あの日、あのときの、冒険の記憶が甦る。『ファイナルファンタジーXIV』オーケストラコンサートの模様を収録したBlu-rayがリリース!

多くの感動や興奮を生み出してきた人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズ。ストーリー・映像美はもちろん、世界観により引き込まれる音楽も魅力のひとつだろう。そんな「ファイナルファンタジー」音楽を体感できるライブ・イベントはいくつかあり、そのひとつとして2022年12月には『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2022 -Eorzean Symphony-』が開催。珠玉のオーケストラサウンドが多くの光の戦士たち(『FFXIV』プレイヤーの愛称)を『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FFXIV)の世界へと誘った。

『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』

 

この度、本コンサートの模様が収録されたBlu-rayのリリースが決定。迫力のフルオーケストラアレンジ楽曲の数々を家でも楽しめるようになる。本稿では、4月26日(水)に発売された『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』の魅力について解説!収録内容のほか、筆者のオススメポイントをレビューする。

 

Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3 – Trailer

フルオーケストラで演奏される名曲の数々!

『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2022 -Eorzean Symphony-』は、『FFXIV』の楽曲をフルオーケストラで奏でたコンサート。『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』、『紅蓮のリベレーター』、『漆黒のヴィランズ』、『暁月のフィナーレ』のゲーム実装楽曲を演奏し、「Eorzean Symphony」と題したコンサートが約3年ぶりの開催だったことも相まって、多くの反響を呼んだ。

 

演奏は東京フィルハーモニー交響楽団、指揮は栗田博文が担当。「ファイナルファンタジー」シリーズほか、数々のゲーム作品のオーケストラコンサートでも演奏してきた楽団・指揮者が、名曲の数々を奏でて、光の戦士たちの心・魂を揺さぶった。

 

本Blu-rayでは、『FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2022 -Eorzean Symphony-』で演奏された全21曲分すべて(MCパートを除く)をコンサートの映像と共に2chの音源で楽しめる。

 

『新生エオルゼア』、『蒼天のイシュガルド』、『紅蓮のリベレーター』の楽曲を中心に構成されたPart1は、スネア・バスドラムそしてブラスサウンドによる勇ましい裏打ちとストリングスによる流れるような旋律が心地よい「天より降りし力」からスタート。全体を通して迫力ある楽曲は、強敵に立ち向かう光の戦士たちを何度も勇気づけてきた。『FFXIV』を代表する本曲は、オープニングにふさわしい一曲だったと言えるだろう。

 

また、『蒼天のイシュガルド』のメインテーマでありエンディングテーマでもある「Dragonsong」では、「Tomorrow and Tomorrow」などでもボーカルを務めたAmanda Achenがゲストボーカルとして参加。どこか悲しさも感じるピアノ・ハープ・そしてストリングスの美しい旋律と、Amandaの伸びやかな美声が調和すると、そこに広がってきたのはイシュガルドの風景。楽器と歌のハーモニーが作品の世界へと誘う。音楽は喜怒哀楽すべての感情を揺さぶるものだと、Amandaが情感たっぷり歌い上げたこの一曲で改めて感じることができた。

 

Tomorrow and Tomorrow – Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol.3

一方のPart2は、『漆黒のヴィランズ』、『暁月のフィナーレ』の楽曲を中心に構成。「Shadowbringers」の原曲はギターの旋律が印象的だが、オーケストラサウンドにアレンジしたことで壮大さが増していた。また、本演奏では実際に本曲のボーカルを務めたJason Charles Millerも参加。楽曲最後の余韻の残し方は、まさにタイトル・テーマ通りの「光」と「闇」を感じられた。

 

本編のラストを締めくくった「ENDCALLER ~ゾディアーク討滅戦~」では、トランペットやホルンなどのブラスサウンド、そしてコーラス隊が「終末」を感じさせる不穏な空気を作り出す。かと思えば楽曲が進んでいくと、今度は光の戦士たちの覚悟を感じるような力強さをオーケストラが奏でる。そして、ここまでの物語を振り返るようなストリングスの音色、ラストのユニゾンが、クライマックス感をより引き立たせた。きっと、ゾディアークとの激闘を思い出した方も少なくなかっただろう。

 

Endcaller – Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3

その流れからのアンコール曲は「そして世界へ」。「ファイナルファンタジー」シリーズを象徴する名曲が、ここまで音楽で巡ってきた激闘を終えた光の戦士たちを祝福してくれているように感じた。

 

3つの音源を聞き比べられる仕様

本Blu-rayは、2022年12月に発売されたCDアルバム『FINAL FANTASY XIV Orchestral Arrangement Album Vol. 3』に収録された7曲+1曲の全8曲を、コンサートやゲーム映像と共に2chと5.0chの音源で楽しめる「オーケストラアレンジパート」が収録されているのも特徴。5.0ch音源は指揮者の立ち位置で聞いているような「ニアVer.」と、ホール全体を見渡せる客席後方で聞いているような「ファーVer.」があり、2chと合わせて合計3種類の音源が用意されている。「オーケストラアレンジパート」で楽しめる楽曲は「Shadowbringers」、「Tomorrow and Tomorrow」、「To the Edge」、「ENDCALLER ~ゾディアーク討滅戦~」、「Your Answer ~ハイデリン討滅戦~」、「Close in the Distance」、「Flow」、「終焉の戦い」の8曲。

 

Close in the Distance – Eorzean Symphony: FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol.3

筆者も実際に体感してみたが、特に「ニアVer.」と「ファーVer.」では音の響き方が異なるなど聞き比べできるのが面白い。例えば、「終焉の戦い」ではティンパニーの鳴り方・響き方がそれぞれのバージョンで異なり、その違いを発見するだけで心が躍った。その他の楽曲でも木管楽器やゲストボーカルの歌声の聞こえ方、ストリングスの音圧など、違いはさまざま。実際に現地で聞いた方でも、このバージョン違いで新たな感動を見つけることができるかもしれない。

 

さらに、「オーケストラアレンジパート」では、再生中のお楽しみ機能として、公演パンフレットにも掲載されたオーケストレーター・宮野幸子と『FFXIV』サウンドディレクター・祖堅正慶のSpecial talkの楽曲コメントの一部を表示可能。楽曲への印象ほか、オーケストラコンサート用にアレンジする際に意識したことなどの制作秘話を知ることができる。

 

なお、音源ダウンロード機能も実装されており、MP3音源29曲分、ハイレゾFLAC音源8曲分のDLコードをディスクに同梱。特典として「オーケストリオン譜」2曲分が入手できるアイテムコードが封入されているのも、光の戦士たちにはうれしいポイントだ。

 

Blu-ray Disc Musicを採用していることで、高音質の音源と映像を実現している『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』。「音楽」を聞けば、あの日、あのときの、冒険の記憶が甦ってくる。これも「音楽」の魅力なんだと改めて感じることができた。クオリティにこだわったこの一枚で、私たちはあの冒険の日々を思い出すだろう。

 

●text/M.TOKU

 

商品概要

Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3

2023年4月26日(水)発売

 

仕様:Blu-ray Disc1枚

価格:6,600円(税込)

封入特典:オーケストリオン譜「To the Edge」「Flow」2曲分のアイテムコード封入

※法人別早期購入特典あり。詳細は特設サイトをチェック

 

『Eorzean Symphony FINAL FANTASY XIV Orchestral Album Vol. 3』特設サイト

https://www.jp.square-enix.com/music/sem/page/ff14/concert/2022/bdm/

 

© 2010-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

サッカー日本代表の“桜餅ウェア”に手を加えた刺繍アーティストの作品が話題!

見事なアレンジを効かせたサッカー日本代表の“桜餅ウェア”が一部で話題となっている。世界各国の代表ユニフォームに独自の刺繍を施し、サッカーシャツの新たな価値を創造してきたダイアナ・アル・シャマリ氏の最新作だ。

 

英国のユニフォーム刺繍家として活動し、作品を世界に発信しているシャマリ氏。2020年にPUMAのイタリア代表ユニフォームをリメイクしたウェアが話題となると、今年2月には、メジャーリーグ・サッカー(MLS)のロサンゼルス・ギャラクシーとタッグを組み、赤い薔薇の刺繍を入れたユニフォームが公式オークションで完売するなど、活躍の場を広げている。


そんな彼女が新たに手を加えたのは、日本代表の“桜餅ウェア”だ。ファッションブランドKENZOアーティスティックディレクター、HUMAN MADE創始者兼デザイナーのNIGO氏によってデザインされ、サムライブルーから一転、ピンクとグリーンの組み合わせが印象的なadidasのスペシャルコレクションだったが、そのユニフォームは今回、次のような変貌を遂げている。


現地4月22日、インスタグラム、ツイッターを更新したシャマリ氏は、「日本の文化や春、新たな門出にインスパイアされた」とコンセプトを記し、作品の写真を共有。ウェアの前面には日本の桜をイメージしたと思われる白やピンクの花、そして背面には刺し子の模様がアレンジされており、「背中の四角いパターンはサシコという日本の伝統的な刺繍技法から着想を得ている」と説明した。

 

この投稿には、ツイッターで3000件、インスタグラムで9000件を超える「いいね」が寄せられ、コメント欄にも絶賛の声が続々。シャマリ氏のSNSには、今作の他にも独自の刺繍を施したユニフォームが公開されており、日本代表のカタール・ワールドカップ(W杯)着用モデルも同じく桜をテーマとしたデザインで好評のようだ。


なお、彼女が発表した作品の一部は、本人の公式オンラインショップから購入が可能。特別な一枚が欲しい方は、ぜひ一度チェックしてみてはいかがだろうか

大谷翔平とベーブ・ルース、偉業を達成したふたりの共通点は? メジャーリーグ100年史~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。ベーブ・ルースが偉大な人という認識はありますが、どのくらいすごかったのかはなかなか実感できないところ。ちなみに友だちはベーブ・ルースのことを、“ベイ・ブルース”と思い込んでいたそうで、「ブルースさんじゃなかった……」と言っていました(笑)。まあ、ドンキホーテも“ドンキ・ホーテ”ではなく「ドン・キホーテ」なので、そうした言葉の切り間違いは“あるある”でしょう。

 

何はともあれ、メジャーリーグを楽しみたいなら、ベーブ・ルースの偉業を知っておいて損はありません。

 

MLBジャーナリストが二刀流の2人を徹底解剖

 

さて、今回紹介する新書は大谷翔平とベーブ・ルース 2人の偉業とメジャーの変遷』(AKI猪瀬・著/角川新書)。著者のAKI猪瀬さんはMLBジャーナリスト。アメリカ留学時にメジャーリーグについて研究をはじめ、現在はメジャーリーグ中継の解説者としておなじみです。著書に『メジャーリーグスタジアム巡礼』(エクスナレッジ)があります。

 

大谷翔平とベーブ・ルースの軌跡

2022年のメジャーリーグで、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手が二桁勝利&二桁本塁打を記録しました。これは1918年に達成したベーブ・ルースから104年ぶりの快挙。著者のAKI猪瀬さんは「ルースと大谷の共通点、それは、『唯一無二の存在』」といいます。

 

第1章は、大谷選手の2022年シーズンの振り返り。先発した開幕のアストロズ戦から順を追って見ていきます。大谷選手が残したコメントなども入り、40ページほどと短いながら、偉業達成までの道のりが克明にまとまっています。野球本を読みながらお酒を飲む人にはたまらないでしょう。

 

第2章「1918年のベーブ・ルース」は、ベーブ・ルースの生い立ちと創立まもないメジャーリーグの背景、そして1918年シーズンが語られていきます。この章が本書にとっての肝。前年に第一次世界大戦に参戦したアメリカでは、メジャーリーグにも影響が出始め、それがベーブ・ルースの記録を後押しする結果に……。歴史の渦はもちろん、ボールの質が悪く「デッドボール時代」と呼ばれた当時のメジャーリーグの状況も紹介され、今との違いに驚くとともに引き込まれました。

 

本書の中盤以降は、「投」と「打」の変遷を追う、いわばメジャーリーグの100年史となっています。サイ・ヤング、タイ・カッブ、ルー・ゲーリッグといった、私でも名前は知っている伝説的な選手についても解説され、その偉大さが掴めます。細かいルールの改定、用具の進化、アメリカンドリーム……メジャーリーグ精神とは何か? アメリカらしさとは何か? そんなことも100年の歴史を通して見えてきます。

 

情報満載で読み応えたっぷりの本書。静かに並ぶ記録や数字の端々から、AKI猪瀬さんのメジャーリーグへの深い理解とリスペクトがあふれてくる、そんな一冊です。

 

【書籍紹介】

大谷翔平とベーブ・ルース 2人の偉業とメジャーの変遷

著:AKI猪瀬
発行:KADOKAWA

「野球の神様」ベーブ・ルース以来の二桁勝利&二桁本塁打を達成した大谷翔平。104年ぶりの快挙に世界中が沸いた。なぜ2人だけがこの偉業を成し遂げることができたのか。往年の名選手との比較により明らかにする。選手からの信頼も厚く、年間150試合を解説する日本屈指のMLBジャーナリストが徹底解剖。投打の変遷や最新トレンド、二刀流の未来を網羅した、今までにないメジャーリーグ史。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

無印良品フードランキング! 餃子などのご飯に合うものが人気の中、1位は?

無印良品は、電子レンジで温めるだけの本格的な冷凍食品から、異国料理のレトルト、素材の味を生かしたスイーツまで幅広く展開。安心できるおいしさや、忙しい日常での使いやすさなど、生活者のニーズに応えた商品展開が魅力だ。今回は、そんな無印良品の商品をランキング形式で、5位~1位までを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【BRAND PROFILE】

誕生:1980年

店舗数:国内525店舗、海外593店舗(2022年11月時点)

URLhttps://www.muji.com/

 

【第5位】後引く唐辛子の辛みと旨みが絶妙な本場風の麻婆豆腐

【簡単調理】【コスパ高】

ごはんにかける 麻婆豆腐

290円

唐辛子の辛みを生かした中国・四川省の郷土料理を手本に開発。豆腐と豚ひき肉を、2種類の花椒の香りを効かせて煮込んだ。生卵や少し火を通したふんわり卵を加えると、マイルドな辛さになって食べやすい。焼き目を付けた中華麺やラーメンにかけるのもオススメ。

 

【編集部員Impression】ラー油をかける簡単アレンジで辛さも香ばしさもアップ!

「ごはんに合う濃いめの味付けがナイス。後を引く辛さのなかに旨みがあって食が進みます。ラー油をかけると辛さが増し、香ばしさもアップしておいしい!」

 

【コレもCheck】ほど良い辛みと酸味が好バランスでおいしい

ごはんにかける チリコンカン

290円

メキシコ料理が由来とされるアメリカの家庭料理を手本に開発。玉ねぎやひよこ豆、レッドキドニー、牛ひき肉を、チリパウダーの辛みを効かせたトマトベースのソースで煮込み仕上げている。ピリ辛で酸味もあり、ごはんやパンとよく合う。

 

【第4位】海老の濃厚な旨みを凝縮したコクのある洋風カレー

【簡単調理】【写真映え】

素材を生かした ほたてと海老のビスクカレー

490円

生クリームやカシューナッツのペーストに、海老の旨みが凝縮されたアメリケーヌソースを加えたシーフードカレー。ほたてや海老がゴロゴロと入っており、爽やかな辛みのルーとよく合う。白米はもちろん、ナンやサフランライスとも相性が良い。

 

【編集部員Impression】旨みたっぷりな魚介やトマトなど複層的な味を楽しめる!

「子どもも食べやすいクリーミーさと、カシューナッツペーストの甘い香りが印象的。魚介のしっかりした旨みや、トマトの酸味など複層的な味を感じられます」

 

【コレもCheck】多彩な食感や香りが特徴の雑穀米

温めて食べるパックごはん 雑穀米

290円

プチプチ食感の発芽玄米、麦の香りがする押し麦、古代米の一種である赤米・黒米をブレンド。噛むたびに味わえる豊かな風味が特徴で、さらに米が一粒一粒立った、ふっくらとしたごはんに仕上がる。非常食としても活用できるのでストックしておくと吉。

 

【第3位】国産の野菜をぜいたくに使ったボリューミーな餃子

【冷凍食品】【大容量】【簡単調理】【コスパ高】

国産野菜と生姜の棒餃子

450円

国産のキャベツや玉ねぎ、生姜をたっぷり詰め込んだ餃子。凍ったままフライパンに並べて10分蒸し焼き(8個の場合)するだけで完成だ。食欲がそそるきつね色の焼き目に、皮の端まで具材がギュッと入っており満足度は十分。8個入り。

 

残量や種類がひと目でわかるパッケージが便利

中身が見えて購入時に安心して選べるパッケージ仕様。冷凍庫いっぱいにストックしても残量や種類がひと目でわかりやすい。

 

【編集部員Impression】餃子専門店のような食感とおいしさを実現

「冷凍食品とは思えない、パリパリでモチモチな皮に驚き。中はジューシーで生姜がしっかりと効いているため、あっさりと食べられます。肉の旨みも感じられてお見事です」

 

【第2位】濃厚なデミグラスソースと食べ応えあるハンバーグを堪能

【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

素材を生かした ハンバーグのデミグラスソースカレー

490円

クリーミーなチーズソース入りのハンバーグカレー。赤ワインやマンゴチャツネなどを組み合わせたデミグラスソースを使用し、濃厚で奥深いコクを楽しめる。スパイシーな香りに、ピリッとしたほど良い辛さが心地良い。湯せんするだけでOKだ。

 

【編集部員Impression】ソースとチーズが混ざり合ってまろやかな味わいに

「フワフワのハンバーグは食べ応え十分。デミグラスソースとチーズが混ざるとまろやかになり、また違った味に仕上がります。忙しい日に活躍する、洋風のごちそう!」

 

【コレもCheck】野菜のみずみずしい食感が魅力

福神漬け

290円

大根やきゅうり、茄子、れんこんなど6種類の野菜を使用。醤油とやさしい酸味のりんご酢で漬け込み、マイルドな風味に。しっかり染み込んだ野菜はシャキシャキ食感でクセになる噛み応えだ。カレーはもちろん、炒飯、サラダなどに混ぜるのもオススメ。

 

【第1位】素材本来の旨みを楽しめるハーフサイズのおにぎり

【冷凍食品】【簡単調理】【コスパ高】

もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり

550円

素材本来の旨みを生かして仕上げた、もち麦入りのおにぎり。1個が茶碗の半膳ぶんの80gで、134kcalとヘルシーだ。個包装のため、食べたいぶんだけ電子レンジで手軽に温めることができる。朝食や弁当、出汁茶漬けなどにオススメ。

 

【編集部員Impression】噛み応え抜群で満足度十分!! 身体にやさしい味わい

「もち麦ごはん特有のプチプチ食感によって、噛む回数が多く、腹持ちもグッド。ゴロッと入った枝豆や、昆布のやさしい塩味に加わる胡麻の香ばしさが食欲をそそります」

 

【コレもCheck】

その1:五穀米と大きめのほぐし鮭が絶妙なバランスで調和

【冷凍食品】

五穀米ごはんの鮭おにぎり

550円

ビタミン類やミネラル、食物繊維などが豊富で健康的な五穀米を使ったおにぎり。大きなほぐし鮭がゴロゴロと入っており、好アクセントだ。ほど良い塩気と鮭の風味が相まっておいしく、五穀米に慣れていない人も食べやすい。

 

その2:ほんのりとした塩味の白胡麻たっぷりおにぎり

【冷凍食品】

発芽玄米ごはんの塩おにぎり

550円

白胡麻がアクセントの発芽玄米おにぎり。あっさりとした上品な塩味は、どんな料理とも相性が良く、旨みを引き立たせる。海苔や塩昆布をトッピングしたり、梅などの具を入れたりと幅広くアレンジできるのもポイント。1個あたり142kcal。

 

●価格は1月24日時点

花一輪で部屋は変わる! 花と花器の選び方と飾り方をフローリストが解説

家の中に花があるだけで、明るくやさしい気持ちになります。そんな憧れの “花のある暮らし” を、まずは花一輪を飾ることから始めてみましょう。 フローリストの小野木彩香さんに、初心者でもすぐに取り入れられる、花を生けるコツや楽しみ方を教えていただきました。

 

部屋に花を生けることは丁寧に暮らす第一歩

↑フローリストの小野木彩香さん。

 

「季節の花や自分の好きな花を選んでもいいですし、お気に入りの花器を飾りたい、という理由からでもかまいません。最初は簡単に、1本の花を飾ってみましょう。気負わず楽しんでみてください」と、小野木さん。

 

「花を飾ることは、心を癒すだけでなく、季節を家の中に取り込むことでもあります。花をきっかけにして四季の移り変わりを意識するようになると、自然と旬の食べ物を選んだり、季節に合わせた食器や洋服を選んだりすることにつながっていきます。暮らしに丁寧に向き合うようになります。花を生けることは自然に寄り添った丁寧な暮らしの第一歩なのです」(フローリスト・小野木彩香さん、以下同)

 

花のボリュームや形状に合わせて花器を選ぶ

花を飾るときには、ボリュームや花のつき方など、形状に合わせた花器を選ぶことが大切です。具体的に見ていきましょう。

 

・スプレー咲きの小花は、花と等しい幅の花器に生ける

↑華奢な小花も安定感のある印象に

 

「アストランティアのように、茎が枝分かれして小さな花がたくさんついている “スプレー咲き” の花は、花全体の大きさ(幅)と花器の底の幅の大きさが近いと安定感が生まれ、バランスよくまとまります」

 

・縦のラインに咲く花は、口径が細く、高さのある花器に生ける

↑上に伸びる個性的な茎のラインを活かして

 

「ルピナスのように縦のラインに咲く花は、口径が狭い花器に生けるとふらつかず、伸びやかなラインを楽しむことができます。花器の高さとのバランスは、1:1か1:2くらいが最適です」

 

・上向きに咲く大きな花は、口径が広めの花器に斜めに生ける

↑少し視線を外した佇まいも素敵

 

「バラのように上向きに咲いている大きな花は、口径が茎より広めの花器を選び、斜めに挿して飾るのがポイントです。花の顔が下に少し傾くことで、奥ゆかしさも演出することができます」

 

同じ花を生けても陶器とガラスの花器では印象が変わる

↑同じミヤコワスレをガラスの花器を陶器の花器に生けてみると、違いが明らか

 

主な花器の素材にガラスと陶器がありますが、飾ったときにどのような違いがあるのでしょうか?

 

「ガラスの花器(左)では、茎の様子までよく分かり、植物が持つ躍動感も感じることができます。陶器の花器(右)では、陶器と花の一体感がより強調された印象になります。そのほか、ガラスは夏らしい涼やかな印象をもたらし、陶器はほっこりと温かい和のイメージに。季節に合わせてガラスの花器と陶器の花器を使い分けてみるのもいいですね」

 

“いつも花を飾る場所” を決めて習慣化。広めのスペースなら一輪挿しを寄せて飾っても

左から、ナズナ、ミヤコワスレ、ラグラス、ステルンクーゲル、クレマチス

 

「棚の一角など、 “いつも花を飾る場所” を決めておくと、花を飾ることが習慣化します。少し広めのスペースがあれば、もっと変わったアレンジも楽しめます。このような場合も、まず小さな花を花器に1輪ずつ生けましょう。生ける花や花器の形がさまざまでも、自然とまとまって見えるポイントはグリーンです。花だけでなく、グリーンを生けた花器も織り交ぜることで、全体に統一感が生まれます」

 

花器から選ぶ飾り方もおすすめ。1つあると便利なボトル型花器

↑小野木さんお気に入りのボトル型花器。雑貨店で購入したものだそう

 

「お気に入りの花器から飾りたい花を選ぶ方法もおすすめです。一つ持っていると重宝するのが、口径2cm、高さ23~25cmくらいのボトル型の容器。1輪から3輪くらいの花を飾るのにぴったりで、枝ものもセンスよく飾ることができます。素材はガラスでも陶器でもOK。お気に入りの花器を持っていると花を飾る楽しみがもっと広がります」

↑左はユリ、右はライラック。バランスをとるのが難しい花も安定して生けられます

 

「茎がスッと伸び、大きな花としっかりした葉がつくボリュームのあるユリは、ボトル型花器に生けるとバランスがよく、落ち着いた印象になります(左)。また、ライラックのような枝ものも、ボトル型花器と相性抜群です(右)。枝ものは枝のしなり具合により重心がとりにくいのですが、ボトル型花器なら安定感も抜群です」

 

皿やボウルに花を飾り、テーブルまわりのおもてなしにも。

↑皿にツル性のモッコウバラを

 

↑ボウルに張った水に花を浮かべて

 

「モッコウバラのようなツル系の植物は、水を張ったトレイの縁に沿わせて生けても(上)。皿のふちに沿わせることで、自然な雰囲気にまとまります。水を浅めに張るので切り口がしっかり水につかっている状態を保てるように注意します。

 

また、飾っていた花の元気がなくなってきてしまったら、花の部分をカットしてボウルなどに浮かべて飾っても(写真下)。夏には涼を感じるおもてなしにもなります。最後まで花を楽しむ方法としてもおすすめです」

 

ブーケを飾るときは、花器の細くなった部分に束ねてあった部分がくるように

↑バラ、ニゲラの実、アゲラタム、カモミール、レモンリーフのブーケ

 

「ブーケは紐などで束ねられている場所が、ちょうど花器の細くなったあたりにくるように、茎の長さを調整するのがポイントです。飾ることきは、まず周りのセロハンや薄紙は除き、束ねてある紐なども外します。そして、水に挿す前にそれぞれの花の茎を切ることを忘れずに」

 

最後の「花を長持ちさせる3つのPoint」も参考にしてください。

↑口径のサイズを調整できる留め具がセットになった花器も、生花店や雑貨店で売られています。一つあるとさまざまなサイズのブーケに対応できて便利

 

花を長持ちさせる3つのPoint

花を長持ちさせるには花を生ける前の準備と日頃のお手入れが大切です。押さえておきたい3つのポイントを確認しましょう。

 

1.茎を切る

花を生ける前に下から1cmくらいのところで茎を斜めに切ると水の吸い上げがよくなります。毎日水を替えるときにも切るようにしましょう。

 

2.水の量は多すぎず少なすぎず

水は切り口がしっかり水につかっていることが鉄則です。数本まとめて生けるときは茎が絡み合って水から出てしまわないように注意を。茎がやわらかいガーベラやカラーなどは茎が腐りやすいので水を少なめにします。

 

3.水替えは1日1回

1日1回、新しい水に取り替えます。細菌が繁殖すると茎が腐りやすくなります。

 

「花のお手入れを楽しむことができるようになると花との暮らしがもっと楽しくなります。水やりを忘れそう、ちょっと面倒かもと思う人は、まずキッチンや洗面所など、すぐに水が取り替えられる水回りに飾るのもおすすめです」

 

気負わずに、まずは1輪から。今日から花との暮らしを始めてみませんか?

 

プロフィール

フローリスト / 小野木彩香

夫婦で営む北中植物商店の「花部門」を担当。ウエディング・店舗装飾のほか、アトリエでアレンジの販売や教室を開催。近著は『毎日、一輪。はじめて花・葉・枝を生ける人のための手引帖。』

 

北中植物商店
・所在地=東京都三鷹市大沢6-10-2
・TEL=0422-57-8728
・営業日=土曜、金曜、日曜
・営業時間=土曜13:00~17:00(予約不要)、金曜・日曜11:00~17:00(完全予約制)
HP

 

毎日、一輪。はじめて花・葉・枝を生ける人のための手引帖。』(エクスナレッジ)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.76「ちくわ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.76「ちくわ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

GetNavi厳選!! 家事・育児をサポートする 「暮らし効率化サブスク」8選

シェアリングが隆盛を極める一方、モノやサービスを定額で使い放題できる“サブスク”も百花繚乱だ。ここでは「効率化」にスポットを当てた。

 

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ロボット掃除機】ルンバやブラーバをじっくり試せて長く使えるサービス

ロボットスマートプラン+

サービス開始:2020年6月
会員数:非公表
提供プラン数:2種類(2023年2月現在)
利用料金:980円/月〜(あんしん継続コース)※料金は製品ごとに異なる

普及する家電サブスクの草分け的存在。購入せずに月額料金で使い始められる「あんしん継続コース」、購入前に1か月間、間取りや暮らしに合うか試せる「おためし1ヶ月コース」を選べる。

↑自宅の間取りや使い勝手に迷ったら、まず「おためし1ヶ月コース」がオススメ

 

【CHECK】

あんしん継続コースなら4年目以降は自分のものに

入門機からハイエンド機まで、価格や部屋の広さを考慮してチョイス。「あんしん継続コース」を3年継続すれば、4年目以降は自分の所有物になる。

 

【家電各種】多彩な家電製品を購入前にチェックできる

Panasonic Store Plus

サービス開始:2020年12月
会員数:非公表
提供プラン数:25種類(2023年2月7日現在)
利用料金:1290円/月(定額利用プラン、パーソナル食洗機 SOLOTA NP-TML1

パナソニックが展開するサブスクサービス。生活家電からAV機器まで幅広くラインナップする。高級家電が月額プランで利用できるので、おトクに試して、使い勝手や効果を十分に確認できる。

↑製品によって特典やサービスが用意されている。写真の食洗機のように、途中買取が可能なものもアリ(契約満了後は商品を進呈)

 

【CHECK】

長期利用すると月額料金や買取価格がおトクに

長期継続すると、月額料金や途中買取時の価格が引き下げとなるプランが多い。焦らずにじっくり検討して、気に入ったら買取を検討しよう。

 

【食材配送】ホットクック用の食材が毎月届き本格料理を簡単に作れる

ヘルシオデリ定期便

サービス開始:2022年2月
会員数:約8万6000人(2023年1月現在)●ヘルシオデリ全体の会員数
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:3980円/月(こだわりカレーコース)

ヘルシオ ホットクックでの調理用に、毎月異なるメニューの食材が届く。現在は、スパイスと野菜から作り上げるルウや吟味した具材を使用した本格カレーの「こだわりカレーコース」を用意。

 

↑毎月18日、冷凍のクール便で2種類(各2人前)のメニューが届く。1回のみの利用も可能だ (写真はイメージ)

 

【CHECK】

誰でも手軽に本格カレーが調理できる

パッケージのQRコードを読み取ると、公式レシピへとジャンプ。食材を手順通りにヘルシオ ホットクックに入れて調理してできあがり!

 

【家電+食材】キッチン家電レンタルとフードプランがセットに

foodable

サービス開始:2021年6月
会員数:非公表
提供プラン数:19種類(2023年1月現在)
利用料金:3980円〜/月

人気のキッチン家電のレンタルと厳選食材の配送をセットにしたサブスク。「おうちでご褒美ごはん体験」をはじめ、13の体験コース(フードのみは6コース)を用意する。食材は毎月選ぶことも可能だ。

 

↑ごはんソムリエ厳選の「おうちで全国ご当地米食べくらべ体験」は人気コース

 

【CHECK】

一定期間後は自動更新で継続できる

コースごとに最低利用期間が設定されている。その後は毎月自動更新されるが、割引価格で利用可能。気に入ったレンタル家電の買取もOKだ。

 

【子ども靴】サイズアウトや好みに合わせて子ども靴を交換できる

Kutoon

サービス開始:2021年9月
会員数:約1300人(2023年2月現在)
提供プラン数:3種類(2023年2月現在)
利用料金:2100円/月(1足12か月契約プラン)

ユニークな子ども靴のサブスク。何度でも交換ができるため、常にきれいな靴を履けるうえ、通常買わないような靴も気軽に試せる。汚れてもそのまま返却でき、洗う手間が省けるのも助かる。

 

↑東京都墨田区でリアル店舗を運営。実際に試し履きをして、店舗で交換して新しい靴を履いて帰ることも可能だ

 

【CHECK】

汚れていても送料無料で返却可能

4000〜6000円の人気メーカーの子ども靴を中心に常時2000足以上を用意。返却時に汚れていてもOKなうえ、送料も無料なのがうれしい。

 

【おもちゃ】子どもに合った知育おもちゃが最適な時期に届く

Toysub!

サービス開始:2015年11月
会員数:約1万8000人(2023年1月現在)
提供プラン数:3種類(2023年1月現在)
利用料金:3674円/月(毎月支払いコース)

1800種類以上の知育玩具を用意。事前に子どもの年齢や好み、持っているおもちゃなどを知育のプロ(プランナー)に伝えておくと、2か月ごとに子どもに合ったものを選定して送ってくれる。

 

↑経験豊富なプランナーが在籍。100万件以上のデータベースを基に最適な玩具を選んでくれる

 

【CHECK】

使い方の確認や飽きたら交換の申請も可能

マイページでは、過去のプラン履歴や届いたおもちゃの遊び方が確認できる。子どもが飽きてしまったおもちゃの交換申請もこちらから行える。

 

【絵本】アプリの機能や多彩な特典などがすべて使い放題

絵本ナビ プレミアム

サービス開始:2013年11月
会員数:非公表
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:580円/月(アプリ課金、月払い)

年間2000万人が利用する絵本の試し読みサイト「絵本ナビ」のサービスのひとつ。絵本読み放題、動画見放題など同サイトのアプリコンテンツや特典などすべての機能が月額料金で利用できる。

 

↑「キッズビュー」機能で物語を楽しめる。子どもが自分でタブレットなどを操作しやすい

 

【CHECK】

「はらぺこあおむし」など人気絵本の動画も多数配信

©The Illuminated Film Company Ltd. / Scholastic Productions Inc.1993/2023

動画コンテンツは100本以上用意。「はらぺこあおむし」「スイミー」「こんとあき」など、国内外の人気絵本を原作とした作品を楽しめる。

 

【保育園向けのおむつ】育児の負担を軽減できる紙おむつのサブスク

Kao すまいる登園

サービス開始:2022年4月
会員数:非公表
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:3278円/月

乳児用の紙おむつ「メリーズ」を配送する定額有償サービス。保護者は紙おむつを用意して名前を書く手間、保育園側は個別に管理する負担が軽減できる。おしりふきは2種類から選べる。

 

一般的に園児の紙おむつは保護者が用意。1日4、5枚に名前を書き入れて登園時に持参する

 

【CHECK】

登園時の荷物が減らせる

おむつやおしりふきが保育園に直接届くので、保護者は登園時に持って行く手間が省ける。支払いは、個人単位または園でまとめることも可能。

 

2000文字で要点解説!「iDeCo」で所得税や住民税を節税しながら強制貯蓄のポイント

老後2000万円問題を不安視するなら、iDeCoを活用して、公的年金に上乗せできる老後資金を用意しましょう。毎月の拠出額次第では、所得税・住民税の節税効果も非常に大きいのもポイントです。本記事では、iDeCoの口座開設ステップと職業別の拠出限度額について経済ジャーナリストの頼藤太希さんに教えていただきました!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます

経済ジャーナリスト 頼藤太希さん

Money&You代表取締役、中央大学客員講師。19万部超のベストセラー「はじめてのNISA&iDeCo」(成美堂出版)など、投資関連の著書多数。YouTube「Money&You TV」でもお金の情報を発信中。

 

節税効果にあやかりながら老後資金を作る

What is iDeCo (イデコ)
(個人型確定拠出年金)

年金の不足ぶんを補うための制度。
掛金が全額所得控除になり、所得税や住民税を節税できる。さらに運用益は非課税、受取時には退職所得控除または公的年金等控除、と3つの税制優遇を享受できる。

 

iDeCo最大のメリットは、資産形成をしながら節税ができることです。加入している年金の種類により拠出限度額は細分化しているので、どのくらいの恩恵があるのかチェックが必要です。

 

よく「NISAとiDeCo、どっちが良い?」という質問を受けます。月10万円以上を充てられるなら、併用を推奨。所得が多ければ、節税の効果も一層増します。月1万円ほどなら、自身の年齢や性格も判断材料です。老後資金を作りたいけれど半ばで切り崩すのが心配なら、iDeCoを検討。60歳まで引き出せないこともある種のメリットです。一方、ライフステージに合わせて徐々に切り崩したい場合は、NISA一択です。

 

投資信託のほか、定期預金と保険も投資対象ですが、商品の選び方はNISAと同じで大丈夫。優良な投資信託で、長期・分散・積立を実践しましょう。

 

iDeCoの職業別 拠出限度額

自営業・フリーランスの場合

拠出限度額 6万8000円/月
1年間の節税額 課税所得300万円の場合
最大 16万3200円

国民年金のみの受給の場合、令和5年時点で月約6万8000円(満額の場合)。今後の大幅増の期待も薄いので、iDeCoで老後の資金を確保したい。掛金は年間最大81万6000円で、同じく所得控除となる小規模企業共済を併用すると効果大。

 

年末調整による還付金をプチボーナスとして楽しもう

会社員(企業年金なし)の場合

拠出限度額 2万3000円/月
1年間の節税額 年収600万円の場合
最大 5万5200円

会社員にとって、iDeCoは数少ない節税対策のひとつなのでぜひ活用したい。厚生年金に上乗せする“三階建て部分”のため、多少のリスクを取りながら積極的に増やす商品を選ぶのも良い。最大拠出額は勤務先の企業年金制度によって異なる。

 

節税効果は一部の人のみ投資の一環として活用!

パート・専業主婦(主夫)の場合

拠出限度額 2万3000円/月
1年間の節税額 年収200万円の場合
最大 4万1400円

パートや専業主婦の場合、節税効果は限定的。扶養の範囲で働いた場合、103万円以上(住民税は約100万円以上)の年収の場合に税金が控除される。自分用の年金を確保するための投資を主な目的に、積極運用する商品を選ぶのも良いだろう。

 

物価上昇時の対策としてインフレに強い商品を

公務員の場合

拠出限度額 1万2000円/月
1年間の節税額 年収600万円の場合
最大 2万8800円

共済年金が厚生年金に一本化され、老後の保障が縮小した公務員では、補填策としてiDeCoを利用するのもオススメ。拠出限度額が低いことや、インフレ時の昇給率の遅さなどを考慮し、株式やREITで積極運用する商品を選ぶのも一案だ。

 

iDeCoの口座開設STEP

【STEP1】 申込書の取り寄せ、返送

加入申込は証券会社で行う。
まずは「個人型年金加入申出書」(下図参照)を記入・返送。証券会社によって、運用可能な商品の種類や運営管理手数料が異なるので、資料を確認して証券会社を選ぼう。月々の掛金は5000円以上、1000円単位で決められる。

 

【STEP2】 加入審査

会社員や公務員の場合、勤務先が記入した証明書類とともに、証券会社に申込書を提出。証券会社経由で国民年金基金連合会へと送られる。加入資格の確認・審査が行われ、1~2か月で口座開設が完了。通知書等の書類とともに、IDやパスワードが届く。

 

【STEP3】 初期設定を行う

口座の開設が完了したら、iDeCoの管理画面にログインして、どの商品に拠出するか初期設定を行おう。掛金をどの商品で運用するか、1%単位で配分指定を行う。一定期間指定をしないと、証券会社が指定する商品が自動的に購入されるので注意したい。

アンダーアーマー「UAフロー ベロシティ ウインド2」は好きなタイプ/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「アンダーアーマー」春の陣⑤「UAフロー ベロシティ ウインド2」の巻(後編)

 

スポーツブランド各社自慢のランニングシューズを、担当者に取材して、実際に履いて走ってレポートする本連載。ここ4回に亘ってお届けしたのは、アメリカ・ボルチモアに本拠を構えるUAこと、アンダーアーマーである。

 

“ジョギングもするし、レースにも出たことある”という方々のために、UAのシューズ担当である松原恵治さんがすすめてくれたのが「UAフロー ベロシティ ウインド2(以下、ウインド2)」。前編では、シンプルなルックスからは想像できない、アッパーとソールのテクノロジーについて話をたっぷり伺った。この後編では、ウインド2を、実際に履いて、走ったインプレをレポートしよう!

↑今回紹介するのは「UAフロー ベロシティ ウインド2(FLOW VELOCITI WIND2)」1万8700円(税込)。サイズ展開:メンズ25.0~30.0㎝、ウィメンズ22.5~26.0㎝。 カラー展開:メンズ3色、ウィメンズ2色

 

【関連記事】

超シンプルなルックスに宿る、アンダーアーマーの本気度/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、「UAフロー ベロシティ ウインド2」を試走!

UAのシューズ統括の松原さんは「ウインド2は、初心者や中級者でも、“スピードを出したい”という方向けのシューズです。もちろん、厚底カーボンを履かれるような上級者のトレーニング用にも最適です」と話していたが、その実力はどれほどのものだろう。

 

まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。

 

最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッと走」。いずれも、“たまには、走ってみようかな~”と思った際に、あなたの志向にジャストフィットする、目安のペースをいろいろ用意した。

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

ブーティーのシューズのようなアッパーを持つ、ウインド2。シューレース(靴ひも)をよ~く緩めてから足入れしないと、履きにくい(一度履いてしまえば、しっかりフィット)。なぜなら、足の甲に当たる“舌”の形状の部材(タン)が、袋状にシューズにガセット(接合)されている。ウインド2はフィット感を重視した構造で、軽快な走りを期待できそうだ。

 

足馴染みの良いアッパーは、メッシュ地に細いテープが格子状に組まれ、糸で刺繍のごとく縫い留められている。アパレルを知り尽くすUAならではの、伸び止めのステッチによる軽量にして堅牢な素材「ワープ」である。立ってみると、ワープの軽快な快適性をさらに実感できる。

 

歩いてみると、わずかにふわっとソールが沈む。すぐにでも走り出したくなる感覚は、ソールの「フロー」素材によるもの。フローは、一見するとシンプルだが、とんでもないハイテク素材。

 

些末な点を上げると、シューレース(靴ひも)が少々短い……。トレーニングで履く分には全く問題がないが、レース時、解けることを恐れる筆者は、蝶結びを2重に結ぶ。甲高だんびろ(ばんびろ、ともいう)の昭和の足には、2重にするにはひもがわずかに足りないのだ……(もちろん、平成以降の細長のシュッとした足型の方は、問題なし!)。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

超~シンプルな構造なのに、超~ハイテクなウインド2。歩いた時に感じたわずかなふわっと感は、運動不足解消のの~んびりペースでも堪能できる。フローフォームの適度なクッション性、路面をグリップしている感覚は◎。思わずスピードを上げたくなるほどだ。

 

しかしながら、運動不足解消の特効薬は、日々コツコツの積み重ねである。自分に余力を持たせて、“今日は、この辺で勘弁してやる”と、次につなげることが大切だ。疲れ過ぎない、の~んびりペースを守り、走る距離を少しずつ伸ばそう。足の筋肉が走ることに不慣れなうちは、無理は禁物。脚力がない段階だと、ウィンド2を持て余す可能性がある。

 

ウインド2は、脚力を含めたランニングのパフォーマンスが高い人ほど、その性能を引き出すことができるシューズと言える。推進力を生むプレートも搭載されておらず、ソールの形状がゆりかご状のロッカー構造が著しいタイプのシューズでもない。構造的にシンプルな分、ある程度の走る脚力があった方が、ウインド2をより楽しめる

 

もちろん、ハイレベルな脚力など、求めてはいない。少しずつシューズと息を合わせ、走る時間や距離を増やすことで、筋肉、心肺機能、内臓と筋膜、血液を含めた体液など、カラダが“運動に耐え得る”状態に導かれたら、ウインド2は十分に期待に応えてくれるはずだ。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

痩せるために走るには、定期的に脂肪を燃やす必要がある。そのため、見た目のカラダの印象と、体重の数値が反映されるまでは、忍耐強く走らなければ結果は伴わない。物思いにふけりながらの継続も良いが、軽快なシューズで走ることそのものが楽しくなれば、課題を作らなくても、気軽にロードへ繰り出せる。そんな方にこそ、ウインド2はおすすめだ。

 

ウインド2は、走ること自体が楽しくなるシューズなのだ。ソールのフローフォームは、着地衝撃の度合いに合ったレスポンスを返してくれる。運動不足解消のキロ7分のペースで感じたクッション感は、少しスピードを上げただけで反発性に置き換わっている。

 

走る前に懸念していたのは、靴裏にラバーがないことへの抵抗感だ。耐摩耗性とグリップのためのゴム(ラバー)への信頼感は、絶大だからだ。しかしウインド2のソール面には何も貼られていない……。凹凸はあるが、細かなパターンだけ、大丈夫なのか……。

 

という心配は、実際に走ると払拭される。フロー素材だけなのに、ソールのグリップは侮れない。今回の撮影とは別の日、里山のダートも走ってみたが、MTBのタイヤのようによくグリップする(ちなみに、ロードバイクのレース用タイヤの接地面は、指1本の先ほどしかない)。フローは、路面を片手の指5本で鷲掴みなほどの感覚なのだ。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

走る楽しみに出会う前、42.195㎞は拷問レベルの距離だと思っていた。ましてや、“ハワイまでも走っていけそう”などというランナーズハイも、ただの幻想だと吐き捨ててきた。でも、実際に体験して、ゴールを潜った瞬間、新たな人生の幕が上がるのを、爽快な涙と共に感じられるとしたら、“走らないままで人生を終わる”のは、もったいないとさえ感じるようになる。

 

というランニングの“沼”に出会った人は、42.195㎞という拷問レベルの距離ですら、颯爽と駆け抜けたいと思うようになる。目の前のランナーと時には競り合いつつ、一人ずつ抜き去り、時には励まし合い、ランナーズハイを感じたくなる。日常を忘れ、走りに集中し、誰も褒めてくれなくても、ただゴールに向かって、今持てるチカラを振り絞りたくなるのだ。

 

自分の今持てるチカラを振り絞るシューズを選びたくなったら、ウインド2はその選択肢の一つに加えても十分に良いシューズだ。表彰台を目指したり、タイムで自分を鼓舞したければ、カーボンソール入りのハイエンドシューズを履きこなす努力をスタートすれば良い(その道は、フォーム矯正やさらなる筋力向上、加えて故障のリスクも伴うが……)。

 

ウインド2を履き、里山の急な下り坂で、ブレーキを掛けずに駆けてみる。加速に伴い、クッション性よりも反発性がどんどん増してくる。板バネとは異なる、自然に跳ねる感覚。このシューズで鬼ごっこをしたら、というワクワク感さえ感じる。

 

加速しても、ラバーレスなのに、路面を噛む感じが増している。跳ねるが、暴れるワケでも、ブレるワケでもない。澄ました顔して、けっこうヤンチャ。ウインド2、好きなタイプかも。

 

【関連記事】
まるで、戦車!? アンダーアーマー最高峰のクッションモデル/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

デッドスペース活用! スリコの「引っ掛けキッチン収納」でシンクの扉裏もおしゃれに収納スペースへ

トレンドを取り入れたおしゃれな生活雑貨を低価格で展開する「3COINS」(スリーコインズ)。デザイン性が高く見せて楽しむ商品が目を引きますが、機能的なアイデア商品も見逃せません。今回はシンクの下に吊るして使う「引っ掛けキッチン収納」をご紹介しましょう。扉の裏に隠せるからスッキリした収納が実現します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

上から見るだけ! 「置いて量れる計量スプーン」がとっても便利

 

●扉裏に吊るしておける「引っ掛けキッチン収納」(3COINS)

どうしてもごちゃついてしまうキッチンまわり。特に一人暮らしの狭いキッチンではただでさえ調理スペースを確保するのが大変ですよね。それでも頻繁に使うものはすぐに手の届くところに置いておきたいもの。そんなお悩みを解消してくれるアイテムがスリコの「引っ掛けキッチン収納」(330円/税込)です。

 

「引っ掛けキッチン収納」の大きさは約25(横幅)×35(高さ)×11cm(奥行き)。シンク下の扉裏に引っ掛けて使用します。見た目はホワイトに近いアイボリー。清潔感ある色味なのでキッチンで使用するのにピッタリです。

 

1番の特徴は鉄材フレームのみのシンプルな作り。3つのフレームのうち一番下の枠が底板の役割を果たします。ですので、上ふたつの枠より大きいものは入らず、一番下の枠より小さいものは落ちてしまうので収納の際には気をつけましょう。

 

さっそくシンク下に設置してみました。きっちりと扉の大きさと合っているので気持ちいいですね。フレーム上部の2つのフックはしっかりしているので安定感も抜群。ただし、フックの左右どちらか一方だけが重たくならないよう注意してください。

 

今回は、洗剤とスポンジを収納してみましたが、ラップやストックバッグなどの収納に最適なのではないかといった印象です。耐荷重も約800gと十分。S字フックなどを併用して、自分に合った収納方法を工夫してみるのもいいかもしれません。

 

購入者からは「シンプルな作りで使いやすい」「しっかりしていて安定感がある」と使い勝手は文句なしのようですが、「我が家の戸棚のサイズに合わなかった」との声もちらほら。ですが「外に出して吊るしてる」「クローゼットで使ってます」など、シンクの扉裏だけではなく家のあちこちで使い道があるようです。散らかりがちなキッチンまわり。デッドスペースを上手に活用できる収納アイテムはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

得意をシェアする時代! これから活用したスキル系シェアリングサービス4選

個人や企業が所有するモノやサービス、スキルなどを必要な人に提供、あるいは共有するシェアリングサービスが急拡大中! 所有するよりコストを削減でき、使いたいとき気楽に利用できるのが最大の特徴だ。

そんなシェアリングサービスから「スキル編」をお届け。「所有」から「共有」に変えて、身軽な暮らしを始めてみませんか?

