リーズナブルな価格だけど、しっかり走れるベネリのe-Bike「MANTUS 27 CITY」

最近、注目を集めているe-Bikeと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車ですが、乗りたいとは思っていても、価格がハードルだと感じている人も少なくないのではないでしょうか。たしかに、e-Bikeは元々安いものではないですし、昨今の円安傾向や輸送費の高騰もあって価格は上昇傾向。そんな中で、昨年末に発表されたベネリの「MANTUS 27 CITY(マンタス 27 シティ)」は、17万7210円(税込)という価格もあって話題となっています。

 

発売前ですが、このe-Bikeに試乗する機会があったので、インプレッションをお届けします。

↑「MANTUS 27 CITY」は2023年3月上旬発売予定。カラーはマットブラック(写真)と、ホワイト、シルバーの3色が用意される

 

またぎやすい低床フレームを採用

「MANTUS 27 CITY」のベースとなっているのは、以前に試乗レポートをしたことがある「MANTUS 27 TRK」というモデル。ベースモデルと大きく違うのはフレーム形状で、トップチューブのないステップインと呼ばれるタイプとなっています。それも、単にトップチューブを廃しただけでなく、足が通る部分を低床設計としているのがポイント。小柄な人でも気軽に乗れる作りです。

↑乗り込む際に足を通す部分が低くなる形状なので、乗り降りがしやすい構造

 

そのほかにも、前後タイヤにはフェンダーが装備され、リアのキャリアやフロントのライトも標準装備。e-Bikeではありますが、普段の使い勝手に配慮したモデルになっています。スタンドも安定して車体を支えられる両足タイプで、フロントに装着できるバスケットもオプションで用意されているとのこと。通勤や通学にも安心して使えるモデルといえそうです。

↑フロントには泥はねを防ぐフェンダーだけでなく、ショックを吸収するサスペンションも装備

 

↑リアには荷物やバスケットなども取り付けられるキャリアを標準装備。反射板もキャリアにマウントされる

 

↑フロントに装備されるライトは、バッテリーから給電されるタイプなので、発電機が抵抗になることもない

 

↑スタンドはフレーム中央部に両足タイプを装着。安定して車体を支えられるので安心感が高い

 

ハンドル形状は手前に向けてゆったりとカーブしたもの。握りやすい形状でグリップもエルゴノミックタイプとするなど、長時間走っても疲れにくい設計です。サドルも快適性を重視したタイプで、お尻が痛くなりにくい。

↑手前にカーブした形状のハンドルは、手首が自然なかたちになるので疲れが少ない

 

↑グリップは手のひらを支えるエルゴノミック形状で、こちらも手が痛くなりにくい

 

↑サドルはやや細身の形状だが、肉厚でクッションが効いているので快適性が高い

 

シンプルな見た目を実現するアシストシステム

e-Bikeの心臓部であるドライブユニットはAKM製のハブモータータイプを採用。後輪の軸(ハブ)とモーターが一体となっているので、車体の中央に搭載するタイプのドライブユニットと違って目立たないので、電動アシストであることがわかりにくくなっています。バッテリーもフレームに内蔵されるタイプとなっているので、こちらも自転車のデザインを邪魔しないスッキリとした見た目です。

↑車軸の部分にあるシルバーのパーツがハブモーター。知らない人が見ても存在には気付かなそう

 

↑バッテリーはフレームに内蔵されている。バッテリー容量は36V-7.8Ahで、最長80kmのアシスト走行が可能。充電時間は約4〜6時間

 

↑アシストモードの切り替えなどを行うコントローラーは左手側に装備。ディスプレイはなくシンプルな作り

 

変速機構はシマノ製の「TOUNEY(ターニー)」グレードの7段。チェーンカバーが装着されているので、ズボンの裾などをチェーンに巻き込んでしまう心配がありません。

↑変速機構がクロスバイクなどに採用される外装式だが、普段使いがしやすいカバーなどが装備される

 

e-Bikeらしいスムーズなアシストを体感

e-Bikeとしては非常に求めやすい価格となっている「MANTUS 27 CITY」。ママチャリタイプの電動アシスト自転車に+α程度の価格で購入できます。そこで気になるのは、やはり走行性能でしょう。e-Bikeにはかなりのモデルを試乗してきましたが、多くは“値段なり”の走行性能なので、高いものはそれなりに上質な乗り味で、逆に安いものはアシスト制御の緻密さなどに差がある印象です。このモデルはどうなのか、実際に走り回ってみました。

 

走り出してすぐに感じるのは、アシストの制御が自然でe-Bikeらしい完成度になっていることです。低価格の電動アシスト自転車だと、ペダルを踏み込んだ瞬間に思った以上のアシストが立ち上がってしまったり、逆に遅れてアシストされるようなモデルもありますが、これはそうした違和感がなく、ペダルを踏んだ力にきれいにアシストが上乗せされるような印象です。

↑自然なアシストフィーリングなので、乗っていてとても気持ちいい。いつもより少し足を伸ばして遠出したくなるような完成度

 

フレームの形状はステップインタイプで、フェンダーやキャリアなどの装備も使い勝手を重視した作りですが、乗り味はスポーツタイプのe-Bikeに近いフィーリング。その印象に効いているのが、サドルの真下にペダルが位置するようなフレーム設計です。スポーツタイプの自転車では一般的な設計ですが、この配置だとペダルを漕ぐ際に太腿の裏側やお尻の筋肉が使えるので、長時間乗っても疲れにくいというメリットがあります。

↑ペダルを真下に降ろすような設計なので、スピードが出しやすい。前に踏み降ろすようなママチャリタイプとは一線を画する設計

 

アシストの力強さを体験するため、坂道も走行してみました。マウンテンバイクタイプのe-Bikeなどと比較すると、力強さという点ではやや劣りますが、街中にある坂道程度であればまったく問題なくスイスイと登っていけます。アシストモードは3段階に切り替え可能ですが、登り坂では最も強力なモードに入れておいたほうが良さそう。あとはペダルを回しているだけで、急な坂でも座ったまま登れます。

↑ペダルを回していれば勝手に登って行ってくれるような感覚はe-Bike最大のメリット

 

非常にリーズナブルな価格を実現しながら、e-Bikeらしい乗り味を実現しているベネリの「MANTUS 27 CITY」。低床フレームなど気軽に乗れる設計ですが、実際に乗り回してみると自然なアシストフィーリングもあって、遠出もしてみたくなるような完成度です。3月発売とのことなので、新生活のスタートに合わせて導入すれば、行動範囲を広げてくれるでしょう。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

カメラと音にこだわった『Xperia 10 IV』SIMフリーモデル、本日予約開始

ソニーは3月2日、スマートフォン「Xperia 10 IV(エクスペリア テン マークフォー)」SIMフリーモデルの国内向け予約販売受付を開始しました。

 

10Ⅳ-G-Black-front-home-Large
↑ブラック

 

PDX225-G-White-front-home-Large
↑ホワイト

 

Xperia 10 IVはトリプルレンズを搭載。リアカメラには有効約1200万画素のイメージセンサーを搭載した27mm相当の広角レンズ、有効約800万画素のイメージセンサーを搭載した16mm相当の超広角レンズ、有効約800万画素のイメージセンサーを搭載した54mm相当の光学2倍望遠レンズを備えています。

pdx225-camera-specific-2-black-Large
↑上から16mm、27mm、54mm

 

また被写体やシーンを自動で認識し、きれいな撮影ができる「プレミアムおまかせオート」を搭載。白トビや黒つぶれを防ぐ「オートHDR撮影」が自動で起動するほか、ノイズ低減技術による「ナイトモード撮影機能」も内蔵しています。

 

デジタルズームでは、超解像技術により高解像度の撮影を実現。広角レンズには光学式手ブレ補正を搭載しているので、暗所でもブレない撮影が可能です。さらに動画撮影時には、光学式手ブレ補正と電子式手ブレ補正を組み合わせた独自のハイブリッド手ブレ補正「Optical SteadyShot」による撮影もできます。

 

ディスプレイはアスペクト比21:9、約6.0インチのフルHD+対応有機ELを搭載。明るさは従来モデル「Xperia 10 III」から約1.5倍に向上しており、有機ELディスプレイで高コントラストな映像美を楽しめます。また、IP65/68防水・防塵性能に加え、耐落下性と耐擦傷性の強いガラス「Corning Gorilla Glass Victus」を採用しています。

3.5mm-Audio-Mid
↑高音質を楽しめる機能を複数搭載

 

音質においては、ワイヤレスでも有線ヘッドホンでも、高音質を楽しめる機能も備えています。ハイレゾおよびハイレゾワイヤレスへの対応(LDAC対応ヘッドホンは別売)に加え、3.5mmオーディオジャックや多様な音源をハイレゾ級の高音質に変換する「DSEE Ultimate」や、一部ストリーミングサービスなどのステレオ音源を立体的なサウンドに変換する「360 Reality Audio Upmix(サンロクマル リアリティ オーディオ アップミックス)」を搭載。ソニー独自の立体音響技術を活用した「360 Reality Audio」も体験することができます。

 

SIMはデュアルSIM(DSDS/DSDV)対応で、仕事とプライベートで2つの電話番号を持ったり、音声通話とデータ通信でプランを使い分けたりと、利用シーンに応じたカスタマイズが可能です。さらにeSIMにも対応しているので、利用開始時はSIMカードを差し替えることなく、回線契約と設定のみとなっています。

pdx225-key-message-black-16-9-Large
↑5000mAhの大容量バッテリー、かつ161gの軽量ボディで片手でも操作しやすい

 

カラーはブラックとホワイトの2種類。ソニーのインターネット直販サイトである「ソニーストア」およびソニーの直営店(銀座・札幌・名古屋・大阪・福岡天神)、また一部の家電量販店やECサイトでは3月10日から発売開始となります。

pdx225-color-mood-board-black

 

Xperia 10 IV SIMフリーモデル主な仕様

カラー ブラック/ホワイト
サイズ/重さ 約153×67×8.3mm/161g
バッテリー容量 5000mAh (急速充電対応)
OS Android 12
SIM eSIM+nanoSIM
メモリ/ストレージ 内蔵 6GB/128GB
ディスプレイ 約6.0インチ 有機EL トリルミナスディスプレイ for mobile (FHD+)
メインカメラ
16mm (超広角) 有効約800万画素 F2.2
27mm (広角) 有効約1200万画素 F1.8
54mm (望遠) 有効約800万画素 F2.2
フロントカメラ
有効約800万画素 AIによる人物の解像補正
オーディオ
モノラルスピーカー
3.5mm オーディオジャック/DSEE Ultimate/360 Reality Audio(イヤホンのみ)/360 Reality Audio Upmix(イヤホンのみ)

 

市場推定価格:61,000円(税込)前後

ソニー公式サイト:https://www.sony.jp/xperia-sp/products/XQ-CC44/

 

清野菜名が1年半ぶり地上波連ドラ出演!初の岡田惠和作品で新境地に挑む『日曜の夜ぐらいは…』

『日曜の夜ぐらいは…』©ABCテレビ

 

清野菜名が主演を務めるドラマ『日曜の夜ぐらいは…』(ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット 毎週日曜 午後10時~)が、4月クールで放送決定。それに先駆け、清野と脚本を手掛ける岡田惠和からコメントが到着した。

 

4月より、ABCテレビが“日曜よる10時”から全国ネットの連続ドラマ枠を新たにスタート。今を懸命に生きるすべての人たちへのエールを込め、週末の夜、翌日から始まる1週間を前向きに迎えられるようなドラマをラインナップする。

 

その第1弾となる4月クールは、岡田惠和のオリジナル作品『日曜の夜ぐらいは…』。主演に清野菜名を迎え、「人生とは、家族とは、愛とは」をテーマに、ハートフルなドラマをおくる。

 

清野は現在28歳で、19歳で出演した映画「TOKYO TRIBE」でのアクションシーンが話題となり、女優として注目を集め、その後も数々の作品で体当たりの演技に挑戦。知名度を獲得するとともに、着実に実績を積み上げてきた。

 

昨年夏に公開された、人気漫画の実写化映画「キングダム2 遥かなる大地へ」でも華麗な剣術を披露。その分野では他の追随を許さない存在感を放ち続ける一方で、黒柳徹子の自伝的ドラマ『トットちゃん!』では主演として高評価を得るなど、1つのカテゴリーに留まることなく精力的な活躍を続けている。

 

そんな清野が初めて岡田脚本に取り組む本作では、派手な身体表現を封印。やりたいことではなく、やらなければならないことで日常が埋まっていく暮らしに身を置き、抱えた屈託は心の奥底にしまい込んでいる、振り向けばそこにいそうな等身大の女性像と向き合っていく。

 

発表に当たり、清野は「この1年半、自分にも大きな変化があった中での出演作になりますし、期間が空いたということで緊張している面もありますが、脚本を読んでからは、緊張を越えて期待のほうが大きくなっています。このすてきな作品で、岡田さんの世界観にたっぷり浸れることを楽しみたいと思います」と意気込みを寄せている。

 

清野菜名 コメント

『日曜の夜ぐらいは…』©ABCテレビ

 

◆新ドラマ枠1作品目の主演となりますが、出演が決まった際の率直な感想は?

日曜よる10時の新しいドラマ枠に、トップバッターとして挑戦できることがとてもうれしかったです。ただひたすら楽しく演じていけたらいいなと率直に思いました。

 

◆演じられるのはどのような役どころでしょうか。またどういったところを意識して演じたいですか?

演じる岸田サチは、身近にいそうな等身大の20代の女性です。平凡な毎日をただ生きていて、お金も趣味もなく、友達もいなくて、車イス生活をしている母と2人暮らしをしていますが、その中で、かけがえのない友情と出会い変化していく様子が描かれます。
性格的には、自分の感情を表現することが苦手で、とても不器用な子。そうした部分を私自身が深く理解して、繊細に演じていけたらいいなと思っています。最近の出演作では日常とかけ離れた役が多く、リアルさを追求するような作品は久しぶりになるので、その点も楽しみにしています。

 

◆脚本は岡田惠和さんとなります。脚本を読まれた感想はいかがでしょうか。

これまで、友情について改まって深く考えたことはなかったのですが、脚本を読ませていただいて、何気ない会話でも友達同士だと盛り上がったり爆笑し合えたり、相手のことを自分のことのように喜べたり悲しんだり怒ったり…。そういう関係性がとてもすてきで、友情って改めて本当にいいものだなと感じることができました。まだ数話ではありますが、脚本を読めば読むほど心が温まっていく感覚があって、すごく優しい気持ちになれる作品だと感じているので、視聴者の方にも日曜のよる10時に、心を温めにきてほしいなと思っています。
演じる上では、友情に基づいた会話劇になるので、共演するみなさんとコミュニケーションをしっかり取って、せりふを超えたものを表現できたらいいなと思っています。そのためにも、お稽古はいっぱいしたいです!

 

◆1年半ぶりの地上波連続ドラマの出演となりますが、意気込みをお聞かせください。

この1年半、自分にも大きな変化があった中での出演作になりますし、期間が空いたということで緊張している面もありますが、脚本を読んでからは、緊張を越えて期待のほうが大きくなっています。このすてきな作品で、岡田さんの世界観にたっぷり浸れることを楽しみたいと思います。

 

岡田惠和 コメント

ABCさんの新枠第1弾を任せていただきとても光栄です。そして、清野菜名さんと初めてタッグを組ませていただきます。強くてしなやかで、美しく親しみのあるお芝居をされる俳優さんです。「キングダム2 遥かなる大地へ」のキョウカイ役も、「耳をすませば」の雫役もどちらもすてきなのはすごいなぁと、昨年は思っておりました。
日常という戦場で、誰に褒められるわけではないけど、しっかりと逃げずに踏ん張って戦い続ける女性たちの物語です。そんな女性たちに神様はちょっとしたプレゼントをしてくれます。だからきっと大丈夫。ささやかだけど、視聴者の皆さんと共に今を生きる活力になるような物語を、丁寧につむいでいきたいと思っています。

 

番組情報

『日曜の夜ぐらいは…』
ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット
2023年4月スタート
毎週日曜 午後10時~

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/drama_22_abctv/

アイドルになるために上京! レオナエンパイアの強固な信念とWACK愛【豆柴の大群の新メンバーインタビュー】

人気バラエティ番組『水曜日のダウンタウン』(TBS系)から生まれたアイドルグループ、豆柴の大群。異色すぎるオーディションを経て合格したのは、アイカ・ザ・スパイ・ナオ・オブ・ナオ、ミユキエンジェル、ハナエモンスター、カエデフェニックスの5人。クロちゃんがアドバイザーとなりスタートを切った彼女たちだが、結成3年目でカエデが脱退することに。同時に新メンバーオーディションが開催。過酷な合宿を経てメンバー入りしたのは、「絶対にアイドルになりたい」という信念を持つレオナエンパイアさんでした。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

●レオナエンパイア/1998年8⽉9⽇徳島県生まれ。<特技>バレーボール、そろばん、側転、1センチがわかる<趣味>アニメ、アイドル鑑賞

 

アイドルになるので就職しません!

ーーレオナさんは、上京してからは「いつでも活動できるようにアルバイト生活をしていた」と、新メンバー合宿オーディション「豆柴の大群なりの合宿」に際するインタビューで答えています。ずっとアイドルを志していたんですね。

 

レオナエンパイア(以下、レオナ) 地元でご当地アイドルをやっていたこともあり、大学4年生の進路を決めるために企業へインターンに行ったときに、「なんか違うな」と思っていました。それで進路を提出するとき学生科に、「私、アイドルやりたいので就職しません」と宣言したんです。

 

ーーかっこいい! どんな反応でしたか?

 

レオナ 「うわーーやめてくれ……」という顔をされて気まずくなりました(笑)。

それで21年9月、4年生のときに当時のWACKオーディションに応募したんですが、面接は通過したものの落ちてしまいまして。その時点ではご当地アイドルも辞めていました。このオーディションに受かるつもりでいたので。

 

ーー決意と覚悟がはっきりとしていたのですね。そこからは、就職せずにアイドルを目指す生活を送っていたのですね。

 

レオナ 融通が効くアルバイトをやりつつ目指していました。

 

ーー「絶対にWACKさん!」という強い意志を感じますが、揺るぎなかったんですね。

 

レオナ そうなんです。WACKの考え方がすごく好きで。初めて2020年の合宿オーディションの様子を動画で見たときに、「すごいな!」と感動したんです。それで私もまずは合宿に挑戦してみたくて。

 

ーーWACKのアイドルに、というよりも、合宿に?

 

レオナ そう、歌って踊ることよりも、過酷な合宿に挑戦してみたい! という気持ちで燃えたんです。

 

ーー今回はその願いが叶い合宿に参加しましたが、まずは二次審査についておうかがいしたいです。会場にはクロちゃんとWACK代表の渡辺淳之介さんがいらっしゃいましたが、どう思いましたか?

 

レオナ とにかくびっくりしたのと、クロちゃんはテレビの印象と違い「優しい人なんだ」と思いました。みんなの書類を見ながら語りかける口ぶりから、優しさがにじみ出ているといいますか。

 

ーーレオナさんは、応募書類に添付した写真が証明写真サイズであることをツッコまれていました。

 

レオナ オーディション用の写真は基本、バストアップと全身写真が必要だということはわかっていたんですが、用意が締め切り日前日の夜になってしまったので、「小さい写真でもいいや!イケるでしょう!」と思って撮りにいったんです。そうしたら、それはダメでした(笑)。

 

ーー(笑)。でも一次の書類審査はそれで通過しました(笑)。なぜそんなにギリギリになってしまったんですか?

 

レオナ ギリギリに用意しちゃうんです……そういう性格なんです。

 

合格の連絡を無視!

ーーそして二次審査も通過されて。合格の連絡はすぐに来ましたか?

 

レオナ すぐに来たんですが、私は知らない番号からの着信には出ないんですよ。何度もかかってきてずっと無視して、番号をネットで検索しましたがなんの情報も出てこないので、そのまま何日か放置しました。それでもまだ同じ番号からかかってくるので、そこでようやく「あれ……? もしかしてWACKかな……?」と思ったんですけど、やっぱり出なくて。

 

ーースタッフの方、肝を冷やしたでしょうね(笑)。

 

レオナ そうしたらWACKから「電話に出てください」というメールが届きました。

 

ーーWACKからの電話だとは、まず思わなかったんですね。

 

レオナ オーディション会場で渡された書類に書かれた番号とは、違う番号だったので。怪しいと思ったんです。

 

ーー危機管理能力が高いですね。その時点では、ご家族やバイト先には報告しましたか?

 

レオナ 家族には言いました。ずっと応援してくれていたし、上京するときに「アイドルになるから」と言って実家を出たので。

 

ーー上京時のご家族の反応はいかがでしたか?

 

レオナ やっぱり不安そうではありました。バイトをして生活すること以外、何も決まっていない状態でしたし、一人暮らしのお金は全部自分で工面しなきゃいけなかったので。

 

ーー東京や家賃が高いですが、どうやってやりくりしていましたか?

 

レオナ コンビニは絶対に行かないようにしていました。あと、自炊が嫌いなんですが、作らないとお金がかかるので頑張って何かしら作っていました。カレーとか、もやし炒めとか。

 

222は絶対に忘れない数字

ーーそれで「合宿に参加したい」という目標を有言実行して、信念を貫く姿勢はかっこいいと思います。念願の合宿についておうかがいしたいのですが、いちばん印象に残っているのは?

 

レオナ 私がこれまで見ていた合宿オーディションとはまったく違いました。いつものWACKの合宿は、いちばん最初に歌唱審査をするはずなんです。私たちは何も聞かされずに合宿に集まったので、従来どおり歌唱審査をすると思い、合宿会場までのバスの中で歌詞を読んだりMVを観たり、いろいろ準備していたんですよ。

で、いざ蓋をあけてみたら、まず最初に体力測定で。ほんとうにびっくりしました。「これから何が始まるんだろう!?」とドキドキしたことが印象的でした。

 

ーーそんな意外な展開だったんですね。モモチ・ンゲールさんは「デスソースが大変だった」と話していました。

 

レオナ そうなんですね。私は意外とイケました。今までの合宿動画を観て「水を飲んだらいけない」とか「噛まないほうがいい」とか予習をしていて、その通りにやりつつ、アイカさんが同じグループだったので教えてもらいながら食べたら、意外と完食できました。

あ! でも、トイレのとき死んだかも……。

 

ーーどうなるんですか……。

 

レオナ もうやばいです。あんなの初めて。痛いし、熱いんですよ。

 

ーー壮絶ですね……。

 

レオナ あと私は、3日目に順位が下位になり、脱落しそうになったんです。翌日の最終日はパフォーマンス審査があると聞いていたし、やっぱりパフォーマンスを見せるところまではいたかった。だから絶対にここで落ちて帰るわけにはいかなかったんです。

脱落を免れるためには、最終日の朝にスクワットをやってその回数で上位に食い込めばいいのですが、3日目の夜にひとりでトイレで練習して、動きやすいズボンを履いて、真剣に挑みました。結果、222回達成して脱落を免れて。222は、絶対に忘れない数字です。

 

ーー食らいつく姿勢が思い浮かびます。クロちゃんや渡辺さんから言われた言葉で、覚えているものはありますか?

