iPhone 15 Pro Maxの高倍率ズームカメラ、意外とコストはお安く?

今年の投入が期待される「iPhone 15 Pro Max」における高倍率光学ズームを実現する「ペリスコープカメラ(あるいはペリスコープレンズ)」の詳細を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

ペリスコープカメラとは、光の軸を90度屈折させることで、スマートフォンの小さな筐体でも高倍率ズームを実現する技術。一部のハイエンドAndroidスマートフォンでは、すでに同カメラによる10倍の光学ズーム機能が利用できます。

 

Kuo氏のレポートによると、iPhone 15 Pro MaxのペリスコープレンズはLarganが納入するとのこと。さらに部品あたりの価格はわずか4ドル(約530円)で、メーカーにほとんど利益がないことも報じられているのです。

 

ペリスコープカメラについては、以前には「iPhone 14 Pro」への搭載が期待されていました。しかしそれは実現せず、現在はiPhone 15 Pro Maxへの搭載が予測されています。

 

さらにKuo氏は、「iPhone 16」ではGeniusというメーカーがペリスコープカメラを提供すると報告しています。過去のiPhoneがそうであったように、iPhone 15 Pro Maxにて導入される高倍率な光学ズーム機能も、いずれさまざまなiPhoneで利用できるようになってほしいものです。

 

Source: 9to5Mac

なんと…WWDCではAppleのヘッドセットは披露されない?

Apple(アップル)の「AR/VRヘッドセット」が開発者会議「WWDC 2023」では発表されず、また量産が延期されたことを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

AppleのAR/VRヘッドセットに関しては、両目にそれぞれ4K解像度ディスプレイを搭載し、アイ/ハンドトラッキングが可能など、ハイエンドな製品となることが予測されています。また、以前にはWWDC 2023での発表の可能性も報告されていたのです。

 

Kuo氏によれば、AppleのAR/VRヘッドセットは量産時期が2023年第3四半期の半ばから終わりにまで延期されたとのこと。またそれにともない、WWDC 2023での発表も不確実となったと報告しているのです。さらに製品の出荷台数の予測も、50万台から20~30万台へと減らされています。

 

現在AppleのAR/VRヘッドセットに関しては、景気後退をきっかけとした市場からの反響の悪さ、ハードウェアのスペックの妥協、デバイスの重量、エコシステムとアプリケーションの準備不足、価格の高さが懸念材料となっています。そして製品価格も3000ドルから4000ドル、あるいはそれ以上になるだろうと予測されているのです。

 

AppleのAR/VRヘッドセットについては以前にも、その投入時期を巡って社内が二分されているとの報道が登場してます。同社にとってAR/VRヘッドセットという新たな市場への参入は、それなりのリスクを伴うものとなりそうです。

 

Source: MacRumors

【モノタロウ】大容量収納を省スペースで実現! 丈夫で軽く、スタッキング可能な収納「NVボックス」

取り扱い点数1900万点を超える通販サイトのモノタロウでは、仕事やプライベートで使える収納用品も低価格で質の良いものが揃っていると評判です。その中でも「NVボックス」は、生活用品や大工道具、アウトドア用品などの整理に役立つ収納ボックス。スタッキングも可能ということで、安定感や強度も気になります。

 

そこで今回は、「NVボックス」を実際に使用してみた感想をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●軽くて丈夫、スタッキングもできる「NVボックス」(モノタロウ)

仕事で必要な資材や工具をすっきり収納したいけど、棚だと場所を取るし移動させる時も大変……。「もっと省スペースで移動も楽な収納ボックスが欲しい!」と考えたときにたどり着いたのがモノタロウの「NVボックス」(725円/税込)でした。

 

見た目はどこにでもありそうなシンプルなデザインのボックスです。しかし裏返して底面を見ると、マス目状に細かく補強されていました。見た目以上の頑丈な造りで縁もしっかりしているため、強くぶつけることがない限り簡単に破損してしまう心配もありません。

 

カラーはブルー・クリア・ブラックの3種類があり、容量は13Lタイプと23Lタイプの2タイプから選べます。今回はクリアとブラックの23Lタイプを購入しました。クリアは中が透けて見えて、ブルーとブラックは中が透けて見えないようになっています。

 

実際にスタッキングしてみたところ、ほんの少し遊びがあるものの、側面にある補強材のおかげでしっかりと支え合い安定感もばっちり。23Lの場合は1段あたり最大20kgまで収納可能です。積み重ねできるのは5段までなので注意しましょう。とはいえ、1段でかなりの容量があるため収納力は申し分ありません。

 

サイズは23Lの場合、およその外寸で53.6(幅)×37.0(奥行)×16.2cm(高さ)ほど。1人で持ち上げるのにも手ごろな大きさです。本体の重さはわずか0.96kgで、プラスチックの1種で軽いポリプロピレンを使用しています。

 

商品の愛用者からは「透明だから中に何が入っているかわかって便利」「軽いのに丈夫でしっかり重ねられるから使い勝手が抜群!」などの好評の声が。仕事用の資材や道具を省スペースでスッキリ整理したいなら、モノタロウの「NVボックス」を活用してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

ちょい小画面な「有機EL搭載MacBook Air」が開発中かも

Apple(アップル)が13.4インチの有機ELディスプレイを搭載した「MacBook Air」を開発しているとの情報を、ディスプレイ業界アナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑NDQ / Shutterstock.comより

 

Young氏によれば、AppleのサプライヤーがMacBook Proに有機ELディスプレイが十分に提供できるようになるのは、2026年以降になるとのこと。一方で、早ければ2024年には現行モデルの13.6インチよりもすこし小さな、13.4インチの有機ディスプレイを搭載したMacBook Airが登場するとしているのです。

 

有機ELディスプレイは既存の液晶ディスプレイに対して、省電力でコントラスト比が高いというメリットがあります。一方で液晶ディスプレイにも、画面をより明るくしやすいという特徴があるのです。

 

また韓国電子新聞のThe Elecは、Samsung(サムスン)がMacBook ProやMacBook Air向けの有機ELディスプレイを用意しており、こちらにはより信頼性の高い「2スタック」の有機ELディスプレイパネルが搭載される可能性も示唆されています。

 

一方でYoung氏は、Appleが液晶ディスプレイを搭載した15インチMacBook Airを年内にも投入するだろうと予測しています。大画面モデルに有機ELディスプレイ搭載モデルの登場と、MacBook Airは近い将来に大きな進化を遂げそうです。

 

Source: MacRumors, 1, 2

90年代フレーバーがたまらない「ナイキ エア フマラ」が久しぶりに復刻しました!

伝説のシューズデザイナーの「PETER FOGG(ピーター・フォグ)」が手掛け、1997年代にナイキからリリースされた「AIR HUMARA(エア フマラ)」。バイクのホイールやディスクブレーキからインスペレーションを受けたデザインをベースに、レザーや複数のファブリックを重ねた重厚感あるフォルムと、その斬新なデザインから大ヒットしました。そんな名作が約4年ぶりに復刻されたのです!

 

【ナイキ「エア フマラ QS」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

90年代らしいハイテクな表情とタフな機能性が一体に!

「エア フマラ QS」は落ち着きあるカラーパレットで構成し、アウトドアスタイルにマッチするデザインに仕上がっています。サイドを駆け抜けるスウッシュが目立つようにアッパーの補色を使うことで、表情あるスタイルを実現。オフロード用にデザインされた本作は、優れたサポート力とトラクションを発揮し、舗装されていない濡れた道にも対応します。

↑アッパーは堅牢性の高いメッシュをメインにレザーのオーバーレイを重ね、高い通気性と耐久性を兼ね備えます

 

↑マッドガードはより硬質なレザーを採用し、保護性能も十分

 

↑ミッドソールは前足部に反発性に優れた「ZOOM AIR(ズーム エア)」。後足部には定番の「エア ユニット」を搭載し、無骨なルックスとは裏腹に軽やかな履き心地を提供

 

↑アウトソールはトレイル仕様のトレッドパターンを採用し、荒地でも優れたグリップ力を発揮

 

 

90年代当時、本作のオリジナルを履き倒した筆者にとっては、まさに青春の一足ですね。 2017年にシュプリーム とのコラボモデルが出た際には2色買いをしたので、今回もマストバイです! ボリューム感もあるのでワイド系パンツなどとも高相性で、今っぽい着こなしにもマッチしますよ。

NIKE

AIR HUMARA QS

1万8700円(税込)

 

撮影協力/アンディフィーテッド

https://undefeated.jp/shop/

「浄酎(じょうちゅう)」って何だ? 日本酒でも焼酎でもない第三の和酒を広島に訪ねたら味も構想も驚きの連続だった

最近注目されているのが、日本酒の製造技術をベースに、コメを原料とした新しいジャンルの和酒をつくりだすムーブメント。なかでも常にお酒のトレンドを追いかける筆者が個人的に興味を抱いているのが、「浄酎(じょうちゅう)」です。

 

注目の理由は、まったく新しい特許技術で生み出された、日本酒でも焼酎でもない第三の和酒だから。そこで今回は「浄酎」のつくり手であるスタートアップ、ナオライの浄溜所を取材。製造現場紹介や味わいのレビューはもちろん、代表者にインタビューして開発意図や背景、展望なども伺いました。

 

↑「浄酎」の商品は数種があり、手始めに最適なのが3種飲み比べセット。180mlが3本5980円(税込)で販売されています

 

「低温浄溜」により高アルでボディ豊かな「浄酎」を実現

「浄酎」が日本酒でも焼酎でもない理由は、製法にあります。簡単に説明すると、コメを発酵させたもろみを搾れば日本酒、もろみを蒸溜すれば米焼酎になるのですが、「浄酎」では日本酒を原料にして蒸溜。しかも、かつては難しかった超低温で蒸溜していることも大きな特徴です。

↑ナオライの神石高原(じんせきこうげん)浄溜所。広島の福山駅から車で約50分の神石高原町、その役場からすぐの場所にあり、写真はかつて造り酒屋の蔵だった建物です

 

蒸溜とは水の沸点(100℃)とアルコールの沸点(78℃)の温度差を利用し、沸点の低いアルコールから気化した蒸気の雫を抽出する手法です。これまでも、技術としては蒸溜器内の気圧を下げることで低温沸騰させる「減圧蒸溜」という手法(クリアで軽やかな味になる)はありましたが、その温度は40~50℃が一般的でした。

 

そこを「ナオライ」では、さらに低い気圧での沸騰を可能にして、39℃以下で抽出する「低温浄溜」という技術で特許も取得。これにより、繊細な日本酒のうまみや香りを損なうことなく、高アルコールで凝縮感のある豊かなボディの和酒を実現したのです。

↑独自開発の浄溜器で抽出された「浄酎」の原酒。うっすらと色が付いているのは、原料となる日本酒のコメをあえて極力磨かずに使っているから(磨かない理由は後述)

 

新たな生業を生む「浄酎」の画期的なビジネスモデル

実に画期的な「低温浄溜」ですが、この技術はあくまでも日本の酒づくりを再生・活性化させるための手段だったと、ナオライ代表の三宅紘一郎さんは言います。その背景には、「日本酒業界の未来をより明るくしたい」「蔵元はもちろん米農家も含め、日本酒づくりをサスティナブルなものにしたい」という思いがありました。そのために一念発起したのが、時間が経つほど価値が高まり、洋酒のように世界中で評価される和酒の開発です。

↑ナオライの代表取締役、三宅紘一郎さん。同社を2015年に創業し、浄溜所は2019年に設立。「浄酎」は2020年に誕生しました。社名は、神事の後に奉納したお酒を一同で飲み交わす「直会(なおらい)」が由来

 

三宅さんは広島・呉の、酒蔵関係者が多い家系の生まれ。そのつながりもあって日本酒に興味をもち、大学卒業後は9年間を中国で過ごし、現地で日本酒の販売などに携わっていました。そこで感じたのがビジネスモデルやブランディングの大切さ。同時に日本国内で日本酒の市場が縮小しつつある現状を変えたいという思いを抱き、帰国しナオライを起業したのです。

 

「海外に目を向ければ日本酒はすでに一定の評価を得ていますし、今後いっそう人気は高まるでしょう。ただ、輸出などで販路拡大ができているのは潤沢な資本がある大手や、天才的な杜氏や優れたマーケターがいる蔵元ばかりです」(三宅さん)

 

「浄酎」は、樽熟成によって香りや味の深みが多彩であることも特徴(一部クリアなノンエイジもあり)。日本酒にも熟成酒はありますが、三宅さんは「熟成古酒も日本酒がもつ素晴らしい価値です。しかし日本酒は水分の割合が多くピュアなため傷みやすく、樽での長期熟成には不向きといえるでしょう。そのため古酒といえば瓶詰後の熟成となりますが、高品質な味を狙ってつくることは非常に難しい」と言います。

 

「つまり、高品質な熟成古酒をつくるためには冷蔵での温度管理など、高い技術や設備投資が必要不可欠。味の方向性を設計し、安定生産していくことは現実的ではありません。こうした面からも、地元を中心に愛されている各地の老舗酒造は販路を拡大することが難しく、課題が多いと思います」(三宅さん)

 

事実、国内全体でみると日本酒の蔵元は毎年徐々に廃業しており、2000年には1977あった製造業者が、2017年には1371に減少(出典:清酒製造業の概況/国税庁)。直接的な背景には後継者不足があり、間接的には国内の人口減に伴う飲み手の減少や、日本酒以外のお酒の選択肢が増えるとともに消費者の嗜好が多様化しているという側面もあります。

 

「当社は広島の三角島(みかどじま)で、果樹の栽培から手掛けるスパークリングレモン酒『MIKADO LEMON』の企画販売でスタートしました。商品企画を通じて加工技術を覚えていくなかで様々な人との出会いがあり、『低温浄溜』の基幹技術に出合ったのが『浄酎』誕生のきっかけです」(三宅さん)

↑「MIKADO LEMON」(後列のボトル)。純米大吟醸酒と三角島のレモンで造られたスパークリング酒です

 

「浄酎」は、ベースとなる日本酒を造ってもらえばもらうほど、その蔵元が潤うお酒。また、樽熟成により味の個性が多様に広がり、時が経っても味の劣化がないうえ、むしろ時間が経つほどに価値は高まります。

↑こちらが「浄酎」のベースとなる特注の純米酒。精米具合90~95%と、ほとんど磨かない玄米のようなコメなので、糠(ぬか)層部分の色が付きます

 

ナオライは、このビジネスモデルごと販売していくことを計画中。現在は地元広島の4酒造、島根の1酒造と提携していますが、さらに四国や東北の酒造とも提携を進めているとか。「ゆくゆくは国内にある半数以上の日本酒蔵元と連携し、全都道府県に計47の『浄酎』生産拠点を設立したいと考えています」と、三宅さんは目を輝かせます。

 

そんな「浄酎」はどんな味わいなのか。神石高原浄溜所内の樽貯蔵庫に案内してもらい、そこでタイプの異なる「浄酎」を数種テイスティングさせてもらいました。

 

 

ウイスキーよりたおやかで、米焼酎とも違うたくましい味

↑かつて160年以上稼働していた酒造の施設を一部リノベーションし、約半分を熟成樽の貯蔵庫として利用しています

 

浄溜所がある神石高原は標高が約400~500メートルあり、夏でも30℃を超えることは珍しく、冬は-5℃まで冷え込み積雪も珍しくない地域。冷涼で、「浄酎」の樽熟成には最適な環境だと三宅さんは言います。樽はすべて新樽で、メインがアメリカンホワイトオークとミズナラ。1本だけ桜の樽もありました。

↑鉄ではなく木のレールの上に樽を置く、ウイスキーのダンネージ式に近い手法で熟成されています

 

まずはスタンダードの「浄酎 -Purified Spirit 金紙垂(きんしで) アメリカンホワイトオーク樽熟成」からテイスティング。アルコール度数は41%ですが、ナオライでは度数の調整にマザーウォーター(仕込み水)ではなく、「低温浄溜」した際に分離する純米酒由来のアミノ酸エキスで行うのも特徴です(詳細は後述)。

↑熟成の深さは約3年。アメリカンホワイトオーク樽ならではの、しっかりした色味が付いています

 

味わいは、想像以上にウイスキーを思わせるバニラ香が印象的。とはいえ飲み口はウイスキーよりたおやかで、米焼酎とも違うたくましさは、熟成やアルコール度数の高さによるものでしょう。そして、ほんのり甘くピュアなニュアンスは純米酒由来でしょうか。広島名物の料理で合わせるなら、カキの燻製やバター炒めがよく合うと思います。

 

次はレモンも手掛けるナオライならではの銘柄「琥珀浄酎 -Sake Zest Spirit アメリカンホワイトオーク樽熟成」を。少量のレモンピールを一定期間漬け込んだ「浄酎」で、柑橘の酸味や苦みではなく、香りとしてのレモンが溶け込んだ味わい。

↑「浄酎」のなめらかな甘みに、レモンの爽やかな香りが調和。ソーダ割りが合いそうな飲み口で、ペアリングは同じカキでも生ガキがよさそう。チョコレートにもマッチするでしょう

 

最後は「浄酎 -Purified Spirit 金紙垂 ミズナラ樽熟成」。ミズナラは日本が誇る木材で、希少かつデリケートなので特別なフィニッシュ(樽熟成のこと)に用いられることがほとんどです。飲んでみると、よりクリアなタッチと伽羅(きゃら)や白檀(びゃくだん)のようなオリエンタルなニュアンスが絶妙。

↑「浄酎」の甘やかさのなかに、どこかアーシーなハーバル感が漂う味。広島珍味のせんじ肉(干しホルモン)や、もみじ饅頭、はっさく大福といった和菓子も合いそうです

 

酒もコメも自然を生かした伝統製法に回帰したい

ナオライの理念についてうかがうなかで、三宅さんが「酒づくりの原点に回帰したい」とおっしゃったのが印象的でした。

 

「大昔は農薬もステンレスタンクもありませんよね。コメだってそこまで磨けませんし、手作業でコメとこうじを潰す山卸しによる生酛(きもと)造りが当然だったはず。生酛ではない山廃酛(やまはいもと)や速醸酛(そくじょうもと)も、それぞれ理にかなった製法ですが、『浄酎』はなるべく伝統的な技で醸された日本酒でつくりたいというのが私の思いです」(三宅さん)

↑良くも悪くも近代化によって生産者の環境が変化した状況は、日本酒と米農家とでよく似ていると三宅さん

 

醸し方と同様に三宅さんが重視するのは、コメ作りと精米歩合。そこにも、伝統農法に回帰したいという思いが込められています。

 

「科学技術が出てくる前は無農薬栽培です。ただし効率が悪いですから、現代のフルオーガニック米農家は全体の1%以下まで減ってしまいました。だからこそ私はここに価値を求め、自然にも人にもやさしい無農薬の有機米で『浄酎』をつくり広げることで、地球も一次産業もサステナブルにしていきたいと思っています」(三宅さん)

 

ナオライが使用するコメは、地元・神石高原町のオーガニック農園タナベ・マリモファーム産。品種も、通常の日本酒ほど磨く必要がないなどの理由から、酒米ではなく食用米の「あきだわら」や「つきあかり」などを使用しています。

 

「『あきだわら』はコシヒカリに近いおいしさであるうえ、雨風への耐性に優れた品種。なるべく食品ロスを出さないことにもこだわっており、磨かない理由のひとつもロスを出さないためです。磨かなければ殻などが出ませんし、何よりアミノ酸など栄養価も豊富。熟成に重きを置いた『浄酎』の場合、磨かないコメのほうがうまみやコクも豊かで適していると考えています」(三宅さん)

 

コメをほとんど磨かない理由はほかにもあります。日本酒を「低温浄溜」した際に「浄酎」とともに分離される液体は前述のアミノ酸エキスですが、豊かなアミノ酸はコメを磨かないからこその賜物。また、エキスは「浄酎」の割り水に使うだけではなく、ヘルスサイエンスにも活用するべく模索しているとか。

 

「実は立命館大学と共同研究しながら、化粧品の原料や酵素ドリンクなどの発酵食として実用化に向けた研究を進めています。和食の伝統調味料に、煮切った日本酒に梅酢やだしを加えた『煎り酒』があるのですが、こうした商品としても活用できると思いますし、『浄酎』の副産物であるアミノ酸エキスには期待できる要素がたくさんあります」(三宅さん)

↑ナオライのプロダクトは授賞歴も多々。右の方は、神石高原町出身で、浄溜所の立ち上げ時から参画している浄酎生産マネージャーの松井咲樹さん

 

冒頭で触れた“新たな和酒”ですが、2022年にはスタートアップの有志によりクラフトサケブリュワリー協会が設立。若手を中心に盛り上がっていますが、いまのところナオライは協会に所属していません。それは、同社の事業が自社の商品展開以上に、地方の老舗蔵や米農家の活性化を重視しているからではないかと筆者は感じました。

 

「多くの和酒スタートアップは同志ですし、親しい方もいます。『浄酎』もクラフトサケといわれれば、そうなんだと思いますけど、とにかくいまは自分たちのことで精一杯で。手段はちょっと違うかもしれませんけど、日本の酒業界を盛り上げるという思いは一緒ですから、ともに切磋琢磨していきたいですね」(三宅さん)

 

「浄酎」の販売先を聞くと、オンライン以外では広島市内の酒販店や地元の道の駅など、東京では銀座の「ひろしまブランドショップTAU」で通年販売していると教えてくれました。聞けば中国やシンガポールに輸出もしているそうで、今後の販路拡大にも注目です。

↑神石高原町の「道の駅 さんわ 182ステーション」にて。特設コーナーに「浄酎」がズラリ

 

ビジネスモデルも画期的ですが、味わいも実に斬新で芳醇な「浄酎」。銀座や広島を訪れる際はぜひチェックし、晩酌用や手土産としてゲットしてはいかがでしょうか。

「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」の性能、Galaxy S23 Ultraを上回る? ベンチマーク結果が流出

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」および「Galaxy Z Flip5」は、今年(2023年)後半に発売と予想されています。そんななか、同社のフラッグシップ機Galaxy S23 Ultraの性能を上回る可能性を示すベンチマーク結果が登場しました。

↑画像は「Galaxy Z Fold4」と「Galaxy Z Flip4」

 

これらの数値は、ベンチマークアプリ「Geeknbench」の報告サイトで発見されたもの。Galaxy Z Fold5の型番は「SM-F946U」で、Galaxy Z Flip 5は「SM-F731U」。それぞれ米国でのモデル番号と思われます。

↑Galaxy Z Fold5らしきベンチマーク結果

 

どちらのデバイスもCPU情報はGalaxy S23 Ultraと一致しており、噂通り特製チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載しているようです 。

↑Galaxy Z Flip5とされるベンチマーク結果

 

最も興味深いのは、この2機種とも開発初期段階であるはずが、同じチップを使っているGalaxy S23 Ultraの性能とほぼ対等ということでしょう。

 

Galaxy Z Fold5のシングルコアスコアが2014で、マルチコアスコアが5022となっています。かたやGalaxy Z Flip5のシングルコアは2030、マルチコアは5213。それに対してGalaxy S23 Ultraは1962と5191(12GB RAM搭載モデル)であり、シングルコアに関してはどちらも次期折りたたみ機が上回っています。

 

両モデルとも発売までには数か月間も残されており、さらに最適化してより良いパフォーマンスを引き出す余地があるということ。同じチップセットを使っていても、開発スタッフのノウハウが貯まり、磨きがかけやすくなっているのかもしれません。

 

サムスンは昨年8月、新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催していました。今年も同じ頃にGalaxy Z Fold5やGalaxy Z Flip5のほか、次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」等をお披露目すると期待したいところです。

 

Source:Geekbench Browser(1) ,(2) 
via:GSMARENA

ついに卒業! 「つばきファクトリー」浅倉樹々、メンバーとファンへの感謝を込めたファイナルインタビュー!!

2015年4月の結成から7年、ハロー!プロジェクト所属のアイドルグループ「つばきファクトリー」の1期メンバーとして、チームの中核を担い牽引してきた浅倉樹々。昨年9月7日にグループおよびハロプロからの卒業を発表した彼女が、4月2日に迎えるラストステージを前に、ラストシングルをはじめこれまでの活動や、今後のビジョン、音楽活動へのこだわり、現在の心境を、ともに歩んできたメンバーとファンに対する感謝を込めて真摯に語る卒業直前のファイナルインタビュー!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:サマンサ五郎)

浅倉樹々(あさくら・きき): 2000年9月3日生まれ。千葉県出身。モーニング娘。のメンバーオーディションを経て2014年10月にハロプロ研修生として活動を開始。2015年4月につばきファクトリー加入が決まり、インディーズ活動を経て2017年2月にシングル『初恋サンライズ/Just Try!/うるわしのカメリア』で待望のメジャーデビューを果たした。2017年と2019年に腰椎椎間板ヘルニアで一時的な活動休止を余儀なくされたが、無事に復帰を果たし、2021年10月18日に「つばきファクトリー コンサート2021『CAMELLIA~日本武道館スッペシャル~』」でグループ単独では初となる日本武道館のステージに立った。2022年9月にグループとハロー!プロジェクトからの卒業を発表。2023年4月2日、「Hello! Project ひなフェス 2023」の「つばきファクトリー プレミアム ~浅倉樹々 卒業スペシャル~」で卒業を迎える。卒業後は動物専門学校に進学し、音楽ソロ活動との両立を目指す

 

ラストシングルに込めたグループ&メンバーへの想い

――まずは、浅倉さんにとって最後のシングルとなる『間違いじゃない 泣いたりしない/スキップ・スキップ・スキップ/君と僕の絆 feat.KIKI』についてうかがえますか?

 

浅倉 今回のシングルは私にとってラストでもありますし、現在の12人体制最後の曲になるので想いを込めて歌いました。3曲とも新しい挑戦ができてよかったです。

 

――確かに「間違いじゃない 泣いたりしない」は、これまでにない新たなつばきファクトリーを感じさせる1曲でした。

 

浅倉 初めて聴いたとき、アニメの主題歌みたいだなって思うくらい曲調も歌詞も壮大で。今まで歌ってきた恋愛曲は、片思いの女の子だったり、想いを告げられないもどかしさを歌うことが多かったんですけど、今回は失恋した後の女性の心境を歌っていて、すごく表現が難しかったけど、徐々に大人になっていくつばきファクトリーと歌詞の大人っぽさがリンクしてる感じがしましたね。

 

――キーが低いパートも多く、歌唱の難易度も高かったんじゃないかと。

 

浅倉 難しかったです。Aメロ、Bメロの音程がすごく低いのに、サビは抑揚をつけて歌ったりするので波が激しくて。今までそういう曲調がなかなかなかったので、レコーディングでは引き出しの少なさを痛感しちゃって、ディレクターさんと意見交換しながら収録に臨みました。

 

――レコーディングで1曲すべて歌って後から個々の歌割りが決まる形だと思いますが、割り振られたソロパートについてはいかがでしたか?

 

浅倉 今回、私は2番サビ以降に歌割りをいただいたんですけど、「新しいストーリー歩む 次のステージ of love」というソロパートが卒業を控える自分にすごくリンクしていて、初めて聴いたとき、密かに「ここ欲しいな」と思っていたので選ばれて嬉しかったです。歌詞全体の内容も過去を受け止めて次のステップに進んでいくという意味が込められているので、失恋ソングではあるけど、私にとってはつばきファクトリーの活動を振り返って、今までやってきたことは間違いじゃないんだよと思わせてくれるような、そんな曲にもなっていると思います。

 

――一転して、次の「スキップ・スキップ・スキップ」は可愛らしいポップな曲調ですが、リズムがかなり跳ねていてハロプロらしさ溢れる楽曲というか、これも歌うのがなかなか難しい曲だったんじゃないかなと。

 

浅倉 リズムが難しかったんですよ。聴くよりも歌ったときの衝撃が大きくて、常にビートが跳ねてるし、言葉の数がすごく多くて、歌いながら「あ、ここにも言葉を入れてくるんだ」みたいな。でも、それくらい歌詞とメロディが盛り上げてくれるというか、すごく気分が上がる1曲になりました。

 

――MV はメンバーがワチャワチャ絡むカットも多々あって、撮影も楽しかったんじゃないですか?

 

浅倉 楽しかったです! けっこうストーリー仕立てになってるので、みんなのウキウキした表情だったり、あとはスマートフォンを使って自分たちでカメラを持ちながら撮影するというのを今回初めてやったので、ほんとに素に近い自撮り風の写真が出てきたりして、つばきらしさが溢れるすごく可愛くてポップなミュージックビデオになったと思います。この曲のリップシーンの撮影は私が一番最後だったんですけど、メンバー全員が見に来てくれて、終わったあとに「おつかれさまでしたー!」って一斉に声をかけられたときは、「あ、終わっちゃったんだ……」という驚きと、今までいっぱい作品を撮ってきたときのすごく大切な思い出を一気に感じた瞬間でもあったので、感動と涙と嬉しさといろんな感情が込み上げてきましたね。

 

――そして、浅倉さんの卒業曲「君と僕の絆 feat.KIKI」ですが、これはもともと『つばきファクトリーの夏祭り 2022~灼熱~』というライブで初披露された曲で、その歌割りを浅倉さんフィーチャーにバージョン変更してレコーディングされたんですよね?

 

浅倉 そうなんですよ。灼熱ライブのときに中島卓偉さんが作ってくださった楽曲です。だから、別に卒業を想定して書かれた曲ではなかったんですけど、歌詞の内容がこれまでつばきファクトリーの歩んできた歴史というか、仲間を思いやる言葉がすごく多いので、最初に披露したときも歌詞の深さに何人か泣いてるメンバーがいました。でも今回は、私からみんなへの想いだったり、みんなからの私への想いに変換して歌うことができて……。今までこういうしんみりするようなバラード曲はあまりなかったので、今後はこれがつばきファクトリーからメンバーが旅立つときの定番曲になるのかなと思います。

 

――この曲のMV は、結成メンバーがみんな並んで歩いてるカットから浅倉さんの歌い出しに入るじゃないですか。あれ、ずっと応援してきたファンは確実に泣きますよ。

 

浅倉 あぁー、最初にそのメンバーだけでいるというのが……本当に(笑)。今回、歌割りもけっこう同期ごとに分かれてたりするので、自然と同期のメンバーが集まりやすいんですよね。

 

――浅倉さんの歌い出しのあとに初期メンのソロパートが続いていく流れも……。

 

浅倉 泣かせに来てると思います(笑)。「泣いちゃうから回数をいっぱい観ることができない」ってけっこう言われますね。気持ちの準備が必要だからって。

 

――それこそ撮影してるときも来るものがあったんじゃないですか?

 

浅倉 来ました、来ました。メンバーと1人ずつハグするシーンもあったりして、そこはほんとに泣いちゃいましたし、その様子をカメラで撮影しててくれた女性スタッフさんも泣いちゃったんですよ。たぶん私たちの想いがカメラ越しに伝わって。そういうのを目の当たりにして、やっぱりちゃんと気持ちが入ると人の感情って動くんだなと思いました。

あと、スライドショーを見るシーンもあるんですけど、過去の写真を並べるとみんな「あっ、このときはこんなに若かったね」とか「このとき、こんな思い出あったよね」って、そうやって振り返るだけで、これだけ活動してきたんだな、そして卒業しちゃうんだなって感じる時間が生まれて。だから、「これで最後か」という気持ちで撮影していました。

 

――同期メンバーとは卒業について何か話されました?

 

浅倉 リーダーの山岸理子ちゃんはけっこうプライベートでも会うので、卒業のこともそうだし、これからのこととかいろんな相談をしています。あとはやっぱり今、みんなが一番気になってるのは、歌割りがどうなるんだろう? みたいな。そして、これからグループがどんな色になるんだろう? っていう、ちょっとソワソワしたりドキドキしてる雰囲気を感じますね。

 

――それって浅倉さんにとっても気になるところですか?

 

浅倉 楽しみです、すごく! 私が歌ってたパートを誰が歌うんだろうって。一番後輩の4人はまだ自分たちがレコーディングに参加してる曲が少なくて、過去の曲を歌うときにどうしてもユニゾンだけになっちゃったりするので、私のパートだったところをどんどん歌っていってほしいです。とはいえ、ずっと前からいたお姉さんメンバーたちにもまだまだ譲らないぞって気持ちでいてほしいですよね。遠慮するにはまだ早いぞって。そういうこともグループにとって大事だと思うので。

 

――そこはいい意味での競争というか。浅倉さんもずっとそういう気持ちを持って活動されてたわけですよね。

 

浅倉 ありました、ありました。歌割りが欲しいなとか……それは私に限らず、みんなそうです。だから、みんな歌を鍛えたり、自分の見せ場を作ったり、それがグループの強みに変わるので、そういうところはずっとあってほしいなと思います。

 

――新メンバーの4人についてはいかがですか? 今回のシングルでそれぞれ成長が見られたと思うんですが。

 

浅倉 まだ一緒に活動して2年も経ってなくて、それがちょっと信じられないくらい、ずっと一緒に活動してきたかのような安心感と信頼感がある4人で、パフォーマンスも確実に成長してるのが見ていてわかるし、これからのつばきファクトリーを引っ張っていくメンバーだと思うので、私が抜けたあとのつばきファクトリーがどうなっていくんだろうという楽しみも感じつつ、今も一緒に活動しながら本当に頑張って欲しいなって気持ちで見ています。

 

コロナ禍におけるグループの成長と念願のステージ実現

――ラストシングルのリリース翌日(2月23日)に開催された『つばきファクトリー メジャーデビュー6周年記念ライブ ~Moment~』は、浅倉さん念願の生バンドをバックに従えたステージでしたが、どういう経緯で実現したんですか?

 

浅倉 私もサプライズでお知らせされたので詳しい経緯はわからないんですけど、メジャーデビューするときくらいから「生バンドでパフォーマンスしたい」と言ってきてたので、そうやって口にしたことがちゃんと届いたんだなと思って本当に嬉しかったです。

 

――6周年とロックをかけて“ロック”周年というのも気の利いたコンセプトだなと。

 

浅倉 6周年でロックというのも私は別に考えてなかったんですけど、「あっ、そういうことになるな」と思って、全部が全部いいタイミングで物事が進んでいった感じはありますし、やっぱり念願のステージだったので本当に嬉しかったです。1日限りだったのがもったいないくらい、今でも夢みたいなライブでした。

 

――セットリストについてはメンバーの意向も?

 

浅倉 はい。私から「これを歌いたい」ってオーダーして、けっこう希望の曲を入れ込みました。全部はバンドでパフォーマンスできなかったんですけど、その中でも生バンドでやりたい曲を絞って選びましたね。サウンドが激しめの楽曲や盛り上がりそうな楽曲を。

 

――全16曲中、最初の4曲と10曲目以降の7曲がバンド編成で、10曲目の「光のカーテン」はいつもと歌割りも違い、1番が浅倉さんのソロパフォーマンス、2番からメンバーが次々登場してくるという、卒業を意識した演出でした。

 

浅倉 最初はピアノから始まるので、音も少ない中で歌うのは緊張する場面でもあったんですけど、卒業を決めてからソロで歌わせていただく機会が少しずつできて、自分の中で1人で歌うことに抵抗がなくなってきたタイミングだったので、上手く歌おうということよりも感情を込めて歌えたらいいなと思って……。歌詞も今までを感じる切ないものでしたから、これまでのことを頭に思い浮かべながら、あとは目の前のファンのみなさんがライトピンクのペンライトで応援してくれていたので、その景色にうっとりしながら歌いました。

 

――近年はコロナ禍で活動が制限され、当初はライブの開催もままならない状況のなか、ハロプロは、観客が声出しせず座って観られるようバラード曲のカバーによるハロメンのソロ歌唱ライブ(『Hello! Project 2020 〜The Ballad〜』『Hello! Project 2021春 花鳥風月』『Hello! Project 2021秋 続・花鳥風月』)を行い、試行錯誤しながらいち早くライブ活動を再開しました。その結果、メンバーのみなさんは様々なアーティストの曲をカバーすることになったわけですが。

 

浅倉 びっくりしました。ライブといえばハロー!プロジェクトの楽曲、自分たちの歌を歌うことだったので、これは未知の世界だなと思って。歌い方も普段と全然違うし、バラードだからテンポもゆっくりなので、より歌に集中できる分、粗が出ないようにとか歌に対して繊細な気持ちで取り組むことができて、すごくいい経験になりました。1人1人の個性とか自分の歌はこれだというのをちゃんと吸収して持ち帰って、グループとして見たときにまた大きくなってパフォーマンスできたんじゃないかと思います。

 

――2020年にグループ初のホールツアー、2021年に単独では初の日本武道館公演、2022年に9thシングル『アドレナリン・ダメ/弱さじゃないよ、恋は/アイドル天職音頭』で初のオリコン週間シングルランキング1位獲得と、グループとして着実に飛躍と達成を成し遂げていきましたよね。

 

浅倉 コロナ禍になってしまって活動の制限があったので、当初は本当にどうなっていくんだろうと思ってたんですけど、新しく4人が加入してから世の中の状況はともかくグループは活動を多くできるようになってきて、ファンのみなさんもいろんなルールに従って楽しんでくださって……。だから、そんな状況でここまでやることができたのは嬉しいことですし、夢だったことがひとつひとつ叶っていく瞬間に立ち会えたので、今はもう本当にやりきれたなという気持ちでいっぱいです。

 

――なかなか選べないとは思いますが、これまでで一番思い入れの深い曲は?

 

浅倉 えぇ〜、何だろうな……? 今までで一番歌ってきた楽曲は、メジャーデビューシングルの「初恋サンライズ」ですね。インディーズのときに3作リリースさせていただいたんですけど、そのときとはまた違うジャンルの楽曲をいただけて、歌詞の「何かが始まる予感」というフレーズはまさにその通りだなと思いました。

この曲を聴いたとき、一気にこれから歩んでいく道が見えたというか、炭酸水みたいなフレッシュさ、スパークリング感をすごく感じて、この曲でメジャーデビューできることにすごく可能性を感じたんです。インディーズのころはどうしたらいいんだろうってちょっと迷いつつのパフォーマンスだったんですけど、この曲で一気にグループのカラーが見えたので、メンバーもみんなすごく生き生きしてました。

メジャーデビューに向けて頑張ってたのもそうだし、メジャーデビューしたあとも一個一個目標を見つけながら歌ってきた曲なので、すごく思い入れがあります。サビの“サンライズジャンプ”でファンの人と一緒に飛ぶのもライブの楽しさのひとつだったので、まさにこの曲とともに歩んできたつばきにとって今でも大事な曲だし、これからもメンバーみんなに大切に歌っていってほしいなって思います。

 

――4月2日に行われる『Hello! Project ひなフェス 2023』の「つばきファクトリー プレミアム ~浅倉樹々 卒業スペシャル~」が、つばきファクトリーのメンバーとしては浅倉さんのラストステージになりますね。

 

浅倉 最後という実感が徐々に湧いてくるのか……意外と今はフワッとしちゃってる状態で。でも、本番当日はとにかく楽しみたい気持ちでいっぱいです。上手く見せようとかじゃなくて、そのときの感情でライブができたらいいなって。12人で見せる最後のパフォーマンスになりますが、12人になってからはまだ披露してない過去の楽曲もあるし、卒業ということでセレモニーも行いますけど、そのときに歌う曲の歌詞がけっこう沁みるんですよね。なので、大好きなつばきファクトリーの楽曲をメンバーと一緒に想いを込めてパフォーマンスできたらいいなと思いますし、観てくださるみなさんに想いが届くように最後まで全力で頑張ります。

 

グループ活動のピリオド、変わらない自分、新しい私の始まり

――卒業後は動物専門学校に通われるとのことですが、今後のビジョンは?

