キリンはウイスキーも凄いって知ってる? 50周年でいよいよ始まる攻めすぎ戦略が明らかに!

2023年はジャパニーズウイスキーの誕生100周年(山崎蒸留所の建設から100年)にあたりますが、キリンが手掛ける富士御殿場蒸溜所も今年、操業半世紀のメモリアルイヤーを迎えました。この50周年を記念した企画を次々展開するとのこと。いったいどのような戦略があるのか確認すべく、発表会へ参加しました。

 

↑2大ブランドが「富士」と「陸」。それぞれの商品特徴もお伝えします

 

3種のグレーンをつくれる世界でも稀な蒸溜所

富士御殿場蒸溜所は成り立ちからして独特です。もともとは米国(当時)のJEシーグラム社とスコットランドのシーバスブラザース社、そしてキリンビールの3社共同出資で設立したキリン・シーグラム社の蒸溜所としてスタートしました(現在はキリンビールが単独で所有)。

 

3か国の協力で始まった酒づくりのDNAはいまも受け継がれ、象徴的なのがグレーンウイスキー(モルト以外の穀物も使用してつくるウイスキー)を生む3つの蒸溜器です。3基はそれぞれ、ライトな酒質になるマルチカラム蒸溜器(スコットランド製)、ミディアムタイプのケトル蒸溜器(カナダ製)、ヘビータイプでバーボンづくりに頻用されるダブラー蒸溜器(アメリカ製)。

↑公式サイトより

 

連続式のマルチカラム蒸溜器は一般的ですが、ケトル蒸溜器とダブラー蒸溜器は国内唯一となり、味わいの異なる3種のグレーン原酒をつくり分けられる設備はここの特色。加えてポットスチル(いわゆるスライム型の単式蒸溜器)によるモルトウイスキーもつくっています。

 

モルトとグレーン両方を製造し、さらに仕込みから熟成、ボトリングまで一貫して行う蒸溜所は世界でもきわめて珍しく、加えて日本が誇る霊峰富士の伏流水がマザーウォーター。味わいに対する国際的な評価も高く、「キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士」は2022年11月にNYの洋酒コンペ(NYISC)でJapan Whiskey of the Yearを受賞しています。

↑つくり手も超一流。マスターブレンダーの田中城太さんは、2017年に世界的なウイスキーアワード(IOW)で「マスターディスティラー/マスターブレンダー・オブ・ザ・イヤー」を受賞しています(写真は別のイベント時に撮影)

 

機は熟した! 待望のシングルモルトウイスキーが新発売

製法の独自性も、大きくふたつあります。ひとつが小樽熟成。樽には様々なサイズがありますが、富士御殿場蒸溜所では小さな180リットルの北米産ホワイトオークバレルを使用します。樽が小さくなればなるほど樽の数が多くなり手間が増えますが、小樽を使用することで原酒と樽が触れ合う表面積が広くなります。その結果、木樽の豊かな香りがふんだんに得られるのです。

 

もうひとつが「マチュレーション(熟成)ピーク」という考え方。ウイスキーは熟成年数が長いほどいいと思われがちですが、キリンではそれ以上に原酒本来の持ち味が最もよく現れるピークのタイミングを重視してブレンドします。

 

そんなキリンウイスキーの代表作といえば「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」。香りの個性豊かな3種のグレーンウイスキー原酒をブレンドした味わいは、オレンジや白ぶどうを思わせる香味が特徴です。

↑「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」。左端は「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士」で、ともに6600円(税込・以下同)

 

「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」は、まさに富士御殿場蒸溜所ならではの一本であり、海外での高い評価も前述の通り。ただ、ウイスキー市場では単一のモルト原酒によるシングルモルトがトレンドです。富士御殿場蒸溜所にも、もちろんモルト原酒はありますが、ウイスキー人気が高まるなか原酒不足で積極的には展開できていませんでした。

 

しかし、キリンではしっかり対策を打っていたようです。2019年に行った約80億円の生産設備投資(小型の木桶発酵タンク4基、ポットスチル2系列の導入と、熟成庫のリニューアルや大型化など)により、ようやく攻めの態勢が整ったのです。満を持してシングルモルトが、しかも限定ではなく通年発売されることが発表されました。

↑「キリン シングルモルト ジャパニーズウイスキー 富士」は、清らかでフルーティな味わいが特徴。2023年5月16日発売で、価格は6600円(税込・以下同)

 

「ぬぅ、6600円か!」という人には、3550円の「富士御殿場蒸溜所 ピュアモルトウイスキー」や、1300円(筆者調べ)の「キリンウイスキー 陸」がオススメ。前者は現地かEC「DRINX」限定ですが、後者はスーパーなどでも売っており、先日パッケージがリニューアルされました。

↑「キリンウイスキー 陸」。手ごろな価格ながら、小樽熟成や「ノンチルフィルタード」(後述)を採用しアルコール度数50%でつくられた本格派の一本です

 

「キリンウイスキー 陸」で採用されている「ノンチルフィルタード」とは、一般的なウイスキーで行われるビン詰前の冷却ろ過工程をあえてしない製法のこと。冷却ろ過によってウイスキーの温度変化による白濁や澱を取り除くのですが、この白濁や澱は香味成分に由来するものであり、冷却ろ過しなくても白濁や澱が析出しないよう、アルコール度数を高めて(高度数のほうが閉じ込められる)います。

 

また、50周年に際したビッグニュースはほかにも。5月末には御殿場駅に全長6mのポットスチルが設置される計画で、しかも同時期には「御殿場プレミアム・アウトレット」に富士御殿場蒸溜所を体感できるショップが期間限定でオープン予定とか。

 

リベンジ消費の一環で旅行を計画している人は多いはず。富士御殿場蒸溜所は一般開放しているうえ、有料で要予約の見学ツアーも用意されているので、この機会に訪ねてみてはいかがでしょうか。

 

画面が「2分割」できて使い方の幅が広がった! キングジム「ブギーボード」……ワイド画面のスリムフレームモデルも

キングジムは、電子メモパッド「Boogie Board(ブギーボード)」の新モデルとして、シリーズ初の2分割画面モデル「ブギーボード」BB-16と、スリムフレームで筆記面積が広い「ブギーボード」BB-17を、4月28日に発売します。

 

税別価格は、BB-16が9800円、BB-17が6500円です。

 

BB-16は、それぞれの画面に消去ボタン・ロックボタンを搭載しているので、画面ごとに書き込みと消去が可能。各画面で別のメモを記入したり、対面での筆談時に質問欄と回答欄を分けて使用したりといった使い方ができます。

 

2人同時にそれぞれの画面に書けるように、スタイラスが2本付属。スタイラスは本体背面に収納できます。

↑スタイラスをスタイラススタンドに差し込むと、平らな面に立てることができる

 

BB-17は、スリムフレームを採用したことにより筆記面積が増え、書きやすさや文字の見やすさを向上させたモデル。本体上部にスタイラスホルダーが付いているので、持ち歩きやすくなっています。

 

付属スタイラス上部に内蔵されたマグネット部分を、本体右下に近づけるだけで、瞬時に画面を消去できます。

 

両モデルとも、ブギーボードシリーズ専用スマートフォンアプリ「Boogie Board SCAN」に対応。アプリでは、ブギーボードに書いた内容を画像データとして保存でき、テキストを加えるなどの編集が可能です。データ化した画像は、フォルダでの管理や共有ができます。

お茶のあまみ・旨みを追求し続ける「生茶」が、お茶づくりのテクノロジーで実現するおいしさとは?

Sponsored by KIRIN

ペットボトル茶の代表的存在「キリン 生茶」が、4月4日に最新版へアップデート。味づくりへのこだわりを開発担当者にインタビューしてみたら、生茶が2000年に登場してから23年ものロングセラーとなった理由が見えてきました。

キリン 生茶

味とパッケージがリニューアルした最新版の「キリン 生茶」。写真の525mlをはじめペットボトルは280ml~2Lまで幅広くあるほか、缶や紙容器のタイプも多数ラインナップ。

 

お茶にお金を払う!?
座してひと息つく“お茶”に新しい価値が生まれた

2000年3月の「キリン 生茶」誕生は、緑茶飲料のターニングポイントだったといえるでしょう。さかのぼると、緑茶飲料は1985年に缶入りで登場したのが最初。ただ当時は「お茶は家庭で淹れて飲むもの」という考えが根強く、お茶はお金を払って買うものではないというイメージがありました。

 

その後、徐々に無糖茶飲料市場が広がりペットボトルの緑茶も誕生しますが、2000年の生茶開発にあたって当時キリンの担当者が着目したのは、お茶飲料に対する消費者の潜在ニーズでした。現在、そのマーケティングを担当するキリンビバレッジの位川晃平(いがわこうへい)さんは、「お茶のあまみや旨みをペットボトルでも表現するべく、中味設計を考えたと聞いています」と話します。

 

↑キリンビバレッジ マーケティング部 ブランド担当 位川晃平さん。近畿圏での営業経験を経て2019年にマーケティング部へ異動し、現職。生茶ブランドにおいて、商品開発からコミュニケーション設計まで、一気通貫して担当している

 

「当時、お茶飲料の多くは苦みや渋みを強調した味わいでした。ただ、お茶の魅力は苦みや渋みだけではないはず。お客様が本当に求めているお茶のおいしさとは乖離があるのではないか? そう考え行き着いたのが、お茶のあまみ・旨みでした」(位川さん)

 

玉露やかぶせ茶の茶葉を使用し、さらには生茶葉抽出物を加えたことで、それまでにはなかった、お茶のあまみや旨みを実感できる緑茶飲料。それこそが、2000年にデビューした「キリン 生茶」だったのです。

 

「おかげさまで『キリン 生茶』は大ブレイクし、2000年の清涼飲料市場最大のヒット商品と言われました。また、この影響で清涼飲料各社もお茶飲料を次々と発売し、市場にもブームが訪れ、お茶飲料に新たな選択肢を生み出すことに成功しました」(位川さん)

 

お茶に新しいおいしさがあることを世に知らしめた「キリン 生茶」。その根幹にある“あまみ”と“旨み”を軸にした味づくりは脈々と受け継がれ、時代とともに進化しながら、現代の消費者にマッチするおいしさに仕上げられたのが、今回のリニューアル品です。

 

「今回のリニューアルで意識したことのひとつが、今の時代のお客様の飲用実態に沿った味づくりです。緑茶といえば『急須で淹れて、ゆっくり飲んで、まったりくつろぐ』といった“休息”のイメージが強いですが、今の時代に実際、そのように緑茶を楽しむ方は少なくなってきています。ペットボトルで緑茶を買い、何かをしながらさっと手軽に楽しむ。そんな方が多いのではないでしょうか」(位川さん)

 

そこでキリンは、従来の緑茶のイメージではなく、今の時代の飲用実態に着目し、開発を行ったといいます。

 

「具体的には『お茶のあまみ、旨みと、飲みやすさの両立』です。仕事中や外出先などでもさっと飲みやすい、すっきりした味わいでありながら、緑茶としてのあまみ、旨みもしっかりと楽しむことができます」(位川さん)

 

↑位川さんは、「キリン 生茶」を現代のライフスタイルにマッチするお茶飲料として市場の旗頭にしていきたいと話す

 

「お茶のあまみ・旨みと、飲みやすさの両立」を実現する2つのテクノロジーとは?

2016年より採用しているのが「生茶葉鮮度搾り製法」と「かぶせ茶マイクロ粉砕」。この2つのテクノロジーの採用は、「キリン 生茶」のおいしさをより高い次元へと引き上げる転換点でした。それぞれを解説します。

 

・すっきりと爽やかな香りが飲みやすさを生むテクノロジー
「生茶葉鮮度搾り製法」

↑摘んでから8時間以内に芯まで凍結し、鮮度を保った生茶葉をまるごと搾って使用。すがすがしい、すっきりと爽やかな香りを楽しめます。(※画像は茶葉を凍結しているイメージ)

 

・抽出だけでは味わえない、お茶の“あまみ、コク、香りの余韻”を引き上げるテクノロジー
「かぶせ茶マイクロ粉砕」

↑セラミックボールミル(粉砕機)を使って、かぶせ茶を細かく丁寧に均一な大きさまで挽いています。“細かく”“均一”であることで、口の中で粉感を感じることなく、茶葉のあまみ、コク、香りの余韻が広がる味わいを楽しめるのです。(※写真は茶葉を砕いているイメージ)

 

「実は抽出だけでは、すっきりと飲みやすくすることと、香りやお茶の味わいの強さを両立することは難しいんです。例えば、苦みや渋みを抑えてすっきり飲みやすくするために低温で淹れた場合、高温で淹れた場合と比較してお茶の香り、お茶らしい飲みごたえが弱くなってしまう傾向にあります。しかしながら、生茶はこの2つのテクノロジー『生茶葉鮮度搾り製法』と『かぶせ茶マイクロ粉砕』を導入することで、お茶のあまみ、旨みと、飲みやすさが両立した味わいをつくりだすことができているのです」(位川さん)

 

↑2016年に採用したテクノロジーにより、一段と磨きがかかった「キリン 生茶」。その後も原料の配合バランスを見直すなどお茶感を担保しながら、最新版はよりすっきりとしたおいしさにブラッシュアップされています

 

 

お茶を楽しむライフスタイルを
次世代に伝えていく存在へ

お茶が家での手淹れから、家だけではなく職場や外出先などシームレスなペットボトルへと飲み方が多様化するなか、“現代の定番茶”となるべくアップデートしてきた「キリン 生茶」。位川さんは「お茶を楽しむライフスタイルを、うれしい驚きとともに次世代へ伝えていくのが『キリン 生茶』の役割だとも感じています」と話します。

 

リラックスシーンはもちろん、活動中にふとリフレッシュしたいときにも最適な「キリン 生茶」。暖かくなるこれからの時季、アクティブな休憩のサポートドリンクとして携帯してはいかがでしょうか。

 

取材・文/中山秀明 撮影/湯浅立志[静物]、鈴木謙介[人物]

FBIが警告! スマホの“無料充電”は危険すぎる? ハッカーによる“マルウェア侵入”の悲劇

近年、公共の場でスマートフォンが無料で充電できることは珍しくなくなりました。しかし米連邦捜査局(FBI)が、USBポートはマルウェアに感染する危険があるため利用しないよう注意を呼びかけています。

freebattery-airport
↑今や空港ターミナルで充電できることは当たり前に

 

FBIデンバー支局の公式アカウントは、空港やホテル、ショッピングセンターの無料充電ステーションを使うことは避けてくださいとTwitterで呼びかけています。なぜなら悪意あるハッカーは公共USBポートを通じてマルウェアや監視ソフトをデバイスに仕込む方法を知っているから、とのことです。

 

公共の場を全く使うなというわけではなく、要は「自分の充電器とUSB コードを持ち歩き(USBポートではなく)コンセントを使用してください」とのこと。コンセント経由であればマルウェアを流し込まれたり、データをやり取りされたりする危険性がないためでしょう。

 

なおiPhoneやMacでは、デバイスがロックされて1時間以上が経過すると、USBアクセサリーと通信しなくなるセキュリティ機能があります。が、ユーザー自らがロックを解除して公共のUSBポートにつないだ場合、マルウェアの侵入を防ぐことはできません。

 

もしもスマートフォンやタブレット、PCにマルウェアを入れられた場合、ハッカーは機密データにアクセスし、ユーザー名やパスワードの強奪、メールの乗っ取り、果てはオンラインの銀行口座まで危険に晒されることになります。

FBIは公式サイトでも、無料の充電ステーションを使わないように警告しています。また機密性の高い取引に無料Wi-Fiを使ったり、疑わしい文書を開いたり、すべてのアカウントで同じパスワードを使い回したり、電子メール内のリンクを迂闊にクリックしたりしないように……との注意書きも守った方がよさそうです。

 

Source:FBI Denver(Twitter) 
via:MacRumors

かなりデカいぞ! Galaxy Z Flip5、外側ディスプレイは“驚がくの3.8インチ”か

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5」は、前モデルよりも大幅な改善が予想されています。最近リークされたベンチマークが正しければ、ハイエンドの「Galaxy S23 Ultra」を凌駕する可能性も。そして折りたたんだときのカバーディスプレイ(外側の画面)が大きくなるとの噂もありましたが、なんと3.8インチになると著名アナリストが予測しています。

samsung-galaxyflip3
↑さてどうなる、Galaxy Z Flipシリーズ

 

Galaxy Z Flipシリーズのカバーディスプレイは初代から小さいままであり、最新モデルの「Galaxy Z Flip4」でも1.9インチに留まっていました。対して競合の折りたたみ機「Oppo Find N2 Flip」は3.26インチのカバーディスプレイを搭載しており、閉じたままならサムスン製品より使いやすいとの声もありました。

 

しかしディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏によると、Galaxy Z Flip5のカバーディスプレイは3.8インチという「驚くべき」大きさになるそうです。Young氏はiPhone 14 Proの画面が120Hzの可変リフレッシュレート対応になることや、第6世代iPad miniの画面サイズが8.3インチになることを的中させるなど、数々の実績がある人物です。

 

Young氏はすでに該当ツイートを削除していますが、GizmochinaやWccftechなどのメディアが投稿を確認しています。

 

このサイズは、Oppo Find N2 Flipを16%上回るもの。前モデルまでの1.9インチと比べればかなりの大型化です。一方でサムスン製品に詳しいSammobileは数日前、背面を覆うほどカバーディスプレイが大きなモックアップ画像を公開していましたが、それよりは小さい印象です。

 

ほかGalaxy Z Flip5については、新たな「水滴型ヒンジ」を採用し、画面のシワがなくなりホコリに強くなるとの噂もありました。もう1つの折りたたみ機「Galaxy Z Fold5」とともに、続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Ross Young(Twitter) 
via:Wccftech

手にした瞬間ヤバさがわかる! セブンの「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」は圧倒的ボリューム感が押し寄せる1杯

みなさんはラーメンを注文する際、何を基準にセレクトしていますか? 好きなスープが大前提にあったとして、具材やボリューム感に目を向ける人も多いと思います。せっかくおいしいラーメンをいただくのなら、しっかりお腹を満たしたいところ。

 

今回注目したセブン-イレブンの「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」(680円/税込)は、まさに1杯で満腹になること間違いなしの商品ですよ。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「とみ田監修デカ豚ラーメン ワシワシMAX」(セブン-イレブン)

監修をおこなった「中華蕎麦とみ田」は、千葉県松戸市に本店を構える人気のラーメン店。超濃厚スープや自家製極太麺など各素材へのこだわりが強く、セブン-イレブンとタッグを組んだ数々のパッケージにもそのクオリティが反映されています。そんな「とみ田」が手がけた「ワシワシMAX」は、これまでの商品から麺とスープを一新。ぎっしりと中身が詰まっていて、手に取った瞬間「重っ!」と声に出してしまいました。

 

レンジでじっくり加熱調理(目安時間 500Wで7分40秒)をおこなったところ、豚骨醤油スープの濃厚な香りがふわり。商品全体のビジュアルもさることながら、箸ですくい上げた極太の平打ち麺に驚かされます。さすが「とみ田」の顔とも呼べる麺だけに食べごたえがハンパなく、ズンズンとお腹にたまっていく感覚がたまりません。

 

「デカ豚」と名乗るだけあって、表面の半分ほどを覆うチャーシューも迫力満点。厚みがしっかりあり、噛むごとに広がる旨みに自然と頬がほころびます。他の具材は背脂・ニンニク・もやし・キャベツ・ねぎの組み合わせ。チャーシューに負けじと、シャキシャキ食感が心地良いもやしを惜しみなく投入しているのも魅力のひとつです。

 

要となる豚骨醤油スープは、醤油のキレと豚骨のまろやかな味わいが見事にマッチ。さらにニンニクの風味が加わることで、スープの味わいにより深みが出ていました。ちなみに塊の状態で入っている背脂は箸でも崩せるやわらかさ。濃厚なコクがスープとの相性の良さを感じさせてくれます。

 

購入者からは「極太麺とデカすぎるチャーシューのおかげで満腹!」「背脂ニンニクの主張が強いのに豚骨醤油の味わいがかき消されてないのすごい」と絶賛の声が。「とみ田」のこだわりを、あなたも全身で受け止めてみては?

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

フェアレディZがナイトミーティング仕様に生まれ変わる! スティーブ的カスタムはどんな仕上がりに!?

車関連ネタや日米比較などのネタで人気を集めているスティーブ・フェルドマンさんが、3月30日に自身のYouTubeチャンネル「スティーブ的視点 Steve’s POV」を更新。ナイトミーティングのために愛車のフェアレディZの内装をカスタムしていきます。一体どのような仕上がりになるのでしょうか。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

●サビ止め塗装からつり革まで!? ナイトミーティングに向けてカスタム開始

スティーブさんの愛車・日産フェアレディZ。外装はかっこよく仕上がっているのですが、実はまだ内装は手つかずのまま。そこでスティーブさんが取り掛かったのが、フェアレディZのフロア部分。あらかじめ購入していたカーペットキットを敷いていくのですが、その前にカーペット下のフロア部分にサビ止め塗料を塗っていきます。

 

サビ落としに使用したのが「POR-15」というサビ止め塗料。手慣れた様子でフロア部分に塗布していきます。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

ちなみに「POR-15」はサビた金属表面に直接塗布できるサビ止め塗料で、無気孔でのコーティングが可能。そのためひび割れや亀裂をおこさずにサビの進行を防ぐことができる万能アイテムです。

 

続いて取り掛かったのがAmazonで購入した「防音材」を入れる作業。動画内では「防音材」を入れる前と後の音の響き方の違いを分かりやすく解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

最後にスティーブさんが「日本から来たレトロな商品を入れた」と言って紹介してくれたのが、後部座席に設置したテディベアと紫色のパトライト。そしてリアバンパーの下にはライトとまさかのつり革が…… 。スティーブさんならではのセンスで、唯一無二のフェアレディZにカスタムされました。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

その後「今日は特別だから」とスカジャン姿を披露するスティーブさん。一緒に出掛けるキムさんに「とってもクールだよ」と言われご満悦な様子です。その後キムさんとツーリングしながらイベントに出掛けていきました。

 

コメント欄では「まさに理想の人生。真っ赤なフェアレディZとスカジャンがかっこいい!」「日本の名車がアメリカで生き返るなんて最高!」と大好評。ナイトミーティングでフェアレディZがどのように注目を集めるのかも楽しみですね。

PerfumeがMCの歴史・美術番組がスタート「未来の美術館に行ったみたいで、めちゃくちゃ楽しかったです」『謎解き!ヒミツの至宝さん』

『謎解き!ヒミツの至宝さん』Perfume ©NHK

 

超高精細3DCGを駆使した歴史・美術番組『謎解き!ヒミツの至宝さん』(BSプレミアムほか)が、4月14日(金)にスタート。出演するPerfumeからコメントが到着した。

 

博物館や美術館のガラスケースにたたずむ、国宝や重要文化財などの至宝。手にとって裏側や細部までじっくり眺めたい。そんな願いに応えるため、この番組では博物館や美術館の特別許可を得て、“至宝”を超高解像度カメラで撮影。最新のデジタルテクノロジーを使って、本物と瓜二つの高精細3DCGを制作した。これを8Kの巨大スクリーンに投影させると、360度どこからでも、どこまでも自在に無限に操れる“夢の鑑賞体験”が実現する。

 

さらに番組では、至宝に刻まれる「細密な描写」、制作者の「痕跡」などを手がかりに、いまだ解明されない美術史や歴史上の謎解きにも挑んでいく。案内人に導かれながら、究極の美術鑑賞と謎解きを体験するのはPerfumeの3人。至宝が語りかける“真の姿”に迫る“新感覚の謎解き番組”となっている。

『謎解き!ヒミツの至宝さん』©NHK

 

4月14日(金)放送の第1回は八嶋智人の案内で、戦国時代の京都の景観を描き、当時の庶民の暮らしぶりや徳川家康の政治手腕までが読み解ける「洛中洛外図屏風 舟木本」を。4月29日(土)放送の第2回は廣瀬智美の案内で、12~13世紀に中国で作られ、日本では戦国武将たちに愛された“奇跡の茶碗”「国宝 油滴天目茶碗」を紹介する。

 

番組では、今後もBS4K、BSプレミアム、そしてBS8Kの不定期シリーズとして、日本や世界のさまざまな至宝を紹介していく。色鮮やかでリアルな動植物の絵を数々残している江戸時代の天才絵師・伊藤若冲の作品も登場する予定だ。Perfumeのコメントは下記に掲載。

 

Perfume・あ~ちゃん コメント

未来の美術館に行ったみたいで、めちゃくちゃ楽しかったです。国宝をこれほどじっくり見たことはありませんでした。CGで近づいていくと、たくさんの物語を感じられて、すごく興味が湧きました。

 

Perfume・かしゆか コメント

そこに行き着くまでの背景や歴史、文化など、今と変わらない人の気持ちで歴史が動いていくさまを分かりやすく楽しく知れて、とても面白かったです! 興味を持つ入り口になる話ばかりでした!

 

Perfume・のっち コメント

至宝をじっくり鑑賞するのは初体験で、全てが驚きでした。CGでいろいろな角度から見ていくと、美しさはもちろんですが、歴史の細かい部分や、今に至るストーリーも発見でき、印象が変わりました。

 

番組情報

『謎解き!ヒミツの至宝さん』
BSプレミアム/BS4K ※BS8Kでも随時放送予定

第1回「洛中洛外図屏風 舟木本」
2023年4月14日(金)午後9時30分~10時15分

第2回「国宝 油滴天目茶碗」
2023年4月29日(土)午前10時40分~11時25分

 

腕元にさりげなく輝くトレンドカラー! Apple Watchをオーロラカラーで守る保護ケース

昨今のトレンドカラー「オーロラカラー」。そんなトレンドカラーを、さりげなく身に着けてみませんか?

 

オウルテックから発売中のApple Watch保護ケースには、なんとオーロラカラーがあるんです!

 

この、さりげないオーロラの輝き、キレイですよね?

 

現在オウルテックでは、「Apple Watch Series SE/6/5/4対応 40/44mm ガラスフィルム一体型ケース」「Apple Watch Series 8/7対応 41/45mm ガラスフィルム一体型ケース」「Apple Watch Ultra対応 49mm ガラスフィルム一体型ケース」の、全5サイズのApple Watch用ケースを販売しています。

 

カラーバリエーションはオーロラカラーのほかに、クリア、ブラック、クリアマットの全4種類を用意。(※49mmサイズはクリアとブラックのみ)

 

画面部分は、キズがつきにくい表面硬度9Hの強化ガラスを採用。サイド部分はポリカーボネート素材で薄く軽量ながらも、Apple Watchをキズや衝撃からしっかり守ることができる、ガラス一体型となっています。ケースを装着したままでも、Apple Watch本来のデザインや優れた操作性を損なうことなく、充電や各ボタン操作が可能です。

 

「オーロラカラーは防水ケースで好評だったため、Apple Watch用ケースにも追加しました。商品パッケージには小窓を作り、実際の大きさや色をわかりやすくしています」(オウルテック担当者)

 

税込価格は、49mmサイズ2色と、各サイズのオーロラカラーが2380円。それ以外の4サイズ(40mm、44mm、41mm、45mm)3カラー(クリア、ブラック、クリアマット)の計12種類が2080円です。

 

まだまだ人気が続きそうなオーロラカラー。“ワンポイントで見せる”ことで、さりげなく相手の心に残りそうです。もちろんオーロラカラー以外の3色でも、Apple Watchの保護力はバッチリなので、Apple Watchユーザーには超オススメのアイテムです!

【モノタロウ】乾燥までわずか30分の錆止めスプレー! コスパも良くてリピーター続出

業務用品からオフィス用品まで、幅広い商品が問屋価格で手に入る通販サイト「モノタロウ」。

 

今回は屋内外で使用可能な「錆止めスプレー」をご紹介します。「市販のサビ止めと遜色がない」と口コミでも話題の同商品を実際に使用してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●屋内外で大活躍する「錆止めスプレー」(モノタロウ)

自宅庭のフェンスが数年経ってサビてきたため、屋外で使用できる錆止めスプレーを探していました。ホームセンターやネット通販を比較検証した結果、モノタロウの「錆止めスプレー」(527円/税込)を購入することに決定。「コスパが良いのに塗装の伸びが良い」「市販の商品と同レベルの仕上がり」など、口コミ評価の高さが購入の決め手でした。

 

ラッカーや水性・油性塗料の上塗りができる上に、わずか30分の速乾性なので作業が捗りそうです。カラーは「あかさび色」と「ねずみ色」の2色がありましたが、今回はねずみ色を選びました。キャップの色がスプレーカラーを表しているので視認しやすいですよ。

 

スプレー缶のサイズは約60(直径)×190mm(高さ)で容量は300mlです。ノズルは指を置きやすい形状で力が入れやすくてGOOD! 噴射口が青色なので一目で向きが確認できます。

 

試し塗りで木板に錆止めスプレーを噴射してみました。ガスの勢いは強めで噴射口からわりとすぐ広がるような感じで塗装できます。塗装中・乾燥中ともにニオイが強めなので換気は忘れずにおこないましょう。

 

フェンスの塗装練習にと鉄材でも試してみたのですが、しっかりムラなく塗ることができました。塗装の対象から15~30cmくらい離して噴射すると良いようです。全体的に薄く塗り広げてから重ね塗りするとキレイに仕上がりますよ。今回は塗装から30分後には指で触れられるようになっていました。ただし天候や季節など環境の違いは多少あるかもしれません。

 

またキャップを使ってガス抜きができるので、スプレーを使い切った後の処理も簡単! 細部まで気遣いを感じられる商品でリピーターが多いのもうなずけます。口コミでは「自転車の錆止めに使用している」という人もいました。スプレー式なので手の届かない細かいところまで塗装できるのも良いですよね。価格も良心的なのでまとめ買いがオススメです!

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

Apple、ProMotion搭載の27インチディスプレイを諦めた?

Apple(アップル)が高速駆動技術「ProMotion」を搭載した27インチディスプレイの発売を諦めたことを、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.com

 

現在Appleは32インチの「Pro Display XDR」と27インチの「Studio Display」を販売しており、Pro Display XDRにはProMotionが搭載されています。ProMotionでは最大120Hzでの画面駆動が可能で、よりスムースな描写と消費電力の削減が可能です。このProMotionを搭載した27インチディスプレイが開発されていることも、以前に予測されていました。

 

今回のYoung氏の報告によれば、Appleは昨年にProMotionを搭載した27インチディスプレイ向けのディスプレイパネルの出荷を開始していたそう。しかし現在は、その計画を中止したというのです。中止の理由はわかっておらず、今後同製品が発売されるのかどうかもわからないと伝えています。

 

現行モデルのStudio DisplayはProMotionが搭載されていないことから、上位モデルの投入が期待されていました。しかし現時点では、AppleはPro Display XDRとStudio Displayの差別化を明確にしようとしているのかもしれません。

 

Source: MacRumors

食料の約8割を生産!「女性が活躍する農業」を途上国が模索

発展途上国では食料生産をほぼ女性が担っているにも関わらず、女性の社会的・経済的地位は男性に比べて依然として低いまま——。このようなジェンダーギャップは途上国の農村で顕著であり、生産性にも影響を及ぼしていると近年では言われています。農家の女性へのエンパワメントが急務となる中、現状を変えようとする取り組みが少しずつ現れています。

女性が途上国の農業を支えている

 

農業は、途上国におけるジェンダーギャップの典型的な例と言えます。FAO(国連食糧農業機関)によれば、ほとんどの発展途上国において食料のおよそ80%を女性が生産しています。ところが、日々の農作業や食料生産に欠かせない存在であるにもかかわらず、女性は土地の所有や農産物の販売などの権利において差別に直面しています。

 

例えば、ケニアでは慣習法が女性の土地の所有権と財産権を制限しており、同国の65%の土地はその慣習法によって管理されています。つまり、農家の女性は夫か息子を通してしか土地を持つことができません。農家の男性が都市部に移住してしまった場合、残された女性は、男性の同意なしで土地の手入れをしたり、担保にしたり、生産物を売ったりする権利がないこともあるようです。

 

農産物の生産と供給における女性の役割の重要性を考えると、持続的に食料を確保するためには女性が土地などの生産資源を活用できるような取り組みが必要でしょう。

 

世界経済フォーラムによると、女性が男性と同じように土地などの生産資源を使用できれば収穫量が20%~30%増加し、飢餓が最大で17%減少するとのこと。また、女性は利益を家計に還元するため、貧困を根本から緩和することが可能になると言われています。

 

ケニアでの成功例

このように、農業における女性のエンパワメントが喫緊の課題となっていますが、それを実現するための施策はあるのでしょうか?

 

同じくケニアの事例を見てみましょう。ライキピア北部の女性農業グループであるライキピアパーマカルチャーセンターは、持続可能な農業システムを目指すケニアパーマカルチャー研究所と共に、コミュニティの長老たちに協力を要請し、女性の農業従事者25人に数エーカーの土地を割り当てました。

 

この女性たちは、それまで不毛だった土地に水を流す仕組みを構築すると、土壌を回復させ、農業ができるようにしました。その結果、アロエベラの栽培とミツバチの飼育から収入が得られるようになり、家族を養うことができているそう。女性が中心となって農業を建て直すとともに、地域コミュニティを支える仕組みが生まれたのです。

 

一方、日本政府も東南アジアの途上国などに対し、農業分野における女性のエンパワメント支援を手がけています。政府はカンボジア政府からの要請により、カンボジア女性省・州女性局の能力強化をはじめ、農業分野におけるジェンダー主流化に関する技術協力を提供。JICA(独立行政法人国際協力機構)もこのプロジェクトにおいて、現地関係省庁のジェンダー視点に立った政策策定や取り組みをサポートするなど、農業に携わる女性の経済的エンパワメントの促進を図っています。

 

農業を底上げするためにも女性はもっと経済活動や意思決定にかかわるべきであり、ジェンダーギャップの解消は途上国における農業全体の発展につながるでしょう。そのためには、女性が自立して経済活動に参加できるような仕組みを国や企業、協力団体が率先して進めていくことが求められます。

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

「ルコックスポルティフ」のアーカイブリメイクを履く! フランスの田園風景にインスピレーション

フランス発のスポーツライフスタイルブランド「ルコックスポルティフ」が2022年から展開しているシューズシリーズ「CRETE(クレテ)」。それは、ルコックスポルティフがこれまでにリリースしてきた豊富なアーカイブのデザインを蘇らせながら、現代のシューズテクノロジーを搭載して機能性を強化したアップデートモデルが揃います。そんなクレテシリーズに今期、ニューモデル「クレテ LCS R 700 Z1」が加わりました!

 

【ルコックスポルティフ「クレテ LCS R 700 Z1」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ボリューム感あるフォルムでワイド系パンツと好相性!

本作のデザインは「トリコロール」「鶏」「太陽」「台地」を各パーツの素材と色で表現しています。そして、トウやアイレットなどのオーバーレイにエコレザー、シューレースには再生ポリエステル材を使用するなど、サステナブルも意識。ソールには優れたクッション性と安定性を兼ね備えたZ1ソールを採用し、履き心地も申し分ありません!

 

【POINT1】トウ部分に「トリコロール」

アッパーはナイロンをメインにオーバーレイにエコレザーを採用し、耐久性を高めながらサステナブルも実現。トウのサイドにはルコックスポルティフのDNAともいえるトリコロールを配して、アクセントとして効いています。

 

【POINT2】アッパーのサイド部には「鶏」

アッパーのサイドにはフランスの国鳥であり、ルコックスポルティフのブランドロゴ“雄鶏”の刺しゅうをオン。

 

【POINT3】「太陽」を意識したシューレース周り

シューレースやシュータン周りは太陽をイメージしてイエローで飾られ、シンプルながらも存在感をアピール。

 

【POINT4】曲線で表現された「台地」

ミッドソールは屈曲性&衝撃吸収性を持ちながら、優れた安定性も発揮する「Z1ソール」を採用しています。4つ目の台地は曲線で表現。

 

 

フランス発のルコックスポルティフらしい、クリーンでシンプルなデザインがステキですね。そして、肉厚なフォームを内蔵したアッパーはボリューム感もあって、今どきのコーディネートにもしっかりとフィット。つま先はゆったりとした設計なので、ほど良い快適感もあります。ショーツスタイルが多くなる、これからの季節にピッタリの一足といえますね!

ルコックスポルティフ

クレテ LCS R 700 Z1

1万9800円(税込)

 

王林が福山雅治主演『ラストマン』でドラマ初出演「すごい方々と一緒に時間を過ごせているのがうれしい」

『ラストマン-全盲の捜査官-』難波望海役の王林©TBS

 

4月23日(日)スタートの福山雅治主演、大泉洋共演の日曜劇場『ラストマン-全盲の捜査官-』(TBS系 毎週日曜 午後9時)に、王林の出演が決定。本人と編成プロデュース・東仲恵吾よりコメントが到着した。

 

主演の福山雅治が演じるのは、アメリカから期間限定で交換留学⽣として来⽇したFBI(アメリカ連邦捜査局)特別捜査官・皆実広見。⼈たらしな性格で愛嬌や社交性があり、いつも⼈の輪の中⼼にいるような⼈物。過去のある事故がきっかけで両⽬の視⼒を失っているが、鋭い分析⼒、嗅覚、触覚で事件を必ず終わらせる最後の切り札という意味で、FBIでは“ラストマン”と呼ばれていた。

 

そんな皆実のアテンドを命じられた警察庁⼈材交流企画室の室⻑・護道⼼太朗役には、大泉洋。代々、警察庁⻑官を務め上げてきた由緒正しい“護道家”の⼈間である⼼太朗は、⾃ら現場を選択し、捜査⼀課で圧倒的な検挙数をあげていた。ある理由から悪を絶対に許さないという“並々ならぬ正義感”があり、犯⼈を捕らえるためにいきすぎた⼀⾯も。

 

本作は、そんな2人が凸凹バディを組んで難事件に挑んでいく、新時代の痛快なバディドラマ。脚本を担当するのは、日曜劇場で数々の極上のドラマを紡いできた黒岩勉。サスペンスミステリーの名手である黒岩による、予想のつかない目まぐるしい展開のミステリーが見どころだ。

 

また、捜査一課の刑事で心太朗の甥・護道泉役で永瀬廉(King & Prince)、捜査分析センターの分析官・吾妻ゆうき役で今田美桜、捜査一課のメンバーで松尾諭、今井朋彦、奥智哉、そして彼らを束ねる女性警部補・佐久良円花役で吉田羊、心太朗の父・護道清二役で寺尾聰、心太朗の兄・護道京吾役で上川隆也の出演が決定している。

 

このたび、無敵のバディを支える最強チームメイトの1人として王林の出演が決定した。青森県出身で、今もなお青森在住という“青森愛”で知られている王林。津軽弁でのトークやその天然ぶりで人気を博し、最近ではバラエティ番組のレギュラーも務めている。一方で、高身長を生かしてモデルとしても活動、またバラエティ番組で抜群の歌唱力を披露するなど、さまざま魅力でお茶の間を魅了している。そんな王林が、本格的な女優業に初挑戦し、新たな一面を見せる。

 

女優業初挑戦にして日曜劇場初レギュラーの王林が演じるのは、アメリカから来日した皆実が日本にいる間滞在するホテルのバトラー・難波望海。天真らんまんで心太朗の塩対応にもめげない強心臓を持ち、細やかな気配りで皆実の日本での暮らしを支える。

 

ホテルのスイートルームで繰り広げられる皆実と難波のやりとりは、捜査中の緊迫した雰囲気とは正反対の和やかな時間に。女優初挑戦の王林が福山や大泉とどのような芝居を繰り広げるのか注目だ。

 

難波望海役・王林 コメント

ドラマに出るのは初めてで、出演が決まったときは「どうして私なの?」と。光栄だなという気持ちの何倍も「大丈夫なのか?」という心配はありました。
今回私は、福山雅治さん演じる皆実が滞在しているホテルのバトラー役として出演させていただきます。バトラー役は難しいです。立ち方も飲み物の注ぎ方も一つ一つの所作が全部決まっていて、監修の方に教えていただきながらなので演技の余裕もなく…。「バトラーとしてこれから私は生きていくんだ!」というふうに思ってしまうくらい、バトラーとしての正しい動きを教えていただきながら頑張っています。
福山さんは、バラエティのイメージもないですし、「本当に実在するのか?」って思っていました。けれど、今回目の前にしてみるとやはりカッコいい! 現場では(福山の出身の)長崎と青森のトークをさせていただいたりと、すごく歩み寄ってくださいます。親しみやすく、こんなに気遣って話していただけてうれしいです。
大泉洋さんは…私は青森にある自分の事務所の社長から「おまえは大泉洋になるんだ!」と小さい頃からずっと言われ続けていたのもあって、本当に尊敬する人。こうやってすごい方々と一緒に時間を過ごせているのがうれしいです。
私が出てくるホテルでのシーンは、特に人間味があふれるシーンが多くて、クスクス笑わないように毎回気をつけながら演技しています。それと同時に、物語がその後どうなっていくんだろうっていう気になる会話がいっぱいあって…。私はホテルの部屋にしか登場しないので、そこでの皆さんしか知らないんです。外で頑張っている皆さんを、ドラマを観て確かめられるのを楽しみにしています!

 

編成プロデュース・東仲恵吾 コメント

王林さんのチャーミングでクールなところがとても魅力的だと思い、難波役をお願いしました。
ドラマ初出演ということで、最初にお会いしたときに本読みをしましたが、そのときは緊張されていてせりふもたどたどしかったのですが、撮影では堂々とした演技を披露してくれました。
王林さんが出てくるホテルのスイートルームは、福山さん大泉さんの丁々発止でアドリブも出てくるのですが、そこに臆することなく王林さんらしさ全開で演じてくれています。
想像つかない化学反応を起こした、楽しめるシーンになっております。
ぜひともお楽しみください。

 

番組情報

日曜劇場『ラストマン-全盲の捜査官-』
TBS系
2023年4月23日(日)スタート
毎週日曜 午後9時~9時54分

<キャスト>
福山雅治、大泉洋、永瀬廉(King & Prince)、今田美桜、松尾諭、今井朋彦、奥智哉、王林、寺尾聰、吉田羊、上川隆也ほか

<スタッフ>
製作:TBS
脚本:黒岩勉
音楽:木村秀彬、mouse on the keys
全盲所作指導:ダイアログ・イン・ザ・ダーク
協力:日本視覚障害者団体連合
編成プロデュース:東仲恵吾
プロデュース:益田千愛、元井桃
撮影監督:山本英夫
演出:土井裕泰、平野俊一、石井康晴、伊東祥宏

公式Twitter:@LASTMAN_tbs
公式Instagram:LASTMAN_tbs

 

©TBS

将来のAirPodsはコンサートホールや野外での音響まで再現? アップルが特許を取得

アップルのワイヤレスイヤホンAirPodsは、まるで自分の周りで楽器が演奏されたり歌手が歌っているような空間オーディオを実現しています。そして新たに、同社がこの機能をさらに強化し、様々な仮想空間を体験できるかもしれない特許を取得しました。

↑「場所」まで再現!?

 

アップルが現地時間4月8日に米国で取得した「仮想リスニング環境の実現」なる特許は、オーディオのパラメータを動的に調整し、簡単にいえばイコライザ(音質を変えられる機能)の進化版です。ソフトウェアとオーディオ信号プロセッサを組み合わせることで、ユーザーの周囲の環境に合わせて様々なリスニング体験を実現するもので「仮想リスニング環境の測定」と説明されています。

↑図解

 

これにより野外、コンサートホールやリビングルーム、教室、公共交通機関など、色々な音響パラメータを忠実に再現できるというものです。音圧を調整し、仮想環境での音響をシミュレートし、それらを空間オーディオでの聞こえ方に反映させるわけです。

 

特許文書によれば、この機能の最終的な目的は、より没入感のあるリスニング体験を実現することにあるようです。つまりオーディオ出力を立体化するとともに、イヤホンから出力されるオーディオの聞こえ方についても忠実度を向上させることを目指している模様です。

 

アップルのようなハイテク大手は数々の特許を出願および取得しており、そのうち実際に製品化されるものはごく一部に過ぎません。しかし、無印AirPodsからAirPods Proへと進化した方向性には沿っており、いずれ家にいながらコンサートホールでの音響体験を味わえるようになるのかもしれません。

 

Source:IT Home
via:91mobiles

iPhone 15 Proのダミー、進化した側面ボタンがあらわに

「iPhone 15 Pro」のものとされるダミーユニットの動画が、中国版TikTokに投稿されています。

↑鸿漾科技 / TikTokより

 

iPhone 15 Proではクリック感を再現する静電式のボタンが搭載されることが、以前から報告されていました。また、ボリュームボタンのアップ/ダウンが一体化され、ミュートがスライドからボタンになるなどのデザイン変更も予測されています。

 

今回投稿された動画からは、やはりiPhone 15 Proの側面のボリュームボタンが一体化され、ミュートもボタンに変更されていることがわかります。このミュートボタンは「アクションボタン」として、さまざまな機能が利用できるようです。

 

iPhone 15 Proでは本体部品がチタンに変更され、外部ポートとしてはUSB-Cが採用されるようです。さらに背面カメラも大型化し、本体はより丸みを帯びた形状となることも報告されています。

 

ボリュームボタンやミュートスライダーが静電式のボタンになれば、故障率の低下や防塵/防水性能の向上が見込まれます。今年のiPhoneは、よりタフで信頼できるモデルに進化するのかもしれません。

 

Source: 鸿漾科技 / TikTok via MacRumros

【西田宗千佳連載】AI導入はビジネスと倫理に課題、Googleが持つ勝者ゆえのジレンマ

Vol.125-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが発表した検索エンジン「Bing」の進化。ライバルとなるGoogleの動向を解説する。

↑Googleが発表したチャット型AIのBard

 

マイクロソフトがOpenAIとのコラボレーションによって「ジェネレーティブAIの時代」を切り開こうとしている。当然Googleは、そこに対抗していかなければいけない存在だ。

 

Googleは以前から、独自に大規模なAI開発を行なってきた。その中でまず重視していたのが「画像認識」だ。「Google レンズ」を使うと、外国語で書かれた標識を翻訳したり、写真に写っている花がどんな種類のものなのかを教えてくれたり、といったことができる。

 

スマートフォンの普及により、我々は常にカメラを持ち歩くようになった。文字入力は重要なことだが、面倒であるのは変わりない。だから、もっと別の手段から検索を可能にし、利便性を高めようとしていたわけだ。

 

このように、文字だけでなく画像や音声など、多彩な情報を扱うことを「マルチモーダル」と呼ぶ。Googleは特にマルチモーダルな情報の活用に積極的であり、それと大規模言語モデルを使ったAIを組み合わせて、「言語の壁や画像と文字の壁などを取り払い、質問に答えられるサービス」の開発を目指していた。

 

ただその過程では、大規模言語モデルを使ったチャットAIの危険性にも気づいていた。完全な技術ではないため、間違った答えを出す可能性も高い、ということだ。

 

どうやらGoogleは、そこで躊躇したようだ。

 

ネット検索で大きなシェアをもつGoogleには相応の責任がある。本来検索結果は、そのまま鵜呑みにできないものだ。AIが作り出す回答も同様である。

 

しかし、人はラクをしたいと思うもの。多くのシーンで、ネット検索が出した答えをそのまま信じてしまう。過去、医療情報などで大きな問題が起きたため、Googleは「検索結果の信頼性」に多大なエネルギーを投じ、品質改善にも努めている。そこに不完全なジェネレーティブAIを無理に導入するのは、ここまでの労力を無にしかねない。

 

また、ネット検索がAIベースになり、検索結果を生み出すことになった記事でなく、「検索結果をまとめたAIの文章」を読んで満足してしまうと、ネットに存在する数多くのWebメディアへの広告収入を奪う結果にもなりかねない。

 

すなわちGoogleにとって、検索にジェネレーティブAIを組み込むことは、ビジネスと倫理の両面で課題があったわけだ。

 

一方でマイクロソフトは、ネット検索では明確に「チャレンジャー側」だ。巨大なライバルであるGoogleと戦うには、多少強引でも新しい武器を使って有利な立場を得る必要がある。この差が、現在のGoogleとマイクロソフトの立ち位置を決めている。

 

AIへの注目は大きいものの、「一般の人々が検索の仕方を変えるには、長い時間がかかる」との指摘もあり、マイクロソフトの目論見がすんなり成功すると言い難い部分もある。

 

とはいえ、Googleも、ChatGPTに対抗する大規模言語モデルを使ったサービスである「Bard」を発表し、3月21日より、アメリカ・イギリスを対象に、登録ユーザーに向けて提供を開始した。

 

では、Bardはどんな特質を備えたものになり、どうマイクロソフトに対抗していくのか? その辺は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

YouTube Premium、より高画質な「1080p Premium」やキュー機能など5つの特典を追加!

米Googleは現地時間4月10日、YouTubeの有料会員サービス「YouTube Premium」に新たな特典を追加すると発表しました。これまでの広告なし視聴やバックグラウンド再生(ピクチャ・イン・ピクチャ)やダウンロードしてのオフライン視聴に加えて、高画質での視聴などが可能となります。

↑YouTube Premiumに新たな特典が!

