「メレル×日本」のウィンドシェルが汎用性高くて洒脱で1万2000円ちょいで言うことなし!

アメリカ発のアウトドアブランド「MERRELL(メレル)」の本国ディレクターが、日本の洗練されたミニマム&ベーシックなトレンドスタイルから感銘を受け、立ち上げたアパレルコレクション「MERRELL JAPAN CAPSULE コレクション」。2020年の秋冬からスタートしたこのラインは、メレルのアウトドアパフォーマンスの精神を忘れず、都市ライフに適した機能性を取り入れています。今回は、そんなMERRELL JAPAN CAPSULE コレクションのHOODLESS STRETCH WIND SHELL(フードレス ストレッチ ウィンド シェル)」を紹介します!

 

【メレル「フードレス ストレッチ ウィンド シェル」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

都市での快適なアウトドアライフを提案する高機能アウター!

本作のボディ生地には、肌を紫外線から守るためのUVカット基準であるUPF50を採用。さらに環境への影響を考慮して、PFC(過フッ素化合物類)を取り除いた、耐久撥水加工(DWR加工)を施しています。さらに、4WAYストレッチ素材となっていて、着心地にもこだわっています。特に、袖口部にも伸縮性を持たせ、快適性を追求。自然な着心地で、どんなアクティビティにも対応できる一着へと仕上げられています!

 

【POINT1】伸縮性に優れた4WAYストレッチ

生地は伸縮性に優れた4WAYストレッチによりフィット感のあるナチュラルな着心地がポイントです。

 

【POINT2】衣服内を快適に

背中側には通気性を上げる立体的なバッグヨークを採用し、衣服内を快適にします。

 

【POINT3】夜道の安全を守るリフレクター

サイドの裾付近にはリフレクターによるメレルのカナと欧文のブランドロゴが配置されていて、夜道の安全を守ってくれます。また、脇の下から裾にかけてもリフレクター仕様のドットを設け、デザインのアクセントとしても機能。

 

【POINT4】小さく収納できるパッカブル構造

左胸に縦型のジップポケットを装備。このポケットに小さく折り畳んで収納できる、パッカブル構造でもあります。

 

 

この一着は、都市のライフスタイルに合わせながらも、アウトドアでの活動にも十分な機能性を提供します。リフレクター機能を搭載しているので、キャンプはもちろんナイトランニングのお供にもピッタリですね! 

メレル

フードレス ストレッチ ウィンド シェル

1万2100円(税込)

 

撮影/中田 悟

ご飯に高級感がある!「火力の限界突破」を果たした「タイガー炊飯器100周年記念モデル」を試食

2023年で創立100周年を迎えたタイガー魔法瓶。アニバーサリーでもあることから、今年は未来的なコーヒーマシン「サイフォニスタ」など意欲作も発売する勢いですが、主力カテゴリーのひとつである炊飯器から100周年記念モデルが新発売されました。今回は、その発表会の様子をレポートします。

↑「土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T型」。色はムーンホワイトとコスモブラックがあり、左2つが3.5合炊きの「JRX-T060」(実売価格11万3420円)で、右2つが5.5合炊きの「JRX-T100」(同12万2490円)

 

コメ食の需要増が炊飯器の追い風となるか?

発表会ではまず、国内の炊飯器市場動向から解説。近年のポイントとしては、2019年の消費増税前の駆け込み需要、2020年からのコロナによる巣ごもり需要で、この2年は例年をやや上回る好調な出荷実績だったこと。しかし2021年と2022年はそれらの反動や、コロナによるインバウンドの消滅により、過去10年の目安であった年間500万台を下回る状況だったとのこと。

↑発表会における資料より

 

また、巣ごもり需要以降は購入金額の平均単価が上昇傾向にあり、加えてIH炊飯器の出荷台数は5万円以上のモデルが約3割を占める構造に。加えて直近では世界情勢や燃料・資材価格高騰により、販売価格の平均単価も高く推移しているとのことでした。

↑IH炊飯器は過去10年で、安価なモデルもシェアを拡大。高価格製品との二極化が進んでいます

 

加えて注目なのが、コメ食の需要増です。近年の食品高騰は特に輸入品のほうが影響大で、それに伴い小麦が原料のパンや麺類は、輸入に頼らずともまかなえるコメに比べて値上げがダイナミック。フード全体のトレンドとしても、近年は定食店やごはんバーガーが礼賛されていたり、おにぎり専門店が大人気になっていたりするのですが、そんなコメ人気に伴って炊飯器の需要が高まる可能性もあります。

↑こちらはタイガー魔法瓶の調査データ。おいしくご飯が炊ける炊飯器への見直しを検討している人は、約4割いるとのこと

 

こうした「追い風」といえる状況下で登場したのが「土鍋ご泡火炊き JRX-T100/T060」というわけです。そこには、電気炊飯器の進化を半世紀以上追求してきたメーカーとしてのプライド、そして限界突破をしたともいえる威信をかけた開発魂がありました。

↑こちらは同社の本格電気製品第1号の第2弾として発売された、1971年登場の「電子ジャー<炊きたて>(ELC型)」

 

お家芸“土鍋炊き”の特性を生かすための挑戦

「土鍋ご泡火炊き JRX-T100/T060」は100周年記念ということもあって、過去最高に熱が入ったモデルでした。ポイントは大きく2点。ひとつは、タイガー史上最高温度を実現したこと。もうひとつは、熱源であるIHコイル表面積を160%アップ(JRX-T100の場合)させたことです。

↑土鍋を直火で調理しているような抜群の火力を実現

 

とはいえこの改良は、あくまでも手段。目指したのは、一流料亭で味わうようなおいしいご飯を炊くことでした。そんな一流料亭の要となるのが土鍋です。もともとタイガー魔法瓶は老舗炊飯器メーカーで唯一土鍋を採用していますが、その土鍋炊きのポテンシャルをより生かすために、MAX温度の限界突破に挑んだのです。

↑タイガー炊飯器のお家芸ともいえる土鍋。「萬古焼き」の名称で知られる、三重県四日市市で作られています

 

その温度は、これまでの最高だった280℃を20℃も上回る約300℃(JRX-T100の場合)。ちなみに、これがどれぐらいアツいのかを例に挙げると、他社Aのフラッグシップは最高179.1℃、B社は148.8℃とのこと(タイガー魔法瓶調べ)。ちなみにこの高熱は、耐熱性と蓄熱性に優れた土鍋だからこそ実現できるそうです。

↑こちらは新(左)旧(右) のIHコイル部分。2層構造の採用で熱効率をアップするとともに、土鍋を直火で炊いたような炎の温度差を再現

 

ただ、「アツければいいってもんなのか?」と疑問も抱いた筆者。その回答は、“日本の米・食味鑑定に関する第一人者”として知られる、大坪研一先生(現・新潟大学農学部教授)によってなされていました。

 

大坪先生によると、大火力による強い加熱によって気泡が多く発生し、全体がよく撹拌(かくはん)されることで均一性も高まり、コメでんぷんの糊化(こか/α化のこと)が促進。また、強い沸騰の継続によってコメのでんぷんは充分に糊化し、ふっくらやわらかく、甘くて粘りのあるご飯になるとのこと。こうしたご飯は糊化度が高くおいしいうえ、冷えてもでんぷんが老化しにくく、米飯が硬くなりにくいことが報告されているそうです。

↑一流料亭の味にいっそう近づけるために火力と熱効率をアップ。なお、それでいて消費電力は同社の圧力IHジャー炊飯器より低く、電気代も抑えられるとのこと

 

あえて例えるなら職人握りの寿司のような“ほどけ方”

そうは言っても、論より証拠。「土鍋ご泡火炊き JRX-T型」によるご飯の味わいをチェックしてみました。ご泡火炊きのご飯は、粒がピンと立って、ふわりとほぐれるエアリーな舌離れが印象的。噛むとひと粒ごとの存在感がしっかり主張し、うまみや甘みも広がります。もっちりしていてもベタつきはなく上品で、わかりやすい高級感。確かに料亭っぽさを感じさせる、洗練されたおいしさです。

↑極端に例えるなら、職人が握ったお寿司のよう。口のなかでご飯がハラリとほぐれていきます

 

発表会の本編終了後、炊飯器のブランドマネージャーを務める、タイガー魔法瓶の岡本正範さんに質問。改めて土鍋の優位性をたずねると、特筆すべき点は「蓄熱性の高さ」だといいます。

↑タイガー魔法瓶の岡本正範さん

 

「ご泡火炊きは、蓄熱性が高い本土鍋とIHの高火力で、かまどのように発熱できるのが魅力です。また、沸騰時には土鍋特有の細かい気泡が発生し、お米一粒ひと粒に熱を均一に伝えますので、うまみを引き出しながらふっくらと粒の揃ったご飯を炊き上げられるんです」(岡本さん)

↑まさに炊きたての状態。ピンッとした粒立ちのよさがわかります

 

おいしさを追求するのはもちろん、使い勝手を高めて「電気炊飯器自体を、より道具に近づけていきたい」とのこと。「キッチンにこそ道具がピタッとハマるというか、そういう世界観に通じるデザインを目指しました」と岡本さんは語ってくれました。

↑遠くからでも炊飯器の状態がわかるエモーショナルランプ(左上)、重厚感のあるフックボタン(左下)、ボールレス構造でマグネット着脱式の内ブタ(右下)など、機能美も随所に

 

特に味わいに関しては「一流料亭のおいしさを超えることができた、という自負もあります!」と自信も聞かせてくれました。なお、同社の100周年企画はこれで終わらず、引き続き注目度の高いプロダクトを発表していくとのこと。さすがタイガーだけに、虎視眈々。今後も目が離せません!

分離するスピーカー、ソニー「HT-AX7」レビュー。ちっちゃい分身どこに置く?

↑ソニーのHT-AX7。ソニーストアでの価格は7万7000円(税込)

 

「立体音響」なる言葉をご存知でしょうか? 3Dオーディオと呼ぶこともありますが、これは音場を三次元的に捉える方式のこと。アップルの空間オーディオ、ソニーの360 Reality Audio、あるいはDolby Atmosなど、各メーカーが独自のシステムを提案しており、近年特に注目されている技術です。

 

右耳と左耳の2方向から聞こえているはずの音が、上や後ろなど、立体的な奥行きをもって感じられるのが立体音響の魅力。ただし、そのサウンド表現には技術的な難しさや、複数のスピーカーが必要になるなどの課題がありました。いわば映画館のような聞こえ方を再現するようなものですからね。

 

こうした課題を「スピーカーを好きな場所に置けるようにすれば良いのでは?」と、おもしろいアプローチで解決してきたのが、今回レビューするワイヤレススピーカー「HT-AX7」です。かなり独特な構造をしていますよ。

 

リアスピーカーを分離させて、立体的な音場を形成

↑一見するとスタンダードなワイヤレススピーカー

 

見た目こそシンプルでおしゃれなスピーカーですが、TOP画像を見てもわかるように、上部の円盤型の部分は取り外しが可能。つまり、オーバル型の本体(フロントスピーカー)+円盤型のリアスピーカー×2基の、合計3基のスピーカーが1つになっているんです。

↑天面はシリコンカバーで覆われており、再生や音量操作ボタンはカチッと押し込んで操作

 

使い方は一般的なワイヤレススピーカーと同様で、Bluetoothでスマホやタブレットと接続するだけ。映画鑑賞とも相性が良いため、テレビと無線接続するのもオススメです。

↑リアスピーカー設置部には充電端子が備わっている

 

フロントからリアスピーカーを取り外すと、その下には充電端子があります。フロント本体への充電はUSB Type-Cを使いますが、リアスピーカーへはフロント側から無線で給電するわけですね。バッテリー駆動時間はスピーカー全体で約30時間です。

 

リアスピーカー自身の裏側はこんな感じ。中央の丸い部分が充電端子で、本体の端子側に接触させると充電が可能です。

↑リアスピーカーの裏側には、電源ボタンやLRの向きが印字されている

 

↑インテリアのような優しい雰囲気を与えるファブリックカバー

 

フロントもリアスピーカーも、同色のファブリック素材で覆われています。ガジェット感が抑えられており、モダンなインテリアのようにも見えますね。

 

スピーカーのスペックは、フロントが49×71mmのドライバーを2基搭載、エンクロージャーはパッシブラジエーターを採用。リアスピーカーは60mmのドライバーを1基ずつ搭載し、エンクロージャーにはアコースティックサスペンションを採用しています。

 

前と後から音を出せば、それはもう確実に立体的

フロントとリアを分離させることによるメリットは、立体音響空間を即座に形成できること。映画館のような立体的な音響体験を、場所を選ぶことなく作り出せるのが最大の特徴です。

 

オフィシャルの動画では「ミニマルシアター」と銘打っており、ホームシアターのミニマル版を意識している感がありますね。ソニーは立体音響を形成できるスピーカーを数多く手掛けていますが、その多くは複数のスピーカー設置&購入が必要でした。HT-AX7なら、そうした複数購入が不要になるわけです。

↑リアスピーカーは頭の背後に置くのがベスト

 

たとえばこうして、ソファの背もたれにリアを配置し、自分の正面にはフロントを配置。この状態で音楽や映画を鑑賞すると、立体的な音響を感じられるわけです。ソファはテレビに向かって配置してあることが多いため、スピーカーをテレビと接続すれば、まさにミニマルシアターを構築できますね。

 

気になる音質は、音楽を再生すると音が正面からではなく全方位から聞こえる感覚があります。ジャンルによってはその効果がわかりにくいものもありますが、「普通のスピーカーとは違うな」という感じはしました。ちょっとした、包まれ感があります。

 

一方、音楽ではなく映画を視聴すると「効果音があちこちから聞こえる!」と、立体音響のウマ味をダイレクトに感じました。たとえば騎馬隊が突撃するシーンでは、蹄の音や剣戟の音などが四方八方から聞こえてきて、かなり映画館っぽい印象に。リアを背後に置いた場合と、あえてフロントに戻した場合とで比較してみましたが、格段に臨場感が違いました。

↑上向きではなく、あえて角度をつけて配置すると聞こえ方が変わる

 

リアから出る音は中低音がややカットされており、フロントから出ている音とチューニングが異なります。立体音響を作り出す「SOUND FIELDエフェクト」を、ボタンを押してオフにすると、フロントとリアとが同じ音を再生するようになります。こうなると部屋全体で同じ音が鳴ってくれるため、複数のスピーカーを繋ぐペアスピーカーのような使い方が可能です。リビングにはフロントを、キッチンにはリアを配置して、同じ音楽を楽しむといった使い方ですね。

↑スピーカー本体の持ち運びはスムーズ。あちこち設置してみて、お気に入りの場所を探すのも一興

 

従来のホームシアターのように、聴く場所を固定する必要がなくなったのは画期的。しかし、実際にフロントとリアをベストな場所に配置できるかは、ご家庭の間取りに左右されるでしょう。ソファがないお家もありますし、かといって床置きするのも気が引けるものです。

↑デスクの左右に置いても、一応の広がりは感じられる

 

たとえばデスクに置いて使うなら、無理してリアを背後に置かず、リスナーの左右、離れた位置に配置するという方法も。壁際に配置すると音が回り込んでくれるため、いくらか立体感は強まります。

 

タブレットでの映画視聴が特にオススメ。部屋全体を音楽部屋にすることも

HT-AX7はアプリでの細かいコントロール(低音の音量やリア単体の音量調整など)が可能なため、テレビよりもスマホやタブレットと繋ぎたくなります。しかし、映画を見るならテレビのような大画面で見たくなるのも事実。こうなると、アプリが使えてかつスマホよりも大画面であるタブレットとの接続がベストとなります。公式PVでもタブレットと繋いでいましたね。

↑デザイン性が高いため、ポンと置いていても絵になる

 

使い方としては、普段は一般的なポータブルスピーカーのように定位置に据え置いて、映画に没入したいときには、好きな場所にリアを設置してミニマルシアターを形成する、といった形が良いんじゃないかなと。普段から無理にリアを分離させて使おうとする必要はないでしょう。

 

一方で、音楽再生をする場合はフロントとリアを部屋の離れた場所に配置して、部屋全体をミュージックルームのようにするのもおもしろいですよ。これならリスニングポジションも問わないので、かなり気軽に使えます。低音をマシマシにすれば、かなりのパーティ感を醸し出せます。

 

などなど、HT-AX7はさまざまな使い方を提案できるスピーカーでした。3つに分割できるスピーカーがあったら、皆さんならどんな場所で鳴らしてみたいですか?

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

機能性バツグンな石けん置き見つけた! 壁面収納に水切りもOKな「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」で浴室の石けん問題を解決

日常生活で役に立つ、さまざまな商品を取り揃えているダイソー。中にはかゆい所に手が届くアイデアが詰まった商品も数多く並んでいます。今回ご紹介する「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」も、そんな便利なアイテムの1つ。では実際の商品を詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●石けんドロドロ問題を解消できる「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」(ダイソー)

浴室で石けんを使う場合、置き場所に困ることはありませんか? シャワーの水がかかったり、水切れの悪い容器に置くとドロドロしてしまったり…。使う時にドロドロしていると、あまり気持ちのいいものではありませんよね。今回ご紹介する「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」(330円/税込)は、そんな悩みをスッキリ解消できるアイテムです。

 

大きさは約11.6(横)×8.5(縦)×4.5cm(厚み)で耐荷重は150g。石けんが1つ余裕で入るサイズでした。色はホワイトなので、見た目もスッキリ。

 

実際に浴室の壁に貼り付けてみると、大きな磁石のおかげで簡単に外れて落ちる心配はなさそう。使う時は片手でパカっと開けることができました。とはいえパカパカ開いてしまうわけではなく、フタは引っ掛かりが付いているのでカチっと閉まります。フタを閉めておけば、シャワーなどの水滴が直接かかりにくいのも嬉しいですね。

 

 

底になる面には水切りできる穴が広く開いていて、水が溜まる心配もありません。石けんが水で溶けてドロドロせずに済むのがGOOD。

 

水場で使うものは特に衛生面が気になりますが、同商品は分解して洗えるのもポイントです。分解する時は中に入っている石けんを取り出し、壁面から外した状態でフタ部分をスライドさせるように引っ張ります。少し固めだったので、慎重に力を入れて外しました。フタを組み立てる時は外す時とは逆方向にスライドさせて、カチっと鳴るまで差し込めばOK。

 

 

こんなに機能バツグンなのに330円は高コスパ。商品の購入者からは「ドロドロにならないので石けんが長持ちする」「キッチンの冷蔵庫に付けて小物も入れられる」などといった声も。石けんが水浸しにならないだけでなく、壁に浮かせてスッキリ収納したい人にも最適な「カバー付きソープホルダー」。生活を快適にしてくれる同商品を、ぜひ取り入れてみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家中の小物を入れたくなる! 「くつした整理カップ」は散らかりがちな小物をキレイに収納できる優れもの

「アサヒ食彩」「コロッケだけ弁当」フードアナリストが解説するヒット確定商品3選

各ジャンルの専門家に次のヒットを予想してもらう「NEXTトレンド予報」。今回はフードアナリストの中山秀明さんに、ヒット確定の「アサヒ食彩」「コロッケだけ弁当」「白い●●」の3商品について解説します。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

中山秀明
フードのトレンドに詳しいライター。食関連のガジェットでは、2023年内に市販化が予定されている「エレキソルト」に注目している。

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その1】

「生ジョッキ缶」を採用した新しいプレミアムビール

アサヒビール
アサヒ食彩
284円(340ml)

生ジョッキ缶を採用したプレミアムビールの新ブランド。厳選した麦芽と、フランス産の希少ホップ「アラミス」など5種類のホップを使用する。麦汁を高い濃度で発酵させることで、華やかで豊かな香りと濃厚なコクを実現。

↑「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」に続く、生ジョッキ缶の第2弾。缶のフタが全開してきめ細かな泡が自然に湧き上がり、樽生ビールの味わいを楽しめる

 

【ヒットアナリティクス】
10月の酒税改正前に登場した大型新商品

「近年の大ヒットビール『アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶』や『マルエフ』を生み出したアサヒビール渾身の大型新ブランド。しかもライブ感満点の生ジョッキ缶仕様なので話題性は抜群! 10月には酒税改正でビールが実質安くなることも見逃せないです」(中山さん)

先進技術:4
顧客ニーズ:4
市場の将来性:5
独自性:5
コスパ:2

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その2】

シリーズ第7弾は定番おかずの“コロッケ”が主役に!