 

浅倉 私はもともと愛犬を3匹飼っていて、幼稚園の年長さんのときに最初にウチに来た子が去年の3月に亡くなってしまったんです。15年一緒にいて、最初はただただ可愛いなと思って私が面倒を見てる感じだったんですけど、ふと気づいたら私が支えてもらってるなと思う瞬間が増えて、この子たちがいるから明日も頑張ろうって思えるし、何かと側にいてもらえる存在で感謝しなきゃいけないなと思うことが多かったんですね。

だから、最初の子が亡くなってしまったのがすごくショックだったんです、当初は。というか今もそうなんですけど、どうやったら恩返しができるか考えときに、ただ可愛がるとか「ありがとう」って気持ちを伝えるだけじゃなく、動物のことに詳しくなって、動物たちや動物を飼われている飼い主さんをサポートできる、そんな人になれたらまた「ありがとう」の伝え方が変わるんじゃないかなと思って。それをきっかけに動物のことを深く学んでいきたいと思い卒業を決意しました。

ただ、学校に通っている期間も並行して音楽活動をやっていくつもりなので、音楽活動をしながら動物のことをちゃんと発信していければなと。SNSを通じて犬の知識だったり愛犬の日常を今よりももっと出していきたいし、動物タレントとしてバラエティとかにもガンガン出ていけるような人になりたいと思っています。

愛犬のエル(左)と琥珀(右)

 

――音楽活動に関しては、少し前のブログで「自分のプロデュースを卓偉さんにしてほしい」とすごく小さい文字で書かれていましたけど(笑)。

 

浅倉 (笑)。それは……ほんとにほんとにただの願望です。私は音楽も犬と同じくらい大好きで、その中でも90年代のロックに触れてきて、X-JAPAN だったりL’Arc~en ~Cielの音楽にすごく惹かれているので、1人でどこまでできるかわからないですけど、つばきにはなかったバンド形式で歌っていけたらいいなって。でも、アイドルとしての私を見たいという方もいると思うので、今までにない浅倉樹々というジャンルを生み出していけるようオールマイティに表現していきたいですね。

 

――ある取材で「カッコいいと言われたくてロック系の煽りやパフォーマンスに力を注いできた」とおっしゃっていましたが、そこのこだわりはかなりお強い?

 

浅倉 こだわってますね。ロックってひとつの言葉では表せないじゃないですか? パフォーマンスがロックとか、気持ちがロックとか、私はそのどちらもロックでいたいなと思っていて。生き様もロックな人でありたいし、パフォーマンスもそう。煽りのときにちょっと足をひっかけてみるとか、首を振って髪をなびかせてみるとか、そういうことをするメンバーが周りにいなかったので、私らしさってなんだろう? って思ったとき、好きなアーティストさんを見るとそういう動きをされていて、そういうところから盗んで自分らしさを見つけていった感じです。今後はソロになるので、そういう自分の色をもっと濃くしていきたいし、やりたいことを心から楽しんでやれたらなって思ってます。

 

――ハロー!プロジェクトでロックといえば、当時℃-uteの鈴木愛理さん、Berryz工房の嗣永桃子さんと夏焼雅さんの3人で結成していたBuono!(ボーノ)ですよね。

 

浅倉 私、Buono!さんが大好きで、そこも始まりのひとつとしてあります。Buono!さんってライブはDolce(ドルチェ)というバックバンドのみなさんとパフォーマンスされてたじゃないですか。こないだの「Moment」も幕が降りてバンドが見えてというステージングだったんですけど、私はそれをBuono!さんのときに観ていたので同じことをやれている喜びがあったし、鈴木愛理さんがゲネプロを観に来てくださって「ここはこうしたほうがいいんだよ」ってアドバイスをたくさんいただいたのが本当に嬉しすぎて、当時の自分に「こういう未来が待ってるんだよ」って言ってあげたくなりました(笑)。

 

――なるほど。念願だったスタイルでライブできただけじゃなく、自分のルーツに辿り着いたステージでもあり、そのルーツの当事者から助言もいただいて、浅倉さん的にはまるで盆と正月がいっぺんに来たような公演だったわけですね。

 

浅倉 そうなんですよ。本当に今、何が起こってるんだろうって思っちゃうくらい(笑)。で、気づいたら本番当日がやって来て、もう終わっちゃったみたいな。それくらいあっという間でした、あの夢の時間は。

 

――では最後に、改めてつばきファクトリーの活動を振り返って思うことは?

 

浅倉 私は腰のヘルニアで活動を2度休止していた時期があったので、当時はいろんな方に迷惑をかけてしまった申し訳なさを感じながら活動してたり、私が休んでいる間もつばきファクトリーの活動は続いていくので、戻って来たときにみんながすごく先にいるなと感じて「どうしようどうしよう、私だけ違うところにいる」と思いながら活動していた時期もありました。だから、本当に山あり谷ありの目まぐるしい日々の中で活動してきましたけど、つばきファクトリーじゃなかったら続けられなかったと思うことが多かったので、本当にメンバーには感謝しています。

 

――そういう意味では決して順風満帆とはいえない活動だったかもしれませんが、でも悔いはないと。

 

浅倉 悔いはないです(キッパリ)。本当にやりきりました。応援してくださるみなさんは私以上に私を好きでいてくださる方が多くて、けっこう自信をなくしがちだったんですけど、でもみなさんが褒めてくれるからその言葉に支えられて日々頑張ってこれたし、ライブをしてるときはみなさんと一緒に作れるからこそ最高のステージを生み出してこれたと思うので、感謝を伝えても伝えきれないくらい感謝しています。つばきファクトリーとしてはこれで最後だけど、浅倉樹々の人生はまだまだこれからなので、変わらず一緒に付いてきてもらえたら嬉しいですね。これからが新しい私の始まりなので。

 

【INFORMATION】

Hello! Project ひなフェス 2023

4/1()4/2(日)幕張メッセ 国際展示場4ホール (千葉)
4/2()17:00公演は「つばきファクトリープレミアム ~浅倉樹々卒業スペシャル~」

公演詳細ページ:

http://www.helloproject.com/event/detail/8d6c7db01c9166be4a96fbf3db4cb68274184b8e/

 

【書籍情報】

つばきファクトリー浅倉樹々写真集『cherie

発売日:2023322
仕様:B5判・全112ページ
価格:¥3,500 (税込)
発売元:オデッセー出版
撮影者:根本好伸

 

つばきファクトリー オフィシャルサイト

つばきファクトリー オフィシャルYouTubeチャンネル

つばきファクトリー YouTubeサブチャンネル「つばきファクトリーのhappyに過ごそうよ」

濃いコーヒー好きには最高! アラジンから“雑味なし”の一杯を淹れるコーヒーメーカーが登場

アラジンブランドを手掛ける千石は、同社初のコーヒーメーカーとなる新製品、「アラジン コーヒーブリュワー」(3万3300円・税込)を発表しました。大人気製品・グラファイトトースターで焼いたトーストとともに楽しめる、おいしいコーヒーをテーマに開発したという本機。コーヒー本来の旨味をしっかり抽出しつつ、“雑味のない1杯”を淹れられるといいます。その発表会の模様を取材しました。

 

トースターのヒットが開発のきっかけに

1953年に創業された千石は、当初プレス加工業を生業としていました。その後、1977年から家電市場に本格進出。現在では、ヒーターやトースターのメーカーとして知られています。そんな同社の製品でも特にいま人気なのが、2015年に発売されたグラファイトトースターです。0.2秒で発熱し、短時間・高温での調理によって外はカリカリ、中はふっくらのトーストを焼く本機は、累計260万台を売り上げる大ヒット商品になっています。

↑コーヒーブリュワー(左)とグラファイトトースター

 

今回発表されたコーヒーブリュワーは、そのトースターの系譜で開発された製品です。というのも、トースターのヒット後、トーストと一緒に楽しめるコーヒーメーカーを開発したいという声が社内から出たうえ、同社によるユーザーアンケートでも「次はコーヒーメーカーを開発してほしい」という要望が多かったというのです。

 

そういった経緯のもと開発されたコーヒーブリュワーは、当然ながら、トーストと一緒にコーヒーを楽しむというシーンを念頭に開発されています。製品の企画を行なった高橋弘真さんによれば、パンに合うコーヒーを研究した結果「雑味のないコーヒーがベスト」との結論に至ったそうです。

 

コーヒーの旨味成分だけを抽出し、あとは白湯を注ぐ

コーヒーを淹れるとき、初めのうちは旨味が多く抽出されますが、後半になるとその成分が薄れ、最後ともなると雑味ばかりが出てきてしまいます。そこでコーヒーブリュワーでは抽出初期の旨味成分だけをカップに入れ、その後は白湯を注ぐ“差し湯”によって、その問題を解決しました。

↑抽出の後半には、旨味成分がほとんど含まれない

 

↑旨味成分のみを濃く抽出したコーヒーを差し湯で薄めて仕上げる

 

コーヒーの濃さの好みは個人によって異なりますが、本機ではそれに対応するため、コーヒーと白湯のバランスを変えて濃さを4段階で調整できるようになっています。それぞれの配合の比率は、コーヒー30%・白湯70%のクリア、コーヒーと白湯がそれぞれ50%のマイルド、コーヒー70%・白湯30%のストロング、コーヒー100%・差し湯なしのデミタスです。

↑コーヒーの濃さは、上部のリールで指定できる

 

本機のこだわりは、差し湯だけではありません。そもそも本機がコーヒーを淹れるまでには、予熱→蒸らし→抽出→差し湯の4段階があり、差し湯が行われるのは最後です。予熱段階では、本体内部で作ったスチームにより、配管やコーヒー粉を一定温度に温めます。これにより、周囲の温度環境に左右されることなく、安定した味を実現できるそうです。

↑コーヒーブリュワーの動作順

 

予熱が終わると、60秒間かけてコーヒー粉を蒸らします。いきなり湯を注いでしまうと、コーヒーからガスが出て、コーヒー粉への湯の浸透を阻害してしまいます。ですが蒸らしの工程を挟むことで、抽出前にガスを排出させられるため、コーヒー粉の内部に湯を行き渡らせ、旨味成分をしっかり引き出せるというわけです。

 

抽出時に注ぐ湯の温度は80度に設定されています。温度が高すぎると雑味成分が増してしまい、一方で温度が低いと抽出が非効率になります。80度というのは、コーヒー抽出時の最適温だそうです。また滴下した湯がコーヒー粉全体に行き渡るよう、9つの穴からまんべんなく、ドリッパーに湯を注いでいるといいます。

↑抽出後のドリッパー

 

一度にドリップする量は、130mlのレギュラーと、250mlのマグカップの2種類から選べます。所要時間は、レギュラーが約4分、マグカップが4分30秒となっています。

↑発表会には、コーヒー好きのタレント・井上咲楽さんも登壇。本機で淹れたコーヒーの味に驚嘆していた

 

濃い味派の筆者も満足した、しっかりした旨味

コーヒーブリュワーで淹れたコーヒーのお味はどうかというと、全体的に濃い印象です。差し湯をすることによって味が薄まっているのではないかと思われる読者もいらっしゃるでしょう。しかしそんなことはなく、マイルドで注いでも、苦味や酸味はかなりしっかりしています。ストロングともなると“コーヒーを飲んだ感”が強烈に残るので、濃い味派の筆者も十分に満足。また、本機のこだわりのポイントである雑味のなさも体感できる差があり、ストロングを飲んでも、後味はスッキリでした。

 

ちなみにデミタスも試飲しましたが、某コーヒー味のサポートドリンクを連想するほどの味の濃さ。これはストレートでいただくにはさすがに濃厚すぎるので、氷を溶かしてアイスコーヒーにしたり、ミルクを注ぐなど、何かしらを加えたほうがよさそうです。

 

なお、本機はドリップマシンであり、豆を引くことはできず、コーヒーミルも付属していません。別売りで販売されているものを買う必要があります。また、別売りのコーヒーサーバーもありますが、一度にドリップできる量が最大250mlに限られているのも注意点です。

 

とはいえ筆者が試飲した限り、本機が淹れるコーヒーの味わいは、明らかに格別なものでした。コーヒーの味にこだわりのある方に対して、おすすめできるポテンシャルを十分に備えた一台といえそうです。

運用者がより活用しやいよう強化、NECのPCセキュリティソフト「NeoFace Monitor」に新バージョン

NECは、高性能な顔認証エンジン「NeoFace」をベースとしたPCセキュリティソフト「NeoFace Monitor」の新バージョンを発表しました。4月10日から受注・提供を開始します。

 

製品としては1年ぶりのバージョンアップ。新バージョンでは、パッケージ版「NeoFace Monitor V7」とクラウド版「NeoFace Monitor クラウド版 R1.3」の両方が強化されています。

 

パッケージ版のNeoFace Monitor V7は、利用者情報管理の操作性が向上し、利用者情報全体の一覧表示や個別の設定情報を一元的に登録・更新できるようになりました。また、利用者情報の一括登録時に利用するCSVファイルがシンプル化されたほか、利用者管理機能や一時的な認証利用停止機能、ログ情報の消去機能が強化されるなど、運用者が活用しやすいよう、アップデートされています。

 

NeoFace Monitor クラウド版 R1.3では、オンプレミスADを経由せずにフルクラウドのMicrosoft Azure AD環境に、顔認証によるWindowsログオンが可能になりました。また、Microsoft IntuneやWindows AutopilotによるPCへのNeoFace Monitorクライアントソフトウェアの配布と自動インストールに対応。これにより、システム管理者の手間が軽減されます。

 

さらに、今回の新バージョンからNECのBio-IDiom Services ID連携に対応し、顔認証を利用した入退ゲート、決済、印刷などの用途で同じ顔情報を共有しながら連携が可能。

 

パッケージ版とクラウド版のそれぞれの希望小売価格(税別)は以下の通りです。

 

【パッケージ版】
ソフトウェア
NeoFace Monitor V7 クライアント用-i/SW(i配信、ライセンス無) 1000円
ライセンス
NeoFace Monitor V7クライアント用-i  1万4500円(1台)~
保守パック
保守1年更新 NeoFace Monitorクライアント用-i 2300円(1台)~

 

【クラウド版】
NeoFace Monitor クラウド版 R1.3 月額換算300円(1名)~
※初回購入時は、最低12か月分かつ10名以上の利用権が必要

Netflixの無料ゲーム、テレビで遊べるようになる? iPhoneをコントローラーとして使うかも

これまでNetflixは、スマートフォンやタブレット向けの無料ゲームに力を注いできました。その枠を超えてテレビでもゲームを遊べるようにすることを計画しており、iPhoneをゲームコントローラーに変えるつもりという手がかりが見つかりました。

 

米Bloomberg報道によると、NetflixのiOS用アプリ内に隠されていたコードが発見されたとのこと。その中には「テレビでプレイするゲーム」への言及があり、「テレビでゲームを遊ぶにはコントローラーが必要です」「このスマホをゲームのコントローラーとして使いたいですか?」というテキストも確認されています。

 

Netflixは2021年末からiPhone、iPadおよびAndroidデバイス向けに無料ゲームを提供しています。『ストレンジャー・シングス3: ザ・ゲーム』など人気番組とのタイアップもあるほか、『ミュータント タートルズ: シュレッダーの復讐」ほかのアクションゲームやパズルゲームが広告やアプリ内課金なしで楽しむことができます。

 

すでにNetflixは多くのスマートテレビに組み込まれており、Apple TVほかセットトップボックス(テレビに繋ぐ機器)でも利用できるため、Netflixゲーム対応のデバイスが一気に広がることになりそうです。

 

またNetflixは、大作ゲームが楽しめるクラウドゲーミング開発に取り組んでいることも発表しています。ドラマシリーズや映画を鑑賞する合間の時間にゲームを遊びやすくなれば、加入者もますます増えていくのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

【KFC】知らなきゃソン! おトクで便利なケンタッキーのサービス活用術

ケンタッキーフライドチキン(KFC)では、公式アプリやネットオーダーなどさまざまなサービスを提供していることをご存じですか? うまく活用すると、待ち時間なく商品を受け取れたり、おトクなクーポンがもらえたり……。今回はKFCをもっと便利に、もっとおトクに活用できるサービスをご紹介します。

KFCアプリ_クーポン

 

おトクなクーポンが手に入る! 「KFC公式モバイルアプリ」はダウンロード必須

「KFC公式モバイルアプリ」はKFCが提供する公式アプリ。最新のキャンペーン情報やメニューの閲覧だけでなく、クーポンも手に入るので、KFC LOVERなら絶対にダウンロードしたいアプリです。

App Store(iOS)かGoogle Play(Android)から、アプリをダウンロードすると、画面下部(画像の青い囲み部分)にクーポンマークが表示されます。

ここをタップするとクーポン画面に遷移します。
(※画面はイメージです。)

表示されたクーポンをレジで提示すれば割引価格で購入できます。しかも複数のクーポンを同時に使うことも可能。クーポンに表示されている「クーポン番号を表示する」ボタンを押すと、クーポンをまとめることができるので、使用したいクーポンをあらかじめまとめておいて、レジで番号を見せればスムーズですね!

もちろん、セルフレジでも使えます。セルフレジの画面に「クーポンを使う」という項目があるので、そこにクーポン番号を入力すればOK。

「KFC公式モバイルアプリ」は登録料や年会費などは一切かかりません。アプリを入れるだけでおトクに購入できるので、ぜひダウンロードしておきましょう。

利用すれば利用するほどおトクなクーポンに! 「チキンマイル」を貯めよう

アプリで会員登録すると、会員証(下記画面)が発行されます。この会員証を会計時に見せると、利用するたびに「チキンマイル」が貯まるチキンマイレージプログラムがあるのをご存知でしたか?

チキンマイレージのランクはレギュラーからプラチナまで5ランクあり、ランクに応じてクーポンがプレゼントされます。ランクが上がるごとに、さらにおトクなクーポンがゲットできるかも!? 上位ランクを目指してみて! PontaやLINEと連携するとボーナスチキンマイルがもらえるので、要チェックです。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです。)

 

待たずに受け取れる「KFCネットオーダー」を活用

ランチタイムなどの混み合う時間帯は、スマホなどから事前に注文して待たずに受け取れる「KFCネットオーダー」が便利です。

アプリのホーム画面右上の「ネットオーダー」のページにアクセスすると、近くの店舗がマップで表示されます。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです)

店舗を選択すると、最短で受け取り可能な時間が表示されます。最短受け取り可能時間の後は、15分単位で受け取り時間が指定できるので、店舗に行きたい時間に設定しましょう。

KFCアプリ_クーポン
(※画面はイメージです)

その後オーダーしたいメニューをカートに入れて情報を入力し、決済すれば注文完了。

ネットオーダーのいいところは、メニューをゆっくり見ながらオーダーできるところ。支払いはクレジットカードの事前決済なので、店舗では商品を受け取るだけ。アプリだけでなくKFCのホームページからもオーダーできます。

 

自宅や職場にお届け! 「KFC Delivery」

「お店まで足を運ぶ時間はないけれど、どうしてもKFCが食べたい!」 そんなときもあるでしょう。それなら「KFC Delivery」が便利です。対応店舗・対応時間等はKFCのホームページで確認しましょう。

KFCアプリ_クーポン
KFCのデリバリーサービスは大きく分けて2種類。KFCの店舗スタッフが届けてくれるものと、UberEatsや出前館といった配達代行サービスを利用するものがあります。どのサービスが利用できるかは届け先によって変わるので、アプリやホームページのネットオーダーから「お届け」に進みチェックしてください。

デリバリーも、メニューを選びオーダーするだけ。配達可能時間や配送手数料は利用するサービスや地域によって異なるのでこちらも要チェック。価格は店舗で購入するより少し割高にはなりますが、自宅で待っていれば家まで届けてくれるため、その差額も納得です。

スマートに支払いできる「KFCカード」はギフトにもおすすめ

「KFCカード」とは繰り返し使えるチャージ式のプリペイドカード。キャッシュレスで支払えるので小銭をやりとりする煩わしさがないのが魅力です。店頭でカードを購入し、レジでチャージして使用します。購入者本人が使用するのはもちろん、KFC好きの友人へのお誕生日や記念日のギフトにも喜ばれています。公式アプリと連携すると店頭ではアプリの会員証画面をスキャンするだけで支払いができ、もっと便利に!
KFCアプリ_クーポン
KFCが提供するさまざまなサービス、いかがでしたか? フルに活用して充実したKFCライフを楽しんでくださいね!

食べごたえ抜群のチキンがゴロン! セブンの「照焼きチキングラタン」は旨みあふれる照焼きタレに要注目

ホワイトソースからホカホカと湯気が立ち上がり、チーズの濃厚なコクを楽しめる“グラタン”。食べ終わるころには体が内側から温まっていて、なんだか身も心もホっとする効果がありますよね。

 

そこで今回は、セブン-イレブンの「照焼きチキングラタン」(486円/税込)という商品をセレクト。いったいどのような味わいを堪能できるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「照焼きチキングラタン」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンといえば、これまでにたびたびグラタンやドリアのリニューアルを実施。2020年にはペンネやチーズのおいしさにこだわっただけでなく、焼き方を見直すなど細部にわたって刷新がおこなわれました。今回選んだ「照焼きチキングラタン」は3月15日から販売が始まった商品。ホワイトソースに加えて、チキンにかかった甘辛でコクのある照焼きタレも特徴のひとつです。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなうと、さっそくホワイトソースの芳醇な香りがふわり。口に運んだペンネはたっぷりとホワイトソースやチーズをまとっていて、驚くほど濃厚なコクが一気に押し寄せることに。ホワイトソース特有の風味も感じられて、グラタンならではのやさしい味わいに早くも全身が包まれていきます。

 

ホワイトソースとチーズのコンビネーションを確かめたところで、次に狙いを定めたのはゴロっとした形状で存在感を放つ照焼きチキン。厚みがあるため歯ごたえがあり、噛むごとにあふれ出てくる旨みがたまりません。ホワイトソースとチーズに照焼きタレが重なることで生まれる、なめらかでまったりした口あたりもGOODです。

 

濃厚な味わいを感じる一方で、意外なほどアクセントの役割を果たしているのが表面に散らばった無数の刻み海苔。徐々に広がっていく海苔の香りは照焼きチキンやタレと相性が良く、グラタンのコクに豊かな風味をプラスしてくれました。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「グラタンと照焼きチキンってこんなに組み合わせ良かったのか!」「照焼きチキンが食べごたえあってボリューム感も満点」といった反響が。照焼きチキンをトッピングしたことでどのような仕上がりになったのか、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

Twitter、新たなAPIの価格と詳細を発表。開発者からは「Twitter対応を辞めるかも」との声も

Twitterはようやく、外部アプリと連携できる「新たなAPI」の詳細を発表しました。無料とベーシック、エンタープライズの3つのプランがあり、それぞれに読み取りや書き込みの制限と価格が異なります。

↑ようやく新APIの詳細を発表

 

また「今後30日間」つまり4月29日には既存のAPIプランは廃止されるとのこと。スムーズに移行するために、できるだけ早く新たなプランに加入するよう推奨されています。

 

新たな3つのプランは、次の通りとなります。

 

  • 無料 – お試し用。書き込み専用で、月に1,500件までツイートを無料で投稿できます。
  • ベーシック – 趣味の人向け。月額100ドルのサブスクリプションで、ユーザーレベルで月3,000ツイート、アプリレベルで月5万ツイートの投稿が可能です。読み取りの上限は1万ツイートまで。
  • エンタープライズ – 企業や規模の大きな商業プロジェクト向け。具体的な価格は明かされていませんが、以前「低価格の企業向けプラン」は月額4万2,000ドルとの噂話もありました

 

これらの投稿数および読み取りの上限は、以前のプランよりもはるかに少なく抑えられています。たとえばボットやお試し用に無料版を使う場合は1日50ツイートに制限されることに。

 

またベーシックの月額100ドルは「趣味の人向け」というには高額ですが、読み取りはアプリレベルでも月わずか5万ツイート。既存のEssentialは誰もが無料で使えて月50万ツイートまで、同じく無料だが申請が必要なElevatedは月200万以上のツイートを読み取りできました。

 

Twitterの発表に対して、一部の開発者からは事業を廃止するか、料金をユーザーに転嫁するしかないとの声も上がっているようです。たとえばTwitterのスレッドをKindleで読めるよう送信するKtoolを運営するDaniel Nguyen氏は、Twitter対応をやめるか値上げするしかないかもと述べています

 

今回の発表では、無料のAPIを活用してきた学術研究者が今後どうするかについての情報はほとんどありません。Twitterは「このコミュニティにサービスを提供し続けるための新しい方法を検討しています」としつつ、学術研究者は3つのプランのどれでも自由に登録できると締めくくっています

 

急激に値上げした上に、以前よりもはるかに制限が厳しくなった新たなAPI。アプリ開発者や企業、学術研究者らがスムーズに移行してお金を払うのか、それとも一斉にTwitterから離れていくのか? 今後の展開を見守りたいところです。

 

Source:Twitter Dev
via:The Verge

Alpen TOKYOのBIGセール「周年祭」は見逃せない! スポーツ、アウトドア、ゴルフ用品とお得が満載だ

スポーツ用品販売のアルペンは、2022年4月に新宿東口ユニカビルにオープンした「Alpen TOKYO(アルペントーキョー)」のオープン1周年を記念し、お得な商品を多数用意したBIGセール「周年祭」を3月31日から4月10日で11日間開催! Alpen TOKYO内に展開する、『スポーツデポ』『アルペンアウトドアーズ』『ゴルフ5』の各フラッグシップストアでは、人気商品からお買得なセール商品まで多数用意しています。

 

各ブランドの人気商品や期間限定値下げ商品を多数用意!

スポーツやアウトドアのハイシーズンを迎えるこの時期に、Alpen TOKYOならではの各ブランドの人気商品や期間限定値下げ商品を多数用意。日頃の感謝を価格に込めた、レア商品、お買い得商品が満載です。人気アイテムをお値打ち価格で手に入れる絶好の機会ですので、このお得な11日間を見逃さないように!

 

スポーツデポフラッグシップストア新宿店

周年祭ならではの特別奉仕品が大集合! 人気ブランドのウェアはもちろん、新宿店の強みである「ランニング」「バスケットボール」「サッカー」「野球」などの各競技アイテムは大注目。さらに各競技フロア毎に周年祭ならではの特別企画も用意されています! 人気ブランドのウェアやシューズをお得に手に入れる絶好のチャンスです!

 

アルペンアウドドアーズフラッグシップストア新宿店

都内最大級の品揃えを誇る新しい「アウトドアの聖地」ならではのセールを開催。「ザ・ノース・フェイス」、「カリマー」、「スノーピーク」、「ユニフレーム」、「ヴェイパラックス」、「ゴールゼロ」など、取り扱い店舗の少ないコアブランドの話題商品を特別に用意。トレッキング用品でも「ローバー」や「マインドル」のシューズ、「ドイター」や「グレゴリー」のバッグの数量限定奉仕品を用意。さらに、期間限定値下げ商品もズラリ勢揃いしています!

 

ゴルフ 5 フラッグシップストア新宿店

クラブ、シューズ、バッグ、ウェア、グローブなど限定奉仕品が盛りだくさん! 新品ゴルフクラブポイント10%還元、中古クラブは3点以上税込み3万円以上25%OFF。ゴルフウェア・ウェア小物が1点あたり税込み3000円以上の商品を対象で2点購入10%OFF、3点以上購入15%OFF。対象のキャディバッグ・シューズ購入で、所持しているキャディバッグ・シューズを購入金額の20%で下取りといったお得なまとめ買い企画もお見逃しなく。

 

 

Alpen TOKYOオープン周年祭

開催期間:2023年3月31日~4月10日

開催店舗:Alpen TOKYO

営業時間:平日11:00~22:00・土日祝10:00~22:00

ホームページ(https://store.alpen-group.jp/alpentokyo/CSfTokyoTop.jsp

マニア垂涎。大谷翔平、トラウトのボブルヘッド人形にMLB公式記者も熱視線!

メジャーリーグのレギュラーシーズン開幕が直前に迫る3月27日(日本時間28日)、恒例の「メディアデー」を開催したロサンゼルス・エンゼルスは、今季の本拠地試合で来場者にプレゼントする新グッズとその配布スケジュールを公開。中でも、同球団のスーパースターコンビに関連したアイテムには、MLB公式記者から熱い視線が注がれている。

 

まず今回、MLB公式サイトのエイドリアン・ガロ記者がツイッター上で取り上げたのは、4月21日のカンザスシティ・ロイヤルズ戦で配布されるマイク・トラウトのボブルヘッド人形。掲載された写真の通り、『スターウォーズ』とのコラボグッズとなっており、「ライトセーバーをバットに見立てたマイク・トラウトとBB-8!」と説明がなされた。

 

 

そして次に注目されているのが、大谷翔平のボブルヘッド人形だ。写真付きのツイート内では、「4月8日(トロント・ブルージェイズ戦)、昨年6月に行なわれたロイヤルズ戦のキャリアハイ13奪三振を記念し、ショウヘイ・オオタニのボブルヘッド人形が配られる」との紹介。ユニフォーム姿の大谷が13球のボールを抱えたデザインとなっている。

 

 

 

スター選手としてエンゼルスを支える二人。21日のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝、日本vsアメリカ戦で夢の同僚対決をしたのは、記憶に新しいだろう。1点リードの9回2死走者なしでトラウトを空振り三振に仕留めた大谷は、侍ジャパンを3度目の世界一に導き、この劇的なエンディングが世界中の野球ファンを熱狂に包み込んだ。

 


もちろん、エンゼルスが配布する予定なのはこれらだけでない。今回公開された大谷、トラウト関連グッズは以下の通り。

 

4月8日 ブルージェイズ戦 13奪三振を記念した大谷のボブルヘッド人形

4月9日 ブルージェイズ戦 大谷のクリアバッグ

4月21日 ロイヤルズ戦 BB-8とトラウトのボブルヘッド人形

4月22日 ロイヤルズ戦 大谷のTシャツ

4月25日 オークランド・アスレチックス戦 大谷とトラウトのブランケット

6月11日 シアトル・マリナーズ戦 トラウトのユースジャージ

6月27日 シカゴ・ホワイトソックス戦 大谷のパズル

7月1日 アリゾナ・ダイヤモンドバックス戦 トラウトと大谷のシティーコネクトボブルヘッド人形

8月4日 シアトル・マリナーズ戦 トラウトのダッフルバッグ

9月8日 クリーブランド・ガーディアンズ戦 トラウトのホッケージャージ

9月15日 デトロイト・タイガース戦 シルバースラッガー賞を記念したトラウトのボブルヘッド人形

 

大谷、トラウトという球界屈指のスーパースターを擁するエンゼルス。昨季は、73勝89敗のア・リーグ西地区3位に終わり、8年連続でプレーオフ進出を逃しているが、今季こそ、巻き返しを図れるだろうか。まず、30日(日本時間31日)に行なわれる敵地アスレチックスとのシーズン初戦では、大谷が開幕投手を務める予定だ。

29万円の高級自転車「FX+2」に試乗したアンジャッシュ児嶋さん! 六本木サイクリングの感想は?

アンジャッシュの児嶋さんが自身のYouTubeチャンネル「児嶋だよ!」を3月17日に更新しました。今回は「TREK Bicycle 六本木ヒルズ」という高級自転車販売店に現れた児嶋さん。29万円の「FX+2」に試乗して六本木の街を走り抜けます!

出典:児嶋だよ!

 

●なぜか昭和時代を懐かしむ児嶋さん!?

「TREK」とは、全米シェアNo.1のスポーツ自転車ブランド。主力商品はロードバイクやマウンテンバイクのほか、今回児嶋さんが試乗した電動アシスト付きの「e-bike」も有名です。

 

動画の前半は、児嶋さんが店舗にある自転車についてお店の方から説明を受けています。フラットハンドル(まっすぐな形状のハンドル)を見つけ、「こういうのを“一文字”って言ってたんだけど」と昭和時代を懐かしむ児嶋さん。「初めて聞きました」とお店の方に返され、「うちらの地域だけなのかな?」と少し残念そうな様子でした。

出典:児嶋だよ!

 

児嶋さんはどうやら「どうしても高級自転車がほしい!」という気持ちではないようです。そもそも同チャンネルは、「児嶋さんのやりたいこと」よりも「連れてこられてやっている」企画が多い印象。児嶋さんは韓国のメンズメイクや地雷系メイクをしてみたり、「踊ってみた」動画などにもチャレンジしています。どんな企画でもとにかく素直にやってみる、という姿勢の児嶋さんに対して「好感しかない!」「対象のものへのリスペクトが感じられる」といったコメントが多く寄せられていました。

 

店員さんの話に真剣に耳を傾ける児嶋さんを見れば納得です。ちなみにこのお店で一番高い自転車は180万円。「ええ!?」と目を丸くして驚く児嶋さんに、「驚き方がかわいいんだけど」というコメントもありました。

出典:児嶋だよ!

 

動画の後半は「FX+2」(価格およそ29万円)に試乗した児嶋さんが六本木の街をサイクリングします。「FX+2」はアシスト機能のオンオフが自由なので、児嶋さんも切り替えしながら試乗。アシストオン時には「これは楽だわ!」と言いながら楽しそうに走っていました。

出典:児嶋だよ!

 

試乗後は「最高!」と大満足の様子の児嶋さん。しかし視聴者からは「あれ? 買わないの?」「もしかして乗っただけ?」とツッコミのコメントが多く寄せられてしまいました。次は児嶋さんが購入を即決する商品が登場することを期待したいですね。

大原優乃 1st写真集「ゆうのだけ」が4度目の重版!高校卒業前の姿に「今の私と見比べて」

女優・グラビアアイドルとして活躍中の大原優乃が、3月23日にInstagramを更新。自身の1st写真集「ゆうのだけ」(集英社)が、4度目の重版決定となったことを報告した。

 

2017年6月に「週刊プレイボーイ」(集英社)でグラビアデビューを果たした大原優乃。本書はその翌年となる2018年3月で高校を卒業するのを機に刊行された、記念すべき1st写真集だ。常夏の島・ハワイを舞台に、青い海、白い砂浜、大自然の中ではちきれんばかりのカラダで魅了している。また、冬の北海道では制服姿での撮影も。

 

今回4度目の重版決定を受けて、大原は「なかなかない異例なことみたいで、本当に有難い限りです…! 高校卒業前の6年前の私。ぜひ、今の私と見比べていただきたいです」と感謝のコメントをつづった。

 

まだ幼さの残る表情と、現役高校生としての制服姿を捉えた写真にファンからは「天使すぎる」「可愛く歳を重ねてる」といった絶賛の声が。4度目の重版に対しても「おめでとう!」「グラビア史に残る超名作」と、ロングセラーの快挙に対する祝福のメッセージが寄せられている。

 

WEB

大原優乃Instagram:https://www.instagram.com/yuno_ohara/
大原優乃Twitter:https://twitter.com/yuno__official
大原優乃YouTube「ゆーのちゅーぶ」:https://youtube.com/@yuno_tube

 

133万円と思いきや…。豪でアマチュア採掘師が2000万円以上の金塊を発見

金融危機やインフレでも値が下がらず最強の現物資産と言われる金。そんなお宝を見事に掘り当てた男性が最近、オーストラリアで現れました。その価格はおよそ2100万円。一体どうやって見つけたのでしょうか?

↑1万ドルぐらいの価値かと思いきや、はるかに上だった!

 

この幸運の人物は、オーストラリアのある男性。1800年代に金鉱が発見された同国には、一攫千金を夢見た人々が世界中から押し寄せてきました。そんなゴールドラッシュの中心地となったビクトリア州の金鉱地帯で、この男性は金採掘を行っており、そこで4.6kgの塊を見つけたのです。その石の塊には約2.6㎏の金が含まれていたそうですが、この男性はプロの採掘師ではなくアマチュアで、1200ドル(約16万円※)の格安金属探知機を使っていたとのこと。

※1ドル=約132.5円で換算(2023年3月30日現在)

 

おまけに、男性はこの石を発見したとき、それほど価値があるものとは気づいていなかったようです。男性は後日、石を半分に割ってその半分だけを持ち、採掘した鉱石などを買い取る店「Lucky Strike Gold」を訪れました。

 

そのときの様子について、店主はこう語っています。

 

「男性は『この石は1万ドル(約133万円)の価値があるか?』と尋ねたんです。でも、私が石を見ると、すぐにそれ以上の価値があるとわかりました」

 

それもそのはず、店主いわく「43年間も探鉱してきたが、これほど多くの金を含む石は見たことがない」そう。

 

結局、家に置いてきた残りの半分も後日、店に持ち込まれて、合計で約16万ドル(約2100万円)で店が石を買い取りました。

 

オーストラリアは金が埋蔵されている世界最大のエリアと言われています。まさに一攫千金を絵に描いたような今回の出来事。すぐに売却するより、もうしばらく金を現物で持っておいたほうが良かったのではないか……とも邪推してしまいますが、この男性にあっぱれです。

 

【主な参考記事】

BBC. Amateur Australian gold digger finds massive nugget. March 28 2023
Insider. An Australian man found $160,000 worth of gold in a 10-pound rock using a low-end metal detector. March 28 2023

わずか6年間で「マイクロプラスチック」の量が100倍以上増加! 英大学の研究

目には見えないけれど、静かに海を汚染している「マイクロプラスチック」。現在、その量が2017年の100倍以上に急増していることがイギリスの調査でわかりました。わずか5mm以下のマイクロプラスチックは、どのくらい私たちの身の回りに存在するのでしょうか?

↑もっと細かいプラスチックがたくさん海を漂っている

 

ペットボトルなどのプラスチックが小さな破片になり、やがて5mm以下の大きさになった「マイクロプラスチック」。海や川に漂い、海の生き物たちに影響を与え、それらを口にした人間にもその影は忍び寄っています。

 

マイクロプラスチックの現状について調査したのはポーツマス大学の研究メンバー。イギリス沿岸の約8000kmをボートで回り、海水を採取して、含まれているマイクロプラスチックの量を調べました。その結果、1立方メートルの海水に0~121個のマイクロプラスチックが存在することがわかったのです。

 

この研究チームは同様の調査を2017年に行っており、そのときは1立方メートルあたり0~1.5個のマイクロプラスチックを確認していたので、今回判明した数値はその100倍以上になります。つまり、わずか6年ほどの間に海を漂うマイクロプラスチックの量が急増しているということです。

 

今回のイギリスの調査の結果は、決して他人事とは言えません。愛媛大学などの研究チームが大分県別府湾の海底について行った調査では、1960年頃からおよそ20年の周期で、マイクロプラスチックの量が増減を繰り返しながらも、着実に増えていることが明らかとなっています。

 

2050年の海には、魚の量よりも多くなるとも言われるプラスチックごみ。海洋汚染は驚くほど速く進んでいるようです。

 

【主な参考記事】

BBC. Microplastics: Research finds almost 100 times more microplastics in UK coastline than six years ago. March 28 2023
愛媛大学. 別府湾海底堆積物が語る過去 75 年間(1940 年〜2015 年)の 海洋マイクロプラスチック汚染状況の変遷. October 11 2022

天才は天才を知る。谷川浩司が考える藤井聡太と将棋の未来『藤井聡太はどこまで強くなるのか』

藤井聡太竜王の快進撃が続いている。まさにとどまるところを知らない勢いだ。将棋を知らない人でも、藤井聡太の名前は知っているだろう。まだ20歳だというのに、既に数々の記録を塗り替え、この原稿を書いている段階で、竜王、王位、叡王、棋王、王将、棋聖と6つのタイトルを勝ち取っている。さらに、4月からの名人戦七番勝負を制したら、史上最年少名人記録を打ち立てることになる。

史上最年少名人記録は塗り替えられるのか?