 

レオナ ハナエさんやミユキさんたちとグループでパフォーマンスをするときに、クロちゃんから「レオナは前世があるんだから、もっと出来ると思っていた。現メンバーを食う勢いでやってほしかった。『ここまでやったら誰かが褒めてくれる』と、レオナは思っているよね」と言われたんです。

確かにそのとき、そんな自分に気づいていたけど、気づかないふりをしていた。その「気づかないふりをしていた自分」の存在を知ることができました。

ほかにも「自分で限界を決めちゃっている」とも指摘してくれて。そのとき、「せっかくここまできたのに、自分、やらないでどうするんだ!」と悔しくなって泣いてしまいましたね。

それを経て最後のパフォーマンスで「見ていてください」と言って、自分の変化を見せることを意識して挑みました。スクワットのあとだから足が上がらない状態だったんですが、パフォーマンスをしているときは痛さを忘れるくらいにのめり込んで、「変わった姿を見せられたんじゃないのかな」と少しだけ自信を持つことができたんです。

 

ーーパフォーマンスについて、渡辺さんが高評価をしていましたよね。

 

レオナ 「キレイにまとまっていたわけではないけど、心を打たれた」と言ってくださってうれしかったです。

 

崖っぷちの状況での合格。そして……

ーーそして12月17日、東京・ヒューリックホールでのライブ「WE MUST CHANGE TOUR FiNAL」で合格発表が行われることになりましたが、合宿後からそれまでは、どんなふうに過ごしましたか?

 

レオナ 普通にバイトしていました。朝からフルで。

 

ーーそして当日、合格者のひとり目として名前を呼ばれました。

 

レオナ 「やっとここまで来たか……」という安心感で、感無量でした。年齢的にあとがない状況で受けましたし、ずっとWACKのアイドルになりたかったから。WACKのアイドルって、以前は応募要項が28歳くらいまででしたが、今は24歳までなんです。来年には23歳に下がる可能性もあるかもしれない……と考えたら、もうあとがなかった。

「これが最後だ」と賭ける気持ちで合宿に挑んでいたんです。今までのバイト生活では先が見えない状況でしたしね。「来年は24歳……このままこれが続いていくのかな」という思いがよぎると、そのたびに怖くもなりました。だからほんとうに安心したんです。

 

ーーこういった状況にいると自暴自棄になってしまう人もいるかと思いますが、信念を貫いて誠実に生きる姿は尊敬します。どうやってバランスを保っていたんですか?

 

レオナ 私は「アイドルになりたい」しか考えていませんでしたが、それって「絶対にこの会社に就職したい」という感覚と同じなんですよね。特定の企業の社員か、アイドルか、の違いで。はたから見ると「アイドルになりたい」は、そう思わない人にとっては理解できないかもしれませんが、夢を追う気持ちは誰しも同じだし……と思ってモチベーションを保っていました。

 

ーーネガティブな自分とは、どう付き合っていましたか?

 

レオナ 私はネガティブになると部屋で泣くタイプで、もう涙が枯れ果てるまでめちゃくちゃ泣き尽くして、解消します。それで寝たら治る、とわかっているので、泣いたらすぐ寝るようにしています。

 

ーー自分のコントロールの仕方を知っているんですね! 大人……!

 

レオナ (笑)。あとは、カラオケでめちゃくちゃ歌うとか。発散方法はだいたいわかっているんです。

 

ーーバイト仲間には、豆柴の新メンバーになったことはいつ報告したんですか?

 

レオナ 自分からは伝えず、Twitterで流れているのを見て知ってくれていた子が「受けていたんだ。応援しているね!」と言ってくれたりして、正式に伝えたのはバイトを辞めるときです。

バイトを急に辞めることになってしまい申し訳なかったのですが、みんなすごく喜んでくれました。控室に「レオナさんが豆柴の大群オーディションに受かりました!」という張り紙を貼ってくれたりもしました。

 

ーー地元の駅に「○○高の○○さん、オリンピック出場おめでとう!」と垂れ幕が出る感覚ですね。

 

レオナ そんな気分でした(笑)。送別会もしてくれて「おめでとう」と送り出してくれて。ほんとうにありがたかったです。

 

ーーご家族はいかがでしたか?

 

レオナ 合宿オーディションのニコ生配信を、ほぼずっと見てくれていたみたいで、めちゃくちゃ喜んでくれました。たぶん、親が見たことがない姿がいっぱい映っていたと思うんですが、恥じらいはありませんでしたね。

 

もっとみんなの魅力を前に出したい!

ーーその後、1月6日にお披露目ライブ「豆柴の大群のりりりスタート」が開催されました。

 

レオナ 練習期間は3週間くらいで、すべて体に叩き込んで、気の抜けない毎日でしたね。練習の合間にレコーディングもあるし、寝る間もないし、「24時間じゃ足りない!」とずっと思っていました。

 

ーーファンの方々の前に立った瞬間は、いかがでしたか?

 

レオナ 始まる前は、どっしりと構えてくれるオリジナルメンバーがいてくれたのでまったく緊張しなかったんですが、モモチがめちゃくちゃ緊張していて、なんかヒィヒィ言っていたんですよ。それが移っちゃって、めちゃくちゃ緊張してきて。私は緊張するとお腹が痛くなるタイプで、なにも食べられなくなるし吐きそうになるんです。そんな状態で舞台に出て、すごいテンパってしまって。

でもそれは最初だけでした。3曲目くらいからは、ただただ「楽しい!」だけで、めちゃくちゃ楽しみました。

 

ーー「豆柴の一員だ」と実感した瞬間は?

 

レオナ 『豆柴の大群 -お送りするのは人生劇場-』という曲が一番好きで、何度も何度もMVを観て「豆柴を象徴する歌」だと思っていたんですが、それを自分も豆柴として歌っているとき「あ、私、すごい豆柴だ!」と実感しました。たぶんこれからも、『人生劇場』を歌うたびにそう感じると思います。

 

ーーファンの方々に伝えたい、ご自身のアピールポイントを教えてください。

 

レオナ えーっと、めげないところ! あと忍耐力、根性だけはあります。何がやってきても耐える自信があります。

 

ーーそれは今日のお話でひしひしと感じました。信念を貫きましたね。ファンの方とはもう交流があったりしますか?

 

レオナ この前、初めてファンレターをいただきました。高校生くらいの女の子なんですが、2、3枚綴りで、「レオナちゃんに悩みがあっても、大丈夫だよ!」「なにかがあったら、私がやっつけにいくからね!」と、すごくポジティブなことを書いてくださっていて。感動しかなかったです。メンバーの前で読んでいたので、泣きそうになったのをぐっと堪えました。

「豆柴は、こういう方たちが応援してくれるんだな。私たちのそばにいてくれるんだな」と思って、嬉しさと心強さを教えてくれたこの手紙は、一生大切にしようと思います。

 

ーー今、手紙はどこにありますか?

 

レオナ バッグに入れたり、今は机の上です。何度も読み返したいからすぐに読めるように。いつも励まされています。

 

ーー最後に、今後の目標を教えてください。

 

レオナ みんなと力を出し合って、東京ドームに立ちたいです! あと、もっとみんなの魅力を前に出したいんですよ。みんなの楽屋での面白い姿とか、知ってほしいんです。だから常々動画や写真を撮っているんです、いつかどこかに出せるように。

 

ーーファンというか、マネージャーのような動き!(笑)率先してやっているんですか?

 

レオナ 元々モモチがよく撮るタイプで、「私も撮っていこう」と意識してみんなの魅力的な姿を撮っています。

 

ーーこれまで見た、「このメンバーのここがイイ!」という姿は?

 

レオナ 今思い浮かんだのは、ナオさん! 私は合宿のとき一度も同じチームにならず、話す機会がなかったんです。それで実際お喋りしてみたら、声がキレイで可愛くて! そういう一面を知らない方がいたら、絶対に知ってほしい  仕草も可愛いんです!

 

ーーヲタ目線でいいですね(笑)。

 

レオナ 新メンバーという立場だからこそ、私たちが発見したみんなの魅力も発信していきたいです。

 

ーーレオナさん個人としての目標は?

 

レオナ MCなどでしゃべるのが苦手なので、たくさん本を読んで語彙力を身につけて、しゃべれるようになりたいです!

 

 

【information】

「MAMEQUEST」

【初回⽣産限定盤】BOX仕様CD+Blu-ray+写真集/1万1000円 (税込)

新⽣⾖柴の⼤群始動︕3rd Album「MAMEQUEST」リリース︕
新メンバーレオナエンパイア、モモチ・ンゲールを迎えた6⼈体制初のアルバム︕
Blu-rayには昨年12⽉17⽇にヒューリックホール東京にて開催された「WE MUST CHANGE TOUR FiNAL」のライブ映像+副⾳声&ツアードキュメンタリー映像を収録︕

多機能&高音質のフラッグシップモデル! シャオミ「Xiaomi Buds 4 Pro」発売

Xiaomi(シャオミ)は、フラッグシップモデルのワイヤレスイヤホン「Xiaomi Buds 4 Pro」を、3月2日に発売しました。

 

同製品は、最大48dBのノイズキャンセリング深度で、周囲の騒音を最大99.6%低減。ノイズキャンセル帯域は最大4000Hzで、より幅広い種類のノイズに対応できます。6段階のマニュアルノイズキャンセリング機能を搭載しているほか、異なるノイズ環境を識別し、3つのモードによるノイズキャンセリングの自動切り替えが可能です。

 

同社カスタマイズの第2世代ウルトラダイナミックデュアルマグネットリングによる、高音質な低周波が特徴。センタリングディスクの最適化された設計により、ライブ感のあるアコースティックなサウンドを体験できます。96kHzのオーディオ解像度を提供するLDACオーディオコーデックを採用しており、Hi-Res Audio Wireless認証による高音質を楽しめます。

 

また、同社の独自技術により、スマートフォンだけでなく、PCやゲーム機などあらゆるデバイスで、没入感のある空間オーディオ機能を体験することができます。

 

税込価格は2万6800円。カラーバリエーションは、スターゴールドとスペースブラックの2種類です。

Apple重役、「Mac Pro」のApple Siliconへの移行を示唆

Apple(アップル)の幹部が、「Mac Pro」や「Apple Watch」の将来的な進化についてインドのIndia Today紙に語りました。

↑Apple Siliconにゆっくり移行中

 

同紙は、Appleのワールドワイドプロダクトマーケティング担当副社長ことBob Borchers(ボブ・ボーチャーズ)氏にインタビューを行いました。次期Mac Proでは「Apple Silicon(アップル・シリコン)」の搭載、そして次期Apple Watchはバッテリー持続時間がポイントになるようです。

 

Borchers氏は「全てのMacをApple Siliconに移行する計画なのか?」という質問に対して、「私たちは当初から製品ライン全体をApple Siliconで実現することが目標であると明言してきた」と回答し、Mac ProのApple Siliconへの移行を示唆しました。

 

また、同氏は将来のApple Watchについて「バッテリー駆動時間の問題に取り組み続けている」と述べており、高速充電やリアルタイムの健康やフィットネスのトラッキング機能によってバッテリー駆動時間のバランスを模索しているそうです。

 

なかなかApple Siliconへの移行が進まないMac Proですが、製品の刷新計画は実行されているようです。

 

Source: India Today via MacRumors

食料危機と気候変動対策に「きび」が急浮上! その理由は?

「2023年は国際雑穀(ミレット)年」。国連が2023年をそう定めているのをご存知でしょうか? ミレットとは、きび、あわ、ひえなどの雑穀類の総称で、米・ニューヨークにある国連本部では先日、雑穀をテーマにした展示会が開催されました。きびなどの雑穀に国連がそれほど熱い視線を注いでいるのは一体なぜなのでしょうか?

きびはいかが?

 

きびなどの雑穀が注目されている背景には、世界人口の増加と食料不足への懸念があります。国連の「世界人口推計2022年版」によると、世界人口は2022年に80億人を突破し、2030年に約85億人、2050年には約97億人になる見込み。それに伴い食料が不足していくことが以前から危惧されています。

 

そこで注目されているのが、きびなどの雑穀。きびはイネ科キビ属に分類される作物で、推測されている原産地は中央アジアや東アジアの温帯地域。今日の日本ではほとんど栽培されなくなりましたが、アジアやアフリカ諸国の中にはきびを主食として食べてきた所があります。特にインドでは、きび、ひえ、あわなどの雑穀それぞれの品種に現地語名があり、人々に長いこと親しまれてきました。

 

栄養面については、たんぱく質や食物繊維を多く含むほか、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも豊富。栄養価がとても高いのに安価なことが大きな特徴です。

 

今日の世界情勢を見てみると、パンデミックに加えて、ロシアのウクライナ侵攻で、日本を含め多くの国々がインフレに見舞われています。特に食料のインフレが激しいのが、ジンバブエ、ベネズエラ、レバノンといった国。ジンバブエでは、食料の価格が例年に比べて285%も上昇し、日常生活に大きな打撃を与えているのです。きびなどの雑穀に待望論が持ち上がっても不思議ではないでしょう。

 

また、きびなどの雑穀のメリットとして、厳しい環境でも栽培しやすいことが挙げられます。年々深刻化している気候変動により、世界では水不足で干ばつが起きたり、逆に暴風雨に見舞われたりする地域が増えているのが現状。そこで多くの作物が被害を受けていますが、きびなどの雑穀類は、痩せた土壌や干ばつが起きるような環境でも、肥料や農薬などに頼らず育てることができるとされているのです。

 

桃太郎の精神

このように、栄養価が高く栽培しやすいきびなどの雑穀は、世界中の農民や人々を救う光になりつつありますが、普及を考えるうえで問題になるのは味。

 

きびはくせがなく、味は淡泊です。米に混ぜて食べる以外に、ピザ、パスタ、クッキー、ケーキなどの小麦粉を使った食べ物に加えたり、シリアルやスムージーに混ぜたり、さまざまな使い方が可能。そのため、多様な食文化や人々の好みに合わせて柔軟に取り入れることができると言われています。

 

SDGsの目標2の「飢餓をゼロに」や、目標13の「気候変動に具体的な対策を」など、SDGsの数多くの目標達成にも役立つと考えられる雑穀。アミーナ・J・モハメッド 国連副事務総長は「雑穀は豊かな歴史と可能性に満ちている」と述べています。きびは現代の日本でマイナーな存在かもしれませんが、昔話の『桃太郎』できびだんごが出てくるのを誰もが知っているように、私たちにとって必ずしも遠い存在ではありません。しかも、この物語に登場する鬼は人々に「飢餓をもたらす気象現象の主」であったかもしれないという見方があり(日本大百科全書)、現代社会に通じる部分があるでしょう。きびの力に目を向けるときが再びやって来ているようです。

 

読者の皆様、新興国での事業展開をお考えの皆様へ

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』を運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。事業支援も、その取り組みの一環です。国際事業を検討されている皆様向けに各国のデータや、ビジネスにおける機会・要因、ニーズレポートなど豊富な資料もご用意しています。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

Nothingの「Phone (2)」は名実共にハイエンド! Snapdragon 8シリーズを搭載へ

英スマートフォンブランドのNothing(ナッシング)は、次期フラッグシップスマートフォン「Phoen (2)」のプロセッサに「Snapdragon 8」シリーズを搭載することを明らかにしました。

↑高級化へ

 

Nothingは2022年に、スケルトンデザインを採用したスマートフォン「Phone (1)」を発売し話題を集めましたが、2023年後半には米国を含め世界各国でプレミアムスマートフォン「Phone (2)」を投入することを明言しています。

 

 

Phone (2)の搭載プロセッサ情報は、現在バロセロナで開催されているMWC 2023で明かされました。CNETの報道によれば、これは「Snapdragon 8 Gen 2」に相当するとのこと。

 

Nothingの初代スマートフォンことPhone (1)では、ミドルレンジ向けプロセッサ「Snapdragon 778」が搭載されていました。これは十分な性能ではありますが、他のハイエンドスマートフォンから見劣りしていたことも事実。しかしPhone (2)は、名実ともにハイエンドスマートフォンとして投入されることになります。

 

それに伴い気になるのは、Phone (2)の価格。Phone (1)はコストパフォーマンスの高さが話題となりましたが、次期モデルはハイエンドプロセッサを搭載することで、どれだけ価格が上昇することになるのでしょうか? Nothingのファンは目が離せません。

 

Source: CNET via 9to5Google

春も梅雨も活躍するクラークス(CLARKS)

プレミアムショップの商品を問合せ、取置き、即日配送できるFACYは、全品レジよりも1000円安く買えます。今どきレジで並ぶのは野暮というもの。今日は、クラークス(CLARKS)の革靴をご紹介。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

クラークス(CLARKS)/ Wallabee Suede

ワイドでリラックスしたスタイリングの流行によって、スニーカーは人気はカジュアルを超えて、モードやトラッドにも広がりました。しかし、流行は常に揺り戻しを起こすもの。そろそろ次のスタイリングを求めている人も増えています。実際に、調査会社のユーロモニターによれば、2022年のスニーカー市場規模は、全世界合わせて1,524億ドル。前年と比べて、2.7%増加していますが、成長率は大きく逓減傾向にあります。そんな今日の空気感、クラークス(CLARKS)の販売が好調です。クラークス(CLARKS)は、1825年にイングランド南西部にあるストリートという街で創業した歴史あるブランドですが、履きやすさと快適さを追求し続けカジュアルシューズで人気。中でもワラビー(WALLABEE)は、1966年に登場したブランドを代表するモデルです。スニーカーの次を探す場合、履き心地を気にされるかと思いますが、ワラビー(WALLABEE)というカンガルーの小型有袋類から命名しているとおり、子供をお腹の袋に入れて大事に育てるように足を優しく包み込みます。デニムにもチノにも合わせやすいのが、選ばれているポイントです。

クラークス(CLARKS)
Wallabee Suede
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ WALLABEE CUSTOM for TWMFT

ワラビー(WALLABEE)は、クラークス(CLARKS)を代表するモデルなので、様々な限定モデルがあります。ワラビー(WALLABEE)といえば、カラーリングはメイプルスエードが有名です。所謂ベージュに近く、デニムスタイルにも合わせやすいです。こちらのモデルは、デザイナー管野寿哉氏のスリフトウェアマーケット&フリーマーケットツアー(THRIFTWEARMARKET&FLEAMARKET TOUrr)が、モカ抜い部分を通常5本撚りの糸を6本撚りの麻糸に替え、トレッキングシューズのように力強い表情にしました。インラインにはない仕様は、非常にさり気ないものですが、いかにこのモデルが靴好きに愛されているかも分かります。

クラークス(CLARKS)
WALLABEE CUSTOM for TWMFT
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ WallabeeBT GTX

ビジネススタイルがカジュアル化して久しいので、ジャケットスタイルにも合わせるためにワラビー(WALLABEE)を検討する人も多いです。そんな方におすすめなのは、GORE-TEXを搭載した全天候型ワラビー(WALLABEE)。高い防水性能と通気性能を誇るGORE-TEXメンブレンと軽量の断熱材を組み合わせることで、様々な気候や環境に適応してくれます。寒い季節や、雨の時期はに足が濡れると非常に不快なものですが、職場では乾かしにくいものです。足は暖かく乾燥した状態を保ち、快適に働くことができます。

クラークス(CLARKS)
WallabeeBT GTX
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ Wallabee GTX Olive

もちろん、アッパーはスエードだけではありません。こちらも高い防水性能と通気性能を誇るGORE-TEXメンブレンを採用したモデルですが、アッパーにはリッチなレザーを使用しています。オリーブのカラーリングが、トラッドなスタイリングにもマッチします。履き心地も、ワラビー(WALLABEE)はドレスシューズのように肩肘張った感はなく、レザーソックライナーがソフトな履き心地で足元を包み込みます。

クラークス(CLARKS)
Wallabee GTX Olive
詳細をチェック!

クラークス(CLARKS)/ ウィーバー ゴアテックス(Weaver GTX)

ワラビー(WALLABEE)だけの紹介ではなく、クラークス(CLARKS)の他の代表作ウィーバー ゴアテックス(Weaver GTX)も触れておきます。1977年代に初めてリリースされたウィーバー ゴアテックス(Weaver GTX)は、クラシックなスタイルのモカシンです。もちろん、ジャケットに合わせることもできますし、スニーカーの代わりにもカジュアルに使えます。耐久性・防滑性に優れたビブラムソールと、GORE-TEXを搭載しているので、街中だけではなく、ハイキングやトレッキングといったアウトドアでも活躍します。

クラークス(CLARKS)
ウィーバー ゴアテックス(Weaver GTX)
詳細をチェック!

いかがでしょうか?今回は、クラークス(CLARKS)の革靴をご紹介しました。是非、この機会にプレミアムショップの商品を、問い合わせ、取り置き、即日配送できるFACYをダウンロードを。

iOSアプリ
https://onl.tw/NaSPa3L

Androidアプリ
https://onl.tw/EF34fJY

最新版「Chrome」でMacBookのバッテリーが長持ち! YouTubeを18時間も見れる

米Googleは、Chromeブラウザーの最新版においてMacBookのバッテリーを消耗しにくくする改良を行っていると発表しました。

↑バッテリーが従来より長持ち

 

最近、全ユーザーに展開され始めたバージョン110は、Appleシリコン(M1/M2チップなど独自開発プロセッサー)を搭載した最近のMacだけでなく、より古いインテル製チップ搭載モデルでもパフォーマンスが向上するとのこと。

 

Googleが行ったテストでは、M2搭載MacBook Pro(macOS Ventura)でYouTube動画を18時間見たり、ウェブサイトを17時間閲覧できたりしたそうです。しかし、インテル版MacBookに関するデータは明かされていません。

 

ちょうどChromeの新機能「メモリセーバー」と「省エネモード」の展開が2023年2月に始まったばかりですが、Googleはこれらの機能強化を使えば、上記のテストよりも30分長く動作できたと主張しており、併用すればバッテリーがより一層長持ちしそうです。

 

なぜ、macOSで消費電力が節約できるようになったのか? Googleは開発チームが「iframe」(ページ内にHTMLページを読み込む要素)に変更を加えたからだと説明。また、ブラウザが不必要にユーザーインターフェースを書き直すことを止めさせ、CPUへのアクセスがより効率的になるようにタイマーを調整したとも語っています。

 

お使いのChromeのバージョンは、右上の3点ボタンをクリックして「ヘルプ」>「Google Chromeについて」から確認できます。すでにアップデートが来ている場合は「更新」が表示されており、それをクリックすると良いでしょう。

 

Source:TechCrunch

自信をのぞかせるOnePlus、初の折りたたみスマホは「フラッグシップになる」

中国スマートフォンメーカーのOnePlus(ワンプラス)が、2023年の後半に折りたたみスマートフォンを発売します。

↑折りたたみスマホに注目

 

OnePlusは最近、折りたたみスマートフォンらしきティーザー画像を公開し、第3四半期(7月〜9月)の投入を示唆していました。バロセロナで開催されているMWCのセッションでも、OnePlusの折りたたみスマートフォンの投入計画について言及されましたが、同ブランドは「今後数か月の間に詳細を公開する」と述べるにとどまりました。

 

現時点では、OnePlus初の折りたたみスマートフォンが縦折り型なのか、あるいは横折り型なのかはわかっていません。同ブランドは「OnePlus V Fold」「OnePlus V Flip」という商標を同時に登録しており、2個のデバイスが同時に登場する可能性もあります。

 

OnePlusでCOO(最高財務責任者)を務めるKinder Liu(キンダー・リウ)氏は「私たちの最初の折りたたみスマートフォンは、OnePlusの特徴である高速かつスムーズなエクスペリエンスを提供します。工業デザイン、機械技術といった意味でも、フラッグシップスマートフォンになるはずです」と述べています。

 

Samsung(サムスン)やMotorola(モトローラ)、Xiaomi(シャオミ)、OPPOなど、さまざまなメーカーがしのぎを削る、折りたたみスマートフォン業界。OnePlusという新たなチャレンジャーはどんな戦いを見せてくれるのでしょうか?