ローソンストア100
だけ弁当(コロッケ)
216円

おかずが1種類だけの超シンプルな弁当シリーズ。第7弾となる今回は、のり弁の上に国産じゃがいもを使ったコロッケが2個載っている。そのときの気分に応じて、サラダや汁物、スイーツなどと自由に組み合わせも楽しめる。

 

↑第1弾の「だけ弁当(ウインナー)」は、発売から2年経ったいまでも安定して売れ続けている。小ぶりなサイズなので、夜食などにもオススメだ

 

【ヒットアナリティクス】
ヒットメーカーによる注目度抜群の続編

「2021年にウインナーとご飯だけの弁当でデビューした同シリーズは、いまや累計販売数386万食を突破。物価高騰が話題になればなるほどコスパの良さが光るローソンストア100ならではの商品であり、今回は国民的総菜のコロッケということで大ヒット確実です」(中山さん)

先進技術:1
顧客ニーズ:4
市場の将来性:4
独自性:4
コスパ:5

 

【フードアナリスト中山秀明さんのヒット確定モノ その3】

様々なジャンルで“白さ”を打ち出した新商品が話題「白い●●」

 

モスバーガー
白いモスバーガー
500円

昨年350万食を売り上げた大ヒット商品が1年ぶりに復活。たっぷりとかかった白いチーズソースは配合を見直し、よりチーズ感をアップさせながらも、酸味を抑えて食べやすくなった。

 

ミスタードーナツ
白いポン・デ・リング
テイクアウト172円
イートイン176円

「ポン・デ・リング」発売20周年を記念した期間限定商品。白い生地ながら香ばしい風味とやさしい甘みがあり、定番のポン・デ・リングよりもさらに柔らかく、もっちりとした食感だ。

 

味の素冷凍食品
白チャーハン
実売予想価格440円

同グループ独自の減塩技術により、従来比で塩分40%カットを実現。直火焼豚のうま味と塩・コショウや醤油をベースとした正統派な味付けで、おいしさと減塩を両立している。

 

【ヒットアナリティクス】
元が大定番だからこそ意外性やインパクトが大

「馴染み深い商品や料理だからこそ、敢えて“白い”という特徴を打ち出すことで意外性やインパクトが大きくなります。ほかにも、近年は白ビールが増えていたり、スターバックスが透明コーヒーを発売したりという流れもあり、今後も注目のトレンドです!」(中山さん)

先進技術:1
顧客ニーズ:4
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:2

ジャパニーズウイスキーの限定品や新商品を飲み逃すな! ヒット確定のウイスキーアニバーサリーについて解説

今年はジャパニーズウイスキーのメモリアルイヤー。サントリーが山崎に日本初のモルトウイスキー蒸溜所を建設着手してから100周年を迎え、白州蒸溜所も50周年。また、キリンの富士御殿場蒸溜所も操業50周年で、例年以上に業界が盛り上がっています。本記事では、フードアナリスト・中山秀明さんにジャパニーズウイスキーの人気やウイスキーアニバーサリーについて解説してもらいます。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

中山秀明
フードのトレンドに詳しいライター。食関連のガジェットでは、2023年内に市販化が予定されている「エレキソルト」に注目している。

 

【ヒットアナリティクス】

ジャパニーズウイスキーは近年人気が過熱!

サントリーは、記念の特別ラベルでシングルモルトを発売。そして6月発売の白州のハイボール缶に続き、8月には山崎の缶が限定販売されますが、こちらも注目です。キリンも5月に記念のウイスキーを発売し、2万円以上の価格で抽選販売でしたが、すぐに受付終了する人気ぶりでした。

そもそもジャパニーズウイスキーは世界的に大人気。昨今のウイスキーブームは朝ドラ『マッサン』の影響も大きかったのですが、実はその主人公・竹鶴政孝氏が創業したニッカウヰスキーも来年90周年。この熱はしばらく冷めないでしょう。

先進技術:1
顧客ニーズ:5
市場の将来性:5
独自性:4
コスパ:5

 

 

サントリー
シングルモルトウイスキー 山崎
サントリーウイスキー100周年記念蒸溜所ラベル
4950円

山崎の伝統であるミズナラ樽貯蔵モルトに、イチゴのような香りのワイン樽貯蔵モルトなど多彩な原酒をブレンド。華やかな香りと、甘く滑らかな味わいが魅力だ。ラベルには天王山を含む山崎蒸溜所の全景が描かれている。

↑大阪府三島郡島本町にある山崎蒸溜所は秋にリニューアルオープン予定。サントリーは今年の事業方針として、蒸溜所の魅力訴求も掲げている

 

キリンビール
キリン シングルモルト
ジャパニーズウイスキー 富士
6600円

富士御殿場蒸溜所のモルト原酒のみをブレンドし、果実味あふれる芳醇な味わいと、クレームブリュレやハチミツのような甘い香りが特徴。口あたりはとろりと柔らかく、複雑な甘さと熟成感のある香味が心地良く続く。

↑1973年に操業を開始した富士御殿場蒸溜所。モルトウイスキー、グレーンウイスキーの製造技術や設備を備え、そこにキリン独自の蒸溜技術などを融合させている

 

【コレも注目!】
山崎モルト原酒のみを使った特別なハイボール缶も登場!

サントリー
サントリープレミアムハイボール〈山崎〉
660円 8月8日発売(数量限定)

サントリーウイスキー100周年を記念し、ハイボールに合う山崎モルト原酒のみをブレンドした特別なハイボール缶。厚みのある味わいと、ミズナラ樽貯蔵モルトがもたらす深い余韻を楽しめる。

「ももクロおせち」8・22予約受付スタート 当日はメンバーが『ニッポン放送 ラジオリビング』を1DAYジャック

『ニッポン放送 ラジオリビング』では、ももいろクローバーZのメンバーがプロデュースした「ももクロおせち」の予約受付を、8月22日(火)にスタートする。

「ももいろクローバーZ オリジナルおせち」

 

第5弾となる今年は、富山県の料亭「千里山荘」とのコラボレーションしたオリジナルメニューを盛り込んだ、彩り鮮やかでおいしい三段重のおせち。毎年注目されている、ももクロメンバー自ら選んだ「推しメニュー」には、これまで4年間のおせちにはなかった新メニューも。このおせちと共に楽しくお正月をお祝いしましょう!というももクロの思いが込められている。

 

その他特典として、メンバーの直筆メッセージ付きの「推しメニューカード」や「ももクロおみくじ」付き。お重はオリジナルももクロ風呂敷に包んで、年末にお届けする。

 

なお予約受付開始日の8月22日には、ももクロメンバーが『ニッポン放送 ラジオリビング』を1DAYジャックして、今年のおせちの魅力をあますところなく伝える。

 

商品情報

ニッポン放送ラジオリビング「ももいろクローバーZ オリジナルおせち」

2023年8月22日(火)予約受付開始

 

〈販売方法〉

ニッポン放送ラジオリビングHP:https://www.jolf-p.co.jp/shop/

電話受付:0120-1242-86

白身フライが存在感を発揮! セブン-イレブンの「海苔弁当」で楽しむ日本伝統の味

あらゆる世代から愛されている「のり弁」は、色々な具材を楽しむことができます。今日のお弁当は何にしようか迷った時、ついついのり弁を購入してしまう人も多いはず。そこで今回注目したのが、セブン-イレブンで発売中の「海苔弁当」(496円/税込)。果たしてその味わいは…?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

冷たいカルボナーラ!? セブンの「アルポルト監修生ハムの冷製カルボナーラ」はカルボナーラのイメージを覆す味わいだった

 

●「海苔弁当」(セブン-イレブン)

4月4日に発売された「海苔弁当」。発売当初は、茶色い容器で発売されていました。しかしインクや着色があるとリサイクルしにくいため、環境へ配慮し5月下旬から順次従来の茶色い容器から白い容器に変更して発売されています。容器は変わったものの、お値段は同じ。定番の具材も変わらず入っているので、さっそく購入してみました。

 

まずはレンジで加熱調理(500Wで2分)をおこない、具材やたっぷり盛りつけられたご飯をホカホカな状態に。フタを開けると、定番の具材たちが並んでいます。具材は白身フライ・ソース付ポテトコロッケ・ちくわ磯辺天ぷら・トマトスパゲティ・ごま入りピリ辛こんにゃく人参ごぼう炒め煮・ごま入り大根醤油漬・醤油おかかのせご飯です。

 

 

まずは存在を主張している白身フライからチェック。白身魚の風味と玉ねぎ入りタルタルソースとの相性も抜群で、安定したおいしさです。ちくわ磯辺天ぷらも、風味が良く旨みもあってGOOD。ポテトコロッケはほくほくとしているだけでなく、ソースがしっかりと染み込んで食欲をビシビシと刺激してきました。そして驚いたのが醤油おかかとご飯の相性です。ご飯が醤油おかかの旨みを引き立ててくれて、お箸が止まりません。

 

トマトスパゲティやピリ辛こんにゃく人参ごぼう炒め煮、大根醤油漬といった小さなおかずたちも欠かせない存在です。トマトの酸味やこんにゃく人参ごぼう炒め煮のピリっとした辛味、大根醤油漬の塩味が箸休めの役割を担ってくれていることで、最後まで安定したおいしさを楽しむことができました。

 

ネット上には「これだけでも良い! ってくらい醤油おかかの旨みとご飯の組み合わせが最高」「定番おかずを合わせた安定したおいしさにホッとする」といった声が続出。あなたも、安定したおいしさを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

【350円以下】ファミマの定番カレー「30種類以上のスパイスが決め手のこだわりカレー」が愛され続ける理由

2023年度入社の南後杏子アナ&御手洗菜々アナが『THE TIME,』で“初鳴き”

2023年度入社の南後杏子アナウンサー&御手洗菜々アナウンサーが、8月21日(月)放送のTBSの朝の情報番組『THE TIME,』(毎週月曜~金曜 午前5時20分~午前8時)に出演することが決定した。

 

『THE TIME,』 (読み:ザ タイム)のコンセプトは、“ニッポンの朝がみえる。”。総合司会は安住紳一郎TBSアナウンサーが務めており、JNN各局からの列島中継なども交え、今求められているニュース、エンタメ、スポーツ、天気などのさまざまな情報を、テンポよく、的確かつ誠実に届けている。

 

8月21日(月)に出演が決定したのは、今年4月に入社したTBS新人アナウンサーの南後杏子と御手洗菜々。2人は本番組が“初鳴き”となる。

南後アナウンサーは福井県出身。趣味はドラマを見ること。大学時代はダンスサークルに所属し、ヒップホップダンスを踊っていた。御手洗アナウンサーは大阪府出身。宝塚歌劇の大ファンで、大学時代は宝塚市の観光大使として、宝塚市の魅力発信に注力した。

 

番組初出演に先駆け、2人は『THE TIME,』の生放送を見学。この日は杉山真也アナウンサー、江藤愛アナウンサー、宇賀神メグアナウンサーが出演していた。スタッフとの打ち合わせの様子や生放送中にキビキビと動き回る先輩たちを真剣な目で追う2人。そんな中、番組名物の「シマエナガダンス」が始まると、見学していた2人も思わず笑みがこぼれていた。

 

今後2人は『THE TIME’』(読み:ザ タイムダッシュ/毎週月曜~金曜 午前4時30分~)をメインにお天気コーナーやエンタメコーナーなどを担当。8月~9月にかけては、南後アナウンサーが月曜、御手洗アナウンサーが木曜に登場する。

 

南後杏子アナウンサー コメント

『THE TIME,』(c)TBS

生放送前の打ち合わせの段階から、先輩方やスタッフの皆さんが温かく迎え入れてくださり、緊張もありますがワクワクした気持ちも募っています! このような機会をいただけたことに感謝し、先輩方のお仕事への向き合い方から多くのことを吸収したいと思います。見てくださる皆さんの朝を少しでも彩れるよう、精いっぱい頑張ります。これからどうぞよろしくお願いします。

 

御手洗菜々アナウンサー コメント

『THE TIME,』(c)TBS

スタジオを見学して、出演者やスタッフの皆さんの和気あいあいとした雰囲気がとっても印象的で、この番組でたくさんのことを学ばせていただけると思うと、感謝とうれしい気持ちでいっぱいになりました。お天気やエンタメのコーナーを担当させていただけるということで、皆さんの1日の支えになるような、元気と明るさを自分らしく届けたいです。頑張ります!

 

番組情報

『THE TIME,』
TBS系
毎週月曜~金曜 午前5時20分~午前8時

公式ホームページ:https://www.tbs.co.jp/thetime_tbs/
公式Instagram:@thetime_tbs
公式X(Twitter):@THETIME_TBS
公式TikTok:@thetime_tbs

(c)TBS

「岸くんが返してくるセリフは一級品!」“Gメン”竜星涼インタビュー。待望の二枚目キャラでアドリブ炸裂!?

『ナンバMG5』で知られる小沢としお氏の同名コミックを映画化した『Gメン』が、8月25日(金)に公開。問題児だらけのクラスに転入した男子高校生・門松勝太を、岸優太さんが熱演するなか、勝太の恋愛の先生・瀬名拓美を演じるのが竜星涼さんだ。

竜星涼●りゅうせい・りょう…1993年3月24日生まれ、東京都出身。2010年にドラマ『素直になれなくて』(フジテレビ)で俳優デビュー。最近の出演作に映画『弱虫ペダル』(2020)、ドラマ『家、ついて行ってイイですか?』(2021・テレビ東京)、『スタンドUPスタート』(2023・フジテレビ)など。現在送中のドラマ日曜劇場『VIVANT』(TBS)にも出演中。XInstagram

 

犬飼貴丈さんとのW主演映画『ぐらんぶる』の北原伊織役(2020)や、NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』(2022)の“ニーニー”こと比嘉賢秀役など、近年三枚目キャラの印象が強い竜星さん。しかし今回は “武華のプリンス”の異名を持つ、二枚目キャラを熱演。キャストみんなが監督を笑わせにかかるという、少し変わった瑠東組の現場について、たっぷりと語った。

 

【竜星涼さん撮り下ろし写真】

 

「岸くんを困らせてほしい」瑠東監督からの無茶ぶり

 

──今年3月で30歳になった竜星さん。20代最後の映画が高校生役ということで、まずはオファーを受けた際の感想を聞かせてください。

 

竜星 この年齢で皆さんに制服姿を見せるということは、なかなか勇気がいることでして……(苦笑)。でも周りを見渡せば、僕よりも年上の先輩方が制服を着ていらっしゃるので、とても励まされました。「あ、俺もいけるわ!」と(笑)。

 

──先輩にあたる田中圭さんや高良健吾さんも制服姿でしたね。竜星さんが演じる瀬名のキャラクターについては、どう思われましたか?

 

竜星 最近は三枚目の役どころが多かったこともあり、二枚目という本来の自分の姿を忘れかけていたのですが(笑)、瑠東東一郎監督が「イケメンの竜星涼が見たい!」と言ってくださったんです。フタを開けたら「これは二枚目なのか? イケメンなのか……?」と思うことがあったりなかったりのキャラクターでしたが(笑)。しっかりカツラを被って二枚目になりました!

 

──瑠東監督といえば、竜星さんが教師役を演じられたドラマ『オトナ高校』(2017・テレビ朝日)や、主演を務められた『スタンドUPスタート』(2023・フジテレビ)などの作品がありますが、現場はどのような雰囲気なのでしょう?

 

竜星 瑠東組は、チームワークの良さやグルーヴ感が特徴的だと思います。キャストみんなが監督を笑わせようとするんです。

 

──モニター前で、瑠東監督が一番笑っているとか。

 

竜星 そうなんです。今回はドラマ『ごめんね青春!』(2014・TBS)からの仲である矢本悠馬がいたこともあり、特に男子校ノリでした。さらに主演の岸(優太)くんが、誰もが想像しないようなことを言ってくる天然キャラなので、現場の笑いが耐えなかったです。瑠東監督から僕への指示は「岸くんをできるだけ困らせてほしい」というものでした。

 

──「岸くんを困らせてほしい」とは、具体的にどういうことでしょうか?

 

竜星 岸くんが演じた勝太は、問題児だらけの1年G組に編入してきたり、僕が演じる瀬名に出会ったり、予想外の状況に困惑する役柄でした。そこで岸くんとの共演シーンでは、僕がアドリブをどんどん出して、彼自身を困らせて、勝太とシンクロするように仕掛けたんです。

 

──なんと。実際に“予想外の状況”を竜星さんが作り出していたのですね。

 

竜星 岸くんがテンパりながら返してくるセリフは一級品でした! あの言葉選びは努力しても出せるものではない、天性の才能だと思いましたね。役者陣から羨ましいと声があがるほどでした。

 

──ちなみに、竜星さんが演じられた瀬名も天然キャラですよね?

 

竜星 はい、だから僕は延々とボケ続けたんです(笑)。それに対して岸くんはツッコまなきゃいけないのですが、段取り・テスト・本番と、僕は全部違うボケをして困らせていました。ちょっと特殊な現場ですよね。信頼し合える、チームワークのいい瑠東組だからこそできることだと思います。

 

個性強めなキャラたちと「とにかく面白いものを」

 

──先ほど“年上の先輩方”も話題に挙がりましたが、八神紅一役の田中圭さんの印象は?

 

竜星 田中さんはドラマ『おっさんずラブ』(2016ほか・テレビ朝日)で瑠東組だったこともあり、役柄の中でのびのびと楽しんで演じられているように見えました。僕自身も貴重な学園モノでしたが、先輩である田中さん含め、年齢問わずみんなでわちゃわちゃできて、単純にうれしかったです。

 

──田中さんはじめ強烈なキャラクターが多く登場しますが、竜星さんのお気に入りは誰でしょう?

 

竜星 りんたろー。さんが演じられた薙竜二ですね。実は最初の台本読みの時、りんたろー。さんが仕事で来られなくて、瑠東監督から「代役を竜星にやってほしい」と頼まれたんです。そこで本気で役作りをして、僕の中で120点の薙を演じました。その場にいた矢本悠馬から「竜星涼史上、一番面白い芝居だった!」と言われましたし、僕も思わず瑠東監督に「僕、二役やれますよ!」と言っちゃいました(笑)。

 

──それはりんたろー。さんもプレッシャーですね。完成した作品を観たときは、どのような感想を抱かれましたか?

 

竜星 この映画は男子高校生の日常だったり恋愛だったり、いろんな要素が入っていますし、「どっちが上、どっちが下」のようなケンカを描いていないので、幅広い層の方に楽しんでもらえる青春映画になったと思います。ただラスト近くで、NGだと思っていたテイクが、がっつり使われているのを見た時は驚きました(笑)。長回しが多く、僕らもカットがどのように使われて、どのように編集されるか知らなかったので。

 

──それはまさかでしたね。竜星さんが特にお好きなシーンはどこでしょう?

 

竜星 高良健吾さん演じる伊達薫が、校舎の屋上から飛ぶシーンですね。ひょっとしてロボットか? と思っちゃいました(笑)。「とにかく面白いものを生み出そう」と、みんなが切磋琢磨している現場で、それを生むための長回しも当たり前で、さらにこんなファンタジーなシーンもあり……たまりませんよね!

 

自分に近いのは“三枚目”。「二枚目は、どこか辛くもありますね」

 

──本作にも通じる竜星さんの三枚目キャラといえば『ちむどんどん』の“ニーニー”が知られていますが、2019年の映画『トイ・ストーリー4』の日本語吹き替えで演じた“フォーキー”も転機になっているのでは?

 

竜星 フォーキーは初めての吹き替えのお仕事でしたが、いまだに僕が声を務めていたことに気づいていない人も多いです。その点、それまでの自分のイメージとかけ離れた役を演じ切ることができたと思っています。

 

──三枚目キャラを演じる苦労は多いのでしょうか?