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がガイドします

シェアリング エコノミー協会 幹事

和田幸子さん

タスカジ代表取締役。“核家族から拡大家族へ”を標榜し活動する。日経WO MAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018」働き方改革サポート賞を受賞。

自分の“得意”を収入にする副業スタイルが人気

昨今、本業がオンラインで完結できる人は少なくない。そのため、スキルシェアサービスで空き時間を副業に充てるのが一大潮流に。

 

「スキルシェアサービスとは、依頼者と提供者の業務委託の橋渡し役。一般的に、提供者は自分のスケジュールや得意分野を考慮して登録し、単価も決められるので自由な働き方ができます。実施後は評価を行い、両者はそれを基に今後の取り組み方を見直すきっかけにもなります」(和田さん)

 

プロに限らないオープンなサービスの活用が、要領良く働くカギ。

 

「資格の有無を問わず、経験・知見・そのほか個人が保有するあらゆるスキルを生かせるので、本業やフリーランスとしてだけでなく”副業”として登録している人が多いです。独立を見据えたステップアップ期間に収入を得つつスキルを伸ばし、市場での需要も確かめられますよ」(和田さん)

 

「タスカジでは、依頼者と提供者は依頼から業務終了後までサイト内で直接やり取りをします。得意分野や価格、時間帯など、両者納得のうえでマッチング。例えば、調理師免許を持つ提供者が掃除も得意なので仕事をしたいと希望していれば、料理のほか掃除の代行も依頼できます」

 

【その①】1時間1500円~で経験豊富なハウスキーパーと出会える!

家事

タスカジ

業界最安値水準(1時間1500 円~)の家事代行サービス。中間業者を介さない個人同士の契約のため、リーズナブルな料金で利用できる。経験豊富なハウスキーパーが多数登録し、掃除や洗濯、料理の作り置きはもちろん、整理整頓や買い物など、オプション料金なしで幅広く家事を行ってくれる。

↑全員がタスカジ独自のテストを合格した有能なハウスキーパー。ユーザーによるレビューを参考にすれば、より最適な人材を探せる

 

<サービス展開エリア>

関東1都3県、 関西2府3県、 福岡市(2023年2月現在)

<利用料金>

4500円~8220円/3時間(定期契約)

5250円~8970円/3時間(スポット契約)

●交通費別

 

定期契約にするとより細やかなサービスが可能

↑「定期契約」ならスポット契約よりも割安。さらに調味料の置き場所や好みの味付けなども覚えてもらえるので手間を省ける。より気の利いたサービスが可能だ

 

ココが◎!

「1時間1500円~という破格値で依頼可能。多彩な家事スキル(料理の作り置き、掃除、整理整頓、洗濯、買い物)を頼める点も人気の理由でしょう」(編)

 

ココがう〜ん……

「1回あたりの依頼は3時間固定のみ。エアコン清掃など専門スキルが対象外な点は残念」(編)

 

【その②】ビジネスからプライベートまで個人の“得意”を売り買いできる!

スキル総合

ココナラ

個人のスキルをビジネスからプライベートまで売買できる、日本最大級のマーケット。450種類70万件以上の出品サービスから比較・検討できる。依頼したい内容に応じて、購入前に見積もりやカスタマイズの相談が可能だ。数多くの決済方法に対応する。

↑サービスの検索から提供まで基本すべてオンラインで完結する。探しているスペシャリストや専門家をスマホで見つけやすく、アプリの使い勝手も良好

 

365日対応で安心・安全なサポート体制

購入・販売の際の金銭のやりとりはココナラが仲介。365日対応のサポートサービスもあり、トラブルを心配することなく安全に取引できる。

 

<利用料金 >

【購入者】購入料+サービス手数料5.5%

【出品者】出品無料/手数料22%

<サービス展開エリア>

全国

 

ココが◎!

「日本最大級の総合型スキルシェア。会員数300万人超、出品数70万以上と必要なスキルをほぼ見つけられます。テキストメッセージや電話などの取引もOK」(編)

 

ココがう〜ん……

「対面取引は不可。出張撮影など、直接会わないと成立しないサービスは受けられません」(編)

 

【その③】介護保険では対応不可の介護や暮らしのケアをサポート

介護

クラウドケア

自費訪問介護ヘルパーのクラウドケア。一般的な介護保険に比べ、スピーディで柔軟に対応できるのが特徴だ。ヘルパーは、一人ずつ対面の面接で人柄なども踏まえて慎重に登録の可否を判別し、介護や暮らしのケアを安心して任せられる人材のみが在籍。

 

↑高齢者だけでなく、障害者も利用可能。ヘルパーが同乗して、移乗や乗車・下車のサポートしてくれる

 

<サービス展開エリア>

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県(一部地域を除く)

<利用料金>

訪問介護・家事・ 生活支援サービス 2750~3300円(※2)

買い物お助けサービス (買物代行) 1か所550円(※2)

※2:1時間あたりの料金(交通費別)

 

定期依頼を利用すると よりおトクに!!

定期依頼を利用すると割安に。必要なときだけの利用は1時間3300円だが、2週間に1回以上の定期依頼は3080円と、220円おトクだ。1週間に1回以上だと550円も安い。

 

ココが◎!

「オプションですが、深夜早朝の依頼やヘルパー指名も可能。一般的な自費介護サービスより低価格です。訪問介護や家事、身体介助なども頼めるのが心強い」(編)

 

ココがう〜ん……

「対応エリアがまだ関東圏のみ。ほかの地域にも順次拡大予定とのことで、今後に期待です」(編)

 

【その④】実績を持つプロに低コストで依頼できる

ビジネス

Lancers

導入企業40万社を超える、クラウドソーシングサービスの草分け的存在。350種類以上のカテゴリから、実績を持つプロに低コストで仕事を依頼できる。下請法や源泉徴収に加え、請求書払いやクレジット決済など外注サポート機能も充実。

↑仕事を依頼する方法は3つ。「提案・見積もりを募集」「パッケージプランから選ぶ」「プロフィールから探す」と、希望のプロに頼みやすい

 

<サービス展開エリア>

日本全国および海外

<利用料金>

会員登録無料

【依頼者】契約金額+5.5%(システム手数料)

【受注者】契約金額+16.5%(システム手数料)

 

プロに直接頼めるから中間コストを抑えられる

仲介などを挟まずにプロへ直接仕事を依頼できるので、様々な中間コストが抑えられる。一般的な企業に外注した場合と比べて、3分の1程度にコストダウンを期待できる。

 

ココが◎!

「デザインやエクセル作業など、会社員の仕事を細分化したようなタスクも受発注できます。公募形式メインで受発注したい人や法人向けとしてオススメ」(編)

 

ココがう〜ん……

「直接取引を持ちかけるとアカウント利用不可になることも。禁止行為なのでご注意を」(編)

食品ロス削減プログラム「もぐもぐチャレンジ」はご存じですか?

日本では一年間で捨てられている食材はおよそ522万トン(農林水産省・環境省・令和2年度推計値)にも上り、食の需要と供給のバランスの見直し、食品ロス削減は社会問題となっています。その問題解決を目指し、現在、食品ロス削減プログラム「もぐもぐチャレンジ」が、サミットをはじめ、全国のスーパーマーケット約300店舗で実施されています。

 

↑「もぐもぐチャレンジ」のキャラクター・もぐにぃ

 

「もぐもぐチャレンジ」とは、賞味・消費期限が迫った商品に貼られた「もぐもぐシール」を集めることで気軽に食品ロスの削減に貢献でき、寄付や抽選にも参加することができる消費者参加型の社会貢献プログラムです。

 

↑もぐもぐシール

 

楽しみながら気づけば食品ロス削減につなげようとする「もぐもぐチャレンジ」の特徴は、寄付として集められた「もぐもぐシール」を1枚=1円分として子ども食堂やフードバングなどへの寄付、また実施店舗のある地域を中心に各地の自治体と連携した、子供たちに向けた食育活動も展開しています。

 

↑「もぐもぐチャレンジ」の基本的な流れ

 

「もぐもぐチャレンジ」を開発した株式会社アッシュでは、今回インターネット上で消費者調査を実施。食品ロス問題への行動意向調査を公開しました。

 

≪「もぐもぐチャレンジ」消費者調査≫

●もぐもぐチャレンジ参加者と加盟店利用者全体の性・年代層

●買い物に一緒に行く家族

●もぐもぐチャレンジへの参加理由

●「値引きシール」と「もぐもぐシール」の目的購買率の比較

●活動参加を通じた「食品ロス問題」に対する意識の変化

●実施スーパーマーケットへの来店頻度に対する影響

 

調査結果からは、20-30代からファミリー層での参加が多く、気軽に社会貢献活動に参加できる点に共感され、参加者の81%が食品ロス問題への意識変化を実感しているといいます。また参加者の66%が「もぐもぐチャレンジ」の参加により実施店舗への来店頻度が高くなったと回答するなど、導入することで来店促進も見込めることから、今後導入するスーパーマーケットが増えていくことが予想されます。食品ロス問題解決に向けてのこの取り組み、近所のスーパーマーケットに立ち寄った際には注目してみてください。

こんな機能あったんかい! iPhoneで複数写真を一括編集する方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「写真」アプリで複数の写真を一括編集しよう!」です。

 

 

iPhoneのカメラで撮った写真を「写真」アプリ内で編集できることは皆さんご存知ですよね。明るさやコントラストを調整したり、彩度の変更をしたり…より良い写真に仕上げるのに欠かせない機能です。しかし、たとえば複数の写真に同じ編集をしたいとき、1枚1枚同じ作業を繰り返すのはちょっと面倒に感じませんか? 今回はそんな手間を省ける写真編集の便利技を解説します。

 

まず編集したい写真を選択し、画面右上の[編集]をタップ。[調整]画面が開いたら、画面下部から写真を編集します。編集が終わったら画面右上の[…]をタップして[編集内容をコピー]を選択。

 

続いて同じ編集を行いたい写真を選び[…]をタップ。メニューから[編集内容をペースト]を選びます。これで選択した写真に同じ編集が施されます。ちなみに、編集内容のコピーは、編集画面にある[調整][フィルター]どちらにも対応しています。

 

撮った写真を一様に明るくしたい、はたまた同じフィルター効果を施したい、そんなときはこの方法で複数の写真をまとめて編集してみましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

こんな機能あったんかい! iPhoneで複数写真を一括編集する方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「写真」アプリで複数の写真を一括編集しよう!」です。

 

 

iPhoneのカメラで撮った写真を「写真」アプリ内で編集できることは皆さんご存知ですよね。明るさやコントラストを調整したり、彩度の変更をしたり…より良い写真に仕上げるのに欠かせない機能です。しかし、たとえば複数の写真に同じ編集をしたいとき、1枚1枚同じ作業を繰り返すのはちょっと面倒に感じませんか? 今回はそんな手間を省ける写真編集の便利技を解説します。

 

まず編集したい写真を選択し、画面右上の[編集]をタップ。[調整]画面が開いたら、画面下部から写真を編集します。編集が終わったら画面右上の[…]をタップして[編集内容をコピー]を選択。

 

続いて同じ編集を行いたい写真を選び[…]をタップ。メニューから[編集内容をペースト]を選びます。これで選択した写真に同じ編集が施されます。ちなみに、編集内容のコピーは、編集画面にある[調整][フィルター]どちらにも対応しています。

 

撮った写真を一様に明るくしたい、はたまた同じフィルター効果を施したい、そんなときはこの方法で複数の写真をまとめて編集してみましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

1本5500円の「キャップ式シャープペン」。継続販売されるほどの人気のポイントは?

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される “手書きツール” を、1点ずつピックアップしている。第32回となる今回は?

 

第32話

三菱鉛筆
KURUTOGA DIVE
5500円(税込)

“芯が回ってトガり続ける” シャープペン「クルトガ」シリーズの新モデル。世界初の「自動繰り出し量調整機能」を搭載し、筆記前も筆記中もノック不要で書き続けられる。筆記中の芯の繰り出し量は、筆圧や芯の硬度に合わせて5段階で調整可能だ。

 

世界的にも珍しい。キャップ式高級シャープ

ボールペンは機能ではなく外見で勝負する「デザインの季節」に入った──とは、この連載で繰り返し書いてきたこと。では、「シャープペンの世界はどうなの?」といえば、例えば学生たちにとってはいまだ「メインの道具」であり続けているように、機能開発競争はいまなお続き、またそれを見た目で分かりやすく打ち出す傾向があるようです。

 

その結果、「見た目を気にしすぎて、どれも似た外見になる」という矛盾に陥らず、オリジナリティの高いペンが生み出され続けているように見えます。 と、そんな現状をまさに体現する一本が、三菱鉛筆の新製品「KURUTOGA DIVE」。昨年2度にわたって数量限定で発売され、そのたびに入手困難となっていましたが、この3月から継続品として発売されることになりました。世界的にも珍しいキャップ式のシャープペンです。

 

ノック不要の「自動繰り出し量調整機能」付きで、キャップを外すと同時に自動で芯が繰り出されるという仕組み。もちろんキャップにはデリケートなペン先を保護する意味もあるでしょう。とはいえこのキャップは実用性以上に、オリジナリティを誇示するためのギミックという側面が強いはず。そして、それが支持を受けているのだから何の問題もありません。

 

プロユースというよりは、オリジナリティを尊ぶ「マニア向け高級シャープペン」というジャンルの誕生です。その第一歩の成功をまずは言祝(ことほ)ぎたいと思います。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第31話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第31話】※※※バックナンバーURLはアタリです※※※

https://getnavi.jp/stationery/551859/

映像制作や機械学習など幅広い作業で活躍できるワークステーション! マウス「DAIV FW」シリーズ

マウスコンピューターは、クリエイター向けPCブランド「DAIV」(ダイブ)から、高い拡張性と効率的な排熱設計を施したシャーシに、Xeon W-2400プロセッサーを搭載したワークステーション「DAIV FW」シリーズを発売しました。

 

インテル Xeon W-2400 プロセッサーは、インテル第12世代、第13世代で使用されてきたPerformance-coresのみを搭載したプロセッサー。最大24コア、48スレッドのプロセッサーを選ぶことができます。

 

インテル W790チップセット搭載のマザーボードは、DDR5メモリ、4チャネル動作に対応しており、最大512GB対応(64GB×8 slot)のメモリ環境を構築することが可能です。Registered ECC対応のメモリを搭載しているので、メモリに発生したエラーを自動的に訂正するほか、メモリのエラーを減らして安定性を高めます。M.2 SSDスロットは4つ用意。PCIeは64レーンに対応しており、×16スロット2つ、×8スロット2つ、×4スロット1つで、拡張性を高くしています。

 

「DAIV FW」シリーズはワークステーション向けOS「Windows 11 Pro for Workstations」を搭載。通常のProバージョンにはない信頼性とスケーラビリティーを重視して作られたファイルシステム「ReFS」に対応しています。

 

ストレージにはハードディスクを最大2基、M.2 SSDを最大4基搭載可能なので、写真、動画、その他データなど大容量の情報を扱う場合など、利用状況に応じてカスタマイズ可能。データ受け渡しなどで使用される光学ドライブもカスタマイズで選択できます。また、電源ユニットの熱がシャーシ内部に流れないよう、専用の吸気・排気口を備えたチャンバーに格納しています。搭載できる12cm空冷ファンの搭載可能数は2基から6基に増加。ハイエンドCPUとグラフィックスカードを同時搭載しても安定した動作が可能な冷却性能を有しているとのこと。

 

税込価格は、エントリークラスのプロフェッショナルグラフィックスカード、NVIDIA Tシリーズを搭載した「DAIV FW-X3N04」が49万9800円、クリエイティブ業務向けのハイエンドGPU、NVIDIA RTX Ampereを搭載した「DAIV FW-X5N60」が155万9800円です。

トヨタのマルチプレイヤー「シエンタ」が愛される理由とは?

「NEW VEHICLE REPORT」はコンパクトミニバンの人気モデル、トヨタ「シエンタ」の新型をピックアップ。日本の環境にマッチした万能性に注目だ。

 

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ミニバンの機能を凝縮したマルチプレイヤーぶりが魅力!

【ミニバン】

トヨタ

シエンタ

SPEC【ハイブリッドZ (7人乗り 2WD)】●全長×全幅×全高:4260×1695×1695mm●車両重量:1370kg●総排気量:1490cc●パワーユニット:直列3気筒DOHC+電気モーター●最高出力:91[80]PS/5500rpm●最大トルク:12.2[14.4]kg-m/3800〜4800rpm●WLTCモード燃費:28.2km/L

●[ ]内はモーターの数値

 

ハイブリッドとガソリンとで走りの味付けを差別化

最大で7人が乗れる3列シートのミニバンでは、もっともコンパクトなシエンタが生まれ変わった。従来とはガラリと変わり、四角くて丸い造形となったのはご覧の通り。各部の黒い部分は見た目のアクセントとなっているだけでなく、ぶつけやすい部分のキズを目立たなくする効果もある。

 

コンパクトならではの取り回しの良さはシエンタの強み。このサイズが良いというユーザーの声に応え、車体形状はスクエアになりながらも全長と全幅に変更はなく、全高だけ20mm高くなった。

 

これによりスライドドア開口部の天地高が増して乗り降りしやすくなったほか、室内高も拡大して頭まわりの余裕が増していることが、特に2列目に乗るとよくわかる。ソファのような生地のシートの座り心地も申し分ない。

 

ボディ後部の車内空間が極めて合理的な作りとなっているのは従来通り。3列目シートは小さくて簡素なものだが、成人男性もそれほど苦もなく座れ、いざというときには助かる。もちろん不要なときは2列目床下に格納でき、荷室を広く確保することもできる。

 

その走りは、新世代プラットフォームであるTNGAを導入したことも効いて、見た目からイメージするほど重心の高そうな感覚はない。正確でしっかりとした手応えのあるステアリングフィールを実現し、走りの質も高まった。

 

ハイブリッドは出足のレスポンスが良く、力強くて乗りやすい。3気筒ながら各部に施された対策により音や振動が小さく抑えられているので、走行中も車内でストレスなく会話できる。また、ライド感はしっとりとしていて、特に新たに後輪をモーター駆動するE-Fourとなった4WDの上質感は、非降雪地に住むユーザーにも積極的に勧めたいほどだ。

 

一方のガソリン車は軽快なドライブフィールに加え、エンジンの吹け上がりをより楽しめるような味付け。キャラクターはかなり異なるが、どちらも燃費が非常に良い点は共通している。

 

トヨタの最新モデルらしくインフォテインメントや先進運転支援装備も充実。このクラスでこれ以上マルチなクルマはない。

 

[Point 1]ボディは5ナンバーサイズをキープ

「シカクマル」がデザインテーマという新型のボディは、全高こそ拡大されたが日本の5ナンバーサイズをキープ。随所に先代の面影を残しつつ、ミニバンらしい合理性を感じさせる仕立てになった。

 

[Point 2]親しみやすさと実用性がハイレベルで調和した作りに

デザイン性の高さも感じさせるドアポケットなど、随所に設けられた収納スペースは実用性の追求だけにとどまらない作り。背の高いミニバンということで、後席へ送風する天井サーキュレーターを装備できる点も日本のミニバンらしい。

 

[Point 3]細部に至る使い勝手の良さはニッポンのミニバンならでは

絶対的な広さに加え、2列目シート(スライド機構付き)の使い勝手に配慮した1列目シートバックの仕立てなど、細部に至る配慮は日本生まれのミニバンらしい。サイズを考えれば3列目も納得の広さだ。

 

[Point 4]ユーティリティの高さは外観のイメージ通り

ウッドデッキ風のフロアボードを用意する荷室は、もちろん絶対的な広さも十分。7人乗りの3列目シートは、2列目下にコンパクトに格納可能だ。5人乗りと同等の使い勝手を実現している。

 

[Point 5]2本立てとなるパワートレイン

パワートレインは1.5Lハイブリッド(写真)と1.5Lガソリンの2本立て。先に登場したヤリス クロスなどと同じ構成だ。

 

[Point 6]最新世代のTNGA採用で基本性能を底上げ

最新のTNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)採用で、クルマとしての性能も全方位的に底上げ。その走りは、先代より質感が向上していることも実感できる。

 

[ラインナップ]

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

文/岡本幸一郎 撮影/市 健治、篠原晃一

萩原みのり、濱田龍臣、松崎未夢が森田望智主演『バイバイ、マイフレンド』に出演決定

5月9日(火)に放送スタートする、森田望智主演の火曜ACTION!『バイバイ、マイフレンド』(フジテレビ/関東ローカル)に萩原みのり、濱田龍臣、松崎未夢が出演することが発表された。

火曜ACTION!『バイバイ、マイフレンド』左から)濱田龍臣、萩原みのり、松崎未夢 ©フジテレビ

 

本作は、夢も仕事もうまくいかず人生に希望を見いだせなくなっていた主人公が、高校時代の親友と10年ぶりに再会したことをきっかけに人生を見つめ直す、現在と過去が交錯するノスタルジック青春ドラマだ。

 

主人公・早川麻衣(森田)は、東京で派遣社員として働く傍ら、小説家を目指し文学賞に作品を応募しては落選する日々を送っていた。そんなある日、派遣先から契約を切られ、ラストチャンスと応募した賞にも落選。希望を失いかけた矢先、高校時代3人組で仲の良かった親友・時田莉子(松崎)と10年ぶりに“ある形で”再会する。

 

時を同じくして、小説家を目指す麻衣の行きつけの書店で、麻衣と顔見知りの店員・成田悟(濱田)の計らいによって、もう1人の親友・後藤絵里奈(萩原)と再び交流するように。何もかもうまくいかず人生に悲観していた麻衣は親友たちとの再会をきっかけに前向きな気持ちを取り戻しながらも、実は10年間、莉子に抱き続けた罪悪感に苦しんでいた。麻衣は「もう一度やり直せたら」という期待を胸に、止まっていた時間を取り戻していくが…。

 

主人公・麻衣の高校時代の親友・絵理奈を演じるのは、映画「N号棟」(2022年)、「成れの果て」(2021年)などで主演を務めながらテレビドラマ、舞台などジャンル問わず出演し、昨年にはTOHOシネマズで異例の特集上映が組まれるなど今大注目の俳優・萩原みのり。

 

麻衣の行きつけの書店で働きながらひそかに麻衣に恋心を抱く青年・成田悟を、子役として出演した大河ドラマ『龍馬伝』(2010年/NHK)で注目を集め、その後も主演を務めた『ウルトラマンジード』(2017年/テレビ東京)など話題作に出演し、今年は現在大ヒットを記録している映画「ベイビーわるきゅーれ2ベイビー」に出演するなど俳優として活躍し続ける濱田龍臣。絵理奈と同じく高校時代の親友・莉子を、昨年NTTドコモのスペシャルムービー「あの恋をもう一度」で主人公を演じて話題となり、広告や映画など活動の幅を広げる期待の俳優・松崎未夢がそれぞれ演じる。地上波ドラマ初主演の森田と個性豊かな俳優陣たちの競演に注目だ。

 

10年の時を越え親友2人と再会を果たした主人公は、過去にとらわれていた自分に終止符を打ち未来に進むことができるのか。そして物語のラストに明かされる感涙必至の真実とは。

 

プロデュース・栗原彩乃(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

◆3人のキャスティング理由、森田さんと3人の共演に期待することなどコメントをお願いします。

萩原さんは過酷な難役を演じてこられた印象があり、お芝居が上手だからこそ、“今回のようなごく普通で、等身大の社会人を演じる萩原さんが見てみたい!”という自分本位な気持ちでオファーさせてもらいました。松崎さんはオーディションで初めてお会いしたときから、太陽のようなまぶしさが莉子役にぴったりだと思いました。森田さん、萩原さん、松崎さん3人がそろう場面は痛みの中に希望が湧き上がるすてきなシーンとなっているのでご期待ください。そして、カラッとした明るさで曇りがちな女性たちの心を晴らしてくれた歳下男子・成田こと濱田さん。濱田さんが登場すると皆さんの顔もほころぶこと間違いなしです!

 

番組情報

火曜ACTION!『バイバイ、マイフレンド』

フジテレビ(関東ローカル)

2023年5月9日(火)深夜1時25分~1時55分

2023年5月16日(火)深夜0時35分~1時5分

2023年5月23日(火)深夜0時45分~1時15分

2023年5月30日(火)深夜0時25分~0時55分

※各話放送終了後、TVer、FODなどで見逃し配信を実施

 

出演者:森田望智、萩原みのり、濱田龍臣、松崎未夢 他

脚本:井本智恵(第34回フジテレビヤングシナリオ大賞佳作『ラストチャンス』)、川滿佐和子(『ビハインドオーケストラ』、『ANIMALS アニマルズ』 他)

プロデュース:栗原彩乃(『ナンバMG5』 他)

演出:尾﨑隼樹(『ルパンの娘』シリーズ、『ナンバMG5』 他)

制作:フジテレビ ドラマ・映画制作部

制作著作:フジテレビジョン

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/byebye-myfriend/index.html

公式Twitter:@tue_action_fuji

公式Instagram:https://www.instagram.com/tue_action_fujitv/

 

©フジテレビ

ホスト沼から抜け出せないゆあ(齊藤なぎさ)の前日譚を描く『明日カノ』「特別編」の場面写真が公開!

5月2日(火)スタートのMBS/TBSドラマイズム『明日、私は誰かのカノジョ シーズン2』(MBS 毎週火曜 深夜0時59分~/TBS 毎週火曜 深夜1時28分~)より、齊藤なぎさ演じるゆあの前日譚を描く「特別編」前編の場面写真が解禁された。

『明日、私は誰かのカノジョ シーズン2』©「明日、私は誰かのカノジョ」製作委員会・MBS

 

2019年よりスマートフォン・PC向けマンガ配信サービス「サイコミ」にて連載中、「第68回小学館漫画賞」を受賞し、累計500万部を突破している人気漫画「明日、私は誰かのカノジョ」(をのひなお/サイコミ)。”登場人物たちのリアルすぎる心理描写”が話題となった、『明日、私は誰かのカノジョ』の続編ドラマが開幕する。

 

“ホスト沼”から抜け出せないゆあの怪演でシーズン1放送時には大きな話題を呼んだ齊藤なぎさ演じるゆあてゃの過去が明らかとなる「特別編」。シーズン1の放送終了後に多く寄せられた“『明日カノ』ロス”から再び、狂気を帯びる“ゆあてゃ”が形成されるまでの物語が実写化される。

 

特別編 前編 あらすじ

ゆあ(齊藤なぎさ)は田舎町で暮らす高校生。田舎という狭いコミュニティの中、うわさ話や陰口が絶えないこの町の生活に嫌気が差していた。父親は外で家庭を作り、体調の悪い祖母と2人で暮らしているゆあだったが、友達のみぽつとこの町を出て東京へ行くことを日々夢に見ている。

 

そんなある日、ゆあは東京に遊びに行ったときにナンパをしてきた俊介と一夜を共にしてしまう。帰り際に1万円を渡され、複雑な気持ちになるゆあ。後日、みぽつに会いに行ったゆあだったが、帰宅すると祖母が倒れているのを発見し、祖母はそのまま帰らぬ人に。

 

祖母を置いて家を開けてしまった自分を責める中、父親が金目のものだけ手にして出ていこうとする姿を見て憤慨するゆあは、精神的に限界を迎え、手元にあるお金を持ち、そのまま東京へ向かう。しかし、頼りにしていた俊介にも連絡を絶たれ、行く当てもなく新宿を1人さまようことに。するとある男性が声をかけてきて…。

 

番組情報

MBS/TBSドラマイズム『明日、私は誰かのカノジョ シーズン2』

MBS:2023年5月2日(火)スタート 1話放送 深夜0時59分~

TBS:2023年5月2日(火)スタート 1話放送 深夜1時28分~

RKB毎日放送:2023年5月15日(月)スタート 1話放送 深夜1時55分~

 

配信:Disney+ 独占配信

TVer、MBS動画イズムにて見逃し配信1週間あり

 

原作:『明日、私は誰かのカノジョ』をのひなお/サイコミ (サイコミ/Cygames)

出演:

<シーズン2>

茅島みずき

綱啓永 新井美羽 稲葉友 石川恋 橋本マナミ

入山法子

 

<特別編>

齊藤なぎさ 本田響矢

 

監督:<特別編>酒井麻衣 <シーズン2>権野元 菅原正登

脚本:三浦希紗 イ・ナウォン 川原杏奈

制作プロダクション:スタジオブルー

製作:「明日、私は誰かのカノジョ」製作委員会・MBS

 

オープニング主題歌:いゔどっと「ぶっ壊してよ」(ユニバーサル シグマ)

エンディング主題歌:DUSTCELL「Caffeine」(KAMITSUBAKI RECORD)

 

公式HP:https://www.mbs.jp/asukano2/

公式Twitter:@dramaism_mbs

公式Instagram:@dramaism_mbs

公式TikTok:@drama_mbs

 

©「明日、私は誰かのカノジョ」製作委員会・MBS

ドライヤーで美髪・美顔まで? 形状も機能も常識超えの最新ドライヤーを家電のプロが解説

形状はガンタイプで速乾性が重視され、ハイエンドモデルにはヘアケア機能を付加……ドライヤーはそんな近年のスタンダードから、さらに次のステップへ進みつつあります。今回は、家電大賞を主催する雑誌『GetNavi』の家電担当で副編集長の青木宏彰さんに、ドライヤーの最新トレンドと注目モデルを解説していただきました。

 

速乾、美髪だけじゃない! ドライヤーの最新トレンド

↑cado「baton」

 

2016年に発売された「Dyson Supersonic ヘアドライヤー」の、吹き出し口が空洞になったデザインはセンセーショナルでした。また、高速かつ狙いを定めやすい風と過度の熱ダメージから髪を守る設計も話題に。速乾かつ美髪効果のあるドライヤーは、新たなスタンダードとなりました。速乾性を追求し続けてきたかつてのドライヤーを第1世代とするなら、ヘッドが空洞のダイソンや美髪機能を強化したパナソニックに代表されるドライヤーは第2世代。

 

そこへ今、第3世代ともいうべきエポックなモデルが次々と生まれているといいます。

 

「最近のドライヤーのデザインや機能は、ジェンダーや年齢に関係なく使用できる点が重視されている」と、青木さん。

 

「色使いや重量、フォルムなど、より幅広いユーザーに親しまれるようになりました。そのなかで注目されているのが、cado(カドー)の『baton(バトン)』に代表されるスティック型のドライヤーです。実際に使用しましたが、軽いうえにこの形ならではの扱いやすさが大きな特徴で、価格も比較的手頃なため、非常にユーザーのニーズに合った商品であると感じました。スリムなフォルムは場所を取らず、コンパクトに収納しやすいといった点もポイントですね。ミニマムになりながらも風量や乾かす速さを犠牲にしていないのが、時代を牽引するドライヤーの実力といえます」(GetNavi副編集長・青木宏彰さん、以下同)

 

ドライヤー選びで押さえるべき3つの “レス” トレンド

↑A-Stage「Re de HairDry」

 

続いて、今からドライヤーを購入するときに押さえておきたいポイントを青木さんに聞きました。

 

1.【ダメージ・レス】髪へダメージを与えにくいこと

「速乾や美髪効果のあるドライヤーは、値段の高いものというイメージがあると思いますが、最近は変わりつつあります。2005年に美髪効果を謳ったドライヤーの先駆けとして、パナソニックの『ナノケア』が登場し、美髪効果はスタンダードになりました。そして2019年に登場したのが、『Dyson Supersonic lonicヘアードライヤー』です。マイナスイオンを放出して静電気を抑制して髪の広がりを抑えるだけでなく、パワフルな風量で髪を早く乾かすという点からも過度な熱によるダメージを防ぎます。まさに速乾と美髪の両方を叶えた夢のドライヤーであったわけです。そこから、速乾と美髪はドライヤーのスタンダードとなっていきました。

 

髪へのダメージを軽減するうえでも速乾は美髪機能と並んでマストです。新たにドライヤーを購入する上でも、押さえたいポイントですね」

 

2.【ウェイト・レス】持ちやすく操作しやすいこと

「スティック型ドライヤーの持ちやすさはいうまでもありませんが、スティック型でなくても風の吹き出し口にあたるノーズ(鼻)部分をなくすことで軽量化されていたり、グリップ形状で握りやすくなっていたりと、持ちやすさの工夫も重視したいポイントです。

 

操作性の高さで言えば、ハンズフリーのドライヤーは便利ですね。何かをしながら髪を乾かせるのは、時短の意味でも魅力です。両手がフリーになるので、両手で髪をとかしたりケア剤をつけたり、メイクしたり……。お子さんやペットがいる家庭ではより重宝するのではないでしょうか」

 

3.【ジェンダー・レス】インテリアに溶け込むデザインであること

「以前はボディカラーもピンクなど、女性向けの商品が多くありました。最近は男女問わず使用できるようなカラバリやデザインが増えてきて、美容家電は女性だけのものではなくなってきましたね。パートナーと一緒に使えるジェンダーレスなデザインのものや、おしゃれなスキンケアアイテムと一緒に並べても違和感のない、シンプルで洗練されたデザインのものは、誰もが心地よく使えるのがいいですね。

 

最近は機能性とインテリア性を兼ね備えた商品がスタンダードになっているので、ドライヤーを置くスペースをイメージしながら最もマッチするものを選ぶといいと思います」

 

家電のプロがオススメする最新ドライヤー 7選

以上のポイントをふまえて、いま選ぶべき最新ドライヤーを7点、リストアップしていただきました。

1.毛髪美容に徹して20年。マイナスイオン発生で “サロン級” のうるおい

パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J
3万8610円(税込)

 

美髪ドライヤーの代名詞、パナソニック「ヘアードライヤーナノケア」の最新モデル。水分発生量が大幅にアップした “高浸透ナノイー” がキューティクルのわずかなすき間に浸透し、毛先までうるおいを与えます。また、強弱差のある風を生み出す速乾ノズルを内蔵し、ぬれた毛束をほぐしやすくスピーディに乾かします。仕上げのツヤ出しには「温冷リズムモード」、約60 ℃の温風で地肌ケアができる「スカルプモード」など、5モードを搭載。美髪と速乾を同時に叶えます。

↑“高浸透ナノイー”とミネラルを含む風が届きやすい設計で髪がうるおい、頭皮のうるおいも約20%向上するという

 

「ナノケアシリーズは、毛髪美容をコンセプトに展開。乾かすだけで美髪が叶うヘアドライヤーとして、人気を不動のものにしてきました。うるおいの秘密は、水分発生量が従来の18倍になった “高浸透ナノイー” 。乾かすだけで広がりやクセなどを抑え、しっとりまとまりのある髪にするだけでなく、 “ミネラルマイナスイオン” 搭載で、UVケア効果が期待できたり、ヘアカラーの退色を防いで髪色をキープするという点も驚きです」

 

【Item Data】
・カラー=ディープネイビー、モイストピンク、ウォームホワイト
・製品重量=約550g
・風量=1.6m3 / 分(風量【強】の時)
・サイズ=221×148×74mm

 

2.アイコニックなデザインで「美髪」と「大風量」を叶える

ダイソン「Dyson Supersonic Ionicヘアドライヤー HD08
4万5760円(税込)

 

“コアンダ効果” と呼ばれる、高速・高圧の気流が物体の側面に沿って流れる作用を用いて、髪表面の浮き毛を抑え、ツヤのあるなめらか髪に導きます。また、風量も従来の製品と比べ大幅にアップ。数千万ものマイナスイオンを高速の風で髪に届けることで静電気を抑制し、髪の広がりを抑えます。スタイリングに合わせて選べるアタッチメントは5つ。細い髪やデリケートな頭皮にやさしい設計で、高温による髪の色落ちを防ぎます。

↑仕上がりに合わせて設計されたアタッチメント。頭皮ケアもできる。

 

「同社の『羽根のない扇風機』でもおなじみの空洞デザインは、男性もドライヤーにこだわりを持つというトレンドをつくりました。軽量でコンパクトなのにパワフルな風速と風量で、髪をすばやく乾かします。もちろん速乾だけでなく、美髪効果も文句なし。また、ドライ・ブロー方法が12通りあって、好みの風速や風温で乾かせるのもいいですね」

 

【Item Data】
・カラー=ニッケル(ダークブルー)コッパー、ピンカブルーロゼ、ブラックニッケル、アイアンフューシャ、ブルーゴールド、トパーズオレンジ
・製品重量=720g
・風量=2.4m3/分
・サイズ=245×78×97mm

 

3.風量最高レベルなのにお手頃プライス! “モンスター級” の速乾性が強み

MONSTER(モンスター)「ダブルファンドライヤー KHD-W905
1万3420円(税込)

 

特許取得のダブルファン構造で、大風量2.2m3/分のパワフルな風で速乾を実現。2つのファンは風を強く押し出す独自形状で、髪をより美しく、やさしく乾燥させます。また、一定の間隔で温風と冷風が切り替わる「温冷自動切替モード」搭載で、過乾燥による熱ダメージから髪を守り、髪のまとまりとツヤ感がアップします。マイナスイオン発生部は5か所。マイナスイオンを髪全体に行き渡らせます。

↑地肌に優しいスカルプ機能も搭載する

 

「この商品の最大のポイントは、やはり風量です。窓から見えるように搭載された2つのファンによって、風量はトップクラス。また、風量だけでなく、髪と頭皮のことを考えた機能も満載なので、美しく乾かすことも同時に叶えてくれます。手に取りやすい価格で、手軽に速乾と美髪を実感できるのが魅力です」

 

【Item Data】
・カラー=レッド、ブラック
・製品重量=約680g(集風器付)
・風量=2.2m3/分
・サイズ=約280×253×95mm(集風器付、使用時)

 

4.これがドライヤー!?  使う人を選ばず扱いやすい驚きのスティック型

cado(カドー)「スティック型ヘアドライヤー baton(バトン) BD-S1
2万9920円(税込)

 

「空気をデザインする」をコンセプトとする同社が、5年以上の歳月を費やして開発したドライヤー。「ゼロ・グラビティ」を目指して軽量化したボディは、腕をあげたまま使っていても疲れにくく、快適なヘアドライを叶えます。徹底的に無駄を省くことで約298gの軽さまで絞り込んだボディは、その名の通りリレー競技用バトンから着想を得たそう。独自のスティック形状で、頭頂部から毛先まで効率的に風を届けます。温度調節は4段階。最高温度は85℃に設定することで、髪へのダメージと過乾燥を防ぎます。

↑独自のスティック形状。直進性のある風で、髪の根元からスピーディーに乾かす

 

「アルミ合金のボディは手になじみやすく、見た目も機能性も秀逸です。スティック型なので、乾かしたい部分に吹き出し口を当てやすいですし、軽いので乾かすのが本当にラク! 毎日使うものだからこそ、この操作性の高さはうれしいですね。シンプルで場所を取らないので、狭い洗面所でも使いやすいです」

 

【Item Data】
・カラー=シルバー、ホワイト
・製品重量=約298g(電源コード、カールブラシを除く)
・風量=約2.0m3/分
・サイズ=約277×φ38.5mm

 

5.圧倒的操作性、業界随一の軽量性ながらパワフルでストレスフリー

A-Stage「Re・De(リデ)Hairdry DR01A
2万9700円(税込)

 

たった255gという軽量でスリムな本体形状ながら、優れた速乾性の高さをキープ。大風速で広範囲の風の流れを作り、スリムな筒型と独自のノズル形状で風を髪の根元まですばやく届けます。このため、熱負担を最低限にしながら、髪を傷めずスピーディーに乾かすことが可能に。マイナスイオン搭載で、静電気を抑えながら髪の潤いをキープ。季節や年齢に合わせて最適な風を送れる5つのモードで、健康的な髪と頭皮に導きます。

↑折りたためば、手におさまるサイズ感

 

「無駄のない、スリムなボディは、りんごひとつ分とほぼ同じという、業界トップクラスの軽さです。それなのに大風速なので、手元にかかる負担を最小限に抑えながら、ラクに髪を乾かせます。2つに折りたたむことができるので、付属のトラベルポーチに入れて、旅行やジムにも持って行ける点もいいですね。また、付属のスタンドを使用すれば、ハンズフリーで髪を乾かすこともできます」

 

【Item Data】
・カラー=ホワイト、ブラック、ヒュッゲグレー
・製品重量=約255g (ノズル・ケーブル含まず)
・風量=3.6m3/分
・サイズ=170×38×185mm

 

6.ドライヤーが美顔器に!?  温感リフトと頭皮スパでおうちエステも

ヤーマン「リフトドライヤー HC-20
5万5000円 (税込)

 

「FACEモード」「SCALPモード」「HAIRモード」の3種類のモードを兼ね備えた多機能ドライヤー。FACEモードは表情筋を約39℃で温めながら、毎分約6000回の音波タッピングで刺激。肌の保湿をサポートしながらリフトケアします。SCALPモードは根元を乾かしながら、硬くなりがちな頭皮を柔らかく整えます。HAIRモードは約60℃と低温速乾で髪の根元から乾かし、立ち上がりのある仕上がりに。また、従来品よりも約30%乾燥時間が短縮され、髪を乾燥から守ります。

↑SCALPモードでは、根元ドライと頭皮ケアができる。「美顔器機能」搭載ヘッドを取り付ければ、たちまち美顔器に

 

「頭周りのトータルケアで、美髪だけでなく美肌も叶えるドライヤーです。ドライヤーに美顔器機能を搭載する発想は、40年以上、肌と向き合い続けてきた美顔器メーカーならでは。忙しい日々の中、スキンケアやリフトケアをする時間まで手が回らない方でも、速乾ドライで髪を素早く乾かして浮いた時間を肌・頭皮ケアに充てられそうです」

 

【Item Data】
・カラー=ゴールド、ホワイト、グレー
・製品重量=約414g(本体・電源コード含まず)
・風量=2.2m3/分
・サイズ=約183×58×201mm

 

7.サロンでの使用率約70%! プロの仕上がりを自宅でも

Nobby by TESCOM「プロフェッショナル プロテクトイオン ヘアードライヤー NIB500A
2万4200円(税込)

 

Nobby by TESCOMは、サロンシェアNo.1(※2022年2-3月株式会社セイファースト調べ)のプロ用ブランド Nobby をベースに、プロのテクニックを自分で再現しやすい機能・デザインを採用したヘアケア家電ブランド。プロフェッショナル プロテクトイオン ヘアードライヤー NIB500Aは、プロ用のヘアードライヤーと同じ モーターと遠心ファンを採用。プロ仕様のパワフルな速乾力で、地肌から素早く乾かし、サロンのような仕上がりの美しい髪へと導きます。

↑同ブランド史上もっともパワフルという風速・風圧。地肌から素早く乾かし、サロンのようにツヤのある美しいスタイリングに

 

「サロンで使用されている業務用のものを市販にというトレンドを作ったのが、この商品です。サロンでの使用率70%(※2022年2-3月株式会社セイファースト調べ)というNobbyを一般向けにしているので、信頼性はお墨付き。温風と冷風の自動切り替えで、髪のツヤを出すなど、簡単にサロンクオリティを再現する機能付きがいいですね。付属のスタンドを使えば、両手で快適に乾かすことができます」

 

【Item Data】
・カラー=ホワイトアッシュ、スモーキーグレー、ブラック
・製品重量=620g(本体のみ)
・サイズ=226×245×81mm(本体のみ)

 

プロフィール

家電コーディネーター / 青木宏彰

モノトレンド情報誌『GetNavi』の副編集長で制作編集長を務める。生活家電全般を担当し、調理系から掃除機、空調アイテムまで幅広いジャンルの家電製品を、機能とデザインの両面からレビュー。「家電コーディネーター Basic」の資格も保持し市場動向にも詳しい。
GetNavi

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

首都東京のメガ物量拠点「東京貨物ターミナル駅」を解剖する【後編】

〜〜開業50周年を迎えた東京貨物ターミナル駅(東京都)〜〜

 

東京都品川区八潮に設けられた東京貨物ターミナル駅は、首都東京を代表する貨物駅として今年で開業50周年を迎えた。

 

前回は主に同駅の歴史やその機能、貨物列車の動きなどを紹介したが、今回は駅構内で行われる貨物列車や荷役機械の動き、そして最もよく使われている12ftコンテナの最新機能などに迫っていきたい。

*取材協力:日本貨物鉄道株式会社、株式会社丸和通運。2023(令和5)年3月22日の現地取材を元にまとめました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
首都東京のメガ物量拠点「東京貨物ターミナル駅」を解剖する【前編】

 

【巨大貨物駅を解剖⑥】隅田川駅発72列車の動きを追う

前回の紹介で、尻手短絡線で目撃した隅田川駅発の〝シャトル便〟はその後、南武支線、東海道貨物線の羽田トンネルをくぐって、東京貨物ターミナル駅(以下「東京(タ)」と略)へ向かう。列車を引いているのはEF66形式直流電気機関車だ。

 

このEF66形式は、かつて寝台特急ブルートレイン列車を牽引した〝国鉄形機関車〟だ。残念ながら基本番代のEF66形式27号機は昨年に引退となったが、今活躍する100番代は形やスタイルこそ多少違えども、そのDNAを引き継いでいる。ちなみに、同100番代は車両数が減少し、ここ数年での引退が予想されている。JR貨物では環境にやさしく、省エネルギーに役立つ新型車両を徐々に導入し、古くなりつつある電気機関車の置換えを進めているのだ。

↑東京(タ)の構内図。左側(北側)に着発線があり、右側(南側)がコンテナホームという構成になる

 

東京(タ)の場内を走る上り本線の構内踏切が鳴り始め、重厚な面持ちがあるEF66形式が牽引する72列車が勢いよく上り本線を入ってきた。同列車は一度、北側にある着発線へ入っていく。

↑隅田川駅発72列車が上り本線を入ってきた。取材した日は休日明けということもありコンテナの積み荷は少なめだった

 

入線した列車の撮影が終了してちょっと一息……と思ったら、72列車はすぐに折り返し、コンテナホームに入ってくることに気がつき、慌てて移動した。

 

【巨大貨物駅を解剖⑦】わずか7分で荷役線に進入してきた!