 

今回の目玉機能は、iOS版アプリでより高画質な「1080p Premium」が利用できることです。これは通常の「1080p」よりも高いビットレートで再生できるというもの。一般的にビットレートが高くなると、画質はよりクリアになる傾向があります。

 

この新機能は、今後数週間のうちに提供が始まり、ウェブ版でもテスト開始予定です。

 

また、すでにAndroidユーザーは「Google Meet」を通じてYouTube動画を一緒に見ることができますが、同じことがiOSのFaceTimeでも利用できるようになります。iOS 15.1で発表されたSharePlayに対応する形であり、こちらも今後数週間のうちに提供される見通しです。

 

さらにスマートフォンやタブレットのPremiumユーザーは、動画をキュー(待ち行列)に入れる機能を利用できるようになりました。これは昨年末にテストされたもので、以前からウェブ版では利用できました。

 

ほかスマホやタブレットで途中まで見た動画の続きを他のデバイスで見たり(Android、iOS、Webで利用可能)、Wi-Fiで接続中におすすめの動画を自動ダウンロードしてオフライン視聴できるようにする「スマートダウンロード」も追加されました。YouTubeのヘビーユーザーには、どれも便利に使える機能となりそうです。

 

Source:YouTube
via:9to5Google

収納家具に欠かせないスライドレール&キャッチの取りつけ方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(18)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 09 スライドレール

机の引き出しによく使われる金物。引き出し量と耐荷重をしっかりと把握しておこう。

 

横付け式、2段引きのスライドレール。レールの長さ、耐荷重によって価格が異なる

 

レールをつけ、スライド式の棚板にした例

 

スライドレールには、引き出し側面につける「横付け」、引き出し底の裏につける「センター付け」、パソコンデスクのテーブル天板を引き延ばすために使われる「天吊り」などの種類がある。さらに、4分の3ほど引き出せる「2段引き」と、完全に引き出せる「3段引き」など、レールによって引き出し量が異なるので仕様をよく確認しよう。

取り付けの際は、レール同士を平行に取り付けることが大事になる。また、レールの厚さぶんすき間が必要になるので設計の際には注意すること。

 

スライドレールの取り付け例

 

Hardware 10 キャッチ

掛け金などを使用しない扉を保持するための止め金物。キャビネットなどの室内用の収納家具の扉に最適だ。

 

マグネットキャッチ。横型と縦型があり、吸着力にもバリエーションがある

 

ローラーキャッチ。ローラー付きの受けが、扉につけた突起をしっかりとホールド。キャッチがボールタイプのものもある

 

プッシュキャッチを棚の開き戸に使用した例。押し込むだけで開け閉めができるので取っ手がいらない

 

主に、収納家具の扉の内側に使われるキャッチ。掛け金とは違って、表面に金具が見えないので作品をスマートに仕上げられる。種類としては、磁石の力で扉を保持する「マグネットキャッチ」、突起(ストライク)がローラーの受けに挟まることで扉を保持する「ローラーキャッチ」、扉を押すとスプリングの作動によって開け閉めができる「プッシュキャッチ」などがある。テレビやレコーダー用のキャビネットなど、磁気を嫌う製品を置く家具にはローラーキャッチかプッシュキャッチを使うとよい。以下では、マグネットキャッチの取り付け例を紹介するが、ローラーキャッチ、プッシュキャッチでも手順は同じだ。

 

マグネットキャッチの取り付け例(扉が側板の内側にくる場合)

 

マグネットキャッチの取り付け例(扉が側板の外側にくる場合)

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

15インチMacBook Airの生産が進行中、発表はWWDCにて?

「15インチMacBook Air」の部品生産がすすんでいることを、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑WeDesing / Shutterstock.comより

 

Appleが15インチMacBook Airを開発していることは、以前から報じられていました。同製品は15.5インチの液晶ディスプレイを搭載し、4月に発売されることが予測されています。

 

Young氏によれば、15インチMacBook Airのパネル生産は2月に始まり、4月には増産が予定されているとのこと。そして「正確な発売時期はわからない」ものの、4月下旬から5月上旬に発売される可能性があると述べているのです。

 

現時点ではAppleが4月に15インチMacBook Airの発表イベントを開催するとは予測されておらず、またプレスリリースにて発表される可能性も低いと思われます。もしかすると、6月に開催されるWWDCにて発表されるのかもしれません。

 

現在のMacBookのラインナップでは14インチ/16インチMacBook Proと、13インチMacBook Airが販売されており、15インチMacBook Airはそのギャップを埋める製品になることが期待されています。大画面かつ廉価なMacBookの登場に、期待したいものです。

 

Source: MacRumors

ワンランク上のデザート! 「冷やして食べる国産りんごのクイニーアマン(カスタードホイップ)」(ファミマ)からあふれ出る甘み

おやつタイムや食後のひと時に彩りを添えてくれるデザート。伝統的な和菓子から洋菓子まで多岐にわたるため、どれにするか迷うことがありますよね。たまには定番ではなく、アレンジを加えたデザートを選ぶのもひとつの楽しみ方。

 

そこで今回は、ファミリーマートの「冷やして食べる国産りんごのクイニーアマン(カスタードホイップ)」(250円/税込)という商品をセレクトしてみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「冷やして食べる国産りんごのクイニーアマン(カスタードホイップ)」(ファミリーマート)

そもそもクイニーアマンとは、フランスのブルターニュ地方発祥の洋菓子のこと。生地の外側はキャラメリゼのカリっとした食感が特徴で、中は菓子パンならではのふんわり感を楽しむことができます。ファミリーマートではもともと「クイニーアマン3個入(フランス産発酵バター)」(178円/税込)を販売しているので、まさに“ワンランク上のクイニーアマン”と呼べるのではないでしょうか。

 

パッケージから取り出した商品は、手のひらサイズながらどっしりしたビジュアル。外観は従来のクイニーアマンと変わらず、生地表面をキャラメリゼが覆っています。さっそく一口いただいてみたところ、まずは生地の甘い風味が口の中にじわり。キャラメリゼは思ったよりも薄く、カリカリ食感を演出しつつ固くて食べにくいということは一切ありません。

 

また商品名に従って冷蔵庫でしっかり冷やしたため、常温状態では感じることができないレベルまで生地全体がひんやり。もちろん生地に囲まれたカスタードホイップも冷えているため、繊細でまろやかな舌ざわりがさらに際立っている印象を受けました。

 

シロップに漬けたダイス状の国産りんごは、カスタードホイップに包まれながらもシャリっと耳の奥に響くほどの歯ごたえがGOOD。シロップの甘みとりんご本来の風味が絡み合って生まれる味わいがなんとも魅力的です。

 

一思いにかじりつくことで、キャラメリゼ・生地・カスタードホイップ・りんごの食感を同時に楽しめる同商品。ネット上でも「クイニーアマンにカスタードホイップとりんごを入れる発想が面白い」「ひんやり食感の生地とりんごのシロップ漬けが相性抜群!」といった声が寄せられています。進化を遂げたクイニーアマンの魅力を、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

次期タブレットGalaxy Tab S9 Ultra、Galaxy S23 Ultraより高性能? ベンチマーク結果が出現

サムスンの次期フラッグシップ・タブレット「Galaxy Tab S9 Ultra」は、Galaxy S23 Ultraと同じSnapdragon 8 Gen 2の特別バージョンを搭載すると噂されています。まだ正式発表されていませんが、なぜかのベンチマーク結果と称される数値が登場し、S23 Ultraよりパワフルかもしれない可能性が浮上しました。

↑写真は「Galaxy Tab S8 Ultra」

 

TwitterユーザーのRevegnus(@Tech_Reve)氏は、モデル番号「SM-X916B」ことGalaxy Tab S9 Ultraの定番ベンチマークアプリGeekbench 6による計測結果をツイートしています。それによると、やはりGalaxy S23 Ultraと同じSnapdragon 8 Gen 2が搭載されている模様です。

 

またプライムコア「Cortex-X3」は、通常版では3.2GHzで動くところが、本製品では3.36GHzで動作しています。こちらも、S23 Ultraに採用された「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」と一致しています。

 

そしてGalaxy Tab S9 Ultraのベンチマーク結果は、シングルコアスコアが2054でマルチコアスコアが5426とのこと。これらは両方とも、Galaxy S23 Ultraのスコアを上回っています。

 

これに先立ち、有名リーカーがGalaxy Tab S9 Ultraには最大16GBのLPDDR5X RAMが搭載されると述べていました。それに対してGalaxy S23 Ultraは12GBのLPDDR5であり、LPDDR5Xよりもアクセス速度が低くなっています。

 

つまり、Galaxy Tab S9 Ultraの性能が上回っている理由として、考えられる原因は2つ。1つは、より高速なRAMが搭載されていること。もう1つは、Galaxy Tab S9 UltraはGalaxy S23 Ultraよりもかなり筐体が大きいことから、それだけ余裕のある冷却システムを組み込める可能性があることです。

 

このGalaxy Tab S9 Ultraは、前モデルGalaxy Tab S8 Ultraと同じ14.6インチ画面を搭載し、バッテリー容量は重さも全く変わらないと予想されています。とはいえ、プロセッサーの性能やバッテリー持ちが改善されれば、それだけ使いやすくなるはず。

 

来年(2024年)のiPad Proは有機EL画面を搭載しながらも高価になると噂されており、コストパフォーマンスを考えればサムスンのタブレットも有力な選択肢となりそうです。

 

Source:Revegnus(Twitter) 
via:Wccftech

編集長推薦! 場所を問わない仕事環境づくりにおすすめのMOTTERUモバイルグッズ7選

直近でこそ出社が増えつつありますが、コロナ禍の影響もあり、リモートワークやハイブリッドワーク(オフィスと自宅など働く場所を柔軟に選べるワークスタイル)が普及しつつあります。GetNavi web編集長の山田佑樹も、その日の業務によって働く場所を変えている一人。今回は、ハイブリッドワークの達人である山田編集長がオススメする仕事環境づくりに便利なモバイルグッズ7選を紹介します。

 

↑現在は、出社とリモートワークが半々のワークスタイル

 

リモートワークのパフォーマンスを上げる4アイテム

山田編集長は、その日の業務に応じて「自宅でのリモートワーク」「オフィス出勤」の2つの場所を使い分けているそう。そんな山田編集長に、場所によってうまく働き方を使い分けるコツを聞くと、その答えはズバリ「機動力」とのこと。

 

「自宅とオフィス、さらにはオフィスのフリーアドレススペースや会議室、ロケ場所、カフェやテレワークスペースなど、色々な場所を行き来しているため、すぐに動き出せてササッと仕事空間を作り出せるように持ち物も厳選しています。そういったデバイスを駆使して機動力を上げ、移動のたびに仕事のパフォーマンスやモチベーションを下げないのが大事ですね」(山田編集長)

↑“機動力”を考えて持ち歩くアイテムは必要最低限に

 

例えば上の写真は、午前中は在宅勤務で午後は出社勤務の日のアイテム。ノートPCとスマホとタブレットと周辺機器、マウス&マウスパッドで構成されていて比較的シンプルなスタイルになっています。

 

「新製品ニュースや業務チャットは常に見えるようにしてパフォーマンスは落とさないようにしつつ、バッグに放り込んだらすぐに移動できるように機動力を確保。マウスパッドやマウスを除けば、この構成でフリーアドレススペースやカフェでも作業しています」

↑自宅でのリモートワーク時はマルチモニター環境で。スマホやタブレットはスタンドを利用して見やすく設置

 

「リモート会議をしながら資料を作ったり、原稿を確認しながら情報を調べて校正したりと、とにかくマルチモニター環境が必須なので、パソコンやサブモニターに加えスマホやタブレットも常時チェックできるようにしています。スタンドを使えばいちいち筐体を手に取らず画面を表示できますし、ちょっとした操作もやりやすいのでオススメですね」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その1】

MOTTERU

スライド可動式スタンド(MOT-SPSTD05)

実売価格1650円

端末のサイズに合わせて底面やネック部分をスライドすることで、スマートフォンから13インチのタブレットまで対応可能。高さと角度を調整できるので、使い方に応じて自由に画面の位置を変えられます。コンパクトに折りたたんで持ち運びもOK。カラーは全4色。

 

「パッと開いてスマホを置けるのが気にいってます。以前使っていたものは多機能だけど構造が複雑で、こうだっけ? とセッティングに迷うことがあったんですけど、これなら急いでいるときでも迷わず使えます。スタンドはシンプルが命!」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その2】

MOTTERU

360度回転式スタンド(MOT-SPSTD12)

実売価格3980円

台座が360度回転する機構を採用し、端末を載せたまま自由に向きを変えられるスマホ・タブレット用スタンド(4~13インチ端末対応)。スタンド底部にはシリコンパッドを備え、回転させてもグラつかずしっかり支えます。折りたたみ時は厚さ45mmになるのでコンパクトに収納できます。

 

「このスタンドはタブレット用に使っています。普段はリビングで仕事していて、昼休憩のときはパソコンはそのままに反対側の椅子に座るのですが、そのときにタブレットを180度回転させれば、くつろぎスペースの出現。休憩しながら動画見たり電子コミックを読んだりしています」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その3】

↑シリコンケーブルとケーブルバンド

MOTTERU

しなやかで絡まない シリコンケーブル

実売価格1380円~(端子やケーブル長によって異なる)

やわらかく絡みにくいシリコン素材を採用した充電・データ転送対応のUSBケーブル。専用コーティングを施すことで気になるホコリも付きにくくなっています。5万回の折り曲げ試験を実施しており、断線に強い構造を採用。オリジナルカラーのケーブルバンド1本が付属します。カラーは全5~7色(モデルによって異なる)。

 

「このUSBケーブルはカラバリが豊富なので、自宅用・持ち歩き用と複数本使ってますね。自宅では端子の種類ごとにケーブルカラーを分けているんですが、色が違うと一目でわかるので便利です。あと、カラートーンに統一感があるので、ごちゃつきがちなデスク周りがスッキリ見えるのも気に入っています」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その4】

↑画像はラテグレージュ

MOTTERU

デスクマット(MOT-DESKMAT/SDESKMAT)

実売価格2490円

傷や水に強い素材を採用したデスクマット。表面はサラッとした肌触りでマウスの使用も可能。裏面は滑りにくい素材でズレを防ぎます。デスクの大きさに合わせてラージサイズ(9色)とミニサイズ(2色)の2サイズをラインナップ。

 

「デスクマットは最近使うようになったのですが、敷くだけで雰囲気が簡単に変えられるので、気持ちを仕事モードに切り替えやすくていいですね。自宅でのリモートワークは仕事に集中しにくい、とお悩みの方はぜひ試してみてほしいです」(山田編集長)

 

デジタルならではのあの悩みに効く3アイテム

仕事柄、とにかくたくさんのデジタルガジェットを使うという山田編集長の一番の悩みは「充電」。スマホは仕事用と私物の2台持ち、それに加えてタブレット、ノートパソコン、電子ノート、ワイヤレスイヤホンと常に複数台のガジェットを持ち歩くため、それらの充電も欠かせないそうです。

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その5】

↑画像はラテグレージュ ※写真の充電ケーブルは別売です

MOTTERU

PD65W対応AC充電器(MOT-ACPD65WU1)

実売価格4480円

USB AとUSB Type-Cの2ポートを備えたAC充電器。PD65W出力に対応(USB Type-C単体使用時)し、ノートパソコンの充電も可能。2ポート同時使用時は45W+18Wの合計63W出力で、スマホの急速充電も可能です。 デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。カラーは全7色。

 

「自宅では常に何かを充電しているので、AC充電器は最低でも2ポートは欲しいですね。これは出力最大65Wでノートパソコンの充電もできるので重宝しています。カラーも落ち着いたくすみ系でお気に入り」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その6】

↑画像はラテグレージュ ※写真の充電ケーブルは別売です

MOTTERU

10,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB10001)

実売価格3990円

重さわずか174gで、同容量のモバイルバッテリーでは国内最小・最軽量となるコンパクトモデル。USB AとUSB Type-Cの2ポートを備え、2台同時充電も可能。スマホなら約2~3.5回のフル充電が可能な10,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しています。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと本体充電用のUSBケーブル1本が付属。カラーは全7色。

 

「以前は外出先でコンセントのある場所を探し求めてウロウロすることもありましたが、モバイルバッテリーを使うようになってからは気にせず仕事できるようになりました。1日中外出することは少ないので、容量より持ち歩き重視でコンパクトなサイズのものをセレクト。このモバイルバッテリーは容量とサイズのバランスがよく、充電ケーブルとカラーを合わせて持ち歩いています」(山田編集長)

 

【山田編集長のお気に入りアイテム その7】

↑画像はラテグレージュ ※写真の充電ケーブルは別売です

MOTTERU

20,000mAh モバイルバッテリー(MOT-MB20001)

実売価格7990円

PD60W対応で、スマホからノートパソコンまですばやく充電可能。20,000mAhの大容量バッテリーにより、一般的なスマホなら約4回フル充電できます。USB AとUSB Type-Cの2ポートを備え、2台同時充電にも対応。本体の充電もPD対応なので、PD対応のAC充電器なら約3時間で充電できます。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応。専用ポーチと充電用ケーブル2本付属。カラーは全2色。

 

「こちらは大容量20,000mAhモデル。PD60W出力対応なのでノートパソコンの充電もできちゃいます。1日中外にいる人や出張が多い人にはこちらがオススメ」(山田編集長)

 

MOTTERUの製品はスペックが優秀なだけでなく、どのアイテムもカラバリ豊富で色味をまとめやすいところも気に入っているそう。

 

「ケーブルを色で使い分けたり、逆に充電器やバッテリーの色を統一したり、用途によって色々と遊べるのがいいですよね。やっぱり持ち歩くものはデザインや色にもこだわりたいですし。こだわりのアイテムでまとめると仕事にも集中しやすいので、自宅やオフィスのデスク環境を整えたい人はチェックしてみてください」(山田編集長)

 

≪その他のこだわりアイテムも≫

今回紹介したMOTTERU製品に合わせて、山田編集長はこんなアイテムを愛用しているそう。こちらも参考にしてみてください。

 

・ディスプレイ用ウェットティッシュ

「自宅でもオフィスでもとにかくリモート会議に参加することが多いので、ウェブカメラやスマホのカメラレンズなどをこまめに拭いています。皮脂で汚れてしまうと画面が白っぽくくもったりして印象があまりよくないですからね」

 

・USBマルチハブ

「対面ミーティングの機会も増えてきて、先方の会議室で資料投影しながら話すとき、MacBookだとHDMI端子がなくて困ることも。そんなときに備えて様々な端子に対応したUSBマルチハブを持ち歩いています。ケーブルレスで本体にドッキングするタイプがお気に入り」

 

・芯なしガムテープ

「仕事柄、出先の撮影スタジオなどで荷物の梱包・発送をする機会が多いので、備え付けのものがなくても困らないようにガムテープを持ち歩いています。芯なしタイプはかさばらないので便利」

 

・バッグインバッグ

「持ち歩くものは厳選しているとはいえ、そのままカバンにつっこむとぐちゃぐちゃになってしまうので、そのままカバンに入れられるバッグインバッグを愛用しています。バッグから取り出してスタンドとしても使えるアイテムだと使い勝手がよいです」

 

ワーキングスタイルの多様化が進み、仕事の環境づくりは大きなポイントになっています。今回、山田編集長のスタイルを紹介しましたが、用途に合ったサイズやカラーバリエーションが豊富なMOTTERU製品は、自分の好みに合ったオリジナルな環境が作れます。仕事のパフォーマンスやモチベーションを下げない環境づくりをサポートしてくれるはずです。

 

レコメンドポイントのおさらい

↑シンプルな構造なので、迷わず使えて便利。13インチまでの端末に対応。折りたたむとコンパクトになるので持ち運びしやすい点も◎

 

↑360度回転するので、置いたまま反対側の席に座っても移動させなくて済む。家族に見せたいときにも便利

 

↑カラバリが豊富なので、色で使い分けると便利。カラートーンに統一感があるので、ごちゃつきがちなデスク周りもスッキリ見える

 

↑気持ちを仕事モードに切り替えるのに役立つ。表面がなめらかなので何か書くときも便利

 

↑PD65W出力でノートパソコンの充電も可能。2ポートあるので2台同時に充電できて便利

 

↑バッテリー容量と本体サイズのバランスが◎。持ち運び重視ならこちら

 

↑20,000mAhの大容量なので、外出や出張が多い方にオススメ。PD60W出力でノートパソコンの充電も可能

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

撮影:高原マサキ

YouTube企画で突如楽器店に! ニューヨーク屋敷さんが勢いでエレキギターを購入?

お笑いコンビ・ニューヨークの2人がさまざまな企画を配信するYouTube「ニューヨーク Official Channel」。3月27日更新の動画では、屋敷裕政さんのエレキギターを買うために楽器店へ向かうことに。屋敷さんのギター選びの結末は一体どうなったのでしょうか。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

●元々はエレキギターを買う気はなかった!?

公開された動画のタイトルは「屋敷裕政37歳、本気でエレキギター購入『音楽が俺を変えてくれたんや』」です。ただオープニングトークでは、ニューヨークの2人は困惑している様子。というのも屋敷さんがエレキギターに興味を持っていると知ったスタッフ陣がいきなり段取りを始めて、予定外に楽器店に行くことになりました。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

戸惑いながらも、とりあえずニューヨークの2人はエレキギターの売り場を見始めます。さまざまな種類のエレキギターが並ぶなか、試奏させてもらうことに。「高いやつ弾いてみたいなあ」と最初に屋敷さんが試したのは「Bizen Works/BURNED STD」。価格はなんと約76万円です。実際にエレキギターを弾いてみると「気持ちええなあ」「かっこええなあ!! エレキギターって」とテンションが上がりはじめる屋敷さん。

 

続いて、逆に一番安いものということで1万円ほどのギターを試してみる屋敷さん。こちらも「めっちゃええやん」と気持ちよさそうに弾いています。音の違いはあまり分からないので、見た目重視で選んでいくことに。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

いくつか見ていくうちに、屋敷さんの好みは「テレキャスター」ということが判明。「テレキャスター」はフェンダー社が1951年に開発した70年以上の歴史を持つエレキギターです。シンプルなデザインやソリッドボディなどが特徴で、フェンダー社以外からもテレキャスタータイプとして似た形状のモデルが販売されるほど。ちなみに「テレキャスター」という名称は当時の先進技術であった「テレビジョン」にあやかってつけたと言われています。

出典:ニューヨーク Official Channel

 

最終的に動画タイトル通り屋敷さんはエレキギターを買うことを決意。選んだのは約10万円の「Fender/Player Telecaster MN」でした。勢いで購入を決めた屋敷さんに、嶋佐和也さんも「ちょっと引いてる」と驚いた様子。

 

ネット上では「ただ高いの買う訳じゃなくて、しっかり好みと値段で堅実に選んでて好感」「ニューヨークの2人は楽器が似合う」といった反響が寄せられていました。

ミナレ(小芝風花)が力強い眼差しで見つめるポスタービジュアルが完成『波よ聞いてくれ』

『波よ聞いてくれ』©テレビ朝日

 

4月21日(金)にスタートする、小芝風花主演の金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』(テレビ朝日系 午後11時15分〜深夜0時15分 ※一部地域を除く)から、ポスタービジュアルが到着した。

 

小芝風花が、前代未聞の超絶やさぐれヒロイン役で新境地を開拓する『波よ聞いてくれ』。大ヒット作「無限の住人」で知られる沙村広明による「月刊アフタヌーン」(講談社)で連載中の同名漫画が原作で、地上波でアニメ化もされて話題となった人気作を初めて実写化する。

 

小芝演じる鼓田ミナレが、彼氏にフラれた上に金をだまし取られ、やけ酒を飲んで見ず知らずの男に愚痴をさく裂したことをきっかけに、あれよあれよと深夜のラジオで冠番組を持つことになり、やがてラジオパーソナリティーとして開花していく姿を描く、ラジオ×テレビという史上初のメディアミックス新感覚エンターテインメントだ。

 

このたび、本作のポスタービジュアルが完成した。マイクをガシッと握り、力強い眼差しでじっと見つめるミナレ、その傍らで、さまざまな表情を見せるラジオ局の制作チーフディレクター・麻藤兼嗣役の北村一輝、スープカレー店のミナレの同僚・中原忠也役の片寄涼太(GENERATIONS)、ラジオ局のAD・南波瑞穂役の原菜乃華たち。それぞれ異なるカラフルな背景も相まって、この1枚からキャラクターたちの個性が伝わる仕上がりに。

 

デザインを担当したアートディレクター・目黒水海は「これからラジオパーソナリティーとしてエネルギッシュに向き合うミナレの、破天荒でちょっとダメ人間な魅力と、個性豊かで人間的で、ちょっぴりズレたキャラクターたちによるしっちゃかめっちゃかだけど楽しい夜をイメージして作成した」とコンセプトを語った。

 

完成したポスタービジュアルを見た小芝も「キャラクターの個性が出ているすてきなポスターだと思います!」と大満足の様子。さらに「この人物たちがどう動いていくのか、楽しみにしていてください」とメッセージを寄せた。

 

番組情報

金曜ナイトドラマ『波よ聞いてくれ』
テレビ朝日系
2023年4月21日(金)スタート
毎週金曜 午後11時15分~深夜0時15分 ※一部地域を除く

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/namiyo/

 

©テレビ朝日

【モノタロウ】貴金属の研磨や加工に使える「鉄工ヤスリ」! アクリル版の面取りにもいかが?

現場での作業やDIYで活躍するグッズが揃うモノタロウ。発売中の「鉄工ヤスリ 平形」は、貴金属などの研磨や加工に適した工具です。DIYに使うアクリル版を面取りするときにも役立ちますよ。お手頃価格で手に入る便利なアイテムをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●コスパに優れたお役立ち工具「鉄工ヤスリ 平形」(モノタロウ)

鉄工ヤスリ 平形」(1088円/税込)は、鉄材やダイカストなどの非焼入れ金属の研磨、貴金属の研磨・加工に使用するアイテム。アクリル版の面取りにも使えるので、DIYでも大活躍します。

 

モノタロウ公式サイトで購入する際には、ヤスリの長さや目の粗さ、幅、全長をお好みで選択可能。今回は目の粗さは中目、サイズは全長370mm、ヤスリの長さ300mm、幅27.2mmの一番大きいサイズを購入しました。透明のビニール袋に入った状態で届いた商品を手に持ってみると、見た目以上にずしりとした重みを感じます。

 

中目の粗さのヤスリ表面には、ひし形状の目がびっしりと刻まれていました。目の触り心地は皮膚に引っかかるようなザラザラとした感触。表面・裏面ともに同じ加工が施されていて、片側の側面でもヤスリがけができるようになっています。

 

手に持つグリップ部分にも加工がされているので、細かな場所を研磨する際に活用できそう。その代わり握り心地は細身で角が当たるため正直あまりよくありません。グリップ部分にテープや布を巻いて使うのがオススメです。

 

今回は試しに鉄材を研磨してみました。わずかな力でも細かく削れていき、研磨効果はバッチリです。作業をするときには、グリップ部分のカーブした形状に指を添わせると持ちやすいですよ。

 

「鉄工ヤスリ 平形」は、本格作業だけでなくDIYにも適した便利なアイテム。1088円と安価なのも嬉しいですね。鉄工ヤスリの購入者からは「大きさも粗さもちょうどよかった」「ヤスリ目がしっかりしていてコスパもよく、大変満足している」と絶賛の声が届いています。お手頃価格で手に入り、どんな研磨・加工作業にも役立つヤスリをぜひ試してみてください。

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

スケジュールは埋めずに空けるもの!『組織のネコという働き方』著者が提案する、意味あるヒマのつくり方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.08「ネコとスケジュール」

 

ヒマな後輩や“窓際族”が面白そうな仕事にありつけるなんて!

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

犬山電機と新進気鋭のミャルミューダ電機がコラボしたキャンプ用品ブランドが、いよいよ始動するという。そのPRイベントの実施に際し、発起人である同期のタマ田から当日の運営スタッフの社内公募が告知されたのだ。

 

「インフルエンサーを集めてイベントだって? ただでさえ忙しいのに、そんなお遊びにつき合ってるヒマなんてないっつーの」

 

そうつぶやきながら名刺が足りないことに気づいたオレは、庶務課へ向かった。窓口では、吠崎係長がめんどくさそうに対応していた。いつもヒマそうにしている定年間近の窓際族だ。仕事が忙しいのも困りものだが、あんなふうにだけはなりたくない。そんなことを思いながら席に戻る途中、タマ田とすれ違った。

 

ポチ川「よう、タマ田。久しぶり」

タマ田「おお、ポチ川、どう最近?」

ポチ川「まあ、ぼちぼちかな。タマ田は例のコラボで忙しそうだな」

タマ田「リリースまでは大変だったけど、一山越えたから結構ヒマだよ。そうだ、ポチ川も社内公募エントリーしてよ。締め切り、今日までだから」

ポチ川「いやぁ、いろいろ忙しくってそんなヒマはないなぁ」

タマ田「そうなんだ。そういえば、ミケ野くんからはエントリーきてたよ」

ポチ川「えっ!? 聞いてないんだけど。ミケ野のヤツめ!」

 

席に戻ると、さっきまでいたはずのミケ野は外出で不在だった。その翌日、発表された社内公募メンバーのなかにミケ野と吠崎係長の名前があったのだが、もうそんなことはどうでもよくなるほど驚愕の出来事が起こった。

 

なんとイベントのゲスト一覧に、オレの推しの名前が書いてあったのだ……!

 

タマ田に「なんで教えてくれなかったのか!」と問い詰めたところ、「社内公募の案内に書いてあったんだけど」とさわやかな笑顔で言われる始末。興味なかったからちゃんと見ていなかった。なんという不覚……。

 

アタマが真っ白になったオレは、気づけばいつものニャンザップにたどり着いていた。

↑ポチ川は今日も、ニャンザップに駆け込んだ

 

いつだって「時間がない」のはなぜ?

ポチ川「……(顔面蒼白)」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。なんだか顔色が悪いですが、大丈夫ですか?」

 

ポチ川「……いえ、もう無理かもしれません」

 

ニャカ山T「いったい何があったのですか?」

 

ポチ川「なぜ忙しく働いている自分が報われなくて、ヒマにしているヤツが報われるのか……」

 

ニャカ山T「と、いいますと?」

 

(推しに会えるチャンスを逃したコトの経緯を話したあと、オレは疑問をぶつけた。)

 

ポチ川「タマ田もミケ野も吠崎係長も、ヒマがあるからお遊びみたいなイベントに参加できるわけですよ。こちとら骨身を削るほど忙しいというのに……。組織人として、ヒマがあるなんて許されるべきではないと思うのですが!?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんには、時間が足りないというわけですね」

 

ポチ川「正直、毎日の仕事量が多すぎます。営業先へのフォローやトラブル対応、社内会議の資料づくりや諸々の社内調整、日々の業務報告のための活動記録と数値管理、それに加えて自由すぎる後輩の監督役。忙しすぎて、毎日ヘトヘトですよ。スケジュールがびっしり埋まっている上に、突発的なトラブル対応に追われるわけですから、社内公募なんて絶対に無理でしょう!?」

 

ニャカ山T「なるほど、それで推しに会えるチャンスを逃した、と。ちなみにポチ川さんはヒマになることはないのですか?」

 

ポチ川「いや、だから組織人としてヒマなんてあってはならないでしょう。そんなボーッとしていたら、評価が下がって窓際族にされてしまいますからね! 価値がある人は忙しくなるものですから」

 

ニャカ山T「なるほど。今日のポチ川さんも、だいぶ凝っているようですね。では、今回のテーマは『びっしり詰まったスケジュールを手放す』にしましょうか」

 

“ヒマ”と“退屈”の違いとは?

ポチ川「びっしり詰まったスケジュールを手放す? それは難しいでしょうね。1日36時間あれば別ですが」

 

ニャカ山T「本当に、少しのヒマもないほど忙しいのですか?」

 

ポチ川「毎日バタバタですよ。まあ、仕事ができる人に仕事が集まってきちゃうってことなんでしょうけどね(フッ)」

 

ニャカ山T「ポチ川さんにとって、“ヒマ”とはどういうことですか?」

 

ポチ川「ヒマ、ですか? やることがない、怠惰で生産性のない時間のことだと思いますが」

 

ニャカ山T「ならば、ヒマは悪いことですか?」

 

ポチ川「当然です。時間は有限なのですから、それを無駄に使ってはいけません!(ドヤ顔)」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、“ヒマ”の意味を辞書で調べたことはありますか?」

 

ポチ川「そんなの、調べるまでもないですよ。まあでもいいでしょう、スマホで検索してみましょうか。えーと、ヒマ……っと。出てきましたよ。……えっ?!」

 

ニャカ山T「なんと書いてありますか?」

 

ポチ川”ヒマ”とは自由に使える時間があること』って書いてあります……」

 

ニャカ山T「その定義だと、ネガティブな意味合いは入っていないですね」

 

ポチ川「うっ……。でもヒマにしていると、吠崎係長みたいに“窓際”に追いやられてしまうのが組織というものなんですよ!」

 

ニャカ山T「ホエザキ係長?」

 

ポチ川「会社の庶務課の万年係長ですよ。いつもヒマそうにしていて、窓口ではめんどくさそうに働いています。それなのに、社内公募に選ばれたなんて……う、うらやましい……」

 

ニャカ山T「ああ、もしかすると、その方はヒマ人から“自由人”に変わったのかもしれませんね」

 

ポチ川「どういうことでしょう?!」

 

ニャカ山T「では、ヒマと“退屈”の違いは、わかりますか?」

 

ポチ川「さっきヒマの意味を調べるまでは同じ意味だと思っていましたけど……。退屈を検索してみていいですか? えーと、出ました。『飽きていること。ヒマを持て余していること』。えええ、ヒマを持て余しているのが退屈なのか……」

 

ニャカ山T「そうです。自由に使える時間(ヒマ)を持て余しているのが退屈であって、『ヒマ=退屈』ではないのです。いわゆるヒマ人とは、正確に言うと『ヒマ持て余し人』のことになります」

 

ポチ川「ヒマと退屈が違うことはわかった気がするのですが、吠崎係長がヒマ人から自由人に変わったというのは?」

 

ニャカ山T大事なのは、ヒマな時間を退屈せず、夢中で過ごせるようになることです。そこで『ヒマ⇄忙しい』と『退屈⇄夢中』の2軸を組み合わせて、4象限で考えてみましょうか。

ヒマがあって退屈なのが『ヒマ人』
ヒマがあって夢中なのが『自由人』です。
忙しくて夢中なのが『モーレツ人』
忙しいけれど退屈なのを『歯車人』と呼びます。

もしそのホエザキ係長の趣味が推し活だとしたら、自由に使える時間で夢中になれる仕事に就いて『自由人』になったことになりますね」

 

ポチ川「吠崎係長の趣味が推し活?! そういえば、今回のイベントゲストの一人と”我が推し”が共演したイベント会場で、吠崎係長らしき人を見かけた記憶が……。いや、そんなことより『忙しいけれど退屈な歯車人』という状態が存在するなんて聞いたことなかったんですけど、どういうことなのでしょうか!?」

 

ニャカ山T歯車人は、いつも忙しくしていないと不安になります。なぜなら、スケジュールをいっぱいに埋めることで、自分は組織の役に立っている、必要とされているといった自己重要感を得ようとするからです。仕事には退屈しているから、仕事そのものからは自己重要感を得られない。だから歯車人にとって“ヒマ”は悪なのです

 

ポチ川「むぐぐ……。でも、スケジュールが詰まっていることの何が悪いというのですか!?」

 

ニャカ山T「『スケジュールが詰まっている=価値がある人』という思い込みがあると、そのうち”本当はヒマなのに余計な用事や仕事をつくって忙しいフリをし始めてしまう”ことがあります。しかも、そういう人に限って、『1日がもっと長ければいいのに』と言っていたはずなのに、いざヒマができると持て余しがちになるのです」

 

ポチ川「(み、見られてた?!)いや、僕はそんなことないですけど、そういう人もいるんでしょうねぇ」

 

ニャカ山T“ヒマ=自由に使える時間”をつくり出し、そこでやりたいことを夢中で楽しもうとするのが自由人です。それに対して、歯車人にとってスケジュールは“埋める”もの。忙しいことで自分に価値があると思い込もうとしているのです。というわけで、今日のネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『1日に30分だけ、仕事中に自由な時間をつくる』です」

 

100%自分のために使う時間をつくる

ポチ川「30分だけでいいんですか? 何をしてもいいの?」

 

ニャカ山T「30分でよいです。ただし、その時間にはトラブルや上司からの指示といった、外側の何かに対応する行動を含めてはいけません。100%、自分のために使ってください

 

ポチ川「うーん。30分くらいなら、明日にでもできそうだな。その時間で、まずは吠崎係長に推し活が趣味なのかを問い詰めにいきますよね。あとはミケ野をつかまえて、”我が推し”の写真を撮ってくるように厳命せねばなりませんね! あぁ、忙しい!!」

 

ニャカ山T「はい、今日のトレーニングはここまでです。お気をつけてお帰りくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.08
【1日に30分間だけ自由な時間をつくる!】

・“ヒマ”とは、自由に使える時間があること
・時間を埋める歯車人と、時間をつくる自由人がいる
・忙しいなら、まずは踏ん張ってヒマをつくろう

Vol.00から読む
Vol.07「ネコと苦手業務」<< Vol.08 >> Vol.09「ネコと1 on 1」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方
〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』

1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

紺野彩夏主演で話題作『サブスク彼女』実写化決定!「どの世代の方にも共感していただけるところがある」

紺野彩夏主演ドラマ『サブスク彼女』(ABCテレビ 深夜0時55分~)が、5月7日(日)に放送スタート決定。紺野と原作者・山本中学からコメントが到着した。

『サブスク彼女』紺野彩夏©️山本中学/日本文芸社 ABC

 

本作は、月額定額制のサブスクリプションと恋愛をモチーフに、今を生きる若者たちの恋に揺れる心情を瑞々しくもリアルに描いたサブスク×ラブストーリー。原作は“現代の青春白書”を突飛ながらもキャッチーな設定で瑞々しく描く、山本中学の同名コミックだ。

 

主人公の女子大学生・トモは“本命として選ばれない”という虚しさと、恋愛感情を“搾取”され続けてきた苦い体験から脱するため、SNSでつながった小さな世界で“サブスク彼女”というサービスを開始。恋に純粋ながらもこじらせまくったトモの突飛な思いつきに興味を抱いて集まってくる女性たち、トモのことを一途に好きな男友達コースケの存在。そして、この“サブスク彼女”が、意外な恋愛模様を巻き起こしていくことに。

 

男性の感傷的な情動に一方的に浸られる恋はこりごりだが、好きな人の特別になりたいと願う女性の本音を描く本作。恋愛の理想と現実の間で揺れ動き、悩みあがく姿が切なくもこっけいで愛おしい、ちょっぴり不思議な物語を送る。

 

そんな本作の主人公・トモ役は、地上波連ドラ初主演となる紺野彩夏。トモは本命彼女になれない恋愛経験を経て、男性が“エモい”と感じる恋を毛嫌いするように。「好き」と言われ、求められると弱いため、もう恋愛に振り回されないための訓練として、そのとき限りの恋愛をするサブスク彼女というサービスを始める。

 

発表に当たり、紺野は「はじめは設定にすごく驚きましたが、読み進めていくにつれて、トモの本命としては選ばれないと薄々わかっていながらも、相手のことを思ってしまうむなしさや苦しさが伝わってきて、共感できる女の子も多いんじゃないかなという印象でした」と振り返る。

 

そして、「トモ以外にもたくさんのキャラクターがそれぞれの悩みを抱えています。女性だけではなく男性にも、どの世代の方にも共感していただけるところがあるのではないかな、と思っているので、ぜひ楽しんでご覧いただけたら」とアピールを寄せた。

 

紺野彩夏 コメント

『サブスク彼女』©️山本中学/日本文芸社 ABC

 

◆サブスク×恋愛という意外な組み合わせがモチーフの原作です。まずはタイトルの印象をお聞かせください。

タイトルを聞いたときは、サブスクと彼女のつながりが思いつかなかったので驚きました。

 

◆原作を読まれた印象はいかがでしたか?

サブスクと彼女、はじめは設定にすごく驚きましたが、読み進めていくにつれて、トモの本命としては選ばれないと薄々わかっていながらも、相手のことを思ってしまうむなしさや苦しさが伝わってきて、共感できる女の子も多いんじゃないかなという印象でした。

 

◆演じる「トモ」の印象は? また彼女のどのような部分を特に表現しようと思われたかもお聞かせください。

誰かの本命になりたいという気持ちがとても強い、純粋な子なのかなと思いました。純粋だからこそ、自分からサブスク彼女になって、本命じゃなくてもいいという道を選んでしまったんだろうなと思いました。そんなトモの真っ直ぐすぎて頑固になってしまうところ、むなしさ苦しさを表現できたらいいなと思っています。

 

◆もしあったら利用してみたいサブスクサービスは?

フィルムカメラのサブスクがあったらいいなぁと思います。フィルムカメラが好きなのですが、物によっては高価なものもあるので気軽に試せたらうれしいなと思います。

 

◆最後に、視聴者の皆さんに見てほしいところ(メッセージ)を。

トモ以外にもたくさんのキャラクターがそれぞれの悩みを抱えています。女性だけではなく男性にも、どの世代の方にも共感していただけるところがあるのではないかな、と思っているので、ぜひ楽しんでご覧いただけたらと思います!

 

原作者・山本中学 コメント

◆実写化が決まった際のご感想と、作品のどのようなポイントが視聴者の皆さんに届くことを期待されているか、お聞かせください。

実写化のお話はホワリと出版社担当さんより伺っていたのですが、本当に決定になり驚きました!

 

ストレートなタイトルの『サブスク彼女』というお話は、実はちょっとややこしいお話…。

 

ヒトの簡単にはいかない心の側面が含まれるお話です。

 

実写となり生身の役者さんたちがどのように演じられ、見る方々がどう感じられるのか楽しみです!

 

◆主人公・トモを紺野さんが演じる上で楽しみにされている、もしくは期待されている部分をお聞かせください。

主人公のトモは見る人によって見え方が違う女の子ですので、演じられるのはいろいろな意味で大変かと思います…!トモを演じてくださりありがとうございます。紺野彩夏さん頑張ってください、応援しております!

 

番組情報

『サブスク彼女』

ABCテレビ ※関西ローカル

2023年5月7日(日)スタート

毎週日曜 深夜0時55分~

※TVerで見逃し配信あり、DMM TVで独占配信

 

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/sabusuku_kanojo/

爽やかなブルーのPixel 7a、詳細なデザインが判明?

Google(グーグル)の次期ミドルレンジスマートフォン「Pixel 7a」の、端末カラーがブルー系のGoogle公式らしき画像を、海外テックサイトのMySmartPriceが投稿しています。

↑MySmartPriceより

 

Pixel 7aはすでにさまざまな事前情報が報じられており、カメラ性能や画面周波数の向上ワイヤレス充電機能の追加が噂されています。カラーバリエーションに関しては、ブラックやグリーン、クリーム、オレンジ、パープルの投入が報告されていました。

 

MySmartPriceが投稿した画像からは、Pixel 7aのデザインがPixel 6aとかなり似ていることが確認できます。ただし背面のカメラバーの位置が若干下がり、カメラモジュールがマットな金属製のバーになるなど、「Pixel 7/7 Pro」と共通するデザインが採用されているようです。

 

Pixel 7aのカラーリングに関しては、今回はブルーやブラック、ホワイトのバリエーションの画像が投稿されています。また興味深いことに、フレームもカラーバリエーションにあわせて色合いを変えているようです。

 

5月に開催される開発者向け会議「Google I/O」での発表が期待されている、Pixel 7a。Pixel 7/7 Proゆずりの「Tensor G2」プロセッサによるパワフルな性能と、廉価な価格での投入に期待したいものです。

 

Source: MySmartPrice via 9to5Google

Twitterが従来の無料APIを正式に停止、複数アプリに影響

Twitter(ツイッター)が以前から提供していた無料APIを正式に停止したことが、明らかになりました。これにより、連携アプリやサービスに影響が出ています。

↑Rokas Tenys / Shutterstock.comより

 

Twitterは今年はじめ、開発者がAPIを使ってサードパーティーのアプリを作成するのを禁止するなど、APIに関する変更を発表していました。そして従来の無料のAPIの廃止と、有料レイヤーの導入がすでに予定されていたのです。

 

Twitterが従来の無料APIの廃止を発表した時点で、すでに多くのアプリが配信を停止しています。さらにEngadgetによれば、今回の正式なAPIの変更により「Jetpack Social」(WordPressのプラグイン)や「Echobox」、「Flipboard」「Social Bearing」といったアプリが影響を受けると報じられています。

 

Twitterの新たな無料APIでは、月1500件の投稿リクエストとTwitterへのログインへのアクセス権のみが提供されています。読み込みリクエストを利用するには、有料プランを利用する必要があります。

 

収益の改善のために、さまざまな変更がおこなわれているTwitter。しかし残念ながら、現時点ではユーザーと開発者にさまざまな混乱を招いているようです。

 

Source: Chris Messina / Twitter via 9to5Mac

メタバース事業×印刷業界……キーワードは光り輝くアレ!?「今日も下版はできません!」第107話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

帝王印刷の檀社長とベニさんの会話からヒントを得た刷元さん。プレゼンに向け希望の光は高級感があふれる、ある印刷技術に!?

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼「マンガほっと」にて「印刷ボーイズは二度死ぬ」が配信中!

https://mangahot.jp/site/works/d_R0090

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」は新型イメージセンサー搭載の噂。カメラ画質が良くなる?

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」については、様々な噂が伝えられてきました。ヒンジ(折りたたみ軸)が改良された「水滴型」になって画面のシワも減ってホコリに強くなる、Galaxy S23シリーズと同じチップセットが搭載されるとの予想もありました

 

それに続いて、両モデルに搭載されるカメラについて有力情報が伝えられています。

 

Androidの未発表製品に詳しいリーカーのYogesh Brar氏は、Galaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5に関してツイート。まずGalaxy Z Fold5は50MP(メインカメラ)、12MP(超広角カメラ)、10MP(望遠カメラ)を備えた3眼カメラになるとのことです。これらは全て、前モデルのGalaxy Z Fold4と同じ構成です。

またGalaxy Z Flip5の背面カメラは12MP(メインカメラ)+12MP(超広角カメラ)だとも報告されています。こちらも、前モデルのGalaxy Flip4と数字の上では変わりありません。

 

ただし、両モデルとも新型のイメージセンサーを採用するそうです。つまり解像度は以前と同じながらも、カメラの画質は向上する可能性がありそうです。

 

先月も「両モデルともカメラ解像度は前モデルと同じ」との噂がありましたが、イメージセンサーの変更と新型プロセッサーにより、たとえば取り込める光が多くなって暗所での撮影に強くなったり、ソフトウェアの補正により画質が上がるのかもしれません。

 

さらにBrar氏によれば、両モデルとも外側のディスプレイは大きくなるそうです。Galaxy Z Flip5はカバー(外側)ディスプレイが広くなるとの噂もありましたが、Galaxy Z Fold5も同じようなアップグレードがあると期待したいところです。

 

Source:Yogesh Brar(Twitter) 
via:91mobiles

サムスン「Galaxy Watch6」、画面が広くなり解像度もアップ? 物理回転ベゼルつきClassicモデルも出そう

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch6」シリーズは、今年夏の「Galaxy Unpacked」イベントでの発表が予想されています。先週末にも「ベゼルが薄くなり、画面が広くなる」との情報が伝えられたばかりです。

↑Galaxy Watch6の解像度が判明?

 

そんななか、Galaxy Watch6標準モデルのサイズと画面の解像度や、物理回転ベゼル付き「Classic」モデルの噂が報じられています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいリーカーIce universe氏によると、Galaxy Watch6のサイズは40mmと44mm(いずれも直径)の2種類とのことGalaxy Watch5と同じだそうです。そして40mmモデルは1.31インチ画面と432×432の解像度、44mmモデルは.147インチと480×480とのこと。

 

どちらも本体のサイズは前モデルと変わらないものの解像度が向上し、画面もわずかに大きくなっています。ちなみにGalaxy Watch5では40mmモデルの画面サイズは1.2インチで396×396、44mmモデルは1.4インチで450×450でした。噂通り、ベゼルが薄くなっているためかもしれません。

 

またuniverse氏はフォロワーに「ProモデルかClassicはないの?」と訊かれて「Classicはあるよ」と答えています。先月下旬にも中国政府の認証データベースから標準モデルとClassicのデータは見つかっていましたが、今年はProモデルに代えてClassicが投入される可能性もありそうです。

 

今後サムスンは、折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5」および「Galaxy Z Flip5」やハイエンドタブレット「Galaxy Tab S9」シリーズ、ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds 3」や忘れ物トラッカー「Galaxy SmarTag」後継モデルを発表すると予想されています。これらを1つのイベントでお披露目するのか、それとも複数のイベントを開催するのか、続報を待ちたいところです。

 

Source:Ice universe(Twitter)
via:Wccftech

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

忙しい時に頼りになるインスタント食品は、お湯を注いで完成する手軽さが大きな魅力。カップ麺やカップスープなど多岐に渡りますが、近年はカップライスの種類も増えてきていますよね。

 

セブン-イレブンで見つけた「日清炎メシ 辛うまユッケジャン」(261円/税込)も、手間なくサっといただける商品のひとつ。「炎(ホムラ)メシ」「辛うま」と銘打つほどの味わいを、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

 

●「日清炎メシ 辛うまユッケジャン」(セブン-イレブン)

日清のカップライス(カップメシ)といえば、これまで数々のフレーバーが誕生。「カレーメシ」シリーズの他に、「カップヌードル ぶっこみ飯」や「チキンラーメン ぶっこみ飯」など日清の人気ブランドメシでもお馴染みです。そんなカップメシに新しく加わった「炎メシ 」の第1弾「辛うまユッケジャン」は、コチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が味の決め手。果たしてその仕上がりは。

 

同商品には「辛うまブースト牛オイル」が添付されているので、熱湯調理後(5分)にカップへ投下。本場のユッケジャンに引けを取らない赤い色合いがインパクト抜群で、思わず目を引き寄せられました。さっそく一口いただいたところピリピリと強い刺激が走り、舌から喉にかけて焼けるような感覚が。5段階の辛さレベルで「4」に該当するだけあって、「ヒィ~」と声をあげながら炎を吐き出したくなります。

 

 

それでも止まらずスプーンを進めたくなるのは、ブーストを効かせた牛オイルがもたらす旨みのおかげ。ただ辛いだけではなく、しっかり旨みを感じさせてくれるところが同商品の魅力です。とはいえ気づけば額や鼻頭に汗が浮かんでいるので、ハンカチの用意をお忘れなく。

 

肝心のライスは牛だしやガーリックをきかせたスープが染みわたっていて、粒を噛むごとに辛うまな風味が広がっていきます。また具材の味つけ豚ミンチ・かきたま・ネギ・唐辛子も注目したいポイント。とくに味つけ豚ミンチは、じゅわっとあふれ出てくる旨みがコクをプラスしてくれました。

 

既に同商品を購入した人からは、「思ってたより辛いけど旨みも全然負けてない!」「コチュジャンの味わいと牛だしの風味がいい仕事してる」と絶賛の声が続出。あなたも“ホムラメシ”が放つ刺激を体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

iOS 16.4.1配信開始。「悪用された可能性ある」脆弱性を修正、全ユーザーがアップデート推奨!

アップルは4月7日(米現地時間)、iOS 16.4.1を配信開始しました。3月末にiOS 16.4が配信されてから、約1週間後のマイナーアップデートとなります。

↑早めのアップデートを!