 

竜星 それが、そうでもなくて。『男はつらいよ』シリーズの“寅さん”のように、僕は三枚目キャラの方が人間として好きですし、自分にも近いです。だから理解しやすいですし、よりのびのびと演じられるのかもしれません。

 

──ということは、二枚目キャラより三枚目キャラのほうが演じやすいと?

 

竜星 そうですね。完璧な二枚目キャラは、演じるうえで想像しなきゃならない部分も大きいので、楽しくもありつつ、どこか辛くもありますね。

 

──三枚目キャラにみられる“人を楽しませたい“という気持ちが、竜星さんからはひしひしと伝わってきます。最後にGetNavi webということで、現場に必ず持って行くモノを教えてください。

 

竜星 お守代わりに、必ずフリスクを持って行きます。仕事や撮影が始まる前、口に入れてスッキリすることで、気持ちがオンになるんです。一度に3粒と決めていますが、回数がハンパないので、絶対に食べ過ぎだと思っています(笑)。

 

映画『Gメン』

8月25日(金)より全国公開

 

【映画『Gメン』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
監督:瑠東東一郎
脚本:加藤正人、丸尾丸一郎
原作:小沢としお『Gメン』(秋田書店「少年チャンピオン・コミックス」刊)
出演:岸優太、竜星涼、恒松祐里、矢本悠馬、森本慎太郎、りんたろー。/吉岡里帆、高良健吾・尾上松也、田中圭
主題歌:「ランラン」ザ・クロマニヨンズ(HAPPYSONG RECORDS/Sony Music Labels Inc.)
公式サイト:https://g-men-movie.com/

 

(STORY)
“彼女できる率 120%”はカタいという名門・私立武華男子高校に転校してきた、高校1年生の勝太(岸優太)。しかし勝太のクラスは、校舎が隔離された問題児集団1年G組だった。学年トップクラスA組のエリートで校内イチのイケメン・瀬名(竜星涼)との出会い、レディース集団のレイナ(恒松祐里)とのロマンス(?)、いろいろな意味で勝太に迫る2年の伊達(高良健吾)、何かと訳知り顔で見守る3年の八神(田中圭)――“モテたい”だけが目的だった勝太だが、空回りしながらも仲間たちと楽しい日々を過ごしていく。しかしそんな勝太たちに、伝説のグループ=G メンが死闘の末に潰したはずの凶悪組織=天王会の魔の手が忍び寄っていた――。

 

(C)2023「Gメン」製作委員会 (C)小沢としお(秋田書店)2015

 

撮影/関根和弘 取材・文/くれい響 ヘアメイク:TAKAI スタイリスト:山本隆司(style3)

ジャケット22万は高い? デサント渾身のプレミアムライン「PRO」のとんでもない技術

常に斬新な発想で今までにない「モノづくり」を目指してきたスポーツブランド「デサント」。このほど、アスリートの課題解決を起点に、独自の機能美が凝縮されたプレミアムスポーツウェアの新コレクション「デサント プロ(DESCENTE PRO)」を発表しました。

↑8月9日より、公式通販「DESCENTE STORE オンライン」、一部店舗を除くデサント直営店、一部百貨店にて順次販売を開始しています

 

デサントのプレミアムスポーツラウェア「PRO」とは?

2023年2月、デサントはプレミアムスポーツブランド戦略を始動。これはブランドの原点でもある、トップアスリートとの共同開発に基づく「モノづくり」を通して、機能美を追求した高機能で高品質、そしてデザイン性に優れたスポーツウェアを提案していくことでした。

 

その時に発表されたのが、これまでやってきた各カテゴリーを集約した2つの軸です。一つが、スポーツのDOのシーンにおいてユーザーのパフォーマンスをサポートする「アドバンスドスポーツ」。スポーツを愛するユーザーに自信を与え、挑戦心を掻き立てる機能性とデザイン性に優れたハイパフォーマンスカテゴリーのウェアです。もう一つが、水沢ダウンやオルテラインに象徴される「ムーブウェア」。こちらは日々の生活で快適性をもたらし、心身ともに活動的になれる商品群が魅力で、スポーツに限定しない動くためのウェアとして人気です。

↑デサントのアパレルは、大きく分けてムーブスポーツウェアとアドバンスドスポーツの2軸

 

今回発表されたプレミアムスポーツウェア「プロ」は、アドバンスドスポーツの頂点に位置するコレクションで、「スキー」「ゴルフ」「トレーニング」の3つのカテゴリーでアイテムが展開されます

↑左から「スキー」2アイテム、「ゴルフ」3アイテム、「トレーニング」2アイテムを用意

 

なかでも特に注目されたのが、全カテゴリーに採用されている「スキーマテック(Schematech)」です。デサントが独自開発した技術スキーマテックとは、“第2の皮膚”とも称され、1枚の生地でありながら部位ごとに異なる組成や配置にすることで、部位に応じてストレッチ性や耐久性、通気性など異なる機能性を付与する特殊技術です。

↑スキーマテックは1枚の生地を部位別に融解したり、編み方を変える特殊技術。空気抵抗に繋がる縫い目を少なくし、小さなパネルより大きなパネルの方がよく伸びるという観点からたどり着いた

 

↑左と右の生地は、スキーマテックが施された同じ1枚生地からカッティングしたもの。部位によってストレッチ性も違うので、引っ張ると伸縮性に差が出るのが分かります

 

スキーマテックを様々な商品に応用できるよう進化させるだけでなく、各競技シーンに適したパターン設計技術と融合させることで、動きやすさを生み出し、ストレス軽減とパフォーマンの向上をサポートします。同社マーケティング部門 部門長代行の大辻俊作氏は「この『プロ』というカテゴリーは、私たちとしても挑戦でもあります」と力強く語りました。

↑「プロ」における「スキーマテック」の進化を解説する大辻氏

 

運動性と快適性の両立を追求したPRO SKI

それでは3つのカテゴリーの商品をそれぞれ見ていきましょう。スキーウェアはアスリートが雪山という過酷な環境の中で、快適に過ごすために必要な保温性があります。さらに衣服内の蒸れを排出するベンチレーション機能を搭載し、変わりやすい山の天候への対応が考えられています。

 

ウィンタージャケットは動作と一体化したような動きやすさを実現。空気の流れを想定した特殊な配置のダウンチューブ構造と、背中、両胸、両脇に配置されたベンチレーションにより、高い保温性を備えながらも、快適な着心地を保ちます。「トップ選手はスキーを滑ったあとに汗をかいた暑い状態と、長い時間リフトに乗って動かない寒い状態、寒暖のサイクルを繰り返す中で、ベンチレーションを上げる動作は非常に面倒くさいといった声がありました。ウェア自体が有機的に呼吸をするように蒸れた空気を排出する“呼吸をするウェア”をコンセプトにしています」(同社カテゴリーマーケティング3課 橋本謙一氏)

↑「スキーマテックスカイ スキー ウインタージャケット」22万円(税込)。カラーはブラックのみ

 

パンツは動きやすさを保ちながらも、主要部位に保護転写プリント「プロテクションマッピング」を採用することで、ウィンタースポーツに求められる部位に応じた必要な強度を付加しています。「膝に見えるところがプロデクションマッピングという工法で、樹脂のような特殊な素材を組み合わせています。スキーのパンツですので、アウター以上に部位ごとに必要な素材を組み合わせています」(橋本氏)

↑「スキーマテックスカイ スキー ウインターパンツ」8万8000円(税込)。カラーはブラックのみ

 

新たな着心地を追求したPRO GOLF

ゴルフウェアは服がかさばる冬のシーズにおいて、プレーに支障をきたさない着心地を目指しています。プレー中の身体に関する研究結果に基づき、ゴルフ特有のスイングやアドレス時の動作と一体化したような動きやすさをニットバリエーションの「スキーマテックスカイ」と、ゴルフシーンに適した技術を組み合わせて実現。

 

ダウンジャケットは胸、後ろ身にはスキーマテックとダウン、スイングやアドレス時にもたつきが気になる袖、脇、腹部には、ストレッチ性を兼ね備えたナイロンボンディグ生地を使用。「袖口のストリームラインは水の流れをコントロールする機能があります。例えば雨の日のパッティングの時に、真下に落ちてくる水の流れを外にはじいてストレスを軽減します」(同社カテゴリーマーケティング2課 片山雄貴氏)

↑「スキーマテックスカイ ゴルフ ダウンジャケット」17万6000円(税込)。カラーはブラックのみ

 

パンツはダウンジャケットと同様に、スキーマテックとダウン、ストレッチ性を兼ね備えたナイロンボンディング素材を使用し、ゴルフの動作に合わせて使い分けた設計。膝にはパターン技術“アークカット”を採用し、膝の曲げ伸ばしの負担を軽減します。「ゴルフは基本的にシャツインというスタイルになります。そこでシャツのずり上がりを防止したいということで、防滑性のある素材を使っています」(片山氏)

↑「スキーマテックスカイ ゴルフ ダウンパンツ」11万円(税込)。カラーはブラックのみ

 

柔らかな風合いと高い保温性を備えながら、ゴルフ特有のスイングやアドレス時の動作と一体化したような動きやすさを実現したカシミヤセーターも登場。「セーターといえばやはり天敵はピリング(毛玉)です。特にゴルフのプレーでは、袖下や脇で擦れが発生すると毛玉ができてしまいますので、このあたりは毛足のない素材でピリングを軽減しました」(片山氏)

↑「スキーマテックスカイ ゴルフ セーター」8万8000円(税込)。カラーはブラックのみ

 

肉体が持つパワーを最大限に発揮するためのPRO TRAINING

トレーニングウェアは冷風への対策を考慮した生地を使用。人がどこに汗をかきやすいか研究した“スウェットマッピング”理論から割り出した部分や、身体を大きく動かす箇所は、特殊な融解技術を使用し生地を溶かすことで、通気性や伸縮性、軽量化をもたらしています。

 

ジャケットは前面に風を通しにくくし、衣服内の蒸れを感じやすい背中部分は熱や蒸れを逃しやすい加工を施しています。急な雨にも対応する撥水機能もあり。「寒い時のトレーニングは、最初は寒いのですがランニングなどの動作を30分していくと、衣服の中が蒸れてきて体が温まる現象があります。まずはそこを解決したかったんです。」(同社カテゴリーマーケティング3課 谷豪太氏)

↑「スキーマテックスカイ ランニング ジャケット」5万2800円(税込)。カラーはブラックのみ

 

パンツはジャケットと同様の動きやすさや機能性を持たせながら、寒さを感じやすい前面の大腿部は風を通しにくく、膝下からは足の運び方をよりスムーズにするために伸縮性を高める加工が施されています。パンツ後面は汗がたまりやすい膝裏を中心に通気性を高める加工も。

↑「スキーマテックスカイ ランニングパンツ」4万9500円(税込)。カラーはブラックのみ

 

「アスリートファースト」でアスリートの課題解決を起点にした「プロ」だからこそ、これまでのウェアではストレスだと気づかなかったことが実感できます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

御朱印帳の購入先はお寺・神社が最多! 和風のデザインや限定デザインが人気……フタバ調べ

フタバは、御朱印と御朱印帳に関するアンケート調査を実施しました。

 

御朱印集めを始めたタイミングについて聞いたところ、特に多かったのは3~5年前でした。アンケートでは、御朱印ブームが始まった2000年代から集めている人の割合は少なく、1~10年に投票している人が多い結果となりました。また、「1年以内」と直近に開始した人も15名ほどいました。

↑1年以内…15名、1~3年前…53名、3~5年前…65名、5~10年前…40名、10~15年前…20名、15年以上前…7名(N=200名、単一回答。2023年6月30日~7月4日に実施したインターネット調査による)

 

今も御朱印を集めているか聞いたところ、8割近い人がまだ継続して集めていると回答しており、継続率が高いことがわかりました。

↑はい…165名、いいえ…35名(N=200名、単一回答。2023年6月30日~7月4日に実施したインターネット調査による)

 

どこで御朱印帳を入手したか聞いたところ、突出して多かったのは、お寺や神社でした。最近は書店や文房具店でもさまざまなタイプのものが販売されており、以前よりも手軽に気に入ったデザインを購入することができるようです。インターネット通販も利便性が高く、豊富なデザインが用意されているので、利用している人が多いようです。

↑ネット通販…30票、お寺・神社…140票、お寺・神社の参道にあるお店…18票、文房具屋…12票、書店…5票、雑貨屋…7票、その他…3票(N=200名、複数回答。2023年6月30日~7月4日に実施したインターネット調査による)

 

次に購入したいと思えるようなデザインの御朱印帳について聞いたところ、「シンプルなデザイン」「和風のデザイン」「限定デザイン」「上質なデザイン」「キャラクター系」「性能重視」など、様々な意見が集まっています。特に人気が高かったのは、和風のデザインや限定のデザインで、男性からはシンプルなデザインや上質なデザインのほか、武将や限定デザインのものが人気でした。

酒飲み・街歩き好きOL、「酒蔵怖い」の感情に向き合う/ほろ酔い道草学概論 第十九話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【これまでのあらすじ】

インドアな日々を過ごすOL・秋川千穂は、多趣味で快活な先輩・正宗に酒蔵見学に誘われる。酒蔵で日本酒の味と文化に触れ、好奇心をくすぐるその土地ならではの風土を正宗と楽しむ千穂。オフィス街の知らない顔、地方で行われる呑み歩き、住宅街に根付く歴史、そしてお酒と土地に触れることで人を知ること--千穂と正宗の、酔いと道草を楽しむ日々は続いていく。

 

↑主人公・秋川千穂。インドア志向で集団行動よりも一人で楽しむことを好む。東北出身

 

↑会社の先輩・正宗。多趣味でパワフルなカラッとした性格だが、どこか飄々とした雰囲気を持つ

 

【第一話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトで第一話を読む

 

約1年半の休止期間、みなさま長らくお待たせしました。街歩きと酒呑みの楽しさを徒然つづる本連載、今回から2nd Seasonスタートです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今回の一献】

多摩の恵

石川酒造の清酒にも使われる自社地下天然水による地ビール。明治期にも取り組んだビール造りを1998年に再開。柑橘系の香りが特徴的なペールエールを主軸に、様々なスタイルのビール醸造を行っています。今回3人が食事をした石川酒造内にあるレストランでも地ビールが堪能できます。

 

【酒蔵情報】

石川酒造

●住所:東京都福生市熊川1番地

●電話番号:042-553-0100

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

青色シートで集中に効く! 暗記学習のお供に……コクヨ「キャンパス 青色シートで覚える暗記用ペンセット」

コクヨは、青色シートで文字が隠れるオレンジマーカーと水色の極細ペンが1本になった暗記用ペンと、青色シートがセットになった「キャンパス 青色シートで覚える暗記用ペンセット」を、8月25日に発売します。価格は280円(税別)。

 

同社は2015年から、覚えたい部分を隠すことができる緑色のマーカーと書き込み用のオレンジ色の細字ペンがセットになった、1本2役の暗記用ペン<チェックル>を発売。

 

今回は、文字が読みやすく目立たせたい箇所にも使えるインク色とシートの組み合わせを検討し、青色シート、オレンジマーカー、水色極細ペンのセットを考案。シートは、集中実感効果が期待でき、勉強にもよいイメージがある青色を採用しています。

 

ペンは、インク色が明るく、マーカーで引いた部分が読みやすいオレンジマーカーと、問題の解答を書くときに利用できる線幅0.3mmの水色極細ペンが1本に備わります。

 

どちらも青色シートを重ねることで文字が見えなくなるので、暗記学習に活用できます。

スマイリング・シンデレラ 渋野日向子、全英予選落ち後の“神対応”に大会公式が注目!

スマイリング・シンデレラの“神対応”に現地から脚光が注がれている。

 

海外女子ゴルフの今季メジャー最終戦、AIG全英女子オープンに出場した2019年女王の渋野日向子は、初日、2日目ともに「75」とスコアを伸ばせず、通算6オーバーの105位で予選落ち。前週のスコットランド女子オープンでは、2日目まで首位を走り、16位フィニッシュするなど、今大会を上り調子で迎えていたが、決勝ラウンドに進むことはできなかった。


不本意な結果に終わった渋野だが、そんな中で今回、注目を集めているのが、予選落ち後に見られた振る舞いだ。大会公式X(旧ツイッター)が掲載した動画には、ラウンド後もしばらく会場に残り、ファンサービスをする渋野の姿が収められている。ゴルフボールやキャップにサインをすると、記念撮影にも快く応じ、「ありがとー」と笑顔を見せていた。

 

投稿の文面には、「ヒナコ・シブノは予選落ちを喫したかもしれない…。ただ、スマイリング・シンデレラは、いつもファンのために時間を割き、敬意を忘れない」と綴られており、大会公式もその神対応ぶりに感心した様子。海外ファンからも多くの称賛コメントが寄せられ、悔しい敗戦後も変わらないその物腰柔らかな人柄は、観るものを大いに魅了しているようだ。


また、悔しい結果で大会を後にした渋野は、14日にインスタグラムを更新し、「うまくいかない日々が続き久しぶりの投稿をこういう文章でまとめないといけないことがとても悔しくて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです」と現在の心境を吐露。キャディーやマネージャー、ファンへの感謝を記し、「まだまだこれからも前を向いて頑張ります」と決意を綴っていた。


海外女子ツアーのシーズン終盤を迎えている渋野。次戦は、現地24日からカナダ・バンクーバーで開催のCPKC女子オープンに出場予定だ。

欧州エリアで販売拡大! ジャパニーズウイスキー「富士」、ペルノ・リカールと販売契約を締結し、ヨーロッパ13か国で販売開始

キリンビールは、ワイン・スピリッツメーカーのペルノ・リカールと販売契約を締結し、9月より順次欧州エリアでのジャパニーズウイスキー「富士」の販売を開始します。

↑キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士

 

「富士」ブランドは、富士山の麓にある富士御殿場蒸溜所で「富士の伏流水」「自然環境」「つくり手」により作り込みを行なっており、「キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士」、「キリン シングルグレーンジャパニーズウイスキー 富士」、「キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士」のラインナップがあります。

↑キリン シングルブレンデッドジャパニーズウイスキー 富士

 

5月に開催された酒類コンペティション「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ 2023(ISC:International Spirits Challenge 2023)のジャパニーズウイスキー部門にて、3品すべてが「ゴールド」を受賞。海外のウイスキーユーザーからは「“富士”のブランド名から、ジャパニーズウイスキーの代表との自信が伺える」「スムーズな口当たりが、スコッチなどにはないスタイルで気に入った」などの感想が寄せられているそうです。

↑キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士

 

今回、ペルノ・リカールの販売網で欧州エリアでの販売拡大によって、新たに欧州の13か国が加わり、同ブランドの海外展開が大きく拡大しました。

キラリと目立つ切子柄が目印! キリン「麒麟百年 極み檸檬サワー」パッケージがリニューアル

キリンビールは、「麒麟百年 極み檸檬サワー」のパッケージを、8月製造品より順次リニューアルします。

 

同商品は、レモンの鮮烈な香りと芳醇な味わいが特徴で、発売からの販売本数は1500万本を突破(2023年7月末時点。250ml換算)。

 

新しいパッケージは、切子柄を強調することで、本格感とおいしさを感じられるデザインへ進化。ベースカラーの紺色を明るい印象に変更し、視認性を高めています。

「サッポロ GOLD STAR」初の限定商品! 上質な秋を味わう「サッポロ GOLD STAR 秋の豊熟」

サッポロビールは、「サッポロ GOLD STAR 秋の豊熟」を、数量限定で発売しました。価格はオープン。

 

同商品は「サッポロ GOLD STAR」ブランド初の限定商品です。同社の主力ブランドである「ヱビスビール」のホップと「サッポロ生ビール黒ラベル」の麦芽を一部使用し、アルコール度数を6%に高め、「ヱビスビール」と同様に長い期間熟成させることで、力強く濃い味わいに仕上げています。

 

パッケージは、限定製造のアイコンをデザインし、「サッポロ GOLD STAR」のロゴの背景にもみじをあしらい、“上質な秋”を表現しています。

米で「洗車機」が急停止! ブラシが狂い、愛車のフロントガラスにまさかの悲劇が…

短時間でクルマをきれいにしてくれる洗車機。便利な存在ですが、大切な愛車にダメージを与えることも……。米国では最近、洗車機を利用したらフロントガラスが大破して、修理費用に400万円以上かかったという男性が現れました。

↑ここでも事故は起こり得る

 

コロラド州デンバーに住む男性は、洗車機での体験をTikTokに投稿。どこにでもある一般的な洗車機を利用しただけなのに、大切なクルマのフロントガラスが粉々になってしまった場面を紹介しています。

 

洗車の様子を店の映像カメラで見ていたところ、最初はクルマが順調に洗車レーンに入っていったのですが、途中で回転していたブラシが大きな音とともに停止。ゆっくり前進していたクルマもストップしてしまったのです。

 

どうやら、後部に取り付けていた自転車用のラックが洗車ブラシに引っかかり、それによって洗車ブラシがぐるりと回転して、フロントガラスに対して垂直に当たるようになってしまったようです。

 

その結果、洗車ブラシがぶつかったフロントガラスの上部は陥没するように穴があき、クルマの内部には粉々に割れたガラスの破片が散乱。クルマは大ダメージを受けたのです。

↑ピカピカになるはずが…(画像提供/b_stott26〔TikTok〕)

 

洗車機で起きた予想外の散々な体験ですが、さらに驚いたのがその修理費用。この男性はフロントガラスの修理代を3000ドル(約43万円※)程度だろうと思っていたとのこと。しかし、修理工場から出された見積額はその10倍の3万ドル(約430万円)。修理工場が損傷を受けた部分を次々に見つけ出し、修理代金が跳ね上がったそうです。

※1ドル=約145.3円で換算(2023年8月18日現在)

 

ただし、この男性は今回の体験について、洗車機の会社に腹は立てていないそう。対応してくれている担当者がとても協力的で、代車としてレンタカーを手配し、修理の全額を支払ってくれるとのこと。

 

「最初は少し動揺していたけど、今は早く自分のクルマを返してもらって、全て終わりにしたいと思っているよ」と話しています。

@b_stott26 Almost died in the carwash 🤠#carwash #fyp #fullsend #monday #sad #storytime ♬ Oh No – Kreepa

 

【主な参考記事】

Need To Know. Lad drives into car wash and ends up with broken windshield – and £23,000 repair bill. Aug 16 2023

「マセラティ グレカーレ トロフェオ」が、昔懐かしのスーパーカー消しゴムで登場!

