「コットンクラブ」(1984年)などで当時ハリウッドのトップに君臨していたリチャード・ギア。そして、この作品でゴールデン・グローブ賞最優秀主演女優賞(コメディ/ミュージカル部門)を獲得、一躍大人気女優として大ブレークを果たしたジュリア・ロバーツ。彼女にとってもこの作品が、まさに“シンデレラ・ストーリー”となった。

 

主題歌は米歌手、ロイ・オービソンが1964年にリリース、全米、全英で1位を獲得した「オー・プリティ・ウーマン」。本作の影響で1990年にもリバイバル・ヒットした。監督は自ら俳優としても活躍した恋愛映画の名手、ゲーリー・マーシャル。製作総指揮は「スパイダーマン」シリーズのローラ・ジスキン。日本語吹替は、山寺宏一がリチャード・ギアの声を、深見梨加がジュリア・ロバーツの声を担当している。

 

そして3月17日は、ブルース・ウィリス主演のSF感動巨編「アルマゲドン」を放送。1998年の全世界でNo.1ヒット(Box Office Mojo調べ)を記録。日本でも興行収入83.5億円((一社)日本映画製作者連盟)で年間1位を獲得したSFスペクタクル超大作。「フラッシュダンス」「ビバリーヒルズ・コップ」シリーズ、「トップガン」シリーズなどのメガヒットメーカー、ジェリー・ブラッカイマーが、「ザ・ロック」に続き、マイケル・ベイ監督とタッグを組んだ本作は、映像的なリアリティを追求するため、NASA(アメリカ航空宇宙局)の強力なバックアップのもと撮影が行われた。

 

脚本は、「ダイ・ハード3」「ジュマンジ」のジョナサン・ヘンズリーと共同で「スター・ウォーズ」シリーズの監督、J・J・エイブラムスが務める。また、エアロスミスによるテーマ曲「ミス・ア・シング(I Don’t Want to Miss a Thing)」は全米No.1ヒットを4週連続で記録。(「Billboard Hot100」)今でも「感動シーン」の定番BGMとして定着するほど、世界中の人々に愛され続けている。

 

主演は「ダイ・ハード」シリーズで、当時人気の絶頂にいた、アクション・ムービーの第一人者、ブルース・ウィリス。その最愛の娘、グレース役には、エアロスミスのヴォーカル、スティーブン・タイラーの娘、リヴ・タイラーが務めている。

『金曜ロードショー』「アルマゲドン」© 1998 Touchstone Pictures and Jerry Bruckheimer, Inc. All Rights Reserved.

 

番組情報

『金曜ロードショー』

「プリティ・ウーマン」

日本テレビ系

2023年3月3日(金)午後9時~10時54分

 

「アルマゲドン」

日本テレビ系

2023年3月17日(金)午後9時~10時59分

 

© 1990 Touchstone Pictures. All rights reserved.

© 1998 Touchstone Pictures and Jerry Bruckheimer, Inc. All Rights Reserved.

このトートバッグ以外ありえない! オタ活の戦利品をスムーズにインできる「買いまわりトート」に筆者も喝采

長らくのオンラインイベント続きのせいで感覚を忘れていたが、リアルでの展示会や見本市の取材では、いつもカバン選びが難しいのである。取材中は多くの出展ブースを巡るので、もらった資料やサンプルを収納したり、名刺入れを出し入れしたり……という動作を繰り返すことになるのだが、リュックだと、いちいち背中から下ろしたり上げたりが面倒なのだ。だから基本的には肩掛けのトートバッグが便利なのだが、それでも肩紐の上げ下ろしは発生するので、万全とは言い難い。

 

なにか良いモノはないかな、と探していたところ、すごいバッグを見つけてしまった。それが、コミケなど同人誌イベント用に開発されたトートバッグである。考えれば、展示会での「資料などの紙束・小冊子をスムーズに出し入れしたい」という要望は、まさに同人誌イベントで必要とされる所作とまったく同じなわけで。そんなの、便利に決まってるぞ。

 

オタ活トートに取材バッグの最適解があった!

サンスター文具によるオタ活向けバッグブランド「ジョイカバ」から、2022年7月に発売されたのが「カウモ 買いまわりトート A4」である。見た目はごく普通のトートバッグって感じで、特になにかすごい機能を秘めているようには見えない。

 

ところが、筆者はもう「今後、展示会取材はこのトート以外ありえない」と断言しちゃうぐらいにハマっているのだ。

サンスター文具
ジョイカバ
カウモ 買いまわりトート A4
3500円(税別)

 

↑最大のポイントは、このサイドファスナーだ

 

先にも述べた通り、展示会取材でとにかく面倒なのが、資料の受け取り。両手にカメラやメモを持った状態で、バッグの肩紐を下ろして、資料を受け取って収納して、また肩紐を上げて……手間が多すぎて、いつも軽くパニックなのだ。

 

それが、側面(左右両方)にサイドファスナーを備えた「買いまわりトート」さえあれば、すべては驚くぐらいスマートに済んでしまうのである。

↑カタログやペーパー類をもらったら、サイドファスナーを開いて……

 

↑ガバッと大開口。肩紐を下ろすことなくA4サイズの紙モノがスルリと入る

 

サイドファスナーをジャッと下げて、もうそこからバッグ内部にアクセスできるので、資料を突っ込んだら、ファスナーを上げて終わり。肩紐の上げ下ろしが発生しないだけで、「マジか……!」ってくらいにラクなのだ。さすが同人誌イベント専用に作られただけあって、紙束・小冊子を出し入れするスムーズさは圧倒的である。

 

また、前面のポケットは名刺入れを入れておくにもジャストなサイズ感だ。ここならバッグ内よりも取り出しやすいので、とっさの名刺交換にも対応しやすいはず。なんならケース型の名刺入れは使わず、ポケットに直で名刺を入れて運用する(もう片方のポケットに、もらった名刺を入れておく)のもアリかもしれない。

↑位置的にも手が届きやすく出し入れしやすい前面ポケット。ただしマチがないので、厚みのあるものは入れづらい

 

ちなみにオタ活で用いる場合、このポケットは缶バッジをびっしりつけて痛バッグ化したり、Dリングにアクキー(アクリルキーホルダー)をぶら下げたり、といった使い方になるようだ。

 

見えないところも取材&オタ活にチューニング済み!

素材はかなり分厚いポリエステル生地を使っているので、頑丈さに関しては文句なし。しかもそれに加えて、表裏にそれぞれ芯材まで入っているので、安心感は半端ない。イベントや取材後に満員電車に乗っても、押されて中が潰れる心配はほぼないと言っていいだろう。

↑バッグの端を掴んで水平にしても垂れないほど、ガッチリと硬い芯材入り

 

↑底板(写真の黒い部分)は取り外し可能。使わないときは大型の内ポケットに入れておくと紛失しないだろう

 

マチのあるトートバッグに大量の紙束を入れると、バッグの底がボッコリと沈んで不格好になってしまうので、硬い底板付きなのもありがたいポイントである。ちなみにこの底板は、単にバッグの中に敷いてあるだけなので、取り外せばバッグ自体を薄くして畳むことも可能。

 

また、背面にはループも付いており、キャリーバッグのハンドルにセットできるのもありがたい。出張取材のときなどは、この有無で地味に機動力が変わってくるのだ。

↑旅行や出張が多い人にはマストな背面ループ。あるとキャリーを転がすのがラクなのだ

 

また、これは取材用バッグとしてはあまり関係ないが、同人誌の買いまわりで助かるのが、バッグ内部にある大きなフラップである。自身の趣味全開で購入した同人誌は、他人に見られると正直恥ずかしいもの。だから、買った本の上からこのフラップをかぶせてしまえば、上から覗き込まれてしまう心配がないというわけ。イベント後の電車移動なども、これなら安心だ。

 

同人誌イベント常連の知人が、「このトートを作った人、我々の気持ちを理解しすぎている!」と叫んだほどである。

↑オタ活にうれしい目隠しフラップがあれば、何を買ったか周囲から見られずに済む

 

ちなみにこのトート、プレミアムバンダイでの限定品なので、準備数に達すると終売となってしまう。現時点ではまだ販売されているが、気になったなら一刻も早くゲットすることをオススメする。

 

花粉症には食事による体質改善を! 管理栄養士が教える花粉症対策に効果的な栄養素とレシピ

毎年、春が近づき暖かくなってくると、つらいのが花粉の飛散が引き起こす症状。2023年は、花粉の飛散量が昨年の2.7倍、過去10年のなかで2番目となる大量の花粉が飛ぶと予想されており、すでに晴れた日や風の強い日には症状に悩まされている人も多いのではないでしょうか。

 

マスクして薬も飲んでいるのにそれでもつらいなら、食べ物にも気をつかってみましょう。管理栄養士のひろのさおりさんに、花粉症の時期に積極的に摂取したい栄養とレシピを教えていただきました。

 

花粉症ならとっておくべき栄養素

花粉症は、いわば花粉のアレルギー。体内に入ったスギやヒノキなどの花粉が “異物” とみなされることで、目がかゆくなったり鼻水が出たりする症状のことをいいます。花粉症を緩和するといわれている食べ物はさまざまありますが、今回は栄養素に着目。花粉症の人が摂取するべき栄養素を4グループに分けて紹介します。

 

「花粉症だからといって、とくに食べてはいけないものはありません。逆に、下に挙げた栄養素も、ひとつのものばかり偏ってとりすぎてしまうと、また別の問題を引き起こすこともありますから、あくまでバランスの良い食事を心がけてください」(管理栄養士・ひろのさおりさん、以下同)

 

1.ビタミンD……サケ・たまご・干ししいたけ

ビタミンDは、免疫力向上に役立ち、体の機能を正常に戻す役割を果たしてくれます。

 

「花粉を吸い込んで体が反応を起こすのは、体が花粉を異物だと認識してしまっているから。ビタミンDには、免疫反応が適切な状態になるよう調節し、過剰反応を抑える働きがあります。きのこや魚、卵黄などがビタミンDを多く含んでいますが、日光に当たると体内で生成することもできる栄養素です。日焼け止めを塗りすぎないことや、日光に適量当たるなど、ビタミンDを増やす行動をしてみるのもよいでしょう」

 

2.ビタミンA……にんじん・春菊

ビタミンAは、粘膜のサポートに役立つ栄養素です。

 

「鼻水や目がかゆいなどのトラブルで、弱くなってしまった粘膜のバリア機能を回復させるサポートをしてくれます。皮膚や粘膜を健康になることで、花粉が入りにくい体を目指しましょう。緑黄色野菜にたくさん含まれています」

 

3.オレイン酸・オメガ3系脂肪酸……ナッツ類・オリーブオイル・サバ

アーモンドを代表とするナッツ類やオリーブオイルに含まれるオレイン酸や、くるみに代表されるナッツ類とサバ缶に含まれるオメガ3系脂肪酸には抗炎症作用があり、炎症やアレルギー反応を抑える物質を作ることができます。

 

「オレイン酸にもオメガ3系脂肪酸にも、炎症作用を緩和させる働きがあります。オメガ3系脂肪酸はくるみのほか、サバ、さんま、イワシなど青魚にたくさん含まれています。ちなみに、動物性の油に多く含まれるオメガ6系脂肪酸はアレルギー症状を起こしやすくするので、花粉症の時期はとくに注意が必要です」

 

4.乳酸菌・オリゴ糖……ヨーグルト・はちみつ

乳酸菌やオリゴ糖はおなかの調子を整え、腸の働きを活性化したり整えたりする役割を果たします。

 

「腸は最大の免疫器官であり、腸内環境を整えると、免疫力が上がるといわれています。また、腸内細菌の中には、消化管の粘膜免疫を高めるものもありますので、腸を健康にしておくと免疫機能が整い、アレルギー症状の緩和につながり花粉症対策にも役立ちます」

 

花粉症の人が摂取するべき栄養素を理解したところで、これらを多く含む食材を使ったレシピを3つ、教えていただきます。

 

ビタミンDたっぷり! 干ししいたけの出汁がおいしい「鮭と干し椎茸の和風オムライス」

干ししいたけとサケを炊き込んだ旨みいっぱいのごはんに、半熟オムレツをトッピング。ビタミンDを豊富に含む食材がたっぷりとれるだけでなく、枝豆やたまごも入って栄養バランス抜群のレシピです。

 

「ふわふわに焼いたたまごに、サケやしいたけの風味豊かなごはんが合います。炊飯器で炊き、たまごをのせるだけなので、簡単に作れますよ。彩りのよい枝豆は冷凍のものを使い、さらに手軽なレシピに仕上げました」

 

【材料(2人分)】

・米……1合
・生サケ……1切れ
・干ししいたけ……3枚
・枝豆(冷凍)……15さや
・しょうゆ……小さじ2
・酒……小さじ2
・砂糖……小さじ1/2
・和風顆粒だし……小さじ1/2

・たまご……3個
・塩、サラダ油、パセリ(みじん切り)……各適量

 

【作り方】

1.米はといで30分以上浸水させ、水気を切る。干ししいたけは水で1時間以上戻す。枝豆は解凍し、さやから出す。

「戻す時間やお米の浸水に時間がかかるので、早めに準備しておきましょう」

 

2.干ししいたけは5mm角に切り、戻し汁はとっておく。

「干ししいたけの軸は硬いので取ります。戻し汁には栄養と旨みがたっぷりなので、捨てないように注意」

 

3.炊飯器の内釜に米、しいたけの戻し汁、調味料を入れてかき混ぜる。1合の目盛りに足りなければ水を加え、サケとしいたけをのせて炊く。

「サケと干ししいたけはかき混ぜず、お米の上にのせて炊きます」

 

4.炊き上がったらサケを取り出し、皮と骨を取ってほぐして戻す。

「ここで骨や皮を丁寧に取っておきましょう」

 

5.枝豆を加え、全体をさっくり混ぜる。

「ごはんが潰れないよう、ふわっと軽く混ぜます」

 

6.ボウルにたまごを割り、塩を加えて混ぜる。フライパンでサラダ油を熱して溶きたまごを半量流し入れ、かき混ぜながら半熟たまごを作る。合計2個作る。

「火を通しすぎないよう、固まりはじめたら火を止め、余熱で固めていきます」

 

7.器にごはんを盛り、たまごをのせる。パセリを散らす。

「フライパンの上を滑らせて、たまごがひっくり返ってしまないよう、スライドさせてごはんの上にのせましょう」

 

シャキシャキ野菜とコクのあるサバが合う! 「サバ缶と春菊のサラダ」

まさに旬を迎えていて葉も柔らかな春菊を、サバ缶と合わせてサラダにしました。ドレッシングを使わず最低限の調味料だけでおいしいのは、サバの旨みのおかげ。

 

「オメガ3系脂肪酸をとるには青魚が効果的ですが、なかなか食べる機会がない方も多いと思います。サバ缶なら手軽にとれますし、こんなふうに野菜と取り合わせるとボリュームも出て、おいしく食べられますよ」

 

【材料(2人分)】

・サバの水煮缶……1缶
・春菊……100g
・にんじん……1/3本
・オリーブオイル……大さじ2
・しょうゆ……小さじ2
・塩、こしょう……適量

 

【作り方】

1.サバは骨を中心に半身ずつ切る。

「あまりぼろぼろになってしまうと、サバがフレークのようになってしまうので、そっと半分に切って形を残しておきます」

 

2.春菊はざく切りにし、にんじんは皮をむいて千切りにする。

「春菊の茎はそのままだと太くて食べづらいので、縦に細切りにしていきます」

 

3.ボウルに調味料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。

「ここに野菜を入れていくので、少し大きめのボウルを準備しましょう」

 

4.野菜とサバを入れてよくあえる。

「春菊がしんなりしてきてしまうので、食べる直前にあえるのがおすすめです。サバにも調味料を軽くまぶしますが、壊れないようそっと大きく混ぜます」

 

腸内環境を整える! おやつや朝食に「ヨーグルトのカッサータ風ディップ」

オリゴ糖と乳酸菌たっぷりのディップは、ドライフルーツとはちみつの優しい甘さ。ナッツがぎっしり入っていてボリュームがあるので満足度が高く、小腹が空いたときやパンに塗るバターの代わりにもぴったりです。

 

「水切りヨーグルトを作るのに一晩かかりますが、しっかりと水切りしたヨーグルトはチーズのようで、濃厚な味わいです。朝食にしたいときは夜のうちに冷蔵庫の中で水切りしておくのもいいかもしれません」

 

【材料(2人分)】

・プレーンヨーグルト……200g
・ドライフルーツミックス……40g
・好みのナッツ(アーモンド、くるみ、カシューナッツなど)……20g
・はちみつ……大さじ1
・バゲットやクラッカー……適量

 

【作り方】

1.ヨーグルトを半日〜1日程度置いて水切りする。

「ボウルにザルをのせてキッチンペーパーを敷き、その上にヨーグルトを入れます。上から軽くラップをして冷蔵庫に入れておくと、水切りできますよ」

 

2.ナッツを粗めに刻む。

「ナッツはドライフルーツの大きさに合わせてカットすると、食感がいいですよ」

 

3.ボウルに水気を切ったヨーグルトとナッツ、ドライフルーツミックス、はちみつを入れて混ぜ合わせる。

「全体が混ざればできあがり。パンやクラッカーなどにのせていただきましょう」

 

花粉症シーズンはまだまだはじまったばかり。スギやヒノキは、関東では3月〜4月にかけてピークを迎えますが、イネ科の花粉が5月にピークとなり、種類や量がもっとも多くなるのは5月といわれています。体調を整えられるよう、バランスのよい食事を心がけたいですね。

 

プロフィール

管理栄養士・料理家 / ひろのさおり

株式会社セイボリー代表。お茶の水女子大学管理栄養士養成課程在学中に、企業でお弁当の商品開発やフードスタイリングを経験。卒業後は同大学大学院にて食品科学を専攻し、料理を科学的においしく作る方法や原理を研究した。大学院在学中にフリーランス管理栄養士として開業し、レシピ開発や執筆業、出張料理サービスなどに携わる。大学院修了後は、特定保健指導やセミナー・料理教室講師としても活動を広げ、2020年に株式会社セイボリーを設立。レシピ開発・料理撮影や、調理器具・食品関連のコンサルティングのほか、自身でディレクションを行いながら、現場での調理や写真撮影も担当している。
HP
Instagram

 

『小鍋のレシピ 最新版』(辰巳出版)
鍋料理は調理が簡単でおすすめ。ひろのさん考案の栄養バランスのよいレシピがたくさん掲載されています。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

黄色い電車に揺られ「宇部線」を巡る。炭鉱の町の歴史と郷愁を感じる旅

おもしろローカル線の旅108〜〜JR西日本・宇部線(山口県)〜〜

 

重工業で栄えてきた宇部市は人口16万人と地方の中核都市だ。そんな市内を走る宇部線だが、駅周辺の賑わいは消えていた。車社会への移行によって駅前の風景が大きく変わっていく−−そんな地方ローカル線の現状を、宇部線の旅から見ていきたい。

*2017(平成29)年9月30日、2022(令和4)年11月26日、2023(令和5)年1月21日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
電車も駅も昭和の趣が色濃く残る「小野田線」超レトロ旅

 

【宇部線の旅①】宇部軽便鉄道として宇部線の歴史が始まった

まず、宇部線の概要や歴史を見ていこう。宇部線は軽便鉄道が起源となっている。

路線と距離 JR西日本・宇部線:新山口駅〜宇部駅間33.2km、全線電化単線
開業 宇部軽便鉄道が1914(大正3)年1月9日、宇部駅〜宇部新川駅間を開業。
宇部鉄道が1925(大正14)年3月26日に小郡駅(現・新山口駅)まで延伸し、宇部線が全通。
駅数 18駅(起終点駅を含む)

 

今から109年前に宇部軽便鉄道により路線が開設された宇部線だが、「軽便」と名が付くものの官設路線との鉄道貨物の輸送が見込まれたこともあり、在来線と同じ1067mmの線路幅で路線が造られた。1921(大正10)年には宇部鉄道と会社名を変更、1941(昭和16)年には宇部電気鉄道(現・小野田線の一部区間を開業)と合併し、旧宇部鉄道は解散、新たな宇部鉄道が設立された。この〝新〟宇部鉄道だった期間は短く、その後の戦時買収により1943(昭和18)年5月1日、宇部鉄道の全線は国有化。1987(昭和62)年4月1日に国鉄分割民営化によりJR西日本に引き継がれ現在に至っている。

 

ローカル線の利用状況の悪化が目立つJR西日本の路線網だが、2021(令和3)年度における宇部線の1日の平均通過人員は1927人。居能駅(いのうえき)で接続する小野田線の346人と比べれば多いものの、赤字ローカル線の目安となる2000人をやや下回る状況になっている。

 

【宇部線の旅②】国鉄形105系とクモハ123形の2形式が走る

次に宇部線を走る車両を見ておこう。現在は下記の2形式が走る。

↑宇部新川駅を発車する濃黄色の105系。宇部線の105系は2両編成のみだがクモハ123形と連結して走る列車もある

 

◇105系電車

105系は国鉄が地方電化ローカル線向けに開発し、1981(昭和56)年に導入した直流電車で、宇部線には同年の3月19日から走り始めている。誕生して42年となる古い車両で、他の路線では後継車両に置き換えが進めれ、JR西日本管内で残るのは福塩線(ふくえんせん)および、宇部線、小野田線と山陽本線の一部となっている。なお、宇部線を走る105系の車体カラーは濃黄色1色と、クリーム地に青と赤の帯を巻いた2タイプがある。

 

◇クモハ123形電車

クモハ123形電車は、1986(昭和61)年に鉄道手荷物・郵便輸送が廃止されたことで、使用されなくなった荷物電車を地方電化ローカル線用に改造したもの。JR東日本、JR東海のクモハ123形はすでに全車が引退となり、JR西日本に5両のみが残る。5両全車が宇部線、小野田線で走っていることもあり、貴重な電車を一度見ておこうと訪れる鉄道ファンの姿も目立つ。

↑宇部新川駅構内に留置中のクモハ123形。トイレが付く側の側面は窓がわずかしかない。それぞれの車両は細部が微妙に異なっている

 

宇部線、小野田線を走るクモハ123形は1両のみで走る列車が大半だが、105系2両と連結し、3両で走る珍しい列車も見られる。こちらは朝夕のラッシュ時のみ、新山口駅と山陽本線の下関駅を往復(宇部駅を経由)している。

↑2両の105系の後ろに連結されたクモハ123形。同じ車体色のため違和感はないが、ドアの数が異なる不思議な編成となっている

 

【宇部線の旅③】やや離れた0番線から宇部線の旅が始まった

ここからは宇部線の旅を楽しみたい。路線の起点は新山口駅なのだが、路線の3分の2にあたる12駅が市内にあり、路線名ともなっている宇部市の宇部駅から乗車することにした。

 

筆者は宇部駅7時28分着の山陽本線の下り列車を利用したが、ホームを降りると連絡跨線橋を走り出す中学生がいた。接続する宇部線の列車が7時31分と、3分の乗り換え時間しかないのだ。しかも、宇部線の電車が停車しているのが、0番線と連絡跨線橋から遠いことが、中学生が走り出した理由だった。

 

通常、宇部線の列車は1番線からの発車が多いのだが、早朝はこうした接続時間に余裕のない列車がある。走り出す中学生がいたから分かったものの、のんびりしていたら乗り遅れていただろう。こうした例はいかにもローカル線らしい現実だ。ワンマン運転のため、運転士がホームを確認して乗り遅れがないかを確認して発車していたが、慌ただしいことに変わりはない。

↑小規模ながら瀟洒な造りの宇部駅駅舎。とはいえ駅前通り(右下)を見ると閑散としていた

 

宇部駅は1910(明治43)年7月1日に開業した古い駅だが、宇部鉄道が国有化した後に、宇部線の宇部新川駅が宇部駅と改称。1943(昭和18)年5月1日から1964(昭和39)年10月1日までは西宇部駅を名乗った。後に再改称されて宇部駅を名乗っているが、宇部市の中心は宇部新川駅付近である。

 

宇部駅は名前の通り宇部市の表玄関にあたるが、駅前に商店はほとんどなく閑散としてい理由はこのあたりにあるのかもしれない。

↑宇部駅の0番線ホームに停まるクモハ123形。0番線は連絡跨線橋から離れていて山陽本線からの乗り継ぎに時間を要する

 

【宇部線の旅④】厚東川の上をカーブしつつ105系が走る

宇部駅を発車した宇部線の列車は、進行方向左手に山陽本線の線路を見ながら右へカーブして宇部線に入ると、わずかの距離だが複線区間に入る。ここは際波信号場(きわなみしんごうじょう)と呼ばれるところで、朝夕に宇部方面行き列車との行き違いに使われることがある。

 

現在の宇部線は列車本数が少なめで、上り下り列車の行き違いのための信号場は不要に思える。しかし、石炭・石灰石輸送が活発だったころは、美祢(みね)線の美祢駅と宇部港駅(現在は廃駅)間を貨物列車が1日に33往復も走っていたそうだ。際波信号場はそんな貨物輸送が盛んだったころの名残というわけである。ちなみに現在、貨物輸送は全廃されている。

↑厚東川橋梁を渡る宇部新川方面行の列車。橋の途中からカーブして次の岩鼻駅へ向かう

 

信号場を通り過ぎると間もなく列車は厚東川(ことうがわ)橋梁にさしかかる。車窓からは上流・下流方向とも眺望が良い。二級河川の厚東川だが水量豊富で宇部線が渡る付近は川幅も広い。橋梁上で列車は右カーブを描きつつ次の岩鼻駅へ向かう。

