今回「Find My Configuration File」から発見されたのは、「Mac14,8」「Mac14,13」「Mac14,14」という3機種のMacです。これらのMacはユーザーから離れたことを監視する機能がオフにされており、これによりこの3機種がデスクトップモデルであることが想定されます。
本格的なアフターコロナムードとともに、キンキンに冷えたドリンクがおいしい季節到来! それを見越してか、今春はメーカー各社からRTD(Ready To Drink。フタを開けてそのまますぐに飲める飲料)の新商品が続々登場。今回は缶のお酒(サワー、チューハイ、ハイボールなど)と、ペットボトルのコーヒーを中心に、プロのオススメを紹介していきます。
Galaxy Watch6シリーズは、今年(2023年)後半に折りたたみデバイス「Galaxy Z Flip5」や「Galaxy Z Fold5」と同時に発表が予想されています。現行のGalaxy Watch5はECG(心電図)やGPS、心拍センサー、健康と運動のトラッキング、睡眠追跡など多彩な機能を備えていますが、次期モデルはいよいよApple Watchの良きライバルとなりそうです。
※3:Visaが開発した新機能(複数の支払い方法を1つのカードに集約・決済方法選択)を使用することについて世界初 (2023年1月時点/Visa調べ) ※4:TM and ⓒ2023 Apple Inc. All rights reserved. ※5:Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です ※6:Google Pay は Google LLC の商標です ※7:ポイント還元率はカードのランクによって異なります
師範 JAL Global WALLETへのチャージは、JAL NEOBANK・住信SBIネット銀行口座からだと手数料無料で、オートチャージも利用可能。銀行ATMなどからの振込チャージ、ネットバンキングチャージにも対応するが、銀行振込は各銀行の振込手数料がかかり、ネットバンキングチャージは振込可能な日時、回数に制限がある。
JAL Global WALLETアプリに搭載のコード決済機能。JAL機内販売やJALの空港店舗等ではQRコードの読み取り、Smart Code加盟店ではQRコード提示で決済を行います。Smart Code加盟店での支払い200円ごとにJALマイルを1マイル付与し、JAL系列店舗や機内販売ではさらにボーナスマイルも還元されます。
JALマイレージバンクカードの機能を持つMastercardブランドのプリペイドカード。事前にチャージした金額内でカード決済ができるほか、チャージした円をいつでも15種類の通貨に両替でき、海外ATMで現地通貨を引き出せます。3月22日から、JAL Global WALLET(JGW)のスマホアプリを使い、JAL Payの利用が可能になりました。JAL Payを利用するにはJGWへの申し込みを行い、プリペイドカードが届いたあとアプリをダウンロードしてログインし、初期設定を行う必要があります。ちなみに、2023年度中にはバーチャルカードを発行し、カードレスでの利用やタッチ決済などの機能も追加される予定です。
スタンダードシートにはまだ秘密が隠されていた。それはテーブルだ。前の座席の背面に折り畳まれた大きめのテーブルが1個設けらていれる。さらにひじ掛け部分に小テーブルが収納されているおり、使い分けができるわけだ。小テーブルのデザインは六角形で、スペーシア X の多くの箇所で見られる鹿沼組子の紋様が使われていた。
アパレル業界へ就職したのちに、愛媛県宇和島へUターン就農。柑橘農家ニノファームを立ち上げる。2015年には仲間たちとともにNPO団体「柑橘ソムリエ愛媛」を立ち上げ、理事長を務める。実際に柑橘ソムリエという資格も立ち上げ、ライセンスを取得できる仕組みに。公式テキスト『柑橘の教科書』は、柑橘の基礎から生産・流通・目利き・歴史文化までをすみずみまで網羅するとともに、柑橘図鑑のようにもなっていて人気がある。
ニノファーム HP
柑橘ソムリエ HP
FIELD SUITE SPAはあまりキャンプをしない人も対象にしているため、ストアには寝袋やテントといったキャンプギアはほとんどなく、食器などの日用品がメインになっています。客室に設置してあるマグカップやタオルなどのアイテムは、ここで同じものが販売されているため、宿泊の思い出に買って帰ることができるのです。
外用スリッパのほかブーツも用意されているので、革靴やハイヒールなどで来てしまった人でも安心です。うっすら朝もやのかかる中、ちょっと肌寒さを感じながらの散策で、すがすがしい気持ちになりました。キャンプをせずに「キャンプ場の朝」を楽しめるので、非アウトドア派もFIELD SUITE SPAに来たらぜひ朝の散歩をお勧めしたいです。
「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」を1泊2日で利用してきました。最初に書いたように、施設内のどの場所も全面窓による広い視界で、屋外にいるような気分になれます。まさに、屋内の快適さはそのままにアウトドア体験ができる場所でした。ですから、もちろんアウトドア好きの人でも楽しめることは言うまでもありません。
その景色も、この地は四季ごとにガラリと表情が変わります。筆者はこのFIELD SUITE SPAを春・夏・秋と3シーズンにわたって訪れていますが、それぞれに新しい感覚でした。冬には、壮大な雪景色。「キャンプ好きだけど、さすがに雪中キャンプはちょっと…」という方も、FIELD SUITE SPAでなら安心して雪景気に浸ることができますよ!