藤井竜王が藤井名人となる瞬間を見ることができるのだろうか。そう考えると、胸がドキドキしてくる。そして思う。彼はいったいどこまで強くなるのだろうと。

 

この疑問に答えてくれるのが『藤井聡太はどこまで強くなるのか』(谷川浩司・著/講談社・刊)である。著者は谷川浩司十七世名人。21歳2か月で名人となってから40年間、史上最年少名人記録を保持してきた方だ。まさに将棋界のレジェンドというべき人物だが、藤井聡太竜王はその記録に迫りつつある。もし、新名人となったら、20歳10か月から11か月の間に名人が誕生することになり、谷川十七世名人の記録は更新されることになる。

 

たとえレジェンドでも、自分の記録が更新されるのを残念に思うのではないか。私などついそう考えてしまうが、著者はあくまでも冷静に「名人戦」と「藤井聡太」を見つめその関係に迫っている。だが、それだけではない。

 

記念すべき第八十一期順位戦・名人戦は、将棋史において一つの画期をなすかもしれない。

(『藤井聡太はどこまで強くなるのか』より抜粋)

 

として、今この瞬間がどれだけ貴重なものかを示す。私はただ「若いのに強い」とか「高校を中退してまで将棋に打ち込むなんてすごい」などと思うだけだが、それでは足りないことをこの 『藤井聡太はどこまで強くなるのか』が、教えてくれる。

 

私たちは将棋の新しい地平が拓かれる瞬間に立ち会っているのかもしれない。ファンならずとも、われわれ棋士は藤井聡太と同時代に生まれたことを幸運だと思うこと。藤井聡太と対局できることをありがたく思うこと。そこから出発したい。

( 『藤井聡太はどこまで強くなるのか』より抜粋)

 

名人たち

どんなに天賦の才に恵まれていても、藤井竜王の行く手には、いくつかの障害が待ち構えているだろう。彼を倒すため棋士達は日々新しい手を考え、戦略を練り、必死の思いでくらいついてくる。そうしたライバルたちに、まだ20歳の若者が立ち向かわなくてはならないのだ。それも、たった一人で、誰の助けもかりずに、自分だけを信じて……。

 

『藤井聡太はどこまで強くなるのか』には、これまで多くの棋士達がしのぎを削った様子が描かれている。若くして名人となり、そのまま第一線で活躍してきた谷川十七世名人だからこそ描ける世界だ。とりわけ、一時代を築いた巨星たちの歴史には目をみはるものがある。

 

実力制名人戦になって永世名人資格を得たのは、前半四十年は木村義雄十四世名人、大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人の三人。後半四十年は私と森内俊之九段(十八世名人資格)、羽生善治九段(十九世名人資格)の三人である。

(『藤井聡太はどこまで強くなるのか』より抜粋)

 

過去の名人たちがどうやって名人位を勝ち取り、守り、一時代を築いたかについて、淡々と、しかし、ぞくっとする筆致で書かれている。彗星のように現れた藤井聡太だが、彼の前には、それぞれの時代を築き上げた先輩たちが、火花を散らして対戦を繰り返していた。

 

ピークは二十五歳?

『藤井聡太はどこまで強くなるのか』には、著者自身が史上最年少で名人位にまで上り詰めるまでの様子や、順位戦や名人戦がいかに過酷で、棋士達をおいこんでいくものかについても描かれている。どれもが、上質のドキュメンタリーを見ているようだ。将棋とはこんなにも激しく、苦しく、そしておそらくは面白いものなのだろう。私が、一番、興味深く受け止めたのは、「棋士のピークは二十五歳か」についての考察だった。

 

藤井聡太は中学生のころから「棋士のピークは25歳」と、繰り返し話していたという。まずはそのことに驚かずにはいられない。中学生が、自分のピークがいつくるのか考えているなんて、ある意味では残酷だ。強い棋士でいられるのは、あと10年と思っていたことになるのだから。

 

もし、そうだとしたら、25歳を迎えたとき、彼はどこを目指して生きていけばいいのだろう。もし、それからは落ちる一方だとしたら、あまりにも悲しい人生ではないか。100歳まで生きる人が増えている今、25歳でピークを迎えたなら、残りの75年、棋士達はどうやって過ごしていればいいのだろう。

 

藤井聡太だけではない。著者も、棋士の全盛期は20代から30代だと考えているという。ただし、「それ以降はその人次第」という言葉に希望を感じる。もっとも、藤井聡太はこんな風にも言っている。

 

二十五歳が絶対的なピークかどうかは分かりません。現時点でそういうイメージで取り組んでいけたら。日々の対局で見つかる課題を少しずつ改善していって、引き続き強くなることを目指していきたいです

(『藤井聡太はどこまで強くなるのか』より抜粋)

 

たとえ25歳がピークだとしても、ただ上を目指して今を生きる彼にはピーク後の世界を考える必要はないのかもしれない。

 

私は、藤井聡太がいったいどこまで強くなるのかを知りたくて、この『藤井聡太はどこまで強くなるのか』を読んだ。もちろん未来のことは誰にもわからない。ただ、著者は既にある程度まで彼の未来を読み切っているのではないだろうか。そして、藤井聡太が自分の記録を更新するかどうか、わかっているのではないか。私にはそう思えてならない。

 

偉大な先達たちの前を走り続ける藤井聡太、彼から目を離すことはできないし、離してはならないとも思う。彼と同時代に生き、テレビで観戦できることを素直に喜びたい。

 

【書籍紹介】

藤井聡太はどこまで強くなるのか

最年少名人記録は破られるのか?それとも、彼に勝つ棋士が現れるのか?将棋の歴史とは400年を超える名人戦の歴史。その位にいよいよ挑む若き天才と立ちはだかるライバル達。棋界における名人位の意味、過酷さを増す戦い。そのすべてを知るレジェンドが解説。

著者:谷川浩司
発行:講談社

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

ゲノムデータでマンモスの「培養肉」を開発! 巨大ミートボールが豪で誕生

マンモスはおよそ5000年前に絶滅したとされていますが、その肉を使った巨大ミートボールをオーストラリアの企業が作り、世界中の関心を集めています。

↑マンモスの肉を使った巨大ミートボール

 

ゲノムデータからマンモス肉を再現

今は存在しないマンモスの肉で、なぜミートボールを作ることができるのか? その疑問を解く鍵は、実験室での培養技術にあります。この巨大ミートボールを生み出したオーストラリアのVow社は、実験室で細胞を培養して肉をつくる「培養肉」を手掛けている企業で、今回の巨大ミートボールも細胞培養技術を活用して作ったそう。

 

マンモスは、これまでに北極圏の永久凍土の中から発見されています。血液も残っているような保存状態が良いものもあり、そこに残された毛皮や組織からDNAが解析されてきました。そのように公開されているゲノムデータベースをもとに、同社は実験室でマンモスの肉を培養して再現したわけです。

 

できあがったマンモスの肉はおよそ400g。そこに、同じように実験室で培養して作られたラム肉を混ぜ、今回の巨大ミートボールを作ったのだそうです。ちなみに、羊のDNAとマンモスのDNAはほぼ同じ配列なのだとか。

 

培養肉をもっと知って!

今回、Vow社がマンモス肉の巨大ミートボールを作ったのは、温室効果ガスの排出量を抑えるために、食習慣を見直して培養肉に注目してほしいという意図があったそうです。

 

同社では、培養肉の認可をすでに取得しているシンガポールで、培養したウズラの肉の許可を近いうちに取得し、販売する予定。今回作られたマンモス肉の巨大ミートボールについては安全性が確認されていないため、実際に食べることはできないそうですが、こんな肉を実際に食べる日が近づいているのかもしれません。

【主な参考記事】

CNN. Meatballs made with mammoth DNA created by Australian food startup. March 28 2023

 

コクヨが“家族のつながり”をサポートするブランドを新たに展開! 第一弾は子どもの「見守りデバイス」

コクヨは、次世代の家族コミュニケーションをサポートする新ブランド「Hello! Family.」第一弾シリーズとして、小さい子どもをもつ共働き世帯向けに、家族が離れていても「今、どこで、何をしている」を楽しみながら手軽に伝え合うことができるスマートフォンアプリ「ハロファミアプリ」と、4種のIoTデバイスを発表しました。

 

ハロファミアプリは、家族の居場所や移動経路の確認だけでなく、メッセージ交換や家族の予定を一括で把握できるアプリです。ダウンロードは無料で、プランによっては月額料金が発生します。

 

IoTデバイス4種のうち、子どもの位置情報を確認できるGPS「はろここ」、子どもの持ち物につけることで忘れ物チェックができるタグ「はろたぐ」は現在発売中。マイク・カメラ付きで簡単にスマホへ音声メッセージを送信できるモニター「はろもに」と、押すだけでスマホへメッセージを通知できるボタン「はろぽち」は今夏の発売を予定しています

 

はろここは、GPS機能で子どもの居場所や、移動経路がリアルタイムで分かります。よく行く場所を登録しておくと、子どもの出発・到着時に、アプリに通知が届きます。色展開はホイップグリーン、マシュマロピンクの全2色で、税込価格は6930円。別途通信料として、月額税込580円が発生します。

 

はろたぐは、子どもの持ち物に付けて「はろここ」とセットで持ち歩くことで、離れていても忘れ物をしていないかを、すぐにアプリで確認ができます。色展開はキャンディーグリーン、マンゴーイエローの全2色で、税込価格は3960円です。

 

はろもには、マイクとカメラが付いたモニターにより、子どもの音声メッセージと、そのときの表情がスマホに届きます。親の居場所も表示され、スマホを持たない子どもの連絡ツールとして使用できます。色展開はアイシングターコイズとシュガーピンクの全2色で、販売価格は1万6280円。なお、利用にはWi-Fiとネット通信が必要です。

 

はろぽちは、子どもが勉強や家の手伝いなどを終えたときに押すことで、バッジをゲットしたり親からの反応があったりといった、子どもの習慣化を楽しくサポートします。割り当てるメッセージやボタンのデザイン・役割を変更できるので、成長に合わせて様々な使い方ができます。色展開はシャーベットブルー、コーラルピンク、カスタードイエローの全3色で、税込価格は4840円です。

【モノタロウ】番線を使ってスムーズに締め付け! お役立ち工具「シノー」はいかが?

現場を支えるお役立ちグッズが揃うモノタロウ。今回紹介する「シノー」は、番線を使って物を締め付けるときに活躍する工具です。お財布に優しい価格で手に入る便利なアイテムをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●先端が細く尖っていて抜きやすい「シノー」(モノタロウ)

お手頃価格で手に入るモノタロウの「シノー」(956円/税込)は、初めての人でも使いやすいと評判の工具です。一般的にはシノーを目にする機会は少ないかもしれませんね。主に作業現場で使われているシノーは、番線を使って単管パイプなどを強く固定したい時などに活躍します。

 

全長のサイズは315mm、鉄材部分の直径は16mm。シノーは非常にシンプルなデザインですが、大きな特徴として刃の先端の角度が直前で変わっています。番線を締めた後に抜きやすくするため、先端は鋭く尖っていました。

 

グリップはUの字に折り曲がっており、持ちやすい波線状に。手にしてみるとずしりと重たい感触があるものの、とても握りやすく感じました。

 

早速シノーの実力を試してみましょう! まずは番線を固定したいものに巻きつけてください。番線を巻きつけた後に先端の輪を出しておくのがポイントです。

 

つぎにシノーを先端の輪に通します。シノーの先が尖っているため、スムーズに輪に通せますよ。あとはシノーをぐるぐると回していくだけ。番線の直線部分に巻きつくかたちで番線が締め付けられていきました。

 

シノーの先端が尖っているうえ角度もついているので、番線を支点にして簡単に回せます。またグリップも握りやすく、力を入れて番線をしっかりと締め付けられました。番線を締め付けた後は、輪が小さくなっていてもスルっと抜くことができます。

 

シノーの購入者からは「しっかりと締められ、強く締めてもきれいに抜ける」「ボルトの穴がずれていても、シノーで調整するとスムーズに入って便利」と高評価が寄せられています。番線でしっかりと固定したいときには、ぜひモノタロウのシノーを活用してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

曇天の日にも大活躍する旅行用サングラス。日常の景色も鮮やかに見える「SuperTONE TOUR」がすごかった!

パソコンを立ち上げると、GetNavi web編集部から一通のメールが届いていた。その内容は「話題のサングラスがあるので、使った印象をレポートせよ」という指令……。数日後、自宅に届いた段ボールを開けてみると、そこには景色を鮮やかにみせることが特徴だという「SuperTONE TOUR」と名付けられたサングラスが梱包されていたのである。

 

我が家にやってきたサングラスは、クリアのセルフレームにグレーのレンズを組み合わせたもので、極めてオーソドックスなデザインに仕上がっている。玉型はトラッドなボストンとクラシカルなウエリントンの中間、最近では「ボスリントン」と呼ばれるデザインは顔が平面的な日本人にマッチするはずだ。

↑オーソドックスなボスリントンは、性別年代を問わないデザインだ

 

各部を観察してみると、フレームは程よい厚みがあり存在感をもたせている。フロント部分は緩やかな曲線を描き、フェイスラインに対して違和感なく装着することができる。テンプル部分にはしっかりとスチール製の芯が挿入され、ねじれ剛性に優れた5枚蝶番を使ってフロント部分に接続されているのも高評価だ。

 

同モデルにはレポートに使用したクリアフレームのほかにオーソドックスなブラックも用意され、両モデル共にフロントの左右長が138mmとなる。ただし、ブリッジとテンプル部分に違いがありクリアフレームのブリッジが22mm、ブラックが23mm。テンプルは、前者が145mmで後者が143mmだ。重量は共に37gなので、好みによってチョイスすると良いだろう。

 

また、特筆すべきはノーズパッドの形状だ。通常、セルフレームの場合にはフレームと一体化したノーズパッドが多いが、同モデルはあえてクリングスタイプと呼ばれる形状を採用している。欧米人に比べて鼻が低いアジア人の場合、フレームの高さが稼げるクリングスタイプのノーズパッドは快適なフィッティングを提供してくれる。

 

笑った時に頬が眼鏡に当たることを避け、マスクをしていてもレンズが曇りにくい。しっかりとノーズパッドを調整(眼鏡店で調整をしてもらうことも可能)しておけば、パッドが当たる鼻側部分が痛くなることも防止できる。

 

さて、ここからが本題だ。このサングラスの主役はフレームのデザインではない。最近のファション雑誌ではフレームのデザインばかりがフューチャーされるが、サングラスにおいての主役は「レンズ」なのである。名機とされるサングラスはフレームのデザインだけでなく、レンズにこだわることで高い機能性を発揮する。

 

同モデルは日本が誇る眼鏡レンズメーカーである「東海光学」が手掛けたもので、開発にはバスツアーやパック旅行でおなじみの「クラブツーリズム」がアドバイザーとして関わっている。美しい絶景や旧跡名所を巡るプロの添乗員から参考意見をヒヤリングし、「天気が悪い時には景色が見えにくい」「眩しすぎて絶景が楽しめない」「サングラスをすると景色が暗くなってしまう」など、旅行客からの意見もレンズ開発に活かされている。

↑「SuperTONE TOUR」を手掛けたレンズ専門メーカー 東海光学は創業80年を超える老舗眼鏡レンズメーカーだ

 

東海光学という会社は、日本だけでなく東南アジアやヨーロッパ、北米などで愛用される眼鏡用のレンズを供給するトップ企業であり、実は、読者の多くが目にしている雑誌の写真や広告写真を撮影するプロカメラマンが愛用するカメラ用のレンズフィルターでも名を馳せる。

 

今回の「SuperTONE TOUR」にもカメラ用フィルターの技術が応用され、美しい写真を撮影するために余分な光をカットすると共に、被写体を精緻に写し出すレンズが採用されている。細かなスペックを解説すると、使用されるレンズは紫外線を99%カットし、色の三原色であるR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)を際立たせる。三原色の彩度を上げてコントラストを大きくすることで色の境界線をはっきりと描写し、対象物の輪郭をシャープに見せることで景色をクッキリと見えることができるのだ。

 

実際に使用した感想は、旅行用サングラスのキャッチコピーを裏付けるかの如く「景色が鮮明に見えた」ことだ。少し緑がかったグレーのレンズを通して見ると、木々の葉が鮮明に見え、太陽光で白く反射する部分をしっかりと再現することで奥行きを感じることができた。また、晴れた日だけでなく薄曇りの日にも、コントラストが鮮明になることで景色の再現性は格段に向上する。

 

雨が降る前のキャンプ場でも使ってみたが、咲き誇る菜の花、鉛色の空を映す湖面、曇り空に溶け込む淡い桜の花が鮮明さを増し、肉眼で見るよりもダイナミックさを感じることができた。サングラスを通すことで暗くなってしまうと思われがちだが野外での使用では違和感を覚えることはなかった。

↑視界が暗くならない「SuperTONE TOUR」なら、装着したままアウトドアも楽しめる

 

屋内や日没近い時間では暗さを感じるものの、その時間にサングラスを掛ける人は少ないはず。明るい時間帯であれば「SuperTONE TOUR」はたしかにアウトドアや旅先での最高のパートナーになるはずだ。また、一流メーカーが手掛けた歪みのないレンズのおかげで、長時間の使用でも眼の疲れを感じず、サングラスを掛け続けていても頭が痛くならずにもすんだ。

 

この鮮やかさをぜひ日常的にも楽しみたい!と思ったのだが、レンズの特性上、信号機が認識しにくくなってしまうのでクルマなどの運転や路上での使用はNGとのこと。残念だが、安全には変えられないので、日常使いなら公園内などの公道ではない場所で散歩や自然散策のときに使用すると良いだろう。

 

これから本格的な春を迎え、最高の旅行シーズンが開幕する。コロナの規制緩和により自由に旅行ができるようになった今、その感動を「SuperTONE TOUR」を通して最大限に楽しんで欲しい。

 

この商品はテレビ東京が運営するクラウドファンディングサイト「ナナ福神」のみでの販売となるので、欲しいと思った人は同サイトへアクセスするべし。残念ながら当初の早期価格は終わってしまったが、今なら50名の限定で1万472円(税込)というリーズナブルな価格で手に入れることができる。

 

【関連リンク】絶景ツアー添乗員がおススメ!!眩しさをブロックしつつ、景色を鮮やかに見せる旅行用サングラス「SuperTONE TOUR」

実にクリーン! ザ・ノース・フェイス「アンダイドマウンテンジャケット」は軽量で高い耐久防水性と透湿性を持つ

アウトドアブランド「ザ・ノース・フェイス」が2017年から展開する「Urban Exploration」シリーズ。アウトドアウェアの開発で培った機能やノウハウを、都市生活に向けたプロダクトに落とし込むUrban Explorationから、進化したGORE‑TEXプロダクトを採用した「Undyed Mountain Jacket(アンダイドマウンテンジャケット)」がリリースされました!

 

【ザ・ノース・フェイス「アンダイドマウンテンジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

クリーンな雰囲気で大人カジュアルにマッチ!

最大のポイントと言えるのが、カラーリング! アウトドア用のジャケットは、視認性を高めるために、派手目のカラーリングが定番ですが、本作ではあえて無染色の素材で表現。製造工程の中で最も水を必要とすると言われる染色を行わず、また余分なパーツを排除し資材を少なくすることで、環境負荷の低減を追求しています。なお、ePEメンブレンを使用した「GORE-TEX PRODUCTS 3層素材」を採用することで、軽量ながらも高い耐久防水性と透湿性、そしてカーボンフットプリントの削減を実現しています。

↑ボディ生地はGORE-TEX PRODUCTS 3層素材を採用し、軽さと堅牢さをバランスよく兼ね備えています

 

↑裏地の切り替え部分にはシームテープが施され、防水性を高めています

 

↑左胸のブランドロゴにも要注目。プリントではなくエンボス加工でロゴを立体的に表現し、さり気なくもデザインのアクセントになっています

 

↑裾部分をゴムシャーリングにして資材を最小限に抑えると共に、シンプルなデザイン性を追求しています

 

 

オールホワイトによるシンプル&クリーンな雰囲気で、アーバンアウトドアスタイルにピッタリですね。さらに、ゆったりとしたモダンなシルエットに仕上げられているので、今っぽい着こなしにもフィット。軽やかな春のカジュアルスタイルにオススメですよ!

ザ・ノース・フェイス

アンダイドマウンテンジャケット

3万9600円(税込)

 

 

撮影/中田 悟

吉岡里帆とmiletが初顔合わせ!過去の放送回から「推し」ポイントを語り合う『Dear にっぽん イッキ見SP』

『Dear にっぽん イッキ見SP』吉岡里帆 ©NHK

 

ドキュメンタリー番組『Dear にっぽん』で放送された中から反響の大きかった4本を厳選して紹介する『Dear にっぽん イッキ見SP』(NHK総合 午前0時25分~2時30分)が、4月2日(日)に放送。番組の語りを担当している吉岡里帆とmiletが出演する。

 

昨年4月のスタート以来、日本各地のリアルな今を伝えてきた『Dear にっぽん』。4月2日(日)放送の『イッキ見SP』では、番組の語りを担当している吉岡里帆とmiletが初の顔合わせを。2人がそれぞれ2本ずつ厳選して紹介し、登場人物たちへの思いや「推し」ポイントを語り合う。

 

吉岡は人と馬の絆の物語「いまを駆ける~青森・十和田~」と、大切に受け継がれた思いをつなぐ物語「僕は最果ての島医者~北海道・礼文島~」。miletは仲間と支え合って働くおばあちゃんたちの物語「ばばちゃんたちのそば~山形・鶴岡~」と、最後の大会に挑む高校生ボクサーたちの物語「ボクたちの青春~髙松工芸高ボクシング部~」をセレクト。

 

さらには、『Dearにっぽん』で初めてナレーションに挑戦しているmiletが吉岡に語りへの思いを聞き、制作現場の裏話が飛び出すなど、普段は聞くことのできないトークも展開していく。

『Dear にっぽん イッキ見SP』milet ©NHK

 

番組情報

『Dear にっぽん イッキ見SP』
NHK総合
2023年4月1日(土)深夜0時25分~2時30分
※放送後1週間、NHKプラスで見逃し配信あり

<レギュラー放送>

3月まで:毎週土曜 午前10時05分~
4月以降:毎週日曜 午前8時25分~

NHKプラス:https://plus.nhk.jp

 

©NHK

ドッキングステーション機能搭載! レノボ、31.5型IPS液晶モニター「ThinkVision P32p-30」発売

レノボ・ジャパンは、31.5型IPS液晶モニター「ThinkVision P32p-30(シンクビジョン ピーサーティツーピー サーティ)」を発売しました。税込価格は11万8800円~。

 

同製品は、ドッキングステーション機能を備えた31.5型IPS液晶モニターです。100%sRGB、95%DCI-P3の色域で、解像度はUHD(3840×2160)。ファクトリー・キャリブレーションにも対応し、Delta E<2の高い精度で色を忠実に再現します。

 

Thunderbolt 4ケーブル1本で同ポートを搭載したPCと接続でき、PC側への電源供給と同時にビデオ信号・データ信号の転送が可能。Thunderbolt 4 In/Outを利用したデイジーチェーン接続をサポートしています。

 

ポート類はThunderbolt 4対応USB Type-Cのほか、USB Type-A、USB Type-B、DisplayPort、HDMI、RJ-45などを備えています。そのほか、PiP(picture-in-picture)、PbP(picture-by-picture)機能を搭載し、1つのモニター上に2台のPC画面を表示することができます。

「iPhone 15 Pro」の新たな側面ボタン、電源オフでも利用できる可能性が浮上

2023年の登場が期待される「iPhone 15 Pro」の側面ボタンが、電源オフやバッテリー切れの状態でも利用できるようになるとMacRumorsが報じています。

↑バッテリー切れでも使用できる機能が増えそう

 

iPhone 15 Proでは、物理的に上下しない静電容量方式の音量ボタンとミュートボタンの搭載が期待されていると同時に、音量ボタンが一体化されたり、ミュートスイッチがアクションボタンに変更されたり、その外観や機能も刷新される可能性があります。

 

MacRumorsによれば、iPhone 15 Proでは超低消費電力プロセッサを搭載することで、iPhoneの電源がオフ、またはバッテリーが空になった状態でも、特定の機能が利用できるとのこと。例えば「Find My」でiPhoneを最大24時間探すことができたり、「Apple Pay Express Mode」を最大5時間利用できたりするそうです。

 

振動でボタンのクリックを再現する「Taptic Engine」については、電源オフ時でも利用できるようにするために、テストが続けられているとのこと。一方でバッテリーが空の状態で同機能が利用できるかどうかは、まだわからないとも伝えています。

 

Taptic Engineを利用した触覚システムは、MacBookシリーズのトラックパッドでも採用されていますが、2023年のiPhoneは内部だけでなくボタンの進化にも注目です。

 

Source: MacRumros

「iPhone 15 Pro」でサイレントスイッチがアクションボタンに変わる?

Apple(アップル)が2023年に投入するであろう「iPhone 15 Pro」において、サイレントスイッチの代わりにアクションボタンが搭載されると海外テックサイトのMacRumorsが報じています。

↑アクションボタンが搭載されるかも(画像提供/ShrimpApplePro〔Twitterより〕)

 

iPhone 15 Proでは本体側面のボタンが、物理的に動作しない「静電式ボタン」に変更されることが以前から報告されていました。ボリュームボタンはアップとダウンが一体化され、サイレントスイッチはボタンに変わるかもしれないのです。

 

MacRumorsのフォーラムに寄せられた情報によれば、iPhone 15 Proには「Apple Watch Ultra」のような、アクションボタンが搭載されるとのこと。詳細は不明ですが、MacRumorsによれば以下のような機能が利用できる可能性があるそうです。

 

「サイレント」「Do not disturb」「フラッシュ」「ローパワーモード」「ライト/ダークモード」「画面の回転」「ホーム画面」「ロック画面の表示」「コントロールセンターを開く」「通知センターを開く」「カメラを開く」「スクリーンショット」「画面録画」「ショートカットを実行」「アプリスイッチャーの表示」「アプリのライブラリを表示」「Shazam」「ボイスオーバー」「拡大鏡」「バックグランドサウンド」

 

実はこれらの機能は、iPhoneの背面をタップすることで起動するアクセシビリティ機能「Back Tap」において既に操作できます。iPhoneのサイレントスイッチはあまり操作することがないので、代わりにアクションボタンが搭載されたら便利だと思う人も多いかもしれません。

 

Source: MacRumors

ついに「Apple Payで後払い」が米国で開始! 利息・手数料なしは魅力的だが…

アップルは米国で、後払いシステム「Apple Pay Later(Apple Payで後払い)」を開始しました。2022年6月に発表されていましたが、ようやく実用化にこぎ着けた格好です。

↑「Apple Payで後払い」がついに実用化

 

当面は一部のユーザー向けに限られたプレリリース版ですが、今後数か月以内に全ての対象ユーザーに提供する予定だと述べられています。

 

「Apple Payで後払い」は、購入した商品の支払いを利息や手数料なしで、6週間にわたり4回に分割にできるというもの。Apple Payがオンラインまたはアプリで使える場所であれば、どこでも利用できます。

 

2023年初めにも、アップルが直営店の従業員に参加させてテストしていたことが確認されており、そろそろ開始も間近だと予想されていました。

 

クレカ会社化

手続きは、ユーザーがiPhoneの「ウォレット」アプリ内でローンを申し込むところから始まります。利用しただけでは信用(米国では個人の返済履歴などが点数化され、あらゆる金融機関に使われる)に影響はないものの、購入後にはローンや支払い履歴が「信用情報機関に報告され、信用に影響を与える可能性がある」そうです。ローンの額は50ドル~1000ドル(6600円〜13万2700円※)の範囲とされています。

※1ドル=約132.7円で換算(2023年3月30日現在)

 

また、ローンを申し込んだ場合、ユーザーの財務状況が良好かどうかを確認するため、ソフトプル(信用調査会社からレポートを取り寄せること)を行うそう。要はアップル自体がクレジットカード会社のようにお金を貸し、ユーザーの信用状況を調べるわけです。

 

そこで承認されると、ようやくローンはApple Payが使える加盟店でのオンラインおよびアプリ内購入で利用できるようになります。また「Apple Payで後払い」を設定しておくと、購入時にApple Payの支払い操作の流れでローンを申し込むことも可能。

 

「Apple Payで後払い」のローン返済は、「ウォレット」アプリで管理できます。これまでの全てのローン返済額の合計と、今後30日間の返済額の合計が表示されるとのこと。返済期日が近づくと、ウォレットと電子メールに連絡が届くため、計画的に返済できるとうたわれています。

 

いつ日本でも利用できるようになるのか、そもそも将来的に利用できるのかどうかは現時点で不明。しかし、金融の専門家からは「借金を重ねやすくなる可能性がある」との指摘もあり、もし国内で提供が始まっても、ご利用は計画的にしたいところです。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

産地にこだわった「UCC ORIGIN BLACK」第5弾! ザンビア&エチオピアのコーヒー豆を贅沢に使ったプレミアムなブラック

UCC上島珈琲は、無糖タイプで産地にこだわったプレミアムライン「UCC ORIGIN BLACK」第5弾として、「UCC ORIGIN BLACK ザンビア & エチオピア リキャップ缶275g」を、4月3日から10月までの期間限定で新発売します。税別価格は198円。

 

UCC ORIGIN BLACKは、産地(ORIGIN)、焙煎、ブレンド、抽出、製品ができるまでのストーリーにもこだわって開発した、プレミアムラインのリキャップ缶飲料製品。

 

シリーズ第5弾となるUCC ORIGIN BLACK ザンビア & エチオピア リキャップ缶275gは、華やかな香りと爽やかな味わいをテーマに、アフリカ産の個性豊かなコーヒー豆、ザンビア50%とエチオピア50%の2種類を、通常品の1.2倍使用しています。

 

ザンビアは、干ばつの影響でコーヒー豆の生産量が減少していましたが、2015年からはザンビア政府の支援のもと生産が徐々に復活。同社は積極的にザンビアのコーヒー豆を購入し、今回発売となる同商品にもUCCグループの「サステナブルなコーヒー調達」基準を満たしたコーヒー豆を使用しています。マスカットのようなフルーティーさ、爽やかさを感じる味わいが特徴です。

 

エチオピアは「アラビカ種」の発祥の地として知られ、古くからあった積み出し港にちなんで、「モカ」として親しまれているアフリカ産コーヒーの代表的な存在。ジャスミンのような華やかな味わいが特徴です。

 

焙煎・抽出は、各々のコーヒー豆を産地や銘柄ごとに最適な焙煎度で「単品焙煎」してからブレンドし、挽きたてのコーヒーを天然水100%で、2温度帯抽出しています。

 

パッケージは、アフリカンプリントとして現地で日常的に使われている「チテンゲ」をモチーフにデザイン。華やかなピンクをメインカラーに設定して、高級感と独自性のあるパッケージに仕上げています。

「学び」の多様性をサポート! 子どもの書字訓練をアシストする「合理的配慮のためのノート」順次発売

日本ノートは、学びの多様性をサポートする新ブランドライン「スクールラインプラス」シリーズをスタート。第一弾として「合理的配慮のためのノート」を順次発売します。

 

合理的配慮のためのノートは、発達が気になる子どもの書字訓練をサポートするために生まれたノート。同社と専門作業療法士の鴨下賢一氏が実際に書字訓練中の子どもたちへの使用テストとアンケートを行い、共同開発をしています。

 

従来の学習帳よりも、文字を大きく書けるように設計されているのが特徴で、罫線を太く筆記部分を白抜きにすることで、一目見てどこに文字を書くのかが分かるよう工夫しており、まだしっかり鉛筆を握れない子どもの“はじめての文字練習のノート”としても利用できます。手先が器用でない子どもでも使えるような、ユニバーサルデザインの学習ノートとして作られています。

 

今回発売となるのは、「LGG01 マス目 大 書字練習用50mmマス」「LGG01R マス目 大 書字練習用50mmマス 中心リーダー入」「LGG02 マス目 小 書字練習用25mmマス」「LGG02R マス目 小 書字練習用25mmマス 中心リーダー入」「LGG03R 漢字練習 大 35mmマス 中心リーダー入」「LGG04R 漢字練習 小 24mmマス 中心リーダー入」「LGG05 横開マス目 22mmマス タテ方向あみかけ」「LGG06 マス目 15mmマス タテ方向あみかけ」「LGG07 れんらくちょう タテ9行マス目 中心リーダー入」「LGGF4 英習罫 4段 あみかけ 小文字が大きく書ける」の10種類で、価格はいずれも230円(税別)です。

 

上記アイテムのほかにも、白い紙のまぶしさが気になる子どものために全体にあみかけをしたものや、拗音の練習のためのガイド線が入ったものなど、罫線のバリエーションを用意。同社サイトからダウンロード可能です。

 

また、「誰でも見分けやすいカラーシール」も同時発売。子どもたちが書字に取り組む前に、空間認知のトレーニングに利用可能なシールです。シールを使って貼り絵感覚で楽しみながら空間認知力を鍛えることができる、鴨下氏監修のワークシートも用意しており、ワークシートは製品特設サイトからダウンロード可能です。

 

同製品は色覚の多様性に配慮し、NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構の協力を得て「カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット制作委員会」の色彩値を反映しています。色覚のタイプを問わず、誰もが公平に見える配色のアソートのシールで、教室や事務室、図書館など、様々な場所で“識別用のカラーラベル”としても使用できます。

 

バリエーションは「STS01 直径25mm 6色アソート」「STS02 直径12mm 6色アソート」「STS03 直径9mm 6色アソート」の3種類。価格はいずれも200円(税別)です。

AirTag、旅行中のストーカー被害を防ぐ! 安全対策の警報音が危険を知らせる

アップルの忘れ物トラッカー「AirTag」は本来、なくしたものや忘れ物を探すために使われますが、残念ながらストーキング目的で使う人も後を絶たないようです。しかし、そうした悪意ある使われ方をされたものの、アップルがAirTagに組み込んだ安全対策によって旅行中に危機を逃れた人たちが体験談を語りました。

↑ストーカー被害を防ぐ設計になっている

 

オーストラリアのメディア・7NEWSによると、エミリー・シンクレアさんとジェーンさんが一緒に旅行し、初めてバリ島に行きました。その数日後、奇妙な音が聞こえてきたため荷物を探ると、何者かがAirTagを忍ばせていたそう。おそらく目的であり、到着した空港で入れられたと推測されています。

 

アップルはAirTagに数々の安全対策を施しており、おかげでストーキングに気づいた人たちも数多くいます。ただ、シンクレアさんたちはアップル製品を一切持っておらず、よってiPhoneを通じて警告を受け取ることもできませんでした。

 

すぐにAirTagのバッテリーを取り出したものの、すでに居場所を知られている恐れもありました。そのためシンクレアさんたちは8泊分の宿泊をキャンセルし、その日のうちにタクシーで移動して、より人口の多い地域にいるようにしたとのこと。結局、旅行も途中で切り上げて帰国したそうです。

 

AirTagは悪用されることを防ぐため、登録者の手元から離れてしばらく経つと、動いた時点で音が鳴る仕組みになっています。シンクレアさんたちはこの音を聞いたためにストーキングに気づいたと考えられるので、アップルの対策が機能した一例と言えるでしょう。他社のBluetoothトラッカーでは、こうしたセキュリティへの配慮を欠いた製品が珍しくありません。

 

また、アップルはAndroidデバイス向けにも、不審なAirTagを検出できるアプリ「トラッカー検出」を提供しています。プライバシーや自分の身を守るためには、こうした安全対策を賢く使っていきたいところです。

 

Source:7NEWS
viaWccftech

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

クレープの持ち味といえば、焼き色をつけた甘み際立つ生地とホイップクリームなどの豊かなトッピング。若者を中心にスイーツ好きのハートをしっかりキャッチして、いつまでも飽きない魅力で放そうとしません。

 

今回セレクトしたファミリーマートの「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(248円/税込)も、生地からトッピングまでこだわり抜いた商品。どのような特徴を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)

ファミリーマートでは2022年6月より「ファミマ・ザ・クレープ」の販売を開始し、2023年2月26日時点でなんと1700万食を突破。食感・味・見た目が楽しめる商品として、“ファミマの定番スイーツ”の地位を確立しました。「ファミマ・ザ・クレープ」の特徴は、なんといってもクレープ専用ミックス粉を使用したモチモチ食感の生地。そんな大ヒットシリーズに加わった新フレーバー「いちご」の味わいはいかに?

 

パッケージから取り出したクレープは手のひらに収まるほどのサイズ感で、きれいな焼き色に思わず目を引き寄せられます。トレイから皿に移し替えてみましたが、手に一旦乗せただけで伝わってくるクレープのやわらかさ……さっそく縁からがぶりとかじりついてみたところ、クレープ生地特有の甘みがじんわりと口の中へと広がっていきました。

 

生地の歯ごたえは、さすが大ヒット商品だけあって驚くほどのモチモチ感。厚みのある生地を折りたたんで層にすることで、生地の弾力がより増している印象があります。さらにたっぷり詰まったホイップクリームがあふれ出てきて、乳製品ならではの風味が拡散。生地とは異なるコクを備えた甘みがGOODです。

 

肝心要のいちごはというと、クレープ生地・ホイップクリームの中にあってもさすがの存在感。2分の1にカットされたいちごといちごダイスからじゅわっと酸味が広がり、クレープそのものの甘みと抜群の相性の良さを感じさせてくれます。

 

既に同商品を購入した人からも、「モチっとした生地に重なるいちごの食感がイイね」「いちごの酸味が効いていて春のクレープって感じがする」などの声が続出。スイーツで季節感を楽しみたい人は、「ファミマ・ザ・クレープ いちご」をぜひご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

キャッシュレス社会の新ツール!「Googleウォレット」ついに日本でも展開へ

米Googleは、2022年7月から世界中に展開していた「Googleウォレット」を、ようやく日本にも導入すると発表しました。従来の「Google Pay アプリ」が「Googleウォレット アプリ」にアップデートされ、今後数週間かけて順次公開される予定です。

↑ついに日本にも登場

 

Googleウォレットとは、ざっくり言えば「財布の中身をデジタル化」したもの。Google Payの支払い機能を引き継ぎつつ、デビットカードやクレジットカード、搭乗券やイベントチケット、ワクチン接種証明書や運転免許証(対応地域は限られる)などを登録できます。

 

使い方は簡単で、すでに電子マネーや交通系ICカード (SuicaやPASMO) 、クレジットカードやデビットカードを Google Payに保存している場合は、Googleウォレットにも自動的に引き継がれます。新しいカードを追加したい場合は、Googleウォレット アプリの画面右下にある [+ウォレットに追加] をタップして、必要な情報を入力するだけ。

 

また、日本航空をはじめ世界各国の航空会社にも対応しており、数回タップするだけでデジタル搭乗券をウォレットに追加できます。航空会社のサイトで航空券を購入して「Googleウォレットに追加」ボタンをタップすると、そのデジタル版がウォレットに表示されます。

↑デジタル財布の中身(画像提供/Google)

 

さらに、Google Pixel WatchやFitbit Versa 4およびSense 2などのスマートウォッチも、Googleウォレットに対応。各種の支払い手段やポイントカードなどを一括して管理でき、タッチ決済にも使えるGoogleウォレットはキャッシュレス社会で便利な存在になりそうです。

 

Source:Google

「WWDC 2023」は6月5日から開催! ヘッドセットの発表に期待大

Apple(アップル)は開発者向け会議「WWDC 2023」を現地時間6月5日から9日まで開催すると発表しました。

↑ついにヘッドセットを発表!?(画像提供/Apple)

 

WWDC 2023はApple Park(Apple本社)で開催されます。イベントでは基調講演や、開発者を支援するイベントの「State of the Union」が実施されます。またイベントに直接参加できない開発者のために、カンファレンスはオンラインでも公開される予定です。

 

WWDCは通年、ソフトウェア関連の発表の場となっており、2023年も「iOS 17」「iPadOS 17」「macOS 14」「watchOS 10」「tvOS 17」に関する発表が期待されます。さらに、「15インチMacBook Air」のリリースもあるかもしれません。

 

しかし、今回最も期待されているのは、AR/VRヘッドセット「Reality Pro(仮称)」の発表です。同ヘッドセットは両目に4K解像度ディスプレイを搭載し、アイ/ハンドトラッキング機能をそなえ、3000ドル(約40万円※)と高価な価格で投入されるとされています。同ヘッドセットに関連したソフトウェアの発表もあるかも……。

※1ドル=約132.7円で換算(2023年3月30日現在)

 

開発者だけでなく私たち消費者にとっても楽しみなWWDC 2023。6月が待ち遠しいですね。

 

Source: Apple and 9to5Mac

【フォトレポート】第50回東京モーターサイクルショーを華やかに彩った53人のコンパニオンが登場!

