【モノタロウ】エアコンの効きが悪い… それガス漏れかも!? どこで漏れているか簡単にわかる「リークチェック」で原因を突き止めよう

欲しいものがすぐに届く通販サイト「モノタロウ」。現場で使うプロ向けの道具から家庭で使えるちょっとしたものまで、幅広い商品が揃います。今回ご紹介する「リークチェック 不燃性」は、配管のガス漏れ箇所を簡単に発見できるスプレー。一体どうやって使うのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】こんなに簡単でいいの? 指で押すだけで風量調節可能なプッシュ式レジスターを発見!

 

●シュッとするだけでガス漏れをチェックできる「リークチェック 不燃性」(モノタロウ)

寒い冬や暑い夏には欠かせない「エアコン」ですが、こまめにフィルターを掃除したり手入れをしてもなんとなく効きが悪くなってくることがあります。そんな時は配管からガスが漏れているのかもしれません。とはいえ、実際にガス漏れを確認しようにもガスって目には見えませんよね。そこで「リークチェック 不燃性」(868円/税込)の出番です。

 

「リークチェック」とは、配管のガス漏れをチェックしたい所にスプレーするだけで漏洩箇所を発見できる便利なグッズ。スプレーを吹きかけるとガスが漏れている所に「泡」が発生するため、すぐに発見できるという仕組みです。

 

モノタロウのリークチェックはおよそ23.5(高さ)×6cm(直径)とややスリムながら、見た目は従来のスプレー缶と変わりません。元々付いているヘッド部分とは別に、ピンポイントで噴射できるようにストロー付きのノズルが付属しています。

 

元々ついているノズルは拡散タイプ。キャップを外すとスプレー缶の縁に赤い印があるので、そちらに噴射口を向けて使用します。ノズルの頭には指をおいた時に馴染みやすいよう窪みがあり、直感的に噴射口の向きがわかるのがいいですね。ちなみにピンポイントに噴射したい場合は噴射口にストローを取り付けるのではなく、ノズル自体を付け替えます。

 

 

実際に両パターンで噴射してみたところ、拡散タイプは程よい範囲にふわっとスプレーが広がる印象。ピンポイントタイプは予想以上に直線的にスプレーが発射されるので、ガス漏れ箇所の予測がある程度ついている時にしっかり狙えます。

 

 

家庭のエアコンだけでなく、車の冷暖房やコンプレッサーなどに広く使える「リークチェック」。実際に購入した人からは「値段が倍くらいする製品と遜色ない性能」「この価格でこの使い心地なら全く問題ない」と好評の声が上がっています。「最近エアコンの効きが悪いかも」と思っている人は、一度チェックしてみては?

 

【関連記事】
【モノタロウ】物が転がって落ちないバスケットタイプ! 3段式のワゴンは移動も楽々

掃除をアトラクションに変える。アンカーの最新コードレス水拭き掃除機「MACH V1 Ultra」

Ankerは、新ブランド「MACH(マッハ)」の第一弾製品となるコードレス水拭き掃除機「MACH V1 Ultra」の先行体験会を開催しました。

 

Makuakeでのクラウドファンディングで7000万円以上の支援を集めている本機は、吸引と水拭きを同時に行えるうえ、高温スチームやオゾン水による除菌機能を備えた、画期性のある一台です。「掃除の常識を覆す」をコンセプトに開発された本機の実力はいかほどか。体験会で感じたインプレッションをお届けします。

↑MACH V1 Ultra(右)。左はスチーム・床面乾燥機能のないMACH V1。右端に置かれているのは、充電ステーション

 

吸引・水拭き・スチームを1台にまとめた画期的製品

体験会に先立ってのプレゼンテーションに登壇したのが、MACH V1 Ultraの製品開発に携わったAnker 新事業本部 本部長の檜山達矢さん。檜山さんによると、本機開発の背景には「ユーザーが掃除機に求める水準が、性能、デザイン性の両面で高まっている」という市場環境があったといいます。手間をかけずに床面をキレイにしたい、コロナ禍によって高まった清潔感を求めるユーザーニーズを汲み取った同社は、吸引・水拭き・スチームの機能を一体化した、かつてない掃除機の開発を始めました。

↑プレゼンテーションを行う檜山さん

 

それらの機能をただ積み込んだだけでなく、ひとつひとつの水準を高めているのも本機の特徴です。たとえば水拭きやスチームに使用する水には、除菌効果のあるオゾン水を使用。オゾン水と110℃のスチームを組み合わせた除菌効果は99.9%にも及ぶといいます。また水拭きと同時に後方へ風を送り、拭き掃除後の床を乾燥させる機能を搭載。掃除をしたあとの清潔感にも配慮しました。充電ドックに置くとブラシが自動でクリーニングされるので、メンテナンスの手間がほとんどないのも嬉しいポイントです。

↑水タンクを外したところ。このタンクに水道水を入れるとオゾン水が自動で生成され、水拭きやスチームに使用されます

 

これだけ多くの機能を詰め込もうとしたがために、本機の開発は難航しました。その過程では、100台以上の試作を重ねたといいます。正式なサンプル品が届くまでは、檜山さんら開発陣も、満足のいく製品が出来るのか不安が強かったそうです。しかし実際に届いたものを使ってみると、目には見えなかった床の汚れまでしっかり取れていることがわかり、「掃除の常識を覆す」というコンセプトを体現した製品が生まれました。

↑開発途中に作られた、試作機とその部品たち

 

この製品コンセプトは消費者から高い支持を集め、Makuakeでは初日だけで4000万円の支援を獲得。そしてまもなく支援者たちに製品が届けられるのに先立って、今回の体験会が開催されました。

↑Makuakeでのクラウドファンディングは執筆時点(2023年3月12日)でも進行中

 

掃除に“アトラクション感”をもたらす

体験会の短い時間ではありますが、MACH V1 Ultraに触れた筆者も本機の秘める画期性を感じることができました。まず「汚れを取る」という面に関しては、文句がありません。吸引力は16800Paと強力。体験会では、粉、コーヒー、床につけたクレヨンが汚れの例として挙げられましたが、すべてをしっかり落としています。

↑左から、粉、コーヒーの汚れ。写りが悪いですが、右方にはクレヨンの汚れもついています

 

↑吸引・水拭き・スチームによって、床面の汚れがみるみるうちに落ちていきました。110℃と高温なスチームはすぐに蒸発してしまうため、写真にはなかなか写りませんでした

 

↑本機には専用の液体クリーナーも用意されており、これが掃除の効率をより高めます

 

また、タンクにセットした水道水からオゾン水を生成している間や、スチームの加熱を待っている際には、一種のアトラクション感すらありました。従来の掃除機では味わえなかった感覚です。

↑持ち手の部分にある液晶を見ながら行う操作も、掃除機らしさがなく新鮮です。こちらのボタンから、吸引モード・スマートモード(吸引+水拭き)・スチームモードの切り替えができます

 

↑タンク内でオゾン水が生成される様子。奥の方で泡が立っているのがわかります

 

↑スチームモードに移行するため加熱中。ブラシ下部に出ている赤いバーがだんだん右側へ伸びていき、横一線になったら加熱が完了したことを表します。加熱に要する時間は約20秒

 

↑掃除後、充電スタンドに本機を戻すと、ブラシのクリーニングが始まります。クリーナーやオゾン水は、このブラシ洗浄にも使われているそうです(写真はカバーを外した状態。通常は、カバーをかけたままクリーニングを行います)

 

ただし本機を使う場合、使い手も意識を変える必要があります。たとえば水拭き後の床の乾燥機能に目を向けると、使いこなしには少々コツがいると感じました。

 

本機が床面を乾燥させる仕組みは、掃除機のブラシ後方に風を送るというもの。つまり、乾かせるのは後方だけです。掃除機をかけるとき、ついつい前後に動かしてしまいがちですが、本機でそれをするとせっかくの乾燥機能が活かせなくなってしまいます。本機を使う際には、前進のみで後退をしない。ユーザー側も、意識を改めねばなりません。

↑スティック下部から、斜め下方向に風が出て、床面を乾かします。小型のジェットタオルを思わせる風量が出ていました

 

明確な欠点を挙げるとすれば、その大きさや重さでしょう。本機のサイズは高さ117.8×幅27.8×奥行25.4cm。一般的な掃除機と比較して、一回り二回りも大きくなっています。重さも5.7kgあり、ズッシリ感は拭えません。モップの回転力を利用して、前方向に動かす動作をアシストする機能がついているので、前進させるには軽快に動かせますが、垂直方向への重みはそれなりのもの。購入前には、少なくとも「軽くない」という認識は持っておいたほうがよさそうです。その重さゆえ、複数のフロアをまたいで使うのにも、向かないと思われます。

 

なお、スチーム・床面乾燥の機能がないV1は、V1 Ultraに比べて1kg軽く、サイズもやや小ぶりです。ただしそれでも、小型軽量とは決していえないでしょう。

 

“使うべき人”を確実に満足させる一台

MACH V1 Ultraは、確かな画期性を秘めた掃除機といえます。本機が適しているのは、1フロアの面積が広い家。スチーム機能があるので、ペットがいる場合など衛生面に気をつかいたい家庭では、特に力を発揮してくれるでしょう。

 

一方で、その新規性ゆえに、ユーザーを選ぶ部分もありそうです。サイズや価格(V1 Ultraの一般販売価格11万9900円(税込)、Makuakeでは20%オフ)の両面で手軽な掃除機とはいえませんし、床面・タイル・石材以外の掃除には適しません。

 

本機を体験した筆者の感想は、「使うべき人が使えば、確実に満足するであろう一台」。そう書きたくなるほど、本機の個性は尖っています。

AirPodsに「聴覚支援機能」が近い将来搭載されるかも?

Apple(アップル)のワイヤレスイヤホン「AirPods」に、2年以内に聴覚を支援する健康機能が搭載されることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Mohd Syis Zulkipli / Shutterstock.comより

 

今回のGurman氏の報告によれば、Appleはすでに「Live Listen(ライブリスニング)」や「Conversation Boost」などの聴覚支援機能をAirPodsに組み込んでいますが、これらはまだFDA(米食品医薬品局)の認証を受けたものではありません。そして将来は、AirPodsが同様の認可を受けた形で、健康機能をサポートする予定だと予測しているのです。

 

著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は以前より、将来のAirPodsにて健康モニタリング機能が追加される可能性を指摘していました。またAppleは以前に特許出願にて、AirPodsに生体センサーを内蔵し、体温や心拍数、発汗レベルなどを検出するといったアイディアも披露しています。

 

以前にAppleの技術担当副社長のKevin Lynch(ケビン・リンチ)氏は、AirPodsが将来的に健康データを提供する可能性を示唆していました。AirPodsがただのワイヤレスイヤホンの領域を超えた、ヘルスケア情報も提供するデバイスに進化することを期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

都丸紗也華&亜華梨姉妹がビキニ姿で美バスト披露【独占カット】

都丸紗也華・亜華梨姉妹が、3月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」4月号のグラビアに登場した。

 

都丸紗也華は前回の愛猫ルナちゃんに続き、今月は妹の都丸亜華梨と姉妹で水着グラビアに登場。2人でお風呂入ったり、ベッドで寝転んだり、パンケーキ食べさせ合ったりと“都丸家サイコー!”なグラビアとなっている。また、紗也華・亜華梨でルナちゃんTシャツを着ているショットも。

 

表紙巻頭は、4月1日(土)・2日(日)に横浜スタジアムで『4回目のひな誕祭』を開催する日向坂46。通常版の表紙を飾るのは、2人での表紙は史上初となる“ちっちゃいふたり”コンビの東村芽依&山口陽世。“ちっちゃいふたり”にはおっきなものをということで、2メートルのクマの縫いぐるみ(名前は熊吉熊太郎)、おっきなスプーンとおっきなフォーク、2人ではいてもブカブカな超巨大ジーンズを使ったグラビアを。また、運動神経抜群な東村と山口には、卓球とビーチボールも用意。どちらかが超巨大なサイズとなっている。

 

通常版の裏表紙には、3月29日(水)で1周年を迎える≒JOY(ニアリーイコールジョイ 通称:ニアジョイ)から江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月が登場。4人で仲良く女子旅へ。雪の降る旅館でカラオケをしたり、おでんを食べたり、枕投げをしたり。みんなの楽しさが伝わってくるグラビアとなっている。

 

4枚目のアルバム『NMB13』をリリースしたNMB48はグラビア総力特集。今年20歳になり、大人の魅力も兼ね備えたNMB48のグラビアクイーン、本郷柚巴はソロビキニグラビア16ページ。深紅のベロアビキニのセクシーさ、水色チューブトップ水着の爽やかさ、そしてかわいらしい小さなリーフ柄ビキニの健康ボディ。大好きなトマトとの笑顔も。

 

アルバム『NMB13』リード曲で選抜入りを果たした隅野和奏。水着グラビア界隈でも話題の7期生が待望のボムソロビキニグラビアに登場。152センチと小柄ながら、かわいさとセクシーさが融合した“ナンバビキニの未来”を背負って立つ圧巻のグラビアを披露している。

 

新公演が話題の9期生17人を、1期生ほか先輩たちもボムが撮影した大阪城で雑誌媒体初撮り下ろし。

 

【通常版】
表紙:東村芽依・山口陽世(日向坂46)
裏表紙:江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)

<W付録>
①両面超ビッグポスター(743mm×526mm)
東村芽依・山口陽世(日向坂46)

②両面ピンナップポスター
江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本郷柚巴(NMB48)
裏表紙:隅野和奏(NMB48)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
本郷柚巴(NMB48)

②両面ピンナップポスター
江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)
※付録ピンナップは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
3月15日(水)に9枚目のシングル『息をする心』を発売するSTU48から、石田千穂・中村舞・高雄さやかが登場。23年のSTU48のスローガンは『超えてゆけ。』。とても熱いインタビューに。

舞台『鋼の錬金術師』でヒロインを演じるAKB48の岡部麟も撮り下ろしインタビュー。春らしい陽気の中で公園を散歩を楽しんでいる。

レペゼン名古屋の2アイドル。TEAM SHACHIとカミングフレーバーの強力コラボユニット、シャチフレがボム初登場。好評発売中のコラボシングル『I’s PRIDE』について語っている。

そのほか、木下彩音、井本彩花、上坂樹里、三好佑季ほかインタビューも充実。

<掲載タレント>
東村芽依・山口陽世(日向坂46)
本郷柚巴(NMB48)
隅野和奏(NMB48)
9期生(NMB48)
江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)
都丸紗也華・都丸亜華梨
石田千穂・中村 舞・高雄さやか(STU48)
岡部 麟(AKB48)
シャチフレ
木下彩音
井本彩花
上坂樹里
三好佑季

 

「ボム4月号」
特別定価:本体1,064円+税(税込:1,170円)
発売日:2023年3月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BTXYP886/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107376228
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13710515

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020439/

ビジネス現場の“言葉の壁”を解消! OpenAIの音声認識エンジンで精度アップした「ポケトーク for BUSINESS」

音声通訳端末「ポケトーク」などを展開するポケトークは、法人向けの通訳サービス「ポケトーク for BUSINESS」をローンチしました。

 

「ポケトーク for BUSINESS」は法人向けの外国語通訳サービスで、2022年に発表していた「ポケトーク同時通訳」に加え、新たに「カンファレンス」と「ムービー翻訳」の2つのサービスがラインナップされます。「ポケトーク同時通訳」のWindows向けは3月14日より販売開始となり、Mac OS向けは近日発売予定。「カンファレンス」と「ムービー翻訳」は2023年夏ごろより販売予定としています。

↑ポケトーク同時通訳(Windows版)のみ3月14日より販売開始

 

OpenAIのAI音声認識エンジンで精度向上

「ポケトーク 同時通訳」は、相手の話す英語を70言語の音声と字幕でリアルタイムに翻訳可能なパソコン向けソフトです。主に4つの機能を備えており、オンラインでの会話をリアルタイム翻訳する「オンライン会議」、対面で話している人の会話をリアルタイム翻訳する「対面会議」、会話の内容をテキスト化して議事録などに活用できる「自動文字起こし」、動画の音声をリアルタイム翻訳する「動画視聴」が利用可能。ソフトを導入するだけで、専用端末を使わなくてもリアルタイム翻訳サービスを利用できます。

↑ポケトーク同時通訳は「オンライン会議」など4つの機能を搭載

 

↑ポケトーク同時通訳の使用イメージ。テキストと音声の両方で翻訳してくれる

 

音声認識エンジンには、「ChatGPT」で注目をあつめるOpenAI社のAI音声認識エンジン「Whisper」を採用。これにより音声認識の精度が向上し、翻訳精度を大幅に高めています。さらに、日本語音声の音声合成エンジンには東芝デジタルソリューションズの「ToSpeak」を採用しており、より自然な日本語の発話を実現しています。

↑OpenAI社の音声認識エンジン「Whisper」を採用している

 

料金は月額2200円で、毎月30分までは無料で利用可能。また、「ポケトーク for BUSINESS」のローンチを記念して、4月16日までは時間制限なしの無料で利用できます。

↑月額料金は2200円。4月16日までは時間無制限で無料で利用可能

 

低コストで翻訳サービスを利用可能

新たに発表された「カンファレンス」は、国際会議やトークセッションといったイベント会場での使用を想定したサービスで、来場者が用意されたQRコードをスマホで読み込むだけでリアルタイム翻訳を文字・音声の両方で確認可能。ワイヤレス音声機材の準備などが不要なので、従来に比べて低コストで利用できることが特徴です。

↑「カンファレンス」はスマホのブラウザーからアクセスできるので専用アプリのダウンロードが不要

 

会場では英語でのデモンストレーションが披露されましたが、用意されたQRコードを手持ちのスマートフォンで読み込むことで、ラグタイムもなくリアルタイムの翻訳テキストを確認することができました。イヤホンを用意すれば翻訳音声を聞くことも可能です。

↑デモンストレーションの様子。QRコードを読み込むだけで簡単に翻訳を確認できる

 

↑スマホの画面。ブラウザーから利用できるので専用アプリ不要。イヤホンを使えば翻訳音声も聞くことができる

 

「ムービー翻訳」は動画ファイルの音声を文字・音声に翻訳するもので、動画データをアップロードするだけで専用ソフト不要で利用可能。社内で制作した研修動画などを海外拠点などでも使用する際に、手軽に翻訳することができます。

↑「ムービー翻訳」は動画データの音声を翻訳するサービス

 

いずれも従来の同時通訳者や翻訳者に依頼した場合の20分の1から30分の1程度のコストで利用できるため、企業の海外進出やグローバル展開をサポートするとしています。

↑従来よりも低コストで翻訳サービスを利用できることが特徴

 

発表会の会場には、経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室長の石井芳明氏が登壇し、政府が推進する「スタートアップ育成5か年計画」におけるグローバルビジネスの重要性を説明した上で、ポケトークのようなサービスと連携することでビジネスシーンの“言葉の壁”を低くし、日本の国際競争力を高める手助けをしていきたいと述べました。

↑ポケトーク代表取締役社長 兼 CEOの松田憲幸氏(左)と経済産業省 経済産業政策局 新規事業創造推進室長の石井芳明氏(右)

 

コロナ禍からの回復に伴い、再びインバウンド需要や日本企業の海外展開などが増えているなか、ポケトークのようなAI翻訳サービスのニーズはさらに高まっていきそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

Appleのヘッドセット、投入時期を巡り社内が二分?

Apple(アップル)からの年内の投入が噂される「AR/VRヘッドセット」について、その発売時期をめぐりCEO(最高経営者)や重役、そしてデザインチームの意見が別れていたことを、Financial Times(ファイナンシャル・タイムズ)が報じています。

↑9to5Macより

 

AppleのAR/VRヘッドセットに関しては、Bloomberg(ブルームバーグ)によれば6月の開発者会議「WWDC」にて発表され、年内にも発売される見込みです。また製品は高解像度ディスプレイやハンド/アイトラッキング、M2チップや多数のカメラを搭載し、3000ドル(約40万円)とかなり高価になると予測されています。

 

今回のFinancial Timesの報道によれば、幹部のJeff Williams(ジェフ・ウィリアムズ)氏が率いるオペレーションチームは、たとえデバイスが高価であっても、先進的なヘッドセットをできるだけ早く出荷したいと考えていたそう。一方でデザインチームは、軽量な「ARスマートグラス(メガネ)」が実現可能になるまで、製品投入を待ちたかったそうなのです。

 

そしてAppleを率いるTim Cook(ティム・クック)CEOは、Williams氏による製品の早期投入を支持。たとえ製品が高価であり、また消費者へのアピールが大きくなかったとしても、今このタイミングで市場に参入すべきだと判断したようなのです。

 

これまでの噂が正しければ、AppleのAR/VRヘッドセットは消費者向けというよりも、業務での使用を意識した製品となりそうです。はたして同社の賭けが吉と出るか凶と出るか、今後を見守りたいものです。

 

Source: Financial Times via 9to5Mac

「色鮮やかに見えるサングラス」で旅行の楽しさが倍増! レンズメーカーが本気で作った「SuperTONE TOUR」を徹底解説

新型コロナの規制緩和により、プライベートでの旅行需要も回復しつつある。さてそうした中、旅行や観光など特別なイベントのときには、サングラスをコーデに取り入れるという人も多いのではないだろうか。ファッション的な要素はもちろん、サングラスは眩しい陽射しや紫外線から目を守ってくれるため、特に野外では欠かせないアイテム。しかし、一方でサングラスはレンズの特性上、かけると視界が暗くなってしまうもの。そのため、旅先での絶景も鮮やかさに欠けてしまうところが難点だった。

 

眩しさに悩まされず、鮮やかな絶景を楽しみたい……そんな願いを叶えてくれるのが、今回紹介する旅行用サングラス「SuperTONE TOUR」だ。

 

レンズ専門メーカーが開発。光の三原色をコントロールした特殊レンズ

 

 

SuperTONE TOUR」は、こうした「眩しくて景色がよく見えない」「サングラスをしてしまうと景色が暗くなってしまう」という二つの悩みを解消するために、レンズ専門メーカーの東海光学株式会社が開発した新サングラス。眩しさ+紫外線ブロックの機能のほか、さらに「SuperTONE TOUR」は、景色の色彩を鮮やかに見せる機能を持っている。

↑光の三原色をコントロールすることで鮮やかな視界をかなえる特殊レンズ

 

同商品に使用されている特殊レンズは、当初、眩しさで日常生活の色彩を感じにくい人のために東海光学が独自の技術を用いて開発したもの。一体、どのようなレンズなのか。同社のプロジェクト担当者、武田弘史さんにお話をうかがってみた。

 

「当社が開発した特殊レンズは、光の三原色(赤、青、緑)を際立たせることで、裸眼時と比べてさまざまな対象物の彩度が上がり、隣接する物との色差が大きくなります。そのため色のコントラストが上がって、輪郭が強調されたように感じられるのです。これが旅先などで景色を見るときにも役立つのではないかと思ったことから『SuperTONE TOUR』の開発へとつながりました。

 

この三原色をコントロールして最適な波長を出すためには、繊細な技術が必要となります。そのため、幾度も試作を繰り返しました」(東海光学・武田弘史さん、以下同)

↑東海光学の武田弘史さん。「『SuperTONE TOUR』で見える赤、青、緑の鮮やかさを実感してほしい」と想いを語ってくれた

 

完成した特殊レンズの性能を東海光学が行ったシミュレーションで見てみると、その効果は一目瞭然だ。コントラストが上がったことにより、まるで風景画を描いたかのように、建物や木、クルマなどの輪郭がはっきりと浮かび上がっていることが確認できる(下図)。つまり、実際にレンズを通して見ると、これまでは日光によって白く飛んで見えなくなっていた葉や花の重なりもはっきり見えるというわけだ。

↑東海光学が行った彩度向上効果シミュレーション結果

 

実際に筆者も「SuperTONE TOUR」のレンズを通して景色を見てみたが、その鮮やかさは驚くほどであった。木々の緑、そして花弁の一枚一枚までを「SuperTONE TOUR」は美しく描写してくれたのだ。

 

空と木のコントラストも、くっきりと鮮やか。木々が立ち並ぶ小道でも、視界が曇ることなく鮮やかな緑のなかで散歩を楽しめそうだ。

 

SuperTONETOUR」は、紫外線99.9%ブロック、可視光線透過率25%の性能を備えており、眩しさ対策にも余念がない。散策中に見上げるシーンがあったが、そのときも眩しさを感じることなく景色を堪能することができた。

↑編集部員も「SuperTONETOUR」を装着してみた。眩しさを感じることがなく、景色を楽しむことができた。性別年代を問わないデザインなのもうれしい

 

この「SuperTONE TOUR」を通して見れば、曇りの日でも緑がくっきりと見える。梅雨の季節にアジサイ鑑賞をするときなども、天候を問わず活躍してくれそうだ。日常の散歩で見る景色も鮮やかで、一風変わった印象になってくれるのではないだろうか。

長時間のウォーキングにも適した軽量+安定設計

さらに、「SuperTONE TOUR」は開発の過程で登山やハイキングを熟知する旅行会社クラブツーリズムへのヒアリングを行い、付け心地の良さにもこだわった。

 

たとえば、鼻あてにはクリングスタイプを採用することで、鼻の幅や高さに応じて自然と調整されフィット感を高めてくれる。

 

「実は、フレームのなかで最もこだわった箇所が鼻あての仕様なんです。登山や野外のアクティビティにつきものの山道や階段の昇り降りでもしっかりフィットしてくれるよう、クリングスタイプ(鼻パッド独立型)を採用しました。試作段階から私自身が『SuperTONE TOUR』を掛けて体験することで、利用者にとって使い心地のよいものを提供できるようこだわりました」

↑フィット感を重視したクリングスタイプが採用されている鼻あて

 

実際、歩きながら景色を眺めている間も、顔の上げ下げでサングラスがずれることもなく、自然な着用感でストレスなく景色を楽しむことも出来た。

 

武田さんは「お出かけするときに持って行ってほしいサングラス。鮮やかに見えるサングラスは珍しいので、ぜひ体感していただきたい。新しいサングラスの発見になるんじゃないかと思います」と、「SuperTONE TOUR」への想いを語ってくれた。

 

ナナ福神」の公式サイトでは、クラブツーリズムとの共同企画ということで添乗員がおすすめする使い方も紹介されているので、ぜひ参考にしてみてほしい。価格は超早期割引で9724円から。「SuperTONE TOUR」専用のフェルト製ケース付きで手に入れることができる。

 

お得な割引価格はクラウドファンディング実施中のみとなるので、ぜひ「ナナ福神」をチェックして、これからの新緑溢れる景色を「SuperTONE TOUR」で楽しんでみてはいかがだろうか。

↑「SuperTONE TOUR」とセットのフェルト製ケース

 

↑「SuperTONE TOUR」のカラー展開はクリア(左)とブラック(右)の2色。いずれもフレーム全体の横幅は138mm、高さは44mm。レンズ幅とブリッジ幅とテンプルの長さはそれぞれ異なるサイズなので、自分に合ったサイズを選べる

 

【関連リンク】絶景ツアー添乗員がおススメ!!眩しさをブロックしつつ、景色を鮮やかに見せる旅行用サングラス「SuperTONETOUR」

「Galaxy Watch6」、Proモデルのみ人気の物理回転ベゼルが戻ってくるかも!

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」のProモデルのみに、かつて好評だった物理的に回転するベゼルが復活するとの噂が報じられています。

↑物理回転ベゼルがGalaxy Watchに戻ってくる!?

 

この回転ベゼルは、2015年発売のGear S2に初搭載されたものです。クルクル回してアプリを選ぶことは便利かつ楽しいと評判で、 Galaxy Watch 4 Classicまでは残されていました。

 

それが、昨年発売されたGalaxy Watch5では標準モデルでもProモデルでも消滅。かわりにタッチ式のベゼルが採用されて操作性は引き継がれていますが、満足感に乏しいとの声もありました。

 

しかし韓国のYouTuber「Super Roader」氏によれば、次期Galaxy Watch6のProモデル限定で物理回転ベゼルが戻ってくるとのことです。

 

この人物は元サムスン社員を名乗っており、実際にGalaxy S22の発売前にデザインの正確な情報を提供した実績もあり、かなり信ぴょう性が高いと思われます。

 

Galaxy Watch5 Proは標準モデルよりもバッテリーが大容量ながらも、米国価格で170ドルも高価となっています。次世代での物理回転ベゼルの復活は、プレミアムモデルに相応しい付加価値となりそうです。

 

またGalaxy Watch6については、バッテリー容量が先代モデルより少し増えるかもしれないと報じられたこともあります。ますます使いやすく、充電せずに使える時間が長くなることを期待したいところです。

 

Source:Super Roader(YouTube) 
via:Tom’s Guide

ニューバランス「フレッシュフォーム X 880 v13」は“コレ一足持っておけば汎用性高”のシーンレスシューズだった!

柔らかいクッションと軽さを兼ね備えたニューバランス「フレッシュフォーム(FRESH FOAM)」シリーズ。本記事では、アップデートされて3月に登場した「フレッシュフォーム X 880 v13」を紹介します。前モデルのフレッシュフォーム X 880 v12が登場したのは2022年4月、そこからの進化とは?

 

 

「フレッシュフォーム X 880 」の13代目

機能性とデザイン性を兼ね備えたランニングシューズは、街履きを主たる目的とするファッションスニーカーに負けず劣らずの人気です。クッション性に優れ、長時間履いていても疲れにくいという抜群の履き心地から、街中を見ていてもスタイリングに取り入れている洒落者が多いです。ニューバランスのランニングシューズ「フレッシュフォーム X 880」もそのひとつ。

 

フレッシュフォーム X 880は健康・ボディメイクのため、日常からランニングを楽しむランナーや、初めてのマラソン、サブ5を目指すランナーに向けた、ニュートラルクッショニングモデル。その13代目となるのが「フレッシュフォーム X 880 v13」です。

↑「フレッシュフォーム X 880 v13」1万5400円(税込)。メンズ用25.0〜29.0cm、重量310g(片足27cmの場合)

 

「フレッシュフォーム X ミッドソール」とはなんだ!

フレッシュフォームシリーズの肝となるのが、「フレッシュフォーム X ミッドーソール」。880はフレッシュフォーム X ミッドーソールが2層構造になっていて、前足部から踵まではクッション性に優れた素材。そして、前足部下層には反発性に優れた構造にすることで、着地時は柔らかく衝撃を吸収し、蹴り出し時は弾むような推進力を生み出してくれます。つまり、快適な秘密はココにあるのです。

↑ミッドソール表面に配した凹凸のハニカム構造も特徴。シューズ外側のミッドソール凹部は柔らかさにより適切なクッション性を提供

 

↑シューズ内側のミッドソール凸部は適度な固さから安定性を提供してくれます

 

「フレッシュフォーム X 880 v13」の進化ポイントをチェック!

では、フレッシュフォーム X 880 v13には具体的にどのような進化があったのでしょうか。もちろんデザインは、前作よりスタイリッシュになりました。さらにシューズ本来の機能、快適性も増したのです。その進化のポイントをチェックしたいと思います。

■アッパーの素材を変更

↑ダブルジャガードメッシュから、通気性を兼ね添えたソフトエンジニアードメッシュに変更。左は880 v13、右が880 v12

 

■アッパーの構造を見直し

↑ガセットタン仕様になり、水が内部に入りにくい構造になりました。フィット感も向上しています。シュータンのロゴデザインも変更。左は880 v13、右が880 v12

 

■デザインの変化

↑踵部分のデザインなども変更。『880』の数字がインパクト大! 左は880 v13、右が880 v12

 

ここからは、実際にGetNavi web編集部員・野田がランニングシーンと日常シーンで履くことで感じたことをお伝えします。

「率直な感想を述べると、フレッシュフォームシリーズの中では『880』が一番好き。硬すぎず、柔らかすぎずの感触がちょうどいい。『880』はドロップが10mmで、ゆりかごのようなロッカー構造だから、スムーズな重心移動を促してくれます。自然と足を運んでくれるので、疲れづらいです。

 

オールブラックを履いたのですが、すんなり着こなしに溶け込み合わせやすく、子どもっぽくは見えません。ビジネスカジュアルのコーディネートでも違和感なく使えます。オールブラックはトレンドにも左右されず、長く愛用できるのでコスパの良さも魅力ですね。」(野田)

 

春ファッションの先取りをするには足元から飾ろう!

今回紹介しているフレッシュフォーム X 880 v13には、スポーツ用品店「アルペン」限定カラーが存在します。メンズ用はオールブラックとオールホワイトの2色展開。ウイズ幅はD(やや細い)と4E(幅広)のサイズ展開となっています。

↑大人男子の幅広いコーディネートに対応するオールブラック

 

↑清潔感がありコーディネートが明るくなるオールホワイト

 

一方、アルペン限定カラーウィメンズ用はオールホワイトの1色展開。ウイズ幅はB(やや細い)と2E(幅広)のサイズ展開となっています。

↑「フレッシュフォーム X 880 v13」1万5400円(税込)。ウィメンズ用22.0〜25.5cm

 

フレッシュフォーム X 880 v13は、ランニングシーンはもちろん、ライフスタイルシーンでも快適。シーンレスなシューズなので、何を履こうか迷うようだったらこれ一足を持っておけば問題なしです。「おしゃれは足元から」とはよく言ったもので、シューズを変えるだけで、 いつものコーデがフレッシュな印象になります! この春おしゃれ上手になりたいなら、足元からのアップデートをおすすめします。

 

 

撮影/松川 忍 スタイリング/宮崎 司

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)

十分な睡眠を取っている人はわずか3割! Apple Watchを使った研究で明らかに

Apple Watchには、睡眠を記録する機能が備わっています。これにより4万2000人以上から集めたデータに基づき、ほとんどの人が十分な睡眠を取っていないことが分かったと報じられています。

↑十分な睡眠、取っていますか?

 

今回の調査結果は、アップルが大手医療機関と提携して進めている研究のうち、「Apple Heart and Movement Study」を通じて得られたものです。同社とブリガム·アンド·ウイメンズ病院およびアメリカ心臓協会(AHA)との提携のもと行われ、米国に住む人なら誰でもiPhoneのApple HealthアプリやApple Researchアプリを使って参加できます。

 

さてブリガム·アンド·ウイメンズ病院の研究者らは、Apple Watchユーザーの290万回を超える睡眠を分析したとのこと。その結果、健康な成人に推奨される最低限、一晩7時間以上の睡眠をとっている人は、わずか31%に過ぎないと判明したそうです。

Image:Apple Heart and Movement Study

 

AHAは、一晩あたり7時間~9時間の睡眠を推奨しています。少なくとも7時間の睡眠をとらないと心血管疾患、認知機能の低下と認知症、うつ病、肥満、血圧・血糖値・コレステロール値が上昇するリスクが高まるそうです。

 

ほか、興味深いデータがいくつも明らかにされています。

 

  • 平日は66.4%の人が午前12時前に寝るが、週末は56.6%にまで下がる
  • 10日以上の睡眠データを提供した参加者(合計4万2,455人)につき、平均睡眠時間は6時間27分
  • すべての州で、AHAが推奨する睡眠時間を満たしているユーザーは40%未満

 

忙しい日々のなか7時間の睡眠を取るのは難しそうですが、寝不足が重なれば慢性病にかかったり、ひいては寿命を縮めかねません。Apple Watchで睡眠を追跡しておき、なるべく早く寝るよう心がけたいところです。

 

Source:Apple Heart and Movement Study
via:9to5Mac

iPhone 15はiPhone 14のケースに入る? 入らない?

Apple(アップル)からの今年の投入が期待されている「iPhone 15」シリーズにて、「iPhone 14」シリーズのケースやディスプレイ保護フィルムが利用できるかどうかを、国内サイトのMacお宝鑑定団が報告しています。

↑9to5Macより

 

iPhone 15では、全モデルがパンチホールデザイン「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」を採用し、本体縁の形状はより丸くなる模様。また上位モデルのiPhone 15 Pro/15 Pro Maxでは音量ボタンが一体化され、ディスプレイのベゼルもより細くなるようです。

 

今回のMacお宝鑑定団の報告によれば、iPhone 15はiPhone 14と筐体サイズに若干の違いがあるため、うまくはまりません。一方でiPhone 14 Plusの場合は、大丈夫なようです。そしてiPhone 15 Pro/15 Pro Maxはケースのサイズ違いやカメラの高さ、音量ボタンの形状が異なっているため、iPhone 15 Pro/15 Pro Maxのものはフィットしませんでした。

 

またiPhone 15/15 Plusは前面カメラがDynamic Islandになるため、iPhone 14/14 Plusの画面保護フィルムは利用できません。iPhone 15 Pro/Pro Maxでも画面のR(曲がり具合)がiPhone 14 Pro/Pro Maxとは異なるため、画面保護フィルムは流用できませんでした。

 

というわけで、iPhone 15シリーズではiPhone 14シリーズのケースや画面保護フィルムは、基本利用できないと考えたほうがよさそうです。今年に新しいiPhoneの購入を検討されている方は、アクセサリ類の購入し直しも頭に入れておいたほうがいいでしょう。

 

Source: Macお宝鑑定団 via 9to5Mac

「しお」との別れ、新たな出会い… 「日清 カップヌードル ねぎ塩」が醸し出すこうばしい炭火焼きの風味

1971年に誕生して以来、長年愛され続けている日清の「カップヌードル」シリーズ。カレーやシーフードなど様々なバリエーションがあり、意表を突いたフレーバーが登場することでもお馴染みですよね。今回は数ある関連商品の中から、セブン-イレブンで「日清 カップヌードル ねぎ塩」(231円/税込)を購入。果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
野菜不足が気になる人は要チェック! 「1/2日分の野菜が摂れる回鍋肉丼」(ローソン)からあふれる醤(ジャン)の魅力

 

●「日清 カップヌードル ねぎ塩」

カップヌードルの塩系スープといえば、2003年から定番フレーバーのひとつに数えられていた「カップヌードル しお」をイメージする人が多いと思います。今回セレクトした「ねぎ塩」は洋風の「しお」を和風に生まれ変わらせた商品で、日清は「“塩の新定番”として自信をもってお届けする」と気合十分。「今日までカップヌードルの仲間だったしお。いきなりお別れなんてなんだかしょっぱい気がする。でも、別れがあれば、出会いがある」というストーリー仕立て(?)の15秒CMを全国放送しているほどです。

 

それではさっそく商品をいただいていきましょう。熱湯調理(3分)後に調味料を混ぜた段階では気にならなかったものの、スープを一口すすってみて思わずびっくり。ベースは確かに鶏の旨みを効かせた塩味でありながら、“炭火焼き”だとはっきりわかる風味が一気に口の中を覆っていきました。

 

 

使用されている麺はカップヌードルではお馴染みの平打ち細麺。つるっとした口あたりに加えて、違和感のない自然な歯切れの良さを感じさせてくれます。もちろんスープとの相性もバッチリ。コクが広がると同時に、麺に絡まって飛びこんでくるブラックペッパーの刺激もたまりません。

 

カップヌードルといえば“謎肉”が有名ですが、同商品に入っているのは表面を炙って焼き色をつけた「炙り白謎肉」。謎肉に比べてこうばしさが増していて、スープに負けない旨みを感じさせてくれます。他にもねぎ・たまご・キャベツ・赤ピーマンと具材は盛りだくさん。「しお」との別れを惜しみつつ、新たな出会いとして十分満足できる1杯です。

 

購入者からも「スープを飲んだ瞬間に『炭火焼きの味!』ってわかるのすごい」「ねぎの香りとスープの風味がマッチしてる」と大好評。カップヌードルの新定番となるフレーバーを、あなたもご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
新宿の名店「魯珈」監修! セブンの「キーマカレー&ルーロー麺」は2つの味が1つになった刺激的な一品

Galaxy S23シリーズのカメラ性能、3月末までにソフトウェア更新で大幅に改善するかも

サムスンの最新フラッグシップ機「Galaxy S23」シリーズにつき、同社が3月末にカメラ性能を改善するアップデートを予定しているとの噂が報じられています。

↑Galaxy S23 Ultra

 

Galaxy 23シリーズは筐体の頑丈さや性能の高さ、重い3Dゲームを遊んでいても滅多に熱くならず、バッテリーも驚異的に持つなど好評を呼んでいます

 

が、カメラについては改善の余地があると指摘されていました。たとえば最上位モデルUltraではサムスン製品初の2億画素センサーが搭載されていますが、シャッターラグがありモーションブラー(撮影している間に被写体が動くとブレる)が起こりやすいとの報告もあります

 

またGalaxy S23とGalaxy S23+のユーザーからは、カメラがフレームの中心部にはピントが合うものの、端の方ではぼやけてしまうとの声もあがっています

 

さて有名リーカーIce universe氏によると、3月末までにGalaxy S23シリーズには「大きなアップデート」が予定され、そこには「カメラの最適化」も含まれているそうです。このソフトウェア更新につき、他の詳しい情報は不明です。

 

Galaxy S23シリーズはクアルコムの特製チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」(通常版の8 Gen 2よりも動作が高速)を搭載しているとあり、先代のGalaxy S22シリーズと見かけは似ていながらも、あらゆる面で上回っているようです。それだけに、今後もソフトウェアアップデートにより進化を続けると期待したいところです。

 

Source:Ice universe(Twitter)
via:9to5Google

Microsoft Teams、空間オーディオに対応予定! まるで一緒にいるようなミーティングができます

マイクロソフトは生産性向上サービス「Microsoft Teams」の大幅なバージョンアップを計画しており、今月(3月)に発表すると予想されています。その一環として、MacやWindowsなどデスクトップ版の空間オーディオ対応に取り組んでいることが明らかとなりました。

↑実際に“その場”にいるようなミーティング体験が可能に

 

この情報は、Microsoft 365のロードマップに書かれていることです。「次世代の空間オーディオをもたらし、まるで一緒にそこにいるかのようなミーティング」の実現を目指しているとのことです。そして空間オーディオにより「誰もがより自然に、包括的に、集中してミーティングを体験できるように」なると謳われています。

 

またテック系情報サイトMSPowerUserによると、この機能を使うには、空間オーディオ対応のオーディオ機器が必要だそうです。たとえばソニーのWH-1000XM5、アップルのAirPods Max、サムスンのGalaxy Buds Proといったところです。

 

さらにPCやMacのハードウェアが、空間オーディオに対応することも必須です。高価なワイヤレスイヤホンなどを買う前に、まずお使いのマシンが古すぎないか、確認しておくほうがいいでしょう。

 

上記のロードマップによると、この空間オーディオ機能は、5月に提供される見通しです。たとえリモートワークでも、まるで同僚や上司と同じ部屋にいるような空気感のなか、集中力は高まることになりそうです。

 

Source:Microsoft
via:MSPowerUser

ラグビー日本代表で“侍ジャパン”を組んでみた。投手はリーチ、4番は“笑わない男”稲垣!?

ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)開幕で大いに盛り上がっているが、他競技もWBCには注目している。その中で、ラグビーワールドカップを主催するワールドラグビー(WR)の日本公式ツイッターが、ラグビー日本代表で野球チームを作り投稿。ファンを楽しませている。

 

投手は2014年から2019年まで日本代表のキャプテンを務めたサウスポー、リーチマイケル。ラグビーボールでバスケをする動画を自身のインスタでアップし話題になったことも。今回はそのコントロールを買われて先発に?

 

ちなみにスケートボードを乗りこなすなど、スポーツ万能だ。

 

快足が持ち味の山田章仁が切り込み隊長として1番、センターに。山田はすぐさま投稿に戦略をつけて返信。

 

バントからの盗塁。2番の堀江翔太はど真ん中を狙うので、そのときはスタートを切ってホームへと得点のイメージがふくらんでいるようだ。

 

そして4番の“笑わない男”こと稲垣啓太は、自身も小中は捕手として活躍。小学生で100キロを超えていた体躯をすでに生かしていた。この経験を見越して、2020年にはスポーツバラエティ番組「炎の体育会TV」に野球で参戦している。

 

番組の公式ツイッターに投稿された宣伝動画でも、その実力を披露。

 

それぞれのポジションや経験、性格なども含めて組み上げる仮想メンバー。これはどのようなチームスポーツでも楽しめそうだ。ラグビー日本代表、サッカー日本代表、バスケ日本代表などの選手で、あなただけの「DREAM9」を作ってみては?

野生のキツネも大歓迎! 柴咲コウさんのサスティナブルな森の暮らしに注目

女優やアーティスト、実業家などマルチに活躍する柴咲コウさんが、3月1日に自身のYouTubeチャンネル「柴咲コウ レトロワch.」を更新しました。北海道の森の中で楽しく生活する様子に視聴者からは「癒される」との声が続出。どんな動画なのか詳しくみていきましょう。

出典:柴咲コウ レトロワch.

 

●自然と一体になった生活は贅沢で楽しい

話題になったのは「森の暮らし体験合宿|柴咲コウ Solitude~森の暮らし~」と題された動画。見渡す限り雪景色の北海道の森の中、野生のキツネも出迎えてくれるなど自然いっぱいの体験合宿が始まりました。柴咲さんが自宅に共に働く仲間を招待し、一日の生活を体験してもらう内容です。

出典:柴咲コウ レトロワch.

 

柴咲さんは生まれも育ちも東京都で、幼いころは身近にあまり自然がない環境で育ちました。しかし長期休みには地方の田舎へ遊びに行くなど、自然の中での生活を求めていたそうです。2016年には環境に優しいアイテムを扱う会社「Les Trois Graces(レトロワグラース)」を設立しています。2018年には環境省の「環境特別広報大使」に任命され、2020年からは北海道に家を建て、東京都との2重生活を始めました。

 

自宅に到着すると、まずは部屋を温める作業に取り掛かります。柴咲さんのお手本をみながら参加者は薪割りに挑戦。綺麗に薪が割れると「面白い!」「爽快!」とはしゃいだ声が聞こえてきます。

出典:柴咲コウ レトロワch.

 

薪を暖炉に入れて部屋を温める間、コーヒーを豆からひいてお茶の時間です。薪割りもそうですが、便利な世の中だからこそ、あえて手間のかかることをする贅沢。忙しい毎日のデトックスにもなりそうですね。

出典:柴咲コウ レトロワch.

 

ちなみに夕食は薪で温めたストーブを使って、ピザと白ワインに楽しく舌鼓を打っていました。翌朝は豊富にある雪を使ってソリ遊び。童心に帰ったように遊ぶ柴咲さん達を見ることができますよ。

 

静かで穏やかな音楽に癒されつつ、柴咲さんが作る美味しそうな料理にも注目。料理を見るだけで、お腹が減ってきてしまいます。視聴者からは「コウちゃんが楽しそうで癒される」「雪国の大変さを楽しみに変えられるのスゴい」と好評価でした。エシカルな生活に興味を持ったら、柴咲さんの他の動画もぜひご覧になってみてください。

NMB48本郷柚巴が爽やかチューブトップビキニ姿で魅了【独占カット】

NMB48の本郷柚巴が、3月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」4月号のグラビアに登場した。

 

今年20歳になり、大人の魅力も兼ね備えたNMB48のグラビアクイーン、本郷柚巴は16ページにわたってソロビキニグラビアを披露。深紅のベロアビキニのセクシーさ、水色チューブトップ水着の爽やかさ、そしてかわいらしい小さなリーフ柄ビキニの健康ボディ。大好きなトマトとの笑顔も。

 

表紙巻頭は、4月1日(土)・2日(日)に横浜スタジアムで『4回目のひな誕祭』を開催する日向坂46。通常版の表紙を飾るのは、2人での表紙は史上初となる“ちっちゃいふたり”コンビの東村芽依&山口陽世。“ちっちゃいふたり”にはおっきなものをということで、2メートルのクマの縫いぐるみ(名前は熊吉熊太郎)、おっきなスプーンとおっきなフォーク、2人ではいてもブカブカな超巨大ジーンズを使ったグラビアを。また、運動神経抜群な東村と山口には、卓球とビーチボールも用意。どちらかが超巨大なサイズとなっている。

 

通常版の裏表紙には、3月29日(水)で1周年を迎える≒JOY(ニアリーイコールジョイ 通称:ニアジョイ)から江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月が登場。4人で仲良く女子旅へ。雪の降る旅館でカラオケをしたり、おでんを食べたり、枕投げをしたり。みんなの楽しさが伝わってくるグラビアとなっている。

 

4枚目のアルバム『NMB13』をリリースしたNMB48はグラビア総力特集。アルバム『NMB13』リード曲で選抜入りを果たした隅野和奏。水着グラビア界隈でも話題の7期生が待望のボムソロビキニグラビアに登場。152センチと小柄ながら、かわいさとセクシーさが融合した“ナンバビキニの未来”を背負って立つ圧巻のグラビアを披露している。

 

新公演が話題の9期生17人を、1期生ほか先輩たちもボムが撮影した大阪城で雑誌媒体初撮り下ろし。

 

【通常版】
表紙:東村芽依・山口陽世(日向坂46)
裏表紙:江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)

<W付録>
①両面超ビッグポスター(743mm×526mm)
東村芽依・山口陽世(日向坂46)

②両面ピンナップポスター
江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:本郷柚巴(NMB48)
裏表紙:隅野和奏(NMB48)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
本郷柚巴(NMB48)

②両面ピンナップポスター
江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)
※付録ピンナップは通常版と同じものです

<そのほかのラインナップ>
都丸紗也華は前回の愛猫ルナちゃんに続き、今月は妹の都丸亜華梨と姉妹で水着グラビアに。2人でお風呂入ったり、ベッドで寝転んだり、パンケーキ食べさせ合ったりと“都丸家サイコー!”なグラビアとなっている。また、紗也華・亜華梨でルナちゃんTシャツを着ているショットも。

3月15日(水)に9枚目のシングル『息をする心』を発売するSTU48から、石田千穂・中村舞・高雄さやかが登場。23年のSTU48のスローガンは『超えてゆけ。』。とても熱いインタビューに。

舞台『鋼の錬金術師』でヒロインを演じるAKB48の岡部麟も撮り下ろしインタビュー。春らしい陽気の中で公園を散歩を楽しんでいる。

レペゼン名古屋の2アイドル。TEAM SHACHIとカミングフレーバーの強力コラボユニット、シャチフレがボム初登場。好評発売中のコラボシングル『I’s PRIDE』について語っている。

そのほか、木下彩音、井本彩花、上坂樹里、三好佑季ほかインタビューも充実。

<掲載タレント>
東村芽依・山口陽世(日向坂46)
本郷柚巴(NMB48)
隅野和奏(NMB48)
9期生(NMB48)
江角怜音・大信田美月・村山結香・山野愛月(≒JOY)
都丸紗也華・都丸亜華梨
石田千穂・中村 舞・高雄さやか(STU48)
岡部 麟(AKB48)
シャチフレ
木下彩音
井本彩花
上坂樹里
三好佑季

 

「ボム4月号」
特別定価:本体1,064円+税(税込:1,170円)
発売日:2023年3月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BTXYP886/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107376228
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13710515

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020439/

 

アイデアは、クリエイターのためのものじゃない!? 本心に隠していたお悩みが消える本『1日1アイデア』

今なにか、悩みの種はありますか?

「ない!」と断言できる人はそうそういないのではないでしょうか。

仕事、家庭、学習、恋愛、人間関係、進路、健康、時間……。

 

それらの悩みの種を、驚くほどパッと片づけること。それが、「アイデア」というものの真の効力です。

 

1日1つのアイデアで、仕事も人生もどんどん変わる

アイデアという言葉にどんなイメージをお持ちですか? もしかしたら、アイデアとは特別な仕事の中で優れた成果を上げるためのクリエイティブなものであり、頭のいい人だけが正解を出せるものだ、などと思っていたりしないでしょうか。

 

アイデアは、特別な仕事のためのものではありません。頭の良さとも全く関係ありません。目の前にある、なんかモヤモヤする不満とか、不便とか、苦手なことを、「あれ? なんだ。こんなことで悩まなくなるんだ」と、あっさり解消する機転が、アイデアなのです。

 

アイデアは、「悩みの種片付け遊び」、そして「やりたいこと叶え遊び」です。日常で小さな機転をきかせることを、ゲーム、クイズ、スポーツなどと同じような遊びとして楽しむことができるようになれば、あとは勝手に、仕事の難しい問題解決も、新しい物事を生み出すクリエイティブも、どんどん進められる人に変身できます。

 

おもちゃクリエーターであり、アイデア発想の専門家でもある高橋晋平の2023年2月22日発売の新刊 『1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく』 (KADOKAWA・刊)では、そのようなアイデアの効力を身につける方法がこれでもかと掲載されています。人生で起こる様々な悩みの解決法アイデア、ベスト365を、考え方と共に読んでいくと、「なんだ、機転をきかせるって、簡単なんだ!」ということが徐々にわかっていきます。

 

思いついたら、小さなアイデアを実験してみよう!

