オーダーからなんと1年待ち!? 霜降り明星・粗品さんが革ジャンリサーチ!

お笑いコンビ・霜降り明星のYouTubeチャンネル「しもふりチューブ」が4月8日に更新されました。以前、相方のせいやさんから革ジャンをプレゼントされた粗品さん。しかし当時よりも痩せてサイズが合わなくなってしまったため、新しい革ジャンの購入を決意しました。

 

革ジャンが好きで知識が豊富な佐川ピン芸人さんを招き、色々と話を聞くことに。すると佐川さんは「買うならルイスレザー一択」と断言します。ルイスレザーを推す理由とは何でしょうか。

出典:しもふりチューブ

 

●霜降り明星・粗品さんが春に着たい革ジャンをリサーチ!

動画冒頭で佐川さんは「この動画では購入させません」「腕の長さなどの試着が必要で、店で買うと色などもカスタム出来るから」と説明しています。事前にスタッフさんに測ってもらっていた粗品さんですが、「革の種類は実際に着たほうがいい」というアドバイスに納得したようす。

出典:しもふりチューブ

 

佐川さんがオススメするルイスレザーは、イギリスの老舗レザーブランド。ポール・マッカートニーさんなど多数の著名人にも愛用されているほか、芸人でもバイきんぐ・小峠英二さんや東野幸治さんなどが着用しています。

 

気になるお値段は「基本20万円」という言葉に、「うおー」と驚く粗品さん。またオーダーしてから出来上がりまでは半年から1年かかると言われ、「そんなにかかるの!?」と驚きを隠せません。

出典:しもふりチューブ

 

「すぐ買える1着も欲しい」という粗品さんのリクエストに、佐川さんは「Schott(ショット)」をオススメしました。アメリカンでザ・ライダースなデザインに粗品さんも興味津々の様子。ライダースジャケットの代名詞である「Schott」は、ニューヨーク発のファッションブランドです。ボタンがメインだった当時に、世界で初めてフロントジッパーを採用し大きな影響を与えました。

 

すっかり革ジャンの虜になった粗品さんは、ルイスレザーをオーダーする他にもう1着購入したいと意気込んでいました。

出典:しもふりチューブ

 

動画を見た視聴者からは大好評で、「めちゃくちゃかっこいい」「革ジャン購入回でまとめて20回撮ってほしい」といった声が多数上がっていました。続編の動画「粗品が革ジャン買いました」では粗品さんが購入した革ジャンを紹介していますので、ぜひその姿をチェックしてみてください。

大自然のなかで再生可能エネルギー100%の生活を。完全オフグリッドハウス「EcoFlow House」を体験した

ポータブルバッテリーやソーラーパネルを開発するメーカー・EcoFlowは、同社製品が生んだ再生可能エネルギーだけですべての生活家電を動かす“完全オフグリッド”の宿泊施設・EcoFlow Houseを4月20日にオープンしました。ここは、オフグリッド型生活を体験できる施設としてだけでなく、地元である長野県伊那市の企業や団体と協業し、地域文化の発信やアクティビティ体験の場としても活用される予定です。今回は、EcoFlow Houseに実際に伺った際のレポートをお届けます。

 

キャンプ場の倉庫が地元の木材によって生まれ変わり、オフグリッドハウスに

EcoFlow Houseが位置するのは、長野県伊那市横山。飯田線の伊那市駅から車で30分ほど走った先の、山の中です。電気や水、電波もない、人里から離れた場所。ここにはかつてキャンプ場があったといい、EcoFlow Houseの元となった建物は、倉庫などとして使われていました。それを、地元の木材をふんだんに用いて改装したのが、現在の姿です。

↑EcoFlow Houseの外観

 

その外見は、“大きな小屋”といった雰囲気。内部は広いエントランススペースと、その奥の宿泊スペースで構成されています。エントランススペースにはプロジェクターも常設されていて、宿泊者はこれを使って映画鑑賞を楽しむことが可能です。EcoFlowによれば、今後、地域のイベント会場や、あるいは結婚式場などとしても、このスペースを活用していきたいといいます。

↑広大なエントランススペース。右奥にはプロジェクターに照らされたスクリーンが見えます

 

↑プロジェクターの電源は、EcoFlowのポータブルバッテリーです

 

↑エントランススペースの壁面などには、伊那に住むアーティスト・山下勝彦さんによるアートが施されています

 

奥に設けられた宿泊スペースは、地元・伊那産の木材による温もりが特徴。2フロアで構成されていて、1階がキッチン&リビング、2階が寝室になっています。キッチンの奥には、屋根の上にあるソーラーパネルで発電した電力を各家電やバッテリーに振り分けるパワーシステムを設置。その脇に設置されているコントロールパネルの液晶画面を見ると、現在の発電状況や電力消費状況を一目で確認できます。

↑1階部分。奥にはキッチンが見えます

 

↑キッチンには大型の冷蔵庫や食洗機などが入っています。オフグリッドハウスであることを感じさせません

 

↑パワーシステム

 

↑コントロールパネルでは、電力の発電状況・消費状況を確認できます。なお、各家電のオンオフは、備え付けのタブレットからでも行えるそうです

 

↑2階の寝室。暖色の照明が、和やかな雰囲気を醸し出しています

 

屋根に設置されたソーラーパネルは400W出力のものが8枚で、将来的には12枚に増設予定。増設後は、晴天の1日の平均で、12kWh程度の電力が得られる見込みだといいます。この発電量は、3人家族が1日に消費する電力の平均とほぼ等しいそうです。なお、余剰電力はEcoFlowのポータブルバッテリーに蓄電されており、電力が不足したときにはそこに溜めたぶんを消費します。

↑屋根に設置されたソーラーパネル

 

水道は通っていないため、タンクに溜めた水を使用する形式です。蛇口の栓を開けると、タンクの水が電動ポンプで汲み上げられてきます。また電波もないので、通信にはスターリンクを使用しています。そのおかげで、施設内のWi-Fi通信は、非常に快適な速度を保っていました。電力、水ともに制限こそあるものの、居住性は高い印象を受けます。宿泊施設としての開業を前に、EcoFlowでは同社製品の購入者に向けてEcoFlow Houseへの宿泊希望を募っており、すでに30組、80人を超える人からの応募があったそうです。

↑スターリンクのアンテナ

 

EcoFlow Houseのもうひとつの顔。伊那の地域文化発信の場として

EcoFlow Houseには、オフグリッド型の宿泊施設に加えて、もうひとつの顔があります。それが、地域文化の発信・アクティビティ体験の場としての活用です。それを体現するかのように、メディア向け撮影・取材会にも、伊那市に根付いた活動を展開する、地元の企業、団体の方々が出席しました。

 

登壇したのは、地域材家具職人として森林と共生するライフスタイルを広める活動を行う株式会社やまとわの中村 博さん、伊那産のリンゴを使ったシードルを醸すカモシカシードル醸造所の入倉浩平さん、伊那“土着”の蔵として米を削らない純米酒の製造にこだわる蔵元・宮島酒店の宮島 敏さん、荒れてしまった里山を整える地元有志団体・維者舎(いざや)の唐木春夫さん、唐木賢治さんの5名。伊那の地に根差した活動を展開しているこの5人は、地元を盛り上げるというEcoFlow Houseの理念に共感し、この会への参加に至りました。

 

↑左から、中村さん、入倉さん、宮島さん。中村さんは、釘も接着剤も塗料も使わずベンチを作るワークショップなどの活動を展開しています

 

いずれの方々も、熱の入ったプレゼンテーションを展開していましたが、筆者の心に強く残ったのは、宮島さんの熱いトークでした。1911年に創業したという宮島酒店は、現在4代目。先代から“安心安全な日本酒づくり”を追求してきたという同店では、1967年に3代目が、全製品を防腐剤無添加にするという日本で初めての試みを行いました。その後、4代目である敏さんが蔵を継ぎ、安心安全な日本酒とはなにかを突き詰めた結果が「農薬無添加の特別栽培米で低精白の純米酒を作る」という結論でした。

 

低精白とは、米をあまり削らないということ。日本酒づくりに用いられる酒米は、雑味を抑えるため、醸造の前に外側の部分を削られます。たとえば純米吟醸酒の場合、その精米歩合は60%以下です。これは、米の40%以上を削り、中心に近い部分のみ使うことを意味しています。

 

米を多く削る日本酒づくりは、地球にやさしくないというのが宮島さんの考えです。宮島さんは、地球にやさしい酒で酒米の味を極限まで堪能してもらおうと、精米歩合を91%までに高めた純米酒を醸造しています。

↑宮島酒店が醸す銘酒「信濃錦」。ラベルを瓶の肩部分だけにした、ラベルレスデザインのボトルを採用しています

 

↑維者舎の唐木賢治さん(左)、唐木春夫さん。設立してから3年ほどになるという同団体は、20〜25人の構成員で、横山の登山道の整備などに取り組んでいます。維者舎は宮島さんとのつながりがあり、宮島さんは維者舎の名を冠した酒も醸しています

 

宿泊者限定で楽しめる、地元フレンチレストランの絶品料理

撮影・取材会では、伊那市が誇るフレンチレストラン「kurabe CONTINENTAL DELICATESSEN」によるスペシャルコースも振る舞われました。そのメニューは、信州伊那谷ガレット、伊那谷生パスタ、伊那谷の野菜サラダの3点。その名の通り、いずれも伊那谷で採れた食材をふんだんに使っています。伊那谷は野菜の生産が盛んだといい、サラダはもちろん、どのメニューにもたくさんの野菜が用いられているのが印象的でした。シェフの渡邊竜郎さんによると、伊那谷の農家は小規模・多品種栽培の方が多いため、ここで採れる野菜の品種はなんと200にも及ぶといいます。聞いたことはもちろん、見たこともないような野菜を「これはなんだろう、どんな味がするのかな」とワクワクしながら食べられる、貴重な機会でした。

↑信州伊那谷ガレット。ガレットとは、フレンチにおける食事用のクレープです

 

↑伊那谷生パスタ。野菜のシャキシャキ感と麺のもっちり感が交わる、独特の食感です

 

↑伊那谷の野菜サラダ。青っぽさがありながらまったく気にならないやさしい味わいでした。ソースの材料には、地元で採れたイワナを使っているといいます。右に写っているのは、地元のリンゴを絞ったジュースです

 

EcoFlow Houseに宿泊する人は、事前予約をすることで、この出張料理を食べられます。ここでしか味わえないものばかりなので、宿泊の際には、ぜひ味わうことをおすすめします。

 

大自然を満喫できるアクティビティも

EcoFlow Houseでは、大自然のなかで楽しめるアクティビティも満載です。パラグライダーやバギーなどのアクティビティを主催しているASOBINAが協力しているため、そのメニューは豊富。アクティビティに用いる動力に関して、EcoFlowは「いずれ、再生可能エネルギーでまかなっていきたい」としています。

↑横山のふもとにあるASOBINAで申し込めば、バギー(写真右)などのアクティビティを楽しめます。ちなみにこのバギーは電動だそう

 

リニア中央新幹線の長野県駅からほど近い伊那の地は、今後数年間で注目度が増すと思われます。そんな伊那の魅力を発信する基地のひとつとして、EcoFlow Houseは機能していくことでしょう。都会では決して体験できない、オフグリッドの大自然ライフを楽しめるEcoFlow House。アウトドア好きの方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

【モノタロウ】あなたならどう使う? 仕切りを調整できる「浅型パーツケース」ならごちゃつきがちなパーツがジャストフィット!

製造業や建築現場で必要な工具から消耗品まで幅広く揃うネットストア「モノタロウ」。実は個人での購入も可能で、一般家庭で重宝するアイテムもたくさん販売されています。細かな部品やパーツの収納にぴったりな「パーツケース」もその1つ。さっそく使い心地を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●仕切り板の間隔が細かく調整できる「パーツケース 浅型 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(モノタロウ)

DIYで使用するビスや部品、ハンドメイド作品のパーツなど小物類を扱っていると、いつのまにか部品同士が混ざってごちゃついてしまうことはありませんか? パーツが混ざると探すのに時間がかかりスムーズな作業ができません。そんな時にモノタロウで見つけたのが「パーツケース 浅型 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(989円/税込)です。

 

収納物によって仕切り板を付けたり抜いたりして、ぴったりなサイズに調節できる浅型のパーツケース。仕切りの位置をかなり細かく調節できるので、細かいパーツを無駄なくスッキリと収納できますよ。

 

大きさは296(長さ)×210(幅)×38mm(高さ)の程よいサイズ感。クリアカラーでパッと中身が確認できるのも使いやすいです。また重さは376gでそれほどでもありませんが、付属の仕切り板のおかげか強度も申し分ありません。

 

ロックパーツは上から下に向かって開けるタイプ。ロックの開閉にはしっかりと指先に力を込める必要があり、これだけしっかりロックできれば勝手に開いてしまうトラブルはなさそう。またケースの側面にはフックにかけられるようループが付いているので、吊るして収納することもできます。

 

付属の仕切り板は大1枚・小20枚の計21枚。仕切り板(大)はケースに元々付いている仕切り板と等間隔に取り付け可能で、仕切り板(小)はどの位置にも取り付け可能です。すべての仕切り板を使うと24部屋も作ることが可能なので、収納物を細かく区分して保管することができました。

 

ネット上では「外枠・仕切り・ロック部分すべてが頑丈で安心して使える」「仕切り板の間隔が細かく設定可能でジャストフィットな収納が作れた」と大好評。アイデア次第でさまざまな用途で使用できるパーツケース。あなたならどう使いますか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

ニューバランス「MET24」シングルジャケットが新素材になっても快適なのは間違いなかった!

「ニューバランス」といえば「996」や「2002」など、数々の名作シューズを世に送り出してきた、スニーカーシーンの雄です。昨今のスポーツミックスの人気も高まり、ニューバランスのアパレルライン「MET24(メットトゥエンティフォー)」も熱い注目を浴びています。今回はMET24の定番、快適性とデザイン性を兼ね備えた「シングルジャケット」を紹介。

 

【ニューバランス「MET24 シングルジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ピシッと決まるのにノーストレス!

ボディ生地には上品な質感と高い機能性を持ったニューバランスオリジナル新素材「TEXBRID(テックスブリッド)(R)モックロディ」を採用。体の動きに合わせて伸縮するTEXBRID(R)の糸を用いて高密度で編み込まれた生地で、しなやかな着心地と高い撥水性を兼ね備え、体の動きに合わせて伸縮してくれます。さらに、汚れたら洗濯機で丸洗いしてハンガーにかけておくだけでOKな、イージーケアも実現しています!

 

【POINT1】やわらかい着心地、撥水性も高いよ!

生地に使用しているのはニューバランスオリジナル新素材「TEXBRID(R)モックロディ」。やわらかい着心地と高い撥水性を兼ね備えています。

 

【POINT2】快適なフィット感

体の動きに合わせて伸縮し、肩まわりやアームホールも締め付け感なく自然にフィットしてくれます。

 

【POINT3】スナップ式ボタンで楽チン

フロントボタンはスナップ式でシンプルな表情に。ワンタッチで着脱がしやすいです。

 

【POINT4】モノが落ちづらいファスナー式のポケット

サイドや胸元のポケットはファスナー式を使用。収納したモノが落ちにくいです。

 

 

普段からテーラードジャケットとは無縁のワタクシですが、コレはとても気に入りました! 身体の動きを邪魔せずノーストレスだし、自宅の洗濯機で丸洗いOKだから気兼ねなくガンガン気回せるし、一着は欲しいですね。仕事で対面の打ち合わせも増えてきたことだし、たまにはジャケットでピシッと決めるのもありですね。買っちゃお!

ニューバランス

MET24 シングルジャケット

2万7500円(税込)

 

撮影/中田 悟

3機種のMacデスクトップが登場間近? Mac Proか、それとも…

未発表のMacデスクトップが3機種、Apple(アップル)のシステム上に登場したことを、開発者のNicolas Alvarez氏が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

今回「Find My Configuration File」から発見されたのは、「Mac14,8」「Mac14,13」「Mac14,14」という3機種のMacです。これらのMacはユーザーから離れたことを監視する機能がオフにされており、これによりこの3機種がデスクトップモデルであることが想定されます。

 

なお現在は、「Apple Silicon(アップル・シリコン)」を搭載した「次期Mac Pro」の登場が期待されています。しかしBloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者は、6月に開催される「WWDC 2023」では次期Mac Proは発表されないと報告しているのです。

 

Gurman記者によれば、「M3」チップのハイエンドモデルが完成するまでは、Macデスクトップの「Mac Studio」の刷新はおこなわれないとのこと。これは、2024年初頭になることが予測されています。また「Mac mini」は今年1月にアップデートされたばかりで、「iMac」もM3チップが今年後半に投入されるまでは、アップデートされないようです。

 

現時点では、謎の多い3機種のMacデスクトップ。ハイエンドユーザーからは、次期Mac Proの登場がおおいに期待されそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

 

※NicolasのaとAlvarezのAは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

「史上最幸の家電&ギア」はコレだ! 「タイパ食材」レシピも紹介……GetNavi6月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)6月号」は本日、4月24日(月)発売です!

 

人生が変わるベストバイ「史上最幸の家電&ギア」

最先端のオーディオビジュアル機器からデザイン家電、高級チェアなどお部屋をリッチに彩る逸品をはじめ、ハイブリッドワークを快適にこなせるデジタルガジェットやビジネスバッグ、外遊びがはかどるクルマやe-bike、アウトドアギアまで、QOLが爆アガりする“最幸モノ”が目白押し!

 

ラク家事食材ベストバイランキング!

無印良品、コストコ、カルディコーヒーファーム、トップバリュのオススメ食材を特集。大バズり確実な新製品を中心に、プロが厳選して格付けしました! 様々な行事が重なり何かと忙しいこの季節に、ひと手間を加えるだけでおいしくなり、しかも栄養も摂れる「タイパ食材」と、その簡単レシピも紹介します。

 

乗り遅れ厳禁。最旬缶&PETドリンクを全部飲み干せ!

本格的なアフターコロナムードとともに、キンキンに冷えたドリンクがおいしい季節到来! それを見越してか、今春はメーカー各社からRTD(Ready To Drink。フタを開けてそのまますぐに飲める飲料)の新商品が続々登場。今回は缶のお酒(サワー、チューハイ、ハイボールなど)と、ペットボトルのコーヒーを中心に、プロのオススメを紹介していきます。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)6月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

ホウレンソウからザッソウへ!『組織のネコという働き方』著者が説く意味のある「1on1」とは

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.09「ネコと1on1」

 

1on1なんて憂鬱で無駄な時間でしかない

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

ここしばらく低迷が続く犬山電機の営業部。しかし、全社的には社長直轄プロジェクトが世間の話題になるなど、変化のきざしがなくはない。その一環なのかはわからないが、社内で新しい取り組みが導入された。

 

「1on1(ワン・オン・ワン)」というやつだ。配付マニュアルには、「1対1の面談で部下の心理的安全性を確保する」「問いかけが大事」うんぬん……なんて書いてあるが、オレの面談相手といったら上は頭のカタいハチ村課長、下はあの自由すぎる後輩・ミケ野である。一体どんなテンションで何を話したらいいのか、よくわからない。

 

ポチ川「それで、ハチ村課長が『今後のことは、何でも気軽に相談しろよ』って言うから、『部署を異動したい』って打ち明けたら、課長がいきなりブチ切れたんだよ」

ミケ野「なるほど〜」

ポチ川「気軽にって言うから思い切って話したのに、結局は今月の成績がどうのってお説教になっちゃってさ」

ミケ野「うわー」

ポチ川「というわけで、オレにはそういう苦い経験があるから、ミケ野に対しては話をちゃんと聞いてやれる先輩でありたいんだよ。わかるだろ?」

ミケ野「はぁ」

ポチ川「業務で困ってることがあればアドバイスするから、何でも言ってくれよ。なんかあるだろ?」

ミケ野「別に……」

ポチ川「じゃあ、今月の数字を上げるためにどうしたらいいと思ってる? ほら、せっかくの1on1なんだから、自分の考えを伝えてくれないと何も始まらないぞ?」

ミケ野「えーと、特にないっス」

ポチ川「もしかして、また何かひとりで勝手な仕事してるんじゃないだろうな? おまえってやつは報連相がなってないからな。社会人の基本中の……」

ミケ野「あ、すみません! やっぱり僕、相談したくなったときにこっちから声かけるんで、今は大丈夫っス!」

ポチ川「おい待て! ミケ野!」

ミケ野「ちょっとお客さんから連絡入っちゃったんで……行ってきます!」

 

ミケ野との3回目の面談は、そこで終わった。あれから2週間だが、ミケ野は一向に声をかけてこない。1on1は月に2回実施するルールになっているのに、このままじゃオレの査定に響くじゃないか。実際、さっきのハチ村課長との1on1でそれを相談したら「お前が甘いからじゃないのか? もっと考えてから相談しろ!」と叱られたところだ。毎回、お説教になるので正直ツラい。一体、1on1って何のためにあるんだろう? 帰りにニャンザップへ寄って、聞いてみるか……。

↑ポチ川は今日も、敏腕トレーナーのいるニャンザップへ駆け込んだ!

 

優しく問いかけながら指導するのが1on1?

ポチ川「こんばんは。ちょっといいですか?」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「あぁ、ポチ川さん。最近はよくいらっしゃいますね」

 

ポチ川「いやぁ、また会社で悩みの種が増えてしまいましてね」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「最近、1on1という個別面談が始まったんです。月2回やらなければいけないのに、後輩のミケ野が僕との1on1を避けていて、ちっとも面談に応じてくれないんです」

 

ニャカ山T「毎度おなじみの“組織のネコ”、ミケ野さんですね」

 

ポチ川「そもそも1on1って、部下や後輩の成長を促すためにやるものでしょう? 多忙な先輩がわざわざ時間をとって後輩の相談を聞こうっていうのに、いったい何が不満なんだか!」

 

ニャカ山T「ふむ。まだ一度もやっていないんですか?」

 

ポチ川「いえ、3回やったんですが、『次は自分から相談したくなったら声をかけます』と言ったきり、一向に音沙汰なしなんです」

 

ニャカ山T「3回目まではどんな話を?」

 

ポチ川「仕事で困りごとや悩みごとはないか、業績アップのために何をすべきか、主にそんなことを話しました。でもミケ野のやつ、『別に』とか、『特にないです』なんて適当なことばっかり言うんです。こちらがせっかく話を聞いてやろうとしているのに! だから毎回、組織人としての姿勢を指導してやりましたよ」

 

ニャカ山T「つまり、お説教をしたわけですか」

 

ポチ川「ま、そういうことですね」

 

ニャカ山T「その1on1のやり方は、研修かなにかで学んだのですか?」

 

ポチ川「マニュアルは配られましたけど、研修というかOJT(実践型トレーニング)ですね。上司のハチ村課長の1on1を受けているのですが、ずっと会社のグチを聞かされるか僕への説教なんですよ。あまりにも苦痛な時間なので、それを反面教師にして後輩には”理解ある先輩”として臨んでいるつもりです。マニュアルにあるように、ちゃんと優しく問いかけをして、心理的安全性をつくったり。大変ですよ」

 

ニャカ山T「なるほど……それでも適当な返事しかなかったので、説教したと」

 

ポチ川「そうです。そこは先輩として毅然とした指導をすべきでしょう! それが何か?」

 

ニャカ山T「ふむ。なかなか凝っているようですね。では、今回のネコトレのテーマは『ワン・オン・ニャン』にしましょうか」

 

「ワン・オン・ワン」と
「ワン・オン・ニャン」の違い

ポチ川「ワン・オン・ニャン?! なんですかそれ?」

 

ニャカ山T「組織のイヌタイプの上司が、組織のネコタイプの部下と1on1をしている状態のことです」

 

ポチ川「誰がうまいこと言えと(苦笑)……とすると、僕がミケ野とやるのはワン・オン・ニャンになるわけですか?」

 

ニャカ山T「そうですね」

 

ポチ川「ハチ村課長が僕とやるのは、ワン・オン・ワンということか……」

 

ニャカ山T「そうなりますね」

 

ポチ川「何が違うんでしょう?」

 

ニャカ山T”組織のイヌ”は価値基準が会社優先なので、上下関係のあるワン・オン・ワンは組織人としての指導のようになってしまいがちです。それを、自分に忠実な”組織のネコ”にやってしまうと違和感を感じやすいでしょう」

 

ポチ川「まさに僕とミケ野のことではないですか……。ただ、僕はハチ村課長とは違ってちゃんと問いかけをしながら進めたのですが、それはワン・オン・ニャンにはならないのですか?」

 

ニャカ山T「問いかけをすればよい、というものではないのです」

 

ポチ川「そうなんですか?! どうすればよいんでしょう?!」

 

ニャカ山T「どうすればよい、というよりも、やってはいけない問いかけ方を考えたほうがわかりやすいかもしれません。たとえば、『何でも聞いてくれたらアドバイスするから質問していいよ。何かあるだろ?』とか、さんざん持論を語っておいて最後に『そう思うだろ?』とか、自分が正解を持っていることを『どう思う?』と聞いて違う答えが返ってきたら『それは違う』と言うとか」

 

ポチ川「(き、聞かれてた?)……なぜそれがダメなのでしょうか?」

 

ニャカ山Tクエスチョンマークをつけて問いっぽく見せているだけで、実際は相手のハナシを聞く気はなく、自分の主張を伝えたいだけだからです。そういうのを『問いの顔をした指導や非難』と呼びます」

 

ポチ川「……」

 

ニャカ山T「ネコがそういう個別面談を受けたら、まっしぐらに逃げていくでしょうね」

 

ポチ川「……ではどうすればよいのでしょうか?」

 

ニャカ山T「そろそろ今日のネコトレをやりましょう。今回のトレーニングは『ザッソウ』です」

 

“ザッソウ”で“相談”のハードルを下げる

ポチ川「ザッソウ……?」

 

ニャカ山T「ホウレンソウってありますよね」

 

ポチ川「報告・連絡・相談のことですか。ミケ野が全然できてないやつですよ! 社会人の基本なのに……」

 

ニャカ山T「ITツールが普及した今のご時世、情報共有ルールさえきちんと決めておけば、『オレは聞いてない!』ということは起こらずに済みます。その人が見ていないだけなので。だから、報告・連絡はそこまで重要ではなくなりつつあると考えられます」

 

ポチ川「その『オレは聞いてない』って、ハチ村課長がいっつも言うやつです!」

 

ニャカ山T相談は未来のことを話すので、大事です。ただ、相談は意外とハードルが高いのが問題です。上司が『いつでも相談して』と言うから相談したら、『忙しいときに何だ』と怒られる、なんてことはありませんか?」

 

ポチ川「それは僕の日常です。だから相談しないほうがマシなんです」

 

ニャカ山T「そうならないためには、雑談が大事です。雑談の流れのなかで、『そう言えばあの件、こんなアイデアを思いついたんですけどどうでしょう?』のように相談しやすくなるからです。だから“雑談と相談”で、ザッソウ

 

ポチ川「うーん、でも雑談ってニガテなんですよねぇ。何を話したらいいかわからなくて。仕事と関係ないプライベートのことを話さないといけないんでしょう?」

 

ニャカ山T「雑とはいろいろ入り混じっていることなので、なんでもいいんですよ。もちろん仕事のハナシでも」

 

ポチ川「そうだったのか。でも、雑談ばかりしていてまともな仕事になるのですか?」

 

ニャカ山T「雑談だけして仕事になるわけないじゃないですか」

 

ポチ川「えええ、どういうこと?!」

 

ニャカ山T相談しやすくするための手段として雑談がある、ということです」

 

ポチ川「ああ、そっか。そうでした。でも、やっぱり相談って難しくないですか。以前、課長に相談したら、『考えが浅すぎる! もっと考えてから持ってこい』と言われたんです。で、次にかなり考えて資料をつくり込んでから相談したら、『そういうことじゃないんだよ。もっと早く相談してくれたらよかったのに!』と叱られました。一体どうすればよいのか……」

 

ニャカ山T「相談される側の立場で考えてみると、パッと見で『これはない』と思う内容だけれど時間をかけたことはわかる場合、『もっと早く相談してくれたらムダな時間を使わなくてもよかったのに』と思うはず。だから、“相談は早い段階でキャッチボールを一往復するのが大事”ということで、ザッソウには“雑な相談”という意味も込められているのです。“雑な相談”をしやすくするために、”雑談”が大事になります

 

ポチ川「そういうことだったのか……。たしかに、推し活仲間からの相談を受けたときに、もっと早く相談してくれたらよかったのに、と思うことはよくありますね! 知識がないヤツが考えたところで、ズレてることが多いんですよ。今まで受けた相談で、そう思ったものを挙げてみましょうか。えーと、30個くらいは思い当たりますがね」

 

ニャカ山T「あ、そろそろ私は次の予定がありまして……。またの機会に聞かせてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.09
【1on1はまず“ザッソウ”から始めよう!】

・「ワン・オン・ワン」はネコにはツラい
・相談しやすい状況をつくるための雑談が大事
・「ザッソウいいですか?」を共通言語にする

Vol.00から読む
Vol.08「ネコとスケジュール」<< Vol.09 >> Vol.10「ネコと研修」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

iOS 17には日記アプリが搭載される…かも

現在Apple(アップル)が「Journaling(ジャーナリング:日記)」アプリの開発をすすめているとの情報を、The Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)が報じています。

↑fafapress / Shutterstock.comより

 

報道によれば、iOS 17のジャーナリングアプリではユーザーの日常生活を記録することができます。そして家でどれくらい過ごしているか、あるいはワークアウトなどの情報を記録することで、ユーザーの1日を分析。これにより、メンタルヘルスの改善などに役立てるというのです。

 

アプリはテキストメッセージや電話などのデータにもアクセスできると同時に、プライバシーにも配慮。データの分析はデバイス上でのみおこなわれ、4週間後に削除されると伝えられています。現時点ではこのジャーナリングアプリがいつリリースされるのかは不明ですが、6月のWWDCでの発表が期待される「iOS 17」に搭載されることになるのかもしれません。

 

またBloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者は、iOS 17では「Wallet(ウォレット)」「Find My(探す)」アプリが改善されると伝えています。またApp Store以外のアプリをインストールする機能「サイドロード」は、ヨーロッパ限定の機能になると伝えているのです。

 

個人的には日記は常に三日坊主になってしまうので、Appleのジャーナリングアプリでは、日記を書き続けられるための工夫が取り入れられているとありがたいです。

 

Source: MacRumors 1, 2

Appleから32インチ/42インチの有機ELディスプレイが2027年に登場?

Apple(アップル)が2027年に、32インチ/42インチの有機ELディスプレイを搭載した外部ディスプレイを販売するとの情報を、技術調査会社のOLEDInfoが報じています。

↑Hadrian/Shutterstock.comより

 

現在Appleは、6K解像度の32インチディスプレイを搭載した「Pro Display XDR」と、5K解像度の27インチディスプレイを搭載した「Studio Display」を販売。どちらにも、液晶ディスプレイが採用されています。

 

Omediaによれば、2027年までには外部ディスプレイだけでなく、iPadやMacBookのほぼ全モデルが有機ELディスプレイに移行するとのこと。具体的には来年のiPad Proから有機ELディスプレイが搭載され、2026年には有機ELディスプレイを搭載したMacBook Proが登場するとしています。

 

さらに2026年までに、Appleのモバイル機器から液晶ディスプレイが廃止され、同時に折りたたみ有機ELディスプレイを搭載したiPad Proが登場するとのこと。そして2027年には32インチ/42インチの「QD-OLED」または「WOLED」を搭載した、外部ディスプレイが登場するというのです。

 

というわけで、今後一気におとずれそうな、Apple製品の有機ELディスプレイへの移行。コントラスト比が高く消費電力が小さい有機ELディスプレイを搭載した、新製品の登場に期待したいものです。

 

Source: OLEDInfo via MacRumors

サムスン「Galaxy Watch6」、2年ぶりに新チップ搭載? 高速化&バッテリー持ちが良くなるかも

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズは、健康関連センサーの追加や健康管理アプリの進化が予想されています。そんななか、これらが前モデルのGalaxy Watch5シリーズよりも強力なプロセッサーを搭載するとの噂が届けられています。

↑「Galaxy Watch5」シリーズ

 

サムスンの未発表製品に詳しいSammobileによると、Galaxy Watch6シリーズには新たな「Exynos W980」が搭載されるとのこと。このチップは、Galaxy Watch 4およびGalaxy Watch 5シリーズに2年連続で採用されたExynos W920よりも10%以上も高速化される予定だそうです。

 

このExynos W980のCPUやGPU構成がどうなるかは不明ですが、サムスンの改良された5nmプロセスで製造され、バッテリー寿命が向上する可能性があると述べられています。前Exynos W980も5nmチップですが、新チップは製造技術が進化したことで、電力効率が改善するのかもしれません。

 

またGalaxy Watch 6は、より大きく、より高解像度の画面を搭載する予定とのこと。さらに、物理回転ベゼルが復活した(Galaxy Watch5世代にはなかった)Classicモデルも登場。そしてClassicと標準モデルともに画面のベゼルは薄くなり、バッテリー容量もGalaxy Watch5より少し増えているそうです。

 

これらの予想は、他の情報源からも伝えられてきたことです。ベゼルが薄くなって画面が広くなり、解像度が上がることや物理回転ベゼルの復活は、有名リーカーIce universe氏がツイート。またバッテリーの増量は、韓国の公的機関データベースから手がかりが見つかっていました

 

Galaxy Watch6シリーズは、今年(2023年)後半に折りたたみデバイス「Galaxy Z Flip5」や「Galaxy Z Fold5」と同時に発表が予想されています。現行のGalaxy Watch5はECG(心電図)やGPS、心拍センサー、健康と運動のトラッキング、睡眠追跡など多彩な機能を備えていますが、次期モデルはいよいよApple Watchの良きライバルとなりそうです。

 

Source:Sammobile

おトクもいっぱい! モバイル総合金融サービス「Olive」で叶える超快適キャッシュレスライフ

2023年3月、SMBCグループが提供するモバイル総合金融サービス「Olive(オリーブ)」が誕生した。銀行や証券などの資産管理を一元化できる画期的なサービスだが、具体的にはどのようなメリットを実感できるのか、編集部員がチェックした。

 

アプリで見える・まとまる・使い分ける!
三井住友銀行のモバイル総合金融サービス「Olive」誕生

●アプリ画面はイメージです

Olive

Oliveアカウント(※1)を開設することで、銀行口座、カード決済、証券、保険などをアプリ上で一括管理できるサービス。基本特典の手数料優待のほか、自分のライフスタイルに合わせて毎月自由に選択できる「選べる特典」も付帯する。

※1:Oliveアカウントの利用には、普通預金口座開設のほか、Oliveフレキシブルペイ、SMBC ID、SMBCダイレクト、Web通帳への申し込みが必要 

 

私がオススメします!

GetNavi副編集長
青木宏彰

以前より三井住友銀行口座、三井住友カードを保有。昨年第1子が誕生し、資産形成の方法を見直し中。

日々の支出や資産状況をアプリ上で「見える化」する

三井住友銀行と三井住友カードが連携し、“モバイル総合金融サービス”として誕生したOlive。銀行口座やカード決済をはじめとした各種金融サービスが、ひとつのアプリ上でシームレスに利用できるようになった。単純にアプリを減らせるのもうれしいが、お金の流れや資産全体を「見える化」でき、支出の見直しや資産形成プランの作成にも役立てられそうだ。

また、Oliveのサービスのひとつであるフレキシブルペイも斬新。1枚のカードに複数の支払いモードを搭載しながら、それぞれの利用明細を同じアプリ上で確認できる。支出管理のしづらさを懸念してキャッシュレス決済を敬遠していた人や、シーンによってキャッシュレス決済を使い分けたい人も快適に利用できるはずだ。

すでに三井住友銀行口座を持っている場合も、新規開設する場合も、Oliveは三井住友銀行アプリから簡単に申し込み可能。アプリですべて完結するOliveの利便性をぜひ体感してほしい。

 

≪POINT01≫

【Before】銀行、クレカ、証券のデータ管理がバラバラで資産状況が把握できない……。
  ⇓ 

【Oliveなら!】口座・決済・資産運用などひとつのアプリでまとめて管理!

↑三井住友銀行アプリの画面。口座残高やカードのお支払い金額、ポイント残高、証券の資産合計などがまとめて表示される ●アプリ画面はイメージです

 

三井住友銀行アプリまたはVpassアプリにログインするだけで、銀行口座、フレキシブルペイ、Vポイント、証券口座などにアクセスできる。SMBC ID(メールアドレス/※2)ひとつで口座やクレジット、資産運用もまとめて管理でき、SMBCグループのサービスに関する住所変更などの各種手続きも一度で完結。すでに銀行口座を保有している場合も、三井住友銀行アプリ上からOliveアカウントに切替可能だ。

「アプリもIDもひとつなので、管理の煩わしさがなくなり、資産状況も把握しやすくなりました。引っ越しにより住所変更があったときなど、各種サービスの登録情報を一括で変更できるのも便利!」(青木)

※2:SMBC ID とは、三井住友銀行と三井住友カードの情報をまとめて管理できるID 

 

≪POINT02≫

【Before】クレジットカードやキャッシュカードなど財布の中がカードでいっぱい……。
  ⇓ 

【Oliveなら!】4つの機能を集約したマルチナンバーレスカードに!

(オモテ面)

 

(ウラ面)

Oliveフレキシブルペイ

Visaで世界初(※3)のフレキシブルペイ機能を搭載。決済ごとにクレジットモード、デビットモード、ポイント払いモードから選択でき、キャッシュカードとしても使える。Visaのタッチ決済や、Apple Pay/ Google Pay™ にも対応(※4〜6)。

SPEC●年会費:永年無料(一般カード)●ブランド:Visa●ポイント:Vポイント●ポイント還元率:クレジットモード0.5%〜、デビットモード0.5%〜、ポイント払いモード0.25%(※7)

「決済方法はアプリから簡単に切り替えでき、ポイントの使い勝手が良いのもうれしい。カード番号と口座番号の記載がないので、セキュリティ性能が高く、両A面デザインもスタイリッシュです」(青木)

※3:Visaが開発した新機能(複数の支払い方法を1つのカードに集約・決済方法選択)を使用することについて世界初 (2023年1月時点/Visa調べ) ※4:TM and ⓒ2023 Apple Inc. All rights reserved. ※5:Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です ※6:Google Pay は Google LLC の商標です ※7:ポイント還元率はカードのランクによって異なります 

 

≪POINT03

【Before】カードのポイントが貯まりにくく、おトクを実感できない……。
  ⇓ 

【Oliveなら!】対象のサービスを使うほどおトク! 対象のコンビニ・飲食店で最大15%ポイント還元

●Vポイントアッププログラム 対象店舗の一例

 

銀行取引やカード決済などで貯まるVポイントは、「Vポイントアッププログラム」による貯まりやすさが魅力。対象のコンビニ・飲食店で最大5%ポイント還元。さらに、Oliveアカウントの保有やSBI証券の利用などの諸条件をクリアすると、通常のポイントぶんを含んだ最大15%ポイント還元に! 貯めたVポイントは、Visa加盟店での買い物や、振込手数料の割引などに1P=1円相当で利用できる。(※8~10)

●商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります

「身近な店舗で高還元率になるので、ポイントがザクザク貯まる! 15%還元は少々ハードルが高いものの、Oliveアカウントを保有し、アプリに月1回以上ログインするだけでも+1%になります」(青木)

※8:Vポイントアッププログラムは、三井住友カード(株)が提供するサービスです ※9:ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります ※10:通常のポイント分を含んだ最大15%還元となります 

 

≪POINT04

【Before】資産運用を始めたいけどいきなり現金を使うのは不安……。
  ⇓ 

【Oliveなら!】Vポイントで手軽に投資デビュー! いまなら最大2万Pもらえるキャンペーンも実施中

Vポイントは、1P=1円相当でSBI証券の投資信託の買付にも利用できる。現金不要で投資を始められるので、投資初心者でも安心だ。また、積立投資にはクレジットカードが利用でき、毎月自動でVポイントを貯めることも可能。現在、Oliveに申し込み後に証券口座開設+カード積立+入金で、最大2万Pがもらえるキャンペーンも実施中。(※11~13)

「Vポイント投資は100P以上から購入でき、利益が出た場合も現金化できるのが魅力。クレカ積立は入金の手間がなく、Vポイントも貯まるので、投信積立を行うならぜひ利用したいサービスです」(青木)

※11:本記事はOliveに関わるサービス・キャンペーンの情報提供を目的としており、SBI証券との取引・特定の運用商品を推奨・勧誘するものではありません ※12:SBI証券で取扱う商品等へのご投資には所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また各商品等は価格の変動により損失が生じる恐れがあります。ご自身の判断と責任において最終的な投資決定をしていただくようお願いします ※13:本特典の対象期間は2023年3月1日〜2023年5月31日です。ただし予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはHPをご確認ください

 


Oliveをもっと知りたい方、お申込みはこちら

「Olive」公式サイトにアクセス!

 

文/保谷恵那 イラスト/JERRY

Google「Pixel 7a」、aシリーズとして初めて顔ロック解除できるかも!

Googleのミッドレンジ・スマートフォン「Pixel 7a」がまもなく発表・発売されると噂されるなか、これまで上位モデル限定だった顔認証システムが搭載される可能性が浮上しています。

↑写真は「Pixel 6a」

 

有名リーカーのSnoopyTech氏は、Pixel 7aらしきスマートフォンとともに「Face&Fingerprint Unlock」、つまり指紋認証と顔認証を設定する画面の写真をツイートしています。つまり、廉価なaシリーズ端末でも初めて顔によるロック解除が使える、と匂わせているようです。

 

顔認証はPixel 7とPixel 7 Proで利用できますが、最近のiPhoneのFace IDとは違い、それほどセキュリティが堅牢ではありません。確かに様々な角度から撮影して顔モデルを作成していますが、Face IDのTrueDepthカメラのように顔を立体的に捉えていないためです。

 

そのため、単に画面のロックを解除できるだけで、アプリのログインや支払いには利用できません。Googleも公式に、代わりに指紋認証や安全なパスワード等を使うよう勧めています。おそらく、Pixel 7aで顔認証が実現したとしても、同じような仕様になると思われます。

 

ほかPixel 7aは、上位モデルPixel 7シリーズと同じTensor G2チップ搭載、RAMは前モデルの6GBから8GBに増量、最大リフレッシュレート90Hz、ワイヤレス充電にも対応してカメラ性能も向上するなど、大幅なアップグレードになると予想されています

 

が、これらパワーアップと引き換えに、Pixel 7aは現行のPixel 6aよりも高い499ドル(449ドルから50ドル値上げ)になるかもしれません。もっとも、Pixel 6aも値下げして販売が続くとの噂話もあります。

 

Pixel 7aは、現地時間5月10日の開発者会議「Google I/O 2023」にて発表されると見られています。ほか、同時に折りたたみスマホ「Pixel Fold」も発表され、Pixel初のタブレット「Pixel Tablet」の発売日も明かされる可能性が高く、当日を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:SnoopyTech(Twitter)
via:Tom’s Guide

池田エライザコラボが並ぶ「le coq sportif 有楽町マルイ Limited Shop」がオープン

デサントが展開する、フランス生まれのスポーツブランド『ルコックスポルティフ』が、4月24日から5月7日までの14日間、有楽町マルイ3Fイベントスペースにて、「le coq sportif 有楽町マルイ Limited Shop」をオープンします。

 

池田エライザコラボモデルをショップにて先行発売!

このショップでは、通常はオンラインをメインに展開している「リゾートスポーツウェアコレクション」の2023年春夏シーズンのテーマである 「Vie Colorée(ヴィ コラリ) 人生を彩る、私らしい色」を体現し、同コレクションを中心にアパレルからシューズまでトータルで展開。

↑毎日を豊かに過ごすために作られたアイテムは、「Vie Colorée 人生を彩る、私らしい色」をテーマに、「ホールガーメント(R)」製法を採用したニットウェアなど、快適な着心地を実現 したラインアップ

 

↑「DESCENTE STORE オンライン」限定のLIMITEDシューズの特別販売や、ギフトにもおすすめの子供用シューズ、人気の定番コートシューズ「ラ ローラン」やランニングシューズにルーツをもち、性別問わず人気の 「LCS R」シリーズなども展開します

 

展開商品は、ブランドアンバサダー池田エライザとのコラボレートコレクション”ELAIZA LCS”第5弾を、今回のポップアップショップで先行発売。そのほかに、“私らしい色”を落とし込んだコラボレーションアイテムや、リゾートスポーツをベースにしたコレクションの毎日を豊かに過ごすためのアイテムなどテーマに沿ったラインアップしています。

【展開商品はコチラ】

 

内装は池田エライザがコラボレーションアイテムを着用したビジュアルを中心に展開し、店舗全体で「Vie Colorée 人生を彩る、私らしい色」を表現しています。

↑「le coq sportif 有楽町マルイ Limited Shop」にて、エライザコラボレーション商品を購入したすべての方に、”ELAIZA LCS”オリジナルトートバッグをプレゼント

 

「le coq sportif 有楽町マルイ Limited Shop」

開催期間:4月24日〜5月7日

場所:有楽町マルイ3階POP UPスペース

東京都千代田区有楽町2-7-1

営業時間:11時〜20時

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ベストシーズン到来……バスケットボール&アウトドアがしたいです! 厳選アイテム紹介【連載アルペンナビSeoson2 vol.2】

本連載では、アルペングループ各業態で展開中のホットなアイテムをAlpen TOKYOを取材して紹介。今回は、アニメ映画のヒットで盛り上がりを見せる「バスケ」と、ベストシーズン到来の「アウトドア」だ。

 

<Alpenグループ紹介>

開店1周年を迎え、セールやイベントが連日、目白押し!!

地下2階・地上8階の全10フロアに「SPORTS DEPO」「Alpen Outdoors」「GOLF5」を展開するアルペン最大の旗艦店。開店1周年を迎るこの春は、様々な記念企画を実施中だ。

●AlpenTOKYOの最新情報はコチラ

 

全国に149店舗を展開する大型総合スポーツ用品店。カバーするカテゴリの幅広さと、品揃えの圧倒的な豊富さが自慢だ。

最新モデルを中心に取り扱う小〜中型の総合スポーツ用品店。「ティゴラ」をはじめ、プライベートブランドのアイテムも充実する。

「体験型アウトドアショップ」がコンセプトのキャンプ専門店。

ゴルフ用品専門店。ゴルフクラブはもちろん、ウエアや小物なども豊富に取り揃え、国内ゴルフ用品市場でトップシェアを誇る。

 

BASKETBALL

Bリーグの発足以来、日本でも世代を超えて競技人口を増やしているバスケットボール。ビギナーにもオススメの最新アイテムを厳選した。

バスケットボール売り場担当
大根帆乃夏さん

この春、一番の注目株は「ティゴラ」と「アクター」のコラボレーション。ファッションとバスケを愛するすべての人にササる、オシャレで機能的なアイテムを展開中です!

 

●アルペングループバスケットボールコーナーの最新情報はコチラ

 

≪WEAR≫

常にプレーに集中できる快適な着心地をキープ

ともやん●元3×3プロバスケ選手。現在は5人組YouTuberグループ「Lazy Lie Crazy」で活動するほか、バスケ動画を扱う個人チャンネルを持つ。

 

岡田麻央●3×3プロバスケ選手。㈱サクラカゴ代表。バスケスクールを運営し、子どもの教育や社会貢献活動など幅広い分野でバスケ普及に貢献している。

 

激しい動きにも追従する軽くて伸縮性に優れた一着

TIGORA(ティゴラ)×AKTR(アクター)
グラフィックTシャツ各種

2999円

TIGORA(ティゴラ)×AKTR(アクター)
グラフィックショートパンツ各種

3499円

今季ローンチされた、アルペンのプライベートブランド「ティゴラ」と人気スポーツアパレルブランド「アクター」のコラボコレクション。バスケットボールがモチーフのグラフィックを配した高機能ウエアを多数展開する。

 

≪BALL≫

夜でも存分にプレーできる屋外用バスケットボール

タチカラ
ホワイトハンズシリーズ
ボール7号球、6号球各種

6600円

ストリートボーラーのために開発された、アウトドア用バスケットボール。アルペン限定カラーは、夜間照明が完備されていない場所でも存分にプレーできるよう、視認性の高いホワイトを採用した。

 

≪BAG≫

エコバッグとしても使いやすいアルペン限定ボールサック

タチカラ
オリジナルボールサック

1980円

球技スポーツでお馴染みのメッシュビブスをサンプリングした、オリジナルのボールサック。ボールやシューズの収納はもちろん、エコバッグとして普段使いしてもOKだ。アルペン限定カラー。

 

≪SHOES≫

限定カラーをまとったゲルフープの最新モデル

アシックス
ゲルフープ V15

1万5400円

幅広いプレイヤーに支持されるスタンダードモデル。2023年の新作ではトラスティック形状やミッドソールの巻き上げ形状を見直し、安定性が向上した。アルペン限定カラー。

 

≪NET≫

ボールが吸い付く感覚を養えるドリブル練習器具

ティゴラ
ドリブルネット

9889円

自宅でも音やスペースを気にせずドリブル練習ができる器具。トランポリンと同じ原理で、反発してボールが戻ってくるため、手に吸い付く感覚を自然と身につけられる。

 

 

OUTDOOR

寒さも和らぎ、いよいよ本格的なキャンプシーズン到来。人気ブランドの新作は夏までに売り切れることも多いので、店頭へ急げ!!

アウトドアフロア担当
堀田葉月さん

コールマンから登場したグレージュカラーのアイテムが大ヒット中です。なかでも、テントは初回出荷分が予約完売したものも。ぜひ店頭で現物をチェックしてみてください!

●アルペングループアウトドアコーナーの最新情報はコチラ

 

≪Coleman≫

ファミリーキャンプを快適化する機能が満載

コールマン
タフスクリーン 2ルーム TX/MDX

10万3290円

コットンのような風合いのTexFiberポリエステルを採用した2ルームテント。表面には耐久撥水性に優れたテフロンコーティングが施されており、雨天時の撤収もラクだ。

↑居住性に優れたリビングスペース。オープン・クローズ・メッシュなど、天候や気候に合わせて自在にセッティング可能だ

 

ファミリー向けティピーが人気色のグレージュで登場

コールマン
ワイドティピー/3025(グレージュ)

3万9600円

リサイクル生地を使用したファミリーサイズのティピー型テント。インナーのフロア形状はデッドスペースの少ない長方形で、フロントポールの採用により前室も充分なスペースを確保した。

↑フライシートはインナーテントを外しても自立する設計。リビングやデイキャンプでシェードとしても活躍する

 

屋外でも屋内でも使えるポータブル型カウチ

コールマン
エアカウチ ダブル(グレージュ)

2万5850円

空気を入れるだけで簡単にセットアップできる2人掛け用のカウチ。本体に難燃素材のカバーをレイヤーしており、身体が沈みすぎず、適度な反発性で快適な座り心地を実現する。

 

≪Snow Peak≫

エントリーキャンパーが使いやすい配慮を満載

スノーピーク
ランドネスト M テントタープセット

8万300円

キャンプ初心者の目線に立ち返り、必要な機能を厳選して設計。登山用テントで多く用いられる逆Y字型フレームをメインに採用することで、設営がスムーズに行えるのが魅力だ。

 

複数のシェラカップを好みの高さで固定可能

スノーピーク
テーブルトップアーキテクト
シェラカップホルダー

5610円(※)

こちらは“TTA”のストレートシャフトに固定できるカップホルダー。テーブルの上が散らからず、かつ手に取りやすい位置に、複数のシェラカップをスタッキングして置くことが可能だ。

 

花瓶としても使えるカトラリースタンド

スノーピーク
テーブルトップアーキテクト
シリンダースタンド

5500円(※)

自席周りの小物類を立体的に整理できる独自のレイアウトシステム“TTA”の新作パーツ。カトラリーなどを立てて入れられるスタンドで、水密性があるため花瓶として使うことも。

※:テーブルトップアーキテクト クランプ(別売)が必要です

 

≪SOTO≫

使用時は伸ばして安全に収納は縮めてコンパクトに

ソト
スライドガストーチ

2750円

炎温度1300℃の強力耐風バーナー。火口が無段階に伸ばせる設計で、様々なものに安全着火できる。燃料は充てん式で経済的なカセットガスのほか、ライターガスにも対応。

 

【Topics01】

スタッフのオススメコーデをデジタルサイネージで発信

Alpen TOKYOの店頭には60台のデジタルサイネージが設置されている。各メーカーの最新アイテムを使ったスタッフのコーディネート写真をスライドで表示しているので、買い物の参考に。

 

【Topics02】

経験豊富な専任スタッフが1対1で買い物をサポート

アウトドア売り場では、キャンプスペシャリストによる「お買い物サポートサービス」を実施中。キャンプにまつわる悩みや要望に合わせて、最適なアイテムを提案してもらえる(要予約)。詳しくはコチラ

Google「Pixel Tablet」がミラノのイベントに出現! 噂の新色もアリ

Googleのデザイン向けサービス「Google Design」は、世界最大規模のインテリアとデザインの祭典「ミラノデザインウィーク」に出展しています。この場に、Pixelシリーズ初のタブレット「Pixel Tablet」が置かれていることが目撃されました。

Image:Google

 

GoogleはすでにPixel Tabletのカラーバリエーションを2つ公開しており、1つはグリーンの背面ケースと黒のベゼル、もう1つは白のベゼルとベージュ/ホワイトの背面ケースを備えたものです。それぞれ「Hazel」(Pixel 7 Proに前例あり)や「Porcelain」と呼ばれることになりそうです。

Image:Instagram

 

先週、カラバリはあと2つ増えるとの噂がありましたが、現場から届けられたInstagram動画には、それらが写り込んでいたようです。その1つはピンク、あるいは珊瑚色のようでもあります。

Image:Instagram

 

それ以外に4色目があると予想されますが、動画では見当たりません。それぞれ複数の製品が近い色ごとに分けて配置され、黄色が集まったコーナーがあることから、黄色の可能性があります。

Image:Instagram

 

一方、Pixel Tabletの下端がハッキリと写っていますが、そこには先日の噂にあったようなプライバシースイッチはないようです。もっとも、米9to5Googleは最終モデルに近いレンダリング画像でこのスイッチを確認したと述べており、出展されたものも試作機にすぎないとも推測されます。

 

ほか、同じテーブルにはPixel Watch用のメタルリンクバンド も確認できます。メタルメッシュバンドとともに「春」に発売が予告されていたことから、正式な発売はもうすぐかもしれません。

 

Source:Instagram
via:9to5Google

ホイップクリームの量おかしくない? 「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(ローソン)にスイーツ好き大歓喜

チーズケーキといえば濃厚な口あたりや、甘みと酸味を感じる味わいが大きな魅力。コンビニに並ぶスイーツの中でも定番商品の1つで、ブレイクタイムや食後のデザートとして購入することが多いですよね。

 

今回セレクトしたローソンの「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(354円/税込)は、“プレミアム”というワードに興味をそそられる商品。どのような魅力を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(ローソン)

ローソンで販売されている「濃厚生チーズケーキ」(254円/税込)と「濃密カヌレ」(160円/税込)の累計販売数が1700万個を突破し、“大ヒット御礼記念商品”の1つとして誕生した「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」。より濃厚になったチーズケーキに、いちご果肉ジュレとホイップクリームを加えているのが特徴です。果たしてその味わいは?

 

商品を手にしてまず驚いたのが、チーズケーキの上にどどんと鎮座するホイップクリームの量。さも自分が主人公だと言わんばかりのアンバランスなボリューム感に、思わず頬が緩んでしまいます。さっそくホイップからひとすくいして口に運んでみると、意外にも甘さは控えめ。ふわっとした食感が心地よく、舌の上でぷちぷちと気泡が弾けるようにとろけていきます。

 

ホイップの段階で既に満足度の高い同商品ですが、もちろん主役はその下のチーズケーキ。さすが「より濃厚」になっているだけに、いただいた瞬間からホイップの甘みを包みこみながら奥深い酸味が広がっていきます。また口あたりもなめらかで、ホイップとは異なる繊細な舌ざわりがGOOD。

 

いちご果肉ジュレはチーズケーキに覆われているため、外側から見ることはできません。とはいえひとたび口の中に飛びこんでくると、いちご特有の酸っぱさが駆け抜けていくので存在感は圧倒的。それでもホイップはもちろんのこと、チーズケーキとの相性の良さも感じさせてくれました。

 

既に同商品を堪能した人からは、「ホイップクリームの量が良い意味でおかしくて最高」「濃厚感がアップしたチーズケーキだけど酸味にしっかりキレがある」といった絶賛の声が続出。3つの素材が織り成す味わいに、あなたも包まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

【GW前必見】マイルをおトクに貯める新手段「航空系ペイ」とは?

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みをクレカの鉄人・岩田昭男師範が解決する連載企画。今回は、利用するとマイルが貯まることから“陸マイラー”も注目する「航空系ペイ」を中心に、おトクに空の旅を楽しめる決済手段を紹介する!

 

【第4回】空の旅を楽しむための準備をそろそろ始めたい!

 

【解説する人】岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード、キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。同氏監修の『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)が絶賛発売中。

 

【今月の悩める子羊】曽良野 巡行(そらの みつゆき)

都内在住の独身会社員(38歳)。旅好きで以前はマイル獲得に熱心だったが、コロナ禍でその熱も冷めていた。だが最近、旅行自粛ムードも緩和してきたことから、そろそろ1~2年後のソラ旅に向けて“マイ活”復活を考えている。そこでマイル獲得の最新情報を聞きに道場を訪ねた。

 

ズバリ、航空マイルを手軽かつおトクに貯める方法を知りたいです!

○マイルの最新事情を知りたい!

○年会費がかからずおトクにマイルが貯まるオススメの方法があったら教えてほしい。

○LCC系の航空券購入に役立つアイテムや手段があれば、それも教えてほしい。

 

師範  マイルの最近の動向を知りたいというのはお主か?

 

曽良野 はい。世の中がようやく旅行OKの雰囲気になってきたので、1~2年後の特典旅行券獲得に向けて、買い物でもマイルを貯め始めようかと思ってるんです。

 

師範  なるほど。確かにコロナ禍による旅行自粛ムードはかなり緩和し、4月以降も全都道府県が全国旅行支援を継続実施。これに伴い、一時下降気味だったマイル熱も復活しつつある。さらにここ数年で、マイルを貯める環境も様変わりしてきたな。

 

曽良野 具体的に何が変わったんですか?

 

師範  注目はマイル系のQR・バーコード決済の運用開始じゃ。2020年12月サービス開始のANA Payに加え、今年3月からJAL Payもスタート。ANAマイルもJALマイルもコード決済でより手軽に貯まるようになった。これまでのように買い物で貯めたポイントをマイルに交換する手間が省けるうえ、還元率もかなりおトクじゃ。

 

曽良野 ちなみに還元率ってどのくらいなんですか?

 

師範  ANA Payの場合、決済200円ごとに1マイルが貯まる。ANA Payへのチャージは、現状はJCBブランドのクレジットカード、デビットカードからのみじゃが、この春、ANA Payはサービスを刷新してチャージ・支払い手段を大幅に拡充する予定じゃ。ちなみに現在のANA Payだとクレカからチャージする場は、JCBブランドのどのカードを使うかも重要。チャージはポイント付与対象外のカードもあるなか、楽天カードは現時点でチャージ時に還元率1%の楽天ポイントが付き、楽天ポイントからANAマイルへ1ポイント=0.5マイルで交換できる。

 

つまり、チャージと決済で200円ごとに合計2マイル貯まることになり、マイル交換の手間はかかるがおトク度は高い。またANA JCBカードであればチャージ時にもマイルが貯まり、一般カードならマイル還元率0.1%、ゴールドカードなら0.6%、プレミアムカードなら1.1%ぶんが付与されるため、決裁時の0.5マイルと合わせると非常におトク。JCB加盟店でこのカードをメインに使うことでANAマイレージクラブ会員のステータスアップに有利に働くため、ANAマイル修行者は要注目じゃ。

 

曽良野 なるほど、ANA Payは、紐づけるカード選びが重要なんですね。で、そんなANA Payはどんな店で使えるんですか?

 

師範  全国のANA FESTA(ANAが運営する空港施設内のギフトショップやフードショップ)のほか、ANA PayまたはSmart Code™のロゴマークがあるSmart Code加盟店で使える。Smart Codeは24種(2023年4月現在)のQRコード決済に対応する注目の決済サービス。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンやイトーヨーカドー、東急ストアなどで使用できるぞ。

 

曽良野 わお! 私はイトーヨーカドーでよく買い物するので、かなりマイルを貯められそうです。

 

師範  JAL Payは今年の3月22日にスタートしたばかり。JALの系列会社が運営するプリペイドカード/アプリのJAL Global WALLETを使ってコード決済を行う。ANA Pay同様、Smart Code加盟店で200円ごとにショッピングマイル1マイルが貯まるほか、JALの空港店舗(BLUE SKY)などではショッピングマイルに加え、200円ごとに3マイルのボーナスマイルも貯まる。さらにJAL機内販売では上記のショッピングマイル、ボーナスマイルに加え、100円につき1マイルの機内販売マイルが付き、200円につき計6マイルを付与。利用金額の10%ぶんのJGWポイントを進呈するキャンペーンも4月末まで実施中じゃ(積算上限500JGWポイント/月、1000JGWポイント/期間)。

 

曽良野 キャンペーンはかなり期限が迫ってるけど、それを抜きにしても空港などでボーナスマイルが貯まるのは魅力ですね。Smart Code対応もすごく便利そうだし。

 

師範  JAL Global WALLETへのチャージは、JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行口座からだと手数料無料で、オートチャージも利用可能。銀行ATMなどからの振込チャージ、ネットバンキングチャージにも対応するが、銀行振込は各銀行の振込手数料がかかり、ネットバンキングチャージは振込可能な日時、回数に制限がある。

 

曽良野 LCC系の航空会社のマイル制度はどうなってますか?

