AKB48小栗有以が女性起業家役で映画単独初主演「皆さんの背中を押せたらうれしい」映画「夢叶えるプロジェクト」

AKB48・小栗有以が、映画「夢叶えるプロジェクト」で映画単独初主演を務めることが決定した。

AKB48・小栗有以

 

“夢叶えるプロジェクト”は、飲食・観光・WEB・ファッションなど部門別にグランプリを決め、「夢にチャレンジする」人たちをバックアップしていく、夢を持つ全ての人を応援する日本最大級エンタメビジネスコンテスト。

 

2023年3月27日には帝国ホテルにて“夢叶えるプロジェクト授賞式”を開催。特別審査員を務めるゆうこすやはじめしゃちょーをはじめ、アパホテル社長の元谷芙美子などが出席。配信や動画・書類などの予選を経て最終審査、全10部門から1名ずつグランプリが決定した。

 

そんな“夢叶えるプロジェクト”が映画化。夢を持ち前に進んでいく一人の若い女性起業家の姿を描く映画「夢叶えるプロジェクト」で、主演の小栗が21歳にして漫画会社の社長を務める主人公・清水加奈を演じる。トラブルや別れを乗り越えながら自身の夢へと突き進んでいく加奈のほか、劇中では多数の若手起業家が出演。それぞれが日々奮闘しながら頑張る姿が描かれる。

 

本作には、日本のみならず海外からも各方面で活躍する豪華キャストが出演予定。撮影はこれから行われ、2023年12月実施のふるさと映画祭にてプレミア上映を予定している。小栗のコメントは以下掲載。

 

小栗有以 コメント

単独での映画初主演が決まって、とてもうれしいです! 今回、私が担当させていただく役柄は、夢を持って前に進んでいく女性実業家です。私もAKB48として活動している中で楽しいこともあれば上手くいかないこともあります。そんな自分の経験も重ね合わせながら生かしながら、この作品を作れたらなと思っています。夢に向かってチャレンジしているさまざまな世代の方に見ていただき、皆さんの背中を押せたらうれしいです。

 

作品情報

映画「夢叶えるプロジェクト」
2023年12月実施のふるさと映画祭にてプレミア上映

出演:小栗有以(AKB48)
製作:夢叶えるプロジェクト
エグゼクティブプロデューサー:白井浩一
企画・プロデュース:大橋孝史
プロデューサー:馬場基晴、金子誠二郎
アソシエイトプロデューサー:松岡佳那
助監督:馬清怡
制作:近藤優輝
キャスティングプロデューサー:白石唯久美
編集:寺島明智
脚本:村川康敏
制作プロダクション:モバコン株式会社
協力:庵SPA、SOLA SPA、エンタメレストランSAKURA
宣伝協力:ふるさと映画祭実行委員会、オーディションTV、AkibaTV、株式会社Joker
製作協力:株式会社ホステック、株式会社クレドインターナショナル、ミスミスタースパサウナ実行委員会
監督:大橋孝史

(c)2023 映画「夢叶えるプロジェクト」製作委員会

「AirPods Max」の結露問題に相次ぐ不満の声。動作停止や音質低下の報告も

Apple(アップル)のヘッドホン「AirPods Max」の内部に結露が発生する問題が引き続き報告されています。

↑続く結露問題

 

AirPods Maxは2020年に発売されたオーバーイヤ型のヘッドホンで、マグネット式のイヤーパッドを取り外すことができます。しかし、このイヤーパッドの内部に結露が発生することが以前から報告されていました。

 

404 Mediaによれば、ユーザーの汗や湿気がAirPods Maxの内部で水滴となり、スピーカーの穴から漏れるケースがあるとのこと。これによりヘッドホン内部の部品が損傷し、「ランダムに動作しなくなったり、音質が低下したりする」と言われています。

 

AirPods Maxのユーザーは結露が起きる原因として「イヤーカップがアルミニウム製で、装着中にカップ内への空気の流れが遮断されること」を挙げています。対して、Appleの弁護士は「もっとAirPods Maxを注意して取り扱ってほしい」と主張しているのです。

 

現時点では、AppleはAirPods Maxの結露問題について、修理や改修などの対応は発表していません。この問題の原因が明らかになり、対応策が発表されることを期待したいものです。

 

Source: 404 Media via 9to5Mac

VAIO、安曇野工場で整備したリユースPCをお手頃価格で販売する「VAIO認定整備済PC事業」開始

VAIOは、リユースPCを個人向けにVAIO直営ストアで販売する「VAIO認定整備済PC事業」を開始しました。

 

VAIOによると、ユーザーの環境に対する意識が変化し、リユースPCへの抵抗感が下がっているそうです。そのなかで、VAIOのPCを価格などの理由で購入を断念していた人に、手を出しやすい価格で「VAIO認定整備済PC」を提供するとのこと。

 

VAIO認定整備済PCは安曇野本社工場で動作確認をし、クリーニング、バッテリーおよび一部外装部品の交換などを実施。天板やキーボード面、同梱物などを新品にした状態で提供します。また、対象機種を2020年1月以降発売モデルに定め、比較的新しい機種を販売。加えて、購入から1年間のメーカー保証や、14日以内の返品にも対応します。

 

現時点では月間約30~50台の販売を想定しており、今後は整備や販売などの体制を整えて事業を拡大していくそうです。

 

販売される製品の一例は下記のとおりです。

 

VAIO SX14(2020年1月発売モデル)

Windows 10 Home 64ビット

14.0型ワイド フルHD 1920×1080ドット

インテル Core i7-10710U プロセッサー

16GBメモリー(LPDDR3)

256GB SSD(NVMe接続)

指紋認証・顔認証搭載

価格:11万7800円(税込)

 

VAIO SX12(2020年1月発売モデル)

Windows 10 Home 64ビット

12.5型ワイド フルHD 1920×1080ドット

インテル Core i5-10210U プロセッサー

8GBメモリー(LPDDR3)

512GB SSD(NVMe接続)

指紋認証・顔認証搭載

価格:10万2800円(税込)

藤本美貴がドーナツ会員の悩みに神回答連発!夫・庄司にブチギレしたエピソードも『ドーナツトーク』

8月27日(日)放送の『ドーナツトーク』(CBC/TBS系 午後11時30分~)に、藤本美貴がゲスト出演する。

『ドーナツトーク』(c)CBC

 

“ドーナツトーク”とは、正解(真ん中)はないが、甘さ(楽しさ)とカロリー(濃さ)あふれるホンネトーク、終わりなく続く「井戸端会議」のこと。スタジオでは、女優の水野美紀、フリーアナウンサーの鷲見玲奈、お笑い芸人のヒコロヒー、アーティストのPORIN(Awesome City Club)の4人が、週替わりゲスト&オンラインでつないだ50人の女性と共に、ドーナツのようにどんどんトークを膨らませていく。

 

ゲストは、元モーニング娘。のメンバーで現在3児の母となった藤本美貴。モー娘。世代のヒコロヒーは、小学生の頃テレビで活躍する藤本を見て「こんなに気合の入ったアイドルおんねや」と感動した思い出を語り、当時の話を根掘り葉掘り聞いていく。

 

今回の街ゆく人への質問は「パートナーに内緒にしていること」。彼氏に内緒でホストにお金をつぎこんでいる、妻に内緒で車を買ったなどさまざまな回答が出るなか、「上司と部下、それぞれと2股交際している」という女性の発言が。これには「その手の話よく聞く!」と、水野がママ友との会話でも聞いた社内不倫話に一同興味津々。「もし夫の庄司(智春)が浮気をしていたら?」と聞かれた藤本は「追い詰めて、最後は死なない程度に殺す!」と笑顔で回答し、スタジオが笑いに包まれる。

 

またYouTubeでの人生相談が大人気の藤本に、ドーナツ会員も悩みを打ち明ける。「職場で苦手な人がいる」という悩みに、藤本が出した神回答とは。金言連発の辛口返し、そして夫・庄司にブチギレした事件など、ミキティ流、歯に衣着せぬエピソードが飛び出す。

『ドーナツトーク』(c)CBC

 

番組情報

『ドーナツトーク』
CBC/TBS系
2023年8月27日(日)午後11時30分~

番組HP:https://hicbc.com/tv/donutstalk/

(c)CBC

万が一の備えに。無印良品から災害時にも役立つ備蓄食品4商品が発売

良品計画は8月23日から、災害時に役立つ保存期間の長い備蓄食品を、全国の無印良品262店舗とネットストアで販売します。

良品計画は、「いつものもしも」をコンセプトに、予測ができない災害に対して日ごろから備えることを提案。関東大震災から100年の節目を迎える今年、防災への関心が高まる9月1日の「防災の日」に先がけて、災害時にも役立つ「備蓄ごはん 白米」「備蓄おやつ チョコようかん」「1/3日分の野菜を使ったスープ(2種類)」の計4アイテムを発売します。

 

■備蓄ごはん 白米
炊きたてのごはんを熱風で急速乾燥させたアルファ米。酸素や水分を通しにくい包材を使用し、脱酸素剤を封入することで、賞味期限を延ばしています。賞味期限は未開封で4年で、熱湯を入れると15分、水を入れると60分で作れます。炊き立てのごはんのようにお米が立ち、ふっくらとした食感とのこと。内容量は80gで、価格は390円(税込)。

 

■備蓄おやつ チョコようかん
長期保存できるお菓子は乾燥しているものが多く、口の中がパサついてしまいます。そこで、しっとりとして食べやすいようかんを長期保存できる仕様に。丁寧に練り上げたようかんをバリア性の高いフィルムに充填することで、賞味期限を未開封の状態で最長4年6か月にしています。個包装なので、食べる際に手が汚れにくいほか、1本197kcalを摂取できます。5本入りで価格は760円(税込)。

 

■1/3日分の野菜を使ったかぼちゃスープ、トマトスープ
1袋で1/3日分の野菜を摂れる、具材が豊富で食べ応えのあるとするレトルトのスープ。賞味期限は未開封の状態で最長2年です。内容量はどちらも200gで、価格は350円(税込)。

シャオミから2000円以下の完全ワイヤレスイヤホン登場、日常で安心して使えそう

シャオミはエントリーモデルの完全ワイヤレスイヤホン「Redmi Buds 4 Active」をAmazon限定で発売しました。価格は1990円(税込)です。

 

Redmi Buds 4 Activeは充電ケースと併用で約28時間使用できるバッテリー、Androidスマホに表示されるポップアップのタップでペアリングできる「Google Fast Pair」、Bluetooth 5.3による低遅延モードなどに対応しながら2000円以下の製品。

 

音質では12mmの大型なダイナミックドライバーを搭載し、パワフルな低音を楽しめるとのこと。

 

このくらいの価格感であれば、日常使いでも安心して使える、という人も多そうです。IPX4生活防水性能で、多少の雨なら心配ないほか、ジムで使用なども可能でしょう。

バッグメーカーのエースが、ライフスタイルブランド「アントラック」をローンチ! アイテム数も豊富なんじゃ!!

2023年8月23日より、バッグメーカーのエースはバッグとウェアを展開するライフスタイルブランド「UNTRACK (アントラック)」をローンチし、公式サイト、 オンラインストア、ファッションビル、百貨店、専門店で順次発売中です。

 

“URBAN×OUTDOOR”がテーマのライフスタイルブランド

アントラックは、“URBAN×OUTDOOR”をテーマに、都市と自然、オンとオフのシーンをシームレスにとらえたバッグとウェアを展開するライフスタイルブランドです。ストーリー性のある厳選された素材、多彩な機能をオーセンティックなデザインに落とし込み、都市に生きる現代人の生活を、より自由で快適にしていきます。今回は、その一部を紹介。

 

【CITY/VT】

カジュアルスタイルに欠かせないオーセンティックなアイテムに、都市生活に必要なファンクションを配したバッグシリーズ。本体生地にミリタリースペックを備えた「ベンタイル」を採用しています。優れた耐水性が最大の特徴で、コットンならではの経年変化を楽しめます。トート、デイパック、リュックにはPCを収納でき、オンシーンでも実用的。リュックは荷物量に合わせて縦にエキスパンドします。

※CITY/VTのみ8月30日立ち上がり

↑9350円〜3万3000円(税込)

 

【CRSSBIKE/SP】

クロスバイクスタイルに最適なカタチに、都市生活に必要なファンクションを配したバッグシリーズ。地球上に存在する最強・最軽量の素材の一つと言われる「スペクトラファイバー」がリップ部分に織り込まれた本体生地を採用しています。グローブをしていてもベルクロを開けやすいテープ使いや、片手で操作できるデュラフレックス社製マグネット式バックル、夜間の視認性を高めるリフレクターなどを装備しています。

↑9350円〜3万5200円(税込)

 

【UT-A1】

都市生活者になくてはならない機能を備えた、コーデュラナイロン素材を使ったウェアシリーズ。天候の変化に対応する撥水機能、動きやすさを考慮したストレッチ性、家庭で洗濯可能なイージーケア性も装備。コート、フーディ、ジャケットには、イヤホン/スマートフォン/鍵/財布/パスポート/モバイルパッドなど、収納できるアイテムのアイコンが付いた多機能ポケットを備え、バッグを持たずとも自由に動ける収納力を確保しました。

↑2万900円〜4万7300円(税込)

 

【UT-A6】

ホールガーメントによる美しいシルエットと着用感を兼ね備えたタートルネックニット。多色展開で、シンプルになりがちなコーデに彩りを加えます。同じ糸使いでニットキャップ、アームカバー、ネックウォーマーも展開しており、すべて同色で組み合わせたリンクコーディネートも可能です。家庭で洗濯可能なイージーケア性も装備。

↑2万2000円(税込)/UT-アクセサリー 6490円(税込)

 

また、アントラックのポップアップストアを、RAYARD MIYASHITA PARK(東京都渋谷区)に8月30日〜9月12日の期間出店し、 東日本では初となる実店舗販売を行います。

 

【UNTRACK POP-UP STORE 開催概要】

店舗:RAYARD MIYASHITA PARK

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-20-10 South 2F【POP-UP STORE】

開催期間:2023年8月30日〜9月12日

営業時間:11:00〜21:00

電話番号:080-2433-3709

RAYARD MIYASHITA PARK 公式ウェブサイト:https://mitsui-shopping-park.com/urban/miyashita/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

マクドナルドの期間限定フラッペ「ホワイトチョコストロベリーフラッペ」登場!

日本マクドナルドはカフェブランド「McCafé」で、期間限定のフラッペとして、8月23日から「ホワイトチョコストロベリーフラッペ」を販売しています。

 

ホワイトチョコストロベリーフラッペは、国産とちおとめ果汁を使用した、まろやかなミルクベースの、ほんのり甘酸っぱいシャリシャリ食感のいちごドリンクに、ホイップクリーム、ストロベリーソース、ホワイトシェイブチョコレートをトッピング。いちごの甘酸っぱさとホワイトチョコの甘み、なめらかなホイップクリームを一度に楽しめるいちごのフラッペです。

 

同時に登場する「ホワイトチョコストロベリーフラッペ&マカロン ラズベリー」は、ホワイトチョコストロベリーフラッペにマカロン ラズベリーをトッピングした、ほんのり甘酸っぱく、華やかなフラッペです。

 

店頭での税込価格は、ホワイトチョコストロベリーフラッペが490円から、ホワイトチョコストロベリーフラッペ&マカロン ラズベリーが610円から。また、レギュラー販売しているマカロン ラズベリーは190円からです。

シャープ、ライカと開発したレンズ搭載のフラッグシップスマホ「AQUOS R8 pro」のSIMフリー版を発売

シャープはスマホのフラッグシップモデル「AQUOS R8 pro」および、プレミアムモデル「AQUOS R8」のSIMフリーモデルを発売すると発表しました。発売は8月31日以降順次としています。

 

AQUOS R8 proは、1インチイメージセンサーと、ライカカメラと共同で開発したF1.9/焦点距離19mm(135mm換算)の「ズミクロン」レンズを搭載したモデル。また、撮影時の光の強さや色味を測定して補正する「14chスペクトルセンサー」を新たに搭載し、朝日や夕焼け、室内照明などさまざまな光の環境に応じて、見たままに近い自然な色合いの撮影が可能としています。

 

HDR撮影の処理速度も従来の「AQUOS R7」に比べて約40%向上しており、逆光や暗所でも白飛びや黒つぶれを抑えた写真をテンポよく撮影できるとのこと。さらに、被写体の認識精度が上がったAIエンジンによって、動き回るペットのシャッターチャンスも逃がさず写せるといいます。

 

スペックとしては、CPUがSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform、メモリーが12GB、ストレージが256GB、OSがAndroid 13で、ディスプレイは約6.6型のIGZO OLEDで解像度が1260×2730ドット、リフレッシュレートは1~240Hzの可変式を採用しています。

 

AQUOS R8は、上位モデルと同じSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform搭載で、独自のチューニングを加えることでAQUOS R7に比べてCPU性能が約32%、GPU性能が約24%、AI性能が約50%上がったとするモデル。メモリーは8GB、ストレージは256GBを搭載しています。

 

カメラには、1/1.55インチの大型イメージセンサーとライカカメラ監修のレンズ「ヘクトール」を搭載。光量の多さを活かした、明るく美しい写真を撮影できるとしています。

 

ディスプレイは約6.39インチのPro IGZO OLEDを搭載しており、解像度は1080×2340ドット、リフレッシュレートは1~240Hzの可変式を採用しています。

 

想定価格はAQUOS R8 proが19万円台前半(税込)で、AQUOS R8は13万円台後半(税込)としています。

アディダス オリジナルスのクラシックモデルを秋仕様にアップデートした「オータムパック」が登場!

エービーシー・マートは、アディダス オリジナルスのクラシックモデルを秋仕様にアップデートした「Autumn Pack(オータムパック)」を、ABC-MARTおよびABC-MARTオンラインストアにて8月24日より販売開始します。

 

秋を感じさせるABC-MART限定のコレクション

アディダス オリジナルスの「SUPERSTAR(スーパースター)」、「NIZZA(ニッツァ)」、「FORUM BOLD(フォーラム ボールド)」をベースに、シンプルなデザインながら、タータンチェックや、ガムソール、カラーリングなどで秋を感じるアクセントを加えたABC-MART限定のコレクションです。発売と同時にABC-MART各店舗や公式オンラインストアにて、本コレクションと合わせた秋のカジュアルコーディネートを公開します。

 

【スーパースター】

アディダスの歴史を語る上で欠かせない不朽の名作スーパースターから、秋仕様のカラーリングが新登場。アッパーにパテントレザーを採用し、スリーストライプスも同カラーであしらっています。ミッドソールもそれぞれのアッパーに合わせた秋らしいカラーで構成。

↑「スーパースター」1万2100円(税込)。サイズ:22.0〜29.0cm(0.5cm刻み)、30.0cm

 

【ニッツァ】

1970年代のバスケットボールにルーツを持ち、クリーンかつカジュアルなデイリーシューズとして人気のニッツァからローカットとハイカットの2種のオータムパックが登場。カジュアルなコーデに合わせやすい、ガムソールを搭載した、シンプルながらアクセントになる1足です。

↑「ニッツァ HI RF」1万450円(税込)。サイズ:22.0〜29.0cm(0.5cm刻み)、30.0cm

 

↑「ニッツァ LO」8800円(税込)。サイズ:22.0〜29.0cm(0.5cm刻み)、30.0cm

 

【フォーラムボールド】

1984年にバスケットボールシューズとして登場した 「FORUM(フォーラム)」に、厚底のソールを搭載させたモデル「FORUM BOLD J(フォーラム ボールド J)」。シンプルな見た目ながら履き口に施したタータンチェックやギンガムチェックの模様で随所にアクセントを施したユニークな一足です。

↑「フォーラムボールド」1万670円(税込)。サイズ:22.0〜25.5cm(0.5cm刻み)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ボタン1つで低温調理も発酵調理も。豆乳ヨーグルトやサラダチキンを自動で調理できるアイリスオーヤマ「ヨーグルトメーカー」

アイリスオーヤマは8月31日から、牛乳または豆乳を使ってヨーグルトを自動で作れるとともに、サラダチキンなども低温で調理できるヨーグルトメーカーを、全国の家電量販店、ネット通販を中心に順次発売します。

 

アイリスオーヤマは、2016年にヨーグルトメーカーの販売を開始。牛乳パックのままセットした牛乳から、ボタン1つでヨーグルトや飲むヨーグルトを自動で作れることや、時間や温度を細かく調節することで、納豆やフルーツビネガーなどの発酵食品も簡単に作れることから、人気を集めています。

 

今回発売されるヨーグルトメーカーは、牛乳はもちろん、豆乳からもヨーグルトを自動で作れるのが特徴。豆乳に種菌を加え、本体にセットし、自動メニューを選択するだけで、手軽に豆乳ヨーグルトを作れます。本体セット部分は牛乳パックだけでなく、横幅の広い豆乳パックもそのままセットでき、衛生面にもすぐれています。

 

豆乳ヨーグルトのほかにも、6種類の自動メニューを搭載しており、火加減の難しいサラダチキンなどの低温調理も可能。また、タイマーは1時間刻みで1~48時間、温度は1度刻みで25~65度と細かく調節できるほか、シンプルなカラーと形状で、さまざまなキッチンになじみやすいデザインに仕上がっています。

 

本体サイズは約幅156×奥行き158×高さ276mmで、重さは約800g。専用容器の容量は約900mlです。価格は直販サイトで6578円(税込)となっています。

「スゴい日用品」人気8ショップのBEST BUYランキング! プロが唸った家電も……電子版GetNavi10.5月号は本日配信!!

電子版「GetNavi(ゲットナビ)10.5月号」は本日、8月24日(木)配信です!

 

この日用品がスゴい!! 人気ショップ BEST BUY ランキング

「気付けば毎週、いや毎日のようにパトロールしているかも!?」というほど、わたしたちのライフスタイルに欠かせないショップを8つピックアップ! 定番品と新製品をミックスしつつ、クオリティも価格も満足度の高いアイテムを、ランキング形式でご紹介します。

 

 

 

神原サリーさん太鼓判!! プロが唸った家電コレクション

家電ライフスタイルプロデューサーの神原サリーさんが“唸った”、超優秀な家電の数々をご紹介! 自動調理鍋や食洗機などのキッチン家電、フェイシャルスチーマーや口腔洗浄器といった美容健康家電など、幅広いセレクトは必見です。

 

家電、お酒、NFT、オーディオ……人気連載も要チェック!

土田晃之×白物家電「“ここ”が“ああ”なりゃもっといい!」、高田 秋×お酒「家飲みだヨ! 全員しゅー合」、おるたなChannel ないとー×NFT「1000万円ガチ投資したらいくら増やせるか?」、小岩井ことり×ポータブルオーディオ「やりすぎ!? ことりズム」など、ゲットナビならではの多彩なジャンルの連載も必読です!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)10.5月号

Kindle価格:529円(税込)

「PC持って帰るけど開かない」を解決!オフの効率化には「HUAWEI MatePad 11.5”」があればいい

ファーウェイからオールインワンタブレット「HUAWEI MatePad 11.5”」が8月28日に発売されます!ストロングポイントは、6コア構成のクアルコム Snapdragon 7 GEN 1といった同価格帯の中でも最強クラスのCPUを積んでいること。サッと持ち運べる軽量性と様々なワークスタイルに対応する機能性を兼ね備えた一台で、これはかなり幅広いシーンに使えそうです。

 

本記事では、 GetNavi web編集長・山田がその実力を検証。業務柄、オフの日も取材を兼ねた外出が多く、仕事のオンオフが日夜シームレスに切り替わる山田としては、「電車や飛行機の移動時間やワーケーション先で進化を発揮した」とのこと。その真価を紐解いていきます。

 

欲しいのは、移動中やオフの日でもリラックスモードで開けるタブレット

平日デスク業務はもっぱらPCでこなす山田。デスクを離れる際も、いつでも仕事ができるお守りがわりにどこへでも持ち運んでいます。しかし、重いしかさばるし、何よりPCを開くと否応なく仕事モードにならなければいけない・・・。反面、スペースの限られた電車や飛行機、オフモード優位のワーケーションでは、持ってきたものの結局開かずじまいなことも。

 

↑GetNavi web編集長・山田。在宅も多いハイブリッドワークを2年以上実行する中で、「ちょっとした移動やオフの時間にサクッと仕事ができたら効率がいいのに…」と思うように

 

そこで、今回はPCにお留守番してもらい、HUAWEI MatePad 11.5”を片手に日常を過ごしてみました。

 

●HUAWEI MatePad 11.5”

11.5インチ、約499g、約6.85mmと持ち運びに適した軽量ボディを備える。3:2のアスペクト比がユニーク。価格はオープンで、市場想定価格は4万3800円(着脱式マグネットキーボード 8800円、M-Pencil 1万3800円)

 

 

【シーン1】休日の長距離移動で活躍

 

この取材の期間中、20年以上好きなバンドの福岡公演に行く機会があったという山田。ツアーは週末だったため、金曜日に仕事を終えたら、オフィスから電車で飛行場へ。そういった際にも、隙間時間で進めておくといい業務があります。

 

そんな「出先で対応しよう」と思う業務は、最優先で対応しなくても良いものの“やっておくとあとが断然ラクなんだよ系作業”ですね。山田の業務でいえば、勤怠予定シートの更新/サイトトラフィックデータのチェック、メールやチャットの返信に当たります。

 

こういった業務をため込むと、例えば13時にスタートしようと思った作業に、30分遅れでとりかかるというのはビジネスパーソンではよくあること。こうした微妙な遅延をなくし、やる気にまでさせてくれるのが本機です。

 

簡単に言えば、軽くてジャストサイズだから、パッと開いてパッと作業できる。その一点に尽きるのですが、PCを開いて行うにはこういったちょっとした業務は取り掛かりに時間がかかったりするもの。すぐ取り出して開ける…それだけで取り掛かりを軽快にしてくれることはシンプルだけど大きなメリットです。

 

↑一般的なスマホおよそ2台分の約499gのボディは、想像以上に業務のスタートを軽快にしてくれる

 

ビジネスにおける「準備行動」をやる気にさせて良いサイクルを作ったあとは、ホテルでツアーの予習時間。歌詞を読み込んでサビを口ずさめるようにしたり、MVを観て作品の世界観を妄想したり、ライブに向けて気持ちを作っていきます。

 

そのためには、普通なら例えばアーティストの歌詞をウェブで見たり、YouTubeでMVを観たりといったことをすると思います。そこがHUAWEI MatePad 11.5”だと、例えば複数のアプリウィンドウを開ける「マルチウィンドウ」機能を使って、2画面でノートアプリに取り込んでいたアーティストインタビューを読みながら、MVを観るといった行為がいとも簡単にできます。

 

↑マルチウィンドウを活用して、ウェブページを見ながら旅行先のリストを作成

 

MVを観るのにも、4つのスピーカーを搭載しサラウンド音場を作り上げる本機ならホテルの室内でも高品位なサウンドで作品へのイメージを高められます!

 

↑4つの大迫力なスピーカーを搭載。Huawei Histen 8.1にグレードアップしたサラウンド音響で、音の世界へ没入

 

もちろん映像を観る面でも、120Hzの高リフレッシュレートを実現した11.5インチディスプレイで高画質を堪能できますし、山田が飛行機移動からライブ前まで本機を使っても十分にバッテリーはもったそう。7700mAhの大容量バッテリーに、急な充電も急速充電機能で対応できるなど、小旅行での使用に本機はぴったりのスペックを持っています。

 

シーン1:山田’s comment

「ちなみに、触り心地はめちゃくちゃ質感があって気持ちいいです。作品鑑賞だけに特化するならキーボードカバーを外して手持ちにしてもOK。それがこの価格帯で実現されているのって狡くないでしょうか」(山田)

 

 

【シーン2】立ちっぱなしの出張先、旅先の小回り

 

ところで、旅や出張のときに得られる、現地を歩き回っているから知れる情報ってたくさんありますよね。

 

飛行機での移動を終え、福岡に到着した山田。本機の機動性、気軽に使える利便性が優秀すぎて「旅からこぼれ落ちてしまったリスト」が簡単に作れてしまったといいます。活用したのは「HUAWEI Note」というノート作成アプリ。PDF文書などの一括インポートや、いちからメモを作成できるアプリです。

 

↑ウェブページを参照しながらHUAWEI Noteでメモをとる。M-Pencilによるクリアで滑らかなブラシ効果で、自由に図形作成も可能

 

例えば、今回は天神周辺を散策した際、国体通りに巨大なショッピングモールができていたり、地元で有名な焼き肉店を見つけたり。

 

いつもは「へー、こんなのあるんだ」で終わってしまうところを、今回は本機があったおかげで別の体験ができることに。スマホで現地の写真を撮っておいて、小休憩で寄ったカフェでファーウェイの共有機能「マルチスクリーンコラボレーション」を使って、スマホからタブレットに写真をドラッグ&ドロップしてメモアプリに入れる。同時に、マルチウィンドウで2画面にしてブラウザでスポット情報をコピペ。最後に、手書きペンでそのときの会話を記してみたりしたら、普段はこぼれ落ちてしまう情報をストックするといったシームレスな使いこなしが実現できた模様。

 

 

さらに、出張先・旅先では、普段とは違う景色に出会って、急にインスピレーションが湧いてきた!なんてことも。そんなときは、すぐに手書きメモ・写真メモを残せると便利です。そういった時もHUAWEI Noteが活躍するのではないかなと思います。

 

今回の検証をする前に、出張で熊本空港を訪れたときのこと。全面新装されてとてもキレイでシックな空港を見て、何か空港でイベントができないかなと一気に頭が仕事モードになったものの…。PCを取り出してメモするにはひと手間ですが、本機を使って空港のフロアマップをダウンロードして、ファイルに直接色々メモすることが出来たそう。立ったままふとした瞬間にこういったメモ・アイデアを高い熱量で保存出来る点が、HUAWEI Noteの真価と言えるでしょう。

 

シーン2:山田’s comment

「旅や出張では、ちょっとした隙間時間が多く発生するので、コツコツと旅の体験をストックしていくと充実度が変わってくると思います。本機があるとデバイスの切り替え、アプリケーションの切り替えがシームレスなので、ふと思いついた瞬間に流れで体験をストックできるのがとても便利だと思いました」(山田)

 

 

【シーン3】カフェの1人席やデスクの狭いホテルでの活用

出張先や旅先でホテルを利用したときに、異様に狭いデスクしか常設されていなかった、なんてことは、ビジネスパーソンならあるあるのシチュエーション。

 

出先で入ったカフェの1人席もしかり、限られたスペースで作業をするのなら、悪目立ちしないサイズ感はマストです。実際に、山田が出先のカフェで使ってみたところ、テーブルに実機と飲み物を置いてもスペースに余裕がある状態が確保できました。

 

あらためて7700mAhの大容量バッテリーにも注目です。本機を4時間近く画面オンにしながら何かしらのアプリを使い、画面の輝度MAXというかなりバッテリーを消費する環境で使っていましたが、20%も減っていませんでした。1日数時間の使用では、1週間近くバッテリーが持つ印象。これなら、バッテリーが心配になり電源のあるカフェや座席を探すという行為がなくなるし、大きめのモバイルバッテリーを別で持っておく必要もありません。

 

省スペース性に優れる本機ですが、使い勝手にも妥協はありません。PCに近い使い心地を実現するため、着脱式キーボードはキーストロークを1.5mmで設計。しっかりとした打鍵感が確保されていて、カフェの手狭なスペースでも集中して作業に取り組めます。Wi-Fi 6対応なのでどこでも安心した通信環境で使えるのも出先使用での大きなポイントですね。

 

シーン3:山田’s comment

「単体では機動力のあるデバイスであっても、周辺機器も含めると意外に軽量化できていないモデルは多いもの。本機は、サイズ、重量、使い勝手含めたトータルバランスが優秀だからこそ、どこにでも持っていきやすく開きやすい設計になっています」(山田)

 

 

【こんなシーンでも】オンラインセミナーのデバイス、自宅でサブPCとしても使える

3つのシーンで、どれだけ本機が出先で開きやすく、使いやすいかを山田目線でレビューしてきました。では普段のビジネスシーンや自宅での環境ではどうでしょうか?

 

リモートで参加できるオンラインセミナーやオンライン授業では、講師が映る画面を見ながら、投影された資料をチェックし、ノートを取りつつディスカッションもするといったマルチタスクが必須。そんなときでも本機があれば、前述した全ての作業が可能です。よく使う画面分割の組み合わせを保存しておいて、ワンステップで呼び出すことができるので、時間を有効に使いたい学生やビジネスパーソンには高ポイント!

 

↑オンライン会議中にメモもとれる

 

また自宅や会社なら、サブPCとして使用するのがおすすめ。在宅勤務では、メインPCをワークスペースに置きっぱなしで、場合によっては外付けディスプレイにつないで作業している山田。しかし、この環境ではメインPCを開いては作業をダラダラと続けてしまうし、終業後にも作業することが多くなってしまうとか。

 

そんな中、本機を導入してからは終業時にメインPCはバッグにイン!そうすると何が起こったかというと、「今日はもう諦めて明日やろう」という気持ちになり、本当に最低限のリアクションだけをするように。

 

↑資料の動画を映すサブディスプレイとしての使い方も◎

 

作業したとしても、前半で述べたような、“やっておくとあとが断然ラクなんだよ系作業”のみとQOLの向上も実感できました。

 

サブシーン:山田’s comment

「本機でもプレゼン資料作成などのこってりした作業は十分行えるものの、やはりメインで使っている環境と比較すると効率はいくぶんか落ちます。効率の悪い中でやるよりも翌日のスタートダッシュを決められる状況を本機で作ることで、業務の精度を上げる考え方が効率的かも」(山田)

 

 

まとめ:HUAWEI MatePad 11.5”があれば、スキマ時間も有効活用できる

移動中や出先では、ちょっとしたスキマ時間が大量発生するものの、PCを開くほどでもないし・・・と思って無駄にしがち。

 

そんなときに、HUAWEI MatePad 11.5”があれば、スッと取り出してサッと作業が可能です。精神的負担もなく仕事もクリエイティブにはかどり、空いた時間に趣味も楽しめて一石二鳥。オフの日のおともに、そばに置きたいデバイスです。

 

 

撮影/湯浅立志 イラスト/TOMOYA

iPhone 15 Proの「アクションボタン搭載」はほぼ確実。iOS 17に証拠が見つかる

「iPhone 15 Pro/Pro Max」へのアクションボタンの搭載を確実にする証拠が「iOS 17」のベータ版から見つかった、と海外メディアの9to5Macが報じています。

↑側面の設計変更はほぼ確実

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、ミュートスイッチがアクションボタンに置き換えられるという情報が、何度も報じられてきました。このアクションボタンはミュート操作だけでなく、電源やカメラ操作にも利用できると言われています。

 

9to5Macによれば、iOS 17のベータ版ではユーザーがサイレントモードを有効/無効にしたときのための、新しい触覚フィードバック(バイブレーション)が追加されているとのこと。以前のiOSでは、サイレントモードを無効にしたときには触覚フィードバックがありませんでした。

 

これまでのiPhoneに搭載されていたミュートスイッチでは、サイレントモードのオンオフがすぐに分かるのですが、アクションボタンではそれが分かりません。そのために、このような触覚フィードバックが追加されたものと見られています。

 

さらにiPhone 15シリーズでは、コントロールセンターにサイレントモード用の新しいボタンが追加される可能性があり、ステータスバーにもサイレントモードに関するアイコンが登場するかもしれません。これらの変更も、ミュートスイッチがなくなることを見越してのものとなりそうです。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxにおける多機能なアクションボタンの登場は便利そうではあるものの、その使い方を覚えるまでは、若干戸惑うケースもありそうです。

 

Source: 9to5Mac

特製の醤油タレで食感もっちり! なか卯「かつおのたたき丼」発売

なか卯は8月23日から、国産一本釣りかつおを使用した「かつおのたたき丼」を販売しています。

 

表面を直火で炙り、肉厚にカットしたかつおのたたきは、特製の醤油タレに漬け込むことで、もっちりとした食感に仕上げています。好みに合わせて別添えのおろししょうがで爽やかな風味を加えれば、かつおの濃厚な赤身の旨みを堪能できます。

 

また、シャキシャキのオニオンと旨塩ダレが暑い夏にぴったりな「旨塩ダレかつおのたたき丼」も用意。みずみずしいオニオンと、にんにくとごま油、胡椒がきいた旨塩ダレが、かつおの旨みを引き立てます。

 

かつおのたたき丼の税込価格は、並盛690円、ごはん大盛760円、特盛1180円。旨塩ダレかつおのたたき丼は並盛790円、ごはん大盛860円、特盛1280円です。

押しにくい…。YouTubeが「広告をスキップ」ボタンを小さくするテストを実施

動画ストリーミングのYouTubeは広告を収入源としていますが、最近は無料ユーザーに広告を見てもらおうとテコ入れをしているようです。2023年6月末にも、広告を非表示にする「広告ブロッカー」愛用者が視聴できなくなるテストをしていました

↑どうしても広告を見てほしい

 

それに続いて、YouTubeが「広告をスキップ」ボタンを非常に小さくするテストをしていることが明らかとなりました。

 

このボタンはYouTubeのウェブ版やさまざまなアプリに表示され、ある程度の長さがある広告動画で出現します。これまでは動画の右側にあり、すぐに分かって押しやすい印象がありました。

 

しかし、一部のユーザーが通常よりも小さいスキップボタンがテストされていることに気づいてしまったのです。

 

従来のスキップボタン(以下の画像)と比べると、テスト版はかなり小さく、押しにくくなっていることが分かります。

↑従来のスキップボタン(右下)

 

この件についてYouTubeは事実であることを認め、次のように説明しています。

 

「全プラットフォームで『広告をスキップ』ボタンのデザインの更新をテスト中です。私たちの目標は、昨年発表したYouTubeのルック&フィールの更新に沿って、より一貫性のあるユーザー体験を提供することです」

 

スキップボタンがさらに小さくなると、ボタンを探しているうちに広告動画の再生が終わってしまうのかもしれません。

 

Source:SearchEngineLand
via:9to5Google

ハンバーグ師匠が憧れのデイトナガレージハウスを見学! あまりの凄さに新ガレージを2カ月で退居!?