この本『1日1アイデア』に載っている365のアイデアには、カレンダーのように日付が振られています。この記事が掲載される3月13日、14日のお話を紹介します。

****************************************************************************************

 

【3月13日】
荷物を送るときのオシャレなアイデア

仕事仲間が、おもちゃのサンプルを宅配便で送ってくれたことがありました。段ボール箱を開けると、サンプルの周りに、キャラメルやマシュマロのようなお菓子が入っていました。そこに1枚、付箋が貼られていて、

 

「緩衝材です。」

 

と書かれていました。なんとしゃれた荷物の送り方(プレゼントの贈り方)だろうと思いました。

 

ちょっとしたギフトとしてお菓子は最適です。気を遣わせないし、食べるとなくなるので邪魔にならないし、もちろん嬉しいです。それを、わざわざ買って入れてくれたという見せ方ではなく、緩衝材だと言う。すぐにマネしたくなりました。

 

僕は人に本をあげることがよくあるのですが、わざわざ買ってあげたと思われると気を遣われるかもしれないので、「間違って 2 冊買っちゃったんだけど、めっちゃ面白いから読んでみて」と言って渡したりします。

 

ちょっとしたプレゼントを、偶然のようにしてあげることが、セレンディピティ(思いがけない幸運)を相手と自分にもたらすことがあります。いいタイミングがあったら、身近な人にさりげない贈り物をする練習をしてみましょう。

****************************************************************************************

上の話は、どうせ荷物を送るなら、メッセージでも、工夫でも、何でもいいからあとちょっとだけ相手を喜ばせられないかを考えてみる例です。こういうアイデアが何かないかな、と、数秒考えてみる姿勢があると、そのことでどんどん人に好かれていくことができ、仕事や人生が幸せなものになっていきます。

****************************************************************************************

 

【3月14日】
満員電車に乗っているムダ時間は、括約筋運動をせよ

電車に乗っているとき、混んでいなければ読書をしたりスマートフォンをいじったりして時間をつぶせますが、満員電車でギュウギュウだと何もできませんよね。狭いところだと、手はもちろん、脚や首を少し動かすだけでも人に迷惑がかかるかもしれません。

 

僕はそういうときに、腹筋に10秒力を入れることを繰り返す運動をしています。満員電車だけでなく、暇になったら腹筋に力を入れると決めています。腹筋に力を入れるのは、いかなる姿勢でも、他人に気付かれる体の動きがまったくない形で何回でもやれる運動です。電車内はもちろんのこと、行列待ちの間、皿洗い中、デスクワーク中……、いつでもできて道具もいりません。これをやっていると、健康のために筋力を蓄えている気になって、充実感を得られます。

 

また、エスカレーターの片側が空いていると、せっかちな人は駆け足で上りたくなったりしますよね。エスカレーターで急ぐのは危ないものです。焦らずに、腹筋運動をしながらゆっくり移動してはいかがでしょうか。

 

腹筋運動以上におすすめなのが、括約筋の運動です。お尻の穴を締める動きを、力を入れて何度も繰り返すのです。実はこの運動は、僕が過去にひどく体を壊して筋力が衰えてしまったときに、全身を良くする万能運動として治療師の先生に教わったものです。筋力、姿勢、血流、冷え、自律神経などが良くなっていき、健康寿命が伸びる効果があるらしいです。結構疲れますが、試してみてください。

****************************************************************************************

上の話は、ヒマ時間や、ながら時間に運動を組み合わせるだけで、どんどん健康になっていくアイデアです。人生で一番大切な健康は、実は、ほんの少しのマイルールで良くしていけるものです。

 

 

これらは一例ですが、皆さんも、まずは自分の悩みの種を、いくつか挙げてみて下さい。仕事の悩み、人間関係の悩み、家庭の悩み……。それらで何年も困っているかもしれませんが、ちょっとだけ見方を変えた行動アイデアを2、3個考えて、実験して、失敗したり成功したりしながら楽しんでいると、その悩みはあっさりと消え、楽しくなった気分が、人生で本当にやりたいことを後押ししてくれます。

 

試しにこの本のページをめくって参考にしながら、今日からあなたも、アイデアを趣味にしてみませんか?

 

 

1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく

著者:高橋晋平
発行:KADOKAWA

アイデアとは、自分の心の中の願望が実現するきっかけです――
この本では、世界中の事例や著者の経験から厳選した「人生を楽しくラクにするアイデア」が1日1つずつ、日付入りで365個紹介されています。すぐに試せるストレスを取り除くアイデアから仕事のスキルを上げるアイデアまで、それぞれ1ページにやり方と考え方を凝縮。読めば読むほど、アイデア発想力が養われていく仕掛けの、これまでにない革新的発想本です。
ぜひ、自分の今のお悩み事を解決する1アイデアを探してみてください

1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく (角川書店単行本)

1日1アイデア 1分で読めて、悩みの種が片付いていく (角川書店単行本)

高橋 晋平
2,178円(03/13 14:04時点)
発売日: 2023/02/22
Amazonの情報を掲載しています

 

【筆者プロフィール】

高橋 晋平(たかはし・しんぺい)/おもちゃクリエーター、アイデア発想ファシリテーター。秋田県生まれ。2004年に株式会社バンダイに入社。第1回 日本おもちゃ大賞を受賞し発売初年度に国内外累計335万個を販売した「∞(むげん)プチプチ」など、イノベイティブトイの開発に約10年間携わる。14年に株式会社ウサギを設立。玩具・ゲームの考え方を活かした事業を企業と共同開発し、企画アイデアの発想セミナーやワークショップを全国で実施している。得意なのは笑い・遊びのある企画を作り、話題にし、販売につなげること。TEDxTokyoでのスピーチは累計200万回再生。

Twitter:https://twitter.com/simpeiidea
HP:https://usagi-inc.com/

 

今からでも遅くはない! 正しく学べば問題なし!!『50歳から始める英語』

英語を使えるようになりたいと願う日本人中高年層は少なくありません。けれど「単語をおぼえるにはもう記憶力がなくて」と言い訳をして逃げ腰になる人がかなりいます。50代以上が英語力を伸ばすには、どうしたらいいのでしょうか。

50代でオンライン英語

先日、50代の私はオンライン英会話を無料体験しました。最近は、なんと1か月以上もの期間無料でお試し学習させてくれるサイトが複数あり、とてもありがたいのですが、私は少し試しては挫折することを繰り返していました。それは、うまく単語が出てこなくて恥ずかしいからです。

 

今回もかなり苦戦しました。私の単語力は中卒程度なので、先生に「ホラー映画は好き?」と尋ねられ、「心臓がドキドキするので苦手」と答えたいのにうまく言えません。しかたなくジェスチャーで胸のドキドキを表現してごまかしました。

 

単語をおぼえられない

中高年の英語学習者の悩みのひとつが、なかなか単語がおぼえられないということ。私も毎週10個と決めておぼえてみたのですが、翌週になるともう忘れています。忘却曲線に従って何度も復習を繰り返し、脳に刷り込んだつもりでも、すぐに消えてしまうのです。

 

単語ひとつまともにおぼえられないし、やはりこの年齢からの英語は無理なのかも、と気持ちが萎えてしまいがちだったのですが『50歳から始める英語』(清涼院流水・著/幻冬舎・刊)という本を見つけました。もしかしたら、まだ希望はあるのでしょうか。

 

50代男性学習者が多い理由

著者である清涼院流水さんの公開学習会にする参加する男性は、50代が圧倒的に多いのだそうです。女性の参加年代はバラけているのに男性だけこの傾向があるのは、グローバル化により、英語を仕事で使う必要性が出てきたからではないかと推測されています。

 

清涼院さんは、本の中で、何歳からでも英語学習は伸ばすことができると断言しています。ただし、それは、正しい勉強法で学習していることが必要なのだそうです。では、その正しい学習法とはどのようなものなのでしょうか。

 

本当の単語のおぼえかた

本書によると、単語を忘れてしまうのは「おぼえたつもり」であって、本当におぼえているわけではないからとのこと。私は英単語とその意味だけを機械的に繰り返し眺めて暗記していたのですが、このようなやりかたは「おぼえたつもり」なだけだったのです。

 

英単語をただ見るだけではなく、手を動かして紙に書き、口を動かして発音したほうが、より深く脳に記憶させることができるのだとか。試してみると、確かにそのほうがよく頭に入りました。中学生の時のように、一語一語丁寧に取り組む必要があったのですね。

 

毎日の積み重ね

英語は学習時間の積み重ねだと言う人がいますが本当にそうです。習得するには一朝一夕ではどうにもならないほどの膨大な時間がかかります。ということは逆に言えば、毎日少しでも時間を見つけて学習する習慣をつければじりじり前進できるのかもしれないのです。

 

本にも「英語学習において、一番難しいのは、”継続すること”」とありました。そこで私は毎日10分オンライン英会話を続け、英語学習系の5分ほどのYouTubeを鑑賞し、そこで新しく学んだ単語を書き出すということを1か月続けました。1日の総学習時間は20分未満でしたが、それでも効果は少しずつ出始めていて、英会話のラリーも続くようになったのです。

 

中学英語から一歩ずつ

毎日英語と接することで、何より英語への苦手意識が薄まってきました。先生の話がかなり聞き取れるようになり、憂鬱だった英会話の時間を楽しみに思えるようになってきたのです。50代でも遅くないかもしれない、と、希望と意欲が湧いてきました。

 

本書では英語がわからない場合は中学英語から再学習することも勧められていました。私もそれが必要なレベルだと思います。英語をさらに伸ばしたくなってきたので、本で推奨されている英文法の学習メニューも今後は少しずつ取り入れていくつもりです。

 

【書籍紹介】

50歳から始める英語

著者:清涼院流水
発行:幻冬舎

生まれてこの方ずっと身近にある外国語は英語。なのに字幕なしで映画鑑賞はおろか海外旅行での簡単な会話すらままならず、諦め続けている人は多い。しかし英語を習得するなら時間とお金に余裕があり経験豊富な50歳からがいい。この期に及んで同時通訳を目指したり欧米企業に勤めるわけじゃない今だからこそ、誰からも強制されない英語学習は楽しく、人生をも豊かにする。TOEICテストを活用すれば自らの成長を数値化できてさらに愉快。今すぐ無性に英語を始めたい! という人に贈る−人生100年時代−の正しい英語勉強法。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

MetaからTwitter対抗の分散型SNSサービスが登場する?

Meta(メタ)がTwitter(ツイッター)の対抗となる分散型SNSをリリースする可能性を、海外メディアのMoneyControlとPlatformerが報じています。

↑Michael Vi / Shutterstock.comより

 

TwitterはElon Musk(イーロン・マスク)氏の買収後、突如サードアプリの禁止を発表したりと、その方向性を大きく変えようとしています。一方でTwitterクライアントの「Tweetbot」の開発元は分散型SNS「Mastodon(マストドン)」向けクライアントを発表。Apple(アップル)の幹部も、TwitterからMastodonに乗り換えています。

 

今回の報道によれば、Metaは将来MastodonのようなTwitterの代替アプリの提供を検討しているとのこと。この計画はコードネーム「P92」と呼ばれており、「ActivityPub」と呼ばれるマストドンのプロトコルをサポートする予定です。つまり、Mastodonとの相互運用が可能となる可能性もあります。

 

P92はInstagram(インスタグラム)のブランドを冠しており、Instagramの認証情報を使って登録やログインができるとのこと。またその場合、ユーザープロファイルにはInstagramのアカウント情報が表示されます。またP92は分散型SNSなので、ユーザーが自分のサーバーを立ち上げ、コンテンツの制御に関するルールを独自に設定できます。

 

MoneyControlによると、Metaがすでにアプリの構築を開始しているのか、それともまだ開発の計画段階なのかは、まだわかっていません。しかしTwitterの後釜になるべく、各社が動きを活発化させているのは間違いないようです。

 

Source: MoneyControl and Platformer via Engadget

【モノタロウ】こんなに簡単でいいの? 指で押すだけで風量調節可能なプッシュ式レジスターを発見!

工業用製品から住居にまつわる便利用品まで、幅広い品揃えがうれしいモノタロウ。今回は指でカバーを押すだけで簡単に風量調節ができるプッシュ式レジスターをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】物が転がって落ちないバスケットタイプ! 3段式のワゴンは移動も楽々

 

●風量調節は指で押すだけの「プッシュ式レジスター」(モノタロウ)

我が家ではリビングの壁に換気レジスターを設置しているのですが、冬になると冷気が漂ってきて暖房効率が良くないなと気になっていました。塞ぐわけにもいかないし… と悩んでいたときに、モノタロウで販売していた「プッシュ式レジスター」(1309円/税込)を発見。指でカバーを押すだけで風量調節ができるという手軽さに惹かれて購入しました。

 

カラーはホワイト1色で清潔感のある印象。サイズは約196(横)×196+つまみ12(縦)×92.3mm(奥行き)となっています。前面カバー・フィルター・本体の3つに分解できて水洗いも可能です。

 

フィルターだけ掃除する場合は下部についているつまみを引っ張るだけでOK。小まめにお掃除できますし取り付けも簡単ですよ。前面カバーを外して掃除したいときは、カバーを前にした状態で上に向かってアームからスライドさせましょう。

 

フィルターは網状になっていて害虫が入ってこない作りになっています。花粉用フィルターや断熱密閉シートも別売りされているので、合わせて購入しておくのがオススメ。

 

特筆すべきは指1本で換気風量を4段階まで調節できる操作性でしょう。前面カバーとアームが連動しており、指で押すたびにカチカチとストッパー機能が働きます。

 

私も寒い日や風が強くて花粉が飛びそうな日は閉じ気味に設定しています。購入者の口コミでも「指で簡単に調節できるので高所に設置しても使いやすい!」という声が聞かれました。

 

本体の背面側は円筒形に飛び出した設計になっています。今回購入したものは直径148mmですが、同じ商品で直径98mmのタイプもありました。お部屋の換気レジスターのサイズを確認してから購入してくださいね。

 

 

換気の風で本体から多少カタカタとした音がするかと思いましたが、カバーと連動しているアームがしっかりしているので心配無用でした。外部からのホコリや花粉をしっかりキャッチし、キレイな空気だけを取り入れてくれる「プッシュ式レジスター」をぜひ使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強の防水スプレー! 多用途に使える防水スプレーでもう雨の日も怖くない

イーロン・マスクが大家に? 従業員向け住宅を建設の報道

実業家のElon Musk(イーロン・マスク)氏が従業員向けの「カンパニータウン」をテキサス州に建設しようとしていることが、The Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)によって報じられています。

↑Kathy Hutchins / Shutterstock.comより

 

Musk氏といえば、電気自動車のTesla(テスラ)だけでなく、宇宙開発企業のSpaceX(スペースX)や採掘会社のBoring(ボーリング)を手掛けていることでも知られています。もちろんそれぞれの会社には、数多くの従業員がいます。

 

今回の報道によれば、Musk氏はテキサス州オースティンから約35マイル(約56km)離れたBastrop郡に、「Snailbrook」と呼ばれるカンパニータウンを建設する予定とのこと。そして110軒の住宅を建設するようなのです。

 

すでにBoringは住宅の募集を昨年公開しており、2~3ベッドルームで800ドル(約11万円)前後からの価格が提示されています。これは、市場価格の中央値の2200ドル(約29万円)の半分以下の価格です。

 

カンパニータウンの計画には、学校の改築も含まれています。一方で住民からは、プロジェクトが環境に与える影響への懸念の声もあがっているようです。

 

従業員向けに「社宅」を提供しようとしている、Musk氏。住宅以外にどのような福利厚生が用意されているのかも、気になるところです。

 

Source: The Wall Street Journal via Engadget

大人のニューバランスはGORE-TEXの「57/40」を選ぶべし!

1980年代中頃に誕生し、今や同ブランドを象徴するアイコニックモデルのひとつとなった「574」と、1994年にライトウェイト・クロストレーニングシューズとしてリリースされた「650」。そんな2つのシューズの特徴をミックスし、2021年にリリースされた「57/40」。

 

57/40はクラシックなデザインとボリューム感のあるフォルムが人気で、デビュー以来、毎シーズンリリースされ続けています。今やニューバランスの定番モデルの一つといっても過言ではありません。そんな57/40をベースにした、GORE-TEXエディションが登場!

 

ニューバランス「M57/40 GXA」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

GORE-TEX仕様でシーンを問わずに大活躍!

「M57/40 GXA」はアッパーのライニングに、抜群の防水性で雨でも足元を快適に保つ、GORE-TEXを搭載しています。そして表地には上質なヌバック&テキスタイルアッパーを採用。様々なシーンに合わせやすいトーナルカラーで、スタイリッシュに仕上げられています!

↑アッパーはスエードとリップストップ仕様のファブリックによるコンビネーション仕様で、優れた耐久性を発揮

 

↑サイドには大きめのNロゴが配され、目を惹くデザインに

 

↑ライニングにはGORE-TEXを搭載し、高い防水・透湿性を備えています

 

↑ヒールのサイドには、GORE-TEXロゴをオン

 

 

トーナルカラーをまとったシックな雰囲気と、GORE-TEX搭載によるハイスペック要素が合わさった一足。来る暖かい季節に大活躍してくれます! 写真のブラウン(GXA)とブラック(GXB)の2色展開です。

ニューバランス

M57/40 GXA

2万4200円(税込)

 

■取材協力:ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

 

新興国で最大の市場規模! アフリカの農業に打って出るべき4つの理由

現在、アフリカでは史上最悪の食料危機が起きており、多くの人たちが飢饉に苦しんでいます。専門家の間ではアフリカの農業をもっと発展させなければならないという危機感が募るとともに、国際的な支援の重要性もますます高まっています。日本企業がアフリカの農業に目を向けるべき理由はどこにあるのでしょうか? 大きく4つの可能性が考えられます。

伸び代が大きいアフリカの農業

 

1: 衰えない農業の市場規模

一つ目の理由は、アフリカにおける農業の市場規模が高いまま維持されているから。アフリカで農業がGDP(国内総生産)に占める割合は約35%で、世界銀行によると、この割合は数十年間変化がありません。他の新興国に目を向けてみると、農業の規模は縮小している所が多くあります。例えば、1970年の東南アジア諸国では農業がGDPの30~35%程度を占めていましたが、2019年には10~15%までに低下しました。アフリカでは今後も農業の市場規模が維持されていくと見られており、日本の企業が参入できる可能性は大きいと言えそうです。

 

2: 工業化に転じない可能性

経済は、農業のような一次産業から工業や製造業といった二次産業に発展することが一般的ですが、アフリカは必ずしもそれに当てはまりません。国際ビジネスを専門とするニューヨーク市立大学バルーク校のライラック・ナフーム教授は農業がアフリカ経済を牽引すると主張しており、その理由の一つとして「製造業を中心とした成長にはインフラが必要だが、アフリカのインフラは整っていない」と指摘しています。実際、エチオピアやモロッコなどの一部の例外を除いて、アフリカの多くの国で製造業を確立することが実現できていないので、他の新興国が辿ってきた発展のプロセスを踏む可能性は低いと考えられます。それゆえに、アフリカは持続可能な農業の形を模索することができるのかもしれません。

 

3: 栽培に適した広大な土地

アフリカには豊かな土地があることも、日本企業がアフリカ進出を検討すべき理由の一つに挙げられます。アフリカの国土は、中国、インド、アメリカ、ヨーロッパなどの国々の合計よりも広く、その半分以上は耕作が可能な土地と言われています。そこで栽培されたカカオやコーヒー、紅茶などはアフリカを代表する作物であり、最高級品質のものが世界中の市場に輸出されています。

 

近年、アフリカでは気候変動によって水不足や洪水などが起きることが多くなり、農業への影響が懸念されるようになりました。農業を守るためには、例えば、水が不足する時期の灌漑用水の確保や、効率的な栽培技術の発展などの技術革新が必要でしょう。また、きび、ひえ、あわなどの雑穀は、比較的過酷な環境下でも栽培しやすく栄養価も高いことから、国連を中心に注目が高まっています。作物を育てるのに適した気候と十分な土地があるアフリカに適しているかもしれません。

 

4: 求められる生産性の改善

アフリカの農業は、使用している機械の量が世界で最も少なく、生産性が世界最低のレベルであると指摘されています。その一因は、アフリカの農家の大半が、自分や家族が生活する分だけの作物を栽培する小規模農家であること。国際農業開発基金によれば、サハラ以南のアフリカの平均農地面積は1.3ヘクタールで、中米の22ヘクタール、南米の51ヘクタール、北米の186ヘクタールと比べると数十倍から百倍以上の差があります。また、小規模農家の多くは貧しく、機械を購入できるほどの資金がないことも生産性が低い原因と考えられますが、経済的な自立を支援していくためには、生産性を上げることが欠かせないでしょう。だからこそ、人口の半数以上が農業に従事しているとされるアフリカでは、日本のように人手不足を補う効率化ではなく、農業の作業を効率化して生産性を上げる技術やサービスが求められると考えられます。

 

国連食糧農業機関(FAO)が2021年に発表したデータによると、アフリカでは5人に1人にあたる2億7800万人が飢餓に直面していたとのこと。アフリカの農業はカカオやコーヒーといった作物を他国に輸出している反面、多くの国が輸入に依存しており、食料自給率が低いことも課題となっています。従来の「自分たちが食べる作物だけを育てる」という小規模農業から、生産性の高い農業にシフトすることは、このような状況を改善し、より多くの人々の利益につながっていくことが期待されます。しかし、この変化を起こすためには、日本などの政府による支援と、技術や知見を持った企業の関わりが必要不可欠でしょう。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

菊池桃子が縁結びグルメドラマ『婚活食堂』に主演!割烹着姿で心もおなかも満たす婚活アドバイス【コメントあり】

菊池桃子が、4月15日(土)スタートの真夜中ドラマ『婚活食堂』(BSテレ東 深夜0時~0時30分)で主演を務めることが決定した。

『婚活食堂』菊池桃子 © 「婚活食堂」製作委員会 2023

 

原作は、松本清張賞受賞作家・山口恵以子によるシリーズ累計発行部数30万部の同名小説。おでん店「めぐみ食堂」の女将がおいしい料理と温かな助言で、常連客たちの婚活を成功に導いていく、ハートウオーミングな縁結びグルメドラマだ。

 

テレビ東京『真夜中にハロー!』以来の主演となる菊池が演じるのは、「めぐみ食堂」の女将・玉坂恵。和服に割烹着姿の恵は、おでんや小料理、お酒の数々でおなかを満たすだけではなく、その人生経験と“男女の縁”を見る不思議な力によって客の背中を押し、心を満たしていく。

 

実は恵には、テレビや雑誌で活躍するほどの占い師であったものの、人気や財産、そして占い師としての力までをも失った過去が…。その後、導かれるようにたどり着いた「めぐみ食堂」を一人で切り盛りし、恋愛や結婚についてのさまざまな悩みを抱える常連客と接するうちに、良縁・悪縁を見極める新たな力を持つように。そんな恵からのアドバイスにより、「めぐみ食堂」の客たちは幸せをつかんでいく。

 

菊池桃子(玉坂恵役)コメント

◆『婚活食堂』主演への意気込み

占いや不思議な力を身につけている役は初めてなので楽しみです。

 

自分にもし不思議な力があったなら、人が幸せになるために使いたいと思いますし、『婚活食堂』でも皆さんを幸せにする感情を大切に演じたいと思います。

 

◆『婚活食堂』のストーリーについて

脚本を読ませていただき、パートナーを探すときに起こる葛藤と奇跡に驚かされています。

 

読み手が「あるある」「いるいる!」と、原作が愛され続けているように。

 

ドラマも視聴者の皆様の心に寄り添いたいです。

 

◆恵を演じる上で、どのような演技の工夫をされますか?

めぐみ食堂では割烹着をつけるシーンが印象的です。

 

皆さんを愛する大きな愛が表情に表れるように工夫したいと思います。

 

割烹着姿の皆さんのお母さん代表のような大きな愛を伝えられたらいいですね。

 

原作者・山口恵以子 コメント

「婚活食堂」の読者の方から「めぐみ食堂みたいなお店が実際にあればいいのに」というご意見をたくさんいただきます。

 

私も自分で書きながら「めぐみ食堂みたいなお店で呑みたいな」と思っています。

 

そんな読者と作者の願いがかなって、今回ドラマ化が決定いたしました。

 

画面に登場するリアルめぐみ食堂をご覧ください。湯気の立つリアルおでんと、いかにもおいしそうなリアル料理の数々をご覧ください。

 

それを肴に一杯やれば、あなたはもう、めぐみ食堂のお客さんの一員です。

 

そして、菊池桃子さん扮する恵さんの笑顔に癒やされてください。次々登場するあの人、この人のドラマを楽しんで、あなたも明日への英気を養ってください。

 

プロデューサー・瀧川治水(BSテレ東)コメント

昨今、結婚されない人たちが増えている中、新しい視点をもつグルメドラマの誕生です。さまざまな恋愛に悩みを持った客が訪れるという「めぐみ食堂」。その女将が菊池桃子さんとあっては、覗かずにはおれません!かつては人気敏腕占い師だった彼女がなぜ、婚活に力をいれるのか?毎話の波乱万丈なストーリーの中に婚活+グルメ+サスペンスが串刺し!!まさに、ちくわ、じゃがいも、こんにゃくと、三拍子のおでんがうなる不思議な味付けドラマに、独身もカップルも、ぜひほっこり癒やされてください!!

 

番組情報

真夜中ドラマ『婚活食堂』

BSテレ東/BSテレ東4K/テレビ大阪

2023年4月15日(土)スタート

BSテレ東 毎週土曜

深夜0時~0時30分

 

テレビ大阪 毎週土曜

深夜1時~1時30分

 

NTTドコモ「Lemino」で1週間先行配信

※広告付無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)では、テレビ大阪での放送直後より配信

 

原作:「婚活食堂」山口恵以子(PHP文芸文庫)

主演:菊池桃子

監督:小沼雄一、横井健司、安川徳寛

脚本:小沼雄一、三津留ゆう、石川美香穂

プロデューサー:瀧川治水(BSテレ東)、鈴木伸明(クープ)、服巻泰三(ソリッドフィーチャー)

コンテンツプロデューサー:浅岡彩子(BSテレ東)、藤井隆史(BSテレ東)、髙橋一馬(BSテレ東)、久保田渉(BSテレ東)

制作:BSテレ東/クープ

製作著作:「婚活食堂」製作委員会 2023

 

公式HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/shokudou/

公式Twitter:@shokudou_bs7ch

 

©「婚活食堂」製作委員会 2023

©「婚活食堂」シリーズ 山口恵以子著(PHP文芸文庫)

サムスン、忘れ物防止タグ「Galaxy SmartTag」後継モデルを今年後半に発売するかも

サムスンは2021年に初の紛失防止タグ「Galaxy SmartTag」を発売しましたが、今年(2023年)後半に第2世代モデルが発売されるとの噂が報じられています。

↑Galaxy SmartTag

 

サムスンの未発表製品に詳しいSamMobileの情報筋によると、第2世代Galaxy SmartTagは2023年第3四半期に発売する予定とのことです。今のところ詳細な仕様は分かっていませんが、SamMobileは論理的に考えて、無線信号が届く範囲やサウンドの音量、ストーキング等への悪用を防止するセキュリティ対策の強化だと推測しています。

 

サムスンが1年の後半に開催する新製品の発表イベントといえば、夏から秋にかけての「Galaxy Unpacked」でしょう。昨年も8月に、折りたたみスマートフォンGalaxy Z Flip4Galaxy Z Fold4が同イベントでお披露目されていました。

 

この第2世代Galaxy SmartTagも今年後半、「Galaxy Z Flip5」や「Galaxy Z Fold5」、さらには次期ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds3」や新型スマートウォッチ「Galaxy Watch6」と同時に発表される可能性がありそうです。

 

紛失防止タグの分野では、アップルが2021年にAirTagを発売してから成功を収めているようです。Googleもこの市場に参入するとの噂もあり、競争が過熱していくのかもしれません。

 

Source:SamMobile

往年のiPhoneゲームがパソコンで蘇るアプリ、ひっそり登場

最新のiOSではプレイできないゲームをパソコンでエミュレートするためのツール「touchHLE」が、海外にて公開されています。

↑9to5Macより

 

iOSには『Super Monkey Ball』や『Flight Control』『Angry Birds(初代)』など、かつて大いに人気を博したものの、アップデートが行われないためプレイできないゲームがいくつかあります。そこで開発者のhikariは、iPhone向けに作られた古いアプリをMacやWindowsでプレイするためのツールを作成したのです。

 

ツールでは画面へのタッチをエミュレートするだけでなく、音を鳴らしたり、加速度センサーからのコマンドをジョイスティックに置き換えることもできます。なお、touchHLEはあくまでも“ゲームを動かすためのツール”であり、iOSのエミュレーターではありません。

 

touchHLEでは著作権を侵害することを防ぐため、Appleによるコードは一切使用していません。また、iOSのリバースエンジニアリングもしていないとのこと。つまり、一般の人が利用しても問題ないことをうたっています。

 

touchHLEはGitHubにて公開されています。更新が止まってしまったiOSのレトロゲームをプレイする際には、かなり役立つツールとなりそうです。

 

Source: 9to5Mac

7インチ画面を搭載したHomePodが2024年初頭に登場?

Apple(アップル)が7インチディスプレイを内蔵した「HomePod」を2024年初頭にも発表すると、著名アナリストのMing-Chi Kuo氏が報告しています。

↑AlexLMX / Shutterstock.comより

 

AppleがiPadやApple TV、HomePodを統合した製品を開発していることは、以前から報じられていました。また今年には、本体上部の「Touchサーフェス」を大型化した「HomePod(第2世代)」も登場しています。

 

Kuo氏の報告によれば、7インチディスプレイを搭載したHomePodは、現行モデルとは全く異なるデザインになるとのこと。そして7インチディスプレイを搭載することにより「Appleの他のハードウェアとの密接な統合が可能になり、スマートホーム戦略の大きな転換点となる」と報告してるのです。

 

Bloomberg(ブルームバーグ)は今年はじめ、Appleが「壁に取り付けてHomeKit製品を操作したり、ビデオやFaceTime通話を処理できるiPadのような製品」「iPadとApple TV、HomePodを統合した製品」を開発していると報じたことがあります。Kuo氏が今回報告した製品が後者に相当するのか、あるいは全く新しいデバイスを検討してるのかは、現時点では不明です。

 

他社からは、すでに製品が投入されているスマートディスプレイ。Appleが同様の製品の販売を検討しているのか、今後を見守りたいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Medium via 9to5Mac

ASUSがゲーミングノートPCを一挙に10製品発表! 最新ゲームもeスポーツも快適なモデル続々

ASUS JAPANは3月13日、2023年の新モデルとしてゲーミングノートPC10製品を発表。同日から順次販売を開始します。ラインナップは下記のとおりです。

 

・ROG Strix SCAR 17
・ROG Strix G17
・ROG Zephyrus Duo 16
・ROG Zephyrus G14
・ROG Flow Z13
・ROG Flow X13
・ASUS TUF Gaming F15/ASUS TUF Gaming A15
・ASUS TUF Advantage Edition A16
・ROG XG Mobile

 

全モデル共通で、ゲームを楽しむための一定以上の性能を備えたとしており、CPUには高クロックのモデルを、メモリーは最低で16GB以上を、SSDには高速な転送速度のPCI Express 4.0 x4対応製品を搭載しています。

 

また、グラフィックスはほとんどのモデルでNVIDIA GeForce RTX 40シリーズ Laptop GPUを搭載。最新タイトルもeスポーツタイトルも快適に動作します。

 

さらに、立体音響技術のDolby Atmosに対応したオーディオ機能を採用し、本体の内蔵スピーカーやステレオヘッドセットでバーチャルサラウンドを体感できます。ゲーム内では音の方向性がよりわかりやすくなるほか、臨場感のあるサウンドも楽しめるとのこと。

 

このほか、通常の故障に加えて、落下や水没による故障、災害による損傷、ウイルスによる故障にまで対応する「ASUSのあんしん保証」を利用できます。

 

ゲームはもちろん、録画や配信もこなせるROG Strix SCAR 17

ここからは新モデルをいくつかピックアップして紹介します。

 

ハイエンドにあたるROG Strix SCAR 17は、最高のゲーム環境を求めている人や、eスポーツを始めてみたい人に向けた、性能の高さにこだわったというモデルです。CPUは5.4GHzの高クロックで駆動するAMD Ryzen 9 7945HXを搭載。ゲームを快適に楽しめるのはもちろんのこと、16コア32スレッドで動作するため、ゲームをプレイしながら録画や配信などもできます。メモリーは32GB、SSDは1TBを搭載し、ゲームの起動や読み込みも軽快とのこと。

↑ROG Strix SCAR 17

 

また、GPUは最上位のGeForce RTX 4090 Laptop GPUを採用。デスクトップに匹敵するゲーミング性能を備えています。

 

ディスプレイは17.3インチで、解像度は2560×1440ドット、リフレッシュレートは240Hz。加えてディスプレイ周囲のベゼルを細くし、画面占有率85%を実現しています。これにより、高い没入感が得られ、よりゲームに集中できるとのこと。

 

希望小売価格は54万9800円(税込)。発売は5月以降を予定しています。

 

2つのディスプレイを搭載するROG Zephyrus Duo 16

ROG Zephyrus Duo 16は、16インチのディスプレイに加えて、キーボード奥に14インチのセカンドディスプレイを搭載したモデル。たとえばメインディスプレイでゲームや作業をしながら、セカンドディスプレイにはチャットや資料を表示するといった使い方が可能です。

↑ROG Zephyrus Duo 16

 

セカンドディスプレイは使用時に、本体から手前に向けてせり上がる機構を採用。セカンドディスプレイと本体の間に大きなすき間ができ、そのすき間を大型の通気口にしているため、一般的なゲーミングノートPCにはないエアフローを実現しています。これにより、本体にこもりがちな熱がとどまることなく、低い温度を保てるとのこと。

 

もちろん、スペックも抜かりはなく、高負荷のゲームを楽しめる構成となっています。スペックは以下のとおりです。

 

CPU:AMD Ryzen 9 7945HX
メモリー:32GB
ストレージ:2TB SSD
グラフィックス:GeForce RTX 4090 Laptop GPU
ディスプレイ:メイン/16インチのミニLEDディスプレイ( 2560×1600ドット、240Hz)、セカンド/14インチタッチ対応ディスプレイ(3840×1100ドット、60Hz)

 

希望小売価格は65万9000円(税込)で、3月13日に発売します。

 

そのほかのモデルは下記をご覧ください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

PS VR2体験記!自宅リビング壁一面をPS5環境にした編集長が沼って唸ったポイントは?

Sponsored by 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント

2023年のゲーム業界、いやデジタルデバイス全体でも最も注目度が高いと言える「PlayStation VR2(PS VR2)」が発売された。すでに多くのメディアやレビュアーが記事を公開しているが、本稿では、ライフスタイル&モノ・ガジェット視点で本機の魅力をお伝えしていきたい。

 

体験するのはこれまでもPlayStation 5(PS5)のレビュー記事をお伝えしてきた私、編集長・山田。抽選販売や購入条件があったPS5も通常販売となり、ソニーストアはもちろん家電量販店でも購入しやすくなった。詳細は後述するがPS5+PS VR2のセットは、極めて最先端のデジタルデバイスながら「デジタルデトックス」も叶えてくれるという背反する特性を持つ。ゲームファンのみならず、多くの人に生活の潤いを与えてくれると断言できる逸品だ。

 

私の普段のプレイ環境

本編に入る前に、普段のプレイ環境を紹介したい(PS VR2について早く知りたい方は読み飛ばし可)。PS5は2021年春に購入。2年間遊び続けている。迫力を感じたいタイトルは大画面の「ブラビア(4K・60hz)」、細かい操作が必要な作品はテレビ左側にあるゲーミングモニター「INZONE M3(フルHD・120hz/性能的には240hz)」という使い分けだ。

↑オープンワールドゲームなど壮大な世界を旅するゲームにはテレビがピッタリ。また、PS5で映画やドラマを観たりするときもリビングのテレビを使用している

 

「リビングにゲーミングモニター?」と思うかもしれないが、我が家には書斎がないため、リビングの1面をゲーミング&エンタメスペースにしている。PS5のデザインは違和感なくインテリアに溶け込むのが嬉しい。「非日常的な体験ができるのに日常に溶け込むマシン」なのだ。ここにさらにPS VR2が加わるわけで、日常と異世界の境目がますますなくなる。なお、リビングでの2画面体制は家族と画面の取り合いにならず、円満な家庭生活にもつながっている。

↑シューターゲームやレーシングゲームなどフレーム単位の表示にこだわりたい作品はゲーミングモニターで

 

PS VR2って簡単に言うとどんなデバイス?

↑本体は7万4980円(税込)。同梱物はPS VR2ヘッドセット、PS VR2 Senseコントローラーおよび、USBケーブル(タイプC)とステレオヘッドホン(イヤーピース付き)

 

まず、PS VR2のスペックを簡単に紹介したい。初代PS VRの約4倍の解像度を持つ2つの2000×2040の有機ELディスプレイを搭載。フレームレートは90/120hz。視線はもちろん、瞬きも感知する「視線トラッキング」機能が優秀だ。サウンド面でも「Tempest 3Dオーディオ技術」で立体感ある音を楽しめる。

 

そして注目は「PlayStation VR2 Senseコントローラー」。近未来的なオーブ型のデザインには、リアリティある振動を伝える「ハプティックフィードバック」や、トリガーを押す重さが変わる「アダプティブトリガー」などさまざまなフィードバック機能が搭載され、身体感覚を再現する。

↑使用時のイメージ。装着時にはストラップを通して使う

 

【映像表現】「ほぼ現実」「ほぼ実写」では表しきれない感動的な描写

それでは、もっとも気になるであろう映像表現について、3本のタイトルを例に挙げて紹介していこう。

 

①『Horizon Call of the Mountain

【発売中/7980円/アクション】文明が崩壊し、「機械獣」が闊歩する世界を探索する人気オープンワールド・アクションRPGシリーズから登場したVR専用タイトル。直感的な動きで険しい山を登り、矢を撃って機械獣と戦う

 

ゲームが始まった瞬間から、4K HDR、有機ELディスプレイによるジャングルの大自然が広がる。まず、気付かされるのは、その鮮やかな色彩。美しく透き通る水面、生い茂る樹々にため息が出るばかり。特にすごいのは同作を象徴する機械獣たち。金属の冷たさがありありと伝わってくるのに、そこに動物のようなしなやかな動きが融合自然と人工物が一体となっている世界を一人称の視点で満喫できる。

↑オープニングシーンで出現する機械獣。あまりの巨大さに…(次写真に続く)
ただただ、開いた口がふさがらない

 

映像からは少し離れるが、3Dオーディオユニットによるリアルな自然音も手伝って没入感は格別。鳥のさえずりひとつをとっても遠くで鳴いているのと、近くで鳴いているのが直感的にわかり、音だけで距離感が表現されている

 

その結果、美しいを通り越して、作品全体に生命の躍動感、力強さが宿っている。その機械獣があちこちに潜み、ふと視線を反らすと雄大な滝が流れていたりするから、もうどこを見ても新鮮(笑)。光景の情報量に圧倒される。PS VR2を現時点で最も体感できるショーケース的なタイトルだ。

↑片手を上げて何をしているかというと(次写真に続く)
一生懸命崖を登っています。実際には両手を動かしているだけなのに、息が切れている自分に驚き。それだけの臨場感があるということ
Horizon Call of the Mountain™ ©2022 Sony Interactive Entertainment Europe. Developed by Guerrilla. “Horizon Call of the Mountain” is a trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.

 

②『グランツーリスモ7』VRモード

【発売中/PS5版:8690円/リアルドライビングシミュレーター】2022年3月発売の看板シリーズ最新作。2月に配信された無料アップデートにより、ほぼすべてのモードでVRプレイに対応(画面分割によるオフライン2Pプレイヤー対戦を除く)。VR専用モード「VR ショールーム」では、超高精細なカーモデルを心ゆくまで鑑賞できる

 

アップデートによってPS VR2に対応した『グランツーリスモ7』。このタイトルは、通常の「DualSense ワイヤレスコントローラー」での操作となっている。

↑本作は座ってじっくりプレイしたいので、モニター側のイスでプレイすることが多い。なお、プレイする場所を変更する場合は、プレイエリア(遊ぶ範囲)を都度設定する必要があるが、スキャンはすぐにできるので、手間はかからない

 

簡潔に言うと、「もう、運転している」リアルドライビングシミュレーターではなくて、リアルドライビングしちゃっている感覚だ。都市高速のトンネル内部に貼られたタイルの照り返し、200km/h付近から感じられる景色が流れて世界が溶けていく感覚ーーどこを切り取っても、実際に走っているときに感じられる内容だ。

 

というとありきたりなので別の観点からも説明したい。私はドライビングゲームをするとき、コースマップやスピードメーターなどを見ている時間が長い。私が初心者レベルということもあるが、目の前のコースを見て走るよりは、UIからのインフォメーションで運転しているところがある。

 

ところが、PS VR2でプレイすると、車速が体感できてオーバースピードなのか、攻められるのかが実感としてわかる。UIなどの数字的な情報に加えて、目の前に広がるコースからの情報が一体化してドライビングできている点が実に新鮮だった。

↑リアルすぎて、定番の「身体ごと動いちゃう」も出ちゃいます

 

もうひとつだけ。長くなるので簡潔に。室内の描写も凄まじい。カーボンの模様が浮き上がる感じ(下キャプチャー参照)、革やプラスチックの質感なども再現されている。リアルドライビングシミュレーターを超えて、カーライフシミュレーターそのもの。

 

ゲーム自体にそこまで興味のない、という人でも、『グランツーリスモ7』+PS VR2は絶対に買って損のない内容だ。もう少し強い言葉でいえば、クルマ好きでこの経験を味わないのは人生もったいない気さえする。

Gran Turismo® 7 © 2023 Sony Interactive Entertainment Inc. Developed by Polyphony Digital Inc. “Polyphony Digital logo”, “Gran Turismo” and “GT” are registered trademarks of Sony Interactive Entertainment Inc. Manufacturers, cars, names, brands and associated imagery featured in this game in some cases include trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners. Any depiction or recreation of real-world locations, entities, businesses, or organizations is not intended to be or imply any sponsorship or endorsement of this game by such party or parties. All rights reserved.

 

③『バイオハザード ヴィレッジ VRモード

好評発売中の『バイオハザード ヴィレッジ』も無料ダウンロードコンテンツでPS VR2に対応。ストーリー全編をVRで楽しめる。PS VR2の鮮明なグラフィックと視線トラッキング、3Dオーディオにより、究極の没入感が味わえる

 

『バイオハザード ヴィレッジ VRモード』は有機ELディスプレイが得意とする黒の表現がすごい! 本当は何もないのに、暗闇から何かが飛び出してきそうという恐怖を増幅させる表現力がある。感覚が実際の体験と勘違いするほどのリアルさがある。これは自分に疑心暗鬼になるという怖さだ。本当に怖いのは自分という存在なのだ。

↑本編始まってすぐの雪道を進むシーン。ここではクリーチャーなどが出てくる場面でもないのに…(次写真に続く)
早くもへっぴり腰スタイル。実際は小さな岩が転がってきただけなのだが、それぐらいの演出でもこうなる

 

『バイオハザード ヴィレッジ VRモード』で特筆すべきは、「作品性の高さ」と「現実に戻りたい」が混じり合う点。ゲームなのに(一刻も早く)現実に戻りたいと思わせる点がオンリーワンである。同時に、銃や道具を華麗に使ってストーリーを進めたいから、また『バイオハザード ヴィレッジ VRモード』に飛び込みたいと感じさせる点も秀逸。実際にプレイすることで、このせめぎ合いを存分に体験できるはずだ。

©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

 

【操作性】映像を支えるのは緻密すぎる入力UIがあってのもの

4K HDRディスプレイや110度の広い視野角、快適な装着感など進化したヘッドセットの素晴らしさは言うまでもないが、PS VR2が他のVRデバイスと決定的に異なるのがコントローラーである「PlayStation VR2 Senseコントローラー」。入力部にもこだわり抜いているのがゲームプラットフォームホルダーのソニーらしい。

↑左手に△と□を配置。人差し指部分がL1、中指部分にL2ボタンがある
↑右手に○と×を配置。人差し指部分がR1、中指部分にR2ボタンがある

 

握ったとき、自然と手に馴染む人間工学的デザインが特徴。従来の○×△□ボタンは、○×が右手のコントローラー、△□が左手のコントローラーと大胆に2分割されている。操作性で言うと、PS5のコントローラーの特徴でもある、押し込み感が変化する「アダプティブトリガー」と触覚に訴えかける振動機能「ハプティックフィードバック」が搭載され、さまざまなシチュエーションで重さや触感の実感が伴う。

 

『バイオハザード ヴィレッジ VRモード』では銃を撃ったときに引き金のずしりとした重さと反動が得られ、ショットガンではさらにコントローラーに発砲時の振動が伝わる。さらなる臨場感と迫力を味わえた。『Horizon Call of the Mountain』では道具によってトリガーの抵抗感が変化。特に弓を引き絞って放つ動作は全身にまで余韻が残った。

↑『バイオハザード ヴィレッジ VRモード』でハンドガンを撃っている様子。引き金の重さと撃ったときの反動があってわかりやすい(下画像は実際のキャプチャー)
↑銃を取り出す、マガジンを装填する、コッキングするといった動作も現実さながらに行える。“なりきり”プレイも「バイオハザード ヴィレッジ VRモード」ならではのプレイ体験だ

 

↑『Horizon Call of the Mountain』で弓を射つ様子。『バイオハザード ヴィレッジ VRモード』も『Horizon Call of the Mountain』も腕を大きく動かす場面が多いので、写真ぐらいの広さがあると安心だ
↑観ている映像はこんな感じ

 

VRはフィードバックが少ないと、身体感覚との乖離がどんどん大きくなり没入感が薄まる。視覚だけではなく、体の反応がしっかり得られるというのは優れた点だ。

 

また、プレイヤーが見ている部分を鮮明に映し、それ以外の解像度を落とすフォビエートレンダリング技術も没入感を高める工夫。これによりGPUパフォーマンスも上がり、リフレッシュレート(90/120hz)の向上にもつながっている。人間の目と近い見え方になりつつ、パフォーマンスもアップさせるという一石二鳥な技術でとにかく素晴らしい。

 

そして、1番驚かされたのが視線トラッキング。見ている先をポインティングできるため、操作性という意味でも非常に便利な機能だ。しかも、瞬きも検知する高性能ぶり。「リズムゲームで瞬きの動作を入れる」「アイドルゲームでウインクをする」といった新たな操作も今後入ってきそうだ。

↑目線の動きを検知するセンターは本体内部のレンズの間にある

 

自動車の分野ではすでに、瞬きの回数やまぶたの状態から運転の疲労度を推測してアナウンスしてくれる技術が導入されている。それと似たような形で「一定時間プレイしたらメッセージを表示してくれる」など、安心なプレイ環境をサポートする機能にも応用できるかもしれない。視線はもちろん、瞬きも感知する機能は、一般的にはハイエンドVRデバイスに搭載されるもので、PS VR2の価格帯では驚きの一言。

 

【使い勝手】使ってみて「実際どうなのよ?」に回答

長くなってきたので、ここからはQ&A形式でPS VR2への素朴な疑問に答えていきたい。

 

Q:ヘッドセットの装着性ってどう?

A:すごくいい。軽いというか、重さをまったく感じない。つけている実感はもちろんあるが、首が疲れたり、動きづらかったりはなく、体の一部になっている。

 

Q:映像酔いはする?

A:個人的に映像酔いはなかった。ヘッドセット自体にもモーターが内蔵され、振動により視覚と感覚がシンクロしやすくなっている。視覚と感覚のズレによる酔いは初代PS VRよりも軽減されている印象。

 

Q:ヘッドセットはメガネありでもいける?

A:全然いける。眼鏡越しでも映像は歪まずクリア。PS VR2は頭のサイドをうまく固定するから痛くもないし、こめかみだけを締め付けるということもない。重みがバランスよく分散されている。

 

Q:各種接続は面倒くさくない?

A:PS5とPS VR2をUSB-タイプCのケーブル1本でつなぐだけなので、まったく面倒くさくない。ケーブルの長さも4.5mと余裕たっぷり。

 

Q:どれぐらいのスペースが必要?

A:座ってプレイする分には、手の届く範囲に物がなければ大丈夫。立ってプレイするときはゲームによっても異なるが、一般的には2m×2m以上のプレイエリアが必要とされる。

 

Q:まわりの確認ってできる?

A:本体のファンクションボタンを押すと、ヘッドセットを装着したまま周囲が見れる「シースルービュー」に移る。映像はモノクロだがスマホの文字も読める解像度の高さ。未来を感じる。

↑本体を下部から見た様子。黒のパーツ部に3つボタンがあるが、右がファンクションボタン。中央は電源ボタン

 

Q:映像配信サービスやBDは観れるの?

A:「シネマティックモード」で映像配信サービスやBDを視聴できる。VRではなく仮想空間上に巨大なスクリーンが投影され、自分専用の、映画館さながらの大画面で楽しむことができるシステムだ。画質は1920×1080ピクセル(フルHD)HDR。

 

Q:プレイしながらテレビにも映せる?

A:映せる。これは前モデルのPS VRと同じ。家族や友人がプレイするのを見ながら一緒に盛り上がれる!

 

Q:テレビなしで遊べるの?

A:遊べる。最初の設定時はテレビ(モニター)につなぐ必要があるが、1回設定してしまえばテレビなしでも大丈夫。

 

Q:遊ばない時はどうやって片付けておくのが正解?

A:テレビ台がジャストサイズだと厳しい可能性があるが、左右に余裕があればそこに置ける。オフィシャルの周辺機器でコントローラーの充電台が発売されているので、それを使えばよりキレイに片付けられる。

 

このあたり、細かい仕様や活用方法は公式ブログの解説記事にまとまっているので、そちらを参照してほしい。

【PlayStaion BlogによるPS VR2解説】徹底解説! PlayStation®VR2

 

【まとめ】ライフスタイル視点から見たPS VR2の希少な価値

PS VR2は、コロナ禍まっただ中の「おうち時間」のトレンドに重ならなくてよかったと思う。というのも、もし重なっていたら、PS VR2は単に「おうち時間を充実させるためのツール」と位置付けられてしまった可能性があるからだ。

 

なんでこんな話から始めたかというと、PS VR2はどこか違う世界にいざなってくれるデバイスであり、自分を日常から「切り離してくれる」点に価値がある。おうち時間を過ごすためという領域には留まらないプロダクトだと感じたからだ。

 

「切り離された時間」が提供してくれるものは、「旅行やキャンプに行って、疲れたけど充足感に満ち溢れている」という感覚に近い。もしくは、「料理に集中して得られる満足感」「サウナに入って整った状態」とも言える。没頭することで自分がリセットされるような体験だ。

 

いまやお風呂に入る時もスマホを持ち込む時代だし、ゲーム中もスマホが気になってしまうほど常に人々はオンライン状態。仕事もプライベートもオンオフは曖昧だ。でも、PS VR2をプレイしている時間は、スマホを見ることはない。シースルービューを使えば可能だが、そこまでしてSNSもメールもチェックする気にはならない。現実世界と適度に切り離されているところに面白さがある。PS VR2というデジタルデバイスによって、デジタルデトックスもできるのだ。

 

まとめ/柚木 鮎 撮影/福永仲秋(Anz)

「Galaxy S24」はストレージ速度もアップ? 「Snapdragon 8 Gen 3」はUFS 4.1対応かも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズには、クアルコム製の新型SoC「Snapdragon 8 Gen 3」の搭載が予想されています。このチップの詳細な情報がリークされ、現行モデルより世代が新しい「UFS 4.1」規格のストレージに対応する可能性が浮上しています。

↑「Snapdragon 8 Gen 3」は「UFS 4.1」規格のストレージ対応?

 

Twitterユーザーの@Tech_Reve氏は、Snapdragon 8 Gen 3と、前2世代のSnapdragon 8 Gen 2およびSnapdragon 8 Gen 1の性能を比べるスペックシートを公開しています。この@Tech_Reve氏は、先日もGalaxy S23 Ultra関連の情報をツイートしていました

 

このスペック表によると、Snapdragon 8 Gen 3は、プライムコア×1+パフォーマンスコア×5+高効率コア×2の合計8つのコア構成になるとのこと。そしてプライムコアCortex-X4のクロック数は8 Gen 2のそれと同じ(今回の表にある3.36GHz版はサムスン向けの特別バージョン)とされています。

 

もっとも、他の情報源ではプライムコアが3.72GHz、コア構成が1+4+3との説もあり、まだ見解が分かれているところではあります。

 

さて@Tech_Reve氏の説に戻ると、Snapdragon 8 Gen 3では未発表のストレージ規格「UFS 4.1」をサポートすると書かれています。現行のGalaxy S23シリーズはUFS 4.0対応であり、それよりは新世代の技術というわけです。まだUFS 4.1のアクセス速度については情報がありませんが、UFS 3.1からUFS 4に移行した際の伸びしろを考えると、かなり期待できるかもしれません。

 

Snapdragon 8 Gen 2(クロックアップ版)を搭載したGalaxy S23 Ultraは、アップルの最新チップA16 Bionicを積んだiPhone 14 Pro Maxにスピードテストで互角の戦いを繰り広げていました。またSnapdragon 8 Gen 3がA16 Bionicの性能を上回るとのベンチマーク結果が流出していたこともありましたが、そこにストレージの速度改善も加われば、今度こそサムスン製スマホが最新iPhoneを凌駕するのかもしれません。

 

Source:@Tech_Reve(Twitter) 
via:Tom’s Guide

Microsoft Word、ついに書式なしのテキストをショートカットで貼り付けできるように!