東京(タ)に入線してくる列車には2タイプがある。1つは着発線に到着したら、機関車を変更せず、そのまま後進してコンテナホームへ入ってくるもの。もう1つは、着発線で構内入換え用のHD300形式ハイブリッド機関車に引き継がれ、同機関車の後押しでコンテナホームに入ってくるものだ。

 

72列車の場合は前者で、休む間もなくコンテナホームへ後進して入ってくる。上り本線を通過したのが13時4分だったのだが、13時10分過ぎに構内踏切が鳴り出して列車の接近を知らせる。そして列車はコンテナ貨車を先頭にコンテナ8番線へ静かに滑り込んできた。先ほど我々の目の前を通り過ぎて、わずか7分後にコンテナホームに入線したのだった。

 

↑東京(タ)の構内踏切を通り過ぎる72列車。勢い良く後進してきた

 

このコンテナホームの構造を改めて見てみると、旅客用とは異なりホームといってもコンクリートの床面は低床だ。広々した平面ホームでフォークリフトなどの荷役機械や大型トラックが動きやすい造りとなっている。少し視線を上げてみると架線が構内踏切付近までしかないことに気がついた。

↑EF66形式がバックで列車を押してホームへ入線する。この構内踏切の場所までしか架線が設けられていない

 

架線のあるところまでは電気機関車が走れるわけで、その先は機関車が進入することがないため、コンテナホーム上に架線は設けられていないのだ。

 

荷役を行うフォークリフトは貨車の上でコンテナを持ち上げて運ぶことが必要になるため、架線があっては危険という理由もある。よって貨物駅の荷役ホームには架線がないところが多い。

 

ただし例外もあって、着発線で荷役が行えるように「E&S方式」を導入している貨物駅がある。「E&S方式」とは「着発線荷役」とも呼ばれ、このような駅の場合は、高さ制限を備えたフォークリフトを導入するなど工夫されている。

↑架線が設けられていないコンテナホームへの発着はHD300形式が北側に連結され、到着した貨物列車の後進運転を行う

 

【巨大貨物駅を解剖⑧】フォークリフトが素早く動き始める

取材班が密着した72列車はコンテナホームへ入ると、ホーム上に待機していた作業員が、積んでいたコンテナを固定する緊締装置(きんていそうち)の固定レバーを解錠して回る。片面でなく両面でこの解錠作業は行われる。

 

作業員が貨物列車の両側を、指さししつつ何かを確認している様子を貨物駅の外から見たことがないだろうか。これは先ほど見た解錠作業とは逆で、出発前にコンテナの緊締装置のレバーがコンテナをロックする位置になっているかを確認しているところだ。このコンテナを固定する緊締装置の確認作業が非常に重要になる。

 

長いホームいっぱいに停まった貨車20両に積まれたコンテナの緊締装置の解錠が終わると、フォークリフトが貨車に近寄り、該当するコンテナを持ち上げ移動させ、ホームの所定位置にコンテナを積み、近づいてきたトラックに載せていく。

↑72列車が到着して間もなく、フォークリフトを使ってのコンテナの積み下ろし作業が始められた

 

12ftのコンテナであれば、下にフォークリフトのフォーク部分を差す箇所が開いていて、そこへずれることなくフォークを差し込み、持ち上げて移動させていく。実に手際のよい作業だと感心させられる。

 

ちなみに、コンテナ貨車のすみには上部に突起が出ていて、積む場合には突起にコンテナ下部にある穴を合わせて降ろしていく。

 

そう簡単な作業とは思えないが、作業員に聞いてみると、フォークリフトの運転席は高い位置にあり四方はよく見えるが、前方はフォークを持ち上げる柱があり、コンテナをフォークで持ち上げてしまうと前が見えなくなって、視界はよくないらしい。積み下ろし作業には熟練の技が生かされているわけだ。

↑東京(タ)のコンテナホームでは大型トラックが多く走り、コンテナを受け取り、所定場所まで運ぶ作業も同時に行われている

さらに、該当するコンテナを素早く間違いなく貨車から降ろし、また出発に向けてコンテナを貨車に積み込んでいく。そのスピーディな動きには何か秘密があるのではと思った。

 

【巨大貨物駅を解剖⑨】JR貨物の12ftコンテナの秘密に迫る

かつてコンテナには荷票という行き先を記した紙が差し込まれていて、目の前を通る列車のコンテナがどこへ行くものか推測ができた。最近は荷票がないようだが、どのようにコンテナを動かしているのだろう。

 

この日、撮影できたのはJR貨物の最新型20G形式12ftコンテナ。従来の19G形式よりも高さを100mmほど高くして、〝かさ高品〟にも対応できるようにしている。

↑JR貨物の最新コンテナ20G形式を見る。開け閉めするレバーほか、RFIDタグと呼ばれるICタグがドアの左下隅に取り付けられる

 

20G形式は「側妻二方開き有蓋(ゆうがい)」と呼ぶ構造のコンテナで、正面と横の開け閉めが可能な形になっている。開ける時にはまず中央のロックピンを外し、開閉テコと呼ばれるレバーを上げる。

 

右の開閉テコの右下に荷票入れがあるが、撮影時にはコンテナ内は空で、どこかへ運ぶものでもないので荷票も差し込まれていないと推測したのだが、スタッフに聞いてみると、荷票は現在、ほぼ使われないそうで、代わりにRFIDタグと呼ばれるパーツが使われていた。このIDタグ(無線ICタグ)が優れものだった。

↑20G形式は鋼製の箱の中に木製の板が貼られた、5トン積み側妻二方開き有蓋タイプだ。室内には「偏積注意」の注意書きが貼られる

 

調べてみると2005(平成17)年8月に導入された「IT FRENTS & TRACEシステム」と呼ばれるシステムに組み込まれたもので、GPSとIDタグにより貨物駅構内で、コンテナがどこに置かれているか、その位置が数10センチ単位で把握できるそうだ。IDタグは貨車にも付けられている。

 

このシステムにより、コンテナの位置の把握だけでなく、積み下ろしてどこに置くか、どこへ運べばよいか、フォークリフトなどの荷役機械に搭載した装置が指示を出す。作業員はこの指示に合わせたコンテナを動かし、所定の貨車やトラックへの積み込みを行う。

 

【巨大貨物駅を解剖⑩】遠隔で監視を行う12tクールコンテナ

今回の東京(タ)の取材では、12ftコンテナとともに最新12ftクールコンテナを撮影する機会を得た。こちらも優れた機能を持っている。

↑桃太郎マークが付いた12ftクールコンテナ。右側にエンジン付き冷凍機が取り付けられている

 

株式会社丸和通運の12ftクールコンテナで、UF16Aという形式名が付く。コンテナはJR貨物のコンテナと、私企業が用意した私有コンテナに分けられるが、このコンテナは私有コンテナにあたる。

 

JR貨物の12ftコンテナと大きさはほぼ同じだが、端にエンジン付き冷凍機が装着されている。温度設定は+20度〜−25度の範囲、0.5度刻みで設定が可能だ。このコンテナで生鮮産品、冷蔵冷凍品などを温度管理しつつ輸送できるというわけである。

 

丸和通運では152台を所有、全コンテナに通信機能が搭載されていて、温度設定、庫内温度の確認、変更ができる。コンテナの場所はもちろん、エンジン燃料の残量まで分かるそうだ。もちろんJR貨物のIDタグも装着されている。

 

鉄道輸送用のコンテナは、ここまでハイテク化されていたわけだ。

↑12ftクールコンテナの内部。左上に冷風口が付けられている。細かい温度設定(左円内)も可能で、しかも遠隔操作できる

 

【巨大貨物駅を解剖⑪】31ftコンテナの積み込み作業は?

コンテナ貨車には12ftコンテナを5個積むことができる。12ftコンテナより大きなコンテナを積んでいる姿を見ることもあるが、こちらは31ftが多い。ちなみに、31ftコンテナはコンテナ貨車に2個積むことができる。今回の東京(タ)の取材では最後に31ftコンテナの積み下ろし作業を見ることができた。

 

撮影したのはJR貨物の31ftコンテナ49A形式で、ウィング片妻開き有蓋という機能を持つ。このコンテナの移動にはフォークリフトよりも一回り大きな、トップリフターが使われている。

↑トップリフターがJR貨物の31ftコンテナを貨車の所定位置への積み込みを行う

 

トップリフターの上部リフトが31ftコンテナ上部の四つ角にある窪みに、ツメを絡ませて持ち上げて運んでいく。コンテナ貨車の所定位置に積み込み、わずかな時間で作業が完了となる。見守っていると、あっという間なのだが、これも熟練の技なのであろう。

 

もちろん31ftコンテナにもコンテナ貨車にもIDタグが付けられ、間違いなく貨車の所定位置に積まれていく。そして、作業員が貨車に付いた緊締装置のレバーを操作し、固定されていることを指さし確認して作業は終了したのだった。

↑JR貨物の31ftコンテナはウィングコンテナと呼ばれる機能を持ち、積んだ荷物を積み下ろししやすい構造となっている

 

↑コンテナ貨車のコキ107形式の上部を見ると、このようなツメが設けられている。その横には緊締装置に解錠レバー、IDタグが付く

 

改めて東京(タ)を取材撮影してみて、現在の貨物列車の動き、またコンテナの移動作業などに触れらたことで、スムーズに行われる作業の裏でコンピュータ管理された物流の今を知ることができた。

 

その一方で、荷役機械によるコンテナの移動では熟練の技が生かされ、コンテナが輸送中にトラブルに遭わないように、緊締装置の解錠レバーを指さし確認する姿を目にした。ハイテク化しつつも、大切なのは人が磨いた技や、常日ごろから怠りなく行う確認作業なのかもしれない。そう感じた東京貨物ターミナル駅の取材撮影だった。

無印良品のフードランキング! レトルトカレーや手軽な巻物が人気に

無印良品は、電子レンジで温めるだけの本格的な冷凍食品から、異国料理のレトルト、素材の味を生かしたスイーツまで幅広く展開。安心できるおいしさや、忙しい日常での使いやすさなど、生活者のニーズに応えた商品展開が魅力だ。今回は、そんな無印良品の商品をランキング形式で15位~6位までを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【BRAND PROFILE】

誕生:1980年

店舗数:国内525店舗、海外593店舗(2022年11月時点)

URLhttps://www.muji.com/

 

【第15位】甘くすっきりと飲みやすい!! 水と牛乳で作るパウダータイプ

【大容量】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

牛乳でつくる マンゴーラッシー

390円

ヨーグルト風味の爽やかな酸味が特徴のマンゴーラッシー。コップに本品を11g(ティースプーン約2杯ぶん)入れ、冷水で溶かし牛乳をよく混ぜるだけで簡単に完成する。粉っぽさもなく、甘くすっきりとした味わいに。自分好みの濃さで作れるのもうれしい。

 

【編集部員Impression】スパイス香が立つカレーといっしょに飲みたい!

「スパイシーで刺激的なカレーと合わせるのがイチオシ! 本場のラッシーと比べてサラッとしているのでゴクゴクと飲めます。チャック付きの袋で保管も手軽」

 

【第14位】サクサク&としっとり食感で多彩な味を楽しめるキッシュ

【冷凍食品】【大容量】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

チキンとほうれん草のキッシュ

550円

電子レンジとオーブントースターで仕上げるため、表面はサクッと、中はしっとりとした食感に。スモークチキンとほうれん草が、卵やチーズとバランス良く調和し、具材の多彩なおいしさが味わえる。1人だとかなりの満腹感があるので、家族とシェアがオススメ。

 

【編集部員Impression】芳醇な香りであっさりな味!! 手軽にリッチな朝食を実現

「香り高さは十分で、油っこさは控えめ。チキンがぎっしり入っていますが、比較的あっさりした味わいです。簡単に作れるので忙しい朝もリッチな食事を楽しめますよ」

 

【コレもCheck】新鮮な野菜と香ばしいくるみをコク深く上品な味わいに

【冷凍食品】

小松菜とくるみの白和え

290円

小松菜、にんじん、ごぼうに、歯応えの良いくるみを加えた惣菜。醤油や昆布出汁などを使用してやさしい味わいに。さらにマヨネーズでコクを出し甘めに仕上げた。フレッシュな野菜なので多彩な食感を楽しめるのが魅力。食卓にもう一品欲しいときに重宝。

 

【第13位】さっぱりとしたレアチーズと濃厚なベイクドチーズの2層仕立て

【チルド食品】【写真映え】【コスパ高】

2層仕立てのチーズケーキ

350円

北海道産チーズをふんだんに使用。爽やかな酸味のレアチーズと濃厚な風味のベイクドチーズが2層仕立てとなっており、異なる食感を味わえる。甘すぎずさっぱりとした後味なので食後のデザートにもうってつけ。3号サイズ(直径約9cm)で、1〜2人前用。

 

【編集部員Impression】ビスケットのザクザク感とチーズの滑らかさが最高!

「滑らかな口当たりで溶けていくチーズと、下層のビスケットのザクザク感が相まっておいしすぎる!! トレーの切り取り線をカットするとそのまま皿にもなって便利」

 

【コレもCheck】お店のようなふわふわ食感を自宅で手軽に実現

【冷凍食品】

厚切り食パンのフレンチトースト

290円

自家製パンと牛乳、卵でしっとり焼き上げたフレンチトースト。レンジとトースターで温めると、まるでできたてのようなふわふわ感と、ほど良い甘さが口の中に広がる。蜂蜜をかけてもおいしい。

 

【第12位】柚子と青唐辛子による爽やかな辛さがクセになる

【コスパ高】

お米のうまみを生かした丸粒あられ 柚子胡椒味

190円

国産のもち米を使用したあられ。柚子の果皮と果汁、青唐辛子を合わせたタレを均一にかけ、爽やかな辛みですっきりと仕上げた。無作為に振りかけられた海苔が良いアクセントに。ひと口サイズの丸粒あられ系は、ほかに「唐辛子」(190円)もラインナップ。

 

【編集部員Impression】サクサクッと軽やかな食感でもう手が止まりません!

「米の旨みや甘みをしっかり感じられておいしく、食感もサクッと焼き上げていて軽やかです。小さくコロコロした見た目もカワイイ。お茶請けとしてピッタリですね」

 

【第11位】やさしい出汁の風味のもち米と甘じょっぱい角煮が調和

【冷凍食品】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

豚角煮の中華ちまき

550円

素材本来の味わいを生かした中華ちまき。もち米のやさしい出汁の風味に、ゴロゴロと入った角煮の甘じょっぱい味付けが絶妙に重なり合う。ラップをかけずに竹皮ごと電子レンジで温めるだけでOKなので、小腹が空いたときに手軽に食べられてうれしい。

 

【編集部員Impression】お店のような中華ちまきが550円とはコスパ最強!

「本場のように竹皮で包むこだわりがイイ。小ぶりなので、夜食にちょうど良さそう。ハイクオリティな味&2個入りで、550円とはビックリです。ストックしておきたい!」

 

【コレもCheck】八角やシナモンが香る日本人向けのバクテー

【冷凍食品】

バクテー(マレーシア風豚肉の煮込み)

390円

八角やシナモン、黒こしょうなどの香辛料を香り立たせた、大きめな豚バラ肉と大根の煮込み。日本人好みのマイルドな味付けで、さらに肉の骨も取り除かれているため子どもも食べやすい。

 

【第10位】ほかにはないリッチなバター風味が心もお腹も満たしてくれる

【写真映え】【コスパ高】

不揃い 発酵バターバウム

180円

焼きムラや変形、凸凹などおいしさに関係なくはじかれた部分も生かしたバウムクーヘン。ニュージーランド産の発酵バターを使用したことで、バターの豊潤な香りとコクを存分に楽しめる。ボリューミーだがペロリと食べられる魅惑的なおいしさだ。

 

【編集部員Impression】バター好きが悶絶する芳醇な香りと濃厚な味です

「袋を開けると一気にバターの香りが華やぎます。しっとりとした食感に、バターの味がジュワッと広がり至福の時間に。バター好きは一度食べてみる価値アリです!」

 

【コレもCheck】高い人気を誇る定番品にひと手間加えてよりおいしく

不揃い バナナバウム

180円

無印良品の不揃いシリーズの代表格「バナナバウム」。バナナの風味をしっかり感じつつも飽きのこない味わいでクセになる。そのままかぶりついてもおいしいが、ラスクやフレンチトーストなどにアレンジしても絶品。公式HPでレシピを公開中だ。

 

【第9位】親しみやすい味わいのフランス南部の地方料理

【冷凍食品】【簡単調理】

カスレ(フランス風牛肉と豆の煮込み)

390円

フランスの郷土料理からヒントを得て開発。白いんげん豆やレンズ豆を、牛肉と数種類の肉の旨みを生かしたソースで煮込んで仕上げている。日本人が親しみやすい落ち着いた味付けなのもポイント。パンにはもちろん、ごはんと合わせるのもオススメだ。湯せんに対応。

 

【編集部員Impression】ぎっしり入っている豆は肉の旨みが染み込んでグッド

「牛肉が柔らかく、豆がぎっしり入っていて食べ応え抜群。口の中でホロホロと崩れる豆は、肉の旨みがしっかり染み込んでいておいしいです。豆好きはぜひお試しを!」

 

【コレもCheck】様々なアレンジが可能なドライカレー

素材を生かしたカレー ジンジャードライキーマ

390円

牛ひき肉の旨みと、生姜が効いたドライカレー。数種類のスパイスでコク深く、刺激的な辛さを味わえる。チーズをのせてまろやかにしたり、パスタソースに活用したりと幅広くアレンジ可能。

 

【第8位】国産うなぎをぜいたくに使用して満足度の高い仕上がりに

【冷凍食品】【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

うなぎ巻き

690円

鹿児島県産うなぎをかば焼きにし、甘めのタレを混ぜて炊いたごはんで巻いた冷凍食品。ふっくらと柔らかいうなぎは、生臭さがなく食べ応えも十分だ。同シリーズでは比較的に細巻きだが、ひと口サイズで食べやすい。おもてなし料理としても活躍しそう。

 

【編集部員Impression】まんべんなく染み渡った甘めなタレのごはんが絶品

「ごはんの一粒一粒にしっかり味が染みていてバッチリ。パサつきやベタつきもなく、うなぎと調和しています。汁物や野菜を添えるだけで豪華な食卓に!」

 

【コレもCheck】玉子と海苔と酢飯が好バランスな逸品

【冷凍食品】

たまご巻き

590円

やさしい甘さの出汁巻き玉子を、有明海産の海苔で巻いた冷凍食品。ふっくらとした酢飯は、ちょうど良い酸味とほのかな甘みがあり、出汁の効いた玉子によく合う。シンプルな見た目だが、ほっこりする味でついつい食べたくなるヤミツキ感だ。

 

【第7位】スパイシーさと甘さのバランスが良い濃厚デミグラスソースを使用

【簡単調理】【コスパ高】

素材を生かした 牛すじカレー

290円

じっくり煮込んだ牛すじと、飴色になるまで長時間炒めた玉ねぎの旨みが特徴。デミグラスソースにトマトやりんごのペーストを合わせ、コク深い味わいに仕上げている。スパイシー感がありつつ甘みもあって、辛いのが苦手な人も比較的食べやすい。

 

編集部員Impression】とろける牛すじとサラサラのルーが魅力

「トロトロな牛すじとサラッとしたルーが絶品。クミンなどのスパイス感は控えめでクセがなく、飽きずにペロッと食べられます。このおいしさで290円は驚異的!」

 

【コレもCheck】マトンの旨みがガツンと引き立つカレー

素材を生かしたカレー マトンのキーマ

390円

ココナッツミルクをベースにした南インドのカレーが手本。マトンのひき肉を、フェンネルやシナモンなど数種類のスパイスと合わせたことで、イヤな臭みもなくガツンとした旨みが引き立つ。

 

【第6位】爽やかなバジルが香る本格的な甘辛ガパオ

【簡単調理】【写真映え】【コスパ高】

ごはんにかける ガパオ

350円

鶏ひき肉とたけのこを炒め、バジルペーストや魚醤、オイスターソースで甘辛い味に仕上げたタイの屋台飯。バジル特有の爽やかな風味が効き、ジャスミンライスと合わせると本場のような味わいに。刺激的な辛みではないため、好みでカイエンペッパーなどを加えるのもアリ。

 

【編集部員Impression】エスニック感が溢れるクセのある魚醤の風味

「ガツンとくるしょっぱさと魚醤の独特な風味がエスニック感を演出。目玉焼きをトッピングすると、黄身のまろやかさとピリ辛がマッチしてさらにおいしいです」

 

【コレもCheck】八角が苦手な人も食べやすい日本人好みの味

ごはんにかける ルーロー飯

350円

無印良品の「ごはんにかける」シリーズで根強い人気を誇るルーロー飯。豚ひき肉やたけのこ、きくらげを、八角と生姜、オイスターソースを合わせた甘辛いタレで煮込んだ。クセのある八角の香りは控えめで、日本人にも親しみやすい味なのがうれしい。

 

●価格は1月24日時点

マスク下の老け顔は1回10秒の「顔筋トレ」で鍛え直す!

マスクの着用が、個人の判断に委ねられるようになりました。多くが歓迎する一方で、「マスクを外すのが怖い」「たるんだ口元を見られるのが恥ずかしい」という人たちも少なくないようです。

 

そこで、過去にアットリビングに出演し大きな反響を呼んだ美顔づくりのプロフェッショナル、間々田佳子さんに、頬のたるみを解消しフェイスラインをくっきり見せるための「顔の筋トレ」方法を教えていただきました。

 

【関連記事】表情も効果も衝撃的!? 間々田佳子式「顔ヨガ V字上げ」でたるみ顔がスッキリ小顔化

 

この3年でたるみ化が加速? 気になる “マスク下の顔” 事情

マスク生活が続いた約3年の間に、私たちの顔はどのように変化したのでしょうか?

 

「実は顔には、喜怒哀楽を表現する約50個もの表情筋があります。表情筋は手や足のように骨に支えられているわけでなく、頭蓋骨の上に張りついているだけなので、使わなければどんどん衰え、地滑りを起こすように垂れてしまいます。

 

マスク生活が長く続いたことで、 “顔が運動不足” 状態の方が増えました。マスクによって口まわりの筋肉が抑えつけられ、会話中も顎より上が動いていなかったり、見られていない安心感から口元が緩んだり、頬を上げて笑わなくなったりなど、表情筋が使われない状態が続いたのです。それが原因となり、この3年間で頬のたるみやほうれい線、毛穴の開きやシワの症状に悩まされている方が増えたのではないでしょうか」(表情筋研究家・間々田佳子さん、以下同)

↑キュッと上がった素敵な笑顔で話をしてくださった間々田佳子さん

 

“運動不足” の顔に効果的なのは?

マスクが影響する顔や肌の悩みを解消するために、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

 

「大切なのは血行を良くすることです。温めたり、マッサージをするのも効果的ですが、外的アプローチは手間もかかります。また、薬や美容クリームはあくまで対症療法だと思ったほうがいいでしょう。

 

一方、顔の筋トレは、コツをつかめばいつでもどこでもできます。とくにマスク下のたるみ顔には、頬の筋肉の『大頬骨筋(だいきょうこつきん)』と『口角挙筋(こうかくきょきん)』の2つを意識的に動かすのが効果的です」

 

3万人が受講した間々田式「コアフェイストレーニング」とは?

↑間々田さんの著書は15冊以上。累計売上は57万部を超えています

 

間々田さんはご自身のたるみ顔を改善した経験から、2020年に顔の筋トレメソッド「コアフェイストレーニング」を考案しました。

 

「コアフェイストレーニングは、顔の中心軸を意識しながら、左右バランスよく顔を動かす『顔の筋トレ』です。加齢や顔の運動不足で弱った表情筋を伸縮運動させることで、血行を良くし、リンパの滞りをなくして、よりフレッシュな顔の筋肉と表情筋を作っていきます。トレーニングすることで顔の正しい動きを自分でコントロールできるようにもなり、ダイエットしなくても、キュッと引き締まった健康的な顔がつくれるようになります」

 

“顔” 単体ではなく “身体の軸” を意識して行うのがコツ

コアフェイストレーニングの要は、「体と顔を一体として考える」ことにあるそうです。

 

「長年、さまざまな顔のトレーニングを試しましたが、結局、顔だけ動かしても、本質的解決には至らないことが分かりました。重要なのは『身体の軸も意識する』こと。顔と身体はつながっているので、両面からバランスを整えていくことが大切です。

 

また、コアフェイストレーニングでは、単に顔の筋トレを行うのではなく、顔の悩みの根本的な原因に気づき、自力で修正していく方法を身につけます。顔の動きを変え、『理想の顔の使い方』を手に入れることで、見た目が変わるのはもちろん、自己肯定感の向上や前向きな思考につながります」

 

こんな希望の持てる話も。

 

「顔の筋肉はひとつひとつがとても小さいので、トレーニングの結果が短期間で出やすいです。毎日続ければ早くて一週間ほどで効果が実感できますよ」

 

今すぐ始められる1回10秒でできる顔筋トレ

それではさっそくコアフェイストレーニングをはじめてみましょう。まずは、正しい姿勢の確認から。

「椅子に座り、体を起こして骨盤をしっかり立てます。この時、骨盤が前や後ろに傾かないようにしましょう。深く呼吸をして緊張をほぐしながら肩の力を抜きます。呼吸を繰り返しながら、顔や心の緊張も緩めましょう。

 

坐骨(ざこつ)から胸部・頭部まで1本の柱を立てるイメージで背筋を真っ直ぐ伸ばし、胸を張ります。顎を軽く引き、額から顎にかけてのラインが床と垂直になるようにしてください。エクササイズ中も呼吸を止めないように意識しましょう」

「こちらはNG例です。スマホやPCの見過ぎで普段から猫背になっていませんか?猫背だと、首、肩、背中の筋肉が凝り固まり脂肪がつきやすくなるばかりか、顔のたるみの原因になります。普段から正しい姿勢を心がけましょう」

 

1.フェイスラインをシャープに! 「口角舌筋ストレッチ」

「口角挙筋を引き上げることで口角が綺麗に上がり、自然で魅力的な笑顔を作り出すストレッチです。口角が上がるのはもちろん、フェイスラインがシャープになり、(口角から顎にかけてまっすぐにおりる)マリオネットラインも薄くなってきます」

目をパッチリと開き、舌を前に突き出して上下の歯で軽く挟みます。

 

舌を挟んだまま、笑顔を作るように、口角と頬をキュッと真上に持ち上げます。この時、上の歯8本を見せ、口角の左右に隙間を作った状態で口が逆三角形になるよう意識します。目を大きく見開いたまま5〜10秒キープ。これを3〜5回繰り返します。

 

【Point!】目は細めず大きく見開きます。口角は真横に引っ張らないよう気をつけましょう。

 

2.口周りのたるみを解消! 「ウートレ」

「頬の肉がたるみ、口角の横に肉が垂れ下がった、いわゆる『ブルドッグ顔』をすっきりさせるエクササイズです。使う筋肉は口輪筋と頬筋。口をすぼめる動きは、口の『半開き』の改善にも有効です」

人差し指を頬に当て、外側に引きます。

 

唇を「ウー」とすぼめて前に突き出し、口のまわりと頬が引っ張り合うことを確認しながら5〜10秒キープします。この時、唇は左右の口角をくっつけるイメージで行いましょう。

 

指を離して頬が硬くなっていることを確認し、さらに5〜10秒キープします。これを3〜5セット繰り返します。

 

【Point!】口をすぼめた時、頬がぽよぽよにならないようにしましょう。顎も前に出ないようにします。

 

3.たるんだ頬を引き上げる! 「頬のVトレ」

「口角からこめかみまでの大頬骨筋を鍛えるストレッチです。のっぺりとした顔に凹凸を出し、頬をキュッと持ち上げる小顔効果と、ほうれい線を目立たなくさせる効果があります」

目を大きく開いて、上の歯を8本見せてにっこり笑います。

 

親指と人差し指をV字形に開き、頬の無駄なお肉を全部上に持ち上げるイメージで頬骨の下まで持っていきます。頬を高い位置に上げて記憶させ、このまま5秒キープしましょう。

 

手をはなし、頬は上げたまま5〜10秒キープします。3〜5セット繰り返しましょう。

 

【Point!】目は細めず大きく見開き、笑う時は口角を横に引かないように意識します。顎が前に出ないように首の後ろを伸ばしましょう。

 

4.首周りのたるみを改善し、顔のむくみ対策に! 「対角線ストレッチwith舌筋」

「舌筋は喉の筋肉とつながっていて、鍛えているか否かで、首のラインが大きく変わります。横顔をきれいに見せたいなら舌筋をしっかり鍛えましょう」

両手を下に伸ばし思いっきり肩を落とします。

 

ゆっくりと顔を左に45度回し、顎と目線を少し下げます。この状態で、鼻から息を吸い、吐きながら舌を真下に突き出して5秒間キープ。3〜5回繰り返したら右側も同様に行います。これを1〜3セット行いましょう。

 

【Point!】首をすくめたり、猫背になったりしないようにしましょう。

 

最後は笑顔のチェックです。

「鏡を見ながらパッチリと目を開き、頬と口角を上げます。上の歯を8本見せて、キリリと引き締まった笑顔をつくりましょう」

 

「こちらはNG例です。口角を横に引き、あごに力を入れて笑う『あご笑い』は、口角から下に向かってシワが出やすくなり、デカ顔に見えてしまう傾向があります。顎の力は抜いて、頬に力を入れる『頬笑い』を意識しましょう」

 

「コアフェイストレーニングは何歳からでも始められ、正しく続ければ必ず結果が出ます」と間々田さん。さらに、老け顔の改善に「手遅れなんてない」とも。長年かけてついてしまった「表情の癖」が邪魔をして、はじめは思うようにできないかもしれません。鏡を見ながらゆっくりと自分の顔と向き合ってみましょう。写真だと分かりづらいという方は、間々田さんのInstagramもおすすめです。

 

プロフィール

表情筋研究家 / 間々田佳子

顔ヨガ講師を経て、表情筋研究家に。2020年、顔の最強メソッド「コアフェイストレーニング(間々田式顔筋トレ)」を考案。自身のたるみ・老け顔を改善した経験をふまえた表情筋トレーニング法がメディアで話題に。受講者は3万人を超える。現在は、イベント、企業研修、顔の筋肉・表情・印象に関連するアドバイザー、執筆、雑誌やTV出演等など幅広い分野で活躍。顔の学校「MYメソッドアカデミー」主宰。
HP
Instagram

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2023年春 「コスパ」で選ぶ「傑作 掃除家電」ランキング(10位〜8位)

春の陽気に誘われて、掃除機の買い替えを検討されている方もいるでしょう。選ぶ際のポイントの一つになるのがコスパ。この能力が高い掃除機はどれでしょうか? 家電のプロレビュアーが、ロボット掃除機やコードレススティック掃除機、ハンディクリーナーなど、さまざまな種類の掃除機を調べてランキングにまとめました。8位〜10位を発表します。

※本記事はゲットナビ2023年4月号の転載です

 

レビュアー:石井和美さん

白物家電の製品レビューを得意とするプロレビュアー。テストスペース「家電ラボ」を運営し、大型家電のレビューも得意。

 

第10位:ホボット 全自動窓掃除ロボット「HOBOT-388」

↑実売価格:3万9800円【SPEC】●清掃スピード:4分/㎡●サイズ/質量:約W295×H95×D148㎜/約915g

 

強力な吸引力で吸着し、窓の汚れを効率良く拭き取る!

2020年2月発売された、水拭き・乾拭きが可能な窓拭きロボット掃除機。AIが窓枠や障害物を感知し、清掃範囲を自動で認識して清掃を行う。本体重量の5倍以上の吸引力で吸着するので、曇りガラスやタイル、大理石などの清掃にも対応。

↑2つのクリーニングパッドが交互に回転し、汚れを絡め取る。洗濯して繰り返し使用可能だ

 

「大変な窓掃除のハードルが下がるアイテム! 手が届きにくい高い場所も自動で掃除してくれて助かります。拭き残しが気になるときは、リモコンや専用アプリで手動操作も可能です」(石井)

↑スタートボタンを押すと自動で清掃を開始。付属のリモコン、専用アプリからも操作できる

 

第9位:サンコー 何回でもハイパワー「充電式電動エアダスターLight」

↑実売価格:5980円【SPEC】●連続使用時間:約20分●モータースピード:3万5000〜3万9000rpm●風速:約15m/秒●動作音:約80dB●充電時間:約3時間●サイズ/質量:約W60×H210×D110㎜/約248g

 

繰り返し使える充電式で環境にもお財布にもやさしい!

狭いすき間のホコリを吹き飛ばす、充電式の電動エアダスター。使い捨ての缶タイプと異なり、同じパワーで繰り返し使い続けられる。先端にはホコリをかき出せるブラシ付き。2021年10月発売。

↑キーボードやサッシ、エアコンフィルターなどの掃除に最適。スマートグリップ形状で、手が小さい人でも握りやすい

 

「掃除機では吸いきれない溝に入ったホコリを、パワフルな風でスッキリ吹き飛ばしてくれます。約6000円で何度も使えるのはコスパ抜群! 缶のゴミが出ないのもエコで良いです」(石井)

↑USB Type-Cケーブルで充電可能。約3時間の充電で約20分使える。ガスを使用せず、ニオイや引火性がないのも安心だ

 

第8位:サンワサプライ「コードレス電動回転モップ 200-CD050」

↑実売価格:7980円【SPEC】●回転速度:95回転/分●連続使用時間:約60分●充電時間:約3.5時間●サイズ/質量:約W315×H940〜1200×D150㎜/約1㎏

 

回転する電動ヘッドを搭載し、軽い力で床の汚れを落とせる!

毎分約95回転し、床の汚れを効率良く落とす電動ヘッドを搭載した電動モップクリーナー。ヘッドの回転により、軽い力でモップがスイスイ進む。乾拭き、水拭き、中性洗剤に対応し、浴室掃除にも使える。2019年5月発売。

↑14段階で伸縮し、スティックとハンディの2Wayで掃除できる。エアコンの上や浴室の天井など、高い場所の掃除もラクだ

 

「重労働な床の拭き掃除を立ったままでき、回転するヘッドがガンコな汚れまでしっかり落とします。軽い力で広範囲を掃除できるので、フローリングメインのご家庭にオススメ」(石井)

↑モップパッドは面ファスナーになっていて簡単に着脱可能。水洗いをして日陰干しするだけで、繰り返し使い続けられる

GetNavi厳選!! 余暇の時間を豊かにする 「QOL爆上げサブスク」7選

シェアリングが隆盛を極める一方、モノやサービスを定額で使い放題できる“サブスク”も百花繚乱だ。ここでは「QOL」にスポットを当てた。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【登山】「サブスク大賞2022」グランプリに輝いた登山愛好家必須のアプリ

YAMAP

サービス開始:2013年3月
会員数:350万ダウンロード(2023年1月現在)
提供プラン数:3種類(2023年1月現在)
利用料金:475円/年(年割プラン)

登山を安全に楽しめるアプリ。電波が届かない山中でも、スマホのGPSで現在地と登山ルートがわかる。山行の軌跡や写真を活動記録として残したり、情報収集に活用したりと、登山ファンとの交流にも重宝。1月には「みまもり機能」で遭難者を発見した体験談がTwitterで話題に。

 

↑活動時間が下部に表示されるルートナビゲーション画面。一般登山道は赤い線、自分が歩いた軌跡は水色の線で表示される

 

↑プレミアム版の限定機能「3Dリプレイ」。自分や他のユーザーが歩いた軌跡を3Dで再現できる。高低差や距離も把握可能

 

【CHECK】
自分の安全確保だけでなく家族と安心を共有できる

「みまもり機能」を搭載。登山中の位置情報を専用のサーバーに定期的に送信し、帰りを待つ家族らに位置情報を共有できる。すれ違ったユーザー同士で位置情報が交換されるため、居場所がわかる可能性も高まる。

 

【オーディオ】自宅にいながらオーディオ機器をネットで簡単にレンタルできる

ONZO

サービス開始:2020年3月
会員数:約100人(2023年2月現在)
提供プラン数:5種類(2023年2月現在)
利用料金:4378円/月(スタンダードプラン)

「借りる。試す。買う。」をコンセプトとした、オーディオ機器の月額定額レンタルサービス。数十万円のハイエンド機器を含む、国内外60以上のブランドのイヤホンやヘッドホンなどを取り揃える。

 

↑550を超える製品のなかから、同時に3つまでレンタル可能。返却期限を気にせず色々試せる

 

【CHECK】
幅広いカテゴリを代表する世界の名品がレンタル可能

ヘッドホンやイヤホンのほか、周辺機器、ケーブルなど取り扱われるカテゴリは多種多様。いずれのアイテムも国内外の人気ブランド製だ。

 

【ビジネススキル】8000本を超える豊富な動画でスキルアップできる!