 

師範  残念ながら多くのLCCはマイレージプログラムを運営していない。唯一独自マイルを展開するのがソラシドエアで、マイレージ機能付きクレカのSolaseed Airカードを使うと、決済200円ごとにVポイントを1ポイント付与。この1ポイントをソラシド スマイルクラブの2マイルに移行して貯めていけば、同社の特典航空券と交換できる。

 

また、JALと提携関係にあるジェットスターのジェットスター・ジャパン(GK)便では運賃により、予約時にJMBお得意様番号を登録するとJALのマイルを獲得できるオプションがあるぞ。一方、マイルなしでも圧倒的におトクなのが、Peachが発行するPeach CARD。会員限定の航空券セールがあり、国内線を片道1000円〜などの低運賃で購入できる。

 

さらに、年間50万円以上のカード決済で、最大1万円ぶんのピーチポイントがもらえるほか、条件達成により機内サービスでコーヒーが提供されるなどの特典もある。自分がよく利用する路線があれば、Peach CARDはかなりオススメじゃ。

 

曽良野 確かに、国内線の片道運賃が1000円から購入できるセールはスゴ過ぎ! Peach CARD取得は前向きに検討したいです。

 

師範  旅行客が戻り業績回復しつつある航空業界は、同時に新たなマイル競争に突入しつつある。JALとANAの二大巨頭にLCC各社も加わり、我々消費者にとってはおトクを享受できる絶好の機会到来と言えそうじゃ。

 

【今月の注目コード決済&クレジットカード】

JCBブランドのカード所有者限定! スマホ決済でANAマイルが貯まる

JCB/全日本空輸

ANA Pay

JCBとANAが提携して運営するモバイル決済サービス。ANAマイレージクラブアプリ内に搭載し、店頭でQRコードかバーコードを表示して支払いを行います。支払い200円ごとにANAマイルを1マイル付与。ANA Payマイルプラス加盟店での支払いに使えば、さらに100円または200円につき1マイルが貯まります。

 

なお、ANA Payは、この春にサービスを刷新し、チャージ・支払い手段を大幅に拡充する予定。1マイルからチャージが可能となり日常でも使いやすくなります。また、コンビニATMからのチャージやチャージ可能なクレジットカードのブランドも広がります。支払い手段は、現在のQRコード払いに加え、タッチ払い、バーチャルプリペイドカード払いが可能となり、ANA Payが使える店舗も拡大する予定です。

チャージ方法 JCBブランドのクレジットカードからのチャージ
年会費 無料
マイル還元率 0.5%
利用可能店舗 ANA Pay加盟店、Smart Code加盟店

 

空港施設のみならず日常生活でもスマホ決済で直接JALマイルを獲得できる

日本航空

JAL Pay

JAL Global WALLETアプリに搭載のコード決済機能。JAL機内販売やJALの空港店舗等ではQRコードの読み取り、Smart Code加盟店ではQRコード提示で決済を行います。Smart Code加盟店での支払い200円ごとにJALマイルを1マイル付与し、JAL系列店舗や機内販売ではさらにボーナスマイルも還元されます。

チャージ方法 JAL NEOBANK、住信SBIネット銀行口座からの振替チャージ(オートチャージ可)/マイルチャージ/銀行振込チャージ/インターネットバンキングチャージ
年会費 無料
マイル還元率 0.5%
利用可能店舗 JAL機内販売、BLUE SKY、JALプラザTABITUS+ STATION、Smart Code加盟店

 

マイルではなく低運賃な航空券購入で空の旅を断然おトクに楽しめるカード

Peach

Peach CARD(ベーシック)

LCCのPeachが発行する航空系クレカ。年に2回、会員限定の特別航空券セールに招待され、Peach航空券をおトクに購入できます。カード提示で機内飲食が10%割引になるほか、年間3万円以上の利用で機内サービスのホットコーヒーが1杯無料に(年間20杯まで)。カード決済で最大0.8%のポイント還元が受けられ、年間50万円以上の利用でPeachの航空券やお預け手荷物料金などの支払いに使えるピーチポイントを4000円ぶんもらえます。カード決済で貯まったポイントも高還元率でピーチポイントと交換可能です。

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 最大0.8%(VisaブランドではVポイント、JCBブランドはOki Dokiポイント)(※)
年会費 永年無料

※:Visaブランドでマイ・ペイすリボ利用の場合、リボ払い手数料の請求がある月は還元率1%

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

全国旅行支援

政府の財政支援を受け各都道府県が実施している観光需要喚起策。旅行代金の20%が補助され、交通付き旅行商品は補助金上限が1人1泊5000円、宿泊のみの場合は3000円と設定されています。さらに旅行先の飲食店や土産物店で使える地域クーポンも1日あたり平日で2000円、休日で1000円がもらえます(一部都道府県では、補助金及び地域クーポンの金額が異なる場合あり)。当初は2023年3月末で終了予定でしたが、4月以降(ゴールデンウィークをのぞく)も全都道府県が支援の継続をアナウンス。ちなみに補助を受けるには旅行時に身分証明書と「新型コロナワクチン接種証明書」または「陰性証明書」を持参、ホテルチェックイン時の提示が必要です。

 

Smart Code

JCBがQR・バーコード決済事業者(以下、事業者)と店舗をつなぐ決済情報処理センターの提供や加盟店契約の一本化を行い、事業者や店舗の負荷軽減、また消費者にとって安全・安心な決済を実現する決済スキーム。FamiPayやメルペイ、LINE Pay、atone、au PAYなどのコード決済が参画し、どのコード決済でも支払いできます。支払い方式はユーザーがQRコードを提示する方式を採用。加盟店は3大コンビニチェーンのほかドラッグストアではウエルシアやサンドラッグなど、スーパーはイトーヨーカドー、東急ストア、オーケーなど、家電量販店はヤマダ電機やエディオンなど、飲食店はケンタッキーフライドチキン、くら寿司など幅広く、現在もネットワークを拡大しつつあります。

 

JAL Global WALLET

JALマイレージバンクカードの機能を持つMastercardブランドのプリペイドカード。事前にチャージした金額内でカード決済ができるほか、チャージした円をいつでも15種類の通貨に両替でき、海外ATMで現地通貨を引き出せます。3月22日から、JAL Global WALLET(JGW)のスマホアプリを使い、JAL Payの利用が可能になりました。JAL Payを利用するにはJGWへの申し込みを行い、プリペイドカードが届いたあとアプリをダウンロードしてログインし、初期設定を行う必要があります。ちなみに、2023年度中にはバーチャルカードを発行し、カードレスでの利用やタッチ決済などの機能も追加される予定です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

「スーパーマリオランド2 6つの金貨」最終ステージ“ワリオ城”ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」で遊べる『スーパーマリオランド2 6つの金貨』に挑戦! マリオシリーズは得意と豪語するフジタの腕前やいかに!?

 

↑全6ゾーン+マリオ城。月や星の世界を駆け巡る「スペースゾーン」、水中・水上を進む「タートルゾーン」、幽霊の敵キャラが多い「パンプキンゾーン」とそれぞれのゾーンには特徴がある。隠し面も豊富

 

任天堂
スーパーマリオランド2 6つの金貨

「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/d-5124_j/index.html

 

6枚の金貨を集めてマリオ城の扉を開け!

ゲームボーイ向け横スクロールアクション「スーパーマリオランド」第2弾。マリオのライバル・ワリオはここで初登場。6つのゾーンを回ってマリオ城の扉を開こう。連続ジャンプができるほか、ゆっくりと下降することもできるバニーマリオが新鮮だ。

 

報酬は「金貨チョコレート」…罰ゲームは通貨の常識クイズ!?

編集部 今回の成功報酬はサブタイトルの「6つの金貨」にちなんで、金貨の形をしたチョコレートをご用意しました! 駄菓子屋などで見たことがあるかと思います。

 

フジタ こういうのって子どもは好きなんですよね。僕は金貨チョコよりチロルチョコを買ってました。それと、10円から100円まで当たるチョコもあったなあ。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「日本円にしたらどれが高額? 世界の通貨クイズ」に挑戦していただきます。今はグローバルの時代ですから、世界の通貨も知らないと恥ずかしいということで。

 

フジタ いやぁ、ドルぐらいしかわかんないと思うんですよ(笑)。ユーロってありましたよね……? このクイズはできれば避けたいですね(笑)。

 

ゲームボーイでヒットした第2弾!

編集部 今回のゲームは、「スーパーマリオランド2 6つの金貨」です。

 

↑最初のステージを終えたら、6つあるゾーンを回る順番は自由に決められる。ゾーンに入ったあとはマップ式でステージを選ぶ

 

フジタ 「スーパーマリオランド」の「1」は結構やってたんですけど、「2」は1992年発売とわりと新しくて、リアルタイムではそこそこ遊んだくらいですね。

 

編集部 発売年が遅いだけに、「1」よりもかなり進化しています。

 

フジタ 「1」はちょっと細かすぎて操作もしにくく感じたんですけど、「2」では遊びやすくなりましたね。ただジャンプがフワフワしてるんですよ。

 

編集部 ジャンプの感覚が違うんですか?

 

フジタ 本家の「スーパーマリオブラザーズ」や「スーパーマリオブラザーズ3」とも違うし、独特です。フワフワしてるので、より早めにジャンプボタンを押さないとジャンプをしてくれずにそのまま落ちることも多くて……。

 

編集部 マリオのプロとしても一筋縄ではいかない?

 

フジタ 本家の「スーパーマリオブラザーズ」が上手ければ上手いほど、感覚が違ってくるので調整が必要になります。といっても、ゲーム的には力押しでいけるんで全然簡単な部類です。マリオの残り数もどんどん増えるので、クリアするだけなら初心者でも大丈夫。

 

最終盤を小さいマリオでノーミスクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、「タートルゾーンのボスステージとマリオ城を小さいマリオのままノーミスクリアせよ!」です。

 

↑マリオが前作で宇宙怪人「タタンガ」と戦っているときにワリオにのっとられたマリオ城。全6ゾーンで集めた6つの金貨をはめることで扉が開き、最終面のマリオ城へ入れる

 

フジタ パワーアップアイテムを取ったらすごく簡単なんですよ。なのでこのルールはいいんじゃないでしょうか。僕はさらにワリオ城(※ワリオに乗っ取られたマリオ城のこと)もほぼノンストップで駆け抜けます!

 

編集部 それがフジタさんのマリオのスタイルですよね。では、今回の動画の見どころは流れるようなプレイですね?

 

フジタ 火を吐くパックンフラワーが並んでいるところを一気に抜ける様子を見てもらえれば。

 

↑マリオ城の序盤はパックンフラワーがズラリと並んで手厚いお出迎え。ゆっくり慎重に立ち回れば大丈夫だが、ノンストップを狙うと難度がグンとアップ

 

編集部 ちなみに、視聴者の方が「スーパーマリオランド2」をクリアするためのコツを教えて下さい。

 

フジタ はっきり言って、アイテムと1UPが多すぎるんですよ(笑)。マリオの残り数が複数増えることなんてもうデフォみたいなもんですから。なので、アイテムをしっかり取っていけば問題ないです。ただし、ワリオ城は中間地点がないので少し慎重に、って感じですかね。

 

編集部 では、挑戦をお願いします!

 

まずはタートルゾーンのボスを討伐!

どうもー、フ~ジタでっす! それでは、「スーパーマリオランド2」、タートルゾーンのボスステージよりスタートです。ここはクジラの体内に入っていくみたいなシーンなんですけど、なぜか骨がむき出しで、もちろんこれにも当たっちゃ駄目です。絵的にわかりづらいかもしれないですけど、今小さいマリオなんですよ。なので、どれに当たっても一発でやられます。この骨の当たり判定が怖いんですよね。横からやられる場合もあるんで。あっぶねー。このベルは中間地点。やられたときにそこから始めることができます。

 

この「スーパーマリオランド2」は、アイテムを取るか取らないかで特に難易度が大きく変わると言われています。たとえばファイアマリオになると1回敵に当たってもスーパーマリオになるんですよ。もう1回当たると小さなマリオになる。なので、小さいマリオで行くっていうのは上級者でも厳しいよって話です。そしてボスのタコです。ファイアもないので、もちろん踏むしかない……。【挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑玉座にふんぞりかえっているワリオがラスボス。バニーワリオ、ファイアワリオと2回変身する。ファイアボールは効かないので踏みつけて倒そう

 

フジタマリオはゲームボーイでも会心の技を魅せられるのか?


マリオを愛する芸人フジタのテクニックはゲームボーイでも健在! 流れるようなプレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)1992 Nintendo

コブクロ小渕健太郎が「一生の宝物」と評するギターとは? 名曲を彩った珠玉のギターコレクションを公開

黒田俊介さんと共にコブクロとして数々の名曲を生み出してきた小渕健太郎さん。YouTubeチャンネル「コブクロ 公式チャンネル♪」で自身のギターコレクションを紹介し、話題となりました。

出典:コブクロ 公式チャンネル♪

 

●名曲を彩った珠玉のギターコレクション

注目を集めたのは「【第94回:小渕と黒田】小渕のギターコレクション第三弾! ~アコギ、エレキ、アンプ~」と題された動画。今回の動画では、レコーディングなどで小渕さんが使用する複数のギターが登場しました。

出典:コブクロ 公式チャンネル♪

 

まず紹介されたのがアコースティックギターです。大きく分けて「テイラー」「マーティン」「メイトン」の3ブランドをよく使うと話す小渕さんが、最初に手にしたのは「Taylor810」。テイラーはアメリカでトップシェアを誇るギターブランドで、演奏性の高さや音の確かさなどから多くのミュージシャンに愛されてきました。その中のひとつである「Taylor810」は日本限定生産モデル。「YELL ~エール~」や「轍 -わだち-」など、デビュー当時のシングルはほとんどこのギターでレコーディングがおこなわれていたようです。

 

またファンからの人気も高い名曲「桜」で使われたギターとして紹介されたのが「Martin D-45」。180年以上の歴史を持つマーティンの中でも、最高の材料と技術を使って作られた最高峰モデルと言われています。

出典:コブクロ 公式チャンネル♪

アコースティックギターで小渕さんが最近よく使っているというのが「Maton Messiahシリーズ」。レギュラーラインの最上位を意味するフラッグシップモデルで、小渕さんも「これは名器ですね」と気に入っている様子でした。

 

次に紹介されたのは、数々の魅力溢れるエレキギター。その中でも特に注目を集めたのが、「Fender Ultra Telecaster」です。小渕さんが「一生の宝物」と評するこのギターは、なんと布袋寅泰さんからのサプライズプレゼント。まるで体の一部に溶け込むような弾き心地が売りのギターで、小渕さんも「凄いステージでも弾きやすかったです」と絶賛していました。

出典:コブクロ 公式チャンネル♪

動画を見たファンからは「名曲のイントロをさり気なく弾く姿に感動!」「ギター愛が伝わってくる!」との声が。他にも魅力的なギターが紹介されていたので、気になる方は是非動画をチェックしてみてくださいね。

 

日向坂46 富田鈴花が「スーパーフォーミュラ」の魅力を発信!『サーキットで会いましょう』放送決定

「2023年全日本スーパーフォーミュラ選手権」(以下「SUPER FORMULA」)のレース開催にあわせ、サーキットにまつわるさまざまな魅力をお届けする情報番組『サーキットで会いましょう』(全8回)が、5月16日(火)午後10時よりABEMAにて放送開始される。

『サーキットで会いましょう』では「SUPER FORMULA」に参戦するドライバーの魅力はもちろん、ドライバーやレース関係者がおすすめするサーキット周辺の「食」「宿泊」「遊ぶ」スポットなどを紹介していく。

 

本番組を通じて「SUPER FORMULA」の魅力をより多くの人々に伝える、「スーパーフォーミュラ広報大使」としてアイドルグループ・日向坂46の富田鈴花を番組MCに迎え、さまざまな情報を発信していく予定だ。

 

番組内では、富田が独自に作成している取材メモ“鈴花ノート”を充実させるべく、参戦ドライバーを招き、レースやプライベートについて掘り下げていくインタビュー企画を実施。初回放送では、TEAM MUGEN・野尻智紀、リアム・ローソンの出演が決定している。

 

さらに、富田がサーキットを駆け巡り、「SUPER FORMULA」のレーサーや監督、メカニック、レースクイーンなど、サーキットを良く知る人物たちへ徹底リサーチを敢行。次戦の舞台となるサーキット周辺のグルメスポットや遊び場所、宿泊施設など“通な”情報を届けるほか、直前に行われたレースのダイジェストや次戦の見どころ紹介など、思わず“サーキットに行きたくなる”盛りだくさんな内容だ。

 

また、本番組の放送決定にあたりMCの富田は「サーキットに足を運びたくなるようなワクワク、サーキットの外でも感じられるスーパーフォーミュラの魅力をみなさんに伝えられたらいいなと思います。ぜひサーキットで会いましょう!」と意気込みを寄せた。コメント全文は下記に掲載。

 

MC・富田鈴花(日向坂46) コメント

昨年初めてメインMCを務めた番組とまたこうして帰ってくることができてとてもうれしいです!

 

サーキットに足を運びたくなるようなワクワク、サーキットの外でも感じられるスーパーフォーミュラの魅力を画面を通してみなさんに伝えられたらいいなと思います。

 

みなさん、ぜひサーキットで会いましょう!

 

番組情報

『サーキットで会いましょう』(全8回)

ABEMA

初回放送日時:2023年5月16日(火)午後10時〜

 

MC:富田鈴花(日向坂46)

ゲスト:野尻智紀(TEAM MUGEN)、リアム・ローソン(TEAM MUGEN)

 

『スーパーフォーミュラ2023 Rd.3 鈴鹿サーキット』

ABEMA

2023年4月22日(土)・23日(日)

放送URL:https://abema.tv/channels/world-sports-3/slots/BYLito29LgRaDM

※放送日程、内容、放送形態は予告なく変更になる可能性あり。

 

©AbemaTV,Inc.

『金ロー』最新作公開記念!「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」地上波初放送

「ワイルド・スピード」シリーズ最新作「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」が5月19日(金)に公開されることを記念して、『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~)で、5月12日(金)に「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」が地上波初放送される。

『金曜ロードショー』「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」
© 2020 Universal City Studios Productions LLLP. ALL RIGHTS RESERVED.

 

全世界で累計興行収入9000億円を突破した「ワイルド・スピード」シリーズ。シリーズ1作目の公開から22年も爆走し続け、5月19日には10作目となる最新作「ワイルド・スピード/ファイヤーブースト」が公開。その最新作公開を記念して、2021年公開の「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」が地上波初放送される。

 

「ワイルド・スピード」シリーズといえば、すご腕ドライバー・ドミニクとその仲間たちが、想像の遥か上を行く大迫力のカーアクションを繰り広げる、大人気シリーズ。「ジェットブレイク」は、日本で2021年の洋画No.1ヒットを記録。ロサンゼルス・ロンドン・東京・ドイツのケルンなど、世界中を駆け抜け、タイトル通り、車にジェットエンジンを搭載し、ついに宇宙へ飛び出していく。

 

政府の要人ミスター・ノーバディが襲撃され、その奪還に向け動き出すドミニクとその仲間たち。その前に立ちはだかったのは、ドミニクの実弟・ジェイコブ。二人の間には、父親の事故死に関して、深い因縁があった。ジェイコブの背後には、かつての強敵ですご腕の女性ハッカーでもある、サイファーの影もちらつく。

 

そして世界中を舞台にした「ジェットブレイク」で、「東京」がカギを握る超重要な地点に。キャラクターたちが東京に上陸し、肉弾戦を繰り広げる。なお撮影は東京そっくりに作られたロンドンのセットで行われたそう。

 

また本作のキーパーソンとなるのが、シリーズ3作目にして東京が舞台となった「ワールド・スピードX3 TOKYO DRIFT」の登場人物たち。「TOKYO DRIFT」は、東京・地下の立体駐車場で行われるドリフトレースに、主人公の高校生ショーンが挑む作品で、渋谷のカーチェイスなどド大迫力のシーンも満載。

 

そんな主人公ショーンをはじめとした“東京メンバー”が、15年の時を経て「ジェットブレイク」に登場。彼らは、さらなるスピードを求めジェットエンジン付きの車を作っていて…。

 

また、かつての敵サイファーと対峙する「ワイルド・スピード ICE BREAK」、ハンの“事件”が描かれる「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT」ら過去作を見ると、「ジェットブレイク」をより楽しむことができる。各配信サイト、Huluなどで配信中。

 

番組情報

『金曜ロードショー』

「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」

日本テレビ系

2023年5月12日(金)午後9時~11時09分

 

© 2020 Universal City Studios Productions LLLP. ALL RIGHTS RESERVED.

望月歩、寺本莉緒、内藤秀一郎、逢沢りなが紺野彩夏主演『サブスク彼女』に出演決定!第1話ゲストは柾木玲弥

紺野彩夏主演ドラマ『サブスク彼女』(ABCテレビ 5月7日(日)スタート 深夜0時55分~)のメインキャストとして望月歩、寺本莉緒、内藤秀一郎、逢沢りなが出演、柾木玲弥が第1話にゲスト出演。さらに、オープニングテーマがこはならむの「ずぎゅんぎゅんゆらり」、エンディングテーマが理芽の「ルフラン feat. 笹川真生」に決定した。

『サブスク彼女』©ABCテレビ

 

本作は、月額定額制のサブスクリプションと恋愛をモチーフに、今を生きる若者たちの恋に揺れる心情を瑞々しくもリアルに描いたサブスク×ラブストーリー。原作は“現代の青春白書”を突飛ながらもキャッチーな設定で瑞々しく描く、山本中学の同名コミックだ。

 

主演・紺野彩夏が演じる主人公の女子大学生・トモは“本命として選ばれない”という虚しさと、恋愛感情を“搾取”され続けてきた苦い体験から脱するため、SNSでつながった小さな世界で“サブスク彼女”というサービスを開始。恋に純粋ながらもこじらせまくったトモの突飛な思いつきに興味を抱いて集まってくる女性たち、トモのことを一途に好きな男友達コースケの存在。そして、この“サブスク彼女”が、意外な恋愛模様を巻き起こしていくことに。

 

男性の感傷的な情動に一方的に浸られる恋はこりごりだが、好きな人の特別になりたいと願う女性の本音を描く本作。恋愛の理想と現実の間で揺れ動き、悩みあがく姿が切なくもこっけいで愛おしい、ちょっぴり不思議な物語を送る。

 

このたび、新たに望月歩、寺本莉緒、内藤秀一郎、逢沢りなの出演が決定。望月が演じるのはトモの地元の同級生で、実は高校時代からトモのことを一途に思っているコースケ。就職活動のために上京し東京でトモと再会すると、秘めた思いを告げる。しかし恋は成就せず、強引に“サブスク彼女”として契約することになってしまい…。

 

望月は、2014年に公開され大ヒットした映画「ソロモンの偽証」の柏木卓也役を怪演し一躍脚光を集め、以降数々のドラマ、映画に出演。「五億円のじんせい」(2019年)で映画初主演を果たす。今年、さらなる飛躍が期待される俳優の一人だ。

 

寺本は派遣バイトとして働く24歳・なーちゃん役で出演。男性に“都合よく使われてしまう女”になってしまう自覚があるものの、好きな男性に対してはつい尽くしてしまいいつもセフレ止まり。SNSで知った“サブスク彼女”に興味を持ち、トモと出会い一緒にサービスを始めることに。

 

2018年に「ミスヤングマガジン2018」で「ミスヤングマガジン」を受賞し脚光を浴びた寺本。数々の雑誌でグラビアを飾る一方で、ドラマ『ガールガンレディ』(MBS)、『女の戦争〜バチェラー殺人事件〜』(テレビ東京)、『今夜、わたしはカラダで恋をする。』(ABC)などに出演。女優としても注目を集めている。

 

内藤が演じるのは、コースケに続いて2人目の“サブスク彼女ユーザー”となる役者志望の30歳・ヨリ。都合のいいセフレのなーちゃんからサブスク彼女を紹介してもらうと、興味津々で登録するのだが…。

 

2020年『仮面ライダーセイバー』神山飛羽真/仮面ライダーセイバー役でドラマ初主演を果たした内藤は、甘いマスクと演技力で注目を集めると、『先輩、断じて恋では!』(MBS)でドラマ初主演を果たす。現在は『NHK短歌』(Eテレ)にレギュラー出演中など、その活躍の幅を広げている。

 

逢沢が演じるのは、バリキャリのOLで、妖艶な雰囲気を漂わせる32歳・スミレ。いわゆる男性優位な社会に嫌気を指していたところ、SNSで女子大生が運営している“サブスク彼女”に興味を持ち、トモと出会ったことで一緒にサブスク彼女を始める。

 

2008年に、スーパー戦隊シリーズ『炎神戦隊ゴーオンジャー』に出演以降、数々のドラマ、映画などに出演するかたわらグラビアモデルとしても活躍。ドラマ主演作には『鳥獣仮面グラウクス』(Eテレ)、『新・牡丹と薔薇』(東海テレビ・フジテレビ系)、『恋する♥肉食べ女子』(ABC)など。俳優、ファッションモデルとして多岐に活躍中。

 

また第1話のゲストとして柾木玲弥が出演。本命の彼女がいながら、酔いしれる恋を押し付けては、“二人目の彼女”も手放せない、そんなトモの元カレ・カズキを演じる。トモが“サブスク彼女”を始めるきっかけとなった物語序盤のキーマンとなる役どころだ。

 

柾木は2009年に「第22回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」で審査員特別賞を受賞後、多数の映画、ドラマ、舞台などで活躍。近作に『鎌倉殿の13人』(NHK)、『自転車屋さんの高橋くん』(テレビ東京)、映画「Bittersand」、「軍艦少年」(ともに2022年)、『君と世界が終わる日にSeason4』(Hulu)など。

 

さらに、オープニングテーマはこはならむの「ずぎゅんぎゅんゆらり」、エンディングテーマは理芽の「ルフラン feat. 笹川真生」に決定。こはならむは、2019年よりYouTubeで活動をスタートし、現在チャンネル登録者数42万人を突破。聴いた人の心を突き刺す、喜怒哀楽が極まった歌声で、日本のみならず海外からも人気からも注目を集めている。

 

都合よく扱われる女子の本音をありのまま、直接的にさらけ出す歌詞が印象的な「ずぎゅんぎゅんゆらり」は、ボカロテイストの中毒性のあるサウンドと感情の揺れ動きを細やかに表現した歌声とともに、オープニングで一気に物語の世界に引き込むようなパワフルな楽曲となっている。

 

そして2020年に活動をスタートした理芽は、透明感と艶やかさが同居する不思議な歌声を持つ、ジャンルと国境を横断する可能性を秘めた次世代バーチャルシンガー。「ルフラン feat. 笹川真生」は甘い歌声とは裏腹に日々とめどなくあふれる願いや叫び、寂しさが伝わってくる切なく痛いメロディアスなポップチューンに仕上がっている。

 

望月歩 コメント

◆サブスク×恋愛という意外な組み合わせがモチーフの原作です。原作を読まれた印象はいかがでしたか?

とても面白かったです。繊細な心の描写が共感しやすくてコースケを応援したくなりました。本来ならコウスケなんだろうけど、作中では「コースケ」で、そんな世界観を表現できたらなとも思いました。

 

◆演じる「コースケ」の印象は? また彼のどのような部分を特に表現しようと思われたかもお聞かせください。

真っすぐで純粋で一生懸命な人です、そっくりな友人がいて余計に愛着が湧きました。表情豊かに描かれていたので、そのコミカルさを顔芸にならないように丁寧に演じようと思いました。

 

◆最後に視聴者の皆さんに見てほしいところ(メッセージ)を!

原作を好きな方でも楽しめる作品にするので、楽しみにしていただけるとうれしいです。

 

寺本莉緒 コメント

◆サブスク×恋愛という意外な組み合わせがモチーフの原作です。原作を読まれた印象はいかがでしたか?

そんな考え方ができるのか…とびっくりしました。恋の形にはいろんな種類があるのかなぁと考えさせられました。

 

◆演じる「なーちゃん」の印象は?また彼女のどのような部分を特に表現しようと思われたかもお聞かせください。

原作を初めて読んだ時は「the こじらせ女子」というイメージでした。でもかわいらしい普通の女の子の部分もあって、恋に報われない姿はとても心が苦しくなりました。なーちゃんの喜怒哀楽、全話通して垣間見れる表情の変化に注目してみてください!

 

◆最後に視聴者の皆さんに見てほしいところ(メッセージ)を!

かわいい女子3人が三者三様の恋愛をしています。サブスク彼女という制度で彼女たちは変わっていくのか、恋は報われるのか、それとも始まるのか。視聴者の皆さまの恋愛スタイルとはかなり違った形になりますが、共感できる部分もたくさんあると思います。楽しんで見てくださるとうれしいです。放送をお楽しみに!

 

内藤秀一郎 コメント

◆サブスク×恋愛という意外な組み合わせがモチーフの原作です。原作を読まれた印象はいかがでしたか?

原作を初めて読ませていただいた時は、どこか寂しい気持ちになりました。

 

愛情表現て難しいっと。

 

◆演じる「ヨリ」の印象は? また彼のどのような部分を特に表現しようと思われたかもお聞かせください。

ヨリは、1番愛がほしいところから愛がもらえない。他で補おうとする。

 

見返りがないとそこから逃げ出そうとしてしまう。

 

そうなってしまった男の末路を言葉と行動で特に表現できればと思いました。

 

◆最後に視聴者の皆さんに見てほしいところ(メッセージ)を!

初めての役どころを経験させていただきました。

 

この作品を得て役者としてレベルアップすることが出来たと思います。

 

皆さま、ぜひご覧ください。

 

逢沢りな コメント

◆サブスク×恋愛という意外な組み合わせがモチーフの原作です。原作を読まれた印象はいかがでしたか?

私も音楽を聴くときなどはサブスクを使用しています。人が便利に使うものという印象があるので、人が、恋愛が、サブスクになるというそんな割り切った関係は成立するのか想像がつきませんでした。ですが、登場人物の恋愛事情を知るとサブスクに辿り着くのも納得する部分があり、原作を読んでいる間はずっと胸がざわざわしました。

 

◆演じる「スミレ」の印象は? また彼女のどのような部分を特に表現しようと思われたかもお聞かせください。

登場人物の中でもスミレは特に割り切った関係を実行している人だと思いました。

 

過去の回想にはスミレがそうなった理由があります。

 

あっけらかんとして見えるけれど目の奥は笑ってないような、本当は複雑な人なのだと思います。

 

たまにダサい言葉をいってヨリ君につっこまれるところがあり、原作ではとてもチャーミングに描かれているので、表現できていたらいいなと思っております。

 

◆最後に視聴者の皆さんに見てほしいところ(メッセージ)を!

人間の生身の姿、リアルだと感じる方もいれば、特殊に思う方もいるかと思います。

 

いろんな感じ方で観てもらえたらうれしいです。

 

こはならむ コメント

◆オープニングテーマ「ずぎゅんぎゅんゆらり」に込めた思いや届けたいメッセージをお聞かせください。

オープニングを務めさせていただく、こはならむです。

 

今作「ずぎゅんぎゅんゆらり」は、「恋愛を通して測る自分の価値」をテーマにした楽曲です。

 

作詞作曲は香椎モイミさんにご担当いただき、私こはならむは、ドラマの登場人物のような自分の感情にワリキッた女の子になりきってレコーディングをしました。

 

また、ドラマのタイトルにもなっている”サブスク”をゲームミュージックのような電子音とカットアップという手法で表現した部分にもぜひ注目していただけるとうれしいです。

 

『サブスク彼女』の原作を読み込んでいるので、ドラマの公開が今から楽しみです!

 

理芽 コメント

◆エンディングテーマ「ルフラン feat.笹川真生」に込めた思いや届けたいメッセージをお聞かせください。

このたび、『サブスク彼女』のエンディングを担当することができてとても光栄です。私事ですが、この曲はデビューからあたしの楽曲を書いてくれている笹川真生君と、初めて一緒に歌った思い出深い曲であり、初めて世に出す曲でもあるのです。この楽曲では、報われない思いや夢が描かれた歌詞を明るめな曲調に乗せてかわいく歌ったのですが、他のもの(曲中では曲の明るさ)で、自分の抱く寂しさ(歌詞)を埋めようとする様子を想像しながら歌全体で表現してみました。本作品ともマッチした楽曲になっていたらうれしいなと思います。ドラマと照らし合わせながら聴いてもらえると幸いです。『サブスク彼女』どうぞお楽しみに!!

 

番組情報

『サブスク彼女』

ABCテレビ ※関西ローカル

2023年5月7日(日)スタート

毎週日曜 深夜0時55分~

※TVerで見逃し配信あり、DMM TVで独占配信

 

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/sabusuku_kanojo/

 

©ABCテレビ

パヴロフの犬ってどんな実験だったかご存知? 有名な心理学実験はどのように行われたのか~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。実験って面白いですよね。ただ家事をするだけだと面倒くさくて仕方ないので、掃除や洗濯などは日々実験と思ってこなしています(笑)。この汚れにはクエン酸がいいのか、重曹がいいのか。洗濯物をどう干せば生乾き臭が防げるのか……。

 

実験といっても毎回条件が違うので正確な答えは出ないですが、自分なりに仮説を立ててそれが実証されるとうれしいものです。小学生のころ、理科の科学実験が好きだったことを思い出します。

心理学者が紹介する有名実験

 

さて、今回紹介する新書は心理学をつくった実験30』(大芦治・著/ちくま新書)。著者の大芦治さんは心理学者で千葉大学教育学部教授。専門分野は心理学、教育心理学です。著書に『無気力なのにはワケがある―心理学が導く克服のヒント』(NHK出版新書)、『心理学史』(ナカニシヤ出版)などがあります。

“パヴロフの犬”はどんな実験?

19世紀末から20世紀末までに行われた重要な心理学実験の内容を解説していく本書。30の実験は名前としてはピンとこなくても、立証された説は小説や映画、自己啓発本などで見かけるものが多数あります。それらの実験が具体的にどのような手法で行われたのか、その実験をきっかけに心理学がどう発展していったのか。“人間の心”という目に見えないものを解き明かすための奮闘の歴史ともいえるでしょう。

 

第1章「行動主義と条件づけ」では、いわゆる“パヴロフの犬(「パヴロフの条件づけ」)”が取り上げられています。私ももちろん名前は知っていますが、そういえば実験手法は気にしたこともありませんでした。

 

条件づけされれば食べ物がなくても唾液が出ることを証明した、ロシアの生理学者イワン・パヴロフ(1849~1936)。まず、犬の口にチューブを差し込んで唾液が採取できるように固定します。そしてメトロノームを鳴らして、餌を与えることを何度か繰り返すうち、犬はメトロノームの音を聞いただけで唾液を出すようになる……。実験の様子を描いたイラストも掲載され、当時の状況がわかります。

 

そそっかしく忘れっぽい私が興味を引かれたのが、第4章「認知と記憶」で紹介されているドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウス(1850~1909)の「エビングハウスの忘却曲線」。人間の忘却と時間の関係を示したグラフを、学習法や記憶術の本などで見たことがある人も多いでしょう。

 

この実験の内容も面白く、被験者はエビングハウス本人だけ。ローマ字3つをランダムに並べた無意味な音節13個を作って1セットとし、それを暗記します。1セットを2回間違えずに言えれば記憶は成功。初回学習と一定の時間経過後に行った再学習で記憶にかかった時間の差を測り、記憶の保持率を出します。

 

結果としては、19分後の保持率はせいぜい60%、1日経つと30%近くまで落ち込みますが、その後はそれほど低下せず6日経っても3割弱だったそうです。「長期記憶の性質を実験によってとらえている」と大芦さん。忘却曲線の実験は、意味のない3文字を覚えるという行為だったんですね。

 

ほかにも、被験者が他人に電気ショックを与えるかを観察した「ミルグラムの服従実験」、子どもがマシュマロを我慢できる時間と将来の成功の相関関係を測った「マシュマロテストの追跡研究」、長期間ストレスにさらされると現状に対して無気力に陥る「セリグマンの学習性無力感」など、気になる実験が並んでいます。

 

文章は堅めなものの、30の実験が個別にまとまっているため読みやすく、それでいて心理学という学問の歴史に沿っているので俯瞰で見ることもできます。立証された説だけでなくその大元をたどっていく、知的好奇心を刺激する切り口も新書らしいところ。

 

心とは何か? どうしたら測れるのか? 人間の隠れた部分と尽きない探究心に触れられる一冊でした。

 

【書籍紹介】

心理学をつくった実験30

著:大芦治
発行:筑摩書房

パヴロフの犬、ミルグラムの服従実験、マシュマロテスト、セリグマンの学習性無力感……。心理学の魅力は、精緻に練り上げられた実験手法と、それがあぶり出す人間の知られざる一面にある。「心」とそれにまつわる人間の活動を科学的に解明することをめざした近代心理学は、その当初から実験研究を重視してきた。本書では、そのなかから広く知られ、大きな影響力を持った30の実験をセレクト。それぞれの実験を心理学の流れのなかに位置づけ、その内容と影響を紹介していくことで、心理学という学問の歴史とその広がりを一望する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

玉川堂、火造りのうちやま、石田製作所ーー燕三条の「ものづくり」を知るツアーでわかったこと

アウトドアメーカーの「スノーピーク」に招待していただき、同社のある燕三条で「ものづくり」にたずさわっている工場を見学してきました。

 

→【画像18枚】燕三条のものつくり工場の施設詳細を写真でも紹介

【関連記事】

「スノーピークの複合型リゾート」に宿泊。キャンプ苦手勢も外遊びの楽しみを味わえる

 

工場見学を産業に

燕三条は新潟県の中央部に位置するエリア。上越新幹線の「燕三条」駅が知られていますが、実は自治体としては「燕市」と「三条市」という2つになっています。共通しているのは、どちらも洋食器などをはじめとする金属加工業が盛んであること。

 

かつてミュージックプレーヤーiPodの背面が鏡面だったころ、その「磨き」を燕市の職人が請け負っていたことは知っている人も多いのではないでしょうか。

 

今回案内していただくのは、この日伺う「玉川堂」の番頭でもある山田 立(りつ)さん。このツアーを企画したきっかけは、2013年から開催されているイベント「燕三条 工場の祭典」。燕三条には、把握できるだけでも2000~3000の工場があるといいます。しかし需要の変化で使われなくなってきた灯具もあり、そのような道具の工場は減少の一途。すでに消滅してしまった業種もあるといいます。

 

しかし長年にわたって培われてきた技術が、需要が少なくなっただけで消滅していいものなのか……。そう考えた燕三条の人々が立ち上げたイベントが「工場の祭典」でした。参加者は地図を片手に工場を巡り、見学することができるのです。

 

参加事業所は徐々に増え、コロナ禍前の2019年には113軒、のべ訪問者数は5万人を超えました。また、燕三条で職人になりたいという若手が訪れるようになったり、同じような問題を抱える自治体や工場主が視察に訪れるなど、イベントは確実な成果をあげるようになったのです。

 

この活動をさらに広げ、「工場の祭典」開催時だけでなく年間を通じて工場を訪れるツアーを開催しようというのが、山田さんたちの狙いです。「工場の祭典」の経験を積んだことで、年間を通じて見学に応じている工場も増えてきていました。このツアーが成功すれば、ものづくりの継続につながるだけでなく、「工場見学」そのものを燕三条の産業の一つにすることができるのではないかと山田さんたちは期待しています。

 

スノーピークの超定番アイテムを制作する「石田製作所」

最初に伺ったのは、金属加工業「石田製作所」さんの本社工場です。

案内してくださるのは、常務の鈴木義篤さん。石田製作所では、スノーピークで定番中の定番アイテムといえる「シェルフコンテナ」をスノーピークと共同で開発し、 製造から梱包までを一括して請け負っています。

 

↑シェルフコンテナを手にする鈴木さん。石田製作所では鈴木さんが中心となってシェルフコンテナの開発に携わりました

 

シェルフコンテナを製造している工場に入りました。10台のプレス機がずらりと並んでいます。

1枚の鋼板を、手前から奥まで順にプレス機にかけていきます

 

↑「ただの板」が、プレス機にかけられるたびに少しずつ加工され、「部品」の形に

 

鋼板のプレスとカットが終わったら、次は折り曲げて立体的な形にしていきます。実はこの作業について、過去に石田製作所は大きな問題を抱えていました。それは空前のキャンプブームにより、需要が急増したことです。しかし、曲げ加工は職人の手作業で行なっていたため、生産がまったく追いつかなくなってしまいました。

 

そこで石田製作所は、この曲げ工程を専用ロボットで自動化するという大きな決断を下したのです。このロボットにより、大幅な増産を実現しました。

 

↑曲げロボット。並べられた部品をカメラで認識し、アームで取り上げて曲げ加工を施します

 

↑曲げられた部品は、アームがきちんと積みあげていきます

 

「えっ、ものづくりの街なのにロボット?」と思うかもしれません。しかし、シェルフコンテナの複雑な曲げ加工を全自動で行えるロボットの開発自体が、容易なことではありませんでした。そしてロボットの設定やプログラミングは、それまでの職人の経験を生かして石田製作所内で行われています。

 

そしてロボットの導入により、生産数だけでなく製品のクオリティも向上したとのことでした。ロボットの導入自体が、渾身の「ものづくり」の結果だとも言えるでしょう。

 

製品の完成後、最後に行なわれるのが最終検品。実はどの工程でもそれぞれの職人さんが検品を行なっており、「全工程が検品作業」がモットーとのことでした。

 

そして最終検品でも、非常に厳しい基準でチェックが行なわれています。筆者は基準以下として除外された製品をいくつか見ましたが、自分が購入してもこれは文句を言わない、どころか、言われるまでは気づかないような部分もありました。どうしてそこまでするのか。それはやはり、「ものづくりをする者としての誇りがあるから」だと鈴木常務は話してくれました。

 

伝統建築に欠かせない和釘専門の鍛冶屋「火造りのうちやま」

次に向かったのが、「火造りのうちやま」さん。

現在、釘といえば明治時代に西洋から伝わった「洋釘」のこと。それに対して、日本で古来から使われていた釘を「和釘」といいます。丸い軸と平たい頭を持つ洋釘に対して、和釘は軸が角ばっており、頭の形状も用途に応じてさまざま。日本の伝統的な木造建築を数百年にわたって維持するには、和釘が必須とされています。

 

「火造りのうちやま」は、この和釘専門の鍛冶屋なのです。機械で大量生産できる洋釘に対して、和釘は職人が1本1本手打ちしなければなりません。工場を訪れると、ふいごの前でもくもくと釘を鍛えている職人の姿がありました。代表の内山立哉さんです。

↑内山さん。1979年に父である師匠に弟子入りして以来、和釘専門の鍛冶職人一筋で活動してきました

 

↑材料の鉄をコークスの火床で真っ赤に熱し、金床に乗せて槌で叩いていきます

 

内山さんは淡々と作業し、次々に釘を完成させています。しかし作業体験で見学者が同じ作業をするのを見ていると、打つタイミングや場所、角度といった精度と速さの両方が要求される作業であり、熟練の技が必要であることがわかりました。打つときに左手で自在に釘を返せるようにするため、修行に入ってからは左手でご飯を食べるようにしていたそうです。

 

内山さんの悩みは、他の多くの工場が抱えている問題でもある後継者不足。いま和釘を作ることのできる工場は、日本全国でもごくわずか。しかし神社仏閣などの修繕には大量の和釘を必要とします。たとえば伊勢神宮で20年に一度すべての社殿や道具を造り替える「式年遷宮」では、何十万本もの和釘が必要です。

 

実は直近の式年遷宮である2013年(第62回)では、全ての和釘を三条市の職人が制作・納入しました。もちろん内山さんもその一人です。そのため、現在は数年をかけて造りためているとのことでした。

 

確かに現在、一般建築で和釘が使われることはほとんどなく、需要は激減しています。しかしだからといって和釘造りの技術が絶えてしまえば、伝統的な建築物や道具を維持することはできなくなってしまうのです。なくしてはならない技術といえるでしょう。

 

お土産に、内山さんが1本1本打ち伸ばして作った耳かきをいただきました。頭の部分が和釘の「巻頭」になっているという遊び心に満ちた形状。「もし曲がり具合が気に入らない場合はこちらに送ってきてください。お好みに曲げ直してお返ししますよ」と内山さん。たとえ1本の耳かきでも、道具はベストの状態で使ってほしい、という職人の心意気を感じました。

 

銅板を槌で打って立体的な道具に仕上げる「玉川堂」

最後に訪れたのは、今回の案内人でもある山田 立さんが番頭を務める「玉川堂」さん。銅板を金槌で打ち、さまざまな形の道具を作り出す「槌打銅器」の製造元です。

 

1600年代より和釘の製造が盛んだった燕三条では、金槌を使用する技術が発展していました。そして1700年代になり、近隣の弥彦山で銅が発見されたことで、その金槌の技術で銅を打つ産業が広まったのです。

 

工場に入ると、槌で金属を打つ音が盛んに聞こえてきました。

↑玉川堂の工房。職人さんたちが思い思い作業を行なっていました。中央は案内人の山田さん

 

↑形を作るために使用されるのが、「鳥口」と呼ばれる棒状の道具。部位に応じて300種類ほどもある鳥口を使い分けます

 

↑職人さんたちは「上がり盤」と呼ばれる台に鳥口を差し込み、槌を振るって銅を成形していきます

 

↑打っているうちに固くなってしまう銅を火炉で熱し、水で急冷します(焼きなま)。すると銅が柔らかくなり、再び打てるようになります

 

↑形が整ったら、彫金や着色といった装飾を施します。棚にある樽は、着色のための薬品です

 

銅器への着色は、薬品による化学変化で行ないます。写真の見本にもあるように、玉川堂をはじめ燕三条では銅に非常に多彩な着色を施すことができます。そしてそれができるのは世界的にも燕三条だけとのことでした。

 

着色のための薬品は、長年に渡り継ぎ足しながら使われているとのこと。こうして使い続けた薬品は、使いはじめの薬品に比べて色ののりが明らかに違うそうです。玉川堂では、独立していく職人にこの薬品を一部持たせて送り出します。いわば「秘伝のタレを分ける」ようなものでしょうか。それまでの貢献に対し、「使い込まれて味が出せるようになった薬品」を贈るというのが、なんとも職人の世界らしいと感じました。

 

↑玉川堂の製品の1つ、「湯沸 口打出」。本体と注ぎ口を1枚の銅板から打ち出すという驚異の職人技術で、注ぎ口が継ぎ目なく作られています

 

貴重な技術を持つ燕三条の産業は魅力的なコンテンツでもあった

今回は、燕三条の工場を3か所巡りました。そもそも「物が出来上がるまでの工程」を見るのは楽しいものです。しかし今回の見学では、単にそうした工程を眺めるだけでなく

 

  • 燕三条のものづくりがどのような歴史で育ってきたか
  • その歴史が職人たちにどのような心意気をもたらしているか
  • それぞれの工場が持つ技術の高さと希少性

 

などについて、工場を経るたびに理解が深まっていくのを感じました。そして、もっと他の工場にも見学に行きたいと思うようになりました。

 

これは、類まれな高い技術をもつ工場が多数存在する燕三条ならではの強みといえるかもしれません。燕三条はエリア全体が巨大な産業博物館といっても過言ではなく、その中を学芸員に案内してもらいながら見学するというのが、この「ものづくりツアー」なのだと思います。

 

案内人の山田さんが目指す「ビジネスとして成立するツアー」も、燕三条のような土地なら成功するのではないかと思えました。そしてそれは燕三条の技術や工場を維持することにもつながるはずですし、そのノウハウは他の自治体にも拡げていくことができるかもしれません。

 

そして今回このツアーに招いてくれたスノーピークでは、一般に向けてもこのようなツアーを企画しています。

【FIELD SUITE TOURISM 燕三条ものづくり探訪】

https://www.snowpeak.co.jp/fieldsuitespa/hq/tourism/tsubame-sanjo-mono/

(今回紹介した内容とは一部異なるため、詳細はURLから確認してみてください)

 

↑今回宿泊した「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」。燕三条まで車で40分ほどの場所にあり、本社やキャンプ場に隣接しています

 

筆者がこれまでスノーピークを取材してきて感じるのは、拠点を作った地域とともに発展していこうという精神です。どこかに大きな施設を作って営業するというだけでなく、その地域の魅力を活かしたビジネスを、その地域の自治体や企業をも巻き込んで発展させようとしているように思えます。

 

燕三条のものづくりツアーでも、そのスノーピークの精神を感じたのでした。

東武鉄道フラッグシップ特急「スペーシアX」がお披露目! 独自の車体・豪華な車内を詳細レポート

〜〜南栗橋車両管区でN100系「スペーシア X」を公開(埼玉県)〜〜

 

今年の7月15日に運転を開始する東武新特急「SPACIA X(スペーシア エックス)」。100系スペーシア以来、約33年ぶりに東武のフラッグシップ特急として登場する。2023年度までに6両×4編成が導入される予定だ。

 

先日、東武鉄道の南栗橋車両管区でN100系スペーシア Xが報道陣にお披露目された。新しい特急電車らしく魅力はふんだんにあり、さらにとっておきの秘密を見つけることができた。

*取材協力:東武鉄道株式会社

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
乗ってみてわかった東武鉄道「リバティ」のすごさ!新型特急の快適さに鉄道マニアも脱帽

 

【新型特急の秘密①】1号&6号車の窓はXのデザイン!

まずは新特急の外観をじっくり見ることにしよう。

 

車体カラーは日光東照宮陽明門に塗られた「胡粉(ごふん)」に着想を得たとされる青みのかかった「白」。訪れた日は晴天に恵まれ、大空の下、空の色が反射しているのか、薄い水色に見えた。雲が多少かかると、薄い紫色といったイメージに。高級感あふれる美しい車体だった。

 

外観では窓枠の造りがおもしろい。1号車と6号車は六角形のガラス窓が並び、窓周りのデザインはXに見える。

↑浅草側の先頭車・6号車。正面にかけて流れるような曲線と運転席周りの造作が良くマッチしている

 

この窓枠は東武スカイツリーラインや東武日光線沿線の鹿沼組子、江戸の竹編み細工を連想させるもの、と東武鉄道では解説している。これまでにないおしゃれなデザインだ。この模様は車内にも多く組み込まれている。

↑1・6号車の側面窓は六角形。加えられたX模様がユニークだ。運転席の横と後ろの窓は〝不等辺な〟三角形、五角形なのが目を引く

 

↑スペーシア X のロゴが5〜6号車の間に入る。5号車から先の窓部分を見ると、パンダの黒白模様にも見えてしまった

 

2号車から5号車は四角い小さめの窓で、これには実は理由があった(詳細後述)。

 

正面のライトのデザインもユニークだ。運転席のガラス窓の下に装着されたLEDライトは39のドットで構成されている。ロービームの場合は光が台形の形をしているが、ハイビームにすると「T」字型になる。これは東武の「T」をイメージしたもの。ライト一つにしてもお洒落心が加えられているわけだ。

↑LEDライト39個で構成された正面ライト。左がハイビーム状態で「T」の字に見える。右はロービームの状態で台形の形だ

 

↑真正面からヘッドライトとテールライトを写す。左のハイビーム状態は意外に明るい。右はテールライト点灯時のもの

 

車外表示器はスペーシア X の列車番号、行き先等が表示されていた。実はこちらはLCDディスプレイ(東武鉄道ではLCD搭載ガラスサイネージと表現)が使われる。一般的な電車にはLED表示器がよく使われているが、どこが違うのだろう。

 

LCDとは液晶ディスプレイのこと。つまりこの車外表示器は私たちが日常的に使っているものに近い。文字がくっきり見やすいだけでなく多彩な映像演出もできる。このLCDディスプレイがスペーシア X 車内の意外なところで使われていた。

↑側面の車外表示器にはLCDディスプレイが使われている。映像なども流すことが可能だ

 

【新型特急の秘密②】1号車の運転席後ろの席は超激戦となる!?

ここからは車内の紹介をしていこう。まずは1号車「コックピットラウンジ」から。東武日光側の運転席の後ろに設けられた指定席で、1人、2人、4人用に各種ソファとテーブルが用意される。

↑2人用ソファと4人用ソファが通路をはさんで設けられる。運転席の後ろには1人用のソファを左右に備えている

 

1号車の「コックピットラウンジ」は、日光の老舗リゾートホテル「日光金谷ホテル」や大使館の別荘などがモチーフにされたそうだ。

 

デッキ側にはカフェカウンターもある。カウンター内にはコーヒーの豆を挽くコーヒーミルに、ドリップ式のコーヒーメーカーを設置。さらにビールサーバーが設けられている。こちらでは挽きたて入れたてのクラフトコーヒー「日光珈琲」に、クリーミーな泡が楽しめるクラフトビール(日光地元産に加えて全国各地の厳選クラフトビールを用意)を味わいつつ、運転室の背後からの展望や、移り行く景色を楽しむことができるわけだ。

 

同列車では特急券+座席を指定しての着席となる(料金は後述)。ちなみに1号車運転席のすぐ後ろ左右には1人用のソファが2つある。東武日光側の先頭車とあって、この2席は高倍率の人気席となりそうだ。

 

ちなみに4月現在、カフェカウンターの細かなサービス内容は決まっていない。1号車以外への車内サービスもお願いしたいところだ。

↑什器備品が調えられたカフェカウンター。コーヒーミルも設置されていた。またビールサーバーも備えている(右下)

 

【新型特急の秘密③】デッキ&通路といえども侮れない!

1号車から移動しようとデッキに出て驚いた。天井部分に42インチLCDガラスサイネージ「天窓表示器」(LCDディスプレイ)が付けられている。車体側面に付いたディスプレイよりもかなり大きい。そこには青空、雲の流れ、樹林、星空の映像が流されている。列車のデッキにもかかわらず、まるでオープンカーから空を眺めるような映像が楽しめるわけだ。

↑東武沿線の林間を走るような映像がディスプレイに映される。まるで木漏れ日を受けて走るような感覚だ

 

加えてデッキにはアロマディフューザーが設置され、心地よさが感じられる。デッキの車内案内の上に細かい穴が設けられていたが、ここから香りが放たれていたのだ。

 

【新型特急の秘密④】シンプル&快適に旅が楽しめる2号車

2号車はグリーン席にあたる「プレミアムシート」となる。1列と2列並びのシートがダークグレーのじゅうたんの上に配置されていた。

 

シートピッチは1200mmと広く、横幅もゆったりしている。さらに、バックシェル構造の座席を採用したこともあり、後ろに座る人へ配慮せずとも、席をリクライニングさせることができる。

↑通路をはさみ1席と2席が並ぶプレミアムシート。足を置くスペース、シートピッチもたっぷりしたサイズが確保される

 

↑プレミアムシートのシートを目一杯に倒してみた様子。バックシェル構造のため、後ろの席を気にせず利用できる。右下はボタン類

 

↑ひじ掛け内にインアームテーブルが内装され、開くとこの形に。ほかボトルスペースとコンセント(右下)、読書灯が付く(右上)

 

【新型特急の秘密⑤】スタンダードシートで粋なデザインを発見!

3号車から5号車は普通車にあたる「スタンダードシート」が設けられる。中央の通路の左右に2席ずつ連なる形だ。淡いグレーの座席で座り心地はなかなか上質だった。

↑2席が横並びに並ぶスタンダードシート。3・4号車と5号車の半室がスタンダードシートとなる

 

シートを倒してみると意外に倒すことができる。例えば、4人グループが利用する時に対面する位置に向きを変え、シートを倒しても後ろの席にぶつかることのないスペースが確保されている。東武鉄道の特急「500系Revaty(リバティ)」と比較してシートピッチは100mmも広がっているそうだ。さらに秘密が隠されていた。

↑スタンダードシートには2つの折畳みテーブルがある。前のイスの背面と、さらにひじ掛け部分には折畳み小テーブル(左下)を内装

 

車外から見ると、スタンダードシートの車両の窓が意外に小さめに見えたのだが、実は、これが座席にぴったり合わせたサイズになっていた。広い窓は景色がよくみえる長所があるものの、シェードやカーテンを閉めるとき、前後に座る人への配慮が必要になる。個々に合わせたサイズならば気遣いをせずにすむわけだ。

 

スタンダードシートにはまだ秘密が隠されていた。それはテーブルだ。前の座席の背面に折り畳まれた大きめのテーブルが1個設けらていれる。さらにひじ掛け部分に小テーブルが収納されているおり、使い分けができるわけだ。小テーブルのデザインは六角形で、スペーシア X の多くの箇所で見られる鹿沼組子の紋様が使われていた。

 

取材当日、3号車では技術スタッフが乗車して、座面を取り除き座席のベース部分を見せて解説をしていた。座面を外したベース部分はメッシュ状の造り。ベースに金属ではなくこうしたメッシュ状の素材を使うことにより、座り心地を改善しているそうだ。

↑座席の向きを変えてシートを倒しても、後ろに触れないスペースを確保。座席のベース部分にはメッシュ状の素材が使われる(左下)

 

↑ボトルケースは折り畳んだ上下の支え部分が一緒に出る仕組み。ボトルケースの上にはコンセントが設けられている

 

【新型特急の秘密⑥】テレワークにもぴったりなボックスシート

次の5号車の連結器側には「ボックスシート」がある。東武鉄道では「向かい合う2シートにより構成した半個室仕様」と解説している。このシートへ入ってしまうと、個室のように他人の目を気にせずに済む。1人、もしくは2人連れにぴったりの席と言っていいだろう。

 

ちなみに、コンセントが装着されているので、東武鉄道では「車窓を眺めながらのテレワークにも対応します」としている。朝晩、通勤・通学で利用する人も多いことを意識してのPRなのかもしれない。

↑ボックスシート部分に合わせたサイズの窓も設けられている。テーブルもあり、テレワークにも使えそうだ

 

↑5号車に設けられた車いすスペース。「新移動等円滑化基準」に準拠したスペースを備える

 

【新型特急の秘密⑦】デッキや通路とはいえお役立ち感が満載!

最終6号車へ移る前に、通路・デッキ部分を見ておこう。5号車の通路部分にはバリアフリートイレ、洗面設備などに加えて東武鉄道初の多目的室が備えられた。多目的室は体調が悪くなった利用者、授乳する人などが自由に使えるスペースとなっている。

 

また来日訪問客の乗車に備え、大型荷物置場が設けられた(車内5か所用意)。こちらは交通系ICカードを利用して盗難防止用のワイヤロックができる仕組みだ。

↑5号車の通路部分に設けられた洗面設備、隣に多目的室(右上)、バリアフリートイレ(右下)が並ぶ

 

↑大型荷物置場用のバゲッジポート。交通系ICカードを利用すれば盗難防止用のワイヤロックを使っての施錠が可能になる

 

【新型特急の秘密⑧】6号車に東武特急定番の〝特上〟個室を用意

浅草駅側の6号車には個室とスイートルームがある。個室の「コンパートメント」は全4室。コの字型にソファーを配置し、大人4人がくつろげる。

 

さらに運転室側は「コックピットスイート」。7名までの利用が可能で大小ソファと、テーブルが用意され、グループや家族向けのスペースとなる。運転室とはガラスで仕切られていて、室内から前面および後方の景色を楽しむことができる贅沢な部屋だ。

↑通路の横に個室「コンパートメント」が4室並ぶ。一番奥がコックピットスイートとなる

 

↑こちらはコンパートメント。4名用にソファとテーブルを備えている

 

↑運転室のすぐ後ろにある「コックピットスイート」。最大7名用で面積は11平方メートルと私鉄では最大級の個室の広さだ

 

最後に料金を確認しておこう。

 

◇特急料金1名(料金は浅草〜東武日光・鬼怒川温泉間の場合・乗車運賃を除く)
スタンダードシート:1940円
プレミアムシート:2520円

◇特別座席料金(スタンダードシート料金にプラス以下の料金が必要)
1号車【コックピットラウンジ】1人用:200円、2人用:400円、4人用:800円
5号車【ボックスシート】(2人定員)1室:400円
6号車【コンパートメント】(4人定員)1室:6040円
6号車【コックピットスイート】(7人定員)1室:1万2180円

 

7月15日からの運転開始ながら、早くも旅行代理店の商品としてスペーシア X のプレミアムシート、コンパートメント、コックピットスイートと旅館・ホテルの宿泊を組み合わせた旅行プランの販売が開始されている。

 

個室はなかなか高額だが、一方でコックピットラウンジは割安感がある。運転開始当初は指定券の購入が難しいプレミアムチケットになりそうだ。沿線をさっそうと駆けるスペーシア X の姿を楽しみにしたい。

↑スペーシア X の運転室。運転台左にL型ワンハンドル式主幹制御器がある。前面ガラスに2次曲線ガラスを採用し、十分な前方視界を確保

 

“紅プリンセス” “ゆうばれ” など新品種続々! 日本の柑橘の魅力と最新事情

スーパーや百貨店で、さまざまな品種の柑橘(かんきつ)を見かけるようになりました。糖度が高いものやブランド化されたもの、贈答用の高級みかんなど、新品種の開発も各地で進んでいます。柑橘の生産がさかんな愛媛県では、2020年の冬に人気の品種「紅まどんな(ベニマドンナ)」と「甘平(カンペイ)」を掛け合わせた「紅プリンセス」という品種の栽培が本格的に始まりました。

 

今回は豊富な柑橘類のなかでもとくに注目の品種を紹介。解説してくれるのは、愛媛県・宇和島でニノファームを営み、2020年に「柑橘ソムリエ」という新しい資格を誕生させた二宮新治さんです。

 

「柑橘類」はいったい何種類ある?

日本国内には、柑橘がおよそ90種類も存在します。ただしこれは、「レモン」「温州みかん(うんしゅうみかん)」などと単純に種類を分けただけの数。「温州みかん」のなかにも、早生(わせ)品種や晩生(おくせ)品種があったり、「レモン」であれば、マイヤーやリスボンなどがあったりと、細分化すると数百種類はあるといいます。

 

「私でも見たことのないもの、食べたことのない種類の柑橘も存在するくらい、日本の柑橘の種類は豊富です。国内では、北海道や東北をのぞいてほとんどの場所で栽培されていますから、その土地それぞれに品種があります」(ニノファーム・二宮新治さん、以下同)

 

温州みかんだけでも80万トンの収穫量!

柑橘のなかで、やはりもっとも収穫量が多いのは温州みかん。温州みかんだけでも100種類以上が存在し、全国で毎年およそ80万トンもの収穫があります。

 

「皮が柔らかくて手でむきやすく、寒い季節の風物詩でもあるみかんは、甘みと酸味のバランスがちょうどよく、食べやすいのが特徴。比較的安価で、年齢を問わず愛されています。収穫期も長く、だいたい9月頃から極早生(ごくわせ)温州という種類が出回り、早生温州、中生温州、普通温州と続いて、2月頃まで旬を楽しめます」

 

場所を選ばない強い木だから、育てるのが簡単

これほどまでに柑橘の種類が豊富で全国区で栽培されている背景には、 “育てやすさ” があるといいます。柑橘は病気や害虫にも強く、庭木や家庭菜園で育てるのも比較的手間のかからない果樹なのです。

 

「現在、柑橘の収穫量が多いのは和歌山県と愛媛県です。階段状の段々畑で栽培されている様子を見たことがあるでしょうか。柑橘は温暖な地域のほとんどで作ることができますが、このような特殊な環境では米や野菜を作るのが難しく、もっとも作りやすい柑橘に力を注いだ結果、和歌山や愛媛が名産地となった、という経緯があるんです。畑が斜面になっているので農作業は非常に大変ですが、水捌けがよいのも特徴です。水分量が少ない土で育てると、糖度の高いみかんができるので、おいしい柑橘を作るのに適していたんですね」

 

今求められている「おいしい柑橘」とは?

柑橘の新しい品種は、それぞれの土地で独自に開発されています。近年話題になっている「不知火」(しらぬい / デコポン)や「せとか」などの柑橘は、ほとんどが人工的に開発した品種です。2023年で記憶に新しい品種といえば、熊本県の「ゆうばれ」でしょう。これは2023年の1月に発表されたもので、熊本県ではなんと32年ぶりの商標登録品種となりました。皮が薄くて果肉がジューシーな品種なのだそう。

↑熊本県の新品種「ゆうばれ」。(写真提供=熊本県)

 

「最近の傾向としては、きれいなオレンジ色をしていてみかんよりも一回り大きく、タネがなく手で皮がむけるくらいに柔らかいもの、さらに酸味よりも甘みのあるもの、という条件が人気の秘訣なんですよ」

 

また、二宮さんが鹿児島県へ行った際に知ったというブランドみかん「大将季(だいまさき)」は、不知火から突然変異で生まれたそうで、不知火らしいヘタが盛り上がった形と、酸味が少ないのが特徴です。やや収穫時期が早いため、旬は2月頃までとのことですが、来年は探してみたいものですね。

 

愛媛県でも、2022年の冬に商標登録名が決まった「紅プリンセス」という新品種が誕生しています。

 

「これは、ぷるぷるの果肉で人気の『紅まどんな』と、糖度が高くて濃厚な甘さの『甘平』をかけあわせたもの。そのままでもスイーツを食べたような満足感のある甘みです。まだ市場に出回るのは先になりますが、こちらも楽しみにしていてください」

↑愛媛県の新品種「紅プリンセス」。(写真提供=愛媛県)

 

人気品種は「不知火」「せとか」

そんなさまざまな品種の中でもロングセラーとなっていて、人気が絶えないのが「不知火」です。

 

「不知火は、近年人気のある品種です。『清見オレンジ』と『ポンカン』をかけ合わせた品種で、熊本県が『デコポン』の名で商標登録をしたことで人気が高まりました。果肉がしっかりして大きく、手でむくことができ、タネがなくジューシーで甘みが強いとあって、多くの方に愛されています」

 

ちなみにもうひとつの人気品種が「せとか」。こちらは2001年に発売された品種ですが、スーパーでよく見かけるようになったのはここ10年ほどのこと。糖度が13〜14度と高めで甘く、肉厚でとろりとした食感が特徴です。

 

長く楽しみたい! 柑橘の正しい保存法は?

冬場には箱買いすることもある柑橘ですが、どのように保存したら最後までおいしくいただけるのでしょうか? ポイントは「袋から出さないこと」なのだそうです。

 

「柑橘が入っている袋は、実は一般的なビニール袋ではありません。柑橘が呼吸しやすく、鮮度が保たれるように作られた専用の袋なのです。スーパーなどで購入する柑橘は、だいたいこの袋に入っています。ですから袋から出して保存したり、違う袋に入れ替えたりせず、食べる分だけを出して残りは袋に入れたままにしておく、というのがいちばんうまく保存できるんですよ。段ボール箱で購入した場合も、段ボールが湿気を調整してくれますから、箱の上の蓋だけ開けて新聞紙をのせ、そのままにしておきます」

 

カビが生えたらどうすればいい?

