「寝具選びが人生を変える!? 良質な睡眠の秘訣」 モノを活用して解決!最新の睡眠不足対処法

モノを活用した睡眠改善メソッド

最近、睡眠不足に悩む人が増えています。忙しい現代社会で、仕事や家事、育児などに追われる日々の中で、十分な睡眠をとることができない人が多いためです。そこで、今回は最新の睡眠不足対処法について、モノを活用する方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。

 

【1. マットレス】

睡眠の質を高めるためには、快適な寝具が必要不可欠です。マットレスは、寝姿勢を正しく保ち、体圧分散効果があるため、睡眠の質を向上させることができます。最近では、自分に合った硬さや形状のマットレスを選ぶことができるため、一度検討してみると良いでしょう。

 

【2. テクノロジー】

最近は、睡眠をモニタリングするためのテクノロジーが進化しています。例えば、スマートフォンアプリやウェアラブルデバイスなどを使って、睡眠の深さや周期を計測することができます。また、特定の音楽や照明を使ってリラックス効果を高めることもできます。こうしたテクノロジーを活用することで、睡眠の質を改善することができます。

 

【3. スリープウェア】

スリープウェアは、睡眠中の快適さを向上させるためのアイテムです。綿素材やシルク素材のものを選ぶことで、肌触りがよく、汗を吸収しやすいため、快適に眠ることができます。また、最近では、睡眠中に腕時計やバンドを装着することで、睡眠の質を向上させることができるスリープトラッカーも登場しています。

 

さて、今回は「睡眠不足対処法」についてお伝えしてきました。睡眠不足は、生産性や健康に大きな影響を与えるため、積極的に対処することが重要です。まずは、自分に合った方法を見つけることが大切です。モノを活用する方法、自分の状態にあった方法を見つける方法、自然な眠りを促す方法など、様々な方法がありますので、一度試してみることをおすすめします。

 

また、トレンドの情報を取り入れることで、最新の研究成果や健康情報を知ることができます。自分の状態に合った方法を見つけるためにも、最新の情報を取り入れることが大切です。

 

一般的には大型家具店やインターネット通販でもマットレスをリーズナブルな価格で買うことができることがあります。マットレス選びに際しては、ぜひ店員さんに相談するか、事前にネットで口コミやレビューを調べてみると良いでしょう。

 

マットレスの最新事情

最後に、マットレスに関する豆知識をひとつ。

 

マットレスには、一般的なスプリングやウレタンフォームだけでなく、最近では新しい素材を使ったものも増えています。例えば、最近注目されているのが「グラファイトマットレス」です。グラファイトマットレスは、熱伝導率が高く、体温の上昇を抑える効果があるグラファイトを使用しているため、熱を逃がしやすく、涼しく快適に寝られるとされています。ただし、高い性能に反して、一般的なマットレスに比べて価格が高めであることが欠点として挙げられます。

 

このように、良質な睡眠を手に入れるには、マットレス選びが非常に重要です。適切な硬さやサイズを選んで、快適な寝心地を手に入れましょう。そして、マットレスだけでなく、枕や寝具なども合わせて選ぶことで、より良い睡眠を得ることができます。毎日の睡眠は健康にも大きく影響するため、ぜひ自分に合ったマットレスを選び、質の高い睡眠を手に入れてください。

 

次回は枕の記事をお届けします。

 

※:本記事はChatGPTで作成しました

ノブが“80万円のデニムジャケット”に起こった悲劇を告白!『人志松本の酒のツマミになる話』

5月12日(金)放送の『人志松本の酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)は、松本人志と千鳥(大悟、ノブ)がMCを務め、ゲストに大橋未歩、斉藤慎二(ジャングルポケット)、陣(THE RAMPAGE)、ベッキーが登場する。

『人志松本の酒のツマミになる話』左手前から時計回りに)陣、ベッキー、ノブ、松本人志、大悟、大橋未歩、斉藤慎二(c)フジテレビ

 

この番組は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し、宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

 

大橋は「親に意外な場所に連れて行かれたことはありますか?」と問いかける。「うちの父はめちゃくちゃしつけの厳しい人で」という大橋は、子供の頃から数々のユニークなしつけを受けてきたそう。大学生の頃には父にクラブに連れて行かれたことがあるといい、そこでの衝撃体験を語り一同を驚かせる。

 

また、「うちの父親も結構ぶっとんでいる人で」というベッキーは、イギリス人の父がジープを購入したときに「屋根を全部取って、町中を…」「知り合いの私有地で…」と、豪快な行動を取ったと明かして笑いを誘う。

 

さらに、ノブは「お金をかけて失敗したことはありますか?」と切り出す。浜田雅功のファッションに憧れているというノブは先日、浜田がかつて雑誌で着用していたヴィンテージのデニムジャケットを古着屋で見つけ、なんと80万で思い切って購入したという。しかし、いざ着用しようと思ったときにある悲劇が起こったと明かし、一同から悲鳴が上がる。

 

また、陣は初めての海外での仕事でアメリカを訪れた際に「生活雑貨を(現地の)コンビニで買った」そうで、その後「歯を磨いていたら、歯と歯ブラシが…」と、あるとんでもない買い間違いをしていたことが発覚したと語って一同をざわつかせる。

 

その他にも、ベッキーの「我が家だけのオリジナル料理」、陣の「雑学知識を1107個持っている」などの話題も。

 

番組情報

『人志松本の酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2023年5月12日(金)午後9時58分~10時52分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式Twitter:@cxSAKEnoTSUMAMI

最新放送回 無料配信中
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

(c)フジテレビ

中堅社員が今参加すべき研修とは?『組織のネコという働き方』著者が説く「伸ばすスキル」の見つけ方

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.10「ネコと研修」

 

リスキリングにポータブル・スキル……?
研修なんて無駄じゃないの?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

ここ最近、社内で新たな取り組みが増えている犬山電機。1 on 1の導入に続いて、今度は研修制度が変わることになった。配付された資料には、「リスキリング」「ポータブル・スキル」「越境学習」「健康経営」「人的資本経営」などの聞き慣れない言葉が並んでいる。これまでは会社からの指示で必須参加のカタチだったのが、これからは研修を受けたい社員だけが好きなプログラムを選べる制度になるという。従来の階層別研修なども廃止されるそうだ。

 

ミケ野「先輩、新しい研修制度のやつ見ました!?」

ポチ川「ああ……ちゃんと見てないけど、なんか変わるらしいね」

ミケ野「楽しみっスよね!」

ポチ川「えっ、楽しみ?! いやいやいや、研修なんて全然楽しみじゃないだろ。恐ろしく退屈な座学で眠気と戦うとか、ままごとみたいなグループワークをやらされるとか、精神鍛錬で大声を出させられるとかでしょ、どうせ。最後3年計画を立てて宣言させられるけど、3日後には跡形もなく忘れ去ってるやつな。無駄の極地! 今回のあれで任意参加になったら、誰も参加しなくなるんじゃない?」

ミケ野「僕、もう申し込みましたよ!」

ポチ川「えっ?! なんの研修に?」

ミケ野「『ファンマーケティング』と『コミュニティマネジメント』と『チームビルディングファシリテーション』っス!」

ポチ川「なにそれ、そんなの今までの研修で聞いたことないんだけど……」

ミケ野「外部のプログラムでも申請すれば経費で参加できますよ!」

ポチ川「そんな斬新な制度になったのか……。でもさ、そんなテーマの研修、1日受けたって変わんないでしょ」

ミケ野「あ、さっきの3つとも3か月プログラムなんで!」

ポチ川「そ、そうなんだ……。なんでそれを受けようと思ったの?」

ミケ野「僕が立ち上げた量販店さんのコミュニティを、さらにイイ感じにできたらなと思って! 先輩は何やるんスか?」

ポチ川「うん……、まあ、あれだな。いろいろあるからまだこれからって感じかな。あはは……」

 

……マズい。席に戻って資料に目を通したオレは、研修を受けなければ取り残されるような不安と、何を選べばいいのかさっぱりわからない不安で、午後いっぱいモヤモヤが止まらなかった。そうだ、帰りにニャンザップに寄って聞いてみよう!

↑ポチ川は今日も、敏腕トレーナーのいるニャンザップへ駆け込んだ!

 

将来役に立つスキルを手っ取り早く学びたい!?

ポチ川「こんばんは! 今日もよろしくお願いします!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ポチ川さん、今日はなんだか勢いがありますね」

 

ポチ川「ハイ! 質問があるのですがいいでしょうか?!」

 

ニャカ山T「もちろんです。何でしょう?」

 

ポチ川「僕は今どんなスキルを学ぶべきなのか、ぜひ教えてほしいのです!」

 

ニャカ山T「なぜそれを聞きたいと?」

 

ポチ川「実は会社の研修制度が刷新されることになって、研修を受けるかどうかも含めてすべて自分で考えて決めるカタチになったのです。でも、何を学べばいいのか困ってしまって……」

 

ニャカ山T「ご自分がよいと思うプログラムを選べばいいのではありませんか?」

 

ポチ川「どれがよいかわからないから質問しにきたのですが」

 

ニャカ山T「ポチ川さんはどういうものがよいとお考えですか?」

 

ポチ川「そりゃあ、手っ取り早くスキルアップできて、将来、役に立つような?」

 

ニャカ山T「……。たとえば?」

 

ポチ川「そうですね。やはりプログラミングとかAI活用、データサイエンスあたりをやるべきでしょうかね?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんはそういう方面、素養がおありだったんですか?」

 

ポチ川「いいえ、まったく知識ゼロですけど」

 

ニャカ山T「……。もしかして、今の3つはパンフレットみたいなのを眺めていて、自分がまったくできないとかニガテだとかいうものを言ってみただけですか?」

 

ポチ川「ご名答! というか、研修ってそういうものですよね。できないことを勉強させられるやつ」

 

ニャカ山T「ふむ。今回もかなり凝っているようですね。では、今日のネコトレのテーマは『凸(デコ)を磨く』にしましょうか」

 

組織人の努めは
凹を埋めること?

ポチ川「凸を磨くっていうのはあれですか、強みを伸ばせ的な?」

 

ニャカ山T「そうです」

 

ポチ川「出ましたね。僕はもうダマされませんよ! 強みなんて伸ばしたって意味ないですから」

 

ニャカ山T「どうしてですか?」

 

ポチ川「だって、組織というのは人が入れ替わっても大丈夫なようにしなければいけないでしょう。強みを伸ばしたら、仕事のしかたが属人的になってしまうので、その人がいなくなったら回らなくなりますよね。だから、凸を磨くのではなく、決められたことをきちんとこなせるように凹を埋めるのが組織人の努めなんですよ。研修ってのは、そのためにあるわけですから。ミケ野だってそうですよ」

 

ニャカ山T「あの“組織のネコ”のミケ野さんも?」

 

ポチ川「3つも研修に申し込んだと言っていました。自分が立ち上げた量販店コミュニティがどうのこうので、なにやらカタカナの羅列みたいな研修を受けるとか。きっとうまくいってなくて悩んでいるんでしょうね」

 

ニャカ山T「ちなみに、ミケ野さんは何の研修を?」

 

ポチ川「気になって一応メモっておいたんですよ。えーっと、これこれ、『ファンマーケティング』と『コミュニティマネジメント』と『チームビルディングファシリテーション』だそうです」

 

ニャカ山T「たしかミケ野さんは、量販店さんの横のつながりをつくって、どこだかの社長からほめられてましたよね?」

 

ポチ川「ニャンデンネンの社長ですね。それが何か?」

 

ニャカ山T「ミケ野さんが申し込んだプログラムのラインナップからすると、完全に凸を磨きにいっていますね。おそらく単発の研修ではなく、一定期間継続するようなプログラムではないでしょうか」

 

ポチ川「どうしてわかるんですか!? 3つとも3か月続くやつだと言ってました……」

 

ニャカ山T「やはりそうですよね。では、そろそろ今日のネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『101点以上を目指す』です」

 

凹を埋めずに凸を磨いて
101点以上を目指すべし

ポチ川「101点……って意味がわからないのですが?」

 

ニャカ山T「学校教育のテストは100点満点なので、ニガテ科目を勉強したほうが点数の伸びが大きくなりましたよね」

 

ポチ川「当然です」

 

ニャカ山T「でも、仕事の世界に満点はありません。あったとしても100億万点とかなのです。凹を埋めても70点くらいの平均点にしかならないのに対して、凸を磨けば1000点にも1万点にもなる可能性があります。だから、ポチ川さんも得意なことで突き抜けてほしいと思うのですが」

 

ポチ川「仕事で得意なこと……。うーん、そう言われても、僕には特に思い当たるものがないんですけど」

 

ニャカ山T仕事以外のことでもかまいません。ポチ川さんの趣味は推し活だと思いますが、そこで得意なことやスキルを伸ばしたいことはありませんか?」

 

ポチ川「推し活で得意なことですか? 長くなりますよ? まずは推しの魅力を解説するための動画チャンネルを立ち上げたのですが、まだまだ登録者が少ないので動画の編集スキルを磨いてスピードを上げたいと思っていたところです。さらに、推しが成長を遂げるには何が必要なのかを知るために、トレンドのデータを収集・分析するノウハウを今まで以上に磨きたい。また、推し仲間の横のつながりをつくることでファンコミュニティを強化するために、社会心理学の方面から攻めてみるのもありだなと思っていたところで……」

 

ニャカ山T「あの、ポチ川さん」

 

ポチ川「なんでしょう?」

 

ニャカ山T「もうそのくらいで十分です」

 

ポチ川「あ、すみません! 推しのこととなるとつい熱くなってしまうもので」

 

ニャカ山T「動画編集、情報分析、ファン心理ということですが、営業の仕事にも役立ちそうなスキルばかりですね

 

ポチ川「……あっ!」

 

ニャカ山T「さて、今日はもうこんな時間です。またお会いできる日を楽しみにしていますね」

 

 

今日のネコトレ

Vol.10
【101点以上を目指そう】

・何を学ぶべきかではなく、何を学びたいか
・凹を埋めるのではなく、凸を磨くことにフォーカス
・趣味や好きなことのスキルを、仕事に当てはめてみる

Vol.00から読む
Vol.09「ネコと1on1」<< Vol.10 >> Vol.11「ネコと楽しい仕事」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/小堀真子 イラスト/PAPAO

松村沙友理「お互いがお互いを理解し合っているような特別な感覚。この仕事の醍醐味なのかな」主演映画「劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ」公開

平尾アウリ氏の累計100万部超えの大人気コミックを実写化した『劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ』が、5月12日(金)より全国公開。昨年放送された連続ドラマに続き、岡山のローカル地下アイドル・ChamJam(チャムジャム)の“推し”に人生のすべてを捧げる“えりぴよ”を演じた松村沙友理さんが乃木坂46卒業後、初となる主演映画の魅力などを語ってくれました。

 

松村沙友理●まつむら・さゆり…1992年8月27日生まれ、大阪府出身。2011年に乃木坂46のメンバーとしてデビュー。2021年にグループ卒業後、『プロミス・シンデレラ』 (TBS系/21)、『農家のミカタ』 (テレビ東京系/21)、『愛しい嘘~優しい闇~』 (テレビ朝日系/22)、『花嫁未満エスケープ』 (テレビ東京系/22)、配信ドラマ『結婚するって、本当ですか』 (22)、『映画 賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット』(21)、『ずっと独身でいるつもり?』(21)など、ドラマ、映画に多数出演。FODオリジナルドラマ『ショジョ恋。』が現在配信中。Instagram公式HP

 

【松村沙友理さん撮り下ろし写真】

 

作品を観て「さゆりんごを推していた時の気持ちが甦る!」と言ってくださった方も

──今回、連続ドラマから『劇場版』に繋がるプロジェクトということで、意識されたことはありますか?

 

松村 私の中では「連ドラから映画になる」ことで特別に意識したことはありませんでしたが、もともと好きな原作コミックスで、とても人気ということが分かっていたので、「この作品を大切にしたい」「一生懸命やりたい」という気持ちでいっぱいでした。完成した『劇場版』をスクリーンで観た時に、連ドラをテレビで見た時とだいぶ印象が変わることに気付いたのですが、その時に、このプロジェクトの大きさというか、重要さを実感したような気がします。

 

──「ドラマ版」放送時・放送後、周囲の反響はいかがでしたか?

 

松村 乃木坂46の時からずっと私のファンだった皆さんが、すごく喜んでくださいましたね。それで、「さゆりんごを推していた時の気持ちが甦る!」と言ってくださった方も多かったのですが、アイドル時代の私を知らない方が『推し武道』の私を見て、ChamJamにめっちゃハマってくれたりもしたので、それはどこか新鮮な気持ちでした。

 

──えりぴよの役作りについて教えてください。

 

松村 できるだけ、舞菜のことばかり見るようにしていました。怖いぐらいに(笑)。それで一度、舞菜役の伊礼(姫奈)さんに「ずっと見られていて恥ずかしいです」と言われたことがあるんです。それで休憩中に他のオタク役の皆さんが集まってChamJamの話をするんですが、「ライブ中のウチの推しのここがいい!」という話になっても、私全然ついていけないんですよ。舞菜ばっかり見ているから(笑)。あと、えりぴよは舞菜に対しては真摯で一生懸命ですが、それ以外のことに関してはガサツで、いい意味での適当さがあるので、あえて脚を開いてイスに座るとか歩き方とか、自分の私生活から変えていきました。

 

今まで見たことのない『推し武道』を提供できることが楽しみ

──えりぴよと言えば、興奮して鼻血を噴出するシーンも印象的です。

 

松村 撮影全体を通して、一番大変だったのが鼻血だったんです。今だとCG処理をしていていると思われるかもしれませんが、実際に私の鼻の中に血糊を詰めて撮影したんです。それで、私は本番直前まで上を向いていて、「よーい、スタート!」で顔を下げるという方法で撮影しました。そのタイミングがなかなか難しいので、1回につき、30テイクぐらい撮りました。一番時間をかけたような気がします(笑)。

 

──ドラマ版と劇場版を続けて撮られたそうですが、劇場版はオリジナル・ストーリーになっています。

 

松村 連ドラでは原作の自分が好きなシーンを演じられることも嬉しかったですし、本当に原作から飛び出したような、くまささん(ジャンボたかお)と基さん(豊田裕大)と3人一緒に練りながら、和やかな雰囲気で撮っていったことも楽しかったですね。それを踏まえてのオリジナルの劇場版だったので、ファンの方が今まで見たことのない、私も知らなかった『推し武道』をお届けできることが楽しみでした。

──岡山ロケでの思い出も教えてください。

 

松村 かなり長い期間、岡山に滞在しましたが、すごく素敵な街で、ご飯もおいしかったです。「晴れの国」と言われているので、「めっちゃ暑いかも?」と警戒していたのですが、とても過ごしやすい気候でした。あと、撮影には多くの現地の方に協力していただいたのですが、皆さんいい方ばかりで、「今年の桃は出来がいいので必ず食べてくださいね」と、会う人会う人に桃を勧められました(笑)。私もえりぴよのトレードマークであるジャージ姿で、首にタオルを巻いて歩いているのが当たり前だったので、地元の方たちは「あぁ、あのドラマの撮影ですよね」という感じだったと思います。

 

劇場公開と同時に全国のコンビニで発売していただきたいぐらいです(笑)

──劇中でえりぴよが考案する「さーもんぴんくパン」のお味はいかがでしたか?

 

松村 劇中では、私が考えたという設定ですが、めっちゃおいしかったです。サーモンや鮭が好きなので、実際に私が考えても、あんな感じになるんじゃないかと思うぐらいのクオリティの高さでした。劇場公開と同時に、全国のコンビニで発売していただきたいぐらいです(笑)。

 

──松村さんが完成された劇場版をご覧になって感じたことは?

 

松村 ライブ以外のChamJamの出演シーンは、台本では読んでいても、実際には撮影に立ち合っていなかったので、元アイドルとして、1つの作品を見たときに、アイドル側の視点がとても深く描かれているなと思いました。私はえりぴよという役柄上、本当に推しの舞菜のことばかり見るようにしていたのですが、センターにいるれお(中村里帆)の苦悩とか、それぞれのアイドルちゃんがリアルに見えました。それは見てくださる皆さんも感じるのではないでしょうか。特に私とこのメンバーの話が当てはまるというのはないんですが……。

 

乃木坂46は何でもできるすごい子が多くて、天才の集まりみたいなグループ

──松村さんがえりぴよに共感する部分を教えてください。

 

松村 えりぴよは「舞菜のよさを世界中に知ってほしい!」というタイプですが、私も推しができたら、誰かに布教したいというか、「全人類に知らしめたい」タイプですね。私の一番長い推しは、『コードギアス 反逆のルルーシュ』シリーズのルルーシュ。ルル様は、ずっと好きです。魅力はギャップがあるところですが、一番新しい『コードギアス 復活のルルーシュ』は映画館に4回観に行きました。あまりに好きなルル様すぎて、同じ劇場に会いに行っていました(笑)。学生時代はフィギュアや抱き枕などの3Dのルル様を部屋に置いていましたね。

──ChamJamメンバーに共感する部分についても教えてください。

 

松村 乃木坂46は何でもできるすごい子が多くて、天才の集まりみたいなグループだったこともあり、そこを尊重しすぎて、「私には何もない」と思うことが多かったんです。そのことはChamJamちゃんたちに共感できることですし、その葛藤について、愛を持って、ちゃんと描かれている『推し武道』という作品はすごいと思いました。

 

──ちなみに、乃木坂46一期生である松村さんから、ご当地アイドルChamJamはどのように見えますか?

 

松村 私は3次元のアイドル好きから乃木坂46に入ってきたわけではないので、「アイドルはこうあるべきだ!」といった固定概念みたいなものが分からなかったんです。だからこそ、ChamJamちゃんたちの、頑張っているけれどうまくいかないもどかしい気持ちとかも、乃木坂46の初期の頃に重なる部分が多かったと思いますね。なので、原作コミックスを読んでいた時から応援したくなったんです(笑)。

 

どんな役でも挑戦したいという気持ちになりました

──今後、ChamJamにはどのようになってほしいと思いますか?

 

松村 やっぱりタイトルのように、明確な目標があった方がいいなとは思うんですけれど、私個人としてはアイドルちゃんの幸せがすべてなので、最悪日本武道館に行けなくても、それぞれのアイドルちゃんが満足して生きてくれればいいと思います。悩まないで、「自分が一番なんだ!」と自信を持って生きてほしいです。

 

──えりぴよという役柄という出会いは、女優としての松村さんにとって、新境地といえますが、ご自身にとっての心境の変化は?

 

松村 「私は何でも演じられる!」という自信はありませんが、どんな役でも挑戦したいという気持ちになりました。前まではちょっと恐怖心もあったんですが、演じることの楽しさというか、役者さんが演じることを続ける理由みたいなものを自分でも分かってきたことが大きいかもしれません。こんなこと言うのも何ですが、ドラマや映画の現場って、毎日朝から晩までやっていて、めっちゃ大変で(笑)。でも、この現場では舞菜と心が通じ合う瞬間があったりしたんです。あまり話さなくても、お互いがお互いを理解し合っているような特別な感覚。そういう感覚で演じることが、この仕事の醍醐味なのかなと思いました。

 

──松村さんが必ず現場に持っていくモノやアイテムを教えてください。

 

松村 最近はちょっと高級なミカンを持ち歩いています。幼少期から家にダンボールで置いてあったので、自然とミカン好きになり、今は「せとか」を2個ぐらいカバンに入れています。それでお守みたいに持ち歩いているんですが、現場では食べるタイミングを失っています(笑)。

 

劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ

5月12日(金)より新宿バルト9ほか全国公開

 

(STAFF&CAST)
監督:大谷健太郎
原作:平尾アウリ「推しが武道館いってくれたら死ぬ」(COMICリュウWEB/徳間書店)
脚本:本山久美子
主題歌:@onefive「Chance」(avex trax)
出演:松村沙友理
中村里帆 MOMO(@onefive) KANO(@onefive) SOYO(@onefive) GUMI(@onefive) 和田美羽・伊礼姫奈
あかせあかり 片田陽依 西山繭子・豊田裕大、ジャンボたかお(レインボー)

(STORY)
出会いは3年前のおかやま七夕まつり。えりぴよ(松村)は人生で初めてときめいた。ときめきの相手は、ローカル地下アイドルChamJam(チャムジャム)のメンバー、メンカラーがサーモンピンクの舞菜(伊礼)。その日からえりぴよは、収入のすべてを“推し”に注ぎ、自らの服はジャージのみのドルオタになる。今や、古株にして唯一の舞菜推しとして伝説に! そんなえりぴよの推し活仲間は、推し活のために仕事を辞めた、れお(中村)推し古参オタのくまさ(たかお)、空音(MOMO)推しでガチ恋勢の基(豊田)、基の妹でえりぴよに続く舞菜推しになった玲奈(片田)。それぞれの推しをそれぞれの推し方で応援し、充実した日々を送っている。

 

【「劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ」よりシーン写真】

(C)平尾アウリ・徳間書店/「劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ」製作委員会

 

撮影/中田智章 取材・文/くれい響 ヘアメイク/吉田真佐美 スタイリスト/鬼束香奈子 衣装協力/COCO DEAL、HIMIKO、オレフィーチェ

モトローラの新折りたたみスマホ「Razr 40 Ultra」の画像がリーク、デザインはどんな感じ?

モトローラの次期折りたたみスマートフォン「Razr 40/Razr 40 Ultra(どちらも仮称)」のものとされる画像が、海外でリークされています。

↑Evan Blass/Twitterより

 

上の画像は、リークアカウントのEvan Blassが投稿した、上位モデルに相当するRazr 40 Ultraのものです。スマートフォンの特徴としては、本体外側のカバーディスプレイのサイズが大きく、背面のほぼすべてをカバーしています。これにより、さらに多くの情報を表示できるほか、自撮りの際にも自分の姿をよりよく確認できそうです。

 

Razr 40 Ultraの予測スペックとしては、プロセッサーに「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載。本体カラーはブラック/ブルー/マゼンダレッドの3色で、6月にリリースされると予測されています。

↑MySmartPriceより

 

一方で海外テックサイトのMySmartPriceは、普及モデルの「Razr 40」の画像を投稿しています。こちらのカバーディスプレイはより小型で、時刻や天気、カレンダーといった通知が主に表示されるようです。また端末の本体には、レザー風の素材が採用されています。

 

Razr 40の本体カラーはオリーブグリーン/パープル/クリームの3色で、6月を含めたかなり早い時期でのリリースが期待されています。新型折りたたみスマートフォンを2機種投入することで、モトローラの同市場への注力がさらに高まることになりそうです。

 

Source: 9to5Google 1, 2

大谷翔平のWBC着用ユニフォームが約1700万円で落札! 海外メディアはどう報じた?

今年も圧巻の二刀流パフォーマンスで日米ファンを沸かせている大谷翔平(エンゼルス)。3月には、野球日本代表「侍ジャパン」の一員としてワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に初出場し、14年ぶりの世界一奪還に大きな貢献を果たしたが、同大会での着用ユニフォームが今回、MLB公式オークションで高額落札された。

 

凄まじい落札価格で話題を集めているのは、3月12日に東京ドームで行なわれたWBC1次ラウンド・オーストラリア戦の着用ユニフォーム。現地4月28日の12時から始まり、現地5月7日の20時過ぎに締め切られたこのオークションには、最終的に125件の入札があり、なんと12万6110ドル(約1700万円)という高値がつけられた。

 

「3番・指名打者」として先発出場したオーストラリアとの1次ラウンド最終戦では、先制3ランを含む2打数1安打4打点、2四球と躍動し、7対1の快勝でチームを準々決勝進出に導いた大谷。初回無死一、二塁の場面では、相手先発が投じたカーブを完璧に捉えると、これが看板直撃の特大アーチとなり、会場に熱狂の渦を巻き起こしていた。


この印象的な一発が見られた試合の“お宝ユニフォーム”を巡っては、やはり現地の視線も熱い。米野球データサイト『Codify Baseball』は、オークション終了まで残り2日となった現地5日にツイッターを更新。7万4030ドル(約1000万円)という入札額の途中経過を報告し、他選手の数字とともに大谷の圧倒的な人気ぶりを伝えている。


なおこの時点で、村上宗隆(ヤクルト)が決勝の米国戦で着用したユニフォームは1万100ドル(約137万円)、米国主将のマイク・トラウト(エンゼルス)がコロンビア戦で着用したものは8030ドル(約109万円)、ラーズ・ヌートバー(カージナルス)が決勝の米国戦で着用したものは6000ドル(約81万円)という入札額となっていた。

 

そして最終的には、村上が1万6010ドル(約216万円)、ヌートバーが1万2550ドル(約170万円)、トラウトが1万2070ドル(約163万円)でオークション終了。その他、日本代表が決勝で着用したユニフォームでは、高橋奎二(ヤクルト)に6020ドル(約81万円)、大勢(巨人)に6010ドル(約81万円)の値がつけられている。

 

記念品のオークションでも周りとの違いを見せつける大谷。ちなみに先月は、大会期間中にロッカールームで使用していたネームプレートが出品され、最終的に11万6010ドル(約1560万円)という価格で落札されていた。


まだまだ投打で球史に残るパフォーマンスが期待されるだけに、こうした大谷関連アイテムの高騰は今後も続いていきそうだ。

折りたたみのPixel Fold、力を入れないと180度開かないって本当?

Googleが昨日発表した折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」について、力を加えないと本体が180度までは開ききらない設計であることが、ハンズオン会場より報告されています。

↑Michael Fisher/Twitterより

 

Pixel Foldは本体内部に7.6インチディスプレイを搭載したスマートフォンで、折りたたみスマートフォンの中でも非常に薄型な設計が特徴です。また、本体ヒンジの耐久性も高められていることがアピールされています。

 

一方でハンズオン会場を訪れたMichael Fisher氏は、「Pixel Foldは180度まで開くことはできるが、力をくわえる必要がある」と報告。力をくわえない状態では、本体は完全なフラット形状となならないようです。

 

またAndroid PoliceのWill Sattelberg記者は、Pixel Foldが開く角度が176度程度だと報告。9to5GoogleのAbner Li氏も、その角度が178度〜179度に近いものの、手に持てば違和感は感じないとも報告しています。

 

このように力をくわえないと180度開かない折りたたみスマートフォンとしは、Samsungの「Galaxy Z Fold 4」など、他社にも存在します。かなりお高いPixel Foldですから、無理せず大切に使いたいものです。

 

Source: Michael Fisher / Twitter via 9to5Google

米「ウェンディーズ」がドライブスルーでAIを試験導入。数十億通りの注文をさばけるか?

最近のテック関連の話題といえば、ChatGPTをはじめとしたAI技術。人材不足にあえぐ飲食業界も当然そこに目を向けているでしょう。最近では、米ファストフード店のウェンディーズが、AI搭載型のチャットボットをドライブスルーに試験導入するというニュースが飛び込んできました。

↑AIを試験導入する米・ウェンディーズ

 

ウェンディーズがタッグを組んだのは、Google Cloud。同社の生成AIと大規模言語モデル(Large Language Model〔LLM〕)の技術を使って、「Wendy’s FreshAI 」と名付けられたAIチャットボットが開発されました。オハイオ州コロンバス地区の店舗で6月より試験導入し、ドライブスルーの客に対応していきます。

 

しかし、ウェンディーズでの顧客対応で課題となるのが、メニューの複雑さ。ウェンディーズでは注文をカスタマイズすることが可能なため、AIチャットボットが受ける注文の組み合わせは数十億通りにもなるそう。そのため、誤って認識したり、誤った注文を受けたりすることも考えられます。

 

さらに、客が正しく商品名を言わずに注文することもあるでしょう。例えば、客が「ミルクセーキ」と言ったとき、それはウェンディーズで販売されているミルクシェイクの「Frosty(フロスティ)」のことであると判断できなければなりません。おまけに、周囲から騒音が聞こえるなか、客の声をはっきりと聞き分けることなども求められます。

 

テック企業のIntouch Insightによると、2022年時点でAIチャットボットによる注文の精度は79%だったそう。ウェンディーズは、これを85%まで引き上げたい考えです。

 

他のファストフード店では、マクドナルドもAIチャットボットの導入を発表したほか、ポパイやソニックも試験導入を行っているところ。近未来のファストフード店では、AIの接客が当たり前になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Guardian. Wendy’s to test AI chatbot that takes your drive-thru order. May 10 2023
Wendy’s News Release. Wendy’s Taps Google Cloud to Revolutionize the Drive-Thru Experience with Articial Intelligence. May 9 2023

白いデザインチラっ、Nothing Phone (2)は2023年夏リリース

英デジタル製品ブランドのNothing(ナッシング)は、次期スマートフォン「Phone (2)」を2023年夏にリリースすることを、ティーザーイメージとともに明らかにしました。

↑Nothingより

 

2022年にスケルトンデザインを採用したスマートフォン「Phone (1)」を発表し、話題をさらったNothing。さらに、2023年には次期フラッグシップスマートフォンのPhone (2)を2023年後半に世界販売することを、以前に明言していました。

 

今回公開されたティーザーイメージでは、白が目立つスマートフォンのデザインや、赤く点滅するランプを確認することができます。このようなシンプルさを重視したデザインは、Phone (1)から大きく変わらないようです。

 

またWebサイトに公開されたイメージでは、Phone (2)の背面? に物理的なスイッチがあることがわかります。しかしPhone (1)のものと同じように、このスイッチには特定の機能が割り当てられているわけではなさそうです。

 

Phone (2)ではQualcomm(クアルコム)のハイエンドプロセッサー「Snapdreagon 8 Gen 2」を搭載するほか、米国で販売することが確認されています。より販売網を広げるNothingのPhone (2)が、どれだけ市場の注目を集められるのかに注目です。

 

Source: Nothing / Twitter via 9to5Google

Apple Watch用メッセンジャーアプリ、5月末に廃止? Metaが一部ユーザーに通知か

Apple Watch用のFacebookメッセンジャーアプリは、いつでもすぐに返事ができて便利だと好評を呼んできました。ですが、Metaがこのアプリを今月(5月)末に終了すると一部ユーザーに伝えていることが明らかとなりました。

↑Apple Watch用のメッセンジャーアプリ

 

今のところMetaは、メッセンジャーアプリを廃止することを公式には発表していません。しかし、複数のユーザーがApple WatchやiPhoneアプリ内で通知を受け取ったと報告しています。

 

Apple Watch用のメッセンジャーアプリが廃止されても、新着メッセージの通知は受信できます。ただし返信はできなくなり、iPhoneのアプリを使う必要があります。その場合、以前よりも時間を取られて面倒な作業となりそうです。

 

またApple Watch専用アプリの長所は、iPhoneが近くにない場合でもメッセージを受信できることです。専用アプリがなくなれば、これは不可能となります。

 

なぜMetaがwatchOS向けメッセンジャーアプリを廃止するのか、理由はわかっていません。とはいえ、TelegramのApple Watch専用アプリもApp Storeから姿を消していました。

 

もしかすると、Apple Watchのアプリ市場は、あまりうまくいっていないのかもしれません。たとえばヨーロッパにおけるApple WatchのApp Store月間利用者数は、iPhoneの1億100万人に対して100万人というアップル公式発表もありました。

 

次期「watchOS 10」は、Apple Watch史上最大のアップデートになるとの噂もあります。そのテコ入れで、Apple Watch用のApp Storeも盛り返すことを期待したいところです。

 

Source:Amanda Nova(Twitter)
via:Cult of Mac

豪の森林地帯で5日間行方不明の女性を救出。絶体絶命の状況を救ったのは…

最近、オーストラリアの人里離れた森林地帯で、ある女性が、運転していたクルマが沼にはまって動けなくなり、5日後に救出されたというニュースが報じられました。彼女は健康上の理由で歩くことができないうえ、携帯電話もつながらなかったそう。絶体絶命の中、彼女はどうやって生き延びたのでしょうか?

↑リリアンさんを救出する際の様子

 

この女性の名前はリリアン(48歳)。母親に会うため、ブライトという町からダートマスダムという町に向かいクルマを走らせていました。すると行き止まりにぶつかり、クルマの向きを変えようとしたところ、泥にはまってしまったのです。

 

そこは、ユーカリの木が生い茂る林の中。しかも不運なことに、携帯電話の電波が届かない場所で、彼女は健康上、歩くことが困難でした。しかも、気温が1℃近くまで下がる寒さが追い打ちをかけるように彼女を襲ったのです。

 

リリアンが持っていたのは、母親にプレゼントするつもりだった小さなスナックとキャンディ、そして1本のワイン。クルマの暖房をつけ、それらで彼女は飢えをしのいでいたのです。

 

救出のきっかけとなったのは、家族が警察に相談したから。毎年、家族の誕生日には「ハッピーバースデー」の電話がかかってきたのに、今年は電話がなかったことから、不審に思った家族が警察に通報。ヘリコプターも出動する捜索を展開し、ついに5日後、ヘリコプターに向かって手を大きく振るリリアンを発見。パトカーがかけつけて救出したのです。地元警察が公開した動画では、警察官が近づくと、リリアンは両手を大きく広げ安堵している様子がよくわかります。

 

後からわかったのは、リリアンはお酒を飲まないということ。しかし持っていた1本のワインを飲み干して、この苦難を乗り越えたそうです。

 

もしあなたが、同じような場面に遭遇したら、どうやってその窮地を脱しますか?

 

【主な参考記事】

NPR. How wine and candy helped an Australian woman survive 5 days in the bushland. May 10 2023
Victoria Police. Missing woman Lillian rescued by Air Wing. May 5 2023

4月に38.8℃を記録! スペインが猛暑日の屋外労働を禁止へ

2022年のスペインは同国史上最も暑い年でした。猛暑のために多くの人が亡くなりましたが、2023年はそれをできるだけ防ぐために、スペイン政府は猛暑の日に屋外で労働することを禁止する方針を発表しました。

↑猛暑日では身の安全を優先

 

2022年の夏、ヨーロッパの国々が熱波に見舞われ、軒並み記録的な暑さの日が続きました。スペインの年間を通した1日の平均気温は、これまで13℃から14℃前後だったのに、2022年の平均は15.5℃となり、初めて15℃を上回ったのです。

 

2023年は、昨年と同様の厳しい暑さに見舞われることが懸念されています。すでに4月は史上最高気温を更新。イベリア半島では同月の平均気温が例年より4.7℃も高くなり、4月27日にはスペイン南部のコルドバ空港で38.8℃を記録。同時に、厳しい干ばつも危惧されています。

 

この暑さが市民生活に危険を及ぼすことに危機を感じたスペイン政府は、猛暑日の屋外での労働を禁止する方針を発表。昨年夏には、道路の清掃員を含め、暑さのために4744人の人が亡くなったと報道されています。

 

同国の気象庁(AEMET)が警告を出したら、屋外の作業が禁止されます。対象となるのは、農業従事者、警察、消防士、庭師、清掃員など。この方針はさらなる議論を経て正規に導入されると見られています。

 

日本でも、2022年夏は最高気温が40℃を超える地点があったほか、2023年4月には複数の地点で真夏日を観測。本格的な夏を迎える前に、真夏並みの暑さに見舞われる日も出てくる可能性があり、スペインの話も他人事とは言えないかもしれません。

 

【主な参考記事】

AP NEWS. Spain plans to ban outdoor work in extreme heat. May 11 2023
TIME. Spain and Portugal Experience Hottest April Ever Recorded. May 8 2023
SPAIN in ENGLISH. Confirmed: 2022 was Spain’s hottest year on record. January 5 2023

マイナンバーカードの機能がスマホで利用可能に! 「スマホ用電子証明書搭載サービス」開始

Googleは11日、デジタル庁が提供するAndroid用マイナポータルアプリがアップデートされ、マイナンバーカードの電子証明書と同等の機能がサポートされるようになったと発表しました。

↑Image:デジタル庁

 

スマホ用の電子証明書をAndroidスマホに登録しておくことで、マイナンバーカードを持ち歩かなくとも、スマホだけで各種行政サービスがより便利に利用できるようになりました。今後はマイナポータルアプリでマイナンバーカードを毎回読み取る必要がなくなり、各種情報の閲覧や、オンライン申請なども可能となります。

 

Android用マイナポータルアプリは、Google Playストアからダウンロードできます。スマホ用電子証明書を申し込む手順は、次の通りです。

 

  1. マイナンバーカードと、マイナンバーカード用の署名用電子証明書のパスワードを用意します
  2. マイナンバーカード読み取りに対応したスマホを用意。対応する機種は、ここから確認できます
  3. お使いのスマホにマイナポータルアプリをダウンロードし、起動します
  4. スマホがスマホ用電子証明書の搭載に対応している場合のみ、申込みができる旨が表示されます
  5. 画面の指示に従い、申込みの作業を進めます

 

公開に合わせて、デジタル庁の河野太郎大臣もコメントを寄せています。それによれば、今後は各種民間サービスのオンライン申請やコンビニエンスストアでの証明書取得なども順次、可能となるそうです。

 

実物のマイナンバーカードでできる手続きすべてが可能となるわけではありませんが、それでもかなり便利となるはず。今後、ますます日本のデジタル行政が加速していくことを期待したいところです。

 

Source:Google Japan Blog,Google Play Store

極太麺の歯ごたえに大満足! ファミマの「武蔵野風冷し肉汁うどん」が放つかつおだしの風味&肉の旨み

日本人にとって国民食といっても過言ではない「うどん」。地域によって使用されるだしや具材は様々で、ラーメンや焼きそばと同じように“ご当地”に根ざしたメニューを味わえるのも1つの魅力ですよね。そこで今回は数ある商品の中から、ファミリーマートの「武蔵野風冷し肉汁うどん」(538円/税込)をセレクト。どのような魅力を備えた商品なのか、じっくりレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

 

●「武蔵野風冷し肉汁うどん」(ファミリーマート)

そもそも「武蔵野うどん」とは、その名がしめすとおり関東の武蔵野台地で親しまれてきたうどんの種類。良質な小麦粉からつくるうどんはコシがあり、かつお風味の醤油と肉の旨みを効かせたつゆに絡ませていただくのが特徴です。ちなみにのど越しを楽しむ讃岐うどんに対し、武蔵野うどんは歯ごたえを楽しむのがポイント。「武蔵野風冷し肉汁うどん」の食感はいかに?

 

同商品は麺・具材・つゆに分かれていますが、冷やしうどんなので温める手間なくいただけるので準備は楽ちん。さっそく具材とつゆを麺に重ね、まずはつゆから一口いただいてみました。最初に口の中を駆け抜けていくのはかつおだしのすっきりした風味で、続けざまに感じる肉の旨みがGOOD。麺や具材に対してつゆの量は少ないものの、コクがあって飲みごたえがあります。

 

次に狙いを定めた麺は、まるで餅をいただいているようなもっちり感にびっくり。張りとコシを備え、極太なのに口あたりがよくつるんと口の中に飛びこんでくる感覚がたまりません。また温かいうどんとは異なり、冷やしうどん特有のひんやりしたキレの良さも大きな魅力です。

 

トッピングに使用されているのは、味付豚肉・油揚げ・ゆでキャベツごま油和え・ねぎの組み合わせ。味付豚肉とつゆを吸った油揚げは噛むごとに濃厚な旨みが広がり、やがて舌の上にピリピリと唐辛子の刺激が。またゆでキャベツからはごま油の風味に負けない甘みがあふれ出し、シャキシャキと心地いい音を立てるねぎは豊かな香りをプラスしてくれました。

 

ネット上でも「かつおだしの風味と肉だしの旨みが絶妙なバランス!」「もちもち食感の麺がしっかり弾力も備えてて歯ごたえがすごい」といった評価が続出。まさしく武蔵野うどんの醍醐味を知るのにピッタリな商品といえますね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

AndroidとWindowsの融合進む、新公開された2つの便利なアプリとは?

4月に話題となったデジタル関連の注目ニュースをピックアップしてお届けします。ここで取り上げるトピックは、

AndroidとWindowsの融合が進んでいる点です。

 

AndroidスマホのゲームがPCで遊べる「PC版Google Play Games」が日本上陸

モバイル向けOSのAndroidと、PC向けOSのWindows。この2つのOSの連携が強化されつつあります。4月には「PC版Google Play Games(ベータ)」と、「ニアバイシェア for Windows(β)」という2つのアプリが公開されました。

↑Google Play Gamesが日本で使えるようになりました

 

PC版Google Play Gamesは、スマホ(Android)向けゲームの一部を、Windows PCでプレイできるサービス。2022年に北米で公開されており、4月19日に日本向けのサービスがスタートしました。約100タイトルのラインアップがあるほか、日本での公開に合わせて、以下の4タイトルが遊べるようになりました。

 

・ウマ娘 プリティーダービー

・FFBE幻影戦争 WAR OF THE VISIONS

・eFootballウイコレ CHAMPION SQUADS

・三國志 覇道

 

PC版Google Play Gamesは、エミュレーター上でAndroid OSを動作させ、Android向けのゲームアプリを動かす仕組みとなっています。Googleアカウントでログインでき、セーブデータはスマホ上で遊んでいるものと同期されます。動作可能なスペックは低めで、2020年頃のPCならおおむね動作するものと思われます。ただし、タイトルによっては要求条件が厳しく、中には追加の仮想化機能を有効にする必要があるタイトルもありました。

 

ここ数年で、モバイル向けゲームの存在感が増し、いまではスマホが最も身近なゲームプラットフォームとなりました。調査会社のdata.aiとIDCは、モバイルゲーム市場の消費支出規模は、家庭用機ゲームやPC向けゲームの約3倍の規模に達していると報告しています。

 

モバイルゲームはこれまでカジュアルゲームが中心でしたが、スマホ側の性能向上により、本格的な3Dグラフィックを楽しめるタイトルがいくつも登場しています。また、スマートフォンメーカーにとっても、ゲームが快適に遊べることが、高価格帯での差別化要因となっています。たとえば4月20日に日本で発売されたGalaxy S23シリーズでは、ハイスペックなPCゲームなどで導入されているグラフィック表現技術「レイトレーシング」に対応。光や影をリアルに描写できるようになっています。

 

PC版Google Play Gamesの登場により、スマホ向けゲームがPCでも遊ばれるようになれば、グラフィックにこだわったゲームが多く登場することになるかもしれません。

 

ファイルのやり取りがラクに、Android版“AirDrop”がWindowsにも対応

iPhoneやMacには、近くにある機器同士で写真などを簡単にやりとりする便利な機能「AirDrop」がありますが、Androidにも「ニアバイシェア(Nearby share)」という類似の機能が存在します。

 

そのニアバイシェアが4月、Windows PCに対応しました。これにより、AndroidスマホとWindows PCの間で、写真や動画などのファイルや連絡先、URLなどの情報を、簡単な手順で送り合えるようになりました。

↑Androidのファイル転送ツール「ニアバイシェア」がWindowsに対応

 

Windows版ニアバイシェアに必要なアプリは、Googleの公式サイトからダウンロードできます(2023年4月現在はβ版です)。Windowsにアプリをインストールしたら、起動するだけで準備状態になります。スマホ側はAndroid 6以降でGoogle Play対応の機種なら、標準搭載のニアバイシェアがそのまま使えます。

 

スマホからPCにファイルを送りたいときは、Windows側のアプリで「すべてのユーザーから受信を許可」をオンにして、スマホの「共有」機能を使って、送りたいものを選びます。PCからスマホに送りたいときは、送りたいファイルをニアバイシェアアプリにドラッグ&ドロップして選択できます。

 

機器間の通信はWi-FiかBluetoothが用いられます。基本的には直接通信するため、データ通信料はかかりません。ただし、通信速度を確保するためにモバイルデータ通信が併用されることもあります(モバイル通信を使うかどうかは設定で選択可能です)。

↑ニアバイシェアの利用イメージ

 

Windows 11には「Microsoft スマートフォン連携」という連携機能が初期搭載されていますが、これは使い始める際の設定手順が複雑なところが難点でした。Googleのニアバイシェアならそうした設定の面倒さはなく、スマホ側・PC側のメーカーを問わず使えます。近くにいる家族や知人などのPCともやりとりできるという点でも便利です。

 

なお、残念ながら、iPhone/Macとのやりとりではニアバイシェアは使えません。同様にAirDropでAndroidやWindowsに写真を送ることもできません。ファイル送信にはOS間での“壁”が存在する状況ですが、AndroidとWindowsのように、OSの壁を超えた相互接続にも期待をしたいところです。

アメリカも緊急事態宣言終了! 今日から大勢来るのは…

日本では5月8日に新型コロナウイルスが5類に移行しましたが、5月11日にはアメリカでも国家非常事態宣言が解除されました。これに伴い、本日12日よりアメリカに入国する外国人に義務付けられていたワクチン接種証明の提示が不要になります。しかし、そんなアメリカでいま、日本ではあまり考えられないような事態が起きています。

↑アメリカとメキシコの国境が大変なことに

 

新型コロナに関連する入国規制は国によってさまざまですが、アメリカでは2021年11月8日から、アメリカに入国する外国人に対し、ワクチン接種を完了していることを求めていました。しかしホワイトハウスは、新型コロナウイルスの死者は2021年1月以降で95%、入院患者数は91%にそれぞれ減っていることから、国家非常事態宣言を5月11日で解除することを発表。5月12日からは外国人がアメリカに入国する際、ワクチン接種を証明する必要もなくなったのです。

 

これによって影響が出るとみられているのが、海外からの旅行客の増加ではなく、移民の大量流入。バイデン大統領が5月1日に国家非常事態宣言を解除することを発表していたことに加えて、不法移民を即時送還できる「タイトル42」という措置も同時に失効することが明らかにされていました。そのため、アメリカへの移住を希望する人々がアメリカとメキシコの国境付近に押し寄せています。

 

5月3日の現地報道によると、すでに1日で7500人ほどが国境付近に押し寄せており、その数はさらに増加する見込み。バイデン政権は1500人の軍隊をメキシコとの国境に追加で派遣する計画と発表しています。

 

新型コロナの5類移行で社会・経済活動が活性化すると見られている日本。一方、アメリカでは、1年近く前からマスク無しの生活は当たり前。国家非常事態宣言の解除によって現地の人々の生活に大きな変化があるとは考えられませんが、その代わりに移民の急増という古くて新しい問題に対処しなければなりません。

 

【主な参考記事】

CNN. Plans set in motion as Biden administration eyes end of Covid-era border restriction. May 3 2023

製作期間8カ月オーバー!? 大鶴義丹さんが自らエンジンを組んだ愛車空冷カタナで快走!

俳優業から書籍の執筆や映画監督までマルチに活動している大鶴義丹さんが、4月20日に自身のYouTubeチャンネル「大鶴義丹の他力本願」を更新。愛車空冷カタナのエンジンを自らオーバーホールし、視聴者からは「バイクに対する愛を感じる」などのコメントが寄せられました。

出典:大鶴義丹の他力本願

 

●YouTube動画全9回に渡るエンジンのオーバーホールがついに完成

今回配信されたのは「大鶴義丹の空冷カタナ、エンジンOH9「大完成して峠へ」」と題された動画。エンジンのオーバーホールは、昨年7月に愛車のバイクに乗るだけではもったいないと始まった企画です。動画の数は今回の動画を合わせてなんと全9回にもわたり、製作期間は8か月オーバー。そして今回ついにエンジンが完成しました。

出典:大鶴義丹の他力本願

 

大鶴さんの愛車はスズキの「GSX1100S KATANA」。日本刀をイメージしてデザインされたバイクで、日本だけではなく欧州市場でも高く評価されています。日本の2輪車市場への影響力は大きく、2022日本自動車殿堂の「歴史遺産車」に登録されたほど。スズキブランドの確立とシェア拡大に貢献した名車です。

 

出来上がったエンジンを見て、「自分で磨いたり組み込んだ部品が動いてくれてるんだから凄いことですよね」と話す大鶴さん。作業途中にはさまざまなトラブルがあったようで、完成までにエンジンを3回もバラしたとのこと。それだけ苦労して作り上げたエンジンだからこそ、かなりの愛着がわいている様子でした。

出典:大鶴義丹の他力本願

 

動画ではバイク好きの聖地とも呼ばれるアネスト岩田ターンパイク箱根や峠で実際に走る映像も。まったくエンジンには問題なく、快調に走行出来ていました。

出典:大鶴義丹の他力本願

 

動画を見た視聴者からは「無事完成! おめでとうございます」「快調なエンジン音ですね」とエンジン完成を祝福する声が。さらに「本業俳優さんでオーバーホールができるスキルを持ってるのがすごい!」といったコメントも投稿されていました。

 

大鶴さんのYouTubeチャンネル「大鶴義丹の他力本願」では他に、ヤマハの「SR400」の特注シートを注文する動画やホンダの「XR250R」をレストアする企画も。ぜひ他の動画も一緒にチェックしてみてはいかがでしょうか。

「ゼロから作った」まるでスマホなキヤノンの新Vlogカメラ「PowerShot V10」発売

キヤノンは、スマホライクな縦型デザインのVlogカメラ「PowerShot V10」を6月下旬に発売します。カラーはブラックとシルバーの2色を用意。5月11日より予約を開始し、キヤノンオンラインショップでの実売価格は税込5万9950円です。また、トライポッドグリップが同梱されたキットは税込6万5450円。

↑PowerShot V10。シルバー(左)とブラック(右)の2色展開

 

 

スマホライクに高画質動画を撮影できる

PowerShot V10は、1.0型1310万画素のCMOSセンサーを搭載した動画専用カメラ。スマホで撮影するように片手で撮れる縦型デザインを採用するほか、-30度~30度まで角度調整ができるスタンドを備えており、三脚を用意しなくてもこれ1台で手軽に動画の撮影が可能です。本体には大口径マイクを内蔵しており、クリアな音声で撮影者の声や周囲の音を録音できます。

↑-30度~30度で自由に角度を調整できるスタンドを装備

 

↑三脚を使わず手軽に動画撮影できる

 

独自の映像エンジン「DIGIC X」により高画質な4K/30p、フルHD/60pの動画撮影が可能。レンズはワイドに撮れる焦点距離19mm相当で、撮影者を含めた自撮り撮影も手軽にできます。加えて、歩きながらの撮影でもブレを抑える「手ブレ補正動画」機能も備えています。

↑広角19mm相当でワイドに撮影可能。自撮りもしやすい

 

さらに、キヤノン初搭載となる「美肌動画モード」や14種類のカラーフィルターを備えるなど、スマホで撮影するユーザーを意識した機能も搭載しています。

↑14種類のカラーフィルターでシーンにあった映像に調整可能

 

Wi-Fi/Bluetoothでスマホとの無線接続に対応しており、スマホと連携してリアルタイム配信も可能。自宅のWi-Fi回線に接続してのインターネット接続やクラウドサービスへの自動アップロードが可能なほか、PCとUSB接続してwebカメラとして利用することもできます。

 

本体はW63.4×D34.3×H90mmのコンパクトサイズで、質量はわずか約211gとスマホ並みの軽さを実現。バッテリー内蔵式で、4K/30pで約55分、フルHD/60pで約1時間20分の撮影が可能です。

 

拡大する動画市場をターゲットに、「手軽さ」を強調

キヤノンマーケティングジャパン カメラマーケティング本部カメラマーケティング部の島田正太チーフは、本製品が拡大するVlog(Video Blog)市場をターゲットにしていることを説明。同社の調査によると、日ごろから動画を撮影している人のうち動画をSNSや動画サイトなどに投稿している人は4分の1ほど存在しており、その約半数の人がVlog動画を投稿しているとのこと。年齢では20代後半~30代が中心で、撮影はスマホを使う人が多いそうです。

↑キヤノンマーケティングジャパン カメラマーケティング本部カメラマーケティング部の島田正太チーフ

 

スマホ撮影者の多くは、スマホで手軽に動画撮影できることに満足している一方で、「動画撮影でスマホのバッテリーを消費したくない」「スマホのストレージを圧迫したくない」「画質に満足できない」といった不満を感じており、撮影機材の購入意欲は高いとのこと。

 

そこで同社では製品の開発にあたり、「誰でも扱いやすいスタイルをゼロから作り上げた」と説明し、スマホライクでありながらカメラとしては本格的なスペックで、スマホよりワンランク上の高画質、高音質な撮影を求める層に対してアピールします。

 

また、これまでデジタル一眼カメラなどで本格的な動画を撮影してきたユーザーに対しても、「スタンド装備で三脚不要な手軽さ」や「街中や店内で撮影していても目立ちにくいコンパクトサイズ」「内蔵マイクだけでも高音質な音声で記録可能」といった点を訴求し、買い替え・買い増し需要にアピールします。

 

これまで同社のラインナップではプロ~ハイアマチュアなど本格的な動画撮影をする層に向けた製品が多く、スマホで動画撮影するライト層とは住み分けてきた印象がありましたが、まったく新しいスタイルのVlogカメラを投入することで、拡大する動画市場でより幅広いユーザーにアプローチしていく姿勢を見せました。スマホ主体で撮影するユーザー層の関心をどれだけ集められるか、注目したいところです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

出演時間約2分!ムロツヨシが筒井真理子主演×荻上直子監督の映画「波紋」に特別出演

筒井真理子主演、共演に光石研、磯村勇斗、柄本明、キムラ緑子、木野花、安藤玉恵、江口のりこ、平岩紙を迎え、荻上直子監督がメガホンをとった映画「波紋」が、5月26日(金)公開。本作にムロツヨシが特別出演していることが明らかになり、場面写真とともに解禁された。

(c)2022 映画「波紋」フィルムパートナーズ

 

今朝も1ミリ違わず砂に波紋を描いている須藤依子(筒井)。庭に作った枯山水の手入れは、依子の毎朝の習慣であった。“緑命会”という水を信仰する新興宗教に傾倒し、日々の祈りと勉強会に勤しみながら、依子はひとり穏やかに暮らしていた。

 

ある日、長いこと失踪したままだった夫、修(光石)が突然帰ってくる。そして震災、老々介護、新興宗教、障害者差別など、世の中に起こっている得体の知れない闇が縮図となって須藤家に現れる。

 

「かもめ食堂」「めがね」「川っぺりムコリッタ」の荻上監督が長年温めてきた本作。須藤家を通して、現代社会の闇や不安と女性の苦悩を淡々と、ソリッドに描き出す。筒井が主人公・須藤依子を演じ、失踪した依子の夫・修役に光石研。磯村勇斗が2人の息子・拓哉を演じる。

 

依子を取り巻く人々として、新興宗教“緑命会”の代表を務める橋本昌子役にキムラ緑子、信者である小笠原ひとみ役の江口のりこと伊藤節子役の平岩紙が絶妙に笑いを呼ぶキャラクターを体現。依子のパート先のスーパーで迷惑な客・門倉太郎役を柄本明、依子と同じスーパーのパート先の清掃員・水木役を木野花、依子の隣人・渡辺美佐江役を安藤玉恵など、日本を代表する俳優陣がそろった。

 

そんな本作にムロツヨシが出演していることが明らかに。ムロは、映画、舞台、ドラマにと話題作の出演が続き、幅広い演技でお茶の間の人気を博し、荻上監督の前作「川っぺりムコリッタ」に続くタッグとなる。本作の出演時間は約2分。一見ではわからない、汚い格好に公園でご飯を食べるムロの登場シーンにも注目だ。

 

作品情報

「波紋」
2023年5月26日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国公開

出演:筒井真理子
光石研
磯村勇斗/安藤玉恵、江口のりこ、平岩紙、ムロツヨシ
津田絵理奈、花王おさむ
柄本明/木野花、キムラ緑子

監督・脚本:荻上直子

映画「波紋」フィルムパートナーズ(テレビマンユニオン U-NEXT 博報堂DYミュージック&ピクチャーズ 讀賣テレビ放送 イオンエンターテイメント ジャストプロ)
製作幹事・制作プロダクション:テレビマンユニオン
制作協力:キリシマ1945
配給:ショウゲート

hamon-movie.com
Twitter:@hamon_film

(c)2022 映画「波紋」フィルムパートナーズ

最先端エンジンとMini LEDライトを搭載したゲーム特化モデル! TCL、4Kテレビ全3シリーズ12機種を発表

TCL JAPAN ELECTRONICSは新製品を発表。5月18日以降順次発売します。

 

今回発表となったのは、「C84シリーズ(65V型、55V型)」、「C64シリーズ(75V型、65V型、55V型、50V型、43V型)」、「P74シリーズ(75V型、65V型、55V型、50V型、43V型)」の全3シリーズ12機種です。

 

C84シリーズは、Mini LEDライトの個数を数十倍に増加し、明るさが液晶テレビの4倍の高輝度に。直下型Mini LEDライトをゾーンごとにON/OFF制御するローカルディミングで、コントラストが大幅に向上しています。

↑C84シリーズ 65V型

 

また、C84シリーズは4K 144Hz VRRを搭載。リフレッシュレート144Hzとは、1秒間に144回画面をリフレッシュして、120Hzよりも滑らかに新しい映像を表示することを意味します。144Hzのリフレッシュレートは、現在のeスポーツレベルの高性能ゲームを快適にサポートします。

 

C84シリーズとC64シリーズはQLED技術により、広色域で豊富な色彩、効率よく色のロスを低減した高色純度で、リアルな映像美を楽しめます。また、安定した無機物(量子ドット)採用で、テレビ画面の綺麗さが長持ちします。

↑C64シリーズ 75V型

 

同社の自社開発エンジン「Algo Engine」は、「Algo Engine Max II」まで進化し、AIと画質解析のアルゴリズムを取り入れ、放送とネット配信映像を適切に解析してから映像処理を行います。

 

AI音声分類技術とダイナミックレンジ圧縮技術により、インテリジェントサウンドと音声強化技術を搭載。音を自動調整することによって、適切な音質体験を提供し、小音量でも詳細な対話と低域感覚、大音量でも歪みのない安定した出力が可能です。

 

Google TVでYouTube、Amazonプライムビデオ、Netflix、Hulu、Disney+、Apple TV+、U-NEXTなど、様々なネット動画サービスが楽しめます。

 

税込価格は、C84シリーズが20万~30万円前後、C64シリーズが8万~17万円前後、P74シリーズが7万~15万円前後です。

↑P74シリーズ 75V型

【モノタロウ】日常のさまざまな場面で活用できる! ミシン目入りで使いやすい「紙ウエス ロールタイプ」

法人向けの商品を扱っているイメージの強いモノタロウですが、じつは個人で使える清掃用品も多数販売中。「紙ウエス ロールタイプ」は、ミシン目入りで必要な分だけをカットしやすい3枚重ねのロールタイプ紙ウエスです。ネット上でも「吸水性、吸油性に優れていて何度もリピートしてる」「価格の割に紙がしっかりしているので重宝しています」と話題を集めていました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】油汚れがしっかり落ちる! 大容量だから気兼ねなく使える「ウェットワイパー 工業用」

 

●コスパがいいので気兼ねなく使える「紙ウエス ロールタイプ」(モノタロウ)

日常生活で何かと使う機会が多い使い捨てペーパー。キッチン周りや家電の掃除などさまざまな場面で活用することが多く、その分消耗するのも早い日用品の1つです。頻繁に買い足さなければならず、使いたい時にストックがなかったということも…。そこでできるだけ購入の手間を省いて気兼ねなく使いたいという人にオススメしたいのが、モノタロウの「紙ウエス ロールタイプ」(2849円/税込)です。

 

ペーパー1枚あたりのサイズは約250(縦)×300mm(横)で従来のキッチンペーパーと比べてもさほど変わりませんが、ロール幅が31cmほどとかなり大きいのが特徴。全長が約225mもあり、日常使いであればしばらく持ちそうです。

 

薄いペーパーが3枚重なって1枚になっていますが、ピタッとくっついているため勝手に分かれてしまうことはありません。

 

またペーパーにはミシン目が入っており、サッと切り取りやすいのが嬉しいポイント。しかし力任せに切ろうとすると、途中で破れてしまうことがあるので注意しましょう。

 

材質は再生紙ではなく木材を材料にして製造したバージンパルプで、ペーパーに伸縮性はありません。ただし古紙から再生されたものよりも強度があるため、紙質は丈夫な印象を受けます。

 

実際にキッチン周りの汚れに使用してみたところ、しっかりと汚れを拭き取ることができました。吸水性もあるので水回りの拭き掃除にもオススメです。

 

他にもネット上では「手拭きとして使ってる」「自動車のメンテナンス時に活用しています」「家中の拭き掃除に使えるので購入して大満足」などさまざまな使い方が挙げられていました。

 

定期注文割引もあるので、よく使う人にはピッタリの同商品。気兼ねなく使える使い捨てペーパーを探している人は、ぜひ試してみてはいかが?

 

【関連記事】

【モノタロウ】はがれずに長持ちする理想の両面テープ! 透明素材の接着には超強力な「厚手両面テープ」がオススメ

笑わないOL・広瀬すずも猫ムーの前では上機嫌!?かわいさあふれるツーショット公開「水は海に向かって流れる」

広瀬すず主演「水は海に向かって流れる」(6月9日(金)公開)より、広瀬演じるいつも不機嫌なOL・榊さんと飼い猫のミスター・ムーンライト(通称:ムー)を捉えた場面写真と撮影現場でのオフショットが解禁された。

(c)2023映画「水は海に向かって流れる」製作委員会 (c)田島列島/講談社

 

本作は、2021年に映像化もされた「子供はわかってあげない」で漫画賞を総なめにした田島列島の同名漫画を映画化。過去の出来事から心を閉ざし、「恋愛はしない」と宣言する26歳のOL・榊さんと、高校生の直達。2人を中心に、舞台となるくせ者ぞろいのシェアハウスの日常を描いていく。

 

主演の広瀬は、クールで感情を表に出さない大人の女性・榊千紗を繊細に演じ、新たなステージに挑むことに。そんな榊さんに淡い想いを寄せる高校生・熊沢直達役に抜てきされたのは、「るろうに剣心 最終章 The Final」で明神弥彦、「キングダム」シリーズで主人公・信の幼少時代を演じた大西利空。

 

シェアハウスで暮らすメンバーの中心人物で、直達の叔父・歌川茂道(通称:ニゲミチ先生)役の高良健吾は、ユーモアあふれる脱サラ漫画家を抜群の存在感を発揮。そして、「かがみの孤城」で脚光を浴びた當真あみが、長編実写映画初出演。直達に想いを寄せ、榊さんに対抗心燃やす泉谷楓役をフレッシュに演じる。

 

また、シェアハウスのムード―メーカーともいえる女装の占い師・泉谷には戸塚純貴。さらに勝村政信、北村有起哉、坂井真紀、生瀬勝久らが会話劇を盛り上げる。

 

監督は「そして、バトンは渡された」「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」などヒット作が相次ぐ前田哲。人と人との向き合う過程を優しく描き、心の揺れ動きやあふれ出る感情を丁寧に映し出す。さらに主題歌はスピッツが担当し、本作のために書き下ろされた新曲「ときめきpart1」が、登場人物たちの心情に寄り添い、この物語を一層彩っている。

 

今回解禁されたのは、笑わないOL・榊さん(広瀬)もつい笑みがこぼれる飼い猫ムーとのツーショット。広瀬が飼い猫ムーの頭を優しい顔つきで撫で、そんなムーは気持ちよさそうな顔つきで満足気。オフショットでも広瀬がムーを抱き上げ、にっこりショットを披露している。

 

“いつも不機嫌で笑わないOL”の榊さんも、ムーを目の前につい本音をつぶやいてしまうほど心を許し、素直になれる重要な存在となっているムー。ムーは直達(大西)と楓(當真)をつなげたキーキャラクターでもあるが、ムーがいるところに人が集まるように、シェアハウスの住人たちをつなげる大切な住人でもある。みんなに愛されかわいさあふれるムーを見ていれば、劇中では笑わない役柄の広瀬も満面の笑みを浮かべてしまうのも納得がいく。超貴重なふたりのキュートで癒やされる最強ツーショットに注目だ。

(c)2023映画「水は海に向かって流れる」製作委員会 (c)田島列島/講談社

 

作品情報

「水は海に向かって流れる」
2023年6月9日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

出演:広瀬すず
大西利空 高良健吾 戸塚純貴 當真あみ/勝村政信
北村有起哉 坂井真紀 生瀬勝久

監督:前田哲
原作:田島列島「水は海に向かって流れる」(講談社「少年マガジンKCDX」刊)
脚本:大島里美
音楽:羽毛田丈史
主題歌:スピッツ「ときめきpart1」(Polydor Records)
製作幹事・配給:ハピネットファントム・スタジオ
製作プロダクション:スタジオブルー
製作:映画「水は海に向かって流れる」製作委員会

公式サイト:https://happinet-phantom.com/mizuumi-movie/
公式Twitter/公式Instagram:@mizuumi_movie

(c)2023映画「水は海に向かって流れる」製作委員会 (c)田島列島/講談社

ケニアで建設ラッシュ! 低価格住宅の需要は年間25万戸、日本企業に商機も

いまケニアの不動産業界が熱いことをご存知でしょうか? 同国の大統領が低価格の住宅建設を公約に掲げて就任したことからもわかるとおり、住宅不足が大きな課題となっているのです。ケニアで進行中の数多くの住宅プロジェクトについて紹介しましょう。

ケニアで住宅建設ラッシュ

 

人口が増え続けているアフリカでは、特に都市部での人口増加が顕著で、それにより住宅不足の問題が持ち上がっています。これはケニアでも同様で、世界銀行の報告書によると、ケニアの低価格住宅の需要は年間25万戸であるのに、実際の供給数はわずか20%の5万戸にとどまっています。

 

そんな背景があり、ウィリアム・サモエイ・ルト氏は低価格住宅の建設を公約に掲げ、2022年9月に大統領に就任しました。ルト大統領はすぐに「レガシープロジェクト」と名付けられた計画を進め、首都ナイロビにおける6000戸の住宅計画を発表するなどしています。

 

すでに建設が進められている計画としては、例えば、ケニアのルアカに450戸の住宅が完成する「ミラン・レジデンス」があります。このプロジェクトを手掛けるSafaricom Investment Co-operative社は、過去数年間にケニア各地で同様の住宅プロジェクトを進めてきました。第1期として2040年に完成予定の200戸は、スタジオ(ワンルーム)、ロフト付きスタジオ、1ベッドルーム(1LDK)、2ベッドルーム(2LDK)の間取り。すでに50%が契約済みと販売状況は好調で、ショールームが完成したことによって、今後さらに良い売れ行きが期待できると言われています。

 

また、Stima Investments Sacco社は、ナイロビ市内で12億ケニア・シリング(約12億円※)の住宅プロジェクトを進行中です。2022年11月から販売を開始し、20階建て全449戸のうち、すでにおよそ半数が契約済み。同社はこのプロジェクトで3億8000万ケニア・シリング(約3.8億円)の利益を得る見込みと報じられています。

※1ケニア・シリング=約1円で換算(2023年5月2日現在)

 

その一方で住宅建設と共に求められるのが、ケニアの人々が住宅ローンをより利用しやすくするための制度やサービスの整備。いくら低価格住宅とはいえ、全額を現金で購入できる人は一部に限られ、大半が住宅ローンを利用することになるでしょう。

 

例えば、上述のStima Investments Sacco社は、物件を人に貸して住宅を所有できるプランを設定。所有者は物件購入価格の25%だけを支払い、残りの75%はテナントからの賃料で支払うという内容です。そのほかにも、高額所得者ではなく低所得者に焦点をあわせた住宅ローンのプランが求められています。

 

日本を含めた海外のハウスメーカーに商機がありますが、日本の住宅と同じような価格での参入は難しく、大幅にコストダウンするための工法などに工夫が必要です。そのようにして途上国向けに低価格住宅を開発できれば、ケニア以外にも展開できるため、市場としては大きくなると見られます。

 

メールマガジン会員募集!

『NEXT BUSINESS INSIGHTS』では、隔週でおすすめ記事をメールマガジンで配信しています 。開発途上国や新興国に関する最新ニュースや、現地スタッフによる生の声など、国際事業を検討されている皆様に役立つ内容をお届けします。登録は無料です。ご登録は下記からお願いします。

なお、当メディアへのご意見・ご感想は、NEXT BUSINESS INSIGHTS編集部の問い合わせアドレス(nbi_info@icnet.co.jpや公式ソーシャルメディア(TwitterInstagramFacebook)にて受け付けています。『NEXT BUSINESS INSIGHTS』の記事を読んで海外事情に興味を持った方は、是非ご連絡ください。

リリース間近の「iOS 16.5」、その特色はスポーツ!?

Apple(アップル)は「iOS 16.5」を来週(5月15日以降)にリリースすることを発表ました。

↑iOS 16.5がまもなくやって来る

 

Appleは先日、LGBTQ+コミュニティを祝福する「Apple Watch」向けの新バンドを発表しました。この新バンドに合わせた文字盤やiOS壁紙が配布され、来週リリースされる「watchOS 9.5」とiOS 16.5において利用が可能になります。

 

iOS 16.5では新たな壁紙だけでなく、「Apple News」アプリに「Sports」タブを新設置。これにより、お気に入りのチームやリーグのニュース、スコア、試合スケジュールを簡単に知ることができるようになります。

 

そのほかの細かな変更点は、以下の通りです。

 

  • Spotlightが応答しなくなることがある問題を修正
  • CarPlayのPodcastがコンテンツを読み込まないことがある問題を修正
  • Screen Timeの設定がリセットされたり、すべてのデバイスで同期されたりしないことがある問題を修正

 

Source: MacRumors

『JUNK』統括プロデューサー・宮嵜守史が語るヒット番組の裏側

TBSラジオの深夜ゴールデンタイム午前1時から3時に20年以上にわたって月~金で放送されている帯番組『JUNK』。現在その統括プロデューサーであり、かつてはディレクターとしても数々の芸人たちと番組を作ってきたのが宮嵜守史氏。宮嵜氏が出版した『ラジオじゃないと届かない』は、ラジオスタッフとして関わったさまざまな出来事について実直に書かれていて、本書自体にその成り立ちもかなり詳細に記されている。そこでこのインタビューでは、本書では描かれていない編集者とのやり取りや出版後のリアクション、過去の武勇伝などを訊いてみた。

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:金田一ワザ彦)

宮嵜守史(みやざき・もりふみ) 1976年7月19日生まれ。群馬県草津町出身。ラジオディレクタ―/プロデューサー。TBSラジオ『JUNK』統括プロデューサー。担当番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』『爆笑問題カーボーイ』『山里亮太の不毛な議論』『おぎやはぎのメガネびいき』『バナナマンのバナナムーンGOLD』『アルコ&ピース D.C.GARAGE』『ハライチのターン!』『マイナビ Laughter Night』/YouTubeチャンネル『矢作とアイクの英会話』『岩場の女』ディレクター。

 

ラジオのこと、パーソナリティのことを伝える本だったら、出してみたいなって

――この本を書くにあたって、chelmico(チェルミコ)の真海子(Mamiko)さんをはじめいろんな方が背中を押してくれたという経緯があるそうですが、そもそもの出発点を教えていただけますか?

 

宮嵜 きっかけは今日同席していただいているポプラ社の辻さん(編集担当の辻敦氏)からお声がけいただいたのがいちばん初めですね。

 

――もともとお知り合いで?

 

宮嵜 いえ、まったく面識もなく。

 

――辻さんが宮嵜さんのファンだった?

 

 宮嵜さんの作るラジオを聴いていて。宮嵜さんが出演されているところなんかも。

 

宮嵜 (笑)。

 

――真海子さんは宮嵜さんの作ってきたラジオに救われたという思いがあったから、宮嵜さんに会った途端に泣き出したと本書にはありましたが、辻さんは会ったときどうでした?

 

 さすがに泣きませんでしたが、もちろん感動しました。

 

宮嵜 知り合いのディレクターさんから、「ポプラ社の辻さんという方が宮嵜さんの本を出したがっているようですよ」という連絡を受けて。で、辻さんからメールを頂戴して。僕の本なんて需要ないだろうと思って、お断りをする方向で返信したんです。企画書を頂戴したら僕自身の本みたいな感じだったので、さすがに恥ずかしいというのもあって、しばらく考えさせてもらいました。

僕のことより、ラジオのこと、パーソナリティのことを伝える本だったら、出してみたいなって思うようになって。なので、企画書の想定されていた内容とは大幅に違ってくるとは思うんですけど、それでもいいと辻さんに言っていただけたので出すことになりました

 

――初めてお会いしたのはどのぐらい前ですか?

 

宮嵜 一年半前とかですね。執筆に取りかかったのはすぐなんですが、取りかかったはいいものの長い文章を書くことを普段していないので、何をどう書いたらいいのかわからなかったんです。そこで設計図みたいなもの、章立てされた構成案を辻さんに作っていただいたんです。で、ひたすらその章ごとのテーマで記憶を遡って書き始めたのが発売から半年前とかですかね。

 

――鮮明に覚えていましたか?

 

宮嵜 記憶があっているかどうか不安だったので、当時使っていた手帳を見たり。あとは最後のページに“Special Thanks”として記載してあるんですけど「ワシントン」「ゴリラがストライキ」「ていすと」という方々に協力してもらいました。3人とも『JUNK』の『雨上がり決死隊べしゃりブリンッ!』(2002~2010年)と『極楽とんぼの吠え魂』(2000~2006年)のリスナーだったんですね。

過去を遡るほど記憶ってどんどん曖昧になるので、この3人に「当時の番組のこと、雨上がりさんのこと、極楽とんぼさんのことを書きたいんですが、何か記録があればその情報をいただけませんか」と直接連絡を取りました。そうしたら3人が、この年にこんな企画やってましたよっていう情報をたくさん送ってくださって。読んでいると結構記憶って戻ってくるもので、そこから当時の資料を漁ったり、手帳と照らし合わせて書いていったという感じですね。

 

――そうすると、過去の自分と向き合うわけですが、今から考えるとすごいことやってるとか、逆にもっと違う風にできたんじゃないか、みたいことはありましたか?

 

宮嵜 後者のほうですね。もっとこうすればよかったなって。今になって思うと後悔や反省がすごく出てくるし。あと、本を書かせていただいて、初めて自分ってこんなことを考えてこんな行動しちゃう人間なんだとか、俯瞰して見ることができました。とても貴重な機会をいただきました。

 

――実際のオンエアの同録を聴き直してみたりもしたんですか。

 

宮嵜 いくつかあります。例えば『雨上がり決死隊べしゃりブリンッ!』の餃子の王将からの中継の回。やったこと自体は覚えてましたが内容の詳細となると記憶があいまいだったので。

 

――これはもうASMRだったっていう表現を本書ではされていますね。

 

宮嵜 今聴いてみて、ジューって餃子を焼く音から入ったので。そうだそうだ、そんなことやってたわなんて思いながら。他には『極楽とんぼの吠え魂』の潮風公園ライブの回。極楽とんぼさんとの対談を予定していたので、潮風公園の話を2人としたいというのがあったので、聴いてから臨みました。

 

教わったこととか、分かち合ってきたことがどんどん変わってきてるんですね

――この本の構成ですが、たとえば極楽とんぼさんのことが書いてあるから詳しく知りたいなというタイミングで、ちょうど本人たちとの対談が始まるという形になっていて、本を読んでいるんだけど、ラジオを聴いているみたいな。さらにそのあとに「ちょっと言い忘れたんだけど」というフォローがある。気が利いているというか、上手い構成ですよね。

 

宮嵜 ありがとうございます。辻さんが最初に送って下さった設計図が時系列で、僕のラジオ人生を辿りながらみたいな構成でした。なので、その時その時で関わっているパーソナリティがいるわけです。雨上がり決死隊や極楽とんぼには20代の駆け出しディレクターのときにこんなことを教えてもらった、おぎやはぎやバナナマンとは20代後半とか30代に入り、多少経験を積んだ状態で関わってこんな思いが生まれたとか、アルコ&ピースやハライチだとディレクターとして関わることはだんだん少なくなってきて、プロデューサー目線もついた状態で向き合って、こんな気づきがあったとか。

みんなお笑い芸人さんなんですけど、関わった年次や段階によって、教わったこととか、分かち合ってきたことがどんどん変わってるんですね。時系列で並べたほうがわかりやすいなと感じて、辻さんの設計図を基に、その間に関わった方々の対談を入れる形になりました。さらに対談前と対談後のテンションの変化を出せたらなと。『A-Studio』(TBS系)の(笑福亭)鶴瓶さんじゃないですけど、自分も読み直してみて、手前みそですがいいなあって思いました。

 

――今回、対談相手はかなりの豪華ラインナップですが、この人に出て欲しいっていうのは叶った感じですか。

 

宮嵜 人選は編集の辻さんと相談して決めたんですけど、ベストだなと思います。

 

――まだまだ宮嵜さんと関わった方はいると思いますので、この本の続きが読みたいとなった場合、どうなりますか。

 

宮嵜 こういう構成での二冊目はもう捻り出せないと思います。超えられない気がします、人選とかに関しても。

 

――今回入ってないけど、この人とも実は対談してみたかったというのは?

 

宮嵜 それで言うと、雨上がり決死隊さんがもしまだコンビで活動されていたら対談したいなって思いました。お一人ずつっていうのも、なんかまた別の要素が入っちゃうかなと思いますので。だったらあの時の雨上がり決死隊のことを僕が書いたほうが良いかなって。もちろん本は送りました、蛍原(徹)さんにも宮迫(博之)さんにも両方に。

 

それはもう本当に必死だったんです。そうしなきゃみたいな、がむしゃらな

――森三中の黒沢かずこさんとMBSラジオプロデューサーの高本慧さんのYouTubeチャンネル『ラジオの余談』(【ゲストトーク】ラジオプロデューサー・宮嵜守史とTBSラジオを語り尽くす!前後編)で、宮嵜さんは今は落ち着いてるけど、昔はすごいギラギラしてて目が怖かった、イケイケだったという話をしていましたが、ディレクターの時と今とではだいぶポジションも違ってきて……?

 

宮嵜 キャラクターは変わらないと思います。多分、黒沢さんがラジオを聴いて受けた印象だったんだろうと思います。

 

――若手芸人にガツンといくみたいなことは。

 

宮嵜 ハライチとの対談で澤部(佑)くんが言ってますけど、うしろシティとの番組『デブッタンテ』の最終回の収録で、ガツンと言ったときはありますけど。それぐらいだと思います。

 

――陰毛をマイクに乗せるという奇行も取り上げられてました。

 

宮嵜 それはもう本当に必死だったんです。そうしなきゃみたいな、がむしゃらな。20代だったので前のめりな部分はあったと思います。

 

――それと一発目の企画で鳥肌実さんを選ぶ、ラジオでやろうというセンスもすごい。カウンターカルチャーを狙ったとか?

 

宮嵜 人選の妙はおおいにあるかもしれないですね。鳥肌さんの独演の雰囲気がすごくラジオとマッチするんじゃないかと思って企画書を書いたんです。ただ、本にも書きましたけど、あのネタを公共の電波で面白いまま伝えるっていうのには……思考が足りてなかったです。

 

――もう一つお聞きしたかったのは、最近、潮風公園ライブみたいなイベントが減ってきましたよね。

 

宮嵜 そうですね。なくなりはしてないですけど。コロナもあったし。イベントでいうと、2月の『JUNK』20周年記念イベント、あれだけリアルでお客さんが集まってくださるっていうのは、我々にとってすごく励みになります。

 

新しい人と関わりを持つ時は、自分のキャパシティ以上にならないかどうかを確認します

――ラジオのスタッフの方とパーソナリティって、すごく密なイメージで、一回組んだら何十年とやっていくこともすごく多いですよね。そうすると、新しいパーソナリティ候補を見つける活動をすると、逆に今までの方と疎遠になっちゃう事はないですか。自分自身のマネジメントはどのようにされていますか。

 

宮嵜 個人的には、新しい人を見つけて、その人と関わりを持つ時は、自分のキャパシティ以上にならないかどうかを確認します。なので、既にご一緒している方とのお付き合いが疎かなるようだったら、新しい人に対しては「この人いいな」と思っておくだけにします。関わるとやっぱり時間がかかっちゃうので。

 

――ディレクターからプロデューサーになってパーソナリティの選び方は変わりましたか?

 

宮嵜 それはあると思います。20代の頃は、この人面白い! やりたい! って衝動的な部分が強かったのですが、プロデューサーになった今だと面白い!やってみたい!という思いに加えて、これはできるかな?とか将来的にどうなるかな? とか選定する項目が増えてきたと思います。

 

――そういう時は、同時にこのパーソナリティにはこのディレクターを組ませようみたいなことも考えるのですか。

 

宮嵜 そういうのもあります、もちろん。

 

――今のお立場でも、本当は自分が直接やりたい人もいたりとか。

 

宮嵜 いますいます!

 

――ヒコロヒーさんとはYouTubeチャンネル『岩場の女』をやってらっしゃいますね。そのヒコロヒーさんがどこかの地上波ラジオに出るってなった時に、じゃあ自分がそれをやろうという思いは?

 

宮嵜 いや、そこまで独占欲はないですね。それよりは良かったねっていう気持ちのほうが強いと思いますね。

 

爆笑問題の太田さんが翌週にはもう「読んだよ、面白かったよ」って

――この本が出たのがほぼ1か月ぐらい前で、その後いろいろ反応があったと思うんですが、『JUNK』のパーソナリティの方々のリアクションはどうでした?

 

宮嵜 お渡ししたときはもれなく全員「分厚いなあ」っていう(笑)。まず見た目のリアクションですね。爆笑問題の太田(光)さんが翌週にはもう「読んだよ、面白かったよ」って言ってくださって。その上「やたら人(にん)っていう言葉が出てきて、鼻につくって」言われました(笑)。

 

――ラジオ(『爆笑問題カーボーイ』)でおっしゃってましたね。

 

宮嵜 感想自体、オンエアで初めて聴いたんです。

 

――ほかの方は?

 

宮嵜 感想はいただいてないです。こっちからどうでしたとは聞けないじゃないですか。それはつまり読んでくれましたよねの確認作業になっちゃうから。「ちょっとお荷物だと思うんですが、受け取ってください」までにしています。嬉しかったのは、かが屋の加賀(翔)くんが本が出て直ぐにInstagramに僕の本の写真を上げてくれたので、あ、買って読んでくれたんだって思いました。

僕はそれほどタレントさんと付き合いはないのですが、加賀くんとは会って話すほうで。加賀くんが『おおあんごう』っていう小説を出したときにわかったんですが、僕の父親と加賀くんの父親のキャラクターが似ていて。いわゆるお酒に溺れてしまうような。子どもの頃に味わった経験や感情とか、今思い悩むこととか、分かち合える部分があって仲良くなりました。もともとかが屋は好きでしたし。毎年単独ライブも見に行かせていただいてます。

 

――プロデューサーは『JUNK』の全曜日を見るわけですが、皆さん売れっ子じゃないですか。ラジオだけじゃなくて、ライブもあるし、テレビもいっぱい出てるし、本も出したりするしっていうことで、全部チェックするのは大変だと思うのですが。

 

宮嵜 出演されたすべてのテレビ番組はチェックしきれないですね。数が多くて。書籍は読みます。あと、ライブも見させていただいています。ラジオで話題にしたテレビ番組を見逃していた場合は追っかけで見たりします。

 

――この本の中にはこうやって番組を作ってますとか、スタッフの役割分担の説明みたいな、ラジオ番組のメイキング的なことも入っていますが、そういう部分をYouTubeとかでやって欲しいなと思いました。ラジオの裏側の話とか、関わった人との対談とか。いかがですか?

 

宮嵜 自分からやろうとはあまり思わないですね。

 

番組特有の固有名詞を使うことで「扉を閉める」ことになりますから

――本書には名言・金言がいろいろあると思います。まずは、パンサー向井(慧)さんとの対談で出てくる「ラジオを前に置きながら聴いている」「朝の番組は聴いている人がラジオを後ろに置いて」という部分。ラジオを前に置いて一生懸命聴く場合と、後ろに置いて作業しながら聴く場合もあるという表現は、ラジオの本質を捉えていると思いました。

 

宮嵜 ありがとうございます。向井くんが対談で言わないから自分から話しだすっていう恥ずかしいことをしました。

 

――その対談の流れ自体も面白かったです。それと、「新しいリスナーに扉を開けている、閉めている」という表現。番組が続いていくにつれて熱心なリスナーが心地よく感じるそこでしか通じない言葉を使うことで、新しいリスナーに対して閉鎖的になりますよね。

 

宮嵜 番組独自の挨拶だったり独自のノリを作ることって既存のリスナーにとってごちそうである一方、個人的な意見ですがちょっと排他的に聞こえるんじゃないかなって。もちろんそこが好きなリスナーも大勢いると思います。この本ではハライチの対談で言っていることです。

 

※262ページでハライチ岩井が「宮嵜さんがいつも言っている“一見さんでも聴けるような感じ”や“自分よがりにならないラジオ像”」と発言。その後「扉」や「門」という表現を使いながら、“リスナーを囲わない”ことについて話をしている。

 

――『ハライチのターン』に関しては、扉は常に空いてるみたいな?

 

宮嵜 そうじゃないときも当然あります。表に出る事実関係を言っているのではなく意識の問題です。そういう意識をパーソナリティもスタッフも持っているかどうかっていうことです。

 

――あとは人柄、パーソナリティという意味の「人(にん)」もたくさん登場しますが、これもいい言葉だと思います。最後にこの記事を読む方はラジオが好きな方だと思います。この本を買おうか迷っている人に向けて何かメッセージを。

 

宮嵜 まず第一にラジオリスナーへ向けて書いたつもりです。ラジオ番組を作ってますが、僕自身もラジオリスナーなので、ラジオやパーソナリティの良さ魅力を共有したいと思って書きました。じゃあラジオを聴かない人は読まなくていいかって言ったら皆さんに読んでほしいですけど、特にラジオを聴いてる人、ラジオに多少でも興味を持っている人、そういう人たちに手に取っていただけたらうれしいなあと思います。

アップルのヘッドセット、「Final Cut Pro」と「Logic Pro」が使える可能性大

投入が期待されるApple(アップル)の「AR/VRヘッドセット」では「Final Cut Pro」や「Logic Pro」が動作すると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報じています。

↑Final Cut Proなども使える?(画像提供/MacRumors)

 

Final Cut ProやLogic Proは、Appleが販売する動画編集アプリ/作曲アプリ。これまではMac向けにリリースされていましたが、つい先日にはiPad版のリリースも発表されています。

 

 

Gurman記者によれば、アップルのヘッドセットではOSとして「xrOS」が動作し、iPad向けのアプリが動作するとのこと。このことから、最終的にFinal Cut ProやLogic Proが動作する可能性が非常に高いと指摘しているのです。

 

同記者は以前、Appleのヘッドセットでは何千もの既存のiPad向けアプリを3Dインターフェイスを通じて利用できると述べていました。iPad向けのFinal Cut ProやLogic Proがそのまま動作するかどうかはわかりませんが、簡単な調整を加えることで、AR/VRヘッドセットでも利用できるようになるのかもしれません。

 

AppleのAR/VRヘッドセットは6月の「WWDC 2023」で発表され、数か月以内に発売されると予測されています。外出先やカフェで動画編集や作曲ができれば、ヘッドセットの使い方が広がりそうですね。

 

Source: Mark Gurman / Twitter via MacRumors

2023年の五月病はより深刻? 不調の3段階と6つの対策

少しずつ、これまでの生活が戻ってきました。オフィス勤務が再開したり人と会ってコミュニケーションをとる機会も増えたり、再びの環境の変化に、心身ともに疲れやストレスを感じている人も多いはず。「なんとなく体がだるい」「朝起きられない」「会社に行きたくない」……それはもしかして、いわゆる “五月病” のサインかもしれません。

 

五月病とはいったいどのような病気なのか、そしてその対策について、精神科医の森秀人先生に解説いただきました。

 

「五月病」ってどんな病気?

「新しい環境での生活がスタートしてちょうど1か月ほどたった頃、心や身体にさまざまな悩み事を抱える状況が増えてくる、それが “五月病” といわれるものです」と森先生。

 

「日本は4月から新年度や新学期が始まる会社や学校が多く、その1か月後の5月頃に症状が現れることから、 “五月病” と呼ばれています。海外でもやはり新生活をスタートする時期に同様の症状が報告されており、日本人特有の病気というわけではありません。医学用語で言うと、『適応障害』に近いものですが、新しい環境で緊張する場面が多いなか、かなりのストレス状態でさまざまなことに適応しようと一生懸命になっている状況が続くことが原因です」(森秀人先生、以下同)

 

症状は自覚がほぼないものからダメージが大きいものまで3段階

第1段階……いつもとちょっと違う? ささいな兆候がはじまり

「第1段階の症状は、『食事の時間になっても食べる気がしない』『朝起きても疲れが取れていない』『夜中に眠りが浅くて起きてしまう』『朝早くに目が覚めてしまう』など、比較的軽度なことから起こります。最初の1~2回くらいだと、たまたまかな、と思う程度であまり気に留めない人も多いでしょう。『いつもより食べる量が少ないね』といった具合に、周りにいる人が気付くケースが多いかもしれません」

 

第2段階……仕事も生活も、パフォーマンスが低下する

「続いて第2段階は、パフォーマンスの低下です。『以前できたことができなくなっている』『ミスが多くなった』などで、それでも頑張ってやり続けているうちに、ちょっとしたミスで落ち込みやすくなったり、くよくよしてしまったりしてしまいます。ポジティブにとらえ直すことができなくなってしまうと、さらに症状が進んでしまいます」

 

第3段階……メンタルが不調。不安や焦りなど気持ちが不安定に

「第3段階になると、憂鬱な気持ちを抱えるようになります。メンタルの異常や体調不良を自覚しはじめると、不安や焦りなど気持ちの揺さぶりが大きくなります。すると、いよいよさまざまなことがうまくいかなくなってしまいます。なんとか自分を保とうと頑張っても勝手に涙が出てきてしまうなど、感情のコントロールが効かなくなると、もはや “五月病” を越えたところまで進んでしまっているかもしれません」

 

五月病にならない、進行させない! 6つの方法

それでは、五月病にならないために、または初期のうちに気づいて改善するにはどうしたらよいのでしょうか? 6つの方法を挙げていただきました。

 

1.旧知の友人や家族に会う

「新しい環境、新しい人間関係の中では、自分に起きている変化に気づいてくれる人はまずいません。しかし、昔から知っている友人や家族なら、『前に比べてあまり食べないね』『笑顔が少ないね』などと気付いてもらうことができます。精神的にうまくいっていない状況ではつい一人でこもりがちですが、なじみの友人や家族で会ったりする時間を作ることも大切です」

 

2.“いい加減” に思考をシフト。抱えている課題から一度離れる

「『真面目にやらなきゃ』『100%完璧にこなさなければダメだ』と考えるタイプは五月病に陥りやすいです。『まだできなくて当然』『できる範囲で頑張ろう』と捉えられるよう、ちょうどいい加減に思考をシフトしましょう。とかく他人のことはよく見えてしまうものなので、『あの人はあんなにできているのに』などと比較することもよくありません。また、抱えている課題や悩みなどをいったん棚上げできる技術も重要です。一度抱えている課題から離れることで自分の気持ちも整うので、まずはストレスにさらされている状態から自分を解放してあげてください」

 

3.マインドフルネスを行う

「自分が本当はどんな気持ちなのかは、実は過去や未来、善悪など、さまざまな感情が交錯して見えにくくなってしまっています。しかし、それらをすべて取り払い、今感じていることだけをそのまま受け取ってあげることがマインドフルネスです。難しければ、例えば目を閉じる、丁寧に息を吸って吐くなどして、気持ちを寄せていく方法もあります。ありのままの自分の気持ちを感じてあげることでリラックスすることができ、本来の自分を取り戻すことができます」

 

4.リラックスにつながる運動で自律神経を整える

「心を静める副交感神経が優位に働くような運動も効果的です。体を伸ばすストレッチなど、気持ちいいと感じるような、ジワーッとゆっくり刺激を与えるものがおすすめです。女性は足がむくみやすいので、ふくらはぎをもんだり、指をもんだりすることも自律神経のバランスを整える方法として有効です」

 

5.たんぱく質をきちんと摂取し、糖質は控えめに

「“高タンパク低糖質” はダイエットに関してよく聞かれますが、メンタルにおいても重要です。例えば疲れたとき、チョコレートなどの甘いものを食べると幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが一時的に増えます。ところが、血糖値が急激に上がると、インスリンが分泌され、血糖値を思い切り下げようとする働きが起こります。低血糖になると体は危険を感じて血糖値を上げようとするため、今度は、アドレナリンやコルチゾールといった交感神経を強く刺激する物質を分泌。脈拍が早くなり、身体は戦闘態勢に、心は不安定な状態に入ります。

 

チョコレートなど甘いものでは幸福感は長く続かず、そのあとに訪れる低血糖とそれに伴う感情の揺さぶりが、心のコンディションを悪くしてしまうのです。血糖による揺さぶりを起こさずにエネルギーを補充するには、タンパク質の摂取が一番です。小腹がすいたときにも、卵やナッツ、小魚などを食べ、糖質は控えめにしましょう。

 

さらに、タンパク質はホルモンの生成にも欠かせません。幸福感ややる気をもたらすセロトニンやドーパミン、リラックス効果をもたらしストレスを軽減するギャバなど、どのホルモンもタンパク質を原料としているため、タンパク質が十分に補われていないと作られません。さらに、タンパク質を構成するアミノ酸がホルモンを合成する過程で必要なのが、鉄などのミネラルやビタミンB群などの補酵素です。鉄は豚レバーやアサリなどに、ビタミンB群は豚肉やレバーなどの肉類、ウナギやマグロなどの魚類、卵や乳製品などの動物性食品に多く含まれています」

 

6.毎日10~15分の仮眠で “脳の掃除” を

「昼食後や移動中など、昼間に10~15分ほどの睡眠を習慣にすることもおすすめです。10~15分というのは、入眠してすぐのレム睡眠の状態で目覚めるためです。レム睡眠は、いわゆる『質の高い睡眠』と呼ばれているもので、このとき頭の中では夢を見つつ、脳の掃除をしている状態だといわれています。そのため、レム睡眠の状態で目覚めると頭の中がスッキリするのです。物事の考え方や捉え方も前向きに変わってきます」

 

新しい環境で大変な時こそ、一度立ち止まって自分自身を整えること、そしてたんぱく質を中心にバランスのよい食事をしっかりとることが大切です。それでも自分で気持ちをコントロールできなくなってしまったら、ひとりで悩まず、職場の産業医やメンタルクリニックの先生に相談しましょう。

 

プロフィール

精神科医 / 森 秀人

ひめのともみクリニック医師。精神保健指定医、日本医師会認定産業医、日本美容外科学会(JSAS)、認定専門医。精神科臨床を続ける中で、栄養学の重要性を痛感し、栄養療法を自らも実践しつつ知見を深め、臨床に活かしている。
ひめのともみクリニック HP

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

iPhoneの「microLEDディスプレイ」化計画はもう始まっている!? 台湾紙が予想

台湾のDigiTimes紙が、Apple(アップル)は将来、iPhoneに「microLEDディスプレイ」を搭載する計画だと報じています。

↑microLEDでもっとキラキラしそう

 

microLEDディスプレイとは微細なLEDをバックライトに利用する方式で、色の再現性や輝度の向上が期待できます。現行モデルのiPhoneは、全モデルで「有機ELディスプレイ」を搭載中。

 

DigiTimesによれば、まずAppleはmicroLEDディスプレイを「Apple Watch Ultra」に導入するとのこと。それに続いて、iPhoneやiPadでも採用されると言います。これにより、有機ELディスプレイと比較して消費電力の削減やコントラスト比の向上が見込めるそう。

 

以前にディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏は、Apple Watch UltraにmicroLEDディスプレイが搭載されるのは2025年後半になると述べていました。Bloomberg(ブルームバーグ)も、Apple Watch UltraだけでなくiPhoneやiPad、そしてMacにもmicroLEDディスプレイが導入されると報じているのです。

 

Apple製品は液晶ディスプレイから有機ELディスプレイへの移行を完了させつつありますが、すでに次世代のmicroLEDディスプレイに切り替える計画が始まっているようです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

質実剛健がウリだったけど大丈夫? 3代目「ルノー カングー」乗って試す

フランスのルノー「カングー」と言えば、質実剛健な造りが日本でも人気を呼び、多くのファンを生み出したクルマです。そのカングーが2020年11月に3代目としてフルモデルチェンジを果たし、それから3年を経て日本での販売をスタート。サイズアップして乗用車としての乗り心地や使い勝手を高めた新型カングーをご紹介します。

 

■今回紹介するクルマ

ルノー/カングー

※試乗グレード:インテンス(ガソリンモデル)

価格:384万円〜424万5000円(税込)

↑1.3Lガソリンターボエンジンを搭載した「インテンス」。より乗用車ライクな外観を特徴とする

 

人気の秘密は質実剛健なコンセプト。3代目で「豪華になった」のは大丈夫?

カングーは高い実用性を持つ“乗用車”として、日本でも人気を集めているフランス車。わざわざ乗用車を“”で囲ったのには理由があって、もともとカングーは商用車として登場しているクルマだったからです。

 

カングーが誕生したのは1997年のことです。商用車らしく背を高くして十分なカーゴスペースを確保しながら、直進安定性やハンドリングなどが乗用車並みに優れていると高い評価を獲得。加えて当時の商用車としては数少ないABSや4つのエアバッグを標準搭載するなど、高い安全性も確保したことで、日本だけでなく世界中で人気モデルとなりました。

 

日本で初代が発売されたのは2002年。最初はバックドアを跳ね上げ式のみとしていましたが、翌年に実施されたマイナーチェンジを機に観音開き式のダブルバックドアが選択可能となりました。以降、カングーは使い勝手の良さから一躍人気モデルとなったのです。

 

そのカングーが今回のモデルチェンジで3代目となり、より大きく豪華なクルマへと進化を遂げました。ただ、“豪華になった”と聞けば、質実剛健さがウリだったカングーにとって果たして良いことなのか? そんな心配をする声も当然出てくるでしょう。ですが、その心配は基本無用と私は感じました。むしろ、走行中の安全性や使い勝手が進化したことで、実用車としての能力が一段と高められたのではないかと思ったのです。

 

全長が210mm長くなり、スタイリングにも余裕が生まれた

今回試乗したカングーは、カラードバンパーを採用し、より乗用車らしさを追求したグレード「インテンス」です。外観は、フロントグリルが従来のカングーとは大きく違ったデザインになり、以前よりも一段とルノーっぽさを感じさせます。ボディは前モデルに比べて全長が210mm長くなり、それによりAピラーを大きく傾斜させています。室内空間を狭めることなく伸びやかさを感じるデザインです。

 

一方でキャビンから後ろ方向を見ると、サイドのグラスエリアを細めにして、相対的にルーフ部分の厚みが増しています。これは商用車として荷物の積載に配慮したものですが、ここに本来のカングーっぽさを感じ取ることができます。

↑ガラスエリアを狭めたことから商用車としての基本構造が伝わってくるが、乗用車としても十分納得がいくデザインだ

 

さらに、3代目のラインナップには、フロントとリアがブラックバンパーになっている「クレアティフ」も用意されました。ホイールをセンターキャップのみともしており、よりカングーらしい質実剛健さを求めたいユーザーには格好のグレードと言えるでしょう。

↑ブラックバンパーやホイールが特徴的なグレード「クレアティフ」

 

全長が210mm伸びたことで、実感できたのが室内空間の広さです。特に「広いなぁ」と感じるのが後席で、一人ずつ専用シートが割り当てられている3座独立タイプとなっており、身長168cmの筆者が座っても十分なゆとりを感じます。フロアもフラットであるため、ゆったりと座ることができました。

↑シートサイズもたっぷりとしたサイズで、乗用車としての質感も申し分ないレベルに仕上がっていた

 

↑リアシートは3人分を専用シートで区切ってあるうえに、足元が広いために大人3人がゆったりと座れる

 

ただ、リアスライドドアは左右ともに完全な手動式で、国産なら今どき軽自動車でも電動化を実現していることを踏まえると残念に思うかもしれません。しかし、これがカングーだと思えば許せちゃうところが不思議です。

 

運転席に座って、変わりように驚いたのがインパネのデザインです。ダッシュボードは水平基調でデザインされ、中央にはフローティングされた8インチのディスプレイを配置。その下にはクロームで縁取られた空調用ダイヤルをはじめ、シフトレバーと電動パーキングブレーキがすっきりとまとめられています。

 

【運転席まわりのフォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

商用で使うならパーキングブレーキは引き上げるタイプの機械式が良かったのではないかと思いますが、時代の流れなのでしょう。もちろん、乗用として使うならより使いやすいと感じるはずです。

 

ダッシュボード中央の「8インチ・マルチメディア EASY LINK」は、カーナビこそ装備されていませんが、スマートフォンを接続することで、iPhoneならCarPlayで、AndroidならAndroid Autoによってさまざまなアプリが使えます。なので、iPhoneならGoogle マップやYahoo!カーナビが使え、AndroidならGoogle マップがメインとなるでしょうか。

↑カーナビは搭載していないため、スマホにインストールしてあるカーナビアプリを使うことになる。写真はアップルのCarPlay

カングーならではの圧倒的な収納力と使い勝手の良さ

そして、カングーならではの真骨頂が優れた収納力です。ダッシュボードのアッパーには開閉式の収納ボックスが用意され、ここにはUSB端子2基とシガーライターソケットを装備。また、おなじみのオーバーヘッドコンソールも引き継がれ、その手前には巨大なアシストグリップが装備されました。これまで親しまれてきたチャイルドミラーはくるりと回転すると現れるようになり、これまた使いやすさを高めています。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

一方で、後席用のオーバーヘッドコンソールはなくなり、代わりに前席背後に使い勝手が良い折り畳み式テーブルが装備されました。

↑前席シート背後には新たに折りたたみ式テーブルが備えられた。後席に座った人には重宝する装備だ

 

ラゲッジスペースは当然の広さ。その容量は5名乗車時でも先代モデル比で115Lプラスとなる775Lを実現。後席は6:4分割で折りたたむことができ、すべてをたためば先代モデル比で132Lプラスの2800Lにもなります。しかもフロアは出っ張りがほとんどないフルフラット状態。フロアの地上高も低いために、重い荷物でも楽に積み込めそうです。

 

さらに、カングーの美点でもある観音開きのダブルバックドア。左右のドアは右が小さく、左が大きく左右非対称となっており、片方ずつ開いて荷物の出し入れができるのです。ドアの開閉は90度まで開き、必要ならロックを外すことで180度のフルオープンにすることもできます。状況に応じてさまざまなスタイルでドアの開閉ができるのは、いざというときに役立つでしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

エンジンは2モデル用意。ガソリンモデルは走りが軽やかで、乗り心地も◎

最後に、新型カングーの走りを検証したいと思います。エンジンは従来の1.2リッターから1.3リッターへ排気量アップしたガソリンターボを搭載しています。インテンスではほかに1.5リッターのディーゼルターボも選択可能。トランスミッションはどちらも湿式7速となったデュアルクラッチを備えるEDC(エフィシエントデュアルクラッチ)を採用。従来の乾式6速より機能面も耐久性も大幅にアップしたということです。

↑1.3L直4・ガソリンターボエンジンは最高出力96kW(131ps)/5000rpmを発揮する

 

ガソリンである試乗車は、想像以上に軽やかに発進し、そのまま滑らかに加速。ボディが大きくなったことなど、まるで感じさせない余裕を体感できます。高速域に入っても力不足を感じることはなく、安定した走りっぷりです。これなら定員乗車してたっぷり荷物を積んでも不満は感じないでしょう。

↑試乗したのはガソリン車。軽やかに発進し、そのまま滑らかに加速していく様はスムーズそのものだった

 

なかでも感心したのが市街地での走行フィールで、加減速が滑らかであるためにギクシャクする様子などまったく見せません。コーナリング中のロールもしっかりと抑えられており、これなら同乗者にも歓迎されるでしょう。

 

乗り心地も大幅に向上しました。これまでは道路の継ぎ目などをしっかり拾っていたものですが、新型ではそれを上手にいなしてくれ、高速走行時の安定した走りとも相まって格段に乗り心地がレベルアップしたことを実感させてくれます。静粛性も十分に高く、全ガラスの厚みを増したこともあり、同乗者の音声も1割ほど聞きやすくなったということです。そのためか、運転中は生い立ちが商用車であることなどすっかり忘れてしまうほど快適に走ることができました。

↑道路の継ぎ目も上手にいなすことで乗り心地は大幅に向上した。写真は.3Lガソリンターボエンジンを搭載したインテンス

 

素晴らしい仕上がりを見せた、ACCなどの先進安全装備

また、さまざまな先進安全装備の搭載も見逃せないポイントです。

 

アダプティブクルーズコントロール(ACC)とレーンセンタリングアシストを組み合わせることで、ステアリングに手を添えているだけで高速道路のコーナーを曲がっていってくれます。渋滞で停止しても電動パーキングブレーキが停止を自動的にホールド。再発進はクルコンのスイッチを押すか、アクセルを軽く踏むだけで設定はすぐに復帰されます。この一連の使いやすさはカングー初の装備とは思えない素晴らしい仕上がりでした。

↑多彩な運転アシストによりロングドライブをしっかりサポート。ACC制御も自然で違和感を覚えることはほとんどなかった

 

↑新たに搭載されたブラインドスポットモニター。隣接する車線に車両がいるとミラーでその存在を知らせてくれる

 

今回はディーゼル車の試乗は間に合いませんでしたが、低速域の力強さはガソリン車を上回るものがあると聞いています。ディーゼルということでノイズこそ高まる可能性はありますが、長距離を走ることが多い人ならこちらの選択を考えても良いのではないでしょうか。

 

とはいえ、前述したようにガソリン車でも走りで不満は感じません。新型は今までのカングーに愛着がある人も、乗用車的な使い方をしたかった人にとっても満足度が高い選択となることを実感した次第です。

 

SPEC【ルノー カングー インテンス(ガソリン)】●全長×全幅×全高:4490×1860×1810mm●車両重量:1560㎏●パワーユニット:1333Lターボチャージャー付き筒内直接噴射 直列4気筒 DOHC16バルブ●最高出力:131PS/5000rpm●最大トルク:240Nm/1600rpm●WLTCモード燃費:15.3km/L

 

撮影/松川 忍

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

広い場所でもパワフルな音をお届け! ソニーから大型ワイヤレスポータブルスピーカー「SRS-XV800」登場

ソニーは、大型ワイヤレスポータブルスピーカー「SRS-XV800」と、小型ワイヤレスポータブルスピーカー「SRS-XB100」を、5月19日に発売します。

↑SRS-XV800

 

SRS-XV800は、約170mm×170mmの大口径ウーファーを搭載していることに加え、振動板の面積を拡大させた同社独自の「X-Balanced Speaker Unit」をウーファーに採用。迫力のある重低音と歪みの少ないクリアな音質を楽しめます。

 

持ち出し時に便利なキャリーホイールを装着。Bluetooth接続に対応し、マイク端子やギター端子、USB端子などの外部入力端子を搭載しています。また、JIS防水保護等級IPX4相当の防滴も対応しており、連続で約25時間再生ができるバッテリーを内蔵。屋内、屋外の様々な利用シーンに対応しています。

 

SRS-XB100は、同社独自の技術を活用したスピーカーユニットを採用することで、音のパワフルさとボーカルの明瞭さが向上。低域を効果的に増強するパッシブラジエーターを搭載し、迫力のあるサウンドが楽しめます。IP67の防水・防塵性能で、約16時間再生できるバッテリーを搭載しており、屋外での使用にも便利です。

↑SRS-XB100

 

スマートフォンとBluetooth接続して、ハンズフリー通話も可能。反響音を消すことでハウリングを防ぐエコーキャンセリングを搭載しており、オンライン会議時のPCスピーカーとしても活用できます。カラーはブラック、ライトグレー、ブルー、オレンジの4色展開。

 

市場推定価格は、SRS-XV800が8万円前後、SRS-XB100が1万円前後です。

グレー好きにおすすめ! ニューバランスが「Grey Day」を祝い、“月面歩行”をイメージした「Moon Daze」パックを発売!!

ニューバランス ジャパンは、ブランドを象徴するカラー“グレー”を基調としたクラシカルなコレクション「550」「580」「90/60」「Fresh Foam x More Trail v3(フレッシュフォーム エックス モア トレイル)」を含む「Moon Daze(ムーンデイズ)」パックを発売。Moon Dazeパックはニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストアその他一部の取り扱い店舗にて、5月12日より発売開始します。

 

グレーを基調としたクラシカルなコレクション

ニューバランスは毎年「Grey Day」を設け、ブランドを象徴するカラー“グレー”のタイムレスなデザインとブランドのレガシーを称えています。2023年の「Grey Day」は5月12日です。Moon Dazeパックは、もしニューバランスが月面で最初のスニーカーだったら? 月面を歩いた後のシューズはどうなっているだろう? そんなインスピレーションから生まれたコレクションとなっています。まるで月面を実際に歩いたかのような加工が施されたMoon Dazeパックを、ぜひ手に取ってみてほしい。

 

【その1】550

BB550

1万8700円(税込)

80年代にリリースされた競技者向けバスケットボールシューズを復刻した「BB550」。ライトグレーのヌバック、スエード、レザーとメッシュの様々な異素材を組合せて立体感を表現したアッパーにグリップ性に優れたラバーのアウトソールにラバーチップをブレンドし、グリップ性を向上。アッパーとソールには、月面を歩いた後のイメージを表現した特殊加工が施されています。

 

【その2】580

MT580

1万8700円(税込)

1996年にトレイルランニングモデルの先駆けとして登場し多くの話題を集めた「580」。グレーのヌバック、スエード、メッシュアッパーに着地時の安定性に優れたROLLBARを搭載したミッドソールにグリップ性に優れたラギッドのアウトソールを採用。アッパーとソールには、月面を歩いた後のイメージを表現した特殊加工が施されています。

 

【その3】90/60

U9060

1万9800円(税込)

ニューバランスを代表する90年代と2000年代のヘリテージモデル、「990」シリーズと「860」をモチーフにモダンなテイストで再構築した「90/60」。アッパーには様々なグレートーンのスエードとメッシュを採用し、アッパーとソールには、月面を歩いた後のイメージを表現した特殊加工が施されています。

 

【その4】Fresh Foam X More Trail v3

MTMORN

2万900円(税込)

ニューバランスパフォーマンスランニングシューズ“Fresh Foam”シリーズ史上最も厚く、やわらかい“Fresh Foam x”ミッドソールを有するトレイルランニングモデル。様々なグレーのトーンにホワイトのコントラストのNマークが映える。エンジニアードメッシュアッパーは足を心地よく包み通気性に優れ、厚底ミッドソールを2層構造設計にすることでクッション性と安定性を両立しています。トレイルシーンの環境下で爪先部を守るTOE PROTECT、アウトソールにはVibram Eco-Step EVOを採用。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ソニー新「Xperia 10 Ⅴ」はステレオスピーカーと暗所に強いカメラで、より音楽と撮影が楽しめる!

ソニーは5月11日、Xperiaの最新スタンダードモデル「Xperia 10 Ⅴ」を発表しました。

↑Xperia 10 Ⅴ。カラーは左からブラック、ホワイト、セージグリーン、ラベンダー

 

スピーカーとカメラの性能が向上した新スタンダードモデル

Xperia 10シリーズは、5000mAh以上のバッテリーを搭載する5G対応スマホとしては世界最軽量を実現しているモデル。最新のXperia 10 Ⅴも、その魅力を引き継ぎつつ、スピーカーとカメラ性能で進化を遂げています。

 

本体のフロント部分には新たに、ステレオスピーカーを搭載しました。一般的に、本体上部のフロント部分と、底面の充電端子付近にスピーカーを配置したステレオ仕様はありますが、Xperia 10 Ⅴはディスプレイを見たときに上下で前向きにスピーカーを配置。立体的に音が広がるとしています。また、音圧も前モデルのXperia 10 Ⅳに比べて約20%向上しているとのこと。

↑スピーカーを横向きにしたときに、スマホの左右から音が出て立体的に聴こえるようになっています

 

カメラはイメージセンサーを刷新。前モデルの広角レンズと比較して、暗所での性能が約60%向上しており、暗い場所でもよりきれいに撮影できるようになっています。

 

カメラの構成は超広角16mm(8MP)、広角26mm(有効画素数48MP)、望遠54mm(8MP)の3眼。加えて、光学式の手ブレ補正も搭載されているため、スタンダードモデルながら簡単にきれいな撮影が可能です。

↑カメラは上から超広角、広角、望遠の並び

 

バッテリーは前モデルと同じ5000mAh。また重さは約159gと、今回も5000mAh以上のバッテリーを搭載する5G対応スマホとしては世界最軽量を達成しています。

 

このほか、6.1インチ・フルHDディスプレイのマックス輝度が約1.5倍向上するなど、随所にアップデートが加えられています。

 

主なスペックは以下のとおり。

SoC Snapdragon 695 5G
メモリー 6GB
ストレージ 128GB
サイズ 155×68×8.3mm
ネットワーク 5G Sub6

 

↑今回、発売されたばかりの完全ワイヤレスイヤホン「WF-C700N」とカラーを合わせたそうです。WF-C700Nも手ごろな価格帯で手に入るのでセットで使用するのもいいでしょう

 

↑別売りで純正カバーも用意。映像視聴しやすいスタンド付きなので、フロントに搭載されているステレオスピーカーと相性がよさそうです

カメラの進化がすごい! 新センサーを搭載したソニーのフラッグシップ「Xperia 1Ⅴ」登場

ソニーは5月11日、Xperiaの最新フラッグシップモデル「Xperia 1Ⅴ」を発表しました。

↑Xperia 1Ⅴ。カラーは左からブラック、プラチナシルバー、カーキグリーン

 

フルサイズのデジカメに匹敵する撮影を実現した新センサー搭載

2019年に登場した「Xperia 1」以降、ポートレート撮影にこだわり、カメラ機能を強化してきましたが、Xperia 1Ⅴは、新しいイメージセンサーの搭載と画像処理技術で、印象的なポートレートが撮れる体験を実現したといいます。

 

イメージセンサーは、「Exmor T mobile」と呼ばれる新開発のものを搭載。センサーサイズ自体を従来のXperia 1 Ⅳから約1.7倍大きくしたほか、画素の中にあるフォトダイオードとトランジスタを2層に分離しています。

 

これにより、1層目のフォトダイオードの容量を大きく取って光をより多く取り込めるうえに、2層目のトランジスタも容積を大きくできるため、ノイズを抑える性能を高められるとのこと。結果として、Xperia 1 Ⅳの24mmレンズに搭載されているイメージセンサーと比べて低照度性能が約2倍に向上しているそうです。

↑新開発のExmor T mobile。小型ながら高感度とノイズを低減する性能を実現しています

 

また、Xperiaに搭載されている画像処理技術を加えることで、低照度でのノイズ低減性能とダイナミックレンジにおいては、フルサイズセンサーを搭載したデジカメに匹敵するレベルの撮影が可能としています。

 

さらに、カラーグレーディングを施さなくても人肌の質感をきれいに描写する「S-Cinetone for mobile」を搭載。ソニーのプロ向けカメラ「FXシリーズ」や、「αシリーズ」に搭載されているS-Cinetoneをモバイル向けにした機能で、Exmor T mobileとの組み合わせによって、暗部に発生しがちなノイズを抑えて、色合いの美しい映像に仕上げられるとのこと。

 

このほか、静止画・動画問わず利用できるカラーフィルター「Creative Look」や、真っ暗な場所でも人やシーンを明るく映す「ナイト撮影機能」などを搭載しています。

 

カメラの構成としては、16mmの超広角(12MP)、24mmの広角(静止画の場合の有効画素数は48MP)、85-125mmの間で光学ズームが可能な望遠(12MP)の3眼。このうち新センサーのExmor T mobileを採用しているのは24mmで、超広角と望遠はXperia 1 Ⅳと同様です。ただし、望遠はキャリブレーションによって解像感の向上を図っているといいます。

↑カメラは上から超広角、広角、望遠。超広角の右下にある小さい穴は声優先のマイクで、Vlogなどで正面にいる被写体の声を収音する役割をもっています

 

スピーカーは新アンプ搭載、ゲーム機能は使い勝手を向上

スピーカーは、よりパワフルかつ低ノイズを実現した新アンプによって、迫力を感じられるのはもちろん、繊細さや空気感も再現するサウンドに仕上げたそうです。

 

特に音圧は前モデルから約10%向上したほか、200Hzあたりの低音で約40%、80Hzあたりでは2倍以上も上がっており、バスドラムなどが効いた低音を再現できるとのこと。

 

ディスプレイは引き続き4K HDR対応の約6.5インチで、120Hz駆動が可能。パネルも有機ELと、従来モデルから変わりはありません。

 

また、ゲーミング面においては、ゲームプレイ環境を好みの設定に変更できる「ゲームエンハンサー」の使い勝手を向上。トップメニューからゲームプレイ中のパフォーマンス状況を確認できたり、シャッターボタンを押すだけでスクリーンショットの撮影ができたりする機能を追加しています。

↑ゲームエンハンサーの画面。画面の上部にフレームレートなどが表示されるようになりました

 

このほか主なスペックは下記のとおりです。

SoC Snapdragon 8 Gen 2
メモリー 12GB/16GB
ストレージ 256GB/512GB
バッテリー 5000mAh
サイズ 165×71×8.3mm
重さ 187g
ネットワーク 5G Sub6/5G Sub6+ミリ波

 

↑本体サイズは従来モデルとほぼ変わらず

 

↑別売りで純正カバーも用意。写真のような横置きはもちろん、縦置きにも対応しています

 

なお、今回SIMフリーモデルも同時に発表。発売は7月下旬以降で、予約は5月23日の10時から。直販サイトのソニーストアや直営店、一部家電量販店、ECサイトなどで受付を開始します。市場想定価格は19万5000円(税込)前後です。

 

SIMフリーモデルとキャリアモデルの違いは、ネットワークとメモリーおよびストレージで、ネットワークについてはSub6までの対応。メモリーとストレージは16GB/512GBを用意しています。

「iPhone 15」のMagSafe充電、最大15Wから20Wにアップか?

2020年のiPhone 12シリーズ以降、フラッグシップiPhoneにはワイヤレス充電システム「MagSafe」が導入されています。現在のiPhone 14シリーズでは最大15Wの充電速度に対応していますが、2023年秋に登場が予想される「iPhone 15」シリーズでこれが20Wにアップすると、有名リーカーが主張しています。

↑MagSafeの充電速度がこれから上がる?

 

MagSafe充電方式とは、充電器をiPhoneの背面に磁石で固定して正確な位置合わせを可能とし、最大15Wでの充電を実現する仕組み。iPhone 14シリーズはMagSafe以外のQi対応充電器でもワイヤレス充電できますが、最大7.5Wに限られてしまいます。

 

すでに十分速いと思えるMagSafe充電ですが、リーカーのRevegnus氏によれば、次期iPhone(おそらくiPhone 15シリーズ)では最大20Wに向上するそう。

 

このデータがどこから来たのかは不明ですが、最近のAndroidスマートフォンも高速充電に力を入れていることから、iPhoneもそれに対抗しても不思議ではありません。

 

さらに期待されるのが、有線充電のスピードアップ。iPhone 15シリーズでは全モデルともUSB-Cポートを採用すると予想されており、従来のLightningポートよりも充電の最大ワット数が底上げされる可能性があるわけです。

 

その一方で、アップルが認証した機器、いわゆるMFi(Made for iPhone)認証品以外のUSB-Cケーブルでは充電速度が制限されるとのアナリスト予測もありました

 

が、この噂を聞いた欧州委員会の委員が「USB-Cケーブルの機能を制限すれば、将来的にEUでiPhoneが販売できなくなる」とアップルに警告。さすがのアップルも、EUには配慮せざるを得ないのかもしれません。

 

Source:Revegnus(Twitter) 
via:BGR

完全新作プロジェクトに期待大! ゲームフリークがPrivate Divisionとパブリッシングパートナー契約締結

『ポケットモンスター』シリーズで知られるゲームフリークは、コードネーム「Project Bloom」という新作アクションアドベンチャーについて、海外パブリッシャーのPrivate Divisionとパブリッシングパートナー契約を締結したことを発表しました。

↑Project Bloomのコンセプトアート

 

Private Divisionは、海外大手ゲームパブリッシャー・Take-Two Interactiveのレーベルの1つ。中小規模のインディースタジオに特化しており、「The Outer Worlds」や「オリオリワールド」などを送り出したこともありました。

 

まだProject Bloomについて詳しいことは不明ですが、コンセプトアートでは古代の森のような場所にたたずむ和装で帯刀したキャラクターが確認でき、これまでのゲームフリークの作風とは大きく異なるものになるようです。

 

もっともゲームフリークの過去作としては、改造人間が瓦礫を操る『GIGA WRECKER』や巨大ドリルで掘り進む『スクリューブレイカー 轟振どりるれろ』、はたまた競馬+ソリティアの『ソリティ馬』など振れ幅が広く、なにが出てきても不思議ではありません。

 

ゲームフリークのディレクターである古島孝太氏は「これまでのゲームフリーク作品とはトーンの異なる新規IPを制作できることにとても興奮しています。Private Divisionは、本タイトル開発当初から一緒に仕事をしたいと考えていたパブリッシャーでした」と述べ、新しいアクションアドベンチャーゲームの制作に自信を持って臨むことができていると語っています。

 

かたやPrivate Divisionも、ゲームフリークを高評価。「ゲームフリークのポテンシャルを引き出す手伝いをする準備」ができているとして、かなりの大作ゲームになることを仄めかしているようです。

 

Project Bloomは開発の初期段階にあり、発売は2025年4月から2026年3月を目指しているそう。その頃には次世代ゲーム機も登場している可能性が高そうですが、いまのところProject Bloomの対応プラットフォームは明かされていません。

 

ゲームフリークの完全新作といえば『リトルタウンヒーロー』(Nintendo Switch版は2019年発売)以来となりますが、続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:PR Times
via:GamesRadar

Twitterが「ダイレクトメッセージ」を改良。音声やビデオ通話も導入間近

Twitterは今週初めにiOSとAndroid版の公式アプリをアップデートし、ダイレクトメッセージ(DM)の送信機能を改良しました。さらに近日中に、ユーザーは誰とでも音声やビデオ通話ができるようになると予告しています。

↑ますますコミュニケーションが活発になる?(画像は「Twitterスペース」)

 

これはTwitterのイーロン・マスクCEOが、自らのアカウントで発表しました。

 

マスクCEOによると、DMの最新メッセージだけでなく、過去スレッド内のあらゆるメッセージに返信できるようになったとのこと。さらに、各メッセージに絵文字リアクションも追加できます。要は、あらゆるチャットアプリで当たり前にできることが、TwitterのDMでも可能になりました。

 

さらに米現地時間5月11日からは、DMの暗号化をスタートする予定。暗号化されたメッセージはTwitter運営からも読めなくなるため、プライバシー保護が大きく前進することを意味しています。

 

加えて、Twitterは新たな音声・ビデオチャット機能に取り組んでいるそう。ゆくゆくは「このプラットフォーム上の誰とでも」通話できるようになり、「電話番号を教えることなく、世界中の人と話すことができるようになる」とマスクCEOは予告しています。

 

現在も「Twitterスペース」を通じてリアルタイムで音声による会話もできますが、参加者を限定できず、一対一の通話も想定されていません。Twitterでの音声・ビデオ通話が可能となれば、Facebookメッセンジャーなどと競合することになりそうです。

 

Source:Elon Musk(Twitter) 
via:9to5Mac

黒蜜で深みがアップ! セブンの「フルーツ白玉あんみつ」はフルーツの持ち味を活かした伝統的な和スイーツ

寒天やフルーツなど、色とりどりの素材で見た目も楽しい“あんみつ”。和菓子の定番メニューであり、しょっちゅうではなくてもふと食べたくなる魅力を放っていますよね。そこで今回は、セブン-イレブンで販売されている「フルーツ白玉あんみつ」(367円/税込)に注目。その味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

 

●「フルーツ白玉あんみつ」(セブン-イレブン)

長い歴史を持つあんみつは、明治27年創業の人気店「銀座若松」がはじまり。まだ甘いものがごちそうだった時代に常連客から「もっと甘いものが食べたい」という要望があり、昭和5年に2代目社長の考案によって誕生しました。みつ豆にこしあんと黒蜜を合わせたあんみつは評判を呼び、その人気は全国へと拡大。旅先で甘味処を見つけて注文したことがある人も多いのでは?

 

「フルーツ白玉あんみつ」を開封すると、寒天と赤えんどう、こしあんや黄桃シラップ(シロップ)づけなどの具材、小袋に入った「みつ」に分かれていました。さっそく1つに重ねて黄桃からいただくと、シロップの甘みと桃本来の風味がじゅわっ。続いて口に運んださくらんぼは甘みに加えてかすかに感じる酸味や、ほどよい硬さを残した歯ごたえが特徴です。

 

次に狙いを定めたこしあんは、甘みもさることながら繊細でなめらかな舌ざわりにびっくり。その隣に並んだ白玉ももちもち感が強調されていて、とろけるように崩れていく食感に驚かされます。そのやわらかさは想像以上で、スプーンですくい上げた段階からかたちが変わるほど。

 

たっぷりかけたみつは、思いのほかやさしい香り。黒蜜ということで苦味が前に出すぎないか身構えていましたが、各素材にふわっと甘みを添えている印象を受けます。そんな黒蜜に浸かった寒天はコクをまとっていて、噛むごとに黒糖蜜の風味が広がることに。赤えんどうはコリっとした食感が心地良いだけでなく、黒蜜に重なるえんどう特有の味わいも魅力的です。

 

同商品を購入した人からは喜びの声が相次ぎ、「シンプルなのにそれぞれの素材が持ち味を発揮していておいしい」「黒蜜のおかげで全体的に深みを増した味わいになってる」といった声が続出。和を感じる定番スイーツ・あんみつの魅力に、あなたも触れてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

めちゃ渋GT-MのZ1-Rに大興奮! ユージさんが浅草KADOYA本店を突撃取材

タレントのユージさんが、4月19日に自身のYouTubeチャンネル「ユージずチャンネル」を更新。今回の配信はレザージャケットブランドのKADOYA東京本店に訪れ、未来のGT-Mオーナーとして革ジャンの下見をする企画です。

出典:ユージずチャンネル

 

●GT-Mに合うレザージャケットに巡り合う!?

話題となっているのは「【Z1-R】KADOYAの社長さんのガチ愛車を見せてもらいました。やっぱりGT-Mは最高だ」と題された動画です。店舗前に到着したユージさんは、ガラス越しに見えるカワサキZ1-Rから目が離せない様子。深野社長との挨拶もそこそこに、「目を引くのは入り口にあったこの……」とZ1-Rに注目します。オイルクーラーやマフラー、サスペンションなど細かい部分のパーツ談義に花が咲いていました。このバイクはGT-Mで、Z1-Rオリジナルのデザインを残しながらゴリゴリに改造している状態とのことです。

出典:ユージずチャンネル

 

GT-MとはGenuine Tuning Machineの頭文字をとったもので、栃木県足利市のカスタムショップ「BULL DOCK」が提唱しているコンプリートバイクのこと。依頼者の要望に合わせてすべてオーダーメイドで製作されます。今回の企画は「東京モーターサイクルショー」の中で、BULL DOCKの和久井社長の仲介で深野社長と出会ったことがきっかけに。

 

続いて店舗内に飾られたレザージャケットをみながら、ユージさんは「カッコいいんですよ」と強調。またライダーブーツは、バイク用だけではなく普段使いもできるようなデザインに拘っているとのこと。通常の靴に比べて分厚い皮を使っているため「そんじょそこらのシフトではくたびれない」と江戸前節で説明していました。

出典:ユージずチャンネル

 

最後には全身をKADOYAのレザーアイテムに身を包んだユージさんが登場。深野社長のご厚意でZ1-Rにまたがらせてもらえることに。明日卒験なんで… と断った上で、正しい手順を踏んでウキウキしながら乗車。「教習所のバイクと全然違う!」「走り出したくなるー!」とハイテンションで解説していました。

出典:ユージずチャンネル

 

動画の視聴者からは「Z1R本当にかっこいい」「Z1Rにまたがれたことが一番うれしかったんじゃ?」といった声が。ユージさんの動画に刺激を受けた方は、バイクウエアにまで拘ってアイテムを揃えてみてはいかがでしょうか。

Google「Pixel Tablet」正式発表。大画面で2つのアプリ、充電スピーカーホルダーで迫力のサウンド!6月20日発売

Googleは11日午前2時に開催された開発者向けイベント「Google I/O」にて、Pixelシリーズ初のタブレット製品「Pixel Tablet」を正式に発表しました。昨年5月に本体デザインだけ披露していましたが、ようやく詳細なスペックや価格、発売日も明らかになった形です。

↑Pixel Tablet

 

Pixel TabletはTensor G2チップを採用し、RAM容量は8GB、ストレージはUFS 3.1の128GBまたは256GBを搭載。ディスプレイは10.95インチの液晶画面で2560×1600ドット、輝度は500ニトとなっています。そして前面と背面カメラともに解像度は8MP、マイク3基やクアッドスピーカー、Bluetooth 5.2、超広帯域無線チップ(正確な距離測定に使用)も備えているとのこと。ちょうど数日前に、日本のAmazonサイトに掲載された情報そのままです。

 

ディスプレイには防汚コーティングが施され、USI 2.0タッチペンにも対応。また、電源ボタンには指紋センサーも内蔵されています。

 

さらに、Pixel Tablet向けに、Google Meetをはじめ50以上のGoogle アプリがPixel Tabletに最適化されているとのこと。加えて、タブレットの大きな画面とAI機能により、Pixelスマホでおなじみの消しゴムマジックやピンボケ補正などのツールで写真を編集しやすくなりました。

 

そして画面分割機能により、2つのアプリを同時に使うこともできます。たとえばGoogle フォトからGmailに写真を貼り付けながら、音声入力(通常のタイピングの約3倍の速さ)を使ってメールを書くのも楽々です。

↑画面分割機能

 

また付属の充電スピーカー ホルダーと組み合わせれば、充電しながらPixel Tablet単体の4倍の低音を出すことができ、部屋いっぱいに広がるサウンドを楽しめます。

 

さらにPixel Tabletをハブモードにすると、ハンズフリーでも使える役立つスマートディスプレイに早変わり。音楽や動画プレイヤー、デジタルフォトフレームとしても活用できます。しかもGoogle Homeアイコンをタップすれば、互換性のあるすべてのスマートホーム機器にアクセスも可能です。

 

加えてタブレットとしては初めてChromecast機能を内蔵しており、ハブモード時にスマホの動画や音楽をキャスト(転送)することも可能です。

 

Pixel Tabletの本体カラーは、日本ではPorcelain、Hazelの2色。国内価格はストレージ128GB版が7万9800円、256G版が9万2800円(どちらも税込)で、Google ストアで予約受付中です。5月11日現在、東京都には6月20日~6月21日に配達予定とされています。

Source:Google Blog,Google Store

超高級な「Pixel Fold」Googleが正式発表。折りたたみ7.6インチ画面をポケットに

Googleは開発者会議「Google I/O」にて、同社初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を発表しました。

↑Googleより

 

Pixel Foldは、本体内側に折りたたみ可能な7.6インチディスプレイを搭載。また本体外側には5.8インチディスプレイを搭載し、折りたたんだ状態でも通常のスマートフォンとして利用可能です。アプリは全画面表示だけでなく、分割スクリーンで2個のアプリを並べて表示することもできます。

 

プロセッサーには、最新の「Tensor G2」を採用。また本体背面には1080万画素超広角+4800万画素メイン+5倍光学ズームの3カメラを搭載します。これに950万画素の前面カメラ、800万画素のインナーカメラが組み合わされています。

 

本体のヒンジは耐久性を高めており、折りたたんだ状態の本体の厚みは業界最薄レベルとなっています。さらにIPX8の防水性能に対応しているほか、指紋認証や顔認証機能も利用可能。

 

このほか、内蔵ストレージは256GBで、RAM容量は12GBとなっています。バッテリーは4821mAhと、24時間以上の駆動が可能で、ワイヤレス充電に対応しています。

 

Pixel Foldの本体カラーはポーセリンとオブシディアンの2色で、国内向け価格は25万3000円(税込)。6月20日からGoogle ストアや携帯キャリアで予約を開始し、7月中旬に発売されます。実に魅力的なGoogle初の折りたたみスマートフォンですが、販売価格が購入の際のネックとなるかもしれません。

 

Source: Google ストア

Google、6万2700円のスマホ「Pixel 7a」正式発表。プロセッサーもカメラも強化、ワイヤレス充電にも対応!

Googleは11日午前2時から開催した開発者向けイベント「Google I/O」にて、新型ミッドレンジスマートフォン「Pixel 7a」を正式発表しました。

Image:Google

 

搭載プロセッサーはTensor G2、RAM容量は8GB、画面サイズは6.1インチで90Hz表示にも対応。これらは前モデルPixel 6aのTensor G1チップやRAM 6GB、ディスプレイの最大60Hz表示を上回るものです。ただし内蔵ストレージはUFS 3.1規格で、基本容量が128GBであることはPixel 6aと同じとなっています。

 

注目すべきは、カメラ性能の向上でしょう。メインカメラは64MPで、超広角カメラが13MPであり、Pixel 6a(それぞれ12.2MP/12MP)よりも目覚ましく改善されています。

 

またバッテリー容量は4385mAh。有線充電はPixel 6aの18Wから20Wに増強されつつ、ついにワイヤレス充電に対応しました。これは、ミッドレンジのPixel aシリーズとして初めてのことです。

 

そしてPixel 7aには全く新しいミッドフレーム・アーキテクチャが採用され「これまでで最も耐久性の高いaシリーズ」だと謳われています。さらにサステナビリティへの継続的な取り組みを支援するため、アルミニウム製の筐体は100%リサイクル素材で作られているそうです。

 

本体カラーはSea(ブルー)、Charcoal(黒)、Snow(白)、Coral(赤)の4色。米国での価格は499ドル、日本での価格は6万2700円(税込)。Googleストアで注文すると、東京都には5月12日~5月15日に配達予定とされています。

Source:Google Blog,Google Store

一家に一冊! 雑談やビジネスでも使える“ちょっとした話”が77話も掲載された『座右の寓話』

今回は、知っておけば役立つ77の寓話が掲載された『座右の寓話』(戸田智弘・著/ディスカバー・トゥエンティワン・刊)をご紹介します。寓話とは、イソップ物語のような教訓を教えてくれるたとえ話のこと。「そういえば、こんな話って知っています?」とちょっとした間を埋めてくれたり、子どもに大切な話をする時に使ったり、部下や上司を説得する時に使ったり、自分のモチベーションを上げてくれたり、さまざまなシーンで活用できる寓話を学ぶことができますよ。

それって本当にやるべきこと? を教えてくれる『がんばる木こり』

『座右の寓話』には、THE教訓と思えるようなお話から『太陽と北風』のように一度は聞いたことがあるお話もたくさん掲載されています。その中で私が一番ハッとした寓話は、『がんばる木こり』という話でした。

 

このお話は、やる気に満ちた木こりが初日に18本の木を倒し、親方にめちゃくちゃ褒められるところから始まります。次の日も早起きをして木を切り始めますが、疲労もあり切れたのは15本。そこから数日間いくら頑張っても初日の18本を超えることができず、最終日には2本も切れなくなってしまうというお話です。最後には、以下のように綴られています。

 

何といわれるだろうとびくびくしながらも、木こりは親方に正直に報告した。「これでも力のかぎりやっているのです」。親方は彼にこう尋ねた。「最後に斧を研いだのはいつだ?」

男は答えた。「斧を研ぐ? 研いでいる時間はありませんでした。何せ木を切るのに精一杯でしたから」

(『座右の寓話』より引用)

 

ここからどんなことを感じるでしょうか? 私もついつい目の前の仕事に躍起になって、パフォーマンスがどんどん下がっていくのを体験したことがあります。「この木こりさんと同じ状況だ!」と客観的に見ればわかりますが、頑張っている最中って余裕はなくなりますよね。『座右の寓話』には、解説文も掲載されています。寓話と解説文を読むことでより理解を深めることができますよ。

 

思わず「最低〜っ!」と声が出た『夫婦と三つの餅』

『がんばる木こり』のようなビジネスに使えるものだけでなく、もっと日常生活の教訓になる寓話もあります。

 

『夫婦と三つの餅』は、令和ならインスタでコミック化されそうなお話でした。とある夫婦がご近所さんから3つの餅をもらって、1つずつ食べるのですが、残りの1つは「一言でも先に喋ったほうが負け。黙り続けたほうが最後の餅を食べる」とルールを決めます。ある程度はこのゲームを楽しんでいましたが、その日の夜、家に盗賊が入ってきて、さぁ大変! 盗賊は奥さんに乱暴し、家の財をすべて持ち去ろうとしても旦那さんは黙ったままです。たまらずに「餅のために黙っているつもり!?」と叫ぶと、旦那さんは「餅は俺のもの〜」と言って喜んだというのです。

 

ただ単にこの話を聞いたら「この最低な夫めぇ〜」とか「なんで残り1つを半分にしないのよ!」と思ってしまいますが(笑)、この寓話の解説を読むと新たな視点をもらえます。

 

この寓話は、過去にしばられず、今ここで正しく決断することの大切さを解いているようにも思える。夫は過去の約束事にとらわれ、大事なものを失うところだった。

過去に決めたことにとらわれてはいけない。

(『座右の寓話』より引用)

 

この話を覚えておけば、きっと同じことは繰り返さないはず! 餅に限らず、過去に決めていたルールはその都度、その時、最適なものにできるようにしたいです。我が家でも、家事分担など決めているルールがありますが、お互いに守ろうと頑固になっている部分もあるので、これを機に見直してみようと思いました。

 

どれも2分程度で読める話なので、1日少しずつ読むのにもおすすめ

『座右の寓話』には、他にも『悪者ぞろいの家』や『三年寝太郎』、『子どもをしかる父親』などちょっとした話が77話掲載されています。順番に一気読みしても楽しいですが、2分ほどで読める簡単な寓話なので、1日1話ずつ読み進めるのにもおすすめです。また、寓話はすべて現代語訳されているので、寓話だけをお子さんに読み聞かせするのも◎。一家に一冊あれば、大人から子どもまで楽しめること間違いなしです。

 

今後、人と直接会う機会も増え、雑談やちょっとした小話のネタも必要になってくる人も多いかもしれません。そんな時には、ぜひ『座右の寓話』を活用してみてください。きっと役に立つ話があるはずですよ!

 

【書籍紹介】

ものの見方が変わる 座右の寓話

著者:戸田 智弘
発行:ディスカバー・トゥエンティワン

学べる、使える、寓話は大人の課題図書。古今東西語り継がれる人生の教え77。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

与田祐希主演『量産型リコ』6・29スタート「前回とはまた違った新しいストーリーをお届けできると思います!」

木ドラ24『量産型リコ -もう1人のプラモ女子の人生組み立て記-』(テレビ東京系/BSテレ東・BSテレ東4K 毎週木曜 深夜0時30分~1時/深夜0時~0時30分)が、6月29日(木)スタート。主演の与田祐希からコメントが到着した。

木ドラ24『量産型リコ -もう1人のプラモ女子の人生組み立て記-』小向璃子役:与田祐希(乃木坂46)(c)「量産型リコ」製作委員会2023

 

本作は、2022年7月期に乃木坂46・与田祐希が地上波連続ドラマ初主演を務めた『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』の世界とは別の“もう一つの世界”を生きる小向璃子の成長を描いたホビー・ヒューマンドラマ。

 

本作で描く小向璃子(リコ)は、大学時代に友人と立ち上げたスタートアップ企業「ドリームクレイジー」(略してドリクレ)の社長。ドリクレとともに若手スタートアップ企業が切磋琢磨していくスタートアップ企業支援プロジェクト「ドッグラン」を通じてユニコーン企業を目指していく。

 

そんな中、ライバル企業に言われた“マスプロダクション(量産型)”という言葉に引っかかる。周りとは違うと思って走ってきた若者たちが“人生のオリジナリティー”に葛藤し、プラモデルをきっかけに大人へと組み立っていく成長物語だ。前作とは異なる世界を生きる、“もう一人のリコ“の人生組み立て記に注目だ。

 

主人公である「ドリームクレイジー」の社長・小向璃子(以下リコ)を演じるのは、与田祐希。リコの大学の同級生で「ドリームクレイジー」共同創業者の高木真司役に望月歩、同じく同級生で「ドリームクレイジー」共同創業者の浅井祐樹役に前田旺志郎。

 

「ドリームクレイジー」のライバル会社「Perfect Beans」の社長・中野京子役に藤井夏恋、スタートアップ企業支援プロジェクト「ドッグラン」の代表・犬塚輝役にマギー、犬塚の秘書・雉村仁役に森下能幸、そして、前作と本作2つの世界で唯一共通の存在であるプラモデル屋「矢島模型店」を営む店主“やっさん”こと矢島一役に田中要次の続投が決まっている。

 

そして今回も、BANDAI SPIRITS制作協力の下、各話実在するさまざまなプラモデルが続々登場する。物語の始まりとなる第1話のプラモデルは『機動戦士ガンダムUC』に登場する「ユニコーンガンダム」に決定している。

 

幼い頃から明るく活発で、表裏がない性格のため友達が多く、成績はいつもオール3.5でクラスの中間値をいくようなタイプの人間・小向璃子(与田)。

 

就活中に思いついたフードシェアリングのアイデアを基に、大学の同級生の高木真司(望月)と浅井祐樹(前田)の3人でスタートアップ企業「ドリームクレイジー」を立ち上げ、スタートアップ企業支援 プロジェクト「ドッグラン」 の支援の下、売れ残りフードシェアリングサービス「NOKORUNA(ノコルナ)」のサービスを開発するため奮闘中。

 

ユニコーン企業(※評価額が10億ドルを超える、設立10年以内の未上場のベンチャー企業)を目指すために、オリジナルのアイデアをひねり出すリコがいつもとは違う道から帰宅していると、「矢島模型店」を見つける。

 

店主・やっさん(田中)からある言葉を言われたリコは、意を決して「HGUC 1/144 ユニコーンガンダム」を作ってみることに。「プラモデル」というホビーとの出合いをきっかけに、リコに人生の転機が訪れていく。与田とスタッフ陣のコメントは下記に掲載。

木ドラ24『量産型リコ -もう1人のプラモ女子の人生組み立て記-』小向璃子役:与田祐希(乃木坂46)(c)「量産型リコ」製作委員会2023

 

小向璃子役:与田祐希(乃木坂46)コメント

昨年のリコの世界とは違う世界線の物語ということで、プラモデルはもちろん、一人ひとりの小さな成長や日常のささいなときめきを感じられるという部分は変わらず、前回とはまた違った新しいストーリーをお届けできるかなと思います!

特に今回は大学の同期の浅井と真司と共に会社を立ち上げるという設定なのですが、実際にも同い年で1年ぶりにまた共演させていただくので現場での空気感も役と近いところがありとても心強い存在です。そして前作を見ていただいていた方には特に中野さん役の藤井夏恋さんとの関係性にも注目していただきたいです!

台本を読んでみて、人間誰しも不完全な部分があって、それが人間らしさや魅力でもあり、だからこそ大人になっても一生成長することができると思いました! ぜひご覧ください!

 

企画・原案・脚本:畑中翔太(BABEL LABEL)コメント

この夏、新たな『量産型リコ』ワールドがギブバースします! 前作と同じキャストの皆さんが、前作とは異なる世界線を生きる、例えるなら量産型リコのパラレルワールド。昨年の夏、“ホビー・ヒューマンドラマ”としてありがたいことに大きな反響をいただき、いざ続編を作ろうとなったとき、今一度『量産型リコ』という作品テーマに立ち返ってみて、「もしかしたら、この世界には他にも“量産”されたリコがいるのではないか?」という妄想から、この新たな続編の構想にたどり着きました。今作のリコはスタートアップ企業の社長。主演の与田さんには前作とは全く異なる役柄に挑戦してもらいます。同じ世界観の中で“もう一人のリコ”をどう演じてくれるかを今から楽しみにしています。

純粋な「シーズン2」ではないですが、きっと皆さんが楽しみにしている『量産型リコ』ワールドになると思います。もしかしたら前作の世界とつながるところがあるかも? などなど、お楽しみはたくさんです。ドラマに出てくるプラモデルたちも前作以上に強力です。ぜひご期待ください。

 

プロデューサー:漆間宏一(テレビ東京)コメント

この夏、『量産型リコ』再スタートです! 前作の最後に散り散りになった3部のメンバーが集合して…というよくあるドラマの続編ではなく、タイトルにある「量産型」というパンチワードからヒントを得た、違う人生を過ごす“もう一人のリコ”のお話になります!

『量産型リコ』は、多くの人は何かの量産型でもありこの世界にたくさん存在していて、でもそれで良いんじゃん! という思いで始まった企画でもあるので、仕事環境が変わっても、変わらずリコワールドやプラモデルを存分に楽しめる内容になっています!

1話はユニコーン企業を目指すことにかけて「HGUC 1/144 ユニコーンガンダム」を作ります。以降は前作のSNSで期待されていたプラモデルや往年のものから新しいものまで幅広く出てくるのでこちらも楽しみにしていてください!

僕たち現場ではこの新しい形の続編を“劇団量産型リコ”と言っていて、少し大人っぽくなり、でも変わらない部分もあるリコと、同名だけど違う役柄の前作に出演いただいた皆さま、そしてなぜか変わらないやっさん…といった方々と組み立てる、違う演目の『量産型リコ』にぜひご期待ください!

 

番組情報

木ドラ24『量産型リコ -もう1人のプラモ女子の人生組み立て記-』
テレビ東京系:2023年6月29日スタート 毎週木曜 深夜0時30分~1時
BSテレ東・BSテレ東4K:2023年7月4日スタート 毎週⽕曜 深夜0時~0時30分

配信:広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信
出演:与田祐希(乃木坂46)、望月歩、前田旺志郎、藤井夏恋、森下能幸、マギー、田中要次
原案・企画・プロデュース:畑中翔太(BABEL LABEL)
脚本:マンボウやしろ (TX「絶メシロード」「お耳に合いましたら。」「量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-」)、畑中翔太 (TX「量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-」「真相は耳の中」「お耳に合いましたら。」「絶メシロード」)、オコチャ(ラジオドラマ「食わざるもの、DON’T WORK」、TX「量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-」)、山元悠加(テレビ朝日「あざとくて何が悪いの?」の「あざと連ドラ」第4・5弾)
監督:三石直和(安室奈美恵・乃木坂46・Aimer・SixTONES・ハナレグミなどのMVやCM)、ヤングポール(映画「ゴーストマスター」、TX「ゲキカラドウ」、「鉄オタ道子、2万キロ」)
プロデューサー:漆間宏一(テレビ東京)、寺原洋平(テレビ東京)、涌田秀幸(C&Iエンタテインメント)
制作:テレビ東京/C&Iエンタテインメント
制作協力:株式会社BANDAI SPIRITS
製作著作:「量産型リコ」製作委員会2023

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/ryosangatariko2023/
公式Twitter:@ryosangatariko(https://twitter.com/ryosangatariko
公式Instagram:@ryosangatariko(https://www.instagram.com/ryosangatariko/

(c)「量産型リコ」製作委員会2023

【モノタロウ】丸刃の幅が調整可能な「ダブルバリ取りバー」 0~12mmまでの板に対応できる優れモノ

約1900万点もの商品を販売していて、テレビCMでも話題のモノタロウ。現場はもちろんDIY商品としても使用できる「ダブルバリ取りバー」は、板物の両面を同時にバリ取りできる工具です。今回は木工や金属加工において、角やエッジのバリを取り除くために使用される「ダブルバリ取りバー」に着目してみましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●板物の両面を同時にバリ取りできる工具「ダブルバリ取りバー」(モノタロウ)

製品を加工する過程で、部品の組付けや安全性の確保に欠かせない地味な作業がバリ取りです。通常は片面だけのバリ取りをおこなうのですが、モノタロウの「ダブルバリ取りバー」(1639円/税込)はダブルでバリ取りできる優れモノ。さっそく使用していきましょう。

 

目当ての商品を中から取り出してみると、普段は見慣れない形状の工具でした。工具の大きさは全長193mm、ハンドル長さ115mmほど。引き出しにもしまえるサイズなので、収納に困らないのが嬉しいですね。

 

工具本体とは別に六角レンチが付属しており、本体の先端についている刃の幅調整に使用します。使用方法は至って簡単。六角レンチでバリ取りしたい板板のサイズに調整するだけです。

 

刃は2カ所についていて、逆ハの字の溝に六角ネジ+座金によって固定されています。幅を調整する際は従来のネジと同じで、半時計回りで緩み、時計回りで固定。丸刃の幅を調整可能なので、0~12mmまでの板に対応できます。六角ネジを抜いてしまう必要はなく、少し回しただけでも刃が動きました。

 

質量の表記はありませんが、グリップや本体が鉄製とあって手にしてみると見た目よりやや重厚感があります。グリップには幾筋か溝が掘ってあり、握った際のすべり止めになってとってもいい感じ。

 

実際に平鋼を用意してバリ取りをおこなってみたところ、幅調整ができるおかげで両角に刃がジャストフィットします。片側だけでなく両角を同時にバリ取りできるのがいいですね。またガードのおかげで手が平鋼とぶつかることがなく、平鋼に沿わせやすかったです。

 

実際に商品を購入した愛用者からは、「鉄板をパワーカッターなどで切った端面のバリを取るのに最適」「これは使える!」との声も。ダブルの力で作業時間をカットする「ダブルバリ取りバー」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

新ヘッドホン「Beats Studio Pro」が開発中? ベータ版OSに言及アリ

Apple(アップル)がBeatsブランドの次期ヘッドホン「Beats Studio Pro」を用意していることを、開発者のAaron氏が伝えています。

↑Ali Pli / Shutterstock.comより

 

現在Beatsブランドのワイヤレスヘッドホンとしては、コンパクトモデルの「Beats Solo3 Wireless」と、フラッグシップモデルの「Beats Studio3 Wireless」が販売されています。しかしBeats Studio3 Wirelessは2017年10月に発売されたモデルで、アップデートが待たれていました。

 

今回の報告は「macOS Ventura 13.4」のリリース候補版(RC版)から見つかったもので、その内部のコードには「A2924」という型番が存在していました。なお、Appleは近日中にBeatsブランドのワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds+」を投入すると噂されていますが、今回の型番とは異なります。

 

Beats Studio Proの詳細はまだわかっていないものの、これはBeats Studio3 Wirelessの後継機種になることが予想されます。Beats Studio3 Wirelessでは古い「W1」チップを搭載しているため、これを刷新することでアクティブノイズキャンセリングの性能が向上したり、トランスパレンシー(環境音)モードが追加されるかもしれません。また、声でSiriを呼び出す「Hey Siri」への対応も期待されています。

 

Beats Studio Proの投入は、iOS 17やmacOS 14のリリース後の時期になると期待されています。Beatsブランドのフラグシップとなる新ヘッドホン、その機能改善に期待したいものです。

 

Source: Aaron / Twitter via MacRumors

吉田莉桜、レオタード水着で美ボディ披露【独占カット】

“令和のレオタード姫”吉田莉桜が、5月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」6月号に登場した。

 

吉田はTSUTAYAほか店舗限定版の表紙を飾り、水着グラビア13ページに登場。かわいらしいピンクのビキニから、21歳になりすっかり落ち着いた大人の雰囲気あるチューブトップ水着。そしてもちろんレオタードも。

 

通常版の表紙は、HKT48の田中美久。巻頭では、18ページにわたって最新ビキニ撮り下ろしグラビアを披露している。夏を待ちきれず元気な黄色のビキニでビーチへ。堤防で釣りをしたり、タコスを食べたり…。田中的に珍しいという“なこみく”イメージのブルーのビキニでは、今の田中らしく畳で大人っぽい湿度ある表情を。チューブトップビキニの美しいボディラインも必見だ。

 

通常版の裏表紙は、HKT48の最上奈那華。6期生としてお披露目されてから早1年、圧倒的ビジュアルで話題の最上がボムソログラビアに初登場。これからのHKT48を背負っていく逸材が、大草原と海、自然の中で素肌感いっぱいの爽やかグラビアを披露している。

 

【通常版】
表紙:田中美久(HKT48)
裏表紙:最上奈那華(HKT48)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久(HKT48)

②両面ピンナップポスター(オリジナル動画が見られるQRコード付き)
田中美久(HKT48)/最上奈那華(HKT48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:吉田莉桜

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
吉田莉桜

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

 

<そのほかのラインナップ>
アイドルグループ「テラス×テラス」でも活躍中の池本しおりのビキニグラビア。20歳になり少し大人になった彼女。かわいらしいあどけなさも垣間見える水着グラビアに。
池本しおり…2002年12月15日生まれ。兵庫県出身。身長150cm。B81・W56・H83。血液型A型。

『制コレ22』準グランプリを受賞し、この春高校3年生になったばかりの松島かのんがボム初登場。リアルJKのリアル制服、そして清涼感いっぱいのビキニグラビアを披露。
松島かのん…2006年4月1日生まれ。愛媛県出身。身長162cm。B78・W59・H83。血液型A型。

TikTokでも大人気のモデル・山本姫香がボム初登場。ボムならではの王道アイドル水着グラビアでまぶしい笑顔を披露。
山本姫香…2003年9月4日生まれ。東京都出身。身長158cm。B84・W63・H87。血液型O型。

現在放送中の『ペンディングトレイン―8時23分、明日 君と』に出演中の注目若手女優・片岡凜の撮り下ろし&インタビュー。

配信サービスLeminoで5月19日(金)より配信されるドラマ『対ありでした。 ~お嬢さまは格闘ゲームなんてしない~』から田鍋梨々花・池田朱那・永瀬莉子の3人インタビュー。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、原愛音、吉田伶香、三浦理奈などインタビューも充実。

 

<掲載タレント>
田中美久(HKT48)
最上奈那華(HKT48)
池本しおり(テラス×テラス)
松島かのん
山本姫香
吉田莉桜
片岡凜
田鍋梨々花・池田朱那・永瀬莉子
木下彩音
井頭愛海
原愛音
吉田伶香
三浦理奈

 

「ボム6月号」
特別定価:本体1,064円+税(税込:1,170円)
発売日:2023年5月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

<購入はコチラ>
【通常版】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZGQXWL4/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107392678
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13862529

【限定版】
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020637/

「iPhone 15 Pro Max」はペリスコープ望遠レンズ搭載で確定? 高倍率の光学ズームが実現するかも

今年秋に発売とみられる「iPhone 15」のうち、最上級モデルの「iPhone 15 Pro Max」だけには、高倍率の光学ズームを実現するペリスコープ望遠カメラが搭載されると噂されてきました。有名リーカーが、それが事実だと確認が取れたと主張しています。

↑やはりペリスコープ望遠レンズはiPhone 15 Pro Maxだけになりそう

 

TwitterユーザーのUnknownz21氏は、iPhone 15 Pro Maxのみペリスコープ望遠レンズが搭載されることを、ついに独自の情報源から確認を受け取ったと述べています。同氏はiPhone 15 Proモデルの音量ボタンが感圧式ではなく従来型の物理式のままだといち早く予想し、他の識者らもそれを裏付けていました。

 

先月も有名アナリストMing-Chi Kuo氏が、iPhone 15 Pro Maxにはペリスコープ望遠レンズが採用され、iPhone 14 Pro/Pro Maxでは最大3倍だった光学ズームが、最大5倍~6倍に強化されると述べていました。ほか、やはり有名リーカーのRevegnus氏が、同モデルは可変ズームになると発信していた経緯もあります

 

ここでいうペリスコープ望遠レンズとは、反射鏡やプリズムで光の向きを90度曲げて、本体に対して横方向にレンズを何枚も置く方式のことです。従来のレンズとイメージセンサーを縦に積み重ねる方式よりも本体の厚みやレンズの出っ張りを抑えつつ、高い光学倍率を実現しやすい仕組みです。

 

光学ズームが高ければ、デジタルズームのようなぼやけも生じにくく、鮮明な写真が撮りやすくなります。iPhone 15 Pro Maxは、カメラとしてもハイエンドの性能を誇ることになりそうです。

 

Source:Unknownz21(Twitter) 
via:MacRumors

ロック画面の壁紙選びに迷ったら……ランダム表示がオススメ! 【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ロック画面の壁紙をランダムに表示しよう」です。

 

 

突然ですが、みなさんはiPhoneにどんな壁紙を設定していますか? お気に入りの写真や大好きなペットの写真を壁紙にして楽しんでいる人も多いと思いますが、気に入った写真がいっぱいあると迷ってしまいますよね。そんなときは、ロック解除するたびに異なる写真が表示されるように設定してみましょう。

 

手順は次の通り。「設定」アプリを開いて[壁紙]→[+新しい壁紙を追加]をタップ。[写真シャッフル]を選択し、「写真を手動で選択」と進みます。写真やアルバムの中から使いたい写真をタップして選んだら、右上の[追加]をタップします。

 

ロック画面の編集画面に切り替わるので、必要に応じて表示位置を調整しましょう。左右にスワイプして[白黒]や[デュオトーン]などに切り替えたり、ウィジェットの設定をすることも可能です。左下のサムネイルアイコンをタップすれば、ほかに選択した写真の編集や、写真の追加、削除もできます。

 

編集が終わったら右下の[…]をタップして、シャッフルの頻度を選びます。例えば[ロック時]にすると、ロック解除する度に写真が入れ替わります。

 

設定がすべて済んだら右上の[追加]をタップ。[壁紙を両方に設定]をタップすれば完了です。1日ごとや1時間ごと、ロック解除する度に写真をシャッフルしてくれるので、いつでも好きな写真を眺めることができますね。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

最新情報を追い切れない人のために! 3月末~4月のChatGPT動向をチェック

3月末~4月に話題となったChatGPT関連のトピックをお届けします。キーワードは「社会現象化しつつある」です。

 

国会や省庁でも活用されるほど影響力が高まったChatGPT

OpenAIが提供する「ChatGPT」が世界的なブームを巻き起こしています。3月29日には、国会での総理大臣への質問にChatGPTを活用する議員が現れました。

↑Open AI

 

 

ChatGPTは、生成系AIの一種であるGPTシリーズを用いた対話型サービス。これまでの自動応答チャットでは難しかった、質問の意図を汲んで柔軟な回答を返すことが可能です。インターネット上にある膨大な文章を元に訓練されたAIアルゴリズムを用いることで、幅広い専門分野の質問に対応してくれます。ただし、一部の質問に対して正しい答えを示さないなど、欠点もあります。

↑ChatGPTの利用イメージ

 

ChatGPTは文章の体裁を整えたり、手紙文のようなメッセージを書いたりすることが得意なことから、オフィス作業の補助ツールとして導入する組織が増えています。農林水産省は4月18日、毎年更新しているマニュアルの編集作業の補助としてChatGPTを用いる方針を明らかにしました。同日、横須賀市は市役所の業務でChatGPTを活用する方針を全国の自治体として初めて発表。ChatGPTで下書きしたというニュースリリースで発信しました。

 

また、独占パートナーとしてOpen AIを実質的に支配しているMicrosoftは、検索サービスBingにOpen AIの技術を取り入れ、対話型の検索エンジンを提供しています。3月にはWebブラウザー「Edge」へチャット機能を実装しました。また、「Microsoft 365 Copilot」として、WordやExcelで使えるチャット機能の導入も発表しています。

 

この対話型のアシスタントサービスの仕組みを、企業の社内向け情報の検索などに活用する動きも広がっており、パナソニックや、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループなどが試験的な導入を開始しています。

 

ChatGPTの利用は全世界的に拡大しています。ロイターが報道したUBSによる調査によると、ChatGPTはTikTokの4倍のスピードで成長し、1億ユーザーに到達したといいます。

 

プライバシーや不正行為が起こりえるなどの懸念も

一方で、ChatGPTにはプライバシー保護などの観点で懸念の声もあり、イタリア政府は3月末にイタリア国内からのChatGPTの利用を禁止する措置を取りました(4月29日に解除)。EU議会では、AIと人権保護のあり方について長年議論が続けられてきましたが、ChatGPTについても適切な利用のための規制などが議論される状況にあるのかもしれません。

 

また、大学ではChatGPTを使った不正行為も課題となっています。東京大学は「生成系AI(ChatGPT, BingAI, Bard, Midjourney, Stable Diffusion等)について」という文章を公開しています。生成AIを使ううえでの注意点や、社会にもたらす影響、AIとの適切な向き合い方について端的にまとめられているため、生成系AIに興味がある方は、一読されることをおすすめします。

THE NORTH FACEヌプシジャケットの意匠を受け継いだ「ヌプシシャツ」と「ヌプシショーツ」はセットアップでコーデしたい

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)から、「ヌプシジャケット」の意匠を受け継いだ「ヌプシシャツ」、「ヌプシショーツ」が登場。

 

新作シャツ&ショーツ!

1992年に誕生し先シーズン30周年を迎えた、ザ・ノース・フェイスを代表するダウンジャケット「ヌプシジャケット」。機能から生まれた肩切り返えのデザインは、30年たったTNFを象徴するアイコニックなものとして受け継がれています。

 

ヌプシシャツ、ヌプシショーツはいずれも、ハリのあるリサイクルナイロン100%の生地を採用し、アクティブな佇まい。静電気の発生を抑える静電ケア設計と、撥水性を備えた機能素材ながら、天然素材のようにナチュラルな風合いも兼ね備えているのが魅力。タウンユースからアウトドアシーンまで、幅広く使えるウェアに仕上がっています。

↑「ショートスリーブヌプシシャツ」1万2650円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

半袖シャツは、ドットボタン仕様のフロントが特徴。メタルのボタンには、「THE NORTH FACE」の刻印を施し、ヘリテージのエッセンスを加えています。カーキとブラックやオールブラック、ライトブルーとブラックの配色、ブラウンと「ケルプタン」のバイカラーの4色で展開。

 

↑「ヌプシショーツ」8800円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ウエストにウェビングベルトを配したショートパンツにも、「ヌプシジャケット」の切り替えデザインを採用。左右サイドと右ヒップにファスナーポケットを配し、身軽に行動したいときにぴったりのデザインに仕上がっています。カラー展開は半袖シャツと連動した4色を用意。

 

今年の夏、ぜひともセットアップでの着用をおすすめしたいアイテムたちです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

iPhone 16 Pro/Pro Maxはちょいデカな6.3/6.9インチ画面を搭載か

来年登場するであろう「iPhone 16 Pro/Pro Max」に6.3インチ/6.9インチディスプレイが搭載されることを、業界アナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」では、それぞれ6.1インチ/6.7インチのディスプレイを搭載しています。またiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、振動でクリック感を再現する「ソリッドステートボタン」が本体サイドに設置されるとの情報もあります。

 

Young氏によれば、6.3インチ/6.9インチという数字は四捨五入された、おおよそのものとのこと。後日、正確な数字を報告すると述べています。一方で、標準モデルの「iPhone 16/16 Plus」のディスプレイサイズが変更されるのかどうかについては、言及していません。

 

スマートフォンの大画面化はひとまず落ち着きを見せているものの、市場には6.8インチや6.9インチディスプレイを搭載したモデルが存在しています。また折りたたみスマートフォンなど、開くと7インチ以上のディスプレイを搭載したスマートフォンも、じょじょに増えています。そんな中、iPhone 16 Pro/Pro Maxをプレミアムモデルとしての位置に押し止めるために、Appleは大画面化を計画しているのかもしれません。

 

Source: Ross Young via MacRumors

バーチャルペットを育てるスマホARゲーム「Peridot」が配信スタート! ポケモンGOのナイアンティック最新作

『ポケモン GO』などで知られるNiantic(ナイアンティック)社は、AR(拡張現実)かつ位置情報ゲーム最新作『Peridot(ペリドット)』のiOSおよびAndroid版アプリを配信開始しました。昨年4月に正式発表されてから1年以上を経て、ようやく正式リリースとなります。

Image:Niantic, Inc.

 

『Peridot』は、ちょっと変わった生き物のペリドットたちをARの魔法で現実の世界に登場させる、ペットシミュレーションゲーム。最初に3つの卵から1つを選んでふ化させ、お世話をして成長を見守るということで、日本のたまごっちを思わせるコンセプトです。

 

他のナイアンティックのゲームと同じく、本作も現実の世界にペットを連れて散歩できるARタイトルです。プレイヤーはペリドットを撫でたり、一緒に遊んだりして成長を促せます。そうしてレベルアップすると、新たなキャラクター特性が解放されます。

 

そして散歩中はアイテムを集めたり、新しい場所を発見できるほか、写真や動画を撮影してSNSでシェアしたりもできます。

 

さらにペリドットを連れて他のプレイヤーと協力すれば、楽しさも倍増。たがいのペリドットを交配させれば、新たな種類のペリドットが誕生することも。レアなキャラクター特性を組み合わせて、子孫のペリドット達に引き継がせることもできます。

 

このゲームはヘルスケアアプリと同期しており、「いつでも冒険モード」でアプリを閉じていても歩いた距離を計測できます。またARインターフェースの反応は良好で、画面上の平たい場所をタップしてペリドットを移動させることもできます。

 

ペリドットはチーター、ドラゴン、ユニコーンなど、実在の動物や神話上の生き物をモデルにしており、無限の可能性を秘めたアーキタイプ(種族)が用意されています。すでにダウンロードは可能となっており、基本プレイは無料(アイテム課金)のため、気軽にプレイしてみてはいかがでしょう。

 

Source:App Store,Google Play Store

押し寄せる抹茶の波! 「茶だんごと白玉の宇治抹茶パフェ」(セブン)は和スイーツを極めた一品

みなさんは「パフェ」と聞いて、どのようなビジュアルを想像しますか? スポンジにたっぷり重なったホイップ、色鮮やかなフルーツ、チョコソース、ウエハースやシリアルなど様々なトッピングが思い浮かぶと思います。そこで今回は素材に注目し、セブン-イレブンで販売されている「茶だんごと白玉の宇治抹茶パフェ」(324円/税込)をセレクト。どのような魅力を備えているのか、じっくり確かめていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

押し寄せる宇治抹茶の風味! 創業450年の老舗が放つ「宇治抹茶のティラミス」(ファミマ)は上品な苦味がポイント

 

●「茶だんごと白玉の宇治抹茶パフェ」(セブン-イレブン)

コンパクトな手のひらサイズのカップながら、その見た目からもわかるとおり“抹茶ずくめ”と呼べる同商品。表面にそびえる抹茶ホイップと茶だんごに加え、側面から抹茶ムースと抹茶葛ゼリーの姿も見えています。パフェといえば洋風のイメージですが、抹茶・だんご・あんの組み合わせはまさしく“和スイーツ”。果たしてその味わいは?

 

パッケージを開封して最初に狙いを定めたのは、きれいな渦を巻いた抹茶ホイップ。口に入れた瞬間からわかるほど抹茶の風味が濃厚で、最初の一口目からガツンと衝撃を受けた気分です。苦味が残るなか次にいただいた茶だんごは、抹茶ホイップに比べてふわりと抹茶の風味が漂う程度でそれほど強い苦味はありません。

 

抹茶ホイップや茶だんごと隣り合うあんは、甘みと粒感を残した食感が特徴。ひんやりした口あたりも心地良さを感じさせてくれます。茶だんごに対して白玉は味のインパクトはないものの、ふにゃりとかたちが変わるほどのもっちり感が魅力的。その下にはホイップの層があり、しばし抹茶の風味を和らげることに…。

 

続いて姿を現した宇治抹茶ムースは、抹茶ホイップよりさらに繊細な舌ざわり。抹茶成分も濃く、口の中をあっという間に抹茶一色へと戻します。一番下に控えた抹茶葛ゼリーは、ぷるんぷるんの食感とほどよい抹茶の風味が持ち味。あんや白玉ももちろん魅力的ですが、さすが抹茶ずくめのパフェとあって完食後もしばらく抹茶の味わいが残っていました。

 

ネット上でも「甘さ控えめ苦味重視でオトナな感じ!」「最後に抹茶葛ゼリーの食感を楽しめるのが面白い」といった反響が寄せられている同商品。抹茶メインの和スイーツに目がない人はチェックをお忘れなく。

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

大ヒットシリーズに新フレーバー登場! 「ファミマ・ザ・クレープ いちご」(ファミリーマート)は甘みと酸味がたまらない

Final Cut ProとLogic ProがiPadにやってきた! Apple Watchの新バンドもあるよ

Apple(アップル)はiPad向けの動画編集アプリ「Final Cut Pro」と作曲アプリ「Logic Pro」を発表しました。また、Apple Watchの新バンドも登場しています。

↑Appleより

 

これまではMac向けに提供されてきた、Final Cut ProとLogic Pro。今回のiPad版のリリースにあたり、タッチ操作を前提としたインターフェイスに再設計されているのが特徴です。

 

iPad向けのFinal Cut Proでは、新しいジョグホイールにより編集がより簡単に。指先でタップするだけで、フレーム単位で正確な編集をすばやく行うことができます。さらに、直感的で即時に操作できる「Multi-Touch」ジェスチャーを採用。Apple Pencilによる直接の描写機能や、ポイント機能も特徴です。

 

iPad向けのLogic Proでは、Multi-Touchジェスチャーで演奏したり、コントロールが操作できます。ピンチ操作や「Plug-in Tiles」による新たな操作体系も特徴です。またユーザーはiPadのマイクを利用し、音声や楽器の録音を取り込むことができます。Apple Pencilを使えば、詳細なトラックオートメーションが作成できます。

 

iPad向けのFinal Cut ProとLogic Proは、App Storeでサブスクリプションとして5月23日から提供が始まります。価格は月額700円、あるいは年額7,000円で、1か月の無料トライアルが用意されています。

 

LGBTQ+コミュニティを祝福する新バンド

 

↑Appleより

 

Apple Watch向けには、LGBTQ+コミュニティを祝福する新しいプライドエディションスポーツバンドと、対応する文字盤、およびiOS壁紙が登場します。サイズは41mm/45mmの2種類で、「Apple Watch Series 3」以降に対応。価格は6,800円で、5月23日(直営店では24日)から販売を開始します。

 

Source: Apple 1, 2

Pixel Watchの後継モデルは「Pixel Watch 2」? まもなく「Google I/O 2023」で発表されるかも

GoogleはスマートウォッチPixel Watchの後継モデルを準備中であり、次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 8」や「Pixel 8 Pro」と同時発売すると噂されています。現行モデルがスマートウォッチ世界市場で、Apple Watchに次ぐ第2位(2022年第4四半期)と売上げ好調なことからも、納得できる展開です。

↑後継モデルは「Google I/O 2023」で正式発表か

 

その後継モデルの製品名が「Pixel Watch 2」になると、有名リーカーが主張しています。

 

実績あるリーカーのEvan Blass氏はTwitterで、「Pixel Watch 2」の名前を書いたシンプルな画像をシェアしました。Blass氏はアカウントを非公開としているためフォロワー以外は確認できませんが、テックメディアWccftechがスクリーンショットを掲載しています。

Image:Evan Blass/Wccftech

 

初代Pixel Watchは、昨年5月の開発者会議「Google I/O 2022」でPixel 7やPixel 7 Proと共にチラ見せで予告され、10月に正式発表されていました。今年もそのパターンが繰り返されるとすれば、まもなく5月11日午前2時~(日本時間)に開催される「Google I/O 2023」にて、Pixel 8やPixel 8 Proと一緒に姿を見せてもおかしくないでしょう。

 

現時点では、Pixel Watch 2についての詳しい情報は確認されていません。もっとも、前Pixel Watchの搭載チップが2018年発売のGalaxy Watchと同じExynos 9110だったことから、より新しいチップが採用されても不思議ではないはず。ほか画面周りの太いベゼルも、細くなるのかもしれません。

 

Google I/O 2023では、他にもPixel初の折りたたみデバイス「Pixel Fold」やミッドレンジスマホ「Pixel 7a」、タブレット端末「Pixel Tablet」(予告済み)や忘れ物トラッカーなど新製品が続々と登場する見通しです。あと数時間後となりますが、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Wccftech

中尾明慶さんが欧米シェアNo.1ドラレコを体験! 「NEXTBASE」はアレクサ&SOS機能付き

俳優の中尾明慶さんが4月20日に自身のYouTubeチャンネル「中尾明慶のきつねさーん」を更新しました。愛車のcudaでドライブしながら最近カスタムしたパーツを紹介。その後はオープンしたてのイエローハットすみだ八広店にお邪魔して、海外からきた話題のカー用品を実際に体験しました。一体どんなカー用品なのでしょうか。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

●欧米シェアNo.1! 機能満載のドライブレコーダー「NEXTBASE」をお試し

中尾さんの愛車・cudaのドライブシーンからスタートした今回の動画。最近タイヤ関連のパーツをアップグレードしたそうで、新しいパーツのおかげで良くなった乗り心地を嬉しそうに語ります。

 

高速道路を運転して到着したのはイエローハットすみだ八広店。スタッフのさかもとさんと一緒に洗車グッズや運転グッズを見て回り、その後はお目当てのドライブレコーダーのコーナーへ。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

さかもとさんにオススメを聞くと、紹介してくれたのが欧米シェアNo.1の「NEXTBASE」というドライブレコーダー。オススメポイントは事故発生時に乗っている人間が動けない場合は、自動で救急車の要請が可能な「SOS機能」が付いているところ。また事前に登録してある家族や知人とアプリ上で映像を共有できるとあって、中尾さんも最新の機能にビックリしていました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

動画では「NEXTBASE」搭載の車にも試乗して機能を堪能。車に設置された状態の「NEXTBASE」を目にした中尾さんは「めちゃくちゃカッコよくない?」とデザイン性やコンパクトなサイズ感をべた褒めしていました。

出典:中尾明慶のきつねさーん

 

また「NEXTBASE」にはAlexa(アレクサ)機能も搭載されているとあって、Alexaに今日の天気や予定などの質問を繰り返す場面も。どの質問にも完璧に答えてくれるAlexaに「楽しくなるわ! ドライブが」と相当「NEXTBASE」が気に入った様子です。ちなみに日本で発売中のドライブレコーダーでAlexaを採用しているのは、「NEXTBASE」が初めてだそう。

 

コメント欄では「ひさびさのcuda登場嬉しい! ドラレコも安いのに機能が良くていいね」「最新のドラレコすごい! 明日イエローハットいってこよう」と動画への反響が続々と寄せられていました。「NEXTBASE」が気になった方もそうでない方も、いつも笑顔の中尾さんの動画をチェックしてみてくださいね。

HKT48最上奈那華、ショートパンツですらり美脚披露【独占カット】

HKT48の最上奈那華が、5月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」6月号の通常版裏表紙&グラビアに登場した。

 

BOMB6月号は初夏の水着祭り。通常版の裏表紙は、HKT48の最上奈那華。6期生としてお披露目されてから早1年、圧倒的ビジュアルで話題の最上がボムソログラビアに初登場。これからのHKT48を背負っていく逸材が、大草原と海、自然の中で素肌感いっぱいの爽やかグラビアを披露している。

 

通常版の表紙を飾るのは、HKT48の田中美久。18ページにわたる最新ビキニ撮り下ろしグラビアでは、夏を待ちきれず元気な黄色のビキニでビーチへ。堤防で釣りをしたり、タコスを食べたり…。田中的に珍しいという“なこみく”イメージのブルーのビキニでは、今の田中らしく畳で大人っぽい湿度ある表情を。チューブトップビキニの美しいボディラインも必見だ。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は“令和のレオタード姫”吉田莉桜。13ページにわたる水着グラビアでは、かわいらしいピンクのビキニから、21歳になりすっかり落ち着いた大人の雰囲気あるチューブトップ水着、そしてもちろんレオタードも披露している。

 

【通常版】
表紙:田中美久(HKT48)
裏表紙:最上奈那華(HKT48)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久(HKT48)

②両面ピンナップポスター(オリジナル動画が見られるQRコード付き)
田中美久(HKT48)/最上奈那華(HKT48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:吉田莉桜

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
吉田莉桜

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

 

<そのほかのラインナップ>
アイドルグループ「テラス×テラス」でも活躍中の池本しおりのビキニグラビア。20歳になり少し大人になった彼女。かわいらしいあどけなさも垣間見える水着グラビアに。
池本しおり…2002年12月15日生まれ。兵庫県出身。身長150cm。B81・W56・H83。血液型A型。

『制コレ22』準グランプリを受賞し、この春高校3年生になったばかりの松島かのんがボム初登場。リアルJKのリアル制服、そして清涼感いっぱいのビキニグラビアを披露。
松島かのん…2006年4月1日生まれ。愛媛県出身。身長162cm。B78・W59・H83。血液型A型。

TikTokでも大人気のモデル・山本姫香がボム初登場。ボムならではの王道アイドル水着グラビアでまぶしい笑顔を披露。
山本姫香…2003年9月4日生まれ。東京都出身。身長158cm。B84・W63・H87。血液型O型。

現在放送中の『ペンディングトレイン―8時23分、明日 君と』に出演中の注目若手女優・片岡凜の撮り下ろし&インタビュー。

配信サービスLeminoで5月19日(金)より配信されるドラマ『対ありでした。 ~お嬢さまは格闘ゲームなんてしない~』から田鍋梨々花・池田朱那・永瀬莉子の3人インタビュー。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、原愛音、吉田伶香、三浦理奈などインタビューも充実。

 

<掲載タレント>
田中美久(HKT48)
最上奈那華(HKT48)
池本しおり(テラス×テラス)
松島かのん
山本姫香
吉田莉桜
片岡凜
田鍋梨々花・池田朱那・永瀬莉子
木下彩音
井頭愛海
原愛音
吉田伶香
三浦理奈

 

「ボム6月号」
特別定価:本体1,064円+税(税込:1,170円)
発売日:2023年5月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

<購入はコチラ>
【通常版】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZGQXWL4/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107392678
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13862529

【限定版】
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020637/

【モノタロウ】緊急時に頼りになる! 巷で話題の自己融着テープを使ってみた

突然ですが皆さんはモノタロウで商品を購入したことはありますか? モノタロウはプロ御用達の現場用品だけでなく、個人で使える便利グッズも販売しています。

 

今回は数ある商品の中から、接着剤がなくてもテープ同士が融着して破損部分や隙間を塞ぐことができる「自己融着テープ」を購入しました。一体「自己融着テープ」とはどのようなものなのか、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●水回りのトラブルの応急処置に最適な「自己融着テープ」(モノタロウ)

発生すると大トラブルに繋がるのが水回りのトラブル。私の家では先日水漏れが起きてしまいました。その時に対処用品として購入したのが、今回ご紹介する「自己融着テープ」(944円/税込)です。

 

黒と赤の2種類があり、今回は赤を購入しました。サイズはテープの長さが3m、幅が25mm、厚さは0.3mm。一見すると少し短いようにも感じますが、補修目的で使用する分にはちょうどいい長さかもしれません。

 

まずは粘着部分の粘度を確認していきましょう。気密性が高いということから、指で触れるとひっつくほどの粘着力をイメージしていましたが、同商品はわずかに粘着性を感じる程度。指を押しつけてもくっついてきません。指につかないほど使いやすくなるので、このあたりの使い勝手の良さも高評価を多くもらっている理由の1つでしょう。

 

ちなみにテープ左右の無色部分は剥離紙がはみ出したもので、テープ本体は赤い部分になります。

 

とはいえ指にくっつかないことで粘着性に不安を感じたので、試しに剥離紙を剥がしたテープ同士をくっつけてみました。すると粘着力を感じないのがウソのようにピタッとくっつきます。これは良い意味で予想を裏切られました。しかも時間がたつほど粘着力が強くなっていき、最終的には剥がそうとしても綺麗に剥がせないほどの融着力でした。

 

次にホースに自己融着テープを巻き付けたところ、先程と同じくしっかりと張り付きました。さらに同テープには伸縮性もあるので、必要最低限の使用量で済む点もポイントです。商品自体は3mという長さですが、伸縮性があるので想像以上に使えそう。

 

実際に購入した人からも「水回りの応急処置に最適です」「予想以上の高性能!」と評価する声が続出しています。いざ何かあった時に活躍する「自己融着テープ」を、自宅に1つ用意しておくのはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

アディダス「ウルトラブースト ライト」を履いて、編集部員が「ええやん!」と感じた5つのポイントを解説

幅広いランナーのニーズに対応するアディダスのプレミアムランニングシューズ「ウルトラブースト(ULTRABOOST)シリーズ」。その最新モデル「ウルトラブースト ライト(ULTRABOOST LIGHT)」が、現在発売中です。今回は、ランニングビギナーズの編集部員・野田が試し履きして感じた、5つのポイントを紹介します。

 

長年の改良を重ね生まれた最新モデル

2015年にデビューしたアディダスの「ウルトラブースト」は、ミッドソールに採用された「BOOSTフォーム」による抜群のクッション性から生まれるフワフワした独自の走行感と、「アディダス プライムニット」による足をやさしく包み込むような快適なフィット感を組み合わせることで、ランニングシーンのみならず、ライフスタイルシーンでも人気を博しました。

 

今回履いてみたウルトラブースト ライトは、BOOSTテクノロジーの導入から10年を経て、長年の改良を重ね生まれた最新モデルです。ウルトラブーストは23代目まで登場していますが、“ウルトラブースト ライト”は、その軽量版になります。

↑アディダス「ウルトラブースト ライト」2万5300円(税込)

 

【Point1】フィット感が良くて「ええやん!」

最初の驚きは足を入れたときのフィット感。ウルトラブーストシリーズはフィット感の良さが有名。大袈裟ではなく、プライムニットアッパーが足を包み込むようなフィット感があります。

 

【Point2】グリップが強くて「ええやん!」

アウトソールを見てみるとウルトラブーストシリーズらしく、高機能な天然ゴム製「ContinentalTM ラバー」を採用しています。これは、ドイツのタイヤメーカーコンチネンタル製のラバーとなり、あらゆる路面でグリップ性能が著しく向上。グリップが強くなると、地面との接触が良くなり、推進力を生み出すので、より速いタイムで走ることができます。

 

【Point3】軽くて「ええやん!」

ウルトラブースト ライトは、従来の “BOOST素材” に比べて 30%軽量化した革新的な新素材「Light BOOST」を採用することで、シリーズ最軽量を実現しています【片足299g(メンズ27.0cm)】。早速走ってみると、軽い軽い。“BOOST カプセル” が強力なエナジーリターンを生み出しているからか、足運びもスムーズです。

 

【Point4】安定感があって「ええやん!」

最近の反発力が高いタイプのランニングと比べるとソールは硬めです。ただ、ホールド感はしっかりあるので、走っている時にかかと部分がブレないので足に余計なストレスをかけません。私は、足をかなりひねりやすいタイプなのですが、そんな心配も少なく気持ちよく走れます。

 

以前のモデルはソールの凹凸の溝が汚れてしまうという問題がありましたが、今回のモデルからBOOSTフォーム表面の凹凸がなくなり、見た目の劣化が起こりにくいのも、ウルトラブースト ライトのおすすめポイントになります。

 

【Point5】普段履きもええやん!

↑メンズは8カラー、ウィメンズは4カラーラインナップしています

 

安定感が高いとお伝えしましたが、歩行時の安定性も優れていて快適に歩けます。普段履きとしても足元が映えるので、旅の相棒としても使えて、旅先で朝ランをするなんて使い方もOK。新シーズンを迎えたので、これを機にランニングシューズを新調するのもアリだと思います。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

振動方式のソリッドステートボタン、iPhone 16 Proから採用か

来年の投入が期待される「iPhone 16 Pro/Pro Max」にてソリッドステートボタンが採用されることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑ShrimpApplePro(Twitter)より

 

今年の「iPhone 15 Pro/Pro Max」では触覚フィードバック「Taptic Engine」により振動でクリックを再現するソリッドステートボタンの採用が、以前に報告されていました。しかしその後に、やはりソリッドステートボタンではなく物理的に動作するボタンが引き続き採用されることが、アナリストなどにより報告されています。

 

Gurman記者によれば、やはりiPhone 15 Pro/Pro Maxではソリッドステートボタンは搭載されないとのこと。その理由は、コストと機構の複雑さが原因だとしています。そしてかわりに、来年のiPhone 16 Pro/Pro Maxにてソリッドステートボタンが採用される可能性が高いと伝えているのです。

 

このようにソリッドステートボタンがiPhone 16 Pro/Pro Maxまで見送られるとの報告は、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏も伝えています。また「iPhone 16/16 Plus」では、引き続き物理的なボタンが搭載されるようです。

 

振動によるソリッドステートボタンと聞くとなにやら先進的な機能に聞こえますが、その登場まではもう少し待つ必要がありそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

HKT48田中美久、ビキニ姿で美バスト開放【独占カット】

HKT48の田中美久が、5月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」6月号の通常版表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

BOMB6月号は初夏の水着祭り。HKT48の田中美久が通常版の表紙を飾り、18ページにわたって最新ビキニ撮り下ろしグラビアを披露している。夏を待ちきれず元気な黄色のビキニでビーチへ。堤防で釣りをしたり、タコスを食べたり…。田中的に珍しいという“なこみく”イメージのブルーのビキニでは、今の田中らしく畳で大人っぽい湿度ある表情を。チューブトップビキニの美しいボディラインも必見だ。

 

通常版の裏表紙は、HKT48の最上奈那華。6期生としてお披露目されてから早1年、圧倒的ビジュアルで話題の最上がボムソログラビアに初登場。これからのHKT48を背負っていく逸材が、大草原と海、自然の中で素肌感いっぱいの爽やかグラビアを披露している。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は“令和のレオタード姫”吉田莉桜。13ページにわたる水着グラビアでは、かわいらしいピンクのビキニから、21歳になりすっかり落ち着いた大人の雰囲気あるチューブトップ水着、そしてもちろんレオタードも披露している。

 

【通常版】
表紙:田中美久(HKT48)
裏表紙:最上奈那華(HKT48)

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久(HKT48)

②両面ピンナップポスター(オリジナル動画が見られるQRコード付き)
田中美久(HKT48)/最上奈那華(HKT48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:吉田莉桜

<W付録>
①両面超BIGポスター(743mm×526mm)
吉田莉桜

②両面ピンナップポスター
※付録ピンナップは通常版と同じものです

 

<そのほかのラインナップ>
アイドルグループ「テラス×テラス」でも活躍中の池本しおりのビキニグラビア。20歳になり少し大人になった彼女。かわいらしいあどけなさも垣間見える水着グラビアに。
池本しおり…2002年12月15日生まれ。兵庫県出身。身長150cm。B81・W56・H83。血液型A型。

『制コレ22』準グランプリを受賞し、この春高校3年生になったばかりの松島かのんがボム初登場。リアルJKのリアル制服、そして清涼感いっぱいのビキニグラビアを披露。
松島かのん…2006年4月1日生まれ。愛媛県出身。身長162cm。B78・W59・H83。血液型A型。

TikTokでも大人気のモデル・山本姫香がボム初登場。ボムならではの王道アイドル水着グラビアでまぶしい笑顔を披露。
山本姫香…2003年9月4日生まれ。東京都出身。身長158cm。B84・W63・H87。血液型O型。

現在放送中の『ペンディングトレイン―8時23分、明日 君と』に出演中の注目若手女優・片岡凜の撮り下ろし&インタビュー。

配信サービスLeminoで5月19日(金)より配信されるドラマ『対ありでした。 ~お嬢さまは格闘ゲームなんてしない~』から田鍋梨々花・池田朱那・永瀬莉子の3人インタビュー。

そのほか、木下彩音、井頭愛海、原愛音、吉田伶香、三浦理奈などインタビューも充実。

 

<掲載タレント>
田中美久(HKT48)
最上奈那華(HKT48)
池本しおり(テラス×テラス)
松島かのん
山本姫香
吉田莉桜
片岡凜
田鍋梨々花・池田朱那・永瀬莉子
木下彩音
井頭愛海
原愛音
吉田伶香
三浦理奈

 

「ボム6月号」
特別定価:本体1,064円+税(税込:1,170円)
発売日:2023年5月9日(火)
判型:AB判 電子版:なし
ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

<購入はコチラ>
【通常版】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZGQXWL4/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107392678
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/13862529

【限定版】
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020637/

Apple Watch、大動脈破裂で倒れた女性の命を救う! 本人に代わって救急車を呼ぶ

Apple Watch SEやApple Watch Series 4以降に搭載された転倒検出機能は、これまで多くの人々の危機を救ってきました。そして新たに、大動脈破裂を起こした女性が直ちに治療を受けるきっかけとなったと報じられています。

↑Apple Watchの転倒検出機能が危機を救った!

 

海外掲示板RedditのユーザーXanderpy氏は、Apple Watchが自分の母の命を救ったというエピソードを投稿しています。それによれば、彼女は出張でホテルに滞在していたところ、胸に痛みを感じ始めました。そこで同じホテルにいた友人にメールを送ったところ、その直後に顔から床に倒れ込んだそうです。

 

友人が部屋に到着したとき、すぐに911(緊急通報番号)に電話しました。が、驚くべきことに、すでに救急隊員が向かっていると告げられたとのこと。床に倒れたとき、Apple Watchの転倒検出機能が働いて、本人に代わって救急車を呼んでいたのです。

 

それから友人が部屋に到着するまでの数分間は、とてつもなく重要だったと後で分かりました。彼女が病院に運び込まれたとき、医師は患者が大動脈破裂を起こして危機的な状況にあり、すぐに病院に搬送することに治療の成否がかかっていたと述べたそうです。

 

数日後、Xanderpy氏は手術から目覚めた母親に、倒れる前に911に電話したかどうか尋ねました。彼女は通報しておらず、Apple Watchが転倒を検出し、警告音を鳴らしてから1分間なんの動きもなかったため救急車を呼んだわけです。

 

これまでXanderpy氏は「Apple Watchに命を救われた」的な話を見ると、宣伝のために大げさに言ってるのではないか、あるいは作り話なのではないかと思ったそうです。が、今回の出来事で「テクノロジーが本当に命を救うことができるのだ」と教えられたと語っています。

 

Apple Watchの設定やヘルスケアアプリで年齢を設定していて、その年齢が55歳未満の場合は、転倒検出機能はデフォルトで無効となっています。もしも万が一に備えたい場合は、iPhoneのWatchアプリの[緊急SOS]から、[転倒検出]を手動でオンにしておくといいでしょう。

 

Source:Reddit
via:9to5Mac

【西田宗千佳連載】なぜレトロハードは売ったらおわりなのか? その中でX68000 Zは何を目指すのか

Vol.126-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは歴史的なPCである「X68000」の復活。レトロハードの復活が増える中、苦難に陥りやすいことがある点を解説する。

↑「X68000 Z LIMITED EDITION」(4万9500円)。ホビー用PCとして初の16ビットMPU搭載、6万5536色同時発色のグラフィック機能など、当時としては画期的なスペックのマシンが復活。初代と比較してサイズは2分の1以下、質量は10分の1以下とコンパクトだが、細部まで忠実に再現されている。現在販売受付は終了している

 

ハードウェアの進化と市場の成熟により、20年前・30年前に発売されたゲーム機やパソコン、そのソフトウェアを「レトロハード」として再発売する機運が高まっている。

 

しかし残念ながら、販売は一時的なものが多く、長持ちする市場にはなりづらいところがある。

 

理由は、心理的なものと技術的なものの両方がある。

 

心理的な理由はシンプルだ。「懐かしさ」を軸に売ったとしても、買った人はなかなかそれを長く使ってくれない。レトロ商品につきまとう共通の課題でもある。

 

一方で、そうしたことは、技術的な課題とも無縁ではない。

 

ハードウェアが進化し、エミュレーション技術で過去の環境を再現できるようになった、といっても、常に100%完全な再現ができるわけではない。

 

特に課題となるのは、レトロハードが常に「低価格での販売」であることだ。その結果として、現代のハードウェア技術であったとしても、大きな余裕がある性能のSoCやメモリーを用意できるわけではない。現状発売されているレトロハードの多くが、まだまだギリギリの性能で動いているのだ。特にゲームの場合、ディスプレイやコントローラーの変化もあり、過去とまったく同じ環境を作るのは難しい。その部分の配慮も、性能がギリギリのハードウェアの中で対応せざるを得ない。

 

そのため、同じようなレトロハードであっても、ゲーマーから見た時の“満足度”“動作の忠実さ”はまちまちだ。職人的な対応を行い、開発段階で1つひとつ課題を潰していかないと、なかなか満足度は上がらない。

 

ゲームだけの場合にはまだ良い。ゲームを1本1本確認してチューニングすればいいからだ。

 

だが、X68000 Zのような“汎用パソコンとしての再現”の場合、過去との差異がどこに潜んでいるかわかりづらく、性能の不足を職人芸でカバーするのは限界が出てくる。本当は高価なSoCを使って性能で押さえ込むのが理想だが、レトロハードは安価に販売せねばならない宿命もあるので、そこにジレンマが生まれるのだ。

 

そのため過去のパソコンを再現したレトロハードの多くは、結局はゲーム機的な位置付けとして製品化され、“一度売っておしまい”という形に終始している。

 

そこに抗おうとしているのが、「X68000 Z」であり、西和彦氏が進める「次世代MSX」だ。どちらも、開発側に並々ならぬ情熱があり、レトロハードを1度売っておしまい、という形を超えようとしている。

 

ただその場合、開発はどうしても長期化するし、ユーザーからの情報共有も必須になる。X68000 Zの場合には、まずクラウドファンディングの形で「アーリーアクセスキット」を販売。ユーザーからの意見吸い上げとそれを元にした改善を図ったうえで、次の展開を目指す。成功するかは未知数な部分があるが、少なくとも“売っておわり”ではない。

 

過去のソフトを売ることのビジネス化にはいろいろな課題がある。各プラットフォーマーもその点に苦慮している。どんな流れがあるかは、次回解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

サムスン「Galaxy Z Flip5」の外側ディスプレイ、本当にデカくなる? 専用プラスチックケースと称される写真が公開

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5」と「Galaxy Z Fold5」は、例年より少し早めの7月末に発表されると噂されています。そのうち縦折りのGalaxy Z Flip5については、カバーディスプレイ(折りたたみ時の外側画面)が前モデルの1.9インチから3.4インチになることが有力視されています。

↑やはりカバーディスプレイは広くなりそう?

 

有名リーカーが、その予想を裏付けるGalaxy Z Flip5用プラスチックケースの写真をいくつか公開しています。

 

今回の写真を公開したのは、信頼性の高いリーカーIce universe氏です。先日も同氏はGalaxy Z Flip5とFold5の画面サイズを「100%自信アリ」として予想し、それに続いてFlip5のカバーディスプレイは解像度が720×748だとツイートしていました。

 

さて、Ice universe氏が新たに公開したケース画像では、上半分にあるカバーディスプレイ用に大きくくりぬかれており、3.4インチもの広さを思わせるものとなっています。また、まるで(Windows等の)フォルダーアイコンのように見えると噂された形も確認できます。

 

Galaxy Z Flip5については、最新プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載し、水滴型ヒンジ(折りたたみの軸)を採用することで画面のシワも目立たなくなり、折りたたんだ状態でも薄くなると予想されています

 

Galaxy Z Flip4は折りたためばコンパクト、開けば6.7インチの大画面が日本でも人気を集めています。その上に折りたたんだ状態でもカバーディスプレイが広くて見やすくなれば、さらに魅力的となりそうです。

 

Source:Ice universe(Twitter) 
via:GSMARENA

今年のApple Watch Series 9は新プロセッサでパワーアップ?

今年の投入が期待される「Apple Watch Series 9(仮称)」にて新型プロセッサが搭載されることを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「Apple Watch Series 8」に搭載されている「S8」は、「Apple Watch Series 6/7」に搭載された「S6/S7」と、同等のチップです。つまり、Apple Watchのプロセッサはほぼ2年間、性能が変わっていないことになります。

 

一方でApple Watch Series 9では、「A15」チップをベースにした新たなプロセッサが搭載されるとのこと。これにより処理性能と電力効率が向上し、アプリの起動時間が短くなったり、バッテリー駆動時間が延長されることが期待されています。また、「watchOS 10」にて導入される新機能を利用するのにも役立つようです。

 

一方でApple Watch Series 9の外観は、Apple Watch Series 8から大きくは変わらないことが予測されています。watchOS 10で期待されているさまざまな新機能を快適に利用するためにも、さらなるパワーアップに期待したいものです。

 

Source: MacRumors

玉子+デミグラスソース+チキンライス=幸せ! 「グリル満天星お墨付き オムライス」(ローソン)は“上品な旨み”に注目

洋食の中でも高い人気を誇るオムライスは、家庭で作りやすいこともあって庶民派のイメージ。ふわっとした玉子に閉じこめたチキンライスは、子どもから大人まで幅広い層に親しまれていますよね。でもたまには、洋食レストランの本格的な味わいを楽しみたくなることも。

 

そこで今回は、ローソンで販売中の「グリル満天星お墨付き オムライス」(724円/税込)に注目。どのような魅力を備えているのかチェックすべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

本場の味「長浜屋台やまちゃん」監修! ファミマの「博多豚骨ラーメン」で堪能する臭みのない豚骨スープ

 

●「グリル満天星お墨付き オムライス」(ローソン)

商品の監修をおこなうとともに“お墨付き”を与えた「グリル満天星」は、東京・麻布十番に本店を構える有名洋食店。1978年に赤坂見附で「串ビストロ 満天星」をオープンして以来、高級ホテルのレストランや料亭などとは違う「普段使い」かつ「上質」な料理の数々で親しまれています。そんなグリル満天星とローソンがタッグを組んだオムライスは2022年4月に初登場。購入者を唸らせた逸品を、じっくりレビューしていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(目安時間 500Wで4分)をおこなったところ、チキンライスのこうばしい香りが漂ってきました。一方デミグラスソースのかかった玉子は、加熱してもトロトロ感をキープ。さっそくスプーンですくい上げて口に運ぶと、見た目以上にふわっとした食感に驚かされます。玉子のコクを感じさせつつ、バターの塩味と甘みでバランスよく整えられた風味もGOOD。

 

ふわトロ感がなんとも魅力的な玉子ですが、デミグラスソースの存在を忘れてはいけません。フォン(洋風だし)を活かした濃厚な香りに加えて、口の中で上品かつ奥深いコクが大爆発。玉子にしっかり絡ませながら一緒にいただくことで、よりまろやかな味わいに変化しました。

 

チキンライスはケチャップの風味が引き立ち、ライスに混ざった玉ねぎのシャリっという音ととり肉の旨みがアクセントに。玉子・デミグラスソース・チキンライスが重なって生まれる多幸感は、まさにオムライスの醍醐味といえます。

 

購入者からは「こんなにふわふわな玉子どうやって作るんだろう」「デミグラスソースのおかげでコクがすごい」といった反響が続出。「グリル満天星お墨付き オムライス」をぜひ大胆に頬張ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

ベゼル薄々なiPhone 15 Pro Maxのモックを見てみましょう

Apple(アップル)の次期スマートフォン「iPhone 15 Pro Max」のモックを、YouTubeチャンネルのUnbox Therapyが公開しています。

↑Unbox Therapy / YouTube

 

今回のモックは、iPhone 15 Pro Maxの初期設計図を入手したサードパーティーのケースメーカーが製作したものです。現行モデルの「iPhone 14 Pro Max」と比較すると、ディスプレイを囲うベゼルが大幅に細くなっていることがわかります。これにより、iPhone 15 Pro Maxはスマートフォン業界で最も薄いベゼルを採用する可能性があります。

 

本体サイドでは、ボリュームアップとダウンが一体化されたミュートボタンが存在します。ミュートスイッチは複数の機能が利用できる「アクションボタン」に変更されていますが、こちらは物理的に上下する通常のボタンのようです。

↑Unbox Therapy / YouTube

 

リークアカウントのIce universeによれば、Xiaomi(シャオミ)やSamsung(サムスン)の最新スマートフォンよりもベゼルが細くなる、iPhone 15 Pro Maxのディスプレイ。デザインの高級感がより向上することに、期待したいものです。

 

Source: Unbox Therapy / YouTube via MacRumors

ブラッド・ピット、Apple TV+のF1映画のために本物のF2カーで1000時間近くトレーニング!

アップルの動画ストリーミングサービスApple TV+で、ブラッド・ピット氏主演F1映画を制作中であることは、昨年6月に明らかにされていました。監督は『トップガン マーヴェリック』等のジョセフ・コシンスキー氏、プロデューサーは「パイレーツ・オブ・カリビアン」等のジェリー・ブラッカイマー氏という豪華なスタッフが集結しています。

↑Apple TV+

 

この映画でピット氏は引退から復帰して新人達と共に戦うドライバーを演じますが、実際にF2マシンでトレーニングをしていることが明らかになりました。

 

今回のスクープは、フランスの有料テレビ放送局Canal+のジュリアン・フェブロー氏が報じたもの。Twitter上にはピット氏が実際にF2カーで走行する動画が公開されていますが、日本国内から見ることはできません。

 

またフェブロー氏によると(Las Motorsport経由)ピット氏は南仏にあるポール・リカール・サーキットで走行距離1000km近くの実車トレーニングを受けているそうです。このマシンはメルセデスが開発したもので、名ドライバーのルイス・ハミルトン氏も映画のプロデューサーとして関わっているとのこと。

 

また映画の中でピット氏のチームは「Apex(エイペックス)」と呼ばれる一方で、映画自体の名前はまだ決まっていないそうです。

 

ピット氏が本物のF2カーに乗ることは事実ではあるものの、撮影ではF1セッションの合間に英シルバーストーン・サーキットで単独走行を行う予定。他のドライバーと同じコースを走ることはなく、2023年シーズンのF1での実際の映像と合成されると報じられています。

 

さらにダムソン・イドリス氏(人気犯罪ドラマ「スノーフォール」等に出演)も本作のキャストに加わり、ピット氏と共にもう一人のF1ドライバーを演じるそうです。こちらのキャラクターは、ルイス・ハミルトン氏にインスパイアされているとのことです。

 

本作のそれ以上の詳細は未だ不明ですが、制作は順調に進んでいるようであり、近日中に劇場公開やストリーミング配信の日にちなど、続報が期待できそうです。

 

Source:Canal+(Twitter) ,Las Motorsport
via:iMore

デンジャラス・ノッチさんが愛車・ゼファーXをアップハンにカスタム! 今回も奥さんには事後報告

お笑いコンビ・デンジャラスのノッチさんがYouTubeで配信する「ノッチちゃんねる」が4月17日に動画を更新。バイク愛好家のノッチさんが、奥さんの友美さんに内緒でカスタムした愛車をお叱り覚悟でお披露目します。果たして結果はどうなるのでしょうか?

出典:ノッチちゃんねる

 

●ゼファーχのアップハンドルにはノッチさんもご満悦

ノッチさんがやってきたのは「リバースオート八王子店」。今回はゼファーχカスタムシリーズハンドル編ということで、アップハンドルへと変貌した愛車を披露しました。バイクに跨り「ちょっと奮発して生ゴムの六角グリップつけてしまいました!」と嬉しそうに語るノッチさん。さっそく試走へと繰り出します。

出典:ノッチちゃんねる

 

問題はノッチさんの「鬼嫁」友美さんに隠れてカスタムしていること。このゼファーXを購入した昨年10月の動画でも購入したことを奥さんに言い出せず、納車日になってようやく配信の力を借りて報告した経緯がありました。その際「いい加減にしろって感じ」と怒られたノッチさん。今回も怒られてしまうのでしょうか。

 

いよいよ奥さんへの報告タイムになると、「めちゃくちゃ怒られると思います」とノッチさんもハラハラ。「史上最悪のデンジャラスタイム」を覚悟して友美さんを呼び出しました。

出典:ノッチちゃんねる

 

友美さんがやってくると、ノッチさんの緊張はマックスに。登場と同時にカスタムされたハンドルに気がついた友美さんは、「えっ! ちょっと待って!」「何勝手に変えてるの?」と驚きを隠せない様子。「仕事早くない?」と捲し立てます。

 

ところが「ちょっと見てください」とノッチさんに促され、まじまじと眺めて一言。まさかの「いいんじゃない!」とお褒めの言葉をいただきました。予想外の反応にノッチさんも大喜び。聞けば友美さんはアップハンが好きなのだそう。

出典:ノッチちゃんねる

 

コメント欄には「アップハンも全然いい!」「ゼファーXはアップハンにするとヤン車っぽくなるな」などバイカーたちからのコメントとともに、「友美さんさすが! コメントが的確」「友美さん理解あるなー」と友美さんファンからの声も。鬼嫁とは名ばかりで、実はおしどり夫婦のノッチさんと友美さんの掛け合いも視聴者を大いに楽しませたようでした。

オンライン会議での印象が格段に良くなる「webカメラ」にプロが大注目!

プロが厳選した最先端を行く“ヒット間違いなし!”のガジェット製品。今回は「WEBカム」「シンクロタブレット」「モバイルプロジェクターを紹介!

 

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

画面中央に1.5㎝角のカメラを配置できる好感度WEBカム

プラネックス
好感度WEBカム

実売価格1万4220円

相手の目を見て話せば“好印象”なウェブ会議に

ディスプレイ中央に配置できるウェブカメラ。画面を見ながらも、相手を見るような目線で映る。ホルダーが複数種類同梱されており、ノートPCや外付けモニターなどを問わず固定可能だ。画角の異なるレンズも用意されている。なお、焦点合わせは手動だ。

 

プロも注目

サイコロほどの小型カメラをディスプレイの前に吊り下げることで、画面を見ながらのビデオ通話でも自然な目線を再現できます」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

【ヒットアナリティクス】
会議中の印象がアップニーズを捉えた一台

ウェブカメラとしては高額な部類だが、営業職など、ビデオ通話時の印象を優先したい人にとっては数少ない選択肢。オンライン会議が主流となっている昨今でも皆無だった、目線の位置にフォーカスするという、シンプルながらも着実にニーズを捉えた周辺機器と言える。

■先進技術:3/顧客ニーズ:5/市場の将来性:4/独自性:4/コスパ:4

 

手元で書いた文字やイラストを読み込める手書きシンクロタブレット

MKトレード
DigiNote Pro3

実売価格9999〜1万780円

手書きをスマホ・PCなどにリアルタイムに反映させる

電子メモパッドとペンタブレットが一体化したような製品で、クラウドファンディングサイトで目標額を達成済み。ドロー系アプリやウェブ会議ツールのホワイトボード機能と連携でき、スマホでも使える。筆圧感知は8192段階対応。寿命後のLCDパネルは交換対応だ。

 

プロも注目

PCだけでなくスマホやタブレットとも書いた内容を連携できて便利。接続端子はUSB Type-Cを採用しており、幅広い機器と接続できます」(「GetNavi」デジタル担当・上岡篤)

 

【ヒットアナリティクス】
Officeとの連携が便利資料の作成に役立つ!

PowerPointやWord、ExcelといったMicrosoftの主要ビジネスソフトとも連携可能なのは便利。言葉で説明しにくい微妙なニュアンスを手書きでスラスラ描けて共有可能なのは、オンライン会議や資料作成時に重宝する。タブレットは脱着式で使い分けできるのも気が利く。

■先進技術:4/顧客ニーズ:4/市場の将来性:4/独自性:5/コスパ:5

 

壁や天井があればどこでも動画を楽しめるカベーニ

UENO-mono
カベーニ

実売価格3万7800円

スマホサイズで設置容易なモバイルプロジェクター

コードレスで使える小型プロジェクター。最大140インチで投影でき、スマホ・PCからのミラーリングに対応。Wi-Fiがあればプロジェクター本体だけでYouTubeやNetflixなどの視聴も行える。昨年末には画質やバッテリー容量を改良した「カベーニPRO2」も登場。

 

プロも注目

軽量でコンパクトなので旅行のお供にしたいプロジェクターです。映画鑑賞や推し活にもオススメ。天井に映して寝ながらゲームしたい!」(本誌AV担当・松山葉南)

↑サイズはW80×H145×D17㎜で一般的なスマホと並べてもほぼ同じ大きさ。コンパクトゆえ場所を選ばず設置可能

 

【ヒットアナリティクス】
とにかくコンパクトを求める人にはコレ

スマホサイズで壁にも天井にも投影可能なプロジェクター。ひとり暮らしの部屋でも簡単に設置し使用できる。約220gと軽く、持ち運びや収納にも困らない。単体で操作でき、YouTubeやNetflixなどを本体操作で見ることが可能。テレビを持たない若者の新生活にも◎。

STU48・3期研究生初の単独イベント開催!「皆さんとSTU48として歩むために前に進みたい」

2023年2月にSTU48第3期生オーディションに合格し、4月1日に正規メンバーとなった3期研究生のお披露目イベントが5月7日(日)に広島県・WAKOゲバントホールで開催された。以下、レポートを掲載する。

 

Overtureと共にメンバーがステージに登場し、「夢力」を元気よく披露。森末妃奈(岡山県)が「私たちは先日行われたSTU48の6周年コンサートで初めてステージに立たせていただきましたが、本日は私たちだけのステージになりますので、皆さんと一緒に楽しむことができたらうれしいです」と意気込みを伝え、スタート。

(c)STU

 

MCにボールボーイ佐竹を招き、まだまだ謎に包まれている3期研究生の自己紹介と質問コーナーではそれぞれの特技などを披露した。佐竹から瀬戸内出身以外のメンバーにSTU48を知ったきっかけを聞かれると、奥田唯菜(岐阜県)は「近所のスーパーで流れていた『花は誰のもの?』をきっかけにSTU48を知り興味を持ちました」と。

 

藤井里詠(埼玉県)や壁島結華(東京都)も「『花は誰のもの?』をテレビ番組で聴いて、すてきな楽曲だと思い知りました」と語り、2022年にロングヒットした8thシングルである平和を願うメッセージソング「花は誰のもの?」の影響力を感じさせた。

 

今回のイベントで9thシングル「息をする心」のセンターを務めた曽川咲葵(山口県)は「1期生さん、ドラフト3期生さん、2期生さんや2.5期研究生の皆さんに私たちも負けないように、この曲を皆さんに届けていきたいです」と意気込みを語る。

 

最後は、長谷川乃彩(愛知県)が「これから私たち3期研究生も先輩方に負けないように、皆さんへ何かを届けられるように、そして何よりも皆さんとSTU48として歩むために前に進みたいと思います。そんな私たちをこれからも見守って欲しいです」と締めくくり、「ペダルと車輪と来た道と」を披露。初々しくも全力パフォーマンスで完走し、STU48・3期研究生の初のお披露目イベントは幕を下ろした。

 

14人それぞれさまざまな思いでオーディションを受け、STU48の新たな仲間となった3期研究生たち。今後の彼女たちの成長と活躍にも期待が高まる。お披露目を終えての感想コメントは、下記に掲載。

 

メンバーコメント

(c)STU

◆お披露目イベントを終えての感想をお願いします。

北澤 苺:すごく緊張しましたが、2回目の公演は1回目の反省点を生かしてできたと思います。

清水りさ子:ファンの方が団扇やタオルで応援してくれてすごくうれしかったです。2回目の公演は少し余裕ができて、レスをかえすこともできました。改めて踊ることが好きなんだと実感しました。

曽川咲葵:ファンの方、全員と目が合うくらいみんなの顔がよく見えて楽しくできました。

長谷川乃彩:Overtureで感動して、私STU48のメンバーになったんだという実感と感動が湧いてきて震えが止まらなくなりましたが、ファンの方の声援で全力でパフォーマンスができたと思います。

濵田 響:体験をしたことのないドキドキ感を味わいました。

藤井里詠:始まる前は舞台袖で緊張してマイクが落ちちゃうんじゃないかというくらい手汗がすごかったんですが、ステージに立ったら緊張より一生懸命さのほうが勝りました。

森末妃奈:STU48のメンバーになれて改めて幸せだなと思わせてくれるようなお披露目になったと思います。

 

公演情報

STU48「3期研究生お披露目イベント」
2023年5月7日(日)広島県・WAKOゲバントホール(※昼夜2公演)

出演メンバー:
新井梨杏・石原侑奈・井出 叶・岩﨑春望・奥田唯菜・梶原未羽・壁島結華
北澤 苺・清水りさ子・曽川咲葵・長谷川乃彩・濵田 響・藤井里詠・森末妃奈

 

SET LIST

1 夢力
2 息をする心
3 サングラスデイズ
4 瀬戸内の声
5 ペダルと車輪と来た道と

 

WEB

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/
STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_
STU48公式Instagram:http://instagram.com/stu48.official/
STU48公式TikTok:https://www.tiktok.com/@stu48.official

 

(c)STU

【モノタロウ】手のひらサイズの「パーツケース」が使い勝手抜群! 失くしやすい小物収納にもオススメ

現場用品だけでなく、自宅で使える商品も数多く取り揃えているモノタロウ。同社が販売する「パーツケース 手のひらサイズ」は、ネジや釘など小さなものを小分けに入れて持ち運べるアイテムです。早速使い勝手をチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

【モノタロウ】簡単DIYでオシャレなテーブル作成! 簡単に取り付けできる「テーブル脚」はアジャスターで高さ調整も可能

 

●小物収納に特化! 持ち運びも便利でコスパ抜群の「パーツケース 手のひらサイズ 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(モノタロウ)

ネジや釘などの小さい工具は、大きなパーツケースの中にまとめて保管しがち。しかしいざ取り出そうとすると、目当てのものがすぐに見つからないことも。今回はそんな小物を整理して収納できる「パーツケース 手のひらサイズ 樹脂製 仕切り部調整可能タイプ」(142円/税込)をご紹介します。

 

商品のサイズは外寸が115(幅)×90(奥行)×22mm(高さ)。内寸は110(幅)×65(奥行)×16mm(高さ)となっております。ポケットにも入れられるほどのサイズ感なので、持ち運びにも最適ですね。

 

ケースはクリアタイプで収納物が見えやすく、仕切り板でパーツごとに分けられる仕様。これなら道具を失くすことがなく、取り出しもスムーズにできそうです。ケース・仕切り板ともに手のひらサイズの割にしっかりとした作りなので、すぐに壊れる心配もないでしょう。

 

手にしてみた印象としては、中身が入っていない状態では重さをほとんど感じません。ケースを閉めるときはバックルでフタを固定します。フタとケースは蝶番で繋がっているため、作業後にフタが見つからず探し回ることもないので安心。ケース側にはループがついており、使用しない時はフックに吊り下げておくことができます。

 

実際にパーツを入れてみるとわかりますが、サイズがコンパクトなだけに小さなパーツでもたっぷり入るというわけではありません。そのため、大掛かりな工作よりも手元でちょっとしたDIYをしたい時などに使うのがオススメです。

 

ケース側面には溝があり、収納物のサイズに合わせて仕切り板の間隔を調整できるのもGOOD。工具だけでなく、釣り具入れや電池入れなど、ケースとして様々な用途で使用できますね。

 

ユーザーからも「持ち歩きケースとして重宝してます」「コスパがいい」など好評の声が多く上がっていました。パーツケースはもちろん、小物収納としてぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】お手頃価格でデスク周りの空間を有効活用! 棚板が自由に調整できる「机上台」はA4ファイルも収納できる

ライブ直後のももいろクローバーZが生出演!『ももクロ バースデーカウントダウン生配信』ABEMAで生放送

5月17日(水)に結成15周年を迎えるももいろクローバーZの特別番組『ももクロ バースデーカウントダウン生配信 ~疲れてるので寝ちゃうかもしれません~』が、前日の5月16日(火)午後11時よりABEMAで無料独占生放送されることが決定した。

『ももクロ バースデーカウントダウン生配信 ~疲れてるので寝ちゃうかもしれません~』(c)AbemaTV,Inc.

 

ももいろクローバーZのグループとしての誕生日を祝うカウントダウンの模様を生放送でお届けするこの番組。5月16日と17日の2日間にわたり、国立代々木競技場第一体育館にて15周年記念ライブ「代々木無限大記念日 ももいろクローバーZ 15th Anniversary」を開催するももいろクローバーZが、DAY1の公演終了直後、会場である国立代々木競技場第一体育館から駆けつける。

 

15周年にちなみ、生放送は午後11時から1.5時間。メンバーはカウントダウンを行うスタジオに到着したところから出演がスタートする。メンバーは翌日にもライブを控えているため、スタジオにはパジャマと“リラックスグッズ”を用意。パジャマ姿のメンバーとともに、ゆるふわな雰囲気で誕生日を迎える瞬間を送る。

 

なお、「ABEMA」公式ツイッターでは、本番組の解禁ツイートのリツイート数に応じて、メンバーを癒やすための“リラックスグッズ”がグレードアップするキャンペーンを実施。メンバーの好きな食べ物を頼めるようになったり、“4015リツイート”されるとベッドやマッサージが用意されたりと、グレードアップの内容に応じて快適さもアップする。

 

さらに、“10015リツイート”達成で、ももいろクローバーZが所属するスターダストプロモーションへ、メンバーの休暇を申請できる“オフ申請書”、またはメンバー4人で行く“温泉旅行券”がプレゼントされるという特別なプランも。

 

なお現在、本番組内で実施するコーナー「シチュエーションピッタリももクロ楽曲総選挙」の視聴者投票も開催中。「朝、起きてスイッチ入れる時にピッタリソング」「夕日をバックにドライブピッタリソング」など、いくつかのシチュエーションに対してピッタリだと思うももクロの曲を募集している。応募フォームは下記に掲載。

 

番組情報

『ももクロ バースデーカウントダウン生配信 ~疲れてるので寝ちゃうかもしれません~』
ABEMA SPECIAL2
2023年5月16日(火)午後11時~深夜0時30分

出演:ももいろクローバーZ

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/9dER6SHvo6VSSb

「ABEMA」公式ツイッター:https://twitter.com/ABEMA
ももクロ楽曲総選挙応募フォーム:https://forms.gle/v9jD4Aa9anXi1Qut9

(c)AbemaTV,Inc.

Pixel Watch 2、Pixel 8/8 Proと一緒に今年デビューの噂

Google(グーグル)の次期スマートウォッチ「Pixel Watch 2(仮称)」が、次期スマートフォン「Pixel 8/8 Pro」とともに今年後半に投入されることを、海外テックサイトの9to5Goolgeが報じています。

↑Yasin Hasan / Shutterstock.comより

 

初代Pixel Watchは「Pixel 7/Pixel 7 Pro」と共に、2022年10月に発表されました。その特徴は、フィットネス/ヘルスケアブランド「Fitbit」の管理機能を搭載していること。また従来のWearOS搭載スマートウォッチと比較して、十分な性能と駆動時間を実現しています。

 

現時点ではPixel Watch 2の詳細は明かされていないものの、9to5Goolgeは同スマートウォッチに、Qualcomm(クアルコム)のスマートウォッチ向けプロセッサ「Snapdragon W5+ Gen 1」が搭載される可能性を示唆しています。これにより、駆動時間のさならる延長が期待されます。

 

フィットネス関連では、皮膚温度センサーや、継続的皮膚電気活動(cEDA)センサーによるストレストラッキング、そして夜間の皮膚温度や酸素飽和度の計測機能が搭載されるかもしれません。ドーム型の本体デザインは大きく変わらないものの、ディスプレイのベゼルが細くなり、ストラップの使い回しも可能になるだろうとしています。

 

さらにソフトウェア面では、ユーザーインターフェイスに「Material You」が搭載され、背景色がアプリなどに反映される「Dynamic Color」が導入されるとも伝えています。

 

グーグル初のスマートウォッチことPixel Watchは、市場からはおおむね高評価で受け入れられました。同社が次期スマートウォッチに、どのような改良をくわえてくるのかに注目です。

 

Source: 9to5Google

サムスン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」、7月末に発表で8月中旬発売の可能性が高まる!

ここ数週間、サムスンが次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」を今年7月末、つまり例年より1か月前倒しで発表するとの噂が相次いでいます。韓国の経済新聞社・韓経ドットコム(hankyung.com)がその予想を裏付け、なぜ前倒しにするかを説明しています。

↑写真はGalaxy Z Fold4とGalaxy Z Flip4

 

これに先立ち一部の情報筋は、サムスンがGoogleの折りたたみ機「Pixe Fold」に対抗するためだと主張していました。が、韓経ドットコムの情報筋は9月に「iPhone 15」シリーズ発売を控えるなか、Galaxyスマホの発売時期を早めて「新製品発売効果」により利益を最大化するため、との趣旨を語っています。

 

今回の情報筋によれば、サムスン電子社内でスマートフォンを扱うMX事業部は、Galaxy Z Fold 5とGalaxy Flip5の発表を7月第4週に暫定的に決めたとのこと。

 

これまで2年連続でGalaxy Zシリーズが8月に発表されたことを考えると、2週間ほど前倒しとなります。そして製品の発表後、販売開始まで約半月程度かかることを考えると、店頭での販売が始まるのは8月中旬になる見通しです。

 

電子産業業界では、今年第2四半期の営業赤字が有力なサムスン電子が、第3四半期の業績を引き上げるために対策を打つと見られているそうです。

 

7月にはGoogleのPixel Foldが発売、9月には新型iPhoneが発売とみられるなか、Galaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5を早めに投入するのは理にかなっていると思われます。すなわち同じ折りたたみ機であるPixel Foldのインパクトを弱めつつ、会社にとって必要な売上を得られるというわけです。

 

サムスンが公式発表しないかぎり、これらはただの噂話に過ぎません。が、有名リーカーやサプライチェーン情報筋は相次いで「例年より前倒しに発表・発売」と主張しており、また可能性が高まったとは言えそうです。

 

ほかGalaxy Z Flip5のカバー(折りたたみ時の外側)ディスプレイは3.4インチに大型化すると予想されていますが、新たに有名リーカーが解像度720×748になると述べています。

 

かたや、ライバルのOppo Find N2 Flipのカバーディスプレイは3.26インチで解像度は382×720です。今後は折りたたみスマホ各メーカーとも、外側画面の大型化を競い合うのかもしれません。

 

Source:hankyung.com
via:Wccftech

「iPhone 15 Pro」には感圧式の音量ボタンがやってこない? アップルのサプライヤーが事実上認める

今年秋に発売とみられる「iPhone 15」シリーズのうちProモデルは、音量ボタンが感圧式ソリッドステートボタン、つまり「ボリュームボタンが1つの細長いボタンとなり、指の圧力を検知する」方式になるとの噂もありました。が、その後に今年は採用が見送られ、来年の「iPhone 16 Pro」に搭載されるとの予想が有力となっています

↑iPhone 15 Proは感圧式ソリッドステートボタンがないかも

 

それに続き、アップルのサプライヤーが事実上「iPhone 15 Proに新たな音量ボタンは搭載されない」と明らかにしました。

 

米シーラス・ロジック社は株主向け書簡で、「これまで述べてきたHPMSのビジネスチャンスのうち、今年秋に導入される予定だった新製品は、もはや見込みがなくなりました」との趣旨を述べています。ここでいうHPMSとは「High-Performance Mixed-Signal」の略であり、iPhone 8等の3D Touch(感圧式タッチ)を実現したTaptic Engine用部品にも含まれていました。

 

同社は昨年末に「来年(2023年)にはスマートフォンに新しいHPMSコンポーネントを市場に投入」との見通しを述べていました。そこから、iPhone 15 Proモデルの音量ボタンが感圧式に代わる可能性が浮上していた経緯があります。

 

以前iPhone 15 Proには合計3つのTaptic Engineが搭載されると噂されており、そのためシーラス・ロジック社にも大きな収益をもたらすと予想されていました。が、今回その見込みがなくなったとして、同社は「このコンポーネントに関連する収益を内部モデルから削除しています」と述べています。

 

その一方で、iPhone 15 Proではサイレントスイッチが「アクションボタン」に置き換えられ、様々な機能を割り当てるなどカスタマイズができると噂されています。こちらも当面は、物理的に動く部分がある従来型のボタンが採用され、将来的には感圧式ボタンに置き換えられるのかもしれません。

 

iPhone 15 Proモデルに関しては、ベゼルがより狭くなり、背面カメラのバンプ(出っ張り)がより大きくなると予想されています。iPhone 14 Proからデザインが一新されるようですが、翌年のiPhone 16 Proではさらに革新的な変化が期待できそうです。

 

Source:Cirrus Logic(PDF)
via:Wccftech

15インチMacBook Air、ついに在庫の備蓄がスタート? WWDCにて発表か

Apple(アップル)からの投入が噂される「15インチMacBook Air」について、サプライチェーンが在庫の備蓄を開始したことを、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑WeDesing / Shutterstock.comより

 

15インチMacBook Airについては、6月に開催される開発者会議「WWDC 2023」にて発表されると、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じていました。また開発者ログにその痕跡が登場したり、部品生産の進行が報じられるなど、その登場が近づいているようです。

 

DigiTimesによれば、AppleのサプライチェーンはWWDC 2023での発表に向けて、15インチMacBook Airの在庫の備蓄を開始したとのこと。なお、今年前半のMacBookの売れ行きは良くなく、また15インチMacBook Airを投入したとしても大幅な改善は見込めないことも報じています。

 

15インチMacBook Airは従来の13インチMacBook Airと比較して、画面サイズが大きくなる以外のデザイン上の変更はないと予測されています。なお13インチMacBook Airは1080pカメラを画面上部のノッチに配置し、MagSafe 3充電ポートやThunderbolt 3ポート x 2、3.5mmイヤホンジャック、Touch IDボタンなどを搭載しています。

 

いよいよその登場が近い、15インチMacBook Air。最近はApple製品の値段が上昇していますが、15インチMacBook Airにはお求めやすい価格で登場してほしいものです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

車中泊バン&手作りキャンパーのアイデア満載!『dopa(ドゥーパ!)』154号の内容を紹介!

DIYライフマガジン『dopa(ドゥーパ!)』2023年6月号が、5月8日(月)に発売!

特集は「車中泊バン&キャンパーDIY」「単管パイプで物置小屋作り」の2本立て!

 

<本書のご購入はコチラ!>

Amazon
楽天ブックス
セブンネット

 

特集は「車中泊バン&キャンパーDIY アイデア130」

今やdopaの人気コンテンツとなった手作り旅車特集。154号では、dopaの持つ膨大なアーカイブを再編纂し、キャンピングカー作りのアイデアを13のカテゴリーに分けて徹底紹介。これぞ、まさに保存版! バラエティあふれる旅車作りのポイントを比較できる、唯一無二のDIYテクニックカタログをじっくりとご堪能ください。

 

バラエティ豊かな旅車が集合! 車中泊バン&手作りキャンパー最新実例集

ヴィンテージのトラックをベースにした移動酒場を筆頭に、幌馬車デザインのシェル、軽トラベースの動く寝室や喫茶空間、バンをカスタムした釣り仕様のキャンピングカーなど、バラエティあふれるDIY旅車事例を紹介。製作エピソードはもちろん、細かな製作ポイントまで迫った渾身の実例集。

 

第2特集は「単管パイプで物置小屋を作る」

単管パイプを使った物置小屋作りの実践リポートをメインコンテンツに、単管DIYの基礎知識と実例集がドッキング! 作業に役立つ実用情報から、知っておくとより製作が楽しくなる豆知識まで、単管パイプ活用術を20Pにギュッと詰め込みました。この特集を読めば、きっとこう思うはず。「タンカンDIYはカンタンだ!」。

 

バラエティあふれる連載にも注目!

車中泊や旅を楽しむための軽バンカスタム、レザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイなど読み物も充実。

「ステージマネージャ」のサムネイルが邪魔に感じたら……【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「ステージマネージャ」に表示される端のサムネイルを自動的に隠す!」です。

 

 

macOS Venturaの「ステージマネージャ」は、ソフトやウインドウをすっきりと整理できて便利ですが、画面の端にあるアイコンを誤ってクリックしてしまい、アクティブなウインドウが意図せず切り替わってしまった経験はないでしょうか。

 

そこでおすすめしたいのが、サムネイルを自動的に隠す方法です。

 

設定の変更方法を説明します。

 

アップルメニューから「システム設定」を開いたら、[デスクトップとDock]パネルを選択し、下のほうにスクロールして、[ステージマネージャ]の[カスタマイズ]ボタンをクリックします。

 

次に、「最近使ったアプリケーション」をオフにして、[完了]をクリックしましょう。

 

こうしておけば、ステージマネージャを使用中でも画面の左にあったサムネイルが隠れ、マウスカーソルを画面の端に移動したときだけ現れるようになります。デスクトップがより広く使えるようになって便利でしょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

Googleが折りたたみスマホ「Pixel Fold」を初披露!

Google(グーグル)は同社初となる折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」の外観を初公開しました。製品の詳細は、5月10日から開催される開発者会議「Google I/O」にて公開されます。

↑Googleより

 

これまでも何度もその存在が噂されてきた、Pixel Fold。Googleがその存在を認めたのは、今回が初めてとなります。

 

 

公開されたイメージを見ると、Pixel Foldの背面にはトリプルカメラが搭載されており、また金属光沢のあるヒンジやフレームが採用されています。端末の本体はカメラ突起を含めてもかなり薄く、また外部にはおそらく常時点灯ディスプレイが搭載されています。

 

現時点では、Pixel Foldの発売日は「まもなく(Coming soon)」としか案内されていません。同スマートフォンの販売には規制当局の認可を受ける必要がありますが、連邦通信委員会(FCC)の認可を先週に取得したことも確認されています。

 

Samsung(サムスン)やMotorola(モトローラ)、Xiaomi(シャオミ)、Huawei(ファーウェイ)など、さまざまなメーカーがすでに参入している折りたたみスマートフォン。GoogleのPixel Foldが既存の折りたたみスマートフォンと、どのような差別化を図るのかに注目です。

 

Source: Google via 9to5Google

e-Bike最高峰の実力は? 100万円弱のTREK製「Rail 9.7 Gen 2」で都内を散策したら……

このところ、急速に選択肢が広がり成長を続けているのが、e-Bikeと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車。その心臓部であるドライブユニット(モーター)の製造で世界一のシェアを誇っているのがBOSCHです。今回は、BOSCH製ユニットを搭載した最高峰のe-MTB(マウンテンバイクタイプのe-Bike)に試乗するとともに、その楽しみ方を味わってきました。

 

e-Bikeでなければ到達できなかった景色に出会える

今回試乗したのはTREKの「Rail 9.7 Gen 2」というモデル。BOSCH製のドライブユニットで最もパワフルで緻密なコントロールが可能な「Performance Line CX」を搭載したe-MTBのトップグレードです。

↑カーボン製のフレームに前後サスペンションを装備したTREK「Rail 9.7」。試乗したモデルはGen2と呼ばれる最新型で、価格は97万6800円(税込)

 

世界的に見ると、e-Bike市場を牽引しているのは、こうしたハイグレードなe-MTB。ただ、日本国内ではまだ限定的な規模にとどまっています。理由のひとつとして、日本国内ではMTB専用コースが限られるという事情もありますが、e-Bikeは決して専用コースに行かなければ楽しめないものではありません。そんなe-Bikeの楽しみ方を体験するため、BOSCHの担当者にアテンドしてもらい、東京都内のルートを走ってみました。

↑桜の花の咲いている時期だったので、お花見気分でのライドとなりました

 

筆者の自宅からそう遠くないエリアでのライドでしたが、少し裏道に入るだけで都内とは思えないような田園風景が開けます。アップダウンもある道のりではあるものの、アシストしてくれるe-Bikeならまったく苦になりません。景色を見ながらペダルを回しているだけで、風を感じて走って行けるのはe-Bikeライドの魅力です。

↑幹線道路からちょっと外れて裏道に入って行くと、東京だとは思えない風景に出会えました

 

↑ペダルを軽く回しているだけで、どんどんスピードが乗ってくるのもe-Bikeのいいところ

 

↑写真ではわかりにくいですが、普通の自転車なら登る気にもならないほどの激坂もe-Bikeならラクラク

 

アシストのない自転車では立ちこぎをしても登れないかも……と思うほどの坂を登って行くと、これまた都内とは思えない切り通しに到着しました。このあたりはクルマで通ることはありましたが、少し裏道に入っただけでこんなスポットがあるとは……。

 

もし知っていたとしても、e-Bikeでなければ手前にある坂を登ろうとは思わなかったでしょうから、e-Bikeだからこそ出会えた景色だともいえます。

↑激坂を登って行くと、思わぬ絶景ポイントに到着しました

 

↑e-Bikeに乗っていなければ、出会わなかったかもしれない景色

 

その後も、BOSCHの担当者さんが設定したルートを案内してもらいましたが、普段はなかなか行かないようなスポットに連れて行ってもらえました。細い道ばかりでクルマで入って行く気にはならないうえに、坂道がキツイので普通の自転車で行こうとは思わないような場所ばかり。e-Bikeならではのルート設定はさすがだと感じました。

↑都内、しかも近所にこんな牧場みたいな場所があったとは……

 

↑クルマで前を通ったことはあったけど、寄ろうとは思わなかった場所もe-Bikeなら気軽に立ち寄れます

 

今回、走らせてもらったルートはRail 9.7 Gen 2のようなフルサスe-MTBでなくても走破できます。e-Bikeはほしいけど、どう楽しんだらいいのかわからないという人は、こうやって少しいつもの道を外れて探索するだけでも十分にその魅力が感じられるはず。e-Bikeだと坂道も気にならないし、帰り道の体力も心配しなくていいので、積極的に寄り道や探索ができるのがおもしろいところです。

↑最後に少しだけ未舗装の山道も探索して、フルサスe-MTBの実力を試してみました。これくらいの坂道は余裕で登ったり下ったりできます

 

フルサスタイプのe-MTB「Rail 9.7 Gen 2」

順番が前後しますが、今回乗らせてもらったTREK Rail 9.7の詳細を紹介しておきましょう。登場したのは2020年のことで、その際にも試乗はしているのですが、今回乗ったのは2022年モデルでGen2に進化しています。細かいコンポーネントも刷新されていますが、「Gen1」から大きく違うのはドライブユニットの制御です。「Performance Line CX」のドライブユニットはハードウェアは同じですが、最大トルクが75Nmから85Nmに高められているだけでなく、ペダルを踏み込んだ瞬間に強力なアシストが立ち上がるような設定が追加されています。山の中の急な登り坂などで役立ちます。

 

前後にサスペンションを装備した“フルサス”と呼ばれるタイプのe-MTBで、フレームはカーボン製。バッテリーはフレームに内蔵されるタイプで、スマートなシルエットを実現しています。

 

【Rail 9.7 Gen 2を画像でチェック】(タップするとご覧いただけます)

 

走行性能を左右する変速ギアやサスペンションなどのパーツもハイグレードなもの。変速ギアはシマノ製の12速で、幅広いシーンに対応できます。サスペンションはフロント160mm、リア150mmのホイールトラベルを確保し、凹凸の激しい路面でもグリップを確保。ブレーキは前後とも制動力とコントロール性にすぐれた油圧式ディスクブレーキを採用しています。

↑大小12枚のギアが並ぶリアの変速機構。ディレーラーはシマノ製のXTグレードです

 

↑フロントには変速を搭載しない最近のMTBのトレンドを踏襲。チェーン落ちを防ぐガードも装備しています

 

↑フロントサスペンションはRockShoxの「Domain RC」。160mmのストロークは激しい下りにも対応できます

 

↑ホイール径は前後とも29インチ。走破性が高くスピードを維持しやすいので、舗装路でも疲れません

 

↑リアのサスペンションはRockShox製「Deluxe Select+」で、車体中央にリンクを介してマウントされます

 

近年のMTBでは一般的となっているドロッパーポストも標準装備されています。これは、乗車したまま手元の操作でサドルの高さを上下できるもの。山道を走る際は、登りではペダリングしやすい高さに、下りでは腰を引きやすいよう低い位置にサドルをセットしたいのですが、その切り替えを乗ったままできます。また、街乗りでも信号待ちの際に足を付きやすいようにサドルを下げたりできるので便利です。

↑ドロッパーポストを一番下げた状態。足付きも良くなり、腰を引いたライディングポジションが取りやすくなります

 

↑ドロッパーポストを一番上にすると、ペダリングしやすい位置にサドルをセットできます

 

今回走行したコースでは、フルサスe-MTBの性能をフルに発揮する場面はあまりありませんでしたが、以前に山の中で試乗した際には登りでも下りでも高い走破性を実感できました。特にゲレンデを下るような斜面での安定性は特筆もの。Active Braking PivotというTREK独自のリンク機構が、下りで凹凸が激しい場面でもタイヤを路面に押し付けてくれるので、安定したブレーキングが可能です。

 

登り斜面でも前後のサスペンションがタイヤを押し付けてくれるので、アシストによる駆動力を余すことなく伝えることができます。e-Bikeのメリットを最も強く感じられるのが、このフルサスe-MTB。その中でもトップグレードに当たるRail 9.7 Gen 2は機会があれば一度乗ってもらいたい完成度の高いモデルです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

本場の味「長浜屋台やまちゃん」監修! ファミマの「博多豚骨ラーメン」で堪能する臭みのない豚骨スープ

北海道・札幌味噌ラーメンをはじめ、全国各地に散らばるラーメンの聖地。濃厚なコクが持ち味の「豚骨ラーメン」と聞けば、誰もが九州・博多を思い浮かべるはずです。

 

今回セレクトしたファミリーマートの「長浜屋台やまちゃん 博多豚骨ラーメン」(298円/税込)は、そんな“本場の味”を存分に味わえる商品の1つ。果たしてそのお味は?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

これぞ“復活リクエストNo.1”の味! 「日清 カップヌードル シンガポール風ラクサ」(セブン)はエスニック感炸裂の1杯

 

●「長浜屋台やまちゃん 博多豚骨ラーメン」(ファミリーマート)

監修をおこなった「長浜屋台やまちゃん」は、1986年に長浜(福岡市中央魚市場横)で営業を開始。博多豚骨長浜ラーメン・おでん・魚介類などを提供し、現在は福岡県に2店舗・東京の銀座に1店舗を展開する人気店へと成長しています。ちなみに同店監修の「博多豚骨ラーメン」がファミリーマートに初めて登場したのは2013年のこと。その後、プライベートブランド「ファミマル」にラインナップされるかたちで改めて店頭に並びました。

 

それでは「博多豚骨ラーメン」を実食していきましょう。同商品は従来品と比べて熱湯調理時間が2分と短めで、スープが完成すると豚骨特有の濃厚な香りが広がることに。誘われるようにスープを一口いただいたところ、見た目に反して臭みやギトギト感がなくサラっと飲みやすい印象があります。とはいえ口の中を満たすコクは想像以上に奥深く、しっかり後を引く味わいに思わずうっとり。

 

 

麺にはノンフライのストレート細麺が使用されていますが、線のように細くても張りがあり噛みごたえをしっかり感じさせてくれるのが特徴です。もともと口あたりが良いことに加えて、スープをまとってよりなめらかなのど越しに。この風味と食感こそ、まさしく博多豚骨ラーメンの真髄と呼べるのではないでしょうか。

 

具材のチャーシューからは豚骨スープとは一味違う旨みがほとばしり、きくらげはコリコリ食感や独特な甘みがGOOD。豚骨ラーメンには欠かせない紅生姜も存在感を発揮していて、アクセントという意味ではチャーシューの旨みに負けていません。

 

既にパッケージを購入した人からは、「これぞザ・豚骨! っていう濃厚な風味が最高」「めちゃくちゃしっかり豚骨の味がするのに全然臭みがないのすごい」と絶賛の声が続出。豚骨ラーメンの本場まで行きたくても遠くて行けない人は、ぜひ同商品をご堪能あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

日清のカップライスに「炎メシ」誕生! 「辛うまユッケジャン」(セブン)はコチュジャン・牛だし・3種の唐辛子が決め手

Google「Pixel Tablet」がAmazonに一時出現! 価格は7万9800円(税込)~で6月20日発売?

Google Pixelシリーズ初のタブレット端末「Pixel Tablet」は、5月11日午前2時から開催される開発者向けイベント「Google I/O」にて発売日が発表される見通しです。そんななか、日本のAmazonサイトに一時的に製品ページが掲載され、詳細な情報が明らかとなりました。

Image:Google

 

アマゾン・ジャパンは、わずかな間だけPixel Tabletの主要なスペックを掲載し、予約受付を開始していました。このページは削除済みではありますが、海外掲示板Redditにはスクリーンショットが掲載され、Internet Archiveにもアーカイブが残っています

 

それによれば、Pixel FoldのカラーバリエーションはPorcelain(ベージュの背面に白いベゼル)とHazel(グリーン/ブラック)の2つ。ストレージ容量は128GBと256GBの2種類あり、128GB版の価格は7万9,800円(税込)で6月20日に発売予定とのことです。

↑スクリーンショット

 

搭載プロセッサーはTensor G2で、RAMは8GB(LPDDR5)、10.95インチの液晶画面で2560×1600、輝度500ニト。そして前面と背面カメラともに解像度は8MP、マイク3基やクアッドスピーカー、Bluetooth 5.2、超広帯域無線チップ(正確な距離測定に使用)も備えているそうです。

 

またディスプレイは防汚コーティングも施され、USI 2.0 タッチペンに対応とのこと。内蔵バッテリーは27Whで最大12時間の動画ストリーミングが可能、同梱の充電スピーカーホルダーまたはUSB-C充電器(別売り)で充電できると説明されています。

 

8万円弱は少しお高めな印象もありますが、充電ドック同梱であれば値頃感がありそうです。今後はアップルのiPadと、タブレット市場で競争を繰り広げるのかもしれません。

 

Source:Reddit ,Internet Archive
via: 9to5Google

ニトリで本当に使える人気アイテム決定!むしろ7位〜19位のほうが定番品が揃う激戦に

ニトリは「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズで快進撃を続けるブランド。人気の寝具からキッチン用品、大型家具までシンプルながらも機能性に優れたアイテムが実に豊富だ。近年では家電の充実ぶりも見逃せない。

 

本記事では「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された19商品から、ベスト5に入らなかった7位から19位までを一気にお届け。ベスト5から漏れたアイテムでしょ?と侮ることなかれ。むしろ、ニトリの定番ジャンルといえる日用品・雑貨が軒を連ねており、ニトリの商品の層の厚さに驚くばかりだ。

 

【関連記事】

ニトリで本当に使える人気アイテム決定!1位は意外にも「大型家具」でした

 

BRAND PROFILE

誕生:1967年

店舗数:国内708店舗、海外93店舗(2022年2月現在)

 

【第19位】蛇口の根元に引っかけてスポンジなどをすっきり収納

蛇口にかけるスポンジ・ブラシホルダー

1490円

スポンジやボトルブラシをすっきり収納できるホルダー。取り付けは蛇口の根元に本体のバーを引っかけるだけでOKだ。スポンジは2つ置くことができるので、皿洗い用やシンク掃除用など、用途に応じて使い分けることも容易。

 

排水口清掃ブラシも省スペースで置ける

本体後部には2cmの隙間が空いているため、排水口などの清掃ブラシも横向きにして置ける。ひとまとめにして収納できるのですっきり見える。

 

【編集部員Impression】吸盤式のトレイよりもしっかりと安定して置ける

「スポンジやブラシの置き場所がない、あるいは吸盤式トレイの耐久性に悩んでいた人に朗報。蛇口にしっかり固定できて、安定感バツグンです!」

 

【第18位】作業道具を入れて持ち運んでもお部屋の収納ケースとしてもOK

持ち運べるポケット付きバスケット

1990円

本体サイズはW420×H330mmとたっぷりサイズ。特にマチは200mmあるので、ファイルなど大きめの資料もラクに入れられる。ハンドルが付いているので持ち運びしやすく、折りたためばすっきり収納できるのも秀逸だ。

 

リビングの一角に置いて身の回り品の収納も

しっかりとした構造なので、リビングの一角に置いて雑誌やリモコンの収納にも。掃除の際もハンドルがあるため移動させやすい。

 

【編集部員Impression】多めに設けられたポケットに小物をたくさん収納できる

「側面に設けられたポケットの充実ぶりに注目。散らかりがちな文房具などを仕分けて収納できます。TVやエアコンのリモコンなどもピッタリ収まりますよ!」

 

【第17位】仰向けでも横向きでも快適な上半身にフィットするまくら

上半身を包み込むまくら

4490円

仰向け寝では上半身が包み込まれるような感覚で休め、横向き寝では抱きまくらとして使える。特に仰向け寝の際は頭や首、肩から腕まで包まれる安定感が評判。いびき軽減につながる横向き寝もラクにできる。

 

首から腕までを包み込む形状により安定した姿勢で寝られる

本品を横から見たイメージ。頭から肩、そして腕の部分まで上半身に沿いやすい形状になっている。このフィット性が抜群の寝心地を生む。

 

【編集部員Impression】穴に手を入れて座ると寝落ちするほど気持ち良い!!

「手を入れられる穴が開いているので肩の力を抜いて休むことができます。椅子に座った際に使うと気持ち良くてウトウト……という声が多いのもナットクです!」

 

【第16位】ひと押しでバターをカットしそのまま冷蔵庫で保存可能!

カットできちゃうバターケース

999円

ワイヤーが張られたフレームにバターを載せ、ふたを押し込むとカットできる。200gのバターの場合、約5gずつ均一に切れるのが便利だ。切り分けたら容器ごと冷蔵庫で保管でき、料理時すぐに使える。

 

【編集部員Impression】薄めにカットされた約5gのバターが取り出しやすい

「従来、バターはパッケージのまま保存し、使用時に必要量を計る不便さがありました。コレなら薄めにカットされたバターをサッと取り出せるので、時短になります!」

 

【コレもCheck】しゃぶしゃぶやおでんにぴったり!!調理してそのまま食卓に出せる

クッキングケトル(YRGA-S600B)

3990円

ひとり用にぴったりサイズのクッキングケトル。低温〜高温まで温度調節が可能で、幅広い料理に使える。調理してそのまま器として食卓に出せ、洗い物が減ってありがたい。
※:一部店舗およびニトリネットで取り扱いあり

 

【第15位】冷蔵庫内での食材の乾燥やニオイ移りを防止して鮮度もキープ

フレッシュキーパークラリー D650

799円

洗った野菜やフルーツをそのまま入れておける保管容器。しっかり閉められるふた付きなので、冷蔵庫内での乾燥や、ほかの食品からのニオイ移りを防止できる。650(写真)、1800、4400mlの3サイズが揃い、保管する食材の種類や量によってチョイスできるのがうれしい。

 

容器内の空気を入れ替えられる換気口により鮮度をキープ

容器ふたには換気口が備わり、回転させることで容器内を換気できる。適度に呼吸が必要な野菜やフルーツの保管に適した機構だ。

 

【編集部員Impression】2種類の野菜やフルーツを分けて入れておけるのが便利!

「3サイズとも2種類の野菜やフルーツを分けて保管できるのが便利。650mlサイズは内部がバスケット形状になっているので、出し入れがしやすいのもポイントです!」

 

【第14位】厚さ2cmの極厚マットで子どもが安心して遊べる!

Nパズルマット 9枚ふち付き

1490円

厚さ2cmでクッション性があり、子どもが転んでも安心。さらに防音効果やモノを落としたときの衝撃吸収も期待できる。1辺約29.5cmのパズルタイプなので、部屋全体に敷き詰めたり、一部に敷いたりとレイアウト性が高い。

 

ふち付きで断面はキレイに整えられる

ジョイント部の凹凸は付属のふちを付ければキレイな直線に整えることもできる。部屋の隅にも敷きやすくありがたい。

 

【編集部員Impression】マット表面はお手入れラクラク!子どもが触れて安心な素材を使用

「表面は水分を弾く樹脂素材なので、飲み物をこぼしてもサッと拭き取るだけでOK。抗菌防臭加工が施されており、食品衛生法基準安全クリアの素材なので心強い!」

 

【第13位】腕を通す穴が開いていてスマホ操作時もぬくぬく!

2枚合わせ スマホ毛布シングル

3990円

開けられた2か所の穴から腕を出してスマホを操作できる、その名も“スマホ毛布”。外に出るのは腕だけなので胸元や肩まわりが冷えることもない。裏生地には身体から発散される水分を熱に変える独自の「Nウォーム」を採用している。シンプルなカラーもうれしい。

 

腕を通せる穴のおかげで肩まわりは毛布に密着!

胸元や肩まわりは毛布に密着するので暖かく、寝返りをうってもはだけにくいのがうれしい。大きめサイズでゆったりと使えるのもポイントだ。

 

【編集部員Impression】裏生地にNウォームを採用してあったか+保湿も実現

「裏生地には独自の吸湿発熱素材『Nウォーム』を採用。通常のポリエステル生地と比較して水分量は約5倍(同社比)で、暖かさはもちろん保湿機能も向上しています」

 

【第12位】春夏はダイニングテーブル冬はこたつとして大活躍

デスクこたつ+チェアセット(※)

5万400円

春夏は高さ70cmのダイニングテーブルとして、冬場はヒーターをデスクにつなぐだけでこたつになる。こたつヒーターのON/OFFは天板スイッチで行える。天面サイズはW800×D650mmなのでノートPCを置いても余裕だ。
※:それぞれ単品での購入も可能

 

スイッチやUSBポートが集約されていて使いやすい!

こたつのスイッチやACコンセント、USBポートを天面に集約して配置。ACコンセントとUSBポートはともにホコリを遮断できる設計だ。

 

【編集部員Impression】ダイニングテーブルなのでフローリングの部屋にも合う

「高さ70cmのダイニングテーブルがこたつになるので、フローリングの部屋にもぴったり。遠赤外線を発する石英管ヒーター(500W)で下半身をじんわりと暖められます!」

 

【第11位】ペットボトル再生素材を使用した環境にやさしいラグマット

ほこりが取れやすい洗えるラグ

4990円〜8990円

ペットボトルを加工して繊維に変えた、環境にやさしいラグマット(※)。繊維の表面に膜を形成させることでホコリが付着しにくく、取れやすいのが特徴だ。付着しても掃除機や粘着シートで簡単に除去でき、洗濯ネットを使用して丸洗いもできる。
※:裏面の不織布に再生素材を使用

 

毛足が長く心地良い!なのにホコリは取れやすい

毛足は長く柔らかな感触にもかかわらずホコリが付きにくいのが魅力。寝転がっても気持ち良い質感で、軽いので持ち運びがラクなのも◎。

 

【編集部員Impression】花粉も付着しにくくペットの毛も簡単に取れる

「これからの時期に悩む花粉も付着しにくい! また付着したペットの毛も掃除機でサッと吸い取ることができ、アレルギーに悩む人にはうってつけのラグマットと言えます」

 

【第10位】大型液晶で視認性抜群!置き&掛け2Wayで使用できる

電波 LED掛け置き兼用時計(ダイオ)

7990円

W375×H136mmのサイズを生かした大きな時刻表示で見やすい電波時計。ブラック地に白文字の表示がより視認性を高めている。温度/湿度も交互で表示可能。本体裏面には壁掛け用の穴も設けられており、置き&掛けで使えて便利だ。

 

【編集部員Impression】多彩な表示ができるうえ時間帯ごとで明るさ調整も可能

「電波時計、アラーム、温度/湿度表示、カレンダーと表示項目が多彩。また時間帯ごとに表示の明るさを変更できるため、夜中でもまぶしくなく表示でき見やすいです」

 

【コレもCheck】24時間以内の天気を過去の気圧変化から予測する

デジタル時計 S657CSメルテ

4990円

カラフルな液晶で温度と湿度を表示する。温度警報機能を搭載し、設定温度に達すると警告音で知らせてくれる。24時間以内の天気を過去の気圧変化から5種類の動画で表示し、おおよその天気変化を予測して知らせてくれる。

 

【第9位】強力マグネットで浮かせて保管!清潔キープできて浴室掃除もしやすい

マグネット風呂イスホルダー(9477 ホワイト)

1990円

強力なマグネットを備えたフックに風呂イスを引っかけ、浮かせて収納できる。浴室掃除の際に移動させる必要がないうえ、清潔さをキープできるのもメリット。マグネットは壁面を傷つけにくいラバータイプなので安心だ。

 

【編集部員Impression】床掃除時に保管場所に困るイスを浮かせてラクラク!

「浴室の床掃除時にイスを動かす必要がなくなるのがうれしい。耐荷重も約2kgと十分。ただし、タイル張りの浴室には取り付けられないので要注意です」

 

【コレもCheck】磁石内蔵でブラシを空中収納!衛生的に保管できる

持ち運べる磁石収納トイレブラシ(NフロートB WH)

1290円

水切れが良いトイレ清掃用ブラシ。ブラシ本体のグリップ端部に内蔵されたマグネットにより空中に浮かせて保管できる。掃除後に水切りをしたブラシを「より衛生的に保管したい」という人にオススメだ。

 

【第8位】珪藻土パウダー入りのマットは柔らかくて冷たくない!

珪藻土入りやわらかバスマット

1290円(29×39cm)〜1990円(38×59cm/写真)

珪藻土パウダーを使用し、吸水性が高いバスマット。クッション性もあり、従来の珪藻土バスマットのような「冷たい」「固くて割れる可能性がある」という心配もない。裏面には天然ゴムを使用しているので、滑ることなく安心して使える。

 

軽くて柔らかいので丸めてコンパクトに収納

本体は軽くて柔らかく、使用後はハンガーなどに吊るして干すこともできる。乾燥後は丸めてコンパクトに収納できるのもポイント。

 

【編集部員Impression】やわらかくハサミで切れるのでぴったりなサイズにカットできる

「サイズは29×39cm、38×59cmの2種類。ハサミで切ることもできるので、自分好みの大きさで使用できます。小さくカットしてコースターとして使うことも可能です!」

 

【第7位】毛布に寝袋にクッションに!1枚3役でマルチに活躍

3wayマルチ毛布(Nウォーム BE A2215)

3990円

形状を組み替えることにより毛布、寝袋、クッションの1枚3役として使える。裏生地には汗などの水分を吸収して発熱する特殊な繊維「Nウォーム」を使用し、眠っている間も毛布の中を暖かく保ってくれる。

 

半分にして寝袋やたたんでクッションに!

半分のサイズにたためば寝袋として、さらにたたんでファスナーを閉めればクッションとしても使える。コンパクトになり持ち運びも容易だ。

 

【編集部員Impression】寝袋使用でキャンパー絶賛!クルマにひとつ常備したい

「シュラフの中に入れて使う寝袋としてキャンパーからの人気も高いです。折りたためばコンパクトサイズになるので、クルマに常備しておくのがオススメです」

 

【関連記事】

ニトリで本当に使える人気アイテム決定!1位は意外にも「大型家具」でした

 

構成・文/ブルーラグーン

哀川翔さんが悪天候の中で釣り勝負! 希少な「黄金アジ」やコチザメも釣れる驚きの展開で勝負の行方は?

哀川翔さんが、4月16日に自身のYouTubeチャンネル「哀川 翔/SHOW AIKAWA」を更新しました。今回の動画は、釣り上げた鯵・真鯛(鯛の仲間も含む)の大きさを競うという内容。神奈川県の走水港でおこなわれた勝負の結果は果たして?

出典:哀川 翔/ SHOW AIKAWA

 

●海は波乱の予感漂う悪天候!

釣り場に向かうため港を出航すると、海は生憎の荒れ模様。天候に不安があったものの、釣り開始2分にして最初のアタリが。見事にアジを釣り上げ、立て続けに2尾目のアジもゲットします。

 

周りの釣り仲間も好調に釣り上げ、大きなサイズのアジを前に「やられた」と焦りを口にする哀川さん。しかし次のアタリではマトウダイを釣り上げ、思わず「こんなん釣れちゃったー!」と喜びを表します。

出典:哀川 翔/ SHOW AIKAWA

 

好調に思えた哀川さんですが、取り上げる寸前に魚が落ちてしまうというトラブルが続きます。1度は切り替えたものの、また魚が落ちてしまい「酷くねぇかこれ、何回も連続だぞ」と気落ちする場面も。

 

やっと釣り上げることのできたアジは、なんと希少な「黄金アジ」。さらに続けて釣り上げた魚も黄金アジで、哀川さんはすっかり調子を取り戻したよう。「黄金アジ」とは、黄色から黄金色のマアジのことです。比較的浅場で釣れる黄金アジは、地形が複雑な陸地近くでは沢山獲ることがことができず希少価値が高くなります。脂が乗って甘みや旨みが強く、味も美味しいと評判なんだとか。

出典:哀川 翔/ SHOW AIKAWA

 

ここで釣り仲間の1人が立て続けにコチザメを釣り上げる驚き展開に哀川さんもびっくりした様子を見せます。その後は何匹かアジを釣り上げたものの、大きなサイズの魚は釣れず。最後の一投は仲間の仕掛けと自分の仕掛けが絡まる「おまつり」で終了してしまい、港に戻って魚のサイズを計測することに。哀川さんの釣り上げたマトウダイはわずかに大きさが足りず、惜しくも釣り仲間のマトウダイが優勝という結果で終わりました。

出典:哀川 翔/ SHOW AIKAWA

 

動画を視聴したファンからは「負けず嫌い炸裂ですね、次は大きい魚期待しています!」「形も釣果もなかなかでしたね! 次回も楽しみです」など、次回の釣り動画への期待の声が。今回は悪天候やトラブルに見舞われてしまったため、次回の釣果に期待が高まりますね。

バーガーに麺、ジェラートも! グルテンフリーで注目の「米」グルメとおすすめショップ

円安や原油高により、輸入に頼る小麦の価格が高騰して久しい。そこで昨年から熱視線を浴びているのが、米を使ったフードだ。ヌードル、バーガー、パン、ジェラートと様々なコメグルメを紹介する。

※この記事は「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

1.バンズ品種を選べる個性派専門店も登場【米バーガー】

長らく「モスライスバーガー」の独壇場だったが、近年はマクドナルドが「ごはんバーガー」を限定発売。一方で専門店も登場し、福岡発の人気店「comecome-BURGER」は2022年8月に東京進出。お米バーガーは23品目とラインナップは多彩だ。

 

明太だし巻きOCOMEバーガー(写真一番下)
620円

博多の老舗「稚加榮」の明太子を使用。さらに同店レシピの明太子漬けだし巻き卵が調和。

 

↑米バンズは九州産ひのひかり100%使用の白米と、スーパー大麦入り雑穀米から選べる

 

このショップに注目!

comecome-BURGER東京日本橋兜町店

所在地:東京都中央区日本橋茅場町1-6-17

 

2.中国雲南省発祥のライスヌードル【米線(ミーシェン)】

米線とは中国雲南省発祥の、米と水だけで作られたライスヌードルのことで、プリプリもちもちの食感が特徴。2022年春には香港発の「タムジャイサムゴー」日本1号店が開業し、大行列に。「丸亀製麵」を運営する企業の傘下グループで、現在都内に3店舗展開中。

 

マーラー
610円〜(スープのみの価格)

6種あるスープのなかで一番人気。鮮やかなシビレと辛さ、その奥にある旨みが魅惑的だ。

 

↑辛さや具材などを自由にカスタムできる。ドリンクの定番は「香港レモンティー」280円

 

このショップに注目!

譚仔三哥(タムジャイサムゴー)新宿中央通り店

所在地:東京都新宿区新宿3-28-16 1、2F

 

3.街やオンラインで専門店が増加中【米粉パン】

米粉パン自体は珍しくないが、街やオンラインでは専門店が続々登場。小麦アレルギーに配慮したグルテンフリーであることもポイントで、卵やミルク不使用のヴィーガンも多い。もちもちとした食感は独自のおいしさだ。

 

キューブ レーズン
230円

定番人気のキューブパン。天然の白神こだま酵母と国産米粉で焼き上げられている。

 

↑年末限定の「クリスマスシュトーレン ミニ」1800円。スパイスと洋酒が絶妙な味わい

 

このショップに注目!

グルテンフリー田んぼのパン工房米魂(ベイコン)

所在地:東京都品川区戸越2-6-3

 

4.代替素材に米を使用し自然な甘みで大人気【米ジェラート】

ミルクや卵の代替に米を使い、ミルキーな味わいを表現したジェラート。「ハニーマザー」はさらに白砂糖を使わず、カロリーや糖質オフも実現している。米由来の自然な甘みや、まろやかで後口さっぱりの味も魅力だ。

 

お米のジェラート 4個セット
1900円

プレーン、チョコレート、抹茶、神戸いちじくなど全9種がある。ECでは4個1900円〜。

 

↑神戸店限定の「お米のソフトクリーム」400円。甘酒と有機豆乳からできており乳製品フリー

 

このショップに注目!

ハニーマザー 神戸店

所在地:兵庫県神戸市東灘区御影中町4-8-8
TEL:0120-560-528

 

※価格は2023年1月24日時点の希望小売価格。10%消費税込み

湖池屋が一番最初に発売したポテトチップスの味は? 意外に知らない国民食・ポテトチップスの秘密~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。みなさんは何味のポテトチップスがお好きですか? 子どものころは、辛かったり、酸っぱかったり、ちょっと変わった味がお気に入りで、うすしおはなんとなく損な気がして敬遠していました。でも、大人になってうすしおの良さに気づいた感があります。

 

これと似たような例なのがアイスです。同じ値段なのにシンプルなバニラ味を買うのがもったいないと、チョコやストロベリーに目が行きがちでした。ところが、ある年齢からふとバニラが美味しいと思うように! といってもアイスクリームチェーンのサーティーワンに行って、バニラ味を頼む境地にはまだ至っていません(笑)。

 

ヒット本を連発する著者の新著

さて、今回の新書はポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生』(稲田豊史・著/朝日新書)。著者の稲田豊史さんはライター、コラムニスト、編集者。映画配給会社、出版社を経て独立。『映画を早送りで観る人たち』(光文社新書)、『オトメゴコロスタディーズ』(サイゾー)、『「こち亀」社会論 超一級の文化史料を読み解く』(イースト・プレス)、『ぼくたちの離婚』(角川新書)など著書多数です。

日本独自の「のり塩」からすべては始まった!

スーパーのスナック菓子コーナーで一番いい場所に並び、日本人がこよなく愛するポテトチップス。本書では国産ポテトチップスの歴史を追っていきます。第1章は「ジャガイモを受け入れた戦後日本―日本食化するポテチ」。

 

そもそも国産ポテトチップスの元祖は1950年に発売されたアメリカンポテトチップ社(東京)の「フラ印アメリカンポテトチップ」。こちらは当時の価格で35g入りが36円。現在の物価に換算するとおよそ800円前後とか! 今で言う、フルーツタルトや高級チョコレートの立ち位置といったところでしょうか。しかし、ジャガイモは戦時中の代用食というイメージがあり、大苦戦を強いられたといいます。

 

それでも、ポテトチップスの可能性に目をつけたのが湖池屋の当時の社長・小池和夫さん。たまたま行った飲み屋でポテトチップスを食べてその美味しさに感動した小池さんは、もしお菓子ほどの値段で大量に作れたら売れるだろうと何年もかけて試行錯誤を始めたのだそうです。

 

その結果生まれたのが「ポテトチップス のり塩」(1962年発売)。なんと、湖池屋が最初に商品化したのは純和風ののり塩だったのです! しかも唐辛子を入れて味にキレを出し、日本人の舌に馴染み深い米油で揚げていたそうです。「日本におけるポテトチップスの運命はこの時点で決まっていた……最初から“和風”だったのだ」と著者の稲田さん。ポテトチップスが国民的おやつとなったのは、こののり塩味の開発が大きかったんですね。

 

ポテトチップスを切り口に、高度成長期から現在までの時代背景や、日本人の心の変遷までも映し出す一冊。社長をはじめ各メーカーへの取材も丁寧に行われ、裏話満載のポテトチップス史は読み応えたっぷり。それでいて読みやすい文章でうまくまとまっているのだから、ページはポテトチップスのように止まりません。アラフォー、アラフィフにはノスタルジーも隠し味。お好きなポテトチップスを用意してお楽しみ下さい。

 

【書籍紹介】

ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生

著:稲田豊史
発行:朝日新聞出版

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

ChatGPTを登録から解説。けんすう氏おすすめの初心者向け7つの使いこなし方

2022年11月にアメリカのOpenAI社が公開した「ChatGPT」。わずか2か月でユーザー数が世界で1億人を突破するなど、いまもっとも熱いAIチャットボットといえます。これまでも似たようなサービスはありましたが、ChatGPTは人間同士のような自然な会話ができる点が強み。AIチャットボットにありがちなパターン化された答えではなく、より自由で役立つ答えをもらうことができます。

 

Twitterフォロワー数25万人超で、インターネットやWebサービスに詳しいけんすうさんに、おすすめのChatGPTの使い方について教えていただきました。

 

「ChatGPT」は何がすごい?

いまやAIは私たちの生活に欠かせないものとなり、たくさんの関連サービスが開発されています。その中で、なぜChatGPTはこんなにも大きな注目を集めているのでしょうか?

 

「ChatGPTは人と話しているかのような感覚でAIとやり取りできる、AIチャットボットです。他のAIチャットボットとは回答の精度が段違いで、より私たちの役に立つ情報を得られます。分からないことを聞くのはもちろん、小説、論文、メール文、プログラミング言語などを書くときにも頼りになります。
ところが、元楽天常務執行役員でWell-being for Planet Earth財団の理事も務める北川拓也さんによると、なぜこんなにも急激にAIの進化が起こったのか、については     理解できていないらしいんです。私たちがインターネットを使えば使うほどAIが学習できる情報量が増えていく上、AI開発が進むにつれて情報処理能力も上がっていくため、AIがどんどん進化していくのは当たり前のこと。ところがChatGPTはこれまでの進化速度を超えた精度の高さを見せています。
イーロン・マスク氏をはじめとしたテック界の著名人たちは、『自分たちでさえ理解できないデジタル知性を開発する統制不能な競争に陥っている」と批判しています」(けんすうさん、以下同)

 

ちなみにイーロン・マスク氏はそう牽制する一方で、独自のAIソフト開発を進めているそうなのですが……。そうライバルを言わせるほどChatGPTがもつ能力は高いということなのでしょう。

↑メッセージを送信した直後に答えが返ってきます。まさに人と話しているかのようなスピード感でやり取りをすることができます

 

ChatGPTの始め方と基本の使い方

百聞は一見にしかずということで、早速ChatGPTを使ってみましょう。ここではアカウント登録の仕方や基本の使い方について紹介します。

 

【アカウントを登録する】

1. ChatGPTの公式サイトにアクセス。

2. 「Log in」または「Sign up」をタップし、必要事項を入力。

↑Log in…既存のOpen AIアカウント、Googleアカウント、Microsoftアカウントでログインする場合。Sign up…新規でOpen AIアカウントを作成する場合

 

【メッセージを送信する】

1. ログイン後、画面下部の「Send a message」と書かれた入力フォームにメッセージを入力。

2. 紙飛行機のマークをタップして送信。

3. すぐに答えが返ってくるので、続けてやり取りをしたい場合は入力・送信を繰り返す。

↑やり取りの部屋を変えたいときは、右上の【+】をタップしてください

 

【過去のやり取りを確認する】

1. ログイン後、画面左上の【≡】をタップ。

2. 左側に表示されるメニュー画面で、過去のやり取りを確認。

↑鉛筆のマークをタップするとやり取りの見出しを変更でき、ゴミ箱のマークをタップすると各やり取りを削除できます

「2023年4月時点ではアカウントの登録画面はすべて英語のため、使いづらいと感じることもあるかもしれません。そういう方におすすめなのがLINEの公式アカウント『AIチャットくん』https://picon-inc.com/ai-chatです。友だち登録するだけでLINEのメッセージ上でChatGPTが利用できるようになります。精度は変わらず、日本人にとっても使いやすい形になっています」

 

ChatGPTはどんな場面で活躍する?

精度の高さや使い方がわかっても、実際にどう活用したらいいのか分からない人も多いでしょう。続いて、けんすうさんに「おすすめの使い方」と「ほしい情報を引き出す質問例」について教えていただきました。

 

1. インターネット検索では解決しなかった疑問に答えてもらう

ChatGPTの特徴は人に質問する感覚でAIに質問できるところ。話し言葉で疑問をぶつけられるので、インターネット検索ではどう調べればいいのかわからないときに役立ちます。

 

【質問例】

中東の王様ってどうして謎のフルーツを持ってるイメージがあるの?

 

「この前ふと『なんで中東の王様って謎のフルーツを持っているイメージがあるんだろう』と気になったんです(笑)。でも『中東の王様 謎のフルーツ 理由』と検索してもピンとくる回答が見つからなかったので、ChatGPTに聞いたら真剣に答えてくれました」

 

2. 小難しい説明をわかりやすくしてもらう

ChatGPTは必ずしも正しい答えが返ってくるわけではないので、単純な調べものはインターネット検索のほうが適しているかもしれません。ただ、調べたはいいけど意味が理解できないときはChatGPTの出番です。

 

【質問例】

以下の文章を小学生でもわかるように要約してください。

 

「『分かりやすく説明して』でもよいですが『小学生でもわかるように』『中学生レベルで』といった条件をつけると、もっと理解しやすい文章になります」

 

3. メールや手紙を書いてもらう

謝罪メールやお礼状などは、なんだか書くのが億劫なときがありませんか? ChatGPTにメールや手紙に入れ込みたい要素を伝えるとベースとなる文章をつくってくれます。

 

【質問例】

あなたは入社8年目の会社員です。
以下のメールを取引先である株式会社○○の▲▲さんに送りたいと思っています。
また会いたいと思ってもらえるように、丁寧めにつくってください。

-今日の午前に打ち合わせをした
-打ち合わせを通して、改善点がたくさん見つかった
-特に「~~」というフィードバックが勉強になった
-また会って話がしたい

「ベースとなる文章をつくって終わりにせず、『厳しい取引先ならどんな返事がきますか?』『厳しい取引先でも納得するような内容を追記してください』などと質問し調整していけば、より非の打ち所のない文章になります」

 

4. 文章を整えてもらう

報告書やブログ、メール文など誰かに読んでもらう文章は、わかりやすさが重要! ChatGPTを使えば文章をもっと読みやすくブラッシュアップすることができます。

【質問例】

上記の文章を評価してください。

わかりやすさ
テンポのよさ
簡潔さ
ていねいさ
親密さ

をそれぞれ5点満点で評価してください。

 

「これは個人的な意見ですが、他人に指摘されるとムッとしてしまうような内容も、AIなら素直に受け入れられるんです。満点でない項目があったら『じゃあ、すべて満点になるように修正してください』などとお願いしています(笑)。評価軸となる項目は送る相手に合わせて変えながら、適切な文章づくりに役立ててみてください」

 

5. ブレスト会議をする

仕事でアイデアを出さなくてはいけないとき、いい案が浮かばずに行きづまってしまうことはありませんか? 一人で考えていると思考が凝り固まってしまいますが、ChatGPTを使えばブレスト会議ができます。自分が参加者となってもよいですし、ファシリテーターとしてひたすらChatGPTに意見を出し続けてもらうこともできます。今回は自分も参加者となり、自分の意見を起点にブレスト会議を開催しました。

 

【質問例】

あなたは花屋の新製品開発のブレスト会議に参加しています。
あなたは予算を管理するマネージャーです。
以下のアイデアについて、予算やコストの観点から意見を出してください。

花のエキスを配合したスキンケア商品
花を使ったティー
花の香りを使ったルームフレグランス

 

反対意見が出ることでブレスト会議がさらに白熱します。流行に敏感な新卒1年目のメンバーや厳格な部長に登場してもらいましょう。

 

若干ヒリヒリとした空気になったところで、温厚で頭のよい大企業の社長に締めてもらいましょう。

 

「ChatGPTでブレスト会議をするときのコツは『あなたは○○です』と役職を与えることです具体的なワードを入れると、一般論とはちがう角度の答えをもらうことができます。
また、議論の起点となるアイデアを出してほしいときも『花を使った新製品のアイデアを考えて』と質問するのではなく、『花を使った文房具を考えて』『花を使ったこれまでにない製品を考えて』などと細かな条件を盛り込むことで、面白い意見を出してくれます。
AIのメリットは50個、100個など無理難題な数をリクエストしてもなんとか絞り出してくれるところです。対人ではないからこそ、使えないアイデアは容赦なくボツにできるのも安心ですよね(笑)」

 

6. 本を読む

勉強のために読むべきだけど、小難しかったり分厚かったりして気が進まない本ってありますよね。古典文学や名著と呼ばれるものであれば、ChatGPTに内容を教えてもらうことができます。

 

【質問例】

「嫌われる勇気」の内容を小学生でもわかるように説明してください。

 

「以前、知人にとあるビジネス書を勧められたのですが、正直読むのがめんどくさいな~と思ってしまったんです。でも話を合わせたかったのでChatGPTに内容を教えてもらい、あたかも読んだかのような気になったことがありました(笑)。
また、本の内容を教えてもらう方法として、インターネットに落ちている要約文をわかりやすく書き換えてもらうやり方もあります。3サイト分くらいやると、本の内容の8割くらいは理解できると思います」

 

7. 海外の動画を見る

字幕がついていない海外の動画を見たいとき、内容を理解するのにChatGPTを活用できます。動画を文字起こしして、テキストを翻訳してもらいましょう。今回は海外セレブの動画の冒頭を翻訳してもらいました。

 

【質問例】

以下の文章を翻訳してください。

 

「映像もチェックしたいときは訳したテキストとあわせて見ればよいですし、内容がわかればよいときはテキストだけ読めば事足ります。数十分の動画をほんの数分で理解できるので、とても効率的です!」

仕事や日常生活の面倒なことを少し楽にするChatGPT。まだまだ世の中に浸透していないからこそ、使うか使わないかでパフォーマンスに大きな差が生まれます。AIに詳しくないから……と食わず嫌いをせずに、まずは一度使ってみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

アル株式会社 代表取締役 / けんすう(古川健介)

アル株式会社代表取締役。学生時代からインターネットサービスに携わり、2006年リクルートに入社。新規事業担当を経て、2009年に株式会社nanapiを創業。2014年にKDDIグループにジョインし、Supership株式会社取締役に就任。2018年から現職。会員制ビジネスメディア「アル開発室」において、ほぼ毎日記事を投稿中。
Twitter
アル開発室


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ニトリで本当に使える人気アイテム決定!1位は意外にも「大型家具」でした

ニトリは「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズで快進撃を続けるブランド。人気の寝具からキッチン用品、大型家具までシンプルながらも機能性に優れたアイテムが実に豊富だ。近年では家電の充実ぶりも見逃せない。

 

本記事では「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された19商品から、ベスト5をお届け。1位としてピックアップしたのは大型の家具である点も注目してほしい。

 

BRAND PROFILE

誕生:1967年

店舗数:国内708店舗、海外93店舗(2022年2月現在)

 

【第5位】AC電源供給もUSB充電もOK!多彩な機器が接続できる

タイプCポート+2USB付電源タップ(4個口 PJE01 ホワイト)

2990円

AC100Vを4基、USB Type-Aポートを2基のほか、PD対応のUSB Type-Cポートを1基搭載し、多くの機器を接続できる。USBポートは合計3Aの出力で、スマホやタブレットを3台同時に充電可能。1口のみの接続なら出力20Wの急速充電が叶う。

 

ON/OFFできるスイッチやホコリ侵入防止シャッターを装備

すべての差込口とUSBポートの電源をON/OFFできるスイッチを搭載。ホコリの侵入を防止するシャッターも装備し、安全性を高めている。

 

【編集部員Impression】汎用性の高いUSB Type-Aのほか昨今主流のUSB Type-Cも使える

「USBポートは汎用性の高いUSB Type-Aを2基、昨今主流のUSB Type-Cを1基装備。AC100Vも4個口搭載するので、デスクまわりの電源をすっきり集約できそう」

 

【第4位】食材を入れてハンドルを引くだけ!包丁要らずでみじん切りできる

引っ張りみじん切り器2(Mサイズ ふた・泡立て付き)

999円

適当な大きさにカットした食材をカップ内に入れ、本体を押さえてハンドルを軽く引くだけ。刃が回転して面倒なみじん切りが短時間かつ簡単にできる。本体サイズはφ125×H140mmと比較的にコンパクトで、収納もしやすい。

 

パーツを変えれば泡立ても可能!

泡立てもハンドルを軽く引くだけ

独自の形状の羽根を付属し、泡立てやミキサーとしても使える1台2役。容器の底面には滑り止めが付いており、安定して使える。

 

【編集部員Impression】フタ付きなのがグッド!食材をそのまま保管できる

「フタが付属しているので、みじん切りした食材を容器ごとそのまま冷蔵庫で保存できます。玉ねぎなど頻繁に使う野菜のみじん切りの作りおきにぴったりです」

 

【第3位】横向き時に負担が少なく自然な姿勢で寝られるまくら

横向き寝がラクなまくら(ナチュラルフィット)

3990円

横向きで寝た際に身体の負担が少なく、自然な姿勢を保てる構造。本体のほか、低め、高めのウレタンシートが入っており、好みの高さに調整できる。カバーはネットを使用して洗濯可能で、いつでも清潔に保てる。

 

頭にフィットする特殊な形状で横向きで寝やすい!!

横向き寝エリアと仰向け寝エリアに分かれており、横向きで寝たときの身体の負担が少なく、自然な姿勢を保てる。仰向けでも快適だ。

 

【編集部員Impression】横向き寝がしやすい構造でいびきで悩む人にオススメ

「仰向け寝は舌がのどの奥に落ちやすいため、いびきが出やすくなります。本品はいびき低減が期待できる横向け寝がしやすい形状と、適度な反発力が秀逸です!」

 

【第2位】充電式+コンパクトサイズでレイアウト自由自在

USB充電式ポータブルLEDデスクライトDX-SX20(ホワイト)

2990円

コンパクトに折りたためるデスクライト。明るさは連続調光可能で、光の色は電球色から昼白色まで3段階で調節できる。充電式コードレス仕様なので、自由に持ち運べるのが秀逸だ。本体前面にはスマホを置けるスタンドも搭載している。

 

【編集部員Impression】明るさ十分でコンパクト!バッテリーの稼働時間も及第点

「明るさは直下照度約1200ルクス(26cm直下/最大表示)と十分。バッテリーの稼働時間は明るさ最大でも約4時間。コンセントのない場所での作業に役立ちます」

 

【コレもCheck】 スマホ充電&動画視聴しながらメイクアップできるミラー

ワイヤレス充電付き LED卓上ミラー(ホワイト)

4990円

Qi規格に対応したスマホをワイヤレス充電できる卓上ミラー。ミラー周囲のLEDライトは明るさを強/中/弱の3段階で切り替えられる。スマホを立て掛けておけるので、動画を見ながらメイクアップできるのがうれしい。

 

【第1位】引っかき傷に強い皮革を採用した電動リクライニングソファ

3人用電動合皮テーブル付きリクライニングソファ(Nビリーバ 抗ウイルスNシールドBE)

12万9000円

快適な姿勢でくつろげる電動リクライニングソファ。広く奥行きのある座面と幅のあるひじ掛けを備え、横になっても心地良い。表面は引っかき傷に強くはがれにくいオリジナルの「Nシールド」を採用し、手入れもしやすい。

 

リクライニングスイッチ部にUSBポートを搭載

リクライニング操作は側面の埋め込み式スイッチで行う。スマホなどの充電ができるUSBポートが搭載されているのが便利だ。

 

くぼみが身体にフィットして背中と腰の負担を軽減

背もたれは首まで支えるハイバック構造。座面と背もたれのくぼみが身体にフィットし、滑らずに支えるので背中と腰の負担を軽減する。

 

背面はテーブルとしても使えて小物や飲み物を置くのに重宝

真ん中のシートの背面を倒せばテーブルが登場。飲み物を置くのに便利なホルダー穴も装備する。ちょっとした小物置きとしても重宝。

 

【編集部員Impression】 ニトリオリジナルの合成皮革は傷に強く防汚加工も施され優秀

「表面に使われているオリジナルの合成皮革「Nシールド」は引っかき傷に強く、ペットが乗っても安心です。防汚加工もされており、汚れてもサッと掃除できて助かる!」

 

構成・文/ブルーラグーン

オフライン環境でも使える「AIライティングレコーダー」がアツい! プロ注目のガジェット製品

プロが厳選した最先端を行く“ヒット間違いなし!”のガジェット製品。今回は「AIライティングレコーダー」「まもサーチTag」「Google Pixel Watch」を紹介!

 

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

負担だった文字起こしも半自動化で効率的に! AIライティングレコーダー

iFLYTEK
VOITER SR302 Pro

実売価格3万9600円

“オフライン”だからこそ魅力的な文字起こしツール

オフライン環境でも使える文字起こし機能を備えたレコーダー。日本語、英語、中国語、韓国語、ロシア語に対応し、テキストはWord形式、音声はWAV形式で保存される。笑い声など会話以外の音を自動削除する機能も搭載。ストレージは32GB。接続ポートはUSB-C。

 

プロも注目

オフライン環境で使えるため、セキュリティや機密性を意識した現場でも使えます。音声認識のクオリティも十分に実用レベルです」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

【ヒットアナリティクス】
オフラインでの使用もできて製品の価格だけで使い放題なのはアツい

オンラインの文字起こしサービスが普及している一方で、一般的には利用ごとに料金がかかることが多い。一方、本機を使えば本体代金以外の費用は一切かからずオフラインで使用も可能。長期的に運用することを考えるとおトクと言える製品だ。

■先進技術:4/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:4/コスパ:5

 

「探す」ネットワークを使えるサード製品「まもサーチTag」

+Style
まもサーチTag

実売価格3480円

U1チップは非対応だがコスパの高いスマートタグ

Apple製品お馴染みの「探す」アプリから位置を確認できる紛失防止用スマートタグ。ホールを備え、別途ホルダーがなくても固定しやすい。CR2032電池で駆動し、捜索時には音を発することも可能。利用者から一定距離を離れると通知も届く。防水性能はIPX5。

 

プロも注目

『探す』ネットワークに対応しており、AirTagより安価なのでiPhoneユーザーなら狙い目です。一方、U1チップによる方向探索は非対応です」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

【ヒットアナリティクス】
落とし物や無くし物が多い人には朗報

Apple製品の「探す」ネットワークを利用するため、紛失防止タグとして役立つ範囲が広いのがメリット。ホールがあり、アクセサリーなしでキーホルダーなどに装着できるのもうれしい。3月31日まで限定価格で販売しており、紛失防止タグを試してみたいという人にもオススメだ。

■先進技術:3/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:3/コスパ:5

 

「Pixel」ブランドで揃える魅力も出てきた!! Google Pixel Watch

Google
Google Pixel Watch

3万9800円〜

<Androidユーザーにカッコ良いスマートウオッチを>

Fitbitの買収を経て、昨年10月にGoogle初のスマートウオッチとして満を持して発売された一台。デザインの完成度が高く、Suica対応など機能面も充実する。オプションでモバイル通信の対応モデルも選択可能だ。バッテリー持ちは最大24時間。iOS端末は非対応。

 

プロも注目

スマートウオッチの老舗「Fitbit」を買収したことにより、同社の優れた健康管理やフィットネス解析機能を搭載。Androidユーザーは注目です!」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

【ヒットアナリティクス】
手ぶらで済むためランナー需要も

物理的なリューズ(回転スイッチ)での操作が快適。モバイル通信(4G LTE)対応モデルならスマホを携帯していなくても電話・メールなどの機能を使うことができる。電子マネーにも対応し、スマホを持たずに通信や買い物ができるのでランナーにもありがたいアイテムだ。

■先進技術:4/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:4/コスパ:3

紙に印刷された文字を、「メモ」アプリに簡単コピペ! 【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「紙に印刷された文字を「メモ」アプリにコピペする方法」です。

 

 

「カメラ」や「写真」アプリを使えば、写真内のテキストをコピーしたり翻訳したりできますが、テキストを残しておきたいときに、いちいちコピー&ペーストするのはちょっと面倒に感じませんか? そんなときは「テキストをスキャン」を使って、ダイレクトに文字を取り込みましょう。

 

方法はとても簡単。「メモ」アプリを開いて新規メモをタップし、ツールバーのカメラアイコンをタップ。メニューから[テキストをスキャン]を選びます。もしメニューに[テキストをスキャン]が見当たらない時は、「設定」の[一般]→[地域と言語]で[テキスト認識表示]をオンにしましょう。

 

[テキストをスキャン]を選ぶとカメラが有効になるので、取り込みたいテキストにカメラを向けましょう。すると検出した文字が自動的にメモに表示されます。

 

目的のテキスト部分が検出できたら[入力]をタップ。これでメモにテキストが保存できました。

 

検知しているテキストの一部を取り込みたい時は、右下のボタンをタップし、読み込みたい文字をドラッグで選択してから[入力]をタップしましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

ゲルインクボールペン史上最濃インクの「ユニボールワン」寸胴モデルにつまった工夫が予想外に凄かった

ここ数年のボールペンの進化には目覚ましいものがあるが、ただ、個人的には不満もなくはない。というのも、取り沙汰されているのは基本的に、インクの濃淡や重量バランスといった書き味の部分ばかり。もちろんそこが最重要なことに異論はないが、そればっかりでもなぁ、とも思うのだ。

 

例えばぺんてる「Calm(カルム)」が静音性に着目したのは、なかなかに面白い方向性だった。もはや書き味が良いのは当然の前提であって、そこからさらに機能をプラスしていくのが、これからのボールペンの有り様になるはずだ。

 

ということで、三菱鉛筆から2023年3月に発売された新ボールペンも、書き味+αというものだったのだが……それにしたって「えっ、そういう方向性もありなの?」と驚くような、ユニークな製品だったのである。

 

コロンとかわいい新「ユニボールワン」

その「そういうのもあり?」と驚かされたボールペンというのが、三菱鉛筆の「ユニボール ワン P」だ。ゲルインク史上最濃とも言われるくっきりインクを搭載したボールペン「ユニボールワン」シリーズの最新版ということになる。

三菱鉛筆
ユニボール ワン P
各500円(税別)
芯径0.38mm/0.5mm、軸色は全8色

 

単体で見ても「ん? なんか比率おかしくない?」と感じられるかもしれない。

 

口金周辺やカラー、クリップなどの要素は同シリーズの「ユニボール ワン F」に近いが、とにかく寸詰まりで寸胴。印象としては、ユニボール ワン Fを前後からムギューッと押し潰したような感じなのだ。実際に数値で見ても全長約117mm/軸径約13.9mmということで、ユニボール ワン Fの全長約140mm/軸径約11mmと比べると、やはり「豆タンク」と表現せざるを得ないだろう。

↑ユニボールワンシリーズの比較。ユニボール ワン Pの雰囲気や要素はシリーズ従来のものに近いため、縮尺の“おかしさ”だけが際だって見える

 

↑ユニボール ワン Pの重心位置は、もともと低重心化されているユニボール ワン Fとほぼ同じ

 

興味深いのは、この「重心位置がユニボール ワン Fとほぼ同じ」という部分である。これだけ軸寸が短いと重心位置も違って来そうなものだが、測ってみるとこの通り。成人男性の手で握ってみると、軸後端ギリギリが親指と人差し指の間に乗る、というぐらいのポジションが適正と感じられた。

 

ちなみに、ユニボール ワン Fは重心調整用にスタビライザーと呼ばれる金属製のオモリがグリップ下に埋め込まれているのだが、ユニボール ワン Pにはそういうギミックは無し。口金の金属パーツのみでバランスを取っているように感じられる。短くても違和感はほぼなく、かつ太軸の握りやすさもあるため、むしろ書きやすいと感じる人も多いかもしれない。

↑比較的落ち着いた握り心地。言い方は悪いが「見た目よりかなりマトモ」な印象だ

 

ちなみにリフィルはシリーズ共通である。引き抜いて並べてみると、ユニボール ワン Pのノックノブ後端スレスレまでリフィルが来ているのが分かるだろう。この短さを実現するために、実はノックノブ内に回転子を配置するなど、かなり特殊なことをやっているのも見て取れた。

↑並べてみると、ノックノブ後端までリフィルが詰まっているのが一目瞭然

 

↑覗いてみると、ノックノブ内部にまでリフィルを押し出すための機構(回転子など)が搭載されているのが見えた

 

↑ユニボール ワン Fの軸内とユニボール ワン Pのノックノブはほぼ同径。つまりリフィルを搭載するにはこの太さが必要ということだ

 

軸を短くするためにはリフィルをノックノブ内に引き込まねばならず、そのためにノックノブが太くなり、軸もそれに合わせて太くなった、という流れのようだ。つまりは短くするための工夫としての太軸化、というわけである。

 

機能は特になし!? かわいさだけを追求したぽっちゃりボディ

で、このちっちゃぽっちゃりシルエットがどう機能するのか?と言うと……正直、便利さは特になさそう。おそらくは、ただ可愛いだけ。なにしろオフィシャルのキャッチコピーが「ころんと、可愛い」というぐらいだから、そこは間違っていないはずだ。

 

もちろん短寸化で携帯性はちょっと良くなっているかもだけど、代わりに軸径が太くなっているので、一般的なペンの太さを基準に作られているペンホルダーに入らない、などの不便も出そうな気はする。

↑サイズ的にはシステム手帳のM5サイズにジャストフィット

 

ただあらためて持ってみると、デフォルメの効いたボディが手の中に「ころん」と収まっている様子は、間違いなく可愛い。サイズが縮まったことで全体的な局面の比率が高まり、雰囲気も従来シリーズよりキュートになっているのだ。

 

少なくとも、この可愛さで「握って書いてみたい」と感じる人はいるはず。であれば、それはボールペンの進化における一形態と言っても間違いではないだろう。

↑シルエットの可愛さに加えて、ワンインクの濃くクッキリとした筆跡ももちろん楽しめる

 

これまでのボールペン業界における“可愛さ”というのは、カラーリングや軸のプリント、キャラクターのトッパーなど、パーツ要素によるものがほとんどだった。しかし、いよいよ「シルエットの可愛さ」という全体の構成にまで踏み込んできたわけで……正直、これはなかなかスゴいことになってきたぞ、と震えざるを得ないのである。

 

「UWear」はプロのスタイリストが利用シーンや見せたい印象を汲んでコーディネート。毎朝のタイパ爆上がり‼

ファッションシェアリングサービスにおいて、そもそもどんな服を借りれば正解なのかわからないという人にオススメなのが、スタイリストにコーデを提案してもらえる「UWear」だ。デジタルやアウトドアには明るいがファッションに疎い、本誌おなじみのライターが、実際にコーデを依頼してみた。そのスタイリング結果は?

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

トータルコーディネート

UWear(ユーウェア)

プランに応じ、毎月1コーデ(3アイテム)または2コーデ(6アイテム)が届く月額定額制レンタルサービス。「どこで誰に会うか」といった利用シーンや希望のテイストなどを伝えると、それに合わせたコーデの服が届く。LINEでの相談も可能。

サービス開始年月:2016年4月

会員数:非公開

サービス展開エリア:全国

利用料金:ライトプラン7480円〜

 

相談した人

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVのライターをしている中年男性。オシャレは好きだがファッションセンスはないので、服選びは友人や家族にまかせきり。

 

答えてくれた人

UWear 専属スタイリストさん

 

【その1】オフィスカジュアルコーデ

屋内でのオフィスワーク用にジャケットを使ったコーデ

YUASA’s Impression

ブルーのシャツとネイビーのジャケットという寒色での同系色コーデは、爽やかで清潔感もあって良いですね。「シャツは一番上のボタンをひとつ開けて」といった細かいアドバイスも助かりました。

 

↑寒色の同系色で、清潔感と爽やかさを演出。シャツの一番上のボタンをひとつ開けて着るのがポイント

 

↑シャツは袖口から1㎝程度出して着るのがベター。足元は黒のレザースニーカーを合わせると上品に仕上がる

 

【その2】きれいめ休日コーデ

男友達との外食に明るく元気なイメージのコーデ

YUASA’s Impression

いつも寒色を組み合わせることが多いので、オレンジとベージュという組み合わせが新鮮でした。でも自分に似合っていると思います。長時間飲むのでゆったりしたパンツはありがたいですね(笑)。

 

↑色のハッキリしたオレンジのシャツとホワイトのカットソーの合わせ。暖色で明るい印象を作った

 

↑座ったときにリラックスできるウエストがゴムのチノパン。足元にはコンパクトなスニーカーを

 

もっとおトクワザ!

コーディネートされた服に「着こなしシート」が同梱

コーディネート済みの洋服といっしょに、コーデの説明や着こなし方を明記した「着こなしシート」が同梱されている。合わせるべき靴なども提案されており、手持ちのアイテムも活用しつつオシャレを楽しみやすい。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)

料理中の菜箸どこに置いてる? 「シリコーンキッチンクリップ」ならお鍋の取っ手にさっと置けて熱くならない!

300円商品を中心に扱う「3COINS」には、おしゃれでかわいい生活雑貨がいっぱい。さらにかわいいだけでなく、日々の家事をちょっと楽にする便利なグッズも豊富に揃います。今回ご紹介する「シリコーンキッチンクリップ」もそんな便利アイテムの1つ。キッチンのどんなシーンに活躍するのか、さっそく紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】

推しの漫画を見せる収納に! 京都芸術大学の学生と共同開発した「漫画を飾れる棚」

 

●パッと挟んでサッと置ける「シリコーンキッチンクリップ」(3COINS)

料理をする人なら誰でも悩んだことがある「使っている菜箸の一時置き場所問題」。お鍋やフライパンに立てかけておくと菜箸が熱くなってしまって持てないし、かといって小皿をわざわざカウンターに出してそこへ置くのも調理の邪魔…。日々プチストレスを溜めていた時に出会ったのが、3COINSの「シリコーンキッチンクリップ」(330円/税込)です。

 

名前の通りシリコーンゴムで作られた不思議な形のクリップ。真っ白じゃなく、少しベージュがかったニュアンスカラーがおしゃれですね。大きさは幅6×長さ4.5×厚さ1.8cmと手の平にすっぽりと収まるサイズ。柔らかい素材なので、大きく「コの字」になっている方を簡単にガバッと開くことができます。

 

使い方は大きく開く方をお鍋やフライパンの持ち手部分に挟むだけ。上部のくぼみに菜箸を置けば、お鍋の熱で菜箸が熱くなることはありません。シリコーン製のため、お箸がすべらずしっかりホールドされるのもいいですね。

 

お鍋に固定して使うほか、カウンターに置いての使用も可能。寝かせて使えば大きなお玉もちゃんと収まります。家族でテーブルを囲んで、お鍋をする際のお玉置きにも使えそう。

 

キッチンで使う上で気になるのは衛生面ですが、中性洗剤で丸洗いOKなので清潔に保てます。耐熱温度が180℃と高く食洗機や乾燥機にもかけられるので、忙しい人でもストレス無く手入れできますね。ただし、直接火があたる場所や取っ手自体が熱くなるところへは取り付けないよう注意しましょう。

 

行き場のなかった菜箸やお玉の居場所をかわいく作れる「シリコーンキッチンクリップ」。次の作業に移る時にサッと置けるので、毎日のご飯作りがスムーズになりますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

洗濯物の取り込みに救世主現る!? ピンチハンガーを使って楽々取り込み&家事の時短!

アフターコロナを快適に! 家電を愛するプロが厳選したNEXT HITする調理家電3選

コロナ禍以降、健康志向の食事を選ぶ人が増え、ヘルシー系の調理家電が人気に。また、個食を豊かにする家電もニーズが高まっている。そこで、家電のプロがこれぞNEXT HITと断言できる調理アイテムをご紹介!

プロが厳選した調理家電【その①】〜【その③】はコチラ

※こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちがセレクトしました

家電ジャーナリスト
安蔵靖志さん

デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆。家電のスペシャリストとしてテレビなど多数のメディアに出演している。

 

家電プロレビュアー
石井和美さん

白物家電や日用品を中心に鋭いレビューを行う。戸建のテストスペース「家電ラボ」を運営し、大型家電のレビューも得意。

 

家電ライター
コヤマタカヒロさん

キッチン家電やデジタル、PCに精通するライター。「米・食味鑑定士」の資格を持ち、調理家電の検証記事を多数手掛ける。

 

【その④】発売前に予約注文が殺到した単身者向け「パーソナル食洗機」

食器洗い乾燥機

パナソニック SOLOTA 食器洗い乾燥機 NP-TML1

実売価格3万7620円

約幅31×奥行き22.5㎝で、狭いキッチンにも置きやすいコンパクト仕様。一度で6点ほどの食器が入り、ひとり暮らしに最適な容量だ。50℃以上の高温・強力水流で、頑固な汚れをスッキリ落としながら除菌もできる。

 

1人用食洗機の先駆けとして年間出荷台数100万台超えも期待

世帯普及率が約3割で頭打ち状態だった食洗機市場において、本機はエポックメイキングな存在。メーカー想定の3倍以上の予約注文があり、年間出荷台数100万台達成も期待できる。市場の活性化により、今後小型食洗機に参入するメーカーも増えるはずだ。

↑洗浄後は食器を送風で乾燥でき、そのまま食器棚のようにも使える。タンク給水方式で、分岐水栓の取り付けが不要なため移動もラクだ

 

プロも注目

「ひとり暮らしの家に食洗機を置くという新しいトレンドが生まれる予感。ロボット掃除機やドラム式洗濯機に並び、導入ハードルが下がりそうです。」

(コヤマ)

 

【その⑤】アフターコロナは栄養満点のスープで健康維持!

スープメーカー

ブルーノ スープクックプロセッサー

実売価格1万4300円

食材を切って入れ、約30分ほったらかすだけでポタージュや具だくさんスープが完成。裏ごししたような「ポタージュ」、食べ応え抜群の「たべるスープ」、「あたためなおし」の3種類のモードを備える。最大容量は1L。

 

アフターコロナの健康維持に役立つ一台

昨年までは、巣ごもり需要によりホットプレートなどがヒットしていたが、現在はアフターコロナに向けた動きも始まり、通勤を再開している人も多い。そんななかで新たに「健康調理」の重要性が高まり、野菜を使ったスープ調理もそのひとつとして注目が集まりそうだ。

↑フードプロセッサー機能を搭載。フラッシュボタンで好みの状態になるまで刻む/砕く、混ぜる/こねるが行える。料理の下ごしらえにも活躍

 

プロも注目

「余りものの野菜などを使って、手軽に栄養満点のスープを作れるのが魅力。フードロスを防げるので、SDGs的な観点でも支持されるでしょう。」

(安蔵)

 

【その⑥】まとめ買いした食材はフードドライ調理で保存食に

フードドライヤー

ルームメイト エナジーフードドライヤー RM-202TE

実売価格4730円

果物や野菜、肉などを温風で乾燥させて、簡単にたくさんの保存食が作れる。食材のビタミンや酵素などは残っているため、健康やダイエットのサポートにも。1時間単位のタイマー機能と5℃単位の温度設定機能を搭載。

 

フードドライ調理は定番化する可能性大

コロナ禍以降、まとめ買い需要の急増に伴い、フードドライヤーのニーズも拡大。物価の高騰も重なり、コスパ良く保存食が作れる点でも注目されている。最近はオーブントースターにもフードドライ機能を搭載したモデルが展開され、今後定番の調理法になっていきそうだ。

↑5枚のトレイは重ね方によって高さが変わり、食材の厚みに合わせて調整できる。大容量ながら、トレイを低くすれば収納もコンパクトに

 

プロも注目

「添加物を使わずヘルシーで、在宅時間が増えて運動不足な人のおやつにも最適! 乾燥させることで食材が長持ちするので、フードロス対策にも。」

(石井)

【トップバリュ編】ひと口サイズ焼豚をおつまみに!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

おかずにもおつまみにもアレンジ可能な食材と簡単レシピを大特集! 本記事では、トップバリュの食材から編集部が選んだベスト5をお届けする。

※こちらは「GetNavi」 2023年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

【関連記事】

【無印良品編】鮭フレーク、有能なり!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

【コストコ編】サーモンポキが超便利! 編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

【カルディ編】細切りきくらげが絶品!編集部が選んだ「ラク家事」食材ベスト5

 

オススメレシピを教えます!

フードコーディネーター 新井美代子さん

雑誌やCM、広告などで活躍するフードコーディネーター。簡単でおいしいレシピ開発や、センスのあるスタイリングに定評がある。発酵マイスターの資格を持つ。

 

トップバリュとは

消費者の生活様式に合わせて、「グリーンアイ」「ベストプライス」とブランドの種類が豊富。調理不要でそのまま食べられるモノや著名シェフ監修など商品の品揃えが充実だ。

【プロフィール】

創業年 1979年
店舗数 約1万5000店舗(※)
URL https://www.topvalu.net

※ トップバリュの商品を取り扱っている店舗数

 

【第5位】ヘルシーでたんぱく質が豊富な塩麹のみのシンプルなチキン

国産純輝鶏 サラダチキン Plain 塩麹仕込み
321円

簡単:4
時短:4
コスパ:3

飼料に抗生物質や合成抗菌剤を一切使っていないトップバリュの銘柄鶏を採用。塩麹で素材の旨みを生かし、シンプルな味付けに仕上げた。余分な脂分が少ないながら、しっとりとした食感でおいしい。

 

「ヘルシーでたんぱく質が豊富な胸肉のサラダチキン。アボカドとのサラダもいいし、本品を手で裂いて水菜とみょうがの千切りを和えて醤油ドレッシングをかけた和風サラダもオススメです」(フートコーディネーター 新井美代子さん、以下同)

 

【第4位】栄養や彩りのサポート役として大活躍そのまま調理できる4色の野菜

オーガニック 4色の彩りベジタブル
213円

簡単:5
時短:4
コスパ:3

有機栽培で育てられたじゃがいも、ズッキーニ、赤・黄パプリカのミックス。様々な料理に活用しやすいよう細かくカットされているが、歯応えは十分だ。凍ったまま調理できる使い勝手の良さも魅力。

 

「生の野菜なので火を通す必要がありますが、スープやカレーの具材、トマトがベースのラタトゥユ風の煮込みなど手軽に栄養や彩りを加えられます。スペイン風のオムレツにもピッタリ」

 

【第3位】トップバリュが海水で養殖した料理が映える頭付きの海老

解凍してそのまま食べられるスチーム有頭殻付きえび
861円

簡単:4
時短:5
コスパ:4

同ブランドが海水で養殖した、冷凍のバナメイ海老。生きたまま蒸すことで、解凍してそのまま食べられるうえ、豊かな旨みを閉じ込めている。有頭なので、揚げ物やサラダなどで使用すると見栄えが良い。

 

「解凍した本品をガーリックオイルで炒め、白ワインをかけてレモンを絞ればガーリックシュリンプが完成。たっぷりのオリーブオイルににんにく、ローリエを入れたアヒージョもどうぞ!」

 

【第2位】あおさやいかの風味が効いた塩味が控えめのやさしい一品

プロのひと品 野﨑洋光総料理長監修 豆腐とあおさのいか小判焼
159円

簡単:5
時短:5
コスパ:4

日本料理の名店「分とく山」の野﨑洋光総料理長が監修。豆腐と魚肉のすり身がべースのヘルシーな練り物で、蒸せばふんわりと、焼けば香ばしい味に仕上がる。あおさの香りやいかの食感も絶妙だ。

 

「塩味も控えめでやさしい味わいなので子どもや、塩分が気になる人にも安心。お弁当のおかずにももってこいです。ボリュームが欲しい人は、溶けるチーズを乗せて焼くのもオススメ」

 

【第1位】香ばしくて食べ応え抜群のゴロッとした角切りの焼豚

直火焼き角切焼豚
321円

簡単:5
時短:5
コスパ:5

直火焼きで香ばしく仕上げられたロース肉の焼豚。肉の旨みや食感を楽しめるゴロッとしたひと口サイズにカットされ、満足度も十分だ。そのまま皿に出してすぐ食べられ、また料理にも活用しやすい。

 

【オススメレシピ】どんな料理や食材とも馴染みやすい角切りカットの香ばしい焼豚

焼き豚ポテトサラダ

●材料(1人ぶん)
直火焼き角切焼豚……40g
じゃがいも……200g
酢……小さじ1(好みで少量でもOK)
塩……少々
マヨネーズ……大さじ1と1/2

●作り方
1 じゃがいもは皮ごとラップに包んで電子レンジ600Wで2分加熱し、一度裏返してさらに2分加熱する。
2 熱いうちにペーパーなどで包みながらじゃがいもの皮を剥き、フォークでザックリつぶす。酢と塩を加えて冷ましたらマヨネーズを投入して混ぜる。焼豚も入れて混ぜれば完成。

 

「きゅうりの角切りと盛り付けたり、茹でもやしといっしょにラー油やごま油で和えて野菜の上にかけたりするのもおいしいですよ。オススメレシピの焼き豚ポテサラに半熟ゆで卵をトッピングするのも◎」

堂々の1位に輝いたのは…。2023年春「コスパ」で選ぶ「ベスト掃除家電」

春の陽気に誘われて、掃除機の買い替えを検討されている方もいるでしょう。選ぶ際のポイントの一つになるのがコスパ。この能力が高い掃除機はどれでしょうか? 家電のプロレビュアーが、ロボット掃除機やコードレススティック掃除機、ハンディクリーナーなど、さまざまな種類の掃除機を調べてランキングにまとめました。堂々の第1位は?

※本記事はゲットナビ2023年4月号の転載です

 

レビュアー:石井和美さん

白物家電の製品レビューを得意とするプロレビュアー。テストスペース「家電ラボ」を運営し、大型家電のレビューも得意。

 

第1位:レコルト「コードレス ウェット&ドライ クリーナー」

↑実売価格:8800円【SPEC】●集じん容積:200㎖(液体MAXライン75㎖)●連続使用時間:Hiモード約15分、Loモード約20分●充電時間:約4時間●サイズ/質量:約W85×H370×D85㎜/約660g

 

2022年5月発売された、液体も吸引可能な乾湿両用のコードレス掃除機。4種のアタッチメントノズルが付属し、さまざまな汚れに対応する。スタンドに立ててスリムに収納でき、使いたいときにサッと手に取れる。

↑ダストボックスやフィルターなど、本体の駆動部以外はすべて水洗い可能。シンプルな構造でお手入れしやすい

 

シリコン製のノズルが水気を含んだ汚れも除去

レコルトの“乾湿両用”ハンディクリーナーがとてもユニークだ。9000円以下という手ごろな価格帯ながら、ほかのハンディクリーナーと大きく異なる4種のアタッチメントノズルが付属している。

↑シリコン製で乾湿両用の「ウェットノズル」。こぼした液体や水滴、洗剤泡、玄関の泥汚れなど幅広いシーンで活躍する

 

なかでも、ウェットノズルは画期的。柔らかいシリコン素材で、掃除したい面にピタッと吸い付く。ホコリなどの乾いたゴミはもちろん、飲みこぼしなどの液体もサッと吸い取れるのだ。吸引口が小さく、一度に吸引できる量は少ないものの、コンパクトなボディなのにパワフルでよくゴミを吸い取る。デスク周りや洗面所などのちょっとした掃除にも便利だ。

↑先端が細く、ブラシでこすりながら吸引できる「先細ブラシノズル」。窓のサッシやタイルの目地などすき間掃除に便利

 

そのほかの先細ブラシノズル、ファブリックノズル、格子ノズルも、掃除がしづらい場所の汚れをスムーズに取り除くことができ、暮らしの様々なシーンで重宝する。しかも、ノズルやダストボックス、フィルターは水洗い可能。液体などを吸い込んだあと、キレイにお手入れできるのもうれしいポイントだ。

↑吸い込み面が広く、布を吸い込みにくい「ファブリックノズル」。テーブルクロスの食べこぼしや、ラグの掃除に最適だ

 

↑格子状になっていて、小物を吸い込みにくい「格子ノズル」。小物を入れた状態のまま、引き出しの中などを掃除できる

 

充電時はスタンドに直立して場所を取らず、吸引口がスタンドの中に隠れるので見た目もスマート。リビングなど、いつでも手が届く場所に置いておきたい一台だ。

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.77「店員じゃない」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.77「店員じゃない」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

スマートホームのハブとなる「muiボード」はプロ注目のガジェットだ!

プロが厳選した最先端を行く“ヒット間違いなし!”のガジェット製品。今回は「muiボード」、「自転車用ドライブレコーダー」「充電器」を紹介!

 

こちらは「GetNavi」2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スマートホームのインターフェースに注目! muiボード

mui Lab
muiボード

価格未定

Matterの普及で対応機器も増加中!

京都のスタートアップmui Labが手がけるスマートホームのハブとなる製品。外観は木製インテリアのようで、接続機器をタッチ操作でコントロールできる。スマートホーム製品相互接続のための標準規格である「Matter」に対応する第2世代モデルが今年春にクラファン、翌年春にはリリース予定。

 

プロも注目

照明操作や楽曲再生など、スマート機器との連携をタッチ操作に集約できるのがポイント。今後対応機器が増えていく流れに目が離せません」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

【ヒットアナリティクス】
リリースが待ち遠しい!! 今年以降の動きに期待

スマートホーム機器の国際規格である「Matter」に対応した第2世代モデルが今年じゅうにリリースされる予定。徐々に連携できる機器が増えていく期待感がある。実力は未知数だが、スマート家電のラインナップが増えてきたいまこそ、ユーザーに訴求するか。

■先進技術:5/顧客ニーズ:4/市場の将来性:5/独自性:4/コスパ:-

 

ヘルメット着用の努力義務化に合わせて備えを! 自転車用ドラレコ

サンコー
前後両対応サイクルライト付き
自転車用ドライブレコーダー

4980円

<LEDライトも兼ねており前後どちらに付けてもOK>

microSDHCカード(最大32GB)に対応し、画角は80度、動画は1080p・30fpsで撮影できる。内蔵バッテリーで駆動し、充電時間はUSB経由で約1.5時間。録画時の動作時間は約2時間半で、ライトのみを使用する場合には約12.5時間使える。雨天時にも使用可能だ。

 

プロも注目

ライト付きなので、ハンドルやシートポストの限られた設置スペースを有効活用できます。テールライト用に赤点灯できるのも便利です」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

【ヒットアナリティクス】
ヘルメット着用に加えドラレコ設置も普及か

2つ買えば1万円以下で前後にドラレコとライトを設置できて高コスパ。近年は交通事故の自転車関与率が増加しつつあり、取締りも強化されつつある。万一の場合に正しい主張をするのに役立つアイテムだ。もちろん風景を動画で記録してあとで見返すという使い方も楽しい。

■先進技術:3/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:5/コスパ:5

 

 

 

【コレもCHECK】

サンコー
自転車用テールランプ
ドラレコ「バックカム」

実売価格8980円

シートポスト(サドルの支柱)に固定して使う。動画は、画角120度、1920×1080・30fpsで撮影可能。テールライトの機能も兼ねており、雨天時も使用できる。

 

PCの充電器よりもひと回り以上スリムな同時急速チャージャー

Anker
737 Charger(GaNPrime 120W)

実売価格1万2990円

<ノートPCやスマホなどを3台同時に急速充電できる>

USB-C×2とUSB-A×1の計3ポートを備えた充電器で、プラグは折りたたみ式。複数ポートを使用しても、合計の最大出力は120Wを誇る。独自技術のPowerIQ 4.0により機器に最適化した充電が可能。サイズは約80x43x32㎜で、やや細長くコンパクトだ。質量は約187g。

 

プロも注目

ノートPCを2台同時に充電できて優秀。ノートPCと高速充電対応スマートフォンをまとめて充電できるのはありがたい。手放せません!」(AVライター・野村ケンジさん)

 

【ヒットアナリティクス】
小型軽量設計は仕事でも旅行でも重宝

ノートPC2台を同時に充電できる最大120Wに対応し、3台同時充電も叶えたUSB充電器はレア。ほかにもノートPCや高速充電対応のスマホを同時に充電できるのはうれしい。片手で握れる小型サイズで軽量性に優れ、外出時も持ち運びやすい。ハイブリッドワークや出張時も重宝する。

■先進技術:4/顧客ニーズ:5/市場の将来性:5/独自性:4/コスパ:4

最近減ったディーゼルエンジン車は買い? プジョー「308」をちょい辛で評価

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回はプジョーのミドルサイズコンパクトカー、308を取り上げる。先代よりシャープになったデザインの評価は?

※こちらは「GetNavi」 2023年3.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感。クルマを評論する際に重要視するように。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわっている。

 

【今月のGODカー】プジョー/308

SPEC(GT BlueHDi)●全長×全幅×全高:4420×1850×1475mm●車両重量:1420kg●パワーユニット:1498cc直列4気筒ターボディーゼルエンジン●最高出力:130PS(96kW)/3750rpm●最大トルク:30.6kg-m(300Nm)/1750rpm●WLTCモード燃費:21.6km/L

320万6000円〜515万1000円(税込)

 

走りのバランスが良いもののデザインは刺さらなかった

安ド「殿! 今回はプジョー308のディーゼルモデルを取り上げます!」

 

永福「そうか」

 

安ド「殿はプジョー508ディーゼルのオーナーですから、308もお好きなのでは?」

 

永福「いや、あまり好きではない」

 

安ド「ええっ! すごく良いクルマじゃないですか。安ド的には、歴代308で一番カッコ良いと思っております!」

 

永福「歴代308は、どれもあまりカッコ良くない。新型の308もイマイチだ」

 

安ド「でも新型は、シャープでネコ科の動物っぽい雰囲気が……」

 

永福「かなり太ったネコだな。同じプジョーでも208や508は非常にカッコ良いので、308にも期待していたのだが」

 

安ド「インテリアもシンプルでムダがありません。メーターまわりのサイバーな雰囲気に全体がマッチしていて好きです!」

 

永福「プジョー定番の楕円ステアリングは、クイックに操作できるので私も好きだ」

 

安ド「乗った感じも、バランスが良いなと思いました。すべてがマッチしていて、先代ゴルフに乗ったときのような感覚がありました」

 

永福「確かに走りのバランスは良いと思うぞ」

 

安ド「殿は、先代308のディーゼルモデルを、『最も現実的かつ理想的なディーゼル車だ!』と高く評価されてました。新型のディーゼルエンジンも、先代と同じ1.5Lですよね?」

 

永福「そう。エンジンも実用的で素晴らしいぞ」

 

安ド「ディーゼル乗用車は、ガソリンエンジンより早く、近い将来消滅すると言われていますが、いま買っても大丈夫でしょうか?」

 

永福「だからこそ、いまのうちに買っておくべきだ。ディーゼルの太いトルクと低燃費は、何ものにも代え難い。この快感を知ってしまったら病みつきだ」

 

安ド「そんなに良いですか。軽油がスタンドから消えたりする心配もないですか?」

 

永福「トラックはそう簡単にEV化できないから、むしろガソリンより長く買えるんじゃないか」

 

安ド「なるほど!」

 

永福「308が良いクルマなのは確かだが、デザインにフランス車らしい小粋さが足りないし、あまりにもボディが大きくなりすぎてしまった。全幅が1850mmもあるのはイカン」

 

安ド「殿の508のほうが、ずっとデカいじゃないですか!」

 

永福「508は、ちょいワルオヤジのためのスカしたスポーツセダンだからそれで良い。しかし308は実用ハッチバック。フランスの実用車は、もっと小粋でコンパクトであってほしい。よって個人的には、プジョー208のほうがオススメだ」

 

安ド「208にはディーゼルの設定がありません!」

 

永福「このクラスでディーゼルにこだわるなら、VWのゴルフだな」

 

【GOD PARTS 1】オートマチックセレクター

スタイリッシュで収納スペースも確保

2022年春登場の208に続き、新型308でも、指先で操作できるトグルタイプのオートマチックセレクターが採用されています。見た目のスッキリさはもとより、センターコンソールまわりの収納スペースも確保できます。

 

【GOD PARTS 2】エンブレム

ブランドの新たなアイデンティティ

従来の“2本足で立っているライオンのアウトラインをかたどった”エンブレムは、この新型308から“顔だけ”に変更されました。60年代にも横顔エンブレム時代はありましたが、こちらは平面的になり、モダンな雰囲気を感じさせます。

 

【GOD PARTS 3】エンジン

高出力から低燃費まで充実のラインナップ

撮影車のエンジンは最高出力130馬力を発揮するディーゼルターボ。ほかにも1.6L直列4気筒ターボエンジン+モーターのプラグインハイブリッド、1.2L直列3気筒ガソリンターボもラインナップされて、選べるのがうれしいです。

 

【GOD PARTS 4】マフラー

大胆アピールかと思いきや隠された排気口

リアの下部は黒くて、ボディの厚みを感じさせるデザインになっていますが、左右にシルバーで囲まれた箇所があります。コレ、マフラーかと思いきや完全なるダミーで、実物は底面から1本だけちょこっと出てました。

 

【GOD PARTS 5】リアシート

先代と比べて足元空間が拡大

先代からホイールベース(前輪と後輪との間の距離)が拡張されたことで、後席の足元のスペースも約30mmほど拡大されました。このクラスのコンパクトカーにとって、意外と使われるリアシートまわりの広さは重要ですからね。

 

【GOD PARTS 6】ホイール

足元を引き締めるサイバーなイメージ

フロントまわりのシャープな雰囲気に似合うサイバーなデザインです。ブラックとシルバーを組み合わせてスポークが細く見えるように工夫されています。また中央部にはカバーのようなものが付いていて、ナットが直接見えないように工夫されています。

 

【GOD PARTS 7】ヘッドライト

後方までまっすぐ伸び続けるプレスライン

先代と比べてボディサイズは拡大されましたが、フロントデザインは直線基調でシャープです。特に超薄型マトリクスLEDヘッドライトは特徴的ですが、ライト後端からフロントドアまで伸びたプレスラインは、実は先代から受け継いでいます。

 

【GOD PARTS 8】リアコンビネーションランプ

ライオンの爪で引っ掻かれた跡

フロントにならってリアライトも薄型です。そして斜めに入ったこのラインはライオンのかぎ爪で引っ掻かれたイメージなんだとか。ライオンのエンブレムをつけたプジョーのライオンへのこだわりが感じられるデザインですね。

 

【GOD PARTS 9】センターディスプレイ

タッチパネル式で未来感あふれる造形

インパネ中央には大型ディスプレイが鎮座していて、タッチ操作や声で呼びかけて操作できる「iコネクトアドバンスト」を採用。デジタルメーター「iコックピット」とサイバーな雰囲気で統一されています。

 

【これぞ感動の細部だ!】ステアリング

クイックな操作感が好印象

スポークが左右2か所のみというスポーティなデザインが採用されています。また、上端が平らになっているのも特徴で、ステアリングの上からメーターパネルが見える設計になっています。さらに、スタンダードなステアリングと比べて小径なので、操作感がクイックです。

 

撮影/我妻慶一