 

iOS 16.4.1にアップデートするには、設定アプリから[一般]>ソフトウェアアップデートを選択します。

 

今回のアップデートは重要なバグの修正とセキュリティアップデートのみで、新機能の追加はありません。バグの修正は、次の2つです。

  • 押している手の絵文字でスキントーンの選択肢が表示されない問題
  • Siriが応答しないことがある問題

 

またiOS 16.4.1およびiPadOS 16.4.1では、アップルが「活発に悪用された可能性ある」という脆弱性が修正されています。

 

1つ目はIOSurfaceAcceleratorの欠陥で、アプリが「カーネル特権で任意のコードを実行できる可能性がある」というものです。もう1つはWebKitの欠陥で、悪意のあるコードの処理も任意のコード実行につながる可能性があると述べられています。

 

いずれも、放置しておけば重大なセキュリティへの脅威になりかねない脆弱性です。全てのユーザーに、速やかなアップデートがお勧めされます。

 

今回のアップデートでは、少し前から複数の報告があった「天気」アプリの不具合には言及されていません。記事執筆時点ではシステムステータスページでも障害は発生していないとされ、サーバー側の調整で解決したのかもしれません。

 

Source:Apple
via:9to5Mac

iPhone 15 Proの全貌が判明!? 巨大カメラ突起に新色ディープ・レッドなど…

今年の登場が期待されているApple(アップル)の次期スマートフォン「iPhone 15 Pro(仮称)」のデザイン画像を、海外テックサイトの9to5Macが掲載しています。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 Proの最大の変更は、本体が丸みを帯びたチタン製の筐体に変更されることです。丸みを帯びた本体は、持ったときの感触が現行モデルよりもソフトになることでしょう。また、本体サイズはiPhone 14 Proとくらべてわずかに小さくなります。

 

iPhone 15 Proの背面カメラの突起は、「iPhone 14 Pro」シリーズよりもさらに大きくなる模様。一方で「iPhone 15 Pro Max」の背面カメラの突起はそこまでは大きくなく、ペリスコープレンズを含めたカメラ設計の違いが注目されます。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 Proの画面を囲うベゼルは1.55mmと、さらに細くなっています。外部ポートには「USB-C」を採用。これは、4モデルあるiPhone 15シリーズにすべて共通しています。また、Appleによる「MFi認証」を取得したUSB-Cケーブルでのみ、高速充電が可能なようです。本体側面には、振動によりクリック感を再現する新たなボリュームボタンとミュートボタンが搭載されます。

↑9to5Macより

 

iPhone 15 Proでは「ディープ・パープル」のかわりに、新色として「ディープ・レッド」が登場するようです。というわけで大幅な進化を遂げるであろうiPhone 15 Pro、その登場が待ち遠しいものです。

 

Source: 9to5Mac

企業が「週休3日制」を導入したら売り上げは下がる? 英の実験で意外な結果が判明

コロナ禍以降、働き方が著しく多様化している中、イギリスでは最近、「週に4日働いて、残りの3日は休み」となる週休3日制に関する大規模な実験が行われました。一般的な週休2日制から3日制に変わることで、企業の生産性や従業員の心身にどのような変化が見られたのでしょうか?

↑そのうち勤務日は週5日から4日になる?

 

今回の実証実験は2022年6月から12月までの6か月間、イギリスにある61の企業で働く約2900人を対象として行われました。これまでの週休2日制に休暇をもう1日どのように追加するかは、業界や企業によって変わり、例えば、金曜日を休みにして、金曜・土曜・日曜は3連休とする企業もあれば、追加の休暇は週の半ばに設定する企業もあります。ただし、どの企業でも従業員に支払われる給料は週休2日制のときと同じ金額でした。

 

6か月後、ストレスレベルや睡眠などの状態を確認したところ、39%の従業員がストレスを感じにくくなり、被験者の71%で燃え尽き症候群のレベルが低下。不安や疲労感も減少したことが判明したのです。仕事に携わる時間が減ることで、仕事で生じるストレスや疲労を感じにくくなるのは当然と言えるかもしれません。さらに、時間的な余裕が生まれたことで、ワークライフバランスが改善することも判明。「仕事と家庭のことを両立しやすくなった」と答えた人は54%にのぼりました。

 

週休3日制は従業員にとって多くのメリットがあることがわかりますが、企業側の視点で見ると、週休3日制に移行することで売り上げが低下することが懸念されるかもしれません。しかし実験期間中、参加企業の売上高は1.4%増とほぼ横ばいのまま。前年同月と比べると、売り上げは平均で35%も増加していることがわかりました。2021年のイギリス経済は、パンデミックの影響で経済活動が停滞した2020年より9.4%回復していることから、今回の結果で平均売り上げが35%増加したことは、週休3日制の影響が大きいと言えるかもしれません。加えて、実験に参加した企業を退職しようと考えている人の数が57%減少したことも明らかになりました。

 

つまり、企業にとってもメリットが大きいと言えるのです。実際、実験終了後も、週休3日制の継続を決めた企業が61社中56社と92%に及び、そのうち18社は恒久的に週休3日制にすることを決めました。

 

現在、当たり前になっている週休2日制ですが、日本における歴史はそこまで古くありません。国家公務員に完全週休2日制が導入されたのは1992年。それまでは週休1日が一般的でした。また、全国の公立学校が完全週5日制になったのは2002年からで、それ以前は生徒も週に6日通学していました。

 

それから数十年のときを経て、現在生まれている週休3日制の試み。今回の実験結果を受け、欧米を中心に週休3日制を導入する動きが広がっていく可能性があります。将来、AIなどの最新テクノロジーなどを駆使して、人の仕事をより効率化できた場合、諸外国から「働き過ぎる」と揶揄される日本でさえも、週休3日制の導入について議論しているかもしれません。

 

【出典】

Autonomy. The UK’s Four-day Week Pilot. February 2023. 

 

新型メルセデス・ベンツの魅力は? モータージャーナリスト五味やすたかさんがAクラス・Bクラスを徹底比較

モータージャーナリストの五味やすたかさんが、自身のYouTubeチャンネル「E-CarLife with 五味やすたか」を更新。メルセデス・ベンツのAクラスとBクラス2台を同時にレビューする内容です。最新アイテム搭載の新型ベンツにはどのような魅力があるのでしょうか。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

●細かな観点でAクラスとBクラスを徹底比較

まずはエンジンなどを確認していきます。エンジン本体、搭載位置は両クラスともあまり変化がありません。五味さんは「おそらくこのモデルで次に電動化の方にシフトされるはずなんですよ」と予想しています。そのため、エンジンがあまり変わってないのではないかとのこと。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

続いて装備の確認です。Aクラス最大の変化は標準装備されたパワードームと、アダプティブハイビームが標準設定になったこと。またバックのディフューザーにクローム加工が施されている点など、リアコンビネーションのデザインが少し違います。五味さんは「ちょっとエレガントになった」と感じた様子。Bクラスも、ディフューザーにクローム加工が施され、立体的なバンパーになっていました。

 

ちなみに五味さんはライトを見て、「今後の(メルセデス・ベンツの)アイデンティティにしようとしているんですかね」と予想しています。新型GLCでも同じライトが採用されており、レビュー動画で紹介していました。詳しくは2023年3月16日配信の「メルセデス・ベンツ 新型 GLC 【車両レビュー】48Vマイルドハイブリッド搭載で一新!! 2代目モデルが日本上陸!!」をご覧ください。

 

続いて車内です。「ここが全然違うんだ」と五味さんが反応したのが運転席横の空間。メルセデス・ベンツはコラムシフトなので、本来シフトレバーがある位置にドリンクホルダー、非接触型充電器、物置が設置されていました。2クラスとも造りは同じです。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

トランクルームや後席も見ていきます。Aクラスは荷室容量が405L、フルフラットにすると1,195Lです。Bクラスは荷室容量が455Lあり、フルフラットにすれば1,450Lにもなります。Aクラスは、乗り込む際に頭が引っ掛かりそうなのが気になるところなんだとか。Bクラスは乗り降りがしやすく、後席が全体的にゆったりとしています。「ファミリーユースのBクラス、強し」と五味さん。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

コメント欄には「ベンツの中で一番安いAクラスにセダンがあるのが良い」「Bクラス、SUVルックでカッコいいな」など、それぞれについてコメントが寄せられていました。五味さんがとても細かくAクラス、Bクラスの比較をしているので、もっと細かく知りたい方はぜひ動画で確認してみてください。

後藤真希 ツインテールにミニスカ姿の新ビジュアルが大反響!5月のライブでは握手会も実施

後藤真希が自身のYouTube「ゴマキのギルド」にて、ショート動画を公開。5月21日(日)開催の「後藤真希 LIVE 2023 – 盛り上がるしか!? -」で、特典付きチケットの購入者を対象として実施される「握手会」についてもコメントした。

後藤真希

 

「盛り上がるしか!?」は、後藤のソロライブで最も盛り上がる曲の1つ。ファンとの掛け合いもあり、タイトル通り最高に盛り上がる楽曲だ。そんな楽曲がタイトルになっている今回のライブは、「久々に歌って踊る後藤が見られるのではないか?」「懐かしい曲も歌われるのでは?」とファンの間ではかなり期待が高まっている模様。

 

感染対策を十分に行なった上で声出しも可能とのことで、ここ最近の後藤が行っていたライブとは一味違うライブになることが期待される。また本公演では、特典付きチケットの購入者を対象に「握手会」を実施。後藤は「手袋はしてるかもしれないですが、温もりは感じられると思う!」と語った。

 

先日解禁されたツインテールにミニスカート姿のメインビジュアルも、大反響を呼んでいる彼女。「世界一可愛い!楽しみ!」「ビジュアル最高!ごっちんは永遠にアイドルです」「真希ちゃん不老不死説!」「ピンクの妖精のようで可愛いです!」など絶賛の声が寄せられており、ライブで見せる生の姿にも期待が高まらずにはいられない。

 

公演情報

「後藤真希 LIVE 2023 – 盛り上がるしか!? -」

2023年5月21日(日)東京・大手町三井ホール

<1部>開場 14:30 / 開演 15:00 ゲスト:藤本美貴

<2部>開場 18:00 / 開演 18:30

 

WEB

ゴマキのギルド:https://youtube.com/channel/UCpZwrtcPizMdC4rlbGDZOKg

ゴマキとオウキ☆:https://youtube.com/channel/UC7a-9oGxX5pF-DvRaiY88qg

公式Instagram:@goto_maki923

公式Twitter:https://twitter.com/gotomaki923

松本人志のアイデアを美大生がアート化「松本人志 なかみ展」4・29開催 メインビジュアル公開

4月29日(土・祝)より東京・お台場のフジテレビ本社屋25階・球体展望室「はちたま」にて、展覧会「松本人志 なかみ展」が開催。メインビジュアルが公開された。

「松本人志 なかみ展」メインビジュアル©フジテレビ

 

本展覧会は、松本人志の頭の中にある磨けば光る”かもしれない”アイデアの原石の数々を松本本人がデッサンし、美大生たちがそれを基にアート作品として表現するという、実験的展覧会となっている。メインビジュアルは松本人志の後ろ姿を中心に、展覧会のポイントである「絵画」を意識したデザインに。

 

今回は、約10年前に制作された17作品と、新たなアイデアから生まれ、本展覧会に合わせて制作された5作品、計22作品の油絵が展示。笑いの追求でもなく、大喜利でもない。アートを入り口に、これまで誰にも見せてこなかった松本人志のなかみに触れられる”かもしれない”企画展だ。

 

イベント情報

「松本人志 なかみ展」

2023年4月29日(土・祝)~2023年5月5日(金・祝)

 

会場:フジテレビ本社屋25階・球体展望室「はちたま」

観覧料:一般・高校生以上:1,200円(税込) 小・中学生:900円(税込)

 

主催:フジテレビジョン、吉本興業

特別協賛:くら寿司

 

特設サイト:https://www.fujitv.co.jp/widna-show/events.html

 

©フジテレビ

奈良にある正倉院で行われている仕事って何? どうすれば1200年前の宝物を守れるのか~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は動物園や水族館に行くと、まずバックヤードツアーが開催されていないか確認します。普段は立ち入ることのできない裏側を、ガイド付きで回れるのがなんとも楽しいんですよね。その後改めて表側を行くと、スタッフの方々の工夫もわかって面白さが倍増します。見えない仕事ほど重要なものです。

 

ちなみに私の仕事ぶりをバックヤードツアーで見せてくれと言われたら断固ノーです(笑)。散らかりすぎているので……。

正倉院のプロフェッショナルが語る宝物

今回紹介する新書は、奈良にある校倉造で有名な正倉院の“仕事”に焦点を当てた正倉院のしごと-宝物を守り伝える舞台裏』(西川明彦・著/中公新書)。著者の西川明彦さんは正倉院事務所前所長。1988年から正倉院事務所に勤務し、整理室長、調査室長、保存科学室長、保存課長などを歴任してきました。著書には『正倉院宝物の装飾技法』(中央公論美術出版)などがあります。

正倉院では何が行われているのか?

聖武天皇のゆかりの品を納めるため奈良時代に成立した正倉院は、今でも約9000件の宝物を納めています。本書では宝物そのものの説明ではなく、現在正倉院で行われている仕事を「保存」「修理」「調査」「模造」「公開」の5つの分野に分けて解説していきます。

 

正倉院のすごさがわかるのが、第2章「正倉院をまもる―保存」。およそ1200年もの長い年月、地中ではなく人の手によって守られてきた伝世の品は稀有、と西川さん。

 

壁である檜材にはそれ自体に高い吸放湿機能があり、さらに宝物を入れる杉製の容器「辛櫃(からびつ)」も優れた調湿性能を持ち、二重に過湿が防がれてきたのだそうです。

 

さらにカビ・害虫対策のため、正倉院では年に一度「曝涼(ばくりょう)」、いわゆる虫干しと点検を念入りに行っています。といってもカビの発生を完全にゼロにすることは不可能。現在は、カビが防ぎきれない宝物はポリエチレンフィルムのなかに入れて調湿剤とと防カビ剤を封入して保管しているのだとか。

 

第5章「宝物をつくる――模造」も驚きがありました。実は、正倉院では宝物の模造事業にも取り組んでいるのだそう。本家がわざわざ模造を作るには主に3つの理由があります。1つ目は展示するため。2つ目は破損したまま伝来した宝物を復元するため。そして私がなるほどと思ったのは、3つ目の危機管理のため。突然の災害に備えてデータを取っておくためだとか。

 

いずれにしろ宝物を模造することで古代技術の知見が得られ、長く途絶えていた技法の復元につながった例も多いと西川さん。宝物だけでなく、技法を未来につなげることも役割のひとつなんですね。

 

劣化していく宝物をいかにトリアージするか、科学調査のメリットと限界、正倉院展での職員の緊張感……。長年、保存と向き合ってきた著者ならではの深みのあるエピソードの数々。

 

時を超えるにはどうしたらいいのか。知恵と技術の試行錯誤は、現場での臨場感もあって読んでいてワクワクします。個人的には“静かなSF”、そんな感覚もありました。

 

正倉院のあり方は、「動物が生息する環境をまるごと保護区として守る方法に等しい」と西川さん。正倉院はタイムマシンといえるかもしれません。

 

【書籍紹介】

正倉院のしごと-宝物を守り伝える舞台裏

著:西川明彦
発行:中央公論新社

奈良時代、光明皇后が聖武天皇の遺品を東大寺大仏に献納したことに始まる正倉院宝物。落雷や台風、源平合戦や戦国時代の兵火、織田信長やGHQなど時の権力者による開扉要求といった数多くの危機を乗り越えてきた。古墳など土中から出土したのではなく、人々の手で保管されてきた伝世品は世界的にも珍しい。千三百年にわたり宝物を守り伝えてきた正倉院の営みを、保存・修理・調査・模造・公開に分けて紹介する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

就寝前に使ってみて! 編集部が選んだ、心と体がととのう最新セルフケアグッズ

ここでは、編集部目線で心と身体をケアして快眠へとつなげてくれるアイテムをピックアップ。就寝前に取り入れれば、もっとリラックスできるはずだ!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ハーブの効能をおいしく得られる。身体にやさしいジェラートアイス

ふくしまのウェルネスフード
フィトテラピーアイス(3個セット)
1620円
無香料・無着色で仕上げたハーブ香る大人のアイス。フルーツ専門店が開発に携わり、柑橘系の爽やかな酸味と濃厚な甘みのバランスが絶妙な味わいに仕上げた。滑らかな舌触りとねっとりとした食感が特徴だ。

↑ベースに植物療法「フィトテラピー」を取り入れた3種類のコーディアルを使用。ハーブが持つ生体防御物質を利用して不調を整える

 

極上の目元スパ体験を自宅で叶える、4Dリラックス技術を搭載!

Renpho
目元エステ・アイウォーマー
1万2800円
4Dリラックス技術を搭載したアイウォーマー。立体エアープッシュ・温熱・振動・音楽による機能を組み合わせた5つのモードを備え、自宅でエステのようなリフレッシュ感を得られる。1回の充電で約8回使用可能。

↑ダブルエアバック構造により複雑で立体的な動きを実現。3D設計によって抜群なフィット感で、頭の大きさに合わせてサイズも調節できる

 

温感 /冷感アタッチメントで身体をととのえるボディケアガン

アテックス
リリースガン ホット&クール プラスアーム
1万9800円
高速振動で気になる部位をケアするガンタイプのボディケアアイテム。速温/速冷の機能を新採用し、運動後のクールダウンや就寝前のボディケアなど手軽に使い分けられる。先端部を取り外してフェイスケアにも対応。

↑腰や背中など手の届きにくい部位へ使うのに便利な専用アームが付属。ハンドル部分は樹脂製のため振動が伝わってもしっかりと握れる

 

就寝前のひとときのお供に最適なCBD入りのフレーバーほうじ茶

ZEN TEA 茶磨
夢寐
2700円
ヘンプから採れる成分「カンナビジオール(CBD)」を配合したほうじ茶。ローストされたコク深い茶葉と、ラベンダーの華やかな香りが心地良い。就寝前にも取り入れやすいティーバッグタイプ。

↑創業70年を超える静岡県の老舗製茶会社「中根製茶」と開発。茶葉にクロモジ(クスノキ科の落葉低木)を加え、より深みのある味に

 

1日3粒でシャキッと目覚められるセサミン&テアニン入りサプリ

サントリーウエルネス
快眠セサミン
5184円
1日3粒で快眠体質づくりをサポートする機能性表示食品。メラトニンの減少を抑制するゴマの稀少成分セサミン類が睡眠の質を向上させ、心身を整える神経を調整するテアニンが起床時の疲労感を軽減。

 

↑6日間L-テアニン200mgを含む食品を摂取した場合と、摂取しなかった場合の比較。摂取すれば、起床時の疲労感を改善してくれることが確認できる。出典:日本生理人類学会誌; 9: 143-150.(2004)(改変)

 

血行促進・疲労回復が期待できる火を使わないデジタルお灸

ルルドボーテ
フェムオンテック 温灸
9900円
身体の気になる部位やツボをじんわり温め、血行促進・疲労回復の効果が期待できるデジタルお灸。高い熱伝導率を誇るグラフェン素材により、ボタンを押すと素早く発熱する。温度は3段階で調節可能。

↑身体にしっかり固定できる粘着シールを30枚同梱。その日の気分によって使い分けられる「無香」と「よもぎ」の2タイプが付属する

 

コップ1杯の水で蒸気を循環させ、最適な温度で足元をポカポカに!

ドウシシャ
おうちdeスパ
1万9800円
自宅で足湯体験ができるフットスチーマー。ボイラーで発生した蒸気を循環させる「温風ミストシステム」を搭載し、42℃前後の快適な温度を維持する。コップ1杯弱(約160ml)の水を入れるだけで使えて手軽。

足に直接当たるスチームカバーとフットマットは、取り外して水洗い可能。本体には抗菌パーツを使用しており、清潔に使える

On「クラウドモンスター」試走インプレ!フルマラソンでも違和感なく走れる一品/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「On」春の陣⑤「クラウドモンスター」の巻(後編)

 

On(オン)独自のミッドソール機能「クラウドテック」をメガ盛りにした「クラウドモンスター(Cloudmonster)」。本連載の前編では、オン・ジャパンの前原靖子さんに、「クラウドモンスター」のテクノロジーやターゲット、記録的なセールスとなった漆黒モデルの話などを、根掘り葉掘り伺った。

↑On史上最厚のクラウドテックを搭載する「クラウドモンスター」1万8480円(税込)。メンズ、ウィメンズともに5色展開(写真は2023年SSの新色、メンズUndyed-White /Creek)。サイズ展開、メンズ25~32㎝、ウィメンズ22~28㎝

 

後編では、実際に、履いて、走って、そのインプレをお届けする。なお、この連載では、全てのランニングシューズを、次の4つのシーンを想定してインプレを行っている。まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。

 

続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッとラン」だ。いずれも、“たまには、走ってみようかな~”と思った際に目安になるペースだ。

 

【関連記事】

「クラウドモンスター」破竹の理由は、Onの愚直さにあり⁉/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

クラウドモンスターの試走インプレ、スタート!

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

“雲の上の走り”とOn自らが表現するように、クラウドモンスターに足を入れて立ち上がると、“ふわっ”である。ここ数年、各社のランニングシューズ開発が“心地よい足入れ感”にフォーカスする理由のひとつは、まさにOnのクラウドテックの“穴”の存在だろう。各社がOnの“ふわっ”をベンチマークする理由は、履けばなるほど納得できる。

 

“ふわっ”のもうひとつの理由が、クラウドモンスターのミッドソール素材。Onが「ヘリオン」と呼ぶ独自フォームだ。ヘリオンは、2019年からOnのパフォーマンスランニング分野で使用されるようになった新素材である。Onは独自素材としか公表していないが、取材で得た情報から考えられるのは、欧米のシューズメーカーがレーシングモデルなどに採用しているエラストマー系素材だろう。

 

エラストマー系素材の特徴は、軽量でクッション性が高く、耐久性や温度変化にも強い点だ。クラウドモンスターのミッドソールも、軽く、クッション性に富む。ヘリオンの原料の混合比は、採用されるシューズごとに異なるらしいが、クラウドモンスターのそれは、筆者好みの“少し硬め”。もちろん、クッション性を損なわない程度の微妙な味付けだ。

 

スタスタと歩ける快適さ。なるほど、タウンユースに履きたい気持がよく分かる。クラウドテックの穴も効いている。ランニングだけでなくシューズのカラーのトレンドは、ここ数年、黒や白といったモノトーン系が大勢を占めており、漆黒のクラウドモンスターが売れない理由などない

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

マラソン大会でのタイム更新を、人生中盤の生きがいにする人も、走り始めの動機の多くは、運動不足の解消や腹回りのぜい肉対策だ。歩くよりも短時間、初期投資はシューズだけ、しかも得られるエビデンス(=運動不足解消)を外さないのが、ランニング。そんな風に合理的に物事を捉える大人が、いつしかランニングという沼にハマる(筆者もその一人)。

 

そこで、クラウドモンスターである。15~30分程度の軽いジョギングなら、極論を言えばシューズを選ばずしても走ることは可能だ。しかし、ランニングというアクティビティの最大の課題は、“継続”という一言に尽きる。走ることそのものが“快”という境地に至るには、しばらく走り続ける必要がある。

 

シューズやウェアを楽しむ理由は、まさに継続のため。人気のシューズを試して、最新化学の恩恵を体感できるなら、クラウドモンスターというチョイスは、賢い選択のひとつだ。ほどよいクッションがありながら、ロッカー構造が勝手にカラダを前に運んでくれる。ミッドソールのクラウドテックのクッション性と反発性は、低速での走行でも活きている。

 

モンスターだけに見た目はイカツイが、ドロップ(踵から爪先にかけてのシューズ内の高低差)は6㎜とマイルド。このドロップであれば、ロッカーによって脛の筋肉を傷めるリスクも抑えることができよう。足の筋肉が“走る”ことを受け入れてない、まだ走り始めの頃は、クラウドモンスターのようなバランスの良いシューズを選びたい。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

“たまには走ってみよう”から、週末の朝や夕方の嗜みとして継続化するなら、さらに大きなモチベーションが必要になる。そこで、走って痩せる=痩せラン。体型という見た目、血液検査の結果、消費カロリー増による食べたいものの選択肢の増大と、俄然モチベーションを、かつ長期で高めることが可能だ。

 

しかもランニングは、脂肪が良く燃える自転車やスイムといった有酸素運動の中でも、時短で、効果を得やすいアクティビティだ。さらに、追い込まない程度のペースで、長時間行うほどに、そのメリットを高められる。必要なのは、長く快適に走れるランニングシューズのみ。だからこそ、長く履きたい一足を厳選したい。

 

クラウドモンスターの着地時のクッション性と反発性は、痩せランのペース(1㎞を6分)になると、性質が変化する。先述の1㎞を7分のペースで走る「運動不足解消ジョグ」よりも、反応性が高まる。“板バネ”であるスピードボードの反発性が出てくるためだ。低速なのに、ここまで性質が変わるのは、ちょっとした驚きである。

 

試しに別日、起伏に富んだコースを走ってみたが、坂道の上りではぐんぐん進む。ソールの幅が広く、踏み面が広いので、下りでも安定する。クルマで例えると、高級SUVに乗っている感じだ。(意地悪だが)砂利道に突入してみたが、クラウドテックの穴に小石が入ることもなかった。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

これまた撮影とは別の日、ハーフマラソン(21㎞強)にクラウドモンスターを実戦投入。名だたる大学の陸上競技の選手たちも走る、東京・立川の自衛隊基地の滑走路がスタートの市民マラソン大会で試してみた。1㎞を5分ほどで走ったが、クラウドモンスターは安定感も良く、難なくレースでもパフォーマンスを発揮してくれる。フルマラソン投入でも、もちろん違和感なく走れるシューズであると改めて実感した。

 

多くのランナーがレースに出る最大の理由は、優勝を目指すのではなく、モチベーションの維持である。自分ひとりで21㎞走ったら、そもそも鈍足ペースか、途中で道草を喰いたくなる。ましてや最後にペースを上げて、スカッとゴールを切るなんて、レースでなければ奮い立たない。

 

クラウドモンスターで感じたのは、脚が守られている感覚だ。レースの中盤から後半に差し掛かっても、脚はまだ残っている。それでいてスピードを上げても追従してくれる。ロッカー構造も、そこまで大きくないので、無理やり走らされる感じもしない。分厚い見た目よりながら、いたってフツーに真面目なシューズなのだ(もちろん良い意味でだ!)。

 

そこで感じたのは、前回紹介した「クラウドサーファー」でOnが実戦投入を決めた新たなミッドソールシステム=クラウドテック フェーズの存在である。クラウドテックフェーズの乗り味とクッション性は、コンセプト的にもクラウドモンスターとの相性抜群。安定性に優れ、汎用性が高いクラウドモンスターに搭載されれば、超低速から、さらなる高速まで、マルチでイケる化け物に進化できる。

 

走りながらの予感だが、クラウドテック フェーズは、早ければ来年2024年SSシーズンのクラウドモンスターに搭載されているような気がしてならないのだ。Onの前原さんからは何のコメントを得られていない、あくまで筆者の勝手な推測なのだが……。

 

【関連記事】
Onの最新テクノロジー搭載「クラウドサーファー」レヴュー!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」
撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【おかずセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
今回は「おかずセット」の傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

これ一つでおかずは完璧!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である「おかずセット」の代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【おかずセット】
厚みしっかりのとんかつを甘じょっぱい卵のあんが包む

とんかつ卵とじ風(321円)

味:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★

とんかつはもちろん、卵とじのあんもしっかりした味付けで、お酒やごはんが進みます。どんぶりメシの上にのせるのもアリ!(中山)

食べやすいよう4切れにカットされたとんかつを、とろりと甘じょっぱいあんとともに卵とじ風に仕上げた。副菜は温野菜サラダとジャーマンポテトで、全体のバランスも良好。ごはんとの相性も抜群だ。

 

豚肉は厚みがしっかりとあって、食感はしっとりジューシー。ほんのり甘みがあるあんともよく絡み、青ネギが好アクセントに

 

【おかずセット】
パンチのある味付けが美味な彩りの良い中華3点セット


麻婆なす(321円)

味:★★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★

ゴロッとしたなすは、トロトロの食感と甘辛くパンチの効いた味付け。質も量も良く、これひと皿でかなり満足できるはず。(中山)

 

テンメン醤と豆板醤でほんのり甘く、ピリ辛に仕上げた麻婆なすがメイン。サブは厚揚げの中華あんかけと、ちんげん菜のたまごあんで、彩りの良い中華の3品セットとなっている。濃厚な味で、白米もアルコールも良く進む。

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【おかずセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
今回は「おかずセット」の傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

これ一つでおかずは完璧!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である「おかずセット」の代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【おかずセット】
厚みしっかりのとんかつを甘じょっぱい卵のあんが包む

とんかつ卵とじ風(321円)

味:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★

とんかつはもちろん、卵とじのあんもしっかりした味付けで、お酒やごはんが進みます。どんぶりメシの上にのせるのもアリ!(中山)

食べやすいよう4切れにカットされたとんかつを、とろりと甘じょっぱいあんとともに卵とじ風に仕上げた。副菜は温野菜サラダとジャーマンポテトで、全体のバランスも良好。ごはんとの相性も抜群だ。

 

豚肉は厚みがしっかりとあって、食感はしっとりジューシー。ほんのり甘みがあるあんともよく絡み、青ネギが好アクセントに

 

【おかずセット】
パンチのある味付けが美味な彩りの良い中華3点セット


麻婆なす(321円)

味:★★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★

ゴロッとしたなすは、トロトロの食感と甘辛くパンチの効いた味付け。質も量も良く、これひと皿でかなり満足できるはず。(中山)

 

テンメン醤と豆板醤でほんのり甘く、ピリ辛に仕上げた麻婆なすがメイン。サブは厚揚げの中華あんかけと、ちんげん菜のたまごあんで、彩りの良い中華の3品セットとなっている。濃厚な味で、白米もアルコールも良く進む。

乗り味はロールス・ロイス「ファントム」超えだな! BMW「7シリーズ」と「i7」の試乗報告

1970年代からBMWのフラッグシップサルーンとして君臨してきた「7シリーズ」も、電気の時代を迎えたことで、シリーズとしては初のEVモデル「i7」を新たにラインナップ。最高級車としての実力は、ライバルブランドと比較してどうか? またエンジンモデルとEVモデルでどのような違いが味わえるのでしょうか?

 

■今回紹介するクルマ

BMW/7シリーズ & i7

※試乗グレード:740i Mスポーツ(7シリーズ)、xDrive60エクセレンス(i7)

価格:(7シリーズ)1460万円~1501万円、(i7)1670万円~

↑写真左から740i Mスポーツ(7シリーズ)、xDrive60エクセレンス(i7)

 

ロールス・ロイスを意識したデザインで、見た目の威厳的にすごくアリ

みなさんは、ロールス・ロイスを知ってますよね。恐らく「世界一の高級車」という認識だと思います。実はいまロールス・ロイスは、BMW傘下にあるのですね。ロールス・ロイスのラインナップの頂点に君臨するのが「ファントム」。その見た目は、「とにかく高そう」で「すごく怖そう」で、「ひたすら威厳のカタマリ」です。そしてロールス・ロイスのデザインを象徴するのが、フロントグリル。「パンテオン・グリル」と呼ばれており、円柱が並ぶローマ神殿を模しています。

 

実は私、アレは「パルテノン・グリル」だと思い込んでいました。パンテオンはローマの神殿で、パルテノンはアテネの神殿。円柱が並ぶ形状は同じですが、パンテオンのほうは、その上に三角形が乗っかってる(残ってる)。そっちがロールス・ロイスのグリルの元ネタだったわけです。知らなかった!

 

一方、BMWのグリルは「キドニー・グリル」です。キドニーとは腎臓のこと。楕円形が2個並んだ姿が腎臓に似ているので、この名が付きました。新型7シリーズでは、そのキドニー・グリルが左右合体して、まるでパンテオン・グリルみたいになりました! これ、どう見てもロールス・ロイスを意識してるだろ!

↑xDrive60エクセレンス。グリルだけでなく、全体のフォルムも、ものすごく古典的に角張ったセダン型で、ロールス・ロイスを意識したかのようです

 

BMWの最高級セダンである7シリーズは、従来、メルセデス・ベンツのSクラスに対して常にスポーティであり、デザインもその文法に則っていましたが、新型は逆張りで、ロールス・ロイスに寄せてきたわけです。ライバルのメルセデス・ベンツEQSが、スポーティな「謎の円盤」にリボーンしたのと正反対! お互いに逆張りしたことで、ポジショニングが完全に逆転しました。

 

しかしこの、ロールスみたいな7シリーズのデザイン、意外と悪くないです。これまでの7シリーズは、「しょせんSクラスにはまるでかなわない万年2位」でしたが、新型はなにしろロールス風味。見た目の威厳に関しては、EQSをはるかに凌駕しています。こういう最高級セダンに乗る方々は、たぶん最大限の威厳を求めているでしょうから、すごく「アリ」だと思います!

↑サイズは全長5390×全幅1950×全高1545mm。カラーは13色をそろえています

 

乗り心地はフワッフワ! それでいて超ダイレクトなハンドリングで新鮮

ところで新型7シリーズには、エンジンモデルとEV(電気自動車)とが併存しています。エンジンモデルは3.0L直6のガソリン/ディーゼルですが、今回はガソリンの740i Mスポーツに試乗しました。従来7シリーズと言えば、V8やV12の巨大なエンジンを積んでいましたが、ダウンサイジングの流れにより、3.0L直6に統一されております。

↑740i Mスポーツ。サイドには流れるようなラインが施され、軽やかさが感じられます

 

BMWの3.0L直6と言えば、「シルキー6」と呼ばれ、カーマニア垂涎の的ですが、7シリーズは2tを超える重量級。さすがにパワーが足りないのでは? と思ったのですが、450Nm(先代)から520Nmへと増強されたぶっといトルクが、低い回転からグイグイと車体を前に押し出します。回転も超なめらかでスバラシイ! BMW3.0L直6はここまで進化したのか!

 

「しかも乗り心地が凄い! とろけるようにフワッフワ! この感覚はまさにロールス・ロイスに近いっ!」

 

ロールス・ロイスの名前や形は知っていても、乗ったことのある方は少ないと思います。いったいどんな乗り心地なのかと言うと、「雲の上」です。雲の上のクルマだけに雲の上。そのまんまやないけ! ですが、運転していてもステアリングインフォメーション、つまりハンドルから伝わる路面情報がまったくゼロ! 本当に浮かんでるんじゃないか? って感じなのです。新型740i Mスポーツも、その感覚に近く、浮かんでいるかのような体験でした。

 

ただ、BMWだけに、ステアリング・インフォメーションはそれなりにあり、電子制御エアサスの恩恵で、ハンドルを切ってもまったく車体が傾かず、そのままズバーンとカートみたいに曲がります。フワッフワなのに超ダイレクトなハンドリングがものすごく新鮮! このクルマ、どーなってんの?

↑コックピットには、12.3インチの情報ディスプレイと14.9インチのコントロール・ディスプレイで構成されるBMW カーブド・ディスプレイを搭載

 

振動が完全にゼロ、加速はウルトラケタ外れ! もうロールス・ロイス超えだろ

ここまででもビックリですが、新型7シリーズのEV版であるi7のxDrive60エクセレンスは、さらにケタ外れでした。まずもって、パワーユニットの滑らかさが段違い。ガソリン直6でもウルトラスムーズなのに、さすが電気モーターだけあって、振動が完全にゼロ! 日産「サクラ」も振動ゼロのはずだけど、まったく感覚が違います。そんなのあるのか? いやいや、上には上がいるのですね。

↑「740i」のパワーユニットは3リッター直6ガソリンターボエンジンと48Vのマイルドハイブリッドシステムの組み合わせ

 

乗り心地もさらにフワッフワ! ガソリンモデルより車体が600kgくらい重いぶん、フワッフワさがものすごく荘重! 荘重なフワフワなんてあるのか? と思われるでしょうが、あるんですね。ビックリです。

 

加速もウルトラケタ外れ! 前後に2個搭載されたモーターは、合計745Nmのトルクを生み出し、アクセルを踏み込めば、宇宙船のように加速します。740i Mスポーツがお子様用に思えてしまうほどの、強烈な加速の差! こんなに速くてどうするの! って感じですが、「物凄いものに乗っている」感はハンパないです。もちろんコーナーでは、ロールせずにカキーンと直角に曲がります。そうか、電気自動車って、こんなにも高級車向きだったのか……。

↑xDrive60エクセレンスは静止状態から100km/hまでを4.7秒(ヨーロッパ仕様車値)で駆け抜けます

 

i7の乗り味は、ロールス・ロイス ファントムを超えたと言ってもいいでしょう。6.8L V12ターボ(BMW製ですが)でも、i7のモーターのパワーや滑らかさにはかなわない。ロールス・ロイス ファントムのお値段は、6050万円から。たったの1670万円で買えるBMWのi7は、猛烈にコスパが高いと思います! 以上報告終わり!

↑受注生産オプションの「エグゼクティブ・ラウンジシート」。そして、Amazon Fire TVを搭載した31.3インチのBMWシアター・スクリーン(オプション)は快適空間じゃ!

 

SPEC【740i Mスポーツ】●全長×全幅×全高:5390×1950×1545mm●車両重量:2395kg●パワーユニット:2997cc直列6気筒ガソリンエンジン●最高出力:381PS(280kW)/5500rpm●最大トルク:520Nm/1850-5000●WLTCモード燃費:12.8km/L

 

SPEC【xDrive60エクセレンス】●全長×全幅×全高:5390×1950×1545mm●車両重量:2965kg●パワーユニット:電気モーター●最高出力:前258+後313PS/前後8000rpm●最大トルク:前365+後380Nm /前0-5000+後0-6000rpm●WLTCモード一充電走行距離:650km

 

撮影/池之平昌信

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【ごはんセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
そのなかからぜひ食べるべき傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

知ってた? 4つのブランド トップバリュ 4つの魅力

2024年で50周年を迎えるトップバリュは現在、コンセプト別に4つのブランドに分かれている。ロゴも若干異なるので、商品購入時はぜひチェックを。

トップバリュ

消費者の声と期待に応える新価値創造ブランド

「あったらいいな」という声に応えるだけでなく、消費者の気持ちより先回りするような、新しいバリューを届ける。イオンが誇る新価値創造ブランドだ。

 

トップバリュ グリーンアイ

安心と安全を追求した自然と身体にやさしいPB

「安全・安心」と「自然環境への配慮」がテーマ。有機栽培野菜など、農薬や化学肥料をできるだけ使わない方法で栽培した農産物を中心とした商品で構成されている。

 

トップバリュベストプライス

定番品の質にも価格にもこだわったおトクさがウリ

お馴染みのメーカー商品以上の品質で、地域一番の低価格を目指して誕生。定番品をリーズナブルに、それでいてクオリティも十分、そんなアイテムが揃う。

 

トップバリュ セレクト

満足度の高い品を厳選し最上質の顧客体験を提供

「お客さま満足度80%以上の評価をいただいた商品のみ発売する」という新基準で企画・開発。高品質かつお手ごろ価格で、最上質の顧客体験を提供する。

 

毎日の暮らしに役立つアプリ「トップバリュ あれこれナビ」

トップバリュの商品情報をいつでも簡単に検索できるアプリを用意。原材料や栄養成分、アレルゲン情報を確認できるほか、約1700件のレシピも紹介している。また、カラダ記録機能とポイント機能を搭載。歩数・食事・体重・睡眠・血圧・体温・運動の行動を記録できる。カラダ記録機能に行動記録を付けるたび、懸賞に応募できる専用ポイントが付与される。

 

↑1日配品や冷凍食品、加工食品、お菓子、飲料、お酒などの食料品を中心に約5000 品目を掲載。「オーガニック」などのキーワード検索も可能だ

 

毎月20日・30日は5%オフ「お客様感謝デー」

一度は耳にしたことがある“20日・30日5%オフ♪”のCMで有名な「お客様感謝デー」。全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗で、各種イオンマークのクレジットカードまたは電子マネーWAONの利用で買い物代金が5%OFFとなる。

 

今日の食卓に悩んだら……ごはんセットにおまかせ!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である。代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【ごはんセット】
老若男女に愛される定番洋食の組み合わせ

2種チーズのハンバーグとえびピラフ(321円)

:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★★

冷凍食品のなかでも人気のハンバーグとエビピラフ。これはおいしいに決まってます。老若男女が好きな味で、ストック必至!(中山)

 

トマトソースのハンバーグと、えびピラフのセット。ソースの上にモッツァレラとチェダー、2種のチーズがのり、とろけるシズル感もたまらない。ポテトやブロッコリーなど、野菜の付け合わせも充実している。

1ジューシーなパティは肉汁もたっぷりで大満足。トマトがふんだんに使われた、うまみ豊かな甘酸っぱいソースとチーズも絶品だ

 

【ごはんセット】
スパイスフルなワンプレートを低糖質な仕様で味わえる

ごはんの約半分にカリフラワーを使ったカレーピラフとタンドリー風チキン(429円)

味:★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★

カリフラワーライスは、カレー風味というのもあって違和感なし。チキンもしっかりスパイシーで、こだわりを感じます。(中山)

 

ごはんの約半分にカリフラワーを使用したヘルシーなカレーピラフと、タンドリーチキン風に味付けされた鶏肉がメイン。副菜にはブロッコリーとかぼちゃサラダが添えられ、おいしさと低糖質食のバランスを両立させている。

 

【ごはんセット】
ふわとろオムライスが驚きな技ありの洋食ワンプレート

オムライスと野菜のミートグラタン(321円)

味:★★★
こだわり:★★★★★
コスパ:★★★★

ケチャップライスを、とろっとした卵が包み込んでいておいしいです。グラタンも、マカロニと野菜の熱入れ加減が絶妙。(中山)

 

オムライスは薄焼き卵、スクランブルエッグの2種類で仕上げることにより、立体感のあるふわとろっとした食感に。ミートグラタンには野菜をしっかり用い、彩りと栄養バランスを向上。老若男女にうれしい、技ありのワンプレートだ。

イオンのPBは多種多様、なかでも“フード”は激アツ!! TOP OFトップバリュグルメ【ごはんセット編】

日本一の総合スーパーといえばイオングループ。そのPB(プライベートブランド)がトップバリュだ。アイテム数はもちろんバリエーションも幅広く、フードも多彩にラインナップされている。
そのなかからぜひ食べるべき傑作を紹介しよう。

 

こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

知ってた? 4つのブランド トップバリュ 4つの魅力

2024年で50周年を迎えるトップバリュは現在、コンセプト別に4つのブランドに分かれている。ロゴも若干異なるので、商品購入時はぜひチェックを。

トップバリュ

消費者の声と期待に応える新価値創造ブランド

「あったらいいな」という声に応えるだけでなく、消費者の気持ちより先回りするような、新しいバリューを届ける。イオンが誇る新価値創造ブランドだ。

 

トップバリュ グリーンアイ

安心と安全を追求した自然と身体にやさしいPB

「安全・安心」と「自然環境への配慮」がテーマ。有機栽培野菜など、農薬や化学肥料をできるだけ使わない方法で栽培した農産物を中心とした商品で構成されている。

 

トップバリュベストプライス

定番品の質にも価格にもこだわったおトクさがウリ

お馴染みのメーカー商品以上の品質で、地域一番の低価格を目指して誕生。定番品をリーズナブルに、それでいてクオリティも十分、そんなアイテムが揃う。

 

トップバリュ セレクト

満足度の高い品を厳選し最上質の顧客体験を提供

「お客さま満足度80%以上の評価をいただいた商品のみ発売する」という新基準で企画・開発。高品質かつお手ごろ価格で、最上質の顧客体験を提供する。

 

毎日の暮らしに役立つアプリ「トップバリュ あれこれナビ」

トップバリュの商品情報をいつでも簡単に検索できるアプリを用意。原材料や栄養成分、アレルゲン情報を確認できるほか、約1700件のレシピも紹介している。また、カラダ記録機能とポイント機能を搭載。歩数・食事・体重・睡眠・血圧・体温・運動の行動を記録できる。カラダ記録機能に行動記録を付けるたび、懸賞に応募できる専用ポイントが付与される。

 

↑1日配品や冷凍食品、加工食品、お菓子、飲料、お酒などの食料品を中心に約5000 品目を掲載。「オーガニック」などのキーワード検索も可能だ

 

毎月20日・30日は5%オフ「お客様感謝デー」

一度は耳にしたことがある“20日・30日5%オフ♪”のCMで有名な「お客様感謝デー」。全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗で、各種イオンマークのクレジットカードまたは電子マネーWAONの利用で買い物代金が5%OFFとなる。

 

今日の食卓に悩んだら……ごはんセットにおまかせ!

食事にも晩酌にも重宝する、トップバリュの人気カテゴリが冷凍のセット食品である。代表的な商品をピックアップし、フードアナリストが味、こだわり、コスパを中心にチェックした。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

フードトレンドに詳しく、冷凍食品の解説者としてテレビに出ることもあるライター。お酒は全ジャンルが好物だ。

 

【ごはんセット】
老若男女に愛される定番洋食の組み合わせ

2種チーズのハンバーグとえびピラフ(321円)

:★★★★
こだわり:★★★
コスパ:★★★★★

冷凍食品のなかでも人気のハンバーグとエビピラフ。これはおいしいに決まってます。老若男女が好きな味で、ストック必至!(中山)

 

トマトソースのハンバーグと、えびピラフのセット。ソースの上にモッツァレラとチェダー、2種のチーズがのり、とろけるシズル感もたまらない。ポテトやブロッコリーなど、野菜の付け合わせも充実している。

1ジューシーなパティは肉汁もたっぷりで大満足。トマトがふんだんに使われた、うまみ豊かな甘酸っぱいソースとチーズも絶品だ

 

【ごはんセット】
スパイスフルなワンプレートを低糖質な仕様で味わえる

ごはんの約半分にカリフラワーを使ったカレーピラフとタンドリー風チキン(429円)

味:★★★
こだわり:★★★★
コスパ:★★★

カリフラワーライスは、カレー風味というのもあって違和感なし。チキンもしっかりスパイシーで、こだわりを感じます。(中山)

 

ごはんの約半分にカリフラワーを使用したヘルシーなカレーピラフと、タンドリーチキン風に味付けされた鶏肉がメイン。副菜にはブロッコリーとかぼちゃサラダが添えられ、おいしさと低糖質食のバランスを両立させている。

 

【ごはんセット】
ふわとろオムライスが驚きな技ありの洋食ワンプレート

オムライスと野菜のミートグラタン(321円)

味:★★★
こだわり:★★★★★
コスパ:★★★★

ケチャップライスを、とろっとした卵が包み込んでいておいしいです。グラタンも、マカロニと野菜の熱入れ加減が絶妙。(中山)

 

オムライスは薄焼き卵、スクランブルエッグの2種類で仕上げることにより、立体感のあるふわとろっとした食感に。ミートグラタンには野菜をしっかり用い、彩りと栄養バランスを向上。老若男女にうれしい、技ありのワンプレートだ。

【身だしなみ&洗濯編】家電女優が選ぶお買い得家電ランキング! 第8位〜10位

価格は安いのに機能がスゴい、ビックリするほどお買い得な家電を大特集。今回は家電女優 奈津子さんが厳選した「身だしなみ&洗濯」編をお届け。新生活の準備にもぜひお役立てを……!

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電女優 奈津子さん

家電製品アドバイザーの資格を保有し、知見を生かして様々な媒体で活躍。150台以上の家電に囲まれて息子を育児中。

 

【第10位】洗剤・柔軟剤自動投入に対応し10万円以下でも機能充実!

全自動洗濯機

2019年10月発売

アイリスオーヤマ 全自動洗濯機10kg IAW-T1001

実売価格 9万8780円

液体洗剤・柔軟剤の自動投入や、目的別に選べる6種の洗濯コースなど、サポート機能が充実。洗濯槽の回転で水分をしっかり飛ばし、部屋干し時間を短縮できる「部屋干しモード」も便利だ。

SPEC●洗濯・脱水容量:10㎏●標準使用水量(洗濯時):約131l●洗剤・柔軟剤自動投入:対応●標準コース目安時間:55分●サイズ/質量:約W 586×H1003×D647 mm/約43kg

 

↑液体洗剤と柔軟剤のタンクは、それぞれ容量約1000ml。タンクを洗浄できるお手入れ運転機能も搭載している

 

↑洗濯物の量や汚れ具合に応じ、行程や洗剤の量を設定できる。1時間単位の予約タイマーやチャイルドロックも用意

 

ココに驚いた!

「10kgの大容量ながら、10万円以下のお手ごろ価格で洗剤・柔軟剤の自動投入機能も搭載! 洗濯コースや部屋干しモード、チャイルドロックなど付加価値も十分で、ストレスなく洗濯できます」

 

【第9位】サーキュレーター一体型で部屋干しでもスピード乾燥

衣類乾燥除湿機

2022年9月発売

アイリスオーヤマ サーキュレーター 衣類乾燥除湿機8L IJDC-N80

実売価格 4万8280円

除湿機、衣類乾燥機、サーキュレーターの1台3役。強力な乾燥風で洗濯物の湿気を飛ばしながら、部屋の空気中の湿気も除去。効率的な除湿で部屋干しの時間を大幅に短縮できる。

SPEC●除湿可能面積目安:木造10畳、鉄筋20畳●首振りモード:50度、70度、90度●タンク容量:約3.5l●サイズ/質量:約W334×H739×D285mm/約11.5kg

 

↑サーキュレーター、除湿機は単独でも運転可能。湿度ランプの色の変化により、空気中の水分量の目安もひと目でわかる

 

↑最大約3.6mのワイド送風により、洗濯物が多いときでも乾きムラを抑える。首振りの範囲は3段階で調節可能だ

 

ココに驚いた!

「サーキュレーターによるパワフルな風×除湿で、洗濯物の乾燥速度が格段にアップ! シンプルな操作性とワイドな首振り機能で使い勝手が良く、静音設計なので夜間の使用も安心です」

 

【第8位】複雑に動くシリコンブラシが頭皮の汚れをスッキリ落とす

スカルプケア機器

2019年5月発売

ブレオ Scalp Mini

実売価格 1万800円

96個の突起が並んだシリコンブラシにより、6種の複雑な動きで頭皮環境をケア。防水性能はIPX7なので、洗髪しながら使える。気になる二の腕や太ももなど全身のケアも可能だ。

SPEC●充電時間:約3時間●防水性能:IPX7●サイズ/質量:約W98×H77×D91mm/約223g

 

↑押す、つまむ、開く、揉む、引く、こねるの6種の手技を、シリコンブラシで再現。ブラシは取り外して丸洗い可能だ

 

↑充電スタンドには高品質な天然バンブーを使用。環境への配慮と、収納ボックスとしても使える機能美を両立している

 

ココに驚いた!