GLOBIS 学び放題

サービス開始:2016年8月
会員数:50万ダウンロード(2023年2月現在)
提供プラン数:2種類(2023年2月現在)
利用料金:1万1000円/6か月(半年プラン)

社会人教育に30年の実績を持つグロービスが提供する動画学習サービス。1700コース8000本以上の動画が定額で好きなだけ見られる。動画は1本3分程度で、隙間時間に手軽に学習可能だ。

↑アプリのUIはシンプルで使い勝手上々。スマホさえあれば、いつでもどこでもスキルアップできる

 

【CHECK】
基礎から最新トレンドまで幅広いコースを用意

コースは「体系的に学ぶ」「知見を広げる」に大別され、約1700コースを用意。人気のコースや10分以内で学べるコースなどで絞り込める。

 

【アート】1万3000点のアート作品からお気に入りをレンタル

Casie

サービス開始:2019年1月
会員数:約6500人(2023年1月現在)
提供プラン数:4種類(2023年2月現在)
利用料金:2200円/月(ライトプラン)

「Casie(=貸し絵)」は、現在活動中のアーティストの“原画”をレンタルできるサービス。作品を見つけて、飾って、学んで、交換する楽しみが体験できる。作品は最短1か月で自由に交換可能。

 

 

↑「アートの定期便Casie for you」(月3980円)もあり。毎月プロが選んだ好みの作品が届く

 

【CHECK】
プランごとに異なるサイズの作品をネットで選ぶ

「じぶんで選ぶ」場合は、レンタル可能な作品をサイトで選んでオーダーすればOK。プラン(月額料金)により選べる作品の大きさが異なる。

 

【お花】我が家のポストに週替わりで季節の花束が届く

bloomee

サービス開始:2016年6月
会員数:10万世帯以上(2023年1月現在)
提供プラン数:3種類(2023年1月現在)
利用料金:880円/月(レギュラープラン)※送料別

現在10万世帯以上が利用する、国内初・最大級を誇る花のサブスク。季節の花が週替わりでポストに届く。提携生花店や市場と協力し、売れ残りを低減するなどSDGsにも取り組んでいる。

 

↑半投函されるので、ほとんどのポストで受け取り可能。花の組み合わせや色味はおまかせだ

 

【CHECK】
元気のない花が届いたら無料で再送してもらえる

写真は「レギュラープラン」で届く花の例。品質保証制度もあり、万一元気のない花が届いた場合は、無料で再送を申し込めるので安心だ。

 

【おやつ】1000億通り以上の組み合わせから好みのおやつを届けてくれる

snaq.me

サービス開始:2016年3月
会員数:非公表
提供プラン数:1種類(2023年2月現在)
利用料金:本体1880円+送料330円/1回

マルシェや街の菓子店のような、ナチュラルなおやつの定期便サービス。「おやつ診断」を通して、毎月変わる100種以上のおやつから、食べきりサイズ(約20〜30g)で8つを選んで届けてくれる。

 

↑東京都江東区にあるリアル店舗「snaq.me 清澄白河」も運営。スナックミーの世界観を体験できる

 

【CHECK】
ネットで単品購入もできる

ネットの「snaq.meストア」。ストアで発売中または近日リリース予定のおやつの紹介に加え、イベント情報を掲載する。単品のおやつも購入可能。

 

【非常食】もしもの災害に備えてカップヌードルをストックしておける

カップヌードル ローリングストック

サービス開始:2016年9月
会員数:非公表
提供プラン数:3種類(2023年2月現在)
利用料金:2376円/3か月ごと(2回目以降の配送)

カップヌードルの自動配送を取り入れた防災備蓄サービス。3か月ごとに商品が届く。カセットコンロや鍋などが同梱されるフルセット(写真)のほか、食品のみの入替用セットなども選択可能だ。

 

 

↑非常食にカップヌードルは最適。湯を注ぐだけの手軽さや、長期間持つ保存性の良さは“もしもの事態”で活躍する

 

【CHECK】
「備える0食べる」を3か月サイクルで繰り返す

定期コースでは3か月ごとに新しい商品が届き、備蓄していた商品は消費する(食べる)という仕組み。商品(9食)の組み合わせは毎回変更可能だ。

サワーもイベントもバブリーだった! 醸造トップが語る「麒麟百年」開発秘話

4月4日に新発売した「麒麟百年 極み檸檬サワー」。キリンビールにとっても気合いの入った商品で、発売前日には特別仕様の限定列車「麒麟百年新幹線」を東京駅から京都駅まで走らせるという、前代未聞のイベントが開催されたほど。イベントの内容にも興味津々ですが、醸造責任者であるマスターブリュワーにインタビューできるということもあって、勇んで乗車。モノづくりに込めた思いに迫りました。

 

↑東京駅にて。左はキリンビール執行役員 マーケティング部長の山田雄一さん。右は言わずと知れた、CMに出演している俳優・西島秀俊さん。西島さんの映画初出演作は『居酒屋ゆうれい』で、お酒とも縁の深い役者です

 

一口目の味わいの感じ方はビールを上回る

まずは「麒麟百年新幹線」について。新型新幹線N700Sの一部車内がシャンデリアなどで特別ラッピングされ、そのなかで西島さんがトークしたり、「麒麟百年 極み檸檬サワー」とともにコース料理がふるまわれたりと、贅沢な内容でした。

↑「本格派で高級。お酒好きな人がゆっくり飲みたくなるレモンサワーですね」と西島さん。「きのう何食べた?」ならぬ「きのう何飲んだ?」と聞かれれば、そりゃあ「麒麟百年 極み檸檬サワー」でしょう(筆者の妄想)

 

実は、企業だけでなく個人でも車両貸し切りはできるそうですが、JR東海によれば、東海道新幹線の貸切車両パッケージが企業のPRイベントに使われたのは初めてとのこと。

↑料理は前菜、メイン(写真)、デザートのコース仕立て。なお「麒麟百年新幹線」には事前の抽選に当たった10組の方々も、メディア関係者とは別の車両に乗車していました

 

ではあらためて、「麒麟百年 極み檸檬サワー」の特徴に迫りましょう! 味わいの特徴は大きく1つめはキリンビール初となる、選び抜いたビール酵母で発酵させたレモン果汁を一部使っていること。2つめが、複数のレモン果汁による、ギュッと詰まったレモン感と複雑味。そして、3つめがビールの泡にヒントを得た、きめ細やかな泡によるなめらかな口当たりです。

↑配布された資料より。なんと、口に付けた瞬間の味わいの感じ方はビールをも上回っているといいます

 

コアな要素であるビール酵母発酵によるレモン果汁と複数のレモン果汁は、特別にサンプルをテイスティングさせてもらいました。飲んでみると、同じレモン果汁でも酸味やコクが段違い。これらを巧みにブレンドすることで、「麒麟百年 極み檸檬サワー」の味を設計していることがよくわかります。

↑例えば発酵させてない果汁は、ストレートな酸っぱさ。一方で発酵レモン果汁には醸造っぽいコクがあり、またレモンビネガーといえるような深みのある酸っぱさです

 

そして「麒麟百年 極み檸檬サワー」をグラスに注ぐと一目瞭然なのが、ボリューミーでシルキーな泡。前述の通りビールの泡にヒントを得たそうですが、液面に形成される泡の大きさは、キリンビールの他の缶チューハイと比べて約8分の1のきめ細かさになっているとか。

↑グラスに注ぐことでよりポテンシャルを発揮する、バブリーな泡。加えて、香りのボリュームも鮮烈です

 

最適な酵母を探した結果、行き着いたのがビール酵母だった

これまでにない特徴を持った「麒麟百年 極み檸檬サワー」は、どのようにして生み出されたのでしょうか。キリンビールの醸造責任者である、マスターブリュワーの田山智広さんにインタビューしました。

↑田山智広さん。ビール類や缶チューハイなどの開発時にゴーサインの最終チェックを行うことから、“味の番人”とも呼ばれています

 

「麒麟百年 極み檸檬サワー」の誕生の経緯は、2021年3月にデビューした「麒麟 発酵レモンサワー」の開発時にきっかけがあったとか。それは、発酵によって生み出される複雑な味わいでした。

 

「この技術をもっと突き詰めて、絶対に真似できない凄い発酵素材を作ろうというところがスタート地点でした。発酵といっても、素材も酵母もたくさんありますし、発酵温度によっても味わい方が全く変わってくるんですね。そういったものをいろいろ試して、味のバランスがよく、変なフレーバーにならない組み合わせを導き出しました」(田山さん)

 

酵母に関しては、試行錯誤の末に最も適していたのが、結果的にビール酵母のひとつであるエール酵母でした。

 

「上面発酵(液面でビールの発酵が進む)のエール酵母はフルーティーさや華やかな風味づくりが得意で、後から思えばレモン果汁の発酵にエール酵母が合致したことには納得でした」(田山さん)

↑車内に特別展示された果汁とともに、ビール酵母のサンプルも

 

商品名で気になるのは、製法に大きな特徴がありながら、あえてそれを用いなかった理由です。自社のアイデンティティともいえるネーミングをタイトルに付けるプロダクトは、キリンの新ジャンルビールにおける大ヒット商品「本麒麟」にも通じるもの。そのあたりはどうなのでしょうか?

 

「ひとつは、ビール酵母だからこそ『麒麟百年』という商品名がふさわしいと思ったんです。私たちは100年以上昔からビールを造り続け、醸造技術や酵母発酵を研究してきた企業ですからね。あとはお客様に、私たちの自信作であることやこれまで以上に高品質なレモンサワーであることを、直感的にお伝えできたらという思いもありました。缶チューハイとしてはやや高価格帯のレモンサワーですし」(田山さん)

↑公式サイトより。1885年、横浜山手のスプリングバレー・ブルワリーの跡に、キリンビールの前身であるジャパン・ブルワリー・カンパニーが設立したのがルーツ(その後1907年に麒麟麦酒株式会社が創立されました)

 

なぜシルキーな泡になる?

泡がきめ細かくなる理由について尋ねると、「これは説明するのがなかなか難しいんですよね。というのも、様々な要素によって泡がきめ細かくなるからなんです」と田山さん。

 

「例えば、レモンの果汁だけでなく繊維のパルプによる泡立ちとか。ほら、『麒麟百年 極み檸檬サワー』ってけっこう濁りがありますよね。これは皮ごと搾った果汁や混濁レモン果汁などによるものなんですが、そういった素材の組み合わせも関係しています。あとは、泡をつくり出すだけではなく長く保持できるように調整するなど、そういった味覚設計の賜物ですね」(田山さん)

↑「もちろん缶からそのままでもおいしいのですが、形は何でも構いませんので、ぜひグラスに注いでいただきたいです」と、にっこり

 

キリンの缶チューハイといえば、「キリン 氷結」をはじめ数々のブランドがあるとともに、様々なフレーバーで展開されています。前述「麒麟 発酵サワー」にもレモン以外に「麒麟 発酵ジンジャーサワー」があり、「麒麟百年 極み檸檬サワー」にも今後エクステンション(既存ブランドの新商品)が登場するのでしょうか?

 

「まずは『麒麟百年 極み檸檬サワー』をお楽しみくださいというところですが、もちろんエクステンションにもチャレンジしたいです。それに実際、レモン以外の果汁も発酵させるなど、試作は続けています。開発には終わりがありませんからね。ただ、これだけ満足度の高い製品ができたので、負けないおいしさとなるとハードルがすごく高いんですよ。でも、ご期待ください!」(田山さん)

↑そして「麒麟百年新幹線」は京都に到着

 

何はともあれ、味、香り、シルキーな泡のライブ感などなど、圧倒的にハイクオリティーな「麒麟百年 極み檸檬サワー」。筆者も個人的に2023年上半期のヒット商品としても注目している商品です。ぜひお試しを。

超シンプルなルックスに宿る、アンダーアーマーの本気度/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「アンダーアーマー」春の陣④「UAフロー ベロシティ ウインド2」の巻(前編)

 

アメリカ・ボルチモアで誕生したアンダーアーマー(以下、UA)。ご存じのようにUAは、コンプレッションウェアという新たなジャンルを“開拓”し、アメリカンフットボールを皮切りに、野球やサッカーなどの競技スポーツに次々と大きな影響力を及ぼし、瞬く間に世界ブランドに成長した。

 

しかし、こと陸上長距離の競技では、UAの存在感は、他競技に比べて、必ずしも強大とは言えなかった。もちろん、そんなポジションに甘んじないのも、UAたるところ。この春UAは、ガチの厚底カーボンシューズ「UAフロー ベロシティ エリート」を発表して話題になったばかりだ。

 

今回は、“ジョギングもするし、レースにも出たことある”という方々のための一足について、話を聞くことに。お答えいただくのは、UAのシューズを担当する松原恵治さんである。

↑今回お話を伺った、アンダーアーマーのシューズを担当する松原恵治さん(ドーム マーチャンダイジング フットウェア プロフェッショナル)

 

「前回ご紹介した『UAホバー マキナ3』はクッション性重視のモデルでした。今回ご紹介する『UAフロー べロシティ ウインド2(以下、ウインド2)』は、初心者や中級者でも、“スピードを出したい”という方向けのシューズです。もちろん、厚底カーボンを履かれるような上級者のトレーニング用にも最適です」(松原さん)

↑2022年3月から登場している「UAフロー ベロシティ ウインド2(FLOW VELOCITI WIND2)」1万8700円(税込)。サイズ展開:メンズ25.0~30.0㎝、ウィメンズ22.5~26.0㎝。 カラー展開:メンズ3色、ウィメンズ2色

 

【関連記事】
「アンダーアーマー事変」勃発! シューズ担当MD、世界戦略を語る/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

超シンプルなルックスに隠された、UAの最新技術

ウインド2は、カーボンプレートやソールに複数の素材を組み込んでいない分、自分自身の脚力を活かせるシューズだと松原さんは語る。たしかに、アッパーも、ソールも、ゴテゴテした部材は一切ない。重量は220gと超~軽く、シンプルそのもの。踵のUAロゴ以外、正直、派手なところが全くない。

 

シューズ内での踵と爪先の高低差であるオフセット(ドロップとも言う)は8㎜。転がるように足が前に出るロッカー構造(揺りかごのようなソール形状)もきつくない。ソール厚も25㎜とマキナ3よりも8㎜ほど薄い(トラックで使用できるシューズの厚みは、2024年11月以降は再び規制が厳しくなり20㎜になるが、現在は25㎜)。

 

スペックだけ並べると、派手さはさらになくなるのだが、実は、ウインド2のアッパーとソールには、UAの最新技術が惜しげもなく投じられているという。

↑エンジニアードメッシュのアッパー、靴裏にはラバーも貼られていないスマートな横顔に、ひと際UAのロゴが目立つ

 

軽量かつ堅牢なアッパー=ワープ

「アッパーには、ワープという素材を用いています。ワープには、伸び止めのステッチの技法が使われています。モノメッシュの織ものに対して、テープを渡してステッチで止めるため、いわば刺繍を施しています。昔の、カンガルー皮の野球やサッカースパイクで用いられていた伸び止めの手法の延長です」(松原さん)

 

機能性を持たせた刺繍なので、薄く、軽量でありながら、しっかり足を包むため、ブレが生じにくいと言う。踵やシューレースのはと目のかがりにも、タタミ縫いと呼ばれる刺繍の技法も用いられおり、日本の畳のように目の詰まったかがりで強度を高めている。

↑俯瞰して見ても、シンプルそのもの。なお、右足の中足部のミッドソールには、チップが埋め込まれ、GPSウォッチがなくても、距離やスピード、歩幅などを計測できるUA独自のアプリ「MAP MY RUN」と連動できる

 

「UAはアパレルを作ってきましたから、こうしたユニークな発想のプロダクツが生まれます。足の甲が当たるタンも、シューズとほぼ一体になった特徴的なガセットタンを採用しているので、ワープとの相乗効果で、よりフィット感が得られます」(松原さん)

 

タンと言うより、スリットがあるブーティー構造と言った方が分かりやすい。などと、アッパーのテクノロジーに目を奪われがちだが、もっと凄いのはモノコックのソールだ。

↑黒のメッシュに、黒のテープを張り巡らせ、黒の糸でステッチしているので分かりにくいが、軽量で堅牢なアッパーであるワープ。ソールは一見2層に見えるが、1層のみだ

 

アウトソールを必要としないフローフォーム

従来のランニングシューズは、ミッドソールに、ゲルや気体やEVAといった衝撃吸収材&高反発な発泡素材、安定した走りを生むためのシャンクなどをてんこ盛りに搭載してきた。さらに靴裏には、耐摩耗性の高いラバーを貼るなど、複数の異素材を組み合わせて、はじめて高機能な一足のシューズとして成立させることができたのだ。

 

ところが、ウインド2には、一枚のソールだけで、靴裏のラバーも存在しない。アウトソールとミッドソール一体の「フロー」という素材が単体のみ。見た目、発泡成形のサンダルのようだが、果たして大丈夫なのだろうか?

↑フローのソール面。どれだけ路面をグリップするか、次回、検証しながら走る

 

「フローは、スナッピーで良く弾けます。クッション性も、反発性も高く、グリップがある上に、耐摩耗性もあるので、アウトソールのラバーを必要としません。使用状況にもよりますが、600~700㎞くらいまでは全く問題ないと考えています」(松原さん)

 

研究段階において、フローは反発性に優れた素材として生まれたという。しかしフローには、高いグリップ性も併せ持つことが判明。であれば、アウトソールの機能を持たせられると、さらにブラッシュアップされたという。

 

従来のランニングシューズ作りを一新する可能性を秘めたフローは、単一素材にも関わらず、極めて高い機能性を有するのだとか。先ほど“サンダルのよう”と書いたが、謝罪せねばなるまい。フローは、とんでもないハイスペック素材なのだ。

↑新装となった「UNDER ARMOUR BRAND HOUSE 新宿」にて(右が筆者)

 

ラインナップを急速拡充、UAランニングの本気度

ウインド2に搭載された、アッパーのワープ素材、ソールのフローフォームは、UAの最上位レース仕様のカーボンシューズにも使用されている。ちなみにウインド2も、マキナ3と同様にスマートシューズの機能性がある。UAは、着実にランニングシューズのバリエーションを増やし、走る人たちのレベル、そしてニーズに応え得るラインナップを急ピッチで充実させている。

 

「こうした流れは、もちろんブランドにとってはプラスです。これからは、専門店や量販店に並ぶUAのシューズの顔触れも、変わってきます。“ランファスト”のためのエリート向けから、よりトレーニングにフォーカスしたウインド2、そして“ランロンガ―”を標榜するマキナ3などのクッション系で、真正面からランナーに向き合います」(松原さん)

 

各社の研究開発のスピードが驚くほど上がり、ますます激しさを増すランニングシューズ戦線。UAランニングの本気度は、やっぱりタフで、ガチだ……。次回は、やわなランナーを代表して、筆者が実際に履いて、走って、(負けじと、テンション高めで)確かめたい。

 

【関連記事】
アンダーアーマーが誇る、最新鋭のインテリ“アメ車”登場!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」
 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

このコラボ、アツいよね! 「Manhattan Portage」×「WIND AND SEA」のバッグを見逃すな!!

アメリカのラゲージブランド「Manhattan Portage」40周年を記念して、スタイリスト・フォトグラファー熊谷隆志氏が手掛ける「WIND AND SEA」とのコラボアイテムが4月29日に登場します。

ブランド初となるカーキカラーのラベル!

コラボレーションならではのスペシャルコラボネームをはじめ、Manhattan Portageお馴染みのニューヨークのスカイラインモチーフをTOKYOモチーフにした、リフレクティブ仕様のプリントデザイン。 Manhattan Portageでは初となるカーキカラーのラベルや、ラバーラベル(※一部モデル)となっているスペシャルなコラボレーションコレクションです。各バッグ、ブラックとカーキの2色展開。また、WIND AND SEAとのコラボアパレル商品も登場するので見逃せません!

↑「バックパック」2万7500円(税込)/サイズ:W29.5×H48×D18cm

 

↑「メッセンジャーバッグ XS」1万1000円(税込)/サイズ:W29(上部)×H18×D11cm

 

↑「メッセンジャーバッグ M」1万7600円(税込)/サイズ:W42(上部)×H25×D17cm

 

↑「ミニショルダーバッグ」9900円(税込)/サイズ:W12.5×H20×D6.5cm

 

↑Manhattan Portage × WIND AND SEAのスペシャルラベル。カーキカラーのManhattan Portageラベルは初登場

 

販売店舗は、Manhattan Portage 一部直営ストア、オフィシャルオンラインストア。WIND AND SEA 直営ストア、オフィシャルオンラインストアです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

110円で水道水が飲めるように!? ダイソーの鉄サビやゴミを除去してくれる「ストレート&シャワー 浄水」

約76000アイテムもの商品数を誇るダイソー。キッチン用品も多く取り扱っており、「ストレート&シャワー 浄水 うす型」はストレートとシャワーを切替スイッチで使い分けできる浄水蛇口です。実際に使用してみて、同商品の有効性をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

子どものお手伝いにもぴったり! 「ときたま名人」で作った溶き卵で美しい卵焼きをつくろう!

 

●うす型なのでスペースを取らない「ストレート&シャワー 浄水 うす型」(ダイソー)

浄水器といってもさまざまな種類がありますよね。効果があるならできるだけ予算を抑えたいというのが実のところ。そこで試してみたのが、ダイソーの「ストレート&シャワー 浄水 うす型」(110円/税込)です。

 

有効期限が約2カ月の使い切りタイプの同商品。サイズは約6(直径)×5.5cm(高さ)とコンパクトで、シンクも広々使えます。使用されているろ過材は、重金属などを除去できるゼオライト天然石と塩素などを除去できるヤシ殻活性炭の2種類。そして不織布フィルターが鉄サビなどをしっかり取り除いてくれます。

 

同商品は外径16mmの丸蛇口と、外径22mmの泡沫蛇口に取りつけが可能。太口水栓や先端部にふくらみのない水栓、サイズの合わない水栓には使用できないので注意しましょう。

 

本体と白いアダプターは取り外せるようになっていて、こちらのアダプターは丸蛇口専用です。本体の正面にはストレートとシャワーの表記があるので、一目でわかりやすいのも嬉しいポイント。

本体を裏返すとストレートとシャワーの切り替えつまみが底面から伸び、指で操作しやすいように側面へ直角に曲がっています。指先で軽く動かすだけで切り替えが簡単にできる仕組み。

 

丸蛇口に取りつける際は先にアダプターを蛇口に固定し、そこへ本体を取りつけます。泡沫蛇口の場合は蛇口先端のキャップを外し、本体だけを取りつければOK。

 

つまみを左に動かすと、流水はしっかりと直線状に1本流れていきました。水の勢いが変わることなく浄水できるのは嬉しいですね。

 

右に動かすと、シャワーが幅広にやわらかく出水できます。試しに水の臭いを嗅いでみましたが、独特の臭いがなくなっていてその効果に驚きました。

 

商品の愛用者からは「水がおいしくなった気がする」「イヤな臭いがなくなりました」と好評の声が多く寄せられています。手軽に水をおいしく飲みたい人は、ぜひ試してみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

置き配盗難・強盗リスクを下げるための「防犯家電」、2つのキーワードと8つの製品

全国で強盗・窃盗事件が相次ぎ、セキュリティ家電へのニーズが急拡大。スマホ連携や自動追尾など、必要十分な機能にはどんなものがあるのか? 本記事では、家電ライターの近藤克己さんが選ぶ「防犯」分野からヒットが見込めそうなアイテムをキーワードとともにご紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電ライター
近藤克己さん

 

防犯意識の高まりに応えるギア&サービスが登場

いまセキュリティ家電市場がにわかに活気を帯びている。

 

「最近、世間を騒がせている強盗事件が引き金となり、消費者の目が一気に防犯へ向きました。これまで他人事と捉えていた人たちも明日は我が身と考えるように。手に入れやすく設置しやすいセキュリティ商品の発売が今年は相次ぐものと思われます」(家電ライター 近藤克己さん、以下同)

 

空き巣などの犯罪被害対策として近藤さんが提案するのは、犯罪者の行動傾向に即した最新のセキュリティ家電やサービスの導入だ。

 

「犯罪者は録画されるのをイヤがるため、カメラを設置することで宅配を装った強盗や空き巣、訪問販売詐欺、特殊詐欺(オレオレ詐欺)を未然に防げます。また犯罪者は下見をする傾向にあり、過去の録画データが重要。月額で一定期間の録画データを残せるGoogleやAmazonのサブスクサービスへのニーズも今後ますます高まるでしょう」

 

【キーワードその1 録画機能付きインターホン】

来客や置き配の荷物、そして犯罪を見逃さないためには、即通知&自動で録画するインターホンの利用がマスト。インターネット接続不要で使える集合住宅用モデルなども揃う。

 

玄関モニターにもなるディスプレイ搭載スピーカー

Google
Google Nest Hub 第2世代
1万1000円

「Google Nest Doorbell」と連携でき、玄関モニターとして活用可能。ドアベルが押されると、カメラが捉えた訪問者の映像へと瞬時に切り替わる。「話す」「無視」「クイック応答」を適した状態に応じて選べるのもうれしい。

SPEC●ディスプレイ:7インチ●画素数:1024×600ピクセル●センサー:Motion Sense用のSoli、アンビエントEQ光、温度●電源:15W電源アダプター●サイズ/質量:約W177.4×H120.4×D69.5mm/約558g

 

↑NetflixやYouTubeなどの動画視聴ほか、高音質のスピーカーで音楽も楽しめる。身体の動きと音で睡眠分析も

 

↑ハンズフリーで、音楽や動画の再生、音量調節などができる。手の動きを検知するクイックジェスチャーも採用

 

置き配や訪問者を自動検知し通知する次世代インターホン

Google
Google Nest Doorbell
2万3900円

バッテリー駆動のドアベル。カメラを内蔵し、人やクルマ、置き配の荷物、動物の存在などを検知して通知する。外出中でもスマホからの対応や事前に設定したメッセージで応答ができ、3時間前までの映像も遡れる。

SPEC●画角:対角145度●画素数:960×1280ピクセル●センサー:PIR(モーション / 近接)、磁力計●耐水仕様:IP54●電源:充電式リチウムイオン●サイズ/質量:約W46×H160×D24.1mm/約206g

 

↑アスペクト比3:4の、縦長な画角を採用。訪問者の全身像や地面に置かれた荷物までしっかり捉えた映像を確認できる

 

↑HDR動画で記録するほか、高出力の赤外線LEDによるナイトビジョン機能を搭載。昼夜問わずくっきりとした映像が撮れる

 

のぞき穴のみだったドア前をモニタリング

パナソニック
モニター付きドアカメラ VS-HC400
オープン価格

ドアに掛けて簡単に設置できるワイヤレスカメラ。事前に登録したチャイム音に反応して映像をモニターに表示し、約10秒間の映像を最大50件録画できる。ドア前の様子を確認しにくい集合住宅での利用にオススメだ。

SPEC●画角:左右約100度、上下約53度●画素数:CMOS100万●耐水仕様:IPX3●電源:単3形電池4本●サイズ/質量(カメラユニット):約W103×H38×D44mm/約240g

 

↑インターネットに接続すれば、外出先からでもスマホで応対可能。スマホは最大4台まで登録できる

 

↑玄関ドアに掛けて、付属の六角レンチで固定すれば設置完了。モニター親機とペアリング済みなので、初期設定要らずだ

 

【キーワードその2 スマホ連携防犯カメラ】

ズームやナイトモードに対応し、くっきりとした映像で24時間監視できる高画質のスマホ連携モデルが狙い目。データを長期保存できるサブスクサービスも別途用意され、確かな機能とカスタム性の高さでセキュリティに死角なし!

 

自動追尾&ズーム機能を備えた2K撮影対応の高画質カメラ

arlo
Arlo Pro 4スポットライト
ワイヤレスセキュリティカメラ
実売価格2万7882円〜

広視野角での2K HDR撮影に対応し、鮮明な映像で玄関先の様子を映し出すワイヤレスカメラ。動く物体を自動追尾しズームする機能を備え、被写体を大きく捉える。侵入者を検知すると警報音を鳴らす機能も搭載。

SPEC●解像度:2560×1440●センサー:シングルモーション検知器●ズーム:12倍●画角:対角160度●電源:充電式バッテリー / ACアダプター●サイズ:約W52×H78.4×D89mm

 

↑人物、荷物、乗り物、動物を検知して自動録画。映像は30日間クラウドに保存され、スマホの専用アプリでいつでも見られる

 

↑設置場所を選ばないバッテリー式を採用。最短2.9時間でフル充電でき、一度の充電で約6か月間の連続使用が可能だ

 

設置の柔軟性に優れいつでもつながる安心を提供

Amazon
Ring スティックアップカム バッテリーモデル
1万1980円

テーブルなど平らな場所に置いたり、駐車スペースの壁面に取り付けたりと屋内外問わず設置可能。赤外線とモーションセンサーで映像内の動きを感知するとスマホの専用アプリに通知され、出先から確認できる。

SPEC●解像度:1080p HD●センサー:赤外線ほか●画角:対角130度、水平110度、垂直57度●電源:充電式バッテリー / ACアダプター●サイズ/質量:約W60×H97×D60mm/約195g

 

↑iOSやAndroidのほか、Alexa搭載のAmazon端末にも対応。音声コマンドでカメラのリアルタイム映像を見ることができる

 

↑スマホ専用の「Ringアプリ」を使えば、外からライブ映像やバッテリー残量の確認が可能。また各種設定も遠隔で行える

 

検知したいエリアを設定できるマグネット式のカメラ

Google
Google Nest Cam バッテリー式
2万3900円

マグネット式のスマートカメラ。HDRとナイトビジョン機能によって、明るい場所や暗闇でも鮮明な映像が撮れる。急な来客でもカメラを介して会話でき、スマホでライブ映像の確認中にも拡大して細部を見られる。

SPEC●解像度:最大1080p●センサー:モーション●ズーム:6倍●画角:対角130度●電源:充電式バッテリー / ACアダプター●サイズ/質量:約W83×φ83mm/約398g

 

↑別売りのスタンド(3900円)を取り付ければ、棚など屋内にも簡単に設置できる。幅広い住宅に対応するのがうれしい

 

↑被写体の動きを検知したい範囲を事前に細かく設定可能。人やクルマの往来が多い部分を避ければ、不要な通知を減らせる

 

コレもCheck!

失くし物の在り処を地図と音声で知らせる紛失防止タグ

Apple
AirTag
4780円(1個)

財布やカギなどの持ち物、クルマ、バイク、自転車に仕込んでおくことで、紛失時にiCloudの「探す」アプリから地図上で所在を確認できるスマートトラッカー。小型スピーカーを内蔵しており、アプリから遠隔で音を鳴らして場所を特定できる。

 

ドアに貼り付けるだけでオートロックに変えられる!

SwitchBot
SwitchBotロック
1万1980円

備え付けのカギをスマート化できるデバイス。スマホやApple Watchのほか、Alexaなどの音声コントロールに対応し、カギを取り出さなくても施錠・解錠できる。自動施錠をオンにすれば閉め忘れ防止に。鍵を出す手間もゼロ。

 

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:4

工事不要で後付けできる手軽さで普及は必至!

インターホンや防犯カメラの設置・取り替えは、初期設定や取り付けが簡単なバッテリータイプのモデルであれば、工事不要で導入が簡単。年初から続く連日のニュース報道で防犯設備を見直す家庭が増え、録画機能付きインターホンの販売数は大きな伸びを見せるだろう。

6月17日~18日開催! 「TINY GARDEN FESTIVAL 2023」特設サイトと第一弾情報を公開

アーバンリサーチは、長野県八ヶ岳の麓、蓼科湖畔に佇む「TINY GARDEN 蓼科」を中心に、「TINY GARDEN FESTIVAL」を、6月17日~18日の2日間で開催。開催情報をまとめた特設サイトのオープンと、第一弾情報を公開しました。

 

「TINY GARDEN FESTIVAL 2023」のコンセプトは、これまでと変わらず、“小さな庭先で繰り広げられるガーデンパーティー”。体験や音楽を楽しめる会場を蓼科湖全体に広げ、TINY GARDEN 蓼科でのキャンプサイトを増やしています。

 

今回の発表では、LIVE/ARTISTとして、bonobosのボーカル&ギターで作詞曲担当でもある蔡 忠浩さんの出演が明らかになりました。

 

チケットは4月29日12時発売。販売されるチケットの種類や価格などの詳細は、同イベントの特設サイトをご覧ください。

Mac標準機能だけでイケる! 動画ファイルから音声を抽出する方法【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「macOSの標準機能だけで、動画ファイルから音声を抽出!」です。

 

 

動画ファイルの音声だけをiPhoneに入れて、「ミュージック」アプリで聞きたいことってありますよね。実は、特別なソフトを使わなくても、macOSの標準機能だけで動画ファイルから音声を抽出することが可能です。

 

やり方は簡単です。

 

まずは、Finderで動画ファイルを副ボタンクリック、またはcontrolキーを押しながらクリックします。トラックパッドの場合は2本指でクリックしましょう。

 

ポップアップメニューが開くので、下の方にある[選択したビデオファイルをエンコード]を選択します。見当たらない場合は、[サービス]のサブメニューを開いて[選択したビデオファイルをエンコード]を選択しましょう。

 

[メディアをエンコード]ウインドウが開いたら、「設定」で一番下にある[オーディオのみ]を選択します。

 

[続ける]をクリックしましょう。

 

すると、動画から抽出された音声が、動画ファイルと同じ場所に、「.m4a」という拡張子の付いたAAC形式のオーディオファイルとして書き出されます。

 

ファイルにカーソルを合わせると表示される右向き三角をクリックして、試聴してみましょう。

 

問題がなければ、わかりやすい名前に変更しておきます。

 

ファイルをダブルクリックすると、「ミュージック」ライブラリに登録されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

トヨタ「クラウン」が新時代に突入! 大改革を果たしつつ従来の機能の美点は継承した国際派へ

今回の「NEW VEHICLE REPORT」は「クラウン」の新機軸について特集。「クラウン」はトヨタのブランドのひとつだが、長い歴史に裏打ちされた伝統がある。その一方で歴史あるブランドを守り続けるからこそ、それ相応の変化も必要となる。トヨタ「クラウン」の新機軸に触れてみた。

 

※こちらは「GetNavi」 2023年02・03合併特大号に掲載された記事を再編集したものです

 

大変革の16代目は国際派へと転身か

【SUV】

トヨタ

クラウン・クロスオーバー

SPEC【RS アドバンスト】●全長×全幅×全高:4930×1840×1540mm●車両重量:1920kg●総排気量:2393cc●パワーユニット:直列4気筒DOHC+ターボ+電気モーター×2●最高出力:272(82.9/80.2)PS/6000rpm●最大トルク:46.9(29.8/17.2)kg-m/2000〜3000rpm●WLTCモード燃費:15.7km/L

 

大変革しながらも従来の機能の美点は継承

トヨタでは最長寿の乗用車ブランドにして、保守派高級セダンの筆頭格でもあったクラウンに大変革の大ナタが振るわれた。2022年7月の発表時には4種ものボディ形態が揃えられることも明らかになったが、その先陣を切って発売されたのが今回の「クロスオーバー」。外観はネーミング通りにセダンとSUVを融合させた個性的な佇まいが印象的で、先代から受け継いだ要素は感じられない。しかし、高級セダンとしての後席の空間作りや独立した荷室、そして後輪操舵の採用で実現した取り回しの良さといった機能上の持ち味はしっかり継承されている。

 

エンジンは、ガソリンの2.5L自然吸気と同2.4Lターボの2種で、いずれも前後にモーターを搭載。駆動システムはグレードを問わずハイブリッドの4WDとなる。また、後者では6速AT採用している点も目新しい。

 

その走りは、確かにクラウンが新時代に突入したことを実感させるものだ。たとえば、従来モデルは(一部例外はあったが)良くも悪くも路面から切り離されたようなライド感が特徴だったが、新型のそれは欧州車の風味付けに変化。一方、静粛性の高さは相変わらずで2.4Lターボでは高級車らしい操舵感やダイレクトなアクセルレスポンスも楽しめる。その意味で新型クラウンは、全般的に作りが国際派になったことが最大の変化と言えるかもしれない。

 

[Point 1]機能的でカジュアルな風情も演出

ハイブリッドらしく、インパネ回りの設計は多機能ディスプレイが主体。運転支援関連の装備も、当然ながら最先端レベルだ。内装のカラーについても豊富な選択肢を用意する。

 

[Point 2]外観は個性的でボディカラーの選択肢も豊富!

近年欧州車で流行のクーペ風SUVにも通じるテイストの外観は実に個性的。ボディカラーも大胆な塗り分けの2トーンが6色、モノトーンが6色の合計12色と豊富な選択肢を用意する。

 

[Point 3]セダンの機能を継承して荷室はキャビンから独立

荷室はキャビンから独立。容量は450Lで、後席中央のアームレスト部分にトランクスルー機能を備える。長尺物の積載も可能だ。

 

[Point 4]パワートレインは全車ハイブリッド4WD

エンジンはガソリンの2.5L(写真)と2.4Lターボの2種。いずれも前後に電気モーターを組み合わせたハイブリッド4WDとなる。

 

[ラインナップ](グレード:パワーユニット/ミッション/駆動方式/税込価格)

RS:2.4L+ターボ電気モーター×2/6速AT/4WD/605万円

RSアドバンスト:2.4L+ターボ電気モーター×2/6速AT/4WD/640万円

G:2.5L+ 電気モーター×2/電気式無段変速/4WD/475万円

Gレザーパッケージ:2.5L+ 電気モーター×2/電気式無段変速/4WD/540万円

Gアドバンスト:2.5L+ 電気モーター×2/電気式無段変速/4WD/510万円

Gアドバンスト・レザーパッケージ:2.5L+ 電気モーター×2/電気式無段変速/4WD/570万円

X:2.5L+ 電気モーター×2/電気式無段変速/4WD/435万円

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

文/小野泰治 撮影/市 健治、郡 大二郎

ファーウェイ史上最薄・最軽量のスマートウォッチ現る! 「HUAWEI Band 8」……発売記念Twitterキャンペーンも

華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は、スマートウォッチ「HUAWEI Band 8」を、5月11日に発売します。税込価格は8580円。カラーバリエーションはミッドナイトブラック・サクラピンク・エメラルドグリーンの3色です。

 

同製品は、前モデル「HUAWEI Band 7」と比べて重さを約2g、薄さを約1mm減らし、約8.99mmで約14g(バンドを含まず)の、同社史上最薄・最軽量のスマートウォッチです。

 

前モデルと比べて各健康モニタリングが進化し、睡眠モニタリングは、独自のアルゴリズムHUAWEI TruSleepが2.0から3.0にアップグレード。モニタリング精度が約10%向上し、誤認識率が約40%減少したことで、詳細なデータを精度高く採ることができるようになりました。

 

従来の通知制限機能や、持ち上げた時の画面起動の無効化というスリープモードを予め時間設定することが可能になりました。あらかじめ曜日ごとにスリープモードに入る時間を決めておけば、毎回手動で切り替える必要がありません。スリープモードの自動機能を有効にしておけば、ウォッチが睡眠を察知して自動でスリープモードに切り替えてくれるため、睡眠の妨げになりがちな深夜の通知や、寝返りによる画面点灯を制御できます。起きたあと昨晩の睡眠状態の簡易レポートを、スマートウォッチ本体から確認できるようになりました。

 

睡眠モニタリングのほかにも、血中酸素モニタリング、心拍数モニタリング、ストレスモニタリング、生理周期トラッキングなどのヘルスケア機能を搭載。スマートフォンと連携して使用するHUAWEI Healthアプリは、Android 6.0以降、iOS 9.0以降に対応しています。

 

文字盤は1万種類以上用意しており、AOD(Always On Display)文字盤の常時点灯機能を搭載しているので、いつでも時間が確認できます。AOD文字盤の種類も前モデルより増えています。

 

発表を記念し、ファーウェイ公式Twitter(@HUAWEI_Japan_PR )では、同製品が当たるキャンペーンを実施中。詳細は当該ツイートをご覧ください。

SUVの要素を網羅する万能さ!「ジープ」の魅力を4つのPOINTで分析

今回の「NEW VEHICLE REPORT」は「ジープ」の新機軸について特集。「ジープ」はブランドそのものの長い歴史に裏打ちされた伝統があり、その一方で歴史あるブランドだからこそ守り続けるためには相応の変化も必要となる。まずはジープの新機軸に触れてみた。

 

※こちらは「GetNavi」 2023年02・03合併特大号に掲載された記事を再編集したものです

 

SUVの要素を網羅する万能さが魅力!

【SUV】

ジープ

コマンダー

SPEC【リミテッド】●全長×全幅×全高:4770×1860×1730mm●車両重量:1870kg●総排気量:1956cc●パワーユニット:直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:170PS/3750rpm●最大トルク:35.7kg-m/1750〜2500rpm●WLTCモード燃費:13.9km/L

 

3列シート+ディーゼルの魅力的な組み合わせを実現

新型コマンダーは、日本向けのジープでは初のディーゼル仕様となるミドル級SUV。そのボディは、現行ジープではコンパスとグランドチェロキーの中間という適度なサイズながら、3列シートの7人乗りを実現していることが魅力的だ。もちろん、SUVだけに3列目の広さこそミニバン級とはいかないが、大人の着座にも耐える実用性は確保。使い方次第では、ミニバンの代替としても選択肢になり得るはずだ。

 

搭載する2Lディーゼルターボの動力性能は、必要十分というところ。現状ではいくぶん音や振動が気になるものの、高効率な9速ATを組み合わせるだけに巡航時には気にならない。また、ジープらしく走破性を高める装備も充実しているので万能さはライバルと比較しても屈指のレベルだ。日本でも2000年代に導入されていた初代はある種マニア向けだったが、新型コマンダーは新たなジープユーザーを開拓する可能性に満ちた1台と言えそうだ。

 

[Point 1]ジープのモデルらしく走破性を高める装備も充実

4WDであることはもちろん、悪路での走破性を高める機能に抜かりがない点もジープらしい室内。運転支援系の装備も充実している。室内は3列目シートでも実用的な広さ。

 

[Point 2]日本仕様はモノグレード

日本仕様のグレードは「リミテッド」のみとシンプルで、車両価格は597万円。ボディカラーは写真のブラックのほかに3色を用意するが、ルーフはどの色でもブラック仕立てになる。

 

[Point 3]多彩なアレンジが可能

ラゲッジ容量は3列目シートをたたんだ状態で481L。3列目使用時でも170Lが確保されるなど、使い勝手はSUVらしく秀逸だ。

 

[Point 4]燃費性能はまさに期待通り

2Lディーゼルターボは、今回の試乗でも市街地から高速に至るまで終始2ケタ台の燃費をキープ。経済性は期待通りの出来栄えだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

文/小野泰治 撮影/市 健治、郡 大二郎

朝日奈央&おいでやすこががスタイリッシュな2億円超え豪邸の家主を捜査!『ゼロイチ』

『ゼロイチ』(c)日本テレビ

4月29日(土)放送の『ゼロイチ』(日本テレビほか 午前10時30分~)は、朝日奈央とおいでやすこがが、豪邸の中を捜査し家主の正体を解き明かす「豪邸家主捜査」にチャレンジする。

 

今回捜査するのは、目黒区に2億円をかけて建てられた4LDK一戸建て。その外見に、3人は「スタイリッシュ」(朝日)、「オシャレ」(おいでやす小田)、「ソリッド」(こがけん)といきなり圧倒されてしまう。

 

まずは、広々とした玄関に備え付けられたシュークローゼットをのぞいてみると、ハイブランドの靴がズラリ。その中でも朝日が「この厚底加減は、ちょいギャル」「今ちょっと落ち着いたけど名残があるギャル」と、家主が若いのではないかと予想する。

 

銀座の高級ブティックばりのクローゼットにも、カルティエやシャネルの時計、ルイ・ヴィトンやプラダのバッグなど、高級ブランドばかり。ここでも朝日が「リーズナブルなのもある」「ちょっとイケイケなブランドも」とヒントになりそうなアイテムを目ざとく発見する。

 

ランドリールームでは、海外製の高級洗濯機や完璧な動線の設計に、朝日が「この空間欲しい~」とうっとり。「このまま帰れる?」と2人に問いかけると、「いったん缶コーヒー飲んで……」(こがけん)、「俺は幸せなんだって言い聞かせて」(小田)と自分の暮らしと比較し落ち込んでしまう。

 

また、ガラス張りのバスルームには、ガラスの向こうに専用のバスガーデンが。試しに小田だけがガーデンに出てみると、朝日とこがけんの家主予想がスタート。2人の声がよく聞こえない小田がイライラし始め、大声ツッコミがさく裂する。

 

洗練されたキッチンには、特別な機能が付いたゴミ箱や、一般家庭では見られない業務用の台など、料理へのこだわりが随所に見られたかと思いきや、咳止めなど大量の薬がきれいに整頓された棚も発見。まったくつながらないヒントに、「フードコーディネーター?」「喉を使うお仕事? 声優さんとか」と推理が錯綜する。

 

その他、150万円の極上ベッド、100インチ超えの大画面プロジェクター、バイオ燃料を使ったテーブル型の暖炉、トレーニングルームなど、「本当にお金を稼いでる人じゃないとこんな家は建てられない」(こがけん)、「億やん、年収。何千万とかじゃ無理なレベル」(小田)と驚がくの連続。そして、最後に家主夫婦の姿を見た朝日は「なんかもう、うそみたいな2人」とあ然。果たしてこの豪邸に住む家主の職業とは。

 

番組情報

『ゼロイチ』
日本テレビほか
2023年4月29日(土)午前10時30分~

(c)日本テレビ

連休中は気分転換にワーケーションもいいかもね! そんなときに持って行きたいAC充電器はコチラ

いよいよ春の大型連休が始まります。しかし、連休までに終わらせたい仕事が終わらなかった、連休中もPC作業ぐらいしかやることがない……そんなときは気分転換のために、リゾートホテルなどでワーケーションに挑戦してみては如何でしょうか。

 

そのようなワーケーションの必需品といえば、ノートPCやスマホを充電するためのAC充電器。今回はオウルテックから発売中の、合計132W出力AC充電器「OWL-APD132C3A1-BK」を紹介します。

 

同製品は、単独使用でUSB PD100Wに対応のUSB Type-C×2ポートと、USB PD20Wに対応のUSB Type-C×1ポート、さらに“かしこく充電”(Smart IC)に対応した最大12W出力のUSB Type-A×1ポートを搭載。4ポート合計最大出力132Wの高出力で、4台の機器を同時に超速充電可能です。

 

パソコンマークの付いたType-Cポートは、単独使用時は最大100Wの出力が可能ですが、Type-Cを2ポート同時に使用した場合は1ポートにつき最大で50Wの出力になります。Type-Cポートで可能な超速充電は通常の1A充電器に比べ2倍以上の速度で充電することができ、1A充電器は50分で約35%の充電量に対し、50分で約80%まで充電することができます。

 

4ポートを備えた据え置き型なので、複数AC充電器持ち歩く必要がなくなり、1台に集約できます。ケーブル長は1.2mで、コンセントに他の充電器を挿しても干渉せず、ちょっとした空きスペースに置いて使えます。

 

「同じような仕様の他社製品はコンセントに直差しですが、こちらはメガネ型ケーブルを採用しています。ケーブルタイプにすることにより、他のコンセント穴を塞いだり、充電器本体の重みで抜けてしまったりといった、直差しの問題点を解消しています」(オウルテック担当者)

 

直差しタイプのAC充電器だと、壁と壁の間に十分なスペースがないと充電器が差せなくなる……といった問題もありますが、こちらはコンセントのケーブルも長く、ある程度狭い隙間でも差せるようになっているので、使い勝手もバツグン!

 

税込価格は1万4380円。ワーケーションのお供だけでなく、普段の出張や、自宅でも十分活躍できるアイテムといえるでしょう!