例年サムスンは、8月~9月にかけて折りたたみスマートフォンを発表する傾向がありました。が、次期「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」は量産開始が前倒しとなり、7月にリリースされる可能性があると有名リーカーが主張しています。
↑写真は「Galaxy Z Fold4」と「Galaxy Z Flip4」
サムスンの未発表製品に詳しい@Tech_Reve氏のツイートによると、通常サムスンは折りたたみスマホ向けヒンジ(折りたたみの軸)の量産を6月末に始めているものの、今年は6月初旬に開始するとのことです。それに伴い「Galaxy折りたたみ機」つまりGalaxy Z Fold 5とGalaxy Z Flip 5が7月に登場するかもしれないと付け加えています。
Samsung Electronics usually starts mass production of foldable phone hinges at the end of June, but this year they will start mass production at the beginning of June.
It’s also possible that the Galaxy foldable will be released in July this year.
なぜサムスンがGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5の発売を急ぐのか。その理由の1つは、おそらく折りたたみスマホ市場での競争が、数年前よりもずっと厳しくなっていることでしょう。中国のOppoやHonor(ファーウェイから独立)も参入しているほか、Googleも「Pixel Fold」を5月10日の年次開発者会議「Google I/O」にて発表すると予想されており、攻勢をかけたい意図があるのかもしれません。
Galaxy Z Fold 5とGalaxy Z Flip 5は、かなり優秀な製品になると予想されています。最新チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載し 、新方式の水滴型ヒンジにより画面のシワが無くなりホコリにも強くなるとの説も有力となっています。その分だけ高価となりそうですが、折りたたみスマホの決定版になると期待したいところです。
『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。
なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jp)や公式ソーシャルメディア(Twitter・Instagram・Facebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。
ASUS Vivobook 13 Slate OLEDは、取り外し可能なキーボードが付属したモデル。普段はノートPCとして使え、キーボードを外すとタブレットとして使えます。また、本体背面に取り付けるスタンドカバーも取り外し可能。スタンドカバーは縦横どちらでも設置できるため、動画視聴は横に、SNSなど長いコンテンツを表示する際は縦に設置といった使い方ができます。
Zenbook S 13 OLEDはもうひとつ大きな特徴として、本体すべてにリサイクル素材を採用していることが挙げられます。キーボードのキャップやスピーカーなどに海洋プラスチックなどのリサイクル素材を使用したほか、製品パッケージにはリサイクル古紙を100%使用。サステナブルにも気を配ったモデルとなっています。
Microsoft Office Home and Business 2021を搭載した最上位モデルの価格は25万9800円(税込)。なお、CPUがインテル Core i5-1335Uプロセッサーで、ビジネスアプリにWPS Office 2 Standard Editionを搭載した廉価モデルは15万9800円(税込)です。
ASUSならでは2画面ノートPC最新モデル
ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402は、キーボード奥にセカンドディスプレイ「ScreenPad Plus」を搭載した、2画面ノートPC。2画面をひとつの画面として大きく使えるほか、メインディスプレイとScreenPad Plusで違うアプリを表示させて作業といった使い方もできます。また、両ディスプレイともタッチ操作に対応。タッチペンの「ASUS Pen 2.0」も付属するため、クリエイティブ作業などにも向いています。
主なスペックはインテル Core i7-1360P プロセッサー、16GBメモリー(LPDDR5-4800)、1TB SSD(PCIe Gen4)。サイズは約幅311.5×奥行き223.4×高さ15.9~16.8mmで、重量は約1.54kgです。なお、インテルが定めた基準を満たした製品に認定される「インテル Evo プラットフォーム」にも準拠しています。
↑左側面
↑右側面
価格は17万9800円(税込)です。
クリエイティブ作業に特化した高性能かつハイパフォーマンスモデル
ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602BZは、クリエイティブ作業に適した高性能モデルです。2022年登場の前モデルからマザーボードの面積を38%縮小した、独自の「ASUS Supernova System-on-Module(SoM)」デザイン基盤を採用。コンパクトなマザーボードなので、効率的に冷却できるうえに、メモリーチップとCPU間の距離が短いため、より高速なデータのアクセスが可能になります。加えてGPU電源コンポーネントのスペースを広く確保できるため、より高いTDPでの動作と処理性能を実現。