ハンバーグ師匠ことお笑いコンビ・スピードワゴンの井戸田潤さんのYouTube「ハンバーグ師匠チャンネル」で、8月11日に「新ガレージ入居2ヶ月で退去することになりました」と題した動画が公開されました。芸能界屈指のバイク好きとして知られる井戸田さんは、7月7日の配信で新ガレージを借りたばかり。オシャレなガレージを完成させるも、なぜわずか2カ月でなぜ新ガレージを退居することになったのでしょうか? その経緯を見ていきましょう。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

●大人心をくすぐるデザイン性抜群のデイトナガレージハウス

約1年半前にガレージハウス探しの旅として、ライフスタイル雑誌「デイトナ」がコラボしたガレージ付きアパート「GLB」の見学に行く動画を公開した井戸田さん。そこで井戸田さんは「もうこれ借りたい」と言うほど気に入ったものの、残念ながら希望するガレージは既に満室で借りることができませんでした。

 

それでも諦めきれなかった井戸田さんは、登録者に空き室情報などが届くGLBファンクラブに入会。今回新しいガレージができたという情報が届き、見学に行くことになりました。井戸田さんの妻・蜂谷晏海さんも同行し、現地へ向かいます。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

ちなみに「GLB」とは、デイトナハウスが開発したガレージアパート。GARAGE、LIVING、BEDROOMの頭文字から名づけたもので、1階はガレージ空間、2階は居住空間となっていて趣味と生活が両立できる設計になっています。最低限の設備だけでなく、デザイン性に優れているのも特徴。剥き出しの鉄骨をあえて露出させた“基地”のような雰囲気の内装は、趣味人の遊び心をくすぐります。

 

今回井戸田さんが見学した「GLB」も、剥き出しになった黒い鉄骨がアクセントになったスタイリッシュなデザイン。ガレージはバイク3台が余裕で入るほどの充分な広さで、居住スペースには立派なバスルームとキッチンが完備されています。さらには寝室にも利用できる広々としたロフトも。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

あまりの居心地の良さに、スタッフは「ここに2人で住めばいいんじゃないですか」と発言するほど。また現在のガレージよりも高くなるため、井戸田さんは「今のマンションを1個グレード下げればいいんじゃない?」と蜂谷さんに提案。すると蜂谷さんは「うんいいよ」と即答していました。

出典:ハンバーグ師匠チャンネル

 

見学を経て井戸田さんは、引っ越したばかりの今のガレージを退居して「GLB」を借りることを決意。この決断に視聴者からは「納得のいくガレージが見つかってよかったね」「夫婦仲良しでほっこり」「これからこのガレージがどのように飾りつけされていくのか楽しみ」といった反響の声が上がりました。秘密基地感のあるデイトナガレージハウスの詳細は、ぜひ動画でチェックしてみてください。

ついに「Galaxy S23 FE」のスペックも流出! 十分に高い性能になりそう

サムスンがお手ごろ価格で高性能なスマートフォン「Galaxy S23 FE」をまもなく発売することは、同社の幹部がほのめかしていました。先日も業界団体のウェブサイトから実物の写真が見つかっています

↑ついにスペックまで公開(画像はGalaxy S21 FE)

 

そんな「公然の秘密」のGalaxy S23 FEのほぼ全スペックを、著名リーカーがX(元Twitter)で公開しました。

 

信頼性の高いリーカーYogesh Brar氏は、Galaxy S23 FEのディスプレイや搭載チップについて次のような情報を述べています。

 

まず、画面サイズは6.4インチで解像度はフルHD、最大リフレッシュレートは120Hzとのこと。バッテリー容量は4500mAhで25W高速充電に対応するなど、著名リーカーのOnLeaks氏の情報とも一致しています。

 

搭載プロセッサーは、クアルコム製のSnapdragon 8 Gen 1か、サムスン製Exynos 2200のどちらかになるとのこと。これも以前のリーク情報と符合しています。サムスンの前例から考えて、発売地域により搭載プロセッサーが変更されると思われます。

 

最も注目すべきは、広角カメラ(メインカメラ)の画素数が50MPとされていること。この画素数は、前モデルGalaxy S21 FEの12MPと比べて約4倍となりますが、Galaxy S23標準モデルと同じセンサーを使っているのかもしれません。

 

こうした性能は、ほぼ1世代前のGalaxy S22標準モデルに匹敵するものです。もちろん最先端ではありませんが、Galaxy S22は処理速度とバッテリー持ちのどちらも高い評価を得ており、重いゲームをしなければ不満が出ることはなさそうです。

 

ほぼ同じ性能(プロセッサーは改良版のSnapdragon 8+ Gen 1)のNothing Phone(2)は、国内では7万9800円~のお手ごろ価格が好評でした。Galaxy S23 FEはそれと同等か、より安い価格を期待したいところです。

 

Source:Yogesh Brar(X) 
via:Wccftech

1万円台でヘルスケアもワークアウトもしっかり管理、新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」

ファーウェイ・ジャパンは8月24日、スマートウォッチの新モデル「HUAWEI WATCH FIT Special Edition」を発表しました。発売は8月28日からで、8月24日から予約を受け付けます。価格は1万4080円(税込)。

 

HUAWEI WATCH FITはIDCのレポートで、2021年第一四半期から2022年第二四半期までの間、75~150USドルの価格帯におけるスマートウォッチ市場でシェア1位を獲得する、人気のシリーズ。そのシリーズ最新モデルとして登場したHUAWEI WATCH FIT Special Editionは、2021年11月に発売された「HUAWEI WATCH FIT new」から、あらゆる機能で進化しています。

 

画面は1.64型のAMOLEDディスプレイを搭載し、画面占有率70%、解像度456×280ドット、326PPIを実現。また、センサーを除いた厚みは約10.7mm、ベルトを除いた重さは約21gと、薄型軽量で心地よい装着感を実現しているとのこと。

 

文字盤は「HUAWEI Health」アプリの文字盤ストアからダウンロードできる、有料のものも含めると1万種類以上を用意。加えて着ている服などをスマホで撮影し、その場で文字盤のデザインを作成する「スタイル文字盤」機能にも対応しています。

 

ヘルスケア機能においては、睡眠モニタリングに必要な独自アルゴリズム「TruSleep 3.0」を搭載し、HUAWEI WATCH FIT newに比べて睡眠モニタリングの精度が約10%向上したほか、誤認識率が約40%減少したといいます。

 

また、心拍のモニタリングもフォトダイオード数を増やしたうえに、AIアルゴリズムも改良した「TruSeen 5.0」の搭載で、従来モデルから精度が10%向上。24時間心拍数をモニタリングし、異常時にはアラートを出す機能にも対応します。

 

ワークアウトはバスケットボール、サッカーなど101種類のモードを搭載。さらに、ランニングでは科学的なデータ分析により、トレーニング能力指数や回復にかかる時間を表示します。HUAWEI Healthアプリを使用すれば、より専門的かつ詳細なランニングデータの表示も可能です。

 

このほか、スマホの探索やアラーム、着信通知やLINEなど通知表示とクイック返信(クイック返信はAndroidのみ)といったアシスタント機能もそろっています。

 

バッテリー持続時間は通常使用で約9日、充電は約45分でフルになります。

ファーウェイ、若い世代に向けた4万円台の手ごろなタブレット「HUAWEI MatePad 11.5」発表

ファーウェイ・ジャパンは8月24日、タブレットの新モデル「HUAWEI MatePad 11.5」を発表しました。発売は8月28日で、予約は24日から。市場想定価格は4万3800円(税込)です。

 

HUAWEI MatePad 11.5は、いまラインアップされているファーウェイのタブレットとしては最も画面が大きい、11.5インチのディスプレイを搭載した製品です。解像度は2200×1440ドットで、リフレッシュレートは120Hz、輝度は400nit。また、製品の安全性などを認証するテュフ ラインランドの低ブルーライト認証とフリッカーフリー認証を取得し、長時間コンテンツなどを視聴しても目が疲れにくいとしています。

 

本体はメタリックデザインを採用しており、重量約499、厚さ約6.85mmを実現。触ると滑らかで手になじみやすいとしています。

 

製品に合わせて新しいノートアプリ「HUAWEI Notes」も登場。紙のように書き留めて、大切な情報を記録できるほか、テキストの重要部分にマーカーを引けたり、ブラウザー上のテキストを簡単にコピペしたりといった操作が可能です。また、PDFファイルのインポート、ファイルやノート内のテキスト検索などにも対応しています。もちろん、HUAWEI M-Penciを使用してメモも可能。仕事、授業、講義時に活躍してくれそうです。

 

このほか、臨場感のある音質を実現する4基のスピーカーや、1300万画素のアウトカメラ、7700mAhの大容量バッテリーなどを備えています。なお、OSは独自のHarmonyOSを採用。

 

先に触れたHUAWEI M-Penci(税込1万3800円)や、着脱式のキーボード(税込8800円)を使えば、より活用の幅が広がるでしょう。

 

ファーウェイ・ジャパンとしては「若者向けのオールインワンタブレット」とうたう製品。価格を見ると手に取りやすい製品であり、それでいて必要十分な性能を備えているので、確かに若い世代がタブレットを手にしてみたいと思ったときに候補に入るでしょう。

「Galaxy S24 Ultra」のベゼルは太くなる!? 著名リーカーが意外な予測

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズの発売までは、あと半年近く(おそらく2024年前半)ありそうですが、ある著名リーカーが、ハイエンドモデル「Galaxy S24 Ultra」は前面のデザインが少し変更されると主張しています。

↑ベゼルの変化に注目(画像はGalaxy S23 Ultra)

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce universe氏は、Galaxy S24 Ultraがフラット画面(端が丸まっていない)で左右対称だが、ベゼルがやや太めになり、画面占有率(スマホ前面のうち、画面が占める比率)が低めになるという予想画像を公開しています。

 

フラット画面は、下位モデルの「Galaxy S24」および「Galaxy S24+」にも搭載が噂されています。有機EL画面の端が湾曲しないため、指が間違って触れにくく、片手で操作しやすいとの声も。

 

しかし、ベゼルが太めなのは意外です。具体的には左が3.42mm、右が3.42mm、上が3.0mm、下が3.0mmになるとのこと。ちなみに、次期「iPhone 15 Pro Max」のベゼル幅は1.5mmだと噂され、Galaxy S24/S24+も極薄ベゼルになると見られています

 

Galaxy S24 Ultraの画面サイズは引き続き6.8インチと予想されていますが、解像度は1440×3120と少し高くなり、アスペクト比は19.5:9になる可能性があるそう。現行のGalaxy S23 Ultraは、それぞれ1440×3088と20:9となっています。

 

また、スマホ本体のサイズは163.4×78.1×8.9mmから162.3×79×8.6mmに変更される可能性があるとのこと。このサイズ変更は「頑丈なチタン製フレームを採用するのに軽くなる」という噂と関係がありそうです。

 

以上をまとめると、フラット画面で使いやすくなりつつ、ベゼルは太めになるかもしれないということ。一般的にベゼルを狭くするとコストが高くなるため、価格を抑えようとしているのかもしれません。

 

Source:Ice Universe(X)
via:PhoneArena

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

現場で必要な工具や部品、消耗品などを多数取り扱うネットストア・モノタロウ。中でもモノタロウが独自に開発したモノタロウブランドの商品は、お手頃な価格な上に当日出荷対象の商品も多く大人気です。今回はそんなモノタロウブランドの商品の中から、「先曲ラジオペンチ」を紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】引張強度・伸びに強いスリング! 傷を避けたい重量物を運ぶ時に持っておきたい「ポリエステルスリング 両端アイ形」

 

●狭い場所での作業のお供に「先曲ラジオペンチ」(モノタロウ)

先端が細くなっていることで、小さな部品を掴んだり細かい作業をするのにピッタリなラジオペンチ。以前購入したモノタロウブランドのラジオペンチ(ストレートタイプ)がとても使いやすかったので、今回は狭い場所での作業用として、同じくモノタロウブランドの「先曲ラジオペンチ」(944円/税込)を購入してみました。

 

届いた商品をさっそく開封してみると、全長16cmの程よいサイズ感。素材はS55Cという高度が高く優れた耐摩耗性のある鋼材なので、簡単には壊れそうにない頑丈さです。

 

またグリップ部分にはゴム製の赤いカバーが付いています。そのため作業中も滑りにくく、硬い針金を曲げる際に強く握っても最後まで手を痛めることなく安全に使用できました。

 

先端部分にはギザギザの滑り止め加工も施されているため、掴みにくい部品でもツルツル滑ってしまうことがありません。そしてやはり先端が曲がっていることで、細かい作業や狭い場所での作業が圧倒的にやりやすくなりました。

 

さらに同商品には針金などの切断ができるニッパー機能も付いています。そのためペンチでの作業中に工具を持ち変える必要がありません。工具を持ち変えるのは意外と手間なので作業効率アップにもつながりますよ。

 

ちなみにニッパーの切断能力は鉄線で1.2Φmm、銅線で2.6Φmmです。ピアノ線などの硬い線材や能力以上の太線に使用すると、破損の原因にもなりますので使用の際は注意して下さい。

 

レビュー欄には「先が曲がっていることで狭い場所での作業が劇的に楽になった!」「小さすぎないサイズ感なので力が伝わりやすく、硬いものでも作業しやすかった」とのコメントが。一本あると便利な「先曲ラジオペンチ」は、一度使うときっと手放せない存在になりますよ。

【関連記事】

Perfume、ドラマ『ばらかもん』の世界観を彩る主題歌「Moon」ダンスビデオ公開!予約特典のデザインも解禁

9月6日(水)にリリースされる、Perfumeの新曲「Moon」のダンスビデオが公開された。

Perfume「Moon」通常盤

 

表題曲は、現在放送中のフジテレビ系ドラマ『ばらかもん』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時~10時54分)の主題歌。歌詞の世界観もドラマのストーリーとリンクするように書き下ろされており、軽快なダンスチューンでありながら、都会に疲れた主人公と舞台となる長崎・五島列島を想起させるような内容に。

 

カップリング曲には、今年6月に約9年ぶりの開催となったロンドン単独公演「Perfume LIVE 2023“CODE OF PERFUME”」にて初披露された新曲「ラヴ・クラウド」を収録。また併せて、予約特典となっているクリアファイルのCDショップチェーン別デザイン5種類も公開された。

 

Perfume「Moon」Dance Video

 

リリース情報

Perfume「Moon」初回限定盤

Perfume「Moon」
2023年9月6日(水)リリース
※表題曲のみ先行配信中

初回限定盤A:¥2,800(税込)
・CD+特典Disc(BD) +グッズ
・仕様:デジパック/スリーブ/スペシャルステッカー

初回限定盤B:¥2,100(税込)
・CD+特典Disc(DVD) +グッズ
・仕様:デジパック/スリーブ/スペシャルステッカー

通常盤:¥1,500(税込)
・CDのみ

特典DISC(BD/DVD)
・Moon -Video Clip-
・Perfume View
・FLASH -Primavera Sound 2023-
・Primavera Sound 2023 -メイキング映像-

ハロプロ25周年を記念したコンサート「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」をCSテレ朝チャンネル1で独占生中継 歴史を彩ってきたOGたちも登場

9月10日(日)開催の、Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」ACTⅠ&Ⅱ(ACTⅠ:午後2時~/ACTⅡ:午後6時15分~)が、CSテレ朝チャンネル1にて独占生中継される。

「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」上段左から)モーニング娘。’23、アンジュルム、Juice=Juice、下段左から)つばきファクトリー、BEYOOOOONDS、OCHA NORMA

 

1998年1月、在籍第一号グループのモーニング娘。(当時)がメジャーデビュー。そんなハロー!プロジェクトの活動開始から25周年を記念して東京・国立代々木第一体育館で開催される「Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT」の中から9月10日(日)に行われる昼夜二公演「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL」ACTⅠとACTⅡをCSテレ朝チャンネル1で独占生中継。

 

今回の「Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT」には、ハロー!プロジェクトに所属するモーニング娘。’23、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、BEYOOOOONDS、OCHA NORMAといったおなじみのグループのほか、ハロプロ研修生ユニット’23、ハロプロ研修生が出演。

 

さらに昼公演のACTⅠには中澤裕子(MC)、保田圭、矢口真里、市井紗耶香、石川梨華、辻希美、高橋愛、紺野あさ美、道重さゆみ、田中れいな、三好絵梨香、太陽とシスコムーン(信田美帆・稲葉貴子・小湊美和)が、夜公演ACTⅡには須藤茉麻、夏焼雅、熊井友理奈、矢島舞美、鈴木愛理、佐藤優樹、竹内朱莉、勝田里奈、宮崎由加、宮本佳林、稲場愛香、小片リサ、浅倉樹々、小関舞のOGたちも集結。盛大に25周年を盛り上げる。

 

そんな豪華アニバーサリーイベントの開催を記念して、CSテレ朝チャンネルでは8月27日(日)から放送前日の9月9日(土)までを「ハロプロ25周年WEEK」と銘打ち、これまで放送してきた『ANGERME CONCERT 2023 BIG LOVE 竹内朱莉 FINAL LIVE「アンジュルムより愛をこめて」』『モーニング娘。’22 25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR 〜SINGIN’ TO THE BEAT〜加賀楓卒業スペシャル』などの卒業公演を含むハロプロ所属グループのライブや、『朝まで生竹内2023』ほか特番など厳選した13番組をアンコール放送。

 

90年代後半から現在まで日本のアイドルシーンを牽引してきたハロー!プロジェクトの日本音楽史に残る一大イベントをより一層エモく楽しめるコンテンツを一気に届け、「Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT」生中継を前にアニバーサリー気分を盛り上げていく。

 

番組情報

Hello! Project 25th ANNIVERSARY CONCERT「ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!」ACTⅠ&Ⅱ
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月10日(日)
ACTⅠ:午後2時~
ACTⅡ:午後6時15分~
※スカパー!番組配信で同時視聴可能

<アンコール放送>

アンジュルム 竹内朱莉卒業特番『朝まで生竹内2023』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月27日(日)深夜0時~4時

『ANGERME CONCERT 2023 BIG LOVE 竹内朱莉 FINAL LIVE「アンジュルムより愛をこめて」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月28日(月)深夜0時~1時30分

『Juice=Juice CONCERT TOUR ~final: nouvelle vague~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月29日(火)深夜0時30分~2時

『Juice=Juice 10th ANNIVERSARY CONCERT TOUR ~10th Juice at BUDOKAN~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月30日(水)深夜0時~1時30分

『結成10周年記念特番 Juice=Juice=10th (ジュースジュースジュース)~ファミリーに大感謝SP~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年8月31日(木)深夜0時~1時30分

『アンジュルム concert 2022 autumn final ANGEL SMILE』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月1日(金)深夜0時~1時30分

『モーニング娘。’22 25th ANNIVERSARY CONCERT TOUR 〜SINGIN’ TO THE BEAT〜加賀楓卒業スペシャル』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月2日(土)深夜0時~1時30分

『開幕特番!ひなフェスを待つ竹内朱莉!~石田亜佑美と岸本ゆめの と~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月3日(日)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「アンジュルム & つばきファクトリー プレミアム」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月4日(月)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「モーニング娘。’23&OCHA NORMA プレミアム」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月5日(火)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「Juice=Juice &BEYOOOOONDS プレミアム」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月6日(水)深夜0時~1時30分

『つばきファクトリー浅倉樹々 卒業特番~ちばーずwithエルディ~』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月8日(金)深夜0時~1時30分

『Hello! Project ひなフェス 2023「つばきファクトリープレミアム ~浅倉樹々卒業スペシャル~」』
CSテレ朝チャンネル1
2023年9月9日(土)深夜0時~1時30分

アルコール分3.5%、透明感を味わう「スーパードライ」登場! アサヒビール「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」

アサヒビールは、「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を10月11日から発売します。価格はオープン。

 

同商品は、アルコール分3.5%の「スーパードライ」です。冷涼感が特徴のドイツ産ホップ「ポラリス」を一部使用し、通常のスーパードライよりも発酵度を上げることで、透明感のある味わいと本格的な飲みごたえに仕上げています。

 

商品名の「クリスタル」は、「透明感のあるクリアな後味」の表現とともに、「お客さまの人生を躍動的で充実した輝かしいものにしたい」という思いが込められています。

 

缶体パッケージは、通常のスーパードライのデザインを踏襲しつつ、白を基調とし、八角枠とプルタブには赤色を採用。缶体中央下部には、商品の特徴である「3.5%」を記載しています。

「糖質ゼロの黒ビール」が数量限定で登場! サントリー「パーフェクトサントリービール〈黒〉」

サントリーは、糖質ゼロ黒ビール「パーフェクトサントリービール〈黒〉」を10月3日から数量限定で新発売します。価格はオープン。

 

中味は、上質で深いコクが特徴の「ダイヤモンド麦芽」を一部使用することで、力強い飲みごたえに。上品な香ばしさの厳選された黒麦芽を一部使用し、ホップの配合比率と発酵条件を調整することで、黒ビールらしい香りと味わいに仕上げています。

 

パッケージは「パーフェクトサントリービール」のデザインを踏襲し、黒と金をベースカラーにすることで、糖質ゼロの黒ビールであることを訴求しています。

iPhone 15 Pro Max、なんと約19万円からスタート?

iPhone 15 Pro/Pro Maxの価格が100ドルから200ドル(約1万5000円から2万9000円)も値上がりするとの情報を、台湾紙のDigiTimesが伝えています。

↑IIIARKED / Shutterstock.comより

 

iPhone 15シリーズが値上がりすることは、以前から報じられていました。特に上位モデルのiPhone 15 Proは最大100ドル、iPhone 15 Pro Maxは最大200ドルの値上がりが予定されているとの情報も登場しています。

 

DigiTimesによれば、iPhone 15 Proの価格は1099ドルから1199ドル(約16万円から17万円)、iPhone 15 Pro Maxは1199ドルから1299ドル(約17万円から約19万円)になるとのこと。「iPhone 14 Pro/Pro Max」と比較すると、どちらも100ドルから200ドルの値上げとなるようです。

 

一方でこのような値上げにより、iPhone 15 Pro/Pro Maxの販売台数が抑制されるとの予測も登場。2023年における約8300万台の出荷予測が、約7700万台へと下方修正されているのです。

 

ますます値上がりする新型iPhoneの価格ですが、今年は大幅な円安傾向もあり、さらなる大幅値上げがあるかもしれません。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

iPhone 15/15 Plusのカラバリが完全判明…?

「iPhone 15/15 Plus」のカラーラインナップに関する情報を、リークアカウントのUnknownz21が報告しています。

↑MacRumorsより

 

iPhone 15シリーズでは本体色にあわせたケーブルが登場することが、以前から報告されています。また、グリーンやクリムゾンといった新色の登場も、以前に報告されていました。

 

 

Unknownz21によれば、iPhone 15/15 Plusでは「ピンク(ローズゴールド/ブラッシュゴールド)」「グリーン」「ブルー」「イエロー」「オレンジ」「ブラック(ミッドナイト/ダーク/バサルト)」が開発段階でテストされているとのこと。そして、このカラーリングのうちのいくつかが実際に販売されるそうです。

 

今回の情報をiPhone 14/14 Plusのカラーラインナップと比較すると、(PRODUCT)REDが存在しないことがわかります。しかしiPhone 14/14 Plusと同じように、追加のカラーバリエーションが来年の春に発表される可能性もあります。

 

iPhone 14/14 Plusでは、今年春に新色のイエローが登場しました。来年の春には、iPhone 15/15 Plusにどのような新色が追加されるのかにも、期待したいものです。

 

Source: MacRumors

Google「Pixel 8」シリーズのカメラアプリ、数年ぶりのリニューアル? 低照度での撮影にも強くなるかも

GoogleのPixelスマートフォンは、カメラアプリの使いやすさが好評を呼んできました。そのカメラアプリのUI(ユーザーインターフェース=操作画面)が、次期「Pixel 8/8 Pro」にて数年ぶりに一新されると著名リーカーが主張しています。

↑カメラの使いやすさに定評がある、Google「Pixel」シリーズ

 

信頼性の高いリーカー Kamila Wojciechowska氏によると、新アプリでは手の届きやすさを改善するため、画面の下部に操作系を置くことに重点が置かれているそうです。

 

まず設定を呼び出すボタンは、左上から左下に移ったとのこと。とはいえ、設定メニューは今までと同じく、上半分に表示されるようです。また、下から上に指をスワイプするジェスチャー操作でも呼び出せるとのことです。

 

また新UIでは、写真モードとビデオモードが完全に分離されています。現行アプリでは混在していますが(シャッターボタン内の白丸が大きければ写真、小さければ動画)、改訂版では写真と動画のアイコンで分かりやすく切り替えられるようになっています。

 

まず写真モードでは、アクションパン/長時間露光/ポートレート/フォト(普通の写真)/夜景/パノラマの6モードを確認できます。

(Image:9to5Google)

 

かたや動画モードでは、パン/ブラー/スローモーション/タイムラプスの4モードあり。ビデオ手ぶれ補正は設定メニューに移動し、標準/ロック/アクティブを選ぶことができます。

(Image:9to5Google)

 

またシャッターボタンの位置は真ん中で変わらないものの、自撮り/背面カメラの切り替えボタンが右に、最近撮った写真の確認が左となり、左右が入れ替わりました。ズームの倍率切り替えはその上に表示され、モード切替はシャッターボタンの下にあります。

 

一方、Googleは「スタッガードHDR」機能の開発に取り組んでいるそうです。これは3つの異なる露出(短、中、長)で撮影し、最終的に1つの画像に結合する技術のこと。通常のHDRと同じ効果を出しつつ、写真がぼやけるおそれを減らすものです。

 

さらに「Adaptive touch」という新機能もあるそうです。こちらはシーンに応じてフラッシュの強さを調整したり短くすることで「露出オーバーを防ぎ、低照度での撮影を改善」するそうです。

 

これまで動画と静止画、どちらを撮影しているか分かりにくく、また操作メニューが上下に分かれて指が届きにくいこともありました。新アプリでは、片手でも思った通りに操作しやすくなりそうです。

 

また前例からは、この新しいカメラアプリUIはまず最初にPixel 8シリーズに実装され、その後にPixel 6や7といった過去モデルでも利用できる可能性が高そうです。1~2年前のPixelスマホを持っている人たちも、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Android Authority
via:9to5Google

すき家、たっぷりの青ねぎ&岩塩ガーリックを砂糖漬レモンが爽やかに引き立てる「ねぎ塩レモン牛丼」登場!

すき家は、「ねぎ塩レモン牛丼」を発売しました。

 

すき家の季節定番商品であるねぎ塩レモン牛丼は、たっぷりの青ねぎにすき家特製の岩塩ガーリックだれをかけ、甘酸っぱい砂糖漬レモンをトッピング。暑い時期にぴったりな、爽やかな味わいの牛丼です。

 

すき家特製の岩塩ガーリックだれは、食欲をかき立てるガーリックの香ばしい味わいと、岩塩のさっぱりとした後味が特徴。また、皮ごと食べられるレモンの甘酸っぱさが、シャキシャキの青ねぎに爽やかさをプラスします。

 

ホクホクのにんにくが乗った「にんにくねぎ塩レモン牛丼」や、牛カルビの旨みがやみつきになる「ねぎ塩レモン牛カルビ丼」「にんにくねぎ塩レモン牛カルビ丼」も同時に販売します。

 

各商品の税込価格は下記のとおりです。

 

ねぎ塩レモン牛丼

ミニ/530円、並盛/580円、中盛/760円、大盛/760円、特盛/910円、メガ/1060円

 

にんにくねぎ塩レモン牛丼

ミニ/590円、並盛/640円、中盛/820円、大盛/820円、特盛/970円、メガ/1120円

 

ねぎ塩レモン牛カルビ丼

並盛/830円、ごはん大盛/860円、特盛/1110円

 

にんにくねぎ塩レモン牛カルビ丼

並盛/890円、ごはん大盛/920円、特盛/1170円

あれ? iPhone 15のケーブル…長くない?

Apple(アップル)が「iPhone 15」シリーズ向けに、1.5mの長いUSB-Cケーブルを同梱するとの情報を、リークアカウントのKosutamiが報告しています。

↑Kosutami / Twitterより

 

現行モデルの「iPhone 14」シリーズでは、1mのLightningケーブルが同梱されています。またiPhone 15シリーズでは、外部ポートがUSB-Cに変更されるとの情報が、何度も報じられています。

 

Kosutamiが投稿した画像では、確かに通常よりは長い1.5mのUSB-Cケーブルを確認できます。情報によれば、このケーブルは長いだけでなく、より固くなっているとのこと。同様の情報は、別のリークアカウントのMajin Buも報告しています。

 

iPhone 15の付属ケーブルに関しては、本体カラーにあわせてカラフルなケーブルが同梱されるとの情報も登場しています。iPhone 15の付属ケーブルは、これまでのiPhoneシリーズとはかなり異なるものとなりそうです。

 

Source: Kosutami / X via MacRumors

テリー伊藤さんが若い頃に憧れていた「いすゞ117クーペハンドメイド」が登場! 貴重すぎる初期モデルに大興奮

演出家・テリー伊藤さんが、自身のYouTubeチャンネル「テリー伊藤のお笑いバックドロップ」を更新。アメ車好きとして知られる歌手・井倉光一さん(井倉ちゃん)とともに、神奈川県横須賀市にある中古自動車販売店「Blue Auto」に来店しました。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

●レアすぎる「いすゞ117クーペ」のハンドメイドモデルに大興奮!

オープニングからBlue Autoに並ぶ車を見て「楽しいですココ! 車のチョイスがいい!」と興奮気味の井倉ちゃん。そんな中、登場したのは「いすゞ117クーペ ハンドメイド」です。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

「いすゞ117クーペ」には、初期・中期・後期の3つのモデルが存在。特に1968年~1972年に製造された初期モデルのことを「ハンドメイドモデル」と呼びます。初期がハンドメイドモデルと呼ばれる理由は、車の一部を手作業(ハンドメイド)で作っていたことから来ています。手作業のため生産台数が少なく、希少価値の高い車の1つです。

 

テリーさんいわく、状態の良い「いすゞ117クーペ」のハンドメイドモデルは700万円以上するそう。ところが、Blue Autoでは販売価格が「398万円」とかなりお得。300万円台で「いすゞクーペ117」のハンドメイドモデルが手に入ることはほとんどないらしく、安すぎる値段設定に井倉ちゃんは驚きを隠せない様子でした。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

内外装ともに状態は良好ですが、手を加えるともっとキレイになるとのこと。しかし、井倉ちゃんは「何百万円もかけて後生大事に乗るより、これくらいで普通に乗るのも良いですね!」とコメント。あまり手を加えず、普段乗りの車として使用してもいいな… と盛り上がっていました。

 

憧れの車「いすゞ117クーペ」を前に、「コーヒー飲みながら眺めていたいよね」「お休みの日にちょこっと出かけたり」と、購入した後の生活を思い浮かべて終始楽しそうな2人。動画の途中では、テリーさんが会話を忘れて「いすゞ117クーペ」に見惚れているシーンもありました。

出典:テリー伊藤のお笑いバックドロップ

 

コメント欄には「ボディの状態がキレイすぎる!」「こんなレアな個体がまだ存在しているなんて…」「博物館にあってもいいくらい貴重な車」など名車に驚きの声が上がっていました。テリーさんのYouTubeチャンネルでは、今回紹介した「いすゞ117クーペ」のような名車やヴィンテージカーを数多く紹介しています。車好きの方は1度チェックしてみてはいかがでしょうか。

「Galaxy S24」シリーズのバッテリー写真が公開! Ultraは65W高速充電に対応?

サムスンは2024年初めに次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズを発表すると予想されています。これまで最上位モデルには頑丈なチタン素材が使われるものの軽くなる、標準モデル等はフラット画面で持ちやすくなるといった噂話が届けられてきました。

↑Galaxy S24シリーズの発売は近い?

 

それに続き、「Galaxy S24」「Galaxy S24+」「Galaxy S24 Ultra」3モデル全ての内蔵バッテリー写真が公開されました。

 

これら3モデルに搭載されるバッテリーは、韓国のバッテリー認証機関であるSafety Koreaのデータベースにて発見されました。Galaxy S24用バッテリーの型番はEB-BS922ABY、S24+PlusはEB-BS926ABY、Ultra用はEB-BS928ABYとなっています。

 

それぞれ、バッテリーの実物写真が添えられています。

↑左がS24、右がS24+の内蔵バッテリー(Image:Safety Korea)

 

これらの写真では、バッテリー容量は明らかにされていません。とはいえ、公的規制機関の認証を受けたことは事実であり、2024年初めに発売される可能性も高まったかっこうです。

↑S24 Ultraの内蔵バッテリー。65W高速充電できる?(Image:Safety Korea)

 

これまでの噂話では、Galaxy S24+およびS24 Ultraモデルには5,000mAhのバッテリーが積まれるとの説もありました。また、EV(電気自動車)向けの積層型バッテリー技術を使い、65Wの高速充電に対応する可能性もあると言われています

 

まだGalaxy S24シリーズは発売まで数か月あるため、噂話が本当だったとしても、細かな仕様が変わる可能性もあるでしょう。

 

安価な標準モデルでも上位モデルと同じ常時表示機能が搭載され極薄ベゼルとなり、Ultraモデルの3倍光学ズームが前機種より画素数が5倍アップするといった予想は、当たっているよう祈りたいところです。

 

Source:Saftey Korea
via:Sammobile

松屋人気のメニュー復活。ガツンとにんにく風味の「プルコギ定食」発売

松屋は「プルコギ定食」を発売しました。

 

松屋の人気メニューであるプルコギ定食が復活。プルコギ定食は、シャキシャキのニンニクの芽、玉ねぎ、牛肉が、松屋特製のにんにくの効いたソースに絡んだ逸品です。ごはんが進む、夏にぴったりのスタミナ満点メニューとなっています。

 

また、2種の小鉢を選ぶことができ、「生玉子」でまろやかな味わいに、自社製のキムチでさらにピリ辛に味変して楽しめます。すべてごはんに乗せて、「丼」スタイルで楽しむことも可能。ぜひチェックしてみてください。

 

価格は730円(税込、以下同)で、ダブルは1130円。お持ち帰りも可能ですがみそ汁は付かず、別途60円でみそ汁もお持ち帰りできます。

「iPhone 15 Pro Max」だけ発売が3~4週間遅れるかも? 望遠カメラのパーツ供給が間に合わない可能性

アップルは9月の第3週には「iPhone 15」シリーズを発表し、その後まもなく製品を出荷すると予想されています。しかし、最上位モデルの「iPhone 15 Pro Max」だけは、他の3モデルより発売が遅れ、10月にずれ込む可能性があると報じられています。

↑「iPhone 15 Pro Max」だけ発売が遅れる可能性

 

米9to5Macの情報筋が見た大手株式アナリストのメモによると、iPhone 15 Pro Maxに使うイメージセンサーの出荷を、カメラ部品の供給元であるソニーが間に合わせられないため、とのことです。

 

iPhone 15 Pro Maxはペリスコープ望遠レンズを搭載し、従来の3倍よりも高い5~6倍もの光学ズームを実現すると噂されています。より小さな「iPhone 15 Pro」モデルは、これまで通り光学倍率は3倍止まりというわけです。

 

アップルはスペシャルイベントを9月12日か13日(米現地時間)に開催し、「Apple Watch Series 9」と一緒にiPhone 15シリーズを発表する見通しです。予約販売は9月15日に始まり、出荷は9月22日に開始される可能性が高いということです。

 

しかし、今回のアナリスト予測が正しければ、iPhone 15 Pro Maxのみ3~4週間遅れとなり、出荷は10月6日~10月13日となりそうです。

 

iPhoneの一部モデルだけ発売が遅れることは、過去にもありました。たとえばiPhone XRはiPhone XSの後に、iPhone 14 PlusはiPhone 14の後という具合です。iPhone 12 miniとiPhone 12 Pro Maxは、iPhone 12とiPhone 12 Proの数週間後に出荷されていました。

 

先月も、iPhone 15 Proモデルはディスプレイの製造が不調のため、発売直後は深刻な品不足になるとの予想もありました。が、こちらは数日後に、不安を打ち消すレポートが報じられていました

 

新型iPhoneには最新機能が搭載されることが多く、それに伴う新たなパーツの量産が滞って、発売が遅れることもあるようです。ともあれ、もしも発売されたとしても供給不足になる可能性もあり、欲しい人は早めに予約しておく方がよさそうです。

 

Source:9to5Mac

猫が13歳で「縄跳び」のギネス新記録を樹立! どこまで行ける?

最近、米国ではペットの猫が縄跳びでギネス記録を更新しました。

↑もっと長く一緒に跳ぼう

 

「キット・キャット」と呼ばれるこのオス猫は飼い主が回す縄を1分間に9回も跳びました。連続して跳んではいないものの、1回ごとに飼い主と呼吸を合わせて跳んでいます。

 

キットキャットは生後6か月で人前で縄を跳び始め、「猫は訓練できない」という見方を覆したと飼い主は言います。現在この猫は13歳。人間でいえば68歳と高齢であるため、跳ぶ回数を最低限に抑えているそう。

 

しかし、まだ13歳といったほうが良いのかもしれません。近年、動物医療や食事の向上により、ペットの寿命は伸びています。『サイエンス』の記事によれば、動物の寿命については「身体が大きいほうが寿命は長い」という説や、逆に「身体が小さいほうが寿命は長い」という説があるそう。猫の場合は後者が当てはまるようで、サイエンスの記事では、ペットの猫の平均寿命が15歳なのに対して、犬は12歳とされています(犬の平均寿命は15歳という専門家もいます)。

 

生物老年学の観点から見ると、猫は犬と比べて社会性が低いがゆえに、猫同士でウイルスを感染しにくく、捕食者に対する守備にも長けるようになったと言われています。そのため、猫は20年以上も生きるヤマアラシのようだとも喩えられますが、実際、2022年には英国でペットの猫が27歳(人間に換算すると120歳)となり、世界最高齢を記録しました。

 

「ペットの猫や犬はどれくらい生きられるようになるのか?」と専門家は研究を続けており、そこには人間の老化を解明するためのヒントもあるのではないかと期待されています。スポーツの世界に目を転じれば、トップアスリートの寿命は延びています。それと同じように、今回ギネス記録を更新した13歳の猫が自身の記録を塗り替える可能性もあるかもしれません。

 

【主な参考記事】

UPI. Jump-roping cat breaks Guinness World Record. August 18 2023

【モノタロウ】狭くて回せなかった箇所のネジ脱着も「板ラチェットドライバー」にお任せ! 8種類の付属ビット付きでコスパも良し

狭いスペースにあるネジの脱着時に、通常のドライバーが使用できず困ったことがある人もいるのではないでしょうか? 今回ピックアップしたのは、モノタロウの「ラチェットドライバー」。板のように平たい「ラチェットドライバー」が一本あれば、通常のネジ締めはもちろん様々なシーンに対応できます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】高品質で高コスパ! 傷がつきにくい「真鍮ブラシ」でバイクや自転車のメンテンナンスが捗る

 

●狭い場所のネジ脱着に便利な「板ラチェットドライバー」を低価格で(モノタロウ)

ハンドルとドライバーの先が独立して動く構造のラチェットドライバーは、ハンドルを持ち替えずに手首の反復動作でネジの脱着がおこなえます。モノタロウの「板ラチェットドライバー」(857円/税込)なら数センチの幅にも入り込み、諦めていたネジや六角ボルトの締め付け作業が可能に。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

ラチェットの全長は100mmで、重さは50gありました。大きさは掌に収まるほどコンパクトで超軽量です。これなら狭い場所でも疲れずに作業できそう。ラチェット本体にはビットを2本セットすることが可能。よく使うビットや必要なビットを本体にセットしておけるため、必要なときにサッと使うことができますね。

 

 

900円以下という価格ですが、ビットも付属されています。付属されているビットは、プラスビットが3種類、マイナスビットが2種類、六角ビットが3種類の計8種類。これだけあれば、さまざまな大きさのネジやボルトに対応できます。また小さなビット類が収納できる土台も付属しており、吊り下げ用の穴も付いていました。細かいビットはどこに収納したかわからなくなり、探すことが多いので助かります。

 

板ラチェットというだけに大変薄く、ビットを装着した場合でも取付高はわずか18mm。幅も17mmと細く、狭くてどうしても回せなかったネジを問題なく脱着することができました。

 

購入者からも「狭い場所でも板ラチェットで直接アクセスできて便利!」「よく使うビットがまとまっていて、かつ値段も安いのでお得」といった声が上がっていました。

 

ドライバーを動かすスペースのない場所や、諦めていた狭い部分のネジやボルドの脱着に活躍してくれる「板ラチェットドライバー」。ビットの種類も豊富で、持ち運びにも便利な同商品の使いやすさをぜひ確かめてみてください。

【関連記事】

【モノタロウ】嬉しい飛散防止機能付きで快適作業! ステン製ニッパーの実力をチェック

iPhone 15のケーブル、こんなにカラフルになるの?

「iPhone 15」シリーズにてスマートフォンの本体色にあわせたカラフルな編組ケーブルが用意されることを、リークアカウントのMajin Buが報告しています。

↑Majin Bu / Xより

 

Apple(アップル)は「MacBook Air」「MacBook Pro」向けに、本体色にあった編組ケーブルをバンドルしています。またiPhone 15では、ブルーピンクカラーが追加されるとの情報も登場しています。

 

Majin Buが共有した画像によれば、それぞれのカラーリングのケーブルの両端には白いプラスチック製のコネクタが付属。ただし、ブラックカラーのケーブルはコネクタもブラックとなるようです。

 

別のリークアカウントのKosutamiによれば、iPhone 15のケーブルには少なくともホワイト、ブラック、イエロー、パープル、オレンジが用意されているとのこと。またカラーケーブルは「iPhone 15/15 Plus」だけでなく、「iPhone 15 Pro/Pro Max」にも用意されるようです。

 

これまでのiPhoneでは、どのモデルにもホワイトのケーブルが付属していました。しかし今年のiPhone 15では、より本体色にあわせたカラフルなケーブルが登場するようです。

 

Source: Majin Bu/ X via MacRumors

旨いモノしか入ってないじゃん! 「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」は子どもも大人も楽しめる味わい

メンチカツと唐揚げが同時に楽しめる「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」(460円/税込)がファミリーマートから登場。揚げ物の代表ともいえる唐揚げと、ジューシーな味わいのメンチカツが一度に味わえる弁当は珍しいですよね。一体どのような味わいになっているのか、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」(ファミリーマート)

豚と牛の合いびきミンチで作られるメンチカツ。じゃがいもがメインで作られるコロッケよりも、メンチカツはミンチが主原料であるためスーパーや肉屋ではコロッケよりも高めの値段が設定されています。そのため、コロッケよりもメンチカツの方が豪華だと感じる人も多いのではないでしょうか。ちなみに関西では、メンチカツは「ミンチカツ」とも呼ばれているそう。

 

「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」では、そんなリッチな気分を味わえるメンチカツだけではなく甘辛いソースがかかった唐揚げも楽しめます。唐揚げと甘辛ソースは、間違いない組み合わせですよね。名前を聞いただけで食欲がそそられますが、じっくりレビューしていきましょう。

 

食べ始める前に、まずは加熱調理(500Wで1分45秒)を実施。弁当の中身はメンチカツに唐揚げ、揚げ物の下にはソフト麺がひかれており漬物と白ご飯が並びます。メンチカツには既にソースがかけられ、口に運ぶとソースの味わいと玉ねぎの甘みを感じられました。

 

メンチカツと唐揚げが一口サイズに切り分けられていることも高評価。自分で切り分ける必要がなく、メンチカツを食べてごはん、またメンチカツ… のように箸がどんどん進みます。

 

唐揚げには甘辛いソースとマヨネーズをトッピング。よくみると一味のような赤い粉がかかっているように見えますが、唐辛子のような辛みは感じられないため辛さが苦手な人でも問題はありません。

 

お口直しの漬物も楽しみながら、最後はメンチカツと唐揚げのうまみを吸ったソフト麺を口に運び完食。2種類が丁度良いバランスで入っているため、最後まで飽きることなく完食できました。

 

同商品を購入した人からは「唐揚げもメンチカツも好きだから嬉しい」「これは大人も子どもも大好きな弁当」と高評価の声が上がっています。あなたもぜひ「甘辛鶏唐揚&メンチカツ弁当」の味わいを確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

映画監督・足立紳、高校球児に感動して再びの青春に憧れるも、AGAの効果はいまだに出ない酷暑の7月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第40回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

7月1日(土)

午前中から息子は近所の公園へ、娘は部活に行ったので、仕事をしたあとに吉祥寺に『小説家の映画』(監督:ホン・サンス)を観にいったが、いつもどおり撃沈してしまった。

 

帰りにハモニカ横丁で寿司を食う。うまかった。大将は「タモリが東京に来た時、寿司を握った」という話をしていた。ホヤの塩辛もうまく、珍しく妻もご機嫌。

 

夕方、帰宅すると息子はまだ帰ってなかった。気にせず仕事したり、ジムに行ったりしたが、夜の7時を過ぎても帰って来ない。心配になって探しに出る。直感で最近よく行くブックオフではないかと思い行ってみると、地べたに座ってマンガを読んでいた。聞くと、14時ごろに友達とトラブルになり別れて、そのままブックオフで飲まず食わず5時間立ち読み(座り読みか)していたとのこと。

 

このブックオフは立ち読みを過度に注意しないので、息子には居心地がいいらしい。申し訳ないので本を数冊買って帰宅。息子はなんだかよくわからなホラーマンガを買っていた。

 

夜、息子と『最後まで行く』の韓国版を見る。(監督:キム・ソンフン)。

 

7月2日(日)

午前中、いつもの喫茶店で仕事をして、午後から息子がどうしても観たい!という『忌怪島』(監督:清水崇)を観にいく。どうして息子はこうもホラーが好きなのだろうか。ゲーム以外で唯一夢中になれているものだから、好きなだけ観せているが、私が息子くらいのころに観て感動していた映画なんかは「退屈」の一言で一刀両断される。

 

※妻より

1歳から夫が『ウォーキング・デッド』とか観せまくっていたのも要因の一つだと思います。怖いもの見たさもあるし、興奮すると変なドーパミンが出ちゃうんだと……。

 

息子は夢中で観ていたようだが、私は最近、暑いところから涼しい映画館に入ると強烈な睡魔に襲われて抗えず、この日もそのとおりに。

 

7月3日(月)

朝からいつもの喫茶店で仕事。昼、新宿で打ち合わせ。若い女性客の多い、原色キラキラのオシャレなカフェにて1500円の”バエそう”なかき氷を食べながら短編映画の打ち合わせ。最近、甘いものはかき氷しか食べていないのになぜか太る。

 

7月5日(水)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。その後、チョコザップで高校野球の地方大会を見ながらランニング。心なしか身体が締まったと思うのだが、体重は全然減らない。チョコザップ後、そこから徒歩1分の銭湯でサウナ。この流れが、今の私には最高に気分がいい。サウナのテレビがバーチャル高校野球ならなおいいのだが、「大下容子のワイド! スクランブル」や「徹子の部屋」も好きだ。

 

7月6日(木)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、井出智さんのお別れ会に行く。井出さんは若くして子宮頸がんで亡くなられた。その予防の大切さやワクチン接種のことなどを死の間際まで伝えられていた。

 

■井出智 命の声~HPV・子宮頸がんを伝えたい~
https://podcast.1242.com/show/inochi-no-koe/

 

私は、生前の井出さんとすごく親しかったわけではないが、ちょくちょくメッセージをいただいたり、井出さんがマネージメントされていた俳優さんたちとは何度か仕事をさせてもらったりした。井出さんはこの仕事が心の底から好きそうに見えた。まだまだやりたいことはたくさんあったはずだから、とても無念だったと思う。ご冥福をお祈りします。

 

7月7日(金)

七夕。ひたすらに仕事。

 

7月8日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。昼から息子と『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』(監督:ジェームズ・マンゴールド)を鑑賞。息子、大笑いしながら最後に号泣。感度の良い人間と映画を観ていると釣られることはよくあるが、私も最高に面白かった。

 

その後、私はAGAの病院へ行く。薬を飲んで1か月でどのくらい効果があるのかわからないが、先生は私の頭をチェックしながら「うーん……まぁ、まだかな」とおっしゃった。

 

7月12日(水)

朝から仕事。息子は妻とWISK検査を受けにいった。帰って来た妻に聞くと、息子はそうとう脳調が悪く、WISK検査の結果も悪くなっているだろうとのこと。一喜一憂してはいけないと思いつつも、軽く落ちこむ。

 

夜、映画『命の満ち欠け』(監督:小関翔太・岸建太朗)のトークイベントに呼んでいただく。薬物依存をテーマとした非常に熱量の高い映画で、俳優部の皆さんが素晴らしい。薬物依存がテーマではあるが、薬物でなくとも何かで苦しんでいたり、そんな苦しんでいる人が身近にいたりして、どう接するべきかと思っている人には特に深く突き刺さるだろう。

 

7月13日(木)

息子、朝、宿題をやると言っていたができず、そのままグズグズとなってしまい学校は欠席。妻と私はそれぞれいつもの職場で粛々と仕事。息子、夕方の習い事は行った。

 

7月14日(金)

朝食時、娘が期末テストの成績を見せてきた。好結果だったので褒めていたら、息子が小さい声で「どうせ、俺バカだし。俺はダメだし」とズブズブとネガティブモードになってしまったので、「いや、お前は優しいし、お前は面白い! お前は最高だ!」と伝えたところで、復活せず。そして、褒めの途中で、弟に話題を持っていかれてしまった娘も、「どうせいつもパパとママは弟ばっかり!」と拗ねてしまった……。

 

夕方、息子の学校にて担任の先生と面談。息子は今、苦手な授業の時は廊下で寝転んでいるか、教室の一番後ろに息子専用の席があり、そこで本を読んで過ごしているらしい。

 

息子が過ごしやすくなるように、いろいろと相談する。週1で通級できる支援教室も定員が今のところパンパンだ。生きづらさを感じている子は本当に多い。

 

夜、『キネマ旬報』のKさんと打ち合わせがてらに飲む。酒飲みのKさんが勘で選んだ私の地元のお店がとても良くて、10年以上このあたりに住んでいるのにノーマークだった。油揚げに納豆を入れて焼いたものが美味しい。

 

7月16日(日)

娘、早朝に部活のキーパー講習会で、遠くの学校に向かう。娘はハンドボール部に入ったのだが、ゴールキーパーになったのだ。小学校はサッカー、中学はクラブチームで軟式野球、学校の部活ではソフトテニスをしていた。娘的に競技としては野球がいちばん面白いらしいのだが、娘の高校に女子野球部はなく、野球部のマネージャーかハンドボールかソフトボールで悩み、未知のハンドボールにしたらしい。ハンドボールのゴールキーパーってすごく怖そうだが、頑張ってほしい。

 

午後から息子と妻と『1秒先の彼』(監督:山下敦弘)を見に行く。外が38度超え? らしく、歩いていられない。冷たい物を飲み過ぎたのか、息子と私が15分おきにトイレに駆け込む事態に……。清原果耶さんがものすごく魅力的に映っていた。

 

7月17日(月・海の日)

朝から妻は外出。私は近所の映画館に娘・息子と『君たちはどう生きるか』(監督:宮崎駿)を観にいく。ジブリ好きの娘はいちばん好きな『風立ちぬ』と同じくらい好き!とのこと。息子は「俺は15点!」。私は疲労から寝落ちを繰り返してしまい、判断できずという卑怯者。

 

その後、3人で銚子丸に寿司を食いに行く。娘と息子、物凄くよく食べた。妻がいなくてよかった。帰り、古着屋で娘と息子、ついでに私にも服を買う。

 

7月18日(火)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後から妻と『To Leslie トゥ・レスリー』(監督:マイケル・モリス)を観にいく。演技はすごかったが、最後がやや安易なハッピーエンドになってしまったような……。なんで息子はあんなに簡単に許せるのか……。

 

外に出ると、物凄い暑さ。道玄坂にラーメンを食べに行こうと思ったが、歩けない暑さだったので、近くの「麗郷」に入る。大昔、貧乏時代に願掛けで入って以来だが美味しかった。

 

7月20日(木)

朝からいつもの喫茶店で仕事。昼、帰宅すると、娘と息子がすでに帰宅している。息子は通知表の成績が「父ちゃん、俺、思ったより良かったよ! だからマンガ買ってよね!」と目を輝かせていたから、見てみたら、今までで一番悪いようにしか私には見えず、こいつ何言ってんだとビビったが、1学期はまあまあ学校に行ったし、息子なりに頑張った感触あるのだろう。だからマンガは買ってあげることにした。

 

娘は高校に入って塾をやめたが、やめたなりに一人でよく頑張って勉強していて、私に似て勉強嫌いなのかなと思っていたが、私よりも断然自分で勉強をできる子だった。まあ私と同じくらいだったらかなりヤバイのだが。

 

夜、息子と『ビバリーヒルズ・コップ』(監督:マーティン・ブレスト)を見る。息子はなぜかこのシリーズが好きなのだ。

 

7月21日(金)

本日から夏休み。娘はほぼ毎日部活があるようだ。息子も今年はキャンプの連打や私と二人だけの帰省もあるから、忙しいだろう。

 

だが、そうは言っても、夏休みに入った瞬間に、「ああ、早く2学期始まらないかなあ」とは思ってしまうのだった。

 

夜、息子と『ビバリーヒルズ・コップ2』(監督:トニー・スコット)を鑑賞。息子はよくYouTubeで主題歌の「シェイクダウン」を聞いている。

 

7月22日(土)

朝からいつもの喫茶店で仕事。夜、妻は高校の同窓会で外出。娘と息子は近所の公園の盆踊りに行った。コロナでずっと中止だったので、息子は盆踊り自体を覚えていない様子で、出かける間際、なんだかソワソワしていた。

 

「俺は孤独のかき氷をやるから!」と誰も聞いてないのに大声でわめいているのは、一人ぼっちになってしまったときの奴なりの予防線なのかもしれない。リュックには一人ぼっちになった時用の漫画が5冊、ジェイソンのキーホルダーなども入れてメチャクチャ重い。これも奴なりのお守りだろう。

 

にしても、友達とまったく約束もしていないのに行くというのがどんな結果になるのか私はドキドキしてしまう。息子が傷つくことがなければいいがと思っていると、21時半過ぎても息子も娘も帰ってこない。高校生の娘はきっと幼なじみたちとだべっているのだろうが、息子はいったい何をしているのか?