たくさん買った柑橘にカビが生えているのを見つけると、ショックですよね。一箇所がカビてしまっていたら、そこだけ取り除くのではなく、その果実は諦めた方がいいと二宮さんが教えてくれました。

 

「カビは柑橘の表面についた傷から起こります。柑橘も生き物ですから、たとえば収穫前についてしまった傷は、そのまま治癒していきます。黒くなっていたり傷跡があったりするかもしれませんが、かさぶたのようになっていたら問題ありません。カビにつながりやすいのは、収穫後や出荷時についてしまったもので、すでに収穫していますから傷も治らないです。表面的な傷であれば大丈夫なことが多いのですが、果肉に到達して水っぽくなってしまったところは、カビが生えやすくなるので、早めに食べましょう。また。デコポンなどくぼみのあるものはヘタのところから腐っていくので、購入するときや食べる前に、ヘタを確認するのがよいでしょう」

 

これから春夏にかけて、はっさくや河内晩柑、甘夏など、さまざまな品種が楽しめるようになります。新しい品種にもぜひトライしてみてください。

 

※「紅まどんな」「甘平」「紅プリンセス」は愛媛県、「デコポン」「ゆうばれ」は熊本県の登録商標です。

 

プロフィール

柑橘ソムリエ愛媛 理事長 / 二宮新治

アパレル業界へ就職したのちに、愛媛県宇和島へUターン就農。柑橘農家ニノファームを立ち上げる。2015年には仲間たちとともにNPO団体「柑橘ソムリエ愛媛」を立ち上げ、理事長を務める。実際に柑橘ソムリエという資格も立ち上げ、ライセンスを取得できる仕組みに。公式テキスト『柑橘の教科書』は、柑橘の基礎から生産・流通・目利き・歴史文化までをすみずみまで網羅するとともに、柑橘図鑑のようにもなっていて人気がある。
ニノファーム HP
柑橘ソムリエ HP

 

『柑橘の教科書』

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「GetNavi」フード担当がストックするほど好き!なトップバリュのアジアごはん&おやつ

イオンに足繫く通うGetNavi本誌フード担当が常時ストックするほど推しのアジアンフードとヘルシー系おやつを6点ご紹介。

 

「GetNavi」フード担当・金矢麻佳

近所のイオンに毎日お世話になっている。いまは販売していないが、お気に入りはSparkling
Water炭酸水アセロラ。

 

2個パックのサイズもうれしい本格派な味の中辛キーマ&
リベイクせずともおいしいふっくらもちもちのミニナン

【金矢’s voice】

キーマカレーはちょうど良い大きさで小腹が空いたときに重宝。ミニナンは電子レンジやオーブントースターで温めると、それぞれ食感が変わるので2度おいしさを楽しめますよ!

 

ふっくらもちもち 手のばしミニナン(300円)

生地を一枚一枚丁寧に手で伸ばし高温で短時間焼いた、食べやすいミニサイズのナン。ふっくらやわらかくもちもちの食感に仕上げられ、リベイクせずとも十分なおいしさだ。

 

スパイシーでコクのあるキーマカレー(213円)

小型カップに中辛のキーマカレー80gが2個入った、絶妙なサイズ感が差別化ポイント。スパイスの香りを生かした本格派の味と適度なとろみで、ナンやパン、ライスにもよく絡む。

 

3種のジャンとナムルが決め手!!風味も彩りもより本格的に

【金矢’s voice】

食物繊維が豊富な押し麦が使われているのが特徴。野菜も摂れるので、ヘルシーに食べられます。肉味噌の味付けが絶妙でペロリ!

 

ビビンバ(375円)

牛挽き肉を3種の特製ジャンで味付けた、コクとうまみのある肉味噌がおいしさの決め手。また、3種野菜のナムルと合わせることで、鮮やかな彩りと多彩な味わいを向上させた。卵のコクも絶妙。

 

現地のハーブや調味料を駆使し本場さながらの風味を表現

【金矢’s voice】

ジャスミンライスが本格的。アジアンテテイストの香りが広がり、異国感を味わえます。冷凍食品とは思えない、野菜の新鮮な食感も◎。

 

ガパオライス(375円)

タイなどで「香り米」と呼ばれるジャスミンライスを使用。細かくカットした鶏もも肉をバジルと炒め、さらにナンプラーとレモングラスの風味を効かせ、本場さながらの味と香りを表現した。

 

15gのたんぱく質が手軽に摂れるザクザク食感で美味なチョコバー

【金矢’s voice】

どっしりとした食べ応えのある1本。包装タイプなので運動後にすぐ食べやすく、プロテインドリンクなどの代わりとして活躍します。

 

プロテインバー シリアルチョコ(105円)

大豆パフをふんだんに含んだチョコレート味のシリアルバーになっていて、1本で15gのたんぱく質が摂れる。マイルドなコクとやさしい甘さ、ザクザクした食感がおいしく、小腹満たしに最適だ。

 

3倍濃縮の力強い味で大満足!!たんぱく質が2倍なのもうれしい

【金矢’s voice】

シンプルでクセのないおいしさ。そのまま食べるのはもちろん、はちみつやジャムをかけるのもアリです。料理に活用しても良さそう。

ギリシャヨーグルト プレーン(127円)

ギリシャ伝統の⽔切り製法でヨーグルトの⽔分を取り除き、約3倍に濃縮。自社の従来品比約2倍のたんぱく質で、濃厚かつクリーミーな味わいに仕上げた。バニラやマスカットなど全5種の味を用意。

飲んでビックリ!あなどるなかれ!トップバリュはビール&発泡酒もウマい!!

トップバリュはビール類のおいしさでも有名だ。それは、名だたる一流ブランドを手掛ける大手メーカーが製造を担当しているから。メジャー商品と遜色のないおいしさの名作2本を、じっくり紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

有名ビールと遜色のない味で価格は圧倒的にリーズナブル

イオングループの店舗で発売されているビール類のなかでも、圧倒的な人気を誇るのが「富良野ビール」と「バーリアル」シリーズだ。どちらも老舗の国民的ビールメーカーが製造していて、その味は各社の代表作と遜色のないおいしさ。それでいて価格はリーズナブルなのだから、人気が出ないはずがない。ぜひ試してみてほしい。

 

トップバリュの本気を感じる強いコクと抜群の飲み応え

バーリアルリッチテイスト(85円)

新ジャンル「バーリアル」には通常、糖質50%オフ、リッチテイストの3種があり、力強いコクを楽しめるのがこのリッチテイストだ。アルコール度数は6%で、飲み応えも十分。

 

【オススメのペアリング】

ジューシーさを受けスカッと流し込んでもう1個!!

薄皮でジューシーな餃子を、発泡酒のコクとキレがキャッチ。爽快なキレは口内の脂をリセットし、また次のひと口が飲みたくなる。

ギョーザ(170円)

キャベツや肉は国産。脂や水なしで焼ける手軽さもうれしい。

 

北海道産の希少ホップが生み出す華やかな香りと爽やかなのどごし

富良野生ビール(165円)

札幌より東部に位置する、富良野で栽培されるホップのなかでも希少な品種「リトルスター」を、使用ホップ中50%以上採用。華やかかつ爽やかな香りが特徴で、のどごしも抜群だ。

 

【オススメのペアリング】

あふれる肉汁と燻香に爽快なビールがマッチ

ジューシーな肉汁と、余韻までしっかり香るスモーク香に、スカッと爽快なビールの味がマッチ。おかわり必至の組み合わせだ。

国産の山桜チップでじっくりスモークした
熟成あらびきソーセージ
スモーク
(386円 数量限定)

塩などに72時間以上漬け込んで味を浸透。国産山桜チップスで香りも芳醇に。

 

「BRIFING GOLF」と「Eyevol」のコラボサングラスはフレームがポイント!!

1998年に真の“ミリタリズム”を追求し、卓越した機能美を持つラゲッジブランドとして誕生した BRIEFING(ブリーフィング)は、2023年にブランド生誕25周年を迎えました。2023年春夏シーズンから秋冬シーズンにかけて、様々なブランドとのコラボレーションアイテムや、限定コレクションをローンチします。

 

BRIEFING GOLFと卓越した職人技を背景とした眼鏡ブランド『アイヴァン』のデザインチームが、現代的なライフスタイルに向けて2017年に発表したライン「Eyevol(アイヴォル)」とのコラボレーションを発売!

 

日常シーンとスポーツシーンをシームレスに繋ぐ

今回の「SCHILLER<BRIEFING GOLF × Eyevol>」は、“街使いとスポーツシーンをシームレスに繋ぐ”という両社の価値観が合致したことによって生まれた、初のオリジナルフレームが最大の特徴です。デザインベースは、ボストンウェリントン型のLEIFER。Eyevolのベストセラーでもある同型に HEATH や CONLON といった少し横長のウェリントン型のサイズ感をMIXすることによって、顔型や性別を選ばず万人が似合うようなシェイプにしています。

↑「SCHILLER<BRIEFING GOLF × Eyevol>」3万4100円(税込)

 

↑フレームのカラーバリエーションは定番のマットブラックとブラック、そして BRIEFINGのキーカラーを落とし込んだ“レッドデミ”と“オリーブデミ”の全4色をラインナップ

 

↑偏光レンズもこのコラボレーションのために開発。タウンユースでのファッ ション性を向上させるためあえて少し濃度を薄めにアレンジしています
↑今回はBRIEFINGのDNAでもあるレッドラインを随所にあしらったサングラスケースとセットになっています

 

本コラボレーションモデルは4月28日よりBRIEFING OFFICIAL SITE、BRIEFING直営店舗、Eyevol直営店、Eyevol OFFICIAL SITEにて発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

まるで、戦車!? アンダーアーマー最高峰のクッションモデル/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「アンダーアーマー」春の陣③「UAホバー マキナ3」の巻(後編)

 

アンダーアーマーが誇る、最新鋭のインテリ“アメ車”。それが、今回試走する「UAホバー マキナ3(以下、マキナ3)」である。ご存じの通りアンダーアーマー(以下、UA)は、アメリカ・ボルチモアにヘッドクオータを持つ、グローバルスポーツカンパニーだ。

 

そのUAが誇る、クッション系の最高峰モデルが、今回のマキナ3。軽量、かつ反発性とクッション性に優れる、“機能てんこ盛り”で開発されたシューズである。機能てんこ盛りの秘密は、ミッドソールの「ホバー」と呼ばれるフォーム材。ホバーは、従来から多くのメーカーが使用してきたEVAとも、昨今の厚底カーボンシューズでも用いられるPEBA系とも違う、UA独自のオレフィン系のエラストマーなのだそう。

↑今回紹介するのは、写真手前の「UAホバー マキナ3(HOVR MACHINA3)」1万7600円(税込)。サイズ展開:メンズ25.0~30.0㎝、ウィメンズ22.5~26.0㎝。カラー展開:メンズ3色、ウィメンズ2色

 

【関連記事】

アンダーアーマーが誇る、最新鋭のインテリ“アメ車”登場!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、「UAホバー マキナ3」を試走!

と言うお話が、前編まで。後編では、マキナ3を実際に、履いて、走って、レビューする。まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。

 

続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッと走」だ。いずれも、“たまには、走ってみようかな~”と思った際に目安になるペースである。

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

足入れをして、立ってみると、マキナ3の“安定感”の良さを実感。踵に巻き付くようなライトグリーンのウレタン樹脂(TPUのヒールラップ)は、押せばしなる程よい硬さで、しっかり足を守ってくれている。ヒールのカップ自体も深いので、踵を優しく包み込む。

 

歩けば、ホバーフォームがしっかり着地を受け止める。これまた程よい軟らかさ&硬さで、長時間のウォーキングや立ち仕事でも、疲れさせない感じだ。歩いても、ヒールはしっかりホールドされている。タン(甲に当たる“舌”のような形状の部材)は、ちょっと硬め。あくまで好き嫌いの範囲だが、筆者的にはもう少しソフトな方が好み。しっかりホールドされるのがお好きであれば、マキナ3の全体のバランス的には、むしろこちらが正解だろう。

 

肉厚のシューレース(靴ひも)は、チト長い。10年ほど前は、長いシューレースを付けているもシューズも多かったが、今は適切な長さがデフォルトとなっている。切って短くするほどでもないが、一回蝶結びにした後、レース時のように、もう1度結びたくなる。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

歩きの次は、走り。運動不足の解消が目的なので、本来スピードは不問。でも、の~んびり走ると、だいたい1㎞を約7分程度のペースで走ることになる。歩きと同様、マキナ3は足をしっかりホールドしてくれて、厚底なのに低重心、安定した走りが得られる

 

たまに、「走っている時、何を考えているの?」と聞かれることがある。この問いを発する人は1000%普段走っていない人だが、2つのタイプがいると筆者は考えている。ひとつは、走っている際に、あれこれモノを考えるタイプ。発想の転換を含め、何かアイデアを得たかったり、ポジティブにモノを考えたい時に走る、という人たちだ。

 

もうひとつのタイプは、走ること自体を楽しむ人たち。走っている最中は、走ることしか考えず、走りに没入し日常と切り離した時間を楽しんでいる。レースにハマるのは、こういうマインドが高い人たちだ(ちなみに筆者は、その日の気分で、両方を楽しんでいる。イコール中途半端なので、仕事も、タイムも、そこそこで満足する平凡な人間である)。

 

マキナ3は、前者のように、何かを考えたり、発想の転換にランニングを選ぶ人には最適な1足だ。走ることに没入せずとも、自然にカラダが前に進む。シューズの性能について意識をする必要もなく、自然に脚が運ばれてゆく。その理由は、ミッドソールのフォーム材ホバーだ。着地時は、踵に配された軟めのホバーフォームが衝撃を吸収。蹴り出しの時には、前足部の硬めのホバーフォームが連携して、衝撃を推進力に換えてくれる。今流行りのフワフワではないが、しっかりしたクッション感ときっちりした反発感だ。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

あれこれ走りながらモノを考える人にとって、脳の活性化と、体脂肪の代謝活性のW効果は、大きな魅力だ。甘味でストレスを発散せずとも、ランニングシューズを履いて、一歩前に進むだけで、雑事のストレスと共に、体型のストレスまで霧散させられる。しかも息が切れない程度の負荷で、長時間続けるほど、効率よく脂肪は燃焼し、思考力もアップする。

 

ということにメリットを感じる方にこそ、マキナ3である。この撮影とは別の日に、近所の里山でもマキナ3を試したが、公園内のアップダウンのある不安定な砂利の小径でも、安定した走りが得られる。前回お話を聞いた、UAのシューズ担当の松原恵治さんは「マキナは機械という意味。オートマ車のように自動的に進む」と表現していたが、まさにその通り。

 

速度を換えても、自動で変速されるように、マキナ3の乗り味は変わらない。試しに、手元のGPSウォッチを見ずに、マキナ3で自然に出せるペースで走ったところ、1㎞6分弱。“どこまで走る?”と聞かれたら、“どこまででも!”と答えられる。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

気分転換に走る人にとって、走り出しは“運動不足解消ペース(キロ7分)”、リズムが上がってくると“痩せラン(キロ6分)”になるパターンも多い。レースのためのトレーニングではないのだから、その日の気分で好きに走るのは◎。

 

という方にとって、坂道のテッペンやゴールに向けて、(心の中で叫びながら)ペースを爆上げる“スカッと走(キロ4.5~5分)”もまた楽しからずや。そこで、マキナ3。ペースをキロ4前半に上げても変わらない安定感。正直、今どき、これほど変わらないシューズも珍しい。まさに、マシーンである。けっこうな斜度の下り坂でもカッ飛ばしたが、変わらぬマキナ3の安定感。シューズによっては、速度帯によって履き心地が変化するタイプもあるが、マキナ3は戦車のように進む(乗ったことないけど)。

 

マキナ3は、レースで誰かと競ったり、タイムを向上させるために追い込むシューズではない。走ることで得られる、カラダとココロのケアにフィットする一足と言える。もちろん、その延長線上にある、人生一度は挑戦したい42.195㎞のゴールまで、あなたの脚を守りながら、一緒に走ってくれるシューズでもある。

 

次回からは、マキナ3がオートマ車なら、UAにとってのマニュアル車だともいう「UAフロー ベロシティ ウインド2」のインプレに移る。どんなポテンシャルを秘めているか、期待したい!

 

【関連記事】
「アンダーアーマー事変」勃発! シューズ担当MD、世界戦略を語る/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」
 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

話題の調理家電「シェフドラム」が登場! 家電のプロが「キラーメニュー」と呼ぶ青椒肉絲を作ってみよう

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【アイリスオーヤマの最新調理家電】たった7分で完成!シェフドラムのイチオシレシピ「青椒肉絲」」をお届けします!

 

アイリスオーヤマが新提案する自動調理鍋

2022年9月に発売されたアイリスオーヤマの自動かくはん式調理機「CHEF DRUM(シェフドラム)」は、内鍋が自動で回転し、食材をムラなくかくはんしてくれるのが特徴。鍋を振ったり、かき混ぜたりする手間もなく、焦げ付かずに自動で炒め物やシチュー、揚げ物などが完成します。

 

今回はこの「シェフドラム」で、中華の定番・青椒肉絲(チンジャオロースー)作りに挑戦するサリーさん。まずは鍋を抱えながら商品を説明します。

「大きいんです(幅370×奥行279×高さ343mm)。で、重いんだな。8kgか9kgぐらいあったかな(実際は約7.2kg)。これが斜めに傾いて回転する。自動調理は108ぐらいメニューがあるんですけど(KDAC-IA2-Tは108種、DAC-IA2-Hは90種)、いろいろ試した中でやっぱり炒め物が良かったです! 私としてはピーマンがシャキシャキの青椒肉絲がキラーメニューかなと」

 

実際にいろいろなテレビ番組でも、本製品で作る青椒肉絲を紹介しているというサリーさん。いよいよ、神原サリーの家電アトリエchannelでも青椒肉絲作りを披露します。

 

順番関係なく材料を入れて、あとはほったらかし!

内鍋に用意した材料を入れていくサリーさん。上からのアングルで本体の構造もよくわかります。

 

「材料は豚肉200g細切り、ピーマン6個とタケノコ200gの細切り。あとは合わせ調味料、ここにはオイスターソース、醤油、みりん、酒、塩こしょう、ごま油、片栗粉などなどが入っています。でね、内鍋に材料を全て入れていきます」

 

「鍋に入れる順番はどうでもいいの。合わせ調味料も上から入れちゃいます。最初に全部入れるのよ、炒め物なのに。そこがすごいですよね。そしたら本体にセットして、ぐるっと回して内鍋をロック。フタを閉めて青椒肉絲の自動調理番号3-20に合わせます。それから傾きは『3』(3段階)って書いてあるので(本体を)傾ける。だいぶ傾いてるのがわかりますかね。ほらね。こんなふうに傾いているんですよ」

スイッチを入れると鍋の回転がスタート! 透明なフタ越しに中の材料がかくはんされる様子が見えます。4人分の青椒肉絲ができるまで約7分。以降は、何もしないでいいので楽ちんです。

 

「洗濯機と一緒で斜めドラム式。斜めにすることで、少ない油で鶏の唐揚げや揚げものもできるんです!」

 

青々としたピーマンが美味しそうな青椒肉絲の完成!

ピピーッと音が鳴り、青椒肉絲が完成! 「では(フタを)開けてみますよ。本当は(本体を)起こしてから開けてねってことですが、わかりやすいように(傾けたまま)開けます。見えるかな、ほら!」。湯気とともにツヤッツヤのピーマンがお目見え! 絶妙な炒め具合になっているのが画面からもわかります。

これをお皿に盛って試食を始めるサリーさん。果たしてオススメの青椒肉絲のお味はいかに? サリーさんが「シャキシャキ!」と絶賛する青椒肉絲の食レポは、こちらの動画をチェックしてみてください!

 

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

上から見るだけ! 「置いて量れる計量スプーン」がとっても便利

商品ラインナップも非常に多く、幅広いカテゴリーの商品を扱っているダイソー。商品を探すだけでも楽しいのでつい長居してしまいますよね。同社の「置いて量れる計量スプーン」は、上から見るだけで量が確認できる優れもの。さっそくポイントをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●透明で見やすく机にも置ける「置いて量れる計量スプーン」(ダイソー)

最近では物価高騰が話題になっており、外食する機会が減った方も多いのではないでしょうか? 私自身も家で料理する機会が増えたのですが、レシピを見ると必ずと言っていいほど登場するのが計量スプーンです。そんなときにダイソーで「置いて量れる計量スプーン」(110円/税込)を見つけたので購入してみました。

 

商品サイズは6(幅)×10(奥行)×2cm(長さ)。透明なので清潔感もあり、レンゲのような形が可愛いです。底が平らになっているのでキッチンにおいて計量できるほか、1つで大さじと小さじが計れるのも洗い物が減ってGOOD。注ぎ口は左右に付いているので、右利き左利き関係なく使えるのも素敵です。110円でここまで考えられているなんてダイソー恐るべし。

 

持ち手もしっかりしており、先端に角度があるので非常に持ちやすいです。この持ち手があることで、机に置いた際も安定感がバッチリ。使い終わった後にサッと置いても周りが汚れないのって嬉しいですよね。

 

実際に醤油を入れてみたところ、各分量ラインで段になっているだけでなく、赤地に白ラインで表記されていて非常に視認性が高いです。机に置き、両手で調味料を入れることができるので液体などの計りにくい物でも調整が簡単。上から見るだけで量を確認できるので使い勝手も抜群です。

 

ネット上では「これ1つで済むので大変便利です。机に置けるので調味料の微調整がしやすくなりました」「洗い物も減るので優秀」「置いておけるから液体を注ぎやすい」など好評の声が続出。毎日使うので、使いやすい物を選ぶのが一番。「置いて量れる計量スプーン」に替えて毎日の料理を楽ちんにしちゃいましょう。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

4000円以下スマートスケールの機能が豊富すぎ! 身だしなみ&ヘルステックのNEXTヒットアイテム

ここでは、家電のプロが “ながら美容” を実践できるアイテムをピックアップ。ヘアケア、デジタルお灸、マッサージャーなどから、ヒットが見込める「身だしなみ&ヘルステック」アイテムをキーワードとともに一挙ご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【キーワードその1 美容液噴霧ドライヤー】髪にヘアケア成分を補給できるのが革新的

乾かしながら美容液を噴霧してツヤ髪へ導く

ドライヤー

2023年4月発売

ミルボン ELMISTA ヘアードライヤー(美容室専売品)

5万5000円

パナソニックと共同開発した、美容液を噴射する次世代型ヘアードライヤー。細かなミストが、ケアしにくい根元をはじめ髪にしっかり美容液を届けてくれる。さらにエアコーム技術によって、強い風力による髪の乱れを防ぐ。別売のエアコンク(※)は全5種類をラインナップ。

※美容液の入った交換式カートリッジ

ELMISTA エアコンク(美容室専売品)

3300円(9ml)

 

プロも注目

GetNavi日用品担当 金矢麻佳

「マイナスイオンが出るドライヤーが主流ですが、美容液を出す発想に驚き。髪が傷みがちな毎日のドライヤーの時間が “スペシャルケア” に変わります」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:4
市場の将来性:3
独自性:4
コスパ:2

サロン専売の安心感がおうち美容のニーズに合致

美容室で販売されるヘアードライヤーの市場規模は右肩上がりで、21年には販売高100億円を突破する勢いに。プロの美容師が髪質や悩みに合わせて美容液をセレクトしてくれるELMISTAの特別感は、コロナ禍で自己流のセルフケアを続けてきたおうち美容勢にササりそう!

 

【キーワードその2 スツール型マッサージャー】まるでインテリアな本格マッサージ機

脚の疲れやむくみを解消する家具一体型マッサージャー

フットマッサージャー

2022年7月発売

ドクターエア 3Dフットマッサージャースツール

4万5980円

スツールやオットマンとしても活躍するフットマッサージャー。ふくらはぎから足首、足の甲までをエアーバッグで揉みほぐし、ローラータイプのもみ玉で足裏全体を刺激して血行を促進する。エアーバッグの強さは3段階で調節可能だ。インナーカバーは洗濯OKと清潔に使える。

 

プロも注目

家電ライター コヤマタカヒロさん

「部屋の雰囲気を壊さず多目的に使える点が現在のニーズとマッチ。 “ステルス家電” の先駆けとして注目されており、人気の高まりが期待できます」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:4

“使わない時間” も役立つステルス家電の代表作

家具と家電が融合した“ステルス家電”が注目を浴びている。続々と登場するなか、本機はデザイン性と機能性だけでなく、使わない時間にスツールやオットマンとして活用可能な実用性も兼ね備える。ステルス家電のなかでも一歩抜きん出た存在になりそうだ。

 

【キーワードその3 光エステ】パワフルな照射と肌への安全性を両立!

濃いムダ毛を効率的にケアする低刺激のハイパワー光美容器

光美容器

2022年3月発売

パナソニック 光美容器 光エステ <ボディ&フェイス用> ES-WP98

実売価格 5万5000円

反射率96%の集光ミラーを搭載し、効率的に光を照射してムダ毛にアプローチする顔&全身用光美容器。ハイパワー照射モードを備え、ヒゲやVIOなどの濃くて太い毛を2回の照射で目立ちにくくする。光エネルギーを吸収して肌への刺激をカットするため、やさしいケアが可能。

 

プロも注目

家電ジャーナリスト 安蔵靖志さん

「マスクを外す生活が再開されて、面倒なのがヒゲのケア。光美容器でシェーバーで剃る頻度を減らしたいという人はますます増えるでしょう」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:4

安全性と確かな効果で幅広い層に支持を得る

近年、メンズ脱毛や介護脱毛への関心が寄せられ、老若男女を問わず脱毛ブームが到来中。マスク着用が緩和されて肌の露出も多くなるこれからの季節、家族やパートナーとシェアしながら自宅で簡単にムダ毛ケアできる高性能な家庭用脱毛器の需要はさらに高まるはず!

 

【キーワードその4 デジタルお灸】火を使わずにプチ不調をセルフケアできる

繰り返し使える熱伝導率の高い素材で血行促進にアプローチ

温灸器

2022年6月発売

ルルドボーテ フェムオンテック 温灸

実売価格 9900円

高い熱伝導率を誇るグラフェン素材を使用し、速暖性に優れたデジタルお灸。温熱効果で筋肉のコリをほぐし、疲労回復や胃腸の働きを活発にさせるなどの効果が見込める。付属の粘着シールは無香とヨモギの香りの2種類。便利な充電ケースも付属する。

 

プロも注目

GetNavi web 小林史於

「古くからの伝統療法が最新家電として生まれ変わった面白い商品。血行促進効果で美容にも役立ちそうです。新たな癒しとしてヒットするかも!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:3
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:4

高い携帯性と手軽さで温活ブームの波に乗る

昨今、 “温活” は防寒から美容や健康を目的としたものへとシフト。季節を問わず注目度の高い健康法になりつつある。なかでも、デジタル温灸は火を使わない手軽さと安全性、さらに使用場所を選ばない携帯性の高さを誇り、温活ブームを牽引するポテンシャルは十分だ。

 

【キーワードその5 激安スマートスケール】U-4000円で身体の12項目を測れる

12の身体指標をスマホで管理できるスマート体組成計

体組成計

2023年2月発売

HUAWEI(ファーウェイ) Scale3 Bluetooth®Edition

実売価格 3960円

体重やBMI、体脂肪率、除脂肪体重、骨塩量、内臓脂肪、タンパク質、基礎代謝量、身体年齢など12項目のデータを測れる体組成計。データは測定後にBluetooth接続したスマホの専用アプリへ同期され、詳細な結果を把握できる。約1.3kgの軽量で薄型設計。

 

プロも注目

GetNavi日用品担当 金矢麻佳

「“健康” というキーワードがますます重視され、体組成計の買い替え需要も高まりそうです。本機は高機能なのに4000円を切る安さで、インパクト・話題性は十分!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:3
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:5

性能が良くて高コスパな機器は健康市場での需要が上昇傾向

Instagramで「#コロナ太り」のハッシュタグが20万投稿を超えるなど、運動量の低下や体型の変化に悩む人がここ数年で急増。Ankerからも同価格帯で12項目を測定できる体組成計が発売されるなど、低価格で健康管理できるアイテムの需要はより一層高まるだろう。

 

【キーワードその6 ねる前ほっとリフレ】寝ころんでマッサージできるおやすみ前の新習慣

横になって脚を入れるだけでしあわせマッサージを体験

フットマッサージャー

2022年11月発売

パナソニック ねるまえほっとリフレ

実売価格 3万7940円

寝ころんで脚を入れるだけで使用可能。足先に温感ヒーターを搭載しつつ広範囲から手で包むようなエアーバッグが脚を圧迫・開放し、もみほぐしてくれる。片足ずつ交互にリズム感のある波のような刺激で持ち上げ、心地良いゆらぎに。ワイヤレスリモコンが付属する。

 

プロも注目

家電プロレビュアー 石井和美さん

「ここ数年はハンドガンタイプがよく売れましたが、寝ながらリラックスして受けられる脚の本格マッサージャーは珍しい。人気が出そう!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:3
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:3

タイパを気にする若者を中心にウケるかも

アフターコロナになり通勤や遠出をする人は増加し、長時間の移動で疲れた脚を癒すグッズは今後需要が増えるはず。特に寝ながら、スマホを見ながら、読書をしながらといった “ながら” マッサージができる本機はタイパを気にする若者世代を中心に支持されそう。

さらば、毎日の風呂掃除!? 残り湯に浮かべるだけで防カビ・除菌ができる「JOKER」を使ってみた

光熱費高騰が話題となっていますが、大好きなお風呂タイムは節約したくないとばかりに、たっぷりお湯をはり、カビ対策として24時間浴室乾燥をフル稼働させた結果、昨年より3倍近い請求書が届いた筆者。さすがに、エコなお風呂生活をせねばとたどりついたのが、1台で浴室をまるごと浄化する「JOKER」なる浴室洗浄機。洗浄剤も燻煙材も不要なうえ、塩だけで2日目のお風呂も清潔に入れるとうたう「JOKER」の使い心地、機能を徹底解説します。

 

なぜ浮かべるだけで防カビ・除菌? JOKERの仕組みとは

↑浴室清浄機「JOKER」 W138mm×D145mm×H184mm 重量2120g。実売価格は8万9800円(税込)

 

レストラン、スーパーなど各施設の入口にアルコール消毒液があるのが当たり前の風景になりましたが、実はアルコールだけでは抑制が難しいウィルスもあることがわかっています。

 

そんな厄介なウィルスを抑制し、さらに安全性も高いと注目されているのが除菌洗浄水の電解次亜水です。JOKERは水・食塩・電気の3つのみで電解次亜水を生成し、お風呂を清潔にする浴室洗浄機です。清潔にしてくれるだけでなく、節約、また今話題のエシカル消費を生活の中で取り入れられることもポイントです。

 

早速、JOKERの2つのモードの使い方やその効果をみていきましょう。

 

洗浄剤・燻煙材不要。塩だけで2日目のお風呂も入れる!

使い方はシンプルそのもの。コントローラーと本体の電源ケーブルをつなぎ、コンセントに差し込みます。

↑本体上部にある塩タンクに塩を投入

 

↑ケーブルが1m程度残り湯につかるように浴槽内に設置

 

残り湯の推奨温度は、10~40度。10度を下回っていても問題はないものの、低すぎると正常に塩分を分解しない可能性もあるため、推奨温度は守ったほうがよいでしょう。また、入浴剤をいれた残り湯や温泉水を使用している場合は、それぞれの成分がJOKER内部に固着する可能性があるため使用NGです。

↑浴室の扉はしっかり閉める

 

最後にコントローラーの運転ボタンをオン。モードによって押し方を変える必要があります。

 

①オフロモード(残り湯除菌)

オフロモードは、残り湯を除菌するモードです。電源ボタンをワンプッシュしLEDライトが点灯したら運転スタートです。

 

残り湯には、体の皮脂汚れなどが残っており、1回入浴しただけでも水中浮遊菌が存在します。なので、たった1回入っただけで捨てるのはもったいない! と追い炊きをして2日目のお風呂に入る前に、オフロモードでしっかり除菌しましょう!

 

オフロモードでの除菌は約2時間半。除菌終了後に追い炊きをして、入ってみるとお湯がさらっとしている感じがしました。気のせいか、普通に給湯して入ったときより爽やかな感じも。それもそのはず、おフロモードで除菌後は、水中浮遊菌数が99.9%以上抑制されたことが試験結果で明らかになっているんです。

 

②フンムモード(浴室防カビ)

フンムモードは、浴室の防カビ対策です。カビを取るのではなく、カビを生えにくくする機能で、防カビ、除菌効果が期待できます。このモードは電源ボタンを2秒長押しして、LEDライトがゆっくり点滅したら、浴室防カビ運転がスタート。2時間半後に終了するまで、入室禁止です。また、終了後も30分以上換気扇を回すか、窓を開けて換気、もしくは1時間以上浴室の扉をあけて放置してから入室してください。なぜなら、ミスト状の電解次亜水がこもっているから。多少、匂いが残っていたとしても、人体への影響はないのでご安心を。

 

ちなみに30分換気扇をフル稼働した後は、爽やかな感じがしましたが、窓をあけて1時間換気した後に入室した際はプールやスーパー銭湯でよくかぐ塩素っぽい匂いがしました。この塩素っぽい香りが電解次亜水の香りだそうです。

 

ただ、カビがなくなるわけではないので、一番最初にJOKERを使用するときは、浴室をキレイに掃除してから使用します。その後もJOKERを使用し続けることで、お風呂の雑菌は99.9%以上抑制され、掃除いらずになるということです。

 

JOKERの4つのポイントと浴室と塩の相性

↑スーパーで販売している一般的な塩でOK! 容器、スプーンもあればなおよし

 

水と電気と塩で生成される電解次亜水の効果はわかったものの、そもそも塩と浴室の相性は問題ないか気になるところ。

 

たとえば、ステンレス製は錆びないのか? 循環式の追い炊き機能の浴槽も問題なく使用できるのか……メーカーに問い合わせしたところ、開発までに何度もテストし、改良を重ね、浴室や浴槽に全くダメージがないことが明らかにされているそう。

 

1台で浴室をまるごと浄化できちゃう「JOKER」のポイント

【その1】防カビ・除菌を1台で可能に

塩タンクに塩をいれて、本体を浮かべるだけでOKという手軽さが魅力

 

【その2】浴槽の残り湯で防カビ対策

入浴後のお風呂は時間がたつと菌が繁殖し、何倍もの数に増えます。とはいえ、ただ捨てるのはもったいないのが本音。その点、残り湯で防カビ対策ができるだけでなく、2日目も残り湯でお風呂につかることができ、さらに大量の水を流しながらのお風呂掃除をしなくていい……これぞエシカル消費ではないでしょうか。

 

【その3】節約効果

2日間お風呂に入れるので、節水ができ、さらに掃除をしなくていいので浴室洗浄剤も不要になり水道代、洗浄剤のダブル節約ができます。

 

【その4】第三者機関による安全性確認済み。子どもも安心

JOKERにより生成された電解次亜水は、メーカーの試験だけでなく、第三者機関により安全性が確認されています。絶縁型なので、万が一故障したとしても電圧が流れることはありません。また、ミスト状の電解次亜水にふれても、皮膚や目への刺激もありません。

 

とにもかくにも掃除が嫌いな筆者。水回りはキレイにしておきたいけれども、毎日掃除するのはめんどくさいし、さらに壁はもちろん天井を毎日洗うのは至難の業。特に換気扇を洗う苦労といったら、考えるだけでうんざりです。定期的にフンムモードで防カビ対策、除菌をやっておくと掃除いらずなのが一番のポイントではないでしょうか。JOKERの掃除は塩タンク内に残っている塩を流すだけでOK。本体下部にあるフィルターにゴミがたまったら、ゴミを流水で流すだけなのでお手軽です。

 

これ1台でお風呂のお悩みを解決! は決して言い過ぎではありませんよ。

 

高崎かなみ・天木じゅん・菅野結以の来店イベントも!JIRIJIRI POPUPSTORE開催決定

フォトグラファー・高橋優也がディレクションする「JIRIJIRI POPUPSTORE」が、5月2日(火)~5月15日(月)に開催決定した。

サウナを愛する高橋が発端となって始まった本企画。ファッション×サウナをテーマに、普段よりサウナを愛する著名人の撮影を行ったギャラリー展示となっている。

 

会場内ではJIRIJIRIオリジナル商品やサウナボーイ(※裸の付き合いの匿名のクリエティブ集団が2018年に立ち上げたブランド)とのコラボグッズの販売と、高橋が今回の企画のために撮り下ろした写真展を開催。期間中には、モデルを務めた高崎かなみ、天木じゅん、菅野結以という3名の来店イベントも行われるとのことだ。

 

来店イベントでは、JIRIJIRI×各モデルのコラボTシャツ購入者との2ショット撮影を実施。商品は5月2日(火)のオープンから販売開始される。商品完売後は後日お届けの受注対応にて対応するとのこと。なお、2ショット撮影への参加には、商品購入または受注時に渡される撮影券及び、レシートが必要となる。

 

イベント情報

「JIRIJIRI POPUPSTORE」

2023年5月2日(火)~5月15日(月)ラフォーレ原宿2階コンテナ内

 

■高崎かなみ来店イベント

2023年5月3日(水)午後3時〜5時

 

■天木じゅん来店イベント

2023年5月4日(木)午後3時〜5時

 

■菅野結以来店イベント

2023年5月6日(土)午後4時〜5時

 

問い合わせ:LHPWOMEN Laforet原宿店(03-6455-5246)

おもちゃや家電が“怪物”に!?『魔改造の夜』レギュラー化 矢野武「“秘密の夜会”が、総合テレビで放送されていいのか…」

超一流のエンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競う技術開発エンタメ番組『魔改造の夜』(NHK総合 毎月最終木曜 午後7時30分~)が、4月27日(木)より月1回のレギュラー放送に。魔改造倶楽部の実況・矢野武、解説・長藤圭介(東大工学部准教授)からコメントが到着した。

『魔改造の夜』©NHK

 

この番組は、身の周りのおもちゃや家電を衝撃的な姿の“怪物マシン”へと改造する、“秘密の夜会”。レギュラー放送初回は、伊集院光とスプツニ子!が出演し、語りを田中敦子が担当。「トラちゃんとウサちゃんのおもちゃを魔改造し、バトンパスしての50メートルリレー」をお題に、超実力派・巨大メーカー3チームが激突する。

 

出場するのは、セラミックや電子部品など製造の「Kセラ」、多様な電子部品を世界で製造する「T・DK」、オートバイなどの世界企業「Yマハ発動機」。怪物マシン同士でバトンを渡す超難題。3社3様の怪物マシンの中から勝利を手にするのは。

 

なお、レギュラー放送に先駆け、4月22日(土)深夜0時25分より、過去に放送された回「お掃除ロボット走り幅跳び」「扇風機50メートル走」を一挙再放送する。

 

魔改造倶楽部 実況・矢野武 コメント

“秘密の夜会”が、総合テレビで放送されていいのか…とも思いますが、小さいお子さんや学生さんも見てくださるようになると、とてもうれしいです。

 

こちらは、やるだけです!

 

魔改造倶楽部 解説・長藤圭介(東大工学部准教授)コメント

魔改造に熱中して「遊び」のように夢中になるエンジニアたちが、ヒーローになる。

 

その姿から、日本のモノづくりのすごさや強さを、見ていただけたらと思います。

 

番組情報

『魔改造の夜』

NHK総合

毎月最終木曜 午後7時30分~

 

第1回:2023年4月27日(木)午後7時30分~8時42分

第2回:2023年5月25日(木)午後7時30分~8時42分

 

『魔改造の夜』「お掃除ロボット走り幅跳び」「扇風機 50m走」一挙再放送

NHK総合

2023年4月22日(土)深夜0時25分~

 

©NHK

首都東京のメガ物量拠点「東京貨物ターミナル駅」を解剖する【前編】

〜〜開業50周年を迎えた東京貨物ターミナル駅(東京都)〜〜

 

今年2023(令和5)年は新橋と横浜の間を貨物列車が走り始めて150周年の記念の年にあたる。さらに首都東京の物流拠点「東京貨物ターミナル駅」が生まれてちょうど50年を迎えた。

 

東京貨物ターミナル駅と言われても、何をしているところなのかよく分からないという方が多いのではないだろうか。そこで同駅の取材撮影を試みた。貨物列車が日々どのように走り、また荷物が動いているのか、今週と来週の2回に分けて巨大貨物駅を解剖してみたい。

*取材協力:日本貨物鉄道株式会社。2023(令和5)年3月22日の現地取材を元にまとめました。参考資料:「写真でみる貨物鉄道百三十年」(日本貨物鉄道株式会社刊)など

 

【関連記事】
鉄道各社「事業計画」の新車導入&設備投資に注目する【JR編】

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【巨大貨物駅を解剖①】50年前に開業した東京貨物ターミナル

旅客列車の運行開始の翌年にあたる1873(明治6)年9月15日に、新橋〜横浜間を有蓋車7両、無蓋車8両の計15両の貨車を引き、1日2往復(不定期便も含む)の貨物列車が走り始めた。

 

その後、日本の貨物輸送は急速に発展。戦後の高度成長期には輸送量が急増し、既存の設備だけではさばききれなくなる。首都東京の貨物駅は鉄道創始のころから汐留駅(現在の汐留駅とは異なる)と、隅田川駅の2大拠点で行われてきたが、そのうち汐留駅および東海道本線が扱う輸送量は限界を迎えつつあった。

 

そこで1973(昭和48)年10月1日に生まれたのが東京貨物ターミナル駅だ。同駅を通る新線、東海道貨物線(「東海道貨物別線」「東海道貨物支線」とも呼ばれる)も設けられた。

↑1975(昭和50)年当時の東京貨物ターミナル駅全景 写真:株式会社ジェイアール貨物・不動産開発 「写真でみる貨物鉄道百三十年」から引用

 

掲載の写真は東京貨物ターミナル駅(以下一部「東京(タ)」と略)が開設されて2年後のころの航空写真だ。敷地内は平屋建ての建物が多く、また周辺部にも倉庫などがなかったことが分かる。

 

東京(タ)が開業後も、汐留駅の貨物駅としての機能は残されていたが1986(昭和61)年11月1日に廃止となった。その後も浜松町駅〜東京(タ)を結ぶ東海道貨物線の路線は残され、カートレイン九州などの運行に使われていたが、こうした列車も廃止され、東京(タ)より北の線路は「休止」という形で使われなくなった。

↑東京貨物ターミナル駅の北側を望む。同駅と浜松町駅間の東海道貨物線は現在、休止中という扱いになっている

 

実は東京(タ)を開業させるにあたり、当時の国鉄は同駅を最大限に生かすプランを持っていた。東京(タ)に千葉方面、京葉線から直接アクセスする路線計画を描いていたのである。京葉線は元々、貨物線として計画されたもので、京葉線から武蔵野線経由で常磐線方面、東北本線方面へのアクセルをスムーズにし、全方向から東京(タ)へスムーズにアクセスするルートが考えられていた。全国からの貨物列車を受け入れ、東京(タ)をそれこそ首都の物流拠点として使おうと考えたわけだ。ところが、浜松町駅からの路線は休止となり、京葉線からの路線も開業に至らなかった。

 

ちなみに、東京高速りんかい線の線路は東京(タ)の東隣まで到達していて検修庫が設けられている。さらに東京高速りんかい線の線路は京葉線と結びついている。これらの路線を結びつけようと思えば可能だったわけだが、JRが分割民営化してしまった以上、見果てぬ夢に終わってしまった。

 

【巨大貨物駅を解剖②】北・中央・南上空から貨物駅を眺める

東京貨物ターミナル駅は貨車個々の荷物の積み下ろしに対応した駅でなく、コンテナ輸送の専用駅として生まれた。その規模はとにかく大きい。南北に長く、その長さは3600m、東西も最長600m、総面積は75万平米にも及ぶ。よく大きさの比較に用いられる東京ドームだが、東京ドームが16個入る大きさとなる。まったく予測が付かない大きさだ。

 

東京(タ)を構内図と写真でその姿を見ていこう。まずは北側に機待線があり、連なるように貨物列車が発着する着発線がある。西隣には留置線があり、こちらにはすぐ動くことのない貨車や時間待ちする貨物列車などが留め置かれる。

↑東京貨物ターミナル駅の構内図。北から留置線、着発線、中央部に機留線、南側に荷役線、コンテナホームがある(本図は略図)

 

↑都道316号線、北部陸橋から望む東京貨物ターミナル。このあたりが北限で、ちょうどHD300牽引の貨車が入換え作業を行っていた

 

中央部には機留線があり、大井機関区という車両基地で検査・修繕され、出番を待つ電気機関車、入換え用のハイブリッド機関車HD300形式が留められる。このすぐ上には公道の大井中央陸橋が東西を結んでいて、東京モノレールの大井競馬場前駅から徒歩圏内ということもあり、同駅や、隣接するJR東海の大井車両基地を陸橋の上から眺めようと訪れる人の姿をよく見かける。

 

このエリアにはJR貨物の研修施設もあり、乗務員育成のための運転シミュレータ施設なども設けられている。つまり東京貨物ターミナルは貨物駅機能だけでなく、JR貨物にとって大事な諸施設が併設されているわけだ。

↑機留線にはJR貨物のEF210形式やEF65形式、入れ替え専用機のHD300形式が停められている。みな同エリアで出番を待っているわけだ

 

大井中央陸橋の南側には荷役スペースにあたるコンテナホームが広がっている。荷役線が多く設けられコンテナホームへ線路が続き、ホームは6番線から21番線(一部通し番号に抜けあり)がある。

 

このコンテナホームへはひっきりなしに発着列車があり、フォークリフトなどの荷役機械や大型トラックが動き回る様子が見てとれる。

 

↑東京貨物ターミナル駅の南側に設けられたコンテナホーム。膨大な数のコンテナが置かれている様子が見える

 

最近、コンテナホームがある南エリアで大きな変化があった。都道316号線に沿ったところに「東京レールゲート」という大きな建物が2棟建ったのである。この施設は何なのだろうか。

 

【巨大貨物駅を解剖③】新たに誕生したレールゲートとは?

2020(令和2)年3月にまず「東京レールゲートWEST」が誕生。さらに2022(令和4)年7月15日に「東京レールゲートEAST」が完成した。「東京レールゲートEAST」はWESTの約3倍の賃貸面積だというから、東京(タ)の規模とともに想像が付きにくい。

 

レールゲートとはJR貨物初の「マルチテナント型物流施設」で、フロアごとにテナント賃貸を行い、借りた側はここで集荷、配達、保管、荷役、梱包、流通加工などに使うことができる。大型トラックの出入りができることもあり、企業の物流拠点としてこの施設を使えるというわけだ。

 

東京(タ)は貨物列車の発着地点であるだけでなく、東京港、羽田空港にも近い。企業にとって利便性が高く利用価値が高いこともあり、早くも名の知られた企業が入居し、拠点として生かし始めている。

↑東京貨物ターミナル駅のメインゲート横に建つ東京レールゲートWEST。大型トラック出入り用のスロープが裏手にある

 

【巨大貨物駅を解剖④】西日本方面への貨物列車が圧倒的に多い

東京(タ)は国内の貨物駅として最大の発着トン数を誇る。その量は1日平均7127トンにも及ぶ(2021年度)。年間に直すと約260万トンとなる。成田国際空港が扱う国際線貨物便の貨物量が235.6万トン(2022年)とされているので、1つの貨物駅で成田国際空港の国際便の貨物量を凌いでいるわけだ。

 

ちなみに国内の貨物駅では2位が札幌貨物ターミナル駅で6464トン、同じ都内にある隅田川駅は8位となり3355トンとなる。

 

東京(タ)の貨物列車の発着は1日に80本ほど(定期便・臨時便を含む)。発着する貨物列車はどこからやってきて、どこへ発車していくのだろう。時刻表を元に発車する定期列車(臨時列車を除く)全33列車の行き先をチェックしてみた。東京(タ)を発車する貨物列車は次のとおりだ(2023年3月18日現在)。

↑東京貨物ターミナル駅の上り本線を入線する貨物列車。このあと着発線へ向かい、コンテナホームへ入線していく

 

首都圏 隅田川駅行4本、宇都宮貨物ターミナル駅行2本、相模貨物駅行など6本
東北地方 酒田駅行1本、泉(小名浜)駅行1本
東海中部地方 名古屋貨物ターミナル駅行1本
近畿地方 安治川口駅行2本、大阪貨物ターミナル駅行2本、百済貨物ターミナル駅行など2本
中国・四国地方 広島貨物ターミナル駅行2本、東福山駅行2本、新居浜駅行1本
九州地方 福岡貨物ターミナル駅行7本、鹿児島貨物ターミナル駅行1本

 

↑東京貨物ターミナル駅発の東福山駅行5061列車が川崎市内を走る。東福山駅行は1日に2本が発車している

 

この数字を見ると東京(タ)から発車する列車は福岡貨物ターミナル駅行の7本をトップに、近畿地方、そして中国地方、九州地方へ向かう列車が多いことが分かる。また同じ東京都内の隅田川駅が4本と多い。

 

一方で東日本、北海道への貨物列車が少ない。東北、日本海方面、北海道行の列車は隅田川駅を起点に発着する列車が多い。東京(タ)は西日本行、隅田川駅は東日本と棲み分けが行われているわけだ。こうした棲み分けをしている理由は東京(タ)を取り巻く路線網にある。

↑東京都荒川区にある隅田川駅。開業は1896(明治29)年のことで東北や北海道、日本海方面への列車が多い

 

【巨大貨物駅を解剖⑤】東海道貨物線を南にたどっていくと

東京(タ)がある東海道貨物線は現在、浜松町駅間との路線が閉ざされている。そのため東京(タ)を発着する列車は南側の路線から出入りせざるを得ない。東京(タ)からは、まず大田市場、羽田空港の西側地下を羽田トンネル(6472m)で抜けていく。

↑東京貨物ターミナル駅を発車した貨物列車は東京港野鳥公園、そして大田市場の下を通る羽田トンネルへ入線する

 

↑東京(タ)を取り巻く路線網。東京(タ)と北を結ぶ路線が無いことがわかる 地図提供:日本貨物鉄道株式会社

 

地図を見て分かるように、貨物列車が走ることができる路線は東京(タ)の北側にない。東京(タ)を発着する貨物列車は必ず、川崎貨物駅の横を通り、浜川崎駅から南武支線の八丁畷駅(はっちょうなわてえき)方面へ走らなければいけない。

 

西日本方面へは東海道貨物線から東海道本線へスムーズに走ることができるが、北へ向かおうとすると思いのほか厄介だ。

↑南武支線の川崎新町駅付近を走る東京(タ)発の貨物列車。ここから八丁畷駅を通過して東海道へ、また新鶴見信号場へ向かう

 

東京(タ)から北へ向かう列車は、南武支線の八丁畷駅から南武線の尻手駅(しってえき)へ向かい、通称尻手短絡線という単線ルートをたどり、品鶴線(ひんかくせん/現在は横須賀線などの列車が通る)の新鶴見信号場へ向かう。そこから東北本線、高崎線方面への列車は武蔵野線を通って、大宮操車場経由で走る。常磐線や隅田川駅、千葉方面へは武蔵野線をそのまま走る。

 

こうした手間が生じるため、東北方面や北関東、日本海方面への貨物列車は隅田川駅発着便が多くなっている。隅田川駅からは田端信号場を経て東北本線方面へ、スムーズに出入りできるからだ。

 

同じ都内の貨物駅とはいうものの東京(タ)と隅田川駅の間を結ぶ直線ルートがないため、武蔵野線経由で輸送が行われる。両駅間の輸送量は多く、両駅を結ぶ〝シャトル便〟が1日に4往復している。

 

次回は隅田川駅発、東京(タ)着の〝シャトル便〟の動きから、到着列車の動きを追うとともに、東京(タ)の場内の模様をレポートしたい。

↑品鶴線の新鶴見信号場と南武線の尻手駅を結ぶ尻手短絡線。ちょうど東京(タ)へ向かう隅田川駅発72列車が通過していった

 

「スノーピークの複合型リゾート」に宿泊。キャンプ苦手勢も外遊びの楽しみを味わえる

アウトドア関連商品で知られるメーカー「スノーピーク」が2022年4月にオープンした複合型リゾート施設「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」に宿泊してきました。

 

→【画像21枚】Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERSの施設詳細を写真でも紹介

 

「浴・食・泊」を楽しめる「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」

スノーピークといえば、キャンプ好きなら知らない者はいないほどのキャンプ・アウトドア用品メーカー。そのスノーピークが、新潟県の本社隣接地にオープンした複合型リゾート施設が「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」(以降FIELD SUITE SPA)です。

 

温泉・レストラン・宿泊という「浴・食・泊」のための施設が揃っており、そのコンセプトは「キャンプが苦手な人でも外遊びの楽しみを味わえる」ということ。そしてもう1つの特徴は、施設やサービスの全体を通じて、地元新潟県の特性や特産物が活かされているということです。

 

それではさっそく、FIELD SUITE SPAに行ってみましょう。場所は新潟県三条市。新幹線の燕三条駅から車で40分ほどの山中にあります。スノーピーク本社や直営キャンプ場なども存在する広大な敷地です。

 

まるで芸術作品のような外観

施設の設計は、新国立競技場も手掛けた建築家の隈 研吾氏が担当。隈氏らしい木材を組み合わせたデザインになっていますが、よく見るとヘキサゴンタープ(キャンプで使う日除け・雨除け)を張ったようなシルエットをしています。また、軒や天井にあしらわれているのは、なんと薪。このあとの写真を見ていただくとわかりますが、施設全体の軒や天井がそうなっているのです。キャンパーならこの時点でウキウキすること間違いなしでしょう。

↑FIELD SUITE SPAのエントランス。ナラ材の薪が1.5万本も使われています。なんと3~5年で交換が必要だそうです

 

新潟の産直品やスノーピークの限定品が揃うストア

施設に入ると、ストアと受付カウンターがあります。

↑エントランスにあるストア。施設全体にいえることですが、壁は床から天井にいたるまで全面が窓。まるで屋外のような開放感です

 

FIELD SUITE SPAはあまりキャンプをしない人も対象にしているため、ストアには寝袋やテントといったキャンプギアはほとんどなく、食器などの日用品がメインになっています。客室に設置してあるマグカップやタオルなどのアイテムは、ここで同じものが販売されているため、宿泊の思い出に買って帰ることができるのです。

 

オススメは、ここのストアでしか売っていない限定カラーの製品。各地のスノーピーク拠点を巡り、限定カラーを買い集めている「スノーピーカー(スノーピークのファン)」もいるほどです。

 

そのほか、新潟県全域、特に三条市や燕市の産直品の食品や道具も販売しています。他のお店では見られないスノーピークコラボの製品も。そこには、地域とともに発展していこうとするスノーピークの精神を感じました。

↑スノーピークユーザーにはおなじみのアイテムたち。キャンプだけでなく、日常でも心地よく使えます

 

すべてが「離れ」の一棟タイプ

次は客室に行ってみましょう。外来者も利用可能なFIELD SUITE SPAですが、宿泊エリアは宿泊者のみが立ち入ることができます。宿泊施設はすべて、一室ごとに建物が独立した一棟タイプ。

■Villa suite | Earth (100㎡)

■Villa junior suite | Forest (50㎡)

■Villa junior suite | Snow (50㎡)

■住箱 (24㎡)

の、計4種類7棟があります。今回は「Villa junior suite | Snow」に宿泊しました。

↑「Villa junior suite | Snow」。他の建物と同じく、軒には薪が使用されています

 

↑「Snow」はツインベッド、「Forest」はダブルベッド使用の部屋になっています。床はなめらかなスプーンカット加工になっており、スリッパなしで歩くと心地よさを感じられます

 

↑ラウンジスペース。カラフルな色使いと柔らかな光で、リラックスできる空間になっています

 

↑浴室までもが、大きな全面ガラス窓になっています。浴槽はヒノキ製。もちろんシェードを下ろして目隠しすることも可能です

 

部屋に入った途端に気づくのが、なんといっても窓の大きさ。部屋の2面がほとんどすべて窓になっているため、まるで屋外にいるような開放感があります。それでいて実際には完全に屋内であるため、アウトドア嫌いの人には苦手と思われる「虫」「暑さ」「寒さ」「湿気」「砂ぼこり」などとは無縁。屋内の穏やかな環境で、屋外にいるような感覚を味わえるというわけです。

 

そしてその感覚は、FIELD SUITE SPAの施設内どこにいても感じることができました。

 

客室では豊富なスノーピーク製品を実際に使える

室内を見渡すと、そこかしこにスノーピークの製品があることに気づきます。

↑タオル。バスタオル・フェイスタオル・ハンドタオルの3種類が用意されています

 

↑ワンドリップコーヒーの添えられた「スタッキングマグ雪峰」。カラーはFIELD SUITE SPAだけの限定色です

 

↑折りたたみ傘の「スノーピーク アンブレラUL」と小型LEDライトの「たねほおずき」。雨天や夜間の外出も安心です。防虫性を備えたストール「Printed Insect Shield Stole One」もありました

 

↑「ステンレス真空ボトル」や「ECO CUP」の限定版など、スノーピークのテーブルウェア類がずらり

 

↑ブランケットが入っているのは、人気商品の「シェルフコンテナ」。広がってラックになるギミックが楽しいので、訪問の際はぜひお試しを

 

↑備え付けのコーヒーセット。豆を挽き、備え付けのポットでお湯を沸かしてドリップできます

 

スノーピーク製品は各地のショップでも見ることができますが、それはあくまで「手に取る」程度。しかしここでは、滞在中にたっぷりと時間をとって「実際に使う」ことができるのが大きな魅力です。キャンパーではなくスノーピークに馴染みのない方にも、スノーピーク製品のよさを知ってもらいたいという意図の表れなのかもしれません。

 

新潟の食材にお酒をペアリングで提供

食事は夜・朝ともに「Restaurant雪峰」でいただきます。このレストランのコンセプトも、新潟の食材を活かすこと。それも単に「新潟で作られたの」というだけでなく、想いを込めて食材を作っている生産者との出会いを大切にしているとのことでした。

 

お料理は食材のよさを活かす点では和食に近いかたちですが、あちこちでフレンチの技法が用いられています。魚料理や肉料理が順に供されるという点でもフレンチのコースのよう。

 

ひとつひとつの料理について食材の産地や生産者の説明を聞くことができるので、新潟の土地や生産者の方々に思いを馳せながらいただくことができました。それぞれのお料理には、シェフの選んだ日本酒やワインがペアリングで提供されます。

↑Restaurant雪峰の客席。他と同じく、ほぼ全面が窓になっており開放的な雰囲気です

 

↑炙り〆鯖と丸ナス。栃尾の酒造「越銘醸」の純米大吟醸「ドメーヌ 越の鶴」を合わせます

 

どのお料理も非常に手の込んだ調理でしたが、それなのにむしろ素材の特徴が力強く残っているという新鮮な味わいでした。

 

「キャンプスキル」のいらない焚火体験

食後、希望者は焚火エリアで歓談タイムを過ごすことができます。キャンプで焚火というと、「焚火台の設置」「薪の調達」「火起こし」「薪の継ぎ足し」「火消し」「焚き火台の掃除」などなど面倒なことばかりという印象があるかも知れません。好きな人はそれが好きなわけですが。

 

しかしここでは熟練したスノーピークのスタッフが焚火の作業を行なってくれるため、焚火をしたことがない人でも楽しむことができます。大きな炎を眺めるのは、それだけで気持ちが高揚したり、逆に癒やされたりするもの。普段キャンプをしない人にこそ味わってほしい体験です。

焚火を挟んで話すと仲を深めやすいような気がします。難燃性のタープで雨の日でも快適に焚火を楽しめます

 

野生に還る大浴場

「FIELD SUITE SPA」の名の通り、この施設の大きな軸となっているのが温浴施設。宿泊者以外でも利用できます。FIELD SUITE SPAの隣にはスノーピークのキャンプ場があるのですが、夜に徒歩で行ける温泉があるのはキャンパーにとっても大きな魅力でしょう。

宿泊者にとって嬉しいのは、夜と朝には宿泊者限定の利用時間があるということ(7:00~9:00、21:00~22:00)。前述したように客室数は少ないので、ゆったり利用できます。そこで、夜の宿泊者専用時間に利用してみました。

 

温浴施設には内湯・露天・サウナ・水風呂が用意されています。他の施設と同様、温浴施設も壁がほぼ全面ガラス張り。内湯にいてもまるで露天かのようです。そしてサウナの壁も屋外に向けてガラス張りというのは、かつてない体験でした。

 

そして本当の露天に出てみます。森に面した露天風呂にはウッドテラスが敷かれています。ライトアップなどされておらず、森の奥には漆黒の闇。そのため、森に向かってウッドテラスに立つと、まるで夜の森に裸で立っているような感覚になります。なにか自分の中の野生が呼び起こされるような、不思議な感覚でした。

 

木々と星空を感じる夜

部屋に戻り、しばし就寝までの時間を過ごします。先に書いたように、壁は2面が天井から床までの全面ガラス。もちろん夜はカーテンを閉めておくことができますが、思いたって部屋の明かりを消し、カーテンを全て開けてみました。

 

すると遠くの街明かりや星などが見え、まるで夜の屋外にいるかのよう。もちろん実際には室内なので、寒さも危険もありません。「アウトドアの苦手な人でも屋外を味わえる」という、FIELD SUITE SPAのコンセプトがここでも実感できました。

 

なにか気持ちが盛り上がってしまい、もう一度お部屋の風呂にも入ってみます。大きな窓で、まるで露天風呂のよう。檜の香りを感じながら、夜の空と木々を眺めつつ入るあたたかいお風呂は格別です。そのあとはぐっすり眠ってしまいました。

 

キャンプ場を散策する朝

朝。レースカーテンだけを閉めておいたので、日の出で明るくなるのとともに目覚めます。なんだか、キャンプ場で感じる朝と似ている気がしました。隣接のキャンプ場「Snow Peak HEADQUARTERS Campfield」まで散歩してみます。

 

外用スリッパのほかブーツも用意されているので、革靴やハイヒールなどで来てしまった人でも安心です。うっすら朝もやのかかる中、ちょっと肌寒さを感じながらの散策で、すがすがしい気持ちになりました。キャンプをせずに「キャンプ場の朝」を楽しめるので、非アウトドア派もFIELD SUITE SPAに来たらぜひ朝の散歩をお勧めしたいです。

↑朝のキャンプ場。キャンプをしていると思うのですが、一日として同じ朝はありません

 

↑宿泊エリアを散策。春夏秋冬でそれぞれ違った雰囲気を楽しめます

 

散歩を終え、Restaurant雪峰へ。この日の朝食は「美味しいものをちょっとずつ」という嬉しい形式でした。全体としてはたっぷりとしており、大満足です。

↑スクエアな器に、新潟の食材を使用したお料理がふんだんに盛り込まれている

 

【まとめ】四季折々で変わる景色に身を投じた2日間

「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」を1泊2日で利用してきました。最初に書いたように、施設内のどの場所も全面窓による広い視界で、屋外にいるような気分になれます。まさに、屋内の快適さはそのままにアウトドア体験ができる場所でした。ですから、もちろんアウトドア好きの人でも楽しめることは言うまでもありません。

 

その景色も、この地は四季ごとにガラリと表情が変わります。筆者はこのFIELD SUITE SPAを春・夏・秋と3シーズンにわたって訪れていますが、それぞれに新しい感覚でした。冬には、壮大な雪景色。「キャンプ好きだけど、さすがに雪中キャンプはちょっと…」という方も、FIELD SUITE SPAでなら安心して雪景気に浸ることができますよ!