『金ロー』「インディ・ジョーンズ」シリーズ最新作公開記念!5月、6月に全4作を放送 第4作は村井国夫による新録音

「インディ・ジョーンズ」シリーズ15年ぶりの最新作「インディ・ジョーンズと運命のダイヤル」が、6月30日(金)に公開。これを記念して『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~)では、5月と6月に「インディ・ジョーンズ」シリーズ4作品が放送される。

 

『金曜ロードショー』が放送を開始したのは、今から38年前の1985年10月4日。記念すべき第1回の放送作品こそ「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」だった。

 

この作品こそ、後に世界的な大ヒットシリーズとなる「インディ・ジョーンズ」フランチャイズの第1作。「スター・ウォーズ」のジョージ・ルーカスが原案と総指揮、「ジョーズ」「未知との遭遇」のスティーヴン・スピルバーグが監督という当代きってのドリーム・チームがタッグを組んだ、冒険活劇の金字塔。ハリソン・フォードが考古学者で冒険家でもある、ジョーンズ博士を演じた。

 

その後、第2作「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」、第3作「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」、第4作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」が公開。これらすべてのParamount Picturesの映画が世界中で大ヒットを記録し、4作合計の興行収入が20億ドル(約2,800億円)にも及ぶ。

 

音楽はもちろん、ルーカス作品、スピルバーグ作品には欠かせない、グラミー賞25回、アカデミー賞5回、ゴールデングローブ賞4回の受賞に輝く巨匠ジョン・ウィリアムズ。誰もが耳にした事のあるおなじみのテーマ曲に乗り、ハラハラ・ドキドキのアクションが繰り広げられる。

 

今回は、第1作「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」の金曜ロードショーでの初放送から、第3作「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」までインディ役のハリソン・フォードの吹替を担当してきた村井國夫(当時の表記は「村井国夫」)が、特別に第4作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」の金曜ロードショー・オリジナルの吹替を新録音。第1作~第4作のインディを全て、耳なじみのある村井國夫吹替で楽しむことができる。

「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」TM & (c) 2008, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization.

 

番組情報

『金曜ロードショー』
日本テレビ系

2023年5月19日(金)午後9時~11時19分 ※25分枠拡大
第1作「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」
2023年5月26日(金)午後9時~11時19分 ※25分枠拡大
第2作「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」
2023年6月23日(金)午後9時~11時29分 ※35分枠拡大
第3作「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」
2023年6月30日(金)午後9時~11時24分 ※30分枠拡大
第4作「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」

TM & (c) 1981, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization.
TM & (c) 1984, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization.
TM & (c) 1989, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization.
TM & (c) 2008, (2023) Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization.

【モノタロウ】車載工具にもピッタリ! コスパ◎のメガネレンチ6本セットはいかが?

現場で使う工具からオフィス用品まで、コスパの良い商品がネットで手軽に購入できるモノタロウ。今回はDIYや車のメンテナンスに必須のアイテム、メガネレンチについてレビューします。6本セットでお得感もあるこちらの商品。コスパはなかなか良いのですが使い勝手やいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●必須のDIY工具「メガネレンチ両口セット」はコスパ良し!(モノタロウ)

DIYや車のメンテなどで大活躍中のメガネレンチ。現在使っているものがサビてきたため新しいレンチを探していたのですが、モノタロウで「メガネレンチ両口セット」(1969円/税込)という商品を発見! コスパが良かったので試しに購入してみました。

 

6本セットになっているこちらのメガネレンチは、青色のパーツで固定されています。ただしパーツにガッチリはまっているわけではありませんので落とさないよう注意してくださいね。メガネレンチの自重でちょっとグラグラします。

 

レンチの最小径は約8×10mmで、それ以外は約10×12、11×13、14×17、17×19、22×24mmのサイズとなっています。クロバナジウム鋼製のレンチは1本1本が頑丈でチープ感はありません。
グリップに滑り止めはついていないものの、最小サイズでも特に持ちにくさは感じられませんでした。さらに使用頻度の高いサイズが揃っているのもうれしいポイント。

 

通常のレンチは内側が六角形のタイプが多いのですが、同商品は無数の山並みがありボルトやナットの角を嚙ませる仕様になっています。またレンチの首に角度がついているため力はほぼ使わずに済みますし、対象物との干渉もありません。

 

試しに自転車のナットを回してみましたが、難なく外すことができました。力のない女性でも使いやすくてGOOD。レンチがパーツでまとまっているので、ナットに合うサイズを探すときもストレスフリーです。

 

購入者のコメントでも「大手メーカーのレンチと比較して使い勝手が変わらない」「ホームセンターの安いレンチより使いやすい」など高評価の意見が多くあります。私もコスパ面を考えたらこちらをリピートしたいなと思いました。コンパクトサイズなので車載工具としても便利な「メガネレンチ両口セット」、オススメです。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

吉村崇、間宮祥太朗が人気コントに登場!山田邦子は「学校の先生と漫才グランプリ」の審査員に『新しいカギ』

4月29日(土)放送の『新しいカギ』(フジテレビ系 午後7時~9時)に、間宮祥太朗、山田邦子、吉村崇(平成ノブシコブシ)らがゲスト出演する。

 

レギュラーメンバーのチョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)、霜降り明星(せいや、粗品)、ハナコ(菊田竜大、秋山寛貴、岡部大)と学校の先生が組んで漫才を披露し、誰がいちばん生徒たちを笑わせられるかを競う賞レース「学校の先生と漫才グランプリ」を初放送。

 

「生徒たちを笑顔にしたい!」という先生たちの熱い思いに答えるべく、今回はせいや、粗品、秋山、岡部が一肌脱ぐ。一方、審査を行うのは『M-1グランプリ2022』で審査員を務めた山田邦子ら。トップバッターの漫才が終わると、山田は「レベルが高いですね~! おそろいのスーツ、立ち位置、声の大きさ、すごくよかったです」と大絶賛。また「緊張して漫才ができない」という松尾は「芸歴18年の僕より(学校の先生の方が)うまい!」と驚きを隠せない。

 

『M-1グランプリ2018』優勝の霜降り明星、『キングオブコント2018』優勝のハナコ、お笑い界の実力者たちと「生徒たちを笑顔に!」の一心で漫才に挑む先生たちによる、今まで見たことがないお笑いグランプリは必見だ。

 

人気キャラクター・力見力のコント「力見なんでもセンター」には、吉村が登場。フジテレビのバラエティ番組『ピカルの定理』(2010年~2013年)にレギュラー出演していた吉村は、収録後、「『ピカルの定理』のスタッフと全然変わっていない」と懐かしみ、「コントって楽しいな! 綾部(祐二)、早く帰ってこい!」と笑顔でコメントを寄せた。

 

そして即興ギャグマスターのせいやが客のどんなリクエストも面白くもてなす人気コント「注文の多いギャグ料理店」に、間宮が初来店。「どんなムチャぶりでも面白くしている店」と粗品が紹介すると、間宮も「最強と聞いています」と期待を寄せる。「レギュラーの“あるある探検隊”で間宮祥太朗」とオーダーするが…。

 

さらに超個性的な配達員が依頼人を翻弄するコント「ウーザーイーツ」から誕生した人気キャラクター、でかすぎる関西愛がさく裂、粗品、せいや演じる関西モン&ガーファンクルのコントが初登場。人気キャラクター・バチェ田バチェ男が「第15回日本高校ダンス部選手権ビッグクラス」で優勝した高校生たちと一緒にダンスを披露するほか、レギュラーメンバーが学校を訪れて生徒とかくれんぼで勝負する企画「学校かくれんぼ」などを送る。

『新しいカギ』(c)フジテレビ

 

番組情報

『新しいカギ』
フジテレビ系
2023年4月29日(土)午後7時~9時

〈出演者〉
チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)、霜降り明星(せいや、粗品)、ハナコ(菊田竜大、秋山寛貴、岡部大)

〈ゲスト〉
岡崎紗絵、古畑星夏、間宮祥太朗、丸山礼、山田邦子、吉村崇(平成ノブシコブシ)ほか
※五十音順

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/newkey/index.html
公式Twitter:@atarashiikagi
公式Instagram:atarashiikagi
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC0tZzQK6ZSzQ4h-qR5lJXgA

最新放送回 無料配信中
TVer:https://tver.jp/lp/series/srt435gfnc
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/2705/

 

(c)フジテレビ

フードロスは環境にどれほど悪い? 温室効果ガスの排出量が判明

気候変動の原因の一つとされているのが、世界で生まれている食品廃棄物です。国連はSDGsの目標の中でも「つくる責任 つかう責任」として、2030年までに食品廃棄物を半減させることを目指していますが、そこには気候変動が関わっています。最新の研究では、食品廃棄物から排出される温室効果ガスは、世界中の食料システム(※)に由来する温室効果ガス排出量の半分程度を占めることが判明。「食品ロス」を減らす声がますます広がっています。

※食料システムは食料の生産、加工、輸送及び消費に関わる一連の活動のことを指す(参考:農林水産省

もったいないうえにCO2も排出

 

先日、オンラインジャーナルの「Nature Food」で発表された南京林業大学の研究では、2001年から2017年までの期間に、穀物や豆類、肉類、動物性食品、果物、野菜など54種類の食べ物の廃棄物から排出された温室効果ガスの量を164の国と地域で調査しました。

 

収穫、保管、輸送、取引、加工、小売りなど、食べ物が収穫されてから消費者の手にわたり廃棄されるまでのサプライチェーンの各工程で温室効果ガスの排出量を調べた結果、2017年に93億トンに上ったことが判明。これは同年のアメリカとEUで排出された温室効果ガスとほぼ同量に匹敵するといいます。

 

また、中国、インド、米国、ブラジルの4か国では、食品廃棄物によって排出された温室効果ガスは、世界全体の食品廃棄物関連の排出量の44%を占めていることも明らかになりました。

 

世界の食料システムが温室効果ガス排出量に占める割合は約3分の1とされており、さらに、そのうちの半分程度が食品廃棄物に由来していると同研究は言います。気候変動に与えるフードロスの影響がわかりやすく表されているでしょう。

 

この研究では、食品廃棄物が半分に減れば、世界の食料システムで排出される温室効果ガスの総量が約4分の1にまで減少すると見ています。今日では多くの国で食品廃棄物などの生ごみは焼却処分または埋立てされていますが、生ごみは腐敗すると温室効果ガスの一種であるメタンを発生させます。それを防ぐための方法の一つとして、生ごみを堆肥化するコンポストの使用が勧められています。

 

日本で出ている食品廃棄物の量は年間522万トン。国民1人あたり、お茶碗一杯分のご飯を毎日捨てているのと同じと言われています。私たちの身近な行動が気候変動に直結しているのだと改めて考えてみる必要があるのではないでしょうか?

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

コレ、スケシューですか!トウヤホリウチ氏+コンバースのコラボ、美しい革靴のようです。

ニューヨーク在住のグラフィックデザイナー / ヴィジュアルアーティスト「トウヤホリウチ」氏。クリエイティブ集団「LQQK STUDIO(ルック スタジオ)」に所属し、スケートアパレルブランド「ヘルレイザー」や、東京のストリートシーンを牽引するブランド「ブラックアイパッチ」のアパレルデザインにグラフィックを提供したりと、マルチに活躍する新進気鋭のアーティストです。今回は、トウヤホリウチ氏とコンバースによるコラボレーションシューズ、「CS ローファー SK トウヤホリウチ +」を紹介します!

 

【コンバース「CS ローファー SK トウヤホリウチ +」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

上品な表情がまるでレザーシューズのよう!

本作は、アーカイブのモカシンシューズをスケート仕様にアップデートした、「CONVERSE SKATEBOARDING」スタンダードシリーズのシューズ「CS ローファー SK」をベースにアレンジしています。アッパーはアンティーク感のあるレッドブラウンのレザー、甲上部はトウヤ氏のアートワーク「NEW YORK」をゴールドメタルのパーツで表現し、スペシャルな一足に。アウトソールは、スケーティングをサポートするラバー仕様になっています。

 

【POINT1】革靴のような印象

ラウンドしたヴァンプやストレートな履き口、低めに設計したテープなどが、まるでレザーシューズのような印象に仕上げられています。

 

【POINT2】ゴージャスなメタルパーツ

マットなゴールドメタルのパーツで表現されたトウヤ氏のアートワーク「NEW YORK」を甲上に配し、ゴージャス感もプラス。

 

【POINT3】ヒール部のロゴ

ヒールにはしっかりと「CONVERSE SKATEBOARDING」シリーズのアイデンティティともいえる「スター&バーズ」のロゴを押し型でオン。

 

【POINT4】スケートボード専用カップインソール

インソールには、衝撃吸収性・耐久性・柔軟性に優れる高密度フォームに、踵を深く包み込みこむ設計によりホールド性を向上させるE.V.A.ヒールカップ「REACT SK」を搭載。さらに今作ではダブルネームのゴールドプリントが配されています。

 

 

スケートシューズとは思えない、上品でゴージャスな表情がたまりませんね! ラフなスケートスタイルだけではなく、セットアップなどドレッシーなコーディネートにもしっかりと対応してくれますよ。

コンバース

CS ローファー SK トウヤホリウチ +

1万6500円(税込)

 

撮影協力/アンディフィーテッド

https://undefeated.jp/shop/

microLEDディスプレイなApple Watch Ultra、2025年後半に延期?

microLED(マイクロLED)ディスプレイを搭載した「Apple Watch Ultra」の登場が2025年後半に延期されたことを、ディスプレイアナリストのRoss Young氏が報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

microLEDとは微小なLEDをバックライトに利用する技術で、正確な色の再現や輝度の向上が特徴です。以前には、2025年にApple Watch UltraにmicroLEDディスプレイが搭載されると報告されていました。

 

またYoung氏だけでなくBloomberg(ブルームバーグ)も、microLEDディスプレイを搭載したApple Watch Ultraが、2024年末に登場すると報告していました。なおAppleの未発表製品に関する登場時期の予測はよくズレるため、実際の発売時期とは異なる可能性があります。

 

Apple製品ではApple Watch Ultraだけでなく、iPhoneやiPad、MacにもmicroLEDディスプレイが搭載されるという噂があります。しかしその導入時期は、まだまだ未確定なようです。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumors

EarPodsもUSB-Cに移行? iPhone 15向けに大量生産の噂

「iPhone 15」シリーズの発売に向け、USB-C端子を搭載した「EarPods」の量産が始まったとの情報を、リークアカウントのShrimpAppleProが伝えています。

↑Varga Jozsef Zoltan / Shutterstock.comより

 

EarPodsは、Apple(アップル)が販売する有線イヤホン。ケーブル途中にリモコンを内蔵し、現在はLightningバージョンと3.5mmイヤホンジャックモデルが販売されています。

 

iPhone 15シリーズでは、外部端子がLightningからUSB-Cへと変更されることが予測されています。また、接続機器ケーブル充電器によって、その機能や性能が制限されるなどの情報も伝えられています。

 

ShrimpAppleProによれば、台湾Foxconn(フォックスコン)がUSB-C搭載EarPodsの量産を開始したとのこと。これにより、アダプターなどを利用しなくてもiPhone 15のUSB-Cポートに、直接接続することができます。

 

最近はワイヤレスイヤホン「AirPods」シリーズの登場で、影が薄くなりつつあるEarPods。しかしiPhone 15が登場した後も、廉価で気軽に利用できるイヤホンとして販売が続けられるようです。

 

Source: ShrimpApplePro / Twitter via MacRumors

14.1インチiPad向けに、iPadOS 17の特別版が開発中?

14.1インチの大画面を搭載したiPadに向けて、Apple(アップル)がiOS 17の「特別版」を開発していると、リークアカウントのanalyst941が報告しています。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

今回の報告によれば、14.1インチの大画面iPadは最新の「M3 Pro」チップを搭載。Thunderbolt 4接続にて、最大2台の6K解像度ディスプレイを60Hzで駆動することができます。このような機能拡張のために、iPadOS 17の特別版が開発されているというのです。なお、製品は2024年の発売が予測されています。

 

また14.1インチの大画面iPadは、「iPad Ultra」や「iPad Studio」などの新しい製品名称で登場する可能性があるとのこと。大画面なiPadのリリースの噂は、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏も以前に報告していました。一方で海外テックサイトのThe Informationは、Appleが16インチのiPadを2023年第4四半期(10月〜12月)に投入すると伝えています。

 

現時点では確かな情報は少ないのですが、Appleがさまざまなサイズの大画面iPadを検討していることは間違いないでしょう。6月の「WWDC 2023」にて発表され、その後にプレビュー版がリリースされるであろうiPadOS 17での、変更内容に注目したいものです。

 

Source: analyst941 / Twitter via MacRumors

フードロス問題へ一石を投じるOisixとチョーヤ梅酒とのコラボ商品とは!?

廃棄物や副産物などに新たな付加価値を付け、商品として販売するアップサイクル。これまでアパレル関係などで注目されてきましたが、食品業界でもその動きが活発になっています。食品のサブスクリプションサービスを展開するオイシックス・ラ・大地株式会社は、チョーヤ梅酒株式会社とのコラボで、商品化されなかった梅酒の梅果実をドライフルーツに生まれ変わらせました。

 

食に関する社会課題をビジネスの力で解決

まだ食べられるのに捨てられてしまう食品、いわゆる「フードロス」の量は、令和2年度で年間522トン。うち53%の275トンが事業系フードロスです(農林水産省・環境省推計)。この課題に対して、「“これからの食卓、これからの畑”という企業理念を明示し、食に関する社会課題をビジネスの力で解決することに取り組んできました」と話すのは、オイシックス・ラ・大地の三輪千晴さん。同社は2020年11月に「グリーンシフト施策」を定め、食に関わる社会課題に向き合っています。

 

「そもそも当社のビジネスモデルは、お客様からの注文を受けてから商品をお届けするサブスクリプションのため、一般的な小売業と比較してもフードロスは少なく、食品廃棄率は約0.2%です。主力商品のミールキット『Kit Oisix』も、使用分だけ食材をカットしてお客様にお届けしているので、ご家庭でのフードロス削減にもつながっています。また、コロナ禍で学校が休校になった時、給食の停止にともない余剰となった牛乳が問題視されましたが、その際は、キャンペーンを組むなど生産者支援に積極的に取り組みました。こうした土壌がある中で、社会やお客様のサステナビリティへの意識の高まりを受け、経営戦略に落とし込んだのが『グリーンシフト施策』です」

↑オイシックス・ラ・大地株式会社 経営企画本部 グリーン戦略室 Upcycle by Oisix ブランドマネージャー 三輪千晴さん

 

「本施策は、農業生産でのグリーン化の推進、配送車のグリーンエネルギー実証実験の開始、商品パッケージのさらなるグリーン化、フードロス削減の取り組みの強化、そしてフードロスを価値に変えるという5本柱から成り立っています。その中でとくに力を入れているのがフードロス削減です」

 

フードロス解決型ブランド「Upcycle by Oisix」を展開

同社が注力しているというフードロス削減。その一環として、これまで製造過程で廃棄されてきた原料をアップサイクル商品として販売する、フードロス解決型ブランド「Upcycle by Oisix」を、2021年7月に立ち上げました。例えば、冷凍ブロッコリーのカット工場で出る茎を活用した商品「ここもおいしく ブロッコリーの茎チップス」や、大根の漬物工場で廃棄されていた大根の皮を使用した商品「ここもおいしく だいこんの皮チップス」など、畑や加工工場から出た廃棄食材を活用し、アップサイクル商品を開発、販売しています。

↑アップサイクル商品を展開する「Upcycle by Oisix」。ネット販売のほか、ナチュラルローソンなど一部店舗でも販売している

 

「やむを得ず出てしまう未活用の食材を目の当たりにし、フードロスは自社だけでなく、食品業界全体の社会課題だと強く認識していました。フードロス削減のためには、産地や加工メーカーの方たちと手を取り合いながら新しい商品を生む必要があり、強いてはそれがお客様の意識変容にもつながると考えたのです。そこで、環境負荷が低く、新しい価値を加えたアップサイクル商品事業をスタートしました。立ち上げ時は、当社と取り引きのある方たちと展開していたのですが、食のアップサイクルの世界観を広げられることへの期待感と、お客様へ与えるインパクトを考え、今年の1月、チョーヤ梅酒様と共同開発し、アップサイクル商品『梅酒から生まれた しっとりドライフルーツ』を開発したのです」

↑チョーヤ梅酒との共同開発による商品「梅酒から生まれた しっとりドライフルーツ」。香料、酸味料未使用で、梅本来の味を楽しめる

 

「チョーヤ梅酒様は、梅酒に漬けた梅を製品に入れたり、実だけを販売をしていますが、製品化できなかった余剰の梅は、家畜の飼料や農業の肥料として使用していました。その余剰の梅を当社が買い取り、梅の産地で生産者が自らドライフルーツに加工することを提案。今回、他社との協業ははじめてでしたが、事業化することで、産地での新たな雇用の創出と、フードロス削減を同時に叶えることができました」

 

廃棄食材だからこその商品化の難しさも

本来は食品として使用し(でき)ないものも多いため、商品化には苦労も多いそうです。

 

「共同開発する企業様の協力は不可欠です。例えば、これまでは廃棄物なので衛生面を気にする必要はありませんでしたが、食材となると話は別。衛生面をケアした上で輸送していただかなければなりません。また今回の場合、梅の実に染み込んでいるアルコールをどう飛ばすか、種をどうやって取るか、どんな加工を施せば美味しい商品になるのか、乾燥させるための温度や時間をどうするかなど、いろいろ試しながら商品化しています。その間、チョーヤ梅酒様にもサポートいただきました。『梅酒から生まれた しっとりドライフルーツ』に限らずアップサイクル商品は、廃棄されていた食材を活用するため、味や食感の面など、通常の食材を加工するよりも難しさがあります。食材ごとに課題があり、それを1つずつ解決しながら、どうすれば美味しくなるか、企画開発しているのです」

 

2月には早くも共同開発第2弾として、飲食チェーン「PRONTO」を展開する株式会社プロントコーポレーションとコラボレーション。「PRONTO」の店舗で出る抽出後のコーヒー豆かす(コーヒーグラウンズ)を活用し、「コーヒーから生まれた 黒糖あられ」「コーヒーから生まれた チョコあられ」を販売しました。

↑「コーヒーから生まれた 黒糖あられ」(左)と、「コーヒーから生まれた チョコあられ」。コーヒーグラウンズには食物繊維が含まれていて、健康志向の人にも好評だとか

 

「アップサイクル商品は、未活用食材が原料ということで、お客様に受け入れられるかどうか、正直、不安もありました。しかし、『梅酒から生まれた しっとりドライフルーツ』にしても、『コーヒーから生まれた チョコあられ』にしても、お客様に味を評価され、反響も上々。通常の商品と比べて全ての面で遜色なく、それどころか“地球に優しい”“サステナブル”というプラスアルファの要素があるため、リピーターも増えています。

 

確かに、当社の商品を食べることで削減できるフードロスの量は大したことないかもしれません。ですが、アップサイクル商品の存在を知ったり、食べたりすることで、普段の生活でもなるべくフードロスを出さなくするなど、お客様の意識の変化こそが重要だと考えます。アンケートを見ても、お客様の意識の高まりを実感できますし、それだけでも意義のある取り組みだと思います」

 

80トンのフードロス削減を達成

現在、「Upcycle by Oisix」で誰でもご購入できるようにオンライン販売しているのは12~13商品ですが、2021年7月の立ち上げからこれまでに66商品が開発されました(2023年3月末現在)。それにより、約80トンのフードロス削減を達成したそうです。

 

「次の協業はまだ検討中ですが、多くの企業や自治体から、相談や問い合わせが来ています。今後も、自社だけでなく、製造業や小売業とのコラボにより、新しい食の楽しみや、気付きを与えられる商品を展開していく予定です。その際は、例えばチョーヤ梅酒様なら梅酒、プロント様ならコーヒーというように、協業先企業様の強みと当社の商品開発力・販売発信力を活かしてこそ、協業する意味があると考えています。強みをどう活かすかという難しさはありますが、この輪を広げ、少しでも社会課題解決につなげたい――。そしてお客様についても、アップサイクルという言葉が珍しくない世界を作っていきたいです」

 

見栄えや食感の悪さなどの理由で捨てられていた食材に、新たな価値を加えたアップサイクル商品。同社の取り組みは、フードロスへの意識変容のきっかけになることはもちろん、次にどんな商品が登場するのか、そんな楽しみも感じさせてくれます。

 

パリッコ×ラズウェル細木が語る「チェアリング」飲みの魅力の噺

 ようやく日常が戻ってきつつある2023年。春夏の行楽シーズンを前に、今回は「チェアリング」をご紹介します。「チェアリング」とは、アウトドア用のイス(チェア)をいろいろな場所に置いて座り、くつろいだり、お酒を飲んだりして楽しむアクティビティのこと。「チェアリング」の開祖のひとり・パリッコさんと漫画家・ラズウェル細木さんに「チェアリング」の楽しみ方を伺います。

 

●パリッコ(左):東京出身の酒場ライター。著書に「酒場っ子」「つつまし酒」「天国酒場」などがあるが、漫画家/イラストレーター、DJ/トラックメーカーとしても活動し、多才な顔を持つ。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動し、共著に『ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日』などがある。
●ラズウェル細木(右):山形県米沢市出身の酒と肴と旅とジャズをこよなく愛するマンガ家。料理も得意で家飲みも好き。代表作「酒のほそ道」をはじめ、「美味い話にゃ肴あり」「う」など多数の「のんべえマンガ」を上梓。米沢市観光大使

 

生みの親が語る「チェアリング」の定義と誕生秘話

パリッコさんとラズウェル細木さんは、共に「お酒」をテーマにするクリエイターであり、自宅の距離が近いことや共通の知人がいたことから意気投合して十年来の飲み仲間に。

 

そして今回のテーマ「チェアリング」は、何を隠そう今回登場するパリッコさんがライター仲間のスズキナオさんと生み出したムーブメント。その定義から聞きました。

 

パリッコさんによると「定義は、『人の迷惑にならない場所でアウトドア用のイスに座ってのんびり過ごす』っていうことぐらいですね」とのこと。

 

重要なのは、アウトドア用のイスを持って外へ出るということ。もともとあるベンチだったり、切り株や岩に座ったりするのは「チェアリング」とは言わないとか。

 

パリッコ「当初は、さらにお酒を嗜む行為も含めて『チェアリング』だったんですけど、お酒じゃなくてノンアルやソフトドリンクでもいいし、なんなら飲まなくても好きに過ごせば『チェアリング』でいいと思っています」

 

では、どんなきっかけで「チェアリング」が生まれたのでしょうか? その誕生のエピソードをラズウェル細木さんとともに振り返っていきます!

 

パリッコ「僕がかつて『酒場人』という雑誌を作っていて、3号まで出版したんですね。その2号目でナオ(スズキナオ)さんと企画を考えているときに、『これ面白いんじゃない?』みたいなテンションで思いつきました。

僕も昔から近所の石神井公園にイスを持ち込んでボーッとするのが好きで、それをふたりでやってみたら、そこに酒場が生まれるんじゃない? みたいなノリですね。でもやってみたら、予想以上に快適で『これはアリだな』って」

 

ラズウェル「『酒場人』には僕も第1号から出させてもらいました。『チェアリング』の企画も面白かったですよ。場所はお台場だったかな」

 

パリッコ「そうそう、ビーチでやったんですけどかなり心地よくて。そしたらナオさんが『次はあっちに見える公園でチェアリングしてみません?』みたいに言い出したんですよ。そうして僕らの間で定着し、徐々に広まっていった感じです」

重要なのは「アウトドア用のイス」であること

ラズウェルさんは、アウトドア用のイスであることが重要ポイントであり、さらに「チェアリング」と名付けたことで、その行為が確立されたことが革命的だったと言います。

 

ラズウェル「花見にイスを持ち込む人がいるように、イスを持ち出して外で飲む行為自体はずっと前からありました。僕自身、何年も前に『酒のほそ道』(33巻「チェアパッカー」)で主人公の岩間宗達にやらせようとしたんですけど、いまよりずっとニッチだったから、目立って恥ずかしいので結局やらなかったというオチにしたんです。それが『チェアリング』と命名されたおかげで、堂々とできるようになりましたからね」

 

 

アウトドア用のイスの重要性は、持ち運びやすさと快適さにあるとか。

 

パリッコ「コンパクトにたためるうえ、軽くて持ち運びやすいのが魅力ですけど、座り心地のよさも見逃せません。特に座面が低いタイプはリラックスできますが、これはアウトドアチェアならではでしょう。『やってみると意外に快適』というのは、このイスにあると思います」

↑「チェアリング」のマストアイテムであるアウトドアチェア。ドリンクホルダーが付いているタイプは特に便利

 

ラズウェルさんは、「花見をやるにしても、一度『チェアリング』の心地よさを知るともう地べたに座るのはムリですよ」と言います。

 

ラズウェル 「先日も花見をしたんですけど、けっこう肌寒い日もあるじゃないですか。となると、ゴザだとお尻も冷えてきて長時間はしんどくなるんです。でも『チェアリング』ならそうならないし、疲れない。アウトドアブームの影響もありますけど、『チェアリング』が世の中の花見の景色を変えたと言ってもいいんじゃないかと思います」

 

パリッコ 「そこまで!? でも、『チェアリング』と名付けたことでそれを楽しむ人が増えたのならば、面白いことだなぁとは思いますね」

 

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ラズウェル細木が指南!「めくるめく家飲み一人酒」の噺
”食の伝道師”ラズウェル細木先生の『酒は思考の源でR(あーる)』について伺うとともに、ラズウェル流「家飲み一人酒の楽しみ方」についてもお聞きします。

「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞くー酒と肴と酒場の噺
漫画家・ラズウェル細木先生の、マンガの制作秘話から思い出の酒場、また、外出自粛が叫ばれる昨今のひと味違った「家飲み」の方法などをお伺いしました。

 

オススメの「チェアリング」グッズ

では、イス以外のオススメの「チェアリング」グッズは? パリッコさんは「テーブルがあるとより快適さが増す」と言います。

 

パリッコ 「昔はイスだけでもいいと思っていました。でも、小さくていいのでアウトドアテーブルがあると段違いだということに気付きまして。やっぱり、つまみながら飲むシーンでは地べたにそれらを置くよりも、テーブルがあったほうが楽だしよりおいしく感じます」

↑「チェアリング×飲み」する場合はあったほうが便利なテーブル

 

この日のパリッコさんは小さなアウトドアテーブルのほか、フタが天板になるキャリーカートも持参してきました。

 

パリッコ「今日はラズウェルさん用のイスも持ってきたのでキャリーカートを使いましたけど、荷物が多くなければ必要ないです」

 

ラズウェル「パリッコさん、イスありがとう! それにこのイス、ドリンクホルダーが付いてるタイプだからいっそう便利です」

 

パリッコ「そうですね。飲んだり食べたりするなら、ドリンクホルダー付きのほうがいいかもしれません。アウトドアチェアも、座面の下にバッグを置けるタイプとか、メチャメチャ軽いとか、小さくなるとか種類豊富なので、選ぶ際はその辺もチェックするといいですね」

 

 

「チェアリング」スポット選びの極意

ふたりのお話を聞いていると、思ったよりも「チェアリング」はハードルが低いと感じた方も多いはず。では、いざ「チェアリング」をやるとなった場合、適したロケーションなどはあるのでしょうか?

 

パリッコ「それはもう、自分が好きな景色の場所でいいと思います。アドバイスをするとしたら、人通りがなく通行の妨げにならないところがベストですね。あとは今日みたいに公園でやるにしても、住宅地にあるような小さな公園だと広くないから人目が気になっちゃうと思うんです。なので、一般的にもピクニックに使われるような大きな公園がいいと思います」

↑スポット選びも「チェアリング」の楽しみのひとつ

 

ラズウェル「そうですね。あとはマナーとしては、子どもたちが近くで遊んでるようなら、場所を変えるとか。もちろん、騒がないとかゴミは持ち帰るとか一般的マナーは当然としてありますけどね」

 

パリッコさんが初めて「チェアリング」をしたのはお台場。その理由は、水がある場所を自然と求めたからだとか。

 

パリッコ「僕はなんとなく、水のそばって空気の揺らぎがあって好きなんです。公園を選ぶ際にも、ボートに乗れたり釣り堀があったりするような、大きな池がある公園でやってますね。海や川もいい。川も隅田川みたいに船が通る大きいところが好きで、水や船の流れを見ながらボーッとしてるとすごく気持ちいいんですよ」

 

ラズウェル「確かに水辺は心地いいですね。あとは周辺環境の点で、近くにトイレやコンビニがある場所を選ぶと何かと便利です」

 

「チェアリング」で選ぶべきお酒とおつまみ

次はお酒とおつまみの選び方について。まずはお酒のオススメから聞きました。

 

ラズウェル「お酒は缶でもビンでもいいですが、缶チューハイなどRTDと呼ばれるタイプ(READY TO DRINKの略で、ふたを開けてすぐにそのまま飲めるもの)が楽です。もちろんコップがあったほうが氷を入れられたり、香りをしっかり感じられたりするメリットもあるんですけどね」

 

パリッコ「コップを使うかどうかは、飲みたいお酒によりますよね。飲みたい銘柄がボトル入りしかなければ自然とコップが必要になりますし、焼酎のお湯割りが飲みたい場合は割るためのコップが要りますからね」

 

ラズウェル「そう。寒いときには、あらかじめ水筒にお湯割りを作って入れておくといいんですよ。水筒もキャップがコップになるタイプを使ってね」

 

パリッコ「『事前お湯割り』はイイですよね。

あれは去年でしたか、焼酎のお湯割りを作って持っていって、コンビニとかで売ってる「種なし干し梅」を入れたら、ちょうどいい梅割りになってすごくおいしかったんです。屋外でも、そうやって工夫をすると盛り上がりますね」

 

ラズウェル「でもRTDは気軽ですし、そこはもう自由だと思います。まあ僕らが愛する大衆酒場気分を楽しむなら、今日飲んでいる『タカラcanチューハイ』がベストですね」

 

普段から「タカラcanチューハイ」を愛飲するラズウェル細木さん

 

パリッコ「はい。やっぱり甘くないというのが僕としてはお気に入りで。甘くないからどんなつまみにも合うし、飲み飽きないのもうれしいですよね。あと缶のデザインも好き」

 

↑今回はコップも用意して、松竹梅「白壁蔵」純米大吟醸も堪能

 

おつまみに関しては、ワンハンドで食べられるものがベスト。なかでも、パリッコさんは『御三家』として挙げるほど「チェアリング」に適したアテがあるといいます。

 

パリッコ「いろいろ試した結果、サンドイッチ、巻き寿司、焼売(シウマイ)のトリオが最適解だと行き着きました。片手でつまめる上に、指があまり汚れないというのが大きなポイントです」

 

特にサンドイッチと巻き寿司は、その発祥の由来にも裏付けされているとパリッコさん。

 

パリッコ「サンドイッチは、サンドイッチ伯爵が趣味のカードゲームに興じる際、遊びながら片手でつまめる食事があればと思って生み出されたと言われてますよね。また、鉄火巻きは、鉄火場(賭博場)で博打をしながら手軽につまめる食事を、ということで生まれたという説が濃厚。先人と目的は違えど、やっぱり理にかなってるんだと『チェアリング』で気付きました」

 

ラズウェル「しかも今日のサンドイッチは食パン1/4サイズで小さめだから、特に『チェアリング』向けですよ。おまけにコロッケ、ハム、たまごサラダのアソートタイプで味が多彩。まさにもってこいなヤツです!」

↑「チェアリング」のおつまみ「御三家」

 

パリッコ「一見、サンドイッチは食事だから酒に合わせづらいと思われがちなんですけど、具材に注目してほしいんです。コロッケ、ハム、たまごサラダなどの王道つまみが、指が汚れないように食パンで挟んであるってことですよね。つまり、お酒にはドンピシャに合うんです!」

 

ラズウェル「もしサンドイッチがない場合は、ちょっと大きいけどコロッケパンとかメンチカツパンとかがオススメです。手が汚れがちな揚げ物でも、パンに挟んであればノンストレスですからね」

 

パリッコ「巻き寿司も、今日みたいな太巻きは味の付いた具材が数種入ってるから、醤油要らずでより楽なんです。細巻きを選ぶ際はトロたく、かんぴょう、梅きゅうなど、味の濃いネタがオススメですね」

 

ラズウェル「そうそう。けっこう小袋入りの醤油って開けづらいし容器が汚れるから、使わないに越したことはないんですよ」

 

パリッコ「焼売も、たいていは醤油なしで十分においしいからそのままでいけますよね。練りからしはあったほうがいいですけど、まあなくてもそこまで問題じゃないです」

 

ラズウェル「ちなみに『御三家』の焼売が餃子じゃないのは、焼売のほうがみっちり詰まっているから肉汁の流出が少ないうえ、楊枝などでつまみやすいという点が大きいです。まあ、楊枝を使わず手づかみで食べてもいいんですけどね」

↑「チェアリング」のおつまみ「御三家」

 

パリッコ「気軽さを重視する『チェアリング』は、ゴミが少ないほうが後片付けも楽でいいんです。なので、缶詰やコンビニ総菜などもおいしいんですけど、僕はあまり選ばないですね」

 

ラズウェル「ほかには、串系はワンハンドで食べられる点ではかなり優秀。その上で焼鳥は、汚れやすいタレよりも塩のほうがいいと思います」

 

そして意外な盲点が、スナック菓子や乾きもの。これらは手軽につまめるものの、「チェアリング」にはベストな選択肢ではないということ。理由は、屋外であるゆえの外的要因にありました。

↑ドリンクホルダーに割り箸を入れておくと、風に飛ばされたり、なくなったりすることも防げる

 

ラズウェル「これは実際に『チェアリング』するとわかるんですが、つまみにはある程度重さがあったほうがいいんです。なぜなら、軽いと風に飛ばされやすいから。サンドイッチや巻き寿司も、“遠慮の塊”が残ると軽くなって飛ばされやすいので、ラストはすぐに食べ切りましょう。ドリンクも軽くなる前に飲み干したほうがいいですね。食べ飲み終わった容器も、風で飛ばされないようすぐにゴミ袋などにまとめておくのがベターです」

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺
今回は、チューハイには欠かせない「炭酸水(以下は略して炭酸)」。しかも「強炭酸」を作り出す「チューハイディスペンサー」について深掘りします。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

ワンランク上の「チェアリング」の楽しみ方

アウトドア用のイスさえあれば成り立つ「チェアリング」ですが、より充実させるとしたらどんなアイテムがあるといいのでしょうか? ワンランク上の楽しみ方を教えてもらいました。

 

パリッコ「暑い季節にはなおさらですが、お酒はやっぱり冷えてたほうがおいしいです。だから、氷やクーラーボックスはあるに越したことはないですね。そのうえで、もっと手軽に冷たさをキープできるのが真空断熱の缶ホルダーや『クージー』と呼ばれる缶カバーです」

 

↑真空断熱の缶ホルダー

 

ラズウェル「確かに冷たさがキープできるので、これからの季節にはあるといいですね」

 

パリッコ「ほかにはウェットティッシュがあると便利ですね。先ほどお話した『御三家』であればさほど汚れることもないんですけど、片付けるときにイスの足をきれいにしたり、お酒やおつまみをうっかりこぼした際にふき取ったりできますから」

 

最後にあらためて、「チェアリング」をもっと楽しくするコツや心構えなどを聞きました。

ラズウェル「僕はひとりよりも集まって飲むほうが好きなので、イスを持って集まってくれる仲間を増やすことがネクストステップだと思います」

 

パリッコ「僕もそうですし、本当に『チェアリング』って、やってみると想像以上に楽しいので、未体験の人に声掛けして誘うことをぜひオススメしたいです」

 

ラズウェル「そう! 一見バカバカしく見えるけど、やってみると楽しいという意外性こそ『チェアリング』が広まった大きなポイントだと思います」

 

パリッコ「ストレス社会とか生きづらいとかって言われる世の中だからこそ、『チェアリング』って素敵だなと思っていて。ただボーッとするだけでも、脳がリフレッシュされて気持ちがスッキリするんです」

ラズウェル「『チェアリング』は、安上りで気軽なキャンプみたいな認識で始めてみたらいいと思います。キャンプは郊外まで出ないとなかなかできないし、ほとんどが要予約ですけど、『チェアリング』は都会でも大きな公園があればできますから」

 

パリッコ「たとえば港区でも、大きな公園なら水のせせらぎ、緑が風に揺れる音、鳥のさえずりなどが聞こえますもんね。マイナスイオンというか、そういったヒーリング効果もあるんじゃないかと思いますし、さらにお酒があれば最高のストレス解消ですよ」

 

 

アウトドアブームとともにますます注目を集める「チェアリング」。天気のいい休日などに、ぜひ実践してみてください!

 

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラcanチューハイ
https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

・松竹梅「白壁蔵」<純米大吟醸>
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/

 

<取材協力>
練馬区立武蔵関公園
住所:東京都練馬区関町北3-45-1

 

撮影/鈴木謙介

X to Earnの台風の目「アニカナ」は何が革新的?何ができる?

Web3.0、ブロックチェーン、NFT……これらのワードを聞いたことはあるけれど、意味がどうもわからない、そんな方も多くいらっしゃるでしょう。一般に向けての普及はまだ途上にあるWeb3.0ですが、国を挙げて、この技術が生む新たな価値を後押ししようという動きがあります。

 

その動きのなかでいま、台風の目といえる存在が、「X to Earn」を実現するWeb3.0プラットフォーム「アニカナです。X to Earnとは、生活のなかにあるあらゆる体験(X)によって、お金を稼ぐ(Earn)ことを可能にする仕組み。この仕組みが普及すれば、日常のあらゆる体験、たとえば徒歩、筋トレ、勉強などがお金に変わり得ます。アニカナは、そんな変化を実現するためのプラットフォームです。本稿では、新しいインターネット社会に向けて、夢の膨らむ話をお届けします。

 

そもそもWeb3.0とは? (読み飛ばし可)

アニカナの説明に入る前に、Web3.0について簡単に説明しておきます。なお、Web3.0、ブロックチェーン、NFTという言葉の意味をなんとなくでも理解されている方、夢の膨らむアニカナについて早く知りたいという方はこのパートは飛ばしても大丈夫。次の見出しからお読みください。

 

Web3.0では、中央のサーバーにデータをすべて預けるのではなく、ネットユーザーのひとりひとりが、データを所有し管理します。そんなことをしてセキュリティは大丈夫なのかと思われるでしょうが、ブロックチェーンという技術がその問題を解決しています。

Web1.0(1991年〜2004年ごろ):ユーザーは消費者。コンテンツは静的(テキスト中心)

Web2.0(2004年ごろ〜今日):ユーザーはコンテンツの消費者だけでなく生産者。コンテンツは動的(動画や画像が中心)で、巨大IT企業がプラットフォームを構築し、ユーザーのデータを所有

Web3.0(これから):ユーザーは消費者であり生産者。ブロックチェーンに基づく脱中央集権化

↑Web1.0〜3.0の流れを簡単にまとめたもの

分散型台帳とも呼ばれるブロックチェーンは、暗号化された情報を小分けの「ブロック」にし、それを「チェーン」状に連環させたうえで、ネット上の複数の場所に分散・保存しています。ブロックチェーンで保存された情報はデータが分散しているため、高いセキュリティが担保されているうえ、システム障害のようなトラブルに対しても強靭です。

 

現在のWeb2.0では、情報がひとつのサーバーに集約されるため、データの流出やシステム障害に悩まされるケースも多いですが、Web3.0であればその心配がほとんど不要。それによりWeb3.0では、大型プラットフォームを介さず、個人個人が安全に情報をやりとりしたり、送金することができるのです。Web2.0における金銭取引や情報の送受信は大型プラットフォームに依存していますが、Web3.0では個人間の取引がより活発化することが予想されます。

 

Web3.0において重要な概念に、NFTがあります、NFTはNon Fungible Tokenの略で、直訳すると非代替性トークン。トークンは暗号資産(仮想通貨)のことですが、ここでのポイントは「非代替」という部分です。

 

例を出して説明します。たとえば1000円札は、日本銀行が発行したものであればどの1000円札でも同等の価値を持ちます。つまり代替可能です。しかしNFTの場合は、他のもので代替することができませんから、希少価値が発生します。また、NFTを売却・購入すると、ブロックチェーン上にその履歴が残され、追跡可能になります。NFTの取引は、透明性が非常に高いのです。

 

そしてNFTの魅力として忘れてはならないのが、個人でも発行できること。たとえば自分が作ったアート作品をNFTとして販売することだって可能です。

 

アニカナとは何か?①様々な「X to Earn」サービスを束ねている

NFTが誕生したことで、あらゆるものを暗号資産化できるようになりました。そこで注目されるようになったのが、「X to Earn」という考え方です。仕事をする、勉強する、運動する……日々の生活は、様々な体験に満ち溢れています。それらの体験をNFT化し、換金しようというのがX to Earn。Xには動詞や名詞が入り、たとえば歩いて稼ぐのならWalk to Earnといった形です。

 

アニカナが特徴的なのは様々なX to Earnを提供するプラットフォームである点。すでにアニカナ上ではいくつかのサービスがスタートしているので、簡単に紹介していきましょう。

 

①Learn to Earn

大阪府で若者向けの教育事業を営む「ワークアカデミー」ではLearn to Earnの実証実験を実施。ワークアカデミーでは、受講生の学びのプロセスや結果をNFT化し、それを換金して受講生の口座に振り込むという仕組みを、アニカナを活用して導入しました。この枠組みでは学習結果だけでなくプロセスも評価するので、生徒が勉学に励む姿勢を純粋に後押しできます。現在、Learn to Earnで生徒の学習意欲をどれほど高められるのか、検証を行なっているそうです。

 

②Muscle to Earn

パーソナルジム「YUMO」では、トレーニングの成果に応じてNFTを獲得できるMuscle to Earnを導入。設定されているトレーニングをクリアするとコードが配られ、アニカナ上でそのコードを入力すると推定1万5000円相当のNFTが生成される仕組みを、2023年4月からスタートさせています。

 

③Camp to Earn

変わったところでは、キャンプをテーマにしたX to Earnもあります。それがアウトドア向けのレンタルフィールドを運営する「ネイティブキャラバン」。同社では、施設の利用者がデイキャンプ、宿泊キャンプをしてその体験をSNSにシェアすると、アニカナのプラットフォームを活用してNFTが発行される仕組みを導入。こちらもプランに応じて1万円〜1万5000円想定のNFTが生成されます。

アニカナのサイトより

 

何となく、アニカナの特徴が見えてきたでしょうか。そこで疑問として出てくるのが参加者がNFTを得られる「原資はどこから出ているの?」という点。確かに、①〜③の事例では、講座の受講料や、施設利用料といった費用はかかりますが、参加者に直接的な負担がないようにみえます。一見すると、一般的なキャッシュバックキャンペーンのようにも見えます。

 

この点は、様々な点が考えられます。例えば、学習情報・履歴データを人材を探している企業に開示することで、精度の高いマッチングを行うことが可能になります。この場合は、採用する企業が原資を支払う形に。ジムの例でいえば、トレーニングの成果が出たということがジムの実績となり、宣伝などに使える可能性があります。特にジム業界では効果の高さがジムを選定する重要な指標のひとつと考えられ、このケースではジム側が宣伝費やマーケティング費用の一環として原資を支払う形が想定できます(※:上記①〜③の事例がこのように原資を出しているわけではありません)。

 

アニカナではゲームタイトルも配信されていて、ユーザーがキャラクターなどに課金するタイプの Play to Earnもあります。このケースでは、ユーザーが原資を支払いつつ、より良いスコアを出した人やより強いキャラクターを作った人にNFTが生成されるといった循環があります。

 

アニカナとは何か?②入手したNFTを法廷通貨に換金できる

X to Earnのサービスを開発するためのプラットフォームとして機能し始めているアニカナですが、極めてオリジナルな点があります。それは、アニカナでユーザーが入手したNFT「アルカナ」を直接、法定通貨、つまり円に換金できること。これは世界初のサービスだといいます。NFTを別の仮想通貨建てで売却し、それを円に換えるというX to Earnのサービスはこれまでにもありましたが、仮想通貨の価値は大きく上下するため、ギャンブル性の高さが問題でした。その点アニカナでは、他の仮想通貨を経由しないので暗号資産の値動きに左右されず、NFTの価値が安定するのです。

 

「体験をそのまま換金できるだなんて、そんなうまい話はないだろう」と思われる読者もいらっしゃるでしょう。しかしこのアニカナは、行政機関や省庁OBの有識者たちの協力を得て、その普及や正しい活用に向けて一般社団法人日本アニカナ業協会を設立し、公共性ある形で日本経済に貢献していくこれまでにないWeb3.0なのです。

↑一般社団法人日本アニカナ業協会のサイトより

 

アニカナは社会にどのような価値をもたらす?