「柔らかくて弾力のあるブラシを搭載。繊細な動きでやさしく頭皮ケアができます。片手でも持ちやすく、防水仕様なのも便利。シャンプー時に使うと毛穴汚れがスッキリ落ちる!」

 

【関連記事】家電女優が選ぶお買い得家電 TOP3はコチラ!

【関連記事】家電女優が選ぶお買い得家電 4位〜7位はコチラ!

常盤貴子、芳根京子は「いるだけで幸せ」重岡大毅の“陰の努力”も絶賛『それってパクリじゃないですか』会見

4月12日(水)スタートの水曜ドラマ『それってパクリじゃないですか?』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)の記者会見が行われ、芳根京子、重岡大毅(ジャニーズWEST)、渡辺大知、野間口徹、田辺誠一、常盤貴子が登壇した。

『それってパクリじゃないですか?』記者会見

 

本作は、奥乃桜子による小説「それってパクリじゃないですか?~新米知的財産部員のお仕事~」が原作の“知的財産エンタメドラマ”。飲料メーカー・月夜野ドリンクで開発中の飲料に関する重要な特許がライバル会社に奪われる事件が発生し、情報漏えいの疑いをかけられた開発部員・藤崎亜季(芳根)が、調査のために親会社からやってきた知的財産のプロ・北脇雅美(重岡)と共に特許を取り戻すために奮闘する。

 

和気あいあいと会話をしながらスタジオに登場した一同。今回が初共演となる重岡の印象を問われた芳根が「すごく楽しい方で、明るくて、本当に視野が広いんだなと。みんなを楽しませようって気持ちがすごく強い方なので、本当に毎日ありがたいなと思っています」と明かすと、重岡も「芳根さんがすごく明るいから、その元気に引っ張られていて。僕もしゃべってますけど、芳根さんもしゃべってるし、みんな結構しゃべってますね」と。これに、芳根が「監督もカメラマンさんも明るくて、みんなでしゃべっていますよね」と同調し、作品の雰囲気をチーム全体で作り上げている様子。

 

スタート前に芳根の印象を「エネルギーがすごくある方」と語っていた重岡。実際に撮影が始まり、印象が変わったことはあるか問われると、重岡は「お会いしたときから、すごくエネルギーある方やなと思っていたんですけど、それをまた1個上回った感じですかね。巻き込む力というか、吸引力みたいなのもあるし。すごくいい雰囲気で、それこそ『オッケー』がかかるとみんなで『イエーイ』ってなっている」と明かした。

 

また、この現場での「イエーイ」には、常盤の影響もあるようで、重岡が「今回エリートみたいな役なので、結構せりふが多いというか、難しい言葉が多くて。いつも必死に覚えるんですけど。あ、大変やなとか思いながら、覚えてきて、現場でしゃべって『オッケー』が出ると、常盤さんが『フー!』と言ってくださって。それが俺うれしくて。初めて一緒に共演したシーンだったんですけど、俺、頑張ろうってなりました」と感謝。常盤は「ジャニーズの方々って、皆さんどこで覚えてるんだろうっていうぐらいよくしっかり覚えてらっしゃるんですけど、それだけではない陰の努力を感じるというか、本当にすごいんですよ。専門用語も多いし大変だと思うんですけど、いつも完璧で、撮影が巻くんです」と重岡を絶賛した。これを受け、重岡は照れ隠しなのか「皆さん書いてください、陰の努力がすごいって!」と記者にアピールしていた。

 

ここまでの撮影期間で楽しかったことを問われると、芳根は「オープニング映像を撮ったときがすごく楽しかったです。面白いオープニングになっていると思うので見どころです」とニッコリ。重岡が所属するジャニーズWESTの「パロディ」がオープニング曲となっているが、この楽曲を使ってドラマの公式TikTokでキャスト陣がダンスに挑戦中。重岡がこの話題を出すと、野間口と常盤が重岡と目を合わせないように顔をふせ、重岡が「覚えてください!」とお願いしていた。

 

ここで、キャスト陣が身近に起こった“パクリ”話を披露することに。楽屋に炊飯器を持ち込んで米をたいているという芳根は「スタジオで撮影となったときから、絶対に炊飯器を持ってこようと思っていたんです。それを監督がうらやましがって、監督も炊飯器を持ってきたみたいで、パクられました(笑)」と告白。

 

続けて重岡が「撮影中に芳根さんのお誕生日があったので、みんなでお祝いをして。僕もお世話になりますから、何のプレゼントがいいかなと思って。お米が好きっていうことだったので、お米の詰め合わせをプレゼントしたんです。そうしたら監督もお米をプレゼントしていて(笑)」と。これに芳根が「私、今年の誕生日に、お米8キロくらいもらって(笑)。いつでも言ってください、お米いっぱいあります!」と、周りに声を掛けていた。

常盤のコメントに勇気づけられているという芳根

 

さらに、共演者の真似したいところについてもトーク。重岡が常盤の「フー!」を真似したいと語ると、芳根も常盤の名前を挙げ「私がずっと笑える世界であってほしいというコメントがすごくうれしくて、何十回も読み直していて。元気がなくなると、そのコメントを読んで頑張ろうと思っています」と明かした。これを受けて、常盤は「ともさかりえちゃんが『芳根京子ちゃんは、朝本当に驚くほど透き通っていて、見えないんだよ。透明人間なんじゃないかっていうぐらい透明感があって』と言っていたんですけど、本当に透明感があって。遠くで目が合っているのにニコっと笑ってくれて、どれだけキュンとさせるんだろうっていうぐらいすてきで。それがスタッフの皆さんにも伝わっていて、みんなニコニコしていられる、本当にいるだけで幸せです」と芳根の魅力を語った。

 

最後に、芳根が「新生活、新学期にすごくピッタリな明るいドラマになっていると思います。私自身この作品からもですし、現場からも仲間と楽しく頑張るっていう、仲間の素晴らしさみたいなものをすごく感じる毎日です。亜季と一緒に知的財産っていう世界を学んで、楽しんでいただけたらうれしいなと思います。ぜひ、4月12日から見ていただけたらなと思います。よろしくお願いします」とアピールし、会見を締めくくった。

芳根京子

 

番組情報

『それってパクリじゃないですか?』

日本テレビ系

2023年4月12日(水)スタート

毎週水曜 午後10時~

 

<キャスト>

芳根京子、重岡大毅(ジャニーズWEST)、渡辺大知、福地桃子、朝倉あき、豊田裕大、諏訪雅/高橋努、相島一之、赤井英和、野間口徹、ともさかりえ、田辺誠一、常盤貴子

 

<スタッフ>

原作:奥乃桜子著/集英社オレンジ文庫『それってパクリじゃないですか? ~新米知的財産部員のお仕事~』

脚本:丑尾健太郎

チーフプロデューサー:三上絵里子

プロデューサー:枝見洋子、森雅弘、岡宅真由美(アバンズゲート)

演出:中島悟 ほか

制作協力:AX-ON、アバンズゲート

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/sorepaku/

番組公式Twitter:@sorepaku_ntv

番組公式Instagram:@sorepaku_ntv

番組公式TikTok:@sorepaku_ntv

正式な線名より通称で親しまれる「宇野線」のちょっと切ない現実

おもしろローカル線の旅112〜〜JR西日本・宇野線(岡山県)〜〜

 

瀬戸大橋線と聞けば、瀬戸内海を渡り岡山県と香川県を結ぶ路線と多くの方がご存知だろう。では、宇野線はどうだろう? 実は、瀬戸大橋線は路線の通称で、岡山県側の岡山駅と茶屋町駅(ちゃやまちえき)間の正式な路線名は宇野線なのだ。

 

ここまで通称が一般化してしまい、正式名称があまり知られていない路線も珍しい。今回はそんな宇野線の旅を楽しんだ。

*2014(平成26)年9月1日〜2023(令和5)年3月12日の現地取材でまとめました。一部写真は現在と異なっています。

 

【関連記事】
黄色い電車に揺られ「宇部線」を巡る。炭鉱の町に歴史と郷愁を感じる

 

【宇野線の旅①】瀬戸大橋線は通称で本当の路線名は宇野線

宇野線の歴史は古い。今から113年前の1910(明治43)年に路線の歴史が始まった。まずはその概要を見ておこう。

路線と距離 JR西日本・宇野線:岡山駅〜宇野駅間32.8km、全線電化単線および複線
開業 鉄道省官設の宇野線として岡山駅〜宇野駅間が1910(明治43)6月12日に開業
駅数 15駅(起終点駅を含む)

 

山陽本線を開業させた山陽鉄道が、鉄道国有法により1906(明治39)年に国有化。4年後の1910(明治43)6月12日に山陽本線の岡山駅〜宇野駅間に官設の路線を敷かれた。この開業日に合わせて宇野港と四国、高松港を結ぶ連絡船の運航も開始。宇高連絡船の始まりである。

 

78年後の1988(昭和63)年の瀬戸大橋開通にともない、茶屋町駅〜宇多津駅間を結ぶ本四備讃線(ほんしびさんせん)も開業、本州・四国間を列車が走るようになった。この本四備讃線と宇野線の一部を合わせて「瀬戸大橋線」と呼ぶようになる。一方、宇高連絡船は長年にわたる役目を追え、宇野線も連絡船へのアクセス線としての使命を終えた。

 

瀬戸大橋の開通以降、宇野線の茶屋町駅〜宇野駅間17.9kmは瀬戸大橋線の支線の扱いとなり、ローカル色の強い区間となっている。

 

【宇野線の旅②】国鉄形のほかバラエティに富む走行車両

次に宇野線を走る車両を見ていこう。岡山駅〜茶屋町駅間はJR四国の車両が乗入れていることもあり、車両はバラエティに富んでいる。一方、茶屋町駅〜宇野駅間は普通列車が大半で、走る車両の種類も少ない。まず岡山駅〜宇野駅間を通して走る車両から紹介したい。

 

◆113系・115系電車

↑早島駅付近を走る115系電車。113系とともに大半が濃黄色で塗られている。JR西日本の車両は側面窓などリメイクしているものが多い

 

113系、115系ともに国鉄時代に製造された近郊形電車で、115系は山岳路線を走れるように電動機などが強化されている。岡山地区を走る両形式は一部を除き濃黄色で、全車が下関総合車両所岡山電車支所に配置され、宇野線の全区間を走る。

 

今後、広島地区に先に導入された227系が色を変更して岡山地区に投入される予定だが、岡山地区の113系・115系は車両数が昨年春の段階で209両と多いこともあり、まだまだ走り続けそうだ。

 

◆213系電車

↑宇野駅のホームに停車する213系。写真は中間車を改造した先頭車で、車両の縁が角張った個性的な姿をしている

 

国鉄時代の末期に造られた211系近郊形電車の側面の乗降ドア3つを2つに改めた車両で、JR移行後にもJR東海、JR西日本で製造が進められた。JR西日本の車両は213系の基本番台で、本四備讃線用に先行して導入され、当初は「快速マリンライナー」としても運用された。宇野線では現在2両編成の車両が中心に使われていて、特に茶屋町駅〜宇野駅間を往復する列車に使われることが多い。

 

宇野線の観光列車として親しまれる「ラ・マル・ド・ボァ」も213系を改造した車両で、同線の各駅のデザインや塗装は、この観光列車とイメージに合わせて変更されている。

↑213系を改造した観光列車「ラ・マル・ド・ボア」。白をベースにマリンイメージ+黒文字入り電車2両が宇野線を走る

 

ほかにも宇野線の岡山駅〜茶屋町駅間では多くの車両が走っているので、書き出してみよう。

 

◆JR西日本の車両

・285系 特急「サンライズ瀬戸」:JR東海との共同運行により東京駅〜高松駅間を走る。日本で唯一の定期運行される寝台特急でもある。

・223系:快速「マリンライナー」として岡山駅〜高松駅間を走行、JR四国の5000系と編成を組んで走る。

 

◆JR四国の車両

・8000系 特急「しおかぜ」:岡山駅〜松山駅間を走る電車特急。四国内では高松発着の特急「いしづち」と連結して走る。

・8600系 特急「しおかぜ」:一部列車はより新しい8600系で運行されている。

・2700系 特急「南風(なんぷう)」:岡山駅〜高知駅を走るディーゼル特急。一部はアンパンマン列車として運行される。同じ2700系を利用した徳島駅行、特急「うずしお」も一部列車が岡山駅へ乗入れている。

・5000系 快速「マリンライナー」:「マリンライナー」は岡山駅〜高松駅間を走る快速列車で、高松駅側に連結される2階建て車両が5000系となる。JR西日本の223系と編成を組んで走る。

 

ほかにJR四国の観光列車「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」なども運行している。

↑宇野線を走る代表的な4車両。JR西日本の車両に加えてJR四国の車両が多く乗入れている

 

◆JR貨物の車両

EF210形式・EF65形式電気機関車+コンテナ貨車:宇野線(瀬戸大橋線)は貨物列車にとっても重要な路線で、岡山と高松を結ぶ貨物列車が1日に5往復(臨時列車を含む)走っている。貨車には目一杯にコンテナが積まれていることも多く、本州と四国を結ぶ大動脈として、活かされていることが分かる。

↑早島駅付近を通過する高松貨物ターミナル駅行き貨物列車。牽引するのはEF210-300番代エコパワー桃太郎だ

 

【宇野線の旅③】岡山駅から出発後、単線で山陽本線を越える

それでは岡山駅から宇野線の旅をスタートさせよう。岡山駅は中国地方最大のターミナル駅で、在来線のホームだけで1〜10番線まである。宇野線(瀬戸大橋線)方面への列車は5〜8番線から発車する。ホームの表示は「瀬戸大橋線」「宇野みなと線」といった具合で、宇野線の表示はほぼない。

 

5番線から発着の列車は少なく、6番線・8番線が特急列車や快速「マリンライナー」の発着で賑わう。両ホームの西側に行き止まり式ホームの7番線があり、ここから普通列車が発着する。宇野駅まで走る直通普通列車は、昼の運行列車(観光列車を除く)がほぼないものの、本数は1日に12本と多く幹線の趣なのだが、乗車すると様子が一変する。

 

本州と四国を結ぶ大動脈・瀬戸大橋線なのだから、岡山駅からのルートは全線が複線だろうと思いがちだが、岡山駅からは単線区間で始まる。

↑桃太郎の銅像が駅前に立つ岡山駅(左下)。山陽本線をまたぐ宇野線の単線ルートを快速「マリンライナー」が走る

 

【宇野線の旅④】宇野まで大きく迂回して走った理由は?

宇野線の単線区間は、まず山陽本線を高架橋で立体交差し、その後山陽新幹線の路線をくぐり高架線を走る。岡山市街を走る途中からようやく複線となり最初の駅の大元駅へ到着。この先も複線が続くのかなと思っていると再び単線区間へ入る。こうした複線区間と単線区間の繰り返しが茶屋町駅まで続く。走る列車が途中で信号待ちして、すれ違う列車を待つということも同線では珍しくない。

 

ここでちょっと寄り道。宇野線は連絡船が出港する宇野を目指して明治期に路線が計画された。地図を見ると疑問に感じるのだが、岡山駅から宇野を直接目指した路線にしては、西へ大きく迂回して走っていることが分かる。今でこそ瀬戸大橋へのアクセス線としては相応しいルートなのだが、宇野を目指したルートとしては遠回りになる。

 

これには理由があった。計画時、岡山市街の南に広がる児島湾は現在よりもずっと西へ入り込んでいたのである。そのため宇野線の線路敷設も西へ回り込むしかなかった。この児島湾は古くは奈良時代から干拓の歴史が始まる(後述)が、明治期に干拓事業が本格化、太平洋戦争をはさみ1956(昭和31)年に干拓事業が終了している。本稿でも最初に掲載した地図で、明治期の海岸線を記したが、明治時代の海岸線は宇野線の路線ぎりぎりまで入り込んでいたことが分かる。

 

このルートでは当然、時間も余計にかかるわけで、太平洋戦争後には短絡線の計画も持ち上がった。現在、国道30号が児島湾を突っ切って走るように、宇野線も児島湾を横切って走らせようとしたのである。具体的には岡山臨港鉄道の路線を活用し、児島湾締切堤防に沿って走る計画まで具体化された。実際に鉄道線用のスペースが現在も残っているそうだ。

 

ところが、この短絡線計画は頓挫してしまう。その理由は伝えられていないが、予算面での問題が浮上したのであろう。瀬戸大橋の計画は具体化する前だったが、結局、短絡線に切り替わらず児島湾を遠回りするルートのままとなったことが、後の瀬戸大橋線の開通に役立ったわけだ。

↑岡山から南へ敷かれていた岡山臨港鉄道(廃線)を活用して短絡線を造る案があった。写真は旧岡南新保(こうなんしんほ)駅跡

 

【宇野線の旅⑤】複線&単線区間、高架区間と複雑な路線が続く

予算面での問題は、実は複線と単線区間が入り交じる岡山駅〜茶屋町駅間でも起こっている。前述した大元駅付近では複線だったが、再び単線区間となり備前西市駅付近で複線となる。備前西市駅を通り過ぎると単線に戻り、妹尾駅(せのおえき)付近でまた複線になる。このように代わる代わる単線、複線区間が続いている。

↑備中箕島駅付近は単線区間が続く。この南側、早島駅〜久々原駅間でようやく複線区間が続くようになる

 

実は過去に岡山駅〜茶屋町駅間の複線化事業が具体化した時があった。2003(平成15)年には複線化を進めるために「瀬戸大橋高速鉄道保有株式会社」という第三セクター方式の会社まで設立された。複線化を推し進め、曲線改良工事の実施が計画された。会社設立には国と岡山県、香川県、愛媛県とJR西日本が関わったが、関係する自治体の温度差があったとされる。

 

香川県、愛媛県は列車の運行をスムーズにし、本数も増やしたい思惑が強かった。ところが岡山県側は、沿線住民の通勤・通学の足がより快適になれば良いわけで、最終的に事業費が削減され、早島駅付近の複線化を進めたのみで事業は終了してしまった。その結果、早島駅等での列車待ちは減少したものの、瀬戸大橋線を通過する特急や快速列車の所要時間が1〜2分短縮されたのみだったそうである。

↑早島駅付近の複線区間を走る8600系。早島駅付近は複線区間が続くものの曲線区間が連なる

 

こうした結果を見ると、各自治体の思惑が入り交じる公共事業は難しいことが良く分かる。また資金を投じても結果が現れにくいようだ。つい最近も西九州新幹線開業で佐賀県と長崎県の温度差が感じられるように、どの時代どの場所でも起こる問題なのだろう。

 

宇野線を南下すると岡山市街の街並みが途切れ、周囲に水田風景が広がり始める。早島駅、久々原駅(くぐはらえき)といった駅を過ぎると間もなく、本四備讃線と宇野線の分岐駅、茶屋町駅に到着する。

 

【宇野線の旅⑥】本四備讃線と離れローカル色が強まる

さまざまな車両が走り賑やかだった茶屋町駅までの区間だが、茶屋町駅の先は一転してローカル色が強まる。

 

前述したように岡山駅から宇野駅への直通列車は日中にほぼなく、茶屋町駅での乗換えが必要となる。岡山駅からの列車は4番線、また児島・四国方面からの列車は1番線に到着する。ドアが開いた向かいに宇野駅行き列車が停っていて、2番・3番線の両側のドアから乗車が可能な駅の造りになっている。

↑高架駅の茶屋町駅で宇野駅行への乗換えが必要。ホームには宇野への乗換えはこちらと分かりやすく表示される(左下)

 

訪れた日に乗車したのは115系の3両編成だった。乗車率はそれほど高くはなかったものの、訪日外国人の姿がちらほら見られた。宇野駅から上り列車にも乗車したが、地元の高校生たちの乗車が目立ち、ローカル線としては利用する人が多い路線のように見うけられた。

 

高松行、岡山行の両列車からの乗り換え客が乗車し、宇野行列車が発車。しばらくは本四備讃線の高架線を走ったのち、倉敷川を渡った先で分岐して高架を下りていく。高架をくぐり東へ向かうと、進行方向の左手には旧児島湾の干拓地が広がり、右手には小高い山が連なる。この山の麓を縁取るように列車は走っていく。前述したように、この沿線左側にはかつて海岸線がつらなっていたが、今は児島湾の湾岸ははるか先で、長い年月をかけて築かれた干拓平野が目の前に広がっている。

↑本四備讃線(瀬戸大橋線)の高架下を走る宇野駅〜茶屋町駅間を走る普通列車。この左側で線路は本四備讃線に合流する

 

ローカル色の強い宇野線区間に入って気がついたのは、多くの駅のホームが長いということだ。現在は2〜3両の列車ばかりで、持て余し気味の長さだ。つまり、宇高連絡船が使われた時代に造られたホームがそのまま残り使われているわけだ。栄光の時代を偲ばせる宇野線の各駅でもある。

 

【宇野線の旅⑦】かつて島だった山を越えて終点の宇野駅へ

茶屋町駅の南側には小高い山々が連なり、また宇野線自体もこの山の麓を宇野へ向けて走っていく。今は児島半島と呼ばれる半島部になっているが、歴史をふり返ると、かつて児島半島は吉備児島(きびこじま)と呼ばれた島だったそうだ。

 

この吉備児島と本州の間は浅い海で隔てられていて、奈良時代から少しずつ干拓が進められた。さらに室町後期になると大規模な干拓が行われるようになり、江戸時代には本州側と陸地がつながった。

 

宇野線が走る多くの区間はかつて海だった。茶屋町駅の南側には小高い山が連なって見えていたが、ここは吉備児島という島の中心部だったわけだ。平野が広がるエリアのすぐ南側に山が連なり不思議に感じたが、かつての島がこの変化に富む地形を生み出していたのだ。

↑宇野駅のある地区は昔、吉備児島と呼ばれる島だったとされる。駅の北は小高い山々が取り囲んでいる

 

児島湾側の最後の駅、八浜駅(はちはまえき)を過ぎると宇野線は右カーブを描いて山中へ。そして峠をトンネルで抜けると宇野の市街が進行方向左手に広がり始める。茶屋町駅からは約30分で終点の宇野駅に到着した。

↑カーブした路線に長いホームが残る宇野駅。駅舎は観光列車「ラ・マル・ド・ボァ」のデザインに合わせた白地に黒ライン入り(右下)

 

宇野駅は現在、海岸からやや内陸側に設けられているが、この駅は1994(平成6)年に移転した新しい駅だ。宇高連絡船が運航されていたころには100mほど港側に駅があり、東京・大阪方面からの直通列車が頻繁に発着していた。

 

引込線も多く、連絡船へのアクセス駅だったころは発着する列車に加えて貨物列車の入換えも行われていたとされる。しかし、いまではそんな華やかさはすっかり消え去り、駅前には大手家電店などの建物が立つ他の都市の駅前と同じ趣となっている。ホームは1本のみで1・2番線から茶屋町駅行、岡山駅行が折り返していく。

 

【宇野線の旅⑧】僅かに残る連絡船の遺構が寂寥感を誘う

宇野駅がやや北側に移動したこともあり、宇野港のフェリー乗り場、旅客船乗り場へは約400mの距離がある。散策にはちょうどよい距離なので、波止場まで歩いてみた。列車の発着にあわせてちょうど直島行、高松行フェリーが出港するところだった。

 

宇野線の列車に訪日外国人の姿がちらほら見られたのは、宇野港から直島へフェリーを利用して渡るためだったのだろう。直島は現代アートが楽しめる島として人気があり、島内に複数の美術館がある。宇野港から直島までは片道約20分と近く、運賃も片道300円と手ごろだ。

↑宇野港を出港する四国汽船新造船の「あさひ」。乗り場を離岸すると意外に早く沖合に出ていった。直島までは約20分と近い

 

直島行のフェリーを見送ったあと、港内をぶらぶら巡る。宇高連絡船の歴史につながる遺構を探していると、駐車場内にコンクリート製の大きな固まりがぽつんと残されていた。連絡船の発着に使われた埠頭の一部、連絡船の係留箇所だったところだ。

 

案内板には当時の写真付きで「宇高連絡船の遺構」という解説が記されていた。しかし、案内板は立てられてだいぶ経つせいなのかすっかり色あせていた。ここから宇高連絡船が出ていた歴史を知る人も徐々に減り、関心を寄せる人もあまりいないのかもしれない。

 

宇高連絡船が消えて早くも35年、宇野線は残されたものの、旅の終わりにこうした現実を知って、やや寂しい気持ちになったのだった。

↑宇野港を望む駐車場内に宇高連絡船の係留箇所が残る。案内板(左上)が立つが、掲載した写真や文字が色あせて読みづらくなっていた

プロが教える! 困った「睡眠あるある」解消法とオススメの快眠グッズ

「眠りが浅くて疲れが取れない」「集中力が続かない」——。そんな悩みを抱える現代人に向けて、睡眠のプロが快眠グッズを厳選した。さらに、睡眠時のストレスを解消してくれるコツも伝授! 睡眠環境を見直して、上質な眠りと最高のパフォーマンスを手に入れよう!

 

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

世界屈指の不眠大国で急伸するスリープテック市場に刮目!

OECD(経済協力開発機構)の報告によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分(※)。加盟30か国のなかで最も短く、改善の余地が大アリ。また別の調査では、睡眠への不満を持つ人が全体の94%にのぼり「睡眠中に何度か目が覚める」「寝ても疲れが取れない」といった切実な悩みが上位を占めた。こうした悩みの大きな要因が、自律神経の不調や血行不良だ。しかし長引くコロナ禍で生活様式が一変し、太陽光を浴びる機会が減少。身体を動かす機会も減り、睡眠の悩みは尽きそうもない。

 

そこで注目したいのが、快眠アイテムの存在。昨年の国内スリープテック市場は60億円規模にまで拡大し、寝るだけでストレッチできるマットから食べるだけでハーブの効能を期待できるアイスまでと、手軽に取り入れられるグッズが続々と登場している。悩みや状況に即した快眠アイテムを取り入れて、今夜こそ上質な眠りを……!!

※:OECD「Gender data portal 2021」

 

プロに直撃! 今日からぐっすりお悩み解消Q&A

現代人が抱える睡眠の悩みを “眠り” の専門家である3名がすっきりと解決。プロの視点でセレクトしたオススメの快眠アイテムとともに、睡眠時のストレスを解消してくれるコツを指南する! 今夜からぐっすり眠れますように。

 

私たちが教えます

眠りとお風呂の専門家
小林麻利子さん

スリープライブ睡眠研究所主宰で、公認心理師。科学的な睡眠測定と個人の睡眠改善のための睡眠講師の育成に励む。多数の書籍を出版。

 

スリープトレーナー
ヒラノマリさん

日本で唯一のアスリート専門の睡眠のパーソナルトレーナー。プロ野球選手やオリンピック選手など多くのアスリートを担当している。

 

快眠セラピスト
三橋美穂さん

手軽な快眠メソッドが支持され、1万人以上の眠りの悩みを解決する睡眠のスペシャリスト。快眠グッズのプロデュースなども手掛ける。

 

【お悩み・就寝前~睡眠中】

【お悩みその1】ふとんに入ってもなかなか寝付けない……。

【プロの見解 その1】香りで嗅覚を刺激して交感神経を鎮め、手っ取り早くリラックスしましょう。

「寝付きが悪いときは交感神経が優位な状態。五感のなかで最も早く大脳辺縁系に情報が到達する嗅覚を刺激して、身体をリラックスさせましょう。手軽ながら天然香料100%の本品を使用するのが賢い選択です!」(眠りとお風呂の専門家 小林麻利子さん、以下小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

貼るだけでリラックス空間が広がる、天然精油100%のアロマシール

フレーバーライフ
スリープステップ アロマティックシール
1100円
就寝時にパジャマや枕に貼るだけで、芳香浴ができるシール。華やかなフローラルラベンダーと、すっきりしたハーバルベルガモットの2種類の香りを揃える。日中はマスクに付けてもOK。

 

【プロの見解 その2】身体が緩みやすい寝姿勢を取ることでスムーズな入眠をサポートしてくれます。

「なかなか眠れないときは、ストレスや体内時計の乱れによる自律神経の働きの低下が原因かも。Active Sleep BEDでリラックスできる体勢が取れれば身体が緩んで副交感神経が優位になり、スムーズな入眠が促されます」(快眠セラピスト 三橋美穂さん、以下三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

睡眠状態に合わせて快適な角度に変化して、心地良い眠りへと導く

パラマウントベッド
Active Sleep BED シングル
44万円〜
「入眠」「起床」と睡眠状態に合わせて角度が自動で変化するベッド。就寝中の心拍や呼吸などを分析するセンサーを搭載し、専用アプリで睡眠スコアやアドバイスを知らせてくれる。

 

【プロの見解 その3】副交感神経が集中している首元を温めて上質な睡眠への足がかりに!

「デスクワークなどで首元の筋肉が凝ると、副交感神経が圧迫され働きが抑えられることで寝付きの悪さや睡眠の質の低下に。就寝前に首元をじんわり温めて、眠りやすい身体を作りましょう」(スリープトレーナー ヒラノマリさん、以下ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

ほど良い温かさの蒸気浴で気分をとろ〜りほぐせるパック

花王
めぐりズム 蒸気でグッドナイト ラベンダーの香り(12枚入)
オープン価格
約40℃の蒸気で首元をじんわり温めるパック。まるで蒸しタオルのような気持ち良さで、心も身体もリフレッシュできる。天然エッセンシャルオイルをブレンドしたラベンダーの香り。

 

【お悩みその2】夜中に何度も目覚めてしまう……。

 

【プロの見解 その1】夕方から就寝前に浴びたブルーライトが睡眠ホルモンの分泌を妨げている可能性アリ

「LED照明などから出るブルーライトは、夜に浴びると “睡眠ホルモン” と呼ばれるメラトニンの分泌を抑制。交感神経も刺激されて夜中に目覚めやすくなります。夜はブルーライトカットメガネを着けて過ごすのが吉!」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

ブルーライトと紫外線のカット率が高い最高水準のレンズを使用したメガネ

メガネネットサービス
ザ”サプリメガネ
8613円〜
ブルーライトを約94%、紫外線を約100%カットするレンズ「ルティーナ」を採用。スマホやPC作業による眼の疲労を軽減し、ルテイン(眼の色素)の劣化を抑制する効果も。種類も豊富に展開。

 

【プロの見解 その2】締め付け感ゼロのレッグウォーマーで就寝中も足首を温めて中途覚醒を回避!

「脂肪や筋肉の少ない足首が冷えると体感温度が下がり、覚醒頻度が高まってしまいます。麻シルクのレッグウォーマーは締め付け感が少なく就寝時の冷えとりに重宝。天然素材でチクチク感がなく、穿き心地も最高です」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

麻&シルクで編み上げて肌馴染みの良さと保温性を両立

中川政七商店
麻シルクのレッグウォーマー
2970円
靴下の産地・奈良県で作られたレッグウォーマー。表面には麻、裏面にはシルクが多く出るよう編み上げ、サラッとした抜群の肌当たりに。保温性と吸水発散性を備え、快適に穿ける。

 

【お悩みその3】いびきを改善したい!

 

【プロの見解 その1】いびきをかきにくい姿勢が自然に取れる振動ベルトでムリのない対策を!

「いびき対策には横向き寝で気道を確保することが大事。コレを着用すると、いびきをかきやすい仰向けで寝た時間が就寝中の全体の17.7%に減り、残りの82.3%はいびきをほとんどかかない姿勢だったというデータも!」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

仰向け寝を防止して横向き寝を促すいびき対策ベルト

バイオ薬品
ヨコムキベルト
3万7840円
体位センサーとバイブレーターを搭載した、いびき対策アイテム。センサーが仰向き寝を感知するとバイブレーターが振動し、無意識にいびきをかきにくい横向き寝になると止まる。

 

【プロの見解 その2】横向き寝で長時間快適に眠れる枕で気道の狭窄&いびきを防ぎましょう

「仰向け寝は舌の付け根が喉に落ち込んで気道を塞ぎやすいため、いびきが酷い場合は避けたほうがいい姿勢です。横向きの状態で長時間快適に眠れる、スリープバンテージ ドクターピローのような枕を活用しましょう」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

頭から背中にかけてサポートし、正しい横向きの寝姿勢を実現

フランスベッド
スリープバンテージ ドクターピロー
1万4080円
頭・首・肩・背中をサポートする横向き寝用の枕。J字型のフォルムが身体のラインにピタッとハマり、横向き寝を維持しやすい。付属のベルトを身体に巻き付ければ、よりフィット感が向上。

 

【お悩みその4】夜間に何度もトイレに行きたくなる……。

 

【プロの見解 その1】食事への配慮のほか睡眠の質を高めるのが夜間のトイレで睡眠を妨げないための近道

「夜間のトイレは行きたいから起きるのではなく、目覚めることで抗利尿作用が解除されてもよおします。末端血流の増加と深部体温の低下を図り、深い眠りをサポートする入浴剤で眠りの質を高めることが先決でしょう」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

温浴効果で全身の血行を促進し冷えを緩和する重炭酸タブレット

ホットタブ
薬用ホットタブ ウェルネス(45錠)
3960円
重炭酸イオンを効率的に生み出す、重曹とクエン酸を独自製法で錠剤化。高い温浴効果で身体の芯まで温められる。お湯の中で24時間も炭酸濃度が持続し、追い焚きをしてもOK。

 

【プロの見解 その2】晩酌をノンアルコールビールに代えれば夜間のトイレで起きる回数も減るはず!

「アルコールには利尿作用があるため、晩酌で摂取すると夜間に何度もトイレで起きる原因に。飲みたいときは、まるでクラフトビールのような旨みとホップの香りを楽しめる海外製のノンアルコールビールがオススメです」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

香り高いホップをふんだんに使用したスコットランド発のノンアルビール

ブルーロ・ビア
ノンアルコール ビールセット(6種類)
2580円
スコットランドにあるノンアルコールビール専門の醸造所で製造。世界初のシングルホップを使用したIPAや、様々な穀物と2種類のホップを使っているスタウトなど全6種類がセットに。

 

【プロの見解 その3】腹巻きで内臓の冷えを改善することで尿意が起こる原因を根本から解決

「内臓が冷えていると膀胱の筋肉が収縮するため、尿を溜める容量が少なくなったり尿意を起こす神経を刺激したりして夜間のトイレにつながります。腹巻きのほか、漢方などを取り入れて身体を芯から温めましょう!」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

遠赤外線でお腹を温めつつ温度を24時間一定にキープ

“着る岩盤浴” BSファイン
プレミアムウエストウォーマー
5500円〜
岩盤浴のようにゆっくりとお腹を温める腹巻き。素材に含まれる鉱石の遠赤外線により、24時間温度を保ち続ける。薄くて伸縮性に優れており、夏でも快適に着用可能だ。

 

【起床時】

【お悩みその1】眠すぎて朝起きられない……。

【プロの見解 その1】体内時計にしっかり働きかける太陽と同じ光ですっきりとした寝起きを実現

「体内時計に働きかける十分な明るさなので、他社メーカーに比べて寝起きの良さは段違い! 私も午前中は浴びながら仕事し、睡眠の質を高めています。セロトニンの分泌が促されるので、メンタル面を安定させる効果も」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

朝日と夕日のような2色の光で規則正しい睡眠環境を作れる!

ムーンムーン
トトノエライト
2万9800円
まるで朝日のように、強烈な白色の光を放つ照明。自分の起床時間に合わせて浴びることができ、天気や季節に左右されずすっきりと目覚められる。眠りへ誘う、赤色光も搭載。

 

【プロの見解 その2】自分の起床時刻に合わせて自動で太陽の光を浴びられるカーテンに早変わり

「起床後に眠気が残る場合は、太陽の光を浴びるのがオススメ。寝室に光が入らないと目覚めにくいですが、本機は起きたい時刻にカーテンを自動で開けられるのがポイント。設置も簡単なので導入しやすいでしょう」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

太陽の光を検知するロボットで部屋のカーテンをスマート化

SwitchBot
SwitchBot カーテン
9980円
センサーで太陽の光を検知し、自動でカーテンを開閉するロボット。特別な工事が要らず、いま備えているカーテンにワンタッチで取り付けられる。タイマー設定や、スマートスピーカーと連携ができるのもうれしい。

 

【お悩みその2】しっかり眠れているはずのに疲れが取れない……。

【プロの見解 その1】耳を温めて血の巡りを改善すれば疲労した脳をクールダウンできます

「寝ても疲れが取れないときは、脳が疲れている可能性大。耳を温めて血流を良くすれば毛細血管の拡張で放熱が促され、脳の体温低下が期待できます。考えごとなどで深部体温が高まった脳を休ませてあげましょう」(小林さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

耳たぶに貼って温める15分間の新感覚ケア

RelaxQ
ほっとイヤリング
1320円
耳たぶなど耳まわりのツボを温めて整えるシール。15分間発熱し、PC作業やスマホ疲れを癒してくれる。小さいサイズなので出先にも持ち運びやすい。耳の後ろ側や肩にもオススメ。

 

【プロの見解 その2】血の巡りを良くし新陳代謝を上げて身体の疲労物質を一掃!

「身体の隅々まで血液が巡ると、酸素と栄養が運ばれて老廃物や疲労物質が回収されます。逆に身体が冷えると血液が行き渡らず、新陳代謝が滞って疲れが取れません。寝る前のストレッチや、血行を促すパジャマの活用を」(三橋さん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

3つのエアバッグで身体を癒す至福の寝るだけストレッチ体験

ドクターエア
3Dエアストレッチマット EAM-01
2万4750円
10分間寝るだけでストレッチができるマット。3つのエアバッグを組み合わせ「背中そらし」「ウエストひねり」モードなどで伸縮運動が可能だ。ヒーター機能や振動機能も搭載する。

 

【プロの見解 その3】アスリートが愛用するウエアに使われた温泉ミネラル成分を寝具にも配合

「もともとはアスリート御用達のウエアなどに使われていた温泉ミネラル成分を寝具に採用。血流が促進されて血中の一酸化窒素が増えることで副交感神経が優位になり、温泉に浸かったようなリラックス感で眠れます」(ヒラノさん)

 

【オススメの快眠グッズはこちら!】

温泉ミネラル成分が入った生地で血流を改善して上質な眠りを実現

テクセット
YUAMI
4000円〜
血流の改善や体温の上昇が期待される温泉ミネラル成分を繊維に加工した生地を使用。温泉でくつろぐような寝心地で、深い眠りへ導く。日本の伝統から生まれたやさしい色合いを採用。

 

【番外編】

【お悩み】昼食後に眠くなって仕事がはかどらない……。

 

【プロの見解 その1】昼間の眠気対策には一定の硬さで噛めるスポーツ用ガムを!

「仮眠を取ることが難しい場合、半日周期の体内時計のメカニズムで眠気が襲ってきたときは長時間一定の硬さで噛めるGEARがオススメ。15〜20分程度、噛むことで脳への血流量が増して、脳が覚醒しやすくなります」(ヒラノさん)

 

【オススメの対策グッズはこちら!】

ガムベースの配合率を高め一定の硬さで噛み続けられる

ロッテ
GEAR スタンダードタイプ<パワーレモン>
実売価格205円
噛むトレーニングを目的に開発されたスポーツ用ガム。同社商品と比べてガムベースの配合率を高めたことで、硬い噛み応えを長時間キープ可能だ。さらに香りも長続きする配合を採用。

 

【プロの見解 その2】午後の作業効率を上げるにはホットアイマスクを着けて潔く仮眠しましょう

「昼食後の眠気は “第2の睡眠期” とも呼ばれ、至って普通の現象。本品を装着して椅子に座り、15分間眠れば脳疲労の解消だけでなく目元や眼球がすっきりします。その後の仕事パフォーマンスのアップにつながりますよ!」(小林さん)

 

【オススメの対策グッズはこちら!】

仕事や作業で酷使した目元を包み込んで癒すホットアイマスク

MYTREX
EYE HEAT PRO
1万978円
温熱で目元をやさしく包み込み、眼精疲労をケアするホットアイマスク。約3000人の顔データを基にした3D形状で、ほど良いフィット感を得られる。場所を選ばないコードレスタイプ。

 

構成・文/GetNavi web編集部 文/佐伯尚子 撮影/島本一男(BAARL)

日米仏で食の意識を調査、エシカルな取り組みでフランスとの差が明らかに

MMD研究所は4月5日、GMOリサーチが提供する海外パネルを利用し、日本(東京)、アメリカ(ニューヨーク)、フランス(パリ)に住む20歳~49歳の男女を対象に2023年2月15日~2月20日までの期間で「日米仏3ヶ国比較:都市部消費者の食の意識・動向調査」を実施しました。

 

日米仏の都市部に住む20歳~49歳の男女(日本430人、アメリカ406人、フランス406人)を対象に、環境問題や倫理的な消費への意識から取り組んでいること・心がけていることを質問(複数回答可)。その結果、日本(n=430)、アメリカ(n=406)、フランス(n=406)ともに、上位3項目は「買い物時にマイバッグを持つようにしている」「食品ロスがでないように心がけている」「外出時にマイボトルを持つようにしている」となりました。

 

続いて、3ヶ国間で他国に対し20.0%以上の取り組みに差がある回答を確認したところ、日本―フランス、日本―アメリカ間に20.0%以上の差がある項目がありました。日本の「動物福祉が考えられた商品を購入するようにしている(放し飼い卵、動物実験なしなど)」がフランスに対し-30.4ポイントで最も差が大きくなりました。次いで「有機農産物・無農薬農産物を購入するよう心がけている」がフランスに対し-26.8ポイント、「コンポストや生ごみ処理機等を使い、家庭ごみを減らしている」がフランスに対し-25.4ポイントとなりました。

 

食品ロス削減を目的としたアプリの認知~利用・興味について聞いたところ、認知している割合は日本(n=430)が24.2%、アメリカ(n=406)が54.9%、フランス(n=406)が84.0%でした。利用経験は、日本(n=430)が8.4%、アメリカ(n=406)が36.9%、フランス(n=406)が53.7%という結果に。「知らなかったが説明を見て興味を持った・利用してみたい」という割合は日本(n=430)は31.6%となり、アプリを知れば興味を持つ層が日本も一定層いることがわかりました。

 

続いて、知っている、もしくは利用しているエシカル消費の推進や環境問題に取り組むスマートフォンアプリを自由に記載してもらったところ、下記のような回答を得ました。

【身だしなみ&洗濯編】家電女優が選ぶお買い得家電ランキング! 第4位〜7位

価格は安いのに機能がスゴい、ビックリするほどお買い得な家電を大特集。今回は家電女優 奈津子さんが厳選した「身だしなみ&洗濯」編をお届け。新生活の準備にもぜひお役立てを……!

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電女優 奈津子さん

家電製品アドバイザーの資格を保有し、知見を生かして様々な媒体で活躍。150台以上の家電に囲まれて息子を育児中。

 

【第7位】約24秒で立ち上がりスチームを連続8分放出!

衣類スチーマー

2019年9月発売

プラスマイナスゼロ スタイルスチーマー

実売価格 9900円

シワを取りながら、汗臭や飲食臭などの生活臭、花粉やダニなどのアレル物質を除去する。立ち上がりは約24秒とスピーディ。タンクは大容量の約110mlで、スチームを最大8分放出できる。

SPEC●立ち上がり時間:約24秒●連続使用時間:約8分●タンク容量:約110ml●スチーム量:約13g/分●コード長:約3m●サイズ/質量:約W95×H232×D107mm/約0.7kg

 

↑約13g/分のたっぷりスチームにより、シワを素早く伸ばす。スティック型なので上下に動かしても疲れにくい

 

↑専用ブラシも付属。セーターの毛玉ケアのほか、オシャレ着のテカリを抑えたり、ドレープやギャザーのある服を立体的に仕上げたりできる

 

ココに驚いた!

「シワ取り用途はもちろん、花粉・ダニ対策にも使えます。 立ち上がりが早く長時間使用できるので、忙しい朝も念入りにケアしたいときも活躍。モダンなデザインなのに、腕が疲れにくいのもイイ!」

 

【第6位】ピンポイント刺激で 顔から足までの各部位をケア

ボディケアマシン

2022年4月発売

ドクターエア エクサガンハイパー REG-04

実売価格 1万3750円

わずか220gのコンパクトボディに、高性能ブラシレスモーターを搭載。最大約3000回/分のパワフルな振動と7mmのストロークで、ケアしたい部位をピンポイントで刺激する。

SPEC●最大振動回数:約3000回/分●振動レベル:4段階●充電時間:約2時間●最長連続使用時間:約11時間●運転音:約41dB(モード4使用時)●サイズ/質量:約W88.2×H128×D35mm/約220g

 

↑通常のフラットヘッドに加え、写真左から「ソフト」「ポイント」「ワイド」の3種のアタッチメントが付属。振動レベルも4段階で調節でき、様々な部位を心地良くケアできる

 

 

ココに驚いた!

「高性能モーターによるパワフルな振動で、疲れが気になる部位に当てると最高のリフレッシュに! 顔も身体も1台でケアでき、携帯に便利なコンパクトサイズなのもうれしいです」

 

【第5位】熱ダメージを抑えながら大風量で速く美しく乾く

ヘアドライヤー

2022年11月発売

コイズミ ダブルファンドライヤー モンスター KHD-W805/A・W

実売価格 1万1000円

独自形状のダブルファンにより2.2㎥/分の大風量を実現。温風と冷風が一定の間隔で切り替わる「温冷自動切替」モードを搭載し、過乾燥による熱ダメージを抑えながら乾かせる。

SPEC●最大消費電力:1300W●風量:2.2㎥/分●モード:ドライ、クール、温冷自動切替●風量切換:5段階●コード長:約1.7m●サイズ/質量:約W223×H263×D100mm/約655g

 

↑マイナスイオン量は従来品より約20%アップ。発生部は吹出口の中央に5か所あり、髪全体に行き渡りやすい

 

↑ノズル一体型のデザインにより、従来機種と比べて大幅に小型化。重心が中心部に近くなって持ちやすく進化した

 

ココに驚いた!

「とにかく風量が最強で、すぐに乾く! 温冷自動切替モードでブローすると、髪にツヤが出てしっかりまとまります。熱ダメージが少ないので、男性のスカルプケアにもオススメ」

 

【第4位】手のひらサイズでも パワフルな剃り味!

電動シェーバー

2022年1月発売

ブラウン BRAUN Mini M-1012

実売価格 5500円

同社の最高峰モデル・Series9と同等の網刃と、長いヒゲをカットするS字型トリマー刃を採用。強力なモーターを搭載し、小さいボディながらもパワフルな剃り味を実現している。

SPEC●刃の枚数:2枚刃●充電時間:約60分●最長連続使用時間:約40分●サイズ/質量:約W60×H110×D27mm/約150g

↑2台目ニーズを想定したコンパクトなデザイン。100%防水なので、外出先での使用後も簡単にメンテナンスできる

 

↑浮き沈みする2枚の刃が肌に密着し、しっかり深剃りできる。マイクロコームが刃を覆い、肌への負担も少ない

 

ココに驚いた!

「スマホより小型なのに、同社の高級モデルと同等の刃を2枚使用し、しっかりと肌に密着して深剃りできます。持ち運びしやすいデザインなので、大事な商談やデートの前、旅先でのケアにぜひ」

 

【関連記事】家電女優が選ぶお買い得家電 TOP3はコチラ!

岐阜・信長まつり、大ヒット「織田ちん」を生み出した「シイング」がすごかった! 美濃で求め続けた“ロック”と“ロマン”

odachin-gift

義父・斎藤道三に託された地を「岐阜」と改めた織田信長は、楽市・楽座や兵農分離など町づくりを行い、岐阜を拠点に全国統一を目指しました。そんな信長を称える「岐阜市産業・農業祭~ぎふ信長まつり~」2022年11月5日と6日、3年ぶりに開催。かつてない盛り上がりを見せました。

 

この状況の下、突然スポットライトを浴びることになった会社が。和紙を伝統産業とする美濃市の「シイング」です。

 

今回は大人気商品「織田ちん」を生み出した社長・鷲見恵史さんに直接お話をうかがいました。実は「織田ちん」ヒットの裏には、ロックとロマンが詰まった、知られざる物語があったのです。

鷲見恵史…52歳。岐阜県関市洞戸出身。名古屋の美術大学卒業後、美濃市で美濃和紙を扱う問屋「大滝商会(現シイング)」に入社。現在はシイング社長として、美濃和紙と全国各地の産業や技術を組み合わせたアイデア商品の企画販売を行っている。

 

※最後にプレゼントのお知らせがあります。

 

 ぽち袋「織田ちん」は、どう生まれたのか

――信長まつりで話題になり、現在も完売が続いているぽち袋「織田ちん」。まずは「織田ちん」がどう生まれたのかを聞かせてください。 

 

鷲見 実は「織田ちん」が誕生したのは3年前になります。「岐阜のお土産モノ」が作りたいと思っていた時、ちょうどNHKの大河ドラマ『麒麟がくる』(2020年)の舞台が岐阜だったのです。社員が岐阜県出身の漫画家・石田意志雄先生と知り合いで、石田先生と相談して明智光秀や織田信長のぽち袋を作りました。

 

岐阜県は長良川や板取川など美しい清流があり、昔から和紙作りに適した土地です。美濃和紙は、福井の越前和紙、高知の土佐和紙と並んで「三大和紙」と呼ばれていて、障子紙や鉄筆原紙など薄くて強い紙が得意なんです。でも「織田ちん」はお札が透けないよう、厚紙が得意な福井と四国の協力も得ながら、オリジナルで厚く漉いてもらいました。

odachin-gift2
↑「織田ちん」の他、明智光秀の「明智貢いで」、徳川家康の「徳川マイぞうきん」、斎藤道三の「ありが道三」など、おちゃめな武将のぽち袋

 

――「織田ちん」をはじめ、「明智貢いで」や「徳川マイぞうきん」などネーミングが印象的です。なぜダジャレにしようと思ったのでしょう? 

 

鷲見 シイングは初期から、モノに文字を入れる言葉遊びを大事にしていました。売ったり展示したりする時、真っ白な紙だけでは面白くないので。20年前、試しにダジャレを入れてみたら、思いのほか売れた。そこからダジャレを取り入れるようになりましたね。

 

この「織田ちん」をはじめとするシリーズも、シイングのベースに見合うものにしようと考えました。「織田ちん」と「お駄賃」は、ぽち袋ならではの商品なので、販売当時から人気でした。 

↑左から「ぽち(長)寿(招福つるかめ)」「ぽち(長)寿(めで鯛)」。初期に作ったという言葉遊びのぽち袋

 

 

岐阜・信長まつりを機に、話題の商品に!