 

撮影/鈴木謙介

人も家具も日焼けを防ぐ! 実践すべき窓周りの紫外線対策

暖かくなるにつれて気になる紫外線。年間を通して降り注いでいる紫外線は、4月からだんだんと増え始め、5月には真夏並みになると言われています。そんな時期は、戸外だけでなく、屋内にいても紫外線にさらされることに。部屋で無防備に過ごしていると人体へのダメージはもちろん、窓の近くに置かれた家具や床も劣化が進んでしまいます。

 

では、屋内での紫外線対策はどうしたらいいのでしょうか。家で実践可能な紫外線対策について、インテリアコーディネーターの安武ヒロコさんに解説していただきました。

 

家具が色褪せ、フローリングも割れる⁉ インテリアにダメージをもたらす紫外線

紫外線は、過度に浴びてしまうとシミやシワの原因になるだけでなく、白内障や皮膚がんなどの病気につながると言われています。紫外線のダメージを受けるのは、家具や床、壁も同じです。まずは、紫外線がインテリアにどのような影響をもたらすのか教えてもらいました。

 

「紫外線が当たると皮膚の乾燥が進む人間と同じように、家具や床なども乾燥してしまいます。なかでも影響が大きいと言われるのは、木製の家具やフローリング。材質によっては変色したり、色褪せたりとダイレクトに影響を受けてしまいます。フローリングはひどい場合ひび割れを起こす危険性もありますね。 また、革製品にも要注意です。人の肌に近いので、塗装が剥げて、割れてしまうことがよくあります。その他の布やプラスチック素材なども少なからず影響は受けるので、紫外線対策は大切です」(安武ヒロコさん、以下同)

 

窓辺で実践したいおすすめの紫外線対策 6選

紫外線の影響を抑える為には、室内にも対策が必要不可欠。しかし、家にいながら毎日日焼け止めを塗るのは大変ですし、家具の日焼けを防ぐためにと模様替えを行うのも労力がかかります。ましてや、フローリングや壁は動かせません。そこで今回は、「窓辺への対策が一番大きなフィルターになると思います」と語る安武さんに、窓辺にできる紫外線対策を中心にレクチャーしていただきました。

 

1. 厚手のカーテンを遮光タイプにする

「手軽に取り入れられる対策のひとつが、カーテンを遮光タイプにすることです。『遮光1級』『遮光2級』『遮光3級』と等級があり、1級の遮光率は99.99%以上と高い効果が得られます。光を遮り、まぶしさも軽減されるので、それだけで部屋を紫外線から守ってくれるというメリットがあります。

 

ただ、使用すると部屋が暗くなってしまうというのがデメリット。間取りによっては、一部だけ鋭い光が差し込むというお部屋に住んでいる人もいらっしゃると思いますので、日が当たる部分だけ閉めてみるなど、使い方を工夫してみてください」

 

2.UVカット機能のあるレースカーテンに付け替える

「部屋を暗くしたくないという方には『UVカットレースカーテン』をおすすめします。レースカーテンには遮熱や遮像(透けにくい)、花粉対策カーテンなど、さまざまな機能をもつ製品が販売されていますが、その中の一つにUVカット機能を有したものがあります。効果としては70%以上紫外線をカットしてくれる製品が多いですが、最近は90%以上カットしてくれるレースカーテンもあるようです。

 

ただ、あくまでも完全に紫外線を防げるわけではないので要注意。さらに、直接光があたるものなので、カーテン自体の傷みは避けられません。これは遮光カーテンも同様なのですが、どうしても定期的に買い替えが必要ということも覚えておいてくださいね」

 

3. ブラインドを取り付ける

「ブラインドは羽根の角度が変えられるので、自分で明るさが調整できるというのが一番のメリットです。また、お隣が近い方は、光を取り入れながらも視線を遮ることもでき便利だと思います。取り付けが大変というイメージがあると思いますが、最近はカーテンレールに取り付けられるブラインドもあり、カーテンに比べると安価で購入できる場合もあります。木目調のデザインのものが出ているので、北欧風のインテリアが好きという方にも合うと思います。インテリアも楽しみながら紫外線の影響も同時にカバーできるので、おすすめしたいです。

 

ただ、ブラインドは窓との隙間がどうしても空いてしまうので、カーテンに比べると部屋が寒くなってしまいます。ですので、冬場は2列あるカーテンレールの奥にブラインド、手前にカーテンをつけるなど、組み合わせてあげてもいいかもしれません」

 

4. 窓にUVカットフィルムを貼る

「窓に貼るUVカットフィルムも有効な手段です。製品によりますが、90~99%ほどの高いUVカット率を誇り、価格も安価。窓が2枚の一般的な掃き出し窓だと、大体3000円~5000円程で購入できます。失敗しても貼り直しできるものが多く、賃貸でも取り入れやすい対策の一つかと思います。遮光カーテンやUVカットのレースカーテンはどうしてもデザインや種類が限られてくるので、カーテンにはこだわりたいという方にはフィルムのほうがいいかもしれません。

 

デメリットは、貼る作業自体が大変だということ。窓を掃除してフィルムを切って、スキージーで圧着させてと、なかなか一人だと大変な作業です。窓数が多い角部屋や、大きな窓があるという部屋にお住まいの方は、さらに労力が大きいかなと思います」

 

5.ベランダにサンシェードやすだれをかける

「室内のインテリアを変えたくない、という方には外側への対策を考えてみてはいかがでしょうか。たとえば、ベランダにすだれ立てかける、UVカット効果のあるサンシェードやオーニングをとりつけるなどの対策です。こちらもフィルム同様、ブラインドやカーテンで対策したいけどお部屋のインテリアを邪魔したくないという人におすすめです。

 

デメリットとしては、外からの光をしっかり遮ってしまうので部屋が暗くなってしまうということ。また、雨風が強い日に片付けなきゃいけないなど、管理の大変さはあるかもしれません。なかには管理がしやすい突っ張り棒タイプで簡単に設置できるオーニングや、屋外に取り付けるオーダーメイドのロールスクリーンもあるので、気になる方は探してみてくださいね」

 

6.グリーンカーテンにチャレンジしてみる

「昔ながらの方法ではありますが、グリーンカーテンも日差しを和らげてくれる一つの方法ではあると思います。植物は日差しを遮るだけでなく、葉から出る水蒸気が周囲の気温を下げて、部屋の中に涼しい風を呼び込む効果があるそう。暑さが厳しい夏場は快適に過ごせると思います。新型コロナウイルスの影響で在宅勤務になり、ずっと家にいるという人も増えたと思うので、ベランダで植物の育成を楽しみつつ紫外線を軽減できるグリーンカーテンにチャレンジしてみるのもいいかもしれません」

 

大切な家具の劣化を守るためには日ごろのメンテナンスも大切

窓辺の対策をしっかり行うことはもちろんですが、家具の劣化を防ぐためには定期的な手入れも必要。インテリアコーディネーターとして家具販売の会社で20年以上勤務していたという安武さんに、家具メンテナンスの重要性を聞いてみました。

 

「家具のなかには、部分的に色褪せてしまっても補修できるものもあります。ですが、劣化を防ぐためには普段の手入れが何より大切。人間が化粧水と乳液つけて肌をケアするのと同じ感覚を、家具に対しても持ってあげるといいですね。具体的には、家具用のメンテナンスオイルやワックスを塗る、革製品にはクリーナーで保湿するといった方法です。そうした日ごろのケアをしていれば、よっぽど強い日差しを長時間受けない限り、傷みにくくなるはずです。

 

メンテナンス用のオイルやワックスはホームセンターでも取り扱っていますが、本当にその家具に合うケア用品なのかは意外とわからないと思います。ですので、家具の専門店、できれば購入したお店に聞くのがベスト。傷み始めてから悩むのではなく、傷む前に定期的な手入れを心掛けてみてほしいです」

 

紫外線対策もしっかり! 窓辺の “垢ぬけ” インテリアをつくるコツ

紫外線対策をしながらも、おしゃれなインテリアを目指したい。そう考えている人も多いはず。最後に、窓辺を垢ぬけたインテリアにするコツを伺いました。

↑安武さん宅の窓辺インテリア。紫外線対策にも効果のあるウッドブラインドを取り入れ、サイドボードには大きさのある小物を大胆に配置。すっきりとした印象で、部屋が広く感じられるそうです。

 

「紫外線対策としては、明るさを調整できるウッドブラインドを設置し、その手前にカーテンを取り付けました。

 

サイドボードには枝物や生花を飾っています。植物は日差しを受けてどんどん育ってくれるので、窓際に飾るにはうってつけ。観葉植物を飾る場合は、買ってきた植物をそのまま飾るのではなく、お気に入りのプランターを見つけて移し替えてみるだけでも、だいぶ見え方は変わってくると思います。

 

私の家は隣に手入れの行き届いた空き地があり、キレイな景色が広がっているので、その景色を活かすためにも、窓際のサイドボードにはあまりモノを置かないようにしています。こういったスペースって、皆さんいろいろなものを置いてしまいがちなのですが、アイテムを絞るとそのアイテムをより印象的に見せることができるんです。目安としては、3分の1~半分ぐらいは余白をつくることを意識してみると、垢ぬけたインテリアになるとおもいますよ」

 

日光はインテリアにも人にも重要! 上手に取り入れて快適な部屋づくりを

「日光に当たらないと免疫力が低下したり、メンタルが不調になったりと、人間にとって日差しはとても大事なもの。それは、インテリアの視点から見ても同じです。

 

北欧インテリアが好きな方が多いと思うのですが、北欧は日照時間が短い季節もあるため、その分、家の中を居心地のよいものにしようとする文化があります。このように自分の体内時計を整える、豊かな気持ちになって生活するという視点で考えると、インテリアにおいて日光の果たす役割は大きいと感じています。

 

さらに部屋の日当たりが悪いと、湿気やカビが発生して部屋が傷んでしまうということも……。紫外線対策はもちろん重要なのですが、逆に室内に日光が入らないというのもさまざまな問題を引き起こしてしまうんです。

 

つまり、快適な空間で自分自身が健康に過ごす為には、日光と上手く付き合っていくことが大切。日差しが強い季節は紫外線を意識しながら、インテリアを楽しんでみてくださいね」

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 安武ヒロコ

福岡県在住。インテリアコーディネーター・家具アドバイザーとして約20年間家具販売店・量販店に勤務。現在はその経験を活かして、生活の質が上がるインテリアのコツをSNSで発信しつつ、オンラインで家具の配置やレイアウト等のアドバイスを実施。「快適な空間づくりで暮らしを豊かに、家庭に笑顔をふやす」をテーマに活動している。
Instagram
ブログ

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

アンダーアーマーが誇る、最新鋭のインテリ“アメ車”登場!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! 「ランニングシューズ戦線異状なし」

2023「アンダーアーマー」春の陣②「UAホバー マキナ3」の巻(前編)

 

アメリカ・ボルチモアに本拠を置くアンダーアーマー(以下、UA)。コンプレッションウェアというジャンルを新たに“開拓”し、創業30年を経ずして誰もが知るブランドとして怒涛の進撃を続けている。そのUAは、かねてよりアメリカンフットボールや野球、サッカーなどの競技用のスパイクをはじめ、汎用性の高いトレーニングシューズも開発している。

 

この春にUAが発表した、ハイエンド向けの厚底カーボンシューズは、ギョーカイに大きなインパクトを与えた。陸上競技の大本丸のひとつである、マラソンをはじめとする長距離の領域に、UAは本気のシューズを投入したのだ。

 

前回は、最新鋭のエリート向け厚底カーボンソールシューズによる、UAの世界戦略について取材を試みたが、今回からは、私たちに身近なランニングシューズの話へ移る。語っていただくのは、日本のアンダーアーマーでシューズ担当の松原恵治さんだ。

↑今回お話を伺った、アンダーアーマーのシューズを担当する松原恵治さん(ドーム マーチャンダイジング フットウェア プロフェッショナル)。新装となった「UNDER ARMOUR BRAND HOUSE 新宿」内のイベントスペースにて

 

「私たちUAが、今回『GetNavi web』読者の皆さんにお勧めするランニングシューズは2足あります。ひとつは、クッショニング系の最高峰モデルである『UAホバー マキナ3』。もう一足が、スピード系の『UAフロー ベロシティ ウインド2』というモデルです」(松原さん)

 

ご存じのように本連載では、各社の最新の話題とともに、私たち一般人にお薦めのエントリー向けと、普段のジョギングからレースにも使えるモデルの2足を推薦してもらっている。商品担当者に詳しい機能を聞いた上で、筆者が実際に2足を履いて走り、目的に応じて性能をチェックするのだ。

 

【関連記事】

「アンダーアーマー事変」勃発! シューズ担当MD、世界戦略を語る/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

UAクッション系の最高峰モデル

ということで、まずはクッション系の最高峰モデルUAホバー マキナ3(以下、マキナ3)について。そもそもマキナは、UAのフラッグシップとして、軽量で反発性もクッション性もある、“機能てんこ盛り”シューズとして開発された。

↑2022年5月から登場している「UAホバー マキナ3(HOVR MACHINA 3)」1万7600円(税込)。サイズ展開:メンズ25.0~30.0㎝、ウィメンズ22.5~26.0㎝。カラー展開:メンズ3色、ウィメンズ2色

 

「マキナは機械を意味します。足を、機械的に、楽に運んでくれる、クルマで例えると、オートマ車のように快適なシューズです。対するウィンドは、ドライブする感覚を楽しむ、まさにマニュアル車のようなシューズです。

 

マキナ3も、もちろんクッション性の高さが最大の特徴です。前モデルから大きく変えたのは、ミッドソールのホバー素材を2層にした点です。踵から着地した際、着地の衝撃を軟らかめに配合されたホバーフォームが受け止め、前足へ荷重されると、硬めに配合されたホバーフォームがスムーズに足を前に押し出します」(松原さん)

↑分厚い顔だが、オフセット(シューズ内での踵と爪先の高低差、ドロップとも言う)は8㎜と控え目

 

硬軟2層のミッドソールが、着地衝撃を推進力に換える

そもそもシューズ形状も、踵から爪先にかけてのロッカー構造(揺りかごのような形状)になっている。こうしたロッカー構造をサポートするように、マキナ3は硬度の異なる2層のホバーフォームが後押しするのだという(デュアルデンシティUA HOVR クッショニングシステム)。

 

「踵から中足部にかけてのグリーンのホバーには、クモの巣状にウェブを被しています。ホバーフォームは軟らかいため、チカラを横方向に逃さない工夫です。ホバーフォームは、とりわけ衝撃吸収性が高く、ウェブを壁にして力を止めないと、沈み込み続ける特性があります」(松原さん)

↑踵寄りのミッドソールのイエローのホバーには、クモの巣状のウェブが配されている。前足部のブラックのホバーは、踵よりも硬くなるように材料の混合比を変えている

 

なるほど、サスペンションのような構造なのだ。松原さんによると、踵のホバー部材は、一度発泡させたフォームにウェブをかけて、キュッと圧縮させて成型するのだとか。ホバーは、従来から多くのメーカーが使用してきたEVAとも、昨今の厚底カーボンシューズでも用いられるPEVA系とも違う、UA独自のオレフィン系のエラストマーなのだという。

 

「さらに踵には、ウレタン樹脂(TPU)のヒールラップを付け、安定性を高めています。また、ヒールのカップ自体も深いため、欧州車のシートのように踵を優しく包み込みます。踵側のアウトソール(靴裏)には耐摩耗性の高いラバーを貼り、前足部には反応性の高い発泡ラバーを貼っています。スムーズで快適な走行感を感じていただけるはずです」(松原さん)

↑踵のイエローのアウトソールには、耐摩耗性に優れたラバーが使用されている。一方、前足部のピンクのアウトソールは、蹴り出しのエネルギーロスを低減する発泡ラバーだ

 

アッパーは、今や各社がこぞって採用するエンジニアードメッシュを使用(UAではワープニットと呼ぶ)。文字通りニット(編みもの)なので、通気性を持たせる部分は粗く編み。サポートが必要な強度を持たせる部分は編目を密に変えられる特徴がある。軽量化と通気性を兼ね備えられるのだ。

 

「もうひとつ、右足の中足部にはチップが内蔵されています。UAのスマートシューズ機能であるスマホの『MAP MY RUN』アプリと通信させることで、GPSウォッチがなくても、距離やスピード、ストライド(歩幅)などが計測できます」(松原さん)

↑右足の中足部、5㎜厚のソックライナー(インナー)の下のホバーフォームには「MAP MY RUN」対応のチップを内蔵

 

走った距離や速度の記録は、“レース出場なんて×”な方でも、モチベーション向上に役立つ。たくさん運動した時の自分へのご褒美や、昨日の自分に打ち勝った満足感は、続けるための大切な糧。もちろん、月間の走行距離を自分で定め、計画的に走って走力向上を目指すランナーたちにとっては、言わずもがなである。

↑松原さんとは、10年ほど前、当時、東京・中野にあったUAランナーズハウスでのイベントでご一緒して以来の再会! 懐かしさに浸る髭ボブの筆者(左)

 

クッション性が高いマキナ3は、UAの故郷であるアメリカ的な、至れり尽くせりのゴージャスな一足だ。実際、こうしたクッション性の高いシューズは、当然、カラダが大きく(体重も重い)方々のニーズが高い。カラダが重いと感じている方のジョギングや、ダイエットのために走り始める際には、チョイスの候補にしたい一足と言える。

 

ということで後編では、マキナ3を実際に、履いて、歩いて、3段階のスピード(運動不足解消/痩せラン/スカッと走)で走ってレビューをしたい。UAが誇る、最新鋭のインテリ“アメ車”=マキナ3の実力やいかに!

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

顔筋トレ家電の需要拡大! 身だしなみ&ヘルステックのNEXTヒットはコレだ!

マスク生活で油断していた顔周りに対して、メンテナンス需要が拡大。普段の生活でムリなく効果が見込める “ながら美容” を実践できるアイテムとは? 本記事では、家電のプロが選ぶ「身だしなみ&ヘルステック」の分野でヒットが見込めるアイテムを、キーワードとともにご紹介しよう!

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

マスクなし生活を目前に 顔周りのケアに熱視線

アフターコロナを前に、コロナ禍から高まるセルフケア意識は顔周りに集中すると家電ジャーナリストの安蔵靖志さんは予想する。

 

「マスク下の美容やケアは今後かなり重視されるはず。EMS美顔器や家庭用脱毛器など、自宅で手軽にケアできる製品のニーズが増すでしょう。ヒゲをはじめとするムダ毛ケアの注目度が年々高まっているのも背景のひとつです」

 

家電ライターのコヤマタカヒロさんも、顔の下半分の状態に多くの人が関心を寄せていると言う。

 

「顔の全体よりも気になる部位に直接アプローチして、効果をすぐ発揮してくれるバイタリフトかっさなどの美顔器は存在価値が高まること間違いなし。美容家電市場がさらに拡大していくはずです」

 

【キーワードその1 顔筋トレ家電】脱マスク生活に向け表情筋のリハビリ需要が拡大

マスク生活で衰えた笑顔筋を電気刺激でリフトアップ

EMS美顔器

2021年1月発売

クルールラボ ドクターエルミス リフトレ

実売価格 1万9800円

顔のリフトアップに影響を与える笑顔筋に着目したマスク型EMS。シリコンバンドで顔のたるみを引き上げながら頬周りの筋肉にアプローチし、理想的な小顔へ導く。まるでエステの施術のような「リフレ」と、深層筋まで届く多彩な刺激「トレーニング」のモードを用意。

 

↑トップバンドを持ち上げて輪郭に密着させ、サイドバンドでしっかり固定できるのでフィット感が高い。 “ながらケア” として活躍する

 

2種類の電気刺激で表情筋をダイレクトに鍛える

EMS美顔器

2022年7月発売

パナソニック バイタリフトかっさ

実売価格 3万3660円

プレートで肌を流れるように動かす美容法「かっさ」の形状を採用。筋肉の収縮・弛緩を繰り返す5Hzと、収縮が続く25Hzの周波数を組み合わせた「デュアルダイナミックEMS」で、効果的に表情筋を鍛えて輪郭の肌を引き締める。防水仕様(※)なのも魅力。

※入浴中、水に浸かっている部分には使用不可

 

↑かっさを模したカーブに沿ってEMS電極を配置。目元、口元、鎖骨、顎など顔や身体の細かい部位にもフィットしやすい

 

プロも注目

家電ジャーナリスト 安蔵靖志さん

「口や頬の動きが露わになるノーマスク生活がいよいよスタート。マスクで隠れていた部分のシワやたるみケアに人気が集まりそうです」

 

 

家電ライター コヤマタカヒロさん

「顔の下半分に直接アプローチできる美顔器の注目度がアップ。市場を牽引するパナのかっさ型EMSが今年のトレンド製品になるでしょう」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:5

アフターコロナに備えて 顔の筋トレが急務に!

マスク生活が3年以上も続き、人々の表情筋は衰える一方。これに追い打ちをかけるように “脱マスク” の機運が高まり、顔のたるみやほうれい線のケアが急がれる。手っ取り早く顔の筋肉を鍛えてハリのある肌を手に入れられるEMS美顔器への関心が自然に向かいそうだ。

 

コレもCheck!

イオンの力で肌をうるおすやさしい美顔シェーバー

電動シェーバー

2022年9月発売

パナソニック スキンケアシェーバー ラムダッシュ ES-MT22

実売価格 2万6730円

イオンプレートを使うスキンケア機能を搭載。化粧品の保湿成分やビタミンCを角質層まで効果的に浸透させる。また皮脂や毛穴汚れなどを除去する「スキンクリアモード」も採用。高速リニアモーター駆動でしっかり深剃りできる。

 

【キーワードその2 スマートバスマット】風呂上がりに乗るだけで体重測定できる

健康管理を毎日しやすいバスマット型デバイス

体重計

2022年11月発売

issin スマートバスマット

1万6980円

体重計とバスマットが一体化。風呂上がり後に約3秒乗るだけで、体重の増減やBMIの変化をスマホの専用アプリに記録できる。幅広いニーズに応えるため「ダイエット」「チャイルド」など様々なモードを用意。USB充電式で電池が要らず、フル充電で3か月以上使える。

 

プロも注目

家電プロレビュアー 石井和美さん

「無意識のうちに体重を計測してスマホで管理できるコンセプトが魅力的。自動で記録できる機能はニーズが高く、追随した便利グッズも出てきそう」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:4

“体重を見せない” 目新しさが話題を呼ぶ

計測データをスマホに同期して記録するスマート体重計は数多くあるが、体重表示がなくバスマットに徹したデザインは革新的。体重を毎日見るストレスでダイエットに挫折した人々に、電源を入れなくても無意識に体重が測れるギミックがササり、ヒットする可能性大だ!

 

【キーワードその3 タイパシェーバー】剃り残しが少ない “早剃り” と “深剃り” を実現

効率的で強力な剃り味ながら 肌への刺激が最小限!

電動シェーバー

2023年2月発売

フィリップス シェーバー5000Xシリーズ X5012/05 ウェット&ドライ電動シェーバー

実売価格 1万2830円

顔の凹凸にしっかり密着して剃り残しを低減する360-Dフレックスヘッドを搭載。毎分5万5000回カットの27枚刃による効率的でパワフルな剃り味ながら、肌への負担を軽減してくれるコーティングをヘッドに施した。防水仕様のIPX7で、本体を丸洗いできるのもうれしい。

 

 

プロも注目

本誌家電担当 青木宏彰

「80年を超えるシェーバー開発の歴史のなかで初の若者向けモデル。 “なんとなくカミソリ派” だった若者たちが電動にトライするきっかけになりそう!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:4

効率重視のZ世代男子に売れる素地が整っている

全体の4割以上の若者がカミソリでヒゲを剃っているのが現状。本機は美容感度の高い彼らに応え、肌への刺激を抑えた素材を採用した。さらに、タイムパフォーマンスを重視する彼らには「短時間で剃れる」パワフルなカット性能も魅力的に映るはず。Z世代男子の身だしなみ新定番になりそうだ。

 

【キーワードその4 Oura Ring】身体の状態を可視化するスマートリング

健康状態を24時間チェックする指輪型ウエアラブル

ウエアラブルデバイス

2022年12月発売

OURA Oura Ring Gen3 Horizon

実売価格 6万5800円〜

呼吸数や心拍変動、活動量、睡眠などを測定・分析して健康管理できるスマートリング。バッテリーの持続時間は約4〜5日と、1日中着用したまま生活できる。動脈のバイタルデータを直接取れる指の内側から測定するため、手首より正確なデータを得られるのが特徴。

 

 

プロも注目

家電ライター コヤマタカヒロさん

「リング型ウエアラブルはディスプレイがなく音も鳴らないからこそムリなく着けられるのが魅力。近い将来、装着が当たり前になるかも!」

 

【ヒットアナリティクス】

先進技術:5
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:3

シンプルなデザインが 幅広い層にササる!

ミランダ・カーやキム・カーダシアンなど、ファッション感度の高い海外セレブがSNS投稿で着用したことで話題に。ガジェット感を薄めた全5色展開のシンプルなデザイン仕様で、従来のリストバンド型ウエアラブルには食指が動かなかった層にも広く受け入れられそうだ。

ホットでもコールドでも! 「ダブルウォールグラス」は通年使用できる便利アイテム

国内外合わせて5000以上の店舗を持ち、豊富な品揃えを誇る100円ショップ・ダイソー。今回ご紹介する「ダブルウォールグラス」は、普段使いしたくなること間違いなしのグラスです。どんな商品なのか、早速ご紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●保温性が高く、結露しない「ダブルウォールグラス(約300mL)」(ダイソー)

季節が変わると衣替えほどまではいかないものの、グラスの使用にも変化が出るもの。特にホット用のカップは夏になると使用頻度は減りますよね。でも冷熱両用なら一年中普段使いができるなと思い、ダイソーで見つけたのが「ダブルウォールグラス(約300mL)」(330円/税込)です。

 

直線的なデザインではなく、やや膨らみを持った曲線がおしゃれに感じて即購入しました。ダブルウォールなので、グラスの内側にもうひとつ壁面が見えるところもデザイン的にグッドです。

 

サイズは約8(幅)×8(奥行)×10cm(長さ)で容量は約300ml。十分な容量はありますが、手にした印象としては見た目ほどの重さはありません。グラスならではの手触りも非常に心地いいですよ。

 

同商品のよいところは、なんと言っても結露しないところです。手やグラスの接地面を濡らさずに済むため、あのビショビショになる不快感がありません。保温性にも優れているのでホットドリンク、コールドドリンクの両方が楽しめます。

 

実際にコーヒーを注いでみたところ、外回りのグラスから中身が浮き上がっているように見えて美しさを感じました。無機的なグラスよりも見た目がいいので、リビングや書斎などでも絵になりそうですね。

 

 

オシャレではありますがシンプルな見た目なので、オフィスで使っても違和感なく使えそう。ちなみに食洗器やレンジ、オーブンや直火での使用はできないので注意しておきましょう。

 

ユーザーからも非常に好評で、SNSでは「結露しないし氷も溶けにくくてめっちゃいい」「いい買い物をした」などの声が上がっていました。自宅用・オフィス用のグラスは、通年で使用できるダイソーの「ダブルウォールグラス」にしてみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

都市部近郊で手軽に手軽に非日常感を楽しむ! シェアリングサービス×マイクロツーリズムのすすめ

コロナ禍を機に、近場を旅するマイクロツーリズムに注目が集まっています。さらに、現代特有の他者との距離感が、シェアリングサービスにとって追い風となっているのが、昨今のトレンド。本記事では、シェアリングエコノミー協会代表理事の上田祐司さんがおすすめする、旅先の魅力を満喫するための体験シェアサービスをお届けします!

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がガイドします!

シェアリングエコノミー協会代表理事 上田祐司さん

ガイアックス代表執行役社長。「人と人をつなげる」をミッションに、シェアリングエコノミー領域をはじめ多角的に事業を展開する。

 

誰かと共有できる体験の価値が身に染みる時代性

SNSなどが介在する、現代特有の “他者との距離感” が、シェアリングエコノミー普及の遠因だと言います。

 

「他人が発信しているソーシャルメディアを、従来のエンタメのごとく視聴するのが当たり前に。それがシェアリングサービスにとっては、追い風となっている側面もあります。 “誰か” と遊ぶ、 “誰か” に街案内してもらう、 “誰か” と共用で部屋を使わせてもらう、といったことへの抵抗感が薄れているのです」(シェアリングエコノミー協会代表理事 上田祐司さん、以下同)

 

コロナ禍ではオンラインで完結するサービスが隆盛を極めていましたが、行動制限が緩和されて徐々に国内旅行や体験への回帰が見られます。今後は、一層の活況が期待できそうです。

 

「数年間旅行をしても最低限の会話のみ、というのが余儀なくされてきました。その反動もあり、 “誰か” と共有できる体験がもたらす、発見や幸せに価値を感じる人は多いでしょう」

 

身近なスマホを介して手軽に “非日常感” や “新しい日本” に出会える多彩な体験シェアサービスが続々

コロナ禍を機に、近場を旅するマイクロツーリズムが見直されています。教育エンターテインメント「aini(アイニー)」でも、都市部の街歩きや市場見学、近郊での農業体験や自然体験が特に好評。

 

「遠方まで足を運べば、豊かな自然のなかで過ごせるのは当然。しかし都市近郊の山や畑、川などでも地元の人たちに案内してもらうことで、そこでしか味わえない魅力を満喫できます」

 

参加者の傾向としては、ファミリー向けの体験が、ほかのカテゴリよりも予約率が約40%高いことが分かっています。一般的な家族旅行では体験できないことが子どもの糧になると、申し込むケースが多いようです。

 

「多彩な体験を家族で共有したい、あるいは “ツウ” な遊びに精通する人からダイレクトに楽しさを教えてもらいたいという方に最適です。きっと “好き” や “夢中” がより深まり、新しい発見や出会いがあるはずです」

 

子どもから大人まで “夢中” が集まる体験サービス

教育エンターテイメント「aini(アイニー)」

サービス開始年月 2015年1月

会員数 約15万人(2023年2月現在)

サービス展開エリア 全国

利用料金 体験により最低50円~(体験料金+サービス手数料)

学校や家庭では出会うことのできない未知の世界の楽しさを、自然との触れ合い、ワークショップなどで体験できるサービス。SNSとも連携し、簡単にユーザー登録が可能だ。また事故や損害から守る制度もあり、安心して利用できる。

 

試してみた!

【その1 予約】気になる体験を見つけたら、参加する日時を選んで予約。今回は東京都調布市の「山内ぶどう園」で、旬の野菜の収穫体験へGO!

 

【その2 集合】すべての体験は現地集合。事前に持ち物を確認し、不明点はチャットで質問を。農園には遊具もあるので、子どもも飽きない!

 

【その3 体験】収穫のコツや豆知識を教えてもらいながら、いよいよ収穫。温暖化の影響で、近年は東京でも栽培できる温州みかんや、大根、白菜など旬の野菜がドッサリ。土の奥深くに実ったジャガイモは、素手で掘るのに苦労しましたが、宝探し感覚で達成感を味うことができました‼

 

【その4 終了】全6種を収穫して体験は終了。オススメのレシピを教えてもらったので、足りない食材を買い足して帰宅。ポイントがもらえるので、レビューも忘れずに!

↑「山内ぶどう園」での収穫した野菜や果物。所要時間:約60分、料金:2365円(大人)

 

【参加者の声】

30代・女性 「家庭菜園もやっていますが、 冬野菜栽培の勉強になりました」

小学生・男の子 「自分で採ったみかんがおいしくて お土産のぶんがなくなりそう!」

幼稚園児・女の子 「大根掘りが楽しかった! 大きくてもスポッと簡単に採れました」

 

もっと、おトクワザ!

体験の参加やレビューで ポイントが貯まる!

体験に参加したり、終了後にレビューを書いたりするとポイントを獲得。獲得したポイントは1ポイント=1円で換算され、次回以降の体験申込時に使用することができる。

 

目的地や機体を選んで自由な空の旅が楽しめる

航空機シェア「AIR SHARE(エアシェア)」

サービス開始年月 2020年1月

会員数 非公表

サービス展開エリア 全国140か所の空港・滑走路

利用料金 航空機オーナーとパイロット本人が各々料金を決定。ほか5項目を清算

セスナ機やヘリコプターなどの航空機をシェアできるサービス。旅行者、航空機を所有するオーナー、プロパイロットをつなぎ、いままで活用されなかった地方空港や滑走路など全国140か所以上での移動ができる。国の検査を受けた航空機と、プロ操縦資格を持つパイロットのみを掲載。

 

↑希望日や目的地、航空機、パイロットを選んで、マッチング結果を待つ。それぞれ承諾されたら、空港でパイロットと待ち合わせて出発

 

もっと、おトクワザ!

必要十分なフライトプランで比較的手軽に楽しめる

パイロットと相談し、自由にフライトプランを立てられる。都会や遊園地を俯瞰するナイトフライトは圧巻。従来の航空事業(チャーターなど)や会員制クラブに比べ、割安で手軽だ。

 

地域に埋もれる文化や技術を求めている全国の人へお届け

地域特有の体験・商品のシェア「SHARE BASE MATCHING(シェアベース マッチング)」

サービス開始年月 2019年9月

会員数 非公表

サービス展開エリア 全国

利用料金 体験・商品により0円~ 【主催者】成果報酬 手数料10%

日本全国にある伝統的な技術やイベント、さらに地域特有の商品などを、体験・購入できるマッチングサイト。需要が予想できないチャレンジングな内容でも活発に掲載してほしいという狙いで、0円から掲載できる。ユーザーから主催者へ直接連絡が可能で、安心して利用できる。

 

↑独自の文化や技術に基づくモノ・コトを、地域内外の人でシェアする。今後は、インバウンド需要にも対応できるサービスを拡充する予定

 

もっと、おトクワザ!

ユーザーの反応が 隠れた需要を顕在化する

無料で主催者登録でき、誰でも掲載可能。成果報酬型で、「興味あり・再開催リクエストボタン」の反応でニーズを伝えられるため、利用することが地域振興にもつながっている。

 

日本全国のユニークな宿で温故知新の宿泊体験

個性派民泊「STAY JAPAN(ステイ ジャパン)」

サービス開始年月 2015年12月

サービス展開エリア 全国

会員数 約3万5000人 (2023年1月現在)

利用料金 宿泊料金+手配料15% ●会員登録、掲載等無料

自治体の認可を得た民泊や農泊、貸別荘、コテージ、古民家、城泊、宿坊などユニークな宿泊体験を叶える宿泊予約サイト。世界遺産である合掌造りの家屋に泊まれるプランなども展開する。インフルエンサー向けに、PR動画の制作・公開を条件として無料で宿泊できるサービスを提供中。

 

↑地域の自然や暮らし、伝統・文化に根差した「持続可能な観光」がコンセプト。日本の原風景に出会えるのが魅力だ

 

もっと、おトクワザ!

一般ユーザーは3つの方法でクーポンゲット

「STAY JAPAN MEDIA」の記事を読むか、宿探しサービスの利用で割引クーポンが付与される。宿泊施設への口コミの投稿でも、全施設で使える10%割引クーポンがもらえる。

オードリー春日が『イタズラジャーニーSP』に助っ人参戦「次は3年後くらいでいいです!」ダイアンもゲストで登場

『イタズラジャーニー 春の行楽ジャーニーSP』(フジテレビ系 午後6時30分~9時※一部地域を除く)が4月22日(土)に放送。出演者の山内健司、チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)、春日俊彰、ダイアン(ユースケ、津田篤宏)からコメントが到着した。

『イタズラジャーニー 春の行楽ジャーニーSP』左から)渋谷凪咲、山内健司、長田庄平、松尾駿、春日俊彰 ©フジテレビ

 

『イタズラジャーニー』は「旅に、笑いを」をテーマに、かまいたちとチョコレートプラネットが楽しい旅ロケの道中にさまざまなイタズラをしかけられる旅番組。旅人として参加する4人は、“イタズラをされる旅”という大まかな概要だけ知らされており、ツアーガイド役の渋谷凪咲も、段取りは把握しているがイタズラの詳細までは知らされていないという、参加メンバーの誰も何が起こるか分からない、ハラハラドキドキの旅を繰り広げる。

 

旅のルールはただ一つ、現場に流れるガイダンス(指令)に従うこと。メンバーは運命に身を委ねるだけでなく、時にイタズラを回避するために駆け引きを行うなど、その様子もこの番組の見どころだ。

 

今回は、急きょ濱家が欠席となり、オードリーの春日俊彰が参戦。旅先は埼玉県秩父。いつもと同様、オープニングからテンション低めのレギュラーメンバーに対し、春日は一人だけ「人気番組のロケやってる表情じゃないんだよ!」とこれから始まるロケを楽しみにしている様子。

 

それもそのはずで、このスペシャルの収録当日に急きょ旅人として参加することになった春日は、これからどんなことが起きるのか全く把握しておらず、またなぜ3人がこんなにもローテンションなのか理解していない。そんな中、番組放送史上最高のド派手な爆発が連発したり、あの大玉が進化してとんでもない仕掛けになっていたりと、次々に襲ってくるイタズラに春日も思わず「イタズラ多くないか?」と、この旅の過酷さを理解し始める。

 

さらに、ダイアンがゲストで登場。仕掛け人として出演すると知らされていた2人だが、ここでも手の込んだイタズラが隠されており、いままでとはひと味違うスペシャルならではの新たな展開が待ち受ける。

 

ほかにも、松尾の不正によりメンバー内が大もめしたり、巨大人間鯉のぼりが宙を舞ったり、過去にタイムスリップしたりするなどのイタズラの数々に翻弄されながらも、笑いに変えていく4人の掛け合いは必見。また、仕掛け人側にも手が込んでおり、ノンストップで笑いを届けていく。

 

山内健司、チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)、春日俊彰、ダイアン(ユースケ、津田篤宏)コメント

◆初登場の感想

ユースケ:すごかった!思っている以上でした!

 

津田:“津田ホルモン”って一体なんやねん!まだ分かってない!いや、でも楽しかったです!

 

◆SPの収録を終えて

長田:やっと終わった…。もう都内に帰って、風呂に入っている時間なのに…(笑)。SPじゃなくて、通常のレギュラー回で、8回くらい分けて放送してください!

 

山内:聞いていた時間より、2時間以上オーバーして終わってる…。

 

◆濱家さんの欠席について

長田:それが1番の問題ですよ!

 

春日:いや、本当だよ!!こっちは仕掛け人のつもりで来たのに…(一同笑)。13時終わり予定だったのよ!最初の方は、楽しくて気持ちに貯金があったんだけど、早々に尽きたよね(笑)。

 

長田:結果、同じテンションになりましたもんね。助っ人で来てくださる方、みんなそうです(笑)。

 

春日:最初は、みんななんであんなにテンション低いんだろうって思ったけど、理由がよく分かったよ!これを月1ロケしてるんでしょ!?恐ろしいなー(笑)。次、もし呼んでもらえたとしても3年後くらいでいいです!次のWBCくらいで!

 

◆いつもとは違う大玉の仕掛けもありましたが

松尾:あれは、やばかった!なんだか、記憶が断片的になっちゃってて…(笑)、本当にすごいですよ!あれが走馬灯に近いものなんだなって分かるくらい。あれがレギュラー回でくるのかと思うと、ゾッとする!もし出てきたら、知らないふりして濱家さんにやらせましょう!(一同笑)

 

◆松尾の不正行為について

長田:裁判沙汰ですね!

 

松尾:分かった!じゃあ俺反省して、この番組卒業するわ!

 

山内:それは、みんな卒業したいのよ!

 

松尾:そしたら、みんな1回辞めるって言ってみません!?(一同笑)

 

長田:それはありかもしれないね。でも、松尾のペナルティーは、ちゃんとしないと!

 

番組情報

『イタズラジャーニー 春の行楽ジャーニーSP』

フジテレビ系

2023年4月22日(土)午後6時30分~9時00分 ※一部地域を除く

 

MC: 山内健司(かまいたち)、チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)

進行:渋谷凪咲(NMB48)

ゲスト:春日俊彰(オードリー)、ダイアン(ユースケ、津田篤宏)

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/itazurajourney/index.html

公式Twitter:https://twitter.com/itazura_journey

TVer:https://tver.jp/series/srmtj98600

FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/2898/

 

©フジテレビ

お金を稼ぐのに必要なのは投資技術や情報分析ではない。マインドセットだ!! 『サイコロジー・オブ・マネー』

フリーランスという立場になって30年近くが経った今でも、夜中に目が覚めた時に脳裏をよぎる恐れがある。それは、青色申告会に開業届を出した日と変わらない。

ふとした瞬間に訪れる恐れ

フリーランスという働き方には何の保証もないし、前の年と全く同じレベルの収入があるかもわからない。毎年確定申告できっちりした数字を出すことになるので、ある程度は安心できるのだが、それでも漠然とした恐れにとらわれることがある。

 

いや、夜中だけじゃない。テレビを見ている時であれシャワーを浴びている時であれ、ふとした瞬間に訪れる思いに、しばらくの間とらわれたままになってしまうこともある。決してポジティブではないので、こうしたことは極力少なくしたい。そんな筆者にピンポイントに刺さった一冊を紹介する。

 

富のマインドセット

『サイコロジー・オブ・マネー』(モーガン・ハウセル・著、児島修・訳/ダイヤモンド社・刊)には“一生お金に困らない「富」のマインドセット”というサブタイトルが付けられている。筆者はこれまで、お金に関するさまざまな本を読んできた。その数は、世間一般のアベレージを軽く超えていると思う。

 

著者ハウセル氏がサイコロジー・オブ・マネーと呼ぶものは、「何を知っているか」よりも「どう振る舞うか」が重要になる“ソフトスキル”だ。投資テクニックや金融情報分析に代表されるハードスキルに対し、ソフトスキルという言葉で表されるのはずばり“人間心理”にほかならない。この本には、その人間心理を最大限に活かしながらお金との賢い付き合い方を探っていく方法が記されている。

 

異なるレンズを通した異なる見え方

全20章から成る本書には、お金とうまく付き合って大きな財産を残した人、間違って破産した人、成功した人も失敗した人もたくさん出てくる。お金に関する成功と失敗を決定づける要因は何なのか。

 

つまり私たちは、それぞれの体験に基づいた、異なるレンズを通して世界を見ているのだ。誰もが、世界の仕組みを理解していると思っている。しかし、一人ひとりは世界のほんのわずかな部分しか経験していないのである。

『サイコロジー・オブ・マネー』より引用

 

童話を読んでいるような寓意性

実在する/した人たちの生き方を通して投資や貯蓄といった経済行動を解き明かしていくフォーマットは、グリム童話とかイソップ童話を読んでいるようなイメージだ。たとえば、「お金持ちがとんでもないことをしでかすとき」というサブタイトルが付けられた第3章「決して満足できない人たち」に、次のような文章がある。

 

要するに、他人と収入を比較してもきりがないということだ。比較をしている限り、誰も頂上には到達できない。これは決して勝つことができない戦いだ。唯一、勝てる方法は、最初から戦わないことである。

『サイコロジー・オブ・マネー』より引用

 

「そんなこと考えたこともない」と言い切れる人はいないんじゃないだろうか。自分と比較すべき対象は、昔の姿であれ今の姿であれ、そして将来の姿であれ、あくまで自分でしかない。完全に異なる存在である誰かと自分を比べること自体がナンセンスなのだ。

 

究極の自由とは

さらに紹介していこう。第7章「自由」には、給料や収入と自分の関係にまつわる次のような一文がある。

 

どんなに高い給料よりも、どんなに大きな家よりも、どんなにステータスのある仕事よりも、「好きなときに、好きな人と、好きなことができる」生活を送れることのほうが、人を幸せにするのである。

『サイコロジー・オブ・マネー』より引用

 

今の筆者には特に刺さる言葉だ。こういう風に生きたいからあえてフリーランスという働き方を選んだのだから、時折脳裏をよぎる妙な雑音に心を折られるなんて、そもそも間違っている。

 

目に見えないものの金融的価値

第8章「高級車に乗る人のパラドックス」からは、次の一文を紹介したい。

 

真の富とは目に見えないものだ。富とは、購入しなかった高級車であり、買わなかったダイヤモンドである。身につけていない時計、着ていない服、乗らなかったファーストクラスの座席である。富とは、目に見えるものに変換されていない金融資産のことなのだ。

『サイコロジー・オブ・マネー』より引用

 

書くだけなら簡単だ。そう言う人もいるだろう。しかし、超有名ベンチャーキャピタルのパートナーであり、アメリカで最も利用者の多い投資アドバイスメディアおよび『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙でコラムニストを務め、『ニューヨークタイムズ』紙からの受賞歴がある人物が綴ると、リアリティとして完全に自分に投影することはできないものの、かなりの説得力が宿る言葉となる。

 

「何を知っているか」ではなく「どう振る舞うか」

この本の実用性の高さは、すべてのエッセンスが詰め込まれた第19章「お金の心理」に集約されている。著者ハウセル氏は語りかける。

 

私はあなたに具体的なアドバイスをするつもりはない。普遍的な真理を教えたいのだ。

『サイコロジー・オブ・マネー』より引用

 

著者ハウセル氏がサイコロジー・オブ・マネー=ソフトスキルと呼ぶものは、“お金に関する普遍的な真理”という言葉にも置き換えられる。重要なのは「何を知っているか」ではなく、「どう振る舞うか」だ。これだけ冷静なトーンで語りかけられると、耳を傾けないわけにはいかない。

 

【書籍紹介】

 

サイコロジー・オブ・マネー

著者:モーガン・ハウセル
発行:ダイヤモンド社

世界が絶賛! 超話題のマネー本がついに上陸。破産した大富豪と10億円もの資産を築いた地味な清掃員。2人にあった違いとは? 資産を築けない人の特徴、そしてお金を手にし続けるために大切なマインドセットを紹介する一冊。もうこれで、一生お金に困らない!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

15インチMacBook Air、M2 Proの搭載はなし?

近日の登場が噂されている「15インチMacBook Air」において、搭載される「M2」プロセッサの詳細を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑WeDesing / Shutterstock.comより

 

15インチMacBook Airについては何度も情報が登場しており、すでに開発者ログからもその存在が確認されています。またその発表は、6月に開催される開発者向け会議「WWDC」でおこなわれる可能性が高そうです。

 

今回のKuo氏のツイートによれば、15インチMacBook Airには2種類の「M2」の構成が用意されているとのこと。現行モデルの「13インチMacBook」では8コアと10コアのGPUが選択できることから、15インチMacBook Airの構成もそれに準ずるものとなるのかもしれません。

 

またKuo氏は、15インチMacBook Airが「MacBook Air」ブランドとして登場し、新たな製品ラインナップにはならないとも伝えています。そして、同製品の2023年の出荷台数が500万台から600万台になると報告しているのです。

 

大画面モデルの登場が近いと思われる、MacBook Air。廉価かつ大画面な選択肢が増えることは、Macユーザーからも歓迎されそうです。

 

Source: MacRumors

【モノタロウ】オムツ捨てや廃油の保管など利用シーンはアイデア次第! 人気のオープンペール缶が便利すぎる

現場グッズから自宅で使えるグッズまで、色々な商品を取り揃えているモノタロウ。見ているとつい目移りしてしまいますよね。今回は液体の運搬や貯蔵ができる「オープンペール缶 スチール製 20L」についてご紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

 

●天板の取り外しが可能な「オープンペール缶 スチール製 20L」(モノタロウ)

皆さんペール缶ってご存じでしょうか? 主に液体の保管や運搬をするための商品で、業務用のイメージが強いかもしれません。ただ最近は様々な用途で家庭で使用する方も増えています。気になったのでモノタロウの「オープンペール缶 スチール製 20L」(2409円/税込)を購入してみました。

 

商品サイズは約306(直径)×367mm(高さ)。20Lサイズなので、約1.3kgと少し重量があります。他の類似商品と比べて非常に低価格なので若干心配でしたが、作りはとてもしっかりしていて安心。バンドタイプの取り外し可能な天板が付いているので、液体の充填も素早くおこなうことができます。

 

蓋が完全に取り外せてオープンになるので、取り出しやすく小物の収納にもぴったり。見た目もシンプルなのですが、どことなくオシャレさを感じます。センス良く置けば、お部屋のアクセントになりそうですね。

 

天板を留めてみたところ、バンドにはパッキンが付いているのでしっかりと蓋が閉まりました。これなら中身が漏れるのを心配することなく液体の運搬ができそう。開けるときはフックを上げてからレバーを引っ張るW仕様なので、勝手に開いてしまう事もなく安心です。もちろん積み重ねることもできるので、省スペースに収納できますよ。

 

蓋には南京錠を付けるための穴も開いていました。大切なものや危険物の保管にもバッチリです。ちなみにオプションでクッションも販売中。自宅でイスにできるほか、アウトドアでの使用にもオススメです。

 

ネット上では利用者から「オムツ捨てに使用しています。蓋付きでロックが可能で、密閉度は抜群、閉めたら臭いは漏れてきません。子供が動き回る様になってもロックは外せないので安心」「廃油の保管に使用。車で移動しても少しの漏れもなく助かってます。今回2回目の購入です」など好評の声が続出していました。液体や匂いの出るものの保管に最適なので、オシャレなペール缶をぜひ検討してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

Wi-Fi 6E対応! 独自の「トリプルバンドダイポールアンテナ」搭載、フラッグシップWi-Fiルーター「WXR-11000XE12」

バッファローは、2.4GHz/5GHz/6GHzの3つの周波数帯が利用可能となる最新規格「Wi-Fi 6E」に対応するトライバンドWi-Fiルーター「WXR-11000XE12」を、5月上旬に発売します。実売価格は税込4万9980円。

 

同製品は、メインプロセッサーに64ビット2.6GHzクアッドコアのCPUを採用し、3つの帯域に各4ストリームずつ、計12ストリーム(4+4+4)を備え、6GHz帯は最大4803Mbps(理論値)、5GHz最大4803Mbps(理論値)、2.4GHz最大1147Mbps(理論値)の高速通信が可能です。

 

各帯域のパフォーマンスを最大化する独自の外付けアンテナ「トリプルバンドダイポールアンテナ」を搭載し、設置環境に応じてアンテナをカスタマイズすることで、通信環境の最適化ができます。

 

有線LANはINTERNETポート/LANポートそれぞれ最大10Gbps(10GbE対応LANポートは1ポートのみ。10G/5G/2.5G/1G/100Mbps ※規格値)に対応。Wi-Fi 6世代のフラッグシップモデルから内部設計を一新したフラッグシップモデルで、高画質8K動画視聴やeスポーツなど、無線・有線通信ともに10G光インターネット回線環境を活用可能です。

 

Wi-Fi Allianceの「Wi-Fi CERTIFIED EasyMesh」を取得し、同じく「Wi-Fi EasyMesh」に対応したWi-FiルーターやWi-Fi中継機と同製品とを自由に組み合わせてメッシュネットワークを構築することができます。Wi-Fi EasyMeshは、つなぐだけでWi-FiルーターやWi-Fi中継機が通信しあい、ネットワークを自動で最適化するため、家じゅうすみずみまで快適なWi-Fi環境を構築できます。同製品同士では、6GHzをWi-Fi EasyMeshのバックホールとして活用することで、6GHz帯のクリーンな帯域でコントローラーとエージェント間を結び、メッシュ接続時の通信を安定させることができます。

 

「ネット脅威ブロッカー2 プレミアム」に対応。家庭内のスマート家電をサイバー攻撃から守り、外部からの不正な遠隔操作や、マルウェア等によるPC内のデータ、防犯カメラの映像などの個人情報流出を防ぐほか家庭内の機器が踏み台にされて他者の機器をDoS攻撃することからも防ぎます。同製品にはネット脅威ブロッカー2 プレミアムのライセンスが付属しており、ライセンスを有効化にした後、1年間無料で利用できます。

【4WAY+大容量】マンハッタンポーテージ「日本未発売モデル」は旅の最高の相棒だと判明!

ここ数年は、旅行に出かけることが難しかったので、今年のGWは旅に出ようと思っている人も多いかと思います。そんな方々にぜひともオススメしたい、荷物をたっぷり詰め込めるトラベルバッグを見つけました。それが、今まで日本未発売だったマンハッタンポーテージのUSモデル「Curtiss Luggage Backpack(カーティス・ラゲッジ・バックパック)」。用途に応じて4通りもの使い方ができるマルチなバッグです!

 

【マンハッタンポーテージ「カーティス・ラゲッジ・バックパック」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

旅をより一層快適&スタイリッシュにしてくれます!

コレひとつで斜め掛け、背負う、持つ、引くの4通りの持ち運びができる逸品!  外側に4つのジッパー・コンパートメントポケット、内側に2つのジッパーポケットが付きます。そして、メインの収納スペースは大容量49Lとなっていて、長期旅行にもこれひとつで出かけられます。

 

【POINT1】ショルダーバッグとして

パッド付きのショルダーベルトも付属しています。ベルトを装着すればショルダーバッグに変身。

 

【POINT2】バックパックとして

バッグの底面にはショルダーベルトが収納されていて、取り出せばバックパックに早変わり。ショルダーベルトが収納されている箇所のフタが、背負ったとき体に当たってしまうキャスターから守ってくれるパッドとなります。

 

【POINT3】ボストンバッグとして

トップにはナイロン製のハンドルが付いているので、シンプルにボストンバッグとしても使えます。

 

【POINT4】キャリーバッグとして

バッグのサイドには伸縮式のハンドルを収納していて、伸ばせばキャリーバッグになります。もう片面のサイドにはキャスターが配されています。

 

 

ここまで機能性に溢れたバッグは、なかなかお目にかかれません! それでいてスタイリッシュというのも、本場ニューヨークのメッセンジャーたちに愛されている、マンハッタンポーテージならでは。USモデルという点も、物欲を刺激してくれます。 移動に便利なキャタスター付きなので、これからの旅の相棒にしたいバッグですね。

マンハッタンポーテージ

カーティス・ラゲッジ・バックパック

4万9500円(税込)

■サイズ:Wボトム60(トップ53)×H34× D(ボトム33(トップ25 )cm/容量:49L

 

撮影/中田 悟

App Storeのサブスク問題、アプリ内から解決できるように

App Storeのアプリのサブスクリプション登録に問題があった場合、アプリから直接解決できるようになるとの方針が、Apple(アップル)の公式文章にて明かされています。

↑BigTunaOnline / Shutterstock.comより

 

従来、App Storeのアプリにおけるサブスクリプションの問題、たとえば支払い方法に問題がある場合、設定アプリやApp Storeアプリから変更を行う必要があります。これにより、再度サブスクリプションを申し込む必要があり、またアプリ内割引や紹介による特典が受けられなくなるケースがあるのです。

 

今夏からApp Storeのアプリで予定されている変更では、サブスクリプションの登録に問題があった、情報を更新するシートがアプリ内に表示されます。これによりユーザーはアプリから離れることなく、サブスクリプションの情報を修正することが可能になるのです。この機能を利用するために、開発者がアプリに変更をくわえる必要はありません。

 

ドキュメントによれば、アプリからサブスクリプションの問題を解決するには、デバイスが「iOS 16.4」か「iPadOS 16.4」を搭載している必要があります。App Storeや設定アプリなどを行き来しなくてもよくなるのは、ユーザーにとってメリットと言えるでしょう。

 

Source: Apple via MacRumors

水瀬いのり「私的にもしめしめ感はありました(笑)」“攻め”のニューシングル「アイオライト」を語る

水瀬いのりの11枚目のシングル「アイオライト」が4月19日にリリース! 表題曲は彼女自身も崎宮ミサキ役として出演するTVアニメ『デッドマウント・デスプレイ』(TOKYO MXほか)のEDテーマとなっている。新たな挑戦もたくさん詰まった楽曲について、たっぷりと語ってもらいました。

 

誰かを引き込むカッコ良さではなく
自己完結するカッコ良さを感じる曲

◆「アイオライト」のMVのティザー映像が流れたときは、ザワついたのではないですか?
水瀬:私たちチームは撮り終わっているから知っていますけど、皆さんはあのジャケット写真があってのティザー映像でしたから、刺激は強かったと思います。これまで提示してきた世界観とはあまりに違っていたので、私的にもいい変化球を投げられて、しめしめ感はありました(笑)。

 

◆これはやはりアルバム『glow』を出したことが大きかったのでしょうか。

水瀬:そうですね。『glow』で、自分が好きな音楽のジャンルとか歌い方や表現を正直に、そして赤裸々にチャレンジしたことで肩の荷が下りたというか、とてもラクになったんです。ちょうどブラッシュアップされた自分だったので、果敢にチャレンジしていく勇気みたいなものは得られていたと思います。ちょっとしたチート状態というか。

アルバムリリースとツアーを経て、なりたい自分の片鱗をつかみかけた状態だったので、自分の幅を拡張するいいタイミングでもあったんです。

 

◆何をしてもブレない自分の核、みたいなものができたのかもしれないですね。

水瀬:だからこそ、今まで通りじゃないことをしたほうが意味があるんじゃないか? という気持ちはありました。そんなときに『デッドマウント・デスプレイ』のタイアップのお話をいただいたので、巡り合わせだなと。今までの私にはなかったジャンルに挑戦できる! その背中を押してくれる作品だったので、これは全力で乗っかろう! と。作品に染まった1曲を作りたいと思い、制作に臨みました。

 

◆その想いをチームで共有して、コンペで曲を集めたのですね。

水瀬:どこまで攻めよう、みたいなところはすり合わせましたね。ただ作家さんも、私のアーティスト活動の色を汲んで制作してくださっていたので、かなりぶっ飛んでいる! みたいなものはなくて、私の中にあるものだけど、その中でも尖った曲がそろっている感じでした。だからどれを選んでも、新しいことができそうだなって。

 

◆イントロから印象的でしたが、なぜこの曲を選んだのでしょうか。

水瀬:やっぱりイントロを聴いたときに「うわっ、これすごくかっこいい!」って思ったんですよね。編曲される前からあのイントロの感じと、こもったところからクリアになっていく雰囲気はあって。聴いていると、誰かを引き込むカッコ良さではなく、ずっと自分語りみたいな、自己完結したカッコよさを感じる1曲だったんです。

それが『デッドマウント・デスプレイ』の主人公ポルカ君(※異世界から転生した魂を肉体に宿した少年・四乃山ポルカ)の在り方とシンクロする感じがして…。己を貫く強さ、貫いた先にあるカリスマのようなカッコ良さを音楽から受け取りました。

 

◆アニメも意識しながら選んでいたのですね。歌詞も、四乃山ポルカ目線ですよね?

水瀬:歌詞はほぼリテイクがなく、志村真白さんが原作を読み込んで、世界観をキャッチして書いてくれました。“アイオライト”という言葉も私は知らなかったんですけど、そういうところも含めて自分にない世界観を描いてくれたので納得がいったし、言葉でねじ伏せられるような気持ちはありました(笑)。

その言葉の強さは歌詞カードで確認してほしいんですけど、〈アイを謳え〉って“アイ”がカタカナになっているんですよね。そこは愛情の“愛”だけでなく、自分の“I”であったり、悲しみの“哀”だったり、いろんな言葉に変換できると思うんです。それはポルカ君だからこそだろうなと思うので、『デッドマウント・デスプレイ』らしさが詰まっている部分でお気に入りです。

 

◆水瀬さんも「殺し屋殺し」の異名を持つ崎宮ミサキを演じていますので、アニメも観てほしいですよね。そうすればポルカになぜいろんな“アイ”があるかも分かるというか。個人的には「僕」が最後に「僕ら」になるところも、ポルカ君っぽくて良いなと思ったんです。

水瀬:物語が進むと、この歌詞の温かさとかもシンクロすると思います。最初は無機質で、人ではない感じがあったポルカ君だけど、作品が進むにつれて打ち解けていくようなところもあるので、そのあたりもリンクしていていいですよね!

 

◆ちなみに志村さんはレコーディングにもいらしたのですか?

水瀬:はい! 真白さんには今回初めてお会いしたんですが、自分の道を貫くような強さがある感じがしました。でも、お話をするとめちゃめちゃ気さくなんですよね(笑)。シャイなので、ドキドキ! みたいな、かわいらしさもあるんですけど、見た目はクールで絵になる方なんです。

今回は編曲が何度もお世話になっているEFFYさんなんですけど、アウトロを3~4パターン考えてくださって、どれがふさわしいかみたいなところを真白さんと私を入れて一緒に会議をしたんです。ブツって切れる感じもいいかなってことになったんですけど、MVではそのアウトロに合わせた振りもあるので、EFFYさん渾身のアウトロは、MVでもしっかり活かされています! とお伝えしたいです。

 

◆細かいこだわりがあるのですね。ちなみに、水瀬さんお気に入りのアレンジは?

水瀬:1番が終わったあとのシンセですかね! あそこはめちゃめちゃオシャレだと思いました。歌以外の音も終始カッコいいので、歌でもそのカッコ良さを活かせるようにしたいなとは思いました。

 

◆低音の感じもクールで、カッコ良かったですよ。

水瀬:力を抜いて、気だるくダウナー系で歌っていきました。ボーカルでいうと、サビがダブルになっているんです。それはレコーディング現場で決まったのですが、アニメでは異世界から来た屍神殿の魂と、もともとのポルカ君の魂の2つが表現されているので、そういう意味も込められるのではないかというアイデアだったんです。こういう長いダブルが入る歌はこれまでなかったので、作品らしさを感じるし、混沌とした世界に入ってしまったようなグルーヴ感も得られると思います!

2番以降で、後悔のような感情で主人公がブレる、みたいなところは歌っていても難しくて、どこまで感情的にするかという課題はありました。フェイクで伸ばすところなどは、一度録り終えてから、改めて録り直したんです。よりポルカ君を憑依させて、歌心というよりお芝居に近い感じで、頭を抱えるようなニュアンスを出したいなと思って。それでも前を向くような感じにしたかったんです。

 

◆アニメに寄り添った感情をフェイクに入れるというのは、聞いたことがないかもしれません。あと、EDアニメーションは、もともとのポルカ君の魂が入っている真ポルカ(サメのぬいぐるみ)が踊るという、かわいらしいものでしたね。

水瀬:真ポルカ君が踊ってくれるとは思わなくて! すごくかわいかったです! ミサキも冒頭と最後にちゃんといましたね!

 

◆アニメの作品の話を少しすると、水瀬さんの演じるミサキは、狂気的なキャラクターですが、想像していた声よりも大人な感じで、それが怖くて良かったです。

水瀬:ポルカ君よりも背が高かったし、スタイル含めて等身大の女性なのかなと感じたので、必要以上にかわいらしくしないほうがいいのかな? と思いました。その中で無邪気さだったり、底なしの能天気さみたいなところも出して、この人は素でこれなんだ! という裏付けになればいいなって。だから小悪魔とかではなく、スイッチが本当に“殺るか殺られるか”みたいな感じで、常に危険な子なんです。

 

◆なかなかヤバめのヒロインですよね(笑)。そして話題となったMVですが。

水瀬:もう皆さんはフルで観ていただけたと思いますが、ジャケットの感じがそのままMVに直結しているのは初めてかもしれません。ダンサーの皆さんとシンクロする動きだったり、パントマイムっぽい、操り人形のような、ロボのような動きが摩訶不思議な感じでした。体の動かし方も、骨っぽさを感じますよね? あと、体温を感じない映像ではあったので、作品の世界観にピッタリでした。私は紫色の手袋をつけているんですけど、ダンサーさんは黄色から手袋がカラフルになるという演出で、アイオライトという石の「多色性(角度によって違う色に見える現象)」とシンクロしていて。角度によっては一色ではないというのを表現していたので、お気に入りです。

 

◆水瀬さんも踊っていますね。

水瀬:踊りましたね。動きをレクチャーしていただきながらでしたけど、サビではダンサーさんとシンクロして踊っています。

 

◆そこは、お客さんもできるかもしれませんね。

水瀬:確かに! 覚えてやってほしい気持ちもありつつ、ライブだと私はマイクを持っているだろうからどうなるんだろう。でも動きは染み付いているから、MVで見たことがある動きを実際のライブでもするかもしれないです(笑)。

 

自分がどうしたいかという
気持ちを大切にしてほしい

◆カップリング「クータスタ」は、ロックテイストと言えばお馴染みの藤永龍太郎(Elements Garden)さんの楽曲ですね。

水瀬:安定と信頼の藤永さんです(笑)。この曲は、こういうテーマでこういう感じのことを歌いたいですと藤永さんにお伝えして、書き下ろしていただきました。

 

◆すごく水瀬さん感があると思いましたが、やはり事前にお話はしていたのですね!

水瀬:めちゃめちゃいろいろなことを伝えました。私が見てきた景色とか、立ってきたステージから得る自分の想い、そして自分の未来やアーティストとして何を伝えていきたいのかを歌にしたいと、気持ちをお伝えしたんです。それに書く上で、マイナスな表現とかネガティブな感情を隠したくないということも託したので、それも歌詞には含まれています。

いただいた歌詞も、生々しい言葉があるんですよ。それは藤永さんが並べてくれた言葉ではあるんですけど、私が思っていた方向と同じだったので、すごいなって思いました。ひょっとしたら藤永さん自身もそういった感性を持っていて、こういう感じかなって当ててくれたのかもしれないですけど、分かる人には分かるんだなぁと思いました。

 

◆例えばどのようなことを話されたのですか?