 

【宇部線の旅⑤】開業当初、岩鼻駅から先は異なる路線を走った

宇部線の開業当初の岩鼻駅付近の地図を見ると、次の居能駅方面への路線はつながっておらず藤山駅(その後に藤曲駅と改称)、助田駅(すけだえき)という2つの駅を通って宇部新川駅へ走っていた。現在のように路線が変更されたのは国有化以降で、それ以前は現在の小野田線のルーツとなる、宇部電気鉄道の路線が居能駅を通り、宇部港方面へ線路を延ばしていた。

 

国有化されて路線が整理された形だが、宇部市内の狭いエリアで宇部鉄道、宇部電気鉄道という2つの会社がそれぞれの路線を並行して走らせていたわけである。

↑レトロな趣の岩鼻駅(右上)から居能駅へ線路が右カーブしている。戦後しばらくこの先、異なる路線が設けられていた

 

岩鼻駅から右にカーブした宇部線は小野田線と合流して居能駅へ至る。この岩鼻駅〜居能駅間は路線名がたびたび変わっていて複雑なので整理してみよう。

 

【宇部線の旅⑥】レトロな居能駅の先に貨物線が走っていた

国有化まもなく宇部駅(当時の駅名は西宇部駅)〜宇部新川駅(当時の駅名は宇部駅)〜小郡駅(現・新山口駅)は宇部東線と呼ばれた。一方、居能駅から延びる宇部港駅、さらに港湾部に延びる路線は宇部西線と呼ばれた。岩鼻駅と居能駅間は1945(昭和20)年6月20日に宇部西線貨物支線として開業している。終戦間近のころに岩鼻駅と居能駅間の路線がまず貨物線として結ばれたわけである。

 

その後の1948(昭和23)年に宇部東線が宇部線に、宇部西線が小野田線と名が改められた。岩鼻駅から藤曲駅(旧・藤山駅)、助田駅経由の宇部駅(現・宇部新川駅)まで路線が結ばれていたが、この路線は1952(昭和27)年4月20日に廃止され、岩鼻駅〜宇部新川駅間は現在、旧宇部西線経由の路線に変更されている。

↑居能駅(左下)を発車した下関駅行列車。居能駅の裏手(写真右側)には今も貨物列車用の側線が多く残されている

 

何とも複雑な経緯を持つ宇部市内の路線区間だが、貨物線を重用したことが影響しているようだ。宇部市の港湾部の地図を見ると、港内に陸地が大きくせり出しており、この付近まで引込線が敷かれていた。当時のことを知る地元のタクシードライバーは次のように話してくれた。

 

「今の宇部興産のプラント工場がある付近は、かつて炭鉱で働く人たちが暮らした炭住が多く建っていたところなんです。沖ノ山炭鉱という炭鉱があったのですが、私が小さかった当時、町はそれこそ賑やかなものでした」

 

宇部炭鉱は江戸時代に山口藩が開発を始めた炭鉱だった。中でも宇部港の港湾部にあった沖ノ山炭鉱は規模も大きかった。宇部炭鉱は瀬戸内海の海底炭鉱で、品質がやや劣っており、海水流入事故などもあったことから、全国の炭鉱よりも早い1967(昭和42)年にはすべての炭鉱が閉山された。一方で、出炭した石炭を化学肥料の原料に利用するなど、歴史のなかで培ってきた技術が、後の宇部市の化学コンビナートの基礎として活かされている。

↑沖ノ山炭鉱の炭住が建ち並んだ港湾部は現在コンビナートに変貌している。写真は宇部伊佐専用道路のトレーラー用の踏切

 

【宇部線の旅⑦】郷愁を誘う現在の宇部新川駅

炭鉱の町から化学コンビナートの町に変貌した宇部市だが、人口の推移からもそうした産業の変化が見て取れる。炭鉱が閉山した当時は一度人口が減少したものの、その後に増加に転じ、1995(平成7)年の国勢調査時にピークの18万2771人を記録している。今年の1月末で16万183人と減少しているものの、豊富なマンパワーが沖ノ山炭坑を起源とする宇部興産(現・UBE)などの大手総合化学メーカーの働き手として役立てられた。

 

宇部市の繁華街がある宇部新川駅に降りてみた。山陽本線の宇部駅に比べると駅周辺にシティホテルが建ち、また飲食店も点在している。駅前の宇部新川バスセンターから発着する路線バス、高速バスも多い。

↑宇部新川駅の駅舎。宇部市の表玄関にあたる駅で規模も大きい。とはいえ人の少なさが気になった

 

だが、立派な造りに反して駅は閑散としていた。跨線橋は幅広く以前は多くの人が渡っていたであろうことが想像できるのだが、階段の踏み板は今どき珍しい木製で、改札口の横に設けられた小さな池も水が張られず、白鳥の形をした噴水の吹出し口が寂しげに感じられた。

 

一方、駅構内の側線には宇部線・小野田線用の105系、クモハ123形が数両停められていた。駅構内には宇部新川鉄道部と呼ばれる車両支所(車両基地)があったが、それぞれの電車は現在、下関総合車両所運用検修センターの配置となっていて、宇部新川駅の構内は一時的な留置場所として車庫代わりに利用されている。

↑宇部新川駅構内に止められる宇部線、小野田線の車両。同駅の車両基地は廃止されたが現在も車庫代わりに利用されている

 

宇部新川駅前の賑わいがあまり感じられないこともあり、再びタクシードライバー氏に聞いてみた。

 

「若い世代は地元であまり買物をしないし、遊ばないからね。下関までなら電車で1時間、車を使えば北九州小倉へ約1時間ちょっとで行けるから、皆そちらへ行ってしまう……」と悲しげな様子だった。

 

車で移動する人が大半となり、さらに他所へ出かけてしまう。それがこうした駅周辺の寂しさの原因となっているようだ。

 

【宇部線の旅⑧】バスの利用者が大半の山口宇部空港の現状

宇部線の沿線には重要な公共施設もある。例えば宇部線草江駅のそばには山口宇部空港がある。駅から徒歩7分、距離にして600mほどだ。山口県には広島県境に岩国飛行場もあるが、山口宇部空港は山口県内の主要都市に近いこともあり年間100万人を上回る利用者がある。とはいうものの草江駅で降りて空港へ向かう人の姿はちらほら見かけるだけだった。

 

これは、空港へはバスの利用が便利なためと推察する。現在、空港の公式ホームページでも同駅利用のアクセス方法を紹介しているものの、飛行機の発着に列車のダイヤが合っておらず、不便なのだろう。

↑利用者が少ない草江駅。ホームからも空港が見える。山口宇部空港(左上)は県道220号線をはさんで7分の距離にある

 

その点、山口宇部空港が1966(昭和41)年に開設されたときに、駅を少しでも空港近づけるなり方法があったのではと感じてしまう。ちなみに、JR西日本管内の路線では、鳥取県を走る境線では米子空港の改修時に、より近くに駅を移転させて利用者を増やした例がある。それだけに、少し残念に感じた。

 

【宇部線の旅⑨】瀬戸内海の眺望が楽しめる常盤駅

山口県の瀬戸内海沿岸地方を走る宇部線だが、車窓から海景色が楽しめる区間が意外に少ない。唯一見えるのが草江駅の次の駅、常盤駅(ときわえき)だ。

↑常盤駅のホームからは瀬戸内海が目の前に見える。レジャー施設が集う常盤池も徒歩15分ほどの距離にある

 

この駅で下車する観光客を多く見かけた。その大半が海方面とは逆の北側を目指す。北には常盤池という湖沼があり、この湖畔に「ときわ公園」(徒歩15分)が広がる。園内には動物園や遊園地や植物園もあり宇部市のレジャースポットとなっている。また宇部市発展の基礎を作った石炭産業の歴史を伝える「石炭記念館」もあり、併設された展望台からは瀬戸内海が一望できる。

 

筆者は時間の余裕がなかったこともあり、公園を訪れることなく、海へ出て常盤海岸を散策するにとどめた。駅から海岸へは徒歩3分で、瀬戸内海と九州が海越しに望める。山口宇部空港の滑走路が右手に見えて、発着時はきっと迫力あるシーンが楽しめるだろうと思ったが、残念ながら次の列車を待つ間に飛行機の発着を眺めることはできなかった。

↑常盤駅のすぐそばに広がる常盤海岸。今は波消しブロックが並んでいるが、1999(平成11)年までは海水浴場として開放されていた

 

【宇部線の旅⑩】宇部市から山口市へ入ると景色が大きく変わる

宇部市内の宇部線の駅は岐波駅(きわえき)まで続く。宇部線の18駅中、岐波駅までの12駅が宇部市内の駅で、この先の阿知須駅(あじすえき)からの6駅が山口市内の駅となる。宇部市は山口県内でも人口密度が県内3番目ということもあるのか、宇部市内の駅や沿線に民家が多く建つ。一方、阿知須駅を過ぎたころから沿線に緑が目立つようになり、特に深溝駅から先は田畑が沿線の左右に広がるようになる。

↑上嘉川駅〜深溝駅間は水田地帯が広がる。山陽本線は左手に見える民家付近を通っている

 

こうした民家が途絶える山口市内は宇部線の列車を撮影するのに最適なこともあり、深溝駅〜上嘉川駅(かみかがわえき)間で撮影した写真がSNS等に投稿されることも多い。そんな田園の中を走り、上嘉川駅を過ぎると、左側から山陽本線が近づいてきて並走し、今回の旅の終点、新山口駅へ到着する。

 

宇部駅からは1時間15分〜20分ほど、変化に富んだ車窓風景が楽しめる旅となった。

 

【宇部線の旅⑪】かつて小郡駅の名で親しまれた新山口駅

最後に新山口駅の駅名に関して。同駅は1900(明治33)年の駅の開設時に小郡駅(おごおりえき)と名付けられた。小郡村に駅が設けられたためで、その後に小郡町となり山口市と合併した。1975(昭和50)年、山陽新幹線が開業した後もしばらく小郡駅のままだったが、紆余曲折あった後、2003(平成15)年10月1日に山陽新幹線ののぞみ停車駅になったことを機に、小郡駅から新山口駅へ駅名を改めた。

↑新山口駅の新幹線ホーム側にある南口。在来線は北口側近くに改札口があり宇部線のホーム(右上)はそちらの8番線となっている

 

小郡駅といえば、駅弁ファンは「ふく寿司」を製造していた小郡駅弁当という会社を思い出す方もあるかと思う。筆者も安価でふく(地元下関ではフグと濁らずフクと呼ぶことが多い)が味わえるので、駅を訪れた際は欠かさず購入していたのだが、2015年に小郡駅弁当は駅弁から撤退してしまった。

 

しかし、この味を別会社の広島駅弁当が引き継ぎ販売を開始していた。パッケージのフクのイラストも健在で、懐かしの味が復活。新山口駅の「おみやげ街道」で金・土・日曜日のみ限定販売(1200円)するとのこと。次回に訪れた際は必ず購入しようと誓うのだった。

アーバンアウトドアはプラスフェニックス(+PHENIX)で始める

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、街でもアウトドアでも使えるプラスフェニックス(+PHENIX)をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX G-9 ハリントンジャケット

近年、キャンプやトレイルランといったアウトドアアクティビティの盛り上がりから、都市と山を往復するライフスタイルが定着し、山ではヘビィアウターを、街ではライトアウターをグラデュエーションのように着こなす人が増えています。これはファッションでも大きな潮流になっており、元々はアウトドアでしか使われなかったアイテムが、今は日常着に取り入れられています。所謂アーバンアウトドアです。プラスフェニックス(+PHENIX)は、日本を代表するアウトドアメーカーが展開する都市型ブランド。DNAであるスキーのテイストを派生しながら、高い機能性素材を使い雪山、キャンプ、オフィスといった様々な環境をカバーします。特にこちらのハリントンジャケットは、やや身頃と袖にゆとりを持たせており、都会的なリラックスしたデザインになっています。加えて、GORE-TEX INFINIUMを採用しているので、防風・保温・透湿性に優れているのに、防水素材に必須のシームテープを必要としない分、軽量で自由なカッティングができます。長いシーズン活躍するアウターになっています。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX G-9 ハリントンジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX ステンカラーコート

ビジネススタイルがカジュアル化して久しいですが、中でもアウターはアウトドアアイテムの導入が進んでいます。未だにスーツが必須の職場でも、アウターは定番のウールコートではなく、ゴアテックスコートを着ている方がいるものです。そんなシーンには、プラスフェニックス(+PHENIX)のステンカラーコートがおすすめです。やはりデザインはミニマルに抑えてあり、シルエットも細身でスッキリとさせているので、スーツとの組み合わせも想定したアイテムになっています。また、着丈は太ももに少しかかる辺りに設定されているので、カジュアルなシーンからビジネスまで幅広く運用することができます。ちなみに、このような汎用性の高いアイテムが手の届きやすい価格に設定も嬉しいポイントです。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX ステンカラーコート
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX CPOシャツジャケット

オフィスから離れて、もっとトレイル感のあるアイテムが欲しい方におすすめなコレクションもあります。2020年にスタートした日本のブランド、迷迭香(マンネンロウ)が細部に至るまでデザインを監修したラインです。ちなみに迷迭香(マンネンロウ)は、ローズマリーの和名です。デザイナーが都会から山へと生活の中心をシフトし、そこで手入れした植物に由来しています。まさに、デザイナーのライフスタイルが都市から山へとグラデュエーションを描いており、これにフィットしたアイテムを設計しているのが分かります。まずは、本格的なギアとしての機能性を持ちながら、都会的なデザインのCPOシャツ。トレンドのリラックスしたフィッティングになっているので、袖もボディもややゆとりを持たせています。街でのカジュアルからミニマルまで幅広いスタイリングに対応し、アウトドアでもアクティブに活用できる一着です。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX CPOシャツジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX ハリントンジャケット

ゴルフを嗜まれる方にはハリントンジャケットがあります。やはりミニマルなルックスになっており、ゴルフ場だけではなく、都会でのカジュアルなアウターとしても活躍します。もちろん、GORE-TEX INFINIUMを採用しているので、軽量ながら防風・保温・透湿性に優れ、小雨や霧雨のときに羽織るアウターとしても非常に優れています。ゴルフ文脈で語られることも多いアイテムなので、他のアイテムも上品に揃えるスタイリングもおすすめです。いつものジャケットスタイルも、ハリントンジャケットを使うことによって品を保ちながら、ドレスダウンすることができます。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX ハリントンジャケット
詳細をチェック!

プラスフェニックス(+PHENIX)/ 別注 GORE-TEX フーデッドコート

よく雨が多いのに「イギリス人は傘を差さない」と言われますが、大雨じゃない限りアウターで防げたりします。特に手に荷物を多く持つようなアクティビティにとっては、傘で手を塞ぎたくないもの。そんな時に大活躍するのが、GORE-TEXのフードコートです。防水透湿性能はそのままに、リラックスしたシルエットに設計されているので、雨合羽のような野暮ったさはありません。雨の日を前提にフードコートを探されている方は是非お店で手に取ってみてください。

プラスフェニックス(+PHENIX)
別注 GORE-TEX フーデッドコート
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、街でもアウトドアでも使えるプラスフェニックス(+PHENIX)を紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

元祖・厚底シューズブランド「HOKA(ホカ)」、最新「クリフトン 9」試走会レポート

東京・神田錦町「10 OVER 9」。多くの皇居ランナーが利用する、ロッカーとシャワーを提供するランニングステーションである。ここで行われたのが、元祖・厚底シューズで知られる「HOKA(ホカ)」の主力製品の最新版「クリフトン 9」の試走会だ。

 

最初は物珍しさもあった厚底シューズだが、今や、ランニングシューズの主流。スポーツショップの店頭には、カーボンプレート入りのガチなアスリート向けモデルから、ビギナーでも履ける軟らかいのに反発性のあるモデルまで、各社さまざまなコンセプトの厚底シューズが並んでいて、選ぶのにひと苦労するほどだ。

 

そんな厚底シューズの百花繚乱のなか話題を集めているのが、本家とも言えるHOKA。スイス国境に近いフランスの街アヌシーで生まれ、アルプスの山里を走るランナーたちによって育てられた、ロードランからトレラン、ハイキングまで網羅する世界的なスポーツシューズブランドである。

 

【関連記事】
「HOKA(ホカ)」のMDに聞いた快進撃の理由!/「大田原 透のランニングシューズ戦線異状なし」

 

「クリフトン 9」の感想は、 まるで“パンの試食会”のよう⁉

本日、ランニングステーションの一室に集まった人たちの関心も、もちろんHOKAの厚底シューズである。お目当ては、発売されたばかりの最新鋭クリフトン 9。“マシュマロのように軟らかい履き心地”、“転がるように走れる”と早くも話題のクリフトン 9を、実際に履いて、走れるのだ。

↑HOKA「CLIFTON(クリフトン)9」メンズ10色展開、ウメンズ11色展開(2023年2月より新色を順次展開)。2万900円(税込)

 

集まったのは、月間150㎞走るトレーナーから、初フルマラソン挑戦を目指す女性、通勤の普段履きで愛用している方、話題のHOKAを一度履いてみたい!という方まで、ホントにさまざま。話題のブランドだけに、数多のランニングシューズの試走会とは異なる、異業種交流会のような雰囲気に包まれている。

 

“カワイイ、テンション上がる!”

“ふわっふわぁ!”

“めちゃ軽い!”

 

箱からクリフトン 9を取り出し、シューズを履くみなさんの独り言も、数多の試走会では聞こえない声ばかり。言葉だけ聞いていると、シューズの感想というより、まるで“パンの試食会”(笑)。と、テンションも上がったところで、いざオンロードへ! ケガを予防すべく、軽い準備運動で筋温も上げ、クリフトン 9の試走会がスタートだ。

↑ストレッチなど軽い準備運動は大切。すでにココでもクリフトン 9の軽さとクッション性も体感

 

アルプスの山里仕込みのHOKAを、東京の坂で体感!

試走会スタッフが選んだコースは、皇居・北の丸周辺の坂道を組み込んだ約4㎞。アルプスの山里仕込みのHOKAの厚底のパフォーマンスを体感するには、フラットな路面だけでなく、上りや下りがあるのが◎。上りでも転がるように楽に進み、下りでは厚底のクッション性能を存分に味わえる。“上りは嫌い”と話していた男性まで、シューズの性能を試すべくペースアップするほど。

 

筆者も参加者と一緒に走りながら、コメントを貰うことにした。「強く踏み込むと、跳ねてくれますね。わざといろいろなステップを踏んでいますが(笑)、横ブレはありません。フルマラソンが初めてという人から中級者まで、後半も走りをアシストしてくれそうですよね」(30代、男性)。

 

「軽い! この履き心地、初めてです!」(40代男性)。「前の型のクリフトンを履いていましたが、こんなに反発って貰えてましたっけ?」(30代女性)。「守られている感じがします!」(30代女性)。「HOKAのファンで、黒のシューズを、普段履きでもめちゃ愛用しています。今日はクリフトン 9で走れて、気持ち良いです」(30代女性)。と、笑顔で走る参加者からは、好感触コメントが続出なのである。

↑北の丸周辺の坂で、クリフトン 9ご自慢のミッドソールの性能を体感!

 

ポップアップストア「HOKA Marunouchi」で、ひと休み

「HOKAで一番人気のモデルがクリフトンです。今回のクリフトン 9は、8からのフルモデルチェンジとなりました。みなさん履いてみてどうですか?」と語るのは、HOKA のポップアップストア「HOKA Marunouchi」でランニングのアドバイスをしながらHOKA RUN CLUBの運営をサポートしているコミュニティリードの伊藤優衣さん。

↑クリフトン 9試走会の“ツボ”を解説してくれる、HOKAの伊藤優衣さん(左端)。なお、公式ランニングクラブHOKA RUN CLUBでは、HOKAの最新ランニングシューズの試し履きや、HOKAアンバサダーと一緒に走るイベントを実施している。詳しくはコチラをチェック!

 

「クリフトン 9のアッパーは、軟らかいエンジニアードメッシュという素材になりました。従来の圧着パーツも大幅に見直し、軽量化しています。クッション性の要の厚底のミッドソールも、全く新しいフォームになりました。反発性もあるので、スピードを出しても沈み込みがありません」(伊藤さん)

 

クリフトン 9のミッドソールは、前作に比べて3㎜厚くなりクッション性がアップ。しかも、重量はメンズの27㎝(片足248g)で2g、ウイメンズの24㎝(片足205g)では何と10g軽くなっているという。

↑HOKAのポップアップストア、東京・丸の内の「HOKA Marunouchi」にて記念撮影!

 

クリフトン 9は、走りだけでなく、カラバリもハンパじゃない!

「アウトソールも、デュラブレーションラバーという新素材にしたことで、耐久性もアップしました。アウトソールの踏み面もわずかに広くしたので、クッション性がアップすることで生じる着地時のブレを軽減して、安定感を持たせています。かなり走りやすくなっていますよ」(伊藤さん)

 

クリフトン 9の“転がるような”推進力は、踵から爪先にかけての揺りかごのようなロッカー形状によって生まれる。最新機種は、このロッカー形状をよりシャープにしたので、前に転がるように、自然とスピードに乗れるのだという。

 

「レースの後半でもシューズが自然と助けてくれますし、反発性もあるので、速く走りたい方もスピードが出せます。今日は女性が多いのでご案内しますが、ウイメンズは11色展開を予定しています(メンズも10色展開!)。2月、3月、4月と順々に新色を出していくので、好きな色をお選びいただけます。男性も女性も新しいクリフトン 9をぜひ、体感してください」(伊藤さん)

 

ということで、今回クリフトン9を体感したイベント参加者のコメントを最後に紹介しよう!

 

ランニングシューズが可愛いと、走るテンションが上がります!

清水由梨さん(31歳) 主婦

モデルの三原勇希さんのインスタを見ていて、「GOガール」という女性のランニングサークルに入って走り始めた清水さん。「走ることがきっかけで、今の旦那にも出会いました(笑)」。平日の夕方に2~3㎞、週末は5㎞ほど走っている。

 

「初めて買ったランニングシューズがHOKAです。「クリフトン 6」だったと思いますが、足幅も私に合っていて、オシャレだと思ってその時は選びましたね。ずっと愛用していましたが、そろそろ買い換えのタイミングでした(笑)。

 

クリフトン 9、軽いですね。カラーリングも、すごく気に入りました。ランニングシューズが可愛いと、それだけでテンションが上がって、走ろうという気分になります。このピンクは取り入れやすいので、春に向けて、明るいウェアと合わせてみたいです。今後は、フルマラソンに挑戦してみたい! ホノルルとか那覇とか、暖かい所とか、いつも行けないところで走ってみたいです」(清水さん)

 

走ってみて、“これはイケる!”と、ビックリしました

小泉照幸さん(43歳) 会社員

バスケットボールのクラブチームに入っているから、持久力を付けるためにランニングしている小泉さん。走るのは1か月に1、2回の週末。インターバル走を組み入れて、5~10㎞、多摩川の河川敷を走っているという。「バスケはストップ&ゴーだから、大会に向けての脚を作るため、追い込むときは1分ダッシュ、1分ジョグを繰り返し走っています」。

 

「HOKAは、タウンシューズとして履いている人が多いので、気になっていました。クリフトン 9はあまりに軽かったので、少し不安があったのですが、実際に走ってみたら“これはイケる!”と、ビックリしました。安定性があって、気持ちよく足を前に運べました。インターバル走でも踏み込みやすいし、ストップする時の感覚にも違和感がありません。

 

コロナ禍前はマラソン大会にも出ていたので、そろそろトレーニングを再開しようと思っています。クリフトン 9で距離を走った時にどう感じるのか、今から楽しみです。会社の同僚と台湾のマラソン大会に2回出場したので、また参加したいですね。このシューズなら、走れる気がします(笑)」(小泉さん)

 

初めてのHOKAは、フワフワで、走りやすかったです!

加藤万理さん(30歳) 会社員

ランニングサークル「GOガール」のメンバーである加藤さん。普段は週1、2回、5~10㎞ほど走っている。走り始めたのは高校生の時で、部活に入っていなかったから体型を保つために始めた。最初に出たホノルルのマラソン大会で、完走の達成感にはまったという。それからは、1年に1、2回はフルマラソンを走るほどに。自己ベストは4時間10分。「今は、サブ4(フルマラソン4時間以内)を目指し、ラン➝仕事➝寝る、しかしていません(笑)」。

 

「HOKAのシューズは、初めてです! フワフワで、走りやすかったですね。新しいシューズを履くと、慣れるのに時間がかかるのですが、クリフトン 9は違和感がなくて、普段から履いているフィット感で。脚が自然と前に出て、上り坂では跳ねるような感覚で走れました。下りでも、膝に負担がなくて、少しスピードを上げた方が良い感でしたね。自己ベストを更新したら、ニューヨークを走りたいです!」(加藤さん)

 

適度なクッションと反発が貰えて、良い感じで走れました!

長濱隼さん(31歳) トレーナー

普段は、パーソナルトレーニングの指導や、部活動のコンディショニングコーチ、マラソン大会での準備運動の指導などをしている長濱さん。ランニング経験は、ここ5、6年。「スパルタンレース」という障害物をクリアしながら走るレースに出たのがきっかけで、走力を上げたくて走り始めた。月間の走行距離は150㎞くらい、一番走っていたときは300㎞ほど。「週に2、3回、平日は朝の5時から近所を走り、週末はトレイルを20~30㎞走っています」。

 

「実は、HOKAのシューズを初めて履いたんです。履いてすぐ、“ふわっとしているけど、大丈夫かな?” と思ったのですが、横ブレも抑えられていて、適度なクッションと反発が貰えて、良い感じで走れました。フィッティングも凄く良かったです。観光しつつマラソンを走るシティマラソンや、ゆっくり長く走るLSD(ロング・スロー・ディスタンス走)などで、気持ちよく走れるシューズだと思います」(長濱さん)

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

90年代最後の裏原シーンを飾った、アディダスのコアなバスケットシューズが復活へ!