 

Source: 9to5Google

ジャック・ドーシー推薦! 話題の分散型SNS「Bluesky」がApp Storeに登場

Twitterの共同創業者で前CEOのジャック・ドーシー氏が支援する分散型SNS「Bluesky」のiOSアプリが、App Storeに公開されました。アプリは誰でもダウンロードできますが、利用するには招待コードが必要となります。

↑App Storeに登場したBluesky

 

Blueskyは2019年末、もともとドーシー氏が分散型SNSプロトコル「Authenticated Data eXperiment(ADX)」を開発するために立ち上げたプロジェクトでした。ソーシャルメディアのオープンで分散化された標準を開発するとされ、最終的にはTwitterが標準クライアントになることを目指すとされていました

 

しかし、2022年5月にドーシー氏はTwitterを退社。さらに同年10月にはADXを「ATプロトコル」に改称し、プロジェクトと同名の分散型SNS「Bluesky」の開発を発表したところ、48時間でウェイトリスト(招待状の待ちリスト)に3万人を集めていました。

 

Bluesky公式サイトにはSNSの趣旨や機能に関する詳細はほとんど書かれていません。現段階でできるのは、ウェイトリストにメールアドレスを登録することだけです。

 

その一方、App Storeページでは画面のスクリーンショットもあり、その概要がわかります。基本的には投稿、リプライ、リツイートのような転載機能もあり、Twitterの簡易版といったところでしょう。

 

しかし、その背後にあるATプロトコルは、最近Twitterからの引越先として注目されたMastodonの分散型プロトコル「ActivityPub」に似ています。

 

従来のSNSは中央集権型サーバーに依存していましたが、分散型SNSは複数あるSNSの連合からなり、各サイトのユーザーが互いに連絡を取り合うことが可能。つまり、ある会社なり経営者の判断に左右されにくいのです。

 

Twitterがイーロン・マスク氏に買収されて以来、ユーザーやアプリ開発者は振り回されてきた印象があります。例えば、サードパーティークライアントのAPI利用が禁止され、TweetbotやTwitterrificなど人気アプリが消滅してしまいました。

 

またドーシー氏は、別の分散型SNSプロトコル「Nostr」や対応アプリ「Damus」(2つ合わせてノストラダムス)にも開発資金を援助しています。Twitterが混乱気味のなか、これらの対抗勢力が多くのユーザーを集めるかもしれません。

 

Source:App Store
via:TechCrunch

ついにPixel Watchが「転倒検出機能」を展開! 激しい転倒と激しい運動の区別可能

米Googleは2月28日(現地時間)、スマートウォッチ「Pixel Watch」の転倒検出機能を展開することを発表しました。発売時から約束していた機能であり、ようやく実現することになります。

↑誤作動は起きにくい?(画像提供/Google)

 

公式サイトによると、Pixel Watchは激しい転倒と、スキーなどを含む激しい身体活動を区別できるとのこと。最近、新型Apple Watchなどがスキー場で誤作動が相次いだとの報道を意識しているのかもしれません。

 

この転倒検出機能は、激しく転倒してから約30秒間動きがない場合に作動します。その後、振動やアラーム音、画面上に通知をしてユーザーの反応を確認。問題がなければ「I’m OK」をタップして通知を解除、助けを求めたい場合は「I fell & need help」を押すと緊急番号に連絡できます。

 

それでも反応がないとき、Pixel Watchはアラームは約1分間鳴らし続け、最後の数秒間はより大きく鳴らします。応答がない場合、自動的に緊急番号に電話をかけ、助けを求める自動メッセージが流れるとのこと。

 

ただし緊急通報するには、Pixel Watch Wi-Fi版であればスマホの圏内にあり、Bluetoothで接続されている必要があります。かたやLTE版では、スマホが近くになくても緊急サービスを呼び出すために、有効なLTE接続が必要です。

 

Source:Google
via:9to5Google

「TRY ラーメン大賞 名店部門」に輝いた名店の味わい! ファミマの「三ん寅監修 味噌らーめん」で楽しむスープの旨み

コンビニに並ぶラーメン類には、カップ麺に限らずチルド麺でも有名店とのコラボ商品がよく見られますよね。本格的な味わいのスープと生麺の持ち味にハマっている人は多いはず。そこで今回は、ファミリーマートの「三ん寅監修 味噌らーめん」(618円/税込)という商品に注目してみました。どのような魅力を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“進化系和スイーツ”ってなに? HANARE×ファミマの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」で楽しむ和と洋の魅力

 

●「三ん寅監修 味噌らーめん」(ファミリーマート)

同商品の監修をおこなった「三ん寅」は、2019年10月に東京都新宿区でオープンしたラーメン店。店主は札幌市の有名店で18年におよぶ修行経験を持ち、味噌の甘みや山椒を強めに利かせた“進化系味噌ラーメン”が評判を呼んでいます。その実力は「第22回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2021-2022」において、「名店部門 みそ」第1位を獲得したほど。そんな名店のこだわりが詰まっているだけに、「味噌らーめん」への期待は高まるばかりです。

 

レンジで加熱調理(目安時間 500Wで5分)をおこなったところ、さっそく味噌の芳醇な香りが湯気とともに拡散。一口いただいたスープは見た目以上に濃厚なコクを放ち、味噌特有の甘みがあっという間に口の中を覆い尽くしていきました。スープは油が多いもののクドさは感じず、むしろ味噌の風味を際立たせることに。トッピングのおろし生姜もバランスがよく、奥深さを増すスープの味わいがたまりません。

 

同商品に使用されている太麺は、店舗でいただく麺に劣らないモチモチ食感が魅力的。麺に絡んだスープを油がコーティングしているため、麺を噛むごとに味噌の風味がじゅわっと弾け広がっていきます。

 

続いて箸を進めたトッピングのチャーシューは、生姜の風味が移ったことで旨みがアップ。肉そぼろもスープを吸収し、チャーシューに負けじと存在感を発揮します。また肉類のみならず、ねぎ・玉ねぎ・メンマも見逃せないポイント。とくに青ねぎからあふれる甘みが鮮烈で、味噌との相性の良さに驚かされました。

 

ネット上でも「味噌のコクが思っていた以上に濃厚で満足感がすごい」「おろし生姜をしっかり混ぜるとスープが引き締まって一層おいしく感じた」と大好評。「三ん寅」が生んだ味噌スープの風味を、心ゆくまで味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
やさしく広がるチキンエキスの旨み! ファミマの「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」のスープは“食べる”感覚に近い!?

「Galaxy S23 Ultra」と「iPhone 14 Pro Max」がスピード対決! 結果は…

サムスンの最新フラッグシップ機「Galaxy S23 Ultra」は、世界で最も速いAndroidスマートフォンの可能性があります。しかしその一方で、ベンチマークの上では「iPhone 14 Pro」モデルには及ばないとの結果が出ていました

↑スピード対決(画像はGalaxy S20 Ultra〔左〕とiPhone 11 Pro)

 

では、実際にアプリを次々と起動してみたときのスピードはどうなのか? あるYouTubeチャンネルがそれを検証したところ、ほぼ互角という結果が出ました。

 

Galaxy S23 Ultraは、特製チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」や最大12GBのRAM、内蔵SSDにはサムスンの最新規格UFS 4.0チップが使われています。かたやiPhone 14 Pro Maxにはスマホ向けプロセッサーとして最速のA16 Bionicチップ、RAMは6GB、高速なNVMeストレージが搭載。つまりGalaxy S23 Ultraの強みは、主にRAM容量の大きさにあると言えます。

 

YouTubeチャンネルのPhonebuffは、両機種を使って恒例のスピードテストを行いました。これはロボットアームによりSNSやゲーム、Excelなどの定番アプリを次々と起動し、2周の合計時間を競い合うもの。

 

第1ラウンドでは、iPhone 14 Pro Maxが1分55秒47に対して、Galaxy S23 Ultraが1分54秒31で勝利。AndroidスマホがフラッグシップモデルのiPhoneに勝ったのは、実に1244日ぶりとのことだと驚かれています。

 

しかし、2ラウンド目ではiPhone 14 Pro MaxがGalaxy S23 Ultraに逆転勝利を収めました。最終的なタイムは、それぞれ2分41秒53と2分41秒78。この結果から、PhoneBuffは誤差を考慮に入れて「引き分け」と見なしています。

 

クアルコムの次期プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 3」、つまりSnapdragon 8 Gen 2の後継チップは、A16 Bionicの性能を上回るとのベンチマーク結果が流出したこともありました。今後は、ハイエンドAndroidスマホとフラッグシップiPhoneの性能競争がさらに激しくなりそうです。

 

Source:PhoneBuff(YouTube) 
via:9to5Mac

畑 芽育「人生においてターニングポイントとなる作品だと思っていますし、純粋に嬉しいです」『なのに、千輝くんが甘すぎる。』

亜南くじら原作の人気コミックを実写映画化した『なのに、千輝くんが甘すぎる。』(3月3日公開)で、なにわ男子の高橋恭平さんが演じる学校一のイケメン男子・千輝と、ひょんなことから「片想いごっこ」を始めるキュートなヒロイン・真綾を演じる畑 芽育さん。今要注目の彼女に、撮影でのエピソードやハマっているモノについて聞きました。

 

畑 芽育●はた・めい…2002年4月10日生まれ。東京都出身。最近の出演作に映画『99.9 -刑事専門弁護士- THE MOVIE』『森の中のレストラン』、ドラマ『純愛ディソナンス』『まんぞくまんぞく』『Get Ready!』など。自身21歳の誕生日4月10日(月)に『畑芽育1st写真集(タイトル未定)』が発売。TwitterInstagram

 

【畑 芽育さん撮り下ろし写真】

お話をいただいてから今日まで、この作品のことを考えなかった日は一日もない

──これまでも「女子高生の無駄づかい」「荒ぶる季節の乙女どもよ。」などの学園ドラマに出演されてきましたが、本作は少女マンガの映画化でのヒロイン役です。

 

 最初にお話をいただいたときは、「嘘でしょ? ドッキリでしょ?」と思いました。中学時代、毎月のように少女マンガ原作の映画を観に行っていましたから。その気持ちは、今も変わっていなくて(笑)、どこか夢見心地というか、フワフワしているんです。その一方で、お話をいただいてから今日まで、この作品のことを考えなかった日は一日もなくて、撮影が終わった後も、「どうしたら盛り上げられるか?」といったことを考えています。それだけ、人生においてターニングポイントとなる作品だと思っていますし、純粋に嬉しいです。

(C)2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 (C)亜南くじら/講談社

──最初に、原作や台本を読んだときに感想は?

 

 物語が真綾ちゃん自身の目線で描かれて、どこか空回りしてしまったり、おてんばだったり、いろんな真綾ちゃんがいて、いつもひたむきなところが「とても真面目な女の子だなぁ」と思いました。そして、「原作の真綾ちゃんに少しでも近づけたら?」という強い思いもありつつ、二次元のモノを三次元にするための難しさを感じました。それで観ている人に共感してもらえる甘すぎない、やりすぎないキャラクターにしようと心掛けました。

 

同じ目標を持つ仲間同士、チーム一丸となって作り上げた感じがします

──これまで『ただ、君を愛してる』『僕の初恋をキミに捧ぐ』などのラブストーリーを多く手掛けてきた新城毅彦監督のアドバイスや演出は?

 

 新城監督からは、やはり私がちょっとぶりっ子というか、可愛すぎるというキャラクターを作っていたことを指摘されました。そして、台本読みやリハーサルを重ねていくことで、徐々に真綾ちゃんが作られていきました。私自身、コミカルなお芝居が好きなので、監督から「この映画はラブコメディだから、もっとコミカルに演じていいよ」と言っていただいたときは嬉しかったです。あと、シーンごとに監督の元に駆け寄って行って「ここはこんな感じで大丈夫ですか?」と、コミュニケーションをたくさん取らせてもらいました。そんななか、首の角度や目線など、自分では気づかなかったお芝居のクセみたいなものを直すことができました。

 

──現場での撮影エピソードについて教えてください。

 

 千輝くん役の高橋(恭平)さんが率先して話しかけてくださるなど、座長として引っ張ってくださるなか、女優が本業の私も引っ張っていかなきゃと思っていたんですが、いざ現場に入ってみると、役のことしか考えられず、あまりリーダーシップを取ることができなかったんです。周りの方に支えられながら、同じ目標を持つ仲間同士、チーム一丸となって作り上げた感じがします。それだけ和気藹々とした現場で、クランクアップのときには、高橋さんと板垣(李光人)さんと莉子ちゃんに、ちょっとしたプレゼントと一緒に、感謝を述べたお手紙を書かせていただきました。

 

末っ子なので、できれば甘すぎるのがいいくらいです(笑)

──そんな仲良しの高橋さんや板垣さん、莉子さんの最初の印象は?

 

 高橋さんは、なにわ男子というアイドルをやられている方なので、とてもオーラがあって、そのキラキラに負けちゃいそうな気がしました。でも、実際にお話しすると、関西弁で気さくな方でした。板垣さんも誰も近づけないようなオーラがすごくて、「絶対に仲良くなれない!」と思ってました(笑)。すぐ仲良くなれた莉子ちゃんと「板垣くんとどんな話していいか分からない!」と言っていたほどですが、実はお互いオタク気質なところが似ていて、今ではよく好きなK-POPについて話しています。莉子ちゃんの最初の印象は「わ、ホンモノのギャルだ!」でしたが、「芽育ちゃんとずっと共演したかったんです!」という一言で心掴まれちゃいました(笑)。

 

──完成した作品を観て、お好きなシーンは?

 

 真綾ちゃんのシャツが水に濡れて下着が透けそうになったとき、千輝くんが自分のブレザーを差し出してくれるシーン。突然のアクシデントにちょっとドギマギしている感じとか、その後の「着ないなら、無理矢理着せるけど」という強引なセリフにキュンときました。私は末っ子なので、ツンデレされるよりは優しくしてほしいですし、できれば甘すぎるのがいいくらいです(笑)。

 

どこかでTOになりたい気持ちが芽生えてくるんです

──畑さんと真綾が似ているところ、似ていないところについて教えてください。

 

 いただいた役を全力でやらせてもらっているので、真綾ちゃんの何に対しても、全力で挑む姿勢は似ているかもしれません。反対に、私は嘘がつけない性格で、すぐに顔に出てしまう方なので、真綾ちゃんのように「片想いごっこ」をしながら、好きな気持ちを隠し通すということはできないですね(笑)。もし、真綾ちゃんが私の友だちだったら、悩んでいるときに背中を押してあげたい。それだけ、いい子だと思います。

 

──現在、二十歳の畑さんですが、今後の展望について教えてください。

 

 学生時代は、すぐに「自分なんて……」と思ってしまうネガティブな性格で、お芝居に対しても自信がなく、なかなか自分が出た作品を観ることができなかったんです。でも、二十歳になったことで、日々の努力から自信をつけて現場に行こうと心掛けるようになり、出演作を観返すことの大事さにも気付きました。今回は2回観ていますが、1回目は反省点ばかりで、2回目で冷静に見ることができました。小さい頃からお仕事はやっていますが、これからも努力は絶やさず、1つひとつのお仕事を頑張っていこうと思います。そして、ドラマ「99.9-刑事専門弁護士-」でお会いした木村文乃さんのように、いつまでも物腰が柔らかく、謙虚な女優さんになりたいです。

 

──現場に必ず持っていくモノやアイテムがあれば教えてください。

 

 香水集めが趣味で20本ぐらいあるんですが、現場にも小さいモノを2、3本持っていきます。手首とかに付けるときもありますし、気分転換に嗅ぐときもあります。お気に入りは「Le Labo」というブランドのもので、特に愛用しているのは「アナザー13」。ちょっとムスク系ですが、ウッド系とかも好きですね。その日の気分や現場ごとに、香水を変えるのも楽しいです。あと「ちいかわ」に、どハマりしてしまって、今も携帯にステッカーを貼っていますし、寒いので腹巻きしています(笑)。部屋中、ちいかわだらけになので、お母さんに「そろそろやめたら?」と言われています。私、好きになったモノには一途で収集癖がありますし、どこかでTO(トップオタク)になりたい気持ちが芽生えてくるんですよ。

 

 

(C)2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会 (C)亜南くじら/講談社

なのに、千輝くんが甘すぎる。

3月3日(金)より全国公開

(STAFF&CAST)
監督:新城毅彦
原作:亜南くじら「なのに、千輝くんが甘すぎる。」(講談社「月刊デザート」連載)
脚本:大北はるか
音楽:fox capture plan
主題歌:なにわ男子「Special Kiss」(ジェイ・ストーム)
出演:高橋恭平(なにわ男子)、畑 芽育、板垣李光人、莉子、曽田陵介、中島瑠菜、箭内夢菜、鈴木美羽

(STORY)
人生初の告白に見事に玉砕した高校2年生の失恋女子・真綾(畑芽育)。親友の小原知花(莉子)に慰められるも、落ち込んでいるところを陸上部のエースで学校一のイケメン・千輝くん(高橋恭平)に見られてしまう。モテモテなのに周囲には塩対応な千輝くんが、なぜか真綾に提案したのは、“片想いごっこ”!

「好きな人、無理に探すくらいなら、俺に片想いすれば?」。

片想いごっこの条件は、絶対に好きにならないことと、まわりにバレないこと。好きになってはいけない約束なのに、自分にだけ優しくて甘すぎる千輝くんに、真綾の気持ちは次第に揺れ動いていく。そんな中、真綾に密かに想いを寄せるクラスメートの手塚(板垣李光人)に、秘密の関係を知られてしまう。

(C)2023「なのに、千輝くんが甘すぎる。」製作委員会(C)亜南くじら/講談社

 

撮影/干川 修 取材・文/くれい響 ヘアメイク/秋鹿裕子 スタイリスト/武久真理江

雪に埋もれたテントの中でも熟睡できる!? BBQ芸人・たけだバーベキューさんオススメのキャンプギア3点セット

日本で唯一のBBQ芸人・たけだバーベキューさんが、2月18日に自身のYouTubeチャンネル「たけだバーベキューTV」を更新。冬キャンプで寒さ対策として用意したグッズを紹介し、実際に雪中キャンプで使用している映像も配信されました。果たして極寒の夜を無事に過ごすことができたのでしょうか。

出典:たけだバーベキューTV

 

●「眠り」に特化したキャンプギアブランド「HOTEL CAMPS」

寒さ対策にオススメのグッズが紹介されたのは、「【脱冷気】冬キャンプはコットでぐっすり眠れる! 寒さ対策必須のキャンプギア」と題した動画です。今回たけだバーベキューさんが訪れた千葉県成田市のキャンプ場は、冬の夜になるとかなり寒くなるスポット。11月に北軽井沢でキャンプをおこなったときの経験から、コットを用意してきたようです。

出典:たけだバーベキューTV

 

たけだバーベキューさんが持参したのは、「アウトドアの眠り」に特化したキャンプギアブランドである「HOTEL CAMPS」のコットでした。同ブランドの魅力は徹底的なフィールドテストによってブラッシュアップされた機能性と遊び心いっぱいのデザイン性。アウトドア特有の「眠り」に対する悩みがある人や、外で眠る素晴らしさを感じたい人にはオススメのブランドです。

 

コットに加え、たけだバーベキューさんが選んだのはマットとマットカバー。この3点セットで下からの冷気に備えます。設置は比較的簡単で、バルブを開けるだけでマットに空気が入りました。またマットカバーの中にはアルミシートが入っているので断熱性も高く、この日はかなり暖かく寝られたようです。

出典:たけだバーベキューTV

 

場面は変わって、とある日の雪中キャンプ。訪れたのは新潟県の南魚沼市です。撮影日の気温はなんと氷点下6度。コットの脚は高さは2段階調節できるようになっているので、今回は高くして寝てみることにしました。

 

翌朝一緒にキャンプをしていた俳優の森公平さんがテントに向かうと、そこには完全に雪に埋もれたテントがあります。これには動画視聴者からも「積もりすぎで心配しました」のコメントが。雪をかき分けテントの中に入ると、寝袋にくるまったたけだバーベキューさんが寝ていました。どうやらぐっすり眠れたようで、寒くなかったかとの質問には「全然あったかかった」と回答。外気温が低い夜でも、対策グッズのおかげで快適に寝ることができたようです。冬キャンプに興味のある方は、今回の動画を参考にアウトドア用寝具をチェックしてみてはいかがでしょうか?

出典:たけだバーベキューTV

 

原つむぎ “令和グラドル最強最高ボディ”を大胆に露出…!「たくさん見てたくさん愛して」

原つむぎの1st写真集「つむと一緒」(竹書房)が、3月24日(金)に発売決定。本人からのコメントが到着した。

 

身長170cm、バスト101cm、ヒップ100cmで「令和グラドル最強最高ボディ」とも称される原つむぎ。2020年にイメージDVD『ミルキー・グラマー』でグラビアデビューを果たし、持ち前のスーパーボディで一躍トップグラドルに。そんな彼女が、待望の1st写真集を発売する。

 

至高のHカップをあらゆる角度から余すことなく堪能できる本書。かわいらしい笑顔とダイナマイトなヒップは健在で、これまでになかった大胆な露出と大人っぽい表情は、まさにグラビアデビューから2年経った集大成とも呼べる出来となっている。

 

ラッパーにして、名うてのグラビアディガーとしても知られる呂布カルマが本書に帯コメントを寄せており、「つむちゃん、そんなとこまで見せてくれるの??」というその言葉通り、グラビアヘッズたち垂涎の新たなクラシックの誕生と言えるだろう。

本書について、原は「普段通りの何気ない私から今まで見せてこなかった私までいろんな原つむぎが楽しめる作品です! 本当に呂布カルマさんの帯コメントの通りなのでぜひ発売を楽しみにしていて頂けるとうれしいです!!」とメッセージを寄せた。

 

原つむぎ コメント

この度、念願の1st写真集を出させて頂くことになりました!
私の写真集「つむと一緒」は普段通りの何気ない私から今まで見せてこなかった私までいろんな原つむぎが楽しめる作品です!
本当に呂布カルマさんの帯コメントの通りなのでぜひ発売を楽しみにしていて頂けるとうれしいです!!
原つむぎ1st写真集「つむと一緒」たくさん見てたくさん愛してください♡

 

書誌情報

原つむぎ 1st写真集「つむと一緒」
2023年3月24日(金)発売

 

著者:原つむぎ、小塚毅之(写真)
本体価格:3,900円
ISBN:978-4-8019-3477-1
出版社:竹書房

 

包み込まれるような曲面ディスプレイで、広い視野と深い没入感を味わえる! レノボ「ThinkVision T34w-30」

レノボ・ジャパンは、34型カービングモニター「ThinkVision T34w-30(シンクビジョン ティーサーティフォーダブル サーティ)」を発売しました。税込価格は7万7000円。

 

同製品は、曲面ディスプレイを採用した34型カービングモニター。1500Rの湾曲したディスプレイで、広い視野と深い没入感を味わえます。3440×1440の解像度でsRGB99%の広色域に対応。

 

アスペクト比は21:9で表示領域が横に広く、専用ソフトウェアを利用することで、画面を分割して表示することも可能です。USB3.2データ転送や外部電源供給対応(パワーデリバリー)、USB Type-Cにより、ノートPCとケーブル1本で画面出力とデバイスへの電源供給が行なえます。

 

そのほか、USB Type-A、DisplayPort、HDMI、RJ-45など、様々なポート類を備えています。スタンドには開口部を設け、ケーブル類を背面からモニターの各種ポートに接続可能。高さや角度を自在に調節できるので、ユーザーの目線に合わせた画面位置の調整が可能です。

ThinkPadと一緒に使いたい! アス比16対10の14型モバイルモニター「ThinkVision M14d」

レノボ・ジャパンは、14型モバイルモニター「ThinkVision M14d(シンクビジョン エムフォーティーンディー)」を発売しました。税込価格は4万8400円。

 

同製品は、約600gの軽量で狭額縁薄型コンパクト設計の、2.2K解像度(2240×1400)14型モバイルモニター。16:10のアスペクト比を採用し、従来までの16:9の画面と比較して、縦方向に11%表示領域が拡大。同画面比率のThinkPadと合わせて利用することで、快適かつ違和感のない使用が可能です。

 

USB Type-Cケーブル1本で給電と画面出力が可能。ACアダプター不要で、モニター周辺をすっきりでき、持ち運びの負担も軽減します。一方でパワーパススルー機能を備えているので、別売のACアダプターを接続すれば、ノートPCやスマートフォン側への給電も行えます。

 

セキュリティロックケーブル用のスロットを装備し、オープンな作業環境でも安心して利用できます。0~90度の角度調整、約11mmの高さ調整に対応した自立スタンドにより、ノートPC側と高さや角度を合わせることも簡単に行えます。そのほか、USB Type-Cケーブル、携帯用スリーブケースが付属しています。

「Pixel 7a」か「Pixel Fold」まもなく発表? Google未発表スマホがFCC認証に登場!

米Googleの「携帯電話(Phone)」と銘打たれた未発表製品が、米連邦通信委員会であるFCC(Federal Communications Commission)の認証リストに登場し、次期廉価版スマートフォン「Pixel 7a」や折りたたみデバイス「Pixel Fold」の発売が近づいている可能性が浮上しています。

Pixel7a-or-PixelFold
↑画像はGoogle Pixel 7 Pro

 

米国でワイヤレス接続機能を持つデバイスを発売する前には、まずFCCの認証を得る必要があります。米9to5Googleによれば、FCCデータベースに3つの新たなリストが現れ、これら全てがまもなく登場する1つの「携帯電話」を示しているとのことです。

 

なぜなら、3つのリスト「G0DZQ」「GHL1X」「GWKK3」はすべて互いに参照し合っている上に、別の1モデル「G82U8」への言及も共通しているためです。

 

たとえば「FCC ID : A4RG0DZQ(NFCの親モデル)、FCC ID : A4RGWKK3(BT / WLANの親モデル)、FCC ID : A4RGHL1X(バリエーションモデル)は、内部プリント基板のレイアウトは同じですが、バリエーションモデルはミリ波関連のコンポーネントを取り除き、別のMHB ENDCモジュールを搭載している」という風に、基本的には同じハードウェアで別バージョンがあると示唆しているようです。

 

この未発表モデルの正体として考えられるのは、1つには「Pixel 7a」です。これはミドルレンジ(中価格帯)だったPixel aシリーズを、カメラの強化やワイヤレス充電、RAMも8GBにして90Hz表示対応するなど大幅にパワフルにするというものです。

 

もう1つの折りたたみデバイス「Pixel Fold」は、2023年内にリリースが噂されています。Oppo Find N2に近いデザインで画面サイズも広く、Galaxy Z Fold4よりも重いがバッテリー容量も大きくなるとのリーク情報もありました

 

そしてFCCの守秘義務(端末の画像やマニュアルを一時的に公開しない)が半年で切れるため、この最新Googleスマホは毎年行われる秋の「Made by Google」イベントより前に発表が予想されます。

 

昨年を振り返れば、Pixel 6aは5月の開発者向けイベント「Google I / O」で発表されていました。あと数ヶ月で、新たなPixelデバイスがお披露目されるのかもしれません。

 

Source:FCC
via:9to5Google

読めないときは読まなくてもいい−−自分の心に寄り添う読書の在り方 『本を読めなくなった人のための読書論』

ネットで好きな本を好きな時に買えるようになりましたが、私は本屋さんが好きでよく足を運びます。特に大型書店が好きで、何気なく入ったコーナーに「へ〜こんな本があるんだ」と新しい出会いを楽しんでいます。

 

そんなある日、新宿の書店でたまたま出会ったのが『本を読めなくなった人のための読書論』(若松英輔・著/亜紀書房・刊)。綺麗な装丁と、はらりと開いたページの言葉に惹かれて、即レジへ(笑)。

 

子どものころから読書は好きでしたが、たまに「今日は文字を読みたくない……」と思ってしまう日もあり、その感情の理由がわからずにいました。今回は「本を読みたいのに、読めなくなる」そんなタイミングがある人におすすめしたい一冊をご紹介します。

食べ物は身体の糧に、言葉は心の糧になる?

本を読むこと=知識を増やすことと考えている人も多いと思います。多読や速読なんて言葉もあり、世の中にはさまざまな読書術も広がっています。しかし、本当にそれが本来の意味の読書、読むという行為なのでしょうか?

 

著者の若松さんは「本は、全部読まなくてもいい」と繰り返して伝えます。短編小説の1話だけでも、気になるページだけでも、一度に全部を読み切る必要はなく、今の自分に読める部分だけ読めばいいと言うのです。

 

食べ物が私たちの身体の糧であるように、言葉は私たちの心の糧です。

ほんのわずかな薬が崩していた体調を整えることがあるように、小さな言葉が、私たちの心に火を灯すこともあります。

しかし、食べ物と言葉がいちばん異なる点は、食べ物には「賞味期限」があるのに対し、言葉にはまったくといってよいほどないことです。

(『本を読めなくなった人のための読書論』より引用)

 

私がすぐさまレジへ行ったのも、この一文を読んだからでした。言葉には「賞味期限」がない。何年も読まれ続けているものも、新刊もいつ読んだっていいんですよね。

 

読書術に正解はありませんが、もし多読や速読が正しいと考えているのであれば、それだけが正解じゃないよ、と心に刻んでおけば、自分の読書との向き合い方が変わってくるかもしれません。「私に読書は無理」と思っている人も、少しずつつまみぐいするのも読書と思えれば、きっと読むことが楽しくなるのではないでしょうか?

 

図書館にいくのもおすすめ

「本を読みたくても、読めない」人の中には、どんな本を読んだらいいかわからなくなってしまった……という人もいるかもしれません。個人的には『本を読めなくなった人のための読書論』を読むのが一番のおすすめですが(笑)、本の中に紹介されていたことで「なるほど!」と思ったことがあったので紹介します。

 

読めない人の多くは、自分に合う本が何であるかが分からなくなっている状態です。こうしたとき、検索用の端末は、ほとんど役に立ちません。このとき私たちが頼りにしたいのが図書館司書です。

司書の皆さんは、本の専門家であるだけでなく、読書の専門家でもあります。そして、相談されるのを待っています。本を読めなくなったことを素直に伝え、自分の興味や関心、気分などを話しても良いかもしれません。

(『本を読めなくなった人のための読書論』より引用)

 

どこかで「本は自分で見つけるもの」「偶然の出会いを楽しむもの」と思っていたところもあるのですが、こうして司書さんに相談してみるのも本との出会いを結んでくれますよね。日本図書館協会が発表する2021年度「図書館の総数」は3316館とのこと。無料で本を探せる場所でもあるので、ちょっと時間がある時、本を探してみたり、司書さんに相談してみたり、お出かけしてみるのもおすすめです。

 

むやみに「本を読もう!」と気合を入れない

また『本を読めなくなった人のための読書論』にはこんなことも書かれてありました。

 

むやみに本を探さない。静かに出会いを「待つ」。

(『本を読めなくなった人のための読書論』より引用)

 

今はなんでもすぐに情報が手に入る時代です。SNSをひらけば「あれがいいよ!」「これがいいよ!」「読まなきゃ損!」など、波のように次々と情報が押し寄せてきます。全てを飲み込んでいては、結局自分に「何」が必要だったのかわからなくなってしまうでしょう。たくさん読む中で自分を見つける人もいれば、一冊の本から自分の心の糧を見つける人もいるし、誰かの紹介された言葉にピンとくる人もいるかもしれません。

 

焦らず、待つうちに、自分から読みたくなる本が出てくるかもしれませんよね。また無意識に「読んでみたい本」が見つかるかもしれません。本は絶対読まなければいけないものでもありません。ただ「読みたいのに読めない」と悩んでいるのであれば『本を読めなくなった人のための読書論』をぜひ読んでみてください。この記事が誰かのアンテナにヒットして、本を読む楽しさに触れてもらえればうれしいです。……って、静かに出会いを待つのがいいと言いつつ、おすすめしちゃいましたね(笑)。

 

【書籍紹介】

本を読めなくなった人のための読書論

著者:若松英輔
発行:亜紀書房

本が読めなくなったのは、内なる自分からのサイン。だから、読めないときは、無理をして読まなくていい。読めない本にも意味があるから、積読でもいい。知識を増やすためではなく、人生を深いところで導き、励ます言葉と出会うためにする読書。その方法を、あなたと一緒に考える。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

クラシック音楽専用アプリ「Apple Music Classical」、デビュー迫る?

Apple(アップル)がクラシック音楽専用アプリ「Apple Music Classical」のリリースを準備している可能性を、海外テックサイトのMacRumorsが伝えています。

Apple Music Classical
「Apple Music Classical」ついにリリースか

 

Appleといえば、2021年にクラシック音楽の配信サービス「Primephonic」を買収。その時から、同社からのクラシック音楽配信サービスの登場が期待されており、もともとは2022年リリース予定だったとみられています。

 

配布が開始された「iOS 16.4」のベータ版から見つかった情報によれば、Apple Music Classicalを視聴するには「Apple Music」アプリをインストールしておく必要があるとのこと。現時点でApple Music Classicalが発表される気配はありませんが、今後iOS 16.4のベータ版や正式リリースで突如解禁される可能性も。

 

クラシック音楽ファンにとっては、注目のサービスとなりそうです。

 

Source: MacRumors

【モノタロウ】ブラインドリベット4種付きのハンドリベッター! 簡単な家の修繕やDIYにも使える優れモノ

作業用工具からオフィス用品まで幅広い品揃えが魅力のモノタロウ。今回は「リベットセット ハンドタイプ」をご紹介します。「お手頃価格だけど十分使える!」と話題の同商品。気になる使用感についてレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
【モノタロウ】耐熱性、耐寒性、耐水性、振動耐性あり! 隙間を埋める「タイシーラー」が優秀すぎる

 

●簡単な修繕にも重宝する「リベットセット ハンドタイプ」(モノタロウ)

先日、我が家で使用しているキャンプ用椅子の脚の接合部分が壊れてしまいました。椅子自体はまだまだ使用できるため修繕に必要なハンドリベッターを探すことに。そこで見つけたのが今回ご紹介するモノタロウの「リベットセット ハンドタイプ」(2079円/税込)です。

 

ハンドリベッターと使用頻度の高いブラインドリベットがセットになっている同商品。全長は約260mmです。ブラインドリベットとは片側からのみ締結できるネジのような部品のこと。2.4、3.2、4.0、4.8mmの4種類・25本ずつが付属されており、簡易ケースにサイズ別収納ができます。

 

使用時は、まず結合したい部分のリベットサイズを確認します。複数枚の板やアルミを結合する場合はドリルで下穴を開けておきましょう。次に本体上部にあるノーズピースを、使用するリベットサイズに合わせてはめ替えてください。はめ替えの際は持ち手のハンドル部分に収納されている六角レンチを使用します。

 

ちなみにレンチが収納してあるハンドル末端の銀色フックは、本体を閉じた状態で固定するためのもの。片側のハンドルに引っ掛けてコンパクトに収納できます。

 

 

椅子の修繕前にダンボールでテストしてみることにしました。ノーズピースにブラインドリベットをセットしたら、ダンボールの穴に通して一度ハンドルを閉じます。さらにもう一度押し込むと本体側のシャフトが切断されて接合。押し込むときは多少の力が必要ですが、ハンドル部分が黒くコーティングされており手の痛みなどはありません。

 

接合部分の仕上がりもつるんとしていてキレイです。口コミでは「台風で壊れたベランダの修繕に使用した」という声も。鉄板・アルミ・樹脂の角パイプやL型材の結合時などにも重宝しますよ。

 

「初めてハンドリベッターを購入するのにお手頃価格でありがたい」という意見もありました。価格以上のクオリティを実感できた「リベットセット ハンドタイプ」、オススメです!

 

【関連記事】
【モノタロウ】8種類の端子が約10個ずつ入ってこの価格! コスパ抜群の「端子セット」でちょっとした配線作業が捗る

iPhone 15 Pro、非認証ケーブルだと転送・充電スピードダウン?

今年発売のiPhone 15 Proでは、「MFi認証」のないUSB-Cケーブルを接続するとデータ転送と充電の速度が制限されることを、リークアカウントのShrimpAppleProが報告しています。

iPhone 15 Pro
「MFi認証」なしのケーブルでは制限がみられる?

 

iPhone 15シリーズでは、外部端子がLightningからUSB-Cに変更されると噂されています。一方で接続するアクセサリによりその機能が制限されるという情報は、中国語SNSのWeiboでも報告されていました。

 

ShrimpAppleProによれば、Foxconn(フォックスコン)はすでにMFi認証に準拠したUSB-Cケーブルや「EarPods」などのアクセサリを量産している、とのこと。一方でMFi認証がないUSB-Cケーブルを接続すると、ソフトウェアによりデータ転送と充電速度が制限されると報告しているのです。

 

現時点でApple(アップル)からの正式な発表はありませんが、iPhone 15の性能をフルに利用したい場合には、純正のケーブルやアクセサリを利用したほうが無難かもしれません。

 

Source: ShripmApplePro / Twitter via MacRumors

「日産氷上試乗会」トレース性に優れたe-4ORCEの走行性能に脱帽!

2023年1月中旬、この時期の恒例行事となった日産の氷上試乗会が開催されました。今回の目玉は、同社の新たな4WDシステム「e-4ORCE」搭載車がこの条件でどう反応するかを体験できることです。本記事ではe-Powerの「エクストレイル」と100%EVの「アリア」による、その走りをレポートします。

↑長野県蓼科にある女神湖で開催された日産自動車の氷上試乗会。日産の電動車をはじめ、「フェアレディZ」や「GT-R」など日産の名車たちが勢揃いした

 

摩擦係数が低い中を多彩な試乗コースでチャレンジ

この試乗会は、湖(長野県・女神湖)の表情に作られたコースを走行して、車両の制御や運転技術を知る場として日産が毎年開催しているものです。雪上でさえ滑りやすいのに、氷上ということで滑りやすさはそれ以上。スタッドレスタイヤを履いているものの、この環境下で日産の最新4WDシステム「e-4ORCE」がどんな制御を見せてくれたのかが氷上試乗のポイントとなります。

 

用意された試乗メニューは基本的にこれまでと同様、直線路や大小のコーナーを組み合わせた往復コースと、定常円と8の字コース、それにスラロームが体験できるようになっていました。一般道とは違い、安全が確保された上で走行できるため、仮にスピンしても、横滑りしても問題は一切なし。この普通では得られない環境下で思いっきり車両の性能を確かめることができるというわけです。

 

結論から言うと、e-4ORCEの高い走行能力には驚きを隠せなかったというのが正直な感想です。それは極端に摩擦係数が低いこの条件下でも、驚くほどの安心感で走ることができたからです。これまでドライ路面やウェット路面での走行性能の高さは体験していましたが、正直ここまでとは思っていませんでした。

 

2tを超えるヘビー級モデルが氷上を意のままに走る「アリア」

まず紹介するのが、2022年6月にデビューしたアリアのe-4ORCEモデルです。このクルマは前後に最大出力218PSものハイパワーなモーターを搭載しつつ、車重は2.2tというヘビー級モデル。従来の感覚なら、この圧倒的なパワーで攻めまくったところで車重による慣性が働いてあっという間にコントロールを失う。そんなイメージが湧いてきます。ところが走り出すとそんな印象は微塵も感じさせなかったのです。

 

発進時こそタイヤはスリップしますが、速度が上がるにつれて車両はすぐに方向をつかんでスムーズに走って行きます。滑りやすい路面ではアクセルを不用意に踏めば、タイヤが空転するばかりで思うように前へ進むことはできません。しかし、アリアは舗装路に比べれば速度の上がり方こそ緩やかですが、トラクションコントロールの制御能力が高く、アクセルを踏む量に応じて速度を上げていくことができたのです。

 

ハンドルを切った時の動きも正確で、不安を感じることはほとんどありませんでした。さすがに速度域を上げ過ぎると横滑りが始まりますが、控えめに走れば思った通りのコースを正確にトレースして見せたのです。ここまで車両の挙動が乱れず、安定した走りが得られるとは思ってもみませんでした。

 

しかも、日産お得意の「e-Pedal」という回生ブレーキを併用すればコーナーに差しかかっても無理なく減速でき、スリップの発生を最小限に抑えることができるのです。滑りやすい路面ではブレーキの踏み方に神経を使うものですが、e-Pedalを使えばそんな不安から解放されるというわけですね。

↑e-4ORCEを4WDシステムに組み込んだバッテリーEVのアリア

 

高い着座位置、フロントヘビーもなんのその、安心して氷上を走行「エクストレイル」

一方のエクストレイルはどうでしょうか。エクストレイルといえば、初代よりアウトドア系4WD車として高い走破性を発揮するクルマとして根強い人気を保ってきたモデルで、新型はその4代目モデルとして2022年7月にデビューしました。特に4代目は全車がe-POWERによるモーター駆動となり、4WDシステムとしてe-4ORCEを採用したのが大きなポイントになります。

 

アリアと比較して大きく違うのは着座位置です。エクストレイルはもともとオフローダーとして誕生しているだけに、その分だけ腰高感は否めません。加えてフロントには発電用のガソリンエンジンを備えたことにより、前後の重量バランスでもアリアよりも不利となるのは明らかです。

 

ただ、そんな心配をよそに、エクストレイルは発進から減速、さらにはコーナリングでもアリアに迫るコントローラブルな動きを発揮してくれました。発進時の安定した加速はアリアにも劣らず確実性があり、しっかりと方向を見据えて進む感じです。コーナリングでのハンドリングも速度さえ注意すれば、リアがしっかりと駆動力を伝えてくれ安心して曲がれます。高い着座位置からは想像もできない安定した走りは、やはりe-4ORCEによる制御がここにあるからこそ。そう実感させられた次第です。

↑受注の約9割がe-4ORCEを選んだというシリーズ型ハイブリッドの新型エクストレイル

 

「e-4ORCE」が発揮する緻密なまでの制御の秘密とは?

では、どうしてe-4ROCEがこのような制御を発揮してくれるのでしょうか。実は同じ電動4WDを採用する「ノート」「セレナ」ではe-4ROCEと呼びません。日産車でも4WD機構にe-4ROCEを搭載するのはアリアとエクストレイルだけなのです。

 

日産はこのe-4ROCEについて、「これまで日産が培ってきた4WD制御技術、シャシー制御技術に、電動化技術で革新した新しい駆動システム」としています。これにより、日常走行からワインディング、滑りやすい路面まで、すべての走行シーンで意のままに走れる能力を発揮することになりました。

 

そのポイントとなるのが「協調制御」です。これまで油圧ブレーキや回生ブレーキのコントロールと、4WDの制御は別々のECUが担ってきました。そのため、それぞれがセンシングして入力された事象に応じて対応することとなり、互いの連携が十分でないまま制御することとなっていたのです。

 

それに対しe-4ROCEでは、シャシー全体の制御を一つの目標に向かってECUが一括して制御することとし、互いの連携もスムーズに行われるように進化。これによって路面の状況に応じた緻密な制御が可能となり、ドライ路面から滑りやすい路面まですべての路面に対して安心して走行できるようになったというわけです。

 

以前、エクストレイルで連続するドライ路面でコーナーを走り切った際、思い通りのコースを正確にトレースしていく様に、まるで自分の運転が上達したようにも感じました。その感覚が氷上でも同じように発揮されたのには本当に驚きです。聞けば4代目エクストレイルの販売比率は9割がこのe-4ORCEとのこと。もし、この走りを体験して選んでいるとしたら、エクストレイルの購入者は見識が相当に高い!  ぜひ、e-4ORCEの素晴らしい走りを堪能していただきたいと思います。

 

他の日産車種も紹介!

↑後輪駆動のフェアレディZ。VDCをOFFで不用意に踏み込むと簡単にスピン!コントロールが一番難しく、楽しくもあったクルマだ

 

↑カーボンセラミックブレーキやカーボン製リアスポイラーなどを装着した、特別仕様車GT-R プレミアムエディション Tスペック

 

↑「オーラNISMO」は2WDのみの設定。2WDであってもボディの軽さも手伝って、切り返しはとてもスムーズ。思ったよりもラクに走行できた

 

↑「オーラ」の4WD車。強烈な回生ブレーキの効きによって氷上でもラクにコントロールできたが、滑り出す感じが結構早い

 

↑バッテリーEVの軽自動車「サクラ」。2WDながら、車重の重さにより高いグリップを発揮していた

 

↑「キックス AUTECH」の4WD。eペダルにより。e-4ORCEほどの連続的な滑らかさはないものの、アクセルに敏感に反応して加減速。安定性は高い

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

井桁弘恵インタビュー「今は夢の先を進んでいる感じ」『自由な女神』で1年ぶりドラマ主演

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』井桁弘恵 ©東海テレビ

 

3月4日(土)からスタートする『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨークー』(東海テレビ/フジテレビ系 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)で主演を務める井桁弘恵さんにインタビュー。役の印象や共演する武田真治さんの印象などを聞きました。

 

本作は、「comipo」「DLsite comipo」「めちゃコミック」「コミックシーモア」「ピッコマ」などで絶賛配信中の『バックステージ・イン・ニューヨーク』(オーツカヒロキ/forcs 刊)を、ニューヨークから東京に舞台を移しドラマ化。

 

どこか、地方ならではの倦怠感の中、永遠に続くかのような日常があって、何者でもない自分を変えたくても何ができるわけでもない。そんな思いを抱えたヒロイン・サチ(井桁)が伝説のドラァグクイーン・クールミント(武田真治)と出会い、デザイナーを目指して上京する。

 

◆ドラマの出演が決まった時の感想教えてください。

1年ぶりに主演をさせていただけるということで、お芝居ができるというのが純粋にすごくうれしくて。以前私が主演を務めさせていただいた『メンタル強め美女白川さん』の時と同じ池田千尋監督が今回も監督をなさっています。以前ご一緒した方と、またお仕事できるっていうのはすごくうれしかったです。漫画の原作も読ませていただいて、主人公のサチは自分に雰囲気が似ているところもありましたし、お話の内容もすごく面白かったので、純粋にうれしかったというのが一番大きいですね。

 

◆役の印象はいかがですか?