3月24~26日の3日間にわたって東京ビッグサイトにて開催された『第50回 東京モーターサイクルショー』。出店者数166、総小間数1018、展示車両569台の規模で行われた今回、悪天候だったにも関わらず前年比で112.7%増の、13万9100人の来場者が訪れ、大いに盛り上がりました。

そして本イベントを盛り上げてくれた華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンたちを大特集! 53人登場、総枚数約150枚の写真で振り返ります。

 

 

【53人を一挙に紹介!】

 

 

 

<BMW Motorrad>

晶羅(あきら)

TwitterInstagram

【晶羅さんギャラリー】

 

 

仲 美由紀(なか・みゆき)

TwitterInstagram

【仲 美由紀さんギャラリー】

 

 

平瀬ひかり(ひらせ・ひかり)

TwitterInstagram

【平瀬ひかりさんギャラリー】

 

 

<D.I.D>

五十嵐 希(いらがし・のぞみ)

TwitterInstagram

【五十嵐 希さんギャラリー】

 

 

<DEGNER>

中嶌ゆり(なかじま・ゆり)

Instagram

【中嶌ゆりさんギャラリー】

 

 

<DUNLOP>

吉原詩織(よしはら・しおり)

TwitterInstagram

【吉原詩織さんギャラリー】

 

 

春名なこ(はるな・なこ)

TwitterInstagram

【春名なこさんギャラリー】

 

 

神崎 蓮(かんざき・れん)

TwitterInstagram

【神崎 蓮さんギャラリー】

 

 

西山絵里香(にしやま・えりか)

TwitterInstagram

【西山絵里香さんギャラリー】

 

 

<elf>

HAReNA(ハレナ)

TwitterInstagram

【HAReNAさんギャラリー】

 

 

<FELOテクノロジー>

花井ゆうか(はない・ゆうか)

TwitterInstagram

【花井ゆうかさんギャラリー】

 

 

<LS2HELMETS>

いちこ

TwitterInstagram

【いちこさんギャラリー】

 

 

<MADMAX>

沙月りさ(さつき・りさ)

TwitterInstagram

【沙月りささんギャラリー】

 

 

<MotoEsthe>

七瀬さくら(ななせ・さくら)

TwitterInstagram

【七瀬さくらさんギャラリー】

 

 

<NAPS>

浅美 蓮(あさみ・れん)

TwitterInstagram

【浅美 蓮さんギャラリー】

 

 

<NGKスパークプラグ>

奥田いつき(おくだ・いつき)

Twitter

【奥田いつきさんギャラリー】

 

 

栗本紗智(くりもと・さち)

TwitterInstagram

【栗本紗智さんギャラリー】

 

 

上形まこ(うえがた・まこ)

TwitterInstagram

【上形まこさんギャラリー】

 

 

<OHLINS>

さかいゆりや

TwitterInstagram

【さかいゆりやさんギャラリー】

 

 

わかな

TwitterInstagram

【わかなさんギャラリー】

 

 

朝倉咲彩(あさくら・さあや)

TwitterInstagram

【朝倉咲彩さんギャラリー】

 

 

<P.E.O>

辻 美咲(つじ・みさき)

Twitter

【辻 美咲さんギャラリー】

 

 

<Pirelli MOTO>

めぐみ

【めぐみさんギャラリー】

 

 

<SPHERELIGHT>

宇都宮 茜(うつのみや・あかね)

TwitterInstagram

【宇都宮 茜さんギャラリー】

 

 

立花あい(たちばな・あい)

TwitterInstagram

【立花あいさんギャラリー】

 

 

綺咲あみ(きさき・あみ)

TwitterInstagram

【綺咲あみさんギャラリー】

 

 

<SUZUKI>

楠 しおり(くすのき・しおり)

TwitterInstagram

 

 

<U-KANAAY>

高瀬真実(たかせ・まみ)

TwitterInstagram

【高瀬真実さんギャラリー】

 

 

春霞(はるか)

TwitterInstagram

【春霞さんギャラリー】

 

 

天倉 彗(あまくら・すい)

TwitterInstagram

【天倉 彗さんギャラリー】

 

 

<インディアンモーターサイクル>

河村美南(かわむら・みなみ)

【河村美南さんギャラリー】

 

 

NORIKA(のりか)

Instagram

【NORIKAさんギャラリー】

 

 

<オークネット>

乃蒼みなみ(のあ・みなみ)

TwitterInstagram

【乃蒼みなみさんギャラリー】

 

 

<グランツS.M.V>

来瀬るい(くるせ・るい)

TwitterInstagram

【来瀬るいさんギャラリー】

 

 

<サイン・ハウス>

日野けいこ(ひの・けいこ)

TwitterInstagram

【日野けいこさんギャラリー】

 

 

<スズキ機工>

鐘海結衣(かねみ・ゆい)

TwitterInstagram

【鐘海結衣さんギャラリー】

 

 

森 美咲(もり・みさき)

Twitter

【森 美咲さんギャラリー】

 

 

<ハーレーダビッドソンジャパン>

らいな

TwitterInstagram

【らいなさんギャラリー】

 

 

結城みい(ゆうき・みい/写真左)

Twitter

兎咲 香(とざき・かおり/写真右)

TwitterInstagram

 

 

須藤セリナ(すどう・せりな)

TwitterInstagram

【須藤セリナさんギャラリー】

 

 

廣川エレナ(ひろかわ・えれな)

TwitterInstagram

【廣川エレナさんギャラリー】

 

 

<BDSバイクセンサー>

甘野ゆま(あまの・ゆま)

TwitterInstagram

【甘野ゆまさんギャラリー】

 

 

佐々木紘香(ささき・ひろか)

TwitterInstagram

【佐々木紘香さんギャラリー】

 

 

桜木まつり(さくらぎ・まつり)

TwitterInstagram

【桜木まつりさんギャラリー】

 

 

樹 智子(いつき・ともこ)

TwitterInstagram

【樹 智子さんギャラリー】

 

 

<ビクトリーキス>

藤嶋もなみ(ふじしま・もなみ)

TwitterInstagram

【藤嶋もなみさんギャラリー】

 

 

Ruriko(るりこ)

TwitterInstagram

【Rurikoさんギャラリー】

 

 

<モビリティランド>

前田真実果(まえだ・まみか)

TwitterInstagram

【前田真実果さんギャラリー】

 

 

<ロイヤルエンフィールド>

阿比留あんな(あびる・あんな)

TwitterInstagram

【阿比留あんなさんギャラリー】

 

 

松田 蘭(まえだ・らん)

TwitterInstagram

【前田 蘭さんギャラリー】

 

 

生田ちむ(いくた・ちむ)

TwitterInstagram

【生田ちむさんギャラリー】

 

 

藤田香澄(ふじた・かすみ)

TwitterInstagram

 

撮影/編集部

『news zero』に市村紗弥香、中島芽生アナ、小髙茉緒アナが新加入 髙木菜那が4月の金曜パートナーに【コメントあり】

市村紗弥香

 

4月からの『news zero』(日本テレビ系 毎週月~木曜 午後11時~11時59分/金曜 午後11時30分~深夜0時30分)に、気象予報士の市村紗弥香、中島芽生アナ、小髙茉緒アナが加わり、金曜パートナーを髙木菜那が務めることが決定。4人からコメントが到着した。

 

市村、中島アナ、小髙アナは4月3日(月)以降の放送から出演。新たにお天気を担当する市村は、大学在学中に気象予報士の資格を取得。天気図を分析するのが大好きで、真摯に分かりやすく、心を込めて、気象情報を伝える。

 

中島アナは新たに水曜、木曜、金曜のニュースを担当。スタジオだけでなく、積極的にニュースの現場に飛び出して取材・中継を行う。小髙アナは、火曜、木曜のスポーツを担当。スポーツを見るのがより楽しく感じてもらえるようにエネルギッシュに伝える。

 

さらに、4月の金曜パートナーを、元スピードスケート選手の髙木菜那が務めることが決定。髙木は冬季オリンピックに3大会連続で出場し、平昌オリンピックでは女子団体パシュート、女子マススタートで金メダルを獲得。北京オリンピック後、現役を引退してからは、解説や講演など幅広い分野で活躍の場を広げている。

 

市村紗弥香 コメント

「あしたって傘いるんだっけ?」「どんな服着て行こう?」そんな疑問に答えて、あす朝の支度を少し楽にできるような、日常に寄り添ったお天気コーナーにしていきたいです。
ぜひ皆さんの声をお聞かせください。

 

中島芽生アナ コメント

中島芽生アナ

 

4月から『news zero』を担当することになりました。
9年間担当しました『news every.』を離れることには寂しさもありますが、これからは夕方からしっかりとバトンを受け取り、より丁寧に、より深く、「どう分かりやすく伝えるか」にこだわってニュースをお届けしてまいります。
また同じ大阪出身の有働(由美子)キャスターをはじめ、番組出演者の皆さまとご一緒できることも楽しみで仕方ありません。
「よっしゃ頑張るで」と気合と心を込めて一つ一つのニュースと向き合っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

 

小髙茉緒アナ コメント

小髙茉緒アナ

 

このたび、火曜・木曜のスポーツコーナーを担当することになりました。
『news zero』放送開始からまもなく17年…この歴史の中で、スポーツコーナーを女性アナウンサーが担当することは初めてだそうです。
学生時代はバドミントンに打ち込み、“平日の夜といえば『news zero』”だった私にとって、このような形で携われることがとても幸せです。
テレビの前の皆さまに「このスポーツ面白そう」「応援したい」「見に行きたい」と思うきっかけを届けられるよう、誠心誠意お伝えします。どうぞよろしくお願いいたします。

 

髙木菜那 コメント

髙木菜那

 

このたび、『news zero』の4月の金曜パートナーを務めさせていただくことになりました。
4月は皆さんいろんなことが「始まる季節」なのではないかと思いますが、私自身も、昨年4月に現役を引退し、「髙木菜那 第二章」がスタートして、まもなく1年がたちます。
何事も初めは勇気が必要ですし、何かを始めるにはすごくエネルギーを使うと思いますが、一日の最後に、番組を通して皆さんと一緒に新年度のすてきなスタートダッシュを切れるように全力で取り組みたいと思っております。1か月間、どうぞよろしくお願いいたします!

 

番組情報

『news zero』
日本テレビ系
毎週月~木曜 午後11時~11時59分/金曜 午後11時30分~深夜0時30分

製作著作:日本テレビ
番組公式HP:http://www.ntv.co.jp/newszero/

 

かっこいい言葉のシャワーを浴びられる一冊。日本で働く全ての人に届けたい『師弟百景』

庭師や刀匠、茅葺き職人と聞いてどんな言葉をイメージしますか? 厳しい、辛いなどネガティブな印象を持つ人もいるかもしれません。私も『師弟百景』(井上理津子・著/辰巳出版・刊)を読むまでは、一般人にはほど遠い、厳しい世界のこと……と思っていました。

 

しかし『師弟百景』を読んで、日本の職人はなんてかっこいいんだ! 今からでもなりたい! と思ってしまうほど衝撃を受けました。技を伝える師匠、それを必死で受け継ごうとする弟子。今回は、上司と部下、親と子とは一味違う、職人ならではの美しい師弟関係をまとめた一冊をご紹介します。

 

一子相伝ではない、16職種の師弟関係が紹介された本

この『師弟百景』は、茶の湯文化を中心に紹介する月刊誌「なごみ(淡交社)」とGetNavi webで連載されていた原稿をまとめた一冊。2019年の秋に企画が立ち上がり、2020年から2022年までに取材した16の職業が紹介されています。

 

<紹介されている職人たち>

庭師/釜師/仏師/染織家/左官/刀匠/江戸切子職人/文化財修理装潢師/江戸小紋染職人/宮大工/江戸木版画彫師/洋傘職人/英国靴職人/硯職人/宮絵師/茅葺き職人

 

なんとなく想像できる職人からまったく想像がつかない職人まで幅広く、師弟の年齢もさまざま。唯一共通しているのが「一子相伝ではない、職人の師弟関係である」ということ。一子相伝とは、自分の子孫だけに奥義を伝えることで、代々血縁関係によって伝統が受け継がれていることを言います。

 

今回『師弟百景』で取り上げているのは、血縁関係のない師弟。全くの他人である二人が、どのようにして巡り合ったのかが丁寧に綴られています。どの方も「本当にこの仕事に憧れて、好きで続けているのだな」ということがしみじみと伝わり、どの職人もかっこよく感じてしまいました。

 

ちなみにGetNavi webでは、「洋傘職人」「英国靴職人」「宮絵師」「茅葺き職人」の4つをご覧いただけます。本書を読んだ後に、ウェブ記事を読むとさらに深く職業を知ることができるので、合わせてご覧いただくのがおすすめです。

文化財修理装潢師の師弟関係とは?

個人的に一番興味を持ったのが「文化財修理装潢師」という仕事でした。その名の通り、日本画や古文書などの文化財修理をおこなう職人のこと。さぞかし大変なお仕事だろうと読み進めていくと、師匠である半田昌規さんが以下のように語っていました。

 

半田さんは、修理する作品を「患者さん」と言い表す。「例えると、ここは総合病院です。患者さんが、放射線科、外科、内科などを回り、メスを筆や刷毛、ピンセットの道具に持ち替えた技術者が、失敗の許されない“手術”をおこなう場所です」と説明してくれ、「患者さんは、生まれも症状も一人ひとり違うので、どの工程もマニュアル化できないんですね」と続けた。

(『師弟百景』より引用)

 

すごい仕事だ……。そんな半田さんのもとで働いている下田純平さんは、この道16年。弟子というよりも、すっかり一人前の方なのでは? と思ってしまいますが、ご本人曰く「この仕事は、作品を次の世代にでしゃばらずに手渡すもの」とのこと。何年やっているからと奢ることなく真摯に向き合う姿勢に感動してしまいました。お二人の師弟関係はとっても穏やかですが、凛とした空気も流れているような雰囲気がありました。今後仕事でイライラしたりしたら、このページを読み返して、心を落ち着けようと思います(笑)。

 

修行中は無給が当たり前?

『師弟百景』を読んでいると、想像はしていましたが「修行中は無給」という人が何人か出てきました。釜師として静岡県の長野工房で働く江田朋さんは、修行2年目。江田さんのお父さんも長野工房で修行していたこともあり、幼いころから訪れていた場所だったそう。どのような修行生活を送っているのでしょうか?

 

「見て、覚えろ」形式ではあるが、基本的に師匠も兄弟子も優しい。休日には揃って美術館やギャラリーを巡ることも少なくないという。いいことづくめではないかと思いきや、「無給」と聞いて驚く。しかし、長野さんも江田さんも「当たり前」だときっぱり言う。

(『師弟百景』より引用)

 

修行期間中の生活費はアルバイトをしてまかなっているそう。大学では学ぶためにお金を払っていましたが、社会人になってからは働けばお金をもらうのが「当たり前」。そんな私たちにとっての当たり前も、職人となるとまた変わってくるのかもしれませんね。

 

『師弟百景』を読み終わって、一人前になるために、勉強する期間があってもいいかもしれないな、と思ってしまいました。「これだ」と思った仕事を極める職人たちの生き方が羨ましくもあり、生まれ変わったら職人を目指したいなと思ったり(笑)。そして、日本にはこんなに素晴らしい仕事があることも少し誇りに思えたりもしました。ぜひ『師弟百景』を読んでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

 

師弟百景

著者:井上理津子
発行:辰巳出版

若き弟子はいかにして職人の世界に飛び込み、師匠はどのように“技術”と“伝統”を伝えたのか。俺の背中を見て覚えろ…ではない関係が紡ぐ16のライフストーリー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】多機能なのにこの安さ! DIYで使える「ワークベンチ」で作業効率アップ

約1900万点の品揃えで、現場はもちろん家庭も支えるネットストア・モノタロウ。今回紹介する「ワークベンチ」は脚立のように自立させ、切断、穴あけ、ヤスリかけ作業などをする際にモノの固定をしてくれる便利アイテムです。さっそく同商品の魅力について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●安いのに多機能なのが嬉しい「ワークベンチ」(モノタロウ)

DIYで作業をする時、板がずれてしまったりうまく力が入れられなかったりすることがありませんか。そんな時に便利なのが、今回紹介する「ワークベンチ」(3289円/税込)。一見脚立にも見えますが、実は作業時に役立つ機能が多数備わっているんです。

 

手元には組み立て前の状態で到着。取説には組み立てる時にスパナとプラスドライバーが必要とありますが、メガネスパナは同封されていました。

 

使用時の寸法は約605(幅)×635(奥行)×750mm(高さ)で、ワークベンチとしてはちょうどいいサイズ感です。パーツが多く組み立てに少し時間を要しますが、ボルトやビス、ネジ締めくらいで複雑な工程というほどではありません。

 

 

 

天板には60cm分のスケールと分度器の表記があるので、サッと測りたい時でも道具を持ち出さなくていいのが便利。たくさんの穴は板などの加工物を固定する時に使うストッパー用で、さらに丸棒加工用の切り欠きもあります。

 

足元にも工夫があり、クロスバーに工具を収納できるツールラックを装備。電動工具など大きな工具は管理できませんが、ちょっとしたDIY作業を行うには十分です。

 

作業時に天板下のハンドルを回すことで、天板の隙間を開け閉めして幅調整が可能。隙間の幅は、最大85mmまで広げて使えました。

 

脚の幅が広いので安定感もバッチリ。安心して作業が進められますね。使用時はそれなりのスペースを使うことになりますが、使わない時はパタンとたたんで収納しておけるのがGOOD。壁際など隙間と高さがあれば邪魔になることなく管理できます。

 

 

商品の愛用者からは「作業台があるだけで、作業時の固定場所に悩むことがなくなりました」「折りたたんで収納できるので重宝してます」「とにかく値段が安くてオススメ」との声が上がっています。嬉しい機能が満載の「ワークベンチ」を、ぜひいつもの作業に取り入れてみませんか。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

気分は武将!? 織田信長や徳川家康など人気武将の愛刀をイメージした「日本刀はさみ」が登場

ニッケン刃物は、武将の愛刀をイメージした「日本刀はさみ」を、掛け台とセットで発売しました。

↑左から、伊達政宗、徳川家康、織田信長、真田幸村

 

同製品は、「おみやげグランプリ2016」のグランプリと観光庁長官賞を受賞した日本刀はさみに、織田信長、徳川家康、真田幸村、伊達政宗の4武将の家紋や掛け台を付けたモデルです。税込価格はいずれも3520円です。

 

はさみの形状は残しつつも日本刀のような装いで、刃体の沿りや刃紋にこだわっており、人気武将の家紋をあしらい、はさみとして使わない時でも飾って楽しめる掛け台が付いています。岐阜県関市の刃物職人が1本1本丁寧に刃付けをしているので、切れ味が鋭いのも特徴。

 

「日本刀はさみ 金龍モデル 掛け台付き」と「忍者刀はさみ 掛け台付き」も同時発売。金龍モデルは、ハサミの持ち手が純金(24K)メッキ仕上げで、煌びやかで豪華さを感じられるデザインが特徴。税込価格は6050円です。

 

忍者刀はさみは、フッ素コート仕上げの刃体で、テープなどの粘着物を切っても、べたつきにくい仕様です。暗闇に紛れる忍者を彷彿させるような、全体が黒で引き締まったデザインが特徴です。税込価格は3520円。

次期Windows、さらに賢く? セキュリティ&AI注力した「CorePC」開発か

Microsoft(マイクロソフト)の次期Windowsでは、セキュリティとAI(人工知能)への注力が予定されていることを、海外テックメディアのWindows Centralが報じています。

microsoft-photo
↑セキュリティとAIにますます注力するとみられるマイクロソフト

 

マイクロソフトといえば、検索エンジン「Bing」「Edge」ブラウザにAI関連機能を搭載するなど、AIへの注力を高めています。また会話形AI「ChatGPT」を開発するOpenAIにも、多額の投資をおこなっています。

 

Windows Centralによれば、マイクロソフトはより優れたセキュリティと素早いアップデートが可能な、「モダン」なバージョンのWindowsを開発しているとのこと。「CorePC」と呼ばれるこのプロジェクトは、レガシーなアプリのサポートと、さまざまなデバイスに合わせた拡張が予定されています。

 

まずセキュリティ機能では、Windowsのシステムを複数のパーティションに分割することで、マルウェア感染のリスクを低下。アップデートもより迅速におこなうことが可能となり、さらに高速かつ信頼性の高いシステムリセット機能も実装されます。

 

AI機能としては、人工知能を利用して画面上のコンテンツを分析し、適切な機能を提案することができます。同様の機能は、Officeの次期バージョンにもAI機能「Copilot」として実装される予定です。

 

CorePCは2024年にリリースされるWindowsの次期メジャーアップデートに組み込まれることが伝えられています。AI力でWindowsがさらに賢くなれば、ユーザーにも大きなメリットがありそうです。

 

Source: Windows Central via Engadget

コンバースの新ライン、出来はどう? スタークルーザー「STARFIRESC J」は名作に履き心地が融合

コンバースがこの春からスタートさせた、ニューライン「STAR CRUISER(スタークルーザー)」。本ラインはコンバースが擁するアーカイブのクラシックなデザイン性と、モダンテクノロジーによる快適な履き心地や機能を融合させたアイテムを展開します。その第1弾となる「STARFIRESC  J(スターファイヤーSC J)」が遂にリリースされました!

 

【コンバース「スターファイヤーSC J」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シックな見た目でどんなスタイルにもピッタリです!

本作は1977年にリリースされたランニングシューズ「STARFIRE(スターファイヤー)」をベースにアップデートしたシューズ。アッパー・デザインを見てみると、なんといっても見逃せないのは”星型”と”逆V字”を並べたシェブロン&スター。さらにボトムユニットにはヴィブラムとオーソライトを搭載した機能的なソールが組み合わせられ、クラシックな見た目ながらも快適な一足へと仕上げられています!

↑アッパーはヴィンテージ感のある毛足の長い国産スエードのオーバーレイと「CORDURA RIPNYLON」をコンビネーションで使用し、耐久性と撥水性に優れています

 

↑ミッドソールは薄めの設計ながらも優れた反発性を備えた「Vibram(R) SPE MIDSOLE」を搭載し、快適な歩行性能を提供してくれます

 

↑アウトソールは全天候に対応した「HIGH PERFORMANCE COMPOUND」の「VIBRAM(R)MEGAGRIP」を採用。高い耐摩耗性も備えています

 

↑インソールにはクッション性と通気性に優れた「Ortholite(R) INSOLE」を搭載。そしてソックライナーにはソフトで足当たりの良いファブリックを採用しています

 

 

コンバースといえば「オールスター」を代表するバスケットボールシューズや、「ジャックパーセル」などのコートシューズのイメージが強いブランドですが、70年代にはしっかりとランニングシューズもリリースしていたとは、かなり意外でした。スターファイヤーSC Jは、“ジャパンメイド”でアップデートもしているので、コンバースの新たな魅力を引き出す一足と言えますね!

コンバース

STARFIRESC J

2万2000円(税込)

「ハラルフード」の市場価値は最大19兆円! アジア諸国で和食のハラル需要が拡大

現在、世界人口のおよそ4分の1を占めるイスラム教徒(ムスリム)。イスラム教の食べ物は、神によって食べることが禁じられている食べ物の「ハラム」(代表例は豚肉とアルコール)と、許されている「ハラル」(例:野菜、果物、穀物、魚介類)に大きく分けられますが、最近ムスリムの間で注目を集めているハラルフードといえば、和食・日本食です。ムスリムが多いアジア諸国などで、ハラルの焼き肉や寿司のニーズが少しずつ高まっています。

 

市場が拡大するハラルフード

ムスリム人口の増加でハラルフード市場も拡大

 

ここ数年、ハラルフードは国際機関のOIC(イスラム協力機構)加盟国を中心に市場価値が上がってきました。統計プラットフォームのStatistaによれば、2021年におけるインドネシアのハラルフードの市場価値は1467億ドル(約19兆円※)で、バングラデシュは1251億ドル(約16兆円)相当とのこと。また、OIC諸国のハラルフードの輸入総額は2000億ドル(約26兆円)と推定されています。

※1ドル=約131円で換算(2023年3月27日現在)

 

インドネシアはムスリムが世界で最も多い国で、その数はおよそ2億3000万人。その後にインド、パキスタン、バングラデシュが続いており、ムスリム人口が多い国ではその分ハラルフードの需要もあるようです。

 

大人気の国内ハラル和食店

ムスリム客の行列ができる「寳龍総本店」

 

和食は世界中で認知度が高く、ムスリムからも好まれています。一般的に外国人の間で人気が高い和食・日本食といえば、ラーメンや焼き肉、寿司などがありますが、日本にはそれらのハラル版を提供しているレストランが既に存在しており、長蛇の列になっていることがよくあります。

 

例えば、北海道の札幌にあるラーメン店「寳龍(ほうりゅう)総本店」は、豚肉やアルコール不使用のハラル対応味噌ラーメンを提供。札幌ラーメンを食べたいムスリム客でほぼいつも満員です。

 

一方、大阪の難波にはハラル焼き肉が食べ放題の「ぜろはち難波OCAT本店」があり、ハラルの焼き肉店は他にもあるものの、同店は珍しく食べ放題であるため、ムスリムの間でとても人気です。

 

海外にも少しずつ広がる

海外に再び目を転じると、ハラルの和食レストランは現在のところ海外諸国にそれほど多く存在していません。しかし貴重な存在だからこそ、ハラルの和食レストランはムスリムから重宝されています。

 

2021年から2022年にかけてアラブ首長国連邦で行われたドバイ国際博覧会(万博)では、回転寿司チェーンの「スシロー」が6か月間の期間限定で初出店しました。初となるハラル対応メニューを開発したこともあって、平日でも3時間待ちの列ができるほど繁盛し、合計17万5000人を超えるお客が来店したそうです。

 

同店は、アルコールが含まれている通常の醤油やうなぎのタレを使用せず、代わりにそれらを現地調達するなどしてハラルの回転寿司を実現させました。この万博での盛況ぶりを見て、今後はアジア圏を中心に海外の店舗を増やしていく計画のようです。

 

アジア圏の中では、既にハラル和食が広がりを見せている国もあります。

 

シンガポールのボートキーにある「Ronin(以前の店名は「Gaijin」)」というハラル和食レストランは、2022年4月にオープン。Facebookなどのソーシャルメディアで絶賛され、予約枠がすぐに埋まってしまうほど人気があります。ハラル対応の焼き鳥や焼き肉を提供するほか、ビーツとひよこ豆のペーストを添えたタコ焼きや、塩漬溶き卵の汁を添えた餃子など、和食とそれ以外の料理を融合させたものもあります。本格的な和食体験をしてもらうために、店内には伝統的な障子や座敷なども取り入れられました。

 

また、同じくシンガポールで屋台2店舗を展開している「Abang Curry」は、比較的手ごろな価格で提供するハラルの和風カレー店。日本のカレーをシンガポール風にアレンジし、米の代わりに麺を選ぶことも可能。メインに付くソースも3種類から選べ、カレーパンなどのスナックも販売しています。

Abang Curryのハラル和食カレー

 

このように、ハラル対応の和食の人気は今後さらに伸びていく可能性があります。イスラム教徒が多いアジア諸国などには、まだ本格的なハラル和食レストランが少ないため、メニューなどの工夫次第で、高いニーズが見込めるかもしれません。

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

まさに即戦“緑”!? アーバンリサーチ×ロゴスのコラボギアで春のレジャーはバッチリ!

アーバンリサーチは、アウトドアブランド「LOGOS」とコラボレーションし、キャンプから公園・庭など“レジャー”全般に使用できる、5つのギアの販売を開始しました。

 

今回発売されたのは、「別注LOGOSベーシックドーム」「別注LOGOSヘキサタープセットM」「別注LOGOSコンフォートベッド」「別注LOGOSキングアグラチェア」「別注LOGOSチェアfor2」。アイテムのカラーリングには、青々しさを控えたスモーキーな緑色「グレイッシュグリーン」を採用しています。

 

税込価格は、別注LOGOSベーシックドームが6万6000円、別注LOGOSヘキサタープセットMが1万4850円、別注LOGOSコンフォートベッドが1万4300円、別注LOGOSキングアグラチェアが9900円、別注LOGOSチェアfor2が1万9800円。アーバンリサーチ オンラインストアと、アーバンリサーチ ストア パルコヤ上野店、アーバンリサーチ ストア イオンレイクタウンmori店で販売しています。

竹俣紅アナが『みんなのKEIBA』新MCに!「将棋の勝負と似ているところがあってすぐに親近感がわきました」

『みんなのKEIBA』竹俣紅アナウンサー ©フジテレビ

 

竹俣紅アナウンサーが、『みんなのKEIBA』(フジテレビほか 毎週日曜 午後3時~4時 生放送)の新MCに就任。竹俣アナと小室俊一プロデューサーからコメントが到着した。

 

フジテレビの競馬中継番組『みんなのKEIBA』で、2019年からMCを務めていた堤礼実アナが3月26日(日)で番組を卒業。新たなMCを入社3年目(現在入社2年目)の竹俣紅アナが担当することが決定した。

 

番組MCに初挑戦する竹俣アナは「私と同じように今まで競馬の世界に触れたことがなかった方にも、競馬の醍醐味をお伝えできたらと思います」と意気込みを。

 

竹俣アナは2021年4月に入社、同年7月から報道番組『Live News イット!』の「フィールドキャスター」に就任し、2022年4月からは『めざまし8』の情報キャスターを担当。競馬については、今まで経験がないとのことだが、15年間やってきた将棋の勝負と似ている部分を見いだし、親近感を覚えているという。

 

竹俣紅(フジテレビアナウンサー)コメント

この番組を担当させていただくにあたり、いざ勉強を始めてみると、馬によって得意な戦法があったり、レース中に駆け引きがあったりと、将棋の勝負と似ているところがあってすぐに親近感がわきました。いろいろなデータを基にレース展開を予想するのも、何手先も読まなければならない将棋の勝負と似ていて、テンションが上がります! この番組を通して、私と同じように今まで競馬の世界に触れたことがなかった方にも、競馬の醍醐味をお伝えできたらと思います。

 

プロデューサー・小室俊一(フジテレビ スポーツ制作センター)コメント

竹俣アナウンサーは、まだ3年目ですが、堤アナと同様に、これから番組を通して競馬を盛り上げてくれる存在として、一緒に成長していければといいなと思っています。さっそく競馬を将棋に例えるなど、元女流棋士として、勝負師としての血が騒いでいるのかもしれません。竹俣アナウンサーがDAIGOさんをはじめとする出演者らと、どんな化学反応を起こしていくか、佐野アナウンサーとのコンビも楽しみです。温かい目で見守っていただければと思います。

 

番組情報

『みんなのKEIBA』
フジテレビほか
毎週日曜 午後3時~4時 生放送

<出演者>
番組MC:DAIGO、佐野瑞樹(フジテレビアナウンサー)
竹俣紅(フジテレビアナウンサー)※2023年4月2日(日)から出演予定

<解説者>
井崎脩五郎
細江純子

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/sports/keiba/minnanokeiba/
公式Twitter:https://twitter.com/fujitvkeiba

©フジテレビ

デスクトップ版「Chromeブラウザ」、リーディングモードが利用可能に。「ChromeOS」でも展開

デスクトップ版「Chromeブラウザ」とノートパソコンの「ChromeOS」に、簡易表示機能「Reading Mode(リーディングモード)」が2023年後半に搭載されることが、教育関連イベントのBETT 2023で発表されました。

↑画像は9to5Googleより

 

リーディングモードとは上画像のように、ウェブページの画像や動画、修飾的なフォント設定を省き、読書に集中するための機能です。デスクトップ版のChromeブラウザでは、サイドパネルから機能が利用できます。また表示エリアの幅の変更だけでなく、フォントや文字サイズ、背景色、行間、余白などを調整することも可能です。

 

リーディングモードは今年後半にWindowsやMac、Linux向けのChromeブラウザ、そしてChromeOSのバージョン114で展開。なおAndroid向けのChromeブラウザではすでに利用可能となっています。読書の際にはぜひ試してみたい機能です。

 

Source: 9to5Google

家電のプロが感動! 水無し電気鍋「コツイラズ」で絶品アクアパッツァを作る

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【無水調理のイチオシ家電】エムケー精工の水無し電気鍋コツイラズで作る絶品アクアパッツァ!」をお届けします!

 

ホーロー鍋なのにほったらかしでも大丈夫!

長野にある実力派メーカー・エムケー精工が2022年7月に発売した水無し電気鍋「KO TSU I RA ZU(コツイラズ)」。火加減が難しいとされる鉄鋳物ホーロー鍋の弱点を補い、ヒーターが自動で火力を調節してくれるため、うっかり焦がすことなく、ほったらかしで無水調理ができるというアイテムです!

つやのあるブラックカラーが印象的な「コツイラズ」を前に微笑むサリーさん。

 

「魚介の旨味とズッキーニやトマトの旨味がグッと出たアクアパッツァをこれで作ります!」

 

「コツイラズ」とともにもうひとつ登場したのが、折りたたみ式ソーラーパネルで充電可能なサリーさん愛用の家庭用ポータブル電源です。

「これ(ポータブル電源)は、消費電力1000Wでも使える大型タイプ。ちなみに『コツイラズ』って消費電力が600Wなのね。しかも今日作るアクアパッツァは立ち上がり(予熱)がいるんですけど、調理時間はオートモードで15分と短いの! なので(ポータブル電源でも)全然問題がないので、このコンビでアクアパッツァを作ります」

 

さっそくホーロー鍋のなかに食材を入れていくサリーさん。

「まずはズッキーニを下に敷き詰めましたよ。塩タラが3切れ。これで大きさ感(直径20cm)がわかるのでは? 次がアサリ。ミニトマトは切らないでそのままでいいんです。最後ににんにくのスライスを1かけぶん。唯一の水分は、香り付けに白ワインを大さじ2杯。そしてオリーブオイルを大さじ1杯ぐらい。食材を入れたらフタをします。このフタが重いからギュッとしまる」

 

重いフタが食材の水分を逃がさないので、鍋のなかで旨みが凝縮されます。ポータブル電源のスイッチをオンにし、「コツイラズ」のヒーター前面にあるボタンでオートモードを選択。矢印ボタンで15分に設定してスタート!

 

質実剛健の実力派メーカーがリリース

運転後、しばらくは予熱の時間。鍋全体を熱して食材の水分を引き出していきます。

 

「これをガスでやろうとすると、いつまで強火でどの状況になったら弱火にするかがわからなくて、焦がしちゃったりするんですよ。無水調理は美味しいしヘルシーって言われてるけど、火加減が難しい。普通、鋳物ホーロー鍋っていうと『ストウブ』とか『バーミキュラ』で、ピンクだったり、クリーム色だったり、グリーンだったりと、カラフルで可愛らしいんだけど、焦がしやすい」

 

続いて、サリーさんはメーカーのエムケー精工について触れていきます。

「エムケー精工って長野にあるんです。たとえばガソリンスタンドの洗車機といった大型のものから、白物家電でいえばホームベーカリーまで作っている。ホームベーカリーはパン職人さんの技を忠実に再現していて、こねるだけとか、一次発酵だけとか、一部の工程だけを使うこともできる。だから、パン作りが好きな人はエムケー精工に始まり、いろいろ使ってみてまたエムケー精工に戻る、なんて言われることも。アメリカでも大ヒット商品になったくらい。そんなエピソードからもわかる通り、質実剛健というか、実力のあるメーカーさんなんです。

 

で、どうしてこんな真っ黒にしたの? と、長野に取材行ったときに聞いたら、鋳物ホーロー鍋って中が白いものも多いけど、使っているうちに茶色くなっていきますよね。そこを開発チームの人がよくわかっている。一部が黒ずんでしまうと目立ってしまうので、もういっそのこと真っ黒にしたらしいです」

 

と、サリーさんが話しているうちに、「ピーピー」と音が鳴り、予熱が終わって「コツイラズ」の液晶パネルに「15(分)」という数字が表示されました。

 

「あと15分、どんな風に(火加減が)動くか、ちょっとここ(ポータブル電源の消費電力量パネル)を見てると面白い。ほら、3分超弱火になって、またガーッて上がってきました!」

 

水無しなのに美味しそうなアクアパッツァが完成!

15分が経ちフタを開けると、グツグツと音を立てるスープたっぷりのアクアパッツァの出来上がり!

「水気は白ワイン大さじ2杯しか入れなかったのに!! どうですか! いい匂い!」

 

食べる前にポータブル電源の残量もチェックします。

 

「これ気になってました。最初76%ぐらいだったっけ? (残量は)61%で思った以上に使ってないですよね。だから(「コツイラズ」は)低消費電力の調理家電だと思う。なんて言ってるうちに、いただきます!」

食材のみの無水調理で作られたアクアパッツァのお味は? サリーさんが「感動した!」と語った気になる味の詳細は、こちらの動画をチェックしてみてください!

 

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

 

ディズニー、“7000人レイオフ”一環として約1年でメタバース部門廃止

米ウォルト・ディズニーが今後2カ月の間に約7,000人をレイオフ(一時解雇)する一環として、メタバース部門を廃止したと報じられています。

disney-rayoff
↑ディズニーがメタバース部門廃止

 

The Wall Street Journalの報道によると、メタバース部門はディズニーの豊富な知的財産を使って、新たな技術フォーマットで双方向のストーリーテリングを実現する方法を目指していたとのこと。要はピクサーやマーベル、『スター・ウォーズ』などの映画や番組を活用して、ファンをメタバースに没入させる手法を探っていたようです。規模は小さかったものの、同社の消費者向け製品部門の幹部だったマイク・ホワイトが率いていた部署だと伝えられています。

 

前ボブ・チャペックCEOがホワイト氏をメタバース戦略担当の責任者に任命したのは2022年2月のこと。それから約1年と少しで、メタバース部門が閉鎖されたことになります。

 

しかし、現CEOのボブ・アイガーはメタバースに対して前向きのようです。同氏は2022年3月(CEOに就任する前)、ユーザーがメタバース用アバターを作れるモバイルアプリの新興企業Genies Inc.に投資し、取締役に就任していました

 

ディズニーが他のチームを通じてメタバースに取り組み続けるかどうか、まだ明らかではありません。しかし、莫大かつ魅力あるコンテンツを抱えているディズニーだけに、有名キャラクターたちと交流できる夢の世界を実現してくれると期待したいところです。

 

Source:The Wall Street Journal
via:TechCrunch

クラシック専門「Apple Music Classical」ついに世界リリース。ただし日本は…

Apple(アップル)はクラシック音楽のストリーミングアプリ「Apple Music Classical」を正式リリースしました。

↑画像はApple公式サイトより

 

Apple Music Classicalは単体のアプリケーションで、500万曲以上という世界最大のクラッシック音楽のカタログが用意されています。専門家によるプレイリストや作曲者紹介、作品解説の提供も特徴です。

 

Apple Music Classicalのインターフェイスは、作品名やオーケストラ、指揮者、客演アーティスト、録音年までをひと目で分かるように表示。またクラッシック音楽に特有の複雑な楽章やトラック、作品番号を考慮して、作曲家や作品、作品番号、指揮者、アーティスト、楽器、作品の通称など、あらゆるキーワードの組み合わせでの検索が可能です。

 

楽曲は最大24ビット/192kHzのロスレスオーディオにて配信。ドルビーアトモスによる空間オーディオで、没入感のある楽曲再生が可能です。

 

またベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、カーネギーホール、シカゴ交響楽団、ロンドン交響楽団、メトロポリタン歌劇場、ニューヨーク・フィルハーモニック、パリ国立オペラ、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、サンフランシスコ交響楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による独占的なコンテンツも提供しています。

 

Apple Music Classicalは「Apple Music」のサブスクリプション会員なら、追加費用無しで利用できます。リリースは世界中で始まっていますが、残念ながら日本を含む一部地域では利用できません。クラシックファンにとって実に魅力的な本サービス、ぜひ日本でのサービス展開を待ちたいものです。

 

Source: Apple

レノボ、最新CPU&GPU搭載ゲーミングPC4機種を発売! 新ゲーミングPCブランド「Lenovo LOQ」も今夏登場予定

レノボ・ジャパンは、ゲーミングPC「Lenovo Legion Pro 7i(レノボ レギオン プロ セブンアイ)」「Lenovo Legion Pro 5i(レノボ レギオン プロ ファイブアイ)」「Lenovo Legion Tower 7i(レノボ レギオン タワー セブンアイ)」を発売。「Lenovo Legion Pro 5(レノボ レギオン プロ ファイブ)」を近日中に発売します。

↑Lenovo Legion Pro 7i

 

Lenovo Legion Pro 7iは、リサイクル素材を活用したスマートなアルミニウムボディが特徴です。CPUにはインテル Core i9-13900HX プロセッサー、GPUにはNVIDIA GeForce RTX 4080 Laptop GPUを採用。左右の側面と背面に配した排気口から熱を効率的に排出し、CPUとGPUのパフォーマンスを最大限まで引き出します。16.0型ディスプレイは、リフレッシュレート240Hz、WQXGA(2560×1600)液晶を採用したナローベゼル設計です。Legion TrueStrikeキーボードを搭載。RGBライティングで、高揚感と没入感を高めます税込価格は49万円~。

↑Lenovo Legion Pro 7i

 

Lenovo Legion Pro 5シリーズは、最新のCPU、GPUを搭載した16.0型ゲーミングノートPC。WQXGA(2560×1600)液晶に、リフレッシュレート240Hzのディスプレイを搭載。GPUにはNVIDIA GeForce RTX 4070が搭載可能です。サーマルデザインが進化し、Legion TrueStrikeキーボードを備えています。税込価格はLenovo Legion Pro 5iが31万円~、Lenovo Legion Pro 5が30万円~です。

↑Lenovo Legion Pro 5シリーズ

 

Lenovo Legion Tower 7iは、第13世代インテル Core i7 プロセッサー、NVIDIA GeForce RTX 4080、水冷クーラーを搭載したゲーミングタワーPCです。約34Lの筐体に、様々なインターフェースと拡張スロットを備えています。独自の3Dパターンを施したフロントパネルと、強化ガラス製サイドパネルを採用。LEDライティングによる演出で、ゲームのモチベーションを高められます。税込価格は61万円~。

↑Lenovo Legion Tower 7i

 

また、同社はゲーミングPCの新ブランド「Lenovo LOQ」を発表。Lenovo LOQは、エントリーゲーマー向けの「IdeaPad Gaming」、「IdeaCentre Gaming」に置き換わるゲーミングPCブランド。Legionで培ってきた設計思想を盛り込み、PCゲーミングの入り口となる製品展開を予定しています。ブランド名の「LOQ」は、「Lock On」などゲーマーに親しみがある響きを持ち、「Lock」という語から、ゲーマー同士の絆やつながり、コミュニティを強固につなぎとめるといった意図を込め、LenovoやLegionを強く想起させ、ゲーミングブランドとしての一貫性を感じさせる名称、ロゴにしたとのこと。製品は夏ごろに発売予定です。

戸車&レールを使った引き戸・引き窓の作り方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(16)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 06 戸車・レール

引き戸をスムーズに開閉するための金物。ドアの種類や重さなどを考慮して選びたい。

 

平戸車。レールは使わず、敷居の溝を走らせるタイプ

 

丸戸車。車輪に丸いくぼみがあり、丸いタイプのレールと合わせて使う。レールも鉄製や真ちゅう製といった種類がある

 

アルミサッシの取り換え用の戸車。はめ込み式で簡単に取り付けできる。購入する際はアルミサッシのサイズや種類をよく確認しておこう

 

開き戸を開くスペースがない場所などに有効なのが引き戸。戸車とレールを使えば意外と簡単に作ることができる。また、ドア・窓枠の下を戸車のサイズに合わせて掘れば、金具が表面に見えず、スマートに仕上げられるのも大きなメリットだ。

戸車には上記の「丸戸車」「平戸車」以外にも、車輪の両脇が覆われた「ソデ付き戸車」など、様々なバリエーションが存在する。取り付けるドアの種類や重さ、環境によって種類やサイズを選ぶようにしたい。とくにアルミサッシ用の戸車はメーカーによってサイズや形状が異なるので、交換する際は注意して購入しよう。

 

戸車・レールの取り付け例(引き戸)

 

戸車・レールの取り付け例(引き窓)

 

溝彫りや切り欠きを行なわない引き窓の作り方

断面イメージ図のように、上の窓枠に材をつけて窓がはずれないようにすれば、溝掘り&切り欠き加工は不要。ビギナーにおすすめ。

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

「新しい定番を目指した」VAIOの新モデル「VAIO F14」「VAIO F16」登場

VAIOは3月29日、個人向けノートPCの新モデル「VAIO F14」「VAIO F16」を発表。2023年6月に受注を開始します。

↑VAIO F14

 

VAIOは今回の新製品において、「いまユーザーが求めている、新しい定番を作ること」を目指したとのこと。「長く快適に使えて、選んでおけば間違いない製品であることに加え、スペックだけじゃない価値を作りたかった」としています。

 

その中で登場した両モデルはともに、「大画面」「必要十分な性能」「長持ちする品質・安心」「映りのよいカメラ・聞き取りやすいマイク」の4つの特徴を備えています。

 

VAIO F14は14インチディスプレイ(1920×1080ドット)搭載で、VAIO F16は16インチディスプレイ(1920×1200ドット)を搭載。どちらもノートPCとしては大きめな画面です。また、VAIO F16は16:10比率の液晶となっており、Excelなど縦に長くなりやすい資料を作るのに適しています。

↑VAIO F16のディスプレイ。ノートPCのトレンドになりつつある16:10を採用しており、Excelで作業のほか、Webサイト閲覧などもはかどります

 

品質面では信頼性を担保するために、国内メーカーの部品を選定。加えて、耐指紋・防汚処理が施されたキートップや、耐久性の高いパームレストなど、細かい部分までこだわったほか、さまざまな利用シーンを想定した品質テストをクリアしているとのこと。

↑キーはVAIO Zと同じ、指紋や汚れがつきにくいものを採用。またパームレストは高揚感をもって使えることを意識し、美しさと質感を高めているそうです

 

性能については、第13世代インテル Core プロセッサーを搭載。また、バッテリー駆動時のオンライン会議などを見据え、CPUのパフォーマンスを制御する「バッテリー節約機能」を備えています。

↑CPUのパフォーマンスを損なうことなく、バッテリー駆動時間を長くするバッテリー節約機能。外出先でのオンライン会議など、バッテリー駆動とパフォーマンスの両方を求められるシーンに対応した機能といえます

 

さらに、いまや当たり前となったオンライン会議向けにカメラにもこだわっています。カメラの位置をあえて約5度傾かせることで、画面を見やすい角度にディスプレイを調整したときに、カメラに映る顔が見切れにくいようにしているとのこと。

↑VAIO F16のカラバリはサテンゴールド、ウォームホワイト、ネイビーブルーの3色展開(VAIO F14も同様)。生活になじみつつ、ユーザーのお気に入りになるデザインを目指したとのこと

 

↑ワイヤレスマウスも付属。カラーを本体に合わせたほか、手になじみやすく、かつ携行しやすい形状を考えて開発したそうです

 

VAIO F14とVAIO F16の最高構成の仕様および価格は以下の通りです。

 

VAIO F14

CPU:インテル Core i7-1355U プロセッサー
メモリー:16GB
ストレージ:512GB SSD(NVMe接続)
インターフェイス:有線LAN、USB 3.0×3、HDMI出力、USB Type-C(ディスプレイ出力およびUSB PD対応)、ヘッドホン/マイクジャック、microSDメモリーカードスロット
バッテリー駆動時間:約16時間
本体サイズ:約幅322.9×高さ19.5~19.7×奥行221.5mm
重さ:約1.34kg
想定価格:20万5800円(税込)

 

VAIO F16

CPU:インテル Core i7-1355U プロセッサー
メモリー:16GB
ストレージ:512GB SSD(NVMe接続)
インターフェイス:有線LAN、USB 3.0×3、HDMI出力、USB Type-C(ディスプレイ出力およびUSB PD対応)、ヘッドホン/マイクジャック、microSDメモリーカードスロット
バッテリー駆動時間:約16時間
本体サイズ:約幅358.3×高さ16.6~19.9×奥行255.6mm
重さ:約1.65kg
想定価格:21万3800円(税込)

今秋iPhone 15、フランスでは物理SIMトレイがない? 日本もいずれeSIM専用モデルになるか

2022年秋に発売されたiPhone 14シリーズのうち、米国で販売されるモデルからは物理SIMトレイがなくなっていました。こうしたeSIM専用モデルが、2023年秋に発売が予想されている「iPhone 15」シリーズでは、フランスやその他の地域に広がるかもしれないと報じられています。

iphone14-photo
↑今後iPhoneから物理SIMトレイがなくなる?

 

これまでアップルはEUに属するほとんどの諸国で同じiPhoneモデルを販売してきたため、フランスでSIMカードトレイがなくなれば、他の諸国でも廃止される可能性があります。たとえばフランスで販売中のiPhone 14 Pro(モデル番号A2890)は英国やアイルランド、ドイツやイタリアなど数十カ国でも流通しています。

 

アップルはiPhone 14シリーズを米国で発売したとき、eSIMはiPhoneを紛失したり盗まれたりしても取り外せないため、物理SIMよりも安全だと宣伝していました

 

最新のiPhoneでは8個以上のeSIMをインストールでき、海外に行ったときも物理的なSIMカードを入手したり交換したりする必要がなくなります。またiPhone 13以降のモデルでは、同時に2つの電話番号を使うことができます。

 

ちなみにアップルの公式サポート文書では、世界中のeSIMサービスを提供している通信業者のリストが国別に紹介されています

 

またiPhoneを買い替えたとき、eSIMは素早く転送でき(一部キャリアのみ)面倒な通信設定の手間も省けます。いずれ日本向けモデルも、eSIM専用になるのかもしれません。

 

Source:iGeneration
via:MacRumors

イーロン・マスクの予告、Twitter無料ユーザーは「おすすめ」に表示されず投票権もナシ!

Twitterのイーロン・マスクCEOは、4月15日以降は認証済みアカウント、つまり有料プランBlue加入者のツイートだけが「おすすめ」タブに表示されることや、無料ユーザーが投票に参加できなくなることを予告しました。

twitter-photo
↑イーロン・マスク氏が3月28日にツイート

 

マスク氏によれば、これが「高度なAIボット群に乗っ取られることに対抗するための、唯一の現実的な方法」だそうです。

 

もっともTwitter Blueの認証バッジは、月額ないし年間料金を支払って有効な電話番号さえあれば、誰でも取得できるものです。FacebookやInstagramの「Meta Verified」のように政府発行のIDを要求することもなく、ボットを防ぐ効果は薄いと思われます。

 

Twitterは収益化をはかるため、Blueへの加入を積極的に推進しています。先日も、4月1日から従来の認証バッジを廃止すると予告し、使い続けたい人にはBlueを契約するよう呼びかけていました。今回の新たな方針も、そうしたBlue加入者を増やす戦略の一環かもしれません。

 

マスク氏はTwitterを440億ドル支払って買収したものの、現在の評価額は約200億ドル、つまり半額以下と見積もっているとの報道もありました 。同氏は年末頃までに「(会社が)安定した状態になる」見通しだと語っていましたが、さらに大胆な一手を打つことを期待したいところです。

 

Source:Elon Musk(Twitter) 
via:9to5Mac

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

ラーメンに限らず、鍋つゆやスープとしていただいてもおいしい“鶏白湯”。鶏の旨みを凝縮した濃厚な味わいがクセになりますよね。近年はカップ麺タイプの鶏白湯ラーメンも増加し、パッケージに描かれた白濁スープに思わず目を引き寄せられることも。

 

そこで今回は、セブン-イレブンで「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(298円/税込)という商品を購入。HOTATE=ホタテと鶏白湯が出会ったことで、どのような化学反応が起きるのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

 

●「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン-イレブン)

「日清ラ王」といえば、「まるで、生めん」をコンセプトにした人気ブランド。1992年の発売以来、麺に限らずスープや具材に至るまですべてにこだわった商品の数々が誕生してきました。そんな“ラーメンの王様”に加わった「HOTATE鶏白湯」は、ホタテだしと鶏白湯スープを組み合わせてラ王流にアレンジしたプチ贅沢な1杯。パッケージ側面にもホタテの貝殻がプリントされていて、期待は膨らむばかりです。

 

商品には「特製調味ホタテオイル」と記された小袋が添付されているので、熱湯調理(5分)をおこなってからスープに投入。湯気とともに、魚介系の香りがほんのり漂ってきます。さっそくスープを一口すすったところ、一切の誇張なくホタテの風味が大爆発。飲んだ瞬間に「ホタテだ!」と声に出るほどで、魚介特有の旨みとほどよい塩味がたまりません。

 

 

ラ王の主役ともいえる麺にはノンフライの中細ストレート麺が使用されていて、しなやかな口あたりと歯切れの良さが大きな魅力。スープの絡みもよく、麺を噛んでいるとホタテの風味に続いて鶏白湯の味わいがじわじわ存在感を主張してきます。

 

トッピングは鶏団子とネギのシンプルな組み合わせながら、ホタテの旨みに重なる鶏団子の旨みがGOOD。スープと相性が良いだけでなく、ふっくら丸みを帯びて食べごたえ抜群です。ネギからあふれる野菜の甘みもスープに合っていて、シャキっと歯ごたえのある食感に心地よさを感じました。

 

ネット上でも「鶏白湯というよりホタテ感が強めでおいしい!」「ホタテのこうばしさが際立っててプチ贅沢っていうのがよくわかる」といった反響が相次いでいる同商品。ホタテと鶏白湯スープが生み出すリッチな旨みを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

自分アピールから推し色コーデまで! この春は「ニュアンスカラー」で個性を出してみませんか?

春は新しい出会いの季節。学校や会社、その他諸々の集団のなかで、新しい仲間を作るチャンス!

 

でも、自分のキャラに自信がない、相手に自分を覚えてもらえるか不安……などなど、悩みは尽きないもの。そんなときは「持ち物」にこだわって、自分をアピールしてみては如何でしょうか? 例えば、個性が出にくいデジタルアクセサリーまわりを、同系色で統一してみると、「あ、○○の人(※○○には色名が入る)だ!」という感じで、周囲に認知してもらえるようになるはず。

 

そこで今回は、ニュアンスカラーで様々なバリエーションを用意した、オウルテックのアクセサリーを紹介します!

 

パウダーブルー、ピスタチオ、ネイビーブルー、シェルピンクの4色で展開するiPadケースは、iPad 10.2インチ用ケース「OWL-CVIB10203」と、iPad Pro 11インチ/iPad Air 10.9インチ兼用ケース「OWL-CVID1102」の2種類を用意。

 

iPad全体を保護するクリアケースと、スタンドになるフラップカバーが一体になっており、フラップカバーは360度回転可能で、内側の溝でiPad設置時の角度を2段階に調節できます。机やテーブルなどに置いたままでも、スムーズにiPadの向きを変えることができます。税込価格はどちらも4780円です。

 

2WAYタッチペン「OWL-TPSE10」は、パウダーブルー、ラテグレージュ、ピスタチオ、ペールアイリスの、先ほどとはひと味違う4色で展開。

 

透明なディスク型のペン先は手描きによる入力や細かい作業に向いており、導電繊維のペン先は耐久性も高く、ゲームなどの機敏な作業に向いています。ペン全体はアルミをサンドブラスト加工した高級感のあるデザインで、ラバーグリップにより使用時の安定性を向上させています。各ペン先の替え芯を1個ずつ付属しているので、長い期間使うことができます。税込価格は2180円。

 

有線イヤホン「OWL-EPMC04」は、パウダーブルー、ラテグレージュ、シェルピンク、ピスタチオ、ペールアイリスの、豊富な5色展開です。

 

10mm径のダイナミックドライバーを採用し、バランスの良い低音と高音を楽しむことができます。耳のサイズに合わせて交換できる、4サイズ(XS/S/M/L)のシリコンイヤーピースが付属。通話用マイク付きで、ハンズフリー通話が可能です。税込価格は1880円。

 

「MOTTERUのカラーシリーズのタブレット周辺アクセサリーをオウルテックから発売しました。MOTTERUで人気のニュアンスカラーなので、既に発売してるMOTTERU製品と合わせて使うのもオススメです」(オウルテック担当者)

 

自分をアピールする“キャラ作り”だけでなく、「推し活」や「推し色コーデ」にも最適。あなたの“推し”のイメージカラーで、デジタルアクセサリーを彩ってみませんか?

パナソニックが黒をテーマにした「アートインスタレーション」を開催した意図

パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)は、漆黒がテーマの配線・照明器具シリーズ「BLACK DESIGN SERIESSERIES」を活用した、インスタレーション展示(空間展示)を表参道・STAMP BASEで開催しました。その展示に先駆けては、建築家・佐々木 彗さん、インテリアスタイリスト大谷優依さんらによるトークセッションも催行。パナソニックはなぜ「黒」をテーマに、しかもアートの展示を行ったのでしょう?そのセッションや展示の模様からその詳細をお届けします。

 

↑ BLACK DESIGN SERIESの照明器具。背後にあるのは配線器具。黒を基調にした器具は他社にもありますが、照明・配線といった複数の商品群にまたがったラインナップがあるはパナソニックならでは

 

いま求められている、黒という選択肢

これまでの配線・照明器具は、白系の明るい色を基調にしたものが主でした。そんななかにあって、BLACK DESIGN SERIESは黒一色のデザインを採用しています。その黒もただの黒ではなく、自然界には全く存在しない漆黒の黒です。

 

トークセッションにも登壇した、EW社デザインセンターの近藤高宣さんによれば、BLACK DESIGN SERIESのコンセプトは「“図”と“地”になること」。図とはいわゆるアイキャッチのことで、その存在を大きく主張するもの。たとえば、ダイニングペンダントやシーリングファンがそれにあたります。

↑近藤高宣さん(左)と佐々木 彗さん(右)

 

一方の地は、背景を意味します。床や壁、天井といった平面に調和し、それ自身が強い主張を放つことはありません。具体的な例では、ダウンライトや煙感知器、コンセントなどの配線器具です。現在の住宅では、壁面4面のうち1面だけを黒にしてアクセントをつける事例が増えていますが、 BLACK DESIGN SERIESの配線器具は、そういった壁面とも調和します。

↑BLACK DESIGN SERIESの多彩な製品が並んだ展示。図になるもの、地になるものが入り混じっています

 

BLACK DESIGN SERIESのキービジュアル制作を担当した、インテリアスタイリストの大谷優依さんも「黒を取り入れるニーズが増えている」と語ります。これまでの黒のイメージは「男性的で、かっこいい、強いといったものが主」でした。しかしいまでは、「やさしくしすぎない、野暮ったさが出るのを防ぐという目的で、明るい色が多いやさしさのある空間に、黒をアクセントとして用いるケースが増えている」そうです。黒は、建築業界でいま求められている色といえます。

↑大谷優依さん(左)。右は、トークセッションの司会進行を務めた藤本美紗子さん

 

↑大谷さんが担当した、BLACK DESIGN SERIESのキービジュアル

 

今回のインスタレーション展示制作を担当した、建築家の佐々木 彗さんも、漆黒の配線・照明器具の存在に強い意味を感じています。これまでは漆黒の器具がなく、わざわざ既存の製品を黒く塗装して使っていたという佐々木さん。そんな彼にとって、BLACK DESIGN SERIESの登場は「非常にありがたい」ことだったといいます。

 

配線器具が集まって、新たな意味を生む“黒の風景”

佐々木さんが今回制作したインスタレーション展示のタイトルは「BLACK LANDSCAPE」。メインとなる展示では、BLACK DESIGN SERIESの配線器具や煙探知機といった“地”になる多数の製品が、細い棒に支えられて宙に浮いています。その配置は不規則で、棒の高さも一様ではありません。佐々木さんによれば「白黒で撮影した自然の風景写真に着想を得ている」といいます。

↑メインの展示

 

↑横から見たところ。空中に配された器具の高さは、それぞれ異なっています

 

↑寄りで見ると、ひとつひとつが、スイッチなどの配線器具でできていることがわかります

 

自然界にはないはずの漆黒の物体を幾何学的に並べたこの展示。見る角度や個人の発想の違いで、草原や森に見えたりあるいは街に見えたりと、複数の解釈ができる空間を作り上げています。引いて見るとなにかの塊に見えて、近寄ってみるとひとつひとつの器具が際立つ。なんとも形容し難い、異質な空間がそこにはありました。

 

アートを舞台にスイッチやコンセントを表現することで、本展示では実際の現場で製品を採用する人たちのアピールも狙ったといいます。今回のインスタレーション展示のみならず、空間デザインの世界に新風を巻き起こしそうなBLACK DESIGN SERIES。新築の物件はもちろん、リノベーション物件などで活躍してくれそうです。

15万枚以上売れたBAKUNEに新ウェアが登場!睡眠サポート効果が実証されたTENTIALが次に目指すものとは?

TENTIAL(テンシャル)は、2023年S / Sに発売する新商品として、累計販売数15万枚を突破した大ヒット「BAKUNE」シリーズの新たなリカバリーウェアやレディース向けウェア、リカバリーサンダルなど8商品を「Potential Conference’23S/S」で発表しました。

 

同社が展開しているカテゴリは「Sleep」「Foot」「Work」の3つ。「Sleep」では、BAKUNEシリーズから新素材を採用したリカバリーウェア「BAKUNE Mesh」が4月13日より発売されます。顧客ニーズに応え、従来の機能性に加えて着心地の良さを追及した同商品は、販売中の「BAKUNE Dry」素材と比較し16%軽量化、伸縮性は縦10倍、横3.6倍の向上を実現。シリーズ最軽量かつ最高のストレッチ性を備えるアイテムとなりました。

 

特殊機能繊維「SELFLAME」を使用したことによる血行促進効果も健在です。さらに、吸汗速乾性も高く、ドライな着心地をキープできる、夏場にうってつけの商品となっています。

↑「BAKUNE」シリーズ最軽量化・伸縮性を実現した「BAKUNE Mesh」

 

「Foot」カテゴリからは、特許技術のキュボイドバランス理論を用いた「Conditioning Sandal」にスライドタイプの「Conditioning Sandal Slide」が登場。顧客ヒアリングを行った際に、室内履きのニーズが高かったこと、また同商品は長時間履くことで機能が最大化されることから、スライドタイプの開発に至ったといいます。

 

また、サンダルでは「Recovery Sandal Flip flop / Slide」が、前年よりも柔らかい履き心地にアップデートされて発売されます。いずれの商品も販売開始は6月上旬予定。

↑2023年6月上旬発売予定の「Conditioning Sandal Slide」

 

「Work」カテゴリの新商品は「Body Care Inner」です。同社初の理学療法士全面監修のもと開発された同商品は、全身12か所をサポートしてくれる構造になっています。たとえば、骨盤を後ろ側から持ち上げ、前側から引っ張り上げることで骨盤を前傾させる効果があるほか、肩甲骨を押し上げるサポートによって猫背を正す効果も見込まれているとのことです。

↑4月27日から本販売が開始される「Body Care Inner」

 

このように正しい姿勢を学習させるためには、長期間継続的に使用することが重要であるため、従来のサポート機能だけではなく、毎日気軽に使い続けられる着心地の良さにもポイントを置いて開発されたそう。デスクワーカー向けということで、パソコン作業による動きも想定され、腕の根本を引っ張り上げるサポートも備わっています。

 

「Body Care Inner」は現在、クラウドファンディングサイト「TIMELINE」にて先行販売実施中。プラットフォーム史上最高額の1000万円の支援達成をしたといいます。本販売は4月27日から。

 

同社のプロダクト推進部 部長 相川和也氏は「『Body Care Inner』には、『BAKUNE』と同じだけのポテンシャルが眠っているのではないかと考えています。今後も、夏用の薄い素材やレディース向け商品の開発を進めてきたい」と、今後の展望について語っていました。

↑TENTIALのプロダクト推進部 部長 相川和也氏

 

そのほか、ラインナップとして「Hybrid Setup NAGIE×TENTIAL」を4月6日から、「BAKUNE Dry Ladies」を2023年4月25日から、「MIGARU Dry ポロシャツ」と「阪急梅田BAKUNE Pajamas」を5月19日から、それぞれ発売されます。

 

また、今回のカンファレンスでは、早稲田大学睡眠研究所との共同研究の結果、リカバリーウェアが速やかな睡眠の誘導に作用することが明らかになったと発表されました。同研究所 所長の西多昌規氏によると、就寝から睡眠初期において特殊機能繊維 SELFLAMEを使用した同ウェアを着用すると、よりリラックスした状態で放熱し、深部体温の速やかな低下が生じるといいます。そして、これにより効率的な睡眠導入が実現されているのだそうです。

 

さらに、睡眠後半の深部体温も低く保たれていること、ストレス指標であるLF / HF値が小さいことから、快適な睡眠が持続していることも明らかとなりました。

↑早稲田大学睡眠研究所の所長 西多昌規氏

 

同社の代表取締役を務める中西裕太郎氏は、睡眠課題、眼球疲労、肩凝りなど国民の健康課題を解決していくことが、今後の少子高齢化を迎える社会において医療費、介護費の削減につながると考えているそうです。そのためには一次予防をしていくということが重要なテーマとなるため、R&Dやエビデンスを今後さらに強化していくことを目指したいとしています。

 

↑TENTIALの代表取締役 中西裕太郎氏

 

また、アパレル企業としてではなく、ウェルネス・ヘルスケアカンパニーとしてのチャレンジを続けていくとのことです。

 

日常生活で蓄積される健康課題は、是が非にでも解消したいところです。今回、新たに「快適性」を付加してくれたTENTIALが今後どのように健康課題を解消していってくれるのか期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

若い世代にも大人気! テリー伊藤さんが愛嬌満点のミツオカビュートを紹介

3月16日に自身のYouTubeチャンネル「テリー伊藤のお笑いバックドロップ」を更新した、演出家のテリー伊藤さん。「【ミツオカ ビュート】ピカピカのビュートどこまで値下げ出来るのか!!」と題した動画でミツオカのビュートを紹介してくれました。テリー伊藤さん曰く「売れに売れてる」というビュート。さっそくチェックしていきましょう。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

●ホッとする顔のミツオカビュート

今回テリー伊藤さんが訪れたのは、栃木県足利市八椚町にある「ガレージ・コヌマ」です。ビュートは日産マーチのエンジンを載せて作られていますが、オーナーの小沼さんが言うには外装を変えて可愛くなっているところが売りポイント。若い世代にも人気があり、20代や50代の男性の購入割合が多いそうです。

 

光岡自動車のビュートは1993年に販売を開始。「美・遊・人」を語源に作られており、30年間で累計13000台が販売された人気車種です。2023年1月には4代目となる後継モデル「ビュート ストーリー」の発売も発表されました。4代目では初めてトヨタ自動車の車をベースに採用。2023年秋の販売に向け先行予約を開始するなど、今何かと話題の車がビュートです。

 

テリー伊藤さんも「ジャガーっぽい」「最近強面の顔が多いからこう言うの見ると……ホッとする」とコメントしていました。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

ビュートをしっかりと観察していくテリー伊藤さん。マーチをベースにしているため、全体バランス的にフロントガラスのバランスが良くないと言いつつも「これも愛嬌」とコメント。車内にはウッドが使用されており、「イギリス車っぽい贅沢な雰囲気」と気に入ったようです。トランクにも注目しますが、手前と奥で別れていて後部座席を倒すと長物も入る仕様でした。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

だいぶ満足した様子のテリー伊藤さんですが、「さぁこっからですよ」と発言。いよいよ値段交渉のスタートです。

 

現在の販売価格が62万8千円とのこと。それを聞いたテリー伊藤さんは「で?」と圧をかけていきます。そして公表された値引き価格が60万円ですが、テリー伊藤さんがさらなる圧をかけたところ58万円に。しかし納得いかないテリー伊藤さんと交渉の末、ついに55万円となりました。

出典: テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

動画を見た視聴者からは「バランスが悪いところもあるけど愛嬌というのは同感」「オーナー人柄いいなあ」「ビュートは名車です」といった声が。動画をきっかけに光岡自動車に興味を持ったら、ビュート以外のラインナップもチェックしてみてはいかがでしょうか?

古田愛理 1st写真集「体感温度」の表紙解禁!「めちゃえち」「可愛すぎる」などファン歓喜

1st写真集「体感温度」(KADOKAWA)の発売を控えるモデルで女優の古田愛理が、その表紙を自身のInstagramで解禁した。

 

雑誌「Popteen」専属モデルとしての活動や、恋愛リアリティ番組『オオカミくんには騙されない』シリーズへの出演など、女子中高生に圧倒的人気を誇る“あいりる”こと古田愛理が二十歳のメモリアル写真集を3月31日(金)に発売する。

 

その表紙解禁にあたり、古田がインスタライブで先行公開すると「めちゃえちやん」「可愛すぎる」などファンから歓喜のコメントが殺到。タイトルにちなんで「体感温度あがりそう」などのコメントも寄せられたそうだ。

 

また、写真集内でも対談している親友でモデルの莉子に前日に見せた様子を明かすと、莉子本人からもリアルタイムでコメントの書き込みが。このサプライズ登場に、ファンも一緒に盛り上がりを見せた。表紙はフィードでも公開され、「未成年でも買って良いですか?」「この世界で一番美しい」「表紙最高にカワイイ」などコメントが多数寄せられている。

 

なお、今回の写真集発売に際してイベント情報も公開されており、4月1日(土)と9日(日)に東京・渋谷で開催予定。古田本人も改めて、来場を呼び掛けていた。また、写真集公式Twitterでは連日オフショットが公開されており、そちらでも写真集の世界観を楽しめるだろう。

 

WEB

古田愛理Twitter:https://twitter.com/Airi1146
古田愛理Instagram:https://www.instagram.com/airi_furuta/
写真集公式Twitter:https://twitter.com/airiru_1st

日々の食事があなたの成功を約束する!『10日間で劇的に人生を変える食事術』

仕事が忙しいときは、食事を簡単に手軽に済ませてしまいがち。しかし、食事を軽んじていたら最高の人生を手に入れることはできないらしい。『10日間で劇的に人生を変える食事術』(西山由美・著/ワニ・ブックス・刊)は、栄養医学専門外来で多くの人々を救ってきた医師による指南書だ。西山先生によると栄養が人生の質や幸福感を支配しているのだという。どんな食事をしたかで1日の質が決まり、その積み重ねがあなたの人生を決めてしまうというわけだ。

 

食事を変えれば、人生が変わる

まず章立てを見ていこう。

 

序章 人生の成功と幸福は、「食事」で決まる

第一章 栄養を制する者が、人生を制す

第二章 最高の自分を引き出す「ホルモン」の力

第三章 成功と幸せをつくる脳のコントロール法

第四章 「時計回りプレート」食事法で人生を変える

終章 人生はいつからだって変えられる

 

食事を見直し、変えていくとなぜ人生が変わっていくのかを医学的な根拠から詳しく解説しているのが本書だ。では、気になる内容を抜粋して紹介してみよう。

 

今の自分の能力は朝の目覚めに表れる

朝起きるのがつらい、どんなに眠っても疲労感がとれないという人は要注意。その原因は栄養不足にあるそうだ。

 

栄養不足と人の能力と朝の目覚めは、ダイレクトに結びついています。(中略)栄養が不足していると、生命にかかわる働きから優先的に栄養素が運ばれるため、直接、生命にかかわらない働きには、栄養素が満足に届けられなくなります。

(『10日間で劇的に人生を変える食事術』から引用)

 

つまり、栄養が足りないと脳は省エネモードになってしまい、思考を働きにくくしてしまうため、せっかく持っているすばらしい能力すらも発揮することができなくなってしまうのだ。そこで、栄養医学に基づいた食事療法が必要になる。西山先生によると効果は数日であらわれはじめ、10日目には目に見える変化を実感できるそうだ。

 

手軽すぎる食事が人生を狂わせる

毎食、栄養を考えながら食事を整えるなんて面倒でできない。そう思う人の脳はすでに省エネモードになっているらしい。「面倒」「できない」「無理」という後ろ向きの感情は栄養とエネルギーが不足している状態から起こってくるという。身体や脳を動かすエネルギー源になるのは「糖質」「たんぱく質」「脂質」そして「ビタミン」「ミネラル」を加えた5大栄養素。この5つが体内でしっかり働いてこそ人は健康を保てるのだ。それぞれの栄養素はバランスよく摂ることが大事で、特に注意すべきは「糖質」だ。例えば何かにつけてイライラするという人は糖質のとりすぎが原因だそうだ。

 

空腹時にいきなり主食から食べたり、糖質の多いお菓子やスイーツを食べたりする人は、ネガティブな思考に支配されやすく、人生を楽しめない生き方をしてしまうのです。(中略)糖質のとり方に注意が必要な理由は、もう1つあります。それは「糖化」です。糖化は今、人体を急速に老化させる現象として注目されています。糖化とは、血液中をめぐっているよぶんなブドウ糖が、体内のたんぱく質と結びつく現象のことです。

(『10日間で劇的に人生を変える食事術』から引用)

 

糖化の進行によって起こる病気の典型が糖尿病で、「病気のデパート」とも呼ばれている。例えば、脳で糖化が起これば脳細胞が老化して思考力が低下してしまい、成功や幸せが人生から遠ざかっていくことになってしまうのだ。

 

能力を高める「シナプス」を増やそう

脳の神経細胞は20才を過ぎると1秒間に1個ずつ死んでいく。これは避けられないことだが、神経細胞からは足がはえてていて、その足の先にはたくさんのアンテナが出ている。

 

神経細胞からはえる足の部分を「樹上突起」、樹上突起から何本か出ているアンテナの部分を「シナプス」と呼びます。このシナプスというアンテナは、隣りあう神経細胞のシナプスと結ぶように接し、情報交換をしています。シナプスが多い人ほど情報の伝達スピードが速くなります。それによって思考のスピードは速く、その力は強くなります。シナプスは、何歳になっても、いくらでも増やすことができます。

(『10日間で劇的に人生を変える食事術』から引用)

 

つまり、シナプスをいかに増やせるかが人生を決めるというわけだ。シナプスを増やすためには、ドーパミンの分泌量を増やす必要があり、それは日々の食事からとる栄養素が決め手になる。良質なたんぱく質、鉄、L-チロシン、ビタミンB6、この中の1つでも欠けるとドーパミンはつくれなくなるのだそうだ。

 

すべての栄養素がとれる「時計回りプレート」とは?

脳を活性化し、必ずあなたの人生をいい方向に導くと、西山先生が推奨しているのが「時計回りプレート」だ。直径25~30センチのお皿に1食にとる料理を順番に時計回りに並べる食事療法で、食べる順番も12時の場所から右回りで食べていくのが決まり。お皿は7つのポジションに分け、献立を並べて盛り付ける。1のポジションが12時の位置で、右回りに6までをのせ、最後に中央に7をおく。どのポジションにどんな料理を盛り付けるかは以下の通りだ。

 

1のポジション 酢のものやトマトなど酸っぱいもの

2のポジション 生野菜

3のポジション 温野菜

4のポジション たんぱく質が豊富な植物性食品

5のポジション 動物性たんぱく質のメインディッシュ

6のポジション 糖質の多い根菜など

7のポジション 果物

 

これは血糖値を乱高下させない食べ方なのだそう。この指針に基づいた食べ方をするとストレスホルモンのノルアドレナリンの分泌を防ぎ、「自分はダメだ」というようなネガティブな思考が起こらないようになる。するとポジティブな思考回路をつくり出しやすくなるのだ。また精神面ばかりではなく、肥満や老化、糖尿病などの病気を遠くざけていく効果もあるそうだ。

 

具体的な食品、料理、調理法から食べ方まで、本書では詳しく解説している。

 

たった今の現状に満足していないあなた、もっと上を目指したいあなたも、本書を読んで、食生活を見直してみてはどうだろう。

 

【書籍紹介】

10日間で劇的に人生を変える食事術

著者:西山由美
発行:ワニブックス

栄養医学専門外来で数多くの人々を救ってきたカリスマ女医が解説「人生の成功と幸福は日々の食事で決まる!」。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

Apple Carの自動運転システム、iPhoneサプライヤーが部品提供?

Apple(アップル)による開発が噂されている自動車「Apple Car(通称)」について、iPhoneの「LiDARセンサー」を製造するサプライヤーが提供する可能性を、中国語メディアの経済日報(Economic Daily News)が報じています。

↑withGod / Shutterstock.comより

 

これまでの報道によれば、Apple Carは自動運転機能を備えた電気自動車となります。12万ドル(約1600万円)の価格設定や、ハンドルやペダルがない完全な自動運転システム、共用座席などのデザインが取り入れられると以前には報じられていましたが、Bloomberg(ブルームバーグ)によればそのような計画は中止されたとしています。

 

経済日報によれば、AppleはApple Carの自動運転機能を改善し、テストを拡大しているとのこと。そしてサプライヤーのWenmaoが、Apple CarにLiDARセンサーを提供する可能性があるとしているのです。同社はすでに、iPhoneやiPad Pro向けにLiDARセンサーを提供しています。

 

さらにAppleサプライヤーのFoxconn(フォックスコン)は、Siemens(シーメンス)と共同で高度な運転支援システムを開発していることも報じられています。これも、Apple Carの量産に向けた動きではないかと予測されているのです。

 

現時点では、Apple Carは限定的な自動運転機能を搭載し、よりオーソドックスな自動車のデザインとなり、価格も10万ドル(約1300万円)以下で販売されると予測されています。2026年の発売が噂されているApple Carですが、その実現までにはまだまだ試行錯誤がありそうです。

 

Source: Economic Daily News via MacRumors

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

現場用品やオフィス家具など、さまざまなアイテムを取り揃えているモノタロウ。中でも工具はプロアマ問わず、どんなニーズにも応えられる商品展開を誇ります。今回紹介するのは、ヘッドが通常より小さい「溝堀ショベル」。小回りが効くので、狭い場所での作業や細い溝・穴を掘るときに持ってこいのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●痒いところに手が届く! 細く小さな穴掘り作業なら「溝堀ショベル」(モノタロウ)

庭先でちょっとした穴を掘りたい時、ショベルが大きすぎて思うように作業ができないことってありませんか? 一般家庭なら、小さな穴や溝で十分なことも多いはず。今回はそんな時に便利な、スコップとショベルの中間のようなアイテム「溝堀ショベル」(3069円/税込)をご紹介しましょう。

 

溝堀ショベル」の全長は97cmと、一般的なショベルと同程度の長さ。一見すると通常のショベルと同じように見えますが、注目すべきは幅がスッキリと細い頭部です。

 

頭部サイズは約29.3cm(長さ)。肩幅はよく見かけるショベルに比べるとおよそ3分の2程度といったところでしょうか。見るからに側溝のような幅の狭い溝やパイプの埋設のための溝掘にピッタリです。

 

ちなみに重量は1.43kgありました。手にしてみるとずっしりしていて、作業するときにもしっかり力を入れられそう。

 

さらに特徴的なのが頭部に角度がついていること。すくった土もしっかりキャッチしてくれます。水道管やガス管などのやや本格的な埋設工事に使えるのはもちろんですが、ちょっとした穴掘りや花壇など、近くに植木があってもピンポイントで土が起こせるところもオススメです。

 

また腕の動きだけでもすくいやすいので、従来のショベルのように腰を深く屈める必要もありません。雪かきや大きな穴を掘るなど広範囲には不向きですが、女性でも扱いやすい点はありがたいですね。

 

購入者からは「使いやすくてGOOD」「これは作業がしやすい」とコンパクトな頭部のデザインを気に入る声とともに、「しっかりしていて耐久性も十分」と強度に対しても満足する声が。長く使えるアイテムなので、従来のショベルと用途に合わせて使い分けてもよいかもしれませんね。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

「IQOS イルマ」とファッションブランド「kolor」の数量限定アクセサリーコレクションは手にしておきたい一品!

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ 「IQOS ILUMA(イルマ)シリーズ」専用の「IQOS ILUMA × kolor Limited Edition Accessories(アイコス・イルマ・カラ ー・リミテッド・エディション・アクセサリーズ)」を発表。その発売を記念してメディア向けの取材会が行われました。

 

IQOS イルマ初となるファッションブランドとのコラボレーション!

最近IQOS イルマでは、ネオンシリーズやオアシスシリーズといったデバイス限定カラーモデルがあり、どちらも人気を得ました。そして、今回新たに発表したIQOS ILUMA × kolor Limited Edition Accessoriesは、日本のファッションブランド「kolor(カラー)」とのコラボレーションモデルで、それぞれのIQOS イルマデバイスのためにデザインされた鮮やかな発色あるプレミアムなアクセサリーとなっています。

↑IQOS イルマ プライム用kolor限定ラップカバー、IQOS イルマ用kolor限定ドアカバー、IQOS イルマ ワン用kolor限定スリーブ+

 

今回の発売に関して。「既存の価値観にとらわれない、斬新なデザインを展開しているファッションブランドkolorと、加熱式たばこIQOSのブランドとして共鳴できる部分があり、今回のコラボレーションにいたりました。幅広い年齢の方にカスタマイズを楽しんでいただければと思います」と、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ マネージャーの村上彰啓氏は語りました。

↑「カッコいいデザインを共同で作れて非常に満足しています」と、村上氏

 

IQOS ILUMA × kolor Limited Edition Accessoriesは、kolorのブランド文字を形としてとらえて全体に配置し、柄のようなグラフィックになっています。一見、何かわからないけれど、よく見るとkolorと書いていることがわかりますね。

↑IQOS イルマ プライム用kolor限定ラップカバーは3色展開。2480円(税込)

 

↑IQOS イルマ用kolor限定ドアカバーは2色展開。1680円(税込)

 

↑IQOS イルマ ワン用kolor限定スリーブ+は3色展開。1980円(税込)

 

加熱式たばこではファッションブランドとのコラボモデルがたまに発表されますが、IQOS イルマシリーズとして、ファッションブランドとのコラボレーションは初めて。早速、筆者の「IQOS イルマ ワン」をkolor限定スリーブ+で飾ってみましたが、テンションが上がる上がる! 洋服のファッションと同じように、お気に入りを着ることでその日の気分も楽しくなる感覚でした。

 

IQOS ILUMA × kolor Limited Edition Accessoriesは、3月27日から全国8店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ LABI 一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)にて発売中。3月28日からは、IQOSオンラインストアとIQOS LINE公式アカウントにて順次発売します。

↑今回の発売に関して、全国8店舗のIQOSストアがIQOS ILUMA × kolor Limited Edition Accessories仕様になります

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

バングラデシュ、2071年までに「耐震基準」を抜本的改革。不可欠な日本の支援

東日本大震災を上回る犠牲者を出しているトルコ・シリア地震。これだけ多くの被害をもたらした一因として建物の耐震性能が挙げられていますが、この問題はトルコやシリアに限りません。最近では、地震活動が活発な地域にあるバングラデシュが建物の耐震基準を抜本的に改革することを発表。この計画はこれから約50年間にわたって行われ、日本が支援していくことも明らかにされました。

ダッカでは建物が危険なほど密集している(ドローンで撮影)

 

バングラデシュの震災への取り組みについては、以前から国際協力機関などの間で議論されていましたが、トルコ・シリア地震を受け再び注目が集まっています。特に、首都ダッカは建物が無秩序に連立し、高密度化しているうえ、建物の設計や建設技術が劣ることから、災害リスクの高い都市の一つとなっているのです。

 

そこで先日、バングラデシュのエナミュール・ラーマン災害管理大臣は建築基準法の改正が必要だと述べ、2071年までに同国を地震に強い国にすると発表しました。同国では政府の建物も含め、耐震性が劣るものが多く、ダッカ市内のおよそ7万2000以上の建物が脆弱で、大地震が発生した場合、数百万人が死亡する恐れがあるとされています。

 

最近、同大臣が出席したDebate for Democracy主催のイベントでも、参加者たちは地震のリスクに対処するためには、脆弱な建物を特定して耐震性を高めることが必要であると議論していました。道路、地下鉄、高速道路などの交通網やガス、電気などのインフラについても同様の認識がされています。

 

防災への取り組みを強化するために、バングラデシュが支援を求めたのは日本。エナミュール・ラーマン災害管理大臣は、「日本は地震に強い国。マグニチュード10の地震があった場合、80階建てのビルは揺れることはあっても倒壊はしない」と日本の耐震技術について説明。その一方で、バングラデシュは耐震性の高い建物を建てる際に必要となるエンジニアが足りていないことから、同国は財政面だけでなく技術面でも日本に支援を求めています。

 

バングラデシュのように、都市部の急速な人口増加に伴い、建築基準法などの法整備が追い付かないまま、建物が次々に建設されている途上国は他にもあるでしょう。限られた時間の中で無数の建物の耐震性を高めていくのは、当然ながら時間も資金もかかります。しかし、日本はこれまでに多くの大地震に見舞われながら、建物の建設や都市計画、防災体制などについて知見を蓄えてきました。途上国の震災対策に貢献できることがたくさんあるはずです。

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

みち(奈緒)と陽一(永山瑛太)ら夫婦2組の寝室を描いたビジュアルが完成『あなたがしてくれなくても』

『あなたがしてくれなくても』©フジテレビ

 

奈緒が主演を務める、4月13日(木)スタートの木曜劇場『あなたがしてくれなくても』(フジテレビ系 毎週木曜 午後10時~10時54分 ※初回は、10時~11時09分)のポスタービジュアルが完成。さらに、原作者・ハルノ晴による描き下ろしのイラストも公開された。

 

原作はハルノ晴による同名コミック(双葉社刊)。夫婦関係に悩む人たちの思いを代弁するかのようなヒリヒリとした会話劇、禁断の関係を予感させるハラハラしたストーリー展開がSNSを中心に話題を呼んでいる注目作だ。

 

その映像化となる本作では、主演の奈緒をはじめ、岩田剛典、田中みな実、永山瑛太といったそうそうたる豪華キャストが集結。2014年放送の木曜劇場『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』チームが制作を手掛け、稲葉浩志が主題歌を担当することも発表され、さらなる話題を呼んでいる。

 

このたび完成したのは、奈緒らキャスト陣が演じる夫婦2組の寝室を切り取った、“心がすれ違う”ポスタービジュアル。描かれているのは、みち(奈緒)、陽一(永山)による吉野夫婦、誠(岩田)、楓(田中)による新名夫婦、それぞれの寝室での一場面。

 

こちらを見つめるみちの後ろには、スマートフォンに夢中な陽一。セックスレスの関係が続く2年続く、2人の心の距離が表現されている。一方、新名夫婦は同じ方向を向いてはいるが、その視線の先にそれぞれどんな思いを巡らせているのか。

 

ビジュアルには「同じベッドで眠るたび、ひとりぼっちになっていく。」というキャッチコピーが添えられ、複雑な心の葛藤を表現し、姿勢や視線まで徹底的に作り込まれたポスタービジュアルに仕上がった。2組の夫婦が今後どのような壁に直面するのか。愛情のよりどころを求めてさまよう大人の恋愛ドラマの行く末に注目だ。

 

さらに、原作者・ハルノ晴が特別に描き下ろしたコラボイラストも公開。ドラマのポスターと全く同じ構図で、原作マンガに登場するみちたち2組の夫婦が描かれている。ハルノ晴、アートディレクター・高垣美月、コピーライター・野田真知子によるコメントは以下に記載。

『あなたがしてくれなくても』

 

原作者・ハルノ晴 コメント

◆イラストに込めた思いをお聞かせください。

役者さんの切ない表情がキャラクターともリンクするように、大切に描きました。作品カラーのブルーがきれいに見えるよう、何度も調整しました。

 

◆ドラマに期待することや、楽しみにされていることをお聞かせください。

自分が描いたキャラクターが動いているところを見るのを楽しみにしています。漫画とドラマでは、作りも演出も全然違います。ドラマでしか見られない『あなたがしてくれなくても』を、多くの方に楽しんでいただけますように。そして、今セックスレスに悩んでいる方に届き、少しでも何かを感じていただければ幸いです。

 

◆主演の奈緒さんをはじめ、キャストの皆さまへエールをお願い致します!

まるで皆さん漫画からそのまま出てきたような、素晴らしい配役に感謝しております。みちを演じられる奈緒さんが、みちすぎてびっくり! 奈緒さんに演じていただけるのを、とてもうれしく思います。永山瑛太さん、岩田剛典さんの色気と確かな演技力、田中みな実さんの完璧な美貌と多くの方を引き付けるその魅力、皆さんを画面で見られるのを楽しみにしております。

 

アートディレクター・高垣美月 コメント

一番近くにいる人と心を通わせることができないという孤独感や切なさを、朝方のベッドに横たわる2組の夫婦の視線や表情で表現。タイトルロゴでも、移り変わる心の変化や泣いてしまいそうな気持ちを感じられるようにデザインさせていただきました。

 

コピーライター・野田真知子 コメント

触れようと思えば、いつでも触れられる距離にいる夫婦。なのに触れることができず、触れてくれず、相手の気持ちが分からず日に日に孤独感が増してしまう…という主人公みちの心情をコピーにしました。同じ境遇にある方に共感してもらえたらうれしいです。

 

番組情報

木曜劇場『あなたがしてくれなくても』
フジテレビ系
2023年4月13日(木)スタート
毎週木曜 午後10時~10時54分  ※初回15分拡大

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/anataga_drama/
公式Twitter:https://twitter.com/anataga_drama
公式Instagram:https://www.instagram.com/anataga_drama
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@anataga_drama

 

Appleがヘッドセットを幹部にお披露目? 従業員からは疑問の声も…

Apple(アップル)が「AR/VRヘッドセット」を幹部に披露したことを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。一方で、そのリリースに関しては社内から疑問の声もあがっているようです。

↑MacRumorsより

 

Bloombergの報道によれば、Appleは2018年からAR/VRヘッドセットのデモを社内向けに実施してきたとのこと。しかし今回のデモは「洗練され、華やかで、エキサイティング」な、非常に重要なものだったそうです。

 

一方でAppleのAR/VRヘッドセットは、「明確なキラーアプリがなく、コンテンツが限られ、外部バッテリーを数時間ごとに交換する必要があり、一部のテスターは不快と感じるデザイン」といった、潜在的な問題を抱えているとのこと。さらに、その価格も3000ドル(約39万円)とかなり高額になるようです。

 

そしてThe New York Times(ニューヨーク・タイムズ)によれば、Appleの一部の社員はAR/VRヘッドセットの有用性や価格について、懸念を表明しているとも報じています。さらに、実用的なiPodやiPhoneとは異なり「問題点を洗い出すためにリリースされるのではないか」という疑問の声もあがっているそうなのです。

 

さらにAppleの従業員だけでなく、幹部のなかにもAR/VRプロジェクトの将来性を疑問視する者がいるとも報じられています。たしかにARやMRヘッドセットはまだ十分な市場を開拓するには至っておらず、Appleの製品がそんな風潮を変えることができるのかどうかが気になります。

 

Source: Bloomberg, The New York Times via MacRumors 1, 2

中級スマホ向けチップSnapdragon 7+ Gen 2、去年のハイエンドに迫る性能かも

先日、クアルコムは最新のミドルレンジスマートフォン向けプロセッサー「Snapdragon 7+ Gen 2」を発表しました。このチップを搭載したスマートフォンはまだ発売されていませんが、昨年のハイエンドチップSnapdragon 8+ Gen 1に匹敵すると思しきベンチマーク結果が登場しています。

↑Snapdragon

 

Snapdragon 7+ Gen 2は従来チップSnapdragon 7 Gen 1より性能と電力効率ともに向上しており、それぞれ50%と12%アップだと謳われています。この最新チップは、まずRedmi Note 12 Turboに搭載され、続いてRealme GT Neo 5 SEにも採用される予定です。

 

さて、いち早く登場したベンチマークスコアは2つ。1つは、Android Authorityが入手したというリファレンスモデル(クアルコムの社内テスト用端末)のもの。もう1つはNotebookCheckが発見した、Redmi Note 12 TurboとRealme GT Neo 5 SEのAnTuTu V9によるベンチマーク結果です。

 

これらは、いずれもSnapdragon 7+ Gen 2がSnapdragon 8+ Gen 1の性能に近づいていることを示すものです。たとえばRealme GT Neo5 SEはCPUとGPUのスコアがそれぞれ255,246と360,306で、合計1,009,127ものスコアを達成。公約通りSnapdragon 7 Gen 1を大きく超えるとともに、CPU性能では最新のSnapdragon 8 Gen 2にさえ迫っています。

 

しかしGPU(Adreno 725)性能については、Snapdragon 8 Gen 1に搭載されているAdreno 730 GPUに遅れをとっているようです。重いグラフィック処理をする3Dゲーム等では、やはりハイエンドスマホが有利かもしれません。

 

Source:NotebookCheck
via:Gizmochina

iOS 16.4、PS5のDualSense Edge ワイヤレスコントローラーに対応しました

新たに配布が始まった「iOS 16.4」などにて、ソニーの「PlayStation 5」向けコントローラー「DualSense Edge ワイヤレスコントローラー」への対応が追加されました。

↑ソニーより

 

DualSense Edge ワイヤレスコントローラーは今年1月に発売されたコントローラーで、リマッピングが可能なボタンやスティック、トリガーの感度の微調整、操作プロファイルの切り替え、コントローラー上のUIなど、豊富なカスタマイズ機能が特徴です。

 

今回はiOS 16.4だけでなく、iPadOS 16.4、macOS Ventura 13.3、tvOS 16.4でもDualSense Edge ワイヤレスコントローラーが利用できるようになっています。これまで同コントローラーの対応を待っていたApple製品のユーザーには、ありがたいニュースといえるでしょう。

 

これまでPlayStatin 5のコントローラー「DualSense」やXbox Series S/Xのコントローラー、そして「Nintendo Switch」のジョイコン/プロコンや「スーパーファミコン コントローラー」にも対応してきたApple製品。今後も、幅広いゲーミングデバイスへの対応を期待したいものです。

 

Source: MacRumors

フランス政府も公務員の業務用スマホでTikTok禁止! ただしキャンディークラッシュと同じ「娯楽アプリ」として

フランス政府は、公務員が業務用スマートフォンで動画投稿アプリTikTokを使うことを禁止すると発表しました。ただし、TwitterやNetflix、キャンディークラッシュなどの「娯楽」アプリ全般が取り締まられたかっこうです。

↑まさかキャンディークラッシュと同じ理由とは…

 

これに先立ち米国や英国も政府の端末でTikTokを使用禁止としましたが、それは中国企業ByteDanceが運営するTikTokからユーザーデータが中国政府に渡る恐れがあるため、とされていました。

 

今回のフランス政府も、公務員と政府のデータが危険に晒されるサイバーセキュリティ上の懸念からとされつつ、娯楽アプリ一般が「行政の設備で使うにはサイバーセキュリティとデータ保護の水準場十分ではない」ためと説明されています。つまり、中国ほか特定の国を対象としたものではありません。

 

政府は禁止されるアプリの正確なリストを明かしていませんが、行政の組織的なコミュニケーションなど、業務上の理由があれば免除もあり得ると述べています。Twitterなどを業務連絡に使っている部署であれば、例外が認められるのかもしれません。

 

もっとも、TikTokをめぐる国際的な緊張は、日増しに高まっています。カナダやEUも政府職員の使用を禁止したほか、米国では中国の創業者に株式の売却を求め、従わなければ国内でのアプリ禁止もあり得ると迫ったとの報道もありました

 

TikTokは国境を越えて世界中の若者達に親しまれている人気アプリだけに、穏便な落とし所を探るよう祈りたいところです。

 

Source:Reuters
via:Gizmochina

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

洋食メニューの中でも抜群の人気を誇るスパゲティ。ミートソースやカルボナーラといったメニューが馴染み深いですよね。定番のソースは手軽につくれるとはいえ、シンプルだからこそたまには本格的な味わいを楽しみたくなることも……。

 

今回ローソンで購入した「喫茶店の味! ナポリタン」(430円/税込)は、まさにそんな欲求を満たしてくれる一品です。どのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)

その名称からイタリアのナポリをイメージしがちですが、じつはナポリタンは日本発祥のスパゲティ。横浜のホテルニューグランドで誕生し、全国へと広がった経緯があります。洋食店でも人気メニューとなったナポリタンの特徴は、なんといってもトマトケチャップで味つけされた濃厚な風味。食卓に並びやすい手軽なメニューであり、「子どもの頃から大好物」という人も多いのでは?

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで2分30秒)をおこなったところ、フタを開ける前からケチャップのこうばしい香りがふわり。鮮やかなオレンジ色に染まった麺に加えて、ベーコンや玉ねぎなどの具材にも目を引き寄せられます。胸を高鳴らせながら麺をいただくと、期待以上に濃厚な味わいが口の中で大爆発。包みこまれるようなケチャップの風味は「喫茶店の味」の名前に相応しく、絡み合う甘みと酸味のバランスはお見事という他ありません。

 

喫茶店をイメージさせる特徴として、味だけでなく麺そのものの食感も挙げられます。プリっとした太麺は口に入れた瞬間から食べごたえを感じさせるほどで、噛むごとに伝わってくるコシと弾力がなんとも魅力的。

 

ベーコンと玉ねぎは定番の具材ですが、同商品はスクランブルエッグをトッピングしているのも特徴のひとつです。彩りが豊かになるだけでなく、ケチャップソースと重なることでよりまろやかな味わいに。細部までこだわりが光り、食べ終える頃にはどこか懐かしい気持ちでいっぱいでした。

 

購入者からも「全体をまとめるケチャップの旨みがすごい!」「ソースをたっぷりまとった具材も含めて心がホっとする味」と大好評の同商品。ナポリタンの懐かしい味わいに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

Windows 11の加工後スクショが復元できてしまう不具合、修正アップデートが配信

マイクロソフトはWindows 10およびWindows 11のスクリーンショットを編集した画像から、元の画像が復元できてしまう脆弱性を修正するアップデートを配信開始しました。

↑Windows 11

 

この不具合は、スクリーンショットを編集した際に、切り取ったはずのデータが残ってしまい、特殊なツールにより見えてしまうというもの。消したはずのクレジットカード番号など、個人情報が漏えいする恐れがありました

 

この脆弱性(CVE-2023-28303)は、Windows 10の「切り取り領域とスケッチ」、Windows 11の「Snipping Tool」に影響します。ただし、不具合が起きるのは編集後に元のファイルに上書きして保存した場合だけです。電子メールや他のアプリなどに、コピー&ペーストした画像には関係ありません。

 

アップデートを手動でインストールするには、Microsoft Storeで「ライブラリ」をクリックし、「更新とダウンロード」で該当するアプリを選びます。自動更新を有効にしている場合、Snipping Toolはバージョン10.2008.3001.0に、「切り取り領域とスケッチ」はバージョン11.2302.20.0となっているはずです。

 

もっとも今回の修正アップデートは、すでにオンラインに掲載された編集済みのスクリーンショットには及びません。以前、これらWindows標準の画像編集アプリで個人の顔やクレジットカード番号を消したかな……と身に覚えがある人は、念のため確認しておいた方がよさそうです。

 

Source:Microsoft
via:The Verge

カーディラーからエンジニアに転身して失敗。どん底に落ちたアメリカ人を救った「ものづくり」の魅力とは?

ものづくりに人生を救ってもらった——。そう語る職人がアメリカにいます。それが、Todd White Metal Works社のトッド・ホワイト氏。カーディーラーからエンジニアに転身し、独学で出世するも、会社を解雇されてどん底に落ち、そこから成功を勝ち取った経験の持ち主です。すいも甘いも噛み分けるトッド氏をものづくりへと駆り立てる原動力とは?

 

ものづくりを楽しむ日々

↑娘さんと共に3DEXPERIENCE World 2023に登場したトッド・ホワイト氏(画像提供/ダッソー・システムズ)

 

ホワイト氏の物語は子どものときに始まりました。「私は幼い頃から物の構造や製造方法に興味を持っていました。エアガンで遊ぶより、物を分解して楽しむような子どもだったのです。きっと生まれたときからものづくりへの情熱を持っていたのでしょう」とホワイト氏は言います。

 

大人になると、ホワイト氏はカーディーラーとして生計を立てるようになりました。ものづくりへの興味は健在で、友人に教えてもらいながらクルマやバイクのカスタムを楽しんでいたそう。世界経済を不況に陥れたリーマンショックの翌年(2009年)には、全くの初心者ながら製造エンジニアリングの会社へ転職。そこで、機械設計用ソフトウェアの「ソリッドワークス」に出会いました。これは製品のさまざまな設計業務をこなせる3次元設計ツールですが、「私は大学を出ていませんし、新しいことを習うのは並大抵のことではありませんでした。毎朝1時間早く出社し、夜も1時間残業して勉強を続けました」とホワイト氏は当時を振り返ります。

 

1年ほど勉強を続けると同ソフトを使いこなせるようになり、技術部へと昇進したホワイト氏。プライベートも充実し、妻と子ども2人の4人家族で、安定した生活が送れるようになっていました。順風満帆な生活はこのまま続くかのように見えましたが……。

 

突然の解雇、苦難の日々

しばらく経ったころ、あるベンチャー企業から「ホワイト氏をリーダーエンジニアとして迎えたい」というオファーがありました。それまでの安定したポジションを失うことになりますが、生粋のギャンブラーとして知られるホワイト氏は「大きく成長できるチャンスだ」と考え、オファーを受けました。「このときプログラム制御システムを備えた自動工作機械のCNCマシンを業務用に購入したのですが、それぐらい私はやる気に溢れていました」(ホワイト氏)

 

しかし、転職からわずか6か月後、悲劇が彼を襲います。「まもなく会社の資金繰りに問題が発生して、経営が立ち行かなくなると、突如解雇されました。小さい子どももいるのに……。私たち家族は全てを失ったのです。家も財産も、何もかもなくなりました」とホワイト氏は言います。

 

それから6か月もの間、新しい仕事は得られず、無収入の生活を強いられました。その後、ホワイト一家は妹を頼ってアリゾナ州へ引っ越し、ホワイト氏は生活のために家電の設置を請け負いました。しかし、収入は1日働いて68ドル程度(約9280円※)。「本当に苦しかった」とホワイト氏は当時の心境を述べます。

※1ドル=136.45円で換算(2023年3月17日現在)

 

ものづくりに帰る

↑ホワイト氏が作るパーツ(画像提供/Todd White Metal Works)

 

そんな生活をするようになって数か月経ったころ、ホワイト氏の妻がガレージで埃をかぶっていたCNCマシンを指して、「これを使いましょうよ!」と言いました。そこから、本格的にCNCマシンを使ったものづくりが始まったのです。

 

ホワイト氏はバイクのパーツなど、さまざまな金属部品を自分でデザインして作成。CNCマシンの使い方がよくわからず、試行錯誤の日々だったそう。

 

「『お金が足りないの。食べ物もおむつも必要なのよ』という妻の言葉を背に、毎日必死で取り組みました。やるべきことは何でもやり、ガレージで寝起きしながらパーツを作り続けたのです」(ホワイト氏)

 

初めてのお客さんは、地域の情報サイトに掲載した広告を見て連絡をくれた人だったとのこと。パーツ1個200ドルのオーダーを受けたときは、天にも昇るような気持ちだったとホワイト氏は言います。

 

手探りで始めたものづくりという新しい事業。無我夢中で取り組んでいるうちに、徐々に軌道に乗り始めたようです。

 

「とにかくそのときに自分ができる仕事に没頭し、大変でしたが、少しずつ受注も増えていきました。地元のボーイズスカウトから依頼を受け、巨大な投石機を作成したこともありますよ」とホワイト氏は言います。

 

「プライベートでは子どもがさらに2人増えて、6人家族になりました。妻は子どもの教育を一手に引き受けながら、ビジネスもサポート。目が回るほど忙しい日々でしたが、自分のオフィスを借り、念願のショップもオープンできました。現在ではマシンも4台に増え、広大な敷地で日々ものづくりに精を出しています」

 

ホワイト氏の子どもたちはパパの仕事に興味を持ち、有能なアシスタントとして仕事を支えてくれているとのこと。10歳の娘さんは、マシンに材料を入れてセットアップしスタートするところまで全て一人で行うことができ、これまでに200パーツほど作成したそうです。現在は完成品の品質チェックについて勉強しているそうですが、娘さんはビジネスのアイデアさえも持っており、近い将来、自分でデザインしたパーツを作りたいと言っているそう。「こうやって家族と一緒に取り組めるのも、ものづくりの魅力ですね」とホワイト氏は言います。

↑有能なアシスタントとしてパパを支えるホワイト氏の娘さん(画像提供/ダッソー・システムズ)

 

今度は自分が恩返しをする番

近年は新たな試みとして、地元企業や次世代の技術者たち向けの技術実践クラスを始めたホワイト氏。その背景には、自分を支えてくれた人々へ恩返しをしたいという思いがあります。

 

「いま私がこの舞台(3DEXPERIENCE World 2023)に立っていられるのも、周りの人々の惜しみない助けがあったからこそです。無一文になった私たち家族を居候させてくれた妹、機械購入のための高額な費用を貸してくれた義父。マシンの使い方がわからず途方に暮れていたときは、同業の先輩が惜しげもなく公開してくれた情報に何度も救われました。初めて200ドルの注文をくれた人は、現在でもお得意さんとして長い付き合いをさせてもらっています」とホワイト氏は謙虚に述べます。

 

「今度は自分がお返しをする番です。現在、研磨機や旋盤機械のクラスを実施しており、地元工場の新人研修などに採用されています。成長し続けるこの製造業の世界で勝負できるような、優れた技術者を育てる手助けができればと思っています」

 

もとはカーディーラーで、ものづくりは素人だったホワイト氏。仕事も家も失うという不運に見舞われながらも、独学で学び、努力を重ね、実業家として成功を収めました。

 

「この4年間、本当にいろんなことがありましたが、ものづくりの魅力は、年齢や経歴に関わらず、誰でも成功できるチャンスがあることです。そして、ものづくりは私の人生を救ってくれました。ある可能性に賭けるとき、たとえそれが不可能に見えても、全身全霊で取り組めば必ず結果はついてきます。私はそうやって、ゼロから自分の会社を持つまでになりました。私にできることは、あなたにも必ずできます。どうか、勇気を持って進み続けてください」とホワイト氏はエールを送っていました。

 

執筆者 / 長谷川サツキ

センスの良さに脱帽……総費用1億円超えのとろサーモン久保田さんの新居が凄い

お笑いコンビ・とろサーモンの久保田かずのぶさんが、3月12日に自身のYouTubeチャンネル「もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆」を更新。今回は新居を購入し、さまざまなリノベーションを施した状況を紹介する企画です。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

●おしゃれな雑貨屋さんのようなセンスに驚きの連続

話題となっているのは「とろサーモン久保田、億ション購入! 全部屋公開! (後編)」と題された動画です。久保田さんが購入後1年かけてリノベーションした新居を、ピン芸人の中山功太さんやカメラマンの小林てっぺいさんと共に見て回りました。

 

ちなみに前編の動画では久保田さんが創作活動をする作業部屋などを紹介しています。どの部屋も久保田さんのセンスでがらっと変わっており、リビングを見た小林さんは「自由が丘にあるおしゃれな雑貨屋さんみたい」とコメントしていました。

 

リビングの壁に飾られているアーティスティックな人物画もポイントの一つ。高価なように見えて実は、中国のアプリで3枚セット4000円程度の価格だったようです。耳の部分に画鋲を使ってピアスを追加する久保田さんのセンスも光ります。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

照明を消すと窓の淵に取り付けたイルミネーションライトが光りだす仕組み。おしゃれなバーのような雰囲気になり、ゆっくりお酒を飲めるリビングとしても良いかもしれません。ライトの光り方は赤や緑、青色のほかにフラッシュも選べる仕様で遊び心が満載です。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

ベランダにはウッドデッキを敷いて、その上に人工芝を設置。もともとは殺風景なベランダでしたが、ピクニックができそうなスペースに早変わりしていました。夜には周囲の夜景がきれいなスポットで、イライラした時などには、ベランダに出て気持ちを落ち着かせているそうです。

出典:もう久保田が言うてるから仕方ないやん〆

 

個性的に仕上がった新居を見た視聴者からは、「この世界観を再現できるセンスに脱帽」「私の新居もプロデュースして欲しい!」と称賛するコメントが寄せられていました。

 

新居購入費用が高額だったため、内装や家具はなるべくリーズナブルに抑えたと語る久保田さん。DIYも取り入れて拘っていますが、それでも総費用は1億数千万円とのこと。DIYやリノベーションのセンスはとても参考になりそうですね。

乃木坂46 久保史緒里と山下美月がWセンターを務める「人は夢を二度見る」MV公開

 

乃木坂46が3月29日(水)に発売する32ndシングル『人は夢を二度見る』より、表題曲のミュージックビデオがオフィシャルYouTubeにて公開された。

 

本MVは、静岡県熱海市の「MOA美術館」や新宿ゴールデン街、また埼玉県や都内スタジオなどさまざまな場所で、2月末から3月上旬にかけて断続的に撮影を敢行。夢を見られなくなっていた人間が、誰かと出会い仲間になることで、未来に希望や楽しさを持てるようになることをテーマにした作品だ。

表題曲のセンターを初めて担う久保史緒里は緊張を表に出さないよう撮影に臨み、そしてもう1人のセンター山下美月は「Wセンターは何でも2倍になるのでいいことがありそう!」と喜びながら撮影を行なったそうだ。また当楽曲のダンスの最後に手を上げてつかむ振付には、「上がってきた夢をつかむ」という意味が込められているとのこと。

 

なお、乃木坂46のMVだけでなく、ドキュメンタリー映画「悲しみの忘れ方」も監督として手がけた丸山健志が、本MVの監督を担当。またダンスの振付では「SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2022」でBEST CREATIVE PERSONを受賞し、さまざまなCMなどでも注目されているyurinasiaが初めて振付を手掛けた点にも注目だ。

 

動画

乃木坂46「人は夢を二度見る」MV

 

リリース情報

32nd Single『人は夢を二度見る』
2023年3月29日(水)発売

 

WEB

公式サイト:https://www.nogizaka46.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

我が子に依存しすぎていませんか? 正しい母娘関係の距離感とは?『娘が理解できません』

母と娘の関係は、身近な同性であるからこそ難しいものがあります。ついつい過干渉になり、娘の人生を制限してしまう母親もいるとのこと。どのように関われば、程よい距離を保つことができるのでしょうか。

 

娘のことはなんでもわかる!?

娘が理解できません』(岩井俊憲・著/小学館クリエイティブ・刊)は、とても意味深なタイトルです。そこには、娘のことをすべて理解できて当然、と思い込んでいる母親がいることが示唆されているように感じるからです。

 

筆者の周りにも、娘の就職先から結婚相手のことまで細かく口を出す母親がいます。そして、娘さんが母親の考えるベストな選択をしないと激怒することもあります。なかには結婚を反対され続けてアラフォーになってしまった娘さんもいて、深刻なケースもあると感じています。

 

娘には娘の人生がある

筆者にも美大生の娘がいます。子どものころから絵が上手だったので、母親としては画家になってくれたらうれしいなと考えていましたが、本人は広告系のデザインを大学で学ぶことを選択しました。その時は正直言って少しもったいなく感じましたが、進路を変えさせようとは全く思いませんでした。

 

私が娘の年齢だったころ、親に進路を反対され続け、願書提出当日まで手続きをしてもらえませんでした。その時の悲しさや不安は相当なものだったので、娘の進路に反対する気になれなかったのです。そんなことをしたらどれほど辛い思いをするかわかっていますから。

 

人生の主人公は誰?

当時私がよく聴いていたのは、さだまさしさんの『主人公』という曲でした。自分の人生では自分が主人公だと教えてくれる素晴らしい歌です。心底その通りだと思いましたし、たった一度の人生なのだから親の意見に左右されずに自分のやりたいように生きてみよう、と勇気をもらいました。

 

『娘が理解できません』によると、これと同じことがアドラー心理学にもあり、「自分が自分の人生の主人公として生きる」という自己決定論というのだそうです。子どもに依存しすぎず、母親が自分自身で社会とつながっていくことで、母娘の関係も安定に向かうのだとか。

 

母娘関係のスペシャリスト

本の著者・岩井俊憲さんは20万人以上に講演やカウンセリングで関わり、アドラー心理学を活かして母娘関係のサポートを続けて来られた方。そのため、難しい局面が訪れた母娘の事例も豊富に載っています。

 

読んでいて気になったのは、娘の人生をコントロールしようとして圧力をかけてしまう母親たちの様子です。子育てに真剣だからこそ、他のことが見えなくなるほど集中してしまい、娘に寄りかかりすぎてしまうのは、健全だとは到底思えません。

 

娘以外の生きがいを作る

子どもはいつか離れていく存在のはず。本のQ&Aコーナーでは結婚した娘に対し「早く離婚して帰ってくればいいのに」とまで考えている母親まで出現し、その行き過ぎた考えに心配になりました。親離れされるのは確かに寂しいですが、執拗に追いすがって娘の負担を増やすべきではないはずです。

 

しかし、本の中では娘との関係を無事立て直し、良い関係を築けるようになった行動的な母親の姿も何例も出てきます。筆者の周りでも推しタレントの応援に夢中になっているような母親は元気いっぱいです。子育てを終えた後の楽しみを早くからたくさん用意しておくことが、お互いの関係を重くしないコツなのかもしれません。

 

縁あって親子となった関係なので、できればこじれず穏やかに関わっていたいもの。本書は悩める母親に温かく「完璧な親などいません」と呼びかけ、完璧でない自分もまとめて受け容れることを推奨しています。さらに、注意すべき行動や、もし関係がこじれた場合の和解方法まで丁寧に示してくれています。成人した娘がいる母親は必携かもしれません。

 

【書籍紹介】

娘が理解できません

著者:岩井俊憲
発行:小学館クリエイティブ

アドラー心理学の第一人者が贈る、娘との関係に悩む母親必読の書。なぜかうまくいかない母娘関係の処方せん。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

プロが使う現場向けの工具を多数取り扱うネットストア「モノタロウ」。中にはDIYに役立つグッズも販売しています。今回ご紹介する「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」もそんなアイテムの1つ。簡単にドリル刃が研磨できる同商品の実力を、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

 

●電動ドリルにセットするだけで簡単に再研磨できる「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」(モノタロウ)

数年前からDIYにハマり、棚やテーブルを自作してきました。近頃は鉄工にも手を出したので、鉄工用の工具が増える一方。中でも欠かせないのは鉄工用のドリルです。鉄を切断する機械やボール盤はホームセンターなどで借りられますが、ドリル刃は基本的に自分で用意しないといけません。とはいえ硬い鉄板に穴を開ける訳ですから、何回か使うとどうしても切れ味が悪くなりますよね。そこで活躍するのが「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」(1309円/税込)です。

 

研磨シャープナーとは、簡単にいうとドリルの刃を研ぐための器具。がっしりとした機械式のものもありますが、同商品は電動ドリルの先に付けて使用します。装着した状態で電動ドリルを動かすと砥石が回転し、切れ味の悪くなったドリル刃の再研磨が簡単にできるという仕組み。

 

本体はおよそ13(幅)×15(高さ)×4cm(奥行き)と手に馴染む大きさ。ドリルを差し込む部分がそのままグリップになっています。持ってみると、砥石がやや重みを感じるもののアイテム自体は軽い印象でした。ドリル刃の対応経が本体に直接明記されているので、どこにどのサイズの刃を差し込めばいいのかがひと目でわかるのがいいですね。

 

使用方法は、まず六角ビット対応の電動ドリルに本体を装着してドリル刃を下から差し込みます。これで準備完了。電動ドリルの電源を入れると高速で砥石が回転し、そこへ刃を当てるとどんどん研がれていきます! 砥石に対してドリルが斜めに当たるよう設計されているため、何のテクニックも必要なく刃を研ぐことができました。

 

 

電動ドリルを回転させるだけで、とても楽に研磨ができる「研磨シャープナー 鉄工ドリル用」。1309円というコスパの良さも魅力です。鉄工ドリル刃の切れ味に悩んでいる人は、高価なシャープナーを試す前に同商品を使ってみては? ただし、ストレートドリルでも破損・変形しているものや六角軸ドリルには使用できないので注意しましょう。

 

【関連記事】
【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

Apple Watchの血糖値測定機能、実現は3〜7年後に?

Apple Watchに血糖値の測定機能が搭載されるのは3~7年後になることを、Bloomberg(ブルームバーグ)記者のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑DenPhotos / Shutterstock.comより

 

Apple Watchに血糖値や心電図の測定機能が将来搭載されるとの予測は、以前から報告されていました。またGurman氏は2月に、Appleが「非侵襲的な血糖値の測定機能」において大きな進捗を遂げ、針などを刺さなくても血糖値が測定できるようになると報告していました。

 

今回のGurman氏の報告によれば、Appleはシリコンフォトニクスチップを使って皮膚下にレーザーを照射し、体内のグルコース濃度(血糖値)を測定する計画とのこと。しかし、Apple Watchに入るサイズのセンサーと、アルゴリズムを開発するには、少なくとも3~7年は必要だと報告しているのです。

 

Appleは2010年にRareLightという企業を買収し、その技術を利用したグルコースモニタリングの研究をおこなっています。さらにAvolante Health LLCと呼ばれるスタートアップによって、血糖値の計測技術の開発を続けています。

 

Apple Watchではすでにさまざまな病気の予兆を見つけることが可能となっており、血糖値の測定機能が搭載されれば、ヘルスケア機能のさらなる強化が可能となることでしょう。その実現はまだまだ遠そうですが、Apple Watchの今後の進化に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

真夜中に生きる人たちを追う『不夜城はなぜ回る』が最終回。プジョルジョDが語る侵入取材の舞台裏!