アディダスから1983年にライフスタイルシューズとしてリリースされた「CAMPUS(キャンパス )」シリーズ。そのシンプルで完成度の高いデザインから、登場してすぐにファッションアイテムとして広く浸透。90年代初頭にはアメリカのヒップホップ・グループ、ビースティ・ボーイズがミュージックビデオで着用していた事の影響もあり、スケートボードなどストリートシーンでブレイクしました。その後、1999年に「CAMPUS」をベースにバスケットボールプレーヤー向けのパフォーマンスシューズとして作られたのが「CAMPUS SUPREME SOLE(キャンパス シュプリーム ソール)」です。

 

【アディダス オリジナルス「CAMPUS SUPREME SOLE」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

レトロ&フューチャーが融合したY2Kデザインが秀逸!

そんなCAMPUS SUPREME SOLEが24年ぶりに発売されます! 本作は、1999年に発売され2000年代に裏原宿で人気を博した、発売当初のディティールを忠実に再現。スタイリッシュでありながらもクラシックな風合いを感じさせる独自のデザインを、現代のスニーカーシーンへと蘇らせています。アディダスとスニーカーセレクトショップ「アトモス」でのみ販売されます。

↑アッパーは全面にマットな質感のヌバックで構成していて、落ち着きのあるテイストとなっています

 

↑お馴染みのスリーストライプスはツヤのあるレザーで切り替え、印象にメリハリを効かせていますね

 

↑本作のポイントと言えるのが「SUPREME SOLE」と呼ばれるソール。カーブを描くラインと丸みを帯びたヒールのデザインが、フューチャリスティックな雰囲気を醸し出しています

 

↑パフォーマンスシューズとして活躍できるように、捻れ防止のトルションシステムを中央に配置

 

 

日本では当時裏原宿のストリートシーンを中心に流行し、マニアックな一足として絶大な支持を得ていたCAMPUS SUPREME SOLE。シンプルでありながらもどことなくフューチャリスティックなルックスは、今でも決して色褪せていませんね! ちなみに今回、メインビジュアルには俳優やミュージシャン、モデル、執筆と多彩な才能を持ち、常にフロントラインで活躍し続ける、窪塚洋介氏を起用。そちらも要チェックです!

adidas Originals

CAMPUS SUPREME SOLE 

1万4300円(税込)

 

※2023年2月25日より、atmos各店(一部店舗除く)、atmosオンラインにて発売予定。

アトモス カスタマー TEL : 03-6629-5075

URL : http://www.atmos-tokyo.com

マイストローを探している人にオススメ! 冷たいドリンクがより美味しく感じる「ステンレスストロー」

国内外あわせて5800店を超える大手100円ショップ・ダイソー。同社の「ステンレスストロー」は、携帯に便利なステンレス製の伸縮ストローです。持ち運びに便利なケースとストローの中まで洗える専用ブラシ付きで、外出先でストローを洗うこともできるのでレジャーにも最適。さっそく実際に使って評価していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
洗車やガーデニングに! 110円で買える散水ノズルが有能すぎる

 

●洗って繰り返し使える「ステンレスストロー」(ダイソー)

ドリンクを飲むときに使うストロー。これまではプラスチックのストローが一般的でしたが、脱プラスチックが謳われるようになり紙ストローを導入する企業が多く見られるようになりました。しかし「紙ストローは苦手」という声も…。そこでオススメなのがダイソーの「ステンレスストロー(伸縮式、ブラシ・ケース付)」(330円/税込)です。洗って繰り返し使えるため、環境にもやさしいのが嬉しいですね。

 

ステンレス鋼を使用しているので、プラスチックや紙ストローに比べると若干の重さを感じますが気になるほどではありません。ストローはそのまま引っ張れば伸びる仕組み。最大で約23cmまで伸びるので、大半のコップ類には対応できそう。ちなみにストローの伸縮時のサイズは約9.8cmです。

 

付属のブラシは取手の部分がストローと同じステンレス鋼で、ブラシの部分は細かいナイロンが使用されています。サイズは伸長時が約23.5cm、伸縮時が約10.5cm。ストローと同様に伸ばして使用できるのが嬉しいポイントですね。

 

実際にブラシを使用してみました。ストローよりもブラシの方が少しだけ長いため、ブラシがぎゅっと奥まで入っていく感触がして一気に磨くことができました。これなら洗い残すことなく、ストローの内側をしっかり洗浄できます。

 

ケースには伸縮した状態でストローとブラシ両方を収納できるので、持ち運びの際はまとめて携帯が可能。ケースの全長は14cmほどで、小さな鞄にもすっぽり収まるサイズ感です。

 

商品の愛用者からは「マドラーとしても使えるため330円以上の価値を感じます」「キャンプグッズとして重宝してるよ」「紙ストローで飲むより冷たい飲み物が美味しく感じる」など高評価が続出。マイストローを持ち歩きたいという人は、ぜひ手に取ってみてはいかが?

 

【関連記事】
自立するから置き場所に困らない! デスクのちょっとした掃き掃除に便利な「ミニちりとり&ホウキ」はいかが?

携帯番号とメールアドレスで後払いできる決済サービスに注目!

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は、後払い決済サービスを紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money &You 代表取締役。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)等著書多数。YouTube「Money&You TV」でお金の情報発信を行う。

 

【BNPL】 海外で人気の決済サービスが日本で本格始動

携帯番号とメルアドだけで後払いできる決済手段。基本、手数料無料で翌月一括払いだが、分割払いに対応するサービスもある。

売上: 6/10

影響: 10/10

市場開拓: 10/10

 

ネット決済画面で見かける機会は増えたが、日本での認知度はまだ低め。クレジットカードを使いたくない、持たない人を中心に普及する可能性は高い。

 

キャッシュレス決済のひとつとして定着しそう

クレジットカードの類似品と見られがちですが、今後はキャッシュレス多様化の申し子として定着しそうです。前払い、即時払い、後払いはクレジットカードだけじゃなくなりました。(岩田さん)

 

Z世代以降を中心に利用が進む可能性も

クレジットカードを利用できない人や、個人情報の入力に抵抗がある人に最適なサービス。利用限度額が低めとはいえ、支払い能力を超える可能性もある点は気を付けましょう。(頼藤さん)

 

【その1】 クレカや手持ちの現金がなくても後払いで買い物ができる!

↑リアルカードも発行可能。スマホから申し込んで、発行後は実店舗で使用できる

 

【オンライン決済サービス】

2014年10月提供開始

Paidy

ペイディ

スマホがあれば、ネットショップなどで簡単に後払いができるサービス。支払いは翌月にまとめてコンビニ払いや銀行振込、口座振替などで行えばOKだ。本人確認をすれば分割の手数料無料(※5)の「3回あと払い」が利用できる。
※5:口座振替・銀行振込のみ分割手数料無料

 

決済は4ステップ

1

決済画面で「あと払い (ペイディ) 」を選択。メールアドレスと携帯番号を入力。

 

2

SMSで送信された4桁の認証コードを入力。買い物後に承諾メールが届く。

 

3

利用日の翌月1~3日の間に、請求金額をメールとSMSで知らせてくれる。

 

4

翌月10日までに、コンビニ払い、銀行振込など指定した支払い方法で決済する。

 

【その2】 使用すればポイントも貯まるおトクなサービス

 

【オンライン決済サービス】

2002年7月提供開始

ネットプロテクションズ

NP後払い

全国18万9000店舗(22年3月31日時点)で展開する、国内での後払いサービスのパイオニア。支払いは請求書発行後14日以内で、コンビニや銀行、LINE Payが利用できる。ユーザー向けに独自ポイントを付与しているのは、後払いサービスで唯一。

片平なぎさ主演『赤い霊柩車』30年の歴史に幕 “サスペンスの女王”が語る愛された理由

“サスペンスの女王”片平なぎさが主演を務める人気サスペンスシリーズ『赤い霊柩車』のファイナルとなる『放送開始30周年記念 山村美紗サスペンス39 赤い霊柩車 FINAL~弔の京人形~』(フジテレビ系 午後8時~9時52分)が、3月17日(金)に放送されることが決定した。

『放送開始30周年記念 山村美紗サスペンス39 赤い霊柩車 FINAL~弔の京人形~』

 

1992年に第1作が放送されて以来、根強い人気を誇る『赤い霊柩車』シリーズ。放送開始から30周年の節目を迎え、平成の始まりから令和にかけて長きにわたって愛され続けてきた作品の歴史に、ついに幕が下りる。そのファイナルで主人公・石原明子が挑むのは、最後にして史上最悪の事件。そして、石原葬儀社が廃業の危機に…。

 

今回も、片平演じる石原明子と、明子のフィアンセ・黒沢春彦役の神田正輝をはじめ、狩矢警部役の若林豪、そして、石原葬儀社の2人・大村崑、山村紅葉といったおなじみのメンバーがそろい踏み。物語に華を添えてきた大村・山村コンビの“夫婦漫才”が見られるのも、今回が最後となる。そしてゲストには、京人形職人役に榎木孝明、明子の幼なじみ役に松下由樹といった豪華俳優陣を迎えて、ファイナルを盛り上げる。

 

物語の舞台は、『赤い霊柩車』おなじみの京都。出張で来た春彦といつものようにデートをしていた明子は幼なじみの中江伊織(松下由樹)と偶然再会する。彼女がずっと師事していた友禅下絵師・九条万葉(羽場裕一)が、「時代が変わった」という言葉を残して突如引退してしまったため、タクシー運転手へと転職したとのことだった。

 

そんなある日、九条が殺害されてしまう。そこには九条の幼なじみである西崎朱(榎木孝明)を示すと思われる「にしさき」の血文字が残されていて…。一方、石原葬儀社では、父親の葬儀を“映える”ものにしてほしいと相談に来た依頼人を、秋山が邪険に追い払ってしまう。

 

するとその動画がネットにアップされてしまい、石原葬儀社がまさかの炎上。予約は次々とキャンセルされてしまい、あっという間に葬儀社は存続の危機に立たされてしまう。果たして、事件の真相とは。そして、石原葬儀社はどうなってしまうのか。

 

放送決定にあたり、片平は「正直なところ、こんなに長く愛していただけるとは思っていませんでした。50歳を過ぎてからは、神田正輝さんと『サザエさん』になろうと決めて、みんなで年を取らない努力をしていたつもりでしたが…やはり老いには勝てませんでした(笑)。この辺が潮時です。皆さん、今日まで支えてくださって、本当にありがとうございました」と語った。片平、編成企画・狩野雄太、プロデューサー・八木亜未によるコメント全文は以下を参照。

 

片平なぎさ コメント

◆今作の見どころをお聞かせください。

ラストを飾るにふさわしい豪華なゲスト陣の力をお借りして、何を大切にこれからを生きていくのかを問いかける内容になっているかと思います。また、30年引っ張り続けた明子と春彦との婚約関係の行方は…?

 

◆『赤い霊柩車』シリーズが30年もの長きにわたって愛されてきた理由は、どこにあると思いますか。

もちろん、山村美紗先生のサスペンスファンが大勢いらっしゃる事は大きいと思います。加えて、ローソクの灯が美しい幽玄の世界で、時代と共に移り変わる葬儀の形を語る明子と、そこにちょっとコミカルな夫婦の寸劇を演じる秋山さんと良恵さん。毎回同じパターンで始まる冒頭のくだりに安心感と親しみを持っていただいているのかもしれませんね。

 

◆これまで撮影されてきた中で、印象深かったエピソードをお聞かせください。

とにかくみんな仲が良くて、いつも笑っていました。真剣なシーンで、若林豪さん演じる狩矢刑事が植木の間から“ぬっ”と現れただけで、監督さんも含め、全員が吹き出し、笑いが止まらず、なかなかOKが出ないこともしょっちゅうで…楽しい思い出です。

 

◆シリーズ最終回を迎えるにあたって視聴者へのメッセージ

正直なところ、こんなに長く愛していただけるとは思っていませんでした。50歳を過ぎてからは、神田正輝さんと『サザエさん』になろうと決めて、みんなで年を取らない努力をしていたつもりでしたが…やはり老いには勝てませんでした(笑)。この辺が潮時です。皆さん、今日まで支えてくださって、本当にありがとうございました。感謝です。

 

編成企画・狩野雄太 コメント

まず、『赤い霊柩車』シリーズが長年の間フジテレビのタイムテーブルを支えてくださり、フジテレビとしては深い感謝の想いでいっぱいでございます。放送30年目を迎え、石原葬儀社、春彦さん、狩矢警部補、おなじみの面々で最後に1回新作を皆様にお届けさせていただきたいと思い、今回制作させていただくことになりました。FINALにふさわしい豪華な俳優陣の皆様にもご出演いただけて大変ありがたいと思っております。

 

犯人は誰なのか?石原葬儀社はどうなるか?も気になるかと思いますが、明子さん春彦さんがどんな結末を迎えるのか?もぜひ、ご注目いただけましたら幸いでございます。

 

プロデューサー・八木亜未 コメント

30年間、皆様にお届けさせていただいた『赤い霊柩車』の歴史が幕を閉じます。子供の頃テレビで見ていたこの作品を、まさか自分がプロデュースするとは思ってもいませんでした。ファイナルにふさわしいテーマは何か?レギュラーの皆様が涙のクランクアップをし、豪華なゲストの方々が華を添えてくださって、ファイナルとして皆さまにお届けできるものが完成しました。葬儀をお祝いと捉え“赤”でお見送りするための“赤い”霊柩車。どうぞ、最後まで楽しんでおくれやす!

 

あらすじ

石原葬儀社の明子(片平なぎさ)が、京都にやってきた春彦(神田正輝)と八坂を散策していると、幼なじみの中江伊織(松下由樹)と再会する。子供の頃から友禅下絵師の九条万葉(羽場裕一)に弟子入りしていたという伊織は、九条の引退とともにタクシー運転手に転職したとのことだった。

 

石原葬儀社では、秋山(大村崑)が、父のために“映える葬式”をしてほしいという糸谷将太(山崎裕太)と糸谷あや(景井ひな)の相談を受け入れられず、怒って追い返してしまう。受け継いだものを守っていくことの難しさに直面する明子。

 

そんなある日、九条が遺体で発見された。引退したはずの九条は、なぜか下絵を描いている最中に殺害されており、テーブルの上には血文字で「にしさき」というダイイングメッセージが書いてあった。警察は、九条の幼なじみで、京人形の工房を営んでいる西崎朱(榎木孝明)を連行する。

 

一方、石原葬儀社では、秋山が糸谷兄妹を追い払った時の動画がインターネットにアップされてしまい、予約のキャンセルが相次いでいた。明子が九条の葬儀を秋山に相談すると、秋山は25年前に西崎の妻・椿が亡くなった時の葬儀で、九条が西崎に「椿はおまえが殺したんだ!」と激怒していたことを思い出す。

 

九条の葬儀は、伊織や武藤紘一(石井正則)ら、弟子たちの希望によって行われた。明子は看護師で九条と親しかったという原口三奈代(奥貫薫)から、九条が「どうしてもやらなければならないことができた」と話していたことを聞いて不思議に思っていると、本堂がざわつき始める。武藤が焼香に訪れた西崎に「あなたが先生を殺したんじゃないですか?」と突っかかっていたのだ。

 

石原葬儀社へのインターネット上でのバッシングはやまず、ショックを受けた明子は「今までやってきたことって、もう時代に合わないのかな…」と、葬儀社をやめることを考える。そんな時、明子は武藤の作品として飾られていた着物の柄が、九条の遺影にあった下絵と似ていることに気がつく。さらに真相に近づく、明子と春彦に魔の手が…。果たして、九条の死の真相は?そして、石原葬儀社はどうなってしまうのか。

 

番組情報

『放送開始30周年記念 山村美紗サスペンス39 赤い霊柩車 FINAL~弔の京人形~』

フジテレビ系

2023年3月17日(金)午後8時~9時52分

 

出演:片平なぎさ、大村崑、山村紅葉、奥貫薫、羽場裕一、石井正則、佐藤寛太、榎木孝明、松下由樹、若林豪、神田正輝 ほか

原作:山村美紗 『紅梅屋敷の殺人』

脚本:金井寛

編成企画:狩野雄太(フジテレビ)

プロデューサー:八木亜未(大映テレビ)

監督:本橋圭太

制作:フジテレビ

制作著作:大映テレビ株式会社

 

©フジテレビ

ミニマリストと違いは? 自分の価値観を問い直すSNSでも話題の『シンプリスト生活』

2015年ごろから話題になっているミニマリスト。自分にとって必要最小限のモノで暮らしていくという斬新さから、たくさんの書籍も発売され一気に広がっていきましたよね。きっと実践した人も多いはず。

 

でも、ミニマリストに憧れて効率を極めてモノを捨てたのはいいけれど……なんだかちょっぴり寂しい。そんな人にぜひ読んでもらいたいのが『シンプリスト生活』(Tommy・著/クロスメディア・パブリッシング・刊)です。著者のTommyさんは、会社員をしながらYouTubeでご自身のシンプリスト生活を紹介されています。春の新生活に向けてどんなお部屋にしたいか悩んでいる方、引っ越しのタイミングでシンプリスト生活に切り替えたい! と考えている方はぜひ読んでみてくださいね。

 

ミニマリストとシンプリストの違いとは?

「ミニマリスト」と「シンプリスト」は似ているようで実は考え方がちょっと違っているのだとか。ミニマリストの語源となっているミニマルは、数や量が少ないことを示しています。一方で、シンプリストの語源となっているシンプルは、簡素とか単純といったことを示します。両者には一体どんな違いがあるのでしょうか? まず、ミニマリストについてはこのように書かれてありました。

 

ミニマリストといった場合、所有物の量や数に焦点を当てて、いかに減らすかを第一命題としている人と解釈した方が、語源にも日本における実態とも合っているようです。

(『シンプリスト生活』より引用)

 

一方で「シンプリスト」は以下のように解説されています。

 

つまり、シンプリストとは、自分にとってのモノゴトの優先順位を整理し、自分に正直にいることを重視して行動する人と考えられます。

例えば、身の丈以上に背伸びしたり、人からの評価を気にするより、自分の価値観で判断することができるし、自分のことをよく分かっていて、自分らしくない選択肢はうまく手放します。

(『シンプリスト生活』より引用)

 

ミニマリストは、いかに少なくするか? いかに捨てるか? にフォーカスしていることに対し、シンプリストはモノの数ではなく自分の生活・考え方をいかに簡素にするか? に着目した考え方といえるでしょう。

 

自分の価値観を言語化してみる

「よし! 今日からシンプリスト生活をする」と、モノを捨て始める人もいるかもしれませんが、何もかも手放せばいいということでもありません。大切なのは、自分にとって何が大切で、何が大事なのか、そして何がいらないのか、自分の価値観を言語化することなのだとか。著者であるTommyさんの価値観をご紹介しましょう。

 

私の場合は「日々を心地よく、心豊かに過ごす」ことが一番大事です。そのために、以下のことを心がけています。

・大好きなインテリアを追求しながら、家を世界で最も心地よい空間に整える
・家事や仕事の「やらなければならない」は最小限に簡素化し、時間と心の余白を確保する
・大切な人との時間、大好きな自然や山での時間を味わう
・フットワーク軽く行動する、未来の可能性を広げるために身軽でいる
・何はともあれ健康

(『シンプリスト生活』より引用)

 

自分の中で「ポリシー」を作っておくと、頭の中もシンプルに考えられるようになりますよね。自分の場合はどうだろう? と考えてみましたが「楽しいことだけしたい」に行きつきました(笑)。自分のポリシーが決まれば、どうしたらポリシー通りに「楽しいことだけできる暮らし」ができるか自然と考えられるようになるんですよね。

 

人によって価値観は異なるので、これが正しいということもないし、〇〇すべきといったこともありません。自分のポリシーが決まってから、私は謎に本棚を整理したい衝動に駆られてしまい(笑)、楽しいことだけできる暮らしに必要のないと思った本と大切にしたい本を入れ替えることができました。

 

『シンプリスト生活』にはたくさんの事例が紹介されているので、これは自分に合いそう! と思うものからどんどんお試しすることもできますよ。

 

暮らしはシンプルにできても、仕事はできないでしょ?

『シンプリスト生活』は、5つの章で構成されており、シンプルに働くことについても書かれています。自分のお家や考え方がシンプルにできても、仕事ではそううまくいかないでしょ……と思ってしまいますが、著者のTommyさんは仕事でも自由にシンプルにできているそう。

 

仕事においても、暮らしにおいても、有限の時間やエネルギーを「大切なこと」にフォーカスし、それ以外はできるだけ排除することは、シンプルであるために必要な行動原理と言えます。

(『シンプリスト生活』より引用)

 

Tommyさんは「残業はしない」と決めて、定時にオフィスを出て帰宅後にYouTubeの動画制作や自分のやりたいことを副業にしています。これまでに色々な副業にチャレンジしたそうですが、ほとんど続かなかったそう。けれど、やってみないとどれが自分に合うかわからないので、やってみることが大切だと書かれてありました。

 

これもTommyさんの生活に「余白」があるからこそ実現できているチャレンジですよね。自分にとって何が大切なのか? そんな価値観を優先してシンプルに考えていくと、自分らしいシンプリスト生活ができるような気がしました。まだまだ日本では、〇〇さんがやっているから、みんな同じがいいからと「自分の価値観」を把握することが難しい文化があると思います。私も理想の「楽しいことだけできる暮らし」に向けて、シンプル思考で日々を取り組んでみたいと思います。

 

ミニマリストを目指してみたけどうまくいかなかった方、これから新生活を始める方など春から何かを始めてみたい人は、ぜひ読んでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

シンプリスト生活

著者:Tommy
発行:クロスメディア・パブリッシング

好きなモノに囲まれて、小さく豊かに暮らす方法。時代はミニマリストからシンプリストへ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

iPhone 15 Proの新色「ダークレッド」はこんな大人カラーに?

