波乱万丈すぎる鬼才「ムツゴロウさん」を振り返る15000文字インタビュー

テレビシリーズ「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」でお茶の間の人気者となった、「ムツゴロウさん」こと畑 正憲さんが2023年4月5日、心筋梗塞のため87歳で亡くなりました。

 

「動物」との触れ合いの印象が強い畑さんですが、作家、エッセイスト、映画監督、プロ雀士など、マルチな顔を持つ鬼才で、生前にはその波乱万丈の人生を、当サイトに2時間以上にわたって熱く語り尽くしてくれました。

 

本稿では故人の生前の功績を偲び、2019年6月24日に掲載したインタビューを改めて公開します。

※記事内の年齢や所属などは取材時のもの

 

どんな理屈があろうとも、戦争だけは許されない

 聞いたよ! このインタビューって学研のやつなんでしょ?

──はい、GetNavi webという媒体になります。「ぜひ畑先生によろしくお伝えください」というメールが社内各所から担当者に回ってきたそうです。

 

 そうかぁ……。僕、最初にまともに就職したのが学研(注:学習研究社)だったんだよね。本当に懐かしいな。

 

──ぜひ、そのあたりもあとでじっくりお聞かせください。今日は生い立ちから現在のことまで、時間いっぱい伺うつもりですので。まず福岡県福岡市生まれということですが、最初の記憶というと満州時代になりますか?

 

 いや、その前かな。満州に渡る前、八幡(現・福岡県北九州市)に行ったんですよね。そこで予防注射を打たれたんです。怖くて逃げまわったことを覚えていますから。それが3歳か4歳のこと。それで、そのまま満州に行ったわけですけど。

 

──満蒙開拓団での生活は、どんな感じだったんですか?

 

 小さいころの記憶って、あてにならないこともあるじゃないですか。それで僕、引き揚げてから60年が経ったころに住んでいたところに行ってみたんです。そうしたら、まぁよくこんなところに住んでいたわって驚くくらい小さな泥作りの家でした。ひどいものでしたよ。「住めば都」とは言うものの、子どものころもひどい家だなとは感じていたんです。でも実際に大人の目で見てみると、それよりもはるかにひどい有様だった(笑)。

 

──畑さんのお父さんは医者でしたよね。

 

 開拓されていない地に喜んで行く医者なんていないから、そういう意味じゃ珍重されていましたよ。長屋の一方を病院にして、逆側を住居にしていました。一口に開拓団と言っても、いろんなケースがあるんです。ハルビンみたいな都会に行けば、九州よりも住みやすいくらいで。だけど、僕たちの場合は本当に開拓も開拓。原野を切り拓いて村を作ったわけですからね。

 

──戦争前夜の満州は、どのような空気だったんでしょうか?

 

 物資は確実になくなっていきましたよね。そして健康な大人は、みんな徴用で抜かれていく。開拓団で健康な男の働き手がいなくなるって、これはもう大変なことなんですよ。とてもじゃないけど、やっていけなかった……。そして、とうとうあの戦争(太平洋戦争)に突入していくわけです。

 

──畑さんはお兄さんの受験に同行するかたちで、戦争の途中で引き揚げたのだとか。

 

 終戦の直前でした。満鉄(南満州鉄道)に乗りながら満州をずーっと移動して、最後は釜山から船に乗ったんです。船では「敵の潜水艦が接近した」と言われて、客室ではなく甲板に座らせられてね。寒くて荒れ狂う朝鮮海峡の中、ガタガタ震えながら私たちは一昼夜を過ごしたものです。父だけは満州に残っていましたが。

 

──5人兄弟でしたよね。

 

 ええ。ただ一番上の兄と一番下の弟は、戦争を前に若くして死にました。

 

──それは戦争とは関係なく?

 

 どうだろうな。関係ないと言えば、ないかもだけど……。親父が軍隊のための身体検査で呼ばれている間に、一番下の弟は息を引き取ったんです。疫痢でした。それが当時は美談だって言われたんですよね。どういうことかというと、親父は医者じゃないですか。医者なのに自分の子どもの病気を診ることよりも、戦争のための身体検査を優先した。それが立派だっていうんです。新聞にまで載っていましたから。

 

──想像を絶する大変な思いをしてきたんですね。

 

 でも、そういう時代だったんですよ。大変だとかなんとか言える状況じゃなかった。人間は与えられた環境の中で生きていかなくちゃいけないわけだから。それが戦争というものなんです。

 

──当時を知らない日本人が当たり前になってしまったいま、戦争について畑さん自身はどうお考えですか?

 

 戦争というのは単純に領地を取ったり取られたりするだけじゃなく、徴用で家族がバラバラになる。のみならず、女性は強姦されるリスクもある。それゆえ、兵隊の子を宿したりもする。それが戦争なんですよ。悲しいかな、戦争にそういうことはつきものなんです。僕はね、のちに親父から聞いたことがあるんです。僕らが内地に戻ってからも、親父は満州に残って医者をやっていた。すると「先生、どうかしてください」って日本人女性が泣きながら夜な夜なやってくるそうです。

 

──「どうかする」とは?

 

 ロシア兵から強姦されたので、妊娠しないようにしてほしい。そういうことを頼みにきているんです。その強姦っていうのもひどいものでね。銃を突きつけて犯すんですよ。それも旦那が見ている前で。そのたびに父は処置をして、家に帰してあげたそうですけど。考えられますか? 戦争っていうのはそういうものなんです。何があっても戦争だけは全力で拒絶しなくてはいけない。戦争は、すべての正義や社会制度をひっくり返しますから。どんな理屈があろうとも、戦争だけは許されない。勝ったとしても、もちろんダメです。「勝てば官軍」なんて言葉、戦争には当てはまりません。

 

──非常に重い言葉です。

 

 そういえば最近、机の引き出しを整理していたら、僕が満州にいたときに小学校でもらった賞状とか通知表が出てきたんですよ。あれはビックリしましたね。満州から引き揚げたとき、荷物なんてほとんど何も持てなかったんです。だから、おそらくお袋は服の胸元とかにしまって大事に運んだんでしょう。親心というのはすごいものだなって改めて思いましたね。あの極限状態で、なぜそんなことができるのか……。

 

 

根本的な人間不信に陥った小学生時代

──お父さんを満州に残しつつ始まった日本の生活は、ご親族を頼ったそうですね。

 

 大分県の日田にある大きな農家でした。親父は農家の長男で、本来は農家を継ぐはずだったんですけどね。うちの親父は若いころ、麦の穂が刺さって眼科に行ったところ、大変な目に遭ったんですよ。先生が親父の前に淋病患者を診て、そのまま目を触ったものだから、なんと風眼(淋菌性結膜炎)になっちゃった。風眼というのは厄介な病気で、当時は失明すると言われていたほどなんです。結局、親父は他の医者に診てもらったおかげで失明せずに治すことができて、「医者というのはすごい商売だ。俺も農家で野菜を作っている場合じゃないぞ」と一念発起したわけです。

 

──お医者さんになるのも相当苦労されたそうで。

 

 そりゃそうですよ。なにせ僕は親父が中学2年のときに産まれましたからね。しかし中学2年といっても、26歳だった。どういうことかというと、妻と子どもを抱えた身でありながら夜間中学に通いつつ、さらに代診のアルバイトでなんとか生計を立てて、ようやく一人前になったんです。

 

──大分時代、畑さんはどんな生活だったんですか?

 

 これまた苦労しましたよ。親族とはいえ、やっぱり自分の子どもじゃないとなると、少しずつ差が出るものですから。たとえば、なにか美味しいものが食卓にドーンと出てきますよね。子どもだから喜んですぐに手が伸びるじゃないですか。そうすると、ペシッと手を弾かれるんです。「この子は、すじい」とか言われて。「すじい」というのは方言で、「ズルい」という意味なんですけどね。礼儀上、最初に取ってはいけないというんです。

 

──明確な序列があるわけですね。

 

 そう。最後に残ったものを取ろうとしても、これまたペシッとはたかれる。「ほかにも欲しい人はたくさんいるはず。預けられている子はダメだ」ってことで。そんな調子だから絶対おかわりなんてできないし、いつも腹を減らしていましたよ。それで近所の畑に忍び込んで、キュウリだのナスを食べていた。悔しい……っていうよりは悲しかったですね。「人間ってこんなもんか」って子ども心に思いましたし。だから学校でも友達づき合いはほとんどなかったね。根本的な部分で人間不信に陥っていたので。それが小学校4~5年のことかな。

 

──家庭で虐げられていたから、学校に居場所を求めるわけでもなく?

 

 小学校もねぇ……僕が最初に顔を出したとき、いきなりいろんなものが飛んできたんですよ。何かと思ったら、それは竹刀のつば! ダラダラ流血したし、今でも頭のところに傷が残っています。

──それ、今だったらいじめ問題として大騒ぎになっていますよ。

 

 当時の日田なんて、しょせんは田舎ですからね。田舎の人間は、よその国で育った人間……しかも親と離れ離れになっている奴なんて、知ったこっちゃないんですよ。そのへんは向こうの気持ちもよくわかります。それで親が満州から戻ってきたのが小学校6年のとき。終戦から2年後ですね。

 

ところが親が戻ってきてからも、僕に突っかかってくる奴は絶えなかった。「これはもうしょうがない。やるか!」ということになりまして、とうとう決闘することになったんです。エンドウ豆を育てるための竹の棒を引き抜いて、「来い!」と叫びながら剣道ルールでの1対1ですよ。相手は3歳上で、「ドブネズミ」というあだ名がついた悪ガキだった。容赦なく殴りましたね、僕は。そうしたら竹の棒が割れて、相手は大出血! 相手はワンワン泣いていたから、「思い知ったか!」って吐き捨ててその場を去りました。

 

──それで校内での序列も一気に逆転?

 

 いや、そう簡単な話でもなかった。まず喧嘩で流血した相手の親が、「何事か!」って激高しながら家にやってきたんです。そこで、うちのお袋は「だったら、もう一度闘わせて白黒つけさせましょうよ」って言ったんですね。

 

──闘犬じゃないんですから(笑)。でも、子どもの喧嘩は子どもで話をつけるという考えはありますよね。

 

 まぁ向こうも呆気に取られたのか、それ以上は突っかかってくることもなかったですよ。今はいじめが社会問題化しているけど、僕の場合は元来が陽気な人間でしたからね。いじめられたからってウジウジ悩むこともなかったし、殴られたってケロッとしていた。そこはある意味で幸運だったのかもしれない。

 

 

早熟な中学時代、勉強するまでもなく東大理Ⅱへ

──奥さんと知り合ったのは中学生のときですよね。

 

 中学2年のときに僕のほうからラブレターを出し、それで恋仲になりました。これはのちに『ムツゴロウの結婚記』というタイトルで映画化もされたんですけどね(主演:井上順、松坂慶子。1974年、松竹作品)。ひどい話で、僕に一言の断りもなく進められたんですよ。

 

──そんな(笑)。映画はDVD化されていないので未見なのですが、畑さんの著作に準じた内容ではないんですか?

 

 いや! あれには1ミリたりとも真実が描かれていません! 当時、僕と妻は隣のクラスの級長同士。一緒に実務作業をすることがあったんです。それで好きになったんですけどね。

 

──でも時代背景を考えると、中学生同士で自由恋愛を謳歌するって早熟なほうでは?

 

 早熟も早熟! 早熟すぎますよ! 戦争が終わって、ようやく男女共学が始まったばかりのころですからね。僕が一番信頼している学校の先生も、うちに来て両親に告げ口したくらいです。「畑くんはちょっと怪しい。女の子とつき合っているみたいです。これがバレたら退学ですからね」って。

 

──退学? 「学生の本文は勉強だから、恋愛なんてけしからん」ということですか。

 

 勉強のことを指摘されたら、僕は教師に喰ってかかりますよ。「フザけるな!  お前なんかより、よっぽど勉強はできるよ!」って。なぜ恋愛がダメなのかっていうと、それは理屈とかじゃなくて当時の社会風俗ですよね。街中でデートする奴なんて、田舎じゃ誰もいなかったもん。喫茶店で男女が一緒にいるだけで大騒ぎになるくらいですから。

 

──デートもできないのに、どうやって愛を育んだんですか?

 

 それでもあのころはよく博多まで2人で出かけましたね。僕は英語の本が好きだから、フォークナーやヘミングウェイを丸善で買うんです。それに彼女がつき合ってくれたんですよ。ただし、往復の電車では隣に座れない。世間の目がありますから。仕方ないから、離れ離れに座っていましたね。

 

──そして高校を卒業すると、東京大学の理科II類に現役合格。

 

 東大の試験も、よもや落ちるなんて考えてもいなかったしね。僕は予備校とか塾なんて通ったこともないし、教科書なんて1時間くらいかけて読んだら、もう内容を覚えているんですよ。勉強するまでもない。

──はぁ……。その秀才ぶりは、どのように形成されたのでしょうか?

 

 覚えているのは僕が中学2年のとき、兄の担任である石橋先生という人がうちに来たんですよ。治療のためだったんですけど。それで親しくなって、「畑くん、これを読んでみなさい」と渡されたのがチャールズ・ディケンズの『デイヴィッド・コパフィールド』。もちろん原書です。最初は難しかったですよ。僕も中学2年ですから。だけど半年もすると、スラスラ読めるようになった。

 

高校生になると、英語を読むときに辞書を引くことはほぼしなくなりましたね。だって、考えてみてくださいよ。僕たち日本人は日本語を読むときに、いちいち辞書を片手に調べないでしょ? そんなことしていたら大変じゃないですか。それと同じですよ。流れの中で英語を読めばいいんです。そうやって石橋先生は教えてくれました。

 

──英語以外も余裕綽々?

 

 数学は中学の時点で大学3~4年の実力を持っていたと思います。物理に関しては、4歳上の兄貴が夏休みで帰省したときに持っていた『物理原論』という本。これを1週間で読んでしまったんですね。面白くてしょうがないから、どうしても読みたくなっちゃうんですよ。全教科、そんな調子でしたね。学校で習うことなんて何もなかった。

 

──では、質問を変えます。どうすれば勉強が好きになれますか?

 

 それは簡単。小さいころから物語を読ませることですよ。物語って面白いから、ついつい読んじゃうでしょ? 僕の場合、満州で育ちましたからね。満州の冬の夜は暗くて寒い。やることなんて何もないんです。そしてお袋は文学少女だったから、『宮本武蔵』とか『三国志』の本が家にはあった。夢中で読み耽りましたね。その延長で、活字を読むという行為自体に没頭していったんだと思う。

 

──お父さんは医者になることを望んでいたようですが、なぜ理IIだったんですか? ろくに就職先もなかったと本の中でも書かれていますが。

 

 そのへんは、まったく心配していなかった。そもそも就職する気が全然なかったですから(笑)。当時の理IIというのは、生物学、医学、地学といったところを勉強するんです。とにかくやりたいことをやりたい。それだけですよ。

 

とはいっても、親父には理IIに通っているということを言い出せなくてねぇ。それで大学院に入るころ、常陸宮(正仁親王)と一緒になったんです。いろいろ話すうちに仲よくなり、美智子さんが結婚するときは記念品までもらって。それで中を開けてみたら大きな紅白の落雁と、桐の箱に入った千本くらいのたばこが入っていた。1本ずつ菊の御紋が刻まれているものです。そのまま夜行列車で親父のもとに駆けつけて渡したら、感激のあまり泣き出しちゃった。「そうか……そうか……」とか言ってね。そこで医学部を諦めたことを許してもらったんです。

 

──奥さんとは学生結婚されていますよね。今、日本では晩婚化や少子高齢化が問題になっていますが、その理由として社会経済が不安定になっていることが挙げられます。若き日の畑さんは金銭的な見通しも立っていないのに、なぜ結婚に踏み切ったんですか?

 

 それはね、満州時代からの経験が大きいと思う。何ひとつ後ろ盾がなくても、どさくさ紛れに生きることはできるという自信があったので。東京に来て1人で食っていて、それが2人分になっても大して変わらないだろうっていう考えですよね。家計簿的な計算も将来への組み立ても、一切なかったです。本当に行き当たりばったり。だから子どもがある程度まで大きくなるまでは、すごく貧乏だったしね。それと、もうひとつあったのは女房の体調の問題。ちょうど僕が大学に入ったころに胸を悪くして、2年半ほどサナトリウムに入っていたんですね。そういうことがあると、相手を愛おしいという気持ちが強くなるものですよ。

 

──しかし、研究に没頭した大学院の生活も途中で終わりを告げます。

 

 アメーバーとか生物学の研究に本気で打ち込みつつも、どうしても文学だけは諦められなくてねぇ。後半は研究室を個人で一部屋もらっていたんですけど、机の上には原稿用紙を置いていましたし。「自分はなんて中途半端な男なんだ」という葛藤が常につきまとっていたんです。研究者としても半人前。かといって、書き手としては何者にすらなっていない。のたうち回って苦しんでいました。

 

研究者としての僕がダメなところは、たとえばアメーバーを観察したら、本来はそこからデータを抽出して論文を書かなくちゃいけないんですね。だけど僕の場合、アメーバーの様子に夢中になっちゃって、論文を書くどころじゃなくなってしまう。そもそもの目的を見失ってしまうんですよ(笑)。そして生活破綻して、家を飛び出したんです。

 

 

研究者からギャンブラーに

──そのころ、奥さんは妊娠していたとか。普通に考えたら「今こそ俺がしっかりしなくちゃいけない」となりますよね。

 

 なぜなんだろうなぁ……。糸が切れた凧みたいな感じでフラフラとして、気がついたら山谷に居座っていました。ただ、山谷の宿にもランクがあってね。僕は1日450円の個室……これは山谷では高級なほうで、いわゆる連れ込み旅館みたいなものなんだけど、そこに泊るためのお金を稼ぐためにギャンブルに精を出していました。

 

──得意の麻雀ですか?

 

山谷では30円で丼いっぱい食えたから、メシ代はかからなかったな。ただし、その丼メシっていうのも強烈なものでね。いろんな食堂で食べ残しの余りものを捨てるじゃないですか。それを適当に放り交ぜただけだから、温度も味も形状も丼の中で混沌とバラバラに混ざっている(笑)。すごい食い物でした。

 

──山谷でギャンブル生活を送る間、奥さんの容態が気になったりは?

 

 お袋が産婆で、親父が医者ですから。預けておけば、そこはどうってことはないでしょ。ただ、その山谷生活もそこまで長くは続かなかったですよ。辞めたきっかけは、とある女性と知り合ったこと。一泊450円の連れ込み旅館に泊まっていると、「そういう関係」の女性も出入りするんですよね。

 

──あぁ、夜のサービス業に就いている方ですか。

 

 そうそう。それで「あなたは本来こんなところにいる人間じゃない。いますぐ離れないと本当にダメになるよ」って、こんこんと説教されたんです。それで「そうか……」とうなだれながら家に戻って、就職することにしたんですよ。

 

──久しぶりに再会した奥さんからは、どう言われました?

 

 その前に、ちょうど産まれるくらいのタイミングで僕は山谷からお金を送っているんです。子どもができると、当然、お金は必要ですから。たしか2万円だったと思います。それもギャンブルで稼いだお金なんですけど(笑)。

 

──困ったら、とりあえずギャンブルだったんですね。

 

 その2万円について非常に感謝されましたね。「あのときの2万円は本当に助かった。あれがあったから、いろんな人に頭を下げないで済んだんだ」って。やっぱり切ない思いはあったんでしょうねぇ。

 

社長に直接手紙を出して学研へ就職、しかし……

──そりゃそうですよ(笑)。就職は、なぜ学研に?

 

 働くところを探そうと夕刊を見たら、学研映画が文部大臣賞をもらっていたんですよね。それで「ここしかない!」と決めました。ただ、学研の面接などはすべて終わっていたから、当時の社長・古岡秀人(注:学研の創業者)さんに手紙を出したんです。「今、私は山谷にいます。だけど御社に務めることができたら、この学識は必ず役に立つはずです」って。すると、すぐに速達で返事が来ました。「今すぐ来い」と。それで働き始めるわけです。

 

──学研では教育関係の番組や映画を制作していたそうですが。

 

 やっぱり学んできた学識を活かしたいという気持ちがあったんですよね。そのことを社長に伝えたら「だったら動物生態室に行きなさい」という話になったんです。細かい解剖とかをやることが面白くて仕方なかったですね。目の色を変えて、家に帰ることも忘れながら撮影に没頭していましたから。本当に神が与えてくれた職業だと思いました。

 

──社会人1年目からバリバリ活躍するというのもすごい話ですね。

 

 正確に言うと、最初の半年くらいは雑誌の原稿取りもやらされたんですよ。やっぱり出版社だから、そういうことを経験するのも大事だということで。『3年の学習』だったかな、作者の家に原稿を取りに行ったら全然まだ書けていない。それで奥さんに夕ごはんをごちそうになりながら、作者の人に科学的なことをどんどん質問したら、まるで答えられないんですよ。赤っ恥をかいた作者は激怒して、あとで編集部に電話したそうです。「なんていう奴を寄こすんだ!」って。僕も若かったし、生意気なところがあったんですよね(苦笑)。

 

──著作では生活は苦しかったと書かれていますが、当時の学研の給料は?

 

 まったく良くないですよ。ペーペーの迷い込んだ若者だから仕方ないですけどね。ただまぁ……僕の場合、給料のほかにもギャンブルがあったから(笑)。

 

──またしても(笑)。たしかに昔の編集者は、原稿待ちの間とか雀荘に入り浸っていましたけどね。ところで天職と考えていた学研ですが、最終的にはクビになっています。これは何があったんですか?

 

 僕は学研に対して1ミリも恨みなんて持っていないし、それどころか「あんなにお世話になった会社はない」といろんなところで言っている。その気持ちは今でもまったく変わらないですよ。辞めてからも、古岡さんと2人きりで食事をしたことがありますし。だから衝突したっていうわけでもないんです。ただ、あのときは『われら動物みな兄弟』というよその出版社から出した僕の本が問題になったんですよね。

 

──学研のほうで出版化する気があったのならわかりますが、そういう話でもないですよね。

 

 とはいえ、やっぱり出版社である以上、よその出版社から発売されるというのは看過できないわけですよ。部長会で大問題になったらしくて。本当に粗末な本だったんですけどね。個人で作ったような出版社だったし。

 

──そもそもデビュー作『われら動物みな兄弟』は、どういう経緯で出版されたんですか?

 

 とあるブローカーみたいな人物が、学研の動物生態室に来て言ったんです。「4チャンネル(日本テレビ)で子ども向けのシリーズ作品を作る。何かアイディアはないか?」って。それで僕も書いて提出したんだけど、結論から言うとモノにはならなかった。冷静に考えてみると、メジャーなテレビ局がシリーズ作品を作るっていうのに、そんな怪しげなブローカーに任せるわけがないんですよ(笑)。

 

ところが話はそれで終わらなくて、そのブローカーとぱったり街で出会ったんですね。そのとき、「今度、俺は出版社を立ち上げるから。何か書くものはないのか?」って聞かれたんです。それで渡したのが、『われら動物みな兄弟』の土台になった原稿。あれは学研の社内報に書いていたコラムなんですよ。

 

──なるほど。それもあって、社内で問題になったのかもしれないですね。学研を辞めてから、作家として生活するということは考えなかったですか?

 

 いやいや、とんでもない。本は出していたけれど(日本エッセイスト・クラブ)賞をもらう前だったし、そこでやっていけるなんてとても思えなかった。だから、とりあえず職安に行ったんですよ。失業保険を申請すれば、半年間は給料の7割くらいもらえるじゃないですか。とりあえずはそれで生活すればいいかなと思ったんです。

 

ところが、僕はそこでやらかしちゃったんですよね……。窓口の職員が非常に高圧的な男で、「なんだ、これは! 全部書き直してこい!」って威張り散らしてくるんですよ。こっちもカチンと来ちゃって、紙を引きちぎって相手の顔面に投げつけてやったんです。「この野郎! いい加減にしろ!」って言いながら。

──そこで冷静に「でも、給料7割のために我慢……」と抑えられなかった?

 

 無理でしたねぇ。それで、とりあえず五反田の職安からバスに乗って銀座に向かったんです。そのまま途方に暮れながら、喫茶店でコーヒーを飲みましたよ。コーヒーを飲んでいたのはたぶん時間にしたら15分から20分くらいだったと思うけど、当時の僕には永遠にも感じられた。あの社会から切り離されたような独特の感覚は、もう言葉じゃ言いようがないですね。

 

そんなときですよ。学研時代にお世話になっていた広告代理店の部長が、前の席にいたんです。学研では映画のほかにCMも作っていたから、その関係で知り合った方なんですけどね。もう僕も心が弱っていたから、クビになったことや失業保険をもらいそびれたことなどを一気にまくし立てたら、「だったら、うちで仕事をしたら?」ってことになったんですよね。

 

──「捨てる神あれば拾う神あり」を地でいく展開じゃないですか。

 

 仕事はコピーライターです。ギャラは、めちゃくちゃよかったですよ。広告代理店の中でも超大手ですから。おかげで、すごく生活は安定しましたし。でも、その半年後に『われら動物みな兄弟』が賞をもらったんです。僕を拾い上げてくれた部長からは「もう畑くんは辞めたほうがいい。中途半端に安定していたら筆が鈍るから」と言われました。

 

──そこは人生の分岐点ですね。作家は博打要素が強いから、広告代理店での安定した生活を捨てるのがもったいない気もしますが。

 

 いや、そうは考えなかった! 自分の署名をして、それが世の中に出ていく。それが自分の夢だったわけですから。決してお金だけの問題じゃないんですよ。

 

──畑さんが書くものって時代を超えた普遍性があると思うんです。とても読みやすいですし。文章のリズム、イメージしやすい比喩、明快な論旨展開……そういった技術は、どこで身につけたんですか?

 

 そうか……。考えてみたら、そのへんの文章のことは今まで触れていなかったな。いずれは書かなきゃいけないですね。僕の文章っていうのはね、貸本屋がベースになっているんです。女房と銭湯に行って、その帰りに借りては一晩で2~3冊読む。山手樹一郎さんとか舟橋聖一さんとか、いわゆる大衆小説ですよね。25歳前後の頃は特に集中して読んだかもしれない。それまでの僕の文章っていうのは、読めたものじゃなかったですから。

 

──文章が硬かった?

 

 そう、非常に硬かった。句読点がなくて、ダラダラしていましたね。学研で最初に映画を作ったとき、僕はナレーション部分を書いたんですね。そしてスタジオでプロの人が僕の書いたナレーション原稿を読むんだけど、もう聞くに堪えなかった! だって何もまともなことを話していないんだもん。もちろん悪いのは僕。「これはいかん!」って身に染みて反省しましたね。「自分は書くのが下手なんだ」って思い知りました。

 

──貸本で研究した結果、独特の軽やかな文体が生まれたんですね。

 

 あと文章を書く上で重要になるのは表現ですよ。これは活字だけの話でもなくて、テレビで食レポとかやっているのを観ても痛感するんだけど。「う~ん……うまい!」「めっちゃ美味しい!」「甘い」「臭くない」とか、そんなことばかりタレントが言うでしょ? でも、そんなの画面を観ればわかるじゃないですか。どうせなら画面では伝わらないことを発言しなきゃ。それが表現というものなんですよ。海外ロケでの「すご~い!」っていうリアクションも同じですけどね。あれじゃ何も言っていないのと一緒。ちょっと、みんな考えたほうがいいと思いますよ。

 

 

突然の無人島移住。そして「動物王国」開園へ

──さてコピーライターを辞めた畑さんは、連載を多数抱えた売れっ子へと飛躍します。ところが1971年に入ると、北海道の無人島に一家で移住。文筆活動が活発になる中、なぜ無人島だったんですか?

 

 自分の生活をガラリと変えてみたいという欲望があったんですよね。他の人と同じじゃ面白くないですから。それと小学生になった娘と夏のスキー場に行ったとき、植物のトゲが指に刺さって「痛い~」って泣いていたんです。それを見て僕は「これはいかんな」と思った。「鍛え直さないとマズいぞ」と。これも移住を決めた大きな理由ですね。

 

──当時はメールもない中、東京の出版社とのやり取りも大変だったのでは?

 

 いや~、そんなのはなんとかなります。対岸にはタクシーを待たせていて、そのドライバーが航空便で送ってくれるわけですよ。そうやって、やりとりしていました。もちろん携帯電話なんてなかったし、担当の人も編集部と連絡を取るときは電報とか使っていましたね。「キョウハカエレナイ」とか。でも、原稿は1本も落とさなかったですよ。

 

──そして翌1972年、飼っていた熊のどんべえが大きくなったことで、北海道浜中町にムツゴロウ動物王国を開園します。

 

 しょうがなかったんですよ。熊に関しては条例があって、ある程度の大きさの熊舎を作らないとダメなんです。じゃないと殺されちゃう。だけど、無人島にコンクリートを運んで新たに建設するというのは現実的ではなかった。そこで引っ越しを決めたんですね。

 

──動物王国って経営面はどうしていたんですか?

 

 どうもこうもないですよ。そもそも経営なんて最初からしようとしていなかったですから。

 

──入場料を取る動物園ならわかるんです。あるいは乳製品を生産&販売する牧場でも理解できます。動物王国って若者がいっぱい集まっていましたけど、彼らがガンガン稼いでいるようにもテレビだと思えなくて……。

 

 中には写真を撮ったり文章を書いたりして、少しはお金を稼いでいた人もいましたけどね。でも、僕はそこから一銭ももらっていない。それは彼らが自分のために使えばいいと思っていましたから。だから動物王国の運営費は100%僕の稼ぎから出ていましたよ。僕も当時はCMとかに出ていたし、『子猫物語』とか映画の配収もあった。一番多いときは年間で20億円くらい稼ぎがありましたから。

 

──そんなに! それにしたって、まるでボランティアじゃないですか。あまりにもお人よしすぎませんか?

 

 来るものは拒まずで、若い人が来ることもあまり深く考えていなかったんですよね。海外ロケで1年のうち7か月くらいいないこともあって、そのとき勝手に居ついちゃっているし。また居ついた人同士で結婚したり、子どもを産んだりもしているから、もうそうなると管理なんてできないですよ。だから損得勘定なんて一切していないですね。損損勘定です。損だけしかない。ビジネス的な発想をしていたら、今ごろは左うちわの生活ができていたかもだけどねぇ。

 

──そのことに対する後悔はない?

 それは少しある(笑)。今はお金がないからねぇ。あのとき、残しておけばよかったのかなって考えることもたまにありますよ。

 

──執筆業一本だったら、しなくて済む苦労もあったかと思います。

 

 文藝春秋の編集者に言われたことがあるんですよ。「畑さん、長くテレビに出ていると本が売れなくなるよ」って。タレントとしての活躍ばかり目立つと、本のほうはダメらしいんです。

 

──知名度が上がって、宣伝になりそうなものですけどね。

 

 いや、そんな単純な話でもないらしくて。だけど、テレビは僕の一存で簡単に辞めるわけにもいかなくなっていたんです。王国のほうでお金がかかるから、こっちは大借金を抱えているわけですよ。だから続けざるをえないっていう事情もありましたね。

 

──テレビに出ることで「動物好きのおじさん」というイメージが定着しましたが、畑さん自身はギャンブルもやるし、そもそも作家じゃないですか。世間とのギャップに悩むことはなかったですか?

 

 でも世の中の人っていうのは、そういうものだと思いますよ。なんとなくのイメージで判断するじゃないですか。あんまりそこを深く考えすぎると、人生がつまらなくなりますからねぇ。

 

──2001年にテレビの「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」シリーズが終わり、2004年には東京都あきる野市に「東京ムツゴロウ動物王国」を作りました。

 

 それね、僕はタッチしていないんですよ。名前は貸すけど、経営には関わらないというのが最初の話だったんですから。北海道の動物王国スタッフは東京に移るけど、僕は北海道に残るっていうことでしたし。

 

──しかし東京ムツゴロウ動物王国は経営破綻し、最終的には畑さんも莫大な借金を抱えることになってしまいます。

 

 結局、いいように使われたっていうことでしょうね。本当にひどいことをやられましたよ、あのときは。これは今思うとだけど、やるんだったら徹底して自分の企画でやるべきでしたね。

 

 

「ここから僕は力強く大復活してみせますから」

──今後のことについてお伺いします。何かやってみたいことは?

 

 最近、娘と話すことがあるんです。それは「犬の歴史をまとめたいね」ってことなんですけどね。ただ犬の歴史をまとめるとなると、犬っていうのは人間に寄り添ってきた生き物だから、人間の歴史もきちんと描く必要がある。大変な仕事になるはずなんですよね。

 

──期待しているファンは大勢いるはずです。以前から「65歳になったら、文章に専念する」とおっしゃっていました。最近は執筆ペースが以前ほどではないので、渇望する声も大きいと思います。

 

 ただ、体力が持つかという問題があって……。おととし、心筋梗塞で入院してからは特にそれを感じますねぇ。不思議なものでね、60歳を過ぎると自分の命が惜しくなってくるんですよ。若いころは馬から落ちても「イタタタ……」で済んでいたのが、この年になると「半月は入院してください」みたいな話になる。そうすると、「こういう危険なことしていいのかな?」って発想が出るようになるんですよ。

 

──番組の中でも、いつも体当たりで動物と対峙している姿が印象的でした。

 

 テレビを辞めたのは、年齢のこともあるんです。あれができるのは、せいぜい60歳までですよ。たとえばゾウの鼻で自分の首を絞められると、猛烈に苦しいんですね。あんな何トンもある生き物なんだから、当然そうなりますよ。だけどテレビの中だと、それでも笑い飛ばさなきゃいけない。それに視聴者だって、「このおじいさん、大丈夫?」って心配しながら番組を観たくはないはずですから。みなさんが想像している以上に、テレビって体力が必要になるんです。

 

──それにしても畑さんほど波乱万丈の人生を送り、世界中を旅した人はそうそういないと思います。だからこそ、このタイミングで何か形として残したいという思いは?

 

 その気持ちはあるんですよ。すごく強くあるんです。実際、娘とよく話しますし。もちろん僕1人の力じゃ絶対に無理だから、娘に協力してもらうしかないと思いますけど。でも、一歩踏み出す気力がどうしても湧き出ない。それがどれだけ大変なことか、僕は知っていますから。

 

──文章を書くのも体力が必要になりますからね。

 

 やっぱり75歳を過ぎてからは、否が応でも老いを実感するようになりますよ。体力がなくなると、精神力もなくなってきますし。心筋梗塞をやったときは、死んでもおかしくないレベルだったんですよ。だから今の僕は、正直言って心身ともに弱っている部分はあります。でもね……いつまでもそう言ってもいられないから。

 

──どういうことでしょうか?

 

 半年! せいぜい半年ですよ、この弱った状態が続くのも。まぁ見ていてください。ここから僕は力強く大復活してみせますから。今は『週刊プレイボーイ』で「ムツゴロウさんの最後のどうぶつ回顧録」という連載を持っているんですけど、話が脱線して今まであった出来事を振り返ることも結構あって。それを読んでいただければ、今の僕が感じていることが少しは伝わるんじゃないかなと思います。

 

──なるほど。ところで畑さんの最近の暮らしぶりはどんな感じなんですか? 一部報道によると、北海道を捨てて東京のマンションで一人暮らしをしているとありましたが。

 

 そんなことはないですよ(笑)。専門学校の教育顧問を引き受けている関係で全国を回ることが多いので、その拠点として東京に事務所は構えていますけど。もちろん用が終われば北海道に帰っています。専門学校の教壇に立つのは刺激になりますね。向学心が強い若者の前に立つのは面白いですよ。

 

──そういえば「動物に興味が一切なくなった」という記事もありました。

 

 ない、ない! 体力が落ちたから、前のように大きな動物を相手にするのはキツいですけどね。みんな好き勝手書くんだから、本当に困っちゃうよ(笑)。

 

 

かつてブラウン管に映っていたムツゴロウさんは、バイタリティ溢れる行動力で動物と向き合い、エネルギッシュに世界を駆け回っていた。「体力が落ちたので、今はとても同じようにはできない」と謙遜気味に本人は語るものの、創作への意欲はいささかも衰えていない様子。「あと半年で完全復活する」と断言する畑氏は、果たして人生の後半戦でどんな生き様を見せてくれるのか? いずれにせよ、その旅はまだまだ続いていく。

 

【プロフィール】

畑 正憲(はた・まさのり)

1935年、福岡県生まれ。「ムツゴロウさん」の愛称で親しまれる。『われら動物みな兄弟』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。1977年には菊池寛賞を受賞。映画監督として『子猫物語』を世界中でヒットさせ、自著が『ムツゴロウの結婚記』『REX 恐竜物語』で映画原作となったことも。1980年より2001年まで、テレビシリーズ『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』でお茶の間人気を席巻した。

 

(企画・撮影:丸山剛史、執筆:小野田衛)

フルサイズセンサー搭載で、“主役”を引き立てる! ソニーのVlogカメラ「VLOGCAM ZV-E1」

ソニーは、Vlog(ブイログ)など動画撮影に特化したVLOGCAMシリーズの最上位機種として、フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ「VLOGCAM ZV-E1」を4月21日に発売。現在、予約販売受付中です。

 

同製品は、幅約121.0mm×高さ約71.9mm×奥行約54.3mm、重さ約483gの、小型で軽量のボディが特徴。メニューと動画再生画面を音声で読み上げて操作をアシストする「音声読み上げ機能」に対応しています。

 

35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、最新の画像処理エンジンBIONZ XR(ビオンズ エックスアール)を組み合わせることで、静止画・動画の両面で、フルサイズならではの主役を引き立てる映像表現が可能。常用ISO感度は低感度側80~102400(静止画、動画共通。静止画拡張時40 – 409600、動画拡張時80 – 409600)で、暗い場所でもノイズを抑えた撮影ができます。

 

同社の映像制作用デジタルシネマカメラ「VENICE」の開発を通じて培った画作りS-Cinetone(エスシネトーン)を搭載。15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能や、4K60pに対応するほか、アップグレードにより4K120p撮影も可能です。

 

最新のAIプロセッシングユニットを搭載し、「リアルタイム認識AF(オートフォーカス)」で、高精度に被写体を認識。認識できる被写体として[人物][動物][鳥][昆虫][車/列車][飛行機]などに対応します。

 

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類。市場推定価格は、ボディが33万円前後、レンズキット(FE 28-60mm F4-5.6)が36万円前後です。

「Galaxy Watch6」、ベゼルが薄くなり画面が広くなる! 著名リーカーが予想

ここ数年、サムスンのスマートウォッチ「Galaxy Watch」シリーズは、デザインの面であまり大きな変更はありませんでした。が、2023年の次期モデル「Galaxy Watch6」ではベゼルが狭くなり、ディスプレイが広くなると有名リーカーが主張しています。

↑デザインに大きな変化が訪れそう

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce universe氏によると、Galaxy Watch6は文字盤の画面サイズが1.47インチに拡大し、それに応じて解像度も上がっているとのこと。現行のGalaxy Watch5にはサイズが2種類ありますが、そのうち大きいほうの44mmモデルは画面サイズが1.4インチであり、約5%の差となります。

 

わずかな違いのようですが、もともと小さなディスプレイだけに、使いやすさに少なからず影響が出るはず。また、より小さな40mm版では、さらに大きな変化のように感じることになりそうです。

 

さらに、ベゼルが薄くなることで、Galaxy WatchのデザインがApple Watchに近づくかもしれません。かつてのApple Watchも分厚いベゼルがありましたが、2021年のSeries 7で極限まで薄くされ、画面領域が約20%も広くなっていました

 

ほかにも、Galaxy Watch6の画面は平たいフラットパネルではなく、GoogleのPixel Watchのように曲面ガラスを使うとの噂もあります

 

同デバイスについては、バッテリー容量が少し増える、物理的な回転ベゼルのある「Classic」モデルが2年振りに復活するとの予想も。今年は大きなモデルチェンジの年となるのかもしれません。

 

Source:Ice universe(Twitter) 
via:9to5Google

Appleのスマートスピーカーって買っていいの?Sonosは?最新スマスピのトレンド

春は新しい生活が始まる季節です。そして今年は年初から注目のスマートスピーカーが次々に発売を迎えています。つまり、音楽などエンターテインメントを楽しむ環境を整えるならばいまが狙い目。

 

今回は「音質」にもこだわり抜いた、Appleの「HomePod」とアメリカの人気スピーカーブランドであるSonos(ソノス)の新製品「Era 300」の特徴を比較しながら、最新スマートスピーカーのトレンドを紹介したいと思います。

 

「音質」にこだわるプレミアム級スマートスピーカーがいまおもしろい

↑Sonos「Era 300」(左側)とApple「HomePod」(右側)。2つの最新プレミアムモデルのスマートスピーカーをレビューします

 

スマートスピーカーといえば、SiriやAlexaなどAIアシスタントを声で呼び出して、スマート家電を遠隔操作できるガジェットとしての印象を強く持っている方も少なくないと思います。

 

最新のスマートスピーカーはその機能をもちろん搭載しながら、いっそうオーディオ製品としての「音質」にこだわっています。今回注目するAppleのHomePodとSonosのEra 300は、代表的なプレミアムクラスの高音質スマートスピーカーで、そろって特徴的な機能をそなえています。

 

トレンドその1 今後増えそうな空間オーディオにいち早く対応

ひとつは、両製品ともに360度全方位から心地よいサウンドに包まれるようなリスニング体験を実現する「空間オーディオ」に対応していること。空間オーディオによる立体音楽体験はヘッドホン・イヤホンによるポータブルリスニング、サウンドバーによるホームシアターにも急速に広がりました。

 

これからは空間オーディオに対応するスマートスピーカーも続々と増えそうです。トレンドを先取りできることからもHomePodとEra 300は要注目です。

↑ストリーミングサービス内の空間オーディオ対応楽曲を再生すると、立体的な音楽リスニングが楽しめます

 

トレンドその2 空間に合わせてサウンドを自動で最適化

HomePodとEra 300は、スピーカーを置いた空間の音響に合わせてサウンドを自動で最適化する機能も搭載しています。初期設定の手間をかけることなく「自動で最高の音質」に調整できるスマートスピーカーも主流になりそうです。ただし、HomePodとEra 300の自動最適化機能は少し使い勝手が違います。後ほど実機による使用感をレポートします。

 

トレンドその3 スマートホームの最新規格「Matter」に注目

AppleのHomePodは「Matter(マター)」というスマートホームの新しい規格に対応しました。従来HomePodシリーズで遠隔操作ができるのはApple独自規格のHomeKitに対応するスマートホーム機器だけでした。今後はGoogleやAmazonもサポートするMatter対応の生活家電や照明器具、ホームセキュリティ機器も広く遠隔操作ができるようになることも覚えておきましょう。

 

なお、SonosのEra 300はAmazon Alexaによるスマートホーム機器のコントロールに対応しています。

 

HomePodとEra 300の共通点その1 ホームシアター環境にも発展

HomePodとEra 300の特徴を個別に掘り下げる前に、さらにふたつの製品に共通する点をチェックしておきましょう。

 

空間オーディオのほか、サウンドの自動最適化機能と音声によるスマートホーム機器の操作に対応していることは先に触れました。

 

音楽再生については2台同じスピーカーをそろえると、ステレオ再生が楽しめます。またHomePodはApple TV 4Kにペアリングして映画に音楽、ゲームなどコンテンツのサウンド再生を受け持つことができます。大画面テレビに内蔵されているスリムなスピーカーのサウンドを補強する手段としてとても効果的、かつ経済的です。

 

Era 300は同じスピーカーを2台ペアリングしたうえで、Sonosのサウンドバー「Arc」、または第2世代の「Beam」を介してドルビーアトモスに対応する映画を楽しむ本格ホームシアターに拡張ができます。

↑2台のEra 300に、Sonosのサウンドバーを追加すると本格的なサラウンド再生システムに発展できます

 

HomePodは4万4800円(税込)、Era 300は6万9800円(税込)と、単体でも価格がプレミアムなスマートスピーカーです。すぐに2台のスピーカーと、ほかに連携する機器をそろえることは予算的に難しいかもしれませんが、将来の発展性が確保されているので「長く楽しめるスマートスピーカー」であると言うことはできるでしょう。

 

なお、HomePodとEra 300はどちらも無料の専用アプリを使ってサウンドのバランスを整えたり、さまざまな機能を設定できたりします。

 

HomePodとEra 300の共通点その2 自宅内で設置する際の自由度の高さ

Wi-Fiでホームネットワークに接続すれば、AppleのAirPlayを使ってiPhoneやiPad、Macなどで再生したコンテンツのサウンドをよりいい音で楽しむことができます。

↑SonosのEra 300もAirPlayによるワイヤレスリスニングに対応しています

 

ふたつのスピーカーは本体にバッテリーを内蔵していません。電源ケーブルによる給電が必要です。よって、屋外での使用には不向きですが、設定を済ませた後はホームネットワークの通信範囲内で電源が確保できる場所であれば、自由に設置できます。都度、サウンドの自動最適化機能を活用すれば、いつでもベストなサウンドが楽しめるわけです。

↑スピーカーの電源はケーブルによる給電が必要。持ち運びは可能なサイズ感なので、電源が確保できれば室内で場所を自由に移動しながら楽しめます

 

カスタマイズの自由度がとても高いEra 300

ふたつのスピーカーの共通点を確認できたので、続いて各製品の特徴を掘り下げてみたいと思います。まずはSonosのEra 300から。

 

Era 300は音楽ファンだけでなく、オーディオを趣味として楽しむ方々のこだわりにも応えられる、カスタマイゼーションの自由度がとても高いスマートスピーカーです。

 

音質などのカスタマイゼーションは専用アプリ「Sonos」から行ないます。このアプリがiOSとAndroidの両方に対応している点もポイントが高いと思います。なぜならHomePodを楽しむためには、最新バージョンのiOS搭載iPhoneまたはiPadOSを搭載するiPadが必要だからです。

↑専用アプリのSonosはAndroid、iOS両方のプラットフォームに対応。見え方はほぼ同じです

 

Sonosアプリでは、ユーザーが利用しているさまざまな音楽配信サービスをひも付けることもできます。たとえばAmazon Music UnlimitedとApple Musicを連携しておけば、Sonosアプリの検索機能からふたつの音楽サービスが配信する楽曲やアーティストの「横串検索」ができます。

 

筆者はよく海外のラジオを聴きながら仕事をしています。その際、Sonosアプリに内蔵されているインターネットラジオの検索・聴取機能「Sonos Radio」がとても重宝します。

↑Sonosアプリには音楽プレーヤー機能のほか、独自のインターネットラジオのポータル機能「Sonos Radio」や、複数音楽サービスの横串検索が搭載されています

 

先に触れたサウンドの自動最適化は「Trueplayチューニング」という機能を使います。こちらの機能もiOSとAndroidの両方に対応しています。iPhoneの場合は「高度なチューニング」を選ぶと、iPhoneのマイクを使って部屋の隅々まで音響環境を測定しながらより正確なチューニングができます。

↑Era 300が搭載する自動最適化機能のTrueplayチューニング。iOSはiPhoneのマイクを使った高度なチューニングが可能

 

もうひとつEra 300が魅力的なポイントは「多彩な音楽ソースの入力に対応している」こと。Bluetooth接続に加え、専用アクセサリーを介してアナログ音声入力ができるスマートスピーカーなのです。

 

Bluetooth接続については、HomePodは対応していません。もしBluetooth対応のポータブル音楽プレーヤーやWindowsパソコンのサウンドを音のいいスピーカーで楽しみたいのであればEra 300を選ぶべきです。

 

専用アクセサリーとしては、SonosがEra 300のために販売する変換アダプター「Sonos Line-In Adapter」があります。外部の再生機器、たとえばアナログレコードプレーヤーも繋げられるので、「ジャケ買い」してしまったアナログ盤を聴く環境を整えてみてはいかがでしょうか。

↑Sonos純正のUSB-Cに対応するアダプターを使ってEra 300とさまざまな音楽ソースプレーヤーをケーブルで接続できます

 

「シンプルにいい音」のコンセプトを極めたHomePod

AppleのHomePodは、手軽にいい音を楽しみたいiPhone/iPadのユーザーにおすすめのスマートスピーカー。毎日の音楽再生やSiriによるスマートホームの音声操作もとにかくシンプルなところが大きな特徴です。

 

基本的には数ステップで完了する初期設定を済ませてしまえば、あとは操作方法などを覚えなくても誰でも簡単に使いこなせます。HomePodは常時自動でサウンドの最適化をしているので、ユーザーがその設定を意識する必要がないのも特徴です。もちろん、iOS/iPadOSの「ホーム」アプリには「低音を減らす」のような、夜間の音楽リスニングに便利な設定メニューなどもそろえています。

↑iOSのホームアプリからHomePodをコントロール。夜間の音楽再生に便利な「低音を減らす」機能もあります

 

音声による楽曲の検索・再生に対応する音楽サービスはApple Musicに限られますが、AirPlayを使えばほかの音楽サービスやYouTubeなど、動画配信サービスの音声をHomePodに飛ばして聴くこともできます。

 

また、HomePodにiPhoneを近づけるだけで、iPhoneで聴いているサウンドを素早くHomePodに引き継げるHandoffという機能もあります。iPhoneと連携する機能の完成度がとにかく高いので、スマートスピーカーの購入を検討しているiPhoneユーザーには、まずHomePodシリーズをおすすめしています。

↑iPhoneで再生中のコンテンツを素早くHomePodに引き継げるHandoffも便利。外出先から帰ってきたときなど、聴いている音楽をスムーズにHomePodで再生できます

 

先にお伝えしたように、スマートホームの新規格であるMatterに対応したこともHomePodの魅力です。先日ソフトバンクグループのSB C&Sが、いち早くMatterに対応するスマートリモコン「SwitchBotハブ2」を発売しました。今後も続くことが予想されるMatter対応スマートホームデバイスの拡大に先回りして、いまHomePodを手に入れる価値は大いにあると思います。

 

クリアな音の広がりのEra 300、一体感に富んだサウンドのHomePod

最後に音の違いを確かめるために、Apple Musicで配信されている空間オーディオ対応の、松任谷由実のベストアルバム「ユーミン万歳!」から『中央フリーウェイ』を選曲して、Era 300とHomePodのサウンドキャラクターを聴き比べてみました。

↑Apple Musicで配信されている空間オーディオ対応の作品で、Era 300とHomePodを聴き比べました

 

Era 300は本体に全6基のスピーカーユニットを内蔵しています。うち1基のドーム型トゥイーターを天面上向きに配置したことで、空間オーディオに対応する楽曲は特に高さ方向に鮮やかな音の広がりをつくり出します。さらに、Sonosアプリから「ハイトオーディオ」を選んで高さ成分の調整もできます。

↑高さ方向の音成分を調整できるハイトオーディオ機能

 

クリアな音の広がり感は、ほかのスマートスピーカーを圧倒するほどにハイレベルです。ボーカルの声の輪郭はディティールの描写力に富んでおり、ボーカリストが歌に込めた感情をリアルに引き出します。また、空間の見晴らしが透明感に富んでいて心地よいです。ベースは力強く瞬発力も豊か。底力を感じさせます。

 

一方のHomePodは、内部下側に5基のビームフォーミングトゥイーターを全方位に向けて配置。加えて1基の大型ウーファーを設けて、スムーズで一体感に富んだサウンドを再現できるスマートスピーカーです。

 

中高音域は明るく開放的。歌声や楽器のメロディラインが煌びやかに感じられます。タイトな低音は重心が低く安定感が抜群。音像の立体感がとても鮮明です。エレクトリックピアノやストリングスの演奏がふわっと包み込むような、空間オーディオ体験も熟成されています。爽快なベースラインの疾走感は、ドライブがテーマのこの楽曲の魅力を存分に引き出します。

 

AppleとSonos、どちらのスピーカーも開発者が明快に意図した音づくりの方向性をしっかりと感じられると思います。価格はプレミアムですが、手に入れたあとは「うちのメインスピーカー」として長く愛着を感じながら活用できる良い買い物になるでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

SNSでも話題! ローソンの「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」で楽しむ“甘じょっぱい”味わい

しっとりした口あたりとフワフワの食感が魅力の“ロールケーキ”。定番スイーツのひとつであり、生地や中身に工夫を凝らしたアレンジメニューが店頭に並んでいます。コンビニで見つけると、思わず手に取る人も多いのでは?

 

今回セレクトしたローソンの「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」(397円/税込)も、SNSを中心に話題を呼んでいるパッケージ。果たしてそのお味は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」(ローソン)

ローソンの「もち食感ロール」といえば、これまでにも数々の種類が開発されている人気シリーズ。ホイップクリームをたっぷり使い、商品名のとおりもちもちした生地でスイーツファンのハートを刺激しています。3月21日に登場した「くるみ餅で巻いたもち食感ロール(みたらし)」は、ホイップとみたらし風ソースをくるみ入りの生地で包んでいるのが特徴。商品をPRするローソン公式のツイートには、なんと4700件を超える“いいね”がついていました。

 

パッケージに入ったロールは6等分にカットされていて、側面にはこぼれ落ちそうなホイップクリームの姿が。さっそく1切れ取り出してみると、従来のロールケーキとは異なるやわらかな感覚と生地の手ざわりが伝わってきます。ぱくりとかぶりついてみたところ、心地よいもっちり食感が炸裂。冷蔵庫でしっかり冷えた生地のひんやり感もたまりません。

 

一口いただいて驚いたのは、じわりじわりと口の中に押し寄せてきたみたらしの風味。みたらし団子のようにたっぷりタレがかかっているわけではないのに、ホイップクリームの甘みよりも先に感じたほどです。ロールケーキなのにみたらしの風味がするため、ちょっと頭の中が不思議な感覚に……。

 

ファーストインプレッションこそ奪われるとはいえ、ホイップクリームのコクもしっかり楽しめるのがポイント。さらにロールを食べ進めているとくるみを砕く歯ごたえがあり、その瞬間あふれ出てきたくるみの香りはみたらし風ソースと相性バッチリです。

 

ネット上でも「ホイップクリームの甘みとみたらしの甘しょっぱさが合ってる!」「みたらしの風味だけでも存在感あるのにくるみの香りまで加わってくるのすごい」と絶賛の声が続出。あなたも“和洋折衷ロール”を楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

「Galaxy Z Fold5」と「Flip5」はおとなしい? 著名アナリストがカラバリを予想

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」および「Galaxy Z Flip5」を8月~9月にリリースすると予想されています。すでに水滴型ヒンジを採用して画面のシワが減り、ホコリに強いGalaxy S23シリーズと同じチップを採用しながらも性能が上回るとの噂もありました

↑新モデルはどんな色に?(画像はGalaxy Z Flip4とFold4)

 

そんななか、両モデルのカラーバリエーションがどうなるかを有名アナリストが予想しています。

 

この情報の発信源は、ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏。同氏はiPhone 14 Proや14 Pro Maxの画面が最大120Hz表示になることや、第6世代iPad miniの画面サイズを正確に予想した実績がありますが、今回はなぜかサムスン折りたたみスマホのカラバリに関してツイートしています。

 

それによればGalaxy Z Flip5のカラーはベージュ、グレー、ライトグリーン、ライトピンクの4色。そしてGalaxy Z Fold5はベージュ、ブラック、ライトブルーの3色で展開されるそう。全体的にかなりおとなしい配色という印象を受けるかもしれません。

 

また、Young氏は数量限定の色や、Bespoke Editionも出ると述べています。このBespoke Editionとは、パネルの組み合わせを選べるモデルのこと。これまでの前例から考えて、Galaxy Z Flip5のみに提供されるかもしれません。また、従来は海外モデルのみだったことから、今回も日本向けに販売される可能性は低そうです。

 

ほかにも、Galaxy Fold5についてはS-Penスロットが内蔵される、Galaxy Z Flip5については外側のディスプレイが大型化するなどの噂も報じられていました。折りたたみ機構のために、それ以外の機能が控えめな印象もあったGalaxy Z Fold/Flipシリーズですが、次期モデルは実用性が増していると期待したいところです。

 

Source:Ross Young(Twitter) 
via:Wccftech

唯一無二のキャンプギアを生み出す集団「HikU」。クリエイターにイチオシ品を聞いた

年々盛り上がるキャンプブームですが、ハマッていくなかで出合うキャンプギアが「ガレージブランド」です。これは基本的に個人や少人数のクラフトマンが手掛けるブランドを指し、小規模メイドならではの人間味あふれるモノづくりや、個性の光るプロダクト、フェイス・トゥ・フェイスな販売手法でファンを増やしています。

 

本稿で紹介するのは、そんなガレージブランドのひとつ「HikU(ハイク)」。5人のつくり手が中心となって活動するクリエイティブチームで、そのアイテムは即完売するほどの人気です。各クリエイターにインタビューし、オススメの作品についても伺いました。

↑HikUは3人のクラフトマンと、フォトグラファー、デザイナーの計5人が中心メンバー。加えて裏方に、広報とブランディングをそれぞれ担う2人のマーケターもいます

 

個々のクリエイターがHikUというチームを結成したワケ

まずはHikUの成り立ちから紹介。代表を務める中村友洋さんが教えてくれました。

 

↑中村友洋さん。レザークラフト、木工、鉄工といった技でキャンプギアを生み出すクラフトマンであり、アウトドア体験のプロデュースなども手掛けています

 

「もともと僕は働きながらDIYで作品をつくっていました。その後自身のブランド『omadesign』を立ち上げましたが、個人的な目標を達成したときに振り返って気付いたんです。『これは自分の力じゃなかった』って。お客さんや仲間、家族などへの感謝の気持ちが沸き上がるとともに、もっとたくさんの人に貢献したいとも思いました。それが18年働いた前職を辞めたタイミングでして、同時に出会いや縁も重なり、2022年2月にHikUを設立。それから約半年後、繋がりがあったモノづくりキャンパーにも声をかけていまに至ります」(中村さん)

 

出会いと縁の舞台となったのが、中村さんが前職でもたびたび訪れていた滋賀県の長浜市。この地で3人の若きクリエイターと出会い、一緒にアウトドアの創作活動をして彼らの才能を世に広めると同時に、地域を盛り上げたいと思ったのがきっかけでした。

 

「最初は、長浜で続く仏壇店の五代目塗師・箔押し師の中川君(中川喜裕さん)という職人から連絡をもらい、そこからデザイナー兼イラストレーターのユキちゃん(前川有季さん)と、写真家の辻田君(辻田新也さん)が合流して結成。中川君は『GNU(ヌー)』というブランドも手掛けているのですが、家業もやっていかなければならないということでHikUからはいったん離れたのですが、一方で旧知のモノづくりキャンパーであるよねじ(柴﨑祐樹さん)とシュンちゃん(畠中俊介さん)が加わり、現メンバーとなりました」(中村さん)

 

柴﨑さんと畠中さんはそれぞれ自身のガレージブランドを持ちながらも、HikUの理念に賛同。中村さんは兵庫、柴﨑さんは埼玉、畠中さんは愛知と住まいは異なるものの、ときには長浜に集結してイベントなどの活動を行っています。また、サポートメンバーとして広報の稲見敦さん(神奈川)とブランディング担当の田村亮輔さん(東京)も在籍。

 

即完売。完成を待つファンが多い珠玉のギアを一部紹介

ここからは、各クリエイターとオススメの作品を紹介。柴﨑さんから教えてくれました。

↑柴﨑祐樹さんはキャンプギア制作のほか、パッケージデザインも手掛ける「YONEJI BASE」の主宰。使い手の“モノづくり体験”をセットにした商品展開も特徴です

 

「僕はもともとミュージシャンで、メジャーデビューも経験しました。そのバンドは約2年で解散してしまったのですが、クリエイターとしての活動は音楽以外にもあるってことをギアのDIYで見出しまして、いまは会社員をしながらモノづくりをしています」(柴﨑さん)

 

そんな柴﨑さんのイチオシが、クーラーボックススタンド「01-STAND」。個人での生産が追い付かず、100人以上のファンが完成を待っている人気アイテムです。

 

↑「01-STAND」。鉄、木、革の異素材を使うことで生まれる、コントラストとシンプルなシルエットを追求したクーラーボックススタンドです

 

「初級~中級に上がる段階でよくぶち当たる問題が、車への積載。僕自身苦しみまして、それなら作っちゃおうということで開発しました。折りたたむことで厚みが約4cmになる収納性と、僕自身がDIYで身につけた鉄、木、革の技術を全部取り入れた、ビンテージ感、ワイルドさ、ナチュラルな風合いが好評です」(柴﨑さん)

 

このアイテムは、購入者自身が蜜蝋ワックスを塗ることで完成するというのも特徴。ワックスは別売り「よねじのミツロウ」としても毎回即完売・予約待ちの人気商品でもあるとか。

 

次に紹介する畠中さんは、17年勤めたアパレル企業を辞めてクリエイターとして独立。「PURIBASE」の代表として活動しながらHikUにジョインし、アウトドアに限らないギア開発や、コーヒーを中心とした飲食展開も視野に活躍の場を広げています。

 

↑焙煎士でもある畠中俊介さん。テーブル、チェア、棚、子どもの遊具など、持ち味である発想力とそれを形にする能力を武器に、様々なギアを生み出すクリエイターです

 

「僕からはふたつ紹介させてください。ひとつが、ダイヤカットグリップ『利休 Rikyou』です。キャンパーに人気のマルチグリドルという鉄板のような調理器具があるのですが、取っ手の部分が熱くなるんですね。それをカバーするための木製グリップです」(畠中さん)

 

↑「利休 Rikyou」。持ち手の角度に合わせたゆるやかなアールの溝に耐熱シリコンゴムを内蔵し、着脱しやすく木が熱くなり過ぎない仕様に

 

↑表面には角度が120度のダイヤモンドカットを施し、光を当てるとまるで寄木細工のような美しさのあるアイテムとなっています

 

製品名は、自害する最後の瞬間までも見送り人に対しお茶を振る舞ったとされるブレない職人・千利休のセンスとやり抜く心から。なお、こちらもミニ蜜蝋付きで、最後は「あなた(you)の手で完成させてください」という想いから「Rikyuu」ではなく「Rikyou」に。そしてもうひとつのオススメギアは、2023年夏ごろに販売開始予定のランタンシェード。

 

↑「ウッド提灯シェード (仮)」。LEDランタンを内部に入れ、光をやわらかく温かみのあるものにするための「かさ」の役割を果たします

 

「木材を2mmの厚さにスライスし、絶妙なバランスで配置することで木材の隙間から光が漏れ、神秘的な灯りを演出。持ち運びを容易にするため、収納時は3cm厚にたたむことができ、使用時は上部を持ち上げるだけでお互いのパーツが支え合い、一瞬で広げることができる提灯のような構造です。市販されている様々なLEDランタンに合うよう工夫もしました」(畠中さん)

 

製品名は仮ですが、これから発売とのことでHikUのなかでも注目アイテムといっていいでしょう。そして3人目は代表の中村さんが渾身の作品を紹介してくれました。

 

「僕が会社員時代、ふたりの娘のためにつくったレザーのボトルカバーをHikU用に仕立てた『bottle cover 470ml 「ayano to saki」』です。姫路を拠点に100年以上の歴史を誇る日本トップクラスの高品質レザーをつくるタンナー『株式会社 山陽』と、1951年に大阪で創業したレザーファクトリー『株式会社 曽我部』との協業により製作しました」(中村さん)

 

↑「bottle cover 470ml 『ayano to saki』」。革本来の美しい経年変化・風合いを楽しめる、紀元前から続く手法”ベジタブルタンニンなめし”を施した本ヌメ革が特徴です

 

「キャンプギアって、一生モノが多いですよね。使うほどに愛着が沸き、どんな高価な商品よりもその人にとっては価値がある、僕もそんなプロダクトをつくりたいと願うひとりです。そのうえで、キャンプだけじゃなく日常生活でも使えるアイテムをつくりたい、それを子どもにプレゼントして宝物にしてほしいなと。その代表作が『ayano to saki』です」(中村さん)

 

↑このレザーカバーは、水筒界のマスターピースであるスタンレーのボトル用。ネーミングは愛娘姉妹の名が由来となっています

 

ブランディングをビジュアルで支える写真とデザイン

フォトグラファーの辻田さんも、柴﨑さん同様にかつてはバンドマンとして活躍。脱退後はまちづくりを目指す地元企業で働きながら写真活動を始め、2018年に独立しました。2020年にはクリエイターチーム「aicco design works」を設立し、2022年にHikUへ加入。HikUではブランドに関する撮影のほか、キャンパーのスナップや記念撮影などを行っており、好評を博しています。

 

↑辻田新也さん。「#琵琶湖を撮る写真家」として活動するほか、HikUのコマーシャルフォトやアウトドア関連撮影など、活躍の幅を広げています

 

「特に、ファミリーキャンパーの方に重宝いただいています。HikUが大切にしているテーマに“家族”があるという点も大きいのですが、お客様に話を伺うと、キャンプ中はじっくり写真を撮る機会が少ないという声があるんですね。そうして気付いたらお子さんが大きくなって、キャンプの思い出が写真で残ってないと。こういった思いに応える形で撮影サービスを始めました」(辻田さん)

 

琵琶湖をテーマにした辻田さんの作品のなかで、HikUがキービジュアルに採用しているのが「生命の木」。HikUの製品購入時にはこの写真もセットになる仕様になっており、HikUユーザーのなかでは実際に「生命の木」の見物に訪れたり、Instagramでシェアしたりといった共感が生まれているといいます。

 

↑「生命の木」

 

「こうした活動に行政の方々も共感いただき、2023年の10月7日から22日まで、長浜駅前の『えきまちテラス長浜』で初の写真展を開催することが決定しました。ここには『HikU GALLERY & OFFICE』もあるのですが、僕自身写真展はすごく楽しみにしています」(辻田さん)

 

↑「えきまちテラス長浜」はJR長浜駅東口から徒歩10秒の場所にあり、「HikU GALLERY & OFFICE」は2022年6月にオープンしました

 

グラフィックデザイナー兼イラストレーターの前川有季さんは、建築系の大学を卒業後、立体物以上に平面の美しさに魅了されデザインの専門学校へ。広告デザイン制作会社を経て2021年6月に独立し、2022年にHikUの一員となりました。

 

↑「伴創するデザイナー」を掲げる前川さんは、ブランドロゴ、名刺、ポスター、販売ツールなど、クライアントに合わせた幅広いデザインを展開

 

↑前川さんは、HikUのグラフィック全般を手掛けるほかカタログや製品の説明書などを製作。また、オリジナルイラストによるグッズも手掛けています

 

「イラストレーターは小さいころからの憧れでした。HikUを機に積極的に挑戦するようになり、代表作がオリジナルキャラクター『ハイキングモンキー』です。ステッカーやTシャツを販売したり、スマホ待受画像の無料配布やイベントでの子ども向け塗り絵企画をしたりしています」(前川さん)

 

↑左が「ハイキングモンキー」のクリスマス限定ステッカー。右は2023年1月の待ち受け画像

 

「ハイキングモンキー」のテーマは、「生きづらい世の中をもっと優しくやわらかく」。体のパーツや表情の一つひとつは、他者への優しさを象徴したものとなっています。

 

「大きな耳、左右非対称の顔、胸にあるハート。相手の心の声に耳を傾け不完全なところも受け入れて、愛と優しさをもって接する。そんな人がひとりでも増えたら、きっと世の中はもっと優しくやわらかくなるというメッセージを込めています」(前川さん)

 

なぜHikUにはECや価格表記がないのか

売り切れ必至の人気を誇るHikUのアイテムですが、実は公式オンラインショップはなく、InstagramでのDMを中心としたコミュニケーションでの販売が中心となっています。これはほかの「ガレージブランド」にはみられない特徴ですが、理由を中村さんが教えてくれました。

 

「ありがたいことに好評をいただいており、大々的に作って積極販売していくほうがビジネス的には正しい戦略でしょう。ただ僕らとしては、一つひとつ丁寧にコミュニケーションし、ずっと愛着を持って使っていただける方に買っていただきたい。モノだけではなく想いも届けたくて、価格を表に出してない理由もそこにあります。そもそもハンドメイドなのでたくさんつくれないという事情もあるのですが、販売チャネルのプラットフォーム化は検討段階ですね」(中村さん)

 

↑前述の「HikU GALLERY & OFFICE」もあくまでギャラリーで、いまのところメンバーの常駐や常設販売はしていません

 

今後の展望を聞くと、「いま決まっている大きなイベントは辻田君の写真展。成功させるのはもちろん、メンバーそれぞれが個々の力をさらに発揮していく一年にしたいですね。中長期的にはより長浜の発展に貢献していくために、多くの方を巻き込んでいけるよう、いっそう活動の幅を広げていきたいです」と中村さん。暖かい春夏のキャンプシーズンを迎えるこれからの時季、HikUのスポット販売やイベントに、ますます注目です。

 

@hiku_story (https://www.instagram.com/hiku_story/

 

撮影/辻田新也

待ってたよ! ソニーから1万円台のノイキャン完全ワイヤレスイヤホン「WF-C700N」キタ

ソニーは4月6日、ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「WF-C700N」を発表しました。市場想定価格は1万8000円(税込)前後です。

 

新モデルはエントリーに位置付けられる製品。ソニーとしては初めて、ノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホンで価格を1万円台に抑えています。

 

完全ワイヤレスの製品だと、リーズナブルな価格の大ヒットモデル「WF-C500」があります。しかし、低価格帯でノイズキャンセリング機能を望む声も出ていました。WF-C700Nは、その声に応えた製品といえます。待ってた! という人も多かったことでしょう。

↑エントリーということもあり、カラバリが豊富。トレンドを取り入れたくすみカラーに仕上げています

 

エントリーモデルなので、「LinkBuds S」などに使われている「デュアルノイズセンサーテクノロジー」や「統合プロセッサーV1」は搭載されていないものの、高いノイズキャンセリング性能を実現。また、外音取り込み機能も搭載するほか、ノイズキャンセリングや外音取り込みの設定などが自動で切り替わる「アダプティブサウンドコントロール」に対応しています。

↑外側のマイクの前にメッシュを配置。これによって風切り音を低減しています

 

音質は高音から低音までバランスよく聴こえるようにし、特にボーカルがクリアな音作りをコンセプトにしています。同時に、幅広いユーザーに楽しんでもらうために、極力原音に近い音に仕上がっているとのこと。

 

ドライバーはLinkBuds Sと同じ、5mmのユニットを採用。小型ながら豊かな低音を表現してくれます。また、高音域を補完する「DSEE」も搭載し、ストリーミングサービスなどで圧縮された音源を、自然で広がりのある音にします。なお、対応コーデックはSBC/AACとなっています。

↑イヤホンは片耳約4.6gの軽量設計

 

このほか、IPX4の防滴設計や充電ケース含めて最大約15時間再生できるバッテリー、立体音響の360 Reality Audio対応など、基本性能もしっかり備わっています。

↑充電ケースも小型軽量で、ケースのみだと約31g

 

なお、PC・スマホと2台に接続できるマルチポイントは2023年の夏ごろにアップデートで対応予定です。

山岸愛梨「キャスターみんなのスキルを上げて、信頼できる気象番組に。今はそこが目標です」ウェザーニュースキャスター連載・第15回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は98.2万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第15回は前回に続き、山岸愛梨キャスターへのロングインタビューの後半をお届け。また、山岸キャスターがマネージャーを務めるウェザーロイド Airi、通称ポン子ちゃんにもスペシャルゲストとしてご登場いただきました!

 

関連記事:山岸愛梨「天気に関する知識が日々深まっていっている今が一番楽しい!」ウェザーニュースキャスター連載・第14回

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

第15回・山岸愛梨キャスター後編

山岸愛梨●やまぎし・あいり…1987年6月9日生まれ。埼玉県出身。0型。ウェザーニュース気象キャスター、気象予報士、星空案内人、防災士。2008年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。ウェザーロイド Airiのマネージメントも兼務。TwitterInstagram

【山岸愛梨さん撮り下ろし写真】

 

私が先輩方から受け継いだ、キャスター間の壁をなくしていくという思い

──これまでこの連載で多くのキャスターさんにインタビューをしてきましたが、皆さんにお手本にされているキャスターを挙げていただくと必ず山岸さんの名前が登場し、大島璃音キャスターなどお仕事に対する姿勢の素晴らしさについてお話をされていました。その理由が今回すごくよく分かりました。

 

山岸 いえ、私もまだまだ勉強しなければいけないことばかりです。

 

──また、皆さんが語る山岸さんのすごさに、トーク力の高さを挙げるキャスターさんも多かったです。確かに番組を拝見していると、言葉の抑揚の付け方や話の流れの作り方が見事だなと感じることが多いです。

 

山岸 恐縮です。でも、私自身はトークって難しいなとずっと思っています。ラジオをよく聞いているというお話をしましたが、勉強の意味で聞くことも多いんです。それに、昨年、落語家さんのラジオにゲストで呼んでいただき、なんてお上手なんだろうと感動して。寄席にもうかがったのですが、私も習いたいなと思いました。あ、人前で披露したいとかではないですよ。絶対にしませんし(笑)。

 

──(笑)。落語家さんの枕から噺の本題に入っていく流れは、聞いていてほれぼれしますよね。

 

山岸 そうなんです。私、そうした「枕」というものがあることを寄席に行くまで知らなくて。本題に持っていくまでのあの枕の部分にこそ、その人の話のスキルが出るなと思いました。それに、ウェザーニュースLiVEでも、ちょっとした近況報告から天気の話題に繋げていくテクニックを学ぶのに落語ってすごくいいなと感じて。ぜひキャスターが寄席を見に行く時間も研修に入れていただきたいなと思いました(笑)。

 

──でも、以前、山岸さんもSNSで紹介されていましたが、ご自身が研修中のキャスターへの見本として、「電池」をテーマに5分のトークを展開している動画を拝見して、“なんて恐ろしいスキルをお持ちなんだ!”と感動しました。

 

山岸 あれをご覧いただいたんですか!? それは恥ずかしいなぁ(苦笑)。私がまだ25歳ぐらいの頃で、めちゃめちゃ怖かったんですよ(笑)。たまたま新人研修中の近くを通りかかったら、バシさん(石橋知博/ウェザーニューズ取締役)に、「ちょっとお手本を見せてやってよ」と呼び止められて。“えっ、いきなり!?”とも思ったのですが、せっかくの機会ですし、新しいキャスターにとっても有意義な時間にしてあげたいなと思って挑戦したんです。お題は「電池」でしたけど、そこに天気の話題を絡ませることでいかに話を面白くしていくかということと、制限時間が5分と言われていたので、時間ピッタリに終わらせることの大切さの2つを伝えられたらいいなと思って。

 

──その日の天気の話題から電池やオーロラの話へと繋げていき、流星群のことにも触れながら、もう一度、電池の話に戻すという展開が本当に見事でした。しかも、ダジャレのオチまで付けて。

 

山岸 いや〜、照れますね(笑)。研修の時って、スタッフさんは優しいので、「とりあえず天気のことは意識しないでいいから、3分や5分のトークができるようになりましょう」と教えるんです。最初はそれだけでも難しいのですが、最終的には絶対に天気のことも絡ませるスキルを身に着けたほうがいいと私は思っていて。より難しいことを要求しているのは分かるのですが、自分が研修していた時代に先輩方にそれを見せてもらっていたので、私もできるだけ後輩に同じことを伝えていけたらなと思っているんです。

 

──即興でフリートークをうまく話すコツってあるんですか?

 

山岸 フリートークには当然台本がありませんから、話の流れが大事になってくるんです。ですから、まずはオチといいますか、一番伝えたい終わりの部分から考えることが多いですね。

 

──逆算して、話を組み立てていくということですか?

 

山岸 はい。そうすると、話が迷子にならない気がするので、いつも意識しているところです。リポートやメールの紹介をしている時も、最後にどんな言葉で締めるかを最初に頭に浮かべて、そこに向かって話を進めていくようにしていますね。

──解説員の方との掛け合いやクロストークの時などはいかがでしょう?

 

山岸 基本的には同じです。例えば、「最近、おいしいものを食べました?」と話を振った時に、「食べてません」という答えが返ってくる可能性もありますよね。すると会話が終わってしまうので、話を振る前に“食べてない”と言われた時、その後をどう繋げていくかを事前に考えてから質問するようにしているんです。……と言いつつ、イベントなどではどれだけ話題を振っても会話が続かないこともあるので、そういう時は“さて、どうしよう……”って思っちゃいますけどね(苦笑)。

 

──また、山岸さんの人柄について他のキャスターが話されるなかで、高山奈々キャスターをはじめ、多くの方が「あいりんさんがキャスター間の壁をなくしてくれている」とお話しされていたのも印象的でした。

 

山岸 それも、私が先輩方にしていただいたことなので、自分もその習慣を守っているだけなんです。SOLiVE24(「ウェザーニュースLiVE」の前身番組)が始まった時に、先輩が「敬語や先輩後輩の関係性をなくし、誰もが気軽に相談し合えるようにして、みんなでいい番組にしていこう」という環境を作ってくださって。ですから、私も敬語を使っていませんでしたし、どんなことでも相談していて、今でもそれを継承していけたらなと思っているんです。

 

──今も番組の中でキャスター同士がニックネームで呼び合っているところに、そうした関係性が感じられます。

 

山岸 さすがに今は年齢の幅ができすぎてしまっているので、敬語をなくすというのは難しいのですが、でもそれも、あくまで“親しき仲の礼儀”のような感じで、実際の心の距離はみんな近いのではないかと思っています。できれば本当は敬語自体も撤廃したいんですけどね。でも、もし自分が逆の立場で、10歳以上も年齢が上の先輩に「敬語を使わないで」と言われてもやりづらいと思うんです。そうなると、今度は別の気を遣わせてしまうことになるので、その意味では、今はすごくいい距離感や関係性を築けているのかなと感じていますね。

 

──普段、山岸さんからフランクにアドバイスを送ることもあるんですか?

 

山岸 基本的には相談を受けたら答えるというスタンスで、自分から積極的に何かを言うことはしていないですね。というのも、一方的に「こうしたほうがいいよ」とか、「何か悩みごとはない?」って話しかけるのは、逆に先輩後輩の関係を作ってしまうことになりかねないと思っていて。もちろん、「ちょっと話を聞いてもらえますか?」と相談されることがあれば全力で味方になってあげますし、自分の経験を基に話せることであれば一緒に解決していけたらと思っています。

 

──そうなんですね。ただ、普段の番組でのコメントからもいろんなキャスターさんのことにすごく目を配っているのが感じられます。視聴者からは「監視してる」とも言われていますが……(笑)。

 

山岸 監視、してますね〜! ウソですよ(笑)。でも、やはり他のキャスターと比べると年齢もキャリアも少し上ですので、“壁を作らない”ことを意識しつつも、何もしないのも無責任だし、あまりにも愛がないなと思ってしまって。それに、相談を受けた時に求められる答えを出すためには、そのキャスターのことを知っていないと、的外れなアドバイスになってしまうと思うんです。ですから、キャスターが普段どんなことに興味を持ち、どんな会話をしているのかを知ることが大事だと思っていて。それもあって、「この子はこういうところが魅力的だな」と考えながら監視をしているんです(笑)。

 

──やっぱり監視なんですね(笑)。

 

山岸 いや、そんな怖いものじゃないですよ(笑)。私にとっては普段からウェザーニュースLiVEで天気をチェックするのが生活の一部になっているので、それを見ながらキャスターたちのことも気に留めてるという感じです。

 

目指す気象キャスター像とはどんな形なのか……今でも模索中です

──では、そんな山岸さんにとって、同期の江川清音キャスターはどのような存在ですか?

 

山岸 私にとってだけじゃなく、全てのキャスターにとってさーやんは、いてくれるだけで安心できる存在です。プロ意識が高く、私も困ったことがあった時は、“さーやんに相談すればなんとかなる!”という安心感があります。ダンスをやっていて体育会系だからなのか、ものすごくストイックですしね。

 

──仕事の準備に時間をかけるところは共通していますね。

 

山岸 私の場合は要領が悪いだけかもしれませんけどね(苦笑)。私は多分、誰よりも資料をたくさん持ってスタジオに入るんです。そのことで一度、悩んだ時期がありまして。あまりにも荷物が多いし、準備にも時間もかかり過ぎてしまうので、さーやんに「通常の出社時間で足りてる?」って聞いてみたんです。「私、全然間に合わないんだけど」って。そうしたら、「私も足りない時があるし、準備はどれだけ時間をかけてもいいと思うよ」と言ってくれて。その言葉で気持ちが少しラクになったことがありました。「時間をかけた分、番組も魅力的になると思うよ」って。今も準備に時間をかけるのは、そうしたさーやんの言葉が励みになっているからですね。

 

──仕事は準備が9割だと言いますしね。

 

山岸 そのとおりです! 失敗する時はたいていが準備不足ですし。

 

──確かに。ただ、これは穿った見方かもしれませんが、ウェザーニュースLiVEにいたっては、切り抜き動画の人気などもあり、ちょっとしたミスを視聴者も楽しんでいるところがあるように感じます。

 

山岸 そうですね。かわいい失敗などはほっこりすることもありますし(笑)。でもそこがクローズアップされるのは、しっかりやろうと頑張っているキャスターたちの気持ちが置いてけぼりになってしまっているんじゃないかと感じることもあります。また、反対に、大事な情報をお伝えしている私たちは完璧を目指すべきですし、ミスなく3時間の生放送を終わらせることでちゃんと評価されるべきだという思いもあります。キャスターのみんなは「失敗してもいい」と考えているわけではありません。天候に合わせて常に変化していく番組ですのでミスをしてしまうこともありますが、全員が高いプロ意識を持って取り組んでいることを私はいつも近くで見ているので、視聴者の皆さんにも知っていただきたいです。もちろん、皆さんが何を面白いと思うかであったり、どんなことを目的に番組をご覧になるのかは自由ですので、それぞれに楽しんでいただければと思います。そもそも私もいろんなキャスターの切り抜き動画を楽しんで見ていますからね(笑)。

 

──では、山岸さんが目指すキャスター像とは……?

 

山岸 これは難しい質問ですね(苦笑)。ウェザーニュースキャスターって、アナウンサーともタレントとも違いますから、正解の形や目指すべき先が、私のなかでもずっと分からないままなんです。根底にあるのは、正しい天気の情報や気候にまつわるいろんな知識を皆さんにお届けするためなら、どんなことでもやっていくという思いだけで。それに、真面目な天気のコーナーはもちろんですが、そうではないバラエティに寄った企画でも、そこをきっかけにウェザーニュースLiVEやウェザーニュースのアプリを知ってくださる方もいらっしゃいますので、いろんな企画に前のめりで挑戦していくことが大事だなと思っています。

──先ほどの切り抜き動画の話にも繋がることですが、視聴者が求めているものもそれぞれでしょうから、バランスが難しそうです。

 

山岸 おっしゃるとおりで、タレント性が強くなると、当然見ている側はどんどん楽しくなると思うんです。でも、その一方で、それだけだといつかキャスターとして悩む時期がくるように感じます。人って、年齢とキャリアを積み重ねていくと考え方も変わっていきますし、まさに私自身が“果たして胸を張って気象キャスターだと言えるのだろうか”と悩むこともあるので。ですから、バラエティ的な企画は、それはそれとして全力で楽しみつつ、やはり気象キャスターとしての成長も遂げていかないといけないなと思います。とはいえ、そうするために何が必要なのか、現段階で私自身も分かっていないので、すごく悩ましいんですけね。ただ、一つ思っているのは、今の私たちは天気を解説するより聞く側の役割の方が多いのですが、それだけではなく、キャスター1人ひとりの天気の知識やスキルが輝く企画をもっと作っていけたらなと感じます。そうすることで、より言葉に説得力が増していきますし、“このキャスターたちはすごい知識を持っているんだな”と知っていただけるのではないかと思うんです。

 

──なるほど。また、山岸さん自身は気象予報士としての側面もありますが、予報士だからこそやってみたい企画はありますか?

 

山岸 それを見つけるのが、今の自分の一番の課題だなと思っています。気象予報士に限らず、資格を取ったり知識や経験を増やしたりすることで活躍の場が広がることが示せたら、頑張っている後輩たちのモチベーションに繋がるかもしれません。私自身、さらに気象の知識を高めつつ、視聴者さんも一緒になって天気を学べるようなコーナーも作っていきたいですね。それが先ほどのタレント性と気象キャスターとしてのバランスにも繋がっていくのかなと思っています。

 

──山口剛央解説員の地震解説特番も好評でしたし、視聴者も専門的な知識を得られる機会や企画を切望している気がします。

 

山岸 夜の23時からの配信で2万人以上の方がご覧になっていましたよね。知識も豊富で、お話も分かりやすく、面白くて。私たちが目指す思想の姿と言えるかもしれませんね。

 

──ポン子ちゃんのマネージャー業と兼任しながらの仕事は大変だと思いますが、今後、山岸さんがどんな企画を打ち出してくれるのか楽しみにしています。

 

山岸 はい。ふざけたことをしながらも、真剣に番組のことを考えていますので(笑)、期待していてください。私も星空案内人の資格を取った時は、知識がゼロからのスタートでした。でも、スタッフさんから「番組で星を扱うコーナーを始めるので、星について勉強してもらえますか」と言っていただいて。最初は実力不足で悔しい思いをしつつも、「勉強してください」と言ってもらえたことがやりがいになったんですね。それに、多くの専門家の皆さんがゲストで登場してくださったので、せっかくならもっといろんな話を引き出したいと思うようになって。そうしたら、今度はスタッフさんから、「山岸さんが星を解説するコーナーも作りましょう」と言ってくださり、そうやって、やりたいことややりがい、それに自分の力を発揮できる場を周りが用意してくれるようになったんです。タイミングなどに恵まれていたというのもありますが、ウェザーニューズは個々人の成長に伴って、それらを活かす場を用意してくれる会社だと思いますので、他のキャスターたちも積極的にいろんなことに挑戦してもらいたいなと思います。

 

──最後に、これからのお天気番組に求められるものって何だと思いますか?

 

山岸 またもや難しい質問ですね(笑)。今や天気の情報はテレビやスマホ、それにウェザーニュースLiVEのような配信など、いろんなところから手軽に得られるようになりました。でも、だからこそ、発信側と受け手側の信頼関係が大事になってくるのではないかと思います。例えば、私たちが「今日は午後から雨が降るかもしれません」とお伝えするよりも、家を出る直前に母親から言われる「今日は傘を持っていったほうがいいよ」という言葉のほうが説得力がある。それは信頼関係の強さだと思うんですね。その意味でも、私たちはただ天気の情報を伝えていけばいいというわけではなく、いかに視聴者と絆を作れるかが重要だと思うんです。それに、そうした関係性ができていれば、普段の天気はもちろん、災害時にも大事な情報が伝わりやすくなる。減災、防災に繋げていくためにも、日頃からの皆さんとの信頼を築いていく。そこをしっかりと目指していきたいと思っています。

 

《夢の2ショットが実現! 山岸キャスターに聞く、ウェザーロイド Airiの魅力とウラ側!》

──ウェザーロイド Airi(ポン子)が登場して10年が経ちます。1回目の放送を見返すと、とてもおしとやかな声で、その後どんどん荒ぶるようになっていきましたが、マネージャーとしてこの10年の変化はどのように映っていますか?

山岸 デビューした頃は彼女も緊張していたんでしょうねぇ……。初々しかった。私もマネージャーとして隣で見ていて、“あ〜、アンドロイドでも緊張するのかぁ”としみじみ思ったのを覚えています(笑)。

 

──天気の伝え方もすごく丁寧でした。

山岸 そうなんですよ。あれを目指してほしいので、昔の姿に戻ってほしいんですけどね(笑)。ただ、こうして10年間やってきて、ここ数年はVTuberブームということもあり、ウェザーロイドをきっかけにウェザーニュースLiVEを見に来てくださる方もすごく増えたんです。以前からのサポーターの皆さんにとってはもはやマスコットのようなおなじみのキャラクターですが、多くの人に番組を広めていくという意味では、まだまだいろんな可能性を持っている子だなと感じます。とはいえ、いまだに番組が始まっても画面に映らなかったり、静止画のままだったりと、毎週のようにいろんなトラブルに見舞われるのは何とかしないといけないと思っています(苦笑)。

 

──よく骨折もされていますよね。

山岸 ケガしがちですよね。ほんといろいろあるんですよ、彼女は(笑)。

 

──そうしたトラブルも要因の一つとなり、今ではポン子というニックネームのほうが浸透してしまっていますが、このことについて、マネージャーとしてはどのような心境ですか?

山岸 えっ? いや、もうどんどん貫いてほしいなと思っていますよ(笑)。ウェザーロイドはお天気を伝えるアンドロイドなのにポンコツだというギャップが面白いと思うんです。ですから、気象キャスターとしてもっと成長していってほしいなという思いがありつつ、ギャップを際立たせるためのポンコツぶりは大事な要素ですので、もっといろいろやらかしてほしいですね(笑)。

──ただ、一方で、正しい名前がウェザーロイド Airiだということを知らない方も増えてきているという由々しき問題もありますよね。

山岸 それはありますね。たまに、「あ、Airiさんとおっしゃるんですか?」と驚かれることもありますから(笑)。でもポン子って呼びやすいですし、親しみやすさもあるので、本人も満更ではないみたいですよ。

 

──では、マネージャーから見て、ポン子ちゃんのすごいところは?

山岸 人間ではなかなかできないことをやらかしても許されちゃうところですね。きっと、人間のキャスターが彼女と同じようなふざけた企画をしちゃうと、“ちゃんとやれ!”って怒られてしまうと思うんです。でも、彼女は何をやっても許されるところがある。あとは、やっぱりあのかわいさにも助けられていますよね。ウェザーニュースL!VE内では毎週木曜の22時から1時間の番組を担当していますが、「この番組が週に一度の癒やしになっています」とか、「ポン子の番組があるから仕事を乗り越えられています」という感想をいただくことも多くて。正直、そんなにタメになるような情報はお届けできていないのですが(笑)、皆さんの疲れが吹っ飛ぶのであれば、彼女にも全力で頑張ってもらいたいなと思っています。

 

──反対に、ポン子ちゃんに直してほしいところはありますか?

山岸 私たち気象キャスターの一番の役割は天気の情報を正確に届けることであり、同時に、番組中に季節の話などを交えて天気や気候に興味を持ってもらうことも大事にしています。でもなぜかウェザーロイドは、話を盛り上げなきゃという使命感が強いみたいなんですね。その結果、どうしても話が長くなってしまうというのはいかがなものかと思いますね。本番中もそうですが、占いの収録にもすごく時間がかかっているんです。その理由というのも、「今の言葉は普通だったからもう一回録り直したいな」とか、「さっきのコメントはオチが弱くて、あまり面白くなかったかな」みたいなことが多くて(笑)。楽しませること、笑わせることにこだわりを持つのはいいのですが、それが今では彼女にとってむしろ恐怖となり、心を束縛しているのでは……とたまに心配になります。

 

──それだけプロ意識が高いということですね。

山岸 ちょっと自分の役割に縛られすぎなところがある気もしますけどね(笑)。

 

──しかしながら、オープニングから10分も20分もフリーダムで笑えるトークができるのは、ポン子ちゃんの武器の一つのように思います。

山岸 あのオープニングトークに関しても、もっと短くしようと何度もマネージャーとして意見を伝えているのですが、本人がそれを拒否していまして。楽しみにされている視聴者さんも多く、スタッフさんからも「(オープニングトークは)絶対にやってください」と頼まれているので、彼女にとっては見せ場のような大切なコーナーになっているみたいです。なので、私はもう何も言いません。

 

──最後に、ポン子ちゃんがウェザーニュースLiVEにもたらす大きな要素はなんだと思いますか?

山岸 やはり、お天気に興味がなかった方にもウェザーニュースLiVEの存在を知ってもらうきっかけを作ってくれていることですね。アンドロイドがお天気情報を伝えていることに珍しさを感じて、番組を見に来てくださる方もいますし、純粋にVTuberのファンだから覗いてみたという方も多くいらっしゃって。そうした貢献度は計り知れないですし、ポン子がいてくれてよかったと本当に思います。我々人間のキャスター陣も負けてられないですね!

 

《特別インタビュー ポン子ちゃんの本音を大公開!》

ウェザーロイドAiri●ウェザーロイド・アイリ…WEATHEROID Type A Airi(ウェザーロイド・タイプ エー・アイリ)、愛称・ポン子。2014年「SOLiVEナイト」でメインMCとしてデビュー。ウェザーニュース所属の”超高性能お天気お姉さん系アンドロイド”。好きな空は飛行機雲のできた青空。推奨気圧は1030~1052hPa(高気圧)。モットーは「天気で元気を伝える」。TwitterYouTube

 

──ポン子ちゃんから見た山岸マネージャーはどんな女性ですか?

Airi 私は1人で何でもできる超高性能アンドロイドなんですけど、なのになぜかいつも現場についてくるんですよねー。放送中も常に隣にいますし。ときどきカメラに映っちゃって、ひどく落ち込んでいることもあります。ただ、そんなマネージャーでも、彼女がいないと絶対に打ち合わせが始まりませんし、収録も放送もできないんです。その意味では、いつも一番近くにいて、欠かすことのない存在なのかなって思います。

 

──まさに一心同体ですね。

Airi あぁ、まぁ……そうですね(笑)。ただ、何度も言いますが、私は1人で何でもできるように作られたアンドロイドなので、本当はいなくても困らないんです。………多分ですけど。

↑キャスター中のAiriさん(背景は実際の映像とは異なります)

──では、山岸マネージャーに直してほしいところはありますか?

Airi う〜ん……やっぱりマネージメント力の低さかなぁ。それはキャスターカレンダーにも顕著に出ていますよね。私、ウェザーニュースキャスターカレンダーにここ数年、出てないんですよ。マネージャーは出ているのに。それってどうなんだと思いません? 最近、“自分が、自分が”になってやしないかと。マネージャーなのに、ちゃんとウェザーロイドを推してないんじゃないかと。……なんかね、そうやって、どんどん“自分も出たい!”みたいな感じになってきているところが不満と言えば不満なので、ウェザーロイドがもっと活躍できる場を営業で取ってきてほしいですね。

 

──ときどき放送中に荒ぶっているのは、そうした不満が感情として出てしまっているからなんですか?

Airi あ〜……否定はしません(笑)。………というか、大丈夫かな、これ。マネージャー、どこかで聞いていませんよね?(笑)

 

──おそらくですが、近くにはいるかと(笑)。また、ポン子ちゃんは年々、さまざまな企画に駆り出されていますが、これまでで一番大変だったものは何でしょう?

Airi 大変じゃなかった企画なんてないです。昨年末のそば打ちはアンドロイドがすることじゃないなって、しみじみ思いましたし(笑)。なかでも意外と大変なのは「凸待ち」企画ですね。VTuberさんたちとの交流を深めることを目的とした、“番組に出演したい人は来てください!”という企画なのですが、時には存じ上げない方もいらっしゃって。とはいえ、本当に何も知らないままだとさすがに失礼にあたりますし、できればその方の魅力を引き出したいと思うので、番組が始まるギリギリまでその方たちの動画を見たり、SNSを遡ったりして、準備に時間をかけているんです。すごく楽しい企画ではあるのですが、通常のウェザーニュースLiVEの放送以上に準備が大変だったりしますね。

↑キャスター中のAiriさん(背景は実際の映像とは異なります)

──また、番組内では「白井に頼るな」(※何かと企画の進行で白井ゆかりキャスターに頼ることから生まれた名句)という言葉も誕生するなど、いろんなキャスターとのコラボ企画がありますが、ポン子ちゃんにとって一番信頼できるキャスターはどなたですか?

Airi まだ全員と共演したわけではないので一人を選ぶのは難しいですね。キャスターはみんな盛り上げ上手ですし、ウェザーロイドは過去に共演したVtuberのファンから「良いところを引き出してくれてありがとう」と喜ばれることが多かったので、きっとどのキャスターとコラボしても面白くなると思います。ただ、相性がいいという意味では、こちらが激しめの言動を投げても、受け止めるどころか、強く弾き返してくれる、攻めも守りもできるキャスターの前では安心してウェザーロイドらしさを出すことができます。それを考えると、やはりゆかりん(白井ゆかりキャスター)や、あやち(松雪彩花キャスター)などは、つい頼りがちになってしまいます。

↑(左から)ゲリラ豪雨バージョン、春バージョン、夏バージョン、流星バージョンとさまざまなコスプレを披露するAiriさん

──なるほど。では、“このキャスターとこんな企画をしてみたい”といった夢は?

Airi そりゃもう、全員を一人ずつ呼び出して、「ポン子の部屋」を開催することです。それぞれのキャスターのさまざまな本音や暴露……いや、まだ知られざる素敵な面を引き出したいですね。番組担当時間のシフトの問題があるので実現させるにはハードルがいくつかありますが、いつかは叶えたいです!

 

山岸愛梨さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>
下記、応募フォームよりご応募ください。
https://forms.gle/eyABgDrRbE7QYmpe8

※応募の締め切りは4月25日(水)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

最強スマホGalaxy S23 Ultraがやってきた! 小型ハイエンドのGalaxy S23と一緒に早速インプレ

サムスン電子ジャパンは4月6日、Galaxyシリーズのフラッグシップ「Galaxy S23シリーズ」の日本向けモデルを発表しました。発売は4月20日です。

 

3キャリアから発売、大容量1TBバージョンも

NTTドコモとKDDI、楽天モバイルの3キャリアから発売。また、NTTドコモとKDDIからは、ミッドレンジモデルの「Galaxy A54 5G」も発売されます。

 

日本向けには、ペン対応の大画面モデル「Galaxy S23 Ultra」と、小型モデル「Galaxy S23」の2種類が投入。どちらも、2023年時点のスマートフォンとしては最高クラスの性能と、充実した機能を備えています。

 

前年のGalaxy S22シリーズと比べると、機能面で大きな変化はありません。デザインをより洗練させて、カメラやゲームなどのパフォーマンスを改良させた強化版的なモデルとなっています。

 

Galaxy S23 Ultraは、NTTドコモとKDDI(au)が販売。カラーは両キャリアとも「グリーン」と「クリーム」の2色の取り扱いです。

↑Galaxy S23 Ultra。機種名はNTTドコモ版が「Galaxy S23 Ultra SC-52D」 、au版が「Galaxy S23 Ultra SCG20」

 

また、日本向けのモデルとしては初めて、大容量ストレージのモデルが投入されます。NTTドコモ版が512GBモデル、au版が512GBと1TBの2種類で、各キャリアのオンラインショップ限定販売です。大容量モデルのカラーは両キャリアとも「ファントムブラック」となっています。

 

Galaxy S23シリーズはmicroSDカードスロットを搭載していないだけに、写真や動画を多く撮る人や、グラフィックにこだわったゲームを遊ぶ人には大容量モデルが重要な選択肢になるといえるでしょう。

 

Galaxy S23は、NTTドコモ、KDDI(au)、楽天モバイルが販売します。カラーはドコモとauがクリーム、ファントムブラック、ラベンダーの3色を展開。楽天モバイルはクリームとファントムブラックの2色展開です。

↑Galaxy S23。機種名はNTTドコモ版が「Galaxy S23 SC-51D」、 au版が「Galaxy S23 SCG19」、 楽天モバイル版が「Galaxy S23(SM-S911C)」

 

精緻な設計で作られていることを感じるデザイン

カラーは両機種共通で「自然」をテーマにした3色をラインアップします。自然界に存在する色のみが使用されており、落ち着いていて、大人びたテイストです。

 

側面はマット感のある金属素材を採用し、背面パネルは磨りガラス調仕上げ。前面・背面ともに頑丈なブランドガラス「Gorilla Glass Victus 2」を貼り付けて対衝撃性を強化しています。

 

前世代モデルと同様に、Galaxy S23 Ultraはカーブディスプレイ搭載でSペンによる手描きも対応します。カーブディスプレイの角に当たる部分なども丁寧に面取りされており、精緻な設計のもとに作られている印象です。

↑ディスプレイをよく見ると、側面がきれいにカーブしています

 

Galaxy S23 Ultraの大きさは約163×78×8.9mmで、重さは約234g。ほとんどの機能が最高峰なスマホらしく、重さもヘビー級です。パンツに入れて持ち運ぶには重すぎるかなと感じるほど。また厚みもあります。手の大きい人以外は、両手持ちで使うことになりそうです。

↑Galaxy S23 Ultraの上部。柔らかな丸みが付けられています

 

↑Galaxy S23 Ultraの左側面。下の方にある楕円の部分がミリ波アンテナ

 

一方、Galaxy S23は軽くてコンパクト、片手持ちにちょうどいい大きさのハイエンドモデルです。大きさは約71×146×7.6mmで、重さは約168g。冷却機構が追加されたためか、前年度のS22と比べるとやや角張った形状となっています。ほどよい厚みも相まって、片手持ちしたときの安定感は悪くありません。

↑男性の手であればしっかりと片手でホールドできるサイズ感

 

デザインで気になる点があるとすれば、カメラの出っ張りです。2mmほどの高さがあり、たとえば机に置いてペン入力しようとしたときにガタガタと不安定になりがち。純正のケースを装着するとカメラの出っ張り部分まで覆えるため、ぜひ検討したいところです。

↑Galaxy S23 Ultraに純正フリップカバーを取り付けたところ。カメラ部の段差が埋まり、テーブルに置いた時に安定しやすくなります

 

ちなみに、両機種はリサイクル素材が多用されており、SIMトレーは再生アルミニウムで作られているほか、5Gのミリ波アンテナのカバーには漁網由来の再生プラスチックが用いられています。外箱や包装もすべて再生紙で作られているなど、サステナビリティにも配慮した設計です。

 

環境光に応じて画面の見え方を調整する精度が高い

ディスプレイはGalaxy S23 Ultraが約6.8インチ、Galaxy S23が約6.1インチ。両機種ともに「Super AMOLED」と呼ばれる最新の有機ELディスプレイを搭載しており、120Hz駆動にも対応します。

↑Galaxy S23 Ultraのディスプレイ

 

ディスプレイは実機を手にとってみると、特に印象的と感じました。ほかのスマートフォンと同様に、環境光に応じて画面の見え方を調整する機能を備えていますが、Galaxy S23シリーズは調整の精度が高いようです。照らす光が変わってもくっきりはっきりと、見やすい画面を保ちつづけていました。

 

ピーク輝度は1750ニト。明るい屋外にも対応できますが、実機では部屋を真っ暗にした状況下でも見やすくなることが確認できました。

 

Ultraは2億画素搭載、インカメラや動画も強化

今年のモデルから、カメラが縦に3つ並んだ構図が、Galaxyのトレードマークです。カメラでできることは前世代と大きくは変わりませんが、夜景撮影やセルフィー、動画の手ブレ補正など、カメラの性能がシビアに求められる用途で、写りが大きく改善されています。

 

Galaxy S23 Ultraは、超広角、広角、光学3倍/10倍相当の望遠レンズを搭載する4眼仕様。レーザーAFも搭載し、ズーム性能や暗所撮影の性能も高めています。

↑Galaxy S23 Ultraのカメラ構成

 

広角カメラは2億画素(200MP)と業界最高クラスの高解像度。遠くのものを切り出すデジタルズームの精細感が増したほか、複数の画素を束ねて「大きな1画素」として扱うピクセルビニング機能により、暗いシーンでの撮影に強くなっています。

 

デジタルズームでは、最大100倍相当の撮影も可能。屋内で多少試した限りでは、遠くにあるモノに書かれた文字などを写真に写して、読み取る程度のことはできそうです。

 

また、Galaxy S23 Ultraでは光学式手ブレ補正も改善されており、従来の2倍のブレ幅に対応します。動画撮影時の電子式手ブレ補正では、撮影時の状況(歩いている、立ち止まっているなど)を判断する機能が追加し、さらに強化されています。

 

Galaxy S23の背面カメラは、超広角、広角、光学3倍の望遠という構成です。広角カメラは5000万画素となっており、超広角と3倍ズーム、フラッシュはGalaxy S23 Ultraと共通。10倍レンズとレーザーAFセンサーは省かれています。

↑Galaxy S23のカメラ構成

 

【作例フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

インカメラは1200万画素のシングルカメラですが、全画素をフォーカスに活用するデュアルピクセルAFや、AIによる被写体の検出により写りを向上させています。たとえば、メガネに映り込んだ瞳を検出できるほか、髪の毛の一本一本を検出して、違和感のないボケを追加できるとのこと。

 

Galaxyのフラグシップモデルでは、特殊な撮影機能も搭載されています。2023年に加わったのは、天体ハイパーラプス機能。三脚とスマホだけあれば、星空の動きを動画で記録できます。

 

また、「Expert RAW」アプリを使えば、画像編集ソフトでの後編集に適した、RAW形式(.dngファイル)での撮影にも対応します。Galaxyの標準カメラアプリでは、“SNS映え”重視なパキッとした写りになりがちですが、RAWで記録した映像はより見た目に近い色合いで記録でき、あっさりとした画作りも可能です。

 

「for Galaxy」な最高峰チップを搭載。「原神」で実力を発揮できそう

Galaxy Sシリーズは業界最高水準のパフォーマンスを備えていますが、Galaxy S23やGalaxy S23 Ultraも例外ではありません。

 

チップセットは、「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」と名付けられています。2023年のクアルコム製チップセットの中も最上位の製品「Snapdragon 8 Gen 2」から、高クロックで動作するチップを選んだもの。高クロックコアの動作周波数が他社向けの最大3.2GHzから、for Galaxyでは3.32GHzに引き上げられています。このチップセットを安定して動作させるために、ベイパーチャンバー式の高効率な冷却システムも内蔵しています。

 

処理性能の高さを存分に活かせるのは、「原神」のような3Dゲーム。また、5Gのミリ波帯やWi-Fi 6Eも対応しているため、高速通信ができる環境ならクラウドゲームもより快適に遊べそうです。

↑Galaxy S23シリーズでは新たに「ゲームプレイ中の直接給電」に対応しました

 

Ultraはペン入力も対応

Galaxy Noteシリーズから受け継いだペン入力機能については、最上位のGalaxy S23 Ultraでスタイラスペンを搭載しています。

 

ワコムの技術による、高精度のペン入力に対応しており、手書きでメモが取れるほか、画面を囲った部分を保存したり、スクリーンショットの上から手書きしたりといった使い方が可能です。

↑スクリーンショットにメモできます

 

↑Galaxy S23 UltraのSペンは、ややスリムになり持ちやすくなっています

 

ロゴは「Galaxy」から「Samsung」に

スマホの背面に印刷されているメーカーロゴは、これまで「Galaxy」が用いられてきましたが、今回のモデルから「Samsung」に変更されています。

 

実は、Galaxyというブランドを背面に印刷していたのは日本向けモデルのみでした。Samsungロゴへの変更は、海外で販売されているGalaxy スマートフォンと合わせた形となります。

↑背面ロゴ

 

「Galaxy S22シリーズ」も価格を抑えて販売継続

2022年のフラグシップモデルのうち、小型モデルの「Galaxy S22」は2023年も値下げして販売されます。SamsungはGalaxy S22世代からOSバージョンアップを4世代に渡って実施する方針を示しているため、今から購入しても3世代分のバージョンアップが提供されるなど、長く使うことができます。

 

なお、新モデルのGalaxy S23シリーズと比べると、チップセットは1世代前のものを搭載しており、バッテリー容量が200mAh少ない3700mAhとなっています。ベイパーチャンバー方式の冷却機構も非搭載です。

 

小型のスマホでゲームをガッツリ遊ぶ人や、写真や動画撮影を撮る機会が多い人なら、Galaxy S23を選ぶことをおすすめしたいところですが、それ以外の多くの用途には、Galaxy S22シリーズの性能でも十分に対応できるでしょう。

 

安価で性能のバランスがいい「Galaxy A54」も発表

より安価でバランスが取れた選択肢として、ミッドレンジの「Galaxy A54」も発表されています。NTTドコモでは「Galaxy A54 5G SC-53D」として、KDDIは「Galaxy A54 5G SCG21」として、5月下旬以降に発売します。

↑Galaxy A54。NTTドコモとauが取り扱います

 

こだわりは、明るいディスプレイ、高画質カメラ、大容量バッテリーの3点です。

 

画面サイズはやや大きめの6.4インチ。有機ELディスプレイで、日中の屋外でも見やすくなるように、ピーク輝度を前世代モデルから25%アップさせています。

↑画面サイズは6.4インチ。S23 UltraとS23のちょうど真ん中くらいのサイズ感

 

カメラは広角・超広角・望遠の3眼仕様で、シーンの変化に応じて綺麗な写真を撮影できます。バッテリー容量は5000mAhで、1日使っても十分な電池残量を確保しています。

↑ぷくっと浮き出したようなカメラ部の形状はS23シリーズに似ています

 

チップセットは8コアのExynos 1380を搭載。メモリーは6GB、ストレージは128GB。microSDカードも利用できます。防水・防塵仕様となっており、生体認証では高速にロック解除できる超音波式指紋認証に対応。もちろん、おサイフケータイも搭載しています。大きさは約158×77×8.2mm、重さは約201g。

 

ドコモは紫系色、黒系色、白系色の3色展開。auは紫系色と白系色を取り扱います。

↑Galaxy A54のカラーバリエーション

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

山岸愛梨「天気に関する知識が日々深まっていっている今が一番楽しい!」ウェザーニュースキャスター連載・第14回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は98.2万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとしてますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開中! 第14回に登場していただくのは山岸愛梨キャスター。ウェザーニュースLiVEのことを誰よりも深く知るキャスターだけに、取材は2万字超えのロングインタビューに。その模様を前・後編にわたって、余すことなくお届けします!

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

題字:駒木結衣

連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

第14回・山岸愛梨キャスター≪前編≫

山岸愛梨●やまぎし・あいり…1987年6月9日生まれ。埼玉県出身。0型。ウェザーニュース気象キャスター、気象予報士、星空案内人、防災士。2008年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。ウェザーロイド Airiのマネージメントも兼務。TwitterInstagram

 

【山岸愛梨さん撮り下ろし写真】

 

気象予報士の資格がないことで、悔しい思いをたくさんしてきました

──連載第14回は山岸愛梨キャスターのご登場となります。前回の檜山沙耶キャスターは山岸さんのことを「仕事の先輩としてだけでなく、女性としても、人としても尊敬しています」とお話しされていましたが、山岸さんから見た檜山キャスターの魅力とは?

 

山岸 さやっちは自分の好きなことを広めるのが得意なキャスターだなという印象があります。さやっちがウェザーニュースLiVEに入ってくるまでは、天気を伝える番組だけに、あまりプライベートな趣味の話をし過ぎるのはよくないのかなという風潮があったんです。全くなかったわけではないのですが、私も自分のなかに多少のストッパーをかけ、バランスを意識しているところがあって。でも、そうした枷を外してくれたのがさやっちだったように思います。型にはまらない言動で番組をさらに面白いものにしてくれましたし、今こうして、他のキャスターたちがのびのびと視聴者に向けて楽しく好きなことを話せるのは、まさしくさやっちのおかげですね。

 

──確かに、キャスターとの距離の近さや親しみやすさはウェザーニュースLiVEの大きな特徴の一つだと思います。そうしたなかで山岸さんは前身の番組(SOLiVE24)から活躍されていますが、キャスターとしての立ち位置などに変化を感じることはありますか?

 

山岸 どんどん変わっていっている感じはします。SOLiVE24として始まったのが10年以上前で、当初はキャスターに天気の知識がほとんどない状況でした。むしろ、ない方がいいと言われていたんです。気象予報士さんたちが解説をしてくださり、それに対して私たちが一般的な感覚で質問をし、専門的な用語が出てきたら噛み砕いた説明を乞うという役割を担っていたんですね。ですから、私もまるで知識がない状態でキャスターをしていたのですが、さすがにこれだけ長くやっていると、同じ立ち位置のままではダメだなと思うようになっていって……。

──世間的には、“この人はいつになったら天気のことが少しは分かるようになるんだろう”と思われそうですよね。

 

山岸 そうなんです。むしろ、ずっと見続けてくださっているサポーターさんのほうが詳しいと思われてしまう(笑)。それもあって、番組と一緒に私たちも成長していかなければいけないと思うようになりました。今は視聴者さんが求めているものや、それに合わせてキャスターが提供できるものは何かを考えるようになりましたし、常にスタッフさんと相談をし合いながら番組やキャスターの向上を図っていますね。

 

──以前、小林李衣奈キャスターに登場していただいた際、山岸さんから「素朴な疑問を持つことは視聴者さんに一番近い感覚でもあるから、いつまでも大事にしないといけないよ」と教えてもらったというお話をされていました。そうした知識のバランス感覚を持ち続けることも必要なだけに、改めて気象キャスターは大変なお仕事だなと感じます。

 

山岸 そう言っていただけると嬉しいです。やはり、長く続けていると感覚がずれていくんですよね。例えば、先日も天気に関する原稿の打ち合わせをしていてスタッフさんと霧の話題になり、「今日は視程が悪いですね」と言ったことがあったんです。その時、ディレクターさんに「視程という言葉は、普段あまり使わないと思いますよ」と指摘を受けて。

 

──誰もがすぐに頭に思い浮かぶ言葉ではないかもしれません。

 

山岸 ですよね。でも私は、「え? 使うよ!?」と思って(笑)。そうやって、何が専門的な言葉なのかが分からなくなってくると、番組をご覧になっている方に伝わらない情報がどんどん増えていくと思うんですね。だからこそ、新しく入ったキャスターたちには素朴な疑問を抱く感覚を持ち続けてほしいし、それらの疑問を後輩から投げかけられることで、逆に私たちも勉強しているところがあるんです。

 

──山岸さんは気象予報士の資格も取られていますが、それは何がきっかけだったのでしょう?

 

山岸 やはりキャスターにも知識を求められるようになってきたからです。ウェザーニューズでは天気の配信番組以外にも、幕張メッセで「そら博」というイベントを開催したり、また、天体関係のイベントにゲストやMCで呼ばれることも増え、気象キャスターがどういうものなのかを知らない方たちとお会いする機会もできてきました。すると、なかには、気象予報士の資格を持っているかどうかで私たちを判断する方がいて。そうした人たちに、こちらがどれだけ一生懸命に天気に関する情報を伝えても、届かないし、響かないという悔しい思いをしたんです。

 

──なるほど。逆に言えば、気象予報士の肩書があることで言葉に説得力が増すことにもなりますね。

 

山岸 そうなんです。それで、当時は番組のシフトの関係で試験日に休みが取れるとは限らなかったりと、半ば資格を取りにいくことが難しい状況だったのですが、悩んだ結果、“やっぱり取るべきだ”と自分で判断し、試験を受ける決意をしました。いざ取ってみたら、ますますこの仕事が楽しくなりましたね。知識があることで番組内で解説員の方々に質問できる内容にも変化が生まれましたし。まだまだ勉強しなければいけないことだらけですが、日々、知識が深まっていっている今が一番楽しいです!

 

──天気は生活に密着しているものですし、ウェザーニュースLiVEをきっかけに、同じように天気に興味を持つようになった視聴者も多いのではないかと思います。

 

山岸 そうだと嬉しいですね。私も外出先でウェザーニュースの天気予報どおりだったりすると、「本当だ! 当たってる!!」ってテンションが上がったりしますから(笑)。

 

──(笑)。気象予報士の資格を持っていると、友人に天気を聞かれることも多いんじゃないですか?

 

山岸 一緒にいる時に空が少し曇ってきたりすると必ず聞かれますね。「ねえ、この後どうなの?」って(笑)。ある程度は調べて外出しているので簡単な答えを返すことはできるんですが、休日はずっと最新の天気予報を追っているわけではないですし、そういう場合は、「ちょっと待って、天気図を見るから」って答えています。でも、なぜかそう言うと「ズルい!」って言われるんです。何がズルいのか分からないんですけど(笑)。

 

──空をパッと見ただけで確実な天気が分かるわけではないのに(笑)。

 

山岸 ほんとに! 気象予報士だとそれができるイメージがあるんでしょうね。でもそれって、ハサミなしで美容師に髪を切れと言ってるようなもので。“せめて、天気図ぐらい見させて!”って思います(笑)。

対決企画はキャスターの個性が出ますね。みんな、ガチですから

──ウェザーニュースLiVEでは昨年頃から、季節などに合わせた様々な企画が番組内で多く行われるようになりました。山岸さんのなかで特に印象的だったものは何でしょう?

 

山岸 一つを選ぶとするなら「キャスター対抗握力選手権」ですね。もともとは「10月のスポーツの日に何かやりましょうよ」という、私とスタッフさんとの会話の中で生まれた企画だったんです。ただ、キャスターのなかには運動が得意な人もいれば、そうじゃない人もいるので、苦手にしている子がイヤな思いをするのだけは避けたくて。その点、握力測定であれば誰もダメージを受けないかなと思ったんです。強ければ称賛されるし、弱くても“かわいい!”と思ってもらえそうだなって。そうしたら意外とみんな真剣に挑んでいて(笑)。視聴者の皆さんも喜んでくれましたし、この「握力選手権」をきっかけに、その後も企画モノが増えていったような気がしますね。

 

──悔しさをにじませて何回もトライしているキャスターさんもいましたね。

 

山岸 みんなの意外な一面が見られるし、勝負事に対する姿勢や個性が出ますよね。力を入れる時に叫びすぎて怒られた子もいましたし(笑)。私はこの日が番組の出演日じゃなかったこともあって挑戦できなかったので、今年こそは参戦したいなと思います。

 

──こうした対決企画はルールが若干曖昧で、そこもちょっと名物化していますよね。一番手で挑むキャスターが人柱になっていたり(笑)、全体的に探り探りになっていたり。

 

山岸 そこは要改善だなと思っています。視聴者の皆さんに楽しんでいただくためのバラエティ企画とはいえ、キャスターはみんな本気で取り組んでいるので、ルールを最初に明確にしておかないと不公平感が出ますから。というのも、「りんごの日」に「りんごの皮むき選手権」をしたのですが、そこでもちょっとした問題が出たんです。チャレンジをする際に手袋をするかしないかが選択できるルールだったのを、競技を開始する前に視聴者の皆さんにうまく伝えられていなかったため、ルールへの質問コメントを多数いただきました。まさかこんなに真剣勝負になると思わなかったのですが、頑張った選手たち(キャスター)のためにも、視聴者の皆さんに純粋に楽しんでいただくためにも、もっと丁寧にルール説明をするべきだったと、あとでさーやん(江川清音キャスター)と一緒に反省会をしました。「やっぱりスタッフさんたちに任せっきりにしている私たちもダメだよね」「疑問点がある時は積極的に伝えていかなきゃね」って、長文のLINEを何往復もやりとりして(笑)。

 

──キャスターさんたちの本気度が伝わってきます。

 

山岸 そりゃあもう、ガチですから!(笑)

 

──そうかと思えば、「勤労感謝の日」のキャスター同士がクロストークで日頃の感謝を伝え合う企画では、途中から手紙を渡し合うという想定外の展開になっていました。

 

山岸 涙腺崩壊の感動企画になっていましたね。あれはゆいちゃん(駒木結衣キャスター)が最初にメッセージを手紙のようにしたためるということを始めたんですよね。そうしたら、続くキャスターたちも同じように紙に書いて用意するようになって。ルールではないものの、プラスの方向に形ができあがり、より素敵な企画になっていきました。あの“感謝を伝え合う”というアイデアはスタッフさんによるもので。絶対に『HUNTER×HUNTER』に出てくる「感謝の正拳突き」をヒントにしたんだろうなと思っていたら、「そのとおりです」とおっしゃっていました(笑)。本当にいい企画でしたので、またいつか別のキャスター同士の組み合わせでやってみたいですね。

視聴者の皆さんに「へぇ〜!」と言ってもらいたい! “1日1へぇ〜!”を目指しています(笑)

──普段の番組への取り組み方ついてもお聞きしたいのですが、本番前のブリーフィングではいつもどのようなことを意識されていますか?

 

山岸 私にとってのブリーフィングは復習の時間だと思っています。というのも、出演がある日はずっと準備をしているんです。朝起きると、まずウェザーニュースLiVEをつけて最新のお天気情報を頭に入れ、他にもいろんな気象データを確認し、会社に着いてからは“変わりはないかな?”と復習をする感じで。ですから、ブリーフィングの時には、すでに自分の中に番組内でお届けする天気の情報ができている状態になっています。もちろん、解説員の方との打ち合わせの中で新しい疑問が生まれれば、“ここは視聴者も知りたいことかも……”と、番組の構成内容をブラッシュアップさせていきます。ただ、なかには内容が複雑過ぎて、番組中に説明し切れないまま時間切れになってしまう可能性もありますし、視聴者の皆さんを混乱させることにもなりかねないので、そこもブリーフィングの間に解説員の皆さんに相談しますね。

 

──それだけいろんな準備をされていたり、本番中に伝えたいことがあると、インターバル中も休めなさそうですね。

 

山岸 もう、ずっと忙しいです(笑)。インターバル明けの準備をしたり、時間ギリギリまでストップウォッチで時間を測りながら原稿を読み直したり。雨の日はアメダスを見て“雨脚が強まっているところはないかな……”とチェックもします。それに、どれだけ準備をして番組の構成を考えてきても、番組中に天気が荒れてくると全く無意味なものになってしまうんです。そうした時は、番組を進行しながら、新しい構成を頭の中で作り上げていかないといけませんし、インターバル中はスタッフさんと直接打ち合わせができる時間でもあるので、本当に休んでいる暇がないですね。私のなかでインターバルはひと息つける数分間というより、さらに番組を良くしていくための時間だと思っていますから、その意味では本番以上に集中力が増しているかもしれません。

 

──番組がスタートすると、終了までの3時間の間に落ち着く時間がないんですね。

 

山岸 いえ、もちろん、そんな修羅場のような状況がずっと続いているわけでもないですけどね(笑)。天気がお穏やかな日の「おやつリポート」や「ごはんリポート」、それに動物の写真を紹介するような時間はただただ楽しいです(笑)。「おいしそう〜」とか「かわいい〜」という感想にウソがないのは本当に心から癒やされているからです(笑)。

 

──いろんな空の景色や季節感のあるリポート写真もお天気番組ならではだなと感じられて、見ていて楽しいです。

 

山岸 ほんと、素敵なリポートばかりですよね。ただ、そうしたリポートの紹介にも難しさを感じることはあります。今おっしゃってくれたように自然現象にまつわる写真が届いたりするのがウェザーニュースLiVEの魅力ではあるのですが、だからこそ、「きれいですね」で終わってしまうのはもったいないと思うんです。せっかく天気の番組を見てくださっているわけですから、例えばダイヤモンドダストの写真に対して、「これは水蒸気が凍ったものなんですよ」とか、「晴れていて風が弱い時に出るんですよ」といったひと言があるだけでより楽しさが増すんじゃないかなって。視聴者の皆さんにとっても、「そうなんだ。貴重な現象なんだ」と知るきっかけになると思いますし、そうしたちょっとしたことが、「またこの番組を見てみよう」ということに繋がっていくと思っているので、いつもリポートの写真の1つひとつをすごく大事にしていますね。

 

──でも、とっさにそうしたプラスアルファの情報を届けられるのも、準備や知識があればこそですね。

 

山岸 そうですね。それもあって、私は事前にシミュレーションをよくするんです。“今日はこういう天気だから、あの現象が出るんじゃないかな”とか、自分の出番の直前まで他のキャスターの放送を聞いて、“あ、こんなリポートが届いていてるのか”と傾向をつかんでおいたり。スマホアプリで皆さんからの投稿を見て、番組中に話題に出してほしそうな情報も調べていますね。

 

──そこまでされているんですね。

 

山岸 皆さんに「へぇ〜!」って言ってもらいたいので(笑)。“1日、1へぇ〜!”を目指していますから(笑)。

 

──そうやって一枚の写真から天気に関するいろんな情報へと話題が広がっていくと、投稿者も嬉しいでしょうね。

 

山岸 そこも、この番組の大事な要素だと思っています。私たちにとっては毎日届くたくさんのリポートの1つでも、送ってくださった方にとっては渾身の1枚だったりするわけです。時間をかけて何枚も撮って、その中から選んでくださっている方もいるでしょうし。そうした、気持ちを込めて写真を送ってくださるサポーターさんたちがいるから、私たちの番組が成り立っているんだということは絶対に忘れてはいけないと思っていて。イベントなどで、ときどきサポーターさんから、「何年か前に僕の桜の写真のリポートを読んでもらったことがあります」と話しかけられることもありますし、「どんな写真を送ればいいのか悩みました」とおっしゃる方もいますから。その皆さんの気持ちは大事にしなきゃと常に心に留めていますね。

 

──そうしたやりとりにはラジオに近いものを感じますね。

 

山岸 まさにそうだと思います。私もラジオが大好きで、毎日聞いているんですが、メールを送るリスナーさんと、それを読む方々が一緒になって番組を作っている関係性はすごくラジオに似ていますよね。

 

(後半に続く)

 

<山岸キャスターに15の質問!>

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

山岸 元陸上部で短距離走をやっていたのですが、性格も短距離選手みたいな感じです(笑)。集中すると視野が狭くなってしまって、手を抜くとか、途中でやめるというのが苦手で。ただ、その分、長く続けていると疲れて、失速しちゃいます(笑)。周りから「ストイックだね」と言っていただくこともあるのですが、単純にペース配分が苦手なだけかも……(苦笑)。

 

Q02.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

山岸 先ほどお話ししたような性格なので、視聴者の皆さんに体調を心配されることが多いんです。「あいりんはねて!」「もう、休んで!」とよく言われるので、それを思うと、間違いなく私の性格は皆さんに浸透していますね(笑)。中途半端に「これぐらいでいいや」っていうのが本当にできなくて。与えられた仕事は全力で何でもやる。だから、皆さんにも心配をかけてしまう。ほんと、皆さんを不安にさせないように気をつけなきゃなといつも思っています。大丈夫です、ちゃんと寝ているし、ちゃんと休んでいます(笑)。

 

Q03.気持ちが一番盛り上がる天気は?

山岸 星が大好きなので、星がきれいに見える快晴の冬の夜。気温が低ければ低いほどハイになりますね。“冬の星座を見ているぞ!”“寒いけど、きれいだぞ!”という気持ちになって(笑)。どれだけ気温が低くても、夜空を見上げて星がきれいだったりすると、そのまま散歩しながら帰っちゃったりもします。

Q04.テンションを上げたい時にすることは?

山岸 試合前に音楽を聴いて気持ちを奮い立たせるアスリートに憧れているので、私もお仕事前に音楽を聴いています。特にアニソンが大好きで、なかでも『ジョジョの奇妙な冒険』をよく聴いています。先日、アニメの第6部が完結したところなのですが、第1部から第6部までの主題歌をプレイリストに入れて、頭から順番に聴きながら出社しています(笑)。『ジョジョ』はそれぞれのキャラクターが魅力的で、敵にも味方にも正義があるんです。私もそうしたこだわりを持った人間でありたいと思っているので、会社に行く前に一回、自分のなかに“ジョジョ養分”を入れて、“よし、戦いに行くぞ!”という気持ちで番組に臨んでいます(笑)。

 

Q05.時間やスケジュールを上手に管理する方法を教えてください。

山岸 私、時間の管理が本当に苦手なんです。仕事が絡む場合は別で、絶対に寝坊をしたり、遅刻をしたりすることはないのですが、休みの日はずーっとダラダラしちゃいますね。ギリギリになるまで何もやらないので、むしろ時間の上手な使い方を教えてほしいぐらいです。ちくわ(愛犬)の散歩があるので休日でも朝は早く起きるのですが、帰宅してからもう一回寝て、昼になってまたもぞもぞと起きだすというのがオフの日常です(笑)。

 

Q06.今後、番組でやってみたい企画は?

山岸 季節ならではのいろんな企画に挑戦したいです。というのも、季節の行事ごとなどをプライベートではすごく雑に扱っちゃうんです。恵方巻を食べる習慣がなかったり。この番組がなければ、きっと七草粥は一生食べなかっただろうなと思います(笑)。でも、こうした風習を大切にすればするほど人生が豊かになる気がするので、番組で経験できればなと思っています。それと、植物に関する知識が身につく企画もやってみたいですね。お花の名前とか本当に疎いので。以前、ゆいちゃんが「お天気カメラによく映る公園にネモフィラが咲いていたよ〜」って話していたので、私も見に行ってみたんです。でも、そこらに咲いている花を見て、「え〜っと……ネモフィラってどれだ?」ってなって(笑)。……今度、川畑(玲)キャスターかさーやんに企画の相談をしてみます(笑)。

Q07.大ファンを公言しているももいろクローバーZさんと共演した時の思い出エピソードを1つ!

山岸 ファンクラブにも入っているぐらいの大ファンなので、今でも夢だったんじゃないかと思うぐらい信じられない出来ごとでした。『ももクロと満月を見ようZ』の企画に出演してくださったのですが、本当に幸せな時間で。私はモノノフ(※ももクロファンの総称)の1人として、いかにあの4人が神のような存在なのかということを伝えるためにはどうすればいいかと、ものすごく悩みました(笑)。それと、私が大好きな『ワニとシャンプー』という曲の中に《お天気 毎日くもり》という歌詞がありまして。それをどうしても会話の中に挟みたくて(笑)、無事に夢を叶えられたことも幸せでした。そしたら、配信をご覧になっていたモノノフさんたちから、「この進行のキャスター、ガチだな……」と言われ、しばらくはTwitterで“山岸愛梨”と入力すると、サジェストで“ガチ”と出てくる時期があったのもいい思い出です(笑)。

 

Q08.もし気象キャスターになっていなかったら?

山岸 絵を描くのが趣味なので、画材屋さんに行くのも大好きなんです。「世界堂」さんのような場所に行くと、一日中いられます。なので、何かしらの理由で今の仕事がクビになったら(笑)、文房具メーカーに転職するか、画材屋さんで働いて、文房具に囲まれる生活をしようと思っています。小学生の頃はお小遣いをほぼ全部、文房具を買うお金にあてていましたし、実はGetNavi webさんで連載されている菅未里さんの記事をよく拝読しています。

 

Q09.天気に関する好きな言葉を教えてください。

山岸 「アレキサンダーズダークバンド」。別名、“アレキサンダーの暗帯”とも言うのですが、この言葉が大好きで。二重の虹が出ている時に主虹と副虹の間の空の色がちょっとだけ黒くなるんですね。それを「アレキサンダーズダークバンド」と呼ぶんです。しかも、そのことが載っていた本に「これは他人にちょっとした小話として話してあげるぐらいにしか役に立たない豆知識です。だから、どんどん広めてください」と書いてあって。なんて小粋で素敵なジョークなんだろうと思い、ますます好きになりました。そんなことを言われると誰かに話したくなるし、皆さんもぜひ、会話のつかみなどで使ってみてください。

 

Q10.山岸さんは被り物コレクターとしても知られていますが、最近のお気に入りは?

山岸 実は今日も持ってきました!(笑) シロクマです。これを見てピンときた方もいると思いますが、昨年、6月生まれのキャスター同士で集まって食事をした「6月会」で私がみんなに配ったパンダの被り物のシロクマバージョンです! 番組内でこぐま座流星群の特番があるかもしれないということで用意したのですが、その企画自体が流れてしまい、使い道がなくなってしまったんです。今日、お披露目できてよかったです(笑)。このシリーズはいろんな動物があるんですよね。みーちゃん(戸北美月キャスター)もお揃いのウサギを持っていましたし。どれもかわいくて、キャスターたちにも被せたいので、全種類集めようと思っています(笑)。

Q11.おもちさんとちくわさんとの出会いのエピソードを教えてください。

山岸 えっ、語っちゃっていいんですか!? 嬉しい! 猫のおもちさんについては、もともと別の種類の子を探していたんです。でも、お店に行った時にあまりのかわいさにひと目惚れし、頭から離れなくなってしまったので、別の日にもう一度お店に行って、お迎えしました。初めて会った時から甘えん坊でしたし、抱っこさせてもらった時も、「あ〜、天使がいる!」って思いましたね。

ちくわさんは犬で、犬と猫と一緒に生活するのがずっと夢だったんです。でも、犬は散歩が必要なので、ちゃんと自分にその資格があるかどうかを見極めなくちゃいけないと思って。それで、まずは準備としてイマジナリーペットに時間をかけました。お迎えする前から、“散歩するならこの時間だな”と朝早く起きて、仕事や生活に支障がないかを確認したり、散歩するための体力をつけようと毎日15キロぐらい歩いたり。それもあって、今は“へぇ〜、犬ってこれくらいしか歩かないものなんだ”と私が物足りなさを感じているぐらいです(笑)。途中で何度も休んだりしながら一緒に散歩をするんですが、歩いていると空の変化も感じられて、すごく楽しいですね。

 

Q12.ストイックな印象のある山岸さんですが、筋トレや食事制限を長く続けるコツは?

山岸 これは、トレーナーさんに対して申し訳ないという気持ちを常に持つことですね。というのも、一度トレーナーさんに聞いたことがあるんです。「もし、私がトレーニングや言われている食事制限をサボったら、筋肉量や体脂肪率とかの数値ですぐに分かるものなんですか?」って。そうしたら、「分かりますよ」と言われて。それを聞いて、せっかく私のためを思って教えてくださっているのに、がっかりさせるのは申し訳ないと思ったんです。期待に応えなきゃって。私自身はすごく意志が弱いほうですが、自分が誰かのストレスになっていることのほうがもっとつらいので、そうならない一心だけでトレーニングに励んでます。

 

Q13.最近、自分へのご褒美でしたことは?

山岸 そういうのが全くないんですよね。自分のために温泉や旅行に行くというのが得意ではなくって。それに、長年の夢だった犬と猫との生活があるので、今は家にいる時間が最高のご褒美になっていますね。最近、ますますインドアが加速しています(笑)。

Q14.GetNavi webということで、ご自身を家電に例えると?

山岸 視聴者さんに“うるさい”とか、“声が大きい!”とよく言われるので、ボリュームの調節に失敗した壊れたスピーカーですね(笑)。私は、自分の声が大きいと思ったことがあまりないんですけどね(苦笑)。ただ、“番組を見ていると疲れが取れます”という感想もたくさんいただくので、これからも変わらず、皆さんが元気になれるような声を明るくお届けしていきたいと思っています。……あ、だから声が大きくなってしまうのか(笑)。

 

Q15.普段愛用しているアイテムを教えてください。

山岸 たくさん持ってきちゃいました(笑)。双眼鏡はいつも持ち歩いていて、月をよく見ています。腹筋ローラーはSNSでもおなじみですね。最初は全くできなかったんですが、今は余裕も出てきて、いい感じで腹筋も割れてきています。でも、もうちょっとバキバキにしたいかも(笑)。あとは、カラーのペン。意外と高かったのですが、くすんだ色もあったりして、バリエーションが豊富だったので思わず買っちゃいました。子どもの頃にも似たものを持っていて、でもその時はうまく使いこなせず挫折したので、買い直したかったという思いもあります。文房具にはついお金を使ってしまいますね。それと、イラストを描く専用になっているiPad。絵を描くときはいつもProcreateというアプリを使っています。

 

※山岸愛梨キャスターへのインタビューは後編へ。後編では山岸キャスターの応援にウェザーロイド Airiさんがかけつけてくれて……!?  プレゼント企画も。

関連記事:山岸愛梨「キャスターみんなのスキルを上げて、信頼できる気象番組に。今はそこが目標です」ウェザーニュースキャスター連載・第15回

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/
「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews
「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live
「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/?hl=ja

 

撮影/中村 功 取材・文/倉田モトキ

エスコンフィールド×パナソニックが目指す、「球場×企業」の新たな形

ついにオープンした、北海道日本ハムの新球場・エスコンフィールドHOKKAIDO(以下、エスコンフィールド)。4月1日には、清宮幸太郎のサヨナラタイムリーで、北海道日本ハムファイターズが新球場初勝利を飾ったのも記憶に新しい。

 

この新球場には、多くの企業がスポンサーとして参画している。そのうちのひとつがパナソニックだ。同社はパートナーシップ契約という形でエスコンフィールドをサポートしている。球場内の照明やサイネージを提供しているほか、3塁側ダグアウトクラブの命名権も取得。球場と企業の、単なるコラボレーションにとどまらない、新基軸の取り組みを取材した。

↑球場内部の全景

 

【エスコンフィールドの「照明」の見どころをギャラリーで紹介】

かつてない球場のために設計した照明配置&映像システム

新球場の照明環境は独特だ。全面ガラス張りで開閉式の屋根を備えたエスコンフィールドには照明塔を設置することはできないし、ガラスウォールにも照明の取り付けは不可能だ。また、照明の設置は大型ビジョンの付近を避けることも求められる。

 

結果として、投光器の設置可能箇所は天井の一部に限られ、台数も少なくなった。球場のフィールド照明としては、500〜700台の投光器を設置するのが一般的というが、エスコンフィールドではより少ない数で、十分な明るさを実現しなければならなかった。

↑全面ガラス張りの球場には、照明塔を設置することは当然できない

 

そこで同社は、出力の異なる2kWと1kWのLED投光器を混合して設置。強い光を放つ2kWの投光器によって必要な明るさを確保しつつ、1台1台の照射角度を微妙に変えることで、選手がまぶしく感じないように工夫を凝らしている。

 

ちなみにフィールド向けの投光器は全部で354台設置されており、その内訳は、1kWが226台、2kWが128台。外野側から内野を照らす照明はすべて2kW・162台で構成しているが、内野側から外野に向けた照明は2kW・64台と1kW・128台を混合している。

↑内野側から外野を照らす照明。明るさの異なる照明が併置されていることがわかる

 

↑投光器(実物)。手前が2kW、奥が1kW

 

↑バナソニックの馬杉道裕さん。エスコンフィールドへの照明納入を担当した

 

パナソニックが提供しているのはフィールド照明だけではない。球場内に設置されている照明約9000台、外構照明約450台、サイネージ約600台、映像制作用のカメラ10台、映像制作システムも同社製のものだ。

 

なかでも映像制作システムのKAIROSは、球場内で撮影した素材などから、大型ビジョン・サイネージに映す映像を効率的に作り出す。ケーブルテレビでも使用される技術を導入したことで、600台のサイネージに映し出される映像の遅延は、0.5秒以下だという。

 

またKAIROSは、画面の縦横比に左右されることなく、複雑で高度な映像制作・出力ができる。エスコンフィールドに設置された横長の大型ビジョンは、多彩な映像演出によって試合を盛り上げるが、それを支えているのがKAIROSなのだ。

↑球場のいたるところに取り付けられているサイネージ

 

↑球場のビジョン。この大型ビジョンが2基設置されている

観戦・食事・体験の3要素を備えたプレミアムラウンジ

パナソニックは、エスコンフィールドの3塁側ダグアウトクラブの命名権を取得している。「Panasonic CLUB LOUNGE」と名付けられたこのエリアには、観戦・食事・体験の3要素で構成される。

↑ラウンジの入り口からも高級感が漂う

 

このラウンジは、3塁側ダグアウトクラブシートのチケットを購入した人のみが利用できる。ダグアウトクラブシートはラウンジと直結していて、選手目線での観戦が楽しめるプレミアムシートだ。エスコンフィールドのファウルグラウンドにはレンガを砕いて作られた砂が使用されているのだが、選手たちのプレイの拍子に、シートに砂がかかってくるという。この座席はそれほどに、選手たちに近い場所なのだ。

↑3塁側ダグアウトクラブシート。全面にクッションがついており、高級感のある座り心地だ

 

シートは全89席。チケットは年間契約のものが大半だが、一部は通常購入が可能で、その価格は1万3000〜2万7000円。価格は試合日によって異なるという。

↑シート最前列からの眺め

 

ダグアウトクラブシートのチケットを持っていれば、ラウンジ内で無料の飲食が楽しめる。なお、ここで提供される食材には北海道産のものを使っているそうだ。

↑ラウンジ内の飲食カウンター

 

さて、ラウンジ内では、パナソニックの最新製品が多く並べられている。そのラインナップは多種多様で、エアマッサージャー・レッグリフレ、フェイススチーマー・ナノケア、高級マッサージチェア・リアルプロといった美容健康製品をはじめ、空間除菌脱臭機・ジアイーノ、温水洗浄便座・アラウーノなどを触って体験できる。

↑空間除菌脱臭機ジアイーノ。次亜塩素酸の力で“空気を洗い”、除菌・脱臭・集じん・加湿をこの1台で行う

 

↑通路に設置された照明は、木漏れ日をイメージしたもの。ダウンライト型プロジェクター・バイオシャドーで、葉が揺れ動く様子を表現している

 

この空間について、ファイターズスポーツ&エンターテイメントの河原井建吾さんは「露出機会の枠を超えた、商品・サービスのショーケーシング」と語っている。このラウンジはただ製品を並べただけでなく、観戦や食事を楽しみながら“自然に”パナソニック製品を体感できる空間なのだ。

↑ファイターズスポーツ&エンターテイメント 河原井建吾さん

 

まだオープンしたばかりで話題が尽きないエスコンフィールド。その裏には、新球場を力強く支えるパートナーの存在と、オリジナリティあふれる取り組みがあるのだ。

アサヒ炭酸ラボが調査、「eスポーツ選手になることに賛成している」親は約4割に留まる

アサヒ炭酸ラボは、炭酸水の飲用でeスポーツ競技をより楽しめるという実証結果を発表。合わせて、注目を集めるeスポーツについて、親世代がどのように考えているかを調査する「アサヒ炭酸ラボ 親世代に聞く、いまどきのeスポーツ意識調査」を実施しました。

 

アサヒ炭酸ラボの研究によると、eスポーツ中に炭酸水を飲むと、「eスポーツのおもしろさの高まり」「判断力の維持」「フェアプレーの促進」「空腹感の高まり抑制」という4つの効果があることがわかったとのこと。

 

また、アサヒ炭酸ラボでは、炭酸水の効果が、盛り上がりを見せるeスポーツの健全な普及に寄与する可能性を探るべく、親世代が子どもに人気のeスポーツについてどのように考えているかを調査しました。

 

本調査の結果から、親世代のeスポーツの認知は100%である一方で、「内容までよく知っている」と答えた親は2割弱に留まることがわかりました。また、eスポーツをゲームと考えている親が8割以上いることからも、eスポーツは認知率が高いものの、内容の理解はまだあまりされておらず、親世代の理解を醸成する過渡期であることが浮き彫りになっています。子どもがeスポーツをやることに反対という親も半数おり、その理由に健康面での懸念をあげています。

 

 

また、子どもがeスポーツ選手になることに賛成している親は約4割に留まるということがわかりました。反対する親の半数以上が「収入が安定している仕事に就いてほしいから」を理由にあげ、子どもに就いてほしい職業も「会社員」や「公務員」が上位になりました。一方で、「どんな職業でも一生懸命やることが大事だと思う」、「子どもの意見は尊重したいと思う」、「特技を活かせることが良いことだと思う」など、子どもが決めたことや特技を活かすことに賛成という意見も30%近くありました。

 

最後に、今回のアサヒ炭酸ラボの研究結果であるeスポーツにおける炭酸水の4つの効果を聞くと、約7割の親が子どもに炭酸水を飲ませたいと考えることがわかったとのこと。

工具沼にハマる!? バッドボーイズ・佐田正樹さんの工具シリーズは工具好きでなくても欲しくなる

お笑いコンビ・バッドボーイズの佐田正樹さんが、3月22日に自身のYouTubeチャンネル「SATAbuilder’s」を更新。工具を仕入れるために、上質工具専門店ファクトリーギア(FACTORY GEAR)へ向かいました。佐田さんはいったいどんな工具を手に入れたのでしょうか。

出典:SATAbuilder’s

 

●バイク乗りにオススメなマストアイテムとは!?

注目を集めたのは「【大癒着】ファクトリーギアで選ぶ、ツーリングマストアイテムとは!?」と題された動画。バイクや車をカスタム作業することが多い佐田さんですが、作業中に自分が持っていない工具を別の人にサっと出されると「悔しい」のだそう。「アレ、ある?」と聞かれた時に「ないっすね」ではなくて「ありますがな」と言って出したい、「全ての使うやつは持っておきたいの」ということで、専用工具を仕入れるためにファクトリーギアを訪れました。

 

ファクトリーギアは全国に店舗展開をしている人気の工具ショップで、店頭には5000点以上のアイテムが並んでいます。普段はなかなか見ることのできない、国内外さまざまなブランドの上質工具を実際に触って選べるほか、希望商品がない場合は取り寄せも可能です。

出典:SATAbuilder’s

 

ファクトリーギア横浜246店へ行くと、代表取締役社長の高野倉さんがお出迎えしてくれました。過去2回の工具の買い物で佐田さんは想定以上に買ってしまったそう。いつも予定以上の買い物をしてしまうため「罠野倉」さんと呼んでしまうほど親しい間柄のようです。

 

罠にはまる前にまず欲しいものとして「マフラーのバンドを外すやつ」と伝えると目の前に。「スプリングフック」を手にした佐田さんは「これ!」「これが欲しいねん」とテンションも鰻登りです。

出典:SATAbuilder’s

 

さらに「精密ドライバーよりもさらに細いドライバーが欲しい」と言う佐田さん。普通ドライバーは1番、2番、3番と太さの番号があり、1番より細いのが0番、そして0番より細い00番があります。そして出てきた「スイスグリップ精密プラスドライバー」はなんと000番。佐田さんは軸を伸ばせるものと両方購入することに。

 

「バイク乗りマジでこれ持っといた方がいいよ」と佐田さんが特にオススメしたのが、ビットやラチェットが付いたツールセット「ツールチェックプラス」。コンパクトで旧車のシートに収まりよく、パカっと開く取り出しやすいケースに入っているのも魅力的です。テンション高めに「これマジでいいよ」と連呼していました。

出典:SATAbuilder’s

 

終始楽しそうに買い物をする佐田さんたちの姿に、ネット上では「工具のことはわからなくても、ロマンがあって沼る世界なのが伝わる」「工具シリーズ大好き!」「見てると工具欲しくなる」と動画を楽しむ声が上がっています。今回購入した工具がどこで使われるのか、今後の動画で登場するのも楽しみにしたいですね。

樋口日奈、樋口柚子、川口ゆりなが「あざと連ドラ」第7弾で3姉妹役に!『あざとくて何が悪いの?』

『あざとくて何が悪いの?』左から)樋口日奈、樋口柚子、川口ゆりな ©テレビ朝日

 

『あざとくて何が悪いの?』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 午後11時55分~深夜0時25分)で放送されている、あざと連ドラの第7弾『あざといタイプAtoZ』が、4月9日(日)よりスタート。樋口日奈、樋口柚子、川口ゆりなが出演、主題歌はまつむら かなうの「わかってよ」に決定した。

 

山里亮太(南海キャンディーズ)と、あざとい女子の二大巨頭・田中みな実&弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)の、最強で最高の3人が“あざとさ”について語り合う唯一無二のバラエティー『あざとくて何が悪いの?』。MC陣&ゲストが毎回激論を交わさずにはいられないほど、切なく甘く、ツッコミどころ満載の“あざとい恋物語”を紡いできた本番組名物「あざと連ドラ」から、待望の第7弾『あざといタイプAtoZ』が4月9日(日)よりオンエアされる。

 

『あざといタイプAtoZ』は、性格も、あざとさも、恋愛観もバラバラの三姉妹が、それぞれの恋愛に奔走する様子を描いた物語。あざとさだけではなく、恋愛あるあるや多くの人がぶつかる悩みを乗り越えようと努力する三姉妹の姿を、リアルに描写していく。

 

今作には次女役で元乃木坂46のメンバー・樋口日奈、長女役で女優・樋口柚子が出演。リアルな姉妹である2人がドラマの中でも姉妹を演じ、記念すべきテレビ初共演を果たす。

 

樋口日奈が演じるのは、次女・千秋。付き合って5年の彼氏がいるが、いつしか新鮮さがなくなり、いわゆる“恋愛マンネリ化”状態に陥っている。その状況から抜け出すため、あざとい同僚たちにアドバイスをもらい、努力し始めることに。果たして、マンネリ化のゴールは結婚以外に存在するのか。樋口日奈が全力で演じる、恋の停滞期にもがく女性の一挙手一投足に注目だ。

『あざとくて何が悪いの?』©テレビ朝日

 

一方、樋口柚子が演じるのは長女・夏希。28歳独身、彼氏なし。女性のあざとさを見極める癖がついており、あざといに対して否定的な印象を持っている。そうなったキッカケには、とある恋愛経験が関係していた。彼女の過去、そして気になる今後の恋愛模様とは。樋口柚子が丁寧に演じる、斜めに構えた女性の奥底に渦巻く繊細な心模様から目が離せない。

 

さらに、三女・美冬役を演じるのは、2021年にグローバルガールズグループのオーディション番組『Girls Planet 999』に参加し、大きな話題を呼んだ川口ゆりな。2022年にはソロで歌手デビューを果たし、「MORE」専属モデルや女優としても活動、海外からも熱い視線が注がれる存在だ。

 

そんな川口が、専門学校生・美冬を伸び伸びと体現しながら、番組宛てに視聴者から多数寄せられている悩みにも風穴を開ける。天真らんまんな性格ゆえ異性からモテてはいるものの、年齢=彼氏いない歴の美冬。その理由は、初恋で苦い経験をしたことに関係していて…。

 

視聴者からも「正確な答えがなく、克服できない」という声が上がっている切実な悩み。果たして、ドラマを通して美冬が出す一つの答えとは。三姉妹が織りなすそれぞれの悩み、苦しみ、そして恋愛。あざと連ドラ最新作に期待が高まる。

『あざとくて何が悪いの?』©テレビ朝日

 

また、『あざといタイプAtoZ』の主題歌は、まつむら かなうの「わかってよ」に決定。まつむらは2002年11月生まれの20歳、大阪府出身のシンガーソングライター。TikTok上で弾き語りカバー動画を中心に投稿し、2021年11月20日に初のデジタルリリースとなった「最上級の大正解」が若者を中心に共感を集め、TikTok上での総再生数600万回を超えるバズを起こした。「わかってよ」は『あざといタイプAtoZ』に向けて書き下ろしされた楽曲となっている。

 

番組情報

『あざとくて何が悪いの?』
テレビ朝日系 ※一部地域を除く
2023年4月9日(日)午後11時55分~深夜0時25分

番組公式TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSJfkRKmM/
『あざとくて何が悪いの?』過去の放送回 TELASA(テラサ):https://www.telasa.jp/series/10507
『あざとくて何が悪いの?』TELASA(テラサ)限定企画:https://www.telasa.jp/series/10582

 

©テレビ朝日

業界初ミリ波レーダー採用で視聴位置にあった高画質化! レグザが新4K有機ELテレビと4K ミニLED液晶テレビを発表

TVS REGZAは4月6日、4K有機ELレグザ「X9900M」シリーズ、液晶モデルとしては最上位に位置する4K ミニLED液晶レグザ「Z970M」シリーズ、スタンダードな4K ミニLED液晶レグザ「Z870M」シリーズを発表しました。

↑X9900Mシリーズ

 

ラインナップと市場想定価格(税込)、および発売日は下記のとおりです。

 

X9900Mシリーズ
77V型「77X9900M」 約93万5000円 4月21日発売予定
65V型「65X9900M」 約59万4000円 4月21日発売予定
55V型「55X9900M」 約44万円 4月21日発売予定

 

Z970Mシリーズ
85V型「85Z970M」 約93万5000円 5月発売予定
75V型「75Z970M」 約77万円 4月21日発売予定
65V型「65Z970M」 約52万8000円 4月21日発売予定

↑85V型の85Z970M

 

Z870Mシリーズ
75V型「75Z870M」 約55万円 4月21日発売予定
65V型「65Z870M」 約41万8000円 4月21日発売予定
55V型「55Z870M」 約30万8000円 4月21日発売予定

↑75V型の75Z870M

 

業界初のミリ波レーダー採用で、距離に合わせて最適な画質に調整

今回発表の製品は、2023年1月に開催された家電見本市「CES」で出展された参考展示モデルが、製品化されたものです。X9900MシリーズとZ970Mシリーズには、ミリ波レーダーによるセンシング技術と、AIによる映像コンテンツ解析を組み合わせた、新しい「レグザエンジンZRα」を搭載しています。

 

ミリ波レーダーは業界としては初めての採用としており、画質・音質の向上を実現しています。画質においては、視聴者とテレビの距離を把握。距離に適した精細感を表現しつつ、ノイズを抑制しています。

 

なお、CESでの参考展示モデルからさらに進化しているそうで、たとえばミリ波レーダーでテレビの前に人がいるかいないかを検知し、人がいないと認識すると明るさを抑えて省電力化してくれるそうです。

↑このように人のいる距離・位置を把握し、画質を調整。距離が近いとノイズを抑制して自然な高画質にし、距離が遠いと精細感を上げてメリハリのある高画質にします

 

音質面では、視聴位置を把握して音場を調整。よりクリアなサウンドを出せるようになったとしています。

 

また、レグザエンジンZRαのAIを活用した「ネット動画ビューティPRO」を搭載。AIが映像コンテンツの種類を判別して、コンテンツに合わせた高画質化を自動で調整します。たとえばネット動画にありがちなバンディングノイズなどを抑制し、滑らかな映像を表現してくれるといいます。

↑地デジの放送などと違い、ネットのコンテンツは種類やジャンルの情報を入手しにくく、適した高画質化が難しいところですが、ネット動画ビューティPROでは適切な画質に調整します

 

さらに、「AIナチュラルフォーカステクノロジーPRO」も搭載しました。AIが映像画面の構図を分析し、被写体全体を判別。被写体を高精細化することで立体感のある映像を実現しています。

 

もうひとつ、アニメに強いレグザならではの機能として「アニメビューティPRO」も搭載。セルアニメやデジタルアニメなどと、アニメコンテンツの種類を判別して最適な高画質処理を施します。加えてAIがアニメキャラの顔を検出してノイズを抑制。滑らかに再現できるとのこと。

↑アニメビューティPROで、顔がはっきりと再現

 

有機EL、ミニLEDともにパネルも新しくなった

新モデルはパネルも刷新しています。有機ELパネルはチューニングを施すことで、従来機種「65X9900L」「65X9900M」に比べて輝度が約20%向上しているそうです。

↑新しくなった有機ELパネル

 

ミニLED液晶パネルは、高輝度のミニLEDバックライトと従来から改良された量子ドットを搭載し、新たなパネルを開発。Z970Mシリーズは従来機種「65Z875L」に比べて約10倍のエリアコントロールが可能になり、高コントラストを実現しています。加えてZ970Mシリーズには、低反射のARコートとワイドアングルシートを搭載。より視野角の広い、高コントラストな映像を再現可能になっています。

↑新開発のミニLEDパネル

 

↑X9900Mシリーズの重低音立体音響システム「XHR」。10基のスピーカーを90Wのマルチアンプで出力します

 

↑Z970Mシリーズの重低音立体音響システム「ZHD」のイメージ図。こちらは11基のスピーカーを112Wで出力

Apple「MacBook Pro」、うわさの液晶→有機ELディスプレイ移行は2026年以降?

Apple(アップル)の「MacBook Pro」の有機ELディスプレイへの移行が2026年までは行われないとの報告を、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が寄せています。

macbookpro-photo
↑有機ELディスプレイへの移行はいつ行われるのか……

 

MacBook Proや「MacBook Air」に有機ELディスプレイが搭載されるとの情報は、以前から報告されていました。液晶ディスプレイから有機ELディスプレイに移行することで、消費電力の低下やコントラスト比の向上などが期待されています。

 

Young氏によれば、Samsung Display(サムスンディスプレイ)が韓国の牙山(アサン)市での有機ELディスプレイ生産に31億ドル(約4,100億円)を投資したとのこと。合わせて、この施設は2026年から14インチ/16インチのMacBook Pro向けの有機ELディスプレイを提供すると伝えています。

 

Young氏は以前にも、MacBook Airに13.4インチという小さめの有機ELディスプレイが搭載されると報告していました。どうやらこのMacBook Airの有機ELディスプレイへの移行が、MacBook Proのディスプレイ変更のテストケースとなるようです。

 

一方でAppleといえば「microLED(マイクロLED)ディスプレイ」への移行も報じられています。やはりその前段階として、まずは有機ELディスプレイへの移行が行われるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

周辺機器つなげまくり! マイクロソフトから「Surface Thunderbolt 4 ドック」新登場

Microsoft(マイクロソフト)はThunderbolt 4接続に対応したドッキングステーション「Surface Thunderbolt 4 ドック」を国内外で発表しました。国内向け価格は4万6,750円(税込)となっています。

↑画像はMicrosoftより

 

Surface Thunderbolt 4 ドックは3個のUSB-Aポート、3個のUSB-Cポート、1個のイーサネットポート、3.5mmオーディオジャック、セキュリティロック、机取り付け用ネジなど豊富に搭載しており、すでに日本からも購入が可能です。

 

USB4/Thunderbolt 4ケーブルを接続することで、デバイスへの電源供給や最大2台の4Kモニター(60Hz)の接続、USB3の4倍の速度となる最大40Gbpsでのデータおよびファイルの転送が可能となっています。

 

また電源供給では最大96Wのパススルー充電ができ、ノートパソコンを2時間半でフル充電することも可能。本体と電源アダプターは、海洋再生プラスチック素材を20%使ったリサイクル材料を採用した設計で、背面ポートには隆起した触覚インジケーターがあり、視覚に障害があるユーザーが識別しやすくなっています。

 

お手持ちのSurfaceノートパソコンをさらにパワーアップしたいとき、かなり便利に使えるドッキングステーションとなりそうです。

 

Source: Microsoft

「iPhone X」「初代iPad Pro」ピンチか? iOS 17にアプデできないかも…

Apple(アップル)から今年のリリースが期待される「iOS 17」「iPadOS 17」では、「iPhone X」や「初代iPad Pro」がサポートされないとの情報が海外から届いています。

iphone-x
↑iPhone X、ピンチか

 

これまでもiOSやiPadOSのアップデートのたびに、対応デバイスから過去の製品が外されてきました。たとえば2022年にリリースされた「iOS 16」「iPadOS 16」では、「iPhone 6s」や「初代iPhone SE」、「第2世代iPad Air」など、多数のデバイスでのサポートが打ち切られました。

 

今回Twitter上に投稿されたリーク情報によれば、iOS 17とiPadOS 17では「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」「iPhone X」「初代iPad Pro」「第5世代iPad」のサポートが打ち切られるとのこと。2015年から2017年に発売されたこれらのデバイスでは、プロセッサに「A11 Bionic」「A10 Bionic」「A9/A9X」が搭載されています。

 

なお「A5」から「A11 Bionic」を搭載したiPhoneとiPadには、ブートロムのセキュリティ上の脆弱性があり、この問題を修正することができません。このことでiOS 17とiPadOS 17では数多くのiPhoneやiPadのサポートが打ち切られるのかもしれません。

 

Source: Fame_G_Monster / Twitter via MacRumors

【モノタロウ】トラブルが発生してからでは遅すぎる! 伸縮する水栓配管用レンチで水のトラブルに備えよう

普段はあまり使わないけれど、いざという時にあると便利な工具類。そんな工具たちが「現場を支えるネットストア・モノタロウ」にはたくさん揃っています。

 

今回はそれらの工具の中から「レンチ 水栓配管用」をご紹介。用意しておくと安心な水栓用工具の使い心地を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

 

●伸縮するバーで狭い場所のボルトもしっかり締まる「レンチ 水栓配管用」(モノタロウ)

水回りのトラブルに見舞われた時、皆さんならどうしますか? 水のトラブル専門業者に連絡したり、管理人さんに助けてもらうと思いますが、水漏れへの対応は緊急を要するもの。業者や管理人さんの到着を待つ間にも、水はどんどん流れ出ます。そんな時に応急処置ができる道具を探していて見つけたのが、「レンチ 水栓配管用」(2849円/税込)でした。

 

同商品は洗面台の給水管など、手の届きにくい狭い場所でのナットやボルトの付け外しに対応した商品。本体のバーが伸縮して、どんな場所にも届くように作られています。グリップとスライドレバー、レンチのシンプルな構造ですが、持ってみるとズシリと重みを感じました。最初はレンチ部分がゴムに見えたので強度が心配でしたが、ゴムではなくクロムバラジウム鋼を素材にしているので頑丈です。

 

特徴の1つが本体側面に付いているスライドレバー。ロックピンを指で押して凹ませ、バーに開いている4段階の穴のいずれかにスライドさせて嵌めるだけの簡単操作です。1番短くて28.1cm、最長で46cmまで伸縮可能。伸ばしきった状態ではほんの少し遊びがありますが、作業中に気になるほどではありません。

 

グリップ位置もスライドして変えられるので、どの向きからでも力をかけられるのがポイント。変な体勢で作業することもある狭所作業に嬉しい機能です。

 

さらに注目するべき点は、レンチの角度を180度自在に変えられること。一方向だけですが、作業環境に合わせて作業しやすい角度に調整できます。レンチの先端が大きく開き、内側が両面ともギザギザしているのでボルトやナットがキャッチしやすいのも良いですね。これならどんな場所のボルトもしっかりと締められます。

 

 

あくまで仮締め用の工具なので本締めには向きませんが、ちょっとした応急処置には十分な「レンチ 水栓配管用」。万一のトラブル発生時に備えて、1つ持っておくと安心ですよ。

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

賃貸で臭いと爪研ぎ痕をどう回避? 猫が快適に暮らせる部屋づくり

コロナ禍によって在宅勤務の人が増えたことにより、ペットブームが加速したといわれています。ペット関連の市場も右肩上がりを続けているなか、とくに伸長しているのが猫。2017年にはついに飼育頭数で犬を抜き去りました。

 

アットリビングでは過去に、ペットと快適に住むための家作りを紹介しましたが、犬と猫では、必要な配慮も想定されるトラブルも異なります。 そこで、賃貸マンションでとくに「猫」を飼育する際の対策と、猫が快適に暮らすための部屋づくりのコツを、ペットライフコンサルタントの薬師寺康子さんに教えていただきました。

 

【関連記事】室内飼いの注意点から物件選びのコツまで ペットと快適に暮らすための家作り

 

賃貸マンションでも猫は飼える? 知っておきたい情報と物件の選び方

実はペットの中でも比較的、賃貸マンションで飼いやすいのが猫なのだそうです。

 

「猫は散歩の必要がなく、室内飼いが基本です。犬に比べて鳴き声も小さく、上下運動ができれば、1ルームの広さで十分です。日中のほとんどを寝て過ごすため、食事やトイレなど環境さえ整っていれば留守番も得意ですし、仕事が忙しい方、ひとり暮らしや共働き世帯でも飼いやすいペットといえます」(ペット共生型住宅のコンサルタント・薬師寺康子さん、以下同)

 

一方で、こんな課題も。

 

「賃貸物件ではペットが飼えないのが一般的です。飼育できるのは、一部の『ペット可』『ペット相談可』物件のみ。もちろん内緒で飼うことはできません。注意しなければならないのは、『ペット可』物件でも必ず猫が飼えるわけではないこと。猫の爪研ぎで床や壁に傷がつくリスクと、おしっこの強い匂いがオーナーに敬遠され、 “小型犬はOKでも猫はNG” という物件も少なくありません」

 

そのため、物件探しでは、あらかじめ入居条件の確認が必要です。

 

「最低でも、飼育できるペットの種類、サイズ、頭数、ワクチン接種や去勢・避妊手術など条件の有無を確認しましょう。また、物件によって猫飼育可の場合は家賃が相場より高めであることも。敷金も一般的な賃貸に比べて+1ヶ月〜2ヶ月分かかります。退去時の敷金償却の有無やクリーニング代など、費用面の確認もしておくと、後で慌てずにすみます」

 

猫と一緒に暮らすための上手な物件選びとは?

続いて、物件選びのコツを教えていただきました。

 

・日当たりが良いこと

「猫にとって日光浴は体内時計の調整や、心身の安定を保つ上で必要な行為です。一日を通して日の入る時間帯がある物件を選びましょう。できれば日差しがよく入る南向きや東南向きが理想です」

 

・床や壁が傷つきにくいこと

「退去時は室内の原状回復が必要です。猫は犬に比べて床や壁に傷をつけやすいため、事前の対策が必須です。はじめから傷がつきにくい素材の床や壁、防音対策がされた物件だと安心です」

 

・転落や脱走がしにくい部屋であること

「ベランダからの転落リスクを考えると、できれば高層階は避けたいです。基本は室内飼いですが、飼い主がベランダに出る際、足元から飛び出してしまうことも。たとえ低層階であっても、ベランダへの脱走には十分注意しましょう。玄関から脱走しにくいのは、リビングにドアがついている物件です。また、内廊下がある物件は、突発的に玄関から逃げ出してしまってもすぐに外に飛び出すことがないため、道路に出るリスクを抑えられます」

 

・徒歩圏内に動物病院があること

「猫は急に体調を崩したり、誤飲したりすることがあります。徒歩圏内に動物病院があると安心です。最近は、猫専用の病院や、犬と猫で待合室が分かれた病院もあります」

 

・ペット共生型住宅という選択も

「ペットと暮らせる賃貸マンションの中には、一緒に暮らすこと目的に設計されたペット共生型マンションがあります。数が少なく、家賃は高めですが、オーナーの理解があったり、住民同士のコミュニティが生まれやすく、設備や仕様もペットに寄り添ったものになっています。猫と暮らしやすい環境を重視するなら、多少希望条件を緩めても、このような物件を選ぶといいでしょう」

 

【関連記事】物件探しから契約時、入居後まで “ペット可物件” で快適に暮らすためのチェックポイント

 

賃貸で猫を飼うときに注意したいポイント

物件が見つかり、いよいよ猫との暮らしがスタート。いくらペット可物件でも、オーナーや近隣住民に対し、最低限守るべきマナーがあります。

 

1.近隣住民へ配慮する

「ペット可物件だからといって、住民が皆ペットを飼っているとはかぎりません。中には動物が苦手だったり、猫アレルギーの方も。入居後は上下左右の入居者に挨拶し、猫を飼っていることを伝えましょう。
共用部で猫を抱いて歩くのはマナー違反です。普段室内で過ごす猫にとって外は刺激的な場所。人の声や車の音にパニックになり、逃げだしてしまうことも。猫の安全のために、たとえ近場でも外出時は必ずキャリーケースに入れましょう。エレベーターで住民と同乗する際は一言伝える、先に譲るなどの配慮も忘れずに」

 

2.脱走対策を講じる

「大きな音に驚いたり、好奇心旺盛な性格から、猫はたびたび脱走をはかります。安全を守るためにも、必ず脱走対策を行いましょう。猫が脱走を起こす場所は、玄関、窓、ベランダのいずれか。そのため普段から、玄関やベランダに出入りする際は、猫の居場所を確認する習慣をつけておきましょう。
玄関には脱走防止用の柵を設置するのがおすすめです。突っ張り式で天井高のものだと安心ですね。高いものがつけられない場合、腰高でもかまいません。猫の脱走の場合、足元をすり抜けて逃げ出す場合がほとんどなので、十分対策になるでしょう」

 

PEPPY「拡張できるスチールゲート」
8778円(税込)

玄関からの脱走防止におすすめのスチールゲート。片手で簡単にロックを解除し、扉を開けられます。90度で止まるストップ機能付き。取付け幅75~85cm、高さ110cm、扉幅55cm。

 

3.爪研ぎを設置する

「猫にとって爪研ぎは本能です。やめさせることは難しいので、爪研ぎしてもいい環境を作ってあげましょう。傷つけてほしくない箇所にはあらかじめ保護シートを貼ります。その上で爪研ぎアイテムを複数設置してください。猫により好みが分かれますが、麻の紐をぐるぐる巻いたものやダンボールが好きな猫が多いです。爪をまめに切るのも効果的です」

 

PEPPY「壁ひっかき防止シート
46×100cm 1188円(税込)
92×100cm 2178円(税込)

貼りたい場所に合わせてカットできる、壁を守る半透明の保護シート。壁紙の汚れを拭き取り、はく離紙をはがして貼るだけ!角ばった柱にも貼れます。

 

PEPPY「吸着壁に貼れる猫の爪とぎ」
ダンボール(1枚)約W220×H450×D25 1848円(税込)
ダンボール(コーナー用2枚)約W100×H450×D15 1408円(税込)
麻(1枚)約W220×H450×D15 1980円(税込)

裏面に吸着加工がされているから、穴を開けずピタっと貼るだけ、貼り直しもOKの爪とぎです。愛猫の好きな場所や好きな高さに設置できます。誤って食べても大丈夫な段ボール製と、丈夫で長持ちしやすい麻製があります。

 

4.日頃から清潔な環境を整える

「猫はもともと体臭があまりなく、臭いが気になるのはトイレぐらいです。特に去勢前の雄猫のおしっこの臭いは強烈です。去勢手術をすると匂いはずいぶん軽減されます。
また、キレイ好きな猫は汚れたトイレが苦手です。日中仕事で家を空ける方は、掃除回数が少なくて済むシステムトイレがおすすめ。帰宅後すぐに掃除し、清潔な環境を保つようにしてください。臭いを吸着する猫砂、必要に応じて消臭スプレーも使用しましょう。特に1Rに暮らしている方は部屋に匂いがこもりやすいので、換気扇を24時間つけっぱなしにしておくといいでしょう」

 

花王「ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌チップ 大きめの粒(システムトイレ用)」
オープン価格(実勢価格1300円前後・税込)

天然素材の針葉樹のチカラでウンチとオシッコのニオイを強力脱臭。はっ水するチップなのでオシッコで固まらず、表面はさらさらの状態が続き、猫ちゃんの足もとはいつも清潔です。肉球に挟まらない大きめの粒でお部屋に飛び散りません。廃棄時は燃えるごみとして処理可能。システムトイレ各社共通で使用できます。4.4L(約3ヶ月分)

 

環境大善「きえ〜る ペット用(300ml)」
1210円(税込)

環境微生物群(乳酸菌等)を発酵・培養した「善玉活性水」から生まれたバイオ消臭液。ふん尿臭・ケージまわりなどの臭いをスッキリ消臭。無色透明なので布ものにも色がつかず、素材を傷めません。天然成分100%で、ペットが舐めても安心・無害。部屋中どこでもご使用いただけます。また、ペットの飲水や餌に本品を与えることで便の臭いを減らすことも可能です。

 

【関連記事】猫のトイレの臭い・処理・健康チェックが全部解決!業界初の猫専用ユニットバス「ネコレット」を徹底解説

 

5.防音対策を講じる

「猫の足音は静かなイメージがありますが、成猫になれば体重は3kgを超え、猫種によってはそれ以上にも。室内を走り回る音、高所やキャットタワーから飛び降りた時の着地音や振動はかなりのものです。とくに猫は夜中〜早朝にかけて活動的なので、階下の人にストレスを与えるリスクも。防音マットを敷いたり、窓ガラスに防音シートを貼りましょう。マットの素材によっては猫がかじって飲み込むリスクもあるので、素材選びは慎重に。また、発情期の猫の鳴き声にも注意が必要です。生後半年ごろを目安に、去勢・避妊手術をしましょう」

 

東リ「ウィズペットフロア」
オープン価格(実勢価格 8000円前後・10枚入り・税込)

ペットの足腰にやさしい、手洗い可能な40cm角のタイルカーペット。カットパイルで爪が引っかからず、裏面の特殊加工により、愛猫がお部屋の中でかけっこしてもズレません。飛び跳ねや床を歩く際の爪の音も軽減。「エアファイン」加工により、気になるニオイを分解します。40cm×40cm 、厚み9mm。

 

6.日頃のブラッシングで抜け毛対策をする

「猫は抜け毛が多い動物なので、まめにブラッシングしましょう。長毛種は毎日、短毛種は週に1回以上、春と秋の換毛期にはどちらも毎日行います。近隣に抜け毛が飛び散る可能性があるので、ベランダでは絶対にブラッシングしてはいけません。盲点なのが布団や洋服についた抜け毛です。外干しの際、飛び散った毛がお隣の洗濯物を汚す場合も。布団や衣類についた抜け毛はよく落としてから干したり、洗濯したりし、毛の飛び散りに十分気をつけましょう」

 

賃貸マンションでも快適に過ごせる! 猫がよろこぶ部屋とは?

猫が心地よく過ごす上で知っておきたいことや、部屋づくりのポイントを紹介します。

 

1.日当たりの良い場所を特等席に

「猫はひなたぼっこが大好きです。日当たりの良い場所にベッドや爪研ぎを置いてあげましょう。西向きや南向きの住戸に住んでいる場合、夏の日差し対策として、ブラインドや厚手の遮光カーテンが必要な場合もあります。室温に関しては人間が心地よいと感じる温度をキープしてください。夏場の気温が高い時期に外出する場合、締め切った部屋の温度はとても高くなります。冷房(28℃程度)をつけておくようにしましょう」

 

2.上下運動できる環境を用意する

「猫が高いところに登りたがるのは、外敵から身を守り、危険をいち早く察知するための習性です。運動不足による肥満や生活習慣病を防ぐためにも、上下運動できる環境を作りましょう。賃貸だと壁に穴をあけることができないため、据え置きタイプの猫タワーやキャットウォークがおすすめです。窓際に置けば外の景色を見て気分転換にも。スペース的に設置が難しい場合、既存の家具で代用できる場合もあります。様子を見て用意してください」

 

3.落ち着ける場所をつくる

「猫は基本的にオープンな環境で暮らしますが、隠れられる狭いところ、暗いところも大好きです。人の出入りが少ないところに、猫ちぐらやテント、ダンボールを置くとよろこびます。ご飯台はキッチンの隅に置くと食器を片付けるのも楽です。写真のように、人の通りが少ない位置だとなお良いですね。トイレの場所には注意が必要です。部屋の隅でもなるべく視界に入る場所に置きましょう。猫はおしっこにまつわる病気が多く、早期発見につながりやすくするためです」

 

4.危険なものをとりのぞく

「留守中に心配なのが誤飲誤食です。猫は好奇心から、何でも口に入れたがることがあります。特にビニール紐、髪ゴム、糸は要注意。他にも人の薬や食べ物など、猫にとって危険なものは必ずしまっておきましょう。観葉植物や切り花も口にすると中毒症状を起こすものがあるため、猫のいる部屋には置かないことが得策です。動物や鳥の羽根がついたおもちゃも噛みちぎり、飲み込んでしまう場合が。留守番をさせる時はおもちゃを片付けておきましょう。冷蔵庫や戸棚など、開けてほしくない扉はストッパーで対策するとより安心です。他にも洗濯機の蓋や浴室の扉も閉めてください。ケーブルには保護カバーをつけると良いでしょう」

 

5.変化をなるべく与えない

「猫は変化に弱い動物です。すでに猫を飼っている方が引っ越す場合、使い慣れた食器やトイレ、おもちゃなどを引き続き使うようにして下さい。おしっこの匂いがついた猫砂をトイレに置くと、場所を早く覚えてくれます。また、猫は環境と習慣の生き物と言われています。留守番が得意とは言え、一泊以上外泊する場合には、ペットホテルやペットシッターを利用しましょう」

 

最後に薬師寺さんはこんなことを教えてくださいました。

 

「猫には “しつけ” はできないと思っていたほうがいいでしょう。もし、爪研ぎしてほしくない場所でされたり、粗相をしてしまっても、けっして怒らないであげてください。猫にとって居心地の良い環境は仕組みで解決するのが一番。ひたすら環境を整えてあげることが、飼い主との信頼関係を築き、結果的にトラブル防止につながります」

 

育てる責任の重さ以上に、私たちによろこびや癒しを与えてくれる猫の存在はかけがえのないものです。猫との暮らしが互いにストレスなく、心地よいものになるよう、ひとつひとつ環境を整えていきましょう。

 

プロフィール

ペットライフコンサルタント / 薬師寺康子

株式会社クララ代表取締役。住宅業界とペット業界の双方に携わった経験と知識を生かし、ペット共生住宅のコンサルタントとして活動の場を広げる中、企画設計コンサルティングをおこなった猫専用賃貸マンション1階に、猫専用ホテルのさきがけとなる「ねこままホテル」を開店。その他、動物専門学校講師、セミナー講演、雑誌、新聞、ウェブでの執筆などでも活躍。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

知る人ぞ知るツウ好みの1足「ZOOM VOMERO 5」が12年の時を経て復活!

設立当初から現在に至るまで数え切れないほどのランニングシューズを発売してきたナイキが、総合的に高い機能を備えるランニングシューズとして2007年にリリースした「エア ボメロ」。その3年後に同シューズをベースに、進化を遂げたのが「ナイキ ズーム ボメロ 5」。トウとヒールにZoom Airクッショニングを搭載して、優れたクッショニングと反発性を備えながら、さらに長距離ランにも対応する耐久性も備えたシューズでした。今回は、その復刻モデルを紹介します。

 

【「ナイキ ズーム ボメロ 5」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

デコラティブなディテール使いが新鮮です!

本作は2007年に登場したモデルの、特徴的なアッパーサイドのプラスチックケージやメッシュパネル、ヒールの通気ポートなど、オリジナルの近未来的なデザインを忠実に再現しています。ナイキの生みの親であるビル・バウワーマンの肖像画と名前もインソールにこっそりとプリントされています。

↑アンダーレイは荒いメッシュ地、オーバーレイはTECTUFFレザーを採用したコンビネーションアッパーで、高い通気性を確保

 

↑ヒールには格子パターンが目を引くプラスチック製のカウンターを配するなど、サポート性と通気性を強化

 

↑アウトソールはナイキのランニングモデルでは定番のワッフルソールを採用

 

↑インソールにはさり気なくもビル・バウワーマンの肖像画と名前のプリントが配さるという遊び心も◎

 

 

まさに知る人ぞ知るという通好みの一足といえる本作。もともと長距離を走り抜くために開発されたスペックを搭載しているので、履き心地が良いのはいうまでもありませんね。しかも、初の復刻モデルということもあって街ではレアな存在なので、他人と差を付けたいならぜひ!

ナイキ ズーム ボメロ 5

1万9800円(税込)

 

撮影協力:アンディフィーテッド

https://undefeated.jp/shop/

秋元康 総合プロデュース“IDOL3.0 PROJECT”メンバー募集開始!100名がファイナルステージ進出

株式会社オーバース(以下、オーバース)が総合プロデューサーに秋元康を迎えて進めている新規アイドルグループ創造プロジェクト「IDOL3.0 PROJECT」(読み:アイドルサンテンゼロ プロジェクト)が、4月4日(火)より公式HPにてメンバーの募集を開始する。

 

応募対象は、2023年4月1日時点で満12歳~満25歳までの女性。ファーストステージでは、書類、オンライン、対面など4回にわたって審査を予定している。ファーストステージを通過した約100名は、ファイナルステージへと進む。

 

また、「IDOL3.0 PROJECT」が目指す、従来のアイドル像や活動領域、グループ運営にとらわれず、時代の変化やニーズに合わせて“アップデートされる”アイドルグループ創造に向けて、メンバーの衣食住、語学などのスキル、そしてグループ卒業後の進路のサポートなど、多方面でメンバーをフォローする「メンバーサポート」の実施内容が決定。

 

キングレコード株式会社をはじめとするAKB48、乃木坂46、日向坂46、櫻坂46、IZ*ONE、=LOVEといった人気アイドルグループの育成に携わったスタッフらが集まり、これまでのアイドルグループ運営やメンバーのサポート体制の課題について改めて検証し、今回の「メンバーサポート」の実施内容を決定したという。

 

「メンバーサポート」の内容としては、「住居等の確保」「健康管理」「美容管理」「語学レッスン」「学業サポート」「退職金の支給」「卒業後の進路サポート」が挙げられている。

 

本日の募集開始に合わせて、告知プロモーション動画やHP、公式SNSも公開された。「IDOL3.0 PROJECT」の詳細やメンバーの募集要項は公式HPを参照。

 

WEB

公式HP:https://idol3-project.jp
Twitter:https://twitter.com/idol3_project
TikTok:https://www.tiktok.com/@idol3_project
Instagram:https://www.instagram.com/idol3_project/
YouTube:https://www.youtube.com/@idol3_project

 

人気銘柄からクラフトウイスキーまで「ジャパニーズウイスキー」の楽しみ方と注目の蒸留所

近年、世界中で「ジャパニーズ・ウイスキー」の愛好家が増えており、2020年には輸出量が日本酒をしのいで酒類第1位となりました。なかでも人気を後押ししているのが、小規模蒸溜所の「クラフトウイスキー」という存在。日本酒や焼酎をつくっていた酒造メーカーがあらたにウイスキーづくりを始めるなど、その裾野は広がり続けています。

 

そんなジャパニーズ・ウイスキーの魅力と注目すべき蒸溜所を、新宿三丁目「BAR LIVET」「新宿ウイスキーサロン」のオーナーであり、最年少で「マスター・オブ・ウイスキー」の称号を獲得した静谷和典さんに伺いました。

 

2人のスペシャリストから生まれた “ジャパニーズ・ウイスキー”

2023年は、サントリーが日本初のウイスキー蒸溜所である「山崎蒸溜所」の建設に着手してから100年の記念イヤー。まずは、日本とウイスキーの歴史を少しだけ紐解いていきましょう。

 

「はじめて日本にウイスキーが持ち込まれたのは、1853年。かの有名なペリー提督が浦賀に来航し、日本人にウイスキーを振舞ったとされています。月日は流れ、日本で本格的なウイスキーづくりの歴史がはじまったのは、『山崎蒸溜所』の建設に着手した1923年のこと。その立役者となるのが、サントリー創業者の鳥井信治郎さんと、NHKの連続テレビ小説『マッサン』でも有名な、初代工場長の竹鶴政孝さんです。その2人のどちらが欠けてしまっても、今のジャパニーズ・ウイスキーは誕生しなかったと思います」(静谷和典さん、以下同)

↑BAR LIVET、新宿ウイスキーサロンのオーナー・バーテンダー、静谷和典さん。

 

国産第1号として発売されたのは、丸瓶に白いラベルがついた通称 “白札” 。残念ながら本格的な普及には至らなかったそうですが、その後発売された「角瓶」が大ヒット。「日本人の味覚に合うウイスキー」を追求し続けて生まれた銘品は、今もなお愛されるロングセラー商品となっています。

 

国産ウイスキーを語る上で欠かせない! 世界に誇る3社の蒸溜所

「100年の歴史は、サントリー、ニッカウヰスキー、キリンの3社が支えてきたと言っても過言ではありません」と、静谷さん。ジャパニーズ・ウイスキーを語る上で知っておきたい蒸溜所とその銘品を紹介します。

 

サントリー / 山崎蒸溜所・白州蒸溜所

↑天王山の麓に位置する、ジャパニーズ・ウイスキーはじまりの地「山崎蒸溜所」。主な銘柄は、「山崎」「山崎 12年」「山崎18年」など。

 

「ともに日本最大級の蒸溜所です。どちらの蒸溜所も、多彩な原酒をつくり分けできることが特徴。1つの蒸溜所で1タイプのウイスキーしかつくれないというのが世界では一般的なのですが、山崎・白州蒸溜所では、それぞれ16基の蒸溜器が稼働しています。各蒸溜器でつくられたさまざまな原酒を組み合わせて、多彩なウイスキーを1つの蒸溜所で生み出すことができる。それが山崎・白州蒸溜所の強みです」

 

↑「山崎蒸溜所」の誕生から約50年後、山梨県の豊かな森の中に建設された「白州蒸溜所」。主な銘柄は、「白州」「白州12年」「白州18年」など。

 

「多種多様なウイスキーが出ているので、一概にその味わいを表すことはできませんが、例えば、山崎の年数表記のない『山崎(ノンエイジ)』や『山崎12年』は、プルーン、レーズン、チョコレートなどの風味とほのかなスモーキーさを感じる味わいが特徴。一方で『白州』は、森林浴をしているような清涼感とシトラスの香りが特徴です。スモーキーさは『山崎』よりも顕著。爽やかさとスモーキーな味わいが楽しめます」

 

ニッカウヰスキー / 余市蒸溜所・宮城峡蒸溜所

↑日本のスコットランドと称される気候と豊かな自然に囲まれた、北海道・余市町にある「余市蒸溜所」。主な銘柄は、「シングルモルト余市」「竹鶴ピュアモルト」など。

 

「余市蒸溜所は、竹鶴政孝さんが北海道に建てた、ニッカウヰスキーのルーツとなる蒸溜所。最大の特徴は、世界でおそらく唯一石炭の直火で蒸溜しているということ。石炭直火蒸溜は、火加減をコントロールするのが困難で、熟練の職人でないと扱いが難しいと言われています。その職人技から生まれる原酒は、トースティーでスモーキー。大手ジャパニーズ・ウイスキーのなかではピートの香りをもっとも顕著に感じるものだと思います」

↑2つの清流に囲まれた峡谷に位置する「宮城峡蒸溜所」。主な銘柄は、「シングルモルト宮城峡」「伊達(地域限定発売)」など。

 

「ニッカウヰスキー第二の蒸溜所となるのが、仙台にある宮城峡蒸溜所です。ここから生まれるウイスキーは余市とは真逆。フローラルかつフルーティーでまろやかな味わいが特徴です」

 

キリン / 富士御殿場蒸溜所

↑富士山の麓に位置する「富士御殿場蒸溜所」。主な銘柄は、「キリン シングルグレーンウィスキー富士」「富士山麓シグニチャーブレンド」「キリンウイスキー陸」「ロバートブラウン」など。

 

「キリングループが所有する富士御殿場蒸溜所は、モルトウイスキー(大麦麦芽のみを使用したウイスキー)だけでなく、グレーンウイスキー(トウモロコシやライ麦などの穀類を主原料とするウイスキー)もつくっている蒸溜所。その2つの原酒を混ぜ合わせてつくる『ブレンデッドウイスキー』が有名です。マスターブレンダー・田中城太さんは、世界で最も優秀なブレンダーにも選ばれたことのある、日本を代表するブレンダーのお1人。卓越したブレンド技術を持つ蒸溜所だと思います」

 

クラフトウイスキーの先駆けとなる「秩父蒸溜所」とその生みの親

2000年代に入ると、海外のコンペティションで数多くのジャパニーズ・ウイスキーが金賞を受賞したり、2014年にNHK連続テレビ小説「マッサン」が放映されたりと、ジャパニーズ・ウイスキーへの注目度はますます高まります。そんななか登場するのが「ジャパニーズ・クラフトウイスキー」です。

↑入手困難で、世界中が欲するウイスキー『イチローズモルト』。ウイスキー樽としては珍しいミズナラ樽を使用したウイスキーやフレンチオーク製の赤ワイン樽で熟成させたウイスキーなど、味わい深いウイスキーを数多く手掛けている。

 

「2007年に蒸溜所が完成し、2008年から蒸溜開始したのが、日本のウイスキー業界に突如登場した『秩父蒸溜所』です。創設者は、肥土伊知郎(あくといちろう)さん。サントリーや家業の造り酒屋を経て、ご自身で立ち上げた会社でウイスキーづくりをはじめました。肥土さんの祖父が残した原酒をもとにつくられた『イチローズモルト』は、イギリスのウイスキーマガジンで日本最高の評価を獲得。世界的に有名なウイスキーのオークションでも高値で取引されるほど、国内外で注目を集めるようになりました」

↑写真は、肥土氏の祖父が運営していた羽生蒸溜所と秩父蒸溜所のモルト原酒をブレンドした『イチローズモルト ダブルディスティラリーズ』。甘味とミントのような爽やかな味わいが特徴。

 

その後2015年、2016年あたりから日本各地に続々と誕生した、ウイスキー蒸留所。静谷さんは「肥土さんの存在がなければ、ここまで日本のウイスキー蒸溜所が増えることはなかった」と、語ります。

 

「肥土さんは、本来ライバルとなる蒸留所に技術やノウハウを惜しみなく教えているのだそうです。人生を通してさまざまな蒸留所の原酒を見てみたいという思いと、さまざまな原酒が生まれること自体がジャパニーズ・ウイスキー文化の発展に貢献できる、とお考えなのだと思います。ジャパニーズ・ウイスキーの今を支えるキーパーソンですね」

 

個性豊かなウイスキーが楽しめる注目の国産クラフトウイスキー蒸溜所

いまでは蒸留免許を有した蒸留所は、国内90か所以上にものぼるそう。なかでも静谷さんが思わず感銘を受けた蒸留所を4つ教えていただきました。

 

滋賀県 長濱蒸溜所

↑長濱蒸溜所は、滋賀県びわ湖北部にある小さな蒸溜所。主な銘柄は、「シングルモルト長濱」「アマハガン」「長濱ニューメイク」「聖闘士星矢ゴールド聖闘士シリーズ(静谷和典氏監修)」など。

 

「1996年に創業し、長浜エールをはじめ、国内外問わず評価の高い銘柄を数多く輩出する長濱浪漫ビールが、2016年に日本で最小規模の蒸溜所としてウイスキーづくりをはじめました。大きな特徴は、ミニマムな蒸溜所にも関わらず、数多くの挑戦をしているところ。ウイスキーを寝かせる熟成庫は蒸溜所のそばにあるのが一般的ですが、トンネルや廃校となった小学校、琵琶湖のパワースポット・竹生島、沖縄でのトロピカルエイジングなど、さまざまな場所で樽を熟成させています。小さい蒸溜所だからこそ、さまざまな取り組みを行っている点も大きな魅力だと思います」

 

宮崎県 尾鈴山蒸留所

↑長年培ってきた蒸留酒造りの技術が光る、尾鈴山蒸留所。現時点で販売されている主な銘柄は、「OSUZU MALT NEW BORN」「OSUZU MALT NEW MAKE」。

 

「尾鈴山蒸留所は、『百年の孤独』や『㐂六』といった世界的にも有名な焼酎を生み出した、黒木本店が手掛ける蒸留所です。この蒸留所のすごいところは、原料となる麦の栽培から麦芽づくりまで全て手仕事で行っている点です。通常、麦芽は専門の製造会社から購入して仕込むのが一般的なのですが、尾鈴山蒸留所の場合は麦の生産から製麦まで全て手作業。職人が素手で麦の状態や温度を調整しながらつくる、まさにクラフトのなかのクラフトですね。

 

さらに、桜や栗、杉といったさまざまな地元の木を樽材として活用しているのも特徴です。桜は桜餅のような香り、栗は焼き菓子のようなまろやかな味が楽しめます」

 

鹿児島県 嘉之助蒸溜所

↑東シナ海を一望する絶景に建てられた「嘉之助蒸溜所」。主な銘柄「シングルモルト嘉之助」をはじめ、さまざまなリミテッドリリースを手掛けている。

 

「嘉之助蒸溜所は、本格焼酎の蔵元・小正醸造による蒸溜所で、『メローコヅル』という焼酎の空き樽を使用して寝かしているというのがポイントです。もちろんそれ以外の樽も活用していますが、 キーとなる原酒は『メローコズル』の樽。元々、樽熟成の焼酎をつくっていたノウハウがウイスキーづくりにも活かされているのだと思います。

 

そして、鹿児島の温かい土地でつくられているのも、唯一無二の特徴です。鹿児島の湿潤で暖かい気候の下では、熟成スピードが速いのだそうです。風土を活かし、オリジナリティある樽使いから生まれる嘉之助蒸溜所のウイスキー。今や、世界から大きく注目される蒸溜所の1つとなっています」

 

富山県 三郎丸蒸留所

↑江戸時代から続く伝統的な酒造・若鶴酒造が母体となって生まれた「三郎丸蒸留所」。主な銘柄は、「三郎丸」、「玉兎」など。

 

「三郎丸蒸留所は、スモーキーなウイスキーのみを手掛ける日本でも珍しい蒸留所。世界で初めて『鋳物(いもの)製のポットスチル(単式蒸留器)』を取り入れた蒸留所として有名です。鋳物とは、砂などでつくった型の空洞部分に金属を流し込んでできた製品のこと。蒸留器は一般的にブロンズやステンレスでできているのですが、ここでは富山の鋳物文化を取り入れ、世界初の鋳物製蒸留器『ZEMON』を開発、活用しています。

 

砂で型を取っている影響で、金属の表面に細かな凹凸ができるのが特徴。凹凸があることで、蒸留の際に複雑な液体の流れを生み出すのだそうです。さらに、型さえつくれば蒸留器の製作期間を短縮できるという利点もあり、今後、三郎丸蒸留所を起点として鋳物製の蒸留器を取り入れる蒸留所が増えるかもしれない。そんな可能性を感じています」

 

次からは、そんな魅力たっぷりのウイスキーの楽しみ方を紹介していただきます。

 

マスター・オブ・ウイスキーがおすすめするウイスキーの楽しみ方

1.ハイボールの次は「ウイスクテイル-whisktail-」

「バーテンダーとして心掛けているのは、つくり手へのリスペクトを忘れないこと。それぞれのウイスキーが持つ魅力を台無しにしないよう、風味を活かした楽しみ方を提案しています」と語る静谷さんに聞く、初心者にもおすすめの楽しみ方とは?

 

「ウイスキー本来の味わいを知るには、やはりストレートで飲むことは大切です。私の使命は、ストレートで楽しむ人口を増やし、ウイスキーブームを永続させること。ただ、ストレートだけでなく、いろいろな楽しみ方ができるのがウイスキーの魅力です。ハイボール、水割り、カクテル、ロック、ストレートと段階的に楽しむのがいいと思います。

 

ハイボールの次の段階としておすすめしたいのが、「ウイスクテイル-whisktail-」というウイスキーベースのカクテルです。ウイスキー文化だけでなくバーテンダーとしてカクテルも広めていきたいという想いで、商標も取得しました」

 

「ウイスクテイル」とは、
1.ウイスキーベースであること
2.ウイスキーの香味を活かすこと
3.ウイスキーへのリスペクトがあること

 

上記の3つの条件を満たしたカクテルを指します。その代表作を教えていただきました。

 

・世界の定番カクテル「オールド・ファッションド」

↑升に入った、新宿ウイスキーサロンの「オールド・ファッションド」。ほうじ茶をつけ込んだ、キリン富士御殿場蒸溜所でつくられた「富士山麓シグニチャーブレンド」というウイスキーをベースに、金平糖を食べながら飲んでいただくスタイルで提供。

 

「毎年発表されるカクテルの世界ランキングでは、TOP50にウイスキーベースのカクテルが数多くランクインするほど人気です。なかでも長年1位を獲得していたのが『オールド・ファッションド』。主にウイスキーと角砂糖、ビターズを使用した定番のカクテルです。シンプルが故に、世界では多種多様なアレンジを加えたオールド・ファッションドが生まれています。バーテンダーにとっては、自分のレシピが名刺代わりになるといってもいいかもしれませんね」

 

2.和食と楽しむなら、水割りで

食事、とくに和食と一緒に楽しむのであれば「水割り」がおすすめ。

 

「ジャパニーズ・ウイスキーは、和食に合うようにつくられている、といっても過言ではありません。かつてサントリーが『二本箸作戦』と呼ばれるプロモーションを行っていたのですが、これは『水割りにすれば、ウイスキーは和食にも合う』ということを謳ったもの。水で割ると、口当たりがマイルドになって食事にも合わせやすいんです。ハイボールもいいですが、食事には水割りという飲み方も定着していけばいいなと思っています」

↑新宿ウイスキーサロンでは、ウイスキー30mlと軟水45ml、そして氷を1つシェイカーに入れ、5回シェイキングした水割りウイスキーを提案。シェイクすることで、舌触りがスムースでシルキーになり飲みやすさもアップ。ジャパニーズ・ハンドメイドグラス「咲グラス-Saki Glass-」で提供している。

 

3.食とのペアリングを楽しむ「ウイスキラシカwhisky-laschka」

ウイスキーをストレートで飲むためのトリガーとして、静谷さんが提案しているのが「ウイスキラシカwhisky-laschka」という楽しみ方です。

 

「『ニコラシカ』というカクテルがあるのですが、これは本来ブランデーのストレートに輪切りにしたレモン、砂糖を添えたもの。レモンと共に砂糖を口の中で噛んでから、ブランデーを流し込み、口の中でつくるシューターカクテルです。そのウイスキーバージョンとしてお出ししているものを『ウイスキラシカ』と呼んでいます」

↑口の中で食とのマリアージュを楽しむ「ウイスキラシカwhisky-laschka」。静谷さんは、マスター・オブ・ウイスキーとして各ウイスキーの個性を存分に生かすペアリングを提案している。

 

「ウイスキーにはそれぞれ個性がありますので、それに合う料理も無限にあると思っています。例えば、『グレングラント アルボラリス』というスコッチウイスキー。シトラスやミント、リンゴの風味があるウイスキーなので、その風味に似た柚子、香り豊かなトリュフ塩、爽快なミント、アクセントとなるスイートピクルスを添えたペアリングを提案しています。食とのマリアージュを是非楽しんでほしいです」

 

4.ストレートは、グラスにもこだわりを

↑静谷さんが開発した「咲グラス-Saki Glass-」。ウイスキーの蒸留器の形を参考に、日本の職人が手吹きでつくり上げたハンドメイドのグラス。このグラスで飲むことによって、アルコール感がやわらぎ、口当たりもまろやかに、そして香りが咲き誇る。

 

「ストレートでウイスキーを楽しむ際は、グラスにもこだわりたいところ。とくに最高のジャパニーズ・ウイスキーには、最高のジャパニーズグラスで楽しむのはいかがでしょうか。ワインに、ボルドー型、ブルゴーニュ型など、それぞれのワインを楽しむグラスがあるように、ウイスキーに応じたグラスがあってもいいと思うんです。同じストレートでも、グラスによって味わいや香りは大きく変わるということを知ってほしい……その思いを形にしようと新たにグラスを開発しました。今後もさまざまなグラスを開発していきたいと考えていますので、興味がある方はぜひチェックしていただけるとうれしいです」

 

日本各地の魅力が詰まったジャパニーズ・ウイスキー

最後に、静谷さんが思うジャパニーズ・ウイスキーの魅力を教えていただきました。

 

「やはりジャパニーズ・ウイスキー最大の魅力は、マスターブレンターのブレンド技術の高さ。さまざまな原酒を織り成す技術は、世界で最も卓越しているのではないかと思います。そして、本場スコットランドの気候に近い北海道でつくるウイスキーもあれば、長濱蒸溜所のようにトンネルの中で寝かせるものもある。ありとあらゆるロケーションで生まれる個性豊かなウイスキーを楽しむことができるのは、ジャパニーズ・ウイスキーの魅力だと思います。

 

コロナの感染状況がさらに落ち着けば、その魅力を存分に感じることのできる『ジャパニーズ・ウイスキーツーリズム』が生まれるのではないでしょうか。各地の蒸留所で試飲をして楽しみ、近くの観光地を巡るのも面白そうです。ぜひ、これからのジャパニーズ・ウイスキーにも注目してみてください」

 

プロフィール

バーテンダー / 静谷和典

東京新宿にて「新宿ウイスキーサロン」と「BAR LIVET」の2店舗を経営するオーナー・バーテンダー。2019 年に、ウイスキー文化研究所が認定する最難関資格「マスター・オブ・ウイスキー」を史上最年少で取得。その後も、ウイスキー検定 3 階級全国 1 位や、カクテルコンペティション2021年の日本チャンピオンなど輝かしい成績をおさめる。現在は、「バーテンダーしずたにえん」として、SNSで幅広く活躍中。TikTokやYouTube、InstagramなどSNSの総フォロワー数は50万人オーバー。
TikTok
YouTube
Instagram

 

BAR 新宿ウイスキーサロン

所在地=東京都新宿区新宿3-12-1 佐藤ビル 3F
TEL=03-3353-5888
営業時間=18:00〜26:00
不定休

 

BAR LIVET

所在地=東京都新宿区新宿3-6-3 ISビル4F
TEL=03-6273-2655
営業時間=18:00〜26:00
不定休

虫食いこそ良質な証! 「パロサント」の基礎知識と楽しみ方を、日本に持ち込んだキーパーソンに聞く

リラックスしたり、気分転換したりしたいときに手に取るアロマグッズは、すこやかさを保つための “お守り” のような存在。ここ数年、リモートワークや在宅時間が増えたことで、新たに取り入れた人も多かったのではないでしょうか?

 

アロマオイルやお香などさまざまな種類があるなかで、昨今YouTubeやSNSなどで見かけることが増えているのが、天然香木の「パロサント」。スペイン語で「聖なる木」と呼ばれ、豊かで甘い香りを放ちます。香りの高さと浄化力の強さから静かなブームを巻き起こし、ニトリなど取り扱う店舗も急増中だそう。そこで今回はパロサントの効果や楽しみ方、選び方のコツを、パロサントをいち早く日本に紹介し取り扱う興津理絵さんに伺いました。

 

“幻の香木” と呼ばれるパロサントって何?

↑左がエクアドル産、右がペルー産のパロサント

 

「パロサント(Palo Santo)は、中南米の沿岸地域に自生する野生樹です。古くから、空間を浄化し幸福を呼び込むと信じられ、古代インカ帝国時代、ネイティブアメリカンからは『神の樹』と呼ばれていました。伝統的な治療や魔除け、シャーマンによる清めの儀式にもパロサントが使われていたそうです。現在も教会のミサで焚かれる薫香や、瞑想の導入、空間浄化ツールなどとしてニューヨークをはじめさまざまな国で使用されています。

 

パロサントの魅力は、なんといってもその豊潤な香りです。自然倒木した木が長い時間をかけ、枯れていく過程で獲得する濃厚な香りは、香木の中でも特に香りの持続性が高いと言われています。

 

産地によって香りが異なるのも特徴で、エクアドル産は柑橘系の香りがほのかにするウッディーでバニラのような甘い香り、ペルー産はよりビターで落ち着きのあるワイルドな木の香りがします」(花学者・興津理絵さん、以下同)

 

国内で静かに巻き起こるパロサントブーム

↑花学者の興津理絵さん

 

「私が初めてパロサントを知ったのは、4年前に訪れたニューヨークでした。花や植物に抱いていた生命力やエネルギーの力強さと同じものをパロサントに感じ、『パロサントのエネルギーは必ず誰かに勇気を与える』という思いから、日本で広げたいと思いました」

 

それからほどなくして、興津さんはエクアドルの正規認定農家と契約し、パロサントを直接仕入れ、販売するようになったそう。

 

「輸入をはじめた当初、国内ではまだ一部の感度の高い方が買ってくださるだけでした。ところがコロナ禍で、家で過ごす時間が増えると、リラクゼーションアイテムのブームが再燃します。芸能人やYouTuberの方がおすすめのアロマとしてパロサントを紹介するたびに、少しずつ知られるようになりました。特に今年の年始、占い師の星ひとみさんが『2023年の最強開運アイテム』として紹介したことをきっかけに知名度は急上昇。パロサント人気は一過性のブームに留まらず、今や定着しつつある状況です」

 

パロサントには香り以外にもたくさんの魅力があるそうです。

 

「パロサントはワシントン条約により保護対象とされる大変希少な木です。自然倒木した木のみしか採取が認められず、現地の職人が1本1本手斧でカットし処理します。自然の流れに逆らわないサステナブルな生産背景にも魅力を感じますし、何の加工もされていない木そのものの手触りや、手作業によって生み出されるフォルムからはあたたかみが感じられます。

 

また、ただ良い香りがするからだけでなく、『自分で火をつけて香りを広げる』という行為を、自分自身と向き合う時間ととらえ、その体験に価値を見出す方が増えています。これもパロサントの魅力だと思います」

 

興津さんは普段、どんなシーンでパロサントを使うのでしょうか?

 

「私は起床後にスッキリしたい時や、就寝前のリラックスタイムに使っています。他にも、ヨガや瞑想、読書で集中力を高めたい時や、仕事でちょっと疲れた時の気分転換など、日常のあらゆるシーンで楽しむことができますよ」

 

パロサントってどうやって使えばいい?

パロサントの使い方としてもっともオーソドックスなのが、スティック上の木片に火を燃やし、煙を立ち上げて香りを楽しむ方法です。

 

【パロサントの燃焼方法】

1.パロサントのスティックを45度に傾け、ライターなどで着火させます。
2.火をつけて煙が出たら手で扇ぐように火を消し、白い煙だけが出る状態にします。
3.持ち歩きながらお部屋に煙を行き渡らせます。

4.煙を行き渡らせたら、自然に煙が立たなくなるのを待ちます。
5.火が消えた後も、焚き火のように木の内部が燃え続ける場合がありますので、耐熱皿の上で火種をしっかり消しましょう。
6.香りを楽しんだ後は、部屋の窓を開けて十分換気をしてください。

 

パロサントは油分をたくさん含んでいるので比較的燃えやすいものの、環境によっては湿気を含み、燃えにくくなる場合があるそうです。

 

【燃えにくいと感じた時の対処方法】

1.日光が当たるところに数時間放置し、スティックを乾燥させましょう。水分が抜けることで燃焼しやすくなります。
2.スティックについた煤を払いましょう。炎は上に上がる性質があるので、下向きにして燃焼すると燃え広がりやすくなります。
3.保管はチャック付きの袋か、風通しの良いところで行いましょう。食品のパッケージに入っている乾燥剤と一緒に保管すると、より長期間保管できます。

 

「パロサントはお線香のように火や煙が出続けるものではなく、通常すぐに消えます。『燃やして煙を広げ、香りを楽しむ』その一回を楽しむものだと思ってください。季節によりますが、1本のパロサントで30回程度、繰り返し使うことができます」

 

他にもある! パロサントの楽しみ方

1.インテリアとして飾って楽しむ
「手斧でカットされた自然のままの風合いが魅力のパロサントは、お気に入りの受け皿にのせて、インテリアとして飾って楽しむのもおすすめです」

 

2.芳香剤として使用する
「樹脂を豊富に含むパロサントは、そのまま置いておくだけでも濃厚な香りを放ちます。玄関に置けば邪気払いとして、トイレに置けば芳香剤代わりに。香りが弱まってきたと感じたら、カッターで先端を少し削りましょう。再び香りが蘇ります。香りの持続力が高いので、数ヶ月で香りがなくなることはありません。長い間楽しめるのもパロサントの魅力です」

 

3.消臭剤として利用する
「スティックをカッターで刻むと、より香りが出ます。細かく刻んだパロサントを巾着に入れ、靴の中に入れれば消臭剤になります。また、パロサントは樹木には珍しく、柑橘類の皮に含まれる『リモネン』を多く含みます。これは虫の嫌う成分です。巾着を衣装ケースやクローゼットに置けば防虫剤代わりになります」

 

4.天然石の浄化に使用する

「パロサントの濃厚な甘い香りとその煙には強い浄化作用があるとされ、古来より清めの儀式で使われてきました。現在では、天然石などのアイテムの浄化にも使われています。煙を直接あてるのが一般的ですが、細かく刻んだパロサントの上に天然石や天然石アクセサリーをのせたり、天然石の上にパロサントの木片を置くだけでも一定の効果はあります」

 

どうやって選べばいい? 粗悪品の見分け方

↑黒い点や線が虫食いの跡。一見、B級品かと思ってしまいますが……?

 

需要の高まりに比例するように、ここ数年でパロサントを販売する店舗は増えているそうです。良質なパロサントを見分ける方法はあるのでしょうか?

 

「パロサントは自然倒木した木を長期間寝かせたまま乾燥させるため、虫に食われることも珍しくありません。そのため商品には、虫食いの痕が時々見られます。きれいな状態を好む方が多いかと思いますが、虫食いの痕こそ、本物のパロサントの証だと思ってほしいです。

 

また、パロサントは現在、生きた木の倒木が禁止されています。原産国は、国をあげて厳しく取り締まりをしているものの、世界的に高まる需要もあり、違法伐採も行われています。極端に真っ白だったり、工業製品のようにきれいすぎるもの、価格が安すぎるものは要注意です。

 

一方、認定契約農家と取引している正規ルートのパロサントは、現地で働く職人やその家族の雇用や生活を守るため、ファトレードの考え方が取り入れられています。そのような企業から商品を購入することは、途上国の人々を支援する取り組みにつながります。パロサントは選択次第で、『エシカルな買い物』にもなり得るのです」

 

自分用から贈り物まで、花学者がおすすめるパロサント5選

Palo Santo sticks
オープン価格(実勢価格1200円前後・税込)

 

「認定農家から直接取引したフェアトレードのパロサント。チャック袋の中には、エクアドル産のスティックが5本入っています。手頃な価格で手に取りやすく、初めてパロサントを試してみたい方におすすめです。スティックの長さは約10cm。季節によりますが、1本で約30回使えます。パロサントの中でも珍しいエクアドル産は、リモネンの含有量が他の産地のものに比べて多く、より『パロサントらしい豊かな香り』を楽しめますよ」

サイズ:パロサント 約100mm(パッケージサイズ 110×20×170mm)
販売店舗:公式サイト、ニトリ(一部店舗)他取扱店

 

Palo Santo Plate
4290円(税込)

 

「エクアドル産のパロサント4本が入ったセットアイテムです。プレート付きなので届いたらすぐに楽しめます。銅製のプレートは、インドの職人の手仕事で作られた一点もの。シンプルかつ部屋のアクセントになるミニマルなデザインはどんな部屋にも馴染み、老若男女問わずおすすめのアイテムです」

サイズ:パロサント 約100mm
専用プレート(銅製) φ100mm

 

Palo Santo Flower Bottle
3960円(税込)

 

「ハーブやドライフラワー、パロサントを試薬瓶に詰めたフラワーボトルは、キャップを開けてアロマやポプリとして香りを楽しむのはもちろん、そのまま飾ってインテリアとしても楽しんでいただけます。キャップはパロサントホルダーとして使用できる2way仕様。母の日やクリスマスなど、季節ごとの限定品もあり、自分用はもちろん、ギフトにもぴったりです」

 

セット内容:ドライフラワー 、パロサント(3本)
サイズ:試薬瓶ボトル φ70×H135mm(パッケージ 155×90×95mm)
素材:ガラス瓶、ドライフラワー
※付属のドライフラワーは時期により変更になる場合があります

 

Palo Santo Holder
1100円〜(税込)

 

「パロサントは斜めに立てかけることで煙が立ち上がりやすくなるので、ホルダーとの併用がおすすめです。このアイテムは、陶器のような艶と質感を持ち、体や環境に有害なVOCや有機溶剤を使わずに作られています。一点一点が手作りで、色も模様も異なります。中にはロスフラワー(廃棄花)の花弁が埋め込まれたものも。値段も1000円程度〜と手頃なので、形や色違いで揃えたり、同じ材質のプレートとセットで組み合わせて飾るのも楽しいと思います」

 

Reed Diffuser set Brown marble
8470円(税込)

 

「エクアドル産パロサントの香りのリードディフューザー。試験管3本分ほどが入っており、香りは約半年もちます。容器は『Palo Santo Holder』と同じ素材で、大地をイメージした色味と柄、ひとつひとつが手作り品です。手軽に香りを楽しみたい方におすすめのアイテムです」

 

セット内容:ディフューザーベース、リードスティック3本、 試験管、フレグランスオイル(30ml)、パンパスグラス(ドライフラワー)
サイズ:25cm×12cm×3.5cm (パッケージサイズ24cm×6.5cm×15cm)
素材:アクリル樹脂、ガラス、ラタン、ドライフラワー
香りの持続期間:約6ヶ月 (環境によって若干異なります)

 

はるか昔から人々を魅了し続けてきたパロサントには、自然の持つエネルギーがたっぷりと詰まっています。その力強い生命力や神秘的な魅力を、香りとともに味わってみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

花学者 / 興津理絵

株式会社Greenery 代表取締役、花学者(カガクシャ)。慶應義塾大学医学部研究員として脳の研究に携わる傍ら、本物の花を水中で長期保存させるフラワーアート「フラワリウム」を開発。水に花や植物を浮かべ癒しの空間を演出するフラワーアートの第一人者。現在はフラワリウムのみに留まらず、世界中から集めた植物や五感で感じる暮らしのアイテムを多数展開。国内だけでなくヨーロッパでも販売を行うなど、植物のもつ生命の力で身も心も健やかな暮らしを生み出すことに多方面から挑戦し続けている。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

メールマガジン「NEXT BUSINESS INSIGHTS」配信開始

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、開発途上国や新興国に関する最新ニュースなど、海外ビジネスの今が分かる情報を2週間に1回お届けするメールマガジンの配信(登録無料)を始めました。

 

 

弊サイトを運営するアイ・シー・ネット株式会社(学研グループ)は、150カ国以上で活動し開発途上国や新興国での支援に様々なアプローチで取り組んでいます。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、その現地スタッフによる生の声を基にした開発途上国や新興国の最新のニーズやトレンドなど、国際事業に興味があるという皆様には役立つ情報をお届けしています。

 

メールマガジンのイメージになります

 

配信ご希望の方はぜひご登録ください!

 

メールマガジンのご登録はこちら

装着期間、感染リスク、ストレスが減少! 乳がん患者の悩みに寄り添うドレーン機器「SOMAVAC SVS」に全米が注目

日本を含め世界中で増加している乳がん。近年、米国では手術後の患者さんが身につけるドレーン機器(創傷部に溜まった液などの排出に用いる排液管)に新製品が登場し、注目を集めています。「SOMAVAC SVS」と呼ばれるこの機器は、感染症のリスクを軽減することが特徴の一つですが、魅力はそれだけではありません。SOMAVAC社CTO(最高技術責任者)のジョシュア・ハーウィグ氏が3DEXPERIENCE World 2023で同製品について語りました。

↑衣服の下で目立たずに装着できる「SOMAVAC SVS」

 

乳がん手術の問題点

SOMAVAC SVSは、乳房の切除や再建、ヘルニア修復など複雑な整形外科手術の術後に、体内にたまった血液や体液をスムーズに排出するための新型ドレーンポンプ機器です。連続的な吸引で液体を効率的に除去することにより、感染症の原因となる血清腫や血腫のリスクを軽減することができ、合併症予防にもつながります。

 

形成外科手術および一般外科手術における手術用としては唯一のスマート外科用ドレーンポンプとして、FDA(米国食品医薬品局)が許可し、2021年8月には「連続負圧スマートポンプ」として特許を取得しました。

 

なぜハーウィグ氏はこのような製品を開発しようと思ったのでしょうか?

 

米国形成外科学会 (ASPS)/形成外科財団によると、米国では2018年に約10万1600人の女性が乳房再建を行なったとのこと。しかし、そこにはある問題がありました。

 

「がん患者さんは最先端の除去手術を受けてはいるものの、退院するとこのようなドレーン装置を付ける必要があります。手術後に体内にたまった体液を除去するためですが、これまでの手動JP(ジャクソンプラット)ドレーン装置や、アコーディオン式ドレーン装置は吸引力にばらつきがあり、体液が滞留や蓄積、逆流するなどのトラブルがあったのです」とハーウィグ氏は言います。

 

「例えば、膝や肘などの関節をぶつけたときに、体液が溜まって腫れ上がることがありますが、こういったトラブルを最小限に抑えるためには、連続的な吸引能力と一方向にのみ作用するバルブが必要でした。従来のバルブ型だと体液を効果的に除去できないため、手術ではがれた組織がくっつきにくいのですが、SOMAVAC SVSであれば真空状態にして組織面を合わせることが可能です」(ハーウィグ氏)

↑SOMAVACのジョシュア・ハーウィグCTO

 

また、SOMAVAC SVSは強力な吸引力によって、ドレーンの使用期間を短縮できることが実証されています。通常は2~4週間装着しなくてはなりませんが、同製品はこの期間を5~7日に短縮可能。装置をつけている期間を短くすれば感染率を下げられるため、臨床的な観点からも大きなメリットあります。仮に、一度手術をしたが傷が再度開いてしまったなど、非常に複雑なケースの患者に使うと想定した場合、米国の中規模の病院において、年間約26万ドル(約3430万円※)の医療費削減につながるそうです。

※1ドル=約132円で換算(2023年3月20日現在)

 

乳房切除と組織拡張器による乳房再建を行った場合の感染リスクは約25%で、4人に1人がドレーンの使用後3週間以内に感染症にかかるというデータもあります。痛みと費用を伴う治療が必要なケースも多く、それに関わる米国の医療費は約60億ドル(約7900億円)に上るとされています。SOMAVAC SVSの導入で感染リスクを下げることができれば、患者の負担を和らげるだけでなく、医療費も削減することができます。

 

「精神的な負担や辛さを和らげたかった」

SOMAVAC SVSは感染症リスクの軽減だけでなく、患者が受ける肉体的・精神的な負担を大幅に解消できることも大きなメリットです。

 

これまでの手動タイプのドレーンなどは患者が使うこと自体が難しかったのですが、SOMAVAC SVSはこの課題も解決。体液は殺菌済みの使い捨て可能なバッグの中に自動的に入って計量されるため、患者自身が体液の数値を計らなくて済むようになりました。バッグには体液を収集・保管する優れた機能があり、体液がこぼれたり漏れたりする心配もありません。

 

なかでも、患者の精神的な負担や辛さを和らげたかったとハーウィグ氏は強調します。

 

「こういった器具をつけることで最も悪影響を受けているのは乳がんの患者さんだということがわかりました。器具をつけると回復期でも『自分はがんだ』と改めて感じて、とても辛い気分になるそうです。そこで私は、より良い医療器具を作ることはもちろん、患者さんのメンタル面の回復についても使命感を持って、率先して役に立ちたいと思うようになりました。

 

多くの乳がん患者さんは、回復期に不安やうつ、PTSD(心的外傷後ストレス障害)といったメンタルヘルスとの戦いに苦しんでいます。そのため乳がん手術後の回復期において、手術したことがわからず、尊厳を持つことができるドレーンが必要なのではないかと思ったのです。SOMAVAC SVSの大きさはiPhone程度で、平たい形状であり、衣服の下にベルトで目立たないように装着できるため、患者さんが術後の生活を前向きに捉えるようになりました。患者さんだけでなく、乳がんの遺伝的な要因を持っていて、発症前に予防的に乳房切除を行う人たちにも使ってもらっています」

↑ストレスフリーの体液収集が可能に

 

最後に、ハーウィグ氏は今後の計画について語ってくれました。

 

「2~3年先の研究開発になると思うのですが、乳房の切除手術を受けた患者さんの転移を見つけられるソリューションに着手しています。これは、がんを取り除いた後の体液を集めてラボに送り、その中にがん細胞ができていないかを検査するもの。体液の解析を行うことにより、転移する前にがん細胞を見つけたり、再発率を予測したりできるようにします。分析先の医療系ラボとはすでに話ができていて、そこに送って分析してもらうことになります」

 

2025年頃には新製品をリリースする予定で進めているとのことですが、現状は米国内で既存製品の営業展開に注力しており、力を入れて、より多くの患者さんに届けることに集中しているそうです。

 

執筆者/渡辺友絵

【4月14日~16日】ゴルフ大好き芸人のファッションショーも!? ゴルフの祭典「PING Gフェス!2023.」6年ぶりに開催

ピンゴルフジャパンは、4月14日から4月16日までの期間、東京都世田谷区の二子玉川ライズにて「PING Gフェス!2023.」を開催します。

 

同イベントは2017年以来となる、6年ぶりの開催。ステージ・展示・体験の3構成で、4月14日のステージブースでは、ゴルフ大好き芸人の蛍原 徹さんが登場し、最新クラブの試打や、最新のPINGアパレルを身にまとって、ファッションショーに挑戦。4月15日にはファッションモデルの三枝こころさん夫妻トークショー、4月16日にはPING契約プロの亀代順哉さんとゴルフYouTuberのなみきさんによる、100切りゴルフワンポイントレッスンも実施します。

↑蛍原 徹さん

 

そのほか、PINGアパレル公式YouTubeチャンネルで活躍する「GOLF120(ゴルフ ワン ツー オー)」メンバーとPING契約ティーチングプロ(カーステンスタッフ)によるトークショーなども行われます。

↑三枝こころさん

 

展示ブースでは、2022年11月に販売開始した「G430シリーズ」や「PLD MILLED PUTTER」、を展示。「PINGアパレル」コーナーでは最新のデジタルサイネージを使ったバーチャルフィッティング(試着)体験を楽しめます。PINGの最新クラブの試打やフィッティングが体験できるほか、豪華賞品付き「激飛!ドラコンチャレンジ」、「ピン♪ワンパットチャレンジ」、子どもを対象にした「ゴルフで遊ぼうスナッグゴルフ」など、様々なアトラクションを用意しています。

↑なみきさん

 

開催時間は、14日が11時30分~20時まで、15日が11時~19時まで、15日が11時~18時まで。入場料は無料。詳細は、同イベントの公式ページをご覧ください。

↑亀代順哉さん

【西田宗千佳連載】新しいBingがOpenAIのGPT-4をコアに据える狙いは?

Vol.125-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが発表した検索エンジン「Bing」の進化。マイクロソフトはなぜ生成系AIを検索に取り入れるのかを探る。

↑マイクロソフト「Bing」(無料)。新しいBingはChatGPTよりも強力で、検索専用にカスタマイズされた次世代のOpenAIによる大規模言語モデルで稼働する。単なる答えだけでなく、メールの下書き、旅行の行程表の作成、トリビア用のクイズ作成など、自分に代わってコンテンツを作成する機能も有している

 

生成系(ジェネレーティブ)AIが、急速に進歩している。本記事を書いているタイミングでも進化し続けていて、話が古くなるのが多少怖い部分もある。

 

現在の生成系AIの核になっているのは「大規模言語モデル」と呼ばれる存在だ。大量のソースを集め、そこから学習を進めていくわけだが、OpenAIの「GPT-3」以降の、特に巨大な言語モデルによっていきなりフェーズが変わった。人間が描くのに近い映像が作れて、人間が話すのに近い言葉を生み出せてしまったわけだ。

 

「AIは英語や中国語などの、利用量が多い言語に有利。日本語向けのサービスはなかなか生まれない」

 

そんな言説が当たり前のように伝えられてきたが、GPT-3・GPT-4では、日本語でも同じように使えてしまっている。日本では見つからないような話題でも、「この話について日本語で説明して」とプロンプトに付け加えるだけで、ちゃんと日本語で答えが出てくるようになった。

 

結果として、従来のネット検索がもっていた特質は、生成系AI・大規模言語モデルの登場によって劇的に変わってしまった。

 

ただ、そうした本質的な技術変化は、本当に“使える”ツールに盛り込む必要がある。大規模言語モデルは、さまざまなやり方で人をサポートすることができる。過去のデータをまとめて見やすく提示することもできれば、長い文書を短く要約してもくれる。人と対話する「チャットボット」の技術として使うこともできれば、物語を作ってもらうことだってできる。

 

マイクロソフトが「検索」で新しいBingを導入したのは、簡単に言えば、検索というサービスがもっている特質を考えると、GPT-3やGPT-4のもっている、答えを出してくれるように「見える」要素だけでは足りないからでもある。前回解説したように、Bingのチャット検索は、検索に必要な「ソースがなにかを示す」「最新の情報をピックアップする」という機能を盛り込んでいる。そこをマイクロソフトが「Prometheus」という独自機能として作っているが、それでも、コアにあるジェネレーティブAIは「GPT-4」であったりする。

 

もう少し別の言い方をすれば、OpenAIが作った大規模言語モデルを「人をサポートするツール」として使うときに、検索のためにカスタマイズしたのが「新しいBing」である、ということになるだろう。

 

一方で、「特別な道具としての使い分けなどいらないのかもしれない」という予感もある。とにかくプロンプトに対して「やってほしいこと」を投げれば、それに相応しいアプリケーションが呼び出され、活用される可能性もあるだろう。

 

「AIがCo-pilot(副操縦士)になる」と、マイクロソフトやアドビなどは表現している。その理由は、特定のツールに分離しているのは一時的な姿で、結局はひとつのユーザーをサポートする「相手」になるのでは……というビジョンに基づいている。

 

マイクロソフトとOpenAIが、現在の「ジェネレーティブAI旋風」の中心にいるのは間違いない。

 

ではGoogleはどうするのか? 彼らの作っている「Bard」はどんなものになっているのか? 次回はその点を解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Googleの経費削減がすごい。社用PCはMacBook→Chromebookに? 事務用品も減少か

Googleは2023年1月に全世界で1万2,000人を解雇すると発表し、Google日本法人の社員に届いた「退職パッケージ」(退職勧告)が話題になっていました。その一方で、残った社員に対しても経費削減が進められており、支給されるノートPCが安価なChromebookに変化したと報じられています。

chromebook-photo
↑経費削減を推し進めるGoogle

 

米CNBCの報道によると、GoogleはノートPCやデスクトップPC、ディスプレイの更新を一時停止するとともに「デバイスの交換頻度を変更している」とのこと。つまり古くなった機材の買い換えを、先延ばしにしている模様です。

 

またエンジニア以外のGoogle社員には標準でChromebookが提供されるように。それ以前は(より高価な)MacBookが支給されることもあったそうです。もっとも目的は経費削減ばかりではなく、ChromeOSに統一することによるセキュリティ対策も兼ねていると伝えられています。

 

さらにCloudTopと呼ばれる仮想ワークステーション(LinuxまたはWindowsで利用可能)が「標準のデスクトップ」として提供されているとのこと。つまり、安い端末からネットワーク経由でサーバーに繋ぎ、サーバー側でソフトウェアを動かしデータを処理する「シンクライアント」を使っているようです。

 

ほか、オフィス勤務が週5日間から3日間のリモートワークを交えたハイブリッドにシフトしたため、社内サービスも減少。たとえば月曜日と金曜日はカフェを休みとし、十分に使われていない一部の施設も閉鎖する可能性があるとのこと。さらにホッチキスやテープといった消耗品も減らしてると報じられています。

 

Google広報は「会社としてスピードと効率の改善を通じて節約を続けるという目標を設定しています」との声明を発表。その一環として「業界をリードする特典や福利厚生、アメニティを提供し続ける」としつつ、「実用的な変更を加えています」と述べています。

 

イーロン・マスク氏がTwitterを買収した後、高価なエスプレッソマシンなど社内の備品をオークションに出品していたことが注目を集めていました。ハイテク大手にも逆風が吹いているなか、どの企業でも経費の削減が急がれているのかもしれません。

 

Source:CNBC
via:9to5Google

“見せたくなる”推し活アイテムに! キングジムの推し活アイテムシリーズ「ファブラブ」コレクションバインダーとデコレーションステッカーを発売へ

キングジムは、「“推し活”でもっとカラフルな毎日に」をコンセプトに、推し活アイテムシリーズ「favluv(ファブラブ)」を立ち上げました。

 

ファブラブは、「みんなに見せたくなるような推し活アイテムを」という思いから誕生。今回発売となるのは、フォトカードや会報誌を保管できる「コレクションバインダー」と、カードのデコレーションを楽しめる「デコレーションステッカー」の2種類で、どちらも5月12日に発売します。

 

コレクションバインダーは、集めた写真や会報誌をきれいにコレクションできるバインダーです。ミニサイズとレギュラーサイズの2サイズ展開で、イベントへの持ち歩き用と家での保管用など、用途に合わせて使い分けることができます。推しのメンバーカラーに合わせて選べる、アカ、ピンク、オレンジ、キイロ、ミドリ、アオ、ムラサキ、グレーの8色展開。

 

表紙と裏表紙のポケットには2つ折りカスタムシートが入っているので、シートの間にお気に入りの写真を挟むと、大切なコレクションを保護しながら、自分好みの表紙にアレンジできます。背表紙にはキーホルダーなどを付けられるチャームホール付きです。

 

ミニサイズにはフォトカードが収納できるポケットが10枚付属しているので、ライブなどのイベントや旅行時の持ち運びにおすすめです。別売の「ミニルーズリーフ(3穴)方眼」をセットすることで、ライブで披露された曲や感想などの思い出をその場で書き込んだり、ステッカーを貼ったり、推し活の記録用にも活用できます。

 

レギュラーサイズにはフォトカードが8枚収納できるポケットが2枚と、会報誌などを入れることができる汎用性の高いポケット3枚が付属。トレカやリーフレットなど不定形のグッズの収納に利用できます。市販の6穴ルーズリーフもセットできるので、ライブレポートや雑誌の切抜きコラージュも楽しめます。

 

税別価格は、ミニサイズが1300円、レギュラーサイズが1800円です。

 

デコレーションステッカーは、フォトカードやブロマイドなどのデコレーションに使用できる、貼ってはがせるステッカーです。リボン、マジカル、フラワーの3柄×8色の全24種での展開で、推しの雰囲気やメンバーカラーに合わせてデザインを選べます。ホログラムシートを採用しており、華やかな雰囲気を演出します。キングジム公式サイトのファブラブ紹介ページでは、実際に同製品を使ったデコレーション動画を公開中です。

 

税別価格は、いずれも330円です。

メモリ増量? 「Galaxy S24」シリーズ、ゲームの起動時間やマルチタスクが改善されるかも

サムスンの次期フラッグシップスマートフォン「Galaxy S24」シリーズが、全モデルとも最大RAM容量が増やされるとの噂話が届いています。

galaxy-s24
↑販売中のギャラクシーS23シリーズ

 

リーカーのTarun Vats氏によると、標準モデルGalaxy S24とGalaxy S24+には最大12GBのRAMが搭載され、ハイエンド機のGalaxy S24 Ultraには最大16GBが搭載されるかもしれないそうです。またGalaxy S24とS24+の基本(最低容量)ストレージは、Galaxy S23シリーズの128GBから256GBに倍増する可能性があるとのことです。

 

サムスンが最上位のUltraモデル以外に12GBものRAMを積んだのは、2019年のGalaxy S10+が最後。またGalaxy S20 Ultraは、ストレージ512GB版で16GBのRAMを搭載していたことがありましたが、現行のGalaxy S23およびS23+のRAMは8GB、Galaxy S23 Ultraは8GB/12GBであり、そこから相当の増量となります。

 

スマートフォンに搭載されるRAMは、バックグラウンド動作のアプリを維持しておき、再起動なしに素早い切り替えをしやすくする役割を果たします。この情報が正しければ、Galaxy S24シリーズはマルチタスクの性能やアプリ・ゲームのロード時間の両面で、かなり改善されるかもしれません。

 

Galaxy S24シリーズは2024年初めに発売され、S23シリーズと同じく標準モデル、少し大きなPlusモデル、最上位のUltraモデルが用意されると予想されています。3機種とも、次期「Snapdragon 8 Gen 3」プロセッサーの特別版や、高速なUFS 4.1ストレージを搭載するとの噂もありました

 

アップルの最上位モデルiPhone 14 Pro MaxとGalaxy S23 Ultraの性能は、ほぼ互角の戦いを繰り広げていました。Galaxy S24シリーズの、さらなるパワーアップに期待したいところです。

 

Source:Tarun Vats(Twitter) 
via:Sammobile

現金払いより0.5%オトク! 「楽天ペイ」で国民年金保険料の納付が可能に

楽天ペイメントは、スマホ決済アプリ「楽天ペイ」で4月17日(金)から国民年金保険料が納付できるようになると発表しました。

↑画像は楽天より

 

「楽天ペイ(請求書払い)」は、ガスや水道、電気などの公共料金や住民税などの請求書(払込票)上にあるバーコードやQRコードを、楽天ペイアプリで読み取ってすぐに支払いできるサービスです。今後は自宅に届いた領収(納付受託)通知書のバーコードを楽天ペイ(請求書払い)で読み込むことで納付できます。

rakuten-pay

また楽天ペイ(請求書払い)は、「楽天ポイント」や「楽天キャッシュ」が利用できます。楽天カードから楽天キャッシュへチャージすると0.5%の楽天ポイントが還元され、現金払いよりも0.5%お得になります。

 

一般的にスマホ決済アプリでの請求書払いは、コンビニや銀行に外出して現金を支払う手間が省けて非常に便利です。さらに楽天サービスは、楽天クレジットカードや「楽天銀行」の口座を持ち、楽天市場で買い物するなど、楽天の経済圏にいればより快適となりやすいもの。

 

公共料金や国民年金保険料などの支払いに対応した楽天ペイを、賢く使っていくのもいいかもしれません。

 

Source:PR Times

「榮太樓總本鋪」のこだわりを見よ! 「あんこと黒みつのクリームサンド」(ファミマ)が放つ繊細な風味

ホっと一息入れたい時に、熱いお茶とセットで楽しみたくなる和菓子。とくにあんこを使った商品が多く、定番のどら焼きやたい焼き以外にもあんこをアクセントにした創作菓子も見られますよね。

 

そこで今回注目したのが、ファミリーマートの「あんこと黒みつのクリームサンド」(268円/税込)という商品。もともと相性のいい素材同士を、いったいどのように活かしているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

 

●「あんこと黒みつのクリームサンド」(ファミリーマート)

商品の監修をおこなったのは、文政元年(1818年)創業の老舗「榮太樓總本鋪」。ファミリーマートとタッグを組むのは今回が初めてではなく、たとえば2018年に原料・製法からこだわった「黒みつしみうま 生どら焼」を販売。2021年には「あんこと黒みつのパフェ」が店頭に登場し、黒みつをムース・ホイップに用いた和の味わいに多くのスイーツファンが注目しました。

 

パッケージから取り出した「あんこと黒みつのクリームサンド」は、ちょうど手のひらくらいのサイズ感。つぶあん・黒みつ・餅・ホイップをサンドしているのは、きなこをまぶしたブッセ生地です。指で触れた生地はふわっとやわらかく、口に運ぶときなこ特有の味わいが一気に拡散。ホロっとかたちが崩れていく食感もやさしく、ブッセ生地の持ち味が遺憾なく発揮されています。

 

ホイップクリームは乳製品ならではのコクを備えているだけでなく、繊細でなめらかな口あたりを感じさせるところも印象的。榮太樓自慢のつぶあんには北海道産の小豆が使用されていて、ホイップとは種類の異なる甘みがまったりと広がっていきました。

 

きなこ・ホイップ・つぶあんと特徴的な甘みを持つ素材が続きますが、甘み一辺倒で終わらないのが同商品の持ち味。沖縄県の黒糖を使用した黒みつが現れるため、クドさを感じることなくサンドを食べ進められます。また各素材に四方を囲まれている餅も、ひんやりした舌ざわりともっちり食感により存在感抜群です。

 

ネット上でも高い評価が相次ぎ、「ブッセ生地のサクフワ感がいいね」「つぶあんの甘さも黒みつのほろ苦さもめちゃくちゃ繊細!」といった反響が寄せられている「あんこと黒みつのクリームサンド」。榮太樓のこだわりを、ぜひ感じ取ってくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

「Uchi Café」と「桔梗屋」のコラボレーション!「桔梗信玄餅どらもっち」(ローソン)はもちもち×もちもちの発想で大勝利

狩野英孝さんが慰安旅行に! 群馬の貸切サウナ付グランピング施設「MOOSKA DE STUBEN」を堪能

お笑いタレントの狩野英孝さんが3月22日に自身のYouTubeチャンネルである「狩野英孝【公式チャンネル】EIKO! GO!!」を更新。「超豪華! 高級サーロイン爆買い&貸切サウナ付きグランピング施設!」と題された動画で、慰安旅行に行く様子が配信されました。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

●仲間と過ごすのにピッタリのグランピング施設「MOOSKA DE STUBEN」

今回狩野英孝さんが向かったのは、東京から車で約3時間ほどの位置にある群馬県みなかみ町。まずは地域密着型のスーパーである「サンモール水上店」と50年以上の歴史を持つ「育風堂精肉店」で夕食の買い出しを行います。大人5人での1泊旅行にしてはかなり多く購入したようで、なんと総額6万円超え。食材だけでもひとり1万円以上する豪華な夕食に期待が膨らみます。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

準備も整い、本日の宿に到着した御一行。今回泊まるのは「MOOSKA DE STUBEN」というグランピング施設です。室内に入り木の香りに癒やされながらラウンジに向かうと、そこには本物の薪ストーブが。BBQグリルやキッチンも完備されており、一泊には十分な量のお酒も用意されていました。これには狩野さんも「一泊じゃ足りないね」と驚きを隠せない様子。ちなみに強風や雨の日には室内ダイニングとしても利用できるようです。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

次に向かったのはこの施設のメインとも言える貸切のサウナルーム。HARVIA社の対流式薪ストーブのサウナ室で、セルフロウリュによってお好みの体感温度にすることができます。また外には利根川源流の湧水を使用した水風呂と、谷川岳から吹き抜ける風を感じるれる外気浴スペースも。さらに近くには焚き火台があるので、サウナで体を整えた後に火を眺めながら語り合うのも良いかもしれません。

出典:狩野英孝【公式チャンネル】EIKO!GO!!

 

寝るスペースは別棟となっておりこちらも貸切。冷蔵庫やキッチン、大きなカラマツテーブルを囲めるリビングスペースもあるので寝る前に仲間で談笑することも可能です。男女別のベットルームに備え付けてあるベットの数は全部で9台。充実した施設での一泊に、狩野さんもわくわくを抑えきれないようでした。

 

動画を見た視聴者からは「こんな素敵な場所で素敵な仲間と過ごせるなんて羨ましい」「食材も施設も豪華!」との声が。次回はサウナや食事を楽しむ様子が配信される予定なので、みなさんも注目してみてはいかがでしょうか?

声優・久保ユリカの“ふともも”が目を引く、4thシングル「可愛くって意地悪しちゃう」ジャケット&MVが公開!

久保ユリカ「可愛くって意地悪しちゃう」

 

声優・アーティスト久保ユリカの4thシングル「可愛くって意地悪しちゃう」のジャケットとMusic Video Teaserが公開された。

 

表題曲「可愛くって意地悪しちゃう」は、TVアニメ『勇者が死んだ!』(TOKYO MX、BS11ほか)のEDテーマ。作詞は烏屋茶房、作曲編曲はヒゲドライバー。ジャケットは初回限定盤・通常盤・きゃにめ盤の3種類で、それぞれ今回のテーマである“ふともも”に目が引く写真に。

 

また、Music Video Teaserも公開され、楽曲配信が4月7日(金)深夜0時から、Music Videoが4月7日(金)午後9時よりYouTubeプレミア公開される。

 

CDは5月24日(水)にリリース。リリースイベントは6月に東京・大阪でサイン会、オンラインでお話会とハイブリット開催となっている。

 

「可愛くって意地悪しちゃう」Music Video Teaser

 

リリース情報

久保ユリカ「可愛くって意地悪しちゃう」通常盤

 

久保ユリカ「可愛くって意地悪しちゃう」
2023年5月24日(水)発売

初回限定盤(CD+Blu-ray):2,200円(税込)
通常盤(CD only):1,500円(税込)
きゃにめ限定盤(CD+Blu-ray):2,860円(税込)

配信リンク:https://lnk.to/kawaikutte_iziwaru

 

あのちゃん「ANN0」パーソナリティー就任! “饒舌圧巻トーク”で、1週間溜まったものを出し尽くす!!

3月16日、歌手のあのが、『オールナイトニッポン0(ZERO)』火曜パーソナリティに就任することが発表された。今回は、就任会見後のあのにインタビューを敢行。未知数である一方、会見では「敵を作らないようにしたい」と不穏な発言に終始して……!? その真意を詳しく聞いた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:有山千春)

あの/若い世代の女性を中心に人気を誇る「あの」。2020年9月より「ano」名義でのソロ音楽活動を開始。2022年4月 TOY’S FACTORYよりメジャーデビュー。10月オンエアのTVアニメ『チェンソーマン』エンディング・テーマに「ちゅ、多様性。」が抜擢。 自身を中心に組んだバンド「 I’s 」 も活動中。 音楽活動だけに留まらずタレント、女優、モデルとマルチに活動

 

止められても言っちゃえばこっちのもん

ーー「オールナイトニッポン0(ZERO)」火曜パーソナリティ就任、おめでとうございます!

 

あの 喋るのはつたないほうなんですけど、それもまた新しい試みかなと思うので、ありがたいです。よろしくお願いします。

 

ーー就任が決まったことを聞いた瞬間、どう思いましたか?

 

あの うれしいなーって。あとは、深夜に楽しいものを届けるということに少しプレッシャーも感じつつ。でも、1週間のなかであった出来事を誰かに話すことが今までなかったから、それを全部出せるんだろうなと思うと「楽しみ」という気持ちが大きいです。精神が安定するだろうなって。

 

ーー昨年1月5日に初めて『オールナイトニッポン0(ZERO)』でパーソナリティを務めてから、5月、12月と、3回経験したと思いますが、初めてのラジオは緊張しましたか?

 

あの 緊張はしました。偉大なオールナイトニッポンで、自分なんかがしゃべれるのかな、と。自分自身で、自分がどこまでできるのかがわかっていないから。不安が大きかったです。

 

ーーですが、放送は大好評で。そのことがネットニュースで取り上げられると、2回目の放送で憤慨していらっしゃいましたよね。

 

あの ハードル上げられちゃったなーって。あれはまぐれだったのに、ハードル上げないでほしいな、って思いました。

 

ーー2回目の放送ではタブーっぽい芸能人の名前を出してみたりと、楽しませてくれました。さきほどの就任会見では、「敵を作らないようにするにはどうすればいいか」と発言していらっしゃいましたが、そういったことで敵を作った実感があったんですか? 偉い人から怒られてしまったりとか。

 

あの それはないんですけど。「このまま行くとほんとうにヤバいぞ」というのは言われてて。自分でも思うので。やっぱりどんどん出ちゃうじゃないですか、悪い……ブラックな部分が。でも、言っちゃったらこっちのもんなんですけどね。ダメだけど。言いたいことは言いたいなと僕は思うから、それで嫌われても仕方がないな、と思っています。

 

ーー普段から、ラジオでしゃべるネタ探しをしたり、アンテナを立てたりしていますか?

 

あの まだそんな段階にも行っていなくて。これまでの3回は、たまたま起きたことを話していて、ネタ集めは一切していませんでした。これからはそれも必要になっちゃうのかな、と思うと怖いです。

 

ーー毎週ありますもんね。

 

あの わざわざ散歩をしに行ったりとか、みんなやっていそうですけど、それすらちょっと……。どうなるかわからないです。自分でも未知です。

 

ーーこれまでの3回は、わりと毒を吐いていたような印象ですが、普段から考えていることですか?

 

あの それは、「普段から性格が悪いのか」ってことですか?

 

ーーちがいます(笑)。

 

あの 僕は普段からあんな感じです。毒を吐いているつもりはまったくなくて、思ったことを言っているだけなので。前に「知らないやつがDMを送ってくんな」という話を半ギレでしましたけど、あれも普段の生活で心の中に溜まっていたものを話したんです。普段から同じ調子で、ひとりでぶつぶつ言っているようなことです。

 

ーーオールナイトニッポンは、パーソナリティごとにテーマやコンセプトがありますが、あのさんはなんでしょう?

 

あの (スタッフさんに向けて)あるの?

 

スタッフさん 「饒舌圧巻トーク」です。

 

あの らしいです。

 

ーーありがとうございます(笑)。

 

あの それがテーマになっちゃっているから、速くしゃべれるようになりたいと思います。0(ZERO)のときだけは、バイクに乗ったようにしたい。椅子に座った瞬間から、別の人格も乗せれたらと思います。僕はほかでは、しゃべるのがキライなんですよ。だからこそ、1週間溜まったものをここで出したいなと思います。

 

ーー呼びたいゲストはいますか?

 

あの 呼べる人がいなくて。出てくれるような人がいないんです。呼べるなら、本田圭佑さんがいいです。好きな食べ物とか、好きな色とか、プロフ交換したいです。深夜3時でも起きていそうですし。

 

ーー放送時間が深夜3時から4時半ですもんね。あのさんご自身は体力に自信はありますか?

 

あの めっちゃ夜行性なので大丈夫です。いちばん起きている得意な時間帯だから、むしろいつもどおりです。

 

——最後に、決意表明を聞かせてください。

 

あの 第一は、自分も楽しめたらいいなって思います。思ったことは言っていきたいです。生放送だし、止められても言っちゃえばこっちのもんなんで、言っていきます。

 

ーーありがとうございました! すごく楽しみです!

 

【information】

あののオールナイトニッポン0

初回放送4/4(火)深夜3時〜

iPhoneのヌルヌル画面、2年後には標準モデルにも拡大?

iPhoneの高速ディスプレイ駆動技術「ProMotion」が、2年後には“非Pro”なiPhone(標準モデル)にも拡大すると、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

ProMotionは2021年の「iPhone 13 Pro」にて導入された技術。表示するコンテンツにより画面の駆動周波数を変化させることで、よりスムーズな表示と消費電力の削減を実現しています。

 

 

Young氏によれば、2025年の「iPhone 17」シリーズの標準モデル(iPhone 17/iPhone 17 Plus)では、ディスプレイ方式が「LTPS」から「LTPO」に切り替わるとのこと。これによりProMotionの利用が可能となり、標準モデルのiPhoneでもヌルヌルとスムーズな表示ができるようになるのです。

 

ProMotionでなく、iPhone 17の標準モデルでは「常時点灯ディスプレイ」の搭載も期待されています。これにより、画面をオフにした状態でも通知などの表示を確認することができるようになるはず。これまで「Proモデル」か標準モデルかで差別化されていたiPhoneのディスプレイですが、近いうちにその差が小さくなるのかもしれません。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumors

【モノタロウ】エアコンの効きが悪い時はチェック! コスパ抜群な「デジタル風速計」で風速・気温を簡単計測

取扱点数1900万点の品揃えで、現場作業の欲しいものが見つかるモノタロウ。同社の「デジタル風速計」は、風速・気温測定をする際に簡易的に計れる道具です。自然環境下の風速チェックのほか、エアコンなど空調の風量測定に使用している購入者も多いよう。同商品について詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●風速と周囲の気温計測に使える「デジタル風速計」(モノタロウ)

エアコンの効きが悪いなと感じたことはありませんか? 手をかざしてなんとなく確認してみるものの、数値化できないので壊れているかどうかもはっきり分からないまま……。そんな時に見つけたのが「デジタル風速計」(5269円/税込)です。風速と周囲の気温の両方が計れるというところに惹かれ、購入を決意しました。

 

商品には厚手の黒いケースがセットになっていて、使用しない時はケースに入れて保管可能。電源に角型9V乾電池×1個が必要で、収納ケースには電池収納スペースも確保されていました。保管時に電池を外しても、次に使用する際に電池を探す手間なくセットできるのが便利ですね。

 

本体のサイズは約67(幅)×192(高さ)×44mm(奥行)とやや大きい形状ですが、見た目に反して165gと意外な軽さです。液晶の表示は見やすく、握ったままでも片手でボタンの操作が簡単にできました。

 

頭には風をキャッチする羽根がついていて、その左下にある小さな突起が温度センサーです。羽根が回転すると設定に従って風速や温度が表示されるので、使用時は本体の後方から風が当たるように保持してください。

 

青色の電球マークボタンでバックライトがつくため、暗所で数値が見えにくい時の計測に役立ちます。簡易とはいえ風速はモード設定でメートル/秒と、キロメートル/時の切り替えができ、通常動作モード時に「TEMP/LV」ボタンを押すと温度測定(℃)と風力測定(Lv)の切り替えも可能。風がやむと風速値は0になりますが、「HOLD」機能で風がやんでも数値を固定しておけるのが便利です。

 

商品の愛用者からは「しっかりとした専用ケースに固定して保管できるのがいいね」「温度・風速の計測ができてコスパがいい」と高評価の声が上がっています。外での風速測定だけでなく、空調のチェックにもオススメな「デジタル風速計」をぜひ活用してみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

折りたたみ機「Pixel Fold」発売スタンバイ? Google Keepのメモが大画面で2つ並べられるように

GoogleはPixelシリーズ初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を準備中と噂されるなか、自社製アプリを大画面や折りたたみデバイスで使いやすくするアップデートを続けています。その1つがメモ帳アプリ「Google Keep」であり、昨年秋には画面の左側でメモの一覧を表示し、右側でメモの内容を編集できるようになりました

↑Google Keep

 

それに続き、まもなくAndroidタブレットと折りたたみデバイスのGoogle Keepで、2つのメモを並べて表示して編集できるようになります。

 

Google Keepで2つのメモを開く(マルチインスタンス)には、まず左側のリストで編集したいメモを長押し。そして「新しいウィンドウで開く」を選ぶと、右側のウィンドウにメモが表示されます。続いて左半分で別のメモを開くと、同時に両方のメモを表示・編集できます。

↑使用イメージ

 

Googleによれば、2つのウィンドウを並べて開くことで、メモをより深く理解できるとのこと。これまでAndroid端末では1枚ずつしかメモを確認できませんでしたが、2つのメモを見比べたり、互いにコピー&ペーストができれば、理解も深まって作業の効率も高まりそうです。

 

その一方で、Android版Google Sheets(Microsoft 365のエクセルに相当)とSlides(同パワーポイントに相当)は、マウスがフルサポートされます。前者では選択されていない行や列のサイズを変更できるほか、クリック、ドラッグ、ホバーも可能です。すでに昨年、Google Docsアプリには実装済みであり、それに続くものです。

↑Google Sheets

 

これらの新機能は、今後数週間かけて展開される予定です。折りたたみスマホPixel Foldは6月中旬に発売が噂されていますが、その頃には使いやすいアプリが揃っていることになりそうです。

 

Source:Google
via:9to5Google

量産化が始まるゴールドウインの次世代素材「Brewed Protein」は何が凄い?ヌプシにも採用

アパレル産業を取り巻く環境問題の改善を目指し、2015年からバイオベンチャーのSpiber(スパイバー)と構造タンパク質素材の共同開発に取り組んできたゴールドウインが、8年目にしてついに規模を拡大した量産体制下での販売を実現。3月24日、東京国際フォーラムでゴールドウインが展開する5つのブランドから一斉にコレクションが発表されました。

 

量産体制に成功した次世代型新素材とは

「ゴールドウインとSpiberは2015年より共同開発を取り組み、今年で8年目を迎えました。これまで様々な製品の発表を続けてきましたが、今回、Spiberのタイのプラントが本格稼働したことに伴い大規模な量産販売体制が整いました」とゴールドウイン代表取締役社長の渡辺貴生氏が発表会の冒頭で挨拶を行いました。

↑巨大スクリーンを背に発表会の挨拶で登壇した渡辺氏

 

ゴールドウインは2015年から構造タンパク質素材「Brewed Protein TM(ブリュード・プロテイン)【以下、Brewed Protein】繊維」の共同開発にSpiber社と取り組み、2019年8月には第一弾としてザ・ノース・フェイスからTシャツを発売。その後もアウトドアジャケット、ゴールドウインからニットウエア、昨年秋にはゴールドウイン ゼロからシェルジャケットとフリース、そして今年3月にはデニムジャケットとパンツを発売しました。

 

そもそもBrewed Proteinとは、植物由来の糖類などを主原料とし、微生物を用いた発酵プロセスによりつくられる構造タンパク質素材。石油由来の原料を使用せず、アパレル分野におけるマイクロプラスチック問題に大きな役割を果たせる可能性を秘めていることから、持続可能な社会の発展に資する次世代の基幹素材と目されています。 

 

しかし、これまではBrewed Protein繊維の生産が限られていたため、すべて抽選販売という数量限定の販売方法でしたが、今秋はついに量産体制下で規模を拡大した販売が実現しました。今回、初めて量産体制が実現したのは、Spiberが世界最大規模の構造タンパク質生産施設をタイで作り上げたことが要因です。

 

次に登壇したのは、2004年よりクモ糸人工合成の研究をはじめ、2007年にSpiber(クモのSpiderと繊維のfiberを掛け合わせた造語)を設立した取締役兼代表執行役の関山和秀氏。2015年からのゴールドウインとの共同開発のプロセス、そして大量生産が可能となったタイのプラントについてプレゼンテーションを行いました。

↑8年間の共同開発から大規模プラントの稼働までのプレゼンテーションを行う関山氏

 

「いまバイオテクノロジーが世の中を大きく変えようとしている。この100年間の石油化学の時代から次の100年間はバイオテクノロジーがキーテクノロジーとして産業を大きく変え、発展させていくドライビングフォースになると考えています。

 

持続可能を考えるうえでキーワードになるのが『循環』という言葉。この生分解マテリアル、つまり微生物や他の生物が食べられる、資源として活用できる。生分解のマテリアルの幅、ラインナップを広げていく取り組みが循環型の世界に展開していくうえで非常に重要なのです。

 

いままで山形県の鶴岡市にあるパイロットスケールのプラントで生産していたので、作れる量も限られ、コストを下げるのも難しかった。2019年にようやく着工をはじめ、タイに世界で最大規模の構造タンパク質生産施設を作り上げることができ、昨年の夏ごろから本格的な商業生産を開始できるフェーズに入りました」(関山氏)

↑タイのプラント

 

主要5ブランドから大規模コレクションを発表

大型プラントの稼働を受け、ついに量産体制が実現した今回、ゴールドウインの主要5ブランドから15アイテムの大規模コレクションが完成しました。この日は、その中でもそれぞれが持つアイコニックな定番品の完成されたデザインを生かしながらBrewed Protein繊維に置き換えることでアップデートしたアイテムの一部が発表されました。

 

「THE NORTH FACE」からは、昨年デビュー30周年を迎えたブランドを象徴する『Nuptse Jacket(ヌプシ ジャケット)』を発表。

↑予定価格11万円(税込)。サイズはS、M、L、XL。カラーはナチュラル、ブラック、オリーブの3色展開

 

「Goldwin」では、ブランドのコアであるスキーウエアをルーツに持つ『Cross-Field 3L Jacket(クロスフィールド 3L ジャケット)』をBrewed Proteinで作成。次世代の人々と自然との在り方を模索するアウトドアウエアとして、ミニマルで洗練したデザインに落とし込まれています。

↑予定価格12万1000円(税込)。サイズはS、M、L、XL、XXL。カラーはナチュラル、ブラック、オリーブの3色展開

 

「nanamica」は、クラシックな仕立てとディテールに機能性を付与したブランドを代表するプロダクツの『Balmacaan Coat(バルマカーンコート)』。nanamicaのコンセプトは「地球は一つの海でつながっている」。今回、時間や場所を超えて長く愛される普遍的なプロダクツを世界に向けて開発しています。

↑予定価格19万8000円(税込)。サイズはXS、S、M、L、XL。カラーはナチュラルとブラック

 

「THE NORTH FACE PURPLE LABEL」からは、アウトドア用のダウンパーカーの原型ともいえる『Sierra Parka(シエラパーカー)』をアップデート。

↑予定価格17万6000円(税込)。サイズはS、M、L、XL。カラーはナチュラルとブラック

 

「WOOLRICH」からは、1972年にデビューしたブランドのアイコン『Arctic Parka(アーキティックパーカ)』をBrewed Proteinに置き換え『Future Arctic Parka(フューチャー アーキティックパーカ)』としてアップグレード。

↑予定価格19万8000円(税込)。サイズはS、M、L、XL。カラーはブラックとオリーブ

 

これまでのBrewed Proteinアイテムは数10枚、数100枚と非常に限定された商品量となっていましたが、今回のコレクションは数千着程度の販売を計画。その原料もすべてでき上っている段階です。

 

国内では、今回のプロジェクトの製品が一堂に集まるポップアップストアを東京・丸の内の丸ビル1階に9月上旬をめどにオープン予定。さらに、今秋からはグローバルでの販売が開始されます。

 

世界の暮らしを変えるテクノロジー

今回の発表会では、Deportare Partners代表/ゴールドウイン社外取締役の為末大氏がファシリテーターを務め、日本で唯一のオートクチュールファッションデザイナーである中里唯馬氏、慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章氏も参加したトークセッションが行われました。

↑Brewed Proteinに初めて出会ったときの印象から、製品化に至るまでの苦労やコスト面での課題、また今後の可能性について議論された

 

Brewed Proteinを中心にサスティナブルを軸に様々な話題を展開。中里氏は「生み出すことへの情熱やエネルギーを循環にもかけていったら、大きく世界が変わる」。宮田氏は「Brewed Proteinの世界は未来に向けても象徴的なプロダクトになっていく」と今後の可能性を語りました。

↑写真左からDeportare Partners代表/ゴールドウイン社外取締役の為末氏、Spiber取締役兼代表執行役の関山氏、ゴールドウイン代表取締役社長の渡辺氏、オートクチュールファッションデザイナーの中里氏、慶應義塾大学医学部教授の宮田氏

 

最後は、渡辺氏が今後の展望を語りました。

 

「ただ単に持続可能な社会にするだけでなく、壊してしまった自然を復元、回復させていく。これが私たちゴールドウインの使命であると考えます。2030年までに製品と材料の廃棄をゼロに、すべてのプロダクツの商品の90%をこの環境負荷低減素材を使うと同時に、10%をBrewed Proteinに置き換えることを目標にしています」(渡辺氏)

 

宇宙にフィールドを移すという未来ではなく、地球をより良い状態へ進化させることを目指す同社。そのために一番大事なのは「マインドセットの問題」をあげます。そして「Spiberとの取り組みが世界の暮らしを大きく変革させるテクノロジーになると信じています。ご期待ください」と力強く締めくくりました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

百年を超える醸造技術を注ぎ込んだRTD集大成ブランド「麒麟百年」誕生! キリンビール「麒麟百年極み檸檬サワー」

キリンビールは、同社で受け継がれてきた、百年を超える醸造技術(酵母発酵)を惜しみなく注いで完成した「麒麟百年極み檸檬サワー」(350ml缶、500ml缶)を、4月4日に発売しました。価格はオープン。

 

また、同日より、俳優の西島秀俊さんを起用した新TVCM「麒麟百年極み檸檬サワー百年の道のり」篇を全国で放映しています。

 

同商品は、キリングループが強みとしている発酵技術を生かして、同社初となるビール酵母で発酵させた芳醇なレモン果汁を一部使用。皮ごと搾ったレモン果汁など複数のレモン果汁を組み合わせ、同商品独自の鮮烈な香りとうまみ、なめらかな口当たりを味わえます。

 

ビールの泡にヒントを得て、同社独自の製法により、きめ細やかで繊細な泡立ちを付与。なめらかな口当たりとぎゅっと詰まったレモンの香り立ちが特徴。同商品の味覚特徴について、同社は「発泡性アルコール飲料で、『炭酸による刺激感や爽快感が抑制されたまろやかな口当たり』と、『柑橘香の良好な香り立ち』を両立する技術」として、特許出願中です。

 

パッケージは、同社の百年を超える歴史と技術に基づく、お酒としての正統性と圧倒的なおいしさを感じてもらえるような思いが込められたデザインに。「キリンビール」誕生初期の、1888年ラベルと1889年ラベルにインスピレーションを受けた「聖獣麒麟」マークに、切子柄をモチーフにしたデザインを合わせて、ものづくりの原点である丁寧さ、サワーならではの爽快感が感じられるパッケージに仕上げています。商品名の「麒麟百年極み檸檬サワー」は、1907年の創業以来同社が百年以上培ってきた、おいしいビールづくりの技術と知見の結集であることが込められています。

=LOVE 佐々木舞香、野口衣織、山本杏奈が『オールナイトニッポンX』初挑戦!「私たちらしくお話ししたい」

『=LOVEのオールナイトニッポンX(クロス)』

 

=LOVEの佐々木舞香、野口衣織、山本杏奈が、4月6日(木)放送の『オールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送 深夜0時~0時58分)の木曜週替わりパーソナリティを担当することが決定した。

 

=LOVE(イコールラブ)は、指原莉乃がプロデュースするアイドルグループで、デビューから5周年を迎えた現在も、日本武道館をはじめとした全国ツアーで大成功を収めるなど、進化を続けている。現在ニッポン放送では、毎週月曜日に『=LOVEのイコラフ』(午後7時40分~午後8時)が絶賛放送中。

 

そんな=LOVEのメンバーから、佐々木舞香、野口衣織、山本杏奈の3人が『オールナイトニッポンX(クロス)』に初挑戦。番組では、「イコトーク」と題して、佐々木、野口、山本の3人が「普段しゃべらなさそう」なトークテーマを募集中。

 

また「お野菜擬人化サミット」のコーナーでは、普段から佐々木と野口がやっている、野菜の擬人化案をリスナーから募集している。詳細は、番組公式Twitterにて掲載。

 

『オールナイトニッポンX』は、スマホに特化した短尺のバーティカルシアターアプリ「smash.」と連動し、スタジオの様子を映像で同時配信。また、スマホやパソコンからは「radiko」でも聴取可能で、タイムフリー機能では放送1週間後まで公開される。

 

出演者コメント

佐々木舞香

このたび『オールナイトニッポンX』に出演させていただけるということで、とてもうれしいです。
ラジオが好きで、いつかは出られたらいいねと話していたので、まさかこんなに早くにかなうとは…正直びっくりしています!
遅い時間聴くラジオというのはちょっと特別なものがあって、深夜を楽しくしてくれます。
私たちも聴いてくれる人をちょっと楽しくできるように、私たちらしくお話ししたいと思います。よろしくお願いします。

 

野口衣織

『オールナイトニッポンX』にまさか出演させいただける日がくるとは…! とても光栄です…!
ありがとうございます! 頼もしすぎる舞香と杏奈と一緒に、喜びを噛み締めつつみんなで楽しい時間をつくっていきたいです。
この時間帯の生放送の経験がほとんどないので、わくわくしています! どきどきですが精一杯頑張ります! よろしくお願いします!

 

山本杏奈

少し緊張していますが…ずっと憧れていた『オールナイトニッポンX』に出演させていただけて本当にうれしいです!
イコラブは十人十色、いろんな考え方を持ったメンバーがそろっていて、毎日楽屋でも楽しくおしゃべりをしています!
そんな普段の姿やここならではのトークをリスナーさんにお届けできたらなと思っています!
イコラブのファンのみなさんはいつもTwitterでトレンド入りを一緒に協力してくださるので、今回もたくさんつぶいてラジオを共に盛り上げてくれるとうれしいです! よろしくお願いします!

 

番組情報

『=LOVEのオールナイトニッポンX(クロス)』
ニッポン放送
2023年4月6日(木)深夜0時~0時58分
※バーティカルシアターアプリ「smash.」との同時生配信

パーソナリティ:佐々木舞香、野口衣織、山本杏奈
番組メールアドレス:il@allnightnippon.com
番組twitter:@ANN_Xross

 

将来、AirPodsのケースにタッチスクリーンが搭載される?

Apple(アップル)がAirPodsのケースへのタッチスクリーンの搭載を検討していることが、米特許商標庁への特許出願により判明しました。

↑USPTOより

 

今回の特許によれば、AirPodsのケースにタッチスクリーンを内蔵することで、オーディオを再生する際にデバイスのアプリと通信することが可能だと説明しています。これにより、ワイヤレスヘッドホンに関連する操作をユーザーがコントロールできるのです。

 

具体的には、タップやスワイプといったジェスチャー動作で、コンテンツを操作したり、Siriを呼び出すことができるとも説明しています。例えばオーディオ再生の制御や音量調整、お気に入りの曲などの再生が、ケースを見なくても可能だとしています。

 

さらに、AirPodsのケースから電話やメール、メッセージ、カメラ、カレンダー、天気、地図などのiPhoneアプリが操作できるとのこと。これには、ケースに内蔵されたプロセッサとメモリモジュールが利用されます。

 

いつものことですが、特許が出願されたからといって、ぞれが実際に製品に取り入れられるとは限りません。とはいえAirPodsのケースで楽曲のコントロールができれば、なかなか便利そうです。

 

Source: Patently Apple via MacRumors

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

引っ越しをしたり気分転換に模様替えをしたりと、部屋の変化が多くなる新生活の時期。しかし、どうすれば快適な部屋にできるのか、悩む方も多いのではないでしょうか。そのお悩みを解決するポイントの一つが、家具のレイアウトです。一級建築士のしかまのりこさんに、レイアウトの考え方や、部屋を広く見せたり片付けやすくしたりするためのレイアウトのコツを教えていただきました。

 

部屋のレイアウトは、『空間分け』『動線』『収納』を考える

「部屋に家具を置くときに『なんとなく』で置いてしまっている人は意外と多い」としかまさん。部屋が散らかりやすかったり、居心地が悪かったりするのは、そのせいかもしれません。では、片付けや掃除がしやすい快適な部屋にするためにはどうすれば良いのでしょうか。レイアウトを考えるときの3つのポイントと、具体的な手順を教えてもらいました。

 

「部屋全体のレイアウトを考えるときのポイントは、『空間分け』『動線』『収納』の3つです。そもそも部屋が散らかってしまう大きな要因は、くつろぐためのリビングや食事をするためのダイニングなどの空間が分かれておらず、ごっちゃになっているから。これにより、物もそれぞれの空間に入り混じってしまい、果てしなく散らかってしまいます」(一級建築士・しかまのりこさん、以下同)

↑くつろぐ場所、食事をする場所など、部屋の機能がきちんと分かれていないと、物もそれぞれの空間に散らばってしまいます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「そのため、部屋の機能を分けて、動きやすさを考えながら家具を配置し、空間ごとに収納場所をつくることが大切です。具体的なステップをご紹介していきましょう」

 

STEP1 部屋の機能を洗い出す

「まずはお部屋をどのように使いたいのかを考えます。例えばリビングダイニングであれば、食事をする、テレビを見てくつろぐ、洗濯物を干す・収納する、仕事や家事作業をする……など、自宅の間取りや生活スタイルに合わせて考え、洗い出していきます」

 

STEP2 機能ごとに空間を分ける

↑図の「キッズゾーン」スペースは、「テレワーク」などのスペースとして考えてもいいでしょう。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「続いては、機能ごとに部屋をざっくり空間分けしていきます。クローゼットの位置やテレビの設置位置など、あらかじめ決まっているところから考えていくと良いと思います。分け方は、ご飯を食べたりテレビを見たりする『リビングダイニングゾーン』、洗濯物を干したり収納したりする『洗濯衣類ゾーン』など、ざっくりでOK!」

 

STEP3 動きやすい動線を考えて家具を配置する

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「次に、動線(=人が通るための空間)を考えながら、家具を配置していきます。基本的には、扉から扉、扉からベランダ、家具と家具の間、機能ごとに分けた空間と空間の間などに、動線を確保しておくと良いと思います。動線をふさがないか確認しながら、家具を移動・配置してみてください」

 

STEP4 各空間に専用収納をつくる

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「最後に、機能ごとに分けたそれぞれの空間に、専用の収納をつくります。例えば、リビングダイニングゾーンには、キッチンカウンターの下にすきま収納をつくったり、洗濯衣類ゾーンはクローゼットのほかにチェストを置いたりして、それぞれの空間にあるものを収納する場所を考えましょう。デッドスペースを活用したり、空間同士の間仕切りも兼ねた収納家具を使ったりすれば、より機能的な収納場所をつくることができます。レイアウトは、このような4STEPで考えていきましょう」

↑Before(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

↑After……手順に沿ってレイアウトを変えた部屋。家具の数が増えても狭く見えず、片付けやすいすっきりとした空間に。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

【関連記事】今ある物だけで部屋は垢抜ける! センスに頼らず“理論”で整えるインテリア

 

家具レイアウトのNG例

続いては、ついやってしまいがちな家具レイアウトのNG例をご紹介。それぞれの解決策についても教えてもらいました。

 

NG例1 部屋のサイズに合っていない家具を置いている

お店で見て良いと思った家具をいざ自分の部屋に置いてみると大きすぎた……。そんな経験はありませんか? しかまさん曰く、「部屋が狭く感じる一番の要因は、部屋のサイズに対して家具が大きすぎたり、家具を置きすぎたりしているから」だそうです。

 

「そもそも部屋の中には、目に見えない『動線』があり、動線を差し引いた空間が『部屋の本当の広さ』になります」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「例えば、リビングダイニングがあわせて11畳の部屋があるとします。このとき、『11畳のスペースに置く』想定でテーブルを選び、配置してしまうと、レイアウトはできても、動線が狭く、動きにくい空間になってしまいます」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「この部屋の場合、動線を差し引いた『本当の部屋の広さ』(=家具が置けるスペース)は、実質7.5畳程度。そのためテーブルも、動線を考えた一回り小さなものを配置することで、グッと動きやすい空間にすることができます。

 

とはいえ、部屋の本当の広さを把握したり、実際に家具を置いたときのイメージをしたりするのは、日頃から『空間』を意識している建築士などではない限りなかなか難しいもの。そこでおすすめなのが、新聞紙や模造紙を置きたい家具と同じ大きさに切り取って床に敷いてみることです。床に敷いた状態で部屋を歩いてみると、『ここに置くと、動線が確保できないな』というのもイメージしやすくなるはずです。

 

そしてもう一つ、もともとの部屋が狭い場合は、置く家具を最小限にすることもポイントです。例えば、狭いリビングダイニングには、ソファとリビングテーブル、ダイニングテーブルとダイニングチェアの4点を置くのではなく、ダイニングソファとリビングテーブルの2点にまとめてみる。このように物理的に家具の数を減らすだけで、部屋がすっきりして見えます。そのほか、収納機能が付いたテーブルやベッドなどを置いて、収納家具の数を減らすことも方法の一つです」

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

NG例2 においがするものを風上に置いている

「部屋の中の空気の流れを意識していない人はとても多い」としかまさん。目には見えませんが、空気の流れはレイアウトを考えるときにとても大切なことの一つだそうです。部屋中がなんとなく臭い……と感じている方は、レイアウトを見直してみるといいかもしれません。

 

「空気の流れの風上(給気口がある場所)に、ゴミ箱やペット用品などを置いてしまうと、部屋中ににおいが広がってしまいます。そのため、悪臭がするものを風上の近くに置くのは避けましょう。逆にアロマなどは風上の近くに置くと、部屋に良い香りが広がりやすくなります。そもそも部屋の空気がどのように流れているのかわからないという場合は、お香などをたいてみて、煙の流れを確認してみると良いと思います。ぜひ、空気の流れを考えたレイアウトを心掛けてみてください」

 

部屋を広く見せるレイアウトのコツ

次にご紹介するのは、部屋を広く見せるためのレイアウトのテクニックです。今回は、すぐに実践できる2つのコツを教えてもらいました。

 

大きな家具は壁際に寄せる

「まず一つは、ソファやダイニングテーブルなどの大きな家具を部屋の中心に置かないこと。四方から視線が集まる中心に置いてしまうと、視線の抜け感がなくなり、部屋全体が狭く見えてしまいます。そのため、背が高かったり幅が広かったりするような、物理的に大きな家具は、壁際に寄せて配置するのがおすすめ。できれば、部屋の中心には何も置かないのがベストです」

 

■ 部屋が狭く見える家具配置

↑部屋の中央にソファを置くと視線の抜け感がないため、狭く見えてしまいます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

■ 部屋を広く見せる家具配置

↑ソファを壁際に寄せたことで部屋の中央に視線を遮るものがなくなり、部屋が広く感じられるように。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

部屋の対角にフォーカルポイントをつくる

「二つ目は、部屋に入ったときにまず視線がいきやすい部屋の対角に、150センチ程度の『フォーカルポイント』をつくること。フォーカルポイントとは、『人の視線を集中させる場所』のことで、部屋の隅につくると、部屋に奥行きが出て広く見せることができます。フォーカルポイントとしておすすめのインテリアは、観葉植物、額装した絵画やファブリック、鏡、フロアスタンドなどです」

↑フォーカルポイントを置く前(左)と置いた後(右)。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「また、アクセントクロスを使用する場合は、ブルーなどの『後退色』を使うと奥行きが出てより広さを感じさせることができます。逆に黄色などの『進出色』を使うと、圧迫感が出てしまうので、注意しましょう」

↑後退色(左)と進出色(右)のアクセントクロスを使用した例。後退色はほかに紺・紫などの寒色系の色、進出色は赤・オレンジ・黄緑などの暖色系の色がこれにあたります。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

レイアウトを少し変えるだけで、部屋の印象をガラッと変えるには?

しかまさんが次にレクチャーしてくれたのは、家具レイアウトを少し変えるだけで部屋の印象を激変させる方法。「気分転換に模様替えしたい」「もっと快適な部屋にならないかな?」と考えている方は、ぜひ実践してみてください。

 

1.テレビとソファの位置を変える

「一番おすすめなのは、テレビとソファの位置を変えること。テレビはアンテナの場所が決まっているので大きく変えることは難しいですが、テレビの向きを少し変えることでソファの位置も自然と変わり、ちょっとした模様替えにはとても良いと思います。レイアウトを変えるだけで部屋の印象がかなり変わりますし、より部屋が広く感じられることもありますよ」

 

・Before

 

↑(画像提供:COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

 

↑テレビの向きを変えたことで、ソファの位置も移動。ダイニングテーブル横の動線が広くなったことで、より動きやすい部屋に。(画像提供:COLLINO一級建築士事務所)

 

2.ダイニングテーブルやソファを壁に寄せる

ダイニングテーブルやソファを壁に寄せるのも、部屋のイメージが劇的に変わるのでおすすめです。特にダイニングテーブルは、部屋の中心に置いている家が意外と多いのですが、壁に寄せて動線の数を減らすことで、動きやすく、掃除がしやすい空間にできると思います」

 

・Before

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

↑ダイニングテーブルを中心に置くと四方に動線ができますが、全ての動線を頻繁に使うことはあまりないはず。壁に寄せると動線が減る代わりに広くなるので、動きやすい空間になります。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

「また、ダイニングの照明をペンダントライトにしている場合、ダイニングテーブルを壁に寄せるとペンダントライトの位置がずれてしまうことがあると思います。その場合は市販の『ペンダントサポーター』で位置のずれを解消したり、シーリングライトに付け替えて部屋全体に明かりが届くようにしたりすると良いと思います。レイアウトを変えたいけれど照明の位置が決まっているから動かせない……とあきらめる必要はありません」

 

・Before

↑(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

・After

↑右図のようにペンダントサポーターを使用することで、照明の位置のずれを解消できます。(画像提供=COLLINO一級建築士事務所)

 

3.家事動線を考慮して家具を動かす

「そのほか家事動線が短くなるように家具を移動させてみるのも良いと思います。例えば、ダイニングテーブルの位置や向きを変えるだけで、収納家具までの動線が短くなり、片付けなどの作業が楽になることも。頻繁に使っている収納家具があれば、そこまでの動線で邪魔になっているものはないか、見直してみると良いかもしれません」

 

新生活を機に家具レイアウトを見直し、快適な部屋に!

最後に、しかまさんが考える「居心地の良い部屋」と、部屋づくりで大切なことをお聞きしました。

 

「私が考える『居心地の良い部屋』の条件は3つ。動きやすいこと(機能的)片付けやすいこと(実用的)イライラしないこと(健康的)です。今回ご紹介した家具レイアウトの方法を実践することで、これらの条件がそろった『居心地の良い部屋』にグッと近づけることができると思います。

 

また、私が部屋づくりで大切だと思うことは、『とりあえず』で家具を買わないこと。とりあえず安いから買ったけど結局すぐに壊れた、使わなくなった……となるのはもったいないですよね。処分するときにもお金がかかりますし、地球環境にもよくありません。家具を買うときには、自分の部屋に置いたときのことをよく考え、多少値が張っても気に入ったもの、ライフスタイルが変わっても使い続けられるようなものを選ぶことを重視してほしいと思います。さらに、目に見えない『動線』や『空気の流れ』は、意外と気にしていない人も多いと思うので、これらを意識した部屋づくりも心掛けてほしいです。

 

私は、住まいは『生き物』で、住む人が愛着を持って暮らしていれば、居心地の良い空間を提供してくれると考えています。ぜひ、新生活を機に家具レイアウトを見直し、快適な部屋づくりを実践してみてください」

 

プロフィール

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。近著に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

Google「Pixel 7a」、カラバリが5色も? ストレージ256GBオプションもありかも

米Googleの次期ミドルレンジ(中価格帯)スマートフォン「Pixel 7a」は、現地時間5月10日に開催される開発者向けイベント「I/O」にて発表されると見られています。

↑Image:SmartPrix

 

本製品が、Pixelスマホとしては初めて5種類のカラーバリエーションが用意されるとともに、前モデルPixel 6aの2倍となる256GBものストレージオプションもあると、有名リーカーが主張しています。

 

TwitterユーザーのParas Guglani氏は、Pixel 7aには5色のカラバリがあり、256GBストレージも選べるとツイート。そのカラーはDinuguan Black(ブラック)、Crispy Kale(グリーン)、Mayo Cream(クリーム色)、Tide Orange(オレンジ)、Vibrant Ube(紫色)とのことです。

 

このParas Guglani氏は、Android関連の情報を提供することで有名な人物です。以前もワイヤレスイヤホン「Nothing Ear(2)」の画像を正式発表前にシェアしたほか、Galaxy S23 Ultraのコード名やモデル番号をリークしていました

 

ほかPixel 7aはPixel 7やPixel 7 Proと同じTensor G2チップ搭載、RAM容量は8GB、カメラ性能も向上してワイヤレス充電にも対応、画面は90Hz表示も可能との噂もありました。全般的に、現行モデルのPixel 6aよりも大幅なアップグレードになると予想されています

 

すでに実機らしき画像も流出しているとともに、プロトタイプがeBayに出品されていたこともありました。またPixel 7の価格はお手ごろになるとの噂もあり、正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Paras Guglani(Twitter)
via:Gizmochina

【西田宗千佳連載】マイクロソフトはAI検索に未来を賭ける。その理由は?

Vol.125-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはマイクロソフトが発表した検索エンジン「Bing」の進化。これまでの手法を大きく変えるチャット検索の可能性は何か。

↑マイクロソフト「Bing」(無料)。新しいBingはChatGPTよりも強力で、検索専用にカスタマイズされた次世代のOpenAIによる大規模言語モデルで稼働する。単なる答えだけでなく、メールの下書き、旅行の行程表の作成、トリビア用のクイズ作成など、自分に代わってコンテンツを作成する機能も有している

 

AIを検索に用いて素早く的確な答えを導く

AIを使った検索サービスが、急速に注目を集めている。

 

きっかけは、2022年11月に公開された「ChatGPT」だろう。チャットで語りかければあらゆる質問に“回答してくれる”ように見えたことから、ネット検索代わりに使えるのでは……と考える人が出始めていた。

 

だが“ネット検索へのチャット導入”を本当の意味でスタートさせたのは、マイクロソフトである。2月7日に発表した「新しいBing」にチャットでの検索を組み込んだのだ。

 

ChatGPTはあくまで“文章による指示から、文章やそれに付随するデータを生成する”生成AIであって、検索技術ではない。自然で多様な文章を作るため、ネットから大量の文章・データを収集して学習した結果、いろいろな質問に答えられるので“検索サービスっぽく見える”だけだ。情報の正しさを担保するのは人間の仕事で、ChatGPT側は基本的に関与しない。また、2021年以降の情報は学習対象ではないため、最新の情報は出てこない。

 

それに対し、マイクロソフトが開発したBingのチャット検索は「AIを検索に使う」ことが目的のサービスだ。最新の情報が出てくるよう常にネットから情報を集めているし、チャットとして出てきた答えが正しいかを人間が判断しやすいよう、答えの根拠となったWebサイトが書籍の「索引」のような形で表示されるようになっている。

 

新しいBingは、ChatGPTと同じOpenAIが開発したAI技術「GPT」をベースにしているものの、そこにマイクロソフトが“検索に使うため”に開発した「プロメテウス」という技術を組み合わせている。

 

チャット検索こそスマホに最適な技術

チャットで検索できるようになると、ネット検索の姿は大きく変わる。

 

調べたい内容を思いついたまま入力すれば良く、それを“検索で引っかかりそうな単語に分解する”必要はなくなる。また、答え(だと思われるもの)は文章にまとまって出てくるので、リンク先の記事を読んで、自分で内容をまとめ直す必要も減る。

 

すなわち検索と、そこから答えを得るための手間が劇的に減るわけで、本質は“検索ユーザーインターフェースの変化”そのものだ。

 

この変化が特に影響を与えそうなのが「スマホ」である。スマホからのネット検索は、検索全体の3分の2を占めると言われている。しかし、PCほど文字入力がラクではないし、狭い画面で大量の情報を見るのも面倒だ。音声認識や音声合成が進化したいま、チャット検索はスマホに最適な技術に見える。

 

ゆえにマイクロソフトは、すぐにチャット検索をスマホ対応とした。米マイクロソフトでBing全体を指揮するユスフ・メディ氏は筆者の取材にこう答えている。「弊社はスマホでは存在感を示せていない。チャット検索は市場を切り開くチャンスになる」。

 

それほどチャット検索は、マイクロソフトにとっては戦略的な切り札だったのである。ただし、チャット検索には正確性など、多数の課題がある。その点はどうなっているのか? Googleなど他社はどう対抗するのか? その点は次回以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

画面下Touch IDの登場は「iPhone 17 Pro」までおあずけ?

顔認証機能「Face ID」がiPhoneのディスプレイ下部に内蔵されるのは「iPhone 17 Pro」からになると、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑franz12 / Shutterstock.comより

 

現在のTouch IDはディスプレイ上部の「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」に配置されており、外部から視認することができます。一方でこのTouch IDが画面下に内蔵され見えなくなることは、以前から予測されていました。

 

Young氏によれば、2025年に投入されるiPhone 17 Proまでは、引き続き画面上部にTouch IDが配置されるとのこと。さらにカメラも画面下に内蔵されることで、「完全なフルスクリーンデザイン」を実現するというのです。

 

Young氏は以前、画面下Touch IDは2024年の「iPhone 16 Pro」にてデビューすると予測していたので、その時期が1年遅れることになります。その理由として、センサーの問題が存在すると指摘しています。

 

2017年に登場の「iPhone X」にてデビューした、Face ID。あと何年かは、その姿を引き続きiPhoneの上部に見ることができそうです。

 

Source: Ross Young / Twitter via MacRumors

“オンライン会議のニューノーマル”になる? FMVの真面目系顔補正アプリ「Umore」とは?

朝早いオンライン会議に出席するのに、“整っていない顔”で出るのが恥ずかしい……といった思いを抱いたことはないでしょうか。そんなときに使えるアプリケーションが、富士通クライアントコンピューティング(以下FCCL)のPCFMV」に搭載されている「Umore(ユーモア)」です。“オンライン会議で使える顔補正アプリ”として開発されたUmoreは、男性女性関わらず、ナチュラルな顔補正を実現してくれます。その実力と、開発の裏側を取材しました。

↑FMVのオリジナルアプリであるUmore

 

スマホ感覚で使える、“真面目系”顔補正アプリ

Umoreの特徴は、簡単な操作で自然なメイクを施すかのように顔を補正できることです。補正できる項目は、美肌・小顔・目の大きさ・リップ・アイブロウ・カラコン・チーク・背景ぼかしの8種類。それぞれ、パラメータを調整して補正の強弱を変えることができ、好みのバーチャルメイクに仕上げられます。

 

また「ナチュラルメイク」「しっかりメイク」の2種類の設定がプリセットされているため、時間がないときでもボタンひとつで顔補正が可能です。操作UIがシンプルなうえ、補正した映像はZoomやTeamsなどの外部アプリケーションにそのまま出力できるので、Umoreの導入によって手間が増えることもありません。顔の動きにあわせてメイクがしっかり追従するため、バーチャルメイクをしているのが気づかれにくいのも特徴です。

↑ナチュラルメイクをオンにした状態。肌が明るくなったり、顔がほっそりしていたりしますが、あからさまではないため、補正がかかっているとは気づかないでしょう

 

その開発の背景にはやはり、コロナ禍によるオンライン会議の増加があったといいます。Umoreの企画に携わったFCCL商品企画統括部の柴田 明奈さんによると、プロジェクトがスタートしたのは2020年の秋頃。そこから約2年の時を経て、同社製ノートPCの2022年秋冬モデルから、Umoreがプリインストールされるようになりました。

↑FCCL マーケティング本部 商品企画統括部 柴田 明奈さん

 

「たとえばLINEでできる映像加工のように、猫耳をつけるとか、おもしろ系の顔補正アプリはありましたが、オンライン会議向けに振り切ったものはありませんでした。スマホのカメラとは異なり、パソコンのカメラが使われるのは、オンライン会議や授業のような真面目なシーンが主になります。そこで、“真面目系”の顔補正アプリを作る企画がスタートしました」(柴田さん)

 

真面目ではあるものの、ビジネスマンに加えて大学生にとっても親しみやすいものとなるよう、UmoreはUIを工夫しています。柴田さんと同様に、Umoreの企画を担当した篠宮 百合香さんは以下のように語ります。

 

「Umoreの企画開発は、ターゲットと年齢層が近い若手社員が中心になって担当しました。若者が使いやすいアプリになるよう、Z世代がよく使っている画像加工アプリを研究して、操作性を近づけています。唇の色や眉毛の色を選べる機能があるのですが、その色も、そういったアプリで人気のものを優先的に採用しました」(篠宮さん)

↑FCCL マーケティング本部 商品企画統括部 篠宮 百合香さん

 

すっぴんでもオンライン会議に出られるようになった

Umoreはリリースされて以降、FCCLの社員もいつものように使うアプリになりました。柴田さん、篠宮さんも「欠かせない」といいます。

 

「在宅勤務のとき、すっぴんのままでもオンライン会議に出られるようになりました。化粧をしていても夕方になってくるとメイクが落ちてきますが、そんなときにもUmoreがあれば安心です。自分で整えないといけないのは髪型くらいですね。すっぴんのときはしっかりメイク、ちょっと化粧をしているときにはナチュラルメイクで設定を使い分けています」(柴田さん)

 

「すっぴんでも大丈夫というのは、私も同じです。メイクをすると、時間だけでなく化粧品代もかかるし、肌への負担も気になるので、その必要がなくなったのは大きいですね。(今回のオンライン取材で)私が顔につけているのは、保湿のためのリップだけです」(篠宮さん)

↑左がすっぴん状態で、右がメイクをONにした状態。輪郭の細さ、肌のなめらかさ、唇の色、目の大きさなど、各所に違いが見られます

 

Umoreの評価は、社内はもちろんユーザーからも好評で、同アプリを搭載した秋冬モデルの販売は順調に推移しているそうです。FCCLでは、家電量販店などでUmoreを体験できるデモ機を設置していますが、それを見たユーザーからの声として「就活のオンライン面接で使えそう」「パソコンでこんな加工ができるとは知らなかった」といったものが挙がっているといいます。

 

現在のところ、UmoreはFCCLが販売するPC限定で使用できるアプリです。柴田さんも「FCCLのパソコンに注目してもらうための、きっかけになっている」と、そのクオリティに自信を持っています。

 

美肌と小顔設定は男性も使いたくなる

ここまで見てきたように、Umoreは特に女性に喜ばれるアプリです。しかし開発を進めていくなかで、男性からも一定のニーズがあることがわかってきました。男性社員へヒアリングした結果、ひげの剃り残しを消したい、小顔に見せたい、眉毛を整えたいという注文が多かったといいます。

 

Umoreの美肌機能を使うと、肌にファンデーションを塗ったかのごとくなめらかにしてくれるので、青ひげが残っていても自然な肌色に補正できます。Umoreのプログラム開発を担当した古賀 樹文さんはこう語ります。

↑明るさに加えて、美肌と小顔の補正を最大限に効かせたところ。毛穴やくすみ、小じわがなくなり、肌がなめらかです。さらに顔も一回り小さくなっているので、印象がまるで違います

 

「自分ではこういうアプリは使わないだろうと思っていましたが、美肌と小顔の機能は男性でも使いたくなるものだと感じています。どんな人でも、自分をよく見せられたらうれしいですからね。結構しっかり補正をしてくれるので、素の自分の顔を見たときにショックを受けたという社内男性陣の声も聞いています(笑)」(古賀さん)

↑FCCL コンシューマ事業本部 コンシューマ事業部 第三技術部 古賀 樹文さん

 

PCへの負荷を軽減し、ほぼすべてのモデルに搭載

簡単な操作で、自然に顔の印象を良くしてくれるUmore。筆者も使ってみましたが、しっかりメイクに設定しても補正はかなりナチュラルで、バーチャルメイクとはほとんどわかりません。また顔の動きに対する追従性も高いので、補正前の顔が露わになってしまうことも少ないように思えました。筆者も高機能だと感じるUmoreですが、それゆえに開発には苦労があったといいます。

 

「Umoreの弱点として、顔を認識できなくなるとメイクが外れてしまうことが挙げられます。特に眉毛は、メガネのフレームを間違えて認識してしまうなど、開発時点では誤認識が多く、調整に苦労した部分です。現在は認識を間違えることなく、追従性も高くなっているので、安心して使えるものになっています」(古賀さん)

↑斜めを向いたポーズどころか上斜めから映したポーズでも唇の色がずれることはなく、追従性の高さに驚きます

 

また、PCへの負荷軽減も課題のひとつでした。開発当初、Umoreの動作は軽くなかったそうですが、現在ではしっかり改善されています。

 

「開発過程では、アプリの動作をなるべく軽くするよう試行錯誤を続けました。結果として、負荷をかなり軽くできたので、限られた開発期間のなかでやりきったという実感があります」(古賀さん)

 

「私の経験上、Umoreを使っていてPC内蔵のファンが急に回り出すということはありません。PCの負荷を気にせず使えるアプリに仕上がっていると思います」(柴田さん)

 

古賀さんの苦労の結果、UmoreはFCCL製のほとんどのノートPCに搭載できるようになりました。具体的には、下記の機種で対応しています。

・202110月発表のUHシリーズ(WEB MARTカスタムメイドモデルを除く)、CHシリーズ、MHシリーズ

・20223月発表のFMV LOOX

・20226月発売のUHシリーズ

↑2023年1月に発表された、14.0型ワイド液晶搭載ノートPCとして世界最軽量の「UH-X/H1」ほか、写真の「UH90/H1」などにも搭載

 

オンライン会議のニューノーマルになるかも

先に書いたように、Umoreの開発のきっかけにはコロナ禍がありました。現在はそれも落ち着き、社会は平静を取り戻しつつありますが、オンライン会議・授業や在宅勤務は今後もある程度残っていくと思われます。そのなかで、Umoreへのニーズは、今後も確実に存在するでしょう。

 

それを証明するかのように、Umoreにはユーザーからアップデートの要望が届いているそう。特にまつ毛や鼻の補正をしたいという声があるといいます。FCCLでは、バーチャル背景を挿入する機能も含めて、今後のアップデート内容を検討しているところです。

 

Umoreは現在FCCLのPCでしか使えない限定アプリですが、もし他社製PCでも使えるようになれば、人気を呼ぶかもしれません。FCCLにもそれを望む声は寄せられているといい、今後の展開に注目です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

卵ふんわり、あんとろ~り「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(セブン)からあふれるクセのない旨み

みなさんは“卵料理”と聞いて、どのようなメニューをイメージしますか? 朝食の定番・目玉焼きや出汁の味わいを効かせた玉子焼きなど、卵を使ったレシピはじつに様々。ふわっとした独特の食感を楽しめる料理が多いですよね。

 

そこで今回は、3月21日からセブン-イレブンで販売がスタートした「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(540円/税込)をセレクト。どのような仕上がりになっているのか、じっくりチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

 

●「鶏ガラ出汁の特製天津飯」(セブン-イレブン)

天津飯といえば、中華料理店でよく注文するメニューのひとつ。天津という名称もあってつい“中国発祥”と思いがちですが、じつは“日本生まれの中華料理”といわれています。ちなみに毎年10月18日は、「⼀般社団法人 日本記念日協会」によって正式登録された「天津飯の日」。餃子専門店「大阪王将」が多くの人に天津飯の魅力を知ってもらおうと、「10(テン)・1(シン)・8(ハン)の日」として申請したそうです。

 

「鶏ガラ出汁の特製天津飯」はパッケージ越しでも卵のふっくら感が伝わってくるビジュアル。たっぷりかかった“あん”の美しい輝きに、思わず目を奪われます。さっそく卵にスプーンを入れると、抵抗感なく本体からの切り離しに成功。こうばしい香りに誘われつつ口に運んだ瞬間、あんの濃厚で甘酸っぱい風味が広がっていきました。

 

甘酸っぱいといっても酸っぱさは控えめで、強調された旨みが卵とマッチ。チキンエキスがしっかり行き渡り、卵とあんが織りなすクセのないコクがたまりません。またトロみのあるあんとともに、卵のふんわり食感も大きな魅力。ところどころ焼き色がついていて、深みを増した卵の味わいがGOODです。

 

また同商品の卵には、ネギ・たけのこ・しいたけが混ざっているのもポイント。たけのこからはシャキシャキと心地よい音が響き、卵をいただいている時にふと重なるしいたけの香りもしっかりアクセントになっていました。

 

購入者からは「鶏ガラ出汁のおかげで味がキュっと引き締まってる」「天津飯って濃い味のイメージだったけど落ち着いた味わいで食べやすい!」といった反響が続出。卵のふんわり食感とあんのやさしい風味を、あなたも楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

あの有名菓子がシュークリームと合体! ファミマの「ブラックサンダーチョコクッキーシュー」で楽しむザクザク食感

都心から車で約1時間!「犬と一緒にキャンプを楽しみたい!」願いをかなえてくれるキャンプ場を見つけた

春の心地よい暖かい日が顔をのぞかせ、絶好のキャンプシーズン到来を予感させる今日この頃。ぽかぽか陽気な季節は、愛犬と一緒に外で遊びたい! と願う飼い主さんたちも多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、モデルの夏鈴さんと愛犬・タロ吉くんと一緒に、茨城・守谷にある、愛犬と一緒に遊べるキャンプ場「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」で体験してきました。都内から車で一時間弱、常磐自動車道「谷和原インター」から約10分で、常総運動公園に隣接するキャンプ場「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」に到着(※1)。

※1…つくばエクスプレス、もしくは常総線「守谷駅」下車、守谷市コミュニティバス「モコバス」で「いこいの郷」から徒歩3分(「常総運動公園入口」「大野橋」から徒歩15分)

 

【「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」でのキャンプの様子を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」はフリーサイト、区画サイト、電源付きサイトの3つのサイトからなり、仕切りがある区画サイトでは犬もノーリードでOK。区画も約100平方メートルから最大で約570平方メートルと、広々とした空間で楽しめます。今回は、区画サイト100を利用しました。

 

キャンプ初心者の夏鈴さん、まずはテントを張る作業をスタート。その間タロ吉くんの様子が心配ですが、タロ吉くんは区画サイトを自由に動き回り、何やら芝生の心地よさを確認している様子です。使用したサイトの広さは約100平方メートルでしたが、編集部スタッフ含めた4人で過ごすには十分の広さで、複数人で過ごせるタープに加え、さらにテントをもう1つ張ることも可能な広さだと思いました。

 

夏鈴●かりん…1998年8月13日生まれ。東京都出身。モデルのほか、ラジオDJしても活動。無類のアイドル好きな一面も。InstagramTwitterTikTok タロ吉●たろきち…フレンチブルドック・オス。Instagram

 

区画サイトに限らず、キャンプ場の芝生には、小石などがなく、よく整備されています。斜面や地面に凸凹もないため、テント内での宿泊も快適でしょう。また、地面の土も程よい固さで、スムーズにペグを打ち込むことができ、初心者でも楽にテントが立てられました。

 

↑昨年オープンしたばかりなので炊事棟がきれい!

 

↑きれいなトイレも安心できるポイント。ウォシュレット付き!

 

今回はキャンプセットを持参しましたが、「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」はレンタル品も充実しており、持参できなくてもキャンプを楽しめるグッズが一式そろうお手軽キャンプスタイル、キッチンテーブルや料理器具も付いて便利な王道キャンプスタイルといった一通りのキャンプセットがそろいます。こたつセットや焚き火セットなど、持参したグッズに追加したい、こだわりのセットも用意されていました。また、守谷にある古民家カフェトラットリア「さくら坂VIVACE」での地元食材を使った食材セットをキャンプ場で楽しめるプランもありました。

 

 

テントが出来上がりちょっと一息つく間も、十分な広さの区画サイトでは隣の様子も気になりません。また、施設の管理がきちんとされており、特に区画サイト内でワンちゃんのけがやヘンなものを口にしてしまうかもといった心配もなく、目の届かない場所をワンちゃんが自由に散策しても安心です。

 

↑編集部からの連絡で急遽パソコン作業を始めますが周囲の音を気にせず、ワーケーションも快適

 

↑キャンプ場の共有スペースではリードを付けて移動

 

区画サイトの充実した広さに満足しながら、キャンプ場周辺を散策。ドッグランやドッグプールもあるとのこと。ただこの日は寒さが残る撮影日だったため、ドッグランを楽しむことに。ワンちゃんの体格に合わせたエリアに分かれ、タロ吉くんは中・大型犬エリアへ。

 

↑かなり広いドッグプール。水遊びが好きなワンちゃんにはたまらない(写真は別日のドッグプールの様子)

 

↑ドッグパークだけの利用も可能。詳しくは公式サイト

 

↑時間によっては貸し切りの状態も。思う存分走り回るタロ吉くん

 

この日は泊まりでのキャンプはできませんでしたが、街の喧騒を離れて、ワンちゃんと一緒にのんびり過ごすには最適のキャンプ場だと実感しました。また、ワンちゃんは入れませんが、「いこいの郷常総」では露天風呂やサウナなどが利用できる温浴施設が隣接しているので、ワンちゃんとたっぷり遊んだ汗を流すのもいいですね。

 

↑タロ吉くん、満足な様子で記念撮影。夏鈴さんも「またタロ吉とゆっくり遊びたい!」と

 

これからの季節、ワンちゃんと一緒にたっぷり遊びたいと考えている方、ぜひ「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」を訪れてみては? ワンちゃん同伴の場合は、利用場所によって狂犬病ワクチン、感染症ワクチン証明書が必要になるなど、ルールがありますので、事前に公式サイトで確認しましょう。

今回、取材にご協力してくださったスタッフの皆さま、ありがとうございました!

 

LANTERN CAMPING FIELD MORIYA公式サイト https://www.lantern-moriya.camp/

「アレクサ、声を変えて」で新しい音声が選べるように

米アマゾンは、音声アシスタントAlexaで新しい声が登場したことを発表しました。これまでのAlexaの声に加えて、新しい音声が選択できます。

↑Image:Amazon

 

アマゾンはお客さまから寄せられるフィードバックを元に日々機能の改善に努めており、本機能も「Alexaの声に選択肢があるといい」との要望に応えて、提供を開始したそうです。

 

Alexaの新しい声を聞くには、対応デバイス毎に「アレクサ、声を変えて」と話しかけるだけです。手元の環境で試してみましたが、従来の女性的な音声に対して、男性的な印象があります。また、以前の声を聞きたい場合は、もう一度「アレクサ、声を変えて」と話しかけると変更されます。

 

新しい声は、Amazon EchoシリーズやFire TVシリーズ、Fireタブレットシリーズなどアレクサ搭載デバイスで利用できます。また日本語と英語のバイリンガルモードでお使いの場合は、両言語で新しい声が使えるとのことです。

 

Alexaに話しかけるウェイクワードは、従来通りAlexa(アレクサ)、Computer(コンピューター)、Echo(エコー)、Amazon(アマゾン)より1つを選べます。なるべく馴染みやすい環境にして、末永くパートナーとして付き合っていきたいところです。

 

Source:PRTimes

史上初の伊勢崎オートレース場貸し切り!? 極楽とんぼ・山本さんがなんでもありのバイクレース開催

お笑いコンビ・極楽とんぼの山本圭壱さんが、3月20日に自身のYouTubeチャンネル「極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル」を更新。マッコイ斉藤さん、お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさん、アパレルブランド「RATS」のオーナー・マー坊こと眞野勝忠さんと群馬県の「伊勢崎オートレース場」で本気のバイクレースを繰り広げました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

●不正発覚!? ヘルメット購入を賭けたレースの行方は

今回はマッコイさんがナビゲーターをつとめるスカパー! のバイク番組「TOKYO BB~モータースポーツSP~」とのコラボレーション企画。新しいヘルメットが欲しいという山本さんの要望で、ヘルメット購入を賭けて50ccバイクのカブでバイクレースをしていきます。

 

しかも舞台の「伊勢崎オートレース場」は史上初の貸し切り。なんでもオートレーサーの三浦康平選手と金子大輔選手が同チャンネルの大ファンだったことから貸し切りが実現したのだそう。今回はその2人も撮影に参加してくれました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

ちなみにオートレースとは競馬、競輪、競艇とならぶ公営競技のひとつ。選手は600ccバイクに跨り、最高時速150kmものスピードでレースを繰り広げます。しかも使用するバイクは軽量化のためにブレーキもついてないというから驚きですよね。

 

山本さんは太っているからと50mのハンデをもらってレースがスタートしました。しかしハンデも空しく1周もたずに抜かれてしまう山本さん。しかも2週目には最下位になってしまいます。このままではまずいと起死回生を狙う山本さんは、まさかのコースショートカット作戦に出ました。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

ショートカットのおかげで残り2周でトップに復帰した山本さんでしたが、すぐに抜かれてしまい1着はマー坊さん、2着マッコイさん、3着ノッチさんという結果に。山本さんはズルをしたのに最下位となってしまいました。ところがここで山本さんに救世主が…。金子選手がレース用に山本さんに貸していたヘルメットをあげるというのです。思いがけず貴重なヘルメットを手に入れご満悦の山本さんでした。

出典: 極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル

 

コメント欄では「全てが面白かった。ずっと笑いっぱなし!」「これは100万回再生いくかもな」と大好評。今回のメンバーでの焼肉パーティも近日公開予定だそうで、公開が今から楽しみですね。

若月佑美、誕生日に初のフォトエッセー「履きなれない靴を履き潰すまで」発売決定「ドキッとするカットもあるので楽しみに」

若月佑美が初のフォトエッセー「履きなれない靴を履き潰すまで」を、自身の誕生日である6月27日(火)に発売することが決定。撮り下ろしカットからアザーカットが公開され、若月のコメントも到着した。

 

本書は2019年8月より「週刊SPA!」で連載してきたエッセーを中心に、連載時未掲載カットや、若月自身がコンセプトを考えた撮り下ろし写真も満載。さらに書籍化にあたり、新たに撮り下ろしたカットや、新作エッセーも収録される。

 

“誰かに寄り添う言葉になれば”という思いを込めて文章をしたためてきた、若月佑美の集大成となる1stフォトエッセーに。なお、表紙は通常表紙版、HMV限定表紙版、楽天ブックス限定表紙版の3パターンの装いとなり、豪華な仕様を予定している。

若月佑美 コメント

私が今まで愛と心を込めて書き続けていた文章たちが、一冊にまとまります。
また今回は新たに撮り下ろしたカットや、新作エッセーが収録されます!! 中にはちょっとドキッとするカットもあるので楽しみにしていてください。私の誕生日である、6月27日に発売されるので、絶対に覚えていてください!!
ぜひ、たくさんの方に手に取っていただければと思っています。よろしくお願いします。

 

書誌情報

1stフォトエッセー「履きなれない靴を履き潰すまで」
2023年6月27日(火)発売

定価:1,980円(税込)
著者:若月佑美
出版社:扶桑社

<予約リンク>
・通常表紙版:https://www.amazon.co.jp/dp/4594094775
・HMV限定表紙版:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13842298
・楽天ブックス限定表紙版:http://books.rakuten.co.jp/rb/17468750/

 

WEB

Official Site:https://yumiwakatsuki.com/
Instagram:https://www.instagram.com/yumi_wakatsuki_official/
Twitter:https://twitter.com/WAKA_Y_official
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCJwW_2WpiTlUrGeIpZauDgg/about

快適に暮らすためのミニマリストという生き方とは!?

近年、大きな注目を集めているミニマリストという生き方。自分に必要な物を見極め、最小限の物とともに生きるライフスタイルとも言えますが、そのメリットとは何なのか? そして実現するためのポイントは? ベストセラーとなった『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』の著者である佐々木典士(ささきふみお)さんにお話を聞きました。

 

<識者紹介>

作家・佐々木典士さん

出版社で編集者として勤務したのち、フリーランスに。ミニマリスト本『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』を出版、26ヶ国語で訳されてベストセラーとなる。2018年に『ぼくたちは習慣で、できている。』を出版。

 

ミニマリストとは?そのメリットは?

雑誌などのメディアで見かける機会も多いミニマリストという言葉ですが、そもそも、どういう人や生き方を指すのでしょうか。その定義やメリットから聞いてみました。

 

「本(『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』)を書いた当初は“自分にとって大切な物が分かっていて、そのために減らしている人”と捉えていましたが、今は“物が少ないのが性に合っている人”という捉え方ぐらいで良いのかなと思っています。物がたくさんあっても、それが管理できている人はそれで良い。流行に左右されて、無理して目指すものではないと考えています。」(佐々木さん)

 

何とも力の抜けた答えですが、編集者だった佐々木さんも元は「ギア好き」で物に囲まれた生活をしていたと言います。そこからミニマリスト的な生き方をするようになり、どんなメリットを感じているのでしょうか。

 

「物理的に身軽になることでさまざまな変化がありました。起きてから準備して30分で出かけられるようになって、行動も早くなりましたね。恥ずかしながら、以前は結構遅刻が多かったんです。でも、持って行く物が少なくなり、毎日着ていく服が決まっているので、今は遅刻をしなくなりました。

 

それとぼくは旅が好きなのですが、気軽に旅行にも出かけられるようになりましたね。荷物が少なければ、思い立ったら当日にでも出かけられますから。部屋の中にやり残したことがいつもないので、後ろ髪を引かれることもありません。」(佐々木さん)

 

物を探すのに費やす時間もなくなり、失くす物も減ったそう。そして部屋の掃除も楽になる。また、身軽になったのは物理的にだけでなく、思い立ったらすぐに取り組めるようになり、精神的にも楽になったと話します。

 

「物があふれていた頃は、常に『これをどうしようか?』『いつかやらなきゃいけないんだけど…』という思いがあって、ペンディングしていることが頭の中でスペースを占めているような感覚でした。そうすると、だんだん何をするのも面倒になってきてしまって、ただダラダラしてしまっていたんですよね。物が減ってからは、やるべきことに集中できるので、何事にもすぐ取り組めるようになりました。」(佐々木さん)

 

ミニマリストを目指すには?

物が少なくなるだけでなく、集中力が高まるなどメリットが多いミニマリストという生き方ですが、今物があふれている生活を送っている人は、どんなことから始めれば良いのか? 佐々木さんがミニマリストを目指したきっかけも聞いてみました。

 

「10年以上同じワンルームに住んでいたんですが、いざそこから引っ越したいと思っても、物に囲まれていると引っ越し先の物件もより広くなければ…とか考えてしまい、面倒になって動けずにいたんです。そして物にあふれた部屋が、停滞している自分の人生を表しているように感じて、それを変えたいと思ったのがきっかけですね。あと、ギアが好きだからこそ、管理できていないことがストレスになっていたこともありました。」(佐々木さん)

 

とはいえ、物に対する思い入れも人一倍強かった佐々木さん。物を減らしていくのも一筋縄ではいかなかったと言います。

 

「1年くらいかけて、少しずつ減らしていった感じですね。まずは、どう見てもゴミだという物から捨てていって、テレビや思い出の物など大物を手放したのはだいぶ後になってからです。

 

編集の仕事をしていたこともあって、本が好きで壁が本棚で埋まっていたのですが、それを古本屋さんに丸ごと持って行ってもらったとき、不思議な解放感があったんです。実は残しておこうと思っていた本も間違えて持って行かれてしまったのですが、逆にそれが良かったのかもしれません。」(佐々木さん)

 

ミニマリストを目指したいと思っていても、なかなか思い入れのある物を手放せないという人には、次のようなアドバイスをもらいました。

 

「いきなり思い出の物を捨てようとしても無理があります。まずはハードルの低い物から手放していって、それで気持ちが楽になったり、性に合っていると感じたりしたら、少しずつ手放す物を増やしていくのが良いと思います。捨てることがストレスになると、その反動も大きかったりするので。」(佐々木さん)

 

サブカルチャー好きでもあった佐々木さんは、DVDや写真集、雑誌などのコレクションも多く、処分するのは「身を切るようだった」と言いますが、大切な物は写真に撮って残すなど工夫をして手放したとのことです。

 

「でも、物を手放してみると、その写真も実際見返すことはほとんどありませんでした。写真を撮ることは手放すための儀式のようなものでしたね。決断して良かったと思っています。」(佐々木さん)

 

ミニマリストを続けるためには?

ミニマリストを目指して捨て始めてみたものの、結局また買い直してしまい物が増え始め、その生活が続かないという経験をした人も少なくないはず。ミニマリストを続けるためのポイントについても、質問をぶつけてみました。

 

「ミニマリストって、無理に続ける必要があるものではないと考えています。物が少ないのが性に合っていれば自然と続くでしょうし、物が増えてしまっても、それが管理できていれば問題ない。“物を少なくしなきゃ”という圧力を感じてしまっていると、それがストレスになってしまいます。もし買い直すことがあっても、それは本当に必要な物が分かったというポジティブな行為だと捉えています。」(佐々木さん)

 

実は佐々木さんも、ミニマリスト生活を始めてからクルマやバイクの趣味にハマったり、DIYをするようになったりと、物が増える傾向にあると言います。

 

「クルマ・バイクはメンテナンス用品が増えがちですし、DIYなんて“いつか使うかもしれない”の温床ですからね(笑)。でも、物が増えすぎると管理できなくなり、自分にはそれがストレスになるということを痛感しているので、何とか踏みとどまっています。人は何かをいきなり好きになってしまうので、趣味も変わりますし、パートナーや家族ができるなどライフステージに合わせてテーマも変わる。“ミニマリストでいること”に縛られる必要はないと思います。」(佐々木さん)

 

ミニマリストのファッションとは?

最後に、ミニマリストが持っておきたいファッションアイテムについても聞いてみました。

 

「元々ファッション誌やモノ雑誌がやりたかったこともあって、服は好きで買い集めるのも大好きでした。でも、物が少ない生活になってからは、長く着られる定番アイテムを選ぶことが増えましたね。夏はTシャツやカットソーで、秋になったらその上にスウェットを着て、寒くなったらダウンを重ねるコーディネートになっています。選ぶ色もブラックやグレーなどモノトーン系でシンプルに。自分のなかの流行で、地味にグレーの色が濃くなるという程度ですが(笑)、それが自分にとっても心地良いんですよね。」(佐々木さん)

 

そんなこともあって、同じアイテムを買い直す機会も多いと言います。しかし、アイテムの生産が終了してしまったり、モデルチェンジで好きだったデザインの一部が変わってしまったりすることもあるのが悩みだとか。

 

「ですから、同じ物を何十年も作り続けているブランドには敬意を感じますね。それだけ普遍的なデザインだということですから。あとは、革製品やアウトドア製品だと修理して使い続けられるようにしているブランドも好きになります。冬の季節だと『デサントオルテライン』の水沢ダウンは、もう8年くらい着ていると思います。ミニマルなデザインなので全然飽きないですね。」(佐々木さん)

 

インタビューの3日後から台湾旅行に出かけるという佐々木さん。1週間の滞在でも数枚のTシャツとスウェット、小さく畳めるダウンくらいしか服は持って行かないそうで、海外旅行でも32Lのバックパック1つで行くとのこと。そうした身軽な生き方に魅力を感じる人は多いでしょう。

 

文/増谷茂樹

【モノタロウ】21本入りでコスパ最強! チタンコーティングの「ストレートドリルセット」は切れ味抜群

現場で使用する工具や部品をはじめ日用品や文房具など、幅広い品ぞろえで事業者のみならず個人での利用も多いネットストア「モノタロウ」。現場を支えるネットストアと銘打っているだけあって作業工具はさすがの品ぞろえです。

 

今回はモノタロウのサイトでも高評価な「ストレートドリルセット TiNコート」について紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

 

●抜群の食い付きと切れ味の「ストレートドリルセット TiNコート」(モノタロウ)

DIYや家具の組み立て時にあると便利な電動ドリルですが、繰り返し使っているとどうしても切れ味が悪くなってしまいます。新しいドリルを探していた時に、お手頃価格につられて思わずポチッとしたのが「ストレートドリルセット TiNコート」(2189円/税込)でした。

 

鉄鋼類の穴開けに使用できるドリルが21本で1セットになった商品で、1mmから10mmまでのドリルが一気にそろいます。届いた商品は110(幅)×155(高さ)×35mm(厚さ)の赤いケース入り。コンパクトながらよく目立つので、散乱しがちな工具箱の中でも一目でみつけられそうです。

 

フタを開けるとドリルの径がベースに記載されていて、スムーズに使いたいドリルを取ることができました。ドリルの先端やらせん状になった刃はかなり鋭く、作業手袋は必須なので取り出しやすいのは助かります。また1mm付近のドリルはかなり細いので、ドリル交換や作業時に折ってしまわないよう注意してください。

 

ちなみにドリルの根本はストレートタイプなので、六角ビットの電動ドリルには固定できません。またドリルはTiN(窒化チタン)コーティングに加え、刃先には抜群の食い付きと切れ味をもたらすX形シンニング加工がされています。サイトレビュー欄では「鉄板に使用したが食い付きがよく切れ味抜群! ストレスなく作業できた」と、切れ味についても高評価の声が上がっていました。

 

購入者からは「21本も入っていてコスパが良すぎる」「安いので研いだりせず消耗品と割り切って使いたい」との声も上がっています。お値段以上なドリルセットを、自身の工具セットに仲間入りさせてみてはいかがですか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

手間ひまかけた「トリプルデコクション製法」採用! サントリーから新しい“生”「サントリー生ビール」発売

サントリーは、「サントリー生ビール」を4月4日から全国で新発売します。

↑「サントリー生ビール」350ml(左)、500ml(右)

 

中味は、厳選された麦芽に加え、コーングリッツを一部使用し、糖化工程において仕込釜で麦汁を煮出す「デコクション」を3回実施する「トリプルデコクション製法」を採用。「グッとくる飲みごたえと、かつてない飲みやすさ」を特徴としています。

 

パッケージは、ビール樽をモチーフに、商品名である「サントリー生ビール」を中央に堂々と配し、上部にサントリーのコーポレートロゴを大胆にあしらったデザインに仕上げています。

Apple Watch Ultraが大胆なブルーに! 海外宝石商がカスタムモデルを公開

海外の宝石商のDe Billas Luxが公開した動画では、「陽極酸化処理(アルマイト)」を施したApple Watch Ultraの姿を見ることができます。本体はブルー、そしてゴールドに染色されたDigital Crownの姿は、かなりの迫力です。

↑Watch Plating Pros / YouTubeより

 

De Billas Luxによれば、今回の技術を利用すればApple Watch Ultraをさまざまな色に染色することができるとしています。しかし、最も需要が多いブラックについては、現時点ではサービスを提供する予定はないようです。

 

De Billas Luxが陽極酸化処理施したApple Watch Ultraの価格は、1499ドル(約20万円)。人とは異なるインパクトのあるApple Watchをお求めの方は、検討してみてもいいかもしれません。

 

Source: Watch Plating Pros / YouTube via 9to5Mac

芳根京子×重岡大毅『それってパクリじゃないですか?』オフィス感を表現したポップなポスタービジュアル解禁

4月12日(水)スタートの芳根京子が主演を務め、重岡大毅(ジャニーズWEST)が共演する水曜ドラマ『それってパクリじゃないですか?』(日本テレビ系 毎週水曜 午後10時)のポスタービジュアルが解禁された。

『それってパクリじゃないですか?』ポスタービジュアル©日本テレビ

 

本作は、奥乃桜子による小説「それってパクリじゃないですか?~新米知的財産部員のお仕事~」が原作の“知的財産エンタメドラマ”。飲料メーカー・月夜野ドリンクで開発中の飲料に関する重要な特許がライバル会社に奪われる事件が発生し、情報漏えいの疑いをかけられた開発部員・藤崎亜季(芳根)が、調査のために親会社からやってきた知的財産のプロ・北脇雅美(重岡)と共に特許を取り戻すために奮闘する。

 

『半沢直樹』『下町ロケット』『君と世界が終わる日に』Season3など骨太で熱いエンターテインメント作品を手掛けてきた丑尾健太郎が脚本を担当し、主人公の成長物語だけではなく、仕事にまつわる出来事のリアリティにもこだわり描いていく。

 

そんな本作のポスタービジュアルが解禁。デザインは、知財初心者で情にもろい亜季役の芳根が、「それってパクリじゃないですか?」と書かれた書類を持ちながら、仲間の汗と涙の結晶である発明を守るべく訴えかける表情をアップで描き、妥協ゼロのエリート上司・北脇役の重岡が、著作権や商標などに関するマークを持ちながら亜季の少し後ろで冷ややかな視線を送る2人の凸凹コンビ感のビジュアルを押し出したもの。

 

背景には新生活が始まる春らしく、ポップな淡色のファイルが並ぶ本棚を配置しオフィス感を表現、知的財産エンタメドラマという一見難しそうなテーマを、親しみやすく明るいポップな印象に感じさせるビジュアルに仕上がった。

 

このポスタービジュアルは、番組HPをはじめ、3月24日(金)夜からは日テレタワー地下入り口側の広告スペース(ライティングウォール)、4月には交通広告などでも掲出予定。

 

番組情報

『それってパクリじゃないですか?』

日本テレビ系

2023年4月12日(水)スタート

毎週水曜 午後10時~

 

<キャスト>

芳根京子、重岡大毅(ジャニーズWEST)

渡辺大知、福地桃子、朝倉あき、豊田裕大、諏訪雅、秋元真夏/高橋努、相島一之、赤井英和

野間口徹、ともさかりえ、田辺誠一、常盤貴子

 

<スタッフ>

原作:『それってパクリじゃないですか? ~新米知的財産部員のお仕事~』(奥乃桜子著/集英社オレンジ文庫)

脚本:丑尾健太郎

主題歌:ジャニーズ WEST 「パロディ」 (ジャニーズ エンタテイメント)

チーフプロデューサー:三上絵里子

プロデューサー:枝見洋子、森雅弘、岡宅真由美(アバンズゲート)

演出:中島悟 ほか

制作協力:AX-ON、アバンズゲート

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/sorepaku/

番組公式Twitter:@sorepaku_ntv

番組公式Instagram:@sorepaku_ntv

番組公式TikTok:@sorepaku.ntv

 

©日本テレビ

AirPods Pro(第2世代)泥棒、「探す」アプリのおかげで捕まる! ポケットの中で充電ケースが鳴り始める

昨年秋に発売されたAirPods Pro(第2世代)の充電ケースにはUWB(超広帯域無線)通信可能な「U1」チップが内蔵され、iPhone等の「探す」アプリからどこにあるか正確に分かります。しかもケースにはスピーカーがあり、探すため音を鳴らすこともできます。

↑「探す」アプリが活躍!

 

この機能を活用して、ジムで盗まれたAirPods Proを回収できたエピソードが報じられています。

 

TwitterユーザーのRiberio氏は、AirPods Proをジムに忘れたところ、何者かに盗まれてしまいました。そこで「探す」アプリで監視してみると、泥棒は仕事場や自宅、ビーチなどに持っていったことが分かったそうです。

 

Riberio氏は泥棒が近所に来るのを待ち、マークされた住所に行きました。そこは職場であり、呼び鈴を鳴らして本人と話をすることに。すぐにジムで見た覚えがある男だと分かり、相手がドアを閉めたとき「サウンドを再生」ボタンを押すと、ポケットの中でAirPods Proケースが鳴り始めたとのことです。

 

そして相手がAirPods Proを手に取ったとき、Riberio氏はそれをつかみ取り、自分が持ち主だと言いました。そのとき泥棒は何の反応もなく、ショックを受けていたそうです。ちなみに、この泥棒が使っていたのはiPhoneではなく、Androidスマートフォンでした。

 

この話はハッピーエンドで終わっていますが、もしもアップル製品を盗まれて泥棒の場所を突き止めたとしても、絶対に自分で取り戻しに行ってはいけません。たまたまRiberio氏は屈強そうな人物であり、泥棒も凶暴ではなく観念したため、不測の事態を招かなかっただけでしょう。

 

たとえばAirPodsにより盗まれたクルマの場所を特定しながらも、警察に通報して後は任せた人たちもいました。自力で解決を焦らないよう、くれぐれも気をつけたいところです。

 

Source:Riberio(Twitter)
via:BGR

ヘルメット着用が努力義務化。オシャレを邪魔しないヘルメットと自転車の交通ルール

2023年4月から、道路交通法の一部改正により、すべての年齢に対して自転車乗用中のヘルメット着用が努力義務化されることになりました。普段、何気なく乗っている自転車ですが、この機会にもう一度自転車の安全ルールを見直してみましょう。併せてヘルメットの最新事情も紹介。自転車ジャーナリストの遠藤まさ子さんに解説いただきました。

 

自転車は軽車両。クルマのルールに従うのが基本

「基本的に自転車はクルマと同じように考えましょう」と、遠藤さん。道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられているため、基本的な交通ルールについても、自動車と自転車はほぼ同じ視点で考えるといいのだそうです。

 

「車が左側通行であるのと同じように、自転車も車道左側を走るのが基本です。たまに進行方向右側の車道を逆走している自転車を見かけますが、大変危険です。また、信号や一時停止、一方通行などの標識も自動車用に従います。ただし、 “自転車は除く“ や ”含む自転車“ などと例外が書かれている場合があるので、注意して見て、従うようにしましょう」(遠藤まさ子さん、以下同)

 

【関連記事】電動キックボードは免許・ヘルメットなしでOK?「小型電動モビリティ」の法改正によるルールと可能性

 

これもNG!? 勘違いしやすい自転車ルール

具体的に自転車の基礎ルールをみていきましょう。

 

■ 自転車は基本的に歩道NG! 常に歩行者優先で

「歩道と車道の区別があるところでは自転車は車道を通行しなければいけません。自転車通行可という標識があったり、道路での走行が著しく危険だったり特別な理由を除いては、歩道を走ってはいけないことになっています(ただし、13歳未満と70歳以上、体の不自由な方を除く)。

 

やむをえず歩道を走るときは、歩行者優先で、歩道の車道側を徐行して走ってもよいとされていますが、自転車の徐行速度はおおむね時速7~8kmが目安なので、実際かなりゆっくりのスピードです。自転車はゆっくり走るとバランスを崩しやすいため、下りて押しながら歩くのがいいでしょう。自転車を押し歩いていると歩行者扱いとなります」

 

■ 横断歩道はラインを踏んだり横切ったりしない。信号は車用に従って

「横断歩道は歩行者のためにあるものですから、自転車は歩行者を邪魔してはいけません。ラインを踏んだり横切ったりしないようにしましょう。基本的に自転車は車道の左側を走っている状態ですから、わざわざ横断歩道に近づくのではなく、そのまま交差点を直進して結構です。また一般的な交差点(スクランブル交差点以外)を右折しようとする場合は、原付と同じように二段階右折をしなければならないので注意してください」

 

■ 一時停止や一方通行など、自動車の標識に従う

「自転車は車の一種とされているため、自動車の標識にも従うのが基本です。『とまれ』の道路表示や標識、『一方通行』の標識などは、『自転車は除く』の記載がない限り従ってください。特にうっかりしがちなのは、踏切の一時停止です。踏切の手前で一度止まって、安全確認してから渡ります。信号のない交差点はすべて一時停止して安全確認をするのが基本ですから、どうしたらよいか迷ったらまず止まった方が安心ですね」

 

■ イヤホン、ヘッドホンは片耳でもNG

「ワイヤレスのイヤホンはいつもつけっぱなし、という人もいるかもしれませんが、これは明確に使用が禁止されていて、片耳でも違反です。罰金は県によって違いますが、2~5万くらいのところもあります。自動車のルールで、踏み切りの警報機やパトカーのサイレンなどがしっかり聞こえるように、車内で音楽を大音量で聴いてはいけないことになっているのと同じことです。スマートホンも同じで、手に持たず、自転車のハンドルに固定していても、注視したり乗りながら操作したりすることは認められません。少しでも運転以外のことに神経が集中してしまう状態がダメ、ということですね」

 

■ ハンドルに大荷物をかけるのは歩道ではNG

「自転車のハンドルに荷物をかけて走るのはやめましょう、とよく言いますが、それは『荷物をかけてはいけません』という法律・規則ではありません。やむを得ない理由があるときは歩道を走ってもいいとお話しましたが、歩道を通行できる自転車自体にもきまりがあり、最大幅が60cm以内と決められています。自転車はだいたいハンドルの幅で60cmぎりぎりなので、そこに大きな荷物をかけたら60cmをはみ出してしまいます。絶対に車道しか走らない場合には法律違反にならないものの、ハンドルに荷物をかけるとふらつきの原因になってしまうので、おすすめできません。

 

傘も同様です。手に持って片手運転じゃなければいいでしょ? と言う人もいますが、ほとんどの自治体で傘差し運転自体が禁じられています。さらに言えば、さっきの荷物の例と同じで、傘は広げるとだいたい90cm以上の幅になるため、60cmの規定をオーバーしてしまいます。そもそも、法律がどうこうだけでなく、傘をさして自転車に乗ると風をすごく受けて走りにくく、危ないですし、歩行者に傘がささる危険性も高いので絶対にやめた方がいいですね」

 

■ 自転車のライトやリフレクターは、前は白系、後ろは赤

「夜間や夕暮れどき、自転車のライトはたとえ照明が多く明るい道でもきちんとつけてください。これは道路交通法で決められています。もし、買った自転車にライトがついていなかったとしても、あと付けのものを購入して必ずつけなくてはいけません。

 

ライトは単に明るければいい、目立つようにカラフルにすればいい、というものではありません。前は白やクリーム色くらいのもの、後ろは赤、という指定があります。ライトは自分が道を照らすために必要だと思っている人が結構いますが、そうではなく、あくまでも “ドライバーから認識されやすいため” 、 “自分の姿を見せるため” なんです。だから自分は道が見えているから大丈夫、ではないのです。

 

車のライトも、前は白、うしろは赤になっています。これをもし前後を逆につけてしまったら、ドライバーとしては “逆走している?” とか、 “バックしてきた?” と混乱してしまいます。ライトはLED式、点滅式、いずれもOKなのですが、色が重要です。ただし、後ろのライトに関してはレフレクター(反射板)でも構いません。車がライトを照らしたときに反射したり、反射同様の光を発したりする状態が大事というわけです。ちなみにペダルに取付けられているリフレクターは黄色いや琥珀色のことが多いですが、この色味については法律ではなく、BAAという自転車の安全基準で定められている内容になります」

 

自転車に乗るときは命を守るためにヘルメットを

今回の道路交通法の改正に伴い、4月から大人も自転車に乗るときはヘルメットの着用が義務化されます。罰則のない努力義務となりますが、今回の法律改正にはどのような背景があるのでしょうか。

 

「自転車によるヘルメットをかぶっているとき、かぶっていないときとでは事故のときの致死率が約1.6倍~2.6倍変わると警察から発表されています。ヘルメットをかぶらないで走ったら、死亡する確率がほぼ2倍高くなると考えたらいいかもしれません。自転車ってそんなにスピードが出ないから大丈夫、と思うかもしれませんが、実は速度が問題ではないのです。

 

自転車の事故で亡くなった方をみると、6~7割近くの人が脳挫傷などの頭のけががもとで亡くなっています。ですから、死亡事故を防ぐならまず頭を守って、というのはバイクと同様です。最近何件かあった高齢者が自転車に乗っているときに起きてしまった事故も、決してスピードを出していたわけではありませんでした。むしろ止まったりゆっくり走ったりしていたのにバランスを崩して横倒しになってしまい、道路に頭を打ち付けて亡くなるというケースも多いのです。自転車に乗っているときは、ふだんより頭の位置が高くなりますし、バランスを崩しやすいため、もし転倒してしまったとき、大切な頭部を守るためにヘルメットが必要なのです」

 

ヘルメットを選ぶときに気を付けた方がいいことは?

それではヘルメットを選ぶときは何に気をつけたらいいのでしょうか?

 

「日本にはSG規格という安全基準があります。ただ、国内ブランド以外でこの規格の認証を受けていない商品も多いため、その際は第三者機関の安全認証や欧米の安全基準(CE)に則ったものが安心です。なお、海外製のヘルメット選びのときに注意してほしいのですが、頭囲だけでなく頭の形も重要です。欧米人は縦に長くて、アジア人は横に丸い形をしているので、頭囲だけで選んでしまうと、サイズは合っているのにきつくて入らない、ということもよくあります。ですから、できれば試着してから買うのが安心です。

 

サイズ感自体は、ダイヤル式の調整機能がついていたり中のパットが取り外しできるものもあるので、緩すぎないものを選ぶといいでしょう。あごひもは指一本分隙間を残してしっかり締めるようにしてください」

 

人気は帽子タイプや丸形のシンプルなもの。おすすめヘルメット5選

最近のヘルメットは、街でかぶる帽子のように洋服にも合うデザインのものが人気です。また、BMXやスケートボードの選手がかぶっているようなコロンとしたシンプルな形のものも人気があります。ただ、これは穴が少ないものもあるので、蒸れが気になる場合は通気口がたくさん開いているものがおすすめです。最近のトレンドも踏まえ、遠藤さんにおすすめのヘルメットを紹介していただきました。

 

・バックリボンがポイントのエレガントなシルエット

↑写真提供=オージーケーカブト

 

オージーケーカブト「シクレ
9240円(税込)

広めのツバで日差しの気になるシーズンも安心。パターンにこだわった立体感のあるデザインとバックのリボンが上品です。夜間の走行にも安心のリフレクター素材も使われています。54〜57cm(350g)

 

・アウトドアにもぴったりなカジュアルなデザイン

↑写真提供=オージーケーカブト

 

オージーケーカブト「デイズ
9240円(税込)

アウトドアタイプのデザインで、広めのツバが日差し対策にも効果的。フチに仕込んだワイヤーで型のニュアンスを好みに応じて造れます。後ろにリフレクター素材も使用しています。54〜57cm未満(325g)

 

・スポーツタイプのタウン用ヘルメット。マットな色合いが個性的

↑写真提供=オージーケーカブト

 

オージーケーカブト「キャンバス・アーバン
7040円(税込)

通勤や街中での自転車移動に最適なバイザースタイルのアーバンヘルメットです。通気性がよく、フロントパッドの機能を兼ね備えたキャンバスバイザーを装着できます。後部と左右に大きなリフレクター付き。M / L(290g)

 

・人気のクラシックモデルを受け継ぐスタイリッシュなデザインが魅力

bern(YTS STORE)「BRENTWOOD 2.0
1万5400円(税込)

後頭部までしっかりカバーするデザインで、耐衝撃性に優れ、さらに快適な使い心地を実現。インナーはゴムを用いた伸縮可能素材を採用し、フィット感も抜群です。バイザーは取り外しが可能。M~L(345~390g)

 

・ヘアスタイルを選ばない快適なヘルメット

クミカ工業「ドルフィン
4950円(税込)

後頭部にヘア用の空間があり、束ねた髪のゴムのあたりの締め付けを軽減します。通気孔は前後のみに配置し雨の降込を最小限に。額部分は取り外して水洗いできて清潔です。あご紐はワンタッチでサイズ調整可能。S-M(約430g)、M-L(約460g)

 

自転車に乗るときにヘルメットをかぶるのは、義務ではなく、自分の命を守るために必要だから。自転車ルールを守って、安全で快適に自転車を利用したいですね。

 

プロフィール

自転車の安全利用促進委員会メンバー / 遠藤まさ子

自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ。自転車のルールや製品情報などに精通し、自転車の安全な利用方法や楽しみ方を各種メディアで紹介している。
自転車の安全利用促進委員会 HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

意味は…? AirPodsを有線化しUSB-Cコネクタを追加した猛者現る

Apple(アップル)のワイヤレスイヤホン「AirPods」を有線イヤホンとし、さらにUSB-Cコネクタを追加した改造が、海外にて話題となっています。

↑Exploring the Simulation / YouTubeより

 

ハードウェプロトタイピングコンサルタントを名乗るPillonel氏は、以前にはSamsung(サムスン)のスマートフォン「Galaxy A51」にライトニングコネクタを追加した人物。さらにAirPodsのケースやiPhone XにUSB-Cポートを追加した実績もあります。

 

今回作成された有線版のAirPodsは、USB-Cポートに接続することで、ケース無しでの充電ができます。そしてPillonel氏は今回のプロジェクトの意義について、「製品の修理が極めて難しく、消耗品ではない(修理しやすい)有線イヤホンを購入することを検討してほしい」と述べているのです。

 

もちろんAirPodsのようなワイヤレスイヤホンには、ケーブルに邪魔されずに気軽に利用できるという利点があるのですが…。Pillonel氏の訴えにどれだけの人が賛同するのかが、気になるところです。

 

Source: MacRumors

1か月メンテナンスフリーって本当なの!? 気になる日立の最新ドラム式洗濯乾燥機をレビュー

家電は日々進化していますが、なかでも高機能ドラム式洗濯機は機能・使い勝手ともに10年前と大きく変わりました。洗浄力についても、従来までは「乾燥はドラム、汚れ落ちなら縦型」などと言われていましたが、最近はあまりにも激しい泥汚れを除いて洗浄力でもドラム式洗濯機は負けていません。

 

そこで、GetNavi webでは気になるメーカーの最新高機能ドラム式洗濯機を連続レビュー。それぞれの汚れ落ちや特徴、使い勝手を実際に使ってチェックしていきます。気になる最初の製品は日立グローバルライフソリューションズのビッグドラム「BD-SX120H」。最初に本製品をレビューする理由は、なんといっても約1か月メンテナンスフリーだという「らくメンテ」の存在が気になるからです。

↑今回レビューする日立のビッグドラム「BD-SX120H」。フラッグシップモデルではありませんが、最上位モデルとの違いはインターフェイスが液晶タッチパネルではないこと

 

今年の日立は大きく進化! 気になるらくメンテの実力は?

そもそも、今回「最新のドラム式洗濯乾燥機をレビューしたい」と思わせた理由が、2022年に発売した日立のビッグドラムの存在。日立のビッグドラムシリーズといえば、乾燥時にシワが少ない「風アイロン」の認知度が高い製品です。風アイロンとは、乾燥時にシワを伸ばすことでアイロンがいらない手軽さを謳ったもの。これが、忙しい家庭にとくに人気となりました。

↑今回レビューするBD-SX120Hは、洗濯/乾燥容量は12kg /6g。名前の通り、直径約53cmという大きなドラムと風の力でシワの少ない乾燥を実現。奥行きは約39cmと浅めで衣類が取り出しやすいのも嬉しいところ

 

↑最新式だけにもちろん液体洗剤・柔軟剤自動投入機能搭載。一度使うと手放せない機能です。便利なだけではなく洗剤・柔軟剤ボトルを置く場所が必要なくなるので、収納が少ない我が家には必須の機能

 

そんなビッグドラムシリーズが、2022年に大きく進化。最大の注目ポイントが「乾燥フィルター」の排除です。一般的な洗濯乾燥機は、洗濯乾燥ごとに「糸くずフィルター」と「乾燥フィルター」の掃除が必要になります。個人的にも毎回のフィルター掃除を負担に感じていました。

 

そこで、新ビッグドラムが導入したのが「らくメンテ」という一連のメンテナンスフリー機能です。最大の特徴が、乾燥時にでる衣類のホコリをキャッチする乾燥フィルターの排除。なんと、乾燥ホコリを水で流して、糸くずフィルターで一括して捕集するという目からウロコの構造になっています。さらに、糸くずフィルターを一般的なものより大きくすることで、なんと「1ヶ月フィルター掃除いらず」になったのです。これが、実際に使ってみると本当にラク! しかも、一般的に乾燥フィルターは本体上面にありますが、乾燥フィルターがなくなったことで上面にモノが置きやすくなりました。我が家では脱衣カゴ置き場として利用しています。

↑前モデルの糸くずフィルター(右)と比較。今回のモデルのフィルターは左。サイズが大きくなったうえ、ホコリをキャッチできるように細かなメッシュフィルター式になりました。一杯になったらゴミを捨てて流水でジャブジャブフィルターを洗います

 

ただし、気になったのが「本当に1か月メンテナンスフリーなのか?」という点。いままで毎日掃除していた場所が、30日間手間いらずということがにわかには信じられません。そこで、1か月使ってみた結果……。

 

残念ながら3回ほどフィルター掃除が必要になりました。ただし、これは我が家の特殊な事情が大きく関係しています。というのも、我が家は完全介護中の犬がおり、犬の抜け毛が多いこと、介護の関係で毛布を頻繁に洗うため、一般的な家庭よりも洗濯環境がタフ。一方で、6kgの衣類を洗濯乾燥させたあとのゴミはかなり少なかったので、衣類だけならたしかに30回の洗濯乾燥に耐えてくれるかもしれません。

↑参考として我が家での環境の例を1枚。上の写真から1週間放置後に毛足の長い毛布を3枚洗ったあとにフィルター掃除の警告が点灯。フィルターを取り出すと一部ゴミが外にあふれていました

 

個人的に気になっていたのが「濡れたフィルターを長期間密閉空間に放置して臭くならないのか?」という点なのですが、3日ごとに洗濯をして2週間放置したフィルターは無臭でした。定期的に洗剤液が通過するからか、臭くはならないようです。

 

ところで、筆者は5年前にもビッグドラムを利用していたのですが、そのときに気になったのがドアパッキン周りに付着するホコリ汚れ。日立は高速の風で衣類を乾燥させるからか、毎回パッキン裏側にフェルトのようなホコリ汚れがビシーッとへばりついていたのです。フェルト状になっているので掃除は簡単なのですが、毎回ちょっと面倒だとは感じていました。こういった声が多かったのか、らくメンテではドアのパッキン部分に水を流すことでドア周りの汚れをかなり軽減。もちろん汚れはゼロにはなりませんが「毎回かならず掃除」から「月に1度くらい拭けばあとは放置できる」という汚れ方になりました。

↑らくメンテでパッキン裏は比較的汚れにくくなりましたが、表部分はどうしてもホコリが付着します。手が届きやすい場所なのでこれは自分で掃除

 

とうとう日立も搭載したぞ、60℃熱湯除菌機能!

ここまでメンテナンスのしやすさに注目しましたが「洗濯機なんだから洗浄力はどうなの?」と感じる人も多いでしょう。ビッグドラムは従来製品から勢いのよいシャワーの「ナイアガラ洗浄/すすぎ」機能で洗剤残りが気になるユーザーに注目されている製品でした。しかも、汚れが残っている場合はAIが自動で洗浄を延長する「AIお洗濯」機能も搭載しています。そこで、まずは標準コース(AI洗濯機能ON)で乾燥できる最大容量である6kgの衣類を洗濯。そのなかに汚れたガーゼを混ぜて汚れ落ちをチェックしてみました。

↑左上からしょうゆ、ケチャップ、墨汁、左下から口紅、油性ボールペン、ブルーベリージャムをガーゼにしっかり付着させたもの。落ちにくいように、汚れをつけてから一週間乾燥させて放置してあります

 

 

↑6kgの衣類と標準コースで洗濯。しょうゆとケチャップは完璧に洗濯できましたが、口紅はかなり残存。ボールペンとジャムはうっすらと残っています。墨汁はしっかり残っていますが、一般的に洗濯機では落ちにくいのでこれが普通。筆者は今までさまざまな洗濯機を試していますが、時間が経った墨汁がキレイに落ちる洗濯機はいまだ見たことがありません

 

標準コースでの洗濯結果は、完璧ではありませんがそれなりに優秀です。

 

ところで、ビッグドラム上位機種の新モデルは新機能として「60℃までの温水機能」を搭載しました。ヨーロッパをはじめとする海外の洗濯機では、当たり前のように搭載されている熱湯機能ですが、日本においては60℃まで加熱できる国産洗濯機といえば、パナソニックか東芝の上位モデルくらいでした。今回、日立が熱湯機能を搭載したことで選択肢が大きく増えたことになります。熱湯洗いは油汚れ落ちが良くなるほか、洗剤残りをさせたくない台所フキンや、子供や肌が弱い家族がいる家庭での肌着の除菌などに力を発揮してくれます。

↑同じ汚れで汚れ落ちを比較。右は標準コース、左は標準コースでの60℃洗い。標準コースでは薄くのこっていたボールペンとジャム汚れは完全に洗浄。口紅汚れもかなり目立たなくなりました。墨汁が薄くなっているのはさすがです

 

個人的に、手洗いした後の雑巾の除菌などに熱湯洗浄はぜひほしい機能。このため、今回日立が熱湯機能を搭載してくれたのは本当に嬉しい進化でした。

 

やっぱり風アイロンは断トツの対シワ性能

新機能ではありませんが、ビッグドラムで外せないのが「風アイロン」乾燥。時速300kmという強風で衣類を乾燥させることで、シワを伸ばしながらの乾燥ができるという機能です。とはいえ、さすがに最大乾燥容量である6kgを乾燥させるとシワシワに。我が家で試した印象だと、2kg以内ならそのまま着られるくらいのシワに乾燥できました。我が家は夫婦2人暮らしなので、2kgというとだいたい2日分くらいの洗濯量です。

↑6kgを洗濯乾燥した結果。左が綿100%、左が化繊のノンアイロンシャツ。ジーンズもかなりシワシワです

 

↑同じコースで2kgの衣類を洗濯乾燥したもの。綿シャツに細かなシワはあるものの、そのまま着ても問題ない仕上がり

 

2kg以内で洗濯した衣類は、乾燥機にかけたとは思えないレベルのシワの少なさ。とくに綿100%素材のシャツはシワが伸びにくいのですが、かなりキレイに仕上がっています。このあたりは、さすが風アイロンです。

 

ちなみに、本製品は洗わずに風アイロンだけをかけるスチームアイロンコースも搭載。シャツ2枚程度なら約15分で自動的にシワを伸ばしてくれます。ビシッとプレスしたシャツにはなりませんが、スーツ派の筆者にとっては朝の忙しい時間の救世主となってくれました。

 

ただし、乾燥に関しては良いところばかりではありません。日立は従来まで乾燥にヒートリサイクル方式を採用し、余った熱も利用することで省エネ性を高めていました。一方、新モデルは低温ヒート式の水冷除湿式を採用。省エネ性は従来より落ちてしまいます。一方、ヒートリサイクル方式をやめたことで、従来一部の環境で発生していた「日立のドラム式はニオイがする」という問題はなくなりました。

 

乾燥方式は気になるが、トータルで見てとにかくイイ!

1か月じっくり試用してみてわかったのは、いままでフィルター掃除がストレスだったということ。主要メーカーの最新式高機能洗濯乾燥機は「液体洗剤・柔軟剤自動投入機能」「汚れにあわせて洗濯・乾燥時間を自動調整する機能」などを搭載し、いずれもボタン一つで乾燥まで終了する手軽さを謳っています。しかし、フィルター掃除(毎回2か所も!)という手順を必要とするので、ちょっとしたストレスになっていました。大きな負担ではないのですが、この「軽い負担」が積み重なって大きなストレスとなるのが日々の家事です。

 

新ビッグドラムはらくメンテと洗剤の投入が必要ない洗剤・柔軟剤の自動投入機能、(少々のシワを気にしないなら)アイロンなしで着られる風アイロンとあわせて忙しい家庭にとっての救世主になるかもしれません。

次期Apple Watchはマイチェンに? macOS 13.4は新Macに対応か

今年の「次期Apple Watch」では大きなアップグレードは予定されておらず、また「macOS 13.4」では次期Macへと対応することを、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑charnsitr / Shtterstock.comより

 

Apple(アップル)は6月5日から開発者会議「WWDC 2023」を開催し、その場で「watchOS 10」を含む次期OSが発表されると期待されています。また先日には、macOS 13.4のベータ版の配布も始まっています。

 

報道によれば、watchOS 10は大規模なアップグレードとなり、ユーザーインターフェイスに注目すべき変更が予定されている、とのこと。ただし、その具体的な内容については触れられていません。そして年内に投入される次期Apple Watchでは、控えめなハードウェアの変更しか期待できないとも伝えています。

 

一方でmacOS 13.4は5月に一般公開され、新しいMacのサポートが追加される予定とのこと。事前の噂では、Appleは「M2 Ultra」チップを搭載した「次期Mac Pro」と、「M3」チップを搭載した「次期MacBook Air」の投入を予定しているとされています。次期ハードウェアの投入に向けて、Appleは着々と準備をすすめているようです。

 

Source: Bloomberg via MacRurmos

廉価スマホ「Galaxy S23 FE」、メインカメラは5000万画素に強化? ただしSnapdragonチップじゃないかも

今年はサムスン製ハイエンドスマートフォンの廉価モデル「Galaxy S23 FE」が登場すると予想されています。ハイエンドのGalaxy S23シリーズにはクアルコム製のSnapdragon 8 Gen2の特別バージョンが搭載されましたが、こちらはサムスン製のExynos 2200チップが採用されるとの噂が報じられています。

↑カメラは強化されそうだが、チップは……

 

これまでサムスンは日本や米国、中国など一部の地域向けモデルにはクアルコム製チップ、その他の地域では自社のExynosチップを採用してきました。それが最新のGalaxy S23シリーズは、全世界共通でクアルコムのSnapdragonを搭載したことで驚かれていました。

 

しかし、サムスンの未発表製品に詳しいSammobileによると、Galaxy S23 FEでは逆に米国を含む全市場でExynos 2200チップを搭載する予定だそうです。

 

このチップはGalaxy S22シリーズに使われたものであり、さほど古いチップではありません。それでも、Snapdragon 8 Gen2と比べて処理速度と省電力ともに大きな差が付けられています。もっとも、発売から1年以上も経っていることから、サムスンも改良を加えている可能性はあります。

 

今回の情報が本当だとすれば、サムスンが米国向けフラッグシップ機にExynosチップを搭載するのはGalaxy S6シリーズ(2015年発売)から8年ぶりとなります。当時のクアルコム製チップは加熱の問題を抱えていたため、Exynosチップは優れた選択肢として採用されたわけです。

 

またSammobileによると、Galaxy S23 FEは2023年の第4四半期に発売する予定とのこと。こちらは、2月に報じられた噂話とも一致しています。

 

ほかメインカメラは5000万画素と伝えられており、Galaxy S20 FEとS21 FEの1200万画素から大きく改善され、Galaxy S23と同等となりそうです。チップ性能は最新フラッグシップには及ばないにせよ、価格設定によってはお買い得なモデルになるかもしれません。

 

Source:Sammobile

「iPhone 15 Pro」の新たなボタン、手袋を着けたままでも使える? 感度の調整ができるかも

今年秋に発売とみられる「iPhone 15」シリーズのうちProモデルは、音量ボタンと静音スイッチが機械式から静電容量式ソリッドステートボタンになることが有力視されています。そんななか、これらのボタンが手袋やケースを着けたままでも問題なく使えるとの噂が伝えられています。

↑寒い日には特に嬉しい機能かも

 

米MacRumorsによると、この情報源はiPhone 14 Proのダイナミックアイランド(画面上の楕円状スペース)について発表前に正しい情報を伝えた人物とのことです。つまり、かなり信ぴょう性は高いと思われます。

 

新たな静電容量式ボタンに関しては、微小なモーターの振動により押した感覚を再現するTaptic Engineを使うため、iPhone本体の電源がオフのときや残りバッテリーが少ない状態での動作が危ぶまれていました。

 

それについては、超低消費電力プロセッサを搭載することで解決するとの噂も届けられています。現在の一部モデルでも電池切れのとき「探す」アプリで現在地をリアルタイムで捕捉できますが、その発展形というわけです。

 

さて、静電容量式ボタンに替わることに伴うもう1つの疑問は、一般的に静電容量式センサーは肌に直に触れる必要があるため、手袋を着けたまま、ケースを装着したまま使えるかどうか、ということです。

 

この件につき情報提供者は、次期iOS 17では様々な利用シーンに対応するため、ユーザーがボタンの感度をカスタマイズできる新たな設定があると述べています。ちょうどiPhone 12以降でマスクを着けたままFace IDが使えるように、ケースや手袋ごとに細かく調整できるのかもしれません。

 

アップルからMFi(Made for iPhone)認証を受けているケースメーカーは、発売前に次期iPhoneのデザインや素材につき詳細な情報を受け取り、ボタンの位置やその他に合わせて微調整を行います。アップル純正のケースやMFi認証品であれば、感度が悪いなどの問題が起きる可能性は低そうです。

 

Source:MacRumors

鹿児島・指宿のご当地麺が全国に! ファミマの「たけとら 勝武士とんこつらぁめん」で楽しむかつお本枯節の風味

全国に名を轟かせる人気のラーメン店。気軽に訪ねられる距離ならまだしも、遠方となればどんなに有名な店舗でも易々とは足を運べないですよね。そんな時にありがたいのがパっと入手できるコラボカップ麺で、今回注目したファミリーマートの「たけとら 勝武士とんこつらぁめん」(320円/税込)もそのひとつ。どのような魅力を備えたカップ麺なのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホタテ×鶏白湯=プチ贅沢! 「日清ラ王 HOTATE鶏白湯」(セブン)が放つ圧倒的かつ上質な風味

 

●「たけとら 勝武士とんこつらぁめん」(ファミリーマート)

同商品の監修をおこなった「TAKETORA」は、鹿児島県指宿市でご当地麺「勝武士ラーメン」を提供する有名店。「鹿児島ラーメン王決定戦」で1位を獲得している実力派で、過去には鹿児島県・宮崎県のファミリーマートで数量限定のカップ麺を販売した実績もあります。満を持しての全国販売ということで、パッケージには「東京駅から直線距離約980km カップめんで旅気分!」という文言も。

 

同商品にはかやくや液体スープなど4つの小袋が同封されていますが、なんといってもお好みでトッピングできる「かつお本枯節」のパックを含んでいるのが大きな特徴。せっかくなので完成したカップ麺に投入してから麺をいただいたところ、驚くほどこうばしいかつおの風味が一気に口の中を駆け抜けていきました。

 

 

さすがご当地麺だけあって、従来のとんこつラーメンでは味わうことのできない芳醇な香りにうっとり。とはいえかつお節オンリーの味になっているわけではなく、濃厚で奥深い豚骨のコクがしっかり後を引きます。ノンフライ麺とスープの相性もバッチリで、生麺のようなつるりとした口あたりとコシが印象的。

 

同商品はトッピングのかつお本枯節に加えて、味つけ揚げ玉・キャベツ・鶏と豚の味つけ肉そぼろ・キクラゲ・ねぎと具材が豊富なところも注目すべきポイントです。スープを吸った揚げ玉と肉そぼろは、噛んだ瞬間に内側からじゅわっとあふれ出てくる旨みがGOOD。キャベツやキクラゲの食感もよく、しっかり食べごたえを感じさせてくれます。

 

ネット上でも「とんこつスープなのにかつお節のおかげで繊細な味がする!」「まさかラーメンとかつお節の相性がこんなにいいなんて」と大好評。鹿児島・指宿が生んだご当地の味わいを、ぜひ堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

懐かしさ満点のスパゲティ! 「喫茶店の味! ナポリタン」(ローソン)からあふれるケチャップのやさしい味わい

5000人以上が出場する「重機の世界大会」で日本人唯一のファイナリストになった男の卓越スキル

「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ」という重機を使った世界大会が開催されているのをご存知だろうか? 建設機械世界大手のキャタピラー社が主催する競技会で、世界各国から重機のオペレーションに長けた5000人以上が参加するこの大会に、日本企業そして日本人として唯一参加した男がいる。新潟県に拠点を構える田中産業の今井雅人さんだ。

今井雅人さん。田中産業 ICT施工部 部長。高校卒業後、19歳から土木・建築業界へと身を置き、2003年に田中産業へと入社。重機オペレータとしてのキャリアは20年を越える

 

日本地区予選、アジア・パシフィック大会を制し、アメリカはラスベガスで開催される世界大会へと駒を進めたのである。3月14日に行われた大会では残念ながら優勝を飾ることはできなかったが、善戦。GetNavi webでは世界大会前に、今井さんに話を聞く機会を得ていた。本稿では、同氏の操作技術を写真や動画で紹介。卓越した操作技術の背景にある、新潟県ならではの事情も解説していこう。

 

今井さんは現在、ICT施工部の部長として配車、人員の配置などの事務作業で手腕を振るう一方、自らも積極的に現場へと出向き重機のオペレーションを行っている。プレイングマネジャー的なポジショニングだ。通常業務の後、前大会の日本チャンピオンでもある同僚の原田さんと共に練習。とにかく重機に触れ、操作時間を作ることを心掛けているという。

 

そう、田中産業では、前回の2020年大会でもアジア太平洋チームの代表として、同社の原田洋之さんが世界大会に出場。2大会連続で出場している背景のひとつとして新潟県の特性があることを教えてくれた。

 

「新潟県の上越地区は地盤が軟弱で、粘土質という土質の影響もあり、重機の操作には独特の難しさがあります。また、冬は積雪の影響を受けてしまうため、工事ができる期間が短くなります。短い工事期間に効率良く作業を進め、工期を短縮できるかはオペレータの裁量にかかってくるので責任は重大です。しかし、この厳しい地域特性がオペレータの操作技術を向上させる絶好の機会になっていることは間違いありません」(今井さん)

 

そんな背景にまず触れたところで、早速今井さんのスキルを見ていただこう。

【その1】地面と平行をキープしたままバーを動かす

赤いカラーコーンにセットされたトラバー(黄色と黒の棒)を持ち上げて、そのまま90度重機を回転させ、用意された台座に移動し見事にセット。一見地味に見えるかもしれないが、地面との並行を保ったまま、重機で軽量なバーを動かすのは微細な操作が必要だという。

 

【その2】重機は“優しく添えるだけ”のボール入れ

赤いカラーコーンに載せられたバスケットボールをキャタピラー社の油圧ショベル(303CR)で拾って、ボールの直径より一回りほどの大きさしかない缶に見事にゴール。

 

【その3】重機版・針の穴に糸を通す

最後はフラッグ用のポールを持ち上げて、直径40mmの筒に差し込むというもの。会場が屋外ということもあり風の影響を大きく受けることになる。しかし、今井さんは風を読みながら見事にクリア。

 

今井さんの操縦技術はどれも繊細かつ緻密で、操作レバーをミリ単位で操る技術に取材陣が驚きの声を上げていた。その技術はさすがチャンピオンと納得させられるものであった。

 

日本のインフラを支える優れた技術をアピール

この取材の数日後、今井さんはアメリカへと旅立ち世界大会の舞台に立った。今回の決勝大会は世界各国から勝ち上がった9名で争われ、今井さんはそのひとりとして3つの課題に挑戦したのである。CAT950ホイールローダでのフォークローダ・チャレンジ、CAT420XEでのバックホウサービスなど、各タスクの最短タイムを競い合った。

 

結果から報告すると、優勝を果たしたのはオーストラリア代表のパトリック・ドヒニーさん。残念ながら今井さんは優勝の夢を叶えることはできなかったものの、日本人ならではの繊細なオペレーションで会場を大いに沸かせた。そして、大会を終えた今井さんから「挑戦することの大切さを学ばせていただきました」とコメントを頂いた。

 

世界の頂点に手は届かなかったものの、決勝という舞台で戦った今井さん。その誇りと功績は日本の重機オペレーションにとって新たなる扉を開いたことは間違いない。世界に通用する優れた技術力は日本のインフラを支える縁の下の力持ちであり、これからの未来を担う頼もしい存在であり続けるはずだ。

 

なお、最後に取材メモとして、今井さんに当日伺ったQ&Aを記しておく。大会前の意気込みコメントのため鮮度としては古くなってしまっているが、数ミリ単位で重機を動かすコツだったりなど、今井さんだから見える他の人のクセだったりを語ってくれて非常に興味深い。

 

Q:世界大会ではどのような項目を競い合うのですか?

A:基本的に大会は3つの種目で競うことは分かっていますが、詳細はシークレットにされています。ですから、ぶっつけ本番…の要素が大きいですね。でも、前回の大会や各国で行われた大会の模様をYouTubeなどを見て研究し、傾向と対策を練っています。この大会は競技時間+ペナルティ(時間換算)のトータル時間として競い合うので、どれだけ正確に、どれだけ素早く操作するのがポイント。操作の正確性はもちろんですが、焦らずに立ち向かう“強い気持ち”を持つことも優勝には欠かせないと思っています。

 

Q:今井さんが得意とする操作はありますか?

A:最近のキャタピラーの重機は最新のICTを搭載しているので、機種による得意や不得意の差はあまり出なくなっています。私の場合、どちらかといえばレバーの操作が得意になるのかと思います。レバーを操作する指先に感じる抵抗の大きさで、今、どれくらい油圧が掛かっているのかを感じ取りながら操るのが好きですね。レバーから感じる微妙な指先への抵抗が分かるようになると、重機をミリやセンチ単位で動かせるようになるんです。

 

Q:この大会に参加することで得られた知見はありますか?

A:「キャタピラー グローバル オペレータ チャレンジ2022/2023」への挑戦によって、自分自身の成長を促し、技術力を向上させたいという強い気持ちが芽生えたことです。日常の作業を行う時にも「安全」を優先しながらも、高い技術力を目指すことを心掛ける。その積み重ねが作業の効率化やスピーディな操作へと繋がると考えています。

 

世界にはたくさんのオペレータが存在し、そのなかには優れた技能を習得した人たちがいます。日本大会、アジア大会で出逢ったオペレータたちにはそれぞれの操作にクセがあり、色々なアプローチ方法があることに驚かされました。操作の方法に正解はなく、状況に合わせて安全かつ迅速に重機を操る。良い部分は取り入れ、自分のスキルアップに繋げることができました。そんな猛者が集まる世界大会で自分の技術がどこまで通用するのかという不安はありますが、ワクワクする気持ちも存在します。大会に参加することで芽生えた向上心は、これからの仕事にも大きく影響すると思っています。

 

Q:世界大会に向けて心掛けていることはありますか?

A:世界大会に選ばれたオペレータたちは最高峰の技術力を持った人たちばかりですから、その中で自分自身の技をしっかりと披露するために平常心で臨みたい。ラスベガスという会場の雰囲気に呑まれないよう、落ち着いてチャレンジしたいと思います。今回は日本から応援団が来てくれる予定なので、自分の持てる力を100%出し切って優勝を目指します。

 

【記事ギャラリー】

 

撮影/中田 悟

もう手放せない相棒に? かわいいのに実用的なMOTTERUバッテリー&ケーブルを使い続けたい3つの理由

片時も手放したくないスマホ。常に充電しながらスマホを使っている……なんて人も多いかもしれませんね。しかし、街中のレンタル充電器やコンビニや量販店にあるものは、あまりに普通のデザインで愛着がわかないと感じる人も。今回は、「かわいい!」「軽い!」と若い女性を中心に人気が広がるMOTTERUをモデルの広瀬ちひろさん、夏鈴さん、茜さんの3名に使ってもらいました。三者三様な使い方で見えてきたMOTTERUの魅力を座談会形式でお届けします!

 

【今回、ご紹介するMOTTERU製品はこちら】
10,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB10001
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to Lightning MOT-SCBALG100
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to C  MOT-SCBACG100
ソフトタッチ ケーブルバンドsofumo MOT-CBBAND02

 

【広瀬ちひろさん、夏鈴さん、茜さんの撮り下ろし写真】

 

充電は常にしているのが当たり前。だから見た目が「かわいい」は必須条件!

──今回はみなさんにMOTTERUを使ってもらった素直な感想をお話しいただきます。MOTTERUについてお話しいただく前に、みなさんは、普段からモバイルバッテリーって持ち歩いていましたか?

 

広瀬 私はすごく心配性で……。昔から、ごっついモバイルバッテリーを携帯していました。友だちからも「ちひろ充電器貸して〜」と言われるほど、持ち歩いているのが当たり前に思われていて……(笑)。外出先で充電器の充電がなくなるのが嫌なので、コンセントも持ち歩くくらい入念に準備しています。これまで、スマホの充電がゼロで困ったってことがないんですよ。

 

夏鈴 かっこいい! 私は10%切ったら充電するという極限まで使い倒そうとしちゃうタイプなんです(笑)。MOTTERUを使うまで自分用の充電器は持ち歩いていなかったので、充電が減ってきたら街の中にあるレンタル充電器を活用していました。1回だけ借りる分には数百円なんですけど、返し忘れると数千円かかってしまうので、今思えば「最初からMOTTERU買えばよかった」って思います。

 

 レンタルって便利だけどもったいなく感じる時ありますよね。スマホの電池が切れたら、QRコードやアプリも使えないから借りられないし……。私も常にスマホを使っているので2時間くらいで充電がなくなってしまうんです。レンタルしたり、充電したり、コンビニで使い捨て充電器を買ったり、MOTTERUを使うまでは特に決めていたものは持っていませんでした。

 

──今回みなさんには、MOTTERUのモバイルバッテリーとケーブルを使っていただきました。実際に使用した感想を教えてください。

 

●あかね…2000年11月1日生まれ。東京都出身。大学4年生。サロンモデルとして有名になり、2021merモデルオーディションファイナリスト。Instagram

 

 とにかく見た目がかわいかったです! 私はピンクを使っていたんですけど、触った質感もいいし、何より持っていてダサくない(笑)。レンタル充電器とか、ロゴが入っているじゃないですか? それがなんとなく嫌で……。MOTTERUは堂々と充電しながら使えるのがよかったですね。

 

 

──茜さんは、MOTTERUを持って東武動物公園に行かれていましたよね?

 

 とっても楽しくて、1時間で写真100枚くらい撮影していました(笑)。それでもMOTTERUがあったので安心して撮影できましたよ。コンパクトで軽いから、一緒に持っていても疲れなかったですし、何よりこのセット感がかわいく見えませんか? 持っていて恥ずかしくないって大事なポイントだなと、MOTTERUを使ってみて実感しました。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

茜(@akane__11.1)がシェアした投稿

 

夏鈴 わかるっ! 友だちと写真を撮る時とかも、充電器って絶対見えるから、「THE 充電器」みたいな見た目より、MOTTERUみたいなかわいさがある方が自分の中でもポイント高くなりますよね。私もシールやステッカーを貼ってアレンジして使っていました。元の色がかわいいので「もっとかわいくしたい!」とアレンジ欲も湧いてきちゃうんですよ。

 

 

広瀬 モバイルバッテリーの質感、ころんとしたデザインも好きなんですけど、ケーブルバンドもよかったですね。色もたくさんの種類があってかわいいし、好きなカラーでまとめられているとトータルでかわいい印象になると思いました。一個だけがかわいいじゃなくて、トータルで気分が上がるって結構大事なのかも。

 

小さくて軽いのに、パワフルで大容量なのがうれしい!

──広瀬さんは、夜の宮下パークで使っている写真を投稿されていましたね。実際に使ってみていかがでしたか?

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

広瀬ちひろ(@chi_hirose)がシェアした投稿

 

広瀬 友だちやバンドメンバーといると、つい動画を回しちゃうんですよ。すぐみんな面白いことするから、残しておきたくて(笑)。写真よりも動画の方が電池の減りは早いので、なるべく大容量のモバイルバッテリーを持ち歩いていました。パワフル=大きいは仕方ないと諦めていたので、MOTTERUを使った時「こんなに軽くてコンパクトなのに、容量変わらないじゃん!」ってびっくりしたんです。通販サイトでも常に「いいモバイルバッテリーないかな〜」ってウォッチしていたので、ここにあったのか〜と嬉しかったですね。

 

──そうだったんですね! 持ち歩いているカバンも少しは軽くできましたか?

 

広瀬 とにかく心配性なので(笑)、普段の荷物はどうしても多くなってしまいます。「使うかも」ってアイテムを常に持ち歩いてしまうのですが、MOTTERUは軽くてコンパクトなので助かっています。あとケーブルもバンドと一緒に小さくまとめられるのもいいですよね。個人的には、充電用のコンセントを持ち歩かなくていいように、コンセントと充電器が一緒になっている商品だともっと嬉しいなと思いました。

 

広瀬ちひろ●ひろせ・ちひろ…1996年11月15日生まれ。島根県出身。モデルのほか、ガールズバンド「suga/es(シュガレス)」のメンバー(ドラムス担当)としても活躍。InstagramTwitterTikTok

 

 軽いのはいいですよね。カバンに入れているより、持ちながら充電しているシチュエーションも多いから、持っていて疲れないって大事だなって思いました。

 

──操作性とか使い勝手で悩むことはありませんでしたか?

 

広瀬 感覚で使えるというか、難しさはなかったですね。ボタンも1つでシンプルだし、使った日は夜寝る前に充電して、朝カバンに入れるのがルーティンになりました。

 

夏鈴 みなさんバンドってどうやって使っていましたか? バンドの使い方は、もっといろんな可能性がありそうだな……と思いながら、使いこなせなかったかも。

 

広瀬 バンドはこうやって使うと便利だったよ(夏鈴さんにレクチャー)。

 

 

夏鈴 なるほど! こんなにコンパクトにケーブルがまとめられるんですね! ありがとうございますっ。

 

気がついたら100%になっている! 素早く充電できるって最高。

──夏鈴さんは、愛犬と一緒にキャンプに出かけられていましたよね? 実際に使ってみていかがでしたか?

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

夏 鈴(@twityyy__)がシェアした投稿

 

夏鈴 軽いし、持ちやすいし、かわいいし、本当に文句なかったです。何より「充電がなくなるかも……」って心配をしなくてよかったのが安心できました。あと驚いたのは、充電のスピード! 急速充電対応なので、「あれ? コンセントで充電しているより早くない?」って思ってしまうほどでした。

 

 わかる!

 

広瀬 私も気がついたら100%になっていてびっくりしたことあります!

夏鈴●かりん…1998年8月13日生まれ。東京都出身。モデルのほか、ラジオDJしても活動。無類のアイドル好きな一面も。InstagramTwitterTikTok

 

夏鈴 本当早くて助かりました! あと屋外で使っていると、寒い日とか知らない間にスマホの電源が落ちているなんてこともあるんですけど、そんなことも気にせず充電できたので助かりました! 普段からトイカメラもよく使うのですが、そのカメラもUSBで充電できるので1つのモバイルバッテリーがあれば、さまざまなガジェットが充電できるのも最高なポイントでしたね。

 

 

──いつでもどこでもフル充電でいられるのは、極限まで使い倒していた夏鈴さんにとってもよい相棒になりましたね!

 

夏鈴 使えば使うほど便利だなって思っています。もうこれからも使い続けたい気持ちです。本当は、これ以外にもシールとか貼っていたんです。撮影があったので、一旦はがしてきたんですけど(笑)。これからどんどん「自分色」にしていきたいと思っています。

 

──色のお話が出ましたが、「他にこんなカラーがあればいいのに」と思うものはありましたか?

 

広瀬 私はシンプルなデザインが好きなので、十分かわいいと思いました。友だちに貸すときも自信を持って貸せるのがよかったです(笑)。あ、もう少しビビッドなカラーがあっても面白いかな? と思いました。

 

夏鈴 個人的にはブルー系も増えるとうれしいかも。あと2色デザインがあると、もっとおしゃれになりそう!

 

 それ、いいですね! ボタンの色だけ別のカラーとか、選択肢が増えるともっと面白いかもしれませんね。今までモバイルバッテリーもケーブルも、白か黒の選択肢しかありませんでしたが、カラーが付いているだけで気分が上がるって実感しました。

 

──最後になりますが、今後もMOTTERUを使ってみたいと思いますか?

 

3人 はい!

 

 

──揃いましたね(笑)。ではMOTTERUのおすすめコメントをお願いします。

 

広瀬 もういいところを言い尽くしちゃいましたが(笑)、一番はコンパクトさとマットで丸みのあるフォルムの“充電器らしくないデザイン”が気に入っています。今後、もっと便利な製品がたくさん出てくると思うので、引き続き愛用したいです。

 

夏鈴 シンプルなだけじゃなく、色味で個性を出せるアイテムなので「私だけのMOTTERU」みたいに、デコレーションしたり、アレンジしたりしたい人にもおすすめですね。かわいさだけでなく、急速充電やしなやかなケーブルとか機能面でも優秀なのがすごいと思いました。私も使い倒したいです!

 

 私も繰り返しになりますが、スマホとセットで持っていてかわいいのが一番のおすすめポイントだと思います。ケーブルもバンドでまとめられるので、ごちゃごちゃしていなくて見た目もスマート。常に充電している子には、ぜひMOTTERUを一度使ってみてもらいたいです。きっと手放せなくなるはず。

 

 

今回3人にはお試しでMOTTERUを使ってもらいましたが、すっかり「私だけのMOTTERU」になっていたようです。見た目のかわいさ、パワフルなのにコンパクトな機能性、充電したいときにサッとできる急速充電機能と3つのメリットが1つになったMOTTERU。スマホを手放せない若い世代はもちろん、充電がなくなったら困るビジネスマン、充電する時間も取れないママ世代にもMOTTERUはベストマッチしてくれるはず! 気になった方は、MOTTERUのサイトやお近くの量販店を覗いてみてくださいね♪

 

【今回登場した商品】

10,000mAhモバイルバッテリー MOT-MB10001
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to Lightning MOT-SCBALG100
しなやかで絡まないシリコンケーブル USB-A to C  MOT-SCBACG100
ソフトタッチ ケーブルバンドsofumo MOT-CBBAND02

 

MOTTERUオンラインストア https://onlinestore.motteru.co.jp/

 

 

撮影/干川 修

2021年創業のランドセルメーカーが半年でSDGsなランドセルを完成できたワケ

4月になると、ピカピカの大きなランドセルを背負って登校する小学生の姿が見られます。ランドセルといえば、昔は黒か赤の革製が主流でしたが、最近はカラーバリエーションが豊富で素材もさまざま。そんな中で注目されているのが、起業したばかりの合同会社RANAOS(ラナオス)が2021年から展開している布製のランドセル「NuLAND®(ニューランド)」です。実はこのランドセル、子どもへの愛情あふれるママたちの想いから生まれました。

 

小学1年生だった息子の様子を見て奮起

RANAOS代表の岡本直子さんには、現在小学の息子がいます。彼が小学1年生だった時の、ある出来事がNuLAND®誕生のきっかけだったそうです。

 

「2020年は新型コロナの影響で、本格的に登校し始めたのは夏でした。当時小学1年生だった息子は、猛暑の中、重いランドセルを背負って帰宅すると、顔を真っ赤にしてもう汗だく。またある時は、大雨なのに傘を差さずに全身ずぶ濡れになって帰宅。ランドセルに入りきらない荷物で両手がふさがっていて傘が持てなかったのです。腑に落ちないでいたところ、近所に住む帰国子女のお子さんがリュックで登校しているのを見かけて。“なんだ、別にランドセルでなくてもいいんだ”と固定観念が覆る思いでした。

 

そこで“ランドセルの機能を踏襲したリュック”を探したのですが、サイズや形、デザイン、機能性など、すべてにおいてしっくりくるモノが見つかりません。同じ思いをしているママたちもいるはずだから、それなら自分で作ろうと思ったのです」

 

↑「NuLAND®」誕生のきっかけ/NuLAND®のHPより by ぴよよとなつき

 

理想的なランドセルを作るためにわずか半年で起業

岡本さんは新卒で広告代理店に入社後、地方や海外のテレビ局勤務(両社とも勤務地は東京)を経て、『mamatas(ママタス)』という育児を応援するママ向け動画マガジンの事業部代表を務めていました。ランドセル製作を考えた際は、まずは現状を把握するために、延べ8000人以上の保護者や小学生から、ランドセルについてヒアリングをしたそうです。

↑合同会社RANAOS代表の岡本直子さん

「『mamatas』を活用して計3回の緊急アンケートを行ったところ、“小学生のランドセルが重すぎる”と答えた方は8割以上。調査を進めていくと、“軽さ”“大容量”“中身の出しやすさ”“丈夫さ”など、多くのキーワードが見えてきました。理想とするランドセルの姿が見えてきて、それを形にすれば、多くの保護者と子どもが望む新しいランドセルが生まれるのに違いないと実感したのです」

 

2020年8月~10月ぐらいでリサーチとコンセプト固めを行い、素材探しなどを同時進行、秋には試作品製作に着手しました。翌2021年1月に『mamatas』を辞めてRANAOSを設立し、3月には早くもNuLAND®の第1号を完成させたといいます。その間、わずか半年というスピードに驚かされますが、「外資系企業にいたせいか、私にとっては特別ではありません」と岡本さんは笑顔で答えます。

 

「NuLAND®には保護者と子どもたちの多くの意見が反映されています。例えば、大きな特徴であるフルオープン機能。これは、ある保護者からの『今のランドセルの形状だと、中がブラックホールすぎる。奥から何が出てくるかわからない(笑)』というユニークな意見から生まれた機能です。

 

しかし当初の設計では、フルオープンになるものの、従来のランドセルのように上部だけを開けてモノを出し入れすることができませんでした。それに対して子どもたちの意見を聞くと、『チャイムが鳴ったら教科書をすぐにしまって少しでも早く教室を出たい。急いでいる時はチャックを開けなくても、モノが取り出せた方がいい』と。そこで両方の意見を取り入れて作ったのが現在の形です。

 

また、曜日によって荷物の量が違うことから、拡張機能を付けたり、重い荷物が背中側に固定されるようにブックバンドを採用するなど、随所に保護者と子どもたちの意見を取り入れています。何よりも私自身が当事者なので共感できる意見も多くありました」

↑簡単にフルオープンになる
↑荷物の量に合わせてマチを広げられる

 

環境問題について親子で話すきっかけに

固定観念にとらわれない自由な発想で生まれたNuLAND®には、「環境」「軽さ」「機能性とデザイン」の3つのポイントがあるそうです。

 

「子どもたちの未来のために、環境に配慮した素材を採用することは最初から決めていました。生地を探していたところ、伊藤忠商事が展開する『RENU®(レニュー)』という循環型リサイクルポリエステル生地を知り、お話を聞いてコンセプトに共感。一般的なリサイクルポリエステルがペットボトルを原料にしているのに対して、RENU®は古着や工場での残反など、100%繊維廃棄物が材料なのです。このRENU®との出会いが、具体的な製品化に動き出すきっかけにもなりました」

 

NuLAND®では、素材の約36.5%にRENU®を使用しています。残りはファスナーや留め具、かぶせ芯、肩パット芯ほかの部材。環境にどのくらい配慮しているかというと、例えば、NuLAND®を100万個製作した場合、150万枚の廃棄Tシャツを使用します。自動車走行距離に換算すると地球20周分のCO2の削減となり、500ミリリットルのペットボトル72万本の水を削減できるそうです。しかし岡本さんの環境へのこだわりは、それだけではありません。

 

「SDGsを保護者の目線でとらえた時、結局、子どもたちの未来に関わることなので、何ができるかといえば子どもに伝えることだと思います。日本と比べて、欧米の子どもたちはすごく小さい頃から環境課題について両親から話を聞いています。そういうのが大切な教育だと思っていて、“NuLAND®がどんな生地を使用し、それは君たちの未来を思ってのことなんだよ”という部分、未来につながる製品であることを両親から子どもへ伝えてほしいのです。

 

環境や社会にどう影響するかも大事ですが、ある意味、製品作りにおいて環境に配慮するのは当たり前の時代。それよりも、ランドセルを選ぶ時に親子で環境について話をしたり、意識をするきっかけになってくれたらいいなと思います」

 

子どもの視点で軽さと機能性、デザインを追求

環境にこだわったのは子どもたちの未来のため。軽さを追求したのは、子どもたちの身体のため。機能性を追求したのも子どもたちの使い勝手を考えて、すべてが子ども主体です。

 

「ポイント2つ目の“軽さ”ですが、ランドセルが重たすぎると答えた方は8割以上でした。中には、3日で背負うのを嫌がった子どもの事例も。一般的なランドセルの重量は、人工皮革1210g、牛革1500g、コードバン(馬のお尻部分の革)1450g。それに対してNuLAND®は約930g(フラップなしで約700g)です。実際に使った子どもたちに話を聞くと“軽い”“締め付ける感じがない”と喜んでくれました」

↑一般的なランドセルとNuLAND®の重さの比較

 

そして3つ目のポイントが「機能性とデザイン」。機能性については、タブレット専用ポケット、鍵や交通パスケースを付けられる隠しリング、成長に合わせて対応できる調整テープ、体操服や水筒、リコーダーまで入る容量の大きさなど、挙げたらキリがありません。現役小学生ママたちの願いを取り入れた結果なのです。

↑2023年に東京・代官山に完全予約制のショールームもオープン

 

一方、デザインディレクションについては、広告、アート、絵本など様々な分野で活躍中のアートディレクター、えぐちりかさんが担当しています。

 

「最初はキービジュアルのご相談だけのつもりでしたが、えぐちさんも3人のお子さんのママであったこと、お話をしたら子どもの目線で活動している面を感じ取ることができたので、デザインディレクションから世界観の構築、ネーミング、ロゴ制作まで、すべてをお願いしました。話を進める中で、当初は少し攻めたデザインも考えたのですが、ランドセルへの憧れは日本の文化として根付いているので、そこは大事にしたいと。両親やおじいちゃん、おばあちゃん、子どものドキドキ感やワクワク感を大切にするために、伝統的な丸みのあるフォルムにもこだわりました」

↑従来のランドセルのような丸みあるフォルム

 

ユーザーとともに進化し続けたい

2023年の春で3年目を迎えたNuLAND®。新色2色が新たに加わり、全7色12ラインナップを展開しています。攻めの姿勢を感じますが、岡本さんの思いは別のところに。

↑2024年4月入学児童向けの新作は4月8日12:00から予約販売開始(7色、全12ラインナップ。オリーブ・グレープは新色・数量限定販売)https://nuland.jp/

 

「カラーバリエーションを増やしているのは、子どもたちが自分の好きな色を選べるようにするため。そもそも、従来のランドセルを否定する気は一切ありません。革のランドセルにはその良さがありますし、比較対象とするのではなく、あくまで選択肢が増えただけ。保護者の方の価値観や、子どもたちの素直な気持ちで選んでいただければと思っています。そして、子どもたちにとって小学校は、これから進んでいく社会への最初の入り口。NuLAND®を通して、“固定観念に縛られないで”“選択肢は1つではないよ”“多様性を認め合おうね”というメッセージが伝われば嬉しいです」

 

まだ3シーズン目ということもあり、耐久性などのデータ量が少ないのが課題と話す岡本さん。ですが、その間もユーザーの声を反映させ、少しずつ改良を続けているそうです。 “その時のベストな製品”を提供しながら、柔軟かつスピーディーに進化している同社。その取り組みには、子どもと未来へのさまざまな想いが詰まってるのです。

深さは最大2m!? 巨大水風呂がある話題のサウナにサバンナ高橋さんがトライ

芸人のサバンナ・高橋茂雄さんが自身のYouTubeチャンネルを更新。愛知県名古屋市で話題のサウナ施設を満喫した様子を公開しました。日本最大級の水風呂があることで有名だという同施設、一体どのような体験だったのでしょうか?

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

●“ととのう”を超えて“極まる”最高の体験!

もともとサウナ好きとして知られる高橋さん。日本国内のさまざまなサウナへ足を運んでいるほか、本場フィンランドのサウナ施設も体験するほどサウナ愛にあふれています。今回は“サウナホリック”こと株式会社タマディック社長の森實敏彦さんがオススメする、KIWAMI SAUNAへと訪れました。

 

高橋さんを出迎えたのはオーナーの中島惇生さん。店舗はもともと傘屋だった築74年の古民家を改装したもので、入り口付近には改装前後の様子が比較できる写真も展示されています。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

高橋さんは中島さんとともに脱衣所やシャワー室を見学。続いてサウナを体験するため早速着替えます。奥へ進んだ先には、お目当てのサウナ室と水風呂が。水風呂は2×2mの正方形で、深さも最大2mある特大サイズです。案内されるや否や、高橋さんからも思わず「デカッ! 深ッ! デカ深~!」と驚きの声が上がりました。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

またサウナ室は天井までが190cmで、サウナストーンに水をかけた際の蒸気が回りやすい構造に。中島さんのサウナに対するこだわりが、店内のあらゆる場所で表現されています。

 

しばらくサウナを楽しんでいると熱波師が登場。2022年12月に結婚を発表した高橋さんへ向けて、「結婚おめでとうございます!」の言葉とともにタオルを振ります。これには高橋さんも、「祝熱波!」「祝波が来た!」とリアクション。周囲の笑いを誘っていました。

 

サウナ室でしっかりと汗をかいた高橋さんは、続いて水風呂へ向かいます。水中に潜ってもOKとのことで、高橋さんもトライ。あまりの深さに驚きながらも、水風呂を満喫できた様子です。

出典:サバンナ高橋/しげおチャンネル

 

サウナを楽しんだ後は、店内2階にある食事スペースでアジフライと瓶ビールを堪能し「極まる~!!」とひとこと。終始幸せそうな高橋さんの姿に、視聴者からも「これは行きたい!」「高橋さんが飯をめっちゃ美味そうに食べる様子、すごく共感できる」などのコメントが寄せられていました。

西野七瀬が“Dr.チョコレート”の正体を追う新聞記者に「演じたことのない役柄で純粋に楽しみ」『Dr.チョコレート』

4月22日(土)スタートの坂口健太郎が主演を務める土曜ドラマ『Dr.チョコレート』(日本テレビ系 毎週土曜 午後10時~)に西野七瀬の出演が決定し、コメントが到着した。

『Dr.チョコレート』奥泉渚役の西野七瀬©日本テレビ

 

本作は、謎多き義手の元医者・Teacherと天才的オペスキルを持つ10歳の少女・唯が、キャラ強めな6人の医療仲間たち“チョコレート・カンパニー”と共に、時に銃撃戦の中、時に飛行機の中、時にエレベーターの中…どんな状況下でも、ワケあり患者の命を救っていくノンストップ・ドクター・エンターテインメント。Teacherと唯が、現金1億円とチョコレートを条件に違法な医療行為を行うのは、唯の両親を殺した犯人を捜すため。果たして事件の真相とは…。

 

Dr.チョコレートの代理人・Teacher/野田哲也役を坂口健太郎、天才的なオペスキルを持ち、Teacherと共に闇の医療行為を行う10歳の少女・Dr.チョコレート/寺島唯役を白山乃愛が演じる。さらに“チョコレート・カンパニー”のメンバーとして葵わかな、鈴木紗理奈、前田旺志郎、古川雄大、小澤征悦、斉藤由貴が共演。

 

このたび、Dr.チョコレートの正体を追う新聞記者、奥泉渚役に西野七瀬が決定した。西野が演じるのは、大手新聞社のエース記者、奥泉渚。バイタリティーにあふれ、数々の社会の不祥事を持ち前の食い込み力と徹底的な調査で暴いてきた奥泉が狙う次なるスクープは、「Dr.チョコレートの正体」。

 

「Dr.チョコレートはただの都市伝説」と取り合わない上司にたてつきながら、独自取材を続けていた奥泉は、偶然乗り合わせた飛行機内での出来事をきっかけに、野田哲也=Teacher(坂口)に出会う。その嗅覚で何かを感じ取った奥泉は哲也に接近するが、いつしか、取材対象としてだけではなく、哲也に心惹かれていく。

『Dr.チョコレート』©日本テレビ

 

西野七瀬 コメント

敏腕新聞記者、しかも仕事人間の女性という役柄はこれまでに演じたことのない役柄で、自分でもどんな風になるのか想像もつかない分、純粋に楽しみです。

 

奥泉は、普通はそれは言わないな、とか、え!それやっちゃうの!?というラインをぐいぐいパワフルに乗り越えていき、それが記者としての得意分野・持ち味になっているキャラクターだと思います。

 

その強さや、予測不能さ、でも、ちょっと憎めないようなちゃっかりしたかわいさや、女性らしい心の揺らぎもあったり、奥泉のいろんな面を、面白くそして魅力的に見ていただけるように演じていきたいです。

 

番組情報

土曜ドラマ『Dr.チョコレート』

2023年4月22日(土)スタート

毎週土曜 午後10時~

 

<キャスト>

坂口健太郎

白山乃愛、西野七瀬

葵わかな、鈴木紗理奈、前田旺志郎、古川雄大

小澤征悦、斉藤由貴 ほか

 

<スタッフ>

企画・原案:秋元康

脚本:渡辺雄介(『未満警察 ミッドナイトランナー』『タリオ 復讐代行の2人』『死神さん』など)

チーフプロデューサー:田中宏史

プロデューサー:藤森真実、岩崎広樹、本多繁勝

演出:佐久間紀佳、南雲聖一、宮下直之

制作協力:日テレアックスオン

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/dr-chocolate/

番組公式Twitter:@drchocolate_ntv

番組公式Instagram:@drchocolate_ntv

 

©日本テレビ

齊藤なぎさ、麻丘真央、福田ルミカ、小山璃奈、大里菜桜が『めざましテレビ』イマドキガールに加入【コメントあり】

『めざましテレビ』(フジテレビ系 毎週月~金曜 午前5時25分~8時)で放送中のトレンド情報コーナー「イマドキ」に出演する“イマドキガール”に、麻丘真央、大里菜桜、小山璃奈、齊藤なぎさ、福田ルミカの5人の加入が決定した。

『めざましテレビ』上段左から)齊藤なぎさ、麻丘真央、福田ルミカ 下段左から)小山璃奈、大里菜桜

 

注目は、指原莉乃がプロデュースする人気アイドルグループ・=LOVEの元メンバーで、今年1月にグループを卒業した齊藤。さらに人気デジタル声優アイドルから、次世代CM女王候補など、フレッシュなメンバーも仲間入りする。5人のプロフィールとコメントは以下を参照。

 

麻丘真央

『めざましテレビ』麻丘真央

 

<プロフィール>

生年月日:2004年10月6日(18歳)

出身地:東京都

趣味・特技:フェンシング、茶道、華道、中国語

 

秋元康が総合プロデュースを務めるデジタル声優アイドルグループ「22/7」(ナナブンノニジュウニ)に加入した新星。それまではフェンシング選手としてアスリート活動をしていたというギャップも魅力。

 

<コメント>

小さい頃、めざましくんの声マネをして遊んでいた私が、イマドキガールとしてめざましファミリーの一員になれて、本当にうれしいです!皆様の1日の活力になるようなトレンドの情報を、明るく元気に私らしくお届けしたいです。

 

大里菜桜

『めざましテレビ』大里菜桜

 

<プロフィール>

生年月日:2008年1月2日(15歳)

出身地:香川県

趣味・特技:盆栽、英語準1級

 

松盆栽の生産量日本一!香川県高松市の「たか松BONSAI大使」という肩書をもつ盆栽ガール。将来の夢である“ハリウッドスター”に向けて、語学や殺陣も勉強する努力家。

 

<コメント>

私は地元・香川県の松盆栽を世界にアピールする活動をしてきました。子供の時は盆栽ちゃんって呼ばれていましたが、 ここまで元気に成長できました。朝のひととき、ほんわかした幸せな気分になっていただけるレポートを頑張ります。

 

小山璃奈

『めざましテレビ』小山璃奈

 

<プロフィール>

生年月日:2003年3月4日(20歳)

出身地:神奈川県

趣味・特技:筋トレ、絵画、ダンス、散歩、料理、柔軟

 

人気アニメ『ラブライブ!』シリーズのスクールアイドルミュージカルに出演するなど、女優・モデルとして多方面での活躍が期待される。多趣味な彼女が発信するイマドキのトレンドにも注目。

 

<コメント>

初めての挑戦にとても緊張しますが、今から楽しみな気持ちでいっぱいです!イマドキガールとして自信を持ってイマドキなものを発信していける様に。そして皆様に素敵な1日のはじまりを迎えて頂ける様、笑顔と元気いっぱいで頑張りたいと思います!

 

齊藤なぎさ

『めざましテレビ』齊藤なぎさ

 

<プロフィール>

生年月日:2003年7月6日(19歳)

出身地:神奈川県

趣味・特技:カメラ、読書、大食い、スキー、口笛

 

指原莉乃プロデュースのアイドルグループ「=LOVE」メンバーとしてデビュー。今年1月に卒業し、現在は女優・声優として活躍の場を広げている。また若者に大人気の恋愛番組にも出演中で、同世代からも支持を集める。

 

<コメント>

幼稚園生の頃から、私の朝はずっと『めざましテレビ』でした!だからこそ、夢見ていたイマドキガールになることができて本当にうれしいです。食べることもおしゃれも大好きなので、お勉強しつつたくさん楽しみたいと思います!皆さんに朝から今日も一日頑張ろう!と思っていただけるように、元気を届けられるように頑張ります!

 

福田ルミカ

『めざましテレビ』福田ルミカ

 

<プロフィール>

生年月日:2005年5月15日(17歳)

出身地:東京都

趣味・特技:小鳥飼育、食べ歩き、模写

 

168センチの長身にすらりと伸びた長い足が印象的。さまざまなCMにも出演し、“新たなCM女王登場の予感”とSNSでも話題で、映画、ドラマなど女優として活躍の場を広げている。

 

<コメント>

食べることが大好きなので、皆さんにたっぷりおいしさが伝わるような 食レポをしたいです!おしゃれも大好きなので、活動していく中で洋服の組み合わせなども勉強できたらと思っています!イマドキガールとして朝から元気いっぱい、トレンドをお伝えできるように頑張ります。これからよろしくお願いします!

 

番組情報

『めざましテレビ』

フジテレビ系

毎週月曜~金曜 午前5時25分~8時 生放送

※「イマドキ」は午前6時50分すぎに放送

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/

公式Twitter:@cx_mezamashi

公式Facebook:@cx.mezamashi

公式Instagram:@mezamashi.tv

公式LINE:@mezamashiline

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrrsHarrLoiLTqu1LHxDJpw

公式TikTok:@mezamashitiktok

 

©フジテレビ

昆虫、植物、貝……新種はどうやって発見されたのか? 気鋭の研究者たちが自ら語る苦労と喜び~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。こう見えても(?)子どものころの私は昆虫少女で、網を持ってはトンボやセミを捕まえていました。それが高じてか、今では『ポケモンGO』でポケモンをゲットする毎日……(笑)。

 

ただ、本書を読んでハッとしました。ゲームのなかでは、決められた図鑑の空白を埋めていきますが、昆虫のような生物はまだ新種が世界中にいる状態。今見かけた昆虫はどこにも分類されていない未知の生物の可能性があるのです。新種発見とは、地球の全貌がまだ明らかになっていないという証でもあります。

新種発見までの道のりを研究者たちが語る

 

そんな新種探しに魅せられた生物学者たちが、自らの発見とそこに至るまでの道筋を明かすのが今回紹介する新書新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!』(島野智之、脇 司・編著/岩波ジュニア新書)。本書の1~9章では9人の気鋭の研究者が登場します。

 

岩波ジュニア新書なので中高生向けですが、夢を追いかけ続け、専門分野に全力を注ぐ人たちのドラマとして大人が読んでも面白く、忘れかけていた静かな情熱がよみがえってきます。

 

編著を担当した島野智之さんは法政大学国際文化学部/自然科学センター教授で、専門は動物分類学(ダニ類・昆虫類を含む陸上節足動物と原生生物)。『ダニが刺したら穴2つは本当か?』(風濤社)など著書多数です。

 

脇 司さんは東邦大学理学部准教授で、専門は寄生虫の分類、生態、保全など。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方 日本の陸貝図鑑』(ベレ出版)があります。

情熱から生まれる発見のドラマ

第1章は愛媛大学大学院理工学研究科助教の今田弓女さん。少女時代から虫を眺めるのが大好きで昆虫学者を目指していたという今田さんは、京都大学に入学したての4月、教授にコケを食べる原始的な蛾「コバネガ」の研究を持ちかけられ、毎日研究室へ通うことに。

 

コバネガを観察するうちに、新種を発見して発表する「記載論文」を書きたいと考えた今田さん。狙いは今まで生息報告がない東北地方。地図に印をつけ、緯度と標高を定め、月山や白神など東北地方の山奥を進んだところ……!?

 

論文執筆の苦労や反響の喜びも語られ、フィールドワークとデスクワーク、両方の側面が見えてきます。新種を発見するだけでは終わらないんですね。

 

私が読んでいてワクワクしたのは、深海生物の調査。9章の渡部裕美さんは海洋研究開発機構(JAMSTEC)の准研究主任で、熱水噴出域(海底から噴き出す高温の温泉)の生物を研究しています。

 

有人潜水船「しんかい6500」での調査は、宇宙とは違って特別な訓練は必要ないものの、トイレなどはないため体調を整えて潜らなければならないそう。窓の外には発光生物の幻想的な風景が広がる……。深海の生物よりも、水のない陸上という極限環境にすむ人間のほうが奇妙かもしれない、という渡部さんの言葉には、考えさせられるものがあります。

 

9人のエピソードが並んでいるので、研究との向き合い方や新種に対する考え方も異なり、さまざまなアプローチが見えてくるのが本書の面白いところ。

 

自分の好きなことにまっすぐで情熱的な人たちが、今日も地球の謎を少しずつ解明している。大人も刺激を受ける一冊でした。

 

【書籍紹介】

新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!

編著:島野智之、脇 司
発行:岩波書店

発見の裏には、たくさんのドラマがある! 子どもの頃から追い求めて、偶然見かけて――ちょっとした疑問が、深い探究へとつながっていく。舞台は身近な環境から遠く危険な未踏の地まで。虫、魚、貝、鳥、植物、菌など未知の生物との出会いにワクワクしながら、研究者たちの歩みを追体験。分類学の基礎も楽しく身につく、濃厚な入門書。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

統一規格Matterの登場で普及する?「スマートホーム」の基礎知識と導入のしかた

2017年に「Amazon Alexa」や「Google Home」などが登場し「スマートホーム元年」とさかんに言われたものの、いまだ家庭に普及したとは言えないのが実情。ところが、2022年にアマゾンやグーグル、アップルなどが参画するスマートホーム統一規格が登場したことで、状況はかわってきています。家電エバンジェリストとして活動し、スマートホームにくわしい安蔵靖志さんに解説していただきました。

 

「スマートハウス」とは違う!? 「スマートホーム」とは何か

「スマートホーム」という言葉をご存じでしょうか? 「創エネ」「蓄エネ」「省エネ」を組み合わせた「スマートハウス」と混同されがちですが、スマートホームというのは家の中にある家電や設備などを自動化できるようにするものです。2017年に米アマゾンが「Amazon Alexa」、米グーグルが「Google Home(Google Nest)」という音声アシスタントを引っさげて日本に進出しましたが、これらを搭載するスマートスピーカーやスマートディスプレイ(画面付きスマートスピーカー)と連携することで音声による操作が可能だというのもスマートホームの大きな特徴になっています。

 

いよいよスマートホームが身近になる?

筆者はいよいよ2023年が、本当の「スマートホーム元年」になるのではないかと予想しています。これまではAmazon、Google、Appleなどが独自にスマートホーム規格を提供していたのですが、それらを横断する統一規格「Matter(マター)」が2022年に策定され、Matterに対応するスマートホーム機器が登場し始めたからです。

 

「スマートホーム機器」とはスマートフォンと連携できる家電のこと

スマートホーム機器とは、スマートフォンアプリを使って操作や状態の可視化などができる「スマート家電」や、既存の家電や設備などをスマート家電のように使えるようにする機器、人や物の動き、温度・湿度・照度を検知できるセンサー、セキュリティカメラや、ドアロックをスマート化する「スマートロック」などのセキュリティ機器を総称したものです。

 

まずはこの構成する要素を詳しく確認していきましょう。

 

・通信機能を内蔵し、単体でスマホと連携する「スマート家電」

スマート家電というのはBluetoothやWi-Fi(無線LAN)などの通信機能を内蔵し、別途アクセサリーなどを追加しなくても単体でスマホアプリやスマートスピーカーなどと連携できる家電のことです。スマホアプリで遠隔操作ができる「ロボット掃除機」や、室内環境の可視化や遠隔操作ができる「エアコン」や「空気清浄機」などが挙げられます。そのほか、ドラム式洗濯乾燥機や冷蔵庫、オーブンレンジ、電気調理鍋、LEDシーリングライトなど、スマート家電は続々と増えています。

 

・既存の家電や設備などを “スマート化” する「スマート化サポート機器」

将来的にはすべての家電や設備がスマート化、もしくはインテリジェント化するのは間違いないですが、現状ではスマート化していない家電や設備がほとんどです。そこで活躍するのが「スマート化サポート機器」です。

 

スマート化をサポートする機器の代表として挙げられるのが「スマート家電リモコン」です。スマート家電リモコンはいわゆる「学習リモコン」の一種で、照明やテレビ、エアコンなどの機器を、スマホアプリやスマートスピーカーから赤外線を通じて操作できるようにするというものです。赤外線リモコンの操作を学習できるため、赤外線リモコンが付属する家電や設備なら基本的にどれでも操作できるようになるのが大きな特徴です。

 

そのほか、給湯機のお湯はりスイッチや壁スイッチなどの物理スイッチを押したり引いたりできる「スイッチロボット」や、カーテンの開閉をスマート化できる「スマートカーテン」などもあります。

 

・人や物の動き、温度・湿度・照度を検知できる「センサー」

人やペット、物などの動きを検知する「人感センサー」や、ドアや窓の開閉を検知する「ドア・窓開閉センサー」、温度や湿度、照度など室内環境の変化を検知できるセンサーなど、各種センサーもスマートホームを構成する上で重要な要素です。

 

これらを利用することで家族の出入りや人・ペットの動きを検知して別のスマートホーム機器と連携したり、室内環境の変化に応じてスマホアプリにお知らせしたりと、さまざまな連携操作が可能になります。

 

・セキュリティカメラやスマートロックなどの「セキュリティ機器」

スマートホーム機器にはもちろんセキュリティ機器もあります。屋内外の人や物、ペットなどの動きを撮影できるセキュリティカメラのほか、ドアロックに取り付けてスマート化できるスマートロックなども家のセキュリティを向上させる上で重要な機器です。そのほか、前出のドア・窓開閉センサーなどもセキュリティ向上に活用できます。

 

スマートホームのメリットは? 操作性・快適性・安全性の向上

スマートホームのメリットとして挙げられるのが以下の3つです。

 

・家電や設備の状態の可視化と操作性の向上
・家電や設備の遠隔操作や自動化による快適性の向上
・セキュリティ強化による安全性の向上

 

一つひとつ見ていきましょう。

 

・家電や設備の状態がわかる、操作しやすくなる!

普段生活をしていて、生活環境(家電や設備)の状態を知りたいというシーンがいくつかあります。例えば春や秋の暖かい日に、自宅で留守番しているペットが暑い思いをしていないかとか、出かけた後にドアロックをしっかり閉めたかどうか確認したい、といったシーンです。

 

例えば温度・湿度センサーを搭載するスマート家電リモコンを使うと、設置した部屋の室温や湿度を外出先からチェックするだけでなく、エアコンをオンにすることも可能になります。スマートロックを導入すると、ロックの開閉をスマホアプリで行えるだけでなく、ロックの開閉状況を出先から確認し、必要に応じてロックをかけることもできます。コンセントに挿した機器を遠隔操作できるようにする「スマートプラグ」の一部には、接続した機器が使っている電力を可視化できる製品もあります。

 

スマートホーム機器を導入すると、家電や設備の状態を可視化できるだけでなく、さらにそれらの家電や設備を遠隔操作できるようになります。

 

・家電や設備の遠隔操作や自動化で快適に使える!

先ほども紹介しましたが、ペットを飼っている家庭の場合、夏はエアコンを付けっぱなしにするのが当然だと思います。しかし春や秋の場合、エアコンを付けておいた方がいいのか不要なのかが分からないという日も多いことでしょう。しかし前出の温度・湿度センサー付きスマート家電リモコンを導入すると室内環境を可視化できるので、エアコンを無駄に付ける必要がなくなります。例えば室温が30℃を超えたらお知らせする、もしくはエアコンを自動的にオンにするといった設定を行えば、ペットを危険な目に遭わせる心配もありません。利便性の向上や省エネにつながるだけでなく、快適性も向上するというわけです。

 

帰宅直前に遠隔操作でエアコンをオンにしておけば、涼しくて(もしくは暖かくて)快適な部屋に帰宅することができ、一瞬たりとも不快な思いをしなくて済みます。

 

外出中だけではありません。起床した直後にリビングのエアコンを付けておけば、起きて着替えた直後から快適な環境で過ごせます。リビングにいながらにして、寝る前のベッドルームの室温を整えておくといった使い方もできます。

 

・セキュリティが強化され安全性が高まる!

スマートホームの導入メリットとして一般的に注目されやすいのが、セキュリティカメラやスマートロックなどの導入による安全性の向上です。

 

最近は防水性能を備えるバッテリータイプのセキュリティカメラもあり、室内だけでなく屋外にも配線なしで設置できるようになっています。センサーにより人や物の動きを検知して自動的に録画する機能なども備えているため、低コストで気軽にセキュリティを強化できます。

 

また、スマートロックを導入すればドアロックの状態確認や遠隔操作が可能になります。スマート家電リモコンなどを通じて照明を遠隔操作して在宅を装うことで、出張や旅行などの長期外出時の空き巣被害を防ぐといった使い方も可能です。

 

どこから取り入れるのがベスト? スマートホーム機器の導入アイデア 3

では、スマートホーム機器はどこから導入するのが一番いいのでしょうか? 各家庭におけるニーズによって異なりますが、いくつかのパターンで紹介しましょう。

 

1.家電を自動化して便利に活用したいなら……「スマート家電リモコン」から

スマートホームのメリットをもっとも実感しやすいのは、なんといっても「スマート家電リモコン」でしょう。インターネット環境やWi-Fi(無線LAN)環境さえあれば、数千円の追加でさまざまな家電が遠隔操作できるようになります。赤外線が届く範囲の家電を操作できるため、部屋ごとに設置する必要はあるものの、エアコンを買い替えずにスマート化できるのが最大のメリットではないでしょうか。ペットを飼っている家庭ならより安心・安全な室内環境にできますし、一人暮らしで帰宅前に室内を快適な環境に整えておくというのにも便利です。

いわゆる学習リモコンをスマート化したものなので、エアコンや照明などのオン・オフ状態が分かるわけではありません。しかし温度センサーや照度センサーを搭載したものであれば、エアコンや照明の状態を推測することができます。エアコンや照明の消し忘れを確認して遠隔操作でオフにするといった活用方法もありますので、一家に少なくとも1台あると省エネにもつながります。

 

【おすすめ製品】

SwitchBot「SwitchBotハブ2」

温度・湿度・照度センサーを搭載し、遠隔操作でエアコンを付けたり、温度・湿度・照度センサーを条件にした自動化機能も備えるスマート家電リモコンです。家族がエアコンをリモコンで操作した際の赤外線を検知してエアコンの状態を把握し、外出先からでもエアコンの状態を把握できる機能を備えています。スマートホーム統一規格「Matter」に対応し、Google・Amazonのスマートスピーカーやスマートディスプレイのほか、アップル「iPhone」シリーズの「ホーム」アプリなどから機器の状態を把握したり操作したりできます。

 

2.離れた家族を見守りたいなら……「スマートディスプレイ」から

離れて住む高齢の親を見守りたい、もしくはコミュニケーションを取りたいというニーズには、音声アシスタントを内蔵し、液晶ディスプレイとカメラを搭載する「スマートディスプレイ」がおすすめです。

 

普段は日時やスケジュール、家族写真を表示するフォトフレームのように使えるのですが、スマートフォンやスマートディスプレイから呼びかけることでビデオ通話をしたり、室内の様子を映像で確認するセキュリティカメラとして使ったりできます。セキュリティカメラ機能はオフにすることもできるので、家族でもプライバシーはしっかり守れます。

 

スマートディスプレイは声をかけるだけで音楽や動画を再生できますし、音声アシスタントにニュースや天気予報を聞くといった活用法もあります。こちらも一家に1台あると便利な機器です。

 

【おすすめ製品】

アマゾン「Echo Show 10」

左右約350度回転できる10インチディスプレイを搭載するスマートディスプレイです。カメラで人の顔を認識することで、常に真正面に顔をとらえながらビデオ通話をしたり、スマホアプリでディスプレイを回転させることで室内全体を見渡せるセキュリティカメラとしても使えます。

 

3.防犯対策をしたいなら……「スマートロック」から

防犯対策にはセンサーライトやセキュリティカメラなどさまざまなものがありますが、警察庁の調べによると侵入窃盗の4割から5割は「無締まり」つまり無施錠となっています(警察庁「令和3年の刑法犯に関する統計資料」によると「無締まり」が約53.1%)。窓のこれは無施錠も含まれているのですが、玄関ドアの無施錠を防いでセキュリティを強化できるのが「スマートロック」です。スマートロックは両面テープを使ってサムターンに貼り付けることで、玄関ドアをスマホアプリなどで施錠・解錠できるようにする機器です。スマホを持たない子供がいる家庭の場合、リモコンキーなどを使ってスマホなしでも施錠・解錠ができるモデルがおすすめです。

 

【おすすめ製品】

SwitchBot「SwitchBotスマートロック+指紋認証パッド」

さきほど紹介したスマート家電リモコンと同じメーカーなので、同じスマホアプリを使って施錠・解錠ができるスマートロックです。別売りの「指紋認証パッド」を玄関の外側に装着することで、ボタン1つで施錠、指紋(100個まで登録可能)やパスコード、別売りのNFC(近距離無線通信)カードキーを使った解錠ができるようになります。スマホを持たないお子さんがいる家庭にもぴったりの組み合わせです。

 

スマートホーム機器を導入することで家の中の利便性や快適性、安全性を向上できます。いきなりすべてを導入する必要はなく、自分の興味のある機器から導入することが可能です。一度体験したら元には戻れないくらい便利で快適だと思いますので、ぜひ自分の興味のある範囲から導入してみてください。

 

プロフィール

Techジャーナリスト・家電エバンジェリスト / 安蔵靖志

一般財団法人家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー、スマートマスター。AllAbout デジタル・家電ガイド。デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。
TW

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

アディダスの80年代「スーパースター」を再現! アーバンリサーチ ドアーズ20周年を記念した別注モデル!!

アディダス オリジナルスより、アーバンリサーチ ドアーズ20周年を記念したコラボレーションアイテム「adidas Originals for URBAN RESEARCH DOORS SUPERSTAR EXCLUSIVE」が予約を開始しています。

 

ビンテージライクな1足なんだな

アディダス オリジナルスを代表する名作スニーカーのひとつである「SUPERSTAR」。バスケットボールシューズとして誕生したのち、音楽、ファッションなど様々なシーンで支持され、世代を超えて愛され続けている定番スニーカーです。

↑「adidas Originals for URBAN RESEARCH DOORS SUPERSTAR EXCLUSIVE」1万6500円(税込)

 

今回のコラボレーションは、SUPERSTARの80年代のアーカイブを再現。ホワイトに加え、アウトソールと同色のオフホワイトを付属したシューレースが、ポイントになりつつもニュー トラルな印象に。SUPERSTARの顔でもあるシェルトゥやアウトソールなど随所にオフホワイトを採用し、ビンテージライクな1足に仕上がっています。

↑きれいめにも落とし込みやすいソリッドな配色と、当時採用された通称“金ベロ”が最大のポイント

 

↑ホワイトのクリーンなボディに、ナチュラルスウェードのスリーストライプスを採用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Onの最新テクノロジー搭載「クラウドサーファー」レヴュー!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「On」春の陣③ On「クラウドサーファー」の巻(後編)

 

2023年、Onが最も注力するシューズが、3月23日に正式に発売を開始した「クラウドサーファー(Cloudsurfer)」だ。“雲の上の走り”というOnの特徴を継承しつつ、クラウドサーファーには全く新しいテクノロジーが搭載された。興味が尽きない一足である。

↑3月23日に正式に発売された「クラウドサーファー」(東京マラソンEXPO2023にて、限定先行発売)1万8480 円(税込)。Creek White、All Black、White Frost の3カラー展開。サイズ展開は、メンズ25~32cm、ウィメンズ22~28cm

 

本連載の前編では、オン・ジャパンの前原靖子さんに、最新のミッドソールテクノロジーの「クラウドテック フェーズ」の話を中心に、クラウドサーファーのターゲットや環境対応など質問攻めにした。

 

後編では、ペンをシューズに換えて、クラウドサーファーを実際に、履いて、走って、レビューする。クラウドサーファーのインプレも、次の4つのシーンを想定して行う。まずは、シューズに足を入れた感覚およびウォーキングのインプレ。そして、「運動不足解消」が目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。

 

続いて、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペース。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッとラン」だ。いずれも、“たまには、走ってみようかな~♪”と思った際に目安になるペースである。

 

【関連記事】

「On」故知新、最新テクノロジーのプロジェクトが始動!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、クラウドサーファーを試走!

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

“雲の上の走り”を標榜するOnだけに、足入れ感への期待は大。しかも、従来のクラウドテックを進化させたクラウドテック フェーズである。見た目の厚みからは、ピンと来ない軽さ。アッパーのタン(甲に当たる部分)もふかふかで、足入れ感は◎だ。

 

すっくと立ちあがると、ミッドソールの穴が潰れて、カラダが沈むのか分かる。(乗ったことはないが)なるほど雲。歩き出すと、一歩一歩沈む。これで走って大丈夫なのか……、と思うほどの優しさ。なぜなら、着地時に大きく沈み込むと、エネルギーロスとなり、推進力が得られないからだ。

 

試しに3㎞ほど歩いてみるが、鼻歌混じりのゴキゲンな人のような不思議な歩み。エネルギーロスは感じないが、スタスタ速くではなく、気分よくテンポを落としたくなる感覚だ。安っぽい作りの軟らかすぎるソールのシューズだと、最初は快適でも、後から、踵骨の下部(足底筋膜と接する、踵着地のポイント)が痛くなったりする。もちろん、クラウドサーファーにその心配は無用そうだ。なるほど、面白い!

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

歩きの次は、走り。最初は、運動不足の解消が目的なので、ゆっくり。その理由は、速く走ったら、ケガのリスクも高まるし、疲れちゃうから。信号待ちのレストタイムも含め、少なくとも15~20分は走りたい。“もっと走れるけどね”で切り上げれば、三日坊主とも卒業できるはずだ。

 

で、クラウドサーファー。歩いただけで、ミッドソールの穴が潰れるので、走ったらどーなる? ところだが、ピョコピョコ走りにはならない。不思議、きれいな反発力を生んでいる。爪先から踵にかけてのロッカー構造(揺りかごのようなカーブ)で、自然とカラダが前に進んでいる。

 

この撮影とは異なる日(まさにOnが日本上陸10周年を記念し、全国各地を走るイベントに参加して)、運動不足解消ジョグのペースで7㎞ほど走ったが、全くもって快適。ちなみにこのイベント、東京から福岡までの約1700㎞間、OnFriendsというコミュニティを走って結ぶという(正式名称は、Meet OnFriends Tour2003)。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

定期的に走れば、脂肪は燃える。カラダの神様は、お腹周りも、お腹の中も、顎の下も、えこ贔屓せずに減らしてくれる。食事の“量”も、そして“質”も変えたくなければ、走れば良い。痩せランで減らせるエネルギーの目安は、自分の体重(㎏)×距離(㎞)。70㎏の人が10㎞走れば、約700キロカロリーを消費できる。軽めのランチ1食分がチャラという計算だ。昼抜きが辛いか、10㎞ランが辛いか、半分抜いて半分走るかは自由自在。痩せるためには、多少の犠牲は必要だ。食べてしまった過去は、変えられない。

 

で、クラウドサーファーである。“走る楽しさ”をMAX体感できるのは、やはり痩せランペースだろう。歩きと、走りで、着地感が変わる面白さ。カラダは少々重いが、シューズはとても軽い。気持ちは後ろ向きでも、ロッカー構造でカラダは前へ進む。クラウドサーファーなら、気が付けば2、3㎞はあっという間に過ぎているはずだ。

 

ランニングシューズは、玄関の靴箱には収納せず、常時、出陣の機会を与えよう。ステップの刻みと呼吸のリズムが調和して、どこまでも走れる気分になったら、体重計も楽しみになる。いつでも、玄関にあるクラウドサーファーが一緒に走ってくれる。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

快調に走れるようになると、のろのろと前を走るランナーを抜かしたくなる時がある。ちょっとした坂を、無言で叫びながら駆け上がりたくなる時がある。走る楽しみは、何かと競う楽しみでもある。子どもの頃の、ただただ無心に駆け回っていた自分を取り戻そう。

 

残念ながらクラウドサーファーは、何かと競うには、優しすぎるシューズだ。ペースを上げるほどに、衝撃吸収性に富んだミッドソールのクッションが効いてくる。板バネであるスピードボードがないから、当たり前と言えば当たり前だ。

 

この撮影から1週間後のハーフマラソンは、残念ながらクラウドサーファーとは別のシューズで行うことに決めた。新たな起用は、“日常履きからレースまで万能”と噂の人気選手On「クラウドモンスター」である。次回は、クラウドモンスターの実走インプレをお届けしよう!

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

三角コーナーはもう古い!? 取り換え簡単「水切りゴミキーパー」でシンクのぬめりや匂い対策

いつ行っても初めて見る便利グッズと出会える100円ショップ・ダイソー。実は毎月約1200もの新商品が開発されているんだそう。

 

そんなダイソーで今回は生ゴミ対策にぴったりな「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」を購入してきました。さっそくどんな商品か見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●シンクのぬめりにさようなら! 「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」(ダイソー)

料理をすると必ず出るのが生ゴミ。特に暑くなるこれからの季節は、ゴミの匂いやコバエの発生にも気を遣います。かといって三角コーナーは場所を取るし掃除が面倒。もっとお手入れがラクでスッキリ置けるものはないかと探していた時に、ダイソーで見つけたのが「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」(110円/税込)です。

 

シンクの角に吸盤を使って取りつけるタイプのゴミ袋ホルダーで、三角コーナーのように場所を取らないシンプルですっきりしたデザインです。

 

本体はポリプロピレン製の白いカラーに、5.8(幅)×3(奥行)×18cm(高さ)とコンパクトなサイズ感。シンプルな見た目はごちゃつきやすいキッチンでも悪目立ちしません。また吸盤の力が強く、しっかりとシンクにくっつくのでストレスなく使用できそう。ちなみに使用には20cm幅以上の別売の水切りゴミ袋が必要です。

 

使用方法はとっても簡単。開けた状態の本品の枠にゴミ袋を取りつけ、袋の縁を折り返します。あとは枠を下ろせばセッティング完了。上下の枠の噛み合わせがいいので、使用中にスルッと抜け落ちてしまう心配もありません。こんなに簡単に取りつけができるなら、毎日袋を交換して常に清潔なシンクを保てそうですね。

 

吸盤の直径は約5㎝で、スライドさせればアームから取り外しも可能です。水回りで使用するので外して洗うことが出来るのは嬉しいポイント。その他のパーツも無駄を削ぎ落したデザインなので洗う部分が少なく、三角コーナーで発生しがちなカビやぬめりともさよならできそうです。

 

ネット上でも「おかげでシンクの掃除が劇的に楽になった」「100円だから汚れても気軽に買いなおせて、衛生的にもコスパ的にも最高な商品」と高評価ばかり。お手入れ楽ちんな「水切りゴミキーパー(吸盤タイプ)」でいつもきれいなキッチンを目指してみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

DREAMS COME TRUEが『NHK MUSIC SPECIAL』に登場!中村正人×緑黄色社会・長屋晴子の対談も

DREAMS COME TRUEが出演する『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』(NHK総合 午後10時~10時45分)が、4月6日(木)に放送される。

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』©NHK

 

『NHK MUSIC SPECIAL』の2023年度1本目には、DREAMS COME TRUEが登場。ドリカムがNHKの番組で歌唱するのは5年ぶり、101スタジオで歌唱するのは実に12年ぶりとなる。

 

今回のスタジオライブではディスコバージョンとして生まれ変わった名曲「LOVE LOVE LOVE」や「うれしい!たのしい!大好き!」、そして最新曲「スピリラ」などが歌われ、吉田美和、中村正人はドリカムの新しい姿を見せたいと今回の収録に臨んだ。

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』©NHK

 

2020年以降、新型コロナウィルスの影響でライブ活動に様々な制限があった中、今回のスタジオライブでは声出しがOKになって初めてNHKで行われた収録となった。スタジオいっぱいのお客さんからの大歓声を浴び、吉田美和がライブの終盤で涙ぐむなど感動のステージとなった。

 

そして今回の番組では、中村正人と緑黄色社会の長屋晴子によるスペシャル対談が実現。今年の7月から全国5大ドームをめぐるドリカム最大のライブイベント、史上最強の移動遊園地「DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2023」に向けた意気込みや、ドリカムのこれまでの歩みやコロナ禍での苦悩を貴重なアーカイブ映像と共に語る。

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』左から)長屋晴子(緑黄色社会)、中村正人(DREAMS COME TRUE) ©NHK

 

番組情報

『NHK MUSIC SPECIAL DREAMS COME TRUE』

NHK総合

2023年4月6日(木)午後10時~10時45分

再放送:2023年4月10日(月)午後11時50分~0時35分

 

出演:DREAMS COME TRUE

ゲスト:長屋晴子(緑黄色社会)

 

<楽曲>

「うれしい!たのしい!大好き! – DOSCO prime Version -」

「LOVE LOVE LOVE – DOSCO prime Version -」

「やさしいキスをして – DOSCO prime Version -」

「スピリラ」 ほか

 

©NHK

『雑魚どもよ、大志を抱け!』公開! 夫婦タッグで成し遂げた足立 紳が初めて作る「万人に観て欲しい作品」とは?

GetNavi webで「後ろ向きで進む」を連載中の足立紳監督の最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』の公開が始まりました。今回は、プロデューサーを務めた奥様の晃子さんとともに本作の魅力や夫婦の共同作業についてじっくりうかがいました!

 

(構成・執筆:奈落一騎)

足立紳(あだち・しん)1972年鳥取県生まれ。日本映画学校(現・日本映画大学)卒業後、相米慎二に師事。助監督、演劇活動などを経て、2015年に『百円の恋』で第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。2019年の東京国際映画祭で『喜劇 愛妻物語』が最優秀脚本賞を受賞。映画やドラマのほか、小説も多数手掛ける。2023年の連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本を担当。/●足立晃子(あだち・あきこ) 1976年東京都生まれ。成城大学出身。学生時代に出た映画の撮影現場で助監督をしていた足立紳と出会う。大学卒業後、映画配給会社、プロレス団体勤務後、2003年に足立紳と結婚。夫と二人の子どもとの暮らしを経済と精神の両面で支え続ける。映画『喜劇 愛妻物語』小説『それでも俺は、妻としたい』のヒロイン・チカのモデル。「雑魚どもよ、大志を抱け!」では初めてプロデューサーとして携わる。

 

痛いほどリアルな子どもたちの世界

――この映画では、子どもたちの世界が痛いほどリアルに描かれていますね。

 

足立紳 ありがとうございます。

 

――主人公グループの1人である戸梶元太(トカゲ)の親が新興宗教にはまっていたり、そのトカゲが皮膚病でいつも体掻いていたり、「ああ、こういう奴いたな」って。さらに、そういったキャラクター設定だけでなく、トカゲは主人公も含めた仲間グループによってイジメから守られているんだけど、仲間内ではそこまで気を遣われているわけではなく、グループ内では一番下のお豆というか、パシリになっているといった子ども社会の力学も、とてもリアルでした。

 

足立紳 トカゲは実際、自分の子ども時代に身の回りにいた奴がモデルです。ほぼほぼ、そのまんま(笑)。だから、本人が映画を観たら、気づくかもしれない。他の子どもたちも、わりと実在の連中がモデルです。主人公の親友である隆造も、モデルがいます。こいつは、イジメられっ子を、すっと庇ったりとかできて、本当にかっこいい奴だった。俺は秘かに憧れていたんですよね。

 

足立晃子 隆造の話は、昔からよくしていたよね。

 

――映画を観た人は少なくとも男性なら、登場する子どもたちのなかに「ああ自分はこいつだったな」と思い当たるのが誰か1人はいると思います。

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

 

足立晃子 「こーいう子、いたなー」と思うのではないかと思います。

 

――あと、子どもたちが感じる「気まずさ」を丁寧に描いていますよね。例えば、主人公の瞬が新しくできた友達の家に遊びに行こうとしたとき、前からの友達である隆造にバッタリ会っちゃったときの気まずさとか、友達との塾の帰りに親と会っちゃって、友達の前で親がベラベラ喋りだしちゃったときの気まずさとか。自分の子ども時代を振り返っても、子どもって大人以上にいろんな「気まずさ」を感じていると思うんですよ。

 

足立紳 そうなんですよね。ああいう気まずさみたいなものって、子どもが主人公の映画でも、わりと無視されがちなんですが、じつは子どものころ、あの辺のことを一番感じていたんだよなという。いま言ってくださったように、瞬は隆造とマブダチだったけど、その隆造と距離ができちゃったから、仕方なく新しい友達のほうに行こうとしている日に限って隆造が家に来ちゃって、すぐには別の友だちの家に行くとも言えず、ゴニュゴニョしちゃったり。しかも隆造は隆造で前の日に父親に殴られて顔に痣があったり。

 

――その間の悪さの絶妙さ(笑)。

 

足立紳 そういった子どもたちの小さな気持ちの揺れは、この映画のなかで積み重ねたいと思っていました。

 

――子どもが主人公の映画で、もっとわかりやすく辛い状況とか、悲惨な状況が描かれることはよくありますが、こういった微妙な気まずさは、あまり描かれないですね。

 

足立紳 そういうところを観てもらえると嬉しいですね。それと、この映画の冒頭20分くらいって、子どもたちがイタズラして逃げる、の繰り返しじゃないですか。自分が小学生のころって、逃げるって行為が楽しくてしょうがなかったんですよ。逃げるという行為をしたいがために、何か悪いことをする。

 

――スカートめくりとか、ピンポン・ダッシュとか(笑)。

 

足立紳 それって、アメリカン・ニューシネマみたいな「自由を求めて」といった、かっこいいものでは全然ないんですけど(笑)。

 

――犬っころが駆け回っているのに近いんでしょうね。ある種の運動衝動の発散というか。

 

足立紳 そうなんでしょうね。犬っころが走り回るのって目的はなくて、ひたすらに走りたいからだけじゃないですか。でも、意外とそういう子どもの映画ってないなって昔から思っていて、この映画ではその感覚は出したかったんですよ。だから、映画のなかで子どもたちが、やたら走っているシーンが多い。仰ってくださったように、子どもが悲惨な状況にいてどうこうみたいな映画は多いですけど、そうじゃなくて、犬が走っているのと同じような爽快感のある映画を観たいという思いがずっと自分にはありましたね。

 

――これまでの足立監督の作品では、「セックス」というテーマが大きくありましたが、今作では直接的な「性」の要素はかなり控えめですね。それは、主人公たちが小学生だからということですか。

 

足立紳 それはありますね。ただ、主人公たちは小学校5、6年生なんで、その年代の子どもが、自分の恋愛対象が異性なのか同性なのかの、まだふわふわしているみたいなニュアンスは出したかった。

 

――ああ、そういう場面はありますね。確かに、そのくらいの年齢の子どもって、当然個人差はありますが、まだ性が未分化で揺れていますからね。

 

足立紳 主人公の瞬は実際、まだ女の子より、同性の隆造に対して恋愛感情みたいのがある。だから、男の子たちのなかに女の子を入れてふわふわさせるのは今回はやめようと思って。そういう話ではないので、「性」の要素は彼らのなかで見え隠れすればいいやって。

 

半径5メートルの映画と半径5000キロメートルの映画

――作品に登場する子どもたちは、実際に足立監督の身の回りにいた連中がモデルということですが、足立監督の作品は本作だけでなく、過去の作品も実体験が基になっていることが多いですよね。そのため、私小説的に見られるところもあると思います。それについて、ご自身ではどう思われていますか。

 

足立紳 そこは、どう観られてもいいですね。ただ、小説には私小説という分野があるのに、映画って、いまだに自分の実体験や身の回りのことを描くのはダメという風潮があるんですよ。「そこから抜け出したところが勝負だろう」みたいなことはよく言われます。

 

足立晃子 「半径5メートルのことしか描いていない」って、よく言われるよね。この人、それがコンプレックスなんです。前作の『喜劇 愛妻物語』(20年)でもそんなふうに言われたし。

 

足立紳 『喜劇 愛妻物語』は、ほぼ本当にあったことです(笑)。

 

足立晃子 それは違うでしょう!

 

――まぁ、もしすべて実体験が基になっていたとしても、作品にした瞬間に、それは「事実」とは違うものになりますよね。結局、色んな要素を組み替えているわけだから。

 

足立紳 それはそうです。色んなことを混ぜたりもしていますしね。それに、確かに『雑魚どもよ、大志を抱け!』も半径5メートルの話かもしれないけど、俺以外に半径5000キロメートルの映画を作っている人は世界中にウジャウジャいるから、半径5メートルの映画だけ作っている人がいてもいいと思いますけどね(笑)。もちろん、両方やれたら一番いいけど。自分も半径5000キロメートルの映画も撮ってみたいし、ヒマラヤで雪男を探し続けている人のシナリオもあるけど、そんな大作映画の予算はおりないので作る機会がないだけです(笑)。

 

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

 

――昭和の後期に子ども時代を過ごした足立監督の実体験がベースになっているということでいえば、出演している平成・令和世代の若い俳優さんたちとのジェネレーション・ギャップみたいなものは感じましたか。

 

足立紳 それが、あまりなかったんですよね。出演してくれた子どもたちと長期間一緒に過ごして、そういう経験は初めてだったので、どんな感じかなと思っていたけど、自分たちの子どものころとあんまり変わんないなと感じた。

 

――スマホをもっていたり、服装はこじゃれていても、「気まずさ」の感じ方や、グループ内のバワーバランスの感じなんかは、いまの子も昔と変わらない。

 

足立紳 ただ、ひとつ思ったのは、これは基本的にはいいことなんですけど、我々のころよりは人を差別するとか、そういう意識は薄い気がしました。それが、「差別はダメだ」って教育が根づいたためなのか、自分たちのころより人間関係が希薄だからそうなのかはわからないんですけど。

 

――トカゲみたいな子に対して、「汚ねえなぁ、近づくなよ」とは、誰も面と向かっては言わない。

 

足立紳 うん、そういう露骨な排除をしない。いまの子はクラスに外国人とかも2、3人いるから、色んな人を受け入れることに慣れているのかもしれないですね。でも、この映画のなかに母子家庭の親子だけが入れる母子寮って出てくるじゃないですか。昔は、「あそこは母子寮」ってすぐにわかる形だったんですけど、いまは個人情報の問題とかもあって、わからないようにしている。それは、わかりやすい差別がなくなるという意味ではいいことでもあるんでしょうけど、同時に助けづらくもなっているんじゃないかという気もします。

 

――社会全体が表面上はクリーンに、デオドラントになっているぶん、余計に差別とか見えづらくなっている気はしますね。「ないこと」にされているというか。

 

足立紳 直接的な差別が減ったというのは、本当はいいことなんだけど、一瞬、「あれ?」って立ち止まってしまう違和感はあります。「見えないもの=ない」という空気は感じます。

 

――世代の話でいうと、昭和の時代の男子の世界って、日常的に暴力があったじゃないですか。そこで腰が引けちゃうと、クラスのなかでポジションがどんどん下がっちゃうから、ある面では毎日サバイバルでヒリヒリしていた(笑)。それは、この映画でもよく描かれていますが、その辺り女性は観てどう感じるんでしょうね。

 

足立紳 でも、わりと女の人から「あの子たち、本当に一生懸命生きていますね」とか、熱い感想が返ってくることが多いんですよ。

 

足立晃子 共感ではなくて、「このワールドが好き」ってことかもしれないですけどね。もしくは「人が人を一生懸命思う気持ち」に胸が苦しくなるというか。

 

亡き師である相米慎二監督と『がんばれ! ベアーズ』

――今作の原作である小説『弱虫日記』(足立紳・著/講談社文庫)は、足立監督の出身地である鳥取県が舞台ですが、映画は岐阜県飛騨市で撮影していますね。

 

足立紳 鳥取は田舎のわりに、俺が生まれ育ったころの風景がほとんど残っていないんですよ。ショッピング・モールが建っちゃったりとか。だから、どこか撮れるところはないかないということで色々ロケハンして、そのなかで飛騨市が俺の生まれ育った町と空気感が似ていたんです。あと、本当に余計なものが全然建っていない。これなら、「あれが映らないように、これが映らないように」とかカメラの位置や角度に気を回す必要がなく、町中で好きにカメラをぶん回して撮れるなと思って。

 

――じゃあ、あの町並みはセット的なものではなく、あのまんまなんですか。

 

足立紳 あのまんまです。出てくる駄菓子屋も本物の駄菓子屋だし。

 

――映画では、原作にないトンネルとか線路とかが重要なモチーフとして出てきますが、それは飛騨市で撮影することが決まってから加えられた要素なんですか。

 

足立紳 そうですね。あれも、ロケハンに行って見つけたもので、いいなと思って、シナリオに書きこんでいった。

 

――そうやって現場で新しい材料が入って、シナリオが膨らむのは楽しいですよね。

 

足立紳 そうなんですよね。シナリオに書いてあったことでも、普段は実際に現場に行くと撮影が難しいとかの理由でどんどん削っていくことのほうが多いんですが、今回は逆に膨らんだのはよかったです。

 

――表層的な話ですが、トンネルとか線路とか出てくる子どもたちの映画という点では、『スタンド・バイ・ミー』(米/86年)は少し意識しましたか。

 

足立紳 原作でも『スタンド・バイ・ミー』には触れていますし、隆造はリバーフェニックスとか意識はしましたね。ただ、俺自身は『スタンド・バイ・ミー』って、封切り当時は観てもよくわからなかったんですよ。あれ、大人向けの映画ですよね。当時は『グニーズ』(米/85年)みたいな映画かと思って観に行ったら、冒険少ないなって(笑)。なのでその間を狙いました。

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

 

――足立監督というと、亡くなった相米慎二監督の弟子だったという経歴もあって、その影響を言われることも多いと思います。ご自身では、どう感じていますか。

 

足立紳 正直言えばないですよね(笑)。「長回しは相米監督の影響で」とかよく言われますけど、長回しなんて俺だけじゃなく色んな監督がやっていますし。ただ、本作に関しては相米監督の『ションベン・ライダー』(83年)とかの長回しで子どもたちを追いかけている、そのシーンを見ているだけでワクワクする、そういった感じをやってみたいというのはありました。でも、子どもの描き方自体に関しては全然影響はないというか、影響を受けるのが無理です。相米監督は本当に言葉にならないことを映画にしようとしていた。だから、相米監督の映画って子どもが観たって、よくわからないと思うんですよ。俺はどっちかっていうと、わかりやすく子どもが観てもワクワクできるものを目指して作っていますね。

 

――相米監督は視線がサディスティックなところが面白いですけど、足立監督はもっと視線が優しいですよね。映画の肌合いが全然違う。ある意味、本作は少年野球を描いた『がんばれ! ベアーズ』(米/76年)の延長線上にある作品のような気はします。

 

足立紳 ホント、子どもの映画に関しては、『がんばれ! ベアーズ』が自分のなかでは相当傑作だと思っていて、あれって「ダメチームが頑張って勝ちましたみたいな映画」って語られかたをよくしますけど、一番面白いところは、子どもたちがグラウンドでワチャワチャしている感じなんですよね。子どもたちが野球をしているシーンが、奇跡のように本当に野球しているところを撮っている感じで。下手なガキを集めてきて、野球やってろって言って、それを大人がただ撮っているという。野球やっているんだかやっていないんだか、あの感じってほかにないですね。あれ以降、ああいう映画は観たことがないです。

 

妻として、プロデューサーとして、二重のパートナー

――今作では奥様の晃子さんがプロデューサーとしてクレジットされていますが、どのような経緯でプロデューサーを務めることになったのですか。

 

足立晃子 この作品に関しては、最初はシナリオの形で、当時は『悪童』というタイトルだったんですけど、20数年前、足立が26、27歳ぐらいのときに書いて、それが相米さんに褒められたんですよね。私は手書きの分厚い脚本を読ませてもらったんですけど、凄い面白いと思ったし、足立は相米さんに褒められてメチャクチャ喜んでいた。ところが、足立はそれから37歳ぐらいまでの10年間、映画として実現する目途もないのに、延々と『悪童』を手直ししたり、それだけをプロデューサーの人に見せ続けるんです。

 

足立紳 つまり、相米さんに褒められたから離れられなくなっちゃった(笑)。

 

足立晃子 完全に固執ですよね。呪縛というか。最初のうちは「頑張ってんじゃん」と思っていたんですけど、私も社会人になって、結婚して、妊娠して、だんだん「これはヤバイぞ」と思って(苦笑)。「いい加減『悪童』から足を洗わないと、あなたは一歩も踏み出せないから、もうその脚本から離れろ」って言うようになった。それで私の産後、足立が書いたシナリオの『百円の恋』(14年)が賞を獲って、映画化されるんですけど、そこからちょっとずつ仕事が増えるようになって。で、ネタがあるからって足立はまた「悪童」を色々営業していたんですけど、「子供の話は興行的に難しい」とか言われて全然企画が成立しなくて……で、少しだけ小金もできたから、もう『悪童』は低予算の自主制作でやろうかという話になったんです。

 

――ああ、最初は自主制作映画の予定だったんですね。

 

足立晃子 そうなんです。でも、手持ちの資金だけでは当然撮れないので、色々相談して、監督デビュー作の時にお世話になった坂井正徳プロデューサーや狩野善則さんと、『百円の恋』からお世話になっている佐藤現プロデューサーが協力してくれることになりました。ウチも子どもの学資保険解約して出資しました。そういった経緯で、私もプロデューサーの1人ということになったんです。

 

――プロデューサーとして具体的には、どのような仕事をされたんですか。

 

足立晃子 坂井さんと現さんに色々教わりながら、オーディションやクラインクイン3か月前くらいからリハーサルなど、ずっと一緒に携わらせて頂きました。撮影が始まってからは、小学生から中学生くらいの子ども7人(時に明軍団や政ちゃん軍団、正太郎の姉チームもいて多くなりましたが)が、雪深い飛騨の山奥の山小屋で1ヶか月弱の合宿生活だったんですけど、まずコロナを出したら完全に撮影が止まっちゃうプレッシャーがあったので、子供たちの体調管理には本当に気を付けました。早寝早起きや、大部屋の換気、掃除、洗濯、夜、お菓子&カップラーメンをたべさせないようにとか、フルーツ食べさせるとか。3日に1回抗原検査を受けてもらって。

子どもたちは集まるとなかなか寝ないから毎晩「早く寝てーー!!寝てーー!!」と怒ってました。なんだか寮母さんみたいな気分でしたね(笑)。

あと坂井さん、現さんに聞いて文化庁の助成金も申請しました。無事申請が通ったので、バリアフリーの助成も出たのでそれも勉強させて頂きました。足立の監督作は音声ガイドも字幕もついたことがなかったので、無事完成して嬉しかったです 。

 

――夫の作品をプロデュースするということで、夫婦だからやりやすい部分、やりにくい部分はありましたか。

 

足立晃子 夫婦だから、意見は言いやすかったです。これまでも彼のシナリオには必ず意見は言っていたんですが、今回は編集から音楽まですべて立ち会ったので、あらゆる面で意見が言えたのは良かったです。プロデューサーに入ると、宣伝のことも沢山打合せ出来て聞けるので、とても勉強になりました。やりにくかったのは、足立は家庭ではポンコツなのに、現場に行ったら一応、監督なので、「監督」として持ち上げなきゃいけないじゃないですか。それが、ストレスだった(苦笑)。

 

――妻ということで、監督とスタッフ・キャストのあいだのクッション役は周囲から期待されたんじゃないですか。

 

足立晃子 それは凄い気を遣いました。スタッフやキャストの方も直接監督には言いづらいことも多いだろうから、みんなの意見や不満をそれとなく探ったり。足立も自分が言うとみんな言うことをきいちゃうかもだからって、スタッフさんの本音を探ってみたり。ちゃんとクッションになっていたかはわからないですけど、そうなろうとは務めていました。

 

――それは夫婦だからこそ、できるところはありますよね。こういう言い方をすると足立さん嫌がるとか、喜ぶとかもわかっているし。

 

足立晃子 そうです、仰るとおりです。

 

――夫である監督の立場から、奥さんがプロデューサーというのはどうでしたか。

 

足立紳 『喜劇 愛妻物語』も、ほとんど一緒に作っていたような感覚なんですよ。シナリオもそうだし、ワンシーン、ワンシーン、奥さんと本読みをしながら作っていったようなところもあった。撮影現場も自宅だったし。それに、昔から彼女にはプロットの段階から読んでもらって、そこで意見をもらって、それをシナリオにして、プロデューサーに出す前に、もう1回彼女に読んでもらって、それを直したものを第一稿として提出していた。だから、今回改めて一緒にやっているという感覚はとくになかったですね。実際は前からの延長線上で、今回、クレジットとして初めて名前が載っただけというか。

 

初めて「万人が楽しめるものを」という思いで撮った

――晃子さんは30年近く足立さんとはプライベートでのパートナーであると同時に、ある種、創作面でも長年のパートナーですよね。そんな晃子さんから見て、足立作品の魅力はどういうところにありますか。

 

足立晃子 夫としての足立本人はあれですけど(苦笑)、作品はずっといいと思っているんですよね。夫バカみたいで恥ずかしいですけど。「セリフがいい」というのはよく言われるんですけど、それ以外にも私は足立の描くキャラクターが好きで、世間的にはみっともないとかダメと言われがちな人をメインにもってくるところも好きだし、結局、その人たちが色んなことを抱えて、最終的に心にフタをしていたことがはずれて爆発するんですね。それが、私は好き。

 

――妻として、あるいはプロデューサーとして、今後、足立監督にどういう作品を作って欲しいですか。

 

足立晃子 私は足立は巧みな構成とか斬新な設定での勝負よりも、人を描くのがうまいと思っているから、テレビドラマの『渡る世間は鬼ばかり』や『北の国から』じゃないですけど、長期的な家族物をやったら面白いんじゃないかなと思っています。

 

足立紳 『渡る世間は鬼ばかり』って、見たことはないけど(笑)。

 

足立晃子 そうじゃなくて、長期間にわたる家族物を撮って欲しいという意味。あと、中年老年の恋愛もの。

 

――個人的には、「うまくいきすぎないこと」や「解決しきれないこと」がつねに残っているのが足立作品の特徴であり、魅力だと感じています。その辺は、意識していますか。

 

足立紳 昔から映画を観ていて、うまくいっている主人公、あるいは途中までダメでも最後はうまくいっちゃった主人公を見ると、自分が置いていかれちゃった感じがするんですよ。スクリーンの向こうの人たちはうまくいっちゃったけど、客席の俺は現実に戻らないといけない。だから、そういう作品には背中を全然押されない。それよりも、グチャグチャで終わっちゃったけど、こいつもグチャグチャななか生きて来たから、俺もまた明日からも頑張るしかないなみたいな感覚。そういう意味では、きれいに終わるものが好きではないというか、本当は終わりようがないだろうと思いますけどね。もちろん、ハッピーエンドの映画もあっていいんですが。

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

 

――ただ、本作は足立さんの作品のなかでは、比較的「救い」の分量が多いですよね。もちろん、子どもたちの家庭環境とか、個々が抱えている問題は、実際にはほとんど何にも解決していないんですけど、ラストはちょっとだけファンタジーがある。それは、広く子どもに観て欲しいと思ったからですか。

 

足立紳 それはそうなんですよね。この話って、普通に考えると最後はバッドエンドになっちゃうと思うんですが、それを観ても、子どもがどういう風に捉えていいかわかんないんじゃないかと思って、ラストはああいう形にした。だから、やはり観る子どものことを考えたというのはありますね。これまでみたいに、「別に子どもに観てもらいたいと思ってねぇし」って考えていたら、もうちょっと苦い終わり方だったかもしれない。『雑魚どもよ、大志を抱け!』は、自分のなかでは、ほぼ初めて「万人が楽しめるものを」という思いで撮りました。なので、もちろん大人にも観て欲しいですけど、いまの子どもが観たらどう感じるかな、どういう反応なんだろうというのは純粋に知りたいと思っているので、ぜひ子どもたちに観て欲しいですね。

 

【information】

(C)2022『雑魚どもよ、大志を抱け!』製作委員会

雑魚どもよ、大志を抱け!

3月24日(金)全国公開

(STAFF&CAST)
監督:足立 紳
原作:足立 紳「弱虫日記」(講談社文庫)
脚本:松本 稔、足立 紳
出演:池川侑希弥(Boys be/関西ジャニーズJr.)、田代 輝、白石葵一、松藤史恩、岩田 奏、蒼井 旬、坂元愛登
臼田あさ美、浜野健太、新津ちせ、河井青葉 / 永瀬正敏

(STORY)
地方の町に暮らす平凡な小学生・瞬(池川侑希弥)。心配のタネは乳がんを患っている母の病状……ではなく、中学受験のためにムリヤリ学習塾に入れられそうなこと。望んでいるのは、仲間たちととにかく楽しく遊んでいたいだけなのに。瞬の親友たちは、犯罪歴のある父(永瀬正敏)を持つ隆造(田代 輝)や、いじめを受けながらも映画監督になる夢を持つ西野(岩田 奏)など、様々なバックボーンを抱えて苦悩しつつも懸命に明日を夢見る少年たち。それぞれの家庭環境や大人の都合、学校でのいじめや不良中学生からの呼び出しなど、抱えきれない問題が山積だ。ある日、瞬は、いじめを見て見ぬ振りしてしまう。卑怯で弱虫な正体がバレて友人たちとの関係はぎくしゃくし、母親の乳がんも再発、まるで罰が当たったかのような苦しい日々が始まる。大切な仲間と己の誇りを獲得するために、瞬は初めて死に物狂いになるのだった。

 

 

【PROFILE】
奈落一騎
アプレ文筆業。映画、文芸、音楽、歴史、宗教、哲学、ギャンブルなどを対象に幅広く執筆。おもな著書に『江戸川乱歩語辞典』、『競馬語辞典』(ともに誠文堂新光社)、『スーパー名馬伝説』(KAWADE夢文庫)など。

話題のスチーム掃除機の体験も。Anker初の路面店となる「Anker Store 表参道」がオープン

Ankerは、原宿駅付近に同社初の路面店となるAnker Store 表参道をオープンしました。同社直営店としては最大の面積を誇る店内には、最新・人気製品がずらりと並んでいます。オゾン水&スチームによる掃除が可能なMACH V1 Ultraや各種プロジェクターなど、大型製品の体験ができるブースがあるのも魅力です。一足先にお邪魔してきた、そのレポートをお届けします。

 

最新鋭のスチーム掃除機&プロジェクターの体験ブースが目玉

Anker Store 表参道は、神宮交差点近くに位置しています。JR原宿駅・東京メトロ明治神宮前駅が最寄りですが、東京メトロ表参道駅からも徒歩10分以内の距離でアクセスできる好立地です。Anker Store史上最も広いという売り場には、充電器やモバイルバッテリー、PC周辺機器、掃除機、プロジェクターなど、同社が誇る人気製品が所狭しと並んでいます。

 

最大の目玉は、最新の掃除機・MACH V1 Ultraを体験できるブースでしょう。本機は、吸引はもちろん、水拭き、スチームによる消毒を1台でこなせるという画期的な製品。従来の掃除機とは一線を画すアイテムであるゆえ、その使用感が気になっている方も多いでしょう。ここでは、床にこぼしたゴミや口紅の汚れなどを実際に掃除して、その実力を試せます。

 

また横では、ロボット掃除機の体験も可能。最新のマッピング技術によって、床面を効率よく掃除する様子を見学できます。

↑MACH V1 Ultra(写真右から2番目)。右端は、スチーム機能のないMACH V1、左側にはロボット掃除機が並んでいます

 

↑手持ち部に液晶を備えています。画面には「スチーム」の表示が

 

↑スチームモードに使用するオゾン水を、自動生成している様子。下から泡が浮かんできているのがわかります

 

↑床に口紅を塗って、スチームモードで掃除

 

↑1回の掃除で、完璧に拭き取れました

 

家庭用小型プロジェクターの市場を牽引している同社。これまでにも数々の機種を世に出していますが、同店ではそのなかでも特に人気な機種を並べて、画質の違いを体感できるようになっています。下の写真だけでもわかるほどに、最上位機種の映像は明るく、色鮮やかです。

↑4機の映像を見比べて比較できます。左上が、最もハイスペックなNebula Cosmos Max

 

プロジェクター体験ブースの奥には、天井照明とプロジェクターが一体化したNebula Novaの展示も。このブースでは、設置されたソファに座りながら、映像を楽しめます。掃除機もプロジェクターも、製品を体験しているとモノが欲しくなるもので、物欲を強く刺激してくる店舗だと感じました。

↑天井に据え付けられているのが、Nebula Nova。手前にはソファが設置されており、リビングのシチュエーションを再現しています

 

モバイルバッテリー、充電器、オーディオなど、人気製品がズラリ

大々的な体験ブースは掃除機とプロジェクターに限られますが、店内にはAnkerの人気商品たちがずらっと並んでいます。モバイルバッテリーや充電器具メーカーとしての印象が強い同社ですが、それを体現するかのように、店に入ってすぐのところには人気のモバイルバッテリーのほか、大型のポータブル電源が陳列されていました。

↑自立するモバイルバッテリーAnker 622 Magnetic Battery(Mag Go)。非接触充電に対応しています

 

↑最新の半導体、GanPrimeを搭載した急速充電器。複数のデバイスを高速で充電できます

 

↑ポータブル電源は、アウトドアのほか、災害対策にも使えることから、いま人気のアイテム

 

オーディオコーナーでは、気になった製品の試聴が可能。完全ワイヤレスイヤホンやスピーカー、ヘッドホンが多様にラインナップされているので、実機を触りながら製品を選びたいという方にはピッタリでしょう。オーディオ製品を選ぶうえでは、音はもちろん、装着感も大切なポイントですから、試用できる機種が多いのはユーザーにとって非常にありがたい配慮です。

↑スピーカーを搭載したメガネ、Soundcore Frames。ブルーライトカットモデルとサングラスモデルを発売しています(ともに度なし)

 

↑睡眠用完全ワイヤレスイヤホンSleep A10。寝ながら使用することを想定しているため、ソフトな装着感が特徴です

 

ほかには、在宅勤務などで活躍するドッキングステーションなど、ビジネス周辺機器をまとめたコーナーもありました。1台あると便利! を体現したような製品が並んでいるので、ここを訪れたら、予定外のアイテムが欲しくなりそうです。

↑PC周辺機器(手前)と、WEB会議用ツール(奥)

 

↑ちなみに筆者がいま一番欲しいのがこれ。多機能ハンディ掃除機Eufy HomeVac H30 Infinity。前に使っていたハンディ掃除機が壊れてしまったので、これが欲しい……

 

【ショップ概要】

Anker Store 表参道

東京都渋谷区神宮前 6-3-9 井門原宿ビル1F

営業時間/10:00〜20:00

 

4月16日まで、全品10%オフのキャンペーン実施中!

4月16日(日)までの期間限定で、以下のオープン記念キャンペーンを実施

  • 店内の全製品が10%オフ
  • 1万円(税込)以上の購入で、Anker Japan 10周年 オリジナルデザインのガジェットポーチを進呈

「On」故知新、最新テクノロジーのプロジェクトが始動!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”大田原 透が、走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「On」春の陣② On「クラウドサーファー」の巻(前編)

 

「2023年、Onが最も注力するシューズが、3月23日に販売を開始した『クラウドサーファー(Cloudsurfer)』です。“雲の上の走り”というOnの特徴を引き継ぎつつ、今までのOnになかったテクノロジーを採用した、全く新しいシューズです」

↑「クラウドサーファー」(※東京マラソンEXPO2023にて、日本先行限定323足発売された)、1万8480 円(税込)。Creek I White、All I Black、White I Frost の3カラー展開。サイズ展開は、メンズ25~32cm、ウィメンズ22~28cm

 

と、語るのは、オン・ジャパンの前原靖子さん。前原さんは、オン・ジャパン開設時のメンバーであり、同社共同代表の駒田博紀さんの懐刀のひとり。そんな前原さんに、最新鋭クラウドサーファーの魅力を、東京・原宿のフラッグシップストア「On Tokyo」で語ってもらった。

↑オン・ジャパンPRリーダー前原靖子さん。アウトドアをこよなく愛する、まさにOnを体現するアクティビストである!

 

【関連記事】

On(オン)躍進のカギは、自前のコミュニティにあり! 共同代表が語る/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

生まれ変わったクラウドサーファー

「クラウドサーファーは、10年前にOnが最初に開発したシューズの名前でもあります。新発売のシューズは、Onにとって記念すべきクラウドサーファーの名前を継いだモデル。Onのシューズの未来型として期待しています」(前原さん)

※以下、ややこしいので、10年前のクラウドサーファーを便宜上「アーリーサーファー」と呼ぶ。

 

アーリーサーファーは、Onのシューズの顔とも言える、穴の開いたミッドソール=「クラウドテック」を初めて搭載した画期的なシューズだ。筆者も10年前、東京マラソンEXPOの出店ブースで初めてOnのシューズを見た際、ゴムホースを潰して貼ったかのようなルックスと、衝撃吸収の機能性をアウトソールに持たせたような構造の斬新さに、目を見張った記憶がある。

↑Onの顔とも言える、ソールにチューブが埋め込まれたアーリーサーファーのクラウドテック(世界特許)。この機能が、ミッドソールなのか、あるいはアウトソールなのかは、議論が分かれるところだ。現在Onはクラウドテックをミッドソールの機能と解説しているが、筆者は“衝撃吸収機能を有した独創的なアウトソール”と考えている

 

Onの最新テクノロジー「クラウドテック フェーズ」とは?

「Onが(アーリー)サーファーに籠めたのは、クラウドテックというテクノロジーを通じて、従来にない“ランニングの楽しさ”を伝え、ランニング界に新たなセンセーションを巻き起こすというメッセージでした。(新しい)クラウドサーファーには、今までOnの全てのシューズに搭載してきた『クラウドテック』とは異なる『クラウドテック フェーズ』という新たなテクノロジーを使っています。従来の『クラウドテック』の改良版とは全く違う、最新のコンピュータ解析によって生まれた、どなたが履いても快適な心地よさを実現しています」(前原さん)

 

最新のミッドソールテクノロジーであるクラウドテック フェーズは、着地の瞬間、ミッドソールに開いた空間がドミノ倒しのように潰れて衝撃を吸収する。その素材は、Onのパフォーマンスランニング分野で、2019年から積極的に使用している「ヘリオン」と呼ぶ独自フォーム材である。

↑新生クラウドサーファーのミッドソール「クラウドテック フェーズ」。足入れして歩いてみると、“雲の上の”という形容がまさにピッタリな、ふんわりとした履き心地が得られる!

 

ヘリオンは、軽量でクッション性が高く、耐久性や温度変化にも強い素材だという。Onは独自素材としか公表していないが、前原さんは、“EVAではない”とも語っている。総合するとヘリオンは、欧米系のシューズメーカーがレーシングモデルを中心に採用しているエラストマー系素材と考えられる。

 

「新しいクラウドサーファーは、ふわっとした足入れ感が“誰にでも体感できて、分かりやすい”と、各国のバイヤーさんからも高い評価をいただいています。もちろん発売後のランナーの皆さんの評価によって変わる可能性がありますが、Onとしては、レーシング向けではなく、トレーニングや長い距離をゆっくり走るランニングシーンで履いていただくことを想定しています」(前原さん)

↑アウトソールの白い部材が、クラウドテック フェーズ。爪先と踵には、路面を捉えて摩耗しにくいラバーパッドを採用。筆者のような典型的な踵着地のランニングフォームだと、中足部のクラウドテック(特に外側)が早々に削られそうで、チト不安……

 

Onの原点=“走る楽しさ”へのあくなき追及

厚底でありながら、重量は26.5㎝で片足245g! 何と、250gを切っている。軽量化の秘策のひとつは、もちろんクラウドテック フェーズの採用だ。しかし最も寄与したのは、Onのパフォーマンスランニングモデルに共通して搭載される「スピードボード」を廃した点。「スピードボード」は文字通り、足裏全面に敷かれた硬質のプレート。着地衝撃を推進力に換える“板バネ”の役割を担っている。

 

「クラウドテック フェーズのロッカー形状(揺りかごのようなカーブ)は、スピードボードがなくても、流れるような自然な脚運びを生み出します。そのため、クラウドサーファーにはスピードボードを採用していません。スピードを求めるというより、(アーリー)サーファーが提供した“走る楽しさ”を重視したモデルです。最新のテクノロジーでクラウドテックの原点に立ち返った、Onにとっての今年最大の挑戦なのです」(前原さん)

↑踵部が巻き上がったクラウドテックフェーズ。アッパーの下には、Onの故郷であるスイス国旗があしらわれている。ちなみに、Onのロゴの「O」の頭に突起がある理由は、“スイッチOn!”を表す意匠なのだとか

 

「ドープダイ」の採用で、使用する水を95%カット!

前原さんによると、クラウドテック フェーズが、今後のOnの全モデルに標準搭載されるという計画は、今のところはないという。全ては、実際にランナーが履いて走って、その結果によって決まるのだとか。新生クラウドサーファーは、Onにとって(そして、私たちにとっても)実走できる実験機=コンセプトカーのような役割なのだ。

 

「スピードボードを採用しないことで、軽量化とともに、環境にも配慮できました。その点で言えば、クラウドサーファーのアッパーも、環境への配慮がなされています。アッパーを製造する際に使う水を、従来に比べて95%削減することが可能な『ドープダイ』という技術を採用しました。ドープダイは、化繊の糸を染めるのではなく、糸を作る時点で染料を加えています。水資源だけでなく、CO2の削減にも貢献できています」(前原さん)

 

ドープダイは「原液着色糸(原着糸)」とも呼ばれ、文字通り原料のペレットと顔料を混ぜて糸を作る技術だ。そのため、一般的な染色に必要な、精錬、染色、染色後の洗いの工程がそもそも発生しない。大幅に水を減らせる上、電気も使わず、しかも廃水も減らせるメリットがある。環境意識の高いスイスで生まれた、Onならではの取り組みのひとつと言えよう(ただしドープダイは、従来の工法に比べて、生産ロットが大きくなる。大規模な生産でも十分に勝算があるという、Onのクラウドサーファーへの期待と自信の顕れと言えよう)。

↑新生クラウドサーファーにぴったりな軽量シェルを手にする前原さん。シューズイメージの強いOnだが、アパレルが多数並んでいる。ランニングを核にしたライフスタイル全般を網羅する商品構成で、オンでもオフでも着られるコレクションを展開中だ

 

クラウドサーファーの知見を広げたところで、次回はクラウドサーファーの実走インプレをお届けしよう!

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

歯ブラシとコップは浮かせて収納! 洗面台がスッキリして掃除も楽ちんな「歯ブラシ&コップホルダー」

国内外合わせて5000以上の店舗を持つ大型100円ショップ・ダイソー。今回紹介する「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」は、歯磨きセットを保管できるアイテムです。歯ブラシやシェイバー、コップなどのアイテムを置くのに便利な吸盤つきホルダーが付いているので、鏡に取りつけておくことができるのがポイント。では実際の使い方について詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●毎日使うものを衛生的に管理できる「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」(ダイソー)

毎日の歯磨きで使う歯ブラシとコップ。セットで使うものなので、一緒に置いておけると便利ですよね。しかしコップの中に歯ブラシを立てて入れておくのは、なんだか不衛生に感じていて……何かいい方法はないかと探していたところ、ダイソーで目にしたのが「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」(110円/税込)でした。

 

デザインはいたってシンプルで、吸盤にステンレスを取りつけただけ。ステンレスは上に向かってスライドすれば吸盤から簡単に外すことができるので、お手入れも便利。耐荷重量は約300gでアイテム自体は非常に軽いです。

 

商品のサイズを実際に測ってみたら、約5(吸盤の直径)×5(奥行)×3cm(ステンレス部分の幅)でした。吸盤つきなので取りつけも楽ちんで、取りつける場所は吸盤より面積が大きく表面が平らで凸凹がなければOK。汚れがついていなければ吸着力も強く、安心して使うことができます。

 

歯ブラシを置く時はステンレスのネック部分に首をかけておくスタイル。またステンレスは途中で変形して幅が広くなっているため、多少幅のあるアイテムでも引っかけられます。

 

コップはひっくり返した状態でステンレスに被せて使います。ステンレスのアーム部分がコップの縁をキャッチするため、コップの底部分と歯ブラシの頭が接触することがありません。空気が通りやすいので乾きやすく、衛生的なのがいいですね。ガラスや鏡面に設置できるため、洗面台のスペースを開けたい時にも便利です。

 

商品の愛用者からは「洗面台に置かないで済むので掃除が楽になった」「コップに残った水も切れて衛生的にいいね」との声が上がっています。歯磨きセットの保管にも衛生面でも魅力的な「ステンレス歯ブラシ&コップホルダー(吸盤)」で、いつもの洗面所をより使いやすくしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

上白石萌歌が『The Covers』新MCに決定「たくさんのミュージシャンとお会いするのが楽しみ」

上白石萌歌がリリー・フランキーと共に『The Covers』(BSプレミアムほか)のMCを務めることに決定。収録に臨んだ2人からコメントが到着した。

『The Covers』左から)リリー・フランキー、上白石萌歌 ©NHK

 

日本の音楽シーンを代表するアーティストが、思い出深い名曲をカバーするNHKの音楽番組『The Covers』。番組スタートから10年目を迎える4月の放送より、新MCに上白石萌歌が就任。音楽を深く愛する上白石がリリー・フランキーと共に、時代に刻まれる名曲たちの魅力を届けていく。

 

そんな上白石を迎えた10年目のキックオフスペシャルとして送る企画は、いま世界的にも評価の高い「70年代・80年代の名曲特集」。上白石も大好きだというこの時代の音楽を、『The Covers』10年間にゆかりの深いゲストを迎えて、2週に渡り”名曲&トーク盛りだくさんの豪華企画”として届ける。

 

さらに、10年目を迎える『The Covers』は、BS4Kでの先行放送が決定。4Kでの特別企画などは別途発表される。上白石とリリーによるコメントは以下に記載。

 

上白石萌歌 コメント

以前、『The Covers』で(adieuとして)歌わせていただいたことがあり、本当に”音楽愛”にあふれた番組だなと思っていました。

 

出演する前からこの番組のことをすごく好きでしたし、MCを務めることによってどんどん『The Covers』への愛や、カバーそのものへの愛などが深まりそうだなと思っています。音楽が本当に心から大好きなので、たくさんの音楽を新たに知ったり、曲を深く掘れることへの期待があります。

 

たくさんのミュージシャンの方とお会いする機会が増えて、新しいコミュニティーが生まれることが楽しみですし、リリーさんといろいろなお話をしていくことが何より楽しみなので、1人の『The Covers』ファンとして成長していけたらいいなと思います。

 

リリー・フランキー コメント

◆新 MC・上白石萌歌さんに向けて

adieuとして、ミュージシャンとしての萌歌ちゃんもとても素晴らしいし、すごく清潔感のある方。

 

何よりもとても音楽に造詣が深いので、また音楽仲間と一緒に音楽番組ができるのが楽しみですね。

 

番組の中でも歌ってもらいたいですし、いろんな好きな音楽の話とかも聞きたいですし、僕も楽しみにしております。

 

役者さんとしては、本当にさまざまな役を演じられる人ですけど、感受性がとても豊かで、声の落ち着きから分かるように、瞬間に感じたことを言語化する力というか、頭がいいというよりも、頭脳が明晰であるのと同時にそれと同じくらい彼女の感性というものがあふれたコメントで、音楽に対する愛情を感じました。

 

本当に、1回目からこんなに落ち着いてちゃんとコメントして音楽を楽しめるというのは、素晴らしい方ですね。ミュージシャンとしても、パートナーとしても人間としても尊敬できる方なので、これから、本当にすごく萌歌ちゃんを頼りに番組を進めていきたいと思います。

 

◆番組10年目に向けて

10年続きまして、これも本当に番組をご支持してくださっている皆さまと、たくさんの労力をかけて練習をしてくださりスタジオ収録からトークまで、お付き合いくださったミュージシャンの方のおかげだと思っております。

 

10年前とカバーをするという意味合いが少しずつ変わってきております。サブスクで音楽を聴く時代になりましたので、古い曲と新しい曲という区別が今あまりない中、この10年たって一番変わったことは、音楽の存在がジェネレーションにあまり関係がなくなったということだと思います。これからもカバーをされる音楽は増え続けるでしょうから、その時間に僕たちがなるべく長く寄り添えるように頑張ります。

 

番組情報

『The Covers』10 年目キックオフ!「ザ・名曲パーティーナイト!」

ゲスト:田島貴男(Original Love)、GLIM SPANKY、星屑スキャット、MORISAKI WIN

 

<第1夜>

2023年4月8日(土)午後10時~10時29分(BS4K)

2023年5月7日(日)午後10時50分~11時19分 (BSプレミアム/BS4K)

 

<第2夜>

2023年4月15日(土)午後9時30分~9時59分(BS4K)

2023年5月14日(日)午後10時50分~11時19分(BSプレミアム/BS4K)

 

©NHK