マイクロソフトはついに、Wordでコピーした内容を書式なしのプレーンテキストとして貼り付けられるショートカットを追加しました。

↑Word

 

このショートカットはChromeブラウザーやGmailでもおなじみの「Ctrl + Shift + V」、つまりコントロールキーとSHIFTキーとVの同時押しとなっています。また、すでにMacとWindowsの両方でWordのベータ版を使っている人に配布されているものと同じとのことです。

 

これまでWordではコピー&ペーストした場合、「元の書式を維持」「書式を結合」「テキストのみ保持」の3つから選ぶことになりました。つまりプレーンテキストを貼り付けたければ、わざわざ書式を削除する必要があったわけです。

 

しかし新たなショートカットでは、3つのキーを同時押しすればペーストは完了し、追加の操作は必要ありません。

 

具体的な手順は、次の通りです。

  • 現在の文書、または別の文書からテキストの範囲を選択してコピーする
  • テキストを貼り付けたい場所にカーソルを置く
  • Ctrl + Shift + V (MacではCmd + Shift + V)を押す
Image:Microsoft

 

この新ショートカットは、今のところMicrosoft 365 HomeおよびBusiness Standardのベータチャネル版で利用できるとのこと。円滑に動作するよう、時間をかけてリリースされると予告されています。

 

もっともユーザーからのフィードバックに基づき、さらに改善するため要素を削除することもあると但し書きされており、あまり好評でなければ一般向けに展開されない可能性もあります。

 

Source:Microsoft
via:The Verge

野菜不足が気になる人は要チェック! 「1/2日分の野菜が摂れる回鍋肉丼」(ローソン)からあふれる醤(ジャン)の魅力

あっさりした味わいの日本料理とは異なり、後を引くほど濃厚な味つけを楽しめる中華料理。麻婆豆腐や小籠包など日本でも人気のメニューは数知れず、中華料理系の弁当を購入する時もどれにしようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、ローソンで販売されている「1/2日分の野菜が摂れる回鍋肉丼」(646円/税込)に注目。どのような味わいを楽しめるのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
新宿の名店「魯珈」監修! セブンの「キーマカレー&ルーロー麺」は2つの味が1つになった刺激的な一品

 

●「1/2日分の野菜が摂れる回鍋肉丼」(ローソン)

そもそも「回鍋肉(ホイコーロー)」とは、中国・四川料理を代表するメニューのひとつ。キャベツ・ピーマン・ねぎなどの野菜と豚肉を炒め、甜麺醤と豆板醤で味つけするのが特徴です。ちなみにローソンでは、レンジ調理ができる冷凍食品の「回鍋肉」(333円/税込)を販売中。今回セレクトした「回鍋肉丼」はその名のとおり回鍋肉とご飯が揃っているので、「ご飯を準備する時間もない!」という人にぴったりの商品ではないでしょうか。

 

同商品はトレーに具材が分けられているので、レンジ加熱後(目安時間 500Wで3分30秒)のホカホカご飯に具材をセットします。まずは豚肉に狙いを定めて口へ運んだところ、真っ先に甜麺醤の濃厚なコクが拡散。続けて豆板醤ならではの刺激がピリリと舌の上に走っていきました。とはいえ辛さは抑えられていて、徐々にあふれ出てくる豚肉の旨みがGOOD。

 

 

大きめにカットされた豚肉もさることながら、キャベツを中心とした野菜のボリューム感も目を見張るものがあります。葉柄を含んだキャベツは食べごたえがあり、耳の奥までシャキシャキと音が響きわたるほど。ニンジンやピーマンもたっぷり入っていて、「1/2日分の野菜が摂れる」という商品名に不足はありません。

 

具材を覆うタレはご飯にも染みわたり、ご飯のみをいただいても濃厚な風味が余韻を残すことに。もともと回鍋肉と相性が良いので、どんぶりメニューとして存分に楽しむことができました。

 

ネット上でも「野菜がたくさん入ってるから満腹感がすごい!」「濃厚な味わいと辛すぎない豆板醤の香りがイイね」と絶賛の声が相次いでいる同商品。本格中華でしっかりお腹を満たしたいなら、迷うことなく「回鍋肉丼」を選んでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
味噌ラーメン界の最強タッグ! 「サンヨー 札幌ラーメンどさん子 味噌ラーメン」で楽しむ懐かしい味わい

 

Apple Watch、36歳作家の隠れた心臓の異常を発見! 「この機能を使うとは思わなかった」

Apple Watchの健康関連センサーで命が救われたとの報告は、これまで数え切れないほどありました。その最新のケースとして、英国に住む36歳の作家が命に関わる心臓の異常があると知らされたと報じられています。

↑またしてもApple Watchが命の危機を救う!

 

英ベッドフォードシャーに住むアダム・クロフトさんは、BBCのインタビューに対して、ある晩めまいが起こったことを振り返っています。水を汲もうとキッチンに行くと「世界が閉じていく」ように感じ、なんとか床に伏せて冷や汗をかいたとのこと。そのときは、あまり気にせずにベッドに入ったそうです。

 

その翌朝、Apple Watchはクロフトさんに、心房細動が数時間おきに起きていると警告していました。そこで111(電話医療相談)に電話したところ、1時間以内に病院に行くよう指示されたとのこと。さらに病院で追加の検査を行うと、実際に心房細動が起こっていることが確認されたと述べられています。

 

Apple Watchの心電図アプリは、心房細動(AFib)の兆候がある不規則な心拍リズムを検知した場合に通知してくれます。心房細動は不整脈の一種であり、治療をせずに放置すると、心臓に血栓ができ、脳卒中の原因となることもあります。

 

この機能を、クロフトさんは「使うとは思っていなかった」と振り返っています。以前もApple Watchが検知しない「小さな鼓動」があったものの、その後は数か月間起きておらず、深刻だと思えるような痛みや症状もなかったとのこと。

 

そのため、もしもApple Watchが知らせてくれなければ、症状や治療に関するアドバイスをもらえる111に電話することもなかったと語られています。寝ているときも着けっぱなしのウェアラブル機器だけに、健康診断では見のがされていた身体の異常も見つけてくれるのかもしれません。

 

Source:BBC
via:9to5Mac

「出会い頭の事故」を防ぐ未来の電動自転車。実証実験で行われているのは?

電動自転車で約50%シェアを誇るパナソニック サイクルテックは、自動車との衝突を防ぐための通信機器を搭載した、電動自転車の実証実験を開始すると発表。その仕組みは自転車と自動車の接近を自動で感知し、双方にアラートを出すというもの。実験の模様を取材しました。

 

出会い頭の衝突をなくすための仕組みとは?

今回の実証実験が想定しているのは、見通しの悪い交差点での出会い頭の事故です。このようなケースを想定している根拠には、2点の調査結果あります。

 

まずは、自転車の死傷事故のうち約8割が自動車との事故であるという、警視庁交通局による調査。そしてもうひとつは、交差点の死角が原因で自動車と出会い頭の事故に遭いそうになったという人が、自転車ユーザーの6割近くもいたというインターネット調査です。

 

これらの結果から、自動車との出会い頭事故を防ぐことが、最も効率よく自転車事故を減らす方法であると推察できます。

↑日本における自転車事故の現状(同社発表のスライドより)

 

自転車と自動車の衝突を防ぐために活用するのが、GNSSとITSです。GNSSは、GPSよりも精度の高い衛星測位システム。またITS(高度道路交通システム)は、専用の帯域により遅延なく通信を行えるシステムです。

 

実験では、自転車と自動車の双方にGNSSとITSのアンテナを設置。GNSSは自車の位置・速度・方位を常に計測しており、その情報をアンテナから発します。そして、自転車と自動車のITSが通信を行う“車車通信”を介して衝突するリスクがあると判断された場合、互いの端末にアラート画面が表示され、音でも注意が促されます。

↑実証実験で使われる電動自転車の構成。GNSSとITSはスマホに接続されています。衝突リスクの演算やアラートの表示はスマホを介して行います(同社発表のスライドより)

 

さらに自動車が停止した場合、自転車側の端末には「お先にどうぞ」と表示され、安心して横断できることが通知されます。自転車から自動車へ、道を譲ってくれたことに対する感謝を示す機能も搭載されており、ライダーとドライバーのコミュニケーションまで考慮されているそうです。

↑実証実験の流れ(同社発表のスライドより)

 

見通しの悪い交差点を再現した実証実験

実証実験では、曲がり角の右車線にトラックを設置して、見通しの悪い交差点を再現。実際に事故が起こりうるシチュエーションを作っています。

↑実験のために用意された交差点。左側から自動車、右側から自転車が交差点に進入してきます。自転車側の右車線にはトラックが駐車されており、見通しが悪くなっています

 

↑自転車側の目線。トラックが邪魔で、死角ができています

 

実験の模様を見たところ、自転車がトラックによる死角に差し掛かったあたりで、アラートが発出。交差点に入る前に十分に減速できる距離を確保されている状態でアラートが出ており、急ブレーキをかけずとも停止できていました。

↑十分減速できる距離でアラートが表示されるため、自動車・自転車ともに安全に停止できます

 

↑自転車に取り付けられたスマホに表示されるアラート

 

“出会い頭以外”の事故も減らすシステムに発展するか

今回の実験で想定されているシチュエーション以外にも、車車間のITS通信によって防止できる自転車事故は考えられます。それは、右折時の衝突事故、追突事故、自転車同士の衝突事故といったものです。

↑車車間通信により防止が期待できる事故のシチュエーション

 

また今回は、車車間通信を活用しての事故防止の試みですが、通信機器やディスプレイを搭載した電柱(スマートポール)と自動車・自転車が通信を行えるようになれば、歩行者が関わるものなど、防止できる事故シチュエーションは大きく広がります。この実証実験が秘めるポテンシャルは大きいといえるでしょう。

↑スマートポールも普及すれば、さらなる事故防止効果が期待できます

 

自転車の市場規模は、人口減に伴う形で、近年はおおよそ年率3%減で推移しています。しかし電動自転車の市場は年率6%の割合で堅調に成長しており、自転車の電動化が進行中です。電動自転車であれば、今回紹介したような通信機器を搭載した場合の給電の問題もありません。今後の技術開発に、期待が高まります。

大宮はお宝の山? 古着好き芸人・さらば森田さんが知られざる古着屋天国・大宮を巡る

お笑いコンビ・さらば青春の光の森田哲矢さんが配信するYouTubeチャンネル「五反田ガレージ」が、2月26日に動画を更新。「大宮で古着DIY」と称し、知る人ぞ知るヴィンテージタウン・大宮で古着屋巡りをしました。古着好きの森田さんのお眼鏡に叶う古着は見つかるのでしょうか?

出典:五反田ガレージ

 

●古着屋であふれる大宮はカルチャー寄りの森田さんの主戦場!

まず最初に訪れたのは古着ショップ「DUFF」。ラルフローレンを中心に80~90年代の古着を数多く取り揃える店内に、「うわ懐かしい」「俺らが高校ぐらいの時流行ったで」と森田さんもテンションが上がります。そんな森田さんの目を引いたのはカーハートの100周年モデル。購入には至らずも、試着をして楽しみました。

 

アメカジや古着好きとしても知られる森田さんですが、今春4月21日に公開の初主演映画『大阪古着日和』は古着を愛する男の物語。森田さんは古着を愛するお笑い芸人を演じます。一着の古着と一人の女性と出会うストーリー。まさに等身大の森田さんが見られる映画ではないでしょうか。

出典:五反田ガレージ

 

続いてやってきたのは大宮の古着ストリートです。古着屋が軒を連ねるヴィンテージ天国の中から選んだお店は「White Head Eagle」。いろいろと物色した後、スウェットを試着しました。「これいいなぁ」「これ買おう」と一度は購入を決意したものの、白いスウェットだけに汚れが気になりだします。これは古着あるあるなのだとか。家に帰ってみて汚れや色味が気になることがあるそうです。

出典:五反田ガレージ

 

さらに3軒目の「DUFF VINTAGE」では赤いリバースウィーブが気に入った様子。その後、一際目立つスカジャンを発見。森田さんも「カッコええ」と唸ります。「バブ」とカタカナの刺繍入りスカジャンはアメリカ人が日本でオーダーした1点もので、43万円と驚きのお値段。結局、森田さんは4万3000円のリバースを購入することにしました。

出典:五反田ガレージ

 

視聴者であるガレージ民からは「この企画が1番好き」「待ってました!」との声が。森田さんの古着DIYファンは多数いるよう。さらに「気に入っても即買いしないところがいい」「声掛けられた時の対応が丁寧」など、森田さんの人柄にも好感のコメントが寄せられていました。動画終盤では「いい買い物した」とご満悦の森田さん。次はどんな古着屋巡りをするのでしょうか。

白石麻衣が『風間公親-教場0-』で刑事役初挑戦「髪を20センチ以上バッサリ切りました!」

4月10日(月)にスタートする木村拓哉主演『風間公親-教場0-』(フジテレビ系 毎週月曜 午後9時~9時54分)に白石麻衣の出演が決定し、白石と渡辺恒也プロデューサーからコメントが到着した。

『風間公親-教場0-』白石麻衣 ©フジテレビ

 

原作は、「週刊文春ミステリーベスト10」(2013年)第1位、「このミステリーがすごい!」(2014年)第2位を獲得し、2013年にミステリー界の話題を総ざらいした長岡弘樹の『教場』シリーズ。警察小説の新境地としてシリーズ累計130万部突破のベストセラーとなっており、多くのファンの間で映像化が待ち望まれてきた作品だ。

 

今作は、『教場』(2020年)、『教場II』(2021年)で風間(木村)が教官として警察学校に赴任する以前、“刑事指導官”として新人刑事の教育に当たっていた時代を描く。そこは「風間道場」と呼ばれ、キャリアの浅い若手刑事が突然、刑事指導官・風間公親とバディを組まされ、実際の殺人事件の捜査を通して刑事としてのスキルを学ばせる育成システムとなっていた。

 

そんな本作で白石が演じるのは、風間とバディを組む新人刑事・鐘羅路子役。所轄署から、捜査一課の「風間道場」へとやってきた路子は、所轄署でも事件の解決に貢献しており、一定の評価は得ていた。現場での聴取がうまく、事件関係者への聞き込みから死亡した人物とその周辺の人物の人間関係を読み解く。男女の恋愛における機微などを察知し、独特の感性で、その男女がどのような関係なのかを考察する能力に長けている。

 

その勘の良さが事件解決に役立つ一方で、路子自身が交際する男性との関係に問題を抱えていた。勤務中は風間に私生活でのトラブルを一切見せない路子だが、そこには風間に絶対に知られてはいけない事情があった…。

 

今作で刑事役初挑戦、そして主演の木村とも初共演作となる白石。「役作りのために髪を20センチ以上バッサリ切りました!デビューして以来、ここまで短い髪というのは初めてです。初の刑事役はいろいろな意味で演じるのが楽しみです」と決意を明かした。

 

これまでに発表された新人刑事役は新垣結衣、北村匠海、染谷将太。そして今回発表の白石は2人目の女性キャストとなったが、風間とバディを組む新人刑事役は残すところあと1人。その1人は一体誰になるのか、続報にも期待が高まる。白石と、プロデュース・渡辺恒也(フジテレビ 編成部)によるコメント全文は以下を参照。

 

白石麻衣 コメント

『風間公親-教場0-』白石麻衣 ©フジテレビ

 

◆今作への出演オファーを受けた時の率直な感想は?

びっくりしましたし、“私ですか?”と思いました。SPドラマとして放送された『教場』は一視聴者として見ていたので、出演する側としてお声がけいただけたのは素直にうれしかったです。

 

◆木村拓哉さんとの初共演について

お芝居で共演するのは初めてなので緊張します。間近で木村さんのお芝居を見ることができるのはなかなかない機会ですので、現場でいろいろと学びながらついていこうと思っています。

 

◆木村さん演じる風間とバディを組むことになりますが?

教官の時の風間さんは冷静で、それが刑事指導官としてはどうなるんだろうな?と考えたりしています。前作の風間教官の厳しい指導を乗り越えた生徒たちを見てきたので、今回はその世界に私が入ったらどうなってしまうんだろう?という不安は感じています。

 

◆ご自身が演じる鐘羅路子はどのようなキャラクターですか?

とにかく私生活と仕事のギャップがすごくある人です(笑)。仕事には真面目に向き合っていますが、私生活では交際している男性との関係に問題を抱えていたり。しかし、そういう人だからこそ、事件の犯人についてわかることがあったり。“女の勘”のようなものを持っているところが魅力のひとつです。風間さんと話している時も、いたって真面目ではありますが、固くなりすぎず、柔らかい口調が出たり。そこは親しみを持っていただきやすいキャラクターだと思います。

 

◆刑事役は今作が初挑戦となりますか?

はい、初めてになります。刑事としての所作や決まりごとがあると思いますので、刑事としてご覧いただけるように、立ち振る舞いなどからしっかりと演じたいです。また、役作りのために髪を20センチ以上バッサリ切りました!デビューして以来、ここまで短い髪というのは初めてです。初の刑事役はいろいろな意味で演じるのが楽しみです。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の皆さんへのメッセージ

今までの『教場』とはガラッと変わって、また違う色の作品になると思います。見てくださるみなさんも驚かれるかもしれませんが、楽しんで見ていただけるお話がたくさん詰まっています。風間指導官の一言一言には重みがあって、私自身に刺さる言葉もたくさんあります。そんな指導官と指導を受けている新人刑事たちがどう事件を解決して行くのか?どんな推理をするのだろう?と、楽しみながらご覧いただけたらと思います。

 

プロデュース 渡辺恒也(フジテレビ 編成部)コメント

鐘羅路子は、私生活に問題を抱えていて、刑事という仕事にも100%の熱量で向き合っているとは言い難く、それでいて持ち前の勘の良さによって要領よくこなせてきた、表裏の二面性を持つようなキャラクターです。そんな路子がなぜ“風間道場”に呼ばれたのか、風間が路子の中に見出した“刑事としての素質”とはいったい何なのか。路子自身にさえわかっていないところから、彼女の“教場”はスタートします。風間の元で指導を受ける中で路子が何に気付き、どんな決断を下すことになるのか、作品の中での成長を視聴者の皆さんに一緒に見届けてもらえるような役にしたいと考え、キャスティングに臨みました。白石麻衣さんはこれまでの華々しい活躍の経歴を経ながら、どこか俳優としての自分自身のポテンシャルを模索しているような印象があり、路子が持っている刑事としての“伸びしろ”と重なる部分があるようにも感じています。実際に白石さんが演じる路子は、シンプルでしなやかな強さと薄いガラスのような危うさの両方を持った、一言では言い表せない底知れぬ魅力を感じさせる存在となっています。『風間公親』の物語に他の新人刑事とはまた異なる彩りを加えてくれるという確信とともに、この役との出会いが白石さん自身にとっても大きな飛躍の一歩となることを、期待しています。

 

番組情報

『風間公親-教場0-』

フジテレビ系

2023年4月10日(月)スタート

毎週月曜 午後9時~9時54分※初回30分拡大

 

<CAST>

木村拓哉、新垣結衣、北村匠海、白石麻衣、染谷将太ほか

 

<STAFF>

原作:長岡弘樹『教場0 刑事指導官・風間公親』『教場X 刑事指導官・風間公親』(小学館)

脚本:君塚良一

プロデュース:渡辺恒也、宋ハナ

演出・プロデュース:中江功

制作・著作:フジテレビ

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/kyojo0/

公式Twitter:https://twitter.com/kazamakyojo

公式Instagram:https://www.instagram.com/kazamakyojo

紙の端ギリギリを狙えるホチキス形状! テープのり「ノリノスポット」が糊付け作業の失敗をなくせる理由

「修正テープ」と「テープのり」、形状や機構、使用感は近いものがあるが、もちろん用途は「修正する」と「紙を貼る」でまったく異なる。さらに両者の大きな違いとして、もうひとつ挙げたいのが「紙のどこに使うか」という問題だ。

 

修正作業は紙の上で文字が書かれている部分が使用箇所。これはだいたい紙の端よりも内側のはず。対してテープのりはというと、これは接着強度から考えると、できるだけ紙の端ギリギリに使いたいのである。

 

となると、端ギリギリなど気にしなくていい修正テープと形状や使用感が近いのって、どこかおかしい気がしないか。テープのり、根本的な部分で間違ってるのでは?

 

紙の端を攻めるための、挟んでスタンプ式テープのり!

ここで問題にしたいのは、従来のテープのりが「紙の端を攻める」ための形状をしていない、ということだ。じゃあ「紙の端に使うことの多い、貼る用の道具」って、他に何があるだろう? と考えて、まず浮かんだのがホチキスである。ホチキスは、紙を上下から挟みこむことで、端ギリギリを狙いやすくしている。これはわりと正しい形状ではないだろうか。

プラス
ノリノスポット
380円(税別)

 

↑テープは詰め替え式(税別270円)

 

……なんてことを開発者が考えたのかは分からないが、プラスの「ノリノスポット」は、まさにホチキスめいたフォルムで、紙の端を挟みこんで使うテープのりだ。本体下端に紙を挿し込むためのスリットが空いており、使うときはここに紙の端を入れて、ホチキス留めするのと同じように本体上部をグッと押し込む。

↑のり付けするときは、スリットの奥まで紙を入れて……

 

↑ホチキス留めの感覚で本体をグッと押す

 

すると、内部のヘッドが紙に接触すると同時にテープをガチャッと送り出して、作業完了。紙を抜くと、端にテープ幅8.4mm×6mmという四角形の「のり」が塗られているのが見えるだろう。「ノリノスポット」は、ハンコを捺すようにスポットのり付けを行う、いわゆるスタンプ式テープのりと呼ばれるタイプの製品なのだ。

↑紙の端ギリギリのところに四角くのりがスタンプされる

 

ガッチガチの接着強度が欲しいなら、のり面積の大きさが重要。つまり、従来のテープのりに多い、ヘッドローラーを転がした分だけ帯状にのり付けできるタイプが必要だ。しかし、ひとまずノートにプリント貼っておくか程度の話なら、スポットのり付けでも問題なし。だいたい紙のカド2~4点にのりをスタンプすれば、それで充分だろう。

↑プリント類などを貼るなら、カドを4箇所をのり付けすれば充分

 

なにより本当に紙の端ギリッギリの位置にのり付けできているので、のりの付いてない部分から力が加わって剥がれる、ということが起きにくい。スタンプ式の不安要素である接着強度をカバーする意味でも、この端ギリギリ性能は重要な要素なのである。

↑任意の場所にのり付けしたい場合は、ベースを開いてダイレクトにヘッドを押せばOK

 

とはいえ、端っこじゃない位置にのり付けしたいことだって、無くはないかも。そういう場合は、本体下のベースをガバッと180度開く。するとヘッド周りが露出するので、そこをのり付けしたい位置に合わせて置いてスタンプする。これなら紙の端に限らず、どこでもスポットのり付けができるという仕組みだ。

 

ホチキス形状ならではのメリット

実はホチキス形状のテープのりには、偉大な先輩がいる。コクヨの「ドットライナーホールド」は、封筒のタブを挟んで引き抜くことでタブの端ギリギリに帯状のり付けができる、封かん作業特化のテープのりだ。これは非常に優秀な製品で、発売からもう15年経つが、筆者も未だに封かん作業にこれ以外は使わない。なんなら詰め替え用テープだって箱買いしているほどのヘビーユーザーである。

↑ホチキス型テープのりの傑作、コクヨ「ドットライナーホールド」は、封かん作業に欠かせない

 

ただ、ちょっと残念なことに、構造的に短い距離ののり付けが苦手。例えばレシートのような幅の短い紙にスムーズにのり付けするのが、意外とやりづらいのだ。なので、そこを「ノリノスポット」でやっちゃう、というのが快適な役割分担となりそうだ。

↑机に置かずにのり付けできるので、貼り付けがサクサクと効率的に行える

 

また、ホチキス形状ならではの大きなメリットとして、紙を机に置くことなくのり付けできる、というのがある。机が散らかっていて、のり付けするスペースがない! というのは、ありえること。そういうときにいちいち片付けるのは面倒なので、中空でサッとのり付けできるのはなかなか便利なのだ。

↑ペンケースに入れて持ち運ぶなら、本体カバーを前にスライドさせて、ベースに当たるまで押し込む

 

↑カバーを元の位置まで後退させれば、ロックがかかった携帯モードに

 

毎年度末には、確定申告に向けてレシート・領収書をノートに貼り付けて整理する人も増えるはず。そういうとき、ホッチキス感覚でサクサクとのり付けできるテープのりがあれば、作業効率は確実に上がるだろう。快適のり付けツールとして、ぜひ試してみてほしい。

 

今田耕司、瀧本美織、池田美優がうそ常連の見破りに挑む『常連3』2週連続放送決定!

3月30日(木)、4月6日(木)放送の特番『常連3』(日本テレビ系 午後11時59分~深夜0時54分)に、今田耕司、瀧本美織、池田美優の出演が決定した。

『常連3』瀧本美織、今田耕司、池田美優 ©読売テレビ

 

昨年4月に放送された第一弾では、放送中に誰がうそ常連かを推理する投稿がSNSに上がるなど、共に推理しながら楽しめる旅とグルメの心理ゲームバラエティ『常連3』。

 

番組では、芸能人3人の「常連3」が、それぞれの常連店を全力紹介。しかし、そのうち1人は初めて訪れたお店をあたかも常連のお店かのように紹介している「真っ赤なうそ常連」。常連3のうそを見破る「見破り3」は、観察力と推理力を駆使して真っ赤なうそ常連を推理していく。3月30日放送回では「常連グルメ」を、4月6日放送回では「常連宿」をテーマに2週連続で送る。

 

このたび今田耕司、瀧本美織、池田美優が見破り3に決定。食通としても知られる今田、演じるプロの瀧本、抜群のトーク力でバラエティでも活躍する池田が、常連3たちの言動に隠れた細かな違和感から真っ赤なうそ常連の見破りに挑む。常連3のメンバーは今後解禁予定。

 

番組情報

『常連3』

日本テレビ系

2023年3月30日(木)、4月6日(木)午後11時59分~深夜0時54分(予定)

 

©読売テレビ

松本人志×中居正広がダブルMCでバラエティレギュラー初タッグ『まつもtoなかい』4月スタート「松本さん最後のレギュラー番組です(笑)」

松本人志と中居正広がMCを務める新番組『まつもtoなかい』(フジテレビ系 毎週日曜 午後9時~9時54分)が、4月よりスタート。両名からのコメントが到着した。

『まつもtoなかい』左から)松本人志、中居正広

 

これまで数多くのテレビ番組で共演してきた松本人志と中居正広だが、レギュラー放送のバラエティ番組でタッグを組むのは今回が初めて。プライベートでも親交の深い2人がついにダブルMCとしてレギュラー共演を果たす。

 

『まつもtoなかい』は、松本・中居の2人にしか作り出せない緊張感と笑いが同居する「良質なトーク」、そして、音楽、お笑い、ダンス、アートなど各界の一流エンターテイナーたちが繰り広げる「華麗なパフォーマンス」を届ける、新趣向の“トーク&パフォーマンス番組”。

 

番組の支配人である松本&中居がゲストを迎えて送るトークブロックでは、歌手、俳優、スポーツ選手、芸人など、さまざまな分野で活躍するエンターテイナーたちが続々登場し、同世代のライバル同士の対談や、これまであまり接点がなかった者同士の異業種対談、お互いに気になっているという2人の初対面トークなど、他では決して見られない“マッチングトーク”を展開する。

 

過去2回放送され、森進一×Hiro(MY FIRST STORY)、甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)×菅田将暉、ローラ×フワちゃん、長渕剛×大悟(千鳥)、布袋寅泰×新庄剛志といった異色のマッチングトークで好評を博した土曜プレミアム『まつもtoなかい~マッチングな夜~』(2020年11月21日、2022年2月19日放送)を彷彿とさせる、熱くて濃厚なやりとりが繰り広げられること必至。松本&中居が豪華ゲストたちからどんな貴重な話を引き出すのか注目だ。

 

あらゆるエンターテインメントを取りそろえた“エンタメ小屋”を標榜する当番組では、音楽はもちろん、ダンス、ミュージカル、芸人ネタ、アートなど、幅広いジャンルのエンタメを紹介。各シーンの最前線で活躍するエンターテイナーが登場し、珠玉のパフォーマンスを披露するほか、ジャンルの垣根を越えた「スペシャルコラボ」にも挑戦する。

 

さらに“ゲストvs松本&中居”や“ゲストvsゲスト”で行う対決企画など、老若男女誰もが楽しめるコーナーがめじろ押し。松本、中居によるコメントは以下に記載。

 

松本人志 コメント

中居君とレギュラーで初めて組むっていうのは、“言われてみればそうなんや”って感じですね。中居君は、繊細なところもしっかり対応できる人なんで、一緒に番組をやるときは、もう完全に任せています。だって、『(NHK)紅白(歌合戦)』の司会をやったこともある人ですよ?それはもう、任せるしかないでしょ。俺なんか、『紅白』の司会なんて一切、話も来ないから(笑)。

 

特番のときは、森進一さん親子(森進一×Hiro)が印象に残っていますね。トークが終わった後、親子二人で帰っていく後ろ姿が、すごくよかったですよね。けっこう涙腺がヤバかったです。

 

あと甲本ヒロトさんみたいな、滅多にテレビに出ないような人に、毎週…とは言いませんけど、定期的に出ていただけたら、ありがたいなと思っています。まず思いつくのは、矢沢永吉さんかな。どうしても僕らの世代としては、矢沢さんに会いたいですよね。それと吉永小百合さん。まだお会いしたことがないんですよ。あと、違う分野で言うと、漫画家の方なんかもいいですよね。鳥山明さんとか、出てくれへんかな。

 

まぁ、『ワイドナショー』を辞めてまでやるんで(笑)。中居君もよく『ワイドナショー』に出てくれてて、たぶん中居君も、俺が『ワイドナショー』出ないと、もう出ないと思うんで。そういう意味じゃ、『まつもtoなかい』は『ワイドナショー』を辞めてまでの意気込みで臨む、ということです。

 

中居正広 コメント

松本さんとは、一緒にレギュラーをやりたいなっていうのは、もう二十年以上前から話していたのですが、お互いどこかで現実的なものではないっていう風に思っていたというか…。まぁ、今本当に始まるというのはタイミングなのかなって感じですね。

 

松本さん、僕とやるときは“中居君に任せるわ”みたいなこと、すぐ言うんですけど、汚いですよねー。たぶん今まで、背負ってきたものとか、やらなきゃいけないことが多すぎたせいか、僕といるときは“ラクをしたい”っていうのを、すごく出すんですよ。ズルいですよね(笑)。

 

この番組は、見通しがつかない。そこが楽しみですね。僕たちが見通しのつかないものっていうのは、見ている人もワクワクドキドキできるのではないかなって。この番組のお話を最初にいただいたときは、“これはどうなるかわからない”っていうのがありました。そういう感じが、この番組の魅力だと思いますね。

 

そういう意味では、僕はやっぱり、黒柳徹子さんに来てほしいなっていうのがありますね。あと、トランプ前大統領とか。そういう規格外の人を呼べるような、奇想天外な番組でありたいなと思いますね。

 

たぶんね、松本さんにとっては、これが最後のレギュラー番組だと思うんですよ。もう増やさないと思います。どの局から新番組の話が来ても、“僕はできません”って、あの人は言います。言い切れますね。『まつもtoなかい』は松本さん最後のレギュラー番組です(笑)。

 

番組情報

『まつもtoなかい』

フジテレビ系

2023年4月スタート 毎週日曜 午後9時~9時54分

MC:松本人志、中居正広

 

©フジテレビ

4人家族にちょうどいい450Lクラスの三菱冷蔵庫に、サイズ変わらず容量アップしたモデル追加

ちょうど1年前、三菱電機は8年ぶりに冷蔵庫のフルモデルチェンジを行いました。外形寸法はそのままに庫内の容量をアップしたモデルを発売、コロナ禍のまとめ買い・お取り寄せブームによる「冷蔵庫容量が足りない問題」解決の糸口として注目されましたが、当時発売されたのは600Lクラスと540Lクラス。いやそんなに大きなものは入らないよ、という設置に困ったユーザー層のニーズには応えられていませんでした。

 

そこで今回、4人家族の標準サイズである490Lクラスもフルモデルチェンジし、新たに「中だけひろびろ大容量」シリーズとして450Lクラスをラインアップに加えることとしました。

 

発表したのは、1月27日発売のMZ49J(485L)と3月10日発売のWZ50J(495L)の2機種。MZ49Jは野菜室が真ん中、WZ50Jは冷凍室が真ん中と、レイアウトが異なるだけで機能はほぼ同じです。

↑MZ49Jの税抜実売想定価格は39万円前後、WZ50Jは37万円前後

 

システムキッチンの横に並べても飛び出ないサイズで容量アップ

↑今回、MZ49J/WZ50Jのほかに、600Lクラスと500Lクラスもマイナーチェンジ。後ほど述べる「A.I.予報」と「遠隔保守機能」「MeAMOR」機能が搭載された

 

新製品はどのくらい内容量アップしているかというと、MZ49Jは前モデルに比べて30L、WZ50Jは25Lもアップしています。スーパーマーケットのレジカゴがだいたい33Lなので、結構増えていることがイメージできるでしょう。

 

外形寸法はほとんど変わっていません。2機種ともに幅650mm、奥行き650mmで前モデルと全く同じ、高さだけMZ49Jが前モデルより7mmアップ、WX50Jは12mmアップしただけ。

↑前年モデルとの比較。サイズそのままに内容量が25-30Lも増えた

 

コロナ禍で人気となった500L超モデルは奥行きが700mm前後となりますが、システムキッチンの奥行きは約650mmが一般的なので、冷蔵庫がシステムキッチンから飛び出てしまいます。キッチンの中にスッキリ収めたいニーズに応えるべく、今回三菱冷蔵庫は奥行き650mmの450Lクラスで容量アップを図ったのです。

 

サイズそのままなのに容量アップ、その秘密とは

なぜサイズそのままに容量アップが実現できたのかというと、1つは新開発した断熱材を導入したこと。新ウレタン原液の採用により、断熱性能はそのままに、側面や背面、庫内の間仕切りの断熱材の厚さを16mm薄くしました。さらに、従来は冷蔵室内の「氷点下ストッカールーム」の横にあった製氷用の給水タンクを冷蔵室と製氷室の間仕切りに埋め込むことで「氷点下ストッカールーム」を冷蔵室の横幅いっぱいに拡張することに成功。加えて、冷蔵室内天井の傾斜部分をなくしてデッドスペースを排除するといった、細やかな工夫によって容量アップが実現しています。

↑断熱材、給水タンクなどの改良により内容積アップが実現できた

 

↑前モデルまでは「氷点下ストッカールーム」の左横にあった製氷タンクを冷凍室と冷蔵室の間の壁に埋め込んだ

 

↑「洗える埋めっちゃタンク」の採用により、「氷点下ストッカールーム」が広がり内容量アップ。これは嬉しい改良点だ

 

左右段違い棚の導入も改良点の1つ。冷蔵室の中段が2分割され、それぞれ2段階の高さに調整できます。大きな鍋など食品のサイズに合わせて高さを変えられるとともに、棚のデッドスペースを減らしてたっぷり収納できます。

↑左右段違い棚は鍋やホールケーキなど大きなものを入れるのに便利。デッドスペースを減らしてたっぷり収納できる

 

↑左右段違い棚のほか、棚とドア両方に収納できるタマゴケース、扉ポケットの仕切りが外すことでさまざまな形状の食材を入れられる「思うままボトルストッパー」と、利便性の向上を図っている

 

なお、冷凍なのにひき肉が切れたり切り身の鮭が簡単に1枚1枚剥がせる「切れちゃう瞬冷凍A.I.」、氷点下で凍らずに保存することで肉・野菜の鮮度を保ちながら長く保存できる「氷点下ストッカーD A.I.」、3色LEDで野菜のビタミンCと糖量がアップし緑化も促進する「朝どれ野菜室」、AIが生活パターンを学習して部屋ごとにエコ運転する「全室独立おまかせA.I.」といった三菱冷蔵庫の特徴的な機能は引き続き搭載しています。

 

冷蔵庫の中身を整理整頓する時期をお知らせ

また、これまでネット機能は500Lを超える大容量モデルにのみ搭載してきましたが、今回、450Lクラスにも初めてアプリ機能が搭載されました。スマートフォンで冷蔵庫の設定の確認・変更ができたり、給水タンクの水切れの通知、エコレベル・扉開閉回数の確認ほか、切れちゃう瞬冷凍で保存した食材を使ったレシピも提供します。

 

さらに、新機能として、時短・節電・食品ロス削減を実現するために「A.I.予報」を搭載しました。これは、冷蔵庫の扉を開けている時間から庫内の状況を予測し、ユーザーに対して「そろそろ冷蔵庫の中を整理整頓したほうがよいですよ」と通知する機能です。

↑冷蔵庫の中が散らかりだすタイミングをAIが予測し、ユーザーに通知して整理整頓を促す「A.I.予報」

 

↑扉の操作パネルにハートマークが出たら整理整頓の合図

 

具体的には、冷蔵室・野菜室・冷凍室に搭載されたセンサーが各扉の開閉時間と回数を計測、一定期間データを蓄積し、どのようなタイミングで扉の開閉時間が長くなるかを分析。その分析結果を元にAIが扉の開閉時間が長くなるタイミングを予測し、長くなる前に冷蔵庫扉の操作パネルにハートマーク、またはスマホのアプリでお知らせするものです。

 

なお、三菱冷蔵庫ではスマホアプリで整理整頓のコツやお手入れ方法を解説した動画を用意しています。冷蔵庫の効率的な収納の仕方が分からないというユーザーには便利なサービスです。

 

このほか、冷蔵庫が故障した際に、自動的にエラーコードがクラウドに送信され、訪問修理が必要な場合には修理を依頼するウェブページをアプリ上に案内する「遠隔保守機能」を新搭載。また、月額1080円(税込)の有料となるが、冷蔵庫の扉の開閉によって離れた家族の生活状況を確認する「MeAMORアプリ」も利用できるようなりました。前週との使用状況を比較したレポートも作成するので、離れた家族の生活変化にも気づきやすくなります。

 

食材をすぐに見つけて省エネ

週末にまとめ買いをした場合、最初はどこに何をしまったか覚えているけど、数日すると食材をあちらこちらと移動して庫内が乱雑になります。目当ての食材がすぐに探し出せなくてついつい長めに扉を開けがち。三菱冷電機によると、庫内の整理により扉の開放時間が1回あたり最大約50%も減少、消費電力も最大約7%削減されるとしています。また、庫内を整理整頓することで食材が見つけやすくなり、食品ロスも減ります。

 

ひろびろとした庫内で見渡しやすくなり、省エネ・食品ロス減が期待できることに加え、AIが庫内の散らかる時期を予想してさらに省エネを促す。冷蔵庫の省エネ性能の進化は行き着くところまで来ており、基本性能で消費電力を大きく減らすことはなかなか難しい局面にありますが、ユーザーの使い方を改善することで省エネ、電気代の削減がまだ可能であることを三菱冷蔵庫は提案します。

羽柴秀吉は「ファシバフィデヨシ」!? 千年以上の時を経て日本語の発音はどう変わってきたか?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。指先が冷え性の私は冬場キーボードを打つのが辛くて、どうにかできないかと悩んだ末にたどり着いた方法が音声入力。一昔前は音声入力というと目も当てられない怪文書が生まれていましたが、今は聞き取り能力もアップし、文脈に合わせて漢字への変換も上手にしてくれるので、そこまで崩れた文章にはなりません。

 

音声入力の利点は、手をこたつに入れたまま文章を書けること(笑)。あとは発音を意識するので、少しハキハキしゃべれるようになった気がすること。誰もいない部屋でひとりハキハキしゃべるのは、いまだに抵抗がありますが……。

古代語の真の発音とは?

さて、今回紹介する新書は日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅』(釘貫 亨・著/中公新書)。著者の釘貫 亨さんは、国語学者で名古屋大学名誉教授。専門は日本語史です。『古代日本語の形態変化』(和泉書院)、『近世仮名遣い論の研究――五十音図と古代日本語音声の発見』(名古屋大学出版会)など著作多数です。

懐かしのCM「ちゃっぷい、ちゃっぷい」は古代日本語!?

日本語の発音の変化を歴史ごとに追っていく本書。当然、音声データなど残っていないため、各時代ごとにどのような資料を使って発音を推測していくか? という部分がポイントになっています。

 

第1章「奈良時代の音声を再建する」では、漢字の音読みを用いた万葉仮名と最後の遣唐使となった僧侶・円仁が記録した梵字の読みが手がかり。研究者たちが、奈良時代の発音をどう推測したかがわかります。

 

奈良時代のサ行は梵字の読みから、「ツァ」に近い音だったとか。万葉集の柿本人麻呂の句「小竹(ささ)の葉は~」は、「ツァツァノファファ」という発音だった可能性が高い、という説が挙げられています。なんだかフランス語のような響きですね(笑)。

 

また、ハ行の読みは「パピプペポ」だったという説も! 昭和のころ、金鳥の使い捨てカイロ「どんと」のCMで、「ちゃっぷい、ちゃっぷい。どんとぽっちい」というセリフがありましたが、CM制作スタッフが「学問的研究を踏まえている」と語っていたそうです。このセリフが流行したのは、太古の記憶が私たちに刷り込まれていたからかもしれません。

 

第4章「宣教師が記録した室町時代語」では、キリシタン資料による室町時代の発音研究に焦点が当たっています。帯にも大きく書かれていますが、「羽柴秀吉」は「ファシバフィデヨシ」と読まれていたそう。なぜわかったのかというと、そのカギは当時のなぞなぞの本に!? それにしてもファシバフィデヨシ、口に力が入らないですね(笑)。

 

本書はバラバラっとしたトピックスが並ぶ雑学本ではなく、日本語発音の変遷をたどっていく研究書寄りのテイストで歯ごたえは堅め。しかし、じっくり読んでいくと現在の日本語に覚えるちょっとした違和感の答えが歴史のなかから浮かび上がり、日本語の複雑さの源となっている重層性が見えてきます。専門的な学問の内容を気軽に知ることができるのも新書の真骨頂でしょう。

 

「銀行員の行雄は、修行のために全国行脚を行った」という、「行」の字が5つも入っている文章を例に挙げ、「日本漢字音の重層性」を説明する釘貫さん。漢字を母語とする中国人も驚くという複雑さ、その理由もわかります。

 

昔の人がどう発音していたか、読み解きはミステリー的な要素もあり、当時の会話が想像できるのも楽しいところ。わかっているつもりでも知らないことだらけの日本語の奥深さに心掴まれました。

 

【書籍紹介】

日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅

著:釘貫 亨
発行:中央公論新社

問題「母とは二度会ったが父とは一度も会わないもの、なーんだ?」(答・くちびる)。この室町時代のなぞなぞから、当時「ハハ」は「ファファ」のように発音されていたことがわかる。では日本語の発音はどのように変化してきたのか。奈良時代には母音が8つあった? 「行」を「コウ」と読んだり「ギョウ」と読んだり、なぜ漢字には複数の音読みがあるのか? 和歌の字余りからわかる古代語の真実とは? 千三百年に及ぶ音声の歴史を辿る。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

メルセデスのEVにようやく主役が登場! 最高級EVのベンツ「EQS」に試乗した感想は。

長年、数多くの高級車を試乗レポートしてきた清水草一が、「これは謎の円盤だ!」と言うクルマ。それは、近年モデルラインナップにEV(電気自動車)を増やし続けてきた、メルセデス・ベンツの最新EV「EQS」だ。メルセデス・ベンツでは、車名のアルファベットで車格が表されており、「S」はフラッグシップモデルであることを示す。世界的ラグジュアリーメーカーによる、最高級EVの仕上がりとは?

 

■今回紹介するクルマ

メルセデス・ベンツ/EQS

※試乗グレード:EQS450+

価格:1578万円~2372万円(税込)

 

最高級EVの仕上がりは、例えるなら「謎の円盤」?

これまで試乗したメルセデスのEVは、どれもこれも、いまひとつな印象だった。ボディ骨格はガソリンエンジンモデルの流用だったし、航続距離も意外と短くて、実質300kmくらいしか走れない。ベンツの威光で効率がよくなるわけではないので、航続距離はバッテリー容量にほぼ比例する。贅沢なベンツだからこそ、贅沢装備が電気を食っているのか? などと想像していた。

 

ついでに書くと、ガソリン/ディーゼルエンジン搭載の新型Sクラスの印象もイマイチだった。これまでのSクラスのような、圧倒的な何かがなく、「先代のほうが凄かったなぁ」と感じさせた。メルセデスはすでに電動化に舵を切っている。だから内燃エンジン専用車であるSクラスの開発に手を抜いたのだろう。が、しかし肝心のEVモデルもいまひとつ揃い。「これで大丈夫なのかメルセデス!」みたいなことを密かに思っていた。

 

そんな状況で、ようやく主役が登場した。メルセデスの新しいフラッグシップ、EQSである。このクルマこそが、新しいSクラスなのだろう。いわゆるSクラスは、出たばっかりで「お古」になった。デザインを見た瞬間に、それが実感できる。EQSのフォルムは、横から見ると「謎の円盤」である。全長はしっかり5.2m以上あるが、前後の部分が極端に短く、どちらもなだらかに傾斜したどら焼き風味(どら焼きと書くと語感がアレなので、やはり謎の円盤とさせていただきます)。

↑全長5225×全幅1925×全高1520mmを誇る。ボディカラーは全10色から選べます

 

超古典的な超高級セダンの象徴・Sクラスが、謎の円盤にリボーンしたのだから、時代の変化を感じざるを得ない。謎の円盤フォルムには理由がある。EVのモーターは、内燃エンジンに比べると断然コンパクトだ。逆にバッテリーは、できるだけ車体の中央部分に薄く広く敷き詰めたい。前後の短い謎の円盤形状になるのは、機能の要請なのである。

 

ライバルであるBMW「i7」が、内燃エンジンを積む7シリーズとボディを共用し、超伝統的な四角っぽいセダンフォルムで勝負をかけているのとは対照的だ。「この対決、どっちが勝つのか?」、外野としてはそこも興味深い。

↑ルーフからなだらかに繋がるクーペのようなリアエンドは官能的なデザインとする一方、テールゲートにスポイラーを設けることによりスポーティな印象も持ち合わせています

 

話がそれた。EQSのドアを開けようとすると、ドアと一体化していたドアノブが、ドライバーを手招きするようにせり出してきた。さすが謎の円盤。ドアノブを引いて運転席に座ると、これがまた謎の円盤だ。運転席から助手席まで、3つの液晶パネルをガラスのカバーが覆っている。これまでも、左右にながーい液晶パネルは存在したが、EQSのソレは、インパネ形状の新しさと相まって、明らかにこれまでとは別の何かに見える。つまり謎の円盤のコクピットに見えるのである。

 

この「MBUXハイパースクリーン」、デジタルインテリアパッケージというオプションに含まれていて、価格は105万円。さすがSクラス! というお値段だが、これを付けないと、インパネのレイアウトは内燃エンジン車のSクラスと同じような感じになってしまう。EQSのお客様は、もれなくこのオプションを注文するに違いない。「これがついてなければ謎の円盤じゃないゼ!」なのだから。

↑MBUXハイパースクリーンは、コックピットディスプレイ(12.3インチ)、有機ELメディアディスプレイ(17.7インチ)、有機ELフロントディスプレイ(助手席・12.3インチ)で構成。3つのディスプレイを1枚のガラスで覆うことで、幅141cmにわたる広大なスクリーンとしている

 

「宙に浮かんで走ってるみたい!」

今回試乗したEQSは、後輪駆動のEQS450+だ。EQSには、4駆の高性能版「AMG EQS53 4MATIC+」も存在するが、今回はお安いほうのグレードだ。450+は、システム最高出力333PS、53 4MATIC+は658PS。ほぼ2倍もの差がある。お値段も1578万円対2372万円と、かなりの差がつけられている。

 

ちなみにEQSのバッテリーの容量は、どっちも107.8kWh。私が「意外と航続距離が短いなぁ」と感じた「EQA」は66.5kWhだから、2倍までは行かないが、だいぶ差がある。おかげでEQS450+の航続距離は、カタログ上700kmを誇っている。実用上も500kmくらいは行くだろう。

 

で、実際に走らせたイメージはどんなものかというと、これまた「謎の円盤」としか言いようがなかった。333馬力の加速は、EVとしては控え目なほうだ。日産「アリア」やヒョンデ「アイオイック5」あたりとも大差はない。しかし、アクセルを全開にする機会なんて、そうそうあるもんじゃないから無視していい。それより重要なのは、フツーに走って、どれくらい高級感があるかだ。なにしろこれは、メルセデスの最高級セダンなのだから。

↑コックピットの機能と操作は基本的にSクラスと同様。EQS 450+に標準装着されるステアリングは本革巻

 

EQS450+の乗り味は、高精度感がすさまじい。「これぞメルセデスのフラッグシップ!」と唸るしかない。新型Sクラスに手を抜いたぶん、きっちり手をかけた印象である。

世のEVの多くは、SUV風のボディ形状+バッテリーによる重量増加+重心の低さによって、自然と硬く締まったスポーティな乗り味になりがちだ。それはEQA等のメルセデス製EVも同じだった。

↑車両重量は2530kgに達します。ホイールは、21インチ10スポークデザイン

 

しかしEQSはまったく違う。全高の低いセダンフォルムの超ロングホイールベースボディに、連続可変ダンピングシステム「ADS+」を備えた標準装備のエアサスペンションによって、謎の円盤としか言いようのない、しっとり上質な乗り味が実現しているのである。いや、「しっとり上質」と書くとどこか旧世代的なので、「宙に浮かんで走ってるみたい!」と訂正させていただきます。

 

ライバルのBMW・i7は、ロールスロイスを彷彿とさせる超フンワリした超フラットライドな新テイストで勝負しているが、それとはまったく趣の違う、これまで経験したことのない謎の円盤テイストなのである。先ほどから謎の円盤を連呼しているが、「結局謎の円盤ってナニ?」と思われることでしょう。でも、乗ってみればわかります。「これは謎の円盤なんですヨ!」、さすがメルセデスの新しいフラッグシップ。

 

SPEC【EQS450+】●全長×全幅×全高:5225×1925×1520㎜●車両重量:2530㎏●パワーユニット:電気モーター●最高出力:333PS(245kW)●最大トルク:568Nm●WLTCモード一充電走行距離:700㎞

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「五感で楽しめるコーヒーメーカー」家電のプロがバルミューダの「BALMUDA The Brew」を激オシ!

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【バルミューダのイチオシ】アイスコーヒーが絶品のコーヒーメーカー」をお届けします!

 

淹れる様子が見えて、香りが立つのがいい!