アニカナが国からも評価される秘訣は2つあります。遵法性の高さと、社会にもたらしうる価値の大きさです。

 

アニカナを開発したレヴィアス株式会社はこれまでにも金融系のブロックチェーンを開発しており、ブロックチェーン上でのお金のやりとりに関するノウハウを持っていました。さらにGame to Earnのサービスが賭博に該当しないような仕組みづくりをするなど、遵法性を担保。4大法律事務所に所属する弁護士をはじめとした専門家から法律面での監修を受け、現行法をしっかり守りながら、体験を現金化できるプラットフォームを作り上げました。

 

そして、X to Earnはなぜ社会に価値をもたらしうるのか。それは、社会をより良いものにするための行動を、人々に促せるからです。Hearth to Earnのサービスがあれば、ユーザーは健康になることでお金を稼げます。そうすれば、健康を意識する風潮が社会に根付き、医療負担の軽減につながります。あるいはLearn to Earnなら、ユーザーの学習意欲を高められます。個々人が、自ら学ぶ姿勢を後押しできるわけです。

 

これまでのWeb3.0では、仮想通貨の値動きの激しさが象徴するような、ギャンブル性の高さがありました。アニカナはその問題点を取り払つつ、社会に良い付加価値をもたらすことに注力したプラットフォームといえます。

 

ユーザーの行動を促すうえで欠かせないのが、適切なユーザーインターフェースの設計です。アニカナを使ったサービスは、通販サイトを利用する程度の感覚で操作できるように設計できるので、ユーザーはWeb3.0に関する体系的な知識を持つ必要がありません。ユーザーは、ただ行動して、換金するだけです。この点でいえば、アニカナを通したX to Earnのユーザー体験は、通販サイトやポイ活サイトなどでポイントを貯める感覚に近いといえるでしょう。

 

X to Earnのサービスは、これまでも注目こそされていましたが、ユーザーに一定の知識を求めるものばかりであったため、普及には至っていませんでした。それを普及させるだけでなく、社会にポジティブな価値をもたらす。アニカナが持つポテンシャルは、日本をWeb3.0先進国に押し上げるかもしれません。

Steam Deck対抗の携帯ゲーミングPC「ROG Ally」、PS5並のグラフィック性能で10万円以下になるかも

ASUSは現地時間5月11日に、携帯ゲーミングPC「ROG Ally」の発売日やスペックの詳細を発表する予定です。搭載されるチップはAMDの「Ryzen Z1」および「Ryzen Z1 Extreme」であり、どちらも人気のSteam Deckよりもパワフルなことが明らかになっています

Image:ASUS

その上位モデルが、米国での価格は699.99ドル(約9万3000円)になることが複数の情報源からリークされています。

 

このモデルはAMD Z1 Extremeチップ、RAMは16GB、512GBのSSDを搭載しているとのこと。ちなみにSteam Deck最上位の512GBモデルは649ドルであり、それより51ドル高いだけです。

 

今回の情報は、まず信頼性の高いリーカーのRoland Quandt氏がテックメディアThe Vergeに告げたこと。さらに米大手量販店Best Buyからというスクリーンショットや、有名リーカーSnoopyTech氏のツイートも一致しています。

 

またThe Vergeは、ROG AllyはZ1版とZ1 Extreme版の両方が発売されると確認しています。つまりZ1Extreme搭載モデルが699.99ドルとすれば、Z1モデルはさらに安いと思われます。

 

Rog Allyは 280mm×113mm×39mmといった寸法や、解像度が1920×1080、輝度500ニト、リフレッシュレート120Hzの7インチ画面と判明しています。そして重さは約608gで、Steam Deckの約670gより軽くなっています。

 

AMD公式には、Z1 Extremeは最大8.6TFLOPS(処理速度の目安となる単位)のグラフィック性能が謳われています。これはSteam Deckの最大1.6TFLOPSを大きく超えており、PS5の10.28TFLOPSに近づくもの。そして下位チップのZ1も最大2.8TFLOPSであり、数字の上ではSteam Deckを55%も上回っています。

 

すでにSteam Deckの性能を超える携帯ゲーミングPCは各社から発売されていますが、どれも10万円台後半~となっており、かなり高価です。もしも今回のリークが本当であれば、Steam Deckの強力なライバルとなりそうです。

 

Source:The Verge

【KFC×キャンプ飯】 女子キャンにもおすすめ! 野菜たっぷりのKFCサラダレシピ

ケンタッキーフライドチキン(KFC)のメニューでつくるキャンプ飯レシピ第二弾。今回はオリジナルチキンやカーネルクリスピーの旨みを活かしたサラダレシピをご紹介します。爽やかな空気のなかで野菜をたっぷりいただけば、体も心もヘルシーになりそう!

KFC×キャンプ飯②

<教えてくれた人>

キャンプ好きフードコーディネーター
國塩亜矢子さん
ファミキャン歴8年。手軽なのに華やかで、栄養バランスにも優れたレシピを考案。“大人も子どもも一緒に楽しめる優しい味”がモットー。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×キャンプ飯②
・オリジナルチキン×1ピース
・カーネルクリスピー×3ピース

KFC×キャンプ飯②
数種類の野菜が入っている色鮮やかなカット野菜を選べば、とっても簡単に華やかなサラダが完成。温泉卵のタレ、卵黄ソースが、オリジナルチキンと野菜に絡んで絶妙なハーモニー。

<材料>
・オリジナルチキン 1ピース
・市販のサラダ用カット野菜 1袋(約100g)
・温泉卵 1個(タレも使用)
・お好みのアウトドアスパイス 少々

<つくり方>
①オリジナルチキンは、骨を取り除き粗くほぐしておく。器にカット野菜を入れ、ほぐしたチキンと温泉卵を盛り付ける。

オリジナルチキンの骨の抜き方はこちらもチェック!

②温泉卵についているタレをかけて、温泉卵をほぐす。サラダ全体が黄身と絡むように混ぜれば完成。

③お皿に取り分け、お好みでアウトドアスパイスを少量まぶして味をととのえて召し上がれ。
KFC×キャンプ飯②

KFC×キャンプ飯②
カーネルクリスピーのサクサクした食感を活かした手巻きサラダ。スティック状にカットした野菜の瑞々しさが、チキンのおいしさを引き立てます。手巻き寿司感覚で好きな具材を合わせられるので、子どもも楽しく食べてくれますよ。

<材料>
・カーネルクリスピー 2~3ピース
・サニーレタス 約5枚
・キュウリ 1本
・赤パプリカ 1/2個
・黄色パプリカ 1/2個
・チーズ 適量(暑い時期は常温保存できるおつまみチーズがおすすめ)
・お好みでスイートチリソース、簡単タルタルソース適量

簡単タルタルソース材料
・ゆで卵 1個
・ピクルス 細かく刻んで大さじ1/2
・マヨネーズ 大さじ1

<つくり方>
①カーネルクリスピーは細切りにする。サニーレタスはよく洗い水分をしっかり拭き取る。キュウリ、パプリカはヘタとタネを除いて細切りにする。
KFC×キャンプ飯②
②簡単タルタルソースをつくる。ゆで卵をつぶし小さく刻んだピクルスを加え、マヨネーズで和える。
KFC×キャンプ飯②
③サニーレタスにお好みの具材をのせ、ブーケのようにくるりと包む。そのままでもおいしいけれど、スイートチリソースやタルタルソースを添えて、味変を楽しんでも。
KFC×キャンプ飯②

オリジナルチキンやカーネルクリスピーを使えば、サラダも主役級の一皿に。チキンの味付けがしっかりしているので、ドレッシングを工夫しなくてもおいしくいただけます。持ち物を極力減らしたいアウトドア料理に、ぜひ活用してみてください!

撮影/吉川昌志

Twitter、ログインしてないユーザーの検索を封じる。その一方でフリートは復活するかも?

実業家のイーロン・マスク氏がTwitterを買収して以来、様々なことが起こりました。最近も有料プラン「Twitter Blue」にお金を払わない有名人らが青い認証バッジをはく奪されたばかりです。

 

それに続き、今度はログインしていないユーザーがTwitterの検索を使えなくなりました。

 

Twitterは多くの人がリアルタイムで出来事をつぶやくため、研究者やジャーナリストにとって貴重な場所となっていました。Twitterのアカウントを持っていない人でもツイートをすぐに検索できたものです。

 

が、先週末からTwitterをログアウトした状態でウェブ版を開くと、以前は表示されていた検索ボックスがなくなっています。誰かからTwitterの検索結果を含むリンクを送られてきても、まずログインしなければ見ることはできません。

 

その一方で、かつて存在した「フリート」が復活するかもしれないようです。この機能は、文字や画像、ステッカーなどを組み合わせて投稿でき、24時間で自動的に消えるというもの。SnapchatやInstagramで人気の「ストーリーズ」に続いた形でしたが、使う人が望んだようには増えなかったとして廃止されました

 

しかしマスク氏は、フリート復活を求めるユーザーに対して返信。「しかし、前のような方法でない」と付け加えており、社内で新バージョンに取り組んでいる可能性を匂わせています。

 

マスク氏なりにTwitterを魅力のある場にしようと努力しているようですが、APIの利用条件を変更して大幅に値上げして以降は、連携サービスが次々と終了しています。あまり人気が出なかったから打ち切られたはずのフリートですが、テコ入れになるのか興味深いところです。

 

Source:9to5Mac

「アンデイコ」のこだわりに注目! 「ホワイトチョコがけイチゴプリン」(ローソン)は抑えたイチゴの酸味が絶妙

子どもから大人まで、世代を問わず愛され続けるスイーツの代表格・プリン。素材やトッピング次第で幅広いバリエーションを楽しめますよね。

 

今回セレクトしたローソンの「アンド栄光 ホワイトチョコがけイチゴプリン 80g」(178円/税込)も、イチゴの魅力をぎゅっと閉じ込めたアレンジプリンの1つ。従来のプリンとの違いをチェックするため、実際に購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホイップクリームの量おかしくない? 「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(ローソン)にスイーツ好き大歓喜

 

●「アンド栄光 ホワイトチョコがけイチゴプリン 80g」(ローソン)

パッケージに記されている「andeico」とは、同商品を製造する愛知県岡崎市のメーカー・栄屋乳業のブランド。「and(アンド)栄光」という言葉が変化して「アンデイコ」と名づけられ、シュークリームやエクレアのほかカップ型のチーズケーキなどを取り扱っています。コンビニ・スーパー以外にも生活協同組合や学校給食に販路を拡大しているため、「ブランド名を聞いたことがある」という人は少なくないのでは?

 

それではさっそく「ホワイトチョコがけイチゴプリン」をいただいていきましょう。フィルムをはがして最初に目に飛びこんできたのは、表面を覆うホワイトチョコの層。ソースと違ってしっかり厚みがあり、スプーンを当てたところチョコがパキっと割れる感触が手に伝わってきました。もちろん食感もよく、まろやかな口どけ感が印象的。ミルクチョコとは一味違うコクのある甘みがじんわりと口の中に広がっていきます。

 

ホワイトチョコの次に現れたイチゴスフレは、しっとりした舌ざわりとほのかなイチゴの酸味が特徴。さらにスプーンを進めて姿を見せるのが、メインともいえるイチゴプリンです。酸味が加わっているため、カスタードプリンに比べると甘さは控えめ。かといってイチゴの風味をこれみよがしに強調してくるわけでもありません。

 

一番下に控えるイチゴソースはスフレやプリンより酸味が強く、最後にキュっと味を引き締める役割として十分な存在感を発揮。イチゴの風味が後を引くため、「プリンの甘みがちょっと苦手」という人にぴったりの商品といえます。

 

購入者からも「ホワイトチョコの段階で買って良かったと思える満足感」「極端な酸味を感じさせない絶妙な味わいが好き」といった評価が続出。ホワイトチョコ・プリン・イチゴが生み出す魅力を、ぜひ感じ取ってみてくださいね。

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

サムスン「Galaxy Z Fold5」は画面がより明るく、スピーカーの音はさらに良くなるかも!

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」は、早ければ7月末に発表され、前モデルよりも小さく・軽く・薄くなると噂されています。また新型ヒンジ(折りたたみの軸)を採用し、画面のシワが目立たなくなるとの予想も有力です。

↑写真は「Galaxy Z Fold4」

 

それに続き、有名リーカーが「前モデルよりも画面が明るくなり、スピーカーの音質も良くなる」と主張しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいAnthony(@TheGalox_)氏のツイートによると、外側のディスプレイは6.2インチの有機EL画面で最大120Hz、内側のディスプレイは7.6インチで同じく有機EL画面および最大120Hzとのこと。これらの仕様は、現行のGalaxy Z Fold4と全く同じです。

 

ただし、どちらの画面もより明るくなるとのこと。たとえば外出先で太陽光の下でも、より見やすくなりそうです。

 

さらに搭載チップは、サムスン製品向けの特別版「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」と述べられています。この情報は3月末に登場したベンチマーク結果とも一致していますが、 そちらでは同じチップを搭載したGalaxy S23 Ultraの性能を超える可能性が示されていました。

 

そして搭載RAMは12GBであり、ストレージはUFS 4.0規格で256GB/512GB/1TBの3種類が用意されるそうです。この仕様は、Galaxy Z Fold4から変わりありません。またカメラの仕様も数字の上では同じですが、新型イメージセンサーの採用で画質が良くなる可能性も浮上していました

 

最後に、スピーカーは「改善」されているとのこと。先代のGalaxy Z Fold4でもスピーカーの音質は好評でしたが、次期モデルでは通話がさらに聴きやすく、ストリーミング動画では迫力あるサウンドが楽しめるかもしれません。

 

Source:Anthony(Twitter) 

永遠の命に一歩近づく! 独の科学者が「老化を遅らせる」ことに大成功

どんなに科学や医学が発展しても、そう簡単にかなわないのが人間の老化を遅らせること。しかし最近、ドイツの科学者が、動物や人間の血液サンプルを使った実験で、老化のスピードを遅らせることに成功したのです。

↑老化をストップ!

 

独・ケルン大学の研究チームは、10年前に始めた老化に関する研究の中で、遺伝子の転写と呼ばれる工程が、年齢とともに速くなっていくことを突き止めました。たんぱく質は、DNAに書かれた情報がメッセンジャーRNA(mRNA)というものに写し取られ、mRNAの情報を基に作られます。このとき、DNAの情報をmRNAに写し取る工程を「転写」と言い、転写のスピードが年齢を重ねると速くなるだけでなく、エラーも起こりやすくなり、これが人間の「老化」につながっていると論じているのです。

 

また、転写の工程に関わっているのが「RNAポリメラーゼII」と呼ばれる酵素で、どうやらこれが転写のスピードやエラーに関連するようなのです。

 

そこで、RNAポリメラーゼIIの速度を遅くさせるように変異させたミバエとミミズを用意したところ、これらの寿命は、変異しないものに比べて10~20%も長くなったとのこと。さらに、ミミズについては変異を元に戻すと、寿命が短くなり、RNAポリメラーゼIIの変異が寿命に関連することが確認されました。

 

これと同じことを、人間の若い人と高齢者の血液サンプルを使って行ったところ、まったく同じ結果となったのです。つまり、遺伝子の転写の工程が老化に関わっていて、それは人間だけでなく他の生き物にも当てはまると考えられるのです。

 

また、低カロリーの食事を与えたミミズ、マウス、ミバエでは、RNAポリメラーゼIIの速度が遅くなり、転写のエラーが少なることも同チームの研究で明らかになっており、健康的な食事やカロリーを抑えた食事によって転写のクオリティを上げることが可能とされています。これは長期的に老化を抑えることにつながるのかもしれません。

 

「大発見」とされる今回の研究。老化を乗り越えたい人間の飽くなき挑戦は続きます。

 

【主な参考記事】

Euronews Next. German scientists make a ‘major discovery’ that could slow down the ageing process. April 24 2023

まだまだだね。「ChatGPT」が人間を超えられない意外な職業とは?

最近、毎日のように話題になっているChatGPT。その高い能力から、「自分の仕事がAIに奪われるのでは……」と不安にかられる人もいるでしょう。しかし、ChatGPTでも敵わない人間の仕事が存在します。アメリカの研究で「ChatGPTより人間のほうが上」とされた仕事は何でしょうか?

↑まだまだだね(いまのところ)

 

ブリガムヤング大学の研究によると、人間がChatGPTより優れているとされた仕事の分野は会計学。14か国186の教育機関から327人が関わり、25,181問の会計学の試験問題を作成し、会計学を学ぶ学生とChatGPTにそれらを出題し、どのくらい解けるかを確認しました。

 

すると、学生の平均の正解率は76.7%だったのに対して、ChatGPTは47.4%という結果になったのです。ChatGPTが学生より高い正解率を出した問題は、全体の11.3%。会計情報システムと監査の問題で良い成績を残したそうです。

 

一方、学生が強かったのは財務や税務、経営などの問題。これらには専門的な数学の処理が必要で、ChatGPTはその部分が苦手だったようです。

 

意外なことに、ChatGPTは引き算の中で数字2つを足したり、割り算を間違えたりといったミスをしており、どうやら自分が計算を行っていることを認識していないケースもあった模様。

 

また、ChatGPTは正誤を問う問題では68.7%、選択式の問題では59.5%と高い正解率を出したものの、記述式の問題では苦戦していたこともわかりました。

 

税金のような法律のことから、多岐にわたる知識を網羅しなければならない会計学。この分野では、まだ人間のほうがChatGPTより一枚上手のようですが、ChatGPTが現在の弱点を克服して、すぐ人間に追いつくことも考えられます。

 

【主な参考記事】

Euronews Next. Study shows this job is safe from AIs like ChatGPT – for now. April 24 2023

サンシャイン池崎さんが挑む漫画メシ! 「あずきバー」で赤飯は炊けるのか?

お笑い芸人・サンシャイン池崎さんが、自身のYouTube公式チャンネル「サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極」を更新しました。マンガに登場する料理を再現する「漫画メシ」シリーズです。今回はどのような料理が登場するのでしょうか?

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

●果たして「あずきバー」で赤飯はできるのか?

池崎さんが挑戦するのは、「ごほうびごはん」というマンガに登場する「あずきバー赤飯」です。池崎さんが今回の料理を選んだのは「本当に美味いんかな?」と思ったから。名前の通り、アイスの「あずきバー」で作る赤飯作りに挑戦します。

 

ちなみに「ごほうびごはん」は「週刊漫画TIMES」で連載中で、2023年3月16日に16巻が発売されています。2021年10月には桜井日奈子さん主演でドラマ化もされました。手料理もあればお店の料理も登場するので、自分へのごほうび選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

今回池崎さんは時短のために、事前に餅米と白米を分量通り用意していたそう。ところが炊飯器の蓋を開けて、「めっちゃ(水を)吸ってんな……」と戸惑いを隠せません。米と一緒に水を入れたはずなのに、ほとんど水が残っていないのです。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

急遽水を足した後、「あずきバー」3本を追加します。木の棒を抜いてから入れるのですが、アイスが固すぎて木の棒が抜けないというハプニングが発生。「どうやって外そう」と困惑しながら、菜箸でアイスを押してみるもののビクともしません。水に浸して2分ほど待ったことで、なんとか棒を外すことに成功しました。

 

赤飯が炊き上がり、わくわくした表情で炊飯器を開ける池崎さんでしたが一瞬無言に。スタッフも「まあ、それはそうなりますよ」と苦笑い。ご飯の中にあずきの塊が埋まっている様子を見て、「非常に美味しくなさそう」と不安を隠しきれません。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

ご飯と小豆を混ぜてから、マンガと同じく手まり寿司のような形にしていきます。丸い形に握って皿に並べると、「色いいね」「可愛い」と声が上がる出来映えに。ごま塩と刻んだ大葉、紅生姜を載せれば、「あずきバー赤飯手まり寿司」の完成です。

出典:サンシャイン池崎の超・空前絶後超絶怒涛のギャラクシーちゃんねる極

 

実食してみると、「嫌な甘さじゃない」「ちゃんと旨いわ」と一安心。とはいえ「極上に旨いとかじゃないから」と評価に困った様子です。スタッフからも「普通の赤飯の方が美味い」と言われ、笑うしかない池崎さんでした。

 

コメント欄を見ると、「時短したかったのにあずきバーガッチガチなの最高」「リアクションに困ってる様子が面白かった」とハプニングを楽しんでいる様子が伝わってきます。「あずきバー赤飯」の味が気になる方は、ぜひ試してみてください。

Macの状態が不安定! そんなときは強制的に再起動【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ソフトの状態が不安定なときに強制的に再起動する」やり方です。

 

 

Macを操作しているときにレインボーカーソルが回りっぱなしになったり、ソフトの反応がなくなるなど動作が不安定になったときは、ソフトを再起動することで改善することがあります。ソフトを終了できればそれがベストですが、ソフトが固まった場合は、終了させることすらできないことがよくあります。そんなときに役に立つのが「強制終了」コマンドです。

 

ソフトを強制終了させるには、Dockのアイコンを長押ししてポップアップメニューが表示されたらそのままoptionキーを押します。すると、メニューの最下段にある「終了」から「強制終了」に変わるのでそれを選択すると、ソフトを強制終了できます。ただしソフトを強制終了すると、最後に保存した時点よりもあとで作業した内容は失われますので、その点は注意しましょう。

 

また、これらの操作も受け付けない場合、あるいはFinderを強制的に再起動したい場合は、アップルメニューから[強制終了]を選択するか、あるいはcommand+option+escキーを同時に押しましょう。

 

すると、「アプリケーションの強制終了」が現れるので、そこから問題のソフトを選択して[強制終了]ボタンをクリックしましょう。確認ダイアログが現れたら再度[強制終了]ボタンをクリックすると、ソフトを強制終了できます。この場合も先ほどと同様に、最後に保存した時点よりもあとで作業した内容は失われます。

 

なお、Finderの選択した場合は[強制終了]ではなく[再度開く]ボタンが表示されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

伊織(麻生久美子)と海造(吉田鋼太郎)の愛の軌跡を描いた『unknown』スピンオフドラマが配信!【コメントあり】

『unknown』特別編「闇原家の知られざる愛のメモリー」(c)テレビ朝日

高畑充希と田中圭がW主演を務める『unknown(アンノウン)』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時~9時54分)より、高畑演じる闇原こころの母・伊織(麻生久美子)と父・海造(吉田鋼太郎)の愛の軌跡を描いたスピンオフドラマ『unknown』特別編「闇原家の知られざる愛のメモリー」が、動画プラットフォーム「TELASA(テラサ)」で独占配信されることが決定。麻生と吉田からコメントが到着した。

 

『unknown(アンノウン)』は、“おっさんずラブチーム”が制作する、秘密(unknown)を抱えた夫婦の究極の愛を描く本格ラブ・サスペンスドラマ。第2話まで放送を終えたところで、「吸血鬼」という秘密を抱えて生きるこころと「実は大きな秘密を抱えている」朝田虎松(田中)の本気すぎるラブラブシーンの数々に胸キュンする人が続出。さらに、2人の愛を脅かすことになる予測不能な連続殺人事件の犯人考察ブームが加熱するなど、大反響を呼んでいる。

 

視聴者をくぎ付けにしているもう一つのポイントが、チャーミング過ぎるこころのママ&パパ。国民的ニュースキャスターで実は吸血鬼のママ・伊織と、クラシックなマントに身を包み、『白い巨塔』の大ファンで総回診に憧れているナイトドクター、その正体は娘ラブ&奥さんラブな吸血鬼のパパ・海造。

 

配信されるスピンオフドラマでは、そんな2人のうぶすぎる学生時代の出会い、身分差の恋、そして涙のプロポーズ…と、今もなおラブラブ全開の吸血鬼夫婦の愛の軌跡を、前編・後編の全2話に凝縮。思いっきり笑えて、2人の愛に赤面してしまう、いとおしくて泣けるラブ・コメディーとなっている。

 

2人の出会いは、海造が大学4年生、伊織が高校3年生の頃。献血センターのアルバイトで一緒になった伊織が、勉強を教えてもらうため闇原家にやって来ることに。ビン底メガネ&学ラン姿の海造は、家中に散らばっている「血」アイテムを隠そうとアタフタ大慌て…。

 

なんとか吸血鬼をにおわせるアイテムを隠し終えたところに伊織が現れるのだが、海造は隣に座り込んで勉強し始めた彼女の“あざとすぎる”行動の数々に、翻弄されてもうたまらん、けしからんと、童貞ボーイが絶叫間近。

 

そんな中、2人の“身分差の恋”に反対する、海造の父“闇原ごん造”(吉田鋼太郎・2役)も登場。政略結婚を進めようとしたり、血のギフト券で2人の仲を引き裂こうとしたり、大きな壁として立ちはだかる。

 

ママとパパの衝撃的すぎる思い出話や、白目になりそうなノロケ話を聞かされることになるのが、結婚式を間近に控えた娘のこころと、息子の漣(井上祐貴)。さらに、とある理由で大慌ての虎松まで闇原家にやってきて、豪華キャスト&吸血鬼ファミリーが大集結。本編でも爆笑のやりとりが繰り広げられている闇原家を舞台に、ママとパパのなれそめがひも解かれていく。

 

「イメージそのままのすごくステキな鋼太郎さんと、スピンオフでもご一緒させていただけて本当に光栄です。闇原家のセットや小道具もすごいので、ぜひ楽しんで見ていただきたいですね」(麻生)、「ラブラブなシーンがたくさんあるんですけど、麻生さんが大好きになったので自然と集中できています(笑)」(吉田)と、初共演でまさに相思相愛となった2人が紡ぐスピンオフドラマに注目だ。麻生と吉田のコメントは下記に掲載。

 

麻生久美子(闇原伊織役)コメント

本編だけでなく、スピンオフでも鋼太郎さんとご一緒させていただけて本当に光栄です。実は5~6年前に、偶然町でお会いしたことがあったんですけど、とても緊張したことを覚えています。吉田鋼太郎さんって言ったらすごい方じゃないですか。だから正直、「もし、怖くて厳しい方だったらどうしよう!?」と思っていたのですけど、今回一緒にお芝居をさせていただいたら、やはりイメージそのままのすごくステキな方で! しかも芝居場の空気を一瞬で掌握される力に毎回圧倒されていますし、その世界に私たちがスッと入っていけたら、それですべて成立してしまうすごさを実感しています。そんな鋼太郎さんとご一緒させていただくスピンオフドラマは、ラブラブな吸血鬼パパとママのラブラブなお話です。闇原家のセットや小道具も素晴らしいので、ぜひ楽しんで見ていただきたいですね。

 

吉田鋼太郎(闇原海造役)コメント

このスピンオフドラマは、僕たち夫婦がいかにして出会い、いかにして恋に落ち、いかにして結婚して現在に至るのかという、《ラブラブな二人のラブラブな物語》です。ほぼほぼ、それがすべてです(笑)。
僕たちのキャラクターも最高でしょう? 麻生さんはどっからどう見ても吸血鬼のお母さんですよね(笑)。僕もそこそこイケてるんじゃないかと思っていたんですが、やっぱり麻生さんに隣に並ばれると…吸血鬼としては負けちゃいますね(笑)。そんな夫婦の愛の物語ということで、ラブラブなシーンがたくさん出てきます。
実は、昔から「ラブシーンって難しいな…」と思っていたんですけど、今回は難しいとか難しくないとかじゃなくて、自然と集中できるんですよ! というのも、僕自身が麻生さんを女優としても人間としても大好きになったからなんですけどね(笑)。とても魅力的ですし、一見クールな印象なんですけど、実はとてもフワッとしてらっしゃるんですよ。何でも話しやすい方ですね。
本編では、次は誰が殺されて、誰が犯人なのか…謎が深まるばかりなんですが、ぜひこのスピンオフでは、僕たち夫婦の愛の物語をお楽しみください。

 

番組情報

『unknown』特別編「闇原家の知られざる愛のメモリー」
TELASA(テラサ)

出演:麻生久美子、吉田鋼太郎、高畑充希、田中圭、井上祐貴
脚本:徳尾浩司
監督:松下敏也、佐藤恵理子
ゼネラルプロデューサー:大江達樹(テレビ朝日)
プロデューサー:貴島彩理(テレビ朝日)、岡美鶴(アズバーズ)
制作協力:アズバーズ
制作著作:テレビ朝日
配信ページ:https://www.telasa.jp/series/13511

『unknown(アンノウン)』
テレビ朝日系
毎週火曜 午後9時~9時54分

※『unknown』本編も、第1話から最新話まで、「TELASA(テラサ)」で全話配信中
https://www.telasa.jp/series/13427

(c)テレビ朝日

【モノタロウ】脚立の登り降りから解放される! ツールバック(脚立用)で高所作業の効率アップ

製造業や建築現場で使用する定番商品からお役立ちグッズまで、幅広い品ぞろえで知られるネットストア・モノタロウ。今回は脚立を使っての高所作業中に重宝すること間違いなしな「ツールバック 脚立用」を発見しました。さっそく使い心地を見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●高所での作業効率UP間違いなし!「ツールバック 脚立用」(モノタロウ)

脚立を使っての高所作業中、使用する道具や材料をチョイ置きできる場所があれば… と思ったことはありませんか? 道具が必要になるたびに脚立を登ったり降りたりするのって意外と辛いんですよね。そんな悩みを解決するものがないかと探していた時にモノタロウで発見したのが、「ツールバック 脚立用」(1309円/税込)でした。

 

脚立に取りつけて高所作業中でも工具などを身近に置くことができるツールバック。黒一色でロゴやラベルのないシンプルなデザインがかっこいいですよね。パッと見ではコンパクトに見えますが、大きさは260(幅)×270(奥行)×135mm(高さ)あるので意外とたくさん入ります。またオックスフォード布を使用した素材は触った感じも頑丈そうで、これなら重さのある工具を入れても問題なさそう。

 

 

ツールバックには骨となるパーツが入っていないので、バックを取りつけたままでも中身を空にしておけば脚立の開閉が可能です。毎回バックを外す必要がないのでとっても便利でした。

 

取りつけは4隅についてる面ファスナーのベルトを脚立の4脚に巻きつけるだけです。ゴム仕様のベルトなので、脚立の脚の太さに合わせてしっかりと装着できますよ。

 

実際にバックに工具を入れて脚立に登ってみましたが、脚立から降りずに工具を手にできるのが想像以上に快適。脚立の登り降りの手間がなくなることで身体への負担が減り、作業効率のアップにもつながりいいことづくめです。

 

ネット上でも「便利な上に価格が他社の半額だった! 値段も使い心地も文句ない商品」「いつもは道具を腰につっているので重くて辛かったが、ツールバックのおかげで楽に作業できるようになった」と大好評。作業効率アップに最適なツールバック。きっと手放せないアイテムとなるはずです。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

海外で働く「ベトナム人労働者」が15倍に急増! 需要が旺盛な日本企業は2400人を要請

日本で働く外国人労働者を国籍別に見た場合、最も多い国はどこでしょう? 答えはベトナムです。2023年、同国はさらに多くの人材を海外に送り出しており、その数は前年同期比の15倍。世界各国でベトナム人の労働者が増える見込みです。

↑ベトナム人労働者への需要が増す日本だが、世界各国で争奪戦になる可能性も

 

厚生労働省によると、日本で働く外国人労働者の総数は172.7万人(2021年10月末時点)。国籍別に見ると、3位フィリピンの19.1万人、2位中国の39.7万人を上回っているのがベトナムの45.3万人。日本で働く外国人労働者の約26%を占めています。

 

それほど日本に多くの労働者を送り出しているベトナムですが、2023年はさらに多くの人材を海外へ派遣しています。2023年1月から3月までの第1四半期で、海外に送り出した人材は3万7923人。同国の年間計画の34.5%を占め、前年同時期と比べると15倍以上にも増えているのです。

 

ベトナム国内で日本向け人材の育成と派遣を行う機関のESUHAIの副所長によると、2023年初頭に日本企業から2400人の労働者の派遣の要請を受けたとのこと。需要が高い分野は食品や食品加工業、機械工学、製造、自動車関連業など。最近は医療業界からの要請も多いといいます。新型コロナウイルスのパンデミックが落ち着きを見せ、多くの業界で労働需要が急増していることから、人員不足に陥る日本でベトナムに白羽の矢が立ったのでしょう。

 

日本企業がベトナム人を欲しがる理由は、ベトナムが親日国であることや、儒教の国ということもあり、礼儀正しく、温厚で勤勉な人が多く、日本人と価値観が似ていることが挙げられます。多くの企業がすでにベトナム人労働者を受け入れている実績があるので、初めて外国人労働者を受け入れる企業にとっても安心感があるでしょう。

 

一方、ベトナム側にも「日本で働けば稼げる」というイメージがまだあるようです。人口が東南アジアの中でもそれなりに多く(2022年は約9946万人)、送り出し機関も他の国よりたくさん存在しているので、供給量が多いと見られます。

 

しかし、労働力不足にあえぐ国は日本だけに限りません。ベトナム労働省海外労働局によると、2023年3月の単月だけで9494人を海外に送り出し、前年同期比で8.66倍となっているそうです。送り出し先は日本のほか、台湾、韓国など。海外に労働者を派遣できるライセンスを所有する現地の約500社では、人材の研修を行って、海外からの要請に応じて適正なスキルを持った労働者を派遣しているそうです。

 

ベトナム労働省海外労働局は2023年に欧州諸国とも労働協定を結びたいと考えており、その協定が締結されれば、アジアのみならず世界各国にベトナムから労働者が派遣されることになります。

 

2023年に予定されているベトナムから海外に行く人材の数は約11万人。アフターコロナで人材不足に直面する多くの国を支えることになりそうですが、各国で優秀なベトナム人の奪い合いになることも予想されます。

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

米で夫が妻に銃をプレゼント。「自分から身を守ってくれ」という笑えない話

万が一の事態には、銃の引き金を引いてでも自分や家族の身を守らなければならないアメリカ社会。銃を購入する人の多くが、「家族のために」「自分のために」という理由を挙げます。しかし、自分自身が万が一おかしくなって妻を攻撃したときに備えて、夫自らが妻に銃を渡したという人物が現れました。

↑こんなプレゼントはハリウッド映画でも見たことがない

 

「銃があれば、自分の命を救うことになるかもしれない」。銃を使った事件が起きるたびに、「銃を巡る規制をもっと厳しくすべき」という声が大きくなる一方、逆に「もっと銃を」と考えるアメリカ人は少なくありません。2021年のギャラップの調査によれば、同国では成人の31%が銃を所有しており、全世帯の44%がこの武器を持っているとのこと。そして、銃を所有している人の88%が、その理由について「犯罪から守るため」と答えています。

 

しかし、つい先日、妻用に銃を購入したというヴィンセント・グリア(男性)の理由は意外なものでした。それは妻に、夫である自分から身を守ってほしいから。

 

ヴィンセントは、「不安に感じるのはわかるが、世界には私を含めて、あらゆる種類のおかしい人間がいる」と、米メディアに答えています。「もし私が夜遅くまで仕事して、帰宅するときにひどく機嫌が悪く、妻に八つ当たりしたらどうする? 妻を殺すことになって刑務所に入ったら、自分自身を絶対に許すことはできない」

 

彼は妻に、プレゼントした銃を寝室のクローゼットに保管することを約束させ、自分よりも妻が先に銃に手をのばせるようにと思っているそうです。

 

この記事を紹介したTwitterの投稿には、「えーと、彼は間違ってはいないが…」「とても革新的だ」「もちろん妻にはピンク色の銃をあげたんだよね」など、さまざまなコメントが寄せられています。理解に苦しむ人や半分冗談のように受け取っている人など、アメリカ人の中でも今回の出来事に戸惑っている人も少なくないようです。

 

銃にまつわる事件が起きるたびに、日本人からすると「なぜ銃が必要なの?」と思う人もいるでしょう。しかしアメリカでは、日本人の想像を超える世界と考え方があるようです。

 

【主な参考記事】

The Onion. Wife Gun In Case She Ever Needs To Protect Herself From Man Buys Him. April 24 2023
Gallup. Gun Owners Increasingly Cite Crime as Reason for Ownership. November 17 2021

Appleの「AR/VRヘッドセット」が出荷段階に突入? 発売はWWDC後数か月以内とも

Apple(アップル)の「AR/VRヘッドセット」の開発が「最終スプリント」かつ「デリバリー段階」に入った、と台湾ニュースサイトの経済日報が報じています。

↑出荷段階に突入か(画像提供/MacRumors)

 

AppleのAR/VRヘッドセットについては、高解像ディスプレイやアイ/ハンドトラッキング機能、腰に外部バッテリーをすることなど、詳細が少しずつ判明しています。最近では、6月に開催される「WWDC 2023」を前に、テスター向けに披露され非常に好評だったことも報じられました。

 

今回の報道によれば、AppleのAR/VRヘッドセットでは、Foxconn(フォックスコン)の子会社・GISがレンズラミネーションを提供しているとのこと。同社の生産計画により、AR/VRヘッドセットが6月のWWDCで発表され、数か月以内に発売されるだろうと予測されているのです。GIS社も4月〜6月にメタバース関連デバイスを顧客に出荷すると明言。

 

このことから、この先、開発されるかもしれないAppleの「第2世代AR/VRヘッドセット」の製造にFoxconnが関与することも予測されています。同社は第2世代AR/VRヘッドセットの中でも、廉価なバリエーションの製造を望んでいるとのこと。

 

さまざまな情報が飛び交っていますが、AppleのAR/VRヘッドセットの開発は意外と順調に進んでいるようです。

 

Source: Economic Daily News via MacRumors

macOS内の「ビットコイン論文」、最新のベータ版で消える。ただのいたずらだった?

「macOS Ventura」内に存在していることが話題となった「ビットコイン論文(ホワイトペーパー)」ですが、最新のベータ版macOSでは同ファイルが削除されていることが判明しました。

↑ビットコイン論文は消えたが、両者の関係が気になる

 

ビットコイン論文とは、2008年にSatoshi Nakamoto(サトシ・ナカモト)を名乗る人物が公開したもので、これが現在のブロックチェーン技術と仮想通貨市場の躍進につながりました。先日には、2018年以降にリリースされたmacOSの内部にこのビットコイン論文が存在していることが判明。

 

しかし、今週リリースされた「macOS Ventura 13.4 beta 3」では、「Image Capture」アプリ内のフォルダからビットコイン論文のファイルが削除されていると、海外テックサイトの9to5Macが指摘しています。

 

このファイルが削除されたことから、macOS内部のビットコイン論文はユーザーに発見されることが想定されておらず、最近発覚したことから削除されたと考えられます。Apple(アップル)とビットコインの関係は興味深いですが、開発者によるちょっとした「いたずら」だった可能性もあります。

 

Source: 9to5Mac

「Galaxy S24」搭載チップのベンチマーク結果が明らかに! マルチコア性能はiPhone 14 Pro Max以上か

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」のうち標準モデルは、サムスン独自開発チップの「Exynos 2400」を搭載するとの予想が有力となりつつあります。それによってコストを下げる代わりに、基本ストレージ容量を128GBから256GBに増やすとの噂もありました 。

↑iPhone 14 Pro Maxを超えた!?