水瀬:いつも言っていることではあるんですけど、私自身、大勢の人に自分の歌を聴いてもらっている感覚がないままステージに立ってしまうことがあるんです。幕が開いて、こんなに人がいるんだ! って驚くというか(笑)。人が多い=みんなの希望を背負っているという重圧に押しつぶされがちではあるので、私は誰かのために歌うのではなく、自分のために歌おう! というのは、定期的に自分の中で唱えているんです…。

この歌詞に出てくる〈わたしがわたしだと歌を歌うのは きっとあなたに聞いてほしいから〉は、もしかしたらファンへ向けての言葉として藤永さんは書いてくれたのかもしれないんですけど、私はダブル・ミーニングで捉えていて、私自身に言っているとも思っているんです。

アーティスト水瀬いのりが歌を歌うのは、アーティストではない水瀬いのりに聴いてほしいから、みたいな。二重の意味で受け取っているんです。なので、〈あなたがきっとわたしに教えてくれたんだ〉も2つの意味で、アーティストと役者、そしてプライベートな私と全部が独立していて。それが合わさるのは奇跡だと思うので、そういう気持ちも込めて歌っています。

 

◆そう思って聴くと、また深みが加わりますね。なるほど……。『glow』ツアーの横浜アリーナでも、等身大の水瀬いのりとしてそこに立っている感じがしたんですけど、それはあながち間違いではないのかもしれないなと思いました。

水瀬:そうなんです。『glow』で自分の気持ちを正直にみんなに伝えることができたので、ここから先もそういう気持ちを伝えていきたいんです。だからみんなもファンはこうあるべき! という考えは捨ててほしいというか。自分が楽しければそれが正解で、どう応援すればいいんだろうと思っていることも、ひとつの応援なんです。ライブってみんなで作り上げる空間だから、どうしても周りが気になると思うけど、大事なのは自分が悔いなく楽しめることだから。自分がどうしたいかという気持ちを大切にしてほしいんです。

 

◆それにしても「八月のスーベニア」があって「クータスタ」。ロックな水瀬いのりもいいですね。

水瀬:ただカッコつけて力強く歌うことがロックではないというのは分かってきました(笑)。自分らしくロックを噛み砕いてきていると感じていて、レコーディングもすごくスムーズだったんですよ! それは自分でも意外でした。やっぱり歌詞の理解度やシンクロ度って、曲を歌う上でも作る上でも大切なんだなと思いました。

 

◆続く「運命の赤い糸」は“結婚”を連想させるような曲ですね!

水瀬:そうなんですよ、めちゃめちゃウェディングソングのようだなと思いながら聴いていたんですけど、この曲、告白はしていないんです。想っていた期間は長くて、勇気を出して次のステップへ、という曲なので。だからラブソングと言うよりは、モノローグラブソングみたいな感じですかね?(笑)。好きだよって伝えるのはまだ先の話っていうところが、ロマンティックなんです!

 

◆どうして、こういうテーマになったのですか?

水瀬:実は以前からあたためていた曲で、そのときは収録できなかったんですけど、別のタイミングで収録したいからと取っておいたんです。で、最初に入っていた仮の歌詞がこういうテイストで、そのテーマのまま広げてもらおうと、椿山日南子さんに歌詞もお願いしました。

 

◆運命の赤い糸って、結婚ワードではありますよね。

水瀬:そうなんですよね。で、椿山さんもレコーディング近辺でご結婚されて、レコーディング日にサプライズでケーキを用意して、私もささやかながらプレゼントを贈らせていただいたんです。まさに運命の糸で結ばれた椿山さんをこの曲でお祝いできる! という巡り合わせがうれしくて。

 

◆本人を祝福する歌にもなっちゃったんですね(笑)。

水瀬:めちゃめちゃのろけソングじゃないですか! みたいな冗談を言ったりしていました(笑)。でも、そのおかげで多幸感のあふれる仕上がりになったと思うし、聴いてくださる方には幸せを願う、温かい曲になったなと思います。

 

◆共感する方も多いでしょうしね。

水瀬:言いたいけど言えない、言ってしまったら関係が変わってしまう怖さとかもありますからね。それにコロナ禍で関係を進めるにあたっての障害がある期間も長かったから、想いを伝えられないというのは、家族や友達にも当てはまると思うし、明るい兆しが見えてきた今、背中を押してくれる1曲なのかなと思います。

 

◆そして同日リリースの『Inori Minase LIVE TOUR glow』Blu-rayについてもお聞かせください。でも、自分で自分のライブ映像は見ないのでしたっけ?

水瀬:そうなんですよね……。でもリリースされると両親が家で鑑賞するので、それはちらっと見てます(笑)。ただダイジェスト映像を見ても、ファーストライブの頃では表現できない世界を描けているんですよね。

これはツアーが終わったタイミングでもお話ししていたことなんですけど、アーティストとしての在り方みたいなものに、続けていけばいくほど迷いが生じていったんです。ファンの方が増えていくことに対してのプレッシャーとか、ネガティブな要素も抱えながら走ってきた活動だったので、『glow』という“輝き”って、自分を一番癒やしてくれた時間だったんです。バンドメンバーやライブチーム、制作チームとのコミュニケーションも一番取れて、自分の意見や考えをお話できたツアーでもありました。

それに衣装や演出、ステージへ向かう自分のモチベーションもコントロールできたので、私らしいライブの完成形は、これから見つけていくけど、その基盤になるようなライブツアーだったのかなと思います。だから皆さんにも、映像で観ていただきたいです!

あと、今年もツアーを予定しているので、今度は照明の演出もリハーサルのときに客席側から見て、どんな光に囲まれながら歌っているんだろうって確認したくなりました。

 

◆それを演出にも活かせればいいですよね。今年9月からのライブツアーも楽しみです。

水瀬:今回は関西の会場も大きくて、これまでの規模とは少し変わってくるのでドキドキしています。そして久しぶりのツアーファイナルが2DAYSで、ぴあアリーナMMなので、ペース配分やコンディション、モチベーションを保ちながら、次はこんなことがしたいなって思えるような、次に繋がる何かを吸収できるツアーにしたいです!

 

●photo/加藤アラタ(Kato Arata)、三浦一喜(Miura Kazuki) text/塚越淳一

 

リリース情報

11th Single「アイオライト」
2023年4月19日(水)発売

品番:KICM-2128
価格:1,430円(税込)

LIVE Blu-ray『Inori Minase LIVE TOUR glow』
2023年4月19日(水)発売

品番:KIXM-536
価格:7,700円(税込)

 

ツアー情報
「Inori Minase LIVE TOUR 2023」
2023年9月17日(日)【兵庫】ワールド記念ホール
2023年9月24日(日)【宮城】仙台サンプラザホール
2023年10月8日(日)【愛知】日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
2023年10月14日(土)【福岡】北九州ソレイユホール
2023年10月28日(土)【神奈川】ぴあアリーナMM
2023年10月29日(日)【神奈川】ぴあアリーナMM

 

WEB
公式サイト:http://inoriminase.com
公式Twitter:@inoriminase
公式Instagram:inoriminase_info

DXとミドリムシを活用する「エコポーク」が一般販売スタート!独自の事業と至福の味に、食と豚の未来が見えた

このままでは、そう遠くない未来に豚肉が食べられなくなってしまう――。IT技術を駆使した養豚DXのスタートアップ「Eco-Pork(エコポーク)」の新規事業発表会は、ちょっと衝撃的な主旨の話から始まりました。”食肉文化を次世代につなぐ”を企業理念に掲げる、同社の“次の一手”をイベントレポートと豚しゃぶ食レポで解説します。

↑エコポークが販売する豚肉の味わいもレポートします

 

養豚経営支援システムで生産者の利益増に貢献

まずはエコポークという会社の取り組みから紹介。「株式会社Eco-Pork」は、外資系コンサルティング企業でAIによる統計解析のスペシャリストとして活躍した神林 隆さんが2019年に起業しました。

↑株式会社Eco-Porkの代表取締役、神林 隆さん

 

代表的なサービスは、テクノロジーで養豚を改善するクラウド型養豚経営支援システム「Porker(ポーカー)」。こちらは、AIとともにセンサーや3Dカメラなどを駆使して豚の体格や健康状態を一頭ごとに管理し、少ない人手でも効率的に豚を生み育て、適正サイズでの出荷を可能にするシステム。日本全国約1割の養豚農家で導入されています。

↑実際の養豚農家「鬼や福ふく」(後述)にて。柵がなく自由に動き回れるフリーストールで、豚をストレスなくのびのびと、エシカル(倫理的)に育てている希少な生産者です

 

豚は出荷時の体重が96~121kgの「上物」でないと買取価格が下がってしまうのですが、そんな重たい豚を体重計にのせるのは至難の業。そうしたことから、「上物」取引の割合は平成~令和の約30年間の市場で一度も50%を超えたことがないとか。「Porker」はこうした現状の改善に役立てられ、養豚農家の利益増に貢献しています。

↑2000年に1万1700軒あった国内養豚農家数は、2022年時点で3590軒に。70%減となっており、その背景にあるのが養豚ビジネスの収益性です

 

日本の養豚業では、飼料高騰や人手・後継者不足を原因とした持続可能性が課題となっています。一方で、世界的な人口増加などから食糧危機が叫ばれていることも見逃せません。こうした要因の一つひとつが冒頭の「このままでは、そう遠くない未来に豚肉が食べられなくなってしまう」につながり、この解決のために立ち上がったのがエコポークなのです。

 

世界初のユーグレナエコポークや一流シェフの監修で攻める

これまで、エコポークの取引先は養豚農家などの事業者でしたが、新たに打ち出したのが一般消費者向けの豚肉販売サービス。専用ECサイトから養豚生産者の豚肉を、精肉や加工品、ミールキットといった形での提供をスタートしました。この新事業が発表会のメインテーマです。


↑こちらが専用ECサイトの一部。調理前の精肉なども、多彩な部位と加工法で販売されており、なかにはお得な定期便コースも

 

まずは第1弾として、新潟県魚沼の生産者「鬼や福ふく」が雪深い山中で育てた銘柄豚「鬼の宝ポーク」を発売。加えて、この豚肉を本場ドイツ出身のマイスターブランド「バルドゥーン」が仕上げたシャルキュトリ(豚肉を用いた加工品)もラインナップ。

↑完全無添加の伝統製法にこだわるドイツ人マイスター、トビアス・バルドゥーンさん

 

さらに驚くべきニュースは、藻の一種であるミドリムシを使ったスーパーフード「ユーグレナ」を循環型飼料として活用した「ユーグレナエコポーク」を世界で初めて生産したこと。こちらも専用ECサイトにラインナップされています。

↑「ユーグレナ」の粉末。「ユーグレナ」は全59種の様々な栄養素を含み、持続可能性にも配慮した食品として知られています。エコポークでは製造ラインの切り替え時に出る、従来は廃棄に回っていた「ユーグレナ」を使うことでロス削減にも寄与しています

 

加えて発表されたのが、星付きシェフ・田村浩二さんがフードディレクターに就任したこと。今後ECサイトで販売される豚肉や加工品、ミールキットの開発に携わっていくそうです。

↑田村浩二シェフ。31歳で、当時開業から世界最速でミシュランガイドの星を獲得した⽩⾦台「TIRPSE(ティルプス)」のシェフに就任し、その後「ゴーエミヨジャポン2018 期待の若⼿シェフ賞」を受賞(写真はその授賞時に撮影)

 

田村シェフは、食文化の持続性にいち早くコミットしていた料理人。代表的な取り組みが、サスティナブルシーフードブランド「アタラシイヒモノ」の監修です。

 

またトレンドメーカーとしての側面もあり、あの「Mr. CHEESECAKE」のプロデュースにより世の中にD2C(Direct to Consumer/メーカーが消費者と直接取り引きする)チーズケーキブームを巻き起こした仕掛け人でもあります。

 

そんな田村シェフに、エコポークの開発で期待していることについて聞きました。

 

「漁業に関しては、そもそも魚を食べる日本人が減っているという課題解決に対するやりがいがあるのですが、豚肉は食べ手が減っているわけではないんですね。その点も踏まえ、多くの方に届けられるという新たな可能性を非常に感じています」(田村シェフ)

 

豚肉に関する興味深いエピソードも教えてくれました。

 

「フランスでの修業時代、厨房仲間と仕事が円滑に回るようになったきっかけが、僕が作った賄いだったんですね。『レシピ教えてよ』とか『こんなにおいしい賄いを作れるんだったら、次の仕事も任せるよ』とか。その賄いメニューが、とんかつだったんです。

 

帰国後の『ティルプス』時代も『つかんと』というイベントをやらせていただくぐらい、とんかつは好きで得意な料理ですし、あとは生姜焼きも好きなので、より研究を重ねておいしく提案したいと思っています」(田村シェフ)

↑意気込みを語ってくれた田村シェフ。なお、「ティルプス」は、フランス語で精神や粋を表す「ESPRIT」を逆にした造語で、「つかんと」はとんかつの逆。現在はイベントから発展し、虎ノ門ヒルズで「つかんと」が営業中

 

噛むごとに芳醇な肉汁が湧き出てくる!

イベントの終盤では、田村シェフが特別に考案した料理がふるまわれました。用意されたのは豚のしゃぶしゃぶ。シェフは「豚肉のおいしさを、ストレートかつシンプルに味わっていただくために、豚しゃぶを用意しました」とのこと。

↑こちらが田村シェフ考案の「香味出汁豚しゃぶ」。豚肉は「鬼の宝ポーク」のロースとバラ肉です。出汁や薬味も各地の一級品が提供されました

 

味わってみると、出汁からして個性的かつ絶品。香川・渡海家の伊吹いりこ、北海道・礼文島山本商店の利尻昆布、秋田・仙葉善治商店のしょっつる(魚醤)などが調和したふくよかな香りと円熟したうまみの奥に、花椒(ホアジャオ)の爽やかな香りやシビれがシャープなキレを演出します。そして豚肉も、この力強さに負けないしっかりとした甘みとうまみ。

↑こちらはロース。見るからにしっとり、シルキーな肉質

 

モグモグと、咀嚼(そしゃく)を繰り返すなかでエコポークの真価がわかりました。しっかり火が通っていても驚くべき肉質の柔らかさで、ロースはうまみが口内にふわっと広がっていきます。そしてバラ肉は、より脂の甘みが豊か。噛むごとに、素材の奥から芳醇な肉汁がどんどん湧き出てくる感動的なおいしさです。

↑島根県江津市「しまね有機ファーム」の有機ゆず胡椒で。上品で爽やかな辛みと相まって、実に至福のおいしさ

 

ちなみに、エコポークでは豚⾁のおいしさを可視化するべく、豚⾁の成分検査を実施し、味わいをレーダーチャートで表⽰。「鬼の宝ポーク」は、特にうまみが優れていることがわかったそうです。また、田村シェフは「豚の腸内環境がいいんでしょうね。臭みがまったくなくて、だからこそうまみを豊かに感じられるのだと思います」とおっしゃっていました。

↑「鬼の宝ポーク」のレーダーチャート結果

 

豚にも地球にもやさしく、とにかくおいしいエコポーク。同社では2024年を目処に、「鬼や福ふく」のほかにも参加養豚農家数を3~5件に拡大し、定期便のユーザー数は1000名超を目標に展開するそうです。畜産業界を取り巻く環境には様々な課題がありますが、今回のイベントに参加して食と豚の明るい未来も見えました。今後もエコポークの活躍から目が離せませんね。

マツコの「4cm縮んだ」発言に有吉弘行も驚がく「たしかに出会った時より小さいもん!」『マツコ&有吉 かりそめ天国』2時間SP

『マツコ&有吉 かりそめ天国 2時間スペシャル』(テレビ朝日系 午後8時~9時48分)が、4月21日(金)に放送される。

 

視聴者から寄せられた“面白かったこと”“驚いたこと”“感動したこと”などの投稿メールや、さまざまなVTRを見たマツコ・デラックスと有吉弘行が感じたこと、疑問に思ったことなどを独自の視点でトークする『マツコ&有吉 かりそめ天国』。4月21日(金)放送の2時間スペシャルでは、日本人の平均身長についてトーク。その中で、マツコの身長が縮んだことが大きな話題に。

 

近年、日本人の平均身長が小さくなってきているというニュースを見たと話すマツコと有吉。「平均身長は生活習慣や環境、ひいては国の経済成長とも密接に関わってくるのでは」「高齢化が進んだことも要因か」…と議論を交わす中、ふとマツコが「あたし、ピークより4cm縮んだのよ」とつぶやく。

 

さすがの有吉も久保田直子アナも「4cmも!?」と驚がく。マツコは、一時期180cmを超えていた身長も現在では176cmほどになってしまい、検診でも驚かれたと話す。すると有吉は、「たしかに出会った時より小さいもん!」と納得。

 

スタジオ全体から「えー?」と声が上がるも、「マジよ、マジ!」「マツコさんに慣れたとかではなく、マツコさんがちょっと小さくなった」と証言する。近くにいる人物だからこその証言に、「愛されてるわ」と満足そうな様子のマツコの姿も。

『マツコ&有吉 かりそめ天国 2時間スペシャル』(c)テレビ朝日

 

さらに日本全国の知る人ぞ知る穴場観光スポットや絶品地元グルメを紹介する「通が教える旅プラン じゃない方観光」も放送。大好評だった第1回目に続き、今回もU字工事が栃木の知られざる魅力を徹底紹介する。

 

「どんだけ栃木紹介するのよ!」とマツコ&有吉も驚く中、モチモチ麺が魅力の宇都宮焼きそばや栃木県内でイチオシの”いちごの道の駅”で買える絶品ロールケーキ、上三川のご当地グルメ・黒チャーハンなど、U字工事だからこそ紹介できる栃木グルメやおすすめスポットが続々登場。毎回気になる店や食べ物が紹介されるため、スタジオではマツコと有吉が「この番組、だんだん栃木よりになってきた…」と感想を。

 

また、最近の給食事情についてもトーク。昨今給食では世界各国の料理も楽しめるようになっているという話から「もし今後3つの国の料理しか食べられない」となったらどこの料理を選ぶのかを議論する。すっかり生活に入り込んでいる中華やイタリアン、そして和食は外せないと考える中で、アジアのエスニック系や韓国料理などはどうしたらよいかと3人は必死で悩み…。

 

さらに、マツコが大好きだという天津飯。全国のおいしい天津飯をもう中学生、ずんの2組がレポートする。しっかり天津飯にも力を入れている町中華の店を巡り、絶品の天津飯を紹介していく。そしてもう中学生に最近起きた悲しい出来事も明らかに。他にも、マツコがUFOを見たという話から、UFO、宇宙人の存在についての議論や野生で出会ってみたい動物についてのトークも展開する。

『マツコ&有吉 かりそめ天国 2時間スペシャル』(c)テレビ朝日

 

番組情報
『マツコ&有吉 かりそめ天国 2時間スペシャル』
テレビ朝日系
2023年4月21日(金)午後8時~9時48分

(c)テレビ朝日

「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」、例年より1か月前倒しで7月に発表かも!

例年サムスンは、8月~9月にかけて折りたたみスマートフォンを発表する傾向がありました。が、次期「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」は量産開始が前倒しとなり、7月にリリースされる可能性があると有名リーカーが主張しています。

↑写真は「Galaxy Z Fold4」と「Galaxy Z Flip4」

 

サムスンの未発表製品に詳しい@Tech_Reve氏のツイートによると、通常サムスンは折りたたみスマホ向けヒンジ(折りたたみの軸)の量産を6月末に始めているものの、今年は6月初旬に開始するとのことです。それに伴い「Galaxy折りたたみ機」つまりGalaxy Z Fold 5とGalaxy Z Flip 5が7月に登場するかもしれないと付け加えています。

 

なぜサムスンがGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5の発売を急ぐのか。その理由の1つは、おそらく折りたたみスマホ市場での競争が、数年前よりもずっと厳しくなっていることでしょう。中国のOppoやHonor(ファーウェイから独立)も参入しているほか、Googleも「Pixel Fold」を5月10日の年次開発者会議「Google I/O」にて発表すると予想されており、攻勢をかけたい意図があるのかもしれません。

 

Galaxy Z Fold 5とGalaxy Z Flip 5は、かなり優秀な製品になると予想されています。最新チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載し 、新方式の水滴型ヒンジにより画面のシワが無くなりホコリにも強くなるとの説も有力となっています。その分だけ高価となりそうですが、折りたたみスマホの決定版になると期待したいところです。

 

Source:@Tech_Reve(Twitter)
via:Wccftech

M3搭載Macの登場はまだ先、今年後半に量産の報告

Apple(アップル)の次期プロセッサ「M3」が今年後半に量産されるとの情報を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

Appleが独自に開発したプロセッサの、Mシリーズ。すでに初代モデルの「M1」、現行モデルの「M2」シリーズが、MacやiPadに搭載されています。

 

Kuo氏によれば、通常のM3の生産は上位モデルの「M3 Pro」「M3 Max」よりすこし前に開始されるとのこと。M3は「13インチMacBook Air」や「13インチMacBook Pro」、「24インチiMac」、「Mac mini」への搭載が期待されています。一方でM3 ProやM3 Maxは「14インチ/16インチMacBook Pro」へと搭載されるようです。

 

またM3チップはM2の5nmとは異なり、台湾ファウンダリのTSMCによる最新プロセスの「3nm」にて、製造されると予測されています。これにより、性能と電力効率の向上が見込めるのです。

 

Appleは今後、シリーズ最上位プロセッサ「M2 Ultra」を搭載した「Mac Pro」を投入すると予測されています。M3を搭載したMacの登場が数か月先だとすれば、そろそろ次期Mac Proが登場してもおかしくなさそうです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / Twitter via MacRumors

イーロン・マスクの仕業? オーロラに謎のうず巻き模様が出現!!

緑、赤、紫など、空がさまざまな色にゆらめく神秘的な現象のオーロラ。しかし、その中に薄い水色のうず巻き模様が出現し、世界を驚かせています。このうず巻きの正体は一体何なのでしょうか?

アラスカのオーロラに謎のうず巻きが出現
↑摩訶不思議なこの現象の正体は!?

 

オーロラがゆらめくアラスカの空に4月15日、薄い水色のうず巻き模様が数分間現れたことが確認されました。YouTubeなどでシェアされているタイムラプスの動画によると、うず巻きは徐々に大きくなりながら移動して、やがて消えていったことがわかります。

 

「未確認物体⁉」と驚くような不思議な現象。この正体は、アメリカの宇宙開発企業・スペースXのロケットだったそうです。

 

このうず巻きが現れたおよそ3時間前、イーロン・マスクが率いるスペースXはカリフォルニア州ヴァンデンバーグ宇宙軍基地でロケットを打ち上げていました。そのロケットから余分な燃料が排出され、それが高い高度で氷に変わり、地上から雲のように見えたとされています。

 

同様のうず巻きは、1月にハワイの上空でも確認されています。日本の国立天文台すばる望遠鏡もあるハワイ島の上空で、同じような水色のうず巻きが出現し、人々を驚かせました。このときも、スペースXのロケットが原因だったと見られています。

 

観察している人の度肝を抜くようなこのうず巻き。思わず目を奪われる不思議な光景ですが、自然の神秘が乱されている気がしないでもありません。今後、ロケットの打ち上げ回数を増やしていくと発表しているスペースX。もしかしたら、このうず巻き模様が空に頻繁に現れるようになるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

AP News. Rocket science: Alaska sky spiral caused by SpaceX fuel dump. April 18 2023

おすすめの安いポケット型WiFiをランキングで紹介!20社の料金・速度比較【2023年6月】

ポケットWiFi 安い

ポケット型Wi-Fiは開通工事が必要なく、持ち運んで利用もできるため便利なインターネット回線です。

リモートワークの機会も増え需要が高まるポケット型Wi-Fiですが、利用するならできるだけ料金が安く、コスパが良い回線を選びたいですよね。

ポケット型Wi-Fiは利用できるデータ容量によって料金が大きく変わるため、自分が利用したい容量にあったプランで安いところを選ぶのがおすすめ。

【データ容量別】安く利用できるポケット型Wi-Fi
どこよりもWiFi

【大容量100GB】月間100GBまでなら「どこよりもWiFi」が最安級

  • 月間100GBなら実質料金が3,090円(税込)
  • 他社よりも高い場合は値下げ可能

AiR-WiFi

月間100GBで契約期間なしで使いたいなら「AiR-WiFi」

  • 契約期間なしオプションで期間を気にせず利用可能
  • 月間100GBたっぷり使える

ゼウスWiFi

【小容量30GB】契約期間の縛りありなら「ゼウスWiFi」

  • キャンペーン開催中で実質料金が安い
  • おかわりギガでデータチャージ可能

MONSTER MOBILE

【中容量50GB】月間50GBまでなら「MONSTER MOBILE」が最安級

  • 月間50GB容量で最安級
  • データ容量が足りない場合チャージ可能

Broad WiMAX

【実質無制限】データ容量を気にせず使いたいなら「WiMAX」

  • 3日間制限が撤廃され、より快適に利用可能
  • 容量を気にせず利用したい人におすすめ

Rakuten WiFi Pocket

【エリア内無制限】楽天回線エリア内なら「Rakuten WiFi Pocket」が安い

  • 楽天回線エリアならデータ通信量無制限
  • 月間データ通信量が1GB未満なら月額料金が無料

FreeMax+5G

【契約違約金無料】契約期間の縛りなしなら「FreeMax+5G」

  • 最大10,000円キャッシュバック
  • 端末費用が無料(レンタル)※15日間お試し利用有り

また1日単位の超短期間で利用したい場合や、海外で利用したい場合のおすすめも合わせてご紹介しますね。

安いポケット型Wi-Fiを選ぶときのポイントと、選ぶ際に知っておきたい注意点も解説しているのでチェックしてみてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ポケット型Wi-Fi・モバイルWiFiの料金の仕組み

硬貨のイラスト

激安のポケットWi-Fiを探す前に、まずはポケット型Wi-Fiを利用する場合必要になる費用について、仕組みを知っておきましょう。

ポケット型Wi-Fiの利用で必要になる金額は、大きく分けると月額料金・初期費用・その他料金です!

ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-Fiを利用する際には、月額基本料金以外にも費用が必要になるんじゃよ。

料金の仕組みは下記のようになっています!

かかる費用 内訳
初期費用 ・事務手数料(3,300円程度)
・端末代金
月額料金 ・基本料金
・オプション料金
・端末代金
その他料金 ・解約違約金
・機器損害金

それでは必要になる費用についてひとつずつみていきましょう。

初期費用

かかる費用 内訳
初期費用 ・事務手数料(3,300円程度)
・端末代金
月額料金 ・基本料金
・オプション料金
・端末代金
その他料金 ・解約違約金
・機器損害金

「ポケット型Wi-Fiを利用する際にまず必要なのが初期費用」です。

初期費用はおもに「事務手数料」と「端末代金」が該当します。

事務手数料はほとんどの場合が3,300円(税込)で、端末代金は端末を購入して利用するプランの場合必要です。

ゲット君
ゲット君
端末をレンタルして利用する場合は、端末代金はかからないんだよ!

また事務手数料が無料になるキャンペーンを開催しているプランもあるため、利用する際はキャンペーンもチェックしておくのもおすすめ。

月額料金

かかる費用 内訳
初期費用 ・事務手数料(3,300円程度)
・端末代金
月額料金 ・基本料金
・オプション料金
・端末代金
その他料金 ・解約違約金
・機器損害金

ポケット型Wi-Fiの月額料金は、大きく分けて「月額基本料金」「オプション料金」「ユニバーサルサービス料」の3つにわかれます。

月額基本料金はどのプランを利用する場合でも必ず発生する費用ですが、オプション料金などは契約する回線のプランによっては必要です。

オプション料金とユニバーサルサービス料については次の項目で解説しますね。

オプション料金

ポケット型Wi-Fiは「端末保証オプション」や「縛りなしオプション」など、オプションを追加している場合オプション料金が発生します。

端末保証オプションは万が一端末を破損・紛失してしまった場合に料金の負担なく、または負担を減らしてくれるオプションです。

ナビ博士
ナビ博士
レンタルしている端末を破損したり紛失すると、機器損害金が発生してしまうから、不安な場合は端末保証オプションに加入しておくのがおすすめじゃよ。

縛りなしオプションもポケット型Wi-Fiに多くみられるオプションです。

縛りなしオプションとは、契約期間が決められているプランに追加料金を支払うことで、回線をいつでも無料で解約できるようになるオプションのことをいいます。

そのため、ポケット型Wi-Fiを長期間利用する予定がない場合には、縛りなしオプションを検討するといいですね。

ユニバーサルサービス料

ユニバーサルサービス料とは、通信サービスを安定して供給するために必要な料金のことをいいます。

ポケット型Wi-Fiだけでなく、スマートフォンなどの支払い時にも発生している料金です。

ほとんどが数円で、支払い料金に元々含まれている場合や、ユニバーサルサービス料として別途必要になるプランもあります。

その他かかる場合がある料金

かかる費用 内訳
初期費用 ・事務手数料(3,300円程度)
・端末代金
月額料金 ・基本料金
・オプション料金
・端末代金
その他料金 ・解約違約金
・機器損害金

ポケット型Wi-Fiには初期費用や月額料金以外にも「発生する可能性がある料金」があります。

ナビ博士
ナビ博士
必ず発生する料金ではないが、可能性があることを覚えておくのが大切じゃよ。

発生する可能性がある料金は「解約違約金」と「機器損害金」です。

ひとつずつ、どのような料金なのか確認してみましょう。

解約違約金

ポケット型Wi-Fiを契約期間の縛りがあるプランで申し込んだ場合、契約更新月以外で回線を解約すると「解約違約金」が発生します。

ゲット君
ゲット君
解約違約金は1万円ほど必要になっちゃうから、契約期間には注意したいね!
契約期間 価格 解約違約金
あり 安い かかる
※契約期間中に解約した場合
なし 高い かからない

「契約期間の決まりがあるプラン」の方が、「契約期間がないプラン」よりもお得な場合が多いです。

ですが、「契約期間の決まりがあるプラン」の契約期間中に解約をすした場合「解約違約金」の支払いが必要になってしまいます。

事前に自分の利用したい期間を把握したうえでプランを決めて申し込むのがおすすめですよ。

機器損害金

端末 返却 機器損害金
レンタル する かかる
※端末を破損・紛失した場合
購入 しない かからない

ポケット型Wi-Fiは「端末をレンタルして利用する場合」と「購入して利用する場合」があります。

端末をレンタルして利用している場合、契約終了時には端末の返却が必要ですが、返却時に端末を破損紛失してしまうと「機器損害金」が発生するため注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-Fiの中には端末が贈与されて返却が不要になるプランもあるんじゃが、ほとんどの場合は返却が必要なんじゃよ。

もし端末の紛失や破損に不安がある場合は、プランを申し込む際に「端末保証オプション」を同時に申し込むのがおすすめです。

端末保証オプションに加入すると、毎月オプション料金は発生してしまいますが、もし端末を破損または紛失してしまった場合には費用を負担してくれたり、軽減してくれたりとお得に利用できますよ。

安いポケット型Wi-Fi(モバイルWiFi)を選ぶときのポイント

グットマークのイラスト

ポケット型Wi-Fiの料金の仕組みを解説したところで、次に安いポケット型Wi-Fiを選ぶときの大切なポイントをご紹介します。

ゲット君
ゲット君
お得にポケット型Wi-Fiを利用するにはとっても大切だから、しっかりチェックしておいてね!

それではひとつずつ解説していきますね。

実質料金を比較する

貯金箱のイラスト

安いポケット型Wi-Fiを選ぶ際、月額料金だけ比較しても実際に必要になる金額はわかりません。

ゲット君
ゲット君
比較するのは月額料金だけじゃダメなの?
ナビ博士
ナビ博士
そうなんじゃ。ポケット型Wi-Fiは月額料金だけじゃなく、初期費用が必要になったり、月額料金が割引になったりするから、必要な費用が月額料金だけじゃわからないんじゃよ。

月額料金・初期費用・キャッシュバックなど、必要になる金額や割引される金額をすべて加味した実質料金を計算して一律で比較することが大切です。

実質料金とは?

契約期間中に支払う金額から、キャッシュバックや割引分を差し引いたトータルの費用のこと。
実質料金(実質月額料金)=(月額料金×契約月数+初期費用ーキャッシュバック・料金割引)÷契約月数

初期費用の中には、事務手数料や端末代金が含まれています。

月額料金が安くお得に見えても、端末代金が高かったりキャッシュバックが無い場合は実質料金を見るとそこまで安くないことも!

なお後ほど「【容量別】安いポケット型Wi-Fiはこれ!」の項目で安いポケット型Wi-Fiをご紹介します!

「実質料金でプランを比較している」のでチェックしてみてくださいね。

自分に合ったデータ容量のプランを選ぶ

データ容量のイラスト

ポケット型Wi-Fiは、プランによって利用できるデータ容量が決まっていて、基本的にはデータ容量が少ないほど利用料金は安くなります。

しかし安いからと言ってデータ容量の少ないプランを選ぶと、月末にデータ容量が足りなくなってしまうことがあります。

また、大きい容量のプランを選んでデータ容量が余ってしまったりと、自分にとって最適な容量でないとお得に利用するのは困難です。

ゲット君
ゲット君
大きい容量のプランを選んで、データ容量が余ってしまうのに高い月額料金を支払うのも勿体無いし、小さい容量だと足りなくなりそうだし…どうやってプランを選んだらいいの?
ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-Fiのプランを選ぶときには、自分が使いたいデータ容量を把握しておくことが大切なんじゃよ。

1ヶ月でどれだけのデータ容量を利用しているかチェックして、ちょうどよく利用できるデータ容量のプランを選ぶことが大切となります。

しかし自分が1ヶ月に利用しているデータ容量がどれくらいか把握している人は多くありません。

次の項目で、どれくらいのデータ容量が必要なのかデータ容量の目安を解説しているので、どれくらいのデータ容量が必要かチェックしてみてくださいね。

【データ容量の目安】どれくらいのデータ容量があれば足りる?

自分にぴったりのデータ容量を見つけるために、どれくらいのデータ容量があれば何ができるかを把握しておきましょう。

1GBから100GBまで、それぞれで何ができるかまとめたものは以下のとおりです。

利用目的 1GBの目安 20GBの目安 50GBの目安 100GBの目安
メール送信 約2,000通 約40,000通 約100,000通 約200,000通
LINE通話 約50時間 約1,000時間 約2,500時間 約5,000時間
Twitter
(140文字でツイート)
約3,100回 約62,000回 約155,000回 約310,000回
YouTube
(低画質)
約3時間 約60時間 約150時間 約300時間
YouTube
(高画質)
約1.5時間 約30時間 約75時間 約150時間
オンラインゲーム
(SwitchやPS4)
約6時間 約120時間 約300時間 約600時間
Hulu
(ハイビジョン画質)
約1時間 約20時間 約50時間 約100時間
ZOOMでのビデオ通話 約1.5時間 約30時間 約75時間 約150時間

たとえばYouTubeで高画質の動画を毎日2時間以上視聴している場合、1日に1GB以上は利用していることになるため、1ヶ月30GBほど利用できるプランでは不足してしまいます。

このように1日にどれくらいインターネットを利用しているかチェックしてみると、おおよその必要なデータ容量を把握することが可能です。

多すぎるデータ容量のプランを選んでも、月額料金が高額になってしまうため、ちょうどいいデータ容量のプランを選ぶのがおすすめ。

契約期間は問題ないかチェックする

カレンダーのイラスト

ポケット型Wi-Fiには、契約期間があるプランとないプランがあります。

「契約期間のあるプラン」の場合、契約期間内に解約すると解約違約金が発生してしまうため、自分の使いたい期間で利用できるプランを選ぶことが大切ですよ。

ゲット君
ゲット君
短期間しか使わないのに、数年間の契約期間のあるプランを選んでしまうと解約違約金を支払わなきゃいけないもんね。
ナビ博士
ナビ博士
契約期間の縛りがあるプランの方が、縛りがないプランよりも月額料金が安いことが多いから、利用したい期間と契約期間によっては、解約違約金を支払った方が最終的に支払う金額が安くなる場合もあるんじゃ。
利用したい期間をしっかり想定しておくことが大切じゃな。

また、ポケット型Wi-Fiを数日の短期間だけ利用したい場合は、1日単位で利用できるレンタルサービスがおすすめ。

短期間レンタルについては「短期間・数日だけ利用したい場合はポケット型Wi-Fiのレンタルがおすすめ!」の項目で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

キャンペーン内容をチェックする

リボンのイラスト

ポケット型Wi-Fiはさまざまなキャンペーンを行なっている窓口があります。

月額料金の割引やキャッシュバックなど、お得に利用できるキャンペーンが多々あります。

とくにキャッシュバックは受け取るために条件があったり、受け取る時期が遅かったりするので、内容をしっかりチェックしておくことが大切です。

キャッシュバックの受け取り条件を事前にチェックしておかないと、受け取れない可能性もあるので注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
せっかくお得なキャッシュバックキャンペーンだから、しっかり適用してお得に利用したいね!

また窓口によっては、他社インターネット回線から乗り換えた場合の解約違約金を負担してくれるキャンペーンを行っているところもあります。

ポケット型Wi-Fiを利用する際の自身の状況と照らし合わせて、お得に利用できる窓口を選びましょう。

安いポケット型Wi-Fiを選ぶときに知っておきたい注意点!

ビックリマークのイラスト

安いポケット型Wi-Fiを選ぶポイントや、おすすめのポケット型Wi-Fiを紹介しましたが、利用する前に知っておきたい注意点もあるため解説します。

知らずに契約すると損をしてしまう可能性もあるため、しっかりチェックしてみてくださいね。

機器損害金がかかる場合がある

ポケット型Wi-FiはモバイルWi-Fiを利用しますが、端末は購入する場合と、レンタルする場合の2パターンがあります。

端末をレンタルで利用している場合、利用が終了すると端末を返却する必要があります。
その際、返却時に端末が破損してしまっていたり紛失してしまうと機器損害金が発生することに注意が必要です。

ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fiは持ち運んで利用するから、ポケットなどに入れてポロッと落ちちゃったりすると、端末が破損してしまって機器損害金が発生してしまうかもしれないよ!

万が一端末を破損・紛失してしまった場合、ポケット型Wi-Fiを契約する時点で「端末保証オプション」に入っておくと、機器損害金を負担してくれます。

もし機器損害金が発生すると1万円近くの負担になってしまうため、月額オプション料金はかかるものの、端末保証オプションへの加入はおすすめですよ。

ナビ博士
ナビ博士
端末保証オプションは、ポケット型Wi-Fiを申し込む時点でしか契約できないから注意するんじゃぞ。

解約違約金がかかる場合がある

契約期間の縛りがあるプランの場合、契約期間内に解約すると解約違約金が発生することに注意が必要です。

たとえばWiMAXでオススメのプロバイダ・BroadWiMAXでは、契約期間に応じて以下の違約金が発生します。

【Broad WiMAXの解約違約金】
契約解除料(税込)
~12か月目 28,050円
13~24か月目 21,450円
25〜36か月目 14,300円
契約更新月(37か月目) 0円
更新月以降 4,818円
※WiMAXプロバイダごとに、解約違約金は異なります
ゲット君
ゲット君
契約期間の縛りがあるプランでも、契約更新月に解約すると解約違約金はかからないよ!

もしポケット型Wi-Fiを「長期間利用する予定がない場合」は、契約期間の縛りがないプランを申し込むか、契約期間の縛りをなくすオプションを追加して申し込むようにしましょう。

支払い方法が限られる場合がある

ポケット型Wi-Fiは、支払い方法が限られている場合があることに注意が必要です。

ポケット型Wi-Fiは口座振替が利用できず、クレジットカードしか使えない場合が多くあります。

今回本記事で比較しているポケット型Wi-Fiのなかで、口座振替が可能な窓口は以下の5つです。

口座振替が可能なポケット型Wi-Fi
  • Rakuten WiFi Pocket
  • Broad WiMAX
  • THE WiFi(法人のみ可)
  • Mugen WiFi
  • 縛られないWiFi(1年おトクコースのみ)

口座振替での利用を希望している場合、契約できる窓口が限られてしまうので注意しましょう。

大容量通信をたっぷり行いたい場合には不十分

ポケット型Wi-Fiは小型の端末に内蔵されたアンテナで、契約している回線の電波をキャッチしてインターネットに接続するサービスです。

無線の電波を利用して接続するため「基地局からの距離」や「端末の設置場所」「周辺の建物などの障害物」によって大きく速度が左右されるという注意点があります。

ゲット君
ゲット君
自宅に直接光ファイバーを引き込む光回線と比べたら、実際に出る速度は大きく差が出てしまうんだ!

光回線の大手であるフレッツ光とポケット型WiFiでも速度が速いWiMAXで、実際に出る速度を比較すると以下のとおり。

【光回線とポケット型WiFiの速度比較】
WiMAX(X11) フレッツ光
下り平均速度 61.41Mbps 270.16Mbps
上り平均速度 14.12Mbps 207.03Mbps
Ping 44.49ms 21.77ms
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

光回線の平均速度はポケット型WiFiと比べると速く、オンラインゲームを快適に遊ぶために必要な「Ping」も半分以下です。

ナビ博士
ナビ博士
サーバーからの応答速度を試す「ping」の値が小さいほどオンラインゲームでもラグが起きず、ストレスなく通信できるぞ!

ホームルーターも、持ち運びができない代わりに大型のアンテナが内蔵されており、比較的安定した速度が期待できます。

ホームルーターもポケット型WiFiと同じく、開通工事なしで無線の電波をキャッチして接続することができます。

安定した通信ができる回線順位
光回線>ホームルーター>ポケット型WiFi(モバイルルーター)

またポケット型Wi-Fiは、ほとんどの場合月間で利用できるデータ容量に上限があるため、大容量通信をたっぷり行いたい場合にも不十分です。

ポケット型Wi-Fiは光回線と比べると速度も遅く、大容量通信を行っているとすぐに月間上限に達したり、実質無制限でも制限にかかってしまう可能性があります。

大容量通信を継続的に行いたい場合はホームルーターや光回線を検討すべきでしょう。

速度を重視してインターネット回線を選びたい方に向けた記事も用意しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。

【2023年最新】データ容量別で選ぶ!安く利用できるポケット型Wi-Fiはこれ!

ポケット型Wi-Fiを安く利用するポイントについてご紹介してきましたが、実際に実質料金を比較して安く利用できるポケット型Wi-Fiはどこなのか検証してみました。

ポケット型Wi-Fiは利用できるデータ容量によって料金が大きく異なるため、自分にあったデータ容量をまず選んでからポケット型Wi-Fiを選ぶのがおすすめです。

本記事でさまざまなポケット型Wi-Fiを比較したところ、以下の窓口がおすすめとわかりました。

ゲット君
ゲット君
契約期間の縛りがあり・なしでおすすめが変わるプランもあったから、あわせて紹介するね!

また実際にポケット型Wi-Fiを比較した表は以下のとおり。

ポケット型WiFi データ容量
(月間)
契約期間 実質月額料金
(2年間)
月額料金 実測平均速度
(下り)
UQ WiMAX 実質無制限 なし 4,671円 24ヶ月目まで:4,268円
25ヶ月目以降:4,950円
45.61Mbps
※Speed Wi-Fi 5G X11の場合
Broad WiMAX 実質無制限 3年 3,800円 利用開始月:1,067円
1ヶ月目~:4,367円
GMOとくとくBB WiMAX 実質無制限 2年 3,490円 1〜2ヶ月目:1,474円
3〜36ヶ月目:3,784円
37ヶ月目以降:4,444円
FreeMax+5G 実質無制限 なし 4,532円 4,800円
BIGLOBE WiMAX 実質無制限 1年 3,745円 初月無料
1〜24ヶ月目:3,267円
25ヶ月目以降:4,928円
THE WiFi 100GB 2年間 3,501円 1〜4ヶ月目:0円
5ヶ月目以降:3,828円
25.48Mbps
Mugen WiFi 100GB 2年間 3,328円 3,718円 10.63Mbps
縛りなしオプション 3,988円 4,378円
ゼウスWiFi 30GB 2年間 2,333円 1〜3ヶ月目:980円
4ヶ月目以降:2,361円
17.59Mbps
3,300円 2,618円
50GB 2年間 3,050円 1〜5ヶ月目:1,680円
6ヶ月目以降:2,948円
3,960円 3,278円
100GB 2年間 3,221円 1〜10ヶ月目:1,980円
4ヶ月目以降:3,828円
4,840円 4,708円
MONSTER MOBILE 20GB 1年間 2,102円 1〜6ヶ月目:1,590円
7ヶ月目以降:2,090円
27.55Mbps
2,772円 2,640円
50GB 1年間 2,652円 1〜6ヶ月目:2,140円
7ヶ月目以降:2,640円
3,322円 3,190円
100GB 1年間 3,400円 1〜6ヶ月目:2,888円
7ヶ月目以降:3,388円
4,070円 3,938円
どこよりもWiFi 100GB 2年間 3,058円 3,058円 24.15Mbps
縛りなしWiFi 10GB 2,270円 1,980円 24.46Mbps
30GB 3,314円 2,800円
60GB 4,110円 3,480円
90GB 4,810円 3,940円
AiR-WiFi 100GB 1年間 3,509円 3,377円 24.91Mbps
3,839円 3,707円
hi-ho Let’s Wi-Fi 120GB
(4GB/日)
2年間 3,300円 1〜23ヶ月目:3,278円
24ヶ月目以降:3,828円
20.12Mbps
210GB
(7GB/日)
2年間 4,033円 1〜11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
クラウドWiFi 100GB 3,850円 3,718円 22.58Mbps
縛られないWiFi 100GB
(10GB/3日)
1年間 4,422円 4,290円 9.11Mbps
4,752円 4,620円
それがだいじWiFi 30GB 2年間 2,717円 2,585円 47.52Mbps
3,102円 2,970円
100GB 2年間 3,399円 3,267円
3,784円 3,652円
Chat WiFi 20GB 3,035円 2,860円 6.41Mbps
200GB 5,103円 4,928円
ギガゴリWiFiワールド 20GB 2年間 2,299円 2,167円 21.52Mbps
40GB 2年間 3,069円 2,937円
100GB 2年間 3,905円 2ヶ月目まで:3,267円
3ヶ月目以降:3,817円
200GB 2年間 6,182円 6,050円
バナナWiFi 20GB 1年 2,882円 2,750円
100GB 1年 3,432円 3,300円
300GB 1年 4,532円 4,400円
20GB 3,304円 初月:2,750円
2ヶ月目以降:3,190円
100GB 3,854円 初月:3,300円
2ヶ月目以降:3,740円
300GB 4,954円 初月:4,400円
2ヶ月目以降:4,840円
クイックWiFi 50GB 2年 3,080円 2,948円 16.96Mbps
100GB 2年 3,530円 3,718円
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

実質料金で比較しているので、気になる方は比較表をチェックしてみてくださいね。

それではおすすめのポケット型Wi-Fiについてひとつずつみていきましょう。

【大容量100GB】月間100GBまでなら「どこよりもWiFi」が最安級!

どこよりもWiFi

インターネット利用が多い人は、最安級の料金で利用できる「どこよりもWiFi」がおすすめです。

どこよりもWiFiは、毎月決まった月額料金を払う料金体系を採用しています。契約期間は2年のみとなっています。

他社よりも高い場合は値下げしてくれるのもとても魅力的です!

一番安いポケット型Wi-Fiを探す人におすすめですよ。

ではどこよりもWiFiの基本情報をチェックしてみましょう。

どこよりもWiFi
月額料金 3,058円
実質月額料金 3,090円
データ容量(月間) 100GB
端末レンタル代金 無料
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
違約金
平均通信速度(下り) 24.15Mbps
その他特長 ・Wizお困りサポート一ヵ月お試し無料
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

今回どこよりもWiFiを、月間100GBを契約期間ありで利用する場合としておすすめしています。

契約期間があり、100GB利用できるポケットWiFiでは、どこよりもWiFiは最安値級ですよ。

\月間100GBで最安級/

>どこよりもWiFi公式サイトはこちら

また月間100GBを契約期間ありで利用する場合のおすすめは「どこよりもWiFi」ですが、契約期間に縛られず利用したい場合は「AiR-WiFi」の方がおすすめになります。

月間100GBで契約期間なしで使いたいなら「AiR-WiFi」がおすすめ

iR-WiFi

月間100GBのデータ容量を契約期間を気にせず利用したいならAiR-WiFi」がおすすめです。

AiR-WiFiには通常プランとして契約期間の縛りがあるプランがありますが、追加オプションとして月額330円(税込)の縛りなしオプションを追加することで、契約期間の縛りなく利用することができます

AiR-WiFi
月額料金 3,278円
実質月額料金 3,839円
データ容量(月間) 100GB
端末レンタル代金 無料
契約期間
契約事務手数料 3,300円
解約違約金
平均通信速度(下り) 24.91Mbps
その他特長 ・海外利用可能
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

またAiR-WiFiでは、月額330円(税込)の縛りなしオプションと、月額660円(税込)の端末保証オプションを同時加入すると、契約期間なしオプションが0円で利用できるキャンペーンを行っています。

ゲット君
ゲット君
端末保証オプションの加入を検討していた人には嬉しいキャンペーンだね!

機器損害金が発生した場合の支払いを負担してくれる端末保証オプションは、万一の場合にぜひ加入しておきたいオプションのため、両方加入でお得になるキャンペーンはぜひチェックしておきましょう。

\月間100GBで契約期間なしなら/

>AiR-WiFi公式サイトはこちら

【中容量50GB】月間50GBまでなら「MONSTER MOBILE」が最安級!

MONSTER MOBILE

月間50GBの中容量が必要な場合は、契約期間ありの場合もなしの場合もMONSTER MOBILE」がおすすめです。

現在MONSTER MOBILEではキャンペーンを開催していて、1年間の縛りがあるプランが6ヶ月間月額料金が500円割引で利用できますよ。

ゲット君
ゲット君
契約期間の縛りがないプランの方には割引は適用されないけど、それでも月間50GB利用できるプランの中では最安級の料金で利用できるよ!
料金比較図

MONSTER MOBIILEの基本情報は以下のとおり。

MONSTER MOBIILE
月額料金 【契約期間の縛りがある場合】
2,530円
【契約期間の縛りがない場合】
3,190円
実質月額料金 【契約期間の縛りがある場合】
2,652円
【契約期間の縛りがない場合】
3,322円
データ容量(月間) 50GB
端末レンタル代金 無料
契約期間 2年間
契約事務手数料 3,300円
解約違約金 12ヶ月以内の解約:10,780円
13ヶ月以降の解約:3,300円
平均通信速度(下り) 27.55Mbps
その他特長 ・海外利用可能
・容量チャージ可能
・契約期間の縛りがないプランもあり
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

キャンペーンが開催中なので、契約期間の縛りがある場合は実質料金が2,652円(税込)とお得に利用が可能です。

またMONSTER MOBILEはデータ容量が足りないと思った場合は、データチャージが可能なため、臨機応変に利用することができますよ。

さらに現在14日間のお試しキャンペーンも開催中です。

1年間の縛りがあるプランを申し込んだ場合に限り適用できるキャンペーンではありますが、実際に自分が利用したいエリアで使えるかどうか、持っている機器と繋げられるかどうか確認したい場合に便利に利用できますよ。

\月間50GBで最安級/

>MONSTER MOBILE公式サイトはこちら

【小容量30GB】なら「ゼウスWiFi」がおすすめ

ゼウスWiFi

月間30GBの小容量利用したい場合は、契約期間の縛りがあっても大丈夫な場合ゼウスWiFi」がおすすめです。

ゼウスWiFiはデータ通信量大特化セールを行っていて、月間30GB利用できるプランの場合3ヶ月間月額料金が61%オフになります。

ナビ博士
ナビ博士
縛りありだが、最安級じゃ!

ゼウスWiFiの基本情報は以下のとおり。

ゼウスWiFi
月額料金 0~3ヶ月目:980円
4ヶ月目以降:2,361円
実質月額料金 2,333円
データ容量(月間) 30GB
端末レンタル代金 無料
契約期間 2年間
契約事務手数料 3,300円
解約違約金 2,361円
平均通信速度(下り) 17.59Mbps
その他特長 ・海外利用可能
・容量チャージ可能
・契約期間の縛りがないプランもあり
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

またゼウスWiFiの契約期間は2年間ですが、2年の契約期間が終了した後はいつ解約しても解約違約金は発生しません。

窓口によっては契約期間が自動更新となり、更新月の数ヶ月間のみ解約金がかからず、更新されてからは解約金が発生するところもあります。

ゼウスWiFiは2年契約終了後はいつ解約しても大丈夫なのも嬉しいポイントですね。

\月間30GBで契約期間ありなら/

>ゼウスWiFi公式サイトはこちら

【実質無制限】データ容量を気にせず使いたいなら「WiMAX」を選ぼう!

データ容量を実質無制限で利用したい場合は「WiMAX」の契約を検討しましょう。

WiMAXは以前は3日間で15GB利用すると通信速度制限がかかっていましたが、2022年2月1日から3日間制限がなくなり、より使いやすくなりました。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXには「大容量通信で速度制限がかかる」との記載はあるんじゃが、以前より規制は緩くなったからたっぷり利用できるんじゃよ。

WiMAXでキャンペーンを重視したい場合は「Broad WiMAX」がおすすめ

Broad WiMAX

WiMAXを利用する際にキャンペーンを重視したい場合はBroad WiMAXからの契約を検討してみましょう。

Broad WiMAXでは最大20,000円キャッシュバックをはじめ、端末代無料やいつでも解約サポートといった豊富なキャンペーンを実施しています。

Broad WiMAX
月額料金 利用開始月:1,067円の日割り
1ヶ月目~:4,367円
端末代金 0円
契約期間 3年間
契約事務手数料 3,300円
解約金 12ヶ月以内:28,050円
13〜24ヶ月以内:21,450円
25〜36ヶ月以内:14,300円
更新月以降:10,450円
実測平均速度(下り) 45.61Mbps
※Speed Wi-Fi 5G X11の場合
主なキャンペーン ・最大20,000円キャッシュバック
または乗り換えで他社違約金最大46,000円負担
・端末代金無料
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
実質月額料金(3年間) 3,755円
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

Broad WiMAXのおもなキャンペーンは以下のとおりです。

Broad WiMAXのキャンペーン
  • 最大20,000円キャッシュバック
  • または乗り換えで他社違約金最大46,000円キャッシュバック
  • 端末代金無料
  • プラスエリアモード(通常月額1,100円)が無料
  • いつでも解約サポート
    指定する回線に解約金なしで乗り換え可能

キャッシュバックは、利用開始後にBroad WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、半年後に口座振込みしてもらえます。

キャッシュバックと他社違約金負担キャンペーンの併用はできないので、どちらか好きな方を選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
基本的にはキャッシュバックの方が受け取れることが決まっているからおすすめじゃ!

また、万が一WiMAXを利用していて通信状況などに不満があった場合、解約違約金なしで指定のインターネット回線へ乗り換えできるキャンペーンも行っていますよ。

\最大20,000円キャッシュバック/

>Broad WiMAX公式サイトはこちら

WiMAXで実質料金を重視したい場合は「GMOとくとくBB WiMAX」からの契約がおすすめ

GMOとくとくBB WiMAX

WiMAXには複数の申し込み窓口がありますが、安く利用することを重視するなら「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

GMOとくとくBB WiMAXから申し込むと、25,500円のキャッシュバックが受け取れるうえに、月額料金も割引されるため、最安級の実質料金で利用できますよ。

ゲット君
ゲット君
他社インターネット回線からGMOとくとくBBに乗り換えた場合は、40,000円のキャッシュバックが受け取れるよ!
GMOとくとくBB
月額料金 1〜2ヶ月目:1,474円
3〜36ヶ月目:3,784円
37ヶ月目以降:4,444円
端末代金 0円
契約期間 2年間
契約事務手数料 3,300円
解約金 12ヶ月以内:1,100円
13〜24ヶ月以内:1,100円
25ヶ月目以降:0円
実測平均速度(下り) 45.61Mbps
※Speed Wi-Fi 5G X11の場合
主なキャンペーン ・25,500円キャッシュバック
・他社から乗り換え時は40,000円キャッシュバック
・月額割引
・端末代金無料
実質月額料金(2年間) 3,490円
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

また端末代金も最新機種が0円で利用できる点も、GMOとくとくBB WiMAXをお得に利用できるポイントです。

\実質料金が最安級/

>GMOとくとくBB公式サイトはこちら

ただしGMOとくとくBB WiMAXには注意点もあり、キャッシュバックの受け取り時期が12ヶ月後と遅いです。

早く受け取りたい場合や、キャンペーンを重視したい場合はBroadWiMAXがおすすめになりますよ。

契約期間の縛りなしなら「FreeMax+5G」がおすすめ

FreeMax+5G

WiMAXには複数の申し込み窓口がありますが、契約期間に縛りがないことを重視するなら「FreeMax+5G」からの契約がおすすめです。

FreeMax+5Gから申し込むと、解約違約金が0円のため、短期間の利用やいつ解約するかわからない人におすすめです。

ゲット君
ゲット君
FreeMax+5Gは端末代金が無料なのが大きなメリットよ!
FreeMax+5G
月額料金 4,800円
端末代金 0円
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
解約金 0円
実測平均速度(下り) 45.61Mbps
※Speed Wi-Fi 5G X11の場合
主なキャンペーン ・最大10,000円キャッシュバック
・15日間無料お試し
実質月額料金(1年間) 3,883円
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

またお申し込みから最短即日でネットを使えるのがメリットです。

\解約金0円!/

>FreeMax+5G公式サイトはこちら

【エリア内無制限】楽天回線エリア内なら「Rakuten WiFi Pocket」が安い!

Rakuten WiFi Pocket

楽天回線エリアのみという制限はありますが、エリア内ならデータ通信量無制限で利用できるRakuten WiFi Pocketもおすすめです。

パートナー回線(au)でデータ通信を行うと一定量の通信後制限がかかってしまいますが、楽天回線エリア内であれば、どれだけ使っても制限がかかりません

Rakuten WiFi Pocket
月額料金 1GBまで:0円
3GBまで:1,078円
20GBまで:2,178円
20GB以降無制限(※1):3,278円
※1楽天回線以外は最大1Mbpsの通信速度
端末代金 実質0円
契約期間 なし
契約事務手数料 0円
解約金 なし
実測平均速度(下り) 21.64Mbps
主なキャンペーン ・端末代金実質無料
・Rakuten UN-LIMIT VI申し込みで楽天ポイント5,000ptプレゼント
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

また本体代金が1円で、かつ楽天ポイントが5,000Pt還元されるのもお得に利用できる理由のひとつです!

契約事務手数料も0円でかからず、プラン料金も3ヶ月間0円などお得な理由が多々あります。

Rakuten WiFi Pocket

またもしデータ通信を自宅の光回線をおもに利用していて、Rakuten WiFi Pocketをほとんど利用しなかった場合など、1GBまでの利用なら月額料金が0円で利用可能です。

使ったデータ量に応じた月額料金が適用され、かつ楽天回線エリア内であれば3,278円(税込)を上限に無制限でデータ通信を行えますよ。

\契約期間・初期費用なし!/

>Rakuten WiFi Pocket公式サイトはこちら

【番外編】口座振込で申し込むならMUGEN WiFi

クレジットカードではなく、口座振替を利用したい方にはMUGEN WiFiがおすすめです。

Mugen WiFi
月額料金 100GB:3,718
端末代金 0円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
解約金 1年未満:9,900円
2年未満:5,500円
実測平均速度(下り) 15.75Mbps
主なキャンペーン
※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

MUGEN WiFiは、通常料金に月額550円を追加すると「口座振替オプション」に加入できます。

クレジットカード以外の支払い方法に対応する大容量月間100GBのWiFiを持ちたい方におすすめですよ。

\口座振替にも対応/

>MUGEN WiFi公式サイトはこちら

【短期間レンタル】数日だけ利用したい場合はポケット型Wi-Fiのレンタルがおすすめ!

ポケット型Wi-Fiは契約期間が1~3年と定められていたり、契約期間なしで利用できるサービスも最低利用期間が定められているため1ヶ月単位で料金が発生します。

そのため旅行や入院、テレワークなど数日間だけの短期間だけ利用したい場合は、1日単位で利用できるポケット型Wi-Fiのレンタルがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
1日単位でポケット型WiFiをレンタルできるサービスで安い契約先も比較してみたぞ!
ゲット君
ゲット君
数日から2週間程度の利用なら、自分にあったポケット型WiFiのレンタルサービスを検討してみてね!

結論からいうと、パターン別におすすめのポケット型Wi-Fiは以下の2つとわかりました。

実際に比較して、おすすめ別にランキングにした表は以下のとおりです。

契約先 データ容量 2泊3日 6泊7日 13泊14日 30泊31日 89泊90日 その他費用
1位 どんなときもWiFi
(D1)
1日3GB 990円 2,310円 4,620円 6,600円 19,800円 往復送料:1,100円
1日5GB 1,320円 3,080円 6,160円 8,800円 26,400円
2位 Wi-Fiレンタルどっとこむ
(E5785)
1日3GB 1,488円 3,472円 6,944円 7,430円 22,248円 受取手数料:550円
送料:517円~
3位 NETAGE
(FS030W)
1日3GB 1,260円 2,940円 5,880円 7,480円 19,800円 送料:550円
返却時:550円
4位 WiFi東京
(501HW)
1日3GB 1,320円 3,080円 6,160円 6,600円 19,800円 往復送料:1,100円
5位 e-ca
(E5383)
1日3GB 1,485円 3,465円 6,930円 7,425円 22,275円 送料:550円
返却時:550円
6位 Wi-Fiレンタル屋さん
(WX05)
3日10GB 1,470円 3,430円 6,860円 7,350円 18,300円 往復送料:1,100円
7位 WiFiレンタルJapan
(601HW)
月100GB 3,360円 6,720円 7,450円 22,350円 往復送料:990円~1,100円
8位 DMMいろいろレンタル
(501HW)
月50GB 4,200円 8,640円 往復送料:1,100円
※すべて税込価格

1日単位で利用できて最安級の「どんなときもWiFi」がおすすめ

どんなときもWiFi

1日単位でポケット型Wi-Fiをレンタルしたい場合はどんなときもWiFi」が最安級でおすすめです。

1日3GBのプランであれば、1日330円(税込)の安さで利用が可能です!

必要になる費用は利用日数分の料金と往復送料、安心保証オプションを申し込む場合はオプション料金の金額のみとなります。

またどんなときもWiFiは、契約する際に返却日を定めず申し込むことが可能です。

他社のレンタルサービスのように返却期限に間に合わせるように慌てたりすることもなく、必要な期間だけ自由に利用できますよ。

選べる機種の種類 クラウドSIMタイプ
レンタル料金 1日3GB:330円
1日5GB:440円
その他費用 往復送料:1,100円
レンタル安心補償オプション:44円/日
支払い方法 クレジットカード
受け取り方法 宅配受け取り
返却方法 郵便局窓口で手続き、またはポスト返却(レターパック)
その他特徴 ・返却日の指定なしで必要なだけレンタル可能
・1ヶ月単位のマンスリータイプもあり(1ヶ月:4,950円~)
※すべて税込価格

また1日330円(税込)から料金は決められていますが、月間の上限金額も決められているため、高額になりすぎるということもありません。

ただし16日以上利用する場合は、1ヶ月4,950円(税込)〜のマンスリープランの方がお得になるので注意しましょう。

デイリー マンスリー
1日3GB 330円
(1ヶ月上限6,600円)
4,950円
(32日以上経過後は1日160円)
1日5GB 440円
(1ヶ月上限8,800円)
6,600円
(32日以上経過後は1日213円)
※すべて税込価格

レンタルを終了する際には、端末と一緒に同梱されているレターパックに一式を入れてポストに投函するだけで、消印の日付までがレンタル期間として解約できます。

【どんなときもWiFiのメリット】

  • 短期間のレンタルが最安級
  • 1日単位でレンタルできる
  • 端末が1種類でわかりやすい
  • 返却は同梱のレターパックで投函するだけ
  • レンタル料金は月上限ありで安心

どんなときもWiFi for レンタルでは、申し込みの際にクーポンコードを入力すれば、利用料金が通常料金から10%オフにできますよ。


引用:どんなときもWiFi for レンタル

どんなときもWiFi for レンタルで10%OFFクーポンを適用すると、1日3GBプランで日額297円、1日5GBプランで日額396円でレンタル可能です!
2週間の短期間でのレンタルだと、一番安くレンタル可能なのでぜひ検討してみてください。

レンタル料金を安くするためのクーポン入力の方法はとっても簡単です!手順は以下の通りになります。

<レンタル料金10%OFFの手順>

  • 申し込みフォームを開き、必要情報を入力していく
  • 「ご利用情報の入力」項目で「2回目以降のご利用・ご紹介でのご利用」にチェック
  • 以下のクーポンコードを入力すれば割引適用
  • どんなときもWiFi for レンタル

専用クーポンコード:「DWrp2106」もしくは「DWrf2106
有効期限:2023年6月30日

また、どんなときもWiFiforレンタルはレンタルの終了日を決めずに契約できます。不要になった時点でポスト返却すれば消印がついた時点で料金が計算されます。
ポケット型Wi-Fiが必要な期間がわからない場合でも、簡単に返却できるどんなときもWiFiforレンタルはおすすめですよ!