オシャレな家電で知られるメーカー・バルミューダの「BALMUDA The Brew」は、独自の抽出方法「クリア ブリューイング メソッド」を採用した革新的なコーヒーメーカー。目が覚めるようなストロングな味わいと、クリアな後味を両立した特別な一杯が楽しめます。

「(バルミューダは)高級トースターで有名になって、社長の寺尾さんはその時点で、『パンと言ったら(次は)コーヒーだろう』ということで、コーヒーメーカーを早く出したかったみたいなんです。でも、なかなか思うようなものができなくて、それで一時は頓挫していた。それが、自動車メーカーのソフトエンジニアだった方がバルミューダに転職されて、しかもその方はコーヒー好きで。このコーヒーのいろいろな資格を持っていらっしゃる方が入社したことで、ついに形となったのがこれなんです!」

 

奥行き29.7cmはありますが、幅は14cmとコンパクトで設置性も高く、機能的でオシャレなデザイン。その魅力をサリーさんは熱く語ります。

 

「税込だと6万円くらい(5万9400円)で高価ではあるんだけど、味わいを良くするためのいろんな制御をしている。そのための機械を安全性も考えてこのなかに詰め込むのは、本当に大変だったらしい。限界まで頑張ったのが、この価格だと聞いています。あと、淹れてる間にカチカチカチカチって音がするのも心躍るし、普通のコーヒーメーカーはココ(上部のフタ)が閉じてしまっていて、淹れる様子が見えなかったり、香りがあまりしなかったりするんだけど。コレは本当に手で淹れてるみたいに、シュワっとお湯が入る様子が見えるし、香りもするし。淹れてる間も楽しいところを含めて、私はこれを『五感で楽しめるコーヒーメーカーだ』って言ってきたんです!」

 

レギュラーのホットコーヒーを淹れてみる

続いて、実際にコーヒーを淹れていきます。ドリッパーの上にフタがないオープンドリップ式なので、淹れている過程もしっかり見られます。ライブ感たっぷりに伝えていくサリーさん。

「まずはレギュラーのホットコーヒーを淹れます。水が入ったタンクを本体の後ろにスライドさせるようにセット。付属のコーヒースプーンで1杯分測ったものをドリッパーに入れ、正面からセットして、くるっと回すとハマります。サーバーは下からまっすぐにポンとはめ込みます」

 

準備が整ったらスイッチオン! ポーンという澄んだ音が響きます。

「電源を入れたときのこの音がバルミューダっぽいよね。で、今日はレギュラーなのでこのまま『レギュラー』を選んで、1杯だけなので『1杯』に設定してスタート。ほらほら、今、シュワーっていってるでしょ。これはサーバーの中をまず蒸気で温めてコーヒーが冷めないようにしてるんです。

 

続いて、ほら見てみて、少しのお湯が出て今コーヒーを蒸らしてる感じかな。『BALMUDA The Brew』は、まるで自分でドリップするときみたいに、淹れてる様子が見えるのと、香りがどんどん出てくるところがいいんですよね! あと、円錐形のドリッパーは割と早くにお湯が落ちるので、ハンドドリップでも入れるタイミングが難しいんですけど、ここをものすごく細かい制御で淹れてくれます」

 

こだわりの一杯が完成! そのお味は?

もう少しで淹れ終わり。コーヒーメーカーからほんのり湯気が立っているのが見えます。動画から香りが伝わってこないのが悔しいほど。

 

「本当にいい香りがしてる。今ドリッパーを通さないで、サーバーの中にスチーム(お湯)を入れてます。こうすることで雑味のない味わい深いコーヒーが入るっていうのがバルミューダの考え方ですよね。はい、今、終了の音がしてコーヒーを淹れ終わりました。では、ちょっと味見してみます!」

こだわりの一杯が完成! はたしてそのお味は? さらに、その後はホット以上に美味しいと評判のアイスコーヒーもお試し。

気になる試飲の様子は、以下の動画をチェックしてみてください!

 

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

画期的なふとんたたきが登場! 「ブラシ付ふとんたたき」でふとんに付いた気になるゴミも払い落とす

生活必需品から便利グッズまで、幅広い品揃えが魅力的な100円ショップ・ダイソー。同社は“あったらいいな”と思えるアイデア商品も数多く扱っていて、中でも「ブラシ付ふとんたたき」はふとん干しの時に役立つ画期的なアイテムです。従来のふとんたたきにはなかった工夫がプラスされている同商品を詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
肩掛け可能! スマホケースにはさむだけのスマホストラップホルダー

 

●ふとん干しの時のひと手間を解消する「ブラシ付ふとんたたき」(ダイソー)

天気の良い日には太陽の下でふとんを干すと気持ちがいいですよね。しかし従来のふとんたたきは叩いてある程度のホコリや糸クズを放出できても、表面に付着したものは取れにくいのが現状です。力いっぱいふとんをたたくとご近所には迷惑だし、肝心のゴミは残ったままの場合も…。そんな悩みを解消すべくダイソーで購入したのが「ブラシ付ふとんたたき」(110円/税込)でした。

 

全長はおよそ58cmと長さがあり、たたき部分はおよそ15.5×3cm(ブラシ含めた厚さ)の円型。背面に∧型のブラシが付いているのが特徴です。ブラシは1本1本がハードで全体に硬さがあるため、しっかりふとんの表面を払うことができます。

 

持ち手部分はフック状になっているので、使用しない時は物干し竿やハンガーなどにパっと引っかけておけます。置き場所に困らず、手に取りやすいのはありがたいですね。

 

手にした印象だと持ち手とたたき部分両方に重心があり、振った時に力をたたき部分にしっかりと伝えられました。柄は若干しなるようになっていますが、厚みがあるので普通に使用している分には簡単に折れてしまうことはなさそう。たたき部分が円型なのもかわいらしい印象でオススメです。

 

今まではふとんたたきとは別にゴミを取るためのアイテムが必要でしたが、ブラシが付いていればクルっと向きを変えるだけで道具を持ち替えることなく払い落とせて便利。また今回紹介したのはブルーカラーですが、ホワイトタイプも展開されています。

 

商品の愛用者からは「ありそうでなかった画期的な商品だね!」「引っかけておけるので収納にも便利」という声が上がっていました。1つで2役がうれしいダイソーの「ブラシ付ふとんたたき」。画期的な使い心地をぜひ実感してください。

 

【関連記事】
一家に3個は欲しい? 楽にプラグが抜ける便利なアイテム「電源アダプター」

24年大河『光る君へ』柄本佑が藤原道長役 吉高由里子と再共演「心のどこかで“オレはないのかな?”って(笑)」

柄本佑が2024年放送の大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合ほか)で藤原道長を演じることが発表され、主演の吉高由里子や制作統括の内田ゆきと共に会見に臨んだ。

『光る君へ』左から)柄本佑、吉高由里子

 

大河ドラマ第63作は、「源氏物語」の紫式部を主人公とする『光る君へ』。武家台頭の時代を目前に、華やかにひらいた平安文化の花。きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した紫式部の一生を描く。脚本は『功名が辻』(2006年)以来の大河ドラマとなる大石静。

 

当時の最高権力者・藤原道長を演じる柄本は冒頭、「藤原道長役をやらせていただきます。皆さまがイメージされてる道長に留まらず、人間味と奥行きがあるふうに、そして年齢によって違った表情を見せていけたらなと。そして、長丁場の撮影になるのでとにかく健康面に気をつけたいと思っています」とあいさつを。

 

本作で柄本が演じる道長は、吉高演じる紫式部の“ソウルメイト”的な役どころ。制作統括の内田は、「名家の生まれの青年が、いつしか運に導かれて実力と非凡さを発揮して政治の世界をのし上がっていく。そんな道長の人生の折々の表情をしっかりと演じていただける方をと考えていました。まひろ(=紫式部。本作内での役名)にとって道長は、魂の奥底でつながれた、離れようにも離れられない関係性を持つ存在であり、彼女の才能を花開かせた男性。2人の間でどういうハーモニーやぶつかり合いがあるのかを楽しみにしていただけたら」と説明する。

 

柄本と吉高は以前、大石の脚本作『知らなくてもいいコト』(2020年)でも共演している間柄。そのため柄本は、「大石先生と吉高さんで大河ドラマをやられることは事前に知っていました。数年前にお2人と一緒に作ったドラマがあり、それが非常に楽しく刺激的だったので、きっと心のどこかで“オレはないのかな?”って思っていたんでしょうね(笑)。この座組に仲間入りできることがうれしくて、“ぜひやらせてください”とお答えしました。吉高さんと一緒のシーンが多いと思いますが、1年を通じてどんなまひろが生まれ、それに対してどんな道長が出てくるのか、非常に楽しみです」とオファーを受けた理由を語った。

 

『光る君へ』吉高由里子

 

いっぽう、吉高も「本当に心強いです。柄本さんは台本から想像もしないようなお芝居をされる方で、(以前の共演時が)すごく楽しいワンクールだったんです。今回はどのように台本を体現化されていくのか、1年間そばで見られることが楽しみですし、いろんな刺激をいただいた方なので、すごくありがたいです」と明かす。

 

続いてお互いの演技について問われると、吉高は「柄本さんのお芝居が大好きで、この長い作品に取り組む上でモチベーションにもなります。“音声さんに怒られるんじゃないの?”と思うぐらいのウィスパーボイスでせりふを言うときもあるんですよ(笑)。そんな(想定外の)お芝居を受けると、プランニングしていなかったリアクションを返す自分を感じられるので、それも面白いです」と。

 

柄本も「僕も吉高さんのお芝居が本当に好きで、以前共演した際も吉高さんに役を引き出してもらっている感覚がありました。ウィスパーボイスのような表現をした際にもそれを受けて演技をしてくださるので、その懐の深さに毎回驚きます。そして、吉高さんは意外とクール方なんです。そういったところも魅力の一つだと思っているので、そんな姿を1年間たくさん見れることが楽しみです」と語った。

 

『光る君へ』柄本佑

 

撮影はまだ先だが、平安時代を舞台にした本作ならではの準備も。柄本は「やはり、本作の魅力の一つとして筆でサラサラと文字を書いていくというところもあると思うので、真剣に練習しないといけないなと。まだまだ課題がたくさんあるので撮影までたくさん練習して頑張ろうと思います」と。

 

吉高は「私も筆の練習をやらせていただいていて、元々左利きなのでまず右に直すところから地道にやっております。そして、とりあえず髪は伸ばしておこうと。ドライヤーが本当に面倒くさいです…(ドライヤーが)ある時代なのでありがたいなとも思いますが(笑)。どんな平安時代になるのか、そしてどんな衣装を着させていただけるのか。このような作品に参加させていただけることは最初で最後になるかもしれないので、毎話毎話を楽しみたいと思います」と意気込みを語った。

 

番組情報

大河ドラマ『光る君へ』

NHK総合ほか

2024年1月より放送予定

「普段から2~3時間は徘徊」ピエール瀧に聞く『夜散歩』の楽しみ方

電気グルーヴのピエール瀧さんの多才ぶりについては今さら説明不要だと思うが、“散歩マスター”であることをご存じの方はどれくらいいるだろうか。しかも夜散歩を信条としていて、ご自身も「普段から夜な夜な2~3時間は徘徊している」という。2012年には23区を夜な夜なガッツリ歩く『ピエール瀧の23区23時』(産業編集センター・刊)を上梓した。そして2022年、前作から10年を経てセカンドシーズンとなる『ピエール瀧の23区23時2020-2022』をリリース。

 

ちょっとマニアックですごく奥深い、夜散歩の面白さを瀧さんに伺った。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:牛島フミロウ)

 

 

●ピエール瀧(ぴえーる・たき)/1967年、静岡県出身。1989年に、石野卓球らと電気グルーヴを結成。音楽活動の他、俳優、声優、タレント、ゲームプロデュース、映像制作などマルチに活動を行う。著書に『ピエール瀧の23区23時』(2012年、産業編集センター/刊)などがある

 

街の特殊な瞬間を味わいに行く

――今回の『ピエール瀧の23区23時』セカンドシーズンは2020年から2022年までの夜散歩の記録ということでした。

 

ピエール瀧(以下、瀧)「そうです、2年分ですね」

 

――なんと600ページの大ボリュームです! 東京23区を瀧さん一行(瀧さん、編集者、ライター、カメラマン、マネージャー)が、時には街のスペシャリストも加わって散歩されています。かなり綿密に回られたんですか

 

「うーん、綿密でもないですけどね」

 

――そうでもないんですか? 板橋区なんて1万6000歩も歩かれてますが(※各章の最後に歩数が掲載されている)。

 

「“夜散歩”と帯には書いてありますけど、散歩とかウォーキングが主眼の企画ではないので、たくさん歩くことが目的じゃないんです。今回は中央区、今回は世田谷区……と決めて、気が済むまで徘徊する。歩数は、結局どのくらい歩いたんだっていう参考に載せているという感じです」

 

――てっきり歩数が多い区は隅々まで回られたのかと……。

 

「より多く歩いた区のほうが、結局は何もなかったということでもあります(笑)」

 

――なるほど(笑)。

 

「夜中に、23区という区切りで、しかもちょっと知らないとこに行ってみようっていうテーマなんです。知らないところをウロウロしたら、何があるかしらんっていうことがメインなので、歩数や内容は区によって変わりますね」

 

――散歩するのに夜を選ぶというのはどういった理由があるんでしょうか?

 

「夜のほうが対象にフォーカスしやすいですよね。昼間よりも余計な情報がなくなりますし、人もいなくて街も静かになるので、住宅街とか繁華街じゃないようなところとなると貸切状態になるんです。そうなると“街vs俺”とか“団地vs俺”、“だだっ広い公園vs俺”とか“あそこのゴミの山vs俺”みたいな感じになるんですよね」

 

――たしかに昼間はノイズが多いともいえます。

 

「たとえば、築地の場外って朝行くのと深夜誰もいない時に行くのとでは雰囲気が全然違うじゃないですか。深夜の住宅街、さらに自分があんまりよく知らない区ともなればなおさら知らない。たとえば、僕は北区へはあんまり行かないですけど、昼間だったりとか、夕方の飲み屋が開いてる時間とかっていうのはなんとなく想像はできるけど、飲み屋が閉まった後ってほぼ知らないし、また特殊な瞬間だったりする。そういう意味で、夜行くっていうのは、各街の特殊な瞬間を味わいに行くって感じですかね」

 

――夜には、昼間とはまた違った街の顔があると。夜散歩ならではの醍醐味というわけですね。

 

「ウォーキング目的じゃなく、夜に無目的に歩くことってあんまりしないと思うんですけど、1回やってみると、街のいろんな側面が見えると思いますね。マンションがあっても、昼間だと『でっかいマンションだな』ってくらいですけど、夜の1時に見ると『なんであの部屋だけ電気ついてんだろうな』とか想像したりできるっていうのが面白いんです」

 

ピエール瀧の散歩視点

――瀧さんが散歩で面白く感じるポイントってどういうところでしょうか?

 

「なんでもないものでも、意味があるように見える瞬間ってあるじゃないですか。たとえば、公園に3つもブランコがあるとか、植え込みがなぜかアップルミントだとか、住宅街の中に工場が1軒だけあったりとか。その場で『えっ?』となった時に、ちょっと面白そうだなって感じたりしますね」

 

――どれも何だか意味ありげですね。

 

「たまに、公園のツツジの植え込みの間に人が歩いたような形跡があるじゃないですか。これは誰かがショートカットに使ってるのかな?とか、思いを巡らせたりするのが好きなので」

 

――本を読んで、そういった街の違和感を見つけて面白がれる瀧さんって想像力の怪物だと思いました(笑)。

 

「どうなんすかね。まぁ、一人だとなかなかそこまで言葉にしないし、喋りながら歩くわけでもないですし。誰かと歩いてるからそういう話題にもなるわけです。散歩は一人でも全然楽しめますけど、いろんな考察をするんだったら誰かと歩くのがベターですね。ただ、『夜中ちょっとウロウロしようぜ』『いいっすね』って付き合ってくれる人はあんまいないっていう(笑)」

 

――この企画に集まった編集の松本さんをはじめとしたメンバーは賛同者というわけですね。

 

「そうですね。なるべく断れなさそうな人を選んでます(笑)」

 

――(笑)。

 

「一緒に行く人は大事ですね。一応、企画がある区もありますし、ゲストの方がいらっしゃる区もありますけど、基本はその見出しだけ決めておいて、会話や細かいところは本当に行き当たりばっかりです」

 

――じゃあ基本は本当にフリースタイルなんですか?

 

「その場の臨機応変さの方が大事ですね。ネタを決めてやると取材になっちゃうじゃないですか。取材だと、相手を必要以上に立てなくちゃいけないって感じがありますから(笑)、それよりは自由にやっていって、出来上がったものの全体を見て盛りつける感じにするんです」

 

――自由にするから生まれるものが大事なんですね!

 

無目的がゆえにたどり着ける目的地もある

――瀧さんはプライベートでも、散歩がお好きとのことですね。

 

「夜、普通に2~3時間徘徊したりします。自分が歩いた軌跡が残る散歩アプリも使ってて、自宅から半径2キロで曲がっていない角はないです(笑)」

 

――すごい!

 

「家から駅までの道とか、どっかの繁華街とか、自分が生活する上で行く場所って、歩くルートはだいたい決まっちゃうんですよね。それは最短コースだったりもするし、良く行くお店や商店街を通るルートだったりしますけど、それと違う歩き方をすると、自分の住んでる街でも、裏から見れたりするんですよ」

 

――いつもと違う道を、ですか。なんだか日常のちょっとした冒険という感じもします。

 

「街を裏から見ると、ここに図書館あったんだとか、こっちにでかいスーパーあるじゃんとか、こっちからこっちはちょっと谷っぽくなってるぞ、とか(笑)。そういう“知ること”が面白いと言うか……要は塗りつぶしたいんでしょうね僕は、初めてのところを。ファーストタッチの高揚感ってやっぱりありますから」

 

――発見は散歩の楽しみですよね。

 

「さっき取材になっちゃうって言いましたけど、取材になっちゃうと、その取材のラインから外に出ないと思うんですよね。そしたら、葛飾区編で出会った上平井水門(注※やたらディストピア感が漂う巨大水門)にしろ、田中賞(注※優れた建造物に送られる土木学会賞)を取っていたかつしかハープ橋にも出会ってないと思います。あれはモンチッチ公園(注※2016年にオープンしたモンチッチがたくさんいる公園。ちなみにモンチッチは葛飾区観光協会の広報課長でもある)に向かってたんですけど、道をまっすぐ行けば着くのに、あえて何でもない住宅街の『この角を曲がってみよう』って言って曲がったからこそたどり着いたっていうものなんです。無目的がゆえにたどり着ける目的地もある、というのはあります」

 

――無目的ゆえにたどり着ける目的地ですか、うーん深いですね。

 

「やることが決められてないっていうのはすごく贅沢ですよ。そういう意味で、無駄は贅沢だと思う。そんなことって普段、みんな意識しないのかもしんないですけど」

 

――瀧さんの信条である「無駄こそ宝」ということでしょうか。無駄は贅沢ですね、本当に。

 

瀧「そうですね。だからその2年間は、すごい贅沢な時間だったなとは思います」

 

ルール1「100円自販機を見つけたら味見する」

――そんな自由気ままな『23区23時』ですが、2つだけルールがありますよね。「100円自販機を見つけたら味見する」「23時になったら写真を撮る」。こちらについて教えてください。

 

「2012年のファーストシーズンの時も100円自販機を見つけたら買うってルールはあったんですけど、今ほど100円自販機がメジャーじゃなかったんですよ。設置場所もちょっと路地裏のほうだったり、入っているのも『何このメーカー?』みたいな商品だったんですね。今回セカンドシーズンになって、まず相変わらず100円だと。10年だって物価も変わってるのに100円ですよ?」

 

――考えてみるとスゴイことですね。

 

「100円自販機業界が多分あると思うでんすけど、安いなりにいろいろ工夫してるのが垣間見えたりするんです。100円自販機業界はCMもやんないですし、雑誌の裏に広告も打たないじゃないですか。でも、企業努力しているわけですよ。応援するっていうわけではないですけど、見かけたら全部にとりあえず乗っかってくっていうのは、それはそれで、なんか面白い結果が出るんじゃないかなっていう気持ちでやってます」

 

――この10年間、100円自販機業界はたゆまぬ努力をしていたんですねえ。

 

「その自販機を置いてるとこが、どんなルートで引っ張ったのかはわからないけど、有名メーカーのミネラルウォーターが100円で売られる時もある。それは会社の企業努力だし、あと自販機にガシャンガシャンって補充する人たちがいますよね。そういう人たちの生活は100円自販機で回ってたりしてるわけじゃないですか。それはそれで味わい深いなって思うんですよね」

 

――そこまで考えて100円自販機で買ってるのは瀧さんだけですよ!

 

「それに2度と会えない商品もありますから」

 

――あ、なんかすごい美味しいジュースがあってもう1回買いに行ったら見つからなかったというエピソードがありましたね。

 

「渋谷の50円の柑橘ソーダですね。あとは途中で飲んだファンタの“ルロ味”。そんなのまず見ないじゃないですか。一期一会なんですよ、100円自販機って。だからこそ見かけたら飲まないとなっていう」

 

――100円自販機の楽しみ方がわかってきました!

 

「あとオートスナック寄りの自販機コーナーみたいなところもまだちらほらあるんですよ。江戸川区だったかな、ビールと日本酒の自販機があるんです。タバコの自販機でも稼働してるとちょっとびっくりするじゃないですか。それが、酒の自販機が稼働してましたからね」

 

――それは今や貴重ですね。

 

「そういうのも含めて、やっぱり記録してかないといけないと思ってます」

 

ルール2「23時になったら写真を撮る」

――もう1つのルール「23時に写真を撮る」、こちらはどうでしょう。というか、そもそも何時頃から散歩をスタートされるんですか?

 

「スタートは夜8時だったり、9時だったりですかね。お店が絡む時はもうちょっと早めの7時からスタートしましょうか、みたいな時間調整はあります。そのあたりの時間からスタートして、夜中の1時2時ぐらいまでやったりすることはありますね」

 

――ということは23時というのは行程の半分ぐらいで、前半と後半の切り替えということになりますか?

 

「それもあるし、区切りと言いますか、23時にはそこにいたっていう記録をしておくのは、それはそれで面白いんですよね」

 

――印象深いエピソードとかありますか?

 

「割とそれっぽいのが写真に現れてくれるんですけど(本の口絵のジャスト23時写真コーナーを見ながら)あ、大田区の男の子たち、これ良かったですねー。なんか、バイト終わって友達と一緒にチャリでケツ上げて飛ばして、羽田空港から離発着する飛行機を眺めながら足湯で2人で青春トークみたいのをしてるんですよ。この子たちの生活が垣間見えて、すごくいい子たちだなと思いました」

 

――なんて素敵な高校生! この写真もめちゃくちゃ良いっすね。

 

「いやー、めちゃくちゃ良かったです」

 

――2つだけルールを作ったことで一層面白みが増してますね。

 

「全体的に自由にやってますけど、23時に写真を撮ることと100円自販機を買うこと、それだけルールがあると“遭難”しなくて済むんです(笑)」

 

今後やりたいこと

――夜散歩に対する瀧さんのこだわりや視点がよくわかりました。ただ、メジャースポットで満足しちゃう人には、ちょっと難しい本かもしれないですね。

 

「万人向けではないことは確かです。でも、楽しめる瞬間があるかもしれないですよ。会社を辞めた瞬間とか、離婚したとか(笑)、あとは結婚して子どもができたりっていうような、楽しめる条件みたいなのはあると思うんですよね」

 

――年齢もあるかもしれないですね。40過ぎてから急にあれ? って気になることが増えてくるとか。

 

「今も好きですけど、若いころはダークな三流スポットみたいなところを面白がってた時期もあります。最近はもう本当になんでもないことを楽しめるようになった感じはありますね。たぶん自分も人生経験をして当てはめられるカードが増えたってことかもしれません。『すげえ細長い家だけど、これはこれでこの家のお父さんが頑張って建てたんだろうな』とか『狭い家って馬鹿にしちゃいけねえな。なるほど、子どもがいない夫婦だったらこれでいいかもしんねえな』みたいな」

 

――めちゃくちゃ読み解いてる!

 

「カードが増えてこっちの対応力が上がってるから」

 

――今後やりたいことや考えていることがあれば聞かせて下さい!

 

「個人的には相変わらず徘徊もしてますしね。ただの街歩きじゃなく記録するものっていうのは、『23区23時』は書籍ですけど、動画だとYouTubeでやってる『YOUR RECOMMENDATIONS』。あれも完全に無目的で、男4人で海外に行って、現地に着いてから人に聞いたところに行くっていうルールでやってます。そういう、何かに巻き込まれながらのフィールドワークっていうのは、これからもやっていきたいなとは思ってますね」

 

――瀧さんに自分の町に来て徘徊してほしいって人が現れるかもですね。

 

「もう全然行きますよ。このセカンドシーズンではあんまりやんなかったですけど、ファーストシーズンでは森山直太朗がやってくれました。セカンドシーズンだと、うちのマネージャーのサンちゃんとか、担当編集の松本さんとか、ライターのカルロス矢吹くんが街案内してくれましたし、人の思い出に寄り添って歩くのもすごく面白いなと思ってます。もし広げられるんだったら、やってみてもいいですね」

 

――次は10年後のサードシーズンを目指して今後も続けていってほしいです!

 

「ファーストシーズンがあったから、セカンドで変化した街を比較できたりもしました。ファーストも無駄といえば無駄でしたけど、無駄じゃなかったってことになる。渋谷なんか10年経って半分知らない街になったじゃないですか。みんながスケボーやってた宮下公園が今やハイブランドストリートになるなんて真逆もいいとこ。なんでもないところが、本にちゃんと記録されてるっていうのはいいんだなと思いますよね。それは咲いてる花かもしんないし、道に出されてる植木の種類とかかもしんないし(笑)」

 

――いや、本当ですね。そこを面白く記録できる人は瀧さんしかいないと思います。

 

「そこを掘りたい人もあんまいないんですけどね(笑)」

 

【information】

ピエール瀧の23区23時 2020-2022

ピエール瀧・著
産業編集センター・刊

大の大人が、時に真面目に、時にはしゃぎながら、2年かけて東京全区を踏破する悪ふざけ企画。2012年に刊行された『ピエール瀧の23区23時』が、令和にパワーアップして帰ってきた!
「23時になったら写真を撮る」「100円自販機を見つけたら興味本位で味見する」だけがルール。

夜の23区を1区1区歩いてみたら? 角という角を曲がってみたら?
「無駄こそ宝」が信条のピエール瀧が、無駄足を踏み、時間の無駄をし続け歩いた先に見えてきたものとは?

−深い時間にこそ見えてくる、東京の姿がある。

ピエール瀧の23区23時 2020-2022

ピエール瀧の23区23時 2020-2022

ピエール瀧
2,530円(03/11 21:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

祝・総延長250kmの鉄道ネットワーク完成! 3.18開業「相鉄・東急直通線」のお洒落な新駅探訪レポート

〜〜相鉄・東急直通線しゅん功開業式典・新綱島駅見学会(神奈川県)〜〜

 

3月18日、いよいよ相鉄本線と東急東横線を結ぶ「相鉄・東急直通線」が開業する。相模鉄道沿線から東京都心へのアクセスが便利になり、東急沿線からも東海道新幹線・新横浜駅へ行きやすくなる。

 

開業日が間近に迫る3月5日に「相鉄・東急直通線」しゅん功開業式典および試乗会、途中駅となる新綱島駅の見学会が開かれた。ここでは試乗会と新駅見学会の話題を中心にお届け。さらに同時期に開業を迎える大阪市と福岡市の新駅と新線の話題に触れてみたい。

 

【関連記事】
開業前の巨大地下駅ってどんな感じ?「人流を変える」と期待大の相鉄・東急直通線「新横浜駅」を探検!

 

【新線レポート①】計画から38年!いよいよ開業する直通線

3月18日に開業するのは「相鉄・東急直通線」の営業キロ10kmの路線だ。内訳は相鉄新横浜線・羽沢横浜国大駅〜新横浜駅間(営業キロ:4.2km)と、東急新横浜線・新横浜駅〜日吉駅間(営業キロ:5.8km)。新横浜駅が2社の境界駅となり、列車の相互乗り入れが行われる。

↑開業するのは東急東横線の日吉駅と相鉄・JR直通線の羽沢横浜国大駅を結ぶ区間で、途中、新横浜駅と新綱島駅の新駅が開業する

 

この相鉄・東急新横浜線は「神奈川東部方面線」の一部区間として計画された。「神奈川東部方面線」のこれまでの経緯に関して触れておこう。

1985(昭和60)年 運輸政策審議会答申第7号で東京圏の交通網整備について答申が行われ、その中で「二俣川から新横浜を経て大倉山・川崎方面へ至る路線」が検討路線として盛り込まれた
2000(平成12)年 運輸政策審議会の第18号答申で「神奈川東部方面線(仮称)」の名で路線計画がより具体化
2005(平成17)年 都市鉄道等利便増進法が成立、上下分離方式の導入により、円滑に路線開業を行えるようシステムが整備
2007(平成19)年 国土交通省が相鉄・東急直通線の速達性向上計画を認定
2012(平成24)年 国土交通省から相鉄・東急直通線の工事施工認可を受け、工事を開始
2019(令和元)年11月30日 相鉄・JR直通線の相互直通運転を開始、羽沢横浜国大駅が開業
2023(令和5)年3月18日 相鉄・東急直通線開業予定、新横浜駅、新綱島駅が開業の予定

 

最初の計画が立てられたのは38年前の1985(昭和60)年。改めて相鉄・東急直通線の誕生には非常に長い期間が必要だったことが分かる。

 

計画の進行を促進したのは2005(平成17)年に生まれた「都市鉄道等利便増進法」の成立が大きかった。それまで、JRグループと多くの民間の鉄道事業者が並び立ち、成長を遂げた日本の都市の鉄道網だが、増進法成立後は、各会社間の乗り入れを密にして、乗換えの手間を解消するなどの基本方針が打ち出された。さらに新線の開業を促進するために、鉄道事業者だけに建設を任せることなく、整備主体と営業本体(鉄道事業者)を分離する、いわゆる「上下分離方式」が利用しやすいように法の整備が行われた。

 

今回の相鉄・東急直通線では、整備主体は「鉄道・運輸機構(JRTT)」が行い、営業主体の相模鉄道・東急電鉄に路線を貸付し、施設使用料(受益相当額)を受け取る仕組みとなっている。

 

【新線レポート②】新横浜駅に「祝!新線開業」の垂れ幕がかかる

開業が間近に迫る3月5日に、来賓を招いて「しゅん功開業式典および新綱島駅見学会」が行われた。まずその模様をレポートしたい。

 

筆者が早朝に向かった新横浜駅の西口。駅前の歩道橋から円形ペデストリアンデッキ(円形歩道橋)への途中、「キュービックプラザ新横浜」には「相鉄・東急 新横浜線 開業おめでとう」という垂れ幕が掲げられていた。地元でも新線、新駅開業のお祝いムードが高まっていることがわかる。

↑JR新横浜駅の北西側にある円形ペデストリアンデッキ付近に新駅ができる。地上の工事箇所もかなり縮小されつつあった

 

新横浜駅は地下4層構造になっている。横浜市営地下鉄ブルーラインの新横浜駅ホームが地下2階、東西方向に設けられ、新しい駅のホームはさらに2階ほど掘り下げた地下4階部分の南北方向にクロスして設けられた。

 

筆者は昨年の11月24日にも建設中の新横浜駅を訪れたが、このときは諸施設が設置間もない状況で、地上と地下4階にあるホームへの上り下りは階段を使わざるをえない状況だった。しかし、今回はエスカレーターが作動していてスムーズに下りていくことができた。開業のほぼ2週間前ということもあって、自動改札機などの防護カバーも外され、開業に向けてあとは利用者を待つばかりとなっていた。

↑地下1階に改札階があり、B2階フロア(写真)を経て地下4階のホームへ下りて行く。すでにエスカレーターが稼働していた

 

【新線レポート③】新横浜駅構内でしゅん功開業式典を開催

新横浜駅の地下3階のフロアで「相鉄・東急直通線 しゅん功開業式典」が開かれた。相模鉄道・東急電鉄の関係者だけでなく、相互乗り入れを行う鉄道事業者の代表、横浜市長と横浜18区の区長、神奈川県知事、また国からも斉藤鉄夫国土交通大臣、菅義偉前内閣総理大臣といった錚々たる錚々たる来賓が参加。祝辞の後に、紅白のテープカット、くす玉割りが行われた。

↑新横浜駅地下3階フロアで催されたしゅん功開業式典。来賓が集まり開業を祝い、紅白テープカットとくす玉割が行われた

 

祝辞で印象に残ったのは「首都圏で総延長250kmにも及ぶ広域な鉄道ネットワークが完成する」という言葉だった。相鉄・東急直通線が完成することにより、両鉄道会社だけでなく、東武鉄道、西武鉄道、東京メトロ、都営地下鉄、横浜高速鉄道、埼玉高速鉄道の会社線が線路で結びつく。さらに、相鉄・JR直通線でつながるJR東日本の路線網を加えれば、首都圏の主要鉄道会社の多くが結びついたことになり、このネットワーク効果は大きいように思う。あとは利用者がいかに、この路線網を役立てていけるかということなのだろう。

↑新横浜駅構内のホームのラインカラー入り案内板。1・2番線は相鉄新横浜線、3・4番線は東急新横浜線という区分けになる

 

【新線レポート④】試運転列車で新綱島駅へ向かう

しゅん功式典が終了した後には、来場者は1フロア下りて地下4階のホーム階へ。そこに待っていた試乗会用の試運転列車の運転士に花束贈呈、および記念撮影が行われた。新横浜駅での式典がすべて無事に終了すると、列車は次の駅、新綱島駅へ向けて11時4分に出発した。

↑新横浜駅構内で運転席越しに新綱島駅方向を眺める。トンネル内は真っ暗ではなく、右手に青いランプが連なっていることが分かる

 

新横浜駅〜新綱島駅間は、東急電鉄の路線で最も駅間が長い区間(約3.6km)で、列車は同駅間を約3〜4分で走ることになる。進行方向、右手には青いランプが点灯、左手には黄色いランプが点滅していて、暗いトンネルの中も意外に明るい印象だった。

 

【新線レポート⑤】新開業する新綱島駅に到着

東急電鉄で最も長い駅間とはいえ、乗車時間は3分ちょっとなので、あっという間に電車は新綱島駅へ到着した。新綱島駅はホーム1面に上下2線というシンプルな造りで、試乗した列車の相鉄20000系はその2番線に到着した。

 

駅構内の案内や、3月18日から使われる東急の路線図などの写真を掲載したので参考にしてほしい。

↑試乗会に使われた相鉄20000系20103編成。運転台には式典で贈呈された花束が置かれていた

 

↑新綱島駅の駅名案内。相鉄・東急直通線の東急側のラインカラーはパープルで、駅のナンバリングは「SH02」となった

 

↑新綱島駅1・2番線両ホームの案内。1番線がシンプルなのに対して、2番線の渋谷側は電車の行き先が多いこともあり複数の駅名が入る

 

駅の案内ボードには東急の新しい路線図も掲示された。東急東横線の日吉駅までつながる目黒線の延長線上に「東急新横浜線」として紫色のラインが加えられていた。また東急新横浜線からも東急東横線に向けて細いラインも入る。

 

相模鉄道方面からの電車は開業後に目黒線と、東横線に乗入れる。一方、東急東横線から相模鉄道へ向かう電車は、新横浜駅止まり、および相鉄本線、相鉄いずみ野線へ向かう電車が運行される。間違わずに行き先へ向かうためには、乗車した電車がどこの会社の何線を走る電車なのか注意を払う必要がありそうだ。

↑新綱島駅に掲示された東急電鉄の新しい路線図

 

【新線レポート⑥】東急電鉄の車両が1番線に入線した

11時24分、新綱島駅の1番線ホームに東急電鉄の5050系が入線してきた。来賓や来場者が新横浜駅へ戻るために用意された列車だ(報道陣を除く)。5050系は東急東横線の主力車両で、10両編成のグループが5050系4000番台に区分けされている。入ってきたのは4000番台にあたる5050系4108編成だった。前面の表示器は「TEST RUN」と記され、正面と側面の表示に東急電鉄のキャラクター「のるるん」のイラストが添えられていた。

 

「のるるん」のイラストは「回送列車」「試運転列車」などに入っているイラストのようで、通常の走行時には表示器に入ることはあまりないレアな表示だった。

↑日吉方面から走ってきた東急5050系4108編成。正面と側面(右下)の表示はキャラクター「のるるん」のイラスト入りだった

 

今回は新綱島駅までの試乗会だったが、この先、日吉駅方面には1356.51mの「綱島トンネル」が延びている。このトンネル内で気になることがあった。列車の接近時、下り新横浜方面線では一定間隔で設けられた青いライトが点滅し、上り日吉方面線では、こちらも一定間隔で設置された黄色いライトが点滅する。このライトが暗いトンネル内で〝一筋の光明〟のように鮮やかに感じられた。

 

この青と黄色のライトは東急電鉄の路線の地上部にも一定間隔に設置された保安装置(列車接近警報器などと呼ばれる)で、列車が接近すると点灯して沿線を巡回する保線係員に知らせている。東急電鉄は大手私鉄の中でもこうした安全装置の導入に積極的で、沿線の地上部で車両の撮影をする場合にも、この装置が目安になり便利だ。トンネル内にも同じ装置が設置されていたわけだ。

↑新綱島駅のホームから日吉駅へ約1.3kmの綱島トンネルが延びる。上り線は黄色、下り線(右下)は青色の保安装置が設置されている

 

ちなみに相鉄・東急直通線では羽沢横浜国大駅〜新横浜駅間の羽沢トンネルを掘り進める時に、シールド機を利用しての掘削に加えて「セグメント」と呼ぶ覆工部材を利用した。セグメント区間に加えてSENS(場所打ちライニング/支保システム)区間を連続させる技術が多用されている。この方法は従来の方法に比べてより経済的だそうで、2020(令和2)年度には優れた技術に贈られる土木学会賞技術賞(Iグループ)を授賞している。そんな先進技術が詰まったトンネルというわけだ。

 

【新線レポート⑦】改札階のデザインウォールがお洒落

試運転列車が到着した新綱島駅は地下駅構内の幅が13.7〜25m、長さ約240mで、約35mの深さにある。ホーム階から2階上がった改札フロアにきて驚いた。

 

改札口の目の前の壁一面にデザインウォールと呼ばれるガラスパネルが設置され、このパネルの上部がピンク色・青紫色と交互に変化を繰り返しながら、美しく輝いていたのだ。

↑新綱島駅の改札フロアに設けられたデザインウォール。上部がピンクから青紫(右上)に鮮やかに変わっていく

 

解説板には「様々な色の光により移ろう季節に彩られた桃の木をデザイン」とあった。横浜市の綱島地区は戦前まで鶴見川の水を生かし、桃の栽培の町として栄えたそうだ。デザインウォールはこの桃をイメージしてピンクや青紫に発色する。今はすっかり住宅街となった綱島だが、桃の花が咲いていた時代を彷彿とさせるこのデザインウォールは美しく〝映える〟設備だと感じた。

↑地上部へは、ホームから改札口(右上)をへてエスカレーターを乗り継いで上がる。自動改札機には防護シートが付けられていた

 

【新線レポート⑧】エスカレータを乗り継いで地上へ

地下の改札口から地上部へ上がる。地上へ上がるには、ホームの地下4階フロアからエスカレーターを合計4つ乗り継ぐ必要がある。ホームまで下りて行くのも、時間がかかりそうだと感じた。

 

新綱島駅の出口は3月18日開業時には南口のみの設置となる。南口は港北区綱島東1丁目にあり、既存の東急東横線の綱島駅まで県道2号線の綱島交差点を横切れば約200m、徒歩2分と近い。新駅周辺では再開発事業が進んでいて、南口出口の隣接地では新水ビル(仮称)の建設が進み、新綱島駅の綱島方面出入口(仮称)が整備中だった。こちらはビル完成後に第2出口(新綱島駅構内の地図での表記による)となりそうだ。

↑新綱島駅の地上出口として整備された南口。エレベーターの入口(右下)は訪れた時はまだ利用できない状態だった

 

相鉄・東急直通線が3月18日に開業した後には、相鉄本線の二俣川駅から目黒駅まで約38分、さらに渋谷駅から新横浜駅まで東急東横線経由で約25分と所要時間が大幅に短縮される。東京の山の手地区からも新横浜駅へのアクセスが格段に向上する。今後、東海道新幹線を利用する時にどのルートでアクセスしたらより便利か、うれしい悩みとなりそうである。

 

【3月開業の路線①】大阪駅新地下ホームも3月18日に開業

この3月には、相鉄・東急直通線以外にも注目されている新線・新駅の開業がある。大阪市と福岡市という2つの大都市での新線開業だけに、注目度も高い。以下ではこの新たな路線の情報を加えておこう。

 

まず、大阪駅周辺の鉄道網が3月18日に大きく変わる。「東海道線支線地下化・新駅設置」で、大阪駅の北西部に新地下駅(通称うめきた地下ホーム)が誕生する。

↑大阪駅のメイン口として賑わう御堂筋南口。今後は御堂筋側だけでなく新駅ができる北西部も大きく変わっていきそうだ

 

元々、大阪駅の北西部(うめきたエリア)には梅田駅という貨物専用駅があり、広大なヤードが広がり多くの貨物列車の発着があった。この梅田駅の機能を吹田貨物ターミナル駅などに分散し、再開発が行われた。その一環として誕生するのが大阪駅の新地下ホームで、新大阪駅と大阪環状線の福島駅付近を結んでいた梅田貨物線を地下化、さらに大阪駅側に路線をカーブさせて接近させ、大阪駅の隣接地の地下に新ホームを建設した。

 

このうめきた地下ホームが誕生することにより、関西空港と大阪・京都を結ぶ特急「はるか」や和歌山や紀伊半島へ向かう特急「くろしお」の両特急が大阪駅での発着が可能になる。さらに新大阪駅止まりだった「おおさか東線」の電車も大阪駅へ乗入れることになるのも便利だ。

↑大阪駅の北西部を通り抜けていた旧梅田貨物線。同路線はすでに地下へ移行済みで、うめきた(右上)の再開発も進む

 

新ホーム開業後も、地上部では新ビル建設など地区の開発が進められる。うめきたは、この春の新線・新駅開業だけでなく大阪の新たな注目エリアとして大きく変わっていきそうである。

 

【3月開業の路線②】福岡市・七隈線が3月27日に延伸開業

福岡市の橋本駅と天神南駅を結ぶ福岡市地下鉄七隈線(ななくません)が、3月27日に博多駅まで延伸される。延伸される距離は1.6kmで、途中の櫛田神社前駅(くしだじんじゃまえき)もこの日に開業となる。

 

建設が始まったのは2013(平成25)年と今から10年前のこと。当初は2020(令和2)年度に完成予定としていたが、2016(平成28)年に大規模な道路陥没事故が起き、その後に施工方法などの見直しが行われ、開業が遅れていた。

↑橋本駅近くにある橋本車両基地に並ぶ七隈線の車両3000系と3000A車両。同線はミニサイズの鉄輪式リニアモーター車両が使われる

 

これまで多くの利用者が天神駅と天神南駅を結ぶ地下道を歩いての乗り換えを強いられていたものの、新線延長でこの乗り換えが不要となる。七隈線が走る福岡市の西南地区へのアクセスが劇的に改善されそうだ。

 

なお途中駅の櫛田神社前駅は、駅名どおり櫛田神社近くに設けられ、商業施設として人気のキャナルシティにも近く便利になりそうだ。また博多駅の七隈線ホームは博多駅博多口(西口にあたる)直下の地下5階に設けられる。福岡市の東西を結ぶ福岡市地下鉄空港線とは改札口を出ずに約150mの専用通路で乗換えが可能になる。七隈線の延伸は福岡市内の通勤・通学だけでなく観光にも大きく役立ちそうである。

↑JR博多シティを中心に賑わう博多駅博多口の地下5階に新駅が誕生。延伸開業を告知するポスターも市内で見かけるように(右上)

 

肩掛け可能! スマホケースにはさむだけのスマホストラップホルダー

生活雑貨やキッズアイテム、ペット用品などが幅広く揃えられている「3COINS(スリーコインズ)」。特に人気なモバイルグッズ売り場で「スマホストラップホルダー」を発見しました。スマートフォンを肩や首に掛けて持ち運べる便利な商品で、一度使うと手放せなくなること間違いなしなアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
一家に3個は欲しい? 楽にプラグが抜ける便利なアイテム「電源アダプター」

 

●スマホケースにはさむだけの「スマホストラップホルダー」(3COINS)

荷物の多いときや、ポケットがない服の時にスマホがカバンの中で行方不明になってしまうことはありませんか? かく言う私もその1人。ストラップ付きのスマホケースに変えようかと悩んでいた時に目に留まったのが「スマホストラップホルダー」(330円/税込)です。

 

さまざまなタイプのスマホケースに対応したアイテムで、スマホケースごと買い替える必要のないことが購入の決め手になりました。首に掛けるだけでなく、肩からたすき掛けもできるのがGOODです。

 

カラーバリエーションはグレー、ベージュ、グリーン、オレンジ、その他と豊富な展開で悩みましたが、今回はシックなグレーをセレクトしました。

 

使用方法はとても簡単。ストラップの先についた透明のカードを外し、スマホケースの内側にセットします。コネクタの穴から飛び出したカードの金具に、ストラップを再び取り付ければ装着完了。

 

 

ストラップの途中に付いた金具で、長さ調整も可能です。好みの長さに調整できるのもうれしいポイントでした。身長や体格によっては長すぎたり短すぎたりすることのあるスマホストラップですが、これなら子どもから大人まで性別を問わず使用できそうです。

 

サイズはストラップの長さが約最長73cm(カード部分含む約78cm)で、カード部分は約縦4.1×横5.8cm(ケーブル穴差し込み部幅約1.1cm)でした。このアイテムを使用するにはスマホケースが必要で、中には対応していない形状のケースもあるのでサイズ確認してからの購入をオススメします。

 

購入者からも好評で、ネット上では「太さのあるストラップで肩に食い込まない」「330円は破格すぎ! 全色買いしてコーディネートに合わせて使います」「タッチ決済がスムーズにできるようになった」と絶賛のコメントばかり。店頭で見つけたら即買い必至の商品です。

 

【関連記事】
ペットボトルがジョウロに早変わり! 室内で使いやすい「ペットボトル用使い分けジョウロ」はいかが?

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.75「ミスりすぎ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.75「ミスりすぎ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

一着でミッドレイヤー&シェルレイヤー両方に活躍するアークテリクスのゴアジャケット!

暖かい日も多くなり、真冬用のヘビーアウターから、ライトアウターをご検討の方も多いのではないでしょうか? しかし日中は暖かくても、朝夕はまだまだ冷える季節だから、やはりヘビーアウターも手放せないですよね。

 

今回、そんな季節の変わり目にピッタリなアウターを見つけました。それがアークテリクスの「ソラノ ジャケット」! かなり薄手なのに防風性が高いので、朝夕の寒風からしっかりとガードしてくれます。

 

【アークテリクス「ソラノ ジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

洗練されたアーバンスタイルに防風・撥水性を完備!

本作のボディ生地に使用されているのは、ゴアテックス インフィニアム素材。防風性と通気性を兼ね備え、小雨からも守ってくれます。シルエットは着心地の良いリラックスフィットを採用して、立体構造パターンとマチ入りの脇で、動きやすさを実現しています。ミニマルなデザインなので、非常にコーディネートにも使いやすいウェアですね。

↑ムレを逃すことで、温度を調整し、服の内側を快適に。風を透さず、軽量ながら高い耐候性能を発揮します

 

↑内側には起毛ポリエステルライナーが設けられ、湿気を逃がして快適な着心地を提供します

 

↑ボディのサイドにはさり気なくリフレクターを配して視認性を高めているので、徒歩や自転車での通勤や通学している方にもおすすめです

 

↑薄手で通気性が高いので、ミッドレイヤーとしても活躍してくれます

 

 

シンプルかつ洗練されたデザインと高い機能性が、見事に一体となった一着ですね! 薄手だから春先のコーディネートにもマッチするし、寒い日にはミッドレイヤーとしても機能してくれる。春・秋・冬と、着用できるシーズンも多様なので一枚あると、とても便利です。

アークテリクス

ソラノ ジャケット

2万9700円(税込)

 

 

撮影/我妻慶一

スレッタ・マーキュリーが! ミオリネ・レンブランが! エアリアルが! 渋谷の街に「水星の魔女」がやってきた!

3月10〜12日の3日間、渋谷キャストで開催のイベント「機動戦士ガンダム 水星の魔女 EXPO」。4月9日からのSeason2放送開始を記念したもので、大きな話題を集めたSeason1を展示で振り返るとともに、Season2への期待感が一気にふくらむ内容だ。その初日の会場に駆けつけてみた!

 

ジオラマ、巨大立像そしてLED特設空間で『水星の魔女』を堪能!

 

会場に入ると、制服姿のメインキャラクターたちがズラリ。ミオリネがCEOをつとめる「GUND-ARM Inc.(株式会社ガンダム)」が開催したイベント風の展示で(よく見ると、イベントタイトルに手書き吹き出し風の「株式会社ガンダムが送る」という文字が書き足されている!)、放送後に話題を集めた、株式会社ガンダムの社歌が流れていたり、カラフルな風船の飾り付けや手書き風看板なども、文化祭的手作り空間のような雰囲気も。

 

屋内エリアでの展示では、Season1の各話ごとのエピソードが、それぞれの名場面を再現したガンプラのジオラマと名ゼリフともに紹介され、Season1の興奮がよみがえってくる。おそらく本編未見の人にとっても、このあと見てみようと気になってしまうのではないだろうか。ジオラマの再現度の高さに、ガンプラも欲しくなってくる。

 

ストーリーやキャラクターの紹介とともに、作中に登場するモビルスーツやスレッタ、ミオリネといったキャラクターなど「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のガンプラの展示もズラリ。18日発売予定の「HG 1/144 ガンダムエアリアル(改修型)」や4月22日発売予定の「FULL MECHANICS 1/100 ガンダムエアリアル」、6月発売予定の「HG 1/144 デミバーディング」など、発売予定の最新作も複数展示され、発売が一気に楽しみになる。なかには「機動戦士ガンダム 水星の魔女 新商品(仮)」という名称の、なんとも気になるガンプラ新商品の展示も!

 

屋外には本イベントが初披露となる、ガンプラの設計データをもとにした2メートル大の「ガンダム・エアリアル(改修型)立像」と「ガンダム・エアリアル立像」とともに立ち並ぶ!

 

3面がLEDに囲まれた特設空間では、Season1の戦闘シーンをメインとした迫力ある映像と音響が体験できる。映像ではSeason2のオープニングテーマのyamaの「slash」も流れ、その雰囲気も少しだけ味わうことができる。

 

株式会社ガンダムのCM動画を再現した撮影用パネルの展示も!

そして、屋外会場に、少しだけひっそりとした、気になる展示が…….。

 

作中屈指の人気キャラ、ベネリットグループ御三家の御曹司、グエル・ジェターク。ジェターク寮のエース・パイロットでありながら、決闘を申し込んだスレッタに敗れて以降、激動の運命の波に巻き込まれ、父から絶縁、寮からも追い出されることになる。その後、学園敷地内の森林でのテント生活が始まるわけだが、今回のイベントではそのテントまで展示されているのだ!

 

渋谷の街のど真ん中、大きなビルのたもとに静かにたたずむグエルのテント……キャンプ小道具もきっちり用意されていたりするところも芸が細かい!

 

EXPOと連動し、渋谷駅周辺も「水星の魔女」が広告ジャック! 渋谷の街の50箇所以上に看板やポスターが掲出、渋谷の街でも「水星の魔女」を感じることができる。

 

なかでも全9種のオリジナルデザインのポスターには、記載された二次元バーコードを読み取ることで、カメラの画面内に「水星の魔女」のキャラクターたちが出現、たとえば「渋谷の街を歩くエラン君」といった、AR写真を撮影することもできる!

 

回を追うごとに怒涛の展開と謎も深まり、Season1最終回となった1月8日放送の第12話「逃げ出すよりも進むことを」。戦闘の中、撃ち抜いたモビルスーツに搭乗していたのが自分の父だったことに気づき絶叫するグエル、ミオリネを守ろうとして銃弾を受け重傷を負うミオリネの父・デリング。かつて“ダブスタクソ親父”とも言い放った父ではあるが、なんとか命を救うために一緒に連れて逃げようとするところに現れたテロリスト。

 

ミオリネたちに銃口が向けられ、絶対絶命となったそのときに現れた、スレッタのエアリアル。スレッタを助けようという純粋な思いだけでとった、スレッタとエアリアルがミオリネの目の前で巻き起こした衝撃……血まみれの手を差し出し「助けにきたよ」と笑顔で言うスレッタ。そのあっけらかんとした姿を見て怯えきったようすでミオリネが口にした「人殺し……」という一言でSeason1の幕を下ろした「水星の魔女」。

 

Season2で、それぞれの運命はどう動いていくのか。Season1を楽しみながら振り返るとともに、Season2への期待度MAXにあおられ、早く4月こい! となるイベント。株式会社ガンダム一同、12日まで渋谷で出迎えてくれてます。

 

(文:太田サトル)

 

【information】

機動戦士ガンダム 水星の魔女 EXPO

日時:2023年3月10日(金)〜3月12日(日)
10日(金)11:00〜20:00、11日(土)・12日(日)10:00〜20:00

会場:渋谷キャスト スペース・ガーデン(東京都渋谷区渋谷1-23-21)

入場料:無料

https://bandai-hobby.net/site/g-witch_expo2023/

 

機動戦士ガンダム 水星の魔女Season2

4月9日から毎週日曜午後5 時放送開始

A.S.(アド・ステラ)122――
数多の企業が宇宙へ進出し、巨大な経済圏を構築する時代。
水星からアスティカシア高等専門学園に編入してきたスレッタ・マーキュリーは、
ミオリネ・レンブランの花婿として、株式会社ガンダムの一員として、
出会いと刺激に満ちた学園生活を送ってきた。
プラント・クエタでの事件から2 週間。
スレッタは学園で、ミオリネとの再会を心待ちに日々を過ごす。
一方ミオリネはベネリットグループ本社に身を置き、父の容態を見守っていた。
二人に襲い来る新たな困難と、迫られる決断。
少女たちはそれぞれの想いを胸に、ガンダムがもたらす強大な呪いへと立ち向かっていく。

(C)創通・サンライズ・MBS
(C)SOTSU・SUNRISE・MBS

iPhoneとAndroid間でeSIM転送は無理そう? MWCに見るスマホトレンド

2月末、モバイル業界で世界最大級の展示会「MWC Barcelona 2023」が開催。毎年このイベントでXperiaのフラグシップモデルを発表していたソニーは、今回は新機種を発表せずに終わりました。

 

スマホの製品発表の場としての存在感は薄れつつあるMWCですが、特徴的なモデルもいくつか登場しています。ここではそうした発表を中心にチェックしていきます。

 

まだ夢の製品? 伸びるディスプレイの「Motorola Rizr 5G」

Motorolaは伸縮できる“ローラブルディスプレイ”を搭載したコンセプトモデル「Motorola Rizr 5G」の実機を初展示しました。このスマホは2022年の「Lenovo Tech World」で発表された試作機です。

 

特徴は、画面の大きさが可変するローラブル機構。普段は片手に収まるコンパクトなスマホとして使えて、必要なときには画面をクルクルと伸ばして縦長スマホに変身します。動画を横向きで視聴するときや、Gmailでキーボードを表示したときなどには自動で画面が伸びる便利な機能も搭載しているようです。

 

Motorola Rizrという名前は、往年のスライド式ケータイの機種名です。かつてのRizrではスライドするとテンキーが出現しましたが、Rizr 5Gでは伸ばした部分もディスプレイに。名作へのオマージュと新技術を融合したコンセプトモデルとなっています。

 

折りたたみスマホのようなコンパクトさと、縦長ディスプレイの大画面が得られつつ、ディスプレイが伸びる機構もかっこいいMotorola Rizr 5G。このまま製品化を期待したいところですが、現実には課題もありそうです。

 

ローラブルスマホの試作機としてはMotorolaが初ではなく、たとえばOPPOが2021年にコンセプトモデルとして「OPPO X 2021」を発表。実際に世界で数台だけという試作機を製作しています。類例はありますが、発売までこぎ着けた製品は今のところ存在していません。

 

ローラブルスマホの課題は、ローラブルディスプレイそのものではなく、ディスプレイを支える機構の部分です。その構造上、伸びる部分を薄くする必要があるため、割れや曲げなどに対する耐性を確保しづらく、普段使いに耐えるほどの強度を維持するのが難しいでしょう。

 

また、ディスプレイを伸縮させる機構のためにサーボモーターを搭載する必要があり、コスト面でも上乗せとなりそうです。

 

折りたたみスマホではMotorola RazrやGalaxy Z Flipシリーズなど、製品の選択肢が増えつつあり、MWC 2023で展示された「OPPO Find N2」など新機種も盛んに投入されています。機能面では折りたたみスマホと大きく変わらないものの、構造の複雑さが増してしまうローラブルスマホは今のところ、“いつか実現する夢”に類する製品といえそうです。

 

 

スマホの注目の的は「衛星通信」。対応スマホと通信モジュール登場

5Gの舞台として活用が見込まれるのが「宇宙空間」です。2022年のiPhone 14シリーズでは、北米で「衛星経由のSOSメッセージ送信」に対応して話題を呼びました。衛星通信は2023年も注目の的になりそうです。

 

MWC 2023では、その端緒となる発表が相次ぎました。チップセットベンダーのMediaTekは、5G衛星通信対応の最初のチップセット「MT6825」を発表しています。

 

MT6835は、3つの製品で採用されています。2つはAndroidスマホで、「Motorola Defy2」と「Cat S75」の、いずれもタフネス仕様の製品。もう1つはタグ型の通信モジュールで、iPhoneやAndroidスマホとBluetoothで接続して、衛星通信でメッセージを送れるようにする「Motorola defy satellite link」というデバイスです。

↑motorola defy satellite link

 

いずれもBullitt社の衛星通信サービスに対応しており、携帯電話網が入らない荒野や山岳部でも、テキストメッセージを送受信できるという機能を備えています。

 

MediaTekのライバルとなるQualcommも、「Snapdragon Satellite」として衛星通信対応のチップセットを開発していることを発表しました。QualcommのチップセットはIridium社の衛星通信サービスに対応し、スマホメーカーのOPPO、Xiaomi、Motorola、Nothing、Vivo、Honorの各社からの製品が投入される見込みです。

 

MediaTekとQualcommはともに、2023年段階だと衛星通信で送れるデータ量は限られており、当初できることは、テキストメッセージの送受信や、SOS通信の発信への対応にとどまるようです。両社はそれぞれ、今後数年かけて衛星通信の高速化を目指して開発を続ける方針を示しています。

 

欧州の“修理する権利”に応えたスマホ

Nokiaブランドでスマホを製造するHMD Globalは「自分で修理できるスマホ」として「Nokia G22」を発表しました。スマホの構造に詳しくない人でも、ある程度まで分解して、バッテリーなどの部品を交換できるようになっています。

↑Nokia G22

 

欧州では、スマホなどの電子機器を自分で修理できる方法を用意すべきだという、“修理できる権利”の主張があり、制度化に向けた議論が続けられています。Nokia G22は、この動きに対応した製品といえます。

 

Nokia G22では、分解しやすい設計を採用。交換用の部品を安価に販売することで、割れたディスプレイや、へたったバッテリー、ゆがんだUSBポートをユーザー自身で交換できるようにしています。製品開発にはスマホの修理事業者として有名なiFixitが開発に協力。わかりやすい修理ガイドを制作し、修理パーツもiFixitを通して販売されます。

↑iFixitで修理ガイドが公開されています

 

Nokia G22の背面カバーは100%リサイクルのプラスチック素材が使われており、普段使いでの頑丈さも売りとしています。3年間のOSのアップデートに対応しつつ、価格は179ユーロ(約2万5000円)と比較的お手頃です。

 

しかし、主要部品の構成を見ると、CPUはUnisoc T606(1.6GHz駆動、8コア)で、RAMは4GBとかなりスペックが抑えられており、2年以上使いつづけると、動作の重さが気になってくるかもしれません。

 

なお、日本では携帯電話をユーザー自身で分解した後、組み立て直して電源を入れると、電波法違反となります。スマホを修理したいときは、メーカーか、総務省に届け出を行なっている登録修理業者を利用してください。

 

Androidスマホに「eSIM転送」、iPhoneとの互換性は?

Googleとドイツテレコムは、Android OSが「eSIM転送」に対応することを発表しました。eSIM転送は、携帯電話の契約情報が記録されているeSIMを、機種変更先の携帯電話に転送する機能です。

↑業界標準規格の「eSIM転送」に対応すると発表

 

eSIMは物理的なSIMカードを必要としないため、スマホをオンラインで購入してすぐ使いたいときなどに便利なサービスです。ただし、今使っているeSIMの契約を新しいスマホに移したいというときは厄介。eSIMの再発行手続きはキャリアによって手順が異なるため、スマホの操作に慣れていない人には手順を調べるのも難しいと感じるかもしれません。

 

eSIM転送は、この「新しいスマホにeSIMを移す」という手順をシンプルにします。具体的には、eSIMを移し替えたい2台のスマホを横に置いて、数回のタップ操作だけで転送できるとしています。

 

AndroidでのeSIM転送機能は、2023年後半にGoogleオリジナルモデルのPixel 7で対応予定。Android OSの機能として実装されるため、他社メーカー製のAndroidスマホにも順次対応機種が広がる見込みです。

 

通信回線側はドイツテレコムの回線が最も早く対応しますが、業界標準の規格を採用しているため、日本の携帯電話キャリアでの対応も期待できるでしょう。

 

なお、iPhoneが「eSIM クイック転送」という機能を搭載しており、iPhone同士でeSIMを移し替えることが可能となっています。また、iPhone 14シリーズの北米版はnanoSIMスロットが廃止されており、すでにeSIM専用モデルとなるなど、より進んだ対応を取っています。

 

iPhoneとAndroidスマホの間でeSIMが転送できるようになるのかは気になるところですが、iPhoneの「eSIM クイック転送」はアップル独自の規格を採用しているため、現状ではOSをまたいだ転送への対応はできないものと思われます。

 

自社でスマホとOSの両方を提供しているアップルにとって、eSIM クイック転送機能は“次のiPhone”にスムーズに移行してもらうための手段の1つといえます。そこで業界標準規格のeSIM転送に対応するとなると、他メーカーへの乗り換えをスムーズにしてしまうことになるため、アップルとしてはわざわざ対応するメリットは大きくなさそうです。

日本の空調の歴史が詰まった場所。日立「清水事業所」取材記

戦後、高度経済成長を遂げた日本。そのなかで登場した三種の神器は、学校の教科書にも載るような存在だ。初代の三種の神器は1950年代後半の白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫。1960年代半ばになると車、カラーテレビ、クーラーの3Cが、新三種の神器と呼ばれるようになった。この記事のメインは、そのうちのひとつであるクーラー(エアコン)だ。

 

今回筆者が取材に行ってきたのは、静岡県清水市に位置する、日立ジョンソンコントロールズ空調の清水事業所。1943年に日立製作所 亀有工場清水分工場として創業したこの事業所は、1962年から空調機などの専門工場として独立。その後、業務用の大型空調機を多く世に出してきた。日本の空調の歴史を作ってきた場所なのだ。2023年に設立80年を迎えた、清水事業所の凄みについてお届けしよう。

 

世界や業界の“標準”は、清水の地から生まれた

清水事業所があるのは、清水次郎長(山本長五郎)で有名な、静岡市清水区。広大な敷地のなかで14もの工場を操業している同事業所は、空調機・冷凍機・圧縮機など、大型空調に必要なあらゆる機器を製造している。

 

事業所が大きく成長したのは1970年代だ。日本万国博覧会(1970年)や札幌オリンピック(1972年)といった大型イベントが開催されたこの時代には、空調機器の需要が爆発的に伸びた。生産力を拡大すると同時に技術力を積み上げた清水事業所は、1980年代に入って革新的な技術を世に出すようになる。

 

1983年には、世界で初めて業務用エアコン向けのスクロール圧縮機の実用化と量産に成功。今年の2月25日にはそれから40周年を迎えた。効率性や静音性に優れたスクロール圧縮機は、現在でも業務用エアコンのほか、車両内の空調機器、ショーケースなどの冷蔵冷凍機などに幅広く用いられている。

↑スクロール圧縮機の断面図

 

また同年、いまも広く使われている、業界初のカセット型4方向パッケージエアコン(※1)の開発も成し遂げた。現在見られる空調機の多くが、清水事業所から生まれてきたのだ。

↑カセット型4方向パッケージエアコン。写真の機種には、2020年にグッドデザイン賞など数々の賞を受賞したデザインパネル「Silent -lconic」を装着している

 

清水事業所は、世界・業界をリードする技術の開発にいまも勤しんでおり、近年では省エネに対する評価の高さが目立つ。たとえば2005年には、店舗用パッケージエアコンが省エネ大賞「経済産業大臣賞」を受賞。

 

2016年には、ビル用マルチエアコン(※2)が地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受賞した。直近では、マルチエアコン用の室外ユニット・フレックスマルチ-miniモジュール[冷暖切換型]が2021年度省エネ大賞 製品・ビジネスモデル部門で「経済産業大臣賞」の栄誉に輝いている。

↑フレックスマルチ-miniモジュール[冷暖切換型]と、経済産業大臣賞受賞のトロフィー

※1 パッケージエアコン:室外機と室内機が一体化したエアコンのこと

※2 マルチエアコン:1台の室外機で、複数の室内機を稼働させられるエアコンのこと

 

清水事業所の技術力を支えているもの

清水事業所がこれだけの実績を獲得し続けられるのは、技術者の育成に力を入れているからだ。その象徴ともいえるものが、23歳以下の技能者が競技形式でその能力を競う、技能五輪への注力である。同事業所内には技能五輪出場選手専用の訓練施設があり、高卒入社の社員のなかから選抜された技能者たちが、日々訓練に励んでいる。

↑技能五輪選手向けの訓練施設。ここで訓練を受ける社員は、高卒で入社後ひたすら訓練に励み、技能五輪選手を引退してから工場でその技術を活かして働くという

 

彼らの受賞歴は華々しい。2020年、2021年には、冷凍空調技術職種の競技で、清水事業所から出場した2人が金賞銀賞のダブル受賞を連覇。冷凍空調職種の競技は実技に加えて学科もあるため、技術と知識の両方が求められる。そのうえ採点基準が公開されないため、訓練の難易度も高いというが、同事業所の選手たちは実績を残している。

↑冷凍空調職種の実技競技では、配管を接続し、冷凍サイクルのユニットを組み立てる。訓練施設内には、技能五輪での受賞作品が飾られていた

 

成長期の空調産業リードする清水事業所

日立ジョンソンコントロールズ空調で日本・アジア地域統括を務める泉田金太郎さんは「空調は成長産業」と語る。泉田さんによれば、オフィスビルが消費するエネルギーの約4割は空調によるものだという。現在は省エネ性へのニーズが特に高まっていることから、それに貢献できる最新の空調機の市場は、伸長の余地が大きいというわけだ。

 

実際その傾向は数字にも表れており、近年90万台で推移していた国内の空調機器の需要は、2022年には前年比8%の成長を記録した。コロナ禍が落ち着いてきたことで、新たな投資の動きが増したことも成長の要因だ。

 

さらに、室内空気環境の向上やIoTを活用したスマートビルディングにも関心が高まっており、付加価値で勝負できる土壌が整っている。同社はそんな状況を鑑み、中国で生産していた製品を国産にシフトするなど、品質向上のための体制を整えつつある。

 

清水事業所は、いま成長期にある空調産業をリードする存在として、これからも技術開発への取り組みを続けていく。清水事業所開業80周年を記念して開かれた式典では、事業所長の阿部宏樹さんから、これまでの伝統を守り継承していくという強い決意が示された。ここから次の世界初が生まれるのが、いまから楽しみだ。

↑式典では、静岡市の田邊市長も登壇。地域への貢献を讃えるとともに、「CO2を一切出さないような製品を作ってほしい」と、未来への期待を述べた

志田未来と風間俊介が“元子役の弁護士×謎の脚本家”の異色バディ結成『勝利の法廷式』【コメントあり】

志田未来が主演、風間俊介が共演する読売テレビ・日本テレビ系プラチナイト木曜ドラマ『勝利の法廷式』(毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)が、4月13日(木)からスタートすることが決定した。

『勝利の法廷式』

 

本作は、親友を冤罪で殺人犯にしてしまったことから法廷を去った女性弁護士が、謎の脚本家の力を借りて現代社会の闇を暴く完全オリジナルのリーガルミステリー。

 

親友を冤罪で殺人犯にしてしまい、法曹界から姿を消した弁護士・神楽蘭。1年後、蘭と同姓同名のリーガルエッセーがネット上に掲載され、“敗けを知らない敏腕弁護士”として祭り上げられていた。そんな蘭の前に現れたエッセーの筆者は、謎の天才脚本家・黒澤仁。蘭は親友の冤罪を晴らすため、黒澤が書く台本の力を借り、弁護士活動を再開する。蘭が救えなかった親友の事件の謎。そして、黒澤が抱えている謎。2つの謎が絡み合いながら徐々に真実が明らかになり、1つの事件につながっていく。

 

主人公の弁護士・神楽蘭を演じるのは、志田未来。蘭は、子役として活躍し、その後弁護士として活動するも、1年前、親友を冤罪で殺人犯にしてしまったことがきっかけで、法律の世界から離れ、すさんだ生活を送っている。

 

そんな蘭を、再び法廷に立たせる脚本家・黒澤仁役には、風間俊介が決定。謎の天才脚本家である黒澤は、無愛想ながら、蘭に書き与える脚本の腕は一流。そんな黒澤には、明かされていない謎の過去があった。

 

弁護士・蘭と脚本家・黒澤が異色のバディを組み、現代社会の不条理に巻き込まれ、悩み苦しむ依頼人たちに寄り添い、事件を解決していく。その中で、蘭と黒澤、それぞれが抱える2つの謎が絡み合い、真実が判明していく中で、やがて1つの事件につながっていく。

 

志田は「蘭は過去に子役として活躍していて、私自身と通ずるものがあり、ぜひやらせていただきたいと思った作品です。20代最後の作品として、今作に参加させていただけることがとても光栄です。見てくださる方々が応援したくなるような蘭を演じられたら、と思っています」と意気込みを。

 

風間は「黒澤は謎めいた部分が多いですが、鋭い洞察力を持った男です。筋書きがないところに筋書きを作る、不可能を可能にするキャラクターなので、そこに説得力を持たせられたらいいな、と思います」と語っている。

 

志田未来 コメント

神楽蘭役を演じる志田未来

 

◆今回の作品と自身の役どころの印象について

自分の言葉ではなく、脚本家に書いてもらった台本を手に裁判に挑むという、今までにない新しいドラマだと思いました。私が演じる蘭は、過去のトラウマから、法廷に立っても自分の言葉がうまく出てこなくなってしまっています。いろいろな思いを抱えながらも、法廷の場で勝つだけではなく、依頼者やその周りの方々が幸せに生きられることを願う、真っすぐで優しい女性です。人の心にしっかりと寄り添いすぎるあまり、相手に共感しすぎてしまうところもありますが、そこがまた蘭の魅力だと思いました。

 

◆本作への意気込み

蘭は過去に子役として活躍していて、私自身と通ずるものがあり、ぜひやらせていただきたいと思った作品です。20代最後の作品として、今作に参加させていただけることがとても光栄です。見てくださる方々が応援したくなるような蘭を演じられたら、と思っています。

 

◆風間俊介さんとのご共演について

現場での風間さんは、常に周りを気にかけてくださり、現場にいてくださるだけで安心感があるので、ご一緒させていただけることがとてもうれしいです。また、お会いするといつも気さくに優しく接してくださる風間さんと、風間さん演じる黒澤が180度違うので、どんなキャラクターになるんだろう、と台本を読みながら妄想を膨らませてワクワクしています。

 

◆視聴者へメッセージ

今、この時代にいつ起きてもおかしくない、もしかしたら身近で起きてしまうかもしれない、そんなリアリティのある事件を裁いていきます。依頼人の方々の事件の中に隠された心温まるストーリーも見どころの一つだと思うので、ぜひ楽しみにしていてください。

 

風間俊介 コメント

黒澤仁役を演じる風間俊介

 

◆今回の作品と自身の役どころの印象について

法廷ものの作品、また、法廷を舞台に例える作品も数多くあると思いますが、比喩表現ではなく、本当の意味で“法廷が舞台と化す”ドラマはこの作品が初めてだと思うので、「正真正銘の“法廷が舞台の作品”はこれだ!」と感じています。法廷ものであり、ミステリー要素もあり、ウィットに富んだジョークなどもあり…みんなが好きな要素が詰め込まれたドラマでありながら、今までの法廷ものとは違う、新しい風を吹かせられる予感がしています。黒澤は謎めいた部分が多いですが、鋭い洞察力を持った男です。筋書きがないところに筋書きを作る、不可能を可能にするキャラクターなので、そこに説得力を持たせられたらいいな、と思います。また、謎多き存在であるだけではなく、回を重ねるごとにいろんな顔が徐々に見えてくるので、その人間らしさも同時に兼ね備えて演じていけたら、と思っています。

 

◆本作への意気込み

ドラマはやはり、たくさんの人に見てもらい、楽しんでもらうために作るものだと思っています。「皆さんに喜んでもらいたい」という気持ちで、いい作品を届けられるようキャスト・スタッフ一丸となって頑張りますので、ぜひ楽しみにしていただけたら、と思います。

 

◆志田未来さんとのご共演について

この作品が3回目の共演ということで、ご縁がある女優さんだなと思っています。今回は躍動感のある役を演じられるので、すごく楽しみです。志田さんが作る空気、そして僕が作る空気、それが混ざり合った時にどんな色になるのか?というのが、僕自身、今からとても楽しみですし、それを皆さんに見ていただくのが楽しみですね。

 

◆視聴者へメッセージ

面白いドラマです!! 撮影は今からですが、作る僕たち自身が楽しみにしている作品なので、見てもらう皆さんにも楽しんでもらえる作品になる、と確信を持っています。ぜひ放送を楽しみにお待ちください。

 

多鹿雄策プロデューサー コメント

「2023年とタイアップしているようなドラマを作りたい」という想いからスタートしました。『誹謗中傷や闇バイトといった、現代の社会問題を題材にしたリアリティさ』と『元天才子役の弁護士と謎の脚本家がバディになるというエンターテイメント性』の両方を兼ね備えた、新たなリーガルドラマをお届けします!

 

◆弁護士・神楽蘭について

抜群の演技力を持っている主人公の弁護士を志田未来さんに演じていただきます。私自身、志田さんと同世代で、ずっとテレビを通して拝見していました。そんな志田さんに、元子役の弁護士を演じていただけること、感無量です…!毎話、いろんな台本を演じるカメレオン弁護士を、志田さんがどう演じられるのか?お楽しみください!

 

◆脚本家・黒澤仁について

優れた洞察力を持つ謎の脚本家を風間俊介さんに演じていただきます。ずっとご一緒したいと思っていた風間さんの見たことない新たな一面を見てみたい!と思い、黒澤という男の過去が出来上がりました。毎話、黒澤の過去と共に新たな謎が生まれる、今作の不穏な空気を、ぜひ考察しながら、お楽しみください!

 

番組情報

『勝利の法廷式』(全10話)

読売テレビ・日本テレビ系

2023年4月13日(木)スタート

毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

 

<キャスト>

志田未来、風間俊介

 

<スタッフ>

脚本:小谷暢亮(『元彼の遺言状』『DCU~手錠を持ったダイバー~』)、本田隆朗(『テッパチ』) ほか

監督:宝来忠昭(『NICE FLIGHT!』『消えた初恋』『罠の戦争』)、本田隆一(『魔法のリノベ』『極主夫道』『探偵が早すぎる』) ほか

チーフプロデューサー:岡本浩一

プロデューサー:多鹿雄策、福田浩之、河野美里(ホリプロ)、奥村麻美子(ホリプロ)

制作協力:ホリプロ

制作著作:読売テレビ

 

公式HP:https://www.ytv.co.jp/houteishiki/

公式 Twitter:@houtei_drama

公式 Instagram:@houtei_drama

公式 LINE:https://lin.ee/zL6w933

有機ELなiPad Pro、なんとお値段2倍近くに?

Apple(アップル)からの投入が噂されている「有機ELディスプレイ搭載iPad Pro」について、現行モデルからの大幅な値上げとなることを、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑Dohma48/ Shutterstock.comより

 

有機ELディスプレイ搭載iPad Proについては、以前にも値上げがされるとの予測が報じられていました。またBloomberg(ブルームバーグ)によれば、製品は2024年にも投入されるようです。

 

今回のThe Elecの報道によれば、有機ELディスプレイを搭載したiPad Proは11インチモデルが1500ドル(約20万円)から、12.9インチ版が1800ドル(約24万円)からになるとのこと。これは、現行モデルの11インチが799ドル(約11万円)から、12.9インチモデルが1099ドル(約15万円)からなのと比べて、2倍近い値上げになる計算となります。

 

このような大幅な値上げについて、The Elecは「LG DisplayとSamsung Displayが納入を予定してる有機ELディスプレイパネルはまだ開発中で、価格が決定していない。材料費としては、ディスプレイパネルの調達コストが最も大きい」と指摘しています。

 

The Elecはこのような大幅値下げについて、業界でも賛否の両方の声があると紹介しています。個人的にはiPad Proが日本価格で20万円を超えると、さすがに購入を躊躇してしまいそうです。

 

Source: The Elec via 9to5Mac

【モノタロウ】物が転がって落ちないバスケットタイプ! 3段式のワゴンは移動も楽々

オフィス用品から作業工具まで幅広く商品展開しているモノタロウ。一般家庭で日常的に使用できるアイテムも豊富に揃えており、「ワゴン 3段式 スチール製」もその1つです。デスクやキッチンなど、さまざまな用途に使えるバスケットタイプのワゴン。実際に使用して使いやすさを確かめてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】コスパ最強の防水スプレー! 多用途に使える防水スプレーでもう雨の日も怖くない

 

●物が転がって落ちにくい「ワゴン 3段式 スチール製」(モノタロウ)

デスクやキッチン回りは煩雑になりやすく、せっかく据え置き型の収納を置いても掃除やレイアウト変更が大変になりがち。またよくあるのが、収納棚からモノがコロコロと落ちてしまうこと。そんな時に強い味方となってくれるのがモノタロウの「ワゴン 3段式 スチール製」(4389円/税込)です。

 

本体のサイズは約430(幅)×355(奥行)×785mm(高さ)。バスケットのサイズは約375(幅)×270(奥行)×85mm(高さ)となっており、程よい大きさで容量も十分にあります。

 

商品自体は分解された状態で届きますが、スパナが付属されていました。工具を準備する必要がないのは助かりますね。パイプを接続するときにはネジを使用しますが、ドライバーを使用することもありません。これならDIYが苦手という人でも簡単に組み立てられます。

 

組み立てはベースのパイプと最下段のワゴン、パイプの接続からスタート。パイプに接続するためのネジは手で回しながらねじ込んでいくだけなので、いたってシンプルな作業です。

 

ワゴン3段を接続し、最後にキャスター4個をスパナで固定したら完成。キャスター付けも特に苦労せずにおこなえました。

 

2個のキャスターにはストッパーがついていますが、ワンタッチなので非常に便利です。キャスターを動かしたくない時はこちらのストッパーをかけておきましょう。

 

完成したワゴンは最下段・中間とも空間に余裕があるので、物の取り出しやすさはGOODです。特徴として3段とも縁がしっかりと立っているので、収納物が落ちる心配がありません。キャスター付きで移動が楽にでき、シンプルなデザインなのでどんな場所でも違和感なく使えるのも嬉しいですね。

 

ネット上でも「コンパクトだけど結構な容量が入る」「物が取り出しやすいし、見た目も良い」など好評の声が上がっていました。物が取り出しやすく、落ちにくいというポイントをしっかりと押さえたモノタロウの「ワゴン 3段式 スチール製」。収納にお困りの方はぜひ使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ふた付きなのでホコリや虫が入る心配無し! オイル交換や水の補充に便利なロングノズルタイプの「オイルジョッキ」

車格と装備内容を考えてみれば、コスパも高いトヨタ「カローラ クロス」

2022年の普通車販売台数ランキングで2位となったのはトヨタ・カローラだが、その販売の中心となっているのは、ミドルサイズクロスオーバーSUVの「カローラ クロス」だ。発売から1年以上が経過した今、改めてその魅力を探ってみたい。

 

■今回紹介するクルマ

トヨタ/カローラ クロス

※試乗グレード:ハイブリッドZ(2WD)

価格:199万円~319万9000円(税込)

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

50年以上売られてきた超ロングセラーモデル「カローラ」

現代の若者たちは知らないかもしれないが、トヨタの「カローラ」といえば、一時期日本で最も売れていたクルマであり、日本を代表するスタンダードカー、そして50年以上売られてきた超ロングセラーモデルでもある。売れるクルマというのは、つまりそれだけの魅力を備えているとも言えるが、万人受けするつくりを「平凡でつまらない」と評する人もいた。

 

しかし、現代のカローラの印象はどうだろう。現行型は、2018年にハッチバック(カローラ スポーツ)が登場し、約1年後にセダン(カローラ)とワゴン(カローラ ツーリング)が発売されている。サイズは3ナンバー化し従来型より大きくなったものの、切れ長のヘッドライトやスマートなボディラインがモダンにまとめられた。さらに、ネット接続機能を特徴とした「コネクテッドカー」として、新世代モデルの象徴として誕生した。

 

そして、これら3つのボディタイプから約3年遅れで2021年に追加されたのが、このカローラ クロスである。なんといってもカローラとしては歴代初のSUVモデルということで注目を集めたが、SUVブームももう10年近く続いているので、どうして今まで出なかったのか不思議なくらいだった。ちなみに、前年の2020年にはタイで先行販売されているが(日本仕様とはデザインが若干異なる)、先に東南アジアの国で販売されるというのは国産車としては珍しい売り方である。

↑カローラ クロスのボディカラーは全8色。写真のプラチナホワイトパールマイカは、太陽の光に反射するたびに真珠のような輝きを見せる

 

カローラのクロスオーバーSUVモデル……つまり、「カローラ クロス」となるわけだが、当然SUVタイプならではの恩恵があり、アイポイントが高く、荷室もそれなりに大きい。他のカテゴリーのクルマと比べて最低地上高も高いため、さまざまなシーンでそれほど高低差を気にせずに走り抜けることができるのもSUVらしい魅力である。

 

顔つき(フロントフェイス)については、現行型カローラの特徴をしっかり受け継いでいる。ボディサイズは、同社のSUVとしては、「C-HR」よりすこし大きく、「RAV4」より少し小さい。2016年末に発売されて以降、若干、販売にかげりが見えてきたC-HRを補完する形で、同等のミドルサイズモデルとしてラインナップされた。

↑ヘッドランプは、Bi-Beam LEDランプと2灯のバルブランプを採用しています。フロントフォグランプはLED

 

アニメチックでチャレンジングなデザインが特徴のC-HRに対して、このカローラクロスのデザインは、非常にオーソドックスだ。現代のSUVらしく、オフロードっぽさより都会的な雰囲気で、筋肉質でたくましく躍動的なボディラインや、大きなグリルにツリ目のヘッドライトが組み合わされている。前後フェンダーの盛り上がりなどもあるが、これらは近年のSUVのトレンドであり、どこか特別奇抜なデザインがあるわけではない。正統派で、奇をてらわないよさがある。ここはいい意味で「カローラ」なのだ。

↑1.8Lハイブリッド車(2WD)は、225/50R18タイヤ&18×7Jアルミホイールを履く

 

ネガティブな要素は見当たらず、すべてが快適!

インテリアは、水平基調のデザインでバランスがよく、乗員を安心させてくれる心地よさがある。質感はそれほど高いとは言えないが、決して低くはない。なにより使い勝手がよく、使用感がいい。なお、外から見るとそれなりに大きさを感じたが、実際に車内へ乗り込んでみると、車体はそれほど大きく感じられず、運転しやすい。

↑ディスプレイオーディオはセンター上方に配置。ドアの解錠・施錠、ドアの開閉時には照明が自動的に点灯・消灯し、乗る人を優しく迎える「イルミネーテッドエントリーシステム」

 

前席はそれなりに広くて窮屈さはない。シートは立派な仕立てで身体を包み込むような形状をしている。後席はもう少し前後長があれば足もとも快適だが、同クラスのSUVでは広いほうである。リクライニング機構が付いているのは、腰が痛くなりがちな筆者のような中年世代にはありがたい(笑)。

↑本革とファブリックのコンビシート。パワーバックドアや運転席の電動シートが標準装備なのはZグレードだけです

 

↑膝まわりに十分なスペースを確保し、座り心地にこだわったリヤシート

 

↑電動のサンシェードがついたサンルーフは、ZとSグレードのみのオプション。開口部がかなり大きくデザイン性も高い

 

全幅が広めなこともあってか、走りはずっしり安定していて、重心の低さと全体のバランスの良さを感じさせるが、この走りの安心感はミドルサイズモデルにしては珍しい。今回の試乗車が18インチタイヤ装着グレードだったためか、多少路面のデコボコを拾うような感覚もあるが、うまく足まわり(サスペンション)で処理してくれて、乗員に嫌な印象は与えない。今回は高速走行も試してみたが、高速巡航時の安定感も高めで、背の高いSUVらしからぬ安定感があった。

↑ハイブリッド車の2WDはWLTCモード26.2km/Lの低燃費。E-FourでもWLTCモード24.2km/Lを実現しています。また、ガソリン車はWLTCモード14.4 km/Lとなっています

 

ラインナップされるパワーユニットは、今回試乗した1.8Lエンジンベースのハイブリッドモデルと同じく1.8Lエンジンのガソリンエンジンモデル。ハイブリッドモデルには4WDの設定もある。ガソリンエンジンモデルと比べて多少高額だが、販売の主流はやはりハイブリッドモデルとなっているようだ。

↑高出力と燃費を同時に追求するバルブマチックを採用

 

ある意味、日本の中心だった「カローラ」のど真ん中。ネガティブな要素は見当たらず、すべてが快適で扱いやすく、乗員を困らせるようなことがない。車格と装備内容を考えてみれば、コストパフォーマンスも高い。いろいろと「クセが強い!」時代だが、それが苦手な人にはぴったりのモデルだ。

↑リヤシート通常時でも、ゴルフバッグが4個入るラゲージスペース。最大荷室容量は487L

 

↑後席を倒すと、奥行き1885mm×最大幅1369mm×高さ957mmと広いスペースに。ロードバイクも積載可能です

 

SPEC【ハイブリッドZ(2WD)】●全長×全幅×全高:4490×1825×1620㎜●車両重量:1410㎏●パワーユニット:1797cc直列4気筒エンジン+電気モーター●エンジン最高出力:98PS(72kW)/5200rpm[モーター:フロント72PS/リヤ7.2PS]●エンジン最大トルク:142Nm/3600rpm[モーター:フロント163Nm/リヤ55Nm]●WLTCモード燃費:26.2㎞/L

 

撮影/茂呂幸正 文/安藤修也

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

小芝風花×安田顕で東野圭吾の短編小説をドラマ化『天使の耳~交通警察の夜』【コメントあり】

『天使の耳~交通警察の夜』小芝風花

 

東野圭吾原作の特集ドラマ『天使の耳~交通警察の夜』(BS4K 2023年3月放送)に、小芝風花、安田顕の出演が決定し、コメントが到着した。

 

本作は、交通課を舞台にした東野圭吾原作のヒューマンミステリーをドラマ化。交通課捜査係のバディ捜査官が、交通事故という非日常が浮き彫りにする人間の業をあぶり出していく。

 

交通事故とは、誰もが身近であり、決して起きてほしくないもの。無自覚な行動が不幸な事故を引き起こすが、その“瞬間”を目にしていなければ真実はわかりにくい。捜査員たちは、自分たちの無力や法律の壁に憤り、被害者や遺族の悲しみに苦悩しながら、奔走したった一つのささいな可能性から真実を突き止める。しかし―たどり着いた真実の先には、さらなるどんでん返しが待ち受けていた。

 

陣内瞬(小芝)は総務課から交通課に配属されたばかりの新人交通警察官。巡査部長の金沢行彦(安田)が教育係となりバディを組んでの最初の交通事故は、深夜の交差点での衝突事故。

 

外車の運転手は青信号を主張。一方の軽自動車の運転手は病院で死亡。両車両ともドライブレコーダーを装備しておらず、どちらが信号無視をしたか不明になるところ、死亡した運転手の妹が青信号だったと主張する。妹は、目が不自由だったが、事故当時、後部座席に同乗しており、カーラジオから流れていた松任谷由実の「リフレインが叫んでいる」の歌詞のタイミングで証明するという。

 

他に、前を走っていた車からポイ捨てされた空き缶で失明をした婚約者のために、その車を探す行動が思わぬ事件の解決へとつながるエピソードや、あおり運転に遭い事故を起こしてしまった若葉マークの女性が抱えていた真相、心ない路上駐車が巻き起こす不幸など、日常に起こりうる交通事故がもたらす人々の運命の急転を、バディ捜査官の奮闘を通して描く。

 

発表にあたり、小芝は「東野圭吾さんの短編小説を読ませていただいた時、とてつもない殺人鬼が出てくる訳でもないのに、背筋が凍るような怖さを感じました。ドラマの台本を読ませていただいた時、あの短編小説をこうやってつなげたんだ!と感動しました」と。

 

安田は「たくさんの方々から愛される東野圭吾さん原作の作品に携われること、大変光栄に思います。また、主演の小芝風花さんは彼女が幼いころから交流がありました。このような形でご一緒できるのは、非常に感慨深いです」と語っている。

 

小芝風花 コメント

東野圭吾さんの短編小説を読ませていただいた時、とてつもない殺人鬼が出てくる訳でもないのに、背筋が凍るような怖さを感じました。ポイ捨てや路上駐車など、身近すぎる違反や事故。そこから膨れ上がる人の憎悪、迎える結末にとても考えさせられました。ドラマの台本を読ませていただいた時、あの短編小説をこうやってつなげたんだ!と感動しました。すてきな作品にできるように頑張りますので、楽しみに待っていてください。

 

安田顕 コメント

たくさんの方々から愛される東野圭吾さん原作の作品に携われること、大変光栄に思います。また、主演の小芝風花さんは彼女が幼いころから交流がありました。このような形でご一緒できるのは、非常に感慨深いです。すてきな作品にできるよう精一杯取り組ませていただきます。皆さま、ぜひご覧ください。

 

番組情報

特集ドラマ『天使の耳~交通警察の夜』(前後編)
NHK BS4K
2023年3月放送

 

©NHK

二刀流Mリーガー・岡田紗佳を解剖! 役満ボディの秘訣は「お腹が空くまで食べない」(後編)

いよいよ2022‐2023シーズンも佳境に入ったプロ麻雀リーグ「Mリーグ」。その人気プレイヤーであるKADOKAWAサクラナイツのメンバー、岡田紗佳さんインタビューの後編をお届けします。後篇では、おかぴーの愛称で親しまれる岡田さんのプライベートな一面が知られる一問一答や、麻雀に関するお悩み相談を行いました。

 

関連記事:Mリーグ終盤戦! Mリーガー・岡田紗佳「自分らしい麻雀で応援してくださる方が“明日も頑張ろう”と思ってもらえるために勝ちたい」(前編)

岡田紗佳●おかだ・さやか…1994年2月19日生まれ。東京都出身。O型。モデル、タレント、グラビアアイドルとして活動する中、2017年に日本プロ麻雀連盟所属のプロ雀士となる。2019年にKADOKAWAサクラナイツからドラフト指名を受け、Mリーガーとして活躍している。雀士としてのキャッチフレーズは「役満ボディ」「完全武装アフロディーテ」。TwitterInstagram

 

【岡田紗佳さん撮り下ろし写真】

好きな牌は「一萬(イーマン)」。今、相性がいいんですよね

──後編では岡田さんのプライベートな一面を知られるような一問一答をご用意しました。よろしくお願いします。

 

Q.1 好きな役、好きな牌はありますか?

岡田 好きな役は「リーチ」で、好きな牌は「一萬(イーマン)」。「国士無双十三面待ち(コクシムソウジュウサンメンマチ」のときも「一萬」で上がりましたし、最近はよく「一四萬(イースーマン)」待ちを上がっているので(笑)。今、相性がいいんですよね。

 

Q.2 座右の銘を教えてください。

岡田 「人生字を識るは憂患の始め(じんせいじをしるはゆうかんのはじめ)」です。人間は物を知り、勉強することで、かえって悩んだり心配することが多いという意味ですが、私は悩んでしまうことが多いので、「考えすぎんな!」と言い聞かせるためにも、あえてLINEのプロフィール欄にも書いています。

Q.3 自身のコンディションや体調などを図るものはありますか?

岡田 そういうことを考えると、冷静に判断できなくなってしまうので、逆に意識しないようにしています。

 

Q.4 いろんなことを学ぶのがお好きとのことですが、麻雀に限らず、勉強方法を教えてください。

岡田 できるだけ、アウトプットすること。勉強というと、知識を得ようとすることがメインになりがちですが、それよりも自分で問題を作って解いたり、覚えたものを書き出したりする方が身に付くと思うんです。それによって、思い出そうとする力を引き出せるから。「麻雀の点数計算ができないよ」という人も、他人から教えてもらって終わりというんじゃなくて、間違えてもいいから、自分で一度考えて言ってみる。それをやらないと身に付かないような気がします。

Q.5 グラビア活動で、「役満ボディ」をキープするため、食事などで意識されていることは?

岡田 時間が来たから食べるのではなく、お腹が空くまで食べないことです。基本、一日一食か二食。Mリーグの試合が終わって、家に着くと深夜1時ぐらいなのですが、夜中でもお腹が空いたら、サラダや豆腐といったヘルシーなものを食べます。ただすぐ寝るわけではなく、寝るのは4時とか5時ぐらいですね。

 

Q.6 プライベートでも仲の良い選手はいますか?

岡田 同じ麻雀の団体だと集まる機会も多いので、みんな仲がいいですよ。そうですね、特に家も近い、まるこ(丸山奏子「赤坂ドリブンズ」)と(高宮)まりさん(KONAMI麻雀格闘倶楽部)はよく会っていますね。あと、Mリーガーではないですが、まつかよ(松本圭世)さんとも、ご飯一緒に行ったりしています。

 

Q.7 緊張を乗り越えるためにしていることは?

岡田 緊張に慣れるのが大事ですが、あとは最初からうまくできると思わず、逆にうまくできないことを受け入れていたほうが緊張しないと思います。あと、局中は冷静に思われるかもしれませんが、相手に読まれないよう、気持ちを抑えて表情に出さないようにしています。

 

「ウマ娘」でコスプレするなら……アグネスデジタルですかね(笑)

Q.8 マンガやゲームもお好きな岡田さんですが、今どハマりしてるものは?

岡田 私はオタク気質なので、1つのものを長く深く好きになるタイプなんです。一番ハマったのが「ラブライブ!」で、ゲームで言えば「ポケモン」とか「モンハン」をひたすらコツコツやっています。そんななか、「ウマ娘」はリリースされてから、この2年間毎日ずっとやっていますし、アニメ版はBlu-rayを全巻持っています。

 

Q.9 そこまで「ウマ娘」にハマった理由は?

岡田 ゲームとして面白いし、好きだったことも大きいですが、キャラクターは面白いし、歌は中毒性があるし、「何かの目標に目指して頑張る」というスポ根に近い設定は、麻雀プロとして感情移入することがすごく多いのでハマりました。特にアニメの「2期」はよかったですね。そこから、元となっている馬に興味を持つようになりました。

Q.10 ちなみに「ウマ娘」でコスプレするなら、どのキャラクターですか?

岡田 コスプレ感を出すには、自分のキャラクターと違う方がいいと思うんですよ。ということで、アグネスデジタルですかね(笑)。衣装は思いっきりフリフリだし、ツインテールでリボンがボーン! みたいな感じで、どちらかというかっこいい系が多い私と真逆ですから。

 

Q.11 実際に好きな馬はいらっしゃいますか?

岡田 好きな馬はゴールドシップ。私が競馬にハマったのは「ウマ娘」からなので、ハマったときには、すでに引退していたんですが、常に強いわけでもなく、ムラのあるところがかわいいし、表情に愛嬌があるんですよね。引退した後も、よくYouTubeで今の様子を見ています。

 

Q.12 仕事現場に常に持っていくモノやアイテムを教えてください。

岡田 化粧品のパウダーなんですが、エレガンスの「ラ プードル オートニュアンス」。これを付けると、本当に肌がきれいに見えるので、常に持っていますね。すぐに自分のモノだと分かるように、「ちいかわ」のシール貼ってます(笑)。

Q.13 家電やガジェットでお気に入りのモノは?

岡田 SwitchBotは、買って本当によかったと思います。アレクサと連動していて、電気やTV、エアコンのスイッチのオン/オフをやってくれる上、よく失くしていた家のカギも持つ必要がなくなりましたし、QOLがすごく高くなりました(笑)。あと、洗剤や柔軟剤が自動投入される全自動洗濯機や、EMSで頭皮や顔に電気を流す電気バリブラシとか、家電や美容系もできるだけ新しいモノを取り入れています。

 

──ありがとうございました!

 

【お悩み相談「もうちょっと麻雀が強くなりたい!」】

赤い牌が入っただけでウキウキ気分になってしまうGetNavi web編集部の麻雀同好会のメンバーたちの願いは「少しでも麻雀がうまくなりたい!」。Mリーガー・岡田紗佳さんへのインタビューということで、メンバーから預かってきたお悩みに相談にのっていただきました!

●「国士無双十三面待ち」「九蓮宝燈(チューレンポウトウ)」などをビシッと決められた岡田さんに質問です。僕も「もっと役満を上がりたい!」 のですが、どうすれば上がれるのでしょうか?

岡田 とにかく見逃さないことが大事。暗刻(アンコ)が1個でもあったら、四暗刻(スーアンコ)を意識するとか、公九牌(ヤオチュウハイ)が7枚とか8枚あったら、ちょっと国士無双(コクシムソウ)を見るとか。四暗刻以外は、配牌から狙わないと狙えないのが役満ですから。ただ、役満を狙ったら上がれるかもしれませんが、麻雀自体に勝てるようになるわけではないですから(笑)。

 

●他家の捨て牌のツモ切り・手出しは、すべて記憶されているのでしょうか? アマチュアが捨て牌で気を付けること(他家の手の読み方)を教えてください。

岡田 私は完全に記憶する必要はないと思います。ただ、違和感を察した方がいいかもしれないですね。例えば、八萬(パーマン)・九萬(キュウマン)と切られたときに、「もうペンチャンを払うところまでいっているんだな」とか、「字牌の対子(トイツ)落としが入った」とか、五萬(ウーマン)の後に二萬(リャンマン)を切ったら、「なら、一萬(イーマン)とか三萬(サンマン)を持っているんだな」とか。少しでも情報になるものを逃さないようにすればいいかと。

●“麻雀が強そう”に見せたいです。どういう立ち回りをすればいいでしょうか?

岡田 “強そうに見せる”ということは、強くなくてもいいということですよね(笑)。なら、手つきをきれいに見せるだけで強そうに見えると思います。あと、「リーチ」「ツモ」といった発声をしっかりする。それから、ツモった後に点数をすぐに言えたり、小手先の技術じゃなく、いわゆる麻雀の所作といったものをスムースに行えるようになることじゃないでしょうか。

 

●2着3着ばかりで、トップが取れません。トップを取るには何が必要でしょうか?

岡田 さらに攻撃を強くした方がいいと思います。4着の回数も増えると思いますが、1着の回数も確実に増えますから。トップに立っちゃうと、どうしても「この点数を守りたい」という気持ちになると思うんですよ。でもそれでは最後にかわされてしまう可能性もあるので、最後まで攻める。点数を守るというよりは、点数を伸ばすイメージでやってください。

 

●麻雀がうまくなるためのMリーグ観戦の方法を教えてください。

岡田 まずは、試合中に解説者の話を理解すること。あと、個人的に一番おすすめなのは、試合後に選手が開設する牌譜検討を見ること。「なぜ、こうしたのか?」をちゃんと説明してくれるし、チャット欄で質問したら答えてくれますよ。

 

 

岡田紗佳さんのサイン入り生写真を1名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/hhQt28NhYJty11PH8

※応募の締め切りは3月31日(金)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響

Mリーグ終盤戦! Mリーガー・岡田紗佳「自分らしい麻雀で応援してくださる方が“明日も頑張ろう”と思ってもらえるために勝ちたい」(前編)

2018年に麻雀のプロスポーツ化を目指し発足したMリーグ。今年1月の『アメトーーク!』ではMリーグ芸人が行われるなど、老若男女問わず、ますます注目度は高まっています。そんななか、現在は、8チーム32人のMリーガーたちがしのぎを削る、2022-2023シーズンが佳境を迎えています。今シーズンはどんなドラマが生まれるのか、3月末で決まるセミファイナル進出チーム、その後続くファイナルまで目が離せません。昨シーズン(2021-2022)、劇的な優勝を飾った「KADOKAWAサクラナイツ」。そのメンバーであるMリーガーの岡田紗佳さんは、プロ雀士としての顔のほか、モデル、タレント、グラビアアイドルとしても知られています。岡田さんのMリーグへの思いや、活動などを伺いながら、Mリーグの魅力を前後編でお届けします。

 

岡田紗佳●おかだ・さやか…1994年2月19日生まれ。東京都出身。O型。モデル、タレント、グラビアアイドルとして活動する中、2017年に日本プロ麻雀連盟所属のプロ雀士となる。2019年にKADOKAWAサクラナイツからドラフト指名を受け、Mリーガーとして活躍している。雀士としてのキャッチフレーズは「役満ボディ」「完全武装アフロディーテ」。TwitterInstagram

 

【岡田紗佳さん撮り下ろし写真】

Mリーグができたことで今では憧れられる職業になったかなと思います

──『アメトーーク!』ではMリーグ芸人が放送され、岡田さんもご出演されましたが、放送後の反応や反響はいかがでしたか?

 

岡田 麻雀プロとして関わりがなかった関係者の方からたくさん連絡がきましたし、イベントでも親子連れの方が増えました。あと、Twitterのフォロワーが一気に増えました(笑)。一週間で、2~3万ぐらいでしょうか。「今まで麻雀に興味なかったけど、これを機に覚えたくなった」という声は、やはり嬉しいですね。あと、Mリーグサイドの見解としては、「これまでマイナーだった存在が、地上波の番組で大きいトピックとして扱われるまでになった!」という感じで喜んでいました。

 

──岡田さんはモデルやタレントとして活躍されていましたが、そんな中で17年にプロ雀士になりました。きっかけは何だったのでしょうか?

 

岡田 大学生のとき(16年)に『大学対抗麻雀駅伝in箱根』という番組に呼ばれたんですが、そのときに、今所属している日本プロ麻雀連盟の方に「プロに興味はありませんか?」とお声掛けしていただいたのがきっかけです。それまでプロになろうと思ったことはありませんでしたが、何でも勉強したり、挑戦したくなるタイプなので、「やってみようかな?」と。それから半年から1年ぐらいかけて、滝沢和典さんや山田浩之さんの勉強会で、点数計算や役から打ち方までいろいろ教えていただき、プロテストに合格しました。

 

──今はプロ雀士としても活動されていますが、プロ雀士の主な活動とは具体的にはどういったことでしょうか。

 

岡田 主に参加費を払って、リーグ戦や大会に参加することです。全国で3000人ぐらいプロ雀士いますが、その中で実況解説をしたり、イベントにゲストとして呼ばれたり、観戦記を書いたり、何かしらのメディアに携わっている人が50人ぐらい。そのほかの人は会社員や雀荘の店員など、兼業しているかと思います。そんななか、Mリーグができたことはとても画期的なことだと思います。Mリーグでは最低年俸も保証されているので、プロとして麻雀で生活できるようになり、子供たちにも楽しんでもらえるようになり、今では憧れられる職業になったかなと思います。

 

──『熱闘!Mリーグ』(テレビ朝日)でも「Mリーガーになりたい」と憧れている子供たちの声が多くなっているような気がします。そんななかで、岡田さんがプロとしての意識していることはありますか?

 

岡田 私は何かを意識しているとかではなく、自分らしい麻雀をして、その試合を見て応援してくださる方が「明日も頑張ろう」と思ってもらえるために勝ちたいと、常日頃から思っていますね。

 

2022-2023シーズンは一からやり直す気持ちで臨んでいます

──2019-2020シーズンから「KADOKAWAサクラナイツ」がMリーグに加わり、岡田さんもサクラナイツのメンバーとして、Mリーガーデビューされました。Mリーガーになったことでの心境の変化はありましたか?

 

岡田 Mリーグはあくまでも団体戦なので、自分のミスがチームのマイナスになってしまうんです。そのプレッシャーは通常の大会とは違いますし、チーム全体のサポーターになっていただける方が多いので、家族感が強い一方、背負う緊張感や責任感も違いますね。あと、試合中に控室にあるモニターを通して、いろいろと意見交換や勉強ができるんです。そんなチームメイトがいることがとても心強いです。

 

──となると試合前の緊張感も普段とは異なると思うのですが、試合前のルーティンなどはあるのでしょうか。

 

岡田 ルーティンは特にありません。前日もしっかり寝て、しっかり食事をとって、とにかく健康に気を遣って、通常の生活を送るだけですね。ルーティンを作ってしまうと、「あれをやらなかったら、負けるんじゃないか……」と思うようになりそうで、それがメンタルに一番良くないと思いますし。食事で気をつけていることは……基本食べたいものを食べているのですが、タンパク質と野菜、あとは脳を働かせるため、お米で糖分をとることかな。試合当日も、ラムネなどでブドウ糖をとるようにします。

 

──現在、2022-2023シーズンも佳境を迎えていますが、昨シーンのことを振り返らせてください。昨シーズンはサクラナイツが優勝しましたが、その時の心境を教えてください。また、優勝したことで、今シーズンの気持ちの変化はありましたか?

 

岡田 昨シーズンはチームメイトの沢崎(誠)さんが病気療養をされ、入院されていたこともあり、チーム全体で優勝に懸ける思いがより一層強くなりました。沢崎さんには「俺が出ないことで負けてしまった」と思ってほしくなかったですし、残りの3人の結束力が高まったと思います。昨シーズン優勝したとはいえ、新たに渋川(難波)さんが入った今シーズンでは心機一転、もう一度チャレンジャーとしての気持ちで、一からやり直す気持ちで臨んでいますね。

 

ペットボトルのキャップは締められないわ、食べ散らかすわ…サクラナイツはそんな人ばかり(笑)

──そんなサクラナイツのメンバーを紹介してください。

 

岡田 内川(幸太郎)さんは、とても男気ある優しい方。沢崎さんの後、チームを引っ張るというよりは、まとめようとしてくれるリーダー的な存在です。堀(慎吾)さんは、月に2~3回の勉強会で一緒に学ぶ機会が一番多いですが、とてもおちゃらけています(笑)。麻雀に関しては尊敬していますが、麻雀以外のことは何もできないんじゃないかと思っています(笑)。新しく入った渋川(難波)さんは堀さんと似ているところが結構あって、麻雀以外はどこか抜けている(笑)。あと、どこか柔らかさがあって、応援したくなるタイプの方ですね。森井(巧)監督はチームメイトと同じ目線で見てくれる仕事ができる方ですが、プライベートはやっぱり……(笑)。サクラナイツはそんな人ばかりで、ペットボトルのキャップは締められないわ、食べ散らかすわで……(笑)。誰も取り繕っている感じはないですね。

 

──そんな個性的なメンバーの中で岡田さんは、どのようなキャラクターですか?

 

岡田 私はツッコミがメインですね。試合中、森井さんがとにかく焦っていることが多くて、「もうダメだ!」とか「何でこんなツイてないんだ!」と言ったり、貧乏ゆすりが始まったりしてしまうんです。そこで私が「森井さん、大丈夫ですから!」と、できるだけチームの雰囲気をよくしようと思っています。あと、昨シーズン中に、堀さんが足首を骨折してしまったんですが、そのときは私がウーバーイーツで食べ物を送っていました。と言っても、内川さんが一番チームをまとめて面倒を見てくださっていて、私はその次だと思います。

 

沢崎さんからの言葉は今も大事にしています

──先ほどもお名前が上がりましたが、沢崎さんはデビュー時からチームメイトして戦ってきました。プロ雀士としても大ベテランでチームをけん引されていた沢崎さんからの教えで、特に印象に残っている言葉はありますか?

 

岡田 チームに入って、1年目のときはプレッシャーに押しつぶされることが多かったんです。そんなとき、沢崎さんから「おかぴーは他人の批判を気にせず、自分の麻雀を打ち続ければいいよ」「麻雀を楽しむことがいちばん大事」といった麻雀に対する心持ちを教えてくれました。その言葉は、今も大事にしています。沢崎さんの領域に行くには、まだまだ時間がかかりますが、いつかは沢崎さんのようなプロ雀士になりたいです。

 

──現在、「2022-2023シーズン」のレギュラーシーズンが佳境を迎えています。

 

岡田 レギュラーシーズンを突破できるか、この先どうなるか分からない状態なので、何とも言えないですが、私的にもチーム全体的にも、サクラナイツを常にファイナルに残るチームにしたいと思っているんです。なので、1ポイントでも多く稼いで、セミファイナル、ファイナルに行けるよう、常に先のことを見ていきたいですね。

 

サポーターが喜んでくれたり、Mリーグファンが増えたりすることの方が大事

──Mリーグのレギュラーシーズンの試合とは異なりますが、岡田さんは、昨年の「麻雀最強戦Mリーグスペシャルマッチ」で “国士無双十三面待ち(コクシムソウジュウサンメンマチ)”を上がられました。役満の中でもあまりお目にかかることのない役で、YouTubeでも多く切り抜き動画が上がっていてかなり見られていますが、テンパイしたときも、上がった際にもあまり表情が変わらなかったように見えました。内心はいかがでしたか?

 

岡田 普通のリーグ戦と違って、その半荘でトップを取らなきゃいけない決勝戦だったので、上がったときは逆にプレッシャーしかなかったです。私はネガティブな性格なので、“国士無双十三面待ち”で上がって嬉しい気持ちはあっても、「こんな幸運に恵まれたのに、もし優勝できなかったらプロとして恥ずかしい」とその時は思っていました(結果は優勝)。今となってはYouTubeで何回も見返していますが……(笑)。

 

──Mリーガーとしての岡田さんの今後の展望や目標を教えてください。

 

岡田 まだまだ若手ですが、これからチームを引っ張っていける存在になっていきたいです。私自身、個人で目立ちたいと気持ちは全然ないですし、サクラナイツが勝ってサポーターが喜んでくれたり、いい試合をすることでMリーグファンが増えたりすることの方が大事ですから。そのために、これまで以上にタレント活動をしていけたらいいな、と思っています。

 

※岡田紗佳さんへのインタビューは後編へ。後編では岡田さんのプライベートに迫ります。プレゼント企画も。

関連記事:二刀流Mリーガー・岡田紗佳を解剖! 役満ボディの秘訣は「お腹が空くまで食べない」(後編)

 

Mリーグ公式サイト:https://m-league.jp/

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響

iPhoneがTouch IDに回帰? フルスクリーンに内蔵の噂

Apple(アップル)が指紋認証機能「Touch ID」をディスプレイ下に内蔵することを検討していると、リークアカウントのyeux1122が報告しています。

↑mama_mia / Shutterstock.comより

 

Touch IDといえば、「iPhone 8」や「iPhone SE(第3世代)」などに搭載されていた、指紋認証機能。当時はディスプレイの下部に、物理的なボタンが搭載されていました。一方で「iPhone X」が登場して以来、フラッグシップモデルでは顔認証機能「Face ID」に置き換えられています。

 

yeux1122の報告によれば、Appleはまずディスプレイ下にFace IDを内蔵したiPhoneを投入し、その2〜3年後にディスプレイ下にTouch IDが搭載されるというのです。

 

iPhoneにディスプレイ下Face IDが搭載されるという情報は何度も報じられており、韓国ニュースサイトのThe Elecは「2024年にディスプレイ下Face ID、2026年にディスプレイ下フロントカメラが登場する」と報告しています。一方でディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏は、「ディスプレイ下Face IDは2025年まで登場しない」とも伝えています。

 

ディスプレイにTouch IDが内蔵すれば、マスクや帽子などを装着したままでも、簡単にiPhoneをアンロックできるというメリットがあります。一方で、濡れた指だと認識が難しいという問題も…。iPhoneがTouch IDに回帰する未来があるのかどうか、気になるとことです。

 

Source: yeux1122 via MacRurmos

『エルデンリング』の全裸ツボ男、約1000時間のプレイで最凶ボス・マレニアを4000回以上も撃破!

バンダイナムコエンターテインメント/フロム・ソフトウェアのアクションRPG『エルデンリング』で「全裸ツボ男」として人助けするプレイヤーが、最凶ボス・マレニアを1000回以上も撃破して公式にプレゼントを贈られたことは以前もお伝えしました

Image:Let me solo her / FromSoftware

 

あれから、約8か月。そのツボ男氏が『エルデンリング』に約1000時間を費やし、少なくともマレニアを4000回は倒したとのインタビューが公開されています。

 

海外ゲームメディアGamesRadar+は、『エルデンリング』発売1周年を記念して「Let Me Solo Her」ことツボ男氏を取材しています。ちなみに、このプレイヤー名の意味は「1人でマレニアを狩らせろ」ということ。本作ではボスと戦うときに助っ人を召喚できるのですが、呼ばれたツボ男氏が誰も手出しをするな、1人で戦わせてくれ……という意図が込められています。

 

そのツボ男氏は「公式に数えるのをやめたが、マレニアの撃破数は4000回を超えていると確信している」と語っています。実際に1000人撃破を達成したのは昨年5月ですが、10か月で3000回を上積みしており、1か月で約300回、1日で約10回というハイペースぶりです。

 

ツボ男氏は5~6人のキャラクターを作り、合計1000時間近くプレイしているものの、まだ「狭間の地」(『エルデンリング』の世界)を探索し、見たことのないものを発見することもあるそうです。

 

マレニア撃破1000回を達成後まもなく、ツボ男氏は他のプレイヤーにもマレニアやその他のボス戦で褪せ人(プレイヤー)を助けるよう呼びかけていました。実際に「Let Us Duo Her」や「Let Me Solo Them」のようなフォロワーも現れ、ツボ男氏と話をしたこともあります。彼らは、ツボ男氏からどれだけインスピレーションを受けたかを話してくれたそうで「幸せなことです」と振り返られています。

 

先月末、『エルデンリング』は初のDLC『Shadow of the Erdtree』を開発中と発表したばかりです。またマレニアを超える新たな強敵が現れ、ツボ男氏が助っ人として狭間の地を駆けめぐることになるのかもしれません。

 

Source:GamesRadar+

Google、Stadia技術の外部提供もやめてしまう…

Google(グーグル)のクラウドゲームサービス「Stadia」における、外部向けサービス「Immersive Stream for Games」の提供も終了していたことを、海外テックサイトの9to5Googleが報じています。

↑Ascannio / Shutterstock.comより

 

Stadiaは2019年に開始されたクラウドゲームサービスで、スマートフォンやタブレット、ブラウザから高品質なゲームがプレイできるのが特徴でした。しかしユーザーを十分に獲得することができず、2023年1月にサービスが終了しています。

 

そしてImmersive Stream for Gamesとは、GoogleがStadiaの技術を外部に提供し、他社がクラウドゲームサービスを提供するためのものです。2021年10月には米キャリアのAT&Tが同技術を利用し、契約者向けに『Batman: Arkham Asylum』というゲームを無料で提供しました。また、カプコンの『Resident Evil Village(バイオハザード ヴィレッジ)』のデモをストリーミング配信したこともあります。

 

しかしStadiaの終了とともに、Immersive Stream for Gamesの提供も終了していたことが、Google Cloud Geme担当ディレクターのJack Buser(ジャック・バッサー)氏の発言により判明しました。残念ながらユーザーを獲得できなかったStadiaですが、その技術がいつか日の目を見ることを期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

手首からChatGPTに質問できる! Apple Watchアプリ「watchGPT」登場

大人気のAIチャットボット「ChatGPT」を、Apple Watchで手軽に使えるアプリ「watchGPT」がApp Storeに登場しました。

↑watchGPT

 

このアプリはApple Watchを使って手首でChatGPTと対話できるほか、テキストや電子メール、SNSで素早く共有できるオプションもあり。また、文字盤からすぐにアクセスできるコンプリケーション(ショートカット)も用意されています。

 

watchGPTの特徴は、ざっと次の通りです。

  • Apple WatchからChatGPTにアクセスできる
  • 質問に対する回答を素早く得ることができ、また、タイプすることなく(音声入力で)長いメッセージを作成できる
  • テキスト、電子メール、またはSNSを通じて、他の人とチャットの結果をシェアできる
  • 個人データを収集しない
  • 英語、オランダ語、フランス語、スペイン語に対応

 

開発者の1人であるHidde van der Ploeg氏は、実際にwatchGPTが動くデモをTwitterで公開しています。

 

watchGPTは、日本でもApp Storeから650円で購入できます。またPloeg氏は今後のアップデートで、次のような新機能を追加すると予告しています。

  • 今のところ質問できるのは1つだけだが、次のアップデートでは会話が可能になる予定
  • コンプリケーションから直接、入力できるようにする
  • 更新履歴の追加
  • デフォルトで音声入力ができるオプション

 

日本語では使えないのが残念ですが、watchGPTが将来的に対応、ないし国産のChatGPT対応Apple Watchアプリが登場することを期待したいところです。

 

Source:App Store
via:9to5Mac

アップルのクラシック音楽アプリ「Apple Music Classical」、3月28日に提供開始! ただし日本は除く

アップルはクラシック音楽に特化したアプリ「Apple Music Classical」の予約登録を受け付け、3月28日に提供開始することを発表しました。

Image:Apple

 

有料プランApple Musicに加入している人は、追加料金なしで楽しむことができます。ただし、サービス開始時には日本や中国、韓国、ロシア、台湾、トルコ、アフガニスタン、パキスタンでは利用できません。

 

アップルは2021年8月に、クラシック音楽ストリーミングサービスのPrimephonicを買収し「名高いクラシック音楽体験をApple Musicで利用できるようになります」と予告していました。その後、昨年4月にiOS 15.5ベータ版から「Apple Music Classical」の文字列が見つかっていましたが、ようやく実現の運びとなりました。

 

公式リリースによれば、このアプリは「完全に最適化された検索により、世界最大のクラシック音楽カタログのあらゆる録音を素早く簡単に見つけられます」とのこと。それらを没入型空間オーディオと最高の音質、かつ広告なしで聴けると謳われています。

 

Apple Music Classicalは最大192kHz/24bitのハイレゾロスレスでストリーミングされ、空間オーディオ音源は「数千」もあるとのことです。さらに 作曲家の経歴や主要作品の解説など、聴きながら学べる情報も満載だと予告されています。

 

このアプリは当初はiOS専用であり、iOS 15.4以降をサポート。そしてAndroid版も、近日中に公開とされています。Apple Music本体もマルチプラットフォーム対応のため当然の展開と思われますが、日本でのサービス開始がいつになるのかも気になるところです。

 

Source:App Store
via:The Verge

インドが巨大決済ネットワークをVisaやMastercardへと開放するワケ

 

インドで大きなシェアを占める小口決済インフラ「UPI(United Payments Interface)」が、Visa(ビザ)やMastercard(マスターカード)にも開放する準備が進められていると、現地紙のThe Morning Contextが伝えています。UPIの国際クレジットカードブランドへの開放は、同国の決済市場にどのようなインパクトを与えることになるのでしょうか。

 

インドで急成長する巨大決済ネットワーク

2016年4月にスタートしたUPIは、スマートフォンを利用し、24時間365日、リアルタイムで銀行口座間の送金を行う決済システム。利用者の決済手数料は少額であれば基本的に無料。手数料が発生した場合でも従来より少額で済むのが特徴、インドではショッピングモールから道端の屋台にまで、約2億3千万個のUPIのQRコードが設置され、さまざまな送金手段として利用されています。2022年12月には、約13兆ルピー(約1600億円)の決済を処理しました。うち個人間の送金が約10兆ルピー、残り約3兆ルピーが商店での買い物などQRコードを利用した決済となっています。

 

UPIの普及を後押ししているのが、インドにおけるフィンテックのパイオニアであるPaytmです。商店などは、月額2ドルでレンタルできるハードウェア「Soundbox」を使うことで、手軽にUPIでの決済が可能になりました。

 

UPIへの国際カードブランド参入を後押しする現地銀行

ただ、銀行預金から即時決済するシステムであるUPIは、少額であれば利用者の手数料が不要なため、預金口座からATMで現金を引き出しているのと変わりません。一方で銀行は口座保有者に預金額の金利を支払う必要があります。しかしこれらの一部をクレジット決済に移行できれば、加盟店舗から得られる決済手数料を銀行とUPI、カード発行会社と分け合うことができるのです。

 

The Morning Contextによれば、インド準備銀行(RBI)はVisaとMastercardに、UPIのオンライン決済プロトコルへのアクセスを認めることを計画しているそうです。これにより消費者は物理的なカードを利用することなく、クレジットの限度額まで買い物が楽しめるようになります。同国で発行されるクレジットカードはVisaとMastercardが9割を占めるなど、寡占状態が問題視されていることもあり、UPIの国際クレジットカードブランドへの開放は、現地のカード会社など既存業者からの反発も予想されていますが、上記の理由で現地銀行がこれを後押ししていると報じられています。

 

巨大な決済市場を国際カードブランドへと開放しようとしているインド。同国の決済シーンは、今後大きな変革期を向かえることになりそうです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

【西田宗千佳連載】実は見えてこない、アップルの超ハイエンドPCの今後

Vol.124-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルの新たな「M2」プロセッサーの話題。このプロセッサーを超ハイエンドなPCに取り入れるのか、あるいは別の戦略をたどるのかを見ていく。

↑M2搭載のMac miniは、4つの高性能コアと4つの高効率コアで構成される、8コアCPUと10コアGPUを搭載。M2 Pro搭載のモデルは8つの高性能コアと4つの高効率コアで構成された最大12コアのCPUと、最大19コアのGPUを搭載する。いずれも処理能力が大幅に向上している。価格は8万4800円から(税込)。

 

アップルは、自社設計半導体を製品に使う戦略を主軸に置いている。最後まで残っていたのがMacだったが、それも、2020年に「M1」を発表し、MacとiPadに採用するようになり、いまはもう“定着”した感がある。

 

一方で、超ハイエンドに近い部分で、アップルは完全な解を持っていない。

 

高性能デスクトップとして、アップルは「M1 Ultra」を作り、2022年に「Mac Studio」という製品ラインナップを作った。M1 Ultraは、M1 Maxを2つ内部でつなぐことで性能を稼いでおり、たしかにかなり高性能だ。メインメモリーとVRAMを共有する「UMA」という構造を生かして、巨大な3Dデータを扱いながら作業するのに向いている。消費電力と性能のバランスも圧倒的に優れている。

 

それでも、20万円を超える高価な最新GPUを搭載したハイエンドPCに敵わない部分もある。GPUの持つ機能や性能面で、Appleシリコンが搭載するGPUは、NVIDIAやAMDのものに劣る部分がある。また、アプリケーション開発上の課題から、アップルのGPUではなくNVIDIAやAMDのものを求めるニーズもある。

 

また、メインメモリーに「数百GB単位」の容量を必要とする用途もある。いわゆるAIの開発などではよくあることだ。Mac Studioのメモリー容量は、現状最大128GBであり、ここでも“不足”の声がある。

 

アップルは「プロ向けのニーズも把握している」として、Mac Studioよりもさらに特定の業務向け、いわゆる“Mac Pro後継機”が存在する……と思える発言をしている。おそらく、特定のGPUへの対応や超大容量メモリーの搭載といった用途については、そうした製品での対応を予定しているのかもしれない。

 

現状、Mac Studioの「M2世代」製品は登場していない。理由はわからないが、M1 MaxとM1 Ultraの違いを考えると、「M2 Ultra」とでも言うべきプロセッサーはあって良いように思う。ただ、「Mac Pro後継機」がどんなものになるかわからず、さらには、M1 Ultra以上の性能が必要な領域をどう定義するのか、という話もあるので、「超ハイエンド向けの戦略」を再度整理する必要はあるのかもしれない。

 

ただ、そもそもアップルが外付けGPUを今後サポートするのか、UMA構造を捨てて大容量メモリーに対応するつもりがあるのかなど、この辺の戦略は本当に見えない。やらないわけにはいかないが、“2つの次は4つ”のような、シンプルにつなぐMシリーズの数を増やすのも困難だ。正確には、性能効率を維持したまま3つ以上のMシリーズをくっつけて1つのプロセッサーにするのは難しい、といった方がいいかもしれない。

 

そう考えると、アップルの戦略で“カードが裏のまま伏せられている”のが超ハイエンド向けであり、いつカードが表になるかもわかりづらい……というのが実情である。あるとすれば今年初夏にある「WWDC」だが、場合によっては、M2世代をスキップしてM3まで待つ……というパターンもありそうだ。

 

ハイエンドはともかく、もっと性能が低いもの、例えばApple WatchやAirPods、HomePodなどでの戦略はどうなるのだろう? その辺は次のWeb版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【KFC】日本のファストフードチェーンで初めてドライブスルーを導入! 知ってビックリ! ケンタッキーの5つのトリビア

普段何気なく利用しているケンタッキーフライドチキン(KFC)。その歴史は長く、創業者であるカーネル・サンダース(カーネル)が前身となる小さなカフェを開いたのが1930年。1955年にはアメリカでケンタッキーフライドチキンコーポレーションが設立されました。日本に上陸したのは15年後である1970年のこと。日本上陸から53年となる日本KFCの歴史のなかにもいろいろなエピソードが刻まれています。今回はそのなかからちょっぴり意外なトリビアをご紹介します。

KFCトリビア

 

そもそも、“フライドチキン”と“鶏の唐揚げ”の違いって?

まずは一般的なトリビアから。“フライドチキン”も“鶏の唐揚げ”も、どちらもおいしいメニューですが、その違いをご存知ですか? “フライドチキン”はアメリカ南部のソウルフードで“唐揚げ”は日本のお惣菜。両者は味の付け方の手順に違いがあると言われています(※諸説あります)。唐揚げは鶏肉に下味を付けてから粉をまぶして油で揚げるのに対し、フライドチキンはコショウやガーリックパウダーなどのスパイスを混ぜた粉を付けて揚げます。味付けも異なり、唐揚げが醤油やみりんなどの和風の調味料が多いのに対し、フライドチキンはハーブやスパイスなどを使用しています。
KFCのフライドチキンも味のついた粉を付けて揚げており、その味こそがおいしさの決め手かつこだわりなのです。

KFC門外不出の秘伝のレシピとは?

カーネルが編み出した秘伝のレシピとは「11ハーブ&スパイス(イレブンハーブアンドスパイス)」と圧力釜での調理法のことを言います。「11ハーブ&スパイス」はその名の通り11種類のハーブとスパイスが配合されています。この配合はカーネルが10年の歳月をかけてたどりついたもの。試行錯誤の末、完成したスパイスのレシピは、現在も当時のまま大切に守られ続けています。
ちなみにスパイスの配合を知っているのは世界でたったの3人と言われ、レシピはアメリカ本部の金庫に厳重に保管されています。

KFCトリビア
アメリカ本部の金庫(※イメージ)

 

発売当初、「和風チキンカツサンド」に使っていた野菜は“レタス”だった

ボリュームのあるチキンカツに醬油風味のテリヤキソース、マヨと“千切りキャベツ”が挟まれた「和風チキンカツサンド」(現在の名称は「和風チキンカツバーガー」)。

KFCトリビア
現在の「和風チキンカツバーガー」

 

実は1995年の販売当初はキャベツではなく、“レタス”が挟まれていました。

発売当初の“レタス”を使った「和風チキンカツサンド」

レタスからキャベツに替わった時期は定かではありませんが、「カツとキャベツは相性抜群!」ということは確かですね。

 

ビスケットにつけるハニーメイプルは追加購入できる

ビスケットに欠かせないハニーメイプル。実はハニーメイプルは1個30円で購入できるんです。「もっともっとハニーメイプルをかけて食べたかった!」という方には実に耳よりなトリビア。
KFCトリビア
かつてはハニーメイプル、マーガリン、ストロベリージャムの3種類がありましたが、圧倒的な人気を誇るハニーメイプル一択に落ち着いたそう。実は、ハニーメイプルはオリジナルチキンや骨なしケンタッキーにかけて食べても美味。このあまじょっぱさがやみつきの味になるんだとか。
KFCトリビア
ところで、お隣韓国のKFCで販売しているスコーンに付いてくるのはイチゴジャムなんだそうです。それはそれでおいしそうですが、韓国在住の日本人の間では帰国時に食べたいものリストに「ハニーメイプルをかけたビスケット」が挙がることがあるのだとか。その気持ち、分かります。

 

日本で初めてドライブスルーを導入したのはKFC

今でこそファストフード店では当たり前となったドライブスルー。日本のファストフードチェーンで初めてドライブスルーが登場したのは、1977年6月29日、東京都東村山市のKFC久米川店だそう。

KFCトリビア
KFC久米川店 開店当時の外観

当時はドライブスルーという仕組みが浸透しておらず、開始当初の利用者はとても少なかったと言われています。やっと来た!と思ったら自転車や徒歩でやってくるお客さまだった…というエピソードも残っています。

KFCトリビア
KFC久米川店 開店当時のドライブスルーのメニュー

店舗のスタッフがチラシを配るなどして懸命に周知に務めた結果、利用者が増え便利なサービスとして浸透していき、現在に至ったそうです。
ちなみに、過去にはなんと!“馬”に乗ってドライブスルー(ライドスルー?)を訪れたお客さまがいたという記録が残っているんだとか。

 

KFCの象徴とも言える「バーレル」の発祥は?

KFCといえば、チキンがいっぱい入った樽形容器の「バーレル」を思い出す人も多いかもしれません。

「フライドチキンをバーレルに入れて提供する」というアイデアを発案したのは、KFC最初のフランチャイズオーナーでありカーネルの親友だったレストランの経営者、ピート・ハーマンだと言われています。ピートがKFCフランチャイズオーナーから「大量のバーレル型の容器を持て余している」と聞き、ある時にバーレルにチキンとロールパン、グレイビーソースを入れて販売することをひらめいたのです。当時は自動車が普及し始めたころで、テイクアウト需要も急増しており、バーレルに入れた持ち帰りのメニューは大ヒットしました。

バーレルと言えば、クリスマスの「パーティバーレル」が思い浮かびますよね。そんな今や定番のパーティバーレルはなんと、1985年に登場したんだとか。当時はバーレルにオリジナルチキン、サラダ、アイスを入れて販売していました。冷気は下に、暖気は上に流れることからバーレルの下に冷たいデザートを入れ、仕切りをした上に温かいチキンを入れていたそうです。こうすることで温かいチキンと冷たいデザートを一緒にできたんですね!

KFCトリビア
1985年のクリスマスに登場し、大反響を呼んだ「パーティバーレル」

KFCのトリビア、いかがでしたか? そうそう、ホームパーティーでバーレルを用意するときは、ハニーメイプルもいくつか追加購入して、チキンにかけて食べるという裏ワザにもぜひチャレンジしてみてくださいね。

新宿の名店「魯珈」監修! セブンの「キーマカレー&ルーロー麺」は2つの味が1つになった刺激的な一品

ピリっと走るスパイスの刺激が魅力的なカレー。一言でカレーといっても、その種類は多岐にわたりますよね。具材や風味がそれぞれ異なり、時にはなかなか目にする機会のないようなメニューが生み出されることも…。今回セレクトしたセブン-イレブンの「魯珈監修キーマカレー&ルーロー麺」(626円/税込)も、まさに購入者の意表を突く商品。どのような味わいを楽しめるのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
味噌ラーメン界の最強タッグ! 「サンヨー 札幌ラーメンどさん子 味噌ラーメン」で楽しむ懐かしい味わい

 

●「魯珈監修キーマカレー&ルーロー麺」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンが展開する「カレーフェス」にラインナップされた同商品。監修をおこなった「魯珈(ろか)」は東京・新宿に店舗を構え、日本風にアレンジされた南インドカレーと魯肉飯(ルーローハン)が人気を呼んでいます。ちなみに「ルーロー」とは台湾風豚角煮のこと。「キーマカレー&ルーロー麺」は仕切りを隔ててセットになっているのではなく、2つのメニューを組み合わせて1つのプレートにしているのが特徴です。

加熱調理(目安時間 500Wで3分30秒)をおこなったところ、湯気とともにカレーのこうばしい香りがふわり。まずは麺に狙いを定めて口へ運ぶと、スパイスの刺激がじわじわと口の中に広がっていきました。また辛さだけではなく、キーマカレーの香りと旨みをしっかり感じさせてくれるのもGOOD。

 

カレーの風味をまとった中太麺は、噛めば噛むほど生麺ならではのモチモチ食感が伝わってきます。キーマカレーの味わいとともに、豚角煮からあふれ出た旨みによってまったりしたコクがプラスされる点も見逃せません。

 

豚角煮以外のトッピングは、味つけ豚肉・ソテーオニオン・リーフレタス・チンゲン菜・玉ねぎ・トマト加工品。豚角煮の味わいもさることながら、挽き肉状の豚肉がキーマカレーとの相性の良さを感じさせてくれます。チンゲン菜や玉ねぎは噛むごとに伝わってくるシャキシャキ感が心地よく、スパイスに重なる野菜特有のやさしい甘みがアクセントになってくれました。

 

購入者からも「スパイスの辛さと豚角煮のコクが違和感なく重なってるのがすごい」「普通のキーマカレーと違ってカレー風味の麺を食べるところが面白い」といった評価が続出。2つの味わいを同時に楽しめる「キーマカレー&ルーロー麺」を、あなたも手に取ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
フランス発祥スイーツに注目! ハード系サンド「カスクート あんことバター」(セブン)は食べごたえ満点の一品

使いやすいMastodonアプリIvory、新規アカウントがお手軽に作れるように!

かつて人気のTwitter用クライアントアプリTweetbotを開発したTapbots社は、1月下旬に分散型SNS「Mastodon」用アプリ「Ivory」を公開していました。このアプリで、ついに新規ユーザーが直接Mastodonアカウントを作成できるようになりました。

↑Mastodon

 

Twitterなど従来のSNSは中央集権型サーバーに依存していましたが、Mastodonなど分散型SNSは複数あるSNSの連合から構成されています。そのため特定の会社の事情には影響を受けにくいものの、初心者にとっては分かりづらい感がありました。

 

しかし、Ivoryのバージョン1.3では初めてアプリを開いたとき、まだMastodonのアカウントがなければ、ガイドに沿って作成できます。また公式リリースノートによると、オンボーディング(新たなメンバーが組織などになじむ過程)をより直感的にするために、他の改善も行われているそうえす。

 

これに加えて、最新版Ivoryではインスタンス(Mastodonサーバー)を削除する際に、そのインスタンスからアカウントを削除するオプションも追加されました。ほか様々なバグも修正されており、アプリの動作がより安定すると思われます。

 

Ivoryは、Twitterがサードパーティ製クライアントアプリのAPIアクセスを終了し、Tweetbotが使えなくなったことから、その後を継ぐように公開されたものです。以前Tweetbotのユーザーだった人は、基本的な操作は同じのIvoryにすぐに慣れ親しめるはず。

 

ただしIvoryの全機能を使うには、月額300円/年額2500円を課金する必要があります。とりあえず無料でダウンロードして、試用してみてからお金を払うかどうか考えてもよさそうです。

 

Source:App Store
via:9to5Mac

ローリングシャッターなし。Raspberry Piから新カメラモジュールが登場

小型コンピューターのRaspberry Piは、「グローバルシャッターカメラ」モジュールを発表しました。海外向け価格は50ドル(約6800円)で、国内代理店からもすでに販売が開始されています。

↑グローバルシャッターカメラ

 

ローリングシャッターとは、カメラがフレームを垂直方向にスキャンする方式です。動きが早い物体だと、時間差によりフレーム内のオブジェクトに歪みが生じることがあります。一方でグローバルシャッターはフレームを一度にスキャンするので、そのような問題は発生しません。

 

 

同製品はグローバルシャッターカメラを採用し、高速で動く物体を歪みなく撮影することができます。これによりマシンビジョンやスポーツ、工業プロセスなどの用途に最適だとうたっているのです。

 

カメラには6.3mmのSony IMX296センサーを搭載。CSIコネクタを備えたRaspberry Piボードと接続できます。またC/CSレンズマウントを採用し、6mm CSマウント/16mm CマウントのCGLレンズを装着することができます。

 

なおRaspberry Piは先日、2023年第2四半期(4月〜6月)には供給量が以前のレベルにまで回復し、同年下半期には潤沢に供給されると発表しています。廉価なコンピューターで高速に動作する物体を撮影する場合には、魅力的なソリューションとなりそうです。

 

Source: Engadget

【家電大賞2022-2023結果発表】ルンバが3連覇の快挙を達成! 高評価の理由と全18部門のトップを一挙にチェック

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で8回目となった「家電大賞2022-2023」では、2022年発売のノミネート家電140製品のなかから、読者の投票(投票期間は2022年11月24日~2023年1月8日)により、グランプリと部門賞(全18部門)が決定しました。以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です。(商標登録第6534313号)

 

 

総合グランプリ

アイロボット「ルンバ i2」

史上初の快挙!! 3年連続、計4回目の総合グランプリとロボット掃除機部門8連覇を樹立!

ノミネート製品の頂点に立ったのは、アイロボット「ルンバ i2」。アイロボット製品の総合グランプリは「ルンバ s9+」「ルンバ i3/i3+」に続き3年連続、ロボット掃除機部門でも8連覇と同社製品の評価は盤石です。

 

「ルンバ i2」はルンバシリーズの新エントリーモデル。本機がここまで高く評価される理由のひとつは、エントリー機とは思えぬ機能の高さです。フロアトラッキングセンサーやジャイロセンサーなどを使って移動距離や自己位置を正確に把握し、規則正しくムダのないパターンで清掃。独自の「3段階クリーニングシステム」によって微細なゴミもしっかり除去します。

 

投票したユーザーからは「低価格ながらロボット掃除機の絶対王者の根幹機能をギュッと詰め込んだ素晴らしい製品」「家にいなくても掃除が完了。i2の導入で掃除に対する概念がガラリと変わった」など、導入によるQOLの向上を実感する声が多く寄せられました。新型コロナの影響で清潔意識が高まるなか、本製品によってロボット掃除機は日本の生活においてより身近な存在となったと言えます。なお、各部門では以下の製品が選ばれました。

 

冷蔵庫・冷凍庫部門 金賞

パナソニック「「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F658WPX」

 

セカンド冷蔵庫・冷凍庫部門 金賞

AQUA「スリムフリーザー AQF-SF11M」

 

洗濯機部門 金賞

パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129BL/R」

 

エアコン部門 金賞

ダイキン工業「うるさらX(Rシリーズ)」

空気清浄機部門 金賞

シャープ 「プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-PXシリーズ」

除菌機器部門 金賞

パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV5400」

 

加湿器・除湿機・暖房機部門 金賞

シャープ「プラズマクラスター デシカント方式 衣類乾燥除湿機 CV-P60」

 

掃除機部門 金賞

ダイソン「Dyson V12 Detect Slim Complete コードレスクリーナー」

 

ロボット掃除機部門 金賞

アイロボット「ルンバ i2」

 

炊飯器部門 金賞

象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-FA10」

 

キッチン家電部門 金賞

シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA30」

 

こだわり調理家電部門 金賞

バルミューダ「BALMUDA The Toaster Pro」

 

美容家電部門 金賞

パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」

 

健康家電部門 金賞

タニタ「体組成計 BC-771」

 

 

アウトドア家電部門 金賞

Jackery Japan「Jackery Solar Generator 2000 Pro」

 

 

テレビ部門 金賞

TVS REGZA「タイムシフトマシン搭載 4K有機ELレグザ X9900Lシリーズ」

 

GetNavi賞

EcoFlow「DELTA 2」

 

家電 Watch賞

abien「abien MAGIC GRILL 2022モデル」

 

「家電大賞2022-2023」では「Amazon.co.jp」とコラボした特設ページ、「楽天市場」とコラボした特設ページも用意しています。こちらもぜひチェックしてみてください!

 

「家電大賞2022-2023」家電 Watchの結果発表ページはコチラ

 

【家電大賞の歴代グランプリ

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)

 

よしもとオシャレ芸人ランキング殿堂入りのピース又吉直樹さんが選ぶ! 私物冬服アウター5選

お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんが、2月26日に自身のYouTubeチャンネル「ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル」を更新しました。今回は後輩芸人である好井まさおさんと共に、又吉さんがここ数年重宝しているお気に入りの冬服アウターを5点を紹介するというもの。一体どんなアイテムが紹介されるのでしょうか。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

●オシャレ芸人・又吉さんのこだわりアイテム5選!

又吉さんはオシャレ芸人として有名で、ブランド名や値段を見ずに気に入ったものを購入するほどの服好きだそう。「よしもとオシャレ芸人ランキング」では、3年連続1位を受賞して殿堂入りを果たしています。さらにファッションメディアからインタビューを受けるなど、そのセンスは折り紙付き。

 

そんな又吉さんお気に入りの冬服アウター1点目は、「HENRIK VIBSKOV」のチェスターコート。このコートは3年以上愛用しているアイテムで、ポケットの形が丸っぽくなっているのが又吉さんのお気に入りポイントだそう。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

2点目は「SANKUANZ」の鮮やかな赤色のコート。刺繍が入っていたりと手が込んだデザインで、なんと購入してから9年目のアイテムです。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

3点目は「FFIXXED STUDIOS」のジャケット。又吉さんいわく「実家の分厚めなカーテン」のような生地には薄い紫色の模様があり、好井さんもオシャレだと絶賛していました。

出典: ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

4点目は「GIORGIO ARMANI」の鮮やかなカラシ色のジャケット。又吉さんは「特別感があるから」とカラシ色に惹かれるそう。さらに「冬になるとみんな黒になる それはそれでいいし馴染むけど 明るめの色で歩くと気持ちいい」と自身のファッションへの思いを語りました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

5点目は「YEAH RIGHT!!」のジャケット。現在は年2~3回程度の着用頻度だそうですが、長く愛用して大切にされている様子。又吉さんも「こいつに託そうみたいな若者が現れた時」でないと手放すつもりはないそうで、思い入れのあるアイテムのようです。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

又吉さんの私物紹介動画は視聴者も心待ちにしていたようで、「ヘビロテ企画もっと見たい」「冬服紹介見たかったので嬉しいです!」など多くの反響が寄せられていました。最近は暖かくなり春めいてきたので、春のお気に入りアイテム紹介にも期待が膨らみますね。

松下奈緒が『朝だ!生です旅サラダ』新レギュラーに加入!「旅に出る準備はいつでもしておきたい」

松下奈緒

 

4月1日(土)放送の『朝だ!生です旅サラダ』(ABCテレビ・テレビ朝日系列24局ほか 午前8時〜9時30分)から、新メンバーとして松下奈緒の加入が発表。さらに松下からコメントが到着した。

 

日本全国のおいしいものから、温泉、週末のお薦めスポットなど、多彩な旅のスタイルを提案する生放送の情報バラエティ『朝だ!生です旅サラダ』に、松下奈緒の加入が決定。スタジオのレギュラーメンバーが加わるのは、なんと約12年ぶりとなる。

 

発表に当たり、松下は「旅好きにはたまらない『旅サラダ』のMCのお話をいただき本当にうれしく思います」と。「コロナによる移動制限がかかる前は、毎年旅に出ていました。海外ではアーティストの軌跡を追い、国内では各地でおいしい物をいただいてきました。最後に行ったアフリカでは、自然の雄大さに圧倒され、涙したことを思い出します」と旅への思いを語る。

 

続けて「国内外問わず、まだまだ知らない旅の醍醐味を私も楽しみにしながら、皆様にお伝えしていきたいです。旅に出る準備はいつでもしておきたいと思います!」と意気込みを述べた。

 

番組情報

『朝だ!生です旅サラダ』
ABCテレビ・テレビ朝日系列24局ほか
毎週土曜 午前8時~9時30分

出演:神田正輝、向井亜紀、勝俣州和、三船美佳
中継:中丸雄一(KAT-TUN)

公式HP:https://www.asahi.co.jp/tsalad/

 

たった一言の違いでチーム力に差が出る? 働きやすい職場になるヒントが満載! 『心理的安全性をつくる言葉55』

昨年からよく聞くようになった「心理的安全性」。新しい会社に入社する人も、これから新たな部下を迎える上司の皆さんも、お互いに働きやすい環境で過ごしたいですよね。今回は『心理的安全性をつくる言葉55』(原田将嗣・著、石井遼介・監修/飛鳥新社・刊)から、いつもの一言をちょっと変えるだけで、成長できる職場の雰囲気になれる言葉をご紹介します。「心理的安全性って何?」「コミュニケーションが破綻したうちの職場では無理だよ」と思っている人にもぜひ手に取っていただきたい一冊です!

そもそも「心理的安全性」とは?

よく聞くけれど、よくわかっていない……という人も多いかもしれません。文字の雰囲気から、性格も合う仲良しなメンバーが集まり、自分の好きなように働ける、そんな自由な職場をイメージする人もいるかもしれません。本来はどのような状態を示すのでしょうか? 定義を明確にしておきましょう!

 

心理的安全性が高いチームとは、仲が「悪すぎる」でも「良すぎる」でもなく、目指すゴールや成果のために「健全な意見の衝突(ヘルシーコンクリフト)」が起こせるチームです。

(『心理的安全性をつくる言葉55』より引用)

 

成果のために健全な意見の衝突が起こせる、というのがポイントですよね。仲の良さは別に関係ないのも、覚えておきたい部分かも。

 

さらに『心理的安全性をつくる言葉55』では、心理的安全性をつくる「4つの因子」として、①話しやすさ、②助け合い、③挑戦、④新奇歓迎が高いことが大切と書かれてありました。ただ単に、話しやすい環境を作り、仲良く助け合えるのが心理的安全性の高いチームではなく、その雰囲気はありつつも、成果のために挑戦できる環境、さらには多様性を認め、活用できる組織であることを目指していくことが求められているようでした。

 

無意識に「こんなこと言いたくないけどさ〜」なんて言っていませんか?

『心理的安全性をつくる言葉55』には、最初のページに心理的安全性を下げる10個の「NG言葉」が掲載されています。「前にも言ったよね?」「なんでできなかったの?」「誰の責任?」「会社のルールはこれだ」「何か意見ある?」など、私も言われたこと&言ったことのある言葉ばかりで、げんなりしてしまいました(笑)。

 

例えば、同じミスを繰り返す部下に対して「前にも言ったよね? こんなことは言いたくないんだけどさ、次からは〇〇のこと、気をつけてね」なんて言葉を使っている人は多いと思います。実はこれ、心理的安全性を下げてしまっているNG言葉。どのような言葉に変えてあげると良いのでしょうか?

 

このような「気をつける」「やる気を出す」「徹底する」という、アクションが具体的にはわからない「心の中」のキーワードは、行動変容や人材育成・スキルアップをする上で、あまり役に立たないのです。

では、どうすればいいのか? 行動を、一緒に確認することです。

(『心理的安全性をつくる言葉55』より引用)

 

例えば、報告が整理されていない部下に対して、「前にも言ったけど、もっと情報を整理してから報告して」というのではなく、「一緒に確認したいんだけど、報告する時は、何をどう考えているの?」と問いに変え、どこが整理できないところなのか一緒に考えるようにするとよいとのこと。つい、厳しく指導して「次からは気をつけて!」と言いたくなりますが、部下と一緒に取り組んでみましょう。『心理的安全性をつくる言葉55』には具体的な会話例とともに言葉が掲載されているので、自分ごとに落として考えやすいのも読みやすいポイントです。「あぁ〜よくこんな言葉使っているな」と思ったら、確認の意味も込めて読んでみてくださいね。

 

リモートでも心理的安全性はつくれる

こういった「会話本」は、オフラインでのみ適応されると考える人もいるかもしれません。しかし時代はオンラインが主流。リモートワークでも「心理的安全なチーム」をつくるにはどんなことを心がけたら良いのでしょうか?

 

いくつかのコツが紹介されているのですが、個人的に一番「わかる〜」と思ったのが「すぐ反応」すること。これにより発信者の心理的安全性を高められるのだとか。とくにチャットツール等でやり取りをしている場合、気合を入れて作った書類や気になっている質問を送っても、なかなか返事が来ないと「もしかして怒らせたかな?」「とんちんかんなこと聞いちゃったかな?」と不安になってしまうことってありませんか?

 

すでに心理的安全性が築かれている間柄であれば「いつものこと」と思えますが、そうじゃない場合は、相手に不安を与えてしまいます。リモートでは了解! ありがとう! など、一言でもいいので「すぐ反応」しましょう。話しかけやすさにも繋がるそうですよ!

 

『心理的安全性をつくる言葉55』は、これまでもよくあった「新人とどう接したらいいかわからない」とか「厳しい上司との1on1が怖いなぁ……」など悶々とした状況を脱せる一言が必ずみつかる一冊です。職場で働く人たちは、働きやすい環境で成果を出したいと誰もが望んでいるはず。 なんとか良い方向への改善策を見つけたい人はぜひチェックしてみてくださいね!

 

【書籍紹介】

心理的安全性をつくる言葉55

著者:原田将嗣 (著), 石井遼介 (監修) 
発行:飛鳥新社

いつものひと言を変えることで…会話が増える!チャレンジが始まる!チームが変わる!いま大注目の「心理的安全性」を取り入れるなら、本書の言葉から。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ウェブ版Google 翻訳で「画像翻訳」が可能に。Google OneのVPNサービスも拡大

Google(グーグル)の翻訳サービス「Google 翻訳」は、ウェブ版でも画像内のテキストの翻訳が可能になりました。一方、「Google One」のVPNサービスも全会員が利用できるようになっています。

↑何でも翻訳します

 

Google 翻訳の画像内の文字の翻訳は、「Google Lens」の「AR Translate」技術を活用したもの。Google 翻訳のウェブサイトには上部に新しい「画像」タブが表示され、ここから画像をアップロードすることで画像内のテキストが認識され、翻訳することができます。インプット(原文)は113の言語で、アウトプット(訳文)は133の言語が利用可能。

 

その一方で、ストレージサービスのGoogle Oneでは、これまでオプションとしてVPNサービスが提供されていました。これは2TB以上のプランに加入している会員に限られていたのですが、Googleによれば、3月9日から数週間にわたって全てのプランでVPNサービスへのアクセスが可能になるそう。

 

その他にも、Google Oneではダークウェブで個人情報をスキャンし、データ漏洩に自分が含まれていないかどうかをチェックする「ダークウェブレポート」が追加されます。この機能は、今後数週間以内にアメリカの会員向けに提供される予定です。

 

Source: Engadget 1, 2

【モノタロウ】コスパ最強の防水スプレー! 多用途に使える防水スプレーでもう雨の日も怖くない

取り扱い点数約1900万点の中から、欲しい物がすぐに届く“現場を支えるネットストア”モノタロウ。現場やオフィス向けの商品が多い印象ですが、じつは一般家庭で役に立つものもたくさんラインナップされています。「防水スプレー」もその内の1つ。公式ネットストアで「撥水効果が長続きする」と評判の同商品を、さっそく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】ふた付きなのでホコリや虫が入る心配無し! オイル交換や水の補充に便利なロングノズルタイプの「オイルジョッキ」

 

●身の回りのものを雨や汚れから守る「防水スプレー」(モノタロウ)

大切なカバンや靴などの雨対策に、防水スプレーを利用している人は多いのではないでしょうか。私もカバンや靴だけでなく、防寒着やバイク用のグローブ、撥水の弱くなってきた傘などいろいろなものに使用しています。雨だけでなく汚れ防止にもなって一石二鳥なのですが、たくさんのものにスプレーしているとすぐになくなってしまうのが気になっていました。そこで見つけたのが、モノタロウの「防水スプレー」(450円/税込)です。

 

スプレー本体のサイズはおよそ20(高さ)☓6.5mm(直径)で、内容量も420mlとペンキスプレーなどと同じくらい。一般的な防水スプレーは1本約600円~800円前後するのに対し、同商品は450円と驚きのコストパフォーマンスです。防寒着など面積の広いものにスプレーするとほぼ1本使い切ってしまうことがあるので、この安さはかなり有り難いですね。またスポーツウエアやレインコート、アウトドア用品、バッグ、傘など使用用途が広いのもポイントです。

 

それでは実際に使ってみましょう。スプレーを吸ってしまうと危険なため、噴射する際は必ず屋外でおこなってくださいね。キャップを外すと噴射口を備えたヘッドがついているので、このまま直接噴射します。噴射量が割と多く、距離が近いと局所的にかかってしまって液だれのもとに。対象から約20cm離して全体に吹きかけるようにおこなうと上手くいきますよ。

 

噴射直後は表面が濡れたようになりますが、20分ほど経つと生地表面のスプレー跡はほぼ乾いています。この状態でスプレーした箇所に水をかけてみたところ、しっかり水を弾いてくれました。

 

 

実際に購入した人からも「噴射の勢いが良くて使いやすい」「3カ月近く効果が続くのでコスパ最高」と高評価を得ているモノタロウの「防水スプレー」。“安くて良いもの”を探している人は、ぜひ使ってみてください。

 

【関連記事】
【モノタロウ】ガラスクリーナーでは落とせない頑固な水垢に! あっという間に汚れを落とす「クリーナーガラス うろこ取り」

女優・田中道子が1500時間の勉強を経て『一級建築士』に合格!! 「自分が納得するようにやりたかった」

2016年に女優としてデビューし、さまざまな役柄を演じる田中道子さん。バラエティ番組『プレバト!!』(MBS)で見せる絵画の上手さもプロ級です。その田中道子さんが合格率10%という難関資格「一級建築士」に合格したとのこと。その合格までの道程、これからの目標などをうかがいました。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:松本祐貴)

●田中道子(たなか・みちこ)/1989年8月24日静岡県生まれ。

 

芸能と建築の仕事の両立はずっと考えていた

ーーまずは、超難関、合格率9.9%といわれる一級建築士の合格おめでとうございます。

 

田中道子(以下田中) ありがとうございます。芸能界で鍛えられたおかげか試験では緊張しすぎることもなかったのですが、合格は本当に奇跡でした。

 

ーーそもそも二級建築士の資格を持っていて、さらに一級建築士を目指した理由はなんですか?

 

田中 大学生のころから「いずれ一級建築士を取りたい」と思っていました。理由は、2011年の東日本大震災です。未曾有の大災害で、多くの人がピンチのときに人の命を守る建築の仕事は改めてかっこいいと思いました。当時、大学3年生でしたが「一級建築士の資格を取り、プロとして人々の生活を守る仕事がしたい」とぼんやりとですが思ったんです。

 

ーー二級建築士は大学時代に取得したんですね?

 

田中 卒業しないと受験資格がないので、大学を卒業してすぐに取りました。

 

ーー当時は芸能界にデビューするかどうかというときですか?

 

田中 大学4年生のとき、ミス・ユニバース・ジャパン2011で3位入賞をして、知り合いがオスカープロモーションを紹介してくれました。

もともと私は中学生のころアクション女優に憧れていたんです。でも、地元は浜松で、周りにやってる人もいなければ、事務所もなく、目指す手段がなく、憧れだけだったんですね。就職活動中に芸能事務所に声をかけていただいて「今しかできないのはどっちだろう」と考えて、芸能を選びました。

それでも、事務所には「将来一級建築士を取りたいから、建築の実務を2年積ませてほしい」と頼んだんですが「なんのために東京に出てきたんだ」と怒られちゃいましたね。そのときから、芸能と建築を両立したかったんですよ。

 

ーーデビュー前からの思いが今回やっと叶ったんですね。

 

田中 はい。令和2年から一級建築士の受験資格が緩和されて、実務がなくても受験可能になったんです。これは追い風だと思いました。また、コロナ禍で、仕事が止まって、あらためて「自分って何がしたかったんだっけ」と自問自答して、こういう緊急事態のときに「すぐに動けるプロになりたい」と思い直しました。

 

ーーということは勉強への決意は2020年ぐらいからですね。

 

田中 ハードルの高さはわかってたので、いきなり一級建築士を目指してはいなかったです。そのときの勉強は、インテリアコーディネーターとか自分が興味がある分野でした。ただ、勉強する時間があるなら大きな資格を狙おうと気持ちが変わってきました。2021年の夏に「一級建築士」を目指す覚悟を決めました。そのときには、マネージャーさんにも「仕事には絶対影響ないように頑張るから。見守ってください」と宣言しました。事務所も応援ムードでした。自分で火を付けて、自分を追い込みましたね。

 

ーーなかなかできるることじゃないです。

 

田中 一時期は追い込みすぎて、目が回りそうなぐらいでした。私はうまくいかないとき、人から慰めてもらったり、別のリラックス方法を試しても、モヤモヤしちゃうんです。「仕事でうまくいかなかったときの解決策は、仕事がうまくいくこと」。私はそういう性格なんですね。『プレバト!!』でもそういう風に追い込んだから、いい結果が出たと思います。だから、マネージャーさんには「みっちゃんは追い込んだほうがいい」って思われているみたいですけど(笑)。

 

ーーしかし、それだけの努力ができるとは、学生時代から勉強が好きなタイプでしたか?

 

田中 受験シーズンになると1日10時間とかやるタイプです。やると決めたら納得するまで勉強します。

 

ーーそれだと、小中高など学校でも成績はよかったんじゃないですか?

 

田中 いや成績はよくなかったですよ。中学のとき、先生に市内で下から2番目ぐらいの高校しか受けられないと言われたぐらいです。でも、中3の夏に好きな男の子ができて、その人がいい学校に行くっていうから、一緒に通うために1日10時間勉強して合格しました。でも、その男の子は落ちちゃったんですけど……。どこでスイッチが入るかわからないですよね。

死に物狂いで勉強すれば努力が実るというのは、高校・大学受験で体験したので、私は、今回のような勉強を頑張れるんだと思います。成功報酬がない可能性もあるものに、何時間も費やす気持ちがわかるので、資格の勉強や、なにかをやろうとしてる人はジャンル関係なく尊敬しますね。

 

ーーテレビの印象では、田中さんは優等生タイプかと思っていました。

 

田中 優等生タイプは語弊がありますね。番組のアンケートなどは、最終日に手をつけるタイプです。優等生ではなく、夏休みの宿題も気づいたら8月末になっていることがありました。私生活でもズボラな部分はありますよ。

 

『プレバト!!』の絵は1枚50時間もかけている!?

ーー一級建築士に合格するには勉強時間が1000時間〜1200時間といわれていますが、どうでしたか?

 

田中 1年ちょっと月100時間プラス月4回の授業なので、トータル1500時間ぐらい勉強しているかもしれません。資格の学校に通い、授業は週1回、朝の8時から夜の11時ぐらいまでありました。

月に100時間の勉強もスキマ時間を合わせてです。いつもならベッドの上で漫画やゲームをしている時間を全部勉強にあてました。問題を解き続けて、携帯を握ったまま寝て、起きたらまた問題を解いているような状態でした。

 

ーー一級建築士の試験では、どんな問題が問われるんですか?

