メンタリストDaiGoさんが「集中力&生産性爆上げ」とオススメするグッズ5選! 完全なる趣味爆発回!?

メンタリストのDaiGoさんが自身のYouTubeチャンネルを1月23日に更新。今回は「最近、生産性を爆上げしてくれたモノTOP5」と銘打ちオススメグッズを紹介しています。

出典:メンタリスト DaiGo

 

●すべてDaiGoさんが実際に使用しているグッズ

今回のオススメグッズはガジェットが中心です。「自分の集中力が高まることによって自由な時間が増えるか、という基準でしかモノを買わない」と断言するDaiGoさんが実際に使用しているグッズ、気になりますよね。

 

オススメグッズはベスト5+番外編の全部で6つあります。
番外編 「シンジモルmagsafeスマホリング&ウォレット」
第5位 「BELKIN Belkin GaN充電器 USB-C 2ポート 65W 2ポート充電器」
第4位 「AYCLIF 3 in 1 充電器」
第3位 「ノイズキャンセリング機能付き&DualワイヤレスピンマイクLARK」
第2位 「0.5mm極薄Apple pencil ホルダー」
第1位 「mcdodo type-C lightningアダプタ」

 

6つのうち2つは充電器でした。“充電周りが気になると仕事が捗らない”という考えのDaiGoさんらしいチョイスといえるでしょう。第5位の紹介グッズ「BELKIN Belkin GaN充電器 USB-C 2ポート 65W 2ポート充電器」はポケットに入るくらいの小さな充電器。合計65Wの出力でパソコンの高速充電もできます。

出典:メンタリスト DaiGo

 

「DaiGoさんの購入するグッズは高級そう」というイメージをお持ちかもしれませんが、上位のグッズは1000円~2000円台と意外にリーズナブル。

 

第2位の「0.5mm極薄Apple pencil ホルダー」は、タブレットや携帯端末につける薄型のホルダーです。取り付けることでApple pencilを落とさずに収納。紛失しがちだったペンシルをサッと取り出せるようになったことで、思いついたアイデアを漏らさず書き留められるようになったとか。

出典:メンタリスト DaiGo

 

第1位は「mcdodo type-C lightningアダプタ」というグッズ。type-CをiPhone用のライトニングに変えるためのコネクタです。急速充電に対応しているものは意外とないと語るDaiGoさん。また付属のコードでケーブルもコンパクトにまとめられます。

出典:メンタリスト DaiGo

 

コメント欄では「勉強になった」「もっとやってほしい!」と絶賛する声が多く聞かれました。ちなみに今回はグッズ紹介動画ですが、DaiGoさんはほかにも「お金・ビジネス」や「恋愛」関連の動画もアップしています。その中でも手軽に楽しめそうなのがショート動画。「勝ち組になる科学的方法」や「ネガティブ感情の止め方」などがQ&A方式でサクサクと楽しめますよ。

青春お寺ラブコメ『てんぷる』23年TVアニメ化決定!愛美、芹澤優、山下七海、朝日奈丸佳、上坂すみれがメインキャストに

吉岡公威原作の青春お寺ラブコメ『てんぷる』が、2023年にTVアニメ化されることが決定し、第1弾ビジュアル&PVが解禁。さらに、愛美、芹澤優、山下七海、朝日奈丸佳、上坂すみれらがメインキャストを務めることが発表された。

©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

 

本作は、女たらしの血をその身に継ぐ主人公・赤神明光が自らに打ち勝ち、ストイックに生きるため出家するものの、美少女だらけの尼寺に入ってしまうという青春お寺ラブコメディ。

 

公開された第1弾キービジュアルは、花びら舞う青空をバックに、本作のヒロインである蒼葉結月、蒼葉月夜、蒼葉海月、ミア・クリストフ、カグラ・ボールドウィンら5人の姿が描かれた爽やかでかわいらしいイラストとなっている。

『てんぷる』キャストビジュアル©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

 

またメインスタッフ・キャストも解禁。監督は古賀一臣(『彼女、お借りします』など)、キャラクターデザインを勝又聖人(『五等分の花嫁∬』など)が務める。

 

メインキャストは、赤神明光役を赤坂柾之、蒼葉結月役を愛美、蒼葉月夜役を芹澤優、蒼葉海月役を山下七海、ミア・クリストフ役を朝日奈丸佳、カグラ・ボールドウィン役を上坂すみれが担当することが決定。併せて本作をイメージした撮り下ろしのキャストビジュアルも公開となり、第1弾PVではキャラクターボイスを聞くことができる。

 

さらに原作者・吉岡公威からのお祝いコメント&イラストも到着。吉岡は「すてきなご縁に恵まれ、このたび『てんぷる』のアニメ化が決定しました!これもスタッフ、関係者の皆さまそして読者の皆さまのおかげです。動いてしゃべる赤神たちを見れる日が来ようとは!一視聴者として楽しみです。少しでもこの良縁が広げられるよう、尽力していきたいと思います!」とコメントを寄せている。

 

イラストはヒロイン5人がアニメ化をお祝いする「ノーマルver.」と、温泉でセクシーな姿があらわになってしまう「煩悩解放ver.」の2種類が公開された。

『てんぷる』お祝いイラスト「ノーマルver.」©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

 

『てんぷる』お祝いイラスト「煩悩解放ver.」©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

 

第1弾PV

 

作品情報

©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

 

『てんぷる』

2023年TVアニメ化決定

 

<キャスト>

赤神明光:赤坂柾之

蒼葉結月:愛美

蒼葉月夜:芹澤優

蒼葉海月:山下七海

ミア・クリストフ:朝日奈丸佳

カグラ・ボールドウィン:上坂すみれ

 

<スタッフ>

原作:吉岡公威(講談社「コミックDAYS」連載)

監督:古賀一臣

キャラクターデザイン:勝又聖人

シリーズ構成:香椎葉平

アニメーション制作:月虹

 

公式HP:https://temple-anime.com/

公式Twitter:@temple_tvanime

 

©吉岡公威・講談社/てんぷる製作委員会

エントリーモデルとは思えない! 本格的なコーヒーを自宅で味わえるコーヒーマシンはどれ?

リーズナブルな価格で購入できるエントリーモデルは、基本性能も底上げされてきている。今回は、調理家電のカテゴリからプロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判を押すコーヒーメーカーを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

田中真紀子さん

白物・美容家電に精通。主婦目線のリアルなレビューが持ち味で、雑誌やウェブに多数寄稿する。

 

ネスプレッソクオリティを手軽に味わうならコレ!

ネスプレッソ

エッセンサ ミニ

実売価格1万5180円

最大19気圧の高圧力で抽出するカプセルタイプ。エスプレッソ(約40mL)とルンゴ(約110mL)の2サイズから選んでボタンを押すだけの手軽さで、本格的なコーヒーが楽しめる。本体はモダンなデザインで、インテリアにも馴染みやすい。

SPEC●水タンク容量:約0.6L●定格消費電力:1260W●ポンプ最大圧力:19気圧●カプセルコンテナ収納数:最大6個●コーヒー抽出量:約40mL/約110mL●サイズ/質量:約W84×H204×D330mm/約2.3kg

 

コーヒーメーカーはエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>“上位モデルと同等”を求めるとカプセルタイプが最適

カプセルタイプなら、同社製品ではコーヒー自体の味わいに差は生まれない。ブラック派ならエントリーモデルでも必要十分だ。

 

<Point 2>バリスタが淹れたような深みと上質なクレマを手軽に楽しめる

プロの技術を再現する豊かなアロマと深みのあるボディ、滑らかなクレマ。豆の産地や精製法にこだわった上質な1杯を手軽に楽しみたい。

 

<ココが上位モデル級>ハイクオリティなコーヒーを手軽に抽出

「ネスプレッソのおいしさの理由は、カプセルコーヒーとしの完成度。その味はエッセンサ ミニでも十分に楽しめます。ワンタッチでシンプルにコーヒーを味わいたい人にオススメ」(田中さん)

 

上位モデルはコレ!

ネスプレッソ

グラン ラティシマ

実売価格4万8400円

スチーム加熱機能を備えたミルクタンクを搭載。カプチーノやラテマッキャートなど、多彩なメニューを自動で抽出する。ダイヤルを回せばミルクノズルもカンタンに洗浄可能。

 

機能の差早わかり!

新木優子が山下智久主演「SEE HEAR LOVE」で耳が聞こえないヒロインに「全身全霊ですてきな作品を作り上げていけたら」

新木優子が、山下智久主演×イ・ジェハン監督の映画「SEE HEAR LOVE ~見えなくても聞こえなくても愛してる~」(Prime Videoで2023年独占配信予定)のヒロインに決定し、場面写真とコメントが到着した。

「SEE HEAR LOVE ~見えなくても聞こえなくても愛してる~」©2023「SHL」partners

 

本作は「ピッコマ」で連載され、100万以上いいね!を集めた人気ウェブ漫画家NASTY CAT作「見えなくても聞こえなくても愛してる」を実写映画化。次第に目が見えなくなる病を患った漫画家と、それを支える生まれつき聴覚障害がある女性の切なくも温かい愛にあふれたラブストーリーを描く。

 

主演を務めるのは、約6年ぶりに王道ラブストーリー作品を演じる山下智久。本作で自身初の漫画家、そして視覚障害者の難役に挑む。監督は、ラブストーリーの金字塔「私の頭の中の消しゴム」を手掛けた恋愛映画の名手イ・ジェハンが担当する。

 

新木優子が演じるのは、目が見えなくなる漫画家・真治(山下)を支える、生まれつき耳が聞こえないヒロイン・相田響。新木は映画やドラマなど多数出演し、男女問わず幅広い世代からの支持を集め、Diorジャパンのアンバサダーを務めるなど幅広く活躍中。公式Instagramのフォロワー数は470万人を超え、その人気は国内のみならずアジアを中心とした国々でも高まっている。主演の山下とは劇場版「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」以来、5年ぶりの共演となる。

 

新木は、本作について「目が見えなくなってしまった真治と、元から耳が聞こえないろう者である響。それぞれが人生に新しい希望を見つける瞬間に私はすごく心を動かされました。そんなところが見てくださる方にも伝わって新たな希望が生まれる、そんな作品になるように監督と山下さんをはじめとするキャスト、全てのスタッフの皆さんと全身全霊ですてきな作品を作り上げていけたらと思います!」とコメントしている。

 

併せて公開された場面写真は、柔らかいパーマがかかった髪の毛が印象的な響(新木)が目を丸くしている表情や、楽しげに公園を歩くショット。響の無邪気でかわいらしい天真らんまんな性格が伝わってくる。

 

初公開となる真治(山下)との2ショットは、落ち葉に囲まれた公園で、目が見えない山下の頭の上に落ちた葉に響が手を伸ばすシーン。二人の関係性が伝わる温かくも美しい一枚になっている。また公式サイトもオープンし、この2ショットがメイン写真として使用されている。

「SEE HEAR LOVE ~見えなくても聞こえなくても愛してる~」©2023「SHL」partners

 

新木優子コメント

「SEE HEAR LOVE ~見えなくても聞こえなくても愛してる~」©2023「SHL」partners

 

作品のオファーをいただいた2年前。話を聞いて、直感的にこの作品に参加したいと感じました。

 

ろう者という挑戦したことのない役どころや、今までと全く異なる環境での撮影になることへの不安と緊張感、参加すると決まってからふわふわとしていた気持ちが、初めて監督にお会いした時に作品に対しての情熱をうかがい、今までの不安や緊張感が一気に無くなるようなそんな感覚がありました。

 

クランクインをした日から、韓国のスタッフさんや日本のスタッフさん入り混じっての撮影の雰囲気も良く、監督や山下さんともカットごとにたくさんのディスカッションをして、撮影が進むにつれて少しずつ響という役をつかめているようないろんな手応えを感じる部分もあり、早くつながった映像を見たい気持ちでいっぱいです。目が見えなくなってしまった真治と、元から耳が聞こえないろう者である響。それぞれが人生に新しい希望を見つける瞬間に私はすごく心を動かされました。そんなところが見てくださる方にも伝わって新たな希望が生まれる、そんな作品になるように監督と山下さんをはじめとするキャスト、全てのスタッフの皆さんと全身全霊ですてきな作品を作り上げていけたらと思います!

 

作品情報

「SEE HEAR LOVE ~見えなくても聞こえなくても愛してる~」

2023年Prime Videoにて配信予定

 

原作:「見えなくても聞こえなくても愛してる」© NASTY CAT/SUPERCOMIX STUDIO Corp.製作/2023「SHL」partners

監督・脚本:イ・ジェハン(John H, Lee)

出演:山下智久、新木優子

 

公式サイト:http://see-hear-love.com

公式Twitter:@SHL_2023

 

©2023「SHL」partners

こんな上司に要注意! パワハラを引き起こす上司の3タイプとは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は日本語でも英語でもついつい語源を調べるクセがあります。語源を知ると、その言葉がもともと持っている意味合いがわかってイメージが湧くからです。

 

「ハラスメント」という言葉も、盛んに使われ出したころに語源を調べたことがあります。英語の「harassment」は、「harass(悩ます、嫌がらせする)」に由来し、さらにさかのぼると古いフランス語の「犬をけしかける(かけ声)」という意味があるとか。パワハラもセクハラも実害はもちろん、精神的に大きなダメージを受けるというニュアンスが語源からも伝わってます。

 

パワハラを10年以上研究してきた著者の分析

 

さて、今回紹介する新書はパワハラ上司を科学する』(津野香奈美・著/ちくま新書)。著者の津野香奈美さんは、社会疫学者で神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科准教授。10年以上にわたり職場のパワハラ等の人間関係や上司・部下の関係性と健康に関するエビデンス(科学的根拠)を継続的に発表しています。

人間の本質を露わにするパワハラ

本書は「パワハラは悪」という単純な結論に留まらず、発生のメカニズムをデータから探り、さらにパワハラをなくすにはどうすればいいかという具体的な解決案も示しています。

 

読んでいて人間心理の本質が見えた気がしたのが、第2章「誰がパワハラをしているのか」。厚生労働省のパワハラ実態調査によると、パワハラ行為者のおよそ7割が上司(2020年度)とのこと。実は人は社会的優位に立つと、横柄になることが数々の研究からわかっているそうです。

 

例に挙げられているのが、アメリカの社会心理学者ポール・ピフらの調査。ボードゲームの「モノポリー」を、4人の被験者のうち1人だけ2回サイコロを振れるという有利な条件で遊んでもらいます。すると2回サイコロを振れる被験者は他プレイヤーに対して横柄な態度を取るばかりか、ゲーム終了後に「なぜあなたが勝ったのか」と聞くと、いかに自分が努力したかを語る傾向にあった……というのです。

 

制度や環境に恵まれて手にした成功を自分の努力の結果と思い込み、他人にも自己責任論を押し付けてしまう。仕事以外の場面でもこうならないよう気をつけたいものです。

 

また、パワハラをする上司をタイプ別に3分類する第3章「パワハラを引き起こす上司の3大リーダーシップ形態」も、わかりやすく納得感がありました。変化に適応できず、意図せずにパワハラしてしまう「脱線型上司」は、部下の新しい意見を聞き入れず、自身がしている不正行為を部下に強要することも。

 

部下を支配下に置く「専制型上司」は、自分のやり方を押し付け、「これをやらなかったら今度のボーナスはないぞ」といった具合に脅す、典型的なタイプだとか。

 

もうひとつ、管理職にいても何もしない「放任型上司」は、部下が誰かをいじめていても止めに入らないため、結果として職場環境に悪影響を及ぼす……。「ああ、あの人、これだ!」なんて上司の顔が浮かんだ人もいるのではないでしょうか。

 

パワハラを誘発しやすい職場環境の分析や、パワハラ上司にならないための提案など、パワハラというワンテーマながら練られた内容。

 

10年以上の研究成果ということもあって、調査データや資料も豊富です。時には専門用語も出てきますが、丁寧な説明がなされていて、集団で行動する際の人間の本質が露わになります。

 

なぜパワハラは起こるのか、その根本を知ることも、パワハラをなくすためには重要なポイント。いつかパワハラのない世界が実現するのでしょうか……。

 

【書籍紹介】

パワハラ上司を科学する

著:津野 香奈美
発行:筑摩書房

「どうしたらパワハラを防げるのか?」10年以上にわたる研究で、科学的データを基にパワハラ上司を三つのタイプ別に分析、発生のメカニズムを明らかにした。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

使用シーンや目的を吟味して選べばおトクに使える! おすすめのサブスク4つを紹介

生活のなかで身近な存在になってきたサブスクは、契約プランにより利用できるサービスの内容が異なるのも、選択肢が増えるという点で魅力だ。今回は自分が求める目的や使用シーンを吟味すれば、エントリープランでも十分と言える4つのサブスクを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】「Hey,Siri」の音声操作のみだが月額480円でたっぷり聴ける

【音楽配信】

Apple

AppleMusic Voiceプラン

月額480円

Appleの音声アシスタント「Siri」での操作に特化したサービス。通常の個人プランが月額1080円なので、600円もおトク。iPhoneやiPadの画面でUIを通した操作ができないなどの制約はあるが、Siriに対応したHomePod mini(写真上)などで楽しむのにはオススメだ。

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

音声操作のみと割り切ればOK! オフィスや店舗のBGMにはピッタリ

 

【その2】人気のゲームも快適にプレイ! ゲーミング専門のサポートも充実

【ゲーミングPC】

レノボ

スグゲー

月額6500円 (エントリーパッケージプラン、2年契約の場合)

ゲーミングPCを定額で利用できるレノボの「スグゲー」。プランはPCのスペック差に直結するが、エントリーパッケージプランでも人気のゲーム「Apex Legends」の公式Webページ記載の推奨動作環境を満たせるPCを提供。ゲームに特化したサポートも受けられるので安心だ。

 

↑基本スペックはゲーミングPCならではの高いレベル。ゲームだけでなくクリエイティブな作業にも向いているので活用範囲は広い

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

PCゲーム初心者には最適! クリエイティブな作業もサクサクできる

 

【その3】上位プランと大差ないが月額約1万円もおトク!

【クルマ】

日産

ClickMobi

月額2万8050円~(日産キックス、エントリープランの場合)

キックスの場合おすすめプランはX スタイルエディション(4WD)となるが、2WDでも良い場合はエントリープランのXでOK。最新モデルは運転支援技術も標準装備化が進んでいるので、特別な装備が必要なければエントリープランでも十分と言える。これで月額1万円の差は大きい!

↑インテリジェント アラウンドビューモニターを使いたい場合は注意。エントリープランでは装備で選べない

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

最新モデルは運転支援技術も充実! エントリープランでも満足できる

 

【その4】上位プランと作品数の差はなく月額980円で手軽に視聴できる

【ネット動画】

Netflix

Netflix

月額980円(ベーシックプラン)

ベーシック、スタンダード、プレミアムの3プランから選択可能。大画面テレビ(特に4Kテレビ)で観るならプレミアムプランの選択は必須だが、ひとりでスマホなどで観るぶんにはベーシックプランでも十分。世界最大シェアの動画配信サービスを手軽に楽しめる。

↑ベーシックプランは広告付きながら月額790円で視聴できるプランも開始された。ただし観られないコンテンツもあるので注意

 

サービスの差早わかり!

 

【結論】

スマホやタブレットで視聴し画質にこだわらないならベーシックプランで十分

70年代の“からまん棒”から“ほぼカニ”まで「ネーミング」トレンドの変遷を名付けのプロが解説

モノコトの情報を伝えるだけでなく、つくり手の思いが込められているのが商品名やブランド名などの「ネーミング」。店頭には思わず足を止めてしまう斬新なネーミングの商品があふれ、2020年からは日本の優れたネーミングを表彰する日本ネーミング大賞が開催されるなど、ネーミングの果たす役割に近年大きな注目が集まっています。

 

今回は、そんなネーミングにスポットを当てます。ネーミングの役割や、ユーザーに響くネーミング、そして2022年12月に発表となった第3回日本ネーミング大賞についてなど、ネーミングの第一人者であり、一般社団法人日本ネーミング協会会長の岩永嘉弘さんにお話をうかがいました。

 

モノコトの始まりにネーミングあり。「ネーミング」の果たす役割とは

モノコトに名前を付けることを「ネーミング」と言いますが、そんなネーミングが果たす役割について、考えたことはあるでしょうか? 「ネーミング無くして、何も生まれない」と話す、岩永さん。まずはその意義からうかがいました。

 

「ネーミングとは、モノコトの意味や価値、個性を消費者に伝える、コミュニケーションの核なのです。もし、ネーミングがなかったらどうなるでしょうか? たとえばただ『お茶』と言われても、どんな種類のお茶で、どんな商品かわかりませんよね。ですが、『十六茶』と言われたらどうでしょう? あのお茶だ、とネーミングを見て理解ができるわけです。さらに、そのネーミングからは『16種類の素材が入っているらしい』という、商品が持つ特性や魅力が、情報として伝わってきます。

 

つまり、ネーミングはモノやコトが育つための種。ネーミングがなければ、ロゴもつくることができないし、ブランディングもマーケティングも、広告を打つことすらできません。始めにネーミングがあるからこそ、そのモノやコトが育ち、人々に伝わっていくのです」(日本ネーミング協会会長・岩永嘉弘さん、以下同)

 

【関連記事】 ヤマト運輸がロゴ刷新! デザイナーが解説する「企業ロゴ」の真実

 

1970年代から移り変わる “心に響く” ネーミングと傾向

↑日立製作所「日立洗濯機 からまん棒」。当時の広告より。

 

時代とともに変容していく、ネーミングの役割とトレンド。その歴史を振り返ってみましょう。

 

1970年代 経済成長の時代に認知された、ネーミングの重要性

「ネーミングの重要性に世の中が気付いたのが1970年代。それまで、私たちがいま呼んでいるような『ネーミング』という概念はなく、あくまでも商品名や題名という認識でした。その理由は、今よりも商品の販売競争が緩やかだったからなのです。

 

それまでのネーミングを、洗濯機を例に見てみましょう。『琵琶湖』や『青空』など、洗濯機から連想する水や清潔感のような、イメージから名付けられることが多かったのです。ですが、その後やってくる大量生産・大量消費の時代になると、工夫しなければモノが売れなくなってきます。さらに、マスコミュニケーションもどんどん発展していく。消費者に自社商品を選んでもらうためには、より踏み込んだ対策が必要な時代になったのです」

 

そんな時代に、岩永さんのネーミングで生まれたのが日立の洗濯機「からまん棒」です。

 

「このネーミングは、洗濯機の真ん中に衣服がからまない棒を取り付けたという、商品の最大のセールスポイントをそのままネーミングしたものです。イメージではなく、具体的な特徴をネーミングで示すことで、わかりやすく他社製品との違いをアピールすることができますよね。この頃から、『名前を通してモノコトの意味・価値・個性を伝えることが大切だ』と世間が気付き始めたのです」

 

1970~80年頃 不安の多い時代に響く「会話体ネーミング」

「70年代には、2度も発生した石油ショックの影響もあって、経済も落ち込み不安の多い時代でした。そんな時代に生まれたのが、『会話体ネーミング』です。たとえば、桃屋の『ごはんですよ!』。海苔の佃煮ではありますが、あえてその特徴は言わず、『ごはんをおいしく食べることができるよ』というメッセージを、キャッチコピーではなく、ネーミングにしてしまったものです。同じように伊藤園の『おーいお茶』も、CMのセリフがきっかけではありますが、親しみを持ってほしいという思いが込められているそうです。そういった言葉の伝達と、親しみやすさを大切にするようになったのがこの時代ですね」

↑「江戸むらさき ごはんですよ!」(桃屋)、「おーいお茶」(伊藤園)※公式サイトより

 

1990年代 コミュニケーションの変化から生まれた「あたたかいネーミング」

「90年代は、バブルが崩壊してさらに世の中が暗くなった時代。温かい気持ちになるようなネーミングが多く登場していきます。たとえば、ポッカサッポロフード&ビバレッジの『じっくりコトコト煮込んだスープ』やクラシエフーズの『甘栗むいちゃいました』など。優しく語りかけるどこか心がホッとするネーミングですよね」

↑「甘栗むいちゃいました」(クラシエフーズ)。「じっくりコトコト煮込んだスープ」(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)は、現在「じっくりコトコト」とシリーズ名を変更。※公式サイトより

 

「そうした温かいネーミングが増えた背景には、人々のコミュニケーションの変化があると思います。スーパーやコンビニ、自販機での買い物が増えると、消費者は孤独に商品を選択して購入することになりますよね。私はそれを『孤独の自販機コミュニケーション』と呼んでいます。人と人の関係性が希薄になって来ると、こういった温かいネーミングが心に響くのでしょうね。この傾向は、今のネット社会になっても続いています」

 

2000年代 略語・記号・数字を使ったネーミングが氾濫

「2000年代は、商品やサービスがあふれ、複雑になっていったこともあり、端的にわかりやすく商品やサービスを伝える略語を使ったネーミングがどんどん誕生していきます。NTTドコモの携帯プラン『パケ・ホーダイ』や、パスモの交通ICカード『PASMO』などがそれです。さらにデジタル化が加速していくと、サントリーの缶チューハイ「−196℃」など、数字や記号的なネーミングが一気に増えていきました」

↑「−196℃」(サントリーホールディングス)

 

2010年代 グローバル化と共に注目される「和製ネーミング」

「グローバル化がますます加速したこの時代には、日本語を使った和製ネーミングに注目が集まります。資生堂の『TSUBAKI』などがそれにあたりますね。グローバルマーケットに出る時、海外の人にもわかりやすいように英語の名前を付けることも多いですが、逆に日本語由来のネーミングであれば、それが日本製であるということもわかりやすい。日本製品のブランド力が高まってきたからこそ、アピールになるわけです」

↑「TSUBAKI」(資生堂)

 

2020年から現在 ネットにつなげる覚えやすさ、わかりやすさも必要に

「現在は、コロナウイルスやSNSの広がりもあって、さらに人々が直接お店で物を買わなくなりましたよね。対面コミュニケーションではないからこそ言葉が暖かくないと伝わらない、響かない。でもだからといって、商品がさらに氾濫しているから、特徴をわかりやすく言わないと選ばれません。さらに、商品の情報も多くの人がネットで仕入れるようになっています。ですので、今までのネーミングの流れを踏襲しながらも、検索につながる『一度聞いたら忘れないような覚えやすさ』、『わかりやすさ』があるかどうか。それが今の時代のネーミングに求められていると思います」

 

どうすれば消費者に響く? ネーミングの作法 3つの基本形

これまで消費者に響くネーミングがどのようにつくられてきたのでしょうか? 岩永さん流のネーミング作法を教えていただきました。

 

「まず、そのネーミングが『覚えやすいか』『呼びやすいか』『親しみやすいか』。この3つの要素は、ネーミングに必要不可欠です。私はこの3つの要素を大前提として、いろいろなテクニックを用いながらネーミングしてきました。そのテクニックを、3つの基本形でご紹介しましょう」

 

1.素ネーミング

「これは、『アップル社』やサントリーウイスキー『響』など、そのまま単語を企業名や商品名につけてしまうネーミング方法です。アップルはりんごという意味の英単語ですけど、そのままではアップル社であるとは分かりにくい。ですが、あのリンゴのロゴを見れば一発でアップル社と分かりますよね。ロゴマークの印象で打ち出すなど、工夫は必要になるネーミングだと思います」

 

2.足し算ネーミング

「『トマト銀行』や『チョコレート革命』など、2つの言葉を足し算したものですね。この作法を使う場合、2つの言葉の意味に関連性がない方が大きなパワーを生み出すのです。チョコレートという言葉と革命という言葉、あまり関係性が見いだせないですよね。その違和感があるからこそ、インパクトがあって人々が覚えやすい。俳句や詩をつくるときも、同じような法則を使うことがあるようです」

 

3.掛け算ネーミング

「例えば、『ア・ラ・カルトン』という飲食店のネーミング。これは、豚肉料理のお店なのですが、『アラカルト』という言葉と、豚の『トン』という言葉を掛け合わせてつくったネーミングです。他にも、『グッスリープ』というサプリメントがありますが、これは『ぐっすり』×『スリープ』×『おやすみなさい』という意味の掛け算です。ダブル、トリプルミーニングになっているようなネーミングということですね」

 

ネーミングの作法 応用編…言葉遊びでつくるネーミング

ネーミングづくりは、3つの基礎を応用し、様々な仕掛けを組み合わせながらつくっていく、と岩永さん。なかでも「言葉遊び」から生まれるものは多いと言います。岩永さんが手掛けたネーミングから、わかりやすいものをいくつかご紹介いただきました。

 

「日本の航空会社で『ソラシド エア(Solaseed Air)』は、私が参画したネーミングのひとつです。これは、『空』という言葉と『種(シード)』という言葉の掛け算ネーミングですが、さらに『ドレミファソラシド』という、音階の語呂合わせでもあるんです。弾むような音の響きと飛行機が上昇するイメージを、言葉遊びで表現したネーミングです」

↑株式会社ソラシドエアの企業ロゴ。2015年に「スカイネットアジア航空」から社名変更をした。

 

「あとは、『日清オイリオ』。『OilliO』と書くのですが、上から読んでも下から読んでも読める、ローマ字の回文ですね。『WOWOW』や『AXA』なども同じで、海外ではよくあるネーミングなんですよ。ロゴにした時、シンメトリーになるという効果もありますね。このように、足し算したり掛け算したり、その他の要素をいろいろと組み合わせながらネーミングをつくっているんです。そのネーミングにどのような仕掛けがあるのか考えながら見てみると、面白いですよ」

 

↑岩永さんが参画したネーミング「日清オイリオ」。オイルから始まった日清オイリオグループが、製油業の原点を大切にしながら、オイルの領域を拡げていくという意味が込められている。

 

ネーミングの重要性をもっと伝えたい。その思いから始まった「日本ネーミング大賞」

岩永さんが会長を務める一般社団法人日本ネーミング協会が、2020年から開催しているのが、日本ネーミング大賞です。

 

「ネーミングの重要性をもっと発信していかなければならないと思い、2018年に一般社団法人日本ネーミング協会を立ち上げました。では、ネーミングの役割や重要性をどう発信していくか。そう考えた時に、どういうネーミングが素晴らしかったのかを評価して、世の中に発表していくのがいいと考えたのです。私たちの想いを伝えながらも、世間の皆様にも興味を持ってもらえるきっかけになるだろうと始めたのが『日本ネーミング大賞』です」

 

第三回日本ネーミング大賞にて大賞を受賞したのが、カネテツデリカフーズ株式会社の「ほぼカニ」。大賞受賞の理由を岩永さんにうかがいました。

↑カネテツデリカフーズの「ほぼカニ」は、不漁続きのカニの代わりに鱈を用い、まさに「ほぼカニの味」を再現したカニ風かまぼこ。

 

「『ほぼカニ』は、商品の特徴を誰もがわかりやすく表現しているだけでなく、ユニークで驚きのあるネーミングで最終審査会でも好評でした。さらに、その商品自体が、時代のテーマでもある『SDGs』に即した商品であることも受賞理由のひとつです。

 

ネーミングは、マーケティングの成功に寄与するだけでなく、世の中を明るくする力があるとも考えています。人々が笑顔になれるような『ほぼカニ』という面白いネーミングの商品が、水産資源の保護という時代のテーマを反映している。その点も評価しての受賞でした。ただ『魅力的なネーミングである』ということだけでなく、ネーミングには『商品にかける企業の理念や思い』が込められている、ということに受賞作を通して気付いてもらえたらうれしいです」

 

「自分が消費者として、ユーザーとしてどういう商品サービスを選ぶのか。これは人それぞれだと思います。たとえばSDGsに関心があれば、そのテーマに即した商品に魅力を感じますよね。ネーミングもそれと同じです。自分の思いに上手に応えてくれるネーミング、それがその人にとって響くネーミング。ですので、自分の視点でネーミングを見て、『こういう風な意味が込められているんだ』と、興味を持ってもらえたらうれしいですし、面白いと思います。ぜひ『ネーミング』に、注目してみてくださいね」

 

プロフィール

コピーライター・ネーミングクリエイター / 岩永嘉弘

「ネーミング」の第一人者。一般社団法人 日本ネーミング協会 会⻑。東京コピーライターズクラブ会員、ROXCOMPANY代表。代表的なネーミングに、越中褌「JAPANTS」、日立洗濯機「からまん棒」、「東急Bunkamura」、「渋谷MARKCITY」、「SOLASEED AIR」、「日清oillio」、ホンダ「FIT」、大手町「HOTORIA」、大塚製薬「UL・OS」、雑誌「STORY」、駅弁「元気甲斐」他多数。 主な著書に、「最強のネーミング」(日本実業出版社)、「ネーミング全史」(日本経済新聞出版社)、「全てはネーミング」(光文社)などがある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

スズキ「スペーシア ベース」使い方は自在の“移動型秘密基地”

気になる新車を一気乗り! 今回の「NEW VEHICLE REPORT」でピックアップするのは、スズキのスペーシア ベース。軽規格の商用車だが、実用性については見どころが多いモデルだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【軽バン】

スズキ

スペーシア ベース

SPEC【XF(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1800mm●車両重量:870kg●総排気量:658cc●パワーユニット:直列3気筒DOHC●最高出力:52PS/6500rpm●最大トルク:6.1kg-m/4000rpm●WLTCモード燃費:21.2km/L

 

大型のマルチボード採用で多彩な用途に対応できる!

最近は車中泊を楽しむ人が増えている。なかでも手軽で人気なのが軽自動車による車中泊、いわゆる“軽キャンパー”だ。特に商用車は広い荷物スペースが確保され、アレンジの自由度も高いと好評だ。

 

そんな車中泊を含めて、多用途に使いこなすためのアイデアを満載して投入されたのが、スペーシアカスタムから派生した軽商用車のスペーシア ベース。注目したいのは、荷物スペースへの設置位置を上中下段、および前後分割の4モードから選択可能な大型のマルチボードを標準装備することだ。

 

例えば、下段モードで前席をフルリクライニングすると、前後に2030mmのスペースを確保。大柄な男性でも余裕で車中泊できる。あるいは、上段モードで後席背もたれを前倒しにして座ればマルチボードがデスクにもなる。

 

走りは実用上の不満はない。ターボの設定がないので、周囲の流れに合わせる場面でアクセルを踏み込む機会が多くなるが、音の大きさを感じさせずに必要な力強さを確保。サスペンションは、最大積載量200kgに対応して硬めに設定されている。ただし乗り心地が犠牲になるほどではない。

 

ひとりで車中泊するなら、楽しむためのツールを満載することも可能。安全装備が充実しているだけに、長距離ドライブでも安心だ。

 

[Point 1]豊富な収納スペースを用意して安全装備も充実!

商用車とはいえ、最新モデルらしく安全装備は充実。インテリアはシンプルなデザインながら収納スペースが豊富に設けられるなど、使い勝手に配慮した作り。

 

[Point 2]荷室をペットのケージ代わりに使用可能

マルチボードを縦にセットすれば、荷室を前後に分割することもできる。荷室長は前側セットで、805mm、写真の後方セットでは545mmを確保。

 

[Point 3]外観は“道具感”を演出

スペーシアカスタムをベースとする外観は、ブラック塗装のトリムやリアクォーターパネルなどにより、良い意味での“道具感”を演出。ボディカラーは全5色を用意する。

 

[Point 4]移動式のワークスペースにも!

上段にセットしたマルチボードと、座椅子としても使える後席の組み合わせでワークスペースも作れる。ボードのセット位置は4パターン用意されている。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/ミッション/駆動方式/税込価格)

GF:0.66L/CVT/2WD、4WD/139万4800円(151万8000円)

XF:0.66L/CVT/2WD、4WD/154万7700円(166万7600円)

●( )内は4WDの価格

 

文/萩原秀輝 撮影/宮門秀行

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

詰め替えでいつもミスしてる? 「広口泡ボトル」は心強い詰め替えの味方

国内に4000店舗以上を展開している大手100円ショップのダイソー。同社の「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」は洗顔やハンドソープを詰め替える泡タイプのボトルですが、その名の通り広口で詰め替えがしやすい商品です。実際にどれほど使いやすいのか見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
マットな質感に一目ぼれ! キャップレスのスプレーボトルが使いやすい

 

●詰め替えの味方「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」(ダ
イソー)

洗顔やハンドソープは詰め替えがお得ですが、詰め替える際につい液体をこぼしがち…。節約のために詰め替えにしているのに、なんだか損をした気分になってしまいます。何かいい対策方法はないかなと思っていた時、ダイソーで見つけたのが「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」(110円/税込)でした。こちらの商品はノズルごとフタを開けられるのでボトルの口が大きく、液体を流し入れやすいのが特徴です。

 

400mlのボトルの大きさは約8.1(幅)×8.1(奥行)×18.3cm(高さ)となっており、置いてみると安定感があります。アンバー色の見た目が落ち着いた印象を与えるので、浴室や洗面所に置いても悪目立ちすることはなさそう。

 

なおボトルはアンバー色ですが、半透明なので中身も見えやすくてGOODです。残量が一目でわかるので、補充のタイミングにも困りません。

 

上記でノズルごとフタを開けられるとご説明しましたが、フタからノズル部分を外して空気穴やタンク部を含めたポンプ部分だけにすることも可能です。ボトル内の細かい清掃をする時などは分解しておこないましょう。

 

同商品は石けん液を泡で出せるところもポイントのひとつ。手で泡立てる必要がなく、出てきた泡をそのまま使うことができます。ワンプッシュで適量を出せるのは嬉しいですね。

 

商品の使用者からも「液体が入れやすくて中も洗いやすいです」「これで110円はお買い得!」など好意的な評価が上がっています。詰め替えの液体こぼしにお悩みの方は、ぜひダイソーの「1dp 広口泡ボトル 400ml 丸 アンバー」を使用してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
バーベキューに紙皿は味気ない? だったらオシャレな「プラシェラカップ」でアウトドア気分を盛り上げよう!

吉田美月喜、冬の北海道ロケを振り返り「ずっと見ていたいと思える景色でした」主演映画「カムイのうた」撮影終了

映画「カムイのうた」(2023年秋完成予定)に主演する吉田美月喜、望月歩が撮影終了を迎え、両名と菅原浩志監督からのコメントが到着。併せて、第1弾となる映像が公開された。

左から)望月歩、吉田美月喜、菅原浩志監督

 

1903年に生まれ19歳の若さで亡くなった、アイヌ文化伝承者・知里幸恵さん。自らもアイヌの血を引く知里さんは、文字を持たず、失われつつあったアイヌの伝統文化口承叙事詩「ユーカラ」を、著作「アイヌ神謡集」により初めて日本語で表現。その業績は、アイヌ民族の人々に大きな自信と誇りを与えた。

 

本作は彼女の生きた姿をモチーフとし、明治・大正期、土地や生活を奪われ衰亡の危機に瀕していたアイヌ民族の生きざまや伝統・文化を雄大な北海道の自然の中に描く。

 

吉田が知里さんをモデルにした北里テル役、望月がアイヌの青年・一三四役を演じ、2人を取り巻く人物として、阿部進之介、島田歌穂、加藤雅也らも出演。北海道東川町を中心に撮影が進められた。

 

吉田、望月、菅原監督のコメントは下記に掲載。

 

コメント

吉田美月喜(北里テル役)

◆冬の北海道での撮影はいかがでしたか?

冬の北海道は初めてでした。夏の北海道での撮影が楽しかったこともあり、この撮影もとても楽しみにしていました。こちらに来てみると大寒波と重なって驚くほどの寒さで(笑)。寒くて手先が痛かったのですが、景色がすごくきれいで「ずっと見ていたい」と思えるいい場所でした。

 

◆冬の演技を通して感じたことは?

昔は今よりも物が限られた中で生活をされていたと思うのですが、この極寒の中で私たちの衣装よりもっと寒い服装で過ごされていたことを考えると、本当に私たちには想像できない苦労があったんだろうなと感じました。それと、昔からあるわらの靴を履いて撮影をしたのですが、わらの間から雪が入ってくることがないんですよね。こうした道具に触れながら、昔の方々の知恵と工夫で作られているものに感銘を受けました。

 

◆撮影を振り返って思うことは?

この作品が決まってから、アイヌの人々や北海道の方に納得していただける作品にしないといけない、と思いながら演じさせていただきました。自分の人生の中で、大きくてすてきな文化を知ることができたと感じています。アイヌ文化やアイヌの人々の考え方は、今の時代にも必要なものだと感じて、私自身とても勉強になりました。知里幸恵さんという実在した方をモデルとした役に、真剣に向き合って役に取り組めたことも貴重な経験でした。

 

望月歩(一三四役)

◆冬の北海道での撮影はいかがでしたか?

吉田さんと同じく、北海道の冬は初めてでした。台本の中での「自然」は、雪のシーンも含めて想像でしかなかったのですが、今回の冬の撮影でやっとこの自然を体験できたことをうれしく思っています。この現場で自分が一番はしゃいでいる自信があるくらい、めちゃくちゃ楽しかったですね(笑)。どこもかしこも雪で真っ白で、「きれいだな」というのが一番の印象です。

 

◆撮影を振り返って、思うことは?

北海道に来て、この土地の食べものを食べ、空気を吸って、景色を見て、自分の役である一三四に入り込めるように準備をしてきました。その中で、台本にはない部分で、せりふや動きなどが自分の中身から自然と出てきたことに対して、準備したかいがあったなと感じています。それと、北海道の冬は雪が多く、音を吸収するんです。都会のにぎやかさに慣れてしまった僕にとって、その音のない空間にいることは、いろんなことを考えさせられる時間だったと感じています。

 

菅原浩志監督

この北海道の寒さでは、「演技」ではなく「リアル」が入ってきます。寒さで耳が赤くなり、吐く息が白くなる。吉田美月喜さんと望月歩さんには、この北海道の厳しい寒さの中で生きたテルと一三四を感じてほしかった。撮影は大変ですが、実際の雪、冬を映像に撮ると、ものすごい力があり、その中で、お二人は素晴らしいリアルな演技をしてくれたと思います。

 

今後のスケジュールですが、北海道の動物や自然、冬だからこそ撮れるものの撮影を進めます。撮影が終わると、映像の編集と音楽や効果音など「音」の創造が始まります。9月には完成し、皆さんに見ていただけるよう準備を進めています。一番最初に北海道の方に見ていただきたく思っています。

 

「カムイのうた」第1弾映像

作品情報

「カムイのうた」

2023年秋完成予定

 

〈キャスト〉吉田美月喜、望月歩、島田歌穂、加藤雅也、阿部進之介

清水美砂、天宮良、伊藤洋三郎、菜月、加藤憲史郎、清水伸、茅本梨々華

 

〈スタッフ〉

監督・脚本:菅原浩志(「ぼくらの七日間戦争」「写真甲子園0・5秒の夏」「早咲きの花」「ほたるの星」「北の残照」「ヌプリコロカムイノミ」)

プロデューサー:作間清子

撮影:上野彰吾

美術:長寿恵

編集:時任賢三

助監督:桑原昌英

 

製作協力:写真文化首都「写真の町」北海道東川町

古川琴音インタビュー「何を好きで何を嫌いか、自分の物差しを持って生きている〈私〉にほれ込んで演じました」映画「スクロール」

上司からパワハラを受け、社会への絶望感から死への衝動を抱えている〈僕〉(北村匠海)。今が楽しければそれでいいと、日々を刹那的に生きるユウスケ(中川大志)。ある日、大学時代の友人が自殺したのを知った2人は、彼の死を通して自らの「生」を見つめ直していくことに。

古川琴音 ©橋爪駿輝/講談社 ©2023映画『スクロール』製作委員会

 

そんな現代の若者の生きざまを切り取ったかのような映画「スクロール」が、2月3日(金)に公開される。本作で〈僕〉の同僚で彼に思いを寄せる〈私〉を演じているのが、今年の大河ドラマ『どうする家康』への出演も決まっている古川琴音さん。作品を通して各キャラクターから感じたことと併せ、自らの人生観、恋愛観も語ってくれました。

 

◆原作や脚本を読んで、どういう作品だと感じましたか?

自然と周りの友達やきょうだいなど、たくさんの人のことが思い浮かんできて、こういう台本は初めてでした。監督もおっしゃっていたんですけど、この作品は「みんなの物語」なんです。社会に出て、壁にぶち当たっているすべての人が、どこか思い当たるところがある作品だと思います。

 

◆古川さんが演じた、〈私〉という役柄の魅力は?

登場人物の中で一番、自分がどう生きていくか、何を大切にするかを決めている人で、すごく好きなキャラクターでした。自分が何を好きで何を嫌いかって、意外と分かっているようで分かっていないと思うんです。大人になると、周りの意見に流されて、自分の気持ちをごまかしやすくもなりますし。そんな中、彼女はきちんと自分の物差しを持ちながら世の中と関わりを持てているところがカッコいいなと感じました。

 

◆そういう役柄を演じるにあたり、何か準備したことはありますか?

もう台本の段階で彼女の素晴らしさにほれ込んでいたので、それが一番の役作りになったかもしれません(笑)。演じてみると、強い人だなと改めて感じました。こうしたい、こうできたらいいなと思っても実際は行動できないことを、彼女は平然とやってのけられるんです。彼女みたいになれたらと思いましたし、生きていくためのパワーをもらえた気がしました。

 

◆登場人物の中で、どのキャラクターに一番共感しますか?

どの登場人物も自分の中にいる気がしますが、今の自分に一番近いのは〈僕〉(北村匠海)だと思います。彼は理想と現実の間を揺れ動きながら、どう生きていくかを模索していて、現実に不満があるわけではないけれど、漠然とした不安はいつも抱えている。そんな感じの迷い方は似てるかなと思います。逆に一番離れているのは、ユウスケ(中川大志)かも。彼も心の中ではいろいろ抱えているものがありますが、それでも器用に何でもできてしまうんですね。あの器用さは私にはないところかなと思います。

 

◆北村さんと〈僕〉、中川さんとユウスケに重なる部分は感じましたか?

匠海君は自分のことを掘り下げて考える方なので、〈僕〉に近い部分はあると思います。でも、匠海君のほうがより大人な感じがしますね。自分の基準がはっきりしていますし、むしろ〈私〉に近いのかも。中川さんとは今回あまりご一緒する機会がなかったんですけど、印象としてはちょっと違う気がしますね。もちろん、中川さんも器用な方だと思うんですけど、ユウスケより誠実だと思います(笑)。

 

◆撮影中、北村匠海さんとどのようなお話をされましたか?

作品のテーマに沿った話が多かったですね。人間である以上、どんな人も社会と関わらなければ生きていけない。そういう根本の深いところを考えなきゃいけないね、みたいな。匠海君とは何回か共演させていただいているのですが、共演するたびに懐の大きな人だと感じるんです。ミクロな視点もマクロな視点も持っていて、自分が思いも寄らなかった深いところまで考えさせてくれるというか。バランス感が絶妙な人だと思います。

 

◆劇中、〈私〉はパワハラ上司に対する〈僕〉の思いをたたき付けて、会社をやめることになりますが、もし古川さんが同じ立場だったら?

丁寧に辞職届を書いて、ひっそりやめます(笑)。そもそも、ああいう人とはなるべく関わらないようにするでしょうし。〈私〉は好きな人への気持ちのぶつけ方もすごくて。ああいう芸術的で、アグレッシブな伝え方はなかなかできないと思います。

 

◆恋愛に対するスタンスについて、〈私〉に共感するところはありますか?

とにかく好きな人のことを知りたいという気持ちは分かるところがあります。例えば、今日何食べたとか、どんな食べ物が好きかとか、どんなことでもいいです。知ることで近づける気がするんですよね。〈私〉のように真っすぐぶつかっていくのは難しいですけど、自分の気持ちを偽らないように、相手に接したいなとは思っています。

 

◆本作の公開日が2月3日(金)とバレンタインシーズンですが、古川さんはバレンタインの思い出はありますか?

学生時代にチョコレートケーキを作って、あげたことはあります。付き合っている人がいるのを知ってはいたんですけど、ダメでも自分の気持ちだけは伝えようと思って。誰かにチョコをあげるという経験もしてみたかったですし(笑)。

 

◆〈私〉に通じるところがあるエピソードですね。

そうですね。〈私〉だったら、〈僕〉に彼女がいたとしても、やっぱり自分の気持ちを一番に考えて告白するでしょうし。そこは同じかもしれません。

 

◆本作は現状へのいら立ちやどうすればいいか分からない感情を抱えた人々が登場する物語ですが、古川さんがそういうとき、気持ちが楽になる行動はありますか?

散歩です。お気に入りのルートが3つぐらいあって。静かに歩きたいなと思ったら車通りの少ないルートにしますし、長めに歩きたいときは、時間のかかるルートを選んだり。その日の気分に合わせて散歩しています。

 

◆どのようなことを考えながら散歩を?

あらかじめせりふを全部ボイスメモに入れておいて、それを聞きながら歩いています。あとは好きな音楽を聴きながら、考えごとをしたり。いろいろグルグル頭の中を巡るんですけど、家に着く頃にはすっとなくなって、フラットな気持ちになれて。その日はぐっすり眠れます。

 

◆本作には「生きること。愛すること。」というキャッチコピーが付けられていますが、古川さんにとって生きること、愛することは?

難しいですけど、日々いろんなものを愛してはいますね。仕事や、飼ってる猫もそうですし。家族や親しい人に対してもそうですし。いろんなものを愛しているし、愛されているかなと。それを感じるのが生きることなのかもしれないです。

 

◆この作品をどういうふうに見てほしいと思いますか?

完成した映画を見たとき、物語に没頭するというより、過去のことをいろいろ思い出しながら見ていました。きっとスクリーンに映し出された場面から影響を受けて、そういえば自分はああだったなって、触発されたんでしょうね。そんなふうに引っかかるところがたくさんある作品だから、映画と自分の中を行ったり来たりしながら、思いをかみしめるように見ていただけたらと思っています。

 

◆古川さんは今年、大河ドラマ『どうする家康』(NHK総合ほか)にも、巫女の千代役で出演します。こちらの撮影はいかがですか?

やっぱり大河ドラマならではのスケールがあるなと感じています。当時の人は今より動物的というか、生きるか死ぬかみたいな問題に直面していて、物語全般にそういう空気感が漂っていますね。その空気の一部を自分の中に取り入れながら演じるのは、大河ドラマならではだなと感じています。

 

◆謎めいた設定の役柄ですが、どのような人物だと捉えていますか?

私にとってもミステリアスな部分が多くて。今後どうなっていくのか、なぜこういう行動をしているのか、知らないで演じているところもあるので。千代が何をやろうとしているのか、私も楽しみにしています(笑)。ただ、やっぱり戦国の世に生きていて、強い人なんだろうなとは思っていて。大河ドラマは今までみたいなナチュラルな演技だと通じないところもありますし、千代はこういう人なんだという、核を作っていきたいです。

 

◆2023年、個人的に新しく挑戦してみたいことはありますか?

ギターですね。先日、映画「THE FIRST SLAM DUNK」を見に行ったんです。実はどんな話かまったく知らなかったんですけど、友だちが良かったと言っていて。実際、すごく感動しました。特に印象的だったのがオープニングで、ベースの音から始まる曲がカッコいいなと思って。それを弾くために、まずはギターから挑戦したいと思っています。

 

PROFILE

古川琴音

●ふるかわ・ことね…1996年10月25日生まれ。神奈川県出身。近作にドラマ『コントが始まる』『前科者‐新米保護司・阿川佳代‐』『アイドル』、映画「今夜、世界からこの恋が消えても」「メタモルフォーゼの縁側」など。2023年はNHK大河ドラマ『どうする家康』に出演予定。

 

作品情報

©橋爪駿輝/講談社 ©2023映画『スクロール』製作委員会

 

「スクロール」

2023年2月3日(金)全国公開

 

出演:北村匠海、中川大志、松岡茉優、古川琴音

水橋研二、莉子、三河悠冴/MEGUMI、金子ノブアキ/忍成修吾/相田翔子

 

監督・脚本・編集:清水康彦

脚本:金沢知樹、木乃江祐希

原作:橋本駿輝「スクロール」(講談社文庫)

主題歌:Saucy Dog「怪物たちよ」(A-Sketch)

 

公式HP:https://scroll-movie.com/

 

©橋爪駿輝/講談社 ©2023映画『スクロール』製作委員会

ヨコよりタテにほめる!? ほめる達人に聞いた人も自分も伸ばす言葉とは

たった一言、ちょっとした言葉の言いかえで、人生がもっと楽しくなるかもしれません。

 

コロナをきっかけに人と会うケースが減っていき、リモートワークなどワーキングスタイルも変化したことで、会社では上司や同僚、部下と、家庭では親と子の人間関係の構築やコミュニケーションが難しくなっています。こうした悩みを “ほめて” 解決しているのが、 “ほめ達” の第一人者である松本秀男さん。著書である『できる大人は「ひと言」加える』と『できる大人のことばの選び方』には、 “ほめる” をベースに、人と人とのコミュニケーションを円滑にするためのノウハウがたっぷりつまっています。ブックセラピストとして活動する元木忍さんが聞き手となり、 “ほめる” 術とその効果を、松本さんに直接伝授していただきました。

『できる大人は「ひと言」加える』
『できる大人のことばの選び方』
(青春出版社)

 

さだまさしさんから学んだ、言葉を大切にする姿勢が “ほめ達” の原点

元木忍さん(以下、元木):松本さんが、 “ほめる” ことをビジネスやコミュニケーションスキルとして意識された理由から教えていただけますか?

 

松本秀男さん(以下、松本):私は30代で家業を継ぎ、ガソリンスタンドの経営者をしていました。ところがセルフスタンドの登場などもあって徐々に価格競争の激しさが増し、10年後には経営に行き詰まりまして。45歳の時、完全歩合の契約社員として、まったく経験のない外資系保険会社の営業に飛び込んだんです。この転職が “ほめる” ことに目を向けさせ、私の人生を180度変える大きなきっかけになりました。

 

元木:まったく別の世界への挑戦ですね。

 

松本:法人向けの個人情報漏洩保険や賠償責任保険などを売っていたのですが、それまでの10年、ネクタイもせずガソリンスタンドを走り回っていた人間でしたから、はじめのうちはまったく契約が取れませんでした。毎日70社回って2000円という月もありました。

 

元木:基本給にプラス2000円ですか?

 

松本:いえいえ。基本給が出るのは最初だけで、徐々になくなっていきます。45歳で子どもがいて、月給2000円ですよ! これはさすがにまずいなと思い、営業に取り入れたのが “ほめる” 技術です。とはいえそれ以前も、「すごいですね、社長!」とかけっこうヨイショをしてみていたんですが、まったく効果なし(笑)。そこで、社長さんと初めてお会いした時、「その会社のよさ」や「取り扱っている商品やサービスの良さ」「経営者の素晴らしさ」を質問しながら、まず私自身がしっかり理解して「なるほど、だから御社はすばらしいのですね!」とお伝えしたところ、驚くほどコミュニケーションが円滑に回り始めました。こちらからお願いしなくても契約が取れるようになり、営業成績も一気に上がっていったんです。

 

↑著者の松本秀男さん。月給2000円から、ほめる技術をみがくことによってトップ営業マン、そして伝説のトレーナーへと駆け上っていった。

元木: “ほめる” を具体的にするだけで、そうも成績が変わるものなんですね。

 

松本:私自身も驚きました。その後は社内でも、相手の良さを先に探すという “ほめるコミュニケーション” を心がけてみたら、やはり効果が出ました。それが認められて、50歳の時に契約社員から正社員となり営業トレーナーをまかされ……2年半後には、本社の中枢である経営企画部に引き抜かれました。外資系ですから、私以外の経営企画部のメンバーは全員バイリンガル。私は英語がしゃべれない代わりに、“ほめる”がスキルとして役立ったんですね。

 

元木:『できる大人は「ひと言」加える』の中に、ガソリンスタンド時代、「雨の日にボンネットで雨粒が躍る。ポリマー洗車!」の一言をチラシに書き、1日に185台の洗車記録を作ったというエピソードが出てきますね。もともと言葉を使ったコミュニケーション術の素質をおもちで、松本さんの言葉がいいかたちで、人々の心に染みたのかなと思っていますが、ほめ達(ほめる達人)の基本はいったいどこで身についたのでしょうか?

 

松本:私は歌手のさだまさしさんと同じ高校に通い、同じ落研(おちけん・落語研究会)のOBと現役という縁で、高校時代から交流が始まり、大学卒業後はさださんのプロダクションの社員となりました。そこから8年半、制作担当マネージャーとしてサポートをしていたなかで、さださんから大きな影響を受け多くを学びましたが、とくに言葉と本気で向き合う姿をずっと見せていただいたことが、その後も教えとして残ってきたと思っています。

 

ひと言つけくわえるだけでコミュニケーションは一気に回り出す

↑著書『できる大人のことばの選び方』より。

 

元木:『できる大人は「ひと言」加える』と『できる大人のことばの選び方』を拝読しました。この中にはさまざまな “ほめる達人” テクニックがあり、コミュニケーション術のヒントもたくさんありますね。『できる大人は「ひと言」加える』に書かれた<言葉は自分と誰かをつなぐ接点であり、自分と社会をつなぐ接点である>という言葉には唸りました。

 

松本:ほんの一言プラスするだけで、人間関係、自分自身の評価や未来も大きく変わることをお伝えしたいという思いで本書を書きました。身近なところでは仕事相手との何気ないメールのやり取りに「どんな結果になるのか、いまからワクワクしています」などと一文加えると、相手のやる気も変わってきます。

 

元木:コロナ禍でメールの重要度が増してきましたけれども、言葉足らずだと冷たい印象を与えがちですよね。私はワクワクという言葉が口癖で、自分で自分のモチベーションを上げたい時によく使っているんですが、メールにも一言添えてあるだけで、ポジティブな気持ちになれます。

 

↑聞き手は元木忍さん。

 

松本:上司が部下にメールを送る際にも使えると思いますよ。

 

元木:<できる上司は「ダメ出し」ではなく「惜しい!」を使う>、<「間違いもほめる」で勇気づける>は、うちの上司もぜひやってほしい!(笑)と思っているビジネスパーソンがたくさんいそうですね。

 

松本:ダメ出しが仕事と思っている上司の方はけっこういらっしゃいます。課題解決という意味では間違っていません。ですが否定だけでは部下は育ちません。「惜しいなあ、もう一息だよ」と言われたらどうでしょう。相手を応援し勇気づける言葉にもなります。

 

元木:<誰でも今日から「ほめる達人」になれる3つの言葉>は、コミュニケーション下手の人でもすぐにできるテクニックですね。

 

ほめ達3S

・すごい
・さすが
・素晴らしい

 

松本:「すごい」「さすが」「素晴らしい」は、私が専務理事を務める「日本ほめる達人協会」の基本メソッドであり「ほめ達3S(スリーエス)」と呼んでいます。シンプルですが感情を素直に言葉にすることで相手に気持ちが伝わりやすく、ちょっと小声でも言うだけでも効果があります。

 

元木:『できる大人のことばの選び方』の中にも金言がいろいろありますね。「相手のスキルではなく存在価値を認める」「マイナスをプラスに変換する」「減点法より加点法で見る」「ヨコではなくタテでほめる」の4つの言いかえはとても勉強になりました。

 

言葉選びをすることで45歳で飛び込んだ保険会社のトップ営業に

松本:下町のガソリンスタンドのおやじにすぎなかった私が、外資系保険会社のトップ営業になれたのも、この「小さな言葉選び」にあったからだと思います。ちょっとした言葉の言いかえが、大きな仕事につながったり、人生を変えてしまったりすることもあります。『できる大人のことばの選び方』は、そこにスポットをあて一冊にまとめました。

 

元木:とくに「ヨコではなくタテでほめる」はグッときますね。

 

松本:ヨコでほめるは、人と比較してほめることで、例えば営業成績の棒グラフの高さをヨコ並びにして比べるようなほめ方です。この方法だと、ほめられる回数が少なく、人によっては一度もほめられないケースもでてきます。タテにほめるとは、棒グラフでいうと他と比べず、当人のタテに伸びた分をほめる方法です。これだと何度もほめられますし、ほんの少しの成長でもほめられます。

 

元木:タテでほめるは他との比較にならない点もいいですね。

 

松本: “ほめる” は他人と比較して評価することだけではないんです。今の社会では、 “ほめる” 基準を会社や上司が作ってその基準を超えたらほめるとか、周りより結果が良かったらほめるとか、すべて他の基準との比較だけになってるんですよ。そうでなくて、ほめる相手自身の中での比較にできたらいいですね。人には成長欲求がありますから、「成長しているよね」「がんばってるね」を伝えてあげるだけで、本人が成長を実感することができ、心の報酬にもなります。

 

元木:先ほどの「ほめ達3S」に加えて、「あなたらしい」というほめ方も、言われたらとてもうれしい気持ちになりますね。私も一度は言われたいなぁ(笑)。

 

松本:「あなたらしい」には、3Sが込められているだけではなく、「もともとあなたの素晴らしさは知っているけれども、今回もすばらしい」というようなメッセージも入っています。自分を認めてもらったという承認欲求も満たされますから、気持ちのよくなるほめ言葉になるのです。

 

元木:この本の中には、さだまさしさんとのエピソードもまじえた、大人の言葉の選び方がいくつか書かれていますが、さださんの<生まれ変わることはできないが、生きなおすことはできる>は心に響く名言ですね。

 

松本:コンサートのトークでさらっと言われた一言です。生き方や人生の見方、周囲との向き合い方を変えるなどの意味が含まれた“生きなおす”はさださんらしい言葉だと思います。私もこれまでの人生で何度も生きなおしを繰り返してきましたが、読者のみなさんもこれから壁にぶつかるたびに生きなおしを思いだしていただければと思います。

 

元木:松本さんは本だけではなく、「日本ほめる達人協会」の専務理事でもありますが、ここではどのような活動をなされているのでしょうか。

 

松本:メインは「ほめる達人検定」ですね。検定には3級、2級、1級があり、これを通して “ほめる” ことを自身で再整理してもらいます。「このぐらいだったら自分でもやれる」というふうに勇気を持っていただき、ちょっとでも “ほめる” ことで、周りの人といい関係を築き、幸せな人生を送っていただきたいと思っています。あとは大手企業をはじめとした社員研修や、講演も積極的に行っています。講演では、ビジネスのことだけではなく家庭の悩みごとの相談も “ほめて解決” する方法をお教えしています。

 

元木: “ほめる” はいろいろなシーンで役に立つのですね。最後に、松本さんにお会いしたらぜひともお伺いしたかったのですが、「できる大人」はどういう人だとお考えですか。

 

松本:2冊書いてみて思うのは、もちろん仕事ができることも大切ではあるんですけど、もう少し広い意味として「自分にとっていてほしい人」が「できる大人」なんだと思います。この人にそばにいてほしいなとか、この人と仕事したいなとか、話を聞いて欲しいなとか。私自身のゴールもそこにありますね。

 

プロフィール

日本ほめる達人協会 専務理事 / 松本秀男

東京生まれ。国学院大学文学部卒業後、歌手さだまさし氏のプロダクションで8年半勤め、制作担当マネージャーとしてアーティスト活動をサポート。その後、家業のガソリンスタンド経営を経て、45歳で外資系大手損害保険会社に転職。トップ営業経験の後、伝説のトレーナーとして部門実績を前年比130%に。さらに本社・経営企画部のマネージャーとなり社長賞を受賞するなど、数々の成果と感動エピソードを生み出し続けた。現在は「日本ほめる達人協会」の専務理事。「ほめ達」として、リーダーシップやコミュニケーション、チームビルディング研修、子育て講演などでも活躍する。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

祝開業100周年!珍しい蓄電池駆動電車で巡る「烏山線」深掘りの旅

おもしろローカル線の旅105〜〜JR東日本・烏山線(栃木県)〜〜

 

烏山線は栃木県の宝積寺駅(ほうしゃくじえき)〜烏山駅(からすやまえき)間を結ぶ。今年で開業100周年を迎えるこのローカル線は、日本で初めて蓄電池駆動電車が営業運転に使われた路線でもある。

 

20.4kmの路線はのどかそのもので、田園地帯を走り列車と滝が一緒に撮影できる観光スポットもある。冬の一日、烏山線でのんびり旅を満喫した。

*2011(平成23)年9月8日〜2022(令和4)年12月25日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
【3月3日で消滅】関東地方で最後のキハ40系の聖地「烏山線」−−消える気動車の勇姿と先進的な蓄電池電車を追った

 

【烏山線の旅①】紆余曲折あった開業までの歴史

烏山線は東北本線と接続する高根沢町の宝積寺駅を起点に那須烏山市の烏山駅が終点となる〝盲腸線〟だ。まず路線の概略を見ておこう。

路線と距離 JR東日本・烏山線:宝積寺駅〜烏山駅間20.4km 全線非電化(一部に電化設備あり)単線
開業 鉄道省の官設路線として1923(大正12)年4月15日、宝積寺駅〜烏山駅間が全通
駅数 8駅(起点駅を含む)

 

今年の4月で100周年を迎える烏山線だが、路線を巡る歴史には紆余曲折があった。ポイントを簡単に触れておこう。

 

路線の歴史をたどるにあたっては、まず烏山(現・那須烏山市)の歴史に触れておかなければいけない。烏山は烏山城が15世紀前半に築城されたことから歴史に登場するようになる。城主はたびたび替わったが、江戸時代に烏山藩が設けられ、1725(享保10)年に譜代の大久保常春が3万石に加増され城主となり、その後、幕末まで大久保家の城下町として栄えた。町の東側に那珂川が流れていて、この川が交易に使われたことも大きい。

 

鉄道開業を求める運動は明治時代の終わりから高まりを見せたが、なかなか成就しなかった。地元資本により1921(大正10)年にようやく工事に着手し、その後に鉄道省が引き継ぎ1923(大正12)年4月15日に路線開業となったものの、皇族が亡くなられたこともあり開通式は5月1日と半月ほど引き伸ばされている。

 

その後、国鉄烏山線となり、1987(昭和62)年に国鉄分割民営化によりJR東日本に引き継がれ現在に至る。昨年11月にJR東日本から発表された経営情報によると、2021(令和3)年度の収支データは運輸収入が5900万円に対して営業費用は6億6300万円とマイナス6億300万円の赤字。1kmあたりの平均通過人員は1140人と、1987(昭和62)年度の2559人に比べて55%減少といった具合で状況は厳しい。ただ、JR東日本の路線には烏山線よりも経営状態が悪い路線区間が多いので、今すぐ廃止とはならないように思われる。

 

【烏山線の旅②】実用蓄電池駆動電車EV-301系の導入

次に走る車両に関して見ておこう。現在は下記の車両が走っている。

 

◇EV-E301系

EV-E301系電車は直流用蓄電池駆動電車で「ACCUM(アキュム)」という愛称が付けられている。日本初の営業用の蓄電池駆動電車として2014(平成26)年に導入された。電化区間ではパンタグラフを上げて架線から電気を取り入れて走る一方、非電化区間ではリチウムイオン電池に貯めた電気を使って走行する。

↑蓄電池駆動電車初の営業用車両として誕生したEV-E301系。非電化の烏山線ではパンタグラフを降ろして走行する

 

導入当初、1編成でテスト運転を兼ねての営業運転が行われ、順調な成果をあげたことから2017(平成29)年2月まで3編成が増備されている。烏山線の営業運転以降、JR九州で2016(平成28)年10月19日から交流電化用蓄電池駆動電車BEC819系が筑豊本線(若松線)に、2017(平成29)年3月4日からJR東日本の交流用蓄電池駆動電車EV-E801系が男鹿線(秋田県)に導入されている。

 

画期的なシステムの電車でもあり、環境への負荷が少ないことから車両数の増備が期待されているが、蓄電池の容量が限られていて充電に時間が必要なこともあり、現在は短い路線での運用に限定されている。

↑烏山線を走ったキハ40形はカラーも多彩で人気があった。左上が首都圏色、右上が烏山線カラー、下がキハ40一般色

 

新型蓄電池電車の導入が行われた一方で、それまで走っていたキハ40形1000番台は2017(平成29)年3月3日をもって運用が終了となった。関東地方で最後のキハ40系が運用された区間であっただけに、鉄道ファンの間では惜しむ声が強まったが、山口県を走る錦川鉄道へ1両が譲渡され観光列車として運用され、また3両は「那珂川清流鉄道保存会」(栃木県那須烏山市白久218-1)で保存されている。

 

【関連記事】
岩国市の名所旧跡と美景を探勝。清流沿いを走る「錦川鉄道」のんびり旅

 

【烏丸線の旅③】夕方を除きほとんどの列車が宇都宮駅発に

ここからは烏山線の旅を楽しみたい。烏山線の列車は1日に14往復が走っている。そのうち夕方の3往復を除き、11往復が宇都宮駅の発着となる。宇都宮市と周囲の市町を結ぶ郊外電車という役割も担っているわけだ。

↑宇都宮駅を発車した烏山線用EV-E301系電車。東北本線の電化区間ではパンタグラフを上げて走行する

 

列車の運行間隔は朝夕ほぼ1時間に1本で、日中の10時から14時までは2時間おきとやや時間が空くので注意したい。なお宝積寺駅以外は交通系ICカードが使えない区間で、ワンマン運転のため運転席後ろにある精算機での現金清算となる。

 

宇都宮駅から烏山線の起点となる宝積寺駅までは約11〜14分と近いが、駅前に気になる建物を見つけたので降りてみた。

 

【烏山線の旅④】起点となる宝積寺駅はお洒落そのもの

宝積寺駅(高根沢町)の歴史は古く、1899(明治32)年10月に日本鉄道の駅として開業。駅舎と東西口を結ぶ自由通路は、2008(平成20)年に建て替えられた。隈研吾建築都市設計事務所の設計で、自由通路の外観、内装、特に天井部など、時代の先端を行くデザインのように感じる。ちなみに、この駅のデザインは国際的な鉄道デザインコンペティション「ブルネル賞」で奨励賞を受賞した。

↑宝積寺駅の駅舎と自由通路は隈研吾建築都市設計事務所がデザインしたもの。国際的なデザイン賞も受賞した名建築でもある

 

筆者は駅舎だけでなく東口前の「ちょっ蔵広場」も気になった。こちらも隈研吾氏が「光と風が通り抜けるイメージ」として設計した広場で、壁に大谷石が波状に組み込まれていてる古い米蔵が目を引く。広場にはカフェもあり、元米蔵の「ちょっ蔵ホール」ではライブも開催されている。路面は籾殻(もみがら)を使用して舗装されたそうで、足に優しい感触が伝わってくる。非常に手間をかけて造られた広場ということがよく分かった。

↑宝積寺の東口駅前には古い米蔵を改造した「ちょっ蔵ホール」が建つ。広場の舗装方法も興味を引いた

 

【烏山線の旅⑤】パンタグラフを下げて烏山線へ入線していく

宝積寺という駅名は高根沢町大字宝積寺という字名が元になっているが、木曽義仲の御台所(みだいどころ)だった清子姫が開山した宝積寺に由来するとの説もある。なお宝積寺という寺はすでに現存していないそうだ。

 

宝積寺駅へ到着した烏山線の電車はここで一つの作業を行う。ホームに到着したらパンタグラフを下げるのだ。架線はこの先の烏山線が分岐するポイントまで敷設されているのだが、走行中にパンタグラフの上げ下げはできないため、烏山行き列車は駅でパンタグラフを下げることになる。運転士は下がったことを目視で確認してから列車を出発させる。

↑宝積寺駅に停車する烏山線EV-E301系。ホームに着いた後にパンタグラフの上げ下げの作業が行われる(左上)

 

宝積寺駅を発車した烏山線の列車は、しばらく東北本線の線路を進行方向左手に見ながら走る。右カーブを描き分岐していくが、この先で列車は急な坂を下っていく。左右はのり面(人工的な斜面)となっていて、路線が設けられた際に線路を通すために切り通しにされたことが予測できる。

 

坂を下りると広い平坦な田園風景が目の前に広がっており、この極端な地形の変化が興味深い。調べてみると、宝積寺駅付近は宝積寺段丘という舟状の形をした台地の上にある町ということが分かった。この段丘は現在、宝積寺駅の西側を流れる鬼怒川の流れが造ったと予測されている。太古の鬼怒川は宝積寺段丘の東側を流れていたそうで、烏山線が走る平坦な平野は太古の鬼怒川の流れが造り出したものだったわけだ。

↑東北本線から分岐した烏山線は切り通し部分を走る。この先に下りていくと間もなく平坦な田園地帯が広がる

 

宝積寺駅を発車して5分あまりで下野花岡駅(しもつけはなおかえき)へ着いた。この駅とその先、仁井田駅(にいたえき)の間の広大な空き地が気になった。

 

【烏山線の旅⑥】下野花岡駅〜仁井田駅間の不思議な空間

下野花岡駅を発車するとすぐ右手に見えてくる空き地は、烏山線の南に並行する県道10号線(宇都宮那須烏山線)まで広がっている。古い地図などを見ると大きな建物が何棟も建っていたことが記されているが、この空き地は何なのだろう?

 

ここにはかつてキリンビールの栃木工場があった。31年にわたりビールの生産を続け、今も空き地の西にはキリン運動場という施設が残っている。周囲は木々に囲まれて緑豊かな工場だったようだ。かつて烏山線に沿うように木々が立ち並び、烏山線の車両を撮るのに最適な場所でもあったのだが、1年ほど前に訪れると木々は伐採され、工場の跡地が整地されていた。

↑下野花岡駅のすぐ近くで撮影したEV-E301系。背後の木々は最近、伐採され広大な工場跡地が見渡せるようになった(左下)

 

ビール工場の跡地は長い間そのままになっていたが、この跡地に栃木県に本社を持つ医療機器製造販売メーカーが関連施設の移転を発表している。2024(令和6)年度を目標にしているとされ、烏山線の沿線も大きく変わりそうだ。

 

鉄道ファンとして気になるのは、次の仁井田駅までの区間、右手に残る引込線の跡であろう。これはキリンビール栃木工場の製品出荷用に設けられたもので、工場から仁井田駅近くまで側線が設けられ、1979(昭和54)年から1984(昭和59)年にかけて宝積寺駅〜仁井田駅間の鉄道貨物輸送が行われていた。今は線路も取り外されているが、古い橋梁の跡や車止めなどの施設がわずかに残されている。

↑キリンビール栃木工場の出荷用に設けられた側線の跡。橋の一部や車止め(左下)も烏山線の線路横に残っている

 

【烏山線の旅⑦】北関東の緑に包まれて走る烏山線

朝の列車に乗車すると仁井田駅で驚かされることがある。下車する高校生が非常に多いのだ。駅の北側にある栃木県立高根沢高等学校の生徒たちだ。降り口は先頭のドアのみなので、都会の電車のように効率的な乗降とは言えないが、通学する高校生たちにとって烏山線が欠かせないことがよく分かる。降車にだいぶ時間がかかるが、乗客や運転士にも焦る様子はうかがえない。ローカル線らしい日常の風景に感じた。

 

烏山線はほとんどが平野と丘陵部を走り険しい区間がないものの、仁井田駅を発車すると、この線では数少ない勾配区間にさしかかる。次の鴻野山駅(こうのやまえき)まで最大25パーミルの上り下りがあるのだ。キハ40形が走っていた当時、勾配のピーク区間で列車を待ち受けると、エンジン音を野山に響かせ、スピードを落として坂を上る様子が見うけられた。キハ40形はそれほど非力ではない気動車だったが、やはり勾配は苦手だったようだ。

↑仁井田駅〜鴻野山駅間の勾配区間を走るキハ40形。重厚なエンジン音を奏でて上り坂に挑んだ 2017(平成29)年1月29日撮影

 

現在運行しているEV-E301系の最高時速は65kmだが、速度を落とさずに勾配をあっさりとクリアしていく。蓄電池駆動電車とはいえ、登坂力は強力で電車の強みが遺憾なく発揮されているわけだ。

 

鴻野山駅から大金駅(おおがねえき)まで、田園と木々に囲まれての走りとなる。このあたりは烏丸線の人気撮影地でもあり、訪れる人が多いところだ。

 

到着した大金駅は烏丸線で唯一、上り下り列車の交換施設があるところで、朝夕には列車の行き違いが行われる。金に縁がありそうな駅名のため、以前は乗車券を求めて訪れた人もいたそうだ。今は乗車券の自動販売機がなくなったこともあり、大金駅の名入りの乗車券を購入できない。なお駅の横には、JR東日本宇都宮地区社員が建立し、出雲大社から大黒様をお迎えした大金神社がある。

↑鴻野山駅〜大金駅間を走るEV-E301系。田園風景と森を背景に電車がのんびり走る姿を撮影することができる

 

【信濃路の旅⑧】途中下車するならば滝駅で

烏山線はホーム一つという小さな駅が続く。宝積寺駅、烏山駅以外は駅員不在の無人駅で駅も含めて人気(ひとけ)のない駅が目立つ。滝駅(たきえき)もそんな駅の一つだ。烏山線の6つある途中駅の中で、途中下車するならばこの駅をおすすめしたい。

↑ホーム一つの小さな滝駅。屋根などがきれいに改装されているが、栃木県らしく大谷石を使った古いホームの一部が残る

 

滝駅という駅名のとおりに、駅から徒歩5分、約450mという距離に滝がある。滝の名前は「龍門の滝」。那珂川に流れ込む江川にある滝だ。高さは約20m、幅は約65mという規模を誇る。おもしろいのは、烏山線の列車が滝の上を通る様子が展望台から眺められ、また撮影できること。春には桜、秋には紅葉を入れての写真撮影が楽しめる。

 

この龍門の滝という名前は、大蛇伝説にちなむものとされる。展望台の入口にある太平寺は、作家・川口松太郎の小説「蛇姫(へびひめ)様」のモデルとなった藩主大久保佐渡守の娘、琴姫の墓もある。琴姫を亡きものにしようとした悪い家老から姫を守る黒蛇(琴姫を守り殺された侍女の化身とされる)にまつわる逸話も、地元那須烏山市に残っている。

↑龍門の滝の上部を走る烏山線の列車。展望台には列車が通過する時間の掲示もある(時刻は変わる可能性あるので注意)

 

【烏山線の旅⑨】宝積寺駅から約30分で終着の烏山駅へ到着する

そんな龍門の滝近くを通り過ぎ、列車は大きく左カーブし、烏山の街へ入っていく。起点の宝積寺駅を出発して約30分、終点の烏山駅へ列車は到着した。

 

烏山駅からは路線バス便が市内区間のみと限られていて、他エリアへ足を延ばすことが難しい。そのせいか列車で訪れた観光客は、そのまま折り返し列車を利用して宇都宮方面へ戻る人が多いようだ。列車の折り返し時間はたっぷりとられていて、最短16分から最長で48分という具合だ。筆者は折返し時間を利用して駅周辺を歩いてみた。

↑2014(平成26)年3月に新装された烏山駅。線路は敷かれていないが元線路用地が残されている(左上)

 

今は電気施設が設置されているため、ホームの先20mほどで線路は途切れているが、以前は200m先付近まで線路が延びていた。その線路の跡地らしき空き地が確認できる。昭和中期までは、烏山駅の先を真岡鐵道の茂木駅や水郡線の沿線まで延伸する計画もあったとされる。駅の先に残る跡地は、鉄道最盛期だった時代の夢物語の残照と言ってよいだろう。

 

【烏山線の旅⑩】帰路のための充電をして発車準備を整える

列車の折り返しまで少なくとも16分の時間を設けている烏丸線の列車だが、これには理由がある。蓄電池電車EV-E301系の充電時間なのだ。烏山駅に到着したEV-301系はすぐにパンタグラフを上げて、駅の設備を使って充電を行う。ホームに設けられた充電設備を「充電用剛体架線」と呼ぶ。

 

運転台には「剛体架線」と記された画面がモニターに映し出され、蓄電池にどのぐらいの電気が充電できたか表示される。充電中にモニターには95%という数字が記されていた。この数値は蓄電池への充電の割合を示す値で、発車待ちをする運転士に尋ねると75%以上の値を示せば走行に問題はないそうだ。

↑烏山駅に設けられた充電用剛体架線装置。パンタグラフを上げて、非電化区間を走行するための電気を蓄電池にため込む

 

帰りの非電化区間を走るための充電が完了したEV-E301系。烏山駅のホームに地元のお祭りのお囃子「山あげ祭り」の発車メロディが鳴り終わると、間もなく列車は静かに走り出した。

 

帰りの非電化区間を走るための充電が完了したEV-E301系は、烏山駅のホームに地元のお祭りのお囃子「山あげ祭り」の発車メロディが鳴り終わると、静かに走り出した。

 

ちなみに、烏山線の7駅(宝積寺駅を除く)には、それぞれ縁起のよい「七福神」が割り当てられている。烏山駅は毘沙門天(びしゃもんてん)、滝駅は弁財天という具合で、各駅にはそうした七福神の案内板が掲げられている。この七福神の割り当ては宝積寺、大金という縁起の良い駅名があることから行われた。次に烏山線を訪れたときには大黒天が割り当てられた大金駅に下車して、駅に隣接する大金神社に参拝し、金に縁のある神との良縁を願おうと誓った筆者であった。

↑烏山駅に設けられた毘沙門天の案内看板。烏山線の7駅には縁起のよい七福神の名前が割り当てられ、イラスト入りで紹介される

ブルーエアの空気清浄機はエントリーモデルでも優秀!? プロが解説

空調家電はまず適応畳数を意識するが、そのうえで求める機能を吟味することが重要だ。今回は空調家電のプロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判をおす空気清浄機を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆する家電&デジタルライター。“オジさん目線”を意識した製品レビューが好評だ。

 

全方向からパワフルに給気し微粒子を9割以上除いて循環

ブルーエア

Blue 3210

実売価格2万5620円(~15畳)

同社の基幹技術「HEPASilentテクノロジー」を搭載するコンパクトモデル。本体下部で360度から空気を吸い込み、0.1μmまでの微粒子を99.97%(※2)フィルター捕集する。空気の状態を検知し、自動で最適な風量に調節もできる。

SPEC●推奨フロア面積:17平方メートル(11畳)●定格消費電力:2~10W●風量:0.5~3.2立方メートル/分●フィルター:Particle +Carbon Filter●フィルター交換目安:約6か月●内蔵センサー:搭載●サイズ/質量:直径200×H425mm/約1.7kg

 

違和感ないデザインと確かな清浄能力が両立

空気清浄機は一年じゅう活躍するので、基本的に出しっぱなしになる家電。ゆえに違和感を感じさせないデザインがベストだ。ブルーエアは多くのデザインアワードを受賞するなど、そのクオリティの高さが世界で認められている。

 

同社のBlueシリーズは大型ファンで360度からパワフルに空気を吸引し、高性能フィルターで有害物質を除去する。そのうえで空気を循環させ、素早く清浄するという基本性能は申し分ないもの。個室や寝室に置くならエントリーモデルのBlue 3210でも不足を感じることはないだろう。

 

上位モデルは、ライフスタイルにこだわりがあり、部屋の空気の質も改善して自宅をより快適にしたい人に最適。特に北欧系の家具・インテリアには調和する。

 

空気清浄機はエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>設置する部屋の広さに必要十分な清浄能力

空気清浄機は清浄能力に比例して価格が高くなる。効果をしっかり実感するためには、5~6畳程度の個室に置く場合でも15畳クラスのモデルを目安にすると良い。

 

<Point 2>部屋に置いても違和感ないミニマルなボディデザイン

1年じゅう出しっぱなしにするモノなので、デザイン性は重要。本体サイズがコンパクト、あるいは洗練されたデザインなど、設置する空間に調和するモデルを選びたい。

↑天面には操作ボタンを搭載。内部には大型ファンを備えており、本体下部の全方位360度からパワフルに空気を吸い込んで清浄する

 

↑搭載センサーが空気の汚れ具合を感知し、前面のLEDがリアルアイムで3段階に分類して通知。風量は自動で適切に調節してくれる

 

<ココが上位モデル級>全方向からパワフルに部屋全体の空気を清浄

「上位機種と同等のHEPASilentテクノロジーを搭載した清浄性能もさることながら、小型ボディに秘めたパワーが魅力です。大型ファンで全方向から空気を吸引し、天井方向への排出することで空気を循環させ、確実に部屋を清浄します」(近藤さん)

 

上位モデルはコレ!

ブルーエア

DustMagnet 5240i

実売価格5万6360円(~18畳)

同社初となる「DustMagnetテクノロジー」搭載モデル。独自の気流と帯電プレフィルター、2か所の吸引口の組み合わせで空気中の汚れを効率的に除去する。サイドテーブルとしても使え、インテリアのひとつとして自然な風合い。

 

機能の差早わかり!

※1:【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】27.7立方メートル(約6畳)、室温25℃、湿度70%の試験室にて、エアコン内部にカビ菌を滴下した試験片を設置、1日3時間の冷房運転後に「内部クリーン」運転ありとなしの条件において、4日後のカビ菌の数を比較【試験結果】試験片のカビ菌(1種類)が99%除去されたことを確認(北生発2021_1202号

※2:【試験機関】RISE Research Institute of Sweden AB (ボロース、スウェーデン)【試験方法】欧州フィルター規格EN 1822-5:2009に基づくフィルター粒子捕集率試験【試験粒子】塩化カリウム【試験結果】0.1~1μmまでの微粒子を99.97%以上除去 *フィルターの除去性能。部屋全体への除去性能とは異なる

茶道、海獣学から思春期のじれじれのラブコメ漫画まで—— 歴史小説家が2023年にオススメする「スタート」の5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは2023年の1本目として「スタート。紹介した5冊を参考にして、あなたも何か「スタート」してみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


なんということでしょう、新年がスタートしてしまいました。

 

と、妙に不穏な書き出しになってしまったのは、去年の仕事がまったく終わっていないからである。ほかの業界におられる方にお話しするとかなり驚かれるのだが、小説家の仕事のスパンは非常に長い。編集者と打ち合わせてお話の方向を決め、作品の設計図を作って第一稿を書き上げたのち手直しをして……とやっているうち数年が経過しているなどざらで、「その年の内に何かを終える」「仕事納め」の感覚が希薄になりがちだったりするのである。……というのは頭でこそ理解しているものの、情緒面で落ち着かないところがあるのもまた事実。今日も昨年から引き続き当たっている仕事を前にため息をついているところである。

 

が、世間は新年である。心機一転、頑張っていきたいなあという気持ちもあるっちゃある。というわけで、今回の選書テーマは「スタート」である。しばしお付き合い願いたい。

 

「茶道」を知るための最初の一歩

まずご紹介するのは、『茶の湯をはじめる本 改訂版 茶道文化検定公式テキスト4級』 (一般財団法人 今日庵 茶道資料館・監修/淡交社・刊)である。その名のとおり、茶道文化検定の公式テキストである。本稿をお読みの方の中には茶道を嗜んでおられる方もあるだろうが、圧倒的多数の方は茶道に触れたことすらないだろう(歴史小説家の肩書きを持っているにもかかわらず、わたしもそのクチである)。

 

本書はそういった初学者に向けたテキストで、茶道の成り立ちや歴史、基礎的な道具類、茶室や茶会の進行など、茶にまつわる知識が平易に紹介されている。本来の茶道文化検定の対策本として用いることができるのはもちろん、急に茶会に呼ばれた際の予習や、教養を深めたい、時代小説や歴史小説の副読本としても用いることもできる本である。

 

なお、本書には姉妹編(『茶の湯がわかる本 改訂版 茶道文化検定公式テキスト3級』『茶の湯をまなぶ本 改訂版 茶道文化検定公式テキスト 1級・2級』)が存在し、姉妹編を手に取ることでシームレスに知識を深めることができるというのも一押しポイントである。これから茶道を始めてみたい方にはマストバイな一冊である。

 

あなたの知らない海獣学の世界

次にご紹介するのは『海獣学者、クジラを解剖する。海の哺乳類の死体が教えてくれること』(田島木綿子・著/ 山と渓谷社・刊)。2023年1月9日、大阪湾の淀川河口付近で迷い鯨が発見され、結局死亡、その後紀伊水道沖に運ばれ沈められた一件は、皆さんもご存知だろう。

 

この一連のニュースで様々なメディアで情報発信をしていた研究者の一人が本書の著者であり、本書は著者の研究分野である海獣学と、その研究に欠かせない解剖について平易に紹介したエッセイである。それにしても、本書には驚きの事実が色々書かれている。鯨類の座礁、漂着に「ストランディング」という名前がついていること、日本ではこうしたストランディングが年に300件も起こっていること、海獣学者が関係各所と協議しつつそういったストランディング個体の調査がなされていること。そして、海獣学者たちが体力勝負で鯨の死体と格闘していること……。まったく想像だにしていなかった海獣学者たちの生活がそこに描かれている。

 

また、本書は「学術調査の意義」について自覚的に語っている節もあり、「なぜ漂着したクジラに学術調査が必要なのか」についても所々で見解が述べられている。普段あまり触れることのない海獣学の大切さを知ることができる一冊とも言えよう。

 

イメージとしての「江戸」を作り上げた男の戦いとは?

次にご紹介するのは小説から。『元の黙阿弥』(奥山景布子・著/エイチアンドアイ・刊)である。皆さんは河竹黙阿弥(1816-1893)をご存知だろうか。ご存知のあなたは歌舞伎ファン確定である。黙阿弥は幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者(脚本家)で、「日本の沙翁(シェイクスピア)」の異名で知られる当時の第一人者だ。

 

本書はその黙阿弥の戦いを描いた歴史小説。今、「戦い」と書いたが、まさに黙阿弥の歩みは「戦い」そのものだったのである。若いころは役者の引き立て役でしかなかった狂言作者の地位向上、壮年から老年に至っては近代化の波に端を発する劇界の変化と戦うことになる。そんな二つの戦いを背景に置くことで、若年期は先進的な仕事を果たし、老年期には円熟した仕事を遺した黙阿弥の像を描き出すことに成功しつつ、決して斯界にとって幸せとは言えなかった劇界の近代化の有様を描き出すことに成功している。

 

さて、そんな本書がどのように選書テーマに繋がるのかといえば……。河竹黙阿弥は、わたしたちの思い描く「江戸」の姿を作り上げた作家と言える。近代の中でもがき生きる黙阿弥の夢見た江戸の風景が、のちにあまたの時代小説家たちに引き継がれ、最終的にはテレビ時代劇の雛形となっていく。そう、黙阿弥の物語とは、「イメージとしての江戸」の始まりを描く物語でもあるのだ。

 

歴史学の“歴史”がよくわかる

次にご紹介するのは、『歴史学のトリセツ』(小田中直樹・著/筑摩書房・刊)。本書は現役の歴史学者である著者が、学校の歴史の授業がつまらないのはなぜか、という疑問から、教科書の歴史叙述、現代の歴史学の模索、過去に歴史家たちがどのように歴史学を構築してきたのかを丁寧に紹介している書籍である。

 

本書を読むと、わたしたちが自明のものとして受け止めている「国の歴史」という叙述法が歴史へのアプローチの一つに過ぎないこと、ある特定の叙述法の不自由性・限界から自由になるために歴史家たちが様々なアプローチを模索し続けていた様子が窺える。また、様々な時代の歴史家たちが、「歴史とは何か」という問いにぶつかり続け、自分なりの答えを出していった様子もまた本書から読み取ることができるだろう。

 

本書は、歴史学科への進学を考えておられる学生さんや、歴史学科の学部生にお勧めしたい。歴史学科の学生生活でスタートダッシュを切るために、是非とも読んでいただきたい一冊である(本書を読んだ際、「なんでわたしが学生だった時分に本書が刊行されていなかったんだ!」と憤慨したのはここだけの話)。

 

じれじれの恋愛漫画を堪能する

最後は漫画から。『好きな子がめがねを忘れた』(藤近小梅・著/スクウェア・エニックス・刊)。極度のど近眼……なのにめがねを忘れて学校にやってきがちな三重さんと、その三重さんに恋をしてしまった中学生・小村君が主人公のラブコメである。

 

当初こそ自分の恋に自覚している小村君との物理的距離を(ド近眼ゆえに)詰めてしまう三重さん、という図のおかしみを狙ったギャグ漫画の側面が強かったのだが、やがて二人の関係性が少しずつ変化していき、三重さんもまた小村君を意識するに至っていく。けれど、小村君は自信のなさをこじらせている厄介男子の側面を持っていて、新たな一歩を前にするたびに立ちすくんでしまう。読者としては「そんな卑屈にならなくていいんだよ! お前最高だよ!」と小村君の背中を押したくなってしまう、じれじれの恋愛漫画へと変貌を遂げていくのである。

 

本書は恋愛漫画であると同時に、小村君、三重さんが精神的な意味で大人になっていく様子をも描いていて、親戚の子の成長を見ているようなホッコリ感も同時に得られる。最新刊で二人の関係に変化が訪れ、新たな旅立ちの予感が膨らんでいるところである。是非この機会に手に取っていただきたい。

 

 

年の初め、皆さんも新たな年を前に気合い十分であろう。この選書がそのお手伝いになればなによりである。

以下私信。――いや、あの、はい。原稿が遅れて申し訳ありません……。とりあえず、2022年にお約束していた原稿は今年の3月には上げますので……。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『ええじゃないか』(中央公論新社)

アーバンスポーツ「BMXフリースタイル」のルール、トリックについて学ぼう!

これまでのストリートカルチャーのイメージから大きく変化。4年に一度のスポーツの祭典で正式競技として採用されたことでアーバン(都市型)スポーツとして、若者を中心に注目されているのがスケートボードやBMXです。しかし、実際はこれらについて、どのようなルールで行われ、どんなトリック(技)があるのか知らない人も多いのではないでしょうか。

(C)JFBF

 

2024年のパリ大会では日本人ライダーのメダル獲得も期待されるBMXフリースタイルについて、日本代表監督と全日本フリースタイルBMX連盟(JFBF)の理事長を兼務する出口智嗣さんに、ルールと多彩なトリック、そしてフリースタイルの魅力を伺いました。

 

見た目以上に過酷なフリースタイルの世界。危険なトリックに果敢に挑むライダーたち、そして、お互いにリスペクトし合い競技後に見せる感動のシーンなど、これを読めばBMXフリースタイル競技を見る目が変わるでしょう。

<識者紹介>

JFBF理事長:出口智嗣さん

1977年岡山県生まれ。10歳でBMXに出会い、BMXレースで3度の全日本チャンピオンを経験。16歳でプロ契約し、21歳でフリースタイルに転向。フリースタイルシーンをリードしたが、競技中に大怪我に遭い29歳で引退。その後、全日本フリースタイルBMX連盟(JFBF)を設立し、日本代表監督としてもBMXフリースタイルの選手育成に尽力。2022年設立の「岡山県アーバンスポーツ協会(通称アックス)」の理事長も務める。

 

BMXとは?

1960年代後半から70年代前半、アメリカ・カリフォルニア州でバイクのモトクロスに憧れた子どもたちが自転車で真似をして、20インチの自転車で土の上を走り回った遊びがBMXのルーツです。

 

ストリートのカルチャーを受け継いでいるため、カジュアルで手を出しやすく世界中で人気があり、やがてスポーツの祭典の公式種目に(2008年の北京大会でBMXレース、2021年の東京大会でBMXフリースタイルが正式種目に)認定されました。

 

BMXには大きく分けて、コースを走ってタイムを競う「BMXレーシング」と、技の難易度や完成度、トリックの組み合わせや構成、ジャンプの高さなど総合的な採点が行われる「BMXフリースタイル」があります。

 

「BMXレーシングは、バイクのモトクロスを自転車で行う競技です。全長300mぐらいのコースに3ヶ所のコーナーや複数のジャンプ台があり、8人で一斉にスタートして一番にゴールした人が勝ち。服装としてはフルフェイスヘルメットを被り、レーシングスーツやモトクロスのジャージを着ます。対して、トリック(技)を披露するBMXフリースタイルは総称であり、さまざまな種目が存在します。」(出口さん)

 

BMXフリースタイルとは?

そんな「BMXフリースタイル」には、厳密には4つのジャンルがあります。スポーツの祭典で採用されている「BMXフリースタイル」は、そのなかの「BMXパーク」にあたります。

 

■BMXパーク

35m×35mや40m×40mくらいの四角いフィールドに、すり鉢状のハーフパイプやジャンプセクションがいくつもあり、選手はこれらの地形を活かしながら、さまざまなトリックを繰り出します。一般的にはスケートボードのパークで、スケーターたちとともにプレーすることが多いのが特徴。近年、このようなフィールドが全国各地に誕生しています。

 

■BMXストリート

街中に存在する手すりや壁、階段などを使ってトリックを披露します。その名の通り、場所はストリートなので、BMX1台あればパフォーマンス可能。「BMXフリースタイル」のなかで、一番競技人口が多い種目になります。

 

■BMXフラットランド

舗装されたフラットなエリアでBMXをくるくる回して、いかに足を地面につかずに回転できるかなどの独創性を競います。約3分の制限時間内で技を披露し、その完成度や構成が採点されます。2018年からはフラットランドのワールドカップも行われています。

 

■BMXダート

セクションやジャンプ台が土(ダート)で作られており、そのパーク内でジャンプ技を披露します。見た目は良いのですが、街中では行えず山の中などでの開催となるので、観戦が難しいという点がネック。トリックの難易度やオリジナリティを競います。

 

BMXフリースタイルのルールについて

(C)JFBF

自転車競技のなかで唯一、審査員による採点種目なのが、BMXフリースタイルです。

 

「BMXフリースタイル(パーク種目)は制限時間の中でコース内を自由に滑走します。予選は60秒で2ラウンド行い、決勝も60秒で2ラウンド行います。予選は1本目と2本目の平均点で争われ、そのため2本とも決めないと高得点となりません。準決勝からはベストラン方式で、2ランのうち良い得点を採用。そのため、準決勝からは一発決めれば勝ちとなり、BMXフリースタイル本来の面白さを感じられるルールになっています。

 

ランで重視されるのが、本質的な自転車のコントロールのうまさとトリック。一方、トリックをかっこよく決めても、ランディング(着地)でゲシったら(※編集部注:着地する際に、自転車の後輪がエッジなどに当たってしまうミス)減点です。基本採点は加点法ですが、減点もありますね。1ランに多くて12~13回飛んでいるのですが、1つのジャンプミスがすべてに響いてきます。すぐには次のジャンプがしづらくなり、縦回転や横回転などのトリックにうまくつなげられなくなります。」(出口さん)

 

BMXフリースタイルは、BMXとオープンフェイスヘルメットがあれば、プロテクター(推奨はされていますが)なしでもOK。ヘルメットの顎ひもを締めれば、グローブもなしでそのまま走れます。

 

「本当はプロテクターやグローブはあったほうが良いですが、かっこわるいから着けない。以前、オーストラリア・ゴールドコーストで開催された『2022年 UCI BMXフリースタイル ワールドカップ オーストラリア大会』に15歳の選手を連れて行きました。

 

その選手は練習時は胸などにプロテクターを着けていましたが、大会のときは『邪魔だから着けたくない』『かっこわるいから嫌だ』と着けませんでした。それくらい選手はスタイルにもこだわっています。」(出口さん)

 

BMXフリースタイルの代表的なトリック(技)について

フリースタイルには、基本となる4つのベーストリックがあります。これらのトリックをうまく組み合わせ、高難度のトリックを60秒間の中にどれだけ取り込むかで勝敗が決まります。

 

■バースピン

(C)JFBF

ハンドルを360度回転させるストリートでよく使われるベーシックなトリック。重心は後ろに残し、片方の足はペダルに、もう一方の足はペグに置きます。片方の手でハンドルを手前に引き、もう片方の手でキャッチします。

 

■テールウィップ

(C)JFBF

空中で自転車を後方に蹴って、ハンドルを軸に自転車を横に1回転させるトリック。2回転はダブルテールウィップ、3回転はトリプルテールウィップと呼ばれています。

 

■スリーシックスティー(360)

(C)JFBF

ハンドルを握ったまま自転車も一緒に、名前の通り360度、横方向に1回転させる上級トリック。比較的ポピュラーな技。

 

■バックフリップ

(C)JFBF

自転車とともに縦に1回転、後方宙返りする非常に難易度の高いトリック。1回転して元の前向きの体勢で着地を決めた時点で「メイク」したと表現されます。

 

「4、5年前は『ダブルバックフリップ』と言って、後方宙返りを2回するトリックは1人のライダーができるかどうかでしたが、今では大会中に5、6人出てきます。そうなるとベーシックになりすぎてポイントが上がりません。

 

そこで、ほかの選手がしないコンボ(技のセット)に挑戦する必要が出てきます。以前、(中村)輪夢(選手)が考えたのが、スリーシックスティーをしながらダブルバースピンして、ノーハンドでもう1回バースピンというコンボでした。見事に成功させ、高得点につなげました。

 

技の難易度はもうテッペンに来ていますね。あとは60秒の中に、どれだけ高難度トリックを取り組むかという競い合いになっています。」(出口さん)

 

BMXフリースタイルの魅力について

ダイナミックな空中技で会場を沸かすBMXフリースタイル。

 

「視覚から入るインパクトは、多分ほかの競技にはありません。縦回転や横回転などのトリックは、実際目の前で見ると鳥肌が立つと思います。」(出口さん)

 

選手ごとに個性的なトリックが次々と披露されるので、初めて見ても飽きることがありません。そこでお気に入りの選手を見つけたら、2本目はどんなトリックに挑むかなども楽しめます。そしてもう一つ、実際にフリースタイル競技を経験していた出口さんだからこそ知っている魅力が「リスペクト精神」です。

 

「テレビなどでは競技映像しかほぼ出ていませんが、例えば2020年エストニアで行われた『Simple Session 20』で、輪夢が初めて世界大会で優勝したとき。先に走っていたブランドン・ルーポス選手(オーストラリア)がとんでもないトリックを見せ、優勝確実だと思われましたが、そのあと輪夢が逆転したんです。

 

輪夢の走りの後、真っ先に走ってきたのがルーポス選手でした。そこにほかの選手も集まって、輪夢をワーッと胴上げしました。『お前すごいな』という感じでしたよ(笑)。ほかの競技の監督やコーチからよく『選手は人生を懸けている』と話を聞きますが、BMXは『今ある命』を懸けているんです。これを飛んだら死ぬかも、ということを分かっていてもみんな飛んでいる。

 

ジャンプ台って前から見ると壁に見えるんです。その壁へ40km/hくらいの速度で走っていってジャンプし、トリックをする。『命を懸けて』お互いやっているから『お前はすごい!』とリスペクトできるんです。」(出口さん)

 

競技後、リスペクトし合う選手同士が称え合う感動のシーンには、フリースタイルならではの魅力が凝縮されているのです。

 

BMXフリースタイル注目の日本人選手

(C)JFBF

日本時間12月12日まで、オーストラリアで行われた『ワールドカップ』の最終戦では、ジュニアの男女とも日本人選手が優勝するなど、世界的にも日本のレベルは高く、全世界からも注目されています。そのなかで、日本を代表するのが以下の選手たちです。

 

●中村輪夢(なかむら りむ)20歳

17歳でBMXフリースタイルの世界大会「X Games」で準優勝し、大会史上最年少でメダルを獲得。「ワールドカップ」でも日本男子で初優勝を記録した、世界からも注目されている選手です。2021年の東京でのスポーツの祭典では5位入賞。

 

●大池水杜(おおいけ みなと)26歳

2018年の「ワールドカップ」で日本人女性初の優勝を記録。2022年の全日本選手権では、2年ぶり5度目の優勝を果たしました。2021年の東京でのスポーツの祭典では、7位入賞。

 

2024年にフランス・パリで行われるスポーツの祭典で、正式種目として2度目の採用となった「BMXフリースタイル」。前回の東京大会では、日本人男女とも入賞で競技の認知度は高まりましたが、次回はメダルの獲得が期待できそうです。鳥肌モノの豪快ジャンプ、そして「命を懸ける」選手たちの走りをじっくり堪能しましょう。

 

 

撮影/我妻慶一 文/マイヒーロー

マットな質感に一目ぼれ! キャップレスのスプレーボトルが使いやすい

300円とは思えないオシャレな雑貨が揃う3COINS(スリーコインズ)。ふらっと立ち寄るとつい色々な物を買ってしまいます。同社の「スプレーボトル 30ml」は、旅行にピッタリのサイズで使いやすさ抜群。見た目も可愛くてテンションが上がります。今回はそんな「スプレーボトル 30ml」をレビューしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バーベキューに紙皿は味気ない? だったらオシャレな「プラシェラカップ」でアウトドア気分を盛り上げよう!

 

●透け感がオシャレすぎる「スプレーボトル 30ml」(3COINS)

最近では、旅行にやっと行けると喜んでいる方も多いのではないでしょうか? 私もコロナ禍で我慢していた旅行欲がやっと満たせそうで嬉しいかぎり。しかし、いざ準備をしてみると結構色々なものが必要になりますよね。旅先で慣れないものを使うと肌の調子が悪くなってしまうこともあるので、スキンケア類の持参は必須です。いい詰め替え容器がないかなと探していたところ、この「スプレーボトル30ml」(330円/税込)を見つけました。

 

商品のサイズは約12.2(縦)×3.6(横)×3.6cm(奥行)。容量は30ml入るので旅行には十分なサイズです。

 

二層構造になっているので、割れてこぼれてしまう心配がないので安心。やっぱり一番のポイントは、アイボリーカラーとマットな半透明の質感の組み合わせが最高にオシャレなところ。透明カバーとボトルには隙間があるので、お気に入りのイラストなどを入れてオリジナルのボトルにするのもオススメです。

 

化粧水用のスプレーボトルのため、アルコールや香水は入れることができないので注意してくださいね。

 

同商品の一番の特徴は蓋がないこと。「蓋がないってどういうこと?」と思うかもしれませんが、なんと上部を捻るとノズルが出てくる仕組みです。これなら蓋が見つからなくなって焦る心配もありません。捻るとノズルが出てくるのもちょっとカッコいいですよね。

 

 

ネット上では「結構タップリ入る!」「スプレーが細かい霧で使いやすい」「化粧水がミストになるのでとても便利です」「色味がオシャレカラーで可愛い」など好評の声が続出しています。

 

同じデザインの乳液用ボトルもあるので、揃えると統一感が出てもっとオシャレに。旅行のお供に取り入れて、周りと差をつけちゃいましょう。

 

【関連記事】
このスポンジ、洗剤いらず! 水だけで汚れを落とせる「スニーカー&上履き用スポンジ」

福原遥、赤楚衛二、古舘寛治が「成田山節分祭」に参加「本当に楽しくて、すがすがしい気持ちになりました」『舞いあがれ!』

『舞いあがれ!』左から)赤楚衛二、福原遥、古舘寛治 ©NHK

 

2月3日(金)に大阪・寝屋川市で行われた「成田山節分祭」に、連続テレビ小説『舞いあがれ!』に出演中の福原遥、赤楚衛二、古舘寛治が参加。3人からコメントが到着した。

 

連続テレビ小説第107作は、オリジナル作品『舞いあがれ!』。1990年代から今にかけ、福原遥演じるヒロインの岩倉舞がものづくりの町・東大阪と自然豊かな長崎・五島列島でさまざまな人との絆を育みながら空を飛ぶ夢に向かっていく姿を描く、挫折と再生のドラマだ。

 

そんな本作から、主演でヒロイン・岩倉舞役の福原遥、梅津貴司役の赤楚衛二、笠巻久之役の古舘寛治が「成田山節分祭」に参加。福原は「本当に楽しくて、すがすがしい気持ちになりました。皆さんにとっていい1年になったらいいなと思いながら豆をまかせていただきました」と感想を語った。

『舞いあがれ!』 ©NHK

 

福原遥 コメント

本当に楽しくて、すがすがしい気持ちになりました。皆さんにとっていい1年になったらいいなと思いながら豆をまかせていただきました。『舞いあがれ!』を見てくださっている方がとてもたくさん来てくださって、私自身がすごく元気をもらいました。歓声もとても大きくてうれしかったです。

 

赤楚衛二 コメント

本当に貴重な体験をさせていただき、楽しかったです。たくさんの方のエネルギーを直に感じられるのは久しぶりでした。多くの方に名前を呼んでいただきましたが、7割が『赤楚君』で3割が『貴司』でした。貴司と言われるのはとてもうれしいですね。ぜひ貴司って呼んでください(笑)。

 

古舘寛治 コメント

4年前に千葉でも豆をまかせていただきましたが、大阪のほうは両手でつかめるだけつかんで投げるという運動会のようなところがありました。奥の来場者にまで届けられなかったのは少し残念でしたが、楽しかったです。大阪出身ではありますが最近は帰ってくる機会も少なかったので、大阪の人独特のエネルギーを思い出しました。

 

番組情報

連続テレビ小説『舞いあがれ!』
NHK総合ほか
毎週月曜~土曜 午前8時~8時15分ほか

 

WEB

公式HP:https://nhk.jp/maiagare
公式Twitter:https://twitter.com/asadora_bk_nhk/
公式Instagram:https://www.instagram.com/asadora_bk_nhk/

 

©NHK

【モノタロウ】金属のサビ落としやペンキ落としにも! 電源いらずでササっと使える「石こうボードヤスリ」

様々な種類の研磨材を取り揃えるモノタロウでは、電源いらずの「石こうボードヤスリ スタンダード」を販売中。石こうボードの他にも、プラスチックや木材などの荒削り・面取りができます。また金属のサビ取り・ペンキはがし・板金の中間仕上げに活用してもOK。どのような特徴を備えたアイテムなのか、細部までじっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

 

●握りやすいハンドルを備えた「石こうボードヤスリ スタンダード」(モノタロウ)

木材や石こうボードを加工していて気になるのは、工作面に残ったささくれなどのイヤな感触。たとえば切断した板の角に触れて木片が刺さり、痛い思いをしたことがある人も多いのではないでしょうか。そこで今回はモノタロウの数ある研磨材の中から、面取りや粗削り作業に便利な「石こうボードヤスリ スタンダード」(747円/税込)を購入してみました。

 

同商品のサイズは156(全長)×42(幅)×62mm(高さ)。電源は必要なく、ポリプロピレン(PP)製のハンドルと炭素工具鋼(SK7)製の平刃を組み合わせた構造が特徴です。シンプルなアイテムながら、目を引くのはなんといっても底面の黒い平刃。見た目はまさにおろし金そのもので、軽く触れただけで皮膚に引っかかるような感触が…。

 

 

平刃はハンドルのつま先に引っ掛けるようにして固定されていて、かかとにあるネジを緩めることで取り外しが可能。ハンドルそのものはハンドブラシのように大きなアーチ型で、親指以外の指4本がぐるりと内側に回りこむため握りやすさを感じさせてくれます。

 

木材相手にヤスリを使用してみたところ、ハンドルを握った手の内側にガリガリと板を引っかく振動が伝わってきました。板の表面がツルツルになるわけではありませんが、面取りなどの性能としては十分。ちなみに今回選んだ平刃は平面凸部加工向きなので、湾曲部の加工をおこないたい時は甲丸刃タイプを選びましょう。

 

ネット上でも「ハンドルのおかげで普通のヤスリを使うより楽ちん」「板の角にフィットせやすいから面取りに大活躍!」といった反響が寄せられている同商品。あなたもDIYグッズの仲間に迎え入れてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

「家電の街」で出会ったおじさんとわたくし/エレクトロジー ep16

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

チリヅカを探すため、借り暮らしの商店を飛び出したツクモ。街で彷徨うチリヅカの姿を見かけ追いかけるも、それはエレガーの罠で…!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

ほしい装備は”全部入り”! 自転車の枠を超えたビアンキのe-Bike「E-OMNIA」

昨年登場したe-Bikeの中で大きな注目を集めたのがビアンキの「E-OMNIA(イーオムニア)」というモデル。価格が93万5000円と高価なことも話題になりましたが、その価格の理由やほかのe-Bikeと何が違うのかについて、実車を試乗しながら探ってみました。

↑ビアンキの「E-OMNIA」には2つのフレームタイプが存在しますが、今回乗ったのはクロスバイクのT-TYPE。価格は93万5000円(税込)

 

BOSCH製のハイパワーなドライブユニットを採用

e-Bikeの心臓部となるのはドライブユニット(モーター)とバッテリーですが、「E-OMNIA」にはどちらも最高峰のものが採用されています。ドライブユニットはBOSCH製の最高峰グレードとなる「Performance Line CX」を搭載。これはマウンテンバイクタイプのe-MTBにも採用されているもので、85Nmという高トルクを発揮します。バッテリーもBOSCH製では最も容量の大きい625Whのものが搭載されています。

↑クロスバイクタイプにはあまり採用されないハイパワーなBOSCH「Performance Line CX」ドライブユニットを車体中央に搭載

 

↑625Whの大容量バッテリーはフレーム内部に搭載され、スマートなルックスに貢献。最大170kmのアシスト走行が可能になっています

 

アシストモードの切り替えなどを行うコントローラーとディスプレイは、BOSCH製の最新「Kiox」を採用。スピードや残りの走行可能距離だけでなく、アシストの出力なども表示できます。走行履歴なども記録されるので、これまでにどのくらい走ったか、どのモードをよく使ったかなども把握することができ、メンテナンスにも役立ちます。

↑BOSCHの「Kiox」ディスプレイをハンドルの中央部に装備。カラー表示でビジュアル的な見やすい表示パターンも豊富です

 

↑アシストモードの切り替えなどを行うコントローラーは左手側のグリップ近くに装備されていて使いやすい

 

先進的な駆動機構を採用

強力なアシストをホイールに伝える駆動系も先進的です。一般的な自転車に用いられるチェーンではなく、ベルトドライブを採用。チェーンに比べて伸びが少なく、注油などのメンテナンスが必要ないのも利点です。変速機構は内装タイプとなっていて、停止中にも変速操作が可能。こちらもメンテナンス頻度が低いというメリットもあります。

↑駆動系にベルトドライブを採用。チェーンと異なり、注油しなくても伸びたり錆びたりする心配がありません

 

↑変速機構は内装式の5段。変速ショックが少なく精度の高いシマノの「NEXUS」が採用されています

 

フロントにはサスペンション機構を搭載。街乗りでも段差を越えたり、荒れた路面を走る際にはありがたい機構です。しかも、街乗り向けのスペックではなく、ROCK SHOX製の「RECON」というMTBにも採用されている高性能なもの。ブレーキは油圧式のディスクで、パワフルで重量のある車体をしっかりと制動することができます。

↑スプリング式ではなく軽量なエアー式のROCK SHOX「RECON」サスペンションをフロントに採用

 

↑重量のあるe-Bikeでは必須の装備といえる油圧式のディスクブレーキは、信頼性の高いシマノ製でディスク径は180mm

 

バイクに近いような構造を採用

フレームはアルミ製ですが、かなりがっしりした作り。バッテリーを内蔵する部分だけでなく、リアホイールを保持する部分も太くて強力な駆動力をしっかりと受け止める設計となっています。リアキャリアまで一体となった作りで、従来の自転車からエンジン付きのバイクに近づいていっているように感じます。

 

また、バッテリーから給電されるライトもフレームに内蔵。フロントだけでなく、リアのライトも内蔵されていて、夜間の走行での安心感を高めています。

↑太いフレームの前面に大型のライトを内蔵。かなり明るいライトで、デザイン的にも先進的です

 

↑リアのキャリアも一体化した作りで、その部分に赤く光るライトを内蔵。リアタイヤを支えるフレームはバイクを思わせる太さ

 

e-Bikeの中でも先進性を感じさせる乗り味

「E-OMNIA」T-TYPEの重量は約32kg。この種のe-Bikeの中でもかなりの重量級です。いくらパワフルなドライブユニットを搭載しているとはいえ、走りにどう影響するのか? と試乗前は危惧していました。ただ、実際に走ってみると車体の重さは全く感じません。アシストは強力ですが、ガツンと車体が押し出されるような唐突感は皆無。スムーズに速度が乗っていきます。

↑ペダルを回しているだけでスムーズに加速していく感覚はe-Bikeならでは。車体の重量は全く気になりません

 

坂道での登坂能力を確認するため、角度のある登り坂も走ってみました。e-MTBにも採用されるドライブユニットなので、あまり不安は持っていませんでしたが、実際に登ってみて感じたのはアシストのフィーリングが自然なこと。グイグイ登って行くというより、ペダルを回していると勝手に登って行ってくれるような感覚です。

↑結構角度のある坂なのですが、立ち漕ぎはおろか強くペダルを踏み込む必要もないくらいパワフルに登って行きます。自分がパワーアップしたような感覚!

 

もう1つ感じたのはコーナーリングでの安定感。29インチで太めのタイヤを装備していることもありますが、ここでは車体の重さとフレームの剛性が効いているようです。クロスバイクにありがちな細身のタイヤと違い、タイヤがしっかりと路面を掴んでくれているような感覚。重量がある車体であることも関係していますが、バイクでのコーナーリングに近いようなフィーリングです。この辺はほかのe-Bikeではあまり感じたことのないものでした。

↑太めのタイヤがしっかりと路面をグリップしてくれている感じ。フロントフォークもしっかり沈んでいて、バイクに近い感覚です

 

筆者は、それなりに多くの種類のe-Bikeを乗ってきましたが、「E-OMNIA」の走行フィーリングはなかなか似ているものが思いつかないものでした。これまでのe-Bikeは自転車にアシストをプラスしたような感覚のものが多かったのですが、「E-OMNIA」ははじめから重いドライブユニットやバッテリーありきで設計されているように感じます。見るからに剛性の高いフレームも、人力で走る自転車では重すぎるでしょうが、その重みも逆に利用して安定感を高めているような乗り味。e-Bikeのステージをさらに進めるような先進性を感じました。

 

必要な装備が“全部入り”と言えるような装備の充実度と、先進的な乗り味。使い勝手や快適性も高いことを考えると、高価な車両価格も納得できるような完成度でした。購入できる人は限られるかもしれませんが、その乗り味は一度味わっておいて損はないものだと思います。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Android 14ではスマホがPCのウェブカムになる?

Google(グーグル)の次期モバイル向けOS「Android 14」にて、スマートフォンをパソコンのウェブカメラとして使える機能が搭載される可能性を、開発者のMishaal Rahman氏が報告しています。

↑Tayfun Mehmed / Shutterstock.com

 

スマートフォンをパソコンのウェブカメラとして利用する機能については、Apple(アップル)が「Continuity Camera(コンティニュイティ・カメラ)」を提供しています。これにより、iPhoneの高画質なカメラを使用してMacでのビデオ会議が可能となります。

 

Rahman氏が発見したコードによれば、Googleが開発を進めている「DeviceAsWebcam」という機能では、Androidスマートフォンをパソコンのウェブカメラとして利用できます。AppleのContinuity Cameraとは異なり、DeviceAsWebcamでは「USBビデオクラス」(UVC)といった標準的なパソコンとの接続方法を採用しているのも特徴です。

 

現時点では、どのAndroidスマートフォンでAndroid 14のウェブカメラ機能が利用できるようになるのかは不明です。リモートワークの普及によりますます一般的になったウェブカメラによるビデオ会議が、さらに便利になることを期待したいものです。

 

Source: Mishaal Rahman / Twitter via 9to5Google

新垣結衣が精神科医役で野木亜紀子脚本『連続ドラマW フェンス』出演決定【コメントあり】

『連続ドラマW フェンス』

 

3月19日(日)にスタートする松岡茉優、宮本エリアナW主演の『連続ドラマW フェンス』(WOWOWプライム 毎週日曜 午後10時~)に、新垣結衣が特別出演することが決定した。

 

本作は、ドラマ『アンナチュラル』『フェイクニュース』『MIU404』、映画「罪の声」など、数多くの社会派エンターテインメント作品を手掛ける野木亜紀子によるオリジナル脚本。本作は、ドラマ『アンナチュラル』『フェイクニュース』『MIU404』、映画「罪の声」など、数多くの社会派エンターテインメント作品を手掛ける野木亜紀子によるオリジナル脚本。復帰50年を迎えた沖縄を舞台に、東京から来た雑誌ライター・小松綺絵(松岡茉優)とブラックミックスの女性・大嶺桜(宮本エリアナ)がバディとなり、性的暴行事件の真相を追う。

 

新垣はこれまでに、野木脚本作である『空飛ぶ広報室』『掟上今日子の備忘録』『逃げるは恥だが役に立つ』『獣になれない私たち』の4作品に出演。本作が5作品目の出演で、WOWOWに出演するのは初となる。

 

そんな新垣が演じるのは、沖縄の精神科医・城間薫。精神科医として日々の業務を行いながら、性暴力被害者の支援団体に協力し、登場人物たちに大きな変化を与えるという重要な役どころとなっている。

 

新垣結衣 コメント

このような題材で作品を作るのはとても難しく勇気のいることだと思いますが、私は台本を読んで、各々の立場が抱える息苦しさやつらい現実だけではなく、個人に対しての希望や愛情を感じました。沖縄の人たちが皆それぞれの思いで、はたまた自分でも気づかないうちに少しずつ分け合って持っているであろう漠然としたしこりのようなもの。目に見えないフェンス。今より多くの人に知ってもらい、皆さんのすぐそばにあるものとして何か感じてもらえたらいいなと思っています。

 

作品情報

『連続ドラマW フェンス』

 

『連続ドラマW フェンス』(全5話)
WOWOWプライム・WOWOW4K/WOWOWオンデマンド
2023年3月19日(日)放送・配信スタート
毎週日曜 午後10時~

配信:各月の初回放送終了後、同月放送分を一挙配信

脚本:野木亜紀子(ドラマ『アンナチュラル』『MIU404』、映画「罪の声」)
出演:松岡茉優、宮本エリアナ/青木崇高、與那城奨(JO1)、比嘉奈菜子、佐久本宝、ド・ランクザン望、松田るか、ニッキー/新垣結衣(特別出演)/Reina、ダンテ・カーヴァー、志ぃさー、吉田妙子、光石研 ほか
監督:松本佳奈(ドラマ『きょうの猫村さん』『パンとスープとネコ日和』、映画「マザーウォーター」)
音楽プロデューサー:岩崎太整
プロデューサー:高江洲義貴、北野拓
製作:WOWOW NHK エンタープライズ

番組特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/fence/

Galaxyシリーズへの衛星通信機能の採用は「準備が整ってから」……社長が明かす

先日発表されたGalaxy S23シリーズは、2億画素カメラや新型プロセッサの搭載が特徴です。一方で、「iPhone 14」シリーズで採用されているような衛星経由での緊急メッセージの送信機能は、発表されませんでした。

↑Samsungより

 

Samsung(サムスン)はスマートフォン「Galaxy」シリーズにおける衛星接続機能は「準備ができてから」になることを、同社社長のTM Roh氏が海外メディアのCNETにたいして明かしています。

 

そしてCNETの取材にこたえたRoh氏は、Galaxyシリーズへの衛星通信機能について「適切なタイミングとインフラ、技術的な準備が整えば採用する」と述べたのです。一方で同氏は、衛星通信機能が「ユーザーの安心を確保するためのソリューションの全てだとは思っていない」とも語っています。そして、スマートフォンセンサーの改良や5Gカバレッジの拡大こそ、ユーザーに貢献すると語っているのです。

 

なお、Qualcomm(クアルコム)はSnapdragonプロセッサを搭載したスマートフォンで衛星通信を可能にする「Snapdragon Satellite」のサポートを発表しています。Galaxy S23シリーズでは間に合いませんでしたが、今後は衛星通信をサポートするAndroidスマートフォンが増えるのかもしれません。

 

Source: CNET via 9to5Google

今年はライブ活動を! 早見 優がデビュー曲『急いで!初恋』から今までのミュージックヒストリーを語る!!

2022年にデビュー40周年を迎えた早見 優さん。アイドルの伝説的な当たり年として知られる「花の82年組」のひとりとして、石川秀美、小泉今日子、シブがき隊、中森明菜、堀ちえみ、三田寛子といった面々とアイドル全盛期を盛り上げた。

 

個性豊かな82年組の中でも、早見さんの「ハワイ育ちの帰国子女で英語が堪能」という才色兼備のキャラクターはひときわ輝いていた。歌うことが大好きで、ポップ、ロック、ジャズ、ミュージカルと活躍のステージを広げてきた早見さんの音楽史をたっぷり伺った。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:牛島フミロウ)

 

●早見 優(はやみ・ゆう)/歌手。日本生まれ。3歳から14歳までをグァム、ハワイで育つ。14歳でスカウトされ82年「急いで!初恋」で歌手デビュー。「夏色のナンシー」や「PASSION」などのヒット曲がある。バイリンガルと国際感覚を生かしTV、舞台などで活躍。上智大学比較文化学部日本文化学科を卒業。2008年にワインエキスパート認定。2018年4月にダンスフィットネスZUMBA®のインストラクター認定、AFAAプライマリー・フィトネス・インストラクター認定。NHK World「Dining with the Chef」やNHKラジオ「深夜便ビギナーズ」(毎月第三土曜日)のレギュラー出演中。2022年にはデビュー40周年迎え、ベストアルバム「Affection~Yu Hayami 40th Anniversary Collection~」を発売。

 

花の82年組について

――デビュー40周年おめでとうございます。振り返ってみて、どんな40年間でしたか?

 

早見優(以下、早見)「ありがとうございます。あっという間だったという気持ちもあります。でも、その間にプライベートでは子どももひとり成人してますし、私のミュージックヒストリーを考えても、ずっと音楽を続ける中でミュージカルをやったりジャズをやったりしてきて、今回40周年記念ベストアルバムを出したと思うと、あっという間ではなかったのかな、とも思います」

 

――40年の歳月を一口にはなかなか言えないですよね。

 

早見「アイドル時代のことを考えると、本当に濃い5、6年間だったので、そこはあっという間だなとは思うんですけど」

 

――早見さんのデビューは1982年、いわゆる「花の82年組」ですが、裏を返すとライバル同士ともとれます。皆さんとの仲はどうだったんですか?

 

早見「仲良かったですよ。当時は3か月に1回シングル曲を出しましたから、タイミングが合う同期のメンバーとは歌番組でよく一緒になっていました。歌番組も『ザ・ベストテン』(TBS)、『歌のトップテン』(日本テレビ)、『夜のヒットスタジオ』(フジテレビ)、『カックラキン大放送!!』(日本テレビ)『8時だョ!全員集合』(TBS)などたくさんありましたし、地方局でも一緒になったりもしたので、共演がきっかけで仲良くなったっていうのもあります」

 

――お仕事でご一緒するなかで仲良くなったと?

 

早見「一番の理由は、みんな年齢が近かったことですよね。同期でも、私たちが15歳くらいで、例えば相手が19歳、20歳だとそんなに仲良くはなれなかったと思うんです。40年経った今も仲良くいられるっていうのは、本当に宝物だなって思いますね」

 

――交友がずっと続いてるんですね。

 

早見「でも、あのころはプライベートでは全然会ってないんですよ。時間もなかったですし。仕事が終わるのが夜中だったので、帰って4時間ぐらい寝てっていう毎日でした」

 

――当時、早見さんは15歳じゃないですか。すごい生活ですね。

 

早見「そうですね、コンプライアンスが緩やかな時代でしたから」

 

――あくまで仕事の現場で会って、合間合間の時間で親交を深められたと。

 

早見「SNSとかがある今の方が仲良くなれそうですけどね。プライベートでは全く会ってないけど、毎日のように歌番組や何かの収録で会っていたので、『おはよう、学校行った?』『行った、早退』みたいな、割とカジュアルな会話を交わしていました。歌番組の本番を終えて、『お疲れ~、じゃあ明日ね』みたいな感じでした」

 

――クラスメイトとか、同じ部活の仲間に近い感覚なんでしょうか?

 

早見「そんな感じです。収録の控室も、今みたいに個別の控え室じゃなくて大部屋だったので、新人の私たちはいつも出口のところに集まって、誰かがお菓子を持ってると『ちょうだい!』という感じでシェアして」

 

――同世代同士で過ごすその時間は楽しそうですね。

 

早見「はい、楽しかったです!」

 

デビュー曲秘話

――デビュー曲のお話を伺いたいと思います。ファーストシングルは『急いで!初恋』(1982年)でしたが、この曲の思い出は?

 

早見「実は、『急いで!初恋』のB面に収録された『潮風の予感』が本当はデビュー曲になる予定だったんです。デビュー前に資生堂のコマーシャルが決まったということで、『それに合わせてコマーシャルソングを作ったので、レコーディングしてください』っていうのが『急いで!初恋』だったんです」

 

――デビュー時にそういう出来事があったんですね。

 

早見「『潮風の予感』は、先生について何回も練習したんですけど、『急いで!初恋』は決まってすぐレコーディングして、練習もほとんどしないで歌ったのを覚えてます。新曲が出るとだいたい『おはようスタジオ』とか『ヤンヤン歌うスタジオ』(どちらもテレビ東京)で歌わせていただくんですけど、すっごい緊張しました」

 

――早見さんは住んでいたハワイでスカウトされて、デビューされるまでの間にどれくらい歌のレッスンをされたんですか?

 

早見「レッスン期間はあまりなかったです。10月にハワイから日本に来て、もう11月には『ヤンヤン歌うスタジオ』の中にあった近藤真彦さんの青春ドラマにチョイ役で出させていただいていたんです。同時にお芝居とか、たまに歌のレッスンがあったぐらいですね」

 

――お仕事やデビューが一気に決まって、一気にやるみたいな感じだったんですか。歌やお芝居をレッスンする準備期間は、もっとあるものだと思っていました。

 

早見「もっとあればよかったのにって思いますけどね」

 

――不安はなかったですか?

 

早見「でも、デビューの時は比較するものがないので、『こんなものかな?』って感じでした」

 

――たしかに。そうやってデビューされて、ご自分のレコードが出るというのはどんな気持ちでしたか?

 

早見「あまり実感がなかったです。テレビに出ている自分を今みたいに簡単に見られないじゃないですか。デビューしたという実感が初めて湧いたのは、シングルを買ってくださった方との握手会ですね。握手する時に初めて直にファンの皆さんにお会いして、話した時に感想をいただけるんです。『この歌いいですね』とか『歌ってる時の振り付けが可愛いですね』とか。その感想を聞いて『本当に届いてるんだな』って感じました」

 

大ヒット曲『夏色のナンシー』について

――早見さんの代表曲でもある『夏色のナンシー』(1983年)についても聞かせてください。作詞が三浦徳子さん、作曲が筒美京平さんという黄金コンビです。

 

早見「『夏色のナンシー』は5枚目のシングルなんですけど、それまでは割と大人っぽいバラードが続いたんです」

 

――早見さんのデビュー時のキャッチフレーズは「少しだけオトナなんだ」でしたね。

 

早見「アメリカに住んでいて、日本に来た時に『よろしくお願いしまーす!』みたいな感じじゃなかったんです。どこか大人びていて、声も低めだったので、そういうイメージになったのかなと思います」

 

――早見さんはじめ、82年組の皆さんはキャラクターも豊かでした。

 

早見「それまでの4枚のシングルはいろいろ試行錯誤があって、5枚目でコカ・コーラのコマーシャル出演が決まるんですけど、コカ・コーラのイメージに合わせて作っていただいたのが『夏色のナンシー』でした。この曲で覚えているのが、キー合わせの時にディレクターさんに『ちょっと半音あげよう』って言われたんです。すごく高くて、えー!? と思ったんですよ。でも『このほうが声がいいから』って、それからずっとそのキーで歌うことになりました。すごく辛かったなって思うんですけど、聴き心地がいいんでしょうね」

 

――その前の『love Light』、レコード大賞で新人賞をとった『アンサーソングは哀愁』(どちらも1982年)は、大人っぽくて静かな曲でしたけど、『夏色のナンシー』から雰囲気がポップで爽やかな感じに変わりましたもんね。

 

早見「『夏色のナンシー』のカセットテープを最初にもらって聴いた時に、すっごく爽やかで、一気にハワイの青空と海を想像できたんです。『こういう歌を歌いたかった』って強く思ったのを覚えてます」

 

――三浦先生と筒美さん、そして早見さんそれぞれの良さが完璧に出ている曲だと思います。コカ・コーラのイメージにもぴったりだし。

 

早見「ほんとに。その後、『渚のライオン』『ラッキィ・リップス』(どちらも1983年)とずっと筒美京平先生に曲を書いていただくんですけど、『渚のライオン』のカセットテープをもらって、ディレクターさんに『明後日レコーディングするから覚えてきて』って言われた時に、もう『夏色のナンシー』の期間が終わっちゃうんだと思ったのを覚えてます。寂しかったですね」

 

――すごく好きだったんですね、『夏色のナンシー』が。

 

早見「好きでしたし、初めてチャートインした歌だったので、歌う機会がものすごく増えたんです。いろんな番組で歌わせていただいたし、ようやくうまく歌えるようになってきたって思っていたんですが『あ~、もう新曲なんだ』って思いました」

 

――3か月ごとに新曲をリリースするしばりの辛いところですね

 

アン・ルイスさんからのアドバイス

――その後、『PASSION』や『CLASH』(どちらも1985年)など、ロックな曲調へと移っていきました。どういう経緯でその流れに?

 

早見「そのあたりからアン・ルイスさんにすごく可愛がっていただいていたんです。私、ライブがすごく好きなんです。ファンの方と同じ空間にいて盛り上がれるライブの雰囲気が好きなので、アンさんに『ポップな歌もいいんだけど、ライブでみんなで手を上げてわーっと盛り上がれる感じの歌を歌いたいんだよね』って言ったら、『早見はね、1年間休んで、私のコーラスについて勉強したほうがいい』とおっしゃっていただいて、『それいい!』と思って、マネージャーさんに相談したら『絶対ダメだ』と言われました(笑)」

 

――そうですよね(笑)。

 

早見「でも、アンさんからいろいろなアドバイスをいただいて、もう少しビートのきいた歌を歌いたいっていうお話をディレクターさんに話していた時に、ちょうど映画『KIDS』の主演のお話をいただいたんです。そのイメージに合わせて、中原メイ子さんに書いていただいたのが『PASSION』なんです」

 

――そういう流れだったんですね!

 

早見「私、レコーディングっていつも風邪をひいてたんです。タイトなスケジュールでしたから、夜中にレコーディングすることが多かったからかもしれません。でも、『PASSION』のレコーディングはコンディションがバッチリで、3回ぐらい歌ったところで、いつもは厳しいディレクターさんが『はい、オッケー』って言うんです。『本当に? マジで? えーっ!』ってすごく嬉しかったのを覚えてます」

 

――歌に関して、早見さんの「自分はこうしたい、こういう曲が歌いたい」というオーダーも通ったんですか?

 

早見「希望はけっこう言っていて、それが通る時もありましたし、なかなか通らない時もありました。歌を歌って、現場でファンの皆さんの反応とかを見ると『もう少しこういう歌が歌いたいな』とか、そういう気持ちはやっぱり出てくるので。『PASSION』の頃はハッキリと『この後はもう少しダンスっぽい曲を歌いたい』っていう風にはお願いしてました」

 

――ご自分のやりたいことが見つかると、提案もしていける状況になってたということですね。

 

早見「そうですね。嬉しかったですね、思ってるものができるっていうのは」

 

ジャズ、ミュージカルについて

――その後、ジャズやミュージカルに活躍の場を広げて行きます。どのようなきっかけで?

 

早見「ジャズは、私がちょうど20、21歳ぐらいの時に、事務所から『もうレコードやCDが売れる年齢ではないので、方向転換しなきゃいけない』って宣言されるんです。それで、大好きな歌がもう歌えないんだって落ち込んでいたら、父から『じゃあ今からジャズを歌えば40、50歳ぐらいになったら一人前になれるよ』って言われたんですね」

 

――早見さんのお父様はジャズシンガーですよね。

 

早見「はい、亡くなりましたが井上良というジャズシンガーです。それで、そこから父と一緒にジャズを歌っていくんですが、『ジャズはエイトビートじゃなくて、フォービートだから』ってもう本当に何度も注意されて……あと、彼は割とスタンダードな歌い方だったので『メロディーを大切に』という風にも教わりましたね」

 

――ジャズは、それまで歌ってきたポップスやロックと唱法からビートから何から違うわけですからね。難しかったのではないかと思います。

 

早見「ジャズは小さいころから聴いていたので、割と耳馴染みがあったんですね。だから知ってる歌を歌えるっていうのは嬉しかったです。でも、『歌ってたら40、50歳になったら一人前になれる』って父は言ってたはずなんですけどね、あれ? みたいな(笑)」

 

――ミュージカルはどうですか。また全然違うジャンルですよね。

 

早見「ミュージカルは、もうレコードを出せないって言われて本当に落ち込んでいる時に、『グリース』っていう作品のオファーをいただいたんです。もう何がなんでも歌を続けたいと思っていたので、『こういう形で歌を歌えるんだ』と気づいたんです。特に『グリース』ってあまりミュージカルっぽくなくて、大林宣彦監督が映画を基にして演出されたんですが、『(早見さんが演じるサンディ役の)オリビア・ニュートン・ジョンの『Hopelessly devoted to you』(邦題/愛すれど悲し)とかの歌い方を聴きながら、本当にポップな感じで歌えばいいんだよ』って言われました」

 

――そういった大林監督のアドバイスもあり、歌を歌えるミュージカルもいいなっていう感じで新たな道を見つけたと。

 

早見「私はおばあちゃん子だったんですけど、小さいころにミュージカル映画を一緒に見てたんです。『雨に歌えば』とか、『イースター・パレード』『上流社会』とか。だから、ミュージカル自体はすごく好きだったんです」

 

――早見さんの歌手としての下地には、お父さんやおばあちゃんから吸収されたものがたくさんあるんですね!

 

40周年記念アルバムについて

――40周年記念アルバム『Affection ~YU HAYAMI 40th Anniversary Collection~』についても伺わせてください。歴代の名曲もさることながら新曲が3曲入っています。『今が一番好き!』は作詞に野村義男さんのお名前がありますね。

 

早見「その3曲をプロデュースしてくださったのが川原伸司さんで、よっちゃん(野村義男さん)のバンドTHE GOOD-BYEのディレクションをされていたんです。今回、川原さんが『キューティーモリモリの3人(早見さん、松本伊代さん、森口博子さん)で形になるものを作ると楽しいんじゃない? 曲は僕が作るから、詩はよっちゃんに頼んでみる』って提案してくださったんです。よっちゃんもOKしてくれて」

 

――川原さんのアイデアだったんですね。

 

早見「そう。私もデビュー当時によっちゃんの映画『三等高校生』(1982年)に出演させていただいたり、一緒になる機会が多かったのですごく仲良かったんです。でも、そこから何十年も会っていなかったんですけど、レコーディング当日によっちゃんが来てくれて、『あー、久しぶり!』って言った時、もう一気に10代に戻ったみたいでした。セリフを入れるアレンジもその場で生まれたりして楽しかったですね」

 

――皆さんのいい関係を感じる楽しい曲です! そして、二人のお嬢さんと早見さんで歌われている『make lemonade』。こちらは優しくて元気が出る歌詞です。

 

早見「アメリカに留学している娘たちが日本に戻ってくるタイミングで一緒にレコーディングできるねっていうことで、一緒に歌っています」

 

――作詞は早見さんとお嬢さんですね。

 

早見「メインは私なんですけど、娘たちに見せたら『これは譲れない。ここは変えたほうがいい』とか意見をもらって。曲名の『make lemonade』って、アメリカでは人生で辛いことが起きた時に 『レモンをいっぱい放り投げられた』って言い方をするんです。そうやって辛酸を味わった時、考え方を変えて、美味しいレモネードを作っちゃえ(make lemonade)って、要するに、『ピンチがチャンス』のような意味なんです。小さいころ、私も言われてたし、子どもたちが小さい時に私も言ってたみたいなんです。たとえばクラブ活動を頑張ったけど、チームから外れちゃったら、『じゃあmake lemonadeね!』って言ってたんですね。子どもたちが『ママがいつもこれ言ってたよね、これテーマにしない?』って言ってくれまして、じゃあそうしよう! という感じで生まれた曲です」

 

――早見さんと娘さんたちの絆を感じさせる曲なので、ぜひみなさんも親子で聴いてほしいですね。さて、3曲目はアン・ルイスさん作詞の『Your Last Woman』です。

 

早見「今回、アメリカに住んでいるアンさんに曲を作ってってお願いしたら、『私は詩を担当するので、息子の美勇士に曲を書いてもらおう』って提案がアンさんからあったんです。美勇士君から上がってきたものを山川さんがちょっと素敵にアレンジしてくれました」

 

――3曲とも、それぞれに40周年らしいエピソードがあるんですね。それを知ってから聴くとまたひと味違いますね。

 

今年の活動予定について

――今年はこういうことやってみたいな、こういう年にしたいなっていうお考えってありますか?

 

早見「今年はデビュー41年ではあるんですけど、『夏色のナンシー』をリリースしてから40年目なんですね。だから昨年あまりできなかったライブ活動をしたいなと思っています。1回ではなくて、何回かできればいいなって」

 

――コロナ対策も整ってきていますし、また好きなライブをファンの皆さんと一緒に。

 

早見「同じ空間で歌いたいです。昨年7月に、キューティーモリモリで、博子ちゃんと伊代ちゃんと一緒にジョイントコンサートをした時のことなんですが、お客様が、私の娘と同い年ぐらいの20歳前後の方と親子でいらしてくださいました。その姿を見て、世代を超えて私たちの音楽を聴いてくれてるんだっていうのがすごく嬉しかったんです」

 

――ファン世代が親になり、子どもとコンサートに来るなんていいですね。

 

早見「今はサブスクリプションで音楽を聴く時代になっているので、若い人は、昔の歌だから……とかそういう感覚じゃなくて、あいみょんを聞いた後に松本伊代ちゃんや早見優の歌を聴いていただけると嬉しいなって思います」

 

――三浦さん、筒美さんをはじめ、素晴らしい作詞作曲家の作品ばかりですから、当時のヒット曲は今聴くとまた新鮮さを感じます。この40周年のベスト盤を通じて、新しい世代のお客さんにも届くといいなと思います。

 

早見「そうですね、ありがとうございます!」

 

【information】

Affection
~YU HAYAMI 40thAnniversary Collection~

デビュー40周年を迎える早見優のアニバーサリーアイテム第3弾! 早見優の魅力を詰め込んだCD3枚組。40年のヒストリーを感じさせる輝かしい代表曲の数々、今回初CD化のレア曲、そして新曲までを網羅した41曲、3CDアルバム。新曲は、野村義男作詞で松本伊代、森口博子と歌う「今が一番好き」、娘のありさ・かれんと作詞し一緒に歌った「make lemonade」、Annieことアン・ルイスが作詞の「Your Last Woman」の3曲。「ナチュラル」をテーマに優しさ、包容力も兼ね備えた肩肘張らない自然体の早見優を捉えた最新写真満載、スージー鈴木氏によるライナーノーツを掲載したブックレットも付属。

● 2022年10月12日発売
●定価:6600円(税抜価格6000円)
●音源同時デジタル配信

 

YU HAYAMI / LIVE 1984~1985

デビュー40周年を迎える早見優のアニバーサリーアイテム第1! 早見優の1984年と1985年のLIVE過去、レーザーディスクなどでしかリリースされていない映像2本と、カセットでしか世に出なかったそのライブを完全収録した音源をDVDCD初復刻。初々しくもエネルギッシュな早見優がここに!当時のコンサートパンフレット2冊も復刻!

 ●2022年4月20日発売
定価:1万6500円(税抜価格1万5000円)

Metaはスマウォを諦めない? 新バージョンの本体画像がリーク

Meta(メタ)の新バージョンのスマートウォッチのものとされる画像が、開発者のKuba Wojciechowski氏によってリークされています。

↑Kuba Wojciechowski / Twitter

 

Metaといえば、2022年6月には開発中とされるスマートウォッチの実機画像が流出。本体にデュアルカメラを搭載するなど、意欲的な設計でした。一方で昨年11月には、大規模レイオフによりスマートディスプレイ事業とスマートウォッチ事業が打ち切りになったことも報じられています。

 

今回リークされた画像からは、Metaの新バージョンのスマートウォッチのデザインが、以前のリーク画像からほぼ変わっていないことがわかります。ただし新バージョンのスマートウォッチの本体外周はプラスチック素材となっており、金属ケースを採用した最初のデザインから高級感は落ちているようです。さらに、腕時計のバンドをつけたまま手首からはずすこともできるとしています。

 

OSにはGoogle(グーグル)の「Wear OS」ではなく、Android OSのカスタムバージョンを搭載。プロセッサには、Qualcomm(クアルコム)のものが利用されていました。なお「V1」と呼ばれた前世代のスマートウォッチは、カメラと神経信号によるジェスチャーに問題があったと伝えられており、この問題が解決されているのかも気になります。

 

関係者によると、Metaはスマートウォッチを「Metaverse(メタバース)関連デバイスを使用する前に、ユーザーがフォームファクタに慣れるために」顧客に出荷するつもりだそうです。現時点では販売情報が一切不明な同社のスマートウォッチですが、いずれ単体の製品として発売されることはあるのでしょうか?

 

Source: Kuba Wojciechowski / Twitter via 9to5Google

スマホストラップがエレコムから新登場! 専用iPhoneケースでカスタマイズを楽しめる

エレコムが、自分好みに組み合わせて使えるスマホ用ストラップと、iPhone用ストラップ対応ケースを順次新発売すると発表しました。

smartphonestrap
↑ストラップの耐荷重はいずれも約2.5Kgまで。

 

スマホを使う暮らしの中で今注目されているのが、いつでもサッとスマホを取り出せるほか、バッグやポケットから取り出す時の落下を防いでくれるスマホストラップ。エレコムは今回、別売りのケースと組み合わせて自分好みにできるハンドストラップとショルダーストラップ、およびiPhone用ストラップ対応ケースの販売を発表しました。

smartphonestrap3

 

ゴールドの金具に直径約10mmのパールが連なったストラップは、カジュアルなスタイルにも映える上品なアイテムです。全長約160mmのハンドストラップと、斜め掛けにちょうどいい、長さ調節可能な全長約480mm~約640mmのショルダーストラップ2種類を販売。

smartphonestrap4

 

落ち着いたカラーのソフトレザーストラップも登場。こちらも全長約160mmのハンドストラップと、全長約530mm~約650mmの長さ調節可能なショルダーストラップで、ビジネスやフォーマルな装いに合わせやすいデザインです。カラーはハンドストラップがベージュとブラックの2種類、ショルダーストラップがオリーブグリーンを加えた3種類となっています。

 

smartphonestrap5

 

丸紐8mmタイプのストラップは、カジュアルやアクティブな装いに合わせやすいデザイン。アウトドアやタウンユースにおすすめとしています。全長約160mmのハンドストラップのカラーはベージュ、ブラック、オリーブグリーンの3種類。全長約420mm~約780mmのショルダーストラップのカラーはブラック、ホワイトグレー、レッドの3種類が展開。

 

なおショルダーストラップには、少し細めの丸紐6mmタイプも。ベージュ、ブラック、ブルー、オリーブグリーン、パープルの5種がそろっています。豊富なカラーバリエーションがうれしいですね。

smartphonecase

 

ストラップホール付きのiPhone用ケースは推し活に最適なクリアケースや、マットな質感が可愛いハイブリッドシリコンケースが登場。ストラップと組み合わせれば、自分好みのiPhoneアクセサリが完成します。ケースを装着したままで、純正の各種ケーブルの接続や写真撮影、ボタン操作が可能です。機器本体もしっかり守り、背面カメラ周りを覆ったカメラレンズへの傷を防ぐ保護設計となっています。

人気のチャット型AI「ChatGPT」に有料版が登場! 月額20ドル、まず米国でスタート

米国のAI研究・開発企業OpenAIは、人気のチャット型AI「ChatGPT」の有料版「ChatGPT Plus」を発表しました。月額20ドル(約2600円)のサブスクリプションで、まず米国から提供が始まります。

↑「ChatGPT」有料版は一体どんなことができるのか?

 

ChatGPTとは、ユーザーと自然な会話の形でやり取りできるチャットボットのこと。質問に対して的確そうな回答をしたり(正しいとは限らないのですが)小説やプログラミングコードまで書けることが話題となり、もっか世界中の注目を集めています。

 

有料版に課金するメリットとされるのが、次の通りです。

  • ピーク時でもChatGPTにアクセスできる
  • 応答時間の短縮
  • 新機能や改善への優先的アクセス

 

ChatGPTは大人気のために時間帯によってはアクセスしづらく、また答えが返ってくるのに時間がかかることもあり、サブスクにお金を払う意義はありそうです。とはいえ「新機能や改善」は一体どういうものか、OpenAIは具体的な中味は明かしていません。

 

また今後も、無料版ChatGPTは提供し続ける予定だそうです。この有料版により資金を得ることが、できるだけ多くの人が無料でアクセスできる助けになると述べられています。

 

この有料プランの提供範囲は、段階的に広げて行くつもりとのこと。少しでも早く使いたい人は、ウェイティングリストに登録しておくといいかもしれません。

 

さらに、より低価格のプランやビジネスプラン、データパックのオプションも検討していると付け加えられています。今後の見通しはまだまだ不透明ですが、いっそうの進化を期待したいところです。

 

Source:OpenAI

手荒れ・乾燥肌が加速するNG行動は? 美容家が教える正しいハンドケアの方法

空気が乾燥する冬には、肌の乾燥が気になります。とくに “手荒れ” は、よく目につくうえ、放置するとひび割れやあかぎれなどを引き起こし、痛みやかゆみを悪化させる可能性もあります。昨今では乾燥以外にも、ウイルス対策としてのアルコール消毒が、手荒れをますます悪化させる原因に。つらい手荒れを防ぐためのハンドケアについて、エステティシャンで美容ライターの寒川あゆみさんに教えていただきました。

 

角質と角質層の乱れが肌荒れを引き起こす

 

肌が乾燥するのは、水分と皮脂が不足して潤いがなくなっていることが原因です。この乾燥と密接な関係にあるのが表皮にある角質層。角質層のバリア機能が正常に働いていると、肌の水分を保ち蒸散を防ぐとともに、アレルゲンなどの侵入や外部刺激から肌が守られます。ところが、空気の乾燥やスキンケアを怠ってしまうことで、このバリア機能が低下してしまうのだと、寒川さんはいいます。

 

 

「皮膚を覆っている角質がうるおいを失ってめくれあがった状態になっていると、その隙間から紫外線や花粉などのアレルゲンが入り込みます。それが、肌表面に炎症を引き起こすのです」(エステティシャン・美容ライターの寒川あゆみさん、以下同)

 

また、アルコール消毒液などがしみて痛みをともなう場合も。これは、乾燥状態によって皮脂膜の分泌が少なくなる、角質層の乱れや炎症が原因だそう。

 

「角質層にあるバリア機能には陽イオン(+)と陰イオン(-)があり、このバランスが乱れバリア機能が低下することで、アルコール消毒液や外部刺激によって手荒れや『しみる』現象が起こるのです」

 

乾燥を加速させる3つのNG行動

乾燥による手荒れを進めてしまうNG行動には、以下の3つが挙げられます。

 

1.濡れた手にアルコール除菌をする

手洗い後、水分をそのままにしておくと乾燥の原因になります。そこにアルコール消毒液などを上乗せすることは、肌のバリア機能が低下しているところに追い打ちをかけるようなもの。

 

「手洗いの後は、必ず水分を拭き取ることが大事です。タオルなどで拭き取る際には、ゴシゴシと強く擦るのではなくポンポンと優しく叩くようにして丁寧に水分を取ってあげてください」

 

2.40℃以上のお湯で手を洗う、または水仕事をする

冬は寒いので手洗いや水仕事をするときには、お湯を使う機会が増えます。ですが、お湯は肌のうるおい成分が溶け出しやすいものなので注意が必要です。なるべく水かぬるま湯(40℃未満)を使うようにしましょう。

 

3.紙類、布類に触れたあとに保湿ケアをしない

紙類や布類も手の油分・水分をうばってしまうものです。適切な保湿ケアをせずに作業を続けたりすると、切り傷にもつながりかねません。

 

寒川さんによると、手袋も場合によっては手荒れを悪化させる原因になるのだとか。

 

「乾燥によって肌がささくれのように荒れている状態で手袋を着用すると、繊維が引っかかって余計に肌を痛めてしまう可能性があります。どの場合でも、手荒れ予防・悪化対策に大事なのは、こまめにハンドクリームなどで保湿をしてあげることです」

 

保湿成分配合のハンドクリームで乾燥対策

手荒れ予防に欠かせない保湿。真っ先に思いつくのはハンドクリームを塗ることですが、より効果的に保湿するためのハンドケアのポイント4つを寒川さんに教えていただきました。

 

ポイント1.乾燥前にケアをする

「手荒れ対策は、乾燥後ではなく乾燥し始める前に行うことが大切です。昨今では、新型コロナ感染予防で手洗いやアルコール消毒によって肌に刺激を与える頻度が増えたこともありますので、『ハンドケアは手がカサカサしてから』と思わずに、少しでも乾燥しているなと思ったらこまめに行うようにしてください」

 

ポイント2.化粧水で肌にたっぷり水分補給をする

「前述の通り、日常生活を送っているだけで肌は乾燥している状態だったりします。この状態だと、ハンドクリームを塗っても馴染みづらいので、まずは化粧水で肌にたっぷり水分補給をしてあげてください。そうすることで、ハンドクリームの保湿成分がより肌に浸透しやすくなります。肌が弱い人は、なるべくノンアルコールの化粧水を選ぶのことも肌への刺激を抑えるポイントです」

 

ポイント3.保湿成分のあるハンドクリームを選ぶ

「ハンドケアに使用するハンドクリームは、セラミドやヒアルロン酸、スクワラン、ホホバやマカダミアなどのオイル類など、保湿成分が入っているものを選ぶとよいでしょう。手の皺なども気になる人は、エイジングケアの効果があるレチノール成分が入っているものなどを選んでみてください」

 

ポイント4.手荒れが進んでしまったら、まずは傷の保護・ケアをする

「手荒れが進行して炎症したり傷のようになったりすると、化粧水やハンドクリームがしみて痛みをともないます。まずは、乳液やワセリンで患部を保湿・保護して、それから化粧水、ハンドクリームの手順でハンドケアをしてあげてください。しっかり傷を治療したい場合には、グリチルリチン、ビタミンなど抗炎症作用がある成分が入ったハンドクリームを選ぶのも効果的です」

 

朝の保湿は油分多めがポイント! 時間別ハンドケアでしっかり保湿

何かと忙しい朝には、ハンドケアをせずに済ませてしまうこともあると思います。ですが、実は朝こそ保湿をしておくべきだと、寒川さんは言います。

 

「外を出歩くことが多い日中は、紫外線やウイルスなどの外部刺激が多いので、長時間うるおいがキープできるよう、油分の入ったハンドクリームを朝に塗布することをおすすめします。たるみやシミ、シワなども気になる人は、紫外線対策としてUVカット効果があるものを選んでください」

 

夜には、朝までうるおいをキープできるよう時間をかけたハンドケアをしてあげましょう。

 

「化粧水でたっぷり水分補給をしてからハンドクリームを塗ると、寝ている間にうるおいが肌に浸透していきます。ハンドクリームは、さらりとしたものよりこっくりタイプを選んで、たっぷりと塗り込むことで、翌朝までしっとり感をキープできます」

 

もしも、あかぎれ・ひび割れになってしまったら……細胞の再生を促す「EGF」とは?

↑ヒトの角質をEGFなどで培養し再生した細胞の顕微鏡写真。

 

日常的にハンドケアを行っていても、手荒れが酷くなって「ひび割れ」や「あかぎれ」になってしまうことも。ひび割れは皮膚が乾燥し亀裂が入ってしまう状態、あかぎれは肌表面のガサつきやひどい荒れ、出血などをともなう状態のことで、それぞれかゆみや痛みも引き起こします。

 

「出血と痛みをともなう『あかぎれ』の対処法で、絆創膏を思い浮かべる人は多いでしょう。傷口を一時的に保護する分にはよいですが、長時間貼ったままだと角質がふやけてしまい傷口の修復が遅れてしまうので、長くても1日で交換することをおすすめします」

 

これらの対処法のひとつとして、寒川さんが最近注目しているのは「EGF」という上皮細胞の再生を促進させるタンパク質。肌や唾液、母乳などにも含まれており、ケガをしたときに傷口をなめると比較的治りが早くなるといわれている理由もこのEGFが作用するためです。

 

「EGFは1962年にアメリカの生物学者スタンレー・コーエン氏によって発見され、ノーベル生物学賞を受賞した成分です。肌の再生などの治療における有効性が認められて、これまでに皮膚再生医療の分野で使用されてきましたが、当初は非常に高価だったため一般的には使用されず、軍など限られた機関のみの利用でした。遺伝子工学の発展にともない、今では大量生産されるようになり、日本でも2005年に厚生労働省より化粧品への配合が認められました」

 

EGFには、次の3つの効果があります。

 

・新陳代謝を活発にする
・美肌効果がある
・傷の治りを早める

 

そのため、ひび割れやあかぎれの傷口の治療にも有効的だといえるのです。

 

「EGF配合のハンドクリームがあれば、それを塗るのが望ましいです。ですが、今はまだハンドクリームに配合されていることが少ないので、EGF配合の化粧水や美容液を塗布した後、ハンドクリームやワセリンなどでのケアが身近でしょう。傷薬を塗布して対処する人もいると思いますが、ひび割れ・あかぎれともに基本的な原因は乾燥ですので、『保湿』も忘れないようにしてください」

 

また、2月~4月に飛散ピークを迎える「花粉」も手荒れの原因になるのだそう。

 

「飛散している花粉は肌にも付着します。肌のバリア機能が壊れていると、表皮に花粉が入り込んでアレルギー反応による手荒れを引き起こす可能性もあります。外出先から戻ったら、まずは手洗いでしっかり花粉を肌から落としましょう。そのうえで保湿をすることで、正常なバリア機能に立て直すことができます」

 

手荒れの予防対策は難しく考えず、まずは「手洗い」、それからしっかりと水分を拭き取った上で「保湿」をすること、と寒川さん。この手順を意識し、日常的にケアしていきましょう。

 

プロフィール

エステティシャン・美容ライター / 寒川あゆみ

大阪 谷町九丁目 エステティックサロン private salon Laule’a 代表。サロン業のほか、美容ライターとしてWEBメディアへの記事執筆、専門学校、企業向けにレッスンなど美容家としても活動中。自身が20代半ばまでニキビ肌に悩んだことやダイエットなどに興味を持ったことから美容・エステティックの道へ。個人サロンを運営しながら、「美容をもっと近くに」「美容をもっと楽しく」「なりたい自分になるために」を軸に発信している。
private salon Laule’a Facebook


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

どんな形状に? SamsungがXRデバイスの開発を表明

Samsung(サムスン)は「Galaxy Unpacked」イベントにて、Qualcomm(クアルコム)のプロセッサとAndroid OSを搭載した「XR(VRやARの総称)デバイス」を開発していると明かしました。

↑Samsungより

 

先日には、新型スマートフォン「Galaxy S23」シリーズと新型ノートパソコン「Galaxy Book3」シリーズを発表した、サムスン。同社は以前に、Galaxyスマートフォンを差し込むタイプのVRヘッドセット「Galaxy Gear VR」を販売していたこともあります。

 

SamsungのTM Roh氏はThe Washington Post(ワシントン・ポスト)の取材に対し、同社がXRデバイスの開発に取り組んでおり、「そう遠くないうちに実現する」と語りました。なお、製品が具体的にどのようなものになるのかについては、明かされていません。

 

Roh氏によれば、SamsungのXRデバイスでは「ウェアラブルディスプレイなどのデバイスに特化した、未発表バージョンのAndroid OS」が動作するとのこと。Googleの広報は「私たちはパートナーと協力して、次世代のイマーシブ・コンピューティング体験を構築することに興奮しています」と語っています。

 

SamsungのXRデバイスには、4nmプロセスで製造されるARデバイス向けプロセッサ「Snapdragon AR2 Gen1」が採用されると予測されています。また、Meta(メタ)やMicrosoft(マイクロソフト)とも提携してサービスを提供する予定です。

 

現時点ではわからないことだらけのSamsungのXRデバイスですが、ライバルのApple(アップル)とともに、今後の業界を盛り上げてほしいものです。

 

Source: The Washington Post via 9to5Google

水沢ダウンの最高峰デサントオルテラインマウンテニア(DESCENTE ALLTERRAIN MOUNTAINEER)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジに並ぶのは野暮というもの。今日は、高い機能性とデザインで人気のデサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)のダウンジャケットをご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)/ マウンテニア(MOUNTAINEER)

今シーズンは、偏西風が南に蛇行して寒気が流れ込みやすくなるラニーニャ現象が起きており、平年より気温も低く、大雪に見舞われる地域もあります。ダウンジャケットはメジャーなアイテムなので、まだまだ探されてる方も多いかと思います。近頃はキャンプやトレッキングといったアウトドアアクティビティの盛り上がりから、都市とアウトドアを往復するライフスタイルが定着し、山でも使えるようなダウンジャケットを、都市部でもグラデュエーションのように着こなすアーバンアウトドアが人気です。中でもデサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)、通称水沢ダウンジャケットが人気です。ALL-TERRAIN(全地形対応)という名前のとおり、様々な天候や気候への対応力と、そこから起こされたミニマルなデザインが魅力です。特徴となる機能は多々ありますが、中でもその防水性能は目を見張ります。というのも、ダウンジャケットは表地と裏地の間に羽毛を入れ、それを縫い合わせることでボリュームのある空気を抱える防寒ウェアとして愛されてきました。しかし、縫い合わせることこそが、生地に穴を開けて内部に水分の侵入を招くことでダウンの劣化を招きます。デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)、その弱点を、熱圧縮ノンキルト加工で縫い目をなくすことで克服しました。中でもハイグレードモデルのマウンテニア(MOUNTAINEER)は、フードに水や雪だまりを防ぐ、パラフードシステムも搭載しており、真の意味でオールウェザー対応です。また、フロントジッパー部分に採用されたメッシュ素材のベンチレーションは、外より空気を取り込むことが可能なため、着用者の状況に応じて、不快な熱や湿気を逃がし、快適な着心地が実現しています。

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)
マウンテニア(MOUNTAINEER)
詳細をチェック!

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)/ マウンテニア ライト(MOUNTAINEER LIGHT)

マウンテニア(MOUNTAINEER)は、デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)の代表作なので、様々なバージョンが存在します。例えば、都市部で暖房のあるところにも出入りする場合、ダウンジャケットは若干オーバースペックで、ライトにマウンテニア(MOUNTAINEER)を楽しみたい。そんな方もいらっしゃるかと思います。そこでおすすめしたいのが、マウンテニア ライト(MOUNTAINEER LIGHT)です。従来のモデルと比べて、あえてダウン量を80%に減らしています。そうすることで、室内外の行き来が多い都市生活でより使用しやすくなっています。もちろん、特徴の熱圧縮ノンキルト加工による防水性能や、ベンチレーションによる湿度調整システムはそのままなので、アウトドアシーンでも十分に活躍します。

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)
マウンテニア ライト(MOUNTAINEER LIGHT)
詳細をチェック!

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)/ ビッグマウンテニア(BIG MOUNTAINEER)

一方、近年はオーバーサイズのアイテムをざっくりと着用するリラックスしたスタイルが流行っています。ダウンジャケットをジャストサイズで着用するのはイメージと違うという方におすすめなのは、ビッグマウンテニア(BIG MOUNTAINEER)です。オーバーサイズに設計されているので、羽織るように着用することができます。また、大人におすすめなスタイリングとして、トラッドやモードのアイテムとダウンジャケットのようなカジュアルアイテムを合わせることです。カジュアルなアイテムだからといって、必ずしもデニムやスニーカースタイルに合わせる必要はありません。むしろ、デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)はミニマルなデザインからシックな印象を与えるので、スタイルのドレスダウンにも使えます。

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)
ビッグマウンテニア(BIG MOUNTAINEER)
詳細をチェック!

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)/ ゴアテックスマウンテニア(GORE-TEX MOUNTAINEER)

更なる機能性を追求したい方には、ダウンジャケットの表地に防水透湿性に優れたGORE-TEXを採用した限定モデルがあります。GORE-TEXの中でも、軽量でコンパクト性に秀でるGORE-TEX 30d RIP-STOP NYLONを使用しているので、ダウンジャケットの軽量性を損ねることなく、マウンテニア(MOUNTAINEER)の特徴を味わうことができます。オーセンティックな代表モデルは、毎年移り変わるトレンドによって価値が減じるものではないので、今買って来シーズン楽しむのも一つの手です。昨今の情勢から値上げされる商品もあるので、欲しい時に買いましょう。

デサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)
ゴアテックスマウンテニア(GORE-TEX MOUNTAINEER)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、高い機能性とデザインで人気のデサントオルテライン(DESCENTE ALLTERRAIN)のダウンジャケットをご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

PS5、ついにDiscordボイスチャットに対応! システムソフトウェアのベータ版が配信

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は2月2日に配信開始したPlayStation 5(PS5)システムソフトウェアのベータ版で、ユーザーから要望の多かったDiscordボイスチャットに対応したことを発表しました。

Image:SIE

 

すでにPlayStation Network(PSN)のオンラインステータスとDiscordの連携は実現していましたが、新たにPS5からDiscordボイスチャットに参加し、他のプラットフォームにいる友達と簡単にチャットが可能となりました。

 

このベータ版は日本、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランスの一部の参加者を対象としており、使うにはこちらから登録した上で選ばれることが必須です。参加に選ばれた方は、システムソフトウェアがダウンロード可能になった時点でメールによる連絡がもらえます。

 

ベータ期間中は、まずPSNとDiscordのアカウントをリンク。その後は、モバイル機器やデスクトップ版のDiscordアプリからボイスチャットをPS5に転送することができます。詳しいやり方は、Discordの公式サイトで説明されています

 

つまりPS5でDiscordチャットをしたい場合は、毎回モバイル機器など別のデバイスで会話に参加し、それを転送する手間がかかるわけです。すでにXboxではゲーム機から直接チャットに参加できるようになっており、ソニーもいずれ同じアップデートをすると期待したいところです。

 

ほかのソーシャル機能としては、フレンドのプロフィール画面から直接シェアスクリーンをリクエスト/自分の画面をシェア可能になったり、パーティーから直接ゲームに参加できたり、[このゲームをプレイしたフレンド]タイルなどが追加されました。

 

また、1440p解像度のVRR(可変リフレッシュレート)にも対応。VRRとは、ゲーム機が出力する映像とテレビが表示するリフレッシュレートを一致させ、表示がカクついたり映像がずれるのを防ぐ機能のこと。PS5は昨年4月にVRR対応、9月に1440p対応しましたが、これら2つは連動していませんでした。

Image:SIE

 

さらにPS4セーブデータをPS5に移行するツールや、2台のPS5間で簡単にデータ転送できる機能も追加されます。

Image:SIE

 

これらベータ版の機能すべてが正式リリース版のシステムソフトウェアに実装されるとは限りませんが、今後PS5はますます便利となっていきそうです。

 

Source:PlayStation.blog

海外版Galaxy S23 Ultraのグラフィックス性能、S22 Ultraから2倍以上にアップ!

いよいよサムスンのフラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズが、正式に発表されました。そのうち最上位モデルの「Galaxy S23 Ultra」につき、先代のGalaxy S22 Ultraよりもグラフィックス性能が2倍以上になっているとのベンチマーク結果が公開されています。

Image:Coisa de Nerd/YouTube

 

テック系YouTubeチャンネルのCoisa de Nerdでは、Galaxy S23シリーズの全モデルが紹介されています。そしてGalaxy S23 Ultraの先代のGalaxy S22 Ultraは、負荷を掛けてグラフィックス性能を測るベンチマークテスト「3D Mark Wild Life Extreme」により対決。ちなみに今回使われたS22 Ultraは、サムスン自社開発・製造チップの「Exynos 2200」を搭載したものです。

 

その結果はGalaxy S22 Ultraが1,912点に対して、Galaxy S23 Ultraは3,873点と2倍以上に。S22 Ultraに搭載されたSnapdragon 8 Gen 2のGPU(グラフィックス)性能はExynos 2200を60%上回るとの検証もありましたが、今回はさらに格差が開いています。

 

Galaxy S23シリーズに採用されたチップは特注品の「Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy」だと明かされていますが(3モデルとも共通)、通常版より動作クロック数が上げられて処理速度がアップしているとの噂もありました

 

そうしたチップの性能向上とともに、S23 Ultraでは冷却機構が改善された(S22 Ultraでは発熱が大きくなり性能が低下する「サーマルスロットリング」が起こりがち)とも推測されます。ともあれ、Galaxy S23 Ultraが国内で発売される日を心待ちにしたいところです。

 

Source:Coisa de Nerd(YouTube)
via:Wccftech

「PS Plusコレクション」が5月に終了! 『Bloodborne』や『アンチャーテッド』など名作18本をゲットしておこう

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は1日(現地時間)、ゲーム定額サービスPlayStation Plus加入者向けの特典「PS Plusコレクション」を、5月9日に提供を終了することを海外版ブログで発表しました。

Image:SIE

 

この「PS Plusコレクション」は2020年9月から、PlayStation 5を所有している加入者向けに提供されていたサービスです。現在PS Plusには料金別に3つのプランがありますが、最も安い「エッセンシャル」含めて全てのプランで利用できます。

 

その内容は、PS4世代を代表する名作ゲームの詰め合わせです。日本向けには『アンチャーテッド海賊王と最後の秘宝』や『Bloodborne』、『Fallout 4』や『The Last of Us Remastered』など18作品がラインアップされています。他のタイトルについては、こちらでご確認ください

 

まだライブラリに追加していない方も、5月9日までは間に合います。一度アカウントに登録されてしまえば、PS Plusに加入している限り、引き続きプレイやダウンロードは可能です。

 

SIEは今後も、PS Plusの「今月のフリープレイ」(全プランで利用可能)と「ゲームカタログ」(上位プランのエクストラ/プレミアムのみ)を拡充していく予定だと述べています。

 

PS PlusコレクションはPS4向けゲームではありますが、どれもやり応えのあるものばかり。今のうちにライブラリに追加しておき、時間があるときに遊べるようにしておくことをお勧めします。

 

Source:PlayStation.blog

【KFC】現代を生き抜くヒントになる! カーネル・サンダースが遺した言葉

真っ白なスーツを着て微笑むケンタッキーフライドチキンの広告塔であり、創業者でもあるカーネル・サンダース(以下カーネル)。その人生は実に波瀾万丈。山あり谷ありの道のりでしたが、どんな時でも諦めない不屈の精神で困難を乗り越えてきました。そんな苦労人だからこその言葉をいくつも残しています。今回はその中から、今を生きる私たちの心に響く言葉を紹介します。

カーネル名言

 

「私にはたった二つのルールしかなかった。“できることはすべてやる。”“やるなら最善を尽くす。”これが何かを達成する感覚をつかむ唯一の道だ」


家計を助けるために10歳から牧場で働き始めたカーネル。幼さゆえに仕事に身が入らずクビになってしまいます。このとき母に言われたのが「仕事で大切なのは、ベストを尽くすこと」でした。
カーネルはこの言葉を生涯忘れることはありませんでした。
その後、鉄道員や弁護士助手、保険営業、タイヤ販売員、蒸気船運航会社やガソリンスタンドの経営など約30もの職を経験します。そのなかで、母の言葉を忠実に守りながらカーネルなりの仕事の哲学が育まれていきます。

カーネルは熱意をもってがむしゃらに働き、ビジネスの才能を発揮しますが、その礎となったのが前出の二つのルール。例えばガソリンスタンドのオーナーを任された際には、周辺の店よりも2時間早い朝5時から営業し、フロントガラスを拭いたり、タイヤの空気を点検したりという、今でいうフルサービスを無料で提供。当時、周囲にこのようなサービスをしている店はなく、評判を聞いて訪れるお客さまでいっぱいになりました。

「失敗とは、再始動したり、新しいことを試したりするために与えられたチャンスだ。私はそう信じている」

カーネル名言
トップセールスマンとして活躍していたカーネルですが、環境の変化や世界恐慌、事故などによって何度も職を失い、破産や借金を背負ったこともありました。そんな困難に直面してもカーネルは希望を失わず、「できることはすべてやる。やるなら最善を尽くす」の精神で人生の危機に立ち向かいました。

実際に失敗や危機に遭遇した後のカーネルの行動力には目を見張るものがあります。カーネルは43歳のときに「サンダース・コート&カフェ」というモーテル(ホテル)をオープンしています。ここでもゲストのニーズに応えたサービスを徹底。宿泊料金は相場よりも高いにも関わらず予約困難な人気モーテルとなりました。ところが人気絶頂期に「サンダース・コート&カフェ」を火事で失ってしまいます。

出火当時、カーネルは約300km離れた別の店舗にいたのですが、報告を受けて翌日の早朝に現場に駆け付けました。そしてその日の午前中に再建の手はずを整え、昼頃には現場に材木業者が到着していたといいます。


カーネルは後にこんなことを言っています。

「失敗や無駄だと思われてきたことなどを含めて、今までの人生で学んできたことを、決して低く評価する必要はない」

カーネルのこのような肯定的な考え方が、自分を信じて行動するエネルギーにつながり、不屈の精神を支えていたのでしょう。
最強のメンタルをもったカーネルですが、そうはいっても悩み、悲観的になったこともあったでしょう。しかし決して状況を嘆き続けるようなことはありませんでした。
それは以下の言葉からもうかがい知れます。

「ベッドに入ったらあれこれ悩まないことだ。とてもつらかった時代から、私はずっとそうしてきた」

真夜中で何もできないなら、ぐっすり眠って次の日に備えたほうがいい。カーネルのオンオフの切り替え上手な生き方も、現代社会を生き抜くヒントになりそうです。

 

「何歳であろうと、やる気と信念があるならば大丈夫。それがすべてにおいて最も大きな要素です」


高速道路移転の影響で売り上げの落ちた「サンダース・コート&カフェ」を売却し、借金を返して無一文になったカーネルは、フランチャイズ・ビジネスを積極化しました。一軒一軒レストランを訪れて「フライドチキンのレシピ」を売り込んだそうです。そこで断られた回数はなんと1,009回。それでも迎え入れてくれた店には、丁寧に2日間もかけてレシピを伝授しました。自慢のフライドチキンの味を広めることが、レストランのオーナーのためにも、それを食べるお客さまのためにもなると信じていたからです。その根底には様々な経験を積んできたカーネルの人生の哲学があったのです。

65歳でケンタッキーフライドチキン コーポレーションを設立したカーネルの信念と努力が実を結び、ケンタッキーフライドチキンのフランチャイズ契約は急増。1960年には、ケンタッキーフライドチキンのチェーン店はアメリカで200店、カナダで6店となっていました。その時、カーネルは御年70歳、一般的には既に引退している年齢ですが、カーネルにとって何歳であるかというのは大した問題ではなかったようです。それはこんな言葉からも伝わってきます。

「65歳になった人なら誰にでも、積み上げてきた経験というものがあります。山もあれば谷もあり、人生には試練もあれば辛酸をなめることも一度や二度ではないでしょう。
その経験から活かせるものがないはずはありません。65歳までにあなたが手に入れてきたことを結集させれば、きっと新しいスタートが切れますよ」

1980年に90歳で亡くなるまで、カーネルは精力的に動き続け、ケンタッキーフライドチキンの顔として生涯現役を通しました。

「走るのをやめた人間は、そこから一気に坂を転げ落ちるものだ」

カーネルは、人生を通して走り続けたといっても過言ではありません。簡単な道ではありませんでしたが、困難をものともせず「おいしいもので人をしあわせにしたい」という強い信念を持ち続けました。強い信念は、次の言葉にも表れています。

「私には指針にしていた教訓がある。人は“できる”とか“したい”と思う分だけ実現できるものだ」

カーネル名言
現在、日本を含めて145以上の国と地域にあるケンタッキーフライドチキン。「人をしあわせにすることに引退はない」と言っていたカーネルは、今もフライドチキンを買いに訪れる人たちを看板やロゴとなって出迎えています。

【西田宗千佳連載】EVだけでは、自動車も社会も変わらない

Vol.123-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはソニー・ホンダモビリティがCES 2023で披露したEVの話題。今のEVの立ち位置をとらえ直す。

↑AFEELA(アフィーラ)というブランド名は同社がモビリティ体験の中心に掲げる「FEEL」を表したもの。本プロトタイプをベースに開発を進め、2025年前半に先行受注を開始し、同年中に発売を予定。デリバリーは2026年春に北米から開始する

 

自動車の中身を知らない人には意外なことかもしれないが、現代の自動車はすでにコンピューターなしでは成り立たない。バックモニターやナビなどにコンピューターが必要なのはわかりやすいところで、省エネ性能や排ガス規制をカバーするためには、エンジンでの微細な燃焼コントロールは不可欠。ドアの鍵制御にだってコンピューターは必須で、すでに自動車内にはネットワークが張り巡らされている。

 

とはいうものの、ここから電気自動車(EV)の普及によって起きる「ソフトウェア制御」は、もっと高度なものになる。モーターをベースとしたEVでは、効率的かつ快適に走るには、ほとんどの部分をコンピューター制御で動かす必要があるからだ。また、現在のモーター+バッテリーは、単純な馬力や燃費では、ガソリンエンジンに敵わない。そのため、加速性能の快適さや高度安全運転など、ソフトウェアの力で制御できる部分で差別化し、ガソリンエンジン車に負けない車を作らねばならない。

 

ただ、冒頭で述べたように、自動車の電気制御はすでに当たり前になっている。特にハイブリッド車が登場して以降、その重要性は高まるばかりだ。だとするなら、それがEVになっても本質的な変化ではない……と考えることもできる。

 

だから「EV」といっても、その設計思想によって、実際の自動車としてのあり方は大きく変わる。シンプルなEVとテスラのようなEVでは、考え方がまったく異なるのだ。

 

結局のところ、走るための“パワートレーン”を電気にしても、それは“自動車からのCO2排出量が下がる”だけに過ぎない。発電所の稼働量などを考えると、それだけで良いことがある、というわけでもないのだ。

 

自動車は高価で、本質的には危険な乗り物である。パワートレーンの大幅な変更は、“自動車がより安全で快適な乗り物にすること”とセットでなければ進まない。だから、自動運転や高度安全支援の話がセットで語られる。自動車の乗り方・使われ方からエネルギー供給の仕組みまで、全体が変化して初めて“ガソリンから電気へ”の変化が価値を持ってくることになり、そこでは「ソフトウェアでの処理」が重要である……ということなのだ。

 

ただ、走ることに特化したソフトウェア処理の場合、実は個人向けより、企業向けの方が大きなインパクトを持つ。メンテナンスの簡素化や自動運転・高度運転支援などの効果により、輸送管理のコストが下がることに大きな価値がある。

 

とはいうものの、ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA」も、テスラも、個人向けのEVである。

 

個人向けのEVでは、また別の形でソフトによる進化が期待されているのだが、それはどういう部分になるのだろうか? その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【KFC】地域と人のつながりをもっと。ケンタッキーの未来への取り組みとは?

地域と人がもっとつながって、ともにつくるより良い未来に向けて、ケンタッキーフライドチキンもさまざまな取り組みを実施しています。今回はそのなかからいくつかピックアップしてご紹介します。

 

 

KFC_社会貢献

 

すべての人に価値ある食事を。こども食堂等にチキンを寄贈

閉店時に余ってしまったまだおいしく食べられる調理済みのチキン。我々の思いと同じく、ケンタッキーフライドチキンもそれらを捨ててしまうことに、長らく心を痛めていたといいます。とはいえ、翌日お客さまに提供するわけにはいかない。なにか良い方法がないかと模索していたときに、海外のケンタッキーフライドチキンの取り組みを知り、日本でも廃棄せずに次に繋げようという取り組みが始まりました。それがこども食堂等への調理済みチキンの提供です。

食品を寄贈する場合、やはり気になるのが食の安全性。そこでケンタッキーフライドチキンでは、海外や国内のガイドラインを参考に独自に仕組みを構築しました。

こども食堂等に寄贈されるのは、オリジナルチキンと骨なしケンタッキー。閉店時に残ってしまったチキンは各店舗で凍結・保管され、こども食堂等を運営するNPO法人等の団体の物流ステーションへ。その後こども食堂等に届けられます。
KFC_社会貢献
大切なのは、店舗での保管方法から、こども食堂等での提供方法までのルールです。こどもたちの口に入るまでの安全を確保するため、ケンタッキーフライドチキンだけの取り組みではなく、関わる全ての人の協力が不可欠だといいます。
そうして無事にこども食堂等に届けられたチキンは、安全に配慮してオリジナルチキンは骨を外して食材として利用。再加熱調理を義務づけ、カレーやパエリアなどこどもが喜ぶメニューにアレンジして提供されているそうです。
KFC_社会貢献
現在、横浜市・川崎市・埼玉県・富山県・千葉県・沖縄県・宮崎市・長野県で展開しており、2023年2月から鹿児島県も開始予定。今後もご要望のあるところにお届けしていきたいということです。

 

ダンボール箱112箱分の食品や生活用品を「地域の家族」にお届け

ケンタッキーフライドチキンの創業者、カーネル・サンダースの信念のひとつに「地域の人々は家族」という考えがありました。その言葉が表すように、カーネルは地域貢献に熱心に取り組む人でした。ケンタッキーフライドチキンもカーネルの意思を受け継ぎ、地域のために、人のためにできることを模索し、ひとつずつアクションに移しています。こども食堂等にチキンを寄贈するというアイデアも、そういったカーネルの精神が培った土壌があったからこそ生まれたもの。

さらに、2020年から横浜本社ではフードドライブも始めました。フードドライブとは、家庭に眠っている食品や生活用品を集め、フードバンクや地域の福祉団体などに寄付する活動のこと。2020年9月1日から、カーネルの誕生日である9月9日までの1週間(土日を除く)を活動期間として初めて開催されたフードドライブでは、米や乾麺、レトルト食品、生活用品などを集め、こども食堂でも連携関係にあるNPO法人フードバンク横浜を通じて、必要としている横浜市内の人々や、施設のもとに届けられました。

これまでに7回実施し、段ボール箱計112箱分が寄附されています。

 

もはやこどもの日の風物詩。5月には武者カーネルが参上!

なかには遊び心のあるユニークな活動も。そのひとつが1984年から続く武者カーネルの制作・展示です。もともとは、こどもの日にファミリーの来店が増えることから、当時の従業員たちが「お客さまに喜んでもらいたい」と、カーネル立像に手づくりの鎧・兜を着せたことがはじまりだとか。それが話題をよび次第に年次イベントになったとのこと。

KFC_社会貢献
福知山店(京都府)【写真左】と長居店(大阪府)【写真右】のスタッフが手づくりした鎧・兜をまとった武者カーネル

このイベントですが「次は何をつくろうか」とスタッフも楽しく制作しているそうで、今では全国の立像のある店舗で実施され、2022年は約100の店舗で武者カーネルが出迎えてくれました。勇ましくもユーモラスな武者姿のカーネル、SNSにアップされている様子をチェックするのもスタッフの密かな楽しみだとか。5月に見かけたら、ぜひ一緒に写真を撮ってあげてくださいね!

創業者カーネル・サンダースの地域貢献の想いを受け継ぐケンタッキーフライドチキン。おいしさとしあわせがつながる場所なのだということを改めて感じました。

 

【KFC】知ればさらにおいしさ納得! ケンタッキーフライドチキン バーガー&サイドメニューの裏話

ケンタッキーフライドチキンが愛される理由のひとつに、魅力的なバーガーやサイドメニューの存在があります。
本来、サイドメニューといえば脇役ですが、ケンタッキーフライドチキンの場合、フライドチキンだけでなく、サイドメニューを目当てに通うという人も多いはず。
今回は定番のバーガー&サイドメニューの中から特に人気のある7品にスポットを当て、知ればさらにおいしさ納得!な裏話をご紹介します。
KFC_バーガー&サイドメニュー

 

チキンフィレバーガー

KFC_バーガー&サイドメニュー
ケンタッキーのバーガーメニューの元祖にして人気ナンバーワンのバーガー。初めて登場したのは1983年で、11種類のハーブ&スパイスを用い、ジューシーに仕上げた鶏の一枚肉を贅沢に使用していることがおいしさの理由です。たっぷり添えられたマヨソースは、オリーブオイルを使用しており風味豊か。また全粒粉入りのバンズも香ばしく、味わいに奥深さをプラスしています。

このバーガー、実は日本が発祥。今や世界中で愛される人気メニューとなっているのです。

 

ビスケット

KFC_バーガー&サイドメニュー
サクサクの外側と、内側のしっとりとした食感がやみつきになるビスケット。特製ハニーメイプルが絶品で、絶対にオーダーしちゃう!という人も多いはず。サクサクとした食感の秘密は、真ん中にあいた穴。これは日本ならではのアレンジだとか。この穴のおかげでふんわりサクサクの食感が生み出されるのです。

ビスケットは、毎日お店のオーブンでふっくら焼き上げて提供。骨なしケンタッキーを挟んでハニーメイプルをかけて食べるのもオススメですよ!
KFC_バーガー&サイドメニュー

 

コールスロー


創業者カーネル・サンダースの生まれ故郷、アメリカ南部の家庭料理で、みじん切りにしたキャベツ、ニンジンをタマネギ風味のドレッシングに漬け込んだサラダ。1970年の創業以来、変わらずメニューに載る定番中の定番です。

実は、コールスローの原材料のキャベツは冬キャベツと春キャベツでは味わいが違い、春キャベツはみずみずしく柔らかで、冬キャベツはギュッと濃縮されたうまみがあります。季節により味わいが違うキャベツを使用していますが、年間でコールスローの味わいを均一にするために工夫があるのだとか。KFCでは独自にキャベツカレンダーを制作し、仕入れ担当者はそれをもとに産地ごとにキャベツの状態を見極めて選定。季節にあわせて全国各地から一番おいしいキャベツを仕入れています。そのため、一年を通しておいしさが続くコールスローを提供できるのです。

また、コールスローに使用するドレッシングも、水分を安定して保持できるよう独自に開発したもの。食感だけでなく、数種類のハーブ(種類は企業秘密!?)をブレンドし、味わいや風味もオリジナルチキンに合うよう工夫されています。よりおいしくなるよう改良を続け、なんと、現在のコールスローは開発に約3年もかかったそうですよ。

 

カーネルクリスピー

KFC_バーガー&サイドメニュー

1997年、天ぷらをヒントに開発された日本オリジナルメニュー。さっぱりとした味わいの胸肉をニンニクと醤油をベースにしたタレに漬け込み、独自開発の衣にくぐらせ1本1本丁寧に揚げたチキン。独自開発の衣は、「おいしくサクサクな衣になるように」という思いで小麦粉とでん粉の配合にこだわったそう。

和風味で骨がなく食べやすい、手頃な大きさで子どもたちにも人気です。海外では販売されていない、日本でのみ味わえるメニューです。

 

ポテト

KFC_バーガー&サイドメニュー
オリジナルチキンと相性抜群なのがポテト。やや大きめにカットされているのは、テイクアウト需要が多いため、持ち帰って食べる時にもほくほく感が残るようなポテトにした結果だそう。

どのポテトを食べても安定したおいしさなのは、揚げたあとに塩・コショウを振るのではなく、あらかじめポテトに塩のコーティングをしているから。そのため、味の偏りがなく、どれを食べてもおいしいのです。

 

ツイスター

KFC_バーガー&サイドメニュー
カーネルクリスピーをトルティーヤでくるんだラップサンド。海外で人気だったメニューを日本向けにアレンジして提供しています。例えば、ペッパーマヨツイスターに使われているトマトベースのピカンテソース。海外ではカットトマトを使用していましたが、日本向けにはサルサソースを用いることで、味わいに統一感を持たせています。海外産のトマトに比べ、国産トマトは水分量が多く、カット後の離水のコントロールが難しかったため、サルサソースで対応したそう。またソースの野菜は大きめにカットし、具材感をアップさせるという工夫も。

てりやきツイスターのソースには七味唐辛子やゴマを入れて味にメリハリをつけています。余談ですが、バジルレモンツイスターのソースには、フレッシュな風味を追求し生バジルとディル、レモンを使うというこだわりがあるのです。チキン以外にもこれだけこだわりのある商品があるのは衝撃! 今後はバーガーやサイドメニューも要チェックですね!

 

チョコパイ

KFC_バーガー&サイドメニュー
2020年に期間限定で販売され、あまりの人気から2022年に定番メニューになったルーキー。お店で丁寧に焼き上げるのでパイ生地はサクサク。ブラックココアを使用したビターな生地に口溶けなめらかなチョコクリームがたまりません。このサクサク感となめらかさを両立させるべく、試作をくり返し、ようやく完成した、まさに血と涙の結晶なのです。

ああ、もう食べたくてたまらなくなってきました! アプリをダウンロードするとお得なクーポンもあるので、今すぐチェックしてお店に向かいましょ!

パンチ力がハンパない! 「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」がもたらす背脂×にんにくの衝撃

自宅でも人気ラーメン店の味が楽しめるコラボカップ麺。「遠くて店まで行けない、でも食べてみたい!」という人にぴったりの商品ですよね。近年は種類が格段に増えていて、今回セレクトしたセブン-イレブンの「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」(375円/税込)も注目してほしいコラボカップ麺のひとつ。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
THE 和風パスタの旨みが炸裂! ファミマの「鶏とねぎの醤油パスタ」は醤油のコクをこれでもかと楽しめる一品

 

●「明星 おうち千里眼 にんにく豚骨醤油ラーメン」

商品名に含まれている「千里眼」とは、東京・駒場にある“二郎インスパイア系”のラーメン店。山盛り野菜に背脂やにんにくをたっぷりトッピングした食べごたえ満点のラーメンが人気で、行列の絶えない店としても知られています。そんな「千里眼」のメニューを再現した同商品の仕上がりはいかに?

 

パッケージから出てきた小袋の内訳は、粉末・液体スープ、背脂醤油タレ、かやくの4種類。タレを投入してかき混ぜている段階から、豚骨醤油とにんにくの香りが部屋の中に広がっていきます。完成したスープの色は従来の豚骨醤油と変わらないものの、一口飲んだだけでインパクト抜群な味わいにびっくり。にんにくや黒胡椒、背脂などが重なった濃厚スープに早くも強烈なパンチを浴びせられた気分です。

 

 

麺にはノンフライ極太麺が使用されていて、食べごたえのあるモチモチ食感がGOOD。カップ麺とは思えない口あたりが心地よく、噛むごとに伝わってくる弾力がたまりません。スープもしっかり絡み、油でコーティングされながらスルスルと口の中に飛びこんできます。

 

スープや麺だけでなく、「千里眼」名物の“辛揚げ玉”も大きな魅力。スープに馴染んだ黒胡椒とともに、ひと噛みするだけでピリピリした刺激が舌の上に走っていきました。ちなみに同商品は、加熱調理したもやしを投入していただくのがオススメ。「千里眼」が誇る“もやしタワー”の再現方法もカップに記されているので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

 

購入者からも「にんにくと背脂の破壊力がすごい」「ラーメンに求めていた濃厚さと刺激がちゃんと両立してる!」といった反響が寄せられている同商品。“おうち千里眼”の魅力を自宅で存分に楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「大三萬年堂HANARE」の看板商品をアレンジ! ファミマの「生ショコラテリーヌ」は“あんこ×チョコ”の風味が絶妙にマッチ!

ダルビッシュ「宮崎キャンプの初日から行きます」ツイートで侍ジャパンへの期待高まる!

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)公式アカウントが投稿した、第2回WBCで侍ジャパンが連覇を達成した瞬間の動画をサンディエゴ・パドレス所属のダルビッシュ有がリツイート。自身のツイッターで宮崎キャンプからの参加を表明した。

 

日本では、メジャー組の参加が大幅に遅れることが報道されていた中でのツイートにファンは歓喜。同日、ユーザーからのリプライに対し「嘘はついていなく、早期合流が難しいのは確かです。ただ自分の場合はベテランであるためパドレスが融通をきかせてくれました」と経緯を説明。

 

これまで、メジャーリーガーの参加は保険などの問題で大会会開幕直前の強化試合からしか出場できなかったが、日本野球機構(NPB)が主催者側と交渉し、2月からの参加も可能になったようだ。

 

交渉は球団ごとになっており、現在は大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)、鈴木誠也(シカゴ・カブス)、吉田正尚(ボストン・レッドソックス)、ラーズ・ヌートバー(セントルイス・カージナルス)らの合流は大会直前になる見通しだが、今後の展開では参加が早まる可能性もある。

 

そんな中、大谷は自身のインスタグラムのストーリーズで豪快な打撃動画を投稿。すかさずメジャーリーグ(MLB)公式SNSが「ショウにオフシーズンはない」と紹介するなど、調整は順調に進んでいるようだ。

 

また、国内では各チームのキャンプがスタートしたが、東京ヤクルトスワローズの村上宗隆はキャンプインの1週間前から自主トレを開始。

 

この投稿をInstagramで見る

 

村上宗隆(@ys_munetaka55)がシェアした投稿

 

昨年パーフェクトゲームを達成し、MLBからも注目されている千葉ロッテの佐々木朗希はキャンプ前日の自主トレですでにWBCで使用する国際球で100球以上を投げ込むなど準備を進めている。

 

3大会ぶりに複数の日本人メジャーリーガー(過去最多5人)が参加するWBC。第5回大会となる今回は、前回優勝のアメリカをはじめ、前々回優勝のドミニカ共和国など、各国が最強チームで世界一に挑む。

 

侍ジャパンは2月17日から宮崎でキャンプが始まり、25、26日には宮崎で福岡ソフトバンクホークス、3月3、4日には名古屋で中日ドラゴンズと強化試合を行う。そして、3月9日から東京ドームでWBCが開幕する。

 

シーズン開幕前の大一番、大会史上最多2度優勝の侍ジャパンが3度目の世界一となり、再びダルビッシュが雄叫びを上げることができるのか。期待が高まるWBC、気になる選手の動向を知るためにも、それぞれのSNSも見逃せない。

3年ぶりのお正月無人島キャンプ! バイきんぐ西村さんが泡盛を使った絶品テビチ作り

お笑いコンビ・バイきんぐの西村瑞樹さんが、プライベートのキャンプ動画をアップするYouTubeチャンネル「CAMP西村チャンネル」を更新しました。1月22日にアップした動画は「帰ってきた懐かしの無人島」です。焚火会恒例のお正月無人島キャンプに参加した様子ということで、ファンからは「待ってました!」とコメントが寄せられています。

出典:CAMP西村チャンネル

 

●無人島キャンプならではの時間を満喫

今回の無人島キャンプに参加したのは、西村さんの他にお笑いタレント・ヒロシさん、元うしろシティ・阿諏訪泰義さん、野外料理研究家・ベアーズ島田キャンプさん、お笑いコンビ・スパローズの大和一孝さん、お笑いタレント・じゅんいちダビッドソンさんです。西村さんが無人島に到着した時には、先着していたメンバーがすでに釣りを始めていました。

 

初めて焚火会の動画を見る方には、メンバーがバラバラに過ごす様子が不思議に見えるかもしれません。そもそも焚火会とは、キャンプ好き芸人で構成される「ソロキャンプグループ」です。一緒にキャンプはしても、グループキャンプではなくソロキャンプをする、というのがコンセプトなんですね。ヒロシさん、阿諏訪さんが活動を始め、徐々にメンバーが増えていきました。

 

無人島1食目となるキャンプ飯は、沖縄の味噌を使った味噌汁です。にんじん、タマネギ、しめじ、小口ネギ、スパムと次々と材料を切っていく西村さん。その土地ならではの材料を使って料理をするのがキャンプ飯のこだわりです。このお味噌汁には「手造り島どうふ」「久米島みそ」が使われました。

出典:CAMP西村チャンネル

 

2食目は、琉球泡盛をたっぷり使ったテビチです。途中、泡盛に火が付いて鍋が火を噴くというトラブルが。「うわぁ、泡盛が火吹いてる」「エグいエグい」と、さすがの西村さんも慌てた様子。蓋をしたくてもなかなかうまくいきません。なんとか火を消し「消えた~」とほっとしたところで、おかしくなってしまったのか「消えた~じゃない」と自分にツッコミを入れつつ大笑いしていました。

出典:CAMP西村チャンネル

 

黒糖をたっぷり加えて煮立てればテビチの完成です。「オリオンビール」を開け、カイワレを載せたテビチを頬張る西村さん。良い香りに、メンバーが次々と集まってきます。

出典:CAMP西村チャンネル

 

カイワレ、からしを載せたテビチを頬張って「うめぇ」「カイワレがいいな」とメンバーも絶賛。次々と現れるメンバーに、西村さんは甲斐甲斐しくカイワレとからしを乗せてあげていました。

 

無人島でのキャンプと料理を楽しむ姿に、「西村さんのキャンプ飯、とっても好きです」「地の食材で作るところに感心しています」などのコメントが。無人島を満喫する焚火会メンバーの様子も好評です。見ればきっとキャンプに行きたくなりますよ。

AMDの最新CPU&GPU搭載! タフ仕様ゲーミングノートPC「ASUS TUF Gaming A16 Advantage Edition」

ASUS JAPANは、16型のゲーミングノートPC「ASUS TUF Gaming A16 Advantage Edition」を発売しました。税込価格は19万9800円。

 

同製品は、プロセッサー(CPU)とグラフィックボード(GPU)に、1月に発表された、最新のAMD Ryzen 7 7735HS 8コア/16スレッド・プロセッサーと、AMD Radeon RX 7600S モバイル・グラフィックスを搭載。

 

CPUとGPUの間で負荷に応じた使用電力の配分を行える、AMD SmartShiftテクノロジーに対応。CPUとGPUで使用電力と熱をうまく融通して双方の性能を最も引き出せる状態にコントロールできるので、AMD CPUだけを搭載した製品や、AMD GPUだけを搭載した製品と比べて、CPUとGPUのトータルでの処理性能が大幅に向上しています。

 

通常のノートPCではGPUの信号はCPU経由して出力されていますが、同製品はAMD Smart Access Graphics テクノロジーという機能を搭載し、CPUを経由させずにGPUから直接出力することで、CPUを経由する際のロスをなくしています。これにより、同じスペックの他のノートPCよりもワンランク上のグラフィックス性能を発揮できるとしています。

 

メモリにはDDR5-4800メモリを搭載し、ストレージにはPCI Express 4.0×4接続のSSDを搭載。

 

アメリカの軍事物資調達規格であるMIL規格(MIL-STD 810H)の基準をクリアしており、高温や低温や衝撃や振動などに強く、高い堅牢性を備えています。

 

ディスプレイには、1秒間に165回の画面書き換えを行う165Hz駆動の高速駆動ディスプレイを搭載。一般的な60Hzディスプレイ搭載のノートPCと比べて、なめらかな表示が可能。解像度が1920×1200ドットの16:10ディスプレイを搭載し、一般的な16:9ディスプレイと比較し、画面の表示領域が縦長になっています。

 

“ゲーミングノートPC”らしく見えるデザインを採用せず、シンプルで落ち着いたデザインを採用。天板の隅とタッチパッドの隅に小さく入っているTUFのロゴと、本体の裏面に搭載しているワンポイントのオレンジ色のゴム足が特徴的なデザインです。

 

本体内部の冷却は、CPUとGPUの熱を素早く移動して分散させる5本のヒートパイプと、84ブレード構成の静音大風量ファンである同社独自のArc Flow Fans、本体の底面に設けた4つの巨大な通気孔で行います。

 

 

キーボードは、テンキー付きのイルミネートキーボードを搭載。音量調節やマイクのオンオフなどを行える4つのショートカットキーを搭載しているので、音量調節なども簡単に行えます。大型タイプのタッチパッドも搭載しています。

 

立体音響技術のDolby Atmosに対応したオーディオ機能を搭載しており、Dolby Atmosのバーチャルサラウンド機能を使用することで、本体のスピーカーやステレオヘッドホンだけで立体的なサラウンドを楽しめます。

 

 

USB3.2(Type-C/Gen2)×2、USB3.2(Type-A/Gen1)×2、HDMI2.1×1、1000BASE-T対応のLANポート×1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1を搭載しています。Type-Cの2ポートとも外部ディスプレイへの画面出力と高速なデータ転送に対応し、うち1つのType-Cポートでは5V/3Aまで電力供給(出力)が可能です。

プロが太鼓判をおすエアコンのエントリーモデルはコレだ!

空調家電はまず適応畳数を意識するが、そのうえで求める機能を吟味することが重要だ。今回は空調家電のプロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判を押すエアコンを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

近藤克己さん

生活家電を中心に執筆する家電&デジタルライター。“オジさん目線”を意識した製品レビューが好評だ。

 

エアコン内部と部屋の空気をナノイー技術で清潔に保つ

パナソニック

エオリア EXシリーズ

実売価格17万7340円(14畳/2022年モデル)

ナノイーX技術を用いて冷暖房時には空気中の様々な有害物質を抑制し、エアコン内部も清潔にキープ。フィルターのホコリを自動で捕集するお掃除ロボットも装備する。パーシャル制御を駆使し、室温を下げ過ぎない快適除湿モードを新搭載。

SPEC●適用畳数:暖房11~14畳、冷房11~17畳●定格消費電力:1340W●期間消費電力:1455kWh●温度設定:0.5℃刻み●気流:ワイド、スイング●能力:暖房5.0kW、冷房4.0kW●サイズ:W798×H295×D239mm

 

温度や湿度管理のみならず空気の質にまでこだわる

同社独自の新ナノイーXを採用するというだけでも、エオリアシリーズを選ぶ理由となる。エアコン内部をクリーンに保ちつつ、冷暖房では部屋の空気中に浮遊する菌・ウイルス、さらに家具やカーテン等に付着する菌・ウイルスの抑制に効果を発揮するのだ。

 

エントリーのEXシリーズは足元にパワフルな温風を届ける足元暖房や、室温を下げずに除湿を続ける快適除湿を搭載。適度な冷暖房機能でどの季節も快適に使える。

 

上位機のLXシリーズには給気換気、排気換気のほか給水不要の加湿機能も加わるなど、部屋の中で長時間快適に過ごせる機能が満載。エアコンを使用しても、窓を開けて換気するたびに寒くなる・暑くなるという不快さに悩まされていた人にピッタリだ。

 

エアコンはエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>エアコン内部を清潔に保つ自動掃除機能や抗菌作用

エアコン内部は夏場に冷房運転をして放置しておくとアッという間にカビだらけに。部屋で過ごす人の健康のためにも、内部を清潔に保ち菌の増加を抑制する機能が欲しい。

 

<Point 2>冷房や除湿運転時などに必要以上に体を冷やすのはNG

特に季節の変わり目などに運転するときには、エアコンの風が直接体に当たらない送風性能が望ましい。また、湿度を下げる際にも、なるべく室温は一定に保てると良い。

↑マットな質感の本体にはLEDランプを搭載。タイマー運転や、自動運転の「AI快適」など、運転中のモードがひと目で確認できる

 

<ココが上位モデル級>オールシーズン快適で清潔な空調をサポート

「新ナノイーXはエアコン内部でカビが増えるのを防ぎ、部屋のニオイも除去。湿度の制御技術の進化で、『室温が設定温度に達したのに湿度が高くて不快』という事態を防げます。足元に温風を届ける足元暖房もあり、1年じゅう快適です」(近藤さん)

 

上位モデルはコレ!

パナソニック

エオリア LXシリーズ

実売価格36万5200円(14畳/2023年モデル)

冷暖房中に室温を保ったまま新鮮な外気を取り込める給気換気に加え、不快な空気を排出する排気換気を搭載。毎日の暖房開始時間をAIが学習し、スイッチオンですぐに温風を吹き出す「すぐでる暖房」がこれからの季節に重宝する。

 

機能の差早わかり!

白石聖主演、朝倉あき、北野日奈子共演の新ドラマ『とりあえずカンパイしませんか?』放送決定 テーマは「合コン」

『とりあえずカンパイしませんか?』出演する白石聖、朝倉あき、北野日奈子

 

白石聖が主演を務め、朝倉あき、北野日奈子が共演するドラマ『とりあえずカンパイしませんか?』(テレビ東京 毎週水曜 深夜1時~)が3月1日(水)から放送されることが決定した。

 

本作は『孤独のグルメ』や『サ道』といった人気シリーズを手掛けるテレビ東京が、日本独特の文化とされる「合コン」をテーマに切り取った、テレ東王道のライフスタイルドラマの中でも異色を放つ新感覚ドラマ。舞台は「合コン」でもキスシーンやラブシーンなどはあえて描かず、「自己表現」「存在感」「取捨選択」といった誰しもが抱える人生の悩みや葛藤の種を「合コン」を通じて解決していくシチュエーションコメディとなっている。

 

自己紹介が苦手で人見知りな主人公・香山花火役を演じるのは、テレビ東京ドラマ初主演となる白石聖。ドラマ『I”s』や映画「胸が鳴るのは君のせい」など王道ラブストーリーでの透明感ある演技が印象的な彼女が、「合コン」という大人な恋愛のワンシチュエーションを舞台にどんな魅力を発揮するのか。また、今までとはひと味違うハートフルでコミカルな演技は必見だ。

 

共演には、体育会系で姉御肌な町あけび役を、映画「七つの会議」といった名俳優が集まる作品でも堂々とヒロインを演じ、圧倒的な演技力で評価の高い朝倉あき。ポジティブで社交性の高い白石若菜役を、乃木坂46を卒業後、女優業で新たな魅力を開花させ、ドラマ『少年のアビス』など話題作に立て続けに出演している北野日奈子が演じる。

 

脚本は、ポップカルチャーな作風で演劇界を牽引する劇団「ロロ」の主宰・三浦直之。監督は、映画「おいしい家族」や「ずっと独身でいるつもり?」などを手掛け、新進気鋭の若手監督として話題を集めるふくだももこが務める。

 

白石聖 コメント

正直なところ私は合コンを経験したことがなく、お酒もそこまで得意な方ではありませんが、お話を頂いて台本を読んだとき、たまには誰かと飲んでみたいかも。と、そんな気持ちになりました。以前から、ふくだ監督とご一緒させていただきたいと思っていましたし、井上監督の演出を受けられるのも今から楽しみです。一日の終わりに、一緒にカンパイしながら観てもらえるような作品にできたらと思います。

 

朝倉あき コメント

この女の子三人で、おしゃべりのお芝居に挑戦できることが今からとても楽しみです。“合コン”という日本独特かつ不思議な集まりの中で、役を通して発見することもたくさんありそう! そして毎回どんな個性的なお相手がいらっしゃるのか、とてもワクワクしています。三人の中では最年長の「あけび」という人物像、台本を読めば読むほど興味津々です。素晴らしいキャストとスタッフの皆さんとご一緒できることに心の中で乾杯して、撮影にチャレンジしていきたいです!

 

北野日奈子 コメント

今回『とりあえずカンパイしませんか?』に出演させていただくことを聞いたときは、新しい役にチャレンジできるというワクワクした気持ちでいっぱいになりました! 台本を頂いて読んでいるうちに早く若菜ちゃんになって花火さん、あけびさんとお酒を飲みながら語り合いたいとうずうずしました!(笑)若菜ちゃん、花火さん、あけびさんの出会いから、そこから訪れる登場人物にもほっこりしたり共感できる部分があると思います。撮影楽しんで頑張りたいです。放送をお楽しみにしていてください!

 

番組情報

水ドラ25『とりあえずカンパイしませんか?』
テレビ東京
2023年3月1日(水)スタート
毎週水曜 深夜1時~ 全4話

出演:白石聖、朝倉あき、北野日奈子
脚本:三浦直之(ロロ)
監督:ふくだももこ、井上康平
プロデューサー:中村晋野(テレビ東京)、山中直樹(ROBOT)
制作協力:ROBOT
製作著作:テレビ東京
公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/toripai/
公式Twitter:@tx_toripai

片付けても片付けても汚部屋になってしまう人必見! 整理整頓のコツは「ちゃんとしない」だった!!

昨年の暮れ、大掃除をしないまま夫の実家に帰省してしまいました。何だかやたらと忙しく、それどころではなかったのです。実は今までも、大掃除が途中のままで帰省したことは何度もありました。けれども、まったく何もしないまま年を越してしまったのは、結婚して初めてのことです。新年にまとめてやるからと言い訳したくせに、実はまだ果たしていないのです。

 

何とかしなくちゃ

ふと気づけば、もう2月、部屋の中は魔窟と化しています。こうなると、どこから手をつけたらいいのかわかりません。おまけに、寒いし、忙しいし、肩やら腰やらあちこち痛いしで、荒れていく部屋を見て見ぬふりの毎日を送っています。

 

これはまずいとわかってはいます。魔窟状態に慣れると、これはこれでいいかとなっていきます。のんびりできて快適だとさえ思います。毎日、毎日、ものを片付けるのはストレスになります。料理と洗濯はさぼると健康にかかわりますが、部屋は汚くても死にはしません。

 

開き直って、散らかったままで暮らしていたら、生活に悪影響が出始めました。やたらとモノがなくなるのです。先日も、暖房を消そうとしたら、リモコンがありません。「どこにいったんだよ」と、夫はイライラしますが、そんなことリモコンに聞いてほしいものです。以前、忘れ物をして遺失物係に行くと「どこでなくしましたか?」と、聞かれました。答えたいとは思いますが、どこでなくしたかわからないからここに来たのです。

 

もっとも、我が家のリモコンは家の中でなくしたに違いありません。家のどこかにあるはずです。ところが、探しても探しても出てきません。もしかしたら、間違えてゴミとして捨ててしまったのではないかさえ思ったりもしました。必死で大捜索する私を見ていた夫は、「もう待ってはいられない」と、ネットで新しいリモコンを買ってしまいました。翌日、リモコンが届き、ほどなくして元のリモコンも見つかりました。DVDのホルダーの中に入っていたのです。

 

ではこれで安心かというと、そうではありません。もう一つ予備があるという甘えがあるせいでしょうか。新旧2個のリモコンがしょっちゅうなくなってしまうのです。これは何とかしなくてはと、『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました』(なぎまゆ・著/KADOKAWA・刊)を読みました。二度と散らからない部屋が欲しかったからです。

 

ゆるゆるできる片付け本

この本は、漫画家のなぎまゆが、足の踏み場もないほど散らかっている友人の部屋の片付けを手伝った顛末を描いたものです。著者自身、元・片付けられない人だったそうです。子どものころから親に「いい加減片付けなさい」と、叱られて育ち、大人になっても片付け下手でした。来客があるとあわてて片付け、一応は綺麗な部屋に通しましたが、そうした片付けは所詮は付け焼き刃であり、すぐに元の状態に戻ってしまいます。彼女はそれをリバウンドと呼んでいますが、確かに、一瞬で綺麗になった部屋は一瞬で散らかるものです。床の上にあったものを大急ぎで押し入れに押し込め、すっきりしたように思えても、夜になれば、布団と一緒に洋服や本がドドドと崩れ落ちてくるというわけです。

 

悩んだ彼女は、自分なりの片付け方を模索します。そして、一つの結論に達しました。

 

何度トライしても「大雑把」である自分が「几帳面」な人と同じにはなれませんでした。それならば必要なのは几帳面な人と同じになる「努力」ではなく、大雑把な私でも片づいていられる「工夫」ではないか

(  『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました』より抜粋)

 

つまり、自分なりのゆるゆるな片付け方を会得すれば、友達を助けてあげるまでに成長できるということでしょう。魔窟状態の部屋に住む友人に対して、著者は優しい視線を注いでいます。頑張って片付けても、いつの間にか元通り散らかってしまう部屋を前にしたときの情けなさをよく知っているからです。だからこそ、片付けられない友人の元へ駆けつけることをいとわないのでしょう。

 

片付けお助け人

まずは友人Aさんのケース。彼女の部屋は、部屋に入れないくらい、ものがいっぱいです。おまけに謎の物体が散らばっていました。飼い猫がいるので、糞かと思ったら、なんとそれはそれはマタタビでした。片付けを手伝いに行きマタタビに悩むというのも、そうはない体験でしょう。

 

さらには、無限に出てくる封筒にも悩まされたといいます。書類などを封筒に入れて片付けるといいというアドバイスに従い、それを守っていたら、わけのわからないことになってしまったというのです。この時、処分した紙の量は軽く100kgを越えたというのですから、めまいがします。

 

他にも限りなく出てくる文房具の話も参考になりました。なくしたと思って新しく買っているうちに、ホチキスが12個、ボールペンの替芯が50本という風に、無限にたまっていたといいます。手軽にネットで買えるだけに、探すより買ったほうが早いという考えに至るのでしょう。

 

さて、次にもう一人の友人Mさんのケースを見てみましょう。著者は漫画家ですから、天井から見たMさんの部屋の間取り図を描いています。それを見て思い切り笑ってしまいました。物がぎっしりいっぱいで、床が描いてありません。描きたくても見えなかったのでしょう。しゃれたロフトベッドがついていますが、そこで眠ることは不可能です。物置場と化しているからです。

 

衣類だけを集めたくても物がミルフィーユ状に積み重なっていて、集めることが困難

 (『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました』より抜粋)

 

こんな状態の部屋を前にしても著者はひるみません。捨てて捨てて捨てまくるのです。ここにあるのは、友への愛と共感です。

 

私もトライします

『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました』は、私を励ましてくれました。リモコンをなくしてしょんぼりしていた日々から、救い出してくれました。自分の性格にあった収納環境とルール作りができれば、部屋を片付け、その後も綺麗な状態を維持できるはずです。

 

著者が片付けを手伝ったAさんもMさんもいまだリバウンドすることなく、片付いた部屋で暮らしているというのですから。

 

『「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました』には、ものの捨て方や、片付け方のヒントがわかりやすく示されています。是非、参考にしてみてください。私もこの締め切りが終わったら、本来は年末にするべきだった大掃除にとりかかります。そして、リバウンドしないようにするつもりです。リモコンを買い直す必要がない部屋を取り戻すため、頑張らなくては。そう思わせてくれる本でした。

 

【書籍紹介】

「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました

足の踏み場もないほど物が溢れすぎている友人宅のお片付けレポを通して、整理整頓ができない理由、キレイな状態を続ける方法を解説! 元・片付けられない人だった著者がおくる、お片付け系実録コミックエッセイ。

著者:なぎまゆ
発行:KADOKAWA

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

たばでも問題なし! これぞレジェンドの技「光速員数」がさく裂!「今日も下版はできません!」第104話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

メタバース事業のコンペに向け、どう挑むか悩む刷元さんたち。そんな中、真紫くんが刷元さんたちの元に駆け込んできた!?

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

<Information>

印刷業界最大イベント「Page2023」が2/3まで開催! 印刷ボーイズ特製「三色赤ペン」が会場限定購入特典で手に入ります。

詳しくはPage2023」公式HP:https://page.jagat.or.jp/index.html

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

さらに画面が10%大きくなった「Apple Watch Ultra」が2024年に登場か? 台湾紙が報道

Apple(アップル)はディスプレイが従来より10%大きい「Apple Watch Ultra」を2024年に投入するだろう、と台湾のDigiTimes紙が報じています。

↑今度は画面がもっと大きくなる?(画像はApple Watch Ultra)

 

2022年に発表されたApple Watch Ultraは、過去最大の49mmディスプレイを搭載。また、タフネスな本体デザインも特徴ですが、最近ではテックアナリストのJeff Pu(ジェフ・プー)氏が「2024年に大型のマイクロLEDディスプレイを搭載したApple Watchが投入される」と報告していました。

 

DigiTimes紙によれば、2024年のApple Watch Ultraは2.1インチディスプレイを搭載するとのこと。現行のApple Watch Ultraのディスプレイは約1.93インチなので、2024年モデルでは10%近く画面が大きくなり、ケースサイズが50mmを超える計算となります。また、ディスプレイはマイクロLED方式となり、有機EL方式の現行モデルと比較してより明るく、低消費電力で、コントラスト比が向上すると期待されています。

 

以前、台湾調査会社のTrendForceは、AppleがマイクロLEDディスプレイをiPhoneやAR/VRスマートグラスなど、さまざまなプロダクトに導入する計画だと報じました。しかしその一方で、マイクロLEDディスプレイはコストが高いことから、その移行には数年がかかる見込みです。

 

iPhoneよりも先に有機ELディスプレイを採用したApple Watchですが、マイクロLEDディスプレイでも先陣を切ることになるのかもしれません。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

【モノタロウ】キャンプ用品の整理整頓にもう迷わない! 「スタッキングトランクボックス」ですっきり収納を実現

作業現場で役立つ工具から事務用品に至るまで、1900万点以上にのぼる商品を取り扱うモノタロウ。同社で販売されている「スタッキングトランクボックス」は、車のトランク整理や工具・キャンプ用品・日用品の収納にぴったりのボックスです。天板がフラットなので、テーブルや簡易的な作業台として使用するのに便利。スタッキングもできるので、何かと散らばりやすい道具・工具類の“効率的な収納”を実現できますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

 

●フラットな天板も活用できる「スタッキングトランクボックス」(モノタロウ)

アウトドアに備えて車にキャンプ用品を載せる時、頭を悩ませるのが道具類の整理整頓。荷台が広くてもいつの間にか散らばっていたり、どこに何を載せたか忘れてしまうこともあります。そんな時は収納ボックスを活用して、荷物の管理をまとめておこなうのがオススメ。そこで今回は、モノタロウの「スタッキングトランクボックス」(4939円/税込)をセレクトしてみました。

 

自分で選んだサイズとはいえ、手元に届いた商品の大きさにびっくり。外形寸法は840(幅)×400(奥行)×380mm(高さ)、容量73Lを誇るトランクボックスです。それだけに質量も約4.1kgとなかなかのもの。ポリプロピレン製で金属パーツは使用しておらず、悪目立ちしないオリーブドラブのカラーリングが落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

 

ビッグサイズのトランクボックスですがフタの開け閉めに特別な操作はなく、ロックの際は持ち手のつけ根にあるツメがフタ側の溝と噛み合えばOK。単純でありながら思いのほかしっかりロックされるので、ものが強くぶつからない限りロックが簡単に外れてしまう心配はありません。

 

たっぷりの容量もさることながら、同商品は天板がフラットで33Lタイプのトランクボックスが2つきれいに積載できるのも大きな魅力。整理整頓にぴったりのアイテムではありますが、サイズが大きいため荷物が入った状態での持ち運びには他の人の手も借りましょう。

 

 

ネット上でも「つくりが頑丈でしっかりしてるから安心!」「持ち手が大きくて持ちやすいのもイイね」といった反響が寄せられている同商品。必要なサイズを考慮しつつ、車の中をすっきり整理できたらいいですね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

「超高倍率ズームカメラ」の搭載はiPhone 16 Pro Maxまでお預け! 著名アナリストが予測

高倍率ズームを実現するペリスコープカメラが、2025年の「iPhone 16」シリーズでは「Pro Max」モデルに限定されるだろうと、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑超高倍率ズームカメラはいつ来る?(画像提供/Apple)

 

ペリスコープレンズは光軸を曲げることで、小さなスマートフォンでも高倍率ズームを可能にする技術。すでにAndroidスマートフォンのハイエンドモデルでの採用が広まっています。また、2023年の「iPhone 15 Pro Max」2024年のiPhone 16 Proシリーズへの搭載も噂されています。

 

Kuo氏によれば、2025年の時点ではiPhone 16 Pro Maxが、ペリスコープカメラ「Folded Zoom」を搭載した唯一のiPhoneになるとのこと。これには、より大型で筐体内のスペースに余裕があるPro Maxモデルのほうがペリスコープレンズを搭載しやすいという理由があるそうです。

 

Androidスマートフォンでは、光学10倍ズームを実現しているペリスコープカメラ。近い将来、iPhoneのカメラでも画質を保ちながら、ぐぐっと被写体に近寄ることができるかもしれません。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / Twitter via MacRumors

ユナイテッドアローズ ゴルフとゼロハリバートンがコラボ! ネイビー×白のコーディラシリーズ「NAVY COLLECTION」を展開

ユナイテッドアローズは、同社が展開する「UNITED ARROWS GOLF/ユナイテッドアローズ ゴルフ」にて、バッグメーカーのエースが展開する米国発トータルラゲージブランド「ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)」とコラボレーションしたゴルフアイテムを、3月17日に発売。2月18日よりオンラインストアにて先行予約会を開催予定です。

↑キャディバッグ

 

コラボアイテムは、ゼロハリバートンが展開するゴルフコレクションの「Codura Series(コーデュラシリーズ)」のなかからセレクト。コーデュラシリーズは、ゼロハリバートンを象徴するダブルリブのデザインがさりげなく施されたシリーズで、本体素材にはPUを裏張りしたコーデュラナイロン1000dnを使用し、高い耐久性と撥水性が特徴です。

↑クラブケース

 

今回のコラボ「NAVY COLLECTION」は、新たに開発した深いネイビーカラーで別注。ブランドの象徴であるダブルリブデザインやブランドロゴを鮮やかなホワイトカラーにすることで、深いネイビーとのコントラストが、ゼロハリバートンの堅牢なイメージに遊び心とクリーンな印象をプラスします。Wネームのオリジナルサークルロゴやファスナーの引手など、細部にもこだわっており、一部バッグ類は、旅行やビジネスなどでも使えるよう、ネイビーのワントーンにしています。

↑ボストンバッグ

 

税込価格は、キャディバッグが6万9300円、クラブケースが2万9700円、ボストンバッグが3万9600円、カートバッグが1万7600円、カートポーチが1万7600円、シューズケースが1万4300円、スコープケースが1万4300円、ヘッドカバー ドライバー用が1万1000円、ヘッドカバー フェアウェイウッド用が9900円、ヘッドカバー ユーティリティ用が8800円、ヘッドカバー パター(マレット/ブレード)が8800円です。

↑スコープケース

1着で2役をこなす「カリマー」のトランスフォームジャケットは便利だね!

日常的にノートPCやタブレットなどをバッグに入れて持ち運ぶ機会が増えて、“休日くらい手ぶらでお出掛けしたい!”と思っている方も多いのではないでしょうか? そんな方にぜひともオススメしたい、とても便利でイケてるアウターを見つけました。それがkarrimor(カリマー)の新作アウター「ビルトイン ベスト ジャケット」です!

 

【カリマー「ビルトイン ベスト ジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

機能性&トレンド共にカバー!

本作は、シンプルなマウンテンパーカと多収納ベストジャケットを、1着で2役をこなすトランスフォームジャケット。どういうギミックかというと、マウンテンパーカ表地の下にベスト部分が内蔵されていて、ベストジャケットにしたい時はベスト部分をフロントに出し、マウンテンパーカ表地をベスト下に格納すれば多収納ベストジャケットの完成です。

↑フロントはシンプルなデザインと、ギア感溢れるベスト仕様の2WAYで選べます

 

↑ベストには大小様々なポケットを9個配置。もちろん物をポケットに収納したまま、マウンテパーカ内側に格納することもできるので、盗難が心配な海外旅行でも安心ですね!

サンプルのため仕様違い箇所があります。

 

↑ベストのフロントはバックパックから着想を得たバックルシステムを採用していて、しっかりとホールドが可能

 

↑ウエスト部分にはアジャストコードを設けていて、着幅の調節も可能です

 

↑表地に難燃素材を採用し、キャンプなどアウトドアフィールドで活躍してくれます

 

 

もともとはアウトドアフィールド向けに生み出されたジャケットですが、タウンユースにもピッタリです。近年フィッシングタイプなどの高機能ベストもトレンドなので、ファッション面からもバッチリ! 大人の休日をより一層便利&スタイリッシュにしてくれる一着といえますね。

カリマー

ビルトイン ベスト ジャケット 

2万9700円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

新田さちか、織田奈那らがラブシーンに挑む!『今夜、わたしはカラダで恋をする。』シーズン2が放送決定

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

 

2月25日(土)・26日(日)に、スペシャルドラマ『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』(ABCテレビ 深夜1時〜1時30分ほか)が放送決定。さらにABEMAでは、2月4日(土)より先行配信が行われる。

 

本シリーズは「セックス」というセンシティブなテーマを切り口に、恋への葛藤や、性に対するデリケートな悩みを抱えるヒロインたちの揺れる心情を描くオムニバス作品だ。

 

2022年3月に単発スペシャルドラマとして放送された前作は、見逃し配信200万回超えという再生数を記録。本作ではABEMAとの連動放送を展開し、4話のオムニバスドラマとして、1つひとつの作品をより色濃く描いていく。

 

ABCテレビでは2月25日(土)に第1話、26日(日)に第2話と、2夜連続で放送。ABEMAでは、2月4日(土)より第1・2話の配信がスタート、第3話は2月11日(土)、第4話は2月18日(土)に先行配信を予定している。

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』新田さちか©ABCテレビ

 

そんな本作でヒロインを演じるのは、新田さちか(第1話)、織田奈那(第2話)、林田岬優(第3話)、秋谷百音(第4話)という、女優として注目を集める4人。

 

SNSを中心に人気を誇り、アパレルブランドのプロデューサーも務める新田が演じるのは、地方から上京しキラキラした都会の恋に憧れる大学生の葉月。笑顔にあどけなさを残す葉月が、大沼(猪塚健太)との一夜を経験し、本当に大切なものを見つけていくさまを演じている。

 

いっぽう、現在放送中のドラマ『アカイリンゴ』への出演でも話題の織田は、彼とのセックスレスに悩む恵麻のデリケートな心情を繊細に大胆に演じる。彼を想いながらも、今にも壊れてしまいそうな恵麻の悩みをたたえた表情と、大沼に身を委ねていく甘美な表情のギャップにも注目だ。

 

ファッションモデル・女優として活躍の幅を広げている林田が演じるのは、年下の彼とラブラブなキャリアウーマン・愛莉。しかし、体の相性だけが合わない彼に密かな不満が…。年下の彼を大人の艶っぽさでリードする一面と、大沼に心まで脱がされ激しく乱れてしまう本音の女心を、林田が見事に体現する。

 

ロングラン映画「ベイビーわるきゅーれ」で脚光を集めた秋谷は、交際経験のない20歳の大学生・渚を初々しく好演。大人の魅力を放つ大沼に憧れるウブな渚が、“同級生との初めての体験”と“背伸びをした大人の恋”を通して、自分の本当の気持ちを見つけていく姿を描く。

 

そして、各エピソードに登場する女性たちが思わずハマってしまう、甘くて妖しい魅力を放つ“沼男子”大沼役を演じるのは、前作に続いて猪塚健太。ミステリアスな大人の男性を好演する猪塚の艶っぽさをはじめ、4人のヒロインの前で見せるさまざまな表情にも注目だ。

 

さらに、各話のヒロインの相手役には岩上隼也(第1話)、山下航平と鈴木志遠(第2話)、植村颯太(第3話)、春本ヒロ(第4話)ら人気急上昇中のイケメン俳優陣が登場する。

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』左から)織田奈那、山下航平©ABCテレビ

 

なお、主題歌はシンガーソングライター・ハナフサマユと井上苑子が担当。なんと、各話ごとにヒロインの心情に寄り添った楽曲を書き下ろした。井上が第1話の「かさぶた」と第3話の「陽だまり」を、ハナフサが第2話の「ボーイフレンド」と第4話「プリンセスになって」を担当し、ドラマの世界観とリンクした歌詞とメロディーラインで物語を美しく彩っていく。

 

ロングPR映像

 

新田さちか (青山葉月役)コメント

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

 

◆作品と演じる役について。

台本を読んでみると、演じる葉月が、私には持ち合わせていないものをたくさん持っている女の子で、周囲の友達にもなかなかいないタイプの子だったんです。最初は戸惑いも大きかったのですが、でもだからこそ「挑戦したい」という気持ちになりました。
実際に演じてみると、地方出身という悩みを持っていながら、とてもピュアな女の子で、どんどん愛おしくなっていきました。女性のみなさんに共鳴していただける心情もあると思いますし、地方出身にコンプレックスを抱いている方にも共感していただけるストーリーだと思うのでぜひ、たくさんの方に観ていただきたいです。

 

◆猪塚健太さんの印象は?

撮影中は終始些細なことにも気を遣ってくださって、本当に心地いいお芝居の現場を作ってくださいました。猪塚さんは“沼”というよりも、“泉”のようなイメージでした。

 

織田奈那 (佐々木恵麻役)コメント

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

 

◆作品と演じる役について。

台本をいただいて読んだ時には、ベッドシーンを演じたことがなかったので、恵麻を演じられるか不安だったんですが、挑戦したいと思えるお話でした。
私が演じる恵麻は、どこにでもいるような女の子なので、共感してくださるところがたくさんあるんじゃないかと感じました。恋愛について悩んでいても、性のことってなかなか相談しづらいことだと思うんですが、そうした方々に向けて、ひとつの恋愛のスタイルを提示できるストーリーなんじゃないかなと思って演じました。

 

◆猪塚健太さんの印象は?

気配りができて、とても紳士的な部分を持ち合わせていていらっしゃる方だなっていう印象です。私が出演したエピソードでは、猪塚さんとの共演シーンが少なかったのですが、私のクランクインシーンに、猪塚さんがいてくださったんです。そのときに、女性に対してとても紳士的な大沼さんと、猪塚さんがすごく重なって…。“沼男子”というわけではなく、「気配りのできる大沼さんそのまんまだ」って感じました(笑)。

 

林田岬優 (泉愛莉役)コメント

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

 

◆作品と演じる役について。

最初に台本を読んだ時に、「ここまで心と体の関係を鮮明に描いた作品なんだ!」という驚きがありました。愛莉は年下の彼と付き合っていて、しっかりしなきゃという考えを持っている。仕事も的確な判断ができる女の子。でもそんな気持ちがブレーキになってしまっている部分もあるんです。心と体が繋がっているからこそ、素直で真っ直ぐな愛莉の“彼とちゃんと向き合いたい”っていう気持ちに共鳴できました。
このエピソードは年下の彼との恋愛が描かれていますが、何かの“条件”で心にブレーキがかかってしまうことって、年齢は関係なくあると思いますし、恋愛をしていたら共感できることだと思うので、たくさんの方に響いてくれたらいいなと思っています。

 

◆猪塚健太さんの印象は?

私は今作でラブシーンを初めて演じたのですが、動きを確認して気持ちを入れて頭の整理もしてから臨まないといけないんです。でも、監督や猪塚さん、インティマシーコーディネーターさんと相談する中で、余計なことを考えず集中して演じられました。
猪塚さんは…半端ないリードでした。“大沼号”という船に乗っているような感覚で、身を委ねてしまってもいいんだという安心感がすごくありました。包容力があって、誰とでも楽しくコミュニケーションを取れる方なので、現場ではすごく和ませていただきました。

 

秋谷百音 (工藤渚役)コメント

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

 

◆作品と演じる役について。

渚は“未経験”なことに対してコンプレックスを抱いている20歳の女の子で、若さゆえの焦りを感じているんです。でも、そこが渚のピュアさでもあるんです。すっごく憧れている年上の大沼さんに振り向いてほしくてまっすぐ頑張る経験を通して、自分の本当の気持ちを知っていくんです。
最初に台本を読んだ時に感じた、渚のすべてが新鮮で、初々しい姿を観ていただけたらなって思います。まだ恋愛経験のない方にも共感していただけると思いますし、恋愛まっただ中の方にも、何かを感じていただける女の子の心情が描かれている作品です。

 

◆猪塚健太さんの印象は?

役の年齢差も実際の年齢差も近い方だと思うのですが、すっごく憧れる上司の頼りがいのある優しさを身に纏っていて、そのオーラみたいなものが充満していました(笑)。作中で、食事に誘った渚が大沼さんに断られちゃうシーンがあるんですが、その時に、猪塚さんがアドリブで頭をポンポンってなでるようにして去っていったんです。「20歳の女の子が、そんなことされちゃうと沼るぞ!」って(笑)。そんな“沼み”にあふれた仕草が自然にできる方なので、私としても渚に気持ちを入れやすかったです。

 

猪塚健太(大沼亮介役)コメント

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

 

◆前作に続きSeason2のオファーを受けたときのお気持ちは?

Season1の撮影時は、女性の悩みや葛藤をテーマにした作品の中で、“沼男子”というフワっとしながらもなかなかに奥が深そうな役を演じるので、受け入れてもらえるかどうかの不安もあったんです。でも、放送後に「共感できました」という多くの反響をいただけていたので、もしSeason2をやることになったら、出演したいと思っていました。
実は、今回のオファーをいただく前から、パーソナルジムに通って体を鍛えていたんです。今作では濃いシーンがSeason1よりも多くあるので、僕がたくましく見えることで、少しでも、女優さんたちが輝けばいいなと思っています。

 

◆Season2で大沼を演じてみて、改めて感じた魅力や深みは?

Season1の時から、“沼男子”とはなんだろう? というのを僕の中でもずっと考えていて、今も明確な答えが出ていないのですが(苦笑)、こと大沼に関しては、女性のきめ細やかな心情をナチュラルに察知して、その人を傷つけない最適な行動ができる能力の高い人だと考えているんです。ですから、“沼男子”はこういう男だと決めつけずに、出会った女性に対して、自然に接することが大沼に繋がるんじゃないかな、と。
今作でも、ヒロイン4人がそれぞれに悩みを抱いているので、おそらくエピソードごとに大沼の見え方、女性に対しての接し方が違うんじゃないかなって感じています。でも人を安心させてしまう根本の部分は同じ。そこさえブレなければ大沼になると信じて Season1から演じています。大沼はまだまだ研究しがいのある男ではありますが(笑)、Season2では現段階で考えられる大沼を演じきれたと思っています。

 

◆『カラ恋』はラブシーンも見せ場になる作品です。

Season2では1話ごとの放送尺も増えましたし、ストーリーもラブシーンも数倍色濃く描かれている印象があります。今作でもインティマシーコーディネーターさんが入ってくださっていて、どう演じれば観ている方が不快にならないような美しいシーンづくりができるかのアドバイスを的確にしていただけたので、不安を解消しながら安心して演じることができました。僕はもちろんですが、何よりも女優さんたちにとってはすごく頼りがいのある存在なんじゃないかなと感じました。
僕自身、Season1で大沼を演じていたので、少しでも女優のみなさんを引っ張っていけたらって考えていたんですが…、みなさん今作への出演を決めた強い意思と覚悟をお持ちで、お芝居をしていてもすごく感じられたので、僕も気負わずに演じることができましたし、逆にすごく心強くて頼らせてもらったなっていう思いがあります。

 

◆最後に今作の見どころをお聞かせください。

女性それぞれに不安や葛藤、デリケートな心情があって、自分で気づくこともあれば、大沼を通して気付かされ成長して前に進んでいく姿を描いている作品です。僕自身、女性に対して気遣いのできる紳士的な部分や傷つけない接し方など勉強になることがあると感じているので、男性のみなさんにも楽しく観ていただきながら、女性心を感じていただけたら。
ドラマを観て、悶々としたり、逆にスッキリしたり…共感しても、しなくてもみんなでワイワイ話して楽しんでいただけたらうれしいです。今作も4つのエピソードそれぞれに何か感じられるものがあるので、たくさんの方に届けたい作品です。

 

岩上隼也(長谷川稜役)コメント

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

 

◆今作のオファーをもらった時のお気持ちは?

後藤(庸介)監督のワークショップを何度か受けさせてもらっていたのですが、まだ現場ではご一緒できたことがなかったんです。なので今回お声がけいただいた時は本当にうれしかったです。自分の俳優人生ではまだ男女の物語をしっかりと演じたことがなかったので、とにかく楽しみでうれしい気持ちが大きかったです。ただ前シーズンも見ていたので、「このような男女の絡みが深いストーリーを自分が演じるのか!?」という不安や緊張もたくさんありました。でも、スタッフキャストの皆さんと、しっかりやり切りたいという思いでいっぱいでした。

 

◆台本を読んでみての印象、また演じる役についてお聞かせください。

最初はなかなか肉体的にもハードな内容だったので正直不安や緊張の気持ちが強かったです。ただ、読み込んでいくうちに全体的なストーリーとして、こういう恋愛を実際にも経験している人たちがいるんじゃないかなぁと思えました。
その中で僕が演じた長谷川稜という役柄は女性関係がだらしない、いわゆるクズ男です。ただ、監督から「ただのクズ男ではなく自分の仕事など人生について葛藤があったり、その中で深みが出せたらいい」とアドバイスいただいて。酷いやつなんだけど、少し気になってしまうようなキャラクターになれるように意識して演じました。

 

山下航平(早田航希役)コメント

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

◆今作のオファーをもらった時のお気持ちは?

作品の概要を初めて聞いたとき、今までやったことのないテイストの作品で、お話をいただけてすごくうれしかったのと共に、女性目線で描く、「性」に関する作品なので、自分の中でチャレンジすることに対して、正直不安な気持ちもありました。
近年は、「性」に対して今までよりもオープンな気持ちを持っている人が増えたような気がしますが、まだセクシュアルなことをオープンにするのは少し後ろめたいような雰囲気もあります。この作品をきっかけに、僕の同世代をはじめとした、普段言えなかった「性」の悩みを持つ人が周りの人に話せるきっかけにもなればと思い、チャレンジしようと決めました。

 

◆台本を読んでみての印象、また演じる役についてお聞かせください。

この作品は、現代の女性や、僕たちの同世代だけでなく、今を生きるすべての人が共感できるセクシュアルな悩みを赤裸々に描いた作品だと思います。それぞれ「性」に関する悩みを持つ女性が、さまざまな経験を得て奮闘し成長していく話ですが、悩みの1つひとつがとてもリアルなので、自身を反映させて共感できる人も多いと思います。
僕の演じる早田は彼女のことを愛しているんですが、仕事が忙しいことを理由に彼女とセックスレスな関係を続けています。早田なりにもセックスレスに対して理由はあるのですが、彼女との気持ちのすれ違いをきっかけに衝突してしまいます。その悩みを乗り越えていく2人の関係性にもご注目ください。セックスが無くても一緒にいられる関係、付き合うということにはさまざまな形がある。そんなことをこの作品で伝えられたらうれしいです。

 

鈴木志遠(小泉一真役)コメント

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

 

◆今作のオファーをもらった時のお気持ちは?

まずはこのような人気作品に出られることがうれしかったです。僕自身が大人の恋愛要素が含まれているものに出たいという願望もあり、とても楽しみでした。

 

◆台本を読んでみての印象、また演じる役についてお聞かせください。

最初に台本を読んでみたときに感じたことはリアルだなと思いました。最近はきれいな恋愛が描かれているものが多くありますが、そことは違い、現代の恋愛が想像できました。そんな中で僕の役は相手を落とす沼男子でしたが、なかなか普段の自分とは違うので前作を観たり、いろんな沼男子要素を取り入れて現場に向かいました。

 

植村颯太(宮瀬拓真役)コメント

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

 

◆今作のオファーをもらった時のお気持ちは?

純粋にうれしかったです! 撮影前に前作の作品を拝見させていただいて、これに挑戦するのかという不安とドキドキがあって、演者さんとは初対面だったので距離感も凄く不安でした。

 

◆台本を読んでみての印象、また演じる役についてお聞かせください。

宮瀬君と共通点がいくつかありました。特に、彼女には全力で尽くすところが一緒だと思いました!(笑)。宮瀬君は仕事には真面目、彼女がいる家ではツンデレで尽くす系男子。真っ直ぐで純粋で、ただただ良い子だなと台本を読みながら思いました(笑)。宮瀬君と時々性格が似ている部分があったので、親近感が湧いて撮影当日が楽しみでした!

 

春本ヒロ(山崎隆也役)コメント

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』©ABCテレビ

 

◆今作のオファーをもらった時のお気持ちは?

正直、うれしかった反面、驚きました。今までにない初挑戦の役でもあったので、すごく不安でした。ただ、クランクインしてみるとスタッフさん含めて共演者の皆さんも優しく、落ち着いて撮影に挑むことができたので、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

◆台本を読んでみての印象、また演じる役についてお聞かせください。

僕が演じる山崎隆也という役は、紳士的で純粋な男性です。初めて台本を読んだ時、一途で良い人だなと温かい気持ちになり、この役を演じることができて本当に良かったです。

 

番組情報

『今夜、わたしはカラダで恋をする。Season2』
ABCテレビ ※関西ローカル
第1話「セフレでもいいから。」2023年2月25日(土)深夜1時〜1時30分
第2話「彼氏じゃない人とする夜」2023年2月26日(日)深夜1時45分〜2時15分
※放送後、TVerでの見逃し配信あり

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/karakoi

ABEMA
第1話&第2話 2023年2月4日(土)配信スタート
第3話「年下の彼とわたしのカラダ」2023年2月11日(土)午後10時~
第4話「初めては、君がいい」2023年2月18日(土)午後10時~

ABEMA配信URL:https://abema.tv/video/title/534-16

 

地球にやさしい素材を採用! Tevaのローカット防水ハイキングシューズ「GEOTRECCA LOW RP」

Teva(テバ)は、環境に配慮した素材を採用した防水ハイキングシューズ「GEOTRECCA LOW RP(ジオトレッカ ロー RP)」を発売しました。

 

税込価格は2万1450円。サイズ展開はMen’sが25.0cm~30.0cm、Women’sが22.0cm~26.0cmです。

 

同製品は、2022年秋冬より展開しているハイカットの防水ハイクシューズ「GEOTRECCA RP(ジオトレッカ RP)」をローカットにして、より日常の防水シューズとしても使いやすくした新モデル。

 

TevaRAPID PROOFの防水素材を採用したブーティーには、通気性と防水性を兼ね備えたメンブレンと防水素材を使用し、ありとあらゆる天候で足をしっかり保護します。

 

アッパー、ライニング、ミッドソール、シューレースに再生素材を取り入れ、環境に配慮。再生ポリエステル95%とスパンデックス繊維5%を使用したアッパーには、合成皮革と防水皮革を配しています。レザーは持続可能で適切なビジネスを推進するLWGに認定された皮革製造工場から調達。裏地には軽量で通気性の高い再生ナイロン65%とポリエステル35%を使用したメッシュを配し、再生素材20%のEVAと汎発性の高いPUソックスライナーは足への衝撃を緩和します。EVAミッドソールは再生素材を30%使用した軽量仕様。

 

アウトソールには30%再生素材のスパイダーラバーを採用。ペパーミントをベースとしたLife Naturals抗菌技術で、靴内の臭いの元となるバクテリアの繁殖を抑えます。

Apple、2025年に折りたたみディスプレイ搭載の新型ノートパソコンを投入か?

Apple(アップル)が20.5インチの折りたたみディスプレイを搭載したノートパソコンを2025年に投入するだろうと、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が予測しています。

↑こんなMacBookを開発中?(画像提供/MacRumors)

 

Appleが折りたたみディスプレイを搭載したMacBookを開発しているとの情報は以前から何度か報じられてきました。MacBookだけでなく、折りたたみiPadが2024年に投入されるとの情報もあります。

 

Young氏は2025年に折りたたみディスプレイを搭載したノートパソコンが投入されるものの、折りたたみiPadに関する情報は入手していないとツイート。これは、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者の報告とも一致しているでしょう。

 

Young氏によれば、Appleの折りたたみディスプレイ搭載MacBookは、ノートパソコン形状の時にはフルサイズのオンスクリーンキーボードが表示され、広げた状態では外付けキーボードと接続できるとのこと。そして、Appleにとって全く新しいカテゴリーの製品になるだろうと述べているのです。

 

広げたときに大画面タブレットとして利用できるMacBookは便利そうなうえ、20.5インチという大きさなら外部ディスプレイとしての使い方もできるかもしれません。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumors

テーブルに跡が…。「HomePod」の地味に困る問題が未解決とYouTuberが指摘

Apple(アップル)が2023年1月に発表したスマートスピーカー「HomePod(第2世代)」において、「特定の木製のテーブルに設置すると跡が残る」という問題があまり解決されていないと、テック系YouTuberのMarques Brownlee氏が報告しています。

↑テーブルに跡が残っている(画像提供/Marques Brownlee)

 

この問題は以前から存在しており、「初代HomePod」でも一部の木製テーブルにおいたときに白いリング状の跡が残ることがあるとAppleは説明していました。その理由はHomePodの底面のシリコンベースが、木製のテーブルにオイルを拡散するから。このような跡はシリコンベースを持つスピーカーではよく起こり、スピーカーを移動させて数日待つか、あるいは布で机の表面を拭き取ると跡が消えることもあります。

 

 

Brownlee氏によれば、新型HomePodでは跡の程度は軽減しているものの、この問題は継続しているとのこと。なおAppleのサポートドキュメントでは、この問題が新型HomePodでも起きるかどうかについて言及していません。また、この問題はシリコンベースを採用していない「HomePod mini」には無関係です。

 

というわけで、一部のユーザーの間で地味な弱点を指摘されている新型HomePod。次期モデルでは、なんらかの改良が施されるのでしょうか?

 

Source: Marques Brownlee / YouTube via MacRumors

冷えのタイプを知って対策!「温活」を取り入れた一日の行動と10のコツ

普段から冷え性(冷え症)に悩む人はもちろんのこと、寒い季節になると「手足が冷えて夜うまく眠れない」「肩こりがひどくなった」など、不調を感じる人は多いのではないでしょうか? 体が冷えることで、血流や免疫機能、代謝の低下などが起こります。昔から「冷えは万病のもと」と言われるように、身体を理想的な温度に保つことは、健やかに過ごすうえで欠かせません。

 

その解決方法のひとつが「温活(おんかつ)」。温活に関する正しい知識を伝えている「日本温活協会」で温活指導士をつとめる川崎真澄さんに、日常生活でできる温活を教えていただきました。

 

免疫力を維持し、健康な体に導く「温活」

温活とは「 “適正な体温” まで上げてその体温を維持すること」をいいます。

 

10年ほど前から広まり始め、新型コロナ流行の影響を受け、免疫力や健康に対する意識の高まりによって、昨今はさらに注目を集めています。

 

「本来、人が健康を保つ適正体温は36.5℃から37℃といわれています。しかし、現代の日本人は36℃前半や35℃台の人もめずらしくありません。適正体温を保つことで、免疫力を維持し病気になりにくい体が作られます。そのためにも温活はとても効果的です」(日本温活協会本部指導員・川崎真澄先生、以下同)

 

アンチエイジングにも効果的! 女性の体にとって大切な「温活」とは

一般的に、筋肉量が少ないことや、周期的なホルモンバランスの変化を受けやすい女性の方が、男性より “冷え” を感じやすいのだとか。

 

「冷えることにより体の機能が低下していきます。また、血液の流れが悪くなることで、卵巣の働きも悪化。その結果、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、生理不順、不妊など女性の体にさまざまな悪影響を及ぼすのです。

 

血液の巡りがよくなると、免疫機能が高まるだけではなく、リンパの流れも良くなり、余分な水分や老廃物をスムーズに回収できます。また、新鮮な血液が細胞に届きやすくなります。細胞も生まれ変わることでお肌の調子が良くなり、代謝が上がるのでダイエットにも効果的です」

 

まずは「冷え」タイプをチェック

「自身が冷えているかどうかをチェックするには、まずはご自身の体に意識を向け、どう感じるかを指標にしてください。例えば、手足が冷える、お腹が冷えやすいなど。そこに改善策があります。また、朝起きたタイミングで体温を測ることもおすすめします。一般的な体温計でももちろん測れますが、基礎体温計を使用した方がより細かく測れるのでおすすめです」

 

■「冷え」タイプをチェック!

“冷え” にもさまざまなタイプがあるという川崎さん。改善策も、人によって異なります。そこで、自分がどの “冷え” タイプなのかをチェックしてみましょう。チェックが多いところが、あなたのタイプです。

 

タイプA
□ 疲れやすくだるい
□ 風邪をひきやすい
□ 平熱が35℃台
□ 舌の色が淡く、舌が分厚い
□ 汗をかきづらい
□ いつもまわりから「大丈夫?」と聞かれる
□ 厚着をしてもなかなか温まらない

 

タイプB
□ お通じが悪く便秘気味
□ いつもお腹が冷えている
□ 肌荒れすることが多い
□ 舌の色が赤紫色
□ 時々めまいを起こす
□ 生理痛がひどい
□ 肩こり

 

タイプC
□ なんとなくイライラすることが多い
□ 時々動悸が激しくなる
□ 急にお腹が痛くなることがある
□ 舌の色が赤黒い
□ 顔や頭からよく汗をかく
□ のぼせを感じる
□ 生理不順

 

タイプD
□ 頻尿、もしくは下痢気味
□ 手足がむくむ
□ よく頭痛がする
□ 舌の色が白っぽくブヨブヨしている
□ 耳鳴りがすることがある
□ 夏でも靴下が手放せない
□ 下半身太りしやすい

 

どこにチェックが多くついたでしょうか? チェックがもっとも多くついたところが、あなたの「冷え」タイプです。ただし、タイプは1つとは限らないので、他にチェックがついたところもあわせて確認するようにしてください。

 

あなたの「冷え」タイプ診断結果

タイプA ……
とにかく全身が冷えていて、いつも寒いタイプ

前提として疲れている人が多いので、運動するよりもまずは休んで体を温めるためのエネルギーを蓄えることが大切です。睡眠がきちんととれているかがポイントになります。

 

タイプB……
首から上は火照るように暑いのに、下半身が冷えているタイプ

ストレスを溜めがちで、気のめぐりが悪いことが原因で冷えているこのタイプの特徴は、足は冷えているのに、顔だけがなぜか汗をかいているという状態。汗をかいていることにフォーカスしてしまうと、自分が冷えていることに気づかないこともあるので注意が必要です。

 

タイプC……
気付きにくいけれど、実は内臓が冷えているタイプ

このタイプの人は、血液の流れが滞っているため、内臓が冷えているのが特徴です。具体的な対策としては、まずはお腹や腰まわり、そしてお尻を温めて。お腹は意識して腹巻きをしている人が多い反面、脂肪の多いお尻は意外と冷えています。

 

タイプD……
いつも手足が冷えているタイプ

水分のめぐりが悪いので、ぜひ運動を取り入れて汗をかくようにしましょう。有酸素運動や筋トレ、何でも構いません。サウナやホットヨガで汗をかくという方法もありますが、体質改善や自律神経を整えるためには、なるべく自分で動いて発汗したほうが効果的です。

出典:『ズボラさんでもこれなら無理なく続く はじめての温活』(宝島社)

 

体を温める食べ物と冷やす食べ物とは?

「温活フード」「温活レシピ」といった言葉を目にするようになった昨今。温活と食べ物には密接な関係があります。体を温める食材としてイメージしやすいのがしょうが、唐辛子ですが、体を温める食材を摂ればそれでいいということではないようです。

 

「薬膳の考えでは食材を、体を強く温めるモノ(熱性)、緩やかに温めるモノ(温性)、温めも冷やしもしないモノ(平性)、さましやすいモノ(涼性)、冷やすモノ(寒性)と5つに分類しています。この5つの食材をバランス良く食べることが大切です。体に熱がこもりやすい夏場は冷房で外側から冷やすのではなく、トマトなどの夏野菜を食べ内側から体を冷ますといいように、季節によってもどんな食材を摂るとベストであるのかということも変わってきます。

 

気温が下がり、体が冷えやすくなる冬には、根菜を入れた鍋がおすすめです。鍋は野菜を多く食べられることもメリットの一つ。発酵食品も体を温めてくれますので味噌やチーズをトッピングするとより効果的ですね。

 

ただ食事を取る上で注意していただきたいのが、いくら体を温めたいからといって、温める食材だけを摂らないことです。温めることだけに意識を向けると、体に熱がこもりがちに。ご自身の体調を見ながら旬の食材を上手に取り入れて、バランスよい食事を心がけましょう」

↑五性分類一覧(提供=日本温活協会)

 

続いて、すべての「冷え」タイプの人が実践できる、温活習慣の取り入れ方を解説していただきました。

 

日々の生活に取り入れたい、「温活」を意識した1日の過ごし方

温活習慣を取り入れた過ごし方とは、どのような暮らしなのでしょうか? ここでは会社に出勤している女性の1日をモデルケースとして、解説していただきました。

 

【起床】朝日を浴びて、白湯を飲む

「朝起きたらまずはカーテンを開けましょう。太陽の光を浴びることで目覚めやすくなるとともに体内時計もリセットされます。これによって夜の睡眠の質も高まります。続いて、食べ物や飲み物を体内に取り入れる前に、まずは歯磨きを! 夜寝ている間に増えた細菌を体の外に出してから、飲食をすることが大切です。そして、白湯をいただき体を温めて1日をスタートしましょう」

 

【朝シャワー】熱めのシャワーで血流を良くする

「温度は42℃程度の少し熱めの設定で、顔からではなく首の後ろにシャワーをあててください。首の後ろには大椎(だいつい)という体温調節に関わるツボがあります。大椎を刺激することにより体が温められ、血流を良くし交感神経を高められるので、快適に目覚めることができます」

 

【朝食】体を温めるには和食が理想的

最近では朝食にスムージーを飲む方が増えています。野菜をたっぷり摂れるというメリットはありますが、温活の観点からは、避けたいメニューのようです。

 

「スムージーが悪いというわけではありません。これから活動していく朝の時間帯に、冷たい食事を摂ることは避けたいところです。朝食には野菜の入った温かいスープやお味噌汁がおすすめです。また主食は、体を冷やす小麦粉を使ったパンよりもお米が理想的ですね。和食は温活の観点から、とても優秀な朝食と言えます」

 

これから体を動かしていきたいタイミングにいただく朝食に、和食は最適です。

【出勤】3首を冷やさない服装に

「『3首(首、手首、足首)とお腹、腰』を意識し保温してください」

 

1.首もと
「首を冷やすと、風邪を引きやすくなってしまいます。冬はハイネックの洋服や、マフラーを着用しましょう。春さきや夏場でも軽めのストールを身に付けていると良いでしょう」

 

2.手首
「特に指先が冷えるという方には手袋をおすすめします。室内では手首を覆うことができる長袖で手首を温めましょう」

 

3.足首
「底冷えも気になる足元は足首まで覆われる靴下を履くことが効果的です。夏場でも体温が低い人は、靴下を履き、体温を上げることを心がけましょう」

 

4.お腹と腰
「お腹と腰を同時に温められる腹巻を着用しましょう。体の中心を温めることで体全体への血の巡りを改善する働きがあります。脂肪の多いお尻も冷えやすくなりがちな部位です。その場合は毛糸のパンツで下腹部全体を温めると良いでしょう。また、スタイルをよく見せるためにと過度に体を締め付ける服装や下着もおすすめできません。締め付けることにより、血流の巡りが悪くなり結果として体を冷やしてしまうからです」

 

【通勤とデスクワーク】適度な運動を心がける

「通勤中は運動不足を解消する良いタイミングです。エレベーターは使わず階段を上る、1駅分手前で下車して会社まで歩いてみるなど、運動する機会を増やしましょう。体を動かすことで筋肉量が増え、体温上昇に効果的です。デスクワーク中心の人は、足元が冷えるためひざ掛けを活用して下半身を温めてください。夏もしっかりとエアコン対策をしましょう。また、1時間ごとに一度席を立ち、軽いストレッチをするだけでも血流の流れを促進するのに効果的です。

 

最近ではテレワークをする人も増え、運動量が極端に減っている人も多く、不調を訴える人も多くいます。そんな場合には、1日40分から1時間くらいの軽いウォーキングがおすすめです。外気を受けることで気分もリフレッシュし、ストレス軽減にもなります。外出がむずかしい人は、ネットでできる短時間のエクササイズをしてみるのはいかがでしょうか? とくに効果的なのがスクワットです。スクワットは、体の中でももっとも大きな筋肉である太ももの筋肉に効くため、筋肉量を増やすのに最適です。筋肉量が増えることにより熱の生産量を増やし冷えにくい体になります。無理はせず、毎日少しの時間でも続けて習慣にしていけるといいですね」

【ランチタイム】冷えが気になるときは温かい蕎麦がベスト

「パスタにサラダ、お蕎麦など外食で食べるランチは冷える食べ物が多くなります。ただ日中は脳も体もフル稼働しているので、クールダウンすることを考えると、必ずしもNGというわけではありません。体が冷えていると感じる場合は、かけ蕎麦など温かいメニューを選んでください」

 

【午後のオフィスタイム】体を温める飲み物を選ぶ

疲れも出てきて眠くなりがちなお昼すぎ、ついコーヒーを多く摂りすぎていませんか?

 

「コーヒーに含まれるカフェインは体を冷やしてしまいます。代わりにルイボスティーやシナモンティーをおすすめします。会社のデスクにシナモンパウダーを常備しておいて、温かい紅茶にかけていただくといいですよ。白砂糖も冷える食材です。おやつをいただく場合、小麦とお砂糖たっぷりのパンケーキやクッキーなどは控えたいですね。ナッツ類が理想です」

 

【夕食】体を労わりながら食事を楽しむ

仕事上がりにビールを一杯飲んで緩みたい方も多いでしょう。しかし、キンキンに冷えたビールはやはり体を冷やします。

 

「何杯も飲まずに最初の一杯にとどめ、その後は熱燗をたしなむ程度にいただくのがおすすめです。日本酒は体を温める米と米麹で作られているため血流が促進します。おつまみや食事は肉類や鍋がおすすめです。冷たい飲み物だけではなく温かいお食事とセットにするといいですね。アルコールは、体を労わりながらほどほどに楽しみましょう」

 

【入浴】心と体をリラックス

「最近ではシャワーですませる人も多いですが、温活習慣を意識するのであれば、湯船に入っていただきたいですね。湯船に浸かることは、以下の効果があります」

 

・温熱作用
「体温を上げることで毛細血管が広がり、血流が良くなります。体中に酸素が行き渡ります。それにより新陳代謝が高まり老廃物が排出され体のこりなども軽減されます」

 

・静水圧作用
「湯船に首まで使った場合に、体にかかる水圧は1トンとも言われています。水圧がかかることで血流が促進され、血の巡りが良くなり、むくみの解消になります」

 

・浮力作用

「水中での体重は、普段の10分の1程度になります。日中に疲れた筋肉や関節への負担を減らすことによりリラックスするのです」

 

「入浴は寝る60分から90分前に、15分程度入りましょう。温度は38℃から40℃位がちょうど良いです。熱すぎないお湯につかることで副交感神経が優位に働き、よく眠れるようになります。もしもぬるいと感じる場合は炭酸入りの入浴剤を入れてみてください。炭酸は血管を広げて血流を良くしてくれますので、内側から温まりますよ」

 

【就寝】睡眠で一日をリセット

「寝る前には激しい運動は避けて、軽くストレッチしましょう。ストレッチをすることで筋肉を緩め血流をよくするとともに、リラックス効果も得られるので睡眠の質が良くなります。睡眠時の衣服は、ゆったりとして締め付けのないものを選びましょう。また、寝ている間に手足から熱を放熱するので、靴下を履いて寝ることはおすすめしません。どうしても体が冷えてしまう場合は、足首を温めるレッグウォーマーを着用しましょう。

 

入浴で温まった深部体温が下がるタイミングで就寝することが睡眠の質を高めます。このために、就寝60分から90分前に入浴することが大事なのです」

 

「温活」はバランスが大切

温活というと体温を上げることや、体を温める事に着目しがちですが、川崎さんは温めることだけに偏らないようにと、バランスをとても大切にしています。

 

「例えば、真夏の炎天下にもかかわらず体を冷やさないようにと我慢して冷房器具を一切使わないと熱中症を引き起こします。また、身体を温める食材ばかりを摂り続けると、皮膚が乾燥してしまいます。体を冷ます食材は、潤いを与えてくれる食材でもあるのです。就寝時も電気毛布で温め続けるのではなく、入浴により温めた体を冷ましていくことにより、日中働き続けた脳と体を休めてあげる事がとても大切なのです。体を温めること、冷やさないことに目を向けすぎては不調をきたすこともあるため、適正な温度を保つ正しい知識を持つことが大切です。まずは、ご紹介した『温活』を意識した1日の過ごし方より、『これなら取り入れていけるかも』と思えるものから少しずつ初めてみてはいかがでしょうか」

 

「温活」は、無理せず気持ちよく続けていけることがとても大切です。温活指導士直伝の「温活」の知識が、生活習慣を見直すきっかけにしていきましょう。

 

プロフィール

温活指導士 / 川崎真澄

日本温活協会の本部指導員として「温活士」の育成を努めるとともに、メディアへの情報提供を通し温活の啓蒙に取り組む。鍼灸院「グラン横浜スパイアス院」院長、鍼灸師、医薬品登録販売者、認定フェムテックエキスパート。日本鍼灸協会の代表理事を務め、世界初の “浴びるお灸” を開発、鍼灸の新たな活用方法を研究する。また大学、専門学校、企業公演をはじめ国内のみならず海外の技術者にも指導を行う。

 

『冷え知らず先生が教える 温活百科』川崎真澄 共著ワン・パブリッシング

 

『ズボラさんでもこれなら無理なく続く はじめての温活』日本温活協会監修(宝島社)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具】「マルチ定規」と出会って2年…早く使わなかったことを後悔した理由

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。文房具の新作からロングセラーまでを知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた愛用の文房具とは?

 

早く使わなかったことを後悔したマルチな多機能定規

2001年に発売されてから20年以上のロングセラー製品であるミドリの「マルチ定規」。私も毎日使っています。

 

愛用者が多いこの「マルチ定規」ですが、ユーザーの中には「マルチ」の由来にもなった多くの機能を知らない人もいるのではないでしょうか? ただの折りたたみ定規ではない「マルチ定規」の魅力を見ていきましょう。

↑写真のペールグリーンはミドリブランド70周年を記念して発売された限定バージョン。通常カラーは透明、ピンク、青、不透明の黒が販売されている

 

ミドリ(デザインフィル)
マルチ定規
16cm:286円(税込)
30cm:330円(税込)
50cm:968円(税込)
アルミ 30cm:1430円(税込)

 

マルチ定規のメイン機能は「定規を折りたたんで半分のサイズで持ち運べる」という折りたたみ機能です。写真の30cmタイプのほか、16cmタイプと50cmタイプの3サイズがラインナップしています。

↑持ち運びはコンパクトでもA5サイズのノートに一度で線を引くことができる

 

多くの方がこの折りたたみ機能をきっかけにマルチ定規を手に取るでしょう。私もそうでした。

 

しかし、折りたたみタイプの定規は様々なメーカーから発売されているので、私はこのマルチ定規を購入する前に安価な折りたたみ定規をいくつか買い、その度に失敗を繰り返していました。

 

繋ぎ目でガタつきがなく、キレイに引ける!

↑継ぎ目のがたつきが少なく線をスムーズに引ける

 

折りたたみ定規のもっとも気になるポイントは、継ぎ目の部分のがたつきがないかどうかですよね。

 

いくつか他社製の折りたたみタイプ定規を購入したものの、その度に継ぎ目の部分のガタつきが原因できれいに線を引くことができず、いらだちを覚えていました。そこで330円のマルチ定規を購入したところ、なんともスムーズに線を引けるではありませんか! 数百円をケチらずに最初からこの定規を買っていればよかった! と後悔しました。

 

長さを測るだけじゃない、機能いろいろのマルチぶり!

さらに定規をよく見てみると、10mmごとに穴が開いています。ノートや手帳などを等間隔に分割したい時に目印をつけられるのです。

↑10mm間隔で開けられている穴

 

また定規の目盛りは、外側の30cmだけでなく内側にもあり、奥行きや高さを測る際に使用できます。商品サンプルや小箱の高さなど意外に使うこの目盛りが便利なんです。

↑左側面だけでなく右側面にも目盛りが。この端部から目盛が刻まれた「グランドポイント」によって、定規の端からサイズを測ることができる

 

長さだけかと思いきや、実は角度も測れます。折りたたんだ定規は結合部で15度ずつ角度を測れるようになっているのです。

↑開く際にカチカチと手応えがあり使いやすい

 

折りたたみ定規はパーツが外れてしまうといったトラブルが多い商品ですが、「マルチ定規」は2021年から使い続けて壊れる気配もありません。結合部はしっかり金具でとめられているので安心ですよ。

 

その名の通り「マルチな1本」!

こんなに機能がついて330円(税込)とは、お得ですよね。普段から30cm定規を持ち歩きたいという人は、これ1本あると何かと便利で活躍する「マルチ定規」。折りたたみ定規でこれまで残念な思いをしてきたなら、こちらを使ってみてください。

 

ちなみにカッターを使う人には、同社のアルミタイプのマルチ定規もおすすめです。

 

スマートウォッチに飽きたらセイコー(SEIKO)を

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジに並ぶのは野暮というもの。今日は、セイコー(SEIKO)の腕時計をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

セイコー(SEIKO)/ SEIKO Exclusive EDIFICExHIROB

スマートフォンを携帯するようになってから、腕時計を避ける人もいるかもしれませんが、アクセサリーとして捉えれば、こんなに愛せる商品はありません。特に近年は、古着をワイドに着るような、レトロでリラックスしたスタイリングが流行しており、ヴィンテージウォッチは非常にマッチするアクセサリーです。とは言え、日常的なファッションに、ラグジュアリーウォッチを使うのは、なかなか不安になるもの。そこでおすすめしたいのが、セイコー(SEIKO)のオーセンティックなモデルです。セイコー(SEIKO)は、1881年に創業した国産時計メーカーですが、自社一貫製造のウオッチメーカーは世界でも数少なく、様々なスタイルの時計を選ぶことができます。こちらのモデルは、アンティークのロレックスやカルティエ、ヴィンテージのエルメス、シャネルを中心とした品揃えで人気を博するHIROBが監修しています。オリジナルモデルの特徴は、なんと行ってもゴールドの角型ケース。アクセサリーとして見た場合、手元にヴィンテージ感やエレガントさが演出され、ビジネスやカジュアルまで様々なシーンでコーディネートできます。ヴィンテージ感のあるアイテムの良いところは、現代のトレンドに流されにくいところ。タイムレスな魅力によって長年愛用いただけます。

セイコー(SEIKO)
SEIKO Exclusive EDIFICExHIROB
詳細をチェック!

セイコー(SEIKO)/ 別注 SKX LIMITED

カジュアル感を少し引き上げたい人におすすめなのは、別注 SKX LIMITED。スタイリングのコツは、ホストのようなゴツゴツした時計は避けること。なるべくレトロ、ミニマルなアクセサリーとして、手元を飾りましょう。こちらは、コンセプトが、「永く使い続けたヴィンテージウォッチ」にしており、古びた風合いを出すシャビー加工のケースと、交換が容易な引き通しレザーストラップのクラッシックな仕様にしています。グレーのニュアンス感のある文字盤とエイジング調ルミブライトを使用したているのも、渋さが増しています。セイコー5(SEIKO 5)は、1963年に生まれたラインで、機械式ムーブメントを搭載しながらも、手の届く価格で国内外の多くのファンに愛されています。セイコー5スポーツ(SEIKO 5 SPORTS)の国内向けモデルとしては初めてカーフ引き通しバンドを採用しているので、ヴィンテージ感のある日常使いの腕時計が欲しい方には特におすすめです。

セイコー(SEIKO)
別注 SKX LIMITED
詳細をチェック!

セイコー(SEIKO)/ Limited Model SBSA189 BLACK×RED

セイコー5スポーツ(SEIKO 5 SPORTS)のSKXモデルを、更にさかのぼった逸品もあります。その源流となったアーカイブデザインをオマージュし、1980年代の名品モデルである、バーインデックスのダイヤルを、セイコー5スポーツ(SEIKO 5 SPORTS)のケース、ムーブメントに載せたモデルになっています。ちなみに、バーインデックスとは、ダイヤル上の時や分を示す目盛りが棒状のものを意味します。ケース外周は回転ベゼルになっており、0から20は色を赤にして視認性を上げていますが、これはオリジナルを参照したものです。ボディカラーのブラックメッキもモダンです。レザーのNATOベルトが引き通しになっているので、レトロな表情と両立しています。

セイコー(SEIKO)
Limited Model SBSA189 BLACK×RED
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、セイコー(SEIKO)の腕時計をご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

守らなければ視聴停止も! Netflixが「アカウント共有」の封じ込め策を公開

Netflixは2022年、1つのアカウントを他の人が共有してタダ乗りすることを封じる機能を開発中だと発表しました。この機能は一部の国でテストされていましたが、最近、新たに「どのようにアカウント共有を封じるか」を詳しく公表しています。

↑アカウントの共有を封じることはできるか?

 

同社は公式FAQページにおいて、別の家に住んでいる人が動画ストリーミングを視聴するには「自分のアカウントを使う必要がある」ことを明記。また、本来のユーザーの家とは別の場所で検出されたデバイスは「Netflixの視聴をブロックされる可能性がある」とのことです。

 

本来の住所で使われているかどうかの検出は、デバイスのIPアドレス、デバイスID、アカウントアクティビティなどを見て判断するそう。また、いつも使っているデバイスを持って旅行する人は、他の場所でNetflixを見ても問題ないとのことです。

 

が、途切れなくNetflixを利用したければ、少なくとも31日に1回は主要な場所(本来の住所)でWi-Fiに接続してNetflixアプリまたは公式サイトを開き、何かを視聴する必要があります。これにより「信頼できるデバイス」が認識され、どこでもNetflixを視聴できると説明されています。

 

これに先立ち、Netflixはもう1つの対策として新機能「プロフィール移行」の提供を開始。これまでアカウント共有してきた人が、パーソナライズされたオススメ、視聴履歴、マイリスト、ゲームのプレイ履歴、その他の設定などを新規アカウントに引き継げるというものです。

 

Netflixは2022年の第1四半期に会員数が20万人以上、第2四半期には97万人も減ったと発表しました。そのテコ入れとして広告付き低価格プランを導入する一方、アカウント共有を封じて新規会員を増やす狙いのようですが、計画通りに行くかどうか、今後の展開を見守りたいところです。

 

Source:Netflix
via:9to5Mac

飛行機の中に忘れた財布を「AirTag」で発見! 35都市も飛んでいた…

空港でのロストバゲージ探しなど、忘れ物や紛失物を見つけるのに役立つアップルの忘れ物トラッカー「AirTag」。過去には、このデバイスのおかげで荷物を航空会社に送りかえしてもらえた話もありました

↑またまたお手柄

 

最近では、飛行機の中に財布を忘れた乗客が、航空会社に「見つからなかった」と言われつつ、財布がいくつもの都市を飛んで行くのを見守ることになったと嘆いています。

 

この乗客の名はジョン・ルイスさん。本人のツイートによると、飛行機を乗り継ぐときに機内に財布を忘れてしまったそうです。しかし、ルイスさんは財布にAirTagを着けていたため、「探す」アプリによりその正確な位置を確認することができました。

 

そこでアメリカン航空に何度も連絡を取ったものの「徹底的に機内を掃除したけど見つからなかった」と回答されたとのこと。その間にもルイスさんは財布がまだ飛行機の中にあり、35以上の都市を飛び回っていたとツイート内の動画で述べています。「財布がまだ飛行機の中にあって回収されていないのに、どうやって徹底的に掃除したと言うことができるの?」というわけです。

 

その後、アメリカン航空はTwitterのDMで、AirTagによる財布の移動記録などをルイスさんに質問。もっとも「この数日間で、財布に貯まった(サイフが飛んだ距離に応じた)マイルは全部もらえるの?」との質問にはすぐに答えてもらえなかったようです。

 

一度ロストバゲージになったり、世界中を移動する飛行機の中でなくしたりした物を取り戻すことは至難の業。いざというときのために、旅行するときにはスーツケースなどにAirTagを入れておくのが良いかもしれません。

 

Source:John Lewis(Twitter)
via:9to5Mac

『APEX LEGENDS Mobile』がわずか1年でサービス終了へ。復活はあり得る?

米エレクトロニック・アーツは、FPS(一人称視点シューティング)モバイルゲーム『Apex Legends Mobile』を5月2日(日本時間)に全世界で終了することを発表しました。2022年5月17日のサービス開始から、わずか1年足らずのこととなります。

↑また会える?

 

また、すでにアプリ内課金を停止し、アプリストアからも削除されているとのこと。購入済みのアイテムなどについては「EAユーザー規約に基づく」として、返金は行わないと述べています。

 

本作を共同開発したRespawnは、好調なスタートを切ったものの、質や量、テンポの面で水準を下回り始めたため、開発パートナーと協議した結果、終了を決定したと説明しています。

Apex Legends Mobileは、PS4やPS5、XboxやPC、Nintendo Switch版もある人気バトルロイヤルゲームをiOS/Android向けにアレンジしたもの。プレイヤーはさまざまな能力を持つキャラクター「レジェンド」を操り、複数の仲間と組んでチーム戦を繰り広げます。

 

モバイル版は既存のレジェンドに能力の追加、新規のゲームモード、モバイル専用のレジェンドなどが用意されて好評を呼んでいましたが、開発スタッフやパブリッシャーであるEAの期待には応えられなかったようです。

 

しかし、今後モバイルで何らかの形でApexが復活する可能性はある模様。EAの決算説明会でCEOのアンドリュー・ウィルソン氏は、同社と開発パートナーがこの「バージョン」の終了を選択したと述べつつ、「将来的に接続されたApexのモバイル体験を再構築する計画がある」と発言しました。さらに、モバイル版がApexシリーズの「今後の成長ベクトル」になると付け加えたとのこと。

 

これまでのゲームに時間とお金を注ぎ込んできたプレイヤーには残念なニュースですが、より充実した内容に生まれ変わった新生Apex Legends Mobileを楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Electronic Arts
via:The Verge

THE 和風パスタの旨みが炸裂! ファミマの「鶏とねぎの醤油パスタ」は醤油のコクをこれでもかと楽しめる一品

パスタはイタリア発祥とされている料理だけに、ペペロンチーノやミートソースのように“洋風”のイメージが強いと思います。とはいえ日本でも独自の味つけで発展を遂げており、たとえば醤油の香りを効かせた和風パスタは人気メニューのひとつ。そこで今回は、1月24日からファミリーマートに並んでいる「鶏とねぎの醤油パスタ」(498円/税込)に注目してみました。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「大三萬年堂HANARE」の看板商品をアレンジ! ファミマの「生ショコラテリーヌ」は“あんこ×チョコ”の風味が絶妙にマッチ!

 

●「鶏とねぎの醤油パスタ」(ファミリーマート)

ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」にラインナップされた同商品。本来は黄色いはずの麺が醤油に染まり、トッピングのとり肉や刻みねぎもあって従来のパスタとはビジュアルが明らかに異なっていることがわかります。甘口醤油やだしなどで味つけしたというパスタがどのような風味を楽しませてくれるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなったところ、フタを開けた瞬間から醤油ととり肉のこうばしい香りがふわり。真っ先にいただいた麺は見た目どおりしっかり醤油とだしの味わいを放っていて、濃厚なコクがあっという間に広がっていきます。麺の歯切れもよく、噛むごとに伝わってくるプリプリ食感がGOOD。

 

次に狙いを定めたとり肉は、醤油風味のたれで味つけされたもの。しっかり焼かれているため、口に入れてすぐ感じるほどこうばしさが増しています。厚めにカットされたとり肉特有の、弾力のある歯ごたえも見逃せないポイント。そぼろは醤油やみりんなどで味つけされていて、じゅわっと広がる旨みが特徴です。

 

パスタとは“意外な組み合わせ”のように思えた2種類の刻みねぎも、いざいただいてみれば醤油の風味とさすがの相性。パスタ・とり肉・そぼろと重なった瞬間に生まれる独特な旨みがたまりません。シャキシャキと耳の奥に響く音も心地よく、醤油のコクをやさしく包むさわやかな香りがしっかり後を引きました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「とり肉とそぼろの味つけが醤油パスタにマッチしてる!」「醤油の香りがしっかり活かされてて、洋風パスタに負けないくらい味わい深い」などの反響が続出。あなたも「鶏とねぎの醤油パスタ」の香りに包まれてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“生姜焼き味のカップ麺”とは… 「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」が押し開けた新たな扉

音質向上、タップ操作も可能に! Amazonの「Echo Dot」に新世代が登場

2月1日、AmazonはスマートスピーカーのEcho Dot(第5世代)とEcho Dot with Clock(第5世代)を日本で発売開始することを発表しました。すでに予約受付は始まっており、2月14日から出荷される予定です。

↑日本で発売されることになったEcho Dot(第5世代)(左)とEcho Dot with Clock(第5世代)

 

価格はEcho Dot(第5世代)が7480円(税込)、Echo Dot with Clock(第5世代)は8480円。Echo Dotはチャコールとグレイシャーホワイトおよびディープシーブルーの3色で、Echo Dot with Clockはグレイシャーホワイトとクラウドブルーの2色が用意されています。

 

どちらも前世代の球体デザインはそのままに、10%大きくなった44mmスピーカーを搭載し、音質が向上。また2台あればステレオサウンドのほか、Fire TVシリーズと組み合わせてホームシアター環境を作ることもできます。

 

さらに新たに温度センサーを搭載し、室温の変化に応じてエアコンや扇風機を自動でつけるなど、環境に応じたAlexaによるスマートホーム体験が可能になりました。

 

そしてタップ操作も可能に。デバイスの上部をタップして、音楽の一時停止や再開、タイマーの中止や通話の終了もできます。

↑タップで操作できることも特徴

 

Echo Dot with clock(第5世代)は、5×21のLEDドットマトリクスディスプレイを搭載し、情報がより見やすくなりました。従来の時間やアラームのほか、天気アイコンや曲名、アーティスト名なども表示できます。

 

また、これら新機種を含む17種類のEchoデバイスについて、Androidアプリでのセットアップを対象にスマートホームデバイスの標準規格「Matter」のWi-Fi経由での対応が日本国内でも始まりました。今後はiOSやThreadでの利用や、対応デバイスが広がる予定です。

 

まるで装着しないヘッドホン、SteelSeriesから出た業界初の5.1chサラウンドスピーカーを体感

デンマークに本社を置くゲーミング機器メーカー・SteelSeriesは、同社初のゲーミングスピーカーとなるArenaシリーズ3モデルを発表しました。ゲーミングスピーカーとしては初とうたう5.1chサラウンドに対応した最上位モデルArena 9を筆頭に、いずれの製品もユニークで、ゲーミングスピーカーと名乗るだけの個性にあふれています。

 

その発表会も一風変わったもので、なんとDJパーティと同時開催。独創的な製品と発表会の模様を取材しました。

 

大型サブウーファーを備える上位機種と、小型ながらパワフルな音を鳴らすエントリーモデル

今回発表された新製品は、Arena 9、Arena 7、Arena 3の3台。そのうちArena 9とArena 7は大型のサブウーファーを装備しています。

 

最上位のArena 9は業界初の5.1chサラウンドに対応した一台。高音域と中音域を再生する2wayスピーカー4基、人の声に特化したセンターチャネルスピーカー1基、大型の6.5インチダウンファイアリングサブウーファー1基という構成です。

 

メーカーによると、人の声に特化したスピーカーを中央に配置した背景には、「ボイスチャットの音がクリアに聞こえるようにしたかった」という、ゲーミングスピーカーならではの配慮があったといいます。また、4基ある2wayスピーカーの背面や脚部の外周にはLEDが内蔵されており、そのLEDをコントロールするためのOLEDコントロールポッドが付属します。

↑Arena 9。左端がサブウーファー、画面の下にあるのがセンターチャネルスピーカーです。なおスペースの関係で、写真には2wayスピーカーが2基しか写り込んでいませんが、さらに2基・合計4基の2wayスピーカーが付属します

 

Arena 7は、2wayスピーカー2基、サブウーファー1基という構成。スピーカーそのものはArena 9と同様ですが、2.1chサラウンドにダウングレードされています。また、OLEDコントロールポッドが付属しないので、2wayスピーカーの背面LEDは、PCから専用ソフトを介して操作します。

↑Arena 7は、Arena 9から2wayスピーカー2基とセンターチャネルスピーカー、OLEDコントロールポッドを省略した構成。スピーカー自体は同じものを使っているので、サラウンド感こそ劣るものの、音の質はほとんど変わりません

 

今回発表された3機種のなかで、唯一サブウーファーを伴わないのが、エントリーモデルであるArena 3。構成は4インチフルレンジスピーカー2基となっています。サブウーファーこそありませんが、一般的なPCスピーカーと比べて大きな4インチのドライバーを搭載しており、スピーカーのサイズに似合わないパワフルな音を鳴らします。

↑Arena 3。スピーカーのサイズが小さいため、上位モデルと比べて設置がしやすいという強みがあります。なお、スピーカー背面のLEDは内蔵されていません

 

いずれのモデルも、有線接続のほか、Bluetooth 4.2による無線接続に対応しています。有線と無線を切り替えて使えるので、スマホやタブレットから音楽を流すことも可能です。

 

ヘッドホンの開発で培ったアルゴリズムを活かした”装着しないヘッドホン”

SteelSeriesはこれまで、多くのゲーミングヘッドホンを世に送り出してきましたが、スピーカーを発売したのは今回が初となります。その狙いについて、同社のジャパンカントリーマネージャー・石井靖人さんは「ゲーミングヘッドホンで培ったノウハウを活かした新しいスピーカーを開発することで、esportsの可能性をより広げたい」と語ります。

↑プレゼンテーションをする石井さん。同社は、マウス、キーボード、ヘッドホンなど、さまざまなジャンルのゲーミングデバイスを発売していますが、いずれの製品も「業界初」にこだわって開発に取り組んできたといいます

 

実際にこれらの製品は、同社がこれまで開発してきたヘッドホンと同様のアルゴリズムを搭載しています。また、音声を自由にコントロールできるイコライザーソフト・SONARと連携するのも、ヘッドホンと同様です。

 

このソフトを使うと、どの音域を強化するかパラメーターで自由に指定できるので、ユーザー自身の手で好みの音を作れます。また数多くのデフォルト設定が用意されており、「APEX Legends」のような有名なタイトルには、最適な音域設定があらかじめインストールされています。

↑SONARの操作画面。有名ゲームタイトルに向けた最適な設定が、あらかじめインストールされています。すでに多くの設定が用意されていますが、ソフトのバージョンアップにより、そのバリエーションは今後さらに増えていくそうです

 

現地で試聴してみたところ、パラメーター設定によって音の聞こえ方は大きく異なりますが、上位モデルになればなるほど、ヘッドホンで音を聞いているようなサラウンド感が強まります。特にArena 9では、スピーカーでありながら、音がどの方向から聞こえているのか感じとれるほどでした。”装着しないヘッドホン”と形容したくなるほどの音の響きです。

 

ただし、本シリーズには1つだけ欠点があります。それが指向性の狭さです。これらの製品は、PCの前に座ってゲームを楽しんでいるシーンを念頭に設計されています。そのため、PCから離れたり、立って音を聞くと、音が明らかに変わってしまうのです。各スピーカーをユーザーの方向に向け、1点に収束させてこそ、極上のサラウンド感を味わえます。

 

新製品発表会と併催したDJパーティは、「esports×culture」の実験

SteelSeriesは2023年のテーマとして、ゲームと別領域の文化を融合させることを掲げています。その第一弾として、今回の発表会は渋谷のカフェを貸し切り、DJパーティと併催する形で実施されました。

↑発表会会場にDJが出現。少なくとも、筆者にとっては初めての体験でした

 

製品開発だけでなく、発表会の形式でも”新しさ”を模索している同社。その姿勢には、メーカーとしてのこだわりが存分に感じられました。発表会では「今回のDJパーティは第一弾であり、今後はほかのジャンルとの融合も試していきたい」といった意欲も示されています。ゲーミングシーンをリードする新たな試みから、今後も目が離せません。

 

【製品の参考価格】

Arena 9:8万270円
Arena 7:4万3970円
Arena 3:1万9990円

【発売日】

3月10日

トレンドを押さえたシャークのスティック掃除機をプロが太鼓判! その理由は?

掃除機市場で人気を二分するロボット型とスティック型。リーズナブルな価格で購入できるエントリーモデルは、基本性能も底上げされてきている。今回はスティック掃除機の中から、プロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判を押すアイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心に製品紹介記事やお試しレビューを執筆。掃除機ジャンルのトレンドにも精通する。

 

独自のヘッドパーツは毛が絡まずゴミ捕集力も優秀

シャーク

EVOPOWER SYSTEM STD CS100J

実売価格2万9700円

独自開発のマルチフロア対応ヘッド「ブラシレスパワーフィン」を搭載。あらゆる床面に密着して多くのゴミを取り除くうえ、長い髪の毛やペットの毛が絡まない形状だ。掃除終了後、ドックに戻せば自動的に充電が開始する。

SPEC●最大駆動時間:最大13分(スティック)、最大17分(ハンディ)●充電時間:3.5時間●サイズ/質量:W267×H1005×H124mm(スティック)、W67×H500×H86.5mm(ハンディ)/約1.9kg(スティック)、約0.9kg(ハンディ)

 

快適な掃除がしやすくなる細かい配慮がうれしい

EVOPOWER SYSTEM STDは申し分ない性能を備えながらも機能数を絞ることで低価格化を実現。人気機種の特徴を踏襲しつつも、シンプルな使いやすさを追求している。一度使えばヘッドの滑らかな操作性や、ワンタッチでゴミ捨てできる機能など、目立たないが掃除の快適性にしっかりと寄与している機能や工夫が随所に散りばめられていることに気づくはずだ。「毛が絡まないブラシ」も最近のトレンドで、メンテナンスの手間を大幅に軽減する。

 

上位機iQ+は自動ゴミ収集ドックが付属し、ゴミの量を検知して掃除モードを自動調整。掃除にまつわる面倒ごとをまとめて解消した。LEDライトをヘッドとハンディの両方に装備し、暗所でもスムーズに使えるのは便利だ。

 

コードレススティック掃除機はエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>清掃場所や床材を選ばず多彩なシーンで活躍できる

住環境にもよるが、フローリングやカーペットをはじめ、畳や布など様々な素材に掃除機がけができると便利。テーブルや棚の上に使えるハンディタイプへ切り替えられれば完璧だ。

 

<Point 2>掃除したいときにサッと軽やかに取り出せる

部屋に置いてあっても邪魔にならず、必要なときにすぐ取り出せるのがイイ。さらに本体が軽量で、ヘッドが自在に動かせるものなら掃除機がけのストレスは大幅に軽減!

↑持ち手部分のリリースボタンを片手でつまむだけでハンディクリーナーに早変わり。充電ドックに設置した状態からそのまま取り外せる

 

↑掃除のストレスのひとつであるゴミ捨ては、ボタンをワンタッチするだけで完了。ゴミが飛び散りづらく、触らなくていいので衛生的だ

 

<ココが上位モデル級>必要十分な機能は搭載! 合理的な取捨選択に脱帽

「優秀なブラシレスパワーフィンは装備しつつ、FLEX機能を削るなど、機能を厳選し低価格を実現。自動で充電するドックに設置した状態から、ワンタッチでハンディクリーナーとして使えるので、利便性を実感する場面は多いはずです」(平島さん)

 

上位モデルはコレ!

シャーク

EVOPOWER SYSTEM iQ+ CS851JMVAE

実売価格7万2600円

新開発「iQテクノロジー」センサーがゴミの量を検知し、吸引力とブラシロールの回転スピードを最適化。ハンディとヘッドに搭載されたモニターの色が変化しゴミの量を知らせる。パイプ部分が曲がる「FLEX機能」で家具下の掃除もラクラク。

 

機能の差早わかり!

キャンプ用品店に行ったら… オイルランタンの沼がDA PUMP・TOMOさんを待っていた

1月21日に自身のYouTubeチャンネル「DA PUMP TOMOのAmerican Channel」を更新した、DA PUMPのメンバーTOMOさん。「【最新ギア】キャンプギアを見に行ったら更なる沼が待っていて、しっかり落ちてきました【Ep.122】」と題した動画で、キャンプ用品店に行きました。視聴者からは「TOMOさんのテンションがめちゃくちゃ高くて、キャンプ好きが伝わってくる」と話題になっています。

出典: DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

●TOMOさんが更なるキャンプ沼にハマる?

キャンプ好きのTOMOさんが今回訪れたのは、キャンプ用品店「FREEDOM GARAGE」です。神奈川にあるキャンプ好きには有名なお店で、その品揃えはまさに圧巻。TOMOさんも「ほんと品揃えヤバいから」「たまんないモノいっぱいあんのよ」とスタートからテンション上がりまくりです。

出典: DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

そんなTOMOさんが発見したのはグリドル先生。TOMOさんが「マジで万能」「焼き・すき焼き・鍋・サムギョプサル何でもできる」と太鼓判を押すキャンプ用品です。

 

グリドル先生とは正式名称が「鉄板マルチグリドル」というもので、株式会社ジェイエイチキューが提供するキャンプギア。イノーブルコーティングという特殊な加工で油がなくても焦げつきにくく、お手入れも楽々できるそう。直径33cmと直径19cmのものがあり、19cmはソロキャンプにもちょうどいいサイズです。

出典: DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

その後「FREEDOM GARAGE」のマスターである西出さんと合流し説明を受けることに。特にオイルランタンのカスタムについて説明を受け、オイルランタンの沼にTOMOさんはハマっていきます。黒のランタンに合わせるには「ブルーのホヤだったりグリーンのホヤ」「真鍮の金と黒は合う」というマスターのトークにTOMOさんは興味津々。結局黒いミニランタンとブルーとグリーンのホヤなど、合計で9点を購入しました。

出典: DA PUMP TOMOのAmerican Channel

 

TOMOさんのキャンプ用品選びに、ネット上では「キャンプ用品ってこんなに奥深いの!?」「TOMOさんの熱量がすごくてキャンプ行ってみたくなった」という反響が続出していました。興味を持った方は、TOMOさんと一緒にキャンプ沼にハマってみてはいかが?

「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」第6回:「シックス・センス」

≠ME 河口夏音

 

新連載「≠ME 河口夏音のええ絵映画と…」が、TV LIFE webでスタート。≠ME(ノットイコールミー)は指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループで、=LOVEの姉妹グループとして誕生した。そのメンバーである河口夏音さんは映画鑑賞が趣味ということで、これまでに観てきた作品の中でも特にオススメのものや影響を受けたものについてご紹介いただきます。さらに文章だけではなく、得意のイラストも添えて作品の魅力をお届け! 第6回は「シックス・センス」(1999年)について、想いを語っていただきました。

 

第6回:「シックス・センス」

やっほー!

 

ただ今、紅茶検定を取るために勉強中の河口夏音です!
3月29日に、≠ME 6thシングルの発売が決定しました〜!!! 4周年コンサートの前々日だね! お楽しみに!

 

今回紹介する映画は、「シックス・センス」です。オチがとっても有名な映画ですが、知らない方もいると思うので、ネタバレしないよう紹介していきます!
まだ「シックス・センス」について何も知らない方は、読み終わったら何も調べずに見てほしいです!

 

ちなみに私はオチをなんとなく知った上で見ました…。
公開されたのが生まれるより前なので、公開された時に見たかった気持ちもありますが、オチを知った上で見てもとっても面白かったです!

 

「精神科医の主人公が、幽霊が見える少年の治療に取り掛かることに。夫婦関係に悩んでいた主人公は、少年を治療しながら自らの心も癒されていった。そして、信じられない真実が待ち受けていた…」というあらすじになっています。

 

この前、配信でファンの方に怖がりでも見ることができるおすすめのホラー映画を聞かれて、その時は「ハッピー・デス・デイ」と「チャイルド・プレイ」と言ったのですが、配信が終わった後に、そういえば「シックス・センス」もあった!!! と思い、今回紹介させていただきます。

 

怖すぎないホラー映画で、ホラーは苦手だけど見てみたいという方におすすめです!(ホラーに慣れすぎた私の感覚なので、怖かったらごめんなさい)。

 

また、ホラー要素もありつつ、ヒューマンドラマ要素もあり、感動する作品になっています。最後はとんでもない展開になるので、絶対に最後まで見てください!!!
そして、伏線も散りばめられているので、2回目も見たくなるはずです!

 

さらに、コールという少年は幽霊が見えるので、見える人の視点で映像を楽しむことができます。
ということで、今回の絵は幽霊が見えるコールを描きました!

 

コール役のハーレイ・ジョエル・オスメント、他の出演映画も見たことあるのですが、天才子役と言われていたことに大きくうなずけます。

 

また、「シックス・センス」の監督のM・ナイト・シャマラン監督の作品は、他にも「ヴィジット」と「OLD」を見たことがあるのですが、特に「ヴィジット」は私の好みの映画でした!
「パラノーマル・アクティビティ」のようなモキュメンタリーで、「ドント・ブリーズ」みたいな人間が怖い映画です。もっとこの監督の作品を見ようと思います!

 

そういえば、「#河口夏音のええ絵映画と」で感想ツイートはもちろん、面白かった映画やおすすめの映画あったら教えてください!

 

ということで、ここまで読んでくださりありがとうございました! 次はどのジャンルの映画にしようかな〜!

 

PROFILE

河口夏音
●かわぐち・なつね…2001年7月29日生まれ、獅子座、AB型、広島県出身。趣味:映画鑑賞、特技:ゾンビの真似。主演短編映画「霊感のある同級生」が秋葉原UDXで開催される映画祭で上映されるなど多岐に渡り活躍中。

公式Twitter:@kawaguchi_natsu

 

≠ME
●ノットイコールミー…指原莉乃がプロデュースを手掛けるアイドルグループ。=LOVEの姉妹グループとして誕生し、「今までとは違う自分をみんなに経験してほしい」という由来でグループ名が付けられた。

公式サイト:https://not-equal-me.jp/
公式Twitter:@Notequal_ME

 

INFORMATION

■5th Single『はにかみショート』
2022年11月23日(水)発売

詳細:https://not-equal-me.kingrecords.co.jp

 

■6th Singleが2023年3月29日(水)に発売決定!

■4周年コンサート「≠ME 4th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」
2023年3月31日(金)東京国際フォーラム ホールA

 

Galaxy Book3シリーズが正式発表! 3K有機ELにGeForce RTX 4070搭載のモデルも

サムスンはグローバルイベントにて、新型ノートパソコン「Galaxy Book3」シリーズを発表しました。

↑サムスンより

 

Galaxy Book3シリーズは、高性能なハイエンドモデルの「Galaxy Book3 Ultra」、Sペンに対応した2 in 1のコンバーチブルモデルの「Galaxy Book3 Pro 360」、薄くて軽量な通常のノートパソコン型の「Galaxy Book3 Pro」の3モデル構成となっています。

 

Galaxy Book3シリーズの特徴は、3K解像度の有機ELディスプレイ「Dynamic AMOLED 2X」を搭載していること。48〜120Hzまでリフレッシュレートを動的に変化せることで、省電力とスムーズな画面表示を実現しています。またAKG4スピーカーを搭載するなど、エンタメ性能にもこだわっています。

 

Galaxy Book3 Ultraは最新の第13世代Core i9/i7プロセッサーと、NVIDIA GeForce RTX  4070グラフィックスを搭載。画面サイズは16インチで、本体重量は1.79kgに留めています。メモリーは最大32GB、ストレージは最大1TBのSSDを搭載し、OSにはWindows 11を採用しています。

 

Galaxy Book3 Pro 360も同じく16インチディスプレイを搭載したほか、プロセッサーは第13世代Core i7/Core i5でグラフィックスには内蔵の「Intel Iris Xe グラフィックス」を採用。一方のGalaxy Book3 Proは14インチ/16インチの2モデルで、プロセッサーは第13世代Core i7/Core i5、グラフィックスは内蔵の「Intel Iris Xe グラフィックス」となっています。

 

カラバリはGalaxy Book3 Ultraがグラファイトの1色、Galaxy Book3 Pro 360とGalaxy Book3 Proはグラファイトとベージュの2色を用意。

 

2023年2月17日から一部市場にて、Galaxy Book3 ProとGalaxy Book Pro360の販売が開始されます。Galaxy Book3 Ultraの海外向け価格は2399.99ドル(約31万円)から、Galaxy Book3 Pro 360は1899.99ドル(約25万円)から、Galaxy Book Pro360は1449.99ドル(約19万円)からとなっています。

Galaxy S23発表! 2億画素カメラと最速プロセッサーで真のフラッグシップだ!

サムスンはグローバルイベントにて、新型フラッグシップスマートフォン「Galaxy S23」シリーズを発表しました。

↑サムスンより

 

Galaxy S23シリーズは通常モデルの「Galaxy S23」と大画面モデルの「Galaxy S23+」、そしてスタイラス「Sペン」を内蔵したフラッグシップモデル「Galaxy S23 Ultra」の3機種が用意されています。

 

3モデルの共通スペックとしては、Galaxyスマートフォンの中で最も強力で効率的な最速の「Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy」を搭載。前モデル「Galaxy S22」シリーズと比較して処理性能が約30%向上し、グラフィック処理の性能などもアップしました。さらに、光や影を現実世界と同様に表現する「リアルタイム・レイトレーシング」にも対応しています。

 

プレミアモデルのGalaxy S23 Ultraは、6.8インチ/120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載。また、背面には約2億画素広角+約1200万画素超広角+約1000万画素3倍望遠+約1000万画素10倍望遠の4眼カメラを搭載しています。ディスプレイ上部には約1200万画素のフロントカメラを装備。

 

バッテリー容量は5000mAhで、45Wの急速充電にも対応。OSにはAndroid 13を搭載し、4世代のOSアップグレードと5年間のセキュリティアップデートが予定されています。

 

Galaxy S23とGalaxy S23+は、それぞれ6.1インチ/6.6インチで120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載。また背面には5000万画素広角を含む3眼カメラを搭載したほか、バッテリー容量はそれぞれ3900mAhと4700mAhとなっています。

 

Galaxy S23シリーズはファントムブラック、クリーム、グリーン、ラベンダーの4色が用意され、2月17日以降に販売が開始されます。クアルコムと共同開発したSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxyがどれだけの性能を発揮するのか、今後のレポートを待ちたいものです。

イヤホン付きスマートウォッチ登場! ファーウェイ「HUAWEI WATCH Buds」クラウドファンディング中

華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は、ワイヤレスイヤホンを「収納」できるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH Buds」を、CCC(TSUTAYA)グループのワンモアが運営するクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で、先行して公開・支援を募集しています。

 

同製品は、イヤホンとスマートウォッチが一体化しており、一緒に持ち歩けます。ウォッチのディスプレイ部分は外側に物理的についているケースボタンを軽く押すと開きます。イヤホンの収納はマグネット吸着により自動的に正しい位置に調整され、イヤホンを文字盤の裏側に近づけるだけで、正しい位置にセットすることが可能です。

 

 

1300℃で焼成した頑丈なウォッチケースに埋め込まれた、なめらかな3Dラウンドガラスのディスプレイは、クラシックなデザインで、耐久性があります。ケースボタンとリューズには、高級時計によく用いられる、ピラミッドのような鋲が710個ほど細かく格子模様に並ぶ加工(クルードパリ加工)が施されています。

 

スマートウォッチ内部に収納されるイヤホンはコンパクトなデザインで、片方約4gと軽量です。イヤホンにはアダプティブ・イヤーマッチング・テクノロジー(AEM EQ)が採用されており、左右のイヤホンは同じ形なので、左右を気にせず使うことが可能です。イヤホン内部には4つのマグネットと平面振動板ドライバーを搭載し、幅広い音域で、音源により近く、クリアで歪みの少ない音を届けます。ユーザーの耳の形や装着状態、音量を自動的に検出して、耳に入る音をリアルタイムに最適化します。

 

イヤホン本体だけでなく、耳介や耳の前の部分に触れるだけでタッチ操作が可能です。ダブルタップで電話に出る・切る、音楽を再生する・一時停止、トリプルタップでノイズキャンセリング機能のオン・オフなど、HUAWEI Healthアプリから設定やカスタマイズが可能です。

 

アクティブノイズキャンセリング機能をオンにすると、周囲のノイズを低減。外部音取り込みモードでは音楽を聴きながらも周囲の音が聞こえるため、周囲の音を把握したり、会話をすることができます。

 

 

AIによる通話時のノイズリダクション機能によって、よりクリアな通話体験が可能。骨伝導センサーとデュアルマイクおよびディープニューラルネットワークによる通話時のノイズリダクションアルゴリズムが搭載されており、周囲のノイズを抑え、ユーザーの声色を識別・強化するので、通話がよりクリアになります。着信時はスマートフォンやスマートウォッチで応答する必要はなく、イヤホンを片方装着するだけですぐに通話が始められます。イヤホンが見つからないときは「イヤホンを探す」機能で、ウォッチからイヤホンを鳴らして探すことが可能です。イヤホンのバッテリー残量もウォッチ画面ですぐに確認できます。

 

 

スマートウォッチで現在の身体の状態をモニタリングし、専門的なデータを可視化。ワークアウトで身体を鍛えるときも、モニタリングデータを記録できます。新しくアップデートされたHUAWEI TruSleep 3.0技術を用いた睡眠モニタリングによるアドバイスで、睡眠の質改善も期待できます。心拍数モニタリングは、予め設定した数値を超えるなど急激な変化を検出した場合、リアルタイムで通知。血中酸素レベルの可視化によって、24時間365日、血中酸素レベルの状態を確認できます。ストレスレベルが高くなると深呼吸、ストレス解消などをレコメンドしてくれるなど、ストレス状態も随時モニタリングしてくれます。

 

HUAWEI Healthアプリと連携すれば、自分に合ったランニングプランなどをカスタマイズできます。ウォーキング、サイクリング、縄跳びなど、ウォータースポーツ以外の様々なプロスポーツモードに対応しており、詳細なデータが取得できます。「HUAWEI EasyFit」の付け替え用ベルト(別売)22mmに対応しており、ソフトラバーのベルトに付け替えも可能です。

 

2月1日21時現在の税込価格は5万1322円~(超超超早割りプラン・28%オフ)。200台以上の支援を達成することでプロジェクト成立(販売)となります。3月15日まで、二子玉川 蔦屋家電1階の次世代型ショールーム「蔦屋家電+(プラス)」で、展示を行なっています。

白か黒かハッキリ答えを求められる時代に苦しむ人必読! 人間の心は“あいまい”でいい『「知らんがな」の心のつくり方』

「〜〜すべき!」や「絶対〇〇が正しい!」など、最近の世の中では白か黒かハッキリとした正解が求められている気がして、なんだか息苦しいと思っている人はいませんか? いろんなテンプレがありすぎて、ちょっとでもはみ出そうものなら炎上……。私自身「楽しい冗談が通じないなー」と思うことも増えてきたと感じる今日このごろです。

 

そんなちょっぴり息苦しい現代に効く魔法の言葉があるのだとか。それが関西ではよく聞く「知らんがな」。今回は心をラク〜にしてくれる一冊『「知らんがな」の心のつくり方』(中島輝・著/KADOKAWA・刊)をご紹介します。

 

時代とともに変化してきた「自己肯定感」

そもそもどうしてこんなに窮屈な世の中になってしまったのでしょうか? 「いやいや現代はのびのびしているよ!」という方は本のタイトルのとおり「知らんがな」ってことで(笑)、引き続き楽しく生きていただければと思います。

 

窮屈にしている原因のひとつに、世代ごとによる価値観のギャップ、自己肯定感の感じ方に違いが生じていることがあるそうです。自己肯定感とは、他人と比較したりせず「私はわたし」と自分を認めて存在意義を肯定できる人のこと。世代ごとにどのようなギャップがあるのでしょうか?

 

昭和 承認欲求満足時代(自己肯定感の忘却)

平成 自己実現時代(自己肯定感の喪失)

令和 利他的な共存共栄時代(自己肯定感の復活)

(『「知らんがな」の心のつくり方』より引用)

 

少し補足すると、昭和は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と呼ばれ、自己肯定感なんかなくても全ての日本人が認められていた時代でした。そこからバブルが崩壊した平成は自分らしさが重視され「何者かになりたい人」が増え、自己実現することで心を満たした時代に。誰もがなりたいものになれる世の中になりましたが、自分の好きなことだけをしていていいのだろうか? 自分は人の役に立てているのだろうか? と考えるようになり、自分のため&誰かのためにも貢献しようとなったのが令和です。

 

この時代の移り変わりを知らずに、これまでの世代ごとの固定概念で話をすると気持ちはすれ違ってしまいます。なんだか息苦しいなぁ〜と思っている人は「そうか時代がもう変わっているのか」と考えることが第一歩になるかもしれません。

「わからない」でもいい

このように世代ごと違いを書くと、「じゃあどうしたらいいの?」と正解を聞きたくなるかもしれませんが、正解はありません。常に正解を求めていることが、自分を窮屈にしているかもしれませんよ。

 

一つの面は数字、その逆の面は無地のコインがあったとして、どちらが表でどちらが裏なのかは、人それぞれの判断によって変わります。自分が表だと思っていても、それを裏だと思う人が世の中にはたくさんいる。このあたりまえの事実を自然に受け入れられるのが、「あいまい」な心の力です。

自分にはわからないことが起きてもそれは当然であり、そのとき「ゼロかイチか」で答えを求めるのではなく、「わからない」が答えでいいということです。

(『「知らんがな」の心のつくり方』より引用)

 

もちろんひとつの答えを出さないといけない時もありますよ! でも、全ての行為に答えは必要ないということです。こういった“あいまいさ”があることで、多様性を認められる心の広い社会にも自然となっていくだろうと感じました。

 

そもそも人間はあいまいな生き物

頭ではわかっていても、答えを出したくなってしまう、決めつけたくなってしまうこともありますよね。著者の中島さん曰く、人間は「あいまいな生き物」であり、その「あいまいさ」を身につけられるようになるのが「知らんがな」という言葉なのだとか。

 

「知らんがな、わたしはわたし」
「あの人は〇〇といっていたよ。でも私は知らんけどな」

このように、ものごとに「ゼロかイチか」「正しいか、正しくないか」などの結果を無理に出さずに、「あいまいさ」を身につけられるようになると、とらわれもこだわりもなくなり、心を楽にして生きていくことができます。自由自在に考えて行動もしやすくなるので、人生がどんどん面白くなっていきます。

(『「知らんがな」の心のつくり方』より引用)

 

「知らんがな」とか「わからない」と言われると、突き放されたように感じるかもしれません。けれど、受け取る側も説得して答えを導こうとせず、まずは受け入れてあげることが大切なのかもしれないな〜と感じました。

 

全員が「右にならえ!」 でもなく、「自分らしさがないとダメ!」でもなく、ちょっと力を緩めて「そんな考えもあるよね〜」くらいの気持ちで過ごせるようになれば、誰もがのびのびできるのかもしれません。毎日をドキドキワクワクな冒険の旅をするのもいいですが、移り行く毎日を眺めてぼ〜っとしているのも最高。人生に正解がないからこそ、あいまいな部分も楽しめるようになりたいな〜と感じました。

 

少し窮屈だな、息苦しい社会だなと思ったらぜひ「知らんがな」とか「知らんけど」とか「わからないな〜」とあいまいにする言葉を使ってみてください。ちょっぴり心が軽くなりますよ!

 

【書籍紹介】

「知らんがな」の心のつくり方 あいまいさを身に付けるレッスン

著者:中島輝
発行:KADOKAWA

「白か黒か」でなく「あいまい」こそが人間らしい!この言葉を口癖にするだけで人生はラクになる!「あいまいさ」を認めて、もっと自分らしく生きる。
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

八村 塁との競演にも注目! レブロン・ジェームズのMVPジャージが約5億円で落札

レイカーズ移籍のデビュー戦でいきなり12得点、6リバウンド、1アシスト、1スティールと期待に応えた八村 塁。第1クォーター残り4分22秒から出場し、第2クォーターで“キング”こと、レブロン・ジェームズのアシストを受けて得点するシーンも。

 

“キング”ジェームズは1月16日に通算3万8000得点を達成。これはカリーム・アブドゥル・ジャバーに次ぐ得点記録で、マイケル・ジョーダンでさえ通算得点が歴代5位の3万2292得点なので、そのすごさがわかるだろう。

 

さらには、オールスターの先発10人が発表され、今回もファン投票1位となる741万8116票を獲得し自身19回目の出場を決めたレブロンだが、同19回選出のジャバ―は1973年に出場機会がなく、レブロンが今回出場すると歴代1位となる。

 

そんな“キング”にまた一つ伝説が加わった。昨年12月に米大手オークションサイト「サザビーズ」に出品されたファイナル着用ジャージが370万ドル(約4億8000万円)で落札された。

 

これは2013年、マイアミ・ヒート時代のファイナル第7戦で着用されたもので、ゲームハイの37得点に12リバウンド、4アシスト、2スティールをマークしヒートの2連覇に貢献。2シーズン連続でシーズンMVPとファイナルMVPを同時受賞した記念すべきジャージでもある。2シーズン連続同時受賞はNBA史上ジョーダンとレブロンの2人だけだ。

 

この価格は史上3番目の高額で、1位は1998年のNBAファイナル第1戦でジョーダンが着用したジャージが1010万ドル(当時、約14億円)、サッカー界のレジェンド、故ディエゴ・マラドーナが「神の手」ゴールを記録したジャージは930万ドル(当時、約13億7000万円)で落札されている。

 

八村の加入でレイカーズの試合を見る機会が増えそうだが、その際には“キング”のプレーもお見逃しなく。ちなみに、同時に落札額が発表された故ダイアナ妃のドレスは60万4000ドル(約7800万円)と、これまでオークションで販売された中でもっとも価値のあるドレスとなった。

【モノタロウ】木工作業などの強い味方! 「横押し型トグルクランプ」で工作物をしっかりキャッチ

作業現場で役立つ工具を幅広く取り揃えるモノタロウでは、「横押し型トグルクランプ」を販売中。工具類に普段から触れていないと目にする機会がないかもしれませんが、ハンドル操作により対象物を横向きの力で押さえつけることができる便利なアイテムです。どのような特徴を備えた商品なのか、詳細をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】スイスイ擦れてノーストレス! 「研磨紙ホルダー」があれば黒板消しみたいにやすりがけできる

 

●シャフトとナットもついた「横押し型トグルクランプ」(モノタロウ)

工作物を固定する際に便利なクランプ。しかし対象の形状によっては従来品が使用できず、「もっといろいろ道具を揃えるべきだった」と後悔することもありますよね。そんな思いをしないためにも、どのような種類のクランプが必要になるのか事前に確かめるのも大切。そこでモノタロウの数あるクランプの中から、横向きの力で対象を押さえつける「横押し型トグルクランプ」(2629円/税込)に注目してみました。

 

手元に届いたのは、裁断機やジャッキのように大きなハンドルが印象的なアイテム。本体にはSS400(ユニクローム)が使用されていて、手にするとずしりとした重さを感じます。ちなみに今回選んだ商品は、ストロークの長さが50mmのもの。他にも12mm・30mmタイプがあり、構造・押圧力・価格も異なるため使用状況に応じたアイテムを選びましょう。

 

最大長367mm・最高高さ146.4mmにおよぶ同商品。ハンドル操作角度は191.7度と広く、ハンドルが水平ではなく斜め下を向く位置でアームは最も短くなります。ハンドルにはPVC(ポリ塩化ビニル)が取りつけられているので手に馴染みやすく、ハンドル操作もクセがなくスムーズ。

 

押圧力454kgを誇るパワーはもちろん、「これはありがたい」と感じたのがアームに付属したシャフトでストローク調整が可能な点です。対象を押さえる際に微調整が効き、なおかつナットでシャフト自体を固定することもできました。

 

 

愛用者からも「工作物を思いのほかがっしり固定できるので重宝してる」「レバーにほどよい抵抗があるからハンドルを途中で止めても下がってこない」といった声が寄せられている同商品。手持ちのクランプ類を充実させてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】“ただの買い物かご”と油断することなかれ… 荷物の移動・整理にも重宝する「買い物かご 軽量タイプ 容量28L」

 

スニーカーの次に選ばれるクラークス(CLARKS)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジに並ぶのは野暮というもの。今日は、クラークス(CLARKS)の革靴をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

クラークス(CLARKS)/ Wallabee Suede

ワイドでリラックスしたスタイリングの流行によって、スニーカーは人気はカジュアルを超えて、モードやトラッドにも広がりました。しかし、流行は常に揺り戻しを起こすもの。そろそろ次のスタイリングを求めている人も増えています。実際に、調査会社のユーロモニターによれば、2022年のスニーカー市場規模は、全世界合わせて1,524億ドル。前年と比べて、2.7%増加していますが、成長率は大きく逓減傾向にあります。そんな今日の空気感、クラークス(CLARKS)の販売が好調です。クラークス(CLARKS)は、1825年にイングランド南西部にあるストリートという街で創業した歴史あるブランドですが、履きやすさと快適さを追求し続けカジュアルシューズで人気。中でもワラビー(WALLABEE)は、1966年に登場したブランドを代表するモデルです。スニーカーの次を探す場合、履き心地を気にされるかと思いますが、ワラビー(WALLABEE)というカンガルーの小型有袋類から命名しているとおり、子供をお腹の袋に入れて大事に育てるように足を優しく包み込みます。デニムにもチノにも合わせやすいのが、選ばれているポイントです。

クラークス(CLARKS)
Wallabee Suede
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ WALLABEE CUSTOM for TWMFT

ワラビー(WALLABEE)は、クラークス(CLARKS)を代表するモデルなので、様々な限定モデルがあります。ワラビー(WALLABEE)といえば、カラーリングはメイプルスエードが有名です。所謂ベージュに近く、デニムスタイルにも合わせやすいです。こちらのモデルは、デザイナー管野寿哉氏のスリフトウェアマーケット&フリーマーケットツアー(THRIFTWEARMARKET&FLEAMARKET TOUrr)が、モカ抜い部分を通常5本撚りの糸を6本撚りの麻糸に替え、トレッキングシューズのように力強い表情にしました。インラインにはない仕様は、非常にさり気ないものですが、いかにこのモデルが靴好きに愛されているかも分かります。

クラークス(CLARKS)
WALLABEE CUSTOM for TWMFT
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ WallabeeBT GTX

ビジネススタイルがカジュアル化して久しいので、ジャケットスタイルにも合わせるためにワラビー(WALLABEE)を検討する人も多いです。そんな方におすすめなのは、GORE-TEXを搭載した全天候型ワラビー(WALLABEE)。高い防水性能と通気性能を誇るGORE-TEXメンブレンと軽量の断熱材を組み合わせることで、様々な気候や環境に適応してくれます。寒い季節や、雨の時期はに足が濡れると非常に不快なものですが、職場では乾かしにくいものです。足は暖かく乾燥した状態を保ち、快適に働くことができます。

クラークス(CLARKS)
WallabeeBT GTX
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ Wallabee GTX Olive

もちろん、アッパーはスエードだけではありません。こちらも高い防水性能と通気性能を誇るGORE-TEXメンブレンを採用したモデルですが、アッパーにはリッチなレザーを使用しています。オリーブのカラーリングが、トラッドなスタイリングにもマッチします。履き心地も、ワラビー(WALLABEE)はドレスシューズのように肩肘張った感はなく、レザーソックライナーがソフトな履き心地で足元を包み込みます。

クラークス(CLARKS)
Wallabee GTX Olive
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ Desert Trek GTX

ワラビー(WALLABEE)だけの紹介ではなく、クラークス(CLARKS)の他の代表作デザートトレック(DESERT TREK)も触れておきます。1970年代に初めてリリースされたデザートトレック(DESERT TREK)は、アッパーの中心で縫い合わされたセンターシームが大きな特徴です。センターシームはファッション性だけではなく、履きやすさに裏打ちされたものです。また、トレックの名を冠するように、耐久性・防滑性に優れたビブラムソールと、GORE-TEXを搭載しているので、街中だけではなく、ハイキングやトレッキングといったアウトドアでも活躍します。

クラークス(CLARKS)
Desert Trek GTX
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、クラークス(CLARKS)の革靴をご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

共通点は軽快なフットワーク! ニューバランスとコラボした「NISSAN KICKS 327 EDITION」

電気モーターによる瞬発力のある加速が魅力の「日産キックス e-POWER」。このモデルとニューバランスのコラボレーションが実現し、同ブランドのスニーカー「327」仕様のラッピングを施した世界に1台の「NISSAN KICKS 327 EDITION」が誕生しました。

 

街にもアウトドアにも映えるのが共通項

自動車メーカーとスニーカーブランドのコラボは、あまり聞き慣れませんが「車名の“KIKCS”には英語のスラングでスニーカーという意味があるので、スニーカーブランドとタイアップしたいと考えていました。ニューバランスにはアクティブなイメージがあり、フットワーク軽く毎日を楽しむという『日産キックス e-POWER』のコンセプトと合致すると思い、お声がけさせていただきました」と語るのは日産自動車のチーフマーケティングマネージャーである岡部龍太氏です。

↑NISSAN CROSSINGでのお披露目式で挨拶をする日産自動車の岡部龍太チーフマーケティングマネージャー

 

数あるニューバランス製スニーカーの中で「327」が選ばれた理由については、ニューバランスジャパンのマーケティングディレクターである鈴木 健氏がコメントしてくれました。「『327』は1970年代に販売していた3種類のランニングシューズをオマージュしていますが、その中にはオフロード向けのモデルも含まれています。『日産キックス e-POWER 4WD』はオフロードでも走れますし、街中にも映えるデザイン。そのイメージが『327』にピッタリだと考えました」。

↑ニューバランスジャパンの鈴木 健マーケティングディレクター

 

↑「327」のベースとなった1970年代のスニーカー。ロード用、レース用だけでなく、トレイル用モデルも含まれる

 

↑「320」「355」「Super Comp」の3つのモデルを元に生まれた「327」。オフロードで高いグリップを発揮するソールは、トレイルランニングモデルからインスピレーションを得たもの

 

ニューバランスの「327」は、ソールデザインこそトレイルランニングを思わせるものですが、街中に映えるデザインとされています。そんなことから、ベース車両には緻密な制御が可能な電動の4輪駆動機構を持つ4WDモデルが選ばれました。「日産キックス e-POWER 4WD」は、オフロードでも高い走破性を発揮しますが、遠出だけでなく近場の移動にも気軽に出かけたくなるモデル。両者のコラボは必然だったといえるかもしれません。

↑岡部氏(右)と鈴木氏によって「NISSAN KICKS 327 EDITION」がアンベールされた

 

「327」のディテールをできるだけ忠実に再現!

「NISSAN KICKS 327 EDITION」の特徴は、側面のダイナミックな「N」のロゴだけでなく、「327」のディテールをできるだけ忠実に再現していること。象徴的なソールやスエード生地の質感も再現されており、特にルーフ部分にはシュータンと呼ばれるシューズのアッパー部分が設置されています。

↑大胆な側面のロゴが目立つが、スエード生地の部分はカラーだけでなく質感まで再現されている。「NISSAN KICKS 327 EDITION」の製作期間は約2週間

 

↑最も目を引くのがシュータンを模したルーフ部分の造形。中央部にはNISSANのロゴがあしらわれる

 

最も力を入れた部分について問われた岡部氏は「『327』とどうやって融合させるか、全体のプロポーションと細部の質感」と回答。鈴木氏は完成車を初めて見た際の印象を「感動すらおぼえるほど」だったと答え「ペイントだけでなく、素材感が再現されているので、遠くから見るとスニーカーが走っているよう」と表現しました。

↑多様なカラーが用意される「327」だが、コラボモデルはあえてブランドを象徴するカラーであるグレーでまとめられる

 

このクルマは、2月1日までNISSAN CROSSINGで展示された後、2月4日〜5日は東京都で、2月11日〜12日は大阪府で実際に街を駆け巡る予定。2月14日〜20日はイオンモール土岐(岐阜県)、2月22日〜28日はイオンモール白山(石川県)の日産ブランドアンテナショップで展示されます。

 

その模様を撮影し、日産の公式Twitterアカウントをフォローの上で投稿すると、「日産キックス e-POWR 4WD」が当たる「CATCH THE KICKS」キャンペーンも実施されます。寒い日が続きますが、2月は「NISSAN KICKS 327 EDITION」を探して出かけてみるのもいいかもしれません。

 

「CATCH THE KICKS」キャンペーン概要

【展示日程】

・日産クロッシング(銀座)2023年1月24日〜2023年2月1日

・イオンモール土岐 日産ブランドアンテナショップ:2023年2月14日〜2023年2月20日

・イオンモール白山 日産ブランドアンテナショップ:2023年2月22日〜2023年2月28日

※展示期間は内容を予告なく変更の可能性があります。

 

【走行日程】

・(東京)2023年2月4日〜2023年2月5日 11:00〜16:00

・(大阪)2023年2月11日〜2023年2月12日 11:00〜16:00

※走行時間は変更になる可能性があります。

 

【走行ルート】

1東京エリア:銀座エリア、原宿エリア

2大阪エリア:大阪・梅田エリア、心斎橋エリア

 

【景品】

■A 賞:日産キックス e-POWER 4WD(1 名)

■B 賞:ニューバランス 327・シューチャーム2種・シューレース1種(23名)・シューズボックス

 

【応募方法】

■A賞

1:日産自動車公式 Twitter(@NissanJP)をフォロー

2:「NISSAN KICKS 327 EDITION」の写真を撮影

3:撮影した写真とハッシュタグ「#キックスを捕まえろ」を付け Twitter で投稿

■B賞

1:日産自動車公式 Twitter(@NissanJP)をフォロー

2:1月24日に日産自動車公式 Twitter から投稿されるツイートを、アカウントをフォローした上でリツイートを実施

 

【応募期間】

2023年1月24日〜2023年2月28日

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

教育DXに注力するタイ、背景にある3つの大きな教育制度の課題

2036年までに先進国になることを目指しているタイ政府は、2016年に策定した「タイランド4.0(20年間長期国家戦略)」に取り組んでいます。達成に向けた急務は先進技術に対応できる人材を育成するための教育制度を確立すること。そのための方法としてEdTechに注目が集まっています。

「タイランド4.0」で2036年の先進国入りを目指す

 

タイランド4.0は次世代の農業やバイオテクノロジー、ロボット産業、自動車産業など10種類の先進技術産業を基盤にしながら経済を成長させる計画。この計画を達成するためには、デジタルを中心とした先進技術に対応できる人材を育成する教育制度の確立が急務となっています。

 

そんな中、国内の民間企業は「タイランド4.0」を大きなビジネスチャンスと捉え、デジタル人材育成の場としてEdTechに力を入れ始めました。EdTechは「Education(教育)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語で、テクノロジーを用いた教育を支援する仕組みやサービスを指しますが、民間企業がEdTechに注力し始めた裏には、現在の公教育制度に多くの問題点が存在します。

 

タイの教育制度は、社会の所得格差と地域格差が是正されていないことが原因で、大きな問題を3つ抱えています。

 

1: 慢性的な教員不足

現役教員が高齢化して退職者が増加しましたが、教員の給与は民間と比べて低いので、なり手が少ないという問題があります。タイの公立校の教員は公務員となり、給与は棒級表に従います。初任給は、民間企業の大卒一般職の初任給が1万8000バーツ(約7万1000円※1)程度に対して、1万5000バーツ(約5万9000円)。ただし私立校の教員は民間扱いとなり、給与も民間企業に近い額をもらっている場合が多いです。教員不足の他の理由としては、定時後の事務作業や、生徒にトラブルが発生した場合の対応など、拘束時間が長くなることも挙げられます。

※1: 1バーツ=約3.95円で換算(2023年1月27日現在)

 

2: 国際的に低いタイの学力

生徒の基礎学力(読解力、数学的応用力、科学的応用力)が国際平均を下回り国際的な水準を満たさない。15才を対象に実施される国際学習到達度調査(PISA)のほかに、国際教育到達度評価学会(IEA)が1995年から4年に1度、「TIMSS(Trends in International Mathematics and Science Study)」と呼ばれる算数・数学および理科の到達度に関する国際テストを小学校4年生時と中学校2年生時に実施しており、タイは2011年に実施された第5回まで参加していました。しかし同年度の結果は、以下の通り全ての調査で中央値を下回る結果となっています。

参加国数 順位 得点 中央値
小学4年生 算数 50か国・地域 34位 458点 507点
小学4年生 理科 50か国・地域 29位 472点 516点
中学2年生 数学 42か国・地域 28位 427点 467点
中学2年生 理科 42か国・地域 25位 451点 483点

 

3: 少ないデジタル予算

デジタル関連の予算が少な過ぎるため、農村部などでICT(情報通信技術)の整備や教育が大きく遅れていることも問題です。デジタル関連はデジタル経済社会省が担当しており、2022年度は国家予算3兆1000 億バーツ(約12兆円)に対して、デジタル関連の予算は69億7900万バーツ(約275億円)と、予算比0.2%になっています。日本の場合、2022年度のデジタル関連の予算は1兆2800億円と予算比1.2%で、デジタル化に力を入れているシンガポールの場合は、2021年度国家予算の240億シンガポールドル(約2兆3800億円※2)に対し、デジタル関連予算は38億シンガポールドル(約3760億円)と予算比15.8%を費やしています。一概には言えませんが、最低でも国家予算の1%は配分する必要があるのではないかと思われます。

※2: 1シンガポールドル=約99円で換算(2023年1月27日現在)

 

これらの問題がデジタル人材を公教育で育成することを困難にしているのですが、だからこそ民間企業はこの状況をビジネスチャンスとして認識し、タイランド4.0が求める人材育成の場として、また、ICTなど公教育が抱える問題の解決策としてEdTechに乗り出す民間企業が増えているのです。

 

例えば、タイの教育関連企業のOpenDurianは390万人のユーザー数を誇り、小学校レベルから大学入試に加え、公務員試験対策やTOEIC、IETLSなど英語資格試験対策のオンラインコースを提供しています。

 

また、School Bright社は、教師や学校事務員の作業軽減を図る業務支援アプリや、保護者が学校とスムーズにコミュニケーションが取れるような学校運営支援アプリを開発。現在、タイ全土412校で採用されています。

 

海外のEdTech企業もタイに進出しており、英国のNisai Groupがタイに「WeLearn Academy Thailand」を設立しました。中学校・高校レベルのオンライン学習支援を行うとともに、所定のカリキュラムを修了した生徒には米国の高校修了認定証明書を取得できるコースを提供しています。

 

政府もスタートアップを支援

タイのICT教育の様子

 

2021年3月に JETRO(日本貿易振興機構)が発表した「タイ教育(EdTech)産業調査」によると、タイのEdTech市場は、6.5億ドル(約845億円※3)~16億ドル(約2080億円)と見込まれています。また、タイの教育産業に属する企業の平均純利益率は6.3%で、成長率も8.7%と有望な市場と言えます。

※3: 1ドル=約130円で換算(2023年1月27日現在)

 

タイ政府も、既存産業の活性化や教育システムの質の改善が見込めると期待。国内外のEdTechスタートアップに対して多額の投資資金を投じると表明しています。

 

このように、タイランド4.0を背景に伸びているEdTechは有望市場ですが、海外からの投資規模はまだ小さく参入の余地があります。タイのスタートアップも海外企業との連携に意欲的なため、日本企業にとっては途上国ビジネスの選択肢の一つとして検討に値するのではないでしょうか?

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

確かな安全性と性能を追求! EV用充電器メーカーから誕生した次世代ポータブル電源「DABBSSON DBSシリーズ」

EPEIOS JAPANは、DABBSSON Selected By EPEIOSの先行第一弾モデルとして、EVのバッテリーを用いたポータブル電源「DABBSSON DBSシリーズ」を、応援購入サービスMakuakeにて販売中です。

 

同製品は、EV車載用に開発され「高い安全性」と「長寿命性」が特徴の最新の半固体リン酸鉄リチウムバッテリーと、高い耐衝撃性構造の採用などにより、安全性を追求しています。

 

落下物や荷物の積み下ろしなど日常シーンで想定される事故以上の厳しい試験(バッテリーへの鋭利な物体の釘打ちなど耐久実験)をクリア。フレームにはアルミニウム合金を採用し、防震パッドなども加えることで、大きな衝撃への耐久性から微細な振動によるダメージまでカバーします。また、独自のバッテリーマネジメントシステム(BMS)により、充電状態や使用状態に合わせてAIが各種制御を行い、最適なパフォーマンスを維持します。

 

バッテリーの出力は、定格出力2200W/瞬間出力4400W。専用アプリで「P-BOOST」機能をオンにすることで、最大3000Wまで安定的な供給が可能。バッテリー容量は本体単体(DBS2300)で2330Wh。容量3000Whの専用エクストラバッテリーを最大2台追加することで、8330Whの大容量の確保、オプションのソーラーパネルを使用することで、電源のない場所でも電力の確保などが可能です。

 

本体への充電は、AC充電だと約1時間で70%、1.5時間でほぼ100%に近いレベルまで充電可能。完全に0の状態から100%までの充電は約2時間です。コンセントからのAC充電のほか、ソーラーパネル充電、シガーソケット充電、発電機充電などの充電方法に対応しています。

 

2月1日18時現在の税込価格は19万4166円~(超早割33%オフ)で、期間は2月27日まで。

Nothing Ear (2)の繊細ビジュアルがリーク! デザインは前モデルとほぼ同一?

Nothing(ナッシング)の次期ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (2)」のものとされる画像を、リークアカウントである@OnLeaksと、テックサイトのSmartPrixが共同で公開しています。

Nothing Ear (2)
SmartPrixで高解像度画像が公開

 

今回の画像でNothing Ear (2)のケースと本体の外観が、現行モデルの「Nothing Ear (1)」とほぼ同一であることがわかりました。ただしNothing Ear (2)では上部のマイクの切り欠きがなくなり、ステム(軸)のデザインにも若干の変更が加えられています。またカラーリングもより洗練され、はっきりしたものになりました。

 

Nothing Ear (2)が開発されている噂は、以前にも伝えられていました。またNothingは別ブランドのワイヤレスイヤホンとして「Particles by XO(仮称)」も用意しているようです。

 

現時点では、Nothing Ear (2)の発売時期は不明です。本体機能としては、ANC(アクティブノイズキャンセリング)を含めた初代モデルと同等のものが搭載されると予測されています。レトロなスケルトンデザインを現代風に蘇らせたNothingですが、そのワイヤレスイヤホンの次回作にも期待したいものです。

Source: @OnLeaks x / SmartPrix

Galaxy S23にMagSafeっぽい公式ケース「Gadget Case」が登場?

@Sudhanshu1414より

 

Samsung(サムスン)の次期スマートフォンGalaxy S23シリーズ向けに、マグネット機構を搭載した公式タフネスケース「Gadget Case(ガジェット・ケース)」が登場するとの情報が、海外のSNSより伝えられています。

 

同ケースはRugged Gadget Case with Standシリーズの一環として、「Galaxy S23」「Galaxy S23+」「Galaxy S23 Ultra」向けに投入。バンパーエッジとストラップ用のループホールが用意されており、Galaxy S23 Ultra向けケースのみ若干形状が異なっています。

 

 

注目点としては、背面にウォレットやキックスタンドを合体できること。詳細はまだ不明ですが、ケースとアタッチメントはApple(アップル)のMagSafeのように、マグネットで合わせる模様です。今後は、さらに多様なアタッチメントが登場するのかもしれません。

 

Galaxy S23シリーズは日本時間2月2日午前3時に発表されます。プロセッサなどの内部スペックの刷新だけでなく、使い勝手を向上させるアクセサリの登場にも期待したいものです。

 

Source: Sudhanshu Ambhore / Twitter

AirPods部品がインドで生産開始! アップル、中国依存から抜け出す大きな一歩に?

アップルは中国に製造を依存しすぎている現状を改めるため、インドに製造拠点を移す計画を進めているとみられていました。最新ニュースとして、米国に拠点を置く同社のサプライヤーがインドでAirPods部品の製造を始めたと、米メディアが報じています。

AirPods
↑アップルのワイヤレスヘッドフォンであるAirPods

 

Bloombergは、フロリダ州に拠点のあるJabil(ジェイビル)社のインド部門が、中国とベトナムの組立工場にAirPodsの筐体(プラスチック製の本体)の出荷を始めたと伝えています。iPhone用の部品に次ぎ「アップルがインドでの生産を拡大するための重要な一歩を踏み出した」ようです。

 

Jabil社の公式サイトによると、同社の工場はインド西部にあり、2,500人以上の従業員を雇用しているとのこと。

 

アップルが製造拠点を中国国外に移すことを急いでいるのは、製造のリスクを減らすためと思われます。2022年は同国のゼロコロナ政策のもとでのロックダウン(都市封鎖)による混乱があり、今も米政府による対中輸出規制が強まっています。

 

しかし実際、中国内には製造インフラや精緻なサプライチェーン網が築き上げられているほか、大規模かつ安価な労働力という強みもあり、それらを他の国に移すのは非常に難しいこと。だからこそインドでAirPodsの部品製造が始まったことは、大きな意義があると見られているわけです。

 

さらに中国に拠点のあるアップルのサプライヤーが、インドで製造を始めるため、インド政府の認可を待っているとの報道もあります。認可がなかなか下りないのは、中国とインドの間に国境紛争をめぐる激しい対立があることが一因のようです。

 

アップルは今後2年以内に、インドでのiPhone製造能力を3倍にしたい考えとのこと。実際、今年秋発売と予想されるiPhone 15において、中国とインドでの量産がほぼ同時に始まるとの推測もあります。脱中国依存の試みで今後、最新iPhoneが品不足になりにくくなるかもしれません。

 

Source:Bloomberg

via:MacRumors

iPhone 14 衝突検出機能が有能。自動車事故からわずか数分で警察が到着!

アップルのiPhone 14シリーズに搭載された衝突検出機能により、自動車事故が起きてから数分以内に警察が駆けつけたと、オーストラリアの地元メディアが報じています。

iPhone14-emergency
↑iPhone14シリーズに搭載された衝突検出機能(Emergency SOS)

 

同メディアによると、現地のタスマニア州で馬用の荷車を牽引していた四輪駆動トラックが切り株に衝突したとのこと。そこでiPhone 14の衝突検出機能が近くの警察に通報し、乗客が意識を失っていたなかで8分以内に現場に駆けつけてもらえたそうです。

 

14歳から20歳までの5人が病院に搬送され、うち重傷の1人は空路でメルボルンに搬送。こうした命に関わる事故では、すぐに対応できるかどうかが分かれ目となります。また地域に警官がたまたま居合わせたことも、対応時間の短縮につながったようです。

 

iPhone 14シリーズは発売から約4ヶ月しか経っていませんが、すでに衝突検出機能が多くの事故被害者を助けています。またWiFiや携帯電話の電波が届かないところでも、警察に連絡できる衛星経由の緊急SOS機能も搭載されています。

 

一方で誤作動を起こすこともあり、遊園地やスキー場の近くにあるレスキュー隊に負担を掛けているとの報告も相次いでいます。ジェットコースターでも誤作動トラブルが起きたため、乗り物にデバイスを持ち込まない、あるいは電源を切るよう求める立て看板を掲げるところも

 

とはいえ、日本の消防士の方は「本当に重大な事故が起きたときに役立つ機能なので、オフにして下さいとは言えません」とも語っていました

 

すでにアップルも問題を認識しており、iOS 16.1.2では「iPhone 14とiPhone 14 Proモデルでの衝突事故検出の最適化」をしたと発表。まだまだ誤報は多いようですが、現場に不要な負担を掛けず、大切な命が少しでも多く救えるように調整を望みたいところです。

 

Source:ABC News
via:MacRumors

イーロン・マスク買収のTwitter、莫大な負債の金利支払いスタート。初回は推定390億円!

Twitterは実業家のイーロン・マスク氏に買収された結果、約130億ドルもの負債を抱えることになりました。同社が最初の利息を支払ったと、1月末に米メディアで報じられています。

Twitter
↑Twitter

 

Bloombergによると、初回の支払い額は推定3億ドル(約390億円)に上ったとのこと。支払い先は、最初に買収資金を提供したモルガン・スタンレーを含む7つの金融機関だと伝えています。

 

金利さえ支払えないよりはまだ良い兆候ではありますが、この最初の3億ドルだけでは、莫大な債務の解決には至らないようです。Bloombergの試算では、Twitterは利息だけで毎年約10億ドルを支払う必要があり、12億ドルを超えるかもしれないとも提示されています。

 

もっともマスク氏が買収する以前から、Twitterは財務的に苦戦していました。2013年11月に上場企業となりましたが、黒字になったのはわずか1年(2019年)だけ。マスク氏によるリーダーシップの元、さらに財政が持ちこたえにくくなったのかもしれません。

 

マスク氏は11月、Twitterについて「倒産もあり得ないことではない」と社内で語ったと報じられていました。またサンフランシスコ本社や各地のオフィスで家賃を数ヶ月も滞納しているとして、家主から裁判を起こされています。

 

こうした財政難を乗り切るためか、Twitterは社内の家具や備品をオークションで売りに出しており、鳥の巨大なオブジェが10万ドルで落札されていました。さらに過去3ヶ月で従業員の半数以上を解雇し、残った従業員の福利厚生も切り詰めているとの報道もあります

 

最近ではマスクCEOが資金調達のため、自らのTwitter株を30億ドル分売却するとの噂話もありました。Twitterの混乱は、しばらく続くことになりそうです。

Source:Bloomberg, Financial Times
via:Gizmodo

よりプレミアムなスマホ「Nothing Phone (2)」、2023年後半に米国含め発売へ

Nothing(ナッシング)が次期ハイエンドスマートフォン「Nothing Phone (2)」を、2023年後半に米国含め発売すると海外テックサイトのInverseで明かしています。

Nothing Phone
↑Nothing Phone(1)

 

Nothingはロンドンをベースとするテックスタートアップで、2022年に初となるスマートフォン「Nothing Phone (1)」を発売。スケルトンデザインと、背面の発光機能が話題となりました。なお同スマートフォンは日本では発売されたものの、米国には投入されませんでした。

 

Inverseのインタビューに応えたNothing CEOのCarl Pei(カール・ペイ)氏は、Nothing Phone (2)について発売時期以外の情報をほとんど明かしていませんが、「優れたビルドクオリティを持ちながらミドルレンジのチップセットを搭載し、前モデルよりもさらにプレミアム」と言及。

 

一方で、米国への投入は「最も重要な優先順位」だと表明。初代モデルは製品開発とチーム作りを同時に手掛けていたためリソースがなく、米国での販売ができなかったと明かしています。さらに、ロンドンに続く直営店のオープンも予定しているようです。Nothingの製品は日本でも人気なので、将来的にジャパンストアのオープンにも期待したいものです。

 

Source: Inverse via 9to5Google

スタイルを格上げする艶やかな輝き! 「ゼロハリバートン」ゴルフコレクションから高級ジャカードを使用したハイエンドモデル

エースは、米国発トータルラゲージブランド「ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)」のゴルフコレクションから、コーデュラシリーズをベースに、イタリア・リモンタ社の高級ジャカード「CARBODACAM BIG」を使用したハイエンドモデルを、2月より順次発売します。

 

CARBODACAM BIGは、細い繊維が綿密に織り込まれ、独特の光沢を放ち、光の当たり方によって様々な見え方を楽しめるジャガードナイロン。肉厚ながら手ざわりも良く軽量で、生地の裏にPUの裏張りをすることで張りを持たせ、撥水加工も施しています。

 

カラーバリエーションは、ブラウンカモ、ネイビーカモ、ベージュカモの3色。キャディバッグ2種類と、ヘッドカバー、トートバッグ、カートトートをそれぞれ販売し、トータルコーディネートも可能です。

 

税込価格は、キャディバッグが14万3000円、スタンド式バッグが13万2000円、ドライバーカバーが1万6500円、フェアウェイウッドカバーが1万4300円、ユーティリティカバーが1万3200円、パターカバーが1万3200円、トートLが6万6000円、トートMが5万5000円、カートトートが3万3000円。

『ワンピース』実写ドラマ、Netflixで年内独占配信へ! 腕掲げるビジュアル初公開

Netflixより

 

Netflix(ネットフリックス)は、オリジナルの実写ドラマ『ONE PIECE(ワンピース)』を2023年に配信すると発表しました。

 

 

ワンピースは尾田栄一郎さんによる日本の少年漫画で、『週刊少年ジャンプ』にて1997年34号より連載中です。

 

Netflixによる実写ドラマ版が制作されることは、実は2020年1月に発表されていました。今回公開されたビジュアルでは、同作の主人公「ルフィー」が輝く太陽に向かって拳を突き上げる様子が確認できます。

 

キャストは、ルフィ役をイニャキ・ゴドイさん、ゾロ役を新田真剣佑さん、ナミ役をエミリー・ラッドさん、ウソップ役をジェイコブ・ロメロ・ギブソンさん、サンジ役をタズ・スカイラーさんが担当。尾田さんはエグゼクティブ・プロデューサーとして就任し、脚本はマット・オーウェンズさんが務めます。

 

ワンピースといえば、2022年8月に公開されたアニメ映画『ONE PIECE FILM RED』も大ヒットしました。Netflixの実写ドラマも、ファンを楽しませてくれる名作になってほしいものです。

 

Source: Netflix 1, 2

旅行、出張、イベント……お出かけ時にスマホの充電アイテムをスッキリ持ち運べる、“ちょうどいい”ガジェットポーチはいかが?

「全国旅行支援」が再開し、これから旅行などに出掛ける予定という人も多いのではないでしょうか。また、これまでと比べて、出張の機会が増えたという人も、きっと少なくないはず。

 

昨今では長旅からちょっとしたお出かけまで、スマートフォンを充電するためのモバイルバッテリーやAC充電器が必需品となっています。しかしながら、ケーブル類も一緒に持ち歩かなくてはならないので、荷物がかさばりがち。とはいえそのままの状態でバッグなどに放り込むと、ケーブルが絡まったり、USBポートに細かいゴミが入ったりします。

 

そこで今回は、モバイルバッテリーやケーブル、AC充電器などをスッキリまとめられる、手軽に使えるガジェットポーチを紹介します!

↑OWL-PCH01M-BK

 

オウルテック「OWL-PCH01」シリーズは、回収PET素材でつくられたサステナブルなガジェットポーチ。ブラック一色で、外側に「オウルテック(Owltech)」のロゴなども入っていない、シンプルで使いやすいデザインが特徴です。

↑OWL-PCH01S-BK

 

↑OWL-PCH01M-BK

 

「AC充電器・モバイルバッテリー・ケーブルの3点がコンパクトに収まるポーチです。回収PET素材を使用しているだけでなく、パッケージは紙素材のみで、ブリスターやOPP袋などは使用せず、SDGsにも配慮しています」(オウルテック担当者)

↑OWL-PCH01S-BKとOWL-PCH01M-BK

 

サイズはSサイズ「OWL-PCH01S-BK」、Mサイズ「OWL-PCH01M-BK」の2サイズ展開。撥水加工も施してあるので、雨などに濡れても、バッグの中のモノを保護してくれます。

↑モバイルバッテリーとスマホとケーブルを一緒に…(OWL-PCH01S-BK)

 

↑入った!(OWL-PCH01S-BK)

 

Sサイズは上述のAC充電器・モバイルバッテリー・ケーブルの3点+αを収納したいときに、Mサイズはそれよりも大きいガジェット、例えばマウスやモバイルルーターも、一緒に収納できます。

↑モバイルバッテリーとAC充電器とケーブルと…(OWL-PCH01S-BK)

 

↑内側には控えめに「Owltech」ロゴが(OWL-PCH01M-BK)

 

内側にはメッシュポケットも付いているので、さらに細かい小物を入れるのに適しています。

↑紛失しやすいUSBメモリやSDカード類を入れるのがいいかも(OWL-PCH01M-BK)

 

ポケットは外側にも1か所あります。こちらは薄い名刺入れなどを入れるのにオススメ。

↑名刺はいざというときに忘れやすいので、予備として(OWL-PCH01M-BK)

 

MサイズはNintendo Switch Liteの横幅がジャストフィット!

↑Liteではない通常の「Nintendo Switch」は入らない(OWL-PCH01M-BK)

 

ちなみにSサイズはアルコールマーカー「コピック チャオ」が18本入るサイズ感です。

↑横幅ピッタリ!(OWL-PCH01S-BK)

 

税込価格はOWL-PCH01S-BK(Sサイズ)が1980円、OWL-PCH01M-BK(Mサイズ)が2280円。もちろんモバイル系アクセサリーのほかにも、様々な小物を入れることができるので、ひとつあるといろいろ使いまわせて、持ち歩きたくなるお役立ちアイテムです!

↑カード系アナログゲームの持ち運びにも

 

写真/鈴木謙介

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「大三萬年堂HANARE」の看板商品をアレンジ! ファミマの「生ショコラテリーヌ」は“あんこ×チョコ”の風味が絶妙にマッチ!

いつの時代もスイーツ好きのハートを刺激してやまない“チョコレートスイーツ”。ケーキやアイスをはじめ、様々なかたちで幅広い商品が展開されていますよね。たとえばチョコレートケーキのような定番も良いのですが、たまには新しいチョコスイーツに挑戦してみたくなりませんか? そこで今回は、1月17日からファミリーマートで販売が始まった「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」(298円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“生姜焼き味のカップ麺”とは… 「カップヌードル コク旨だれの生姜焼き ビッグ」が押し開けた新たな扉

 

●「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」(ファミリーマート)

「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」の監修をおこなったのは、和洋折衷・温故知新をテーマに掲げる「大三萬年堂HANARE」。同店は江戸中期に創業した老舗和菓子屋「大三萬年堂」の13代目・安原伶香さんが手掛ける新ブランドで、看板商品の「あずきとかかお」をアレンジして完成したのがファミリーマート限定の「あずき&かかお」です。

 

1年以上も試行錯誤をくり返し、ようやく完成したという同商品。さっそくココアパウダーがまぶされたホイップクリームから一口いただいたところ、やさしい甘みがじんわりと広がっていきました。ホイップクリームの持ち味を削ぐことのないココアパウダーの風味も繊細で、トッピングの段階からじわじわと満足感がこみ上げてくることに…。

 

続いてスプーンを進めたショコラ生地はほどよい固さをキープしつつ、口の中に運んだ瞬間から舌の上でスっと溶け始めます。しっとりなめらかな食感もさることながら、ショコラ生地の特徴はなんといっても“こしあん”が練りこまれていること。チョコとあんこの組み合わせがどのような味わいを放つかイメージできていなかったものの、違和感なくマッチした両者の濃厚な味わいに驚かされます。

 

ショコラ生地を食べ進めていくと、底のほうに“かのこ小豆”が数粒ひっそりと隠れているのも見逃せないポイント。ショコラ生地のなめらかな舌ざわりに重なる小豆の食感が心地よく、独特な風味もアクセントになってくれました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「あんことチョコってこんなに相性よかったのか」「口どけのいいショコラの食感が最高」といった声が寄せられています。あんこの新たな可能性を見い出したHANAREのこだわりを、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すりおろし生姜で味変! セブンの「札幌八乃木監修 みそら~めん」で楽しむゴマと生姜の奥深い風味

2024年内に折りたたみiPadは出ない? 有機EL版iPad Pro登場は可能性が高そう

アップル関連の有名アナリストMing-Chi Kuo氏は、アップルが2024年に折りたたみiPadを発売すると語っていました。が、アップルの未発表製品に詳しい人物が、この予想に対して否定的な見解を述べています。

MacRumors
↑Image:MacRumors

 

アップルの社内情報に精通するBloombergのMark Gurman記者は、2023年内に新型iPadが出る可能性は低いとのKuo氏の見通しに同意しています。かたや2024年には、再設計された有機EL版iPad Proや無印iPad、そしてiPad miniも登場するとのこと。しかし2024年に折りたたみiPadが出るとは「聞いたことがない」と付け加えています。

 

ほとんどの場合、Kuo氏とGurman氏の予想はほぼ一致してきましたが、折りたたみiPadについては真っ二つに見解が分かれた格好です。

 

さらに、信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏も「2024年には複数の有機EL版iPadが登場しますが、2024年の折りたたみiPadについては何も聞いてません」とコメントしています。

 

かつてKuo氏は「早ければ2024年、iPhoneとiPadの中間にある折りたたみ機が出る」と予想したものの、その後に「早ければ2025年」に軌道修正していました。

 

あくまでGurman氏とYoung氏が否定しているのは「2024年内」ということで、2025年には折りたたみiPadが出る可能性があるのかもしれません。

 

Source:Mark Gurman(Twitter)

2024年内に折りたたみiPadは出ない? 有機EL版iPad Pro登場は可能性が高そう

アップル関連の有名アナリストMing-Chi Kuo氏は、アップルが2024年に折りたたみiPadを発売すると語っていました。が、アップルの未発表製品に詳しい人物が、この予想に対して否定的な見解を述べています。

MacRumors
↑Image:MacRumors

 

アップルの社内情報に精通するBloombergのMark Gurman記者は、2023年内に新型iPadが出る可能性は低いとのKuo氏の見通しに同意しています。かたや2024年には、再設計された有機EL版iPad Proや無印iPad、そしてiPad miniも登場するとのこと。しかし2024年に折りたたみiPadが出るとは「聞いたことがない」と付け加えています。

 

ほとんどの場合、Kuo氏とGurman氏の予想はほぼ一致してきましたが、折りたたみiPadについては真っ二つに見解が分かれた格好です。

 

さらに、信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏も「2024年には複数の有機EL版iPadが登場しますが、2024年の折りたたみiPadについては何も聞いてません」とコメントしています。

 

かつてKuo氏は「早ければ2024年、iPhoneとiPadの中間にある折りたたみ機が出る」と予想したものの、その後に「早ければ2025年」に軌道修正していました。

 

あくまでGurman氏とYoung氏が否定しているのは「2024年内」ということで、2025年には折りたたみiPadが出る可能性があるのかもしれません。

 

Source:Mark Gurman(Twitter)

初めての1台に最適なロボット掃除機は「ルンバ」に決まり! プロが太鼓判を押す理由

掃除機市場で人気を二分するロボット型とスティック型。リーズナブルな価格で購入できるエントリーモデルは、基本性能も底上げされてきている。今回はロボット掃除機の中から、プロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判を押すアイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心に製品紹介記事やお試しレビューを執筆。掃除機ジャンルのトレンドにも精通する。

 

4万円切りを疑うほど大満足の清掃能力

アイロボット

ルンバ i2

アイロボットストア価格3万9800円

ゴミをかき出して浮き上がらせ、吸引する独自の清掃システムを搭載。各種センサーの進化が実現した効率的な走行パターンで、ゴミを取り逃しにくい。専用アプリと連携して、外出中の遠隔操作や掃除済みエリアの確認も可能。

SPEC●清掃技術:3段階クリーニングシステム●オススメの床材:カーペット、フローリング●稼働時間:1回の充電につき最大75分(清掃完了まで自動充電&自動再開)●音声アシスタント:対応●サイズ/質量:直径342×H92mm/約3.2kg

 

価格は据え置きで強化された清掃能力

2022年夏、i2はルンバファミリーの新しいエントリーモデルとして驚きをもって迎えられた。従来機の価格は踏襲しながら、清掃範囲、吸引力、清掃パターン、稼働時間などが向上。総合的なゴミの除去性能は同価格帯で出色だ。

 

ロボット掃除機の老舗だけあって、基本の走行性能、つまり家具の隙間に挟まる、階段から転落するなど、現実に起こり得る問題からの回避能力も優秀。バッテリーが少なくなると自動でホームベースに戻り充電、続きから再開して、部屋じゅう隅々まで掃除を完了する。

 

上位機のj7+は障害物の認識・学習機能が秀逸。物が多い家庭や、ロボット掃除機がペットの排泄物に接触して大惨事……という心配がある人にもうってつけだ。

 

ロボット掃除機はエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>任せっぱなしでも安心できるインテリジェントな自走性能

ロボット掃除機初導入への懸念点のひとつが自走性能。狭い隙間に引っ掛かっているのを“救助”したり、走行しないままに掃除を終えてしまった場所を人が掃くのでは二度手間だ。

 

<Point 2>かき出すようにゴミを収集するブラシパーツ搭載機がベター

ゴミをかき出す回転ブラシの有無によって、部屋の隅や家具の下のゴミ除去能力は大きく変わる。ルンバの「エッジクリーニングブラシ」なら四角い座敷を丸く掃く心配も無用。

↑段差センサーを備え、落下を自動的に回避できる。階段の手前など特に注意が必要な場所では、別売のデュアルバーチャルウォールを設置すると安心だ

 

↑上位機も搭載している、髪の毛が絡まりにくいゴム製の「デュアルアクションブラシ」を搭載。2本目のブラシが逆回転することでゴミの取り逃しを防ぐ

 

<ココが上位モデル級>基本的なゴミ除去能力は上位機にも劣らない

「ゴム製デュアルアクションブラシなどによる『3段階クリーニングシステム』や、コの字を描く効率的なパターン走行は上位機譲り。約10倍(※)の吸引力で、“これぞルンバ!!” という高いゴミ除去能力を見せてくれます」(平島さん)

 

上位モデルはコレ!

アイロボット

ルンバ j7+

アイロボットストア価格9万9800円

最大1年ぶんのゴミを収集するクリーンベース(自動ゴミ収集機)を付属。本体前面に広角カメラセンサーを装備し、障害物の識別・回避精度が大幅にアップした。コード類やペットの排泄物、靴下などを機械学習済み。

 

機能の差早わかり!

※:AeroVac搭載のルンバ600シリーズとのカーペット上での比較

初めての1台に最適なロボット掃除機は「ルンバ」に決まり! プロが太鼓判を押す理由

掃除機市場で人気を二分するロボット型とスティック型。リーズナブルな価格で購入できるエントリーモデルは、基本性能も底上げされてきている。今回はロボット掃除機の中から、プロが「コレなら選んで間違いナシで、しかもおトク!」と太鼓判を押すアイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心に製品紹介記事やお試しレビューを執筆。掃除機ジャンルのトレンドにも精通する。

 

4万円切りを疑うほど大満足の清掃能力

アイロボット

ルンバ i2

アイロボットストア価格3万9800円

ゴミをかき出して浮き上がらせ、吸引する独自の清掃システムを搭載。各種センサーの進化が実現した効率的な走行パターンで、ゴミを取り逃しにくい。専用アプリと連携して、外出中の遠隔操作や掃除済みエリアの確認も可能。

SPEC●清掃技術:3段階クリーニングシステム●オススメの床材:カーペット、フローリング●稼働時間:1回の充電につき最大75分(清掃完了まで自動充電&自動再開)●音声アシスタント:対応●サイズ/質量:直径342×H92mm/約3.2kg

 

価格は据え置きで強化された清掃能力

2022年夏、i2はルンバファミリーの新しいエントリーモデルとして驚きをもって迎えられた。従来機の価格は踏襲しながら、清掃範囲、吸引力、清掃パターン、稼働時間などが向上。総合的なゴミの除去性能は同価格帯で出色だ。

 

ロボット掃除機の老舗だけあって、基本の走行性能、つまり家具の隙間に挟まる、階段から転落するなど、現実に起こり得る問題からの回避能力も優秀。バッテリーが少なくなると自動でホームベースに戻り充電、続きから再開して、部屋じゅう隅々まで掃除を完了する。

 

上位機のj7+は障害物の認識・学習機能が秀逸。物が多い家庭や、ロボット掃除機がペットの排泄物に接触して大惨事……という心配がある人にもうってつけだ。

 

ロボット掃除機はエントリーモデルでもココは譲れない!

<Point 1>任せっぱなしでも安心できるインテリジェントな自走性能

ロボット掃除機初導入への懸念点のひとつが自走性能。狭い隙間に引っ掛かっているのを“救助”したり、走行しないままに掃除を終えてしまった場所を人が掃くのでは二度手間だ。

 

<Point 2>かき出すようにゴミを収集するブラシパーツ搭載機がベター

ゴミをかき出す回転ブラシの有無によって、部屋の隅や家具の下のゴミ除去能力は大きく変わる。ルンバの「エッジクリーニングブラシ」なら四角い座敷を丸く掃く心配も無用。

↑段差センサーを備え、落下を自動的に回避できる。階段の手前など特に注意が必要な場所では、別売のデュアルバーチャルウォールを設置すると安心だ

 

↑上位機も搭載している、髪の毛が絡まりにくいゴム製の「デュアルアクションブラシ」を搭載。2本目のブラシが逆回転することでゴミの取り逃しを防ぐ

 

<ココが上位モデル級>基本的なゴミ除去能力は上位機にも劣らない

「ゴム製デュアルアクションブラシなどによる『3段階クリーニングシステム』や、コの字を描く効率的なパターン走行は上位機譲り。約10倍(※)の吸引力で、“これぞルンバ!!” という高いゴミ除去能力を見せてくれます」(平島さん)

 

上位モデルはコレ!

アイロボット

ルンバ j7+

アイロボットストア価格9万9800円

最大1年ぶんのゴミを収集するクリーンベース(自動ゴミ収集機)を付属。本体前面に広角カメラセンサーを装備し、障害物の識別・回避精度が大幅にアップした。コード類やペットの排泄物、靴下などを機械学習済み。

 

機能の差早わかり!

※:AeroVac搭載のルンバ600シリーズとのカーペット上での比較

斉藤由貴「35年以上も音楽を続けていることは想定外ですが、どんどんと歌うことが好きになってきています」

毎年恒例となった斉藤由貴さんのクリスマスライブ。昨年12月に開催された『X’mas live 2022』ではカバーに挑戦するなど、新たな一面を見せファンを楽しませた。そのときの模様がホームドラマチャンネルにてテレビ初放送。また、2020年にはアーティスト活動35周年を迎えるなど、ますます精力的に音楽と向き合う彼女に今回のライブの見どころ、そして歌うことへの思いをたっぷりとうかがった。

 

斉藤由貴●さいとう・ゆき…1966年 9月10日、神奈川県出身。女優・歌手。1985年、『卒業』で歌手デビュー。同年、ドラマ『スケバン刑事』や映画『雪の断章 -情熱-』で初主演を務め、各映画賞で新人賞を受賞。翌年、連続テレビ小説『はね駒』でヒロインを演じ、人気を不動のものに。2月21日に’11年のオリジナルアルバム「何もかも変わるとしても」を再リリース。また、今春より『連続ドラマW フィクサー Season1』がWOWOWにて放送開始。

 

今の時代って、いろんな窮屈さを感じるようになったなと思う

──斉藤由貴さんの『X’mas live』も回数を重ね、いまや恒例のイベントとなりました。

 

斉藤 昨年でなんと8回目を迎えました。ただ、“クリスマス”と銘打っているわりにはクリスマスソングをそれほどたくさん歌っているわけではなくって(笑)。どちらかというと、年の瀬のクリスマスの時期に開催しているライブという感覚のほうが強いです。誰しもが「今年ももう終わるなぁ」という気分のときにライブ会場に集まり、一緒に音楽を楽しむ。そうした気分を味わってもらいたいというのがコンセプトとしてあります。

 

──そうしたなか、今回放送される『X’mas live 2022』の選曲はどのように決めていかれたのでしょう?

 

斉藤 今の時代って、いろんな窮屈さを感じるようになったなと思うんです。たとえば、“こんなことを遵守しなきゃいけないの?”というような変な決まりがたくさん生まれ、生きづらい厭世観が蔓延している感じがして。そんなモヤモヤとした感情を抱いているときに、《嘘》をテーマにしたら面白いかも……と思ったのが始まりでした。代表曲の1つである「AXIA〜かなしいことり〜」もそうですが、私が歌ってきた曲には恋愛における女の子の嘘をテーマにしたものが多くて。ですから、それらを選んで並べてみたら、いつもとちょっと違ったセットリストになるかもって思ったんです。

 

──なるほど。その一方で、ライブの後半には1991年のアルバム『LOVE』から「Yours」と「Julia」の2曲が選出されていますね。

 

斉藤 これはたまたまなんですけどね(笑)。ライブ前半のテーマが《嘘》なので、後半はもう少し軽やかさがありつつ、ちょっと冷ややかな空気感も出せたらいいなと思ったんです。そうしたらこの2曲がしっくりときて。ただ、その結果、今度は全体の構成が妙に小洒落た雰囲気になってしまったので(笑)、“これは少し毛色の異なる曲も入れなきゃいけないぞ”と思い、カバー曲にも挑戦しました。

 

私にとってずっと憧れであり、眩しい存在

──そのカバー曲として選んだのが松田聖子さんの「SWEET MEMORIES」とNOKKOさんの「人魚」です。これはどういった経緯で決めていかれたのでしょう?

 

斉藤「SWEET MEMORIES」にはちょっとした思い出があるんです。私が所属している東宝芸能は女優が在籍する事務所であって、音楽活動をするという感覚がもともと方針としてなかったんです。ただ、デビューしてほどなくして、いろんなところから「歌を歌いませんか?」というお話をいただき、なんとな〜く音楽活動を始めていくことになって(笑)。そうしたなか、私の声やイメージに合う曲の方向性を探るために当時のヒット曲をいくつか歌うことになり、そこに「SWEET MEMORIES」もあったんです。作詞が私のデビュー曲「卒業」を書いてくださった松本隆さんでもありますし、その縁もあって、今回選ばせていただきました。

「人魚」に関しては非常にシンプルな理由で、私がNOKKOさんの大ファンだからです。本当にものすっごくファンなんです(笑)。この「人魚」はNOKKOさんがソロになられてから筒美京平さんに書いていただいた曲ですが、きっと女性アーティストの誰もがいつかカバーをしてみたいと思っていたはずで、私もその1人でした。また、NOKKOさんは私にとってずっと憧れであり、眩しい存在だったのですが、少し前から思いがけずお友達になることができて。そうしたタイミングもあり、“歌うなら今だ!”と、カバーさせてもらいました。

 

──実際に歌ってみていかがでしたか?

 

斉藤「SWEET MEMORIES」に関しては、同じ松本隆さんが私に書いてくださった「卒業」や「初戀」「情熱」とは歌い方のニュアンスが異なり、かなり異質な表現になったかなと感じています。実際にリハーサルのときにもコーラスの方に、「由貴さんの表現の新しい一面を見たかも」と言っていただいて。一瞬、“それはいいことなの? だめなことなの?”と悩んだのですが(笑)、「すごくいいです!」と言ってもらえましたので、放送をご覧になる方もぜひ楽しみにしていてほしいです。

 

本当に自分の中で想定外のことで、いまでも不思議な気持ち

──また、3年前の2020年にはアーティストデビューから35周年を迎え、いまなお、こうして音楽の分野で活躍されていますが、デビュー当初から比べて、ご自身の中で音楽に対する変化にはどのようなものがあると感じていますか?

 

斉藤 率直に思うのは、デビューから何十年も経ったいま、私の人生の中でこれほど音楽の割合が多くのキャパを占めるとは想像もしていなかったということです。私は女優としてこの世界に入ってきたわけですし、当時から漠然と、お仕事をいただける限り、一生女優を続けていくんだろうなと思っていたんです。だからこそ、アイドル歌手としてデビューをし、音楽活動をしていた自分に対して、当時は違和感しかなかったんです。アイドル歌手として求められる表現や受け答え、佇まいなどに自分が馴染んだということが一度もなくって。それがやがて、時間が経つにつれて少しずつ音楽から離れていったわけですが、“そういえば、歌手をしていた時期もありました”と思えるぐらいになったタイミングで、思いがけず「また歌ってみませんか」と声をかけていただいたんです。正直に言うと、“いまさら?”という思いも多少はありました。でも、そこから気づいたら、また歌を歌っていく時間が増えていったんです。これは本当に自分の中で想定外のことで、いまでも不思議な気持ちです。

 

──再び活動を続けている要因の中に、以前よりも歌うことが好きになったということもあるのでしょうか?

 

斉藤 たしかに自分らしく表現できるようになったという点においては、すごく好きになりました。やはりアイドル歌手の頃は、“これは私じゃない”という思いがあり、不自由さも感じていましたから。でもいまは、歌で表現することに純粋に向き合えている。その意味では、どんどんと歌うことが好きになっているんだと思います。

 

──また、斉藤さんは歌だけでなく、90年代の初めの頃から作詞もされるようになりましたが、ご自身にとって“言葉”を表現することにはどのような思いがあるのでしょう?

 

斉藤 もともと小さい頃から物を書くのが好きだったんです。中学生のときに入った部活がなんといっても「小説部」ですからね。ひたすら文章を書き続けるという奇妙な部活だったのですが(笑)、それもあって何かを書く作業は自分の中で、ごく自然な行為だったんです。ですから、「歌詞を書いてみないか」と言われたときも、すっと受け入れることができました。それに、当時は雑誌の「月刊カドカワ」で詩とイラストを毎月掲載していたり、自分のラジオ番組の最後に「一行詩」というのを考えて、それを本にまとめていただくということもあったので、作詞は私にとってすごく嬉しく、楽しい作業でした。ただ、全曲で作詞をしたアルバム『LOVE』などもそうですが、作詞にのめり込むと、自分を投影し過ぎてしまって、客観的に楽曲と向き合えなくなってしまうということがあったんです。ですからいまは、言葉を紡ぐこと自体は好きなんですが、やはり他人の目や手で客観的に書かれた歌詞のほうが風通りがいいなと思うようになりました。

 

撮影当日に「あんまり変わらないね」って。あのときは悲しかった(笑)

──なお、ホームドラマチャンネルでは『X’mas live 2022』のほか、アルバム『LOVE』をテーマにした短編映画(1991年)や、1986年に作られた『漂流姫』も合わせて放送されます。当時の撮影で印象に残っていることはありますか?

 

斉藤 たしかに撮ってましたね。懐かしい〜(笑)。『漂流姫』は故 市川準監督に撮っていただいたんです。当時はまだ映画監督になる前でCMやPVの世界で活躍されていたんです。ですから、発想も豊かで。すごく覚えているのが、最初の打ち合わせで、「今回、由貴ちゃんは何もしゃべらなくていいから」って言われたんです。「ただひたすら香港の街を逃げ回って、ときどき姿を見せては、また消えていくだけ。最後の最後に『はい』って言うだけでいいから」って。面白いことを考える人だなぁって思いました(笑)。その頃の私は倒れるぐらい忙しかったこともあって、何もしゃべらなくていいというのは本当に嬉しかったです(笑)。それと、もうひとつ印象に残っているのが、私のことをまじまじと見て、「由貴ちゃん、撮影までにもうちょっと痩せてきて」と言われたんです。“え〜、そんなことはっきり言う?”と思って(笑)。でも、言われたとおりにランニングをしたり、食事制限をしてかなり体を絞っていったんですが、撮影当日に私を見て、「あんまり変わらないね」って。あのときはホントに悲しかったです(笑)。

 

──初めて映像をご覧になる方は、そのあたりも注目しそうですね(笑)。では最後に、あらためて『X’mas live 2022』の見どころをお聞かせください。

 

斉藤 今回のクリスマスライブの大きな挑戦の1つに、バンド編成をガラリと変えたというのがあります。今まではお友達のようなサポートメンバーでお送りしていたのですが、あえて少し雰囲気を変えてみようと思い、新たなピアニストやいつもはいないドラムを入れてみたり、フルートやアルトサックスといった管楽器にも参加していただきました。そのことでアレンジや楽曲の印象にも変化が生まれましたし、いつもご覧になってくださる方にとっても、新鮮さを感じていただけるのではないかと思います。また、これは個人的な好みで恐縮ですが、大好きな楽曲のカバーにも挑戦してみましたので、ぜひそこにも注目していただきたいです。

 

【斉藤由貴さん写真一覧】

「斉藤由貴セレクション」CSホームドラマチャンネル

『斉藤由貴 X’mas live 2022』2023年2月5日(日)後7・00、2月26日(日)後8・00放送

『LOVE』2023年2月5日(日)後8・45放送

『漂流姫』2023年2月5日(日)後9・30、2月26日(日)後9・35放送放送

公式HP:https://www.homedrama-ch.com/special/saito_yuki

 

 

撮影/宮田浩史 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/冨永朋子(アルール) スタイリスト/石田純子(オフィス・ドゥーエ)

衣装協力:メムロード、アンテプリマ

意外とリーズナブル? じゅんいちダビッドソンさんが紹介する無人島キャンプ道具に迫る!

お笑いタレントのじゅんいちダビッドソンさんが、1月20日に自身のYouTubeチャンネル「ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson」を更新。今回は無人島で使えるキャンプ道具を紹介してくれました。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

●忘れ物はない? 無人島にはたくさんの道具が必要

注目されているのは「無人島キャンプ道具紹介【コンパクトとヘビーの間をとる】」と題された動画。焚火会の無人島キャンプ参加にあたって、じゅんいちさんが持ってきたアイテムを次々と紹介していきます。

 

ちなみに焚火会とは、芸人のヒロシさんを中心とした「キャンプ大好き芸人」のグループ。YouTubeチャンネル「ヒロシちゃんねる」では2015年ごろから活動している様子がアップロードされています。主なメンバーはバイきんぐ・西村瑞樹さんやウエストランド・河本太さんなど。2020年からはKAB熊本朝日放送で地上波放送されるほどの人気となっています。

 

じゅんいちさんが最初に紹介したのはクーラーボックスです。普段のソロキャンプでは19~20L程度の大きさを使用していますが、無人島に持っていく場合は大型の25Lサイズを使用。食料・お酒などが3泊分入る大きさを選んでいました。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

メインの大型バッグから出てくるのは着替え、着替え、そして着替えです。そんなボケを挟みながら、道具の紹介は進んでいきます。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

主なキャンプ道具としてシュラフとマット、テントなどを紹介。特にテントにはOneTigrisの1万円程度の製品を選び、別売りのカーボン製ポールは5000~6000円程度だったとコメント。無人島とはいえ、比較的リーズナブルな道具で大丈夫なようです。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

今回はテントを張る場所が砂浜であるため、通常のペグは使用できません。そこでじゅんいちさんは砂に埋めて固定できるサンドペグを新たに購入していました。また、夜間の明かりにはLEDランタンを3個持参。1泊で1個ずつ消費していく計算で、万が一不足した場合でもモバイルバッテリーで対応する予定とのこと。

 

そのほかにもさまざまな便利道具を紹介してくれたじゅんいちさんの動画に、視聴者からは「めちゃくちゃ参考になりました」「ちょいちょいボケてるのが最高です」といった声が上がっていました。無人島に行く人だけではなく、キャンプが好きな人にもオススメできる本企画。キャンプ初心者もプロも参考にしてみてはいかがでしょうか。

澄田綾乃 1st写真集で限界ギリギリの撮影に挑戦…!“令和最強のメリハリボディ”を惜しげもなく披露

「澄田綾乃1st写真集 PURITY」(東京ニュース通信社刊) 撮影/カノウリョウマ

 

「澄田綾乃1st写真集 PURITY」(東京ニュース通信社)が、2月25日(土)に発売決定。タイトルが発表されると共に、限界露出カットが初解禁となった。

 

「令和最強のメリハリボディ」などと称され、「週刊プレイボーイ」の表紙を飾るなど、グラビア界での活躍が著しい澄田綾乃。2月25日(土)に発売される1st写真集では、これまでのグラビアでは見せていなかった、限界カットに挑戦している。

「澄田綾乃1st写真集 PURITY」(東京ニュース通信社刊) 撮影/カノウリョウマ

 

撮影が行われたのは長崎県の五島列島と、夜の東京。五島列島パートでは、透き通る海の波打ち際で開放感たっぷりに笑っている姿をはじめ、等身大で可愛らしい表情のほか、これまでのグラビアでは見せてこなかった、限界ギリギリの“手ブラ”などの撮影にも挑戦。雄大な自然の中で、過去最大の露出を披露した。

 

さらに東京パートでは、五島列島パートとは打って変わり、彼女の持つ真の強さにフィーチャーした力強い美しさを撮影テーマに掲げ、夜の渋谷で雑踏の中たたずむ姿のほか、ホテルの室内ではTバック姿を披露。その美しすぎる圧倒的ボディを惜しむことなく披露してくれている。

「澄田綾乃1st写真集 PURITY」(東京ニュース通信社刊) 撮影/カノウリョウマ

 

また、タイトルが「PURITY」に決定。“純度”や“純粋”の意味を持つこの言葉は、澄田の“澄”の字にヒントを得て、1st写真集だからこそできる、不純物のない彼女のありのまま、高純度たっぷりな姿をたっぷり収めるという意味を込めているとのことだ。

 

発売日の翌日2月26日(日)には、澄田自身初の対面イベントが東京・HMV&BOOKS SHIBUYAにて開催される。詳細は澄田のTwitterもしくは「B.L.T.」のTwitterを参照。

 

書誌情報

「澄田綾乃1st写真集 PURITY」
2023年2月25日(土)発売
※一部、発売日が異なる地域あり

定価:3,300円
発行:東京ニュース通信社

Amazon限定表紙版:https://www.amazon.co.jp//dp/4867015458