\1日単位で利用できて最安級/

>どんなときもWiFi公式サイトはこちら

豊富な端末から選びたいなら「WiFiレンタルどっとこむ」

WiFiレンタルどっとこむ

ポケット型Wi-Fiを豊富な種類から選んでレンタルしたい場合は「WiFiレンタルどっとこむ」がおすすめです。

利用料金だけに着目すると「どんなときもWiFi」よりも少し高くなってしまいますが、WiMAXも含めて豊富な端末が選べる点がポイントと言えます。

選べる機種の種類 ・クラウドSIMタイプ
・ソフトバンク
・au
・WiMAX
レンタル料金 1日496円〜
その他費用 受取手数料:550円
送料:517円~
安心補償サービス:44円/日
データ容量の種類 ・3GB/1日
・10GB/3日
・100GB/31日など
受け取り方法 ・宅配受け取り(発送料 1台550円)
・空港受け取り(発送料 1台550円)
・コンビニ受け取り(発送料 1台550円)
返却方法 ・宅配返却(返却手数料 自己負担)
・空港返却(返却手数料 1台550円)
・ポスト返却(返送手数料 1台517円)
その他特徴 ・自動延長システムあり(返却期限から5日間)
※すべて税込価格

またWiFiレンタルどっとこむは端末の種類だけでなく、データ容量の選択肢も多いのが特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモ・au・ソフトバンクのLTE回線を使えるクラウドSIMやWiMAX、ソフトバンクのPocketWiFiなど15機種以上を揃えているぞ!

最新の端末もレンタルが可能で、5G対応のWiMAXの最新ポケット型WiFiやホームルーターも選べます。

1日のレンタル料金も機種やデータ容量によって異なるので、自分にあったものを選べるのもメリットです。

たとえば最安値でレンタルできるE5383(ソフトバンク、1日3GBまで)を選択した場合の料金は以下のとおりです。

当日 496円
1泊2日 992円
2泊3日 1,488円
3泊4日 1,984円
4泊5日 2,480円
5泊6日 2,976円
6泊7日 3,472円
7泊8日 3,968円
13泊14日 6,944円
※すべて税込価格

レンタルする期間が短いほど安く利用できるので、とくに短期間のレンタルを希望する方におすすめです。

またWiFiレンタルどっとこむは端末の受け取り方法と返却方法が選べるので、簡単に受け取りや返却ができる点も魅力の一つといえます。

コンビニや空港で受け取ったりポストへ投函することで返却ができたりするため、旅行へ行く途中など都合にあわせて選びましょう。

さらにWiFiレンタルどっとこむでは自動延長システムが採用されていて、もし返却期日までに端末を返却できず期間が過ぎてしまった場合など、手続き不要でレンタル期間を延長してくれます。

自動延長で利用できる期間は5日間あるため、余裕をもって端末の返却が可能ですよ。

ゲット君
ゲット君
延長分の料金は必要になるけど、自動で延長してくれるから焦らなくてよくていいね!
ナビ博士
ナビ博士
端末を返送した日が利用終了日になるから、返却する日は注意しておくんじゃぞ。

【WiFiレンタルどっとこむのメリット】

  • 選べる端末の種類が豊富
  • 5G対応のポケット型WiFiもレンタルできる
  • 返却方法、受取方法が豊富で簡単
  • 自動延長システムがある
  • 1日単位でレンタルできる

\豊富な機種からポケットサイズWiFiを選べる!/

>WiFiレンタルどっとこむ公式サイトはこちら

海外で利用できる安いポケット型Wi-Fiはここがおすすめ!

飛行機のイラスト

ポケット型Wi-Fiのなかには、国内だけでなく海外でも利用できるサービスもあります

出発先や現地の空港で受け取って、帰国した時にまた空港で返すサービスも多くあるので便利に利用可能ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
今回はおもな海外対応サービス8社を比較して、おすすめを紹介するぞ!

基本的に海外対応のレンタルポケット型WiFiは渡航先の国によっても料金が異なるため、基本的に韓国で使う場合の最安値で比較しています。
(※Sakura Mobileは韓国未対応のため、台湾の料金を記載)

レンタル料金(最安値) 送料・その他費用 対応可能な国や地域 受取・返却方法
フォートラベルGLOBAL WiFi 285円~/日
(韓国、300MB)
・空港での受取返却無料
・国内配送:550円
・補償:220円~/日
200以上 ・国内配送
・国内空港
・現地空港
グローバルWiFi 670円~/日
(韓国、300MB)
・空港での受取(国内・現地、返却込):550円
・国内配送(返却込):550円
・補償:220円~/日
200以上 ・国内配送
・国内空港
・現地空港
Sakura Mobile 680円~/日
(台湾、無制限)
・現地での受取返却無料
・国内配送(返却込):1,100円
・補償:220円~/日
アジアと欧米など10か国 ・国内配送
・国内空港
・現地空港
イモトのWiFi 680円~/日
(韓国、500MB)
・東京本社での受取返却無料
・国内空港や配送での受取:550円
・補償:220円~/日
200以上 ・国内配送
・国内空港
・東京本社で受取
Wi-Ho! 750円~/日
(韓国、300MB)
・商品手配手数料550円
・国内配送無料(3,000円以上利用の場合)
・補償:330円~/日
200以上 ・国内配送
・国内空港
JAL ABC 1,000円~/日
(全世界一律、Web限定、無制限)
・空港での受取返却無料
・国内配送:763円
・補償:210円/日
150以上 ・国内配送
・国内空港
Wi-Fiレンタルどっとこむ
(GlocalMe)
※現在在庫切れ
670円〜/日
(韓国、500MB)
+
国内レンタル料金
(495円/日)
・空港での受取550円
・国内配送:550円
・補償:44円/日
100以上 ・国内配送
・国内空港
HUNDRED Wi-Fi 900円~/日
(韓国、500MB)
+
月額3,410円
※2年契約の場合
事務手数料:3,300円/初回のみ 135以上 国内配送
※すべて税込価格

8社を比較した結果、おすすめは以下の2社とわかりました。

ちなみに、国内でも同じ端末をそのまま使いたい方は今回紹介したクラウドSIM系のポケット型Wi-Fiなら海外でも利用可能ですので、海外対応の会社とあわせてチェックしてくださいね。

キャンペーン適用でレンタル料金が安くなる「グローバルWiFi」

グローバルWiFi

海外利用できるポケット型Wi-FiでもうひとつおすすめなのがグローバルWiFiです。

グローバルWiFiでは現在、利用料金が4,000円以上利用する場合、通信料金から1,000円引きになるキャンペーンを開催しています。

そのため、アメリカなど利用料金が高めの国で利用する場合におすすめですよ。

対応する国 200以上
受け取り方法 ・国内配送
・国内空港
・現地空港
受取手数料 ・空港での受取返却無料
・国内配送:550円
オプション/日 ・補償:220円~
・翻訳機レンタル:880円~
・360°カメラレンタル:550円
・iPadレンタル:550円など
※すべて税込価格

【GLOBAL WiFiのメリット】

  • 世界200か国以上で利用可能
  • レンタル料4,000円以上で1,000円割引適用
  • 受取手数料がキャンペーンで無料
  • 現地空港や国内で受け取り可能

またキャンペーンを適用することで、通常550円の受け渡し手数料も無料になるのでお得に利用できます。

\キャンペーン適用でレンタル料金が安い/

>グローバルWiFi公式サイトはこちら

レンタル料金が最安でおすすめ!「フォートラベル GLOBAL WiFi」

フォートラベル GLOBAL

海外で利用できるポケット型Wi-Fiのレンタルを料金の安さで選ぶなら「フォートラベル GLOBAL WiFi」がおすすめです。

韓国へ1日300MBのプランで申し込む場合、1日285円〜の安さで利用できます。

フォートラベル GLOBAL WiFiの基本情報は以下のとおり。

対応する国 200以上
受け取り方法 ・国内配送
・国内空港
・現地空港
受取手数料 ・空港での受取返却無料
・国内配送:550円
オプション/日 ・補償:220円~/日
※すべて税込価格

また安さだけでなく、カスタマーサポートも24時間体制で稼働しているのも嬉しいポイントです。

専用ダイヤルでの問い合わせや、LINEからの問い合わせにも対応しているので、何かあった時のサポートが充実しているのも魅力といえますね。

>フォートラベル GLOBAL WiFi公式サイトはこちら

ポケット型Wi-Fiを利用する流れ【申し込み〜利用開始まで】

メモ帳のイラスト

ポケット型Wi-Fiをいろいろと紹介しましたが、ここでは実際にポケット型Wi-Fiを申し込む方法をご紹介します。

ポケット型Wi-Fiは開通工事が不要なため、申し込みを行って端末が手元に届いたら利用可能ですよ。

それでは順番に、チェックしておきたいポイントも含めて手順を解説していきますね。

1.希望するポケット型Wi-FiのWebサイトから申し込み

まずは希望するポケット型Wi-FiのWebサイトから申し込みを行いましょう。

自分が利用したいデータ容量がどれくらいかを把握して、ちょうど良いデータ容量が利用できるプランを選ぶのがおすすめです。

またポケット型Wi-FiはほとんどがWebサイトからの申し込みになります。

1日単位で利用できる短期間レンタルのポケット型Wi-Fiの場合、店頭で申し込みできる窓口もありますが、基本的にはWebサイトから申し込みを行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
申し込みを行う際に、申し込んだ翌月の初めに端末を発送してくれるよう依頼できる窓口もあるんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
ポケット型Wi-Fiって端末が届いた日が利用開始日になるから、月末に届いたらもったいないなって思ってたけど、1ヶ月の初めに使えるように翌月発送をしてくれるのは嬉しいね!

2.最短で申し込みの即日に端末が発送される

ポケット型Wi-FiのWebサイトから申し込みを行うと、窓口と申し込んだ時間にもよりますが、最短で即日に端末が発送されます。

もし申し込み時に翌月の発送希望にした場合には翌月に発送となりますよ。

ゲット君
ゲット君
発送する日を指定できる窓口は少ないから注意しようね!

3.端末が届いたら、設定を行なって利用開始

ポケット型Wi-Fiの端末が発送され、手元に届いたら利用開始です。

利用したい日より前に受け取って、指定した日から利用などはできないので注意しましょう。

端末が届いたら、手元にある機器と接続設定などを行なって利用開始です。

4.利用が終了したら端末を返却する(レンタルの場合)

ポケット型Wi-Fiの端末を購入して利用している場合は返却が不要ですが、レンタルしている場合は契約期間が終了したら返却が必要です。

端末の返却時には破損などないか確認しておくことと、充電器やケーブルもレンタルしている場合は合わせて返却が必要になります。

なお端末を購入している場合や、贈与されている場合は返却は不要です。

ポケット型Wi-Fiを解約するときは「解約日・返却日」に注意!

ポケット型Wi-Fiの利用を終了する際は、解約日と返却日に注意しましょう。

まず解約日については、解約申請が月25日までなど申請する期限が決められている場合があります。

決められた期日までに解約申請を行わないと、当月の解約ができず、利用月数が伸びてしまったり、契約更新月内に解約が出来ない可能性も。

ゲット君
ゲット君
希望する月に解約ができるように、いつまでに解約申請を行わなきゃいけないか事前にチェックしておこうね!

また端末を返却する日も決められていることがあるため、解約連絡は何日までに必要か、返却は何日までか確認しておくことが大切です。

1日単位で利用できる短期レンタルの場合、返却完了日が利用終了日になる場合もあるため、返却を遅れないようにしましょう。

安いポケット型Wi-Fiについてよくある質問

クエスチョンマークのイラスト

ポケット型Wi-Fiについてよくある質問をまとめてみました。

気になる項目をチェックしてみてくださいね。

本当に安いポケット型WiFiを選ぶためのポイントは?

本当に安いポケット型WiFiを選ぶために以下の4点をチェックしましょう。

くわしくは安いポケット型Wi-Fiを選ぶときのポイントで解説しています。

実質月額料金が最も安いポケット型WiFiは?

実質料金が最も安いデータ容量別のポケット型Wi-Fiは以下のとおりです。

くわしくは【2023年最新】データ容量別で選ぶ!安く利用できるポケット型Wi-Fiはこれ!の項目でチェックしてみてくださいね。

大容量のポケット型WiFiで最も安いのは?

データ容量を実質無制限で利用したい場合は「WiMAX」を検討しましょう。

WiMAXは以前は3日間で15GB利用すると通信速度制限がかかっていましたが、2022年2月1日から3日間制限がなくなり、より使いやすくなりました。

くわしくは【実質無制限】データ容量を気にせず使いたいなら「WiMAX」を選ぼう!で解説しています。

完全無制限で使えるポケット型Wi-Fiはあるの?

現在データ通信量を完全無制限で使えるポケット型Wi-Fiはありません

基本的にはデータ通信量の制限はなく、一定期間内に大容量通信を行なったら制限がかかる場合がある「実質無制限」のプランや、月間のデータ利用量が決められている「大容量プラン」が利用可能です。

またRakuten WiFi Pocketは楽天回線エリア内であれば無制限で利用でき、WiMAXは実質無制限で、大容量通信を行うと速度制限の可能性があります。

もしデータ通信量を気にせず利用したい場合は、光回線やホームルーターを検討するのがおすすめですよ。

安いポケット型WiFiランキングおすすめ!まとめ

ポケット型Wi-Fiは利用できるデータ容量によって、利用料金が大きく異なります。

自分の使いたいデータ容量を把握して、ぴったりのプランを選ぶことがお得に利用する最大のポイントですよ。

また安いポケット型Wi-Fiを選ぶ際には重視したいポイントがあります。

本記事では実質料金を比較しておすすめを選定していますが、自身で比較する場合は上記のポイントをチェックしてみてくださいね。

また国内で日常的に使うだけでなく、短期間だけ利用する場合や、海外で利用する場合にもポケット型Wi-Fiはおすすめですよ。

自分にあったデータ容量や、用途に適したポケット型Wi-Fiを選んで快適なインターネット環境を作ってくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
UQ WIMAX
Broad WiMAX
Rakuten WiFi Pocket
どこよりもWiFi
MONSTER MOBILE
ゼウスWiFi
AiR-WiFi
フォートラベル GLOBAL WiFi
グローバルWiFi
どんなときもWiFi
WiFiレンタルどっとこむ

記事一覧

サイトマップはここをクリック

英マラソン大会で3位の選手が失格! データ分析で「クルマに乗った」ことが発覚

キツい長距離マラソンをしている中、さっそうと駆け抜けるクルマを見て、「乗せてくれ」と頼みたくなる気持ちは、きっと誰でもわかるはず。フルマラソンより長い長距離の大会ならなおさらかもしれませんが、当然ファウルです。しかし、それを本当にやってしまった選手がイギリスに現れました。

↑レース中にクルマに乗るなんて…

 

4月7日にイギリスで行われた「GBウルトラス」。この大会はマンチェスターからリバプールまで、フルマラソンの2倍弱にあたる50マイル(約80㎞)の長距離のタイムを競い合う過酷なレースですが、そこで3位に入賞したJoasia Zakrzewski(ジョアシア・ザクシェフスキ)選手が失格となったのです。

 

ボルトを超えた!?

その理由は、途中の一部区間でクルマに乗ったから。選手の走りを追跡するシステムのデータや、GPSのデータを集めたGPXデータなどを検証した結果、一部の区間について、1マイル(1.6㎞)を1分40秒で通過したことがわかったのです。これは時速57.6㎞に相当する速さ。人類史上最速とされる陸上男子100mのウサイン・ボルト選手ですら、トップスピードは時速38㎞と言われますから、時速50㎞超えは人間では考えられないスピードです。さらに、別のランナーや本人などの証言から、彼女は2.5マイル(約4㎞)の区間をクルマで移動していたと判断され、失格となったのです。

 

この出来事はテクノロジーのお手柄とも見れるでしょう。今回のマラソン選手の失格も、追跡システムなどのデータが証拠の一つとなりました。近年さまざまなスポーツでトラッキングシステムやビデオ判定といったテクノロジーが導入されており、興醒めするときがなくはないものの、審判が試合を止めてビデオを確認する光景は当たり前になりつつあります。マラソンでも選手たちは常に見られており、不正行為はバレるのです。

 

ザクシェフスキ選手によると、レース中に足を痛め、たまたまコース脇に友人を見つけたので、次のチェックポイントまでクルマに乗せてもらったそう。その後ランを続け、3位でゴールするとトロフィーとメダルが手渡され、それを受け取ったといいます。

 

失格となった彼女の代わりに、繰り上げで3位になったMel Sykes(メル・サイクス)はTwitterで「私にとっては素晴らしいこと。でも、スポーツマンシップにとっては本当に悪いニュース」と投稿しています。

 

【主な参考記事】

The New York Times. A 50-Mile Race, a Quick Car Ride and a Scandal at the Finish Line. April 19 2023

Metro. Ultra-marathon runner disqualified from race for using a car. April 19 2023

Google「Pixel Tablet」の価格が判明? ストレージ容量は128GB/256GBの2種類かも

GoogleはPixelシリーズ初のタブレット「Pixel Tablet」の詳しい仕様や発売日を、現地時間5月10日に開催される年次開発者会議「Google I/O」にて発表するとみられています。それが残り数週間に迫るなか、価格についての噂話が届けられています。

Image:Google

 

すでにPixel Tabletの全ぼうは、しだいに明らかになっています。数日前には搭載RAMが8GBであることや、4つのカラーバリエーションがあること。それに続いて、充電スピーカードック単品の価格も流出していました

 

今回の新たな情報は、ドイツのテックサイトWinFutureのRoland Quandt氏が伝えていることです。それによれば、ストレージ容量は128 GBと256GBの2種類あるとのこと。これはPixelスマートフォンとも一致しており、アップルのiPad(非Proモデル)よりも多めの最低容量となります。

 

さらに注目すべきは、「価格設定は600~650ユーロのようだ」と述べられていることでしょう。これを4月21日現在の為替レートで換算すれば、657ドル~711ドルとなります。ちなみにPixel 7のEUでの価格は649ユーロで、米国では599ドルで販売されています。

 

ただし、Googleは国や地域ごとに戦略的に価格を設定しているようであり、海外の価格が為替レートのまま日本の価格に反映されるわけではありません。

 

たとえば、昨年のPixel 6aは米国価格が449ドルですが、日本向け価格は5万3,900円(税込)であり、当時の1ドル=137円~139円と比べてかなり安く抑えられていました。今回も同じ方針だとすれば、国内価格は8万円~8万5,000円程度になりそうです。

 

もっとも、充電スピーカードックの米国向け価格が129ドルとのAmazon発の情報もありました。Pixel Tabletの性能をフルに発揮するには、このドックを組み合わせる必要があるため、価格を上乗せして考えるのがいいかもしれません。

 

Source:Roland Quandt(Twitter) 
via:9to5Google

空気から水を作る「空水」に高い期待! エジプトの水不足に立ち向かう日本のMIZUHA社

水資源が豊富にある日本にいるとあまりピンと来ないかもしれませんが、世界には水不足に悩む地域が少なくありません。その一つが、国土の9割以上を砂漠が占めるエジプト。同国では現在、空気から水を生み出す日本企業の技術を活用し、水資源を確保して効率的に利用しようとする試みが始まっています。

水の危機が起きているエジプトが日本の技術に寄せる期待は高い

 

雨がほとんど降らないエジプトでは、飲み水や農業用の水源にナイル川が利用されています。しかしエジプトはナイル川の下流にあり、上流は他の国々が使用。さらに、ナイル川には住血吸虫や雑菌が混在しており、川に入ることは危険で、ミネラルウォーターを飲むことが推奨されています。そのためエジプトは、水資源を確保することが国の生存と繁栄のために不可欠と考えているのです。

 

そこで、同国が着目したのが、空気から水をつくる日本の技術。エジプトの軍事生産省は先日、日本のMIZUHA社と提携し、空気から水を生成する装置「空水(くうすい)」のプロトタイプを開発していることを発表しました。空水は、空気中に含まれる水分を結露させ、独自のイオン交換装置で殺菌し、カーボンフィルターで水質を調整して水を作り出すシステム。湿度さえあれば、地球のあらゆる場所で、安全な飲み水を作り出すことができるのです。

 

MIZUHA社では、エジプト国内の複数の場所で空水機の実証実験を実施。いずれの場所でも水の製造が確認され、飲み水に適する水質検査も通過したことから、2022年8月と11月にエジプト政府と空水の製造と開発に関して協定を締結。現在はエジプト国内向けに改良を重ねています。

 

同社のウェブサイトによると、空水が生産できる水は、気温25℃、湿度60%の条件で、1日16リットル。エジプトの水資源灌漑省によると、同国の水需要は1200億立方メートルで、そのうち最大55%(660億立方メートル)が不足していると言われており、空水だけで需要を全て満たすことができないのが現実です。しかし、水不足が深刻化するエジプトは、これまでの5か年計画で100億ドル(約1.3兆円※)以上を投資しており、空水に対する期待は高いと考えられます。

※1ドル=約134.7円で換算(2023年4月20日現在)

 

また、空気という豊かな資源をもとに飲料水を確保することができる空水は、土壌汚染などで井戸を使えないような途上国でも導入されている実績があります。そんな空水の導入は、エジプトにとって水の安全保障を強化し、持続可能な社会への移行を見据えた水利用の効率化を目指す計画の一環となっているのです。

 

エジプトの先には中東諸国での販売も検討していると見られる空水。空気から水を作るという画期的なシステムが、水不足に直面する国々を救う存在になっていく可能性を秘めています。

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

家電のプロが惚れ込んだ「マカロンみたいな電気温灸器」の実力は?

家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんは、テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電のプロフェッショナル。東京・広尾の「家電アトリエ」を中心に撮影を行うYouTubeチャンネル「神原サリーの家電アトリエchannel」では、最新家電の情報を発信中です。そんな活動を応援するGetNavi webでは、サリーさんのYouTube動画をダイジェストでご紹介。今回は、「【冷え・肩こり対策】マカロンみたいな電気温灸器で女性のお悩みを解決!ルルドボーテ フェムオンテック温灸にぞっこん」をお届けします!

 

伝統あるお灸をデジタル化!

マッサージクッションブランド「ルルド」など健康・美容機器を手掛けるATEX(アテックス)が、2022年5月に発売した「ルルドボーテ フェムオンテック 温灸」は、充電して繰り返し使えるデジタルお灸。歴史あるお灸をデジタル化し、ボタン一つで気軽にツボを温めることができます。温灸器として医療機器認証を受けており、女性が悩みがちな血行促進、疲労回復などに効果を発揮します。

 

小さくてかわいいヌーディピンクのケースを手にするサリーさん。まずはフタを開けて、気になる本体の紹介です。

 

「これケースに入ってるんだけど可愛いんだなぁ。マカロンみたいです」

 

充電すれば手軽に使える電気温灸器

直径4.6cm、高さ2.2cmのコンパクトな丸い温灸器が2個入った充電ケースを片手に、製品の説明を始めるサリーさん。

 

「お灸はそもそも今から2000年くらい前に中国で生まれて、日本でもずっと愛されてる民間療法なんです。女性の身体の不調、例えばわかりやすいところでは生理痛とかをテクノロジーの力で解決しようというのがフェムテックです」

 

高い熱伝導率を誇る新素材グラフェンを採用しているため、速暖性にも優れているのが特徴。

 

 

「充電して、(本体上部中央を)押すと温度が上がっていく。これで3段階の温度調節ができます。グラフェンという新素材を使っているので、すごいのよ! もうあったかい! お灸って普通は寝て使うものだと思うんですけど、これは腰掛けた状態でも使えるように専用のシールもついているんですよ。両面テープみたいな」

 

シールは無香(18枚)とよもぎの香り(12枚)の2タイプが用意され、気分に合わせて使い分けられます。

 

3段階の温度でツボをピンポイントに温める

続いて、先ほどのシールを使って、動画撮影者の翔子さんの手に温灸器を貼り付けるサリーさん。

「これ今は『弱』。『弱』は43℃で、『中』だと50℃になります。押してみるね。(本体中央のくぼみを押すと『ピッピッ』と鳴ってLEDの色が『中』を表すオレンジに変化)。けっこう熱さを感じると思う。『強』(約56℃)にすると、『いかにもお灸』って感じになるけど、慣れないうちは多分『弱』の方がいい。ツボのところに貼ると、ピンポイントでその大事なところをギュっと温めてくれるからか、1回15分で本当にびっくりしちゃう! 何だろうこれは? という驚きの世界というか」

 

翔子さんの肩こりは軽減される?

ここで、撮影者の翔子さんに普段の肩こりの状態を聞くサリーさん。ひどい肩こりのまま何十年も我慢しており、「ガッチガチですよ」と答える翔子さんに、実際にデジタル温灸を試してもらうことに!

 

「わかった、翔子さんに肩をやってもらいましょう。そしてその後、感想を聞くことにするね」

ガッチガチな両肩を、温灸器で15分間温めた翔子さんの感想は? 肩こりはどのくらい軽くなった? 気になる結果の詳細は、こちらの動画をチェックしてみてください!

 

このほか、もっと最新家電の情報を知りたい方は、「神原サリーの家電アトリエchannel」へどうぞ!

 

韓国の人気チェーン「ネネチキン」監修! 「スノーウィングチキン味焼そば」(ローソン)からあふれるチーズの香り

スーパーやコンビニにずらりと並ぶカップ麺。定番の味に紛れて、意表を突いたパッケージと出会うこともありますよね。「どんな味がするんだろう?」と気になり、そのまま購入したことがある人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、ローソンの「サンヨー ネネチキン監修 スノーウィングチキン味焼そば」(288円/税込)に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「サンヨー ネネチキン監修 スノーウィングチキン味焼そば」(ローソン)

同商品はローソンと韓国の有名店によるコラボカップ麺の第1弾商品で、「ネネチキン」とは2020年1月に日本1号店がオープンしたチキンチェーンのこと。ノーマルなフライドチキンや定番のヤンニョムチキンなど全9種類の味を揃え、約3年で日本国内に52店舗展開するほどの人気を誇ります。今回選んだ商品は、同店オリジナルフレーバーで看板メニューの「スノーウィングチーズチキン」をカップ麺で再現。チーズチキン味の焼そばとはいったい…。

 

パッケージに同封されているのは液体ソースと仕上げの小袋。熱湯調理(4分)を経て麺に投入すると、さっそくチーズの香りが室内に広がっていきました。焼そばといえばウスターソースが一般的なのでイメージを掴めないまま一口いただいたところ、香り以上に濃厚なチーズのコクが炸裂。さらにチキンエキスの旨みも重なるため、想像以上に深みのある味わいが口の中を覆い尽くします。

 

商品に使用されているのは油揚げ麺ですが、ノンフライ麺に負けないぷりぷり食感が魅力的。麺全体がソースの油をまとうため口あたりがよく、弾力のある食感と歯切れの良さを感じながら楽しむスノーウィングチキン風の味わいがたまりません。

 

具材はチキンを模した鶏の唐揚げのみという強気の姿勢。ダイス状にカットされた鶏肉1つ1つがしっかり衣をまとっていて、噛むたびにじゅわっと旨みがあふれ出てくることに。従来の焼そばでは味わえないスノーウィングチーズチキン風のソースと鶏の唐揚げの組み合わせは、まさに「ネネチキンならでは」といえます。

 

ネット上でも「コク旨な風味がめちゃくちゃ押し寄せてくる!」「スノーウィングの味そのものでびっくりした」といった声が寄せられている同商品。韓国が生んだ魅惑の味わいをじっくり楽しみましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「完全メシ」シリーズの本気度がすごい! 「日清焼そばU.F.O. 濃い濃い汁なし担々麺」は特製だれのコク&香りが決め手

一気に18製品投入でニーズの全方位に対応! ASUSのノートPC「Vivobook」登場

ASUS JAPANは4月21日、幅広いラインナップをそろえる「ASUS Vivobookシリーズ」から18製品を発表しました。新製品および発売日、希望小売価格は下記のとおりです。

↑ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3304GA

 

ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3304GA/5月12日発売/11万9800円(税込)~

ASUS Vivobook S 14 Flip TN3402YA/5月下旬以降発売/12万9800円(税込)

ASUS Vivobook Pro 16X OLED K6604JI/6月中旬以降発売/32万9800円(税込)

ASUS Vivobook Pro 16X K6604JI/6月中旬以降発売/24万5999円(税込)

ASUS Vivobook Pro 16 K6602VV/4月21日発売/21万9800円(税込)

ASUS Vivobook Pro 15 OLED K6502VV/4月21日発売/21万9800円(税込)

ASUS Vivobook Pro 15 OLED M6500シリーズ/6月中旬以降発売/17万2999円(税込)~

ASUS Vivobook 14X K3405VC/4月21日発売/17万9800円(税込)~

ASUS Vivobook 16X K3605シリーズ/4月21日発売/13万9800円(税込)~

ASUS Vivobook 16X K3604シリーズ/4月28日発売/9万9800円(税込)~

ASUS Vivobook 15X K3504シリーズ/4月28日発売/9万9800円(税込)~

ASUS Vivobook 17 X1704VAシリーズ/5月下旬発売/12万9800円(税込)~

ASUS Vivobook 16 X1605VAシリーズ/4月26日発売/10万9800円(税込)~

ASUS Vivobook 14 X1405VAシリーズ/4月26日発売/10万9800円(税込)~

ASUS Vivobook 15 OLED X1505VAシリーズ/4月26日発売/12万9800円(税込)~

ASUS Vivobook Go 15 OLED E1504FA/5月中旬以降発売/8万9800円(税込)

ASUS Vivobook Go 15 E1504FAシリーズ/5月中旬以降発売/7万4800円(税込)~

ASUS Vivobook Go 14 E1404FAシリーズ/5月中旬以降発売/7万4800円(税込)~

 

タブレットとしても使える「ASUS Vivobook 13 Slate OLED」、ディスプレイが360度回転する「ASUS Vivobook S 14 Flip」、クリエイティブ作業や負荷の軽いゲームも可能な「ASUS Vivobook Pro」シリーズ5製品、薄型軽量ながら優れたパフォーマンスの「ASUS Vivobook X」シリーズ4製品、さまざまなラインナップの「ASUS Vivobook」シリーズ4製品、エントリーモデルの「ASUS Vivobook Go」シリーズ3製品が登場しています。

 

スペック控えめだけど活用方法が幅広いASUS Vivobook 13 Slate OLED

ASUS Vivobook 13 Slate OLEDは、取り外し可能なキーボードが付属したモデル。普段はノートPCとして使え、キーボードを外すとタブレットとして使えます。また、本体背面に取り付けるスタンドカバーも取り外し可能。スタンドカバーは縦横どちらでも設置できるため、動画視聴は横に、SNSなど長いコンテンツを表示する際は縦に設置といった使い方ができます。

↑キーボード。Enterキーの下側にデザインが入っています。なお、発売時は日本語キーボードです

 

↑本体から外した状態のキーボードとスタンドカバー

 

ディスプレイは有機ELで、サイズは13.3型。解像度は1920×1080ドットで、アスペクト比は横に長い16:9を採用しています。さらに、Dolby Visionに対応しているため、同じくDolby Visionに対応するコンテンツを再生すると、美しい映像を表示できます。

↑有機ELディスプレイのタブレットはそこまで多くはないので、映像視聴用としてのニーズがありそうです

 

タッチ操作ももちろん可能で、付属の「ASUS Pen 2.0」を使ってペン入力もできます。

 

主なスペックは、インテル Core i3-N300 プロセッサー、8GBメモリー(DDR5-4800)、256GB UFS。サイズはキーボード、スタンドカバー付きで約幅310×奥行き215×高さ18.2mm、重量は約1.38kgです。

↑左側面にはUSB 3.2(Type-c)とmicroSDカードスロット、ヘッドホンジャック

 

↑右側にはタブレットらしく、音量ボタンを配置

 

↑本体左上という珍しい位置にUSB 3.2(Type-C)があります

 

Microsoft Office Home and Business 2021を搭載した上位モデルの価格は13万9800円(税込)。

 

なお、そのほかのモデルの写真はこちら。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

A BATHING APEエディションモデルも近日登場?

新製品の展示会場では、近日公開予定という形でA BATHING APEとコラボしたエディションモデルも参考展示されていました。詳細は明らかになっていませんが、キーボードがオリジナルデザインになっているなど、ほかにはないファッション色強めのモデルの登場が期待できそうです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

大量11製品! 有機EL搭載1kgモバイルノートPCなどASUSが新「Zenbook」を一挙に発表

ASUS JAPANは4月21日、プレミアムノートPC「ASUS ZenBookシリーズ」11製品を発表しました。ラインナップと発売日、希望小売価格は下記のとおりです。

↑ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA

 

ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA/4月21日発売/15万9800円(税込)~

ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402VV/4月21日発売/44万9800円(税込)

ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402VU/5月12日発売/39万9800円(税込)

ASUS Zenbook 14 Flip OLED UP3404VA/4月28日発売/17万9800円(税込)

ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602BZ/6月中旬以降/59万9800円(税込)

ASUS Zenbook Pro 14 OLED UX6404VI/4月28日発売/29万9800円(税込)~

ASUS Zenbook Pro 14 OLED UX6404VV/4月28日発売/24万9800円(税込)

ASUS Zenbook 15 OLED UM3504DA/5月下旬以降/16万9800円(税込)~

ASUS Zenbook 14X OLED UX3404VA/4月28日発売/14万9800円(税込)~

ASUS Zenbook 14 UM3402YA/5月12日発売/13万9800円(税込)~

ASUS Zenbook 15 UM3504DA/6月中旬以降/16万9800円(税込)~

 

有機ELディスプレイ搭載、サステナブルにも配慮した1kgのモバイルノートPC

ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA(以下、Zenbook S 13 OLED)は、最薄部約10.9mmかつ重量約1kgを実現した13.3型モバイルノートPC。後述するスペックなどを含めると、各社のノートPCにおいて、ハイエンドやフラッグシップと並ぶようなモデルです。

 

ディスプレイには有機ELパネルを採用したうえ、解像度が2.8K(2880×1800ドット)と高解像度。また、アスペクト比は16:10と、主流である縦長の比率となっています。さらに、Dolby Visionにも対応し、同じくDolby Vision対応のコンテンツを再生すれば美しい映像を楽しめます。

↑ディスプレイ。左右と上辺のベゼルが狭く、画面占有率が約85%を実現しています。高精細な液晶と相まって没入感のある映像を楽しめそうです

 

Zenbook S 13 OLEDはもうひとつ大きな特徴として、本体すべてにリサイクル素材を採用していることが挙げられます。キーボードのキャップやスピーカーなどに海洋プラスチックなどのリサイクル素材を使用したほか、製品パッケージにはリサイクル古紙を100%使用。サステナブルにも気を配ったモデルとなっています。

↑大きめのタッチパッドとキーボード。Enterキーが少し小さめですが、それ以外は特に変わったところはありません。なお、発売時は日本語キーボードを採用

 

↑天面はASUSのロゴを巨大化し、ロゴを感じさせないデザインにしています。また、表面はプラズマ電解酸化処理を施しています。手触りがよく、ずっと触っていたくなる質感です

 

ラインナップはCPUにCore i7を搭載した上位モデルと、Core i5を搭載した下位モデルをそろえています。上位モデルのスペックは、インテル Core i7-1355U プロセッサー、16GBメモリー(DDR5-6400)、512GB SSD(PCIe Gen4)。またインターフェイスはHDMI、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、USB 3.2(Type-A)×1を装備しています。サイズは約幅296.2×奥行き216.3×高さ10.9~12.3mmです。

↑左側面

 

↑右側面

 

Microsoft Office Home and Business 2021を搭載した最上位モデルの価格は25万9800円(税込)。なお、CPUがインテル Core i5-1335Uプロセッサーで、ビジネスアプリにWPS Office 2 Standard Editionを搭載した廉価モデルは15万9800円(税込)です。

 

ASUSならでは2画面ノートPC最新モデル

ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402は、キーボード奥にセカンドディスプレイ「ScreenPad Plus」を搭載した、2画面ノートPC。2画面をひとつの画面として大きく使えるほか、メインディスプレイとScreenPad Plusで違うアプリを表示させて作業といった使い方もできます。また、両ディスプレイともタッチ操作に対応。タッチペンの「ASUS Pen 2.0」も付属するため、クリエイティブ作業などにも向いています。

↑ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402

 

ScreenPad Plusは、ノートPCを開くと手前に起き上がるように少し傾斜します。これにより、ScreenPad Plusの裏側にすき間ができるのですが、そのすき間を吸気口として利用。一般的なノートPCにはないエアフローを実現し、本体の冷却性能を高めているのも特徴です。

↑ディスプレイを開くとすき間ができます

 

メインディスプレイは14.5型の有機ELで、解像度は2880×1800ドット。ScreenPad Plusは、12.7型のTFTカラー液晶で、解像度は2880×864ドットです。

↑メインディスプレイとScreenPad Plus。液晶が違うので、同じ画面を表示していても見え方に違いが出ます

 

ラインナップは外付けグラフィックス違いのモデルを用意しており、上位モデルのスペックは、インテル Core i9-13900H プロセッサー、32GBメモリー(LPDDR5-4800)、1TB SSD(PCIe Gen4)、GeForce RTX 4060 Laptop。サイズは約幅323.5×奥行き224.7×高さ17.9~19.6mmで、重量は約2.4kgです。

↑ScreenPad Plusを搭載しているため、タッチパッドの配列がかなり特殊

 

価格は44万9800円(税込)。なお、グラフィックスにGeForce RTX 4050 Laptopを搭載する下位モデルは39万9800円(税込)です。

 

有機ELディスプレイが360度回転、インテル Evoに準拠の高性能モデル

ASUS Zenbook 14 Flip OLED UP3404VAは、ディスプレイが360度回転するエルゴリフトヒンジを搭載したモデル。ノートPCのほかに、テントスタイルやスタンドスタイル、タブレットスタイルで使うことができます。

↑ASUS Zenbook 14 Flip OLED UP3404VA

 

↑ディスプレイが360度回転するため、このようなテントスタイルでも使えます

 

ディスプレイは14型の有機ELで、縦に長い16:10の比率を採用。また、解像度は2.8K(2800×1800ドット)となっています。さらに、Dolby Visionにも対応。対応コンテンツであれば美しい映像を表示できるため、ディスプレイを好きなスタイルや角度にして、映像を楽しむのに向いています。

↑ディスプレイはタッチ操作に対応

 

↑キーボード。こちらもEnterキーが少し小さめ

 

主なスペックはインテル Core i7-1360P プロセッサー、16GBメモリー(LPDDR5-4800)、1TB SSD(PCIe Gen4)。サイズは約幅311.5×奥行き223.4×高さ15.9~16.8mmで、重量は約1.54kgです。なお、インテルが定めた基準を満たした製品に認定される「インテル Evo プラットフォーム」にも準拠しています。

↑左側面

 

↑右側面

 

価格は17万9800円(税込)です。

 

クリエイティブ作業に特化した高性能かつハイパフォーマンスモデル

ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602BZは、クリエイティブ作業に適した高性能モデルです。2022年登場の前モデルからマザーボードの面積を38%縮小した、独自の「ASUS Supernova System-on-Module(SoM)」デザイン基盤を採用。コンパクトなマザーボードなので、効率的に冷却できるうえに、メモリーチップとCPU間の距離が短いため、より高速なデータのアクセスが可能になります。加えてGPU電源コンポーネントのスペースを広く確保できるため、より高いTDPでの動作と処理性能を実現。

↑ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602BZ

 

さらに、CPUに液体金属グリスを採用することで、最大で-7度の温度低下が可能。これらによって、高いパフォーマンスを実現しています。

 

主なスペックはインテル Core i9-13905H プロセッサー、32GBメモリー(LPDDR5X-7467)、1TB SSD(PCIe Gen4)、GeForce RTX 4080 Laptop。ディスプレイは16型の有機ELで、解像度は3200×2000ドットとなっています。

↑ディスプレイは映画の標準規格であるDCI-P3を100%カバー。映像編集などにも向いています

 

なお、キーボードはチルト方式を採用。ディスプレイを開くとキーボードが手前に向かってせり上がり、傾斜がつきます。

↑キーボードに傾斜がつくためタイピングがしやすいうえに、このすき間から吸気するため冷却効果もあります

 

↑タッチパッド左側にはダイアルパッドを装備。円に沿って指をなぞると音量や明るさを変更できます

 

↑ダイアルを操作するとディスプレイの左上に表示されます

 

価格は59万9800円(税込)です。

 

そのほかのモデルはこちら。

↑ハイエンドなCPUとGPUを搭載しながら約1.6kgと、クリエイター向けノートPCとしては軽量な14.5型のASUS Zenbook Pro 14 OLED

 

↑15.6型で約1.55kgと、大画面と軽量を両立させたASUS Zenbook 15 OLED

 

↑高性能なスペック、2.8Kの有機ELディスプレイ、豊富なインターフェイスと、隙のないモデルに仕上がっているASUS Zenbook 14X OLED

大量11製品! 有機EL搭載1kgモバイルノートPCなどASUSが新「Zenbook」を一挙に発表

ASUS JAPANは4月21日、プレミアムノートPC「ASUS ZenBookシリーズ」11製品を発表しました。ラインナップと発売日、希望小売価格は下記のとおりです。

↑ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA

 

ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA/4月21日発売/15万9800円(税込)~

ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402VV/4月21日発売/44万9800円(税込)

ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402VU/5月12日発売/39万9800円(税込)

ASUS Zenbook 14 Flip OLED UP3404VA/4月28日発売/17万9800円(税込)

ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602BZ/6月中旬以降/59万9800円(税込)

ASUS Zenbook Pro 14 OLED UX6404VI/4月28日発売/29万9800円(税込)~

ASUS Zenbook Pro 14 OLED UX6404VV/4月28日発売/24万9800円(税込)

ASUS Zenbook 15 OLED UM3504DA/5月下旬以降/16万9800円(税込)~

ASUS Zenbook 14X OLED UX3404VA/4月28日発売/14万9800円(税込)~

ASUS Zenbook 14 UM3402YA/5月12日発売/13万9800円(税込)~

ASUS Zenbook 15 UM3504DA/6月中旬以降/16万9800円(税込)~

 

有機ELディスプレイ搭載、サステナブルにも配慮した1kgのモバイルノートPC

ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA(以下、Zenbook S 13 OLED)は、最薄部約10.9mmかつ重量約1kgを実現した13.3型モバイルノートPC。後述するスペックなどを含めると、各社のノートPCにおいて、ハイエンドやフラッグシップと並ぶようなモデルです。

 

ディスプレイには有機ELパネルを採用したうえ、解像度が2.8K(2880×1800ドット)と高解像度。また、アスペクト比は16:10と、主流である縦長の比率となっています。さらに、Dolby Visionにも対応し、同じくDolby Vision対応のコンテンツを再生すれば美しい映像を楽しめます。

↑ディスプレイ。左右と上辺のベゼルが狭く、画面占有率が約85%を実現しています。高精細な液晶と相まって没入感のある映像を楽しめそうです

 

Zenbook S 13 OLEDはもうひとつ大きな特徴として、本体すべてにリサイクル素材を採用していることが挙げられます。キーボードのキャップやスピーカーなどに海洋プラスチックなどのリサイクル素材を使用したほか、製品パッケージにはリサイクル古紙を100%使用。サステナブルにも気を配ったモデルとなっています。

↑大きめのタッチパッドとキーボード。Enterキーが少し小さめですが、それ以外は特に変わったところはありません。なお、発売時は日本語キーボードを採用

 

↑天面はASUSのロゴを巨大化し、ロゴを感じさせないデザインにしています。また、表面はプラズマ電解酸化処理を施しています。手触りがよく、ずっと触っていたくなる質感です

 

ラインナップはCPUにCore i7を搭載した上位モデルと、Core i5を搭載した下位モデルをそろえています。上位モデルのスペックは、インテル Core i7-1355U プロセッサー、16GBメモリー(DDR5-6400)、512GB SSD(PCIe Gen4)。またインターフェイスはHDMI、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、USB 3.2(Type-A)×1を装備しています。サイズは約幅296.2×奥行き216.3×高さ10.9~12.3mmです。

↑左側面

 

↑右側面

 

Microsoft Office Home and Business 2021を搭載した最上位モデルの価格は25万9800円(税込)。なお、CPUがインテル Core i5-1335Uプロセッサーで、ビジネスアプリにWPS Office 2 Standard Editionを搭載した廉価モデルは15万9800円(税込)です。

 

ASUSならでは2画面ノートPC最新モデル

ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402は、キーボード奥にセカンドディスプレイ「ScreenPad Plus」を搭載した、2画面ノートPC。2画面をひとつの画面として大きく使えるほか、メインディスプレイとScreenPad Plusで違うアプリを表示させて作業といった使い方もできます。また、両ディスプレイともタッチ操作に対応。タッチペンの「ASUS Pen 2.0」も付属するため、クリエイティブ作業などにも向いています。

↑ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402

 

ScreenPad Plusは、ノートPCを開くと手前に起き上がるように少し傾斜します。これにより、ScreenPad Plusの裏側にすき間ができるのですが、そのすき間を吸気口として利用。一般的なノートPCにはないエアフローを実現し、本体の冷却性能を高めているのも特徴です。

↑ディスプレイを開くとすき間ができます

 

メインディスプレイは14.5型の有機ELで、解像度は2880×1800ドット。ScreenPad Plusは、12.7型のTFTカラー液晶で、解像度は2880×864ドットです。

↑メインディスプレイとScreenPad Plus。液晶が違うので、同じ画面を表示していても見え方に違いが出ます

 

ラインナップは外付けグラフィックス違いのモデルを用意しており、上位モデルのスペックは、インテル Core i9-13900H プロセッサー、32GBメモリー(LPDDR5-4800)、1TB SSD(PCIe Gen4)、GeForce RTX 4060 Laptop。サイズは約幅323.5×奥行き224.7×高さ17.9~19.6mmで、重量は約2.4kgです。

↑ScreenPad Plusを搭載しているため、タッチパッドの配列がかなり特殊

 

価格は44万9800円(税込)。なお、グラフィックスにGeForce RTX 4050 Laptopを搭載する下位モデルは39万9800円(税込)です。

 

有機ELディスプレイが360度回転、インテル Evoに準拠の高性能モデル

ASUS Zenbook 14 Flip OLED UP3404VAは、ディスプレイが360度回転するエルゴリフトヒンジを搭載したモデル。ノートPCのほかに、テントスタイルやスタンドスタイル、タブレットスタイルで使うことができます。

↑ASUS Zenbook 14 Flip OLED UP3404VA

 

↑ディスプレイが360度回転するため、このようなテントスタイルでも使えます

 

ディスプレイは14型の有機ELで、縦に長い16:10の比率を採用。また、解像度は2.8K(2800×1800ドット)となっています。さらに、Dolby Visionにも対応。対応コンテンツであれば美しい映像を表示できるため、ディスプレイを好きなスタイルや角度にして、映像を楽しむのに向いています。

↑ディスプレイはタッチ操作に対応

 

↑キーボード。こちらもEnterキーが少し小さめ

 

主なスペックはインテル Core i7-1360P プロセッサー、16GBメモリー(LPDDR5-4800)、1TB SSD(PCIe Gen4)。サイズは約幅311.5×奥行き223.4×高さ15.9~16.8mmで、重量は約1.54kgです。なお、インテルが定めた基準を満たした製品に認定される「インテル Evo プラットフォーム」にも準拠しています。

↑左側面

 

↑右側面

 

価格は17万9800円(税込)です。

 

クリエイティブ作業に特化した高性能かつハイパフォーマンスモデル

ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602BZは、クリエイティブ作業に適した高性能モデルです。2022年登場の前モデルからマザーボードの面積を38%縮小した、独自の「ASUS Supernova System-on-Module(SoM)」デザイン基盤を採用。コンパクトなマザーボードなので、効率的に冷却できるうえに、メモリーチップとCPU間の距離が短いため、より高速なデータのアクセスが可能になります。加えてGPU電源コンポーネントのスペースを広く確保できるため、より高いTDPでの動作と処理性能を実現。

↑ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602BZ

 

さらに、CPUに液体金属グリスを採用することで、最大で-7度の温度低下が可能。これらによって、高いパフォーマンスを実現しています。

 

主なスペックはインテル Core i9-13905H プロセッサー、32GBメモリー(LPDDR5X-7467)、1TB SSD(PCIe Gen4)、GeForce RTX 4080 Laptop。ディスプレイは16型の有機ELで、解像度は3200×2000ドットとなっています。

↑ディスプレイは映画の標準規格であるDCI-P3を100%カバー。映像編集などにも向いています

 

なお、キーボードはチルト方式を採用。ディスプレイを開くとキーボードが手前に向かってせり上がり、傾斜がつきます。

↑キーボードに傾斜がつくためタイピングがしやすいうえに、このすき間から吸気するため冷却効果もあります

 

↑タッチパッド左側にはダイアルパッドを装備。円に沿って指をなぞると音量や明るさを変更できます

 

↑ダイアルを操作するとディスプレイの左上に表示されます

 

価格は59万9800円(税込)です。

 

そのほかのモデルはこちら。

↑ハイエンドなCPUとGPUを搭載しながら約1.6kgと、クリエイター向けノートPCとしては軽量な14.5型のASUS Zenbook Pro 14 OLED

 

↑15.6型で約1.55kgと、大画面と軽量を両立させたASUS Zenbook 15 OLED

 

↑高性能なスペック、2.8Kの有機ELディスプレイ、豊富なインターフェイスと、隙のないモデルに仕上がっているASUS Zenbook 14X OLED

賞味期限間近の13万個のチョコバー。在庫処分を覚悟したカナダ人の大どんでん返し

チョコレートに賞味期限を定める法規制がないカナダで、13万個ものチョコバーを処分しなければならない状況に陥り、途方に暮れたあるカナダ人女性が、ひょんなことから甘い結末を迎えた話が話題になっています。

↑チョコバーの在庫を大量に抱えた彼女にどんでん返しが待っていた

 

この人の名前は、Regehr Westergard(レゲール・ウェスターガード)。理学療法士として働く彼女は、昔ながらのお菓子を専門とするスイーツショップ「カナディアン・キャンディ・ノスタルジア」を2018年に立ち上げました。そして2年前、1980年代に流行り現在では販売されていないチョコバー「ラム&バター」を復活させ、100万本近くを売り上げていました。

 

しかし、新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、製造ラインがスケジュール通りには進まなかったのか、2022年6月に、発注していたチョコバーが一度に33万3000本も製造されて納品されたのです。

 

カナダではチョコレートの賞味期限を定める法規制はないものの、スーパーなどの食料品店では賞味期限が考慮されています。そのため、製造から1年を迎える2023年6月には、倉庫に保管されている13万3000本、約5540箱ものチョコバーをなんとか処分しなければならない事態となったのです。

 

カルガリーのフードバンクでは、お菓子の寄付は禁止されているし、近所の人に配るといっても1000ポンド(約450㎏)ごとにまとめて保管されているため、それも容易ではありません。

 

期限が切れたら処分することも覚悟したという彼女ですが、SNS上で助けを求めたところ、地元紙「Globe and Mail」の記者の目に留まり記事になったのです。すると、その記事を読んだ人から、「ぜひチョコバーを分けてほしい」という声が殺到。

 

その結果、ウクライナの難民を支援する教会や、住居がない人のための施設、消防署などの慈善団体に全てのチョコバーを寄付することができたとのこと。また、普段ならお菓子の寄付は受け付けていないものの、地元のフードバンクは今回のチョコバーを引き取ることを申し出たといいます。

 

いまでも「まだチョコバーはある?」という問い合わせを受けているというウェスターガードさん。インターネットの力で食事に困っている人の手にわたったことから、きっとこの結末に満足して喜んでいるのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

BBC. How one Canadian woman got rid of 133,000 chocolate bars. April 19 2023

アップルのAR/VRヘッドセット、実際に体験したテスターが「圧倒された」と証言! 6月に発表の見通し

アップルは長年かけて開発したAR/VRヘッドセットを、6月5日(現地時間)に開催される世界開発者会議WWDCにて発表すると予想されています。このヘッドセットを実際に使った経験のあるテスターが「圧倒された」という証言が伝えられています。

↑圧倒的体験!?

 

このヘッドセットについては、先日BloombergのMark Gurman記者が詳しい情報を述べていました。すなわちスポーツやゲーム、ウェルネス体験アプリが開発されており、VR読書やビデオ会議も可能、高度な視線およびハンドトラッキングも実現されるとのこと。これほどの高性能だけに、価格も3000ドル(約40万円)もするといわれています。

 

そうしたハードウェアやソフトウェアの情報は数多くありましたが、これまで「実際に使ってみた」という感想はまったく聞こえてきませんでした。

 

そんななか、有名リーカーEvan Blass氏のツイートによると、アップルの第1世代XR(ARやVRなどを統合した概念)ヘッドセットのデモを何回か体験した知人がいるとのこと。すでにBlass氏のアカウントには鍵がかけられていますが、米AppleInsiderはスクリーンショットを公開しています。

↑当該ツイートのスクリーンショット

 

その知人は、以前はヘッドセットの能力にガッカリしていたものの、最新のハードウェア/ファームウェアがもたらす体験に「圧倒される(blown away)」ようになったそうです。

 

これはアップルが初めてAR/VRヘッドセットの分野に足を踏み入れ、試行錯誤を重ねてきたと考えると、非常に理に叶っています。同社がまもなく発表する最終的な製品にいたるまで、様々な試作機を作ってきたことは間違いないでしょう。あるテスト機は、小さなクレーンで吊り下げながら着用しなければならないほど重かったとの報告もありました

 

今のところ本製品はWWDCで発表されるものの、外部の開発者にアプリを作る時間を与える必要があるため、実際の発売は数か月先になると見られています。それでも今回の証言が本当であれば、待つ価値は十二分にありそうです。

 

Source:Evan Blass(Twitter) 
via:AppleInsider

目覚めるくらいテンション上がる!? フリーアナウンサー・大島由香里さんがDUCATIに跨り大興奮!

フリーアナウンサーの大島由香里さんが配信するYouTubeチャンネル「大島由香里に乾杯!」。4月7日更新の動画では「DUCATI東名横浜」を訪れたバイクロケの様子が配信されました。念願のDUCATIのバイクに囲まれて大興奮の大島さんを見られる動画に、視聴者からは「DUCATIに跨る大島さんカッコ可愛すぎる!」と好評の声が上がっています。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

●現役アナウンサーも興奮で言葉が見つからない?

注目を集めた動画は「【バイク】来たぞDUCATI!! 興奮の出会い♥」。大型自動二輪免許も取得している大島さんは大のバイク好きを公言しています。店頭に並べられた多くの赤色DUCATIを目の前にして、「チョ~カッコいい」「目覚めるくらいテンション上がる」と大興奮の様子でした。ロケの最中には自身のライダースーツを「このあれに……」と、現役アナウンサーなのに上手く説明できなくなってしまう様子も見られました。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

「DUCATI」はイタリア北部のボローニャ地方発祥のオートバイブランドです。元々はDucati兄弟がラジオの部品を製造する会社として設立しました。しかし1944年の戦争によって社屋が破壊されたことを契機に、オートバイ事業へ大きく方針転換をしていきます。以降オートバイブランドとして成長し、現在では全世界に認識される高級ブランドとなりました。

 

大島さんが最初に跨ったバイクは「XDiavel」で、排気量1260ccながらシート高は755mmで足着きがいいとのこと。DUCATIのバイクは全般的に車高が高いイメージがありますが、良い意味で裏切られたようす。通常のDiavelとは異なりステップの位置が前の方にあることが特徴で、アメリカンスタイルでのツーリングが楽しめます。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

今回の企画で大島さんが最も注目したのは、世界に1077台しか存在しない限定品「Scrambler Italia Independent」です。メタリックブラウンで少しレトロ感があり、かわいらしいフォルムに「映画に出てきそう」と興味津々。走行距離4000kmで95万円という価格に、「100万しないんですか!?」とかなり心が傾いているようでした。

出典:大島由香里に乾杯 !

 

自身のYouTubeチャンネルの中で何度もバイクロケをおこなっている大島さん。バイクファンの方は、ぜひ過去の動画もチェックしてみてくださいね。

 

乃木坂46・早川聖来インタビュー「一緒にいたいという気持ち、それが夫婦にとって一番大切なことなんじゃないかな」朗読劇「したいとか、したくないとかの話じゃない」

浮気相手に捨てられた売れない脚本家の夫・孝志(山崎樹範/荒木宏文・Wキャスト)と、家事育児だけの生活から外の世界に飛び出そうとしている妻・恭子(篠原涼子/佐藤仁美・Wキャスト)。そんな往年の夫婦が赤裸々なやりとりを繰り広げる朗読劇「したいとか、したくないとかの話じゃない」が4月20日(木)より上演。劇中では演出の一部として、若かりしころの2人の様子をオリジナルドラマとして上映することに。その劇中ドラマで恭子を演じる乃木坂46の早川聖来さんに、撮影エピソードや自身の結婚観などを聞きました。

 

◆朗読劇の中に、映像の劇中劇が入るというのは新鮮ですね。最初に出演の話を聞いたときはどう思いましたか?

びっくりしました! どういう形で流れるのか本番まで分からないので、ちょっとワクワクしています。監督やスタッフの皆さんが、朗読劇の物語と劇中ドラマの物語をすり合わせてくださったので。私自身も、しっかりストーリーと向き合うことができました。

 

◆最初に台本を読んだときの感想は?

夫婦のお話ということで、自分としてはあまりピンとこないのかなと思っていたんです。でも人間同士のすれ違いというのは、年齢には関係なく、きょうだいや友達同士でもあることなので。そういった意味で、共感する部分は多かったです。見てくださる皆さんにも共感していただきたいという思いで、演じさせていただきました。

 

◆聖来さんが共感する部分というのは、やっぱり同性の恭子の方ですか?

恭子さんもそうですけど、孝志さんの気持ちも分かる部分が結構あります。やっぱり一緒にいると、深く話す時間って意外と少なかったりするじゃないですか。どちらが正しくてどちらが間違っているとかではなく、お互いにだんだん自分の思っていることを言えなくなってくるというか。そこから生まれたちょっとしたすれ違いの差が、数年後には大きくなってしまうのかなって。2人が話していることがどちらも理解できる分、台本を読んでいてすごく楽しかったです。

乃木坂46・早川聖来インタビュー

 

◆恭子のキャラクターについては、どのように捉えていますか?

朗読劇の方の恭子さんは、結構気が強いんですよね(笑)。でも若いときから気が強いかと言ったら、それは何か違うような気もして。若いころって、好きな人の前だと猫をかぶったりすることが多少あると思うんです。なので、私のお芝居としてはそこまで強くなくていいのかなと思いました。ただ、一人の母親になったときの強さは意識しました。

 

◆母親になる前と、なった後のお芝居の変化を、監督が絶賛していました。

監督からもアドバイスを頂きつつ、自分でもいろいろ考えました。最初の読み合わせではこういうお芝居でいこうと思っていたものが、いざ衣装を着て撮影してみたらちょっと違う感覚があって。当初に考えていたものとはガラッとお芝居を変えてみたりしたんです。現場では正解は決めずに、私たちが自然に向かった先のお芝居を監督が選択してくださったので、すごく自由に演じさせてもらいました。

 

◆何か大人っぽさを意識したりはしましたか?

大人っぽくというのは全く考えなかったです。ただ単に年齢を重ねれば大人になるのかと言ったら、そうではないと思いますし。実際に作品を見ていただけたら分かると思うんですけど、恭子も孝志もわりと子供っぽいんですよね。しかも、こういう大人っているよなって感じるところもありますし。なので、演じる上でもそこまで大人になる必要はないのかなと思いました。

 

◆今回の出演にあたって、乃木坂46のメンバーとお話をしたりしましたか?

ドラマの孝志を演じるのが、先輩の久保史緒里さんと昨年舞台で共演されていた、ゆうたろうさんで。久保さんに「ゆうたろうさんと一緒だよ」っていう話をしたぐらいですね(笑)。久保さんが舞台に出演していたとき、現場のお話をいろいろ聞いていたんです。本番が始まるまで、ゆうたろうさんとなかなかお話できなかったみたいで。

 

◆聖来さんはお話できたんですか?

私は今回ずっと2人だけの撮影だったので、結構おしゃべりしました。「しらす丼、おいしいですね」とか(笑)。神奈川の茅ヶ崎市で撮影したのですが、海でのシーンを撮影した後に、海の家で生しらすを食べたんですけど、超おいしくて。あとプロデューサーさんが、茅ヶ崎の牛乳を使ったおいしいアイスクリームをたくさん用意してくださって、みんなで食べたりもしました。あとは、海ではしゃいだり、街の中を走ったり…。朝早くから夜遅くまで1日で撮り切ったのですが、とても楽しい1日でした。

 

◆劇中のスマホを使ったカットは、ゆうたろうさんが撮影したそうですね。

そうなんです。私がそのスマホに向かって「大好き」っていうせりふをいろんな場所で言うんですけど。最初に撮ったのがドラマのシーンではなく、そのシリーズだったんです。ゆうたろうさんとはほとんどまだ何も話せていない状態だったので、ちょっと気まずくて照れてしまいました(笑)。

乃木坂46・早川聖来インタビュー

 

◆特に恥ずかしかったのは?

駅のロータリーで叫んだカットです。私は駅の跨線橋にいて、ゆうたろうさんは下のバス乗り場でスマホを構えていたんですけど。そこに向かって「愛してる~!」というせりふを叫んだ瞬間、バスに並んでいたご年配の方々が全員一斉にバーって振り返ったんです! それがもう、超恥ずかしくて…(笑)。これが「ドラマを撮影しています」っていう雰囲気を出していたらいいんです。でも、スタッフさんも通行人役みたいに街に紛れ込んでいるし、撮影もカメラではなくスマホなので全然目立たなくて(笑)。“もしかして私、変な人に思われてない?”と思って、ワナワナしました! しかも、そうやって意を決して叫んだのに、「すみません、もう1回撮ります!」って言われたときには“はぁぁ~…”ってなりました(笑)。

 

◆それは大変でしたね(笑)。いつまでも大人になり切れないところが少しかわいらしくもある孝志ですが、彼のような男性をどう思いますか?

正直、早川聖来としては…孝志みたいなタイプは合わないだろうなと思いました(笑)。ちょっと仕事がうまくいかないと、ワーッと叫んであたり散らしちゃうところは困ってしまいます。いや、共感できないわけではないんです。私も何かうまくいかないときには泣いちゃうこともあるから。でも一緒にいて、お互いに仕事がうまくいかない日があったら、2人共泣き叫んでしまって大変だと思うんです(笑)。

 

◆となると、理想のパートナーとしてはどんな人がいいですか?

温厚な人がいいです。孝志にも温厚なところはあるんですけど、ちょっと楽観的すぎる感じがあるので…。もう少し物事を現実的に考えられる人がいいです(笑)。でも本当にいろいろなタイプの人がいますし、全部がダメというわけではなくて。“ここはいいけど、ここはちょっとな~”とか、いろいろ自分に置き換えながら考えてしまいました(笑)。

 

◆孝志のいいところを挙げるなら?

一緒にはしゃげる、というところではないかなと思います。恥ずかしがらずに海ではしゃいだりするのは、“一緒に楽しい時間を過ごすぞ!”という意欲も感じますし(笑)。女性はやっぱり“いつまでも女の子でいたい!”という願望があるので、そう思わせてくれるところはすてきだなと思います。

乃木坂46・早川聖来インタビュー

 

◆妄想話になりますが、将来もし結婚するとしたら自分はどんな奥さんになると思いますか?