アップルからの今年の投入が期待される「iPhone 15」「iPhone 15 Pro」シリーズにおける新色の情報を、海外テックサイトの9to5Macが報じています。

↑9to5Macより

 

iPhoneではこれまで、シリーズごとに特徴的なカラーリングのモデルが投入されてきました。例えば「iPhone 14」シリーズではパープル、「iPhone 14 Pro」シリーズではディープパープルが存在します。

 

9to5Macによれば、iPhone 15 Proシリーズでは上のような「バーガンディー(ワイン色)」にも近い、ダークレッドカラーが投入されるとのこと。こちらはカラーコードが「#410D0D」で、「ダークシエナ」と表記されています。

↑9to5Macより

 

一方でiPhone 15シリーズでは、濃いピンクと鮮やかなライトブルーの新色が追加されるようです。ピンクの方は「カラーコード:#CE3C6C」で「テレマゼンタ」、ブルーは「カラーコード:#4DB1E2」で「ピクトンブルー」と呼ばれているようです。

 

iPhone 15 Proではチタン素材が新たに採用されるとの噂もあります。同スマートフォンのダークレッドカラーは、新しい素材のiPhoneをさらに引き立てることになりそうです。

 

Source: 9to5mac

【モノタロウ】持ち運びに便利なサイズ感! コロナ放電表面処理を施した「塗装養生シート 」

1900万点以上の商品を取り扱うモノタロウでは、建築金物・建材・塗装内装用品が充実。数あるアイテムの中から今回セレクトした「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」は、塗装養生やビルメンテナンスなどに役立つポリシートです。養生シートと聞いて「巻きが大きくて不便そう」とイメージするかもしれませんが、コンパクトサイズのロールなので持ち運びにも便利ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

 

●スリムで置き場所にも困らない「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」(モノタロウ)

作業現場でペンキ塗りをおこなう際、気をつけなければならないのが塗料汚れ。床や壁にぽたっとペンキが垂れてしまったり、飛沫によって細かい汚れがついてしまうと厄介ですよね。そんな時に便利なのが「塗装養生シート コロナ処理 コンパクトサイズ」(769円/税込)という商品。どのような特徴を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

手元に届いた商品は筒形のビニールに包装されていて、ビニールには大きく「1800」の表記が。数字はシート幅の1800mmを示していて、他に3600mmタイプのシートを選択することもできます。シート幅だけでなく長さや価格も変動するので、必要になるサイズのチェックをお忘れなく。

 

ロールを手にして最初に驚いたのは、持ち運びの際にあまりかさばらないスリムなサイズ感。シートの長さ(約50m)に対して、未使用の状態で78(直径)×250mm(高さ)しかありません。ちなみにシートの材質はポリエチレン(新料 100%)。ロールから伸ばしたシートが折り重なったままでも、ハサミやカッターでまとめて簡単にカットすることができました。

 

床に広げたシートはさすが1800mmも幅があるため、汚れをカバーできるスペースはかなりの範囲に。シート表面に付着した塗料が乾燥してはがれ落ちないよう、コロナ放電表面処理が施されているのも大きな特徴です。

 

 

購入者から「持ち運びだけじゃなくて置き場所にも困らない」「コンパクトなのに広げやすくて便利」といった評価が相次いでいる同商品。作業直前に慌てることのないようストックしておいてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

Pixelの「消しゴムマジック」がiOS版Google フォトでも使えるように

「Google フォト」のiOS版アプリにおいて、「消しゴムマジック」機能が「Google One」加入者向けに提供されています。

↑Googleより

 

消しゴムマジックは「Pixel 6」以降のスマートフォンで利用可能な画像編集機能で、写真の中の意図しない人物や物の写り込みを簡単に除去することができます。またGoogle Oneでは、ストレージ容量の追加を含めたさまざまなパッケージが提供されます。

 

そして今後はiPhoneやiPadでも、Google Oneに加入していればGoogle フォトで消しゴムマジックが利用できるようになります。またGoogle フォトには新しいHDRビデオエフェクトや、専用のコラージュスタイルが追加されています。

 

さらにGoogle Oneの会員向けに、写真のプリント注文の送料が無料となります。これらの機能はすでに展開が始まっており、今後数週間ですべてのGoogle Oneメンバーに提供される予定です。Googleの便利な消しゴムマジック機能、iPhoneやiPadでもぜひ活用してみたいものです。

 

Source: MacRumors

デサントが好調の「オルテライン」を拡充! 伸長するテックウェア市場に新コレクション導入

生活者の意識変化から伸長する“テックウェア”の市場に注目したデサントジャパンは、ハイスペックプレミアムカテゴリー「DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)」(以下、オルテライン)の拡充を発表しました。

 

“どのようなシーンでも着られる機能とデザインの服”の需要を捉えた新たなコレクション、「DESCENTE ALLTERRAIN 81(デサント オルテライン エイティワン)」(以下、オルテライン 81)と「DESCENTE ALLTERRAIN I/O(デサント オルテライン アイオー)」(以下、オルテライン I/O)を導入し、“360度シーンレステックウェア”として、テックウェア市場でのさらなるシェア拡大を図ります。

 

なぜ「オルテライン」を拡充させるのか

新コレクションの発表を行ったのは、同社の商品を販売している「デサント ブラン 代官山店」。あえてイベント会場などを選ばなかったのは、コレクションの雰囲気をより感じてもらうのが狙いで、店内には多くのメディア関係者が集まり、今回の発表会の関心度の高さが伺えます。

 

「『DESCENTE ALLTERRAIN』新コレクション戦略プレビュー会」について説明を行ったのは代表取締役社長の小川典利大氏。3本の矢が示すブランドロゴの起源から、現在までの展開を話す中で、「みなさんに覚えていただきたいのは、我々の商品は基本すべてパフォーマンス、選手、見ている方々、運動する方々、スポーツをする方々のパフォーマンスを生かす。それに基づいた一般のライフスタイルのウェアまでを展開しています」とパフォーマンスが基軸であることを強調しました。その中で2012年にスタートしたのがオルテラインです。

↑「なぜオルテラインを拡充していくのか」を話す小川氏

 

「スポーツ基軸のウェアはそれまでもありましたが、我々はフィールドスポーツだけでなく普段の生活の着用シーンにも着目した次世代のスポーツウェアとしてオルテラインをスタートさせました」(小川氏)

 

オルテラインが誕生して10年がたったいま、ユーザーの衣服の選び方は大きく変化しています。経済産業省が発表した「これからのファッションを考える研究会」の報告書によると、ユーザーの意識は、コロナ禍環境の前後では他者からどう見られるではなく、自分の価値観に着目するようになっています。

↑他者の目より自分の価値観、そして今のユーザーは耐久性を重要視しているとのこと

 

「機能性、耐久性など、自分の価値観で商品を選ぶようになってきたのがキーワード。オルテラインはミニマルなデザインで、機能性、耐久性の高い商材を展開していますが、10年経った今、もう一段回拡充していく。我々はパフォーマンスを由来とするウェアを展開することでマーケットを席巻していきたい」というのが今回の経緯となっています。

 

オルテラインはこの1年間に関しても好調な売り上げを展開している中、矢野経済研究所が発表した数字では、スポーツウェア市場は約5800億円市場で、その中でも伸長度が激しいのが、アウトドア、そして一般ライフスタイル。そこでデサントは、テックウェア市場の伸長に着目しました。

 

既存の「オルテライン」も進化を留めない

続いてマーケティング部門 部門長代行の大辻俊作氏が、オルテラインの拡張を紹介しました。

 

「デサントが雪山で培った機能、またはニーズを生かし、アウトドアシーンである非日常と日常の生活機能を向上させるユーティリティウェアとして立ち上げたのが『オルテライン 81』。そしてオンとオフ、日々の生活のシーンを横断で365日、様々なシーンで使っていただけるユニフォームのようなウェアを目指すのが『オルテライン I/O』です」(大辻氏)。

↑既存のオルテラインに新たに導入するコレクションを紹介する大辻氏

 

オルテラインを代表するハードシェルジャケット「クレアス」は売り上げも好調で、2022年の1年間で150%以上伸長していますが、2023年SSモデルはさらに進化しています。そのポイントをグローバルマーケティング課 課長の山内洋佑氏が紹介してくれました。

↑ハードシェルジャケット「クレアス」を手に、こだわりの機能を解説する山内氏

 

素材の耐水圧、透湿性は1万ミリ以上の高スペックに加え、防風性も備えることでどのシーンにおいても着用できるアイテム。デュアルベンチレーションシステムやフード部分のパラジップ、袖周りのブロックアジャスターなど様々な機能やこだわりが詰まったアイテムですが、2023SSではサイズ感もアジャストさせます。

 

「自然なゆとりが出るように、肩幅、身幅はゆったり、着丈に関しても2cmほど伸ばしています。一番懸念点であった袖丈は、スキーシーンの背景から袖丈を長くしていましたが、普段の生活のなかでは袖丈が長すぎたため裄丈、袖丈に関しても少し調整しました」(山内氏)

↑オルテライン「ハードシェルジャケット“クレアス”」4万8400円(税込)

 

「81」のネーミングの由来は将棋盤と日本の国番号

今回新たに導入されたオルテライン 81は、オルテラインのコンセプトである全地形対応を本格的に体現するウェア。その名前の由来は、将棋盤の9×9の81のマス目、そして日本の国番号とのこと。

 

「将棋盤には81マスありますが、オルテラインの全地形、いろんな方向に対して攻めていける、また着用できるという部分を想定。また国番号の『81』からは、日本から新しいウェアを発信していくという思いを込めています。大きくこだわっているのがパターン。スキーウェア開発で培ってきたパターンメイキングを生かしつつ、さらにアウトドアシーンで必要な要素を取り入れて新たなパターンを作成。また立ち居振る舞いでも綺麗に見えるかどうかも意識しています」(大辻氏)

 

アウトドアでは避けては通れない高機能素材「GORE-TEX」や「PERTEX」はもちろん、こだわりの機能もふんだんに取り入れていますが、それらを意識させない“構造美”でスッキリ見せているとのこと。

 

代表的なアイテムの一つが「ゴアテックスジャケットNP」。これは、バックパックを持たずに収納力を高めた仕様のアイテムで、フロントにはワイヤレスイヤホンや携帯が収納できる多機能なポケットを搭載。背中にも大きなポケットを搭載し、タオルや着替えなどが入れられる仕様になっています。

↑オルテライン エイティワン「ゴアテックスジャケットNP」6万3800円(税込)。ブラックとフローライトパープルの2色展開

 

さらに「ゴアテックスジャケットMS」はメッセンジャーバッグを肩から掛けたときにフロントファスナーが干渉しないよう前立てにディティールを施すこだわりの仕様に。

↑オルテライン エイティワン「ゴアテックスジャケットMS」5万600円(税込)。ブラックとファイアーレッド、フローライトパープルの3色展開

 

インプットとアウトプット、日常を支え365日着回しできるアイテム

ON/OFF横断し、ミニマルにインプットとアウトプットを支え、365日あらゆる日常シーンで着回しができるミニマルなデザインをコンセプトにしているのがオルテライン I/Oです。

 

「ユーザーが商品を選ぶポイントで、着回しができる。そういったところにデサントらしく応えるべく、ベーシックな日常に着回しできる商品となっています」(大辻氏)

 

こだわりのパターンメイキングはここでも採用。スポーツに特化したパターンをそのまま使うのではなく、培った技術を日常で使うために一から見直し、日常生活の動作にフィットするパターンを作成。歩いているときに綺麗に見えるということも意識したパターンメイキングを採用しています。

 

例えば、ジャケットは3種のデザイン(テックテイラードジャケット、テックコーチジャケット、テックMA-1ジャケット)、パンツは3種のシルエット(テックスリムパンツ、テックレギュラーパンツ、テックワイドパンツ)を用意。着回しができるセットアップを中心とし、上下1セットどれか持っていれば大丈夫というベーシックなアイテムたちが揃います。

↑オルテライン アイオー「テックテイラードジャケット」2万9700円(税込)、「テックコーチジャケット」2万9700円(税込)、「テックMA-1ジャケット」2万9700円(税込)。「テックスリムパンツ」1万9800円(税込)、「テックレギュラーパンツ」1万9800円(税込)、「テックワイドパンツ」1万9800円(税込)

 

「単純にライフスタイルウェアをするのではなく、スポーツブランドとして高機能素材に応えるべく、スポーツウェア同等以上の高い機能性を持った素材を使用したデイリーアイテムになっています」(大辻氏)

 

スポーツウェアで特に求められるイージーケア。手入れが非常に簡単であるというところも仕様においては重要なポイントとなっています。

 

「代表的なアイテムは私が着ているテイラードジャケットになります。素材は1枚の素材を切り合わせた二重織の素材。やはり毎日着たい、365日というところではタッチ感が非常に重要なので、薄すぎず厚すぎず、非常に手触りの良い素材を使っているところもポイント」(山内氏)

 

また、ストレッチといった機能性はもちろんですが、吸汗性、UV、遮蔽性、さらには接触冷感という、触るとヒンヤリする素材を採用しているので、夏場でも快適に着用できます。

 

それぞれの価格レンジに関して、オルテラインは高価格帯。オルテライン 81はゴアテックスのシェルジャケットが3万円台から、トップモデルは6万円台。そしてオルテライン I/Oは、セットアップで5万円を切る価格帯に設定されています。

 

「我々はスポーツ企業であり、パフォーマンスドリブンは絶対です。根底にあるのは、アスリートファーストの考え方。そのパフォーマンスドリブンを運動しない方々にも知っていただくために今回のテックウェアをしっかりと展開していきたい」(小川氏)

 

妥協のないスポーツの世界で培われた、たしかな技術。同社はウェアをギアとして、記録を少しでも縮めるたまにどうするかを追求しています。私たちも日常の生活において、どれだけ快適に過ごせるか。ウェアをギアとして捉え、これからは機能も選択肢に入れるべきかもしれません。

 

撮影/我妻慶一、オフィシャル

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「リモート指導」でより安全な帝王切開を目指すケニア。医師不足を補うか?

帝王切開での出産は、正しい知識と経験を持った医師がいなければ、危険を伴うこともあります。発展途上国でそんな帝王切開手術を支える産婦人科医を、遠隔で育成していこうという試みがケニアで進められています。

テクノロジーで手術や医師の育成が変わる

 

ケニアのマクニエ県では、妊産婦の死亡率が10万人当たり452人と、同国全体の死亡率(10万人当たり355人)よりはるかに高いのが現状です。その理由の一つとして考えられるのが、帝王切開手術を行える産婦人科医が、毎月900件ほど行われる帝王切開に対してわずか3人しかいないこと。通常の出産に比べて複雑で難しい帝王切開には、それを支える技術を持った医師の存在が欠かせません。しかし、ケニアでは必要な設備が整った病院も、十分な技術を持った医師も不足していることが指摘されているのです。

 

そこで、米ジョンズ・ホプキンス大学と提携する非営利医療団のJhpiegoでは、医療向けプラットフォームを展開するProximieと提携して、遠隔で医師のメンターシップ(※)を行うプログラムを2021年12月に立ち上げました。これはケニアで帝王切開の手術が行われる際、経験豊富な産婦人科医とバーチャルでつなぎ、問題があればそこで相談しながら手術を進め、死亡率を減らそうという試み。手術室には4つのカメラを設置し、妊産婦、赤ちゃん、手術室全体などを映し、異なる場所にいる医師とバーチャルでつながり会話できるのです。手術の記録を録画して、後日それを閲覧することもできるとのこと。帝王切開の手術はもちろん、合併症のケア、処置後の赤ちゃんのケアなど、プログラムを通して、若手医師や看護師に適切なスキルを身につけていってもらうことを狙いとしています。

※メンターシップ(またはメンタリング)とは、企業などの組織において先輩が上司の指示に頼らず、自律的に後輩を指導すること

 

このプログラムに参加した5つの病院のいずれの手術チームも、バーチャルでのサポートがあることで、緊急事態が起きてもそれに的確に対応できるようになったとのこと。また録画した動画をケニアの手術チームとともに閲覧しながら、手術の対応について議論して、医師や看護師全体の知識や対応力を底上げしていくこともできます。Jhpiegoによると、プロジェクト開始当初は手術安全のためのチェックリストを守っている病院はほぼなかったのに、2022年3月時点で遵守率が100%になったそうです。

 

このプロジェクトは22か月に渡り行われていますが、「若手医師や看護師の6か月のインターン期間では、帝王切開の緊急事態に対応できるような十分な経験と自信をつけることは難しい」とケニアの産婦人科医師が語っているように、このようなプログラムを継続する必要性が認識されています。

 

デジタル技術を駆使した医師のメンターシップは、指導する側(メンター)にとっても指導を受ける側(メンティー)にとっても、有効な育成手法と言えるでしょう。発展途上国ではインターネットの接続やカメラなどの必要設備を整えることが必要にはなりますが、このような取り組みは産婦人科医に限らず、医療に関する他の分野にも広がっていきそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

元櫻坂46菅井友香が『競馬BEAT』新MCに決定「とにかく馬が大好きなので、競馬の魅力を伝えていけるように全力を尽くしたい」

『競馬BEAT』新MCの菅井友香 ©カンテレ

 

現在放送中の競馬中継番組『競馬BEAT』(カンテレ/フジテレビ系 西日本ネット 毎週日曜 午後3時~4時)が2月12日にリニューアルし、新MCとして元櫻坂46・菅井友香の就任が発表された。菅井のスタジオ登場は2月26日(日)からとなる。

 

菅井は、小学5年生で乗馬と出合い、馬場馬術にも挑戦。全日本ジュニア大会チルドレンライダー選手権2位(2011年)という実力の持ち主で、大学では馬術部に所属。2017年から約5年間、日本馬術連盟「馬術スペシャルアンバサダー」を務めるなど、馬とは幼いころから触れ合っていて大好きだという。

 

菅井は「馬は魅力だらけで一言では語れないくらい大好きです! 大きくてカッコいい半面、繊細で優しいところも、賢くて頭が良いところもあるので、そのギャップがすごく魅力的だと思います」とコメント。「馬も人間と同じように、一頭一頭性格がまったく違うので、新しい馬と出会うのがすごく楽しいです。最初は仲良くなれるか不安に思う馬でも、根気強く毎日愛情を注いでいると心を開いてくれて、一緒に何かを乗り越えられたらいいなと思うようになります。言葉が通じなくても心を通わせられる、すごくすてきな動物です」と馬への愛を炸裂させた。

 

続けて「私は“ホースセラピー(乗馬療法)”という活動を学生時代に少ししていたのですが、それくらい馬には人を癒やす力があります。きれいな目も本当に透き通っていて、吸い込まれそうになります」と語り、「顎に近い頤(おとがい)というプニプニしている部分がとても好きなのですが、馬によって触り心地が違うので、新しい馬に出会ったら頤を触らせてもらって感覚を確かめます」とその知識を披露した。

 

実際に馬と心通わせるために気をつけていたことを聞くと、「私は大学で馬術部に入る前に、乗馬クラブでずっと習っていましたが、そこで約3年間パートナーを組ませてもらった大好きな馬がいました。新しい馬具やおもちゃを買ったり、大好物のニンジンやお菓子をお礼にプレゼントしたり、少しでも喜んでもらえるように接して、声を掛けるようにしていました。馬に乗りながらも、何か少しでも答えてくれたときには、肩をポンポンとして“ありがとう”と頻繁に伝えるようにしていました。根気強く愛を持って馬を育てていらっしゃる皆さんも、きれいな心で人間と向き合ってくれる馬自身も、本当にリスペクトしています」と語った。

『競馬BEAT』新MCの菅井友香 ©カンテレ

 

昨年グループを卒業し、ソロ活動が本格化することについては、「櫻坂46から卒業するのはすごく寂しかったのですが、こうしてまた新たに挑戦させていただけることができて、本当にこのご縁に感謝しています。今はとにかく、自分にできることを頑張りたいと、やる気でいっぱいです!」とコメント。

 

今回の『競馬BEAT』新MCのオファーを聞いた時の気持ちについては「“夢じゃないか”と思うくらいすごくうれしかったですし、今も夢心地です。馬好きとしては競馬もすごく気になっていましたが、馬術競技をしてきたのでなかなか手を出せずにいました。競馬もすごく奥深いだろうな、もっと知りたいな、という気持ちがあったので、このようなすてきな形でかなえられることが本当にうれしいです」と笑顔で答えた。

 

一方で、「とてもうれしい気持ちがある半面、競馬ビギナーなのですごく緊張しています。本当に一からしっかり勉強させていただきたいなと思っていますし、競馬をまだ見たことのない方や、まだ踏み出せなかったという方々に、少しでも魅力を伝えていけるように全力を尽くしたいなと思います」と語り、「とにかく馬が大好きなので、実際に厩舎にお邪魔させていただいて、いつか取材をさせていただけたらうれしいです。乗馬を習っていたときは、現役を引退した馬に跨って練習していたこともあったので、もし現役のサラブレッドに実際会えるとなったら、すごくすごく楽しみです! 私は厩舎の匂いが好きなので、掃除もお手伝いさせていただきたいです。体力も根性も腕力もあるので、何でもできます!(笑)これまで経験してきたことがどこかで生かせられたらうれしいです」と、新MCとしての意気込みを見せた。

 

番組情報

『競馬BEAT』
カンテレ/フジテレビ系 西日本ネット
毎週日曜 午後3時~4時

〈出演者〉
MC/進行:菅井友香、恋さん(シャンプーハット)、岡安譲(カンテレアナウンサー)
解説:安藤勝己(元騎手)、高橋賢司、坂本和也(競馬エイト)
パドック:舘山聖奈(カンテレアナウンサー)
実況:川島壮雄(カンテレアナウンサー)、石田一洋(カンテレアナウンサー)

その他、ホースマンや競馬好きゲストが毎週登場

番組ホームページ:https://www.ktv.jp/keiba/
カンテレ競馬公式Twitter:@ktvkeiba

 

©カンテレ

まるでProみたい。iPhone 15は6.2インチ画面とDynamic Islandを搭載?

今年の登場が噂されている「iPhone 15」は、ディスプレイサイズが大型化され、ディスプレイ内部にパンチホール「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」が配置されるとの情報を、9to5Macが伝えています。

↑9to5Macより

 

「iPhone 14 Pro」シリーズで導入された、Dynamic Island。その内部には、フロントカメラと顔認証機能「Face ID」の両方が搭載されています。

 

9to5Macが新たに公開したレンダリング画像によれば、iPhone 15シリーズでは「iPhone 14」シリーズと異なり、画面上部のノッチを廃止してDynamic Islandを採用するとのこと。このことから、iPhone 15/15 Proの4モデルではすべてがDynamic Islandを搭載することになります。

 

iPhone 15シリーズの本体下部には、LightningではなくUSB-Cポートを採用。背面カメラは、引き続きデュアルカメラとなるようです。さらにディスプレイサイズが6.1インチから6.2インチに大型化することも指摘されています。またiPhone 15 Proシリーズとは異なり、ボリュームボタンなどは静電容量式ではなく物理的なボタンとなるようです。

 

9to5Macが伝えるiPhone 15シリーズのデザイン変更は、リークアカウントのUnknowsz21の実機画像の投稿からも確認できます。iPhone 14 ProとiPhone 14ではその外観に大きな差がありましたが、iPhone 15 proとiPhone 15ではその差も小さくなりそうです。

 

Source: 9to5Mac, MacRumors

アップルの廉価な第2世代ヘッドセットはフォックスコン製?

↑画像提供/MacRumors

 

フォックスコンが、アップルの廉価な第2世代ヘッドセットの開発をしていると、Nikkei Asiaが報じています。

 

アップルのヘッドセットといえば、6月に開催される開発者向け会議「WWDC」にて、「AR/VRヘッドセット」を発表するとの予測があります。一方で、プロセッサーやディスプレイ解像度をおさえた廉価なヘッドセットが2024年〜2025年に投入される、との報道も出ているのです。

 

Nikkei Asiaの報道によれば、アップルの最初のヘッドセットは3000ドル〜5000ドル(約40万円〜67万円)と「非常に高価」な製品になるとのこと。一方で第2世代のヘッドセットは「ハイエンドなMac」と同等の、より手頃な価格帯になるようです。

 

アップルの第2世代ヘッドセットでは価格をおさえるために、大量生産と生産効率の向上に焦点があてられるとしています。なお、具体的なスペックや価格に関する情報は報じられていません。

 

まだ最初の製品が発表されていないにもかかわらず、第2世代の廉価モデルが噂される、アップルのヘッドセット。それだけアップルがXR(ARやVR)分野に真剣なのか、あるいはまだまだ計画が定まっていないのかは、気になるところです。

 

Source: Nikkei Asia via MacRumors

将来のApple Watchバンドは着ている服に合わせて色が変わる? アップルが特許を取得

将来のApple Watch用バンドは勝手に色が変わり、ユーザーの着ている服に合わせたり、情報を知らせたりする可能性を示す特許出願が見つかりました。

↑Apple Watch

 

アップルがUSPTO(米特許商標庁)から新たに付与された特許「色を調整できる時計バンド(Watch Band With Adjustable Color)」は、さまざまな服に合わせていろいろなバンドを買うのではなく、たった1つだけ買って、その色を変えるアイデアを提案するものです。

 

特許文書によれば「すでに販売中の時計は、カスタマイズのために異なるバンドを取り外して交換できる機能を提供しています」とのこと。しかし、「ユーザーは希望する色または色の組み合わせそれぞれにつき、別の時計バンドを用意する必要があります」と続け、バンドを交換する手間や複数のバンドを買うコストを省くことを配慮しているわけです。

 

そして「視覚的な表示のため、時計バンドの1つまたは複数の色を制御・選択、 および/または調整できるはずです」として、「エレクトロクロミック機能」を備えた時計バンドに言及しています。このエレクトロクロミックとは「加えられた電圧」により「さまざまな色や色の組み合わせを1つのバンドに表示できる」機能を意味しています。

 

特許文書では、この機能を軸としてさまざまなアイデアが披露されています。主な例は、フィラメント(細かい糸状の線)から織られた生地によるバンドを中心に展開。フィラメントの一部または全体にエレクトロクロミック機能を持たせることができ、たとえば「フィラメントの1つ以上に、導体およびエレクトロクロミック層を含められる」と述べられています。

 

さらに特許では、この機能が時計バンドに搭載すると役に立つことが特に強調されています。「時計バンドを取り外したり交換したりせずに、色の選択と調整を行えます」「異なる時計バンドが必要なく、さまざまな色を異なるタイミングで表示できます」というぐあいです。

 

また、時計全体が「ユーザーに通知するために」色を変えられるとも示唆。「特定のアイコンや形および/またはテキストを表示できる」とも書かれています。

 

アップルのようなハイテク大手は、毎週のように大量の特許を出願・取得しており、実際に実用化や製品化されるものはごく一部です。今回の特許もApple Watch用バンドに反映されるとは限りませんが、通知が電光掲示板のようにバンドに表示されればおもしろいかもしれません。

 

Source:USPTO
via:AppleInsider

今一番手に入りにくいマウンテンパーカー、ダイワピア39(DAIWA PIER39)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、人気のため購入制限がかかっているダイワピア39(DAIWA PIER39)のパーカーをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ダイワピア39(DAIWA PIER39)/ TECH LOGGER MOUNTAIN PARKA

近年、キャンプやフィッシングといったアウトドアアクティビティの盛り上がりから、都市とアウトドアを往復するライフスタイルが定着し、街ではライトアウターを、アウトドアではヘビィアウターを、グラデュエーションのように着こなす人が増えています。これはファッションでも大きな潮流になっており、元々はアウトドアでしか使われなかったコンバットブーツやウインドブレーカー、カーゴパンツ、バゲットハット、レインコート、ナイロンパーカーといったアイテムが、今はゴープコア(GORPCORE)の名の下に日常着に取り入れられています。ゴープ(GORP)とは、「Good Old Raisins and Peanuts」の頭文字をとった略語になっており、アウトドアに携帯する補給食レーズンやナッツから取られてます。つまり、アウトドアの雰囲気を取り入れたスタイルのことです。ダイワピア39(DAIWA PIER39)は、世界的釣具ブランド、DAIWA(ダイワ)が、ビームス(BEAMS)のメンズカジュアル全体をディレクションする、中田慎介氏をディレクターに招いて始めたラインです。まさに、「大自然と都市をシームレスに繋ぐ架け橋」という考えを提案しており、特にダウンジャケットは高い人気から購入制限がかかっています。こちらのマウンテンパーカは肩、袖を別生地にて補強し、ミリタリーの要素も取り入れた凝ったデザインワークになっています。ブランドの特徴でもある大胆なポケットの配置から、デザインと機能が高いレベルで調和しているのが人気のポイントです。

ダイワピア39(DAIWA PIER39)
TECH LOGGER MOUNTAIN PARKA
詳細をチェック!

ダイワピア39(DAIWA PIER39)/ TECH LOGGER MOUNTAIN VEST

マウンテンパーカーを愛用する人でも、意外とベストは使ってない人は多いのではないでしょうか?実は街でもアウトドアでも、非常に便利なアイテムです。保温性を維持したい上半身の部分を覆い、腕が露出することで体温を適度に保つことができます。カットソーやパーカーなどの上に羽織れば、スタイルも決めやすく、価格もアクセスしやすいのが嬉しいところ。TECH LOGGER MOUNTAIN VESTは、名前のとおり、先に紹介したパーカーをベストをアップデートしたのもになります。独自のポケットワークや、90年代からインスピレーションを得た配色はそのまま楽しめます。

ダイワピア39(DAIWA PIER39)
TECH LOGGER MOUNTAIN VEST
詳細をチェック!

ダイワピア39(DAIWA PIER39)/ TECH FLEX JERSEY CREW

下に着用するカットソーも万全です。スーパーストレッチ素材を使用したシンプルなデザインですが、フィッティングがワイドになっているので、単体でも楽しめます。デザインと機能の調和に目を向けると、ネックや袖口のリブをキツめに調整されており、釣りだけではなく様々なアクティビティの際に邪魔になりませんし、スーパーストレッチツイルが、動きうやすさも保証します。

ダイワピア39(DAIWA PIER39)
TECH FLEX JERSEY CREW
詳細をチェック!

ダイワピア39(DAIWA PIER39)/ TECH FLEX JERSEY PANTS

トップスはメジャーなアイテムが多いので、既に様々揃えている方も多いかもしれません。そんな方にもおすすめなのが、TECH FLEX JERSEY PANTSです。一般的に下半身には全身の筋肉の60-70%が存在するので、下半身のフィッティングによって非常に気分を上下します。スーパーストレッチツイル素材の優れたストレッチ性によって、生地が360°全方向に伸び、リラックスした日常を保証してくれます。機能性だけではなく、ソフトな風合いやワイドなシルエットが魅力的です。

ダイワピア39(DAIWA PIER39)
TECH FLEX JERSEY PANTS
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、人気のため購入制限がかかっているダイワピア39(DAIWA PIER39)のパーカーを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

Spotify、AIが選曲・解説してくれる「AI DJ」を海外で開始! 本物のDJのように楽曲解説してくれます

音楽ストリーミングサービスのSpotifyは、AIを活用したパーソナライズ機能「AI DJ」を発表しました。まず米国とカナダの有料版ユーザーを対象に、英語版で展開されます。

Image:Spotify/YouTube

 

この新機能は、ChatGPTで知られるOpenAIの技術を使った生成型AIによるもの。「あなたが愛するアーティストとさらに深く繋がる」とうたわれ、ユーザーの音楽の好みを知り尽くしたAIガイドが再生する曲を選んでくれるとのことです。

 

また「キュレーションされた音楽のラインナップと、あなたが気に入ると思われる楽曲やアーティストに関する解説を、驚くほどリアルな音声でお届けします」ともあり、本物のDJのようにしゃべってくれます。その音声も「ダイナミックなAI音声」とのことで、こちらは同社が買収したSonanticの技術が使われているそうです。

 

AI DJ機能を利用するには、iOS/AndroidのSpotifyアプリ画面でDJボタンをタップするだけ。さらに画面下右下のDJを押すと、オンオフが切り替えられます。

 

Spotifyは、オーディオを変革するユニークな立場にあると宣言。そしてユーザーのニーズに合わせてリスニング体験を向上させる革新的な方法を常に探しているとも述べており、今後も進化が期待できそうです。また、米国やカナダ以外の地域や、日本語での提供も待ちたいところです。

Source:Spotify

廉価スマホ「Galaxy S22 FE」、Snapdragon 8+ Gen 1搭載で「安くて高性能」かも

サムスン製ハイエンドスマートフォンの廉価モデル「Galaxy FE」シリーズは、昨年は新機種が投入されなかったものの、今年は「Galaxy S23 FE」として帰ってくるとの噂が浮上しています

↑Galaxy FEシリーズ

 

そんななか、Galaxy S23 FEには前世代のSnapdragon 8+ Gen1が搭載されるとの予想が報じられています。

 

リーカーのコナー氏(@OreXda)は「独占情報」として、Galaxy S23 FEには端末価格に合わせてSnapdragon 8+ Gen 1が搭載されるとツイートしています。このチップはクアルコムが昨年5月に発表したもので、Galaxy S22シリーズのSnapdragon 8 Gen 1と比べてあらゆる面で優れているSoCです。

 

なによりSnapdragon 8+ Gen 1の強みは、台湾TSMCの優れた4nm技術で製造されていること。サムスン製造のSnapdragon 8 Gen 1よりも、発熱が低く性能が高いと実証したテストもありました

 

また、以前サムスン製スマホは地域により自社開発のExynosチップを搭載したモデルもありましたが、Galaxy S23シリーズではSnapdragon 8 Gen 2に統一されています。そのためGalaxy S22 FEでもすべてSnapdragon 8+ Gen 1が搭載されると予想され、性能の高さから、売上にプラスに影響すると思われます。

 

その一方、もしもSnapdragon 8 Gen 2を搭載したとすれば、製造コストは上がってしまうはず。サムスンとしては、賢い経営判断かもしれません。

 

Galaxy S23 FEの価格については、まだ情報はありません。米テック系サイトWccftechは、Galaxy S23シリーズが米国で799.99ドル~であることから、150ドルほど安い649.99ドル(約8万7000円)~と予想。コストダウンのために背面をプラスチック製にしたり、カメラ性能を少し下げたりする可能性がある、と述べています。

 

最新ではないSnapdragon 8+ Gen 1ですが、性能に不足はありません。十分に価格が安ければ、お買い得のAndroidスマホとなりそうです。

Source:Connor(Twitter) 
via:Wccftech

【KFC】無一文からの逆転劇。カーネル・サンダースを成功に導いた秘訣とは?

カーネル・サンダースがケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)を正式に立ち上げたのは65歳のとき。普通ならば引退してもおかしくない年齢です。しかもそのときカーネルは、事業を整理して借金を返済したため無一文でした。店頭で見かけるカーネル立像の朗らかな風貌からは想像できないほど、様々な逆境を乗り越えてきたカーネル。今回はそんなカーネルの波瀾万丈の人生を追ってみましょう。

カーネル生い立ち

 

カーネル少年、わずか11歳でビジネスを学ぶ

1890年、インディアナ州の南にある小さな街、ヘンリービルで生まれたカーネル。5歳のときに父親を亡くし、母は女手ひとつで3人の子どもを育てていました。
カーネル生い立ち

10歳になったカーネルは農場に住み込みで働き始めますが、幼すぎて仕事に身が入らず、たった一か月でクビに。自宅に戻ったカーネルは母から「仕事で大切なのは、ベストを尽くすこと」と教えられます。これは生涯を通じてカーネルの座右の銘となりました。

翌年新たな農場で働くことになったカーネルは、朝4時から夜10時すぎまで、懸命に働き、農場主から褒められます。
「できることは全てやる。やるなら最善を尽くす」。
カーネルは、わずか11歳のときにビジネスの根幹を学んでいたのです。

カーネル34歳。全財産を失った後、全米No.1セールスマンに

農場の仕事を辞めたあと、カーネルは路面電車の仕事や軍隊入隊、鍛冶師見習い、機関士、弁護士実習生、保線作業員、保険のセールスマン、フェリー運航会社の設立、商工会議所の秘書とめまぐるしく職を変えます。その間に結婚をし、子どもにも恵まれます。
カーネル生い立ち

そして31歳になったカーネルはガスライトの製造会社を立ち上げました。当時はまだ電気がなく石油ランプで暮らしていた時代、ガスライトは画期的に見えましたが、同じ時期に電気ライトが登場。カーネルはそのライバルに押され、全財産を失ってしまいます。

それでもすぐに気持ちを切り替えられるのが、カーネルのすごいところ。保険の営業経験があったカーネルはミシュラン・タイヤの営業マンになり、すぐに全米1位の売り上げを誇るセールスマンに上り詰めます。順風満帆かと思われましたが、この仕事もわずか一年半である事故をきっかけに終わりを迎えます。

カーネル36歳。橋から転落し九死に一生を得る

1926年、カーネル36歳のこと。ある朝エンジンがかからないクルマを、もう一台のクルマで牽引して吊橋を通った瞬間、吊橋のロープが切れてクルマごと橋の下に転落。頭部の裂傷と腕の骨折、打撲と重傷を負ってしまいます。

この事故をきっかけにカーネルはミシュランを退社。ミシュラン側は優秀なセールスマンを失いたくないため復職を望んだそうですが、カーネルはこの提案を断り再び無職になります。

カーネル37歳。ヒッチハイクで運命の出会い

回復したカーネルは再び職探しを始めますが、クルマがないためヒッチハイクで大都市に向かうことにします。このときにカーネルを拾ってくれたのが、スタンダード石油の支配人。2人はクルマのなかで意気投合し、カーネルはサービス・ステーション(ガソリンスタンド)の経営をしないかと持ちかけられます。これが、伝説のサービス・ステーションの始まりです。

他店の売り上げの3倍を誇る伝説のサービス・ステーション

カーネルはサービス・ステーションの経営でこれまでの経験と知恵をフルに活かします。窓拭きサービスに加え、ラジエーターに水を入れ、タイヤの空気を点検し、少ないようだったら無料で空気を入れて、最後に車内のマットの泥を掃除する。当時そんなサービスを提供するサービス・ステーションは稀だったためすぐに話題となり、多くの顧客を獲得します。
カーネル生い立ち
さらに他の店舗より2時間早い朝5時からの早朝営業やタイヤのパンク修理も始めたため、カーネルの労働時間は朝5時から深夜2時にまで及ぶこともあったとか。その分、売り上げは他店の3倍に達し、のちにカーネルは「ハードワークは割に合うということを証明した」と語っています。

カーネル39歳。再び無職になる

好調に見えたカーネルの事業ですが、1929年10月24日、世界恐慌の発端となった暗黒の木曜日(ブラック・サーズデー)は、カーネルの事業にも影響を及ぼします。カーネルはサービス・ステーションの経営から撤退し、またまた無職に。まさにジェットコースターのような人生です。

カーネル40歳。本業のかたわらレストラン事業をスタート

カーネルがサービス・ステーションを閉めたという噂はたちまちライバルの石油会社の耳に届き、新たなサービス・ステーションの経営を打診されます。カーネルはこの誘いを受け再びサービス・ステーションを経営するとともに、以前では提供していなかった新たなサービスを取り入れました。それがレストラン事業です。
これまでもお客さまから「おいしいレストランはないか」とよく聞かれていたのですが、近くにはあまり良いレストランはありませんでした。ならば、ここで食事を提供しようじゃないか。カーネルはそうひらめいたのです。

実はカーネルは大の料理好き。7歳のとき、初めて焼いたパンが上手にできたので、弟と妹を連れて5km離れた母の働く工場にパンを届けたところ、母も工場の女性たちも大絶賛。カーネルは料理で人をしあわせにできることを体験として知っていました。

レストランでは、その日に手に入る新鮮な野菜や肉を使って料理をつくり、テーブルに並べます。お客さまは旬の食材を使った料理が食べられ、しかもメニューは日替わりで飽きることがありません。ガソリンスタンドとレストランの相乗効果で店はますます繁盛しました。

カーネル42歳。初めてフライドチキンを提供する

翌年、カーネルはさらに店舗を広げ、好調のレストランを拡張します。そこで提供したのがあのメニュー。そう、ここでようやくフライドチキンの登場です。母の味をもとにつくったフライドチキンにマッシュポテト、グレイビーソース、焼きたてのビスケットと新鮮な野菜を付けて提供すると、クチコミで評判が広がり大盛況。当時のカーネルはこのフライドチキンが後の自分の人生を大きく変えるとは、知るよしもありませんでした。

カーネル47歳。モーテルをオープンするも2年後に火災で全焼

絶好調だったカーネルは1937年、モーテル(ホテル)、「サンダース・コート&カフェ」を開業します。きめ細やかなサービスと自慢の食事で人気を集め、2年後には2軒目「サンダース・コート・イン」をオープンします。しかし1939年11月、1軒目のモーテルが火事で全焼。現場に向かうカーネルの頭は再建方法や資金繰りのことでいっぱいです。しかし翌朝現場に到着したときには、既に方針を固めていました。「レストランは事業の要。レストランを再建しよう」。その日の午後には資材を発注し、新たなスタートを切っていたのです。

圧力鍋との出会いと秘伝のスパイスの完成

1939年頃カーネルは圧力鍋に出会います。この圧力鍋の威力にはカーネルも驚きました。豆の煮込みがあっという間に完成するのです。さらに研究を重ね、これまで30分以上かかっていたフライドチキンの調理もわずか7分半に短縮することに成功しました。

1940年、フライドチキンに使うスパイスが完成しました。11種類のハーブ&スパイスを配合した秘伝のスパイスは“イレブン・スパイス”と呼ばれ、現在のKFCにも受け継がれています。

カーネル65歳。レストランを売却し、無一文になる

レストランは繁盛していましたが、新たな道路が完成したことで、カーネルのレストランはドライブの主ルートからはずれ、客足が大幅に遠のいてしまいました。新しい道路の完成後、一年たっても事態は悪くなる一方。カーネルは二十年以上続けたレストランを泣く泣く売却することにします。しかし、税金の支払いのために借りた借金を返すとカーネルの手元にはなにも残りません。65歳でまたもや無一文になったのです。

クルマの中で寝泊まりし、1,010回目の営業で契約を獲得

何もかも失ってしまったカーネル。失意のなか、ある日友人で料理人のピート・ハーマンにフライドチキンを振る舞います。するとこれが大好評。ピートはフライドチキンを自分の店のメニューに加えたいとカーネルに提案し、「ケンタッキーフライドチキン」と後に命名して売り出します。1952年、いわゆるフランチャイズ店第一号の誕生です。
同時にカーネルは、自分に唯一残されたのは、フライドチキンのレシピだということに気づきます。クルマにスパイスと圧力鍋を積みこんだカーネルは、クルマで寝泊まりしながら全米のレストランにケンタッキーフライドチキンを売り込みました。そして1,010回目にしてようやく最初の契約が獲得できたのです。
カーネル生い立ち

8年で600店舗に拡大。亡くなるまで世界を駆け回る

クルマでの移動が増え、テイクアウト需要が生まれたことでKFCの人気は加速し、1955年にケンタッキーフライドチキンコーポレーションを設立した後わずか8年で店舗数は600店に増えました。1964年、カーネルは経営を譲りましたが、最前線を退いたわけではありません。
亡くなる直前までKFC親善大使を務め、世界中を走り回って普及に努めました。日本には1972年、1978年、1980年の3回訪れました。日本のKFCはカーネルの指導した調理法を正確に守っていたためとくにお気に入りだったとか。
1980年12月16日、90歳でこの世を去ったカーネル。当時、多くの人々がカーネルに別れを告げに訪れました。

どん底からでも這い上がる、不屈の精神の根底にあるものとは

想像を絶する波乱に満ちたカーネルの生涯、いかがだったでしょうか。普通の人ならくじけてしまいそうな事故や危機に見舞われつつも、前を向き突き進むカーネル。その姿勢は10歳のときに母から教えられた「できることは全てやる。やるなら最善を尽くす」という信念に象徴されています。そのカーネルのこだわりと想いとともに広まったKFCは、現在世界145以上の国と地域に2万6,000以上の店舗を構え、今日も人々においしさとしあわせを届けています。

■あわせて読みたい
【KFC】現代を生き抜くヒントになる! カーネル・サンダースが遺した言葉
https://getnavi.jp/business/828949/

記念すべき100回目は「アトランチスの謎」全アイテムを取ってクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる『アトランチスの謎』に挑戦! フジタが幼き頃から磨き続けてきた腕前を見せる!

 

↑舞台の島アトランチスは全100ゾーンに分かれ、それぞれ扉やワープでつながっている。決まった順番はなく一筋縄では攻略できない

 

サンソフト
アトランチスの謎

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-hacpj/index.html

 

全100面を探索する個性派アクション

1986年発売の横スクロールアクション。主人公の冒険家ウィンは行方不明になった師匠を探すため、南太平洋上の巨大な島を巡る。ワープなどクリア困難ともいえる隠し要素の数々で、のちに伝説のゲームとなった。

 

報酬は「百年梅酒プレミアム」、罰ゲームは「100回連載クイズ」

編集部 今回の成功報酬は100回記念の100にちなんで、プレゼントにも人気の「百年梅酒プレミアム」をご用意しました!

 

フジタ 確か「スーパーマリオ」のときにも美味しいお酒をもらった気がしますね。

 

編集部 あのときはピーチ姫にちなんで「桃姫」というお酒でした。

 

フジタ ああ、そうでした! 僕、梅酒とか甘い系のお酒は好きなので嬉しいです。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「100回の連載を振り返ろうクイズ! 間違えたらセルフビンタ」に挑戦していただきます。

 

フジタ いやあ、もう100回ですか! 思えば長いですよね。といっても僕、記憶力はいいので覚えている自信あります。

 

全アイテム8種を取ってクリアせよ!

編集部 今回は第3回以来の「アトランチスの謎」です。100回記念なので100面ある「アトランチスの謎」にもう一度挑戦していただこうかと。

 

フジタ 僕といえば「スーパーマリオ」芸人であり、「アトランチスの謎」芸人でもありますからね! 記念すべき回にピッタリだと思います。

 

編集部 当時はかなりやり込んでいましたか?

 

フジタ 小学生の頃ももちろん上手くてほめられていたんですけど(笑)、本格的にやり込んだのはPS1やサターンが発売されていた頃です。当時は今と違って、「ファミコンなんて古いもの」として一番バカにされていた時期だったんですよ。でも、ファミコンゲームの良さに気づいていて、「これは何年経っても色あせないものだ!」と先見の明というか、ひらめきがありました。まあ、友だちの妹の女子高生にはバカにされましたけど(笑)。

 

編集部 言ってみれば今のファミコン芸人の原点という感じですね?

 

フジタ そうですね。時代が追いついてきて、当時バカにされたのがほめられるように変わっていきました。継続は力って話っすよ(笑)。

 

↑1面。突如出現した島アトランチスに潜入するウィン。そこには古代帝国の復活を狙う悪の帝王が待ち受けていた! 往年の冒険映画風あらすじだ

 

編集部 今回の挑戦ルールは全アイテムを取ってクリアです。第3回では最短クリアに挑戦してもらったので、今回はじっくりプレイしていただきます。

 

フジタ 一瞬で終わる面もありますが、30面くらいは行くので長丁場ですね。こんなに長く「アトランチスの謎」を見せるのは今までなかったんじゃないかな。

 

編集部 では、初公開ということで貴重ですね! ちなみに、100面のなかで特に思い入れのある面はありますか?

 

フジタ やっぱり42面のブラックホールは印象的でした。あとはファイナルゾーンですかね。上ルートと下ルートがあるのが面白いですし、難易度が両極端なんですよね。スターを取ったらやられようがないじゃないですか(笑)。

 

編集部 では、今回の鬼門を教えて下さい。

 

フジタ 小さい頃からずっと思っていたんですけど、79面ですね。遠回りしていくとこの77、78、79って並びがすげぇイヤだったんですよ。多分、全面通して79面が一番難しいと思います。

 

↑フジタが最難関と語る79面。壊れかけた橋の上に半魚人やヤドカリ、魚が大量に出現する。スターがないと相当厳しい

 

編集部 では、挑戦をお願いします!

 

フジタが「アトランチスの謎」遠回りルートに挑む!

どうもー、フ~ジタでっす! というわけでついに100回目ですね。今回はアイテムを全部取っていくという初めての試み。アイテムは全部で8種類あるんですけど、取るためには最低でも30面以上はクリアしないといけないといけません。集中力が続くのかという問題がありますよね(笑)。これまでアイテムを取らない最速パターンが多かったので、アイテムを取るためには難しい面も行かなきゃいけない……。

 

(と、話しているうちに早くも2面)

 

このくぼみも飛ばしていくことができます。ギリジャン(※編集部注:フジタ得意のワード。「ギリギリジャンプ」の略)ですね!

 

抜けました。3面! 流れるように行ってますね。で、このくぼみに落ちるとなんと6面にワープするんですね~! これも謎のひとつです。ここでは靴を取ります。靴を取ると雲の上に乗れます。この8面は奥にパスワード「NAGOYA」の面(※編集部注:モアイとピラミッドが配置された20面。ピラミッドの上には「NAGOYA」の文字が表示されている)があるので……あっぶねー……結構頻繁に来させられる面ですね。

 

これ、わかりますか? 障害物の手前にひっかからないように着地してどんどん進むっていう技術の高いジャンプです。本来、こんなに流れるようにいかないですから。【挑戦の続きは動画で!】

 

↑空中での足場が狭い82面。クセがある挙動のジャンプを操れないと先に進めない。飛んでいる虫にもぶつからないように注意

 

↑ファイナルゾーンとなる100面。ラスボスは悪の帝王ザヴィーラ。口から弾を吐いて攻撃してくる。石化している師匠はまさかのあの人!?

 

100回記念はフジタの代名詞「アトランチスの謎」!


フジタがもっとも思い入れがあるゲームのひとつ「アトランチスの謎」。その磨き込まれたプレイを長尺で公開。全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SUNSOFT

想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

四川料理の中でも人気の高いメニュー・麻婆豆腐。豆板醤を効かせた風味と刺激がクセになりますよね。中華料理好きの中には、ラーメンと一緒に注文して味わう人も多いのでは? 今回セレクトしたセブン-イレブンの「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」(648円/税込)は、麻婆豆腐と美味湯(メイウェイタン)と呼ばれる醤油ラーメンを“合体”させた商品。どのような味わいに仕上がっているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
クリームにおぼれたいスイーツ好き全員集合! 「おぼれクリームのショコラプリン」(ローソン)は抑えた甘み&苦味が絶妙

 

●「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンが展開する「食の祭典 中華フェア」にラインナップされた同商品。監修をおこなった「赤坂四川飯店」といえば、日本に四川料理を広めた料理人・陳建民さんが創業したことでも有名です。そんな名店が生み出した「麻婆麺」のパッケージには、「辛味による刺激が大変強い」という注意書きも……。

 

レンジ加熱後(目安時間 500Wで5分30秒)にスープと具材を合わせると、湯気に乗って豆板醤のこうばしい香りがふわり。さっそく麺を一口いただいたところ、コクを感じたのと同時にビリビリッ! と強烈な刺激が口の中を覆っていきました。注意書きが添えられているとはいえ、想像以上の辛さに思わずびっくり。

 

 

麺を数口いただいただけで汗がじわっとにじみ出てくるほどですが、決して“辛いだけ”ではありません。ダシの旨みを活かしたスープは麻婆と絡まったことでトロみがつき、刺激の中にも奥深い風味を感じさせてくれます。スープをまとったストレートの中太麺はつるっとした口あたりが特徴で、歯切れがよくコシのある食感もGOOD。

 

続いて具材にも目を向けてみましょう。麻婆のベストパートナーと呼べる豆腐はしっかり味が染みていて、刺激とともに感じるふわっとした歯ごたえはまさに麻婆豆腐の醍醐味。そんな刺激の中にあって、旨みあふれる挽き肉や野菜特有の甘みを放つねぎの存在がありがたく感じられました。

 

気づけば汗が止まらなくなっていて、体が内側からポカポカに。ネット上でも「辛いもの大好きだから抑えることを知らない刺激が快感になってくる」「麻婆豆腐のコクと醤油スープの香りが最高!」といった声が寄せられています。本格的な四川料理を堪能したい人は、ぜひ同商品に手を伸ばしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞベーカリースイーツの醍醐味… ファミマの「クッキークロワッサンドーナツ(クッキークリーム)」は“生地の食感”に注目!

マイクロソフトのAIチャット搭載BingとEdgeがスマホでも利用可能に! Skypeでも使えます

マイクロソフトは、AIチャットを搭載した「新しいBing」を、iOSおよびAndroidのモバイル版でもプレビュー提供を開始しました。またSkypeにもAIチャットが導入され、人間との会話の中で利用できます。

Image:Microsoft

 

同社がAIチャットを導入した「新しいBing」とEdgeブラウザーを発表してから、はや2週間。デスクトップ版が先行し、モバイル版のプレビューも予告されていましたが、ようやく実現したかたちです。

 

もっとも、これらを使うにはBing.comにアクセスし、プレビューのウェイティングリスト(待ちリスト)に登録しておく必要があります。

 

モバイル版のBingアプリ最新版では、画面下メニューにある「Bing」アイコンをタップすると、チャットセッションが開始。デスクトップと同じようにAIとチャット会話ができ、箇条書きやテキスト、簡略化された回答など、表示方法を選ぶことが可能です。またEdgeブラウザーのホームページからも、新たなBing検索を利用できます。

 

さらにコミュニケーションツールSkypeでも、BingのAIチャットを利用できるようになりました。やり方は、@Bingとして話しかけるというもの。たとえば次の家族旅行について話し合っているとき、Bingに旅行先の提案や天気予報などを答えてもらい、その結果をチャットに参加している全員が読むことができます。

 

Bingは100以上の言語に対応し、異なる言語間での翻訳もできるとのこと。国境を越えた会話でも、大いに助けとなるかもしれません。

Source:Microsoft

小山慶一郎さんスペシャルインタビューも! シェアリングサービスからコスパ家電まで……GetNavi4月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)4月号」は本日、2月24日(金)発売です!

 

巻頭特集は「シェアリングサービス」超活用術!

個人や企業が所有するモノやサービス、スキルなどを必要な人に提供、あるいは共有する「シェアリングサービス」が現在急拡大中! シェアリングの魅力は、所有するよりもコストを削減でき、使いたいとき気楽に利用できること。シェアリングエコノミー協会の協力のもと、便利で快適でおトクな活用術をナビゲートします。「所有」から「共有」に変えて、身軽な暮らしを始めてみませんか?

 

注目企画! 春の傑作コスパ家電ランキング

価格は安いのに機能がスゴい、コスパもタイパも抜群な家電を特集! 「調理」「掃除」「身だしなみ&洗濯」という3カテゴリに分け、プロにランキング形式で30アイテム教えてもらいました。いずれも「価格設定どうなってるの!?」と驚いてしまうものばかり。新生活の準備にもお役立ちの内容です!

 

その他、アウトドアなクルマや快眠入門など内容盛りだくさん!

1月に開催された「東京オートサロン 2023」では、アウトドアスタイルの魅力的なクルマが多数! 同イベントで見つけた、冒険心をくすぐるデザイン・スペックのクルマたちを紹介します。また「キャンピングカーアワード」を受賞した、NEWSの小山慶一郎さんのスペシャルインタビューも収録! キャンプ愛をアツく語ってもらいました。

 

3月18日は「春の睡眠の日」ということで、最新快眠グッズをバリエーション豊かに紹介。また、「睡眠中に何度か目が覚める」「寝ても疲れが取れない」といった切実なお悩みに対して、プロが的確に回答。眠りの環境をととのえて、日々のパフォーマンスを上げてみませんか?

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)4月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

アディダス「ウルトラブースト ライト」は従来シリーズにない軽さと心地よさを併せ持った新ランシュー!

アディダス ジャパンは、幅広いランナーのニーズに対応するプレミアムランニングシューズ「ウルトラブースト(ULTRABOOST)シリーズ」の最新モデル、「ウルトラブースト ライト(ULTRABOOST LIGHT)」を発売。2023年2月23日よりアディダス オンラインショップ、アディダス アプリにて先行発売、3月3日よりアディダス直営店、アディダス オンラインショップ、アディダス アプリ、各アディダス取扱店にて一般販売を順次開始します。

 

ウルトラブーストシリーズ最軽量を実現!

ウルトラブースト ライトは、BOOSTテクノロジーの導入から10年を経て、長年の改良を重ね生まれた最新モデル。従来のBOOST素材に比べて30% 軽量化した革新的な新素材「Light BOOST」を採用することで、シリーズ最軽量を実現しています。さらに本作では、従来の「ウルトラブースト」に比べてカーボンフットプリント(温室効果ガス)を10%削減し、環境への配慮を反映した1足になっています。

↑「ウルトラブースト ライト」2万5300円(税込)。片足299g(メンズ27.0cm)

 

↑シューズのソールに搭載された LEP(Linear Energy Point)を再構築。新たに採用された「Light BOOST」と連動し、反発力をさらに引き出すよう設計されています

 

↑ 高機能な天然ゴム製「ContinentalTM ラバー」を採用し、どんな悪天候でも自信をもって走ることができる、優れたグリップ力を提供

 

今回、BOOSTテクノロジー導入10周年を記念して「ウルトラブースト ライト」スペシャルエディションを限定カラーで同時発売。10周年記念エディションは、 BOOSTテクノロジーを初めて搭載したモデル「エナジーブースト」のオリジナルデザインを踏襲。ブラックを基調とし、ブラックとイエローのディテールを施しています。

↑「ウルトラブースト ライト」スペシャルエディション

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

動画配信サービス再編に検索AIの続々登場、2月注目のニュースまとめ

毎月起こったガジェット・サービス系ニュースの中から注目の情報をピックアップ。今回は国内の動画配信サービス終了や、マイクロソフト/Googleが続々とリリースした検索AIなどを取り上げます。

 

国内動画配信に異変、「GYAO!終了」と「U-NEXTのParavi統合」

LINEとヤフー(Yahoo! JAPAN)を運営するZホールディングス(以下ZHD)は、無料の動画配信サービス「GYAO!」を、3月31日をもって終了すると発表しました。同時にZHDは、TVerとの提携も発表しています。

 

ZHDは傘下のLINEとヤフーの合併も2023年度中に完了する見込みで、GYAO!の終了は合併にともなう事業再編の一環としてとらえることができます。

↑GYAO!のサービス終了のお知らせ

 

一方、2月17日には動画見放題サービスを運営するU-NEXTが、放送局系の動画配信サービスParaviの事業を統合すると発表しました。映画や海外ドラマに強いU-NEXTが、TBSやテレビ東京のオリジナル番組を豊富に揃えるParaviを統合することで、ラインナップの強化につながるとしています。U-NEXTはParaviのサービス統合により、有料の動画配信サービスとしては国内事業で最大になる見込みです。

↑U-NextのWebサイト

 

U-NEXTへのParaviのサービス移管は7月をメドに実施予定。サービス移管後は、U-NEXTの月額会員がParavi提供の動画コンテンツも見放題となります。また、ParaviのサービスはU-NEXTの運営の元、継続して提供されます。

 

ちなみに、GYAO!は元を辿ると2005年にUSENグループが立ち上げた「GyaO」をYahoo! JAPANが買収し、Yahoo!動画と統合したサービス。会員登録不要・無料を掲げ、テレビ局の公式コンテンツを多く配信し、国内の無料動画配信サービスとして確かな地位を築いてきました。

 

一方のU-NEXTは2007年に同じくUSENが立ち上げた有料の映像配信サービス「GyaO NEXT」が独立する形で発足。スマホでの動画配信が普及する流れに乗って成長を続け、2017年にはUSENを吸収合併するに至っています。

 

もともとは同じUSENから出発したGYAO!とU-NEXTですが、前者はサービス終了、後者は競合の取り込みと、明暗が分かれる結果となりました。

 

ZHDはLINE VOOMに注力

GYAO!を運営していたZHDは、今後どのように動画市場に挑んでいくのでしょうか。ZHDは決算説明会にて、LINEのショート動画サービス「LINE VOOM」の開発に注力する方針を示しました。

↑ZHDは、GYAO!の終了後、LINE VOOMを強化していく方針を示しています

 

GYAO!と関連事業の再編により、ZHDは年間30億円の運営コスト削減を実現。動画配信サイトの運営ノウハウを持つスタッフや、制作体制はLINE VOOMに集中投下して、サービスの成長を目指します。

 

ショート動画市場では、TikTokを筆頭に、YouTube ショート、InstagramのリールなどSNS大手がひしめいています。これらのライバルにどう挑んでいくのか。ZHDの慎ジュンホGCPOは「VOOMの強みはLINEのユーザー基盤の大きさ。10代~20代だけでなく、幅広い年齢層への利用者の拡大が見込める。また、身近なLINEアプリからアクセスできるため、これまで動画を制作したことがない人も参入しやすいという側面もある」と説明。「クリエイターの参入を促し、コンテンツを強化したい」と方針を示しています。

 

マイクロソフトとGoogleが新しい検索AIを相次ぎ発表

マイクロソフトは2月8日、検索エンジン「Bing」に対話型AIの技術を組み込んだ新バージョンを発表しました。新しいBingには、マイクロソフトが出資するOpenAI社の対話型AIプラットフォーム「ChatGPT」の技術が活用されています。

↑マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、チャット機能を搭載した「新しいBing」を発表しました

 

従来の検索エンジンは検索結果のWebサイトを一覧表示にして応答するのに対して、新しいBingでは検索結果の内容を要約して、流ちょうな話し言葉で応答します。

 

さらに、「90年代を舞台にしたディストピア小説を書いて」と小説のアイデアを出してもらったり、「人参と玉ねぎを使った煮込み料理のレシピを提案して」と話して調理法を聞いたりと、創作の補助に用いることも可能です。

 

マイクロソフトはBing検索以外にもOpenAI社の対話型AIの技術を導入していく方針を示しています。Webブラウザーの「Microsoft Edge」には、Webサイトの要点をチャットで質問して、その要点を教えてくれる要約機能や、ブログの記事などを簡単に作成する作成補助機能が追加されます。

↑新しいBingと会話している画面。Web 検索で情報を集めて要点をまとめて表示するという使い方ができます

 

新しいBingはベータ版が公開されており、Windows 11ではWebブラウザー「Microsoft Edge」で試すことができます。また、スマートフォン向けのアプリ「Bing」では、先行ベータテストを実施しており、Microsoft アカウントを登録した人向けに、順次サービスを提供しています。

 

一方で、検索エンジンの雄であるGoogleは2月6日、対話型AIに基づく検索システム「Google Bard」を発表しました。現在は限られたベータテスター向けに提供されていますが、近いうちにGoogle 検索に実装されるとしています。Google 公式ブログ「The Keyword」では、多数の情報ソースから得られる情報を要約して検索結果に表示する新機能が紹介されています。

↑Googleも新検索アルゴリズム「Google Bard」を発表しています。Webサイトの要点をまとめて短い文章で提示する機能を備えています

 

災害・通信障害時の備えに「デュアルSIM」サービス化の動き

2022年夏に発生したKDDIの大規模な通信障害をきっかけに、キャリア3社が連携して新サービスを提供する構想が立ち上がっています。auを運営するKDDIと、ソフトバンクの両社は、お互いの回線を副回線として提供する有料オプション「デュアルSIMサービス」の提供を発表しました(KDDIソフトバンク)。

↑1台のスマホで2つのSIMを使う「デュアルSIM」。KDDIとソフトバンクは、お互いの回線を災害時・通信障害時用のバックアップ回線として提供することを発表しました

 

3キャリアにデュアルSIMサービスを提案したというKDDIの髙橋誠社長によると、たとえば、auショップでソフトバンク回線を追加するといった「保険サービスのようなオプションサービス」の形態で提供されるといいます。月額料金は数百円程度で、サブ回線の通信を使う際には使った量に応じて利用料が発生する形としています。

 

KDDIとソフトバンクは3月下旬以降にデュアルSIMサービスを提供すると発表しています。NTTドコモは正式な発表をしていないものの、NTTの島田社長はKDDIとソフトバンクの両社と協議中であると明かし、「そんなに遅れることなく展開できると思っている」とコメントしています。

 

地球環境に配慮したスマホ「arrows N」発売

NTTドコモは、サステナビリティ(持続可能性)に配慮して作られたスマートフォン「arrows N F-51C」を2月10日に発売しました。製造は、日本のスマホメーカーFCNT(旧富士通モバイル)が担当します。

↑NTTドコモが2月10日に発売した、“エシカルなスマホ”ことarrows N F-51C

 

arrows N F-51Cは、スマホの外装やフレームで使われる素材のうち約67%に再生素材を採用。リサイクルされたペットボトルや、クルマのヘッドライトカバー、CDなどがスマホの筐体の過半数を占める部分に使われています。

↑電気電子部品を除いた部分の約67%にリサイクル素材が使用されています

 

スマホを使っている内にヘタってしまう電池については、バッテリーの負荷を抑えて充電する技術を導入し、4年後の電池劣化を抑えています。OSのアップデート対応もarrowsとしては初めて4年間に延長し、長く使えるエコなスマホへと仕上げています。

 

「長く使える」と言われると、4年後もしっかり動くのかが気になるところですが、SoCは2022年の多くのスタンダードモデルが搭載する「Snapdragon 695 5G」で、性能としてはやや控えめです。一方で、価格は9万9780円(税込、ドコモオンラインショップ)と、同クラスの性能を持つスマホの中ではかなり割高な設定となっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

やっと手に入れた「ダブサン」! 旧車が並ぶ清木場俊介さんのガレージに「KAWASAKI 650RS-W3 1974年式」が仲間入り

シンガーソングライターの清木場俊介さんが、2月11日に自身のYouTubeチャンネル「清木場俊介の遊び屋」を更新。新しく手に入れた「ダブサン」について思う存分語っていました。いったいどんなバイクを購入したのでしょうか。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

●ガレージの中には旧車やバイクがずらり!

注目を集めたのは「【車・バイク】クラシカルな旧車を購入! KAWASAKI 650RS-W3 1974年式」と題された動画です。さっそく清木場さんがガレージへ向かいシャッターを開くと、登場したのは存在感のある白い旧車とずらりと並ぶ何台ものバイク。中でも今回紹介するのは清木場さんがずっと欲しくて2~3年探していたという、通称「ダブサン」と呼ばれるKAWASAKIの「650RS-W3」でした。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

今回購入した「W3」は1974年式で、清木場さんは「二気筒バーチカルツインエンジンなのがマニアック」だと話します。しかし乗り心地については「遅い。手はしびれる。ブルルルル、バッバッバッバッとハーレーっぽい排気音で振動もすごい」とイマイチだった様子。とはいえ「W3」から標準装備になったというダブルディスクブレーキについて絶賛するなど、かなり気に入っていることが伝わります。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

エンジンをかける時はセルがないのでキックスタートのみで始動させるそうで、そのため冬はエンジンがかかりづらいのだとか。しかし清木場さんからは「言う事を聞かない。でも、かわいいw」とバイク愛が溢れています。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

今回紹介したバイク以外にも、ネット上では「このガレージはマジでやばい」とガレージに注目する声も。ちなみに清木場さんのYouTubeチャンネルは車やバイクはもちろん、キャンプ、観葉植物、釣り、錦鯉など好きなことが詰まった動画ばかり。ガレージにはそんな趣味のものがたくさん並んでいます。ガレージをDIYしたり紹介したりする動画もあるので、好きな人にはたまらないですよね。

 

動画の最後には「最高だ。これから今日走りに行こう!」と言いながらバイクを撫でる清木場さん。そんな清木場さんの姿に「バイク愛が溢れていますね」「男の憧れが詰まってます!」との声が上がっていました。「全部紹介したいんだけど」とガレージにあるバイクを見渡して話す清木場さんの様子から、バイク紹介の続編も期待できそうです。

「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」第7回:「ピーウィーのビッグ・ホリデー」

≠ME 河口夏音

 

新連載「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」が、TV LIFE webでスタート。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに観てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け! 第7回は「ピーウィーのビッグ・ホリデー」(2016年)について、想いを語っていただきました。

 

第7回:「ピーウィーのビッグ・ホリデー」

やっほー! なっちゃんこと河口夏音です!!

 

2月24日は≠ME結成日です! 4周年! 早い! ノイミーに出会ってくれて、見つけてくれてありがとう!
5年目もノイミーの応援よろしくお願いします! いや、応援したくなるようなグループになります! もっともっと精進していくぞー! おー!

 

今回紹介する映画は、「ピーウィーのビッグ・ホリデー」で、Netflix限定の映画です。

 

子供番組で人気になったポール・ルーベンス演じるキャラクター、ピーウィー・ハーマンが主人公の作品で、他にもティム・バートン監督の「ピーウィーの大冒険」などがあります。

 

レストランで働いている主人公、ピーウィー。運命的な出会いをして友人となった人物がきっかけで、人生で初めて休暇を取り、旅に出ることに。ピーウィーがさまざまな出会いや冒険を体験する物語です。

 

ジャンルはコメディで、少しだけミュージカル要素もあります。子供と一緒に見られる作品だと思います!

 

「Mr.ビーン」のコメディ要素と「チャーリーとチョコレート工場」のファンタジー要素を混ぜた映画な気がします。

 

芸人さんの、野性爆弾さんや天竺鼠さん、私のTwitterやTikTokの動画が好きな人は、多分この映画好きです! 多分!

 

内容は非現実的なところもありつつ、とんでもなく濃い旅の物語です。

 

先の展開がどうなるか全く予想できなくて、ストーリーはぶっ飛んでいます。結構シュールなシーンもあったり、ツッコミどころ満載だけど、この映画の中に入りたいと思う映画です!

 

なぜこの映画に入りたいかというと、例えば、朝の準備で壮大な「ピタゴラスイッチ」や「ホーム・アローン」みたいなシーンがあるのですが、見ているだけでワクワクします。
町並みも可愛くて、絵本が映画になったみたいにカラフルで美しいです。

 

他にも、ピーウィーの好物のお菓子、ルートビア・キャンディも食べてみたいです。飴にストローを刺して飲んでいて、ヤシの実を飴にしたバージョンみたいです。
調べてみたら本当にあったのですが、本物のルートビア・キャンディはストローを刺さない? みたいです。
どんな味がするんだろう……気になります。

 

≠ME 河口夏音

 

映画の中で、「ここに残るか、人生を楽しむか」というセリフがあるのですが、旅に出たらいろいろな出会いがあり、しかもキャラが濃い人々と出会うピーウィーを見て、私もいろいろな場所に行って人生を思いっきり楽しみたいと思いました。

 

ノイミーとしてもいろいろな場所に行って現地のファンの方と会いたいし、プライベートでもたくさん旅行したいです!(実は、趣味が一人旅です)。皆さんも人生楽しんでいきましょう!

 

「ピーウィーが所持している車たち」

 

また、町の人々はもちろん、出会った人々にどんどん好かれていくピーウィーは、人に愛される天才だと思いました。

 

この映画を見たら、心がほっこりして、人生が豊かになる気がします。もし今悩みがある人は、この映画を見たら悩みがどうでも良くなると思います。少しでも気になった方は、ぜひこの映画を見てね!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。また次もお楽しみに〜!

 

PROFILE

河口夏音
●かわぐち・なつね…2001年7月29日生まれ、獅子座、AB型、広島県出身。趣味:映画鑑賞、特技:ゾンビの真似。主演短編映画「霊感のある同級生」が秋葉原UDXで開催される映画祭で上映されるなど多岐に渡り活躍中。

公式Twitter:@kawaguchi_natsu

 

≠ME
●ノットイコールミー…指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ。=LOVEの姉妹グループとして誕生し、「今までとは違う自分をみんなに経験してほしい」という由来でグループ名が付けられた。

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

 

INFORMATION

■5th Single『はにかみショート』
2022年11月23日(水)発売

詳細:https://not-equal-me.kingrecords.co.jp

■6th Singleが2023年3月29日(水)に発売決定!

■4周年コンサート「≠ME 4th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」
2023年3月31日(金)東京国際フォーラム ホールA

 

『大奥』三浦透子、MEGUMI、片桐はいり、岡本玲、當真あみが出演決定「8代・徳川吉宗編」2・28スタート

『大奥』上段左から)三浦透子、MEGUMI 下段左から)片桐はいり、岡本玲、當真あみ ©NHK

 

現在放送中のドラマ10『大奥』(NHK総合 毎週火曜 午後10時〜10時45分)で、2月28日(火)よりスタートする「8代・徳川吉宗編」に、三浦透子、MEGUMI、片桐はいり、岡本玲、當真あみの出演が決定した。

 

3代将軍・家光の時代から幕末・大政奉還に至るまで、男女が逆転した江戸パラレルワールドを描いてセンセーションを巻き起こした、よしながふみの「大奥」が原作。ジェンダー、権力、病など、現代社会が直面する課題を大胆な世界観で鮮やかに描いた傑作コミックをドラマ化する。

 

「3代・徳川家光×万里小路有功 編」には福士蒼汰、堀田真由、斉藤由貴。「5代・徳川綱吉×右衛門佐 編」には仲里依紗、山本耕史、竜雷太。「8代・徳川吉宗×水野祐之進 編」には中島裕翔、冨永愛、風間俊介、貫地谷しほり、片岡愛之助らが出演。

 

脚本は、向田邦子賞や橋田賞を受賞し、『JIN-仁-』『ごちそうさん』『おんな城主 直虎』など数々のヒット作を生み出してきた森下佳子。“男女逆転・大奥”の世界に新しい息吹を吹き込み、壮大で豪華絢爛な映像世界で描くとともに、時代を超える普遍的なまなざしで“人々の悲しみ”、“愛”、“葛藤”に寄り添い、今なお困難な時代を生きる人々の心に勇気を届けていく。

 

このたび、2月28日(火)放送の第8回よりスタートの「8代・徳川吉宗編」に出演する5名のキャストが決定した。吉宗(冨永)の長女で、言語や排尿障害などを持つ9代将軍・徳川家重役を三浦透子。江戸の町奉行で吉宗の側近・大岡忠相役をMEGUMI。

 

小石川養生所を開所し、赤面疱瘡解決へ尽力する医者・小川笙船役を片桐はいり。家重の小姓頭・大岡忠光役を岡本玲。家重の小姓で、彼女を献身的に支える龍役(後の田沼意次)を當真あみが務める。

 

番組情報

ドラマ10『大奥』
NHK総合
毎週火曜 午後10時~10時45分

公式Twitter:https://twitter.com/nhk_oooku

 

©NHK

柔らかい履き心地と街映えもするランシュー「ナイキ インヴィンシブル ラン フライニット 3」

正月太りが解消できなくて「ちょっとランニングでもしてみようかな~」なんてお考えの方もいると思います。以前購入して、タンスの肥やしになっているランニングシューズを引っ張り出して使ってみようと思っているそこのあなた! それはちょっと止めた方が良いかと。シューズに染み込んだ汗などのせいでアッパーが弱っていたり、経年劣化でミッドソールが硬化してしまって壊れやすくなっていたりと、怪我の恐れもあります。ですので新品を購入し直すことをオススメします。そこで今回、ナイキでおすすめしたいランシュー「ナイキ インヴィンシブル ラン フライニット 3」を紹介します。

 

【「ナイキ インヴィンシブル ラン フライニット 3」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スタイリッシュなルックスで普段の着こなしにもフィット!

本作は、サポート性に特化した一足で、安定感のある自然なストライドを提供。サポート性とクッション性を最適に調整することで、足を踏み出すたびに安定感を実感できます。そしてミッドソールはロッカースタイルの形状で、接地時に抜群のクッショニングを発揮すると同時に、強い推進力をもたらしてくれます。

↑アッパーはフライニット仕様。高い通気性を確保しながら丈夫で耐久性にも優れ、ランニング中に足をしっかりと安定

 

↑Nike ZoomXフォームが、軽量でありながら足を踏み出すたびに抜群の反発力を発揮します

 

↑ヒールにはリフレクターも備えて、夜間での視認性も高めています

 

↑ソールの幅を広くすることで、安定性も強化

 

 

ランニング用のシューズと聞くと、トレンドの“厚底シューズ”を連想しがちですが、さにあらず! 厚底シューズはミッドソール内部にカーボンプレートなどを搭載した上級者用モデルで、脚にしっかりと筋肉をつけた状態でないと、逆に脚を痛めてしまう可能性もあります。日々のトレーニン用として取り入れるなら、クッション性を高めた本作がオススメですね。しかもシンプルでスタイリッシュだから、普段のカジュアルスタイルにもフィットしてくれますよ!

ナイキ インヴィンシブル ラン フライニット 3

2万2000円(税込)

※3月9日発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

取っ手・レバー・ノブの留め方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(13)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 04 取っ手・レバー・ノブ

扉や引出しの開け閉めに必要になるのがこの金物。使い勝手や動作をイメージするのがポイント。

 

一般的なタイプのドアノブ。室内用のドアによく見られる。持ち手が円筒状になったものもある

 

取っ手は、戸の形態と開け閉めする際の動作に合わせて選ぶのが大事。手で握るタイプには「取っ手」や「ノブ」などがある。指先を引っかける「手掛け」や「引き手」、さらに指でつまむ動作の「ツマミ」など、種類やデザインはかなり豊富にある。指先を使うタイプの金物は、小さな力で開け閉め可能な扉や引出しに使うようにしたい。取り付け方はノブ以外はじつに単純で、建具の表側と、裏側から留めるタイプの2種類に分けられる。

 

取っ手のバリエーション

 

取っ手(裏ネジ式)の取り付け例

 

回転取っ手の取り付け例

 

ドアノブの取り付け例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

アディダス(ADIDAS)を履き下ろす絶好のシーズン到来

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。更に25日まで3333円お得なバレンタインキャンペーン中です。今日は、アディダス(ADIDAS)のスニーカーをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

アディダス(ADIDAS)/ STAN SMITH LUX

ADIDAS(アディダス)のスニーカーで欠かせないのは、スタンスミス(STAN SMITH)ですが、既に持っている人も多いのではないでしょうか?というのも、当モデルは1971年に発表されましたが、1991年段階で2200万足の販売数を記録し、ギネスブックにも「世界で一番売れたスニーカー」として認定されています。そんな大人気モデルは、元々1963年にリリースされたハイレット(HAILLET)というテニスシューズがベースに誕生しました。スポーティな機能性だけではなく、シンプルなルックスがミニマムにファッションをまとめてくれるのが魅力です。シンプルに、モデルの良さを味わいたい方には、STAN SMITH LUXを勧めます。側面に配されたパンチングのスリーストライプスと、クリーンなシルエットはそのままに、プレミアムな天然レザーのみを使用して、ラグジュアリースニーカーとして作られています。ホワイトにブラックの配色も、モード的なスタイリングに良く合います。

オールブラックのモデルも渋い

アディダス(ADIDAS)
STAN SMITH LUX
詳細をチェック!

アディダス(ADIDAS)/ キャンパス 00s

こちらのCAMPUSは、80年代を代表するモデルの一つです。元々は、バスケットボールシューズとしてリリースされましたが、その後は様々なジャンルで愛されることになりました。中でも、音楽とは密接な関係があります。ビースティーボーイズを始めとしたアーティストに愛用され、広告展開をしないまま世界中にファンを獲得したのです。アッパー、ソールやソールが落ち着きのあるグレーやブラックで仕上げたスニーカーは、都会でのスタイリングによく馴染みます。現代は、古着をミックスしたような、ノスタルジックでリラックスしたスタイリングが非常に流行っているので、レトロな雰囲気に使うのもおすすめです。

アディダス(ADIDAS)
キャンパス 00s
詳細をチェック!

アディダス(ADIDAS)/ ミュンヘン

足元が一気にビンテージな雰囲気になるのは、ミュンヘンです。1970年代から80年代にかけ、アディダス(ADIDAS)はトレーニングシューズに世界の都市名を付けてリリースしていました。ミュンヘンは、この通称「シティシリーズ」の一足。上位モデルのミュンヘンスーパーは、1972年にミュンヘン五輪のドイツチーム公式シューズにも採用されています。スエードアッパーとガムラバーアウトソールは、80年代のムードから着想を得て配色されています。リラックスしたスタイリングの足元をミュンヘンで締めるのはいかがでしょうか。

アディダス(ADIDAS)
ミュンヘン
詳細をチェック!

アディダス(ADIDAS)/ EQT93 SNDL

これからの季節のため、アクティブに使えるサンダルを探している方には、EQT93サンダルが一押し。このモデルは、1993年に発売されたパフォーマンスシューズEQT SUPPORT 93をサンダルとしてアップデートしています。もちろん、配色はシグネチャーのカラーリングを採用。元々高いパフォーマンスで、地面を掴み、衝撃を和らげてくれるので、サンダルでも外出時も楽しさを提供してくれます。

アディダス(ADIDAS)
EQT93 SNDL
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、アディダス(ADIDAS)のスニーカーを紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

ケルティの「VINTAGE LINE」からミリタリーフレーバー溢れる春の新作が出た!

1952年に米南カリフォルニアでスタートし、70年以上もの歴史を誇る老舗のアウトドアブランド「ケルティ」。その完成度と機能性の高いバックパックは多くのプロのクライマー達の注目を集め、エベレストの初登頂や南極大陸遠征など、歴史に残るアドベンチャーをサポートしてきました。

 

そんなケルティが培ってきたテクノロジーと、アーカイブからインスパイアされたクラシックなデザインを融合させた「VINTAGE LINE」から、新たなバックパック「サイド ポケット ワイド デイパック」がリリースされました!

 

【ケルティ「サイド ポケット ワイド デイパック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

コーデュラ&オリーブドラブの無骨な雰囲気がたまりません!

こちらのベースとなっているのは、ケルティの代表的バックパック「ワイド デイパック」。コーデュラナイロンのボディや内部のオーガナイザーなど、ワイド デイパックの機能性を踏襲。そして今作では両サイドに大きめポケットを装備して、収納力を強化しています。さらにオリーブドラブのカラーリングで、ミリタリーテイストにアレンジされていますね!

↑ボディ生地は米軍の装備品やアウトドアギアに用いられる高い耐摩擦・耐久性を誇る「CORDURA(R) 500D Nylon」を使用

 

↑フロントに配されたケルティのロゴパッチが、ヴィンテージ感も醸し出しています

 

↑メインコンパートメントにはペンケースやメッシュポケットを用いたオーガナイザーも完備

 

↑サイドポケットには500mlのペットボトルや折りたたみの傘、薄手のジャケットまで。すぐに取り出したい物が収納できます

 

 

高さに比べてマチがあるコロッとしたフォルムのデイパックで、メインの収納が広い。ケルティの定番のデイパックと比べ、下まで口が下がるので、荷物の出し入れも簡単です。フロントポケットもかなり大きめなのに、サイドポケットが付いたことでさらに大々容量ですね。普段の荷物が多い方、大量に荷物を詰め込みたい方にはおすすめのデイパックです。

ケルティ

サイド ポケット ワイド デイパック

1万7600円(税込)

■サイズ:W47×H41×D20cm/容量:24L

 

 

撮影/中田 悟

パナソニックの「ショウルームオフィス」から見た、LED照明の現在地

2000年代に登場したLED照明は、省エネ性を武器に、広く普及してきました。そのLED照明は現代においてさらなる進化を遂げており、元来の強みであった省エネ性の向上はもちろん、室内空間の快適化を後押しする存在になっています。オフィス向けLED照明器具を扱うパナソニック エレクトリックワークス社に、その進歩のほどを取材しました。

 

LED照明の進化の象徴。一体型ベースライト「iDシリーズ」

パナソニックが初めてLED照明を発売したのは、2002年のこと。そののち、2010年には直管型LED照明の発売に至りました。しかし直管型LEDの黎明期は、従来使われていた口金とLED照明の相性が悪いケースがあるなど、適切な使用がなされなかったことも多かったといいます。そこで同社では「蛍光灯照明をLEDに交換するときは、ライトだけでなく、器具を丸ごと交換する」ことを推奨してきました。

↑直管型照明

 

そこで2012年に開発されたのが、LED照明「iDシリーズ」でした。本シリーズは、LEDライトを照明器具と一体化した「一体型LEDベースライト」です。ベースライトとは、オフィス、学校、病院、ホールなどの施設で使われる、部屋全体を均一に明るく照らす目的で使われる照明のこと。私たちの生活のあらゆるところで、ベースライトは使われています。

↑iDシリーズの各製品。モデルによる差こそありますが、どれも直管型とは形状が異なっています

 

iDシリーズに代表される一体型ベースライトは、すでに広く普及しています。iDシリーズは発売から10周年を迎えた2022年、累計販売台数5000万台を達成。またこの10年の間に同シリーズは進化を続けており、たとえば高効率モデルでは、2012年モデルと比べて消費エネルギー効率を4割以上も向上させています。

 

ほかにも、設置工事の施工を簡易化するための改良を行なったり、無線での調光が可能な機種や自然光により近い光を放つ映光色モデルなどを発売したりしてきました。iDシリーズをはじめとしたLED照明は、より省エネで、より快適な空間を作れるよう、着実な歩みを続けてきたのです。

↑蛍光灯(左)と最新のiDシリーズ(右)による、消費電力の違いの展示。現在のiDシリーズは蛍光灯に比べて60%以上も消費電力が少ないため、改修費用を数年でペイできます

 

↑パナソニックが開発している照明は、iDシリーズだけではありません。目的にあわせた多彩なラインナップを揃えています

 

LED照明の現在地を体感できる「ショウルームオフィス」

しかし、進化した照明の良さをユーザーに伝えるには、文面や写真だけでは難しいものがあります。肉眼で見ないと、最新の照明の本当の良さがわからないケースが多々あるのは、筆者も日頃の取材で実感していることです。

 

そこで同社は、新潟工場に併設されているオフィスを、照明空間の「ショウルームオフィス」としてリニューアルしました。このショウルームオフィスには、iDシリーズはもちろん、省エネ性と快適性を両立させる最新のLED照明が多く用いられています。新たな照明器具の導入を考えている人たちのために、最新のLED照明を導入するとどんな空間が実現できるのか、体感できるようにしたのです。

↑ショウルームオフィスの内部。ショウルームとしての機能を持ちつつも、あくまでもオフィスであるため、同社の社員が普通に働いています

 

ショウルームオフィスは、異なる特徴を持った6つのエリアから構成されています。入り口付近の「明るさ×電力 比較体感エリア」では、照度ごとの見え方・印象の違いを、300ルクス〜1000ルクスの範囲で体感できます。

↑ショウルームオフィスを構成する6つのエリア

 

これまでのオフィス照明は、机上面の照度が750ルクスになるよう設計されることが主流でした。しかし紙を使うことが少ない現代のオフィスワークでは、パソコンの明るい画面を見て作業をすることがほとんどです。それゆえ、製図などの細かい作業でもなければ、照度を500ルクスまで落としても業務に支障をきたすことはないといいます。なおこのエリアでは、改修前の状態と比較できるよう、一部にそれを残した展示もされています。

↑照度計。数値上と体感の明るさを、両方確かめることができます

 

「簡単改修 タスク・アンビエントエリア」の天井には、照明用器具を設置できるダクトレールが埋め込まれています。ダクトレールの優れているところは、レールがある範囲であれば任意の場所に照明器具を設置できるということ。一度このレールさえ導入してしまえば、照明器具のアレンジの幅が増えるうえ、事後の改修も容易になります。

↑ダクトレールに設置されたLED照明

 

そして、照明器具のアレンジの方法について、いま注目されているのが「タスク・アンビエント照明」という概念です。これは、作業面(=タスク)への照明と、周辺(=アンビエント)への照明を切り分け、必要なところに必要なだけの光を届けるというもの。タスク・アンビエント照明による”適所適光”を実現すると、快適性や安全性は維持したまま、従来のオフィスと比べて20〜60%もの省エネが可能になります。

↑タスク・アンビエント照明では、作業面は明るくなるよう照度500〜750ルクスに設定。周辺の通路などはそれより暗い100〜300ルクスにして、メリハリを持たせます

 

「iDシリーズ紹介エリア(最新技術体感エリア)」では、最新のiDシリーズによる調光などを体験可能。また、均一照明と、タスク・アンビエント照明を併存させるなど、新たな照明デザインにも挑戦しています。

↑iDシリーズ紹介エリアでは、無線による調光などを体感できます

 

「ABWオフィス×メリハリ演出エリア」「オフィス改革エリア」「オフィス・カフェエリア」も、新たなオフィス照明のスタイルを模索する取り組みを形にしたものです。業務内容や気分にあわせて、社員が自律的に時間と場所を選択して働くことを指すABWを冠した「ABWオフィス×メリハリ演出エリア」は、コワークエリア、休息エリア、コミュニケーションエリア、集中エリアといった形でスペース内を区切っています。

↑ABWオフィス×メリハリ演出エリアのコワークスペース。什器に仕切られた空間で、机上に光が集中しています

 

また「オフィス改革エリア」では、既存のオフィスのイメージを覆す取り組みを行なっています。ここには会議スペースがありますが、従来の会議室にありがちな堅苦しさとは、まるで異なった雰囲気が特徴的です。曲線を用いた什器や照明器具が、温もりのある空間を演出します。

↑オフィス改革エリアの会議スペース。照明器具と椅子は丸いものを使用し、机も角がかくばっていないものを採用しました

 

そして、食堂と一体化しているのが「オフィス・カフェエリア」。家庭のダイニングを思わせるような温もりがあるこの空間にいると、会話が弾みそうな印象を受けます。

↑オフィス・カフェエリア。食事OKとNGのスペースが区切られています

 

省エネ製品をCO2ゼロで生産へ。新潟工場は2028年にカーボンニュートラル達成予定

iDシリーズやLED照明器具を多く生産しているのが、ショウルームオフィスを併設している新潟工場。省エネをアシストする製品を製造するこの工場は、2028年のカーボンニュートラル達成を目標に掲げています。省エネ製品によって社会の脱炭素化に貢献するだけでなく、自らの工場も脱炭素化しようとしているのです。

↑新潟工場の内部。これだけ大きな機械を数多く稼働させながら、CO2排出を実質ゼロにするという目標には凄みを感じます

 

新たなオフィス照明のモデル、さらにはカーボンニュートラル工場のモデルとして。新潟工場は、ダブルのモデルケースをここから発信しようとしています。

倉野尾成美「熊本にいる家族の存在は大きい。今でも実家に帰るたびにすべての力が抜ける安心できる場所」映画『いちばん逢いたいひと』

白血病を克服した少女とそのドナーになった男の数奇な運命を描いた感動のヒューマンドラマ『いちばん逢いたいひと』が、2月24日(金)より公開。本作でヒロイン・楓を演じる、AKB48の倉野尾成美さんが、初主演を務めた現場でのエピソードのほか、趣味である映画鑑賞などについて語ってくれました。

 

倉野尾成美●くらのお・なるみ…2000年11月8日生まれ。熊本県出身。AKB48チーム8熊本県代表、およびAKB48チーム4のキャプテン。愛称は「なる」。2014年、AKB48チーム8熊本県代表に。主な出演作に『劇場版 仮面ライダー エグゼイド トゥルー・エンディング』、ドラマ『マジムリ学園』、『イミテーションラブ』がある。TwitterInstagramAKB48公式サイト

 

【倉野尾成美さん撮り下ろし写真】

「恋チュン」ダンスで皆さんの自然な笑顔が引き出せたんじゃないかなと

──初主演映画となる本作の出演経緯について教えてください。

 

倉野尾 今回はオーディションや面接ではなく、ありがたいことに直接お話をいただいたんです。主演ということに驚きつつ、ほかの(AKB48)メンバーがいないので、「自分一人でできるかな?」という気持ちと「映像のお仕事をやりたい!」という気持ちでいっぱいでした。

 

──脚本を読んだときの感想は?

 

倉野尾 「生命の大切さ」を扱ったメッセージ性の強い作品ということもあり、最初に台本を読んだときは涙が出そうになるぐらい感動しました。あと、心に刺さるセリフがいっぱいあったのも印象的でしたし、そこを上手に伝えることができたらいいな、と思いました。

 

──今回演じられた楓の役作りについては?

 

倉野尾 私は白血病を乗り越えた後の楓を演じたので、前向きで元気でかっこいい部分を心がけました。ただ、台本読みのときに、子ども時代の楓を演じる田中千空ちゃんに会って、彼女の心に響くお芝居や熱量を目の当たりにしたんです。演技経験が私よりあるので、それには大きな刺激を受けましたし、より「楓という役を繋げられるよう頑張ろう」と思いました。

 

──倉野尾さんの登場シーンでは「恋するフォーチュンクッキー」のダンスもされていますね?

 

倉野尾 そのシーンではその日に出会ったばかりの地元の学生の方と一緒だったんですが、皆さん、緊張されているなか、仲がいい雰囲気を出さなきゃいけなかったんです。それで、監督と一緒に「みんなで、文化祭で踊るダンスの稽古をしている」という裏設定みたいなことを考えて、そこで「恋チュン」ダンスに頼ろうと(笑)。皆さんの自然な笑顔が引き出せたんじゃないかなと思います。

 

『ONE PIECE』好きを封印して演じましたが、ときどき「ルフィやん!」と

──楓の母役の高島礼子さんとの共演はいかがでしたか?

 

倉野尾 高島さんは大女優のオーラみたいなものがすごくて。そんな方とカメラが回ったら親子にならなきゃいけないので、さらに緊張してしまって。でも、ずっと「こんな経験って、なかなかないな……」と思いながら共演させていただきました。とても優しい方で、撮影の合間に「ちょっと大島優子ちゃんに似てるよね?」と声を掛けてくださったことも嬉しかったです。

 

──楓の旅先のシーンでは、倉野尾さんが大好きな『ONE PIECE』のルフィの声優でおなじみの田中真弓さんとも共演されています。

 

倉野尾 私情ではありますが、全くの偶然なんです。いただいた台本にあった田中さんの名前を最初に見たとき、「もしかして同姓同名の女優さん?」と検索しちゃったぐらいですから(笑)。撮影中は『ONE PIECE』好きを封印して演じましたが、ときどき「ルフィやん!」と思うこともありましたし、田中さんから「映像系のお仕事は慣れてないから、いろいろ教えてね」と言われたときは、高島さんとは違う意味のドキドキでした。そして共演シーンが終わった後には、マネージャーさんを通してサインもいただきました。家宝として、部屋に飾っています!

 

瀬戸内への旅は楓と同じようにずっとワクワクした気持ちでいっぱい

──劇中には瀬戸内のきれいな景色が出てきます。ロケでの思い出は?

 

倉野尾 楓が一人旅をしているシーンで、自分でもなかなか行けない場所を旅しているみたいな気分になり、楓と同じようにずっとワクワクした気持ちでいっぱいでした。私自身、一人旅をしたことがなくて、(AKB48に入りたての)中学生の頃に熊本から東京に通っていたぐらいで。……ということは、あれも一人旅なのかな?(笑) 今回はコロナ禍での撮影だったので、府中焼き(広島お好み焼きのひき肉版)をテイクアウトした程度で、お店には一度も行けなくてグルメを楽しむことができず残念だったんです。今度改めて、ゆっくり行きたいなぁと思っています。

 

──完成した作品を観たときの感想は?

 

倉野尾 幼少時代の楓を演じた田中千空ちゃんがしっかり演じてくれたからこそ、自分が出ているシーンにより意味を見いだすことができると思いましたし、コミカルなシーンも楽しくて、いろんな感情を持てる映画になったと思いました。あと、順撮りではなかったので、シーンごとに気持ちを変えることが大変でしたが、それが1つの作品として繋がったときの感動がありました。私自身、ずっと緊張していたので、主演としての立ち居振る舞いはできなかったかもしれませんが、楓と同じように、私もいろんな人たちに支えられて、この作品に携わることができてよかったです。

 

いちばん多いのはやっぱり『ONE PIECE FILM RED』ですね(笑)

──作品に関連して、倉野尾さんの支えになっている方はいらっしゃいますか?

 

倉野尾 熊本にいる家族の存在は大きいですね。今でも実家に帰るたびにすべての力が抜けるというか、とにかく安心して過ごせる場所です。いちばんぐっすり眠れる場所でもあります。あと、最寄り駅から実家までの車の中で、家族に仕事のことや自分が思っていることなどを話す時間が大好きなんです。でも、それは自分から一方的に話しかけるだけで、実家に着いたらほとんど話さないという(笑)。そんな大切な時間によって、気持ちがリセットされる気がするんですよ。

 

──倉野尾さんが集めているモノを教えてください。

 

倉野尾 映画館の半券です。中高生の頃はホテルでの生活が多くて、「今日の仕事は昼まで」「翌日の仕事は夕方から」というように時間があるわりには、その使い方が分からなかったんです。そんなとき、スタッフさんから「映画を観に行ってみたら?」と言われたのが、ハマったきっかけです。最初は手探りに、1日に2、3本を観ていていたのですが、そこから自分の好きなジャンルを見つけたりして、さらに楽しくなりました。映画館が自分にとって安心できる場所にもなっていますし、『流浪の月』みたいな作品を観て、帰り道に余韻に浸るのも好きなんです。『劇場版 私立バカレア高校』からファイリングしています。いちばん多いのはやっぱり『ONE PIECE FILM RED』ですね(笑)。

↑映画のほかに、舞台の半券などを大切に保存しているファイル

 

↑ファイリングの最初の作品は映画「私立バカレア高校」

 

 

(c)TT Global

いちばん逢いたいひと

2月17日(金)より福山駅前シネマモードにて先行公開
2月24日(金)よりシネ・リーブル池袋ほか全国順次公開

 

【映画「いちばん逢いたいひと」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:丈
出演:倉野尾成美(AKB48)
三浦浩一、不破万作、田中真弓、大森ヒロシ、丈、崔哲浩、
中村玉緒(特別出演)、高島礼子

(STORY)
11歳の女の子・楓(田中千空)は、ある日突然授業中に倒れてしまい、「急性骨髄性白血病」と診断される。幼い楓にとって、抗がん剤治療や放射線治療は過酷でしかなかったが、隣のベッドで同じ病気と闘っている与志(海津陽)だけが唯一の心の支えだった。

同じ頃、IT企業を経営する柳井健吾(崔哲浩)は最愛の娘を白血病で亡くしてしまう。経営者の健吾は仕事を優先せざるを得なかったが、娘を失ったことで、幸せだと思っていた家庭は崩壊へと向かってしまう。全てを失ってしまった健吾にとって、今や一通の手紙でのみ交流があった、見知らぬ女の子の骨髄ドナーになれたことだけが人生で唯一の誇れることだった。

かけがえのない人を失いながら、それでも懸命に生きていこうとする一人の男と大人になった一人の少女(倉野尾成美)。 異なる人生を歩みながら探し求めた、それぞれの「いちばん逢いたいひと」とは……。

(c)TT Global

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/神宮 好(オサレカンパニー) スタイリスト/松本沙也加(オサレカンパニー)

手軽でリスクが少ないポイント投資のサービスをチェック

コロナ禍の影響もあり、キャッシュレス決済比率は32.5%と10年前の2倍以上(※1)に伸長。関連したユニークな支払方法やポイント還元などの新サービスが続々と誕生し、インフレ時代の生活防衛策に欠かせないものとなっている。今回は新サービスの中で、ポイント投資について紹介する。
※1:経済産業省「2021年のキャッシュレス決済比率」

 

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

2022年にヒットしたものを私たちが選びました!

消費生活評論家

岩田昭男さん

早稲田大学を卒業後、月刊誌の記者を経て独立。本誌連載「クレカ『錬金』道場」をはじめ、多数の雑誌・書籍を執筆・監修する。

経済ジャーナリスト

頼藤太希さん

Money &You 代表取締役。「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)等著書多数。YouTube「Money&You TV」でお金の情報発信を行う。

節約アドバイザー

丸山晴美さん

旅行会社勤務やコンビニ店長などを経て独立。毎年発刊する人気の「節約家計ノート」(東京新聞社)の執筆ほか、多数のメディアで活躍する。

 

【ポイント投資】 現金を使わない投資体験が初心者にウケた

ポイントを使って投資の疑似体験ができる運用や、ポイントで投資信託・株式が購入できる投資が一般化。最近はポイントをもらいながら積立投資ができるクレカ積立も誕生した。

売上: 8/10

影響: 10/10

市場開拓: 10/10

 

PayPayのポイント運用は、開始からおよそ2年半で利用者700万人を突破(2022年10月)。世間での投資への関心度は高く、本格的な投資への動線となった。

 

投資初心者のお試し体験で終わる!?

クレジット会社からすれば、貯まったポイントの処理に「投資」を使わせているだけ。いまは目新しいから注目されていますが、投資初心者のシミュレーションで終わる可能性も。(岩田さん)

 

クレカ利用者に手軽な投資体験を提案

ポイントを投資に回せるおトク感と、手元の現金が減らない安心感があります。一方で、ポイント付与はクレジット会社にとって身銭を切る行為なので、サービスの改悪に注意。(頼藤さん)

 

リスクがほとんどなく投資へのハードルが下がる

投資運用の必要性を感じつつ、手を出せなかったという人は多いはず。特に女性はリスクのないポイ活を好む傾向があるので、投資のファーストステップとしてオススメです。(丸山さん)

 

【その1】 貯まった楽天ポイントを有効活用できる

↑積立注文は、あらかじめ設定した日付で自動的に投資信託などを購入する方法。買うタイミングが分散できるため長続きしやすい

 

【ポイント投資】

2017年8月提供開始

楽天証券

ポイント投資

楽天ポイントを使って、楽天証券で投資信託や米国株式などを購入できるサービス。ポイントは1ポイント=1円で利用でき、現金との併用も可能。条件達成すれば楽天市場でのお買い物が 最大で+1倍に!(※2)
※2:投資信託、米国株式のみ対象

 

●対象ポイント:楽天ポイント

●対象商品:楽天証券で取り扱う投資信託や米国株式など

●対象口座:楽天証券の口座、特定口座、一般口座、NISA口座、つみたてNISA口座(ジュニアNISA口座は対象外)

 

【その2】 無料でSBI証券に口座を開設して資産形成に活用できる

 

【ポイント投資】

2022年5月提供開始

Vポイント投資

三井住友カード決済などで貯まるVポイントを使い、金額を指定して投資信託を買い付けるサービス。1ポイント=1円相当で、ポイントの利用上限が9999万9999ポイントと高い。

 

●対象ポイント:Vポイント

●対象商品:SBI証券で取り扱う投資信託

●対象口座:SBI証券の三井住友カード
仲介口座、特定口座、一般口座、NISA口座(※3)
※3:つみたてNISA 口座、ジュニアNISA口座除く。また、「SBI証券Vポイントサービス」の登録が必要

 

【Check!】 クレカ積立も急拡大中!!

↑クレジットカード払いで毎月自動的に積み立てながら資産形成を行うサービス。毎月の積立額に応じて各社のポイントが付いたり、NISAに対応するサービスもあったりと、おトク感は抜群だ。各社のサービスをチェック!
※4:月末時点での運用資産額1万円につき、ドコモ回線を利用の場合は1.5ポイント付与。運用資産額が3000万円を超えたぶんについては、1万円につき0.75ポイント(ドコモ回線を利用していない場合は0.5ポイント)

中川翔子インタビュー「20年続けられたのは、歌があったからだと思うんです」『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』

中川翔子さんが、芸能生活20周年記念アルバム『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』(すーぱー!しょこたんべすと)を2月22日(水)にリリース。収録曲27曲、全5形態、多数の特典も付く今作はまさに“超ベスト”な大作に! 20年の歌にまつわる思い出、自身にとってのSNSやYouTube、今後目指したいもの…、今も変わらず“貪欲”なしょこたんがさまざまな話題を赤裸々に語ってくれました。

 

◆デビュー10周年記念の『しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』から約10年ぶり、2枚目のベストアルバムとなります。

ぎっしりと並んだ楽曲名を見て、こんなにも積み重なったんだと思いました。デビューから20年、毎回これが最後のリリースになるかもしれないという覚悟で走り続けてきたんですけど、おかげさまで生きた証が残せた気がします。

 

◆収録曲はどのように決めたのですか?

取りあえずシングル表題曲は全部入れようと。コラボシングルもあるから、それだけでかなりの数になるんです。結果的にDisc1はアニソンを歌うという夢がかなった喜びと、どんどん世界が広がっていく中、がむしゃらに走り続けた思い出が詰まった感じになりました。Disc2はいろいろな方とコラボしたり、子どもたちが合唱してくれたり。ここまで生きててよかったという思いのあふれた1枚だと思います。

 

◆並んだ楽曲を見て、思い出されることはありますか?