GGF-Tは、マセラティ社の新世代SUV「マセラティ グレカーレ トロフェオ」を、「超精密スーパーカー消しゴム」シリーズ第3弾「マセラティ」シリーズの追加モデルとして発売しました。価格は550円(税込)。

 

超精密スーパーカー消しゴムシリーズは、1970年代後半のスーパーカーブームで人気を博した「スーパーカー消しゴム」を、現代に復刻させたアイテムで、マセラティのほか、第1弾「ランボルギーニ」、第2弾「デ・トマソ GFG Style ダラーラ」が発売されています。いずれも公式ライセンスグッズです。

 

マセラティ グレカーレ トロフェオは、イタリア語で「地中海に吹く強い北東の風」を意味する、グレカーレの最上級モデル。MC20のスタイリングDNAを採用した新世代SUVで、MC20譲りのネットウーノV6やフル電動など、多彩なパワートレインをラインナップしています。

放っておいたら悲惨なことに…。ブラジルの海辺で「ペンギン」が人間に救われる

陸ではよちよち歩きでも、ひとたび水の中に入れば、自由自在に素早く泳ぎまわるペンギン。でも、いつも泳ぎが得意とは限らないようです。

↑助けてー

 

そんなペンギンが目撃されたのは、ブラジルのビーチ。ある夫婦が海辺でくつろいでいたところ、波打ち際で何かが手足をバタバタしていることに気づきました。夫が走って近づくと、それは人間ではなく、ペンギン。高波が次々と押し寄せるなか、その波の中でもがき苦しんでいるようだったのです。

 

夫は両手でペンギンを抱き上げ、海から救出。ペンギンのほうは、人間に捕獲されても暴れるような素振りは見せず、むしろ安心したかのように大人しく撫でられていたのでした。

↑救助されたペンギン

 

この夫婦は、海洋動物の保護を行っている地元の海洋研究所に電話して、このペンギンを引き渡したそうです。

 

一連の様子を撮影した動画を見ると、確かにこの日は海が大荒れ。波打ち際でも、高く強い波が押し寄せており、人間でさえその中を歩いていくのは難しいほどの状態でした。

 

このペンギンは泳ぎが下手だったわけではなく、エサを食べておらず痩せ細り、弱っていたのだとか。この男性に助けられなければ、死んでいたかもしれません。海洋研究所で回復して、海のなかを元気に泳ぎまわれる日がくることを願いたいものです。

 

@leila.ferreira7♬ som original – Leila Ferreira

 

【主な参考記事】

Need To Know. Incredible moment man rescues struggling PENGUIN from waves. Aug 15 2023

ブラジルで脳腫瘍の手術中にギターが登場! 現場は前代未聞の光景に…

手術台で眠る患者に、医師が執刀する手術現場。きっと、必要最低限の会話だけが響く、緊張感走る空間でしょう。でも、ブラジルのある病院で先日行われた手術では、患者によるギターの演奏と歌声が響き渡り、執刀医や看護師たちから拍手が起きたというから驚きです。

↑執刀医は脳の中に何を見た?

 

この患者は、マウリシオ・アルキンダー・シュテルンベルクさん(55歳)。脳腫瘍を切除するため、ブラジルのサンパウロにある大学病院で手術を受けることにしました。手術台に身体を横たえた彼の頭部はドレープと呼ばれる布で覆われ、医師たちが頭部を手術していきます。しかし、彼はそこにギターを持ち込み、手術を受けながらギターを弾き、大声で歌を披露したのです。

 

実はマウリシオさんは地元のミュージシャンであり、音楽プロデューサーとしても活躍する人物。手術中に演奏してもらうことで、医師は彼の脳の言語機能を確認していたのです。脳腫瘍を切除する手術では、手術中に患者を全身麻酔から覚まして会話できる状態にして、言葉に深く関わる「言語野」や、身体の動きに関わる「運動野」に影響がないかを確認しながら手術を行うことがあるのだそう。

 

マウリシオさんが手術中にギターを受け取り、手指を動かしながらアカペラで歌う様子を撮影した動画を見てみると、まるでステージに立っているかのように、かなり大きな声で気持ちよさそうに歌を歌っていることが分かります。一曲終えると医師や看護師たちが拍手。なんとも陽気で明るい雰囲気に包まれていたのです。



手術室の外で心配しながら待っていた妻のソニアさんは、マウリシオさんの様子について看護師に聞いたところ、「ギターを弾いて歌っているから、大丈夫に違いありません」と言われたのだとか。4時間にわたる手術は無事成功したそうです。

 

【主な参考記事】

Need To Know. Patient croons and strums guitar while undergoing brain op. Aug 14 2023

ビールサブスクの注目度高まる! 各社のポイントと代表格「ホームタップ」を深掘り!

近年一気に広まった“家飲み”トレンドの一角が、お酒のサブスクリプションサービス。今回は、冷えたビールがおいしい季節到来! ということで、「キリン ホームタップ」を中心に、まるでお店のようなビールを楽しめるサーバータイプについて紹介していきます。

↑「キリン ホームタップ」。2023年春から「夢の1ヶ月お試しプラン」(月額費用5060円(税込)~)がスタート

 

レンタル代不要なタイプなど多種多様

大手メーカーが展開するビールサーバーのサブスクでは、「キリン ホームタップ」のほかに「アサヒ ドラフターズ」も注目。こちらは2021年の夏に「もはやお店!アサヒビールのサブスクサーバー「THE DRAFTERS」で家飲みに革命が起きちゃった!」で紹介しているのでぜひ一読いただきたい。

↑「アサヒ ドラフターズ」。2021年時よりデザインのバリエーションやビアスタイルが増えるなど、進化しています

 

また、大手メーカー以外で注目すべきビアサーバータイプは、2つのタップ(蛇口)が特徴の「ドリームビア」。全国の多彩なクラフトビールを楽しめるのも魅力で、現在72ブルワリー166銘柄(2023年6月21日時点)と種類豊富です。また、海外のメジャー銘柄を中心にラインナップした「ブレイド」もよく知られています。

↑「ドリームビア」。随時取り扱い銘柄が追加、拡大しています

 

他にもビールの生樽(ケグと呼ばれます)からそのまま飲める仕様にして届けるサービスもあります。これらはサーバー自体が不要なためレンタル代が発生せず、また電源がいらないのもポイント。国内クラフトビールを豊富に揃える「ビールの縁側」や、海外の有名ビールを中心に扱うドラフト・ケグ・ジャパンのサービスが有名です。

↑「ドラフト・ケグ・ジャパン」の「ハイネケン樽生5L」。同社はアウトレットのビールも扱っており、お得なプライスも特徴です

 

ホームタップの特徴や実力を知るべく体験会へ

ビアサーバーレンタルタイプのサブスクのなかで、パイオニアといえるのが2015年サービス開始の「キリン ホームタップ」(当時の名称は「キリン ブルワリーオーナーズクラブ」)。あらためてどんなサービスなのかを紹介していきましょう。

↑キリンビールの横浜工場で行われたメディア向け体験会に参加してきました

 

キリン ホームタップ」は、ペットボトルに入ったビールが届き、専用サーバーで注ぐ本格的な生ビール体験が楽しめるサービス。味にもこだわりが凝縮されており、そのひとつが鮮度。

 

ビールは鮮度が命であり、光や酸素、温度などですぐに劣化してしまいます。そのため、ペットボトルは工場造りたてのビールが冷蔵便で届けられ、容量は1Lの飲みきりサイズ。さらに配送も一度にまとめず、原則月2回(スキップなども可能)に分けて届けるシステムとなっています。

↑「キリン ホームタップ」のカバーを開けたところ。ペットボトルに装着するキャップやストローも、利用量に合わせて新しいものが月額料金込みで送ってもらえます

 

選べるビールの銘柄は数種類あり、定番は「⼀番搾りプレミアム」と「スプリングバレー 豊潤<496>」。キリン以外のブランドを飲むことができるのも特徴で「よなよなエール」で知られるヤッホーブルーイングや、山梨県小菅村に自社工場を構える「ファーイーストブルーイング」など、クラフトビールを中心に、毎月3~4種類の期間限定品を取りそろえています。

↑下段のボトルが協力会社による期間限定ビールの一例。配送予定6日前であれば、限定ビールのみを送料費なしで注文することもできます

 

キリンビールの横浜工場で行われたメディア向け体験会では、「⼀番搾りプレミアム」を試飲させてもらいました。さらに、そのビールがどのように造られているかの工場見学も。なお、この工場見学は一般消費者向けにも開放されており、こちらは「噂の“元が取れる”工場見学「キリン一番搾りツアー」へ。やっぱし、ビール好きの聖地でした」で詳報しているのでぜひご覧ください。

↑今回の工場見学にて。「キリン ホームタップ」のビール用に導入されたのが、このライン。「⼀番搾りプレミアム」をはじめ、多くのペットボトルビールができたてで詰められています

 

「一番搾りプレミアム」は、通常の「一番搾り」がもつコク深さや爽やかな苦みに加え、清々しく華やかな香りが印象的。このリッチなアロマは、東北産ホップ「IBUKI」によるものでしょう。なお、この商品はギフト限定のため近所の店などではなかなか入手できません。それが楽しめる「キリン ホームタップ」は、この点でも特別感があります。

↑泡もご覧の通り。シルキーな飲み口は「キリン ホームタップ」ならではの美点

 

記録を更新する暑さが続く2023年の夏。そうとなれば、暑気払いはやっぱりビール! あらためてサーバーから飲んでみると多幸感もあって激ウマです。ここで紹介したサービスは気軽に試せるものも多いので、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

理想の別荘に近づくか? トータルテンボスのSUSHI別荘、いよいよ内装DIYスタート!

お笑いコンビ・トータルテンボスの大村朋宏さんと藤田憲右さんが配信するYouTubeチャンネル「トータルテンボスのSUSHI★BOYS」が7月30日に新たに動画を更新しました。今回は#7となるSUSHI別荘のDIY。いよいよ内装に取り掛かります。リビングの床の真っ赤なカーペットを剥がした末路とは?

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

●内装DIYの第1回はリビングの真っ赤なカーペット剥がし

SUSHI別荘の前からスタートした今回の動画。藤田さんはお休みでしたが、Kabutoさん、Hakamaさん、そしてShinobiさんといつものメンバーに加え、セイイチさんとカケさんの2人が助っ人として参加します。本日からいよいよ内装を開始するということで、Tempuraこと大村さんも「赤い絨毯 剥がしちゃいましょう!」とやる気満々。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

これまでにも6回にわたり、リノベーション動画を上げてきた「SUSHI別荘」ですが、こちらの物件は去年の夏にトータルテンボスの2人が共同購入したもの。静岡県・伊豆の国市韮山町にある180坪の別荘です。価格は150万円というこの空き家、購入当時は鬱蒼と草が生い茂っていました。同チャンネル内ではこれまでも、庭の草刈りなど少しずつ自分たちの手で別荘の改装を進めてきています。

 

部屋の荷物をどかして、いよいよ今回カーペットを剥がす作業に取り掛かることに。コーナーが剝がれると、ベリベリと音を立てて一気に外れるカーペット。意外と簡単に剥がすことができました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

剥がしたカーペットを畳んでいると「部活を思い出すなぁ」とShinobiさん。他のメンバーも体育のマットや課外実習のレジャーシートなど昔の思い出が蘇ります。

 

赤いカーペットの下からは、さらにもう一枚の絨毯が出てきました。業者さながらに外枠を外しながら「こうやって解体していくんだな」と大村さん。DIYもすっかり板についてきたようです。さらにその下のシートを剥がすと、そこからベニヤの床が現れました。

出典:トータルテンボスのSUSHI★BOYS

 

この部屋の床貼りは他の部屋の改装が終わってからとのこと。「やっぱりフローリングがいいよな」と、今のところはフローリングに仕上げる予定です。

 

動画の視聴者からは「家の構造も知れて勉強になる」「夢膨らむなー! どんな別荘になるのか楽しみ」「毎回ワクワクする」といった声が上がっていました。果たしてどんな別荘が完成するのでしょうか。引き続き、SUSHI別荘のリフォーム動画に注目です。

千鳥ノブ&弘中綾香アナ『隣のブラボー様』が大胆リニューアル!新番組『1泊(わんぱく)家族』9・9スタート

新番組『1泊(わんぱく)家族』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後6時30分~ ※一部地域を除く)が、9月9日(土)に初回1時間30分SPでスタートすることが発表された。

(c)テレビ朝日

 

自分の人生を少しでも楽しくするために“ブラボー”に生きる人々の生活をのぞき見する“ごほうびのぞき見バラエティ”『隣のブラボー様』が、9月より大胆リニューアルを果たす。

 

その名も『1泊(わんぱく)家族』。日本全国の驚きの暮らしをする家庭の元でスタッフが1泊し、わんぱくな人生を歩む家族から楽しく生きる術を学ぶ密着ドキュメントバラエティとなっている。MCにはノブ(千鳥)&弘中綾香アナウンサーが、レギュラー出演者には見取り図と河北麻友子が引き続き登板。

 

番組では『隣のブラボー様』でも大人気を博した、青森県の電気・ガス・水道0円の自給自足一家である田村ファミリーへの取材も引き続き敢行。スタッフが1泊することで、よりディープな部分までファミリーの日常を掘り下げるとともに、これまで見えなかった生活の知恵や人生を楽しく生きる術がさらに浮き彫りに。

 

ほかにも日本全国で自給自足生活を送る魅惑の家族の元へスタッフが出向き、1泊の密着取材を行う。不便な超田舎での子育ての様子、目からうろこのアイデアあふれる日常風景とは。

 

さらに、これまで番組に登場した、都会と田舎の二拠点生活を送る芸能人や、超多忙な日々を送る有名人の元での1泊密着も。初回豪華ゲストや番組内容詳細は随時発表される。

 

番組情報

新番組『1泊(わんぱく)家族』
テレビ朝日系
2023年9月9日(土)初回1時間30分SPにてスタート
毎週土曜 午後6時30分~ ※一部地域を除く

(c)テレビ朝日

1日1000回も自分を叩く!? トンカチで身体を鍛える「キューバのアイアンマン」

マッチョな身体を作るには、筋トレが役に立ちます。しかし、キューバには前代未聞の手法でボディメイクをしている男性がいました。

↑いまや一種のスペクタクル(画像提供/PRIMER IMPACTO)

 

リノ・トマセン・カマチョさんが行っているのは、腕、手首、拳、肘、脚の脛など、身体のあちこちを自分でトンカチで叩くという、なんとも手荒なトレーニングです。

 

カマチョさんは、このトレーニング方法を15歳のときから始め、1日1000回も身体を叩いていると言います。そんな彼を人々は「キューバの鉄人」と呼ぶそう。トンカチで叩いた拳は、傷のようになって皮膚の色が変わり痛々しい状態になっていますが、彼にとってはそれも一種の勲章かもしれません。

 

最近では、この珍しい手法が話題となり、カマチョさんは地元のTV番組に出演するなど、ちょっとした有名人になっているようです。キューバの首都ハバナで行われる著名なコンサートのオープニングに出演することも決まったそうで、ますます箔が付いています。

 

もはやカマチョさんのトンカチトレーニングは、一種のパフォーマンス。道端でトンカチで身体を叩く様子を人々に見せたり、ときにはサルサの音楽に合わせてノリノリで叩いたり。将来、関節炎にならないように、ほどほどに叩いてほしいものです……。

 

【主な参考記事】

Need To Know. Ironman hits himself 1,000 times a day with mallet. Aug 15 2023

藤竜也&麻生久美子「木綿豆腐の上に生もやしと……ずっとウチの定番になっています(笑)」映画『高野豆腐店の春』

広島県尾道市で、昔ながらの豆腐店を営む職人気質の父と頑固な娘の心温まる愛情物語を描いた『高野豆腐店の春』が、8月18日(金)より公開。劇中、父・辰雄を演じた藤竜也さんと娘・春を演じた麻生久美子さんに、心温まる撮影エピソードのほか、おススメの豆腐料理などについても紹介していただきました。

 

(写真左)藤 竜也●ふじ・たつや…1941 年8月27日生まれ。中国・北京で生まれ、神奈川県横浜市で育ち、以来、横浜に在住。日本大学芸術学部在学中にスカウトされて、日活に入社。『望郷の海』(62)でスクリーンデビューを果たす。近年は『コンプリシティ/優しい共犯』(監督・近浦啓/20)、『それいけ!ゲートボールさくら組』(監督・野田孝則/23)などに出演。三原光尋監督作品『村の写真集』(2005)では第8 回上海国際映画祭・最優秀主演男優賞受賞。その後、『しあわせのかおり』(08)に出演し、最新作『高野豆腐店の春』(23)では三原監督とは3 本目のタッグを組み、円熟味のある演技で豆腐屋の店主を演じた。公式HP (写真右)麻生久美子●あそう・くみこ…1978年6月17日生まれ。今村昌平監督作品『カンゾー先生』(98)でヒロインに抜擢され一躍注目を集める。同作で日本アカデミー賞最優秀助演女優賞など多数受賞。以降も映画『回路』(監督・黒沢清/2001)、『夕凪の街 桜の国』(監督・佐々部清/07)、『ハーフェズペルシャの詩』(監督・アボルファズル・ジャリリ/08)、『モテキ』(監督・大根仁/11)、ドラマ「時効警察」シリーズ(テレビ朝日/06~)、「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」(NHK/21~22)など、多数の映画やドラマなどに出演。本作では父親思いの頑固で一途な娘役を演じた。公式HPX(Twitter)mg公式

【藤竜也さん&麻生久美子さん撮り下ろし写真】

 

26年ぶりとはいえ、とにかく藤さんとお芝居できることに緊張していました(麻生)

──今回、お二人は藤さんが探偵役を演じられた『猫の息子』以来、26年ぶりの共演だったそうですね。

 

麻生 あのときは藤さんと直接の共演シーンはなくて、正直「女子高生役で、ヴァイオリン弾いたな……」という思い出ぐらいしかないんですよ。私自身、映画出演もほぼ初めてみたいなものでしたし。

 

 そうだったんですね。本当にきれいな女優さんになられて。名前の響きも美しいですし。麻生さんにはそんな印象がありました。

 

麻生 嬉しいです(笑)。26年ぶりとはいえ、初共演の気が引き締まる思いというか、とにかく藤さんとお芝居できることに緊張していました。

 

(C)2023「高野豆腐店の春」製作委員会

 

──今回演じられた辰雄と春の父娘は、一緒にお酒を飲んで帰るなど、とても仲良しですが、そんな関係性については、どのように思われましたか?