 

このExynos 2400チップのものと称されるベンチマーク結果が明らかになり、マルチコア性能はiPhone 14 Pro Maxに搭載されたA16 Bionicを超える可能性が浮上しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいリーカーのConnor(@OreXDA)氏は、Geekbench 5によるExynos 2400のものだというスコアをTwitterに投稿しています。

 

それによれば、Exynos 2400の最高シングルコアスコアは1711、マルチコアスコアは6967とのこと。平均値でもシングルコアが1530、マルチコアで6201を叩き出しているそうです。

 

テック系サイトのToms’ Guideは、これをGalaxy S23 Ultra(Snapdragon 8 Gen2 for Galaxy搭載)およびiPhone 14 Pro(A16 Bionic搭載)の平均ベンチマーク結果と比較しています。

 

まず、A16はシングルコアでは1882と上回っているものの、マルチコアは5333と遅れを取っています。また、Snapdragon 8 Gen2はシングルコアは1578で互角ながらも、マルチコアでは5081で大きく差を付けられているようです。

 

2023年初めに発売されたGalaxy S23シリーズは、標準モデルを含む全機種にSnapDragon 8 Gen2を採用し、高い性能が好評を勝ちえています。その一方で、サムスン独自開発のExynosチップはGalaxy S22シリーズの一部に搭載されたものの、性能および発熱に問題があるとの報告が相次いでいました。

 

それだけにExynos 2400の性能を懸念する声もありましたが、韓国のニュースサイトChosun Ilboは「期待以上だ」と報じていました。今回のベンチマーク結果もどれほど信用できるかは不明ですが、さらなる続報を待ちたいところです。

 

Source:Connor(Twitter)
via:Tom’s Guide

噂のボタンはどんな感じ?「iPhone 15 Pro」の最新画像を米メディアが公開

「iPhone 15 Pro/Pro Max」に搭載される可能性がある「アクションボタン」やカメラ部分のCAD(設計図)画像が、海外メディアで流れています。

↑噂の新モデルでは形が変わりそう(画像は iPhone 12 Pro)

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、ミュートスイッチがアクションボタンに変更されると以前から噂されています。このアクションボタンは複数の機能を利用することができる一方、背面のカメラ突起の大型化も取り沙汰されています。

 

今回、9to5Macで投稿された画像を見る限り、アクションボタンはミュートスイッチより大きく、押しやすそうな印象。また、ケースから出し入れする際の誤動作も減るかもしれません。

 

iPhone 15 Pro Maxの本体背面のカメラ突起は大きくなるものの、iPhone 14 Pro Maxと比べて、それほど大きな違いはありません。このカメラ突起の大型化は、高倍率ズームを実現する「ペリスコープカメラ」の搭載に起因する可能性がある一方、iPhone 15 Proへのペリスコープカメラの搭載は現時点で不明。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、チタンフレームやディスプレイベゼルの狭額化も噂されています。2023年に新登場するiPhoneは、やはり形が結構変わるのかもしれません。

 

Source: 9to5Mac

カプセル搭載! IQOS イルマ専用フレーバー系メンソール「テリア サン パール」が登場

フィリップ モリス ジャパン(以下「PMJ」)は、加熱式たばこ IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」から、カプセル搭載製品「テリア サン パール」を、 4月27日より、全国8店舗のIQOS ストア(※)および IQOS オンラインストアにて発売します。

※全国 8 店舗のIQOS ストア(札幌、原宿、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡)

 

フレーバー系メンソールとなるテリア サン パールは、今年の2月に登場した「テリア オアシス パール」に続いてのカプセル搭載たばこスティックです。今回のテリア サン パールの発売に伴い、テリア製品のラインナップは全19銘柄となりました。

↑「テリア サン パール」20本入り/580円(税込)

 

「ここまで人気を呼ぶとは……」大ヒットの予感、三菱「デリカミニ」発売前チェック

2023年1月の東京オートサロン2023で実車が初公開され、大きな注目を浴びたのが三菱の新型軽自動車「デリカミニ」です。正式発売は5月25日を予定していますが、3月上旬にはなんと7000台もの事前受注を獲得。三菱の広報担当者も「ここまで人気を呼ぶとは思っていなかった」というほど、予想以上の反響を集めているのです。

 

それほど人気を集めた新型デリカミニとはどんなモデルなのでしょうか。4月6日に明らかになった価格を含め、その詳細レポートをお届けしたいと思います。

 

■今回紹介するクルマ

三菱/デリカミニ

価格:180万4000円〜223万8500円(税込)

↑「デリカ」の世界観を軽自動車で再現した『デリカミニ』(手前)。写真はオプションの「アクティブトーンスタイル」仕様

 

オフロード4WDミニバン「デリカ」の世界観を軽自動車で実現

デリカミニを一言で言い表せば、高い人気を獲得している三菱のミニバン「デリカ」の世界観を軽自動車で展開するものとなります。

 

そもそもデリカは1960年代後半に商用車としてデビューしたのが始まりです。その後、1979年に登場した2代目「デリカ・スターワゴン」で本格的オフロード4WDシステムを搭載したミニバンとして定着。その伝統は現行の「デリカD:5」にまで引き継がれ、いまではオフロード4WDミニバンとして不動の地位を獲得しています。その“デリカ”で培ったイメージを軽自動車に再現したのが、新たに登場したデリカミニというわけです。

↑デリカミニ・G Premiumの標準仕様。ボディカラーは全12色あります。写真はアッシュグリーンメタリック×ブラックマイカ

 

東京オートサロンで初めてデリカミニの姿を見たとき、完成度の高さに思わず惹きつけられた記憶があります。デザインの表現にも限界がありそうな軽自動車というサイズながら、デリカの世界観が見事に再現されていたからです。

 

その特徴のひとつが最近の三菱車の共通アイコンである、ダイナミックシールドと呼ばれるフロントフェイスを採用していることです。半円形のLEDポジションランプ付きヘッドランプを組み合わせることで、フロント周りはデリカD:5との共通性を見事にキャッチアップ。加えて、フロントバンパーとリアガーニッシュには立体的な「DELICA」ロゴを浮かび上がらせたほか、光沢のあるブラックホイールアーチ、前後バンパー下にプロテクト感のあるスキッドプレートを組み合わせます。これらによってデリカならではの力強いミニバンを表現することに成功したのです。

↑デリカならではのSUVらしい力強さと高い質感を表現したというフロント(アクティブトーンスタイル装着車)

 

↑ドアの開口部を広げたことで乗降性や荷物の出し入れは極めてしやすくなっています(アクティブトーンスタイル装着車)

 

4WD車は専用ショックアブソーバーで足回りをチューニング

ただ、これだけだと「従来のekクロススペースとはデザインが違うだけ?」と思われてしまいそうですが、そこはしっかりとデリカミニとして新たな進化を遂げていました。

 

足回りは上位グレードに装備した165/60R15サイズの大径タイヤに加え、4WDにはデリカミニ専用チューニングを施したショックアブソーバーを装備。開発者によれば、これが路面をしっかりと捉えながら車内へ振動を伝えにくくするのに効果を発揮し、砂利道などの未舗装路での走行で高い安定性と快適性をもたらしているということです。

↑4WD車には165/60R15を組み合わせます。三菱の軽自動車ではもっとも大きい径です

 

また、室内装備としてステアリングヒーターも上位グレードに新装備されました。寒冷地でのスタートはとかく触れるものすべてが冷たいもの。そんなとき、ドライバーの手をこの機能が優しく温めてくれるのです。デリカミニらしい使われ方を想定してしっかりとここをサポートしています。

↑新たに「G Premium」「T Premium」に標準装備されたステアリングヒーター。軽自動車での装備例は数少ないです

 

一方、安全装備は基本的にekクロススペースから踏襲されました。滑りやすい路面での発進をサポートするグリップコントロールや、急な下り坂などを安心して走行できるヒルディセントコントロールを標準装備。さらに高速道路での同一車線運転支援機能として、“マイパイロット”をはじめ車線維持支援機能を搭載するなど、ロングドライブでの疲労軽減に対してもしっかりアシストしてくれるというわけです。

↑高速道路での同一車線運転支援機能として、センサーにはミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせています。中央の四角い部分にミリ波レーダーを収納(アクティブトーンスタイル装着車)

 

また、サポカーSワイドに対応する運転支援機能“三菱 e-Assist”の搭載や、メーカーオプションで光軸自動調整機構付アダプティブLEDヘッドライトも用意されていることも見逃せません。

 

グレードは「T」と「G」の2タイプ。2WD/4WDも選べる

インテリアも、アウトドアでも使いやすく機能的かつ快適な造りにしています。ダッシュボードはブラックを基調としながらも、中央にアイボリーのアクセントを加えることでワイド感を強調。シートはアウトドアでの使用や、小さな子どもがいる家庭での利用を想定して通気性を考慮したシート生地を採用し、座面や背もたれの中央部に立体的なエンボス加工を施すことで疲れにくさと座り心地の良さを両立させています。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

グレード体系は大きくインタークーラー付きターボエンジンの「T」と、自然吸気エンジンの「G」の2つで、それぞれに装備を充実した上級グレードの「T Premium」、「G Premium」を用意し、全グレードで2WDか4WDを選ぶことが可能となっています。

 

4月6日に明らかになった価格は以下の通りです。

【T Premium】3気筒ターボ付ハイブリッド/CVT

2WD/207万4600円  4WD/223万8500円

【T】3気筒ターボ付ハイブリッド/CVT

2WD/188万1000円  4WD/209万2200円

【G Premium】3気筒ハイブリッド/CVT

2WD/198万5500円  4WD/214万9400円

【G】3気筒ハイブリッド/CVT

2WD/180万4000円    4WD/201万5200円

 

↑ デリカミニ・G Premiumには、DOHC 12バルブ 3気筒インタークーラー付ターボチャージャー(ハイブリッド)を搭載(アクティブトーンスタイル装着車)

 

デリカらしさを際立たせるオプションパッケージも充実

デリカの一員として、デリカミニではアウトドアでの使用やカスタムでの楽しみ方もディーラーオプションパッケージとして提案しています。それが「アクティブトーンスタイル」と「ワイルドアドベンチャースタイル」です。

 

アクティブトーンスタイルは、都会での走行に似合うスタイリッシュさを強調するデザインとなっています。フロントマスクのダイナミックシールドとフロントバンパー&テールゲートガーニッシュをグロスブラックとし、フロントバンパーとテールゲートの“DELICA”エンブレムをホワイトレターに変更した「エクステリアパッケージA」はセット価格が7万5570円。“DOHC 12 VALVE”“INTERCOOLER TURBO”のサイドデカールは左右4点セットで3万3440円。ブラックのマッドフラップ(4万9940円)はデリカならではの世界観にマッチさせる格好とアイテムと言えます。※価格はいずれも取付工賃別

 

ワイルドアドベンチャースタイルは、冒険心をくすぐるカスタマイズアイテムです。フロントマスクのダイナミックシールドとフロントバンパー&テールゲートガーニッシュがシルバーとなり、フロントバンパーとテールゲートの“DELICA”エンブレムをブラックとする「エクステリアパッケージB」はセット価格が7万5570円。フロントアンダー、サイド/リアのアンダースキッドプレート風「デカールシール」を3点セットにした「デカールパッケージ」が6万75400円。さらに「タフネスパッケージ」では、三菱ファンにはたまらないレッドマッドフラップ、アルミホイールデカールなど4点をセット(7万1940円)にしました。※価格はいずれも取付工賃別

↑ディーラーオプションとして用意された「ワイルドアドベンチャースタイル」。フロントマスクやフロントガーニッシュ、テールゲートガーニッシュがシルバー塗装になります

 

↑「ワイルドアドベンチャースタイル」には、三菱ファンにはたまらないレッドマッドフラップも用意されます

 

↑「ワイルドアドベンチャースタイル」には、アウトドア好きにうれしいベースキャリアもラインアップ

 

SPEC【G /G Premium(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1800mm[3395×1475×1830mm]●車両重量:970kg /990kg[1030kg /1050kg]●総排気量:659cc●パワーユニット:直列3気筒DOHC+交流同期電動機●エンジン最高出力:52PS/6400rpm●エンジン最大トルク:60N・m/3600rpm●モーター最高出力:2.7PS/1200rpm●モーター最大トルク:40N・m/100rpm●WLTCモード燃費:20.9km/L[19.0km/L]

※[]内は4WDの数値

 

SPEC【T /T Premium(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1800mm[3395×1475×1830mm]●車両重量:980kg /1000kg[1040kg /1060kg]●総排気量:659cc●パワーユニット:直列3気筒DOHC+交流同期電動機●エンジン最高出力:64PS/5600rpm●エンジン最大トルク:100N・m/2400〜4000rpm●モーター最高出力:2.7PS/1200rpm●モーター最大トルク:40N・m/100rpm●WLTCモード燃費:19.2km/L[17.5km/L]

※[]内は4WDの数値

 

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

写真/松川 忍

ホイップクリームの量がすごい! ファミマの「白玉クリームぜんざい」は濃厚なのにクセのない甘みが最高

伝統的な味わいを楽しめる和菓子の数々。生地がこうばしいどら焼きやたい焼き、もちっとした食感を楽しめる大福など多岐にわたりますよね。自宅で作るのはちょっと大変なので、専門店やコンビニで入手している人も多いのでは?

 

そこで今回は、ファミリーマートで販売中の「白玉クリームぜんざい」(298円/税込)に注目。“和スイーツの定番”だからこそどのように仕上げられているのか確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

 

●「白玉クリームぜんざい」(ファミリーマート)

商品を手にしてまず気になったのが、パッケージ越しでもわかるほどたっぷり盛りつけられたホイップクリームの量。いまにも白玉を包みこもうとするボリューム感で、つぶあんに至ってはまったく姿が見えていない状態です。ちなみに同商品はファミリーマートでたびたび再販されている一品。いかに購入者から支持され続けているのか、人気の高さがうかがえるのではないでしょうか。

 

ドーム型のパッケージを開封すると、きれいな線を描くホイップとツヤツヤの白玉が目に飛びこんできます。まずはホイップから口に運ぶと、乳製品特有の濃厚なコクにうっとり。ふわっとなめらかな口あたりにも繊細さが感じられて、ボリュームだけでなく質にも心を奪われることに……。

 

続いて狙いを定めた白玉は、スプーンですくい上げた段階から「もちもち感がすごい」と伝わってきました。さらに衝撃的だったのが、まるで茹でたばかりのようなやわらかさ。コンビニスイーツの白玉といえばコロっとした弾力のだんごをイメージしがちですが、口の中に吸いついてくるような口あたりで存在感をアピールしてきます。

 

ホイップと白玉に隠れていたつぶあんも負けてはいません。北海道産小豆を使用したあんは粒を残した食感が心地よく、まったりと広がっていく奥深い甘みがGOOD。ホイップのボリュームばかりに気を取られがちですが、つぶあんもたっぷり敷きつめられていて存分に味わうことができました。

 

購入者からは「ホイップクリーム多めだけどクドさを感じさせない甘みが好き!」「白玉の食感がめちゃくちゃよくて満足感がすごい」など絶賛の声が続出。「白玉クリームぜんざい」の魅力に、ぜひどっぷりと浸かってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

先代からパワーアップした「Beats Studio Buds+」は5月に発売? 米アマゾンで目撃情報

ここ最近、アップル傘下Beatsの新型ワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds+」が時々噂となっていました。新しい情報では、米Amazon.comに一時的に出品され、発売日は5月18日で価格は169.95ドル(約2万2700円※)と掲載されていたことが明らかとなりました。

※1ドル=約133.5円で換算(2023年4月27日現在)

↑期待が膨らむ「Beats Studio Buds+」(画像提供/AppleInsider)

 

本製品は、2023年3月にiOS 16.4ベータ版から画像が見つかった後に、米連邦通信委員会(FCC)の認証を取得したことが発見され 、発売が間近に迫っていると見られていました。

 

今回の情報によれば、Studio Buds+はNothing Ear (2)のように透明なスケルトン仕様のほか、ブラックとアイボリーと合わせて計3色が発売される予定とのこと。本体色を除けば、2021年に発売されたStudio Budsとほぼ同じのような見た目となるようです。

 

また、3倍大きなマイクと新たな通気口により、先代のStudio Budsと比べてアクティブノイズキャンセリング能力が最大1.6倍、外部音取り込みの性能は最大2倍改善されているそうです。バッテリー持続時間も長くなり、付属のUSB-C充電ケースと併用した場合、Studio Budsが最大24時間だったのに対して最大36時間に向上しています。

 

さらに、Studio Buds+はIPX4準拠の防水性能を備え、幅広い耳に対応できるようXS、S、M、Lのイヤチップも用意される見通し。アップルとAndroid端末どちらにも接続することができ、ワンタッチでのペアリング、デバイス間の自動切り替え、Hey Siri対応、「探す」アプリにも対応しているそうです。

 

おそらく手違いで掲載されたであろうAmazonの商品ページは、記事執筆時点では削除されていますが、AirPods Pro(第2世代)よりも安く、アクティブノイズキャンセル機能も備えているBeats Studio Buds+は、iPhoneとAndroidスマートフォン両方を使っている人も便利に使えそうです。

 

Source:AppleInsider

愛猫用トラッカー「Tile for Cats」が米国で発売。音声コマンドでも探せるニャン

忘れ物トラッカーの「Tile」は、猫を追跡できるタグ「Tile for Cats」を米国で発売しました。この製品は、基本的には販売中のTile Stickerを改良したもので、シリコン製の首輪アクセサリーに取り付けられ、価格は40ドル(約5340円※)です。

※1ドル=約133.6円で換算(2023年4月27日現在)

↑愛猫をトラッキング(画像提供/Tile)

 

Tile for Catsのバッテリーは最大3年間持ちますが、電池交換はできません。最大で約76mの範囲でBluetooth通信をすることができ、AndroidとiOS両方のデバイスに対応しています。

 

これを使えば猫が家のどこかに隠れていて、飼い主に構ってほしいだけなのか、それとも家にいないのかを確認できます。製品の説明にも「室内で飼ってる猫に家の中を走らせてあげましょう」とあり、猫を外で放し飼いすることには向いていません。

 

また、本製品はSiri、Alexa、Google Assistantといった音声アシスタントとも連携可能で、音声コマンドで簡単に愛猫を探すことができます。

 

パッケージにはタグを貼り付けるステッカーと首輪用アタッチメントが同梱され、一般的な猫の首輪のほとんどに対応。アタッチメントは1.7倍まで伸ばしても壊れないそうです。さらに耐水性もあるため、液体の飛沫が多少かかったり、猫が舐めたりしても機能自体に影響を及ぼすことはほとんどありません。

 

本製品によって初めてペット用品に進出したTile。ほぼTile Stickerと同じ仕様ではありますが、タグを猫に取り付けるのに必要な部品が全て付いてくるため、お手ごろ価格とは言えるでしょう。

 

Tile for Catsは、ブラックとホワイトの2色で、米国のTile公式サイトで直販されています。日本で発売されるかどうか不明ですが、愛猫家からのニーズはあるかもしれません。

 

Source:Tile
via:TechCrunch

1泊2日なら小さなショルダーバッグで十分? ミニマリストの旅支度は無駄がなかった!

YouTuber・Kazuさんが4月11日に配信した動画「最小限で最高! 究極の旅バッグ中身を公開【ミニマリスト】」では、1泊2日の旅行のための荷物の中身を紹介。コンパクトにまとまったバッグの中には、一体何が入っているのでしょうか。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

●旅先で身軽に動けるミニマリストの秘訣とは?

Kazuさんは自身のYouTubeチャンネル「カズチャンネル/Kazu Channel」で、ガジェットの紹介やダイエット、古民家改築など幅広い動画をアップ。チャンネル登録者数は186万人を誇る人気YouTuberです。ほかにも「カズ飯/Cooking Kazu」や「カズゲームズ/Gaming Kazu」などのチャンネルを開設したりとマルチに活躍中。そんなKazuさんが、1泊2日で佐賀へ行くために用意した荷物を見せてくれました。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

今回の旅の目的は、友人のお祝いにお肉を持っていくこと。お肉と焚き火台はスーツケースいっぱいに詰め込んでいるものの、旅先で使う身の回り品が収納されているのはカメラ用のショルダーバッグ1つのみです。ここに着替えや撮影機材も入っているそうですが、とてもそんなに大容量には見えません。

 

バッグからまず出てきたのは、Kazuさんの顔よりも少し大きいくらいの「圧縮トラベルポーチ」。中に衣類を入れて、ファスナーを閉じるだけで体積が30%ほど小さくなるのだとか。レインウェアと防寒肌着、下着、靴下、Tシャツ、ハーフパンツがきれいに収まってかさばらないのには驚きです。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

また出先でも動画を撮影するので、充電バッテリーや三脚などのガジェットも欠かせません。各機器を繋ぐケーブルは50cmとかなり短いものです。充電しながらスマホを触ったりすることがなく、長いケーブルである必要がないというのがその理由。ケーブルが短いと収納スペースも小さくて済むため、とくに旅先では重宝するそうです。ほかにマスキングテープや爪切りなど細々したものもショルダーバッグに入れて、旅支度は完成。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

「なぜこのミニマリストなのかと言うと、多くのものをいっぱい買って試してるから」とKazuさんが言う通り、選びぬかれたアイテムで身軽さを実現していることがよくわかる本動画。実際に使っているアイテムの詳細はキャプションで紹介されているので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

声優・小野大輔が『らんまん』出演決定!特別番組『まだ間に合う!らんまん』のナレーションも担当

小野大輔

神木隆之介が主演を務める連続テレビ小説『らんまん』の特別番組『まだ間に合う!らんまん』(NHK総合、BSプレミアム)の放送が決定。また、同番組のナレーションを務める声優・小野大輔をはじめ、伊礼彼方、アナンダ・ジェイコブズ、田村芽実、小倉久寛ら新たな出演者が発表された。

 

連続テレビ小説第108作『らんまん』の主人公は、槙野万太郎。明治維新から大正、昭和、そして未曽有の敗戦と、激動の時代の渦中でただひたすらに愛する草花と向き合い、明るいまなざしで生命の多様性を肯定し続けた日本の植物学の父・牧野富太郎をモデルとしている。

 

5月8日(月)放送の第6週から描かれるのは、万太郎の東京生活。その放送を前に、まだこれからでも『らんまん』に追いつける特別番組『まだ間に合う!らんまん』、土曜日に放送してきたダイジェスト版の振り返りも放送。また、関連番組の放送も続々と決定している。

 

さらに、『まだ間に合う!らんまん』でナレーションを務める高知県出身の声優・小野大輔が、峰屋に出入りする呉服屋・仙石屋手代役でドラマに出演することも決定。そのほか、新たな出演者として伊礼彼方、アナンダ・ジェイコブズ、山脇辰哉、住田隆、今野浩喜、渋谷謙人、田村芽実、小倉久寛が発表された。

 

番組情報

連続テレビ小説『らんまん』
NHK総合 毎週月曜~土曜 午前8時~ ※土曜は一週間の振り返り
BSプレミアム/BS4K 毎週月曜~金曜 午前7時30分~

『まだ間に合う!らんまん』
NHK総合 2023年5月5日(金・祝)午後6時5分~6時34分
BSプレミアム 2023年5月6日(土)午後4時35分~5時4分
ナレーション:小野大輔(声優・高知県高岡郡佐川町出身)

連続テレビ小説『らんまん』土曜版振り返り放送
NHK総合
2023年5月7日(日)深夜2時25分~3時40分 第1週~第5週

<主な関連番組>
土スタ『らんまん』in高知
NHK総合
2023年5月6日(土)午後1時50分~2時50分
ゲスト:神木隆之介、志尊淳

あの日 あのとき あの番組
『ひたむきに愛するということ~「らんまん」と牧野富太郎~』
NHK総合
2023年5月7日(日)午後1時50分~2時55分

【モノタロウ】分厚いけど指にフィットする! 厚みと耐久性を備えたゴム手袋がエコで経済的

現場用はもちろん、家庭で役立つアイテムも展開するネットストアのモノタロウ。同社が販売するする「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」は厚みと耐久性を備えたゴム手袋です。早速その使い心地をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●丈夫でエコな「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」(モノタロウ)

DIYや車などのメンテナンスはもちろん、キッチンの掃除などにゴム手袋を着用するという方も多いのではないでしょうか。使い捨てのイメージがあるゴム手袋ですが、すぐ破れたりするとあまり経済的ではないですよね。そこでご紹介したいのが、「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」(1969円/税込)です。

 

サイズはM・L・LLの3種類で、Mは中指長が約8.3cm、手の平幅が約9.5cm。Lは中指長が約8.5cm、手の平幅が約10.5cm、LLは中指長が約8.7cm、手の平幅が約11.5cmとなっています。サイズが3種類あれば、自分の手のサイズに合わせて無理なく使えそうです。

 

ゴム手袋は紙の箱に入っていて、箱の口を開けて1枚ずつ取り出す仕様。手袋は多少の伸縮性はあるものの極端に伸びることはなく、厚みのある丈夫な作りとなっていました。

 

実際に装着してみるとフィット感は抜群。手首から指先までしっかりとゴム手袋をはめた感覚を得られます。装着した状態でも伸縮性があるため、ゴワゴワ感のない自然な着け心地でした。

 

同商品は手のひらから指先に至るまで細かいブツブツがついているのも特徴のひとつ。物を掴んだり握ったりしやすいので、工具や部品を落としたりすることも少なくなりそう。作業手袋だと細かな作業がしづらいですが、ゴム手袋であれば手先の作業も苦もなく進められます。

 

今回選んだカラーは黒ですが、オレンジも用意されていました。汚れが目立ちにくい黒と汚れがわかりやすいオレンジ。用途に合わせて色を変えるのもよいかもしれません。

 

1箱50枚入りの商品で耐久性はもちろんですが、左右兼用タイプなので片方が破れても交換は1枚だけで済みます。エコを意識する方にもオススメですよ。

 

購入者からも「フィット感がいい!」「破れにくくて丈夫」など好評の声が上がっていました。ゴム手袋を購入する際は、丈夫かつ経済的な「ニトリルゴム手袋 厚手 粉なし エンジニア仕様」をぜひチョイスしてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

巨大化するグリーン市場の形勢に変化。途上国でリープフロッグの可能性がじわり高まる

二酸化炭素の排出量を減少させたりすることで持続可能な社会を実現するための技術を指すグリーンテクノロジー。その市場規模は世界で1.5兆ドル(約200兆円※)と大きいものの、この分野では先進国が発展しているのに対して、途上国にはかなりの遅れが見られます。両者の間で差が広がりつつありますが、途上国の中にはポテンシャルの高い国もあり、先進国や国際社会の支援によっては先進国に一気に追い付く可能性もあります。

※1ドル=約133.8円で換算(2023年4月21日現在)

途上国がギャップを飛び越えるためには先進国の手助けが必要

 

先進国との差が開く

先日、UNCTAD(国連貿易開発会議)が発表した「テクノロジーとイノベーション報告2023」によると、2020年における世界のグリーンテクノロジーの市場規模は1.5兆ドルでしたが、2030年には9.5兆ドル(約1271兆円)に拡大することが見込まれています。

 

しかし、その中で重要課題として指摘されているのが、先進国と途上国の間で急速に拡大するギャップ。例えば、再生可能エネルギーや電気自動車に関連する技術の輸出では、先進国は2018年の約600億ドル(約8兆円)から2021年にはその2.6倍の1560億ドル(約20兆円)超に急増したのに対して、途上国では570億ドル(約7.6兆円)から3割増の約750億ドル(約10兆円)にとどまり、この3年間で世界の輸出に占める途上国の割合は48%から33%に15%減少しました。

 

UNCTADはグリーンテクノロジーにおけるギャップを、最先端技術への準備状況を評価するフロンティアテクノロジー準備指数で捉えています。この指数は情報技術インフラへの投資や関連スキルの向上、これらの分野を発展させるビジネス環境などによって変化。フロンティアテクノロジーには人工知能をはじめ、ブロックチェーンやドローン、遺伝子編集、ナノテクノロジーなどがあります。

 

フロンティアテクノロジー準備指数が示すランキングを見る限り、上位5か国は米国、スウェーデン、シンガポール、スイス、オランダという高所得国で占められていて、日本は19位。対照的に、ラテンアメリカやカリブ海、サハラ以南のアフリカの国々などは、まだ最先端技術に適応する準備が整っていないとのこと。

 

このような差を途上国が単独で埋めることは難しく、先進国や国際社会の支援とグローバルな枠組みがどうしても必要です。同報告書は、急速に発展するグリーンテクノロジー分野から発展途上国を除外しないように、国際社会が協調しながら迅速に行動すべきだと主張。今後数年間で急拡大するグリーンテクノロジーの波に途上国が現段階で乗り遅れると、技術的・経済的に成長する機会を逃してしまうと警鐘を鳴らしています。

 

リープフロッグを起こすためには…

しかし、そういった中でも一部の途上国は大きく進歩しています。例えば、アジアではインド、フィリピン、ベトナムといった国々のフロンティアテクノロジー準備指数が予想よりも高いことが判明。46位のインド、54位のフィリピン、62位のベトナムでは現地の政策が奏功した結果、順位が高くなりました。

 

インドは比較的低コストで利用できる高スキル人材の供給が豊富なことから、R&D(研究開発)とICT(情報通信技術)が好成績を収めています。その一方、フィリピンとベトナムは、電子機器を中心とするハイテク製造産業の水準が高いことが反映されました。

 

途上国のフロンティアテクノロジーが発展すると、リープフロッグが起きる可能性が高まります。基礎的なインフラが未整備である途上国が、先進国が歩んできた発展段階を飛び越えて、最先端技術に一気に辿り着いて普及させるこの現象は近年、アフリカやインドなどで起こっています。

 

とはいえ、多くの途上国はグリーンイノベーションの推進に向けて、先進国や国際社会の支援がまだ必要。途上国がリープフロッグを実現するためにも、先進国からの技術支援や投資が不可欠です。

 

UNCTADの報告書が述べているように、気候変動は待ったなしの問題とされているため、グリーンイノベーションには時間の制限があります。この取り組みを迅速に進めるためには、各国の政府主導による関連法律の整備やインフラ構築などが必須。途上国が波に乗り遅れないように、先進国が積極的に各国の政府に働きかけていくことが重要といえるでしょう。

 

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

Pixel 7a、純正ケースがリーク。ブルー含め全3色に?

Google(グーグル)の次期ミドルレンジスマートフォン「Pixel 7a」の純正ケースとされる画像が、ドイツ語テックサイトのWinFutureにリークされています。

↑画像はWinFutureより

 

Pixel 7aでは「Tensor G2」プロセッサの搭載や90Hz駆動ディスプレイ、大容量RAMの搭載など、かなりのスペックアップが期待されています。また合わせてブラックやグリーン、クリーム、オレンジ、パープルといった5色のカラーラインナップの登場も期待されています。

 

今回WinFutureに投稿された画像では、ブラック、ホワイト、ブルーの3色のPixel 7a向け純正ケースを確認することができます。ボタン類はメタリックではなくマットな仕上げとなっており、ケースは電源ボタンや音量ボタンに合わせたカラーリングです。

 

現行モデルの「Pixel 6a」では透明な純正ケースが販売されていますが、Pixel 7aではより高品質なケースが登場するようです。一方で、背面のカメラバーがケースを装着しても飛び出す点は、評価が分かれるかもしれません。

 

現時点では、Pixel 7a向けの純正ケースの価格は判明していません。おそらく「Pixel 7/7 Pro」向け純正ケースの3,999円と似たような価格になると予測されています。性能が大幅に向上するPixel 7aでは、そのアクセサリも高品質なものとなるようです。

 

Source: WinFuture via 9to5Google

松田聖子、中森明菜ら18組の人気曲をランキング形式で発表!八神純子は名曲「みずいろの雨」を熱唱

『今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選!歌手別No.1ソング』(c)テレビ朝日

4月26日(水)に、『今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選!歌手別No.1ソング』(テレビ朝日系 午後7時~8時54分 ※一部地域を除く)が放送される。

 

今、若い世代にも昭和の名曲が支持され、続々とリバイバルヒットが誕生している。テレビ朝日で今夜放送される『今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選!歌手別No.1ソング』は、そんな昭和の名曲の数々を超貴重映像と共に振り返るスペシャル企画。番組では「あなたが好きな歌手とその歌は?」という全国アンケートを実施、その投票によって選ばれたレジェンド歌手18組それぞれの人気曲を、ランキング形式で発表していく。

 

MCは、高橋英樹と大下容子アナウンサーが担当。スタジオにはアンミカ、早見優、ビビる大木、山之内すずら幅広い世代のゲストが集結する。

 

選ばれしレジェンドは松田聖子、中森明菜、テレサ・テン、沢田研二、キャンディーズ、近藤真彦、田原俊彦、チェッカーズ、プリンセスプリンセス、米米CLUB、安全地帯、石川さゆり、岩崎宏美、八神純子など、豪華すぎる顔ぶれ。数多くのヒット曲を誇る彼らのNo.1ソングは一体…。

 

また、天国に旅立った不滅のレジェンド・石原裕次郎、美空ひばり、尾崎豊の貴重映像も公開。往年の大ヒット刑事ドラマ『西部警察』の中で、石原が自身の持ち歌を歌う、驚きのシーンとは…。令和の若者たちにも青春の代弁者として支持される尾崎の魂の熱唱や、決して色褪せることのない美空の圧巻の歌声も振り返る。

『今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選!歌手別No.1ソング』八神純子(c)テレビ朝日

 

さらに、今回もスペシャルな歌唱ゲストが登場。今、世界的に大ブームを巻き起こしているシティポップの先駆者・八神純子が、なんと24年ぶりテレビ朝日に出演し、名曲「みずいろの雨」を披露する。

 

昨年、アメリカの音楽団体「女性ソングライターの殿堂」から、日本人で初めて「殿堂賞」に選ばれた八神。そんな彼女の伸びやかな歌声に、スタジオの面々も「声が変わらない!」「今聴いても新しい!」「声量がスゴイ!」などと大興奮。No.1ソングの発表とあわせ、八神の感動の熱唱にも注目だ。

 

番組情報

『今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選!歌手別No.1ソング』
テレビ朝日系
2023年4月26日(水)午後7時~8時54分 ※一部地域を除く

<出演者>
MC:高橋英樹、大下容子(テレビ朝日アナウンサー)
ゲスト:アンミカ、早見優、ビビる大木、山之内すず
歌唱ゲスト:八神純子

Apple向け「3nm」プロセスチップ、製造苦戦の報道「需要が供給能力を上回っている」

台湾ファウンダリのTSMCが、Apple(アップル)向けの3nmプロセスでのチップ(プロセッサ)製造に苦戦していることを、電子新聞のEE Timesが報じています。

silicon-microchip
↑プロセスチップ、どこまでいくのか

 

プロセスとはチップの回路の細かさの単位で、数字が小さいほど高性能かつ低消費電力となります。「iPhone 14 Pro」の「A16 Bionic」では4nmプロセスが利用されており、今年の「iPhone 15 Pro」の「A17」やMac向けの「M3」では、3nmプロセスの採用が期待されてます。

 

EE Timesによれば、TSMCは製造ツールや歩留まり(生産性)に問題を抱えており、新チップの生産ラインの立ち上げに影響が出ているとのこと。具体的な歩留まりは55%にとどまっており、四半期(3ヶ月)ごとにこの数字を約5%ずつ向上させる予定だと指摘しています。

 

一方でTSMCでCEOを務めるC.C.Wei氏は先週、「顧客からの需要が供給能力を上回っている」と発言しています。同社はApple向けのA17とM3だけでなく、Intel(インテル)やAMD、NVIDIA向けのチップ製造もすすめる予定です。

 

さらにTSMCは、2025年には2nmプロセスでのチップの生産を開始するとされています。現状どうなるかわからない部分もありますが、今後もApple向けのプロセッサにはTSMCの最新プロセスが利用されることでしょう。

 

Source: MacRumors

しっとり質感のラバー塗装が特徴! ノック式万年筆「キュリダス」に、マットな新モデル「キュリダス デプス」登場

プラチナ万年筆は、ノック式万年筆「キュリダス」の新ラインナップ「キュリダス デプス」を、5月1日に発売します。税込価格は9900円。

↑初回限定スペシャルパッケージ(数量限定)

 

今回発売となる同製品は、不透明軸の上からラバー調の塗装を採用し、きめ細やかでしっとりとした質感に。クリップとリングには黒マットの電着塗装を施しています。軸色は、#1 ブラック、#56 ブルー、#77 レッドの3種類。

 

設計は書きやすさを追求し、ペン先の出る長さを紙面が見やすい長さにして、クリップをコンパクトにすることで、持ち手の自由度を高めています。

「Microsoft 365」からTeamsが消える? マイクロソフト、EU規制当局と交渉中か

マイクロソフトのサブスクリプションサービス「Microsoft 365」は、文書作成のWordや表計算のエクセルなど、月額課金をすることであらゆるOfficeアプリを使えることが魅力となっています。が、英Financial Timesは、マイクロソフトがEUの規制当局とコミュニケーション・ツール「Teams」をOfficeと同梱しないことに合意したと報じています。

microsoft-teams
↑チャットやグループでの会議、ファイルやスケジュールの管理などに対応している人気ツール「Teams」

 

この決定は、マイクロソフトがEUの反トラスト法(日本でいう独占禁止法)に関する公的調査を避けようとするものだそうです。

 

さらに情報筋によると、最終的に顧客の企業は、Teamsをインストールした状態でもしていない状態でもOfficeを購入できるものの、「その方法に関する仕組みはまだ不明」とのことです。EU規制当局との協議はまだ続いており「取引は確実ではない」とも付け加えられています。

 

またマイクロソフトはFinancial Timesに対し「わが社は、大手テクノロジー企業としてEUでの責任を意識しています。委員会の調査に協力的に関与し続け、委員会の懸念に対処し、顧客のためになる現実的な解決策に前向きです」と述べています。

 

Teamsと競合するSlack(現在はSalesforceが所有)は、2020年にEU規制当局に苦情を申し立て、マイクロソフトがTeamsをOfficeとは別売りにするよう要請したことがあります。当時Slackの顧問弁護士は「EUには中立的な審判として、事実を調査し、法律を執行するよう求めている」と語っていました。

 

かつてマイクロソフトは、OSとウェブブラウザを抱き合わせ販売したことが反トラスト法に違反するとして、一度は分割すべしという判決を下されたこともあります(2001年に控訴審で撤回)。その後も問題が再燃し、2009年に欧州委員会と和解したものの、約束を守らなかったとして2013年に巨額の罰金を課されていました

 

あれから10年、再びやっかいな問題に直面しているようです。Microsoft 365は1つの契約でほぼ全ての業務をまかなうことができ、ユーザーにとっては便利ではありますが、競合するソフトウェア企業にとっては脅威でしかないのかもしれません。

 

Source:Financial Times
via:Engadget

【KFC×キャンプ飯】 キャンプ料理の“三種の神器”を使った楽ウマキャンプ飯

キャンプの楽しみのひとつが、外で食べるおいしいごはん。でも限られた素材と道具でおいしいごはんをつくるのはなかなか大変です。そこで今回ご紹介するのはケンタッキーフライドチキン(KFC)の人気メニューを使ったキャンプ飯レシピ。旨みたっぷりのKFCメニューを使うことによって、誰でも簡単においしいご飯ができちゃうんです。実際にキャンプに出掛けなくても、キャンプ料理の“三種の神器”「ホットサンドメーカー」「メスティン」「スキレット」を使えばアウトドアムードも満点です!

KFC×キャンプ飯①

<教えてくれた人>

キャンプ好きフードコーディネーター
國塩亜矢子さん
ファミキャン歴8年。手軽なのに華やかで、栄養バランスにも優れたレシピを考案。“大人も子どもも一緒に楽しめる優しい味”がモットー。

<今回つくる料理はコレ>

<今回使ったKFCメニューはコレ>

KFC×キャンプ飯①
・オリジナルチキン×3ピース
・骨なしケンタッキー×1ピース

KFC×キャンプ飯①

骨なしケンタッキーと濃厚なチェダーチーズのコクが絡み合う、ボリュームたっぷりのホットサンド。カレー粉をひとふりするとたちまちエスニックな味わいに。甘酸っぱいチャツネをイメージしたドライマンゴーとの相性が抜群です。千切りキャベツはあふれるくらいたっぷりと。市販の千切りキャベツを使用すると便利ですよ。

<材料>
・骨なしケンタッキー 1ピース
・8枚切りの食パン 2枚
・千切りキャベツ 手の平に乗るくらい
・トマトケチャップ 小さじ1
・チェダーチーズ 1枚
・ドライマンゴー 1~2枚
・カレー粉 少々

<つくり方>
①ホットサンドメーカーの片側にパンをセットし、ケチャップを塗り広げる。
KFC×キャンプ飯①

②食パン→ケチャップ→キャベツ→骨なしケンタッキー→ドライマンゴー→カレー粉→チェダーチーズ→食パンの順に具材を重ね、蓋をして弱火~中火で焼き色がつくまで両面を焼く。ときどきホットサンドメーカー動かして火の当たる位置を変えると、均一に焼き色がつききれいに仕上がる。

③火傷に気をつけて取り出し、食べやすい大きさにカットしてできあがり。

KFC×キャンプ飯①

<GNW編集部おすすめのホットサンドメーカー>


バウルー サンドイッチトースター シングル 6050円
角形食パンがぴったりと収まるホットサンドメーカー。たっぷり具を乗せられるのでボリュームのあるホットサンドができる。

KFC×キャンプ飯①
インスタントラーメンを使った、ソロキャンパーにもおすすめのお手軽レシピ。チキンとキノコから旨みがでるので、粉末スープを加えなくても奥深い味わいに。香ばしいゴマの香りがチキンのおいしさを引き立てます。

<材料>
・オリジナルチキン 1ピース
・インスタントラーメン 1袋
・シメジ 1/8株
・タマネギ1/2個
・水菜 1把
・ニラ 2~3本
・いりゴマ、ゴマ油、醤油 各少々

<つくり方>
①メスティンに500mlの水と石づきを落としてほぐしたシメジを入れて、中火にかける。シメジは水から茹でることでダシがでる。
KFC×キャンプ飯①
②タマネギは皮をむいて薄く切る。水菜、ニラはさっと洗って根元を切り落とし、約3㎝幅に切る。

③沸騰しはじめたらインスタント麺と②の野菜、骨を取り除いてほぐしておいたオリジナルチキンを加え、中火で指定時間(約3分)加熱する。

オリジナルチキンの骨の抜き方はこちらもチェック!

KFC×キャンプ飯①
④火を止め、ゴマ油・醤油をひと回し加え、いりゴマをトッピングして完成。
KFC×キャンプ飯①

<GNW編集部おすすめのメスティン>

KFC×キャンプ飯①
トランギア ラージメスティン 3190円
スウェーデン生まれのアウトドア用クックウェアメーカーの定番アイテム。薄いアルミでできた飯ごう(メスティン)は熱伝導率が高く、熱源を効率よく使うことができる。

KFC×キャンプ飯①
市販の温泉卵を使用して手軽につくるガパオ風ライス。ちょっとクセのあるナンプラーを使わず、醤油とハチミツで味付けするので子どもも親しみやすい味わいです。レトルトパックのごはんを湯煎で温めて使うと手軽。もっとラクしたいならコンビニの塩おにぎりを使ってもOK。

<材料>
・オリジナルチキン 2ピース
・ごはん お茶碗2杯分
・タマネギ 1個
・バジル 4~6本
・トマト 中サイズ2個 (ミニトマトでもOK)
・温泉卵 2個
・サラダ油 大さじ1
・お好みのアウトドアスパイス
・醤油、ハチミツ 各少々

<つくり方>
①オリジナルチキンは骨を取り除き、食べやすい大きさしておく。部位によっては小さな骨があるので注意して。タマネギは皮をむき粗みじん切り、トマトは粗く刻む。バジルはさっと洗って水気をふき、軸を取り除いて食べやすい大きさにちぎる。

オリジナルチキンの骨の抜き方はこちらもチェック!

KFC×キャンプ飯①
②スキレットを中火で温め油を入れ、タマネギを半透明になるまで炒める。食べやすい大きさにしたオリジナルチキン、バジル、醤油、ハチミツを加えてざっと混ぜ合わせる。オリジナルチキンの味がしっかりしているので、醤油は小さじ1/2くらいで味をみて、好みで調整して。

③器にごはんをよそい、②とトマトを盛り付け、温泉卵をトッピングして完成。卵をほぐして全体に絡めて召し上がれ。お好みでアウトドアスパイスをふりかけても。
KFC×キャンプ飯①

<GNW編集部おすすめのスキレット>

KFC×キャンプ飯①
ロッジ スキレット 8インチ 3960円
厚みのある鋳鉄のフライパン。使うたびに馴染み、使い勝手が良くなるのが楽しい。IHにも対応する。

KFCのオリジンナルチキンや骨なしケンタッキーは味付けがしっかりしているので、調味料など荷物を厳選したいキャンプ飯の心強い味方になってくれるんです。キャンプだけでなく、BBQやおうちごはんでもぜひ試してみてくださいね。

撮影/吉川昌志

Apple「iOS 17」期待の新機能一覧! ムードトラッカー、iPadヘルスアプリ、歌詞表示……

Apple(アップル)からの今年のリリースが期待される「iOS 17」に関して、ムードトラッカーやiPad向けヘルスアプリなどの導入が、海外で報じられています。

ios-17
↑新機能搭載に期待がかかるiOS 17

 

Bloomberg(ブルームバーグ)によれば、iOS 17には気分を追跡するムードトラッカーが搭載されるとのこと。ユーザーは自分の気分を記録し質問に答え、その結果を時系列で確認できます。また将来的には、スピーチパターンなどのデータからユーザーの気分をAI(人工知能)にて判断することも可能になるそうです。

 

またiPhoneのみで利用可能だった「Health(ヘルス)」アプリが、iPadでも利用可能になります。これにより、iPadでも健康指標や心電図、処方箋、医師による検査結果などが表示できるように。さらに、近視などの視力状態の入力が可能となり、来年にはヘルスコーチングサービスも提供される予定です。

 

一方で中国語SNSのWeiboは、iOS 17ではロック画面やApple Music、App Library、コントロールセンターに新機能が追加されると伝えています。具体的にはロック画面のフォントサイズオプションや、他のユーザーとの共有機能、Apple Musicの歌詞のロック画面への表示、App Libraryのフォルダ名の手動変更、懐中電灯の明るさのスライダーによる変更が可能になるようです。

 

自宅ではiPadだけを利用しているというユーザーも多いため、iOS 17でのヘルスアプリの追加はかなり利便性が高まる予感です。

 

Source: MacRumors 1, 2

ワンタイムコード、バックアップ対応に! アプリ「Google Authenticator」で機種変更の移行も不要

Googleは、2要素認証アプリ「Google Authenticator」に、ワンタイムコードをGoogleアカウントに安全にバックアップ(クラウドに保存)する機能を追加したことを発表しました。これからは端末を失くした場合もログインできなくなる恐れが減り、機種変更したときの移行作業も不要となります。

google-authenticator
↑画像はGoogleより

 

これまでGoogle Authenticatorのワンタイムコードはすべて端末内に保存されていたため、端末を紛失したり盗難に遭ったりした場合は、2要素認証を設定したサービスにログインできませんでした。Googleも、そうした苦情が「長年にわたってユーザーから寄せられてきた大きなフィードバックの1つ」だったと認めています。

 

今回ワンタイムコードがクラウド上に保存できるようになったことで、その心配がなくなります。またGoogleいわく「ユーザーはロックアウト(アカウントから締め出されること)からの保護が強化され、利便性とセキュリティが向上する」とのこと。

 

つまりiPhoneやAndroidスマホなど複数の端末でワンタイムコードを同期できる上に、新しいデバイスからGoogleアカウントにアクセスするとアラート表示されるなど、怪しいアクセスからも自動的に保護されるというわけです。

 

クラウド保存を有効にするには、Google Authenticatorアプリを最新版にアップデートすること。そしてGoogleアカウントにサインインすると、いつも使っている端末であればワンタイムコードが自動的にバックアップされ、新たな端末であればデータが同期されるようになります。

 

2要素認証アプリは、金融・決済やショッピングなどお金の関わるアプリを保護するために欠かせませんが、一方ではスマホを失うと何もできず復旧も難しいことがネックでした。今後は、より便利かつ安全に使っていけそうです。

 

Source:Google
via:MacRumors

これぞ“復活リクエストNo.1”の味! 「日清 カップヌードル シンガポール風ラクサ」(セブン)はエスニック感炸裂の1杯

カップ麺はサっと準備してお腹を満たせる手軽さや、普段なかなかお目にかかれないような味を楽しめるのが利点。セブン-イレブンで見つけた「日清 カップヌードル シンガポール風ラクサ」(231円/税込)も、そんな珍しいフレーバーが持ち味の商品です。どのような味わいを堪能できるのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「日清 カップヌードル シンガポール風ラクサ」(セブン-イレブン)

「世界のおいしいを、お届け!」というコンセプトを掲げ、各国で親しまれている料理をカップ麺に仕立てた日清の人気シリーズ「世界のカップヌードル」。今回セレクトした「ラクサ」とはシンガポールを代表する料理の1つで、ココナッツミルクをベースにしたスープが特徴です。2015年に初めて販売された際は、エスニック料理好きを中心にヒットを記録。販売終了後も再販を求める声が多く、復活リクエストNo.1商品として再登場した経緯があります。

 

パッケージに添付されているのは、レモングラスのフレッシュな風味を加える「特製ラクサペースト」。熱湯調理(3分)後を経て完成したカップ麺からは、さっそく芳醇な香りが漂ってきます。まずはスープからいただいたところ、具材のパクチーが独特な風味を演出。続けてじわじわと舌の上を刺激が走りましたが、クリーミーな味わいをジャマすることのないバランス力はお見事という他ありません。

 

 

同商品に使用されている麺は従来の「カップヌードル」でもお馴染みで、しなやかさとコシのある歯ごたえが魅力。スープをまとうことで“つるみ”が増した食感も印象的です。麺の硬さはやわらかめ・普通・硬めと人それぞれながら、敢えてやわらかめにすることでスープとともに織りなす口あたりがよりなめらかに。

 

具材はパクチーの他に白謎肉(味付鶏ミンチ)・きざみ揚げ・たまご・赤唐辛子の組み合わせ。きざみ揚げとミンチは噛むごとに旨みがあふれ出し、ふわふわのたまごはまろやかなスープとの絡みの良さを感じさせてくれます。

 

同商品を購入した人からは、「ミルキーな味わいとピリっとした刺激がいいね!」「パクチーが思ってたほどはキツくなくて、スープがより味わい深くなってる感じ」といった声が続出。シンガポールを代表する「ラクサ」の風味を、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「完全メシ」シリーズの本気度がすごい! 「日清焼そばU.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺」は特製だれのコク&香りが決め手

より“小さく・軽く・薄く”なる? Galaxy Z Fold5、7月末に発表か

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」については多くの噂話があり、先日も「100%自信あり」として画面サイズの予想が届けられていました。その情報を発信した同じ人物が、今度は「Galaxy Z Fold5が前モデルよりも小さく、軽くなる」と主張しています。

samsung-galaxy
↑新モデルはGalaxy Z Fold4より小さく、軽くなるのか?