真夜中でも明かりが灯り続ける建物、通称“不夜城”。そこでは一体だれが何をやっているのか——。『不夜城はなぜ回る』(TBS系)は、深夜にもかかわらず煌々と光を放ち稼働する場所に突撃し、その謎を解明していく番組だ。時に、深夜のバラエティ枠とは思えないようなドラマチックな展開が繰り広げられることから、ジワジワと注目を集め、昨年10月にレギュラー化。好評を博していたものの、惜しくも3月27日の放送で最終回を迎えるという。

 

本番組を企画したのは、期待の若手ディレクター・大前プジョルジョ健太氏だ。学生時代から「不夜城巡り」を趣味として、夜な夜な街に繰り出していたというプジョルジョ氏は、実際に番組内でレポーター役もこなしている。今回は番組の顔であるプジョルジョ氏に、不夜城での思いがけない出会いや過酷な実情、そして番組のこれからについて語ってもらった。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

大前プジョルジョ健太(おおまえ・ぷじょるじょ・けんた)/1995年大阪府生まれ。2018年法政大学卒業後、TBS入社。「あさチャン!」など朝の情報番組を1年間担当。報道局経済部に1年担当後、22年春まで「ラヴィット!」「サンデー・ジャポン」などの情報バラエティーを担当

 

趣味が高じて、そのままレギュラー番組に!
「夜活動しているのは、一体どんな人なのか気になって」

――番組でも話されていましたが、もともと「不夜城巡り」が趣味だったそうですね。

 

プジョルジョ そうなんです。「不夜城巡り」と銘打ってやっていたわけではないのですが、学生のときから、よく深夜に街を歩き回っては明かりが灯って光っている場所を探していました。

 

――不夜城を見つけることを目的として、夜中にわざわざ外にでていたんでしょうか……?

 

プジョルジョ はい、そうなりますね(笑)。当時は、自宅が高尾山にあったのですが、そこから新宿まで行くこともありますし、逆に中央線を下って終点の大月まで行くこともありました。

 

――なるほど。そういった場所を巡っていた理由は何なのでしょうか?

 

プジョルジョ 単純に、そこにいる人たちはどうして夜に行動しているのかが知りたかったんです。夜中にわざわざ何かしているってことは、それなりの理由があると思うので。

 

――たしかに。そう考えると気になりますね。

 

プジョルジョ 例えば当時、夜中にヨガ教室に並んでいる方々と出会ったのですが、それはみんなが寝静まった静かな時間に瞑想をすることが目的でした。また、自分自身も夜の工場でアルバイトを始めて、そこで働いている外国人の人と交流したり、番組でも紹介しましたが、夜に作業をしている花火師の師匠のもとに弟子入りしたりして、話を聞いていました。

 

――その後TBSに入社されて、実際に趣味が番組になったわけですが、どのように企画を提案されたんですか?

 

プジョルジョ ほぼそのままですよ(笑)。僕が過去に実際に行ったことがある「夜中光っている場所」と、そこでのエピソード、行くとどうなるのかを企画に書きました。その際に、そういった光っている場所を“不夜城”と呼ぶことにして、提案したんです。

 

――企画の段階で、具体的なラインナップがあってロケハンも済んでいる……という状態だったわけですね。

 

プジョルジョ なんなら学生のとき、一人で撮影していたこともあったので、本当に番組と変わらないですね(笑)。

 

——すごいですね。ちなみに、当時はどんな場所で撮影を?

 

プジョルジョ 例えばですが、沖縄の日本最南端の有人島・波照間島に行ったりしましたね。そこには夜中でもずっと稼働しているサトウキビの製糖工場があって、現代社会に疲れた人たちが全国から集まって働きにくるんです。すると、工場の中で出会いがあって、島で結婚する人が出てきたんだとか。

 

 

9割がアポなし取材。時には過酷な不夜城も……
「3日間、山奥で張り込んでいたこともありました」

――そして、番組が実際にスタートするわけですが、不夜城を探して取材をするときは、本当にアポなしで行っているんですか?

 

プジョルジョ そうですね。9割アポなしで突撃して、その場で取材交渉をしています。事前に連絡するときも、その敷地を管理している方だけに許可を取って、現場の人たちにはその場で取材OKか聞いたりしていますね。アポを取っていくと、どうしても身構えられてしまうので、リアルな様子が撮れないというのもあって。

 

――すごいですね。番組でも、臆することなく取材交渉されていますが、人見知りとか全然しなさそうですね。

 

プジョルジョ いえ、すごいしますよ。合コンとか全然ダメです!

 

――(笑)。しかも、夜中に声をかけて、怒られたりすることはないんですか?

 

プジョルジョ 何度もありました。ここでは言えないくらい、めちゃくちゃ怒られたことも(笑)。まあ普通に考えて、夜中に話しかけてくるなんて不審者だと思われても仕方ないですし、迷惑をかけているのはこちらなので申し訳ない気持ちです……。

 

――毎回ロケごとに命懸けですね。

 

プジョルジョ なんなら、それ以前に、取材対象の不夜城が見つけられないことも多いです。夜中に光っている建物がある、と情報を聞いて現地に駆けつけても、その日はたまたま休みで光っていなかったとか。一度、山奥の森の中に不夜城があると聞いて、張り込んでいたんですが、3日経っても結局光らなかった(笑)。

 

――ええ……!それは過酷すぎませんか……。

 

プジョルジョ 携帯の電波も入らない場所で、食べ物を買い込んで張り込んで、結局取材はできずという。辛かったですね。なので、真っ暗な中で光る建物を見つけると「やったー!光ってる!」と本当に安心するんです(笑)。

 

体力的にも精神的にも辛いことも…それでも…
「ひとつの感情が生まれるまでの過程をカメラに収めたい」

――撮影中に、過酷だったことは何かありますか?

 

プジョルジョ 真夏に熊本県の南関町で南関そうめんを作る職人の方を取材したことがあったのですが、その方は休みなく働かないと生産が追い付かないということで、1日に2時間しか寝ないんですよね。ずっと作り続けているところを撮影しつつ、しばらく工程が変わらない時に僕は仮眠を取るのですが、さすがに目の前で寝れないので、路上で野宿して。それを2日間(笑)。

 

――おお、それは大変でしたね……。

 

プジョルジョ いつ何が起きるかわからないので、なるべく現場にいたくて。熱帯夜の中、外で過ごしていたのでなかなか体力を消耗しました。

 

――不夜城ロケは、体力勝負な面もありそうです。

 

プジョルジョ そうですね。逆に、精神的に辛いのは取材をしても、結局いろいろな理由が重なって番組にできないときがあることですね。

 

――プジョルジョさんは、そういった方々を取材するときに、一番撮影したいと考えているのは、どういった部分でしょうか?

 

プジョルジョ やっぱり、人と人との関わり合いの中で、ひとつの感情が生まれるまでの揺れ動いていく過程に魅力を感じるので、その一連のできごとをカメラに収めたいと思っています。

 

――なるほど。どうやってその感情に至ったのか、ということですね。

 

プジョルジョ はい。僕は上司に怒られていても「なんでそこまで怒っているんだろうな」というのをずっと考えてしまって、怒られが響かないタイプで(笑)。それも感情の動きが気になってのことというか……。まあ、そんなことより反省しろよって話なんですけど。

 

――あはは! ある意味で、感受性が豊かな感じがします。

 

プジョルジョ そうなんですかね~。とにかく、出会った方々の感情を映し出すというのは、いつもテーマにはなっていますね。

 

“今までにない番組”だから話題に
「ドキュメンタリーとバラエティの間を目指していました」

――番組中、基本的にレポートをされているのはプジョルジョさんですが、いつもロケは何人チームで行われているんですか?

 

プジョルジョ 2人もしくは3人ですね。初期のころは僕が暴走して、一緒にやっているプロデューサーに、止められることもありました(笑)。危なそうなところに入って行ったり、取材先の方との会話で踏み込みすぎたりして。もちろん僕も相手の方に失礼のないようにチューニングはしているんですが、踏み込んでいくことで、もっと仲良くなれる場合が多いので。

 

――心を開いてもらうためには必要だったりしますよね。

 

プジョルジョ そうなんです。今では、もうその辺を含めて「任せる」とプロデューサーが言ってくれているので。ありがたいですよね。ちなみに、そのプロデューサーは女性なんですが、例えば僕が取材先の旦那さんに付いているときは、その間に奥さんと仲良くなって自然にお話を聞いてくれていたりするんで、チームとしても感謝しています。

 

――素敵ですね。取材先がご家族であることも多いし、長時間のロケになることもありそうですから、チームのバランスも大切ですね。

 

プジョルジョ はい。本当に自由にやらせてもらってるし、チームのおかげで成り立っていると思います。

 

――その結果といいますでしょうか、先日『不夜城はなぜ回る』はギャラクシー賞を受賞されていましたね。おめでとうございます。

 

プジョルジョ ありがとうございます。制作チームがすごく喜んでくれて。スタッフはフリーのディレクターさんも多いのですが、みんな「やったことないような番組で自分の成長にもなる」と言ってくれていて、その上ギャラクシー賞で箔をつけることができて、僕も嬉しいです。

 

――そうだったんですね。たしかに、バラエティであり、ドキュメンタリーでもある、今までにない番組だと思います。

 

プジョルジョ 視聴者のツイートを見ていた時に「ドキュメンタリーとバラエティの間だ」というコメントがあって、まさにそれは自分の意図していたことなので、実際に見て頂いてる人にそれが伝わってるんだと分かって、嬉しかったですね。報道とバラエティどちらも経験しているのもあって、そこで学んだことを生かせる企画を目指していましたから。

 

東野幸治が“趣味で続けたほうがいい”とアドバイス
「海外の不夜城を巡る旅はいつかやってみたい」

――しかし、残念ながら3月27日の放送をもって、番組が終了してしまうとのことで……。

 

プジョルジョ 悲しいですね……。まだまだ、自分としては行ってみたい不夜城があったので、続けたかったのですが……。

 

――不夜城はもちろんのこと、バイきんぐ小峠(英二)さんの夜の酒場巡りも名コーナーだったので、もう見れないと思うと寂しいです……。

 

プジョルジョ 何度かお願いしてやって頂いたのですが、2回目終わったくらいで小峠さんも慣れて楽しんでくれていた様子だったので。

 

――酒場を巡っている最中も、だんだんテンションが上がって楽しんでいる感じが伝わってきて良かったです。

 

プジョルジョ そうですね。また、誰かに酒場巡りをしてもらう企画はやりたいと思っていますよ。

 

――楽しみにしています。ちなみに、MCを務められていた東野(幸治)さんとは、何か話されましたか?

 

プジョルジョ 実は今回レギュラーが終わることになり、改めて東野さんの楽屋に挨拶に行ったんです。その時に「不夜城巡りは、趣味で引き続きやっていったほうがいい」とアドバイスをもらいました。また、僕は取材先で出会った人たちとLINEを交換していて、よく連絡を取るんですが「今まで出会った人たちのことを絶対大切にしろよ」ともお話し頂いて。「不夜城じゃなくても、きっと何か新しいことに繋がるから、連絡を取り続けて大切にするんだぞ」と。

 

――素敵なアドバイスですね。では、もしまた今後『不夜城はなぜ回る』が復活した場合は何か新たにやりたいことはありますか?

 

プジョルジョ 海外の不夜城を巡る旅はいつかやってみたいと思っています。この番組の裏コンセプトが「日本のことを改めていい国だな」と感じてもらうことだったので、逆に海外の不夜城での出会いや発見から、日本の良さも再認識してもらえればいいなと思っています。

 

プジョルジョ 音声メディアやポッドキャストでも不夜城巡りについて発信していけたらいいなと思っていますね。いろいろと考えていますので、ぜひ楽しみにしていてもらえたらと思います。

 

――期待しています。本日はありがとうございました。

 

菊池桃子が和服に割烹着姿でお出迎え『婚活食堂』キャラビジュアル公開 渡辺いっけい、元超新星ユン・ソンモが出演決定

4月15日(土)にスタートする、菊池桃子主演の真夜中ドラマ『婚活食堂』(BSテレ東 毎週土曜 深夜0時~0時30分)のキャラクタービジュアルが公開。併せて渡辺いっけい、ユン・ソンモ(元・超新星)の出演が発表され、コメントが到着した。

菊池桃子©「婚活食堂」製作委員会 2023

 

原作は、松本清張賞受賞作家・山口恵以子によるシリーズ累計発行部数30万部突破の同名小説。おでん店「めぐみ食堂」の女将がおいしい料理と温かな助言で、常連客たちの婚活を成功に導いていく、ハートウオーミングな縁結びグルメドラマだ。

 

『真夜中にハロー!』(テレビ東京)以来の主演となる菊池が演じるのは、「めぐみ食堂」の女将・玉坂恵。和服に割烹着姿の恵は、おでんや小料理、お酒の数々でおなかを満たすだけではなく、その人生経験と“男女の縁”を見る不思議な力によって客の背中を押し、心を満たしていく。

 

実は恵には、テレビや雑誌で活躍するほどの占い師であったものの、人気や財産、そして占い師としての力までをも失った過去が…。その後、導かれるようにたどり着いた「めぐみ食堂」を一人で切り盛りし、恋愛や結婚についてのさまざまな悩みを抱える常連客と接するうちに、良縁・悪縁を見極める新たな力を持つように。そんな恵からのアドバイスにより、「めぐみ食堂」の客たちは幸せをつかんでいく。

 

このたび、菊池が演じる「めぐみ食堂」の女将・玉坂恵のキャラクタービジュアルが初公開。さらに新たな出演キャストが解禁された。

 

恵の過去を知り、昔からサポートしてきた不動産会社の社長である真行寺巧役に、数多くのドラマや映画・舞台で活躍する名バイプレイヤー、渡辺いっけい。恵の師である亡き尾局與(おつぼね・あたえ)を恩人と慕っており、その弟子の恵をぶっきらぼうながらも支え続けている。

 

そして「めぐみ食堂」の常連客で、IT企業の経営者であるユン・ソジュン役として、韓国の人気グループ「超新星」の元メンバーであり、アーティスト活動のほか日韓で俳優として数多くのドラマや映画に出演しているユン・ソンモが出演。他にも婚活に熱い想いを秘める多数のゲストが「めぐみ食堂」の常連客として登場する。追加キャストは近日発表予定。キャストコメントは以下掲載。

 

渡辺いっけい(真行寺巧役)コメント

暖かくも不思議な物語です。誰もがこの「めぐみ食堂」でおでんをつつきながら恋の相談をしたくなることでしょう。僕の演じる真行寺は恵の心の痛みを一番理解しているはずなのに、なぜか食堂にはあまり顔を出しません。渡辺いっけいは毎日でも通いたいんですけど…。菊池桃子ちゃんとは以前連ドラでご一緒した時、同じ場面で出ることがほとんどなく少々寂しかったのですが、今回はほとんどの場面で絡ませていただき、申し訳ないほどに幸せです。真行寺という男は非常に屈折しているので演じるのはなかなかに難しいのですが、その難しさを楽しみながら現場に臨んでおります。

 

皆さん、どうぞお楽しみにっ

 

ユン・ソンモ(ユン・ソジュン役)コメント

ドラマ出演が決まった時、何回も何回も本当なのかとスタッフさんに聞きました。それくらい今までで一番現実感がなかった話でした。

 

日本で超新星からデビューして歌うことも奇跡だと思うのですが、それを超えて日本語を話せるようになったとしても日本語でお芝居を見せることが重要なのに、まだまだ足りない僕をキャスティングしてくれた関係者の皆さんに感謝しています。

 

その選択が間違いだったとならないように、ドラマが終わって視聴者の皆さんが「彼でよかった」という言葉が聞きたいので、その分頑張って撮影しています。このドラマがきっかけとなり、これからの俳優の僕に注目してもらえたらうれしいです。

 

ぜひ、ドラマを楽しみに見てください!

 

番組情報

真夜中ドラマ『婚活食堂』

BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K(4K⑦ch)/テレビ大阪

2023年4月15日(土)スタート

 

BSテレ東 毎週土曜

深夜0時~0時30分

 

テレビ大阪 毎週土曜

深夜1時~1時30分

 

NTTドコモ「Lemino」で1週間先行配信

※広告付無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)では、テレビ大阪での放送直後より配信

 

原作:「婚活食堂」山口恵以子(PHP文芸文庫)

主演:菊池桃子

出演:渡辺いっけい、ユン・ソンモ

監督:小沼雄一、横井健司、安川徳寛

脚本:小沼雄一、三津留ゆう、石川美香穂

プロデューサー:瀧川治水(BSテレ東)、鈴木伸明(クープ)、服巻泰三(ソリッドフィーチャー)

コンテンツプロデューサー:浅岡彩子(BSテレ東)、藤井隆史(BSテレ東)、髙橋一馬(BSテレ東)、久保田渉(BSテレ東)

制作:BSテレ東/クープ

製作著作:「婚活食堂」製作委員会 2023

 

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/shokudou/

公式Twitter:@shokudou_bs7ch

 

©「婚活食堂」製作委員会 2023

©「婚活食堂」シリーズ 山口恵以子著(PHP文芸文庫)

新型「ルノー カングー」は観音だし広くなったし静かだしココロオドルぜぃ!

ルノー・ジャポンは、広大な室内空間と豊富なユーティリティ、そしてひと目でカングーとわかるデザインが特徴の「ルノー カングー」をフルモデルチェンジ。すでに全国のルノー正規販売店で販売をスタートしています。

 

新型カングーはもともと広かった室内空間がさらに広がり、2種類のパワートレーン、先進の運転・駐車支援システムを採用。「LUDOSPACE(ルドスパス)=遊びの空間」が「もっと遊べる空間」へと進化しています。

 

大きく進化したポイントを紹介!

【その1】快適で楽しい時間を過ごすためのインテリア

形状が見直されたフロントシートは一回り大きくなり、サポート性も向上しています。3座独立タイプ、6:4分割式リアシートには、大人3人がしっかりと乗車することが可能。

 

さらに新型カングーでは、静粛性が大きく向上しています。ダッシュボードには3層構造の防音材を使用し、エンジンルーム、前後サイドドアにも防音材を追加。全ての窓ガラスの厚みも増しました。この結果、可聴音声周波数が10%向上し、室内での会話が聞き取りやすくなっています。室内での会話が弾むこともカングーの特徴ですから、この点は嬉しいポイント。

 

【その2】たくさん積めて、自在に使える

新型カングーのボディサイズは、全長が4490ミリ、全幅が1860ミリ、全高が1810ミリと、前モデルに比べて全長が210ミリ長く、全幅が30ミリ大きくなりました。ホイールベースは2715ミリと前モデルに比べて15ミリ長くなりました。最小回転半径は5.3メートルです。

 

この大きくなった全長によって、荷室の床面長も通常時で1020ミリ(前モデル比+100ミリ)、後席を折りたたむと1880 ミリ(+80ミリ)と拡大。これに伴い荷室容量は通常時で775リッター(前モデル比 +115リッター)、後席を折りたたむと2800 リッター(前モデル比+132リッター)に、荷室の積載量が大きく増えました。

 

数字が並びましたが、端的に言うと、たくさん荷物を乗せられて、居住空間も広くなってもっと快適になっています。

 

【その3】直噴ガソリンターボとディーゼルエンジンの2タイプ

搭載されるエンジンは、新たに1.3リッター直噴ガソリンターボエンジンと1.5リッターディーゼルターボエンジンがラインナップされ、好みに合わせて選ぶことができます。1.3リッター直噴ガソリンターボエンジンは、1600rpmの低回転から240N・mの最大トルクを生み出し、最高出力131PS/5000rpmを発揮します。

 

一方の1.5リッターディーゼルターボエンジンは、最高出力116PS/3750rpm、最大トルク270N・m/1750rpmを発揮します。どちらのエンジンも、組み合わされるトランスミッションは高効率な電子制御7速AT(7EDC)です。

 

ドライブを安心して楽しめるよう、アダプティブクルーズコントロール、レーンセンタリングアシスト、アクティブエマージェンシーブレーキ。そして、日本導入モデルでは初となるエマージェンシーレーンキープアシスト、ブラインドスポットインターベンションなどの先進の運転・駐車支援システムが、数多く装備されま した。

 

特別仕様車で心躍る!

新型カングーの発売を記念し、ルノー カングー クレアティフの特別仕様車 ルノー カンクグー プルミエール エディションを同時に販売。ルノー カングー プルミエール エディションは、 ルノー カングー クレアティフには設定のないボディカラーのブラウン テラコッタ M、グリ ハイランド M、 ブルー ソーダライト M にペイントされた、特別なモデルです。

 

■ガソリンモデル

ルノー カングー インテンス 395万円(税込)

ルノー カングー クレアティフ 395万円(税込)

ルノー カングー ゼン(受注生産車) 384万円(税込)

ルノー カングー プルミエール エディション(特別仕様車) 400万5000円(税込)

 

■ディーゼルモデル

ルノー カングー インテンス 419万円(税込)

ルノー カングー クレアティフ 419万円(税込)

ルノー カングー プルミエール エディション(特別仕様車)  424万5000円(税込)

 

新型カングーで何と言っても嬉しいのは、観音式のバッグドアが新型にも採用になっている点。本国フランスの乗用モデルはハッチバック式になっており、商用モデルのみに搭載されており、日本だけのスペシャルな使用になっています。

 

また、黒のバンパーも本国では商用モデルのみの設定となっているので、従来モデルのカングーに惹かれていた人は引き続き購入できる内容になっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

サムスン、2023年内に3画面を持つ折りたたみデバイスを発売かも

サムスンが次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」を今年後半に発売することは、ほぼ確実視されています。それに加えて3画面の折りたたみデバイス、つまり3つ折りできる製品を準備している可能性があるとの噂が報じられています。

↑3つ折りスマホの登場か?

 

この噂の発信源は、有名リーカーのYogesh Brar氏です。Brar氏は未発表のAndroidデバイスに詳しく、Galaxy Z Fold4の全スペックを発表前に的中させたこともありました

 

さてBrar氏のツイートによれば、サムスンは2023年内にGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5のほか、「3つ折り」のデバイスに取り組んでいるとのことです。

 

このデバイスを、サムスンが製品化できるだけの技術を持つ可能性は高いと思われます。以前も同社は、S字型に折りたたむコンセプト「Flex S」をCES 2022で展示していたことがありました。

 

その代わり、噂の廉価モデル「Galaxy S23 FE」は実際には開発されていない、と述べられています。Galaxy S23 FEは少し前のプロセッサー「Snapdragon 8+ Gen1」が搭載されるといわれ、価格の割に高性能になると期待がかけられていました。

 

これまでのGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5の噂話を総合すると、新たな「水滴型ヒンジ」採用により画面のシワがなくなりホコリにも強くなる一方で、カメラの性能などは変わらないマイナーチェンジになると見られています

 

もしも3番目の折りたたみデバイスが登場するとすれば、改善と成熟を重ねた他2つのモデルより、インパクトの強いものになるのかもしれません。

 

Source:Yogesh Brar(Twitter)
via:Wccftech

USB-Cを搭載した次期AirPods Proがまもやくやってくる?

Apple(アップル)からUSB-Cポートを搭載した「次期AirPods Pro」がまもなく登場することを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑Moma okgo / Shutterstock.comより

 

先日のAppleが配布を開始したベータ版の「iOS 16.4」には、次期AirPodsとそのケースへの言及が含まれていました。Kuo氏によれば、その次期AirPodsがUSB-Cポートを搭載した次期AirPods Proに相当するというのです。

 

Kuo氏によれば、次期AirPods Proは今年の第2四半期(4月~6月)から第3四半期(7月~9月)の大量出荷が予測されているとのこと。一方で、標準モデルの「AirPods」のケースをUSB-Cに移行させる計画はないようです。

 

Kuo氏は次期AirPods Proだけでなく「iPhone 15」シリーズ、そして「Magic Keyboard」や「Magic Trackpad」「Magic Mouse」「MagSafe Battery Pack」もUSB-Cへと移行することを報告しています。これには、欧州連合(EU)における2024年12月28日までのUSB-Cへの移行を義務付ける法律が関係しているようです。

 

次期AirPods ProにUSB-Cポートが搭載されれば、手持ちのUSB-Cケーブルや充電アダプタが流用できるというメリットがあります。個人的にも、Appleによる「脱Lightning」の動きが始まることを楽しみにしたいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Twitter via 9to5Mac

シューズやウェア……今春こそは手に入れたい! サッカー&ランニングの厳選アイテム【連載アルペンナビSeoson2 vol.1】

本連載では、アルペングループ各業態で展開中のホットなアイテムを紹介。今回は、Alpen TOKYOの「サッカー」と「ランニング」の最新シューズを中心にピックアップした。

 

<Alpenグループ紹介>

開店1周年を迎え おトクな企画が 連日、目白押し!!

地下2階・地上8階の全10フロアに「SPORTS DEPO」「Alpen Outdoors」「GOLF5」を展開するアルペン最大の旗艦店。開店1周年を迎るこの春は、様々な記念企画を実施中だ。

●AlpenTOKYOの最新情報はコチラ

全国に149店舗を展開する大型総合スポーツ用品店。カバーするカテゴリの幅広さと、品揃えの圧倒的な豊富さが自慢だ。

最新モデルを中心に取り扱う小〜中型の総合スポーツ用品店。「ティゴラ」をはじめ、プライベートブランドのアイテムも充実する。

「体験型アウトドアショップ」がコンセプトのキャンプ専門店。登山用品に特化したAlpen Mountainsを展開している。

ゴルフ用品専門店。ゴルフクラブはもちろん、ウエアや小物なども豊富に取り揃え、国内ゴルフ用品市場でトップシェアを誇る。

 

SOCCER

スパイクやウエア類のほか、アルペンだけの限定商品も多数取り扱っている。店頭ではユニフォームのカスタムサービスも人気だ。

 

2Fサッカーフロア担当
鈴木貴寛さん

「主要ブランドの新作が続々と入荷。スパイクコーナーがいつも以上に大充実です。ユニフォームの圧着加工も好評。お好きなネームやナンバーをその場で素早く仕上げます」

●アルペングループサッカーコーナーの最新情報はコチラ

 

≪SHOES≫

オールグラウンド対応のトップレンジモデル

プーマ
フューチャー アルティメット

2万2000円

ネイマールJr.選手も着用する次世代サッカースパイクのアップデートモデル。新たに開発されたミッドカットの高性能アッパーを採用し、フィット感が格段に向上した。

 

速さを追求して生まれた独自のウーブン素材を採用

プーマ
ウルトラ アルティメット

2万2000円

プーマ独自の軽量ウーブン素材「ウルトラウィーブ」をスパイクに初採用。足にしっかりとフィットしながら安定性とサポート力を高め、プレー中のスピードを維持する。

 

あらゆるムダを省いた超軽量レザースパイク

アディダス
コパ ピュア1ジャパン

2万900円

従来にない圧倒的なフィット感を実現した「コパ ピュア」の日本仕様モデル。シームレスな軽量レザーアッパーが、ソフトなボールタッチと快適な履き心地をもたらしてくれる。

 

正確無比なキックを支える最新テクノロジーを搭載

アディダス
プレデター アキュラシー 1 ジャパン

2万900円

ソフトなハイブリットタッチアッパーを採用したローカットスパイク。ストライクゾーンのハイディフィニショングリップが、狙い通りのボールコントロールを可能にする。

 

≪SHIRT≫

J1リーグ2023シーズンモデル発売開始!

ニューバランス
FC東京 1st
オーセンティック

2万2000円

お気に入りチームの試合観戦に欠かせないレプリカユニフォームも充実。なかでも横浜F・マリノスは、日産スタジアムの設立25周年を記念したモデル。サポーター垂涎の一着だ。

 

アディダス
横浜F・マリノス
2023年 ホームユニフォーム

1万8480円

 

ナイキ
浦和レッズ
2023年 1st ホームユニフォーム

1万4300円

 

≪SOCKS≫

5本指タイプも展開する革新的サッカーソックス

タビオ
FOOTBALL
五本指クルー

2200円

タビオ
FOOTBALL
ソールパッドクルー

1980円

サッカーとフットサルに特化して開発されたスポーツソックス。左右別設計による抜群のフィット感に加え、一般的なサッカーソックスと比較して約2.5倍もの強度を誇る。

 

RUNNING

ランニングが最高に気持ち良い季節が到来!! 経験者もビギナーも、アルペンに行けば走るモチベーションが爆上がりすること間違いなしだ。

 

1Fランニングシューズアドバイザー
寺島俊之さん

「ランニングを三日坊主に終わらせないためには、最初のシューズ選びが重要。アルペンではその人に合った一足を、知識豊富なスタッフが最新の診断機を使ってご提案します」

●アルペングループランニングコーナーの最新情報はコチラ

 

≪SHOES≫

Alpen TOKYOでしか買えないレアモデル

ナイキ
エア ズームアルファフライ
ネクスト% 2

3万1900円

ナイキ最高峰のレーシングシューズが誕生。ロングランに欠かせない基本性能を搭載しながら、より優れた安定性と体重移動を提供する。こちらのモデルはAlpen TOKYOのみで限定販売。

 

抜群の反発性を発揮するZoomXフォームを搭載

ナイキ
ズーム フライ 5

1万8700円

コスパの高さで人気の万能ランニングシューズが大幅スペックアップ。ミッドソールにZoomXフォームを搭載し、軽量で反発性に優れる新たなクッショニングシステムが完成した。

 

かつてないクッション性を備えた9代目モデルが登場

ホカ
クリフトン 9

2万900円

ホカの人気フラグシップモデルがさらに進化。クッションと反発力のバランスを改良した新フォームが、浮き上がるような走り心地を実現する。カラーバリエーションの多彩さも魅力だ。

●WOMEN’S

 

アッパーにメッシュを採用したアルペン限定モデル

アシックス
ノヴァブラスト 3 LE

1万4300円

折り紙から着想を得た特徴的なソールデザインに加え、アルペン限定モデルだけの通気性に優れたメッシュアッパーを採用。メンズとウィメンズで異なるカラーを展開する。

●WOMEN’S

 

≪WEAR≫

レースでも使える超軽量ジャケット

ザ・ノース・フェイス
インパルス
レーシングジャケット

1万3200円

質量約70g(Lサイズ)のウインドジャケット。植物由来のナイロン素材は、高い防風性と撥水性を兼備する。さらに3Dビーズ加工によって、発汗時の不快なべたつきも抑制。

 

ミニマルなデザインに多彩な機能を装備

ザ・ノース・フェイス
GTDロゴクルー
ショートスリーブ

5280円

リサイクルポリエステル素材で作られた吸汗速乾Tシャツ。UVケアや銀イオンによる抗菌防臭機能も備え、汗を多くかくランニングをはじめ、あらゆるスポーツシーンで活躍する。

 

汎用性抜群の “快走”ショーツ

ザ・ノース・フェイス
フリーランショーツ

1万2650円

ランニングはもちろん、日常のなかでのアクティビティでも使いやすい機能とデザインを両立。合計6個のメッシュポケットを備え、スマホや防寒用ジャケットをストレスなく収納できる。

 

≪BACK PACK≫

長距離走に理想的なランニングベスト

サロモン
アクティブスキン8セット

1万890円

トップアスリートの走りにインスパイアされたハイドレーションベスト。動きながらでも給水ボトルを取り出しやすい設計の胸ポケットなど、ロングランでの快適さを追求した。

ターナー色彩の「エイジング仕上げ塗料キット」をdopa shopにて販売開始!

dopa 2023年4月号(No.153)掲載の広告と連動した、dopa shopオリジナルキット商品企画として、ターナー色彩のエイジング仕上げ塗料キットの販売をスタート!

【販売先リンクはコチラ】
https://dopashop.jp/products/detail/19

 

 

無垢の木材に塗り込むだけで、味のある古材のような仕上がりになる「オールドウッドワックス」1缶 と、重ね塗りすることで色に深さや厚みが出る下地材「ベースコート」100ml 1本をセットでお届け。

カラーはそれぞれ「アンティークグレー」「ウォルナット」「チーク」の3色から選択できます。

また、購入者にはもれなく、ターナー色彩オリジナルハケを1本無料でプレゼント!この機会にぜひお買い求めを!

 

エイジング仕上げ塗料キットの特徴と使い方

15年ぶりに再参入のダイニチが導き出した空気清浄機のベストアンサー、キーワードは「ハイブリッド式」

加湿器の国内シェア1位のダイニチが、フィルター式と電気集じん式を融合した空気清浄機を発売。その魅力を3つのポイントで解説する!

 

【今回紹介する製品】

ダイニチ工業
ハイブリッド式空気清浄機
CL-HB922

実売価格 8万7780円

パワフルな空気清浄に加え、静音性、お手入れの簡単さなどユーザーの要望に向き合い開発。4方向から吸引した空気をプラズマユニットと静電フィルターで徹底浄化する。活性炭脱臭フィルターでニオイも逃さない。

SPEC●適用床面積:〜38畳●8畳を清浄する目安:7.7分●風量:最大8.6㎥/分●消費電力:53W〜3.8W●運転音:55〜15dB●サイズ/質量:W310×H540×D310㎜/約8.4㎏

 

2つの空気清浄方式の弱点をハイブリッド式が見事解消!

CL-HB922は同社が15年ぶりに市場投入した製品。開発の課題はズバリ「清浄方式」だった。一般的に、フィルター式は送風抵抗が大きいためフィルター面積が大型化し、運転音も大きくなる。一方で電気集じん式は送風抵抗は小さいがユニット洗浄が大変だ。

そんな両者の弱点を解消すべく考案したのがハイブリッド式。独自の静電NEOHフィルターとプラズマユニットを合体し、静音性やメンテ性を高めつつ約0.03μmの微粒子の捕集を可能にしたのだ。

ちなみに、加湿器大手の同社が加湿空気清浄機を作らなかったのは、空気清浄性能を最大限に発揮するには単機能がベストだと判断したから。そんな実直な製品作りの姿勢が、ハイブリッド式という画期的な製品を生み出したと言える。

 

ハイブリッド式とは?

帯電した微粒子を集じんプレートに吸着させる電気集じん式と、網の目で微粒子を絡め取るフィルター式を融合。プレートとフィルターの両方で捕集するため集じん性能が向上した。

 

【Point 01】集じん性抜群

帯電した微粒子はフィルターにも吸着するため、フィルターによる捕集力もアップ。ウイルスより小さい約0.03μmの超微粒子もしっかりキャッチできる。

 

【Point 02】お手入れがラク

プレフィルターは4か月に1回、静電NEOHフィルターと活性炭脱臭フィルターは2年に1回交換するだけ。プラズマユニットも2年に1回のつけ置き洗いで高性能を維持できる。

 

【Point 03】運転音が静か

ハイブリッド式採用により送風抵抗を抑えた集じんが可能に。特に弱運転時の運転音は、木の葉が触れ合う音より小さい15dB! 寝室で使用してもまったく睡眠をジャマしない静かさだ。

 

≪ Interview≫開発者インタビュー

開発責任者
宗村勇武

同社商品開発部に所属。ハイブリッド式空気清浄機CL-HB922の開発責任者として製品開発に携わった。

お客様のニーズを追求することでハイブリッド式を実現しました

本機の開発に際しては「お客様の本当のニーズ」を追求。ヒアリングなどを通して「パワフル」「コンパクト」「静音」「メンテナンス」をテーマに掲げました。ハイブリッド式の実現で、すべてにおいて納得のいく製品が誕生したと思います。

 

≪Impression≫ 編集部インプレッション

本誌家電担当
青木宏彰

空調機器ほか生活家電全般の記事を統括。昨年息子が誕生し、住環境づくりにとことんこだわる。

細部まで行き届いた配慮に唸らされる逸品です!

フィルター式と電気集じん式の弱点を補い合う独自の「ハイブリッド式」に拍手。ターボモードだと運転音はさすがに大きくなりますが、そのぶん集じん速度は文句なし。その後は15dBの超静音運転で快適に過ごせます。フィルター交換も4か月に1回/2年に1回で済むのもありがたい。細部まで行き届いた配慮に唸る逸品です。

【入れ替え用】【文房具総選挙2023】オンオフ関わらず机上で愛でる!「推し活」をサポートする10アイテムがノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2023」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「推し活がはかどる文房具」部門にノミネートされたアイテム10点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

【「推し活がはかどる文房具」部門】

推しを愛でる心にオン・オフは関係なし。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく “擬態” 可能なバッグまで、推し活を完全サポートする全10アイテムをご紹介します。

 

No.57

リヒトラブ
ミファ うちわコレクションファイル
1595円

チケットなど思い出も丸ごと収納

ポケットの有効内寸は約440×329mm。うちわの持ち手をホールドする仕切りが付いたトップインタイプのファイル。飛び出し防止のフラップ付きで、チケットやトレカ等もまとめて収納できる。

 

No.58

エレコム
推しごと バックパック Mサイズ
2万2231円

お仕事も “推しごと” もお任せ!

サコッシュにもなるフロントパーツの有無で “擬態モード” と “推し活モード” を素早く切り替え。ペンライトなどが入るポケットも各種充実し、 “推しごと” が断然はかどるバックパック。全6色。

 

No.59

カルチュア・エンタテインメント
推守 カーテン
2530円

デスクで毎日推しを愛でられる

推しのアクスタやフィギュアをデスクで常に、なるべくこっそりと愛でたい。そんなニーズに応えるアイテム。カーテンを閉じている間は仕事に集中。早く推しを拝みたくて作業もはかどる!? 全5色。

 

No.60

カルチュア・エンタテインメント
推守 ガジェットケース
各3740円

推しグッズを美しく収納&飾れる

缶バッジやアクスタ、トレカなど常にいっしょにいたい推しグッズを美しく収納、デスク上にさっとディスプレイもできるガジェットケース。うるさい上司がきたらカーテンでそっと隠してあげて。全5色。

 

No.61

レイメイ藤井
ケプト キューブポーチ
990円

愛しの “推しぬい” を大切に携帯

小さなぬいぐるみや小物を収納してバッグなどに付けられる、コロンとしたキューブ型が可愛いポーチ。透明の窓付きなので、 “推しぬい” を汚さずに保護しながら持ち運ぶのにぴったりだ。全4色。

 

No.62

リヒトラブ
ミファ デコレーションポーチ ミニ
各1430円

推しまみれにデコれる万能ポーチ

シールなどでデコレーションした透明シート2枚を表面のクリアポケットにセットすることで、自分だけの推しデザインポーチが作れる。中にはペンやトレカ、会員証などが入る各種ポケットが充実。全8色。

 

No.63

レイメイ藤井
ケプト トレカホルダー
1100円

デコができるトレカホルダー

トレカが入るシンプルなホルダー。中にステッカーなどで自由にデコれる透明板が入っており、これを推しトレカに重ね合わせることで、トレカは元のまま、自分なりの愛を様々に表現できる。全4色。

 

No.64

パイロット
フリクションスタンプ「推し活」
132円

推しのリスケにこすって対応!

こするとインクが透明化する「フリクションインキ」を使った浸透印に、「推し活」モチーフが追加。推しのスケジュールに変更が発生しても、こすって消し、捺し直すことで即対応。印面は全60種。

 

No.65

こどものかお
ポチッとシックス
990円

推しの予定はこれでカンペキ

ポチポチッと押すだけで使えるボタン型スタンプに「推し活」バージョンが新登場。発売日、配信、TV、ラジオにライブと、推しの予定をわかりやすく手帳やカレンダーに記録。うっかり忘れを防止!

 

No.66

キングジム
フラッティ ワンマイル
2145円〜3080円

フラットなのにたっぷり入る!

ライブやイベント参戦時も快適に動けるとSNSで話題となった、透明窓付きポーチ。アクスタや缶バッジなどはもちろん、約5〜6cmのマチ付きなので “推しぬい” やペットボトルなども入れられる。全4色。

 

※価格はすべて税込で表示しています。

 

「文房具総選挙2023」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した7部門・80商品!