 

 実際の私は息子だけで、娘がいないので、娘を持つ父親の気持ちがどうも分からなかったんですよ。でも、麻生さんが心のこもった演技をしてくださったことで、見事にそれに引っ張られまして……。春の縁談の話が持ち上がる展開あたりから、気持ちがあたふたオロオロしていました。麻生さんの顔を見ると、涙が出ちゃいそうになるから、なるべく見ないようにしていましたし(笑)。

 

麻生 お互い信頼し合っているいい父娘関係だなと思いました。私も父親とはずっと暮らしていなかったので、「もし、今ぐらいの年齢でお父さんがいたら、こんな関係性なのかな?」と想像していました。とても理想的ですし、藤さんのアドリブも相まって大好きなシーンになりました。

 

 あ、あれね! 最初は「どんぐりころころ」を歌う予定だったんですが、なんとなく「ずいずいずっころばし」に変えたら、そっちの方が合っているような気がしたんですよ。幸せになるために、肩を寄せ合って生きる辰雄と春だけでなく、それを温かく見守る地域の仲間たちとの関係だったり、三原(光尋)監督が作られた設定も素晴らしかったですね。

 

私はいつも演じる役の履歴書というかプロフィールみたいなもの考えるんです(藤)

──今回の役づくりについて教えてください

 

 私はいつも演じる役の履歴書というかプロフィールみたいなものを考えるんですが、今回は特に辰雄が尾道で豆腐店を始めるまでのいきさつを考えました。でも、芝居はナマモノですから、麻生さんとカメラ前に立つことで、自然と辰雄になっていけるんですよ。台本には書かれていない亡くなった妻や親友のことまで、情感がどんどん溢れてきました。

 

麻生 私は必要以上に話さなくてもいい親子関係に見えるため、辰雄さんを演じる藤さんと一緒にいる時間を大切にしたいと思っていました。そのほかに、事前に何か特別な準備はしませんでした。

 

(C)2023「高野豆腐店の春」製作委員会

 

──ロケ地である尾道の景色も印象的ですが、藤さんはロケハンから同行されたそうですね。

 

 辰雄が暮らす場所、辰雄がいつも歩いている路地、辰雄が使っている郵便局や銀行などをしっかり見ておきたかったんです。そうやって、街を見ることが役作りに繋がりますし、本来なら1か月ぐらい実際に住んで、撮影隊を迎えたい気持ちでした(笑)。

 

麻生 私は初めて尾道に行ったのですが、すごくきれいな所で、大好きになりました。初めてなのに、どこか懐かしさもありましたし、地元の方もとても優しく温かく迎えてくださいましたし、春が住んでいることもしっくりしました。

 

 現場では僕が自転車のシーンで膝をぶつけてしまって、走れなくなって、麻生さんが病院まで走るシーンが急きょ追加されたんですよ。それがすごいいいシーンになりましてね。三原監督と一緒に、「あれはけがの功名だね」と言っていました(笑)。

 

この撮影をきっかけに、朝に温かい豆乳を飲むことにハマっています(麻生)

──舞台となる豆腐店での豆腐作りについてはいかがでしたか?

 

 豆腐作りはとても新鮮でした。今はほとんど機械での作業で、的確なタイミングでスイッチを入れたり、切ったりするぐらい。その中で大変だったのが、大きい水槽に入った出来上がった豆腐を切る作業。真冬の撮影だったものですから身を切るような冷たさで、「これ、やらせるの!?」というほどで(笑)。そしたら、実際の豆腐店の親父さんが「大丈夫ですよ! そのうち、熱く感じてきますから」と言われて(笑)。

 

麻生 今まで生きてきて、水がこんな冷たいと思ったことはなかったほどですが、不思議なことに冷たすぎて、だんだん手が熱く感じてくるんですよ。

 

──毎朝、豆乳を飲まれているシーンもありますね。

 

麻生 お豆腐屋さんに聞いたら、「子供の頃から豆乳を飲まされることで日課になった」と言われていました。私もこの撮影をきっかけに、豆乳のおいしさに気づき始めて、朝に温かい豆乳を飲むことにハマっています。豆腐について、ちょっとだけ詳しくなりましたが、辰雄さんの朝のあいさつも印象的でしたね。

 

「おう!」という、ちょっとハードボイルドみたいな感じで。辰雄の情が厚い部分とは違った職人としての一面が出ているようなシーンになったと思いました。

 

──また、本作に出演されたことで豆腐へのこだわりみたいなものは生まれましたか?

 

麻生 木綿と絹の違いとか、にがりだけで作ったお豆腐のおいしさとか考え方が変わりました。でも、三原監督は本当にご自身で作られているんですよ!

 

 僕はウィンドサーフィンしにハワイのマウイ島によく行っていた頃、健康志向の子のまねをした食べ方がありまして。それは木綿豆腐の上に、洗った生もやしを置いて、ゴマ油と醤油をかけるだけ。ずっとウチの定番になっていますよ(笑)。

 

麻生 その食べ方、撮影中に藤さんに教えていただき、ウチでもやってみました! すごくおいしかったです。あと、冷奴なら、シンプルにお塩で食べるのもいいですね。

 

生きることはそれ以上に素敵なんだということを教えてくれる(藤)

──本作のテーマや見どころについて教えてください。

 

『村の写真集』『しあわせのかおり』に続いて、今回3作目となる三原監督との映画に通じるものは、みんな何かしらの問題を抱えて生きているということだと思うんですよ。すべてを投げ出したいぐらい辛いかもしれないけれど、生きることはそれ以上に素敵なんだということを教えてくれる。今回も、そういうメッセージが込められた素敵な作品になったと思います。

 

麻生 私は出来上がった作品を観て、「人は一人では生きられない」ということを痛感しました。どんなかたちであれ、周りに支えてくれる人はいると思いますし、人が人を思いやる気持ちがたくさん描かれた作品になったと思います。

 

──藤さんといえば、NHK朝の連続テレビ小説「おかえりモネ」で、ときどき英語が飛び出す龍己じいちゃんが大きな話題になりました。

 

 僕自身はピンときていませんが、「ファンタスティック」とか「ハニー」が評判になっているという話は現場で聞きました。公園を歩いたりしていると、小さい子から「モネちゃんのおじいちゃんだ!」と言われることもありましたね。

 

──麻生さんはオダギリジョーさんと共演された日本マクドナルドのCMの反応も大きかったのでは?

 

麻生 いろんな方から、すごい反響があります(笑)。「時効警察」でおなじみのオダギリさんとの共演を喜んでくださる方が多いんですが、じつはCMでの共演は初めてなんです。もちろん現場は楽しかったですけれど、私にとってはご褒美みたいな感じでしたね。

 

クルマは僕にとって大きな存在で、「ありがとう」と言いたい感じです(笑)(藤)

──現場に必ず持っていくモノやアイテムを教えてください。

 

 僕は60年、ずっと横浜に住んでいるので、現場までは必ずクルマに乗っていくようにしているんです。免許取ってから、20台目ぐらいでしょうかね。今はイタリアのアバルトに乗っていて、長距離のときのステーションワゴンと乗り分けています。一人っきりになれる特別な空間ですし、いい気分転換になります。乗っているときは音楽やラジオはほとんどかけないですね。それだけ、クルマは僕にとって大きな存在で、「ありがとう」と言いたい感じです(笑)。

 

麻生 私は喉にいいスロートティーを入れたポットですね。特に甘くもなく、ノンカフェインのもので、声が枯れてきたときや風邪のひき始めのときに飲むと、すぐに良くなるんです。あとはアロマ・マッサージオイル。ちょっと眠くなったり、疲れたり、気分転換したいときに付けると、スーッとして、気持ちいいんです。

 

──また、現在ハマられているものがあれば教えてください。

 

 20年ぐらいやっていた陶芸をやめて、もう十年ぐらいになりますが、その後は趣味っぽい趣味がないですね。あえて言うなら、飯づくりですね。和食でも洋食でも中華でも、なんでも作ります。我が家のシェフですから。困ったときには、YouTubeを見て参考にします(笑)。昔だったら、レシピ書を引っ張り出してきたけれど、かなり楽な時代になりましたよ。

 

麻生 私は本当に趣味がない人なんですが、今は子育てぐらいでしょうか。2人とも小学生なので、放送中の出演ドラマを一緒に見たりすることもありますが、習い事の送迎が多いですね(笑)。YouTubeの楽しみ方を藤さんに教えてもらいたいです。

 

 YouTubeって、玉石混交だから、自分の興味あるものに関しては参考になるので、うまく使ったらいいし、使いこなせばなかなか便利なものだと思いますよ。

 

 

(C)2023「高野豆腐店の春」製作委員会

高野豆腐店の春

8月18日(金)よりロードショー

【映画「高野豆腐店の春」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:三原光尋
出演:藤竜也、麻生久美子、中村久美
徳井優、山田雅人、日向丈、竹内都子、菅原大吉 / 桂やまと、黒河内りく、小林且弥、赤間麻里子、宮坂ひろし

(STORY)
尾道の風情ある下町。その一角に店を構える高野豆腐店。父の辰雄(藤)と娘の春(麻生)は、毎日、陽が昇る前に工場に入り、こだわりの大豆からおいしい豆腐を二人三脚で作っている。ある日、もともと患っている心臓の具合が良くないことを医師に告げられた辰雄は、出戻りの一人娘・春のことを心配して、昔ながらの仲間たち──理髪店の繁(徳井)、定食屋さんの一歩(菅原)、タクシー運転手の健介(山田)、英語講師の寛太(日向)に協力してもらい、春の再婚相手を探すため、本人には内緒でお見合い作戦を企てる。辰雄たちが選んだイタリアンシェフ(小林)と食事をすることになり、作戦は成功したようにみえたが、実は、春には交際している人がすでにいた。納得のいかない辰雄は春と口論になり、春は家を出ていってしまう。そんななか、とある偶然が重なり言葉をかわすようになった、スーパーの清掃員として働くふみえ(中村)が、高野豆腐店を訪ねてくる。豆腐を作る日々のなか訪れた、父と娘それぞれにとっての新しい出会いの先にあるものは──。

 

(C)2023「高野豆腐店の春」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/ナライユミ(麻生) スタイリスト/井阪 恵(ダイナミック)(麻生)

ビジネスならではの便利機能が盛り込まれた「コロンビアブラックレーベル」のバックパック

アウトドアウェアを提供し続ける「コロンビア」は、都市生活をアウトドアの機能で快適にサポートするアーバンラインとしてコロンビアブラックレーベルを2016年より展開しています。そのブラックレーベルより、ビジネスパーソンのために開発した「スターレンジXPバックパック」が登場。

 

アウトドアバックに備わっている不要なデザインと機能をそぎ落とした

スターレンジXPバックパックは、さまざまな業界で活躍される4名のビジネスリーダーとコロンビア商品開発担当が、デザインはもちろんコロンビアの技術を生かしたビジネスバッグを開発するため意見交換を行い、何度も試作重ねようやく完成したとこのこと。

↑コロンビアブラックレーベル「スターレンジXPバックパック」2万9700円(税込)。サイズ:H44×W26.5×D14cm/容量:17L

 

今回ビジネスシーンにフォーカスをあてるため、アウトドアバックに備わっている不要なデザインと機能をそぎ落としつつ、ビジネスならではの便利機能が盛り込まれています。外側のボトルポケットをバックパックの内部に入れ込むことで外見はよりスマートに、上部に取り付けたハンドルにレザーを使用することで上質な印象に仕上げています。

↑シンプルであらゆるシーンに適応し、鞄の上にノートPCを置いて作業ができるようにBOX型を採用しています

 

生地は山岳バックパックでも使われるX-PAC VX42を使用し、重厚な見た目ながらも軽量で高い耐摩耗性を持っています。

↑開口部は止水ファスナーになっているのでで急な天候の変化にも安心です

 

背面部には取り出しやすく目立ちにくい場所に財布などをいれられるセキュリティポケットも完備。セカンドコンパートメントにも荷物を整理していれられる多機能スリーブを採用し、収納力も申し分なし。

↑メインコンパートメントに付属するPCスリーブは取り外し可能で単体での使用も可能

 

↑フロントに設けられた、スマホや文房具など小物類の収納に便利なセカンドコンパートメント

 

アウトドアで培った技術と都市生活をサポートするコロンビアブラックレーベルの世界観が掛け合わさったプレミアムなバックパックが完成しました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

A BATHING APEとコラボした「ASUS Vivobook」をチェック! デザインとアクセサリーにこだわりが

ASUS JAPANは8月18日、A BATHING APEとコラボしたノートPC「ASUS Vivobook S 15 OLED BAPE Edition K5504VA」(以下、Vivobookコラボモデル)を発表しました。同日から発売しています。

↑製品発表に合わせて二子玉川 蔦屋家電でPOP UP EVENTを8月18日~21日まで開催。発表されたモデルなどを展示します

 

特別デザインがふんだんに取り入れられたノートPC

Vivobookコラボモデルは、本体はもちろん、液晶の壁紙やアクセサリーも特別にデザインされた製品です。Vivobookとしては初めてファッションブランドとコラボしたモデルであり、A BATHING APEもPCとコラボしたのは初だといいます。

↑Vivobookコラボモデルを購入すると同梱されるもの一式

 

カラバリはミッドナイトブラックとクールシルバーの2色展開。ボディを見てみると、まず目を引くのが天板で、フォトエッチング加工が施されており、カモフラージュ柄が切り出されて装飾されています。また、VivobookとA BATHING APEの文字がロゴプレートとしてデザインされており、見た目の特別感を演出しています。

 

ディスプレイを開くと、タッチパッドにもカモフラージュ柄のデザインを採用したほか、パームレスト部分にオリジナルコラボロゴを配置しているのがわかります。ですが、やはり目立つのは専用デザインのオリジナル壁紙を用意した液晶でしょう。

 

【クールシルバーのフォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

【ミッドナイトブラックのフォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

性能面では、スペック違いで2モデルをそろえています。上位機種はインテル Core i9-13900H プロセッサー、16GBメモリー、1TB SSD、Windows 11 Homeという仕様。ディスプレイは15.6型の有機ELで、解像度は2880×1620ドット、リフレッシュレートは120Hz駆動を実現しています。

 

インターフェイスはHDMI出力、Thunderbolt 4、USB 3.2(Type-A)、USB 2.0、マイク/ヘッドホンジャックを装備。またバッテリー駆動時間は約14.4時間で充電時間は約1.8時間です。本体サイズは約幅359.3×奥行き229.4×高さ19.35mm、重さは約1.6kg。

 

下位モデルはECの取り扱い限定で、CPUはインテル Core i5-13500H プロセッサー、SSDは512GBの容量を採用しています。ほかの仕様は上位モデルと同じです。

 

このほか、Dolby AtmosやWindows Helloの採用、Webカメラを物理的に閉じるシールド、米軍の調達基準となる「MIL-STD 810H」の堅牢性など、使い勝手にもこだわっています。

 

ステッカーにマウスにキャリーバッグまで、アクセサリーも充実

コラボデザインはノートPC本体に留まりません。パッケージも特別デザインを採用しているほか、複数のアクセサリーも同梱しています。

↑同梱されるステッカー

 

↑こちらはキーキャップに貼るステッカー。いくつかのキーに貼ることで、オリジナル感を出せます

 

ワイヤレスマウス「MD100」も付属。カバーの色をVivobookコラボモデルの色に合わせており、ミッドナイトブラックにはグリーンカモ、クールシルバーにはブルーカモが採用されています。加えて、ブラックカモの付け替えカバーも付属。

↑付属のマウス。それぞれオリジナル壁紙と色を合わせています

 

さらに、キャリーバッグも付属します。Vivobookコラボモデル本体やワイヤレスマウス、ACアダプターはもちろん、カギやワイヤレスイヤホン、ペンなどを収納するスペースも確保しています。キャリーバッグ自体もノートPC本体のカラーに合わせてグリーンカモ、ブルーカモが同梱されます。

 

【キャリーバッグのフォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

もうひとつ、ファンであればうれしい「BABY MILO」のオリジナルフィギュアも付いてきます。

↑ノートPCを持ったBABY MILO

 

VivobookとA BATHING APEには年代の親和性がある

A BATHING APEといえば、昔の言葉でいえばゼロ年代のストリートブランドの代表という認識を持っている人がいるかと思います。ですが、いまは「Y2K」(Year2000)という言葉に表されるように、2000年代のトレンドを取り入れたファッションが注目を集めています。A BATHING APEも例外ではなく、特に韓国アイドルなども着用していることから、いまも人気のブランドになっているそうです。

 

今回コラボしたのは、そうした背景から。Vivobookが20~30代のクリエイターをターゲットにしているところから、親和性が高いと考え、コラボにいたったそうです。

 

とはいえ、デザイン「だけ」というわけではなく、スペックに目を向けるとある程度のクリエイティブ作業で使えるモデルになっており、ASUSとしてはおなじみの有機ELディスプレイも採用されているので、実用性も兼ね備えているように見えます。クリエイター向けの部分は決しておろそかになっていないわけです。

 

価格は上位モデルが19万9800円(税込)、下位モデルが14万9800円(税込)。上位モデルの販売は直販や楽天市場、Amazonのほか、一部家電量販店でも取り扱います。

↑二子玉川 蔦屋家電のPOP UP EVENT会場ではこうした展示も

 

↑巨大なBABY MILOもお出迎えしてくれます。期間内にぜひ行ってみてはいかがでしょうか

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

【モノタロウ】DIYの必需品! 釘の引き抜きと切断ができる「エンドニッパー」

現場作業用のグッズからオフィス用品までが揃うネット通販サイト・モノタロウ。今回チョイスした工具は「エンドニッパー」です。あまり聞いたことのない商品名だと思いますが、同商品は飛び出ている釘や線材などの切断や引き抜きをおこなうことができる便利なアイテム。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】剥がしやすいけど程よい粘着力! 弱粘着の養生テープが使いやすい

 

●釘の切断や引き抜きに最適な「エンドニッパー」(モノタロウ)

釘をおかしな方向に打ってしまったとき、打ち直すためには引き抜かなくてはなりません。また家具の解体時などにも釘の引き抜きは発生しますよね。そこで今回モノタロウで購入したのが、「エンドニッパー」(1199円/税込)です。

 

同商品は、釘や線材の引き抜きだけでなく、飛び出た釘や線材を切断することもできます。届いた商品をチェックすると、サイズは全長167mmで先端部分は約10mm。先端部分を開いたときの幅も約10mmでした。

 

切断能力は鉄線1.6Φmm、銅線3.2Φmm、より線5.5Φmm、軟鉄線で2.6Φmmになります。あまり太いものには対応できないので注意が必要です。

 

 

先端部分の刃が直角なので、平面を作り出すように切断することができます。また先端部分はかなり分厚くなっていました。分厚い分だけ刃の部分の面積が広いので、対象物にあてやすくなっています。

 

また材質はS55C(高炭素鋼)で、非常に硬度が高く優れた耐摩耗性があります。厚みもありシンプルな作りなので、壊れずに長きにわたって活躍してくれそうですね。

 

実際に使ってみたところ、コンパクトなので取り扱いは楽々おこなえます。重量は227gとある程度の重量がありますが、使っていて疲れるほどではありません。通常のニッパーと違い、先端が分厚いため簡単に釘にあてることができました。改めて分厚さが最大の特徴であり、最大のメリットだと思います。

 