 

私の頭に浮かんだのは、仲間外れにされて一人でブックオフでしゃがみ読みしている息子の姿だった。ありうる。十分すぎるくらいありうると思った私は家を出てブックオフへと向かったのだが、その途中で祭り帰りの息子と会った。息子は汗だくで真っ赤な顔をしており、友達と鬼ごっこをしていたと言った。最高に楽しかったとのことで、私の目頭もついつい熱くなったが、重いリュックは背負ったままである。「え、君、このリュック背負ったまま鬼ごっこしてたの?」と聞くと「うん」とのこと。軽くめまいがしたが、まぁ仕方ない。

 

全身砂まみれ&汗まみれなので、玄関からそのままシャワーへ直行。すぐ寝るかと思ったが、興奮しているのか全然寝ない。ようやく寝たかと思ったら、1時半ごろ、むくっと起き出して漫画を読み始めた。ドーパミンが出ているのか、薬をキメている人みたいでちょっと怖かった。

 

7月23日(日)

娘、練習試合のため5時起き6時出発。途中、試合のソックスが見つからないとブチギレ、それをあてつけられた妻も、娘の準備を手伝っていたのだがブチ切れ、私は娘の弁当を作りながら、どっちにつくべきか思案しつつ朝からカオス。睡眠不足の息子も耳を押さえて起きてしまい、真夏の早朝から家族全員ギスギス&イライラモード。

 

今日は娘の練習試合を観に行く予定にしていたのだが、「私は行かねえぞ!」と妻は宣言し、「くんな、くんな」と娘も応戦。私は楽しみにしていたのだが、娘は「パパもこないで!」とキレて出て行ったので、結局私も行けなかった。

 

息子もプールに行くと家を出たので、妻と「CLOSE/クロース」(監督:ルーカス・ドン)を観にいく。結構な満席具合。期待して見るが、事件が起こるのが予想外に早く、後半は喪失との向き合いだった。私的にはもっと前半を観たかった。

 

その後、妻と昼焼肉を食べ、池袋に来たからには中国食材を買いまくり(火鍋好き)家に戻る。夕方、息子を矯正歯科に連れていく。あと少しで矯正器具が取れるとのことで息子喜ぶ。

 

17時、昔いた婆さん猫のノラの墓参りに妻の友達が来る(北海道在住)。ノラは妻の友人の夫だった渡辺武監督が飼っていたのだ。なぜか息子がはしゃいで、ノラの墓まで激ハイテンションで案内する。

 

妻の友達が帰り、妻がPTAの手伝いで盆踊りに行くというので息子は本日も盆踊り。PTAの打ち上げまで参加し、妻と息子、汗&砂まみれで22時半帰宅。息子、本日もキマッテいた。

 

7月24日(月)

娘が祖父母と朝から旅行へ。息子と妻と新宿へ『ヴァチカンのエクソシスト』(監督:ジュリアス・エイヴァリー)を観る。恐ろしく満員で驚くと共に、70歳超えの先輩方の人数が多く、それにも驚く。映画はとても面白かった。

 

息子に「お昼何食べたい?」と聞いたら、「寿司!」と即答したので、新宿東宝ビル内にある寿司屋に入る。私たち以外の客は全員外国からの旅行客のように見受けた。みんな金持ちだなあ。

 

新宿東横近くを通ると、エヴァンゲリオンの乗り物があったので、ハマっている息子が喜んで激写。その後、昔バイトしていたミラノ座を冷やかしにいくと、あまりに近未来的になっていて驚く。息子はガチャガチャの多さや、ゲームセンターの雰囲気に興奮。30分悩んで、ヘビのガチャガチャをしていた。

 

 

娘が久しぶりにいないので、夕方から息子の保育園友達が泊まりに来る。夜、裏の山にカブトムシを捕獲しに向かうが、こういう日に限って1匹も捕れなかった。(毎日山に行くが、必ず1、2匹は捕れるのだ)

 

息子の友達Hは21時には爆睡したが、息子と、友達Tは23時過ぎてもなかなか寝ない。幽霊の振りをして脅かしたら、キャッキャ興奮してしまい、余計寝なくなり妻がキレた。私に。

 

夕食後のゲーム時間にマスク被って息子たちを驚かそうとするも、完全にスルーされている(by.妻)

 

7月25日(火)

息子のWISC検査の結果が出たので聞きに行く。予想どおり下がっていて少し凹む。やはり困りごとは増えているのだろう。中学選びは慎重にせねばならない。それにしても医者は「ま、問題難しくなってるしね」とか「支援とか薬、考えといて」と言うのみ。

 

なんなんだ、これ。親任せか? 妻がすかさず、「これ、見方がよくわからないので、検査した先生と面談とかできますか?」と聞くと、「はいはーい……」という感じで予約を取ってくれた。しかし2か月先。ダメだこりゃ。これじゃ支援にはなかなか繋がることができないなと痛感。

 

夜、渡辺兄弟の大田原愚豚舎さんのトークイベントに呼んでいただいて、久しぶりに渡辺紘文監督と弟の雄司さんと会う。私が観たのは『生きているのはひまつぶし』という大田原愚豚舎初のドキュメンタリーということだったが、良い意味でいつもの渡辺作品のようにも感じた。

 

ちょっとだけ欲を言えば、私は渡辺監督の創作の秘密を少しだけ知りたかったが、バン・ウヒョンさんとの電話のやり取りや、ご両親との部屋とのやり取りに、映画では垣間見ることのできない渡辺監督がいて、妙にドキドキした。ラストの「テクノブラザース」撮影風景の長回しは、渡辺兄弟独特の多幸感に溢れる場面となっていた。

 

その後に、久しぶりにお二人とお酒も飲んだとても楽しい時間だった。

 

 

7月26日(水)

朝からいつもの喫茶店で仕事。今朝は朝食を食べていなかったので、ホットケーキとココアを頼み、新聞を読んで、「いざ、仕事!」と思ったら、資料一式仕事道具すべて家に忘れていた。激暑の中、帰宅。最近、自分の忘れ物の多さにいらつく。

 

夜、『神回』の脚本・監督の中村貴一朗さん、佐藤現プロデューサーと、トークイベント。私は事前に台本を読む機会があったのだが、台本よりもさらに面白くなっていて、最後のエモショーナルな演出は完全に台本を超えていた。

 

7月28日(金)

娘と神宮球場に高校野球を観にいく。東東京大会の準決勝。第1試合が岩倉対共栄。すごい試合だった。完全に試合を支配していた岩倉だったが、最終回に信じられないエラーが続出してサヨナラ負け。いわゆる勝負に勝って試合に負けるというやつだ。岩倉のエースの投手は、創価高校からの転校生で、去年1年間は試合に出られなかった。2年生野手のエラーでの負けに心中はどうだろうか。第2試合は東亜学園が危なげなく勝った。

 

 

娘は夢中で観ていたが、こんなに野球が好きなら、本心は野球部のマネージャーをやりたかったのかもしれない。背中を押すべきだったかと少し思ったりもした。

 

それにしても両チームがやっていた「盛り上がりが足りないコール」が素晴らしく面白くて、検索したら2、3年ほど前から高校生の間では流行っているらしい。俺もこういうコールをしてみたいが、その機会は今後の人生にはないだろうなあ。青春したいと強く思った。

 

7月29日(土)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。

 

夕方から、息子が習っている格闘技ジムの中井祐樹先生と菊田早苗先生、菊田先生のジムに通っている今西さんがウチに来てくださって飲み会。プロレス格闘技好きの私からすると中井先生も菊田先生も大スター。息子を体験に連れて行ったときは「あ、中井祐樹がほんとにいる……」とか、「菊田早苗だ……」なんて思っていた。たくさん聞きたいことはあるのだが、ファンだと逆に簡単には触れられない。妻は酔っぱらって失礼な態度を取りまくっていたけれど。

 

お二人とも映画好きで(特に中井先生はマニアといっていいほどの映画通)、私の作品を観に来てくださって感激だった。

 

 

7月30日(日)

息子、今日から恒例のキャンプに行くので新宿の集合場所へ送る。日本全国から子供たちが集まって来るのだが、知らない子たちと1週間過ごす。毎年帰ってくるたびに、「もう二度と行かないからね」と言ってキャンプのことはほぼ話してくれないのだが、知らない子たちと触れ合って人間関係に揉まれてほしいので、フィギュアを買ってやることで毎年なんとか行かせている。

 

息子を送ってから深谷シネマに移動して、松本稔さんと舞台挨拶をさせていただいた。

 

※妻より

キャンプに送る時はいつも、息子のイヤイヤスイッチが入らないかかなり気を使いますが、今回は多少の動けなさがあったものの、今までよりは数倍もスムーズに行きました。息子の成長を感じました。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

「パッと録れる」ニーズある、AIレコーダー「オートメモ R」発表レポ

ソースネクストは22日、議事録を自動で文字起こしするボイスレコーダー「AutoMemo R(オートメモ R)」を発表しました。9月5日に発売します。

↑ソースネクストは、AIレコーダーの新製品「オートメモ R」を発表しました

 

価格は1万3860円(税込み)。先代モデルの「オートメモ S」よりも約5000円、安価に設定されています。シンプルなボタン操作を採用し、待機中の電池持ちを向上させるなど、録音用途に特化したモデルとなっています。

 

クラウドサービスには、毎月1時間までは無料で文字起こしする機能があり、月1時間を超えて使いたい場合は月額1480円から。10時間で1980円など、時間制のプランも用意しています。

 

なお、文字起こしをする料金プランのなかで、年額プランに登録して専用のフォームから応募すると、期間限定で50%のキャッシュバックがあります。年額プランは1万2800円で、そこから実質半額になるのでかなりお得です。期間はこちら。

 

申込期間:2023年8月22日(火)~2023年9月30日(土)

応募期間:2023年8月22日(火)~2023年10月7日(土)

キャッシュバック時期:2023年10月末まで

 

詳細はこちらのリンクを参照してみてください。

 

スマホでもPCでも録音できる

会議を通してアイデアを生むには、各メンバーが活発に発言する必要があります。議事録作成に気をとられてばかりで会議での発言が少ないと、有意義な会議にはなりません。一方で、多くの企業では議事録作成は若手社員の仕事となっており、若手社員には発言と議事録作成の両方を求められるという負荷のかかる状態となっています。

 

AIボイスレコーダーのオートメモは、こうした会議を効率化する製品として開発されました。

 

オートメモシリーズで録音した音声は、ソースネクストのクラウドサービス上に自動でアップロードできます。PCからはWebアプリ「AutoMemo Home」で内容を確認できて、スマホ上では「AutoMemo」アプリで録音や文字起こしを参照できます。

↑録音はクラウド上で一元管理できて、文字起こしも自動作成できます

 

↑PC版のWebアプリ「AutoMemo Home」

 

音声認識エンジンはOpenAI社の「Whisper」を基にソースネクストがカスタマイズし、日本語での認識率は92%と高い精度を有しています。また、日本語だけでなく英語や中国語など、72の言語の文字起こしにも対応しています。加えて、発言者を自動で認識する機能も備えています。

↑音声認識率は92%超としています

 

ソースネクストは、2024年初頭までにパソコン版の録音サービスを提供し、パソコンのマイクでの録音や、Web会議の音声録音にも対応します。

 

また、スマホアプリでは機器を購入せずに録音ができるため、手軽に導入できます。ボイスレコーダーの専用機を買うほどではないけれど、文字起こしツールを使ってみたいというときに、まずはアプリで試してみるのが良さそうです。

 

ボイスレコーダー専用機ならでは「パッと録れる」

ここまで記述した通り、オートメモのサービスを使う際に、ボイスレコーダーの専用機は必須ではありません。スマホで同じことができるのに、ソースネクストがあえて専用機を投入する狙いは、「パッと録れる」というニーズへの対応です。

↑オートメモ R。録音データを自動でクラウドに保存するボイスレコーダーです

 

オートメモ Rは、ボイスレコーダー専用機のシンプルな見た目で、簡単な操作で録音できます。重さは68gで、持ち運びも苦になりません。

 

この製品のポイントは本体右側にある赤い録音スイッチです。電源オフの状態であっても、カチッとスライドさせるだけで、録音を開始できます。

↑右側面の録音スイッチで、サッと録音を開始できます

 

↑マイク端子とイヤホン端子を搭載。PCの音声も録音できます

 

オートメモ R単体でWi-Fi接続機能を備えていて、録音したデータは自動でクラウドにアップロードされます。録音は本体内部のメモリー上に保存されます。本体メモリーの容量が減ったときには、アップロード済みの録音データが自動で削除されて容量を空ける機能も備えています。つまり、ボイスレコーダーの録音失敗でありがちな「メモリーがいっぱいで録音できていなかった!」というトラブルを防げます。

 

電池持ちは、待機時で360時間(約1か月)と長めで、「使いたいときにバッテリー残量がなかった!」というミスも起きづらくなっています。充電端子はUSB Type-Cなので、スマホのケーブルを共用できます。

 

なお、オートメモ Rの本体では、文字起こしの結果は確認できません。文字起こしはスマホやパソコンで確認することになります。タッチパネル搭載で録音データを確認できて、簡単な編集もできた「オートメモ S」とは、この点で引けをとります。

↑右は上位モデルの「オートメモ S」。オートメモ Rは廉価版という位置付けですが、電池持ちの長さや録音スイッチのような、Sにはない特徴もあります

 

ChatGPTで議事録作成も自動化、2024年に提供へ

ソースネクストが8月22日に開催したオートメモ Rの発表会では、オートメモシリーズの今後の展開についても紹介されました。注目はAutoMemo Homeで実装予定の「議事録の自動作成機能」です。

 

この新機能では、OpenAIのChatGPTの技術を活用し、文字起こしデータをワンクリックするだけで、会議の要点をピックアップできます。話者ごとに発言要旨を示したり、各自のやることのまとめを、一瞬で作成できたりします。議事録作成機能は現在開発中で、2024年内の提供される予定です。料金体系については、現時点では未定としています。

↑ソースネクストは「ChatGPT」による要約機能を開発中。AutoMemo Homeの機能として、2024年内に実装する方針です

 

↑要約機能では、発言者ごとに要点をまとめることも可能

 

↑確認事項をToDoリストとしてまとめる作業も一瞬で行なえます

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

未来のiPhoneやMacのチップ情報が見つかった…?

Apple(アップル)が開発中とみられる「A19」「M5」の情報を、X(旧Twitter)アカウントのEllieが投稿しています。

↑Nanain / Shutterstock.comより

 

現在Appleは、最新の「iPhone 14 Pro/Pro Max」に「A16 Bionic」を搭載しています。またMac向けには「M2」シリーズのプロセッサが採用されており、次期iPhoneやMacでは「A17」「M3」シリーズの搭載が予測されています。

 

今回EllieがAppleのバックエンドサーバーから見つけたのは、「A19」、「M5 Pro」、「M5 Max」、「M5 Ultra」などのさまざまなプロセッサ。それぞれには「0x8150」、「0x6050」、「0x6051」、「0x6052」という識別子がつけられ、過去の識別子からプロセッサ名が予測されました。

 

もし毎年iPhoneがリリースされるとすれば、「A19」は2025年にリリースされる「iPhone 17 Pro/Pro Max」に搭載されるはず。またM5は、3年〜4年後のMacに搭載される可能性があります。

 

Source: Ellie / X via MacRumors

橋本環奈主演『トクメイ!警視庁特別会計係』10月スタート “経費削減”が任務の警察官役【コメントあり】

橋本環奈が、10月スタートのドラマ『トクメイ!警視庁特別会計係』(カンテレ・フジテレビ系 毎週月曜 午後10時)に主演することが決定し、コメントも到着した。

『トクメイ!警視庁特別会計係』橋本環奈 (c)カンテレ

 

緊縮財政を強いられた警察組織は、かねて警視庁のお荷物所轄と呼ばれる万町署で、捜査費などにメスを入れる“経費削減”テストを行うことを決めた。そんな経費削減の“特別命令(トクメイ)”を背負って本庁から派遣されたのが、特別会計係の女性警察官・一円(はじめ・まどか/橋本環奈)。

 

彼女を待ち受けていたのは、無駄な器物破損やいかがわしい情報屋との交流、使途不明な経費などがまかり通ってきた所轄署のひと癖もふた癖もある個性豊かな刑事たち。「捜査に金は必要だ!」と話す刑事たちと、時にぶつかり合い時に協力して、次々と起こる事件を解決へと導く新しい警察エンターテインメントとなっている。

 

橋本が演じる一円は、緊縮財政の一環として所轄署の経費削減の特命(トクメイ)を背負い本庁から専任担当者として派遣されてきた、特別会計係の警察官。刑事の捜査費を監督し、経費削減案を提案することで、現場の刑事たちを振り回す。ささいな数字のズレも見逃さず、一度ズレを見つけると気になって仕方なくなるきちょうめんな性格で、数字に関してめっぽう強い。

 

刑事ドラマ好きの祖母に育てられた影響で刑事に憧れを抱いており、刑事たちの仕事や考え方に興味を持っているが、口うるさく「経費削減!」を唱えるため現場の刑事たちからは煙たがられている。

 

警察官になった理由は、もちろん憧れの刑事になりたかったから。しかし、生まれながらに極度に運が悪く、周りをトラブルに巻き込む“凶運”のせいで「疫病神」と呼ばれ、刑事課への配属はかなわず内勤となった。そんな彼女が、巻き起こる事件を「お金」という角度で捉えて、現場の刑事たちが気づかない違和感や手がかりに気づき独特な方法で事件を解決に導いていく。

 

橋本のコメントは下記に掲載。

 

『トクメイ!警視庁特別会計係』橋本環奈 (c)カンテレ

橋本環奈 コメント

◆主演に決定したと最初に聞いたときの心境は?

フジテレビ系連続ドラマ初主演ということで、すごくうれしかったです。刑事ドラマということでシリアスにやらなければいけないと思ったのですが…ちょっとふたを開けてみたらコメディ的な要素もあって、撮影が今からとても楽しみです。

 

◆警察とお金というテーマの企画内容を聞いたとき、どう思われましたか?

事件を解決していく王道の刑事ドラマでもありますが、その一方で、警察にも必ずいる「お金を管理する人たち」にフォーカスしたドラマというのは新鮮だと思います。そんなドラマは今までなかなかなかったと思うので、すごく楽しみです。

私自身、結構細かいことを気にするタイプで、お金に細かい主人公・円のキャラクターに似ている部分を感じるので、すぐに入り込めそうな気がしています。お金に細かいのはいいことだと思いますし、「一円を笑う者は一円に泣く」という言葉があるように一円を大切にする円の細かさをしっかり演じられたらなと思います。

円はお金という角度で事件の解決に向けていく手段がちょっと他の警察ドラマとは異なり、それをいい意味で刑事課の皆さんとはちょっと違った空気感を出していきたいと思います。そんな円に対して、刑事課の皆さんはせっかく積み上げた節約を一気に無に帰す大胆な出費もしてしまうという面白さもありますが、まずは細かくチェックしながら交流していくシーンは今から楽しみです。

 

◆視聴者に向けてメッセージをお願いします。

事件解決の爽快感や本当にクスッと笑えるところもあれば本格的なクライムサスペンスの要素もあり、さらに犯罪に伴う人の情という感動的な内容も盛り込まれたエンターテインメント作品となっております。毎週家族みんなで見ていただいて、学校や仕事場で黒幕は誰かと話したり、また明日から仕事や学校を頑張ろうという気持ちになっていただけるドラマにできればと思います。お楽しみに!

 

近藤匡プロデューサー コメント

この秋、“警察“の”お金”にスポットライトを当てた異色の警察ドラマをお届けします。お金に対してルーズで問題だらけの所轄署に、経費削減の特命(トクメイ)を背負って派遣されてきた主人公・一円。彼女は事件解決よりもお金と理論をこよなく愛し、「1円のズレも許しません」と現場の刑事たちの捜査費(経費)を厳しく取り締まる。世の中にはあまり知られていない、警察のお金の使い方をユーモアたっぷりに描きます。

「あー、お仕事ドラマか…」と思ったあなた。安心してください! 警察ドラマ・刑事ドラマが大好きな皆さまを満足させられるほどに、事件は謎めいて、トリックは緻密で、解決は爽快です。お金と数字にめっぽう強い円の、これまでにない事件解決の手法にハラハラドキドキしてください!

そんな主人公を演じてくれるのは、今最も注目を集める女優・橋本環奈さん。彼女の圧倒的なかわいらしさとチャーミングさを存分に盛り込んだ、まったく新しい警察ドラマをぜひお楽しみください!

 

番組情報

『トクメイ! 警視庁特別会計係』
カンテレ・フジテレビ系全国ネット
2023年10月スタート
毎週月曜 午後10時

出演:橋本環奈 ほか
脚本:荒木哉仁、皐月彩
音楽:大友良英
プロデューサー:近藤匡、小林宙
演出:城宝秀則、光野道夫、湯浅真
制作著作:カンテレ、共同テレビ

(c)カンテレ

今年は「iPhone 15 Ultra」が登場? Pro Max名称は廃止か

今年は「iPhone 15 Pro Max」のかわりに「iPhone 15 Ultra」が投入されるとの情報を、Apple InsiderのAndrew O’Hara記者が報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

今年は「Pro Max」モデルの代わりに「Ultra」モデルが投入されるとの情報は、以前から報じられていました。現時点ではどちらの名称が採用されるのかは不明ですが、最近にもiPhone 15 Ultraのものとされるケース写真が登場しています。

 

O’Hara氏は複数筋から得たとして、今回の情報を伝えています。それによれば、画面サイズがより大きなProモデルはiPhone 15 Ultraとして投入されるとのこと。このような情報は以前に報じられていましたが、その後はiPhone 15 Pro Maxになるとの見方が主流に。しかし、実際にはiPhone 15 Ultraが登場すると報じているのです。

 

iPhone 15 Ultra(あるいはiPhone 15 Pro Max)はより大きなディスプレイと大容量バッテリー、そして光学6倍ズームが可能なペリスコープレンズを搭載すると噂されています。さらに噂どおりに本体素材にチタンが採用されれば、同じくチタン素材を採用した「Apple Watch Ultra」にならって、iPhone 15 Ultraが登場すると考えた方が自然かもしれません。

 

Source: Andrew O’Hara / X via MacRumors

レトロブームで躍動!「モンチッチ」が50年も日本と世界で長生きしている理由

1974年の発売当初から日本で大ブームを巻き起こし、その人気が海外へと広がっていったモンチッチ。2023年の今なお世界で愛され続け、いよいよ2024年には “50歳” を迎えます。なぜモンチッチはこれほど人気者なのか?___誕生した背景から隠された魅力、そして今若者の間でどのように受け入れられているかまで、モンチッチを生み出した玩具メーカー、セキグチを直撃し、解き明かします。

 

「まったく新しい人形」として受け入れられたモンチッチ

↑発売当初のモンチッチ。「製造が難しいこともあり、実は今でもモンチッチ以外で、ボディはぬいぐるみ、顔と手足はソフトビニールで作られている商品はあまり見かけません」

 

モンチッチは、1974年にセキグチから発売。ボディはぬいぐるみ、顔と手足はソフトビニールで作られている点が「今までにない」と話題になり、たちまちブームになったといいます。ヒットの要因となった “新しさ” はどのようにして生まれたのか、まずはモンチッチ誕生の背景に迫ります。明かしてくれるのは、株式会社セキグチ マーケティング部 シニアマネージャーとして、モンチッチのコラボレーション企画やライセンス業務、広報など、モンチッチに関わる業務を担当している幡野友紀さんです。

 

「セキグチは1918年に創業し、昔からソフトビニールを使った人形の製造販売を行ってきました。そんな当社がぬいぐるみにチャレンジし始めたのは、1960年代の後半ごろ。当時から人形を海外にも輸出していたのですが、世界に幅広く展開していくためには、人形だけでなく、動物やかわいらしいキャラクターのぬいぐるみにもチャレンジしたほうが良いのでは、と考えたことがきっかけでした」(幡野さん、以下同)

 

とはいえ、最初は苦労も多かったのだとか。

 

「人形とぬいぐるみは作り方がまったく異なるため、最初は苦労することも多かったようです。その状況を打破するきっかけになったのが、現・会長が当時のヨーロッパで見かけたというぬいぐるみ。しっかりとした型紙で作られていない、クタッとしたぬいぐるみのかわいらしさに感銘を受けたのだそうです。その後、当社でもそれをヒントにぬいぐるみ作りが行われるようになりました。しかし、ぬいぐるみの “表情” を作ることはどうしても難しかったため、当社がこれまで人形の会社として培ってきた技術を活かして顔はソフトビニールで作ることに。そして1972年に、ボディはぬいぐるみ、顔と手足はソフトビニールで作られた『くたくたシリーズ』が誕生しました。これがモンチッチの前身となるぬいぐるみです」

↑1972年に誕生した「くたくたモンキー」

 

『くたくたシリーズ』の翌年に発売した『マドモアゼル ジェジェ』も、モンチッチの誕生を語る上で欠かせない存在。

 

「ジェジェは、ソフトビニールで作った人形で、表情の愛らしさはもちろん、指しゃぶりをしているところがかわいいと評判になりました。指しゃぶりの仕草を取り入れたのは、当時女性が外に働きに出ることが増え始め、『お母さんを待っている間に指しゃぶりをする子どもが増えた』と言われていたから。こうした社会的な背景を取り入れたところも、人気の理由の一つになっているのではないでしょうか」

↑1973年に誕生した「マドモアゼル ジェジェ」

 

「そして1974年、赤ちゃんをイメージした新たな『くたくたシリーズ』を作る際に、ジェジェの指しゃぶりの仕草をヒントにして誕生したのがモンチッチです。フランス語で『私の』を意味する『モン』と『小さくてかわいいもの』を意味する『プチ』、またモンキーのモンとおしゃぶりをチュウチュウ吸っているところから、『モンチッチ』と名付けられました

↑クマ、タヌタヌ、チムたん、チャムは、「くたくたシリーズ」の時からいるキャラクター。現在も「モンチッチフレンズ」としてグッズなどを展開している

 

【関連記事】タカラトミーが明かす「リカちゃん」にまつわる驚きの事実10

 

海外でも人気者に! モンチッチが愛される理由とは?

↑リニューアルを経た、現在のモンチッチ

 

モンチッチは国内での発売後、海外にも輸出され、世界中で人気者になりました。そんなモンチッチの特徴の一つが、詳細なプロフィールが作られていないこと。その理由について、幡野さんに伺いました。

 

「ぬいぐるみはたとえ量産品であっても、自分の家に迎えた一体に名前をつけたりかわいがったりしていくうちに、替えのきかない存在になっていきますよね。モンチッチも、手にした方それぞれに自由にかわいがってもらいたいという思いから、詳細なプロフィールは決めていないんです」

 

さらに、モンチッチが長年愛されてきた背景には、時代やトレンドにあわせて少しずつアップデートしてきたことがあるのだとか。

 

「モンチッチはこれまで大きなリニューアルを2回行っています。1回目は1985年で、それまでブルーだった目の色を茶色に変えました。当社ではもともと西洋的な人形を作っていたためモンチッチもブルーアイだったのですが、日本生まれだということがより伝わる茶色にしようと考えたことが、変更した主な理由です。

 

2回目は2016年で、時代やトレンドに合わせたビジュアルへと進化しました。例えば今の若者たちにも受け入れてもらいやすいよう、肌の色を赤みをおさえたナチュラルな色に調整しています。また、ぬいぐるみの生地もトレンドにあわせて変更。現在は柔らかくてふわふわした触り心地のぬいぐるみが人気になっているため、硬めの手触りだったモンチッチも、洋服を着せられるくらいの硬さは残しつつ、触ったときになめらかさを感じられるようアップデートしました」

 

イベントやコラボ企画を通して、モンチッチと出会うためのきっかけをつくる

時代やトレンドに合わせて進化してきたモンチッチは、これまでさまざまなイベントやコラボ企画なども実施してきました。とくに代表的・特徴的なものを幡野さんに聞きました。

 

「モンチッチの歴史の中でも大きな挑戦だったのが、2010年にエアギターの日本大会に出場したこと。このときのことは、社内でも社外でも今なお語り継がれています(笑)。きっかけになったのは、モンチッチがたびたび売り場応援に行っていたお店で、エアギターのデモンストレーションイベントが開催されることになり、『モンチッチもやってみない?』と誘われたこと。迷いながらもステージに立ってみるとイベントは大いに盛り上がり、大会にも出場することになったんです。その後、モンチッチ自身が懸命にエアギターを練習した甲斐もあって、予選1位で日本大会に出場することができました。しかし世界大会への出場をかけて挑んだ日本大会は、1位と0.1ポイント差の準優勝という結果に……。私自身もすごく悔しかったのですが、エアギターに挑戦したことでモンチッチのパフォーマンスの幅が広がり、それ以降さまざまなイベントに参加するようになりました」

↑2010年エアギター日本大会決勝に出場したときの様子

 

「そのほか、さまざまなコラボレーション企画も行っています。例えば、2019年に実施したのが『男はつらいよ』とのコラボ。作品の舞台である葛飾は、セキグチがオフィスを構える場所でもあり、『葛飾柴又寅さん記念館』で、寅さんの衣装をまとった『寅チッチ』のグッズを販売したり、イベントを実施したりしました。また、ティーンズメディアとのコラボでは、女子高生たちと一緒に商品開発を行ったことも。女子高生たちのアイデアを取り入れた『JOLモンチッチ』を制作しました」

↑寅さんとコラボレーションした「寅チッチ」。©松竹 ©SEKIGUCHI

 

↑女子高生たちのアイデアを取り入れて生まれた「JOLモンチッチ」

 

モンチッチのイベントやコラボレーションで意識しているのは、あまり縛りを設けず前向きにやってみる、ということ。モンチッチはぬいぐるみ商品なので、商品自体を手に取ってもらえなくなると、モンチッチが存在していることを伝える手段がどんどん減ってきてしまうからなんです。実際、お客様のなかにはコラボレーショングッズを購入して、そこからスタンダードのモンチッチを好きになってくださった方もいらっしゃいます。さまざまな層にアプローチできるようなイベントやコラボレーションを行うことで、今後もモンチッチと出会うためのきっかけづくりを積極的に行っていきたいです」

 

【関連記事】「OSAMU GOODS(オサムグッズ)」生みの親・原田治氏の素顔と「カワイイ」の裏側に込めたこと

 

いよいよ50周年へ。 “レトロの象徴” を強みに、若者にもアプローチ!

2023年6月からスタートした、モンチッチの50周年プロジェクト。プロジェクトの具体的な内容や、若者を中心としたレトロブームとの親和性など、「モンチッチの今」について伺いました。

 

「2024年のモンチッチ50周年に向けて、今年6月に『株式会社モンチッチ』を設立し、『レトロで元気ッチ!プロジェクト』を発足しました。このプロジェクトは、 “レトロの象徴” であるモンチッチが、少子化や高齢化といった課題を抱える日本の地域・地方を元気にするために、全国のレトロ文化を支援しようというもの。第一弾として、6~7月に浅草でスタンプラリーを実施しました。今後もさまざまな場所でイベントを開催していく予定です」

↑浅草で実施された「レトロで元気ッチ!プロジェクト」の様子

 

「モンチッチは今の時代、『レトロを象徴する存在』『昭和を代表するおもちゃ』として捉えられることが多く、モンチッチを見た人からは必ずと言っていいほど『懐かしいね』と言われてきました。しかし、『懐かしい』という言葉にはポジティブな意味もある反面、『昔の方が良かった』『今の印象が薄い』という意味もあるような気がしていて……。今でも新たなグッズを販売し、さまざまなイベントやコラボ企画を実施している私たちからすると、昔のブームを追い越せていないのではと課題に感じていました。

 

しかしここ最近でレトロブームが到来し、昔のものが逆に新しくてかわいいと捉える人が若者を中心に増えていますよね。モンチッチがこれからも長く愛されるキャラクターでいるためには、若者への認知を広げていくことが不可欠なので、私たちは今の状況を大きなチャンスだと捉えています。そのため今は、50周年プロジェクトとしてレトロを全面に打ち出した企画を実施したり、レトロなテイストをグッズに取り入れたりと、 “レトロの象徴” であることを強みとして活かしていく方法を考えているところです。レトロは一過性のブームではなくカルチャーになりつつあると感じているので、今後もレトロが好きな層に向けたアプローチも続けていきます」

 

【関連記事】 “昭和レトロ”はブームから新定番へ。異例の大ヒットとなった 復刻グラス「アデリアレトロ」の世界

 

モンチッチのおすすめグッズを紹介!

最後に、現在販売されているモンチッチのグッズの中から、幡野さんのおすすめをピックアップ、それぞれのおすすめポイントについても教えていただきました。

 

・50周年記念の第1弾

「レッツ!パレードモンチッチ」シリーズ
レッツ!パレード モンチッチ やわらかL 男の子 9680 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ S 男の子/女の子 各3300 円 (税込)
レッツ!パレード ベビチッチ S 男の子/女の子 各3080 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ 顔でかSSキーチェーン 男の子/女の子 各 2420 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ マスコット 770 円 (税込)
レッツ!パレード モンチッチ ポーチ 1980 円 (税込)

「50周年記念の第1弾として販売しているシリーズ。『50周年の始まりを皆で行進して始めよう!』というイメージで、パレードのコスチュームを着たモンチッチや仲間たちのグッズを展開しています。ぬいぐるみのほかに、キーホルダーやポーチなども!」

 

・ポップなカラーリングとさらりとした肌触りが特徴

「モンチッチCOLORS キーチェーン」
左から、パープル・イエロー・ピンク
各1980 円 (税込)

「ポップなカラーリングとさらりとした肌触りが特徴の手のひらサイズのキーチェーンです。柔らかいボディなので、座らせることもできますよ。カラーは、パープル・イエロー・ピンクの3種類です」

・素材サイト『いらすとや』とコラボ

©Takashi Mifune ©SEKIGUCHI

「いらすとや×モンチッチ 顔でかSSキーチェーン」
(左から)うさぎ・いぬ・ねこ・くま
各2420円

「大人気の素材サイト『いらすとや』さんとコラボし、おなじみのキャラクターである、うさぎ・いぬ・ねこ・くまの着ぐるみを着たモンチッチのキーチェーンを展開しています。また、いらすとやさんに作画いただいたLINEスタンプも販売中です!」

 

50周年を迎え、さまざまなグッズが販売されたり、イベントが開催されたりと、盛り上がりを見せているモンチッチ。昔からのファンも新規のファンも、その魅力にあらためて触れてみてはどうでしょうか?

モンチッチ 公式サイト

FeliCa対応でより使い勝手が向上したサムスン「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」登場

サムスン電子ジャパンは8月22日、最新スマートウォッチ「Galaxy Watch6」「Galaxy Watch6 Classic」の国内発売を発表しました。7月に開催されたグローバルイベント「Samsung Galaxy Unpacked July 2023」で発表された製品が日本でも販売されます。

 

Galaxy Watch6は日常使いに最適とするミニマルなデザインを採用し、Galaxy Watch6 Classicは「Galaxy Watch5」と比べて約15%小さくなった回転ベゼルを搭載したモデル。こちらはクラシカルなデザインに仕上がっています。両モデルともに、Galaxy Watch5から画面サイズが約20%大きくなり、従来モデルと同じサイズ感ながら視認性の高いディスプレイになりました。

 

スマートウォッチとしては定番の、睡眠やワークアウトの記録機能も装備。睡眠モードになるとウォッチの画面輝度が暗くなるうえに、グリーンのLEDが赤外線LEDに変わるなど、装着したままでも眠りやすいよう配慮がなされています。また、睡眠コーチングの結果がウォッチに表示されるようになり、使い勝手も向上。

 

ワークアウトでは、生体インピーダンス法(BIA)センサーにより、好きなときに体脂肪や骨格筋率などの身体のデータを収集できます。さらに、ランニングフォームの分析による効率化や負傷防止、安定した心拍での運動のサポートなどもしてくれます。

 

スマホと連携させると便利な機能も装備。特に折りたたみスマホの最新モデル「Galaxy Z Flip5」「Galaxy Z Fold5」を、一定の角度に折りたたむ「フレックスモード」にすると、ウォッチのディスプレイで映りを確認しながら撮影できる「カメラコントローラー」が使え、利便性の向上が図られています。

 

 

 

さらに、ユーザーからの要望が多かったとする「FeliCa」にも対応。利用できるサービスについては順次拡大予定としており、現時点でどのサービスを使えるかは不明ですが、交通系など頻繁に利用するサービスへの対応に期待がかかります。

 

このほか、バッテリーは1回のフル充電で最大40時間の仕様が可能。また、30分で最大45%まで充電できます。

 

Galaxy Watch6は44mm径と40mm径のモデルを用意。Galaxy Watch6 Classicは47mm径と43mm径のモデルをそろえています。それぞれのスペックはこちらです。

Galaxy Watch6 Galaxy Watch6 Classic
サイズ/重量 44mm : 約42.8×44.4×9.0mm/約33.3g 47mm : 約46.5×46.5×10.9mm/約59.0g
40mm : 約38.8×40.4×9.0 mm/約28.7g 43mm : 約42.5×42.5×10.9mm/約52.0g
ディスプレイ 44mm:約1.5インチ 47mm:約1.5インチ
40mm:約1.3インチ 43mm:約1.3インチ
プロセッサー Exynos W930 (Dual-Core,5nm) 1.4GHz
OS Wear OS Powered by Samsung (Wear OS 4)
メモリー/ストレージ 2GB/16GB
バッテリー容量 44mm : 425mAh 47mm : 425mAh
40mm : 300mAh 43mm : 300mAh
素材 アーマーアルミニウム/サファイアクリスタル

 

販売はSamsungのオンラインショップほか、NTTドコモとauも取り扱います。Samsungオンラインショップでの販売価格(税込)は下記のとおりです。

Apple WatchやFitbitのバンド、バクテリアだらけ? ジム通いしている人はコマメに除菌が必要かも

Apple WatchやFitbitなどウェアラブル機器のバンドは、丸1日は着けっぱなしの人も少なくないはず。そうしたバンドを調べてみると、ほとんどが病気を引き起こす可能性あるバクテリア(細菌)に汚染されていたとの研究結果が発表されています。

↑バンドにはバクテリアが大繁殖?