「文房具総選挙2023」は、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした “トレンド部門” に今年は「推し活がはかどる文房具」を設置した2部門と、機能によって分類した5部門の、合計7部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計80もの商品がノミネートされました。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
インク容量が増えたり替芯式になったり、長く使えるペンの存在が目立つ。またペンが豊作で部門を「書く」に限定した昨年と打って変わって、「消す」文房具にも注目。全13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842446/

■ 記録する 部門
ノートはリッチな紙質を競った時代を経て、昨今は構造や形状を工夫し、思考を妨げないことや使ったあとのエコ性も重視する傾向に。電子文具もエルゴ設計で、作業を快適にはかどらせる。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842493/

■ 収納する 部門
7部門のなかで、「技あり!」と膝を打ちたくなるアイテムがもっとも多く並ぶ。斬新な構造、1つで複数のシーンに活躍する機能性は、はかどり文房具の真骨頂と言えよう。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842564/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
本質機能を磨くと同時に、ポータブル性を高めたアイテムが目立つ。また、刃物である「切る」文房具は切れ味とともに安全性を担保するなど、全体的にきめ細やかさが光る。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842568/

■ 分類する・印をつける 部門
推し活ならぬ “捺し活” と言いたくなる楽しいスタンプを中心に、実用性に華やかさも併せ持つアイテムが揃う。仕分けに役立つファイルなど硬派な実用アイテムも健在。全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842570/

 

【トレンド部門】

■ 推し活がはかどる文房具 部門
推しを愛でる心にオン・オフは関係なし。デスクに推しを迎えられるデコレーションアイテムや、仕事用っぽく “擬態” 可能なバッグまで、推し活を完全サポートする全10商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/842574/

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
児童の毎日の宿題から学生の試験勉強まで、学習意欲を応援する文房具14商品がノミネート。集中力を持続させるスムーズな使用感を追求したアイテムや、各自の苦手分野をサポートしてくれるアイデアに注目したい。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。
https://getnavi.jp/stationery/842580/

 

米麻薬取締局、AirTagを捜査に使用。他のGPSトラッカーより信頼性が高いから?

アップルの忘れ物トラッカーAirTagは、本来はなくしものを探すためのガジェットですが、結果として自動車泥棒の逮捕に繋がることもありました。そんななか、米麻薬取締局(DEA)が中国から国内の麻薬製造業者に送られた違法な用具を追跡するためにAirTagを使ったと報じられています。

↑AirTagの“潜入捜査”!?

 

米Forbes報道によると、米国境警備隊は2022年5月、中国からのピルプレス機と錠剤染料を含む2つの荷物を発見しました。これらは麻薬の売人宛ての荷物だと疑われ、DEAに通報されたとのこと。そこでDEAは荷物にAirTagを貼り付けて動きを追跡することを選んだものの、こんなやり方でAirTagを使ったのは初めてのようです。

 

なぜDEAがGPSベースの追跡装置ではなくAirTagを使ったのか、捜索令状には記載されていません。が、AirTagについては「正確な位置情報」が得られ、それにより「麻薬や麻薬の稼ぎを保管する場所、規制薬物を入手する場所、それらを配布する場所に関する証拠を入手できる」と説明されています。

 

Forbesの取材に応じた元刑事は、DEAがAirTagを使ったのは、接続性の信頼性が他のデバイスよりも高いからではないか(追跡しやすい)、あるいは過去に警察が使ったGPSデバイスが失敗したからではないか、と推測しています。

 

AirTagには追跡を防止する機能も備わっており、こうした「潜入捜査」には向いていないかもしれません。もしかするとDEAが、AirTagに何らかの加工をしていた可能性もありそうです。

 

Source:Forbes
via:MacRumors

米麻薬取締局、AirTagを捜査に使用。他のGPSトラッカーより信頼性が高いから?

アップルの忘れ物トラッカーAirTagは、本来はなくしものを探すためのガジェットですが、結果として自動車泥棒の逮捕に繋がることもありました。そんななか、米麻薬取締局(DEA)が中国から国内の麻薬製造業者に送られた違法な用具を追跡するためにAirTagを使ったと報じられています。

↑AirTagの“潜入捜査”!?

 

米Forbes報道によると、米国境警備隊は2022年5月、中国からのピルプレス機と錠剤染料を含む2つの荷物を発見しました。これらは麻薬の売人宛ての荷物だと疑われ、DEAに通報されたとのこと。そこでDEAは荷物にAirTagを貼り付けて動きを追跡することを選んだものの、こんなやり方でAirTagを使ったのは初めてのようです。

 

なぜDEAがGPSベースの追跡装置ではなくAirTagを使ったのか、捜索令状には記載されていません。が、AirTagについては「正確な位置情報」が得られ、それにより「麻薬や麻薬の稼ぎを保管する場所、規制薬物を入手する場所、それらを配布する場所に関する証拠を入手できる」と説明されています。

 

Forbesの取材に応じた元刑事は、DEAがAirTagを使ったのは、接続性の信頼性が他のデバイスよりも高いからではないか(追跡しやすい)、あるいは過去に警察が使ったGPSデバイスが失敗したからではないか、と推測しています。

 

AirTagには追跡を防止する機能も備わっており、こうした「潜入捜査」には向いていないかもしれません。もしかするとDEAが、AirTagに何らかの加工をしていた可能性もありそうです。

 

Source:Forbes
via:MacRumors

Face IDが性能アップ? iPhone 15では近接センサーを統合か

今年の投入が期待される「iPhone 15」にて、近接センサーが画面上部のパンチホールこと「Dynamic Island」に統合されることを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑Thanes.Op / Shutterstock.comより

 

顔の接近を検知して、画面をオンオフすることにも利用されている近接センサー。現行モデルの「iPhone 14」シリーズでは、Dynamic Islandの外側となるディスプレイ下部に搭載されています。

 

Kuo氏の報告によれば、iPhone 15シリーズでは全モデルでDynamic Islandを搭載しています。なお近接センサーが内蔵されることによる、Dynamic Islandのサイズなどの変更はないようです。

 

このような変更は、リークアカウントのUnknownz21も報告しています。同氏によれば、iPhone 14の近接センサーの波長が1380nmなのにたいして、iPhone 15シリーズの近接センサーでは940nmの波長が利用されるようです。

 

現時点では、近接センサーをFace IDに内蔵するメリットはわかっていません。しかし海外テックサイトの9to5Macは、これがFace ID機能の性能向上につながったり、あるいはコスト削減の狙いがあるとも指摘しています。個人的には、Face IDの精度がさらにたかまり、より素早い顔認証が可能になることを期待したいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo via 9to5Mac

Twitter、4月1日から従来の認証バッジを廃止! 使い続けたい人は有料プランBlueへの加入を

Twitterは4月1日から、従来の認証プログラムと認証バッジを段階的に廃止していくことを発表しました。今後も青い認証バッジを付け続けたい人は、有料プランTwitter Blueに加入するよう呼びかけられています。

↑本当に4月1日から廃止されるのか?

 

この発表は特に驚きではなく、昨年11月からイーロン・マスクCEOは「古い」チェックマーク、つまり以前のルールで与えられた認証バッジを廃止すると予告していました。その後も「今後数か月で」なくすと繰り返し 言っており、今まで猶予していた印象はあります。

 

しかし、4月1日が国際的にもエイプリルフールであることや、これまでのマスク氏の言動から考えて、今後の続報を待った方がよさそうです。

 

今回の日付が本当だとしても、マスク氏はTwitterの将来につき、守られていない約束を数多くしてきました。たとえば今年2月には広告収入をクリエイターに分配すると発表したものの、その後に何の情報も出されていません。

 

また2月にTwitterのアルゴリズムを翌週オープンソース化すると述べましたが、その期限を過ぎた後に3月31日へ延期したとツイートしています。今回も公約が守られるかどうか注目ですが、守られない方が歓迎されるかもしれません。

 

Source:Twitter Verified
via:The Verge

“濃厚背脂”の名店が放つ圧倒的な魅力! ファミマの「なりたけ監修 しょうゆラーメン」からあふれるスープの旨み

スーパーやコンビニの店頭にずらりと並ぶカップ麺。どの商品を手に取るべきか、基準のひとつに有名店とのコラボ商品を挙げる人も多いと思います。「気になってはいるけど遠くて足を運べない」というラーメン好きにとって、本格派の味わいを手軽に自宅で楽しめるうってつけのメニューですよね。

 

そこで今回は、ファミリーマートの「なりたけ監修 しょうゆラーメン」(320円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

デンマーク産クリームチーズの魅力が炸裂! ファミマの「窯焼きチーズケーキ」がもたらす濃厚かつやさしい風味

 

●「なりたけ監修 しょうゆラーメン」(ファミリーマート)

同商品の監修をした「なりたけ」は、平成8年にオープンした1号店を皮きりに千葉や東京などに複数の店舗を出店。濃厚なスープとたっぷり浮かんだ背脂が大きな特徴で、各店舗とも行列のできるラーメン店として知られています。ちなみにファミリーマートでは、過去にもなりたけ監修の「しょうゆラーメン」や「みそラーメン」を限定販売。前回に比べて麺を増量した今回の「しょうゆラーメン」の食べごたえはいかに?

 

パッケージを開くと後入れ液体スープやかやくなど4つの小袋が出てくるので、説明書きに従って調理開始。スープが完成すると、さっそくチキンとポークベースのこうばしい香りが漂ってきました。しょうゆラーメンとはいえ、同商品のスープは塩やとんこつに近い色合い。一口すすっただけで濃厚な旨みが口の中いっぱいに広がり、適度な塩味がスープの味わいを引き立ててくれます。

 

 

使用されている太麺はしっかりコシがありつつ、スープに浮かぶ脂をまとって口の中に飛びこんでくるため口あたりはなめらか。時おり麺に絡んでくる背脂はまろやかな味わいで、“こってりらーめん”の称号に相応しい風味がたまりません。

 

具材はメンマ・ねぎ・もやしのシンプルな組み合わせ。メンマのコリコリ食感と噛むごとにあふれ出てくる独特な味わいがスープとの相性の良さを感じさせてくれます。ねぎともやしも、ドライフードながらシャキシャキという心地よい噛みごたえがGOODでした。

 

ネット上には喜びの声が寄せられていて、「めちゃくちゃ濃厚なのに全然クドくならないのがすごい」「背脂たっぷりでこってりラーメン好きにとって最高の1杯」といった反響が。なりたけが放つ濃厚背脂スープの魅力を、ぜひ全身で受け止めてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

プリプリ食感がたまらない! ローソンの「海老チリ丼」は刺激と甘みのバランスが絶妙な一品

これからの”清潔”は押し付け合いではない。ナノイーX × note「#清潔のマイルール」で見えた清潔意識

パナソニックの「ナノイーX」は、多様化する清潔意識や新たな⽣活様式に向かう中で、清潔とどのように向き合っていくか、それについての意⾒交換の場を提供する目的から、noteで投稿コンテスト「#清潔のマイルール」を実施。

 

コンテストには1200件を超える投稿がされ、清潔に対する意識の高まりがわかる結果となりました。

 

投稿者の清潔に対する意見をまとめたトピック集

そんな投稿者の清潔に対する多くの声を、ナノイーXが独⾃にトピックスとしてまとめたのが「清潔のマイルール⽩書」。

 

投稿作品のうち半数以上の「清潔のマイルール」が、他者との関わりを意識したものでした。マイルールでありながらも、自分自身のルーティーンやこだわりではなく、他者への気遣いや安心安全を守ることを意識。また、約1割は子育てに関する投稿となっており、家族を守るために試行錯誤したり、自分自身の清潔意識を変化させたりした人も。

 

清潔に関するアクションは「自分だけ」のために行うのではなく、周囲がどう感じるか? という、安心感の提供や軋轢の回避を踏まえた「誰かのために」を意識していることがわかりました。

 

また、「清潔のマイルール」募集後、リアルで清潔意識について語り合うイベントを実施。参加者からは『「清潔のマイルール」は、押しつけ合うより理解しあうことが大事。』という声も聞かれたそうです。

 

「清潔のマイルール白書」には、そのほかコンテストやイベント内容のレポートが詰まったページとなっています。詳細は特設ページ内のリンクから閲覧可能。

三石琴乃が語る仕事へのポリシー「仕事は真摯に。じゃないと、神さまは運や巡り合わせをほかの人のところに持っていっちゃうんです」

声優、ナレーターとして常に第一線で活躍する三石琴乃さんが、自身の半生や仕事に対するポリシーを綴った『ことのは』を上梓。「上がり症で、人前で発言することも恥ずかしくてできなかった」という彼女が、声の仕事や芝居に魅了され、いかにして不動の人気を得るようになったのか――。その秘密がたっぷりと詰め込まれた今作は、ファンのみならず、夢に向かって頑張る多くの人にとってのバイブルのような一冊となっている。本が完成したばかりの今、本書に込めた思いをうかがった。

 

三石琴乃●みついし・ことの…1989 年デビュー。代表作に『美少女戦士セーラームーン』(月野うさぎ)、『新世紀エヴァンゲリオン』(葛城ミサト)、『ONE PIECE』(ボア・ハンコック)、『名探偵コナン』(水無怜奈)、『呪術廻戦』(冥冥)など。また、海外ドラマ『グレイズ・アナトミー』(メレディス・グレイ)のほか、バラエティ番組や CMのナレーションなどで多岐にわたり活躍。近年はTBS『リコカツ』などのドラマ出演にも幅を広げ、常に第一線を走り続けている。2024年には大河ドラマ『光る君へ』にも出演。Twitter

 

【この記事の写真一覧】

 

自分の過去のことなのに、新鮮に感じました

──まずは書籍『ことのは』を作り終えた、今の心境をお聞かせください。

 

三石 “大変だったなぁ”という気持ちが一番かも(苦笑)。ギリギリまでしっくりくる言葉に修正したり、新たに付け加えたりして。“これ、本当に終わるのかな……”と思ったりもしました(笑)。でも、完成品を手にした時は嬉しくて感激して、編集者さんの仕事の喜びを少しだけ垣間見られた気がしました。産みの苦しみを知った、宝物の一冊です。

 

──書籍のお話があった時は“やってみたい!”という気持ちが強かったのでしょか?

 

三石 いえ、その真逆です。自分なんか大した人生を送ってきていないので、“本にするようなエピソードは何もないですよ……”と思っていました。でも、本としてまとめていくにあたって自分の過去を振り返っていくと、それなりにいろんなことがあったなと思えて。楽しいことも苦しいことも忘れていた記憶が甦ってくることもたくさんありましたので、自分の過去なのになんだか新鮮さを感じたりもしました。

 

──自分の過去が新鮮というのは面白い感想ですね。普段、過去を振り返ることってあまりなさらないんですか?

 

三石 そうですね。仮に振り返ったとして、そこに何かいいことがあるわけでもないし、今さら身につくようなこともないのでは……? と思ってしまって(笑)。それよりは、常に前を向いていたい。もちろん、失敗したり痛い目に遭った時は反省し、同じことを繰り返さないように気をつけますけどね。

──でも、今回の本を拝読すると、過去にアドバイスをいただいた先輩の言葉や収録現場で感じた経験などが細かく描かれていますよね。

 

三石 自分の糧になっていることはすごく覚えているんです。けど、それは今も常に自分の中にあるものなので、過去を振り返ることとは少し違うんですよね。

 

──なるほど。今も自分の中で現在進行形で生き続けている記憶ですもんね。

 

三石 そうなんです。7、8年に一回くらいご褒美みたいな言葉をいただいて、その嬉しさでなんとか今日まで仕事してきた感じです。今回、自分の歴史を掘り起こす作業が思っていた以上に大変で(笑)。それでも、こうした機会がなければ過去を振り返ろうとも思わなかったですからね。今回、「本を作りませんか」と声をかけていただいて、本当に感謝しています。

 

──また、この『ことのは』にはご自身の軌跡だけでなく、仕事をする上でのさまざまなポリシーが書かれています。特に《自分は天才ではなく普通な人間だから常に努力していた》という仕事への姿勢は、多くの方に響くのではないかと思います。

 

三石 嬉しいです。そこは今回、私の生き方で浮き彫りになったことの一つでした。本の中では『新世紀GPXサイバーフォーミュラ』で大きな役をいただいた時のことや、『美少女戦士セーラームーン』でヒロインを務めた時の心境、それに『新世紀エヴァンゲリオン』での庵野秀明監督とのエピソードがあり、こうした大きな作品が20代のうちに続いたので、その部分だけを切り取ると、とても順風満帆な声優人生を送っているように思えるかもしれません。でも、あくまで軌跡として並んでいるだけで、そのときどきは、次の仕事があるか分からず不安でしたし、目の前にある作品に対してコツコツと真摯に向き合うことしか、私にはできなかったんです。

 

──とはいえ、そうした姿勢の大切さは頭で分かっていても、継続していくのは大変だと思います。

 

三石 もちろん、ときには疲れてしまうこともありました。でもやっぱり、自分が好きで始めたことですし、運や巡り合わせがあっていただいたお仕事なので、しっかり向き合わないといけませんよね。そうじゃないと、神さまは運や巡り合わせをほかの人のところに持っていっちゃいますから。だからこそ、努力を怠らない。コツコツコツコツ練習をして、自分に何が足りないのかを見つけ、それを補っていく。そんなやり方しかできなかったし、そうしていないと怖かったんです。

 

──本の中でも、「真面目すぎる性格」と書かれていましたね。

 

三石 本当に(笑)。でも、こういう性格で本当に良かったと思いました。自分の真面目さは嫌いでもあるけど、その結果として今があるわけですし、こうして本を出すこともできたわけですから。

 

家族座談会は読んでほしい半面、ちょっと恥ずかしいですね(笑)

──コロナ禍になってからのアフレコ現場の在り方など、三石さんの憂いの思いなどを感じることができたのも興味深かったです。

 

三石 コロナ禍になり、キャストたちがスタジオに集まって一斉に収録することがほとんどなくなりました。自分の出演シーンだけを録ることを考えるとスケジュールが組みやすく効率的でプラスの面もありますが、やはり掛け合いでしか生まれないものってあるんですよね。海外とは違い、掛け合いの収録は日本独特の文化で、こうした習慣があったからこそ、胸に刺さるキャラクターのセリフが生まれ、日本のアニメは多くの人に愛され続けるものになってきていると思います。ここ3年の間にデビューした方たちはコロナ禍以降の収録方法がスタンダードに感じるかもしれませんが、役者が呼吸を合わせて作り上げていくことの面白さは、表現者の世界では改めて重要なことだったんだと思いました。最近は少しずつ緩和され、一回にスタジオに入る人数が増えてきたんですよ。

 

──また、《声優を目指すのであれば、声の技術だけでなく、役者としての基礎をしっかり学ぶことが必要》という考えも、なくしてはいけない普遍的な要素だと感じました。

 

三石 私が通っていた養成所の勝田声優学院の教えがそうでしたからね。そこで出会った仲間と劇団活動を始めて身につけたことは、すべて今の自分の礎になっています。それに当時は、収録現場に行くと役者魂が熱い方々と外画やアニメで共演できて、学ぶことがたくさんありました。

 

──なお、この『ことのは』の中には特別対談などいろんな企画も盛り込まれています。特に印象的だったものはありますか?

 

三石 一つはやはり豪華すぎるほどの方々からの寄稿です。ドラマで共演させていただいた北川景子さんや、『おるちゅばんエビちゅ』の原作者である伊藤理佐さん、それに『美少女戦士セーラームーン』の原作者・武内直子さんにも描き下ろしのイラストをいただいて。庵野秀明監督からのコメントもちょっとした当時のエピソード付きで嬉しかったですね。ほかにも(高山)みなみさんとの対談や、(高木)渉くん、森川(智之)くんとの同期対談でもいろんな懐かしいお話ができて楽しかったです。ただ、そうしたなかで、自分でも“これは貴重だぞ!”と思ったのが家族座談会! 家族4人で話している時はなんだか不思議な感じでした。私と弟はそれぞれ独立して家族もいますし、実家の両親といざ顔を合わせてお互いのことを話すなんてことはないですから。みんなで「なんかへんな感じだね」って照れくさくて。それに、私も知らなかった当時の両親や弟の思いなどもいくつか出てきたので、皆さんに読んでもらいたい半面、ちょっと恥ずかしい気持ちがあります。できれば、ササッと読んでください(笑)。

──(笑)。では、GetNavi webということで、普段、三石さんが収録スタジオなどに持っていく必須アイテムを教えていただけますか?

 

三石 私はほとんどこだわりがないほうなんです。台本とメガネとボールペンさえあればなんとかなります。ペンは文字が読みやすい黒色であれば何でも大丈夫。……というか、すぐに無くしちゃうのでこだわってる場合じゃないんですよね。いつも現場に置いてきてしまうみたいで。ですから、いつもネットでまとめ買いしたものを使っています。私にとってペンは、消耗品ではなく消滅品ですね(笑)。

 

──文房具自体にもあまり関心がないんですか?

 

三石 いえ、文房具は大好きなんです。お店に行って、「へ〜! こんなものがあるのかぁ〜」って便利なアイテムを見つけるのも楽しいですし。ただ、整理が下手なんですよね(苦笑)。今も自宅のパソコン近くにあるペン立てが大変なことになってます。“これ以上、もう入らない!”というぐらいパンパンの隙間にペンが刺さっている。毎年、年の瀬になるとザザーッと全部取り出して、まだ書けるかどうかをチェックするんですが、ほとんどが残ってしまって(笑)。三色のペンだと、「赤はもう使えないけど、黒のインクが残っているから取っておこう」って思うから全然減っていかない。何かいいアイデア、ありませんか?(笑)

 

──ボールペンであれば、なくなったインクの芯だけ入れ替えるという方法もあるかと。

 

三石 そんなマメな性格なら、そもそもペン立てにいっぱいにならない気が……(笑)。

 

──確かに(笑)。では、いっそのことペン立てを増やすという手は?

 

三石 あ、そっちですか! 盲点でした(笑)。でも、根本的な解決にはなってませんよね。やっぱりどこかで捨てる努力をしないといけないのかなぁ。

 

──(笑)。では、もう一つ質問を。今欲しい家電はありますか?

 

三石 ずっと欲しいなと思っているのが、油を使わないないフライヤー。唐揚げや油ものって家で作ると、調理後の処理が大変なんですよね。だからといって、外で買ってきたものを再加熱すると食感が変わってしまいますし。ノンフライヤーがあると便利だなと思っているんですが、どれを購入すればいいのかが分からず、結局今に至ってしまっています。これも、もしおすすめがあればどなたか教えてください!

 

 

「ことのは」

2023年3月27日(月)発売

発売元:主婦の友社
定価:1980円(税込)

※電子版もKindle、Google Play ブックス、Apple Books 、楽天Kobo、hontoほかにて同時発売

 

取材・文/倉田モトキ

次世代観光ビジネスの最重要ワード! 「観光デスティネーション」とは【IC Net Report】ドミニカ共和国・青木孝

開発途上国にはビジネスチャンスがたくさんある…とは言え、途上国について知られていないことはたくさんあります。そんな途上国にまつわる疑問に、海外事業開発コンサルティングを行っている、アイ・シー・ネット株式会社所属のプロたちが答える「IC Net Report」。今回ご登場いただくのは、ドミニカ共和国をはじめ中南米での観光ビジネスに造詣が深い青木 孝さんです。

 

中南米でも、コロナ禍で観光に関わる状況が一変。多くの観光地が危機的な状況に直面し、従来の「消費型観光」から「持続可能な体験型観光」への変革が迫られています。例えばドミニカ共和国の場合、いまだ多くは従来型のリゾート観光が目的ですが、一方でアドベンチャーツーリズムやエコツーリズムなど、地域の環境・経済・文化にも配慮した観光への意識が広がりつつあり、「脱」消費型観光への動きが高まっていると言います。いわば新たな「観光デスティネーション(観光地)」づくりともいえるこの動き。そこで青木さんに、こうした地域全体を巻き込んだ持続可能な観光開発について伺いました。

●青木 孝/シニア向け旅行会社でのツアー企画や、青年海外協力隊でカリブの国・セントルシアのエコツーリズム開発支援、ドミニカ共和国のJICA事務所で観光分野の企画調査員などを務めた後、アイ・シー・ネットに入社。シニアコンサルタントとして、15年以上南米カリブ地域でJICAの地域観光開発のプロジェクトに従事。現在はアルゼンチンで日本の一村一品運動を模範にした地域開発プロジェクトを総括している。

 

観光デスティネーションの創造には「官民学」の連携が重要

そもそも外国資本によるリゾート観光開発や利便性が主役だった従来型の観光モデルは、アクセスの良さなど利便性、快適性に主眼を置き、リゾート地でほぼ完結するものでした。

 

「それだと周辺地域に観光客が訪れず、置き去りにされてしまいます。リゾート施設による、オールインクルーシブと呼ばれる囲い込み型スタイルや、ビーチの独占なども課題となっていて、これらがリゾート地と周辺地域を隔離する現状に拍車をかける要因になっています。そこで今、急務となっているのが、より持続可能な観光への転換。つまり、地域とより関わりのある観光、より地域へポジティブな影響を与える観光、そして地域にある魅力的な土地・文化・人を巻き込んだ観光が求められているのです」(青木さん)

 

こうした課題の解決のため、現在進んでいるのが、民間だけでなく官民学が協力して観光開発を主導し、地域資源を活用した、地域主体の観光デスティネーションを創造していこうとする動き。

 

「地域と観光客の関係性を継続して作るマーケティングを徹底して行った上で、地域内のリソースを有機的につなげ、アクター間の関係性を緊密にすることで競争力を高めていこうというものです。それには、地域のコミュニティレベルでの観光ビジネスも不可欠となります。

 

私が取り組んだ事例で挙げると、女性グループによる、地元で採れるカカオを使った手作りチョコレート体験などの農園観光や、地元の若者が楽しんでいた川下りをカヤックツアーとして商品化した取り組みなどです。集客面においても、これまで仲介業者に頼っていたのを直接マーケットに発信できるSNSを活用することで、大きく躍進しています。

 

本来、観光はすそ野の広い産業です。観光施設やホテル・飲食業から、お土産、地元産品、さらに交通機関など、観光客はさまざまな消費を観光地で行い、その結果、地域経済が潤うというビジネスモデル。とりわけ途上国では、観光に大きく依存していく傾向があります。だからこそ、観光と地域・地域産品・地元の人がうまく結びついて、より深みのある観光デスティネーションにしていく努力が重要だと思います」(青木さん)

 

テクノロジーを活用した「観光デスティネーション」の再構築が急務

一方、日本国内に目を向けると、コロナ禍への対応と短期的なリカバリーに向けた支援が優先されている感があります。今こそ、より長期的な視点に立ち、今後、観光とどのように付き合っていくか、観光デスティネーションを明確にし、進むべき方向を整理しておく必要があると青木さん。

 

「ドミニカ共和国では、改めて観光産業の重要性の認識が広がり、国家経済のけん引役としての役割を以前にも増して担っています。それには地域社会の巻き込みも欠かせないということで、地域社会の側からも観光開発に積極的に関わっていこう、モノ申していこうという流れが出てきました。また、地域の多様な関係者がこれまでの関係を超えてつながり、従来とは異なるレベルでマーケットとも直接結びつくなど、さらに広域での取り組みも生まれています。

 

SNSをはじめ、新たなテクノロジーの活用はこうした地域・レベルを超えた関係性の構築に親和性が高いので、単に観光客と観光地だけでなく、住む場所と行く場所の双方で多様な関係が生まれる可能性があります。これまで障害となっていた言葉の壁や時間の壁、距離の壁など様々な障壁もテクノロジーによって乗り越えられるようになってきました」(青木さん)

 

最近は日本でも観光を含めた「関係人口」の増加に力を入れ、地域振興とも関連させることで、リピーターの獲得だけでなく、訪問後もその地の産品を消費したり、将来的には移住をも視野に入れた取り組みを進めている地域もあります。

 

「観光の本質である“人とのつながり”と“新たなテクノロジーによる持続的なつながり”こそが新たな観光デスティネーションの創造に重要」との青木さんの言葉からも窺えるように、多様な“繋がり”の構築こそが、持続的な観光をつくる上で不可欠なのかもしれません。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

パンクブーブー・黒瀬さんが企画した裏テーマありの初ツーリング! オリエンタルラジオ・藤森さんの反応は?

お笑いコンビ・パンクブーブーの黒瀬純さんが、自身の公式チャンネル「9610くろじゅんチャンネル」を更新。今回はお笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんとツーリングへ行くことになりました。実は藤森さんが黒瀬さんの新キャブ・FCRに気づくのか、という裏テーマも用意されています。さっそくツーリングの様子を見ていきましょう。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

●藤森さんが「全然違う」と感嘆した秘密は?

黒瀬さん、藤森さん、ガレヨコの横兄さんとで向かう初のフォアツーリング。集合した時点で、藤森さんは黒瀬さんのキャブが替わったことを知らされていません。お互いのバイクに乗り換え、いざツーリングに出発です。

 

ちなみにガレヨコの横兄さんとは芸人ではなく、旧車専門店「コーストライン」のオーナー。黒瀬さんと藤森さんのチャンネルには、バイク関係の動画でこれまで何回も登場しているお馴染みの人物です。YouTubeチャンネル「ガレヨコ『GARAGE YOKOHATA』」ではさまざまなバイクやカスタムが見られるので、バイクが好きな方はチェックしてみてください。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

まずは港北パーキングエリアに到着したところで、藤森さんがFCRの存在に気づいているかを確認します。先に黒瀬さんが藤森さんのバイクの感想を話し、その後に「408どうです?」と尋ねられ、「シンプルに速い」と答えた藤森さん。そして「キャブも替えてるから」と、あっさりとFCRの存在を口にします。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

「企画は終わりです」とがっかりする2人に、藤森さんは困惑の表情。ここで裏テーマを説明し、「キャブ替えたの気づかないと思った」と言う黒瀬さんに「気付くわ!」と藤森さんからツッコミが入りました。実は最初に見たときから「キャブ替わってんな」と思っていたんだとか。

 

実際に乗ったことで、藤森さんはすっかりキャブの虜です。黒瀬さんや横兄さんとの会話で、「めちゃめちゃ正直いいっすね」「398にキャブ付けたら変わるってことですか?」と興味津々。バイクのカスタムをお願いしている横兄さんに、「FCRお願いします」と頼み込んでいたので近々実現するかもしれません。

 

せっかくフォアがそろったのだからと、それぞれのマフラーの音の聞き比べも。黒瀬さんのバイクにはモリワキ、藤森さんのバイクにはヨシムラがついています。2台の音を聞き比べ「全然違いますね」「野太い」と大興奮。横兄さんですら「こんなにまじまじ聞き比べることないから」と言うほど、貴重な時間です。

出典:9610くろじゅんチャンネル

 

コメント欄には「フォア3台の走行動画最高です」「三者三様のカスタムでどれもいいですね」と、バイクに対する内容がたくさんコメントされていました。カスタム欲を刺激されている視聴者が何人もいたので、動画を見るとバイクを改造したくなるかもしれません。

浜崎あゆみが筋金入りの“あゆファン”とデビューから25年の歩みを振り返る『上田と女が吠える夜』

3月29日(水)放送の『上田と女が吠える夜 2時間スペシャル』(日本テレビ系 午後9時~10時54分)に、来月デビュー25周年を迎える浜崎あゆみが登場する。

『上田と女が吠える夜』女が吠える夜』ゲストに浜崎あゆみが登場©日本テレビ

 

今回は、筋金入りの“あゆファン”が集結し、浜崎に長年抱き続けたガチの想いを直接本人にぶつけまくる「浜崎あゆみを語り尽くすスペシャル企画」を放送する。番組レギュラー開始からまもなく1年、“推しに生かされる女たち”をテーマに、推し活で日々を潤す女性たちが集まり、その愛を語り尽くす企画は反響を呼んできたが、直接“推される”本人が登場するのは初めて。通常、MCの上田晋也の隣に座り、女性たちの思いを受け止め見届けるSPゲストの位置には男性が座ってきたが、浜崎が初めて女性のゲストとしてその位置に座る。

 

番組がまとめた「浜崎あゆみ25年史」では、アイドル顔負けのルックスで大々的にデビューし、驚異的なペースで記録を打ち立て続け、“あゆブーム”を巻き起こした社会現象や、浜崎が発信してきた「孤独と絶望をつづった歌詞」「自分で未来を切り開く前向きな女性像」などを、本人と「浜崎あゆみと共に生きてきた女たち」で見ていく。

 

また、以前から番組で浜崎への愛をたびたび語ってきた若槻千夏や、浜崎のファンを公言してきたアイドルやタレント、芸人、アナウンサーのゲストたちは、浜崎のどんな部分に引かれ、人生の支えとしてきたのか。ゲストが爆発させる「あゆ好きエピソード」を聞きながら、上田や大久保佳代子、いとうあさこらは共感したり、ツッコんだり、浜崎に思いを聞いたりと熱量の狭間で大忙し。せっかくだから浜崎に聞きたいことをぶつける質問コーナーは、“そんなこと聞いちゃうの?”という際どい問いも飛び出す。

 

平成を代表する歌姫でありながら、今も女性たちから支持され続ける浜崎は、「浜崎あゆみと共に生きてきた女たち」を前に、この25年をどう振り返り、今、そして未来をどう語るのか。常に話題に事欠かず、挑戦し時代を作り続ける浜崎が収録を生き生きと楽しむ様子にも注目だ。

 

このほか番組では、SPゲストに松山ケンイチを迎えた「マニアックな趣味を極めた女」や、髙橋海人(King & Prince)を迎えた「あなたは多数派?少数派?街頭100人調査」も放送される。

 

番組情報

『上田と女が吠える夜 2時間SP』

日本テレビ系

2023年3月29日(水)午後9時~10時54分

 

©日本テレビ

萬田久子主演『グランマの憂鬱』に足立梨花、加藤柚凪、モト冬樹らが出演 主題歌はTHE ALFEE【コメントあり】

4月8日(土)スタートの萬田久子主演ドラマ『グランマの憂鬱』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分〜深夜0時35分)に、足立梨花、加藤柚凪、鷲尾真知子、竹内都子、駒塚由衣、金子昇、神尾佑、モト冬樹の出演が決定。足立、加藤、モト、主題歌を担当するTHE ALFEEからコメントが到着し、メインビジュアルも公開された。

『グランマの憂鬱』ポスタービジュアル

 

高口里純の「グランマの憂鬱」(双葉社 JOUR COMICS)を原作とする本作は、村の総領「グランマ」こと百目鬼ミキ(萬田)が、日常に巻き起こる家族・仕事・生活の問題を一刀両断。見ているだけで胸がすく、愛ある「喝!」が必見のドラマとなっている。

 

そんな本作で足立が演じるのは、ミキの息子・トオルと職場結婚した百目鬼由真。娘の亜子と3人で地元の横浜で暮らしていたが、いずれ継ぐことになる百目鬼家に娘と2人、先に越してきた。夫は仕事が落ち着くまで単身赴任中。都会とのギャップは盛りだくさんだが、朗らかな性格で村民から「若奥さん」と親しまれている。

 

加藤が演じるのは、由真の娘・亜子。ミキにとっては一番下の孫で、活発で好奇心旺盛。都会では見たことがなかった草花や自然について、ミキと散歩しながら教えてもらうことが楽しみ。将来の夢はケーキ屋さん。

 

モトが演じるのは、百目鬼村の村長・橋本文五郎。村の行政では治まらない困りごとをミキに相談する。総領のミキとはあうんの呼吸。

 

そしてドラマをさらに盛り上げるのが、百目鬼家に出入りする村のかしまし娘「三婆」。元宝塚の真飛聖推しのメイ役を竹内都子、THE ALFEEファン歴40年のイシ役を鷲尾真知子、韓流スターにハマリ中のスイ役を駒塚由衣が務める。

 

また、百目鬼村に移住してオーガニックレストランを営むオーナー・設楽夢二役で金子昇、共同経営者の一ノ宮竹郎役で神尾佑も出演。転々としていた2人は数年前にレストランを開き、自然体な笑顔で村民たちを癒やしていく。

 

さらに、本作のメインビジュアルも完成。村で起きたトラブルや問題を解決に導く、厳しさと優しさを併せ持つグランマこと「百目鬼ミキ」を中心にまるでグランマの相棒とも言える、絶妙に空気を変える孫娘の「亜子」、都会から嫁いできた愛情あふれる母「由真」が表現されている。

 

主題歌は、結成50周年を迎えたTHE ALFEEの新曲「鋼の騎士 Q」。高見沢が原作を読んでいたこともあり、ドラマと親和性の高い楽曲に仕上がった。激動の時代の中でありのままの自分を受け入れつつ強い心をもって乗り越える点は、ドラマにおける悩める者を、愛ある「喝!」で導く主人公グランマに共通する。なお、THE ALFEEが東海テレビ制作のドラマ主題歌を手掛けるのは、2009年の『嵐がくれたもの』以来、約14年ぶりとなる。

 

足立、加藤、モト、THE ALFEEのコメントは下記に掲載。

 

足立梨花(百目鬼由真役)コメント

『グランマの憂鬱』百目鬼由真(足立梨花)

 

私が演じる由真は都会の生活から一転、村でお姑さんと暮らし始めます。ちょっと身構えるような状況ですが、由真は自然に溶け込んでいくし、何よりお姑さんのミキさんと、いい距離感を保っているんですね。4月に新しい環境で暮らし始める人に、そんな由真やミキさんを見てほしいと思います。

 

またグランマであるミキさんからも、娘の亜子ちゃんからも、教わることが多いドラマです!ぜひ皆さんも私と同じ気持ちで、このドラマを見守っていただけたらうれしいです。

 

加藤柚凪(百目鬼亜子役)コメント

『グランマの憂鬱』百目鬼亜子(加藤柚凪)

 

亜子はどんなことにも興味津々なところが、(自分と)そっくり!まだ全部の漢字を読めないので、お母さんに台本を読んでもらいながら「ココはこういうシーンだから、こういう気持ちなんだよ」って教えてもらって、せりふを覚えるようにしています。

 

ドラマでは、まだ感じたことのない気持ちを演じたり、経験したことのないシーンもあるから「ちょっと大変だな」と思うけど、すごく楽しいです。 現場ではママ(足立)とお絵かきしたり、グランマ(萬田)から歌を教わったりしています。一緒に歌っているのは、私が亜子だから「ひみつのアッコちゃん」です!

 

モト冬樹(橋本文五郎役)コメント

『グランマの憂鬱』橋本文五郎(モト冬樹)

 

百目鬼村で起こる問題を一刀両断に解決してくれるグランマ。私はそのサポートをしている村長の役です。毎回いろいろな問題が起きますが、それは普段皆さんの身近に起きるような問題ばかりです。このドラマをご覧になればその皆さんの悩みもグランマが見事に解決してくれると思います。由真さんの娘、亜子ちゃんのかわいさと共に毎回楽しんで見ていただけるドラマだと思います。

 

THE ALFEE(主題歌)コメント

『グランマの憂鬱』THE ALFEE

 

偶然『グランマの憂鬱』は原作を読んでいましたので、お話をいただいた時は曲のイメージはすぐに浮かびました。村で起きるさまざまな問題をグランマの卓越した裁量で物の見事に解決するさまは痛快です。そんな物語に寄り添うように作った曲が「鋼の騎士 Q」です。QとはQuest冒険の旅、探求!そしてQueen!まさにグランマそのものを指しています。

THE ALFEE 高見沢俊彦

 

番組情報

『グランマの憂鬱』全8話(予定)

東海テレビ/フジテレビ系

2023年4月8日(土)~5月27日(土)

午後11時40分~深夜0時35分

 

出演:萬田久子、足立梨花、加藤柚凪

鷲尾真知子、竹内都子、駒塚由衣、金子昇、神尾佑、モト冬樹

 

企画:市野直親(東海テレビ)

原作:高口里純 「グランマの憂鬱」(双葉社 JOUR COMICS)

脚本:森脇京子、阿久津朋子、遠山絵梨香、的場友見

音楽:鈴木ヤスヨシ

主題歌:THE ALFEE「鋼の騎士 Q」(ユニバーサルミュージック)

演出:岡野宏信、長尾楽、雨宮由依ほか

プロデューサー:中頭千廣(東海テレビ)、小林和紘(FCC)、浅野澄美(FCC)

制作:東海テレビ FCC