サチは、自分の人生を客観的に見て諦めてしまっている。考え方が大人すぎる故に、いろいろなことを早々と諦めてしまった、自分にあまり期待をしてないような女の子です。そのサチが、自分の夢や信念に真っすぐ突き進むミントさんに出会うことで、どう心情が変化していくのかというところがこの作品のテーマで、メインの軸になっていると思います。

 

◆サチを演じる上で気をつけていること、意識していることはありますか?

サチは最初、自分の人生に対して悲観しているというか、期待をしていないというマイナスの状況から始まっていて。そこからミントさんやいろいろな人に出会うことで、スタートラインに立って、前に進んでいきます。いろいろな人の言葉や行動に影響を受けるシーンが多かったので、「こういうふうに演じよう」と自分はあまり考えすぎずに、周りの方がどうサチにアプローチしていくか、ということをちゃんとキャッチして、私自身もいろいろな人の言葉や行動を吸収しようと思いました。アクションするというよりは、リアクションをすることの方が多かったので、柔軟に、なんでも吸収しようという気持ちで挑んでいました。

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』井桁弘恵 ©東海テレビ

 

◆サチに共感するところがたくさんあるとお話しされていましたが、具体的にどのような部分に共感することが多かったですか?

私もサチと同じで、自信がすごくあるタイプでもないですし、なんとなく自分の社会を知っているつもりというか…。「どうせこれくらいだろう」と基準を決めてしまうところとか、良くも悪くも大人びてしまっているというか、分かっているふうになってしまうところとか、妙に冷静なところとか。 そういう点が全てすごく似ているなと思いました。
それから、東京に出てきた後に、さまざまな人のいろいろなものを吸収しようとしてるところも、自分と似ているなと思った部分でした。

 

◆サチは、好きなことがあってもその仕事をする才能は自分にはないと思っていますよね。

そうですね。私もそう思う時があります。でも、そう思っているだけじゃ何もできないと思っている自分もいて。分かっているからこそ葛藤していて、どっちに進んだらいいのか分からない、というもどかしさは私もサチも似ていると思います。きっとこういう考え方をされている方ってたくさんいるんじゃないかなと。なので、そういう方たちの背中を押せるような作品になったんじゃないかなと思います。

 

◆ミント役の武田真治さんとのシーンが多いと思いますが、武田さんの印象や、ドラァグクイーン姿を見た時の第一印象などを教えてください。

武田さんは、以前から私もテレビで拝見していた方だったので、最初は緊張したのですが、そんな緊張が一瞬で吹き飛ぶくらい本当に優しくて温かくて、気配りのできる方。武田さんが一番気を使っていたんじゃないかっていうくらい、本当に周りを見ていらっしゃる方でした。私がすごく印象的だったのは、ミントのステージでお客さん役のエキストラの方が15人くらいいらっしゃった時。スタッフさんが「拍手をしてください」とか声掛けをしてくださっていたんですけど、その後に武田さん自身がドラァグメークをした状態で、皆さんの前に立って、 前説を自らやっていて。今までそういう場面を見たことがなかったですし、それがすごく衝撃的で…。もしかすると武田さんにとっては普通のことだったのかもしれませんが、その日の撮影でも踊りのシーンがあったり、武田さん自身ハードなスケジュールの中だったにもかかわらず、率先して全力で場を盛り上げているところがすごく印象的でした。ベテランの武田さんがそうやっていろいろやられているところを見ると、私も弱音を吐けないなと思いましたし、私もこんな大人になりたいと思いました。
ドラァグメークをした武田さんは本当にきれいでした。もちろん普通のメークの時も顔立ちがすごくはっきりされていて、きれいなんですけど、また見違えるというか、本当に別人になったかのような感じで。うっとりしちゃう(笑)。見とれちゃうような美しさがあって、そこに肉体美もプラスされていて、本当に美術館に来たみたいな、アートを見ているような感じでした。そこがこの作品の目玉にもなっていますし、皆さんほれちゃうんじゃないかなと思います。

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』井桁弘恵 ©東海テレビ

 

◆サチとして、注目してほしいところや見どころはありますか?

4話という話数の中で、サチの成長をどう表現するかとなった時に、1話のサチと4話のサチでは思い切りグラデーションをつけました。東京に出てくる前のサチと出てきた後のサチで、表情だったり、目の動きだったり、服装、メーク、髪形など、成長している度合いがちゃんと伝わればいいなと思って演じたので、その変化も楽しみにしていただきたいです。あとは、三角関係のような恋愛要素もあって。正反対の男性が出てきて、その中でサチはどうするのか…。そういった恋模様も楽しみにしていただけたらと思います。

 

◆印象的だったシーンはありますか?

毎話、それぞれいろいろなシーンがあって、好きなシーンもたくさんありますが、一番印象的だったのは、1話で初めてサチがミントさんの衣装を手掛けて、それを自分で見るシーン。ミントさんが「この衣装を作ってくれたのはサチなのよ」とお客さんに言って、サチにスポットライトが当たるシーンがあるのですが、その時は自分の中でもすごく胸が高まって、興奮したのを覚えています。いつもショーや雑誌では出る側として立たせていただいていますが、作る方の気持ちを味わえたのがすごく印象的でした。自分が出ているわけじゃなくてもこんなにうれしいんだ、というのを役を通して疑似体験することができました。そこはすごく胸熱なシーンになっていると思います(笑)。

 

◆サチが“上京して夢を追いかける”というところからお話が始まりますが、井桁さんご自身が東京でやりたいことや夢があれば教えてください。

私は、上京する時は、ここまでのことをやらせていただけるなんて思っていなくて。生放送の情報バラエティにも自分が出るなんて想像していなかったので、既に夢のようといいますか…。夢見ていたところに今いるな、と思っています。主演のドラマをやらせていただけるということも、もはや夢にも思っていなかったことなので、今は夢の先を進んでいるという感じで。でも、こういう経験をさせていただいたことで、新たに夢が広がったので、自分の将来の道を開いてくださった周りの皆さんにすごく感謝だなと思います。

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』井桁弘恵 ©東海テレビ

 

◆夢が広がったとのことですが、具体的にかなえていきたいことはありますか?

私自身、お芝居に自信もなかったですし、現場での立ち振る舞いも分からなかったですし、お仕事の後は毎回反省して帰ることも多いんです。なので、今回も最初は不安だったのですが、現時点ですごく撮影が楽しくて。あらためてもっといろいろなお芝居をしたいなと思いましたし、どっぷり役に入り込めるような作品に挑戦していきたいと思っています。

 

◆本作はサチが上京する物語ですが、井桁さんご自身が上京した際の思いなどがあれば教えてください。

私は福岡から上京してきましたが、福岡にいる時って、福岡が周りの県からどう思われているのかも分からないですし、どんな魅力があるのかもよく知らなかったんです。でも、東京で福岡出身って言うだけで、すごくうらやましがられたり、同郷の人がいると親近感が湧いたり。他県からも福岡県民からも愛されているような場所だったんだなっていうことをあらためて知ることができました。福岡に貢献できる仕事はたくさんしていきたいなと思っています。

 

◆視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。

このドラマは、一言では表せないくらい、いろいろな魅力が詰まっています。登場人物それぞれがミントさんと出会うことで、少しずつ前に進んでいく様子であったり、三角関係の恋愛の要素も面白いです。ミントさんのドラァグクイーンのショーや、メーク、衣装など、全部が見ていて1分1秒も飽きない作品になっていますので、スピード感も含めて楽しんでいただきたいです。見てくださる方も、ミントさんの発言や行動に背中を押してもらえる瞬間がきっとあると思うので、ぜひこの世界に視聴者の皆さんも入っていただいて、 楽しんでいただけたらと思います。

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』井桁弘恵 ©東海テレビ

 

PROFILE

井桁弘恵
●いげた・ひろえ…1997年2月3日生まれ。福岡県出身。O型。

 

番組情報

『自由な女神-バックステージ・イン・ニューヨーク-』(全4回予定)
東海テレビ/フジテレビ系
2023年3月4日(土)~3月25日(土)
毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分(予定)

<CAST>
井桁弘恵、古川雄輝、三浦獠太、宇垣美里/武田真治 ほか

<STAFF>
原作:「バックステージ・イン・ニューヨーク」(オーツカヒロキ/forcs 刊)
企画:市野直親(東海テレビ)
脚本: 櫻井智也、下田悠子
音楽:平本正宏
演出:池田千尋
プロデューサー:後藤勝利(東海テレビ)、齋藤寛朗(カズモ)
協力プロデューサー:松本圭右(東海テレビ)
制作:東海テレビ、カズモ

衣装:オールインワン(BELPER)
スタイリスト:中野雅世
ヘアメイク:田鍋知佳

 

©東海テレビ

iPhoneの未来予想、画面下にFace IDやカメラが内蔵される?

将来のiPhoneに画面下Face IDや画面下カメラが搭載されるとの予測を、韓国電子新聞のThe Elecが報じています。

↑画像はMacRumorsより

 

現在のiPhoneでは「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」として、画面上部のパンチホールにFace IDとフロントカメラが配置されています。一方で、一部のAndroidスマートフォンでは、ディスプレイに覆われて見えない画面下カメラを搭載したモデルがすでにいくつか登場しています。

 

The Elecによれば、Apple(アップル)は2024年の「iPhone 16 Pro」に画面下Face IDを搭載するとのこと。現在のスマートフォンの生産プロセスを考えれば、この技術の採用に大きな困難はないと伝えています。そして2026年には、カメラ機能を使わないときはカメラの穴が見えない、画面下カメラが採用されると報告しているのです。

 

このように2024年の画面下FaceIDと、2026年の画面下カメラの採用を予測する報告は、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏も寄せていました。また2025年には、「Pro」ではない通常のiPhoneにも画面下Face IDが採用されるようです。

 

Face IDやフロントカメラが画面下に内蔵されれれば、ディスプレイの表示領域がさらに広がるというメリットがあります。これらの報告が正しければ、iPhoneのデザインは今後も大きく進化することになりそうです。

 

Source: The Elec via MacRumors

Androidスマホ、待望のeSIMのワイヤレス転送が可能に! 今年後半から

米GoogleはAndroid端末でも、eSIMのワイヤレス転送が可能になることを発表。「今年後半に」転送のサポートをAndroidに導入するとしています。

Android-eSIM
ついにAndroidでeSIM転送が可能に

 

eSIMとは、これまでのSIMカードと違い、端末内に部品として組み込まれているデジタルSIMのこと。物理的に抜き差しする必要がなく、その場ですぐに通信キャリアと契約したり、別のキャリアに乗り換えることができます。

 

最近のiPhoneでは、以前使っていたeSIMを新しいモデルに転送することも(一部のキャリアで)できます。この便利な機能が、ついにAndroidにもやって来る見通しです。

 

世界最大級の通信関連カンファレンスMWCバルセロナ2023の開催にさいし、Googleは「今年後半には、GSMAの世界標準に基づき、ユーザーが物理的にSIMカードを交換することなく、迅速かつ安全にモバイルプランを新デバイスに移行できるeSIM転送機能をAndroidに提供します」と発表。まず、ドイツテレコム(Deutsche Telekom)が対応すると述べています。

 

今年初め、最新のAndroid 13ベータ版からeSIMワイヤレス転送の手がかりが見つかっていました。どのAndroid端末が対応するかは不明ですが、少なくともGoogleのPixelスマホ間では可能になると推測されています。

 

これにより、Android端末から別のAndroidスマホに乗り換えるとき、これまでの通信プランが手軽に持ち越しやすくなるはず。最近のiPhoneでは旧モデルと新モデルを近づけ、指示通りボタンをタップするだけで設定が完了しますが、Androidでもカンタン設定を期待したいところです。

 

Source:Google
via:9to5Google

高出力! 有線でも充電可能な、MagSafeでピッタリくっつく「モバイルバッテリー」が推せる

「モバイルバッテリー用のケーブルをよく忘れてしまう…」「充電で使うiPhoneのLightningケーブルを持ち歩くのが面倒…」そんなお悩み、ありませんか?

 

出先ぐらいはLightningケーブルから解放されたい…そんなときにオススメしたいのが、MagSafe対応端末で役立つモバイルバッテリー!

 

オウルテックから発売されている「OWL-LPBMG5001-BK」は、MagSafeに対応したiPhoneやAirPodsをマグネットで固定してワイヤレス充電ができるマグネット式ワイヤレスモバイルバッテリー。税込価格は9080円です。

 

「AppleのMagSafeに対応するモバイルバッテリーを発売するために企画しました。Type-Cポートから有線での充電も可能で、バッテリー背面にはスタンドが付いており、スマホスタンドとしても使用できます」(オウルテック担当者)

 

7.5Wのワイヤレス充電ができるほか、Type-Cポートも備えており、有線充電も可能。USB PD20W入出力で、パワフルに端末を充電できます。バッテリー容量は5000mAh。

 

背面には折りたたみ式のスタンドが付いているので、充電しながら動画鑑賞やビデオ会議など、便利な使い方もできます。

 

MagSafeでピッタリ充電できるから、ポケットに放り込んでもズレなくワイヤレスで充電できる! MagSafe対応iPhoneを愛用中であれば「必需品」と言えるくらい、推し度の高いアイテムです。

 

写真/我妻慶一

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

マンションのインターネットに悩んだら! おすすめ回線&遅い時の対処法まで徹底解説

インターネット マンション
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

マンションでインターネットを契約したいなら、まずは自分が住んでいる物件で契約できる回線を知りましょう。

マンションで契約できるインターネット回線は、物件のインターネット対応状況によって以下のとおり決まります。

導入状況 契約できる回線
インターネット完備
(インターネット無料)
マンション指定の回線
インターネット対応
光ファイバー対応
光回線
ケーブルテレビ回線
インターネット未導入 光回線
・工事不可ならモバイル回線
ホームルーターorポケット型WiFi

(※クリックで各項目にジャンプします)

今回はマンションで契約できるインターネット回線のくわしい特徴や、オススメの契約先もくわしく解説していきますよ。

マンションでインターネットを契約する際に、必ず知っておいてほしい4つの注意点も説明します。

博士

マンションでインターネットの速度が遅い時の対処法も紹介しているから、これからマンションでインターネットを申込みたい人はもちろん、契約中の人もぜひ最後まで読んで参考にしてね!

※この記事は、2024年2月時点での情報です。

おすすめの光回線
NURO光45,000円キャッシュバック

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」が安い

  • 月額5,200円~
  • ソフトバンクのセット割を適用できる
  • 工事費44,000円実質無料
  • 45,000円キャッシュバック
ソフトバンク光×NEXT

ソフトバンクユーザーでNURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」が安い

  • 月額5,720円~
  • ソフトバンクのセット割を適用できる
  • 最大37,000円キャッシュバックまたは Nintendo Switch割引販売
OCN光公式

OCNモバイルONEユーザーにオトクな「OCN光」(新規受付終了)

  • 月額3,960円~
  • 訪問設定サポート初回無料
  • OCNモバイルONEとのセット割を適用できる

ドコモユーザーなら「ドコモ光」が安い

  • 月額5,720円~
  • ドコモのセット割を適用できる
  • IPv6対応WiFiルーター無料プレゼント
  • 51,000円キャッシュバック
auひかり×NEXT

auユーザーなら「auひかり」

  • マンションでも最大61,000円の高額キャッシュバック!
  • 他社解約違約金を最大50,000円まで還元!
  • 上下最大1Gbpsの高速通信に対応
So-net光プラス×公式

auひかりがエリア外のauユーザーなら「So-net光プラス」

  • 50,000円の高額キャッシュバック
  • auとのセット割「auスマートバリュー」に対応!
  • 工事費は月額料金割引で還元
この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

マンションで契約できるインターネットは物件によって決まる!

マンションでのインターネットの選び方

マンションに住んでいてこれからインターネットの契約を検討している場合は、まず現在のインターネット状況を契約書類や大家さん・管理会社から確認してください。

博士
どのインターネット回線が契約できるのかは、物件の対応状況によって決まるぞ!

インターネット完備(インターネット無料)

既に部屋までインターネット回線が開通しているので、入居すればもれなくインターネットを使える状態です。追加料金などもかからないので、負担ナシでインターネットを利用できますよ。

インターネット対応

建物内の共有スペースまで何らかのインターネット回線が通っている状態です。あとはサービスを契約してから部屋への引き込み工事を行えば利用可能な状態です。つまり、まだ建物内には配線されていないので、利用開始までは時間がかかります。

光ファイバー対応

建物内の共有スペースに光回線の設備が通っている状態です。あとは希望のサービスを申し込んで、部屋の中まで配線されればインターネットを使えます。「光ファイバー対応」だと光回線を使えることが確定しているので、申し込めば高速で通信できるのがうれしいポイントですね。

インターネット未導入

物件内にインターネット設備がまったく導入されていない状態です。光回線などの固定回線を契約するならまず物件内での開通工事が必要です。ただし、工事費がかかるうえに、管理会社やオーナーの工事許可がなければ契約できません。

お住まいの物件のインターネット対応状況によって、契約できる回線は、以下のとおり決まります。

導入状況 契約できる回線
インターネット完備
(インターネット無料)
マンション指定の回線
インターネット対応
光ファイバー対応
光回線
ケーブルテレビ回線
インターネット未導入 光回線
工事不可ならモバイル回線
ホームルーターポケット型WiFi

(クリックで各項目にジャンプします)

助手のジョン

自分に合う状況をチェックしてみてね!
次の項目から詳しく解説していくよ。

インターネット完備物件ならそのまま使おう

無料のインターネット回線が物件に導入されている場合は、コストを考えればそのまま利用するのが一番です。

ただし、物件で契約しているインターネット回線以外は、新たな回線の開通工事ができない場合もあるので、どの事業者のどんなプランを契約できるのか確認しましょう。

また、無料のインターネット回線は管理会社やオーナーが運営費を抑えるために最大通信速度が遅い安価なプランや、光回線ではなくケーブルテレビ回線を選んでいることもあります。

速度を重視よりも毎月のインターネット料金を抑えたい人や、とりあえずインターネットが使えればいいという人にはオススメですが、高速通信を求める人は別途光回線の開通工事が可能かを確認し、許可が得られない場合はホームルーターなども視野にいれて検討しましょう。

また、現在インターネット完備物件にお住まいの方や、光回線が開通済みの方で通信速度の遅さに悩んでいる人に向けて、速度を改善させるポイントも記事の後半で解説していますよ。

インターネット・光ファイバー対応物件なら光回線がオススメ

自室に光コンセントがある場合は、既に光回線設備が導入済みなので、あとはサービスを契約すれば工事不要でネット環境を整えられます。

ちなみに、光コンセントとは光ファイバーのケーブルを室内に配線するための設備です。コンセント横に「光」と書かれたスペースがあれば導入済みと考えられます。

光コンセント-min

引用:フレッツ光公式サイト

助手のジョン
すでに設備が導入済みなら、高速通信の快適さやキャンペーンの充実度から光回線でインターネットを契約するのがもっともオススメ!

ただし、光コンセントがあるからといって契約できるのは導入した光回線にのみなので、すべての光回線事業者を選べるわけではないと覚えておきましょう。

光回線のメリットや注意点については、のちほどくわしく解説しますね。

光回線ではなくケーブルテレビ回線が導入されていることもある

「光ファイバー対応」ではなく「インターネット対応」と表記されている場合、J:COMなどケーブルテレビの独自のインターネット回線を用いた「ケーブルテレビ配線方式」のネットが使われているケースもあります。

ケーブル回線 仕組み

引用:みらーれTV

ケーブルテレビ配線方式は、ケーブル回線を利用するため光回線がエリア外でも契約できます。

一方で、ケーブルテレビ配線方式は通信速度が遅いのが弱点です。
(例:J:COMは最大でも下り320Mbps・上り10Mbps)

博士

光回線の最大通信速度は1Gbpsだから、単純に1/3しか速度が出ない計算じゃ!

ケーブル回線よりも高速で快適に通信したい場合は、光回線やホームルーター・ポケット型WiFiへの乗り換えがオススメですよ。

マンションにインターネットが開通していない場合は、以下の3つの方法のいずれかで設備を導入する必要があります。

  • 光回線をマンション全体で契約してもらう
  • 自分の部屋にだけ光回線を通す
  • 工事不要のホームルーターまたはポケット型WiFiを契約する

なお、光回線を導入する場合は工事が必要になります。トラブルを避けるため必ず事前に管理会社や大家さんに許可を得るようにしてくださいね。

もし、光回線の工事が不可の物件なら、工事不要でインターネットが契約できるモバイル回線がオススメです。

モバイル回線は端末のかたちによって、以下の2つにわかれますよ。

  • 自宅のコンセントに差し込んで使う据え置き型のホームルーター
  • 小型で持ち運び可能なポケット型WiFi

インターネットをどこでどんな風に使いたいかによって、自分にあったものを選んでくださいね。

マンションで契約できるインターネット回線3つ|仕組みと契約方法を解説

マンションでおすすめのインターネット回線

マンションによって契約可能なインターネット回線は次の3種類です。

※ケーブル回線の契約も可能ですが、ケーブル回線各社が光回線へ移行している背景や通信速度が低下しがちであることから、今回は紹介を控えています。

博士

それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説するよ!

① 光回線

マンションタイプの配線方式

建物全体に導入するマンションタイプの光回線は、建物内の各部屋にサービスが導入されるしくみです。

<マンションタイプの特徴まとめ>
契約者 マンションのオーナー
工事 必要
メリット 月額料金が個別契約(後述)より安い
退去の際もネット回線の撤去工事が不要
デメリット 通信速度が遅くなりやすい
導入にはオーナー・他住民の協力が不可欠

マンションタイプは、物件全体での契約となり利用者数が多くなることもあって月額料金が安い点が最大のメリットですね。

博士

すでに自宅までネットが導入済みだったら、開通工事不要でネットに接続できるのも嬉しいポイント!