「空色デイズ」は思い出深いですね。ロボットアニメのオープニング曲だったので、作品を背負うことへのプレッシャーもあって。喉を潤すため、ポットから出る蒸気に顔を突っ込んで何十回と歌ったのをよく覚えています。今でも私の名刺代わりのような曲ですし、海外で披露すればみんなが日本語で大合唱してくれる、20年間ずっと支えてくれた曲ですね。「綺麗ア・ラ・モード」は、松本隆さんが作詞、筒美京平さんが作曲してくださった、ものすごい曲で。おふたりがそろってレコーディングに来てくださったもんだから緊張しすぎちゃって、「ヘタクソだね」って言われたのをよく覚えてます(笑)。

 

◆そのおふたりに見られていたら、緊張しない方が難しいと思います(笑)。

でも面白いもので、後になって武道館でコンサートがあったとき、ちょうどメンタル的にキツい時期で。それでも無理やり振り絞るように歌ったら、松本さんが「めちゃくちゃよかったよ」って褒めてくださったんです。ギリギリの状況だから生まれる何かがあるんだなと思いました。今でも結構、それこそ「超!完全生産限定盤」に付くDisc3はセルフカバーということで再録したんですけど、「綺麗ア・ラ・モード」はわりとすぐ終わって。なかなか褒めてくれないマネージャーさんが夜中に電話してきて、「めちゃくちゃいい、超リピートしてる」って言ってくれて、「よっしゃ!」って感じでした。

 

◆以前リリースした曲をあらためて歌ったことで、いろいろ発見もあったのでは?

当たり前ですが、歌声は全然変わりましたね。あらためて「Brilliant Dream」をレコーディングしてみたら、意外とエモくなっていて。当時はまさかトランスでデビューするとは思っていませんでしたけど(笑)。「ストロベリmelody」はキーが高くて、当時は苦戦したんです。でも今は力を入れず、スッと歌うことができて。「RAY OF LIGHT」も今の方がうまくつかめている気がしますし。「calling location」は、あらためて好きだなって思いました。自分の曲で一番好きかもしれませんね。Disc3の収録曲は皆さんからのリクエストなのですが、アルバム曲なのにこの曲を選んでいただけたのはうれしかったです。

 

◆Disc2には新曲「ヌマルアクマ」も収録されています。この曲は中川さん自身が作詞を手掛けられていますが、かなり“攻めた”詞になってますね。

20周年らしく、「平和」や「ピース」をテーマにした曲を書き下ろそうということになりまして。でも出来上がったのは、これでした。ちょうどこのころ、『チェンソーマン』を見ていたんですよ(笑)。

 

◆ひょっとしてこの曲、詞先だったんですか?

一応は曲先で、いくつか候補がある中からメロディーを選ばせてもらったんです。でも、平和やピースを訴えるような音数じゃないんです。なので、どうしてこの曲を選んだんだろうと(笑)。でも、よく考えたら私、楳図かずお先生の作品が大好きで。楳図先生の作品ってホラーでグロテスクだけど、すごい美少女が出てきたりするじゃないですか。ライブのときも、「ハラワタ引き出して食いちぎってやるぜ!」とか叫んでたりするから、割と知ってる人は知ってるだろうし、むしろ私の原点な感じでいいのかもなって。

 

◆歌詞を見たスタッフさんたちの反応はいかがでした?

それが、あっさりOKが出たんです。平和とか、ピースって言われていたのに(笑)。ただこれまでのシングルを振り返ると、かなり真面目なんですよね。私、ブログやSNSだとオタク全開にしているのに、歌だと真面目だったりするので(笑)。その分、カップリングやアルバムには、はっちゃけた曲を入れるようにしているんですけど。自分ではっちゃけた詞を書いたことはなかったので、そういう意味でもよかったのかなと思いました。

 

◆この曲を歌唱する上で、心掛けたことはありますか?

曲調や文字数が多いところは令和っぽいですし、今回はあえて引き算をして。誰が歌っているのか分からない感じにしようと思いました。感覚的には、TikTokやアニメのアフレコに近いかもしれないです。私が歌手をやっていることを知らない方が、何かのきっかけでこの曲を聴いてくれて。何も知らずに歌ってくれたら、それも面白いかもなって。

 

◆ということは、アニメのアフレコのときは個性を消すようにしているんですね。

そうですね。個人的なオタクマインドとしても、声をあてた人の顔が思い浮かぶのが嫌なので(笑)。「塔の上のラプンツェル」のときも“しょこたん”をいかに消すか全力を尽くしました。誰だか分からなかったという言ってもらえたときは、「よっしゃ!」って感じでした。ただ難しいのが、歌は基本的に逆なんですよ。

 

◆プロは単にうまいだけではなく、その人ならではの要素も必要ですからね。

だから私、曲ごとに歌声が違うことに悩んでいた時期があって。私らしさ、個性が歌の中にほしいなって。でも2019年の「タイプ:ワイルド」のとき、プロデュースしてくださったヒャダインさんが「今の子どもたちはあなたのことをアニソンのお姉さんとして受け入れているし、ちゃんと癖もあるから。大丈夫だよ」って言ってくださって。その言葉が一つ自信になって、考えすぎずに歌えるようになりました。

 

◆20年間歌い続けてきた今、思うことはありますか?

歌があったからこそ、20年間芸能活動を続けてこられたのかもしれないとは思います。イベントをすれば、いろいろな方がいろいろな報告をしてくれて、たくさんの子どもたちも来てくれて。歌があるから人と出会えるし、思い出を届けられるんだろうなって。ただ私のメンタル的に、歌だけでも続かなかったと思うんです。ずっとネガティブで、自己肯定感が低かったので。でも落ち込んだり、つらかったりしたときは、ブログやSNS、ツイッター、最近はYouTubeで発信することで助けてもらいました。

 

◆中川さんにとって、ネットメディアもまた大事な存在なんですね。

今年に入ってすぐ入院して手術を受けることになったときも、“歌えなくなるかもしれない”“お仕事できなくなるかもしれない”って、不安で怖くて仕方がなかったんです。でも、たくさんの方から頑張れってエールを頂いて。アニソンとかいろいろな夢も、自分の思いを発することで叶えられたわけですし。ただ、ちょっとツイートしたらすぐネットニュースで取り上げられちゃうので、なるべくポジティブなことを発信したいとは思っています(笑)。

 

◆昨年発売した20周年記念写真集「ミラクルミライ」も、きっかけはYouTubeでした。

まさか、このタイミングで写真集を出すとは思いませんでした(笑)。2021年に水着の動画をアップしたら、めちゃくちゃバズって。“誰に需要あるねん!”とも思ったんですけど、今思えばいい生きた証ができました。これを機に、20周年を意識しましたし。それまでは誰も、もうすぐ20周年だってことに気づいてなくて(笑)。

 

◆ここから20年後、どうなっていたいと思いますか?

最近は“しょこたん”だけじゃなく、“中川翔子さん”って呼ばれることも増えてきたんです。自分でもよく分からないときがあるんですよ。バラエティとかでは特に“しょこたん”を求められるけど、写真集や文化人のお仕事しているときは“中川翔子”として扱われることが多いですし。でも考えると、私の憧れの松田聖子さんは“松田聖子さん”としてキラキラ輝くように歌いながら、みんなが大好きな“聖子ちゃん”でもいてくれる。私も“中川翔子さん”であり“しょこたん”でもあるのを目指していけたらなと思っています。

 

◆そのために取り組んでいることはありますか?

聖子さんを見ていると見た目も大事だと思うので、スタイルが変わらないように頑張ろうって。写真集を作ったときぐらいから意識するようになりました。口にするのは簡単だけど、やってみたらめちゃくちゃ大変ですよね。何気に、昨年9月にすべてのシングルを歌うライブをやったときも苦労しました。「当時の衣装を着る!」って自分で言っちゃったので、めちゃくちゃ頑張らなくちゃいけなくなって(笑)。

 

◆今でも努力は続けているんですか?

一応、続けてはいます。プランクで腕や腹筋、体幹をバランスよく鍛えて、あとはやっぱり食事。私、食べようと思うと結構大食いなんですよ。だからなるべく量はセーブして、アプリを利用しながら、ファスティングダイエットをしたり。と言いつつ、さっきカフェでチョコレートのたっぷり入ったフラペチーノを注文してしまったんですけど(笑)。でも、あまり追い込んでばかりだと人生楽しくないし、たまにはご褒美も必要かなって。

 

◆そう思うようになったのも20周年がきっかけですか?

そうですね。今まではお仕事のためいろいろ我慢して犠牲にして、それが幸せでもあったけど。ここからはバランスを大事に、ドラクエで言うところの、「いのちだいじに」を作戦にしようと。

 

◆何かプライベートで叶えたい夢はありますか?

祖母の遺言が「シャンソンを歌いなさい」「麻雀を覚えなさい」だったんですけど、その理由だったシャンソンを歌っていた方が、油絵も描かれていて。祖母がその方の絵をいっぱい買って、家に飾ってあるんですよ。毎日それを眺めていると、油絵もいいなと思い始めて。いつかアトリエを作って、いっぱい絵を描いて。その絵が売れる人になりたいです(笑)。

 

◆では新曲「ヌマルアクマ」にちなんでの質問を。最近“沼ってる”趣味はありますか?

入院中、やることがなくて『機動戦士ガンダム 水星の魔女』を見始めたんです。で、いい機会だから、ファーストガンダム(シリーズ第1作『機動戦士ガンダム』の通称)を一気見しようと。そうしたら、ドハマりしちゃいました。これから他の『ガンダム』シリーズを見たりガンプラを作ったりしようと思ったら、もう楽しみで。いいインプットの時間になりました。

 

◆ファーストガンダムで印象的なシーンやキャラクターを挙げるなら?

ミハルさんは衝撃的でしたね。良かれと思ってレバーを引いたら、爆風で吹っ飛んじゃうっていう。命って、はかないんだなと思いました。あとはやっぱり、スレッガーさん。ああいう口調の男性、最近いないじゃないですか。「ほらほら優男さん、メガネが行ったぜ」みたいな(笑)。一周回ってカッコいいなと。グフに乗っているランバ・ラルがカッコいいと思ったら、もう年下なのにもびっくりしました(笑)。

 

◆…もしかしたらこの沼、かなり深いかもしれませんね。

いや、本当ですよ。「ファーストガンダムにハマった」って軽くツイートしたら、ぐわーっとリプが来て。ガンダムの大気圏突入の真似したときの反応もすごくて、うれしかったです。これからすっごく楽しみだけど、ちょっと怖さもありますね(笑)。

 

PROFILE

●なかがわ・しょうこ…5月5日生まれ。東京都出身。A型。2006年にシングル「Brilliant Dream」でアーティストデビュー。現在、『ポケモンとどこいく!?』(テレビ東京系)で、番組ナビゲーター・コッカーの声を担当。吹き替えを担当したアニメ映画「長ぐつをはいたネコと9つの命」が3月17日(金)公開。舞台「SHOW BOY」が7月1日(土)より上演。

 

リリース情報

『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』(読み方:すーぱー!しょこたんべすと)
2023年2月22日(水)発売

 

中川翔子『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』超!完全生産限定盤

超!完全生産限定盤
3CD+Blu-ray+フォトブック:1万9800円(税込)

 

中川翔子『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』初回生産限定盤A

初回生産限定盤A
2CD+Blu-ray:5980円(税込)

 

中川翔子『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』初回生産限定盤B

初回生産限定盤B
2CD+Blu-ray:5980円(税込)

 

中川翔子『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』初回生産限定盤C

初回生産限定盤C
2CD+Blu-ray:5980円(税込)

 

中川翔子『超!しょこたん☆べすと――(°∀°)――!!』通常盤

通常盤
2CD:3980円(税込)

 

●text/小山智久

使いやすさとデザイン性が向上! 改良「クルトガエンジン」を搭載した「クルトガ 新スタンダードモデル」

三菱鉛筆は、「クルトガ」から、「クルトガ KSモデル(新スタンダードモデル)」全8種を発売しました。

 

実売価格は550円(税別)で、芯径は0.3mmと0.5mmの2種類。カラーバリエーションは、0.3mmがブルー、ブラック、アイスブルー、ライトグレー、0.5mmがブルー、ネイビー、アイスブルー、ライトグレーの各4種類です。

 

「クルトガ」は2008年3月発売。シャープペンシルの芯先に着目し、新開発した機構「クルトガエンジン」を搭載した、“芯が回ってトガり続けるシャープ”。今回発売されたクルトガ 新スタンダードモデルは、従来のスタンダードモデルでは先端側にあったエンジンを軸中央部に配置することで、デザイン性や機能面も向上しています。

 

芯を回転させ、芯先をトガらせるクルトガエンジンを改良。筆記中に起こるブレをさらに軽減することで、筆記中のストレスが減り、より仕事や勉強に集中できるようサポートします。

 

ユーザーから要望が多かったという、長時間の筆記に適したグリップを新搭載。エンジンを軸の後端にずらしたことでグリップを搭載しても太くなり過ぎず、握りやすく最適な形状と太さに仕上げています。グリップ部分は先端に向かって少しずつ太くなることで、長時間使用しても指の位置が下がることなく、持ちやすい位置をキープすることができます。

↑グリップの形状

 

シームレスですっきりとしたシンプルなデザインが特徴。クルトガブランドイメージカラー「ブルー」を中心とした、ワントーンで日常になじむ配色や、クルトガエンジンの回転が確認できる小窓、緩やかに先端が細くなることでペン先が見やすく書きやすい設計など、従来モデルの良さを残しつつ、デザイン性も向上させています。

iPhone 15 ProはRAM容量も速度もアップグレード!?

Apple(アップル)から年内の発売が期待されている「iPhone 15 Pro」のRAM(メモリ)仕様に関する詳細を、台湾調査会社のTrendForceが伝えています。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 ProシリーズのRAMについては、以前もTrendForceが「RAM容量が6GBから8GBへと増量される」と伝えたことがあります。一方でリークアカウントのShrimpAppleProは、「高速メモリーのLPDDR5Xの採用が見送られた」とも報告しています。

 

TrendForceの報告によれば、iPhone 15 Proでは「RAMの容量とスペックがアップグレードされる」としています。なお、具体的なRAM容量や仕様については、今回は報告されていません。

 

iPhone 14シリーズでは、上位モデルの「iPhone 14 Pro」シリーズだけに6GB RAMが搭載されました。これにならえば、iPhone 15のベースモデルは6GB RAM、上位モデルのiPhone 15 Proシリーズでは8GB RAMが搭載されそうです。またRAMのスペックとしては、「LPDDR5」のより高速なモデルが搭載されるのかもしれません。

 

スマートフォンのRAM容量やスペックはあまり目立つ項目ではありませんが、アプリの動作の「キビキビさ」に影響する重要な指標です。今年のiPhone 15 Proシリーズでも、さらなる高速動作が実現することを期待したいものです。

 

Source: MacRumors

「あなたのため」に騙されるな! 身近に存在する厄介なモラハラの現状とは?『モラル・ハラスメントの心理構造』

パワハラやセクハラから始まってカスタマー・ハラスメント、アルコール・ハラスメント、そしてアカデミック・ハラスメント。日本は、いつからこれほど多くの階層のハラスメントにまみれてしまったのだろうか。それとも、そもそも存在していたものが最近になって激しく顕著化しているだけの話なのだろうか。

 

 

モラハラはオールマイティ

家庭やコミュニティ、そして会社や学校という、プライベートなシーンでもパブリックなシーンでも最も深刻なのがモラル・ハラスメントだと思う。他のハラスメントは、おかしな言い方かもしれないがTPOめいた場面の特徴みたいなものが当てはまる気がする。しかし、モラル(ここでは“自分基準の誤った道徳観”という意味)が基軸になると、これも変な言い方になってしまうのだが、オールマイティなハラスメントとなる。

 

そのモラル・ハラスメントをさまざまな角度と深度からつまびらかにしていく『モラル・ハラスメントの心理構造』(加藤諦三・著/大和書房・刊)という本を紹介したい。改めて思ったのだが、これはかなり根深く広く、きわめて目立ちにくい陰湿で厄介な問題なのだ。

 

「あなたのため」は相手を支配するための言葉

「はしがき」の冒頭には次のような文章が記されている。

 

最も望ましい親は子どもを愛している親である。次は子どもを愛していないが、そのことを知っている親である。最悪は子どもを愛していないのに、愛していると思っている親である。最悪よりもっと酷いのは、子どもを情緒的に虐待しながら、子どもを愛していると信じ込んでいる親である。

『モラル・ハラスメントの心理構造』より引用

 

加藤氏によれば、今の日本にはこういう親がたくさんいるという。もう少し読み進めてみよう。

 

そしてこれは親子関係ばかりでなく、夫婦関係でも同じことである。職場にもいる。公の場にもいる。それがこの本でいうモラル・ハラスメントである。彼らが持ち出してくる言葉は、つねに「あなたのため」というモラルである。

『モラル・ハラスメントの心理構造』より引用

 

騙されてはいけない。加藤氏によれば、「あなたのため」という言葉は相手の心を縛り、相手を支配するための言葉であり、“相手の心にかける手錠”にほかならない。

 

リアルで身近な問題

十分すぎるほど怖い響きで満ちた文章で綴られる「はしがき」の後は、以下のような章立てになっている。

 

序  章 モラル・ハラスメントの現実
第1章 モラル・ハラスメントによる悲劇
第2章 モラル・ハラスメントの特徴
第3章 モラル・ハラスメントの心理的罠
第4章 モラル・ハラスメントはなぜ危険なのか
第5章 モラル・ハラスメントとの戦い方

 

よく聞くようになったことは間違いないが、モラル・ハラスメントという言葉の定義を正確に理解している人はどのくらいいるだろうか。そのあたりから始まるこの本のページを繰るたびに、読む人が例外なく抱くだろう陰鬱な気持ちが深まっていく。リアルで身近な問題としてとらえるべき必要性が、これでもかと提示され続けるからだ。

 

「なぜ、わかりにくい人間関係なのか」「モラハラの被害者は欲求がなくなる」「モラハラで楽しむ能力を失う」「理解できない事件の裏に潜むもの」「見せかけの好意の正体」「他人の不幸を喜ぶ人」「モラハラはなぜ分かりにくいか」「感情的恐喝という手段」「ネチネチといじめて相手を放さない」……。ダークな響きの見出しが並ぶ。

 

フレネミー的資質とモラハラ

少し前に“フレネミー”という言葉が流行した。友達のふりをして近づいてきて、さまざまな実害を与える人を意味する。親身になって相談に乗る。常にいい人であり続ける。心を許せる相手であることを常に示し続ける。しかし圧倒的な善の仮面の裏側には、どんな形であれマウントを取り、そこをフックにしてすべてをコントロールしようという思いが渦巻いている。

 

モラル・ハラスメントをしかける側にいる人間のプロフィールは、フレネミー的資質と少なからずクロスオバーする。もう一度言うが、こうした人間は学校にも職場にも、コミュニティにも、そして家庭内にも存在する。フレネミー的資質を持った人間がモラル・ハラスメントという行いを通し、ありとあらゆるシーンで毒をまき散らし、増殖させるのだ。これが事実なら、自衛するしかない。

 

共に生きる上で接する相手を間違えないために

一番怖いのは、モラル・ハラスメント構造がいかなる形の人間関係にも当てはまるという事実だ。毒親とかヘリコプター・ペアレントとか、ママ友同士のマインドコントロールとか、さらにはあまたあるストーキングの事例まで、かなりの部分がこの本のコンセプトで説明できるだろう。ただ、そのエッセンスは筆者を含む大部分の人にとって意外なはずだ。

 

要するにモラル・ハラスメントの被害者と加害者の関係は、自己執着の強い人と強度の依存心を持った人の歪んだ関係である。すでに書いたように心に葛藤を持った人同士の共食いである。共に生きる上で接する相手を間違えている。

『モラル・ハラスメントの心理構造』より引用

 

知らず知らずのうちにモラル・ハラスメント的状況を自ら呼び込んでしまったり、共創してしまったりするケースもある。共に生きる上で接する相手を間違えたら、そこには悲劇しか生まれない。身近なシチュエーションで誰にでも起こり得る想像を超えた悲劇を避けるためにも、ぜひ目を通しておきたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

 

モラル・ハラスメントの心理構造

著者:加藤諦三
発行:大和書房

「あなたのため」「仲良くしよう」「人間は皆同じ」は、すべて嘘!愛の言葉を持ち出し、相手を縛るモラル・ハラスメントは、人の心を弱くして、生きるエネルギーを奪うーその恐ろしい実態を解明する!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

YouTube Musicでスマートなラジオ局を作ってみよう!

Google(グーグル)の音楽ストリーミングサービス「YouTube Music」にて、独自のラジオ局が作れる機能「Create a radio」がiOS/Android向けにリリースされました。

↑Postmodern Studio / Shutterstock.comより

 

YouTube Musicではこれまでも、独自のラジオ局を作成することが可能でした。手順としては特定の曲を選択することで、ラジオを通常のプレイリストとして保存することができたのです。

 

今回のCreate a radioでは、「アーティストや一般的な音楽の好みなどを組み合わせて、ユーザーが新しい曲の発見を望んでいるか、チルソングを探しているかにより、ゼロからラジオ局を作成できます」と案内しています。なお同機能は、昨年末からテストされているのが見つかっていました。

 

具体的な使い方としては、YouTube Musicのホームフィードから「ラジオを作成する」のカードを選択します。好みのアーティストは最大30人まで選択可能で、その後に「アーティストが登場する頻度」「選曲」、そして「馴染みのある曲」「ブレンド」「新しい曲」を選択します。また、ポピュラーやニューリリースなどのフィルターを組み合わせることも可能です。

 

Create a radioで作成したラジオ局は、常に更新されます。好みの局から新曲まで幅広く見つけられる同ラジオ局の機能は、なかなか便利に利用できそうです。

 

Source: 9to5Google

【モノタロウ】コスパ最高なのに厚手が嬉しい! 家庭で活用したい衛生的な「ペーパータオル」は手拭き時や清掃時に便利

工具から清掃用品まで、あらゆる現場で役立つ商品を取り揃えているモノタロウ。今回紹介する「ペーパータオル 厚手タイプ」は、使い捨てなのでとても衛生的な商品です。購入者から高い満足度を集める同商品の魅力を、詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】「防災面」で草刈りやグラインダー作業時の危険を防げ! シールドが取り換え可能でコスパも◎

 

●厚手で吸水性が高いのが嬉しい「ペーパータオル 厚手タイプ」(モノタロウ)

手洗い場や洗面台などで重宝する衛生的な使い捨てのペーパータオル。とはいえ中には薄くて使いにくいタイプや、毎回捨てるのにはコスパが悪いものもありますよね。よく使うものだからこそ良い商品を選びたいと思い、今回は「ペーパータオル 厚手タイプ」(5379円/税込)を箱買いしてみました。

 

シートサイズは2種類から選ぶことができ、今回は約220(ヨコ)×170mm(タテ)のタイプを購入。1パックの単体売りではなく、お買い得商品の200枚×40パックの箱売りが5379円とオススメです。使用頻度が高い場合は定期注文すれば4389円なので、さらにお得に購入できますね。

 

ペーパーはビニールのパックに詰められており、側面からは残量が見てわかる状態。少なくなっても一目でわかるので、なくなる前に次に使う分が用意できます。

 

材質は再生紙で、見た目ではわかりにくいですが表面はほんのわずかに凹凸をつけたエンボス状。手に馴染みやすいのがポイントです。厚手タイプというだけあってティッシュペーパーに比べて強度があり、軽く引っ張った程度では破れませんでした。

 

実際に手洗い時に使用してみたところ、吸水性があってペーパー1枚でほぼ拭き取れました。ティッシュペーパーは基本的に2枚重ねですが、同商品は1枚のみなのでコスパもGOOD。また1枚抜き取ると自動的に次のペーパーが途中まで出てくるので、手洗い後の濡れた手でもサッとつまんで引き出せます。ちなみに水には溶けないので、トイレなどに流さないように注意してください。

 

購入者からは「紙質がしっかりしていてよく水を吸ってくれます」「厚手のため破れにくい」「掃除にも使いやすくて重宝してる」といった声が上がっています。コスパも使い心地もいい同商品を、手拭き時や作業時に有効利用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】1枚約6.5円の神コスパ! 「テーブルふきん ロールタイプ」はキッチンペーパーとふきんのいいとこ取り

ピンクが可愛い! Beats Fit Proに3色の新カラーが登場しました

Apple(アップル)傘下ブランド「Beats」のワイヤレスイヤホン「Beats Fit Pro」に、「コーラルピンク」「ボルトイエロー」「タイダルブルー」の3色が追加されました。

↑Appleより

 

Beats Fit Proは2021年末に発表されたワイヤレスイヤホンで、ウイングチップにより耳へのフィット感を高めたモデル。アクティブノイズキャンセリング機能や外音取り込みモード、空間オーディオにも対応しています。

 

Beats Fit Proではこれまで、「ストーンパープル」「セージグレイ」「Beatsホワイト」「Beatsブラック」の4色が販売されてきました。今回追加された3色は、より春らしいパステルカラーとなっています。

 

Beats Fit Proの国内向け価格は2万8800円(税込)で、AppleオンラインストアやApple Storeの店舗、正規販売店にて「まもなく登場」と案内されています。徐々に暖かくなる春に向けて、ジョギングやフィットネス向けワイヤレスイヤホンとしてピッタリの製品となりそうです。

 

Source: Apple