えぇ~!? 想像したこともないので、かなり未知数ですね…(笑)。専業主婦になるかどうかも、その状況になってみないと分からないです。でも何か、フルで働くとはいかないまでも、多少は働いている気がします。私、いろいろなところに自分の居場所を持っておくべきだと思っていて。人生って、1か所目がダメだったら、その次の場所、またその次の場所…というのを繰り返しながら成り立っていると思うんです。もし家庭だけしかなかったら、何かあったら行き場所がなくなっちゃうじゃないですか。それはちょっと嫌だなっていう気持ちがあります。居場所というのは仕事だけではなくて、友達とかでもいいと思うんですけど。

 

◆恭子は一児の母ですが、理想のお母さん像みたいなものはあったりしますか?

そこもあまり考えたことがないので(笑)、イメージが湧かないんですけど。でも自分の母親のことを考えたら、いつも友達みたいな感じで私に接してくるんですよ。なので、何か母に相談したいことがあったときに友達みたいな感覚で話すことができるんです。そこは私もいいなと思っているので、母みたいな人になれたらと思います。

 

◆そんなお母さんに救われたエピソードがあったら教えてください。

中学生のとき、学校のことがうまくいかなくて、ストレスがたまってしまったことがあって。そのときは、「自分がしんどくても相手のことを尊重して、自分のことが好きでい続けられる聖来はカッコいいよ」ってずっと味方してくれました。「自分がいいと思ったことは相手に意見を合わせてもいいけど、悪いと思ったときに相手に合わせて自分を押し殺すのは違うよ」って優しく言ってくれて。その言葉はすごく助けられました。

 

◆すてきなお母さんですね。この作品を通じて、夫婦とはどんなものだと感じましたか? また、夫婦にとってどんなことが大切だと思いますか?

大切なことかぁ…絶対に私に聞く質問じゃないと思います(笑)。でも何でしょうね…人と一緒にいると、“相手のこういうところを直してほしい”とかマイナスな部分ばかりに目が行きがちだと思うんです。例えばテレビを見ていても、旦那さんの愚痴を言ってる奥さんっているじゃないですか。それだけ愚痴るのに、結局どうして一緒にいるのかということだと思うんです。友達に彼氏の愚痴を聞いてほしい女の子も、その彼氏とずっと別れなかったりしますし(笑)。みんな、何だかんだで一緒にいるんですよね。それってどうしてなのかというと、“嫌な部分を話してはいるけど、それ以上に一緒にいたいって思う部分がある”からなんだろうなって。なので、その“一緒にいたい”という気持ちを持ち続けることが大切なんじゃないかなと思いました。きっと、ずっと一緒にいたり夫婦になったりすると、お互いにいい部分がないがしろになって、悪い部分ばかり見えてきちゃうと思うんです。結局はバランスの話で、嫌な部分が半分よりも上回ると、うまくいかなくなっていく気がするので。いい部分をお互いになくさないようにすればいいのかなと思います。

 

◆この作品は、コロナ禍をきっかけとした登場人物の心境の変化が描かれています。聖来さん自身、コロナ禍によって何か心境が変わったりしましたか?

エンターテインメントって後回しなんですよね。最初に緊急事態宣言が出たときも、エンタメは必要ではないと思われてしまって。そういう、人の楽しみという部分を最初にどんどん減らさなければならないことはつらいなと思いました。それこそ演劇も中止になったり、ドラマも撮影が休止になって放送が止まったりもして。そういった中の一つで私も活動してきて、ちょうどエンタメの大切さというのを実感していた段階だったので。本当にそれはつらかったですし、自分に何ができるんだろうということもいろいろ考えました。

 

◆当時、先が見えない中で心の支えや癒やしになったことは?

料理です。私、本格的に料理をするようになったのはコロナ禍になってからなんですけど、すごく上手になりました! 以前だったら、外で友達やメンバーと会ってご飯を食べていたのに全部できなくなってしまって。ストレスのはけ口がなくなったとき、1人でご飯を食べて味気がないのが嫌だったんです。でも料理をしたら手間を掛ける分、食事に関わる時間がすごく長くなって。その時間をどんどん増やしていったら、心が満たされるようになりました。

 

◆今はどんなことが楽しみですか?

夏が楽しみです。私、昔から夏が一番好きだったのに、コロナ禍で夏が一番嫌いになってしまったんです。自分の誕生日も夏休みもお祭りもあって明るくて楽しい季節だと思っていたのに、ここ3年ぐらいはただただ暑いだけになってしまって…。私の中で一気に最下位のシーズンになってしまいました。でも今ちょっとずつ、いろいろなルールが緩和されてきてイベントも増えているので。このままどんどん良くなっていったら、また夏が一番好きになるんじゃないかな。そのときが私にとっての本当のコロナ明けだと思います。今はそこを楽しみにしながら日々生活しています。

 

PROFILE

●はやかわ・せいら…2000年8月24日生まれ。大阪府出身。A型。乃木坂46・4期生。現在、ドラマ『アクトレス』(Lemino、ひかりTV)が配信中。また、ラジオ『らじらー!サンデー』(NHKラジオ第一)、『INNOVATION WORLD(KYOCERA TECHNOLOGY COLLEGE)』(J-WAVE)にレギュラー出演中。

 

作品情報

朗読劇「したいとか、したくないとかの話じゃない」

2023年4月20日(木)~23日(日)東京・俳優座劇場

<STAFF&CAST>
原作・脚本:足立紳「したいとか、したくないとかの話じゃない」(双葉社刊)
脚本・演出:新井友香
劇中ドラマ監督:熊坂出
出演:篠原涼子、山崎樹範、荒木宏文、佐藤仁美
劇中ドラマキャスト:早川聖来(乃木坂46)、ゆうたろう
主催/企画・製作:AOI Pro.

<あらすじ>
時は、コロナの話題でもちきりの2020年春。
映画監督として一時はブレイクしかけるも、その後鳴かず飛ばずのまま、浮気相手にも振られる始末の夫・孝志(山崎/荒木・Wキャスト)。そんな夫に内緒で応募したシナリオコンクールで優秀賞を受賞し、家事育児だけの生活から外の世界に飛び出そうとしている妻・恭子(篠原/佐藤・Wキャスト)。
ある日の夕方、ドラマ化が決まった脚本の修正作業に追われる恭子の元に、保育園のお迎えに行った孝志から一通のLINEが届く。『今晩、久しぶりにしたいです。どうですか……?』
このメッセージをきっかけに、我慢と妥協に満ちたふたりの関係が動き始める。

公式サイト:https://aoistage.com/shitaitoka/

●photo/中村功 text/橋本吾郎 hair&make/浅山ジャスミン莉奈(TUNE)、中間愛梨(TUNE)、眞舘楓

【モノタロウ】スタイリッシュなのに可愛い! ガバっと開いて出し入れしやすい「角バッグ 折りたたみ」

現場を支えるアイテムがネットで手軽に注文できるモノタロウ。作業道具はもちろん周辺で役立つアイテムも取り扱っていて、「角バッグ 折りたたみ」は工具などを収納するのにピッタリなバッグです。内部のワイヤーを立てることでしっかり自立し、コンパクトに折りたためて収納にも便利な同商品を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●使わない時はたたんでスッキリ収納できる「角バッグ 折りたたみ ハンドル可動タイプ」(モノタロウ)

現場作業に行く際に、細かい部品や工具などを持ち出す時は何を使っていますか? 電動工具などの重いものから無くしては困る小物までいろいろ入れられて、さらには持ち運びにも便利なバッグがあると重宝しますよね。今回紹介する「角バッグ 折りたたみ ハンドル可動タイプ」(1749円/税込)は、そんな希望を叶えてくれるオススメなバッグです。

 

注文後、手元にはたたまれた状態で届きました。奥行が約285mmに対して、幅が約485mmもある横長サイズ。金属部以外は黒一色のシンプルなデザインですが、スタイリッシュなのに可愛さも感じます。

 

裏面を見ると、脚となる出っ張りが5カ所についていました。底面の直置きを防ぐことができるので、汚れや破れ防止にもGOOD。使用しない時はぺたんとたたんで収納できるのも嬉しいですね。

 

バッグを展開する時は持ち手を起こして側面を伸ばし、内側の左右にあるワイヤーを立たせるだけ。手間と思えるような工程ではなく、ワイヤーは底面に対してしっかり収まりよく垂直に立たせることができました。持ち手の関節部分も動きがスムーズで、ちょうど真っすぐ垂直になるところでクっと嚙み合う感触があり垂直状態をキープできます。

 

実際に工具を収納してみたところ、高さが約250mmあるのでほとんどのものがすっぽりと収まりました。さらに持ち手自体の高さがあるため、収納した工具が持ち手を握った手にぶつかることもまずなさそう。布製のため鋭利な工具を入れると破損する恐れがあるので注意してください。

 

商品の愛用者からは「スタイリッシュで気に入っています!」「程よい大きさで、いろいろ入れても取り出しやすく持ち運びしやすい」「生地もしっかりしていて長持ちしそう」と高評価の声が上がっています。機能性もデザイン性も兼ね備えた「角バッグ 折りたたみ ハンドル可動タイプ」を、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

電子ペーパー「クアデルノ」の新カバー登場! Kvadrat社とコラボ

富士通クライアントコンピューティングは、電子ペーパー「QUADERNO(Gen.2)」(以下クアデルノ)専用の新しいオプションカバー「クアデルノカバーA4/A5 ブルーブラック」を、4月20日より販売開始しました。

 

この新カバーはユーザーの声を反映し、アクセサリーのラミースタイラスペンを持ち運ぶことができる仕様に。素材には、環境に配慮したKvadrat(クヴァドラ)社製のサステナブルなテキスタイルを採用し、従来のレザーテイストとは異なる軽快なスタイルを実現しています。

ユーザーが切望していた「ペンの持ち運び」ができるように

今回発表する新カバーの大きなポイントは、右上にラミースタイラスペンを収納することができるホルダーが追加された点です。「ペンを無くさずに持ち運びたい」というユーザーの要望に応えるべく、ペンの取り出しやすさに加え、持ち運び時の安定性を考えたサイズで設計されています。ホルダー部には「QUADERNO」のロゴを施し、ホルダー未使用時でもカバーに溶け込むデザインになっています。

 

ペーパーレス×サステナブル素材でより環境に優しい製品へ

カバー表面の素材には、ペットボトルを原料とする100%再生ポリエステルのKvadrat社製テキスタイルを採用。ブルーの縦糸とブラックの横糸を使い洗練されたファブリック素材となっています。

Kvadrat社は1968年にデンマークで設立されたテキスタイルメーカーで、原材料のみならず生産・デザイン工程全体においても環境に配慮したサステナビリティへの取り組みを展開している会社です。ペーパーレス化に貢献するクアデルノがKvadrat社のサステナブルな素材との出会えたことで、より一層環境に考慮した取り組みを実現していきます、とのこと。

 

5月には「ごみ箱」機能も追加される!

加えて、5月中旬に提供予定のソフトウェアアップデートでは、ユーザーの要望が多かった「ごみ箱」機能が追加されます。一度削除したドキュメントはごみ箱に格納されるようになるので、誤操作で削除してしまった場合でも復元可能になります。また、昨年12月に搭載した「暗記モード」の改善として、二画面表示時や見開き表示時にも暗記モードを利用できるようになるとのこと。

 

より使いやすくなるクアデルノへの期待が高まります。

 

K-POPも韓国ドラマもこれ一冊! 推しとオタクへの愛に満ちた語学本『世界が広がる 推し活韓国語』担当者に聞く!

2022年3月の発売直後から大反響を呼んだ『世界が広がる 推し活英語』の第2弾は、待望の韓国語! K-POPや韓国ドラマはもちろん、グルメやファッションまで、今やトレンドの最先端となった韓国カルチャーの推し活に使えるフレーズやワードが満載。早くもオタクのあいだで話題騒然となっています。企画・編集を担当したGakkenの澤田未来さんにお話を伺いました。

 

(取材・執筆:菊池昌彦)

 

企画の背景は世界的な韓国ブーム

――本書を企画されたのはどのような経緯からですか?

 

澤田 元々、前作の『世界が広がる 推し活英語』は、世界的なオタクカルチャーの盛り上がりと、私自身の体験を背景として企画したものです。昨今、SNSや動画サイトでは、あらゆる国の言葉で、好きなアイドルやアニメなどを応援するコメントが書き込まれています。これに着目し、手始めに多くの方が使用している英語にフォーカスしてオタク語彙を収集したら、ユニークな本ができるのではないかと思いました。また、私自身、海外の友人と互いの好きなものを語り合う際に、自分の語彙力が足りないせいで、十分にコミュニケーションが取れないもどかしさを感じることがよくありました。私と同じように感じている方がいるかもしれないと思い、海外の人々と推しへの愛情を語り合うための本をつくりたいと考えました。

約2年間の構想の末に、昨年3月に発売したのですが、大変ありがたいことに大きな反響をいただきました。本書の予約開始段階から「これの韓国語版も欲しい」という声が多く寄せられまして、『推し活英語』の発売前に企画を立ち上げました。

 

――ご自身でも韓国ブームのようなものは感じておられましたか?

 

澤田 もちろんです! 韓国エンタメの流行はこれまで幾度もありましたが、最近は特に盛り上がっていますよね。BTSなどのK-POPアーティストや「イカゲーム」などのドラマが世界的にヒットしたり、昨年のNHK「紅白歌合戦」には韓国のガールズグループが3組も出演したりと、全世代にわたって浸透しているように思います。私も近年沼落ちした一人です。また、コロナ禍が落ち着く中で、韓国への渡航制限が緩和され、日本人の韓国旅行需要が高まっています。このような背景から、日本人の韓国語学習者が増えていると感じます。

 

――韓国のアーティストや俳優のファンダムの印象はいかがでしたか?

 

澤田 ファン同士が連帯して、いっしょに推しのために活動する“行動力”がすごいなあと思います。例えば、推しのデビューや誕生日を祝うために駅や街頭スクリーンに広告を出したり、撮影現場にコーヒーカーを差し入れしたり、オリジナルカップホルダーを作って配布するイベントを実施したり……。最近は日本をはじめ、外国でも見られますが、韓国発のユニークな文化だと感じています。

 

韓国エンタメを愛するオタクから集めた「推し活」フレーズ

――この本には膨大な量のオタクワードが並んでいますが、制作はどのように進められましたか?

 

澤田 まず、読者の皆さんが韓国語でどんな言葉を言ってみたいのかを知るために、日本人の韓国エンタメを愛するオタクの方々を対象に、20問のウェブアンケートを実施しました。100人以上の方々から、「表情管理の天才」「口からCD音源」などといった回答が集まり、数百の単語・フレーズリストをつくることができましたが、これをそのまま直訳するだけでは、韓国人に通じない表現も出てくるだろうと考えました。

そこで、アイケーブリッジ外語学院で韓国語講師をされている、柳志英先生と南嘉英先生にご協力をお願いすることにしました。お二人は日本語がネイティブ並みにお上手で、韓国エンタメにも精通されているため、日本語のニュアンスを汲み取りながら、実際に韓国人のエンタメオタクがよく使う言葉に置き換えてくださったんです。

例えば、「表情管理の天才」は「表情演技の達人(표정 연기의 달인.)」、「口からCD音源」は「CD飲み込んだかと思った(CD 삼킨 줄.)」のほうが自然だよ、といった形で一つ一つご指摘いただきながら、リストの精度を高めていきました。

 

――韓国カルチャーといっても、アイドル、俳優に関するものから、グルメやファッションまで多岐に渡りますが、言葉の選定にあたっての苦労は?

 

澤田 基本的には、あまり特定の分野に偏らないように気をつけました。どうしてもK-POPファンの方々によるニーズが高いので、比重が大きくなってしまいますが、「すごく会いたかったです(너무 보고 싶었어요.)」や「まぶしくて見えません(눈이 부셔서 볼 수가 없어요.)」などは、推しが誰であっても使えるフレーズです。このように、ジャンルを問わず使える言葉を中心に扱うようにしました。

 

――カットした中で、印象に残っている言葉は?

 

澤田 韓国では、グルメやファッションなどのトレンドが目まぐるしく変わりますよね。読者の皆さんには、本書をできる限り長く使っていただきたいので、一過性のブームで終わりそうなものは避けて、なるべく普遍的なものに絞りました。

それから、韓国カルチャーの推し活をしていると「サセン(사생/スターの私生活まで追いかけ回す、マナーの悪いストーカー的なファン)」などのネガティブな言葉も目にしますが、本書ではあえて扱いませんでした。というのも、読者の中には、初めてこの本で韓国カルチャーに触れる方もいるかもしれません。そんな方々には、あまりネガティブなことを考えず、ハッピーな気持ちで読んでほしいと思ったんです。

 

――言葉の意訳で気をつけた点は?

 

澤田 “韓国語にはあるけど、日本語にはない概念”というものもあります。例えば、「トkトンサゴ(덕통사고/突然起こった事故のように、急にオタクになること)」や「カrグンム(칼군무/刀のようにキレのある群舞)」のようなものです。これらは日本人のオタクの皆さんも言いそうな「突然の沼落ち」や「キレッキレのダンス」といった造語に置き換えて掲載しました。

また、日本のファンのあいだで使われている韓国語が、実は現地ではあまり使われていないというケースもあります。日本では「男性アイドルグループ」を「ナムジャグル」、「女性アイドルグループ」を「ヨジャグル」と言ったりしますが、韓国では「ポイグルp(포이그룹/ボーイズグループ)」「コrグルp(걸그룹/ガールズグループ)」という言い方が一般的だそうです。このように、私を含め、多くの日本人が勘違いしていそうな箇所については、積極的に盛り込んで解説するようにしました。

 

――「オタクが使うフレーズ」だけでなく、CHAPTER 2として「推しが使うフレーズ」が載っているのもおもしろいですね。

 

澤田 こちらは『推し活英語』にはなかった章です。韓国エンタメのファンの中には、自分から何か発信したり、ファン同士で連帯したりまではしないけれど、推しの言葉は理解したいという方がたくさんいるのではないかと思いまして……。そこで、音楽番組やコンサート、SNSや配信などで、アーティストや俳優がよく使う言葉を入れました。

 

――書籍全体として、ハングルの発音表記も独特です。

 

澤田 これはアイケーブリッジの先生方にご提案いただいたものです。韓国語には、日本語にはない、子音で終わる音があります。すべてカタカナで表記している語学書もあるのですが、よりネイティブの発音に近づけるため、カタカナのルビにアルファベットのk、r、m、pを入れるなど、一瞬誤字脱字ととらえられかねない表記方法にチャレンジしてみました。例えば「キムチ」ではなく「キmチ」と表記しています。

 

制作陣全員が韓国カルチャーへの愛を持ってつくった本

――『推し活英語』から関わっている劇団雌猫さんや、イラストレーターのあわいさんも参加されています。

 

澤田 劇団雌猫さんは、国内外のいろいろなジャンルのオタクを取材することをライフワークにされており、オタクカルチャーにお詳しい方々です。「この言い回しは便利そう」「初心者にとっては解説がないとわかりづらい」などと、多角的な視点でご意見をいただけるため、今回も監修をお願いしました。

あわいさんには、韓国で人気の髪型や服装、アイテムをお伝えし、素敵なイラストにしていただきました。特定の誰かをモデルとするのではなく、普遍的なファン像・アーティスト像を追求したおかげで、読者の皆さんに共感していただきやすいイラストになったのではないかと思います。

 

――ダウンロードで聞ける音声にも、現役のアーティストが起用されていて豪華な顔ぶれです。

 

澤田 多くの語学書には標準装備として音声がついていますが、『推し活』シリーズに関して言えば、リスニング用の音声というより、ひとつの作品として楽しめるような音声にしたいと考えています。前作の『推し活英語』でも、オタク女子役の日本語ナレーションは声優の悠木碧さんにお願いし、読者の皆さんにご好評いただきました。

今作では、男性アーティスト役の日本語ナレーションをINIの許豊凡さんと田島将吾さんに、女性ファン役の日本語ナレーションを声優の首藤志奈さんにお願いしました。INIの皆さんは韓国でも活動されていて、中でも許さん・田島さんは韓国語を勉強していることで知られていますので、そのお二人にご出演いただくことは、読者の方々にとって大きな励みになると考えました。許さん・田島さんのフレッシュな演技、首藤さんの感情豊かな演技も、本書の魅力のひとつです。

↑日本語ナレーションに参加したINIの許豊凡さん(左)と田島将吾さん(右)

 

――流行語や若者言葉など、通常の語学書には出てこないような言葉も並びますが、韓国語のナレーションは苦労したのでは?

 

澤田 それは全くありませんでした。女性ファン役のキム・シニョンさんは韓国エンタメをお好きな方で、男性アーティスト役のシン・ウィスさんは音楽プロデューサーとしても活躍されています。若者言葉やオタク用語に日ごろから触れているお二人でしたので、「こんな言葉聞いたことがない」とおっしゃることはなく、収録を楽しんでいらっしゃいました。

 

――紙面のデザインも、韓国らしい色づかいなど、こだわりが感じられます。

 

澤田 前作に続いて、キタダデザインの北田信吾さんがご担当くださっています。『推し活英語』とのシリーズ感を出しながらも、韓国カルチャーを研究したうえでデザインを作り変えています。

単語やフレーズはもちろん、イラスト、音声、デザインと、本書にかかわった全員が、韓国カルチャーへの愛とリスペクトを持って作っているのが『推し活韓国語』です。読者の方々にその点を評価していただき、「中の人がわかってる」と言っていただけるのは、とても嬉しいです。

 

――今後第3弾などシリーズ化していく予定はありますか?

 

澤田 そうですね。最近は中国のゲームやアニメ、創作界隈が熱いですし、タイBLも相当深い沼だと聞いています。読者の方々からそういったニーズがあれば、改めて企画にしていきたいと思います。

 

【書籍紹介】

推し活韓国語

著者:柳志英、南嘉英
発行:Gakken

2022年3月に発売し大きな話題となった『世界が広がる 推し活英語』に続く姉妹編として、最も多くのご要望をいただいた『推し活韓国語』がついに登場! 韓国人のエンタメオタク全面協力のもと、「カムバック」「チッケム」などの367語と、「最強の愛されマンネ」「エンディング妖精、優勝してる」などの517フレーズを掲載しています。ひとつひとつの言葉の意味を丁寧に解説しているから、入門者も安心。ファンレターや運営へのメールの書き方など、コラムも充実しています。韓国のエンタメを愛するすべての方々に活用してもらいたい一冊です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

38歳で免許取得。ハーレーの「音」に魅了された 高橋ジョージのバイクライフはいつでも自由!

『ロード』の大ヒットで知られるバンドTHE虎舞竜のボーカリスト・高橋ジョージさんはフルチューンのカスタムハーレーを駆る大のバイク好きだ。そのこだわりのカスタムポイントや、ミュージシャンならではの“フェチ”、自由を楽しむライフスタイルについて伺った。

 

(撮影・構成・丸山剛史/執筆:背戸馬)

●高橋ジョージ(たかはし・じょーじ)/1958年宮城県生まれ。THE虎舞竜のコンポーザーで、現在、TV番組のコメンテーターとしても活躍中

 

【高橋ジョージさんの1990年式ソフテイルの画像はコチラ】

 

楽器を取るか、バイクを取るか

――高橋さんが最初にバイクに乗られたのは何歳ごろですか?

 

高橋ジョージ(以下、高橋)「自分のバイクを持ったのは、今のハーレーが初めてなんですよ。オートバイの免許を取ったのは38歳なんです」

 

――意外です。高橋さんやTHE虎舞竜の雰囲気から察するに、以前からお乗りだったのかと。

 

高橋「バイクはずっと好きだったんですよ。俺が14歳の時に両親が離婚して、母親の実家に預けられたんですが、そこにいた従兄弟がカワサキのトレールボスに乗ってたんです。当時(1972年ごろ)はモーターサイクルの熱がすごくて、バイクがすごくポピュラーでした。田舎は宮城県栗原市ってところなんですけど、モトクロス場があって、全国大会もやってたんですよ」

 

――バイクが好きになりそうな環境だったんですね。

 

高橋「それに昔、田舎だとバイクっていうのは、耕運機とかトラクターとかその類だったんですよね。ま、ほとんどが原付きとか、ホンダのカブやCDといった荷物を運ぶようなバイクが多かったかな。とにかくバイクは身近にありました」

 

――以前は今よりももっとバイクは実用車として重宝されていましたもんね。

 

高橋「今で言えばもう幻のようなバイク、ホンダCB750Fourとか、カワサキ750RS(Z2)が出て、高校生になるとみんなそういうバイクを買って、交換して乗っては、スズキはこうだとか、カワサキはこうだとか品評をしてたすごくいい時代でした。いい意味ではそういうことだし、悪い意味で言ったら、もうそこは暴走族が盛んになってきた時代でもありましたけど」

 

――そのころ、高橋さんは免許を取られなかったのはどうして?

 

高橋「バイクって金がかかるじゃないですか。うちの親から『楽器を取るか、バイクを取るか』って言われたんです。両方は買えないわけですよ。ベースが欲しかったから、もう断腸の思いでバイクを諦めました」

 

――運命の選択があったんですね。

 

高橋「そうです。『ビートルズを追っかけるのか、イージーライダーになりたいのか』って時に、両方取りたいですけど、経済的に無理だと。当然バイク乗ってるやつは楽器やってなかったりしたから、バイクと楽器は両立できないなと思って諦めてたんですね」

 

グローブを買ったら火がついた

――38歳でバイクの免許を取ることになったきっかけは?

 

高橋「35歳で一応ヒット曲を出して、3年間ぐらいツアーで全国を回ってたんですね。38になって一息ついていた時に、バンドのベースから『ちょっと上野にバイクを見に行きませんか』と電話があって、まぁ行くだけならいいかと車で行ったんですよ。そしたら急に、ヘルメットとグローブを買っちゃったんです。なぜか、バイクもないのに。そのまま革ジャンを買って、ブーツも買って……と同じ日にバイク以外全部揃えてしまった。最後にバイク屋さんに電話してみたら『ハーレーのエボのいいやつが2台ある』と。行ってみたらちょっと悪そうなのがあったんで、じゃあ買いますと」

 

――1日で全部揃えてしまった。

 

高橋「そう。グローブ買った流れでバイクも買ってしまった。でも、そこまで勢いがついちゃったのは、ずっとバイクへの思いが圧縮されてたからですね、10代のころから。その圧縮されたものが一気に決壊したようなことかなと思います」

 

――バイクの免許は?

 

高橋「そこから取りに行くんですよ。すぐ教習所に中免(自動二輪免許中型限定)を取りに行って、10日くらいで取れるからあらかじめ鮫洲(運転免許試験場)に予約入れておいた。当時はまだ大型二輪はなく限定解除の一発試験でしたね」

 

――勢いがすごい!

 

高橋「バイクはずっと好きだから、自分はそこにギアを入れちゃうと絶対買っちゃうし、 買うとなれば100万以上するじゃないですか。その金額だといいギターが買えるんで、どっちを取るってなると…やっぱりね」

 

――バイクと楽器のせめぎ合いがずっとあったんですね。

 

高橋「そうです」

 

――ひとつ確認なのですが、日本テレビの深夜のオーディション番組に、ハーレーを持ち込んでステージを作って『ロード』を歌われた。その番組を録画したテープを大阪有線放送に持っていって売り込んだ結果、大ヒットへとつながるきっかけになった、と聞きました。

 

高橋「そうそう」

 

――ある意味、ハーレーが『ロード』がヒットしたきっかけにもなったわけですが、その時のハーレーというのは?

 

高橋「当時は乗ってないですから。後輩とか友達はいっぱい乗ってるんで、仲間のバイクですね」

 

――そうでしたか。でも、やはり高橋さんはハーレーなんですね。先ほどう伺ったように、CBやZという国産のバイクのいい時代も見てこられた中で、ご自分が乗るオートバイにはハーレーというこだわりがあると。

 

高橋「日本のバイクの良さはよくわかってました。トレールボスに乗っていた従兄弟がそのあとCB750K4に乗っていましたけど、すっごくいいバイクだった。Z2も大好きだし、あの時代のバイクはほとんど好きかな。その後から、国産車のフォルムがあまり好きじゃなくなってね。ちょっとレーシーになっちゃって、フルフェイスで乗るバイクって、自分とはちょっと違うなと感じてました」

 

ハーレーは「音」が好き

――高橋さんのハーレー好きの原点は映画『イージー・ライダー』ですか?

 

高橋「うーん、あの映画ってバイクが出てるけど、走ってるシーンは何分かだけなんですよね。ストーリーも淡々と時が過ぎるような感じ。ただ、バッキングの音楽がかっこいいから、バイクを見るために映画を観たのに、音楽のほうに行っちゃったんですよね」

 

――たしかに、『イージー・ライダー』はサウンドトラックも大きな魅力です。

 

高橋「そう、映画の中のステッペンウルフ、ジミ・ヘンドリックスとかのロックにやられましたね。オートバイはフォルムも大事なんだけど、やっぱり音なんですよね。さっき言った国産車とハーレーの違いは音ですよ。すっごいかっこいいフォルムの国産車ってあるけど、サウンドに関してはいわゆるハーレーの3拍子というか、あの音が好きでした。人間の9割ぐらいが視覚重視で、音重視って少数派ですけど、その少ないとこにほぼウエイトかけて俺は生きてますから」

 

――ミュージシャンならではのこだわりということでしょうか。

 

高橋「ミュージシャンっていうカテゴリーを置いといて、言うのはこっ恥ずかしいけど、“音フェチ”っていうか“音マニア”なんです。例えば、人でいうと顔はどうでもいいけど声に惹かれるっていうのはありますよ」

 

――高橋さんは音フェチで音マニアですか?

 

高橋「そうそう。街でもどこでも、ハーレーのスロットルをひねったときの “ダブダブダブ!”という音の響きが好きなんですよ。だから、夏に海沿いを走るのが気持ちいいってのもよく分かるんですけど、俺は季節は冬が好きなんですよね」

 

――冬ですか、それはどうしてでしょう?

 

高橋「冬は湿気が少なくて空気が乾いてる。湿気が少ないということは音が響くんですよ。圧倒的に違いますね」

 

――ちなみに一番音がいい回転数とかってあるんですか。

 

高橋「何回転だろうって気にしないんでタコメーターは見ないんですよ。だいたい気持ちいいのは、セカンドからサードですね。4、5速はほぼ同じですよ」

 

――2速3速の回転が伸びるところが気持ちいいっていうのはよくわかります。

 

高橋「そうそう。俺はできるだけ一人で走るのが好きだから、複数でも3人ぐらいが限度ですね。それ以上だとうるさいって感じます。“爆音がいい音だ”って勘違いしてる人もいるけど、それは違う。いい音は小さくてもいい音だし、うるさい音は小さくてもうるさいんですよ」

 

――いい音は音量じゃないと。

 

高橋「いい音は気持ちいいんです。心地よさを超えたらダメなんですよ」

 

――先ほどハーレーを撮影させてもらったときに、マフラーが特徴的だなと思いました。

 

高橋「サンダンスのマフラーなんですけど、普通マフラーって右から出てるじゃないですか。俺のは左に出てて、ちょっと上につけてんるんです。音が近いんですよ」

 

――あ、なるほど。

 

高橋「アップタイプにしてもいいんだけど、今のマフラーのスタイルと音がいいですね。いずれにしてもタンデムできないですよ、熱くて(笑)」

 

ハーレーのカスタムポイント

――マフラーのお話が出たので高橋さんのハーレーのカスタムポイントを伺いたいと思います。バイクは1990年式のソフテイルです。全体にコンセプチュアルな仕上がりになってますね。カスタムはサンダンスですか?

 

高橋「そうです。これは“The Masamune”っていう、武士っぽい感じのイメージでカスタムしてもらいました。これが一番のコンセプトです。このスタイルになったのは2013年かな」

 

――サンダンスのカスタムハーレーでこういったスタイルのものもあるんですね。

 

高橋「ちょっとダサい話なんですけど、カスタムする時に、前のカミさんと2台で依頼したんです。あっちが侍みたいなコンセプトだから、俺は伊達政宗の甲冑をイメージしたんです。サンダンスのザック(以下柴崎代表)と何回も打ち合わせして、彼もアーティストだから、イメージだけ伝えてやってもらいました」

 

――ということはヘッドライトバザーの三日月型のオーナメントは?

 

高橋「伊達政宗の兜のイメージです。鋭利で危ないので、アクシデントがあったら外れるような仕様になってます」

 

――外装もさることながら、エンジンと給排気の存在感がすごいです!

 

高橋「エンジンは腰下がエボで、腰上がスーパーXRになってます。キャブはFCRですね」

 

――スーパーXRはサンダンスがリリースしているスポーツスターカスタムですね。この後方吸気のFCRツイン仕様は迫力ありますね。

 

高橋「あとは、適度な長さにアレンジしたスプリンガーフォーク。スーパーXRに近づけたかったんで、長すぎるとちょっと違うかなと。それなら倒立フォークのほうがいいのかなと思ったんだけど、あんまりそっちに攻めるのは良くないなといろいろ考えて。あまりスプリンガーっぽくないでしょ?」

 

――確かに。とにかくサンダンスらしく手を入れていない部分がないフルカスタムですね。

 

高橋「初めは、ロングフォークを付けてもらおうとサンダンスに行ったのがザックとの出会いです。あれからもう23、4年になるかな。理屈をちゃんと説明してくれたうえで『ロングにするならこれくらいじゃないと。長すぎるとねじれて危険だ』と。そんなハーレー屋に会ったことがなかったし、言ってることと結果がちゃんと合致しているから信用できますよ」

 

――プロに依頼するなら大事な点ですね。

 

高橋「サンダンスはハーレーのみだから、そこに特化してるとこが素敵だね。たとえスズキのバイクを持ってっても直せるんだけど、『それはうちではやりません』ってはっきり言うところがね、わかってるんだよね」

 

自由なライフスタイルを謳歌

高橋「そういえば最近、ハンドルだけ変えました。なんか突然、もうちょっと目の高さに来るハンドルで乗りたかったなと思って、俺が好きなのはアップだなと。ちょうどサンダンスにジャパンエイプっていう、日本人に合う、グリップ位置が上すぎないハンドルがあったんで。気に入ってますけど、バイク仲間からは“バイクの形が崩れる”ってすごい反対されましたね。まぁ別に違うなって思うなら戻せばいいんだし」

 

――そこは軽い感じで。

 

高橋「だんだん熟年になってくると、もともと何が好きだったかに戻るんですよ。原点回帰というか。簡単にいえば好きなことやる時間にしたいんだよね、残りの人生は……って、残りってだいぶあると思うけど、うまくいけば」

 

――好きなことをやる時間ですか、なるほど。これやってみたかった、ということをやり遂げたいのはわかる気がします。

 

高橋「音楽だって、俺にとっては仕事でもあるけど、最近は趣味性が強いね。だから俺ほど幸せな男はいないなと。芸能的に考えたら、『一人で寂しい人でしょう』って。いやいや、自由度100%ですよ。言うなれば、何時に起きて何時に寝るのか、誰も知ったこっちゃないし、今日はずっとこの曲のここのアレンジだけやることもできる。だから、気づいたのは、好きなことを毎日やってる俺ほど幸せな奴っていないなとよく言ってます」

 

――羨ましいとしか思わないですよ。

 

高橋「昨日もさ、30年くらい前に買ったウェスコのブーツがあったなと思い出して、見たらカチカチになってたから夜中にミンクオイルを塗って馴染ませたりしてるのが楽しいわけ。明日バイクの取材だとかウキウキしながら」

 

――ある意味すごく贅沢な時間ですね。

 

高橋「このBUCOのヘルメットは娘が使ってたんだけど、57センチ・サイズで、61ある俺からしたら小さいのね。それでインナーをペーパーがけしてサイズ調整をして“よし、入る入る”と。これはシェルが小さくていいやと。そういうの楽しいじゃないですか。こういうことに1日好き勝手使えるわけですよ」

 

――自分の好きなことに使える時間ってなかなか手に入らないですからね。

 

高橋「でしょう。俺も65だから気づいてる、もう時間ないよと。負けおしみに聞こえるかもしれないけど、俺がたとえば東京ドームをいっぱいにするアーティストだったらそれを続けなきゃいけないじゃん。うん、そしたら、バイクなんか乗ってる時間ねえよってなる。金持ちでもなんでもないけど、富豪って俺のことを言うんじゃないかって思うときがありますよ。時間が自由で、好きなバイク乗って、好きな音楽やって……と、自分で食事作って食って、好きな時間に寝て、起きてって、それ繰り返してるの最高じゃんとか思うよね」

 

――そこにバイクがあるってのはいいですね!

 

高橋「大事なことはオリジナリティですね。個性ってみんなたぶん死ぬまでのテーマだと思う。そのためには俯瞰が大事で、俯瞰ができる人はオリジナリティ

 

バイクはバイク、と考える

――趣味を楽しまれてる生なん?ですけど、高橋さんにとってバイクとは?

 

高橋「哲学的に聞かれると、“バイクはバイク”だよね。“バイク・イズ・バイク”というか、ハーレーにはハーレー、カワサキにはカワサキの個性やオリジナリティがそれぞれあるんだから、『君のバイクいいじゃん』『君こそいいじゃん』と認め合おうよって。みんな好きなバイクに乗ってるんだから。“俺のバイクのほうがいいと思う”っていうような押しつけは、歯を出して“俺のインプラントのほうがいい”って言ってるのと同じじゃん(笑)。自分に合ってると思ったら、それを楽しそうに乗ってればいいんだよね」

 

――バイクはバイクとして、優劣つけるものじゃないと。その考えは大事ですね。

 

高橋「うん。あと1個言えるのはね、どんなにバーチャルリアリティが進化しても“乗る”っていう感覚は無理。VR機器で走ってる感覚の絵が流れて、風が来て、音が流れてもそれはフェイク。本当に乗らないと、本当の音は感じない。音楽って今、そういうとこに入ってるんですよ。デジタルで、シミュレーターでアンプを鳴らすとか。若い子たちはノイズの入らない、倍音のない世界を聞いてるから、20代の人が俺のスタジオに来てレコードを聞いた時に『なにこれ?』ってぶっ飛んでましたよ。普段、倍音を聞いてないんです。ハーレーも倍音がある。それが遮断されたデジタルの世界ってのは、シミュレートってすごいけど、仮装空間はあくまで仮想空間じゃんって思います」

 

――バイクは風も音も匂いも景色も全部体感できる乗り物ですからね。さすがにVRでは体験できない世界観だと思います。

 

高橋「バイクを下に見てるやつは、いくらバイクっていいよ言っても無理じゃないですか。ハーレーが嫌いっていう奴もいますよ、友達でも。嫌いなもんはしょがないよね。寿司でヒカリもん食えないのと一緒だから(笑)」

 

――バイクをインプラントや光り物で例える方は初めてです(笑)。

 

高橋「うん。バイクはバイク。それ以上でも以下でもない。乗るならばそれぞれが一番気に入ってるのに乗って、お互い認めあえばいいんですよ」

 

Googleの廉価スマホ「Pixel 7a」、5月11日から約6万7000円で発売か?

Google(グーグル)の次期廉価スマートフォン「Pixel 7a(仮称)」が5月11日に499ドル(約6万7300円※)で発売される、と海外テックサイトの9to5Googleが報じています。

※1ドル=約134.7円で換算(2023年4月20日現在)

↑Pixel 7aの価格は全モデルより少し高いかも(画像提供/9to5Google)

 

2023年に投入されることが期待されているPixel 7aは、現行モデル「Pixel 7/7 Pro」と類似したデザインを採用し、カメラやディスプレー性能が向上すると見られています。また、多様なカラーバリエーションの登場もありそう。

 

9to5Googleの情報が正しければ、Pixel 7aは2022年に発売された「Pixel 6a」から50ドル(約6700円)値上がりすることになります。その要因は、先述のカメラやディスプレー性能の向上、そしてワイヤレス充電への対応と考えられます。この値上がりが、日本での販売価格にどのように反映されるのかが気になるところ。

 

また、Googleは開発者会議「Google I/O」を5月10日から開催するので、5月11日にPixel 7aが発売されるというスケジュールは十分あり得ると思われます。

 

廉価かつ十分な性能で人気を博してきた、Pixel aシリーズ。2023年のPixel 7aでは、Pxiel 7/7 Proからどのような先進の機能が引き継がれるのかに注目です。

 

Source: 9to5Google

マウス、若年層からゲームで妥協したくない人向けまで幅広い層に対応のゲーミングノートPCなどを発売

マウスコンピューターは4月20日、記者向けの説明会を開催。発売して間もない製品から今後登場する新製品までを披露しました。

 

今回、披露・展示されたのは、ゲーミングブランドの「G-Tune」とクリエイターブランドの「DAIV」がメインで、多くがノートPCでした。とはいえ、コンシューマー向けブランド「mouse」や、それぞれのブランドのデスクトップPCも夏頃から新製品の投入を予告。今回紹介するモデル以外も登場するものと思われます。

 

3モデルで幅広いニーズを網羅したG-Tune

G-Tuneの新製品として展示されていたのは3モデル。ハイエンドに位置する「G-Tune H6-I9G80BK-A」、スタンダードの「G-Tune P6-I7G60BK-A」、エントリーの「G-Tune E4-I7G60DB-B」が登場します。

↑G-Tune H6-I9G80BK-A

 

G-Tune H6-I9G80BK-Aは、インテル Core i9 13900HX プロセッサーと最新GPUのGeForce RTX 4080 Laptopを搭載。従来のハイエンドモデルでは、グラフィックスに物足りなさを感じる声があったそうですが、その声に応えた仕様です。特に負荷の高いゲームタイトルや、今後登場するグラフィック重視のゲームを、より快適に楽しみたい人向けとなっています。

 

そのほかのスペックは、32GBメモリー(DDR5-4800)、1TB SSD(PCIe Gen4)で、ディスプレイは16型(2560×1600ドット、240Hz駆動)を採用しています。なお、ゲームプレイで発生するCPUの熱を抑えるために、着脱できる水冷BOXも用意。BTOで選択できます。

 

価格は43万9800円(税込)。ただし、BTOによって選択するスペックを変更すると価格も変わります(以下のモデルも同様)。発売は4月20日です。

 

G-Tune P6-I7G60BK-Aは、ゲームプレイ/配信/録画などさまざまな用途で使用したいけど、予算は抑えたい人向けのモデル。BTOで選べるCPUとGPUのバリエーションを3パターン展開しており、予算に合わせて購入できます。

↑G-Tune P6-I7G60BK-A

 

展示されていたモデルのスペックは、インテル Core i7 13700H プロセッサー、GeForce RTX 4060 Laptop、32GBメモリー(DDR4-3200)、1TB SSD(PCIe Gen4)。ディスプレイは16型(1920×1200ドット)で、リフレッシュレートが165Hzに対応しています。

 

価格は24万9800円(税込)で、発売は4月24日。なお、CPUやGPUなどのグレードを落とせば、16万9800円(税込)から購入も可能です。

 

G-Tune E4-I7G60DB-Bは、モバイルノートPCでもゲームを楽しみたいニーズに応えた製品です。薄型軽量のハイスペックモデルであれば、DAIVブランドでも用意していますが、GPUにGeForce RTX 4060 Laptopを搭載するほか、ディスプレイのリフレッシュレートを144Hzに対応させるなど、ゲーミングノートPCらしい仕様となっています。一方で、価格を抑えるために第12世代インテル Core プロセッサーを搭載したそうです。

↑G-Tune E4-I7G60DB-B

 

ターゲットとしては、持ち運んでの使用やノートPCでゲームを楽しみたい若年層、高いグラフィック性能が必要な作業をしたいけど予算を抑えたい理工学部系の学生などとしています。

 

主なスペックは、インテル Core i7 12650H プロセッサー、32GBメモリー(DDR5-4800)、1TB SSD(PCIe Gen4)で、ディスプレイは14型(1920×1080ドット)。重さは約1.8kgです。

 

価格は20万9800円(税込)で、発売は5月17日です。

 

VRのデモなどに使用できるモデルと、画像編集に向いたモデルのDAIV

DAIVのノートPCで展示されていたのは2モデル。ハイエンドにあたる「DAIV N6-I9G90BK-A」とスタンダードの「DAIV S4-I7G60CB-B」です。

 

DAIV N6-I9G90BK-Aはデスクトップ向けのCPUと、ノートPC向けのGPUとしては最上位のGeForce RTX 4090 Laptopを搭載したモデル。高性能でありながら、可搬性もあるため、たとえばVRアプリの開発はもちろん、VRアプリのデモで使用なども想定しているそうです。

↑DAIV N6-I9G90BK-A。BTOで水冷BOXを選択できます

 

主なスペックはインテル Core i9 13900HX プロセッサー、64GBメモリー(DDR5-4800)、1TB SSD(PCIe Gen4)で、ディスプレイは16型(2560×1600ドット)を採用しています。

 

価格は54万9800円(税込)で、4月20日から発売しています。

 

DAIV S4-I7G60CB-Bは、マルチコア性能に優れたインテル Core i7 13700H プロセッサーを搭載したモデル。加えて、sRGB100%に対応したうえ、カラーキャリブレーションもされた液晶を搭載しているため、画像編集用途に向いています。

↑DAIV S4-I7G60CB-B

 

主なスペックはGeForce RTX 4060 Laptop、32GBメモリー(DDR5-4800)、1TB SSD(PCIe Gen4)。なお、バッテリー駆動で約13.5時間使用できるほか、重さが約1.78kgなので、持ち運んで現場でクリエイティブ作業といったこともできそうです。

 

価格は24万9800円(税込)で、発売は4月20日です。

↑会場ではほかにも開発中の製品や参考展示の製品が並んでいました。こちらはPCゲーマーに人気の、ホワイトカラーのPCケース。G-Tuneのミニタワーモデルで購入できるようになるとのこと

なお、マウスコンピューターはパソコン事業が今年で創業30周年をむかえます。これに合わせて、4月11日からこれまで1年だった無償保証を3年にするほか、送料を無料にしています。なにかと値上がりを続けている中で、手に取りやすくしている試みはうれしいところです。

↑マウスコンピューター創業30周年特設ページから

「Google Pixel Fold」は開発者会議での発表が濃厚! 予想価格は20万円越え

Google(グーグル)からの投入が噂される折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」の発表と発売時期、価格情報が海外で報じられています。

↑デビューが近づく「Google Pixel Fold」(画像提供/9to5Google)

 

著名リークアカウントのJon Prosser(ジョン・プロッサー)氏によれば、Pixel Foldは、5月10日から開催される開発者会議「Google I/O」で発表され、同日から予約を開始。6月27日から販売を開始する予定だと伝えています。また、携帯キャリアでの予約は5月30日から始まるようです。

 

一方、米メディアのCNBCは、Pixel Foldは1700ドル(約23万円※)で発売されると報道。内部には7.6インチディスプレイ、外部には5.8インチディスプレイを搭載し、製品の重さは10オンス(約280g)になり、防水仕様となるそう。さらに、ヒンジには「折りたたみスマートフォンとして最も耐久性のあるもの」が採用されるとしています。バッテリーは通常使用で24時間、低消費電力モードなら最大72時間持続するとのこと。

※1ドル=約134.7円で換算(2023年4月20日現在)

 

いよいよその発表や発売が近づいているPixel Fold。折りたたみスマートフォン市場にはSamsung(サムスン)の「Galaxy Z」シリーズやMotorola(モトローラ)の「Motolora Razr」シリーズなど多数のライバルが存在しますが、Pixel Foldがどのようにして差別化を図るのかに注目が集まります。

 

Source: Jon Prosser / Twitter, CNBC via 9to5Google

「Pixel Tablet」の充電スピーカードックがAmazonに出現! 名前が変わった?

Google(グーグル)が「Pixel Tablet」向けに投入を予定している充電スピーカードック「Charging Speaker Dock」の米国向け価格が129ドル(約1万7400円※)になる、と海外テックサイトの9to5Googleが報じています。

※1ドル=約134.7円で換算(2023年4月20日現在)

↑Amazonに現れた「Standalone Charging Dock」(画像提供/9to5Google)

 

Pixel Tabletは2022年に発表されたタブレットで、OSにAndroidを採用し、独自プロセッサ「Tensor」も搭載。また、Charging Speaker Dockと組み合わせることで、スマートディスプレーとして使うこともできます。

 

今回の情報は、Amazonに掲載されたCharging Speaker Dockの商品情報から判明。製品色は「ヘーゼル」と記載されており、既にわかっている「チョーク」以外のカラーラインナップがあることが想定されます。一方で、商品名が「Standalone Charging Dock(Charging Speaker Dockではなく)」と記載されている点には注意が必要です。

 

製品説明によれば、「あなたのタブレットを充電し、24時間いつでも準備ができる(使える)ようにします。ドッキングとアンドッキングも簡単です」とのこと。製品サイズは6.65 x 3.71 x 2.77インチ(約17 x 9.4 x 7センチ)とされています。

 

Amazonへの出品によれば、Charging Speaker Dockは、開発者会議「Google I/O」が開催される5月10日に発売されるとのこと。Pixel Tabletの発売日や価格に関する情報がいよいよ明らかになるのかもしれません。

 

Source: 9to5Google

試験中のLightning版「iPhone 15」、EUのUSB-C義務付けで廃棄されていたことが判明

2023年秋に発売と見られる「iPhone 15」シリーズは、全モデルがLightningポートに代えてUSB-C端子を採用することが確実視されています。が、有名リーカーが「非常に初期の段階では」Lightningポート版iPhone 15がテストされていたものの、すぐに廃棄されたと述べています。

↑iPhone 15にUSB-Cを導入することが確実視されるAppleだが、本音は……

 

この情報の発信源は、アップル未発表製品に詳しいリーカーのUnknownz21氏。そのツイートによれば、iPhone 15は2022年1月からテストを始めていたそうですが、2022年3月以降ほぼ全ての設計で、Lightningポートの代わりにUSB-Cポートが搭載されていたとのこと。

 

すでにUSB-Cポートは、多くのアップル製品に採用済みです。Macのラインアップでは2015年から、iPadでは2018年から採用されており、長らくLightningのままだった無印iPadも第10世代ではUSB-Cに移行しました。主要な製品の中で(AirPodsなどアクセサリー類を除き)、いまだにLightningを使っているのはiPhoneだけです。

 

そのiPhoneがUSB-Cに移行するのは、欧州連合(EU)がスマートフォンやノートPCなどの充電端子にUSB-Cの採用を義務付ける「共通充電機器法」を可決したから。これに対してアップルの幹部は「EUの決定を遵守する」つまりiPhoneをUSB-Cに移行すると受け取れる発言をしていました

 

しかし、アップルがUSB-Cにもライセンス認証制度「Made for iPhone」(MFi)を持ち込み、MFiを取得していないUSB-Cケーブルや充電アダプタではデータ転送速度や充電速度が制限されるとの噂もあります。欧州議会の議員がこれに対して、アップルを「法律違反だ」と非難する一幕もありました

 

とはいえ、最近アップルはiPhoneにおいてMagSafeワイヤレス充電を推進しています。将来のiPhoneでは完全にポートレス(有線端子がない)となり、USB-Cポートも数年でなくなる可能性も否定できません。

 

Source:Unknownz21(Twitter) 
via:MacRumors

「脚痩せ」は意外に簡単!プロが教えるマッサージ方法と効果を高めるポイント

春先から夏にかけては、ハーフ丈のパンツやスカートなどを穿く機会も多くなるため気になるパーツが「脚」。冬の間にため込んだ脂肪を落とすのはなかなか大変そうですよね。しかし、簡単なマッサージを行うだけで、「脚痩せ」は比較的楽に実現できるんです。

 

今回は、アロマセラピストでマッサージにも詳しい髙橋志保先生に、自宅で毎日できる効果的な脚痩せマッサージを教えていただきました。

<識者紹介>

La Estrella 髙橋志保さん

大学卒業後、会社員を経てアロマセラピストへ転身。英国IFA・英国ITEC・米国NAHAの各アロマセラピストの資格をシンガポールにて取得後、現地サロン及びイギリスにて研修を受け帰国。2012年10月より “インナービューティ”をモットーに心と体のためのアロマセラピールームLa Estrella(エストレーリャ)を開設。アロマオイルを使用したハンドマッサージで美も提供する。

 

脚が太くなりやすい/痩せにくい理由

脚は痩せるのが難しい部位であるように感じますが、髙橋さんによると脚痩せ自体はそこまで難しいことではないようです。

 

「そもそも、脚が太くなってしまう理由の一つは血流が悪いことが挙げられます。そのため、冷え性の人はむくんだり脂肪がつきやすかったりする傾向にあるんです。冷えや姿勢の悪さ、また天候によるむくみを放置しておくとリンパ管の流れが低下し、老廃物が身体の外に出ていかなくなって太りやすくなってしまいます。

 

そのほかにも、年齢とともに基礎代謝が悪くなることや運動不足、運動後のメンテナンス不足も脚が太くなりやすい原因の一つですね。大腿部の付け根である鼠径部(そけいぶ)が硬くなったり、筋肉が収縮している状態で放置してしまったりすると、リンパ管の流れが悪くなってしまい、男性・女性問わず太くなりがちなんです。

 

ただし、ポイントさえ押さえれば“脚痩せ”は、ほかの身体のパーツよりも比較的簡単にできるんです」(髙橋さん)

 

「脚痩せ」にマッサージがおすすめの理由

冷え性や運動不足など、基本的な生活習慣の乱れも脚が太くなる原因として考えられると教えてくれた髙橋さん。特に脚を意識して細くするためには、しっかりとしたマッサージを施すのが効果的なのだそう。

 

「もちろん、マッサージだけではなく適度な運動やストレッチも大切です。しかし、運動もやりすぎは逆効果。脚痩せのため、と思って入念に鍛えてしまうと、想定よりも筋肉がついてしまい、逆に太くなってしまうことも考えられますよね。

 

だからこそ、マッサージ・ストレッチ・運動のどれも適度に行うことが重要。特にマッサージは特別な準備もいらないので続けやすいですし、血流の流れを良くして基礎代謝が上がるなど、ダイエット全般に効果があります。日々のルーティーンに取り入れると、高い効果を発揮しますよ」(髙橋さん)

 

マッサージの効果を高めるポイントとは?

基礎代謝を高め、身体の機能を正常化させるためにも大切なマッサージですが、その効果をより高めるために、意識するべきポイントがあります。

 

■皮膚を傷付けないためにオイルを使う

「マッサージを行う際、摩擦で肌を傷付けないようにするためにはオイルを使うのがおすすめです。クリームよりもオイルのほうが適度に滑るため、ちょうど良い圧でマッサージができます。また、肌に栄養を与えるという意味でもオイルは効果的。リラックスする意味でも、お好みの香りが付いたアロマオイルを使用してみてはいかがでしょうか」(髙橋さん)

 

■腹式呼吸を意識する

「リンパは、筋肉の動きと呼吸の流れのみで動かしているため、その両方を活性化する腹式呼吸が非常に大切。お腹を膨らませるイメージで深く深呼吸をしながら、マッサージを行いましょう」(髙橋さん)

 

■お風呂の中でマッサージ

「身体が温まっている状態でのマッサージは、全身の血行を良くするので効果があります。日常生活であれば、お風呂に入ったタイミングがベストですね。10分程度マッサージする習慣をつけるだけで、効果を実感できると思いますよ。また、お風呂の中であればオイルを使わなくても石鹸を使えばOK。肌への刺激もなく、皮膚を傷付けることもないのでおすすめです」(髙橋さん)

 

■毎日続ける

「マッサージは毎日継続することで効果を発揮します。面倒くさい準備があるとどうしても続かなくなってしまうので、お風呂に入ったときに1日10〜15分程度のマッサージを習慣づけるところから始めてみてください。自身の身体を自分で触って変化に気付くようになると、さらに脚痩せにつながるので、毎日少しの時間でも良いので継続してみましょう」(髙橋さん)

 

気軽に自宅でできる「脚痩せ」マッサージ

今回、髙橋さんに教えていただくのは自宅でも簡単にできる脚痩せ効果のあるマッサージ。お風呂に入っているときはもちろん、時間がないときは部屋の中で着衣のまま行っても大丈夫です。

 

■鎖骨をほぐす

まずはリンパの通りを良くするために、鎖骨に軽く指をかけながら大きく深呼吸を行います。(2〜3回)

 

「首まわりのリンパがこっていると、身体の外に老廃物が出ていきません。このひと手間をかけてあげることが効果的なマッサージにつながります」(髙橋さん)

 

■鼠径部を押して揉む

椅子に座り、足の付け根にあたる鼠径部を指で軽く押さえながら前かがみになることで、リンパの流れを良くします。(2〜3回)

 

「力を加えなくても、自身の上半身の重さが負荷となり、リンパの流れが良くなります。激しい運動をした後などに行うメンテナンスとしても効果的なマッサージ。腹式呼吸がリンパの流れを良くしてくれるので、深く呼吸をしながら行ってみてください」(髙橋さん)

 

■足の指の間を揉み、足首を右回り左回り双方にゆっくりと回す

足の指の間を開いて軽く揉んだ後に、足首を前後左右に軽く回すマッサージです。(親指から小指に向かって3往復)

 

「足のむくみを取るうえでも、効果的なマッサージの一つです。いくら身体全体を温めても足が冷たいと意味がありません。足が温かくなれば、身体の血流は確実に良くなりますから入念に行ってくださいね」(髙橋さん)

 

■膝の裏を揉む

膝の裏にあるリンパ節を指の腹で押さえながら、軽く弧を描くマッサージです。(深呼吸をしながら軽く弧を10回ほど描く)

 

「膝下リンパ節をほぐしてあげる意味でも大切なマッサージ。疲れていると硬くなりやすい部分ですので、ご自身の体調も把握しやすいです」(髙橋さん)

 

■膝の上を揉む

膝の皿より指3本分程度上の部分を指の腹で押さえながら、軽く弧を描くマッサージです。(ふっ、ふっと息を吐きながら10回ほど)

 

「膝上は脂肪がつきやすい部位です。定期的に揉んであげることで、脂肪の定着を防ぐ効果があります」(髙橋さん)

 

■脚全体を叩く

太もも・ふくらはぎを拳で軽く叩くマッサージです。(ふくらはぎはアキレス腱の上から膝裏まで。太ももは膝の内側から脚の付け根に向かって内もも部分をそれぞれ3往復)

 

「全体の老廃物を叩くことによって浮かせてあげるイメージで行いましょう。上半身へと向かって叩いていきます。特に太ももは、脂肪がくっついてセルライト(※)になりやすい箇所ですので、入念に叩いてくださいね」(髙橋さん)

※セルライト:お腹や太もも、お尻などに見られるデコボコした肌の状態のこと。

 

■マッサージのまとめ

両手で足首をしっかりつかみ、鼠径部まで引き上げるマッサージです。(足首から鼠径部まで、どれも呼吸をしながらゆっくり3回引き上げる)

 

「下のほうにある老廃物を鼠径部まで引っ張り上げるイメージで、密着した手のひらの面が離れないように脚全体に圧をかけてあげましょう。これを毎日行うと、自身でも脚の悪い部分がなんとなく分かるようになると思います。どのマッサージもオイルなどを用意できない場合は、服の上から実施していただけます」(髙橋さん)

 

「脚痩せ」のために日常生活で意識したいこと

ここまで、脚痩せに効果的なマッサージを教えていただきましたが、最も大切なのは、日常生活を整えることだと髙橋さんは話します。

 

「当たり前の話ですが、睡眠不足であれば身体のバランスが崩れて太りやすい体質になってしまいますので、しっかりと睡眠をとることが大切。また、水分不足も身体にとっては良い状態ではありません。カフェインが入っていない常温以上のお水(白湯がベスト)を積極的に摂取するようにしてください」(髙橋さん)

 

また、マッサージはそのほかの運動と組み合わせることで、より効果をより高めてくれます。

 

「ウォーキングなどの軽い有酸素運動に、身体を整えるストレッチも組み合わせることで、マッサージの効果はより高いものとなります。マッサージだけでなく、適度な運動も取り入れながら健康的な生活を送ることを意識してみてくださいね」(髙橋さん)

 

撮影/我妻慶一 文/マイヒーロー

AirPods と比べてどう? Jabra Elite 4をレビューしながら1万円台完全ワイヤレスイヤホンの狙い目を探る

2023年もポータブルオーディオは左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンが人気です。2023年のトレンドを予想しながら、筆者が注目するブランドのひとつであるJabra(ジャブラ)が発表した新製品「Jabra Elite 4」(以下:Elite 4)のファーストインプレッションを報告します。

↑デンマークのJabraが発売する完全ワイヤレスイヤホンの最新モデル・Jabra Elite 4

 

注目は1~2万円台の完全ワイヤレスイヤホン

はじめに、2023年の完全ワイヤレスイヤホンのトレンドを予想してみたいと思います。

 

長く続いたコロナ禍の間に、ワイヤレスイヤホンは音楽や動画の音声コンテンツを楽しむためのオーディオとしてだけでなく、リモート会議や友人・家族との音声通話にも役立つコミュニケーションデバイスとしてブレイクしました。特に左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンは5000円台から1万円未満のエントリーモデルがよく売れたようです。

 

今年も、完全ワイヤレスイヤホンは同価格帯のエントリーモデルが引き続き人気の足もとを支えています。そのうえで、ワンランク上の音質や便利機能を備える、1万円から2万円までのミドルレンジモデルにより注目が集まりそうです。理由は、この価格帯には高音質なイヤホン、音楽を聴きながら外の音も同時に聞ける開放型のイヤホン、スポーツシーンにも最適な防水モデルなど、レベルの高い個性派がそろっているからです。

 

ちなみに価格が3万円を超えるハイエンドモデルの完全ワイヤレスイヤホンも急速に進化。高音質であることは言うまでもなく、機能面でも際立っています。たとえば、360度に音が立体的に広がるコンテンツを再生しながら「ダイナミックヘッドトラッキング」と呼ばれる機能を使えるイヤホンがあります。ダイナミックヘッドトラッキングは、イヤホンを装着するユーザーの頭と体が向く方向を、イヤホンに内蔵するセンサーで追尾しながら、コンテンツの音があるべき位置から聞こえてくるようにする技術です。

 

ほかにも、充電ケースにリモコンを搭載し、複雑なイヤホンのタップ操作を覚えなくても快適に楽しめるユニークなイヤホン「JBL Tour Pro 2」などもあります。

↑充電ケースにリモコン機能を内蔵する完全ワイヤレスイヤホン「JBL Tour Pro 2」

 

音質・機能のバランスに優れ、音声通話の品質も高いElite 4

今回注目したいJabraのElite 4は、販売価格が1万4300円(税込)。アンダー1万円の完全ワイヤレスイヤホンを使っていた方には、次のステップアップに最適なイヤホンで、アクティブ・ノイズキャンセリング(ANC)や防滴機能を搭載するオールラウンダーモデルです。

 

JabraのEliteシリーズには本機の上下に複数のラインナップがあります。そこで、価格が近接するモデルと比べた場合の、Elite 4の特徴についても触れたいと思います。

 

Elite 4はシリーズの中でもミドルレンジに位置付けられる完全ワイヤレスイヤホンです。本体と充電ケースがコンパクトで軽く、ポータビリティに優れています。内蔵バッテリーによる連続音楽再生時間はANC機能のオンとオフを切り換えた場合で変わりますが、オンで約5.5時間。AirPods Proの約6時間にほぼ近いレベルです。

↑左が上位のElite 5。右がElite 4。ケースのサイズはElite 4の方が少し小さく・軽くなりました

 

Jabraとしては本機の特徴を、小さなイヤホンの本体に計4つのマイクを載せて、ハンズフリー通話時の音声を明瞭にピックアップできるところとしています。Jabraはもともと業務用の通信機器も手がけるエキスパートなので、実際にオーディオリスニング用の完全ワイヤレスイヤホンも音声通話能力の安定度が高いと筆者は思います。Elite 4も音の“こもり”が少なく、声の輪郭が明瞭に伝えられる通話品質を実現しています。

 

ふだん使いに役立つ「マルチポイント」に対応

音声通話については、本機を同時に2台のBluetooth対応デバイスに接続できる「マルチポイント」に対応します。たとえばパソコンで動画を見ている最中、同時に接続しているスマホに着信があれば、通話に応答するとイヤホンから聞こえてくる音声が自動的にスマホ側に切り替わります。マルチポイントはビジネスシーンに便利な機能とされることが多いですが、実際にはふだん使いのさまざまな場面で役に立つと思います。

↑同時に2台までのBluetooth機器にペアリングできるマルチポイント機能に対応

 

なお、Elite 4が発売される前、Jabraは高い防水性能を備え、イヤホン本体に滑りにくい加工を施してワークアウトシーンに最適化した完全ワイヤレスイヤホンとして「Jabra Elite 4 Active」を発売しています。ただし、本機はマルチポイントに非対応で、販売価格は1万4850円(税込)。音声通話の利便性を重視するならばElite 4の方がおすすめです。

 

フラットで色づけのないサウンド。イコライザーで自由にカスタマイズもできる

Jabra Eliteシリーズのイヤホンはどのモデルもバランスの良いサウンドが魅力です。Elite 4も高音域や低音域への偏りが少なく、音色にむやみな色づけがありません。クラシックからロック、ボーカル曲までさまざまなジャンルの楽曲を聴いても相性の良さが実感できるでしょう。通話音声もクリアで聞きやすいと思います。

 

ただ、その魅力を反対側から見ると、Elite 4の音のバランスがフラットすぎるように感じるかもしれません。ボーカルを引き立たせたり、低音をどっしりと響かせたりする楽曲を聴く際には、iOS/Androidに対応するモバイルアプリ「Jabra Sound+」の「音楽用イコライザー」を活用しましょう。6種類のプリセットのほか、5つの帯域の音を細かく調整して好みのバランスに整えたカスタムイコライザーを使えます。

↑AndroidとiOSの両方に対応する専用モバイルアプリのJabra Sound+

 

↑5つの帯域を調整しながら好みの音のバランスに調整できるイコライザー機能。カスタムしたイコライザーは保存して繰り返し利用できます

 

コーデックには、音質に定評のあるBluetoothオーディオのaptXに対応。今は多くのAndroidスマホ、ポータブルオーディオプレーヤーがaptXコーデックによる接続に対応しているので、Elite 4の実力が存分に引き出せます。

 

一方、iPhoneやiPadなどAppleのデバイスが採用するBluetoothオーディオのAACコーデックをElite 4はサポートしていません。iPhoneに接続すると汎用コーデックのSBCでつながります。一般的な音楽リスニング、あるいは音声通話に支障を来すことはありませんが、リスニングの音質を比較してみると、やはりaptX接続ができるAndroidスマホとElite 4の組み合わせの方がサウンドは繊細で滑らかです。

↑Google Pixel 7など、新しいAndroidスマホはaptXコーデックを標準サポートしているので、Jabra Elite 4の音質面での実力を引き出せるアドバンテージがあります

 

消音効果に違い。高い性能のElite 5と自然で疲れにくいElite 4

iPhoneユーザーの方についてさらに言及すると、音楽再生の体験を重視するなら、Appleの製品に長らく採用されてきたAACコーデックにも対応する「Jabra Elite 5」を選ぶべきかもしれません。iPhoneによるオーディオ再生は音質や接続の安定性の面でも、やはりSBCよりAACの方が優れているからです。

 

Elite 5の価格はElite 4よりも約4000円高い1万8480円(税込)となりますが、ノイズキャンセリング機能の消音性能についてもElite 5の方がElite 4よりも高いと筆者は感じました。Elite 5がイヤホンの外側・内側の両方に載せたマイクで環境音を集めて、リスニングに不要なノイズを独自のアルゴリズムにより打ち消す「ハイブリッド方式」であるのに対して、Elite 4はマイクをイヤホンの外側だけに載せた「フィードフォワード方式」。方式の違いからも、ノイズを消す効果はElite 5の方が高いといえます。

 

とはいえ、フィードフォワード方式のノイズキャンセリングは消音効果が「自然で疲れにくい」という声もあります。Jabraの製品を販売するショップなどで、音質とノイズキャンセリング機能を確認してから自分に合うモデルを選ぶとよいでしょう。

 

なお、Jabra Eliteシリーズにはアンダー1万円でゲットできる「Jabra Elite 3」もあります。Jabraらしい、音楽再生や音声通話の安定した品質を誇る良質なエントリーモデルですが、ノイズキャンセリング機能を備えていません。こうした製品ごとの機能差を見て、ノイズキャンセリング機能の必要性を吟味しながら、自分のライフスタイルにフィットするJabra Eliteシリーズを見つけてほしいと思います。

 

AirPodsシリーズとどちらを選ぶ?