――販売当時から人気だった「織田ちん」ですが、信長まつりを機に大ヒットしました。その時の状況を聞かせてください。 

 

鷲見 信長まつりの前日、私は神戸のイベントで売り子をしていたのですが、社員から「織田ちん」が話題になっていると連絡が来て。得意先からも注文があり、各店に納めようと急いで岐阜に戻りました。

 

出荷準備をして、翌朝配達して会社でホッとしていると、さっき収めたばかりの店から「もうない」と電話があり。また配達して、でもすぐに「なくなった」と連絡が来て……。「すごいことが起きているぞ」と。

odachin-gift2
↑岐阜駅にある「THE GIFTS SHOP」に並べられた「織田ちん」をはじめとするぽち袋。信長まつり当日、鷲見さんが何度も配達しに行ったとのこと

 

――まさに「岐阜のお土産モノ」になったのですね!  

 

鷲見 売れてはなくなってを繰り返して、求めてくださる方々の手に届くよう、とにかく作り続けました。その間に大手コンビニから声をかけていただいたり、テレビやラジオからオファーがきたり。「岐阜のお土産モノを作りたい」思いが、数年越しに花開きました。偶然の重なりですが、強い思いで岐阜のあらゆる店に置いていたことが、今回の出来事につながったのかなと思います。

 

 

財産は150年の全国ネットワーク。シイングの歴史 

――「織田ちん」のヒットで「シイング」にも注目が集まっています。ここで、会社の歴史を教えてください。 

 

鷲見 もともとは「大滝商会」という名で、障子紙などの美濃和紙を扱う問屋でした。一方で軸箱など製造部門や、照明のシェード部門ができるなど、時代の流れとともに動いている会社でもありましたね。 先代の大滝国義社長(2017年没)が「古いことやってたら終わるから、好きなことやっていいよ」と言う人で、「なんか面白そう」と会社に入ってくる人が多かったです。

 

――今はどんなことをしているのでしょう。 

 

鷲見 紙や加工の情報量を財産として、商品企画を行っています。アイデアを形にするため、問題点やコストを考えつつ、実際に製作しながら全国各地の加工屋さんやデザイナーと意思疎通を図っています。 自社で企画製造するだけでなく「考える人」と「作る人」の間にいて、「どこでどうすれば商品ができるか」を伝えてつなげる通訳の役割もあると思っていて。伝統産業を発展させるためにも、柔軟発想を大事にしている会社なんです。 

shing-kikai
↑鷲見「もともと紙問屋なので、ファブレスな会社です。ただアイデアをすぐに形にできるよう試作機はたくさん持っています。こちらは断裁機ですね」

 

――全国各地ということですが、美濃市以外のネットワークはどう築いたのでしょう?

  

鷲見 会社自体に150年の歴史があり、先代の大滝がいろんな土地の人と仲が良かったこともあり、それなりに情報の蓄積はありました。大滝に続いて私も、日本全国いろんな所を見て、いろんな人と会うようにしています。「この素材を足して、加工すればできるはず!」と失敗を重ねながら挑戦する日々です。デザイナーさんからの「この素材で、こんなものをデザインしたい」という相談にアドバイスを返せるのは、経験があってこそなので。 

 

――社長自ら考え続け、動き続けているのですね。 

 

鷲見 シイングという名前は、1988年に大滝が「考える」の「think」と、紙を“考えて変化させていく” 現在進行形で「紙ing」と付けました。その後私が社長になってから、“紙の進行形”だけだと伝わりにくいと思い、サブタイトルに「楽しいを考える」と加えました。大滝とは血がつながっていませんが、「考える」ことに関してはものすごい馬が合ったんですよね。  

 

 

「え? そんなモノまで?」紙にとどまらないユニーク商品 

kamiplay_ppb_kamimen
↑「KamiPLAY」シリーズ「かみめん」

 

――具体的に、どのような商品があるのか見せてもらっても? 

 

鷲見 例えば、マスクと顔封筒がセットになった「かみめん みずひき」。目の周りが水引きになっているんですよ。コロナ禍前は、お祝い金を直接渡すことが多かったじゃないですか。この顔封筒にお金を入れて、マスクをかぶって渡して、飲みの場で写真を撮る(笑)。販売当時は話題になり、完売しました。

 

実は美濃の縫製技術を使っているんです。もともと岐阜県は縫製技術が高く、ミシンを持っているおばあちゃんがいっぱいいて。「これ縫える?」っておばあちゃんに聞いたら、すぐに縫ってくれました。 

 

――美濃和紙の紙漉き技術にとどまらない、土地のさまざまな技術を使っているのですね。 

 

鷲見 技術でいうと、「こより」を使った商品があります。もともとは着物の値札の技術なんですよ。まず「こより原紙」を仕入れて、印刷や型抜きをします。表と裏が和紙で、中に芯紙が入っているので、お湯につけて、バナナの皮みたいに和紙を剥く。中の芯紙をちぎったら和紙だけになるので、それをきゅるきゅるって“よる”んです。

↑「よしよし」シリーズ「かたちのこより」

 

プレゼントにつけると、かわいくないですか? 美濃市に作れる人がいたのでお願いしました。技術は地の利で、みんなが意外に知らない技術が各土地にはいっぱいある。少し前に、薄く丈夫な美濃和紙を生かした、水に濡らしてあおぐことで涼しい風を感じられる「水うちわ」が流行ったころから、土地の技術を探究するのもいいなと思ったんです。 

 

ただ一方で難しいのは、技術の価値が上がると、値段も上がること。例えばユネスコ無形文化遺産に登録されている、限られた手すき和紙職人しか漉くことのできない「本美濃紙」は、材料として使うと高くなってしまいます。アイデア商品を作って需要を喚起したいところですが、高額品は価値がわかる人に買ってもらうしかないですよね… 

KamiPLAY_kaminote
↑「KamiPLAY」シリーズ「かみノート」。鷲見「製本テープを髪の毛にしてみました。テープの材料を仕入れて、のり加工業者に頼んで、社内でカットして、貼って、断裁して440円で販売。値段合わんねって(笑)」

 

――材料と価値、難しいですね。そして、これだけいろんな商品を生み出していることに驚きました。

 

鷲見 うちはトライアンドエラーが多く、「え?そんなモノまで?」とよく驚かれます。現状の失敗でいうと、美濃の紙布を使った蜜蝋ラップですかね。洗えるラップとして、何回も使ことができます。デザインもかっこいいけれど、紙布と蜜蝋の相性がイマイチで試行錯誤しています。

 

――なぜ洗えるラップを作ろうと? 

 

鷲見 この商品は、県と市と一緒に作っているんです。ビックデータが出始めたころ、データを使って和紙の商品を作ったら面白いのではと思い、私から和紙業界団体を通じて県や市にお願いしました。そうしたら業界の商品開発の一環としてOKをもらって。チームを組んで研究した結果、SDGs関連商品がいいねとなり、やってみましょうと。 

 

――ビックデータを利用するとは! いろんな人を巻き込む行動力もすごいですね。 

 

鷲見 当時はまだ、ビックデータを商品企画に活かすことを周りで誰もやっていなかったので面白そうだなと。その前はデザイナーズ商品のムーブメントもあって、さまざまなデザイナーにアプローチをかけていました。次第に商品を作る時「誰に頼めばいいか」がわかるようになってきたので、今度は「どう売ればいいか」を突き詰めたいなと思ったんです。 

↑「蜜蝋ラップ」を紹介。鷲見「今後の課題ですね。生産体制だけは、ばっちり整えているんですけどね(笑)。何が正解かわからないので、いろいろ試していきたいなと思います」

 

求め続けたのは “ロック”と“ロマン” 

――鷲見さんは、どのようないきさつでシイングに入社したのでしょう? 

 

鷲見 高校時代を美濃市で過ごしましたし、伝統産業を培っているので「面白いモノが作れるんじゃないか」と、なんとなく美濃市で就職先を探しました。そこで当時、美濃市でホームページがあった会社がシイングを含む2社しかなかったんです。 会社の近所にあるガソリンスタンドで働いている親戚に「シイングって知ってる?」と聞いたら、「社長がガソリン入れに来てるよ」と言われて、面接してもらえないか頼んでもらいました。強引に入ったんです(笑)。 

 

――やはり行動力がすごい(笑)。鷲見さんが社長になってから始まっている、さまざまな紙のプロジェクトは、どういういきさつでできたのでしょう?  

 

鷲見 社長の立場になって一時期、考え方が「守り」になっていたのですが、一方で「攻めなきゃ」というもどかしい気持ちも強く抱えていて。さまざまなことにチャレンジし始めました。岐阜の片田舎でも面白いものが作れることを、存在証明的にやりたかったんでしょうね。最初のプロジェクトは県の事業で、美濃和紙を基にさまざまな商品を作る「かみみの」でした。すると、そこで出会ったプロデューサーと「ロックなモノが作りたい!」と意気投合したんです。

 

当時、雑貨品は女性向けのかわいらしいモノが多かったので、僕の中でずっと“漢向けのモノ”が作りたかった。その流れで「ロックな人を探そう!」と、バンドメンバーを集めるように人を探しましたね(笑)。音楽系出版社で働いていた友人に声をかけたり紹介してもらったりして、集まった4人で「KamiPLAY」プロジェクトを立ち上げました。 

 

――本当にバンドの結成ストーリーのようですね。「KamiPLAY」は、どんな活動をしているのですか? 

 

鷲見 まず「そもそもロックってなんぞや」と3カ月くらい話し合いました(笑)。「ロックって何?」と聞かれると、難しくないですか? とにかく作りがロックな商品を生み出したかった。無駄にギミックにこだわっているとか“泥臭い熱さ”とか考えるのが、すごく楽しかったです。 

↑「KamiPLAY」シリーズ「タイポカモフラ 金封・ぽちぶくろ」。鷲見「“迷彩に文字”なんて、オモロイじゃないですか。『おめでとうの文字が隠れています』と明かすのは面白くないので言いません。でも、そうすると気づかれないんですよね」

 

年に1回、当時乗っていたボロい車でメンバーと旅に出て、旅先で出会った加工技術を使って商品を作っていました。「今回は四国編です」「明日は愛媛のメーカーに参ります」と各地を回って、商品を作って発表する。まさに“ロマン”です。今は自社内で完結させることが多いですが、プロジェクトで出会った人とは良い関係性が続いています。 

kami-colla
↑「KamiPLAY」シリーズ「PPB(ペーパーボール)天体」と「PPB(ペーパーボール)アニマル」。鷲見 「紙風船を、あえてペーパーボールって呼んでいます」

 

kuronoho_kamifusen
↑「クロノホ」シリーズ「紙風船『石ころ』」。鷲見「片隅に転がっているようなヤツです。美濃の言葉で“くろのほう”は“すみっこのほう”という意味。それから僕は“鷲見(すみ)”なので」

 

 

どこにいても「刺さるものをつくりたい」  

 

――シイングに入社した時から伝統的な形にとらわれず、アイデアで新しいモノを求める姿勢が一環していますよね。 

 

鷲見 自分の軸ですね。ただ、ロックな商品を作るうえで反省もしました。楽しいけれど、売れない。ギミックを説明しなきゃならない、でも説明したら面白くない。そうしたら気づかれないし、そもそも気づいてもらったとしても刺さらずに終わることも多い。 

 

芸人さんやミュージシャンも同じだと思いますが、今は特に、世の中に沿うものでなければ売れないんです。ロックな感性ではなく、市場を考えたり人を増やしたりマーケティングしていくことが正解だと思います。でも、自分は我慢ができない。年を取って丸くなりましたけど、やっぱり自分が納得したうえで刺さるものを作りたいですね。 

 

――まさにロックですね!  強い思いを感じます。 

 

鷲見 だからこそ「織田ちん」で一番うれしかったのは、10人中10人が「良かった」と言ってくれたことです。同業者も「神様、見てくれているね」と声をかけてくれて、これまでの姿勢を見てもらえていたのかなって。 コロナ禍は本当につらかったけれど、やっとみんなに喜んでもらえる商品を生み出せたって……本当にうれしかったです。 

 

――「織田ちん」を機に美濃市に興味を持ち、足を運ぶ人も増えるのではないかなと。 

mino-udatsu
↑「うだつの上がる町並み」で有名な美濃市

 

鷲見 多くの人に「織田ちん」などの商品を積極的に使ってもらうことで、和紙の価値や美濃の認知が拡大していったらいいなと思います。地方はやはり人口減少問題を抱えていますから。ただでさえ人口2万人という美濃市から、今も人は減っている。そもそも日本全体もシュリンクしているというか……ここからさらに二極化するのではないかと。 

 

――二極化というのは? 

 

鷲見 例えば四国などの紙の町で、中小企業と大企業が乱立していると、やはり従業員が大企業に取られてしまうという話を耳にします。コロナ禍では外国人の受け入れもできず、賃金を上げなければ人材が確保できなくなる。そうなると一部の企業は体力がなくなって、倒産や合併が相次ぎます。残るのは大企業と、なんとか商売が成立する従業員数名の小規模事業者です。紙の町に限った話ではないかもしれませんが。

 

そこで、どこでどう生きていくかを考えるのですが……私はとにかく、どこにいようと“刺さるものを作りたい”。伝統産業の衰退は、需要と供給バランスの問題でもあります。需要がないから衰退していく。だから、どこにいたとしても考えることをやめず、刺さるものを発信し続けて新しい需要を喚起し続けよう、ということは決めています。

 

――考え続けた先に「織田ちん」のヒットがあったのですね。お話を聞けば聞くほど、今回のヒットは必然だと感じました。さて読者には、悩みや葛藤を抱えながら働いている人や、これから社会に出る人、また伝統産業に携わっている人もいるかと思います。最後に、そういった方々にメッセージを送るとしたら、どんな言葉を送りますか。

 

鷲見 最後の最後に一般的な話になってしまいますが、人生も仕事も、何事も「やってみなきゃわからない」。これしかないです。私は末っ子で慎重派ですが、経験を重ねて、飛び込む勇気だけは必要なんじゃないかと思っています。特に伝統産業の中にいると、強く思いますね。同じものをずっと作っていたら、需要はどんどん減っていく。 

 

そうしたら、やらなきゃしょうがないんです。やらずにあれこれ言うのは説得力もない。失敗したら直していけばいい、悩んだらまずはやってみること。とにかくやる、ひたすらやる、です!  

 

株式会社シイング 

公式サイト:http://shi-ing.co.jp/ 

公式オンラインストア:https://store.shi-ing.co.jp/

公式Instagram: https://www.instagram.com/shi_ing_mino/ 

 

【シイングのさまざまな商品(画像をタップすると閲覧できます)】

odachin-gift2 kamiplay_ppb_kamimen koyori-yoshiyoshi koyori-yoshiyoshi2 KamiPLAY_kaminote shing-mono4 KamiPLAY_PPB_tentai_all KamiPLAY_PPB_animal_all kuronoho_kamifusen odachin-gift

 

 

鷲見社長イチオシ! 「織田ちん」含むシイングの商品を7名様にプレゼント

odachin-present

akechi-present paperbowl-present tokugawa-present tokugawa-present2 note-present2 note-present2 paperbowl-present

鷲見社長がこだわりぬいたシイングの商品を、計7名様にプレゼント!

●ぽち袋「織田ちん」「明智貢いで」「ありが道三」「徳川埋蔵金」「徳川マイぞうきん」 各1名

●「Pokke Note ハンカチ しましま」 1名

●「PPB(ペーパーボール)天体」地球 1名

 

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://forms.gle/dvue8TLsDTCLsK4s8

※応募の締め切りは5月7日(日)まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

「クラウドモンスター」破竹の理由は、Onの愚直さにあり⁉/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「On」春の陣④「クラウドモンスター」の巻(前編)

 

2022年3月に発売されるや、破竹の勢いで高セールスを記録したランニングシューズがある。一時は店頭から商品が消え、入手困難になったというOn(オン)の「クラウドモンスター(Cloudmonster)」だ。弾力の高いゴムチューブから着想を得た、On独自のミッドソール機能「クラウドテック」をメガ盛りにした圧倒的な存在感。まさにモンスター級のシューズである。

↑On史上最厚のクラウドテックを搭載する「クラウドモンスター」1万8480円(税込)。メンズ、ウィメンズともに5色展開(写真は2023年SSの新色、メンズIron Hay)。サイズ展開、メンズ25~32㎝、ウィメンズ22~28cm

 

「クラウドモンスターのおかげで、ランニングブランドとしてのOnのブランド認知は格段に上がりました。口コミやSNSで高い評価をいただいた結果、“Onを知ってはいたけれど、履いたことがない”、“タウンユースにしているけれど、走ったことがない”などのお客さまから、クラウドモンスターを指名買いしていただけるようになりました」

 

と語るのは、オン・ジャパンでPRリーダーの前原靖子さん。クラウドモンスター大人気の秘密を探るべく、前回「クラウドサーファー」の実走レビューの撮影でもお邪魔した東京・原宿のフラッグシップストア「On Tokyo」に、前原さんを訪ねた。

↑オン・ジャパンPRリーダー前原靖子さん。アジア初となるフラッグシップストア、東京・原宿の「On Tokyo」のエントランスにて

 

【関連記事】
「On」故知新、最新テクノロジーのプロジェクトが始動!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

誰もが刮目した、漆黒のモンスター

「2022年3月の発売以来、クラウドモンスターのモデル変更は行っていません。その代わり、カラーはシーズンごとに新色を増やして、この春、男女とも2色が加わりました。今年の秋冬も、具体的にはお話しできませんが、新色を追加する予定です」(前原さん)

 

新色の登場と言えば、2022年夏の黒のモンスターの登場を抜きには語れまい。漆黒のモンスターが、On大躍進のひとつの原動力となったと言っても過言ではないからだ。ランニングブランドとしてのOnの認知度を大幅に上げたことはもちろん、タウンユースの需要まで急増させたことは、街を歩いて人々の足元を見れば、すぐに実感できるはず。

↑2022年夏に発売され、怒涛の売れ行きを記録した漆黒のクラウドモンスター(現在も発売中)。ちなみに、2023年メンズの新色はIron Hay(TOP画像) とUndyed-White Creek(筆者のインプレにて装用)。ウィメンズはUndyed-White CreekとNimbus Hayだ

 

「発売当初、クラウドモンスターは42.195kmのフルマラソンなどに対応する位置づけではありませんでした。Onのミッドソールのテクノロジーであるクラウドテックを最も厚く配したモデルとして、“雲の上の走り”をマックスで体感しながら、長く走れるシューズであると謳っていました」(前原さん)

 

もちろん、クラウドモンスターは、快適なだけの厚底シューズではない。爪先から踵にかけてのロッカー構造(揺りかごのようなカーブ)は、走行時に着地から蹴り出しへと、転がるようなライドをもたらしている。さらに、靴底には着地衝撃を推進力に換える“板バネ”となるPP樹脂(ポリプロピレン)の「スピードボード」も搭載。高機能のランニングシューズとして備えるべき構造に、先述した着地衝撃をクッションする極厚のミッドソール「クラウドテック」を載せている。

↑クラウドモンスターは、クッション性の要となる「クラウドテック」(穴の開いたオフホワイトのミッドソール部材)をマックスで搭載したモデルだ

 

“あくまでランニングシューズであって、スニーカーではない”

「ロッカー形状とスピードボードのバランスが良く、“スピードを出しやすい”という評価がSNSにたくさん上がりました。そうした皆さまの声が集まって、トレーニングだけではなく、42.195㎞のマラソン大会でも結果が出せる、レースでも使えるシューズという定評が得られました」(前原さん)

 

発売後数か月で、Onのエースとなったクラウドモンスター。ランナーからの支持も高まったが、街でもよく見かけるようになった。いわゆるスニーカーショップの棚にも置かれるが、パフォーマンスの高さを、タウンユースのコンシューマはどこまで理解しているだろう?

↑爪先から踵にかけてのロッカー構造(揺りかごのようなカーブ)によって、走行時には転がるようなライド感が得られる

 

「発売当初から、クラウドモンスターはランニングシューズであって、いわゆるスニーカーではないというメッセージを発信し続けています。ルックス的にスニーカーとして街で履いてくれるお客さまもいますし、街のスニーカーショップでも売られていますが、前提は“パフォーマンスを出せるシューズ”です。快適に走れるクラウドモンスターの機能があるからこそ、街でも選んでいただけていると考えています」(前原さん)

 

日本では、ランニングシーンと街履きのシーンを分ける傾向があるが、Onが生まれたスイスをはじめとする欧米では、ランニングシューズは当たり前にタウンユースとして履かれている。フルマラソンを完走できるほどの機能性がありながら、カジュアルであるなら、ランでもオフでも、あらゆる生活シーンで汎用化されるのは当然だろう。

↑アウトソールの摩耗しやすい部位には、ラバーパッドが貼られている。ラバーパッドには微細な横方向のスリットがあり、地面をグリップし、滑りにくい仕様になっている

 

ファッショナブルであり、かつ高機能というOnの独自性

「Onは、ランニングシューズ開発から始まったブランドです。しかし、ランナーを含めた多くの方たちが、タウンユースでもOnのシューズを履くようになりました。そうした気づきを経て、タウンユース企画のシューズも開発されるようになりました」(前原さん)

 

今でこそタウンユースのラインも持つOnだが、(機能を伴わずとも)ルックスで勝負するスニーカー市場にあっても、Onは変わらず、高機能のランニングシューズを愚直なまでに投入し続けている。こうした堅実なスタンスが幸いし、ファッショナブルであり、高機能でもあるという、誰もが認める独自なブランドに進化したと言えよう。

↑「On Tokyo」の前で前原さんと髭ボブの筆者(右)

 

さらに書き加えたいのは、OnFriendsである。“On好き!”の全国に広がるOnFriendsというコミュニティの存在だ。詳細は、本連載のOn共同代表・駒田博紀さんのインタビュー回で記したが、10年掛けて駒田さんとOnFriendsが築いた自前のコミュニティは、リアルとバーチャルでOnの世界観を共有し、自律した無数の縦横無尽のコミュニティによって、“走る楽しさ”を交歓しあっている。

 

次回はクラウドモンスターの実走インプレをお届けする!

 

【関連記事】
On(オン)躍進のカギは、自前のコミュニティにあり! 共同代表が語る/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

完全セパレート型のジンバルカメラも登場。Makuakeでいま話題の最新ガジェット体験会レポ

クラウドファンディングサイト・Makuakeが、最新ガジェットの体験会を開催しました。ChatGPTによって進化したバーチャルキャラクターとの会話が楽しめる「Gatebox」や、最大10mのワイヤレス通信に対応した4Kジンバルカメラなど、興味深い製品の数々をレポートします。

 

世界初の完全セパレートジンバルカメラ「Feiyu Pocket 3」

筆者が最も惹かれたのが世界初の完全セパレートジンバルカメラ・Feiyu Pocket 3。ジンバルカメラは、回転台を備えたカメラのことで、激しいアクション下でもブレを最小限に抑えて撮影ができます。

↑カメラとリモコンが完全に分かれている。リモコンには録画中の映像をリアルタイムで表示

 

本機は、Wi-Fi通信によりカメラと本体リモコンを分離しています。特にカメラ部は86gと小型なので、設置性が抜群。カメラには強力なマグネットがついているうえ、小型三脚も付属しているので、活用できる場面は多そうです。

↑カメラにはマグネットが内蔵されている。写真は、スチール製の棚に貼り付けた様子

 

カメラと本体の通信距離は最大10m程度。購入時点でペアリングされているので、面倒な設定をすることなく撮影を始められます。

↑標準セットには、三脚などのアクセサリが付属

 

4K 60fpsでの動画撮影に対応しているので、ブレのない鮮明な映像を高解像度で残せます。130度の広角撮影や、4倍光学ズームも可能なうえ、タイムラプスや被写体追従、スローモーションにも対応。単純なカメラとして見ても高機能です。

 

アウトドアカメラとしては、GoProのライバルになれるポテンシャルを秘めているかもしれません。体験会で担当者に聞いたところでは、「耐久性では劣るが、ブレのない映像を撮影できるという点では勝るのではないか」ということでした。

 

防水ケース付きのセットも販売されており、このケースをつければ最大IPX8相当の防水性能を得られます。20mの潜水にも耐えるので、ダイビングカメラにも使えます。ただしバッテリーは無線で最大60分、本体と接続した場合でも120分が限界なので、その点は注意が必要です。

 

キャラクター召喚装置「Gatebox」が、ChatGPTによって大幅進化

キャラクターを“召喚”できる装置、Gatebox。オリジナルキャラクター「逢妻ヒカリ」をホログラムのように召喚して会話を楽しめるこのマシンは、2019年の発売当時から話題を呼んでいました。それがこのたび、ChatGPTとの連携により大幅進化。キャラクターとの会話にChatGPTのAIを利用することで、文脈のある会話が可能になったといいます。

↑Gatebox。装置の中に浮かぶように表示されているのが、オリジナルキャラクターの逢妻ヒカリ。「ヒカリちゃん」と話しかけると反応してくれて、会話が楽しめる

 

以前のGateboxでは、一問一答式の会話しかできず、キャラクターの人間味が損なわれていました。しかしChatGPTを活用したことで、前後の文脈を踏まえた話ができるようになりました。

 

ユーザー「どこかに行きたいね」
キャラクター「箱根はどう?」
ユーザー「いいね」
キャラクター「でも北海道もいいよね、おいしいものがたくさんあるし」

 

といった形で、話題にあった文脈を認識して、キャラクターが話をさらに広げてくれます。

 

ちなみに、ChatGPTのAPIが公開されたのは3月1日のこと。それを知った開発担当者が「これはやるしかない!」と思い立ち、怒涛の勢いで開発を進めたといいます。なお、ここまで進化したとはいってもまだ理想には届いていないそうで、キャラクターと一緒に花を見たりスポーツ観戦をしたり、ライフスタイルをともにできるまでにシステムを進化させていきたいと、同社担当者は語っています。

 

音ゲー感覚でピアノやギターを習得できる「Popupiano&Poputar」

Popupianoは、タブレットと接続して音ゲー感覚でピアノを習得できるMIDIキーボード。アプリの練習モードでは、弾くべき鍵が光るだけでなく、それを画面上で指示してくれるので、画面だけを見てピアノを弾けます。従来にも光る鍵盤はありましたが、画面がついているというのは新感覚。音ゲー感覚でピアノの練習ができます。

↑Popupianoと、iPadを接続した状態。キーボードは通常のMIDIキーボードとして使えるので、これで作曲までできる

 

ちなみに、Popupianoに先立って販売されたPoputarという製品もあります。こちらは、Popupianoのギター版ともいうべきもので、こちらはギターが光って押さえるポイントを指示します。アプリとの連携機能ももちろんついており、従来とは異なる楽器練習の方法を提案しています。

↑Poputar。弦の背後が光っている

 

注目の中華イヤホンメーカー・SOUNDPEATSのフラッグシップモデル

中国・深圳に拠点を置くイヤホンメーカー・SOUNDPEATS。これまでも日本市場での展開を行なっていた同社ですが、フラッグシップの完全ワイヤレスイヤホン・Operaは未上陸のままでした。今春、そのOperaが満を持して日本へ。「音が生き生きと踊り出す」をコンセプトにした本製品は、Opera 05、Oprera 03の2モデルで構成されています。

↑写真下、右がOpera 05、左がOpera 03。外見の違いは色だけ

 

上位モデルのOpera 05は、内蔵した3基のドライバーで、低音から高音まで全域の音を美しく奏でるのが特徴です。騒音を30dBカットできるアクティブノイズキャンセリングや、周囲の音も聞こえるようにする外音取り込みモード、通話時に50dB相当のノイズをカットする機能など、周辺機能も十分。充電はイヤホン単体で9時間、充電ケースも含めれば33時間持続するので、バッテリーで悩むこともなさそうです。

 

なお、下位モデルのOprera 03はドライバーの数が2基となっていますが、スペックの差はそこだけ。Makuake上の割引価格で比較すると、Opera 05が1万1000円(税込、予価より28%オフ)、Oprera 03が8250円(税込、予価より30%オフ)となっています。

↑写真右の表が、Opreraシリーズの仕様表

 

本物のペットのような動きをするペットロボLoona

開発に9年を費やしたというペットロボットLoona。カメラを搭載していて、子どもや高齢者の見守りに活用できるペットロボットですが、本機の最大の特徴は“感情豊か”であることです。スマホによるリモート操作モードをオフにすると、勝手に活動をスタートし、踊り出したり歌い出したりと、ランダムな行動を始めます。犬や猫ともまた違いますが、本物の動物のようです。

↑ひとりでに踊り出した様子。画面がついており、表情もある

 

人間とコミュニケーションをとることもでき、なでると喜んだり、デコピンをすると怖がったり、拳を向けるとグー(?)タッチしてくれたり。バッテリーは90分ですが、充電がなくなると勝手に充電ボックスへ帰っていくそうです。

↑グータッチ。人とのコミュニケーションも可能

 

愛猫の病気の早期発見につながるスマートトイレ

体調が悪くなっても、なかなか表に出してくれない猫。そんな猫の健康を、日々の排泄を利用して管理しようとする製品が、LuluPetスマートトイレです。トイレ内に搭載されたカメラでどれくらいの時間トイレに滞在したのか、排泄物の量、形状や色、硬さはどうだったかなどをチェック。体調に変化があると思われる場合は、スマホアプリから知らせてくれます。

↑写真左上のカメラが、猫の動きや排泄物の色・形状・硬さなどをチェック

 

AIによる猫の個体識別が可能なので、1台のトイレで最大15匹に対応。トイレ用の砂は、市販のもので問題ないため、いま使っているトイレと差し替えるだけで導入可能です。屋根をつけてもつけなくても良いため、猫の好みにあわせた形状に組み立てて使えます。

↑屋根を取り付け。猫の好みに合わせてトイレの形状を変えられる

 

Makuakeでは、日々新たな製品のクラウドファンディングが行われており、話題を呼ぶ製品がここから登場することも少なくありません。ここで紹介した製品のクラウドファンディングは現在進行中なので、気になるものがあった方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

さすがスリコのキッチン雑貨! 「味噌保存容器」でパックのままおしゃれに収納

おしゃれでかわいい生活雑貨を低価格で展開している「3COINS」(スリーコインズ)。中でもキッチン雑貨はデザインだけでなく、使いやすさを兼ね備えたアイデア商品を多数取り揃えているのが魅力の1つです。

 

今回ご紹介する「味噌保存容器」は市販の味噌がパックごとすっぽり入る優れもの。さっそく使い勝手を見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●スーパーで買ったお味噌パックがそのまま入る「味噌保存容器」(3COINS)

どこのご家庭にも常備されているお味噌。皆さんはどのように保存されていますか? 我が家では買ってきた容器のまま保存していたのですが、気付くと蓋が外れてしまっていることがあり「別の容器に入れた方がいいな」と思っておりました。でも、わざわざ移し替えるのも面倒だし。そんな時、スリコで見つけたのが「味噌保存容器」(330円/税込)です。

 

「味噌保存容器」の大きさは約11.2(高さ)×17.6(横幅)×14.2cm(奥行き)。大きな持ち手がついている保存容器の容量は約1500ml。市販されている角型の味噌パック(約750g)がそのまますっぽりと入るサイズです。オーブン・冷凍庫には対応していませんが、レンジ・食洗機は使用可能。衛生管理もラクですね。

 

手に取ってみると大きな持ち手は安定感があり手に取りやすいと感じました。調理中に冷蔵庫からの出し入れが片手でスムーズにできるのでGOODです。

 

フタはシリコーンのパッキン付き。しっかり密閉できるので冷蔵庫の中で勝手に開いてしまうこともなく、乾燥や酸化を防ぐことができそう。

 

実際に味噌パックを入れてみると中で若干動くスペースがあり、ジャストフィットとまではいきませんでした。ですが、パックを取り出すことを考えると大きすぎず小さすぎずのベストなサイズ感と言えそうです。

 

購入者からは「サイズがちょうどいい!」「冷蔵庫から取り出しやすい」といった声が上がっていました。また味噌だけでなく、砂糖や小麦粉、猫の餌用など幅広い用途で活用しているようす。同じ商品同士でスタッキングができるので、保管の際に省スペース化を図れるのも人気の理由でしょうか。あればきっと役立つ「味噌保存容器」を、ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

歴史専門誌が初開催する「歴史漬け」になる旅行ツアー。テーマは徳川家康

1992年に創刊した、歴史雑誌「歴史群像」が同誌として初めてとなるオリジナル旅行ツアーを開催します。第一弾となる今回は、大河ドラマ「どうする家康」で歴史好きが今一番注目している徳川家康にフォーカス。日程は5月20日〜21日の1泊2日で、料金は4万9800円〜。

 

本記事ではどのようなツアーなのか、同誌・編集長の星川 武さんのコメントも交えながら紹介していきます。

 

家康の「城と戦場」を編集長と専門家と実際に歩く

このツアーは、旅熱の高まりと城ブームを受けて、歴史群像が“歴史のリアルな現場”を体感してもらうべく企画。城郭研究家の加藤理文先生と編集長が同行して、ガイドと解説をしてくれるという贅沢な内容です。

 

星川さんによると、ツアーのコンセプトは「家康軍と武田軍の激突」。ツアーでは両者の二大決戦といえる「三方ヶ原の戦い」と「長篠の戦い」の戦場に加えて、関係のある城を詳しく見て回るそうです。「三方ヶ原の戦い」は家康が生涯で唯一敗れた戦いであり、「長篠の戦い」は織田軍と連合して武田軍(信玄の息子の勝頼)を粉砕した合戦。歴史に興味ある人はもちろん、学生時代しか歴史に触れなかった人でも耳にしたことがあるのでは?

 

「ツアー実施の5月下旬は、阿部 寛さん演じる信玄率いる武田軍と徳川軍が本気の戦い続けている時期と思われ、大河ドラマの熱を感じながら現地を巡れます。また、阿部信玄もSNSで少しずつ話題になっていて人気が出ていそうで注目です」(星川さん)

 

【ガイド&講師】加藤理文先生

城郭研究家・公益財団法人日本城郭協会理事。著書『家康と家臣団の城』(角川選書)、『戦国の山城を極める』(学研)ほか多数

 

また、歴史マガジンだけあって歴史ファンはもちろん、マニアもうなるプログラムが組まれているのが特徴。例えば、浜松城・二俣城・長篠城の3城では研究者の目線での城の見方を学べたり、夕食時の特別講話は質疑応答も含めて約2時間と大容量だったり!

 

なお、今回のツアーの反応が良かった場合は、第2回も計画しているとのこと。関ヶ原の戦場や大垣城・佐和山城を巡るツアーを検討しているとのことでした。

 

【スケジュールの詳細】

【1日目】浜松駅→浜松城→犀ヶ崖資料館→二俣城→三方ヶ原古戦場

★夕食時、加藤先生講話+質疑応答 ※約2時間を予定

↑浜松城

 

↑浜松城の家康像

 

↑三方ヶ原の犀ヶ崖古戦場跡

 

↑二俣城跡 天守台

 

【2日目】長篠城址・同史跡保存館 ➡ 医王寺(勝頼公本陣跡)➡ 設楽原歴史資料館 ➡ 馬防柵ほか

↑長篠城址・史跡保存館

 

長篠城

 

↑設楽原の馬防柵

 

【ツアー概要】

旅行代金:一人あたり4万9800円〜(税込/部屋タイプにより価格は変動)

集合・解散場所:浜松駅

集合時間:11:30頃予定

最大募集人数:80名(先着順で定員に達し次第受付終了)

最少催行人数:40名(催行中止の場合は、メールで連絡)

【主催・企画・実施】(株)ワン・パブリッシング (株)ローソンエンタテインメント

申込みページ:https://tour.l-tike.com/package_tour/domestic/event.php?id=832963

【身だしなみ&洗濯編】家電女優が選ぶお買い得家電TOP3はコレ!

価格は安いのに機能がスゴい、ビックリするほどお買い得な家電を大特集。今回は家電女優 奈津子さんが厳選した「身だしなみ&洗濯」編をお届け。新生活の準備にもぜひお役立てを……!

※こちらは「GetNavi」2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

家電女優 奈津子さん

家電製品アドバイザーの資格を保有し、知見を生かして様々な媒体で活躍。150台以上の家電に囲まれて息子を育児中。

 

【第1位】全16項目で身体全体を測定し専用アプリにデータを自動連携!

体重体組成計

2022年8月発売

アンカー・ジャパン Eufy Smart Scale P2 Pro

実売価格6990円

全16項目を測定でき、専用アプリと自動連携してデータを管理。目標数値を設定すれば目標に対する推移を確認できる。アカウントの登録制限がなく、家族間でのデータ共有も可能だ。

SPEC●計量範囲:0.1〜150㎏●計測項目:体脂肪率、BMI、心拍数、筋肉量、骨量、水分量、内臓脂肪など全16項目●防水性能:IPX5●外部アプリ連携:Appleヘルスケア、Fitbit、Google Fit●電源:単4形アルカリ乾電池×4本●サイズ/質量:約W280×H26×D280mm/約1.2㎏

 

16のデータをわかりやすく簡単にアプリで管理できる!

テレワークや外出を控える機会が増えたコロナ禍以降、自宅でできるヘルスケアの重要性が高まっている。しかし、ダイエットや健康管理は一過性であっては意味がないので、細く長く“モチベーションを持続させる”ことが大切。体型維持がマストの芸能界に長くいる私だからこそ、そう断言できる。

 

Eufy初の体重体組成計である本機は、体重や体脂肪率、BMIはもちろんのこと、心拍数や筋肉量、内臓脂肪や骨量など、体重計に乗るだけで全項目を測定可能だ。さらに、専用アプリに測定データを同期すると、3Dモデリングされた自身のアバターで体型の変化を確認できる。データの推移はグラフでも緻密に表示されるので、楽しく、わかりやすく、感覚的に健康管理できるのがポイント! 一度Wi–Fiに接続すれば、自動でデータが同期されるようになり、毎回のアプリ起動が不要なのも手軽だ。脱衣所に置いてもジャマにならない、コンパクトでスタイリッシュなデザインも魅力。これだけの機能とデザイン性を兼ね備えながら、7000円以下は良心的すぎる! 日々のヘルスケアの心強い相棒として、ぜひ試してほしい。

↑最小50g単位で測定可能な高感度センサーを搭載。赤ちゃんやペットの測定にも対応し、いずれもアプリと連携して体重を管理できる

 

↑一度Wi-Fiで接続すると、本機に乗るだけでデータをアプリに自動同期する。なおWi-Fiがない環境ではBluetooth接続が可能だ

 

↑専用アプリでは、計測データを自動でグラフ化。さらに、そのデータに基づいて3Dモデリングされた体型を表示してくれる

 

【第2位】温かいナノスチームで顔の隅々までうるおう!

フェイススチーマー

2020年2月発売

フェスティノ フェイシャル モイスト ナノスチーマー

実売価格8800円

温かいナノスチームのスパイラル噴射により、肌をしっかり包み込んで角質層まで浸透。スチーム吹出口ノズルの角度は3段階に調節でき、パサつきが気になる髪や、デコルテなどフェイスケア以外にも使いやすい。

SPEC●タンク容量:約90ml●スチーム温度:約45℃(吹出口から25cm)●スチーム発生時間:約15分間(自動オフ)●スチーム量:約6ml/分●サイズ/質量:約W120×H208×D136mm/約800g

 

↑精製水または水道水に対応。保湿ケアのほか、メイク落とし前のディープクレンジングにも使える

↑抗菌タンクを採用し、衛生的に使える。タンクは本体から取り外して丸洗いでき、お手入れも簡単だ

 

ココに驚いた!

「ナノスチームで毛穴の奥までケアできるので、女性よりも皮脂の多い男性にこそ使ってほしい! 吹出口の角度を調節できたり水道水に対応していたりと、使い勝手の良さも抜群です」

 

【第3位】マスク生活の強い味方!

電動歯ブラシ

2022年2月発売

エぺイオス 音波電動歯ブラシ ET003

実売価格 5980円

約3万2000回/分の音波振動と、柔らかく高密度なW字型のブラシにより、歯の曲面にフィットしながら効率的に歯垢を除去。目的別に、Clean、White、Sensitive、Polishの4つのモードを選択できる。

SPEC●充電時間:約4時間●充電端子:USB Type-C●防水性能:IPX7●振動回数:約3万2000回/分●サイズ/質量:約W28×H184×D28mm/約132g

↑防水性能は最高レベルのIPX7。普通の歯ブラシのように丸洗いできて衛生的だ。お風呂場などで も使える

 

↑一度の充電で最長180日間使える、パワフルなバッテリーを搭載。充電を気にせず使えて、充電台の設置も不要

 

ココに驚いた!

「大手メーカーの電動歯ブラシと比べて約4分の1の価格ながら、4つのモードを搭載し、洗浄力も高い! 充電のストレスもなく、マスク生活で気になる口腔ケアのマストアイテムです」

見上愛、『往生際の意味を知れ!』で意識したのは“漫画っぽさ”「原作どおりの仕上がりになっています」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第55回はドラマ『往生際の意味を知れ!』(MBSほか)で青木柚さんとW主演を務める見上愛さんが登場です。

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」見上愛


◆本作は漫画原作の実写化ですが、原作やドラマの脚本を読んだ感想はいかがでしたか?

私はもともと単行本で原作を読んでいたんですが、毎話毎話いい意味で予想を裏切られるんです。推理モノっぽい要素もあって「きっとこうだろうな」と想像しながら読み進めて行くと「あれ? 違った!」みたいな。原作は基本的に市松目線で描かれているので、私が演じる日下部日和が何を考えているのか分からない部分も多いのですが、ドラマは日和目線のシーンも多く、気持ちが分かりやすくなっていると感じました。日和は一見突拍子もない行動をする女の子に見えるけれど、ただ真っすぐに自分の大切なものを守ろうとしている子なんですよね。

 

◆日和を演じる上で意識したことを教えてください。

物語の始めのころは、あえて漫画っぽい感じを残すようにしていました。市松と同じ世界に生きている感じがしない方が面白いと思って、話し方や声の使い方、動きを二次元っぽくすることを意識しましたね。これまで、どちらかというと生っぽいお芝居を求められることが多かったので、自分でも新鮮でした。でも、後半になるにつれて日和が何を考えているかが分かってくるので、そこで躊躇せずに人間味を強く出すことで始めのころとのギャップをつけるようにしました。

 

◆市松役の青木柚さんとは今回で三度目の共演になります。

青木さんはとても信頼できる俳優さんです。どんな役で向き合っても、疑わずにスッと関係性を受け入れられるというか。でも、逆に全部見透かされてる気がして怖くもありました。なんとなくで芝居をしたらバレて信頼されなくなってしまうんじゃないかと思って。そういう意味で、対峙する怖さもありました。

 

◆市松と日和のシーンはシリアスな場面も多くあったと思います。

そうですね。重いシーンが多かったので、どん詰まって「キツいね」みたいな感じになることも多かったです。でも、今回はわりと同世代の共演者が多くて。みんなのほのぼのした雰囲気に救われました。キツいシーンにポンっと典ちゃん(樋口日奈演じる八幡典子)が現れると、天使みたいで癒やされました(笑)。こんなに同世代の方と一緒になる機会も今まであまりなかったので、楽しかったです。

 

◆日和が「市松の精子がほしい」と告げるなど、センセーショナルなシーンもありますね。

あのシーンはクランクインしてからわりとすぐに撮影があり、探り探りでやったのを覚えています。さっきも話した「漫画っぽさ」を、監督がどの程度求めているのかが分からなくて。他の共演者の方の演技もちゃんと見る前だったので、どのくらい生の感じで行けばいいのか悩みました。でも、わりと原作どおりの仕上がりになっている気はします。

 

◆その他に、好きなシーンはありますか?

日和のお母さん(山本未來演じる日下部由紀)が、すごく怖いんですよ!もちろんご本人は全く怖くないんですが、本当に怖い役で。そこも見どころだと思います。

 

◆内容的にもスケジュール的にもハードな撮影だったことと思います。撮影中や撮影後に、気分転換のために行ったことはありますか?

酵素風呂に行きました。サウナよりも短時間でバーっと汗をかけるので、気持ちよかったです。あとはいい匂いがするものが好きなので、家にいるときはお香やルームスプレーでリフレッシュしたりもしていました。何もしない時間があるとリフレッシュできるので、あえてそういう時間を作るようにしていましたね。

 

◆市松は7年もの間、日和を想い続けているという設定ですが、見上さんが7年前から変わらず情熱を燃やしているものはありますか?

7年前…中学3年生くらいですね。私は中学2年生のころから観劇が好きになって、今でもずっと熱を燃やしています。当時はどこからか父親が2.5次元舞台のチケットをもらってきて、連れて行ってくれたのがきっかけです。その舞台はシリーズ物の途中の作品で、話の内容は正直あまり分からなかったんですが、お客さんがみんなすごくうれしそうにしていたのが印象的で。演劇ってパワーがあるんだなと、興味を持つようになりました。その後、演劇部に入って、寺山修司さんや別役実さん、野田秀樹さんの戯曲を演じるようになって、どんどんハマっていって。個人的にはミュージカルよりストレートプレイのほうが好きなんですが、「天使にラブソングを」だけは例外。毎年見ているミュージカルで見ていると元気になるので大好きです。

 

◆演劇部以外で、印象的だった学生時代の思い出は?

変なことばかりしている学生時代だったんですが(笑)。昼休みにグラウンドで「マイムマイム」をかけながら友達とピクニックしたのは楽しかったです。

 

◆市松のように、誰かから情熱的に愛されることについてはどう感じますか?

自分もその人のことが好きだったらすごくうれしいと思うけど…全く好きじゃなかったら、ホラーだなと思います(笑)。ファンとして長年同じ人を応援し続ける、みたいなことだったら理解できるんですけどね。見返りを求めるのではなく、その人を好きでいることで自分の自己肯定感も上がる愛みたいな。でも、前に原作者の米代恭先生とDJ松永さんが『往生際の意味を知れ!』について対談されている記事を読んだことがあって。松永さんは、市松から日和への重い愛について「めちゃくちゃ分かる」っておっしゃってたんです。その記事を読んで納得しました。

 

◆ちなみに、見上さん自身はどんな恋愛が理想ですか?

私自身が精神的な上がり下がりがあまりないタイプなので、同じようなタイプの相手がいいですね。静かに同じ温度感を保って接することができる人がいいな。でもいないか、そんな人…。いや、どこかにはいますかね?(笑)

 

◆(笑)。最後に、ドラマを楽しみにしている皆さんにメッセージをお願いします。

1話は理解が追い付かなくて「?」が頭に10個くらい浮かんだんじゃないかなと思います。でも、そのまま2話以降を見ていくと、とってもとっても引き込まれる作品です。登場人物がそれぞれ大事にしているものがあって、それを守るために手段を選ばない人が集結した結果、物語がややこしいことになってしまう…という感じ。それぞれのキャラクターについて「この人は何でこういうことをしちゃったんだろう?」っていうのを、考えながら見てもらえたらうれしいです。

 

PROFILE

●みかみ・あい…2000年10月26日生まれ。東京都出身。主な出演作はドラマ『きれいのくに』『liar』、映画「異動辞令は音楽隊!」「THE LEGEND & BUTTERFLY」など。

 

●photo/田中和子(CAPS) text/井上明日香 hair&make/豊田健治(資生堂) styling/下山さつき(クジラ) 衣装協力/Greed International、PLUIE

これはひどい…強盗、トイレの壁から「Apple Store」に侵入。6500万円相当の製品盗む

米ワシントン州でApple Store(アップルストア)のトイレの壁が破壊され、50万ドル(約6,500万)相当の製品が盗まれたことを、地元メディアのKOMO Newsが報じています。

↑写真はKOMO Newsより

 

事件は4月2日の午後7時頃、Alderwood MallにあるApple Storeにて発生。窃盗団はApple Storeの隣にあるエスプレッソ器具店のトイレの壁を破壊し、Apple Storeに侵入。店舗内の製品を盗み出し、再び同じ壁の穴からエスプレッソ器具店に戻って脱出したそうです。

 

エスプレッソ器具店でマネージャーをつとめるEric Marks(エリック・マークス)氏は、「トイレには約60cm x 46cmの穴が開けられていました。Apple Storeがこれほど近くに隣接していたとは驚きです」と、コメントを寄せています。

 

窃盗団が盗み出したのは「436台のiPhone」や「iPad」、「Apple Watch」など。Macはかさばるからか盗まなかったようです。またLynnwood警察署のMaren McKay(マレン・マッケイ)氏によれば、「これはよく計画された作戦で、強盗はマスクと手袋を着用し、指紋は一切残されていなかった」とのこと。現在、捜査は継続中となっています。

 

理論的にはAppleは盗まれたデバイスをロックすることで、アクティベートを防ぐことができるはず。なんとも大胆な犯行ですが、あらためて窃盗は許されない犯罪です。

 

Source: KOMO News via 9to5Mac

【モノタロウ】アイスピックの代用や裁縫道具にも! さまざまな使い方ができる「千枚通し」はいかが?

取扱点数が1900万点と幅広い品揃えを誇るモノタロウでは、オフィス用品だけでなく個人宅でも使える作業工具を数多く取り揃えています。

 

千枚通し アルミ柄 ステンレス針」もそのひとつで、紙や皮の穴あけ、工作物に線や穴位置をつけるケガキ作業に便利なアイテムです。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●持ち手がアルミだから軽くて使いやすい「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」(モノタロウ)

紙などに穴をあけるための文房具として使用される千枚通し。穴あけや印をつける以外にも、千枚通しには多数の使用用途があります。例えばアイスピックの代わりとして使用したり、目詰まりを解消するために使用したりと、あると重宝する万能グッズ。そこでオススメなのがモノタロウの「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」(659円/税込)です。

 

サイズは全長100mmと160mmの2種類あり、今回は160mmを購入。先端は細身のキャップで保護されていました。

 

持ち手がアルミ製ということもあり、手にすると見た目ほどは重く感じませんでした。ステンレス針の先端に丸みはなく、裁縫針のようにしっかり尖っています。先端に向かって途中から細くなっていますが、軸自体はとても頑丈。そのままグリップを貫通しているタイプなので、ハンマーで叩いて使用することもできますよ。

 

グリップは途中でくびれていて、どのように握っても指を添えやすいのが嬉しいポイントです。すべり止め仕様になっているため握りやすさもバッチリ。

 

実際に紙を数枚重ねて一度に穴をあけてみたところ、最初に千枚通しを立てた時点でグッと食いこむ感触がありました。先端が鋭利な証拠ですね。そのままハンマーで叩いていくと、軽い力でも一番下にある紙まで簡単に穴をあけることができました。

 

商品の愛用者からは「縫い目をほどいたり裁縫道具として使用しています」「細かい箇所の掃除用として活用している」「たこ焼き用ピックとして代用しています」など、さまざまな使い方が挙げられていました。利用用途はあなた次第の「千枚通し アルミ柄 ステンレス針」。さまざまなシチュエーションで使用できる同商品を導入してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

Androidスマホ、電源切れていても探せる? Googleが新機能開発中か

2022年末、Googleがネット接続がなくともAndroidスマートフォンを追跡する機能を開発している可能性が浮上していました。それに続き、同社は電源が切れたAndroidスマートフォンを見つけられる機能の開発に取り組んでいると、有名リーカーが主張しています。

google-find-device
↑ネット接続がなくとも電源が切れていても、Androidスマートフォンを見つけられるように?