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce universe氏は、Galaxy Z Fold5と現行の「Galaxy Z Fold4」の寸法を比べるツイートを投稿しています。Galaxy Z Fold5は、開いた状態で高さ154.9 x 幅129.9 x 厚さ6.1mmであり、前モデルより0.2mmだけ背が低く、狭く、薄くなるとのこと。そして折りたたみ時の幅は67.1mmで全く変わらず、重さは254gで9g軽くなるとしています。

 

わずかに小さくなりながらも、見た目はほとんど同じとなる模様です。Ice universe氏は「サムスンの折りたたみ機で最も変化が少ない世代」ともコメントしています。

 

もっとも注目すべきは、折りたたみ時の厚みが0.8mm~2.4mmほど薄くなっている点でしょう。おそらく、新たに採用される「水滴型ヒンジ(折りたたみの軸)」のためと思われます。これにより折りたたんだ状態でもすき間がなくなり、画面のシワも目立たなくなるとの噂話もありました

 

その一方で、Galaxy Z Fold5はGalaxy S23シリーズと同じプロセッサーを搭載しつつ、性能は上回る可能性が浮上していました。また新型イメージセンサーの採用によりカメラの画質が良くなるとの予想もあり、見かけは前モデルと似ていても中身はパワーアップしていると期待できそうです。

 

Galaxy Z Fold5が「Galaxy Z Flip5」とともに、例年より1ヶ月前倒しで7月に発表との噂もありました 。それに続きSammobileも「次のUnpacked(新製品発表)イベントは7月の最終週」との情報筋の話を伝えており、ますます可能性が高まっています。

 

現地時間5月10日に開催される「Google I/O」イベントでは、Googleの折りたたみ機「Pixel Fold」も正式な発表が予想されています。それを迎え撃つため、サムスンも早めにGalaxy Z Fold5を投入するのかもしれません。

 

Source:Ice uiverse(Twitter) 
via:PhoneArena

「リベンジ観葉植物」にヒットの予兆。カギを握る「土の代わりになる素材」

コロナ禍のおうち時間に少しでも潤いをもたらそうと、観葉植物や花を生活に取り入れた人も多かったのではないだろうか。しかし、適切に世話ができずに枯らしてしまい、潤いどころかカラカラの姿に……という話も耳にする。ウェザーニュース社のアンケートでは「観葉植物を枯らしてしまった経験」が「ある」と答えた人が72%にものぼるという調査結果が出ていた。

 

確かに一度枯らしてしまうと、再び植物のある生活に戻ろうという気力は湧いてこないかもしれない。でも、そんな苦い経験をはねのけるリベンジ観葉植物”ともいえるサービスが勢いを伸ばしている。それが、土を使わず手入れが簡単で、しかも自宅ポストに観葉植物が届く「&Green(アンドグリーン)」だ。

 

↑&Greenのサイトより

 

&Greenはサントリーフラワーズが運営する、観葉植物をECサイトで気軽に買えるブランド。同社によれば、この2023年3月は前年比約3倍の売上を達成し、ユーザーの8~9割が新規だったという。ブランドローンチ2年目とはいえ前年比300%はかなり勢いがある。なぜここまでの数字が叩き出せているのか。&Greenのブランドマネージャー・尾山 翠さんに話を伺った。

 

特需は終わったが、今後も拡大は続く

最初に、コロナ禍は観葉植物市場にどのような変化をもたらしたのだろうか?

 

尾山「コロナ禍で家の中の楽しみを開拓される方が増えて、それに伴い観葉植物の需要が拡大しました。ですが、そろそろみなさん外に出始めているので、そうした特需自体は落ち着きつつあります。実はコロナ禍では世界的に観葉植物ブームに近いものが起きて、苗を取り合っていた状況でした。特に海外から仕入れている品種は入手が難しかったですね」

 

では、ウィズコロナの時代に入り、観葉植物の需要はしぼんでしまうのか……というと、そうではないと尾山さんは言う。

 

尾山「市場としては落ち着いていますが、最近は“ウェルビーイング”というワードが浸透してきたように、精神的にも健康になりたいという想いが社会的に高まっているのを感じます。そうした流れと観葉植物との相性は非常に良いはず。癒されるのはもちろん、植物を育てる習慣を取り入れることで生活リズムが整うといった声をユーザーの方から伺うことがあります。ですので、市場は縮小せずに、今後さらに広がっていくものと考えています」

 

スポンジ状の素材「パフカル」が水やりの難しさを解消!

↑&Greenの商品はパフカルという素材に植えられており、水耕栽培方式で生育させる

 

記事冒頭で「リベンジ観葉植物」というキーワードを挙げたが、実際にコロナ禍で観葉植物を枯らしてしまった声が&Greenにも届いているそうだ。

 

尾山「インスタグラムで弊社の観葉植物を投稿されている方から、『昔枯らしちゃったことがあって』という声はちょこちょこあがっていますね。水が多すぎてもダメ、少なすぎてもダメ、そのバランスが土だとわかりづらい。&Greenでは、土ではなく『パフカル』という素材を使っていて、水やりの難しさを解消した商品となっています」

 

サントリーが開発したスポンジ状の素材「パフカル」は、土の代わりとなり、水だけで簡単に植物の生育を楽しめる。外出が増えてきているこのタイミングで、世話の手間がそこまでかからないのは大きなメリットだろう。

 

尾山「植物にとって必要な水と空気のバランスを保持できる素材になっているので、容器に入れ、水を注ぐだけで育てられます。パフカルのほうが根が張りやすく、土よりも生育がいいんですよ。容器に水がなくなってもパフカルが湿っていれば大丈夫なので、こまめな水やりも気にしなくて平気です」

 

マーケティング主体の新規ユーザー開拓ではなく、技術に裏打ちされた商品なのが&Greenの観葉植物の強みといえるだろう。

 

↑水はパフカルが約半分浸かるまでゆっくりと注ぐだけ。水がなくなったら再び足すだけでよい。自宅にあるグラスやカップにパフカルごと植物を移し替えるだけなのも手軽だ

 

家のポストに観葉植物が届くという驚き

↑奥にあるベージュのボックスに商品が封入されて届けられる

 

もうひとつ、&Greenの強みになっているのが自宅ポストに商品が届く点(※)だ。ゆうパケットを利用した郵送を実現している。

※:植物Setのみで注文の場合(Custom Set、Original Setなど)

 

尾山「ブランド立ち上げ当初からその点は売りにしていました。類似のビジネスとしてポストで届く花のサブスクはありますが、観葉植物で根が張ったものをポストインするサービスはなかったので、新規性も特徴の1つとしてお届けしたいというのがありました。今は宅配商品も扱ってはいますが、ブランド立ち上げ時はポストインだけでやっていました。ユーザーさんの反響としては、ポストインのインパクトがもっとも大きいですね」

 

観葉植物という古くからある商品を、新技術とコンセプト、配送方法で“新しいもの”として位置づける。他には、ユーザーからどのような声が届いているのだろうか?

 

尾山「やはり、管理の簡単さには大変好評を頂いています。土のようにバラバラこぼれたり、手が汚れたりしないので清潔に楽しめるのが特徴です。小さいお子さんやペットのいるご家庭からも、『これだったらうちにも置けるわ』という声を頂いています。あとは気分によって好みの場所に置けたり、異なる3品種の組み合わせを楽しめたりといったアレンジ性も評価されています」

 

&Greenでは現在、15種類前後の観葉植物をラインナップしているそうだ。

↑&Greenで扱っている観葉植物の一部(&Greenサイトより)

 

尾山「商品自体が3品種選べるセットになっているので、いろいろなタイプの植物をラインナップできるように意識しています。人気の品種はミューレンベキアやトラデスカンチア、アジアンタムですね。小ぶりの葉がついたタイプが人気で、お客様がほぼ女性ということもあり、形の可愛さが人気の理由なのかなと思っています」

 

&Greenの差別化の説明が先になってしまったが、ブランドスタートの経緯やユーザー層にも触れておきたい。同ブランドがローンチしたのは2021年の10月。どのようなきっかけでビジネスに挑戦したのだろうか?

 

尾山「弊社はサントリーフラワーズという社名の通り、花の苗や野菜の苗をメインに扱っています。コアユーザーは郊外に住んでいる方で、広いお庭やベランダがあり、年齢層も50代以上が中心です。これを、都市部やさらに幅広い年齢層の方にも届けたい。パフカルを使えばこれまで植物に触れてこなかった人でも簡単に観葉植物を始められるのでは? これが&Greenというブランドを立ち上げた経緯になります」

 

&Greenのユーザーは30~40代がコア層で、都市部のユーザーが多く、特に東京は人口比率の2倍程度となっているという。当初の狙い通り、都市部に住む、より若い層にリーチした格好だ。

 

今後の展開は?

↑今回取材に対応していただいたサントリーフラワーズ株式会社 D2C事業部 尾山 翠さん

 

観葉植物のある生活を手軽に提供する&Green。今後の展開はどのように考えているのか?

 

尾山「ECサイト内に『Find My Green』という、性格診断によってオススメの植物がわかるコンテンツを用意しています。観葉植物への一歩をライトに入ってもらい、自分に合った植物を見つけて、自分らしい楽しみ方をしてもらう。これが&Greenのセットの価値だと思います。『これならできる!』と思って&Greenから観葉植物をスタートして、その後『本格的に土にも手を染めました』といった方もいらっしゃいます(笑)。

 

今後の展開としては、もっと大きいタイプの植物だったり、多肉植物だったり、花を咲かせるものだったり、植物の種類は無限にあるので、パフカルでどこまでできるのかを検討しているところです」

 

まとめ

「観葉植物は難しい」と思いがちだが、それは土という素材が扱いにくかっただけかもしれない。利便性、清潔さ、メンテナンス性……パフカルという素材がもたらしてくれるメリットは大きい。自宅のポストに観葉植物が届くという意外性も、それだけで生活に潤いをもたらしてくれる。

 

コロナ禍で緑のある暮らしが、生活に潤いを与えてくれることを実感した人も多いだろう。 “リベンジ観葉植物”だけでなく、“はじめての観葉植物”にもピッタリな&Green。今後のトレンドとなっていく可能性を秘めたブランドだ。

 

まとめ/柚木 安津 撮影/中田 悟

アキナ・秋山さんが200足を超えるスニーカーから厳選アイテムを紹介! 世界に1足のアイテムや明石家さんまさんからの頂き物も!?

お笑いコンビ・アキナの秋山賢太さんが、4月10日にYouTubeチャンネル「アキナのアキナいチャンネル」を更新。今回の動画は特に思い入れのあるスニーカーを紹介するという企画で、それぞれのスニーカーにまつわる貴重なエピソードも披露されました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

●所有するスニーカーは軽く200足超え!?

動画の舞台は、壁一面にスニーカーが並ぶ秋山さんの趣味部屋。以前同チャンネルに投稿されたオーダーメイド椅子の紹介動画で「スニーカーが気になる」という反響が多く、今回の企画をおこなうことになったそう。

 

最初に紹介するのは「NIKE Air Jordan 1 RETRO High OG NRG Homage To Home」。明石家さんまさんにスニーカーについて話しかけたことがきっかけで、なんと履いていないスニーカーを頂くことになったのだとか。履かずに家宝にするので、サインを入れてくださいとお願いしたそうで「ありがとうございます!」と感慨深そうにエピソードを締めくくりました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

続いて手にしたのは「NIKE AIR MAX1 ビーストパック」。購入した当時、街中で突然「5万円で譲ってくれませんか?」とオシャレなお姉さんに話しかけられたそう。譲ってしまうとその時に履く靴が無くなってしまうため、丁寧にお断りしたことを語りました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

3点目はcozy.westさんによる世界で1足のカスタムスニーカー「AIR MAX96 Ⅱ」。cozy.westさんは日本でのスニーカーカスタムのパイオニア的存在で、芸能界の方からも数々の依頼を受けているそう。プロとして25年のキャリアを誇り、スニーカーだけでなく車やバイクなどのカスタムペイントも依頼されるスペシャリストです。

 

cozy.westさんに「スニーカーの中で1足選べと言われたら」と質問され、初めて買ってもらったスニーカーである「AIR MAX96」を挙げたという秋山さん。するとcozy.westさんがカスタムしてくれることになったそう。頂いたスニーカーを笑顔で紹介し、これも「家宝です!」と力説しました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

コメント欄では「スニーカーの話ずっと聞きたかったから嬉しい!」「これからもどんどん紹介動画投稿してください!」など、秋山さんのスニーカー紹介を心待ちにしていたファンからの反響が多く寄せられていました。

 

次の動画でもお宝スニーカーが紹介されているので、スニーカー好きな方は見逃さずにチェックしてくださいね。

iOS 16で登場! Siriを使ってハンズフリー通話や音声入力をもっと便利にするテクニック【iPhoneの“知っ得”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ハンズフリー通話や音声入力をもっと便利にするテクニック」です。

 

今回は、iOS 16で登場したSiriの新機能を解説します。

 

 

【その1】Siriで通話を終了する

iPhoneで通話を終了するには、ディスプレイに表示された赤い受話器のボタンをタップするのが一般的ですよね。しかし、iOS 16ではSiriを使って通話を終えるられるようになりました。何か作業をしながら通話しているときなど、通話終了のためにわざわざ手を止める必要がなくなってとても便利なので、ぜひ活用してみてください。

 

「設定」を開いて[Siriと検索]をタップ。ここで[“Hey Siri”を聞き取る]がオンになっているのを確認して[通話を終了]をオンにしましょう。[“Hey Siri”を聞き取る]がオンになっていないと[通話を終了]の項目は現れないので注意してください。

 

この設定がされていれば、通話中に「Hey Siri、通話を終了して」と呼びかけるだけで通話を切ることができます。ただ、Siriに呼びかけた音声コマンドは、通話相手にも聞こえてしまうのでご注意を。

 

【その2】Siriで絵文字を入力する

メールを書くシーンで実践してみましょう。

 

「おはようございます。今日は宜しくお願いします。笑顔の絵文字」

 

このように、声のみで簡単に絵文字が入力できました。顔の絵文字以外にも、動物や記号など、さまざまな絵文字が音声で入力できます。

 

【その3】句読点の認識機能

これまでの音声入力では、「まる」や「てん」など、句読点を入力するにはそれを声に出す必要がありました。しかしiOS 16では、音声で話した内容を認識し、句読点を自動で配置。より簡単に、手入力と変わらないような自然な文章で、スムースなやり取りができるでしょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

渋滞だって怖くない! 連休中の長距離ドライブのお供にオススメな、PD65W車載充電器

今週末からいよいよ始まる春の大型連休。家族や友人同士で、クルマでお出かけという人も少なくはないはず。

 

このような長距離ドライブで気になるのは、やはりスマホのバッテリー持ち。車内で手軽に充電ができると、渋滞などにハマって移動時間が想定以上に長くなっても、ドライバーも同乗者も安心できますね。

 

そこで今回は、連休中の長距離長時間ドライブに持って行きたい、シガーソケット用車載充電器を紹介します。

 

オウルテックから発売中の「OWL-CPD65C1A1-BK」は、最大出力65Wの高出力対応で、スマホやタブレットなどを超速充電することが可能なシガーソケット用USB車載充電器。USB Type-CポートはUSB Power Delivery対応の最大45W出力、USB Type-Aポートは“かしこく充電”で最大18W出力が可能です。税込価格は5180円。

 

Type-Cポートは単独で使用した場合、最大65Wの出力が可能。電力消費の多いノートPCの充電にも最適です。通常の1A充電器に比べ2倍以上の速度で充電することができ、1A充電器は50分で約35%の充電量に対し、50分で約80%まで充電ができます。

 

「シガーソケットの仕様と発熱の安全性の観点から、65W以上を引き出すのが難しく、この出力の車載充電器は非常に珍しいと思います」(オウルテック担当者)

 

充電状況が一目で分かるインジケーターを搭載しており、通常の充電時は青、PD充電時は赤で段階的にお知らせ。インジケーターは円状なので、車内が暗くてもケーブルを各ポートに挿し込みやすくなっています。

 

スマホやタブレット、ノートPCなどのモバイルデバイスは、様々なコンテンツで渋滞中の車内の退屈を紛らわせてくれます。そんなモバイルデバイスだからこそ、バッテリー残量を気にせず使えたら嬉しいですよね。今年の大型連休は、ぜひOWL-CPD65C1A1-BKも一緒に、ドライブに連れて行ってください!

ももいろクローバーZ、15年分の「ありがと」を表現した記念ソング「いちごいちえ」MV公開!

ももいろクローバーZ「いちごいちえ」

ももいろクローバーZの結成15周年を記念して制作された新曲「いちごいちえ」のミュージックビデオが、ももいろクローバーZ公式YouTubeチャンネルにて公開された。

 

現在配信中の本楽曲は、ももクロ結成10周年時も「クローバーとダイヤモンド」でタッグを組んだC&KのCLIEVYが楽曲提供。それぞれの人生におけるかけがえのない出会いや、ずっと支えて応援してきてくれた全ての人達への感謝がテーマのポップナンバーとなっている。

 

ミュージックビデオは、15年=5475日分の思い出、出会いを紡いで歩んで来たももクロにとって一期一会の場所である“LIVEステージ”をコンセプトに、15年分の「ありがと」を表現。MV中には、過去のももクロライブのオーディエンスの声をミックスした歓声や、メンバーが自ら選んだ15周年を振り返る上でキーポイントなるアイテムも登場する。

 

メンバーの周りを囲むももクロカラーの光はこれまで支えて応援してきてくれた全ての人たちを表しており、ラストサビでは無数のドローンライトがメンバーの周りを浮遊。曲のラストを華やかに壮大に彩っている。

 

またドローンライトが最後に組む文字の隊列は、メンバーからの心を込めたメッセージ。応援してくれている人たちと未知の道へ一緒に歩んでいくももクロが映し出された、エモーショナルな内容となっている。

 

ももクロ結成15周年記念ソング「いちごいちえ」-MUSIC VIDEO-

 

リリース情報

結成15周年記念配信シングル「いちごいちえ」

配信中

 

作詞・作曲:CLIEVY(C&K)

編曲:小松一也

 

特設サイト:https://mcz-release.com/sound/ichigoichie/

配信リンク一覧:https://mcz.lnk.to/IGIE

 

DIGITAL ALBUM『ZZ’s Ⅲ』

配信中

 

収録内容:

M1. ピンキージョーンズ -ZZ ver.-

M2. CONTRADICTION -ZZ ver.-

M3. Z女戦争 -ZZ ver.-

M4. 黒い週末 -ZZ ver.-

M5. 空のカーテン -ZZ ver.-

M6. 仮想ディストピア -ZZ ver.-

M7. Link Link -ZZ ver.-

M8. WE ARE BORN -ZZ ver.-

M9. 白金の夜明け -ZZ ver.-

M10. BLAST! -ZZ ver.-

 

特設サイト:https://mcz-release.com/sound/mcz_zzs3/

配信リンク一覧:https://mcz.lnk.to/ZZs3

 

WEB

公式サイト:https://www.momoclo.net/

YouTube: https://mcz.lnk.to/SUBSCRIBE

Twitter: https://twitter.com/momorikobuta517

Twitter(Label): https://twitter.com/momoclo_king_pr

暗記効率アップ! 片手でサクサクめくれる単語帳「ワンハンド単語カード」が革命的だった

筆者は学生の頃から、暗記系が大の苦手。他人より記憶容量が少ないのか、覚えようとしたことがとにかく脳に残らないのである。特に、単語を覚えないと始まらない英語は完全に不得意科目になってしまい、後々大変な苦労(ネット翻訳がまだない時代に、海外から文房具を取り寄せるなど)をすることになるのだけれど。

↑従来の単語カード、実は効率的に暗記を進めるにはあまり向いていないかも……?

 

ただ、あらためて思い返せば、当時は単に「自分の勉強のやり方が悪かった」からに他ならない。例えば単語カードを使って暗記するにしても、記憶にない単語に当たったら、思い出せるまでずっと同じカードに留まっていたり。なんとも効率の悪いことをしていたものである。

 

なので、アラフィフおじさんになった現在でも、暗記が効率的にできるツールを見かけると、ついつい「グギギ……あの頃の俺に買ってやりたい……!」と我が身を抱えてジタバタしてしまうのだ。つらい。

 

単語カードは片手でサクサクめくれば暗記効率アップ!?

今なら分かるのだが、暗記はテンポだ(※個人の感想です)。昔の筆者のように「思い出せるまで頑張って思い出す」なんていうのは最悪の方法。分からない部分はサッサとすっ飛ばして、覚えているものから順に脳に定着させていくのが、実は効率的で正しいのである。つまり暗記しやすい単語カードというのは、サクサクと素早くめくれるかどうか? にかかっているのではないだろうか。

クツワ
ワンハンド単語カード 
大(上左)350円、小(上右)300円 (いずれも税別)

 

クツワの「ワンハンド単語カード」は、まさにその “サクサクめくり性能” を徹底的に高めた、新しいタイプの単語カードと言えるだろう。なによりユニークなのは、その名の通りワンハンド、片手でサクサクめくっていけるという特異な構造である。

↑中を開くと上端と下端それぞれが欠けた2種類のカードが、交互に2本のプラリングで綴じられている

 

そもそも単語カードといえば、長方形の紙に穴を開けてリングひとつで綴じただけの、コンパクトかつシンプルなもの。これをめくる場合は、左手で単語カードそのものがバラけないように支え持ちつつ、右手でカードを1枚ずつめくっていく……といったように、両手を使う動作になるのが普通だ。コンパクトな単語カードは電車やバスの中でも勉強できるのがメリットのひとつだが、その場合、立ったままで両手が塞がるのはよろしくない。

↑使用する際は、まず箱を畳んだような表紙を立ち上げて、中に利き手の人差し指を通す

 

↑この構えから、高速ワンハンドめくりがスタート!

 

ところが「ワンハンド単語カード」をめくる場合は、表紙のスリットに人差し指を挿し込んだら、親指をカードの切り欠きから下に潜り込ませて、スイッと持ち上げるだけ。しかもリング2本でカードを綴じているので、片手……というか指二本だけで、驚くほど安定してスピーディーにめくることができるのだ。

 

動きを動画で見てみよう。

 

しかもこの切り欠きは、ページごとに上・下・上・下……と分かれているので、めくれるのは必ず1ページずつとなる。うっかりページをめくり飛ばしてしまう心配が少ないことから、心理的にも、テンポ良くサクサクとめくりやすいというわけ。

↑まず上の切り欠きから親指をカードの下に滑り込ませて……

 

↑そのまま親指でカードを持ち上げてめくる

 

↑今度は下の切り欠きから親指を入れて……

 

↑また同じようにめくりあげる。あとはこの繰り返しである

 

このめくり動作は、体感的には、スマホのフリック操作に近い。つまりスマホに慣れた中高生なら、初手からサクサクサクッ……とめくっていけるのではないか。不器用で鳴らしたアラフィフおじさんも、使い始めこそしばらくモタついたが、数分いじっているうちにきちんと慣れた。最終的には「はい、次」「はい、次」とかなりのハイテンポでめくれるようになったので、とても楽しいぞ。

↑携帯するときは、2本リングを90度横に倒すことで表紙が開かないようにロックがかかる。これは持ち運びやすくて便利な仕組みだ

 

実のところ、この「めくるのが楽しい」という感覚こそが、製品最大のポイントと言えそうだ。サクサクと気持ちよくめくりたいから、同じページにずっと滞留することがない。つまり、使うだけで半自動的にテンポ良く暗記学習ができる、という仕組みである。試験や受験の追い込みシーズンに、暗記系科目の最後のダメ押しとして導入してみるの、アリだと思う。

【モノタロウ】油汚れがしっかり落ちる! 大容量だから気兼ねなく使える「ウェットワイパー 工業用」

現場を支えるネットストア・モノタロウでは、個人宅でも使える清掃用品を数多く取り扱っています。「ウェットワイパー 工業用」は、工場や建設工事現場の機械、工具などに付着した油汚れをきれいに除去出来るウェットシートです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●洗剤をつける手間をカットできる「ウェットワイパー 工業用」(モノタロウ)

落とすのに苦労するのが、工具についたベトベトの油汚れ。かねてから手軽にふき取れる清掃用品を探していました。そこで試してみたのがモノタロウの「ウェットワイパー 工業用」(3289円/税込)です。工業用というだけあって、シートが200枚も入っている同商品。なくなっても詰替用商品も販売されているので気兼ねなく使えます。

 

シートは約180(直径)×200㎜(高さ)の容器に入っていました。容器のフタはぴったりと閉じているため、硬貨などを使わないと開けることができません。これだけ固ければ、持ち歩いているときにフタが緩んでしまうことはなさそう。また密封力が高いので、それだけ中のシートが乾いてしまうのを防いでくれます。

 

購入直後のシートは袋に入った状態なので、袋に入れたまま使用したい場合はこのように袋の上部をカットして使用するのがオススメ。

 

フタにはシートの取り出し口があり、必要な時にサッと取り出すことが可能です。使用する際は、シートの先をフタ中央の取り出し口から出してください。斜めに引っ張ることで自然に1枚だけが切り取られ、次のシートが頭を出した状態になるので使いやすいですね。

 

シートのサイズは約140(縦)×300mm(横)で、大判なのも嬉しいポイント。シートはしっかり水分を含んでいますが、ぎゅっと握っても垂れてくることはありませんでした。メッシュタイプになっているので、汚れをしっかりキャッチしてくれそうです。

 

実際にずっと汚れが気になっていた工具で試してみたところ、何度か拭いていくうちに細かいホコリや油汚れをしっかりと拭き取ることができました。

 

商品の愛用者からは「たっぷり入っているのでコスパが良いね」「油汚れがみるみるうちに拭き取れるので感動しました」「洗剤を吹きつける手間がいらないのが嬉しい」と好評の声が尽きない同商品。頑固な油汚れにお悩み中の方は、ぜひ試してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

秋元才加が『バラいろダンディ』5月マンスリーアシスタントに決定「1カ月限定なので、とにかく楽しんでいきたい」

『バラいろダンディ』秋元才加

 

秋元才加が『バラいろダンディ』(TOKYO MX 毎週月曜~金曜 午後9時~9時54分)の月曜~木曜アシスタントとして、5月1日(月)より出演。秋元からコメントが到着した。

 

今年4月から月曜~木曜のアシスタントを“マンスリーアシスタント”として、月替わりで交代することになった本番組。秋元は5月のマンスリーアシスタントを務める。自身も「大好きな番組」だと語る『バラいろダンディ』への出演でどのような「化学反応」が起こるのか注目だ。

 

秋元のコメント全文は下記に掲載。

 

秋元才加 コメント

私自身大好きな番組であり、いつスタッフさんが私を見つけてくださるのか、出演はまだかまだかと待ちわびておりました。

テレビで見ていたあの空気感。私が参加することでどんな空気になるのか、化学反応が恐ろしくも楽しみです。

時には何も起こらなかったり、起こしてはいけない化学反応もあったりしそうですが、1カ月限定なので、とにかく楽しんでいきたいと思います。

 

番組情報

『バラいろダンディ』

TOKYO MX

毎週月曜~金曜 午後9時~9時54分 ※「エムキャス」での同時配信も実施

 

MC:ふかわりょう(月曜~木曜)、原田龍二(金曜)

アシスタント:秋元才加(5月マンスリーアシスタント/月曜~木曜)、新井麻希(金曜)

 

コメンテーター:

<月曜> 梅沢富美男&小山慶一郎/苫米地英人&武井壮

<火曜> ロバート キャンベル&ダイアナ・エクストラバガンザ/金子恵美&中島健太

<水曜> 杉村太蔵/遠野なぎこ&橋本マナミ

<木曜> 金村義明&前園真聖/安東弘樹&ナジャ・グランディーバ&小宮山雄飛

<金曜> 宇多丸&玉袋筋太郎/デーブ・スペクター

旅行先で映えちゃうな! 2Wayで使用可能な「ニューエラ×バドワイザー」のデイサック

季節はすっかりと初夏の様相で、キャンプや音楽フェスなどアウトドアアクティビティが楽しめるシーズンが近づいてきましたね! そんな場所へ行こうとしている方々に、ぜひともオススメしたいバッグを見つけました。それがニューエラの「デイサック バドワイザー」です。

 

【ニューエラ「デイサック バドワイザー」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ナップサックとトートバッグの2Wayで使用可能!

本作はニューエラと1876年にアメリカで誕生したプレミアムラガービールブランド、バドワイザーとのコラボレーションモデル。ポイントは、見た目でもハッキリと分かる「バドワイザー」の総柄です! ボディ全面にクラシックなバドワイザーのロゴマークを配した、アメリカンな雰囲気がたまりません。

 

【POINT1】バドワイザーのロゴがインパクト大!

ボディは厚手のナイロンを使用。そこにクラシックなバドワイザーのロゴが折り重なるように配され、インパクトのあるデザインとなっています。

 

【POINT2】かわいいナップサックとして

トップは巾着状に絞ることが可能。ナップサックなので気軽に背負うことができます。

 

【POINT3】トートバッグのようにも使える

ハンドルも付いているのでトートバッグとしても使用可能です。

 

【POINT4】外側に小型サイズのポケット付き

ファスナー式のポケットが設けられ、スマホの収納にも便利ですね。

 

【POINT5】拡張性もある


フロントにはウェビングテープを配しています。カラビナを付ければ、マグカップやライトなどの装着も可能。

 

 

本作はコンパクトに折りたためるから、大きいバッグに忍ばせることもでき、旅行先でのセカンドバッグとして使用できます。容量も大きいのでいろいろと荷物を詰め込められて使い勝手も良いことでしょう。さらにご機嫌なバドワイザー柄となれば、アメリカン好きなワタクシとしましては、完全にやられましたよ!

ニューエラ

デイサック バドワイザー

5500円(税込)

■サイズ:W450×H510mm

 

撮影/中田 悟

Motorolaが次期折りたたみスマホをチラ見せ。廉価な「Razr Lite」も?

Motorola(モトローラ)は次期折りたたみスマートフォンのデザインの一部を、中国語SNSのWeiboにて公開しています。

↑Motorolaより

 

Motorolaはこれまで、折りたたみスマートフォン「Motorora Razr 2019」や「Motorola Razr 5G」、「Motorola Razr 2022」を投入してきました。今回の折りたたみスマートフォンは、「Motorola Razr 2023(仮称)」に相当するモデルになるはずです。

 

Motorola Razr 2023では、背面の外部ディスプレイがデュアルカメラを覆うように設置され、全画面デザインになるなど大きな変化が予測されています。これにより、画面の表示面積がより拡大されるはずです。

 

一方で海外テックサイトのMySmartPriceは、Motorolaが廉価な折りたたみスマートフォン「Razr Lite」を開発していると伝えています。Razr Liteはより小さな外部ディスプレイを搭載し、スペックも控えめなものとなることが予測されています。

↑MySmartPriceより

 

Motorolaは6月に、これらの折りたたみスマートフォンを発表する予定です。Motorola Razr 2023に搭載される背面の大型ディスプレイは、より消費者を引きつけることになりそうです。

 

Source: 9to5Google 1, 2

Google、巨大キャンパスの建設を保留。大規模な解雇や在宅勤務により「オフィスが要らなくなっている」ため

米Googleは米カリフォルニア州サンノゼ市に巨大なキャンパス(社屋)を建設する「ダウンタウン・ウェスト」計画を進めてきましたが、景気減速のため、保留になる可能性があると報じられています。

↑Google

 

米CNBCの情報筋によると、Googleは最初の解体段階(都市再開発のため、元の建築物の解体が必要)を終えた段階で、施設の建設を中止したそうです。同社は今年初めに約1万2000人の解雇を発表していましたが、その一環としてキャンパス開発チームも「解体」し、いつ再開するのか請負業者にも知らせないまま、建設を凍結したそうです。

 

Google広報は米Engadgetに声明を出し、オフィスの建設にビジネスやハイブリッドワーカー、地域社会の「将来のニーズ」を反映させたいと述べています。またサンノゼ社屋の建設を「どのように進めるのが最善か」をまだ決めていないものの、長期的な開発に「コミット」しているとも付け加えられています。

 

このサンノゼ市は、巨大IT企業が集まるシリコンバレーの端に位置する都市です。Googleは現地との交渉と設計に数年をかけており、1万5000戸もの住宅や2億ドルのコミュニティ支援(移転した企業への補助金など)、キャンパスの半分以上を公共の用途に充てるなどを約束して、2021年に認可を獲得しました。

 

もともと建設は今年後半から本格的に始まり、10年~30年かかるとの予想でした。有名な企業が移転したり名所がなくなることに反対する声もありましたが、サンノゼ市としては経済効果を重視しており、ギャビン・ニューサム知事は、この認可が新型コロナ禍からの回復に大きな役割を果たすとアピールしていました。

 

2017年以降Googleは従業員を約20%を増やしていましたが、最近は上述のように大規模なリストラを断行しています。それと合わせて、従業員が一部の時間を在宅勤務にできるハイブリッドワーク戦略を採用しているため、以前ほど物理的なオフィスは必要なくなっているわけです。

 

もちろんダウンタウン・ウェスト計画が消滅したわけではありませんが、Googleがやって来ることで雇用や経済活動をもたらすと期待していたサンノゼ市やカリフォルニア州は困った状態に置かれることになりそうです。

 

Source:CNBC
via:Engadget

Pixel Foldの実機動画がついに流出、ベゼルは太めに?

Google(グーグル)の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold(仮称)」のものとされる実機動画を、開発者のKuba Wojciechowski氏が投稿しています。

↑Kuba Wojciechowski :3 / Twitterより

 

Pixel Foldに関しては予測レンダリングも複数登場しており、横折りタイプのスマートフォンになることが予測されています。本体価格は1700ドル(約23万円)となり、Google I/Oが開催される5月10日に発表されるとの情報も登場しています。

 

 

今回投稿された動画は、1か月前に撮影したとのこと。動画からはSamsung(サムスン)の「Galaxy Z Fold」シリーズに比べてやや幅広なディスプレイや、それを囲う太めのベゼルなどが確認できます。

 

これまでの報道によれば、Pixel Foldは5.8インチの外部ディスプレイと7.6インチの折りたたみ式内部ディスプレイを搭載。折りたたみスマートフォンの中でも「最も耐久性のあるヒンジ」を採用し、「Extreme Battery Saver」モードでは最大72時間の使用が可能だと伝えられています。

 

すでに多数のメーカーから製品が投入されている折りたたみスマートフォンですが、GoogleのPixel Foldがどのような差別化をアピールできるのかが注目されます。

 

Source: Kuba Wojciechowski :3 / Twitter via Engadget

Appleのヘッドセット、外部バッテリーは専用コネクタで装着?

Apple(アップル)からの投入が噂される「AR/VRヘッドセット」では、新型の独自充電コネクタが外用されるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑MacRumorsより

 

AppleのAR/VRヘッドセットに関しては、以前にも腰に装着する外部バッテリーの存在が、海外メディアのThe Informationにより報じられていました。同サイトによれば、外部バッテリーはマグネット式の「MagSafe」により電源ケーブルを接続し、1回の充電で2時間の利用が可能だと伝えられています。

 

Bloombergによれば、AppleのAR/VRヘッドセットにはデータ転送用のUSB-Cインターフェイスと、外部バッテリー用の新しい独自充電コネクタを含む、2個の外部ポートが搭載されているとのこと。この充電ケーブルは先端が丸く、やはり磁石で接続すると報じられています。

 

外付けバッテリーについては、iPhone向けの純正モバイルバッテリーこと「MagSafe」のような外観で、iPhoneのような大きさと厚みがあるとしています。またUSB-C経由で充電できるように設計されており、MacBook Proの電源アダプターが利用可能です。

 

1個のバッテリーではAR/VRヘッドセットを約2時間駆動することが可能で、2個のバッテリーを交換しながら連続で使用することも可能。追加のバッテリーパックは別売もされるようです。

 

バッテリーを外部接続すれば、本体重量が減り疲労感の軽減が期待されます。AppleのAR/VRヘッドセットがどれだけスタイリッシュな外観に仕上がるのか、注目したいものです。

 

Source: MacRumors

サムスン「Galaxy S24」の最小ストレージは256GBに倍増? お値段も控えめになりそう

サムスンのフラッグシップ機Galaxy S23シリーズでは、最小ストレージ容量が128GBでした。が、次期「Galaxy S24」シリーズでは、全モデルが256GB以上の余裕ある容量になると韓国メディアが報じています。

↑Galaxy S24シリーズではストレージが増えるかも

 

これは韓国のニュースサイトChosun Ilboが報じていることです。同サイトは、まずGalaxy S23シリーズでは全モデルにクアルコム製の「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」が搭載されたのに対して、S24シリーズではSnapdragonと自社製の「Exynos 2400」チップを採用するとの噂に言及しています。

 

サムスン自らが開発・製造するExynosチップは、クアルコムのチップより安上がりのため、パーツ代が節約できるというわけです。そのため、ストレージに使える予算も多くなり、容量も増やせるとの戦略のようです。

 

もっとも、Galaxy S22シリーズに搭載されたExynosチップは性能および発熱に問題があると指摘が相次いでいました。そのためS23世代で全モデルがSnapdragonを採用したことは大好評でしたが、それだけにExynosチップ復活には賛否が分かれる懸念もあります。が、Chosun IlboはExynos 2400の完成度は「期待以上」だと報じており、その心配はないとも予想されます。

 

すでにGalaxy S23 PlusとGalaxy S23 Ultraのストレージ容量は256GB~となっており、実質的には「標準モデルのストレージ容量が底上げされる」となるようです。もっとも、ライバルの次期「iPhone 15」シリーズは(価格を抑えるためにも)128GB~を続けると予想されるため、大きな魅力となるかもしれません。

 

スマートフォンの内蔵ストレージは、毎日のように撮影する写真やビデオ、それにアプリのファイル数が増えるにつれて圧迫されるようになります。とはいえ、余裕あるストレージを備えたモデルはお高くなるため、Galaxy S24シリーズの最小ストレージが256GBとなれば、財布に優しいフラッグシップ機となりそうです。

 

Source:Chosun Ilbo
via:Tom’s Guide

「iPhone 15 Pro Max」はソニーの新型イメージセンサー搭載、カメラ性能は大幅アップかも!

今年秋に発売とみられる「iPhone 15」シリーズのうち、最上位モデル「iPhone 15 Pro Max(ないしUltra)」のみにペリスコープ望遠カメラ、すなわち高い光学倍率を実現する仕組みが搭載されると噂されています。

↑画質が大幅にアップしそう

 

そうして望遠カメラが強化されるほか、iPhone 15 Pro Maxのメインカメラには新型イメージセンサーが使われ、大きく性能が上がる可能性が浮上しています。

 

昨年発売のiPhone 14 ProおよびiPhone 14 Pro Maxはメインカメラが12MP(1200万画素)から48MPに変更され、カメラのハードウェアが大きな飛躍を遂げていました。そして次期モデルについても、有名リーカーIce universe氏は最大画素数は同じながらも、より進化したソニー製の新型センサー「IMX903」が使われると予想しています。

このメインセンサーの寸法は1/1.14インチとなり、iPhone 14 Pro/Pro Maxの1/1.28インチよりもわずかに大きいそうです。一般的にイメージセンサーが大きいほど、画素数当たりに取り込める光の量が多くなり、写真の表現力が向上する傾向があります。が、それに合わせてレンズも大きくする必要があり、スマートフォンの厚みも増すことになります。

 

このサイズの変化は、以前の予想レンダリング画像でも確認された「背面カメラのバンプ(出っ張り)が大きくなる」ことと符合しているようです。さらに、噂のペリスコープ望遠カメラも加われば、写真撮影の機能は大きくパワーアップすることになりそうです。

 

Source:Ice universe(Twitter)
via:Wccftech

惜しみないボリューム感で大満足! 「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」(ファミマ)は濃厚なタルタルソースが決め手

とり肉料理の定番メニューに数えられる“チキン南蛮”。とり肉を包みこむ衣とタルタルソースが生み出す味わいが奥深く、唐揚げや竜田揚げでは感じることのできない充足感を得られますよね。また家庭料理としてだけでなく、コンビニ弁当でもお馴染みの味。

 

そこで今回は、ファミリーマートで販売されている「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」(568円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」(ファミリーマート)

4月11日に登場した今回の商品ですが、じつは「3色そぼろ&チキン南蛮弁当」はファミリーマートでロングセールスを記録している弁当の1つ。2022年5月にはリニューアルもおこなわれ、タルタルソースにこだわった「やっぱりコレだね! 3色そぼろ&チキン南蛮弁当」が登場しています。自信たっぷりなその名称からも、商品に対する支持率の高さがうかがえるのではないでしょうか。

 

さっそくレンジで加熱調理(500Wで2分30秒)をおこなうと、チキン南蛮の衣と甘酢だれが輝きを取り戻してツヤツヤに。まずはとり肉からかぶりついたところ衣の内側から肉の旨みがじゅわっとあふれ出し、同時に弾力のある歯ごたえも感じさせてくれました。

 

衣をまとったとり肉とマヨネーズをベースにしたタルタルソースは、「これ以外にない」と言えるほど相性バッチリ。タルタルソースには細かくカットされた玉ねぎも混じっていて、時おり伝わってくるシャリシャリした食感もアクセントに。また衣にかかっている甘酢だれも存在感があり、タルタルソースと絡まることでいっそう濃厚な味わいを楽しませてくれます。

 

続いて箸を進めた鶏そぼろは、一緒にいただいたご飯を包みこむほど深みのある醤油の香りが印象的。卵そぼろはふわふわっと崩れていく口あたりが心地よく、残る高菜漬けの存在もそぼろご飯の味わいを引き締める役割として見逃せません。

 

ちなみにチキン南蛮も3色そぼろご飯も惜しみなく詰めこまれているため、ボリューム感は申し分なし。完食する頃にはしっかりお腹が満たされていました。

 

購入者からも「チキン南蛮も3色そぼろもクセがなくて安心する味」「濃厚なタルタルソースがたっぷりかかってて嬉しい!」などの反響が相次いでいる同商品。ファミリーマート自慢の味を、ぜひ堪能してみてくださいね。

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない