楽譜の収納に最適な「ジャバラタイプ」登場! 書類を入れたまま文字を書き込める「カキコ」シリーズ

キングジムは、書類を入れたまま書き込みができる「カキコ」シリーズに、楽譜の収納に最適なジャバラタイプを追加。6月9日より発売します。

 

クリアーファイル「カキコ」は2018年1月に発売。一般的な袋状のポケットとは異なり、上下についたフラップで書類を挟むため、書類を収納したまま直接文字を書き込むことができる点が特徴でした。同社が実施した購入者アンケートにより、回答者の約半数が楽譜を入れて使用していることが明らかになり、今回、楽譜の収納に最適なジャバラタイプの発売に至ったそうです。

 

同製品は、書類を入れたまま書き込める点はそのままながら、ファイルの表と裏に付いているスナップボタンをどちらも外すことで、ジャバラ式に展開します。

 

A4サイズの書類を4枚同時に閲覧することが可能なので、譜面台に置いたときに一覧性が高く、ページをめくる手間を減らすことができます。A3サイズの書類も2枚横並びで収納でき、楽譜の収納だけではなく資料の比較などにも活用できます。

 

ラインナップは16ポケットと24ポケットの2種類で、カラーバリエーションは、ピンク、ミントグリーン、ラベンダー、白、黒の5色展開です。税別価格は16ポケットが1150円、24ポケットが1350円です。

 

また、従来のクリアーファイル「カキコ」も、ピンク、ミントグリーン、ラベンダーの3色を、同日より新たに追加。税別価格は20ポケットが680円、40ポケットが980円です。

 

株式会社キングジム お客様相談室(全国共通):0120-79-8107

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

ChatGPTを仕事でどう使う? アンケートで人気の高かった回答は……

ACILが運営するキャリア・転職情報メディア『ポジサラ』は、全国の20代以上の男女を対象に「仕事でChatGPTを活用しているシーンは?」をテーマとしたアンケート調査を実施しました。

 

ポジサラは、仕事の悩みに寄り添い、キャリアに関する情報を発信するメディア。いま話題のChatGPTをビジネスでどんな使い方をしている人が多いのかが、今回の結果で浮彫になりました。

 

調査概要は下記のとおりです。

調査方法:インターネット調査
調査人数:100人
調査主体:株式会社ACIL、ポジサラ
調査時期:2023年5月11日
調査発表日:2023年5月18日

 

「苦手」「専門外」のことへの活用シーンの割合が高い

調査結果は以下のとおりです。

 

5位:仕事で行き詰まった際の相談相手

5位は相談相手としての活用でした。ChatGPTを仕事で行き詰まった際の相談相手にすると、すぐに答えてくれる手軽さが活用しやすい理由のようです。

 

アンケートでは「行き詰ったときにその内容を聞くと、参考になる返答をしてくることがある。行き詰ったときはその内容をそのままChatGPTで打ち込んでみます」「最近流行りだしているChatGPT。色んなことをすぐ答えてくれるので悩んだりしたときや、集中がきれてしまったときなどよく活用しています。面白いです」といった声が挙げられています。

 

4位:企画・計画などのアイデア出し

4位はアイデアを考えるときに活用しているという結果でした。企画・計画などのアイデアを出すときに、違う目線のアイデアが欲しいと、ChatGPTを活用している人が多いとしています。

 

アンケートでは「自分でアイデア出しをすると、どうしても同じようなものになりやすいので、違う目線のアイデアを提案してもらうのをよくしているため」や「商品の企画時に様々なテーマについてリサーチする手間を簡略化できるため」といった答えが出ました。

 

3位:表やグラフなどの作成

3位は仕事のパフォーマンス向上への活用でした。ChatGPTは表計算やグラフなどを正確に作ってくれるため、作業効率が上がるという意見が多くなっています。

 

アンケートでは「Excelで表計算をするときの便利な使い方や関数を教えてもらえると、作業効率が上がって助かるから」や「Excelで表などを作っていて必要な関数を忘れてしまったり、まったく知らない関数があるときに利用します。それまではネットで検索していましたが、スピード的にこちらの方が早いので最近は使うようになりました」などの意見があります。

 

2位:必要な情報のリサーチ

2位は情報収集についてでした。必要な情報のリサーチや、専門外のことでもおおまかな情報を集めてきてくれる便利さからChatGPTを活用している人も多くなっています。

 

アンケートでは「自分だけでは視野が狭く、選択範囲がすくないので色々な情報をもつChatGPTを利用して役立てています」や「疎いジャンルの情報でも、ある程度信頼できる情報が出てきて、更に簡潔で分かりやすくまとまった文で教えてくれる。詳しく知りたいときには、参考になるURLも教えてくれる」といった答えがあります。

 

1位:ビジネスメールなどの文章の生成・校正

1位は文章作成に関する部分での活用でした。ChatGPTは整った文章を短時間で生成できるため、その特性を生かした使い方をしている人が最も多かったとのこと。また、ひな型を作るために活用し、修正を加えて使っている人が多いとしています。

 

アンケートでは、「メールの文章やお礼状を作るのが苦手で、考えてる時間がもったいないと思っていました。AIで済ませられるものはAIに任せて、これからもどんどん活用していきたいです」や「文章を作成する際に関して、謙譲語や尊敬語の間違えを減らしたいから」といった回答が見られたそうです。

“グラビア界の二刀流”東雲うみがチューブトップビキニ姿で圧巻ボディ披露『BOMB Love Special 2023 #1』【独占カット】

東雲うみが、5月16日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #1』TSUTAYA&一部書店の裏表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の裏表紙は東雲うみ

Gカップのバストと100cmのヒップを武器に、“グラビア界の二刀流”としても話題の東雲うみがボム初登場。清楚な顔立ちからは想像つかない刺激的なボディ。チューブトップビキニから上に下にとあふれるバスト。あまりにも短すぎて下カップが丸見えのTシャツコーデ。もちろん魅力的なヒップも存分に披露している。

●東雲うみ…1996年9月26日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。B90・W59・H100。血液型AB型。

 

通常版表紙は菊地姫奈

今、グラビア界を席巻している最強の18歳、菊地姫奈。爽やかなブルーのビキニで初夏のビーチにお出かけ。ボディラインが強調されるイエローのワンピース水着では庭でのひと時を。カーキのオシャレなビキニではクッキーをぱくり。レーシーな白のチューブトップ水着ではベッドでのお昼寝とバスタブでの濡れ肌を。最新撮り下ろしがギュッと詰まった18ページのグラビアとなっている。

●菊地姫奈…2004年10月19日生まれ。茨城県出身。身長160cm。B86・W57・H83。血液型O型。

 

通常版裏表紙は黒嵜菜々子(Peel the Apple)

所属するグループ「Peel the Apple」がブレーク中で、ソロでも「引越し侍」のCM出演で話題沸騰の黒嵜菜々子。同誌発売日の5月16日に20歳の誕生日を迎える黒嵜のかわいい大人セクシーがいっぱいの水着グラビアに。

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。

 

限定版の表紙は澄田綾乃

念願の写真集も発売し、グラビア界で大躍進中の澄田綾乃。今回のグラビアは“花”がテーマ。ナチュラルな水色レースビキニでかすみ草を持ったり、胸元がドキッとする黒のワンピース水着で、大人っぽく薔薇を持ったり、真っ赤なチューブトップ水着に妖艶な花柄の着物を羽織ったり、花柄レースをヌーディティっぽくまとったり…。澄田の最新セクシーが詰まったグラビアとなっている。

●澄田綾乃…1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。

 

<通常版>
綴じ込み付録:菊地姫奈両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<限定版>
澄田綾乃両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<そのほかのラインナップ>
★『ミスマガジン2021』でミス週刊少年マガジンとゲームアイドル部門をダブル受賞した天野ききも、この春から女子大生。格段に成長したグラビアボディにかわいらしいベビーフェイス。困り顔や夢中でナポリタンを頬張る姿も。

●天野きき…2005年1月11日生まれ。東京都出身。身長168cm。B86・W61・H87。血液型A型。

★今年始動したばかりの5人組アイドルグループ「シャルロット」の白色担当、一ノ瀬瑠菜がボム初登場。制服、ショートカット、圧倒的な透明感。青春の全てを詰め込んだような16歳。今年最注目のアイドルの原石に注目だ。

●一ノ瀬瑠菜…2007年2月26日生まれ。埼玉県出身。身長157cm。B83・W56・H84。血液型A型。

★“まりりん”こと杉本愛莉鈴がボムに降臨。トレンチコートの下に白ワンピース水着。タイトなタートルネックニットにアンダービキニ…危険度マックスな最高のポテンシャルを余すところなく披露している。

●杉本愛莉鈴…2000年8月4日生まれ。広島県出身。身長168cm。B88・W59・H86。血液型B型。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

<掲載タレント>
菊地姫奈
東雲うみ
黒嵜菜々子
天野きき
一ノ瀬瑠菜
杉本愛莉鈴
澄田綾乃

「BOMB Love Special 2023 #1」
定価:本体1,300円+税(税込1,430円)
発売日:2023年5月16日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1FBJK85/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107391286
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13863195

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780732/

コロナ禍明けで高まる旅気分。今こそ知って得する「旅行ハック」とは?

新型コロナウイルスが5類に移行し、各種の規制が緩和され、コロナ前の生活に戻りつつあるいま。そろそろ「控えていた旅行を楽しみたい」と思う方もいるでしょう。そこで、お得で安心な旅行を実現するのに役立つ「旅行ハック」を紹介しましょう。

↑やっぱり得しないとね

 

ビザの緩和や円安の影響で訪日観光客が急増した2022年10月、旅行サイトのエクスペディアが「2023年の旅行節約術」を発表していました。すでにご存知の方もいるかもしれませんが、発表当時の日本はまだコロナ禍にあっただけに、この情報に気が付かなかった人も少なくないかもしれません。

 

この旅行節約術の要点だけを振り返っておくと……

 

  • 日本における国内線は土曜日、国際線は日曜日に予約するべき。国内線を土曜日に予約すると、金曜日に予約する場合に比べて平均で約41%、国際線なら日曜日に予約すると最大で約35%もお得な価格になるそうです。
  • 国内線の航空券を最安値で購入できるのは出発の39日前から。国際線の場合は出発の約10日前に価格が最高値になるとのことで、なるべく早く予約したほうが良いそうです。
  • 融通がきくなら、旅行のスケジュールは「金曜日発」に合わせて計画を立てるのがおすすめ。国内線も国際線も金曜日に出発すると平均で13~15%お得になるとのこと。
  • 欠航は、21時以降に出発するフライトで発生しやすいそう。21時前に出発の便に比べると、約3倍も欠航の確立が高くなります。

 

遅延・欠航、荷物が紛失したら…

一方、最近、米国で話題になっている旅行ハックは、フライトの遅延と欠航、荷物の紛失に関するもの。

 

アメリカ連邦航空局によると、2022年に報告された荷物の紛失は1万5453件。フライトの遅延は1万1000件以上、欠航は約2600件に上っています。これらは確かによくあるトラブルであり、フライトの遅延や欠航が起きた場合、多くの人は「何もできることがない」と思うかもしれません。

 

しかし、そんなときのハックについて紹介しているのが、エリカ・カルバーグ。TikTokで900万人のフォロワーを持つインフルエンサーで、弁護士です。

 

エリカさんは、運輸省と航空会社の約款を見るべきと主張。「運輸省のウェブサイトには、フライトの遅延・欠航の場合にどうすればいいか記載されている」と話しています。例えば、航空会社の都合でフライトが3時間以上遅れた場合、客は食事のほか、夜間なら宿泊場所を提供される権利があるとのこと。

 

また、預けたスーツケースなどが破損した場合は、航空会社が最高3800ドル(約52万6000円※)までその責任を負う可能性があるとのこと。エリカさんは、荷物を預ける前にスーツケースの写真を撮っておき、追跡タグも付けておくのがおすすめと言います。これにより、万が一スーツケースが破損しても、そのことを証明できるうえ、追跡タグで紛失されていないかも確認できるのです。

※1ドル=約138.4円で換算(2023年5月19日現在)

 

2023年の夏こそは「久しぶりに旅行を楽しみたい!」と考えている方は、これらのハックを参考にしてみてはいかがでしょうか?

今までの白くまアイスとは一味違う!? 極上の和風かき氷「7プレミアム きなこわらび餅 大好きな白くま」(セブン)

暑くなってくると食べたくなるのがかき氷。近年は専門店があるくらい、かなり凝ったかき氷を目にする機会も増えましたよね。

 

そこで今回はセブン-イレブンで販売されているかき氷系アイス「7プレミアム きなこわらび餅 大好きな白くま」(386円/税込)に注目。お馴染みの“白くま”の新しい魅力をじっくり見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

牛肉の旨味とほどよい辛さのハーモニー。 シャキシャキ野菜も存分に楽しめる「ユッケジャンラーメン」(セブン)に大満足

 

●「7プレミアム きなこわらび餅 大好きな白くま」(セブン-イレブン)

かわいい白くまがわらび餅を持っていて、ほのぼのとしたイラストがかわいいパッケージ。白くまといえば練乳かき氷にフルーツたっぷりのイメージが強いですが、今回はフルーツが入っておらず完全に和風バージョンです。透明の容器からはあんこやわらび餅がチラっと確認できました。

 

蓋を開けてパッと見た瞬間、トッピングが盛りだくさんでまるでパフェのよう。いざ食べ始めると、きなこアイス、きなこわらび餅、きなこかき氷と“きなこ”だらけですが、それぞれの食感が全く違うので飽きずに楽しめます。

 

きなこと言ってもアイスやかき氷のきなこは粉っぽさもほとんど感じず、きなこの香ばしさは残しつつも滑らかな食べ心地。練乳はかき氷の表面にかかっていて、どこからすくって食べても一緒に味わえます。

 

早い段階で粒もちを口に入れると、わりと弾力があり噛み応えを感じました。しかし時間が経つにつれだんだん柔らかくなるので、モチモチした食感を味わいたい人は最初に食べずに柔らかくなってきたころに食べるのがオススメ。あんこは甘すぎずちょうどいい甘さなので、きなこのかかったわらび餅と一緒に食べてもよく合います。

 

食べ進めていくと、かき氷の真ん中で練乳と混ざった黒蜜ソースが登場! とろりとした黒蜜ときなこかき氷を一緒に食べると、味変になってさらに食が進みますよ。粒もちやわらび餅を後半まで残しておけば、黒蜜と絡まったかき氷とも一緒に食べられますね。

 

245mlと大きなカップでしたが、最後まで飽きることなくペロリ。コンビニでこのクオリティのかき氷が食べられるのは嬉しいです。ネット上でも「最高に美味しい!」「きなこ味のかき氷にハマりそう」「もう1回食べたい」と絶賛する声が上がっている同商品。ぜひ今までと違った白くまアイスの魅力を味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

極太麺の歯ごたえに大満足! ファミマの「武蔵野風冷し肉汁うどん」が放つかつおだしの風味&肉の旨み

知る人ぞ知る「コーヒーの意外な飲み方」に米メディアが仰天!

スターバックスで、コーヒーにスプーン1杯のオリーブオイルを加えた新メニューが登場するなど、コーヒーに何かをプラスする飲み方に少しずつ注目が集まっています。そんなアレンジの一つに塩をプラスする方法をご存知ですか?

↑マジでうまい!!

 

最近、アメリカのメディアでも話題になっている「塩コーヒー」。その飲み方は難しくありません。コーヒーを入れたら、そこにひとつまみの塩を加えるだけです。

 

できあがったコーヒーは、苦味が和らぎ、味が少し引き締まるのだそう。それもそのはず、塩には食べ物の苦味を抑える効果があることが、以前より知られているのです。例えば、料理でナスや芽キャベツに塩を振るのは、素材そのものにある苦味を抑える効果を期待する意味があるそうです。

 

1995年に発表された塩に関する論文では、塩に苦味をマスキングする働きがあることが改めて証明されました。塩には、旨味や風味を引き出す働きもあり、甘いものと苦いをものを混ぜて、そこに塩を加えると、甘味と苦味がそれぞれ強く感じられるようなったと言われています。

 

そんな塩を加えたコーヒーは、新しい飲み物ではありません。第二次世界大戦の時代までさかのぼると、当時は海水を真水に処理する装置がまだ不十分だったため、アメリカ海軍の兵士たちは塩気が残る水でコーヒーを飲んでおり、そのときからコーヒーの苦味が和らいでいることに気づいていたと言われています。

 

アメリカ以外に目を向ければ、ベトナムでは塩コーヒーを飲む習慣があり、スウェーデンなどの北極圏では、塩漬けにした肉やチーズをコーヒーに入れて飲む習慣があるなど、世界で塩コーヒーを楽しむ食文化があるのです。

 

筆者もコーヒーに塩を少量加えてみたところ、確かにコーヒーの苦味がまろやかになっているのを感じました。もちろん、コーヒーを飲むたびに塩を加えていると塩分過多になる心配がありますが、コーヒーの苦味が得意でない場合、ミルクの代わりに塩を加えてみたり、コーヒーのお供にチーズやハムなどの塩気の強い食べ物を試してみたりするのも良いかもしれません。

 

【主な参考記事】

Science Alert. People Are Adding Salt to Their Morning Coffee For a Rather Bizarre Reason. May 3 2023

茅島みずき&田鍋梨々花「眠そうな私(茅島)の写真がよく送られてきました。それがブームだったよね」ドラマ『対ありでした。〜お嬢さまは格闘ゲームなんてしない〜』

NTTドコモによる新しい映像配信サービス「Lemino(レミノ)」オリジナルドラマとして、対戦型格闘ゲームに熱中するお嬢様学校の女子生徒たちを描いたマンガ『対ありでした。〜お嬢さまは格闘ゲームなんてしない〜』が実写化。5月19日(金)より配信スタートします。メインキャラクターの綾と美緒を演じた茅島みずきさんと田鍋梨々花さんは、この作品で格闘ゲーム初挑戦。最初はボタンを押すのも大変だったという練習のことなど、仲良しトークで展開してくれました。

 

(写真右)茅島みずき●かやしま・みずき…2004年7月6日生まれ、長崎県出身。「アミューズ 全県全員面接オーディション2017年〜九州・沖縄編〜」でグランプリを受賞し、芸能界入り。現在放送中の『明日、私は誰かのカノジョ シーズン2』(TBS/MBS)に出演中。7月7日(金)公開の映画「交換ウソ日記」にも出演している。公式HPInstagram(写真左)田鍋梨々花●たなべ・りりか…2003年12月24日生まれ。千葉県出身。2016年に開催された「ミスセブンティーン」のグランプリに選ばれ、同年10月より同誌専属モデルに。ドラマ『コード・ブルー-ドクターヘリ救命救急』などに出演。今後の待機作に、6月2日(金)スタートの連続ドラマW-30「ドロップ」(WOWOW)がある。公式HPTwitterInstagram

【茅島みずきさんと田鍋梨々花さん撮り下ろし写真】

「この技出したい!」って欲が出てきて、みんなに負けたくないと思ってやるように(田鍋)

──格闘ゲームはやったことありました?

 

茅島 ないです。出演することが決まってからみんなで練習しました。アケコン(アーケードコントローラー)も初めて見たので、どうやって持つのか全く分からなくて。ゲームを家に持ち帰ってひたすら練習していました。

 

田鍋 私も初めてでした。私もアケコンに触ったことがなかったので、同時に両手の指を動かして操作するのも慣れませんでした。

 

──ドラマのために練習して、今後ハマリそうな感じはありましたか?

 

茅島 はい。私はもともとすごくゲームが好きでいろんなゲームをしますが、格闘ゲームはすごく難しくて、ボタンをちょっと押し間違えると技が出ないんですよね。だから最初は楽しいと思うより難し過ぎて、「これ、私にできるかな」って不安が大きかったんです。でも少しずつ技を出せるようになったら楽しくなってきました。

 

田鍋 そうだね。慣れてくると「この技出したい!」って欲が出てきて、みんなに負けたくないと思ってやるようになりました。

 

──初めてとは思えない指さばきでした。練習は、お家にゲームを持ち帰ってひたすら正しいボタンの位置に指を押すって感じだったのでしょうか。

 

茅島田鍋 そうですね(笑)。

 

茅島 指導してくださる方がいらっしゃったので、まずみんなで自分が握りやすい持ち方をいろいろ試して、持ち方を決めました。技の一覧表があったよね。

 

田鍋 そう、技が書いてある紙をいただきました。

 

茅島 「このボタンを押せば、この技が出ます」って書いてある一覧がありました。

 

田鍋 「ストリートV(STREET FIGHTER V CHAMPION EDITION)」の使うキャラによって技の出し方が全部違うんですよね。

 

普段とゲームをしているときの興奮した感じのギャップを出せたら(茅島)

──なるほど。登場人物の使うキャラが違うから、キャスト間で「この技の出し方を教えて」ってことができないわけですね。

 

田鍋 そう、できないんです。

 

茅島 その技の一覧を見ながら、自分が使うキャラのこの技を出さなきゃ! と思いながら、それぞれ家で練習していました。

 

田鍋 適当にコントローラーを動かすのではなく、ゲーム画面に合わせないといけなかったんです。技を出していないときはボタンを押さないとか、そういう細かい部分まで気を付けながら撮影していたのですごく難しかったです。

 

──ということは、技が出せるようになるとうれしい気持ちになったのでは?

 

田鍋 なりました。私が演じた美緒は、当たり前のようにたくさんの技を出すので、ぎこちない手付きをしちゃいけないなと思って、自然に見えればいいなと思っていました。

 

茅島 私もそうでした。綾はゲーム愛がすごく強い子なんです。でもメインキャラクター4人の中では一番周りが見えているキャラなので、普段とゲームをしているときの興奮した感じのギャップを出せたらいいなと思って。ゲームをしているときはすごく早口になるので、オタク要素を出せるように演じていました。

 

──周りが見えている綾に対し、美緒はゲームしているときは常にハイテンションでした。演じる上で意識したことはありましたか?

 

田鍋 美緒は狂っているぐらいゲームが好きなので自分の世界に入り込んでいる表情を意識しました。ゲームをしているとき以外も白目を剥いたりすごく表情豊かなので、素直に感情が顔に出る人物として表現しました。

 

現場で見てすごいなって思いました。完璧にすらすら言うから(田鍋)

──ゲームの専門用語がたくさん出てくるので、画面に解説が出てきてとてもありがたかったのですが、演じていらっしゃるみなさんはセリフを覚えるのが大変だったろうなと思いました。

 

茅島 すごく大変でした!

 

田鍋 そうだよね。綾が一番ゲーム用語を言っていたもんね。

 

茅島 私は美緒が毎日泣いて叫んで、感情を出すのがすごく大変そうだなって思って見ていて(笑)。それに対して私はひたすらゲーム用語を早口でしゃべることが多かったので、イントネーションはこれで合っているんだろうかとか、セリフに出てくるゲーム用語を調べるところから始まりました。普段使わない言葉なので、覚えるのも時間がかかりましたね。

(C)NTT DOCOMO,INC.

 

──イントネーションはどうやって調べたんですか。

 

茅島 ゲーム指導の先生に「このイントネーションで合っていますか?」って聞いたりしました。事前に調べて撮影に臨みましたね。

 

田鍋 でも現場で見てすごいなって思いました。そう言いながら、完璧にすらすら言うから。初めて聞く単語が多すぎるのに、自分の言葉みたいに言っていました。

 

違ったりりちゃんが見られてすごくよかった。また仲が深まった気がしました(笑)(茅島)

──一方、田鍋さんは茅島さんもおっしゃったようにずっとハイテンションでいるのが大変そうだなと思いました。

 

田鍋 美緒は今ゲームがやりたいと思ったら絶対にやりたいし、思い通りにならないと泣いちゃうような、本当に小学生みたいな子だったので、感情の起伏をちゃんと表に出せたらなと思いながら演じていました。私自身は自分の気持ちのスイッチを入れないと自然とできないタイプで。「テンションを上げないと!」と思わないとできないので、感情のスイッチを入れるように1回1回意識して演じていました。

 

茅島 それが本読みのときからすごく大変そうでした。1人で怒って泣いているので、みんなで「本当に大変だよね。のど枯れそうだよね」って心配しながら見ていました。

(C)NTT DOCOMO,INC.

 

──お2人は2回目の共演になりますが、最初に共演したときとお互いの印象は変わりました?

 

茅島 最初に共演したときに仲良くなりましたし、楽しい思い出がたくさんあるんですけど、りりちゃんは何を考えているか分からない、ミステリアスな部分があるって、その時共演したみんなに言われていたんです。今回の現場では、また違ったりりちゃんが見られてすごくよかったです。より仲が深まった気がしました(笑)。最初に共演したときはクールな印象だったのに、明るい一面をたくさん知りました。

 

田鍋 2人とも雑誌セブンティーンの専属モデルで、撮影で会うことはあったんですけど、そこまでしっかり一緒に撮影したことがなくて。私もみずきちゃんに対してすごくクールで大人っぽい印象があったんですが、お話しているとすごくギャップがありました。現場で、4人(茅島、田鍋、池田朱那、永瀬莉子のチーム白百合役の4人)でいると妹キャラで、かわいらしいんですよね。よく話してみないと分からない一面を今回のドラマを通して知ることができたので、私もすごくうれしかったです。

 

日課みたいになっていて、朝その写真を見て笑うと元気になれる(田鍋)

──ここからはモノやコトについてのお話をお聞かせください。今、ご自分の中で熱いモノを教えてください。

 

田鍋 「おいせさんお浄め塩スプレー」はいつも持っていて、自宅には絶対ストックがあります。何回リピートしたか分からないくらい。ずっと同じ場所で撮影していたりすると、なんかこうリフレッシュしたいと思うことがあるんです。そういうときに振りまいたりします。お香みたいな香りなんですが、強くないので香りでリフレッシュできるんですよね。

↑田鍋さんが愛用する「おいせさんお清め塩スプレー」

 

茅島 私はイヤホンです。音楽が大好きで、音楽を聴かない日はないんです。朝移動するときに聴いて、夜は音楽を聴きながら寝るのがルーティーンです。逆に音楽を聴かないと寝られないくらい。音楽を聴きながら移動して、現場について頑張るぞって気持ちになるから、イヤホンを忘れたら絶対に取りに戻ります。

↑茅島さんが愛用するイヤホン

 

──「対ありでした。」の現場でチーム白百合の4人が集まったときに流行っていたモノや盛り上がった話題はありましたか?

 

茅島 写真じゃない?

 

田鍋 そうだね、写真だ(笑)。

 

茅島 私は朝に弱いので、なかなか目覚めなくて寝起きの顔のままになっていることが多いんです。撮影が始まる頃にはちゃんと起きているんですけど、それまでの待ち時間にすごく眠い顔していたんでしょうね(笑)。

 

田鍋 朝こっそり写真を撮っていました。パシャって(笑)。

 

茅島 私は気づいていなかったんですよね。

 

田鍋 その写真を後で見せたり、4人のトーク部屋に送ったりしました。「朝、おにぎりを持ちながら寝てたよ」とか。

 

茅島 眠そうな私の写真がよく送られてきました。それがブームだったよね。

 

田鍋 うん、ブームだった。日課みたいになっていて、朝その写真を見て笑うと元気になれるんです。

 

茅島 多分きっかけは永瀬莉子ちゃんで、私の朝の顔がすごく好きっぽくて、その写真を見てすごく幸せそうに笑うんです。それで笑ってくれるならいいかなって思いました(笑)。今ではスタンプ代わりにその写真を使って、「ごはん行こうよ」ってみんなを誘ったりしています。

 

 

(C)NTT DOCOMO,INC.

Leminoオリジナルドラマ「対ありでした。 ~お嬢さまは格闘ゲームなんてしない~」

2023年5月19日(金)12:00~
(※最新話の配信開始から1週間は無料視聴可能)

出演:茅島みずき、田鍋梨々花、池田朱那/永瀬莉子
監督:大内田龍馬
原案:江島絵理『対ありでした。 ~お嬢さまは格闘ゲームなんてしない~』 (MFコミックスフラッパーシリーズ/KADOKAWA刊)
番組配信ページ: https://bit.ly/3LwbyJk

(STORY)
国内屈指のお嬢さま学校「黒美女子学院高等学校」に入学した深月綾(茅島)は、校内一注目を集め、“白百合さま”と羨望される美緒(田鍋)が、誰もいない教室で熱く格闘ゲームに興じる姿を目撃してしまう。お嬢さま学校でゲームは決して許されない行為……固く口止めされた綾だったが、美緒に同じ格ゲーマーだとバレてしまい、対戦を望まれてしまう!?

 

【Leminoオリジナルドラマ「対ありでした。 ~お嬢さまは格闘ゲームなんてしない~」よりシーン写真】

(C)NTT DOCOMO,INC.

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子 ヘアメイク/SAKURA(まきうらオフィス)(茅島)、中軍裕美子(田鍋) スタイリスト/平松彩霞(茅島)、黒崎 彩(Linx)(田鍋)

入場3分で運命の出会い! さらば青春の光・森田さんが古着好き芸人仲間とヴィンテージフェスに参戦

古着好き芸人としても有名なさらば青春の光・森田哲矢さんが、2023年4月にパシフィコ横浜でおこなわれた「VCM VINTAGE MARKET Vol.2」を満喫! 芸人のみなみかわさん、カミナリ・石田たくみさんとともにヴィンテージアイテム探しを楽しむ姿をYouTubeで公開しました。一体どのようなアイテムと出会えたのでしょうか?

出典:五反田ガレージ

 

●運命的な出会いで財布の紐もユルユル!?

今回3人が向かった「VCM VINTAGE MARKET Vol.2」は、ヴィンテージアイテムを取り扱うECショップ「VCM(Vintage Collection Mall)」主催のイベント。日本全国の人気ショップ約150店舗が出店し、ファッションやインテリアといったさまざまなジャンルのヴィンテージ商品を販売します。森田さんとみなみかわさんは2022年10月に開催された最初のイベントにも足を運んでおり、2回連続での参加となりました。

 

各店舗のディスプレイが所狭しとならぶ会場に到着すると、3人はさっそくショッピングを始めます。入ったのは京都府にある古着屋「森」のブース。古着好きの間では“ベトジャン”と呼ばれる人気のベトナムジャケットなど、気になった品を次々とチェックしていきます。

出典:五反田ガレージ

 

なかでも3人が目を付けたのはNIKEのナイロンプルオーバー。鮮やかな緑色に白字のロゴが入ったデザインで、セットアップのボトムスも揃っためずらしいアイテムです。NIKEのウェアを探していたたくみさんは、「サイズも合いそう」ということで一度試着することに。

出典:五反田ガレージ

 

上下とも着用ししっくりきている様子のたくみさんを見て、森田さんも「めっちゃええやん!」と大絶賛します。さらに「めちゃくちゃ似合ってる」「色がいい」など、同行するスタッフもテンション高めに反応。会場に到着して3分ほどで見つけたアイテムでしたが、「今買います」「これはもう出会いなんで」と即決していました。

出典:五反田ガレージ

 

視聴者からも、「大人になってもみんなでわいわいしながら好きなものを探しに行けるって、すごく贅沢で幸せな時間!」といったコメントが。また動画の前半では3人が持つ各々のおしゃれ理論を熱く語っており、「見応え抜群」と好評です。それぞれのファンや古着好きにはたまらない、こだわりの詰まった回になっていました。

持ち運びやすく、外出先でのゲームプレイにピッタリ! 14型ゲーミングノート「G-Tune E4」

マウスコンピューターは、ゲーミングPCブランド「G-Tune」(ジーチューン)より、ゲーミングノートPC「G-Tune E4」を発売しました。

 

同製品はG-Tuneブランド初となる、14型のモバイルゲーミングノートPC。重量約1.80kg、約12時間のバッテリー駆動が可能です。グラフィックスには最新のGeForce RTX 4060 Laptop GPUを搭載しており、前世代のGeForce RTX 3060 Laptop GPUを搭載した製品と比較して、3Dグラフィックス性能が約16%アップしています。

 

リフレッシュレート144Hz対応の液晶パネルを採用し、性能向上した3Dグラフィックス性能を活かした、高いフレームレートでのゲームプレイが可能です。

 

外部出力にはHDMI対応ポートと、Thunderbolt 4ポートを設けています。HDMI接続による4K解像度対応のTVや大型液晶ディスプレイに出力したゲームプレイや、Thunderbolt 4ポートにハイエンド外付けキャプチャーカードを接続し、家庭用ゲーム機の映像を低遅延で取り込むことができるので、PCタイトル以外のゲーム実況や、プレイ動画の録画、編集、配信なども可能となります。

 

そのほか、インテル Core i7-12650Hプロセッサー、16GBメモリ、500GB NVMe Gen4×4 SSDを搭載。税込価格は19万9800円です。

吉田正尚が極レアな“母の日”着用アイテムをオークションに出品中!

ボストン・レッドソックスの吉田正尚が5月14日、“母の日”に関連したチャリティー企画への参加を報告している。

 

インスタグラムの文面に「感謝を込めて」と書き始めると、花束の絵文字を添え「試合で使ったアイテムはオークションに出品します。オークションで得た収益はお母さんを元気にするプロジェクトに寄付いたします」と告知。現地14日のセントルイス・カージナルス戦では、“母の日”仕様の特別ギアを使用していたが、その一部がオークションに出品されるという。


3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では、大会新記録の13打点を挙げ、侍ジャパンの世界一奪還に貢献した吉田。メジャー開幕後もその勢いは衰えることがなく、現地4月20日から16試合連続安打をマークすれば、現地5月8日には、アメリカン・リーグの週間最優秀選手(MVP)に初めて選出されるなど、今やその実力は誰もが認めるところだ。


そして今回、参加を表明したのが、有名スポーツメーカー「アンダーアーマー」開催のチャリティー企画「UAマザーズデー2023」。本人のインスタグラムで説明されているとおり、直筆サイン入りの着用アイテムがオークションサイト「HATTRICK」に出品され、その収益が、国際協力NGOジョイセフを通じて「お母さんを元気にするプロジェクト」に寄付されるという。


高い人気を誇る吉田の関連アイテムは、スパイク×2、バッティンググローブ、バット、リストバンドの5種類。いずれも“母の日”を象徴するピンクが配色された華やかなデザインだ。5月14日の12時にスタートした同オークションは、21日の22時に終了予定。18日時点で入札額30万円を超えたものもあるが、最終的にどれほど跳ね上がるだろうか、その行方に注目だ。

 

なお、同オークションには、吉田を含め日本スポーツ界で活躍する13選手、7チームのサイン入りアイテムが出品中。プロ野球界からは、福岡ソフトバンクホークスの柳田悠岐、今宮健太、読売ジャイアンツの松田宣浩、横浜DeNAベイスターズの山﨑康晃、千葉ロッテマリーンズの藤原恭大、広島東洋カープの小園海斗が参加している。

【モノタロウ】チタン加工で高寿命! スパイラルタップはDIYでのねじ穴加工に最適

現場用の工具はもちろん、自宅でのDIYにも使えるグッズが揃うネットストアのモノタロウ。今回紹介する「スパイラルタップ TiNコート」は、汎用的な止まり穴めねじ加工に最適なアイテムです。早速どんな商品なのかチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●チタン加工で高寿命の「スパイラルタップ TiNコート」(モノタロウ)

DIYをしているとねじ穴を開ける作業に出くわすこともありますよね。しかし一口にねじ穴加工といっても道具は様々あります。そこでオススメしたいのが、一般的なDIYなどで使いやすいモノタロウの「スパイラルタップ TiNコート」(670円/税込)。

 

商品名にも入っているタップとはねじ穴を作ったり、潰れてしまったねじ穴を修正する時に使用する道具のことです。使い方としては、まずこのタップをタップハンドルに設置。ねじ穴を作りたい場所に下穴を開け、その下穴でタップを回転させていきます。

 

今回紹介するスパイラルタップの大きさは、全長が46mmで呼び寸法がM3(外径約3mm)×0.5mm。ねじの長さは6mmとなりますが、ここがタップのねじれ部分であり、ねじ穴を開ける量となります。ねじれがあることで切りくずを排出してくれるため、穴の底が詰まることはありません。貫通しない止まり穴の加工には最適です。

 

実際に使用してみると、思ったよりもスイスイとねじを回すことができました。切りくずもしっかり上に排出されます。なおスパイラルタップを引き抜く際は真上に引っ張るだけでなく、タップハンドルを逆回転させていくとスムーズに抜けるでしょう。

 

ちなみに使い方を間違うとめねじが大きくなり、柱や支柱を傷つけてしまいます。ねじがうまく止まらなくなることもあるので注意しましょう。

 

こちらの商品は高硬質で耐摩耗性に優れたチタン系のコーティングを使用しており、既存の商品より高寿命なのも特徴の1つ。商品自体はかなり小さいため、なくさないように付属のケースに入れたまま収納するのがオススメです。

 

ユーザーからも「DIYで重宝してます」「長く使える」など好評の声が上がっていました。ぜひ自宅での日曜大工用アイテムとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

新アイドルグループ・ワタシズムのデビュー曲「君と春に咲く」MVが公開18日で30万回再生突破

プラチナム・パスポート所属の新アイドルグループ・ワタシズムが4月28日のグループ結成当日に公開したデビュー曲「君と春に咲く」ミュージックビデオが、わずか3週間足らずで30万回再生を突破した。

ワタシズム

 

ワタシズムは、「私は私らしく!」そして「全員が主人公」をコンセプトとした新しいアイドルグループだ。メンバーは夢野由莉子(ゆめの・ゆりこ)、都丸亜華梨(とまる・あかり)、環花ゆうゆ(かんばる・ゆうゆ)、小川莉香(おがわ・りこう)、川園かれん(かわぞの・かれん)の5名。

 

そんな彼女たちが結成当日に公開したデビュー曲「君と春に咲く」のMVが、30万回再生を突破。同楽曲はメンバーである夢野由莉子が作詞・作曲を担当しており、キャッチーで独特な歌詞の世界観と5人の可愛らしい歌声が印象的な1曲だ。

 

また、桜と学校を中心に撮影されたMVは、デビュー曲にふさわしい映像となっている。そんな令和の「春の歌」としても注目のMVが、わずか公開18日で30万回再生を突破。デビュー以降ライブ出演やお披露目はなく、未だ謎に包まれた5人組から今後も目が離せない。

 

動画

ワタシズム「君と春に咲く」MV

 

配信情報

デビュー曲「君と春に咲く」
2023年4月28日配信開始

配信リンク:https://linkco.re/EfgF5Eyd

 

WEB

公式Twitter:@watasism
公式Instagram:watasism.pp

第2弾も沼落ち必至の愛おしさ! キングジム「ポーズー」ペンポーチにウサギやカワウソなど5種類が仲間入り

キングジムは、「ポーズー」ペンポーチの第2弾として新たに5種類をラインナップに追加。6月7日に発売します。税別価格はいずれも2500円。

 

「ポーズー」ペンポーチは、本体に内蔵された骨格パーツを動かすことで、好きなポーズにして使用できる、進化系ぬいぐるみペンポーチ。

 

手・足・背中などを自由に曲げられるので、座らせてスタンドペンポーチにしたり、机やPCに引っ掛けたり、スマホスタンドのように使用したり、様々な使い方ができます。

 

本体にはペンを約15本収納することができるほか、ボールチェーン付きで、バッグなどに付けて一緒に持ち歩けます。

 

今回発売の第2弾では、ユーザーアンケートの結果を踏まえ、要望が多かったオオカミ、シバイヌ、バーニーズ、ウサギ、カワウソの、5種類の動物が仲間入り。それぞれの動物に合わせて手や尻尾の形を変えており、顔の横側と手の一部を縫い合わせたことで、どのようなポーズでもしっかりと顔が正面を向きます。また、ウサギは耳にも骨格パーツが入っているので、耳まで自由に動かせます。

 

株式会社キングジム お客様相談室(全国共通):0120-79-8107

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

最旬RTD4種類を飲み比べ。オトナの無糖ジン、再上陸のRTDに注目!

メーカー各社からRTD(フタを開けてすぐにそのまま飲める飲料)新商品が続々登場! 本記事では、フードアナリストの中山秀明さんがレビューする、注目のジン、カクテル、梅酒、プレミアム低アルコールの4種をご紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がレビューしました!

フードアナリスト 中山秀明さん

今年10月の酒税改正に伴う、ビールとRTDの新作発表に注目。「夏や秋にも大型の新商品がデビューする可能性は高い」と豪語する。

 

【最旬缶RTD MAP】

 

【カクテル】柑橘の酸味と赤ワインが効いた低アル微炭酸のやさしい味わい

オエノングループ 合同酒精
浅草パンチ ハチブドーパンチ(Alc. 3%)
実売価格190円

東京都・浅草に構える老舗「神谷バー」定番のカクテル「ハチブドーパンチ」を再現。甘味果実酒「ハチブドー酒」にフルーツを浸漬し、柑橘の酸味と赤ワインの深いコクをソーダの爽快感でまとめ上げた。

 

「低アルコール微炭酸のライトボディで、果実味とかすかな甘みが調和。全体的にソフトで、お酒のエントリー層にオススメです。料理は塩よりタレ、醤油よりソース系で!」(フードアナリスト 中山秀明さん、以下同)

 

【ジン】柑橘の爽やかな風味が楽しめる 落ち着いた大人の無糖ジン

アサヒビール
GINON グレープフルーツ(Alc. 7%)
実売価格168円
●東北エリア限定で発売

レモンピールやレモングラスなどをじっくり漬け込んで蒸留し、香り付けた特製ジンが特徴。さらに無糖で仕立て、果実由来の爽やかさがより引き立つ味に。グレープフルーツとレモンの2種類を展開。

 

「ジン特有のビター感が、グレープフルーツの苦みで一層冴え渡っています。甘さがなくドライなエッジがキリッとして落ち着きのある印象。濃厚な料理と合わせたい一本です」

 

【プレミアム低アルコール】雑味のないクールな味わい! 唯一無二のRTDがカムバック

白鶴酒造
ZIMA(Alc. 4%)
実売価格272円

レモンを挿してダイレクトに飲むスタイルが浸透するほど大人気を博していた「ZIMA」が再上陸。クリアなスピリッツに、洗練された甘酸っぱさがバランス良くマッチする。フレッシュな爽快感は健在。

 

「りんごや洋梨、白ぶどう、レモンといった心地良い果実味が、雑味のないクールなアルコールに溶けてキリッと染み渡ります。唯一無二のおいしさで、未飲の人はぜひお試しを!」

 

【梅酒】本格梅酒のリッチなコクが効いた上品な甘みでキレの良い梅酒ソーダ

チョーヤ梅酒
The CHOYA 熟成一年 本格梅酒ソーダ(Alc. 5% )
実売価格220円

梅の質や量、ブレンドを追求した本格梅酒「The CHOYA 熟成一年」のソーダ割りをイメージした一本。紀州産南高梅を100%使用し、芳醇で華やかな香りとほど良い甘み、すっきりとした酸味で食事にも合う。

 

「リッチな梅のコクと絶妙な甘さがありながらも、料理を邪魔しない上品な爽快感。一般的な梅チューハイとは一線を画す、梅にこだわるチョーヤならではの説得力がありますね」

黒嵜菜々子(Peel the Apple)が水着姿で20歳の“大人セクシー”『BOMB Love Special 2023 #1』【独占カット】

黒嵜菜々子(Peel the Apple)が、5月16日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #1』通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

黒嵜菜々子(Peel the Apple)『BOMB Love Special 2023 #1』

 

通常版裏表紙は黒嵜菜々子(Peel the Apple)

所属するグループ「Peel the Apple」がブレーク中で、ソロでも「引越し侍」のCM出演で話題沸騰の黒嵜菜々子。同誌発売日の5月16日に20歳の誕生日を迎える黒嵜のかわいい大人セクシーがいっぱいの水着グラビアに。

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。

 

通常版表紙は菊地姫奈

今、グラビア界を席巻している最強の18歳、菊地姫奈。爽やかなブルーのビキニで初夏のビーチにお出かけ。ボディラインが強調されるイエローのワンピース水着では庭でのひと時を。カーキのオシャレなビキニではクッキーをぱくり。レーシーな白のチューブトップ水着ではベッドでのお昼寝とバスタブでの濡れ肌を。最新撮り下ろしがギュッと詰まった18ページのグラビアとなっている。

●菊地姫奈…2004年10月19日生まれ。茨城県出身。身長160cm。B86・W57・H83。血液型O型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙は澄田綾乃

念願の写真集も発売し、グラビア界で大躍進中の澄田綾乃。今回のグラビアは“花”がテーマ。ナチュラルな水色レースビキニでかすみ草を持ったり、胸元がドキッとする黒のワンピース水着で、大人っぽく薔薇を持ったり、真っ赤なチューブトップ水着に妖艶な花柄の着物を羽織ったり、花柄レースをヌーディティっぽくまとったり…。澄田の最新セクシーが詰まったグラビアとなっている。

●澄田綾乃…1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。

 

限定版の裏表紙は東雲うみ

Gカップのバストと100cmのヒップを武器に、“グラビア界の二刀流”としても話題の東雲うみがボム初登場。清楚な顔立ちからは想像つかない刺激的なボディ。チューブトップビキニから上に下にとあふれるバスト。あまりにも短すぎて下カップが丸見えのTシャツコーデ。もちろん魅力的なヒップも存分に披露している。

●東雲うみ…1996年9月26日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。B90・W59・H100。血液型AB型。

 

<通常版>
綴じ込み付録:菊地姫奈両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<限定版>
澄田綾乃両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<そのほかのラインナップ>
★『ミスマガジン2021』でミス週刊少年マガジンとゲームアイドル部門をダブル受賞した天野ききも、この春から女子大生。格段に成長したグラビアボディにかわいらしいベビーフェイス。困り顔や夢中でナポリタンを頬張る姿も。

●天野きき…2005年1月11日生まれ。東京都出身。身長168cm。B86・W61・H87。血液型A型。

★今年始動したばかりの5人組アイドルグループ「シャルロット」の白色担当、一ノ瀬瑠菜がボム初登場。制服、ショートカット、圧倒的な透明感。青春の全てを詰め込んだような16歳。今年最注目のアイドルの原石に注目だ。

●一ノ瀬瑠菜…2007年2月26日生まれ。埼玉県出身。身長157cm。B83・W56・H84。血液型A型。

★“まりりん”こと杉本愛莉鈴がボムに降臨。トレンチコートの下に白ワンピース水着。タイトなタートルネックニットにアンダービキニ…危険度マックスな最高のポテンシャルを余すところなく披露している。

●杉本愛莉鈴…2000年8月4日生まれ。広島県出身。身長168cm。B88・W59・H86。血液型B型。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

<掲載タレント>
菊地姫奈
東雲うみ
黒嵜菜々子
天野きき
一ノ瀬瑠菜
杉本愛莉鈴
澄田綾乃

「BOMB Love Special 2023 #1」
定価:本体1,300円+税(税込1,430円)
発売日:2023年5月16日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1FBJK85/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107391286
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13863195

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780732/

たった15分で習得! iOS 17で大注目の「自分そっくりな声」を作る機能

Apple(アップル)は、2023年秋にリリースされる「iOS 17」のアクセシビリティ機能をプレビューしています。その中でも注目を集めているのが、自分に似た声を作る機能「Personal Voice(パーソナルボイス)」。

↑iPhoneが自分の声を真似する(画像提供/Apple)

 

Personal Voiceでは、ユーザーがランダムに表示されるテキストを15分間読み上げることで、自分そっくりの声を作成することができます。なお、iOS 17のリリース当初にPersonal Voiceが対応する言語は英語のみとなっています。

 

Appleによれば、Personal VoiceはALS(筋萎縮性側索硬化症)などの疾患を診断され、会話能力を失う恐れがあるユーザーが、家族や友人などとコミュニケーションを取るために提供されるそう。ALSの支援団体である「Team Gleason」のPhilip Green(フィリップ・グリーン)氏は、「iPhoneを使って、たった15分で自分の合成音声が作れるのは素晴らしいことです」と述べています。

 

将来的には入力内容を音声で伝える「Live Speech」機能との統合が予定されているPersonal Voiceですが、どこか奇妙な体験になるかもしれません。

 

Source: MacRumors

「iPhone 15 Pro Max」、背面カメラにペリスコープレンズを搭載か?

2023年秋のリリースが期待される「iPhone 15 Pro Max(仮称)」で背面カメラレイアウトが変更されると、リークアカウントのUnknownz21が伝えています。

↑カメラの一つが四角形になる?

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro Max」では、カメラ突起の左側上下に望遠カメラと広角カメラ、そして右側に超広角カメラが搭載されています。この望遠カメラでは3倍の光学ズームが可能。

 

しかしUnknownz21によれば、iPhone 15 Pro Maxでは左側上下に超広角カメラと広角カメラが、そして右側にペリスコープレンズを採用した望遠カメラが搭載されるそうです。これは部品サイズが大きなペリスコープレンズのために、内部スペースを確保するという目的があると予測されます。

 

また、ペリスコープレンズは一般的に四角い形状が採用されていることから、iPhone 15 Pro Maxの望遠レンズも円形ではなく四角形になることが予想されます。

 

背面カメラに大きなアップデートが予測される、iPhone 15 Pro Max。2024年の「iPhone 16 Pro」ではPro MaxだけでなくProモデルでもペリスコープレンズの搭載が予測されており、この新たな背面カメラレイアウトとデザインが採用されることになりそうです。

 

Source: Unknownz21 / Twitter via MacRumors

透明性が魅力。「Beats Studio Buds +」が新登場

Apple(アップル)傘下のBeatsが、新型ワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds +」を発表しました。

↑Beatsもトランスペアレント(画像提供/Apple)

 

Beats Studio Buds +は独自のアコースティックプラットフォームを採用したことで、「パワフルでバランスに優れたサウンド」を実現したワイヤレスイヤホン。再設計されたベントが圧力を排出することで、快適なつけ心地が一日中続くことも特徴です。

 

イヤホンではアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能と、周辺音の取り込みモードを使用することが可能。さらにワンタッチペアリング機能や「Hey Siri」、なくしたイヤフォンの最後の位置を地図上で確認する「探す」の機能もあり、Androidデバイスでも自動ペアリングや音声の切り替え、デバイスを探す機能を使用できます。

 

Beats Studio Buds +はイヤホン単体では最大9時間、充電ケースと合計して最大36時間の利用が可能。本体はIPX4等級の耐汗耐水性能を備えています。

 

本体カラーはトランスペアレント、ブラック/ゴールド、アイボリーの3色で、本体価格は2万4800円(税込)。公式オンラインストアでは、まもなく販売が開始されます。本体機能のアップデートもさることながら、透明なトランスペアレントの登場にも注目が集まりそうです。

 

Source: Apple

「iPhone 15」は品不足にならない? 早ければ6月に画面パネルを生産開始か

2022年秋のiPhone 14シリーズは、新型コロナ禍により供給が制約されたなか、特にProモデルは年末の商戦期に品不足が目立ちました。

↑昨年のようにはならない

 

しかし、2023年秋に登場すると見られる「iPhone 15」シリーズに関しては、年末までに十分な台数を確保できるよう、早ければ6月に画面パネルの生産が始まると有名アナリストが主張しています。

 

今回の情報源は、信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏のツイート。すでに記事執筆時点でツイートは削除されていますが、米9to5Macが実際に投稿されていたと報じています。

 

それによれば、標準モデル「iPhone 15」とハイエンドモデル「iPhone 15 Pro」の両方が「数量で早期にリードする」と予想されており、アップルがこの2つのモデルに特に高い需要を見込んでいると仄めかしているようです。

 

以前にYoung氏は、iPhone 14世代ではProモデル独占だったダイナミックアイランド(画面上部の楕円状スペース)が、iPhone 15シリーズでは標準モデルにも搭載されると予想していました。ただし、120Hz表示などプレミアムな機能はProモデル専用のまま、とも付け加えています。

 

ほかにも、iPhone 15標準モデルはLightning端子がUSB-Cポートに変更され、メインカメラもPro並の48MPになると予想されています。iPhone 14シリーズではProモデルに人気が集中しましたが、iPhone 15シリーズでは標準モデルも好評を博すかもしれません。

 

Source:9to5Mac

あおり運転対策の新ツール?「Pixelスマートフォン」がドライブレコーダーになるかも

もはやクルマの必須アイテムになったとも言えるドライブレコーダーですが、GoogleのPixelスマートフォンでは、近日中に「Personal Safety(緊急情報)」アプリがアップデートされて、ドラレコとして使えるようになるかもしれないと海外で報じられています。

↑Googleはあおり運転対策にもなる?

 

すでにPixelスマホなど一部のAndroid端末には「緊急情報」アプリが利用でき、「安全確認」や「緊急事態の共有」、「緊急SOS」や「自動車事故検出」といった便利な機能が提供されています。

 

米9to5Googleによれば、Googleは開発中の「dogfood」ビルド(バージョン2023.04.27.532191641.8-dogfood)をPlayストア経由で一時的に配信してしまったとのこと。このバージョンには「Dashcam」(ドライブレコーダー)という新機能が含まれており、実際に有効にして運転中の動画(オプションで音声も)を記録できるそうです。

 

この機能は「緊急情報」アプリ内の「Be prepared」欄にある新たなボタン「Dashcam」から起動可能。手動で録画を開始したり、最近のビデオを再生したりすることができるそうです。Dashcamが録画している間も、Googleマップでのナビなど他の機能は完全に使用可能とされている一方、画面をロックしておくとバッテリーを節約しつつ、録画を続けることができるようです。

 

さらに重要なのは、ユーザーがあまり意識しなくても使えるように作られていること。設定時に、特定のBluetooth機器(カーステレオや車載システムなど)に接続すると自動的に録画が始まり、接続を解除すると終了するように設定できるそうです。

 

また、内蔵ストレージを節約するため、録画は保存しない限り、3日後に自動的に削除されます。録画は圧縮され、平均ファイルサイズは1分あたり30MB、最大録画時間は24時間となっています。

 

本機能の説明テキストには、Pixelスマホ限定などの記述はなかったため、他の機種で使えるかどうかはまだ不明。Pixel独占の場合、2023年6月のPixel Feature Drop(Pixelの新機能紹介)で言及されるかもしれません。

 

Source:9to5Google

手軽にこってり豚骨! ファミリーマートの「豚骨醤油 家系ラーメン」が家系ファンを悩殺

最近では、コンビニのお弁当売り場でもラーメンやうどんなどの温かい麺がすっかりおなじみになりました。

 

この度、ファミリーマートに登場したのは「豚骨醤油 家系ラーメン」。家系ラーメンといえば、長蛇の列ができるお店があることでも知られています。口当たりのよい醤油風味にこってり豚骨。そのお味はいかがでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

背脂のコクで風味アップ! ファミマの「来来亭 背脂こってりラーメン」からあふれる豚骨醤油の味わい

 

●「豚骨醤油 家系ラーメン」(ファミリーマート)

5月9日、ファミリーマートから発売された「豚骨醤油 家系ラーメン」(598円/税込)はレンジで調理する冷蔵タイプ。豚骨醤油のスープにコシのある麺がよく絡む家系ラーメンということもあり、お湯を注ぐカップラーメンとは一味違う本格的な味わいが期待できそうです。トッピングはチャーシュー・メンマ・ほうれん草に後付けの海苔という王道の具材。

 

さっそく調理してみましょう。開封すると具材と麺、その下にはゼラチン状になったスープが入っています。フタ、シートはそのままにレンジ(500W)で加熱すること5分。ゼラチンがスープになり麺と混ざった状態になりました。蓋を開けると豚骨の香りが漂い一気に食欲をそそります。

 

スープは濃厚な豚骨に醤油の風味がしっかりと口に広がり、これぞまさしく家系ラーメン。想像以上にこってりですが、しつこさのない味わいです。中太のちぢれ麺はコシに加えて、生麺のようなもっちり感が特徴的。脂の効いた豚骨スープとの相性もバッチリです。

 

また同商品で注目したいのがトッピングのチャーシュー。しっかりと味の染みたチャーシューは、コンビニ弁当とは思えない柔らかさでラーメンを引き立ててくれます。

 

今や絶大な人気を誇る「家系ラーメン」。発祥は1970年代の横浜に遡ります。豚骨醤油ベースに中太麺、さっぱりした醤油と濃厚な豚骨が絶妙にマッチしたスープに太めの麺がよく絡み、一度食べたらクセになる人も多いはず。そんなファンの心を掴む家系ラーメンがコンビニで食べられるとは驚きです。

 

ネット上では「スープが家系そのもの」「チャーチューが肉厚」など、店舗で味わうようなクオリティの高さに評価が集まっているよう。ファミリーマートで手軽に家系ラーメン、いかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

薄型軽量、しかも頑丈な13.3型モバイルノートPC「dynabook G」が最新の第13世代インテルCPUを搭載

Dynabookは5月18日、13.3型モバイルノートPCの新モデル「dynabook G8」「dynabook G6」を発表しました。両モデルともにパールホワイトとオニキスブルーの2色展開で、店頭予想価格はdynabook G6が23万円台半ば(税込)、dynabook G8が27万円台半ば(税込)です。

↑dynabook G8のオニキスブルーモデル

 

dynabook Gシリーズは、同社のラインナップでプレミアムモバイルノートPCに位置づけられるモデル。薄型軽量なうえに堅牢性も備えたシリーズです。

 

新モデルはCPUに最新の第13世代インテル Core プロセッサーを搭載。加えて、最新のWi-Fi規格であるWi-Fi 6Eに対応しています。それでいて、従来から備えていた薄型軽量、高い堅牢性を引き継いでいます。

 

上位モデルであるdynabook G8の主なスペックは下記のとおりです。

第13世代インテル Core i7-1360P プロセッサー
512GB SSD
16GBメモリー
13.3型ディスプレイ(解像度はフルHD、IGZOパネル採用)

 

本体サイズは約幅306.0×奥行き210.0×高さ17.9mmで、重さは約875g(オニキスブルー)。また、バッテリー駆動時間は約24時間を実現しています。

↑dynabook G6のパールホワイトモデル。上位モデルとはスペック違いで、インテル Core i5-1340P プロセッサー、256GB SSD、8GBメモリーとなっています

 

堅牢性については、アメリカ国防総省が定めるMIL規格に準拠した9項目のテストをクリア。日常生活のトラブルを想定した耐久性を確保しているそうです。

 

さらに、新たにMicrosoftのサブスクリプションサービス「Microsoft 365 Basic」を搭載しました。OneDrive上で容量100GB分利用できるほか、広告のないOutlookメールアドレスの利用、チャットやコールバックサービスによるサポートを受けることができます。dynabook Gシリーズでは、アクティベーション後1年間無料で使用でき、継続して利用する場合は、ユーザー自身でMicrosoft 365 Basicを購入する形となります。その際の料金は月額229円もしくは年額2244円です。

↑同日に10.1型のディスプレイが外れるデタッチャブルタイプのノートPC「dynabook K1」も登場。家庭学習向けノートPCの新モデルです

日本初! アップルのサービスで「PayPay」が使えます

キャッシュレス決済サービスのPayPayが、2023年5月からアップルのサービスの各種支払いに使えるようになりました。

↑アップルでも

 

対象となるのは、App Store、Apple Music、Apple One、Apple TV+やiCloud+など。アップルのサービス支払いでコード決済が導入されるのは、これが日本で初めてと謳われています。

 

これにより、PayPayユーザーはApple IDとPayPayアカウントを連携することで、例えばApp Storeで有料アプリの購入やアプリ内課金、Appleアカウントの残高チャージなどでPayPayを利用することができるようになります。

 

実際に利用できるようにするには、「最短3タップ」とのこと。まずiPhoneのウェブブラウザで公式ガイドページにアクセスし、「お支払い方法を追加」の設定画面に移行。そこでお支払い方法にPayPayを選ぶと、それ以降はアップルのサービスをPayPayで支払うことができます。

↑最短3タップ

 

もちろん、PayPayで支払うためには事前にPayPayアカウントを作成しておき、iPhoneにPayPayアプリをインストールしておくことが必須です。

 

なお、PayPayは2023年8月1日(予定)以降、支払いにPayPayカード株式会社が発行する以外のクレジットカードによる決済ができなくなります。日常生活でPayPayは非常に便利だけに、こちらも準備しておきたいところです。

 

Source:PayPay

錆びだらけの名車が復活!? スティーブさんのスープラレストアプロジェクト

外国人YouTuberのスティーブさんが、5月7日に自身のYouTubeチャンネル「スティーブ的視点 Steve’s POV」を更新しました。トヨタのスープラを改造していく内容に、「ホイールがかっこよすぎる!」「完成が楽しみです」とのコメントが続出。どんな内容だったのか詳しくみていきましょう。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

●中古のスープラが見違える姿に大変身!?

話題となっているのは「買ったばかりのトヨタスープラに日本から届いたワークホイールが完璧過ぎでヤバい! ボディキットも開封の儀! Unboxing WORK Wheels & Body Kit My Toyota Supra」と題された動画。今回は約1年前の動画で出会った近所のジョッシュさんと一緒に進めていくことに。偶然にも2人とも日産のTシャツを着ており、最初からテンション高めな雰囲気です。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

スティーブさんは過去動画の中で、2JZ-GTEエンジンを積んだ中古のスープラを発見。「いつか買えたらいいな」と思っていたそうです。購入した当初は多少整備されているものの、泥だらけ錆びだらけのような状態。それでもロッカーパネルやフロアが全く錆びていないことに注目し、レストアプロジェクトを開始しました。

 

早速スープラをガレージの外に出し、クイックジャックを使ってリフトアップします。クイックジャックはジョッシュさんが持参したアイテムで、スティーブさんも初めて見る状況に興味津々の様子。

 

続いて日本から届いたばかりのワークホイールの開封へ。お気に入りのデザインにするために専用のホイールを作ったとのこと。「これほどスープラに似合うホイールはない」と高評価な様子でした。取り付けようとしたところソケットがうまく合わないというアクシデントが発生するものの、ガレージにあった日産のGT-Rからラグナットを調達し無事に対処できました。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

アメリカ国内で仕入れたボディキットも開封。リアデフューザー、リアアドオン、サイドデフューザーと一個ずつ所定の位置へ運んでいきます。「5月のクリスマスのようだ!」とのアメリカならではの言い回しも秀逸ですよね。

出典:スティーブ的視点 Steve’s POV

 

すべてのパーツを仮止めした段階で、見違えるようなデザインに早変わり。スティーブさんが進めるスープラレストアプロジェクトにこの先も注目です。

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

現場で使用する本格的な工具から日用品まで、幅広い品揃えが便利なネットストア・モノタロウ。今回は勾配や傾斜角度を測れる角度計測器「アングルファインダー」について紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●マグネット付きで使いやすい「アングルファインダー」(モノタロウ)

自宅の壁にDIYで棚を取り付ける際に、どうせならきちんと水平に取り付けたいと思い角度計測器を探していました。ホームセンターやネット通販でいくつもの商品を検討し、最終的に購入したのがモノタロウの「アングルファインダー」(989円/税込)です。

 

届いた商品は白黒ボディに赤いメモリが付いた、レトロっぽさのあるオシャレなデザイン。黒枠部分には目盛りもついていてメートル・インチの両方が計測できるので、その場でだいたいの長さを測りたい時にとても便利です。

 

使い方はとても簡単で、角度を測りたい場所にアングルファインダーを置くだけでOK。置いた際に針が0度を指せばその場は平行とすぐに確認できます。針が止まるまで少し時間がかかりますが、気になるほどではありません。目盛りは0~90度で表記されており、シンプルな表記なので一目で角度を確認することができました。

 

また本体にはマグネットが付いているので、パイプや鉄骨など鉄部品を含んだ部分の作業時には両手を離しての作業が可能です。

 

マグネットを使って計測する場合は、針が90度を向けば垂直が確認できました。マグネットはかなり強力なので、作業中にアングルファインダーが落ちてしまう心配もなさそうです。

 

サイズは130(縦)×115(横)×15mm(厚さ)とコンパクト。工具箱はもちろんポケットなどにも入りそうな大きさです。作業時に持ち歩く際はもちろん、工具類はかさばるので場所を取らないこのサイズ感は助かりますね。

 

購入者からも「針の止まりが早いからストレスなく使える!」「マグネットが付いてるのが助かります。安いから心配だったけど問題なく使えます」といった声が上がっていました。角度測定や水平確認に使える「アングルファインダー」。1つあると格段に作業の質がアップしますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

【モノタロウ】角度を測るなら「アングルファインダー」にお任せ! マグネット付きで楽々計測

現場で使用する本格的な工具から日用品まで、幅広い品揃えが便利なネットストア・モノタロウ。今回は勾配や傾斜角度を測れる角度計測器「アングルファインダー」について紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

 

●マグネット付きで使いやすい「アングルファインダー」(モノタロウ)

自宅の壁にDIYで棚を取り付ける際に、どうせならきちんと水平に取り付けたいと思い角度計測器を探していました。ホームセンターやネット通販でいくつもの商品を検討し、最終的に購入したのがモノタロウの「アングルファインダー」(989円/税込)です。

 

届いた商品は白黒ボディに赤いメモリが付いた、レトロっぽさのあるオシャレなデザイン。黒枠部分には目盛りもついていてメートル・インチの両方が計測できるので、その場でだいたいの長さを測りたい時にとても便利です。

 

使い方はとても簡単で、角度を測りたい場所にアングルファインダーを置くだけでOK。置いた際に針が0度を指せばその場は平行とすぐに確認できます。針が止まるまで少し時間がかかりますが、気になるほどではありません。目盛りは0~90度で表記されており、シンプルな表記なので一目で角度を確認することができました。

 

また本体にはマグネットが付いているので、パイプや鉄骨など鉄部品を含んだ部分の作業時には両手を離しての作業が可能です。

 

マグネットを使って計測する場合は、針が90度を向けば垂直が確認できました。マグネットはかなり強力なので、作業中にアングルファインダーが落ちてしまう心配もなさそうです。

 

サイズは130(縦)×115(横)×15mm(厚さ)とコンパクト。工具箱はもちろんポケットなどにも入りそうな大きさです。作業時に持ち歩く際はもちろん、工具類はかさばるので場所を取らないこのサイズ感は助かりますね。

 

購入者からも「針の止まりが早いからストレスなく使える!」「マグネットが付いてるのが助かります。安いから心配だったけど問題なく使えます」といった声が上がっていました。角度測定や水平確認に使える「アングルファインダー」。1つあると格段に作業の質がアップしますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】有害物質を使用しない安心のラッカースプレー、なのに使い勝手もコスパもいいって本当!?

iPhone 16 Proはデカ画面/高倍率ズームの全部入り機種に?

来年の投入が期待される「iPhone 16 Pro/Pro Max」にて、6.3インチ/6.9インチディスプレイやペリスコープレンズが搭載されるとの情報が、海外にて複数筋から報じられています。

↑Marian Weyo / Shutterstock.comより

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxに、「iPhone 15 Pro/Pro Max」の6.1インチ/6.7インチよりも大きなディスプレイが搭載されることは、以前にも報じられていました。また、iPhone 16 Pro/Pro Maxでは高倍率なズーム撮影を実現する、ペリスコープレンズが搭載されるという情報も、何度か伝えられています

 

著名アナリストのMing-Chi Kuo氏によれば、iPhone 16 Pro/Pro Maxでは両モデルでペリスコープレンズを搭載することで、「iPhone 15 Pro Max」とは対照的に幅広いモデルが同機能に対応するとのこと。また、画面サイズの大型化についても報告しています。

 

さらにリークアカウントのUnknownz21は、iPhone 16 Pro/Pro Maxのディスプレイサイズが6.3インチ/6.9インチになると報告しています。iPhoneの画面サイズは「iPhone 12」以来変わっていませんが、2024年にはいよいよそのサイズが変わることになりそうです。

 

Source: MacRumors 1, 2

令和の“メール職人”ラジオネーム「おもちもちもちももち」さんの日々に迫る『ドキュメント 20min.』案内役は山崎怜奈

5月22日(月)放送の『ドキュメント 20min.』(NHK総合 午前0時~0時20分 ※日曜深夜)は、山崎怜奈の案内で「拝啓 ラジオパーソナリティー様」を送る。

『ドキュメント 20min.』山崎怜奈 (c)NHK

 

radikoなどのスマホアプリの登場で、いつでも・どこでもラジオを聴きやすくなった昨今。ラジオに投稿する人たちは、いったいどんな人なのか。今回の『ドキュメント 20min.』では、その知られざる生態をのぞき見する。

 

深夜ラジオ界では知られたラジオネーム「おもちもちもちももち」さん。週500通の投稿を自らに課してネタを考える、昭和の“ハガキ職人”ならぬ、令和の“メール職人”だ。

 

パーソナリティーたちに笑ってもらいたい。その一心で毎夜投稿メールを考えるのは、なんとお風呂。芸人として挫折した過去を乗り越え、“職人”として細部までこだわったメールを送る日々に迫る。

『ドキュメント 20min.』番組からもらったノベルティーの数々 (c)NHK

 

一方、メールではなくツイッターで、ラジオ番組に投稿する人もいる。ラジオネーム「もろ」さん(仮名)は、朝から夜まで、家事を行うときには常にラジオを聴く主婦。聴いている番組のハッシュタグをつけて、ラジオを聴きながらツイートを実況する。コロナ禍を機に、ラジオに投稿することが生きがいとなった彼女が感じる、”つながり”とは。

 

番組の案内人は、『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』(TOKYO FM)など、ラジオのレギュラーを3本を持ち、自身もリスナーとしてラジオにメール投稿することもあるという山崎怜奈が担当する。

 

番組情報

『ドキュメント 20min.』「拝啓 ラジオパーソナリティー様」
NHK総合
2023年5月22日(月)午前0時00分~0時20分 ※日曜深夜

※NHKプラス・Tverで1週間の見逃し配信あり

番組HP:https://www.nhk.jp/p/ts/YN5YRJ9KP6/

(c)NHK

いよいよアップル製AR/VRヘッドセットの発表準備? 文字商標「xrOS」の登録が発見される

アップルは来月6月、同社初のAR/VRヘッドセットを発表すると噂されています。とてもリッチな仕様となり、価格は3000ドル~4000ドル(約40万円~54万円)などのリーク情報は伝えられていますが、製品名などは依然として不明なままです。

↑文字商標「xrOS」を発見!?

 

そんなななか、今年初めに“xrOS”を商標登録したアップルが、今度は同じ名前のワードマーク(文字商標)を登録したことが明らかとなりました。

 

このxrOSとは、アップル製ヘッドセット専用OSの名前として有力視されているものです。数年前にはrealityOSだと推測されていましたが、同社の内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は「社内では最近、OSの名前を“realityOS”から“xrOS”に変更したと聞いた」と報じていました。

 

xrOSの「XR」とは、拡張現実を意味しているとのこと。一般的にXRとはAR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)などの総称であり、これら全てを実現するというアップル製ヘッドセットには相応しい名前かもしれません。

 

さてTwitterユーザーのParker Ortolani氏によれば、ニュージーランド知的財産局は今月初め、”xrOS “というワードマークの登録を受け付けたとのこと。申請したのは、おそらくアップルの持つシェルカンパニー(実体のないペーパーカンパニー)。同じ会社が、今年1月にニュージーランドで「xrOS」の商標を登録していました。

 

アップルは秘密主義ゆえに、未発表製品の商標や特許を登録するために、複数のシェルカンパニーを持っています。そうすることで、アップルとリーク情報を結びつかないようにするためです。

 

しかし、今回の「xrOS」というワードマークには、アップルが作ったSan Franciscoフォントが使われています。これはiOSやmacOS、watchOS、tvOSといった他のアップル製OSのロゴと一致しているのです。

 

アップルが6月5日(米現地時間)に開催する世界開発者会議WWDCまで、あと1か月を切りました。有名アナリストMing-Chi Kuo氏は、同社が「新型デバイスの発表に向けて、十分な準備を整えていると思います」と述べていましたが、アップルとしては珍しく見切り発車に近いとの趣旨も報じられており、正式発表後も色々と起こるのかもしれません。

 

Source:Parker Ortolani(Twitter) 
via:9to5Mac

BiS 新体制お披露目ライブで7月発売の新曲も初披露「この6人と研究員で新しいBiSを作っていけたら」

BiSが5月14日(日)、東京・中野heavysick ZEROにて新体制初ワンマンライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」を開催した。以下、レポートを掲載する。

 

ワンマンライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」は、2023年3月19日から25日に行われた「WACK合同オーディション2023」でBiSに加入が発表されたイコ・ムゲンノカナタ、クレナイ・ワールズエンド、シオンエピックの初お披露目にして、第3期BiSの6人体制初ライブだ。

 

会場の中野heavysick ZEROは、BiSにとって第1期、第2期、そして現在の第3期の始動のタイミングで、初めてワンマンライブを行った“聖地”と言える場所。新メンバー3名が加入し、節目となるタイミングで行われる“聖地”でのライブには、前日5月13日(土)に行われたガチャガチャイベント「BiS des GACHA」の景品で本ライブの鑑賞券を引き当てた強運の研究員(※BiSファン総称)が集結した。

 

会場を埋め尽くす研究員をかき分け、プロレス入場でステージに現れる新生BiS。「はじめまして! 私たち新生アイドル研究会、BiSです。よろしくお願いします!」とあいさつをしたのち、「DESTROY」でライブの幕が上がる。

 

今までのBiSを破壊するかのように、激しいパフォーマンスを披露しながらライブは進行。新メンバーも既存メンバーに必死についていき、熱のこもったパフォーマンスを見せる。「STUPiD」「少年の歌」「スモーキン・ビリー」とBiSが誇る攻撃的なセットリストを展開し、会場の研究員を圧倒していく。

 

ここで改めて自己紹介を行い、ここからは“パーティータイム”に突入。「KiSS MY ASS」「hey boy hey girl」「GOiNG ON」と会場の研究員と盛り上がる楽曲を連発し、BiSと研究員が一体化した。まるで1つの共同体が生まれ、フロア全体が踊っているような盛り上がりを見せる。

 

「こんにちは。今日はBiSの新体制のお披露目ライブに来ていただき、ありがとうございます。BiSには3人の新メンバーが加入しました!」とナノが話すと、新メンバーそれぞれに感想を聞く流れに。

 

「緊張して吐きそうですが、楽しいです!」(イコ・ムゲンノカナタ)、「ちょっとほんとにライブしてるのか分からないくらいふあふあしてますが、後半も頑張りたいです」(シオンエピック)、「(会場が)熱いですね。本当にあっという間で。でも、楽しいです!」(クレナイ・ワールズエンド)とそれぞれ感想を述べた。

 

ここで、“ラジオ体操”→“ヘッドバンキング”→“スクワット”が振り付けになっている「thousand cricket」に突入。新メンバーは過酷な楽曲についていくのに必死な状況だったが、何とかライブの難局を乗り切る。

 

続いてトギーのシャウトが響き渡り、ライブのテンションを爆発させる「テレフォン」で会場はさらにもみくちゃに。本編の締めくくりに、今回のセットリストで初となるメロウなナンバー「BiS-どうやらゾンビのおでまし-」をパフォーマンスした。

 

アンコールを求める声が鳴り止まない中、改めてステージに登場したBiS。ここから1人ひとりコメントを発表していく。

 

クレナイ「本日は、中野heavysickにお越しいただきありがとうございます。私は今年の3月の合宿オーディションで合格して、今ここにいます。去年もオーディションに参加したのですが、合格することはできませんでした。落ちた時に悔しくて、1年後もまたここに戻ってくると決意しました。そして今年これで受からなかったらアイドルという夢は諦めようかなと思ってました。

去年の合宿での姿を知ってる分、プレッシャーがすごかったですが、今年は絶対に合格してやるという思いで1週間必死に頑張りました。合格した時は実感なくてずっと夢の中にいる気分でした。渡辺さんの始まりであるBiSのグループの一員になれて本当にすごく幸せです。

努力をすれば、諦めなければ、夢はかなえられなくてもどこかで必ず良いこととして自分に返ってくるので、そのことを忘れずに、これからいろいろなことを6人で乗り越えていけたらいいな思います。

みんなに支えられてこその私たちだと思うので、感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいです。多くの方に私の存在や、BiSのことを知ってもらえるよう頑張っていきたいと思います。これから応援よろしくお願いします」

 

シオン「シオンエピックです。本日はお披露目のライブを見ていただきありがとうございます。これまでずっと見ている側で、ステージに立つ側になるなんて、ステージの上なんて想像もつかなかったです。すごく不思議な気持ちです。

今こうしてみなさんの目を見てパフォーマンスができているのが本当に幸せです。これからWACKで、BiSでどんな経験ができるのか胸が高まっています。これからよろしくお願いします」

 

イコ「改めましてイコ・ムゲンノカナタです。私は小さい頃からアイドルが好きで、自分に似合わないアイドルにずっと憧れていました。

人に怒られるのが怖くて、ついいい子ぶってしまう自分にはWACKのアイドルがすごくかっこよくみえて、自分もここでアイドルになりたいと思うようになりました。長い間見てきた夢がかない、BiSの一員になれたことがうれしくてたまらないです。

今日ここでお披露目ライブをさせていただけたこと、研究員のみなさんと目を合わせられたこと、声を聞いてもらえていること、全部全部最高に幸せです。BiSとして生きるこの瞬間を大切にこれから一生懸命頑張っていきます。

これからもっとたくさんの研究員に会いたいし、ここにいる研究員のみなさんと見ていく景色をどんどん大きくしていきたいです。これからのBiSを、そしてイコ・ムゲンノカナタをよろしくお願いします!」

 

ヒューガー「改めまして、今日はお披露目公演に来てくれた皆さん、そして配信を見てくれている皆さん、本当にありがとうございます!

特別な場所で、今日新しい始まりの時間を研究員と共に過ごせて、すごく幸せです。3人は、厳しい合宿を乗り越えて、BiSに来てくれました。BiSに入って約半年のまだまだ未熟な私は、自分なりにどう新メンバーのことをサポートできるかな、どうしたらもっとBiSが大きくなっていけるのかな…ってこの1か月たくさん悩みながら過ごしました。

いい意味で全然、未来が予想できないんです。毎日会ってるはずなのに、毎日毎日その子の新しい一面を見れるんです。しかも、似たようなものが全然なくて、1人1人に違う魅力があって、みんなエネルギッシュで、気付かされることや成長させてもらうことばかりです。

だから、酸いも甘いも経験して、少しずつ大きくなっていって、力を合わせて、これからどんなふうにでも変わっていけると信じているし、そこに研究員がいてくれたら、もっともっと強い気持ちで進んでいけるなって思います。

どうか、一緒にスタートの一歩を踏んでくれたらうれしいです。これからもよろしくお願いします!!!!!!」

 

ナノ3「今日は中野heavysickにBiSを見に来てくれてありがとうございます。ついに6人でスタートできるんだ、研究員に会えるんだって今日をすごく楽しみにしていました。

新メンバーが加入して、6人になって、それぞれ全然違うタイプの子が集まったので、今までと同じやり方をしていれば上手くいくなんてことはなくて、私自身も成長しなければならないことがたくさんあります。良いところだけじゃなくて、ダメなところも認め合って、向き合い続けて、向き合い続けることを諦めないで、今までBiSが築いてきたものも大切にしてみんなで成長していきたいです。

この6人でどんなBiSになっていけるのか、まだ私たちも分からなくて楽しみな気持ちでいっぱいなんですけど、大好きなBiSでBiSの音楽を届け続けて、研究員と一緒にいたいし、これからもっとたくさんの研究員に出会えるように、何回も見たくなるような面白いグループになっていきたいって思ってます。そしてもっともっとたくさんの大きな景色を研究員と見にいけるようにがんばります!!!

これからもよろしくお願いします!」

 

トギー「ここは、3期BiSが初めてワンマンライブをした場所で、新体制初ライブをするっていうことは、また一から始められるような感じがしていて、わくわくした気持ちもありつつ、過去を超えたいって思えば思うほど怖さも感じていました。

何かが変わっていくことは、これからどうなっちゃうんだろうって不安がいつも少しだけあるんですけど、今まで活動してきて、変われないままでいることのほうがずっとつらかったのでこうやって3人一気に入ってきてくれて、雰囲気がガラッと変わって、これから先のことが全部未知で、どんなBiSになっていくのか毎日楽しみで仕方ないです。

今までで1番良いBiSを作りたいと思っています。みんなの中にBiSはこうであってほしいとかこうあるべきだ! とかあるかもしれないんですけど、それは私の中にもあって、でもどんなBiSでもBiSなんだろうなあと思うので、この6人と研究員で新しいBiSを作っていけたら良いなと思っています。

どうなっていくのか一緒に楽しんでもらえたらうれしいです。今日は本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします」

 

ここで、7月12日(水)にリリースする新曲を初パフォーマンスする。芯のあるドラミングとメンバーのささやくような歌声が会場に響き、サビに向けてどんどんテンションが高まっていく新曲に、うなりをあげるマグマのように研究員のテンションが高まっていく。

 

まさに、今の6人体制のBiSだからこそ表現できる楽曲がここに誕生したと言えるだろう。他を圧倒するパワーを持った新曲で高まったテンションのまま、本日のオーラスとなる「CURTAiN CALL」を2連発させ、ライブは終了した。

 

新メンバーはまだ完璧とは言えない部分もあったが、第1期BiSの始まりの時期を思い出させるようなパフォーマンスで今後の成長に期待が高まった。来週からは、新体制初の全国ツアーも開催される。新生BiSの可能性を感じられるライブをぜひ現場で体感してほしい。

 

SET LIST

1. DESTROY
2. STUPiD
3. 少年の歌
4. スモーキン・ビリー
5. KiSS MY ASS
6. hey boy hey girl
7. GOiNG ON
8. BASKET BOX
9. thousand crickets
10. テレフォン
11. DA DA DA DANCE SONG
12. BiS-どうやらゾンビのおでまし-
EN1. タイトル未定 ※新曲
EN2. CURTAiN CALL
EN3. CURTAiN CALL

●photo/kenta sotobayashi

 

リリース情報

New Single「タイトル未定」
2023年7月12日(水)発売

 

ライブ情報

全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」
5月20日(土)大阪・Umeda CLUB QUATTRO
5月27日(土)福岡・DRUM SON
5月28日(日)福岡・DRUM SON
6月3日(土)埼玉・HEAVEN’S ROCK KUMAGAYA VJ-1
6月4日(日)茨城・水戸ライトハウス
6月10日(土)広島・VANQUISH
6月17日(土)愛知・新栄シャングリラ
7月1日(土)北海道・札幌PLANT
7月2日(日)北海道・札幌KLUB COUNTER ACTION
7月9日(日)宮城・SENDAI CLUB JUNK BOX
7月18日(火)東京・LIQUIDROOM

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

Appleの第2世代ヘッドセットは2モデル、販売台数が大幅増加?

Apple(アップル)が2025年にハイエンド版とローエンド版の「第2世代ヘッドセット」を投入すると、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

 

Appleが第2世代の廉価なヘッドセットを開発していることは、Nikkei Asiaも以前に報じていました。これは、6月に開催される開発者向け会議「WWDC 2023」での発表が期待されている、「AR/VRヘッドセット」の後継製品に位置づけられるようです。

 

Kuo氏によれば、Appleの第2世代のヘッドセットにはハイエンド製品とローエンド製品が存在し、その出荷台数は第1世代の10倍程度になると予測しています。これは、iPhoneに「Pro」モデルとそうでない標準モデルが存在するように、より幅広い顧客層へとアピールするという狙いがあるのかもしれません。

 

一方で第1世代のAR/VRヘッドセットについては、小売店1店舗につき1日で1台の販売しか想定されておらず、1年間で700万台〜1000万台の販売が予測されています。これは、製品が3000ドル(約41万円)と高額なこと、そして製品が開発者などのプロフェッショナル向けに設計されていることが原因のようです。

 

もしAppleの第2世代ヘッドセットに廉価版が登場すれば、私達でも気軽に購入できるようになるかもしれません。第2世代ヘッドセットの登場が実現するためにも、第1世代ヘッドセットの成否が注目されそうです。

 

Source: MacRumors

サムスン「Galaxy Z Fold5」「Galaxy Z Flip5」、7月26日発表? 韓国大手メディアが報道

最近、サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」が、例年より早めに登場するとの噂話が相次いでいました。先日も7月末に発表・8月中旬に発売との観測もありましたが、より具体的に「7月26日に発表イベント、8月11日に(米国等で)発売」だと韓国最大の新聞・朝鮮日報が主張しています。

↑写真は「Galaxy Z Fold4」「Galaxy Z Flip4」

 

朝鮮日報によると、サムスン電子は7月26日(最終週)に韓国のソウルで新製品発表イベント「Unpacked」を開催する予定とのこと。昨年は8月10日、2021年は8月11日に折りたたみスマホ公開イベントを行ったことを振り返ると、スケジュールを2週間早めたことになります。

 

これまで8月にUnpackedイベントを開催していたのは、アップルが毎年9月に新型iPhoneを発表するのに先がけて(昨年の新型iPhoneの魅力が最も落ちるタイミング)のこと。しかし、今年は折りたたみ市場での中国メーカーの攻勢に続き、Googleまで参加したなかで(Pixel Foldが発売)「世界の折りたたみスマホ1位」をしっかり守るため。朝鮮日報は、そう解釈しています。

 

また今回の記事でも、Galaxy Z Flip5のカバーディスプレイ(折りたたみ時の外側画面)が1.9インチから3.4インチに大型化するとの噂が裏付けられています。

 

Galaxy Z Fold 5とGalaxy Z Flip 5は、見た目は前モデルとほぼ同じながら、両モデルとも最新かつ特別仕様のチップ「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載し、水滴型ヒンジを採用することで画面のシワも少なくなり、ホコリにも強くなると予想されています

 

また、同じチップを積むGalaxy S23シリーズよりも性能が上回る可能性を示すベンチマーク結果も流出していました。6月に発売されるGoogle Pixel Foldにとっては、手強いライバルとなりそうです。

 

Source:朝鮮日報
via:Wccftech

牛肉の旨味とほどよい辛さのハーモニー。 シャキシャキ野菜も存分に楽しめる「ユッケジャンラーメン」(セブン)に大満足

今や日本中で大ブームとなっている韓国カルチャー。全国のセブン-イレブンでも“韓国グルメフェア”を実施中です。韓国ならではの食材を生かしたおにぎりやお弁当・麺類など新商品が続々と展開されていますが、今回ご紹介するのは「ユッケジャンラーメン」(税込/561円)です。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

極太麺の歯ごたえに大満足! ファミマの「武蔵野風冷し肉汁うどん」が放つかつおだしの風味&肉の旨み

 

●「ユッケジャンラーメン」(セブン-イレブン)

セブンの「ユッケジャンラーメン」は、レンジで温めるチルドタイプのラーメン。熱々ラーメンを食べるため、あえてお店では温めずに家のレンジへin。レンジから食欲をそそる良い匂いが漂ってきました。

 

温めたあとはトレー上の麺と具材を下のスープに滑り落とすだけで完成です。それにしてもこちらのラーメン、入っている具材がとにかく多いのに驚きました。牛肉・もやし・玉ねぎ・人参・ぜんまい・小松菜・椎茸。これだけの具材が入って500円台は安すぎます。

 

軽くかき混ぜ、まずはスープを飲んでみたのですが割と辛め。市販品は辛さ控えめのものが多い印象ですが、「ユッケジャンラーメン」はコチュジャンのほどよい辛さがあとを引く美味しさです。麺はツルツルで、良い具合にスープや具材と絡み合ってGOOD!

 

特筆すべきは牛肉の旨味ですね。牛肉そのものも美味しいのですが、スープにも旨味が溶け込んでいて辛味とマッチ。「どうやったらこんなに旨味がギュッと閉じ込められた味になるんだろう?」とただただ感動しながら食べました。

 

牛肉の旨味もさることながら、忘れてはいけないのがたっぷり野菜の存在感。シャキシャキ食感で食べ応えも十分です。お箸ですくってみても全部の野菜を乗せることができません。このたっぷりな具材感、伝わるでしょうか? 麺を食べ終わっても野菜が次から次へと顔を出します。

 

こちらの「ユッケジャンラーメン」のカロリーはなんと341カロリー。通常、味噌ラーメンやとんこつラーメンは平均で460~500カロリー以上もあるそう。ダイエットをしている方も、セブンの「ユッケジャンラーメン」なら罪悪感少なめで食べられるのでは?

 

口コミでも、「ユッケジャンラーメンのスープ、全部飲み干してしまった……」、「本当にクオリティ高い!」など絶賛の声が多く挙がっています。旨味と辛味があとを引く「ユッケジャンラーメン」、ぜひ食べてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

要注意。Googleが2年使っていないアカウントを削除します

Google(グーグル)はアカウントに関するポリシーを更新し、少なくとも2年間使用されていないアカウントを削除すると発表しました。

↑Sundry Photography / Shutterstock.comより

 

Googleによれば、少なくとも2年間使用されていない、あるいはサインインされていない場合、アカウントとそのコンテンツを削除する場合があるとのこと。これにはGmail、Google ドキュメント、Google ドライブ、Google Meet、Google カレンダー、YouTube、Google フォトのコンテンツが含まれます。

 

Googleによるアカウントの削除は個人アカウントが対象です。2023年12月からアカウントの削除が開始されますが、そのまえに十分な告知がおこなわれます。またアカウントとそのリカバリ用のメールアドレスにたいしても、通知のメールが送信される予定です。

 

Googleはアカウントの削除を避けるために、少なくとも2年に1回のサインインを推奨しています。また、実際にサービスを利用することでも、アカウントを有効に保つことが可能です。大事なデータを保管しているGoogleのアカウントには、定期的にログインしておいたほうがよさそうです。

 

Source: Google via MacRumors

Pixelスマートフォンが過熱したりバッテリー消耗が激しい問題、Googleが速やかに対応。ソフトウェアアップデートは必要ナシ

最近Googleアプリがアップデートしたことで、一部のGoogle Pixelスマートフォンが過熱したり、バッテリーの消耗が激しくなっているとの報告が寄せられていました。

↑速やかに修正が行われた模様

 

この問題につき、Googleが修正プログラムを展開していることを明らかにしました。

 

米9to5Googleへの声明にて、同社はGoogleアプリ内の「バックエンド(サーバー等、利用するユーザーに見えない処理)の変更」が、意図せず一部のAndroid端末でバッテリーの消耗を引き起こしていることを認めました。この問題を認識してから、すぐに修正プログラムを配布したとのことです。

 

こうした症状はPixelスマホで確認されており、米Engadgetにも最近Pixel 6 Proが最近オーバーヒートしてバッテリーの消耗が激しいとの報告もあり。その人物は、原因は最新のGoogleアプリと5月初めにPixe端末に展開されたアップデートだと推測していました。

 

Googleによると、すでに修正プログラムはすべてのデバイスに展開されており、アプリやシステムのアップデートは必要ないとのこと。つまりサーバー側を修正したらしく、”すぐに “問題が解決されるはずとの趣旨が述べられています。

 

海外掲示板RedditGoogleサポートフォーラムを見るかぎり、主にPixel 6または7シリーズに大きな影響を与え、バッテリー持続時間が半分になったとの声もありました

 

ともあれ速やかにGoogleが対応したことで、また快適にPixelスマホを使えるようになりそうです。

 

Source:9to5Google

家を建てたあと、照明デザインで後悔した…そんなときに使いたい「LEDフラットランプ」

近年の住宅の空間デザインには変化が起きています。ダイニングとリビングを接続した大空間が好まれるようになったり、高気密住宅が普及したり。さらに、コロナ禍を経て在宅ワークが一般化したため、住居空間に家族団欒の場と仕事場という、2つの役割が求められるようになりました。

 

家に求められるニーズが多様化したことで、家を建てたあとになって、照明デザインに関して後悔するケースも増えてきました。しかし、天井などに埋め込んだ照明器具をあとから変えようとすると、電気工事士の資格が必要になることもあり、ハードルが高いのが現状です。

 

そんな状況を未然に解決できるのが、パナソニックが販売している「LEDフラットランプ」です。LEDフラットランプは高気密住宅に対応しているうえエネルギー効率が高く、電気工事士の資格を持たない一般の人でも交換が可能。従来の住宅照明器具が抱えていた問題を解決してくれる製品なのです。

↑LEDフラットランプの本体

 

↑LEDフラットランプを設置した部屋

 

高気密住宅への対応し、資格なしで交換できるという唯一性

LEDフラットランプは、GX53口金を使用した薄型のLEDランプです。現在多く用いられている住宅用照明といえば、LED電球やLED一体型照明ですが、前者は発熱などの問題で高気密住宅への対応が不可(パナソニック製の場合)で、後者の交換には電気工事士の資格が必要になります。一方、LEDフラットランプであれば、高気密住宅に対応しているうえ、資格なしでの交換が可能であり、従来の照明器具の泣きどころをカバーしています。この2つの強みを併せ持った住宅用照明という点で、LEDフラットランプには唯一性があるのです。

↑LEDフラットランプのソケット。なお、GX53口金を使っているLEDランプは他社からも発売されていますが、各社の製品のソケットに互換性があるわけではないので注意が必要です

 

望みの照明デザインを実現する、多彩なバリエーション

LEDフラットランプには、業界トップクラスのバリエーションが揃っています。たとえば、明るさと連動して光の色を心地よく変化させるシンクロ調色や、壁のスイッチで簡単に光色を変えられる光色切り替えタイプ。さらに、センサーで人の動きを感じとり自動で点消灯するFreePa、物本来の色を忠実に見せる美ルックなどがあります。また、照明ではありませんが、LEDフラットランプのソケットにはめて使う、Bluetooth接続のワイヤレススピーカーも販売されています。

↑LEDフラットランプには様々な種類があります

 

↑天井から吊り下げたペンダントライトにも使えます

 

↑LEDフラットランプのソケットにはめて使用できるBluetoothスピーカー

 

なかでも、2023年2月に発売された光色・配光切り替えタイプは、1つランプで2通りの照明空間デザインを実現する個性的な製品です。暖色の拡散照明を使えば家族団欒の雰囲気を演出でき、昼白色の集光照明では卓上を集中的に照らし、学習や勤務に適した環境を作り出します。

↑暖色の拡散照明。温もりのある光で、ゆったりした雰囲気を演出します

 

↑デスク上を集中的に照らす、昼光色の集光照明。器具を変えることなく、スイッチを押すだけで2種類の照明を使い分けられます

 

また昼光色の照明は、パソコンの文字を読みやすくする「パソコンくっきり光」となっています。この光は、画面上の黒と白を際立たせるように光の波長が調整されており、文字をはっきり見せ、目の負荷を軽減します。

↑パソコンくっきり光で照らしたPCの画面。メーカーによれば、この光は通常の昼光色と比べ、赤と紫の波長を強くしているといいます。ノーマルな昼白色の照明と同時に比較すると赤紫がかっていると感じられるそうですが、これだけ見たときは全く違和感を感じず、“ただの白”に見えました

 

↑パソコンくっきり光を使っていない状態。写真ではわかりにくいですが、実際に見ると明らかな差があります

 

パナソニックのLEDフラットランプは、その多様なラインナップから、住宅だけでなく、ホテルなどでも幅広く使用されています。業者を呼ぶことなく、特別な工事も必要なく交換できるので、万一の故障時にも安心で、特に集合住宅やクリニックなどから支持されているそうです。また防雨仕様のスポットライト、ガーデンライト、ポールライトなど、屋外向けの製品もあり、幅広いシーンでLEDフラットランプは活躍しています。

 

先にも書いた通り、住宅照明でいまメジャーなのはLED電球やLED一体型照明です。しかし、LEDフラットランプはそれらが抱える問題を解決しており、住宅照明の新たなソリューションを提示しています。パナソニックもその普及に取り組んでおり、今後のトレンドになりうるポテンシャルを持っているといえるでしょう。

履き込んだ靴が新品同様に!? 靴磨き世界チャンピオンが魔裟斗さんの靴を蘇らせる

元K-1世界王者・魔裟斗さんのYouTube「魔裟斗チャンネル」。4月25日に配信された動画「魔裟斗の靴がピカピカに! 愛用の3足がほぼ新品に復活しました。」では、履き込んだ革靴やブーツを手入れしてもらうため専門店を訪問しました。愛用の靴はどんな風に蘇ったのでしょうか。

出典:魔裟斗チャンネル

 

●靴磨き世界一の職人技で履き込んだ靴が新品同様に!?

魔裟斗さんが訪れたのは、青山に店を構える「Brift H」(ブリフトアッシュ)です。靴を磨いてくれるのは、代表の長谷川裕也さん。100円ショップの道具を持って路上で靴磨きを始めたところから、靴磨きコンテスト世界一にまで登りつめた人物です。

出典:魔裟斗チャンネル

 

魔裟斗さんが持参したのは、「ジョン・ロブ」のダブルモンクシューズとスウェードのブーツ、「クリスチャン・ルブタン」のローファー。まずはブーツから取り掛かります。馬毛のブラシで埃と表面の汚れを丁寧に取り除く長谷川さん。靴磨きではどんな靴もまずブラシで埃を払うところから始めるそう。

 

専用の洗剤で洗ったら、乾かしている間にジョン・ロブの靴の手入れへ。この靴は、魔裟斗さんが武蔵さんと開設したチャンネル「ムサマサ!」が始まった頃に購入した思い入れのある1足だそう。まずはソールの側面「コバ」の傷をキレイにしていきます。その後ブラシとクリーナーで上側の汚れを落としたら、クリームを指で塗っていく長谷川さん。スキンケアをするときのように指の体温でクリームを塗り込むと、だいぶ革がふっくらとしてきました。

出典:魔裟斗チャンネル

 

そしていよいよ最後の仕上げ「シューシャイン」に。この工程が1番難しく、職人の腕が問われるそう。ワックスを使ってつま先やかかとなど「芯」が入っている部分を光らせていきます。磨き終わった靴はピカピカ! 魔裟斗さんも「キレイな靴だな」と惚れ直していました。

出典:魔裟斗チャンネル

 

ルブタンの靴は特殊な加工がされているため、汚れを落としたらスプレーで色を乗せていきます。ベースの色に黒や濃茶を乗せると元の色にかなり近づきました。乾かしていたブーツも最後の仕上げをして、3足のメンテナンスが完了。新品同様に生まれ変わった靴に、魔裟斗さんは大満足の様子でした。

 

「Brift H」に来店し、目の前で磨いてもらうには予約が必要です。また今回は3足一気にお手入れをしてくれましたが、本来は1人1足のみ。宅配も受け付けているので「世界一の靴磨き」を1度体験してみては?

【モノタロウ】吸収力抜群! メルトブロー製法で作られた「マイクロファイバーワイプ」は繰り返し使えて環境に優しい

幅広いカテゴリーの商品を数多く取り扱っているモノタロウ。見ているだけでも十分楽しめますよね。同社の「ワイプ マイクロファイバー」は、メルトブロー製法で作られた不織布のワイプです。実際に使用してみて吸水力や耐久性をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●吸収力抜群の「ワイプ マイクロファイバー」(モノタロウ)

皆さん、キッチンなどのお掃除には何を使用していますか? 使い捨てのキッチンペーパーは勿体ないけれど、布ふきんを毎回洗うのも面倒ですよね。そこで今回チョイスしたのが、モノタロウの「ワイプ マイクロファイバー」(1309円/税込)です。

 

商品サイズは1枚当たり310×350mmで、厚さは0.45mm。4つ折りにするとちょうど手のひらサイズになりました。青色で清潔感もあり、不規則な柄もオシャレです。

 

メルトブローという製法で作られたマイクロファイバー不織布のため、繊維が細く柔らかいので一般的なものより汚れを吸着してくれる優れもの。素材はポリプロピレンなので吸油力に優れており、更に親水材を付与しているので吸水力も向上しています。

 

実際に使ってみると、確かに通常の不織布よりも水の吸水性を感じます。こぼした水を拭いてみたところ、水が残ることなくサッと拭きとれました。

 

柔らかく薄手なので使っているうちに破れてこないかと心配だったのですが、引っ張ってみても多少生地が伸びるだけで強度も問題なしです。ただしあくまで通常使用での強度なので、力を込めすぎないよう注意してくださいね。

 

白色や透明の液体でも拭きとった跡が分かりやすいので洗う際の目安になります。もちろん洗えば繰り返し使えるので環境にも優しいのがGOOD。お値段的に汚れてきたら使い捨てもできるので、使い勝手とコストパフォーマンスのバランスが良い商品ですね。

 

実際に購入した人からは「キッチンやテーブルの拭き掃除に重宝しています。汚れがよく落ち、洗って何度も使えてとても経済的」「今まで使用したことのない材質だったのでお試しのつもりで購入しました。使ってみたらすごくよかったのでリピート商品になりました」など好評の声が続出しています。キッチンだけでなく、様々な場所で気軽に使える「ワイプ マイクロファイバー」を試してみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

全社用車をEVに切り替え! 大和リビングの次世代を見据えた取り組みの実態

世界的に推進されるカーボンニュートラルなどの観点から、日本政府は2035年以降、新車販売を電動車のみとする方針を示しています。そこで企業として一早く動いたのが、賃貸住宅「D-ROOM」の管理運営を手がける大和ハウスグループの大和リビング。すでに全国で70台ものEVを社用車として稼働させている同社に、これからの未来を見据えた取り組みについて聞きました。

 

2026年までに、約350台すべての社用車をEVにする

 

大和リビングは、大和ハウスが建設した全国約63万戸の賃貸住宅「D-ROOM」の管理会社。入居募集から家賃の回収・管理まで、主に物件オーナーの経営をきめ細かくサポートしています。事業所は全国に138箇所(2023年4月時点)あり、同社はそこで使用する約350台の社用車を、2026年までにすべてEVへと切り替える、と宣言。早くも、一部の営業所で切り替えが実現しています。

 

グループ内でも先陣を切って社用車のEV化に踏み切った背景について、同社・事業本部エネルギー事業推進部次長の柴田孝史さんに聞きました。

 

「大和ハウスグループでは、環境長期ビジョン『Challenge ZERO 2055』に基づき、創業100周年を迎える2055年までにカーボンニュートラルの実現を目指しています。その中期的な行動計画となる『エンドレスグリーンプログラム2026』を推進するなかで、各事業所が使用している電力、社用車のガソリンといったエネルギー消費をいかに削減するかという課題がありました。このうち電力は、2023年度中に大和ハウスグループの再エネ発電所由来の再生可能エネルギーによる『RE100』を達成する見込みです。

一方の社用車は、2026年度までに約350台のリース車をすべてEV化していく目標を掲げています。今回はその初年度の目標として、『RE100』達成済みの事業所から36箇所を選出し、2022年度(2023年3月)中に、70台の社用車を再エネで充電できるEVへと切り替えました」(柴田さん)

 

↑大和リビングの社用車として採用された「SAKURA」

 

約350台のうち、2割にあたる70台をEVに切り替える初年度計画が具体化したのは、2022年6月。それは今回導入された日産のBEV(バッテリー式電気自動車)「SAKURA」の発売と同時期であり、まさに急ピッチでの導入でした。

 

「まずは走り出すことを優先した結果。賃貸住宅の管理業務を行う弊社では、他のグループ会社と比べても多くの車両を使用します。我々が率先してEV導入に踏み切ることに意義があると考え、初年度目標の達成に重点を置きました」(柴田さん)

 

グリーンをキーカラーに使用したグラフィカルなラッピングが目を引く「SAKURA」。取引先や街中でも人々の関心を惹きつけているそう。

 

「各営業所で顧客対応に使用する社用車は、従来から狭い住宅地で走りやすい軽自動車を使用してきました。その使用感や利便性を損なわず、なおかつ年度内に70台という目標を達成できる車種が、日産の『SAKURA』でした」(柴田さん)

 

↑ボディには「We Build ECO」といったグループ挙げてのメッセージなどが描かれています

 

「もちろん、今後は車種の選択肢も増えていくと思います。そもそも、350台の社用車は業務に使用される車両のほんの一部に過ぎません。このほか社員が業務に使用している約1250台の自家用車についても、今後EVに切り替えていくことを見据えて、社内のマイカー手当等の制度を整えていく予定です」(柴田さん)

 

↑大和リビング株式会社 エネルギー事業推進部 次長 柴田孝史さん。大和リビングが推進する『エンドレスグリーンプログラム2026』の達成を目指し、今回の社用車EV化を主導

 

充電スタンド設置へのハードルは営業所によってさまざま

 

今回、取材班が訪れたのは、東京・足立区にある大和リビング足立営業所。敷地内の駐車場には6つの充電スタンドが備えられ、「SAKURA」が6台停まります。同営業所所長の森永友章さんによると、営業所でのEV導入においては、この充電スタンドをいかにスムーズに設置できるかが大きなポイントになったのだとか。

 

「今回選ばれた36の拠点は、大和リビングが管理している賃貸物件に我々がテナントとして入っている営業所のみになります。つまり、建物のオーナー様との信頼関係がすでにできていることが前提条件でした。特に足立営業所は1階にあり、建物前面の駐車場はすべて弊社で借りているため、オーナー様にも説明をしやすい環境が整っていたといえます」(森永さん)

 

↑大和リビング足立営業所所長の森永友章さん。足立営業所では、初年度における最多となる社用車6台をEV化。エネルギー事業推進部へのフィードバックも担っています

 

賃貸物件のオーナーから理解を得るために、具体的にどんなハードルがあるのでしょうか?

 

「主に施工の段取り的な部分ですね。EVの充電スタンドに使用する電気は、建物の中から分岐させて供給するか、それとも目の前の電線から直接引き込んで使用するかの2択なんです。やはり今後の拡張性などを考えると後者になりますが、電線を充電スタンドまで引き込むには、舗装されたアスファルトを剥がすといった工事が必要になります。また、駐車スペースのうちどの部分に導入するかは、各駐車場の状況によってオーナー様の考えもまったく違いますし、その後の運用を含めて検討していく必要があります」(柴田さん)

 

「EVが普及していない今の段階で、オーナー様が設備の劣化や今後の管理について不安を抱かれるのは当然のことだと思います。そういった現状も踏まえ、こちらで想定しうる限りのアンサーをご用意して対話に臨みました。なおかつ今回は、導入にあたっての施工費もすべて大和リビングが負担しています」(森永さん)

 

「自社負担に関しては、コストより導入までの時間を最優先したかった事情もあります。EV導入に対しては手厚い助成金も使えますが、今回はこちらが施工したいタイミングと、都の許認可が降りるタイミングを一致させることが制度上、難しかったんです。ですから、70台という初年度の目標達成を重視する一方で、肝心の充電器にかかるコストはできるだけ最小化する必要がありました」(柴田さん)

 

DIYで大幅なコスト減!? 足立営業所独自の充電スタンド

 

「日々の業務で使用する社用車ですから、駐車場への充電スタンド設置は必須でした」(柴田さん)

 

EVの充電設備にはいくつかの種類がありますが、共用に多く導入されているのが、駐車スペースに設置した充電器側に制御回路を内蔵し、大きな充電ケーブルが備え付けられている『モード3』タイプ。ところが、足立営業所の充電スタンドには充電ケーブルが見当たらず、非常にシンプルな見た目をしていました。

 

EV用充電設備の種類

モード1……コンセント型の普通充電器を用い、車載ケーブルで充電を行って電力供給を行う。普通充電器は家庭用電源を使うため、導入時のハードルが低いのがメリット。

モード2……コンセント型の普通充電器を用い、車載ケーブルで充電を行う。ケーブル間に設置されたコントロールボックスで制御を行いながら電力を供給する。

モード3……充電ケーブル付きの普通充電器から充電。充電器に制御回路を搭載し、充電制御を行う。

モード4……高圧の直流電源を用いた急速充電器で充電。短時間で充電できるのがメリットだが、導入コストは高い。

 

「一般によく用いられる『モード3』のタイプは、スタンドとコントローラーだけで数十万円。これに電線引き込み工事費をプラスすると、1営業所で数百万レベルのコストがかかってきます。そのようなタイプを導入した営業所もありますが、足立営業所が今回導入したのは『モード2』タイプの3kWの充電コンセントでした。駐車スペースに設置するスタンドにはコンセントのみがあり、取り外し可能な充電ケーブルの方に制御回路が内蔵されています。汎用品のポールに、パナソニック製のコンセントが入った既成のBOXを取り付けたいわば『DIY充電器』。『モード3』に比べるとかなり割安で設置できました」(柴田さん)

 

このDIY充電器の制作は、『D-ROOM』のインターネット設備工事を手掛けているグループ会社『D.U-NET』が手がけたのだそう。

 

「そもそも『モード3』の充電器は、たった1台の社用車のために設置するにはオーバースペックなのではないかという見方もあります。充電ケーブルが据え置きなので、かえって管理しにくい側面もあるかもしれません。一方の『モード2』なら充電ケーブルは車に置いておけますし、作りがシンプルなので、今後6kWの普通充電へのアップデートも容易だと考えています」(柴田さん)

 

運用のカギは安定した夜間充電。創意工夫から見つけたベストな形

 

コスト削減のための創意工夫が、結果的に利便性へとつながった形。一方で、肝心のEVの乗り心地や使い勝手はどうなのか、誰もが気になるところです。

 

「社用車は車両ごとに使用者を決めており、今のところ運用に問題はありません。実は、ガソリン車の軽よりも今の『SAKURA』の方が乗りやすいという声が圧倒的に多いんです。最新のクルマなので標準装備でも従来の軽自動車よりハイスペックですし、EVならではの安全装置も充実しています。弊社では公共交通機関で出勤する若い世代の社員が社用車を使用するケースが多いのですが、若い世代ほどEVの乗り味をスムーズに受け入れられているのかもしれませんね。足立営業所の場合、1日の走行距離は30km程度。航続距離はカタログで180kmとありますが、エアコンをフルで使用していると、安心して走れるのは100kmくらいかなという体感です」(森永さん)

 

↑ “日本の美を感じさせるデザイン” がコンセプトのひとつとなっているSAKURA。良い意味で社用車らしからぬ遊び心も盛り込まれています

 

導入は2023年の2月から。電力消費が多い暖房を特に多用する時期だったこともあり、バッテリーの持ちを不安視する声もあったそう。

 

「EVはとにかく充電に時間がかかります。そこで、夜間充電をどうするかは当初の大きな課題でした。夜間充電をしておかないと営業に間に合わないので許可自体は出していましたが、『モード2』の場合、充電ケーブルが取り外し可能なので簡単に抜けてしまうんですね。いたずらでケーブルそのものが盗まれたりする懸念もありました」(森永さん)

 

「街の急速充電スタンドで使えるEモビリティカードも支給していますが、急速充電とはいえ30分はかかります。業務に影響を与えないためにも、夜間の基礎充電は非常に大事。そこで、独自の鍵を設置するなど安心して夜間充電をしてもらうための対策も進めています」(柴田さん)

 

EVの草創期だからこそ、導入の形に正解はなく、さまざまな試行錯誤をすることにこそ価値がある。それが大和リビングの考え方。

 

「今回の取り組みから得た知見は、やはり大きかったです。設備にしても高機能なものをつければいいというわけではないですし、どんな形がベストかはケース・バイ・ケース。それがEVを導入していく難しさでもあり、同時に可能性でもあると思っています。今後はEVのカーシェアなども増えていくでしょうし、弊社が手がける賃貸住宅『D-ROOM』にも、そういったサービスと連携することで新たな付加価値が生まれていくはずです。いずれにしても、大和リビングはこれからもEVに対して前向きな取り組みを継続していきます」(柴田さん)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

アンダーアーマーのシューズに特化した「UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK」が原宿にオープン!!

アンダーアーマーが国内でブランド初となるシューズに特化したポップアップストア「UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK」をオープンしたので、潜入取材してきました!

 

日本では、アンダーアーマー史上初のシューズ専門店

原宿駅の目の前にあるWITH HARAJUKUメインエントランス向かって左側の1・2階が「UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK」となっています。

 

アスリートだけでなく、「より健康的に」「より自分を良くしたい」「運動を通じて豊かになりたい」そんな人たち全員をサポートしたいという想いのもとつくられた「UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK」。全ての活動のベースとなる“シューズ”にフォーカスしたショップです。

 

コンセプトは公園。誰もが公園のように気軽に立ち寄れるように、グリーンのシューズウォールや多数のチェア、ウォーターサーバーが配置されています。ランナーが水分補給のために立ち寄るのもOKとのこと。

 

オンでもオフでも使えるバーサタイルシューズ

入口のグリーンウォールに展示されているのは、アンダーアーマー初のバーサタイルシューズ「UAフロー スリップスピード」(1万6500円・税込)。バーサタイルとは多用途、多目的という意味。トレーニング、リカバリーの2WAYでオンにもオフにも使えるまさにバーサタイルな1足です。

 

かかと部分を上げて履くとトレーニングモードに、かかと部分を下げてスリッポンのように履くとリカバリーモードに早変わり。BOAタイプなのでフィット感の調整がしやすく、リカバリーモードでもとても歩きやすいです。長距離移動やマラソン後にちょうど良さそうですね。

 

弾力性のあるクッションと軽量なソールが心地よい接地感を実現。また、洗濯機での洗濯が可能です。いつでも清潔に保ち長く使えます。

 

リカバリーモードメインで履いてしまいそうなほど履き心地が楽で気に入ってしまいました!

 

私が履かせていただいた目の冴えるようなLime Surgeというカラーのほかに、いろいろなスタイリングにも合わせやすいBlackもあります。(写真にはありませんが白地にかかと部分がピンクのPink Shockというカラーもあります。)

 

エリートランナー向けカーボンプレート搭載レーシングシューズ

ランナー注目のシューズは、カーボンプレート搭載の超軽量本格レーシングシューズ「UAフロー ベロシティ エリート」。昨年のニューヨークシティマラソンで、シャロン・ロケディ選手が優勝した時に履いていたのがこの「UAフロー ベロシティ エリート」(2万6400円・税込)です。

 

異なる特性を持つ2層のクッションフォームと、フルレングスのカーボンプレートを挟んだ「FLOW MIDSOLEシステム」が優れた反発性と推進力を実現。フォアフット、ミッドフット、ヒールストライクなど、着地が異なるあらゆる双方に対応可能とのこと。

 

東京マラソン2023で、UAフロー ベロシティ エリートを履いて自己ベストを更新する人が多数いたとのことです。エリートランナー向けシューズなので、速さを追及したいランナーは要チェックです。

 

私は眺めるだけ……ですが(笑)、デザインが格好良いですよね。もちろんUNDER ARMOUR FOOTWEAR PARKには、エリートランナー向けシューズ以外もあるのでご安心を!

 

ランニング以外にも様々な種類シューズやアパレルも豊富に展示

2階へと足を運ぶと……。主にランニング、バスケットボール、トレーニング、ライフスタイルのシューズと、アパレルも販売しています。

 

アンダーアーマーといえばバスケットボールのステフィン・カリー選手! カリー選手のシグネチャーシューズ「カーリーフロー10」(2万900円・税込)をはじめとするバスケットボールシューズも並んでいました。

 

UAリワードメンバーになって新しい体験を!

4月6日にリニューアルされたアンダーアーマーの公式アプリ「UAリワード」のUAリワードメンバーになると、全国の直営店、公式サイトでのお買い物でポイントが貯まるほか、メンバー限定イベントの参加応募などができます。

 

単なるショッピングアプリではなく、トップアスリートがトレーニングの知識や方法を教えてくれる動画、記事などのコンテンツが豊富なので、スポーツをもっと楽しむため、パフォーマンスを高めるため、より良い自分になるためにダウンロードして損はないでしょう!

 

「UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK」は2023年9月10までの期間限定店舗です。代々木公園も近いので、ランニングがてら水分補給と新しいシューズチェックに行ってみてはいかがでしょうか?

 

【店舗概要】

店舗名:UNDER ARMOUR FOOTWEAR PARK

住所:WITH HARAJUKU 1階・2階(東京都渋谷区神宮前1-14-30)

営業時間:11:00-20:00

定休日:不定休

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

グラビア界を席巻する菊地姫奈がイエロー水着で美ボディ披露『BOMB Love Special 2023 #1』【独占カット】

菊地姫奈が、5月16日(火)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #1』通常版の表紙&グラビアに登場した。

菊地姫奈『BOMB Love Special 2023 #1』

 

通常版表紙は菊地姫奈

今、グラビア界を席巻している最強の18歳、菊地姫奈。爽やかなブルーのビキニで初夏のビーチにお出かけ。ボディラインが強調されるイエローのワンピース水着では庭でのひと時を。カーキのオシャレなビキニではクッキーをぱくり。レーシーな白のチューブトップ水着ではベッドでのお昼寝とバスタブでの濡れ肌を。最新撮り下ろしがギュッと詰まった18ページのグラビアとなっている。

●菊地姫奈…2004年10月19日生まれ。茨城県出身。身長160cm。B86・W57・H83。血液型O型。

 

通常版裏表紙は黒嵜菜々子(Peel the Apple)

所属するグループ「Peel the Apple」がブレーク中で、ソロでも「引越し侍」のCM出演で話題沸騰の黒嵜菜々子。同誌発売日の5月16日に20歳の誕生日を迎える黒嵜のかわいい大人セクシーがいっぱいの水着グラビアに。

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙は澄田綾乃

念願の写真集も発売し、グラビア界で大躍進中の澄田綾乃。今回のグラビアは“花”がテーマ。ナチュラルな水色レースビキニでかすみ草を持ったり、胸元がドキッとする黒のワンピース水着で、大人っぽく薔薇を持ったり、真っ赤なチューブトップ水着に妖艶な花柄の着物を羽織ったり、花柄レースをヌーディティっぽくまとったり…。澄田の最新セクシーが詰まったグラビアとなっている。

●澄田綾乃…1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。

 

限定版の裏表紙は東雲うみ

Gカップのバストと100cmのヒップを武器に、“グラビア界の二刀流”としても話題の東雲うみがボム初登場。清楚な顔立ちからは想像つかない刺激的なボディ。チューブトップビキニから上に下にとあふれるバスト。あまりにも短すぎて下カップが丸見えのTシャツコーデ。もちろん魅力的なヒップも存分に披露している。

●東雲うみ…1996年9月26日生まれ。埼玉県出身。身長162cm。B90・W59・H100。血液型AB型。

 

<通常版>
綴じ込み付録:菊地姫奈両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<限定版>
澄田綾乃両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<そのほかのラインナップ>
★『ミスマガジン2021』でミス週刊少年マガジンとゲームアイドル部門をダブル受賞した天野ききも、この春から女子大生。格段に成長したグラビアボディにかわいらしいベビーフェイス。困り顔や夢中でナポリタンを頬張る姿も。

●天野きき…2005年1月11日生まれ。東京都出身。身長168cm。B86・W61・H87。血液型A型。

★今年始動したばかりの5人組アイドルグループ「シャルロット」の白色担当、一ノ瀬瑠菜がボム初登場。制服、ショートカット、圧倒的な透明感。青春の全てを詰め込んだような16歳。今年最注目のアイドルの原石に注目だ。

●一ノ瀬瑠菜…2007年2月26日生まれ。埼玉県出身。身長157cm。B83・W56・H84。血液型A型。

★“まりりん”こと杉本愛莉鈴がボムに降臨。トレンチコートの下に白ワンピース水着。タイトなタートルネックニットにアンダービキニ…危険度マックスな最高のポテンシャルを余すところなく披露している。

●杉本愛莉鈴…2000年8月4日生まれ。広島県出身。身長168cm。B88・W59・H86。血液型B型。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

<掲載タレント>
菊地姫奈
東雲うみ
黒嵜菜々子
天野きき
一ノ瀬瑠菜
杉本愛莉鈴
澄田綾乃

「BOMB Love Special 2023 #1」
定価:本体1,300円+税(税込1,430円)
発売日:2023年5月16日(火)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1FBJK85/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107391286
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13863195

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780732/

WindowsからiMessageの送受信が可能になりました

Microsoft(マイクロソフト)はWindows 11向けアプリ「スマートフォン連携」をアップデートし、iPhoneと連携してのiMessageの利用が可能になりました。

↑Microsoftより

 

スマートフォン連携はこれまでAndroidスマートフォン向けに提供されてきたアプリで、Windows PCと連携させることでテキストメッセージの表示や返信、通話の返信と着信、通知の表示などが可能になります。またAndroidスマートフォンの場合、画像の共有やコピー、編集も可能です。

 

iPhone向けのスマートフォン連携では、iMessageでのメッセージの送受信だけでなく、電話をかけたり、電話アプリの通知を確認することが可能です。なお、完全なiMessageの履歴を見たり、グループ会話に参加することはできません。

 

iPhone向けのスマートフォン連携を利用するには、「iOS 14」かそれ以降をインストールしたiPhoneと、Bluetooth接続が利用可能なWindows 11パソコン、そしてスマートフォン連携アプリの最新バージョンが必要です。パソコンで電話の着信の通知が確認できるのは、なかなか便利といえそうです。

 

Source: Windows via The Verge

日向坂46 富田鈴花・MC『サーキットで会いましょう』より初回ゲスト2名のコメントが到着

「2023年全日本スーパーフォーミュラ選手権」(以下「SUPER FORMULA」)のレース開催にあわせ、サーキットにまつわるさまざまな魅力を届ける情報番組『サーキットで会いましょう』(全8回)が、5月16日(火)午後10時よりABEMAにて放送スタート。それに先駆け、初回ゲストのTEAM MUGEN・野尻智紀、リアム・ローソンから収録直後のコメントが到着した。

左から)リアム・ローソン、富田鈴花、野尻智紀 (C)AbemaTV,Inc.

 

『サーキットで会いましょう』では「SUPER FORMULA」に参戦するドライバーの魅力はもちろん、ドライバーやレース関係者がおすすめするサーキット周辺の「食」「宿泊」「遊ぶ」スポットなどを紹介していく。本番組を通じて「SUPER FORMULA」の魅力をより多くの人に伝える、「スーパーフォーミュラ広報大使」としてアイドルグループ・日向坂46の富田鈴花を番組MCに迎え、さまざまな情報を発信していく予定だ。

 

番組内では、富田が独自に作成している取材メモ“鈴花ノート”を充実させるべく、参戦ドライバーを招き、レースやプライベートについて掘り下げていくインタビュー企画を実施。初回放送では、TEAM MUGEN・野尻智紀、リアム・ローソンをゲストに迎え、トークを繰り広げる。

 

さらに、富田がサーキットを駆け巡り、「SUPER FORMULA」のレーサーや監督、メカニック、レースクイーンなど、サーキットを良く知る人物たちへ徹底リサーチを敢行。次戦の舞台となるサーキット周辺のグルメスポットや遊び場所、宿泊施設など“通な”情報を届ける。ほかにも、直前に行われたレースのダイジェストや次戦の見どころ紹介など、思わず“サーキットに行きたくなる”盛りだくさんな内容だ。

 

このたび、初回ゲストの野尻智紀、リアム・ローソンから収録直後のコメントが到着。野尻は「いつもサーキットは緊張感たっぷりですけど、非常に息抜きができたというか、楽しい収録になりました」、ローソンは「今日は自分のパーソナルな話などができて非常に楽しかったです、日本の意外な食文化についても学べました」と語った。

 

なお、本番組はABEMAにて無料生中継する「SUPER FORMULA」の各決勝レース開催直前に、全8回にわたっての放送を予定している。

 

番組情報

『サーキットで会いましょう』(全8回)
ABEMA
初回放送日時:2023年5月16日(火)午後10時~

MC:富田鈴花(日向坂46)
ゲスト:野尻智紀(TEAM MUGEN)、リアム・ローソン(TEAM MUGEN)
放送URL:https://abema.tv/channels/world-sports/slots/DAX95pVHmiTmpB

(C)AbemaTV,Inc.

 

『スーパーフォーミュラ2023 Rd.4 オートポリス』
ABEMA
2023年5月21日(日)午後2時30分~

放送URL:https://abema.tv/channels/world-sports-3/slots/CVPiWT9LgHm8EK

※放送日程、内容、放送形態は予告なく変更になる可能性あり。

(C)AbemaTV,Inc.

Appleほぼ独占? TSMCの3nmプロセスに新情報

Apple(アップル)が台湾ファウンドリことTSMCにおける、3nmプロセスの生産能力を90%近く予約していることを、台湾紙のDigiTimesが報じています。

silicon-microchip
↑Quardia / Shutterstock.comより

 

3nmプロセスとはプロセッサ内部の回路の細さで、この数字が小さいほど高性能かつ低消費電力となります。またTSMCは昨年末より、3nmプロセスでのチップ製造を開始していることが報じられているのです。

 

今回のDigiTimesの報道によれば、Appleは将来のiPhoneやMac、iPad向けに、TSMCの3nmプロセスを予約しているとのこと。これにより、今年後半のTSMCの成長が期待できることも伝えられています。

 

3nmプロセスのプロセッサとしては、「iPhone 15 Pro/Pro Max」にて第1世代3nmプロセス「N3B」を採用した「A17 Bionic」が搭載されると期待されています。これは4nmプロセスで製造されている「iPhone 14 Pro/Pro Max」に搭載された「A16 Bionic」と比較し、15%の性能向上と35%の電力効率の改善を実現するとのこと。

 

「次期MacBook Air」や「次期24インチiMac」でも、3nmプロセスで製造されるプロセッサの搭載が期待されています。また「次期iPad Pro」の「M3」チップや、「次期MacBook Pro」の「M3 Pro」「M3 Max」チップも、3nmプロセスでの製造が期待されているのです。

 

The Informationによれば、3nmプロセスで製造されるM3チップは最大4個のダイを搭載し、最大40個のCPUの搭載も可能だとされています。今年から来年にかけて登場する新型Macは、さらに性能が向上することになりそうです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

【西田宗千佳連載】過去のゲームをビジネスにする際、いま抱える課題は何か?

Vol.126-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは歴史的なPCである「X68000」の復活。ゲームビジネスにおける各社の取り組みと現状の課題を洗い出す。

↑「X68000 Z LIMITED EDITION」(4万9500円)。ホビー用PCとして初の16ビットMPU搭載、6万5536色同時発色のグラフィック機能など、当時としては画期的なスペックのマシンが復活。初代と比較してサイズは2分の1以下、質量は10分の1以下とコンパクトだが、細部まで忠実に再現されている。現在販売受付は終了している

 

10年前まで、ゲームビジネスの課題は「商品寿命の短さ」にあった。パッケージで売りきりのビジネスが主力であったので、過去のハードウェア向けのゲームを長く売るのが難しかったからだ。

 

現在は2つの事情により、そこに変化が生まれた。

 

1つは「互換性」。CPUやGPUのアーキテクチャが収斂してきた結果、過去のハードウェア向けのゲームをそのまま販売しやすくなってきた。PCはもちろんだが、ゲーム機も同様だ。ただしこの場合にも、2000年代以前のゲーム機までカバーするのはなかなか難しい。

 

そこで出てくるもう1つの事情が「ダウンロード配信」だ。ダウンロード配信によって、いまとなっては規模の小さくなったゲームを安価に販売したり、過去のゲームを動かすための「エミュレータ」込みでゲームを作り、不具合を修正しつつ販売・配信したりすることも可能になってきた。特に現在のゲーム機向けではこの要素が重要である。

 

ゲームの販売・配信権を得て、最新のプラットフォーム向けに販売するビジネスは増えてきており、それは、ゲームメーカーにとっても、名作で長期的に収益を得るために重要な施策となってきている。レトロハードのような「ハードウェア製品」が存在しうるのも、こうした流れとともにある。

 

X68000 Zの場合には今後の計画として、過去のゲームや一部の新作をSDカードで配布する動きがある。SDカードの場合、長期的保存の点で課題はあるのだが、“古いハードウェアから新しいプラットフォームを作る”試みとして、おもしろいとは思う。

 

一方、すべてのゲームが権利を取得できるわけではなく、配信できるのは一部に過ぎない。キャラクターモノのゲームなどは権利処理が複雑でビジネスになりづらいし、権利を持つところが商品化を望まない場合もある。

 

また、別の課題もある。

 

エミュレータ技術自体は拡散しており、“過去のゲーム機のソフトがとりあえず動く環境”を作るのは難しくはない。その結果、違法にネットで拡散されたゲームの存在を前提にした、「エミュレータを動かすためのゲーム機」が、中国などから出荷されるようにもなってきた。過去には「販売中のゲームの海賊版」が問題となり、そこはネット配信の普及でかなり解決されてきた。しかし、技術的な対応が難しく、コスト的にも割に合わない過去の作品については、間違いなく違法な形ではあるのだが、なかなか改善が進んでいない。

 

本当は、過去に販売されたゲームがみな合法的に「現在の環境でも遊べる」のが望ましい。しかし、現実的にはなかなか難しい。ようやく一部が配信され、遊べるようになってきた。このあたりは、じっくりと進めていくしかないのだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

PC・スマホ用アクセサリーの収納と持ち運びを最適化!小型バック「Goxy-WiWU」発売

Glotureは5月15日、PC・スマホ用アクセサリーの収納に特化した小型バック「Goxy-WiWU」を発売。同社ECサイト「MODERN g」にて販売しています。価格は7200円(税込)。

 

Goxy-WiWUは、内部に小分けのポケットが備わっており、マウス、USB電源アダプター、USBケーブル、SDカードなど小物類の収納に便利な小型バックです。さらに、スマホ本体やスマートウォッチの収納も可能な大容量を備えています。

PC・スマホ用アクセサリーの収納に特化したスマートな小型バッグ「Goxy-WiWU」【オフィスでの使用に/撥水/持ち運びしやすい/軽量/丈夫な素材】

 

中はポケットやメッシュによって細かく分けられているため、きれいに収納することが可能です。また、大きさ14×20×7cm、重さ約250gとコンパクトなため、オフィスワークやリモートワークの際の持ち運びにも便利です。

 

 

本体は丈夫かつ撥水性能に優れており、外部からの水の侵入を防いでくれます。さらに耐摩擦性に優れ、傷がつきにくいので長く使える、高い機能性を実現しているといいます。また、内部が三層構造になっているので衝撃にも強いとのこと。なお、強い水圧や長時間の雨の場合は、水や汚れがしみ込んでしまうことがあるので注意が必要としています。

 

 

スマホ・PCのアクセサリーの収納や持ち運びにお悩みの方は「Goxy-WiWU」を活用してみてはいかがでしょうか。

 

【特集】実は年末って不向き? 夏こそやっておきたい大掃除の記事まとめ

大掃除は「年末」が定番。ですが、年末の大掃除は課題が多いものです。「師走だし仕事納めはあるしでとにかく忙しい」「寒い」「水が冷たい」「洗い物が乾かない」などなど。一方で、夏は冬と違って油が固まりにくいなど、場所によっては掃除しやすいところもあります。また、一部の人や企業では夏の大掃除を提案しています。そこで、世間では冬の大掃除が一般的ですが、GetNavi webとしては「夏の大掃除」をご提案。

 

このページでは、夏の大掃除でキレイにすべき場所や、オススメのアイテム、爽快な掃除方法までを紹介した記事をまとめていきます。

【第1回】

必然性あんまりなかったよ……冬じゃなくて「夏に大掃除」すべき理由を家電・掃除のプロに訊いた

【第2回】

夏が来る前に! エアコンの使い始めにやっておきたいことと正しい掃除・お手入れ方法とは?

【第3回】

油汚れ落としは「夏」がカギ! 激落ちくん、無印の泡洗剤…12のお助けアイテム

【第4回】

【夏の大掃除】バス・トイレ編! 排水管、タンク、ノズル…10のアイテムで“普段避けがち”な場所をキレイに

 

【過去記事も要チェック!】

GetNavi webでは、過去にも大掃除についてや、お掃除アイテムについて取り上げた記事を掲載しています。ここでは、改めてそんな記事をご紹介。合わせてご覧ください。

見て見ぬふりして、冷房使い始めてない?「エアコンのメンテナンス」 今からでも遅くない、最低でもやっておくべきこと

 

大掃除は段取りが重要! どこから掃除すればいい? すきま時間とアプリの活用ではかどる大掃除の進め方

あなたなら「1日6分」をどう使う? 約1万円のスチームクリーナー・ケルヒャー「SC MINI」の意外な多才ぶりをレポート

窓だけじゃない! 冬も梅雨にも発生する「結露」の原因と家事のプロが教える徹底カビ対策

堂々の1位に輝いたのは…。2023年春「コスパ」で選ぶ「ベスト掃除家電」

スマートウォッチが自動的にゴルフのショットやスコアを記録? 次期Wear OS 4で実現するかも

Googleの次期スマートウォッチ用OS「Wear OS 4」は5月11日のGoogle I/Oイベントで正式発表され、すでに開発者向けプレビュー版も公開済みです

↑ゴルフのショットを自動的に記録できるようになる?

 

その正式版は今年(2023年)秋にリリースされる予定ですが、改善される機能の1つにゴルフのトラッキング(記録)が含まれていることが明らかとなりました。

 

この改善は、具体的にはWear OS の「ヘルスサービス」がアップデートしたことによります。このサービスは、アプリ開発者がスマートウォッチのセンサーから得られるデータにアクセスしやすくするものです。

 

その最近の更新では、アプリがより頻繁に心拍数データを取れるようになり「ゴルフのショット数を自動的に検出する」ようになったそうです(対応するWear OS端末に限る)。

 

この機能はサムスンと共同で開発されており、さらにゴルフスイングの大きさ(ショート、パット、フル)を検出できる予定です。これにより、対応スマートウォッチでは「ゴルフコースにいる間、アプリがシームレスな自動トラッキングとスコアリングを構築できる」ようになるとのこと。つまり、ショットやスコアを手で入力しなくても済む見通しです。

 

さらにWear OS 4では、バックグラウンドで健康関連センサーにアクセスするための新たなパーミッション(許可)が導入される予定です。たとえば、ユーザーが意識してアプリを使っていない間に、「アプリがバックグラウンドで心拍数を追跡する」よう許可でき、ユーザーが自分の健康データを制御しつつ、消費電力を節約して効率よくアクセスできそうです。

 

Source:9to5Google

Appleのヘッドセット、来月の発表に向け準備万端か

Apple(アップル)からの投入が期待されている「AR/VRヘッドセット」について、その発表に向けて十分に準備が整ったことを、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑MacRumorsより

 

AppleのAR/VRヘッドセットについては、両目に4K解像度ディスプレイを搭載し、アイ/ハンドトラッキング機能を採用するなど、非常に高性能な製品になることが予測されています。また製品は、6月に開催される開発者向けイベント「WWDC 2023」にて発表されるようです。

 

Kuo氏によれば、AppleがAR/VRヘッドセットを来月発表することは、サプライチェーンの株価にとって「良い兆候だ」としています。また4KマイクロOLEDディスプレイはソニーが、「M2」ベースのデュアルプロセッサはTSMCが、ヘッドセットの筐体はEverwin Precisionが、ハンドトラッキング用の12個のカメラはCowellが、外部電源はGoertekが提供すると伝えています。

 

なおAppleのAR/VRヘッドセットは3000ドル(約41万円)となることから、一般消費者向けではなく、開発者やコンテンツ制作者、プロフェッショナル向けのデバイスとなることが予測されています。すでに高い完成度が噂されている同製品ですが、私達の生活をどのように変えるデバイスとなるのかに注目です。

 

Source: MacRumors

次期Android 14ではGoogle フォトの写真が明るくカラフルに! 新技術Ultra HDR対応により

5月11日に開催された「Google I/O 2023」では、次期Android 14に「Ultra HDR」と呼ばれる機能が追加されると明らかにされていました。

↑Google フォト

 

これにより、Google フォトの写真の色域とダイナミックレンジ(明るさの幅)の範囲がより広くなるとのこと。つまり、より明るく、よりリアルで、よりカラフルになると報じられています。

 

米メディアForbesによると、Ultra HDRはGoogleフォトでサポートされる予定だそうです。この技術は、標準的なJPEG画像に「ゲインマップ」と呼ばれる追加の情報レイヤーを追加することで機能します。

 

このゲインマップにつき特許を持つアドビの説明によると、「HDRディスプレイ用に最適化された画像は、ハイライトが明るく、シャドウがより詳細に表現されるため、臨場感が増し、よりインパクトがある」とのことです。

 

Ultra HDR技術のメリットは、後方互換性があることです。つまり、この技術に対応していないアプリは、追加情報を無視して、従来のSDR(以前から使用されている映像技術。ダイナミックレンジが狭い)方式で問題なく画像を表示できるわけです。

 

こうしたUltra HDとSDR画像の違いは、Googleの記事に掲載されている画像でよく分かります。左側がSDRの写真で、右側がより明るく鮮やかなUltra HDRの画像です。

Image:Google

 

Ultra HDRを実現するハードウェアは、最近のフラッグシップスマートフォンに搭載されています。そのため、いずれAndroid 14が正式にリリースされれば、インストールするだけですぐに新機能が追加される見通しです。

 

他のサードパーティ製アプリの場合は、Ultra HDR技術に対応するかどうかは開発者が自ら選ぶ必要がありますが、アドビが簡単に追加できるよう設計しているため、ほぼ全ての有名アプリに搭載される可能性が高いと見られています。最近のスマートフォンはカメラの進化が止まりませんが、どのアプリでも美しくて鮮明な写真が楽しめるようになりそうです。

 

Source:Forbes
via:PhoneArena

“追い煮干粉ふりかけ”が香る! 「中華ソバ伊吹」監修「鬼煮干中華ソバ」(ファミマ)はクセがなくて食べやすい

青森を起点に全国へと人気が広まった“煮干ラーメン”。普通の醤油ラーメンとは一味違う芳醇な香りがなんともこうばしく、後を引く濃厚なスープの味わいが大きな魅力ですよね。コンビニでも関連商品が並ぶ機会は多く、今回ファミリーマートで購入した「鬼煮干中華ソバ 中華ソバ伊吹監修」(274円/税込)もその1つ。“鬼煮干”とまで銘打つほどのカップ麺とはいったい?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

黒蜜で深みがアップ! セブンの「フルーツ白玉あんみつ」はフルーツの持ち味を活かした伝統的な和スイーツ

 

●「鬼煮干中華ソバ 中華ソバ伊吹監修」(ファミリーマート)

商品の監修をおこなった「中華ソバ 伊吹」とは、東京・板橋区に店を構える行列の絶えない濃厚煮干ラーメン専門店のこと。「鬼煮干中華ソバ」はエースコックとの共同開発商品ながら店の味を再現したわけではなく、“おいしさの特長”を最大限に研ぎ澄ましたオリジナルの味わいに仕上がっています。カップには「店主からの挑戦状」とのコピーも記されていて、期待は高まるばかり。

 

パッケージには液体スープの他に、ふりかけと書かれた小袋も同封されています。この小袋の正体こそ、“やりすぎなくらい”スープに煮干を利かせるという「追い煮干粉ふりかけ」。熱湯調理後(3分)に完成したスープは見るからに茶褐色で、香りの段階からムンムンと煮干の気配が。スープを一口いただいた瞬間「煮干だ!」と声を上げるほどの風味ではあるものの、一方でコクを感じさせながらクセがないことにも驚かされました。

 

麺にはストレートの丸刃麺が使用されていて、なめらかな口あたりと歯切れの良さが印象的。煮干粉のザラザラ感を含んだスープをまといつつ、スルっと口の中に飛びこんでくる感触もGOODです。

 

煮干の風味にばかり気を取られてしまいますが、具材(肉そぼろ・玉ねぎ・ねぎ)にも目を向けてみましょう。肉そぼろは噛んだ瞬間じゅわっと広がる旨みが煮干の風味に重なり、玉ねぎ特有のさわやかな甘みもスープにしっかりマッチ。玉ねぎに比べると控えめながら、ねぎの香りもアクセントとして活きていました。

 

既に同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「追い煮干効果が抜群だから風味もしっかり楽しめる」「めちゃくちゃ煮干しの味がするのにクドくなくて食べやすい!」といった反響が寄せられています。「鬼煮干」の実力をじっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

3つの食感が心地良い。ファミマの「ワッフルケーキ(チョコチップ&チョコクリーム)」は素材の持ち味を活かしたスイーツ

格子状の模様が印象的なワッフルは、生地の甘い香りやトッピングによって様々な変化を見せる味わいが大きな魅力です。かつてブームを巻き起こして以降、スイーツ店やコンビニで見かけるたびに購入している人も多いのでは?

 

そこで今回は、ファミリーマートの「ワッフルケーキ(チョコチップ&チョコクリーム)」(208円/税込)に注目。どのような特徴を備えているのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

 

●「ワッフルケーキ(チョコチップ&チョコクリーム)」(ファミリーマート)

よく見かけるワッフルは四角や角のない丸いかたちですが、同商品は三角形にカットされている点に目を引かれます。また名前からもわかるとおり、生地と生地でチョコチップ入りのチョコクリームをぎゅっとサンド。クリームによって生地が持ち上げられていて、パッケージ越しからもボリューム感がうかがえるほどです。果たしてその味わいはいかに。

 

開封して皿に移し替えたワッフルは、生地が想像以上にふわふわした手ざわり。チョコクリームもたっぷりとあって、潰れないよう慎重に口へと運びます。一思いにかぶりついて最初に驚かされたのは、チョコクリームのなめらかな口あたり。同時に広がるチョコレート特有の濃厚なコクや、しっかり冷えたひんやり食感も心地よく感じられました。

 

ワッフルと聞くと生地の外側が少し硬いイメージもありますが、同商品は違和感がないといってもいいくらいやわらかな生地。フワフワでありながらしっとりした舌ざわりで、生地が持つこうばしさと甘みもチョコレートの風味とピッタリ合っている印象です。

 

忘れてはならないのが、チョコクリームに混じったチョコチップ。なめらかな口あたりのチョコクリームとは明らかに異なる魅力があり、コリっと噛み砕く粒感によって存在を主張することに。生地・チョコクリーム・チョコチップが口の中でケンカすることはなく、それぞれの素材が一体となることで「ワッフルケーキ」としての食感を楽しませてくれます。

 

ネット上でも高い評価が寄せられていて、「ふんわりした生地の食感が気持ちいい!」「こうばしい香りとチョコレートの甘さが重なって、これぞワッフルスイーツの醍醐味っていう感じがする」といった反響が。同商品からあふれ出るワッフル×チョコの魅力を、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

アップル製AR/VRヘッドセット、VR業界の大物が「とても良い」と激賞!

アップルが開発中と噂されるAR/VRヘッドセットは、6月の開発者会議WWDCにて発表されることがほぼ確実だとみられています。そんななか、あるVR業界の重鎮から「とても良い」とお墨付きをもらいました。

↑VR業界の大物もベタ褒め!?

 

アップル製ヘッドセットは実際に体験した社内のテスターから「圧倒的な体験だった」との証言はあるものの、同社の秘密主義のためか社外の人間が試してみたとの証言はほとんどありません。

 

しかし、かつて存在したVRテクノロジー企業・Oculusの創業者であるパルマー・ラッキー氏が「アップルのヘッドセットはとても良い」と簡潔にツイート。同氏はそれ以上何も言っておらず、フォロワーからの返信にも応えず、発言はこれだけです。

 

ラッキー氏はVRヘッドセットを世に送り出した後、Oculus Rift社をMeta(当時はFacebook)に売却し、Meta Quest 2やMeta Quest Pro2の基礎を築き上げた人物です。実際にアップルのヘッドセットを手に取ってみたか、頭に被って体験してみたかは不明ですが、これまでの業績がこの言葉に重みを与えています。

 

また、ラッキー氏はFacebookに在籍した当時、自社のVRヘッドセット対応につきハイエンドGPUを搭載した「良いコンピューター」を優先し、それまではMacをサポートしないとも語っていました。つまりアップルに対して甘いわけでもなく、技術的には率直な物言いをする人物と思われます。

 

このアップル製ヘッドセットは、スキーゴーグルのような形で外付けバッテリーが必須、高解像度8Kディスプレイ2枚と、手の動きや目線を追跡するため外側に多くのカメラやセンサーを搭載し、価格は3000ドル(約40万円)以上になると予想されています。

 

これほど高価な製品を買う人はそう多くはなさそうですが、何百万ものiPadアプリが動くとの噂もあり、買った人には大きな満足感をもたらしそうです。

 

Source:Palmer Luckey(Twitter)
via:AppleInsider

【モノタロウ】歩きながら測れる!? ライト付きなので夜でも計測可能な「ウォーキングメジャー」

工具や資材など業務用の商品を多く扱っているモノタロウ。グラウンドや道路の測定などで重宝される「ウォーキングメジャー」も取り扱い商品の1つです。同商品は折り畳み式で持ち運びに便利なだけでなく、ライト付きなので夜間でも測定することが可能。さっそく実際に使ってレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】切れ味の悪いドリル刃とはもうおさらば! サッと使える研磨シャープナーで快適DIY

 

●折り畳み式で持ち運びに便利な「ウォーキングメジャー」(モノタロウ)

ちょっとしたイベント時に会場やグラウンドで距離を測定したり、庭などで長さを計測したい時ってありますよね。そんな時にあると便利なのが、歩きながら計れる「ウォーキングメジャー」(4939円/税込)です。

 

手元にはキャリーバッグに折り畳まれた状態で届きました。カウンタ装置が意外と大きく、タイヤの直径も320mmあるのでなかなかのサイズ感ですね。

 

全体の質量は1.52kgあります。試しにキャリーバックに入れた状態で持ち歩いてみました。手で持ち上げると重い印象でしたが、肩にかけてみると重さはほとんど気になりません。

 

折り畳まれた状態の商品は高さ520mmで、使用時は1030mmになります。折り畳まれたシャフトを伸ばす方法は、関節を真っ直ぐにした状態でシャフトロックをスライドさせて固定するだけ。この時にシャフト側の関節パーツの膨らみとシャフトロック内側にある溝が合わないと、関節部分全体までスライドできないので注意が必要です。自立用スタンドは必要に応じて取りつけられるようになっていて、ちょっと手を離したい時などにあると便利。

 

カウンタはデジタルではなくメーターが回る仕組み。そのまま歩くだけで計測できます。デジタルと違って、電源がダウンして数値が消えてしまうことがないので安心。装置側面のリセットボタンをくいっと動かすだけで、カウンタのリセットもできます。

 

別売りの単4形乾電池2本が必要ですが、グリップにある照明スイッチを操作すると照明がつきます。暗い場所でも数値が見えやすくなるので、暗い場所や夜間作業に便利です。

 

購入者からは「カウンタの数字が大きくて見やすい」「暗い場所で使うこともあるからライト機能がありがたい」などの反響が続出。測定作業で不便を感じたことがある人は、ぜひ同商品を活用してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】コスパの良い打診棒を発見! 安価&伸縮式で使い勝手も抜群

掃除機の理想じゃない? 驚くほど静かなシャープ「RACTIVE Air POWER EC-SR8」の完成度にシビれた!

早朝、在宅勤務時、夜間。大きな音を立てたくないシーンでも、ためらうことなく掃除ができるようにと開発されたのが、シャープのコードレススティック掃除機「RACTIVE Air POWER EC-SR8」(実売価格5万6232円・税込)だ。さまざまなノイズリダクション設計を採用することで、運転音を大幅に低減。コードレススティック掃除機のひとつの理想とも言える、「静かなのに吸引力はパワフル」を実現したという。その完成度はいかほどか、実際に使って確かめてみた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

静音性にとことんこだわったシャープの意欲作

運転音が気になり、サッと掃除が始められない――。そんな消費者の声に応えるべく、シャープが世に送り出したのが最新コードレススティック掃除機「RACTIVE Air POWER EC-SR8」(以下、EC-SR8)だ。

↑2022年9月に発売された「EC-SR8」。カラーはブラック系、ホワイト系の2色展開。パワフルな吸引力はそのままに、騒音レベル(dB)を約68dBから約60dBに低減。実感音は約19.8SONEから約12.7SONEとなり、従来比で約36%の低減を実現した

 

↑スリムかつスマートなフォルムは従来モデルから踏襲。リビングルームに出しっぱなしにしておいても圧迫感がなく、インテリアに違和感なく馴染んでくれる

 

本機は掃除機の騒音の原因となるモーター音、排気音、駆動音のそれぞれに対策を施しているのが特徴。モーター自体は従来モデル「RACTIVE Air POWER EC-SR7」(以下、EC-SR7)と共通だが、それをファンネル(円錐)形状のカバー「ファンネルサイレンサー」で覆うことにより、高い遮音性を実現。排気については、排気部に格子状の出口を設け、そこで整流した後に吸音材を通す設計とした。また、駆動音の対策として、モーターの振動を抑制するための吸収材を配置。ヘッドの回転ブラシや吸込口にも振動吸収材を使用している。

↑モーター自体は従来モデル「EC-SR7」と共通だが、モーターを円錐形のカバー「ファンネルサイレンサー」で覆うことにより、遮音性を高めた

 

これらの低騒音化技術により、騒音レベル(dB)に加え、実際に聞こえる音の大きさ(実感音)を表す「SONE値」において、従来モデル「EC-SR7」の約19.8SONEから約12.7SONEにまで実感音を低減。また、音の大きさだけでなく、人が不快に感じるとされるピーク音を抑えることで、不快音も低減している。

 

実際に試してみたところ、運転音は想像以上に静か。パワーを「標準」から「強」に切り替えてみてもその印象は変わらず、運転音が気にならない。特に、コードレススティック掃除機にありがちな高音の「キーン」という音がまったくなく、高い周波数を意図的に抑えているのがよくわかる。これだけ静音性が高ければ、家族がテレビを見ている横で掃除機をかけても不満をこぼされる心配はなさそうだ。

↑デシベル計を用いて「強」モード時の運転音を計測してみたところ、62.2dBという結果に。計測時の環境音は約58dBであり、想像以上に静かで率直に驚いた

 

「端までブラシ」で壁ぎわもしっかりきれいに

ホコリが溜まりやすい廊下や壁ぎわ、部屋の隅などもしっかり掃除できる新開発のヘッド「端までブラシ」も見逃せない。ブラシの片側にフチがなく、壁ぎわまでしっかりブラシが届く設計で、ヘッドの右側を壁に沿わせると、ホコリを取り逃すことなくラクに掃除できる。実際に試してみたが、一般的なコードレススティック掃除機では何度もヘッドを往復させる壁ぎわのゴミも、ワンストロークで吸引に成功。吸引力も十分で、おもしろいようにゴミを取り除けた。

↑ブラシの配置が左右非対称の「端までブラシ」。従来モデル比でブラシ幅が約17%長くなり、一度のストロークでより広範囲を掃除できるのはもちろん、ホコリを取りこぼしやすい壁ぎわ、部屋の隅などもしっかり掃除できる

 

↑微細なゴミに見立てた重曹を壁ぎわにまき、「EC-SR8」の清掃力を試してみることに。結果はご覧の通り、一度のストロークで造作なく重曹を吸いきってくれた。運転音の小ささからは想像もできないほどの、パワフルな吸引力を実感した瞬間だ

 

ヘッドの付いたパイプが自立する「新スグトル構造」が便利

「これは便利」と感心したのが、腰をかがめずに立ったままヘッドを着脱できる「スグトルブラシ」。足裏でヘッドを押さえながら本体を引き上げるだけで、サッとすき間掃除ができる状態に切り替えられるのだ。また、ハンディ状態にした時も、床に置いたパイプが自立する「新スグトル構造」を採用。これまたとても便利で、ハンディスタイルで棚の上や窓のサッシ、階段などを掃除したあとに、立ったままで再び本体とパイプを装着できる。実際に試した様子を動画に収めたので、ぜひその手軽さを確認してもらいたい。

床掃除の途中で、階段にゴミを発見。「新スグトル構造」を採用する「EC-SR8」なら、立ったままで本体を取り外せるだけでなく、そのままパイプが自立するので、階段掃除後、立ったままで再び本体とパイプを装着できた。使ってみると想像以上に便利で、「さすがはシャープ、とことん作り込んでいるな」と感心した

↑常時装着可能な「ハンディノズル」や「スグトルブラシ」に加え、ふとんやソファの掃除ができる「コンパクトふとん掃除ヘッド」(右)、高い所の掃除ができる「はたきノズル」(左)など、豊富なアタッチメントが用意されている

 

↑グリップは手をかけやすいループ形状。重心バランスも良好で、手にグッと力を込めることなく、軽快にストロークできた

 

↑手首を返すと、ヘッドもクルッと向きを変える。テーブルや椅子の足周りなどの掃除もお手の物だ

 

↑パイプを床と平行にしてもヘッドが浮き上がらないので、ソファの下など、低い場所もストレスなく掃除できた

 

使い勝手のよい着脱式バッテリー

着脱式のバッテリーを採用し、バッテリー1個で最長約90分の長時間運転を実現している。専用の充電器で充電するため、本体の置き場所を選ばないのはもちろん、別売のバッテリーを購入しておけば交換できるので、広い家でも安心して掃除できる。なお、運転時間は、強モードが約15分、自動が約35分、標準が約45分(標準の吸込口使用時)/約90分(すき間ノズルなど付属の吸込口使用時)。充電時間は約100分となる。

↑使い勝手のよい着脱式のバッテリーは昨今のコードレススティック掃除機のトレンドだが、「EC-SR8」はそうしたトレンドもきっちり押さえている

 

完成度の高い、シャープ渾身の意欲作

「静かなのに吸引力はパワフル」という、コードレススティック掃除機のひとつの理想を実現していた「EC-SR8」。早朝や在宅勤務時、夜間など、運転音が気になるシーンでも気兼ねなく掃除できるのはうれしい限りだ。汚れに気付いた時にサッと掃除できるのがコードレススティック掃除機の最大のアピールポイントならば、「EC-SR8」はその利点を最大限に享受できる1台と言えるだろう。また、レビューをしていて特に印象的だったのが、左右非対称の「端までブラシ」である。一般的なコードレススティック掃除機の場合、壁ぎわや部屋の隅のゴミは何度もヘッドを当てて取り除かなければならないが、「EC-SR8」なら、スッとワンストロークで吸引が可能。細部にまでこだわる、シャープの妥協なきモノ作りの神髄が感じられた。こうだったらいいのにな――そんな消費者ニーズにとことん応えたシャープの意欲作として、ぜひ「EC-SR8」をチェックしてみてほしい。

 

「BRIEFING」のブランド生誕25周年コラボ第2弾。今度の相手はフットウェアブランド「SHAKA」だ!

ラゲッジブランド「ブリーフィング(BRIEFING)」は、ファッション・アウトドアスタイルの融合に加え、トラベルシーンなどの長時間の歩行を足元からサポートするフットウェアブランド「シャカ(SHAKA)」とのコラボレーションモデルを5月22日に発売。

 

街使いとアウトドトアーユースの垣根をなくす!

1998年に真の“ミリタリズム”を追求し、卓越した機能美を持つラゲッジブランドとして誕生したブリーフィングは、2023年にブランド生誕25周年を迎えました。2023年春夏シーズンから秋冬シーズンにかけて、様々なブランドとのコラボレーションアイテムや、限定コレクションをローンチ。

 

その第2弾となる今回は、シャカで展開中のバタフライ上のアッパーデザインが特徴的なスポーツサンダル『チルアウト EX(CHILL OUT EX)』をコラボレーション特別仕様に。「街使いとアウトドトアーユースの垣根をなくしたい」という両社の思いが込められたコラボレーションアイテムには、シャカのインラインにはないブリーフィングのキーカラーを落とし込んだ“BLACK×GRAY”と“BLACK×KHAKI”、そして “BEIGE”の3色をラインナップし、ソール・アッパーには、両ブランドのロゴを入れ込んだ W ネームタグを搭載しています。

↑価格は1万9800円(税込)。22cm〜28cmまで展開

 

↑EX SOLE は長時間の着用でも疲れにくい履き心地を追求した新型ソール

 

チルアウト EXはブリーフィングオフィシャルサイト、ブリーフィング一部直営店舗、シャカオンラインストアで一斉発売します。また、今回のコラボレーションを記念して製作したメッシュポーチを特別ノベルティ(※)としてプレゼント。

※先着順でなくなり次第終了。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

Appleのヘッドセットは「競合製品を圧倒する」らしい……

Apple(アップル)からの近日のリリースが期待される「AR/VRヘッドセット」について、「ライバル機をはるかに上回る」との感想を、The Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)が伝えています。

↑MacRumorsより

 

AppleのAR/VRヘッドセットは、両目に4K解像度ディスプレイを搭載し、アイ/ハンドトラッキングが可能など、高性能かつ高価な製品になることが報告されています。また腰にバッテリーを装着するなど、意欲的な設計も取り入れられるようです。

 

The Wall Street Journalによれば、WWDC 2023ではAR/VRヘッドセット向けのソフトウェア開発に関連したセッションが多く行われるとのこと。一方で製造の遅れにより、製品の量産は9月までは開始されないようです。またヘッドセットには外向きのカメラが搭載され、内部スクリーンにオーバーレイ表示する「Mixed Reality」と呼ばれる機能も利用できます。

 

AR/VRヘッドセットでは「FaceTime」「Apple Fitness+」「ゲーム」が、主な使用例になると述べています。そしてMeta(メタ:旧フェイスブック)のVRヘッドセット「Quest Pro」のような競合デバイスよりも、「より高いレベルのパフォーマンスと没入感」を提供するといわれているのです。

 

一般向けにはなかなか製品が普及しない、VRヘッドセット。AppleのAR/VRヘッドセットがどのようなアプローチで、市場へと切り込むのかが注目されます。

 

Source: The Wall Street Journal via MacRumors

次期MacBook Pro向け? AppleがM3 Proチップをテスト中か

Apple(アップル)が次期MacBook Pro向けの「M3 Pro」をテストしているとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑WeDesing / Shutterstock.comより

 

現行モデルのMacBook Proには、「M2 Pro」「M2 Max」の2種類のプロセッサが搭載されています。このうちM2 Proは、10コア/12コアのCPUと16コア/19コアのGPUを搭載。一方で、「M3」プロセッサの生産が今年後半に開始されるとの情報も、アナリストにより報告されています。

 

Gurman記者によれば、Appleがテストしているのは12コアのCPUと18コアのGPU、36GBのメモリを搭載した未発表のチップがテストされているとのこと。このチップは「WWDC 2023」にて発表される「macOS 14」が動作する、次期MacBook Proに搭載されるというのです。

 

Gurman記者はその他にも、M3 Proプロセッサが台湾ファウンダリのTSMCによる、3nmプロセスで製造されることや、14インチ/16インチの次期MacBook Proが来年発売されることについても触れています。さらに強力な次期MacBook Proが登場することを、楽しみにしたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Apple Watchの転倒検出、ひき逃げの被害者や散歩中に倒れた高齢者の命を救う!

Apple Watch SEやApple Watch Series 4以降には転倒検出機能が備わっており、着用した人が転倒した場合は検知して、必要に応じて緊急通報サービスに自動的に連絡してくれます。

Image:Apple

 

この機能が、少なくとも2人の命を救ったことが明らかとなりました。それぞれ、米国のミネソタ州とオハイオ州で起こったことです。

 

まずミネソタ州では先月、マイケル・ブロドコルブさんが自宅の前でひき逃げ事故に遭いました。彼のApple Watchは激しい転倒を検知し、一定の時間内に反応がなかったため、911(米国の緊急通報用電話番号)に電話を掛けました。また家にいる奥さんや子供たちにもメールを送ったこともあり、すぐに助けを呼ぶことができたそうです。

 

結局ブロドコルブさんは肋骨と尾骨に大けがを負いましたが、命は助かりました。そしてアップルのティム・クックCEOに事情を説明するメールを送ったところ、一刻も早い回復を祈る返事をもらったとのこと。ブロドコルブさんはApple Watchを「絶対に命を救うツールです」と語っています。

 

かたやオハイオ州のシンシナティでは、83歳のウィリアム・フライヤー氏が川沿いを歩いていたところ、膝が折れてしまいました。周囲には誰もいませんでしたが、Apple Watchが転倒を検知して救急隊に連絡するとともに、娘と義理の息子にも知らせました。

 

その後、救急隊員により病院に運ばれることに。X線検査の結果、大きな血栓が転倒の原因だと分かりました。普通なら起こる息切れや胸痛、疲れやすさもなく、非典型的(珍しい、予期しない)症状だったため、本人には自覚がなかったわけです。

 

フライヤーさんは血栓を除去してもらい「Apple Watchが助けを呼んでくれたことに感謝している」と語っています。血栓により肺塞栓症(肺の血管が詰まる)を起こしており、放置すれば30日後の死亡率は最大で50%になることもあるそうです。

 

Apple Watchの転倒検出機能は、iPhoneのWatchアプリを開いて「緊急SOS」をタップし、「転倒検出」をオンにすることで有効にできます。Apple Watchの設定やヘルスケアアプリで年齢を55歳以上に設定している場合は自動的に有効となっていますが、若いユーザーでも念のためにオンにしておいてもいいかもしれません。

 

Source:CBS News,WCPO
via:MacRumors

iPhone 15/15 Plusにも4800万画素メインカメラがやってくる?

今年の投入が期待される普及価格帯モデル「iPhone 15/15 Plus」では、4800万画素のメインカメラが搭載されることを、アナリストのJeff Pu(ジェフ・プー)氏が報告しています。

↑WartinTech / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「iPhone 14/14 Plus」では、1200万画素メイン+1200万画素超広角のデュアルカメラが搭載されています。一方で上位モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」では、4800万画素メイン+1200万画素超広角+1200万画素3倍望遠のトリプルカメラが搭載されています。

 

Pu氏によれば、iPhone 15/15 Plusに搭載される4800万画素カメラでは、3段重ねのセンサーが採用されるとのこと。これにより、より多くの光を取り込み画質が改善できると述べています。一方でこの積層型のセンサーは歩留まりが悪く、iPhone 15/15 Plusの生産の遅れにつながる可能性があるとも予測しているのです。

 

iPhone 14 Pro/Pro Maxでは4800万画素カメラを搭載することにより、画質が向上しただけでなく、ProRAWによる写真撮影も可能になりました。このような性能向上がiPhone 15/15 Plusにもたらされれば、かなり魅力的といえそうです。

 

Source: MacRumors

「ふっくら食感!」の名に偽りなし! ファミマの「いかと豚肉のお好み焼」は歯ごたえと風味のダブルパンチが持ち味

粉もの料理の代表格ともいえる「お好み焼」は、家庭でも作りやすく子どもから大人まで幅広い世代に愛されているメニュー。昼食などのタイミングで、市販の粉を使わず小麦粉から作り上げた経験がある人も多いのではないでしょうか。

 

とはいえ忙しいときは、コンビニ弁当でサっと手軽にいただくのも1つの手段ですよね。そこで今回は、ファミリーマートで販売されている「ふっくら食感! いかと豚肉のお好み焼」(598円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

ホイップクリームの量おかしくない? 「プレミアム濃厚生チーズケーキ(いちご)」(ローソン)にスイーツ好き大歓喜

 

●「ふっくら食感! いかと豚肉のお好み焼」(ファミリーマート)

パッケージを手に取った瞬間から、ズシリと重みが伝わってくる同商品。たっぷりかかったお好み焼ソースに加えて、きれいな模様を描いたマヨネーズのラインにも目を引き寄せられます。お好み焼はいうなればコンビニ弁当の定番メニュー。とはいえファミリーマートは生地・製法・ソースにこだわった「俺の豚玉」や人気お好み焼店とのコラボ商品をヒットさせているため、品質は保証付き。「ふっくら食感! いかと豚肉のお好み焼」がどのような魅力を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(目安時間 500Wで3分)をおこなったところ、ソースの芳醇な香りがふわり。縁から切り取って口に運んだ生地は、思いのほかだしが効いていて驚かされます。ただそれ以上にインパクトをもたらしたのが、「ふっくら食感!」の名に相応しい歯ごたえ。パサパサと粉っぽいわけではなく、かといってベタベタしているわけでもない絶妙なバランスがGOODです。

 

さらに中央付近まで箸を進め、生地の表面に被さっていた豚バラ肉に到達。ソースとマヨネーズに隠れてパっと見では気づかなかったものの、食べごたえのあるサイズ感とあふれ出す肉の旨みに「これぞお好み焼の醍醐味」と思わず嬉しくなりました。

 

豚肉の下にはいかの身がたっぷり隠れていて、ぷにゅっと弾力のある食感がたまりません。噛むごとに感じる魚介ならではの風味も魅力的で、生地・豚肉・ソースと一体となってお好み焼という1つの味わいを楽しませてくれます。

 

購入者からは「粉っぽくなくて食べやすい!」「豚肉といかの味わいがしっかり生地にマッチしてる」といった評価が続出。あなたも同商品でお腹を“ふっくら”満たしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

デカい画面は「iPhone 16 Pro」モデル専用に? 標準モデルは6.1インチと6.7インチのままかも

2024年秋に登場とみられる「iPhone 16」シリーズのうち、「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」には約6.3インチと6.9インチの画面が搭載されると噂されています

↑ディスプレイがデカくなるのはiPhone 16 Pro/Pro Maxのみ?

 

その一方で標準モデルの「iPhone 16」と「iPhone 16 Plus」はどうなるか不明でした。が、これら2つはiPhone 14シリーズと同じ6.1インチと6.7インチになると著名アナリストが予想しています。

 

ディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏は、iPhone 16 Proシリーズで画面が広くなるのはProモデルだけであり、標準モデルのiPhone 16とiPhone 16 Plusはそのままだと伝えたそうです。

 

Young氏は第6世代iPad miniの画面サイズが8.3インチになることや、14インチ/16インチMacBook ProにミニLEDバックライト画面が採用されることを的中させるなど、アップル未発表製品のディスプレイに詳しい人物です。

 

なお6.1インチと6.9インチという数字は四捨五入したもので、より正確な寸法は5月23日にロサンゼルスで開催されるDisplay Week(世界のディスプレイ業界が一堂に会する展示会)カンファレンスで発表する予定とのことです。

 

この2つのサイズは、これまでのProモデルやPro Maxモデルで採用された中で最も大きな画面となります。昨年秋に発売されたiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxの画面は6.1インチと6.7インチであり、今年秋に登場する見通しの「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro Max」もそれを引き継ぐと予想されています。

 

ディスプレイが広くなるとしても、本体サイズはそう大きくはできないはず。iPhone 15 Proモデルではベゼルの超薄型化するとの噂もありますが、iPhone 16 Proはそれ以上に薄くなるのかもしれません。

 

Source:MacRumors

新型ワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds+」まもなく発売? 実物のパッケージ写真がリーク

アップルが開発中と噂される新型ワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds+」が、すでに米大手量販チェーンBest Buyのある店舗に入荷していると、有名リーカーが写真付きで主張しています。

↑写真は「Beats Studio Buds」

 

ハイテク業界情報通のBen Geskin氏は、「Beats Studio Buds+」と書いた箱を持った写真をTwitterでシェアしています。

 

そこではNothing Ear (2)のような透明のカラーオプションがあり、付属のUSB-C充電ケースを使えばバッテリーが36時間は持つことが確認できます。

 

まだアップルはBeats Studio Buds+を正式に発表していませんが、本製品がまもなく発売される手がかりは数か月前から見つかっていました。まずiOS 16.4ベータ版を解析した結果から情報が得られ、4月にはFCC(米連邦通信委員会)のデータベースに登録が発見

 

そして米Amazonに一時的に掲載され、すぐに削除されていました。そこでは、Beats Studio Buds+は初代Studio Budsよりも3倍大きなマイクと最大1.6倍のアクティブノイズキャンセリングが可能になったことも明らかにされています。

 

Beats Studio Buds+は、AirPodsよりもスポーツ向けの製品でステム(本体から垂れ下がる軸)もなく、コンパクトなデザインとなっています。また透明のほか、ブラックとアイボリーのカラーオプションが用意される見通しです。

 

さらにIPX4準拠の防水機能を備え、より多くの耳にフィットするようXS、S、M、Lサイズのイヤーチップも同梱される予定とのことです。米国での発売日は5月18日、価格は169.95ドル(約2万3000円)とされていましたが、正式発表を待ちたいところです。

 

Source:Ben Geskin(Twitter) 
via:MacRumors

間宮祥太朗&満島真之介の“難破兄弟”が韓国縦断ツアー!広瀬アリスはクロアチアへ『世界ムチャぶりトラベラー』【コメントあり】

間宮祥太朗、満島真之介、広瀬アリスがトラベラーとして登場する『世界ムチャぶりトラベラー』(フジテレビ/関東ローカル 午後7時~9時)が5月23日(火)に放送される。

『世界ムチャぶりトラベラー』左から)満島真之介、間宮祥太朗、広瀬アリス ©フジテレビ

 

この番組では、超多忙な俳優たちが、急きょできた撮影の合間に海外へ。限られた時間の中、“ガチで今一番やりたいこと”をかなえるため、最強コーディネーターにむちゃなお願いをして、夢をかなえていく。第1弾は2022年12月24日(土)に関東ローカルで放送され、今回は第2弾となる(一部地域を除く)。

 

今回旅に出るのは、連続ドラマ『ナンバMG5』(フジテレビ系/2022年)で共演し、公私ともに仲のよい俳優の間宮祥太朗と満島真之介、そして、『七人の秘書』シリーズ(テレビ朝日系/2020年~2022年)、木曜劇場『知ってるワイフ』(フジテレビ系/2021年)、大河ドラマ『どうする家康』(NHK/2023年)など立て続けに話題作に出演し、2022年エランドール賞で新人賞を受賞した広瀬アリス。

 

間宮と満島は、グルメや占い、グランピング、海列車などさまざまなムチャぶりをかなえるべく、首都ソウルから海を渡ったチェジュ島までを網羅する韓国縦断ツアーを計画する。

 

1029キロに及ぶ長距離移動にもかかわらず、超多忙な2人のスケジュールはたったの4泊5日という超弾丸スケジュール。さらに、旅行中にプリクラや温泉に行きたいなどスケジュール完全無視のムチャぶりも飛び出し、コーディネーターから思わずため息がもれる場面も。果たして番組が派遣した最強コーディネーターは、2人のムチャぶりを全制覇することができるのか。

 

広瀬は海外で“遊び疲れて寝たい”という夢をかなえるべく、クロアチアで心も体もリフレッシュするデトックス旅を敢行。広瀬が昔から大好きな映画「魔女の宅急便」のモデルになったともいわれる街・ドブロブニクへ10時間かけて向かったのだが、主人公・キキのように空を飛びたいというむちゃぶりが飛び出し現場は大混乱する。

 

他にも、魚を釣って食べたいなど追加リクエストが止まらない中、果たして超イエスマンコーディネーターは世界遺産・ドブロブニクでスカイダイビングをするという前人未到のむちゃぶりに応えることができるのか。“ムチャぶり旅”だからこそ垣間見える、広瀬の素の表情にも注目だ。

 

スタジオでは、MCの山里亮太(南海キャンディーズ)と指原莉乃、ゲストの長谷川忍(シソンヌ)、栗田航兵(OCTPATH)、松村沙友理が俳優たちの“ムチャぶり旅”を見守る。

 

間宮祥太朗 コメント

『世界ムチャぶりトラベラー』、行ってきました、難破兄弟2人旅。とにかく兄ちゃん(満島)との関係がさらに深まり、良い思い出になった旅でした。韓国も十二分に堪能し、お尻がつぶれるほどの移動距離でした。“韓国まで行って何してんだよ”とツッコミを入れながら温かく見守ってくださると幸いです。

 

満島真之介 コメント

連続ドラマ『ナンバMG5』で兄弟役で共演した、弟・間宮祥太朗と初の2人旅!いつか2人で旅に出たいなと描いていた願いが、ついにかないました。やったー!今まで世界中を旅してきましたが、ほとんどが一人旅だった私。大切な誰かと旅に出るのは、夢のまた夢でした。心を通わせてきた愛する弟とのドキドキワクワクの5日間。旅のテーマは“行き当たりバッチリ”!笑いの絶えない幸せ時間はあっという間だったな…。プリクラ?焼肉?バッティング?少年にかえった2人のノンストップムチャぶり旅。これを見れば、今すぐ旅に出たくなること間違いなしです。

 

広瀬アリス コメント

初めてのクロアチアということで、とにかく楽しみにしていました!海外に行くと心が一気に解放されました。今回は一都心にとどまらず長距離移動して、素晴らしい景色をたくさん見ることができましたし、すてきな方々との出会いもあって、あっという間の旅だったような気がします。

 

そして、本当に“むちゃぶり”に応えてくださいました。こんなに思いつきで言っていいのかという戸惑いもありましたが、見事に応えてくださり、とても感動しました。この番組は、本当すごすぎます!クロアチアのコーディネーターさんがなかなか濃いめのキャラクターだったので、不安から始まりましたが(笑)、みんなでご飯を食べたり、何気ない会話で盛り上がったり、素の広瀬アリスをお届けできるかと思います!

 

番組情報

『世界ムチャぶりトラベラー』

フジテレビ(関東ローカル)

2023年5月23日(火)午後7時~9時

 

トラベラー:間宮祥太朗、満島真之介、広瀬アリス

スタジオMC:山里亮太(南海キャンディーズ)、指原莉乃

スタジオゲスト:栗田航兵(OCTPATH)、長谷川忍(シソンヌ)、松村沙友理

 

©フジテレビ

キャンプ飯に筋トレにサウナテント!? チュートリアル・徳井義実さんが品川庄司の2人と大自然を堪能

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが、4月25日に自身のYouTubeチャンネル「徳井video」を更新。品川庄司の2人と一緒にキャンプへ訪れた様子を公開しました。3人の楽しそうな掛け合いに「面白い」という声が続出。いったいどのような内容だったのでしょうか。

出典:徳井video

 

●ホットサンドメーカーで作る焼きおにぎりとは?

注目を集めたのは「品川庄司とキャンプしてサウナ入って湖へ直行しました」と題された動画。3人はキャンプ飯やサウナを楽しむために、山梨県の西湖へ訪れました。

 

オープニングはまさかの裸に赤パン姿でヒーローのように登場するメンバーたち。これには視聴者からも「赤パン裸ゴレンジャー観れて光栄です」「オープニング無駄にカッコいい」と大反響が上がっていました。

出典:徳井video

 

調理を担当するのは品川さん。談笑しながらも手際よく豚キムチを作り始めます。完成した豚キムチに一同「おいしい」と大絶賛。続いては焼きおにぎりですが、なんとホットサンドメーカーで作るそう。ホットサンドメーカーにパックのご飯をのせ、間にチーズと豚キムチを挟むようにして火にかけます。

 

焼き上がって周りがカリッとした状態を包丁でカット。品川さんも初めての試みだったそうですが、完成した焼きおにぎりを食べて「うまい!」と3人はかなり満足げでした。

出典:徳井video

 

冗談も交えながら湖のほとりで筋トレを始め、ひと汗かいてからいざサウナへ。全員赤いパンツに着替えてからサウナテントに入ります。今回使うのはレンタルで借りたサウナだそう。同日配信の「ハロー! 品庄チャンネル」では、品川庄司の2人が仲良く準備する様子も公開していました。

 

テントの中にはロウリュも用意されていて、白い蒸気がテント内に広がります。一同は「あつい!」と言って出てくるなり湖へ直行。徳井さんは椅子に腰かけながら天を仰ぎ、「あー…」と自然の中で身も心もととのった様子でした。

出典:徳井video

 

ネット上では「全て面白くてあっという間でした」と動画を楽しんだ声の他に、「編集のセンスが良くていい」と編集を絶賛する声も。映画のようなオープニングに外国語の字幕など、演出にもこだわりが感じられました。今後の動画も面白さはもちろん、編集にも注目して楽しみたいですね。

登録者6万人超え! YYYA’s CAMPさんの「無骨ソロキャンプ」 こだわりアイテムにたけだバーベキューさんも興奮

BBQ芸人のたけだバーベキューさんが、4月23日に自身のYouTubeチャンネル「たけだバーベキューTV」を更新。今回の動画「【無骨ソロキャンプ】新旧ギアをミックス! 軍幕スタイルを拝見【YYYA’s CAMPさん】」では、無骨なソロキャンプをYouTubeチャンネルで公開しているYYYA’s CAMPさんのキャンプサイトを拝見することに。

 

たけだバーベキューさんが「とても参考になる」というキャンプサイトは、一体どのようなものなのでしょうか。

出典:たけだバーベキューTV

 

●YYYA’s CAMPさんと念願の対面!

YYYA’s CAMPさんのYouTubeチャンネルは登録者が6万人を超える人気チャンネルで、ソロキャンプをメインにアウトドア動画を投稿。美しい映像とともに、実際にキャンプに訪れたかのような音が楽しめる「ASMR動画」も好評です。

 

さっそくテントの設営を始めるYYYA’s CAMPさん。テントはポールとガイロープにこだわりのアイテムを使用していて、設営完了したテントを前に思わず「かっこいい」と呟くたけだバーベキューさん。

出典:たけだバーベキューTV

 

アイテムの1つとして紹介されたllamaのテーブルクランプは、YYYA’s CAMPさんが使用しているのを見てたけだバーベキューさんも購入したそう。興奮した様子からも、影響を受けているのが伝わってきます。

 

その後も刃物類を入れるためのミリタリーボックスやアンモボックスを見たバーベキューさんが、すぐに「買います」と宣言する場面も。

出典:たけだバーベキューTV

 

さらに軍用のランドリーバッグを薪入れ用の袋にしたり、フランス軍が使用した薬箱にコーヒーセットを入れたりとこだわりの詰まったアイテムの数々が登場。最後に調理器具や寝具を見たたけだバーベキューさんは、「完璧ですよちょっと」と圧倒された様子です。

出典:たけだバーベキューTV

 

視聴者からも「これはかっこいい!」「自分もYYYA’s CAMPさんの動画を観てテント買いました」などの反響が寄せられていました。YYYA’s CAMPさんとは焚火キャンプ飯を楽しむ動画もアップされているので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね。

癒やされる視聴者続出! のんさんが「あまちゃん」の舞台・岩手県で琥珀の発掘体験にチャレンジ

女優・のんさんが4月25日に自身のYouTubeチャンネル「のんやろが! ちゃんねる」を更新。今回は岩手県にある久慈琥珀博物館を訪れ、琥珀の発掘体験をしました。視聴者からは「ものすごく癒される」と話題になっています。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

●念願の琥珀を見つけたのはまさかの…

注目されているのは「【ぶらり旅in岩手】のん、琥珀を発掘しに行ったらまさかの展開に!?」と題された動画です。久慈琥珀博物館を訪れるやいなや、入口にあるプロジェクションマッピングに感動。「子どもが永遠に遊んじゃうやつだ」と言いながらも自分もハマっていました。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

のんさんといえば、2013年に放送された連続テレビ小説「あまちゃん」(NHK)が有名ですよね。当時はドラマ内でのセリフ「じぇじぇじぇ」が大流行し、ユーキャン新語・流行語大賞を受賞するなど大きな社会現象に発展しました。「あまちゃん」の放送から10周年を記念して、三陸鉄道にラッピング列車が走ることに。今回のんさんは、ラッピング列車を見学に岩手県を訪れた流れで久慈琥珀博物館を訪れたようです。

 

お気に入りの琥珀リングを見つけてテンション高めになるなど、思う存分博物館を満喫するのんさん。そんな寄り道をしていると、ハッとしたように「発掘の時間がなくなる!」と少し急いで進んでいきます。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

琥珀発掘体験では、実際の発掘場から採取してきた土を使って体験ができるそう。9000万年前の地層を手で割ったり、ハンマーを使ったりしながら採掘していきます。のんさんもすぐに黒く光る宝石・ジェットを見つけることができました。

 

また現場で取材していたテレビ岩手の5きげんテレビからの、「久しぶりに『じぇじぇじぇ』が聞きたい」「関西弁で実況してほしい」などのリクエストに笑顔で対応する様子もみられます。

出典:のんやろが! ちゃんねる

 

念願の琥珀を「自力で見つけたい」という思いで発掘を進めていくのんさん。動画を視聴した読者からは「ものすごく癒やされてます」「本気の『じぇじぇじぇ』も聞けて嬉しかった」とたくさんの反響が上がっていました。

 

のんさんの別動画では、三陸鉄道のラッピング列車を訪問した様子もアップされています。ぜひそちらも視聴してみてはいかがでしょうか。

TVアニメ『レベル1だけどユニークスキルで最強です』第1弾PV解禁 追加キャストに高野麻里佳&渕上舞、EDテーマは宮川愛李

TVアニメ『レベル1だけどユニークスキルで最強です』(TOKYO MX/BS日テレ 2023年7月スタート)より、第1弾PVが解禁。また、第2弾キャストとして高野麻里佳、渕上舞の出演、エンディングテーマを宮川愛李が務めることが発表され、コメントが到着した。

日本最大級のWeb小説投稿サイト「小説家になろう」で日間・週間・月間・四半期1位を獲得した人気タイトル「レベル1だけどユニークスキルで最強です」(原作:三木なずな /講談社 Kラノベブックス 刊)。異世界へと突然転移してしまったサラリーマンが、謎のユニークスキルを駆使して不思議な世界を冒険するファンタジー作品だ。

 

原作小説は現在7巻、漫画は11巻まで発売中で、シリーズ累計は110万部を突破。また、2022年5月にTVアニメ化が発表され、2023年7月よりTOKYO MX、BS日テレで放送開始を予定している。

 

解禁された第1弾PVは、ダンジョンで亮太(CV:石川界人)とエミリー(CV:久住琳)が出会うシーンからスタート。突然異世界に来てしまった元会社員・亮太のステータスは最低・最弱。しかし、スキルは最強の「ドロップスキル・オールS」。そんな亮太にエミリーは優しく接し、2人が交流していく様子が展開される。

 

今回の映像にはイヴ・カルスリーダーとエルザ・モンスーンが登場。アニメ最新映像を豊富に使い、キャラクターの特徴を伝えている。本映像内で、イヴとエルザのキャラクターボイスが初お披露目となった。さらに、映像の後半には本作のエンディングテーマが使用され、楽曲のサビ部分も初公開となっている。

 

このティザーPVにあわせて、第2弾キャスト情報とエンディングテーマ情報が解禁。追加キャストとして、イヴを高野麻里佳、エルザを渕上舞が演じる。また、エンディングテーマは宮川愛李の「タンバリンの鳴る丘」に決定した。3名によるコメントは以下を参照。

 

イヴ・カルスリーダー役・高野麻里佳

<キャラクタープロフィール>

自前のウサ耳とバニーガール姿がトレードマークの冒険者。

 

ニンジンを愛しており、ニンジンソムリエとしても有名。

 

口癖は『でっどおあにんじん』で、必殺のエクスカリバー(チョップ)は岩をも真っ二つにするという噂。

 

<コメント>

◆本作の印象は?

ユニークスキルが特殊すぎて、頭の良い人でないと活用するの難しくない!? と思っていました。

 

作中ではそこを巧妙にクリアしてくれて、おいしそうに食事する描写が仲間と共に増えていく、心温まる作品だと思います。

 

◆演じるキャラクターの印象と、役に対する意気込みをお願いします!

見た目はバニーガール、台詞はクール、行動はハチャメチャ、でもなぜかかわいい!

 

どう演じるか、私自身を納得させる演技プランを考えるのが楽しかったです。

 

場の空気を変える存在感を目指して演じました。お楽しみに!

 

エルザ・モンスーン役・渕上舞

<キャラクタープロフィール>

買取り屋「燕の恩返し」の受付スタッフ。

 

明るく親切な性格で、この世界のことを何も知らない亮太にさまざまな情報を教えてくれる。

 

食事に誘うなど、亮太にアタックを仕掛けているようで…?

 

<コメント>

◆本作の印象は?

キャラクター同士の会話の中で、たまに垣間見える《現実世界(ブラック企業)の闇》みたいなものを表したやりとりが面白いです(笑)。

 

主人公・亮太の成長もテンポが良くて、とても気持ち良く感じました。

 

◆演じるキャラクターの印象と、役に対する意気込みをお願いします!

ダンジョンのルールを説明してくれるキャラクターでもあるので、しっかり丁寧なしゃべりを心がけて演じさせていただきました。

 

しかしながら恋をすると我を忘…夢中になってしまう女子なところがかわいらしくて好きです(笑)。

 

宮川愛李 コメント

◆本作の印象は?

あらゆる素材がモンスターからドロップされるという、ユニークなシステムの世界で、たくましく生きていこうとする主人公・亮太に勇気をもらいました。

 

また、のんびり屋のエミリーとの掛け合いに思わずクスッと笑顔になってしまったり、優しくのびのびとした世界観を楽しめる作品だと思いました。

 

◆主題歌を担当することへの意気込みは?

小さい頃からアニメや漫画に育てられた私にとって、ED主題歌の機会をいただけたことは非常に光栄です。

 

主人公である亮太や、この作品を楽しむ皆さんの新しい人生の始まりを力強く応援できるように、想いを込めて私の歌をお届けしたいと思っています。

 

番組情報

TVアニメ『レベル1だけどユニークスキルで最強です』

TOKYO MX/BS日テレ

2023年7月スタート

 

<CAST>

佐藤亮太:石川界人

エミリー・ブラウン:久住琳

イヴ・カルスリーダー:高野麻里佳

エルザ・モンスーン:渕上舞

 

原作:三木なずな(講談社 Kラノベブックス 刊)

監督:柳瀬雄之

シリーズ構成:山田由香

メインキャラクターデザイン:西田美弥子、小島えり、出口花穂、大場優子

美術監督:深谷知穂

色彩設計:渡辺亜紀

撮影監督:野村雪菜

音響監督:土屋雅紀

音楽:エンドウ.

アニメーション制作:MAHO FILM

製作:「レベル1」製作委員会

 

エンディングテーマ:宮川愛李「タンバリンの鳴る丘」(NiM RECORDS/B ZONE)

 

WEB:https://level1-anime.com/

Twitter: https://twitter.com/level1_anime

TVアニメ『呪術廻戦』第2期「懐玉・玉折」OPテーマはキタニタツヤが担当!EDテーマは崎山蒼志の「燈」に決定

テレビアニメ『呪術廻戦』第2期(MBS/TBS系 毎週木曜 午後11時56分~)が7月6日(木)に放送開始。これに先駆け、「懐玉・玉折」のオープニング&エンディングテーマ情報が発表された。

TVアニメ『呪術廻戦』©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会

 

「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)で連載中で、シリーズ累計発行部数7,000万部を突破している芥見下々の大人気コミック「呪術廻戦」。初の映画化となる「劇場版 呪術廻戦 0」は、全世界興行収入265億円の大ヒットを記録し、Blu-ray&DVDが発売中。さらに「懐玉・玉折」から「渋谷事変」を連続2クールで送る待望のテレビアニメ第2期も、7月6日から放送開始となる。

 

第2期の放送に先駆け、「懐玉・玉折」のオープニング&エンディングテーマ情報が解禁。オープニングテーマは、シンガーソングライターとしての活躍に加え、Ado、まふまふら多くのアーティストへの楽曲提供でも話題となり、自身が制作に携わった楽曲のYouTubeのMV総再生回数が10億回を超える気鋭のアーティスト・キタニタツヤの「青のすみか」に決定した。

 

そして、エンディングテーマは、ドラマやアニメーション、映画、CMなど多岐にわたるジャンルの主題歌を手掛け、水野良樹(いきものがかり)や、石崎ひゅーいらアーティストとのコラボなど、次々と活躍の場を広げる注目のアーティスト・崎山蒼志の「燈」。

 

なお、キタニタツヤが手掛けるオープニングテーマ「青のすみか」は、5月21日(日)開催のイベント「MAPPA STAGE 2023」(https://mappastage-2023.com/)内、『呪術廻戦』コーナーにて、楽曲の一部を最速で解禁予定。オープニングテーマ、エンディングテーマを担当するアーティストのコメントは以下掲載。

 

オープニングテーマ/キタニタツヤ コメント

視界を遮るものが何もないような、どこまでも行けるような気がした日。「私」と「あなた」がどれだけ近くにいようとも、どれだけ同じ未来を見据えている気がしていても、決定的に異なる存在であると知った日。一生かけても取り返せないあやまちに、二度と触れられない喪失に打ちのめされた日。

 

そんな人生における春のかけがえない記憶を、時々取り出しては眺める。甘い追想の色にも、苦い後悔の色にも映るそれは、「大人」になってしまったあとの心の杖になる。そうやって歩いてきた人間の歌です。

 

エンディングテーマ/崎山蒼志 コメント

『呪術廻戦』という偉大な作品に、「燈」というED楽曲で携われますこと、とても光栄に思います。

 

「燈」は夏油傑というキャラクターの積み重なった経験と苦悩の果てに生まれていく心情の変化、それを取り巻くキャラクターたちの夏油への思いがテーマの楽曲です。

 

心は私たちの想像よりも繊細で曖昧で、綱渡りのような存在と、私は考えます。

 

私の心を、愛する人を、他者を尊重すること。それがこの曲に私が込めた願いです。

 

皆さんに気に入っていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

番組情報

TVアニメ『呪術廻戦』第2期

MBS/TBS系

2023年7月6日から放送開始

毎週木曜 午後11時56分~

 

公式HP:jujutsukaisen.jp

公式twitter:https://twitter.com/animejujutsu

 

©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会

高コスパで初心者キャンパーも導入しやすいはず!専門家がイチオシの小型軽量ポータブル電源

プロがヒットが予想される電源やアウトドア向き家電を厳選した。今回はブルーティ「EB55ポータブル電源」、Nebula by Anker「Capsule 3 Laser」、Tribit「StormBox Blast」を紹介!

 

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ECOモード搭載で消し忘れも防げる小型軽量ポータブル電源

ブルーティ
EB55ポータブル電源

実売価格4万9800円

充実の安全管理システムで安心して使用できる

容量537Wh、定格出力700W(瞬間最大出力1400W)のポータブル電源。ACソケット×4、USB-A×4、USB-C×1、シガーソケット、ワイヤレス充電(15W)などの出力を備え、13台の機器に同時給電できる。別売のACアダプターとソーラーパネルを加えてトリプル充電も可能だ。

 

【プロも注目】
ソーラー充電の効率を高めるMPPT回路を搭載。対応するソーラーパネルを使うことで連泊でも余裕を持って使えるのもポイントが高いです」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

【ヒットアナリティクス】
充放電サイクルが多く高コスパで初心者キャンパーも導入しやすいはず

この価格としては十分な容量と出力。充放電サイクルが他の製品に比べて多いので寿命が長く、その点でも高コスパだ。電気自動車でも採用の管理システムにより、過充電や過放電、過熱に対する保護機能も充実。テント内で使うような場合にも安心だ。

■先進技術:3/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:3/コスパ:5

 

少ない消費電力で明るい映像を実現! レーザー光源プロジェクター

Nebula by Anker
Capsule 3 Laser

実売価格11万9900円

Andoroid TV世界初搭載のモバイルレーザープロジェクター

光源にレーザーを採用し、300ANSIルーメンの明るさと色鮮やかさを実現したモバイルプロジェクター。Android TV 11.0搭載により、視聴可能なVODサイトを追加できる。投影サイズは最大120インチ(距離3.18m)で、水平・垂直の歪み補正やピント合わせは自動。

 

【プロも注目】
HDR10対応で黒つぶれや白飛びを低減。8WのスピーカーとDolby Digital Plusも搭載し、小型ながら画質・音質ともに優れています」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

【ヒットアナリティクス】
アウトドアライフに新しいエンタメを提供

キャンプにマンネリを感じている人に新しい楽しみを提供。高画質・高音質、かつコンパクト性にも優れ、リビングはもちろんアウトドアにも連れ出してYouTubeやNetflixなどの映像コンテンツを大画面で手軽に投影できる。Ankerブランドで培ったバッテリー性能も安心だ。

■先進技術:4/顧客ニーズ:4/市場の将来性:4/独自性:5/コスパ:3

 

バランスの取れたサウンドを屋外で楽しめるBluetoothスピーカー

Tribit
StormBox Blast

実売価格2万4990円

視覚でも楽しめるド派手な光の演出が秀逸

バッテリー内蔵のBluetoothスピーカー。最大出力90Wと大口径スピーカーを装備し、大迫力の音響を実現。前面にLEDライトが設置されており、曲再生中はカラフルに点灯する。USB-C端子でスマホなどへの充電も可能。付属アプリでライトや音響効果を設定できる。

 

【プロも注目】
大型スピーカーとしては貴重な、IPX7の防水性能を確保。海やプールなどのアウトドアでも安心です。2Wayスピーカーでサウンドもパワフル」(AVライター・野村ケンジさん)

 

【ヒットアナリティクス】
最大約36mの伝送距離で音のトラブルの心配ナシ

Bluetooth5.3を採用し、最大約36mの伝送距離で超低遅延の同期を実現。従来課題とされていた音飛び、音途切れなども大幅に改善されている。また、迫力ある音が楽しめるうえに、専用アプリでライト設定やイコライザー調整が手軽に行えるのが便利。野外パーティーが盛り上がる!!

■先進技術:4/顧客ニーズ:5/市場の将来性:4/独自性:5/コスパ:5

 

キャンプにも最適! 専門家も待ってた温冷同時に使えるコードレス冷温庫

プロがヒットが予想される電源やアウトドア向き家電を厳選した。今回はハイコーキ「18V コードレス冷温庫 UL18DBA」、Jackery「Solar Generator 1500 Proポータブル電源 ソーラーパネル セット」、Ebi「LEDランタン」を紹介!

 

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

庫内を2部屋にセパレートして同時に使えるコードレス冷温庫

ハイコーキ
18V コードレス冷温庫 UL18DBA

実売価格12万780円

「冷蔵と保温」など温度の違う2室でも使える

容量25ℓの冷温庫。家庭用電源のほか内蔵バッテリーやシガーソケットでも使用可能だ。-18℃〜60℃の温度設定ができ、仕切り板で「冷蔵と保温」「冷凍と冷蔵」など最大60℃差までの2室としても利用できる。外気温30℃で、庫内温度5℃なら約9時間15分の保冷が可能。

 

プロも注目
従来機と比べて、温冷の2モードを同時に利用できるようになりました。充電に必要な時間が1時間以上短くなったことも見逃すなかれ」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

【ヒットアナリティクス】
こんなの待ってた!! 温冷同時に使えるコードレスは垂涎モノ

電動工具で培った技術を生かしたコードレス仕様が何より便利。市場に充電式の温冷庫自体は多くあるものの、温冷モードの同時利用が可能な選択肢は貴重だ。また車載型を選べば安価に抑えやすいジャンルのため、本機は“憧れの一台”とも言える。

■先進技術:4/顧客ニーズ:4/市場の将来性:4/独自性:5/コスパ:3

 

大容量・高出力に“高速”も加わった超高速ポータブル電源

 

Jackery
Solar Generator 1500 Pro
ポータブル電源 ソーラーパネル セット

実売価格26万9800円

大容量電源と太陽光発電は連泊の強い味方!

ポータブル電源1500ProとソーラーパネルSolarSaga 100のセット。1500Proは容量1534Wh、定格出力1800Wで、ACコンセント×3、USB-A、USB-C、QC3.0といった出力を備える。200Wのソーラーパネル4枚利用で1500Proを2時間で満充電に。

 

プロも注目
大雪による停電など、昨冬は各地で影響を受けました。本機はマイナス10℃の環境でも自然放電が少ないため、安心して使用できます」(本誌デジタル担当・上岡 篤)

 

【ヒットアナリティクス】
さらなる充電の手法として太陽光を有効活用したい

充電速度が従来モデルより約4倍と大幅に向上した本機だが、停電などの非常時には太陽光充電が可能なソーラーパネルがあればさらに安心。両面発電可能で効率良く充電するパネルが最大4枚接続できるのは心強い。有事への備えとしてニーズは十分。

■先進技術:4/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:4/コスパ:4

 

【これもチェック】

Jackery
Solar Generator 2000 Pro
ポータブル電源 ソーラーパネル セット

実売価格44万6000円

ポータブル電源2000ProとソーラーパネルSolarSaga 200のセット。追加購入で6枚使えば最速2.5時間で満充電にできる。

 

モバイルバッテリー内蔵で急速充電もできる大容量バッテリーLEDランタン

Ebi
LEDランタン

実売価格1万9580円

大光量と大容量でいざというときの備えにも

バッテリー内蔵のランタン。明るさは4段階(最大540ルーメン)、光色は3種類に切り替えられる。IP53の防塵・防水仕様で、キャンプ時や災害時にも安心。24000mAhの大容量モバイルバッテリーとしても使用可能

 

プロも注目
昨年夏に登場したオウルテックの新ブランドのLEDランタン。指向性の高い面発光型で、USB PDの高速充電に対応。2泊使えるスタミナもナイス」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

【ヒットアナリティクス】
高価ながら用途が広くポテンシャル十分

LEDランタンとしては高額だが、明るさや光色(電球色や蛍光灯色など)を調整できるのが便利。フックで床置きから吊り下げまで幅広く対応。一箇所を照らすだけでなく、付属ランプシェードを使えば光を拡散して周囲をまんべんなく照らすこともでき用途は広い。

■先進技術:3/顧客ニーズ:5/市場の将来性:4/独自性:4/コスパ:3

 

App Store以外でダウンロードしたソフトが開かない!? とお困りのときは……【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「App Store以外でダウンロードしたソフトを開く!」です。

 

 

macOSには、信頼されたソフトのみを動作させる機能として「ゲートキーパー」と呼ばれるセキュリティ機能が搭載されています。そのため、App Store以外でダウンロードしたソフトやインストーラ、ディスクイメージを開けないことがあります。

 

警告ダイアログに「App Storeからダウンロードされたものではないため開けません」と表示されて、ソフトの起動やインストールができないときは、macOS Venturaの場合、次の手順でセキュリティ設定を変更すると起動できるようになります。

 

まずは、「システム設定」を開き、サイドバーから[セキュリティとプライバシー]を選択します。

 

下のほうにスクロールして、[セキュリティ]にある[ダウンロードしたアプリケーションの実行許可]で、[App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可]を選択します。

 

認証をしてウインドウを閉じましょう。

 

こうしておけば、App Storeだけでなく、確認済みの開発元からダウンロードしたソフトやインストーラ、ディスクイメージをほかのソフトと同様に開けるようになります。

 

また、警告ダイアログに「開発元を検証できないため開けません」と表示される場合は、一旦[キャンセル]ボタンをクリックしてダイアログを閉じましょう。

 

次に、そのソフトのアイコンを副ボタンクリック、あるいは[control]キーを押しながらクリックして、ショートカットメニューから[開く]を選択しましょう。

 

「開発元を検証できません。開いてもよろしいですか?」という確認ダイアログが表示されたら、[開く]ボタンをクリックしましょう。

 

こうすることで、セキュリティを無視してとりあえず起動することが可能です。

 

なお、先ほど紹介した「App Storeからダウンロードされたものではないため開けません」というメッセージが表示される場合も、ショートカットメニューから[開く]を選択して開くことも可能です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

犬に読み聞かせをするプログラムとは? 動物と人の絆は社会をどう変えるのか~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。猫を飼い始めてまだ1年の新参者ですが、最近の悩みは仕事がなかなか進まないこと。なぜならうちの猫ちゃんがノートパソコンの画面の前にどっかりと寝そべって動かないから(笑)。まるで「ここが指定席ですけど」と言わんばかりの顔で、どけてもどけても座ってきます……。結局、諦めて画面上半分と首のスキマからのぞいているので、仕事効率は下がっていますが、常にかわいい姿が目に入り、幸せ度は高まっております。

 

フォトジャーナリストが語る動物と人間のかかわり

さて、今回紹介する新書は動物がくれる力 教育、福祉、そして人生』(大塚敦子・著/岩波新書)。著者の大塚 敦子さんはフォトジャーナリスト、ノンフィクション写真絵本作家。1986年からフォトジャーナリズムの世界に入り、写真絵本『さよなら エルマおばあさん』(小学館)で2001年講談社出版文化賞絵本賞、小学館児童出版文化賞受賞。『平和の種をまく ボスニアの少女エミナ』(岩崎書店)、『犬が来る病院 命に向き合う子どもたちが教えてくれたこと』(角川書店)など著書も多数です。

図書館でも導入された犬への読み聞かせ

1990年代前半、エイズ患者の女性と動物たちの絆に感銘を受けた大塚さんは、人と動物のポジティブなかかわりを30年にわたって取材してきました。

 

「アニマルセラピー」という言葉が思い浮かびますが、こちらは和製英語で、正式には「動物介在介入(Animal Assisted Interventions)」といい、「人の健康や教育や福祉などの分野で、治療や生活の質の向上などの目標達成のために動物の力を借りること」の意味だと本書を読んで知りました。

 

第1章「子どもの教育と動物」では、教育現場での「動物介在教育」について紹介されています。たとえば立教女学院小学校では、不登校の児童が犬と一緒なら放課後の学校に来られたことがきっかけに、2003年から「学校犬」制度を導入。子どもたちが日常的に犬とふれあえる環境を提供してているそうです。アレルギーのリスクが少ない犬種エアデール・テリアで穏やかな性格の子犬を迎え、子どもたちが世話してきました。「学校犬」制度は今も続いているそうです。

 

私がこの章で一番驚いたのは、犬に絵本を読み聞かせるプログラム。アメリカで1999年に始まった「R.E.A.D.プログラム」は、犬への読み聞かせを行うことで読書の動機づけにし、子どもたちの読解力を高めるというもの。日本の公共図書館では、著者の大塚さんの提案により2016年に東京の三鷹市立図書館で初めて行われました。自分で選んだ本を読書サポート犬に読み聞かせる「わん!だふる読書体験」は、今では図書館の人気プログラムとなっているそうです。本を通じて、ワンちゃんと心がつながった感覚になるのでしょうか。私も体験してみたくなりました。

 

子どもたちによる傷ついた野生の鳥のリハビリ、刑務所での盲導犬候補(パピー)の育成、小児病棟を訪問して長期入院する子どもとふれあうセラピー犬……。さまざまな事例やエピソードがやわらかい文章で紹介され、動物と人間の深いつながりが見えてきます。著者の大塚さんが関わっているものや、実際に取材を行ったプログラムが取り上げられているので、現場のあたたかい雰囲気がいきいきと伝わってきます。

 

本書の序章には、犬と人の結びつきが強いペアは「幸せホルモン」とも呼ばれるオキシトシンの尿中濃度がともに上昇する、という麻布大学の研究結果が紹介されています。幸せが増幅していく関係性。人間は他の動物とどう関わっていくのがベターか、考えさせられました。

 

 

【書籍紹介】

動物がくれる力 教育、福祉、そして人生

著:大塚 敦子
発行:岩波新書

犬への読み聞かせは子どもを読書へ誘い、生きづらさを抱える子どもは傷ついた動物をケアする中で学ぶ。保護犬を育て直して若者は生き直し、補助犬は障害のある人の人生を切り拓く。高齢者は犬や猫と共に充実した最期の日々を過ごす。人間にとっての動物の存在を国内外で30年近く取材した著者が、未来に向けて綴る。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「らしくないけれど…ありがたい」アルファロメオ「トナーレ」、ファンが抱える複雑な心情

イタリアの伊達なブランド、アルファロメオはいつの時代もカーマニアを唸らせてきた。その一番の魅力は美麗なスタイリングとスポーティな走行性能にあったが、ブランドの新体制における第一弾製品は、小型のSUV。近年、最も流行りのボディタイプで、アルファロメオはいったいどのような味わいを持たせることができたのか。イタリア車に精通する清水草一がレポートする。

 

■今回紹介するクルマ

アルファロメオ トナーレ

※試乗グレード:Ti

価格:524万~589万円(税込)

 

販売立て直しが必須のなかで登場した、アルファロメオのSUV

アルファロメオはイタリアの名門。エンブレムを見ただけで「なんかステキ!」と思ってしまうブランドで、私もこれまで2台購入している。

 

ただ、今世紀に入ってからは不振が続いている。アルファロメオと言えば「オシャレなデザインと痛快な走り」というイメージだが、経営戦略の迷走により、あまりオシャレでも痛快でもなくなってしまったからだ。

 

アルファロメオはもともとフィアットグループの一員。フィアットはクライスラーと合併し、近年、プジョー/シトロエンとも合併して、多国籍自動車製造会社ステランティスとなった。ステランティスグループのいちブランドとして、アルファロメオはどのような立ち位置を目指すのか、まだはっきりしていないが、とにかく販売を立て直さなければならない。

 

トナーレはセダンタイプ「ジュリエッタ」の後継モデルだが、欧州で最も売れ筋のコンパクトSUVセグメントにボディタイプを変更した。もはやSUVじゃなければ販売の拡大は見込めないのだ。痛快な走りを身上とするアルファロメオとしては、それだけで若干ハンデだが、仕上がりはどうだろう。

 

典型的なクロスオーバーSUVだが、随所に感じられるデザイン性

まずデザインを見てみよう。フォルムは典型的なクロスオーバーSUVで、いまやどこにでもありそうな形だ。アルファらしいデザインのキレが感じられない。決して悪くはないが、あまりにもフツーと言うしかない。さすがにフロントフェイスの盾形グリルだけはアルファロメオの伝統に則っており、一目でアルファロメオだと判別できるが、それを除けば、アルファロメオらしさはあまり感じられない。

↑SUVとしては一般的なデザインながら、鮮やかな青のカラーリングは目を引きます。なお、ボディカラーはTiグレードで3色(VELOCEは5色)を用意

 

ただ、細かく見れば、アルファロメオらしさはちりばめられている。3連ヘッドライト風のシグネチャーライトは、かつてのアルファロメオSZを彷彿とさせ、5つの円を組み合わせたホイールデザインも、アルファロメオ伝統の造形だ。

↑3連のU字型デイタイムランニングライト。アルファロメオの新たなシグネチャーになっているとのこと

 

↑今回試乗した「217 アルファ ホワイト」カラーモデル。ボディサイズは全長4530×全幅1835×全高1600mmです

 

しかしこういう小技だけでなく、全体のフォルムで「ひええ! オシャレすぎる!」くらい言わせないと、アルファロメオとは言えないのではないか。トナーレのデザインは、あまりにも定番すぎて、ほかのSUVに埋没してしまいそうだ。

 

1.5L 4気筒直噴ターボに48V駆動モーター、さらにBSGも搭載

パワートレインは、新開発の1.5L 4気筒直噴ターボに48V駆動のモーターを組み合わせたマイルドハイブリッドで、7速DCTで前輪を駆動する。トナーレは、「ステルヴィオ」に続くアルファロメオのSUV第2弾にして、初の電動化モデルなのである。

 

電動化と言っても流行りのバッテリーEVではなく、ガソリンエンジン主体のマイルドハイブリッドという点はアルファロメオらしいが、ハイブリッド王国・日本のユーザーとしては、「いまさらマイルドハイブリッドで電動化もないだろう」と感じてしまったりする。

 

試乗したのは、エントリーモデルのTi。「Ti」とは「ツーリズモ・インテルナチオナーレ」の略だ。国境を越えて走るってこと。島国の日本ではムリだけど。

 

新開発の1.5L 4気筒ターボエンジンは、エンジン単体では160PS/5750rpmと240Nm/1700rpmを発生させ、そこに20‌PS/55‌Nmを生み出すモーターが加勢する。さらに12Vのベルト駆動スターター・ジェネレーター(BSG)も搭載されている。一般的なマイルドハイブリッドシステムはBSGだけだが、トナーレの場合は20km/hぐらいまでの低速なら、電動モーターだけで走ることもできる。つまり、マイルドハイブリッドでも、ちょっと進んだヤツではある。

↑計器盤には12.3インチの大型デジタルクラスターメーターを採用

 

アルファロメオらしくないが、アクセルを踏んだときのレスポンスがステキ

1.5L4気筒エンジンのもうひとつの大きな特徴は、ターボに可変ジオメトリータービン(VGT)を採用していることだ。タービンの排気流路を変化させ、低速側のトルクとレスポンス、および高速側の出力を両立させるメカで、ガソリンターボエンジンではかなりゼイタクである。

 

低速域では、DCTが多少ガクガクするくらいで、走りはまったく平凡かつ安楽だが、首都高に乗り入れてクルマの流れに乗ると、トナーレは水を得た魚のように躍動をはじめた。

 

「どうせマイルドハイブリッドだろ」とナメていたが、ハーフスロットルでの反応が実にすばらしい。反面、アルファロメオらしいエンジンを回す快感はまったくない。レッドゾーンはなんと5500rpmという低いところから始まっていて、「こんなのアルファロメオじゃない!」という思いも沸く。

 

しかし実際の走行では、アクセルを踏めば車体は即座にググッと前に出て、実にレスポンスがいい。アクセルを全開にしても大した加速はしないが、日常的に使う領域では非常に俊敏で速く感じる。

↑低回転時からトルクが駆動し、高回転までスムーズに伸びていくため、爽快な加速を実現しているそうです

 

ハンドリングは実に素晴らしい

パワーユニットが縁の下の力持ち的なのに対して、ハンドリングは手放しでほめられる。とにかくタイヤの接地感がすばらしく高い。アルファロメオと言えば、いつテールがすっ飛ぶかわからない、頼りない操縦性が“味わい”だったが、トナーレのハンドリングは頼りがい満点。自信満々にコーナーに入ることができる。

↑コックピットは黒を基調としたデザイン。触感にもこだわり、上質な素材を採用しています。また、中央には10.25インチのタッチ対応インストルメントパネルを搭載

 

ステアリングは適度にクイックでアルファロメオらしいが、サスペンションは当たりが優しくしなやかで、首都高のジョイントを超えてもショックは最小限。カーブを曲がるのが実に気持ちイイ。ロングドライブでも疲れ知らずで走ることができそうだ。

↑優れた前後重量のバランスを利用して、トルクへの伝達とコーナーにおけるハンドリングの最適化を実現しているそうです

 

価格は524万円(Tiモデル)。美点は主にハンドリングなので、かなり割高に感じてしまう。国産SUVなら、トヨタ「ハリアーハイブリッドS」が371万8000円〜で買える……。

 

しかしトナーレは、欧州ではそれなりに売れて、アルファロメオブランドを守ってくれるだろう。アルファロメオファンとしては、それだけでありがたいという思いが沸いた。

 

SPEC【Ti】●全長×全幅×全高:4530×1835×1600mm●車両重量:1630㎏●パワーユニット:1468cc直列4気筒ターボエンジン+モーター●エンジン最高出力:160PS/5750rpm[モーター:20PS/6000rpm]●エンジン最大トルク:240Nm/1700rpm[モーター:55Nm/200rpm]●WLTCモード燃費:16.7㎞/L

 

撮影/清水草一

家電を愛するプロが厳選、NEXT HITする掃除機はコレだ!

近年、ユーザーのニーズに細かく対応した掃除機が増加。高性能な紙パック式や自動ゴミ収集ドックなど+αの機能を備えた一歩進んだ提案が続々だ。今回は掃除機に焦点を当て、家電のプロがこれぞNEXT HITと断言できる調理アイテムをご紹介!

※こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちがセレクトしました

 

家電プロレビュアー
石井和美さん

白物家電や日用品を中心に鋭いレビューを行う。戸建のテストスペース「家電ラボ」を運営し、大型家電のレビューも得意。

 

 

家電ライター
コヤマタカヒロさん

キッチン家電やデジタル、PCに精通するライター。「米・食味鑑定士」の資格を持ち、調理家電の検証記事を多数手掛ける。

 

軽量性と吸引力を極めた紙パック式クリーナー

コードレススティック掃除機

日立

かるパックスティック PKV-BK3K

実売価格6万7980円

集じん部やモーターに、同社の紙パック式シリンダー型掃除機などの技術を応用。紙パック式で、強い吸引力と1.1kgの軽量化を両立した。「ごみくっきりライト」や髪の毛が絡まりにくい「からまんブラシ」も採用し、より快適な使い心地に。

 

紙パック式を採用した高性能モデルが増加の兆し

サイクロン式が主流となっているスティッククリーナーだが、最近はゴミ捨てが簡単な紙パック式が改めて見直されている。

 

「紙パック式は、ゴミが溜まると吸引力が低下するのが難点。しかし、様々な技術の応用でその問題が改善されつつあり、使い勝手が向上しています」(コヤマ)

 

紙パック式はこれまで比較的ローエンドモデルに採用されてきたが、日立の「かるパックスティック」は高価格帯のクリーナーだ。

 

「軽量で吸引力が強く、絡まりにくいブラシなども採用し、細かな配慮が行き届いた製品。下位仕様というイメージが覆され、ハイエンドモデルにも紙パック式という選択肢が増えると予想します」(石井)

↑「パワー長もち流路」を採用し、空気がスムーズに流れやすい構造に。ゴミが溜まってきても吸引力が低下しにくい

 

↑ゴミが溜まったらそのまま捨てるだけ。集じん容積は0.4Lで、集めたゴミは強力に圧縮される。紙パックの交換は約2か月に1回が目安だ

 

↑ヘッド部分には「ごみくっきりライト」を搭載。最も明るく感じる波長である緑色のLEDライトを照らし、見えにくいゴミを浮かび上がらせる

 

吸引力の低下を気にせず紙パック満杯まで使える

これまでは吸引力の持続性で選ぶならサイクロン式一択であったが、紙パック式にも吸引力の持続性に優れた機種が登場。もともと紙パック式のメリットであったゴミ捨ての簡単さや軽量性が秀でており、今後はサイクロン式に対抗できる位置付けに変わっていきそうだ。

プロも注目

「ゴミ捨て時の飛散が少ないので、アレルギー体質の人でも使いやすい! 紙パック式とサイクロン式の良いとこ取りのような製品です。」(石井)

 

「集じん部の構造を工夫し、ゴミが溜まるほど吸引力が落ちる紙パック式の弱点を解消! 紙パックの交換頻度が少なく、使い勝手抜群です。」(コヤマ)

 

【コレもCHECK!】

充電するたびに ドック内へゴミを自動収集

パナソニック

セパレート型コードレス スティック掃除機 MC-NS10K

実売価格6万5340円

充電スタンドにクリーンドックを搭載。ダストボックスを分けたことでスティック本体が軽量かつスリムになり、掃除の負担が軽減される。吸引したゴミは充電スタンドに戻すたびに自動収集され、ドック内の紙パックに蓄積していく。

 

小回りが利く独自のヘッドで 細かな場所の掃除もラクラク!

ツインバード

コードレススティック型 クリーナー TC-E264B

実売価格2万8800円

軽い力で前に進む自走式ヘッドを搭載した、約1.4kgの紙パック式クリーナー。独自の関節ジョイント構造とボールキャスターにより、左右90度の首振りやフルフラットが可能だ。ソファの脚周りやベッドの下なども掃除しやすい。

そのおにぎり、カバンの中で潰れちゃってない? 3COINSの「おにぎりケース」ならきれいに持ち運べてお手入れらくらく!

「こんなのがあったらいいな」と思うアイテムがお手頃価格で手に入る、300円均一ショップ・3COINS(スリーコインズ)。かわいい生活雑貨やキッチン用品が揃う中から、今回ご紹介するのは「おにぎりケース」です。名前の通り三角おにぎりの形をしたかわいらしいケース。さて、その使い心地は?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

WECKが100円ショップで購入できる!? 290mlのちょうどいいサイズで保存にもお菓子作りにも!

 

●しっかりとした芯材入りでおにぎりを守る「おにぎりケース」(3COINS)

節約と健康を考えて、最近は毎日お弁当を作ってオフィスへ持参しています。朝余裕がない日はおにぎりを握って持っていくのですが、お弁当と同じようにクロスで包んでカバンに入れるとカバンの中で潰れてしまうのが悩みでした。潰れたおにぎりも味は同じとはいえ、やはりきれいな状態で食べたいもの。「なんとか形を崩さずにおにぎりを持ち運びたい」という願いを実現してくれるのが、3COINSの「おにぎりケース」(330円/税込)です。

 

キャンバス地のナチュラルな雰囲気がかわいいケースは、高さ10cm、幅は約10.5cmとコンビニのおにぎりがすっぽりと収まるサイズ。マチが約9cmあるため、コンビニサイズのおにぎりだとちょうど2個入ります。もちろん自分で握ったおにぎりでもOK。ちょっと大きめに作ってもちゃんと収まりますよ。

 

布製なので結局潰れてしまうのでは? と思いましたが、三角の“辺”の部分に芯材が入っているのでかなりしっかりしている印象です。あまりに強い力で押されるとさすがに潰れますが、多少の力なら大丈夫。またよくあるプラスチック製のケースと違い、使わないときはぺしゃんこにできて収納場所を取りません。

 

ジッパーは2辺がぐるりと開く仕様。大きく開いておにぎりを入れやすいのがいいですね。ケース自体は洗濯不可ですが、内側がアルミコーティングされていて汚れてもサッと拭き取れるので安心。清潔に保てます。

 

おにぎりを型くずれさせずに持ち運べる3COINSの「おにぎりケース」。持ち手がついているので運びやすく、天気のいい日にはおにぎりだけを持ってちょっと外でランチなんて使い方もできそう。大人が持っていても変に主張しないナチュラルなデザインなので、オフィスにプライベートにと活躍すること間違いなしです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

NEXT HIT間違い無しの掃除機3選をプロが厳選!

近年、ユーザーのニーズに細かく対応した掃除機が増加。高性能な紙パック式や自動ゴミ収集ドックなど+αの機能を備えた一歩進んだ提案が続々だ。今回は掃除機に焦点を当て、家電のプロがこれぞNEXT HITと断言できる調理アイテムをご紹介!

※こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちがセレクトしました

 

家電プロレビュアー
石井和美さん

白物家電や日用品を中心に鋭いレビューを行う。戸建のテストスペース「家電ラボ」を運営し、大型家電のレビューも得意。

 

 

家電ライター
コヤマタカヒロさん

キッチン家電やデジタル、PCに精通するライター。「米・食味鑑定士」の資格を持ち、調理家電の検証記事を多数手掛ける。

 

本誌家電担当
青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えて、デザイン性も重視している。

 

【その①】こなれた価格で高い清掃力を誇るタイパモデル

ロボット掃除機

アイロボット ルンバ i5+

実売価格8万9800円

コンパクトでスタイリッシュな横長タイプのクリーンベースを採用。大小様々なゴミを吸引できるAeroForce®3段階クリーニングシステムなどの先進テクノロジーを従来機から踏襲し、高いタイムパフォーマンスを実現する。

 

クリーンベース付きで8万円台はお買い得

幅広いラインナップを誇るルンバのなかでも、本機はミドルゾーンに位置するモデル。8万円台というリーズナブルな価格ながらクリーンベースが付いていて、機能性と価格のバランスが良い。かつてのエントリーモデルであるe5からの買い替え先としても選ばれそうだ。

↑クリーンベースは最大約1年ぶんのゴミを収集可能。縦長タイプよりも高さが約15cm低くなり、家具の下にも収まりやすい

プロも注目

「ハイスペックすぎず、価格もこなれていて共働きのパワーカップルなどにちょうど良さそう。クリーンドックの背が低く、設置性が高いのも魅力です。」(青木)

 

【その②】自動ゴミ収集ドックを搭載し、ゴミ捨て回数を削減

コードレススティック掃除機

シャーク

Shark EVOPOWER SYSTEM STD+ コードレススティッククリーナー CS150JAE

実売価格4万4550円

シンプルな機能で直感的に操作できるスタンダードモデルに、自動ゴミ収集ドックを搭載。マルチフロア対応の独自ヘッドはそのままに、ゴミ捨ての回数が大幅に減った。ワンタッチ操作でハンディクリーナーとしても使える。

 

軽量モデルの定番化で必須の機能になりそう

自動ゴミ収集機能が付いたロボット掃除機はすでに一般化しているが、スティッククリーナーにおいてもその波が到来している。軽量モデルが人気な一方で、集じん容量が少ないとゴミ捨ての手間が増えるため、自動ゴミ収集ドックは今後必須の機能になっていくはず。

↑掃除機をスタンドに戻すと、充電しながらダストカップのゴミを自動収集。ドックには約30日ぶんのゴミを溜めておける

 

プロも注目

「スタンダードモデルの使い勝手の良さはそのままに、自動ゴミ収集ドック付きが登場。導入しやすいリーズナブルな価格でヒット間違いなし! 」(コヤマ)

 

【その③】水だけで汚れをキレイに除去するクリーナー

リンサークリーナー

アイリスオーヤマ

コードレスリンサークリーナー RNS-B400D

実売価格2万1780円

布製品に付着した液体汚れや食べこぼしなどを、水だけで強力洗浄。奥まで染み込んだ汚れには「直射」、一度で広範囲に噴射する「霧吹き」と、2つの噴射タイプを使い分けられる。丸洗いできる回収タンクを採用。

ペット需要の増加に伴い さらなる売上を期待

コロナ禍をきっかけに、癒しを求めてペットを飼い始める人が増加。それに伴い、絨毯やソファに粗相してもリンサークリーナーがキレイに除去すると人気を集めている。コードレスになったことで、いままで掃除できなかった場所にも対応でき、さらなる伸長が予想される。

↑コードレスタイプなので、車内の清掃などにも重宝。ハンドツールの向きが自在で、背もたれや天井の洗浄にも使える

 

プロも注目

「発売のたびに改良されていて、今回のモデルでは充電式のコードレスになり、運転音も静かになりました。場所を問わず使える手軽さがイイ! 」(石井)

サステナブルな掃除機からオールインワンまで! NEXT HIT間違い無しの掃除機3選を紹介

近年、ユーザーのニーズに細かく対応した掃除機が増加。高性能な紙パック式や自動ゴミ収集ドックなど+αの機能を備えた一歩進んだ提案が続々だ。今回は掃除機に焦点を当て、家電のプロがこれぞNEXT HITと断言できる調理アイテムをご紹介!

※こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちがセレクトしました

 

GetNavi web編集長
山田佑樹

最新モノ・トレンドを追うデジタルメディア「GetNavi web」編集長。デジタル&家電を中心にお金がかかる趣味を網羅する。

 

GetNavi web
小林史於

 

【その①】汚れ検知まで可能なオールインワンロボット掃除機

ロボット掃除機

ナーワル

Narwal Freo

実売価格18万9800円

汚れ検知機能を搭載し、床やモップの汚れ具合に応じて自ら考えて行動するロボット掃除機。吸引や水拭き、モップの洗浄から洗剤投入、乾燥まで全自動で、操作はアプリまたはベースステーションのタッチパネルで行う。

日本の家庭ならではの床掃除ニーズに対応

吸引と水拭きを両立したオールインワンロボット掃除機がトレンドだが、汚れを検知する本機はなかでも一歩進んだ存在。日本の床掃除ニーズに応えるために開発されたので、床材の判別機能、床やモップの徹底洗浄など安心して家中の掃除を任せられる機能が充実している。

↑2度拭きが必要な箇所を判断して、キレイになるまで繰り返し拭く。床材の種類を自動で判別し、力加減を調整する機能も搭載する

 

プロも注目

「モップの洗浄や乾燥が全自動なので、面倒な手入れが不要。モップが汚れたら掃除の途中でも洗いに戻り、いつでも清潔な状態で拭いてくれます。」(山田)

 

【その②】シリーズ史上最強パワーで最小運転音を実現!

コードレススティック掃除機

シャープ

RACTIVE Air Power EC-SR8

実売価格6万7590円

モーター音や排気音、駆動音を抑える低騒音化技術により、従来機と比べて実感音を約36%カット。軽量高出力モーターを搭載し、シリーズ史上最強の吸引パワーを実現しながら、時間帯を気にせず使える静かさだ。

低騒音にこだわる掃除機は少ないが静かなのはメリット大!

騒音を抑えることで、使う時間帯を選ばず、子どもやペットを驚かさずに掃除が可能。低騒音にこだわるメーカーはまだ少ないが、潜在的なニーズは高そうだ。スティッククリーナーの軽量化の流れを作ったシャープが、新たに低騒音の流れを作るかもしれない。

↑遮音カバーと防振材でモーターを覆い、モーター音を低減。円錐状の遮音カバーは効率良く排気を集約・整流して、排気音も抑える

 

プロも注目

「吸引力は強いのに、運転音は本当に静か。時間帯や家族の状況を気にせず使えます。簡単にハンディへ切り替えられるのも便利! 」(小林)

 

【その③】再生プラスチック使用のサステナブルなクリーナー

コードレススティック掃除機

エレクトロラックス

UltimateHome 700 軽量コードレス スティッククリーナー

実売価格7万8100円

同社クリーナー史上最軽量の1.9kgながらゴミ除去率99%のパワフルな吸引力を実現。本体の70%(※1)が再生プラスチックで、環境にも配慮している。別売りのパワープロモップノズルを取り付けて水拭きも可能。

(※1)ウォルナットブラウンの場合。別カラーのシェルホワイトは60%

 

トレンドを押さえた軽くてエコなクリーナー

軽量化とサステナブルという2つのトレンドを押さえた製品。環境への配慮のため従来品のデザインを見直し、プラスチックを使用する部分を削減した。UVベッドノズルやすき間ノズルなど7種類のノズルが付属(※2)し、これ1台で多彩な使い方ができる点も支持されそうだ。

(※2)シェルホワイトの付属ノズル数は5種類。UVベッドノズルとパワープロマルチサーフェスフロアノズルが付属しているのは、ウォルナットブラウンのみ

 

↑パワープロフロアノズルは、従来品よりも面積が35%コンパクトに。LEDライト付きで、家具の下など狭くて暗い場所も掃除しやすい

 

プロも注目

「再生プラスチックを使ったサステナブルなモデルながら、シックなカラーで高級感があります。軽くて小回りが利き、使い勝手も抜群ですよ。」(小林)

ももいろクローバーZ結成15周年記念ソング「いちごいちえ」MVのメンバーソロパート映像公開

ももいろクローバーZ結成15周年記念ソング「いちごいちえ」のミュージックビデオより、メンバーソロパート映像が公開。さらにZoomでメンバーと会うことができる、リスニングシェアキャンペーン当選者イベント開催日が7月19日(水)と20日(木)(時間未定/夜帯での実施予定)に決定した。

ももいろクローバーZ

 

現在配信中のももいろクローバーZ結成15周年を記念して制作された新曲「いちごいちえ」ミュージックビデオより、メンバー4人のSolo Dance Part映像がももいろクローバーZ公式YouTubeチャンネルにて公開。百田夏菜子、玉井詩織、佐々木彩夏、高城れにそれぞれのソロダンスシーンにスポットを当てた映像で、5月8日(月)から5月11日(木)まで4日連続で公開された。

 

また、開催中の「いちごいちえ」リスニングシェアキャンペーンの参加者の中から抽選で30人に当たる、Zoomオンラインイベント「祝15周年!5475日の感謝を伝えたいんだZー!!!!」の開催日時が、7月19日(水)と20日(木)(時間未定/夜帯での実施予定)に決定した。

 

対象のストリーミングサービスから新曲「いちごいちえ」を聴き、Twitterへハッシュタグ「#ももクロとのいちごいちえ」をつけ、“ももクロとの出会った瞬間(一期一会)のエピソード”を添えてシェアしてくれた方の中から、抽選で30人(メンバー2人に対し15人当選×2部)がメンバーとZoomで会える「祝15周年!5475日の感謝を伝えたいんだZー!!!!」に招待される。抽選対象期間は5月17日(水)午後11時59分まで。

 

「いちごいちえ」は、ももクロ結成10周年時も「クローバーとダイヤモンド」でタッグを組み、今年デビュー15周年を迎えたC&KのCLIEVYが楽曲提供。それぞれの人生におけるかけがえのない出会いや、ずっと支えて応援してきてくれた全ての人たちへの感謝がテーマのポップナンバーとなっている。

 

今年5月17日(水)に結成15周年を迎えるももいろクローバーZだが、先日4月7日には第3弾となるセルフリメイクアルバム『ZZ’s Ⅲ』を配信リリースし、5月16日(火)・ 17日(水)に結成15周年記念ライブ「代々木無限大記念日 ももいろクローバーZ 15th Anniversary」を国立代々木競技場第一体育館で開催することが決定している。

 

結成15周年記念ライブのほかにも15周年ツアー開催や新曲配信、映像商品のリリースなど目白押し。今後のももいろクローバーZのリリース追加情報は、オフィシャルHPやオフィシャルTwitterで随時更新予定だ。

 

ももクロ【MV】いちごいちえ Solo Dance Part -百田夏菜子 ver.-

ももクロ【MV】いちごいちえ Solo Dance Part -玉井詩織 ver.-

ももクロ【MV】いちごいちえ Solo Dance Part -佐々木彩夏 ver.-

ももクロ【MV】いちごいちえ Solo Dance Part -高城れに ver.-

リリース情報

結成15周年記念配信シングル「いちごいちえ」

配信中

 

作詞・作曲:CLIEVY(C&K)

編曲:小松一也

 

特設サイト:https://mcz-release.com/sound/ichigoichie/

配信リンク一覧:https://mcz.lnk.to/IGIE

 

DIGITAL ALBUM『ZZ’s Ⅲ』

配信中

収録内容:

M1. ピンキージョーンズ -ZZ ver.-

M2. CONTRADICTION -ZZ ver.-

M3. Z女戦争 -ZZ ver.-

M4. 黒い週末 -ZZ ver.-

M5. 空のカーテン -ZZ ver.-

M6. 仮想ディストピア -ZZ ver.-

M7. Link Link -ZZ ver.-

M8. WE ARE BORN -ZZ ver.-

M9. 白金の夜明け -ZZ ver.-¥

M10. BLAST! -ZZ ver.-

 

特設サイト:https://mcz-release.com/sound/mcz_zzs3/

配信リンク一覧:https://mcz.lnk.to/ZZs3

 

WEB

公式サイト:https://www.momoclo.net/

YouTube: https://mcz.lnk.to/SUBSCRIBE

Twitter: https://twitter.com/mcz517_official

Twitter(Label): https://twitter.com/momoclo_king_pr

+αの機能を備えたNEXT HIT間違い無しの掃除機をプロが厳選!

近年、ユーザーのニーズに細かく対応した掃除機が増加。高性能な紙パック式や自動ゴミ収集ドックなど+αの機能を備えた一歩進んだ提案が続々だ。今回は掃除機に焦点を当て、家電のプロがこれぞNEXT HITと断言できる調理アイテムをご紹介!

※こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

私たちがセレクトしました

 

家電ライター
コヤマタカヒロさん

キッチン家電やデジタル、PCに精通するライター。「米・食味鑑定士」の資格を持ち、調理家電の検証記事を多数手掛ける。

 

家電ジャーナリスト
安蔵靖志さん

デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆。家電のスペシャリストとしてテレビなど多数のメディアに出演している。

 

本誌家電担当
青木宏彰

「家電コーディネーター」の資格を持ち、市場動向にも詳しい。製品評価では機能性に加えて、デザイン性も重視している。

 

【その①】世界初、スチームとオゾン水によるダブル除菌!

コードレス水拭き掃除機

アンカー・ジャパン

マッハ V1 Ultra

実売予想価格11万9900円(※1)

1万6800Paの超強力吸引をはじめ、水拭き、除菌の3つの清掃機能を搭載。110℃のスチームの連続噴射と、浄水タンクで生成されるオゾン水のダブル除菌により、汚れを落としながら細菌を99.9%取り除く。

(※1)Makuakeにて割引価格 9万5990円

 

クラファンでは支援額7000万円超え

ロボット掃除機ではゴミの吸引と水拭きを同時に行うモデルがすでに登場しているが、コードレススティック掃除機にはまだ普及しておらず、本機が先駆けと言える。Makuakeでは7000万円を超える支援を集めており、すでに注目度が高く、市場へのインパクトは抜群だ。

↑Jetblade TMテクノロジーにより、水拭きしながら床を急速乾燥。拭き跡が残らず、滑りにくい。乾拭き不要なので時短にもなる

 

プロも注目

「ゴミを吸いながら水拭きもできるのは理想的で、この機能は今後トレンドになりそう。除菌も行えるので、子どもやペットがいる家庭で活躍しそうです。」(小山)

 

【その②】洗剤不要で子どもやペットがいても安心して使える

モップクリーナー

東京ラクオカ

QD Steam Mop

実売価格1万3200円

約90℃以上の高温スチームを約15g/分排出し、床に付着した皮脂汚れや食べこぼしを浮かせて除去。スチームは瞬時に乾くので、乾拭きの必要がない。洗剤を使わず水だけで掃除でき、子どもやペットのいる家庭でも安心だ。

在宅時間が減ったあとも手軽に清潔をキープ

アフターコロナで通勤生活に戻ったあとも、手軽に清潔をキープしたいというニーズは続くだろう。本機は立ったまま床が拭けて、高温スチームで汚れを浮かせてしっかり落とせる。シンプルな機能で価格も手ごろなので、単身者からファミリーまで幅広い層に選ばれそうだ。

↑立ったままラクに床拭きでき、350mlの水で約18畳ぶんを掃除可能。マイクロファイバーモップは洗って繰り返し使える

 

プロも注目

「ただの水拭きではなく、高温スチームで汚れを浮かせるので、軽い力でキレイに拭けます。水を入れてすぐに使えるシンプルな操作性も魅力です。」(安蔵)

 

【その③】小型でもケルヒャーが誇るパワフルな吸引力を実現!

ハンディクリーナー

ケルヒャー

CVH 3 Plus

実売価格1万4080円

ケルヒャーで最軽量クラスの520gながら約2kgのペットボトルも持ち上げられるブラシレスモーターを搭載し、パワフルな吸引力を実現。水洗いできる二重構造のフィルターを採用し、よりキレイな排気で安心だ。

洗練された性能で市場の新興勢力に!

コロナ禍以降に伸長したハンディクリーナー市場は、2021〜22年にかけても安定した売り上げを維持している。本機はハンディクリーナーとしては後発だが、吸引力など性能は十分に洗練されている。現在、シャーク一強となっている市場おいて確かな評価を得そうだ。

↑ブラシ付きすきまノズルが付属し、狭いスペースに溜まったホコリにも届く。先端のブラシは用途に合わせて着脱可能

 

プロも注目

「小型・軽量でもパワフルな吸引力はケルヒャーならでは。リビングに置いてもジャマにならず、ソファや棚の上などをサッとキレイにしやすい。 」(青木)

ありそうでなかった「外でも使える」電気ケトルに専門家も大注目!!

プロがヒットが予想される電源やアウトドア向き家電を厳選! 今回はSOTOMO「電気カフェケトル AKE-380」、サンコー「エレクトリックメスティン」ビクター「BN-RF1500」を紹介。

 

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

見やすいLEDランプでテラスやベランダで活躍“ソトでも”電気ケトル

SOTOMO
電気カフェケトル
AKE-380

実売価格7700円

ドリップコーヒーをおいしく淹れる相棒

家庭用電源で使用する電気ケトル。0.7Lまでのお湯を沸かすことができる。斜めになったハンドルや、適度に温度を下げつつ細く注げる注ぎ口は、コーヒーのドリップに最適。空焚き防止や沸騰すると自動的にオフになる機能を備え、安心して使うことができる。

 

プロも注目
屋外での使いやすさも考慮した電気ケトル。細い注ぎ口で、湯量を調整しやすく、コーヒーのハンドドリップなどにも適しています」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

【ヒットアナリティクス】
外でも使いやすい仕様のおしゃれ電気ケトルはレア

一見、よくある電気ケトルだが、LEDライトの視認性やケーブルの強度など、アウトドアでの使用を想定した仕様がユニーク。屋内でも使えるので、日常用も兼ねる意味でコスパは高い。お湯があれば屋外でレトルト食品などを楽しめるのでキャンプ初心者にも最適だ。

■先進技術:3/顧客ニーズ:4/市場の将来性:4/独自性:5/コスパ:5

 

火を使えない場所でもメスティン料理を楽しめる

サンコー
エレクトリックメスティン

実売価格7680円

卓上やテント内でも安心して調理できる

取手の付いた箱型の飯ごう「メスティン」と電気ヒーターのセット。煮る、炊く、焼く、温めるといった調理ができる。蓋も金属製で取手付きのため、フライパンとして使用することも可能。鍋・蓋ともにフッ素加工されているため、焦げ付きにくく汚れも落ちやすい。

 

プロも注目
キャンプでの調理器具として人気のメスティンを、電気ヒーターで使えるのは魅力的。テント内や車内で使いたい場合にも便利です」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

【ヒットアナリティクス】
火を使えない場所で活躍し家でキャンプ気分も味わえる

技術的には既存の電熱クッカーと同様だが、レシピの豊富なメスティン形状になったことで用途が大幅に拡大した。依然としてブームのアウトドアではもちろん、人気の高まっている車中泊や、自宅での“おひとりさまごはん”、ベランダ調理など利用できるシーンは多い。

■先進技術:3/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:5/コスパ:4

 

安全性への配慮と長寿命を両立したスタイリッシュポータブル電源

ビクター
BN-RF1500

実売価格26万4000円

バッテリー劣化の進みにくい設計で長期間使い続けられる

デザイン性にも優れたポータブル電源。容量は1536Wh、定格出力は1500W(瞬間最大3000W)、充電時間は約3.2時間。充電の立ち上がりは急速充電し満充電近くでスピードを落とす機能や、自動で満充電に近い94%以上を保つ機能で、バッテリーへの負荷を軽減する。

 

プロも注目
コンセントの抜き差し不要な自動充電に加え、停電時に自動バックアップする機能が装備。約3000回充放電可能な長寿命がうれしい」(AVライター・野村ケンジさん)

 

【ヒットアナリティクス】
急速充電にも対応し室内でも重宝シンプルなビジュアルは意外と希少か

キャンプはもちろん、ベランダでのバーベキューや電源がない場合での作業でも重宝する。別売のソーラーパネルと組み合わせてエコなライフスタイルを実現することも可能。急速充電に対応しており約3.2時間でフル充電できる。シンプルなデザインも万人ウケ。

■先進技術:4/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:4/コスパ:3

 

10年使えるようになった!! 長寿命ポータブル電源に専門家も要注目!!

プロがヒットが予想されるアウトドア向き家電を厳選! 今回はAnker「767 Portable Power Station(GaNPrime PowerHouse 2048Wh)」を紹介!

 

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

家電を使ってラクラク&安全にアウトドアを楽しむ

アウトドア界での昨今の大きな変化と言えば“ポータブル電源の普及”だろう。電源コンセントを備えた大容量バッテリーである。

「ポータブル電源があれば、照明や暖房、調理家電など、使える道具の種類が大幅に広がります。火を使わないのでクルマやテントでも安心して使えますし、鍋では難しい炊飯も炊飯器を使えば手軽。『ポータブル電源+家電』は、アウトドア初心者にもやさしい組み合わせなのです」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

さらに日常生活においても、電気・ガスが止まっても調理ができるという安心感は大きい。レジャー用としても災害時への備えとしても有効なアウトドア家電は、キャンプ人気と比例して、ますますヒット間違いなしだ!!

 

自社独自の設計で10年使えるようになった!! 長寿命ポータブル電源

Anker
767 Portable Power Station
(GaNPrime PowerHouse 2048Wh)

実売価格29万9900円

<世界初の「GaN」搭載で長寿命化と容量増加を実現>

2048Whという超大容量に2000Wの高出力を兼ね備え、13台までの機器に同時給電できるポータブル電源。GaN(窒化ガリウム)の採用により長時間利用でき、充電の頻度が減ることで長寿命化を実現した。専用アプリで充電・給電状態の確認や開始・停止も可能。

 

プロも注目

大容量なだけでなく大出力なので、電子レンジのような消費電力の大きい機器も使えます。約2時間という超急速充電も魅力」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

製品寿命の長さが魅力。さらに車輪&ハンドルや、夜間利用時に役立つライト、液晶画面での残量表示などを備え、使い勝手も優れます」(モバイルライター・井上 晃さん)

キャンプなどの屋外や倉庫等の電源がない場所でとても便利なポータブル電源。消費電力の高い家電製品でも安心して活用できます」(AVライター・野村ケンジさん)

 

【ヒットアナリティクス】
キャンプで役立つだけでなく災害時にもチカラを発揮できて要注目

キャンプ場の“電源が使える区画”が、通常の区画より利用料が高いことを考えると、ポータブル電源の利用はキャンプ費用を抑えるのに役立つ。ソーラーパネルを組み合わせれば自宅にも“無料の電気”を備蓄でき、さらにコスパは向上する。

■先進技術:4/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:3/コスパ:3

 

【コレもチェック】
運びやすく収納しやすい専用ソーラーパネル

Anker
531 Solar Panel 200W

実売価格6万9990円

最大200Wでポータブルバッテリーを充電できるソーラーパネル。上記の767 Portable Power Station専用で最速10時間で満充電にできる。太陽の高度に合わせ、角度を3段階に調整可能。IP67の防水・防塵性能を持つ。

iPhoneからWindowsに送った写真が開かない!? その原因はもしかすると……【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「iPhoneで写真の拡張子やサイズを変更しよう」です。

 

 

iPhoneで撮影した写真を、Windowsユーザに送ったら『開けない』と言われたことはありませんか?

 

実は、iPhoneでは「HEIC」という画像ファイル拡張子を採用しており、この拡張子はWindows PCなどほかのデバイスがサポートしていない場合もあるんです。

 

拡張子を変更すればほかのデバイスでも開けるので、JPGなどに拡張子を変更してあげましょう。

 

そんなときに、サードパーティ製のアプリやサイトを介さずとも、iPhoneに標準搭載されている機能だけで、拡張子を変更できることをご存じですか? 今回はその方法をご紹介します。

 

手順はとても簡単。作業は「ファイル」アプリ内で行うので、まずは写真アプリから「ファイル」アプリにデータを移動しましょう。「写真」アプリを開き[選択]をタップ。変換したい写真をタップしてチェックマークを付けたら「共有」メニューから[“ファイル”に保存]を選びます。保存場所を指定して[保存]をタップ。これで写真が「ファイル」に保存できました。

 

続いて「ファイル」アプリを開きます。

 

先ほど写真を保存した場所を開いたら、[…]から[選択]を選び、変換したい写真をタップ。チェックマークが付いたら、スクリーン下の[…]から[イメージを変換]をタップします。

 

するとイメージ変換のファイルフォーマットが問われるので「JPEG」もしくは「PNG」を選びましょう。

 

次に「イメージサイズ」を問われるので「小」「中」「大」から選択。もしサイズを変えずに形式のみ変換したい場合は「元のサイズ」を選びましょう。これで選択した写真の形式を一気に変換できました。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

アウトドアから普段使いまで。機能モリモリの「ザ・ノース・フェイス」長袖シャツを推したい理由!

ザ・ノース・フェイスといえば、一般的には優れた機能性を持つアウトドアのシェルジャケットやダウンジャケットのイメージが強いですよね。しかし、ザ・ノース・フェイスのシャツも、機能性が非常に優れていることはあまり知られていません。アウトドアでの活動に適した機能性を備えているのはもちろん、普段のカジュアルなスタイルにもマッチしてくれます。そこで今回は、ザ・ノース・フェイスの新作シャツ「ラッスルキャノピーシャツ」を紹介します!

 

【ザ・ノース・フェイス「ラッスルキャノピーシャツ」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アウトドアに最適なオーバースペックシャツ!

本作は、ザ・ノース・フェイスのキャノピーシャツのクラシックなデザインをベースに、より快適でスタイリッシュなデザインにアレンジ。ボディ生地には付着したバクテリアの繁殖を抑えるポリジン・バイオスタティック加工を施し、汗による嫌なニオイの発生を軽減します。さらに、静電気の発生を抑える静電ケア設計も採用した、至れり尽くせりの1着。両胸に2枚仕立ての大きなフラップ付きポケットを配置し、収納力の高さも特徴です!

 

【POINT1】汗によるニオイの発生を軽減

ボディ生地は風合いの良いスムース ナイロン クロス。生地に施されたポリジン・バイオスタティック加工は、銀イオンで菌の数を減少させていくため、ニオイの発生そもそもを抑える機能です。この長袖シャツ一番の特徴ですね!

 

【POINT2】ギミックが効いた胸ポケット

フロントポケットはフラップが付いてホコリの侵入を防ぐほか、サイドからもファスナーでアクセス可能。

 

【POINT3】ボタン付きロールアップ

ロールアップした袖をストラップでホールド出来ます。これからの季節重宝しますね。

 

【POINT4】通気性を向上

ヨーク部分のベンチレーションにより、汗をかきやすい背中の通気性を高めています。

 

 

ボディ生地のスムース ナイロン クロスはシワが目立ちにくいので、折りたたんで持ち運ぶのにも便利。日中は汗ばむけど、朝夕はまだまだ冷える、なんて今の季節。温度調節用の1着として常に持ち歩くのにも便利です! これだけのメリットがあれば、ぜひ持っておきたい長袖シャツだということを理解していただけたと思います。

ザ・ノース・フェイス

ラッスルキャノピーシャツ

1万8700円(税込)

 

撮影/中田 悟

気象予報士が解説する日本の天気予報の最先端と「世界気象デー」に学ぶ世界の気候変動

酷暑にゲリラ豪雨、相次ぐ超大型台風による被害……。日本における近年の不安定な天気は、地球規模の気候変動と切っても切れない関係があるようです。そこで@Livingが注目したのは、毎年3月にある「世界気象デー」という記念日。これをヒントに、日本気象協会の気象予報士・齊藤愛子さんが、気候変動と日本の天気の現状を教えてくれました。

 

『世界気象デー』のテーマが気候変動を知るヒントに

『世界気象デー』とは、いったいどんな日なのでしょうか?

 

「以前は、世界各国の気象業務はいまと違って国ごとの連携がなく閉鎖的なものでした。これを世界で標準化し、各国間の気象情報を効果的にシェアするために発足したのが、世界気象機関(WMO)という国連の専門機関です。『世界気象デー』とは、そのWMOが1950年の3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念して、1960年に制定されました。。WMOは気象業務や地球における気候変動について、人々の理解促進を目的としたキャンペーンを行っています」(気象予報士・齊藤愛子さん、以下同)

 

世界気象デーには毎年、異なるテーマを設けてキャンペーンを展開。2023年のテーマは『世代を超えた気象、気候、水の未来』となりました。そもそもこのテーマは、どのように決めているのでしょうか?

 

「気象庁の方にお聞きしたところ、毎年6月頃に会議によって翌年度のテーマが決まるそうです。今年はWMOの前身である国際気象機関(IMO)の創立から150周年のアニバーサリーイヤーで、これまでの気象業務の歴史と将来の発展を見据えたテーマになっているようですね。
なかでも重要とされる気候変動のひとつが、みなさんもご存知の地球温暖化。地球全体で海水温が上昇することで水蒸気の量が増え、長期にわたる雨や豪雨が世界的にも増えていることから、『水の未来』というキーワードもテーマに掲げられています」

WMOの公式サイトより

 

つまり、毎年変わる『世界気象デー』のテーマには、地球の気候変動にまつわる最新のトピックスが盛り込まれている、ということになります。

 

「たとえば2022年のテーマは『早めの警戒、早めの行動』でしたが、その背景として国連は2022年3月に早期警戒イニシアチブを発表しています。日本では、災害につながるおそれのある大雨などが見込まれるとき、早期に警戒アラートが出て情報が発信されますよね。でも世界の全人口のうち約3分の1の人々は、そういったシステムがまだ十分に普及していない地域で暮らしているのです」

 

アラートの有無は、人の命に関わること。近年の地球温暖化に起因する気候変動の大きさは、やはりそれだけ警戒を強めなければならないレベルにあるようです。

 

「日本に暮らす私たちも、ゲリラ豪雨の発生や連日の熱帯夜など、天気を通じて何か異変が起きている、と痛感することが、年々増えているのではないでしょうか? ここで、地球温暖化が確実に進行していることを示すある報告書をご紹介しましょう」

 

地球の気温は、過去2000年間で前例のない速度で上昇している!

「次のグラフをご覧ください。これは2021年の8月に、『IPCC』という国連気候変動に関する政府間パネルが公開した『第6次評価報告書(AR6)』に掲載されたグラフの日本語訳です」

 

世界気温変化と直近の温暖化要因(IPCC AR6 WG!Figure SPMI Panel b) 出典=IPCC第6次評価報告書第1作業部会報告書 政策決定者向け要約 暫定訳(文部科学省及び気象庁)

 

「このグラフは、世界の平均気温上昇の変化を、太陽活動の変化や火山の噴火といった『自然起源』のみの場合と、温室効果ガスの増加や森林伐採、土地利用の変化といった『人間活動による影響=人為起源』を加えた場合とで、わかりやすく比較しています。

 

2011年〜2020年までの直近10年で、世界各地での地表面温度は、産業革命前(1850〜1900年)に比べて1.09度上昇しているんです。その主たる原因が、人間活動にあるということが明確になってきたわけですね」

 

ここ10年の気温上昇は、人間活動による影響が大きいことが一目瞭然です。

 

「この報告書でもっとも注目すべきは、『地球温暖化の原因は人間の活動によるものだ』と断定したことでした。そして昨今の地球の気温は、少なくとも過去2000年間で前例のない速度で上昇していると報告されています。実際に産業革命前と比べて大雨は1.3倍、干ばつは1.7倍増えているというデータもあります。気温上昇も1.09度……というとあまり大きな数字には思えないかもしれませんが、仮にこれが1.5度まで上昇すると、50年に1度あるような暑い日が、いまの約2倍も発生すると予想できます。そうなると海水温はさらに上昇し、世界的にもっと雨が増えることになるでしょう」

 

世界人口が未だ増え続けている背景をふまえると、気温は今後も上昇していきそうです。一方、日本に限定すると、気候変動の現状はどうなっているのでしょうか?

 

「日本の気候変動は、気象庁が公表している『日本の気候変動2020−大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書−』に詳しく掲載されています。大気中の温室効果ガスは年々増加傾向にありますし(図2)、21世紀末には年平均気温が約1.4〜約4.5度まで上昇、激しい雨や台風もますます増えていくことが予想されています」

 

日本国内における待機中の二酸化炭素濃度『日本の気候変動2020ー大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書ー』 出典=文部科学省及び気象庁「日本の気候変動2020」

 

もはや、冷夏なんて過去のものになってしまうのでしょうか?

 

「実は、そうともいえないのが気候の難しいところです。というのも、日本の夏が猛暑の年には、地球のどこかが冷夏に見舞われるといったように、天気は地球全体でバランスをとっているのです。これは温暖化や気候変動においても同じことがいえます。たとえば日本でいくら人口が減って環境負荷が抑えられたとしても、世界規模で人口が増え続けて温暖化が進行すれば、その影響はゲリラ豪雨のような異常気象となって世界各地に及びます。とはいえもちろん、環境に配慮した取り組みは、これからも我々が推進していかなければならないことです」

 

日本の夏は今年も暑い!? “平年並み” はもはや安心できない

ちなみに、今年の夏もやっぱり “暑い” のでしょうか?

 

「今年の夏も暑くなりそうです。日本気象協会の「梅雨入り予想」では、梅雨前線の北上は平年と同様か早い傾向で、今年の梅雨入りは、沖縄や九州から東北にかけて平年並みか平年より早い見込みです。そして、6月から7月の太平洋高気圧の北への張り出しは順調で、今年の梅雨明けは平年並みか平年より早い傾向と見込まれます。平均気温は6月と7月は平年並みか高く、蒸し暑い日が多くなる予想です。
また、夏に発生が予想されるエルニーニョ現象の影響で、盛夏に「梅雨の戻り」のような天気となる可能性が考えられます。梅雨明け後も、局地的な大雨や日照不足などに注意が必要となりそうです」

 

この気象予報における “平年” とはどういう意味なのでしょう? たとえば「平年並みの気温」なら、それほど暑くならないと捉えていいのか、というとーーー

 

「平年値とは過去30年間の平均なのですが、実は10年ごとに更新されるのです。期間は西暦年の1の位が1の年から10年後まで。ですから2023年現在の予報でいう『平年値』は2021年に更新されています。つまり1991〜2020年の平均ということ。そこには近年の酷暑、ゲリラ豪雨が多い夏の気候などもカウントされているので、雨量が『平年並み』だからといって大雨が降らないわけではないし、気温が『平年並み』でも、危険な暑さになる可能性はあるということになります」

 

いわゆる “酷暑日” も、珍しくなくなっていきそうです。

 

「そうかもしれません。そもそも『酷暑日』は、われわれ日本気象協会が2022年の夏に提唱した用語なんです。気象庁では最高気温35℃以上のことを『猛暑日』と呼称していますが、2022年の夏は全国で観測史上初めて6月に40℃を観測しました。また、近年は夜間の最低気温が30℃以上となる日もあります。もはや『猛暑日』や『熱帯夜』という用語では足らないのではないかということで、日本気象協会の気象予報士が検討して独自に使い始めたのが、最高気温40℃以上の『酷暑日』と、最低気温30℃以上の『超熱帯夜』という用語なんです」

 

今までよりも、ひとつ上の暑さのランクが必要になってきているのだそう。

 

「日本の気象観測において40度の気温は何回か記録がありますが、そのうちの9割を直近の20年間が占めているんですよ」

 

※「酷暑日」「超熱帯夜」は日本気象協会が独自でつけた名称であり、気象庁が定義しているものではありません。

 

進化する天気予報を使って危険やリスクから身を守る

つまり、気候変動に合わせて、天気予報も進化していくというわけです。

 

「最近だと天気予報で『観測史上初』といった言葉を聞く機会が増えつつあると思うのですが、われわれはこういった事情も情報に反映しています。最近よくある大雨の予報においては、日本気象協会独自の情報である『既往最大比(過去最大値との比)』というデータを活用するようになりました」

 

「既往最大比」とは……

たとえば雨量でいうなら、いま降っている雨がこれまでの観測史上で最大かどうかを、ひとめでわかるようにしたデータのこと。

「大雨がよく降る地域と、雨自体があまり降らない地域においては、同じ雨量でも災害につながるリスクも変わってきます。それを知っているかどうかで、いざというときの行動にも変化が生まれます。実際に過去最大雨量の150%を超えた場合、犠牲者の発生数が急増する可能性があり、災害発生危険度が極めて高くなることが研究で分かっているんですよ」

 

※既往最大比とは、解析雨量が1kmメッシュ化された2006年5月以降に観測された雨量の最大値との比のこと
※研究とは、日本気象協会と静岡大学牛山素行教授との共同研究の結果。(本間基寛,牛山素行:豪雨災害における犠牲者数の推定方法に関する研究,自然災害科学,Vol. 40,特別号,pp. 157-174,2021.

 

気象予報の精度自体も、年々進化しているそうです。

 

「われわれ気象会社は、気象庁が発信する情報を受けて、各社が用いる独自の予測モデルを駆使して天気予報を発表しています。とくに日本気象協会では、最近になって統合予測モデルというものに切り替えたのですが、これは国内外のさまざまな予測モデルの情報を統合し、精度の向上を目指したモデルです。というのも、予測モデルには「予測の癖」があるんですよ。「予測の癖」は、季節や地域によって日々変化するので、この変化に対応し精度の良い予測になるよう補正しているんですよ。様々な予測モデルの「予測の癖」を補正しつつ、いいとこ取りをしたのが、日本気象協会の『JWA統合気象予測』になります」

 

↑「JWA統合気象予測」の成り立ち

 

気象庁、あるいは民間の会社によって予報の内容に差があるのは、予測モデルの差でもあるわけです。となると、ユーザーとしてはどれを信頼すればいいか迷うところ。

 

「各社の予報をインプットしておいて、総合的に考えるというのが正解に近いのかなと思います。天気予報にも “セカンドオピニオン” があると安心というか、どの予報もしょせんは予報であって絶対ではありません。1社だけが雨の予報を出しているなら、雨の可能性もあるなとインプットしておけば、行動の対策も立てられるということですね」

 

天気リテラシーの向上は “環境にいいこと” につながる

日本気象協会のtenki.jpでは、ユニークな指数情報も豊富。

 

「ユニクロさんとのコラボで実現している『エアリズム予報』や、『ヒートテック指数』は、SNSなどでも話題となり、ご好評をいただいているようです。これらは気温に適した機能性インナーを活用するうえで、参考にしていただける独自の指数なのですが、こういった情報も冷暖房器具の省エネなど、回り回って環境に配慮した行動につながっていくのではと期待しています」

↑日本気象協会がユニクロに働きかけて実現した「エアリズム予報」

 

↑そしてこちらはと「ヒートテック指数」。より暮らしに密着した実感をともなう予報といえます

 

天気予報から正しい情報を収集することは、災害から身を守るだけではなく、地球環境の保護という側面から考えても、今後ますます重要な行動になっていきそうです。

 

「私もプライベートでは3歳と5歳の子どもを育てていますが、仕事柄、彼らが大人になるころ日本の気候は、そして世界は果たしてどうなっているのか、考えてしまうことがよくあります。そこで、子どものうちからお天気リテラシーを高めるような、日々の会話を大事にしていますね。たとえば空を見たときに飛行機雲がなかなか消えなかったら、湿度が高いから天気が降り坂になることが多い。『飛行機雲が残っているから、雨がくるかもしれないね』って、一緒に空を見ながら、そんな会話をするだけでもいいと思いますよ」

 

 

プロフィール

日本気象協会 気象予報士 / 齊藤愛子

一般財団法人 日本気象協会で、放送局やデジタルサイネージ等の企画・開発に従事。tenki.jpのプロモーションをはじめ、フジテレビ『AI天気』、日本テレビ『じぶんごと天気』などのコンテンツ企画なども手がける。出身は特別豪雪地帯である長野県信濃町。
日本気象協会 HP


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

第2次ノンフライブーム来るかも!家電のプロが厳選したNEXT HITな6つの調理家電(4〜6)

コロナ禍以降、健康志向の食事を選ぶ人が増え、ヘルシー系の調理家電が人気に。また、個食を豊かにする家電もニーズが高まっている。そこで、家電のプロがこれぞNEXT HITと断言できる調理アイテムをご紹介!

※こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちがセレクトしました

 

家電プロレビュアー
石井和美さん

白物家電や日用品を中心に鋭いレビューを行う。戸建のテストスペース「家電ラボ」を運営し、大型家電のレビューも得意。

 

家電ライター
コヤマタカヒロさん

キッチン家電やデジタル、PCに精通するライター。「米・食味鑑定士」の資格を持ち、調理家電の検証記事を多数手掛ける。

 

本誌日用品担当
金矢麻佳

プチプラからファッション、雑貨、フードまで幅広くトレンドをキャッチ。Instagramでバズリアイテムを探すのにハマる。

 

【その①】ヘルシーでおいしく揚がるエアフライがブームの兆し

エアフライ

クイジナート エアフライ オーブントースター TOA-38

実売価格2万9700円

庫内の上下に5本のヒーターと独自の大型ファンを搭載したオーブントースター。パワフルな熱風を効率的に循環させて短時間でムラなく食材を加熱し、旨みを閉じ込める。エアフライやグリルなど6つの多彩な調理モードを装備。

 

中国メーカーを抑えて第2次ノンフライブームの主役に!

現在、ノンフライ系の家電は中国メーカーの製品が多く登場しており、10年ほど前にフィリップスがノンフライヤーを発売して以来の第2次ブームの兆しあり。そのなかでもブランド力や機能性のクオリティが高い本機は、市場拡大を牽引できるはずだ。

↑パンの種類に合わせて使い分けられる4通りのトースト機能を採用。焼きムラができず、スチームでカリッともっちり食感に仕上がる

 

プロも注目

トースターとしてもエアフライオーブンとしても、熱風のパワーで料理のおいしさが格段にアップ。コンパクトで設置スペースの問題もありません。(コヤマ)

 

【その②】コンパクト&多機能でもコーヒーのおいしさに妥協なし

コーヒーメーカー

コレス

5CUP COFFEE MAKER C302WH

実売価格9900円

ゴールドフィルターを使用したコンパクトなコーヒーメーカー。コーヒーとティーそれぞれのホルダーが付属しているので、ニオイ移りを心配せずに淹れられる。抽出中は、プレート部分の保温機能で飲み物が冷めにくいのも特徴。

 

フィルターにこだわりU-1万円でも本格派

コンパクトかつシンプルな操作性ながら、嗜好に合わせて淹れられる多機能タイプなので、単身者からファミリーまで幅広い層にフィットする。また、香り豊かに抽出できるゴールドフィルターを採用。使いやすさだけでなく、おいしさも妥協しない点は珍しく、今後の動向に注目したい。

↑コーヒーのほか、紅茶、中国茶、ハーブティーなどにも対応。ティーホルダーの中の対流により、茶葉が十分に開いておいしく淹れられる

 

プロも注目

「純金メッキのフィルターは、コーヒーの味と香りに影響が少ないのが魅力。流行りのスペシャルティコーヒーを淹れるのにピッタリです!」(石井)

 

【その③】両面焼きや3段同時調理などタイパも優秀

ノンフライオーブン

エペイオス

EPEIOS FoElem スマートノンフライオーブン Chef

実売価格3万9800円

上下加熱式のヒーターとスチーム機能を採用。食材を焼きムラなく、さらに旨みや水分を逃さずしっとり柔らかく焼き上げる。コンパクトなボディながらロティサリーもできる14L容量。専用アプリで温度や時間設定も可能だ。

 

ほったらかし調理と健康食が需要に合致

近年、驚きの進化を遂げているほったらかし調理家電。本機は、下ごしらえした食材を入れるだけで手軽にワンプレート料理ができる。さらにノンフライ調理で“健康食”というトレンドをガッチリ掴みつつ、おいしさにもこだわった逸品だ。すでに品薄状態で、人気の高さが窺える。

↑従来のノンフライオーブン機能はそのままに、最大3段層までを活用して同時に調理可能。より時短でヘルシーな料理を作れる

 

プロも注目

「世界的デザイナーが手掛けたということもあって、ラグジュアリーな佇まい! キッチンに置いていても生活感が出ないのも魅力的ですね。」(金矢)

必然性あんまりなかったよ……冬じゃなくて「夏に大掃除」すべき理由を家電・掃除のプロに訊いた

大掃除と言えば、年末。日本の伝統的な年中行事のひとつとも言えますが、はたと考えました。なぜよりにもよって、「寒い」「忙しい」と大変な年末に大掃除をしなければならないのか? むしろ初夏~夏に大掃除をしたほうが、さまざまな面で合理的なのではないかと。

 

そこで今回、最新掃除家電に詳しい家電ライターの田中真紀子さんと、家事代行サービスを運営するベアーズの副社長であり家事研究家でもある高橋ゆきさんに意見を伺いながら、「夏の大掃除」のメリットを探っていきます。

田中真紀子

白物家電、美容家電を得意とするフリーライター。雑誌、ウェブなどで執筆活動をしており、検証およびレビュー記事では、ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も多数。

高橋 ゆき

家事代行サービス 株式会社ベアーズ取締役副社長。経営者として、各種ビジネスコンテストの審査員や、ビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家、日本の暮らし方研究家としても、テレビ・雑誌などで幅広く活躍している。

 

冬の大掃除は古くからの慣習。必然性はあまりない

そもそも、日本人はなぜ年末に大掃除をするのでしょうか。「慣習だから」「毎年そうしているから」。そういってこれまで深く理由を考えたことはありませんでしたが、よくよく考えてみると、寒いうえに忙しい年末に大掃除をするのは不思議な話です。

 

「諸説ありますが、“煤払い”と言って、1年の汚れや邪気をしっかり落としてから新年を迎えようという慣習が、実は平安時代からあったと言われています」

 

そう説明してくれたのは、田中さん。古くから伝わる日本人の慣習が、今でも残っているんですね。

↑年末の大掃除をたどると平安時代までさかのぼるという話は驚きです

 

大掃除で邪気を払い、家を清め、新たな1年を気持ちよく迎える。なるほど確かに、それこそが年末の大掃除をする際の大きなモチベーションになるわけですが、季節は冬。寒くて換気もままならないうえ、水回りを掃除しようものなら、手がかじかんでしまいます。デメリットこそあれ、メリットはなかなか見当たりません。

 

これに対して家事研究家の高橋さんは、「さまざまなライフスタイルがある今の時代は、春夏秋冬、いつでも大掃除をしていいと思います。冬に大掃除をするのは確かに一般的ですが、窓や外壁、ベランダ、玄関、お風呂やキッチンなど、水を使う掃除の場合には暖かい季節のほうが向いていますよね。寒いからといって、室内で換気をせずに漂白剤を使うのは危険ですし、冬でなければならない必然性はあまりないように思います」と語ります。

↑冬だと水が冷たいですが、夏に水を使って掃除をすると体感的にも気持ちがいいもの

 

加えて、いざ掃除しようとすると、乾燥しているためにホコリが立ちやすいうえ、カーテンやふとんなどを洗って干そうにも、気温が低く乾きにくいなど、やはり冬は大掃除に適してなさそうです。

 

乾きやすい、換気しやすいなど、夏の大掃除のメリットはさまざま

では、夏はどうでしょうか? 冬に比べて汚れが落ちやすいなどのメリットはあるのでしょうか。

 

「油汚れは、暖かい夏のほうが比較的落としやすいと思います。温度が高い分、こびり付いた油汚れがはがれ落ちやすくなるんですよね。それと、やはり一番は乾きやすいこと。せっかく掃除をしても、湿気を残すとカビが発生してしまいますから。

 

たとえば水を使った掃除、外から水をかける窓掃除の場合なら、中性洗剤で薄めた水をスポンジにたっぷり含ませて汚れを洗い流し、きれいな水をかけてから、拭き取りワイパーで水気をしっかり取り除くといいですよ」(田中さん)

↑窓の掃除は水をたっぷりかけるのがポイントだそうです

 

「日照時間の長さも夏に大掃除をするメリットです。明るい日差しのもと、さまざまな方向から見ることで、鏡や窓、テーブル、床などの拭きムラを視認しやすくなります。もちろん、日が長いので夕方からでも余裕を持って作業できますし、何より、寒くないので部屋に風を通しながら気持ちよく作業できるのがいいですよね。換気をする際のワンポイントは、窓に向かって扇風機を回すこと。これはぜひ実践してみてください。空気がしっかり入れ替わるので、爽やかな気持ちで大掃除を仕上げられますよ。

 

ほかにも、浴室のイスや桶、ガスキッチンの五徳などを浸け置き洗いする際に、温度が下がりにくいのも利点ですね」(高橋さん)

↑掃除の際に換気は必須。効率よく換気するなら扇風機を窓に向けましょう

 

雑菌が繁殖しやすい台ふきんなど、細かい場所をきれいにするのがよい

もちろん、真夏に掃除する際には、熱中症に気をつけながら作業する必要があります。となると、エアコンをつけながら掃除することになるわけですが、高橋さんいわく「エアコンやレンジフードなどは、弊社のようなプロにおまかせするのがよいですよ」とのこと。

 

「エアコンやレンジフード掃除はプロにまかせて、普段気にかけながらも、後回しにしがちなまな板や台ふきんなど、細かい部分をキレイにするのもいいかもしれません。台ふきんは雑菌の温床ですが、酢水に半日浸けて、きれいな水で洗い流し、天日干ししておくと、しっかり殺菌できます。

 

ブラインドや窓のサッシ、パソコン掃除には、軍手雑巾(高橋さんが考案)がおすすめ。ブラシだとうまく掻き取れない汚れも、指先でスイッとつまんで取れちゃいます。あとは、定番ですが重曹も何かと便利で、物足りない方は、中性洗剤と混ぜて重曹ペーストを作ってみてください。おもしろいように汚れが取れますよ」(高橋さん)

 

家電を使うなら高圧洗浄機とスチームクリーナー。身の回りのアイテムでも掃除が効率的に

夏の大掃除のメリットがわかってきたところで、2人のプロに、大掃除の際に活躍する便利アイテムを尋ねてみました。

 

「ぜひ使ってみてほしいのが、高圧洗浄機とスチームクリーナー。高圧洗浄機は外壁や窓の掃除、スチームクリーナーは油汚れの掃除で威力を発揮してくれます。また、布張りのソファやラグ、ぬいぐるみなどのファブリック製品にはリンサークリーナーがおすすめ。ちなみに、高圧洗浄機とスチームクリーナーはケルヒャー、リンサークリーナーはアイリスオーヤマの製品が人気です」(田中さん)

↑高圧洗浄機といえばおなじみのケルヒャー

 

↑カーペットやソファなど普段では掃除機のしにくい布製品の汚れやシミを水洗いできる、アイリスオーヤマのリンサークリーナー。直販サイトで1万2200円(税込)から

 

「静電気を利用した三つ編みストッキングやストッキングハンガー(いずれも高橋さん考案)も試してみてほしいです。手前味噌ですが、掃除がグッと効率的になりますし、楽しみながら作業できますよ。あとは、私は掃除を楽しむことがとても大切だと考えています。ですので、アイデアグッズを活用するだけでなく、アロマを焚きながら掃除したり、音楽をかけたり、そういうちょっとしたひと工夫で、掃除の心持ちが変わってきて、モチベーションも高まると思うんです」(高橋さん)

 

これまで何ら疑問を抱くことなく、当たり前のように行なっていた年末の大掃除。しかし、どうでしょう? 夏に大掃除する利点は、田中さんと高橋さんのお話からも数多くあることがわかりました。善は急げ! いつかではなく、まもなく訪れる今年の夏に、大掃除をしてみてはいかがでしょう。きっと多くの人が、「なるほど」と納得し、ピカピカの自宅で清々しい夏を過ごせるはずですよ。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

必然性あんまりなかったよ……冬じゃなくて「夏に大掃除」すべき理由を家電・掃除のプロに訊いた

大掃除と言えば、年末。日本の伝統的な年中行事のひとつとも言えますが、はたと考えました。なぜよりにもよって、「寒い」「忙しい」と大変な年末に大掃除をしなければならないのか? むしろ初夏~夏に大掃除をしたほうが、さまざまな面で合理的なのではないかと。

 

そこで今回、最新掃除家電に詳しい家電ライターの田中真紀子さんと、家事代行サービスを運営するベアーズの副社長であり家事研究家でもある高橋ゆきさんに意見を伺いながら、「夏の大掃除」のメリットを探っていきます。

田中真紀子

白物家電、美容家電を得意とするフリーライター。雑誌、ウェブなどで執筆活動をしており、検証およびレビュー記事では、ユーザー目線を大切にした主婦ならではの感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も多数。

高橋 ゆき

家事代行サービス 株式会社ベアーズ取締役副社長。経営者として、各種ビジネスコンテストの審査員や、ビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家、日本の暮らし方研究家としても、テレビ・雑誌などで幅広く活躍している。

 

冬の大掃除は古くからの慣習。必然性はあまりない

そもそも、日本人はなぜ年末に大掃除をするのでしょうか。「慣習だから」「毎年そうしているから」。そういってこれまで深く理由を考えたことはありませんでしたが、よくよく考えてみると、寒いうえに忙しい年末に大掃除をするのは不思議な話です。

 

「諸説ありますが、“煤払い”と言って、1年の汚れや邪気をしっかり落としてから新年を迎えようという慣習が、実は平安時代からあったと言われています」

 

そう説明してくれたのは、田中さん。古くから伝わる日本人の慣習が、今でも残っているんですね。

↑年末の大掃除をたどると平安時代までさかのぼるという話は驚きです

 

大掃除で邪気を払い、家を清め、新たな1年を気持ちよく迎える。なるほど確かに、それこそが年末の大掃除をする際の大きなモチベーションになるわけですが、季節は冬。寒くて換気もままならないうえ、水回りを掃除しようものなら、手がかじかんでしまいます。デメリットこそあれ、メリットはなかなか見当たりません。

 

これに対して家事研究家の高橋さんは、「さまざまなライフスタイルがある今の時代は、春夏秋冬、いつでも大掃除をしていいと思います。冬に大掃除をするのは確かに一般的ですが、窓や外壁、ベランダ、玄関、お風呂やキッチンなど、水を使う掃除の場合には暖かい季節のほうが向いていますよね。寒いからといって、室内で換気をせずに漂白剤を使うのは危険ですし、冬でなければならない必然性はあまりないように思います」と語ります。

↑冬だと水が冷たいですが、夏に水を使って掃除をすると体感的にも気持ちがいいもの

 

加えて、いざ掃除しようとすると、乾燥しているためにホコリが立ちやすいうえ、カーテンやふとんなどを洗って干そうにも、気温が低く乾きにくいなど、やはり冬は大掃除に適してなさそうです。

 

乾きやすい、換気しやすいなど、夏の大掃除のメリットはさまざま

では、夏はどうでしょうか? 冬に比べて汚れが落ちやすいなどのメリットはあるのでしょうか。

 

「油汚れは、暖かい夏のほうが比較的落としやすいと思います。温度が高い分、こびり付いた油汚れがはがれ落ちやすくなるんですよね。それと、やはり一番は乾きやすいこと。せっかく掃除をしても、湿気を残すとカビが発生してしまいますから。

 

たとえば水を使った掃除、外から水をかける窓掃除の場合なら、中性洗剤で薄めた水をスポンジにたっぷり含ませて汚れを洗い流し、きれいな水をかけてから、拭き取りワイパーで水気をしっかり取り除くといいですよ」(田中さん)

↑窓の掃除は水をたっぷりかけるのがポイントだそうです

 

「日照時間の長さも夏に大掃除をするメリットです。明るい日差しのもと、さまざまな方向から見ることで、鏡や窓、テーブル、床などの拭きムラを視認しやすくなります。もちろん、日が長いので夕方からでも余裕を持って作業できますし、何より、寒くないので部屋に風を通しながら気持ちよく作業できるのがいいですよね。換気をする際のワンポイントは、窓に向かって扇風機を回すこと。これはぜひ実践してみてください。空気がしっかり入れ替わるので、爽やかな気持ちで大掃除を仕上げられますよ。

 

ほかにも、浴室のイスや桶、ガスキッチンの五徳などを浸け置き洗いする際に、温度が下がりにくいのも利点ですね」(高橋さん)

↑掃除の際に換気は必須。効率よく換気するなら扇風機を窓に向けましょう

 

雑菌が繁殖しやすい台ふきんなど、細かい場所をきれいにするのがよい

もちろん、真夏に掃除する際には、熱中症に気をつけながら作業する必要があります。となると、エアコンをつけながら掃除することになるわけですが、高橋さんいわく「エアコンやレンジフードなどは、弊社のようなプロにおまかせするのがよいですよ」とのこと。

 

「エアコンやレンジフード掃除はプロにまかせて、普段気にかけながらも、後回しにしがちなまな板や台ふきんなど、細かい部分をキレイにするのもいいかもしれません。台ふきんは雑菌の温床ですが、酢水に半日浸けて、きれいな水で洗い流し、天日干ししておくと、しっかり殺菌できます。

 

ブラインドや窓のサッシ、パソコン掃除には、軍手雑巾(高橋さんが考案)がおすすめ。ブラシだとうまく掻き取れない汚れも、指先でスイッとつまんで取れちゃいます。あとは、定番ですが重曹も何かと便利で、物足りない方は、中性洗剤と混ぜて重曹ペーストを作ってみてください。おもしろいように汚れが取れますよ」(高橋さん)

 

家電を使うなら高圧洗浄機とスチームクリーナー。身の回りのアイテムでも掃除が効率的に

夏の大掃除のメリットがわかってきたところで、2人のプロに、大掃除の際に活躍する便利アイテムを尋ねてみました。

 

「ぜひ使ってみてほしいのが、高圧洗浄機とスチームクリーナー。高圧洗浄機は外壁や窓の掃除、スチームクリーナーは油汚れの掃除で威力を発揮してくれます。また、布張りのソファやラグ、ぬいぐるみなどのファブリック製品にはリンサークリーナーがおすすめ。ちなみに、高圧洗浄機とスチームクリーナーはケルヒャー、リンサークリーナーはアイリスオーヤマの製品が人気です」(田中さん)

↑高圧洗浄機といえばおなじみのケルヒャー

 

↑カーペットやソファなど普段では掃除機のしにくい布製品の汚れやシミを水洗いできる、アイリスオーヤマのリンサークリーナー。直販サイトで1万2200円(税込)から

 

「静電気を利用した三つ編みストッキングやストッキングハンガー(いずれも高橋さん考案)も試してみてほしいです。手前味噌ですが、掃除がグッと効率的になりますし、楽しみながら作業できますよ。あとは、私は掃除を楽しむことがとても大切だと考えています。ですので、アイデアグッズを活用するだけでなく、アロマを焚きながら掃除したり、音楽をかけたり、そういうちょっとしたひと工夫で、掃除の心持ちが変わってきて、モチベーションも高まると思うんです」(高橋さん)

 

これまで何ら疑問を抱くことなく、当たり前のように行なっていた年末の大掃除。しかし、どうでしょう? 夏に大掃除する利点は、田中さんと高橋さんのお話からも数多くあることがわかりました。善は急げ! いつかではなく、まもなく訪れる今年の夏に、大掃除をしてみてはいかがでしょう。きっと多くの人が、「なるほど」と納得し、ピカピカの自宅で清々しい夏を過ごせるはずですよ。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

邪魔なゴミ箱は隠しちゃおう! デスク下にクルッと回してすっきり収納できる「かくれんボックス」

100円ショップ・ダイソーには目から鱗の便利グッズがたくさん揃っています。キッチンで使える便利なアイテムや、デスク周りがすっきり片付くアイデア商品などバリエーションもさまざま。「かくれんボックス」も、そんな勉強やデスクワーク時に役立つグッズの1つ。実際にどう使うのか、さっそくご紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●デスク上に散らばる細かなゴミを目立たずまとめる「かくれんボックス」(ダイソー)

すっかり定着したテレワーク。私もリビングの片隅にどうにか仕事スペースを作っているのですが、狭いことで感じるちょっとした不便は否めません。小さなデスクとパソコン、イスを置いたらもうスペースはギュウギュウ。ちょっと鼻をかんだティッシュを捨てたくてもゴミ箱を置く場所はありません。そのため鼻をかむたびにリビングのゴミ箱まで捨てに行くのが、正直面倒に感じていました。そんな悩みを解消するのが、今回ご紹介する「かくれんボックス」(110円/税込)です。

 

京都芸術大学の学生と企画・開発をおこなったという同商品。半月型のプラスチックパーツから、ステンレスの金具が出ています。半月の直径部分が14cmで幅は12cm、高さは金具まで合わせて4.75cm。プラスチック部分がスライドして回転するようになっていて、リング状のパーツが出てきます。

 

使い方は簡単。まず金具を軽く持ち上げながら、デスクの天板を挟むように差し込んで取り付けます。金具はある程度しなるので少し厚みのある天板でも取り付けられますが、対応サイズは2.5~3cmの厚みまで。薄すぎても厚すぎても取り付けられないので注意しましょう。とはいえ、一般的な厚みの天板なら問題ありません。

 

デスクに取り付けたら、プラスチック部分をクルッと回してリングを出します。そこへビニール袋を装着すれば、簡易ゴミ箱のでき上がり! 机の上じゃなく下にゴミ箱があるので、デスク上がすっきりしました。また、使わない時にはリングをクルッと戻せば天板の下にキレイに収納可能。上からは細い金具が見えているだけなので見た目にもスッキリです。

 

デスク下に簡易的なゴミ箱をさっと作れる便利な「かくれんボックス」。ダイニングデスクで勉強する子どもの消しカス入れにも使えますね。「わざわざゴミ箱を買うまでもないけれど、ゴミが散らかるのが気になる…」 そう感じていた人は、一度試してみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

【5月20日】松井玲奈さんら出演! 読書がもっと好きになる無料オンラインイベント「学研キッズフェス みんなに伝えたい!わたしの推し本」

学研ホールディングスは、5月20日に、無料オンラインイベント「学研キッズフェス みんなに伝えたい!わたしの推し本 Supported by 博報堂教育財団」を開催。同イベント開催に伴い、特設サイトもオープンしています。

 

「学研キッズフェス」は、「遊んでたら、学んでた!」をコンセプトに、科学実験やクイズなど、親子で楽しみながら学べる内容で、これまで夏や秋に開催してきたオンラインイベント。

 

今回は、役者・作家として活躍中の松井玲奈さん、児童文学作家の久米絵美里さんなどをゲストに迎え、本を読むことがもっともっと好きなる、そしてそれを誰かに伝えたくなる、スペシャルな内容を予定しています。

↑松井玲奈さん

 

第1プログラム「本が好きになったきっかけは?忘れられない本の想い出トーク」では、本が好きなゲストのみなさんと、今でも忘れられない子どもの頃に読んでいた本についてトーク。本を読んだきっかけ、読んだことで興味を持ったことなどを語ってもらいます。また、本の選び方のコツもレクチャーします。

↑久米絵美里さん

 

第2プログラム「あなたの好きな本を誰かにおすすめしよう!みんなの推せん文紹介コーナー」では、3月に発表された「読書推せん文コンクール」の入賞作品のなかから、ゲストのみなさんが気になった作品を紹介。配信中に視聴者からおすすめ本をチャットで募集し、お気に入りの本を誰かにおすすめする楽しさをみんなで体験。読書推せん文の書き方のポイントも教えます。

 

また、イベント中に発表されるキーワードを応募フォームから入力すると、学研のおすすめの書籍などが当たるプレゼント企画もあります。

 

参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要で、申し込み後にメールで視聴用URLが届きます(申し込み多数の場合は抽選)。開催時間は11時~12時の1時間。

【5月20日】松井玲奈さんら出演! 読書がもっと好きになる無料オンラインイベント「学研キッズフェス みんなに伝えたい!わたしの推し本」

学研ホールディングスは、5月20日に、無料オンラインイベント「学研キッズフェス みんなに伝えたい!わたしの推し本 Supported by 博報堂教育財団」を開催。同イベント開催に伴い、特設サイトもオープンしています。

 

「学研キッズフェス」は、「遊んでたら、学んでた!」をコンセプトに、科学実験やクイズなど、親子で楽しみながら学べる内容で、これまで夏や秋に開催してきたオンラインイベント。

 

今回は、役者・作家として活躍中の松井玲奈さん、児童文学作家の久米絵美里さんなどをゲストに迎え、本を読むことがもっともっと好きなる、そしてそれを誰かに伝えたくなる、スペシャルな内容を予定しています。

↑松井玲奈さん

 

第1プログラム「本が好きになったきっかけは?忘れられない本の想い出トーク」では、本が好きなゲストのみなさんと、今でも忘れられない子どもの頃に読んでいた本についてトーク。本を読んだきっかけ、読んだことで興味を持ったことなどを語ってもらいます。また、本の選び方のコツもレクチャーします。

↑久米絵美里さん

 

第2プログラム「あなたの好きな本を誰かにおすすめしよう!みんなの推せん文紹介コーナー」では、3月に発表された「読書推せん文コンクール」の入賞作品のなかから、ゲストのみなさんが気になった作品を紹介。配信中に視聴者からおすすめ本をチャットで募集し、お気に入りの本を誰かにおすすめする楽しさをみんなで体験。読書推せん文の書き方のポイントも教えます。

 

また、イベント中に発表されるキーワードを応募フォームから入力すると、学研のおすすめの書籍などが当たるプレゼント企画もあります。

 

参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要で、申し込み後にメールで視聴用URLが届きます(申し込み多数の場合は抽選)。開催時間は11時~12時の1時間。

コロナ後の生活に「パリピな冷蔵庫」はどう?家電のプロが厳選したNEXT HITな6つの調理家電(1〜3)

コロナ禍以降、健康志向の食事を選ぶ人が増え、ヘルシー系の調理家電が人気に。また、個食を豊かにする家電もニーズが高まっている。そこで、家電のプロがこれぞNEXT HITと断言できる調理アイテムをご紹介!

※こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちがセレクトしました】

家電ライター
コヤマタカヒロさん

キッチン家電やデジタル、PCに精通するライター。「米・食味鑑定士」の資格を持ち、調理家電の検証記事を多数手掛ける。

 

GetNavi web編集長
山田佑樹

最新モノ・トレンドを追うデジタルメディア「GetNavi web」編集長。デジタル&家電を中心にお金がかかる趣味を網羅する。

 

【その①】市場拡大中の冷凍食品に特化した電気蒸し器

電気蒸し器

ライソン

冷凍食品用せいろ蒸し器 点心爛漫DX

実売価格8980円

冷凍食品や市販の惣菜などをよりおいしく調理できる電気蒸し器。本体に水、せいろに食材を入れ、タイマーをセットするだけでムラなく加熱し、電子レンジの温めではパサつきがちな豚まんなども、しっとりふっくらと仕上げる。

 

冷凍食品の市場拡大でおいしさをより追求

コロナ禍以降、冷凍食品の国内生産量は家庭用が業務用を上回り、注目度が高まり続けている。しかし冷凍食品を食べる機会が増える一方で、よりおいしく食べたいというニーズに応える製品は珍しい。今後、さらなる冷凍食品の市場拡大に伴い、本機も人気を博しそう。

↑せいろはφ15cm×2段と、φ21cm×1段の2種類が付属。21cmでは豚まんが3個入る。同等サイズの市販のせいろも対応する

 

プロも注目

「蒸し調理のなかでも冷凍食品に特化しているのが斬新! 冷凍シュウマイなどの市場が拡大しているので、それに伴って本機の需要も高まりそうです。」(コヤマ)

 

【その②】業界初の自動計量&遠隔操作機能で話題に

炊飯器

パナソニック

自動計量 IH炊飯器 SR-AX1

実売予想価格4万6000円

内蔵の米タンクに無洗米、水タンクに水をセットしておき、外出先からのアプリ操作により米と水を自動計量、内釜へ投入して炊飯開始。出かける前に予約する必要がなく、帰宅時刻が決まったら外から予約すればOKだ。

 

ごはんのおいしさよりも 時短・時産がウリなのが独創的

炊飯器の技術革新は「おいしいごはんを炊く」という味に関する機能を洗練させたものが多く、時短・時産の観点はあまり注目されてこなかった。本機の一般発売はまだだが、これをきっかけに、より現代のライフスタイルに寄り添った進化を遂げていきそうだ。

↑本体上部の米タンクは無洗米専用で、容量は約2kg。炊飯容量は少人数世帯向きの2合で、炊飯量や米のかたさも調節できる

 

プロも注目

「自動計量と遠隔炊飯機能を搭載した炊飯器は業界初。外出先からの急遽の予約変更も可能で、帰宅に合わせてドンピシャで炊けます。」(山田)

 

【その③】ドアパネルの色が変わる “パリピ冷蔵庫”が誕生

冷蔵庫

LGエレクトロニクス MoodUP

価格未定

ドアパネルにLEDを搭載した“色が変わる冷蔵庫”。Bluetoothスピーカーも内蔵し、様々なカラーのドアパネルと音楽を組み合わせ、キッチンを好みの空間に演出できる。シックなデザインを採用し、LEDをオフにしても美しい。

 

冷蔵庫の概念を超える LGらしい提案に期待

LG Stylerなど、新しい付加価値を提案してきたLGエレクトロニクスらしい製品。一般的に冷蔵庫は白や黒などインテリアに馴染みやすいカラバリが多いなか、LEDで色を変えられる機能はユニークだ。発売は未定だが、同社の世界観を示すフラッグシップ製品としての展開に期待。

↑LEDのカラーは、アプリを介して上部22色、下部19色から選べる。「シーズン」や「ポップ」などカラーテーマでの選択も可能だ

 

プロも注目

「冷蔵庫を光らせるというアイデアが面白い! インテリア性のある冷蔵庫というよりは、“インテリアに冷蔵庫が付いている”ような印象ですね。」(山田)

花澤香菜、福山潤が『AYAKA ‐あやか‐』追加キャストに アニメ新規映像含むキャラクターPVも公開

2023年7月放送のアニメ『AYAKA ‐あやか‐』(TOKYO MX、BS11)より、追加キャストとして花澤香菜、福山潤の出演が決定し、両名よりコメントが到着。さらに、梅原裕一郎演じる伊吹朱、花澤演じる一条いばら、福山演じる薪田太平のキャラクターPVも公開された。

©GoRA・KINGRECORDS/Project AYAKA

 

本作はGoRAとキングレコードがタッグを組んだ、完全新作オリジナルアニメ。作家集団GoRAが、七つの島が連なる綾ヵ島を舞台に、相棒×師弟×好敵手×兄弟という関係性と、それぞれに宿命を背負った男たちの切なくも美しい絆の物語を描く。

 

シリーズ構成・脚本をGoRA、キャラクター原案を数々の著名作品の原案を担当するイラストレーターredjuice、監督は長山延好、キャラクターデザインを金子美咲、プロダクションデザインを田中直哉、アニメーション制作をスタジオブランが務める。また、メインキャラクターを上村祐翔、寺島拓篤、鳥海浩輔、梅原裕一郎、梶原岳人、榊原優希と、人気・実力ともに随一のキャスト陣が担当する。

 

花澤演じるいばらは、伊吹に絶大な信頼を寄せるアヤカセキュリティの最年少メンバー。可憐な見た目とは裏腹に、アラミタマが出現した際には誰よりも勇猛な戦いぶりを見せるというキャラクター。

 

花澤は、自身が演じるいばらについて「最初の頃はぶっきらぼうで口数も少ない印象なのですが、それは感情や考えを表に出すのが苦手なだけ」と言い、「幸人君と触れ合うことで少しずつ彼女の本質が見えてくる様子が、とても微笑ましいと感じています」と、徐々に見えてくるいばらの変化に心惹かれた様子。

 

一方福山演じる薪田も、アヤカセキュリティの一員であり伊吹の右腕として、いばらをはじめとしたひとくせもふたくせもあるメンバーをまとめているというキャラクター。陽気で豪快、それでいて気配りも出来る大人の男だ。

 

福山は「第一印象は『え!?このガチムチマッチョ!?』もらったキャラ表を間違えたのかと思いましたw」と語りつつも、「とは言え、変化球ではなく、速球でぶつかっておりますので、物語のエッセンスになれるように精一杯演じてまいりました」とコメントを寄せた。

 

さらに伊吹が所長を務め、いばら、薪田が所属するアヤカセキュリティにスポットを当てた映像も公開。呪文を唱え、銃でアラミタマと戦う伊吹、可憐な見た目に反してアラミタマと正面から対峙するいばら、「ここからは俺たちの仕事だ」と言い放ち、今まさに戦いに挑まんとする薪田の姿など、アニメの新規映像がふんだんに盛り込まれた内容となっている。

 

なお6月3日(土)には、ユナイテッド・シネマ豊洲にて、上村祐翔、寺島拓篤、鳥海浩輔、梅原裕一郎、宮沢龍生(GoRA)が登壇する先行上映会の実施が決定。7月のTV放送前にいち早く第1話~第3話を鑑賞できるほか、豪華登壇ゲストによるトークも届ける。

 

朱&いばら&薪田キャラクターPV

花澤香菜コメント

◆台本を読んだときに感じた本作の感想を教えていただけますでしょうか。

既にオーディションの段階で世界観やキャラクターの緻密な設定資料をいただいたので、読みながらワクワクしていました。戦闘シーンがどんな映像になるのか、幸人君がどう成長していくのかが気になります!あと、『あやかい』を使いこなせるようになりたい…!

 

◆演じるキャラクターの印象と役に対する意気込みを教えていただけますでしょうか。

特に最初の頃はぶっきらぼうで口数も少ない印象なのですが、それは感情や考えを表に出すのが苦手なだけで、幸人君と触れ合うことで少しずつ彼女の本質が見えてくる様子が、とても微笑ましいと感じています。

 

福山潤コメント

◆台本を読んだときに感じた本作の感想を教えていただけますでしょうか。

ボーイミーツボーイ&ボーイミーツガール&ボーイミーツアラミタマ。

 

後はぜひともアニメ本編をご覧になって皆さまの感想と感動を積み重ねてくださると幸いです。

 

◆演じるキャラクターの印象と役に対する意気込みを教えていただけますでしょうか。

第一印象は「え!? このガチムチマッチョ!?」もらったキャラ表を間違えたのかと思いましたw
とは言え、変化球ではなく、速球でぶつかっておりますので、物語のエッセンスになれるように精一杯演じてまいりました。楽しんでいただけ巻いたら幸いです。

 

イベント概要

TVアニメ『AYAKA -あやか-』第1話~第3話先行上映会&トークショー

日時:2023年6月3日(土)

会場:ユナイテッド・シネマ豊洲

 

正午の回(上映後舞台挨拶)

午後2時10分の回(上映前舞台挨拶)

 

登壇者:上村祐翔(八凪幸人役)

寺島拓篤(沙川尽義役)

鳥海浩輔(鞍馬春秋役)

梅原裕一郎(伊吹朱役)

宮沢龍生(GoRA)

 

ローソンチケット応募URL:

https://l-tike.com/ayaka-project/

応募締め切り:2023年5月14日(日)午後11時59分

 

番組情報

『AYAKA ‐あやか‐』

2023年7月よりTOKYO MX、BS11にて放送開始

FODにて見放題最速配信

その他配信サイトでも順次配信

 

〈STAFF〉

原作:GoRA・KINGRECORDS

監督:長山延好

シリーズ構成:GoRA

アクション監修:柴田裕介

キャラクター原案:redjuice

キャラクターデザイン:金子美咲

モンスターデザイン:渋谷亮介

プロップデザイン:佐藤玲子

プロダクションデザイン:田中直哉

コンセプトアート:芳野満雄

3Dセットデザイン:榎本嘉輝

アニメーション制作:スタジオブラン

製作:Project AYAKA

 

〈CAST〉

八凪幸人:上村祐翔

沙川尽義:寺島拓篤

鞍馬春秋:鳥海浩輔

伊吹朱:梅原裕一郎

福分茶太郎:梶原岳人

天乃夜胡:榊原優希

一条いばら:花澤香菜

薪田太平:福山潤

 

オープニングテーマ:angela「AYAKASHI」

エンディングテーマ:saji「フラッシュバック」

 

公式HP:https://ayaka-project.com

公式Twitter:@AYAKA_animePR

 

©GoRA・KINGRECORDS/Project AYAKA

“ノッポさん”高見のっぽさん出演の関連番組『できるかな』『みんなのうた』を放送

昨年9月10日に亡くなった“ノッポさん”、高見のっぽさんをしのんで、NHKで関連番組が放送されることが分かった。

『できるかな』©NHK

 

5月14日(日)午前1時15分~2時15分(13日土曜深夜)には、ノッポさんとゴン太くんが身近な材料を使って、楽しく創造性豊かに工作をする幼児向け番組『できるかな』(Eテレ)を放送。

 

放送内容は「ロボット」(1981年11月10日放送)、「おいしゃさん」(1982年5月11日放送)、「新聞紙」(1988年10月18日放送)。さらに、身近な材料でかつらをつくって変装し、ノッポさんがサムライに? ゴン太くんが岩になっちゃった? ノッポさんが初めてみんなに向かって「やあ!」と語りかけてくる「変身」(最終回/1990年3月6日放送)を送る。

 

5月14日(日)午前2時15分~2時30分(13日土曜深夜)には、『みんなのうた』(Eテレ)を放送。作曲家の松本俊明がロンドンで遭遇した小さな事件のエピソードを基に作った曲に共感したノッポさんが、高見のっぽとして71歳で歌手デビューし、作詞も担当した作品「グラスホッパー物語」。みんなのうたで放送した3部作には自らも出演し、話題になった。

 

今回は「グラスホッパー物語」(2005年12月1日放送)、「ハーイ!グラスホッパー」(2007年4月2日放送)、「グラスホッパーからの手紙~忘れないで~」(2009年10月1日放送)をオンエア。

 

さらに、5月19日(金)には『Eテレタイムマシン できるかな』(再放送/Eテレ 午後4時10分~4時40分)を放送。「ロボット」(1981年11月10日放送)、「変身」(最終回/1990年3月6日放送)を送る。

 

番組情報

『できるかな』(15分×4本)

Eテレ

2023年5月14日(日)午前1時15分~2時15分(13日土曜深夜)

 

・ロボット(1981年11月10日放送)

・おいしゃさん(1982年5月11日放送)

・新聞紙(1988年10月18日放送)

・変身(1990年3月6日放送) ※最終回

 

出演:ノッポさん(高見のっぽさん) ほか

 

『みんなのうた』(5分×3本)

2023年5月14日(日)午前2時15分~2時30分(13日土曜深夜)

 

・グラスホッパー物語(2005年12月1日放送)

・ハーイ!グラスホッパー(2007年4月2日放送)

・グラスホッパーからの手紙~忘れないで~(2009年10月1日放送)

 

出演:ノッポさん(高見のっぽさん) ほか

 

『Eテレタイムマシン できるかな』(再放送)(15分×2本)

2023年5月19日(金)午後4時10分~4時40分

 

・ロボット(1981年11月10日放送)

・変身(1990年3月6日放送) ※最終回

 

©NHK

ドライフラワー作りのコツと意外なNGとは? ハンギング法で「ナチュラルドライフラワー」を作る方法

インテリアにシックな彩りをもたらす「ドライフラワー」。フラワーショップや雑貨店などでも比較的簡単に手に入れられる一方で、飾っていた切り花を自分の手でドライフラワーに仕上げてみたいと思う人も多いのでは? でも実は、 “飾った後の生花から、きれいなドライフラワーを作ることはできない” のだとか。

 

では、ドライフラワーを失敗せずに美しく作るには、どのような点に注意すべきなのでしょうか? 今回は、さまざまあるドライフラワーの作り方から「ハンギング法」をピックアップ。完成までの手順やコツ、ドライフラワーにおすすめの花など、ナチュラルドライフラワー作家の吉本博美さんに教えていただきました。

 

「ナチュラルドライフラワー」とは?

 

ドライフラワーには、見栄えが良くなるよう人工的に着色や退色されたものと、自然のままに乾燥させたものがあります。後者の「ナチュラルドライフラワー」は、自然でありながら鮮やかな色彩といきいきとした表情が魅力です。

 

「市販のドライフラワーの多くに、着色や漂白などが施されています。一見鮮やかですが、自然界には存在しない色になってしまったり、茎も不自然にまっすぐに伸びてしまったりして、本来の魅力を失ってしまっていることが多く、残念ですね。ドライ=枯れている、という印象があるせいか、ナチュラルドライフラワーは色彩が乏しいと思われがちですが、実はまったくの逆。ナチュラルドライフラワーだからこそ、深みを帯びた美しい色彩を出すことができるんです」(ナチュラルドライフラワー作家 吉本博美さん、以下同)

 

↑ナチュラルドライフラワー作家の吉本博美さん

 

その美しさは飾った後の鮮度が悪くなった花では出せない、と吉本さん。きれいなドライフラワー作りには、花の鮮度も欠かせません。また、湿度以外に直射日光も、花を傷める原因になるため、適切な手順と場所を選ぶ必要があります。正しい方法で乾燥させてこそ、色鮮やかで美しいドライフラワーを楽しむことができるのです。

 

ドライフラワーの作り方はさまざま

ドライフラワーには、ほかにもグリセリン法、シリカゲル法、ドライインウォーター法などがあります。たとえば、花の形を絵のように固定させて乾燥させたいときなどにはシリカゲル法、花瓶に飾ったまま徐々に乾燥させていきたい場合はドライインウォーター法などを選ぶことも可能ですが、花の自然な形を残すためにはハンギング法が最も適しています。さらに、ナチュラルドライフラワーには、人工着色料などを一切使用していないので環境への負担も少ない、というメリットもあります。

 

【ドライフラワーの製作方法 4種】

■ ハンギング法
束ねた花を逆さにし、吊るしてドライにする方法。手軽に作れて、乾燥中もインテリアとして楽しむことができます。

 

■ ドライインウォーター法
花を少量の水に挿し、少しずつ蒸発させながら花をドライする方法。花瓶に飾りながら作ることができます。

 

■ シリカゲル法
ドライフラワー用の「シリカゲル」を使用して花をドライにする方法。シリカゲルをたっぷりと容器に敷きつめ、その上に花が重ならない様に置いたら、花の上からもシリカゲルをそっと被せて埋め、てドライフラワーになるまで置いておきます。色や形が鮮やかに残りますが、茎は切らないといけないためアクセサリーやハーバリウムなどに使うドライフラワーにおすすめ。

 

■ グリセリン法
グリセリン溶液を使用して花をドライにする方法。花を溶液のなかに「漬ける方法」と挿して「吸わせる方法」があり、特に繊細な花や葉を落ちにくくしたい場合に選ぶ方法です。

 

高温多湿と直射日光を避けて吊るす

 

ドライフラワーと切り花との大きな違いは、保存期間です。切り花は1~2週間しか楽しめませんが、正しい手順で作ったドライフラワーなら半年ほど楽しむことができます。今回はナチュラルドライフラワーの作り方の手順とコツを教えていただきましょう。

 

まず、ドライフラワーは湿度を避けることが必須。制作に適した時期は、夏を除く1月~5月・10月~12月です。自宅に湿度計があるなら、50%以下を目安にすると良いでしょう。梅雨時や夏に作りたいなら、エアコンや除湿機を活用し、高温多湿を避けることが重要です。

 

「湿気がこもりやすいバスルームなどに吊るすと、花が蒸れて傷んでしまいます。通気性を重視して窓際を選ぶ人もいると思いますが、直射日光に当たるときれいな色に仕上がらなくなってしまうため、窓際から少し離れた場所を選ぶようにしてください」

 

例えば、ドアの上部分や、上枠にハンガーで引っかける、もしくは窓際でもカーテンで遮光するのが良いでしょう。

 

「エアコンや除湿機、サーキュレーター(扇風機)を活用するのも効果的ですが、エアコンや扇風機の送風が強すぎると、生花の花弁が散ってしまったり、形が崩れてしまったりすることも。送風を花に直接当てるのではなく、吹き出し口などから少し離れたところに吊るすことをおすすめします。避けて欲しいのは、浴室乾燥機。花を乾燥している間中、ずっと浴室を使わないのであれば有効かもしれませんが、基本に浴室は常に湿気がある場所ですので花が傷んで、これも失敗の原因になってしまいます」

 

【ナチュラルドライフラワー作りのポイント】

・高温多湿を避ける(湿度50%以下が目安)
・直射日光の当たらないところに吊るす
・エアコンや扇風機の送風を直接当てない
・浴室乾燥機で花を乾燥することは避ける

 

ハンギング法の手順

道具から確認していきましょう。

 

【準備するもの】

・生花(好きな花。今回は、バラ、ユーカリグニー、レモンリーフ、ホワイトレースフラワー、エリンジウムを使用)
・花切バサミ
・ハンガー
・小型ピンチハンガー(1本ずつ吊るすとき)
・輪ゴム
・S字フック

【作り方】

1.生花の前処理を行い不要な葉やトゲを取り除く。

茎についているとげや葉を取り除いていきます。葉はハサミでも手でも、やりやすい方法でかまいません。

 

ユーカリなどの葉ものも、下の方の葉を取り除きます。厳密なルールはないので、好みのバランスで調整してください。

 

必要な長さに切っていきます。短めに切れば乾燥も早くなります。スワッグを作るなら飾るときをイメージして切っておきましょう。

 

2.同じ種類の花をまとめる

同じ種類の花を束ねていきます。このとき、まとめてたくさん束ねるのではなく、数本ずつ束ねていくことがポイントです。花同士が当たってしまうと、傷んでしまったりカビてしまったりする原因になるので、束ねる高さを調節してみてください。

 

3.輪ゴムで束ねる

茎を交差させたまま1本の茎に輪ゴムをかけて支点にし、外側から巻いていきます。

 

しっかりと、茎が抜けないように輪ゴムを巻きつけたら、最後に輪ゴムをかけていない方の茎に、輪ゴムの端を引っかけて固定します。巻き方が緩いと乾燥でしぼんだ茎が滑り落ちてしまうので、まずはしっかりと輪ゴムで束ねておくことが大切です。

 

4.ハンガーに掛けて吊るす

ハンガーの間に片方の花を入れて、そっと吊るします。

 

5.湿度と直射日光を避けられる場所に吊るす

湿気が少なく、直射日光が当たらない場所を選んで吊るします。複数の花を吊るす場合には、それぞれの花が当たらないよう間隔を開けてハンガーにセットしてください。壁に当たると茶色く変色したり、壁面に染みがついてしまったりすることも。そのため、壁面近くに吊るす場合には、なるべく壁に花が直接当たらないよう気をつけましょう。

 

一本ずつ吊るす場合は、小型ピンチハンガーに挟みます。このときも、花同士が当たらないよう、間隔を開けるようにしてください。また、麻ヒモを引っ張ってピンなどで張って、そこにS字フックを引っかける方法もあります。室内に引っかける場所が無い場合は、突っ張り棒を使って吊るす場所を作りましょう。

 

6.完成

↑完成したナチュラルドライフラワー。左から、エリンジウム、バラ、ホワイトレースフラワー(上)、レモンリーフ、ユーカリグニー(下)

 

約1週間~2週間かけて乾燥させると、ナチュラルドライフラワーが完成します。

 

「完成を見極めるときには、花首(茎の先の花を支えてる部分)を指で触ってみてください。まだぐらぐらしているようだったら乾き切っていないサインです。花の種類によって乾燥させる期間は異なりますが、一般的には約1~2週間。例えば、バラは1か月近くかかるものもあります。よく早く乾かしたいからとドライヤーを使用する人もいるようですが、花の形が崩れてしまう恐れがあるのでおすすめしません。焦らずじっくりと乾燥させてあげてください」

 

美しいドライフラワーを長く楽しむためのメンテナンスのコツ

せっかく作ったナチュラルドライフラワーだからこそ、できるだけ長く楽しみたいものです。完成したあとのメンテナンスや替え時についても教えていただきました。

 

【メンテナンスのコツ】

1.害虫対策
梅雨や夏には、ドライフラワーにも害虫が出やすくなります。あらかじめ花の中心部にノズル式の殺虫剤を塗布しておくと、繁殖を防ぐことができます。

 

2.ホコリの除去
ドライフラワーに積もったホコリは、ドライヤーの弱風で払ってあげましょう。その際、直接風を当てないように気を付けてください。

 

3.ナチュラルドライフラワーの寿命
鮮やかな色彩を保てるのは約3~6か月です。高温多湿となる梅雨や夏は、さらに脱色する時期が早まり、約1~3か月。色褪せた状態が好みであれば無理に処分する必要はありませんが、これらのタイミングを替え時の目安にするとよいでしょう。

 

南アフリカやオーストラリア原産のタフでエキゾチックな花がトレンド

基本的にはどんな花でもドライフラワーにならないことはありません。とはいえ、なかにはドライフラワーにするのに適した花とそうではないものがあるそう。

 

「花に含まれる水分量が少なく、変色しにくい種類がドライフラワー作りには向いています。例えば、バラや千日紅、アネモネなど。逆に、チューリップやカーネーションなど、茎の水分が多い種類や花弁が少なく繊細で取れやすい種類は、きれいにドライフラワーにしづらいものもあります」

 

とくに、水分が多い花は乾燥に時間がかかるために、きれいな色味が出ないことも。そうしたなか、ドライフラワーの花材として昨今人気を集めているのが、南アフリカやオーストラリア原産の花なのだとか。

 

「南アフリカ原産のリューカデンドロンやプロテア、オーストラリア原産のバンクシアやカンガルーポーなど、エキゾチックな花が人気です。水分量が少なくて丈夫な花なので、ナチュラルドライフラワーにするのにも適しているんです。最近では、 “アンティーク調” のインテリアが人気なので、これらの花を使うと落ち着いた色合いに仕上がることも人気の理由のひとつだと思います」

↑上から、南アフリカ原産のプロテア・ナナ、プロテア・カーニバル、リューカデンドロン・ネブロッサム、リューカデンドロン・ジェイドパール

 

↑同じく南アフリカ原産のセルリア。オーストラリア原産のカンガルーポー、バンクシア

 

「今回お教えしたハンギング法には、特別な道具や技術がいらないので、ポイントさえ押さえれば初心者でも自宅できれいにドライフラワーを作れます」と吉本さん。自然乾燥のものは機械などで作られたものに比べて長く持つ、というのもメリットのひとつだといいます。

 

日々の暮らしの中で気持ちを落ち着けたいときなどには、ぜひ自然に移ろいゆく花の様子を眺めながらナチュラルドライフラワー作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

ナチュラルドライフラワー作家 / 吉本博美

大手アパレルメーカーでデザイナー、プレスを務めた後、雑貨ブームや高感度なライフスタイルを牽引するDepot39に入社。2005年、東京・奥沢にて「libellule」ドライフラワーショップと教室を開始し、2015年に府中に転移して「Rint-輪と-」をオープン。現在、広島、長崎でも定期講習会を開催するほか、各地で展示会を開催。テレビや雑誌などさまざまなメディアで作品を発表する。著書に、『はじめてのナチュラルドライフラワー』(家の光協会)がある。
Instagram

 

Rint-輪と-

所在地=東京都府中市片町3-18-1
TEL=042-310-9615
不定休
営業時間はInstagramに随時掲載
HP

 

はじめてのナチュラルドライフラワー』(家の光協会)

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

BiS 新体制初ワンマンライブをニコ生で放送決定!7・12リリースのニューシングルも披露予定

BiSが5月14日(日)に東京・中野heavysick ZEROにて開催する新体制初ワンマンライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」が、ニコニコ生放送で放送されることが決定した。

BiS

 

「BiS the REPRODUCTiON LiVE」は、5月13日(土)にタワーレコード渋谷店5Fイベントスペースにて開催されるガチャガチャイベント「BiS des GACHA」にて、ライブ観覧券を引き当てた人のみを対象とした限定ライブになるため、ニコ生での放送は初ライブを視聴できる貴重な機会となるだろう。

 

ライブでは、7月12日(水)にリリースされるシングルも初披露になるとのこと。さらに、5月14日(日)のワンマンライブのチケット所持者を対象とした、新体制初の特典会も開催されることが発表された。

 

放送情報

お披露目ライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」ニコニコ生放送

お披露目ライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」ニコニコ生放送
URL:https://live.nicovideo.jp/watch/lv341061569

 

イベント情報

お披露目ライブ「BiS the REPRODUCTiON LiVE」
2023年5月14日(日)東京・中野heavysick ZERO

※チケット販売なし。
※5月13日(土)開催のガチャガチャイベント「BiS des GACHA」で鑑賞券を引き当てた人のみ入場可能
※ドリンク代別

 

ガチャガチャイベント「BiS des GACHA」
2023年5月13日(土)タワーレコード渋谷店5F イベントスペース

1部 11:15〜12:00
2部 12:00〜13:00
3部 13:00〜14:00
4部 14:00〜15:00
5部 15:00〜16:00
6部 16:00〜17:00
7部 17:00〜17:45

※LivePocketにて整理券をゲットした人のみ参加可能
※整理券の当日配布なし

購入整理券(電子チケット)
2023年4月28日(金)20時〜販売開始
販売ページURL:https://t.livepocket.jp/e/b_89v

 

リリース情報

New Single「タイトル未定」
2023年7月12日(水)発売

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

10万円以下のSteam Deck対抗携帯ゲーミングPC「ROG Ally」登場! 米国で6月13日に発売

ASUSは、携帯ゲーミングPC「ROG Ally」を米国で6月13日に発売すると発表し、予約受付をスタートしました。標準モデルは599.9ドル、上位モデルの価格は699.9ドル(約9万4000円)であり、人気のSteam Deck最上位構成(内蔵ストレージ512GB版)よりも50ドル高いだけです。

↑Image:ASUS

 

もともとRog Allyが予告されたのは、今年4月1日のこと。エイプリルフールの日だけに初めはジョークかと思われましたが、その後に改めて「5月11日(現地時間)に仕様や販売店、価格を発表します!」とツイートしたことから本当だとわかりました。

 

Rog Allyは2モデルをラインアップし、どちらも解像度が1920×1080、輝度500ニト、最大120Hz駆動の7インチ画面を搭載。重さも同じ約608gで、Steam Deckの約670gより軽くなっています。

 

そして上位モデルはAMD Z1 Extremeチップ、RAMは16GB(高速なLPDDR5)、512GBのSSDを内蔵。公式発表ではZ1 Extremeは最大8.6TFLOPS(処理速度の目安となる単位)のグラフィック性能がうたわれています。これはSteam Deckの最大1.6TFLOPSを大きく超えており、PlayStation 5の10.28TFLOPSに近づいています。

 

かたや標準モデルに搭載されたZ1チップも、公称では最大2.8TFLOPSとされ、数値の上ではSteam Deckを55%も上回っています。いずれもSteam Deckでは重めだったPCゲームでも、ビジュアル品質の設定をあまり下げずに実行できるようです。

 

このほか、ASUSの外付けGPUボックス「ROG XG Mobile」と接続できる専用コネクターも備えています。これさえあれば大作ゲームも軽々と動かせるはずですが、XG Mobileは安くても10万円以上はする上に、接続すると持ち歩きもできなくなるので、「お金に余裕があって家でもガッツリ遊びたい」人向けかもしれません。

 

すでに米国では大手量販店のBest Buyが、予約受付を開始しています。ただし米国およびカナダの人たちだけが注文可能です。ほかの国や地域での展開は不明ですが、日本でも発売されることを期待したいところです。

 

Source:ROG Ally

via:Polygon

【モノタロウ】押し入れやクローゼット収納に大活躍! 自由にジョイント可能な高床式ジョイントパレットとは?

現場で使用する工具を中心に様々なグッズを取り扱っているモノタロウ。購入できるのは法人だけではありません。中でも「ジョイントパレット 高床式スノコタイプ」は、湿気が気になる押し入れやクローゼットの収納などに使えるプラスチック製のスノコ。ベランダの水ハケ・水濡れ防止にも使用できます。さっそく使い勝手をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】日常のさまざまな場面で活用できる! ミシン目入りで使いやすい「紙ウエス ロールタイプ」

 

●押し入れやクローゼットの収納に便利な「ジョイントパレット 高床式スノコタイプ」(モノタロウ)

押し入れやクローゼット内をきれいに収納するのって難しいですよね。気づいたら物がぎゅうぎゅう詰めになっていることも……。便利なアイテムがないかと悩んでいた時に、モノタロウで「ジョイントパレット 高床式スノコタイプ」(527円/税込)と出会いました。

 

スノコはハーフサイズとレギュラーサイズの2サイズを展開していて、今回はハーフサイズをチョイス。レギュラーサイズはハーフサイズ2枚分の大きさです。ハーフサイズでも大きく見えますが重さは480gしかなく、実際に手にしてみても重量が気にならないほど。それでも耐荷重が80kgあるので安心して使用できますね。

 

また高床式だけあって従来のすのこよりも足が長く高さがあり、すのこ下を掃除しやすいのが利点。高さに加えて大きな網目状のすのこなので、通気性と水はけも良さそうです。

 

すのこの3面に上向きのツメがあり、ジョイントする際はツメを隣のすのこに差し込むだけなので簡単に繋げられます。ツメ以外の固定パーツがないので、取りつけ・取り外しともに楽ちん。縦でも横でもジョイントが可能なので様々なスペースに使用可能です。

 

ハーフサイズでも375(幅)×380(奥行)×70mm(高さ)とそれなりに大きいので、2枚ジョイントしただけでも幅広な印象。なお垂直にジョイントすることもできるため、棚のかたちに組み立てれば狭いスペースも有効活用できますよ。

 

購入者からも高い評価が相次ぎ、「すのこの下はホコリが溜まりやすいけど高床式だからちゃんと掃除できるのがいい」「一定方向じゃなくていろんな向きに組んで使えて便利!」といった反響が続出。クローゼットやベランダの収納管理に困っている人は、ぜひ同商品を導入してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

一生これで良い! 「モノリス」のサコッシュが合理性を追求した次世代バッグとして注目を集める!

「次世代のスタンダードとなる最高のバッグ&ラゲージを提供する」をキーワードに、日常使いにはオーバースペックともいえるほどの機能を盛り込んだアイテムを展開するブランド「MONOLITH(モノリス)」。“一生これで良い”とユーザーが惚れ込むほどの耐久性や機能性、合理性を追求しています。そんなモノリスがリリースする、シンプルながらもバツグンの機能性を備えたサコッシュに要注目です!

 

【モノリス「サコッシュ スタンダード SS」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

モノリスらしいアーバンな雰囲気が溢れます!

モノリスの「SACOCHE STANDARD SS(サコッシュ スタンダード SS)」は、必要最低限の機能をミニマルなデザインに落とし込んでいます。ジッパー部はWATER-R仕様で撥水性も兼ね備え、コンパートメント内はスマートな形状ながらもパーティションを配置し、荷物の整理収納が可能です。見ての通りマチ幅が薄いのも特徴!

 

【POINT1】軽量で耐久性に優れた素材


メインファブリックには630デニールBALLISTIC AIRという素材が採用されています。この素材は非常に軽量でありながら耐久性に優れており、バッグ全体の軽快な仕上がりを実現しています。

 

【POINT2】マグネットポケット


スマートフォン(140×100×8mm以内)などへのクイックアクセスを可能にする新構造のマグネットポケットを採用。開閉部には手触りのいいシリコン製のタブを使用しています。

 

【POINT3】荷物を整理しやすいメインオーガナイザー


コンパートメント内にはパーティションが配置されています。これにより、荷物を整理しやすく、使いやすさを追求されています。

 

【POINT4】重ね着しても問題なし!


薄型構造なのでアウターやシャツの内側に重ねることも可能。海外旅行時のパスポートやスマホ、お財布など貴重品の携帯も安心ですね!

 

【POINT5】簡単に着脱可能なバックル


ショルダーに着脱のバックルを装備しているので、サコッシュの上からコートなどを羽織った際でも簡単に着脱できます。

 

 

シンプルなデザインながらもバツグンの機能性を持ち合わせた、とても便利なバッグですね。街やキャンプ、フェスで活躍するのはもちろん、海外旅行などでの貴重品バッグとしてもオススメです! ネイビー(写真)、ブラック、グレーの3色展開。

モノリス

サコッシュ スタンダード SS

1万5400円(税込)

■サイズ:W250×T200×D20mm/容量:1L

 

撮影/中田 悟

画像ファイルの形式、まとめて変換できます! 【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「画像ファイルの形式をまとめて変換!」です。

 

 

複数の画像ファイルのフォーマットを変換する方法はいくつかありますが、まずは「プレビュー」で開いた複数の画像をまとめて変換する方法をご紹介します。

 

複数の画像ファイルをプレビューで開いたら、[編集]メニューから[すべてを選択]を選んで、[ファイル]メニューから[選択中のイメージを書き出す]を選択します。

 

保存ダイアログの下部にある[オプションを表示]をクリックして、[フォーマット]から変換したい形式を選んで「選択」ボタンをクリックすると、指定した画像形式で書き出すことができます。

 

でも、書き出したい画像フォーマットがJPEG形式、PNG形式、あるいはiPhoneのHEIF形式のうちのいずれかの場合は、クイックアクションを使うともっと簡単にフォーマットを変換できます。

 

手順を説明します。

 

まずは、Finder上で変換したい画像ファイルを選択状態にします。

 

いずれかの画像ファイルを副ボタンクリック、またはcontrolキーを押しながらクリックして、ショートカットメニューが開いたら、[クイックアクション]から[イメージを変換]を選択しましょう。

 

[イメージを変換]ダイアログが開くので、書き出したい画像フォーマットを選んで、必要に応じて画像サイズを選びましょう。

 

最後に、青い[変換]ボタンをクリックすると、元ファイルと同じFolderに、変換された画像ファイルが書き出されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)