 

開発者でリーカーのKuba Wojciechowski氏によると、この機能はPixelスマートフォンでは「Pixel Power-off Finder」(パワーオフのPixelを探す)と呼ばれるそうです。

 

Kuba氏いわく、GoogleはAndroid端末から構成される巨大ネットワークの構築に取り組んでおり、UWB(超広帯域無線)サポートや、Google独自の紛失防止タグ「Grogu」も含まれるとのこと。このGroguは、今年初めにも開発中との噂が伝えられていました

 

今回の情報は、Googleが早期アクセスプログラムに登録している企業にシェアしたAndroid 14の初期ソースコードから得られたようです。

 

そこには「hardware.google.bluetooth.power_off_finder」と呼ばれる新しいハードウェア抽象化レイヤー(HAL)定義が。コメントによれば、事前に計算されたFinger Network Keys(デバイス固有のキー)がBluetoothチップに送信され、スマートフォン本体がオフの状態でもオンに保たれるそうです。

 

要するに、スマートフォンの電源が切れていてもBluetoothチップが動作を続けており、近くにある他のAndroidデバイスから検出できるわけです。このしくみは、iPhoneの「探す」ネットワークと非常によく似ています。

 

ただし、この機能にはBluetoothチップを常に動作させるためのハードウェアが必要です。そのためPixel 7やPixel 7 Proといった現行モデルが対応しているかどうかは不明ですが、今後の「Pxel 7a」や「Pixel 8」ではサポートされる可能性が高そうです。

 

Source:91mobiles

「グラミチ」の機能性とアーバンリサーチのセンスが一体になった珠玉の一本!

ヨセミテロッククライミングをリードしてきたロッククライマー「マイク・グラハム」。1970年代のアメリカで“ストーンマスター”と呼ばれた、伝説のクライマーです。そんな彼が、1982年立ち上げたクライミングウェアブランドが「グラミチ」。

 

180度自然な開脚を可能にしたガゼットクロッチや、片手で簡単に調節できるウェイビングベルトを装備した高機能クライミングパンツを展開し、世界中のクライマーから支持を獲得。さらにシンプルで洗練されたデザインも特徴的で、今やファッションアイテムとしても高い人気を得ています。そんなグラミチと、人気セレクトショップ「アーバンリサーチ」のコラボレーションによるストレッチパンツが登場しました!

 

Gramicci/URBAN RESEARCH「別注SOLOTEXストレッチタックパンツ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

脚の動きを邪魔しないから、想像以上にラクチンです!

本作は、ワンタック入りのややゆったりとしたシルエットのストレッチパンツ。 ボディ生地は帝人が開発した高機能素材「ソロテックス(R)」を使用し、縦&横に伸びる2WAYストレッチで、しなやかな穿き心地となっています。さらに撥水性も備えているので汚れも付きにくく、ストレスフリーなうれしい一本へと仕上げられています!

↑ワンタックが入って太もも付近にゆとりのある、ややゆったりとしたシルエット。膝から下にかけて程よくテーパードが入り、洗練された雰囲気となっています

 

↑グラミチのパンツのアイデンティティともいえるウェイビングベルトは当然装備。先端に配されるランニングマンロゴは、コラボレーションオリジナルのカラーとなっています

 

↑バックポケットのエッジには、さり気なくグラミチのブランドロゴ入りのパッチ付き

 

↑生地は帝人が開発した高機能素材「ソロテックス(R)」を使用。2WAYに伸びるだけでなく伸長回復に優れているので、膝抜けしにくいのもポイントです

 

 

太めで洗練されたシルエットが、今っぽくてイイ感じですね~。スニーカーとも好相性! そして何よりも驚かされるのが、脚の動きを全く邪魔しないストレスフリー感!軽いし、肌触りも良いし、汚れも付きにくいし、これに慣れてしまったら、ほかのパンツを選べなくなってしまうでしょう。

Gramicci/URBAN RESEARCH

別注SOLOTEXストレッチタックパンツ

1万7050円(税込)

 

撮影/中田 悟

稲森いずみ&優希美青インタビュー「同じ男性を好きになった者同士、陽子と理央の間には分かり合える部分もあるのかも」『夫婦が壊れるとき』

不倫した夫や自身を裏切った同僚・隣人への復讐劇を描く、金曜ドラマDEEP『夫婦が壊れるとき』(日本テレビほか 毎週金曜 深夜0時30分~0時59分)が、4月7日スタート。夫に不倫される妻を演じる稲森いずみさんと、夫の不倫相手を演じる優希美青さんが、自身の役どころとドラマの見どころを語ってくれました。

 

◆演じる陽子と理央、どんな人だと捉えていますか?

稲森:陽子は、多くの女性が憧れる強さを持った女性だと思います。夫の昂太(吉沢悠)が不倫しているかもしれないとなってからは、時に大胆で過激なことをするんですけど、そこに至るまでの思いには共感できるところもありますし。ただ“そこまでやるか”ぐらいのことをやってのけたりするので“実際にはこんな人はいない”と思われないように。復讐の過程の中にある思いはちゃんと見せられるように演じたいです。

優希:理央は昂太さんと不倫してしまうけど、純粋な人だと思っています。一途に昂太さんのことを愛しているからこそ“自分だけのものにしたい”“振り向いてほしい”という。自分が演じているからかもしれないですけど、不倫してしまっていますが悪い人ではないと思いますし、“分かるところもある”と思っていただけたらうれしいです。

 

◆監督やプロデューサーとお話しして印象的だったことはありますか?

稲森:「台本のト書きとかはあまり気にしなくていい。現場に入って感じた気持ちを、思う存分出してくれたら」と言っていただきました。私を信じてくださっているんですかね(笑)。そう言われても不安はあるのですが、皆さんが心地いい現場を作ってくださるので、日々感謝しながら撮影に臨んでいます。

優希:「どちらかの女性を選ばなければならないとなったときに、男性は“自分が付いていないとダメだ”と感じさせる方を選ぶのではないか」というようなお話をしていただきました。なので、若さ故の危うさ、はかなさみたいなものは意識して演じています。

 

◆関係性的には敵対しますが、現場ではどんな感じですか?

稲森:普段は全然、いたって普通ですよ。ね?

優希:はい(笑)、優しく見守っていただいています。

稲森:陽子と理央も、敵対関係にはあるけれど、同じ男性を好きになって、二人共同じように振り回され、つらい思いをするわけなので。そういった、お互いの気持ちが分かる部分も少しはある気がしています。

 

◆年齢も性格も異なる2人が惹かれる昂太という男性は、どんなところが魅力なのでしょう?

稲森:台本を読んでいて感じるのは、人の懐に入るのが上手なんだろうなと。だから陽子や理央だけではなく、みんなから好感を持たれる。愛されキャラなんだと思います。

優希:私は、真っすぐなところが魅力なのかなと思います。愛を伝えるときには偽りなく、真っすぐ気持ちを伝えてくれるところが理央は好きなのかなって。

 

◆もしも自分が陽子の立場だったら?

稲森:私が仕事をしながら母として、妻として頑張っているわけですよね? そんなときに他の女性に優しくして、癒やされて…とんでもない状況ですね(笑)。

優希:(笑)。でも陽子さん、すごいですよね。復讐の仕方とかも、すごく頭を使っていて。

稲森:あの行動力はすごいし、復讐をやり遂げることも大変だと思うんです。私だったら途中で疲れて、やめてしまうと思います。

優希:私には陽子さんみたいな復讐は無理なので、違うやり方をすると思います。旦那さんに“傷ついているアピール”をして、罪悪感を持たせて。“あちらの女性と別れたかな”と思ったころに「君しかいないんだ」みたいなことを言われたらバイバイします(笑)。

 

◆タイトルにちなんで、何か大事な物が“壊れ”たエピソードを教えてください。

優希:現場用のバッグです。毎日同じ場所だったので撮影現場に置いて帰っちゃったら、古い体育館で、ネズミがいたみたいで…。食べられて、穴が開いちゃいました。

稲森:私も現場用のバッグが壊れたことがあります。トートバッグだったのですが、持ち手の部分が根本から切れてしまって…。台本が重すぎたんですかね(笑)。でも皮製なので、時間がたつほど味も愛着も出ますし、捨てるに捨てられなくて。いつか持ち手だけ修理しようと思いつつ、仕舞い込んであります(笑)。

 

◆最後に、本作の見どころをお願いします。

稲森:復讐と言っても、実際にはなかなかできないことだと思いますし、陽子を通して爽快感を味わっていただきたいです。陽子が変わっていくさまや、周りの人たちの心理描写も丁寧に面白く描かれてるので、そのあたりも見応えがあると思います。

優希:個人的に、大人のラブシーンが初めてだったりするので不安はあります。でも、きれいに見えるように頑張りたいですし、ぜひ見ていただけたらと思います。あと私の母が韓国版の『夫婦の世界』をよく見ていたので。日本版が放送されたときにどういう反応をしてくれるのか楽しみにしています。

 

 

PROFILE

●いなもり・いずみ…1972年3月19日生まれ。鹿児島県出身。B型。最近の出演作にドラマ『六本木クラス』『ファイトソング』、映画「バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版」「極主夫道 ザ・シネマ」など。

 

●ゆうき・みお…1999年4月5日生まれ。福島県出身。O型。最近の出演作にドラマ『それでも結婚したいと、ヤツらが言った。』『今夜はコの字で Season2』、映画「NO CALL NO LIFE」「10万分の1」など。

 

番組情報

金曜ドラマDEEP『夫婦が壊れるとき』
2023年4月7日(金)スタート
日本テレビほか
毎週金曜 深夜0時30分~0時59分
配信:TVer、Hulu 毎話放送後配信開始

<キャスト>
稲森いずみ、吉沢悠、優希美青
内田朝陽、安藤聖、内田慈、結城モエ、犬飼貴丈、矢島健一、七瀬なつみ、長谷川初範

<スタッフ>
原作 : 「女医フォスター 夫の情事、私の決断」原題「Doctor Foster」
原作・脚本マイク・バートレット(Written and Created by Mike Bartlett)
Produced by Drama Republic for the BBC and distributed by BBC Studios
脚本:鹿目けい子、三國月々子、上野詩織
演出:大塚恭司・長尾くみ子、山元環
音楽 :福廣秀一朗
プロデュース:藤澤季世子
制作:鈴木淳一
プロデューサー : 伊藤裕史、北川雅一
制作協力:テレパック
製作著作:日本テレビ

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/deep-fufu/
番組公式Twitter:@deepfriday_ntv
公式Instagram:@deepfriday_ntv
番組公式TikTok:@deepfriday_ntv

 

●photo/YOSSY text/小山智久

なぜ? 「macOS」内部に“サトシ・ナカモト”「ビットコイン論文」が隠されていた

2018年以降にリリースされた「macOS」の内部に、ビットコインの論文(ホワイトペーパー)が存在していたことが、海外メディアのMacRumorsで報告されています。

↑画像はMacRumorsより

 

ビットコインの論文は、2008年にSatoshi Nakamoto(サトシ・ナカモト)を名乗る人物によって公開されたものです。これを元に、ブロックチェーン技術を活用した仮想通貨市場が大きく成長しました。

 

今回ビットコイン論文を見つけたのは、開発者のAndy Baio(アンディ・バイオ)氏。同氏はプリンターの問題を解決しようとして、このPDFファイルを発見しました。「macOS Mojave」以降のmacOSなら、ターミナルに「open /System/Library/Image Capture/Devices/VirtualScanner.app/Contents/Resources/simpledoc.pdf」と入力することで、この文章を確認することができます。

 

 

またmacOSのビットコイン論文は、「Virtual Scanner II」というデバイスのサンプル文章として存在しています。ただし現時点では、なぜビットコイン論文がサンプル文章として選ばれたのかはわかっていません。また、Virtual Scanner IIが何なのかも謎です。

 

謎の深まるmacOS内部のビットコイン論文、はたしてその存在は意図されたものなのでしょうか。

 

Source: waxy.org via MacRumors

千賀滉大のお化けグローブに大谷翔平の“アレ”。今季のMLBは「ディテール」に注目すると楽しい!

現地3月30日に開幕し、各地で熱い試合が繰り広げられているメジャーリーグ。ハイレベルなプレーが野球ファンの視線を集めるのはもちろんだが、それ以外に選手たちが使用している「モノのディテール」に注目してみても、新たな視点で試合観戦を楽しめるかもしれない。

 

まず取り上げたいのが、現地4月2日にメジャー初勝利を挙げた千賀滉大(ニューヨーク・メッツ)のユニークな着用アイテムだ。『お化けフォーク』が代名詞の30歳だが、そのグローブには、フォークを持ったお化けのモチーフ、出身地・愛知県蒲郡市の形がデザインされ、側面にオレンジと黒で「S3NG4」と刺繍が施されている。

 


米メディア『Sporting News』が「センガのお化けフォークグローブがアメージングだ」と呟くなど、反響を集めたこの特別モデルは、野球用品メーカーとして有名なZETT製。今年1月には、本人の公式ツイッターでも「カッコよすぎました」と画像付きで紹介されており、青を基調とした今回のグローブだけでなく、赤、黒、青×オレンジ、赤×黒といったカラーバリエーションが提供されているようだ。

 


また、すでに2試合連続本塁打をマークしている大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)のチーム内では、ホームランセレブレーションでの“意外な小道具”が話題を集めた。昨季は本塁打の際にカウボーイハットをかぶせ、ダグアウトで祝福する儀式が恒例だった同球団だが、今回使用しているのは、なんと麦わら帽子。さらによく見ると、そこにはNBAゴールデンステート・ウォリアーズのロゴが入っていたのだ。

 


こうしたパフォーマンスの背景について、米カリフォルニア州地元局『Bally Sports West』のレポーターを務めるエリカ・ウェストン氏は、現地2日の放送内で説明。ここまで大谷、マイク・トラウト、テイラー・ウォード、ローガン・オーハッピーにかぶせられた麦わら帽子だが、「現時点では、一時的なホームランセレブレーション」だといい、しばらくすれば別のものに変更するとのことだ。

 


さらに、「これからもっといいものが登場すると聞いている」と続けると、「(まだそのアイテムは)まだ到着していない」と情報が付け加えられた。果たして今後はどのようなものが持ち込まれるのだろうか、新しい儀式からも目が離せない。

ムロツヨシ&宮沢氷魚「2人で初めて飲んだ日の翌朝、ホワイトボードに選手の名前とポジションが。僕たちは何の話をしていたんだろう(笑)」

プロ野球のスカウトを主人公とした同名漫画をドラマ化した連続ドラマW-30『ドラフトキング』が4月8日(土)よりWOWOWにて放送・配信がスタートする。未来のスター選手獲得に奮闘し、選手たちの人生にも深く関わっているスカウトたちの姿を描いている本作。主人公でスカウト・郷原眼力(ごうはら・オーラ)を演じたムロツヨシさんと、郷原とともに仕事をする新人スカウト・神木良輔を演じた宮沢氷魚さんに、本作の魅力を伺いました。野球好きなお二人だからこその熱い野球愛を語っていただきました。

 

【ムロツヨシさん&宮沢氷魚さん撮り下ろし写真】

 

物語の中心人物ですので責任を取るという意味でもやりがいを前面に(ムロ)

──ムロさんはもともと原作を読んでいらっしゃったそうですね。

 

ムロ 物心がついたときから、いろんな視点の野球漫画を読んできました。『ドカベン』『キャプテン』など、熱血もの、根性ものいろいろありますが、夢を描いたものが多い中、スカウトマンをメインにプロ野球の世界を描くという着眼点がすごいなとまず感動しました。

 

宮沢 僕も最初に読んだとき、「マニアックなところにいったな」と驚きました。野球好きでもなかなかスカウトマンには意識が向かないので、「わ〜、なるほどな。新しいタイプの野球漫画だな」って思いました。

 

ムロツヨシ…1976年1月23日生まれ、神奈川県出身。1999年大学在学中に作・演出・役者として活動を開始。映画『サマータイムマシン・ブルース』から映像作品に活動の場を広げ、個性派俳優として人気を集める。WOWOW『連続ドラマW 雨に消えた向日葵』、映画『川っぺりムコリッタ』などに出演。現在NHK大河ドラマ『どうする家康』に出演している。TwitterInstagram公式HP

 

ムロ 僕ら野球好きから見ると、人間ドラマが詰まっていて、みんな違う人生を歩んでいるんですよね。夢が叶う者と叶わない者が出てくる、その残酷さがまた心揺さぶるんですよ。

 

宮沢 僕は18年間野球をやっていたので、一通り野球のことは知っているつもりなんですけど、『ドラフトキング』には全然知らないことが描かれていて、プロ野球のスター選手たちが生まれるまでのプロセスというものを一から学んだ気がしました。

 

野球って一度沼にハマってしまうとなかなか抜け出せないくらい魅力的なスポーツ(宮沢)

──郷原眼力と神木良輔、それぞれどんな人物と捉えて演じられたのかお聞かせください。

 

ムロ 郷原は独特の価値観と独特の言葉を使って、叱咤激励する役で、そこが魅力的でした。漫画を映像化するとき、僕らはプレッシャーとやりがいの両方を感じていると思うんですが、今回は楽しみながらやることができました。演じることが決まる前から郷原という男のファンだったので、それはもううれしさのほうが勝つわけですよ(笑)。ただ塗り絵のように原作のまねをすると、一気に薄っぺらいものになってしまうので、あえて自分がやる意味というものを付けるようにしました。しかも物語の中心人物ですので、責任を取るという意味でもやりがいを前面に出していきました。

 

宮沢 僕が演じた神木君はすごくピュアで正直な人間です。ただ一生懸命過ぎて空回りして、先輩のスカウトマンたちからボロクソ言われたりもするんですけど、それでも心が折れずに前を向いて走り続けているんですね。それは根底に野球が大好きという気持ちがあるからだと思うんです。それがなければすぐ辞めていると思うんですよね。大変な仕事だし、直属の先輩である郷原は本当にひどいし(笑)。でも僕もそうでしたけど、野球って一度沼にハマってしまうとなかなか抜け出せないくらい魅力的なスポーツなんです。神木は一軍出場の経験がないままプロ野球人生を終えて、とても悔しい思いをしているんですけど、大好きな野球を裏で支えたいと思っているんです。その熱い思いを僕はかっこいいと思いました。

 

宮沢氷魚●みやざわ・ひお…1994年4月24日生まれ、アメリカ・カリフォルニア州出身。2015年「MEN’S NON-NO」専属モデルオーディションでグランプリを受賞しモデルデビュー。2017年ドラマ『コウノドリ』第2シリーズで俳優デビュー。2023年映画『エゴイスト』にて「第16回アジア・フィルム・アワード」で助演男優賞を受賞。主演映画『はざまに生きる、春』が5月26日(金)公開。Instagram公式HP

 

──ドラマを拝見してスカウトマンの仕事が実は選手の人生そのものに関わってくるのだなと思いました。スカウトマンを演じて野球を見る視点に変化はありましたか。

 

ムロ 僕も以前は有望な選手を選んで、プロのチームに入れるのが仕事だというイメージしかありませんでした。郷原が1、2話に登場する高校球児に「お前が入団することで、誰か1人がクビになる。そういう厳しい世界だ」と話すセリフがあり、プロのルールの厳しさを改めて感じましたし、プロ野球選手になるという夢が叶って喜ぶところでもあり、その先にはとてつもなくつらい現実が待っていると思うと、すごく印象に残りました。

 

宮沢 実際にスカウトマンを演じて分かったのは、球場をはじめ日本中の学校や練習場などいろんな場所に行って、カメラを回してスピードガンで球速を測って記録したり、スコアを取ったりしているんですね。毎日のように移動して、多分狭いビジネスホテルに泊まるだろうから体も相当疲れていると思うんです。プロ野球の華やかなイメージとは違って、かなり過酷な仕事なんだろうけど、そこまでして自分たちの球団にスター選手を1人でも多く入れたいと思うスカウトマンの熱量に僕はとても感動しました。

 

初共演で印象的だったのはお酒を飲むペースが一緒でした(ムロ)

──ムロさんと宮沢さんは初共演だそうですね。お互いの印象はどんな感じでしょうか。

 

ムロ 僕は初共演のときは印象をあえて持たず、フラットというか透明な形で会わせていただくようにしているんですね。ただ野球経験者ということで、体育会系の礼儀正しさを持っている青年ということがよく分かりました。

 

宮沢 ムロさんは郷原とは全く違い物腰柔らかく、非常にフレンドリーな方なので、毎日現場に行くのがすごく楽しみでした。基本的に郷原と神木のシーンが多いので、毎日のようにムロさんにお会いして、朝から笑って最後まですごく楽しかったです。もう楽しい思い出しかない(笑)。

 

ムロ そうですね。楽しかったです(笑)。それと印象的だったのはお酒を飲むペースが一緒でした。

 

宮沢 一番大事! おかわりのタイミングが一緒でした(笑)。

 

ムロ これはすごいことですよ! 無理して合わせているかどうかは見ていれば分かるので(笑)。タイミングを合わせているわけじゃなく、本当に一緒だったんです。世代が違うと飲みニケーションの価値観も違うと思うんですよね。

 

──今の若い方はあまり飲みに行かないとも聞きますし。

 

ムロ 僕らほど飲む機会は多くないと思うんです。でも飲みニケーションの価値観が一緒だったことにびっくりしましたし、酒もうまかったね!(笑)

 

宮沢 はい、楽しかったですね(笑)。

 

ムロ 2人で初めて飲んだ日に飲みすぎたんです。最後はウチに来て。ウチにはホワイトボードがあるんですけど、選手の名前とポジショニングとかが書いてあったんです。これは……僕たちは何の話をしていたんだろうと思いました(笑)。

 

宮沢 書いてあったかも(爆笑)。

 

ベイスターズだと佐野選手に注目です。さらに今年は飛躍の年になるんじゃないかと(宮沢)

──お二人とも相当な野球ファンだとお聞きしています。ムロさんはベイスターズファンですが、今年は期待できそうですか。

 

ムロ いやもう、今年はずっと優勝争いの中にいると思いますよ。

 

宮沢 そうですね。

 

ムロ 昨年はスタートで遅れましたが、それでも2位でしたから。ヤクルトの勢いは止められなかったけど……私が見に行く日はだいたいヤクルトに負けてしまって。責任を取って試合を見に行くのをやめようと思ったくらいで(笑)。ファンってそういうときあるよね? 「オレのせいだ……」みたいな。

 

宮沢 あります、あります(笑)。

 

──ベイスターズはルーキーや若手のうちから活躍しているイメージもありますが、若手に限らず今年注目されている選手はいらっしゃいますか。

 

ムロ 僕は(山崎)康晃選手。日本に残る決断をしたじゃないですか。その意志を見届けたいと思いますし、去年以上に応援したいです。そして今年はまだ一軍として出られるのかどうか分かりませんが、キャッチャーの松尾(汐恩)選手も楽しみにしています。確か谷繁(元信)さん以来のドラフト1位キャッチャーなんじゃないかな。

 

宮沢 他の球団もチェックしていますが、ベイスターズだと、僕は佐野(恵太)選手です。キャプテンですし、守備ではいろんなところを守れるという強みもあるし、ホームランも打てて、打率も残せるっていう。すでにチームの中心選手になっているんですけど、さらに今年は飛躍の年になるんじゃないかと思っています。

 

──初めてお二人で飲んだときもこんな感じで野球話に花を咲かせていたんでしょうね(笑)。

 

ムロ そうです、そうです。もっと深い話をしました(笑)。

 

──ここからは「モノ」や「コト」に関するお話をお聞かせください。神木は球場に行くときは必ずスピードガンとビデオカメラを持っていましたが、お二人が仕事に絶対に持っていくものはありますか。

 

ムロ 作品ごとに台本入れを替えるんです。高級ブランドではなく文具メーカーのタブレットケースを買い替えて台本入れにして、その中に台本とペンを入れています。

 

──ボールペンのこだわりはありますか?

 

ムロ ジェルタイプが好きです。今は細いタイプを使っていて、色は紺と黒。台本に書き込むパターンの作品のときは、消えるボールペンにしています。発売されたときは僕らの世代は「ボールペンが消える時代になったの?」って驚きました(笑)。

 

──宮沢さんは必ず持って行くものはありますか。

 

宮沢 携帯歯ブラシと台本、ボールペンも持っていきます。ちっちゃいポーチのようなものに消毒、ハンドクリーム、リップ、替えのコンタクトレンズを入れています。

 

ムロ あと必ず入っているのは「恥じらいの心」と書いておいてください!

 

宮沢 ハハハ(爆笑)。

 

ムロ 恥じらいの心は絶対に忘れてはいけない。僕らはいつもカバンの中に入っているかなって確認して、今日も持っている、良かったってなっているんです。「自信を持っちゃいけない。恥じらいの心を今日も持っている」とすべて文章で書いて、括弧を付けて「こいつ何言ってんだ」って付け加えてください(笑)。

 

宮沢 じゃあ僕も持って行きます(笑)。

 

恥ずかしさや自分の持っている欲を毎日再確認する(ムロ)

──郷原は信念を持って仕事をしている人間でしたが、お二人の仕事や生活のこだわりを教えてください。

 

宮沢 1日のスタートみたいなものを大切にしています。理想としては、朝起きて「今日も仕事が楽しみだな」と思いたいので、そう思えるための準備をするようにしています。どんなに仕事でうまくいかないことがあって落ち込んでも、寝たらリセットしようと思っているんですね。だから新しい1日が始まったら、昨日までのことを忘れるようにします。そのためにも朝起きてからのルーティーンが結構あって、コーヒーを淹れてゆっくり飲んでから家を出るんです。そのために出かける1時間から1時間半前には起きて、ゆっくり目を覚まして、コーヒーを飲みながら音楽を聴きます。最近レコードプレイヤーを買ったので、レコードを聴いて、朝ご飯を作って食べて現場に行きますね。

 

──朝はどんな音楽を聴くことが多いのでしょうか。

 

宮沢 その日の気分ですけど、今はジョニ・ミッチェル。すごくテンションがダウンしているときはポリスのライブ音源を聴いて、気分を上げます。

 

──ムロさんの生活や仕事のこだわりは?

 

ムロ どう言えば大げさじゃないですかね(笑)。それは冗談で。自分は恥ずかしいことをやっていると、常に考えるようにしているんです。他人様の前に立ってお金をもらったり、テレビのチャンネルをつけてもらって、人を感動させよう、笑ってもらおうなんておこがましい考えを持って生きているわけですから。だから恥じらいを感じながら、自分のおこがましさをしっかり毎日確認するようにしています。その上で、それでも(人前に)立ちたいなら立ちなさいよ、そして立つなら、褒め言葉に限らず何を言われようが覚悟しなさいねと思っています。いろんな価値観の方が見てくださるわけですので。

 

──なるほど、それ故の「恥じらいの心」ですね。

 

ムロ そう、半分冗談半分本当のことです(笑)。昔は自分を知ってもらいたいと、自分の芝居の種類を知ってもらおうという意識が強すぎたんです。それはそれで良かったんでしょうけど、自分の本来の姿を見てもらうには、恥ずかしさや自分の持っている欲を毎日再確認する、この作業はやるしかないなと思っています。

 

 

連続ドラマW-30「ドラフトキング」

4月8日(土)スタート
毎週(土)後10:00~WOWOWプライム、WOWOW4K、WOWOWオンデマンドにて放送・配信(全10話)

 

【連続ドラマW-30「ドラフトキング」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
原作:「ドラフトキング」クロマツテツロウ(集英社「グランドジャンプ」連載)
監督:山本透(第1~2話、第5~10話)吉川祐太(第3~4話)
脚本:鈴木謙一
出演:ムロツヨシ 宮沢氷魚 平山祐介 藤間爽子 川久保拓司 阪田マサノブ
/ 上地雄輔 伊武雅刀 / でんでん

公式サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/draftking

 

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/池田真希(ムロ)、吉田太郎(W)(宮沢) スタイリング/森川雅代(ムロ)、庄 将司(宮沢)

ゲーミングPCをクリエイティブ用途にも拡大するHPの新ノートPC「OMEN Transcend 16」

日本HPは、ゲームユーザーのタイプに合わせたゲーミングノートPC6機種と、ゲーミングディスプレイ6機種を発表しました。

↑日本HPの2023春の新モデル

 

同社とNewzooのグローバル調査によれば、PCでゲームを楽しむユーザーのうち62%がPCをゲーム以外の用途にも使用しており、42%のユーザーがゲーム実況動画の視聴やゲーマー同士のコミュニケーションにも活用し、84%のユーザーが友人などとの交流のためにゲームをプレイしていると回答。

↑HPとNewzooによるゲーミングPCの調査結果

 

これらの調査結果をもとに、同社では「クロスオーバー」「クリエイト」「ソーシャル」の3つをキーワードに設定。PCゲーマーを、数ある趣味のひとつとしてPCゲームをプレイする「カジュアル層」、最も注力する趣味がPCゲームである「エンスージアスト層」、PCゲームをプレイしつつ動画配信や動画編集などのクリエイティブな活動も行なう「クロスオーバー層」の3つに分類し、それぞれの層に必要なスペックを備えたモデルを展開します。

 

このうちクロスオーバー層向けとして、薄型軽量のゲーミングノートPC「OMEN Transcend 16」を新たに発売します。

↑OMEN Transcend 16(国内モデルはセラミックホワイトのみ)

 

同機種は、最新ゲームタイトルを高画質かつ高フレームレートでプレイできるパワーを持ちながら、場所を問わず動画の編集や3Dレンダリングなどクリエイティブ系のアプリケーションも実行できるスピードや携帯性も備えたハイブリッドなモデル。最上位モデルは最大輝度1180nitのmini-LEDディスプレイを採用し、日中の屋外でも高い視認性を保ちます。また、リフレッシュレートは240Hz、応答速度は5msを実現し、競技性の高いゲームでも実力を発揮します。

↑mini-LEDディスプレイ採用で非常に画面が明るい

 

本体はOMENのノートPC初となるマグネシウム系アルミニウム合金を採用し、重量約2.17kg、薄さ19.9mmのコンパクトサイズを実現。さらに、97Whrのバッテリーにより、場所を選ばずゲーム、配信、動画編集が可能です。

 

ヘビーゲーマーであるエンスージアスト層向けの「OMEN 16」は、最上位モデルで第13世代インテル Core i7-13700HX プロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 4080 Laptopを搭載。すべてのモデルでQHD(2560×1440ドット)解像度でリフレッシュレート240Hzのディスプレイを採用しています。

↑画像はOMEN 17

 

「OMEN Transcend 16」と「OMEN 16」の最上位モデルには、「HyperX Cloud II Core Wirelessゲーミングヘッドセット」が付属。PC本体に通信用のUSBレシーバーのモジュールが内蔵されているため、ヘッドセットの電源を入れるだけでペアリングすることができます。

↑最上位モデルに付属する「HyperX Cloud II Core Wirelessゲーミングヘッドセット」

 

ライトゲーマーであるカジュアル層向けの「Victus 16」は、ゲームだけでなく動画視聴やソーシャルコミュニケーションなど幅広い用途でパフォーマンスを発揮するモデル。これまで上位のOMENシリーズのみに実装されていた冷却システム「OMENTempest Cooling Technology」を初めて採用し、効率のよい冷却機能を実現します。

↑カジュアル層向けのVictus 16

 

このほか、プロセッサーとグラフィックスをリフレッシュした「OMEN 17」と「Victus 15(インテル)」をラインナップに追加。価格と販売開始日は下記のとおりです。

製品名 HP 希望販売価格(税込) 販売開始日
OMEN Transcend 16 31万6800円~ 5月以降順次
OMEN 16 27万2800円~ 5月以降順次
Victus 16(インテル) 20万6800円~ 5月以降順次
Victus 16(AMD) 17万5780円~ 5月以降順次
OMEN 17 48万4000円~ 5月以降順次
Victus 15 (インテル) 17万9300円~ 5月以降順次

 

高リフレッシュレートのディスプレイも

合わせて、OMENブランドのゲーミングディスプレイ6機種も発表されました。4Kモデルの「OMEN 27k」は4K対応のHDMI 2.1ポートを備え、次世代ゲーム専用機を接続すれば4K高画質でゲームプレイが可能(4K対応タイトルのみ)。HDMI 2.0ポートとDisplayPortも1つずつ備えており、合計3台までPCやゲーム専用機を接続できます。

↑4K解像度の27インチディスプレイ「OMEN 27k」

 

また、OMENシリーズで初めてKVMスイッチを内蔵し、ひとつのマウス、キーボード、ディスプレイをPCやゲーム専用機など複数のデバイスを切り替えて利用可能。

 

「OMEN 24」「OMEN 27q」「OMEN 32q」「OMEN 34c」は最大165Hzで、「OMEN 27qs」は最大240Hzのリフレッシュレートに対応。「OMEN 27qs」「OMEN 27k」「OMEN 34c」の3機種はスピーカーを内蔵しています。

 

価格と販売開始日は下記のとおりです。

製品名 HP 希望販売価格(税込) 販売開始日
OMEN 24 165Hz FHD ゲーミングディスプレイ 2万6400円 4月13日
OMEN 27q 165Hz QHD ゲーミングディスプレイ 4万4000円 4月13日
OMEN 27qs 240Hz QHD ゲーミングディスプレイ 8万1400円 4月13日
OMEN 27k 144Hz 4K ゲーミングディスプレイ 9万7900円 5月以降
OMEN 32q 165Hz QHD ゲーミングディスプレイ 5万9400円 4月13日
OMEN 34c 165Hz WQHDカーブドゲーミングディスプレイ 7万400円 4月13日

 

このほか、日本HPのゲーミングPCブランド「OMEN」が、プロeスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」とスポンサー契約を結んだことも発表されました。これを記念して、コラボモデルが抽選で当たるキャンペーンなども実施される予定です。

↑プロeスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」とスポンサー契約を締結。ユニフォームにOMENのロゴが入る

 

コロナ禍での需要の高まりのあと停滞感のあるコンシューマーPC市場ですが、ゲーミングPCだけは伸長し続けているだけに各社ともラインナップの拡充に力を入れています。日本HPは、クリエイティブなユーザーのためのゲーミングPCという新しい切り口のモデルを提案し、新たなユーザー層の開拓を狙っているようです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

1万円を切る「スマホ連携テプラ」を家で使い倒す10のアイデアとは? 編集者が実際に使ってレポート!

スマホが暮らしの中心に居座って久しい。ラベルライターの代名詞「テプラ」といえば、小さなキーが並んだ本体をイメージする人が多いかもしれないが、ご多分にもれずテプラにも、スマホと連携するモデルが生まれた。キーを廃したスッキリした見た目とともに、専用のスマホアプリによって豊富なテンプレートを駆使しながら、簡単に多彩なラベルを作れるようになったのだ。

 

ちなみにテプラにおけるスマホ連携タイプは、感熱式のテープを使用する「〈テプラ〉Lite LR30」(文房具総選挙2020の分類する・印をつける部門で第3位)を皮切りに、「〈テプラ〉PRO SR-MK1」通称 “MARK”(文房具総選挙2021のデジアナ文房具部門で第1位)が、上位シリーズPROモデルとして登場。

 

“MARK” は同時にリリースされた専用アプリ「Hello」のテンプレートの充実ぶりと、そのテンプレートのデザインを繊細に表現できる高精細ヘッド、プロダクトデザイナー・柴田文江氏が監修したインテリア性の高いデザインなど、実用一辺倒だったテプラのイメージをいい意味で裏切ったモデルである。

↑左が“MARK”(税込1万8700円)、右が新モデルの「SR-R2500P」

 

そして2023年に登場したのが「ラベルプリンター〈テプラ〉PRO SR-R2500P」だ。“MARK” と同様スマホと連携し、十分な基本機能を有しながら8800円(税込)と、数万円するモデルが相次いでいたテプラにおいて、1万円を切るエントリーモデルとして投入された、間違いなく注目のモデル。事実、今回「文房具総選挙2023」にもノミネートを果たしている。

文房具総選挙2023「分類する・印をつける」部門にノミネート

 

ということで、今回は「SR-R2500P」を実際に自宅で使い、エントリーモデルらしからぬお値段以上の価値を探ってみたので、ぜひ参考にしてほしい。

 

キングジム
ラベルプリンター「テプラ」PRO SR-R2500P
8800円(税込)

2023年1月下旬、“スマホテプラ” に仲間入りしたエントリーモデル。手頃な価格ながらPROシリーズにラインナップし、テープは耐光性に優れるインクリボンへの熱転写式。扉を開けてテープを出し入れでき、窓から中のテープを確認できる点は “MARK” と異なる。

 

・手軽に移動させられる電池駆動

本体サイズは約幅134×厚み54×高さ145mmで、上の写真で確認できるように “MARK” とほぼ同じサイズ。別売りの単三形の乾電池か充電池6本で駆動する。ACアダプタがないので部屋のなかでのちょっとした持ち運びも簡単だ。

 

・スマホとBluetoothで連携

「テプラ」の電源をオンにし、スマホのBluetooth設定画面から「SR-R2500P」を選んでタップすれば、スムーズに接続される。

 

・対応するテープカートリッジは4〜18mm幅

対応するテープ幅は418mm。基本の白ラベルをはじめ、りぼん、アイロン転写ラベルなど、使えるテープカートリッジはPROシリーズ用の28種、テープ幅も含めると250種超となる(20234月時点)。

 

・iOSとAndroidのそれぞれに対応したアプリを2種用意

専用アプリは「Hello」「TEPRA LINK 2(テプラリンク2)」に対応。

 

↑「TEPRA LINK 2」はいわば“マニュアル操作”。アプリを開くと設定内容が一覧でき、そのまますぐにラベルを編集、印刷できる。UIは至ってシンプルで、使う人を選ばない

 

↑もうひとつのスマホアプリ「Hello」でも一から設定しラベルを作れるが、特徴は豊富なテンプレートからデザインを選べること

 

「Hello」には、おしゃれなテンプレートがシーンごとに用意されている。従来のラベルだと視認性は高いがちょっと味気ない、と感じていたなら、「Hello」で好みのテンプレートを探し、必要な部分を編集すればおしゃれなラベルを即作成できるのだ。

 

以降のレポートでは、アプリはこの「Hello」の方をおもに使って、家のなかのさまざまなラベリングのアイデアを見つけてみた。まずはキッチンから。

 

01.形や容器がバラバラなフードコンテナはテンプレのデザインで統一

食品やツールなど、効率的な整理収納が欠かせないキッチン。とくに食品はフードロスを減らすためにも、ラベリングでどこに何があるのか、自然と目に入るようにしたいもの。「キッチン」カテゴリに用意されたテンプレートから選んで印刷。ラベルの色・幅・デザインの統一感があれば、キッチンにも統一感が生まれる。

 

↑「テンプレート選択」>>「キッチン」から同じ構成で複数柄を用意したテンプレをチョイス

 

↑中身によって柄をそれぞれ割り当て、「Hello」らしい遊び心あるデザイン性を取り入れた

 

02.同じラベルを一括作成! さらに角丸ではがれにくく

続いて、スパイスの小さな瓶。いくつもあると、一見するとどれがなんだかわからず、使う時は地味に面倒だ。それぞれラベルで表示すればわかりやすい! といたってシンプルなハナシ。貼れる面積が小さめなので、枠線でデザインされたすっきりしたデザインのテンプレートで統一。「一括作成」を使えば、同じテンプレートで異なる文言を一気に編集・印刷が可能で、時短になる。

 

↑「一括作成」からテンプレートを選択。印刷枚数は必要な分だけ追加でき、テキストを編集するのみ。何度もテンプレ選択画面に戻る手間なく、一気に印刷できる

 

↑ちなみに、何度も手で触れることでテープがめくれないよう、四隅は別売りのハサミ型トリマー(RT36W)で角を丸くカット

 

03.「マットラベル」を選んで上からボールペンで書き込み

文房具総選挙にノミネートする本商品。続いて、文房具に関連して活用を試みた。まずは小物を整理収納するボックスにラベリング。表面がマットなラベルを使えば、紙箱でも質感を損なわないうえ、上から油性ボールペンなどで書き込めるので、日付などを空欄にしたテンプレートを選べる。

 

例えば過去の旅行で溜まったポストカードやチケット、パンフレット、現地の通貨などをまとめてイン。旅先はあらかじめプリントしたが、ここに日付を付記して、中身をわかりやすく、また記憶を辿りやすくできる。

 

↑「テンプレート選択」>>「リビング」に用意された、日付とナンバリングが記せるテンプレート

 

04.透明&マットラベルで下地を重ねたり色をのせたり、彩りをプラス

Helloは、趣味や日々のトレーニングを記録するためのテンプレートも豊富。手書き調にデザインされた日付やキーワードのフォントを組み合わせれば、イラストが苦手なユーザーでもおしゃれにデコれるので、記録すること自体が楽しくなりそうだ。

 

使うテープカートリッジは、こちらも断然、透明のマットラベルがおすすめ。上から書き込みができるだけでなく、下の文字を活かしたり下に色柄を敷いたりできるので、手帳を自作する際に重宝する。

 

↑「一括作成」>>「テンプレート選択」>>「手帳」に進み、複数ある日付ラベルからチョイス。一括作成により「MON」(月曜日)から「SUN」(日曜日)まで一気に作成でき、数字を編集するだけ。透明ラベルなら写真のように、マスキングテープを貼った上からラベルを貼り重ねることで、華やかさを出せる

 

ラベルにカラーをのせる場合は、油性ペンか色鉛筆がおすすめだ。ラベルの上から塗るとほんのり、下に仕込めばくっきりと、発色の違いも楽しめる。

 

05.見た目にも配慮して“自分印”をつけ、取り違いをなくす

リビングや洗面所で、家族のアイテムを整理したり共有したりする際にも、「SR-R2500P」とHelloの組み合わせが活躍。オリジナルの絵文字を豊富にラインナップしているのもHelloのメリットで、例えばお揃いで使用者がわからなくなりがち、でも間違えられたくない歯ブラシや化粧品などには、“自分印”として決まった絵文字をラベリングしておく、という解決策がある。

 

ちなみに、「SR-R2500P」でラインの細い手書き調イラストを選択する場合は、テープ幅は9mm以上を選ぶと線がきれいに表現されやすい。

 

06.絵文字で定位置を示し、お片づけのくせづけに

家に子どもがいる場合は、忘れ物防止や片付けに「SR-R2500P」とHelloが味方してくれる。例えば、いつのまにか散逸してしまう図鑑。しかも全巻が揃っていない場合はますます行方不明になりやすいが、分厚いので比較的定位置も決めやすい。テキスト編集で数字ラベルを作ったり、Helloにアップされた絵文字を使ったりして、マーキングしてあげると片付けがはかどる。

 

↑恥ずかしながら、こちらがBefore

 

↑After。巻数がある場合は、なるべく似たフォントで整理してあげるとわかりやすい

 

↑図鑑のテーマに合致した絵文字で場所を知らせる、という手もある

 

こうして「テプラ」を使って物の定位置を決めてあげることで、子ども自身で片付けをするきっかけを作れる。

 

07.「マグネットテープ」に印字して持ち物カードを自作

忘れ物をなくすためには、玄関や勉強机の上などに持ち物リストをつくっておくのがおすすめ。「SR-R2500P」で「マグネットテープ」に印字し貼り剥がしが簡単なステッカーにしてしまえば、ホワイトボードを使って必要な持ち物が一目瞭然に。空いたスペースにはもちろん、マーカーでメッセージなどを書き込むことも可能だ。

 

↑「SR-R2500P」はエントリーモデルながら、テープ幅さえ合えばマグネット付きラベルなどちょっと変則的なテープにも対応

 

08.同時発売の「クラフトラベル」でギフトにメッセージをオン

「SR-R2500P」の発売と同時で、新ラベルのクラフトラベルが「テプラ」PROテープカートリッジに追加された。これを使えば、ちょっとしたプチギフトにも雰囲気のあるラベルで思いを込められる。「テンプレート選択」>>「デコレーション」に進み、好みのテンプレを選択。ギフトに添えたいテンプレートがたくさんアップされている。

 

09.好きな格言を整った文字でさりげなく仕込む

Helloに豊富な手書き調イラストを使おうとすると、必然的に太めのテープカートリッジを使うことになるが、あえて細めのテープに級数小さめに文字を配してプリントしてみたい時もある。先人の名言や格言を、自分だけにふと目に入る場所に仕込むようにしてはいかがだろう。手書きではなくフォントを使うことでフラットな気持ちで受け止められるのも、ささやかながらメリットだ。

 

↑完全なマニュアル操作では、「TEPRA LINK 2」に軍配が上がる。今回はテープ幅の割にテープ長が長くなったため、テープ幅ごとにテープ長が固定されている「Hello」ではなく、「TEPRA LINK 2」を使用した

 

10.高精細ヘッドで手書きイラストをラベル化

10個目のアイデアは、冒頭で紹介した “MARK” に譲りたい。ここまで紹介してきた「SR-R2500P」より、“MARK” の本体価格が約1万円高い理由に、テープ幅24mmにも対応している、また360dpiの高精細ヘッドを搭載しているということがある。

 

↑“MARK” の対応テープ幅は4〜24mm。写真は上が24mm、下が4mm。テープ幅のバリエーションが広い分、用途も広くなる

 

上の写真を、冒頭の「SR-R2500P」で印字した4mm/18mmラベルの写真とよくよく比べてみると、“MARK” のほうが印字のエッジがくっきりしていることがわかるだろう。搭載する高精細ヘッドにより、この“繊細なラインも表現できる”というメリットが発揮されるのが、手書きイラストや写真を印字できる機能である。

 

↑「クラフトラベル」に子どものイラストと手書きメッセージを印字。心温まる、唯一無二のラベルになる

 

↑手書きのイラストや文字をスマホの写真フォルダに保存し、「Hello」に取り込むだけ。気に入ったテンプレートにレイアウトし、濃度を調整して完成だ

 

「Hello」にあらかじめ用意されたテンプレートは、長年の「もうちょっとオシャレなラベルを作りたい」というニーズに着実に応えたが、ユーザーオリジナルのコンテンツがラベルになる、これもまたもうひとつの楽しみだろう。

 

 

このように “MARK” には1万8700円なりの価値があるわけだが、翻って「SR-R2500P」は、解像度こそ “MARK” に及ばないものの、同じスマホアプリを使えることで、キッチンや洗面所の整理から子どものお片付け、自身の手帳づくりまで、エントリーモデルながら家中で八面六臂の活躍ぶり。これは、お値段以上の価値がある、と言って間違いないだろう。

 


キングジム
ラベルプリンター「テプラ」PRO SR-R2500P
8800円(税込)

 

 

文・写真/和田史子(GetNavi web編集部) 写真/湯浅立志 [商品]

ミズノが「nonnative」と初コラボ! ゴアテックス搭載のアウトドアテイストシューズ

ミズノは、ファッションブランド「nonnative」とコラボレーションしたゴアテックスファブリクス搭載スニーカー「WAVE MUJIN TL MID GTX nonnative(ウエーブ ムジン ティーエル ミッド  ゴアテックス ノンネイティブ)」を一部のミズノ直営店(MIZUNO TOKYO 、ミズノオオサカ茶屋町、 ミズノショップ京都新京極)、ミズノ公式オンラインで4月15日に発売します。

↑「WAVE MUJIN TL MID GTX nonnative」2万9700円(税込)

 

このカラーはタウンユースでも馴染むな!