実際に商品を購入した人からも「釘が抜きやすくて作業が捗ります」「刃がかなり頑丈で安心できる」「この価格でこの品質はすごすぎる」といった意見が上がっていました。DIYのお供として、釘を抜くことも切断することもできる「エンドニッパー」を試してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

柚子ジュレ×たらこの冷たいパスタ! ローソンの「うるもち! お出汁で食べるたらこの冷製生パスタ」

つるっと食べられる冷たい麺類は、暑さで食欲がなくなりがちな夏にもぴったり。コンビニではさまざまな種類の麺類が発売されていますが、今回は少し珍しい「うるもち! お出汁で食べるたらこの冷製生パスタ」を紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「うるもち! お出汁で食べるたらこの冷製生パスタ」(ローソン)

ローソンで発売されている「うるもち涼麺」シリーズは、北海道産小麦「きたほなみ」とタピオカ由来の加工でんぷんを配合したもちもちの麺が特徴。「うるもち! お出汁で食べるたらこの冷製生パスタ」(559円/税込)も、そんなシリーズの中の1つです。本当に「うるもち」な麺が楽しめるのか、気になりますね。

 

スープと具材を麺と混ぜて食べる同商品は、涼し気な見た目もGOOD。オクラや山芋が入っており、混ぜるとネバネバ感が出てくるのも食欲をそそります。

 

さっそく食べてみたところ、びっくりするほどもちもちとした麺が勢いよく口の中に吸い込まれていきました。よくある丸い麺のパスタをイメージしていましたが、実際はきしめんのような平らな麺。乾燥パスタより水分が多く含まれた生パスタは麺のもちもち感が特徴のため、同商品もタピオカのようなもちもち食感をより強く感じられたのかもしれません。

 

鰹昆布和風だしを使用しており、味つけは全体的にさっぱりめ。しかし味が薄いということはなく、たらこの風味がきちんとするのも魅力です。塩味が強めのたらこと柚子ジュレが混ざりあって、より爽やかさがアップ。オクラ・山芋のネバネバ食材の口当たりもあり、あっという間につるんと食べてしまいました。

 

大根や水菜といったシャキシャキ野菜がしっかり入っているのもうれしいポイント。焼きたらこのつぶつぶ感も食感のアクセントになっていました。313kcalと低カロリーなので、体型を気にする人が多い夏にこそ食べたい一品です。

 

ネット上でも「さっぱり食べやすくておいしいので、今年の夏はヘビロテしてます」「オクラと山芋のネバネバコラボに超もちもちの麺が絡まって最高」と好評の声が。夏バテなどで「ちょっと食欲がない…」という時にもオススメの「うるもち! お出汁で食べるたらこの冷製生パスタ」をぜひチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

本家のワシワシ麺を再現! 「元祖スタミナ満点らーめん すず鬼監修 こってり鬼濃 醤油まぜそば」(ファミマ)はこってり醤油ダレが癖になる旨さ

人生初の始球式に挑むあのちゃんを直撃!洞爺湖グルメ&とっておきビュースポットも『夜のブラキタ』

8月17日(木)放送の『夜のブラキタ』(HBC/北海道ローカル 深夜1時01分~1時31分)に、あのがゲスト出演する。

『夜のブラキタ』瀧原光、あの (c)HBC

 

今回の舞台は、北海道日本ハムファイターズの新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」。埼玉西武ライオンズとの試合前、始球式を行うあのをNORD・瀧原光と番組カメラが突撃する。

 

ロケ日は「パワプロ・プロスピデー」ということでゲームキャラクター“パワプロくん”と“調子くん”も球場に。多くのギャラリーが見守る中、あのはストライクを投げられるのか。人生初のマウンドとなるあのの思いに迫る。

 

「週末ぶらっと」のコーナーでは、女子旅にも人気のエリア洞爺へ。いちごたっぷりの夏らしいパフェや雑貨店でお気に入りのアイテム探しも。

 

新たにオープンした鶴雅リゾートの新施設では、洞爺湖の自然をイメージしたラウンジや、羊蹄山と昭和新山を一望できるとっておきのビュースポットを紹介。牛肉や壮瞥りんごなど地元食材をふんだんに使った特製フルコースを堪能し、洞爺湖を望める露天風呂も満喫する。

『夜のブラキタ』瀧原光、あの (c)HBC

 

番組情報

『夜のブラキタ』
HBC(北海道ローカル)
2023年8月17日(木)深夜1時01分~1時31分

(c)HBC

脱中国依存を進めるアップル。インドが正式発表前の「iPhone 」を初めて生産へ

「iPhone 15」の生産がインドで始まる、とBloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑中国からインドへ

 

現在、Apple(アップル)はiPhoneを複数の国で製造しています。例えば、「iPhone 14」シリーズは中国だけでなく、2022年9月下旬からインドでも生産が開始されました。

 

Bloombergによれば、正式発表前のiPhoneが中国以外の国で生産されるのは、iPhone 15が初めてとのこと。生産はインドのタミル・ナードゥ州スリペルムブドゥールにある、台湾Foxconn(フォックスコン)の工場で進められています。また、中国工場でiPhone 15の出荷が始まると数週間後にはインド工場からの出荷が始まり、インドと中国の製造オペレーションの差はさらに縮まるようです(従来では半年〜9か月の差がありました)。

 

Appleはサプライチェーンの中国への依存を解消する動きを見せており、iPhone 15のインド生産もその一環です。2024年末までには「AirPods」の製造もインドで始まり、「iPad」や「Apple Watch」もそれに続くなど、同社のインドへの注力はさらに高まりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumros

NANGAのクルーネックTシャツがキモチいいぃぃ。「ドットエア」がいい仕事してます

ダウン製品をメインに滋賀県米原市を拠点に商品の製造・販売をするジャパンブランド「NANGA(ナンガ)」。縫製技術に優れ高い機能性を搭載した寝袋やジャケット、パンツなどをリリースしています。もちろん真夏にふさわしいアイテムも幅広く揃う中、今回はドットエアを用いた丸首シャツ「AIR CLOTH COMFY TEE(エアクロスコンフィー ティー)」を紹介!

 

【ナンガ「エアクロスコンフィー ティー」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

モダンなシルエットで夏を爽やかに彩ります!

本クルーネックTシャツは、通気性と吸汗速乾性を兼ね備えた軽量、ハイテク生地である“ドットエア”を採用しています。夏の炎天下のアクティビティでは、動き出す前から汗をかいてしまいますが、その汗もすぐに乾き、快適な着心地が続きます。また、川や海のレジャーで衣類が濡れてしまってもすぐに乾いてくれるのでうれしい限り。さらにストレッチ性もあり、体の動きを妨げません。

 

【POINT1】生地はドットエア

生地は軽量で通気性、吸汗速乾性を兼ね備えています。生地に通気孔を作ることで風通しを向上させ、通気性をアップ。シワにもなりにくく、畳んでコンパクトに持ち運びが可能です。

 

【POINT2】ポケットにはコンシールファスナー

胸元や右サイドのポケットには、携帯性を向上させるためのコンシールファスナーを配置。ジップを閉めれば、ワイヤレスイヤホンやカードなどを安心して携帯できますね。

 

【POINT3】シルエットに変化を与えられる

裾にはドローコードを設け、シルエットのアレンジが可能。普段よりも大きめサイズを選んでゆったり着用したい場合は、裾を絞って着用するのもオススメです。

 

 

普段のコーディネートにこのエアクロスコンフィー ティーを取り入れるだけで、ストレスフリー! アウトドアシーンでのアクティブな活動から、リラックスした休日の過ごし方まで、この一枚があなたをサポートしてくれることでしょう。

ナンガ

エアクロスコンフィー ティー

1万450円(税込)

 

撮影/中田 悟

お父ちゃんだって、ピュアな夢も欲もある/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #18

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

お父ちゃん危篤の報せを聞き、福岡に向かうじろうちゃん。機内の中で思うは、かつてお父ちゃんが持っていた破天荒な夢のお話--。

 

 

 

 

 

 

 

 

「午後の紅茶 おいしい無糖」パッケージデザインがリニューアル! 「おいしい無糖」と「香るレモン」は中味もリニューアル

キリンビバレッジは、「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖」「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモン」の味覚とパッケージデザインを、「キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 ミルクティー」のパッケージデザインをそれぞれリニューアルし、9月12日より発売します。

 

キリン 午後の紅茶 おいしい無糖の中味は、紅茶の豊かな香りと、スッキリとした飲みやすさはそのままに、紅茶らしい上品なおいしさをより楽しめるように進化。「ダージリン茶葉」を20%使用しています。

 

キリン 午後の紅茶 おいしい無糖 香るレモンの中味は、爽やかなレモン感やスッキリとした味わいはそのままに、紅茶らしい香りと余韻が、より楽しめるように進化(無果汁)。「ダージリン茶葉」を20%使用しています。

 

シリーズのパッケージは、「午後の紅茶 おいしい無糖」シリーズであることが一目でわかるように、3商品ともに「午後の紅茶」ロゴ・商品名・グラスのイラストを中央に配置し、「紅茶の上質感」や、おいしさが伝わるパッケージデザインにしています。

 

容量ごとの価格(税別)は以下の通りです。

「iPhone 15」はThunderboltに対応? データ転送が超速くなるかも

「iPhone 15」シリーズのUSB-Cポートが「Thunderbolt」に対応する可能性があると、海外サイトのChargerLABが伝えています。

↑Retimerを発見!(画像提供/ChargerLAB)

 

「iPhone 15」のモデルでは、外部ポートがLightningからUSB-Cに変更されると以前から伝えられており、ダミーモデルでもそれは確認されています。さらに、iPhone 15シリーズのUSB-Cポートとされるパーツ画像も流出しました

 

ChargerLABが新たに掲載した画像では、iPhone 15のUSB-Cコネクターに「Retimer」というチップが搭載されていたとのこと。同チップは一般的にThunderbolt関連の処理に使用されていることから、iPhone 15シリーズのUSB-CポートもThunderboltに対応することが期待されているのです。

 

現行モデルの「iPhone 14」シリーズのLightningポートは「USB 2.0」をベースとしており、最大480Mbpsでのデータ転送にしか対応していません。しかし、USB-Cなら一般的に5Gbps〜10Gbps、Thunderboltなら40Gbpsでのテータ転送も可能になります。

 

iPhoneのLightningポートでなかなかデータ転送が終わらないと感じていた方も、iPhone 15を使えば、大幅に向上した転送速度にびっくりするでしょう。

 

Source: ChargerLAB via 9to5Mac

サントリーウイスキー発祥の地・山崎蒸溜所の古樽で貯蔵! スモーキーな梅酒が数量限定で発売

サントリーは、「サントリー梅酒〈山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド〉スモーキー」を、10月17日より数量限定で発売します。価格は1705円(税別)。

 

同商品は、スモーキータイプのウイスキーを熟成させた樽で貯蔵した梅酒をブレンドすることによる、樽由来の個性ある香りと深みのある味わいが特徴。アルコール度数を16%にすることで、ロックでもソーダ割りでもお楽しみいただける味わいに仕上がっています。

 

パッケージは、樽のイラストや「山崎蒸溜所貯蔵梅酒ブレンド」の表記で商品特徴を訴求し、深緑のラベルで深みのある味わいを、金の「梅酒」の文字で高級感を表現しています。

いよいよ「iPhone 15」が登場か? インドの登録機関にモデル名が出現

Apple(アップル)の次期スマートフォン「iPhone 15」と思われるモデル名が、インドの登録機関に登場しました。

↑なにやらインドが騒がしい

 

通常、Appleは新型iPhoneを9月に発表し、発売します。2023年のiPhone 15シリーズに関しても、「tvOS 17」のベータ版のコードから識別子が見つかるなど、いよいよその登場が近いことを予感させています。

 

今回の情報は、インド基準局(BIS)のデータベースから見つかりました。発見された「A3094」というモデル名のデバイスは現在存在せず、また「iPhone 14」シリーズのモデル名よりも数字が大きいことから、A3094はiPhone 15のモデルのうちの1つであることが予想されます。

 

また、Bloomberg(ブルームバーグ)は、iPhone 15の生産がすでにインドで開始されたと報道。この情報は、同国の登録機関にA3094が登場したことと関連しているかもしれません。

 

過去を参考にすると、今回のように登録機関に新型iPhoneの情報が登場すると、その発売が間近に迫っていることを示しています。9月12日に開催されるかもしれないAppleの発表イベントを、楽しみに待ちたいものです。

 

Source: MacRumors

「磨きダイヤモンド麦芽」を一部使用! 果実のようなやわらかな香りが楽しめるプレモル「ゴールデンエール」

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉ゴールデンエール」を、10月17日から数量限定で新発売します。価格はオープン。

 

同商品は、穀皮を除去し、コクに寄与するたんぱく質を多く含む「磨きダイヤモンド麦芽」を一部使用することで、数種類のアロマホップによる果実のようなやわらかな香りを楽しめます。

 

パッケージは、「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉香るエール 限定デザイン缶」のデザインに合わせ、「ジャパニーズエール」の世界観を、空に浮かぶ雲や木などのコラージュで表現。朱色と金色を組み合わせた、華やかさがありながら温もりを感じられるようなデザインが特徴です。

ついにMacBookも「顔認証」に移行? アップルが特許を取得

アップルが、iPhoneの生体認証をTouch ID(指紋認証)からFace ID(顔認証)に変更して、はや数年が経ちました。いまだにMacはTouch IDのままですが、同社がMacBookにFace IDを導入する可能性を示す特許が見つかりました。

↑MacBookもFace IDに?

 

米特許商標庁(USPTO)がアップルに付与した特許「コンピューティングデバイスのユーザーを判定するための光認識モジュール」は、一貫して「光認識モジュールとラップトップ(ノートPC)」に言及しています。とはいえ、アップルの光認識モジュールといえばFace IDであり、ノートPCはMacBookを指すでしょう。

 

アップルの特許出願は、いかにユーザーの機密データが「これらのコンピューティング機器により収集・保存される可能性がある」かを強調。そして「権限のないユーザーがこの機密データにアクセスするのを防ぐ」ために、ユーザーを認証するシステムが必要との趣旨を述べています。

 

しかし、これらノートPC型の内部スペースは限られているため、認証システムも精度を落とすことなく、コンパクト(または薄く)にする必要があります。

 

アップルが導き出した、この課題への答えは「コンピューティング・デバイス(ノートPC、デスクトップコンピュータなど)内に組み込める光パターン認識モジュール」を導入すること。このモジュールは「所定のパターンの光を投射」できる発光器と、「物体からの所定の光の反射によるパターン」を検出できる光検出器から構成されるようです。

 

その後、特許はこうした仕組みがどのように動作するかを詳細に説明しています。簡単にいえば、この顔認証システムはMacBookの場合、ノッチ(画面上部の切り欠き)に収納される可能性があるとのこと。

↑MacBook Airのノッチにも、いずれFace IDを内蔵?(画像提供/USPTO)

 

また、添付された画像はiMacにもFace IDを搭載する可能性を示唆しているようです。

↑iMacにも導入?(画像提供/USPTO)

 

アップルはさまざまな技術を研究・開発しており、特許を申請したとしても、必ずしも製品が発売されるとは限りません。とはいえ、同社はFace IDがTouch IDよりもはるかに安全性が高いと主張していることから、MacにもFace IDを採用する展開が自然と思われます。

 

すでに「顔によるロック解除」はWindowsでも実現しているだけに、Macにもやって来ることを望むユーザーが多いかもしれません。

 

Source:USPTO
via:AppleInsider

「Galaxy Z Flip5」の修理性と頑丈さは前モデルの2倍!? YouTuberが検証

サムスンのタテ折りスマートフォン・Galaxy Z Flip5が、ついに海外で発売されました。さっそくYouTuberが分解したところ、前モデルよりも約2倍は修理しやすくなったと評価しています。

↑タフだけど、修理もしやすい「Galaxy Z Flip 5」

 

YouTubeチャンネルPBK Reviewsは、前モデルのGalaxy Z Flip4も分解したことがあります。その修理性は10点満点中4点に過ぎませんでした。

 

しかし、最新モデルGalaxy Z Flip 5の修理性は7.5点と、前モデルのほぼ2倍となりました。

 

なぜでしょうか? その大きな理由の1つは、サムスンが2つの内蔵バッテリーにプルタブ(指を掛けて引くつまみ)を採用したから。上半分の小さなバッテリーは1000mAhで、下半分の容量は2700mAhという構成です。

 

他の部品も交換しやすくなっていますが、いくつか難関も。例えば、自撮りカメラは、まだ接着剤で固定されています。とはいえ、折りたたみディスプレイの交換は非常に簡単になりました。

 

また、Galaxy Z Flip5は非常に頑丈であることをも証明されています。ポーランドのYouTuberであるMrkeybrd氏は、数日間もかけてGalaxy Z Flip5が壊れるまで折りたたみを繰り返す耐久テストを行いました。しかも、水没させたり小麦粉や卵をまぶしたりしています。

 

サムスン公称では「20万回以上の開閉動作テストをクリアした」とされていますが、Mrkeybrd氏は40万回以上、つまり2倍も開け閉めすることができたそうです。

 

非常に丈夫で、かつ修理もしやすいGalaxy Z Flip5が、日本でも正式発売されることを楽しみに待ちたいところです。

 

Source:PBK Reviews(YouTube)
via:Wccftech

ハロウィンパーティーにもぴったり!? パッションはじける「ほろよい〈パッションパンチ〉」期間限定発売

サントリーは、「ほろよい〈パッションパンチ〉」を10月10日から期間限定で発売します。価格は148円(税別)。

 

同商品は、中味はパッションフルーツのトロピカルな風味で、甘く爽やかな味わいが特徴。

 

パッケージは、明るいピンク色を基調に、遊び心あるイラストで、パーティーなどにぴったりな、気持ちがはずむデザインに仕上げています。

かき氷の最新トレンドは?“かきごおりすと”に聞く7つの名店と家での楽しみ方

夏の暑さが年々苛烈さを増しています。となると、食べたくなるのはやはり、ひんやり冷たい “かき氷”。近年のブームで老舗に加えさまざまな専門店が増え、メニューも進化しています。

 

2023年のかき氷トレンドは? 自宅で絶品かき氷を作れるレシピと、かき氷専門店の激戦区・東京都内のおすすめ店は? 年間1600杯以上のかき氷を食べ歩く “かきごおりすと” で、かき氷の魅力を広く伝える活動を行う一般社団法人日本かき氷協会代表・小池隆介さんに教えていただきました。

 

いつからなぜブームに? 2023年のトレンドは?

フルーツをふんだんに使った高級かき氷から、ふわふわ食感のかき氷、台湾風や韓国風まで、都内にはさまざまなかき氷店が軒を連ねます。そもそも昨今のかき氷ブームが広がったきっかけは?

 

「かき氷は、東日本大震災をきっかけに電気を使わず涼をとる方法として注目され、約10年ほど前からブームになっています。暑い夏に体を冷やせておいしいだけでなく、色鮮やかでダイナミックな姿が目を引く、 “こだわりのかき氷” を提供するお店が増え、SNSを通して人気が拡散していきました。この熱狂的なブームは落ち着き、10年かけて多くの人たちにその魅力が浸透したことで、『夏には、おいしいかき氷を食べに行きたい!』という感覚が定着しつつあると感じています」(一般社団法人日本かき氷協会代表・小池隆介さん、以下同)

 

人気の裾野が広がった現在は、個性豊かなかき氷を楽しめるようになっています。

 

「かき氷には、こうでなければならないという決まりはありません。作り手が独創性を発揮できる自由な食材です。近年は専門店だけではなく、異業種からのかき氷店参入もあり、独自にアレンジされたおもしろいかき氷が味わえるようになりました。
2023年の人気は、トマトやバジル、とうもろこしなど夏野菜を使ったかき氷や、果物の甘味を最大限活かして砂糖の添加は最小限にとどめるヘルシー志向のかき氷、農薬や化学肥料をいっさい使わずに栽培された果物や野菜から作られるオーガニック志向のかき氷です。
また、ホイップクリームやふわふわした食感を楽しめるエスプーマにオリジナルのクッキーやナッツ、フルーツなどをあしらい、氷の上に物語を感じられるようなかき氷や、フルーツをたっぷり使い、蜜やフルーツの色合いにグラデーションやコントラストを持たせ、より華やかになったデコラティブなかき氷も人気です」

高級かき氷専門店も続々と出現

ホテルでは1杯3000円〜5000円もする高級かき氷が販売され、専門店でも2000円以上するかき氷も珍しくありません。

 

「以前は1000円以下のかき氷が主流でしたが、お店によって値段の幅も広がっています。もちろん人件費や素材の高騰なども高価格化の要因のひとつですが、かき氷は作り置きできないため、その場所に行かないと食べられません。提供されたその瞬間を楽しむ “体験” としての要素もあるので、店主の『提供してから食べ終わる瞬間まで、存分に楽しんで欲しい』という思いも強いように感じます。その思いが独自性に磨きをかけ、進化を続けるうちに、だんだんと値段の幅も広がっていったのではないでしょうか」

 

初心者でも再現できる! 家でふわふわのかき氷を作る4ステップ

お店で食べた味が忘れられず、自宅でも、ふわふわのかき氷を作ってみたい! そんな願いを叶えるため、おいしく作るポイントを教えていただきました。

 

Step 1.氷を作る

・透明で面の大きい塊の氷を作る
「バラ氷やロックアイスなどの氷は、刃に対してデコボコなため、ジャリジャリと粒の粗い氷ができてしまいます。かき氷には、刃に均一に氷があたるよう、かき氷機にあった面の大きい塊の氷が適しています。面が広い円柱型の製氷器を使って、氷を作りましょう。製氷器は100円ショップなどでも手に入ります」

 

・氷をゆっくり作る
「氷を薄く削るには、表面が滑らかな氷であることが大事です。自宅で作った氷のなかで、真ん中が盛り上がった氷を見たことはありませんか。あれは急速に氷が作られている証拠です。急速に冷やされた氷は、結晶が小さく溶けやすく、表面に凹凸がある為、均一に削るのは難しいです。反対にゆっくり凍らせた氷は結晶が大きく均一に凍り、溶けにくく透明で削りやすいのです。ゆっくり凍らせるためには、製氷器をプチプチなどの梱包材や新聞紙で包むとよいでしょう。このとき直接冷凍庫に入れず、底がつかないように割りばしなどで橋渡しをした上に乗せ、上下前後左右から凍らせる方法も有効です」

 

Step 2.氷を削る

・ゆっくり溶かし柔らかくなった氷をリズミカルに削る
「冷凍庫から出したばかりの氷は、冷たく固すぎて、刃が当たると引っかかったり、氷が欠けたりしてうまく削ることができません。一度常温に氷を出し、表面が溶けた状態、つまり製氷器から自然と氷が出てくるまで焦らずゆっくり溶かします。家庭で使うかき氷機は、鋳物のかき氷機のように、重さがあり安定してぐらつかないものがおすすめ。氷を削っている最中の刃が、ぐらついて離れたりしないよう安定した場所で行うことが大切です。準備ができたら、一定の速さでリズムよく削りましょう」

 

Step 3.器などを準備する

・器もソースも冷たさにこだわる
「かき氷は、できたてがおいしいもの。その瞬間が長く続くよう、器やかけるソースなどを冷やしておくことは鉄則です。器を冷やし、かけるソースは冷やしておきましょう」

 

Step 4.盛り付ける

・自分流でとことん楽しむ!
「かき氷は、どんな食材とも合う、懐の深い万能素材です。自分の好きなものをトッピングして楽しみましょう。好きなクッキーや、ナッツを乗せたりしてもいいのです。友人同士で食材を持ち寄って、さまざまバリエーションを既成概念にとらわれず、楽しんでみてください」

 

小池さん直伝! 家にある食材で作るおすすめフレーバー

■ 夏バテ対策にも効果的なビタミン・カリウム豊富な「旬のフルーツかき氷」

【材料】
・氷…適量
・カルピス原液…適量
・旬のフルーツ…お好みの量

 

旬のフルーツとカルピスで作ります。「カルピスはかき氷シロップとしても定番ですが、そこに旬のフルーツをのせてみてください。夏の旬のフルーツといえば、すいか、桃、ぶどう、メロン、マンゴーなど。色どりもキレイですよね。メロンやすいかは丸くくり抜くなど、盛り付けにも工夫すると見た目にもおいしいかき氷になります。旬のフルーツのさわやかな甘味と、酸味の利いたカルピスは相性抜群です」

 

■ ほろ苦さが大人の味「コーヒーかき氷」

【材料】
・氷…適量
・濃いめのコーヒー…適量
・ガムシロップ…1個
・生クリーム…お好みの量
・あんこ…お好みの量

 

コーヒー、生クリーム、あんこで作ります。「インスタントコーヒーを濃いめに作り、冷蔵庫で冷やします。作り方は、器の下にガムシロップや生クリームを入れてかき氷を盛り付け、最後にコーヒーを上からかけるのもよし、かき氷を盛り付けたあとにすべて上からかけるのもよし、お好みでためしてください。かける順番によって、味の変化も楽しめます。生クリームの代わりに、ミルクや、ポーションクリーム、練乳、バニラアイスなど、お好みのものをのせても。トッピングには、あんこがおすすめ。和菓子屋さんでは、持ち帰り用のあんこを販売しているところも多いです。和菓子屋さんのあんこをトッピングすれば、ワンランク上のかき氷に早変わり! コーヒーも専門店のものを利用してとことん味にこだわってもいいですね」

 

かきごおりすとオススメ! 都内の人気かき氷店 7選

東京都は、伝統あるあんこを使った和菓子系のかき氷や、クリームを使った洋菓子系、旬のフルーツをふんだんに盛り込んだ手作りソースのかき氷など、個性豊かなお店が多数存在する激戦区。かき氷好きにはたまらないエリアです。小池さんにおすすめを教えていただきました。

 

[浅草] 浅草浪花家……たい焼きの名店による絶品あんこ

「あさやけ」1000円(税込)

「たいやきの名店『浪花家総本店』から暖簾分けされた『浅草浪花家』は、あんこと手作りシロップにこだわったかき氷を提供する行列店です。看板メニューは、富士山の朝焼けをイメージした『あさやけ』。丁寧にふんわりと削った氷の上に、あっさりとしたミルクをたっぷり、自家製の鮮やかないちご蜜で天頂部を染められた、見た目も美しいかき氷です。粒あんとあっさりしたミルクという王道の組み合わせは、いつ食べても飽きないおいしさです」

浅草浪花家
所在地=東京都台東区浅草2-12-4 もっこ
TEL=03-3842-0988

 

[谷中] ひみつ堂……天然氷使用など素材にもこだわり

「宮古島マンゴー三昧」2600円(税込)

「一年中、四季折々の絶品かき氷を楽しめる谷中の名店です。旬の素材を使った蜜をたっぷりとかけるのが特徴で、開店時よりかき氷界のトップを走り続けています。天然氷を使い、都内でもめずらしい手動式機械から削られる氷は、やわらかくふんわりとした舌触りで職人技がキラリと光ります。店主の森西さん自ら、全国を駆け巡りかき氷に合うフルーツを発掘しています。宮古島で収穫してくるマンゴ—を使ったかき氷も絶品ですよ」

ひみつ堂
所在地=東京都台東区谷中3-11-18
TEL=03-3824-4132

 

[根津] 芋甚……地元に愛される日常的に通いたくなる店

「黒蜜きな粉」680円(税込)

「100年以上の歴史を持つ甘味処で、落ち着いた雰囲気で居心地が良く、地元の方々に愛されてきた名店です。氷あずき等で使われるあんこや黒蜜、アイスクリームは、どれも自家製。先代から受け継ぐ伝統あるレシピでつくったシロップが自慢で、『黒蜜きな粉』や『宇治金時』が人気です。氷はきめ細かくさらさらとしていて日常的に食べたくなるおいしさ。お値段も良心的で、近所にあったらうれしいお店です」

芋甚
所在地=東京都文京区根津2-30-4
TEL=03-3821-5530

 

[調布] ぱくぱく くもくま堂……くまをかたどって心躍るかわいさ!

「ずんだみるくにゴルゴンゾーラなくまさん」1500円(税込)

「くまの顔の形をしたかわいらしいかき氷が人気のお店です。写真からも愛くるしさが伝わりますが、実物を目の前にすると食べるのがもったいなくなってしまうほどです。クリーム系が得意で、かわいいだけでなく、味もしっかり計算されています。おすすめの “ゴルゴンゾーラハニー” には、塩気のあるチーズに風味の良いはちみつ、いちじくのとろりとした果肉にプチプチした種の食感があわさりおいしく、新しい味の発見を楽しめます。なかにはくるみも隠れていて、食べ進めても飽きない魅力があります」

ぱくぱく くもくま堂
所在地=東京都調布市調布ケ丘2-1-8
TEL=070-4333-7264
※事前予約要

 

[調布] 甘味an&……手づくりのおいしさを心ゆくまで!

「甘夏ざんまい」1400円(税込)

「テイクアウト専門の『あずきや安堂』の姉妹店で、ゆっくり手作りの和菓子を楽しんで欲しいとの思いから開店されました。あんこを使用したかき氷が名物で、あんこは調布で大変人気のあった今川焼の門外不出のレシピを再現した夏の期間限定メニュー “甘夏ざんまい” もおすすめ。無農薬にこだわった甘夏だからこそできる皮までつかった調理で、甘夏を大胆にトッピング。さっぱりとした甘味と酸味、ほろ苦さが人気です。2023年で一周年を迎えるオープンしたばかりのお店で、まだまだ穴場スポットです」

甘味an&
所在地=東京都調布市布田1-34-1 永祥ビル1F
※季節によってメニューが変わります。くわしくはInstagramを確認してください。

 

[目白] 志むら……たっぷりかかったソースが贅沢

「生いちご」1250円(税込)

「かき氷好きなら、知らない人はいないほどの有名店です。盛り付けが特徴的で、氷がつぶれてしまわないよう崖のように高く盛り付けた氷に、ソースをこれでもか! とあふれんばかりにかけた断崖絶壁のような見た目が、贅沢さを物語っています。いちごは、静岡県から取り寄せたこだわりの『紅ほっぺ』。ソースだけでなく、果肉もゴロゴロと入っています。ほかにも、上品な甘さをたっぷり楽しめるこしあんを使った『白玉』もおすすめです」

目白 志むら
所在地=東京都豊島区目白3-13-3
TEL=03-3953-3388
※事前予約要

 

[八重洲] 東京八重洲堂……かきごおりすとプロデュースの期間限定店

「和三盆すだち」1500円(税込)

「私自身が今、食べたいかき氷をプロデュースする期間限定のお店です。かき氷が好きなだけでなく、徳島の名産品である和三盆×すだちのフレーバーや、沖縄産シークワーサーをシンプルにかけたかき氷、産地を限定したお茶や果実のかき氷など、食欲が落ちてしまう夏にぴったりなメニューがたくさん揃っています。暑い夏に涼を取れ、かき氷をゆっくり楽しめて、夏バテする夏に栄養も摂取できるかき氷をぜひ召し上がってください」

かき氷コレクション 東京八重洲堂
所在地=東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲2F
出店期間=7月20日(木)〜9月4日(月)

「最近はかき氷の価格も上がり、人気店は長蛇の列、人によっては気軽に行きにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、東京都内だけでも100軒以上の提供店があり、人気の店舗も時間をずらせば入れるなどまだまだ楽しむ方法はあります」と小池さん。また、旬のグルメとして健康面でも魅力的だと力説します。

 

「栄養豊富な旬の食材も使われ水分もたっぷり採れるなど、暑い夏に食べる食材としても理にかなっています。お店では店主の独創性を味わい、家庭ではご自分の好きな組み合わせを考えてみるなど、もっともっと気軽にかき氷を楽しんでみてください」

 

プロフィール

一般社団法人日本かき氷協会 代表 / 小池隆介

15年以上前からかき氷に魅せられ、全国津々浦々かき氷を食べ歩いている。年間で食べるかき氷は1600杯以上。一般社団法人日本かき氷協会を設立、協会では東京ミッドタウンの「かき氷コレクション」「かき氷スタンプラリー」などを手がけ、かき氷の魅力を広める活動を行っている。自身でも、世田谷と前橋にてかき氷店『かしや』と『シロヤ』を経営。全国のかき氷店を調べられる、かき氷ポータルサイト『かきごおりすと』の運営も行う。
かきごおりすと

自然な仕上がりに感動! 杉浦太陽さんのスタイリストが眉毛のアートメイクに挑戦

俳優の杉浦太陽さんが配信するYouTubeチャンネル「たぁちゃんネル/杉浦太陽」。杉浦さんと16年の付き合いがあるスタイリストさんが誕生日ということで、今回は眉毛のアートメイクをプレゼントしてあげることに。果たしてアートメイクの結果はどうなったのでしょうか。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

●眉毛のアートメイクの自然な仕上がりに感動!!

まずは今回眉毛のアートメイクを担当するラグラン銀座医院の先生からカウンセリングを受けます。ラグラン銀座医院では、通常施術を2~3回繰り返すことで肌にアートメイクを定着させていくとのこと。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

一方、杉浦さんはアートメイクの待ち時間に別部屋でメソナJで肌ケアを体験。ラグラン銀座医院のメソナJは電気で毛穴のすき間を開けて、ヒアルロン酸などを浸透しやすくします。施術時間は16分程度。ペンシルを使って細胞と細胞のすき間を開け、すき間が閉じる前に浸透させていきます。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

再びアートメイクに場面が戻ります。カウンセリングの後は、えんぴつで眉毛の下書きをしていく工程に。理想の形を相談しながら下書きを完成させました。この下書きでアートメイクの形が決まるので、とても大事な工程です。形が決まった後は実際に彫っていくために、眉毛に麻酔をしていきます。下書きに合わせて彫ったところにインクを置いて完成。

 

完成後、眉毛が実際に生えているようなナチュラルな仕上がりにスタイリストさんはとても感動。大体2カ月後くらいに2回目の施術をおこない、消え方などを確認しながらインクを足していくことで固定させていきます。個人差はありますが、アートメイクは1年から3年程度は持つそう。

出典:たぁちゃんネル/杉浦太陽

 

実は以前に杉浦さんの奥様である辻希美さんもラグラン銀座医院でアートメイクを体験しています。辻さんのYouTubeチャンネル「辻ちゃんネル」でその様子が動画になっていました。辻さんは眉毛を掘るときにとても怖がっていましたが、麻酔のおかげか全然痛みを感じないまま施術が完了した模様。辻さんもアートメイクの仕上がりに感動していました。

 

杉浦さんのスタイリストさんが眉毛のアートメイクにチャレンジした今回の動画に、視聴者からは「とても自然できれいな眉毛! かっこいいです」「アートメイクやってみたいな~」「眉きれい! 痛くなかったのかな?」といった反響が寄せられています。眉毛のアートメイクの流れがわかる今回の動画をぜひチェックしてみてくださいね。

ももクロ玉井詩織が神奈川県・根府川へ 100年前の関東大震災を物語る痕跡を海に潜って取材『関東大震災から100年 あす巨大地震が来たら』

ももいろクローバーZの玉井詩織が、9月1日(金)放送の『関東大震災から100年 あす巨大地震が来たら』(TBS系 午後5時50分~8時)で神奈川県小田原市の根府川を取材。玉井よりコメントが到着した。

『関東大震災から100年 あす巨大地震が来たら』(c)TBS

 

関東大震災から100年となる9月1日(金)に、TBSでは加藤浩次とホラン千秋がMCを務める報道特別番組『関東大震災から100年 あす巨大地震が来たら』を放送。TBSとJNN各局が総力取材。「防災クイズ」や「大実験」、「再現ドラマ」を通して、防災力をアップさせる番組となっている。

 

「もしいま関東大震災が起きたらどうなるのか? どうすればあなたの命が守れるのか?」を、MCの加藤、ホランと共に探っていく。関東大震災で多くの犠牲を出した“揺れ”、“津波”、“火災”、“デマ”の4つのテーマを深掘りし、クイズを交えて巨大地震への理解を深める。そして生き抜く知恵を見出していく。

 

テーマのラインナップは「住宅街でこそ起きやすい土砂災害の脅威とその対策とは?」「地震からわずか8分で津波が襲ってくる可能性がある鎌倉で、逃げ切るためのある方法とは?」「大実験…関東大震災で起きた炎の竜巻『火災旋風』は今の日本でも起きるのか?」「SNSが普及しAIが台頭する今、震災のたびに繰り返されてきた『デマ』をどう見抜くのか?」。

 

そして番組では、ももいろクローバーZの玉井詩織が神奈川県小田原市の根府川を取材。「100年前の関東大震災を物語る痕跡が“海中”にある」ということで、ウェットスーツを着用し早速、海の中へ。海底で、玉井は巨大なコンクリートの塊をいくつも目の当たりにする。それは100年前の関東大震災で、およそ130人の命を奪ったという土砂災害によって海まで運ばれた「旧国鉄・根府川駅のプラットホーム」だった。海底にはホーム以外にも線路のレールのような金属の残骸も。土砂災害の強大なパワーを目の当たりにして、玉井は何を思うのか。

 

さらに玉井は根府川周辺の地域も取材。そこでは関東大震災で「山津波」と呼ばれる土砂災害が発生していた。いったいどのようなものだったのか。

 

なお特番の前後1週間、『JNNニュース』『Nスタ』『news23』などの報道番組では「関東大震災100年プロジェクト つなぐ、つながる」と題して、関東大震災や防災に関する企画を集中的に放送する。

 

玉井詩織(ももいろクローバーZ)コメント

関東大震災という大災害があったことは、もちろん授業では習ったんですが、100年が経ち、その痕跡というのは本当に少なくなっていると思います。だけど今回、根府川の海に潜って駅のホームなどを目の当たりにして、実際に(関東大震災を)経験していない私たちは、見て、知って、感じることで、これから起こるかもしれない大災害に向けて気を引き締め、防災意識を高めていかなきゃいけないと感じました。この番組をきっかけに、皆さんにも根府川駅などのことを知ってもらい、いろいろなことを感じてほしいと思います。

 

番組情報

『関東大震災から100年 あす巨大地震が来たら』
TBS系
2023年9月1日(金)午後5時50分~8時

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/Kantodaishinsai100th_tbs/

(c)TBS

米の女性が旅行から帰宅、トイレで待ち構えていた恐ろしい物とは…

旅行から帰宅すると、自宅にヘビが陣取っていた……。米国のアリゾナ州で暮らすある女性が、そんなギョッとする体験をしました。しかも、彼女がヘビと対面したのは、びっくり仰天な場所でした。

↑まさかの事態が…

 

その女性は、アリゾナ州の都市ツーソンに暮らすミシェルさん。4日間の旅を終えて帰宅すると、自宅でヘビと対峙することになったのです。しかも、その場所はトイレ。

 

用を足そうと便器のふたを開けると、なかに体長1メートル以上の黒いヘビがいたのです。まさかの事態に驚いた彼女は、父親に助けを求め、父親がヘビを捕まえようとしましたが、ヘビはシューシューと音を鳴らして逃げ回り、捕まえることはできなかったそう。

 

そこで、地元でヘビの捕獲を行う会社に電話し、退治してもらうことに。捕獲の様子を撮影した動画によると、彼らは慣れたもので、素手でヘビをつかむと、すぐに便器からヘビを引きずり出しているのが分かります。

 

捕獲されたヘビは、体長が1~1.2メートルほど。人間に向かって口を大きく開け、威嚇している様子は恐怖でしかありません。捕獲した会社によると、このヘビに毒はないとのことで、そのヘビを安全な生息地に放して一件落着となったそうです。

 

ちなみに、ミシェルさんが依頼したのは、地元で24時間体制でヘビの捕獲を専門に行う会社。その名も「Rattlesnake Solutions」。日本語に直訳すると「ガラガラヘビ解決策」となります。そんなサービスがあるくらいですから、この地域ではヘビに遭遇することが、決して珍しいことではないのでしょう。

 

ヘビが捕獲された後も、3週間は同じトイレを使うことができず、別のトイレを使っていたというミシェルさん。電気をつけずにトイレを使うことはなくなり、今もゆっくりとフタを開けているそうです。

 

【主な参考記事】

Khon2. Snake in a toilet: Slithering visitor to Arizona home camps out where homeowner least expects it. Aug 11 2023

「iPhone 15 Pro」ダミーの新画像が登場! うわさのベゼルが信じられないほど…

アップルが9月の第3週に「iPhone 15」シリーズ発表イベントを開催すると噂される中、「iPhone 15 Pro」モデルの新たなダミーモデルの画像が公開されました。

↑手に取った感じは…(画像はiPhone 14 Pro)

 

先週も著名リーカーがダミーモデルの写真をシェアしていましたが、そちらは主に背面や横側から見たものでした。今回はディスプレイのある前面からの画像が主であり、手に取った印象が確認しやすくなっています。

 

有名リーカーのMajin Bu氏は、「iPhone 15 Proを手にした感じは次の通りです」として、3枚の写真をX(元Twitter)に投稿しています。

 

背面カメラ部分がわずかに厚くなったことを除けば、iPhone 15 ProはiPhone 14 Proとそれほど変わらないようです。iPhone 15 Proの画面サイズは引き続き6.1インチと予想されていますが、実際に手に余るほど大きくもなく、不便なほど小さくもなさそうです。

 

フラットな(角張った)エッジもiPhone 14 Proそのままで、ダイナミックアイランド(画面上部の楕円状スペース)も同じサイズに見えます。が、画面周りのベゼルは信じられないほど細くなった印象を与えます。

 

iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxは両方とも、低圧射出オーバーモールディング(LIPO: Low Injection Pressure Overmolding)という技術により、わずか1.55mmの厚さのベゼルを実現すると噂されています。これまで予想CG画像はありましたが、物理的な実体のあるダミーモデルで確認できた格好です。

 

また、iPhone 15全モデルがLightning端子からUSB-Cに移行することが、今回のダミーモデルでも確認できるようです。少し遠目であやふやな感もありますが、先日内部パーツの写真もリークされていました

 

非常に洗練されたデザインではありますが、一方で2024年の「iPhone 16」のほうがお買い得だというリーカー情報もあります。今年買うか、来年まで待つか、頭を悩ませるかもしれません。

 

Source:Majin Bu(X)
via:Wccftech

【モノタロウ】チェーンの長さを調節できる「チェーンレンチ」 狭い場所でのパイプの緩め・締め作業に!