 

これはフロリダ・アトランティック大学の研究チームが、感染症の学術誌「Advances in Infectious Diseases」に発表したものです。研究対象となったのは、ゴムや布、革、プラスチックや金属で作られたApple Watchやその他のウェアラブル用バンド。その目的は、リストバンドの素材と細菌の溜まりやすさの関係を見つけることでした。

 

その結果、全バンドの95%が「何らかの危険な細菌に汚染されている」ことが判明。そのうち最も多いのは黄色ブドウ球菌属で、85%から検出されたとのこと。黄色ブドウ球菌は食中毒の原因となったり、おできやニキビの中にも存在しています。

 

また、肺炎や血液感染などを引き起こす可能性のある緑膿菌が30%も検出。さらに、検査したバンドの60%に大腸菌が含まれていたことも指摘されています。

 

そしてジム通いしている人のバンドには、ブドウ球菌が最も多く付着していたとのこと。そのため、ジムや自宅で激しい運動をした後は、リストバンドを除菌する必要性が強調されています。

 

興味深いのは、バンドの素材別に細菌の付着しやすさも調べられていることです。布>プラスチック>ゴム>皮革>金属の順に細菌数が多かったそうです。

 

このうちプラスチックやゴムが多いのは、「多孔質(多くの穴が開いている)で静電気を帯びた表面が細菌を引き寄せて増殖させる傾向があるため、細菌が集まりやすい理想的な環境」のためだと分析されています。

 

なお、金属バンドが最も少ないのは、運動中に装着している人が少ないためためかもしれません。

 

これらの調査結果から、ウェアラブル機器ユーザーにとっては「(バンド)表面の定期的な消毒の必要性を示しています」との結論が導かれています。

 

もしもApple WatchやFitbitなどのバンドが汚れていないように見えても、小まめに洗った方が衛生的によさそうです。Apple Watch用バンドの洗い方は、こちらの公式サポート文書で案内されています。

 

Source:Scientific Research
via:New York Post,9to5Mac

元ツイッター対抗アプリThreads、今週中にウェブ版がリリース? ユーザー急減を食い止められるかも

MetaがX(旧Twitter)対抗アプリ「Threads」のウェブ版を今週中に立ち上げると、米The Wall Street Journalが報じています。

↑Threadsが再び盛り上がるかも?

 

Threadsはわずか5日間でユーザー1億人を突破していたものの、最小限の機能しかなかったためか、DAU(デイリーアクティブユーザー。実際に使っている、1日当たりのユーザー)が激減していました。ローンチから1週間後にはAndroid版アプリのDAUが半減、8月にはピーク時から82%減ったとの調査結果もあります

 

そうした人気急落を受けて、マーク・ザッカーバーグCEOは今月初めにより良い検索機能やウェブ版を「今後、数週間以内に追加する」と約束していました

 

今のところThreadsの投稿をウェブ、つまりPCのブラウザで確認できるものの、投稿したりフォローするなどアプリにある機能は使えません。そのため不便だとの声も多く、対応が急がれていた印象があります。

 

しかしWSJは情報筋の話として、この機能の「ローンチ計画は最終的なものではなく、変更される可能性もある」とも但し書きを付けています。Instagram責任者でThreadsも担当するAdam Mosseri氏は先週、社内で「初期バージョンを1〜2週間テスト」しているが、広く公開する前に「いくつかの作業が必要」だと述べていました

 

先週末、Xオーナーのイーロン・マスク氏は「ブロック機能はDM以外は削除する」と述べて物議を醸していました。競合するThreadsが機能を充実させていけば、そちらに引っ越すユーザーが増えるのかもしれません。

 

Source:The Wall Street Journal
via:The Verge

クーピーチャンネルと旅家さんが夢のコラボ! ハイエースキャンピングカーの乗り心地を徹底チェック

車中泊やキャンピングカー関連の動画をアップする「クーピーチャンネルCoupy Channel」。動画タイトル「納車されたばかりのハイエースキャンピングカーに乗せてもらいました。ライトキャブコン乗りが内外装チェック、乗り味をチェックしてみた【トイファクトリー GTグランデ】」では、クーピーさんと車中泊YouTuber・旅家さん(旅する家の物語)との夢のコラボが実現しました。どのような内容だったのか、さっそく紹介していきましょう。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

●キャンピングカーとしての完成度が高すぎる!?

クーピーさんは、まず自身のキャンピングカー「ライトキャブコン」を紹介。車内の快適さを強調しつつ、「ただデメリットとして、トラックベースなので風の煽りや衝撃が強い。ハイエースはその辺がどうなのか確かめる」と意気込みます。

 

納車されたばかりのキャンピングカーに乗って登場した旅家さんを出迎えるクーピーさん。旅家さんは手を振りながら車から降り、笑顔ですが発言はしません。これに「旅家さんは喋らないタイプのYouTuberなので」とクーピーさんが補足していました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

旅家さんの車は、トイファクトリーのGTグランデというキャンピングカー。「ハイエースのスーパーロングなのでやっぱり大きいですね」とクーピーさんが言うとおり、かなり存在感があります。

 

ちなみにトイファクトリーのキャンピングカーといえば、タレントのつるの剛士さんの愛車。インスタに「かれこれ8年」とハッシュタグを付けるほど長く大切にしているようです。

 

さっそく車に乗り込み、車内のチェックを開始。車内は広々としており、身長170cmのクーピーさんが少しかがむだけで歩けるぐらいの高さもあります。ここでシートに注目したクーピーさん。「このシートの座り心地めちゃくちゃいいです」「リクライニングできるんで長距離も楽そう」と評価していました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

リアベッドは二段ベッド仕様で、上の段はかなりの高さが確保されています。幅も広く、窓も3つあるので「これは快適に眠れそうです」と評価。ここで発見したのがベッドの上にある換気扇です。これには「すごい。結構空気がこもるんでこれは有難い」と感心していました。

 

その後はギャレー周りや収納スペースを紹介。全体をチェックしたクーピーさんは「やっぱりトイファクトリーは高級感がすごい」「キャンピングカーとしての完成度が高すぎます」と高評価した上で、「これは所有欲を満たされそう」とコメントしていました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

続けて一般道を走行しながら、乗り心地をチェック。コーナリングでキャブコンタイプは曲がった反対側に体重がいくものの、ハイエースキャンピングカーは「全然ロールしない」と驚いています。

 

旅家さんが喋らないタイプのYouTuberのため、動画の視聴者からは「ひたすらクーピーさんだけが喋りまくる不思議な世界観がめっちゃ面白い」「キャラ徹底してる旅家さん見てニヤニヤしてしまったww」といった声が。さらに「大好きな2人を一緒に見れて嬉しい」といった声も多く、今後もコラボが期待できるかもしれません。

ムロツヨシ&平手友梨奈が「お台場冒険王2023」に登場『うちの弁護士は手がかかる』公開制作発表を開催

ムロツヨシ主演、平手友梨奈共演の10月期金9ドラマ『うちの弁護士は手がかかる』(フジテレビ系  毎週金曜 午後9時~9時54分)の公開制作発表が、8月25日(金)に開催されることが決定した。

『うちの弁護士は手がかかる』

 

本作は、約54年ぶりに復活するフジテレビ金曜午後9時枠の連続ドラマ第1弾。元芸能マネージャーの主人公・蔵前勉(ムロツヨシ)が、猪突猛進な性格ゆえに空回りしてしまう超エリート新人弁護士・天野杏(平手友梨奈)に振り回されながらパラリーガルとして奮闘。次第に互いを認め合い最強バディへと成長していく姿を描く、育成型リーガルエンターテインメントだ。

 

そんな『うちの弁護士は手がかかる』の公開制作発表が、8月25日(金)午後6時より、「お台場冒険王2023」会場内にて開催。ムロと平手は、佐野瑞樹アナウンサー、堤礼実アナウンサーと共にドラマにまつわるトークを繰り広げるほか、初タッグを組む2人のコンビ名を番組SNSで募集。イベント内で発表する予定となっている。

 

本イベントの優先観覧券付き1DAYパスポートは、8月22日(火)午前11時より発売スタート(先着)。通常の1DAYパスポートでも観覧可能だが、優先観覧券付き1DAYパスポートを持つ人からの入場となる。イベントの詳細は下記を参照。

 

イベント情報

『うちの弁護士は手がかかる』公開制作発表

<開催日時>
2023年8月25日(金)開場:午後5時30分/開演:午後6時/終演予定:午後6時30分

<開催場所>
「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」冒険ランド内 SUMMER SPLASHスタジアム
※観覧方法などイベントの詳細についてはオフィシャルサイト(https://www.fujitv.co.jp/bohkenoh2023/stage/stagedaily.html)を参照

<料金>
優先観覧券付き1DAYパスポート 2,800円(大人・子供一律)
※チケットの販売はチケットぴあHP(https://w.pia.jp/t/boukenoh20230825-i-3-1/)を参照(8月22日(火)午前11時より先着にて販売スタート)。
※本イベントは1DAYパスポートでもご覧いただけます。なお、優先観覧券付き1DAYパスポートをお持ちのお客様からの入場となります。
※雨天決行

フジテレビ開局65周年イベント「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」

<開催日時>
2023年7月22日(土)~8月27日(日)午前10時~午後6時(最終入場:午後5時30分)
※8月25日(金)は、「『うちの弁護士は手がかかる』公開制作発表」の実施のため、「SUMMER SPLASHスタジアム」の最終入場・終了時間を延長。

<開催場所>
フジテレビ本社屋および お台場・青海周辺エリア

<料金>
お台場冒険王 1DAYパスポート
一般:2,800円/小中学生:1,800円

 

番組情報

『うちの弁護士は手がかかる』
フジテレビ系
10月スタート
毎週金曜 午後9時~9時54分

出演:ムロツヨシ、平手友梨奈 ほか

脚本:服部隆(『じゃない方の彼女』『猫探偵の事件簿』シリーズ ほか)
おかざきさとこ(『婚姻届に判を捺しただけですが』『あなたがしてくれなくても』ほか)
プロデュース:金城綾香(『PICU 小児集中治療室』『監察医朝顔』シリーズ、『元彼の遺言状』『SUPER RICH』ほか)
演出:瑠東東一郎(『おっさんずラブ』シリーズ、『探偵が早すぎる』『極主夫道』『浦安鉄筋家族』『魔法のリノベ』『スタンドUPスタート』『unknown』ほか)
相沢秀幸(『PICU 小児集中治療室』『競争の番人』『ミステリと言う勿れ』『ラジエーションハウス』『アンサング・シンデレラ』ほか)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/uchiben_kin9/
公式Twitter:@uchiben_kin9_cx
公式Instagram:@uchiben_kin9_cx

サムスン「Galaxy S24/S24+」、iPhoneのようなフラット画面になる? 誤タッチが減って操作しやすくなるかも

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」および「Galaxy S24+」につき、どちらもエッジが角張ったフラット画面になっていると有名リーカーが主張しています。

↑フラットデザイン化で本体が持ちやすくなりそう

 

信頼性の高いリーカーのIce Universe氏は「速報」として、Galaxy S24/S24+のミドルフレームのデザインが変更され、iPhoneのような「垂直(vertical)」デザインになったと述べています。

 

それと合わせて、中国製スマートフォン「Meizu 20」の写真も投稿し「おそらくこんな感じ」とのこと。Meizu 20は有機ELディスプレイの端が湾曲せず、画面が平らでエッジが角張ったフラットデザインで知られています。

 

少し前のサムスン製スマホはエッジが丸くなっていましたが、ここ最近はフラットデザインに統一する傾向があります。噂のミドルレンジ機「Galaxy S23 FE」も、同じようなデザインになるとの説が有力です。フラット画面は側面を間違ってタッチしにくくなり、片手での操作もしやすいとの声もあります。

 

またGalaxy S24/S24+は、ベゼルが極薄になるとIce Universe氏は主張していたことがあります。

 

これらのデザイン変更は、どちらも次期「iPhone 15」シリーズの方向性とも重なるものです。アップルとサムスンは良きライバルですが、両社のスマホデザインは近づいていくのかもしれません。

 

Source:Ice Universe(X)
via:GSMARENA

サムスン折りたたみスマホが日本にも登場。個性が光る「Galaxy Z Flip5」、一台二役の「Galaxy Z Fold5」

サムスン電子ジャパンは、折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip5」と「Galaxy Z Fold5」を日本向けに発表しました。NTTドコモとau(KDDI)から発売されます。

 

どちらのモデルも、画面を折りたたんで持ち運べる特徴は共通していますが、製品としての特徴付けは異なっています。縦折り型のGalaxy Z Flip5は普通のスマホをスタイリッシュに持ち歩けることが特徴。価格は一般的なハイエンドスマホと変わらない程度に抑えられています。

 

一方で、横折り型のGalaxy Z Fold5は閉じるとスマホに、開くとタブレット程度の大きさになる、二刀流の使い方ができる点が特徴で、スマホとしては最上位の価格帯に位置しています。

 

サブディスプレイの大型化で個性が発揮されたGalaxy Z Flip5

Galaxy Z Flip5はサブディスプレイの大型化によって、より個性を表現できるように進化しました。両面とも高耐久ガラス貼りで、側面はアルミフレームでスタイリッシュかつモダンな仕上げ。カラーバリエーションは自然界にある色を取り入れた4色展開。シックなグラファイト、柔和なラベンダー、マイルドなクリーム、そして爽やかなミントから選べます。

↑Galaxy Z Flip5

 

縦折り型はたたむと小さな正方形になるので、ポケットやミニバッグにもスッと収まります。なかでもGalaxy Z Flip5は折りたたみ構造が改善されており、たたんだときの厚みは前世代モデル比で2mm薄い15.1mmに。内側の膨らみが少なく、より端正な見た目になっています。

↑折りたたんだ状態で横から見たときに、ピッタリと閉じられるようになったのは今作の改良ポイント

 

閉じた状態の画面は「フレックスウィンドウ」という名前が付き、前世代モデル比で278%も大きい3.4インチに拡大しました。この画面は表現力の高い待受画面のようなもので、好みの壁紙やGIFを表示できます。

 

フレックスウィンドウでは、一部のアプリをそのまま動作させることも可能です。たとえばLINEでメッセージをやり取りしたり、YouTubeやNetFlixで動画を再生したり、Google マップでナビを確認するといった操作は、折りたたんだ状態で行なえます。通知を確認できるほか、天気アプリやカレンダーなどの純正アプリには専用の画面も用意されています。

↑Google マップを表示。慣れてしまえばフレックスウィンドウでも操作はしやすそうです

 

↑天気も大きく表示され見やすいです

 

フレックスウィンドウが活躍するもうひとつの用途がカメラです。カメラのプレビュー画面を大きく表示できるので、高画質な背面カメラを使ったセルフィー(自分撮り)も簡単です。写真の色合いの調整なども折りたたみ状態で設定できます。開いて撮るときも、カメラのプレビューをメインディスプレイとフレックスウィンドウの両側に表示できるので、どういう感じで撮られているのかを確認しながらモデル撮影ができます。

↑フレックスウィンドウでセルフィーするとこんな感じに

 

↑背面カメラは超広角1200万画素と広角1200万画素の2眼構成

 

内側の画面は 6.7インチの有機ELディスプレイを搭載。縦長なので、上下にアプリを表示するような使い方も快適です。たとえば画面上部で動画を再生しながら、LINEのメッセージを返すためにキーボードを表示しても、表示領域に余裕があります。

↑Galaxy Z Flip5を開いたとき。縦長なので、基本は両手で操作になりそうです

 

Galaxy Z Flip5は開きかけた状態で画面を表示することもできます。たとえば、テーブルの上などに置いて動画を再生したり、スマホを固定した状態で写真や動画を撮影したりという使い方が、スマホスタンドなしで可能です。筆者はGalaxy Z Flipの初代モデルを2年ほど使用していますが、スタンドなしの動画再生は特に重宝しました。手狭なキッチンで動画を再生しながら料理しているときに、見やすい角度で固定できるGalaxy Z Flipはほかにない使いやすさです。

↑角度を付けてテーブルなどに置いて使えます

 

スマホの性能の要となるチップセットは最新・最上位の「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載。防水やおサイフケータイにも対応していて、“普通のスマホ”の感覚で使えます。未来を先取りするような、スタイリッシュな折りたたみスマホといえるでしょう。

 

スマホとタブレットが1台になった感覚のGalaxy Z Fold5

Galaxy Z Fold5は、閉じた状態では縦長のスマホとして、開くと新書サイズの小型タブレットとして、一台二役に活躍します。Galaxy Z Flip5と同様にヒンジ構造を改善していて、ピタリと閉じられるようになっています。

↑Galaxy Z Fold5

 

前世代モデルから比べて重さは約10g軽量化。約253gと依然として、スマホとしては重量級ですが、たとえばiPhone 14 Pro Max(約240g)と比べると13gしか変わりません。その重さの差で縦長スマホと薄型タブレットの両方をひとつにまとめたと捉えると、その便利さに気づくでしょう。スマホとタブレットの2台持ちが煩わしいと思ったときにはGalaxy Z Fold5は良い選択肢となるかもしれません。

 

手書きのSペンは別売りで、使う場合は格納ケースの「Slim S Pen Case」という専用アクセサリーが必要です。Sペンはワコムの技術によって、筆圧検知付きの滑らかな筆記を可能としています。ペンは防水対応に、専用ケースはスリムな形状に改良されていて、Galaxy Z Fold5が果たした軽量化のメリットも損ねません。

↑Slim S Pen Case装着イメージ

 

メインのフォルダブルディスプレイは7.6インチと大きく、情報を一目で把握できます。たとえばPDFファイルを確認したり、カレンダーで1週間の予定をサッと把握したりするときにも実用的です。

↑Galaxy Z Fold5を開いたとき。タブレットとして見ても決して小さい画面ではありません

 

↑閉じたとき。スリムですが、スマホとしての操作性は十分ある画面の大きさです

 

Galaxy Z Fold5は、大画面を生産的に使うための工夫もしっかり取り入れられています。スマホとしては本格的なマルチタスク操作にも対応しており、アプリを画面下部のタスクバーに表示して、左右の2画面で起動したり、ウインドウ形式で3つ目のアプリを開いたりできます。

 

マルチタスク操作で使えるジェスチャー機能も豊富に用意されていて、今作では新たに両手でのマルチタスク操作に対応。たとえば、片手の指で写真などを長押しして、もう1本の指でタスクバーから新しいアプリを開いて共有するといった操作もできます。

 

もちろん、開きかけの状態で動画再生も可能です。Galaxy Z Fold5では、画面半分のアスペクト比がほぼ2:1の比率になるため、ハリウッド映画のような横長の動画は画面サイズにピッタリの比率で再生できます。さらに再生中の下画面に動画のコントロールバーが表示されるようになっており、再生・停止や10秒スキップ・巻き戻しといった操作を手軽にできるようになっています。

↑動画再生時。画面上部が動画で、下部にコントロールバーが表示されます

 

背面のメインカメラは望遠、広角、超広角の3眼仕様。Galaxy Z Flip5と同様に、背面カメラを使ったセルフィーもできます。インカメラは内側ディスプレイの画面下に目立たないように備えており、開いた状態でもカメラによる顔認証が利用できます。

↑背面カメラ

 

チップセットはSnapdragon 8 Gen 2 for Galaxy搭載。加えて冷却機構のベイパーチャンバーを38%大型化しており、グラフィックにこだわった大作ゲームもスムーズに起動できます。防水やおサイフケータイにも対応しており、手に持ったときの重さが許容できるなら、一般的なハイエンドスマホと変わらない感覚で利用できるでしょう。スマホを能動的に使って情報を集めたい人や、手書きのメモを積極的に活用している人にはおすすめの1台です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

こだわり派のパパママに最適だね! ワイルドシングス×ベビーホッパーの「防寒ケープ」でホットホット!!

WILD THINGS(ワイルドシングス)から日本初となるベビーアイテムが登場。コンセプトは“Light is Right”。軽量で優れた保温性とミリタリーライクなデザインで、こだわり派のパパママに最適です。ダッドウェイのほか、ベビー用品専門店、百貨店などで8月下旬より順次販売開始。一部ダッドウェイ店舗は8月18日より展示を開始し、商品をいち早く見ることができます。

 

赤ちゃんのための軽くてタフな「防寒ケープ」が登場

秋冬の赤ちゃんとのお出かけのマストアイテム「防寒ケープ」。今回のワイルドシングスとBabyHopper(ベビーホッパー)のコラボレーションでは、抱っこひもに装着して使用する際にコーディネートのポイントになる防寒ケープをファッションアイテムとして楽しめるよう商品を開発。

 

ワイルドシングスのコンセプト「軽くタフでなければいけない」の「タフ」に着目。アメリカ軍特殊部隊の極寒地用「PCU LEVEL 7」のアウターとして生まれたモンスターパーカー。「WTモンスターパーカー防寒ケープ」は、そのミリタリーライクな素材とデザインが落とし込まれた、トレンド感ある防寒ケープです。サーモライト エコメイド中綿が真冬でも暖かく、撥水加工が施された生地で雨や雪をブロックします。

↑「WTモンスターパーカー防寒ケープ」1万3200円(税込)。ブラック、カーキの2色展開

 

ワイルドシングスのコンセプト「軽くタフでなければいけない」の「軽さ」に着目。「WTキルティング防寒ケープ」は、ミリタリーのライナーをベースにデザインされたオニオンステッチのキルティングがポイントの防寒ケープ。重さはベビーホッパーの防寒ケープシリーズ最軽量の約220g。厚着するシーズンにも軽やかな付け心地で快適。保温性にも優れ、秋から冬まで長い期間使用できます。

↑「WTキルティング防寒ケープ」1万3200円(税込)。ブラック、オリーブの2色展開

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

サムスン高性能タブレット「Galaxy Tab S9シリーズ」が日本で発売、クリエイティブ作業もいけそう

サムスン電子ジャパンは8月22日、最新タブレット「Galaxy Tab S9シリーズ」を発表しました。

 

7月に開催されたグローバルイベント「Samsung Galaxy Unpacked July 2023」で発表された製品が、日本でも発売が決定。「Galaxy Tab S9 Ultra」「Galaxy Tab S9+」「Galaxy Tab S9」の3モデルがそろって販売されます。

↑最上位のGalaxy Tab S9 Ultra

 

Galaxy Tab Sシリーズとしては初の防水防塵に対応。本体、付属のSペンともにIP68に準拠しています。

↑屋外や風呂場でも使いやすい防水防塵仕様

 

また、3モデルすべてでDynamic AMOLED(有機EL)ディスプレイを搭載したうえ、日光の下でも画面が見やすい「ビジョンブースター」に対応しています。リフレッシュレートは最大120Hz駆動です。

↑3モデルで大きさこそは違いますが、ディスプレイのスペックは同じです

 

クリエイティブ作業にも向いており、従来どおりイラスト制作が可能な「CLIP STUDIO PAINT」や動画編集アプリ「LumaFusion」が使えるのはもちろん、新たにメモアプリ「Goodnotes」とCAD描画アプリ「ArcSite」に対応。さらに、デバイス間の連携も強化し、タブレットのカーソルを使ってスマホ内のデータをドラッグ&ドロップで相互に移動させる「マルチコントロール」が可能になりました。

↑タブレットとスマホ間でデータを素早く転送できるクイック共有や、PCの画面をタブレット画面に拡張するセカンドスクリーンの機能なども備えています

 

スペックはSamsung Galaxy Unpacked July 2023で発表されたものとほぼ同じ。「Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy」が搭載されるなど、高性能なシリーズになっています。ただし、メモリーとストレージはそれぞれのモデルで決まっており、容量を選ぶことはできません。

 

【Galaxy Tab S9シリーズの主なスペック】

製品 Galaxy Tab S9 Galaxy Tab S9+ Galaxy Tab S9 Ultra
ディスプレイ 11インチ有機EL
120Hz可変駆動
12.4インチ有機EL
120Hz可変駆動
14.6インチ有機EL
120Hz可変駆動
大きさ 約165.8×254.3×5.9mm 約185.4×285.4×5.7mm 約208.6×326.4×5.5mm
重さ 498g 581g 732g
メインカメラ 13MP 13MP+8MP超広角 13MP+8MP超広角
インカメラ 12MP 12MP 12MP+12MP超広角
チップセット Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy
メモリー+ストレージ 8GB+128GB 12GB+256GB 12GB+512GB
バッテリー容量 8400mAh 10090mAh 11200mAh

 

エンタメを楽しめて作業もこなせそうなGalaxy Tab S9シリーズ高性能なタブレットを探していた人にとっては待ち望んだ製品となりそうです。

 

↑発売記念キャンペーンとして、購入するともれなく純正のスリムカバーキーボードがもらえます。さらに、予約とスマホアプリからの応募でSamsungオンラインショップで使える3000円分のクーポンももらえます

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

【モノタロウ】プロ仕様のコンベックスを格安でゲット! ラバープロテクト付きで落下の衝撃からも守る

「安いのに使い勝手がバツグン!」と口コミでも高評価の多い、モノタロウの「コンベックス ラバー付 片面目盛」。実際の使い勝手はどうなんでしょうか? 使用してみた感想をお伝えします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】嬉しい飛散防止機能付きで快適作業! ステン製ニッパーの実力をチェック

 

●ハードな使い方をしても壊れにくい!「コンベックス ラバー付 片面目盛」(モノタロウ)

黄色と黒のカラーリングが特徴の、モノタロウの「コンベックス ラバー付 片面目盛」(604円/税込)。まずはお手頃な価格からは考えられないほどしっかりとした作りに驚きました。サイズは約70(縦)×70(横)×40mm(幅)ほどの手のひらサイズで、重さは278gです。

 

なんといっても特徴的なのは本体に巻かれているラバープロテクトでしょう。持つときも滑らずにしっかり握れますし、万が一落としたときにも衝撃に強く壊れにくいです。同時に傷もつきにくいため外観もキレイに保てますよ。

 

本体にはスライドロックがついており、メジャーを引っ張ったあとは下に下げて固定します。固定することで正確な計測も可能。ちなみにこちらのコンベックス、現場で作業される方にも評判が良いようで「コンベックスはモノタロウでしか買わない」という声も聞かれました。スライドロックは上にあげると解除されてメジャーが元に戻る仕様になっています。

 

 

目盛りの数字は黒い太字で、5cmごとに矢印マーク、10cmごとに赤いマークがついています。視認性が良く、スッキリとした見やすいデザインでした。また本体裏にはクリップ、サイドにはストラップが付属。使用しないときは服に挟んだりストラップで吊り下げたりができます。

 

メジャー先端の金具もしっかりとした作りで耐久性も良さそう。試しに家にあったバスケットに引っ掛けてみると、しっかりホールドしてくれました。我が家はこちらのコンベックスを工具箱に入れたのですが、黄色と黒のカラーがとても目立ちます。今まではくすんだ赤色のコンベックスを使用していたので、工具箱の中で見つけるのが大変だったんですよね……。コンベックスを探す無駄な時間も省いてくれそうです。

 

ネット上では「コスパが良いのにこんなに安くていいの?」という意見も聞かれました。リピーターも続出しているモノタロウの「コンベックス ラバー付 片面目盛」、ぜひ一度試してみてください!

【関連記事】

【モノタロウ】狭い場所での作業に必須! 「ロングノーズプライヤー」で作業効率爆上がり

丈夫なプラスチック製! インデックスとタブがひとつになって、書類が見つかりやすく取り出しやすい「ファイルタブ」

カンミ堂は、「ファイルタブ」を、8月25日に発売します。価格は450円(税別)。

 

同製品は、クリアファイルにタイトルをつけて貼ることで、書類が見つけやすくなる「分類・見出し機能」と、“つまんで引っ張って”クリアファイルをそのままさっと引き出せる「タブ」としての機能をもつ、プラスチック製のクリアファイル用インデックス。

 

厚さ約0.4mmの透明プラスチックで、インデックス自体にしっかりした厚みがあり、ファイルボックスの中などで折れたり破れたりすることがなく、見出し部分の見やすさを保つことができます。

 

粘着部分には、独自の強力な粘着素材を採用。粘着面は上方向や左右に引っ張り出す力に強く、はがすときの力には柔軟で、使用中はしっかり貼りつき、はがしたいときにはのり残りせずにはがすことができます。

 

無地カラーと方眼チェックの2つのデザインを楽しめる「ファブリック」と、オフィスでも使いやすいライン入りの「ベーシック」の、2タイプ計4種を展開。セット内の9枚はすべて異なるデザインなので、色柄で分類することもできます。

 

付属のラベルシールは30片入りで、水性ペンでも筆記が可能です。

iPhone 15、純正ケースから人気の「レザーケース」が消滅!?

「次期iPhone(iPhone 15)」においてレザーケースが販売されないとの情報を、リークアカウントのDuanRuiが報告しています。

↑Yalcin Sonat / Shutterstock.comより

 

AppleはiPhoneシリーズ向けにレザーケースを販売しており、「iPhone 14」シリーズ向けにはマグネット式の充電システム「MagSafe」に対応したケースが販売されています。またその他にも、シリコーンケースも販売されています。

 

DuanRuiは中国のソーシャルメディアから得たとして、今回の情報を伝えています。なお、上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」でのみレザーケースが廃止されるのか、あるいは「iPhone 15/15 Plus」を含めた全モデルで廃止されるのかは、現時点ではわかりません。

 

また海外テックサイトのMacRumorsは、iPhone 15ではレザー素材にかわり、ヴィーガンレザーのケースを投入するとの予測を伝えています。ヴィーガンレザーは二酸化炭素排出が少ないなど、通常のレザーと比較してメリットがあります。

 

「iPhone 5S」とともに、毎年リリースされてきたiPhoneのレザーケース。しかし今年は、その存続が危ぶまれることになりそうです。

 

Source: DuanRui / X via MacRumors

さっぱりまろやかスープと弾力麺!ファミマの「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」が推し麺です

厳しい暑さが続くと、さっぱりと食べられる麺類を選ぶ人は多いですよね。その中でも夏に選ばれる麺類といえば冷し中華ではないでしょうか。今回は全面リニューアルして気になっていた、ファミリーマートの「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」(598円/税込)を実食してレポートしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

ラケルのオムレツが冷食になった! ファミリーマート「ラケル監修特製ソースのチキンオムライス」は卵もソースも満点の仕上がり

 

●「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」(ファミリーマート)

ファミリーマートの公式サイトによると、「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」は2種類の北海道産小麦を使用したコシと弾力のある麺と、リンゴ酢・レモン酢・黒酢やごま油を配合したこだわりのスープを使用しています。

 

蓋を開けると冷し中華のおなじみの具材がずらり。チャーシュー、ゆで卵、もやし、きゅうり、紅ショウガ、錦糸卵が彩りよく配置されていました。スープをかけて麺をほぐしたら、味見したい気持ちをグッと抑えて具材を盛り付けます。

 

具材を盛り付けると、ひと際目立つのが大きなチャーシュー。今回のリニューアルでは肩ロースをスチームして仕上げたチャーシューとなっています。色味も味が染みていそうで今から楽しみです。

 

まずは麺から頂いてみます。口に入れるとしっかりとした噛み応えがあり、噛んでいると柔らかな小麦の甘みが感じられました。ツルっとのど越しがいいのもGOOD。

 

スープもりんごやレモンの果実酢を使用しているのでキツい酸味はなく、まろやかでフルーティーな味わいを感じます。スープと麺の甘みがちょうどいい具合に融合。後味が爽やかなので、ついつい飲み干したくなってしまいます。

 

気になっていたチャーシューを頂いてみましょう。チャーシューは大きいものが2枚入っていて、しっとりと柔らかく味付けもしっかりしており、麺との相性もばっちり。スープと合わさることでより肉の旨味が感じられます。

 

ゆで玉子も黄身のまろやかさとスープの酸味が程よくベストマッチ。キュウリやもやしなどの野菜もシャキシャキの食感で、最後まで美味しく頂けました。

 

実際に購入した人からは「安定の美味しさだね」「チャーシューが大きくて嬉しい!」「スープの酸味がまろやかで美味しい」などの声が上がっています。

 

お酢は疲労回復や消化吸収を助け、食欲増進などの嬉しい作用があります。冷し中華はまさに夏にぴったりのメニューですね。暑い日が続く今だからこそ、ファミマの夏の最強メシ「爽やかな酸味のスープ 冷し中華」をぜひ試してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

冷たいカルボナーラ!? セブンの「アルポルト監修生ハムの冷製カルボナーラ」はカルボナーラのイメージを覆す味わいだった

パイロットの“疲れにくいペン”とコラボ! 手に馴染む使い心地……ワコム「Dr. Grip Digital for Wacom」

ワコムは、総合筆記具メーカーのパイロットコーポレーションとコラボレーションした「Dr. Grip Digital for Wacom」を、8月29日に発売します。価格は6380円 (税込)。

 

同製品は、パイロットコーポレーションの筆記具Dr. Gripの使いやすさを継承したデジタルペン。太い軸径と弾力性のあるラバーグリップは、握りやすく、長時間使用するときにも疲れにくくい構造です。ペンはノック式で、ペン先を収納して保護することができ、持ち運びにも便利です。電源コードや電池を必要とせず、思い立ったらいつでも筆記できます。パームリジェクション機能を備えており、手の一部が画面に当たっても、ペン先のみを認識し、安定した筆記が可能です。カラーバリエーションはアクアブルーとブラックの2色。

 

8月29日から順次発売するペンタブレット製品「Wacom One」シリーズに対応しているほか、一部ペン対応のWindows PCやAndroid端末で利用することも可能。対応デバイスはワコム公式サイトの当該ページをご覧ください。

 

購入特典として、付属ソフト「Bamboo Paper」で使える、特別なノートデザイン・罫線デザインをダウンロードできます。

パイロットの“疲れにくいペン”とコラボ! 手に馴染む使い心地……ワコム「Dr. Grip Digital for Wacom」

ワコムは、総合筆記具メーカーのパイロットコーポレーションとコラボレーションした「Dr. Grip Digital for Wacom」を、8月29日に発売します。価格は6380円 (税込)。

 

同製品は、パイロットコーポレーションの筆記具Dr. Gripの使いやすさを継承したデジタルペン。太い軸径と弾力性のあるラバーグリップは、握りやすく、長時間使用するときにも疲れにくくい構造です。ペンはノック式で、ペン先を収納して保護することができ、持ち運びにも便利です。電源コードや電池を必要とせず、思い立ったらいつでも筆記できます。パームリジェクション機能を備えており、手の一部が画面に当たっても、ペン先のみを認識し、安定した筆記が可能です。カラーバリエーションはアクアブルーとブラックの2色。

 

8月29日から順次発売するペンタブレット製品「Wacom One」シリーズに対応しているほか、一部ペン対応のWindows PCやAndroid端末で利用することも可能。対応デバイスはワコム公式サイトの当該ページをご覧ください。

 

購入特典として、付属ソフト「Bamboo Paper」で使える、特別なノートデザイン・罫線デザインをダウンロードできます。

前田亜美が『所さんお届けモノです!』新アシスタントに決定!「うれしすぎて、その日寝れなかったです(笑)」

『所さんお届けモノです!』(MBS/TBS系 毎週土曜 午前7時30分~7時59分)の新アシスタントを前田亜美が務めることが発表された。

『所さんお届けモノです!』(c)MBS

 

世界中の送り主からMCを務める所ジョージの元へ「ぜひ見てほしい!」と、さまざまなアイテムが届けられる、“箱から始まる”エンタメバラエティとして2017年にスタートした、『所さんお届けモノです!』。

 

このたび、番組スタート時よりアシスタントを務める新井恵理那が産休に入るため、一時降板。これまでリポーターとして奮闘してきた前田亜美が新アシスタントに抜てきされることになり、収録時にサプライズでこの知らせを受けた前田からコメントが到着した。

『所さんお届けモノです!』(c)MBS

 

前田亜美 コメント

頭真っ白で、 何の話?…っていうぐらい衝撃がすごかったです。夢かと思いました。
もう本当にうれしすぎて、その日寝れなかったです(笑)。

アシスタントみたいな、大物タレントさんの横にいる人って、アナウンサーだったり、そういう人がやるものっていうイメージがあるので。そこに私がいるなんて…みたいな、もう本当に夢のまた夢っていうぐらいうれしかったです。

純粋にこの番組を盛り上げようという気持ちもスタッフさんと一緒に作り上げてロケにも臨んでいたので、その気持ちが多分所さんとか視聴者の方に届いてたのかなとも思います。なので、やっと報われたじゃないですけど、やってきて良かったです。もっと番組を盛り上げられるように一生懸命頑張ります!

 

番組情報

『所さんお届けモノです!』
MBS/TBS系
毎週土曜 午前7時30分~7時59分

公式HP:https://www.mbs.jp/otodokemono/
公式X(Twitter):@tokoro_otodoke
公式Instagram:@tokoro_otodoke

(c)MBS

アジア最高位に選ばれたメルシャン「椀子ワイナリー」がワイン醸造同様に力を入れていること

近年、国内外で注目を集めており、人気が高まっている日本ワイン。長野県上田市にある「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワイナリー」は、その年の世界最高のワイナリーを選出するアワード「ワールド ベスト ヴィンヤード」で、2023年のアジアNo.1に選ばれました。

 

名実ともに日本のワイン文化をけん引する存在となったメルシャンと椀子ワイナリーでは、より革新的なワイン造りを実践・発信するべく、サステナブルに焦点をおいたワイナリーツアーの開催を発表。現地に赴き、その取り組みを取材しました。

↑「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」。2003年に開園した椀子ヴィンヤード内に2019年開業し、2023年7月「ワールド ベスト ヴィンヤード2023」に日本のワイナリーで唯一、2020年から4年連続選出。同時にザ・ベスト・ヴィンヤード・イン・アジアにも選ばれました。ちなみにヴィンヤードとはぶどう畑のこと

 

一部の国のワインばかりが消費される日本を変えたい

なぜ、メルシャンがサステナブルなワイン造りに注力するのか。それはSDGsが世界的な目標であることはもちろん、ワイン造りが農業と密接な関係があり、地域社会や自然との共生が欠かせないと確信しているから。

↑地域や先人、自然への感謝を話す、メルシャンの長林道生社長

 

しかし、日本のワイン業界の現状は、海外と比較すると後れをとっているのだとか。この実情については、日本で唯一の「Master of Wine」(マスター・オブ・ワイン。ワイン業界において最も名声が高いとされる資格)で、名前の後に「MW」を付記することが許されている大橋健一さんが教えてくれました。

 

今夏、世界中のマスター・オブ・ワインが集うシンポジウムがドイツで開催されました。そこで大橋さんが驚いたのは、すべての講演でサステナビリティについて触れられていたこと。つまり、海外のワイン業界ではサステナビリティがきわめて重要視されているのです。

↑大橋健一MW。自らの立場も踏まえたうえで、国内メーカーと一丸になってワイン業界の意識を変えていかないといけない、世界からリスペクトされるための課題はたくさんあると力説します

 

大橋MWの考える、日本人の意識改革のひとつがワインの立ち位置。日本人1人あたりのワイン消費量は1年間で4本にすぎないそうで、ほかのお酒と比べると“日常酒”となっておらず、価格も高め。極端にいえば“ハレの日に飲む高級品”となっており、「ワインはたまにしか飲まない贅沢品だからサステナブルでなくてもいいんじゃないか、サステナブルな見地からは外れてもいいんじゃないかとか。日本ではそういう傾向が見受けられます」と警鐘を鳴らします。

 

つまり、国内におけるワインはラグジュアリーグッズとしての側面ももっており、サステナブルな観点としてはけっして歓迎できるものではないということ。

 

「ラグジュアリーグッズであるがゆえに、日本では圧倒的に偏った国のワインばかり消費される傾向が否めません。加えて公共性の面においては、まったくサステナブルではないのです」と大橋MW。こうした現状を、椀子ワイナリーを中心にシャトー・メルシャンが変えていこうと試みていることを教えてくれました。

 

見学や試飲で楽しむ新設のSDGsツアーを体験

椀子ヴィンヤードの開園は2003年。かつて桑畑であったものの生糸業の衰退とともに放棄され、荒廃農地となっていた土地をぶどう畑に転換して誕生しました。高品質なワインを造るために下草を刈るなどの丁寧な農作業を行い、雄大な草原環境を生み出し、現在では希少種を含む様々な生きものが生息する豊かな自然環境に回復させています。つまり、椀子ヴィンヤードはもともとサステナブルに意欲的なヴィンヤードなのです。

↑椀子ヴィンヤードの広さは約30ヘクタールと、東京ドーム約6個分。標高約600~650mに位置し、メルローやシャルドネ、シラーやソーヴィニヨン・ブランなど、白黒約8種類のブドウを垣根式で栽培しています

 

そんな同ワイナリーによる新たな取り組みが、見学体験や試飲を交えて楽しみながらヴィンヤードの価値を伝えていく「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー SDGsツアー」。2023年は9月2日と11月11日(ともに土曜)の2回開催し、今後も季節ごとに年間5回程度実施予定とのことで、その一部をいち早く体験させてもらいました。

↑この日案内してくれたのは、シャトー・メルシャンの小林弘憲ゼネラルマネジャー。SDGsツアーのスタート地点である一本木公園にて

 

椀子ヴィンヤードは10年以上前から地元・塩川小学校の学びの場にもなっているそう。3年生になるとじゃがいもを栽培・収穫。4年生になるとぶどう収穫、そして5年生はその植樹を体験する特別授業が盛り込まれるのだとか。これは郷土愛を育む体験として、また食育の観点からも素敵な取り組みだと感じました。

↑ヴィンヤード内の畑。毎年7月下旬が収穫期で、そのじゃがいもは児童の学校給食に使われるとか。その後は地元の委員会が蕎麦を植え、秋冬にかけて収穫するサイクルです

 

SDGsツアーではもちろん、ぶどうの木や果実も見学できます。取材時は夏だったため果実は青々としていましたが、秋には熟して収穫となり、9月のSDGsツアーはやや酸味が強いものの試食できるとのこと(11月は収穫後の時季ですが、残っていれば試食可)。

↑椀子ヴィンヤードの代表品種のひとつ、メルロー。お盆ごろに黒くなり、あえて食べごろがあるとすれば(生食用品種ではなく加工用品種であるため)収穫時期の9月下旬とのこと

 

SDGsの取り組みは、収穫後のぶどうにも。例えば、醸造時にぶどうの実を搾ったあとの皮や種、茎などを活用するための堆肥場が圃場の端にあり、ここで約2年間微生物にゆっくりと発酵させて肥料にします。ぶどうのカスは焼却炉で燃やすようなことはせず、また外部から持ち込む肥料を少なくすることで、運搬時に発生するCO2の排出を最小限に抑えているのです。

↑堆肥場で発酵させた、ぶどうの皮や種など。年間15~18トン出るカスが、約2年でサラサラの状態に。土地が広く、近隣に民家がないからできることと、小林マネジャーは言います

 

良好な草原環境へと整備された椀子ヴィンヤードには在来種や希少種などの多様な植物が生育しており、2014年から実施している生態系調査では、絶命危惧種を含む昆虫168種、植物289種が確認されているそう。その一例が、絶命危惧種の蝶「オオルリシジミ」の幼虫唯一の食草である「クララ」です。

↑オオルリシジミの幼虫が唯一食べる草、クララ。根を食べるとクラクラするほど苦いことが名称の由来とか。オオルリシジミが飛んでくることを願って、クララを増やす活動をしています

 

施設にもサステナブルな取り組みがあまた

また、椀子ワイナリーは施設自体がSDGsに配慮した設計になっています。それは「グラヴィティ・フロー」という、高低差を利用した設備や、動線により自然にかかる重力で果実や果汁を移すシステム。余計な動力が不要であるとともに、ぶどうの繊細な個性が損なわれず、エレガントで特色のあるワインが造れるというメリットがあります

↑ワイナリーは斜面を利用した設計。なお、圃場が近いため収穫後にすぐ運べるというメリットもあります

 

椀子ワイナリーは山の高台にあるため、冷涼であることも特徴。これはワイン樽熟成庫の空調面で大きな効果があり、冷房が必要なのは初夏〜盛夏ぐらいだそう。SDGsツアーでは、そんな熟成庫への入室もできます。木を通して呼吸をするワイン樽はかすかに優美な香りを放ち、心地いい気分に浸れることでしょう。

↑熟成庫では年間を通じて15℃以下、湿度70%以上をキープ。なお樽はフランスの10数社から購入し、材質はほぼフレンチオークです

 

ラストはお待ちかねのテイスティング。椀子の気候風土を表現する定番ワインのほか、オススメの限定品を含む計6種が味わえます。そのなかには高級銘柄の「シャトー・メルシャン 椀子オムニス」も。SDGsツアーの参加費はひとり税込1万円ですが、決して高くないといえるでしょう。

↑写真は一例で、右端が椀子オムニス。発売当初は海外の高級ワインで採用されるような重厚な輸入ボトルでしたが、いまやその価値観は一変。現在は環境に配慮し、国産の軽量なボトルを採用しています

 

残暑はまだまだ続きますが、今年もあっという間に実りと収穫の秋が訪れるでしょう。つまり、ぶどう狩りやワインの季節でもあります。椀子ワイナリーでは今回紹介したSDGsツアー以外にも様々なイベントが開催されているので、行楽シーズンでもある秋に、旅行も兼ねて訪ねてみませんか。

 

【SHOP DATA】

シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー

住所:長野県上田市長瀬146-2
営業時間:10:00~16:30(テイスティングカウンター ※L.O.16:00)

※営業日は公式サイトのカレンダーを要確認

■アクセス

<電車の場合>
しなの鉄道「大屋駅」からタクシーにて約10分、JR北陸新幹線「上田駅」からタクシーで約25分

<車の場合>
上信越自動車道「東部湯の丸」ICより約10分

https://www.chateaumercian.com/winery/mariko/

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

アジア最高位に選ばれたメルシャン「椀子ワイナリー」がワイン醸造同様に力を入れていること

近年、国内外で注目を集めており、人気が高まっている日本ワイン。長野県上田市にある「シャトー・メルシャン 椀子(まりこ)ワイナリー」は、その年の世界最高のワイナリーを選出するアワード「ワールド ベスト ヴィンヤード」で、2023年のアジアNo.1に選ばれました。

 

名実ともに日本のワイン文化をけん引する存在となったメルシャンと椀子ワイナリーでは、より革新的なワイン造りを実践・発信するべく、サステナブルに焦点をおいたワイナリーツアーの開催を発表。現地に赴き、その取り組みを取材しました。

↑「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」。2003年に開園した椀子ヴィンヤード内に2019年開業し、2023年7月「ワールド ベスト ヴィンヤード2023」に日本のワイナリーで唯一、2020年から4年連続選出。同時にザ・ベスト・ヴィンヤード・イン・アジアにも選ばれました。ちなみにヴィンヤードとはぶどう畑のこと

 

一部の国のワインばかりが消費される日本を変えたい

なぜ、メルシャンがサステナブルなワイン造りに注力するのか。それはSDGsが世界的な目標であることはもちろん、ワイン造りが農業と密接な関係があり、地域社会や自然との共生が欠かせないと確信しているから。

↑地域や先人、自然への感謝を話す、メルシャンの長林道生社長

 

しかし、日本のワイン業界の現状は、海外と比較すると後れをとっているのだとか。この実情については、日本で唯一の「Master of Wine」(マスター・オブ・ワイン。ワイン業界において最も名声が高いとされる資格)で、名前の後に「MW」を付記することが許されている大橋健一さんが教えてくれました。

 

今夏、世界中のマスター・オブ・ワインが集うシンポジウムがドイツで開催されました。そこで大橋さんが驚いたのは、すべての講演でサステナビリティについて触れられていたこと。つまり、海外のワイン業界ではサステナビリティがきわめて重要視されているのです。

↑大橋健一MW。自らの立場も踏まえたうえで、国内メーカーと一丸になってワイン業界の意識を変えていかないといけない、世界からリスペクトされるための課題はたくさんあると力説します

 

大橋MWの考える、日本人の意識改革のひとつがワインの立ち位置。日本人1人あたりのワイン消費量は1年間で4本にすぎないそうで、ほかのお酒と比べると“日常酒”となっておらず、価格も高め。極端にいえば“ハレの日に飲む高級品”となっており、「ワインはたまにしか飲まない贅沢品だからサステナブルでなくてもいいんじゃないか、サステナブルな見地からは外れてもいいんじゃないかとか。日本ではそういう傾向が見受けられます」と警鐘を鳴らします。

 

つまり、国内におけるワインはラグジュアリーグッズとしての側面ももっており、サステナブルな観点としてはけっして歓迎できるものではないということ。

 

「ラグジュアリーグッズであるがゆえに、日本では圧倒的に偏った国のワインばかり消費される傾向が否めません。加えて公共性の面においては、まったくサステナブルではないのです」と大橋MW。こうした現状を、椀子ワイナリーを中心にシャトー・メルシャンが変えていこうと試みていることを教えてくれました。

 

見学や試飲で楽しむ新設のSDGsツアーを体験

椀子ヴィンヤードの開園は2003年。かつて桑畑であったものの生糸業の衰退とともに放棄され、荒廃農地となっていた土地をぶどう畑に転換して誕生しました。高品質なワインを造るために下草を刈るなどの丁寧な農作業を行い、雄大な草原環境を生み出し、現在では希少種を含む様々な生きものが生息する豊かな自然環境に回復させています。つまり、椀子ヴィンヤードはもともとサステナブルに意欲的なヴィンヤードなのです。

↑椀子ヴィンヤードの広さは約30ヘクタールと、東京ドーム約6個分。標高約600~650mに位置し、メルローやシャルドネ、シラーやソーヴィニヨン・ブランなど、白黒約8種類のブドウを垣根式で栽培しています

 

そんな同ワイナリーによる新たな取り組みが、見学体験や試飲を交えて楽しみながらヴィンヤードの価値を伝えていく「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー SDGsツアー」。2023年は9月2日と11月11日(ともに土曜)の2回開催し、今後も季節ごとに年間5回程度実施予定とのことで、その一部をいち早く体験させてもらいました。

↑この日案内してくれたのは、シャトー・メルシャンの小林弘憲ゼネラルマネジャー。SDGsツアーのスタート地点である一本木公園にて

 

椀子ヴィンヤードは10年以上前から地元・塩川小学校の学びの場にもなっているそう。3年生になるとじゃがいもを栽培・収穫。4年生になるとぶどう収穫、そして5年生はその植樹を体験する特別授業が盛り込まれるのだとか。これは郷土愛を育む体験として、また食育の観点からも素敵な取り組みだと感じました。

↑ヴィンヤード内の畑。毎年7月下旬が収穫期で、そのじゃがいもは児童の学校給食に使われるとか。その後は地元の委員会が蕎麦を植え、秋冬にかけて収穫するサイクルです

 

SDGsツアーではもちろん、ぶどうの木や果実も見学できます。取材時は夏だったため果実は青々としていましたが、秋には熟して収穫となり、9月のSDGsツアーはやや酸味が強いものの試食できるとのこと(11月は収穫後の時季ですが、残っていれば試食可)。

↑椀子ヴィンヤードの代表品種のひとつ、メルロー。お盆ごろに黒くなり、あえて食べごろがあるとすれば(生食用品種ではなく加工用品種であるため)収穫時期の9月下旬とのこと

 

SDGsの取り組みは、収穫後のぶどうにも。例えば、醸造時にぶどうの実を搾ったあとの皮や種、茎などを活用するための堆肥場が圃場の端にあり、ここで約2年間微生物にゆっくりと発酵させて肥料にします。ぶどうのカスは焼却炉で燃やすようなことはせず、また外部から持ち込む肥料を少なくすることで、運搬時に発生するCO2の排出を最小限に抑えているのです。

↑堆肥場で発酵させた、ぶどうの皮や種など。年間15~18トン出るカスが、約2年でサラサラの状態に。土地が広く、近隣に民家がないからできることと、小林マネジャーは言います

 

良好な草原環境へと整備された椀子ヴィンヤードには在来種や希少種などの多様な植物が生育しており、2014年から実施している生態系調査では、絶命危惧種を含む昆虫168種、植物289種が確認されているそう。その一例が、絶命危惧種の蝶「オオルリシジミ」の幼虫唯一の食草である「クララ」です。

↑オオルリシジミの幼虫が唯一食べる草、クララ。根を食べるとクラクラするほど苦いことが名称の由来とか。オオルリシジミが飛んでくることを願って、クララを増やす活動をしています

 

施設にもサステナブルな取り組みがあまた

また、椀子ワイナリーは施設自体がSDGsに配慮した設計になっています。それは「グラヴィティ・フロー」という、高低差を利用した設備や、動線により自然にかかる重力で果実や果汁を移すシステム。余計な動力が不要であるとともに、ぶどうの繊細な個性が損なわれず、エレガントで特色のあるワインが造れるというメリットがあります

↑ワイナリーは斜面を利用した設計。なお、圃場が近いため収穫後にすぐ運べるというメリットもあります

 

椀子ワイナリーは山の高台にあるため、冷涼であることも特徴。これはワイン樽熟成庫の空調面で大きな効果があり、冷房が必要なのは初夏〜盛夏ぐらいだそう。SDGsツアーでは、そんな熟成庫への入室もできます。木を通して呼吸をするワイン樽はかすかに優美な香りを放ち、心地いい気分に浸れることでしょう。

↑熟成庫では年間を通じて15℃以下、湿度70%以上をキープ。なお樽はフランスの10数社から購入し、材質はほぼフレンチオークです

 

ラストはお待ちかねのテイスティング。椀子の気候風土を表現する定番ワインのほか、オススメの限定品を含む計6種が味わえます。そのなかには高級銘柄の「シャトー・メルシャン 椀子オムニス」も。SDGsツアーの参加費はひとり税込1万円ですが、決して高くないといえるでしょう。

↑写真は一例で、右端が椀子オムニス。発売当初は海外の高級ワインで採用されるような重厚な輸入ボトルでしたが、いまやその価値観は一変。現在は環境に配慮し、国産の軽量なボトルを採用しています

 

残暑はまだまだ続きますが、今年もあっという間に実りと収穫の秋が訪れるでしょう。つまり、ぶどう狩りやワインの季節でもあります。椀子ワイナリーでは今回紹介したSDGsツアー以外にも様々なイベントが開催されているので、行楽シーズンでもある秋に、旅行も兼ねて訪ねてみませんか。

 

【SHOP DATA】

シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー

住所:長野県上田市長瀬146-2
営業時間:10:00~16:30(テイスティングカウンター ※L.O.16:00)

※営業日は公式サイトのカレンダーを要確認

■アクセス

<電車の場合>
しなの鉄道「大屋駅」からタクシーにて約10分、JR北陸新幹線「上田駅」からタクシーで約25分

<車の場合>
上信越自動車道「東部湯の丸」ICより約10分

https://www.chateaumercian.com/winery/mariko/

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

自動車教習所の従業員がクルマで職場に突っ込む! 米国の交通安全ってどうなってるの?

8月上旬、米国のコロラド州で自動車教習所の従業員が、クルマで職場に突っ込んでしまいました。この交通事故は日本の一部メディアでも報じられましたが、米の交通安全はどうなっているのでしょうか?

↑よほどクルマの運転を習いたかったのか…(画像提供/Lakewood Police Department)

 

今回の事故が世界的な注目を集めた理由は、その皮肉さ。奇しくもクルマが突っ込んだ場所は、「運転を学ぼう(Learn to Drive)」という看板のほぼ真下でした。地元の警察が事故現場の写真をXで共有していますが、これほど皮肉なことはないと揶揄するコメントが溢れました。クルマの運転でやってはいけないことを身を持って示してくれたという声もあります。


恥をかいた同教習所は、このスタッフが教習官ではないことを強調。働き始めてからわずか2日目の新入社員で、教習官になるための訓練はまったく受けていないと言います。このクルマ(ヒュンダイのツーソン)も同従業員の自家用車とのこと。どうやらクルマを駐車しようとしていたところで運転操作を誤ったようで、幸いにも大事故にはならず、ドライバーが軽傷を負った模様です。

 

しかし、こんなことが起きる米国の道路は、どれほど安全なのでしょうか? 日本でもドライバーが運転操作を誤り交通事故を起こしたり、自動車教習中の事故も起きています。でも、米国では交通事故で亡くなる人が多くいます。

 

世界銀行は、各国において交通事故で死亡した人が1年間にどれくらいいるのかを調べており、10万人当たりの割合を公表しています。最も新しい2019年のデータを見てみると、日本では3.6人だったのに対して、米国は12.7人。スウェーデン(3.1人)や英国(3.2人)、フランス(5.1人)、カナダ(5.3人)といった先進国と比べると、米国は突出しており、ブラジル(16人)や中国(17.4人)よりは低いものの、ロシア(12人)と比較的に近いようです。

 

そんな背景を知って今回の事故に対するコメントを見渡すと、まっとうな意見が見つかります。ある人は「自転車はこんな事故を起こさない」とコメント。「より安く、より安全な交通手段を優先させるべきでは?」と述べています。

 

その一方、米国では自動運転車への信頼度も高い傾向を保っています。YouGovの調査によれば、自動運転車は「とても安全」と考えている人の割合は36.7%(2022年12月)から少し減少して33.5%(23年6月)になったものの、「だいだい安全」と考えている人が22.3%から24.7%に上昇し、「まあまあ危険」と考える人(22.8%)を逆転しました。「とても危険」と思う人はわずか8.9%です。

 

今回の交通事故を見た人の中には、「冗談だろ!?」と思いつつ、「やはり自動運転車が必要だ」と真面目に考える人がいても不思議ではないでしょう。米国でクルマは自由の精神を象徴していますが、やはりそれは揺れているのかもしれません。

 

【主な参考】

Fox News. Employee at Colorado driving school plows through front of business’ building. August 10 2023

冷蔵庫の自動製氷機をクエン酸や酸素系漂白剤で掃除する方法…放置は食中毒の危険も!

冷凍冷蔵庫についていると便利な自動製氷機。ところが、便利な反面、従来のトレータイプに比べて手入れを面倒に感じてしまい、きちんと掃除をせずに使い続けている……という人も多いのではないでしょうか? 放置した自動製氷機はカビが発生しやすく、悪い場合食中毒を引き起こす危険性も。そうならないためには、こまめな手入れが大切です。

 

いざ掃除をするなら、氷は口に入れるものだからこそ安心安全な素材で行いたいもの。クエン酸や酸素系漂白剤など “ナチュラル洗剤” で行う自動製氷機のお手入れ方法について、ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんに詳しく解説していただきました。

 

【関連記事】キッチンのしつこい汚れは酸とアルカリの中和で落とす!重曹・クエン酸などナチュラル洗剤を駆使したpH掃除術

 

冷蔵庫・キッチン回りの掃除にピッタリ! “ナチュラルクリーニング” とは?

「ナチュラルクリーニング」とは、重曹やクエン酸など、自然界にある素材を使った掃除方法のこと。まずは、自動製氷機の掃除にもぴったりだという、その魅力をあらためて教えていただきました。

 

「ナチュラルクリーニングのなによりの魅力は、人と地球環境にやさしい素材で洗浄するという点です。アトピーなど肌が弱い人や、小さいお子さんがいる、ペットがいるお宅でも安心して使用することができますし、排水口から流れていった先の環境負荷が低いというのも大きな利点だと思います。今回のように冷蔵庫やキッチンで使うアイテムの掃除にもぴったりです。例えば、製氷ルートの掃除で使うクエン酸は万が一口に入ってしまっても問題ありませんし、においも残りません。残留する洗剤の心配もいらないので、安心して使えると思います」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

【関連記事】風呂場のカビ対策で家中のカビを防げる!重曹・クエン酸・酸素系漂白剤で掃除する「バスルーム」のナチュラルクリーニング術

 

普段の手入れで重要なのは、しっかり乾燥させること

実は、メーカーは週に1回の掃除を推奨している自動製氷機。本橋さんも「使ったら、その都度手入れしてほしい」と語ります。

 

「自動製氷機のタンクには水しか入れないので、基本的には長い時間放置しなければ汚れません。ですので、普段は一晩たって氷ができたら、その都度タンクの水を一度捨て、乾かしておくだけでもOKです。湿った状態が長いと雑菌が繫殖してしまいますので、水を継ぎ足して何度も使うのではなく『一度使ったら必ず乾燥』することを心がけてほしいです。
手の届かない内部の製氷ルートの掃除は、目安として年に4回くらい。冬はあまり使わないと思いますので、なるべくよく使う暑い時期に頻繁にやってもらえたらいいと思います。毎日自動製氷機を使うような方は、月1回のペースでやってもいいかもしれません」

↑普段のお手入れは、水を捨て、自動製氷機のパーツを乾燥させておくだけでOK

 

「しかし、長時間放置してしまうと水が腐敗し、カビや水垢、ぬめりが発生してしまいます。そうなってしまうと除菌しなくてはいけませんので、そこではじめて洗剤が必要となります。タンクがぬるぬるしていたり、黒ずみがあったり、白っぽいものが浮いていたりしたら要注意。こうした自動製氷機からできた氷を毎日のように口にしているとおなかを壊す危険性がありますので、できるだけ普段からこまめな手入れをしておくことが大切です。
よく、『自動製氷機には水道水を入れると良い』と言われますが、その理由は、水道水自体が塩素を含んでおり、ミネラルウォーターや浄水器を通した水よりも傷みにくいからなんです。それでも水道水を飲むのに抵抗がある方もいらっしゃいますので、その場合はお掃除の頻度を上げて、タンクに長い間水をいれっぱなしにしないよう気を付けてもらえたらと思います」

 

汚れのたまった自動製氷機掃除で活躍する、3種のナチュラル洗剤とおすすめグッズ

それでは、長時間放置してぬめりやカビが気になる自動製氷機はどのように掃除すればいいのでしょうか? まずは、掃除で使う洗剤と道具を教えていただきました。

 

ナチュラル洗剤

↑左から、シャボン玉石けん「粉の無添加せっけん」200g 462円(税込)、「クエン酸」300g 550円(税込)、「酸素系漂白剤」750g 572円(税込)

 

今回使用するナチュラル洗剤は、タンクやフタなどの部品を洗う際に使う「粉石けん」と漂白・除菌で使用する「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」、そして製氷ルートの掃除に活躍する「クエン酸」の3種類です。

 

「自動製氷機のタンク回りを洗うとき、私は『無添加の粉せっけん』を愛用しています。香料や添加物が一切入っていないため、においも残らないですし、科学成分で手が荒れるなどの心配もありませんのでおすすめです。

 

タンクやパーツをつけ置きするときに使う『酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)』は、漂白と除菌の両方の効果があります。アルカリ性なので油汚れや酸性の汚れを落とす効果もあり、キッチン回りで活躍します。例えばティーポットやカップを漬け置きすると、茶渋の漂白と同時に除菌までできるのがいいですね。ステンレス製の水筒など、手を入れて洗うことのできないものの洗浄にもぴったりです。

 

そして『クエン酸』は、製氷機内部の製氷ルートにたまった水垢を落とすだけでなく、酸が強く雑菌が繫殖しにくいので若干の除菌効果もあります。お酢を使うという方法もありますが、お酢はにおいが残りやすいので、クエン酸を使うのがいいと思います」

 

掃除グッズ

↑薄手のクロスは、乾きが早く雑菌が繫殖しにくいので、清潔に使える点が魅力。上に毛があるタイプのブラシは、100円ショップなどでも購入可能

 

「自動製氷機のタンクやパーツを洗う際、私は食器洗い用の薄手のクロスを使っています。厚手のスポンジは、中心まで乾かないと雑菌が繁殖しやすいんです。最初から雑菌だらけのスポンジで洗ってしまうと水が傷みやすくなってしまうので、洗う道具も乾きが早いものを選ぶということも大事だと思っています。また、製氷機のタンクやフタは、細かい溝に黒ずみやぬめりが残りやすいので、ブラシで洗っていきます。その際、歯ブラシのような形状のものだと、ヘッドが当たってしまって端まで掃除ができないので、上に毛があるタイプがおすすめです」

 

自動製氷機のタンク・製氷ルートの掃除手順

それでは実際に、自動製氷機の掃除手順を具体的に見ていきましょう。掃除を開始する前には、製氷機能を停止するのをお忘れなく!

 

【給水タンクの掃除】

1. 冷蔵庫からタンクを取り外し、パーツを洗う ※フィルターは洗剤NG

「まずは、給水タンクとフタなどのパーツを洗っていきます。クロスやスポンジに直接粉石けんをふって、食器を洗う際と同じようにこすり洗いします。溝に黒ずみやぬめりがある場合は、ブラシでこすって汚れを落としていきます」

 

↑ごみの混入などを防ぐ自動製氷機についているフィルター。製氷機のタンクや蓋を洗う際は取り外しておきましょう。メーカーによって形状やついている場所が異なるので要確認

 

「ただし、自動製氷機に付いているフィルターは洗剤で洗ってはいけないので要注意。取り外して、やさしく水洗いしましょう。フィルターは消耗品ですので、黒ずみやカビが発生してしまった場合は交換が必要です。使用頻度やメーカーにもよりますが、1~2年に1回くらいは交換した方がいいでしょう。交換用のフィルターはメーカーが販売していますので確認してみてくださいね」

 

2. 給水タンク、パーツを「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」でつけ置き

「きちんと除菌したいときは、酸素系漂白剤を溶かしたお湯にパーツをつけ置きします(フィルターはつけ置きNG)。本来、酸素系漂白剤は50~60℃のお湯に溶かすと一番洗浄効果があるのですが、給水タンクのプラスチックを傷めないためにも、給湯器から出る40~50℃くらいのお湯に溶かしてください。タンク本体は、お湯を入れて粉を溶かしておいておけばOK。一般的な給水タンクは1リットルいかないくらいの大きさなので、小さじ一杯程の酸素系漂白剤を入れ、かき混ぜて溶かします」

 

「蓋などの部品は、ボウルなどの容器にお湯と漂白剤を入れてつけておきましょう。2リットルに大さじ一杯が目安です。大体30分ほどつけ置きして、その後水でよくすすげばタンク回りの手入れは完了です。洗ったあとは濡れたままにせず、よく乾燥させておくのがとっても大切。特に夏場は雑菌が繁殖しやすいのでしっかり乾かしてくださいね」

 

↑本橋さんは、各種ナチュラル洗剤の粉をはちみつ容器に入れて使用。「口が小さいので湿気に強く、濡れた手でそのまま使えるので便利です」(本橋さん)

 

【製氷ルートの掃除】

1. 洗った給水タンクに水を入れ、クエン酸を溶かす

「製氷機の内部、製氷ルートは手が届かない場所ですので、クエン酸を溶かした水を使って手入れをします。水は無色透明ではありますが、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれており、水分が乾いた後にミネラル分が白く残ってしまうことがあります。それを流してくれるのがクエン酸です。1リットル程度のタンクであれば、だいたい小さじ2杯のクエン酸を水に溶かします

 

2.そのまま給水タンクを冷蔵庫に戻し、氷を作る

クエン酸水を入れた給水タンクを冷蔵庫に戻し、そのまま通常通り製氷します。クエン酸水で作った氷は透明感のない白い氷なので、製氷するとわかると思います。間違って食べたら酸っぱいので要注意です」

 

3.氷の色が透明になるまで、普通の水で2回ほど製氷を繰り返す

「タンクの水が空になったら、クエン酸水でできた氷をすべて捨てます。その後、タンクの中のクエン酸が残らないように、普通の水で2回製氷を繰り返してください。透明で綺麗な氷ができたら掃除完了です」

 

↑機種やメーカーによりますが、貯氷ケースは取り外しが可能。貯氷ケースやアイススコップもずっと使い続けるのではなく、定期的に洗いましょう。1ヶ月に1回程度が目安。冷蔵庫に戻す際は、よく乾かしてから!

自動製氷機は、黒ずみやぬめりが発生する前のこまめな手入れがなにより重要です。特に夏場は製氷する回数も多くなる時期。一度使ったら水を捨て、しっかり「乾燥」することを心がけ、きれいな氷で暑い夏を乗り切りましょう。

 

【関連記事】トイレの「輪っか汚れ・飛び散り汚れ」を徹底攻略! クエン酸やアルコールで丸洗いするトイレのナチュラル掃除術

 

プロフィール

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog

次期Apple Watchも登場間近? Bluetooth機関に登録アリ

次期Apple Watch(Apple Watch Series 9)らしき製品がBluetoothデータベースに登録されていたことが、海外メディアのMacRumorsにより報じられています。

↑Gabo_Arts / Shutterstock.comより

 

次期Apple Watchに関しては、プロセッサの刷新新バンドの登場ピンクカラーの投入が噂されています。また、時期は不明ですが10周年モデルとなる「Apple Watch X」が準備されているとの情報も登場しています。

 

MacRumorsによれば、今回Bluetoothデータベースに登録されたのは、2023年向けの「watchOS」のサブシステム。watchOSはApple Watchに搭載されているOSで、このことからAppleが2023年モデルのApple Watchの準備を進めていることが予測されます。

 

今回の情報からは、次期Apple Watchの詳細はわかりません。Bluetooth 5.3への対応がうたわれていますが、これは現行モデルの「Apple Watch Series 8」や「Apple Watch Ultra」と同じです。

 

Apple(アップル)はすでに、「iPhone 15」らしきモデルもインド関連機関に登録してきます。Appleは9月12日に新型iPhoneの発表イベントを開催するとも噂されており、いよいよ次期iPhoneとApple Watchの登場が近いようです。

 

Source: MacRumors

Little Glee Monsterも出演『Re-Nコン 青春2020-22』9・24開催決定「思いを込めて歌わせていただきます」

9月24日(日)に開催される合唱イベント『Re-Nコン(リ・エヌコン)青春2020-22』に、Little Glee Monsterがゲスト出演することが分かった。

Little Glee Monster

 

今年、第90回を迎える「NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)」。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響により2020年度は中止、2021年・22年度は音源審査になるなど、多くの参加者が晴れの舞台で歌うことがかなわない事態となった。

 

そこでNHK大阪放送局は、2020年度(第87回)から22年度(第89回)の間にかなわなかった夢を取り戻すイベント『Re-Nコン 青春2020-22』を実施。当時の課題曲「好奇心のとびら」「足跡(あしあと)」「彼方のノック」を合唱し、ステージを作り上げる。

 

そんな本イベントに、2020・2021年度の中学校の部課題曲「足跡」の作詞を担当した、Little Glee Monsterの出演が決定。出演に際し、「合唱に青春をかける学生の皆さんにとって最大の目標になる『Nコン』が、2020年度からの3年間は中止や本来の形をとれず、携わる皆さんにとってとてももどかしい期間だったと思います。2020、2021年度の大会は私たちの楽曲『足跡』が課題曲であり私たちももどかしい思いをした当事者の1人です。今回はそんな『Nコン』に携わるすべての方々の気持ちを救う大切なイベントに出演できることをうれしく思います。皆さん1人ひとりの心に届くように思いを込めて歌わせていただきます」とコメントを寄せている。

 

なお現在、『Re-Nコン 青春2020-22』の参加者を募集中。申し込み詳細は下記を参照。

 

イベント情報

『Re-Nコン 青春2020-22』
2023年9月24日(日)開演:午後4時/終演:午後5時30分(予定)
※イベント内容は当日収録し、後日放送予定

会場:大阪府立体育会館

〈参加者募集中〉

募集対象:2020~2022年度のNコンに参加または参加予定だった方
締め切り:8月31日(木)
応募はHPから:https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0357272/index.html

激アツ! とんねるずのみなさんのおかげです「仮面ノリダー」が題材となったSAINT Mxxxxxxの偉人スウェット

細川雄太とCali Dewitt(カリ・デウィット)が手掛けるアパレルブランド「SAINT Mxxxxxx(セントマイケル)」は、タレント・歌手・アーティストなどとして多彩な分野で活躍する木梨憲武との初のコラボレーションアイテムを8月26日より発売します。

 

SAINT Mxxxxxxの代名詞でもある偉人スウェットが登場

本コラボレーションでは、1986年から1997年まで放送されたバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげです』内のコーナードラマ『仮面ノリダー』が題材となっています。幼い頃に同作を観て育ち、ファンであるSAINT Mxxxxxxのデザイナー細川雄太が、当時の仮面ノリダーを描き起こしデザインに落とし込んでいます。お馴染みの仮面ノリダーの肖像画の下には「NORI だー」のステンシルプリントが施され、キャッチ―な中にもSAINT Mxxxxxxのアイデンティティが反映されています。

↑「KN_CRW SWT/NORIDA-」5万600円(税込)

 

↑SAINT Mxxxxxxのビジュアルをブランドデビューから撮り続けているフォトグラファーRK氏によって、木梨氏のアトリエで撮り下ろされたVISUALにも注目です

 

SAINT Mxxxxxxデザイナー細川雄太は、幼い頃から木梨氏の大ファンであり、公私ともに親交の深い両者による待望のコラボレーションが実現したという。本アイテムは、全国のSAINT Mxxxxxx正規取扱店舗にて発売します。詳細はSAINT Mxxxxxx Official Instagram及び取り扱い店舗の情報を確認。

↑木梨憲武。とんねるず以外に俳優、司会者など多岐にわたり活躍しており、画家としても自身でアトリエを持ち精力的に活動している。これまでに国内では9度の個展を開催。(のべ35会場122万人動員)アメリカ・ニューヨーク及びイギリス・ロンドンでの海外個展でも成功を収める

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

晩酌のお供に頼れる1台。一升瓶を縦置きできる日本酒冷蔵庫「俺の酒蔵」登場

サンコーは、一升瓶を縦置きできる日本酒冷蔵庫「俺の酒蔵」を発売しました。サンコー公式通販サイト、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売します。価格は3万6800円(税込)。

 

本製品は、日本酒をおいしく飲むための日本酒専用冷蔵庫。サイズは幅430×奥行き450×高さ560mmで、一升瓶を立てたまま5本収納可能です。付属のラックをセットすれば、ビールやワインを入れて冷やすことも可能。

 

家庭用冷蔵庫と同じコンプレッサー方式を採用し、しっかりと冷やせます。また、庫内に搭載されたファンにより、冷気を循環。フロントパネル上部のタッチパネルを用いて、温度は3~18度まで、1度単位で設定可能です。

 

紫外線カットガラスパネルを採用し、中に入れた銘柄を外から見ることができるうえ、LED灯を備え、パネルをタッチして、LED灯のオン・オフが可能。お酒をほんのり明るく照らせます。また、静音設計なので、寝室に置いても運転音が気になりません。

 

 

<仕様>
・サイズ/幅430×奥行き450×高さ560mm
・重量/約17.8kg
・電源/AC100V 50/60Hz
・消費電力/50W
・年間消費電力/50Hz:51kWh/60Hz:49kWh
・設定温度/3~18度
・設置場所の推奨温度/16~32度
・庫内灯/LED:ON/OFF
・冷却方式/直冷式
・定格内容積/40L
・ケーブル長/約1.7m
・セット内容/本体、ラックA×2、ラックB、転倒防止ガード、日本語取扱説明書

メンズ編集部員がヘアオイルを初導入してみた結果…ドライヤー前の一手間で朝の過ごし方が変わった!

今朝もまた、髪は寝グセの曲線を奔放に描く。ガンコな寝グセは手櫛ごときじゃおさまらない……。GetNavi web30代男性編集部員の朝イチの悩みが髪の“治安”問題。素早く、でも固めたりベタつかせたりせず治安を回復するには? 半信半疑で頼ったのは、SNSで人気のヘアオイル「フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」だった。

 

仕事前に寝ぐせを直すか、諦めるか…それが問題だ!

↑GetNavi web編集部でデジタルモノ全般を担当する編集者、西牧裕太。オンライン会議のモニターに映る自分を見て、寝ぐせにしばしばため息を漏らすという

 

きれい好きで身の回りのアイテムにも何かとこだわり、整えたいタチ。ところが髪だけは整わない。水でチャチャッと濡らして誤魔化したり、ハットの下に押し込んだりしてやり過ごすのが関の山……。そこで今回、試すことになったのが「ヘアオイル」。その手にあるのは多くの女性が愛用する「フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」である。

↑髪の“治安”が悪化した日の出社は、もっぱらバケットハットスタイルで

 

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル 70mL
オープン価格

熱による乾燥を抑え、髪のダメージを集中的に補修する“濃密Wオイル”を配合するヘアオイル。アウトバスヘアケア売上No.1(※)を誇る。今夏、発売以来初のリニューアルを果たした。
※インテージSRI+アウトバストリートメント市場20227月~20236月金額シェアブランドラインランキング

 

ヘアオイルってどう使えばいい? 朝イチの髪はいったいどうなるんだ?

人生初のヘアオイル。正しい使い方を逐一レクチャーしてもらいながら使ってみた。翌朝僕が見たものは……!?

 

1.夜の風呂上がり、まずは髪をタオルドライ

遅い時間に帰宅しても、必ず入浴してから就寝するのが日課。入浴後に髪を適当にタオルドライしたらそのままベッドに潜り込むのが常だが、今日は風呂上がりから寝るまでのスキマ時間を使って「フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」を使用。髪がウエットな状態で使うのがコツだという。

「髪は出がけに整えるという先入観がありましたが、寝る前のちょっと余裕のある時間に、スタイリングの土台づくりができるのは私のライフスタイルにフィット。これなら無理なく長く続けられそうです」

 

2.手に適量を出す

ボトルはプッシュ式で、1回に使う量は1プッシュもしくは半プッシュが適量。髪の長さに合わせて調整するといいらしい。手に出すとトロっとした質感だが粘り気はなく、上品な花のようなリッチな香りも心地よい。

「僕の髪の長さなら半プッシュでOK。かなりライトで触り心地もなめらか。香りのよさにちょっとテンションが上がりました」

 

3.手に揉み込みながら指先まで広げる

オイルを出した後は、手に馴染ませながら両手に広げていく。しっかり馴染ませることが、つける際のポイント。

「オイルといっても意外なほどベタつきはなし。のびがいいので両手に楽になじませられ、粘りもないので使用感はいいですね」

 

4.髪に全体的になじませる

オイルのついた両手で、髪の中央から毛先まで全体に広がるようになじませていく。ふわっと髪にボリュームを出したいのであれば、髪の根元は軽くなじませるだけでOKとのこと。このステップで、すでに髪全体がツヤツヤに!

「髪になじませるとわかりますが、とにかく軽い! という印象。サラサラしていて髪にベタつきも感じません」

 

5.ドライヤーで髪を完全に乾かす

そもそも濡れた髪を自然乾燥なんてもってのほかで、ドライヤーを使ってしっかり乾かすべし!……とはわかっていてもきちんと実践できていなかったヘアドライ。手櫛でゴシゴシと髪をまさぐると摩擦によるダメージが増えるので、やさしく手を動かしながら風を当てていく。夜の仕込みはここまで。

「ドライヤーは髪をまとめやすく、熱ダメージからも髪を守る「ダイソン スーパーソニック」を使っています。『フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル』との相性がよく、いつもより髪が一段ときれいにまとまりました」

 

6.翌朝、手櫛でスタイリング

翌朝。いつもはやっかいな寝ぐせも、手で軽く整えるだけ。毛流れが自然に整い、しかもこれが“天使の輪”ってやつなのか……。「フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」、想像以上に凄いぞコレ!

「オイルなので起きたらカピカピになっているかと心配しましたが、寝起きからサラサラ! しっとり感があるので、ちょっとうねりのあるような毛束も、手で整えるだけで自然に落ち着きました。毛質が柔らかいので、あえてスタイリングをしなくても、夜の仕込みのヘアオイルだけで十分ですね」

 

髪が整うと、いつもの朝がどうなった?

夜仕込んでおくだけで、手のかかるセットをせずにそのまま外出できる「フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル」。午前中のオンライン会議やリアルミーティングも整えられた髪で参加でき、うれしいことばかり。

スタイリングの手間なしでもこの仕上がりで、トレードマークだったバケットハットも無用に。気分よく「行ってきます!」の声も明るい。家族とのコミュニケーションもはかどってタイパ効果も……!?

 

朝時間のタイパを上げ第一印象をアップするためにも、ヘアオイル習慣はビジネスパーソンに必須のものになりそうだ。

 

フィーノ プレミアムタッチ 濃厚美容液ヘアオイル 70mL
オープン価格

 

【フィーノ商品に関する問い合わせ先】
TEL:0120-202-166
https://support.finetoday.com/hc/ja/requests/new#/

 

撮影/湯浅立志(Y2) 取材・文/安藤政弘 ヘアメイク/杏奈

「Galaxy S24 Ultra」、頑丈なチタン製フレームなのに前モデルより軽くなる? 著名リーカーが主張

サムスンの次期フラッグシップスマートフォン「Galaxy S24 Ultra」は、頑丈なチタン製フレームを採用すると噂されています。そのため現行モデルGalaxy S23 Ultraより重くなるとの予想もありましたが、著名リーカーが逆に軽くなると主張しています。

↑Galaxy S24 Ultraはチタンフレームなのに軽くなる?

 

今年秋の「iPhone 15 Pro」モデルもチタン製フレームを搭載するとみられていますが、iPhone 14 Proのステンレススチールより軽いため、軽量化が予想されています。

 

かたやGalaxy S23 Ultraの筐体はチタンよりも軽いアルミニウム製のため、次期モデルは重量が増えると予想されていました。

 

しかし、著名リーカーIce universe氏はX(Twitter)上で、「Galaxy S24 Ultraはチタン合金フレーム製フレームを採用していますが、重さは233g」と述べています。

 

Galaxy S24 Ultraの重さは約234gのため、重くなるどころか軽くなる、というわけです。ちなみにiPhone 14 Pro Maxは240gであり、最も重いスマホの1つとなっています。

 

チタンは非常に割れにくい金属ですが、その理由の1つはアルミニウムよりも高密度な素材のため。よってGalaxy S24 Ultraが前モデルより重くなるのが自然なことですが、サムスンは何らかの新技術を導入したのかもしれません。

 

Galaxy S24 Ultraは来年の1~2月に発表が予想されていますが、すでにスペックのほとんどは明らかになった感があります。まずメインカメラは変わらないものの、3倍望遠レンズは画素数が5倍に。またプロセッサーも大いに強化されるほか、バッテリー容量も増えて65W高速充電に対応との噂もありました。Androidスマホの中でも、特に魅力的なデバイスとなりそうです。

 

Source:Ice Universe(X) 
via:PhoneArena

「らんまん」で朝ドラ出演の夢が叶った中田青渚「浜辺美波さんの存在は心強かった」

現在放映中の連続テレビ小説「らんまん」(NHK)では大学教授の夫を支える妻・田邊聡子、「僕たちの校内放送」(フジテレビ系)ではラジオ好きでクールな女子高生・藤原瑞輝と、全くタイプの違うキャラクターを演じている中田青渚さん。実力派俳優として映画・ドラマに引っ張りだこの中田さんに、2本のドラマの撮影エピソードや、今ハマっていること、オフの過ごし方などを伺いました。

 

中田青渚●なかた・せいな…2000年1月6日生まれ。兵庫県出身。2014年、「第5回Sho-comiプリンセスオーディション2014」でグランプリを獲得し、俳優活動をスタート。2021年、映画『街の上で』『あの頃。』『うみべの女の子』の演技で第43回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞。2022年、BS時代劇『善人長屋』で連続ドラマ初主演を務める。公式HPX(Twitter)

【中田青渚さん撮り下ろし写真】

 

登場したばかりの聡子との違いに注目して

──朝ドラに出るのが目標だったそうですが、「らんまん」で夢が叶いましたね。中田さんは要潤さん演じる東京大学植物学教室の田邊教授の妻・聡子を演じていますが、オファーがあったときのお気持ちはいかがでしたか。

 

中田 オファーをいただいたときは、すでに「らんまん」が始まっていたので、一視聴者として見ていたんです。だからマネージャーさんから台本を渡されて、ビックリ以外なかったです。お話をいただいてから撮影までの期間も短くて、実感のないまま撮影に入って。自分が出演している回が放送されて、ようやく実感できました。

 

──朝ドラならではの現場の雰囲気ってありますか?

 

中田 すごくチーム感があるなと思いました。長期間に渡って撮影しますし、メインキャストさんとスタッフさんは毎日会っているので、息が合っているんですよね。登場人物も多いので、私がポンと入っても、アットホームに迎えてくださいました。

 

──とはいえキャリアのある俳優さんばかりですから、相当緊張もしますよね。

 

中田 すごく緊張しました。ただ聡子の初登場シーンを最初に撮影したので、聡子の緊張と私の緊張が良い感じにリンクして演じることができました。

 

──聡子を演じる上で、どんなことを意識しましたか。

 

中田 最初はおどおどしたキャラクターなのですが、衣装合わせのときに監督に言われたのが、「聡子はしっかりした家庭に育って、良い学校に行かせてもらって学があるので、おどおどしているだけのキャラクターにはならないようにしてほしい」と。だから、落ち着きがあって、所作がちゃんとしている女性でいようと意識しました。

 

──20週目で田邊教授が東京大学から失墜します。それに伴い、これまで夫の影に隠れていた聡子が、子どもたちを守りながら力強く成長を遂げていきます。変化していく聡子を演じる難しさはありましたか?

 

中田 基本的に順撮りなので、自然と気持ちを持って行きやすかったです。ただ、普段はあまりしゃべるタイプではない聡子が、大事なことを伝える重要なシーンがあるのですが、そのときは感情がしっかりと乗るように演じました。

 

──浜辺美波さん演じる寿恵子とのシーンも多いですが、浜辺さんとの共演で印象に残っていることは何でしょうか。

 

中田 聡子には二人の子どもがいますが、演じている子役の子たちが本当に元気で。私の中で子役の子は落ち着いているイメージだったんですけど、二人は会った瞬間から仲良くなって、手を繋いで走り回っていたんです(笑)。あまり私は小さい子たちと接する機会がなかったので、わたわたしていたら、浜辺さんが「ちゃんと座ってね」と優しく言ってくださって。そしたら二人とも静かになって、すごく心強かったです。

 

──21週目以降で、聡子目線での見どころをお聞かせください。

 

中田 回を追うごとに聡子は成長して、立派な母親になっていくので、登場したばかりの聡子との違いに注目して観てもらえるとうれしいです。

 

青春を追体験できた「僕たちの校内放送」

──出演中のドラマ「僕たちの校内放送」が8月22日の放送回で最終回を迎えます。最初に台本を読んだときは、どんな印象でしたか。

 

中田 校内放送をテーマにした作品で、二人の男子高生と一人の女子高生が織りなす青春群像劇と聞いたときは、かわいい感じの学園ドラマかなと思ったんです。ところが台本を読んだら、恋愛要素は一切なくて、しかも私の演じる藤原瑞輝(ふじわら・みずき)はクールでとがった女の子。思っていた学園ドラマとは違うなという驚きがありました。

 

──瑞輝のしゃべり方は、普段の中田さんよりもトーンが低いですよね。

 

中田 瑞輝のようにクールで、ツンデレ要素のある女の子を今まで演じたことがなかったので、すごく新鮮でした。初日の撮影で声を落としてしゃべることを意識して演じたら、監督から「もう少し楽しそうにしてほしい」と言われて(笑)。ただ声を落とすだけだと楽しそうに見えないんだと気づいて、そこのバランスはちょっと難しかったです。

 

──メインキャストを務める木戸大聖さんと前田旺志郎さんの印象をお聞かせください。引っ込み思案で目立たない存在の放送部員・今野浩哉(こんの・ひろや)を演じる木戸さんは初共演だったそうですね。

 

中田 私よりも3歳年上なので、ちゃんとコミュニケーションを取れるか不安だったんです。でも接してみるとフレンドリーで、たまに年下なのかなって思うぐらい少年っぽさがある方で、すごく安心しました。その一方で、座長らしさも兼ね備えていて。撮影スケジュールがタイトだったので、スタッフさんも大変だったのですが、率先して声をかけていらっしゃって、ちゃんと周りが見えている方だなと思いました。

 

──クラスの“陽キャ”グループに属しながらも、今野のパートナーとして一緒に校内放送を盛り上げる大城健太(おおしろ・けんた)を演じる前田さんとは、過去にも共演経験があるそうですね。

 

中田 『うみべの女の子』という映画でご一緒したことがあって、そのときは、しっかりしていて、熱量を持って仕事に取り組む方だなという印象がありました。ところが今回は、木戸さんと気が合ったみたいで、ずっと二人で本物の高校生みたいにわちゃわちゃしていて(笑)。お二人ともバスケ経験があるみたいで、体育館で撮影した後に、見たことないような汗をかきながら一緒にバスケをやっているんです。その姿を見て、しっかりしているだけじゃなくて、かわいらしい部分もある方なんだなと思いました。

 

──校内のマドンナ・夏川茜(なつかわ・あかね)を演じる米倉れいあさんの印象はいかがでしたか。

 

中田 まだ18歳と聞いて、年下の子と共演する経験もほとんどなかったですし、正直びびっていました(笑)。10代だからこそのキラキラ感があって、声もかわいくて、ヒロインに相応しいと思いました。

 

──米倉さんとはうまくコミュニケーションは取れたんですか?

 

中田 すごくゲームが好きみたいで、休憩中に誘ってくれました。いつも、れいあちゃんから積極的に話しかけてくれたし、私のほうが遊んでもらっていた感じですね(笑)。

 

──「僕たちの校内放送」に出演して、ご自分の高校時代と重なる部分はありましたか?

 

中田 私は高校生になるタイミングで上京したので、部活も入らなかったですし、共感よりもうらやましいという気持ちが大きかったです。これが青春か! と思いました。

 

『メイちゃんの執事』を全巻揃えたくてオーディションに応募

──先ほど高校入学のタイミングで上京したというお話がありましたが、そもそもこの世界に入ったきっかけは、マンガを全巻揃えたかったからだそうですね。

 

中田 全く芸能界には興味がなくて、賞品だった図書カード3万円分が欲しくて「第5回Sho-comiプリンセスオーディション2014」を受けました。『メイちゃんの執事』という少女マンガを集めていて、全20巻あったのですが、新刊で揃えたかったんです。そこまでお小遣いをもらえないから、これだ! と思ってオーディションを受けたらグランプリをいただいて。おかげで全巻揃えることができました(笑)。

 

──他にどんなマンガを集めていたんですか?

 

中田 『ストロボ・エッジ』や『アオハライド』など、王道系の少女マンガが多かったですね。『ストロボ・エッジ』が全10巻、『アオハライド』も当時出ていたのは10巻ぐらいだったので全巻揃えることができたのですが、『メイちゃんの執事』は強敵でした(笑)。

 

──最近はマンガを大人買いすることはないんですか?

 

中田 あまり部屋に物を置かないようにしているので、持っていたマンガも実家に送りましたし、今は幾つかマンガアプリを入れて読んでいます。所有欲も子どもの頃はありましたけど、大人になったら自分で買わなければいけないので(笑)。私のお母さんは厳しくて、なんでも買い与えるタイプではなかったからこそ、中学生の頃は余計に欲しいという気持ちが強かったのかもしれません。年齢を重ねて、お母さんの気持ちが分かるようになりました。

 

──今は何かを集めることはないんですか?

 

中田 まだ集めるというほどではないんですけど、花瓶に興味があって。このお仕事をしていると、お花をもらうことが多いのですが、二十歳を過ぎた頃から、花を飾ると華やかになるからいいなと思い始めて。それで最近、自分の部屋にも花を飾りたいなと思って、花瓶を二つ買いました。いろんな形が欲しいので、もうちょっと揃えたいなと考えています。

 

──今ハマっていることはありますか。

 

中田 編み物です。去年の冬、耳まで隠れる暖かいモコモコの帽子を作りました。今はカバンを編んでいるのですが、細い毛糸で編み始めてしまったので、編んでも編んでも進まないんです(笑)。

 

──昔から編み物が好きだったんですか?

 

中田 お母さんが好きだったので、小学生のときに一緒に編み物をしていました。それ以来なので約10年ぶりに編み物を始めました。すっかりやり方も忘れていたので、YouTubeで編み物の動画を見て編みました。帽子は太い毛糸を使ったので数日で完成しました。

 

──もともと帽子好きなんですか?

 

中田 そうではなかったのですが(笑)、当時、「しょうもない僕らの恋愛論」というドラマの撮影中で役柄の髪形もあり、撮影後は髪の毛をまとめて帰りたくて。真冬で寒かったのもあって、それで帽子を編もうとなりました。カバンも早く仕上げたいのですが、年内にできるのかな……。

 

学生役はできるうちにたくさんやりたい

──オフはどう過ごすことが多いですか。

 

中田 基本、家にいます。妹と一緒に住んでいるのですが、よく一緒にアニメを観ています。妹の学校で流行っているアニメが中心で、『SPY×FAMILY』『呪術廻戦』『【推しの子】』といった王道系を観ることが多いですね。あと妹がバレーボールをやっていたので『ハイキュー!!』だったり、同じくスポーツ系だったら『アオアシ』だったり。観ようと思っていたけど溜まってしまったドラマを一気見することもあります。

 

──ちなみに妹さんは、中田さん出演のドラマは観るんですか?

 

中田 全然見ないです。どうやら恥ずかしいみたいで(笑)。

 

──今年だけでもたくさんのドラマに出演していますが、体調管理はどうしていますか。

 

中田 あまり外食をしないので自炊をすることが多いのですが、栄養価を計算できるアプリを参考にしながら料理をします。最近は暑いので、納豆、オクラ、とろろなど、ネバネバ系を食べることが多いですね。あと寝て回復するタイプなので、たくさん寝ます。お仕事のときも移動中や休憩中に隙あらば寝ています。体が丈夫みたいで、滅多に体調を崩すこともないですね。

 

──地元にいたとき、家族で夏の恒例行事はありましたか?

 

中田 近くの川にホタルが出るので、家族みんなで早めに夕飯を食べて、見に行っていました。そうすると大体、友達も家族と見に来ているので、一緒に遊んでいました。

 

──今年の夏も残り僅かですが、やり残したことはありますか?

 

中田 まだ人生で一度もかき氷屋さんに行ったことがないので、かき氷屋さんに行って、大きいふわふわのかき氷を食べてみたいです! あと夏には間に合わないと思うのですがユニバ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に行きたいです。

 

──行ったことはあるんですか?

 

中田 関西出身なのに一度も行ったことがなくて、私が実家にいたときは、他の家族も行ったことがなかったんです。ところが私が東京に来た途端、家族全員が行き始めて(笑)。すごく置いて行かれた感があるので、今年中に行きたいです。人混みは苦手なんですけどね……。

 

──今は海外客も多いので、いつ行っても混んでいると思いますよ。

 

中田 一時期YouTubeで、主観で撮影したジェットコースター動画を観るのにハマっていて、ユニバの乗り物がいいなと思ったんですよね。特に「ザ・フライング・ダイナソー」に乗ってみたいです。

 

──お仕事的にはどうですか。

 

中田 今23歳で、そろそろ学生役がリミットになってくるので(笑)。今回の「僕たちの校内放送」みたいに、学生役はできるうちにたくさんやりたいです。

 

 

 

連続テレビ小説『らんまん』【全130回(全26週)】

NHK総合 月~土 :午前8:00〜8:15、(再放送)12:45〜13:00
BSプレミアム・BS4K月~土 :7:30〜7:45、(再放送)11:00 〜11:15

 

(STAFF&CAST)
作:長田育恵
語り:宮﨑あおい
音楽:阿部海太郎
主題歌:あいみょん
制作統括:松川博敬
プロデューサー:板垣麻衣子、浅沼利信、藤原敬久
演出:渡邊良雄、津田温子、深川貴志、ほか

出演:神木隆之介、浜辺美波、志尊淳、佐久間由衣、ほか

公式サイト:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/

 

火曜ACTION!『僕たちの校内放送』

フジテレビ:8月22日(火)24時25分~24時55分

(STAFF&CAST)
プロデュース:足立遼太朗
演出:清矢明子
脚本:伊吹一、前田知礼

出演:木戸大聖、前田旺志郎、中田青渚、米倉れいあ、ほか

公式サイト:https://www.fujitv.co.jp/schoolbroadcast/

 

撮影/河野優太 取材・文/猪口貴裕

傘を手ぶらでさせる! リュック取り付け式傘ホルダー「ちょっと傘持って手」発売

サンコーは、リュックに後付けできる取り付け式傘ホルダー「ちょっと傘持って手」を発売しました。サンコー公式通販サイト、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売します。価格は1980円(税込)。

 

本製品は、傘をセットして、手ぶらで傘がさせるリュック取り付け式の傘ホルダー。手持ちの傘にアタッチメントを取り付けて、リュックに本体を取り付け、本体の上からアタッチメントをスライドすれば、傘をセットでき、手ぶらで傘をさせます。

 

傘の対応サイズは、シャフトが直径6~14.5mm。リュックの対応サイズは肩ヒモ幅12~75mm、厚み15mmまで。傘部分もリュック部分も、工具を使わずダイヤルを回すだけで取り付け可能で、左右どちらの肩ヒモにも取り付けられます。ハンド部分でもう片方の肩ヒモに固定して揺れを抑えることもできます。

 

取り付け、取り外しはスライドするだけのワンタッチ。日傘でも雨傘でも取り付け可能です。

 

荷物が多くて傘が持てない、カメラの撮影時など傘を手ぶらで持ちたい、というシーンが多い人は「ちょっと傘持って手」を、ぜひチェックしてみてください。

 

<仕様>
・サイズ/幅100×奥行38×高さ40mm・重量/約60g
・バンド長/約170~250mm(クリップ部含む)
・取付可能シャフトサイズ/直径6~14.5mm
・取付可能肩ヒモサイズ/幅12~75mm 厚み15mmまで
・材質/ABS ・セット内容/本体、バンド、日本語取扱説明書

サムスン「Galaxy Z Flip6」のメインカメラ、画素数が前モデルの4倍以上に? 試作機がテスト中のうわさ

サムスンの最新タテ折りスマートフォン期Galaxy Z Flip5のカメラは、前モデルGalaxy Z Flip4と大きな違いはありません。メインカメラと超広角カメラの画素数は、2年連続で12MPに据え置かれています。

↑“Flip6”はカメラが大幅進化!?

 

しかし、次期モデル「Galaxy Z Flip6」は現在サムスン社内にてテスト中で、試作機には50MPのメインカメラを搭載しているとの噂が報じられています。

 

サムスン製品情報サイトGalaxyClubによると、Galaxy Z Flip5のカメラは主にソフトウェアの改良に頼っているものの、次期Flip6ではカメラのハードウェアも強化される予定とのことです。現行モデルの画素数が12MPであることから、この「50MPになる」との噂が本当であれば、実に4倍以上となります。

 

Galaxy Z Flip6試作機の開発コード名は「B6」(Galaxy Z Flip 5はB5)、横折りスマホ「Galaxy Z Fold6」のコード名は「Q6」。現時点では新たな50MPカメラセンサーに関する詳細は不明ですが、Galaxy S23やGalaxy S23+に搭載されたのと同じ50MPカメラとも推測されます。

 

ほか、Galaxy Z Flip6の超広角カメラや自撮りカメラが改良されるかどうか、まだ不明とのことです。おそらくGalaxy Z Flip6とGalaxy Z Fold6、2つの次期折りたたみスマホが発表・発売されるまであと1年はあるため、今後さらなるリーク情報が届けられそうです。

 

Galaxy Z Flip 6とGalaxy Z Fold 6には、クアルコム製の次期プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 3」が搭載され、処理速度やバッテリー持ちがさらに改善される可能性があります。Galaxy Z Flip5でも顕著に改良されていた、修理性や頑丈さもまだまだ伸びしろがあるかもしれません。

 

Source:Galaxy Club
via:Sammobile

マット&ホース不要のふとん乾燥機がコンパクトに。象印マホービン「スマートドライ(RF-UA10)」 登場

象印マホービンは、「マット&ホース不要」のふとん乾燥機にラインアップを追加し、収納しやすいコンパクトな「スマートドライ RF-UA10」を9月1日に発売します。

 

象印マホービンは、マットとホースがいらないふとん乾燥機「スマートドライ RF-AA20」を、2012年に業界に先駆けて発売。ふとんにマットを敷いてホースをセットする準備や、使用後のマット・ホースの収納といった手間のかかる作業が不要な点で、好評を博しています。

 

新製品は、セットが簡単ですぐに操作できる、マット&ホース不要という象印独自の機能を踏襲しながら、収納のしやすさを考えたコンパクトなモデル。加えて「角度調整ノズル」により、吹き出し口の角度を変えられるので、室内干しの洗濯物や靴の乾燥にも便利です。ふとん乾燥以外にもマルチに活躍してくれます。カラーは、ベーシックなホワイトと、シックなグレーの2柄展開です。

 

商品名 ふとん乾燥機『スマートドライ』
品番 RF-UA10
市場想定価格 2万円(税込)
消費電力(50/60Hz) 670/668W
電気代の目安(50/60Hz) 約17円〔乾燥:冬(50分)コース使用時〕
運転コース(運転時間) 乾燥:冬(50分)、夏(65分)

あたため:お急ぎ(15分)、しっかり(35分)
ダニ対策:(120分)
衣類・くつ:温風(120分)、送風(120分)
電源コード(m) 2.0
外形寸法 幅×奥行×高さ(cm) 約20×15×33
本体質量(kg) 約3.4
色柄 グレー(-HA)、ホワイト(-WA)

ムジラーのカズさんが紹介! 海外旅行に便利なトラベルグッズが無印良品で揃う

福井で生まれ育った人気YouTuberのKazuさんが配信する「カズチャンネル/Kazu Channel」。動画タイトル「買わないと困る! 旅に必須の無印良品で今すぐ買うべきモノ【散財】」では、家族旅行に向けて購入した無印良品の商品を紹介しました。便利なトラベルグッズが続々と登場し、視聴者からは「オススメの商品買ってみます」「無印良品は最強」などの声が上がっています。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

●無印良品のトラベルグッズは家族旅行にも優しい!

Kazuさんが「一度行けば全てのトラベルグッズが揃う」と絶大な信頼を寄せる無印良品でお買い物。海外へ行くということで、まずは日常使いしている化粧水やボディソープ、シャンプー類を持ち運べる「ポリエチレン小分けボトルワンタッチキャップ・50ml」を購入したようです。

 

他にも小さなボトルで売られているスキンケアグッズ、ボトルが6本収まる「TPUクリアケース」を紹介し、「ジャストフィットで気持ちいい!」「女性に嬉しいよね」と夫婦で大絶賛でした。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

続いてケア用品が続々と登場。無印良品では、虫よけシートや汗ふきシート、歯みがきシートなどのシート商品が充実しています。特に長時間のフライトでは、歯磨きシートがあると快適。さらにフィルム歯みがきやフィルム石けんといった便利なグッズもあり、「これすごくない?」と夫婦で興奮していました。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

そして「興味があって購入してみた」とKazuさんが嬉しそうに取り出したのが「そのまま洗える衣類ケース」。帰宅後に面倒な洗濯の手間を省いてくれる優れものです。実はこちらの商品、すでに奥さんが普段使いしていたようで「あなたやりますね」とKazuさんも驚いていました。

出典:カズチャンネル/Kazu Channel

 

海外通貨や最低限のカードを持ち歩ける「ポリエステルトラベル用ウォレット」は奥さんに贈呈。しかも中には渡航先の海外通貨も入れてあるようで「さりげなくプレゼントするのが良い」「素敵な夫婦だね」と視聴者から反響のあったシーンとなりました。

 

動画内では紹介していませんが、無印良品では飛行機で快適に過ごすためのトラベルグッズも充実しています。コンパクトに持ち運べる携帯用スリッパや耳栓、アイマスクまで幅広く展開しているので、移動中のお供にぜひチェックしてみてください。

 

今後はパッキング動画も公開予定とのことで、視聴者からは「5人家族のパッキング参考になりそう!」と期待の声が上がっています。これから旅行の予定がある人は、Kazuさんの動画を参考にしてみてはいかがでしょうか。

iPhone 15、有線充電がこんなに速くなる!?

「iPhone 15」シリーズの一部モデルが最大35Wの高速有線充電に対応するとの情報を、海外テックメディアの9to5Macが伝えています。

iPhone 15 Pro
↑Yalcin Sonat / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」は最大27W、「iPhone 15/15 Plus」は最大20Wでの有線充電に対応しています。これは最新のAndroidスマートフォンと比べると遅く、例えばiPhone 14 Pro Maxでは満充電まで2時間が必要です。

 

一方で9to5Macによれば、iPhone 15の有線充電速度は最大35Wになるとのこと。ただしこれがiPhone 15 Pro/Pro Maxの限定機能となるのか、あるいはiPhone 15/15 Plusでも利用できるのかは、現時点では不明です。

 

また以前には、iPhone 15 Pro/Pro Maxでは「MFi認証」のないUSB-Cケーブルを接続すると、データ転送と充電速度が制限されるとの情報も登場しています。まだ詳細がわからないiPhone 15シリーズの充電仕様ですが、LightningからUSB-Cポートへの移行を含め、大幅に変更されることになりそうです。

 

Source: 9to5Mac

Google「Pixel Watch 2」の詳細なスペックが判明! やはりプロセッサーは大幅に進化のもよう

Googleの次期スマートウォッチ「Pixel Watch 2」は、おそらく今年秋に発売と予想されています。先日も米FCC(連邦通信委員会)への登録が発見され、正式発表が間近に迫っている可能性が高まっています。

↑思わぬ形で判明か

 

そんななか、Pixel Watch 2(開発コード名「Eos」)がGoogle Play Consoleの機器カタログに出現し、詳細なスペックが明らかとなりました。

 

ちなみにGoogle Play Consoleとは、アプリ開発者がGoogle Playストアで販売するアプリの提出や管理ができるツールのこと。その機器リストには対象となるデバイスが登録され、仕様の一部や、場合によっては画像が掲載されていることもあります。またGoogleの正式データベースのため、登録された情報は事実に他なりません。

 

このリストによると、Pixel Watch 2の搭載チップはクアルコム製のSnapdragon W5(Qualcomm SW5100)に変更されるようです。前モデルのExynos 9110は2018年、つまり5年前に出荷されたのに対して新チップは昨年7月に発表されたもの。プロセスルール(回路線幅)も10nmから4nmとなり、処理速度と省電力性能ともに大幅な改善が期待できそうです。

 

そして搭載RAMは2GBとのこと。この容量は、初代モデルと変わりありません。

 

さらにPixel Watch 2のOSはAndroid 13ベース、つまりWear OS 4がプリインストール。また、Wear OS 4の新機能「バックアップ(および復元)」に対応する手がかりも見つかりました。

↑正式発表前に、ほぼ全てのスペックが明らかに(Image:9to5Google)

 

Pixel Watch 2のディスプレイ仕様は前モデルと同じで、解像度384×384、画素密度は320ppiとのこと。ただし、Googleは画面パネルを中国BOE製からサムスン製に切り替えたとの噂もあり、画質は良くなるのかもしれません。

 

ほかPixel Watch 2に関しては、ボディがアルミ製になって軽くなるとの噂もありました。1回の充電でバッテリーが数日持つとの予想もあり、スポーツや旅での大活躍に期待したいところです。

 

Source:9to5Google

東雲うみインタビュー【完全版】「プラモデルを始めたらものすごい充実感が味わえました」

グラビアアイドルとして活動する一方で、ディープなプラモデル趣味が話題となり、現在はモデラ―としても活躍する東雲うみさん。彼女がハマるキャラクタープラモデルの世界をナビゲートしてもらった。GetNavi本誌掲載インタビューから完全版としてボリュームアップしたWebオリジナルインタビューをお届け。

※こちらは「GetNavi」 2023年9・10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ナビゲーター
アイドル・モデラ―

東雲うみ

しののめ・うみ…1996年9月26日生まれ。埼玉県出身。血液型AB型。身長162cm、B90・W59・H100cm。“グラビア界の二刀流”として活躍するほか、YouTuberとしても活躍。X(Twitter)InstagramYouTube

【東雲うみさんの撮り下ろし写真】

 

活躍を想像し、具現化できる自由さが好きです!

──どのようなきっかけでプラモデルに興味を持ち始めたのでしょうか?

 

東雲 大学生の時に、たまたま秋葉原に遊びに行ったんです。そのときに通りかかったお店にアニメ『機動戦士Zガンダム』の主人公メカのZガンダムのプラモデルの完成品が飾られていて。それがすごくかっこよくて、もうひと目ぼれだったんです!

 

──それまで、いわゆるガンダム作品を好きで見ていたんですか?

 

東雲 そのころはガンダムをよく知らなかったんです。シャアやアムロが出るとか、かつて大ヒットした作品だという程度。でも、そこで見たZガンダムの完成品が気に入って、それがプラモデルのキットでそのお店で売っているというのをその場で知って、値段もそんなに高くなかったのでとりあえず買ってみようと。それが始まりですね。

 

──それはどれくらい前ですか?

 

東雲 5年前くらいです。そのときは買ったZガンダムをとりあえず普通に説明書どおりに組み立てて、「プラモデルも面白いな」って思いました。もともと細かい作業は好きだったので、組み立てるのも楽しくて完成しただけで満足でした。その後、Zガンダムが活躍するアニメがあることを知って、テレビシリーズの『機動戦士Zガンダム』を見たら見事にアニメにもハマりました。主人公のカミーユも大好きになって。そこから「ガンダム作品をちゃんと見よう」と思って、最初の『機動戦士ガンダム』から順を追って宇宙世紀の作品を全部見ていったんです。

 

──背景を勉強して、そこからさらにガンプラを楽しむようになったんですね。

 

東雲 プラモデルに関しては、アニメにハマった後に、自分が組み立てたZガンダムを他の人はどんなふうに作っているのかが気になって、SNSで調べてみたんです。そうしたら、同じキットを作っているはずなのに、塗装したりアレンジしたりと、めちゃくちゃかっこよく作っている人がたくさんいらして。それがきっかけで、「どうやったらこんなふうに完成させられるんだろう?」といろいろとネットで調べ始めました。その結果、塗装や改造の仕方によって仕上がりが違うことを知って、そこから自分でもやるようになりました。

 

──最初のプラモデルのYouTubeの動画は、Zガンダムでしたね。

 

東雲 そうです。今から2年前くらいにアップした動画ですが、あの頃はすでにかなりプラモデルにハマっている状態でした。でも、プラモデルが好きで、趣味で作っていることはグラビアのお仕事を始めて最初の1年くらいは隠していました。正直、「グラビアの子がビジネスでガンプラを好きだと言っている」というふうに見られるのがイヤだったんです。本当に大好きで趣味として楽しんでいることだったので。知り合いや仕事でご一緒する方には「プラモデルが好き」という話をしていたのですが、ずっと公表していませんでした。でも、せっかく完成したら人に見せたいという欲求が出てきて……。また、仕事でご一緒する方も「それは世に出した方がいいよ」と言ってくれて。そうした経緯で最初のYouTubeのプラモデル制作動画を撮りました。あのときは、その後のこととか考えていなくて、とにかく自分の好きなものを世に広めたい、完成品を見せたいという気持ちだけでした。

 

──プラモデル好きは、お父さんや兄弟などの影響などがあったのかと思っていたんですが、そんなことはないんですね。

 

東雲 兄弟もいませんし、父親も「プラモって何?」というくらい何もわかっていないです(笑)。私自身、もともと『トランスフォーマー』や『パシフィック・リム』などのロボットものの映画が中高生のころから大好きで。でも、女子校だったので同じ趣味を共有できる友達もおらず。唯一、外国人の英語の先生が『パシフィック・リム』好きで話が合ったくらいですね。大学に入ってからは、教授がガンダム世代でガンダムの話ができるようになったり。だから、同世代でこうした趣味が合う友達はいないんですよね。

 

──ロボットが好きなんですね。

 

東雲 ロボットは大好きです! 私は立体としての造形から入るタイプなので、正直アニメは「観なくてもいいや」くらいに思っていたんです。でもZガンダムを作ったらすごく愛着が湧いて、「このモビルスーツは映像ではどう動いているんだろう」と思って。おかげで、プラモデルだけじゃなく、アニメにも見事にハマりました(笑)。

──プラモデルの「ここにハマった」というようなポイントはどこですか?

 

東雲 細かく言うとたくさんあるのですが、やっぱり自由度の高さですね。私は作り始める段階で妄想するのがすごく好きなんです。「この子はどう戦ってきたのか?」というのを想像するし、どういうストーリーのもとに仕上げたらいいか……というのを制作する前の段階で考えて、イメージするのがまず楽しくて。参考に他のモデラーさんが作られたものを見て想像するのもいいですし、箱の中のキットを見て「どう仕上げようか」と妄想するのも楽しい。作り始める前にまず「考える」時間を持つのがひとつの楽しみ方だと思いますね。

 

──動画を拝見すると、制作前のプランニングをしっかりされて作られていますね。

 

東雲 実際に作っていく過程でも結構シミュレーションしながら進めていきますね。まず、素組み状態のプラモデルの写真を撮ってiPadに取り込んで、カラーリングのプランを練ったり、スジ彫りなどのディテールアップする箇所を写真に描き込んだり。そうした作業に没頭できるのもプラモデルの魅力だと思います。私は、プラモデルを作るときには、絶対にコンセプトを決めるようにしています。例えば、映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』に出てくるクスィーガンダムを作ったときは、劇中のシチュエーションに合わせて、夜明けの空、太陽が昇っていく様子を表現しようと思ったんです。そういうコンセプトを決めると、そこからどんどんいろんな想像が広がっていって。太陽が昇るなら、ガンダムの中心をオレンジ色っぽくして、そこからフワァーっと広がる空の色にしようとか。そうした完成品像が頭の中に完全に見えた状態で始めたいんです。もちろん、実際に手を動かすと「ここは違うな」ということはありますが、完全に作りたいものにこだわってイメージしてから作っている感じですね。

 

──改造作業もマニアックかつかなり高度な作業をされていますよね。そういう知識はどこから取り入れているんですか?

 

東雲 そこはすごく言われます。「1人でこんなふうにできるわけがない」とか「裏にバックアップしているモデラーがいる」とか。そう思われるのはちょっとイヤです。実際には全部自分で調べて、自分で作業しています。今だったら、モデラーさんのブログやYouTubeの動画など、自分が熱を持って調べようと思えば、いくらでも情報を入れることができますよね。だから、あらゆる手段を使ってものすごく調べています。例えば、ナイチンゲールを作ったときには曲面にディテールを追加する方法として、プラ板を熱で収縮させる「バキュームフォーム」というやり方があると知って、それをやっているモデラーの方のブログを参考にさせていただいたり。動画では載せていないですが、実際の作業では5枚くらいプラ板を無駄にするほど、たくさん失敗をしていますし、そうやって仕上げているんです。動画にするときには、編集して一番いいところだけを映しているので、失敗をしていないと勘違いされやすいんですね。

 

──YouTubeでは、いろんなジャンルの配信をされていますが、中でもプラモデルに関する動画だからこその良さはありますか?

 

東雲 やっぱり、共感してくれる人が多いというのは1つの魅力ですね。私は、大道芸や絵画、ギターやゲームなどもやるんですが、動画にすると大道芸は見せるだけになってしまうし、絵も自分の作風を見せるだけになるので、見ている方に同じように共感はなかなかしてもらえない。でも、プラモデルは一般に流通されていて、同じ土台を手に入れることができる。そこから、どのように自分の個性やこだわりを持って仕上げるかというところで、「あなたは、そのプラモデルをそんなふうに作ったんですね」と共感できるし、話をできる人が多い趣味という感じがありますね。

 

──プラモデルは、キットや完成品の話だけじゃなく、組み立てて仕上げるのに使う道具や材料、塗料など何を使っているかという話でも盛り上がれますよね。

 

東雲 そうなんですよ。そうした同じ趣味の人同士のコミュニケーションが楽しいですし、完成品をYouTubeに出せばたくさんコメントがいただけるのも嬉しくて。評価をもらえて「僕だったらこう仕上げる」「この発想はなかった」といろんなコメントがもらえると次の作品制作のモチベーションにもなるんですよね。

 

──プラモデルには、そうして同じ趣味を持つ仲間との交流が拡大していく魅力があるということですね。

 

東雲 特にガンプラはキットを買ってニッパーを手にすればスタートできるので、始めるのはかなりハードルが低いと思うんです。しかも、SNSで検索すると同じキットを作っている仲間がたくさんいるので、そこから友達もできますし。プラモデルを始めただけで、いろんな欲が満たされます。作りたい欲、完成品を見せたいという欲、そこからいろんな人と交流もできる。始めただけでこんなに充実感や満足感を感じられる趣味はなかなかないと思います。

 

──動画を拝見すると、東雲さんご自身も制作する模型のジャンルがどんどん広がっていますね。

 

東雲 ガンプラだけじゃなく、本当にいろいろ楽しんでいます。最近だとキャラクターの美少女プラモとかも好きですし。基本的には気になるものは手を付けています。以前、模型雑誌の企画で初めて飛行機模型を作らせていただいたことがあって。最初はスケールモデルはハードルが高くて手が出せないというイメージを持っていたんですが、実際に作ってみたら小さい中に再現されたディテールに驚きつつ、意外と簡単に作ることができる。だから、興味があったら気軽に手を出していいのかなと思いましたね。最初はうまくできなくても、いろいろなことを知ることができて楽しいですし。

──プラモデルはトライ&エラーなので、失敗を恐れずにやるのはいいことだと思います。

 

東雲 そこは本当に声を大にして言いたいですね。やらないのはもったいないって。私のファンの方でも「東雲ちゃんみたいにうまくできないから、買ったけど作れない」って言われる方がすごく多いんです。でも、そうじゃないんだよって。私も何回も失敗しているし、失敗したから世に出してない作品もいっぱいある。でも、そうやって作っていく中でいろんな発見があって、どんどんうまくなりますから。私だって、最初に動画で出したZガンダムと今の完成品を比べたら全然レベルが違いますからね。動画を見返すとどんどん上手になっているのがわかるんです。だから、「失敗を恐れずにやる」というのは大事だと思っています。

 

──現在は、グラビアのお仕事に加えて模型のお仕事も増えてきていると思うのですが、二つの好きなことをやっている感想はいかがですか?

 

東雲 すごく嬉しいですよね。本当に好きなことは仕事にしないほうがいいって言うじゃないですか。私も作例制作の依頼がきたらプラモデルが嫌いになるかと思っていたんですが、実際に依頼されて作って、それが雑誌に載ると本当に嬉しさしかなくて。ツラいところは、「締切」があるというところですね(笑)。私はもっと作り込みたい、納得できないから作り直したいと思うレベルでも出さなくちゃならないときは「ううっ……(泣)」となることはあるんですが、模型雑誌では私の作例をきれいに撮影していただいて、一番かっこいい姿を掲載していただけて、インタビューもしてもらえるので。そして、それが世に出て見てもらって、フィードバックがもらえるのは嬉しすぎて。今はやりがいしかないですね。一方で、例えば納期まで2週間という状況の中で、グラビアの撮影が何日間か入ったりすると「ちょっと帰ってプラモ作りたいのに」「早く作らないと間に合わない!」とウズウズしちゃうこともあります。グラビアも大好きだからしっかりとやりたいんですが、プラモデルの方をもっとやりたいという気持ちになっちゃうことも多いです(笑)。

 

──グラビアでご自身の姿を見てもらうのと、プラモデルを作って見てもらう。2つの仕事をしていて、感覚が近いところもあるんでしょうか?

 

東雲 あります! 私は、自分のことを自分で操縦できるプラモデルだと思っているんです。ボディメイクとして筋トレをするんですが、それはプラモデルの感覚で言うとディテールアップですよね。「お尻がこういうふうに上がればいいかな」とか「くびれの角度はこっちの方がいいな」と思ったら、それに向けて筋トレをする。それはプラモと一緒で、イメージしたものに近づける感覚です。筋トレする際も髪形を整えるときも「私がこうなったらいい」というのをまず頭の中で想像するんです。そして、その姿をプロに撮ってもらう。それは、プラモの作例と一緒で、私自身が作例みたいな感じで挑めるので、それもめちゃくちゃ楽しいです。

 

──プラモデルは気になっているけど、なかなか始められないでいる読者も多いと思うので、そういう方々にメッセージをお願いします。

 

東雲 「GetNavi」という雑誌を手にしたり、サイトを訪れる方は、その時点で何か趣味を見つけたいと思っている方が多いと思うんです。その中の1つとしてプラモデルに興味がありつつ、「まだ始めるのには早いかな」とか、「興味はあるけど失敗しそうでなかなか手を出せない」と思っている人がたくさんいるのではないかと。でも、私はそこにプレッシャーを感じずに気軽に始めてほしいなと思っています。とりあえず、興味があるけど何を買っていいかわからないなら、プラモデル売り場に行ってジャケ買いでもいいので、気になったものを手にしてみる。そして、1個組み立ててみると楽しさがわかるんじゃないかと。もちろん、作り方のセオリーみたいなものはありますが、そんなのは後から知ればいいので。恐れずに始めて、手にしたものが難しくて無理そうだったら、ちょっと簡単そうなキットを組むとか。無理せず、自分のペースでできるプラモデルがたくさんあるし、最初は失敗してもいいので、恐れずに始めて、楽しさを知ってほしいと思いますね。

 

【うみ的マストアイテムをCHECK!】

❶「やすりの親父」/長さがちょうど良くて持ちやすいし、しっかりした硬さもあって、長く使ってもヘタらない。目詰まりもしにくいように感じます。❷「メラミンスポンジ」/お掃除用品として使われることが多いんですけど、プラモデル製作では簡単なツヤ消しや塗装にも使えます。❸「ゴッドハンド 神ふで」/ムラなく塗れてはみ出さない。筆塗り派はもうこれを買ってください(笑)。❹「綿棒」/100均で売っているメイク用の綿棒がオススメ。片方が尖っていて細かい作業に向いています。

 

【うみ製作!愛すべき作品マイベスト3 】

1.  ナイチンゲール

「自作のバキュームフォーマーで外装フレームを作ってディテールアップしたり、バーニアが見えるようにメッシュ加工にしたり、黒立ち上げ塗装で渋い赤に仕上げたこだわりの作品です」

 

2.  SDF-1 MACROSS

「初めて光ファイバーを使って電飾に挑戦した作品です。何度も失敗しながら苦労しました。青が好きで、シノノメブルーという色を作っていて、それがめちゃくちゃいい感じに出てます」

 

3.  クスィーガンダム

「夜明けの朝日に照らされている海をイメージして作りました。思い描いたイメージを大切にして、絵を画くような感覚で仕上げていったので、とても思い入れがあります」

 

【INFORMATION】

うみちゃんねる @umi_shinonome

グラビアアイドル・東雲うみの公式チャンネル。登録者数は93万人(7月10日時点)。ガチでプラモデル製作に取り組む動画から、グラビアアイドルのお仕事の裏側、筋トレなどのボディメイクやコスプレ披露など、すべて本人が動画を編集してアップしている。

 

東雲うみ 「うみとボク」

BOMBデジタル写真集
好評リリース中!

 

撮影/野下義光 取材・文/石井 誠

【モノタロウ】手持ちレンチを減らそう! 「アジャスタブルレンチ2本セット」でスッキリとした工具箱へ

工具を中心に資材やオフィス用品を販売している通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できることから、DIY好きや機械整備を趣味とする人にとっても役立つ通販サイトです。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは、「アジャスタブルレンチ」と呼ばれる工具。ボルトやナットを緩めたり締め付けたりする際に使えるアジャスタブルレンチを、さっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】剥がしやすいけど程よい粘着力! 弱粘着の養生テープが使いやすい

 

●締め付け、取り外しが1本でできる「アジャスタブルレンチ2本セット」(モノタロウ)

日常生活ではあまり馴染みのない商品「アジャスタブルレンチ」(3509円/税込)は、主にボルトを緩めたり締めたりする際に使用されます。機械整備時には欠かせない工具であり、メガネレンチやスパナレンチと使用用途は同じです。

 

メガネレンチやスパナレンチは対応するボルトサイズが固定されていますが、今回紹介するアジャスタブルレンチは2本セットで5~11/11~16mm(小)、5~15/15~27mm(大)のボルトに対応が可能。ボルトが欠けていたり潰れてしまった際にも、ボルトに合わせたサイズに調整できる柔軟さを持ち合わせています。

 

大と小をセットで持っておけば4サイズに対応できるため、何本もレンチを持ち歩く必要がなく工具箱をスッキリと整理できそうですね。

 

アジャスタブルレンチの使用は至ってシンプル。対象となるボルトを挟み、アジャスト部分を回してボルトのサイズに調整するだけ。緩めるときは左に回し、締めたいときは右に回せばサイズ調整ができます。

 

材質は炭素鋼(S45C)で非常に頑丈に作られており、手に持つとズッシリとした重みを感じます。大サイズの全長は235mm、小サイズは180mm。しっかりと握れるだけの長さがあるため力を入れやすく、ボルトを強く締めることができました。

 

機械整備には欠かせないレンチは工具箱に無くてはならない存在です。アジャスタブルレンチがあればレンチを持ち変えることなく、1本で2サイズに対応可能。わざわざ工具箱に手を伸ばす必要がないので、作業が効率よく進められます。

 

同商品の購入者からも「携帯用に最適です」「工具箱に戻る手間が省けました」といった声が上がっていました。ボルトを締める作業が多い人は重宝すること間違いなしの「アジャスタブルレンチ2本セット」。使用頻度が多いレンチだからこそ、作業効率を考えて同商品を選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

ミトコンドリアが9つの肌の悩みにアプローチ! GetNavi副編集長が推す「ヒット確定」メンズケア4商品

各ジャンルの専門家に次のヒットを予想してもらう「NEXTトレンド予報」。今回はGetNavi副編集長・青木宏彰が、スキンケア、ヘアケア、ヘルスケアで気になる4商品について解説します。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

GetNavi副編集長・青木宏彰
アラフォーに差しかかり、肌や髪の変化に悩み中。美容意識は高めなので、コスメやヘアケアアイテムには惜しみなく投資している。

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その1】

鼻の毛穴汚れを“ひたして”洗う新発想のスキンケア

小林製薬
ケアナボン
ひたし洗い液
1320円

鼻の毛穴汚れに特化した洗浄液。洗顔やクレンジングで落としきれなかった汚れを、専用カップに入れた洗浄液の水流で崩壊・洗浄。手で擦らずに浸して洗うため、肌への負担が少なく、使うたびにツルツルの鼻へと導く。

 

↑鼻の凹凸にフィットするソフトな素材の専用カップ。洗浄液を入れたカップを揉むことで起こる水流で、毛穴の汚れをやさしく落とす

【ヒットアナリティクス】
ほかにはない洗い方でインパクトは圧倒的!

「同社ロングセラー商品『アイボン』から派生した、鼻の毛穴ケア専用の斬新な化粧品です。昨年、エリア限定でテスト販売が行われた際は、使い方の新鮮さや名前のキャッチーさでSNSでも話題となりました。9月からの全国展開で、さらに反響が大きくなりそう!」(青木)

先進技術:1
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:5
コスパ:4

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その2】

誕生から今年で10周年! 若い世代からも支持される育毛剤

ソーシャルテック
薬用育毛剤
チャップアップ
8140円 医薬部外品

頭皮環境を整えて育毛を促す5種類の有効成分と、独自成分・ジンゲルシックス(※)をはじめとする90種類以上のサポート成分を配合。ジェットノズルにより、育毛成分がダイレクトに頭皮に届く。無添加・無香料タイプ。

 

独自成分・ジンゲルシックス(※)は、高知県四万十川産の赤ショウガのエキスを採用。赤ショウガは辛味成分・6-ジンゲロールを多く含む
※:湿潤剤

 

【ヒットアナリティクス】
スキンケア感覚で育毛剤を使う人が増加

「育毛剤に対して『まだ早い』『恥ずかしい』と考える人は多いですが、薄毛になる前の早期ケアも大切です。チャップアップは化粧水などと並べて置いても悪目立ちせず、サラッとして肌馴染みも良いので、美容意識の高い若い世代からも支持を集めています」(青木)

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:3

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その3】

ミトコンドリアの働きに着目したメンズコスメが誕生

I-ne
マーフィー
オールインワンジェル
2480円 医薬部外品

肌の細胞内でエネルギー生産を担うミトコンドリアの働きに着目したメンズコスメ。1本でシミ、シワ、肌荒れ、乾燥、洗顔やヒゲ剃り後の保湿、ハリ、くすみ、オイルコントロール、肌の引き締めにアプローチし、若々しい肌印象に。

↑顔のテカリを抑え、脂臭もカバー。ベタつき感のないテクスチャーと、爽やかで奥行きのあるシトラスムスクの香りも心地良い

 

【ヒットアナリティクス】
ミトコンドリアの働きが肌印象を左右する

「育毛剤などでよく聞く“ミトコンドリア”ですが、肌印象アップにも重要な役割を果たすそうです。1本で9つの肌悩みにアプローチするオールインワンタイプなので、スキンケアをサボりがちな人でも使いやすい。海外コスメのような外観もモチベがアガります!!」(青木)

先進技術:2
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:5
コスパ:4

 

【GetNavi副編集長・青木宏彰のヒット確定モノ その3】

着て寝るだけで血行を促進し疲労回復を促す!「真・リカバリーウエア」

MTG
SIXPAD
Recovery Wear
スリープトップ/スリープパンツ
各1万3200円

高純度セラミックを糸に練り込んだ特殊繊維「Mediculation」を採用したリカバリーウエア。血行を促進し、疲労回復や筋肉のコリなどの症状を緩和。滑らかな肌触りもスムーズな入眠を誘う。男女兼用、4サイズ展開。

↑ゆったりとしたサイズ感で締め付けのないシルエット。睡眠時はもちろん、ルームウエアやワンマイルウエアとしても活躍する

 

【ヒットアナリティクス】
リカバリーウエアの基準が明確になった

「昨年10月、厚労省は『家庭用遠赤外線血行促進用衣』の基準を新設。この基準をクリアした商品のみが『リカバリーウエア』と謳えるようになりました。MTGのほかにもベネクスやテンシャルなどが認定され、一定以上の疲労回復を見込める商品を発表しています」(青木)

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:5
独自性:3
コスパ:4

【NG写真も公開】ハンバーグが宙を舞う!話題の「くまのレシピ本」撮影に潜入したら、想像以上に壮絶で壮大な現場だった。

発売されるや否や、SNSや各メディアで話題となったレシピ本『ぼくはくま、特技はせん切りやねん!!!』。Instagramフォロワーは、本の企画時5万人からあっという間に16.7万人(8月19日時点)! 一体どうやってあの奇跡の1枚を撮影しているのか、今回はレシピ本の撮影現場に潜入してきました。

 

【関連記事】

沼落ち確定!人を虜にする「くま」の料理レシピ本、担当編集に聞いた奇跡の出版ストーリー

超話題本『ぼくはくま、特技はせん切りやねん!!!』増刷決定! 著者「くま」のママが語る驚愕のエピソード

 

1枚の撮影にかける時間は約1時間⁉

↑絵コンテを確認する、くまくん&ママさん

 

まずは、普段くまのママさんがどのように撮影しているのかをご本人に尋ねてみました。

ーー1枚のカットで大体どれくらいの時間がかかるのですか?

 

ママさん「写真によって違うんですけど、たとえば、一番皆さんが目にされているであろうキャベツのせん切りのような躍動感のあるものは、1時間くらいかかりますね。全部私一人でやってるので。

 

三脚も持ってへんから、家にあるクッションを積み重ねてカメラを置いて、連写の設定にして。で、素材を空中に舞い上げながら撮影です(笑)。動画の場合は、ちょっと動かして撮って、ちょっと動かして撮ってを延々繰り返しながら撮影します」

 

ーーすべてをお一人で! それは時間がかかりますね。とはいえ、1時間で撮影できてしまうんだ、という気もします。もっと時間がかかりそうなものですが、奇跡の一瞬をとらえるコツはありますか?

 

ママさん「カメラの知識も技術もなかったので、やりながら学んでいった感じです。どこから光が入るとどう写るかとかわからないので、とりあえず連写でたくさん撮って、その中から選べばええかなって。

 

そしたらね、だんだんとわかってきたんですよ。このタイミングでキャベツを舞わせるといい感じになるとか、この角度で狙うとこの子がより可愛く撮れるっていうのが」

 

ーーなるほど。まさに日々の撮影の賜物ですね。そのほかに、撮影時気をつけていることはありますか?

 

ママさん「やっぱり、この子の素材が可燃性なので火に注意することと、ケチャップなどを飛ばして汚さないこと。この2点はめちゃめちゃ気をつけてます。だから、揚げ物をするときは私が料理して、この子は横で見てるんですよ。

↑ママさんが揚げ物している様子をお利口に見ているくまくん

 

その様子がフォロワーさんたちに意外にウケていて、海外の方から『キミが燃えてしまわないように、ママが料理してくれてるんだね!』ってコメントが入ったこともありました」

 

プロの撮影スタッフ総出で挑んだ撮影は、1枚2時間!

さてここからは、普段のママさんの撮影ではなく、プロのカメラマンによる書籍用の撮影現場の様子をお伝えします。ママさんのご自宅にて撮影したのは、全部で5品。加えて、くまくんの1日の様子など日常のカットを撮影しました。編集担当の横山由佳さんから聞いた撮影隊の様子や裏話も交えてお伝えします。

 

横山「いつもママさんが愛情たっぷりに撮影しているくまくん。ですから、私たちもすごく丁寧に、時間をかけて撮影に向き合いました。

 

一番時間がかかったのは、『きのこたっぷりれんこんハンバーグ』の撮影です。くまくんがフライ返しでハンバーグをひっくり返している一瞬を収めたのですが、これが本当に難しくて。

 

というのも、物って放物線を描きながら飛び上がり、頂点で一瞬止まりますよね。その瞬間を抑えないといけないんですよね。ハンバーグの面がカメラ側を向いていないと美しくないし、側面だけではハンバーグだってわからない。さらには、フライ返しの位置とか、そのほかのバランスもとれていないといけなくて。

 

それはもう、何回ハンバーグを飛ばしたか……(笑)。しかも、1枚いいものが撮れても、もっと良いカットが撮れるかもしれないという欲が出てくるんです。そんなこんなで、1カットを撮影するのに2時間以上かかりました。ママさんがいつも1時間かからず撮影されているのが信じられません」

 

ちなみに、今回は特別にNGとなった写真も公開します!

 

【こちらが大成功!奇跡の1枚!】

 

【NGカット①:タイミングが合わなくて、ハンバーグが舞わず!】

 

【NGカット②:くまくんの顔にハンバーグが被ってしまった!】

 

【NGカット③:今度はフライパンとフライ返しが重なってしまった! ハンバーグもブレてる!】

 

【NGカット④:すごく惜しいけど、ハンバーグが飛びすぎ&くまくんの目線が追いつかなかった!】

 

そんな難易度の高い撮影現場では、スタッフ一同、特にカメラマンのプロ魂に火が付いてしまったようで、「ママさんの写真以上のクオリティのものが撮れなければ、自分が来た意味がない!」と、シャッターを切り続けていました。結果、2日間で撮影したデータは実に1000枚以上!

 

ーー確認ですが、レシピの数は5品ですよね?

 

横山「そうですね(笑)。撮影後も、カメラマンさんのこだわりがすごかったです。あがってきた色校に入る赤字は、くまくんの毛並みの微妙な色味だったりして。くまくんの可愛さを最大限伝えるために、最後まで厳しい目でチェックしてくださいました。もちろん、料理の写真も注意深く確認済です! デザイナーさんも、何パターンもデザインを上げてくださいましたし……プロ集団が皆本気で挑んで、こだわり抜いて出来上がった一冊です」

 

加工は一切なし!すべてアナログで撮影するこだわり

カメラマンさんの苦労がわかったところで、最後にもう一度、ママさんの撮影術を伺いましょう!

 

ママさん「野菜をせん切りしている写真を見て、上から野菜を降らせてると思っている方もいるようなんですが、違うんですよ。ちゃんと包丁で切ったときに舞い上がった様を撮影しています。もちろん加工は一切無しです。なかなか信じてもらえへんけど、フェイク動画を見破る専門家とかなら絶対わかってくれるはずです!

 

今の時代、きっと合成とか修正とかすれば、簡単にすごい写真が撮れるのかもしれないけど、自分の手でこの子を可愛く撮ることが私の信念ですね」

 

このママさんの信念に基づき、撮影隊が関わったカットもすべて加工一切なし。純粋に人の手だけで撮影した、まさに奇跡の一枚が凝縮されています。

↑アナログで撮影しているからこそ出る臨場感

 

ーーそういえば、海外の方からのコメントもたくさんありますね。

 

ママさん「コメントも問い合わせも、海外の方からめちゃめちゃ届きます。どこで買えるのか?っていう質問が多いですね。もしかしたら、パディントンとくまのプーさんに続くテディベアになれるかもしれへん!(笑)」

なんと大阪のラジオFM802にも出演!

 

日々人気がうなぎ上りのくまくん。本当に、世界を代表するテディベアになる日も近いかもしれません。ママさんとスタッフ一同が全力で作り上げた『ぼくはくま、特技はせん切りやねん!!!』、ぜひお手に取ってご覧ください!

 

▶くまくんのレシピ本について詳しく知りたい人はこちら!

https://one-publishing.co.jp/boku-ha-kuma/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

吉岡里帆×永山瑛太によるSFラブコメ『時をかけるな、恋人たち』10月スタート 脚本はヨーロッパ企画・上田誠【コメントあり】

主演・吉岡里帆、永山瑛太の共演による「火ドラ★イレブン」枠新ドラマ『時をかけるな、恋人たち』(カンテレ・フジテレビ系 毎週火曜 午後11時~)が、10月10日(火)スタート。吉岡と永山からコメントが到着した。

『時をかけるな、恋人たち』©カンテレ

 

“タイムパトロールのお仕事モノ”ד時空を超えたラブストーリー”となる本作は、時間SFを得意とするヨーロッパ企画・上田誠のオリジナル脚本。数多くのアーティストのMVをはじめ、映画やドラマを手掛ける映像ディレクター・山岸聖太が監督を務める。

 

吉岡演じる主人公・常盤廻(ときわ・めぐ)は、令和の時代を生きる広告代理店のアートディレクター。後輩から慕われ、仕事では“辻褄(つじつま)合わせ”が大得意。しかし、恋となるといつもあらゆる“一線”を超えられず、人知れずヤケ酒で涙することも。

 

「恋に落ちたい…」。そんな廻が、未来からやってきた永山演じるタイムパトロール隊員・井浦翔(いうら・かける)と出会い、特命を受けて一緒に違法なタイムトラベラーを取り締まることに。

 

歴史を変える恐れがあるため、違法トラベルは重大な罪。それでも恋の事情を抱えて、時空を超えて、時をかけてでも未来から令和の時代にやってきて“恋に生きようとする恋人たち”に心動かされ、時には辻褄を合わせて、彼らの悲恋を実らせていく。

 

気付けば、そんな廻を待ち受けていたのは翔との“恋の超展開”。しかも、2人はかつて、時をかけて恋に落ちた恋人同士だった。タイムパトロールで23世紀の未来から来ていた翔と出会っていた、大学時代の廻。しかし、2人の恋は許されない運命…タイムトラベル取り締まりのルールに従って、廻はその記憶を消されていたのだ。

 

思いを募らせ、時を超えて、未来から再び会いに来た翔と、まったく覚えていない廻。いつも後回しにしてきた自分の恋を今度こそかなえるため、廻は時をかけて人生の恋の辻褄合わせに奮闘する。現代人・廻と未来人・翔の、時を超えたロミオとジュリエットばりの禁断の物語が、今、始まる。

 

カンテレ・フジテレビ系連続ドラマで主演を務めるのは、2018年の『健康で文化的な最低限度の生活』以来、2回目となる吉岡。ドラマ初共演となる永山について、「瑛太さんの演じる翔は未来人なので、予測不能な言動一つとっても、すべてが瑛太さんだからでこその、魅力と個性があって。毎回、翔の不思議な魅力に翻弄されながら、でも現代人の廻も真っすぐに気持ちをぶつけていきながら、現代人と未来人の恋がどうなっていくのか?を、コミカルに、一緒にアイデアを出しながら演じています」と目を輝かせる。

 

続けて「大人が真剣にSFコメディーを作るとこういうことになるぞっていう、新鮮で斬新な作品が生まれると思うので、ぜひ、楽しみに待っていただきたいです! これまでにないような新しいSFラブストーリーが生まれているように感じています。コメディーで、笑いの要素も多いのに、最後はじーんとしたり、ちょっと恋してみようかなって一歩を踏み出せたりするような、そういうパワーのある作品です。何よりキャラクターそれぞれがとってもチャーミングなので、火曜午後11時、一週間が始まって、まだ先長いな…っていう夜ですが、このドラマがちょっとした癒やしになれるよう頑張りますので、ぜひ見ていただきたいです!」と意気込みを語った。

 

一方、永山は吉岡について「かわいくてけなげで、聡明さのある、非の打ち所がない人ですね。そして、周囲の人にポジティブなものを与えてくれる。撮影していても、吉岡さんがちゃんとしっかりと受けてくれるので、僕はある意味、芝居での冒険ができるというか、遊びが生まれてくる。付け加えるなら、もちろん僕は10個も年上ですし、男として守ってあげたいっていう気持ちもあるんですが、不思議な感覚がありまして、もうちょっとあの時話しかけられたなとか、芝居の邪魔をしていないか、帰り道に吉岡里帆さんとの距離感について反省しています(笑)」とほれ込んでいる様子。

 

「恋をするエネルギーで生きている登場人物を見ていただいて、皆さんに元気をお届けして、少しでも楽しい時間を過ごしていただけたらうれしいですし、SFものとしても、1話ごとに引っかかるところが少しずつ回収されていって、霧のようなものが少しずつ晴れていく。まずは、1話から最終回まで楽しく見ていただけたらうれしいですね!」と笑顔でメッセージを寄せた。

 

「あのとき、あの選択をしていたら…」など、“過去”や“あり得たかもしれない未来”に思いをはせた経験は多くの人がしてきたはず。このドラマでは、今までたくさんのことを諦めてきた主人公が、たとえどうにもならないしがらみがあったとしても、もう恋も仕事も諦めたくないという素直な気持ちに向き合い、一歩を踏み出す姿を描いていく。

 

主人公を巡る恋の行方や、1話完結で、時間ものならではの華麗な伏線回収。現代人と未来人のコミカルなやりとりなど、見どころ盛りだくさん。そして、先行きが見えず、諦めたり妥協したりすることが多い今の世の中。そんな中でも自分の気持ちに向き合い、一歩踏み出し自分自身を開放する一助となれれば、という思いから制作していく、新感覚のSFラブコメディーとなっている。

 

吉岡、永山、脚本の上田、岡光寛子プロデューサー(カンテレ)のコメント全文は以下を参照。

 

吉岡里帆 コメント

◆意気込みを聞かせてください!

カンテレさんで主演をさせていただくのは久しぶりですが、当時からお世話になっていた方と、また一緒にタッグを組めるのがうれしいです。今作はタイムトラベルもので、ジャンルとしてはSFなのですが、すごく人間味があるドラマで、あったかい話だったり、切ない話だったり、それぞれの恋模様が見応えのあるエピソードばかりです。上田誠さんの脚本で、山岸聖太さんの演出ということで、念願の方々とお仕事ができるのが、とてもうれしいです。共演する瑛太さんはじめ、キャストの皆さんが本当に魅力的な方の座組みなので、楽しみで仕方ないです!

 

◆吉岡さん演じる常盤廻は、どんな役柄ですか?

廻は、普段デザインの仕事をしていて、クライアントからの要望や現場で起きる問題を、誠実に解決していく人です。そんな彼女が得意な“辻褄合わせ”の能力が、タイムパトロールのお仕事に思わぬ形で生かされていくっていう。未来人との恋だったりとか、タイムトラベルだったりとか、初めて尽くしのことに右往左往しながら、面白い化学反応が起きていくような…そういうキャラクターです。

 

◆吉岡さんご自身と似ている点はありますか?

真面目で、困っている人をほっとけない感覚は、台本を読んでいて、分かるなと思って。面白いキャラクターの方ばかり登場するドラマですが、そういう人たちに、振り回されるというか、1つひとつの出来事に何度も驚かされる感じが、演じていてすごく理解もできるし楽しいです!

 

◆廻を演じる上で特に心掛けていることや意識していることは?

基本、受けのお芝居で、ツッコミ担当なので、皆さんの動きやせりふ、言動を細かいところまで見逃さないように気を付けています。共演者の皆さんが、お芝居モンスターみたいな方たちばかり出られているので、現場でさく裂する面白いことをできる限り全て拾っていきたいなと思って。レシーバーとして、私は頑張っています(笑)。

 

◆脚本を、読まれた感想は?

ずっとSFを書き続けていらっしゃる上田誠さんの最高傑作になるんじゃないかなって思うぐらい、1話から最終話まで通して、ドラマでしかできないような伏線回収をはじめ、それぞれのキャラクターの個性も強くて、ちょっとした言葉遊びみたいなのもずっと繰り広げられているので、ドラマとしての魅力が詰まっている台本だなって思います。どのシーンも工夫がいっぱい凝らされている台本で、上田さんの渾身の作品っていうのが伝わってきました。

 

◆吉岡さん自身、上田さんのヨーロッパ企画が昔からお好きだとうかがいました!

京都出身なので、ヨーロッパ企画さんってやっぱりスターっていうか。いつか一緒にお仕事したいなってずっと思っていたので、今回、念願かなってうれしいですし、10代の時の私が知ったら驚くと思います。「ヨーロッパ企画の上田さんが書いた作品をあなたは主演で演じるよ」って…あっ! 今、まさに時をかけたいですね!昔の自分に会いに行って教えてあげたいです。

 

◆10代の時にヨーロッパ企画に参加したいと?

そうなんです。京都の小劇場の客演をしていた時期に、ヨーロッパ企画に入れないかなと思って、直接連絡したことあったんです。でも、劇団員さんの募集はされてなくて、断念しました。だから巡り合わせで、こうやって、あの時はかなわなかった夢が実現することをうれしく思います。

 

◆セットもすごくすてきですね!

そう本当に。映像もきれいですし、見ていてワクワクするような撮り方の連続だし、セットの作り込みとか衣装の気合の入り方とか、すべての部署が最大限に能力を発揮して、お互い楽しみながら、大人が真剣にSFコメディーを作るとこういうことになるぞっていう、新鮮で斬新な作品が生まれると思うので、ぜひ、楽しみに待っていただきたいです!

 

◆永山瑛太さんとはドラマ初共演。いかがですか?

いや~楽しいですね。瑛太さんの演じる翔は未来人なので、予測不能な言動一つとっても、すべてが瑛太さんだからでこその、魅力と個性があって。毎回、翔の不思議な魅力に翻弄されながら、でも現代人の廻も真っすぐに気持ちをぶつけていきながら、現代人と未来人の恋がどうなっていくのか? を、コミカルに、一緒にアイデアを出しながら演じています。とても楽しい現場ですね。

 

◆最後に、楽しみにされている視聴者の皆さんにメッセージをお願いします!

これまでにないような新しいSFラブストーリーが生まれているように感じています。コメディーで笑いの要素も多いのに、最後はじーんとしたり、ちょっと恋してみようかなって一歩を踏み出せたりするような、そういうパワーのある作品です。何よりキャラクターそれぞれがとってもチャーミングなので、火曜午後11時、一週間が始まって、まだ先長いな…っていう夜ですが、このドラマがちょっとした癒やしになれるよう頑張りますので、ぜひ見ていただきたいです!

 

永山瑛太 コメント

◆永山瑛太さん演じる井浦翔は、どのような役柄ですか?

ピュアで不気味な公人として、恋を優先するタイムパトローラーです。

 

◆今回オファーを受けた時の気持ちをお聞かせください!

上田誠さんの脚本と吉岡里帆さんと監督の山岸さんで、何かミラクルが起こるのではないかと。そして、新しいことにチャレンジしたいと思いました。監督から「浮ついた、地に足のついていない感じでやってほしい」という言葉をいただいて、考えてやることよりも感覚で演じている部分もあります。

 

◆脚本の感想を教えてください!

「サマータイムマシン・ブルース」という映画を一緒にやらせていただいたので、上田さんの世界観はもちろん知っていました。タイムトラベルものとしてすごく難解な部分もあるんですけど、「辻褄を合わせる」ことが大事なドラマになってくるので、ワンシーンでも、ある一挙手一投足が、後々の辻褄合わせにとって、大事な意味があり、シンプルに楽しんで演じていい部分と、ちゃんと監督と吉岡さんとディスカッションしながら進めて行く部分とをつかんで演じていければと思っています。

 

◆“タイムパトロールのお仕事モノ”ד時空を超えたラブストーリー”については?

吉岡里帆さんとだから、なんか大丈夫っていうか、安心しています(笑)。吉岡さんとなら、タイムパトロールもののラブコメというジャンルに当てはまらない新しい作品ができるな、と。あまり深いことを考えないでほしいみたいなニュアンスを監督もおっしゃっていたので、ライトに演じられたらいいなと思っています。

 

◆共演の吉岡里帆さんの印象を教えてください!

かわいくてけなげで、聡明さのある、非の打ち所がない人ですね。そして、周囲の人にポジティブなものを与えてくれる。まだ撮影序盤ですが、なんかお姉ちゃんのような、包容力を感じていて、どこか精神的に甘えている部分もあります。撮影していても、吉岡さんがちゃんとしっかりと受けてくれるので、僕はある意味、芝居での冒険ができるというか、遊びが生まれてくる。付け加えるなら、もちろん僕は10個も年上ですし、男として守ってあげたいっていう気持ちもあるんですが、不思議な感覚がありまして、もうちょっとあの時話しかけられたなとか、芝居の邪魔をしていないか、帰り道に吉岡里帆さんとの距離感について反省しています(笑)。

 

◆脚本の上田誠さんは、永山さんの映画初主演作の脚本も務められていますが、今回あらためて一緒にドラマを作り上げることになっていかがですか?

打ち合わせでお会いできて、すごく光栄でしたし、自分が俳優を始めて、初主演で上田さんの世界観に触れることができて、そこから18年ぶりに、また上田さんの世界観の中にいると、設定は全然違うのに、感覚的に思い出すところがあって。時空を超えて後々、辻褄合わせをする、ミッションコンプリートしたときのお芝居っていうか、なんか自分の体の中に上田さんの世界観があって。それが今またよみがえってきていて、すごく感慨深いものがありますね。

 

◆「サマータイムマシン・ブルース」も今回のドラマもSFものですが、やっぱり全然違うものですか?

SF系の話ですけど全然違いますね。今回、タイムパトロールっていう公人としての孤独感みたいなものが、どっかにあるんですよ。翔として、1人でつくっていって、思いだけで進んでいっている部分があるから。今回、結構孤独を感じますね(笑)。でも、吉岡さんが本当にしっかり受け止めてくれるので、伸び伸びと演じさせてもらっています。上田さんの世界観に触れられて、またとてもいい時間を過ごさせていただいてます。

 

◆最後に、メッセージをお願いします!

「恋をするエネルギーに勝るものはない」ってプロデューサーがおっしゃって、恋をするエネルギーで生きている登場人物を見ていただいて、皆さんに元気をお届けして、少しでも楽しい時間を過ごしていただけたらうれしいですし、SFものとしても、1話ごとに引っかかるところが少しずつ回収されていって、霧のようなものが少しずつ晴れていく。まずは、1話から最終回まで楽しく見ていただけたらうれしいですね!

 

脚本・上田誠(ヨーロッパ企画)コメント

夢かなと思いました。タイムパトロール・ラブコメディー。長い間やりたかったことが連続ドラマで、しかも理想をはるかに超えた形でかないました。吉岡里帆さんはこの特殊な企画に全身で乗ってくださり最高で、キャラクターについて、時のかけ方について何度も会話を重ねました。永山瑛太さんとは映画「サマータイムマシン・ブルース」以来のご一緒です。時の重なりに胸が熱く、未来人についての胸躍るアイデアを山ほどくださいました。監督は山岸聖太さんに何が何でもお願いしたかったんでした。レトロフューチャーめいたSFな風景やガジェットを、時間を巡るエモーションを、一切の妥協なくチャーミングに映像にしてくださいました。プロデューサー岡光さんと白石さんの尽力と奔走は、時をかけて宇宙の秩序を守るタイムパトロールみたいでした。恋はときに因果を超えます。週に一度30分、ありえない密度の物語を駆け抜けます。

 

プロデューサー・岡光寛子(カンテレ)コメント

宇宙の秩序や規範を守るタイムパトロールと、個人的な得手勝手な感情で周りを顧みない恋愛。相反する2つを掛け合わせた時、何が起こるのか…。敬愛するヨーロッパ企画・上田誠さんとの雑談から始まったオリジナルのタイムパトロール・ラブコメディーが、吉岡里帆さん、永山瑛太さんをはじめとする素晴らしい出演者の皆さんに参加していただき、こうして形となってお届けできることに、この上ない喜びを感じております。いつも何が起こるか分からない現場は、ドキドキワクワクの連続。正解のないSFは未知との戦いですが、キャストとスタッフがアイデアを出し合い、大真面目にふざけながら、感情はリアルに…これまで見たことのない遊び心あふれるドラマにすべく、心を込めて制作しています。恋愛がもたらすエネルギーの強さを、突破するパワーを、このドラマから放出できたらうれしいです。

 

番組情報

火ドラ★イレブン『時をかけるな、恋人たち』

カンテレ・フジテレビ系

2023年10月10日(火)スタート

毎週火曜 午後11時~

 

出演:吉岡里帆、永山瑛太 ほか

脚本:上田誠(ヨーロッパ企画)

音楽:王舟

プロデューサー:岡光寛子(カンテレ)、白石裕菜(ホリプロ)

監督:山岸聖太

制作協力:ホリプロ

制作著作:カンテレ

 

©カンテレ

プロが断言した、ヒット確定の水拭きスティック掃除機はコレだ!

コロナ以前の日常がほぼ戻ったいま、気付けば2023年も後半戦に突入。この先売れるアイテムと流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。見逃し厳禁! NEXTトレンドの波に乗り遅れるな!

※こちらは「GetNavi」2023年9,10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

家電ライター 近藤克己さん

生活家電を中心に、雑誌やウェブ媒体で執筆活動を行う。レビューや検証記事では常にユーザー目線を大切にしている。

 

厄介な水拭き掃除も屈まずにラクラク行える

夏場は素足で過ごしたくなるが、フローリングの床が皮脂でベタついて不快になりがち。こまめに水拭き掃除をすればよいのだが、雑巾がけはちょっと気が重い。

 

「使い捨てフロアシートは手軽ですが、食べこぼしなどの大きな汚れは引き伸ばしてしまうだけだし、固形物には対応困難。また、ちょっと頑固な汚れは力を入れてゴシゴシ擦る必要も。一方スティッククリーナーなら、ローラーの回転とヘッドの重みにより、ある程度の汚れなら2~3往復できれいに取れるし、吸引するので固形物にも対応できる。面倒でうんざりする拭き掃除が、家電の力でウンとラクになります」(近藤さん)

 

2019年、ドイツの清掃機器メーカー・ケルヒャーから水拭きコードレススティッククリーナーが登場。以降、中小メーカーから同類のモデルが発売されてきたが、今年になって大手から対応機が続々とリリースされている。

 

「ヘッドを取り替えれば通常掃除と水拭きが切り替えられるダイソン、水拭きに特化することで軽量化を実現したAQUA、乾拭きできるハイアール、除菌と乾燥もできるアンカーと、百花繚乱。自分のライフスタイルに合わせて選べるようになりました」(近藤さん)

 

さらに、なんとロボット掃除機大手ロボロックまでも参入し、ますます盛り上がりそうだ。

 

【その①】専用洗剤とお湯が使え固形物や水分もきれいに清掃

AQUA

水拭きフロアクリーナー WIPEL(ワイプル) AQC-WX1P

「水拭き」と「床掃除」を同時に行えるコードレスクリーナー。固形物や水分を吸い取りながら同時に水拭きもできるので、タイパは上々だ。専用洗剤とお湯が使用可能で、皮脂汚れやペットの排泄物などで汚れた床も屈んで手作業で拭き取る必要がなく、ラク&清潔に掃除ができる。

水拭き/吸引:ヘッド一体型

ローラー回転速度:550回転/分

給水カップ容量:400ml

本体質量:約3.4kg

↑付属の充電台にセットしてブラシ洗浄ボタンを押すと、自動で回転ブラシをクリーニング。お手入れが簡単で常に清潔を保てる

 

↑本体約3.4㎏と軽量かつコンパクトな設計なので、取り回しがしやすい。部屋の移動や、階段の上り下りも容易だ

 

↑ 本体前面の給水カップから回転ブラシへ水を供給。水を含んだブラシが汚れを拭き吸い取り、ブラシの汚れと汚れた水を回収カップへ回収する

 

シンプルな構造だから実現した軽量ボディ

水拭き専用で、給水カップに水がない状態では稼働不可です。日常のドライな吸引掃除はできませんが、専用機ゆえにシンプルな構造で3.4㎏の軽さを実現しています。軽さは正義!(近藤)

 

【その②】水拭き・吸引・乾拭きが可能なマルチパワフル吸引が◎

ハイアール

MIZUKI JC-M1A

全国ビルクリーニング技能競技会1位を獲得した清掃のプロと共同開発。汚れを吸引しながら水拭き・乾拭きを行う「マルチパワフル吸引」を搭載し、1台で家中の汚れや床材を清掃する。

水拭き/吸引:ヘッド一体型

ローラー回転速度:500回転/分

給水タンク容量:600ml

本体質量:約4.0kg

↑ローラーブラシの回転と、水拭き時のジャストな供給量の水が、落ちにくい汚れにアプローチ。汚れを拭き取り、素足が気持ち良い床に!

 

和風家屋の掃除にぴったりの一台です

乾拭き用のドライ吸引モードがあり、畳の部屋など水拭きしたくない部屋でも活躍。縁側や廊下は水拭き、畳の居室は乾拭きと同時に 吸引など、和風家屋にも最適です。(近藤)

 

【その③】110℃スチーム&オゾン水で掃除をしながら床を除菌

アンカー・ジャパン

マッハ V1 Ultra

クラファンサイトで9600万円以上の売上を達成。世界初のスチームとオゾン水によるW除菌機能を搭載し、細菌の99.9%を取り除き、食べこぼしや皮脂、ペットの足裏汚れなど目に見えない床の汚れまで掃除できる。

水拭き/吸引:ヘッド一体型

ローラー回転速度:非公表

浄水タンク容量:820ml

本体質量:約5.7kg

↑1万6800Paの吸引掃除と、フローリングやタイル等の水拭き掃除に対応。急速床乾燥機能により水分や拭き跡が残らない

 

床の乾燥までこなす多機能ぶりは特筆

強力な吸引力で日常の掃除、110℃スチーム&オゾン水で水拭き&除菌、さらに床の乾燥までカバーする多機能・高性能モデル。広いマンション住まいにオススメの一台です。(近藤)

「未知な部分が大きい」俳優・福地桃子、初舞台『橋からの眺め』への思いを語り尽くす

2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13 人』(NHK)で、北条泰時の妻・初役を演じ大きなインパクトを残した若手俳優の福地桃子さん。6月には準主役として、俳優・國村隼さんの孫役を演じた映画『青と白』が上海国際映画祭でプレミア上映されるなど話題に事欠かない。

福地桃子●ふくち・ももこ…1997年10⽉26⽇⽣まれ、東京都出⾝。2019年の連続テレビ⼩説『なつぞら』(NHK)に夕見子役で出演し注目を集める。2023年にはドラマ『舞妓さんちのまかないさん』(Netflix)を皮切りに、同時期のドラマ『それってパクりじゃないですか?』(日本テレビ)、『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(NHK BSプレミアム)など続々と出演している。XInstagram

 

そんな福地さんが、キャリア初の舞台作品となる『橋からの眺め』(9月2日開演)に挑戦。福地さんは伊藤英明さん演じる主人公・エディの姪役で、重要な役どころとなっている。今回は、映画『青と白』の制作当時の話に加え、『橋からの眺め』での舞台デビューに懸ける思いをたっぷりと語ってもらった。

 

【福地桃子さん撮り下ろし写真】

 

「國村隼さんの気さくで素敵なお人柄に救われました」

 

──出演作続きで活躍されている福地さん。先日は映画『青と白』が上海国際映画祭でプレミア上映され、話題になっていましたね。

 

福地 作品が様々な場所で上映され、大変うれしく思いました。日本らしい雰囲気を海外の方にも感じていただけていたら良いなと思っています。

 

──日本ではまだ公開されていませんが、『青と白』はどのような作品なのでしょう?

 

福地 妻を失くしてしまった昔気質の塩職人が、自らの仕事や家族と向き合う姿を描いた物語です。塩職人の役を國村隼さんが演じられ、私はその孫娘という役柄でした。撮影自体は1年以上前に行いました。ドラマとはまた違って、季節を巡ってから皆さんの元に届くという、映画独特のリズムをしみじみと感じているところです。

 

──完成作品をご覧になった感想を、ぜひ聞かせてください。

 

福地 撮影から少し時間が経っていましたが、見た瞬間に当時の土地の空気や過ごした時間が強く思い起こされました。撮影時の肌感覚がよみがえってくるというか。そういった現地の雰囲気を感じ取れる作品になっているのではと思います。

 

──なるほど。その場にいるような感覚になると。

 

福地 はい。日本ではない別の場所で上映された時も、日本の空気や、職人さんの仕事や伝統を感じ取ってもらえるんじゃないかと。それが伝わっていたらいいなと思いました。

 

──祖父役の國村隼さんとは、ご共演されていかがでしたか?

 

福地 初めて共演させていただきましたが、気さくで素敵なお人柄に、とても救われました。作品では、すごく繊細なやりとりや心の動きが描かれます。そのため短い撮影期間中に、祖父と孫という関係を作らなくてはいけないのですが、國村さんが明るく話しかけてくださって。

 

──素敵ですね。

 

福地 ご一緒できて本当にうれしかったです。撮影自体も全編ロケで、実際に海の近くにある塩工房をお借りして撮ったので、美しい塩を作りながら本当に一緒に生活しているような感覚でした。画がある映像になっていると思います。

 

──それは楽しみです。ほかに、観客にはどんなところに注目してほしいですか?

 

福地 作品を観たときの感想として土地のにおいを感じました。風景を見つめて想像してもらい楽しんでほしいですね。亡くなったおばあちゃんとの思い出や関係性を知り見えてくる、おじいちゃんの知らない一面も感じ取れるような気がしました。映画を見ながら、大切な人と過ごす時間について、あらためて思い出していただけたらいいなと思います。

 

初の大舞台に「眺めは一体どんな感じなんだろう」

 

──9月2日から東京芸術劇場プレイハウスで開演となる『橋からの眺め』は、20世紀を代表するアメリカの劇作家アーサー・ミラーの作品で、ブロードウェイなど世界各地で上演されてきた名作です。初めての舞台を前に、今のお気持ちは?

 

福地 これまで自分が足を運んで、お客さんとして舞台を見ることはありましたが、今度は逆の立場になるわけで。舞台からの眺めは一体どんな感じなんだろうと、未知な部分が大きいです。

 

──舞台からの眺めは、本番になるまで分からないですもんね。

 

福地 はい。その場の空間を作るのは、そこにいる全員だと思っています。大きくみたら同じ場所なのに、立つ場所が変わるだけで空気が全く違うものになるかもしれない。今は、お客さんと一緒に作る舞台ならではの一体感を楽しみにしながら、観客の皆さんにもそこを楽しんでほしいなと想像しています。

 

──その点、映像作品より緊張感がありますか?

 

福地 公演ごとのお客さんの反応や温度感が、きっと自分にも影響があり、その都度お客さんとコミュニケーションを取りながら進めていくことになる。そこに緊張を感じつつも、とてもワクワクする部分でもありますね。

 

──当日が楽しみですね。脚本を読んでみていかがでしたか?

 

福地 この物語では、夫婦や兄弟、親戚などの関係を持つ登場人物たちの人間味あふれるやりとりの中で、 衝撃的な展開が次々と起こります。私は一度読み終えた後に、希望なのか喪失感なのか、言葉では表せない感情を受け取りました。また、きっと読むたびに変わっていく感情なんだろうな、と思いました。

 

──戯曲は1950年代のアメリカ・ブルックリンを舞台にしたお話ですが、観客はどういったところに感情移入したり、共感を持ったりするのでしょうか?

 

福地 近しい人との会話のやりとりの中で、微妙な“ズレ”が生まれることがありますよね。あとから振り返ると気がつくこともあるけれど、何気なく過ぎていってしまうズレもあると思うんです。それが今回、この作品で悲劇として描かれているポイントで、ものすごく深い意味があるところなのではと思っています。人間が持つ泥臭さが現れ、皆さん共感できる部分があるんじゃないかなと。

 

──なるほど。いつの時代も変わらない普遍的な部分なのかもしれませんね。

 

福地 だからこそ、この戯曲がブロードウェイをはじめ、さまざまな場所で演じられ続けてきたゆえんなのではないか、と感じました。

 

「登場人物誰一人、悲劇だと思って演じないでほしい」

 

──今回、演出を担当するのは英国内外で高い評価を受けている演出家のジョー・ヒル=ギビンズさんです。ジョーさんとの顔合わせで何かアドバイスはもらいましたか?

 

福地 舞台が始まる前のアドバイスのようなものではなくて。ジョーさんがこれまで手掛けてきた数々の舞台で起きたハプニングなど、楽しかった出来事をお話してくださったんです。こんな事件があったけどお客さんは笑っていたよ、とか。未知な領域への興味を広げてくださり、のびのびとした気持ちで稽古に臨めたらと思えたので、とても心強かったです。

 

──素敵な方ですね。ほかの出演者の方とは、もうお会いされましたか?

 

福地 まだですね。作品などでお会いしたことのある方もいらっしゃいますが、長い時間をかけてご一緒させてもらうのは初めての方が多いです。稽古の中で皆さんの人柄を知れる時間があると思うので、家族として少しずつパーソナルな部分を知って作品を作れればと思います。

 

──稽古が楽しみですね。

 

福地 坂井真紀さんとは、ひとつのシーンですがドラマの現場でご一緒させていただいたので、ジョーさんとお会いした時のお話ができました。ジョーさんの言葉で、「登場人物誰一人、このお話を悲劇だと思って演じないでほしい」と言っていたのが強く印象に残っていて。なんだか普通のように思えるのかもしれませんが、良い方向へ向くように歩いて行く気持ちを最後まで持ち続けることを大切に、作品に向き合おうと考えました。

 

──福地さんの軸となる言葉を、坂井さんに伝えられたのですね。

 

福地 はい。始まる前と始まってからとでは言葉の印象がまた変わると思うので、なるべく受け取ったときのままお伝えできたらいいなと思った言葉でした。すると坂井さんは「その話を聞けて良かった」と言ってくださったので、「あぁ良かったなぁ」と思いました。

 

──福地さんは、共演者の方との関係づくりを大切にしている印象を受けました。

 

福地 なるべくですが。心がけていることは、普段から“この人に伝えたい”ということがあったら、新鮮な気持ちのまま伝えようと思っています。もともと自分の言葉を伝えるのが得意だった訳ではないですが、関係性をより良いものにするために、思いを伝えることは大切にしたいなと考えています。

 

赤チェックの水筒から生まれた異文化交流

 

──GetNavi webでは、皆さんに今ハマッているモノをお聞きしているのですが、撮影現場に持って行ったり、重宝したりしているモノはありますか?

 

福地 最近、毎日暑いので水筒を持ち歩くようにしています。赤いチェック柄の水筒ですね。

 

──あ~、かわいいですね!

 

福地 丈夫なのでどこでも持ち歩けますし、大容量で気に入っています。

 

──使いやすそうですね。

 

福地 実は、この水筒に1つエピソードがあるんです! 仕事で出会った海外の方が、この水筒のチェック柄を指差して、声をかけてくれたんです。どうやらその方の母国では、チェック柄に親しみがあるようで。チェックにまつわる文化を教えてくれました。たまたま持っていたアイテムで、交流ができたのがうれしかったです。さらに愛着がわきました。

 

──素敵ですね。公演がある9月も暑いと思いますので、まだまだ重宝しそうですね。それでは最後に、『橋からの眺め』を楽しみにしている読者へメッセージをお願いします。

 

福地 私が演じさせていただくキャサリンは、子どもでも大人でもない年代の女の子です。正しい選択とは何かに悩み、とても複雑な思いを抱える役ですが、一方で、起きる物事を一番純粋に捉えているキャラクターでもあります。私もキャサリンの年齢だったころの気持ちを引き出して演じるので、皆さんにも、この家族に起きていることを純粋な目線で見つめてもらいたいです。

 

また“家族みんなが同じ方向を向いている”と思っていても、思わぬ事態が起きたり、思わぬ展開になったりと、想像してなかったことが発生するのは、日常生活でもあることだと思います。それでも、それぞれが真剣に生きている。皆さんが、この作品のどこかに共感を覚えつつ、何か受け取ってもらえたらいいな、と思います。

 

PARCO PRODUCE 2023『橋からの眺め』

【東京公演】東京芸術劇場 プレイハウス
2023年9月2日(土) 〜2023年9月24日(日)
チケット料金:S席1万1000 円、A席9000 円 ほか
※スマホアプリ「パルステ!」および各プレイガイドで発売中

【北九州公演】J:COM北九州芸術劇場 大ホール
2023年10月1日(日) 13:00開演

【広島公演】JMSアステールプラザ 大ホール
2023年10月4日(水)18:30開演

【京都公演】京都劇場
2023年10月14日(土) 〜2023年10月15日(日)

 

(STAFF&CAST)
作:アーサー・ミラー
翻訳:広田敦郎
演出:ジョー・ヒル=ギビンズ
出演:伊藤英明、坂井真紀、福地桃子、松島庄汰、和田正人、高橋克実
公式サイト:https://stage.parco.jp/program/aviewfromthebridge
企画・製作:株式会社パルコ

 

撮影/映美 取材・文/kitsune ヘアメイク/秋鹿裕子(W) スタイリング/GOTO KANAE

足元彩るド派手な一足!「コール ハーン」最新モデル、真に注目すべきは履き心地。

1928年にアメリカのシカゴで誕生したシューズブランド「Cole Haan(コール ハーン)」。“モダン・アーチザン”をコンセプトに掲げ、職人的な技術とモダンな要素を組み合わせて製作されたシューズは、世界中で高いクオリティが認められています。そんなコール ハーンから今季、思わず目を惹くキャッチーなデザインで存在感たっぷり、着こなしのスタイリングが楽しみになる「オリジナルグランド ウィングチップ オックスフォード テキスタイル」がリリースされました!

 

【コール ハーン「オリジナルグランド ウィングチップ オックスフォード テキスタイル」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

上品さとラフさを兼ね備えた一足!

アッパーはミックスマテリアルのレイヤーを使用し、レトロ感のある優しい雰囲気となっています。そして、ウィングチップに配されたブローグのディテールが、クラシックな洗練さをプラス。さらにグランドフォーム仕様のフットベッドが贅沢なクッショニングを提供し、究極の歩きやすさも楽しめます!

 

【POINT1】アッパーはミックスマテリアル

アッパーはレザーとペイズリー柄、フラワー柄、そしてデニムと4つのマテリアルで構成。内側はブルーのペイズリー柄に切り替えられ、デザインにスパイスも効かせています。

 

【POINT2】クラシックな洗練さをプラス

ウィング型のトウのエッジに沿ってブローグ(レザーに穴を開けた装飾)が配され、クラシックで落ち着きのあるテイストもプラス。

 

【POINT3】オリジナルテクノロジーソール

ミッドソールにはコール ハーンオリジナルのテクノロジーソール「フラワーフォーム」を搭載。天然のタンポポ由来のゴムを25%以上含み、軽快なクッション性を発揮してくれます。

 

 

このウィングチップ オックスフォードは、見た目だけでなく履き心地にもこだわりが感じられますね。デザインの魅力や洗練されたクオリティ、そして究極の履き心地は、ファッション愛好家やビジネスパーソンなど、幅広い層の方々にとって、スタイリングの楽しみを一層豊かにしてくれることでしょう!

コール ハーン

オリジナルグランド ウィングチップ オックスフォード テキスタイル

3万5200円(税込)

 

撮影協力:ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

足元彩るド派手な一足!「コール ハーン」最新モデル、真に注目すべきは履き心地。

1928年にアメリカのシカゴで誕生したシューズブランド「Cole Haan(コール ハーン)」。“モダン・アーチザン”をコンセプトに掲げ、職人的な技術とモダンな要素を組み合わせて製作されたシューズは、世界中で高いクオリティが認められています。そんなコール ハーンから今季、思わず目を惹くキャッチーなデザインで存在感たっぷり、着こなしのスタイリングが楽しみになる「オリジナルグランド ウィングチップ オックスフォード テキスタイル」がリリースされました!

 

【コール ハーン「オリジナルグランド ウィングチップ オックスフォード テキスタイル」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

上品さとラフさを兼ね備えた一足!

アッパーはミックスマテリアルのレイヤーを使用し、レトロ感のある優しい雰囲気となっています。そして、ウィングチップに配されたブローグのディテールが、クラシックな洗練さをプラス。さらにグランドフォーム仕様のフットベッドが贅沢なクッショニングを提供し、究極の歩きやすさも楽しめます!