WAVE MUJIN TL MID GTX nonnativeは、ミズノのスポーツスタイルシューズ「WAVE MUJIN TL GTX」をベースに、nonnativeの スタイルに合うようにアレンジしたモデルです。<ゴアテックスファブリクスを搭載したミッドカットのブーツシルエットで、シューレースのないスニーカー>づくりをコンセプトに、約4年の製作期間を費やして完成したシューズは、見た目にも新しいだけでなく、機能性も優れたシューズです。ゴアテックスファブリクスの防水透湿性能を備えながらも、アッパーは伸縮性に優れているので、着脱も容易にできます。また、ヴィンテージカーキのワントーンで仕上げることでコーディネートの幅も広がり、シーンを選ばず履けます。

↑アウトソールにはミシュラン製ラバーソールを使用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

「JICA 女性起業家セミナー」2023年4月15日開催

2023年4月15日(土)に、JICA横浜主催・アイ・シー・ネット運営のセミナー「JICA 女性起業家セミナー」を開催いたします。
JICA事業で来日したアフリカ5カ国の女性起業家・政府関係者と、日本のフェムテック市場をけん引するfermata株式会社 CEO 杉本亜美奈氏と共に、日本とアフリカのビジネス環境の違い、女性をとりまく社会課題の違い、ポストコロナの今期待されるソーシャルビジネスについて学び合うセミナーです。
「SDGs目標5. ジェンダー平等を実現しよう」に向け、ビジネスがジェンダー課題の解決に向けてどのように貢献できるか、日本とアフリカの女性起業家と共に考えます。
参加申し込みはこちら:https://forms.gle/zyH5yyPRnWzERpDr5
【開催概要】
日時:4/15(土)15:00~17:00
参加方法:対面 or Zoom参加
開催地:神奈川県 横浜市中区新港2-3-1 JICA横浜 4F「かもめ」

最強タブレット誕生? Galaxy Tab S9 Ultra、Galaxy S23と同チップ搭載か。性能もバッテリー持ちもパワフルに

サムスンのフラッグシップ機Galaxy S23シリーズは強力なスペックが好評ですが、その多くは特製チップ「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」のおかげとみられています。このチップが、次期フラッグシップ・タブレット「Galaxy Tab S9 Ultra」にも採用されるとの情報を、有名リーカーが報じています。

galaxytabs9-ultra
↑前モデルの「Galaxy Tab S8 Ultra」

 

有名リーカーIce universe氏は、Galaxy Tab S9 Ultraの一部スペックをツイート。Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxyや、最大16GBのLPDDR5X RAMを搭載すると述べています。ちなみに、前モデルであるGalaxy Tab S8 UltraのチップはSnapdragon 8 Gen 1、RAMは最大16GBでした。

 

これまでもサムスンの最上位タブレットはフラッグシップ・スマホと同じチップを採用してきたことから、特に驚きではないとは言えそうです。が、それでもGalaxy Tab S9 Ultraに「世界で最も速いAndroidスマートフォン」の可能性や、優れたバッテリー持ちをもたらしたプロセッサーがやって来るのは素晴らしいこと。

 

また新型チップに伴い、ストレージもより高速なUFS 4.0仕様になると予想されます。

 

ほかGalaxy Tab S9 Ultraの画面サイズや解像度、バッテリー容量や重さなどは、Galaxy Tab S8 Ultraと全く変わらないようです。もっとも、14.6インチもの巨大ディスプレイや、わずか5.5mmの超薄型は、これ以上の改善は難しいのかもしれません。

 

ともあれ、よりパワフルになったフラッグシップ・タブレットを楽しみに待ちたいところですね。

 

Source:Ice universe(Twitter)
via:9to5Google

530万円だと!? 未開封の初代iPhone、またもや高値で落札。特徴は赤い「Lucky You」ステッカー

未開封の「初代iPhone」がオークションサイトのWrightに出品され、4万320ドル(約530万円)の高値にて落札されました。

↑画像はWrightより

 

これまでも未開封の初代iPhoneは何度かオークションに登場しており、今年2月には6万3,000ドル(約830万円)で落札。また3月にも5万5,000ドル(約720万円)で落札されていました。

 

今回出品された初代iPhoneは、パッケージのシュリンクに「Lucky You」という赤いステッカーが貼ってあるのが特徴です。シュリンクにはわずかな破れがあるものの、X線画像による診断により、中身には手がつけられていないことが確認されています。

 

一方で、同品は4万〜6万ドルの予想価格にて出品されていましたが、最終的な落札価格は4万320ドルに。出品者はもうすこし高い値段での落札を期待していたことでしょう。ここ数ヶ月の未開封な初代iPhoneの落札価格を考えると、市場での需要は若干下がっているのかもしれません。

 

しかし、以前は同品の相場価格が3万ドル台だったことを考えると、今後もじわじわと初代iPhoneの価値は上がっていく可能性があります。

 

Source: Wright via 9to5Mac

水が一瞬でおいしくなるサントリーの不思議なボトル「minel(ミネル)」の仕組みとは? 味を水道水と比較

天然水でおなじみのサントリーは、そもそも「水と生きる」が企業理念。そんな同社がユニークな商品をリリースしました。ミネラルinウォーターキャップ「minel(ミネル)」です。

 

↑2023年2月9日にデビューした「minel」。現在オンラインでの抽選販売となっており、「初回限定 minelスターターキット」は1380円(税込)

 

ボトルに水道水を入れ、専用キャップをひねるとミネラルウォーターのようなおいしい水になるという本商品。使い勝手や味の特徴などをレポートします。

 

特殊なキャップから植物ミネラルエキスが噴射される

約1.5リットルの専用ボトルに、専用キャップが6個付きという「minel」のスターターキット。ボトルのデザインは、“バキバキボトル”で話題になった「THE STRONG 天然水スパークリング」を思わせる躍動感のある形状で、黒色キャップが個性的。繰り返し使うからか、ペット素材を厚めにして耐久性をもたせているのも特徴です。

↑バキバキまではいかないものの、モコモコとした質感。使用前やキャップ交換時は、水で内部をよくすすぐことが推奨されています

 

キャップは特殊な構造で、内側の突起内に植物ミネラルエキスが格納。初回開栓時にこのキャップをひねることでエキスが噴射され、水道水が一瞬でミネラルinウォーターに変わるのです。ちなみに、本商品におけるミネラルとは、ナトリウムのことだとか。

↑キャップは個包装されており、写真のような形。先端の小さい穴から植物ミネラルエキスが出てきます

 

実際どのように植物ミネラルエキスが噴射されるのでしょうか。まずはボトルに水道水を入れ、キャップをセット。なお、キャップは中身をよく混ぜるため事前によく振ることが推奨されています。

↑注ぎ口は一般的なペットボトルと同じ口径。ボトル上部に目安線があり、その位置まで注ぎます

 

そして、いよいよ植物ミネラルエキスの噴射へ。キャップを初めて閉めたあとの開栓時に一度だけプシュッとなる仕様です。そのスピードはまさに一瞬で、カメラを構えてシャッターを切ってもなかなか捉えられないほど。

↑右手でシャッター、左手で開栓となるとなかなかシャッターを切るタイミングが難しい。ただ、この写真でもわかるように、かなり元気よく植物ミネラルエキスが噴射されます

 

口当たりや味がまろやかで、うまみも豊か

植物ミネラルエキスの噴射は公式サイトでよりわかりやすく紹介されているので、気になる方はそちらもどうぞ。そして、いよいよ味見。植物ミネラルエキスの植物とはヤシ殻活性炭由来とのことで、これが水道水の味をまろやかにしつつ塩素臭を低減させるとのことです。

↑第一印象は「やわらかい」。硬水と軟水の比較とはまた違う、ソフトな口当たりを感じます

 

仕組みは、微粉砕竹炭が水道水を塩素分解するほか、様々な植物ミネラルエキスを含有。なかでもカリウムはキャップ1個あたり140mg配合され、ph約9.5の弱アルカリ性とのこと。数値についてはよくわかりませんが、このミネラル分が口当たりや味をまろやかに、うまみを豊かにしているのだと思います。

↑左が「minel」で作った水。右が通常の水道水

 

水道水と飲み比べてみると、その違いはよりくっきりあらわれます。「minel」のほうが輪郭がやさしく、ジュワッと染み込むかのようなきめ細かさを感じます。とはいえ決して水道水がおいしくないわけではなく、こちらはキレがあって端麗な味わい。総評としては、より費用がかかるのである意味当然ですが、「minel」には高級な印象をもちました。

 

水を買うことが珍しくなくなった現在、その購入先は様々。スーパーなどでまとめ買いする人も多いと思いますが、その重さがネックのひとつといえるでしょう。また、ネットで水を箱買いする人やウォーターサーバーを使う人などもいますが、送料がかかったり置き場所に困ったりと、何かしらの懸念はあります。

↑好評につき増産して追加募集となった「minel」。刺さった人は多かったということでしょう

 

「minel」も店舗での購入ではなくお取り寄せとなりますが、軽さやコンパクト性に関してはかなりの優れもの。また、ボトルの耐久性について前述しましたが、こちらは約3か月が目安で、使い終わったらサントリーが着払いで回収を受け付けてくれ、エコな取り組みも万全。購入に当選した人は、追加でキャップセット6個が1080円(2セットから購入可)、ボトルは300円で購入でき、サスティナビリティにも配慮されています。

 

日常飲料水の新たな選択肢といえる「minel」。「こういう水を待っていた!」という人は、ぜひ応募してみてください。

有名リーカーが反論! 「iPhone 8/8 Plus」「iPhone X」、iOS 17対応か

Apple(アップル)の次期「iOS 17」で、iPhone 8やiPhone 8 Plus、iPhone Xなどのサポートが打ち切られるとの噂が報じられていました。しかし新たに、実績ある匿名リーカーが「そうではない」と海外メディアにリーク。それらのデバイスもiOS 17にアップデートできると主張しました。

iphone8-photo
↑iPhone 8、どうなる?

 

この反論は、iPhone 14 Proモデルの正式発表前にダイナミックアイランド(画面上部の楕円状スペース)を正確に予想したのと同じリーカーによるものです。

 

同じ情報源は最近、次期iPhone 15 Proモデルには超低消費電力プロセッサーが搭載され、iPhone本体の電源がオフの状態やバッテリー切れでも、新たな静電容量式のボタンは問題なく動作すること、また手袋を着けたままでも使えて感度の調整も可能であることを述べていました

 

これらの噂話は、アップル社内の開発チームの“中の人”から聞いたとのことで、もしも本当であれば信ぴょう性が高そうです。

 

アップルがiOSのメジャーアップデートに際しても、過去モデルを切り捨てなかった前例は存在しています。例えばiOS 15は、iOS 14が動く全ての過去機種はそのまま移行できました。一部の新機能は古いモデルでは使えない制限を課すことで、どうにか調整を図っていたようです。

 

その一方でiOS 17が、iPhone XとiPhone 8/8 Plusをサポート対象から外すとみられたのは、先日の噂が初めてではありません。そう予想された理由の1つは、これらのモデルが5年前のものであり、以前アップルがソフトウェア更新を打ち切っていた経過年数と一致しているからです。

 

もう1つの理由は、これらに搭載されたA11 Bionicチップには「checkm8」という修正できない脆弱性があることです。この不具合はbootrom exploit、つまり読み出し専用領域にあるため、ソフトウェア更新により書き換えできないわけです。

 

どちらの噂話が正しいのかは、現地時間6月5日から開催される世界開発者会議「WWDC 2023」で明らかにされるはず。一般的に新製品ほどセキュリティ対策が厳重に施されているため、iPhone XやiPhone 8/8 Plusユーザーは買い替え時かもしれません。

 

Source:MacRumors

高菜の香りでワンランクアップ! ファミマの「直火炒め! コク旨高菜炒飯」は素材のバランス力が見事な一品

みなさんは中華料理店を訪れた際、どのようなメニューを注文しますか? ラーメンは鉄板として、餃子などのサイドメニューも楽しみたいですよね。もちろん炒飯や天津丼といったご飯類にも注目したいところ。

 

そこで今回は、3月28日からファミリーマートで販売が始まった「直火炒め! コク旨高菜炒飯」(398円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「直火炒め! コク旨高菜炒飯」(ファミリーマート)

中華料理の定番メニューであり、すっかり日本人の舌に馴染んでいる炒飯は関連商品も豊富。たとえばファミリーマートでは弁当に限らず、冷凍食品の「ゴロっとチャーシューの極うま炒飯」(320円/税込)や「XO醤香る五目炒飯」(165円/税込)も人気を呼んでいます。

 

一言で“炒飯”といっても、具材や調味料ひとつで大きく味は変化するもの。「コク旨高菜炒飯」はゴマやかつおの風味を効かせた高菜を加えたことで、どのような味わいに仕上がっているのでしょうか。

 

さっそくレンジで加熱調理(目安時間 500Wで1分45秒)をおこなうと、炒飯ならではのこうばしい香りがふわり。ちなみにこの段階では、まだ高菜の香りはそれほど感じません。そのまま一口いただいたところ、コクを感じさせつつ意外とあっさりした味わいにびっくり。「高菜の味しかしなかったらどうしよう」という思いもありましたが、むしろ高菜の主張は控えめといえます。

 

とはいえ高菜の気配を感じないというわけではなく、全体をまとめる風味にさりげなく高菜の香りが加わってくる印象。そのため旨みに加えて高菜の香りがアクセントになり、通常の炒飯では感じられない彩りを舌の上で感じることができます。塩味もちょうどよく、調味料も含めてケンカすることのない各素材のバランス力がお見事。

 

トッピングは高菜の他に、じゅわっと旨みがあふれるチャーシューと味を引き締める紅生姜のシンプルな組み合わせ。直火炒めによって引き立てられた香りや、自宅ではなかなか再現が難しいご飯のパラパラ感も同商品の大きな魅力です。

 

購入者からは「高菜の風味がしっかり全体に行き届いてて大満足」「コクを引き出しつつ全体的に抑えた味つけで食べやすい!」といった反響が。炒飯の風味をワンランクアップさせる高菜の香りを、あなたもぜひ楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

新潟の地場企業がなぜ?「重機の世界大会」に2大会連続で決勝進出した田中産業の技術の源

建設機械世界大手のキャタピラー社が主催する重機オペレータの世界大会「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ」というものがある。世界各国から5000人以上が参加し、重機の腕を競うというものだ。2022/2023大会は、3月14日にラスベガスで決勝戦が開催され、9名のオペレータがテクニックを競い合った。

 

実は、その大会に2回連続で出場している日本企業がある。新潟県上越市を中心に総合建設業を営む田中産業だ。設備や実績が充実した大手のゼネコンではなく、地場の企業が世界を相手に技術力を披露できるのはなぜか? 前回の記事では、世界大会に出場した今井雅人さんの超絶スキルを紹介したが、本稿ではその理由に迫っていきたい。

 

↑新潟県上越市にある田中産業の本社

 

重機200台保有は国内トップクラス

田中産業のルーツは1961年。創業者である田中利之氏が田中産業を法人化し、土木、重機施工などの技術力を活かしガス田の開発に着手。その後、新潟県を代表するサブコンとして地元のインフラ整備を担う企業へと成長を遂げている。

 

同社は創業以来、「地域社会に貢献する」を会社の理念に掲げ、建築、土木・舗装、骨材生産、農業の4事業を柱として地元に根付いた企業として社会貢献を果たす。直近では上越と魚沼を結ぶ新たな地域高規格道路、通称『上沼道』の工事にも多数関わっている。なお、この道路は「命の道路」とも呼ばれ、孤立している山間地と都心部を繋ぐ重要な役割を担う。また、関越自動車道へもアクセスできる道路としても注目を集めている。

 

田中産業が特徴的なのは、キャタピラー社との協力により200機もの重機を自社で保有する点だ。これは国内トップクラスの台数だという。拠点となる上越市は豪雪地帯ということもあり、特に除雪車に関しては70台を保有。冬季には総延長150kmに及ぶ除雪作業を行っている。

 

↑田中産業が保有する重機の一部

 

保有する重機の台数が多ければ多いほど、各種管理やメンテナンス費用、それに伴う人件費が嵩んでいく。なぜ200機もの重機を保有するのかという問いに対して、田中産業の回答は極めてシンプルだ。

 

「自社で重機を所有することで万が一の場合にはすぐに駆けつけ、人々の安全を守ることができるからです」(常務取締役 田中朗之氏)。

 

↑田中産業 常務取締役 田中朗之氏。同氏は「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ」の応援団長でもある

 

社会的な役割を担い、地域に貢献するーー実直な企業姿勢が伝わってくるが、この「重機を数多く保有していること」が世界に対峙できるテクニックを産み出すきっかけにもなっている。

 

数ミリ単位の操作精度を磨く

多数の重機を所有していても、それらを迅速かつ正確に操作できなければ宝の持ち腐れだ。そのため、同社ではオペレータの育成にも力を注ぐ。今回の「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ2022/2023」への参加も、その取り組みのひとつという位置付けだ。

↑キャタピラージャパンのサイトより

 

同社が使用するキャタピラー社の重機はGPSとの連動による情報化システム「ICT」を搭載し、機械管理から施工管理、生産管理、安全管理の一元化を可能とする。モニター画面を確認することで重機からオペレータが降りて状況を目視することもなくなり、安全に作業を進めることができるのだ。

 

ただし、重機を操るのはあくまでも「人間」であり、施工の品質を向上させるには高度な操縦テクニックを持つオペレータが不可欠。同社では重機のスキル講習を継続的に行っているほか、業務時間外でも実践的な操作が行える仕組みを設けている。今回、世界大会に出場したICT施工部 部長 今井雅人さんも、通常業務後に重機に触れる時間をなるべく多く作り、スキルを磨くことがルーティンになっているという。

 

また、上越ならではの事情も田中産業のオペレータの操作技術向上に寄与している。

 

「新潟県の上越地区は地盤が軟弱で、粘土質という土質の影響もあり重機の操作には独特の難しさがあります。また、冬は積雪の影響を受けてしまうため、工事ができる期間が短くなる。短い工事期間に効率良く作業を進め、工期を短縮できるかはオペレータの裁量にかかってくるので責任は重大です」(ICT施工部 部長 今井雅人さん)

 

↑世界大会前にメディア向けに開催されたデモンストレーションの様子。移動式クレーンでポールを筒に差し込んでいる様子でミリ単位の精度が要求される

 

こうした日々の積み重ねと地域特性によって、2人のアジアチャンピオンを生み出し、2大会連続の世界大会の進出を実現。日本の技術力の高さを世界に知らしめたのである。

 

毎月コシヒカリ10kgを支給

田中産業でユニークな点がもうひとつある。手当のひとつとして、毎月コシヒカリ10kgを支給しているのだ。米どころの新潟を考えれば突飛な手当でもないが、その大元となる農業の取り組み方は本格的だ。

 

今年度の作付面積は約300ヘクタールで、世界基準の農業認証であるGLOBAL G.A.P.を取得。また、自動運転トラクター、営農支援アプリ、衛星データを活用した育成状況の確認なども積極的に導入し、スマート農業にチャレンジしている。

 

新潟県、上越市は農家の高齢化や米価格の下落、肥料や燃料の高騰を受け、廃業する農家も少なくないのが現実だ。その状況を打破するために廃業を決めた農地を譲り受け、新たな農業の指標として基幹産業を守っている。「米どころとしての誇り」を守ることが地域貢献となり、第一次産業における大きな可能性を生み出すことは間違いない。

 

なお、世界大会「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ2022/2023」の結果は残念ながら優勝にはならなかった。しかし、地元に根付いた企業活動から研鑽される技術で、次回以降の優勝に期待したい。

今度の休みどうする?スマホでお得にチケット購入・予約ができちゃう「アソビュー!」活用術

少しずつ街中も賑やかになってきた今日この頃。家族と、新しく出会った仲間と「一緒に遊びに出かけたい!」と思ったらまず使って欲しいのが、便利でお得な遊び予約サイト『アソビュー!』です。今回はアソビュー株式会社で広報を担当する彦坂 真依子さんと増家 菜月さんに『アソビュー!』の活用方法をたっぷりと伺いました。

 

すでに約900万人の会員が利用! お得に遊べる『アソビュー!』がおすすめな理由

__まずは『アソビュー!』について詳しく教えてください。

彦坂さん「『アソビュー!』は、2012年にスタートした休日の便利でお得な遊び予約サイトで、現在約2万6000の遊びが掲載されています。会員数は約900万人、昨年夏には待望のスマホアプリをリリースし、40万ダウンロードを突破しました。冬場のスキーやスノーボード、夏のウォーターアクティビティといったアウトドアなプランだけでなく、陶芸やアニマルカフェなどのインドアなプランも豊富で、会員の方に大変ご好評いただいています」

 

__2万6000プランってすごい数ですね! どのような人が活用しているのでしょうか?

 

彦坂さん「首都圏のファミリー層が中心ですが、ご友人同士やカップルでご利用いただく機会も増えています。それから、『アソビュー!』会員様の特徴としては、予約から当日のチェックインまで全てをスマホだけで完結させる方が多いです。『アソビュー!』がよく使われる時間帯って、平日21〜22時の寝る前の時間帯なんです。ご夫婦で、週末の予定をスマホで調べながらご活用いただけているのかな? と」

 

__それは面白い傾向ですね。航空券とかホテル予約ってなんだかんだPCを開いてしまうので(笑)、スマホだけでできるのは大変魅力的です。

 

増家さん「最初はPC版も含めた予約サービスとして立ち上げたのですが、スマホ版ウェブサイトの利用者が当時から多かったんです。PayPayなどのデジタル決済も使えて、施設への入場もQRコードを発行するデジタルチケットで完了。予約から入場までをスマホだけでできるのは、利用者さんにとってもメリットだと思います。また『アソビュー!』では、最安値保証も行っているため、施設を安く、お得に利用したい方にもおすすめです。独自のポイント制度も導入しているので、リピーターさんにもご好評いただけているんです」

 

__最安値保証は魅力ですね! どんなプランが人気なのでしょうか?

 

増家さん「『これだけが人気』というプランはなくて、季節ごとに人気のアクティビティが変わります。例えば夏は、ダイビングやサップなど海や川での水遊びが人気です。とくに昨年は新型コロナウイルスによる行動制限が3年ぶりに無くなったことに加えて国からの旅行支援などもあり、沖縄旅行の需要が拡大しました。3年ぶりの行動制限のないレジャーシーズンに、「せっかくなら!」とアクティビティに挑戦される人が増えてきたように思います。

彦坂さん「『アソビュー!』は、大きく分けると2つの部門の遊びを取り扱っています。ダイビングや陶芸などひとつのアクティビティを体験する①予約型アクティビティ部門と、テーマパークや温泉施設などチケットを購入して入場する②チケット型観光レジャー施設部門です。それぞれで2022年のランキングも集計しています。①については、増家がお伝えしたように沖縄旅行と合わせたアクティビティが上位にランクインする結果となりました」

 

__コロナ禍で遊び方も変わってきたんですね。

 

増家さん「遊びの選択肢が広がったとも言えますよね。②については、人気の施設は並ぶことが当たり前という価値観から、混雑を回避してゆとりある時間を過ごす人も増えたように思います。ランキングに大きな変動はありませんでしたが、施設側からは『ピークタイムを分散でき、質の高いサービスを提供できるようになった』との声もいただいています」

 

__変化の激しいコロナ禍で御社も大変なこといっぱいあったのではないでしょうか? 代表・山野さんの著書『弱者の戦術(ダイヤモンド社)』も拝読させてもらい、ちょっぴり泣きそうになりました。

 

彦坂さん「ありがとうございます(涙)。今はこうしてたくさんの方に『アソビュー!』というサービスをご利用いただいていますが、新型コロナウイルスによって外出が制限され、私たちの事業存続も苦しい時期がありましたので……。アソビューをもっと知りたい方はもちろん、たくさんの方に役立つヒントが満載ですので、ぜひご覧いただけたら嬉しいです」

 

初めての方、リピーターさんも注目『アソビュー!』厳選スポット5選

__ここからはおすすめのプランを教えてください。2万6000プランもあると何から選んだらいいか迷ってしまいまして……(笑)。

 

増家さん「旬の遊びを探したいという方は、メルマガを購読いただくのがおすすめです。社内に編集部があり、おすすめ情報を配信しているのですが、『こんな施設があるの?』『面白いアクティビティがある!』と発見がいっぱいできますよ。アソビュー社員もかなり活用しています(笑)」

 

__今アプリを拝見しているのですが、見ていると止まらなくなりますね!

 

彦坂さん「そうなんですよ! 楽しいですよね。私もこの仕事をしていると、『おすすめを教えてください』って聞かれることが多いんですが、2万6000プランもあるので、その人とコミュニケーションしながら『こんなのどう?』とか提案しているんです」

 

__では、ファミリー層におすすめするとしたらどんなプランでしょうか?

キッズユーエスランド 横浜希望が丘店

https://www.asoview.com/base/156934/

 

増家さん「0〜12歳までのお子さんがいるご家庭なら、1日中遊べるキッズユーエスランドがおすすめですよ。平日、未就学のお子さんと1日中遊んでも親子2人で1,000円という価格設定も魅力。先日、横浜希望ヶ丘店に行ってきたんですけど、スーパーの3階にあるんです! 屋内で天気を気にせず思いっきり遊べる場所って意外と少ないので、たっぷりお子さんを遊ばせたいならおすすめですね。飲食物の持ち込みもOKなので、朝から夜まで1日中遊べます。私が20〜30歳若かったらたまらない場所だ、と感動しました(笑)」

 

__ゲームや漫画も充実しているんですね! 大人はゆっくり、子どもは汗だくで(笑)楽しい時間が過ごせそうです。

ずこうしつ〜sugamo〜
https://www.asoview.com/item/activity/pln3000027418/

 

彦坂さん「小学生以上のお子さんと一緒なら、陶芸とかキャンドルづくりなどものづくりするのもいいですよ。お誕生日や進級などお祝いのタイミングで一緒に楽しんでいる方が多いみたいです。都内にはこういったものづくりアクティビティが意外と多いんですよ。気になるものから足を運んでみると、新たな趣味や才能に出会えるかもしれませんよ!」

 

__サラリーマンが仕事帰りにおすすめのスポットはありますか?

【平日限定・10%割引】両国湯屋江戸遊 入館クーポン(岩盤浴込み)

https://www.asoview.com/item/ticket/ticket0000014537/

 

増家さん「サウナや温浴施設はどうでしょうか? 回数券を販売している施設もあって、社内のサウナーたちは活用しています。平日限定や期間限定でお得に買える施設もあるので、まずはお近くの施設から検索してみるのがいいかもしれません」

 

REEAST ROOM 池袋店
https://www.asoview.com/base/155281/

 

彦坂さん「あと……ストレスがMAXに溜まっている人なら……。制限時間内に好きなだけものをぶっ壊せる『REEAST ROOM 池袋店』は最高ですよ。以前、私もお邪魔したことがあるんですが、本当スカッとしました!」

↑『REEAST ROOM 池袋店』を訪問した彦坂さん

 

増家さん「実は私も行ってきまして……(笑)」

 

彦坂さん「最高だよね!!!」

 

増家さん「はい(笑)。お皿投げたり、花瓶割ったり、家電をハンマーでボコボコにしたり……。今まで見たことがないやんちゃな自分に出逢えました。汚れ・ケガ防止のツナギも気分が上がるポイントです。最後には、気がついたら叫びながら破壊していて、楽しかったですよ」

 

__めちゃくちゃ気になる! 癒しのひとときからものづくりと真逆なプランですが、どちらもやってみたくなりますね。これからおすすめのスポットはありますか?

【埼玉・飯能・アスレチック・1day】フランス発祥の空中アスレチック!話題のメッツァビレッジでファンモック体験
https://www.asoview.com/item/activity/pln3000032110/

 

彦坂さん「暖かくなってくると、屋外アクティビティを楽しみたい人も増えてきますよね。老若男女楽しめるのが、埼玉県にあるPANZA宮沢湖。自然を感じながら、身体を使ったアクティビティを楽しめます。お子さんはもちろん、カップルやご友人とも思いっきり楽しめますよ!」

 

春の門出にもピッタリ『アソビュー!ギフト』を送ろう

__たくさんのプランがいっぱいで盛り上がっちゃいましたね(笑)。『アソビュー! ギフト』についても教えていただけますか?

彦坂さん「結婚祝い、卒業・入学のタイミングなどの節目節目から、大切な人への贈り物まで幅広く使っていただける体験ギフトです。現在、14シリーズ・42商品あり、温泉チケット、アフタヌーンティーチケット、おうち時間シリーズなどさまざまなシチュエーションに対応しています。プレゼントする相手や予算に合わせてお選びいただけますよ」

 

増家さん「また冊子を配送するだけでなく、LINEギフトといったeギフトにも対応しています。住所がわからない、オンライン上でお礼の気持ちを伝えたい方にもおすすめです。LINEギフトの検索から“アソビュー!ギフト”と検索すると一覧で商品が出てきますよ」

 

__最後にこれから『アソビュー!』を使う人に向けて、メッセージをお願いします。

 

彦坂さん「アウトドアの遊びから、インドアの体験、行ってみたかったレジャー施設などなど、遊びのプランが多いのが「アソビュー!」の特徴です。今まで体験したことのないアクティビティ、やってみたかった体験など、サイトやアプリからじっくり探してみてください。春は出会いの季節でもあります。遊びを通じて同じ時間を過ごせば、仲良くなれるきっかけにもなるはず! アソビューとしても積極的に情報発信していきたいです」

 

増家さん「お客様の思い出づくりに貢献できたらうれしいですね。オンラインが増えて便利になってきましたが、オフラインならではの遊びもまだまだ楽しいことがいっぱいあります。お子さんの新たな表情を見るきっかけにもなりますので、ぜひ楽しみながら活用いただきたいです!」

人間の力が50倍に! 巨人化ロボットスーツ「プロステーシス」とは?

「SF映画の主人公のように、巨大なロボットを操縦できたら……」と思ったことはありませんか? そんな夢を実現させてしまったのが、EXOSAPIEN社のジョナサン・ティペットCEOで、まるで自分の手足を動かすように操縦できるロボットスーツ「プロステーシス」を開発したのです。ティペット氏はどのような思いでこのロボットを作り、設計しているのでしょうか? 2月に開催されたダッソー・システムズのテック系イベント「3DEXPERIENCE World 2023」でティペット氏が語りました。

↑これがプロステーシスだ!

 

一際目立つ赤いパイロットスーツで舞台に立ったティペット氏。「もし巨人になれたら何をするだろう?」をテーマに会社を立ち上げたと語り始めました。

 

「私が開発した『プロステーシス(PROSTHESIS)』は、アートとテクノロジーを駆使し、6年間のタフなフィールドワークで得たデータをつぎ込んで作り上げたロボットスーツです。ロボットスーツはパワースーツ、またはパワーアシスト装置を意味しますが、プロステーシスのサイズは高さ4m、幅4.5m、奥行5.2mで、総重量は4000kg。パワーは200馬力で、操縦者の力を50倍まで引き上げることができます。2020年にはギネス世界記録に『世界一巨大な四足歩行の装着型パワーアシスト装置』として認定されました」とティペット氏は語ります。

 

人工知能は搭載しない

プロステーシスに操縦かんはありません。自分の手足の動きがマシンと直接連動しているので、人間が本来持つパワーを引き上げたまま、自分の身体のように動かすことが可能。足場の悪い山道も川の中も難なく進めるうえ、クルマを潰したり持ち上げたりすることもできます。

 

AIのような人工知能を搭載せず、あくまでも人間が操縦するように設計した理由は、楽しさを追求したかったから。「個人的にはスポーツのような位置づけで、ビジョンは国際的なスポーツエンターテイメントにすることだ」とティペット氏は話します。プロステーシスの開発には16年を費やし、脚部をスケッチするだけで1年、デザインの完成には5年かかったそう。エンジニアとしての経験と知識をフル活用し、最初の頃はデザイン、設計、組立を全て自分で行ったと言います。

 

進化を続ける「巨人たち」

↑リアルな進撃の巨人(画像提供/ダッソー・システムズ)

 

3DEXPERIENCE World 2023では、ファン待望のプロステーシス新型機「プロステーシス2.0」が発表されました。

 

「次世代機のプロステーシス2.0は、従来モデルに比べてサイズは3分の2に、重量は半分に改良しました。それでいてパワーは2倍。スピードもアップし、時速20~30キロで進むことができます。将来的には、プロのアスリートに装着してもらい、広大なスタジアムで障害物コースにチャレンジするようなスポーツエンターテイメントに発展させたいと思っています。面白そうでしょう?」(ティペット氏)

 

その一方、EXOSAPIEN社では新たなプロジェクトが進行しているとティペット氏は話しました。

 

「プロステーシス・シリーズで得たノウハウにクルマの要素を加え、全く新しい概念のマシンを製作中です。この新マシン『エクソクワッド(EXO-quad)』には、オートバイ、ロボットスーツ、4輪という3つの特徴を詰め込みました。バイクにまたがるように乗るのですが、タイヤを装着した4本の脚はパイロットの手足と連動しており、体勢をリアルタイムで自由に変えることができます。乗っている感覚としては、思うままにコースを変えながら走れるローラーコースターでしょうか。道の上を飛ぶように走れるのです。

 

開発のきっかけは、ラスベガスの企業からの問い合わせでした。レーシングカーの乗車体験を提供している会社で、そこでプロステーシスを扱えるかという内容でした。プロトタイプのプロステーシスは操作が複雑で、自分で操作できるようになるまで3~4日はかかります。そこで、もっと簡単に操作できるマシンを作ろうと思ったのです。エクソクワッドはバイク感覚で乗れますし、曲がるときは身体を傾けるだけ。初号機のデビューは1年後を予定しているので、ぜひ楽しみにしていてください」

 

人類の新たな希望?

「巨人になってみたい」という憧れを、その技術と行動力で実現させたティペット氏。この巨大マシンは、人類が直面しているさまざまな問題を解決できる新たな希望だとも語ります。

 

人間の持つ能力や創造性をパワーアップさせるとともに、エンターテイメントとして遊び心も満たしてくれる巨大ロボットスーツ。今後の活躍に、世界中のファンが期待を寄せています。

 

執筆者 / 長谷川サツキ

江頭2:50さんがチャンネル4年目にしてロケ車購入! イメージキャラクターを務める販売店での購入に漢気感じるファン続出

お笑い芸人の江頭2:50さんが、3月27日に自身のYouTubeチャンネル「エガちゃんねる EGA-CHANNEL」を更新。今回の動画はロケ車を購入するという企画で、自身がイメージキャラクターを務める中古車買取・販売店の「アラジン」新宮店を訪問しました。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

●チャンネル4年目でついにロケ車購入

「エガちゃんねる EGA-CHANNEL」は登録者が360万人を突破する人気チャンネルですが、4年目を迎える今もレンタカーを借りてロケをおこなっているそう。しかも江頭さんは未だに電車で現場に向かっており、安全面も考慮して送迎車としても使用できるロケ車を購入することになりました。

 

電車移動の江頭さんですが、実はマイカーも所有しています。「【エガドライブ】江頭の愛車でBBQ行こうぜ!」の動画内にて、中古で購入したという黒のプリウスを初紹介。プライベートではドライブにも行くそうで、動画内で熱海や沼津に行くことを明かしていました。仕事には電車で向かい、ロケ車は関係の深いお店で購入しようとするところに江頭さんの人柄が感じられますね。

 

候補として紹介された「NISSAN GT-R」に目を輝かせて乗り込む江頭さんですが、値段が1800万円ということで購入は諦めることに。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

続いて「メルセデス・ベンツ Gクラス」が紹介されますが、プレミアがついて2500万円という高額のためこちらも断念。店舗最安価格の「三菱 ミニカ」や近頃人気のキャンピングカーを見ていくものの、中々条件に合う車が見つかりません。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

その後、大本命として紹介されたのは「トヨタハイエース GL」と「トヨタハイエース グランドキャビン」。普段レンタルしている車種ということもあり、江頭さんは「しっくりくるね」とリラックスした様子。話し合いにより、購入する車は「トヨタハイエース グランドキャビン」に決定しました。

出典:エガちゃんねる EGA-CHANNEL

 

ファンからは「自分のCM企業を潤わそうとするエガちゃんは素晴らしい」「ハイエースでスタッフと同じ待遇で平気なところに人柄が出てるね」など、江頭さんの温かい人柄への反響が多く見られました。

 

在庫の関係で車が見つかり次第納車になるようですが、今回購入した車が動画内で登場する日が待ち遠しいですね。

高畑充希&田中圭『unknown』クランクイン!桜吹雪の中キスシーンも撮影「ハッピーなシーンは1個1個大事にしたい」

『unknown(アンノウン)』左から)田中圭、高畑充希 ©テレビ朝日

 

4月18日(火)スタートの高畑充希&田中圭W主演ドラマ『unknown(アンノウン)』(テレビ朝日系 毎週火曜 午後9時~9時54分)からクランクインレポートと、高畑、田中によるコメントが到着。さらに、「犯人考察キャンペーン第1弾」の結果が発表された。

 

秘密(unknown)を抱えた夫婦の究極の愛を描く本格ラブ・サスペンス『unknown(アンノウン)』。4月18日(火)のスタートを前に、W主演の高畑と田中がクランクインした。

 

撮影が始まった当初から、現場は既に毎日笑いにあふれ、和気あいあいの『unknown』の現場。「すごく明るいし、ハッピーだし、やる時はやる!というチーム。何よりみんなと一緒にお芝居するのが楽しくて、それが現場に来る原動力になっています」(高畑)、「とにかく毎日楽しくてしょうがない。何度も一緒にやっているチームで、知っているスタッフさんも多いですし。そしてラブシーンはほぼほぼ全てのシーンで照れてしまって、みんなにいじられています(笑)」(田中)と、主演の2人も既に充実した日々を送っているようだ。

 

そんな中、桜が舞い散るポカポカ陽気に包まれたある日、週刊誌のエース記者でその正体は吸血鬼という闇原こころ(高畑)と、交番勤務の熱き警察官・朝田虎松(田中)のキスシーンの撮影が行われた。おまわりさん姿の制服に身を包んだ虎松と桜が満開の川べりを歩くこころ。分かれ道で、これから仕事に向かう虎松とまだ一緒にいたいな…そんな寂しさを隠すように、こころは虎松の制帽を奪い走り出す。

 

虎松はそんなこころを追いかけて捕まえ、手錠で逮捕。「帽子を返しなさい」「やーだ」とじゃれ合う2人はそのまま見つめ合い、舞い散る桜吹雪の中、キスをするというこのシーン。高畑&田中、そしてスタッフの意見が活発に飛び交う中、何度もテストを繰り返し、ついに本番。カットがかかると、現場は甘い空気に。女性スタッフだけでなく、おじさんスタッフまで思わずニヤニヤはにかみ「かわいすぎる…」「なんだろうこの多幸感」「きゅんとしたぁ」とほっこりモードに。見守るスタッフみんなが照れてしまうほどの、最高に美しいラブシーンが誕生した。

 

「『unknown』は徐々にこころと虎松がサスペンス要素に巻き込まれて言って、ストーリーが結構シリアスになっていく部分もあるので、2人がイチャイチャしたりするハッピーなシーンは1個1個大事にしたい」という高畑は、「まだまだいっぱいイチャイチャするシーンがあるので、たくさんの方にキュンキュン、ニヤニヤしてもらえるように、頑張ります!」とニッコリ。

 

また、クランクイン直後は「最初は照れちゃって充希ちゃんの目も見れなかった(笑)」という田中も、「プロデューサーから『ホントに付き合ってるみたいに見えてドキドキしちゃったよ~』って言われて、すごくうれしかったです。“リアルにうそのない瞬間を一つ一つ積み重ねていこう”という、このチームのこの現場で、そう言ってもらえたことが、ちょっと自信になりました」と、無事に撮影を終えてホッとした様子だった。

 

お互い秘密を抱えたまま、凄惨な連続殺人事件に巻き込まれていくことになるこころと虎松だが、第1話の2人の愛はまだまだ全開。プロポーズ、結婚、そして事件に巻き込まれ、時に疑心暗鬼になりながらも寄り添い続けるこころと虎松の愛の行方に注目だ。

 

また、公式Twitterで実施された「犯人考察キャンペーン第1弾」の結果が発表。今回のキャンペーンでは、14人(高畑充希、田中圭、町田啓太、小手伸也、ファーストサマーウイカ、井上祐貴、曽田陵介、長田成哉、新納慎也、石川禅、酒向芳、木野花、麻生久美子、吉田鋼太郎)のキャラクタービジュアルを基に、直感力だけで殺人犯を予想し、投票が行われた。投票結果は以下の通り。

 

高畑充希:3.9%
田中圭:23.8%
町田啓太:37.3%
小手伸也:4.4%
ファーストサマーウイカ:1.7%
井上祐貴:2.8%
曽田陵介:2.8%
長田成哉:5.5%
新納慎也:6.1%
石川禅:3.6%
酒向芳:1.1%
木野花:1.4%
麻生久美子:3.9%
吉田鋼太郎:1.9%

 

今回は、田中と町田啓太に多くの投票が集まった。投票理由として、「主人公がまさかの犯人?」「虎松の秘密が何なのか?気になって」と田中、「いい人そう、優しそうだから逆に怪しい」「ビジュアルやキャッチコピーからの直感」で町田、「殺人のシーンが凄そう」と高畑、「相関図でこころと虎松に身近な存在なので」と小手、「ビジュアルで1人だけ指が見えないから」と長田、「真面目な警部って怪しい」からと新納、「美貌と謎めいた雰囲気で」と麻生などの投稿が。しかし、一番多かったのは、「〇〇さんの悪い殺人犯役が見てみたい」という“願望”だった。現時点では、犯人を予想するための情報が極めて少ないことから、視聴者がそれぞれ想像力を駆使。さまざまな投票理由がTwitter上に投稿されていた。

 

4月1日(土)からは「犯人考察キャンペーン第2弾」を開始。公式SNSで“全員容疑者状態”の14人に事情聴取した動画を順次配信していく。「私の正体は吸血鬼です」と言う高畑、「妻にも言えない大きな秘密がある」とつぶやく田中、「好きな人は…いません…」と語る町田、「トラちゃんは本当の意味で私たちを受け入れてくれるかしら?」と妖しくほほ笑む麻生、「変な虫は駆除してやる」と断言する吉田など、全員が怪しく見えてくる14人の事情聴取動画が公開。それらを基に連続殺人犯を予想し、4月1日(土)~13日(木)の期間中に公式Twitterに投票できる。直感勝負だった第1弾の投票結果とどう変わるのか。投票結果は初回放送の4月18日(火)に発表される予定。

 

高畑充希 コメント

◆クランクインして撮影も順調に進んでいますが、現場の雰囲気はいかがですか?

最初は、既に出来上がっている「おっさんずラブ」チームにお邪魔する…みたいな気持ちがあって、緊張もしたのですが、いざ現場に入ってみたら、キャストスタッフ共にすごく明るいし、ハッピーだし、でも“やる時はやる!”みたいなチームで、本当に楽しく過ごさせていただいています。何よりみんなと一緒にお芝居するのが楽しくて、それが現場に来る原動力になっています。
撮影の合間にはよくみんなでおしゃべりをしています。麻生(久美子)さんの衣装がすごくかわいいんですけど、「これが似合うのは麻生さんしかいないね」とか、たわいもないことで盛り上がったり。あとは(吉田)鋼太郎さんが麻生さんにデレデレすぎるので、「あんまり麻生さんに近づいちゃダメだよ!」っていじったり(笑)、楽しいですね。

 

◆初共演の田中圭さんと一緒にお芝居していかがですか?

圭さんはいつも息を合わせてくださるし、2人ともお芝居をガチガチに決めずに挑むタイプなので、一緒にやっているとどんどん新しいことが生まれてくるので、撮影していてすごく楽しいです。撮影が進むにつれ、圭さんとの間に信頼関係も生まれてきてるかなと思っていて。だから何の心配もせずに身を委ねられるし、その時その時でセッションして作り上げている感じですね。

 

◆お2人のラブシーンにも既に期待が高まっていますが…?

このドラマはキスシーンがめちゃくちゃあるんですよ(笑)。結婚式の誓いのキスのシーンは既に撮影したんですが、2人っきりのお芝居としてのキスシーンは今日が最初でした。『unknown』は徐々にこころと虎松がサスペンス要素に巻き込まれて言って、ストーリーが結構シリアスになっていく部分もあるので、2人がイチャイチャしたりするハッピーなシーンは1個1個大事にしたいな、と思っていて。なので、圭さんに身を委ねて、楽しく、そして皆さんに「見ているこっちが恥ずかしくなるわっ!」て思ってもらえるシーンになるとうれしいですね。本当に“かっこいい圭さん詰め込みドラマ”なので、皆さんにもぜひキュンキュンしてほしいです。まだまだいっぱいイチャイチャするシーンがあるので、たくさんの方にニヤニヤしてもらえるように、頑張ります!
加賀美役の町田(啓太)君とのシーンはまだ撮影がほとんど始まっていなくて。今後、町田君とのシーンを撮影していくと、また違った関係性になってくるのかな、どうなっていくんだろうって、ちょっとソワソワしています。

 

◆実際に撮影してみて、キュンとしたシーンはありますか?

「付き合う? 付き合わない?」みたいなシーンや、「プロポーズされてどうする?」みたいなシーンの方が、キスシーンよりも恥ずかしくてドキドキしました。もちろんキスシーンもめちゃくちゃ緊張するんですけど、言葉のやりとりの方が普通に照れちゃいますね。「恥ずかしい! 私、何を言ってるんだろう!」って思う時もあるくらいです(笑)。

 

田中圭 コメント

◆クランクインして撮影も順調に進んでいますが、現場の雰囲気はいかがですか?

とにかく毎日楽しくてしょうがないです。僕は何度も一緒にやっているチームで、知っているスタッフさんも多いですし、キャストの皆さんも本当にお芝居が上手な方ばっかりで、そういう方たちがこの現場で戦っているので、すごく楽しいですね。台本もラブとかサスペンスとかコメディーとか、とにかくいろんな要素があって、ジャンルが分からない。笑うところでは笑いますが急にシリアスになったり…その緩急のおかげで1シーン1シーンものすごく集中力を使うんですよ。おかげでヘトヘトになるんですけど、その分毎日充実しています。

 

◆初共演の高畑充希さんと一緒にお芝居していかがですか?

ものすごく楽しいですね。以前から「充希ちゃんの芝居がすごくすてきだ」という話を聞いていて、僕自身も初日から「すごいな!」って思いました。でも最初に、彼女が僕のことを「かっこいい」と言ってくれた時に、ただただ照れてしまって、目も見られなかったんですよ。彼女は目が大きいじゃないですか。だから見つめ合うシーンもすごく恥ずかしかったんですけど、クランクインして僕の人見知りがなくなってきて(笑)、虎松という役も入ってきたので、今はもっと純粋に彼女とのお芝居を楽しめています。

 

◆お2人のラブシーンにも既に期待が高まっていますが、撮影してキュンとしたシーンは?

それで言うと、ほぼほぼ全てのシーンで照れてしまっていて、ようやく虎が僕の中に入ってきました(笑)。充希ちゃんはとにかく真っすぐで、お芝居にうそがないので本当に照れます…。実は最初のキスシーンの撮影が、桜の咲き具合で少し後ろ倒しになったんです。本当だったらクランクインしてすぐくらいのタイミングで撮る予定だったので、ホントによかったなと思っていて! 最初の方だったら、緊張と照れで、きっと無理でした(笑)。充希ちゃんは普段からコミュニケーションを取ってくれるし、僕自身もそうしようと思っているので、キスシーンを撮り終えた時に、プロデューサーから「ホントに付き合ってるみたいに見えてドキドキしちゃったよ~」って言われて、すごくうれしかったです。「リアルにうそのない瞬間を一つ一つ積み重ねていこう」という、このチームのこの現場で、そう言ってもらえたことが、ちょっと自信になりました。

 

◆視聴者の皆さんにどんな“ビッグラブ”や“キュン”を届けようと思っていますか?

充希ちゃんとのラブがあったり、鋼太郎さんとの爆笑コメディがあったり…このドラマにはいろいろな要素がありますが、良い意味で「今まで見たことのないものを見せられているな」と思います。その“衝撃”がものすごくキュンキュンするものなのか、ものすごく楽しいものなのか、ものすごくドキドキするものなのかは、視聴者の皆さんに委ねるところだと思いますが、とにかく見てくれる人の感情がグチャグチャになって、「今ドラマを見てるんだよね…? 何このドラマ!」って言われるような作品をお届けしたいなと思っています。

 

番組情報

『unknown(アンノウン)』
テレビ朝日系
2023年4月18日(火)スタート
毎週火曜 午後9時~9時54分

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/unknown/

 

©テレビ朝日

アニエスベー×アリーナ、フランス発ブランドのコラボ第4弾! スイミングアイテム全36型を展開

デサントジャパンが展開するスイミングをコアとする「アリーナ」ブランドは、デザイナーブランド「agnes b.(アニエスベー)」との新作コラボレーションアイテムを4月19日に発売。現在、アリーナ直営店3店舗、デサント公式通販サイト「DESCENTE STORE オンライン」、アニエスベーショップと公式オンラインブティックなどで、予約を受け付け中です。

 

アニエスベーとアリーナは、同じフランスを発祥とするブランドとして2020年より「スポーツ」と「ファッション」を融合させたコラボレーションアイテムを展開し、今回が第4弾となります。

 

2023年の新作コレクションは、アニエスベー創設者のアニエス・トゥルブレ氏が好きな“スイミングプールの「ブルー」”をアクセントカラーにしたラインナップが登場。両ブランドのロゴをいれたシンプルなデザインを、アニエスベーのアイコンカラーである黒と白のモノトーンをベースに、アクセントにブルーを効かせたカラーで表現しています。

 

アリーナの練習用水着をはじめ、ゴーグルやバッグなどの機能性の高いスイミングアイテムを中心に、UVカット機能(UPF50+)のあるTシャツやパーカーなど、ジュニアアイテムも含め全36型を展開します。

 

コラボレーションアイテムの一例として、川本武史選手が以下の写真で着用しているのは「agnes b. x arena トレーニングスパッツ(ショートボックス)」で、税込価格は9460円。その脇にある「agnes b. x arena バッグ」は、税込価格5720円です。

↑川本武史選手

 

また、今井 月選手が以下の写真で着用しているのは、「agnes b. x arena トレーニングワンピース(オープンバック)」税込価格1万4300円、「agnes b. x arena メッシュキャップ」税込価格1980円、「agnes b. x arena ビーチサンダル」税込価格4290円です。

↑今井 月選手

 

予約販売を含め、税込1万1000円以上購入すると、先着で両ブランドのロゴが入った、今回のコラボレーションのアクセントカラーであるブルーのオリジナルハンドタオル(非売品・数量限定)をプレゼント。

 

※agnesのeは、グレイヴアクセント付きが正式な表記です

心はマッサージできないからジェーン・スーの『おつかれ、今日の私。』で心をほぐして、自分をちゃんと労わろう

身体のコリや疲れは、マッサージで揉みほぐすことができますが、心ってマッサージのように揉みほぐせませんよね。もちろん、マッサージやお風呂につかって「気持ちよかった〜」と心まで軽くなることもありますが、ふとした瞬間に嫌なことを思い出してしまって「ふぅ……」とため息。

 

そんな毎日がんばっているあなたにお届けしたいのが、『おつかれ、今日の私。』(ジェーン・スー・著/マガジンハウス・刊)です。帯には“自分を慈しむ セルフケア・エッセイ48篇”と書かれてあるのですが、まさにその通りな一冊でした。

 

頑張り過ぎていることに気づいている?

著者は、ラジオや雑誌、ウェブコラムでも大人気のジェーン・スーさん。私も大好きで、お昼はTBSラジオでスーさんの声に励まされ、もう何も考えたくない夜には、スーさんのPodcastを聴きながら風呂に浸かって大声で笑うと「いゃ〜今日もよく頑張ったな」と1日を終えることができます。

 

今回ご紹介する『おつかれ、今日の私。』には、48のコラムが掲載されています。タイトルを並べるだけでも「はっ」とする人は多いかも。例えば、「最近、なんにも報われない」「辻褄が合わなすぎる」「弱った自分からの脱却イニシエーション」などなど、毎日を頑張って生きる人間ならピンとくるものばかり。その中でも個人的に一番刺さったのは、「上手に休むのも能力だ」でした。

 

疲労はキャパオーバーの証しだ。もう休んでくれと、体が悲鳴を上げている。やりたくないことを続けて、心が過呼吸になっているのだ。やってほしいことをやってくれない人が視界に入るから、気持ちが削られてしまうのだ。私たちの頑張りパワーは有限で、できることにも限りがある。もちろんキャパを広げていくことは可能だが、急には無理。

(『おつかれ、今日の私。』より引用)

 

この一文を読んで、刺さった人は頑張り過ぎな証拠です(笑)。『おつかれ、今日の私。』は、「あ、私疲れていたんだ」とか「私って、毎日頑張っているよね」と認めさせてくれる一冊でもあります。もし、自分の疲れに気づけたら、それは大きな一歩! 身体と心をしっかり休ませましょう。きっと、本の中のスーさんが味方してくれますよ!