 

田中 一次試験は学科試験、いわゆるペーパーテストです。二次試験は製図を書く試験です。一次試験は、構造計算や足場の付け方、コンクリートの基礎、空調などの設備関係、もちろん法律も出ますね。ほかに「コルビュジェの作品はどれ」というような作品事例や歴史です。一次試験対策はスキマ時間を使えるんですよ。でも、二次試験の対策は机に向かってやらなきゃいけないので、時間を取るのも大変でした。

実際に見てもらえますか? これが製図の試験の1か月前の練習です。先生には練習不足といわれ、赤ペンだらけです。

 

私は実務経験がないので、資格の学校でも、周りの生徒から遅れてスタートしているんですね。本当に初歩的なとこで結構つまずくことが多くて。これなんか製図で、建物に階段を2個つけなければいけない法律があって、意味なく階段を並べて書いてたり、事務室の中に廊下があったりとか、本当にハチャメチャでした。

 

ーー製図試験の対策は大変そうですね。

 

田中 この製図の練習をしているころ、私は初舞台、初主演の最中でした。座長なので、みんなを引っ張る立場でしたが「本当に付き合いが悪い」と、後からみんなに言われました。みんな応援してくれて、仲はいいんですけどね(笑)。初舞台も楽しかったです。

ただ学科試験で覚えたことがセリフを覚えることで、ロケット鉛筆みたいに出ていっちゃうか心配でしたが、大丈夫でした。

 

ーー実際、一級建築士に受かったときはどんな気分でしたか?

 

田中 血管が切れたかと思いました。視界になにかが見えていますが、受験番号しか見えない。母と電話しながら合格発表を見ていて、絶叫しました。

母には普段から「プレバトもあるし、勉強もあるしどうしよう〜」と悩みを相談したりしています。そういうときに母は「タレント業が本業なんだから、それをやってから勉強しなさい」と、背筋を伸ばしてくれます。

今思い返すと、どっちもベストをつくそうと、がむしゃらだったので、二度とあの時間に戻りたくないです。でも、手を抜かずやれてよかったなとも思えますね。

 

ーー『プレバト!!』の絵画は、そんな悩みになるほどなんですね。

 

田中 そうです。宿題が出て家で描いてるんです。昔はロケで行って、絵をその場で描きあげてました。ハイレベルになるにつれて、宿題になって、10時間、20時間と制作時間をかけ始めました。最近は1枚の絵に50時間かけたりしています。裏ではめちゃくちゃ大変です。感情が大暴れする番組なので、涙も出ます。観てる人には絵ができあがったところだけじゃないですよと伝えたいです。

 

ーー伝わると思います。『プレバト!!』は田中さんをより有名にしましたね。

 

田中 父は最初、芸能界に反対してたんですが、今となってはこの番組の一番のファンです。今回の一級建築士の件で、実家に帰ったときに父から「建築に戻れ」と言われるかなと思ったんですが、逆に「『プレバト!!』があるからずっと芸能をやれ」と言われました。娘が頑張ってる姿を見られるのが父としてはうれしいらしいです。

それに地方ロケに行くと「『プレバト!!』観てます」と言われることが本当に増えました。先日は、ビルに入館しようとしたら警備員の方が「一級建築士合格おめでとう」と言ってくださって、それを聞いた周りの方も「おめでとう、おめでとう」って。うれしかったですね。

 

足湯カフェや子どもたちが夢見れる施設を建ててみたい

ーーちなみに一級建築士と二級建築士はどう違うんですか?

 

田中 設計できる建物の規模が違います。二級建築士は300平方メートル以内は2階建てまで、木造だと3階建てまで設計できるなど決まっていますが、一級建築士は縛りがありません。ビル、駅、代々木体育館など何でもOKになります。

 

ーー実際に建ててみたいものはありますか?

 

田中 学生のときは、両親が温泉好きなので、足湯があって、平屋の家を設計してあげたいと思っていました。でも、30歳を超えて、ちゃんと調べると家を建てるってお金かかるんですね。

 

ーーそうですね。それ以外に仕事につながるような建築物はどうですか?

 

田中 私自身「夢を持て」という言葉がすごく苦手なんですよ。子どもには実際にやらせてあげないと夢がわからない、学校にしか通っていない子どもにはそんなに選択肢はないですよね。だから、子どもが夢を見つけられるような楽器、運動、勉強などなんでもできるスクールというか施設を作ってみたいですね。イメージとしてはキッザニアみたいなところです。調べたことがあるんですけど、キッザニアで人気の職業を体験するには、朝早く行って並ばなきゃいけないみたいです。のびのび体験できたらいいのにと思います。

 

ーー自分の家を設計するならどうしますか?

 

田中 実は、私、静岡から仕事に通いたいと思ってるんですよ。自然豊かなところが安心します。私は音に敏感で、東京は夜中も騒がしいですね。浜松の地元では、家からコンビニ行こうとしても、音の振動がなくてシンっとしてるんですね。また、東京は父親と喧嘩して出てきてるので、戦う場所で、心を許しちゃいけないという思いが根っこにあるんです。実家だとまっさらの自分に戻れる気がします。

今の私の妄想では、両親のいる浜松と東京の間ぐらい、熱海に家を建てたいと思っています。それに足湯カフェを作りたいんですよ。まだ衛生面とか要勉強ですが考えてます。

 

ーーそのうち「こういうのを設計してほしい」とオファーも来るかもしれませんね。

 

田中 実務経験を2年積まないと一級建築士の登録ができないんです。だからまだ資格を得たスタートラインです。実務は2年分必要で、一級建築士の補助につくこと、資格の学校で教えること、研究でもいいそうで、手段はたくさんあります。どんな風に実務経験ができるか悩み中ですが、コツコツ積み重ねたいです。

 

一級建築士の資格をいかし、NHKの番組レギュラーも!?

ーーそれこそ大学時代の同級生は建築士をしていたりしますか?

 

田中 建築士の友達もいっぱいいます。人の命を直に預かるお仕事なんでみんな大変そうですね。納期が近くなれば休み返上ですし、依頼人と現場の人との板挟みにも合うそうです。

先日、結婚して産休、育休に入った友達が、今回の私のニュースを見て「もう1回一級建築士にチャレンジすることにした」と連絡をもらいました。ほかにもSNSでファンから「私も別の資格を諦めてたけど、刺激をもらいました」という反応もあってうれしいですね。

 

ーー一級建築士の資格をいかしたお仕事もありますか?

 

田中 2023年の4月から『解体キングダム』(NHK)という番組のレギュラーが始まります。今まではNHKBSプレミアムで城島茂さんと伊野尾慧さんがリポートしていましたが、ゴールデンタイムに枠が変更になり私が加わることになりました。番組では実際に高層ビルや鉄塔などの解体現場に行きます。

例えば、東京の日本橋、呉服橋にある高速道路に地下化プロジェクトがあり、その解体現場に行きました。近くを大きなトラックがバンバン走っていて、その出口をちょっとずつ剥がしていく現場で、すごく怖かったです。下は川で物も落とせないという難工事でしたね。

その解体する部分が、鉄筋もキレイで60年前のものと思えませんでした。日本はしっかり建てているから解体やコンクリートを砕くのも大変だそうです。近々、関西の解体現場も見に行く予定です。現場に行くまでは「私が見てて大丈夫かな」と考えてましたが、建築の勉強していたので、気になるところも出てきて、やってみたら楽しいお仕事でした。

 

悩んだときは、代わりに誰かに選択してもらうのもひとつの手

ーー田中さんが芸能の仕事をしながら、一級建築士の試験を受けようとした原動力はどこにあるんですか?

 

田中 人にはいろんな顔があっていいと思います。中学時代から憧れた女優も、大学時代から一級建築士を目指していたのも私のひとつの顔です。自分の中では一級建築士を取らずに人生が終わることは考えもしませんでした。ある意味諦めが悪いですね。

だから、私の一番の原動力は「自分が納得するかどうか」です。努力じゃ変えられない部分、例えば「私が宇宙飛行士になりたくて、でも視力が0.01しかない」のなら不可能です、諦めます。でも、不可能じゃないことを諦めることをしたくなかったんです。

 

ーーでは、女優・タレントとしての田中道子さんは、なにがあるから頑張れるんですか?

 

田中 女優やバラエティのお仕事は、観てくれる人がいるから成り立つものです。私は正直に話すと、好感度とかではなく、観てくださってる人が私を面白いと思い、元気になってもらえればいいと考えています。

実際に私が視聴者だとして、テレビにいい子ちゃんしかいなかったら絶対つまんないと思うんですよ。ハプニングや予期せぬ表情や感情がテレビの面白さだと思います。

私もせっかく公共の場に出るお仕事してるんだから毒にも薬にもならない人間になりたくないんです。だから、私を見たときに、ムカつくでも、刺激受けたでもいいから、なにかしら反応を受け取ってほしいですね。私も人付き合いするとき、場をかき乱す人も面白いと思ってしまうタイプです。結果的に私は周りを気にせず、のびのびと活動できていると思います。

 

ーー中学生のときのアクション女優への憧れが何度か出てきます。もう少し詳細を聞かせてください。

 

田中 近所にツタヤがあって、毎週家族の誰かが借りてきた作品をみんなで観ていました。姉はラブロマンス、私はファンタジー、兄はホラー、母はサスペンスと好きなジャンルがバラバラでした。でも、洋画のアクション物だと、かっこいいって家族みんなが観るんです。それでアンジェリーナ・ジョリーさんとミラ・ジョヴォヴィッチさんに憧れました。男性に負けない自立した大人のかっこいい女性のイメージです。子どものころは、理想の女性像とかぶっていて、アクション女優になれば、自立した女性になれると思っていましたね。当時は完璧な女性に憧れたんですけど、今は言い訳かもしれませんが、短所も魅力と思うようにしています(笑)。

 

ーー最後にこれだけ頑張ることができた田中道子さんだから伝えられる言葉もあると思います。人生で行き詰まったときの悩みにはどう対処すればいいでしょうか。

 

田中 うーん。プレッシャーですね……。悩んだとき、物事の決断にはものすごくストレスがかかると思います。そんなときは、私の行動基準は私の理想像ならどうするかを考えます。その理想像は、尊敬する先輩やお母さんでもいいです。あの人だったらどう行動するかな。悩んだときは、そんな風に代わりに誰かに選択してもらうことも重要です。すると、一歩引いて俯瞰的に見られますし、もしできるなら誰かの行動のマネをしてもいいと思います。

私は、女優として、母として、最近はドラマのプロデュースもなさっているMEGUMIさんが好きで尊敬しています。MEGUMIさんはタイムスケジュールの管理がスゴいんです。だから、自分がなまけそうなときには「MEGUMIさんなら今ジムに行くな」と考えて行動したりしています。

いろんな人の影響を受けながら私も作られているんです。もし今悩んでる人がいれば、理想の人やアニメのヒーローでもいいです、「あの人だったらどうするかな」と想像してもらうと、一歩踏み出せるんじゃないですか。私もよく使う手なのでやってみてください。

 

 

女優としての美しさ、バラエティ番組でのひらめきや絵の才能、さらに一級建築士の資格を取得するという努力家の面も持つ多才な田中道子さん。取材ではひとつの質問に真剣に考え込み、言葉を選んで的確に話してくれました。このマジメさ、一生懸命さが、田中道子さんのテレビで愛されるキャラクターにつながっているのだと思います。中学生からの女優、大学生からの一級建築士という大きな夢を叶え、つぎはどんなことでファンに夢を見させてくれるのでしょうか。楽しみに待っていましょう。

 

 

ワイルドシングスのECWCSジャケットが「アークネッツ」別注で都会的に進化! しかもエコバッグ付き!!

アメリカ発のアウトドアブランド「WILD THINGS(ワイルドシングス)」。アウトドアウェアからタクティカルギアの製造まで手掛ける、骨太なブランドです。そんなワイルドシングスに、関東を中心に展開するセレクトショップ「ARKnets(アークネッツ)」が生産を依頼し完成した、スペシャルなソフトシェルジャケットが登場しました!

 

WILD THINGS × ARKnets「別注 レベル5 ソフトシェルジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

無骨な見た目を裏切る、軽快でしなやかな着心地!

本作は、1980年代~2000年初頭に米軍で採用されていた、拡張式寒冷地被服システム“ECWCS(エクワックス)”を都会的に解釈した一着。ECWCSの第3世代・レベル5に該当する「ソフトシェルジャケット」を、ワイルドシングスのテクノロジーでモダンかつアーバンなモデルへと昇華させています。夏以外のシーズンに対応した利便性に優れた一着です!

↑左右のアームには取り外し可能なロゴ入りワッペンが付きます。ユーティリティーポケット2つを備える

 

↑身幅にゆとりを持たせたゆったりとしたシルエット。生地には、このモデルのために特別に用意した撥水加工を施した微ストレッチナイロンを採用。パリッとしたナイロンではなくもっちりとしたジャージーのような素材感が特徴

 

↑ビルドインタイプのフードは、急な雨や風に対応する軽量なポリエステル20dリップマイクロタフタを採用

 

↑同素材の簡易的なショルダーバッグも付属します。ジャケットを持ち運ぶ際に活用したり、エコバッグとして使用することも可能

 

 

ECWCSの優れた機能性を残しながら、都市生活に相応しい洗練された一着へと見事に昇華していますね。ストレッチ生地なので、無骨な見た目と違ってストレスフリー。朝晩の冷えるこれからの季節に、とても重宝する相棒です!

WILD THINGS × ARKnets

別注 レベル5 ソフトシェルジャケット 

3万9600円(税込)

 

ARKnets

https://www.arknets.co.jp

 

撮影/我妻慶一

『異修羅』TVアニメ化決定!ティザービジュアル&PVが公開 メインキャストに梶裕貴、上田麗奈【コメントあり】

『異修羅』ティザービジュアル ©2023 珪素/KADOKAWA/異修羅製作委員会

 

「このライトノベルがすごい!2021」(宝島社刊)単⾏本・ノベルズ部⾨1位を獲得した話題作『異修羅』(電撃の新⽂芸/KADOKAWA 刊)のTVアニメ化が決定し、2種のティザービジュアル&ティザーPVが公開。またメインキャストを務める梶裕貴と上田麗奈、原作著者・珪素からのコメント、原作イラスト・クレタのお祝いイラストが到着した。

 

物語の舞台は、地平のすべてを恐怖させた魔王が打ち倒され、破滅におびえる必要がなくなった時代。成し遂げた勇者はいまだその名も実在も知れぬまま、世界の脅威となり得る“⼒”だけが残された。

 

普通では相対することもかなわぬ百⻤魔⼈の如き“修羅”たちは、その願いのため、尊厳と矜持、命を懸けて⾶び込んでいく。誰も⾒たことのない、誰にも⽌められない新たな闘争。最後に残る、ただ⼀⼈の “勇者”を決める戦いが今、幕を開ける。

『異修羅』ティザービジュアル ©2023 珪素/KADOKAWA/異修羅製作委員会

 

梶裕貴が演じる「柳の剣のソウジロウ」は、「地球最後の柳⽣」を名乗る異世界の剣豪。どんな状況にあっても⾃分のペースを崩さず、常に斬ることを楽しみ、強敵と戦うことを求める戦闘狂で、⼀瞬にして敵の急所を⾒極め、なまくら⼑で巨⼤構造物すらも切断する頂点の剣術を振るう。

 

一方、上⽥麗奈が演じる「遠い鉤⽖のユノ」は、ナガン迷宮都市の学⼠。⼤迷宮から突如現れたゴーレムに襲われ、親友のリュセルスを失ったことをきっかけに “強者”への復讐を誓う。ソウジロウに救われ、彼と共に⻩都を⽬指すことに。

 

ティザービジュアルは、そんな“強者”による理不尽な⼒で⽇常を奪われた少⼥ユノと、変わり果てたナガン市を圧倒的スケールで感じられるビジュアルの2種。またティザーPVでは、ソウジロウとユノのキャラクターボイスも初披露されている。

 

公式サイトではキャラクターのスキル紹介やセリフCVの公開もスタートし、公式Twitterでは梶と上田のサイン⼊り原作本が抽選で当たるキャンペーンも実施される。梶と上田、原作著者・珪素のコメントと原作イラスト・クレタのお祝いイラストは下記に掲載。

 

『異修羅』ティザーPV

 

梶裕貴(柳の剣のソウジロウ役)コメント

梶裕貴

 

最強たちによる、まさに最強の異世界バトルファンタジー!
ラノベならではの世界観、アニメならではの表現に、僕も⼤興奮しております。
⾃信に満ちあふれ、強敵と闘うことのみを純粋に求めているソウジロウの姿には、
ある種の漢のロマンを感じます。演じていて、最⾼に気持ちの良いキャラクター!
放送まで、今しばらくお待ちください!

 

上⽥麗奈(遠い鉤⽖のユノ役)コメント

上田麗奈

 

あらゆるシーンが残酷なほど美しく描かれていて、
第⼀話のアフレコからゾクゾクが⽌まりませんでした。
ユノちゃんは、強い者に対して無⼒な普通の⼥の⼦。
彼⼥の⽬線で⾒た“最強”の英雄たちは、とても恐ろしい存在です。
ぜひユノちゃんが抱える想いにも注⽬しつつ、
物語を楽しんでいただけますと幸いです!

 

原作著者:珪素 お祝いコメント

『異修羅』のアニメ化が発表されました。この場を借りて私の⼝からも感謝を申し上げます。
原作を読み、購⼊し、応援してきた読者の皆さまのあがきは……我々の野望である『異修羅』の
アニメ化のために、実に役に⽴ってくれました。驚きましたか?
全てはこのための計画――いずれ偉⼤なる制作スタッフさまが素晴らしき仕事の数々をこの地上
へともたらし、皆さまへと真の「救済」を賜ることでしょう。
では皆さま、『異修羅』アニメの到来を、楽しみにお待ちください。

 

原作イラスト:クレタ お祝いイラスト

『異修羅』クレタお祝いイラスト ©2023 珪素/KADOKAWA/異修羅製作委員会

 

番組情報

TV アニメ『異修羅』

公式サイト:https://ishura-anime.com/
公式 Twitter:@ishura_anime
公式ハッシュタグ:#異修羅 #ishura

©2023 珪素/KADOKAWA/異修羅製作委員会

ChatGPTの波紋広がる。Appleが「AI開発」を見直していると台湾紙が報道

Apple(アップル)がAI(人工知能)の開発を見直していると台湾のDigiTimes紙が報じています。

↑AppleのAI戦略は?

 

AppleはAI機能をさまざまな分野で利用しており、iPhoneのカメラの画像処理にも人工知能が活用されています。また、2023年2月には、AI関連の社員向けイベント「WWDC for AI」も開催しました。

 

DigiTimesによれば、チャット型AI「ChatGPT」の成功を受けて、AppleやMeta(メタ)、Amazon(アマゾン)などがAI開発を見直しているとのこと。そして、AI機能を組み込んだ次世代CPUの開発が活性化されるとサプライチェーン筋が指摘しているそうです。

 

また、同紙は、Appleが新しいコンテンツを生成できる人工知能「ジェネレーティブAI」の開発競争から距離を置いていたとも言われています。WWDC for AIでも焦点はヘルスケアやプライバシー、コンピュータービジョンなどに当てられ、ジェネレーティブAIに関する発表はありませんでした。

 

ChatGPTの衝撃的な登場で賑わうAI分野。Appleはこの領域でどう動いてくるのか? その動向から目が離せません。

 

Source: DigiTimes Via MacRumors

折りたたみ「Pixel Fold」の実機か!? ニューヨークの地下鉄で目撃される

Google(グーグル)の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(仮称)」とされる実機が、ニューヨークの地下鉄で目撃されたと米国メディアで報じられています。

↑スクープ!(画像提供/u/onetaketeo〔Reddit〕)

 

Pixel Foldに関しては、すでに予測レンダリング画像複数登場しており、Samsung(サムスン)の「Galaxy Z Fold」シリーズのような縦折りスマートフォンとなるようです。投入は2023年の夏が期待されており、1799ドル(約25万円※)と高額になるとの情報もあります。

※1ドル=約136.9円で換算(2023年3月9日現在)

 

今回撮影された画像はかなり見にくいのですが、本体を折りたたんだ状態でも外部ディスプレイで動画などが視聴できることが確認できます。本体の外周は金属製なのか、光を反射する素材となっている模様。さらに、画面まわりのベゼルもかなり細くなっていることがわかります。

 

Redditの投稿によれば、このPixel Foldには背面にカメラ突起が存在するとのこと。また、これはブラックカラーのようですが、以前にはより明るい色や暗い色のバリエーションの存在も報告されていました。

 

Googleの未発表スマートフォンが目撃されたのはこれが初めてではなく、過去には「Pixel 4」がロンドンで見つかったり、「Pixel 3 XL」がタクシーに置き忘れられたこともありました。このように実機が目撃されたということは、Pixel Foldの投入が確実に近づいているのかもしれません。

 

Source: u/onetaketeo / Reddit via 9to5Google

25年のバス釣りトッププロ生活を支える!「チュアンヌ」サポーターの魅力に迫る

バス釣りを愛する者にとって、避けられない悩み。それは腰痛。バスプロ界のレジェンド・イマカツ社長の今江克隆さんも例にもれず、長年腰痛に悩まされてきた。それが、あるサポーターとの出会いで、ずいぶんと痛みが軽減したのだとか……。今江さんを直撃取材し、神サポーターの魅力を探ってきた。

 

腰痛。それはバス釣りを愛する者であれば避けられない苦難

今江さんがバス釣りを始めたのは、小学5年生のとき。以来、すっかりバス釣りに魅せられ、いまやバス釣り界のレジェンドと崇められる存在だ。そんな今江さんが長年悩まされているのが、腰痛である。

↑片足に重心をかけたまま、10時間以上を過ごす

 

「バス釣りの基本姿勢が、片側に重心をかけた状態なんですね。片足でモーターを操作しながら、進行方向を定めているので。大会となると、朝から夕方まで10時間以上を同じ姿勢で、ロッド(竿)を投げてリールを巻いての繰り返しです。1000投以上はするかな。それが10日間続きます。

↑今江さんご自慢のオリジナルボート

 

最近はスポットロックと言って、GPSで座標を読み、留まりたい場所にボートを固定できるようになったので、昔に比べたらぐっと楽になりました。とは言え、基本は立ち仕事なので、やはり腰への負担は大きいです。

 

それ以上に堪えるのが、波の揺れ。バス釣りって、時速100㎞以上のスピードで水面を駆け抜けるんですよ。誰よりも先に、獲物が多くいる場所へ駆けつけなくては勝てませんから。天候が穏やかな日であればいいですが、荒れ模様のときは波がすごい。そんな中を猛スピードで走ると、ひどいときは真上に15mくらい吹っ飛んで、一気に着地します。

↑地上15mの高さから急降下……想像を絶する恐怖

 

もう、言葉では表現できないほどの衝撃です。腰を浮かして膝で衝撃を受けるようにしていますが、ズドーンと頭蓋骨まで響きます。そんなわけで、バス釣りをしている者は皆、背骨も腰もボロボロですよ」

 

耐えられない痛みと二度の手術。そして出会った神サポーター

 

「最初に本格的な激痛を味わったのは、25歳のときだったかな。アメリカのトーナメントに出た際、嵐でものすごく荒れたんですよ。乗っていたボートの運転席のシートが薄くて硬く、しかもパートナーの運転が下手すぎて(苦笑)。そのときの衝撃が引き金になったんでしょうね、帰国してすぐに、生まれて初めてぎっくり腰になってしまったんです。

 

落とした携帯を拾おうと思ったら、ピキン!と来て、崩れ落ちた。それからまったく動けなくて。この世でこんなに痛いことがあるとは……という感じ。腰って、一度痛めると癖になるので、以降、何度も激痛に泣かされました」

↑できるだけ衝撃を吸収できるよう、運転席もスペシャル仕様に

 

これまでに今江さんが受けた手術は二回。背骨の2番目と3番目の間の神経を焼いて、痛みを感じないようにする、プロのスポーツ選手も行っているという特殊な手術だそう。そんな手術と通院を続けながら、探し求めていたのは、日常的に腰をしっかりと支えるサポーターだ。

 

「市販されているものは、ほとんど試しました。そしてついに、探し求めていた神サポーターに出会ったんですよ。それが、フランス製のチュアンヌです。最初は病院の先生に勧められたんだったかな。30代後半のときのことです。当時はネットもあまり主流じゃなかったから、通販だったと記憶しています。

 

ウエストから骨盤まで、かなり広範囲でガッチリ支えてくれる点が、一番の魅力です。だいたいの商品は、細いんですよ。高さがない。見栄えを重視してるのかな。でも、それじゃ全然ダメ。骨盤ベルトも使ってみたけど、基本姿勢を良くするだけなんですよね。

 

やっぱり、腰をしっかり固定してくれないと意味がない。チュアンヌくらい幅広いタイプじゃないとね、我々みたいな腰痛持ちには。おかげで、チュアンヌを使い始めてからは、ひどいぎっくり腰を回避できています。出会って以降、ずっと使い続けてます。これがないと、外出できないくらい。腰痛持ちの救世主ですよ」

↑かなり使い込まれたチュアンヌサポーター( 今江さんの私物)

 

使い方のコツは「見た目にこだわらない」こと⁉

 

より効果が感じられるようなつけ方のコツを尋ねると、「綺麗につけようとしないこと」との回答が。

 

「サポーターの上下を綺麗に重ねて合わせようとすると、どうしても上部が浮いてきちゃうんですよね。だから、筋肉に沿うように、斜めにクロスさせるのがコツです。ちょっと前下がりに巻く、という感じかな。

 

見た目は上下がズレているから、ちょっと気持ち悪いけど。素材自体がすごく伸びるし、自分の体に沿わせながらしっかり巻くと、めちゃめちゃフィットします。その状態で少し下げて骨盤にあてれば、完璧です」

↑斜めにクロスさせて装着するのがコツ(装着しているのはロンバスキンの旧モデル)

 

ちなみに、普段使っているのはロンバスキン(高さ21㎝タイプ)、外付けとして愛用しているのはダイナクロス(高さ26㎝タイプ)なのだそう。

 

「肌触りが良くて長時間つけていても快適なロンバスキンを、常に着用しています。そして、今日は作業的にヤバいぞ!と日はダイナクロス。マズイかもと思ったら、速攻でダイナクロスを絞めなおすと、大事には至りません。

 

昔は白色しかなかったけど、最近は黒やネイビーのモデルが出たから、黒い服を着たときでも目立たなくて助かってます。指をひっかけるループがあるのも、装着しやすくて良いですね。

 

良いことだらけだけど、強いて言うなら、飛行機に乗るときの保安検査で絶対に引っかかるから、一旦外さないといけないことが難点ですね。素材的に仕方ないことだけど。あとは、四六時中装着しているから、夏場はちょっと蒸れます。夏仕様のものとかあったら、さらに助かるかな。

 

あ! ひとつ大事なことを言い忘れました。ウエストサイズはしっかり測って、サイズを選ぶこと。しっかりフィットさせないと効果が半減しちゃいますから、自分に嘘をつかず、適正サイズを購入しないとダメですよ!(笑)」

↑リニューアルしたロンバスキンV3を早速試着

 

腰痛で悩むすべての人に使ってほしい、と今江さん。バス釣りを愛する人はもちろん、腰を痛めやすい人、長時間同じ姿勢で作業することが多い人に、ぜひ試してほしいサポーターだ。

 

ロンバスキンV3

カラー:ネイビー/ベージュ

サイズ:1~4(ウエスト60㎝~125cm)

 

ダイナクロス

カラー:白

サイズ:1~5(ウエスト52㎝~120㎝)

 

プロフィール

今江 克隆(いまえ かつたか)さん

日本最大のトーナメント組織JB(JAPAN BASS PRO ASSOCIATION)シリーズにおいて、すべてのメジャータイトルを複数回にわたり獲得、常に頂点に君臨し続けているトーナメントプロ。15年間の商社勤務を経て、2004年株式会社イマカツ設立、同代表取締役を務める。

 

撮影:増田えみ

大容量インクタンク搭載、低ランニングコストで使える! HP「HP Smart Tank 5105/5106」発売

日本HPは、A4インクタンク搭載プリンター「HP Smart Tank(エイチピースマートタンク)5105/5106」を3月9日に発売しました。グレーとダークサーフブルーの2色展開で、税込価格は3万400円。

 

同製品は、プリンター本体に黒インクボトル2本とカラーインクボトル各色1本が同梱。黒インク1本でA4モノクロ約6000枚(合計約1万2000枚)、カラーインク各色1本でカラー約6000枚の印刷が可能です。インクコストはA4モノクロ文書1ページあたり約0.33円、A4カラー文書1ページあたり約0.93円と、低ランニングコストで利用できます。

 

製品本体に使われているプラスチックの約45%以上にリサイクル素材を使用したサステナブルな設計で、梱包材を含め廃棄物を削減し、環境への負荷を低減しています。

 

また、上位モデルの「HP Smart Tank 6005/6006」「HP Smart Tank 7005」「HP Smart Tank 7305/7306」も同時発売。A4でモノクロ約1万2000枚、カラー約8000枚が印刷可能なインクを同梱しています。税込価格はHP Smart Tank 6005/6006が3万7280円、HP Smart Tank 7005が3万9700円、HP Smart Tank 7305/7306が4万7000円です。

⼤阪アミューズメントメディア専⾨学校がゲストに⼩岩井ことりさんを迎えトークショーを開催!

エンタテインメント業界にプロを輩出し続けるAMGグループ、大阪市淀川区の⼤阪アミューズメントメディア専⾨学校(大阪AMG)が、⼩岩井ことりさんをゲストに迎え、3/26(⽇)にスペシャルトークイベントを開催します。

 

動画制作・配信のプロを⽬指す「動画・配信クリエイター学科」のオープンキャンパス・スペシャルイベントのゲストとして登場する小岩井ことりさんは、作詞・作曲・編曲、動画編集までこなす唯⼀無⼆の完パケ納品出来る声優として活躍。2021年には第15回声優アワードにてインフルエンサー賞も受賞しており、トークショーでは、Youtubeなどの動画配信からASMR、オーディオなど、幅広い活動について語ります。

 

◆スペシャルトークショー申込みはこちら

LIVEフェスタ/小岩井ことりさんトークショー

【開催概要】

開催⽇程:2023年3⽉26⽇(⽇)

開催時間:14:00〜15:00 ※受付開始/13:45〜

備考:要予約、参加無料

 

「LIVEフェスタ」について

ゲーム、アニメ、マンガ、声優などエンタテインメント業界を⼀⽇で体験できるイベント。学⽣がつくったゲーム作品のプレイ⼤会やアニメのお仕事体験、アフレコ体験にはじまり、在校⽣と⼀緒にコスプレモデルさんをクロッキーしたりなど楽しみながらエンタメ体験ができます。本トークショーはこのLIVEフェスタのスペシャルイベントになります。

開催時間:12:00〜16:00 ※⼊退場⾃由

 

「オープンキャンパス」について

AMGのオープンキャンパスでは、エンタテインメントのプロになるためのカリキュラムついて詳しく解説する説明会に加え、ゲストを招いたスペシャルイベントや体験型のイベントを⾏っています。

https://www.amg.ac.jp/event/

 

⼤阪アミューズメントメディア専⾨学校

所在地:〒532-0011 ⼤阪市淀川区⻄中島3-12-19

学科 :ゲームクリエイター学科、ゲームプログラマー学科、ゲーム・アニメ3DCG学科、アニメーション学科、キャラクターデザイン学科、マンガイラスト学科、ノベルス⽂芸学科、声優学科

https://www.amg.ac.jp/

 

Samsungが「独自CPUコア」の開発を否定。うやむやな「Galaxy Chip」計画

Samsung(サムスン)は、海外で報じられていた独自CPUコアの開発を否定しました。

↑独自CPUコアの開発を否定したSamsung

 

Samsungは2022年、Galaxyスマートフォン向けに独自のプロセッサを開発すると発表していました。また、リーク情報によれば、同社は2025年に投入する「Galaxy S25」シリーズにて、独自プロセッサの搭載を開始する可能性があります。

 

一方で韓国ニュースサイトのBusiness Koreaによれば、Samsungは独自プロセッサを「Galaxy Chip」と呼んでおり、カスタムCPUコアを採用すると報じています。このカスタムCPUコアは2027年までに完成し、Galaxyスマートフォンだけでなくノートパソコンやタブレットにも採用されると伝えているのです。

 

しかし、SamsungはSamMobileに寄せた声明で、スマートフォン向けのカスタムCPUコアの開発を否定。しかし、その一方で、CPUに関する開発については継続的に社内で行なっているとも述べています。

 

Samsungにはスマートフォン向けの独自プロセッサ「Exynos」がありますが、2023年の「Galaxy S23」シリーズではQualcomm(クアルコム)の「Snapdragon」が採用されています。2024年以降のGalaxyスマートフォンにSamsung製プロセッサが再び採用されるのかを含め、今後の動向に注目したいところです。

 

Source: SamMobile, Business Korea via 9to5Google

今回も即完売必至! ルコック×ミッフィーコラボ第2弾は「どうぶつえん」がテーマ

デサントジャパンは、同社が展開するフランス生まれのスポーツブランド「ルコックスポルティフ」にて、ミッフィーとのコラボレーション第2弾となるスニーカーを、3月10日から数量限定で発売します。

↑左から、USAKO、GO TO THE ZOO、ZEBRA、GO TO THE ZOO(こども用)

 

2022年3月に発売した第1弾モデルは、同社公式通販サイトでは3時間で完売。今回発売となるのは、「ルコックスポルティフ」の定番コートスタイルである「ラ ローラン」シリーズをベースにデザインしたシューズで、大人用3型、こども用1型の計4型。絵本「うさこちゃんと どうぶつえん」を題材に、「ミッフィーと一緒に楽しくおでかけ」がコンセプト。同作では、どうぶつえんに行き、初めて見るどうぶつたちに、興味を持ったり、触れたり、少し怖くなったり、多くの経験を積むミッフィーが描かれています。

↑ルコックスポルティフ ラ ローラン SL MF GO TO THE ZOO

 

親子で楽しめるような親子お揃いデザインがある「GO TO THE ZOO」をはじめ、ミッフィーを大きくデザインした「USAKO」や、どうぶつえんで見たシマウマ柄を全面に配し、普段使いしやすいデザインにした「ZEBRA」を展開。

↑ルコックスポルティフ ラ ローラン SL MF USAKO

 

今回発売のモデルには耳がとがった初期のミッフィーがデザインされており、すべてのモデルのインソールに、ミッフィーが作中で出会った、たくさんのどうぶつが描かれているのも特徴のひとつです。

↑インソール

 

税込価格はGO TO THE ZOO、USAKO、ZEBRAが9350円、GO TO THE ZOO(こども用)が6490円。サイズ展開は、大人用が22.5~28.0cm(0.5刻み)、こども用が13.0~16.0cm(0.5刻み)です。

↑ルコックスポルティフ ラ ローラン SL MF ZEBRA

新たな進歩の予感! Windows 11が「タスクバー」の位置を動かすテストを始めていた

これまでWindows 11のタスクバーを異なる場所に動かせる機能がユーザーから要望されてきましたが、いまなお実現していません。が、ついにマイクロソフトが画面の上側に移せる設定のテストを始めたことが明らかとなりました。

↑ついに位置を変えることが可能になる?

 

TwitterユーザーのAlbacore (@thebookisclosed) は、短い動画をシェアしています。そこではWindows 11のタスクバーが画面の上側に表示されており、スタートボタンなどがクリックされ、実際に動作することが示されているようです。

 

ただし、これはWindows 11のDevチャネル(実験的な機能を試す場所)向けのビルド25309だけのもの。本当にテストが行われているとしても、一般ユーザー向けの安定バージョンで実装されるとは限りません。

 

以前マイクロソフトは、Windows 11のタスクバーの場所を動かしたいとの要望に対して「多くの課題」があり、「この機能を求めるユーザーは、他の機能を欲しているユーザー人口よりも本当に少ない」と否定的でしたが、社内では検討が進められていたようです。

 

最近、マイクロソフトはタスクバーの改善を進めており、AIチャットボット機能を搭載した検索エンジン「新しいBing」を統合すると発表していました。

 

それは一度は削除されたように見えたものの、マイクロソフトは断念したとの憶測を公式に否定。さらに「時間の経過とともに経験から学び、調整し続けていく」として、プレビューに参加した人たちにフィードバックを送るように呼びかけていました

 

Windowsのインターフェースの中でもタスクバーは使う回数が多く、仕事の生産性にも大いに影響するはず。今後も改善が続けられるように期待したいところです。

 

Source:Albacore(Twitter)
via:MSPowerUser

「現代は電力に依存」してるからこそ備蓄が重要、防災専門家が語る大出力ポータブル電源「R4000」の安心と有用性

Sponsored by ALLPOWERS 株式会社

日本は世界でも有数の災害大国。特に近年、地震、台風、大雨など、気候変動の影響もあり、大規模な自然災害のリスクは高まってきています。そこで重要になるのが、万が一のための備え、すなわち、防災に関するさまざまな取り組みです。

 

なかでもキーワードとなるのは、“代替エネルギーの備蓄”。「生活の多くを電力に依存している現代人にとって、電力の途絶は深刻な問題になります。そのために、代替エネルギーを用意しておく必要があるんです」と語るのは、災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏です。

 

そんな和田氏にその有用性を解説してもらったのが、ALLPOWERSのポータブル電源「R4000」。可搬型ポータブル電源の中では最大クラスとなる、3600Wの大出力を備えた“災害に強い”1台です。災害時や停電時にどのようなメリットがあり、どれだけの“安心”が得られるのでしょうか? 和田氏の解説を交えながら、その実力をひも解いていきましょう。

↑防災士・災害危機管理アドバイザーの和田隆昌氏。元アウトドア雑誌の編集長。豊富な知識を活かした災害リスクの専門家。災害や危機管理問題に積極的に取り込んでいる。長年のアウトドア活動から、サバイバル術も得意。屋外でのサバイバル方法やSNSの災害時利用法などリアルな防災対策を行なう。自治体の災害対策マニュアルの作成やセミナーの開催も。主な著書に『大地震 死ぬ場所・生きる場所』(ゴマブックス)があり、講演会ほかTVなどマスコミ出演多数。

 

 

「自宅で避難生活を送る」という選択肢を取れる

水や食料とは異なり、これまで電力は長期間備蓄できませんでしたが、昨今の防災意識の高まりや、キャンプブームの到来により、電気を備蓄できるポータブル電源の注目度が急上昇。そのなかで3600Wの大出力を実現しているALLPOWERSのR4000について、和田氏は「さまざまなメリットがある」と解説します。

↑R4000は、可搬型の家庭向け製品としては最大クラスのポータブル電源です。サイズは幅300×奥行540×高さ490mmで、重さは45kg。電池の充電サイクルは6500回以上を実現しているため、毎日使用しても約17年以上持つとのこと

 

↑本体前面には多くのポートがそろっています

 

「小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、避難所での生活は感染症などのリスクもあるため、自宅が安全であれば、『自宅で避難生活を送る』ことが推奨されています。そのときに、R4000があれば、情報収集のための電力を確保できるのはもちろん、明かりや食事、季節によっては体温調節のための機器など、生命を左右する電化製品を長時間稼働させられます」

 

特に情報収集は重要だそうで、「スマートフォン、PC、Wi-Fi機器、テレビなど、情報収集のための機器を充電、稼働できると状況を把握しやすい」とのこと。「いまは各自治体がTwitterやスマホアプリなどで発信しており、リスクを下げるためにそうした情報をピックアップしてほしいです。また、テレビは普段見慣れているぶん、特に高齢の方の安心感につながります」(和田氏)

↑R4000の活用方法を解説する和田氏

 

 

備えは寒さより暑さ。食事は温かいものを摂れるかで生活が変わる

3600Wの大出力を実現するとともに、3600Whの大容量リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載しているR4000。AC出力×4や、USB Type-Cポート×2など、合計12個もの出力ポートを備え、一度に多くのガジェット、電化製品に給電することができます。一般的なポータブル電源でもスマートフォンやPCに給電できますが、この大出力とポートによって、災害時での活躍の幅は広がります。

 

「災害発生時には、実は『寒さ』よりも、『暑さ』の解消が難しい」と和田氏は指摘。そのうえで、「R4000なら、扇風機や冷風機などを長時間稼働させられるので、日中の暑さをしのぐことができます」と活用する電化製品の一例を示します。

↑日中の最も暑い時間帯に扇風機や冷風機、サーキュレーターなどを動かせるだけでもしのげそうです

 

もうひとつ重要なのは食事です。「自宅で避難生活を送る場合、備蓄さえあれば好きなものが食べられ、元の生活に近い形をキープできます。防災用の食品は温めるだけで済むものも多く、手間がかかりません。その際に電子レンジは非常に便利です。停電時にポータブル電源につないだ炊飯器でお米を炊くのは大変ですし、多くの電力を消費しますが、電子レンジはパックのご飯を数分温めるだけで食べられます」といいます。

↑災害時に電子レンジが動くだけで、自宅の避難生活の質が変わってくるとのこと

 

サッと温かいご飯を用意し、家族で食事が摂れる安心感は言うまでもありません。不安が募るときこそ、元の生活に近い形をキープできるR4000は、まさに防災の要といえそうです。

 

さらに、和田氏はR4000について「それら複数の電化製品を接続できるのも強み」と言及します。「たとえば電子レンジは消費電力が高いですが、常時使うわけではなく数分ですよね。それで温かいご飯が食べられます。情報収集のスマートフォンやPCは常時使うかもしれませんが、消費電力は家電に比べると高くはありません。やりくりひとつで、いろいろなものを使えるほどのパワーを備えているのがR4000の良さなんです」(和田氏)。

 

なお、R4000の定格出力は3600Wですが、瞬間最大出力は6000Wもあります。扇風機や冷蔵庫などの一部家電では起動時に消費電力より大きな電力を必要とする場合もありますが、R4000ならそうした家電も安心して接続できます。

↑R4000で動かせるガジェットや電化製品。これだけ多くのものを稼働できますが、ひとつに集中して給電するより、必要に応じて給電させたり停めたりするのがよいでしょう

 

R4000にはコンセントからの電源供給が失われると、瞬間的に内部バッテリー電力に切り替えて電源を供給してくれるUPS機能も搭載。停電時でもWi-FiルーターやPCを継続的に使用できるため、たとえばインターネットにアクセスして、被害の状況や、避難所の開設状況、食料・水の提供タイミングなど、最新の情報を入手することができます。備えあれば憂いなし。UPS機能も大きな安心材料の1つとなるでしょう。

 

 

停電が続くことを想定してソーラーパネルとの併用も効果的

大容量のポータブル電源を運用する際に、合わせて活用したいのがソーラーパネルです。R4000なら別売りで400W出力の折りたたみソーラーパネル「ALLPOWERS AP400」が用意されているので、給電の継続が必要となる、長期停電が発生した際にも電気を自給自足できます。広げるとそれなりに場所を取りますが、自宅のバルコニーや庭でも充電できるサイズ感です。

↑ソーラーパネルのALLPOWERS AP400は、大容量のR4000を充電できるだけあって、縦1048×横2660×厚さ5mmと大きめ。重さは18.5kgありますが、折りたためるので、大人一人で問題なく持ち運べます

 

「停電が複数日に及ぶ場合でも、昼間にソーラーパネルでポータブル電源本体を充電しておけば、電池切れのリスクが低減され、安定的に電気を使用できます。自宅で避難生活を送るための備蓄として、ソーラーパネルの併用は考えてほしいですし、用意しておくと大きな安心材料の1つとなるでしょう」(和田氏)

 

なお、ALLPOWERSにはスマートフォンなどに直接接続して充電できるソーラーパネル「ALLPOWERS AP10」もラインナップされているので、合わせてチェックしてみてください。

↑ALLPOWERS AP10

 

↑スマホに直接接続して充電できます

 

 

家庭用の可搬型ポータブル電源では最大級の安心感が得られる

R4000は使いやすさも考え抜かれており、有事の際にも本体を動かしやすいよう、キャスターや伸縮式のハンドルが付いています。重さは約45㎏と、決して軽くはないものの、キャスターやハンドルのおかげで、使ってみると自宅内をスムーズに移動できました。

↑本体下に収納されている伸縮式のハンドルとキャスターで動かしやすいです

 

また、本体幅が約300mmと、大容量のポータブル電源としては比較的コンパクトで、家の中のちょっとした空きスペースに置いておけるのも便利。さらに、天面の耐荷重が最大45kgと頑丈で、いざというときでも破損の心配が少ないほか、普段は小さいテーブル代わりにもなります。

↑自宅での保管は家具のすき間などに。身近に置いておくことで、普段から使い慣れておくのも防災の一環です

 

↑本体前面の液晶は反応の良いタッチパネル式。画面が大きく視認性は良好です

 

「これ以上大きく、重たくなったら業務用サイズになってしまうので、そのギリギリのラインにうまくまとめてあるな、という印象です。家庭用の可搬型ポータブル電源において、最大級の安心感が得られる1台であることに異論の余地はないでしょう」と和田氏も称賛しています。

 

 

安心がちりばめられた1台。万全の対策にはぴったり

石橋は叩けば叩くほど安心して渡れるもの。防災も然りで、“備えすぎ”はなく、電源についても万全の対策をしておきたいところですよね。そんな視点でR4000を見てみると、そのスペックや設計のそこかしこに、“安心”が散りばめられていることがわかるはずです。「誰しもが被災者になり得る」。そう語ってくれた和田氏の言葉を無駄にしないためにも、一家に1台、R4000の導入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

なお、2023年3月28日までにR4000を購入すると、ALLPOWERS AP400をひとつ、もしくは片手で持ち運べるサイズ・重量のALLPOWERS S1500(1092Wh/1500W)1台の、どちらかをプレゼントするキャンペーンも実施中。詳しくは公式サイトをご確認ください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

執筆/株式会社雪か企画、毛利 真大、撮影/鈴木 謙介、監修/和田隆昌

SlackがChatGPTを導入!「これほど自然な組み合わせはない」

米セールスフォースはOpenAIと提携し、職場向けコミュニケーションツールSlack用のChatGPTアプリを発表しました。社内チャットでお馴染みのSlack上で、最近話題のAIチャットの機能を使えるようになります。

↑SlackとChatGPTは最強コンビとなるか?(画像提供/Salesforce)

 

公式発表によると、この新アプリはAIチャットボットを使って「会話の要約、調査ツール、ライティングの支援をSlackで直接すぐに提供する」とのこと。Slackの最高製品責任者であるノア・デサイ・ワイス氏は「これほど自然な組み合わせはない」と述べています。

 

具体的なメリットとして、さまざまなことが挙げられます。例えば、自分が席を離れている間の会話をAIが素早く要約してくれて、すぐに話題に追いつけたり、AI搭載の調査ツールにより専門知識を学んだり、顧客やチーム内でのメールの下書きを数秒で作成してユーザーが使える時間が増えたり。

 

このアプリは現在βテスト中であり、参加を希望する企業はOpenAIのサイトから申し込み、ウェイティングリスト(順番待ちリスト)に登録できます。

 

2022年11月にOpenAIが公開して以来、ChatGPTはユーザーのプロンプト(質問集)に対してオリジナルのエッセイや小説、歌詞を作り上げて人々を驚かせてきました。さらにOpenAIに投資しているマイクロソフトはOpenAIの技術を組み込んだ検索エンジンBingやEdgeブラウザーのリニューアルを発表し、スマートフォンでも利用可能としています

 

今回のSlackへの統合は、ChatGPTが単にエンターテイメントだけでなく、職場の生産性を高められるかどうかを検証する実戦テストとなるかもしれません。もし有能であれば、社員がAIチャットボットに頼りすぎるリスクがないかどうかにも注目が集まりそうです。

 

Source:Salesforce
via:CNN

劇場のようなサウンド! ついに「Pixel Buds Pro」に空間オーディオ機能が追加

米Googleは、完全ワイヤレスイヤホンPixel Buds Proに空間オーディオ機能が追加されたことを発表しました。3月7日(現地時間)からアップデートの展開が始まっており、来週にかけて全てのPixel Bud Proで利用できる予定です。

↑パワーアップ!

 

すでに最新のPixelスマートフォンでは、2023年1月のアップデートにより空間オーディオに対応しています。また、Pixel Buds Proの空間オーディオ機能追加は1月と予告されていましたが、少し遅れた格好です。

 

このバージョン4.30更新は、10月の3.14から約5か月ぶりとなるもの。アップデート後には、Pixel Buds Proの設定に「ヘッドトラッキング」を含めた空間オーディオ(Spatial Audio)メニューが追加されます。

 

ヘッドトラッキングとは、Googleによれば「音はユーザーと共に動き、頭の向きに合わせて位置が変わる」というもの。さらに「映画やテレビ番組で劇場のようなサウンドを楽しめます」と説明されています。

 

一方、ドルビーオーディオや5.1+サラウンド対応コンテンツを視聴する際には「スマートフォンを安定させるか、安定した表面やスタンドの上に置く」ことが良いとのこと。対応する動画ストリーミングサービスはYouTube、Google TV、Disney+、HBO Max、Netflixです。

 

この機能は、現在のところPixel 6、6 Pro、7、7 Proで利用できる予定とのこと。また、Pixel Buds A-SeriesまたはPixel A-Seriesを使うスマホではサポートされていないそうです。

 

Source:Google
via:9to5Google

大谷翔平、ダルビッシュだけじゃない!「WBC」初心者が知るべき2023年大会のポイントは?

2023年3月8日からワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催されます。大谷翔平選手やダルビッシュ有選手など多くのメジャーリーガーが参戦する今大会は特に盛り上がりを見せており、大会直前の宮崎キャンプには9日間で18万人以上のファンが訪れました。なぜこんなにも多くのメジャーリーガーが集まったのか? 侍ジャパンの注目選手は? など今大会のポイントについて、3大会連続でWBCを取材しているスポーツジャーナリストの氏原英明さんに教えてもらいました。

 

野球人口を広めるためにはじまった世界一決定戦

WBCはメジャーリーグ(MLB)とMLB選手会が主催する野球の世界一決定戦。世界的に見るとまだまだ野球人口は少ないため、競技の魅力を広める目的で始まりました。2006年の第一回大会を機に4年に1度のペースで続いていましたが、第五回大会となる今回はコロナ禍で延期となり約6年ぶりの開催です。

 

今大会は2017年大会で本戦に出場していた16カ国と、2022年に行われた予選の勝者4カ国の計20カ国で争います。1次ラウンドでは20カ国がプールA~Dの4組に分かれてリーグ戦形式で戦い、上位2カ国が準々決勝ラウンドに進出。準々決勝ラウンド以降は負けたら終わりのトーナメント形式です。

↑1次ラウンドB組と準々決勝は東京ドームで行われます

 

メジャーリーガーが集結する2023年大会は、過去最高の盛り上がりに

正直、FIFAサッカーワールドカップに比べるとWBCの注目度はやや劣るイメージがありませんか? それもそのはず、サッカーよりも競技人口が少ないうえ、メジャーで活躍する野球選手は国際大会ではなくリーグ戦に本腰を入れる風潮があったので、これまでWBCにはメジャーリーガーがあまり参戦していなかったんです。

 

ところが今大会は各国のメジャーリーガーたちがこぞって参戦! アメリカや日本をはじめ多くの国が過去1番と言っていいほど強力なチームになっており、ファンの熱量もぐっと高まっています。

 

「前回大会ではじめて観客動員数が100万人を突破しました。その盛り上がりを受けてロサンゼルス・エンゼルスのマイク・トラウト選手が『出たい』と言い、彼に続くようにほかのメジャーリーガーたちも次々と出場の意向を示しはじめたのです。

 

ダルビッシュ有選手もチームメイトとの会話でWBCの話題が出るようになったと話していて、韓国代表の金河成(キム・ハソン)選手からは『出ないでくださいよ、ダルさん』なんて冗談を言われたとか。

 

昔のWBCはどこかお祭りのような位置づけで全野球選手が目指す先とは言い難かったですが、最近はメジャーリーガーたちにも『出てみたい』と思われる大会へと変化してきたみたいですね」(氏原英明さん、以下同)

ロサンゼルス・エンゼルスのマイク・トラウト選手

 

【関連記事】大谷翔平が104年ぶりの偉業達成! 在米スポーツライターが解説する、大谷選手の凄さとメジャーリーグの楽しみ方

 

今年の侍ジャパンはひと味違う! 世界を意識したチーム編成

今大会の侍ジャパンは2021年まで北海道日本ハムファイターズを率いた栗山英樹さんが監督を務めます。チームの特徴について氏原さんに教えてもらいました。

 

「前回大会まではテクニック重視の良くも悪くも日本らしいチームでしたが、今大会は力強さを武器にした、より世界基準に近いチームという印象があります。

 

例えば、これまではヒットで着実に塁に出て次の人にバトンを渡す『つなぎのバッティング』をしていたのに対し、今回は村上宗隆選手や山川穂高選手、岡本和真選手など、常にホームラン狙いの豪快なバッターが集まっています。

 

また、今までは速い、曲がる、落ちるなどさまざまな特徴のピッチャーを揃えていたのに対し、今回は速くて落ちる球を投げられる選手が多く選ばれています。メジャーで活躍しているピッチャーの特徴と重なることから、かなり世界を意識していることが伺えます。バッティング、ピッチングともに力強くて、豪快なプレーが期待できそうです」

↑「宮崎キャンプ中、ダルビッシュ有選手は若手選手によく話しかけ、コミュニケーションをとっていました。取材対応にも積極的に応じてほかの選手の負担を軽くする動きをしていたのが印象的です」と氏原さん

 

野球界の三苫に⁉ 侍ジャパンの注目選手3名

大谷翔平選手やダルビッシュ有選手といった現役メジャーリーガーに注目が集まる今大会ですが、日本のプロ野球で活躍する選手の中にも将来が期待される逸材がたくさんいます。 “野球界の三苫” になり得る期待の星は一体だれなのでしょうか。

 

山本由伸選手(背番号18、投手、1998年8月17日生まれ)
「これからメジャー挑戦が期待できる選手です。高校時代やドラフトでの注目度はさほど高くはなかったのですが、信念をもって野球に打ち込み、日本トップクラスのピッチャーになりました。178cmと決して身長が高いわけではないのですが、速い球と変化級でメジャークラスの選手に立ち向かう力があると思います」

 

佐々木朗希選手(背番号14、投手、2001年11月3日生まれ)
「去年、完全試合を達成しノリに乗っている佐々木選手。190cmの長身を生かしたスケールの大きなピッチングは圧巻です。この歳で164キロの球を投げられる選手はそうそういません」

 

村上宗隆選手(背番号55、内野手、2000年2月2日生まれ)
「2022年に計56本のホームランを打ち、シーズン最多本塁打記録を更新しました。最近メジャーで活躍している日本人選手はピッチャーがほとんどのため、イチロー、松井秀喜に続いて世界で活躍するバッターになれるのか、期待が高まる選手です」

 

注目の選手はまだまだいます。

 

「もしコロナの影響を受けずに甲子園を開催できていたらきっと有名になっていた髙橋宏斗選手や、初の日系人選手であるラーズ・ヌートバー選手も近い将来メジャーで大活躍するであろう逸材です。ぜひ注目してみてください」

 

氏原さんが「これだけは見るべき」と話す試合とは?