 

【POINT1】アッパーはミックスマテリアル

アッパーはレザーとペイズリー柄、フラワー柄、そしてデニムと4つのマテリアルで構成。内側はブルーのペイズリー柄に切り替えられ、デザインにスパイスも効かせています。

 

【POINT2】クラシックな洗練さをプラス

ウィング型のトウのエッジに沿ってブローグ(レザーに穴を開けた装飾)が配され、クラシックで落ち着きのあるテイストもプラス。

 

【POINT3】オリジナルテクノロジーソール

ミッドソールにはコール ハーンオリジナルのテクノロジーソール「フラワーフォーム」を搭載。天然のタンポポ由来のゴムを25%以上含み、軽快なクッション性を発揮してくれます。

 

 

このウィングチップ オックスフォードは、見た目だけでなく履き心地にもこだわりが感じられますね。デザインの魅力や洗練されたクオリティ、そして究極の履き心地は、ファッション愛好家やビジネスパーソンなど、幅広い層の方々にとって、スタイリングの楽しみを一層豊かにしてくれることでしょう!

コール ハーン

オリジナルグランド ウィングチップ オックスフォード テキスタイル

3万5200円(税込)

 

撮影協力:ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

映画館の画質を自宅で楽しめる! プロジェクター、スマートモニターなど注目の3モデルを紹介 【2023年上半期で売れたモノSELECTION デジタル編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「デジタル編」からアクティブスピーカー・DLPプロジェクター・スマートモニターをそれぞれ紹介しよう。AV評論家の藤原陽祐さんが解説する、ヒットの秘密も見逃せない!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます

AV評論家 藤原陽祐さん
新聞記者、専門誌編集を経てフリーに。イヤホンからハイエンドオーディオまで明確に論評する。

 

【アクティブスピーカー】PCとつないで、デスクトップで手軽にハイレゾを満喫できる

エアパレス
A100 HD MONITOR
実売価格11万9980円
2022年9月発売

ハイレゾサウンドを手軽に楽しめるDAC内蔵アクティブスピーカー。精悍なブラックフェイスのフロントバッフルは25mm厚MDFを採用、強力なドライバーユニットのエネルギーをしっかりと受け止める。

 

↑硬質アルマイト処理を施した12.7mmアルミニウム合金コーン振動板を採用。音をリアルに、ダイナミックに表現する

 

【ヒットのシンソウ】

妥協なくデザインされたエンクロージャーを搭載

「同社人気モデルA100 BT5.0の音質強化版。エンクロージャーの剛性を高めたことで音の芯が明確になり、響きの鮮度が飛躍的に向上しました。思い切りパワーを入れても低音が甘くならず、リズム感も上々」(藤原さん、以下同)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【DLPプロジェクター】3色レーザー搭載により 映画館の画質を自宅で再現

JMGO
N1 Ultra
実売価格28万3360円
2023年5月発売

Android TV対応機としては日本初の3色レーザー搭載プロジェクター。小型化された国産レーザーモジュールの採用に加え、独自開発エンジンなどにより、明るい場所でもくっきりとノイズレスな映像が楽しめる。

 

↑自社開発の光学エンジンを搭載。光源には高効率で、小型化されたRGB3色レーザーモジュールを採用している

 

【ヒットのシンソウ】

フルオートの調整機能の使い勝手が画期的

「DMD素子はFHD解像度ですが、高度な画素ずらしで投影解像度は4K表示が可能。フォーカス、台形補正機能ともにフルオートで働き、画面をシフトしても自動的に画歪みが補正され、フォーカスもピタリと合います」

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★★

 

【スマートモニター】VODコンテンツもPC作業もコレ1台あればOK!

LGエレクトロニクス
LG SMART Monitor 32SQ780S-W
実売価格9万4800円
2023年4月発売

独自のwebOSを搭載した、31.5インチの4K液晶ディスプレイ。本体のみでYouTubeやNetflixなどのVODコンテンツが楽しめる。チルト角や高さの調整も行え、USB Type-C端子も備えるので、PCモニターと兼用するのも◎。

 

↑フルHDの4倍広く使える画面を駆使して、多くの情報表示が可能。5W×2の高出力スピーカーも搭載する

 

【ヒットのシンソウ】

自分専用テレビとしてデスクトップでVODを満喫

「Makuakeで先行販売し、今年1月までに5000万円を達成。地上波、BSチューナーは非内蔵ですが、多くのVODに対応しテレビとしても活躍します。4Kテレビで実績のある映像処理エンジンを搭載し画質面も◎」

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★

無線でハイレゾ再生が楽しめる!? プロが解説する注目DAP・ワイヤレススピーカー3選【2023年上半期で売れたモノSELECTION デジタル編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「デジタル編」から、高音質で楽しめる注目のワイヤレススピーカーとDAPの3モデルを紹介。専用機ならではの良音再生や無線でもハイレゾ再生が楽しめるなど、ヒットの秘密を解説してくれるのはAVライターの野村ケンジさんとAV評論家の藤原陽祐さんだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【ワイヤレススピーカー】ハイレゾ再生にも対応したストリーミング時代の飛行船

Bowers & Wilkins
Zeppelin
実売価格10万8900円
2022年3月発売

2007年(※)にiPhone / iPod用スピーカーとして登場したZeppelinの4代目モデル。専用のMusicアプリですべての設定や操作が行える。Deezer、Spotify、Amazon Musicほか音楽サブスク再生(ハイレゾ対応)なども可能だ。

※ 国内発売は2008年

 

↑3Way5スピーカーによる構成。左右にツイーターとミッドレンジ・ドライブ・ユニット、中央に150mmの大口径サブウーファーを搭載する

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>AV評論家 藤原陽祐さん
新聞記者、専門誌編集を経てフリーに。イヤホンからハイエンドオーディオまで明確に論評する。

 

伝統あるブランドの艶やかな音が堪能できる

「世界的なスピーカーメーカーB&Wが手がけたHi-Fi志向の強いワイヤレス・スマートスピーカー。96kHz / 24bitのハイレゾ・ストリーミングサービスに対応し、フレッシュで艶やかなサウンドが楽しめます」(藤原さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★

 

【DAP】あらゆる音源を専用機ならではの良音で再生

ソニー
ウォークマン NW-A300シリーズ
実売価格4万6200円(NW-A306)
2023年1月発売

最大約36時間再生が可能な “ストリーミングウォークマン” 。ワイヤレス再生時や音楽サブスク利用時に音質アップスケーリング機能「DSEE Ultimate」を適用可能だ。64GB(A307)と32GB (A306)をラインナップ。

 

↑金を添加した「高音質はんだ」を採用し、音の広がりと定位感が向上。基板配置を最適化し、S / N感(※)もアップした

 

※:S / Nとは、シグナル(S)に対するノイズ(N)比率のこと。実際の聴感としてのクリアさについて、「S / N感が良い」「高S / N」などと表現する

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>AVライター 野村ケンジさん
ヘッドホン・イヤホン、DAPなどに明るい。TBSテレビ開運音楽堂「ノムケンLab」に出演中。

 

専用プラグでつなぐとより高音質で楽しめる

「上位モデルと同じ4極3.5mmコネクタを用いた “グラウンド分離” を採用。専用プラグを利用すると、さらに音質が向上します。Blue toothのLDAC接続にも対応しており、ニュアンス表現の巧みさもなかなかです」(野村さん)

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★★

 

【DAP】有線でも無線でもハイレゾ再生が楽しめる

Shanling
M0Pro
実売価格1万9770円
2023年3月発売

2018年にヒットした超小型DAP「M0」の最新作。手のひらに収まる小型サイズながら、最大384kHz/32bitまでのPCMとDSD128の再生が可能だ。LDACに対応し、ワイヤレスでもハイレゾの高音質が楽しめる。

 

↑別売の「3.5mm to 4.4mmバランスアダプタ」(実売価格1980円)。4.4mmのバランス出力が可能になる

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>AVライター 野村ケンジさん

 

この価格でこの装備と機能。ヒットも納得の一台です

「DACにESS社製『ES9219C』をデュアル搭載し、端子も3.5mm5極端子を用いたバランス出力を採用。BluetoothはLDACやaptXに対応するうえ、USB DAC機能も備えるなど高コスパです。初回ロットは1週間で完売」(野村さん)

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★★

ダイソンが水拭きスティッククリーナー界に降臨! やっぱりNEXTヒット間違いなし

コロナ以前の日常がほぼ戻ったいま、気付けば2023年も後半戦に突入。この先売れるアイテムと流行るコトを各ジャンルのプロたちに断言してもらった。見逃し厳禁! NEXTトレンドの波に乗り遅れるな!

※こちらは「GetNavi」2023年9.10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

私が選びました!

家電ライター 近藤克己さん

生活家電を中心に、雑誌やウェブ媒体で執筆活動を行う。レビューや検証記事では常にユーザー目線を大切にしている。

 

コードレスクリーナーの絶対王者が「水拭き」に参入して市場が活性化!

ダイソン

Dyson V12s

Detect Slim Submarine コードレスクリーナー ダイソンストア

同社初の水拭き機能を搭載したコードレス掃除機。自動給水・吸着・かき取る技術を組み合わせたSubmarineウェットローラーヘッドにより、床を水浸しにすることなく、適量の水で水拭きができる。目に見えにくいホコリも光で可視化するFluffy Opticクリーナーヘッド、ベッドやソファなどにも最適な毛絡み防止スクリューツールなども同梱。

水拭き/吸引:ヘッド別体型

ローラー回転速度: 900回転/分

給水タンク容量:300ml

本体質量:約3.2kg

 

厄介な水拭き掃除も屈まずにラクラク行える

夏場は素足で過ごしたくなるが、フローリングの床が皮脂でベタついて不快になりがち。こまめに水拭き掃除をすればよいのだが、雑巾がけはちょっと気が重い。

 

「使い捨てフロアシートは手軽ですが、食べこぼしなどの大きな汚れは引き伸ばしてしまうだけだし、固形物には対応困難。また、ちょっと頑固な汚れは力を入れてゴシゴシ擦る必要も。一方スティッククリーナーなら、ローラーの回転とヘッドの重みにより、ある程度の汚れなら2~3往復できれいに取れるし、吸引するので固形物にも対応できる。面倒でうんざりする拭き掃除が、家電の力でウンとラクになります」(近藤さん)

 

2019年、ドイツの清掃機器メーカー・ケルヒャーから水拭きコードレススティッククリーナーが登場。以降、中小メーカーから同類のモデルが発売されてきたが、今年になって大手から対応機が続々とリリースされている。

 

「ヘッドを取り替えれば通常掃除と水拭きが切り替えられるダイソン、水拭きに特化することで軽量化を実現したAQUA、乾拭きできるハイアール、除菌と乾燥もできるアンカーと、百花繚乱。自分のライフスタイルに合わせて選べるようになりました」(近藤さん)

 

さらに、なんとロボット掃除機大手ロボロックまでも参入し、ますます盛り上がりそうだ。

↑5段階の捕集設計に加えHEPAフィルターを搭載。0.1ミクロンもの微細な粒子も99.99%捕らえ、浄化された空気を排出する

 

↑Submarineウェットローラーヘッド。幅いっぱいに適量の水を行き渡らせ、回転するたびに床を水拭きしながら、汚れをかき取る

 

↑今年4月新登場の Fluffy Opticクリーナーヘッド。従来のクリーナーヘッドの2倍のホコリを可視化し、床面をより広く照らし出す

 

<ヒットアナリティクス>水拭きニーズへの対応が掃除機業界の新トレンドに

「水を自動供給し、汚れを拭き取って吸い上げて、汚れたローラーを自動洗浄。ホコリや髪の毛程度なら水拭きと同時に吸い取ることも可能です。今年続々新モデルが登場し、あのダイソンが参入してきたことで市場拡大に拍車がかかりそう」(近藤さん)

iPhoneでついつい動画やSNSをダラダラ見てしまうクセを止めたい! とお悩みの方必見【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「使いすぎ防止! アプリの利用時間を制限する方法」です。

 

 

気がついたら1時間もYouTubeで動画を見ていた! はたまた友達とLINEをしていたら半日経ってしまった! なんてことはないでしょうか。

 

そのときは楽しくても、あとになって時間を無駄にしてしまった…と後悔することもありますよね。そんな後悔を減らすために使いたいのが、アプリの利用時間に制限を設け、使いすぎを防ぐ機能です。今回はその設定方法を解説していきます。

 

手順はとても簡単です。まずは「設定」アプリから[スクリーンタイム]を開きます。

 

はじめて開く場合、スクリーンタイムの機能を紹介する画面が表示されるので[スクリーンタイムをオンにする]→[これは自分用のiPhoneです]をタップしましょう。

 

続いて、[App使用時間の制限]→[制限を追加]と進みます。ここでは、利用時間に制限をかけたいアプリを選択します。

 

表示されているカテゴリ全体もしくはカテゴリ内の対象アプリを選択し、[次へ]→[時間]で希望の制限時間を入力。今回は1分で設定しました。

 

このとき、[使用制限終了時にブロック]という項目が表示されていたらオンになっているのを確認しましょう。制限時間の設定ができたら[追加]をタップします。

 

スクリーンタイムの画面に戻ったら、[スクリーンタイムパスコードを使用]を選んでアプリの起動時に入力するパスコードを設定し、復旧用のApple IDとパスワードも設定します。これで設定は完了です。

 

指定したアプリを1日1分以上使うと、それ以降は「時間制限」の画面が表示されてアプリが開けなくなりました。

 

救済措置として、利用時間を延長する機能も用意されています。「時間制限」の画面で[時間延長の許可を求める]→[スクリーンタイムパスコードを入力]へと進み、設定したパスワードを入力すると、[15分許可]もしくは[1時間許可][終日許可]と表示されるので、状況に応じて項目を選びましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

冷蔵庫の中を整理したい? ダイソーの商品でサクッと解決しちゃいましょう!

100円ショップ・ダイソーには隙間にぴったりだったり、ちょっとした工夫でデッドスペースを活用できたりとありがたい収納グッズがたくさん並んでいます。今すぐに必要ではなくても、「何かいいものはないかな?」とついパトロールしてしまいますよね。「吊り下げ冷蔵庫収納ケース(ワイド)」は、そんな日々のダイソー通いで見つけたアイテムの1つ。想像以上の便利さに、手放せないものとなりました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

旅先でもスキンケアにこだわるなら必需品! 「たためる詰め替えボトル」ならいつものアイテムをコンパクトに持ち運べる

 

●冷蔵庫の中のデッドスペースを有効活用できる「吊り下げ冷蔵庫収納ケース(ワイド)」(ダイソー)

冷蔵庫のドアポケットに引っ掛けてチューブなどを立てられたり、ビールなどの缶類を効率的に収納できたりと、冷蔵庫用の収納用品は数多く売られています。しかし「冷蔵庫の棚がもう1段欲しい」と思ったことがある人は多いはず。冷蔵庫に入れた保存容器の上など、意外にデッドスペースになっていてもったいないと常々思っていました。そんな時に見つけたのが、今回ご紹介する「吊り下げ冷蔵庫収納ケース(ワイド)」(330円/税込)です。

 

袋の中には4つのパーツが入っていて、どうやらこれらを組み立てて使うよう。組み立て方は説明書に書いてあるとおりにすれば大丈夫です。吸盤の付いたパーツの両サイドに、細長いパーツをカチっとはめ込むだけ。吸盤パーツには「FRONT SIDE」「BACK SIDE」と書いてあるので、前後間違わないようにしましょう。

 

あとは引き出しをスライドして入れるだけです。完成した状態のサイズは幅28.4×奥行き22×深さ8cm。かなり横幅があるのでたくさん収納できそうですね。逆に高さがあまりないので、ハムやベーコン、スライスチーズなど薄くて置き場所に困る食材にぴったりでした。

 

冷蔵庫にセットする際には、引き出しを一旦外してから。両サイドのホルダー部分を取り付けたい棚板に挟みます。しっかりと奥まで挟めたら、真ん中の吸盤を棚板に下から押し付けましょう。引き出しを戻したら完成! 組み立ても設置も、非常に簡単に完了しました。

 

試しに設置した状態で引き出しを開けてみましたが、とてもスムーズ。よく見ると引き出しのスライド部分後方に僅かな段差があり、この段差がストッパーとなって引き出しが飛び出して落ちないようになっています。ちょっとしたことですが、段差があるとないとでは大違い。細かいところまで考えられていますね。

 

冷蔵庫内の収納量を格段にアップさせる「吊り下げ冷蔵庫収納ケース(ワイド)」。収納量だけでなく冷蔵庫の整理整頓にも役立つこと間違いなしです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

プラ製食器だから軽くて割れない! ダイソーの人気シリーズ和波の食器が便利でオシャレ

フルシリコンの有線イヤホンが快適な “寝ホン” へ誘う。注目のイヤホン・ヘッドホン3選【2023年上半期で売れたモノSELECTION デジタル編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「デジタル編」から、注目のイヤホン・ヘッドホン3モデルを紹介! ヒットの秘密をAVライターの野村ケンジさんに教えてもらいました。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が教えます

AVライター 野村ケンジさん
ヘッドホン・イヤホン、DAPなどに明るい。TBSテレビ開運音楽堂「ノムケンLab」に出演中。

 

TWS】クラファンMakuakeで9166%を達成した大注目モデル

SOUNDPEATS
Opera 05
1万3999円
2022年7月上旬一般発売

イヤホン専門ブランドとして13年の歴史を持つ同社のTWS。LDACコーデックに対応し、Bluetooth接続でハイレゾの高音質が楽しめる。本機「05」は3基のドライバーを搭載した贅沢な仕様で、2基構成の「03」も同時発売。

 

↑同社のフラッグシップモデルだけにリッチな仕上がり。素材や塗装にこだわっており、見た目でも愉しめる

 

【ヒットのシンソウ】

フィット感に優れるうえANC効果も上々

「耳側の形状に工夫が凝らされていたり、楕円形ノズルを採用されていたりすることで高いフィット感と高性能なANC効果を確保。サウンドは、細やかなディテール表現と迫力の良さを巧みに両立させています」(野村さん、以下同)

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★★

 

【有線イヤホン】フル・シリコン構成によりリラックスできる装着感を実現

AZLA
ASE-500
実売価格2860円
2022年10月発売

ドライバーとケーブルを除く本体からイヤーピースまでをフル・シリコン構成の有線イヤホン。柔らかく、突起のない形状なので、寝ながらでも快適に使用できる。超小型高性能ドライバーを搭載し、サウンド面も文句なし。

↑5.7mmドライバーを搭載。シリコン筐体でドライバーを包み込む設計によりフィッティングを向上させている

 

↑直線的な振動板の動きと最適化されたモーターによる低歪みを実現。クラス最高レベルの性能を誇る

 

【ヒットのシンソウ】

寝転びながらでも 安心して聴ける

「シリコン素材で全体が覆われた小型のイヤホン本体により、日本では寝転がりながらでも使える“寝ホン”として高い人気を得ています。スピード感があるクリアなサウンドが特徴で、低域の量感も十分」

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★

 

【ヘッドホン】立体音響などの制作に適したクリエイター向けモデル

ソニー
MDR-MV1
実売価格5万9400円
2023年5月発売

ヘッドホン内部の反射音を低減する背面開放型音響構造を採用し、立体的な音響空間での優れた空間表現が可能。立体音響など様々な音源の奥行きや細部まで、クリエイターが意図した音楽表現を精緻に再現する。

 

↑専用開発のドライバーユニットを搭載。超広帯域再生や広ダイナミックレンジ再生を実現し、立体音響音源の定位感や空間情報を表現する

 

↑背面開放型のハウジング音響構造を採用。信号処理で付与された反射音への影響を抑えて正確に音場を再現する

 

【ヒットのシンソウ】

脚色のないストレートなサウンドが好印象

「各サイトの売り上げランキングで有線モデルとして唯一上位に食い込むなど、瞬く間に人気モデルとなりました。一切の脚色がないストレートなサウンド表現や揺るぎない定位で、プロ・アマ問わず好評です」

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★★

カブトムシの幼虫たちはコミュニケーションを取っている!? 世界でも珍しいカブトムシ研究者が語る真の姿~注目の新書紹介~

こんにちは。書評家の卯月鮎です。私は子どものころ、昆虫が好きでよく空き地や山の公園で虫取りをしていました。物心ついたときから天邪鬼な性格だったため、ブランド品のようなカブトムシよりはトンボのほうがお気に入りで、池で捕ったヤゴを成虫になるまで育てたこともありました。カブトムシを見つけても大して喜ばなかった私に、きっとカブトムシのプライドは傷ついたことでしょう(笑)。

カブトムシ研究者が明かすその生態

さて、今回紹介する新書はカブトムシの謎をとく』(小島渉・著/ちくまプリマー新書)。著者の小島渉さんは山口大学理学部講師。専門は昆虫の進化生物学。特にカブトムシを研究し、著書に『わたしのカブトムシ研究』(さえら書房)、『不思議だらけカブトムシ図鑑』(彩図社)があります。

 

カブトムシの幼虫のすごい秘密

人気者のカブトムシ、さぞかし研究も進んでいるかと思いきや、「まえがき」によると意外にもカブトムシの研究者はほんのわずかしかいないのだとか。というのも、欧米ではカブトムシはほとんど生息しておらず、日本では害虫でも益虫でもないカブトムシは研究費があまりつかないそう……。

 

しかし、それだけに調べれば調べるほど新しいことが出てくる、と小島さん。図鑑の説明が間違っていることも珍しくないというから、数年後には世紀の発見もあるかもしれません。

 

第1章「カブトムシ研究者への道」では、小島さんがなぜカブトムシを研究対象にしようと思ったのかが語られます。冬の山で落ち葉の下にカブトムシの幼虫が大量に集まっているのを何度も目撃した小島さん。この疑問をきっかけにカブトムシに研究対象を絞り、幼虫とサナギたちが振動や化学物質で情報をやりとりしていることを発見しました。このエピソードは、不思議をそのままにしない研究者魂を感じさせます。

 

そして第2章以降では、カブトムシの素顔が次々と明かされていきます。カブトムシは意外と都会派、オスのツノと体が大きいのはケンカに勝つため、クヌギだけでなく庭木のシマトネリコにも集まる……など研究者目線で解説されるカブトムシの生態は新鮮でした。

 

ドラマチックなのは第5章「活動時間をめぐる謎」。埼玉県の小学生が「カブトムシは夜行性」というこれまでの常識を打ち破る大発見をし、アメリカの学術誌に論文が掲載されるまでを、サポートした小島さんが記しています。ページ数は短いながらドキュメンタリーとして引き込まれました。

 

単純にカブトムシの雑学を並べるのではなく、研究手法が明かされたり、実験の苦労話があったり、カブトムシバラバラ事件を解いてみたりと各章ごとに工夫されていて、カブトムシというワンテーマながら飽きさせない作り。

 

ちくまプリマー新書ということでわかりやすく噛み砕いて書かれているのはもちろん、研究とは何か、新しい知識を得るとはどういうことか、そうした学問の本質的な部分にも触れられています。小島さんの深い生き物愛にもあたたかさを感じました。

 

夏ももうすぐ終わり。大人の自由研究としてカブトムシについて学んでみてはいかがでしょうか。

 

【書籍紹介】

カブトムシの謎をとく

著:小島渉
発行:筑摩書房

ほんとに夜型? 天敵は何? 大きさはどうやって決まる? カブトムシの生態を解き明かし、仮説の立て方、調査方法なども解説。自然研究の魅力はここにある。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

快適な装着感で “ながら聴き” に最適! プロ厳選の「フローティングイヤホン」3選【2023年上半期で売れたモノSELECTION デジタル編】

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「デジタル編」から、フローティングイヤホンをピックアップ。装着感とサウンドのバランスが良く、ながら聴きにうってつけと人気が高い理由とおすすめモデルを、AVライターの野村ケンジさんに教えてもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フローティング型は “ながら聴き” に最適

続々と新製品が登場するオーディオ機器のなかでも、ここ数年最も勢いがあるのがイヤホンだ。なかでもTWS(完全ワイヤレス)は人気を牽引している。

 

「TWSなどのカナル型イヤホン(先端にイヤーピースが付いているタイプ)は、遮音性の高さや音漏れの少なさから、特に日本国内では絶大な人気を誇ります。しかし、周りの音が聞こえにくい特性が逆にデメリットとなり、屋外では危険を伴うなど、やや使いづらさを感じることも。また、耳穴に押し込むので、長時間使い続けるのを負担に感じる人もいます。それを解決してくれる骨伝導イヤホンも登場していますが、音量や音質の面でまだまだ改良の余地があります」(野村さん、以下同)

 

そんななか、昨今注目を集めつつあるのが、耳穴の前にドライバーを配置する構造の「フローティングイヤホン」だ。

 

「フローティング型のイヤホンは、耳に対する身体的負担がほとんどなく、ごく一般的なダイナミック型ドライバーを搭載するため、音質面でも優位性があります。明るい高音と深みのある重低音を楽しめるだけでなく、周囲への音漏れも低減。特に、屋外で “ながら聴き” をする機会が多い人にとっては、ベストな選択肢と言えるでしょう」

 

耳穴を圧迫されることなく快適に高音質を楽しめる

Shokz
OpenFit【オープンイヤーTWS(2023年4月 GREEN FUNDING開始)】
2万1397円 (GREEN FUNDING早割)

骨伝導イヤホンで知られるShokz初のオープンイヤーTWS。クラファンで約1万人、2.5億円以上の支援を得て国内のイヤホン系では歴代1位に。イヤーバッズを耳の周りに装着するため、耳穴を塞ぐことなく快適に音楽を聴ける。

 

↑2つのパーツで構成される超軽量コンポジット振動板を採用したドライバーユニットを搭載。振動板の周りのポリマーリングが豊かなサウンドを実現する

 

↑専用の「Shokz App」を使えば自分だけの音をカスタマイズ可能。イコライザー調整や、ボタン機能のパーソナライズなどが簡単に行える

 

↑2層構造のリキッドシリコンを採用したイヤークッションコアが、あらゆる耳の形状にフィット。長時間でも快適にリスニングが可能だ

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>AVライター 野村ケンジさん
ヘッドホン・イヤホン、DAPなどに明るい。TBSテレビ開運音楽堂「ノムケンLab」に出演中。

 

装着感が良く音漏れもなしサウンドのバランスも上々

「耳掛け型なので圧迫感がなく、TWSのように耳から落ちる心配もなし。サウンドは中高低のバランスが良く、ボーカルもしっかりと耳に届きました。フローティング型ながら音漏れも気になりません」

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★★★

 

【コレもヒット!】

耳の前にスピーカーが浮き快適な装着感と高音質を実現

ソニー
Float Run
実売価格1万8700円

耳の前に浮いたスピーカーから音が流れるため、圧迫感や耳の周りの骨の振動がなく、違和感や疲れを抑えられる。大音量になりやすいランニング時などにもオススメだ。

 

↑耳穴に何も入れない快適な装着感と高音質を実現。ランニングなどのスポーツ時や、ながら聴きなどに最適だ

 

フローティング&軽量でより快適にリスニング可能

nwm
パーソナルイヤースピーカー nwm MWE001
実売価格8250円

両耳9gの軽量かつオープンイヤー構造により、着けていることを忘れてしまいそうなイヤホン。有線タイプなので充電がいらず、音切れの心配もなく、快適に良音を楽しめる。

 

↑パーソナライズドサウンドゾーン(PSZ)技術を初採用。耳を塞がなくても、音漏れを逆相で打ち消すことで最小限に抑える

ポケモン、たまごっち、マリオにゼルダ!専門家が太鼓判を押すヒット確定ホビー商品5選

各ジャンルの専門家に次のヒットを予想してもらう「NEXTトレンド予報」。今回はホビーライター・河上拓さんが、気になるホビー5商品について解説します。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ホビーライター・河上拓
ホビー、エンタメ関連記事を執筆するほか、ボードゲームイベントの企画なども手がける。第2回ボードゲーム王選手権優勝。

 

【ホビーライター・河上拓さんのヒット確定モノ その1】

睡眠データを計測しポケモンの寝顔集めを楽しめる!

●画面は開発中のものです

ポケモン
Pokémon Sleep
基本プレイ無料(一部アイテム課金あり)

とある島に住むカビゴンと、ポケモンの睡眠研究を行うネロリ博士とともに、「ポケモン寝顔図鑑」の完成を目指す。プレイヤーの睡眠時間が長く、カビゴンのねむけパワーが大きくなるほど、たくさんのポケモンが集まる。

↑スマホを枕元に置いて眠ることでプレイヤーの睡眠状態を記録。睡眠タイプは3つに分類され、同じような睡眠パターンを持つポケモンが集まってくる

 

【ヒットアナリティクス】
良質な睡眠でゲームの進行がスムーズに!

「ポケモンの寝顔のかわいさにとにかく癒されます。ポケモンをたくさん集めるために必要なカビゴンのねむけパワーは、睡眠時間でも上がり、しっかり睡眠をとるほどゲームが有利に。7月発売の『Pokémon GO Plus+』を使えば、『Pokémon GO』とデータ連携も可能です」(河上さん)

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:5

 

【ホビーライター・河上拓さんのヒット確定モノ その2】

初のWi-Fi搭載で世界中のたまごっちとつながれる!

バンダイ
Tamagotchi Uni
8250円

シリーズ初となるWi-Fiを搭載し、世界中のたまごっちたちが集まるメタバース「Tamaverse」へのおでかけ機能が追加された。たまごっち同士の交流やコーディネートを通し、見た目も性格も個性あふれるたまごっちを育てられる。

↑Tamaverseでは、世界中のたまごっちと交流できる。世界旅行やパートナー探しなどに加え、今後のアップデートでイベントも開催予定だ

 

【ヒットアナリティクス】
IoT化でユーザー同士の交流が容易に

「今作の最大の特徴はIoT化! AWS(Amazon Web Servicesのクラウドサービス)を採用しており、安全かつ安定したサービスが期待できます。全身コーデなどのカスタム要素や、ユニークなたまごっちに育ちやすくなる既存の“ツーしん”機能も備え、いままで以上に愛着を持って育てられそうです」(河上さん)

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:3

 

【ホビーライター・河上拓さんのヒット確定モノ その3】

新ギミック「Xダッシュ」で歴代最速アタックを実現!

ドランソード3-60F

タカラトミー
BEYBLADE X
1980円(スターター)

新ギミック「X(エクストリーム)ダッシュ」を搭載した歴代最速シリーズ。ベイブレードの軸に付いている“ギヤ”と、スタジアムの“レール”が噛み合うことで、超加速を生み出す。戦略性が増し、アニメのように派手で激しいバトルを体感できる。

↑7月下旬には専用スマホアプリ(無料)もリリース予定。ランチャーに取り付け可能なデバイス「ベイバトルパス」(3300円)と連動し、計測したシュートパワーなどをポイント化できる

 

【ヒットアナリティクス】
ド派手な必殺技でエンタメ性がアップ!

「コマ、ランチャー、スタジアムが一新され、プレイヤーだけでなく観客も楽しめるド派手なアクションを実現。アプリなどデジタル施策の強化や、『ギアスポーツ』として競技大会の開催も予定され、誕生25周年を迎える来年に向けて盛り上がっていきそう!」(河上さん)

先進技術:3
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:5

 

【ホビーライター・河上拓さんのヒット確定モノ その4】

「ゼルダの伝説」の立体パズルが日本おもちゃ大賞を受賞!

ハナヤマ
はずる ゼルダの伝説
マスターソード
3300円

“外して戻す”が特徴の大人向けパズルが、「ゼルダの伝説」とコラボ。ピースを回転し上下させることで台座からマスターソードを引き抜き、また元の状態に戻す。難易度は6段階中最上の6。金属の重厚感があり、飾っても映えるアイテムだ。

↑マスターソードを含めた3種展開。左は絡んだチェーンを外す「ハイラルの紋章(難易度4)」、右は内部に仕掛けられたロックを外す「トライフォース(難易度5)」(各3300円)

 

【ヒットアナリティクス】
マスターソードは発売後すぐに売り切れ

「マスターソードは、『日本おもちゃ大賞2023ハイターゲット・トイ部門』で優秀賞を受賞。特に人気が高く、発売後すぐに完売し、7月11日時点では入荷待ち状態です。ゲームの世界さながらに剣を引き抜くと同時に、はずるならではの快感も味わえます」(河上さん)

先進技術:3
顧客ニーズ:5
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:4

 

【ホビーライター・河上拓さんのヒット確定モノ その5】

マリオシリーズ初のRPGが27年ぶりに復刻!

任天堂
スーパーマリオRPG
PKG版6578円、DL版6500円

マリオシリーズ初のRPGが、Nintendo Switch向けにフルリメイク。原作は任天堂とスクウェアが共同開発し、1996年にスーパーファミコン向けに発売された同名作品だ。原作の雰囲気はそのままに、3Dグラフィックに一新されている。

↑マリオが得意とするジャンプアクションを使って様々なステージを探索でき、遊びやすさも向上している。懐かしのミニゲームも複数収録

 

【ヒットアナリティクス】
リメイク版の発表でSNSには歓喜の声多数

「原作の発売から27年、リメイクは絶望的と思っていた人は多いのでは? 6月に任天堂が公開した『Nintendo Direct 2023.6.21』でリメイク版が発表されると、SNSでトレンド入りするなど大反響。原作の懐かしさだけでなく、3Dグラフィックによる進化も楽しみです」(河上さん)

先進技術:4
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:4

 

©Homura Kawamoto, Hikaru Muno, Posuka Demizu, BBXProject, TV TOKYO © TOMY ©Nintendo
© Nintendo/SQUARE ENIX Characters: © Nintendo, © SQUARE ENIX

「レアアジフライ」「Zもんじゃ」「シティ中華」次に来る「食の3大トピック」を紹介!

各ジャンルの専門家に次のヒットを予想してもらう「NEXTトレンド予報」。今回はフードアナリストの中山秀明さんに、ヒット確定の「シティ中華」「レアアジフライ」「Zもんじゃ」の3トピックについて解説します。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

中山秀明
フードのトレンドに詳しいライター。食関連のガジェットでは、2023年内に市販化が予定されている「エレキソルト」に注目している。

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その1】

個性的なスタイルで中華を提供する店が続々オープン「シティ中華」

LUCKY
ALEXANDER CHINA
東京都目黒区駒場1-16-9 片桐ビル101

餃子を主役に据えた町中華。ほかにも小籠包や麻婆豆腐、幸運唐揚げ、よだれ鶏などお酒のつまみになる一品料理を常時20品ほど揃え、中華に合うナチュラルワインも楽しめる。店頭には餃子の自販機が設置され、24時間いつでも購入可能だ。

餃子は豚肉、豚肉生姜、子羊肉の全3種(5個660円〜)。ひとつひとつ手包みしたもっちり系で、ジュワッと肉汁があふれる

 

【ヒットアナリティクス】
洒落た酒場トレンドに中華の各ブームが融合

「近年人気の洒落た大衆酒場に、点心バル、町中華、ガチ中華といったトレンドが融合。同店のほか、渋谷だけでも『タートル』『ブルーザスリー』『渋谷半地下酒場』『KAMERA』など急増中。『ダイカンヤマパンダ』など自然派ワインと合わせる店にも注目です」(中山さん)

先進技術:2
顧客ニーズ:4
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:2

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その2】

続くアジフライブームでは“半生”がニュートレンドに!「レアアジフライ」

本気のアジフライ

めしや ヒロキ倶楽部 新宿
東京都新宿区西新宿7-12-24 第二小島ビル1F

ほど良く高級感がある大人の隠れ家的な佇まいながら、肩肘張らない価格で季節の料理を楽しめる小料理屋。「本気のアジフライ」(900円)は、生姜醤油をつけて食べるのがオススメだ。

 

生アジフライ定食

金粂 羽田エアポートガーデン店
東京都大田区羽田空港2-7-1
羽田エアポートガーデン2Fジャパンプロムナード

1871年創業の水産仲卸「尾粂商店」が手がける、魚定食とだしの専門店。「生アジフライ定食」(2500円)には、生から捌いた最高品質のアジを使用。揚げる時間はわずか20秒で、ふわふわの食感が魅力だ。

 

【ヒットアナリティクス】
人気のアジフライに「萌え断」要素を投入

「アジフライは近年専門店ができるほど人気ですが、そこに“萌え断”の要素を盛り込むとともに、刺身が得意な和業態ならではの発想でレア&切って提供する店が急増。首都圏では『酒肴あおもん』『さじるし食堂』『NEO JAPANESE STA
NDARD』などでも提供しています」(中山さん)

先進技術:2
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:2

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その3】

東京のご当地グルメがZ世代を中心にブームの兆し!「Zもんじゃ」

月島もんじゃ もへじ 人形町
東京都中央区日本橋人形町1-19-5 エムズクロス人形町1F

創業150年の豊洲市場水産仲卸が直営するもんじゃ焼き専門店。本場・月島に本店を構え、連日行列ができる同店が、人形町のグルメの新名所に進出。名物は、豊洲市場直送の大ぶりな明太子が丸ごと1本載った「明太子もちもんじゃ」だ。

↑7月にオープンした「エムズクロス人形町」。1〜5階の飲食ゾーンは「ハシゴ楼」として18店舗が出店し、「もへじ 人形町」は1階の路面に位置する

 

【ヒットアナリティクス】
映えなどササる要素が大今後は観光面でも商機アリ

「Z世代にササる理由は、そもそも馴染みがなかったこと、焼く前のビジュアルが映えること、バリエーションやカスタムが豊富なこと、ゆっくり焼きながら食べるエンタメ性などが挙げられます。東京のご当地グルメでもあり、観光面でもさらにヒットしそう!」(中山さん)

先進技術:1
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:3
コスパ:4

≒JOY 7th Song「その先はイグザルト」MV解禁!センター・江角怜音「今までニアジョイになかったような楽曲」

9月6日(水)に発売される≠MEの7thシングル『想わせぶりっこ』のカップリングとして収録される、≒JOYの7th Song「その先はイグザルト」の楽曲タイトルとミュージックビデオが初解禁。同楽曲でセンターを務める江角怜音からのコメントも到着した。

≒JOY「その先はイグザルト」MV場面写真

 

指原莉乃プロデュースの=LOVE・≠MEに続く第3のグループ、≒JOY(ニアリーイコールジョイ)。彼女たちの7th Song「その先はイグザルト」は、自分が信じてきた道を突き進むことへの難しさや、その過程での葛藤がある中で、それを超えた先にはイグザルト=“上質な歓び”があることを表現している。自分の信念を貫き、走り続けていくことへの不安を払拭し、自信を与えてくれる楽曲だ。

 

このたび、本楽曲が収録される≠MEの7thシングル『想わせぶりっこ』のType Cに封入される特典となる「≒JOYアナザージャケット写真」の絵柄が初解禁。合わせて、MVも公開された。なお、今作の楽曲センターは江角怜音(えすみ・れのん)が務めている。

 

今回の発表に際して、江角は「今までニアジョイになかったような楽曲だと思っていて。かっこいい曲はあったのですが、またベクトルの違うかっこよさでかっこいいという言葉だけでは言い表せないような雰囲気もあってすごく好きな楽曲です」とコメントを寄せた。全文は下記に掲載。

 

≒JOY 江角怜音 コメント

とてもすてきな作品を作っていただき本当にうれしいです。

 

今までニアジョイになかったような楽曲だと思っていて。かっこいい曲はあったのですが、またベクトルの違うかっこよさでかっこいいという言葉だけでは言い表せないような雰囲気もあってすごく好きな楽曲です。

 

すごく自分の中で共感できる部分があり、パフォーマンスをしていてとても気持ちが入りました。

 

ダンスやフォーメーションもこれまでより多いので見どころだと思います。

 

この楽曲の歌詞は、他人に言われた道じゃなく自分の道を進むという強い意志が感じられて、改めて自分の信念的なものを確認することができました。

 

このようなすてきな楽曲のセンターに選んでいただけて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

今皆さんが頑張っていることが必ずしも正解かは誰にも分からないですが、この曲を聴いてそれでも自分の信じた道を貫き通す強い意志を再度持てるように後押しできたらうれしいです。

 

動画

≒JOY「その先はイグザルト」MV

リリース情報

≠ME 7th Single『想わせぶりっこ』【Type C】

2023年9月6日(水)発売

 

KIZM-779〜80/MAXI+DVD

1,800円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://nearly-equal-joy.jp

葵わかなが3年ぶりの『アナスタシア』再上演に「今度こそ完全燃焼したい」

ミュージカル『アナスタシア』で主人公を演じる葵わかなが、大阪・カンテレ本社で行われた会見に出席。2020年にコロナ禍で大阪の全公演が中止となった同作への3年越しの思いを語った。

葵わかな

 

本作は「第70回アカデミー賞」で歌曲賞、音楽賞にノミネートされたアニメ映画「アナスタシア」に着想を得て2016年に制作されたミュージカル。ブロードウェイでも高く評価され、世界各国で上演されている。日本では2020年3月に初演を迎えたものの、新型コロナウイルスの影響で大阪公演を含む全52回の公演のうち上演されたのはわずか14回。待望の日本再上陸となる今回、大阪公演は、10月19日(木)から31日(火)まで梅田芸術劇場メインホールで上演される。

 

初演に引き続き主人公アーニャを木下晴香とWキャストで続投する葵は、「今回、3年越しで再演できるのは本当にうれしい。今度こそ完全燃焼して、大阪に無事にたどりついて終わりたいなと思っています」と開口一番、抱負を語った。

 

前回は初日が延期となったことで遅れて始まり、再開しては中止の繰り返し。「日に日に客席からお客さんが減って、切ない複雑な気持ちで演じていました。当時、コロナはもっと未知のものだったし、『不要不急』というワードも出ていました。『(舞台を上演することは)いいことなの? 悪いことなの?』『やるべきなの?やらないべきなの?』という葛藤の中で演じていました」と当時の複雑な胸中を吐露した葵。大阪公演は全公演が中止となり、「『これから演劇界はどうなるの?』と迷いの中に放り込まれ、今まで感じたことのない心境」だったという。それだけに今回の大阪公演に懸ける思いは強く、「今回こそ、という燃えたぎる気持ちがあります。みんなで大千秋楽までいって、『頑張ったね』と言い合って終わりたい」と完全燃焼を誓った。

 

自身はこの3年の間に数々の舞台や映像作品を経験。「当時は2作目のミュージカルでしたが、その後いろいろな経験をさせていただいて、培ったものはあると思っています。他のキャストも同様に、紆余曲折を経てキャリアを積み重ねてここに集結しているので、パワーアップした『2023年版』として上演できるのでは」と。歌にかかわる機会も増えたことで歌の技術も向上していると言い、「ボイストレーナーの方に『前回と声の感じが違うね』と言っていただけました。本当にがむしゃらだった22歳から、少しだけ肩の力が抜けた25歳になりました」と胸を張っていた。

 

公演情報

ミュージカル『アナスタシア』

日程:【東京】2023年9月12日(火)~10月7日(土)【大阪】2023年10月19日(木)~10月31日(火)

会場:【東京】東急シアターオーブ 【大阪】梅田芸術劇場メインホール

出演:葵わかな、木下晴香、海宝直人、相葉裕樹、内海啓貴、堂珍嘉邦、田代万里生、大澄賢也、石川禅、朝海ひかる、マルシア、堀内敬子、麻実れい ほか

料金(全席指定・税込):S席: 14,000円 A: 9,500円 B: 5,500円 ロイヤルシート(R席): 16,000円 ※オリジナルグッズ(非売品)付

主催:【東京】梅田芸術劇場/フジテレビジョン 【大阪】梅田芸術劇場/関西テレビ放送