Zenbook S 13 OLEDはもうひとつ大きな特徴として、本体すべてにリサイクル素材を採用していることが挙げられます。キーボードのキャップやスピーカーなどに海洋プラスチックなどのリサイクル素材を使用したほか、製品パッケージにはリサイクル古紙を100%使用。サステナブルにも気を配ったモデルとなっています。
Microsoft Office Home and Business 2021を搭載した最上位モデルの価格は25万9800円(税込)。なお、CPUがインテル Core i5-1335Uプロセッサーで、ビジネスアプリにWPS Office 2 Standard Editionを搭載した廉価モデルは15万9800円(税込)です。
ASUSならでは2画面ノートPC最新モデル
ASUS Zenbook Pro 14 Duo OLED UX8402は、キーボード奥にセカンドディスプレイ「ScreenPad Plus」を搭載した、2画面ノートPC。2画面をひとつの画面として大きく使えるほか、メインディスプレイとScreenPad Plusで違うアプリを表示させて作業といった使い方もできます。また、両ディスプレイともタッチ操作に対応。タッチペンの「ASUS Pen 2.0」も付属するため、クリエイティブ作業などにも向いています。
主なスペックはインテル Core i7-1360P プロセッサー、16GBメモリー(LPDDR5-4800)、1TB SSD(PCIe Gen4)。サイズは約幅311.5×奥行き223.4×高さ15.9~16.8mmで、重量は約1.54kgです。なお、インテルが定めた基準を満たした製品に認定される「インテル Evo プラットフォーム」にも準拠しています。
↑左側面
↑右側面
価格は17万9800円(税込)です。
クリエイティブ作業に特化した高性能かつハイパフォーマンスモデル
ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602BZは、クリエイティブ作業に適した高性能モデルです。2022年登場の前モデルからマザーボードの面積を38%縮小した、独自の「ASUS Supernova System-on-Module(SoM)」デザイン基盤を採用。コンパクトなマザーボードなので、効率的に冷却できるうえに、メモリーチップとCPU間の距離が短いため、より高速なデータのアクセスが可能になります。加えてGPU電源コンポーネントのスペースを広く確保できるため、より高いTDPでの動作と処理性能を実現。
今回の企画で大島さんが最も注目したのは、世界に1077台しか存在しない限定品「Scrambler Italia Independent」です。メタリックブラウンで少しレトロ感があり、かわいらしいフォルムに「映画に出てきそう」と興味津々。走行距離4000kmで95万円という価格に、「100万しないんですか!?」とかなり心が傾いているようでした。
澤田 基本的には、あまり特定の分野に偏らないように気をつけました。どうしてもK-POPファンの方々によるニーズが高いので、比重が大きくなってしまいますが、「すごく会いたかったです(너무 보고 싶었어요.)」や「まぶしくて見えません(눈이 부셔서 볼 수가 없어요.)」などは、推しが誰であっても使えるフレーズです。このように、ジャンルを問わず使える言葉を中心に扱うようにしました。
『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。
なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jp)や公式ソーシャルメディア(Twitter・Instagram・Facebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。
Apple(アップル)傘下ブランド「Beats」の次期イヤホン「Beats Studio Buds+(仮称)」がFCC(連邦通信委員会)のデータベースに登録されていることが、海外テックメディアのMacRumorsによって報告されています。
↑Appleより
ノイズキャンセリングと空間オーディオに対応した現行モデルの「Beats Studio Buds」が発表されたのが、2021年の6月。一方でケースにUSB-C端子を搭載した「Beats Studio Buds+」の開発が進められていることも、以前から報告されていました。
通常、未発表製品がFCCに登録されると、その正式リリースが近いことが予測されます。そういった意味でも、Beats Studio Buds+の発売時期はそう遠くないのかもしれません。
以前に海外テックサイトの9to5Macは、Beats Studio Buds+はカスタムイヤチップを搭載し、「Hey Siri」などの機能をサポート。また現行モデルの「Beats Studio Buds」と同じく、アクティブノイズキャンセリングやトランスペアレンシーモード(環境音モード)が利用できると伝えていました。
気候変動や漁業の乱獲といったグローバルな課題を解決するために、現在「海洋ベースのソリューション」が世界中で研究されています。その一つが、波のエネルギーを使って魚の成長を促進させると同時に大気中の二酸化炭素(CO2)を回収することができる、オーシャンベイスド・クライメートソリューション社(OBCS)の「海洋湧昇技術」。一体どのような物なのでしょうか? この開発を支援するダッソー・システムズのジャン・パウロ・バッシ副社長が、テクノロジー系イベントの3DEXPERIENCE World 2023で説明しました。