最後に、AppleのAirPodsシリーズと比較した場合のElite 4の特徴をあげてみたいと思います。

 

JabraのElite 4はなんと言っても価格がお手頃です。同じノイズキャンセリング機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」の半値以下で購入できます。本体のカラーバリエーションが3つの色から選べる魅力もあります。

↑圧倒的な人気を誇るAppleの完全ワイヤレスイヤホン・AirPods Pro

 

AirPodsシリーズはiPhoneやiPadなどAppleのデバイスとの接続がとてもシンプルにできますが、Elite 4はさらにAndroidスマホやBluetoothに対応するポータブルオーディオプレーヤーとも好相性です。接続するデバイスの切り換えもスムーズにできます。

 

AirPods Proの人気は高いですが、価格や機能を見ていくと、Elite 4も引けは取りません。この春以降にワイヤレスイヤホンの買い換え・買い増しを検討されている方は、AirPodsのほかにも、Jabra Eliteシリーズのような選択肢があることもぜひ意識してみてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

もちもち食感にびっくり! ファミマの「ごま油香る! シュウマイ弁当」で楽しむ芳醇な風味&旨み

中華料理の中でも日本人の舌にとくに馴染んでいるシュウマイ。春巻や小籠包と同じ「点心」に含まれ、ぎゅっと詰まった豚挽き肉や野菜の味わいを楽しめますよね。またサイズが一口大という特性を活かし、出張などの移動時にシュウマイ弁当を購入している人も多いはず。

 

そこで今回注目したのが、ファミリーマートで販売中の「ごま油香る! シュウマイ弁当」(598円/税込)。果たしてその味わいは?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「ごま油香る! シュウマイ弁当」(ファミリーマート)

ファミリーマートではこれまでにもたびたびシュウマイを取り入れたパッケージを販売。「高菜そぼろご飯と2種のシュウマイ弁当」や「シュウマイ&甘酢肉団子」といった商品が購入者のお腹を満たしてきました。ファミリーマートの公式サイトによると、今回の「ごま油香る! シュウマイ弁当」ではシュウマイに鶏肉・豚肉・玉ねぎ・ごま油などを使用。5個も入っているので、じっくりレビューしていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(500Wで3分)をおこない、シュウマイやたっぷり盛りつけられたご飯をホカホカに。さっそくシュウマイに狙いを定めて箸でつまみ上げたところ、その感触と重量感に期待値がアップ。がぶっとかじりついた瞬間、商品名に相応しくごま油の芳醇な香りがほどよく伝わってきました。極端な主張はせず、やさしく重なっていく肉の旨みを引き立てたバランス感がGOOD。

 

驚いたのは香りだけではありません。画像のように真っ二つにするとよくわかりますが、皮の中にぎゅっと詰まったタネの噛みごたえが格別。挽き肉がほろほろと口の中で崩れていくではなく、最後のひと噛みまでもっちりした食感を楽しませてくれます。

 

付け合わせの春雨炒めは、シュウマイがもたらす肉の甘みとは対照的にピリっと舌の上を走る辛みが特徴。また梅干しを乗せ黒ごまをふりかけたご飯のボリュームもちょうどよく、シュウマイ弁当の魅力を存分に堪能することができました。

 

既に同商品を購入した人からは、「シュウマイが想像以上に肉々しくて最高」「質といいボリュームといいシュウマイ弁当が押さえるべきポイントをしっかり押さえてる」などの反響が続出。あなたも「ごま油香る! シュウマイ弁当」の持ち味を確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

Netflix、25年続けたDVDレンタルサービスを終了へ。2023年9月末に最後のDVDを出荷

動画ストリーミングサービス大手のNetflixの原点は、DVDを郵送してレンタルするサービスでした。これがまもなく終わります。同社の公式アカウントは9月29日に「最後のディスクを出荷する」として、DVDレンタル事業を終了することを発表しました。

感動のフィナーレとなるか?(画像提供/Netflix公式サイト)

 

Netflixは公式ブログに「Netflix DVD- The Final Season」と銘打った声明を掲載。連続ドラマシリーズの最終シーズンになぞらえてのことでしょう。

 

この記事で同社の共同CEOテッド・サランドス氏は25年の歳月を振り返り、「わが社は今年後半にDVD.comを終了することを決定しました」と発表。自社の目標は常に会員に最高のサービスを提供することだが、(DVDレンタル)ビジネスが縮小し続けている中ではますます難しくなると述べています。

 

NetflixがDVDレンタル事業のため「DVD.com」ドメインを取得したのは2012年3月のこと。同社によれば、初めて出荷したDVDは1998年3月10日の『ビートルジュース』であり、これまでに出荷したDVDの総数は52億枚以上にのぼるそう。一番人気の映画は『The Blind Side』(邦題は『しあわせの隠れ場所』)だったと言います。

 

日本でもレンタルCD・ビデオ店が姿を消しつつありますが、その原因の1つと思われるNetflixがいままでDVDレンタルを続けていたのは意外な感も……。また一つ時代が過ぎていきます。

 

Source:Netflix
via:The Verge

HomePod(第2世代)、自宅の警報音を通知する「サウンド認識機能」をついに導入!

2023年初めにHomePod(第2世代)が発表された際に予告されていた「サウンド認識機能」が、ようやく有効となりました。対応製品はHomePod(第2世代)およびHomePod miniとなります。

↑警報音を認識できるようになったHomePod(第2世代)

 

この機能は、煙と一酸化炭素の警報音を聞き取り、音が特定検知されるとHomeアプリを通じてiPhoneに通知を送るというもの。具体的にはHomePodに内蔵されたマイクを活用することで、自宅に設置されているオフラインの警報装置の実用性を高める仕組みです。他の煙探知機システムを購入したり、クラウドサービスを契約したりする必要もありません。

 

もちろん自宅にいるときは、HomePodに通知させるまでもなく警報が聞こえているはず。最も役に立つのは、ユーザー本人が家を離れていて、煙の匂いや警報の音に気づくことができないときでしょう。

 

サウンド認識機能を有効にするには、iPhoneで「Home」アプリを開き、[ホーム設定]>[安全・セキュリティ]を選んで「サウンド認識」の項目をオンにします。これで自宅にあるホーム対応の安全・セキュリティ製品からの重要な通知を管理したり、同じ家に住むユーザーが「チェックイン」して自宅の音を確認できたりします。

 

アップル製品の例に漏れず、この機能も個人のプライバシーに配慮。HomePodが「ヘイSiri」を聴き取って処理するのと同じく、サウンド認識機能もHomePod上でローカルで実行され、データがクラウドに送られることはありません。

 

また、自宅にホーム対応のカメラ搭載アクセサリーがあれば、通知と一緒に映像を送るように設定することも可能。アップル製品やアップルが規格制定に関わったアクセサリー類を揃えるほど便利になるという、エコシステムをうまく活用していきたいところです。

 

Source:TechCrunch

洗練された「物を持たないスタイル」。キャッシュレスに使える「スマートリング」が英で大人気

財布を持たない人も増えているキャッシュレス大国の英国で昨今、スマートリングがじわじわとユーザーを増やしています。スタイリッシュな指輪をリーダー端末にかざすだけで、迅速に非接触で決済することができるこのデバイスは、近年日本でも注目されるようになりましたが、英国ではどのように見られているのでしょうか? 現地からレポートします。

↑英国でユーザーを増やすスマートリングのリングペイ

 

手軽、安心、エレガント

英国のマクレア社が開発した非接触型決済スマートリングの「RingPay(リングペイ)」。「物を持たずに豊かな暮らしをするためには、どうすれば良いのか?」をコンセプトに開発されました。

 

その背景には英国のキャッシュレス化があります。同国のキャッシュレス決済比率は2020年時点で約64%と世界4位です。コロナ禍をきっかけに、デビットカードやスマホを使った非接触型決済への移行が加速。現在では支払いのほとんどがキャッシュレスというデータもあり、普及率は日本の3倍近くと言われています。

 

ロンドンなど都市部に暮らす若い世代は財布を持たず、スマホとカード一枚で外出する人も多数存在。ほとんどのレストランやショップ、交通機関はキャッシュレスに対応しているため、手持ちの現金がなくて困るというケースはほぼありません。コンビニやカフェでは「現金NG」の店舗も増えており、完全キャッシュレス化による集計作業自動化や人件費削減を目指しています。街角のストリートミュージシャンや大道芸人さえも現金置き場と一緒にカード決済末端を並べて対応するなど、「投げ銭」でさえデジタルで行われるようになっています。

 

このように、現金や財布を持たないことが当たり前になった国で生まれたRingPayは、当初ドアロックキーや自動車キーとして開発されたものの、次第によりニーズの高いキャッシュレス決済リングへと進化していきました。Bluetoothでスマートフォンと接続し、連動するアプリで支出を確認することが可能なこのデバイスは、クレジットカードやデビットカードと同様に英国のほぼ全ての店舗や交通機関で利用することができます。

 

リングペイは幅広い層に人気ですが、なかでもフィンテックや最新ガジェットへの関心が高い都市部のビジネスパーソンの間で好評。そのメリットとしては、カードやスマホと異なり、リーダー端末に手をかざすだけで決済することができることや、スマートウォッチと比べて軽いことが挙げられます。防水設計なので入浴やシャワー、プールでも使用可能なうえ、医療現場で採用されているジルコニアセラミック製のため金属アレルギーの人も着用できます。

 

リーダー端末からの電波に反応するワイヤレス充電技術を利用しているため、自宅での充電は不要。常に身に着けておけるので、紛失や盗難、個人情報漏洩などの心配もありません。万が一紛失しても、アプリからワンタッチで利用を停止することができます。

 

このような機能性やセキュリティ性能に加え、カジュアルなデザインが多いスマートウォッチより一層洗練された印象を与えられることなどが、都会のビジネスパーソンたちを中心に支持されている理由のようです。スマートリングは2016年のリオ五輪開催中にTeam Visaのアスリートが利用したことで話題となり、その後も世界的有名イベントで展示されるなど、英国をはじめ各国でファンを増やしてきました。2022年には、決済テクノロジー分野で世界的に優れた企業を表彰するイベントのペイテック・アワードで「ベストイノベーション」を受賞しています。

 

物を所有しない生き方の象徴

↑「物を持たない」印?

 

リングペイはキャッシュレスの道具の一つですが、もう少し視野を広げると、スマートリングはヘルスケア分野にも応用されています。例えば、フィンランドのŌURA社の「Oura Ring(オーラリング)」は、睡眠、心拍、歩数などをセンサーで常に計測・分析し、健康管理のサポートに特化しています。継続使用することで分析能力が向上し、よりパーソナライズした健康状態の把握と改善に役立つそうで、スマートウォッチに続く次世代ウェアラブルとして注目が高まっています。

 

携帯電話が時代とともに多機能デバイスとして発展していったように、スマートリングも新たな多機能デバイスとして進化を遂げています。物を持たず、身軽に暮らすライフスタイルが先進国で浸透していく中、リングペイはその象徴になったようにも見えます。その優れたデザインで、リングペイは英国をさらにキャッシュレス化させるかもしれません。

 

執筆/ネモ・ロバーツ

伊代さんへ料理を作るシリーズ新作! ヒロミさんが作るお蕎麦屋さんのカレー

お笑いタレントのヒロミさんが、自身のYouTube公式チャンネル「Hiromi factory チャンネル」を更新しました。「料理シリーズ」として、今回は「お蕎麦屋さんのカレー」を作るとのこと。美味しいカレーは完成するのでしょうか?

出典:Hiromi factory チャンネル

 

●カレーはカレー屋より蕎麦屋が好きなヒロミさん

今回「お蕎麦屋さんのカレー」を選んだのは、ヒロミさんが「おしゃれなカレーより好き」だからなんだとか。失敗しないよう、レシピ通りにカレー粉、ターメリックなどの調味料をそろえて準備万端です。

 

ちなみにヒロミさんの「料理シリーズ」には、奥さんである松本伊代さんが実食に登場します。というのも、伊代さんのリクエストに応える形でメニューが決まっているから。これまでに明太子パスタ、チキンガーリックステーキ、豚汁を作ってきました。「伊代さんとのやりとりに癒やされる」「ヒロミさんの良い旦那姿が最高」と好評ですので、ぜひ他の動画もチェックしてみてください。

 

今回はお蕎麦屋さんで出てくるカレーなので、和風だしを使うレシピです。「途中で作ると大変なので」と、スムーズに進められるようあらかじめ和風だしを作っておくことに。順調に和風だしはとれたのですが、ここで問題発生。なんとせっかく調理を進めていたのに、カメラを回し忘れてしまったんだとか。「最悪だ」と言いながら、もう一度ルー作りに取りかかります。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

改めてフライパンに調味料を入れ、「ダマにならないように」と手順を解説しながらルー作りを進めていきます。肉と玉ねぎもすでに炒めてしまったヒロミさんですが、「もったいないから」と再利用することに。

 

炒めた肉と玉ねぎに、作っておいた和風だしを加えて煮込みながら「毎回失敗すんだよなぁ」「料理って難しいなぁ」と繰り返すヒロミさん。ルーも加えて混ぜ「なんとなく見た目いい感じじゃないでしょうか」と満足のいく状態になったので、無事「お蕎麦屋さんのカレー」の完成です。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

実食はもちろん伊代さんも一緒に。これまでの料理シリーズには声のみの出演でしたが、仕事復帰も決まったからか今回はヒロミさんと並んで出演です。一緒にカレーを食べながら「うん、美味しいよ」と微笑む伊代さんでした。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

コメント欄には、「お蕎麦屋さんのカレーってなんかいいよね」というコメントだけでなく、伊代さんへのお祝いの言葉もたくさん並んでいます。「本当に幸せな家庭なのが伝わってくる」と言われるヒロミさんと伊代さんのやりとりを、ぜひ動画で確認してみてください。

ラインマーカーの裏抜けにもう悩まない! 固形インクマーカー「Cleep」が解決する3つの不満とは

資料をガッツリ読み込んで勉強しなきゃ……というときに頼りになるのが、ラインマーカー。気になったワードや覚えておきたい部分に上から線を引いておけば、二度三度と読み返す際の効率が高くなる。あとから単語を調べるにしても、検索がしやすくなる。だから、特に支障がない(借りた本などには当然NGだ)限り、ラインマーカーはガンガン使うほうが勉強になるのだ。

 

ただ、必須ツールであるラインマーカーには、インクが出過ぎて紙に裏抜けしやすいとか、キャップを外しておくと速攻でドライアップするなど、機能的な欠点がいくつかある。そこで今回は、そういった部分をうまくフォローできる固形タイプのマーカーを紹介してみたい。

 

ラインマーカーは固形インクが便利!

ラインマーカーは一般的に、軸内のインクが幅広の先端チップに伝わって書ける、という仕組み。インクが中綿に染ませてあるか、直液タンク式かの違いはあっても、「液体インクで書く」という点に違いはない。つまりインクが出過ぎるとか、ドライアップするという欠点は、「まぁ、液体インクだからしょうがないよね」という結論で飲み込むしかないのである。

サンスター文具
Cleep(全8色)
各180円(税別)

 

であれば、話は逆に簡単だ。液体インクではなくて固形(ゲル)インクを使えば解決するんじゃないか? 例えばサンスター文具から発売された最新固形マーカー「Cleep」などは、まさにそのあたりを確実にクリアできている。

↑軸後端をひねると、クレヨンのような固形インクが出てくる

 

書き味・使い勝手はどうか?

そもそも固形マーカーというのは、文字通りインクをゲル状の固形にして軸に搭載したもの。この固形インクを紙にこすりつけることで、筆跡が残るという仕組みである。ピンとこない場合は、クレヨンをちょっと柔らかくしたみたいなのを想像してもらうと、だいたい合ってるはずだ。

↑すべりのよいなめらかタッチでラインを引くことができる

 

書き味も、クレヨンのヌルヌルした感触をより強めた感じ。ヌルヌルというより、ニュルニュルに近いかも。つまり、ハチャメチャになめらか。感触が極端なので、これが気持ちよいと感じる人がいる反面、苦手に思う人もいるだろう(筆者は正直、苦手なほう)。で、これでマーキングするべく文字の上から塗ってみると、こんな感じ。

↑最近のラインマーカーでは必須カラーのグレーも入っていて、間違いないラインナップだ

 

マーカーの色としては全体的に白っぽく、かなりマイルド系な印象だ。目に優しく、それでいて、ちゃんと目立たせる機能はあるレベル。なにより、ゲルインクが紙の表面に乗っているだけなので、染み込んでの裏抜けが絶対に発生しない。これは固形マーカーを使う最大のメリットと言える。ちなみに固形マーカーといえば、ステッドラーの「テキストサーファーゲル」という逸品がすでにあるが、色味のソフトさや色数などである程度は棲み分けが可能だと思う。

↑従来のマーカー(上)は引き始めに多くインクが染み出して、裏抜けしやすい。固形の「Cleep」(下)ならその心配も無し

 

↑固形マーカーの先達「テキストサーファーゲル」(ステッドラー)との比較。「Cleep」のほうがやや透明度が低く、ソフトカラー系だ

 

従来のラインマーカーで「あっ、ちょっと線が引き足りなかったから追加で引こう」となると、どうしても線が重なった部分に塗りムラがでてしまう。ラインマーカー下手くそ勢にとってはそれもイライラする部分だったけど、固形マーカーなら大丈夫。どれだけ塗り重ねてもムラが出ないので、ラインがきれいに引きやすいのである。

↑ムラになりやすい従来のラインマーカーに対して、「Cleep」は塗りが重なってもムラにならない

 

もちろん、もともと固形だから乾燥の心配が無いのも大きい。しかも、ちょっとの間はキャップを閉め忘れても大丈夫……程度の話ではなく、そもそもキャップなんか最初から捨てちゃっても平気! ぐらい。とはいえ固形インク自体はかなり柔らかくて潰れやすいので、キャップは乾燥予防ではなく、インク保護用と捉えておくといいだろう。

 

逆に固形のデメリットとして挙げられるのが、塗り面の端に発生する、ポロポロのインクカス。これが紙を重ねたときに移って汚れの元になったりするので、見つけたらティッシュなどで押さえて取り除いてやってほしい。

↑紙の上に落ちたインクカスは余分な汚れを発生させるので、見つけたらすぐに取り除くべし

 

インク染み・裏抜け・ドライアップといった不満が一気に片付く

実のところ、使ってみてハッキリと良くないなと感じたのは、このインクカス問題のみ。(ニュルニュル書き味もちょっと気にはなるけど)それ以外は「やっぱり固形インクのマーカー、便利だな」という点の方が多いほどで、特に、インク染み・裏抜け・ドライアップといった不満が一気に片付くのはデカい。普段からラインマーカーを多用している人であれば、まず試してみる価値はあると思う。

 

【モノタロウ】ちょっと照らしたい時にすぐ使える! 持ち運びに便利な「LEDハンディミニアルミライト」

作業工具からオフィス用品まで幅広い製品を取り扱っている、ネットストアの「モノタロウ」。現場向けの専門的なアイテムばかりでなく、個人で便利に使えるものも揃っています。「LEDハンディミニアルミライト」は、コンパクトサイズながら明るく照らせるすぐれもの。ネット上でも「小さくて軽いのにしっかり明るいので重宝する」と好評です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●小型・軽量で使いやすい「LEDハンディミニアルミライト」(モノタロウ)

暗い夜道の移動や棚の奥の点検など、明かりが欲しい場面はいろいろありますよね。とくに急に明かりが必要になった時、スマホのライトだけでは照らしきれないことも。そこで役に立つのが、モノタロウの「LEDハンディミニアルミライト」(329円/税込)。携帯しやすいサイズ感で、必要なときにすぐに使えて便利です。

 

本体寸法は約19.5(直径)×93.5mm(全長)で、電池を含まない重さは約26gの同製品。ポケットに入れてもかさばらないようなサイズ感です。公式サイトの画像だと本体が白色のようにも見えるかもしれませんが、アルミニウム合金のボディはシルバー。シンプルなデザインがおしゃれ感を醸し出しています。

 

使用する電池は単三電池1本で、連続点灯時間はおよそ12時間。ただ電池は別売りなので注意しましょう。電池の交換は本体を回して開けるだけと簡単。また電池の向きもキャップに記されているので、手間取ることもありませんでした。

 

点灯・消灯の切り替えは本体後部のスイッチを押すだけ。スイッチはしっかり押し込む必要があるため、ちょっとした振動などで誤って点いたり消えたりしてしまう心配はほとんどなさそうです。

 

光量は十分あり、照射距離は13mほどでした。暗いところでも足元や手元を明るく照らしてくれます。LED電球の交換はできませんが、安価な製品なので気兼ねなく買い替えられるのも嬉しいポイントですね。

 

ネット上では「単三電池1本だけで手軽に使えるのが嬉しい!」「小さいからどこにでも持ち歩けるしコスパも抜群」と評価の高い同製品。ちょっと明かりが必要な時に対応できるように、手頃な価格で購入できる「LEDハンディミニアルミライト」をカバンやポケットなどに忍ばせてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

「安全な水とトイレ」の普及で企業の役割が拡大! 1600億円規模の市場に投資を促進

世界では子どもの約30%がトイレや水道のない学校に通っていると言われています。このような学校の衛生環境を改善するためには、どうすればよいのでしょうか? 近年、発展途上国では企業が現地の政府と組んで、学校のトイレや水道の整備に乗り出す動きが広がりつつあります。この取り組みは社会的なインパクトが大きいだけでなく、新たなビジネスチャンスとしても注目されています。

学校にトイレを普及するうえで企業が果たす役割が大きくなっている

 

発展途上国の多くの学校ではトイレや水道といった設備が整っておらず、子どもたちに深刻な影響を及ぼしています。ユニセフの調査によれば、学校でトイレが利用できないために、身体の不調や集中力の欠如が見られる子どもの割合は、ほぼ5人に1人に上るとのこと。10人に1人以上は排泄を避けるために意図的に食べ物や飲み物を取らないほか、女子の場合は生理中に学校に通わず自宅で過ごすことも多く、学校中退の増加につながるとされています。

 

また、トイレの不足や汚れは、下痢性疾患や寄生虫の増加といった健康上のリスクを増大させるだけでなく、水質汚染を引き起こすなど広範囲に悪影響を及ぼします。

 

このような状況を変えるために、地元の企業が政府と協力しながら学校にトイレや水道を提供し、衛生施設を管理する取り組みが広がっています。トイレが設置されると、学校側にはトイレットペーパーや石鹸をはじめ、生理用品や掃除用品などを揃える必要がある一方、これらの製品を取り扱う地元の企業にとってはビジネスチャンスとなります。

 

トイレから出る汚物や汚水の再利用にも企業が参入するようになりました。トイレから出る汚物は回収された後、農産物の肥料やバイオガスとして活用されています。バイオガスは家庭における料理や暖房などでも使われるほか、電気に変換することも可能。この取り組みは、経済活動のなかで廃棄されていた製品や原材料などを資源として再利用するサーキュラーエコノミー(循環型経済)の典型的な例と言えるでしょう。

 

そのほかにも、回収したトイレの汚物を分析して子どもたちの健康状態を管理する技術を企業が開発しており、学校の水質や衛生状態をモニタリングするための指標として活用されることが期待されています。

 

1ドルの投資で4.3ドルのリターン

学校のトイレや水道の整備には、どれほどの市場規模があるのでしょうか? 世界の水や衛生問題の解決を目指す企業が集まる「Toilet Board Coalition」がフィリピン、ナイジェリア、メキシコを対象に行った調査によれば、フィリピンの市場規模は年間9億4800万ドル(約1261億円)、ナイジェリアで6億6500万ドル(約884億円)、メキシコで12億ドル(約1600億円)とのこと。

 

このように、水や衛生への投資は世界中で年間数十億ドル相当の利益を生み出す可能性があります。学校のトイレや水道を整備するためには、従来の3倍以上の支援が必要と言われていますが、WHO(世界保健機関)は「水・衛生分野に1ドル(約133円※)投資すると、生産性が向上して4.3ドル(約570円)のリターンが期待できる」と試算しており、企業に投資を促しています。

※1ドル=約133円で換算(2023年4月13日現在)

 

発展途上国における学校のトイレや水道整備への投資は社会的意義が高い事業であり、大きなビジネスチャンスがあると言えるでしょう。販路拡大にとどまらず、企業のブランド価値向上につながる広報効果や、現地企業や政府など新たなパートナーの開拓も期待できます。こういったメリットを鑑み、関連事業を手がける日本企業は途上国の学校への投資を積極的に検討してみる価値があるのではないしょうか?

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

GoPro「HERO11 Black」、特筆箇所が7個ぐらいあって動画生活捗ってます

「中村 優の走って試して優言実行」

突然ですが私、走るタレント中村優、3月に3年4か月ぶりにフルマラソンを走って参りました。久々のフルマラソンでしたので、どうせ走るなら記録に残したい! そしてせっかくなら最新機器で撮影したい! それならば本連載「中村 優の走って試して優言実行」で皆さんにご紹介したい! ということで、GoPro「HERO11 Black」を走って試して優言実行!!

 

HERO8 BlackとHERO11 Blackの違いは断然!

ちなみに私が今まで使っていたのは「HERO8 Black」(2019年10月登場)。Youtubeの撮影中心にランニングの撮影ではもう3年も使っているので、信頼をしております。3世代前のモデルですが、HERO11 Black(2022年9月登場)への買い替えも多いとのことで、私が使っていたHERO8 Blackとの違いをまとめます。

 

3世代前からともなると機能もなかなかの大躍進なのは当然なのですが、わかりやすく変わった点は…。

 

【変わった点1】自撮りがしやすくなった

↑前面に4型のカラーディスプレイを搭載して自撮りがしやすくなった(左からHERO11 Black、HERO8 Black)

 

【変わった点2】タッチ操作がよりスムーズに

↑タッチ操作がよりスムーズにできるようになったデュアルLCDスクリーン搭載。(左からHERO11 Black、HERO8 Black)

 

【変わった点3】バッテリー容量大幅増

↑バッテリー容量が1220mAhから1720mAhに増え、バッテリーの持ちが大幅にアップ。(左からHERO11 Black、HERO8 Black)

 

本体サイズが少し大きくなり、重さも126gから154gと、28g重くなりましたが、その分バッテリーの容量が増えたことの方がありがたいです。

↑本体サイズが幅66.3×高さ48.6×奥行き28.4(mm)→幅71.8×高さ50.8×奥行き33.6(mm)に(左からHERO11 Black、HERO8 Black)

 

今までフルマラソンの撮影(トータル撮影時間1時間以内)をする時はバッテリーを2回交換していたのですが、今回の名古屋ウィメンズマラソンでは1回バッテリーを交換しただけで、それでもまだまだ余力がありました。感覚的な比較ではありますが、とにかくバッテリーの持ちは圧倒的に良くなったのを実感できました。

↑無事完走しました〜

 

名古屋ウィメンズマラソンでは、HERO11 Black片手に、29回目のフルマラソンを完走しました。

 

【変わった点4】低温下のバッテリー性能アップ

低温環境下でのカメラ性能も大きく向上しました。2月に雪山登山でHERO11 Blackを使用した際も、低温でバッテリーの減りが早かったり急に落ちたりすることなく、スムーズに使うことができました。

↑厳冬期の長野県・硫黄岳に登ってきました

 

HERO11 Blackで撮影した「中村の優チューブ!〜厳冬期の硫黄岳登山〜」チェックしてみてください!

 

HERO8 BlackとHERO11 Blackのバッテリーは互換性がなく、HERO9 Black以降のモデルからはHERO11 Blackと互換性があります。3世代も経つと本当にいろいろと進化していて、買い替えが進むのも頷けます! HERO9以前のモデルを持っている人は買い替えをおすすめします!

 

HERO10 Black→HERO11 Blackからの主な進化ポイント

なお、私は所有していませんが、前モデル HERO10 Blackからの進化点が気になる方も多いはず。簡単にまとめてみました。

■8bitカラーから10bitカラーに!

10bitカラーを選択できるようになり、より鮮やかに、よりなめらかに色彩を表現できるようになりました。ちなみに8bitの色数は約1667万。10bitの色数はなんと約10億7374万!桁違いすぎてピンとこないほどに色数が増えるのです。私はデフォルトで10bitにしました。

 

■水平ロック機能搭載

今までの水平ロック機能は45度まででしたが、HERO11 Blackではカメラを360度回転しても映像を水平に維持できるようになりました。つまり、水平ロックした状態でGoProをさかさまに持って撮影しても、録画上は変わりません。すごいです。

 

■最新のHyperView

HERO11専用デジタルレンズは、新型イメージセンサーを駆使してアスペクト比8:7の映像を撮影することができます。これはSNSにアップするときにすごく便利で、SNSの縦長動画でもYoutubeなどの横長動画でも、4K画質で切り出すことができます。1つの動画でどこへでもシェアしやすくなりました。

 

■最大8倍のスローモーション

高画質2.7Kのビデオは最大で8倍までのスローモーションが可能に。より高解像度の4Kでも4倍スローモーションが可能になりました。

 

動画で解説!優が感動した2大ポイント

過去モデルと比較したときのHERO11 Blackの魅力について語ってきましたが、ここから実際に撮影して驚いた点をレポート。大きく3つあって…。

 

【感動ポイント1&2】「8:7」の画角が便利すぎる&手ブレ補正も優秀!

HERO11 Blackは、カメラ内ビデオブレ補正機能HyperSmooth 4.0がよりレベルアップし、HyperSmooth 5.0に進化しています。「オン」「オフ」「ブースト」に加えて、新しく「AutoBoost」が追加されました。自動ブーストをオンにすると、動きやスピードに基づいてブレ補正のレベルを自動で判断し、ランニングはもちろん、サイクリング、スキーなど激しく揺れる状況でも非常に滑らかな映像を撮影できます。

 

実際にHERO11 Blackの新機能を堪能すべく、4k 8:7 60fps  レンズ;W(広角)Hypersmoothオンで撮影を試してみました。アスペクト比8:7の動画が撮れるモードで撮影すると、1回の撮影でSNSの縦長の動画とYoutubeの横長の動画を撮影できます。今回は、撮影した一つの動画を、私のInstagramのリール動画(縦画面)と、YouTube(横画面)両方にアップしてみようと思います!

 

■Instagramリール動画

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nakamura Yu🐶中村優(@nkmr_yu)がシェアした投稿

 

■Youtube動画

 

複数SNSやってる身からすると、各SNS用に撮影しなくて良いのでとても便利ですね。

 

この時は1km6分ペースで走って撮影しましたが、歩きながら撮っているシーンと走りながら撮っているシーンに差がないくらい揺れが抑えられています。Hypersmooth5.0はいわゆる手ブレ軽減機能ですが、「AutoBoost」「ブースト」「オン」「オフ」の4つから選べます。

 

ゆっくり走るくらいの揺れだと、「オン」だけでもスムーズな動画が撮れます。「ブースト」にすると画面が少し小さくなりますが、激しく走っても揺れがほぼ無く、滑らかな映像が撮れます。

 

HERO11 Blackからの新機能「Auto Boost」はブレを自動判断するモードで、「ブースト」ほど画角が狭くならず、かつ強力な手ブレ補正をしてくれます。速いスピードで走るときやトレイルランニングなど激しい動きのスポーツを撮影するときは、基本「Auto Boost」にしておけばよいと思います。

 

【感動ポイント3】ナイトエフェクトモードの新モードが楽しい!

HERO11 Blackから、新しいナイトエフェクトモードが3つ追加されました。星の光跡を撮影できる「スタートレイル」。光の軌跡で文字やイラストが描ける「ライトペインティング」夜間の車のヘッドライトなどを利用して光跡を撮影する「ライトトレイル」です。

 

今回は、「ライトペインティング」で遊んでみたいと思います。最も手軽にできるスマートフォンのライトを使ってやってみました。暗い場所で「ライトペインティング」モードで録画を開始したら、光の軌道をイメージしながらスマホを動かすだけ。文字を書く場合は反転してしまうので、裏文字で書きます。

 

ライトペインティング初級、といった感じの出来ではありますが、こだわればもっと面白いアート作品ができそうです。楽しいので、ぜひチャレンジしてみてください!

 

表現の幅がより広がって進化し続けるGoPro

HERO11 Blackには、GoPro最大の広角ショットを実現するMaxレンズモジュラー、音声や照明機材としてのメディアモジュラー、ライトモジュラーなど、より動画の質を上げたい人のためのクリエーションツールも充実しています。アクティブなシーンはもちろん、よりアーティスティックな動画やVlogなど日常に寄り添った動画など、HERO11 Blackで表現の幅がどんどん広がりそうでワクワクしますね!

 

私はランニングのほかにも、登山もゴルフもします。もっと日常も撮れたらいいなと思っているので、クリエーションツールを増設しながら、GoProライフ楽しみたいと思います! そしてYouTubeの更新頻度を少しでも上げられるよう頑張ります!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Beats Studio Buds+が登場間近!? FCCに登録アリ

Apple(アップル)傘下ブランド「Beats」の次期イヤホン「Beats Studio Buds+(仮称)」がFCC(連邦通信委員会)のデータベースに登録されていることが、海外テックメディアのMacRumorsによって報告されています。

↑Appleより

 

ノイズキャンセリングと空間オーディオに対応した現行モデルの「Beats Studio Buds」が発表されたのが、2021年の6月。一方でケースにUSB-C端子を搭載した「Beats Studio Buds+」の開発が進められていることも、以前から報告されていました。

 

通常、未発表製品がFCCに登録されると、その正式リリースが近いことが予測されます。そういった意味でも、Beats Studio Buds+の発売時期はそう遠くないのかもしれません。

 

以前に海外テックサイトの9to5Macは、Beats Studio Buds+はカスタムイヤチップを搭載し、「Hey Siri」などの機能をサポート。また現行モデルの「Beats Studio Buds」と同じく、アクティブノイズキャンセリングやトランスペアレンシーモード(環境音モード)が利用できると伝えていました。

 

Appleに買収された後も、独自の存在感を示すBeatsブランド。その次期モデルのワイヤレスイヤホンの登場を、楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

1位は超コンパクトな圧力IH炊飯器! 家電のプロが選ぶ高コスパ調理家電ランキングTOP3

価格は安いのに機能はスゴい、超お買い得な家電を大特集。ここでは家電ライターの平島憲一郎さんが選ぶ調理家電のランキングベスト3をお届けします!

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電ライター 平島憲一郎さん

調理家電をはじめ白物家電全般の製品紹介記事やレビューを執筆。炊飯器の各社モデル比較検証なども手がける。

 

【第3位】使いやすいクリップ採用で浅い鍋でもプロ並みの火入れに!

低温調理器

2021年10月発売

アイリスオーヤマ スリム低温調理器 LTC-02

実売価格 1万6280円

温度と時間を設定するだけで低温調理が可能に。水温を検知しながらヒーターで設定温度をキープし、撹拌羽根で鍋に熱をムラなく伝えることで、簡単にプロの味を再現できる。

SPEC●消費電力:800W●最大水量:12L●設定温度:25〜95℃(0.5℃単位)●設定時間:1分〜99時間59分(1分単位)●サイズ/質量:約W50×H334×D100mm/約0.9kg

 

↑食材と調味料をチャック付き密封袋に入れ、湯せん調理。タンパク質の変性を防ぎ、肉料理がしっとりジューシーに

 

↑調理温度と調理時間をタッチパネルで簡単に指定可能。パネルは斜めに角度が付いていて、正面から操作する際に表示が見やすい

 

ココに驚いた!

「設定温度の維持性能は、高価格モデルと遜色なし。取り付けがネジ式のものは浅い鍋だと安定しませんが、本機はギザギザクリップを採用し、浅い鍋でも固定できて使いやすい!」

 

【第2位】低温調理やノンフライ調理などマルチで使えるオーブン!

コンベクションオーブン

2022年3月発売

テスコム 低温コンベクションオーブン TSF61A

実売価格 1万6500円

トースト機能のほか、低温調理やフードドライ、ノンフライ調理など6つの調理モードを装備。新たに「上火グリル」モードを搭載し、グラタンやピザなどにおいしい焦げ目を付けられる。

SPEC●消費電力:1200W●モード切替:トースト、高温+ファン、高温、上火グリル、低温+ファン、低温●温度調節:低温10段階(35〜90℃)、高温10段階(100〜230℃)●サイズ/質量:約W345×H240×D410mm/約4.7kg

 

↑本体サイズを抑えつつ、広い庫内を実現。食パン4枚を同時に焼け、直径25cmの一般的なチルドピザもそのまま入る

 

↑天板と焼き網、あし付き網を同梱。ドライフルーツなどを作る際は、焼き網にあし付き網を重ねると一度に2倍作れる

 

ココに驚いた!

「熱風循環で食材をムラなく加熱するコンベクション機能と、35〜230℃の温度調節で多彩な調理が可能。オーブン機能なしの単機能レンジを使っている人には特にオススメです!」

 

【第1位】モチモチごはんが堪能できる!! 5合炊きでもコンパクトな圧力IH

炊飯器

2022年9月発売

パナソニック 圧力IHジャー炊飯器 SR-NB102

実売価格 2万9380円

同社の圧力IH式史上最小の設置面積を実現。加圧し沸点を102℃に高め、米一粒一粒を芯まで糊化する。うまみをより引き出す「銀シャリ」モードで、3段階の食感炊き分けが可能だ。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5合●消費電力:1200 W●炊飯メニュー:白米、無洗米、玄米、雑穀米、炊込み、炊きおこわ、おかゆ●サイズ/質量:約W255×H233×D273mm/約4.4kg

 

独自の圧力機構により 小型化と十分な加圧性を両立

圧力IH炊飯器はふっくらモチモチのおいしいごはんが炊けると人気だが、購入の際にハードルが2つある。ひとつはマイコン式やIH式に比べて価格が高いこと。もうひとつは圧力維持のために本体サイズが大きくなることで、狭いキッチンに多くのモノがある家だと、「場所をとる」という理由で購入をためらう場合も多い。だが本機は、その課題を見事にクリア。印象的な円筒形状を採用し、設置面積は同社の3合炊きより小さい。炊飯機能を見ても、独自の圧力機構で本体を小型化しつつ1.1気圧の圧力を実現。ほど良いモチモチ感のあるごはんが炊き上がる。さらに、本機で炊いたごはんは冷めてもおいしいと好評だ。

 

メンテ面では、炊飯後の洗い物が内ブタと内釜の2点で済むのがうれしい。天面フラットで凹凸がなく、汚れをサッと拭き取れるのも地味に助かるポイントだ。 小型サイズで場所をとらず、圧力IHならではのモチモチごはんを炊ける。 “おひつ” をイメージしたシンプルなデザインがキッチンに馴染み、お手入れも簡単。そんな炊飯器が3万円以下というのは、文句なしにお値打ちだ。

↑内釜には、最上位モデルゆずりの「ダイヤモンド竈釜」を採用。高い発熱性と蓄熱性を両立させ、米の芯まで熱を伝えてうまみを引き出す

 

↑従来機(左)はフタ全体で圧力保持していたが、本機(右)はフタの左右で圧力保持する新機構を採用。小型化を可能に

 

↑1.1気圧102℃の高圧高温で加熱することで、米を芯まで糊化。冷めても硬くなりにくいごはんはお弁当にも最適だ

 

↑炊き込みコース使用後などニオイが気になる際は「圧力お手入れ機能」が便利。約45分で気になるニオイを軽減できる

 

↑炊飯後に洗うのは内釜と内ブタ(ワンタッチふた加熱板)だけ。内ブタは食洗機に対応し、より省手間でメンテできる

イーロン・マスク、最大限の真実を追究するAI「TruthGPT」開発を表明! OpenAIやGoogleに対抗

米起業家のイーロン・マスク氏は、新たな対話型AI「Truth(真実)GPT」を開発することを明らかにしました。人気のChatGPTを開発したAI企業OpenAIやGoogleに対抗できる企業として「第3の選択肢を作りたい」と述べています。

↑果たして、“宇宙の本質”を理解することができるのだろうか

 

これは米Fox Newsのインタビューで語られたこと。その目標は「宇宙の本質を理解しようとする最大限の真実を追求するAI」を作ることで「できれば害よりも善をしたい」とのことです。

 

マスク氏は後発であるため、ライバルに大きく遅れを取ってのスタートになることを認めています。また、このTruthGPT計画にどれだけ真剣に取り組んでおり、どの程度の進捗があるのかも不明です。

 

もっとも最近、マスク氏は米ネバダ州で新たなAI企業「X.AI Corp.」を設立する書類を提出しており、本格的にAI事業に乗り出そうとしていると推測されています。

 

また先日も、Twitter社内でAIプロジェクトを進めるため約1万個のGPUを買い込みつつ、英AI企業(Googleの親会社Alphabetの子会社)DeepMindの研究者を引き抜いたとも報じられていました

 

その一方でマスク氏は、OpenAI社の最新チャットAI技術「GPT-4」を超えるAIの開発を少なくとも半年中断するよう呼びかける公開書簡に署名していました

 

マスク氏はOpenAIの共同創設者の1人ですが、同社のCEOサム・アルトマン氏と方向性の違いから、距離を置くようになったとも報じられています。今回のTruthGPT開発が本当に宇宙の本質を理解しようとするためか、それともOpenAIへのライバル心ゆえか、見守っていきたいところです。

 

Source:Fox News
via:Engadget

watchOS 10ではホームスクリーンのフォルダ表示が可能に?

Apple Watch向けの次期OSこと「watchOS 10」にて、新たなホーム画面ではフォルダー表示が可能になることを、リークアカウントの941が報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

現在のApple Watchのホームスクリーンでは、丸いアイコンがハニカムグリッドとして塊のように表示されています。なかなかおしゃれなデザインですが、アプリが増えるとお目当てのアプリを見つけるのに時間がかかるのが難点です。

 

941によれば、watchOS 10ではホーム画面のレイアウトを刷新。「iOS」のようにフォルダ表示が導入されることで、よりナビゲートがしやすくなります。なお、この新しい表示がデフォルトで有効になっているのか、あるいはオプション機能なのかは不明です。

 

watchOS 10に関しては、以前にもBloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が「2015年以来の最大のアップデートとなる」と報告していました。またGurman記者は「更新されたインターフェイス」についても言及しており、今回のリーク情報とも合致しています。

 

登場以来、大きな変更がなかったWatchOSのインターフェイス。しかし少なくともその外観は、今年大きくアップデートされることになりそうです。

 

Source: 941 / Twitter via MacRumors

Appleのヘッドセットはスポーツやゲーム、フィットネスに焦点?

Apple(アップル)からの投入が期待されている「AR/VRヘッドセット」が、スポーツやゲーム、フィットネスに焦点をあてられていると、Bloomberg(ブルームバーグ)が報告しています。

↑MacRumorsより

 

6月に開催される開発者会議「WWDC 2023」での発表が予測されている、AppleのAR/VRヘッドセット。ハイスペックで高価なだけでなく、将来は目が不自由な人を助けることができるとも噂されています。

 

Bloombergの報道によれば、AppleはAR/VRヘッドセット向けの魅力的な体験を提供するために、スポーツやゲーム、ウェルネス、コラボレーションなどの専用アプリを開発しているとのこと。まず「Fitness+」アプリでは、VRの中でインストラクターを見ながらエクササイズができ、「Health」アプリではVRによるグラフィックやサウンド、ボイスオーバーにより瞑想へといざないます。また、VR上で動画を見るための専用TVアプリが用意され、MLBやMLSのコンテンツも提供されます。

 

AR/VRヘッドセットではiPadのアプリを調整し、3Dインターフェイスを通じてApp Storeにアクセスできるそうです。またSafari、カレンダー、連絡先、ホーム、ファイル、メッセージ、メモ、写真、音楽、リマインダーなどがヘッドセット向けに最適化され、搭載されます。複数のアプリを同時に実行したり、ユーザーが別の部屋にいるときにアプリを切り替えることも可能です。

 

というわけで、スペックだけに終わらない、かなり高機能な製品になりそうなAppleのAR/VRヘッドセット。一般ユーザーでも、かなり楽しめそうな製品となりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

収納家具の基本!棚受けの取りつけ方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(19)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 11 棚受け

家具や収納スペースの棚板を支えるための金具。使い勝手をよくするためには強度を第一に考えるのが大切!

 

差し込み式の棚受けダボ。最も一般的なタイプで、棚の側板に穴をあけて埋め込む

 

受け座式の棚受けダボ。側板に埋め込んだメン(メス)に、オン(オス)をはめて棚受けにする

 

棚柱と呼ばれる、棚受けの一種。棚の数と位置を自由に決められるタイプで、重量のあるものにも対応できる

 

壁などに棚を吊るすために使う棚受けには、L字型、L字型に支えがついた三角形、プランターなどを載せるフォーク型、棚柱を立ててそこに棚受けを装着するものなど、さまざまな種類がある。

棚板の位置をいつでも変えられるようにはしたいけれど、作品をスマートに仕上げたいときに便利なのが棚受けダボだ。よく使われるのが上記写真の「差し込み式」や「受け座式」で、他にも先端にクギがついた「打ち込み式」などがある。ダボ穴はそれぞれ深さを一定にするのがポイント。市販のストッパーを装着するか、ビットにビニールテープを巻いて目印としよう。

 

折りたたみ式の棚受け。必要なときに起こして使うことができるので、狭いスペースで活躍する

 

細い角材を棚受けとして使用した例

 

L字のアルミアングルを棚受けとして使用した例

 

棚受けダボ(受け座式)の取り付け例

 

棚柱の取り付け例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

業界初! 製氷機付きポータブル冷蔵庫がEcoFlowから! 5万円以上安くなった新型ポータブルエアコンも

ポータブルバッテリーなどを開発するEcoFlowは、業界初となる製氷機付き冷蔵庫「EcoFlow GLACIER」(以下、GLACIER)、従来機種より小型化&高性能化したポータブルエアコン「EcoFlow WAVE 2」(以下、WAVE 2)を発表しました。この2機種の概要をレポートします。

 

ポータブル冷蔵庫として、業界で初めて製氷機を搭載

GLACIERは、ポータブル冷蔵庫としては業界で初めて、製氷機を内蔵した機種。製氷機は、大小2つのサイズの氷を作ることができ、小サイズであれば、わずか12分で最大18個の製氷が可能です。

↑GLACIER

 

↑製氷機のフタを開けたところ。芯棒の形をした金属が冷却し、氷が作られる仕組みです

 

↑氷の形状は弾丸型

 

↑できあがった氷。左が大、右が小

 

着脱可能なバッテリーの容量は298Wh。最長稼働時間は、周辺温度25度、庫内を空にして4度設定で運転した場合で、40時間です。

 

内部には間仕切りがあり、庫内を2つに分けて温度設定ができます。冷蔵庫+冷凍庫のほか、すべて冷蔵庫あるいは冷凍庫といった使い方が可能。さらに、間仕切りは取り外しできます。

↑庫内にある間仕切り。容量は左の貯蔵室が23Lで、右の貯蔵室は15Lあります

 

↑別売りのハンドルとキャスターがあれば、持ち上げずとも移動可能。ただし、製品全体(ホイール含む)で25kgあるため、物を詰め込んだ状態では、キャスターを慎重に扱った方がいいでしょう

 

温度設定の幅は、10〜-25度。120Wの強力なコンプレッサーを装備しており、30度から0度まで冷却するのにかかる時間は、最短15〜20分です。なお、設定温度は専用のスマホアプリで調整できます。

 

従来機種からすべての面で進化したポータブルエアコン

ポータブルエアコンのWAVE 2は、2022年5月に発売したEcoFlow WAVE(以下、WAVE)が正統進化を遂げたものです。進化点としては、WAVEが冷房のみだったのに対してWAVE 2では冷暖房に対応したこと、冷却機能が向上したこと、小型化したこと、動作音が静かになったことが挙げられます。WAVE 2の冷暖房能力を通常のエアコンにたとえるとおよそ4畳ぶんに相当するといい、1159Whの着脱式バッテリーを使うと、最長で8時間の連続運転が可能になります。

↑WAVE 2

 

↑WAVE(右)とWAVE 2。WAVE 2は、WAVEとくらべ、体積が20%小さくなっており、重量は約22.3kgです

 

↑WAVEとWAVE2の比較表。高性能化・小型化に成功しただけでなく、価格も5万円以上安くなりました

 

使用シーンとしては、テント泊や車中泊が主に想定されています。そんなシーンで必要な、給気、排気に使うダクトや、車の窓にダクトを設置するためのウレタンフォームも付属します。

↑本体から伸びるダクト

 

↑車の窓にはめて使うウレタンフォーム

 

なお、GLACIER、WAVE 2ともに、アプリからの操作に対応しています。AC電源、シガーソケット、ソーラーパネル、ポータブル電源の4通りの給電方法に対応しているのも共通です。

 

こちらの2機種は、4月26日より先行予約を受け付け、5月10日に販売を開始します。

↑発表会には、CES 2023に登場した芝刈りロボット・BLADE(日本での発売予定なし)のデモも披露されました。3000平米までの面積をマッピングできます

 

【価格情報】

GLACIER:12万4300円(税込)

GLACIER専用バッテリーパック:3万3000円(税込)

GLACIER専用キャスター+ハンドル:1万4300円(税込)

 

WAVE 2:14万3000円(税込)

WAVE 2専用バッテリーパック:11万円(税込)

WAVE 2、専用バッテリーパックセット:24万5300円(税込)

 

※価格はいずれもメーカー希望小売価格

Google「Pixel Tablet」RAM 8GB搭載で4色のカラバリ、6月に発売の可能性高し!

Googleは昨年2つのイベントで、Pixelシリーズ初のタブレット「Pixel Tablet」を予告してきましたが、まだ詳しい仕様などは不明のままです。そんななか、新たに搭載RAMの容量やカラーバリエーションなどの追加情報が届けられています。

Image:Google ((5) Google Keynote (Google I/O ‘22) – YouTube 1:51:42)

 

すでにGoogle公式にPixel Tabletのカラバリは2色が公開されており、1つはグリーンの背面ケースと黒のベゼル、もう1つは白のベゼルとベージュ/ホワイトの背面ケースを備えたものです。

 

そして米9to5Googleの情報筋によれば、さらに2色、合計4色のカラーバリエーションが用意されているそうです。具体的にどういう色になるのかは、説明されていません。

 

またPixel Tabletの本体はアルミニウム製で、磁器のようなナノセラミック加工を施したものになるそうです。Googleは以前「ソフトマットな外観と質感」を実現すると説明していたことがあります。

 

そしてスペックについては、Tensor G2チップとAndroid 13を搭載し、RAMは8GB搭載されるとのことです。以前も開発者でリーカーのKuba Wojciechowsk氏は、「少なくとも1つのモデルには」8GB RAMが搭載されると述べていました

 

そして9to5Googleの情報筋によれば、ストレージ容量は2種類あり、両方のモデルには充電スピーカードックが付属するそうです。先日、プライバシースイッチ付きの写真が公開されていましたが、これはマイクとカメラ用だと確認できたそうです。

 

現地時間5月10日に開催される開発者会議「Google I/O」の直後には、ミッドレンジ・スマートフォン「Pixel 7a」が発売されるとの噂もあります。しかし、Pixel Tabletの発売は5月内にはなく、6月の可能性が高いとの情報も入っているとのことです。

 

Source:9to5Google

Fitbitが開発中? 子ども用スマートウォッチの画像がリーク

Google傘下のウェアラブル企業Fitbitが子ども用スマートウォッチの開発に取り組んでいるとの噂は、昨年11月にも報じられていました。それに続き、開発中の試作機らしき写真がネット上に公開されています。

↑Fitbit

 

数か月前のBusiness Insider は「年長の子どもたちがスマートフォンやSNSと健全な関係を築けるようデザインされた」ウェアラブル機器が開発中だと報じていました。その計画名は「プロジェクト・イレブン」(人気ドラマ『ストレンジャー・シングス』にちなんだもの)であり、発売済みの子ども向けアクティビティ・トラッカー「ace 3」とはかなり違うようです。

 

新たにリークされた写真では、平らな画面と角が丸みを帯びた腕時計が確認できます。実際のディスプレイは見かけよりもずっと小さく、黒いベゼルのため分かりにくくなっている(他のFitbit製品も同様)とのことです。

Image:9to5Google

 

画面の上側にはカメラと思しきものが写っていますが、これは先日のBusiness Insider報道では言及がありませんでした。当時はセルラー(携帯電話通信)とカメラを備えたスマートウォッチが開発中止にされたと述べられていましたが、その機能が持ち越されたようです。

 

デザイン的には、同社のSense/Versaをベースにケース本体を水色として、より厚めにした格好のようです。左側には2つのボタンがあり、それぞれ赤色と黄色。その間にマイクと思われる穴があり、反対側にはスピーカー穴があります。

 

このカラフルさはバンドも共通のようで、Fitbitのロゴもあるようです。ただし「ace 3」のように心拍センサーはなく、Sense/Versaと同じマグネット式充電器を使っているようです。

 

そして時計の電源を入れると、Fitbitのロゴと「Hello!」画面が表示されます。初期設定の画面も確認できますが、どうやらセットアップのプロセスを垣間見ることができるのは、言語ピッカーと、左上に現在のバッテリーパーセント、右側にセルラーバーが表示されるだけです。これはWear OSではなく、Fitbit OSのように見えます。

 

スマートウォッチ単体で通信ができれば、子どもにとってはSNSにアクセスして友達と連絡が取りやすく、親にとっては子どもにスマートフォンを持たせずに済むメリットもあります。こんな時計を待っていた! と喜ぶ家族も少なくなさそうです。

 

Source:9to5Google

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

イタリア発祥のティラミスは、スイーツの中でもリキュールやマスカルポーネチーズを使用したオトナの味わいが特徴。甘みよりもキュっと味の引き締まったデザートを楽しみたい時にぴったりですよね。

 

そこで今回は、4月4日からファミリーマートで販売がスタートした「宇治抹茶のティラミス」(320円/税込)に注目。抹茶を取り入れたことでどのような仕上がりになったのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

 

●「宇治抹茶のティラミス」(ファミリーマート)

同商品はファミマの「謹製 宇治抹茶づくし」と銘打ったフェアにラインナップされたカップスイーツ。京都府宇治市に本社と工場を置く「上林春松本店」監修のもと、スイーツのほかパンや菓子など全16種類の商品が誕生しました。百貨店売り場にも出店している上林春松本店は、なんと創業450年の歴史を持つ老舗中の老舗。それだけに「宇治抹茶のティラミス」への期待もグングン上昇していきます。

 

開封前の状態だとティラミスの表面は見えておらず、フタとフィルムを外したところでようやくご対面。かわらしいかたちの抹茶ホイップとさっそく目が合います。ホイップの表面には抹茶パウダーもまぶされていて、口に運んだ瞬間からリッチな抹茶の風味が広がることに。予想の上をゆく濃厚な味わいですが、不思議なことに極端な苦味は感じません。

 

 

ホイップの下には北海道マスカルポーネのティラミスムースがスタンバイ。ふわっとなめらかでひんやりした舌ざわりがなんとも心地よく、ゆっくりと口の中を覆っていくマスカルポーネのやさしいコクがGOODです。

 

ティラミスムースの食感と風味を楽しみつつスプーンを進めると、お次はスポンジの層に到達。抹茶シロップを染みこませた深い緑色のスポンジからは、ホイップ以上に濃厚な抹茶の風味が押し寄せてきました。その下にもムースとスポンジの層が控えていますが、どれだけ食べてもクドさを感じさせない仕上がりは上品そのもの。

 

ネット上でも「コンビニスイーツでこの抹茶の風味を楽しめるのすごいな」「抹茶とマスカルポーネの風味が交互に楽しめてうれしい!」といった評価が寄せられている同商品。宇治抹茶づくしのティラミスを、ぜひあなたも堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

二酸化炭素を魚の餌に変える! 気候変動を抑える「海洋湧昇技術」とは?

気候変動や漁業の乱獲といったグローバルな課題を解決するために、現在「海洋ベースのソリューション」が世界中で研究されています。その一つが、波のエネルギーを使って魚の成長を促進させると同時に大気中の二酸化炭素(CO2)を回収することができる、オーシャンベイスド・クライメートソリューション社(OBCS)の「海洋湧昇技術」。一体どのような物なのでしょうか? この開発を支援するダッソー・システムズのジャン・パウロ・バッシ副社長が、テクノロジー系イベントの3DEXPERIENCE World 2023で説明しました。

↑二酸化炭素と魚を管理する仕組みが海に導入されつつある

 

海洋湧昇技術とは

海洋湧昇(ゆうしょう)とは、200~1000メートルの深海域にある下層の海水が海面近くまで湧き上がってくる現象のこと。「海洋湧昇技術」とは機械を用いて、波のエネルギーを使って深海域の海水を太陽に照らされた海面近くまで運ぶ技術を指します。

 

「海洋湧昇技術の大きな特徴は、ソーラーパネルなどの太陽エネルギーと波の力が原動力だということです。機械を海面に降ろすと、流れに合わせて自由に漂流します。400メートルの長さのチューブを海に入れますが、耐久性の観点から多くの動くパーツを最低限に抑えるなど、故障しやすい要因をできるだけ排除。パーツのデザイン時においても、メンテナンスしやすいように工夫が施されています」とバッシ氏は言います。

 

この技術は大気からのCO2回収もリアルタイムに測定可能で、衛星を介して継続的に海を観察することもできるそう。さらに、カーボンフットプリントも計測できるなど、サステナビリティを強く意識した仕組みになっています。

 

海洋湧昇技術は、より多くの魚の成長を可能にし、気候変動の抑制にも役立つという2つのメリットがあります。

 

「深海域にある冷たくて栄養豊富な海水を波の力を利用してポンプで海面に引き上げ、栄養塩や鉄など海水に含まれる栄養素を、太陽光と空気中のCO2の光合成によって魚の餌となる植物性プランクトンへと変換。実際、この技術によって植物性プランクトンの数を24時間ごとに2倍にすることに成功しました。

 

植物性プランクトンは動物性プランクトンの餌になり、動物性プランクトンは小魚などの餌となります。そして、小魚は大型の魚に捕食されるなど、海洋生物の食物連鎖が働いて、さまざまな魚の成長を促進させます。

 

また、海洋生物の餌を増やすと同時に、植物性プランクトンがCO2の吸収源として機能。光合成の働きによって大気中のCO2を回収してくれるため、地上のCO2量を減らすことができます。これを『生物ポンプ』と表現しますが、海洋湧昇技術は地球温暖化の進行を食い止めてくれるサステナビリティにつながる重要な役割も果たしているのです」とバッシ氏は述べます。

 

「気候変動の鍵は海にある」

↑海洋湧昇技術は海面に降ろすと波の流れで自由に漂流(画像提供/オーシャンベイスド・クライメートソリューション社の公式サイト)

 

この海洋湧昇技術を用いた事業は2005年に開始されており、米国のテキサス州やカリフォルニア州、オレゴン州、ハワイ州、バミューダ諸島、ペルーなどで100日以上にわたる海洋試験を完了済み。その広範における世界的な取り組みを通じて、湧昇ポンプによって毎年成長する新しい魚を推定できるようになりました。

 

OBCSは2023年から2024年にかけてハワイ沖に海洋湧昇ポンプを建設し、北太平洋地域のCO2を海洋魚の餌に変換することを計画しています。

 

バッシ氏は、これから先の海洋湧昇技術のニーズについて、「同社の海洋湧昇技術のニーズは、今後より多くの企業が『持続可能性』をコアビジネスモデルとして採用するにつれて増えていくことが予測されます。乱獲や気候変動などの課題を解決し持続可能な社会を目指したいと考えている企業——例えば、航空会社やエネルギー供給業者、製造会社など——が同社のパートナーになる可能性が高まっていると言えるでしょう」と予測。

 

「気候変動の鍵は海にあるといっても過言ではありません。私たちはこの画期的なソリューションによって、気候変動や魚の乱獲といった問題に大きなインパクトを与えることができると信じています」と、バッシ氏は未来に向けた海洋湧昇技術の重要性と価値に大きな自信を見せました。

 

執筆者/渡辺友絵