 

「なんのために生きてるの?」と思ったら……

もうひとつ私が大好きなコラムを紹介します。それは「つまんないのだ飽きているのだ、自分と日常に」です。もうタイトルに、やられちゃいましたね。私自身、基本的には毎日楽しいと思って生きているんですけど、ある時から急に「あれ? 私ってなんのために生きているのかわからなくなっちゃった」と思った瞬間があったんです。そこから、なんだかいろんなことが白黒に見えてしまって……。そんな時に読んだもんだから、電車の中で涙を浮かべながら読んでしまったコラムです(おつかれ、自分!)。

 

つい先日、すごいことに気づいてしまった。これは世紀の大発見かもしれない。みなさん心の準備はいいですか? それではいきますよ……。

「なんのために生きているか?」なんてことを考えるときは、自分の存在価値がわからなくなっているときに加えて……「つまらないとき」です!

(『おつかれ、今日の私。』より引用)

 

「私って、つまらなかったんだ」って妙に腑に落ちたんです。仕事もある、家族とも仲良し、友人もいる、なのになんだかモヤモヤする。スーさんはこのコラムのなかで「うぬぼれに近い期待が、自分の中にあるのだと思う」とも書いていました。自分の裁量で仕事や暮らしができるようになるアラフォー前後は、きっとこんな悩みを抱える人も多いはず。つまらないなら、楽しくするしかない! 新しいことを始めたり、行ったことのない場所に行ってみたり、自分のために、自分が楽しくなることをもっとやろうと誓ったのでした(笑)。

 

「おつかれさま」のパワー

『おつかれ、今日の私。』は、株式会社中村で連載されていたウェブコラムを再編集した一冊。順番に読んだり、気になるタイトルから読んだり、夜寝る前に1コラムずつ読んだり、好きに楽しむことができる本になっています。

 

個人的にすごく救われたと感じたのは、48篇あるコラムの最後の一言。隣に座っているスーさんに「今日もよく頑張ったね」と背中をポンッとしてもらえるような、そんな締めの言葉で終わっているのがとにかく最高でした。

 

中には「おつかれさま」で締められているものもあって、本の中の文字なのに、とっても嬉しく感じたんですよね。心のこもった「おつかれさま」ってこんなに響くものなのかと驚きました。リモートで仕事することも当たり前になり、コミュニケーションはどんどん手軽になっているけれど、お世話になった人にはちゃんと「おつかれさま」と、心を込めて伝えたいなと思いました。

 

頑張り過ぎと自覚できた人は、まず自分を労るために『おつかれ、今日の私。』を読みましょう(笑)。心に少し余裕ができたら、誰かに心を込めた「おつかれさま」を伝えられる人になれれば、もう少し世の中は優しくなれるのかも? そんなことを感じさせてくれる一冊でした。

 

【書籍紹介】

おつかれ、今日の私。

著者:ジェーン・スー
発行:マガジンハウス

誰にでもねぎらわれたい夜がある。自分を慈しむセルフケア・エッセイ48篇。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

優れたデザインと機能性を備えた一台! ASUS「ROG」とファッションブランド「ACRONYM」がコラボした「ROG Flow Z13-ACRNM RMT02」

ASUS JAPAN株式会社は、ドイツのファッションブランド「ACRONYM」とコラボレーションした、タブレットタイプのクリエイター向け13.4型2-in-1モバイルノートPC「ROG Flow Z13-ACRNM RMT02」を発売しました。税込価格は46万9800円。

 

同製品は、2020年の「ROG Zephyrus G14-ACRNM RMT01」に続くROGとACRONYMの共同開発で、ASUSの2-in-1モバイルゲーミングノートパソコン「ROG Flow Z13シリーズ」の基本設計を、ACRONYMのデザインと融合。

 

アルミニウム合金で形成された本体背面は、凹んでいるところやザラザラしているところが混在するユニークなテクスチャーデザインで、どこを持っても手や指に独特の感触が伝わります。手で持ったときに、安定して本体をホールドできるラバーホールドも随所に設置。一見すると見た目を重視したデザインのように見えますが、実際には手触りの良さと使いやすさも重視した、ACRONYMならではのトータルデザインといえるデザインに仕上がっています。

 

本体背面にはスタンドを搭載しており、自立させて使うことができ、横向きでの設置、縦向きでの設置のどちらも可能です。

 

本体の四隅にあるフックに付属のメインストラップを取り付けることで、本体をブリーフケースのように片手で持ち運んだり、ショルダーバッグのように肩に掛けて持ち運んだりすることができます。また、首掛け画板のように首から掛けて使うこともできます。

 

本体はタブレットとして使うことができ、付属のキーボードを取り付ければノートPCとしても使えるので、作業内容や、その日の用途によって使い分けることができます。搭載しているディスプレイはタッチ操作に対応しています。

 

キーボードは、キートップのデザインからキーの配色にキーボードの背面まで、すべてにACRONYMのデザインを反映。ベース素材にも上質なレザーを使用しています。

 

付属のスタイラスペン「ASUS Pen 2.0」を使えば、4096段階の筆圧検知による繊細なペン入力を行えます。

 

ASUS Pen 2.0と、ACアダプターと電源ケーブルを持ち運ぶためのアクセサリーバッグを付属しているので、本体とともに肩に掛けてスマートに持ち運ぶことができます。本体と一緒にキーボードを持ち運ぶ用のキーボードストラップも別途付属し、キーボードを本体にしっかりと固定して安全に持ち運べます。

【文房具総選挙2023】4月8日にイオンモール幕張新都心で投票&トークイベント開催!

既報の通り、2022年度に登場した新作文房具から、仕事や勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を決する「文房具総選挙2023」が開催中。

 

大賞や部門賞など、結果を決めるのは、読者や一般からの「投票」のみ。そこで今週末の4月8日(土)、9日(日)の2日間、イオンモール幕張新都心(千葉県)でリアル投票イベントを開催することに! 当日は、本イベントにノミネートしている文房具全80点を、実際に試し、最新の文房具がもつ魅力をたっぷり確認しながら投票が可能です。

 

【「文房具総選挙2023」投票イベント @イオンモール幕張新都心】

■日時:2023年4月8日(土)・9日(日)
■時間:10:00〜19:00 ※途中入退場可 9日は18:00閉場
■場所:イオンモール幕張新都心 ファミリーモール1F ファミリーコート
■参加費:無料
■タッチアンドトライ:
一堂に会した7部門・80商品を試し、投票を行える。一部商品を除き、会場で購入も可能です。
■トークプログラム:
[第1部] 4月8日(土) 14:00〜15:00
「文房具総選挙2023ノミネート商品の注目ポイントと文房具トレンド解説」
登壇者:文具ソムリエール・菅未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家&ライター・古川耕さん
[第2部] 4月8日(土) 15:30〜16:15
「子どもの好奇心・探求心を刺激する“文房具”と“学び”の関係」
登壇者:東北大学教授 医師・医学博士 瀧靖之さん、学研キッズネット編集部・清水優香子
■配信URL https://youtube.com/live/qf6wWVoUDJ8?feature=share
※トークプログラム中も常時、商品のタッチアンドトライと投票が可能です。

 

あらためて「文房具総選挙」とは?

2013年にスタートした「文房具総選挙」は、仕事や勉強など作業がはかどる機能をもった文房具の頂点を、投票によって決めるイベントです。カテゴリーを限定せず、筆記具などのザ・文房具といえるものから机の上を整える雑貨まで、オールジャンルの文房具を対象としていること、一般の方の投票によって大賞・部門が決まることが特徴で、今年で11回目となります。

 

「投票イベント」の見どころは?

1.最新文房具を実際に見て・触って・使える!

イベント会場には、文房具総選挙2023にノミネートされた7部門・80点の文房具が一堂に揃います。来場者は最新の “はかどり文房具” を実際に見て・触って・使ってみた上で投票が可能な上、その場で購入も可能です(※一部商品を除く)。

↑2022年4月2日に銀座 伊東屋で開催した、文房具総選挙2022の投票イベントの様子

 

2.4月8日にはトークセッションが2回!

4月8日(土)は、トークセッションも開催されます。ステージは2部に分かれており、ステージに登壇するのは、1部が選考委員の文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川 耕さんの3名。2部が、東北大学教授で脳医学者の瀧靖之さんです。この模様はYouTubeでライブ配信されます。

 

1部では、「文房具総選挙2023」の注目文房具や最新文房具のトレンド、 さらに今年から新設された部門「推し活がはかどる文房具」についてなど、投票イベント会場から60分超えの白熱談議を繰り広げます!

↑文房具総選挙2022の投票イベントに集結した選考委員の3名。左から、きだてたくさん、菅 未里さん、古川 耕さん

 

2部では、子どもの好奇心・探求心を刺激する “文房具” と “学び” の関係について、語っていただきます。「キッズの勉強がはかどる文房具」部門の選考にも関わった選考委員のひとりで、小中学生と保護者、教員のためのポータルサイト「学研キッズネット」編集部がファシリテーターをつとめます。

 

■配信URL(1部2部共通) https://youtube.com/live/qf6wWVoUDJ8?feature=share

 

3.イベント参加者には、文房具をプレゼント!

会場で投票した方には、先着で文房具のお土産を用意されています。
※予定数配布し次第、終了

 

ウェブでの投票は4月16日(日)まで受付!

実物のタッチアンドトライができる投票イベントのあとも、ウェブ上で引き続き投票を受付中。締め切りは4月16日(日) 23:59。ふるって投票を!

↑ウェブ投票は4月16日まで。選挙の結果は、5月24日にGetNavi webと雑誌GetNavi誌上で発表します

 

「文房具総選挙2023」概要

●対象カテゴリー:「書く・消す」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「分類する・印をつける」部門、「キッズの勉強がはかどる文房具」部門、「推し活がはかどる文房具」部門の7部門
●投票期間:2023年3月24日(金)〜4月16日(日)23:59まで
●投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
●投票イベント:4/8(土) イオンモール幕張新都心(ファミリーモール1F)
●大賞発表:2023年5月24日(水) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
●ノミネート商品展示・販売会場:本州と四国のイオンとイオンスタイルの文具売り場、未来屋書店(参加店は未来屋書店HPにて掲載)
※一部商品を除く。
※一部取り扱いのない店舗・お取り寄せとなる店舗があります。
※イオンスーパーセンター各店では実施していません。

■参考URL
・文房具総選挙特集・投票フォーム入口  https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/
・投票イベントのスペシャルトークセッション配信URL https://youtube.com/live/qf6wWVoUDJ8?feature=share

【モノタロウ】家具や自転車などのメンテナンスに! 自宅用には臭いが気にならない防錆潤滑剤を

現場で必要な工具などを中心に1900万点以上の品揃えを展開するモノタロウ。個人で購入するイメージがあまりないかもしれませんが、実は自宅で役立つアイテムもたくさんあります。「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」は機械の組み立てや解体の際に使える防錆兼潤滑剤で、ユーザーからも「安定の効果」と評判。早速レビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】こんなショベルが欲しかった! 小さな穴や細い溝掘に大活躍する「溝堀ショベル」

 

●機械部品の防錆、ボルトのネジ締めなどに役立つ「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」(モノタロウ)

日常生活で自転車や家具などのメンテナンスをおこなう際に必要な潤滑剤や防錆剤。作業時に手元になくて困った経験のある人も多いのでは? そこで自宅に常備するために購入したのが、モノタロウの「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」(549円/税込)です。

 

スプレー本体のサイズは約6.5(直径)×20cm(高さ)で、内容量はたっぷり420ml。長期的な防錆と非鉄金属の防食効果に優れており、さらに低臭タイプということも考えるとかなりお買い得ですよね。

 

スプレー缶はペンキスプレーと異なりキャップが小さいので、見た目で区別しやすくなっています。スプレーボタンもスリムで、指の形に沿った凹みのないフラットなデザインに。青色の噴射口の向きを確認してから使ってください。

 

実際に使用してみると、噴射口からふわっと拡がっていく印象でした。低臭タイプとある通り、潤滑剤特有の臭いもほとんど気になりません。

 

スプレーノズルが付属していないのでピンポイントでは狙いにくいですが、対象とその周囲の金属部分にもしっかりとスプレーがかかります。潤滑と防錆の役割としてはまったく問題ありませんでした。

 

キャップには小さな穴が開いていて、空になったスプレーのガス抜きができるのも便利です。ちなみにガス抜きをする際は、風通しのよい屋外でおこなうようにしましょう。

 

ネット上でも「臭いがまったく気にならない」「この容量でこの値段はコスパに優れた商品」など好評の声が上がっていました。自宅の常備用として、モノタロウの「防錆潤滑剤 強力防錆 低臭タイプ」を用意してみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

「マッピーランド」4周目ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる『マッピーランド』に挑戦! ニャームコたち猫軍団たちから逃げ切れるのか!?

 

↑全8面×4周の計32面構成。周回ごとに難しくなり、集めるターゲットやエンディングなども変わる

 

バンダイナムコエンターテインメント
マッピーランド

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haguj/index.html

 

ネズミと猫の追いかけっこ、再び!

「マッピー」の続編として1986年にファミコンで発売された横スクロールアクション。ネズミのマッピーとなって、トランポリンやはしごを使いながらターゲットを各面で6個集め、エリアの右側にある出口に入ればクリアとなる。

 

報酬は「猫缶クッキー」…罰ゲームは即興輪ゴム手品!?

編集部 今回の成功報酬は敵の猫たちにちなんで、猫好きに大人気のかわいいイラストが描かれた缶入りクッキーをご用意しました!

 

フジタ 昭和の缶入りクッキーって、すげぇ甘いだけのイメージがあってあんまり好きじゃなかったんですよ(笑)。でも、最近のクッキーは美味しいですよね。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「マッピー」シリーズおなじみのトランポリンのゴムにちなんで、輪ゴムを使った即興手品に挑戦していただきます。

 

フジタ まあ僕、手先が器用なんで手品は自信あります! といっても失敗はしないんですけどね。

 

ナムコットのゲームは良作ぞろい!

編集部 今回のゲームは、「マッピー」のファミコンの続編「マッピーランド」です。

 

↑猫のニャームコとミューキーズたちを避けて進む。1周目は恋人マピコに贈るチーズ、2周目は結婚指輪……と物語が進み、4周目は息子への野球ボールを集める

 

フジタ 続編というとアーケードでは「ホッピングマッピー」もありましたね。

 

編集部 「マッピーランド」はやり込みましたか?

 

フジタ やってはいるんですけど、やっぱり初代「マッピー」の印象が強すぎてちょっと忘れ気味です(笑)。いろいろな面があったり、空を飛んだり、純粋に比べたら初代より面白くなっています。

 

編集部 初代「マッピー」のインパクトは大きかったですもんね。思えば、ナムコットブランドのゲームはどれも良質でした。

 

フジタ 箱もカセットの形も独特で、カセットのラベルがゲームの画面になっているのも当時は珍しかったです。

 

編集部 ほかのファミコンカセットとは少し違う独特の立ち位置だった気がします。

 

フジタ そうですね。デザインもよかったし、とっつきやすいし、定価も安かったじゃないですか。「バベルの塔」とか、安いのにずっと遊べたイメージがあります。

 

最難関の4周目をノーミスクリアせよ!

編集部 今回の「マッピーランド」の挑戦ルールは、「最終周回の4周目をノーミスクリアせよ!」です。

 

↑鬼門のひとつ、4-4はジャングル面。空中を移動するトランポリンを使ったジャンプはテクニカル。空飛ぶオウムにぶつからないように注意

 

フジタ 全部で8面あるんでね、ノーミスは相当厳しいです。

 

編集部 鬼門はどこになりますか?

 

フジタ まあ、4周目ともなると全部が鬼門なんですけど、4-7が超ヤバい。もう敵が多くて、しかも速いんですよ。多分マックスなので、長い道をまっすぐ行くだけでも難しかった気がします。

 

編集部 逆に言えば4-7が見せ場ということですね。

 

フジタ あとは4-4の空中トランポリンも難しい。魚が下から来るので運もちょっと絡むし、特殊な操作をしなくちゃいけないので。地味に4-2もヤバいっすけどね。

 

↑フジタが恐れる鬼門4-7はおしゃれな街を舞台にした面。ニャームコとたくさんのミューキーズが超スピードで追いかけてくるので、ジャンプで避けるのも一苦労

 

編集部 ヤバい面ばかりですね……。

 

フジタ 普通は4周目までにアイテムをいっぱい揃えて来るんですよ。でも、いつものようにできる限りアイテムを使わずジャンプで避けながら進みたいと思います。ニャームコも飛び越えたいですね。

 

編集部 ニャームコを避けるのはかなりのプレイング技術がいりそうですね。

 

フジタ ジャンプの挙動にクセがあるんですよ。ただ、ニャームコの当たり判定は見た目よりも小さいです。

 

編集部 視聴者の方がクリアを目指すとしたら、どのようなコツがありますか?

 

フジタ 猫じゃらしと魚がすごく重要なアイテムになります。これをヤバい面で使って下さい。

 

編集部 アイテムがポイントなんですね!

 

フジタ 猫じゃらしは周囲のミューキーズが止まるんですけど、魚は前の方向しか止まらない。なので、アイテムでゴリ押ししたとしても大変です。当時は1周して終わりっていう人も多かったんじゃないでしょうか。

 

編集部 ファミコンってクリアできている小学生のほうが少なかった気がします。では、挑戦をお願いします!

 

横スクロール1面は蒸気機関車面!

どうもー、フ~ジタでっす! 第101回目となる今回は「マッピーランド」の4周目、いわゆる最終ストーリーのノーミスクリアに挑戦します。それでは4-1よりスタートです。今取ったボールを全部集めると、重要アイテムがある部屋に行けて、そのアイテムを取るとクリアになります。それを4-1から4-8までって感じですね。……これで1面クリアというわけですね。(ミューキーズたちをジャンプで華麗に避けながらさらっと1面クリア)

 

4-2は最後のボールがここにあって、隠し部屋が右下にあるのでどう行くか……。あまりスキがないじゃないですか。あっぶない! ここっすね、この下のところ。うっわ、今のあぶねー動き。はい、抜けました。これで4-2の重要アイテム「マップ」を取ってここを通過できます。【挑戦の続きは動画で!】

 

↑ラストの4-8はお城面。アクションは比較的楽だが、密かにカウントされている制限時間がシビア。急いでゴールを目指せ!

 

後半のフジタのスゴ技は鳥肌もの!


超スピードで猫たちが襲い来る4周目。一瞬の迷いが命取りになる! 得意のジャンプアクションでフジタマッピーは生き残れるのか? 全貌はYouTubeで!!

撮影:高原マサキ

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

MAPPY-LAND(TM) & (C)Bandai Namco Entertainment Inc.

ソニーが新型携帯ゲーム機「Q Lite」を開発中? PS5のリモートプレー用になりそう

ソニーがPlayStationブランドの新型携帯ゲーム機を開発している、と海外ゲームサイトのInsider Gaming(IG)が報じています。

↑新型携帯ゲーム機が出る?(画像はPS Vita )

 

現在の携帯ゲーム機業界では、Logitech Gの「Cloud」やValveの「Steam Deck」など、ゲームをサーバー上で処理してプレーするクラウドゲーム端末が人気です。

 

これまでソニーは、「PlayStation Portable(PSP)」や「PlayStation Vita(PS Vita)」といったゲーム機を投入してきましたが、IGによれば、ソニーの新型携帯ゲーム機はコードネームで「Q Lite」と呼ばれ、クラウドゲーム端末ではなく、「Playstation 5」と連携することでゲームをリモートプレーする端末になるとのこと。

 

Q Liteは8インチ/1080p解像度の液晶タッチスクリーンを搭載し、最大60fpsでのプレーが可能。PlayStation 5の「Dual Sense」コントローラーのように、触覚フィードバックやアダプティブトリガー、スピーカー、オーディオジャック、ボリュームボタンを搭載するそうです。

 

Q Liteは現在テスト段階にあり、2024年後半の投入が予測されている「PlayStation 5 Pro(仮称)」の前に登場するとのこと。遊ぶためにはPlayStation 5が必要など、購入のハードルは若干高めですが、新たな携帯ゲーム機の登場を楽しみにしたいところです。

 

Source: Insider Gaming via 9to5Google

『勝利の法廷式』第1話に森カンナ、小島藤子、第2話に泉澤祐希、生駒里奈、白石隼也がゲスト出演決定

『勝利の法廷式』第1話、第2話ゲスト出演者©読売テレビ

 

志田未来が主演を務め、風間俊介が共演する読売テレビ・日本テレビ系プラチナイト木曜ドラマ『勝利の法廷式』(4月13日(木)スタート 毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分)の第1話に森カンナ、小島藤子、第2話に泉澤祐希、生駒里奈、白石隼也がゲスト出演することが解禁された。

 

本作は、親友を冤罪で殺人犯にしてしまったことから法廷を去った女性弁護士が、謎の脚本家の力を借りて現代社会の闇を暴く完全オリジナルのリーガルミステリー。

 

親友を冤罪で殺人犯にしてしまい、法曹界から姿を消した弁護士・神楽蘭(志田未来)。1年後、蘭と同姓同名のリーガルエッセーがネット上に掲載され、“敗けを知らない敏腕弁護士”として祭り上げられていた。そんな蘭の前に現れたエッセーの筆者は、謎の天才脚本家・黒澤仁(風間俊介)。蘭は親友の冤罪を晴らすため、黒澤が書く台本の力を借り、弁護士活動を再開する。蘭が救えなかった親友の事件の謎。そして、黒澤が抱えている謎。2つの謎が絡み合いながら徐々に真実が明らかになり、1つの事件につながっていく。

 

4月13日放送のCASE1「炎上」には、蘭と黒澤の初めての依頼人となるウエディングプランナー・成宮美咲役で森カンナ、美咲の元同僚の足立遥役で小島藤子がゲスト出演。

 

結婚式のダブルブッキングが原因でネット上の誹謗中傷にさらされた美咲は、黒澤がなりすまして書いていた“神楽蘭”のブログを読み、助けてほしいと依頼に来る。蘭は成り行きで、黒澤とともに美咲の依頼を受けることに。解決のカギを握るのは、美咲の同僚・遥だった。

『勝利の法廷式』第1話©読売テレビ

 

4月20日(木)放送のCASE2「正体」には、蘭を尊敬する新人弁護士・流川蒼(髙橋優斗)の大学時代の友人である速水政樹役で泉澤祐希、主婦の池上結衣役で生駒里奈、結衣の夫・池上大輔役で白石隼也がゲスト出演。

 

フードデリバリーの配達員をしていた速水は、配達先の女性・結衣からストーカー行為によって訴えられてしまう。速水は、夫・大輔からDVを受けている結衣を救いたい一心からの行動だったと告白。蘭と、速水を信じたい蒼は、結衣の元同僚・綾(小島梨里杏)を探し出し、結衣がDVを受けていた可能性を法廷で証言してもらう約束をする。

『勝利の法廷式』第2話©読売テレビ

 

多鹿雄策プロデューサー コメント

蘭、黒澤、流川、彼らと関わりを持つ者たち、助けを求めてやってくる依頼人たち。そんな、この物語に登場する人間それぞれが主人公になれる楽曲を、ありがとうございます!
“真実を明かすだけでなく、目の前にいる人の未来を照らすため、今、自分に何ができるのか?” 悩みながらも一歩ずつ前へ進む、主人公・神楽蘭の弁護士としての信念を言葉にしてくれた、すてきな主題歌と共に、一人でも多くの方々に、このドラマが届くことを願っていますーー!

 

番組情報

『勝利の法廷式』(全10話)
読売テレビ・日本テレビ系
2023年4月13日(木)スタート
毎週木曜 午後11時59分~深夜0時54分

<キャスト>
志田未来、風間俊介、髙橋優斗(HiHi Jets/ジャニーズJr.)、遊井亮子、市川知宏、入来茉里、カトウシンスケ、北乃きい、升毅

<スタッフ>
脚本:小谷暢亮(『元彼の遺言状』『DCU~手錠を持ったダイバー~』)、本田隆朗(『テッパチ』) ほか
監督:宝来忠昭(『NICE FLIGHT!』『消えた初恋』『罠の戦争』)、本田隆一(『魔法のリノベ』『極主夫道』『探偵が早すぎる』) ほか
チーフプロデューサー:岡本浩一
プロデューサー:多鹿雄策、福田浩之、河野美里(ホリプロ)、奥村麻美子(ホリプロ)
制作協力:ホリプロ
制作著作:読売テレビ

公式HP:https://www.ytv.co.jp/houteishiki/
公式Twitter:@houtei_drama
公式Instagram:@houtei_drama
公式LINE:https://lin.ee/zL6w933

 

©読売テレビ

苦戦するAR/VRヘッドセット業界、Appleが「最後の希望」か?

Apple(アップル)の「AR/VRヘッドセット」は、苦戦する同市場にとって「最後の希望」になると、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が述べています。

↑Appleのヘッドセットは最後の望み(画像提供/MacRumors)

 

AppleのAR/VRヘッドセットは「Reality Pro」の名称で、早ければ6月の「WWDC 2023」で発表されると噂されています。両目に4K解像度ディスプレイを搭載し、アイ/ハンドトラッキングが可能な同ヘッドセットは、3000ドル(約39万円※)とかなり高価な製品になると見られています。

※1ドル=約131.2円で換算(2023年4月6日現在)

 

待望のAppleの市場参戦で、ついにAR/VRヘッドセットの時代が本格的に到来かと思いきや、Kuo氏は懐疑的。現在のAR/VRヘッド市場でソニーとMeta(メタ)が苦戦しており、前者の「PlayStation VR2」ヘッドセットの生産計画や、後者の「Quest Pro」の出荷予測台数がともに削減されたと同氏は指摘しています。

 

それを一つの根拠としながら、「Appleの発表イベントは、AR/VRヘッドセットがデジタル業界で次のヒット製品になる可能性を持っていると投資家たちを納得させるための最後の希望となりそうだ」と同氏は論じているのです。

 

Apple社内でも投入に疑問の声があがっていると報じられる同社のAR/VRヘッドセットですが、はたして勝機を見出すことができるのでしょうか?

 

Source: Medium via 9to5Mac

「ヌン活」は家で楽しむ! 正しい紅茶の淹れ方からティーマナーまで、アフタヌーンティーの嗜み方

アフタヌーンティーといえば、イギリスの貴族たちからはじまった習慣。日本に上陸して以来、サンドイッチやスコーンなどを三段スタンドにのせたビジュアルが、女性たちの関心を集めてきましたが、近年その熱が高まっています。2022年には、「ヌン活」という新語が流行語大賞にも選ばれたほどです。

 

ホテルのラウンジやティールームで楽しむイメージが強いアフタヌーンティーですが、今回は「おうちでできるヌン活」の仕方を、アフタヌーンティー研究家の藤枝理子さんに教えていただきました。

 

「ヌン活」とは?

コロナ禍に入り、2020年ごろから使われはじめた新語です。ホテルやティールームでアフタヌーンティーを楽しむだけでなく、そのようすを「#ヌン活」というハッシュタグをつけて投稿するまでの流れが、いわゆる「ヌン活」となっているようです。

 

「これまでも人気のあったアフタフーンティーですが、 “ヌン活” という言葉が登場する前は、マダムたちの優雅な楽しみでした。それが4〜5年前からは “インスタ映えする” と、Z世代の間で流行りだしました。そこからコロナ禍になったことでお酒を飲みに行けなくなり、アフタヌーンティーがさらにクローズアップされていきました。ホテルのラウンジ空間は、ゆったりとした席の配置でソーシャルディスタンスが保たれ、衛生面でも安心感があります。そんなところからも、アフタヌーンティーが流行したのではないでしょうか」(アフタヌーンティー研究家・藤枝理子さん)

 

お茶を飲むだけではなかった! 「アフタヌーンティー」は暮らしのなかのアート

そもそもアフタヌーンティーとは、イギリスの貴族から発祥したヴィクトリア時代のサロン文化。日本では「三段スタンドにのったサンドイッチやケーキを食べて紅茶を飲むこと」という印象が強いのですが、実は日本でいうところの茶道のように、イギリス文化を味わう「道」なのだそう。

 

「たとえば茶道では、掛け軸や花を鑑賞し、茶室のしつらいやお道具など、総合芸術を味わいながらお茶をいただきますよね。単にお茶を飲んでおいしかった、というものではありません。アフタヌーンティーも同じで、建築様式やインテリア、家具の装飾、ガーデニング、食器、銀器などを愛でながら紅茶をいただく “暮らしの中のアート” なのです。イギリスの上流階級の方々は幼少期からアフタヌーンティーに触れ、ティーカップの持ち方やナプキンの扱いなどのマナーを学んでいきます。もちろん、そこまで堅苦しく考えると疲れてしまうので、そんな側面もあることを頭に入れておく、くらいでいいと思います。まずは楽しいことが大切ですよね」

 

「おうちヌン活」は、おもてなしにもぴったり

ホテルやティールームで楽しめるヌン活を自宅でひらくには、どのようにしたらよいでしょうか。

 

「正式なアフタヌーンティーには繊細な約束事や必要な道具がありますが、はじめから一度にあれこれ揃えてしまわず、少しずつ広げていくのがおすすめです。また、ホテルでのアフタヌーンティーにも一度足を運んでみると、こんなふうにすればいいのね! と雰囲気が掴めると思います。アフタヌーンティーは、ランチやディナー等のお食事でのおもてなしと比べるとハードルもグッと下がります。最近では、テイクアウトのアフタヌーンティーも販売されていますし、たとえばサンドイッチだけ手作りして、スコーンやケーキはお気に入りのパティスリーでセレクトしたものを並べるだけでも十分ですよ」

 

おうちヌン活のはじめ方
1.食器を揃える

アフタヌーンティー用に揃えたいアイテムは、「ティーカップ&ソーサー」「ティーポット」「ケーキプレート」「ナイフ」「ナプキン」の5つです。

 

「そのなかでも、まずはトリオ(カップ&ソーサーとケーキプレート)を揃えてみましょう。アフタヌーンティー用のティーセットは花柄でフェミニンなものがメイン。もともと女性同志の集まりから始まったものなので、どれも女性らしいかわいいデザインなんですよ。ちなみにフォーマルなスタイルにしたい場合は、必ず同じ柄の食器で統一します。また、後ほど説明しますが、ティーカップはハンドルに指を通さず、添えるようにつまむとエレガント。持ちやすい形を探してみるのもいいと思いますよ」

 

こちらは藤枝さんのコレクションから、ティーフォーワンと呼ばれる一人用のティーセット。別名「スナックセット」とも呼ばれ、トリオよりも手軽に楽しむことができるアイテムです。

 

こちらはティーフォーツーと呼ばれる二人用のティーセット。ポットとカップが一体になったタイプ。いろんな形やデザインがあるので、好みのものを見つけるのが楽しくなりそうですね。

 

おうちヌン活のはじめ方
2.ティーマナーを覚える

アフタヌーンティーにはマナーや決まりごとがあります。すべてをきちんと身につける必要はありませんが、教養のひとつとして知っておきましょう。

 

「マナーを覚えておくと所作がエレガントになりますし、 “あの人きちんとしているな” と思ってもらえるポイントにもなりますよね。いくつかのマナーだけは身につけておくとよいですよ」

 

おぼえておきたいマナー

1.ティーナプキンは輪を手前にして二つ折りで膝へ
ティーナプキンの扱いは、紙でも布でも同じ。輪になっている方を内側に向けて半分に折り、膝にのせます。

 

「口元を拭くときは、外側ではなく折った内側で拭きます」

 

2.ティーフーズには食べる順番がある
三段のスタンドにのっているティーフーズは、サンドイッチなど塩気のあるセイボリーをはじめにいただき、次にスコーン、甘いお菓子ペイストリーへと続きます。

 

「下の段から食べるのがマナー!と言われることもありますが、見た目を重視して盛りつけられている場合もあるので、しょっぱいもの→スコーン→甘いものと覚えておくのが無難です。ちなみにフォーマルなシーンでは戻るのもNGです」

 

3.ティーフーズは左手で食べる
ティーフーズは必ずスタンドから自分のプレートへ、一度取りわけてからいただきます。

 

「生菓子以外のフィンガーフードは、手でつまんでいただきます。カップを右手で持つので、フードは左手で。カップが汚れてしまったり、手についた油ですべってしまったりしないよう、左手を使います」

 

4.ティーカップのハンドルはつまむように持つ
カップは親指から中指までの3本で挟むように持ち、あとの2本は中指に合わせるように添えるようにするとエレガント。慣れないと滑ってしまったり不安定になったりしますから、少し練習しておくのもおすすめです。

 

「ちなみにハイテーブルの場合は、ソーサーには触れずにカップだけを右手で持ち上げていただきます。ローテーブルであれば、ソーサーごと持ち上げて胸の高さまで持って行き、カップは右手で持ちます」

 

おうちヌン活のはじめ方
3.紅茶を揃える

アフタヌーンティーのメインはなんといっても紅茶。ホテルのようにたくさんの種類の紅茶を準備しなくても、アフタヌーンティーが楽しめます。

 

「一種類でももちろん構いませんが、もし揃えられるならば、2〜3種類の茶葉があると、ティーフーズとのペアリングができて楽しいと思いますよ。ひとつはストレートで飲むと香りのよい中国系のダージリンや和紅茶。こちらはセイボリーとよく合います。もうひとつはミルクティーにするとおいしいアッサム系。ペイストリーと相性のよい紅茶です。ほかにもう一種類揃えるなら、スコーンに合わせたフレーバーティーがあると、より豪華なアフタヌーンティーになります」

 

【紅茶に関する豆知識】

・紅茶は緑茶と同じ葉っぱ
紅茶や緑茶、烏龍茶はそもそもすべてカメリアシネンシスというツバキ科の茶樹からできています。葉の発酵を止めたものが緑茶、完全に発酵させたものが紅茶、その中間にあたるものが烏龍茶になります。

 

・イギリス人はミルクティーがお好き
イギリスでは95%以上の人がミルクティー派。アッサム系のブレンドティーが好まれています。

 

おうちヌン活のはじめ方
4.紅茶のいれ方を学ぶ

それではいよいよ、紅茶のいれ方をレクチャーしていただきましょう。少量をおいしくいれるのは難しいので、一人分の紅茶をいれるときも、「2杯半分からはじめる」こと。イギリスでは350mlが一人分とされているそうです。

 

【道具】

・ティーポットとティーマット
・ティーストレーナー(茶漉し)
・砂時計(時間をはかるもの)
・ティースプーン
・紅茶葉
・ティーコゼー

 

1. ティーポットにお湯を入れてよく温め、湯を捨てる。

「お湯は半分より下くらいまで入れればOK。ポットを揺らして全体を温めてからお湯を捨てます」

 

2. ティースプーンで茶葉を入れる。

「ティーカップ1杯につき、ティースプーン1杯(約3g)が目安です。イギリスでは “ポットのための1杯” といって余分にもう1杯入れるのですが、それは硬水でいれるから。日本の軟水で紅茶をいれるときには必要ありません」

 

3. よく沸騰したお湯を注ぐ(ティーカップ1杯につき180mlを目安に)。

お湯の沸騰加減は、「100円玉程度の泡がポコポコ沸きあがるくらい」。小さな泡ではなく大きな泡が出るくらいにしっかりと沸かします。

 

「お湯の沸かし方は、おいしい紅茶をいれるのにとても大切なポイントです。沸騰が足りなかったり、沸かしすぎて空気が抜けてしまったりすると、お湯を注いだときに茶葉がジャンピングせず、エキスの抽出が不十分になってしまいます。沸騰して大きな泡がたったら、そこから20〜30秒ほど待って火を止めましょう。また、水は水道水を勢いよく出したものを使ってください。ペットボトルの水は酸素が少ない場合もあり、ジャンピングが起こりにくいのです」

 

4. ジャンピングを確認してから蒸らす。

茶葉のジャンピングを確認したら、ティーコゼーをかぶせて3分蒸らします。

 

「大きな茶葉の場合は1〜2分プラスしましょう。また、温度が下がるのを防ぐため、ティーマットを敷くことも忘れずに。Have a lovely tea time!」

 

茶葉やティーフーズを選ぶワクワク感を味わいながら、自宅でも優雅にヌン活を。忙しい毎日に自分をいたわり、癒してあげる時間のおともに楽しんでみてください。

 

プロフィール

アフタヌーンティー研究家 / 藤枝理子

英国紅茶&マナー研究家。サロンアドバイザー。大学卒業後、ソニー株式会社 ビジネス企画部に勤務。結婚後、紅茶好きが嵩じてイギリスに紅茶留学。帰国後は「自由が丘デポー39」にて 紅茶とお菓子のプロデュースに携わり、 東京初サロン形式の紅茶教室「エルミタージュ」を主宰。著書に 『仕事と人生に効く 教養としての紅茶』(PHP研究所) 『英国式アフタヌーンティーの世界』(誠文堂新光社) 『プリンセスになれる午後3時の紅茶レッスン』(KADOKAWA)など多数。
HP

 

『マンガで早わかり!アフタヌーンティー』(主婦の友社)
藤枝さんの新刊。アフタヌーンティーのマナーやおもてなしの仕方が漫画でまるごとわかる一冊。
https://books.shufunotomo.co.jp/book/b10030210.html

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「iOS 17」でiPhoneのコントロールセンターが刷新される可能性が浮上

Apple(アップル)が2023年にリリースすると思われる「iOS 17」において、「コントロールセンター」が刷新されると海外テックサイトのMacRumorsが報じています。

↑コントロールセンターに注目

 

コントロールセンターとは「iOS 7」にて導入された機能で、画面右上隅から下にスライドしてメニューを引き出し、Wi-FiやBluetooth、画面の明るさ、音量など多くの機能に素早くアクセスすることができます。同機能は「iOS 11」以降ほとんど変わっていません。

 

MacRumorsに寄せられた情報によると、iOS 17のコントロールパネルはパフォーマンスと安定性が向上するとのこと。カスタマイズ性の向上やデザインの刷新が期待されていますが、詳細は現時点で不明です。

 

WWDCではiOS 17を含む、さまざまなソフトウェア関連の発表があるはず。普段から使うコントロールパネルが刷新されれば、iPhoneの使い勝手はもっと良くなりそうです。

 

Source: MacRumors

アマゾン、ビデオゲーム部門で約100人をレイオフ。選択と集中へ

米Amazonが、ビデオゲーム部門で従業員100人をレイオフしたと報じられています。これは1月に同社が1万8000人以上、3月に約9000人を解雇すると発表したことに続くものです。

↑多角化から選択と集中へ

 

今回の人員削減は、Amazonが会社全体のコストを抑制する一環として行ったこと。同社が米サンディエゴに持つゲームスタジオGame GrowthグループやPrime Gaming部門が対象とされています。また、一部のスタッフは「戦略的重点」に沿ったプロジェクトに配置転換されたとも伝えられています。

 

Amazonのゲーム開発部門は、これまで順調だったとはいえません。基本プレー無料の対戦型シューティング「Crucible」はわずか数か月で公開中止とされ、Amazon Gamesのサンディエゴスタジオを6年間率いてきたJohn Smedley氏は1月に退社することを明らかにしていました

 

もっとも、Amazonの社内メモでは、オンラインRPG『New World』を開発したIrvineと未発表プロジェクトを進行中のMontrealは、今後も成長を続けるだろうと付け加えられています。『New World』は自由度の高さが根強い人気を勝ちえているだけに、今後はゲーム部門でも「選択と集中」的に優良なタイトルを厳選して育てていくのかもしれません。

 

Source:Bloomberg,CNBC
via:Engadget

アウトドアシーンで人気のダウンメーカー「NANGA」とテバがコラボ! ハイキングにピッタリな「TERRA FI 5 UNIVERSAL NANGA」

Teva(テバ)は、ダウンメーカー「NANGA(ナンガ)」とコラボレーションした限定モデル「TERRA FI 5 UNIVERSAL NANGA(テラファイ 5 ユニバーサル ナンガ)」を、4月7日に発売します。

 

同製品は、Tevaのサンダルのラインナップで、ハイキングに適した機能と履き心地を兼ね備えた2023年春夏シーズンの新モデル「TERRA FI 5 UNIVERSAL」をベースに、NANGAらしさを随所に取り入れたデザインが特徴です。

 

丈夫なPU ミッドソールは、NANGAのブランドロゴのレッドとマウンテンのモチーフをアレンジしたデザインが特徴。ナイロンシャンクが起伏のある路面でも足をしっかりサポートします。

 

かかとのストラップにはNANGAのブランドロゴ、サイドのストラップにはNANGAのスローガン「BELIEVE IN YOURADVENTURE」を記したネームを配しています。速乾性と耐久性のある米国Unifi社のREPREVE 100%再生ポリエステルウェビングに、長時間の歩行をサポートする裏地付き。裏地は軽量で通気性の良い60%再生ポリエステルメッシュで、足を涼しく快適に保つことができます。着脱と調節は、面ファスナーで簡単に行えます。

 

アウトソールは強度と耐久性を備え、様々な条件下でもスパイダーラバーがトラクションを発揮。ペパーミントをベースとしたLife Natural抗菌技術が、臭いの元となるバクテリアの増殖を抑えます。

 

税込価格は1万7600円。サイズ展開は25cm~30cm(1cm刻み)です。

売り切れていたプロテカのスーツケース「マックスパス RI」が150個限定で再販!

バッグメーカーのエースは、日本製トラベルバッグブランド「プロテカ」より、自動車メーカーマツダのバンパーを再利用したスーツケース「マックスパス RI」を、直営店、オンラインストアならびに全国の主要百貨店、専門店にて4月7日より数量限定(150個)で順次再販売。

 

クルマのバンパー再生素材を100%使用したスーツケース

マックスパス RIは、使用済み自動車のバンパーをリサイクルする技術により再生されたポリプロピレン樹脂をスーツケース外装部に、リサイクルポリエステルを内装仕切りとインナーケースに使用しています。また夜間の安全をサポートするため、環境負荷が少ない振動発電LEDライトを搭載。

 

長期使用を前提とした3年間無制限の修理保証「プロテカプレミアムケア」対象製品。使用後は「エースリサイクルプロジェクト」に参加することでスーツケースをリサイクルできます。リサイクル時の負荷を軽減するため、金属パーツを削減できるインジェクション成型を採用。2022年3月から販売し、売り切れにつき販売終了していたが、今回使用済み自動車バンパーの回収目途が立ったことから再販売が決定したとのこと。

↑プロテカ「マックスパス RI」4万2900円(税込)。サイズ:H50×W40×D25cm/容量:38L

 

吊り戸車&ステーの取りつけ方を徹底解説!/蝶番&金具辞典(17)

蝶番&金具を使いこなせば、作品の幅が広がる! グレードがアップする!

最もベーシックな平蝶番を筆頭に、自由蝶番、フラッシュ蝶番、バネ蝶番…といった、機能性・デザインの異なるさまざまな蝶番の特徴と使い方を解説した、不定期連載企画をこれまでお届けしてきた。

蝶番以外の金具も種類が豊富で、これらを上手に使いこなせば、建具&家具作りの幅を広げてくれる。今回からは、そんなラッチ、落とし、戸車、ステー…といった建具・家具に使うアイテムを紹介。

*蝶番の基本構造についてはコチラをチェック!

*蝶番の基本的な取りつけ方はコチラをチェック!

*ラッチ・掛け金の基本とバリエーションはコチラをチェック!

 

Hardware 07 吊り戸車

ドア、窓、カーテンなどに使う吊り下げ式戸車。敷居なしで引き戸を作るならこの金物を使おう!

 

一般的な吊り戸車。金具部分は鉄、車輪は耐摩耗性の優れたジュラコン製のものが多い

 

引き戸には吊り戸車でドアを吊るし、鴨居につけたレールを走らせる方法もある。吊り戸車はよく倉庫の出入り口などに用いられることが多く、通常の戸車はドアの下に取りつけるが、吊り戸車はドア上につけるのが特徴。ドアだけでなく、窓やカーテンなどの戸車として使うことも可能だ。サイズもバリエーションがあり、ひとつの金具に車輪が複数ついているものも存在する。使うときはドアの耐荷重に注意して選ぼう。

 

吊り戸車の取りつけ例

 

Hardware 08 ステー

扉の開きを直角に止めるための金物。扉を開け閉めする感触にこだわることもできる。

 

折りたたみ式のステー。任意の角度で止められる。サイズやデザインもさまざま

 

ソフトダウンステー。扉がゆっくりと閉まるので、上開きの扉に使うのに最適。ある程度、扉に重さがないとうまく働かない

 

ライティングデスクなど、手前に引き出しながら開けるキャビネット扉などに使用される金物。小屋の窓などに流用しても面白いだろう。種類としては写真上のような「折りたたみ式」が一般的。他にも丸棒がスライドする「回転式」、閉まる方向にはゆっくりと折れ曲がる「ソフトダウンステー」、車のバックドアのように少ない力で開けられる「トルクステー」などがある。また、それぞれに横開き用と上開き用が存在するので、注意しよう。取りつけ方は蝶番と併用し、ステーは側板と扉の前板の裏につけて使用する。いずれも扉が直角に開いた状態で、ステーが45度になるように取りつけよう。

 

折りたたみ式ステーの取りつけ例

 

ソフトダウンステーの取りつけ例

*小さく表示されている写真はクリックすると大きく表示されます。

*掲載データは2014年8月時のものです。

母の日にいいかも、花とBAKEのお菓子がセットの限定ギフト「BAKE Mother’s Day 2023」

BAKEは4月5日、花とお菓子がセットになった母の日限定ギフト「BAKE Mother’s Day 2023」を発売しました。

 

BAKEが展開するバターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」や焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」のお菓子から、母の日ギフトにぴったりな商品をセレクト。鉢植えやブーケの生花、プリザーブドとドライフラワーが入ったフラワーギフトBOXのほか、多様なニーズにこたえる花と、バラエティに富んだBAKEブランドのお菓子を楽しめるラインナップ5種10商品が用意されます。

 

さらに、2022年から数量限定で販売され、好評を博している焼きたてカスタードアップルパイ専門店「RINGO」のアップルパイとオリジナルミトンがセットになった限定商品も販売。母の日を演出する多彩な商品ラインナップから、ニーズに応じてギフトを選べます。

 

【カーネーション鉢植えのセット】

商品名/価格 (送料・消費税込み)

・バターサンド〈あまおう苺〉5 個入&カーネーション〈鉢植え〉/5500円

・バターサンド〈苺ショコラ〉5 個入&カーネーション〈鉢植え〉/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺〉10 個入&カーネーション/6903円

 

 

【ブーケのセット】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・バターサンド〈あまおう苺〉5 個入&スイートピンクブーケ/7700円

 

【フラワーギフトBOX のセット(常温)】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺〉10 個入&フラワーギフトBOX/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈苺ショコラ〉10 個入&フラワーギフトBOX/5500円

・バターサンド2種セット贈り物〈あまおう苺・苺ショコラ〉10 個入&フラワーギフトBOX/5693円

 

【フラワーボックスのセット(冷凍)】

商品名/価格(送料・消費税込み)

・RINGO&フラワーギフトBOX/5500円

・BAKE 苺のスイーツ&フラワーギフトBOX/5500円

 

【BAKE のお菓子セット】

商品名/価格(消費税込み)

・RINGO 母の日限定セット/3948円

内容:RINGO カスタードアップルパイ4P BOX・RINGO オリジナルミトン・苺チーズタルト3PBOX

「ゲーマーにとって最強のイヤホン」登場、高級な完全ワイヤレスモデル「ロジクール G FITS」

ロジクールは4月6日、完全ワイヤレスイヤホン「ロジクール G FITS」を発表しました。4月27日に発売します。

 

ロジクールとしては新しいラインの製品。また、オンラインストア価格で3万5750円(税込)なので、完全ワイヤレスイヤホンとしてハイエンドに位置づけられるモデルです。

 

ロジクールによると、初心者から本格的にゲームにのめり込む人、さらにはストリーマーと、イヤホンを使いたいゲーマーは多いものの、あらゆるレンジで悩みがあるとしています。一方で、独自の調査によって、ゲームプレイにおける完全ワイヤレスイヤホンのニーズが高いこともわかっているそうです。

 

ロジクール G FITSは、そうした「イヤホンを探しているゲーマーのすべてのニーズを満たせる最強の製品」とのこと。主な特徴は3つで、独自技術によるカスタムフィット、高音質、豊富な接続方式です。

↑ロジクール G FITSのブラック

 

ロジクール G FITSには、特許取得の「LIGHTFORM」を採用。開封後、耳に装着してから、独自のスマホアプリの指示に従うことで、イヤホンをユーザーの耳にフィットさせる技術です。開封時のイヤーチップはシリコンのように柔らかいですが、耳に装着してアプリ操作を進めるとイヤーチップが発熱。しばらくして耳の型にイヤーチップが固まり、カスタムイヤホンのようなフィット感を実現しています。

 

これにより、イヤホンがずれたり落ちたりしないのはもちろん、長時間の装着でも痛くなりづらいうえに、高い遮音性によるパッシブノイズキャンセルや、没入感のある音楽体験も可能になるとのこと。

 

なお、イヤーチップは一度耳の型に固まると、再度変形などは不可。万が一フィットに失敗した場合はカスタマーサポートで相談を受け付けるとしています。また、フィットしているかどうかはスマホアプリで確認できるほか、こちらもカスタマーサポートで相談可能です。

↑フィッティングは基本的にアプリの指示に従うのがベター。また、フィッティング時に耳の奥に入れすぎず、ほどよい位置で固定すると、より耳に合いやすいそうです。ちなみに、フィット時の発熱はまったく熱くなく、ほんのり温かいと感じる程度です

 

音質ではインイヤーモニターでおなじみのUltimate Earsが培った技術を搭載。また、10mmのドライバーを搭載するほか、周波数帯域は20Hz~20kHz、インピーダンスは16Ωとなっており、ゲームはもちろん、普段使いのイヤホンとしても楽しめるとしています。

 

加えて、専用アプリでイコライザー設定が可能。自分で細かに音質を調整できるのはもちろん、「FPS」「MOBA/RPG」などのゲームのジャンルごとに分かれたプリセットがあるので、簡単に音質を変更できます。さらに、プリセットをもとに自分で音質を調整、その設定を新たなプリセットとして保存もできます。

 

接続は主にBluetoothと2.4GHzのUSBワイヤレスの2つ。ただ、Bluetoothは音楽を聴くなどの普段使いと、スマホでゲームをするときなどに低遅延を実現する「ゲームモード Bluetooth」を用意しています。

 

本体サイズは35×22.8×24.5mm、重さは片耳で7.2g。バッテリーはBluetooth接続時の充電ケース込みで最大22時間駆動します。

↑こちらはホワイトカラーのモデル
↑本体と付属品