一方で、多くの人が同じ回線を共有するので速度が遅くなりやすい、大規模な導入なので個人だけの意志ではサービスを申し込めないという注意点もあります。

また、利用する人数によって月額料金が変わる場合もあるので、料金については事前に調べておきましょう。

マンションで光回線を導入する流れは、以下のとおりです。

  • マンション全体契約の光回線の契約希望を、管理会社等へ伝える
  • 管理会社や大家さんを含めた検討の末、導入が決まる
  • 光ファイバーケーブルが建物内に導入、各部屋へ光コンセントが設置される
  • ONUなどの必要機器が設置されたら、インターネット接続設定をして利用開始

導入には時間がかかる可能性が高いので、急いでいる場合は他の方法でインターネット回線を申し込むことをオススメします。

光回線は個別契約も可能

光回線は、マンションでも物件の共有部分からほかの住人と回線を共有せず、お住まいの部屋に直接回線を引き込んで戸建てと同じプランやメゾンタイプを契約できる場合もあります。

 

個別契約の配線方式

マンションタイプの個人契約は直接回線を通すので、他の部屋の方には関係なく、オーナーの許可さえ得ればすぐに導入できますよ。

<個別契約の特徴まとめ>
契約者 自分(申込者)
工事 必要
メリット マンションタイプよりも通信速度が速い
オーナーに許可さえもらえれば、スムーズに導入できる
デメリット マンションタイプよりも月額料金が高い
オーナーに許可をもらえないと導入できない
マンションの階数によっては導入できない場合がある

光回線の個別契約のデメリットは、全体契約より月額料金が高かったり、階数によっては導入ができないケースがある点です。

また、マンションでは個別契約だとしてもオーナーの許可を得ないと申し込めないのでご注意ください。

マンションで光回線の個別契約をする手順は、以下のとおりです。

  • 管理会社や大家さんに連絡し、許可を得たら希望の回線を申し込む
  • 必要に応じて建物内で開通工事が行われる
  • 設備が導入されたらスマートフォン等でインターネットに接続する
博士

開通工事の際は立ち合いが必要だから、予定を空けておこう!

② ホームルーター

ホームルーター

ホームルーターは、コンセントにルーターを接続するだけでネット環境が整う、モバイル回線を使ったサービスです。

<ホームルーターの特徴まとめ>
契約者 自分(申込者)
工事 不要
メリット 工事不要でネット環境をつくることができる
ポケット型WiFi(後述)に比べて通信速度が安定しやすい
デメリット 光回線より通信速度に安定性がない
持ち運びができない
申し込み業者によって通信制限があるケースも

立ち会い工事無しで手軽に導入でき、ポケット型WiFiに比べて高速なのは魅力的ですね。ただし光回線と比べると低速で、サービスによっては通信制限が設けられていることもありますよ。

助手のジョン

なるべく早く開通したい人、速度より手軽さを重視したい人にオススメの選択肢だね!

ホームルーターの導入の流れは、以下のとおりです。

  • ホームルーターの公式サイトよりエリア検索をして、自宅がエリア内であることを確認する
  • 希望のホームルーターを申し込む
  • 自宅にルーターが届いたらコンセントに接続、スマートフォン等で接続設定をすれば利用開始

ホームルーターは工事不要なので、オーナーに導入の許可を取る必要はありません。

③ポケット型WiFi

ポケット型WiFi

ポケット型WiFiはバッテリー内蔵のルーターで、工事の必要なく家でも外でも通信できるのが魅力です。

<ポケット型WiFiの特徴まとめ>
契約者 自分(申込者)
工事 不要
メリット 工事不要でネット環境をつくることができる
持ち運びができるので、外出先でも通信可能
デメリット 光回線・ホームルーターより通信速度に安定性がない
申し込み業者によって通信制限があるケースも

デメリットとしては、一部サービスで通信制限がかかるケースがあるほか、光回線やホームルーターより速度が出にくいことが挙げられます。

ポケット型WiFiの契約の流れは、以下のとおりです。

  • 希望のポケット型WiFiのエリア検索をして、
    自宅等の使う場所で通信可能かどうか確認する
  • ポケット型WiFiを申し込む
  • 自宅にルーターが届いたら電源を入れて、スマートフォン等に接続すれば開通完了
助手のジョン

外出先でも使えるっていうのが嬉しいポイントだね!速度よりも、外出先で通信したりスマホのデータ量を節約したい人にオススメだよ!

【10社比較】マンションで契約できるオススメの光回線の6選

キャンペーン

現在、マンションプランを提供している光回線10社を比較すると、料金・平均速度ともにオススメなのはNURO光です。

以下の表では、各社の月額料金や速度、キャンペーンといった基本情報と、契約期間2年で支払う実質料金をまとめたのでチェックしてくださいね。

事業者 実質月額料金
(契約年数分)
※4
セット割 月額料金
※5
キャッシュバック 平均速度
NURO光
forマンション
2,037円〜2,697円 ソフトバンク 2,090円〜2,750円 25,000円 下り:545.2Mbps
上り:468.47Mbps
auひかり
※1
1,610円 au 4,180円 最大141,000円 下り:247.45Mbps
上り:185.78Mbps
OCN光(新規受付終了) 5,170円 OCNモバイルONE 3,960円 下り:283.42Mbps
上り:234.14Mbps
ソフトバンク光 3,326円 ソフトバンク
ワイモバイル
4,180円 最大37,000円 下り:305.79Mbps
上り:209.45Mbps
ドコモ光
※2
2,963円 ドコモ 4,400円 51,000円 下り:249.9Mbps
上り:205.5Mbps
So-net光
プラス
3,335円 au 4,928円 50,000円 下り:312.19Mbps
上り:244.27Mbps
BIGLOBE光 2,110円 au 4,180円 最大90,000円 下り:258.32Mbps
上り:223.39Mbps
フレッツ光
東日本

※3
5,949円 4,675円 下り:263.28Mbps
上り:206.78Mbps
フレッツ光
西日本

※3
6,334円 5,060円 下り:263.28Mbps
上り:206.78Mbps

※価格は税込、新規契約(ネットのみ)の場合
※平均速度はみんなのネット回線速度を参照
※1:タイプV16の場合
※2:タイプAの場合
※3:プロバイダはSo-net、マンションは16契約の場合
※4:実質料金=「2年間の月額料金・光電話」+「初期費用(工事費・事務手数料)」-「キャッシュバック額」で算出
※5:定期契約した場合の金額

実質料金はキャッシュバック額が高額なauひかりが最安です。

しかしそれ以外で見ると、NURO光forマンションが圧倒的に格安で高速となっています。ただし、NURO光forマンションは提供エリアが狭く対応物件も少ないのですべての人が契約できるとは限りません。

マンションで契約する光回線を選ぶ際には、以下の3点を重視しましょう。

  • スマホとのセット割引は利用できるか
  • 工事費無料キャンペーンは実施しているか
  • お得なキャンペーンが受けられるか

3つのポイントを踏まえた、オススメの回線は次の6社です。

<ソフトバンクユーザー→「NURO光」>
独自技術で最大2Gbpsの高速回線!
月額2,090円~!マンションで最安値!
解説までジャンプ≫
NURO光を詳しく見る≫
<NURO光エリア外のソフトバンクユーザー→「ソフトバンク光」>
最大37,000円キャッシュバックが最短2か月後!
違約金最大100,000円キャッシュバック!
解説までジャンプ≫
ソフトバンク光を詳しく見る≫
<OCNモバイルONEユーザー→「OCN光」(新規受付終了)>
月額3,960円~
訪問設定サポート初回無料
OCNモバイルONEとのセット割を適用できる
解説までジャンプ≫
OCN光を詳しく見る≫
<docomoユーザー→「ドコモ光」>
オプションなしで51,000円キャッシュバック!
V6プラス対応高性能ルーターがレンタル無料!
解説までジャンプ≫
ドコモ光を詳しく見る≫
<auユーザー→「auひかり」>
マンションでも最大61,000円の高額キャッシュバック!
他社解約違約金を最大50,000円まで還元!
解説までジャンプ≫
auひかりを詳しく見る≫
<auひかりがエリア外のauユーザー→「So-net光プラス」>
50,000円の高額キャッシュバック実施中!
V6プラス対応無線LANルーターレンタル無料!
解説までジャンプ≫
So-net光プラスを詳しく見る≫
博士

それぞれの特徴を解説していくよ!

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」

NURO光

NURO光は下り最大2Gbpsという、他社と比べて圧倒的なスピードが魅力の光回線です。

助手のジョン

auひかりや光コラボは通常上下最大1Gbpsだから…
NURO光のスピードは圧倒的だね!

NURO光の基本情報(マンションミニ=個別契約)
月額料金 5,200円
工事料金 44,000円
(※キャンペーンで実質無料)
契約手数料 3,300円
キャッシュバック 45,000円
セット割引 ソフトバンク
平均下り速度
(ダウンロード速度)
475.59Mbps
申込~開通までの流れ
  1. NURO光の新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事(1回目)
  4. 開通工事(2回目)
  5. 接続設定をして利用開始
NURO光の基本情報(NURO光forマンション=全体契約)
月額料金 2,090円~
工事料金 44,000円
(※キャンペーンで実質無料)
契約手数料 3,300円
キャッシュバック 25,000円
セット割引 ソフトバンク
平均下り速度
(ダウンロード速度)
545.2Mbps
申込~開通までの流れ
  1. NURO光にエントリー登録
  2. 設備導入の調整
  3. 設備導入の工事
  4. 宅内工事日の調整
  5. 宅内工事の実施
  6. 接続設定をして利用開始

※通信速度参考:みんなのネット回線速度

  • 通信速度が下り最大2Gbps・上り最大1Gbpsで高速
  • ソフトバンクとのセット割「おうち割光セット」に対応!
    毎月最大1,100円(税込)×10回線の割引を受けられる
  • 工事費は月額料金割引で還元
  • 最大45,000円の高額キャッシュバックがもらえる

NURO光はキャンペーンも充実していて、個別契約・マンションタイプのどちらで契約しても有料オプション不要でキャッシュバックをもらます!

工事費は44,000円(税込)と高額ですが、36か月間の月額料金割引で還元されるので、支払額は実質0円に抑えられますよ。通信速度も高速で、月額料金・各種キャンペーン・キャッシュバック共にお得なNURO光。

NURO光について詳しくは、次のページもあわせてチェックしてみてくださいね!

NURO光契約の注意点

NURO光は日本全国で展開されておらず、利用できるエリアが北海道・関東・東海・関西・中国・九州に限られます。

エリア内の地域でも、住所・建物によっては申し込めない場合があります。エリア検索は以下のボタンから行えるので、申し込み前に必ず自宅で申し込めることをご確認ください。

もし、NURO光が提供エリア外だったら、全国広い範囲で契約できる可能性が高い光コラボ回線がオススメですよ。

また、個別契約の場合は建物内での工事が2回必要になるので、他の光回線よりも開通までに時間がかかってしまうことにも要注意です。

NURO光がエリア外のソフトバンクユーザーなら「ソフトバンク光」

ソフトバンク光×NEXT

ソフトバンク光はソフトバンクスマホとのセット割など、充実したキャンペーンが魅力の光コラボです。

ソフトバンク光であればNURO光では対象外のワイモバイルともセット割を組めます。

全国展開するフレッツ光と同じ回線を使ってサービスを提供するので、NUROひかりがエリア外だった方にもオススメですよ!

ソフトバンク光の基本情報 個別契約 マンションプラン
月額料金 5,720円 4,180円
工事料金 31,680円
(※実質無料)
31,680円
(※実質無料)
契約手数料 3,300円 3,300円
キャッシュバック ・最大37,000円
・Nintendo Switch
・最大37,000円
・Nintendo Switch
セット割引 ソフトバンク
ワイモバイル
ソフトバンク
ワイモバイル
平均下り速度
(ダウンロード速度)
311.82Mbps 305.79Mbps
申込~開通までの流れ
  1. ソフトバンク光の新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始
  5. ソフトバンク光の新規申し込み
  6. 工事日程の決定
  7. 開通工事
  8. 接続設定をして利用開始
  • おうち割光セットでソフトバンクのスマホ代が最大1,100円(税込)×10回線割引に!
    ワイモバイルの場合は最大1,188円
  • 高額キャッシュバックが有料オプションの加入ナシでもらえる!

ソフトバンク光を代理店NEXTから申し込むと、以下のキャンペーン6つがすべて受けられます。

  • 乗り換え新規で割引キャンペーン
  • 他社解約違約金最大100,000円キャッシュバック
  • 代理店NEXT限定37,000円キャッシュバック
    Nintendo Switch
  • 有料オプション 初月無料キャンペーン
  • ソフトバンク・Y!mobileスマホとのセット割

代理店NEXTでは、有料オプションの加入なしで37,000円キャッシュバックまたはNintendo Switchプレゼントの特典が受け取れます。

受け取り手続きもソフトバンク光開通後に代理店NEXTに電話をするだけであるため、比較的簡単ですよ。

OCNモバイルONEユーザーにオトクな「OCN光」(新規受付終了)

OCN光

OCN光はOCNモバイルONEを使っている人におすすめの光回線です。

OCN光プラスの基本情報 個別契約 マンションプラン
月額料金 5,610円~ 3,960円~
工事料金 19,800円 16,500円
契約手数料 3,300円
キャッシュバック
セット割引 OCN モバイル ONE
最大月額200円割引
平均下り速度
(ダウンロード速度)
286.64Mbps 283.42Mbps
申込~開通までの流れ
  1. OCN光の新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始
  • 月額3,960円~
  • OCNモバイルONEとのセット割を適用できる
  • 訪問設定サポート初回無料

OCNモバイルONEをお使いの方がOCN光を契約すると、1台あたり220円が家族間で5台まで割引されますよ。

ゲット君
ゲット君
OCNモバイルONEを使っている人にオススメだね!

OCN光はキャッシュバックを用意している代理店窓口が特にないので、安心できる公式サイトからの申し込みがおすすめです。

docomoユーザーなら「GMOとくとくBBドコモ光」

ドコモ光はドコモスマートフォンとのセット割に対応する、唯一の光回線です

他にも以下のとおり、快適にインターネットを使えるメリットがありますよ。

個別契約 マンションタイプ
月額料金 5,720円 4,400円
工事料金 22,000円
※キャンペーンで無料
16,500円
※キャンペーンで無料
契約手数料 3,300円 3,300円
キャッシュバック 51,000円 51,000円
セット割引 ドコモ ドコモ
平均下り速度
(ダウンロード速度)
268.88Mbps 249.9Mbps
申込~開通までの流れ
  1. ドコモ光の新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始

※通信速度参考:みんなのネット回線速度

  • オプションなしで51,000円キャッシュバック
  • ドコモスマホとのセット割でスマホ代が割引!
  • プロバイダを自由に選べる!
  • 新規工事料無料特典

auユーザーなら「auひかり」

auひかり×NEXT

auひかりは独自回線を用いていて、回線が混み合いづらいのが魅力の光回線です。

auひかりの基本情報(マンションプラン)
月額料金 4,180円
(マンションギガ)
工事料金 33,000円
(※実質無料)
契約手数料 3,300円
キャッシュバック 最大61,000円
セット割引 au
平均下り速度
(ダウンロード速度)
247.45Mbps
申込~開通までの流れ
  1. auひかりの新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始
auひかりの基本情報(戸建ての場合)
月額料金 5,390円~5,610円
(ずっとギガ得プラン)
工事料金 41,250円
(※実質無料)
契約手数料 3,300円
キャッシュバック 最大56,000円
セット割引 au
平均下り速度
(ダウンロード速度)
459.52Mbps
申込~開通までの流れ
  1. auひかりの新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始

※通信速度参考:みんなのネット回線速度

  • 上下最大1Gbpsの高速通信に対応
  • auスマートフォンが毎月最大1,100円×10回線割引
  • 代理店限定キャンペーンで最大141,000円キャッシュバック

auひかりの魅力は、速度だけでなくキャッシュバック額にもあります。

代理店NEXTの特設サイトから申し込みを行うと、光回線のみの申し込みでも最大61,000円キャッシュバックしてもらえるうえに、光電話も契約してプロバイダをSo-netにすると81,000円に増額されます。

博士

最短翌月にキャッシュバック振込という点も嬉しいポイントじゃ!

圧倒的な高額還元を受けられるのは、見逃せない魅力ですね。

また、工事費実質無料キャンペーンや他社解約違約金を最大50,000円まで還元してくれるなど公式キャンペーンも充実しているのもうれしいポイントですよ。

auひかりがエリア外のauユーザーなら「So-net光プラス」

So-net光プラス×公式

もし、auひかりが提供エリアだった場合、auユーザーなら光コラボのSo-net光プラスを検討しましょう。

So-net光プラスはキャッシュバックでの還元ではなく、光コラボ回線なのでエリアが広いことが特徴です。

So-net光プラスの基本情報 個別契約 マンションプラン
月額料金 6,138円 4,928円
工事料金 26,400円
(※月額料金に含まれる)
26,400円
(※月額料金に含まれる)
契約手数料 3,300円 3,300円
キャッシュバック 50,000円 50,000円
セット割引 au au
平均下り速度
(ダウンロード速度)
297.26Mbps 312.19Mbps
申込~開通までの流れ
  1. So-net光プラスの新規申し込み
  2. 工事日程の決定
  3. 開通工事
  4. 接続設定をして利用開始
  5. So-net光プラスの新規申し込み
  6. 工事日程の決定
  7. 開通工事
  8. 接続設定をして利用開始
  • 50,000円の高額キャッシュバック
  • auとのセット割「auスマートバリュー」に対応!
  • 工事費は月額料金割引で還元
  • v6プラス対応無線LANルーターがレンタル無料

So-net光プラスは代理店窓口ではなく公式窓口から申し込むことで、50,000円の高額キャッシュバックがもらえ実質料金が大幅に安くなります。

受け取り手続きは利用開始の3ヶ月後と12ヶ月後の2回に分かれているため、もらい忘れに注意しましょう。

【So-net公式キャッシュバック】

回数 キャッシュバック額 タイミング
1回目 30,000円 対象サービスのご利用開始から3ヶ月後の15日より45日間
2回目 20,000円 対象サービスのご利用開始から12ヶ月後の15日より45日間
手続き方法
1.手続き開始日に案内メールが届く
2.案内メールから受け取り用口座情報を登録

 

ホームルーターの契約プランを比較!オススメ3選

ホームルーター 画像@ネットライフ

ホームルーターはコンセント接続のみで利用可能なので、工事不要で契約できます。

博士

ホームルーターは、マンションに住んでいても気軽に導入できるのが魅力だよ!

ホームルーターは現在、次の種類が販売されていますよ。

  • home 5G
  • SoftBankAir
  • WiMAX

それぞれ、速度や通信制限内容、料金などが異なっています。

<ホームルーター3社の料金・速度・キャンペーン比較>
home 5G
(GMOとくとくBB)
WiMAX
(Broad WiMAX)
SoftBank Air
(モバレコエアー)
最大速度 4.2Gbps 2.7Gbps 2.1Gbps
月額料金 4,950円 0ヶ月目:1,397円
1~35ヶ月目:3,773円
36ヶ月目以降:4,818円
0月目:1,320円
1〜11ヶ月目:3,080円
12〜35ヶ月目:4,180円
36ヶ月目以降:5,368円
3年間の実質料金 169,000円 133,364円 127,188円
最低契約期間 なし 2年 なし
平均下り速度 197.97Mbps 48.29Mbps 44.7Mbps
セット割引 ドコモスマホ auスマホ、
UQモバイル
SoftBankスマホ
キャッシュバック 20,000円 16,000円 17,000円
その他
キャンペーン
端末代無料 端末代無料
他社違約金補填
いつでも解約サポート
端末代無料
他社違約金補填
U-NEXT特別無料トライアル

ホームルータを選ぶ際には以下の4点に着目しましょう。

  • 平均通信速度
  • 通信制限はあるか
  • 端末代は無料か
  • セット割引は利用できるか

ホームルーター3種にはそれぞれ、以下のオススメポイントがありますよ。

安さ重視&完全無制限なら「SoftBank Air」×モバレコエアー

U-NEXT特別無料トライアル!
月額料金割引&有料オプション不要のキャッシュバックが魅力!

  • 月額料金/1,320~5,368円
  • キャッシュバック/最大17,000円
  • 平均通信速度/44.7Mbps

 

速度と料金のバランスならWiMAX
Broad WiMAXの画像修正

5G対応端末で最大通信速度が2.7Gbps!
さらに、16,000円のキャッシュバックがもらえる!

  • 月額料金/1,397~3,773円
  • キャッシュバック/16,000円
  • 平均通信速度/48.29Mbps

 

速度重視ならhome 5G
home5G×GMOとくとくBB

最大通信速度が4.2Gbps!
さらに、20,000円のキャッシュバックがもらえる!

  • 月額料金/4,950円
  • キャッシュバック/20,000円
  • 平均通信速度/197.97Mbps

モバレコエアーとは、ソフトバンクエアーのアライアンスモデルの商品です。

つまり名前が違うだけで同じソフトバンクエアーですが、独自の月額料金割引と17,000円キャッシュバックがダブルで受けられてお得です。

さらにモバレコエアーから申し込むと、22万本以上の動画を視聴できる「U-NEXT」の特別無料トライアルも利用できますよ。

料金よりも実際に出る速度を重視したいならhome5Gを選びましょう。

料金も速度も重視したい方はWiMAXがおすすめです!

WiMAXの契約は、5G対応端末を提供しており、20,000円のキャッシュバックももらえるBroad WiMAXからの申し込みがおすすめです。

自分の希望に合ったサービスを申し込んでみてくださいね。

ポケット型WiFiの契約プランを比較!オススメ2選

ポケット型WiFi 画像

ポケット型WiFiは電源を入れればすぐに通信可能になるので、工事不要で利用できます。

助手のジョン

マンション住まいの方でも、ポケット型WiFiは気軽に導入できるネット回線だね!

特徴は以下にまとめたとおりで、家でも外でも通信できるのがポケット型WiFiの魅力です。

<ポケット型WiFiの特徴まとめ>
契約者 自分(申込者)
工事 不要
メリット
  • 工事不要でネット環境をつくることができる
  • 持ち運びができるので、外出先でも通信可能
デメリット
  • 光回線・ホームルーターより通信速度に安定性がない
  • 申し込み業者によって通信制限があるケースも

人気のポケット型WiFi7社を一覧表で、比較してみましょう。

契約先 データ量 実質月額料金
(2年)
※1
キャッシュバック 平均速度
※2
ゼウスWiFi
(縛りあり)
30GB 2,333円 13.68Mbps
MONSTER MOBILE
(縛りあり)
50GB 2,662円 20.36Mbps
BroadWiMAX
(縛りあり)
実質無制限
※3
5,335円 16,000円キャッシュバック 61.95Mbps
GMOとくとくBB
WiMAX

(縛りあり)
実質無制限
※3
4,181円 15,000円キャッシュバック 61.95Mbps
THE WiFi
(縛りあり)
100GB 3,501円 5,000円分プレゼント 23.22Mbps
AiR-WiFi
(縛りなし)
100GB 3,707円 20.01Mbps
hi-ho Let’s WiFi
(縛りあり)
210GB 4,033円 29.74Mbps
UQWiMAX
(縛りあり)
実質無制限
※3
5,123円 61.95Mbps

※1:実質料金=事務手数料+月額料金×24か月分―キャッシュバック額÷24か月
※2:みんなのネット回線速度調べ
※3:auLTE通信の場合は速度制限あり

ポケット型WiFiを契約する際に重視したいのは、次の4点です。

  • 平均通信速度
  • 通信制限はあるか
  • 端末代は無料か
  • セット割引は利用できるか

上記のポイントを元に比較すると、オススメのポケット型WiFiは3キャリア対応でエリアが広くキャンペーンが豊富なTHE WiFiと速度が速いBroad WiMAXです。

キャンペーンが豊富なポケット型WiFi!「THE WiFi」
Wi-Fiストア THE Wi-Fi

100G縛りありなら割安!
3ヶ月間無料でお得に利用できる!
mieruTVが3ヶ月間無料!
THE WiFiポイント5,000ポイント付与!
クラウドSIMで全国どこでもインターネット!

  • 月額料金/0円~
  • 平均通信速度/23.22Mbps

 

通信速度重視なら「Broad WiMAX」
Broad WiMAX

Galaxy5Gの契約で平均通信速度が60Mbps台!
キャッシュバックと端末代無料が嬉しい!

  • 月額料金/1,397円~
  • キャッシュバック/16,000円
  • 平均通信速度/61.95Mbps(Galaxy5Gの場合)

短期間の契約希望で速度を重視したいなら契約期間なしの光回線もおすすめ!

短期間の契約で安定した速度でインターネットを利用したいのであれば契約期間なしの光回線もおすすめです。

<光回線とポケット型WiFiの違い>
光回線 ポケット型WiFi
月額料金 5,000円前後 3,000円前後
平均速度 下り:263.28Mbps
上り:206.78Mbps
(フレッツ光)
下り:61.95Mbps
上り:15.91Mbps
(Galaxy5G)
工事の有無 あり なし
持ち運び
最大接続台数 無制限 10台前後

契約期間がない光回線であれば、いつ解約しても違約金が発生することがないので安心です。
またポケット型WiFiと比べて速度が圧倒的に速く、快適にインターネットをご利用することができます。

助手のジョン

オンラインゲームなどでインターネットを利用する人は光回線がおすすめだよ。

しかし、ポケット型WiFiと比較して光回線は基本料金が少し高くなります。

なるべく、基本料金が安く契約期間がない光回線を選ぶようにしましょう。

契約期間がないおすすめの光回線は以下のとおりです。

大容量通信をすることが少ない人はBB.excite光 Fitがおすすめ

BB.excite光 Fit

BB.excite光 Fitはネットを使った分だけ料金が上がる「従量課金制」を導入しています。

【BB.excite光 Fit】
月額料金 30ギガ未満※ マンション:2,640円
戸建て:3,520円
30ギガ以上200ギガ未満 マンション:3,410円
戸建て:4,290円
200ギガ以上500ギガ未満 マンション:4,180円
戸建て:5,060円
500ギガ以上 マンション:4,180円
戸建て:5,830円
初期費用 登録手数料 3,300円(キャンペーンで無料)
契約事務手数料 1,100円
開通工事費 戸建て:22,000円(キャンペーンで無料)
マンション:22,000円(キャンペーンで無料)
最大通信速度 最大1Gbps
※IPv6 IPoE対応ルーターをキャンペーンで無料プレゼント
オプション ひかり電話:550円/月~
ひかりテレビ:825円/月
リモートサービス:550円/月
最低利用期間 なし
解約金 無料

契約期間がないため、解約する際に違約金が発生することもなく、いつでも解約することができます。

またデータ使用量200GBまでの利用であれば、光回線のなかでも最も安い基本料金で利用することができますよ。

博士
高速通信Ipv6にも対応しているから、快適にインターネットを利用できるぞ!
【200GBでできること】
利用項目 利用回数
サイト閲覧 約132万ページ
メール送受信 約40万通
YouTube動画閲覧 約300時間
LINE通話 約8,000時間
音声通話…約8,000時間
ビデオ通話…約600時間
助手のジョン

200GBまででも充分色んなことが出来るんだね。

BB.excite光 Fitをオススメする理由をまとめます。

  • 従量課金制のため月のデータ使用量が少ないほど安く利用できる
  • 200GBまでの利用であれば光回線のなかで基本料金最安
  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる

毎月のデータ使用量にばらつきがある方や、大容量の通信を利用することが少ない人は是非「BB.excite光 Fit」をチェックしてみてくださいね。

【契約期間がない光回線の中で月額最安!】enひかり

【enひかり】
戸建て マンション
対応エリア 全国(フレッツ光と同様)
契約期間 なし
平均速度 下り:344.59Mbps
上り:273.69Mbps
高速プラン(IPv6) 対応(有料オプション)
セット割 なし
初期費用 事務手数料 3,300円 3,300円
工事費 16,500円 16,500円
月額料金 4,620円 3,520円

※価格はすべて税込

enひかりは契約期間がないため自分の好きなタイミングで解約することができます。
また高速通信IPv6にも対応しているため、快適にインターネットを利用することができますよ。

【基本料金比較表】
マンションタイプ 戸建てタイプ

enひかり
3,520円 4,620円

おてがる光
3,608円 4,708円

ぷらら光
3,960円 5,280円

DTI光
3,960円 5,280円

エキサイト光
3,696円 4,796円

※価格はすべて税込

助手のジョン

契約期間がない光回線のなかで基本料金が一番安いんだね。

enひかりをオススメする理由をまとめます。

  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる
  • 契約期間がない光回線のなかで基本料金最安

オンラインゲームなどの大容量通信を利用する方や解約する際の違約金が心配な方は是非「enひかり」をチェックしてみてくださいね。

マンションでインターネットを契約する際の注意点

注意点

マンションでインターネットを契約する際は、以下の4点に注意しましょう。

博士

それぞれ解説していくよ!
契約後にトラブルが発生しないよう、事前にチェックしておいてね!

まずはインターネットの提供エリア内か調べよう

インターネットをマンションで契約する際は、建物が提供エリア内になっているか確認してください。まず光回線は、エリア外だと契約自体ができません。

ポケット型WiFiやホームルーターも、エリア外だと契約できたとしても通信はできないので台無しです。そしてポケット型WiFiやホームルーターは、エリア内でも場所によっては通信速度が遅くなったり、電波が届かなかったりします。

ポケット型WiFiやホームルーターで万が一通信できなかった場合は、規定期間内に解約しましょう。

博士

初期契約解除の有効期間は、どの回線もおよそ7日程度。
過ぎてしまうと違約金がかかるから注意!

工事をするなら大家さん・管理会社の許可が必要

光回線などの導入で工事が必要な場合、大家さんや管理会社といった建物のオーナーに必ず許可を取りましょう。許可を得ずに申し込むと導入の際に断られたり、もしかしたら損害賠償の請求などのトラブルに発展するかもしれません。

マンションタイプのインターネットは速度が遅くなりがち

マンション全体に設備を導入するタイプのインターネット回線は、速度が遅くなりやすいです。各部屋で同じ回線を共有するので、利用者が多い夜間などは混み合いやすくなります。

助手のジョン

マンションタイプの光回線で速度に困っているなら、次の項目で解説するインターネットが遅い時の対処法も参考にしてくださいね。

契約先を自由に選べる場合は引越しの予定や使い方を考える

基本的にどのインターネット回線が契約できるのかは物件によって決まるので、契約者が自由に決められるパターンは少ないかもしれません。

それでも、もし光回線・ホームルーター・ポケット型WiFiの3種類のうちどれでも希望どおり契約できるとしたら、あなたにとってどれが一番向いているのでしょうか。

博士

チェックしたいポイントはこの3つ!

それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

① 引っ越しの予定は何年先?

インターネット回線には2~3年程度の契約期間があり、これからの引っ越し予定によって選ぶべきサービスが変わってきます。以下の表に、引っ越し予定別のオススメのインターネット回線をまとめました。

<1~2年以内に引っ越しの可能性がある場合>
光回線
(マンションプラン)
光回線
(個別契約)
ホームルーター モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
すでにネット回線があって
乗り換えを検討している
部屋に光コンセントがある
ケーブル回線を利用している
マンションにネットが未開通
<今のマンションに2年以上住む予定>
光回線
(マンションプラン)
光回線
(個別契約)
ホームルーター モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
すでにネット回線があって
乗り換えを検討している
部屋に光コンセントがある
ケーブル回線を利用している
ネット回線がマンションにない

◎…オススメ/〇…検討の余地アリ/△…あまりオススメできない

表のとおり、開通や撤去工事が必要な光回線は、短期間で解約する可能性がある場合はあまりオススメできません。

助手のジョン

契約期間内に解約すると、違約金がかかっちゃうもんね……!

2年以内に解約する可能性が高いなら、工事不要で引っ越し先でも利用可能なホームルーターやポケット型WiFiを選ぶのがオススメです。

同じマンションに2~3年以上住むなら、高速で安定した通信ができる光回線を選んだ方が、快適なネット環境を手に入れられて便利ですよ。

なお、光回線には契約期間の縛りがないプランもあります。

しかし契約期間のない光回線プランだと月額料金が6,000円以上になる・工事費が無料にならないといったデメリットもあるため、あまりオススメはできません。

② 通信速度と月額料金どちらを重視する?

契約する回線を選ぶ際は、通信速度と月額料金のどちらを重視するかを先に決めましょう。状況ごとのオススメの回線を、表にまとめました。

<通信速度重視でインターネットを契約する場合>
光回線
(マンションプラン)
光回線
(個別契約)
ホームルーター モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
すでにネット回線があって
乗り換えを検討している
部屋に光コンセントがある
ケーブル回線を利用している
マンションにネットが未開通
<月額料金の安さ重視でインターネットを契約する場合>
光回線
(マンションプラン)
光回線
(個別契約)
ホームルーター モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
すでにネット回線があって
乗り換えを検討している
部屋に光コンセントがある
ケーブル回線を利用している
ネット回線がマンションにない

◎…オススメ/〇…検討の余地アリ/△…あまりオススメできない

通信速度を重視するなら、安定した高速通信ができる光回線の個別契約がベストになります。なお、全体契約のマンションタイプでもIPv6接続をすれば、混雑を避けて通信することで速度の改善を行えます。
(IPv6については、この記事の後半で詳しく解説します。)

また、料金の安さを重視するなら、安価な全体契約のマンションタイプの光回線やキャッシュバックが充実したホームルーター・ポケット型WiFiがオススメです。

  • 光回線の比較・解説はコチラからジャンプ
  • ホームルーターの比較・解説はコチラからジャンプ
  • ポケット型WiFiの比較・解説はコチラからジャンプ

③ 導入にどれだけの時間をかけられる?

インターネット回線は、種類によって開通までにかかる期間が変わります。以下の表に、主なサービスにおける開通までの目安やポイントをまとめました。

<回線別・導入までの目安>
目安の期間 ポイント
光回線
(マンションプラン)
2~3か月 共有部分の工事、各部屋に宅内工事が必要
光回線
(個別契約)
2~3か月 各部屋で回線の引き込みを行う
光回線
(部屋に光コンセントがある場合)
1か月程度 無派遣工事で光回線を利用できる
ホームルーター 最短翌日 端末が到着すれば、工事不要でインターネットの利用を開始できる
モバイルルーター
(ポケット型WiFi)
最短翌日

光回線は立ち合いでの工事が必要になるので、開通までにどうしても長い日数がかかってしまいます。ただし無派遣工事(契約者による機器の設置だけでOK)なら、例外として光回線であっても短い期間で契約を済ませられますよ。

ホームルーターやモバイルルーターは機器の設置だけなので、基本的にすぐに利用を開始できます。

※ただし新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた昨今、テレワーク増加により自分用のネット環境を必要とする人がたくさん増えました。
光回線・ホームルーター・モバイルルーターのいずれも申し込み希望者が増えたために、利用開始までは普段より長い時間が掛かる可能性にご注意ください。

【賃貸経営者向け】空室対策できるくんで無料インターネットの導入

空室対策できるくん
空室対策できるくんとは、賃貸オーナー向けのインターネット導入システムです。

ナビ博士
ナビ博士
ここでは賃貸オーナーに向けてインターネット導入システムを紹介するぞ!

入居者はスマートフォンやパソコンの利用のためにWi-Fi環境を利用する方がほとんどでしょう。

さらに近年ではコロナ禍によって在宅ワークや学生のオンライン授業などで自宅にネット環境を必要とする場合も増えてきました。

インターネットが賃貸に無料で導入されている場合、少し賃貸が高くても入居が決まるパターンが多いことがわかっています。

根拠として、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査では単身者向け・ファミリー向けともに1位に無料インターネット設備、3位と4位に高速インターネットがランクインしていることが挙げられます。

入居者設備ランキング
全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査

人気設備ランキングアンケート調査では、6年連続でインターネット設備が1位にランクインしています。

ゲット君
ゲット君
無料のインターネット設備は空室対策に効果的ということが分かるね!

さらに、空室対策できるくんのインターネット導入システムはIPv6の高速回線に対応しているためインターネットを快適に利用することができます。
ランキングでは高速インターネットも上位にランクインしていることから、需要があることが分かります。

お見積りも無料なので、賃貸の空室を対策したいオーナー様におすすめですよ。

【賃貸経営者向け】インターネット導入なら空室対策できるくん
空室対策できるくん

空室対策できるくん4つのメリット

  • 初期費用無料で予算に合わせて提案
  • IPv6の高速回線対応
  • 宅内工事不要
  • 入居者サポートあり(コールセンター)

マンションのインターネット契約でよくある質問

よくある質問

最後に、マンションのインターネット契約におけるよくある質問3つに回答します。

それぞれチェックして、しっかり疑問を解消してくださいね。

光回線の工事は壁に穴を開けるの?

光回線の開通工事では、建物の形状によっては壁に穴を開けることもあります。しかし穴を開けるのは最終手段であり、基本的にはエアコンのダクトなどを利用してうまく配線してもらえます。どうしても穴を開ける必要があっても、撤去工事の時に埋め立ててもらえるので、外観を極端に崩してしまうことはありません。

インターネットが遅い時の対処法は?

インターネットの速度が遅い原因は様々で、対処法を用いれば速度を高速化できる可能性があります。

助手のジョン

主な対処法4つを紹介するよ!それぞれ順番にチェックしてみてね!

  • IPv6プラスの契約をする
  • ルーターや接続端末を再起動してみる
  • 契約プランの最大速度を確認する
  • 通信障害が起きていないか確認する

①IPv6プラスの契約をする

マンションだと光回線は速度が低下してしまいやすいので、IPv6(v6プラス)オプションの導入がオススメです。

IPv6接続とは
従来の「Ipv4接続」というネットの接続方法は混雑しがちです。しかし、IPv6接続はIPv4接続と通信方式が違うため、回線の混雑を避けて通信できます。また、v6プラス接続は、IPv6接続とIPv4接続を自動で切り替えながら通信できる方式です。

特に光コラボやフレッツ光では、IPv6やv6プラスを導入すれば回線混雑を避けて高速で通信可能になりますよ。

②ルーターや接続端末を再起動してみる

機器の調子が悪いために、速度が低下してしまうこともあります。

使っているルーターやパソコン、スマートフォンなどを再起動してみましょう。

また、ルーターが古すぎる場合は、買い替え・交換することで速度が改善されることもありますよ。

③契約プランの最大速度を確認する

元々出せるスピードが遅いと高速通信ができないので、契約内容を確認してみましょう。

万が一100Mbpsなど遅い契約だったら、他社へ乗り換えたり、サポートセンターへ相談してプラン変更で速度を改善できないか相談してみてください。

④通信障害が起きていないか確認する

通信障害により、一時的に速度が低下したり、通信自体ができなくなる場合があります。

契約しているサービスの公式サイトやSNSでの口コミを調べて、通信障害が起こっていないか調べてみましょう。

(通信障害の場合は、しばらく待てば復旧します)

インターネット無料マンションの入居はオススメ?

インターネット無料マンションは、無料で使えるのがうれしいですが、速度が遅いADSL回線やケーブル回線の可能性もあるのでご注意ください。

光回線が導入されているマンションなら、IPv6オプションなどで改善できる可能性もあります。

しかし、前述のような低速な回線のみの提供だった場合は、他の物件をあたるか別途ホームルーターなどの回線を導入したほうが良いでしょう。

まとめ

ずばり、マンションで契約できるインターネット回線は、物件の対応状況によって異なります。
マンションで契約できるインターネット回線は次の4つ。

導入状況 契約できる回線
インターネット完備
(インターネット無料)
マンション指定の回線
インターネット対応
光ファイバー対応
光回線
ケーブルテレビ回線
インターネット未導入 光回線
工事不可ならモバイル回線
ホームルーターポケット型WiFi

(クリックで各項目にジャンプします)

まずは契約書類を確認したり、大家さんや管理会社に問い合わせて、インターネット対応状況や導入済みの回線がないか調べましょう。

お住まいの物件で利用できる回線がわかったら、スマホとのセット割やキャンペーン、通信速度などをチェックしながらあなたにあった契約先を選んでくださいね。

結論として、今回紹介したオススメの契約先は、以下のとおりです。

種類 オススメの契約先
光回線
ホームルーター
ポケット型WiFi
  • ポケット型WiFiキャンペーンの豊富さならTHE WiFi
  • 速度重視ならBroadWiMAX

(クリックで各項目にジャンプします)

開通工事が可能な物件で速度を重視なら、光回線がオススメです。

しかし、マンションタイプの光回線新規導入は、オーナーや他の住人の同意が必要など、導入までのハードルが高めなので、工事不要のインターネット回線を契約したい人は、ホームルーターやポケット型WiFiを検討しましょう。

睡眠分析アプリ『ポケモンスリープ』2023年夏に配信! ポケモン達の寝顔が見られます

株式会社ポケモンは情報発信番組『Pokémon Presents(ポケモンプレゼンツ)』にて、スマートフォン用アプリ『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」を2023年夏に配信することを発表しました。iOSおよびAndroid向けアプリであり、睡眠をエンターテイメント化するものです。

pokemonsleep
↑2023年リリースが発表されたポケモンスリープ / 公式YouTubeより

 

本作は、スマートフォンを枕元に置いて眠ると自分の睡眠状態を計測・記録および分析できるアプリです。ユーザーの睡眠は3つのタイプ「うとうと」「すやすや」「ぐっすり」に分類され、同じような睡眠パターンを持つポケモン達が集まってきます。

↑睡眠の計測 / 公式YouTubeより

 

もともと『ポケモンスリープ』は2019年に発表されたもの。当時は「朝起きるのが楽しみになるゲーム」とうたわれ、2020年リリース予定とされ待ち望まれていました。実に4年ぶりに眠りから目覚めたとの声もあります。

↑似た睡眠パターンを持つポケモンが集合 / 公式YouTubeより

 

寝顔はポケモンごとに何種類もあり、いつもは見ることができない珍しい寝顔もあるとのこと。どんどん寝る楽しみが増していく仕組みです。

↑みんな気持ちよさそう / 公式YouTubeより

 

あわせて『ポケモンGO』や『ポケモンスリープ』と連動するデバイス『Pokémon GO Plus +』も登場。こちらも『ポケモンスリープ』と同時に発表され、4年の眠りから目覚めたかっこうです。本製品を使うと、夜寝るとき、朝起きるときにボタンを押すだけで簡単に睡眠計測ができます。

 

そして『ポケモンGO』と連携すると、『Pokémon GO Plus』や『モンスターボール Plus』と同じく、スマートフォンの画面を見続けなくても快適に遊ぶことができます。さらに、ナイトキャップをかぶったカビゴンに出会える特典も。

 

『Pokémon GO Plus +』は7月14日に発売、希望小売価格は6,578円(税込)。『ポケモンスリープ』のリリース日は未定のため、続報を待ちたいところです。

 

 

Source:Pokémon Sleep,Pokémon GO Plus +

フードを収納スペースにしました! 裏返すとポケットが出現する「フード一体型 軽量コンパクトキャディバッグ」

デサントジャパンは、同社が展開するフランス生まれのスポーツブランド「le coq sportif(ルコックスポルティフ)」にて、2023年春夏シーズンの新作「フード一体型 軽量コンパクトキャディバッグ」を発売しました。

 

同製品は、運搬時の保護を目的として付いているフード部分の“ポケット”が特徴。ラウンド時には邪魔になることもあったフードにポケットを付けたことにより、ラウンド時の収納スペースとして利用できます。ポケットの開口部が上側に向くよう配慮されているので、フードを開けた状態での物の出し入れがスムーズに行えます。

 

本体下部の収納は比較的大きくスペースを確保しており、重さのあるペットボトルやボールなども収納可能です。

 

フードの裏表には、ブランドロゴやモノグラムのグラフィックを施しており、フードの縫い付け方を工夫することで、フードを下ろした際も不格好にならないようなデザイン設計が行われています。

 

また、持ちやすさも工夫を施し、フードを上下したいずれの状態でも、ハンドルとショルダーベルトが使えるよう配慮し、フードに大きなスリットを入れています。

 

カラーバリエーションは、BK00(ブラック)、WH00(ホワイト)、RD00(レッド)の3種類。税込価格は2万9700円です。

iPhone 15 Pro Maxはメジャーアップデートモデル? 本体サイズもカメラ突起も小さめに

アップルから今年の投入が期待される「iPhone 15 Pro Max(あるいはiPhone 15 Ultra)」について、その詳細な3Dレンダリングとサイズ情報を、著名リークアカウントのIce universeが報告しています。

iPhone 15 Pro Max
↑iPhone 15 Pro Max。Ice universe(@UniverseIce)/ Twitterより

 

Ice universeの投稿した画像によれば、iPhone 15 Pro Maxの本体サイズは高さ159.90mm × 幅76.70mm × 厚さ8.30mmになるとのこと。これは、現行モデルの「iPhone 14 Pro Max」の高さ160.70mm × 幅77.60mm × 厚さ7.850mmから若干小さく、そして分厚くなる計算です。

 

 

そしてiPhone 15 Pro Maxのカメラの突起は3.60mmになる、とのこと。これはiPhone 14 Pro Maxの4.18mmから、0.58mm薄くなります。またカメラ突起が小さくなることにより、iPhone 15 Pro Maxの最も厚い部分は11.84mmで、iPhone 14 Pro Maxの12.03mmから0.19mm薄くなるようです。

 

iPhone 15 Pro Maxはそれだけでなく、iPhone 14 Pro Maxからディスプレイのベゼルがより薄くなり、筐体はわずかに湾曲した形状となるようです。また、外部ポートがLightningからUSB-Cへと変更されることも報じられています。これらの情報を統合すると、iPhone 15 Proシリーズは本体デザインからサイズまでが変更される「メジャーアップデートモデル」といえるでしょう。

 

Source: Ice universe / Twitter 1, 2 via 9to5Mac

アップル、目が不自由な人々を助けるAR / VRヘッドセット新機能を開発中か

アップルは初代AR / VRヘッドセットを開発し、早ければ年末までに発売すると予想されています。その後も第2世代などシリーズ化していくと思われており、将来のバージョンでは目の病気を持つ人を助けることができるかもしれません。

armegane
↑スマートグラスでARアプリケーションを使用する図

 

アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者によると、同社内には最重要機密を扱うグループXDG(Exploratory Design Group)があり、そのエンジニアが次世代ディスプレイ技術や人工知能、そして視覚的な問題を抱える人々を支援するAR / VRヘッドセットの機能などに取り組んでいるそうです。

 

それ以上の詳細は不明ですが、アップルにとってアクセシビリティ(どんな人でも同じように利用できること)は常に重要な分野です。同社は誰もが自社製品を使えることを目指しており、iPhoneやiPad、Macでもさまざまな視覚、聴覚、身体機能につき支援するアクセシビリティ設定が用意されています

 

アップルの初代AR / VRヘッドセットは、10以上のカメラを内蔵し、その一部は周囲のマッピングに使われると噂されています。これにより、目の不自由な方に周囲の状況を音声案内できる可能性がありそうです。

 

また米MacRumorsは、加齢黄斑変性症(AMD)のような視界に死角ができる病気の人を対象にした機能があるかもしれない、と指摘。例えばARグラスの「Oculenz for AMD」は、すでにAMD患者の視界を補う仕組みが取り入れられています。

 

今のところアップル製AR / VRヘッドセットにつき、具体的なアクセシビリティ設定の情報はないようです。が、将来的にiPhoneに取って代わるほどの普及率を狙うなら、「誰しも使えること」は何よりも重視されるはず。アップルならではの独創性あるアプローチを期待したいところです。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

“進化系和スイーツ”ってなに? HANARE×ファミマの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」で楽しむ和と洋の魅力

スイーツ好きのハートをキャッチして離そうとしないチーズケーキ。口の中いっぱいにレモン果汁の香りと甘酸っぱい風味が広がった瞬間、自然と頬がほころびますよね。今回セレクトしたファミリーマートの「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」(298円/税込)は、“進化系和スイーツ”として購入者から評判の商品。意外な組み合わせによって、どのような味わいが楽しめるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
やさしく広がるチキンエキスの旨み! ファミマの「麺屋極鶏 鶏だく プレミアム」のスープは“食べる”感覚に近い!?