侍ジャパンは1次ラウンドで4試合、準々決勝、準決勝、決勝と勝ち進めば最大で7試合行います。どれも見逃せないですが、氏原さんは「準々決勝は手に汗握る展開になりそう」と話します。

 

「1次ラウンドでぶつかる韓国を恐れる人が多いようなのですが、リーグ戦なのでたとえ負けても巻き返しのチャンスがあります。なので僕は負けたら終わりの準々決勝のほうが、より緊張感があると思っています。

 

準々決勝ではプールAの1位か2位と戦います。おそらくチャイニーズ・タイペイ、キューバ、オランダのどこかだと思うのですが、特にキューバは強敵です。国技として野球に取り組んでいて、野球がはじめて五輪正式種目となった1992年のバルセロナ大会から5大会連続で出場し、金メダルを3回獲得。2006年のWBC第一回大会では準優勝しています。

 

最近は金銭問題などで強い選手が次々と亡命しチームが弱小化していたのですが、今回のWBCでは亡命した選手もキューバ代表として出場可能に! さらに福岡ソフトバンクホークスのリバン・モイネロ選手、中日ドラゴンズのライデル・マルティネス選手など、いつも日本でプレーしているうえ日本人選手が打ちづらいピッチングをする選手も代表入りしています。もし準々決勝でキューバと当たることになれば、熱い戦いになりそうです」

 

優勝候補ドミニカ共和国の強さの秘密

最強チーム揃いの今大会。一体どこか栄冠を勝ち取るのでしょうか…! 氏原さんの優勝予想をお聞きしました。

 

「個人的にはドミニカ共和国が優勝するのではないかと思っています。アメリカに次いで多くのメジャーリーガーを輩出している国で、2022年の最優秀投手に選ばれたサンディ・アルカンタラ選手イチローさんの愛弟子で去年新人王を獲得したフリオ・ロドリゲス選手など、ドミニカ代表はメジャーのスーパースターばかりです。日本があたるのはおそらく決勝なので、ぜひ勝ち進んでもらって、メジャーリーガーたちと日本人選手の激闘を見てみたいですね」

↑シアトル・マリナーズのフリオ・ロドリゲス選手

 

WBCだからこそ見られる「フェアプレー」って何?

世界中の野球選手が集まるWBCは、試合の内容や結果以外にもたくさんの注目ポイントがあります。中でも日本のプロ野球ではなかなか見ることができないのがフェアプレーです。

 

「スポーツには正々堂々戦うことを意味する『フェアプレー』という考え方がありますが、海外の野球だとその考え方を行動にも示す風潮があります。例えば敵チームの選手が好プレーをしたら、帽子をとったり頭を下げたりして『ナイスプレー』と敬意を示すんです。僕はそのシーンを見る度に、なんだか感動してしまいます。アメリカ、オランダ、メキシコ、オーストラリアの選手がやることが多いので、ぜひチェックしてみてください。

 

また、スポーツ総合サイト『THE DIGEST』では、MLB専門誌『Slugger』との連動記事が配信されています。国内唯一のメジャーリーグ専門誌がお届けする記事なので、メジャーリーガーが多数参戦するWBCについてもコアな情報がゲットできるはずです。試合とあわせてチェックすることで、WBCがもっと面白くなるかもしれません」

 

「野球ファンでない場合、おそらくニュースで大谷翔平選手やダルビッシュ有選手の話題を耳にするくらい。日本のプロ野球選手やほかのメジャーリーガーたちについてよく知らないという人も多いと思います。WBCをきっかけに、まずは日本のプロ野球選手やメジャーリーガーたちを覚えてもらえるとうれしいです」

 

プロフィール

スポーツジャーナリスト / 氏原英明

新聞社勤務を経て2003年フリージャーナリストとして活動開始。高校野球からプロ、メジャーリーグまでを取材している。甲子園大会は21年連続、日本シリーズは6年連続。WBCは3大会連続で取材。高校時代に見た選手をメジャーやWBCで見ることを大きな財産としている。『Number』(文藝春秋)『slugger』などの紙媒体のほかWEBでも連載を持つ。そのほか、Voicyやstand fmなど音声アプリのパーソナリティーを務めるほか、YouTubeチャンネルを開設。野球指導者のためのオンラインサロンを運営している。2018年8月に上梓した「甲子園という病」(新潮新書)が話題作。2019年には「メジャーをかなえた雄星ノート」(文藝春秋 著者 菊池雄星)の構成を担当。2021年には「甲子園は通過点です」(新潮新書)、ビジネスマン向けの著書として「baseballアスリートたちの限界突破〜野球で人生を学ぶ」がある。
Twitter https://twitter.com/daikon_no_ken

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

大谷翔平、ダルビッシュだけじゃない!「WBC」初心者が知るべき2023年大会のポイントは?

2023年3月8日からワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催されます。大谷翔平選手やダルビッシュ有選手など多くのメジャーリーガーが参戦する今大会は特に盛り上がりを見せており、大会直前の宮崎キャンプには9日間で18万人以上のファンが訪れました。なぜこんなにも多くのメジャーリーガーが集まったのか? 侍ジャパンの注目選手は? など今大会のポイントについて、3大会連続でWBCを取材しているスポーツジャーナリストの氏原英明さんに教えてもらいました。

 

野球人口を広めるためにはじまった世界一決定戦

WBCはメジャーリーグ(MLB)とMLB選手会が主催する野球の世界一決定戦。世界的に見るとまだまだ野球人口は少ないため、競技の魅力を広める目的で始まりました。2006年の第一回大会を機に4年に1度のペースで続いていましたが、第五回大会となる今回はコロナ禍で延期となり約6年ぶりの開催です。

 

今大会は2017年大会で本戦に出場していた16カ国と、2022年に行われた予選の勝者4カ国の計20カ国で争います。1次ラウンドでは20カ国がプールA~Dの4組に分かれてリーグ戦形式で戦い、上位2カ国が準々決勝ラウンドに進出。準々決勝ラウンド以降は負けたら終わりのトーナメント形式です。

↑1次ラウンドB組と準々決勝は東京ドームで行われます

 

メジャーリーガーが集結する2023年大会は、過去最高の盛り上がりに

正直、FIFAサッカーワールドカップに比べるとWBCの注目度はやや劣るイメージがありませんか? それもそのはず、サッカーよりも競技人口が少ないうえ、メジャーで活躍する野球選手は国際大会ではなくリーグ戦に本腰を入れる風潮があったので、これまでWBCにはメジャーリーガーがあまり参戦していなかったんです。

 

ところが今大会は各国のメジャーリーガーたちがこぞって参戦! アメリカや日本をはじめ多くの国が過去1番と言っていいほど強力なチームになっており、ファンの熱量もぐっと高まっています。

 

「前回大会ではじめて観客動員数が100万人を突破しました。その盛り上がりを受けてロサンゼルス・エンゼルスのマイク・トラウト選手が『出たい』と言い、彼に続くようにほかのメジャーリーガーたちも次々と出場の意向を示しはじめたのです。

 

ダルビッシュ有選手もチームメイトとの会話でWBCの話題が出るようになったと話していて、韓国代表の金河成(キム・ハソン)選手からは『出ないでくださいよ、ダルさん』なんて冗談を言われたとか。

 

昔のWBCはどこかお祭りのような位置づけで全野球選手が目指す先とは言い難かったですが、最近はメジャーリーガーたちにも『出てみたい』と思われる大会へと変化してきたみたいですね」(氏原英明さん、以下同)

ロサンゼルス・エンゼルスのマイク・トラウト選手

 

【関連記事】大谷翔平が104年ぶりの偉業達成! 在米スポーツライターが解説する、大谷選手の凄さとメジャーリーグの楽しみ方

 

今年の侍ジャパンはひと味違う! 世界を意識したチーム編成

今大会の侍ジャパンは2021年まで北海道日本ハムファイターズを率いた栗山英樹さんが監督を務めます。チームの特徴について氏原さんに教えてもらいました。

 

「前回大会まではテクニック重視の良くも悪くも日本らしいチームでしたが、今大会は力強さを武器にした、より世界基準に近いチームという印象があります。

 

例えば、これまではヒットで着実に塁に出て次の人にバトンを渡す『つなぎのバッティング』をしていたのに対し、今回は村上宗隆選手や山川穂高選手、岡本和真選手など、常にホームラン狙いの豪快なバッターが集まっています。

 

また、今までは速い、曲がる、落ちるなどさまざまな特徴のピッチャーを揃えていたのに対し、今回は速くて落ちる球を投げられる選手が多く選ばれています。メジャーで活躍しているピッチャーの特徴と重なることから、かなり世界を意識していることが伺えます。バッティング、ピッチングともに力強くて、豪快なプレーが期待できそうです」

↑「宮崎キャンプ中、ダルビッシュ有選手は若手選手によく話しかけ、コミュニケーションをとっていました。取材対応にも積極的に応じてほかの選手の負担を軽くする動きをしていたのが印象的です」と氏原さん

 

野球界の三苫に⁉ 侍ジャパンの注目選手3名

大谷翔平選手やダルビッシュ有選手といった現役メジャーリーガーに注目が集まる今大会ですが、日本のプロ野球で活躍する選手の中にも将来が期待される逸材がたくさんいます。 “野球界の三苫” になり得る期待の星は一体だれなのでしょうか。

 

山本由伸選手(背番号18、投手、1998年8月17日生まれ)
「これからメジャー挑戦が期待できる選手です。高校時代やドラフトでの注目度はさほど高くはなかったのですが、信念をもって野球に打ち込み、日本トップクラスのピッチャーになりました。178cmと決して身長が高いわけではないのですが、速い球と変化級でメジャークラスの選手に立ち向かう力があると思います」

 

佐々木朗希選手(背番号14、投手、2001年11月3日生まれ)
「去年、完全試合を達成しノリに乗っている佐々木選手。190cmの長身を生かしたスケールの大きなピッチングは圧巻です。この歳で164キロの球を投げられる選手はそうそういません」

 

村上宗隆選手(背番号55、内野手、2000年2月2日生まれ)
「2022年に計56本のホームランを打ち、シーズン最多本塁打記録を更新しました。最近メジャーで活躍している日本人選手はピッチャーがほとんどのため、イチロー、松井秀喜に続いて世界で活躍するバッターになれるのか、期待が高まる選手です」

 

注目の選手はまだまだいます。

 

「もしコロナの影響を受けずに甲子園を開催できていたらきっと有名になっていた髙橋宏斗選手や、初の日系人選手であるラーズ・ヌートバー選手も近い将来メジャーで大活躍するであろう逸材です。ぜひ注目してみてください」

 

氏原さんが「これだけは見るべき」と話す試合とは?

侍ジャパンは1次ラウンドで4試合、準々決勝、準決勝、決勝と勝ち進めば最大で7試合行います。どれも見逃せないですが、氏原さんは「準々決勝は手に汗握る展開になりそう」と話します。

 

「1次ラウンドでぶつかる韓国を恐れる人が多いようなのですが、リーグ戦なのでたとえ負けても巻き返しのチャンスがあります。なので僕は負けたら終わりの準々決勝のほうが、より緊張感があると思っています。

 

準々決勝ではプールAの1位か2位と戦います。おそらくチャイニーズ・タイペイ、キューバ、オランダのどこかだと思うのですが、特にキューバは強敵です。国技として野球に取り組んでいて、野球がはじめて五輪正式種目となった1992年のバルセロナ大会から5大会連続で出場し、金メダルを3回獲得。2006年のWBC第一回大会では準優勝しています。

 

最近は金銭問題などで強い選手が次々と亡命しチームが弱小化していたのですが、今回のWBCでは亡命した選手もキューバ代表として出場可能に! さらに福岡ソフトバンクホークスのリバン・モイネロ選手、中日ドラゴンズのライデル・マルティネス選手など、いつも日本でプレーしているうえ日本人選手が打ちづらいピッチングをする選手も代表入りしています。もし準々決勝でキューバと当たることになれば、熱い戦いになりそうです」

 

優勝候補ドミニカ共和国の強さの秘密

最強チーム揃いの今大会。一体どこか栄冠を勝ち取るのでしょうか…! 氏原さんの優勝予想をお聞きしました。

 

「個人的にはドミニカ共和国が優勝するのではないかと思っています。アメリカに次いで多くのメジャーリーガーを輩出している国で、2022年の最優秀投手に選ばれたサンディ・アルカンタラ選手イチローさんの愛弟子で去年新人王を獲得したフリオ・ロドリゲス選手など、ドミニカ代表はメジャーのスーパースターばかりです。日本があたるのはおそらく決勝なので、ぜひ勝ち進んでもらって、メジャーリーガーたちと日本人選手の激闘を見てみたいですね」

↑シアトル・マリナーズのフリオ・ロドリゲス選手

 

WBCだからこそ見られる「フェアプレー」って何?

世界中の野球選手が集まるWBCは、試合の内容や結果以外にもたくさんの注目ポイントがあります。中でも日本のプロ野球ではなかなか見ることができないのがフェアプレーです。

 

「スポーツには正々堂々戦うことを意味する『フェアプレー』という考え方がありますが、海外の野球だとその考え方を行動にも示す風潮があります。例えば敵チームの選手が好プレーをしたら、帽子をとったり頭を下げたりして『ナイスプレー』と敬意を示すんです。僕はそのシーンを見る度に、なんだか感動してしまいます。アメリカ、オランダ、メキシコ、オーストラリアの選手がやることが多いので、ぜひチェックしてみてください。

 

また、スポーツ総合サイト『THE DIGEST』では、MLB専門誌『Slugger』との連動記事が配信されています。国内唯一のメジャーリーグ専門誌がお届けする記事なので、メジャーリーガーが多数参戦するWBCについてもコアな情報がゲットできるはずです。試合とあわせてチェックすることで、WBCがもっと面白くなるかもしれません」

 

「野球ファンでない場合、おそらくニュースで大谷翔平選手やダルビッシュ有選手の話題を耳にするくらい。日本のプロ野球選手やほかのメジャーリーガーたちについてよく知らないという人も多いと思います。WBCをきっかけに、まずは日本のプロ野球選手やメジャーリーガーたちを覚えてもらえるとうれしいです」

 

プロフィール

スポーツジャーナリスト / 氏原英明

新聞社勤務を経て2003年フリージャーナリストとして活動開始。高校野球からプロ、メジャーリーグまでを取材している。甲子園大会は21年連続、日本シリーズは6年連続。WBCは3大会連続で取材。高校時代に見た選手をメジャーやWBCで見ることを大きな財産としている。『Number』(文藝春秋)『slugger』などの紙媒体のほかWEBでも連載を持つ。そのほか、Voicyやstand fmなど音声アプリのパーソナリティーを務めるほか、YouTubeチャンネルを開設。野球指導者のためのオンラインサロンを運営している。2018年8月に上梓した「甲子園という病」(新潮新書)が話題作。2019年には「メジャーをかなえた雄星ノート」(文藝春秋 著者 菊池雄星)の構成を担当。2021年には「甲子園は通過点です」(新潮新書)、ビジネスマン向けの著書として「baseballアスリートたちの限界突破〜野球で人生を学ぶ」がある。
Twitter https://twitter.com/daikon_no_ken

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

そのコスパ、まさに圧巻! 6万円台の2in1ロボット掃除機アンカー・ジャパンの「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」が想像を超えるデキだった

国内外のメーカーが次々と新モデルを発売するロボット掃除機市場は、まさに百花繚乱の戦国時代。吸引掃除と床拭き掃除を同時に行う2in1モデルや、充電ステーションが本体のダスト容器のゴミを吸引する、自動ゴミ収集ステーション付きモデルなど、さまざまな特徴を持った製品が発売されている。そのなかで、高コスパなモデルとして人気を集めているのが、Anker Japan(アンカー・ジャパン)の「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」だ。価格は Anker Japanの公式サイトで6万9990円(税込)とリーズナブルだが、性能・機能が「それなり」では魅力半減。「価格以上のパフォーマンス」は本当か、実際に使ってチェックしてみた。

 

自動ゴミ収集機能を備えた、水拭きも可能な2in1モデル

「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」は、Ankerグループのスマートホームブランド「Eufy(ユーフィ)」で初となる自動ゴミ収集ステーション付きロボット掃除機。吸引掃除と水拭き掃除を同時に行う2in1モデルで、レーザーマッピング機能を備え、部屋の形を認識しながら掃除を行う。吸引力は前モデル「RoboVac L70 Hybrid」比で約45%向上しており、最大3200Pa。吸引モードは静音モード(約52dB)を含む4段階から選択できる。

 

付属する自動ゴミ収集ステーションは、ロボット掃除機本体のダスト容器に集めたゴミを自動吸引してくれる。掃除するたびにダスト容器のゴミを捨てるのは手間だが、容量3Lのダストバッグにゴミを溜める「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」なら、約2か月間ゴミ捨てが不要。ゴミ捨ての負担がグンと低減されるのはもちろん、紙パック式なので、ゴミに直接手に触れずに捨てられるのも美点だ。

 

今や、吸引掃除と床拭き掃除を同時に行う2in1機能と、自動ゴミ収集機能はロボット掃除機の必須機能になりつつあるが、「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」はこれらのポイントをしっかりと網羅。ロボット掃除機のトレンドをきっちり押さえている。

↑Ankerグループのスマートホームブランド「Eufy」から登場した「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」

 

↑黒を基調としたシンプルなデザインで、インテリアに違和感なく溶け込んでくれる。自動ゴミ収集ステーションは高さと幅を抑えた、コンパクトサイズ。圧迫感がないので、リビングルームにすっきりと馴染んでくれた

 

↑ダストボックスと水タンクがひとつになっており、本体からサッと取り外して、簡単に給水できる。水タンクに水を入れ、付属のモッピングクロスを本体に取り付ければ、水拭き掃除の準備完了。吸引掃除と同時に水拭き掃除も行うことで、床をピカピカに仕上げてくれる

 

↑自動収集ステーションが付属し、充電ステーションに帰還したロボット掃除機本体のダスト容器のゴミを自動吸引してくれる。ダストバッグの容量は3Lで、約2か月間ゴミ捨てが不要

 

↑ダストバッグは充電ステーション上部から簡単に取り出せて、そのままゴミ箱にポイッ。拍子抜けするほど簡単だ

 

↑ダストバッグを引き出すと、自動で吸引口が閉じる仕組み。なるほど、これならゴミが舞い上がる心配はないし、ゴミが目に触れることもない

 

「高コスパ」は本当か? 実際に掃除してみた

ロボット掃除機の性能差は、「使い勝手」と「賢さ」に顕著に表れる。価格を抑えたモデルは往々にして、機能が最小限で使い勝手はそこそこ、マッピング機能を備えていたとしても、壁にガツンとぶつかったり、同じところばかり何度も掃除したりと、走行パターンはそれほど賢くない場合が多い。では、「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」の場合はどうか? 先述の通り、水拭き掃除も行う2in1機能に加え、自動ゴミ収集機能を備え、「使い勝手」は良好。残すところは「賢さ」だが、こればかりは実際に掃除を行い、走行パターンを観察してみないことにはわからない。というわけで、早速、実際に清掃してみよう。

 

【動画】「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」の“賢さ”を動画でチェック

 

「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」の価格は6万9990円。2in1機能に加え、自動ゴミ収集機能も備えたモデルとしてはかなりリーズナブルだが、それだけに、「動きの『賢さ』は“それなり”なのでは?」と懐疑的だった。しかし、実際に掃除してみると、一筆書きを描くように直線的かつ効率的に走行し、とにかく動きにムダがない。テーブルやイスの足周りなど、ゴミが溜まりやすい場所は入念に清掃し、壁際や部屋の隅では、本体両サイドに備えた回転するサイドブラシでゴミをかき集めていく。カーペットの段差も涼しい顔で乗り越え、部屋中を隅々まで清掃。いい意味で予想を裏切る、賢く効率的な仕事ぶりに驚いた。

↑部屋の隅の茶葉もしっかり掃除

 

 

↑約2cmまでの段差は乗り越え可能。吸引掃除のみで清掃する場合には、カーペットの上もキレイに掃除してくれる

 

↑清掃完了後に、作成されたマップを専用スマートフォンアプリで確認してみたが、部屋の間取りを正確に認識していることがわかる。表示される走行軌跡から、部屋の隅々までムラなく清掃できていることも確認できた。なお、フロアを自由に分割、統合して、部屋やエリアを指定して掃除できるのも便利。スマートフォンアプリの使いやすさも文句なしだ

 

↑モッピングクロスは取り外してキレイに洗える

 

拍手を送りたくなる、圧巻のコストパフォーマンス

何度も言わせてもらうが、吸引掃除と床拭き掃除が可能で自動ゴミ収集機能も付いて、6万9990円。このプロフィールだけでも「おっ?」と目が留まるが、実際に使ってみると、清掃力、機能性、使い勝手は想像以上で、各社のハイエンドモデルと比肩する実力を備えていた。「価格のわりには」という前置きが必要なく、素直に「これはよくできている」と感じる完成度。およそ弱点らしい弱点は見当たらない。「まさに圧巻のコストパフォーマンス」そう賛辞を送りたくなるモデルだった。賢くお得な選択肢として、ぜひ「Eufy RoboVac L35 Hybrid+」をチェックしてみてほしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

味噌ラーメン界の最強タッグ! 「サンヨー 札幌ラーメンどさん子 味噌ラーメン」で楽しむ懐かしい味わい

ラーメンスープの中でも、醤油や塩とは一味違う熟成された味わいを堪能できる味噌味。北海道・札幌を発祥として全国に広がり、長く愛され続けている味でもあります。コンビニなどの店頭に並ぶ関連商品も数知れず。そこで今回は、セブン-イレブンで2月28日から販売が始まった「サンヨー 札幌ラーメンどさん子 味噌ラーメン」(264円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
フランス発祥スイーツに注目! ハード系サンド「カスクート あんことバター」(セブン)は食べごたえ満点の一品

 

●「サンヨー 札幌ラーメンどさん子 味噌ラーメン」

同商品を製造するサンヨーといえば「サッポロ一番」が有名。サンヨーと札幌ラーメンどさん子は50年以上におよぶ“味噌ラーメンの歴史”を持ち、2019年から4年連続でタイアップ商品を販売しています。ちなみに札幌ラーメンどさん子は、意外にも東京・墨田区で創業した餃子店「つたや」が始まり。6年後の1967年にどさん子1号店が両国にオープンし、いまや全国各地に展開しているため「看板を目にしたことがある」という人も多いのでは?

 

カップには「仕上げの小袋」が添付されており、熱湯調理(5分)をおこなってからスープに投入。芳醇な味噌の香りに誘われてスープを一口いただいたところ、味噌が持つまろやかな風味が一気に口の中を覆っていきました。同時に香辛料が持つ辛さもほんのりと伝わってきて、懐かしい味わいながら奥深さを感じさせる丁寧な仕上がりに思わずうっとり…。

 

 

香り豊かな味噌スープがよく絡む太麺は、弾力のあるもっちり食感と歯切れの良さが印象的。口に運んだ瞬間からボリューム感のある歯ごたえに驚きつつ、時おり麺に絡まって口の中でプチっと爆ぜる黒炒りごまの香りもアクセントになってくれます。

 

トッピングは黒炒りごまの他に、肉そぼろ・コーン・もやし・ねぎの組み合わせ。肉そぼろが味噌に負けじと旨みを放つ一方、コーンは噛むごとにスープのコクと絡み合う独特の甘みがGOOD。ドライフードとはいえもやしの歯ごたえもしっかり伝わってきました。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、「味噌の風味がやさしくてホっとする味わい」「食べごたえのある麺とスープの相性がすごく良い!」などの反響が続出。味噌ラーメン界の第一線を走るサンヨーとどさん子のこだわりを、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“大人のパフェ”ってどういうこと? ローソンの「苺とワイン薫るベリーパフェ」はリッチな風味がたまらない

音質の完成度に注目! Sonos新スマートスピーカー「Era」は大迫力だった

スタイリッシュなデザインと、音楽ファンの好奇心を刺激するサウンドチューニングが脚光を浴びるアメリカのスピーカーブランド、Sonos(ソノス)から最新のスマートスピーカー「Sonos Era 300」と「Sonos Era 100」が発売されます。

↑Sonosの新しいスマートスピーカー「Era 300」(左)、「Era 100」(中央)が3月28日に発売されます

 

今回発売される2機種がSonosの新しい「Era(時代)」シリーズのファミリー製品群です。

 

3月28日から日本を含む世界各地で同時発売。価格は上位の空間オーディオ再生に対応するEra 300が6万9800円(税込)、スタンダードモデルのEra 100が3万9800円(税込)です。どちらのモデルもカラーバリエーションはブラックとホワイトから選べます。

 

Sonosの「新時代」をつくる2つのスマートスピーカーが誕生

Era 300はコンパクトな本体に6基のスピーカーユニットを内蔵。ユニットは左右にウーファーとドーム型トゥイーターを計4基、同じドーム型トゥイーターを正面と天面に向けて1基ずつ搭載しました。さらに、トゥイーターの中高音域に広がりを持たせるため、ユニットの先端にホーン構造のウェーブガイドを設けています。

↑6基のスピーカーユニットを内蔵するEra 300

 

空間オーディオ再生は、Amazon Music Unlimitedが配信するドルビーアトモス対応の3Dオーディオコンテンツで楽しめます。また発売後に、Apple Musicの空間オーディオコンテンツの再生にも、ソフトウェアアップデートで対応を予定。

 

一方のEra 100は、日本で2018年夏に発売された「Sonos One」という、Amazon Alexa対応スマートスピーカーの後継機。「シンプルにいい音が楽しめるスピーカー」としてのコンセプトを継承しています。

↑Sonos Oneをブラッシュアップ。ステレオ再生に対応したEra 100

 

Era 300のエンクロージャ(筐体)はHourglass=砂時計をイメージしたという、横向きのオーバルデザインを特徴としています。かたやEra 100は縦長の筒型デザイン。Sonos Oneに比べるとサイズは少しだけ大きくなりました。

 

Era 300とEra 100はともにWi-Fi経由でホームネットワークに接続して、Apple MusicやSpotifyなどの音楽配信サービスを楽しめます。またBluetooth経由でスマホやPCに接続して、ワイヤレスで音楽を聴くことも可能。サポートするコーデックはAACとSBCで、aptXは非対応です。このほかワイヤレス再生でいうと、アップルのデバイスと連携してAirPlay 2にも対応します。

 

外部オーディオ入力は背面のUSB-C端子経由。別売りの純正変換アダプター「Sonos Line-In Adapter」とオーディオケーブルを介してプレーヤーと接続すれば、レコードやCDの音も楽しめます。

↑背面にUSB-C端子を搭載

 

↑USB-C/3.5mmオーディオジャック、USB-C/3.5mmオーディオジャック+イーサーネット端子を搭載するSonos Line-In Adapterも発売されます

 

7.1.4チャンネル相当の立体音響システムに拡張できる

Sonosはグラミー賞を受賞した音楽プロデューサーのManny Marroquin氏や、アカデミー賞を獲得したレコーディングエンジニアのChris Jenkins氏といった、音楽クリエイターたちを「Sonos Soundboard」と呼ばれるチームに招聘。同社オーディオ製品のサウンドチューニングを深めてきました。新しいEraシリーズも同様です。

↑Era 300のブラック。専用スタンドも発売されます

 

そのEra 300は2台をペアリングして、より分離感の高いステレオ再生環境を構築できます。また、Sonosのサウンドバー「Arc」「Beam(Gen 2)」やサブウーファー「Sonos Sub Mini」と組み合わせると、映画やドラマのドルビーアトモス音声をホームシアターでリアルに再現可能です。

 

ホームシアターのように再生システムを拡張する場合、2台のEra 300をペアリングしてからリアスピーカーとして視聴環境の後方にレイアウト。その際、SonosのサウンドバーはHDMI eARC接続でテレビと繋ぐ必要があります。なお、それぞれのスピーカーのセッティングはiOS/Android対応の「Sonos」アプリを使います。

 

単体はステージのような臨場感で、組み合わせるとまさしく「映画館の迫力」

単体でも使用できて拡張性もあるEra 300ですが、実力はどの程度のものなのか。単体、そしてSonosのサウンドバーなどと組み合わせたシアター環境の両方で試聴しました。

 

Era 300は少しドライで歯切れが良く、華やかなサウンドが魅力的なスピーカーです。ボーカルやメロディを演奏する楽器の旋律は明るく、音色も鮮やか。さまざまな音楽を楽しく聴けます。低音はスピーディーで切れ味鋭く、タイトで躍動感が充実。スケールの大きな音場を描きます。Era 300を置いた部屋が、たちまちコンサートホールやライブステージに変わるような臨場感がとても魅力的です。

 

サウンドバーのArcとサブウーファーのSonos Sub Mini、そして2本のEra 300によるサウンドも迫力満点でした。Amazon Music Unlimitedのドルビーアトモスによる3Dオーディオの楽曲を聴くと、歌っていたボーカルが高いステージに立ったように、音像の位置がグンと持ち上がり、高さ方向への空間の広がりがとても生々しく伝わってきます。

↑Sonosのホームシアター製品と組み合わせて本格的なドルビーアトモスシアターを構築できます

 

低音もさらに肉付きが良くなります。堂々とした鳴りっぷりが魅力的。加えて2台のEra 300が横方向の音の広がりも鮮やかに再現します。アクション映画の音は息を吞むほど豊かな切れ味。ドルビーアトモス対応の映画館をわが家に再現できる、Eraシリーズのシステムの拡張性にも注目です。

 

自動音場チューニングやAlexaによる音声操作にも対応

チューニング機能もアップデートしており、スピーカーを設置した場所に自動最適化する機能「Trueplayチューニング」はiOSアプリのほか、新しくAndroid対応のSonosアプリからも利用できるようになりました。Androidデバイスの場合、TrueplayはEra 300の内蔵マイクを使います。iOSデバイスの場合はスピーカーの内蔵マイクによるQuick Tuning、またはiPhone/iPadのマイクを使用し、部屋を移動しながらより高精度にチューニングするAdvanced Tuningを選べます。

↑iOS/Androidに対応するSonosアプリで自動音場補正が可能

 

↑Sonosアプリから高音・低音のバランス、ラウドネス調整もできます

 

使い勝手の面では、本体のフロント天面にボリュームスライダーを設けており、指でなぞると直感的に音量調整や楽曲スキップ操作ができます。また音楽再生は独自の「Sonos Voice Control」により音声で操作可能ですが、発売時点では英語・フランス語のみに対応。日本語対応は未定です。ただし、IoTスマートホームの音声操作はビルトインするAmazon Alexaから行なえます。

↑Era 300/Era 100は天面にタッチセンサーリモコンを搭載しました

 

1本でステレオ再生が楽しめるEra 100

Era 300はドルビーアトモスによる空間オーディオ再生に対応していますが、スタンダードモデルのEra 100は単体でステレオ再生が楽しめるスマートスピーカーです。

 

本体には2つの高音域用トゥイーターを正面向きに角度を変えて搭載。さらにSonos Oneよりも本体の背丈を少し高くして、25%サイズを大きくしたウーファーが深みのある中低音域を再現します。

 

本体には最新のオーディオ用プロセッサーと、機械学習処理をこなすCo-Neuralプロセッサーを搭載。音声操作ではSonos Oneよりも47%速い処理速度を実現しました。

 

Sonosアプリからは、iOSに加えてAndroidにも対応するTrueplayチューニングが可能。Era 100もまたSonosのサウンドバーやサブウーファーと組み合わせてシアター環境を作ったり、2台をペアリングしてステレオ再生を楽しんだりできます。Sonos Voice Controlによる本体の操作、およびスマートホーム機器のAmazon Alexaによる操作も可能。

 

BGMとして再生/音楽を聴き込むのどちらもいける1台

Era 100のサウンドを試聴したファーストインプレッションもレポートします。低音域の重心が低く、中高域はクールで華やかな印象。メロディの余韻がふわっと爽やかに広がります。コンパクトなルックスからは想像もできないほど、ジャズのベースラインを重厚に、またドラムスのビートを躍動感いっぱいに再現します。音楽のボリュームを上げても音像が破綻しない安定感も見事。底力が充実しています。1台でステレオ再生できるスピーカーなので、音像の立体感にも優れています。

 

BGM的に音楽を部屋に満たす、あるいは腰を落ち着けて好きな楽曲をじっくりと聴き込むスタイルのどちらにもフィットすると思います。

 

音質を徹底的に磨き抜いたEraシリーズに要注目

環境への配慮も見どころのひとつ。Eraシリーズはそれぞれ、環境に優しい素材を本体に採用しました。エンクロージャなどメインのパーツは再生プラスティックを採用。パーツどうしの接合は接着剤からビス留めに可能な限り変更しています。また消費電力、待機電力を抑える設計にもなっています。

 

今春はアップルのHomePod、アマゾンのAmazon Echo DotシリーズなどITテクノロジーメーカーのスマートスピーカーが出揃っています。その中で、Sonosのスマートスピーカーはオーディオブランドならではと言える音質の完成度が要注目です。音楽・映画をワンランク上のサウンドで楽しみたい方におすすめします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

音質の完成度に注目! Sonos新スマートスピーカー「Era」は大迫力だった

スタイリッシュなデザインと、音楽ファンの好奇心を刺激するサウンドチューニングが脚光を浴びるアメリカのスピーカーブランド、Sonos(ソノス)から最新のスマートスピーカー「Sonos Era 300」と「Sonos Era 100」が発売されます。

↑Sonosの新しいスマートスピーカー「Era 300」(左)、「Era 100」(中央)が3月28日に発売されます

 

今回発売される2機種がSonosの新しい「Era(時代)」シリーズのファミリー製品群です。

 

3月28日から日本を含む世界各地で同時発売。価格は上位の空間オーディオ再生に対応するEra 300が6万9800円(税込)、スタンダードモデルのEra 100が3万9800円(税込)です。どちらのモデルもカラーバリエーションはブラックとホワイトから選べます。

 

Sonosの「新時代」をつくる2つのスマートスピーカーが誕生

Era 300はコンパクトな本体に6基のスピーカーユニットを内蔵。ユニットは左右にウーファーとドーム型トゥイーターを計4基、同じドーム型トゥイーターを正面と天面に向けて1基ずつ搭載しました。さらに、トゥイーターの中高音域に広がりを持たせるため、ユニットの先端にホーン構造のウェーブガイドを設けています。

↑6基のスピーカーユニットを内蔵するEra 300

 

空間オーディオ再生は、Amazon Music Unlimitedが配信するドルビーアトモス対応の3Dオーディオコンテンツで楽しめます。また発売後に、Apple Musicの空間オーディオコンテンツの再生にも、ソフトウェアアップデートで対応を予定。

 

一方のEra 100は、日本で2018年夏に発売された「Sonos One」という、Amazon Alexa対応スマートスピーカーの後継機。「シンプルにいい音が楽しめるスピーカー」としてのコンセプトを継承しています。

↑Sonos Oneをブラッシュアップ。ステレオ再生に対応したEra 100

 

Era 300のエンクロージャ(筐体)はHourglass=砂時計をイメージしたという、横向きのオーバルデザインを特徴としています。かたやEra 100は縦長の筒型デザイン。Sonos Oneに比べるとサイズは少しだけ大きくなりました。

 

Era 300とEra 100はともにWi-Fi経由でホームネットワークに接続して、Apple MusicやSpotifyなどの音楽配信サービスを楽しめます。またBluetooth経由でスマホやPCに接続して、ワイヤレスで音楽を聴くことも可能。サポートするコーデックはAACとSBCで、aptXは非対応です。このほかワイヤレス再生でいうと、アップルのデバイスと連携してAirPlay 2にも対応します。

 

外部オーディオ入力は背面のUSB-C端子経由。別売りの純正変換アダプター「Sonos Line-In Adapter」とオーディオケーブルを介してプレーヤーと接続すれば、レコードやCDの音も楽しめます。

↑背面にUSB-C端子を搭載

 

↑USB-C/3.5mmオーディオジャック、USB-C/3.5mmオーディオジャック+イーサーネット端子を搭載するSonos Line-In Adapterも発売されます

 

7.1.4チャンネル相当の立体音響システムに拡張できる

Sonosはグラミー賞を受賞した音楽プロデューサーのManny Marroquin氏や、アカデミー賞を獲得したレコーディングエンジニアのChris Jenkins氏といった、音楽クリエイターたちを「Sonos Soundboard」と呼ばれるチームに招聘。同社オーディオ製品のサウンドチューニングを深めてきました。新しいEraシリーズも同様です。

↑Era 300のブラック。専用スタンドも発売されます

 

そのEra 300は2台をペアリングして、より分離感の高いステレオ再生環境を構築できます。また、Sonosのサウンドバー「Arc」「Beam(Gen 2)」やサブウーファー「Sonos Sub Mini」と組み合わせると、映画やドラマのドルビーアトモス音声をホームシアターでリアルに再現可能です。

 

ホームシアターのように再生システムを拡張する場合、2台のEra 300をペアリングしてからリアスピーカーとして視聴環境の後方にレイアウト。その際、SonosのサウンドバーはHDMI eARC接続でテレビと繋ぐ必要があります。なお、それぞれのスピーカーのセッティングはiOS/Android対応の「Sonos」アプリを使います。

 

単体はステージのような臨場感で、組み合わせるとまさしく「映画館の迫力」

単体でも使用できて拡張性もあるEra 300ですが、実力はどの程度のものなのか。単体、そしてSonosのサウンドバーなどと組み合わせたシアター環境の両方で試聴しました。

 

Era 300は少しドライで歯切れが良く、華やかなサウンドが魅力的なスピーカーです。ボーカルやメロディを演奏する楽器の旋律は明るく、音色も鮮やか。さまざまな音楽を楽しく聴けます。低音はスピーディーで切れ味鋭く、タイトで躍動感が充実。スケールの大きな音場を描きます。Era 300を置いた部屋が、たちまちコンサートホールやライブステージに変わるような臨場感がとても魅力的です。

 

サウンドバーのArcとサブウーファーのSonos Sub Mini、そして2本のEra 300によるサウンドも迫力満点でした。Amazon Music Unlimitedのドルビーアトモスによる3Dオーディオの楽曲を聴くと、歌っていたボーカルが高いステージに立ったように、音像の位置がグンと持ち上がり、高さ方向への空間の広がりがとても生々しく伝わってきます。

↑Sonosのホームシアター製品と組み合わせて本格的なドルビーアトモスシアターを構築できます

 

低音もさらに肉付きが良くなります。堂々とした鳴りっぷりが魅力的。加えて2台のEra 300が横方向の音の広がりも鮮やかに再現します。アクション映画の音は息を吞むほど豊かな切れ味。ドルビーアトモス対応の映画館をわが家に再現できる、Eraシリーズのシステムの拡張性にも注目です。

 

自動音場チューニングやAlexaによる音声操作にも対応

チューニング機能もアップデートしており、スピーカーを設置した場所に自動最適化する機能「Trueplayチューニング」はiOSアプリのほか、新しくAndroid対応のSonosアプリからも利用できるようになりました。Androidデバイスの場合、TrueplayはEra 300の内蔵マイクを使います。iOSデバイスの場合はスピーカーの内蔵マイクによるQuick Tuning、またはiPhone/iPadのマイクを使用し、部屋を移動しながらより高精度にチューニングするAdvanced Tuningを選べます。

↑iOS/Androidに対応するSonosアプリで自動音場補正が可能

 

↑Sonosアプリから高音・低音のバランス、ラウドネス調整もできます

 

使い勝手の面では、本体のフロント天面にボリュームスライダーを設けており、指でなぞると直感的に音量調整や楽曲スキップ操作ができます。また音楽再生は独自の「Sonos Voice Control」により音声で操作可能ですが、発売時点では英語・フランス語のみに対応。日本語対応は未定です。ただし、IoTスマートホームの音声操作はビルトインするAmazon Alexaから行なえます。

↑Era 300/Era 100は天面にタッチセンサーリモコンを搭載しました

 

1本でステレオ再生が楽しめるEra 100

Era 300はドルビーアトモスによる空間オーディオ再生に対応していますが、スタンダードモデルのEra 100は単体でステレオ再生が楽しめるスマートスピーカーです。

 

本体には2つの高音域用トゥイーターを正面向きに角度を変えて搭載。さらにSonos Oneよりも本体の背丈を少し高くして、25%サイズを大きくしたウーファーが深みのある中低音域を再現します。

 

本体には最新のオーディオ用プロセッサーと、機械学習処理をこなすCo-Neuralプロセッサーを搭載。音声操作ではSonos Oneよりも47%速い処理速度を実現しました。

 

Sonosアプリからは、iOSに加えてAndroidにも対応するTrueplayチューニングが可能。Era 100もまたSonosのサウンドバーやサブウーファーと組み合わせてシアター環境を作ったり、2台をペアリングしてステレオ再生を楽しんだりできます。Sonos Voice Controlによる本体の操作、およびスマートホーム機器のAmazon Alexaによる操作も可能。

 

BGMとして再生/音楽を聴き込むのどちらもいける1台

Era 100のサウンドを試聴したファーストインプレッションもレポートします。低音域の重心が低く、中高域はクールで華やかな印象。メロディの余韻がふわっと爽やかに広がります。コンパクトなルックスからは想像もできないほど、ジャズのベースラインを重厚に、またドラムスのビートを躍動感いっぱいに再現します。音楽のボリュームを上げても音像が破綻しない安定感も見事。底力が充実しています。1台でステレオ再生できるスピーカーなので、音像の立体感にも優れています。

 

BGM的に音楽を部屋に満たす、あるいは腰を落ち着けて好きな楽曲をじっくりと聴き込むスタイルのどちらにもフィットすると思います。

 

音質を徹底的に磨き抜いたEraシリーズに要注目

環境への配慮も見どころのひとつ。Eraシリーズはそれぞれ、環境に優しい素材を本体に採用しました。エンクロージャなどメインのパーツは再生プラスティックを採用。パーツどうしの接合は接着剤からビス留めに可能な限り変更しています。また消費電力、待機電力を抑える設計にもなっています。

 

今春はアップルのHomePod、アマゾンのAmazon Echo DotシリーズなどITテクノロジーメーカーのスマートスピーカーが出揃っています。その中で、Sonosのスマートスピーカーはオーディオブランドならではと言える音質の完成度が要注目です。音楽・映画をワンランク上のサウンドで楽しみたい方におすすめします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Google I/O」は5月10日に開催決定! 噂の新デバイスがお披露目か?

米Googleは、開発者会議「Google I/O」を5月10日(米現地時間)に開催することを発表しました。

↑2023年は久々に(限定的な)リアル開催

 

コロナ禍により、2020年にGoogle I/Oは開催されず、翌年には一部の従業員を前にして小さな会場でライブプレゼンテーションが行われ、2022年には少数の開発者を招いて開催されていました。

 

しかし、2023年は「限定的に会場に観客を入れて開催」とのことです。

 

2023年版は、カリフォルニア州マウンテンビューのショアライン・アンフィシアターでスンダー・ピチャイCEOが主催する基調講演で幕開けするそう。その後、開発者向けに「100以上のオンデマンド技術セッション」が予定されています。

 

すなわち基調講演はライブで行われ、イベント終了後にオンデマンドでいつでも視聴可能。ほかの全てのセッションも、自分が見たいときに見られるわけです。これら動画は全ての人に対応できるように、さまざまな言語で提供される見通しです。

 

今回のGoogle I/Oでは次期Android 14が徹底的に詳しく説明されるほか、AI関連の発表も少なからずあるはず。また、ハードウェアの新製品としては、噂の「Pixel 7a」が発表されたり、タブレット端末Pixel Tabletの発売日が明かされたり、折りたたみデバイス「Pixel Fold」がお披露目されたりするのかもしれません。

 

Source:Sundar Pichai(Twitter)
via:9to5Google

「未利用材」が美しいテーブルに。オフィス家具大手「オカムラ」が取り組む森林整備の社会課題

製品などの材料として使えない間伐材や、枝、葉、樹皮などの不要部分を「未利用材」と言います。森林整備の際に発生する未利用材が残されたままだと、木材搬出の妨げになったり、土砂災害で大きな被害をもたらしたりする危険性があり、実は社会課題にもなっています。その解決にひと役買おうとしているのが、オフィス家具メーカーの株式会社オカムラ。未利用材を使用した製品の発売を2022年11月からスタートしました。

 

未利用材を活用してテーブルの天板に

「きっかけは、当社のお客様でもあるエースジャパン株式会社様からのご提案でした」と話すのは、マーケティング本部の白井秀幸さん。

 

「エースジャパン様は京都にある物流の会社で、京都府森林組合連合会および各森林組合と連携し、CSRの一環として未利用材を活用した輸送用パレットを製造していました。商談の際、“学校の机など、未利用材を活用した製品を何か一緒に展開できないでしょうか”とご提案いただいたのです。当社は元々『オカムラグループ 木材利用方針』をかかげ、生物多様性の保全、木材の合法性の確保、森林認証材や国産材、地域材の利用など、森林資源の持続可能な利用を推進していました。すでに流通経路は確立されていましたし、社会的な意義とビジネスの可能性を感じ興味を持ったのです」(白井さん)

 

府域の75%を森林が占める京都府は、府民みんなで京都の森を守り育むための取り組みとして「京都モデルフォレスト運動」を展開しています。モデルフォレストとは、1992年の世界地球サミットでカナダが提唱した持続可能な地球づくりの実践活動のこと。京都発祥の企業や団体、大学、行政が協力し、エースジャパンも参加していました。

↑マーケティング本部 パブリック製品部 部長の北川博一さん(左)と、マーケティング本部 企画部 部長の白井秀幸さん

 

「最初にお話をいただいたのは2021年9月ごろ。翌月には契約に至り、協議の結果、まずはテーブルの天板から始めることに決まりました。強度や重量はもちろん、反ったり割れたりしないためにどう成型するか、喧々諤々しながら進め、製品化したのは2022年11月。クリエイティブファニチュア『SPRINT』シリーズの1つとして、未利用材天板を使用したテーブルをラインアップに追加したのです」(北川さん)

 

↑未利用材天板を使用したクリエイティブファニチュア『SPRINT』のテーブル

 

環境問題と向き合い、資材として有効活用を

先述したように、「未利用材」という言葉は定義付けられていて、森林整備の際に発生した不要な樹木や切り捨て材のうち、未使用の材のことを指します。今回同社では、低質材や根元部、曲がり材、枝や葉なども積極的に活用。回収した材を粉砕機でチップ化し、乾燥させた後に成型することで製品に使用しています。

 

↑未利用材の例と活用の流れ

 

「このお話をいただくまで私どもも知らなかったのですが、放置された未利用材が雨などで川に流れ込み、ダム湖の水面を覆うように溜まることに電力会社は頭を痛めていたそうです。今回、ダム湖を見学したのですが、遠くから見て陸地だと思っていた部分が、実は流木だと知って衝撃を受けました。電力会社は定期的にすくい上げて破棄していたのですが、森林からの未利用材だけでなく、そちらも回収して使用しています。

↑写真の左側はすべてダム湖に流れ着いた流木。まるで陸地のように見える

 

材の回収はエースジャパン様が行っているので、現在回収を行っているのは京都府内だけですが、未利用材の適切な処理はどの自治体も課題として捉えています。昨年11月に開催した当社の製品発表会の際も、多くの自治体や電力会社、企業が、未利用材の活用について関心を寄せていました。未利用材の活用は、森林整備に寄与すると同時に、災害時の被害の防止など、社会課題の解決にもつながります。すでに複数の自治体や企業から具体的な相談も受けていますし、今後は他の都道府県での展開も進めていきたいです」(北川さん)

 

のしかかる責任と多くの課題

現時点では『SPRINT』のテーブルだけですが、回収エリアの拡大と共に、今後は学校の机などいろいろな製品に未利用材を使用していきたいそうです。ただし課題もあります。

 

「未利用材の回収には森林組合や自治体の協力が不可欠ですが、当社の取り組みに興味を持つ自治体が多い反面、一企業が正面から未利用材の回収と活用を提案しても、簡単にはいかないのが現実です。仮に合意したとしても、加工できる工場の確保をどうするか、現在の工場へ輸送するとしても、コストや輸送によるCO2排出の問題があります。

↑朽ち果てた木々がチップ化され天板に成形される

 

また家具メーカーとして最も重要なのは製品の品質。チップ化すると強度を高めるために凝縮する分、重たくなります。例えば天板1枚にしても、大きくすればするほど反る確率が高くなるのでそれをどう対処するか、小学校1年生の机が重たくていいのかなど、クリアしなければならない課題は尽きません。また、どんなに“未利用材を回収します、使用します”と言っても、当社が売らなければ社会貢献が持続できない。そのあたりの責任も強く感じています」(北川さん)

 

目指すは47都道府県での地産地消

まだスタートしたばかりの取り組みですが、今後の展開についてはどう考えているのでしょうか。

 

「最終的には47都道府県での地産地消を実現したいと考えています。それが実現できれば、輸送に関する課題が解決するだけでなく、新しい雇用も生みだせます。そして何よりも、自分たちの住む地域の課題解決につながりますし、学校などで子どもたちにとっては木育の一環にもなります。例えば、道の駅で地元の野菜を販売していたりしますが、商品棚や箱、商品を袋に詰め込むためのカウンターなどに未利用材を使用することも考えています」(北川さん)

 

「自治体をはじめ、一般のお客様の中にも、国産材にこだわる方は一定数いらっしゃいます。未利用材の家具は、正真正銘100%国産材ですし、これまでの国産材の家具よりも安価なので需要は見込めると思います。また、SDGsをはじめ社会貢献が当たり前となった昨今、未利用材を活用した製品ということで、企業にとっても導入しやすいのではないでしょうか。今回の取り組みは、社会貢献活動に寄与できることはもちろん、ビジネスとしての可能性にも期待しています」(白井さん)

 

実は同社では、環境課題の解決に向けた取り組みとして、「サーキュラーデザイン」思考による製品開発をしています。未利用材を使用した製品についてもそれは当てはまるそうです。

↑オカムラの製品開発におけるサーキュラーデザイン思考

 

「限りある資源をより長く有効に使用し、廃棄物の発生を最小化するものづくりを当社は目指しています。未利用材を使用した天板は接着剤を使用しているため、すぐには再利用とはなりませんが、ゆくゆくは廃棄される製品を材に戻し、製品に再生することも考えています」(北川さん)

 

国土の約7割を森林が占める日本だけに、同社の取り組みは、社会的にも大いに注目されそうです。