 

●「お芋とチーズケーキ~蜜いも&スフレ~」(ファミリーマート)

同商品を監修した「大三萬年堂HANARE」といえば、和洋折衷・温故知新をテーマに伝統を紡ぎながらも新たなスイーツを展開。1月にはファミリーマート初監修商品として「生ショコラテリーヌ~あずき&かかお~」が販売され、あんことチョコの絶妙なマッチングが話題を呼んだばかりです。

 

コラボスイーツ第2弾として登場した「お芋とチーズケーキ」は、前作同様カップにぎゅっと魅力を詰めこんだ和洋折衷スイーツ。さっそく表面にトッピングされたホイップクリームから口に運んだところ、まろやかな甘みがじわりと広がっていきました。その甘みをクドく感じさせないのは、クリームに重なったカラメルソースのほどよい苦味のおかげ。まぶされたアーモンドチップの香りと歯ごたえもアクセントになってくれます。

 

次にスプーンを進めたスフレチーズケーキは、スフレならではのふわっとした食感が印象的。一方でなめらかな舌ざわりも心地よく、口の中でとろけていく感触がたまりません。またスフレから極端な酸味の主張は感じられず、後を引くやさしいチーズケーキ特有の風味に思わずうっとり…。

 

表面からは見えないものの、スフレの下にはもうひとりの主人公ともいえる蜜いもペーストがスタンバイ。ホイップクリームやスフレとも異なる口あたりに加えて濃密な香りがなんとも魅力的で、和と洋それぞれの持ち味を最後まで堪能することができました。

 

ネット上には「ホイップクリームからペーストまでそんなに味が強くなくてそれぞれマッチしてる」「スフレチーズケーキと蜜いものペーストって合うの? と思ったけど、食べてみたら考えが変わった」といった声が続出。新たに生まれた和洋折衷スイーツの風味を、あなた自身の舌で味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
想像以上の刺激が快感に…セブンの 「赤坂四川飯店監修 麻婆麺」で楽しむ本格四川料理の味わい

TEAM SHACHI&カミングフレーバーがコラボ!YUZUKI&AIRI「私史上最大の思いが詰まっています」

愛知県から活動するアイドルグループ、TEAM SHACHIとカミングフレーバーがコラボユニット・シャチフレとしてコラボシングル「I’s PRIDE」を3月1日(水)発売。収録曲やお互いのグループの印象について、TEAM SHACHIのYUZUKIさんとカミングフレーバーのAIRIさんが語ってくれました。また2人が共通してハマっているものについての楽しいトークも!

 

【YUZUKIさん、AIRIさん撮り下ろし写真】

「また1つみんなが殻を破った曲に」(YUZUKI)

──TEAM SHACHIとカミングフレーバーのコラボシングルをリリースすると聞いた時の心境はいかがでしたか。

 

YUZUKI まさかカミフレさんとコラボできるっていうことに、まずビックリしました。カミフレさんとはライブイベントでもなかなか一緒になる機会がなかったんですけど、最近ちょっとずつご一緒させていただくことがあって、「あれ? なんか最近一緒になることが多いなぁ」と思っていたところでのコラボだったので、すごくうれしいです。

 

AIRI 久しぶりにカミフレの曲ができると聞いてうれしかったのと、それプラスシャチさんとコラボすると聞いて本当にビックリしました。でも私としては本当なのかうそなのか分からなくて、曲を聴かせていただいて「あ、本当なんだ」って実感しました(笑)。こんな壮大な音楽を創り上げると思うとすごいな、コラボならではだなって思いました。

 

──YUZUKIさんは初めて曲を聴いた時の印象はどうでした?

 

YUZUKI シャチは明るい曲ばかりで、バラードとかもあまり歌ってこなかったんですね。「I’s PRIDE」はアイドルのプライドを歌った曲で、アイドルの苦悩や、内に秘めているものが素直に歌詞に描かれていたので、シャチとして新境地に挑戦させていただけるなと思いました。でも強い意味が込められた歌詞で、歌いこなせるのかなっていう気持ちもありました。シャチはハッピーな楽曲が多いから、歌声もハッピーなほうだと思うんです。それに対して、カミフレさんの歌声はすごく大人っぽい印象があって、その中にキャピキャピルンルンのシャチが入ったらどうなるのかなって不安もありましたが、いい感じにマッチして素敵な曲に仕上がったと思います。

 

AIRI 大人っぽいんでしょうか(笑)。私は大人っぽい歌い方ができないのが個人的な悩みだったんですが、カミフレも人数が多いので、みんなの声が合わさって大人っぽい音色になっていたのかと思うと仲間っていいなって思います。

 YUZUKI●ゆずき…大黒柚姫。TEAM SHACHIのメンバー。1997年7月18日生まれ。愛知県出身。B型。Instagram

 

──実際に歌ってみた感想を教えてください。

 

YUZUKI どうだった?

 

AIRI 思いを込めて歌わないとなかなか伝わらない曲だと思いました。私の歌い方は棒読みに聞こえるのが悩みだったので、レコーディングでは「どんな感じで歌ったらいいですか?」って聞きました。アドバイスをもらいながら歌ったので、私史上最大の思いが詰まっている曲になった気がします。

 

YUZUKI 素敵! 私もすごく難しくて、最初に歌う時はボイトレも受けながらどう歌えばいいのかなって悩みました。作詞をしてくださったKazueiさんがレコーディングに立ち合って、歌うたびに熱い思いを伝えてくださったんです。その思いを聞いてから歌うと自然と歌声も変わっていきました。そういう“気持ち”って本当に歌に出るんだなって改めて感じて、それは多分私だけじゃなく、他のメンバーもあまり聴いたことがない歌い回しをしていたので、また1つみんなが殻を破った曲だなって感じました。それができたのが「I’s PRIDE」でよかったなってすごく思います。

AIRI●あいり…中野愛理。カミングフレーバーのメンバー。2001年3月24日生まれ。愛知県出身。A型。愛称は「らぶりん」。TwitterInstagram

 

──完成して2グループの歌声が重なった楽曲を聴いた時の印象はいかがでしたか?

 

AIRI 自分たちの声で作り上げられている曲を聴いたら、「本当にコラボしてる!」と思いました。聴いたことのないハーモニーや、2人で歌ったメロディーが聴こえてきて、「この組み合わせの歌声すごくいいな」って思ったり、どのパートを聴いても聴き入っちゃう組み合わせが多くてきれいでした。

 

YUZUKI そうだね。音の厚みもすごくて、1サビ2サビを2人ずつ歌い繋いで、最後にやっと全員でユニゾンになるんです。その時に「なんか来た来た!」ってボタンが入るっていうか。

 

AIRI 盛り上がりますよね(笑)。

 

YUZUKI オーラス感がすごくて。曲自体はあまり転調しないで進んでいくんだけど、私たちの歌の感じで単調に聴こえないんだなって思いました。

 

AIRI 分かります、聴こえないですよね。

 

「ファンの人は推しメンを見つけるのがすごく大変だと思います(笑)」(AIRI)

──ではカップリング「超・ワルプルギス」のお話もお聞かせください。こちらはいろんな要素が詰まった面白い曲ですね。

 

YUZUKI こちらはハッピーオーラ全開なので、とにかく楽しもうと思いました。レコーディングでは「メロディーや上手に歌おうということは一旦無視して」と言われたので、テンションだけで歌ったらすごく楽しかったです。「I’s PRIDE」とは全然違う雰囲気の楽曲なので、曲同士がお互いを引き立て合っている気がします。ただ「超・ワルプルギス」もダンスがすごくハードなんだよね(笑)。

 

AIRI そう、気づいたら終わってます(笑)。

 

YUZUKI 瞬間風速がすごいというか(笑)。

 

AIRI 動き回り過ぎて気づいたら疲れてるし。

 

YUZUKI 移動が大変なんだよね。

 

──1曲の中で動き回る感じなんですね。

 

AIRI そう、ファンの人は推しメンを見つけるのがすごく大変だと思います(笑)。

 

YUZUKI 見失うんじゃないかな(笑)。もともとカミフレさんもシャチも運動量多めの楽曲なのに、今回は人数が倍になって、振付のハードさも倍になっているから。その情景がどんどん変わっていく感じがパレード感のある楽曲に合っているなって思います。

 

──ラストにガヤみたいな声が入ってますよね。あの楽しそうな声は、皆さんその場で自由に言った言葉なんでしょうか。

 

YUZUKI みんなで一斉にブースに入って録ったよね。

 

AIRI はい、自由にマイクに向かって叫びました。

 

YUZUKI 1曲流すから歌ってもいいし、叫んでもいいから適当にやってみて、みたいな。

カミングフレーバー…2019年結成。メンバーはMIYO、HINANO、YU-KI、KIMIE、AIRI、ENA、MIZUKI(2月末卒業予定のためシャチフレには参加せず)。通称「カミフレ」。2019年8月30日に名古屋ボトムラインで初単独ライブを開催。2021年6月には初のミニアルバム「かみふれ!」を発売、インディーズオリコンデイリーチャート初登場2位を獲得。同年12月に初のシングルCD「カメリア」を発売した。Twitter公式YouTube

 

──最後に入っている「シャチフレ尊い!」が印象的でした。その場で「これいいかも」と思って言った言葉が収録されているのでしょうか。

 

YUZUKI それこそ「シャチフレ尊い!」は多分私の声です(笑)。

 

AIRI ファンの人の声代表みたいな感じですよね(笑)。

 

YUZUKI うん、ファンの方の声を代弁させていただきました(笑)。

 

AIRI 私は何も思い付かないタイプだから、誰かが言った言葉をもう1回言ったりしました。

 

YUZUKI それも面白い!(笑) ガヤを聞くだけでも楽しい曲になっていると思います。

 

「(10人揃った時の雰囲気は)女子高生の団体みたいな(笑)」(YUZUKI)

──コラボする前のお互いのイメージはどんな感じだったんですか?

 

YUZUKI カミフレさんはかっこいいイメージがありました。アッパーな曲が多いけど、衣装は黒だったり、品のあるかっこよさがあるなって。今回の衣装は真っ白なので、また違うカミフレちゃんが見られてうれしいです。一アイドルオタクとして尊いなって思います(笑)。

 

AIRI シャチさんは私が小さい頃から見てきたアイドルさんなので、ずっと変わらずかわいいんですけど、ちゃんとお話できたのがこのコラボがきっかけだったので、間近で接すると「お姉さんだな」って思いました。ただ皆さんゲラで、すぐ笑うところを見ると安心します。あとノリはカミフレと一緒だなって思いました。

 

──10人揃った時の雰囲気はどんな感じですか?

 

AIRI 若いですよね。女子高生みたい。

 

YUZUKI うん、女子高生の団体みたいな(笑)。ちょっとしたことでも笑えるし、たわいもない話をしては笑ってますね。

 

「私とHONOKAは占いの結果が絶対同じ結果に」(YUZUKI)

──では最近グループでハマっているものはありますか?

 

YUZUKI シャチは占いですね。ミュージックビデオの撮影の時も……。

 

AIRI やってましたね(笑)。

 

YUZUKI スマホでも生年月日入れて占えるサイトがあるじゃないですか。なんでハマっているのかというと、私とHONOKAは絶対に同じ結果が出るんですよ。生年月日を入れる占いも一緒だし、質問に答えていく占いも何をやっても答えが一緒で怖くて(笑)。

 

──完全にシンクロしているってことですよね。

 

YUZUKI そうなんです。もともとご飯とかも選ぶものが全く一緒で、私たち変だなって思っていたんですけど、占いして「なるほどね、もともと同じ人なんだ」みたいな(笑)。それがちょっと鳥肌なんですよね。

 

AIRI すごいと思いました。確かにお2人はシャチさんの変人代表みたいな(笑)。

 

YUZUKI  そうそう、確かにね。毒舌らぶりんが今出たね(笑)。

 

AIRI 変態ちっくなところも似てるって話してましたよ。

 

YUZUKI 最初の配信の時にね。確かにそうだった! 変態ちっくな着眼点やかわいいと思う女の子のツボが一緒なんです。だからといって、好きなアーティストさんが一緒ということもなくて。どこが交わっているんだろうと(笑)。

TEAM SHACHI…スターダストプロモーション所属。愛知県出身の秋本帆華(HONOKA)、咲良菜緒(NAO)、大黒柚姫(YUZUKI)、坂本遥奈(HARUNA)からなる4人組ガールズグループ。チームしゃちほこから2018年に改名。2022年夏、プライベートレーベル「ワクワクレコーズ」を立ち上げて、精力的に活動している。Twitter公式YouTube

 

──ちなみに違う結果が出た占いはありましたか。

 

YUZUKI ないです。「ポケモン占い」もディグダで一緒なんですよ。そんなにメインのポケモンじゃないのに(笑)。

 

──ではカミフレさんのグループ内でハマっているものは?

 

AIRI ハマっているというか、何かを頼む時に大体みんな同じになっちゃいます。「これおいしいんだよね」って誰かが言ったものになりがちで(笑)。例えばコーヒーショップでドリンク何にするってなった時に、ENAちゃんが「これおいしいよ」って言ったとしたら、みんな同じものを頼んだりしますね。一緒にしたがる子が多いんですね。

 

──カミフレさんの中にはシンクロしがちとか、同じもの頼みがちみたいな2人はいませんか。

 

AIRI ENAちゃんとKIMIEちゃんはずっと一緒にいて、口げんかみたいになるんですよ。

 

YUZUKI えー、かわいい(笑)。

 

AIRI そう、周りから見たらかわいいけんかで(笑)。しかもすぐ仲直りするんです。姉妹みたいですごくかわいい2人だなって思いながらいつも見ています。

 

YUZUKI 何がきっかけでけんかするの?

 

AIRI 分かんないんです(笑)。大げさな言い合いじゃなくて、ちょっとプイってしてる。集合場所にもいつも2人で来ていてかわいいんです。

 

推し活がないと……「生きていけない」(YUZUKI)「頑張れない(笑)」(AIRI)

──では個人的にハマっているものを教えてください。

 

YUZUKI TIRTIRのグロウマスクです。紫と黄色のボトルがあるんですよ。私はコスメやメイク道具、スキンケアも大好きなんですけど、「うわ、これめっちゃいい」っていうスキンケアに出会ったことがあまりないんです。でもこれは出会った時から「めっちゃいい!」って初めてなりました。つけた瞬間の肌が全然違うんです。しかも2000円くらいだし。韓国では店頭に並んだら5分くらいで売り切れると言われるほど人気の商品で、私もめっちゃ探し続けて、ロフトで見つけました。塗った瞬間から光沢が出るのでおすすめです。

 

AIRI 私はアイドルにハマってます。

 

YUZUKI 私とらぶりんは2人とも=LOVE(イコールラブ)さんが大好きなんです。

 

AIRI まさかの共通点でしたね。私はイコラブさんと、≠MEさんにすごくハマってます。同世代なんですけど、初期から見ているので、みんなの成長していく姿から感動と刺激をもらってます。こんなに歌がうまくなるってことは、私も同じアイドルとして頑張ればなんとかなるんじゃないかって勇気をもらえるんです。見ていて楽しいし、みんなかわいいので目の保養になります。

 

YUZUKI お互いイコラブさんが好きと判明してから、話すのは今日が初めてなんです。ちょっと話してもいいですか? 誰が好きなんだっけ?

 

AIRI 齊藤なぎさちゃんです。卒業しちゃったので今推しを探し中です。

 

YUZUKI そうだそうだ。新曲聴いた? めっちゃいいよね?

 

AIRI いいです!

YUZUKI この曲を見るとみりにゃ(大谷映美里)いいなって思う。なーたん好きってことは、きゃーたん(齋藤樹愛羅)も好きでしょ?

 

AIRI そうなんです!! 1人ひとりが踊ってる動画あったじゃないですか。めっちゃかわいくて!

 

YUZUKI ツアー行く?

 

AIRI 行きたい!

 

YUZUKI 特典会も行きたい!

 

──お2人にとっても推し活が日々の活力になっているんですね。

 

YUZUKI 推し活がないと生きていけない。

 

AIRI 頑張れないですよ(笑)。

 

 

<NewRelease>

シャチフレ『I’s PRIDE』

2023年3月1日(水)発売

■通常盤 CD+生写真1枚(全10種) 2000円(税込)
※リミスタ先着特典:オンラインサイン会にてリミスタ限定生写真にサイン
■@Loppi・HMV限定盤 CD+生写真1枚(全10種) 2000円(税込)
※先着特典:「はじめまして!シャチフレです!写真入り名刺型ステッカーお渡し会」参加券

 

<LIVE/EVENT>

dot yell fes 2 周年 SP

2023年3月1日(水)KT Zepp Yokohama

詳しくはhttps://dot-yell.com/archives/48885/

シャチフレLIVE

2023年4月20日(木)名古屋 DIAMOND HALL
2023年5月18日(木)新宿 BLAZE

シャチフレSPECIALサイト:https://ske48.co.jp/feature/shachifla

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子

オリエンタルラジオ・藤森さんも「すっご!」と絶句する1億円サウナ完成

お笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾さんが、公式YouTubeチャンネル「藤森慎吾のYouTubeチャンネル」を更新。半年前から工事を進めていたサウナが完成し、遂にお披露目を果たしました。約1億円の費用をかけたサウナはどんな出来上がりになったのでしょうか。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

●業者も太鼓判を押すサウナが完成

藤森さんのサウナ「BAR SAUNA」は住所非公開なので、エントランスから紹介が始まります。レセプションに向かうと、立っていたのはなんとYouTuber・マコなり社長。事前に聞かされていなかったスタッフは、完全にサウナの人だと思っていた様子。マコなり社長さんの背後にある「BAR SAUNA」のロゴに意識が向いていて、藤森さんに「いや、その前になんか気になる事ないですか」と突っ込まれる一幕も。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

実はこのサウナの発起人はマコなり社長さんで、2年前からずっとプロジェクトに関わっていたのだとか。藤森さんが初めてサウナを訪れるということで、マコなり社長さんが特別にレセプションに立っていました。

 

まずはバースペースに一歩足を踏み入れた瞬間、「え、ちょっと待って!」「ヤバくないですか!?」と驚きの声をあげるスタッフ。こだわり抜かれたフロアの床材、カウンター奥の焚き火や個室と、細部まで考えられたオシャレなスペースに仕上がっています。

 

バーのフードやドリンクについてはマコなり社長さんのYouTubeチャンネルにアップされた動画で見ることができます。「【初公開】藤森慎吾さんと会員制サウナ&バーをつくりました」では、マコなり社長さんが試食を繰り返した絶品メニューを味わう藤森さんが見られますよ。

 

続いてはサウナスペースです。ドアを開けた瞬間、藤森さんは「すっご!」と絶句。デザイナーが驚くほどの費用をかけた廊下は、ライティングで水の中のような幻想的な雰囲気に。「廊下だけでも満足感」と溜め息をつくほど、藤森さんも大満足の出来映えです。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

その後、サウナ内で唯一4名まで入れるプレミアムルームへ。壁のカーブや、直接光が当たらないように設計されたライトなど、くつろぐための工夫が随所に。水風呂の広さや深さ、水位も何回もディスカッションをして決めたそうです。

 

いよいよサウナの中に入ると、藤森さんは「メチャメチャいいですね」と繰り返します。サウナの業者さんにも「壁と対流が素晴らしい」と言われたんだとか。メインはロウリュサウナで、天井の高さやアロマオイルの調合にもこだわっています。

出典:藤森慎吾のYouTubeチャンネル

 

コメント欄には「随所のこだわりが凄い!」「こんな素敵なサウナに行ってみたい!」とたくさんのコメントが寄せられていました。藤森さんがこだわり抜いたサウナの魅力は、ぜひ動画を見てご確認くださいね。

似鳥沙也加 バニーや制服など新たなコスチュームに挑戦!大胆カット満載のカレンダー発売決定

似鳥沙也加 1st写真集「Ribbon」書影

 

似鳥沙也加が昨年9月に発売した1st写真集「Ribbon」が、発売半年にして5刷りという快挙を記録。さらに3月31日(金)には「似鳥沙也加カレンダー2023.4-2024.3」の発売も決定し、本人からコメントが到着した。

 

ハッシュタグ「#インスタグラビア」での画像投稿が大バズりし、現在総フォロワー数約150万人超えの「SNSの女王」、グラビアモデルの似鳥沙也加。そんな彼女が昨年の誕生日(9月28日)に発売した1st写真集「Ribbon」が、発売半年が経った現在も反響を呼んでおり、今回5刷りという快挙を果たした。

 

また、同発した電子版とその後発売されたアザー版電子写真集も累計32000DL超えという異例の数字を叩き出しており、デジタル写真集というジャンルでも新たな金字塔を打ち立てている。海を越え台湾・韓国でも話題になっているという同写真集。インスタグラマーというネットの世界の中で活躍する彼女にこそできた、偉業と言えるだろう。

「似鳥沙也加カレンダー2023.4-2024.3」アザーカット

 

そんな中、3月31日(金)に自身初のB4ビッグサイズのスクールカレンダーが発売決定。昨年発売した1st写真集でも大胆カットで世間を驚かせた彼女だが、今回もバニー・制服・ドレス…等々、今までに見たことがない新たなコスチュームに挑戦。珠玉の撮りおろしカットが満載で充実の仕上がりとなっており、自身も太鼓判の内容となっているようだ。

 

なお、Amazon・楽天ブックス・セブンネット・書泉グランデ/ブックタワー・海外通販で絵柄の異なる大判ブロマイドのスペシャル特典もあるとのことで、こちらの画像も合わせて公開された。

 

似鳥沙也加 コメント

「似鳥沙也加カレンダー2023.4-2024.3」アザーカット

 

1st写真集「Ribbon」5度目の重版本当にありがとうございます!!
たくさんの方に見て頂けて嬉しいです。
3月31日にカレンダーも発売されることになりました。
こちらも是非チェックして頂けたら嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。

 

商品情報

「似鳥沙也加カレンダー2023.4-2024.3」

 

「似鳥沙也加カレンダー2023.4-2024.3」
2023年3月31日(金)発売

価格:2,200円(税込)
判型:B4変形判

 

WEB

公式Twitter:@nitori_sayaka
公式Instagram:@uw.sayaka