ちょっとしたDIYから仕事で使えるアイテムまで、さまざまな工具を取り扱っているモノタロウ。今回注目したのは、パイプなどの締め付けや緩め作業に役立つ「チェーンレンチ」です。掴みどころのない丸い物でも、チェーンに巻き付けることでしっかり固定ができるこのアイテム。特にパイプレンチが入らないような狭い場所での作業に打ってつけです。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】なんでも切れる! ザクザク切れる! 多用途使用OKの「強力万能はさみ」を使ってみた

 

●狭い場所でのパイプの固定作業に「チェーンレンチ」(モノタロウ)

狭い場所でも、チェーンさえ入れば物の固定が可能なチェーンレンチ。チェーンに巻き付けて使うため、円型や四角形以外にもあらゆる形の物を固定することができます。

 

モノタロウの「チェーンレンチ」(2849円/税込)は、柄の全長が約31cmでチェーンの長さが約42.5cm。直径約5.5cmから約10.5cmまでの物を巻き付けることが可能です。

 

実際に巻き付ける際は、チェーンのサイドの突起部分を柄の先端にある溝に引っ掛けて固定します。巻き付けるときは本体の大きさよりも、やや緩めにチェーンを調整してつけるのがポイント。後は回したい向きに柄を引いていけば、チェーン部分がパイプに食いついて回していくことができます。

 

全てのチェーンに突起がついているため、溝に引っ掛ける位置を調整することでさまざまなサイズに対応が可能。引っ掛けるだけなので取りつけも取り外しも簡単ですが、溝の部分に突起がぴったり嚙み合うため安定感も十分です。

 

重さは約870gあり、実際に手で持ってみると結構な重量感があります。しかし実際はパイプなどに巻き付けて引っ張って使用するため、特に気になる重さではありません。柄の部分が長く作られているので握り心地もよく、力を入れやすいのも嬉しい設計ですね。

 

商品の購入者からは「チェーンが太くてしっかりしているから安定感があり使いやすい」「柄の部分が長いので力を入れやすかった」「オイルフィルターの交換に使用。きつく絞めつけてあるフィルターでもこれがあれば問題なく外せて便利」などの声が上がっています。

 

あらゆる場面での締め・緩め作業で重宝するチェーンレンチ。あなたも1つ手元に置いてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

【モノタロウ】40PCSで約2000円! 凄まじいコスパのソケットレンチセット

モザンビークの「KFC」が世界一おいしいって本当? 現地取材で明らかになった新事実

世界140か国以上に店舗を構えるケンタッキーフライドチキン(KFC)。その中で一番おいしいフライドチキンを食べられるのはどの国なのかご存じでしょうか? 実は在モザンビーク日本大使館が「モザンビークのKFCが世界一おいしい」と紹介しています。その真偽を確かめるため、モザンビーク在住の筆者が取材してきました。

↑取材したモザンビークのKFC

 

そもそも、なぜモザンビークのKFCが世界で最もおいしいと言われるのでしょうか?

 

現地の日本大使館によれば、その主な理由はコールドチェーンがモザンビークでは十分に発達しておらず、加工した鶏肉を運搬することが難しいから。そのような事情により、店内で絞めたチキンを使用しているため、新鮮で世界一おいしいフライドチキンを食べることができるとのことです。

 

しかし、本当に世界一のフライドチキンなの? 今度は公用語のポルトガル語でインターネットを検索してみましたが、特にそれらしき情報は見当たりません。それではと思い、噂の真相を探るべく、早速、近所のKFCを直撃してみました。

 

世界一(?)のコーラとともに…

↑やっぱりうまい

 

まずは店員に「モザンビークのKFCは世界で一番おいしいと言われているが本当か?」と尋ねると、「その通りだよ。ここのフライドチキンは新鮮で、熱々だからね」と笑顔で即答。期待が高まります。

 

ただし、店でチキンを絞めるのかどうか事実関係を確認したところ、「店で絞めることはしないさ。でもモザンビーク産の冷凍チキンは間違いなく新鮮だよ」との答えでした。

 

実際にフライドチキンのセット(約700円)を注文し、モザンビーク製のコカコーラと一緒に食べてみました。ちなみに、同国のコーラも以前に日本のあるテレビ番組でコーラ研究家に世界一おいしいと紹介されていました。どうやら砂糖に秘密があるとか……。

 

さて、フライドチキンに戻ると、確かにジューシーでふわふわサクサク。熱々でおいしいです!

 

もちろん、モザンビークのKFCが本当に世界一かどうかは他国のお店と食べ比べてみないとわからないでしょう。それでも、世界一おいしいとされるコーラと一緒に食べることで、フライドチキンがより一層おいしくなるというのが筆者の率直な感想です。

 

今回の取材で、モザンビークのKFCスタッフが自分の店のチキンのおいしさに自信を持っていることを知り、「世界一おいしい」のだと意識しながら食べることで、今までにない満足感を得られたような気がしました。

 

執筆・撮影/Miguel

自社栽培生ホップ×国産麦芽100%醸造! この秋限定の味わい「常陸野ネストビール フレッシュホップス2023」

木内酒造は、自社の額田醸造所に併設のホップ畑で栽培し収穫した生ホップと、国産麦芽100%を使用して醸造した「常陸野ネストビール フレッシュホップス2023」を、9月上旬より数量限定で発売開始します。350ml缶の価格は495円(税込)。

 

同商品は、茨城県那珂市にある自社のホップ畑で栽培し、今年収穫した生ホップを50%以上使用。カスケードやチヌークをメインとした複数品種のホップと、自社の製麦工場で製麦した国産麦芽100%を用いて、季節限定のフレッシュホップスに仕上げています。

 

同社は、麦を発芽させる加工「製麦(モルティング)」を行う製麦工場を、茨城県石岡市にある「木内酒造 石岡の蔵」敷地内に新設し、5月より試験運転を実施、7月下旬より本格稼働を開始しています。今回発売となる同商品は、自社製麦による茨城県那珂市産の「ミカモゴールデン」麦芽を100%用いて醸造が行なわれました。

 

また、同商品の一部は、茨城県那珂市「ふるさと納税」での返礼品として提供を予定しているとのことです。

日本限定の新しい味わい! シングルモルト・スコッチウイスキー「グレンファークラス」から数量限定で登場

ミリオン商事は、同社が展開するシングルモルト・スコッチウイスキー「グレンファークラス」より、日本市場限定の新商品「グレンファークラス マリアージュ・オブ・カスクス 2023 SPRING/SUMMER」を、8月21日より順次出荷。数量限定で発売します。価格は2万円(税別)。

 

同商品は、リフィルシェリー樽熟成に特化し、ノンピートモルト、長時間発酵、直火焚き蒸留によるフルーティーかつ力強い味わいが特徴。穏やかでスパイシーなライトなシェリーのニュアンスが楽しめます。

 

ディスティラリー・マネージャーのカラム・フレイザー氏が、2008年蒸留の3rdフィル4樽をバッティングし、力強くフルーティーな味わいにフォーカス。50.5度でボトリングし、おすすめの飲み方はオンザロックやハイボールです。

 

「マリアージュ・オブ・カスクス」シリーズは、季節に合わせたコンセプトのもと、春夏(SPRING/SUMMER)バージョンと秋冬(AUTUMN/WINTER)バージョンの年2回のリリースを予定。秋冬(AUTUMN/WINTER)バージョンは、1stフィル樽をメインに、オロロソシェリー樽熟成の濃厚な味わいにフォーカス。ストレートやトワイスアップをおすすめの飲み方としています。

ラケルのオムレツが冷食になった! ファミリーマート「ラケル監修特製ソースのチキンオムライス」は卵もソースも満点の仕上がり

オムライスといえばケチャップで赤く染まったチキンライスを薄焼き卵で包んだ、大人から子供まで大人気の洋食メニューです。今回はなんとそのオムライスを冷凍食品にした「ラケル監修特製ソースのチキンオムライス」(490円/税込)をファミリーマートで発見。めずらしい冷凍食品のオムライスがどんな仕上がりになっているのか、さっそくチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「ラケル監修特製ソースのチキンオムライス」(ファミリーマート)

今回監修を担当した「ラケル」は1963年に渋谷で創業したオムライス専門店で、今では関東を中心に30店舗以上を構える人気店。創業当初から赤玉卵にこだわり、卵の素晴らしい魅力を引き出すために多くの食品や調味料を開発してきました。

 

調理方法はとっても簡単。冷凍庫から取り出した商品のフタを点線まではがし、レンジで加熱調理(目安時間500Wで5分10秒)するだけで出来上がります。パッケージはお皿も兼ねているので、洗い物が少なくすむのも嬉しいですね。

 

フタを開けるとアツアツの湯気をまとったオムライスが登場。黄色い卵と赤いケチャップソースのコントラストが目にもおいしい一品です。

 

濃厚なトマトソースの香りに食欲をそそられ、スプーンですくったオムライスをパクリ。冷凍食品とは思えない味わいに思わず「おいしい!」と声が漏れてしまいました。

 

バターの香りが印象的なチキンライスとふんわり卵、それから「ラケル」同様、高リコピントマトを使用した濃厚なケチャップソース。それぞれが口の中で絶妙に混ざり合いリッチな味わいが押し寄せます。

 

また驚かされたのは卵の焼き加減。冷凍食品の卵料理はパサパサと水分が抜けているイメージがありましたが、半熟過ぎない絶妙な仕上がりにはびっくり。

 

ネット上では「ラケル監修のオムライスが絶品すぎた! 冷凍庫に常備しておきたいレベル」「コンビニのオムライスは意外とケチャップソースのものが少ないから嬉しい。味もさすがのラケル!」と大好評。

 

ちなみにファミリーマートでは、「ラケル」が長い年月をかけて卵料理に最も合うパンとして開発した「お店の美味しさそのまま ラケルパン」も発売中。ぜひオムライスとセットで召し上がってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

上品なとんこつスープの味わい! セブンの「一風堂 赤丸新味博多とんこつ」の再現性が高すぎる

どこまで切れる? 「フィットカットカーブ」のキッチンバサミは料理以外でも便利な万能ハサミだった

一般的に “紙を切る用のハサミ” にとって最も重要なのは、やはり切れ味だろう。高品質な紙用ハサミであれば、コピー用紙程度なら抵抗なくスーッと切れてしまう。しかし、刃が鋭い=繊細でもあるため、紙より硬いものを切ると簡単に刃が鈍ってしまう。一方で工具系のハサミは、プラ板やDVDなどもザクッと切り落とすことができるのだが、対して布やフィルムなどコシのない柔らかなものを切るには不向きとなっている。

↑ハサミ好きな筆者宅で使われているハサミ群。紙用・ダンボール用・フィルム用・プラ板用など専用化されている

 

つまりハサミは切る対象によって専用化すべきツールなのだが、マニアでもない限り、そう何本もハサミを手元に置いておくのは無駄だと感じる人も多いだろう。そこでオススメしたいのが、紙でもフィルムでも程よく切断できる切れ味と、プラ板をバッサリ切って刃が鈍らない頑丈さを併せ持つ、汎用性の高いハサミを1本持っておくこと。とはいえ、筆者イチオシの高汎用性ハサミは、文房具店ではちょっと探しにくいかもしれない。なぜなら、ジャンルとしては “キッチンハサミ” に類する製品だから。

 

なんでも切れて頑丈、しかも洗える万能ハサミ

プラス「フィットカットカーブ 洗えるチタン」(以下、洗えるチタンハサミ)は、今やハサミ界の大定番である「フィットカットカーブ」シリーズの、キッチン用ラインナップだ。刃はステンレス鋼にチタンコーティングを施したもので、もちろんお馴染みのベルヌーイカーブ刃(ベルヌーイ螺旋の数式をカーブに応用した刃で、刃の根元から先端まで同じ力で切りやすい)となっている。

プラス
フィットカットカーブ 洗えるチタン
1050円(税別)
5色展開

 

キッチンでは、フニャフニャの食品パック用フィルム、硬くて分厚い牛乳パック、弾力のある鶏むね肉、パキッと砕けやすいキュウリなど、あらゆるものを切らなければならない。つまりキッチンバサミというのは、非常に高い汎用性が求められるのだ。逆に言えば、キッチンバサミを日常用に転用すると、だいたいのものが気持ちよくサクサクと切れてしまう、というわけ。

↑ツルツル滑って切りづらいプラタグも、ギザ刃が噛むおかげで安定して切れる

 

「洗えるチタンハサミ」は片刃がマイクロセレーション刃(細かなギザ刃)になっているため、新品の靴下をつなぐプラタグや梱包用PPバンドなどの刃滑りしやすい素材でも、がっちり噛んで切ることができる。さらに緩衝材のプチプチシートのようなコシのない素材でも、刃と刃の隙間にフニャと落ち込んで切り損なってしまうということを減らせる。こういった “切り損ないの出ない安定性” こそが、このハサミ最大の魅力といえるだろう。

↑分厚い刃は力を込めて切れるので、ブリスターを大雑把に開封するにも最適!

 

刃厚も約2.5mmと分厚いので、力を入れてグイグイと切るのにも適している。例えば、雑貨やオモチャのブリスターパックも、透明のPETと下の厚紙台紙をまとめてザクッ! とカットできるので、苦労せずに開封が可能だ。この切れ味を一度体感すれば「信用できる……!」という気持ちになるはずだ。

↑コシが無くて切りづらいプチプチシートも、安定してサクサク切ることができる

 

キッチンハサミがだいたい全長200mm前後と大ぶりなのに対して、文具ハサミに近い約175mmというコンパクトさも、使いやすいポイントのひとつ。これなら取り回しもラクだし、気軽に手に取りやすい。ペンスタンドに立てて置いてもさほど主張は強くならないと思う。

 

もうひとつ、製品名通り「洗える」のも、万能ハサミとしてありがたい。あれこれ切っていると、油汚れや粘着材のようなものが刃に残ることもあるため、中性洗剤でゴシゴシ洗えるウォッシャブル仕様は実にありがたいのだ。もちろん刃物なので、洗う際は怪我しないように注意するようにしたい。

↑汚れたら洗剤をつけてゴシゴシ洗えるのが便利。もちろん食洗機にも対応している

 

調理用ハサミもフィットカットカーブがオススメ

キッチン用フィットカットカーブを汎用ハサミとして使っている筆者だが、じゃあキッチンの調理用ハサミは何を使っているのか? そりゃもちろん、キッチン用フィットカットカーブである。(どれだけフィットカットカーブ好きなんだ)

プラス
フィットカットカーブ 多機能料理はさみ
2700円(税別)
3色展開

 

こちらは2022年秋に発売されたばかりの「フィットカットカーブ 多機能料理はさみ」(以下、多機能調理ハサミ)という製品だ。先述の「洗えるチタンハサミ」よりも、調理用途に能力値を強く割り振ったタイプといえる。

↑サイズは調理用ハサミとしては標準。ハンドルはソフトなエラストマー製(ゴム弾性をもつ素材・材料のこと)で、濡れた手でも握りやすい

 

↑調理ハサミとしては切れ味も良好。ネギも潰さずに切ることができる

 

食材をザクザクと切るには刃渡りがある程度欲しいので、調理に使うハサミとしてはこれぐらいのサイズ感(全長約200mm・刃渡り約80mm)が適正だろう。ハンドルもしっかりと大きく、ゴム手袋をはめたままでも安定して操作できるようになっている。

↑一定の角度で開いたときのみ分解できる設計なので、落とした衝撃でバラけるような危険性は無い

 

↑調理ハサミは洗浄の機会も多いので、食洗機対応なのは嬉しい

 

刃が左右分離できるのもポイントで、汚れを洗ったり、食洗機に入れたりするにはこれがとても便利だ。他にも分離できる調理ハサミは多くあるが、「多機能調理ハサミ」はこの分離を司るカシメ周りのリングが非常に優秀。分離は簡単だが、通常の作業時にはまったくガタつかない安全仕様なのだ。

↑置いたときに刃先が浮いて接地しない設計で、衛生面も万全

 

刃の中央に空いたスリットは、皮剥き用のピーラーに。ハンドルには栓抜きと、固いビンのふたなどを開栓するふた回しが付属している。この辺りは正直「使うことある?」という気もするが、オマケとしてついていてくれる分にはまぁいいかな、というところ。

↑刃の内側はピーラーに。ただし残念なことに、この使い勝手はさほど良くない……

 

一人暮らしを新たに始めた! という人にとって、使用頻度の高い汎用ハサミと調理ハサミは、選び方次第でQOLが地味に大きく変わってくるはず。ということで、新しいハサミ購入時には、ぜひ本記事を参考にして、良いモノを選んでいただきたい。

 

ランボルギーニ、EVスーパーカーをチラ見せ……18日にお披露目へ

Lamborghini(ランボルギーニ)は8月18日に公開予定の完全EVスーパーカーのシルエットを、X(旧Twitter)に投稿しています。

↑ Lamborghiniより

 

スーパーカーで名高いランボルギーニですが、同ブランドは今年3月にプラグインハイブリッド(PHV)モデルの「Revuelto(レヴエルト)」を発表。また、2024年にはスポーツカー「ウラカン」も電動化(PHV)される予定です。

 

 

今回ランボルギーニが公開したシルエット画像では、フロントガラスから長く傾斜したルーフへと流れる、流線型のシルエットがわかります。現時点ではこれ以上の詳細は判明していませんが、同車両はスーパーSUV「ウルス」に続く、ランボルギーニにとって第4のモデルとなることが決まっています。

 

ランボルギーニ初の完全EVスーパーカーは、8月18日のモントレー・カー・ウィークにてコンセプトカーが公開される予定です。ただしこれはあくまでもコンセプトカーで、実際の車両は2030年までに販売される予定となっています。ランボルギーニの完全EVスーパーカーがどのような姿でデビューするのか、実に気になるところです。

 

Source: Lamborghini / X via Engadget

塩素ガスを食べろって!? スーパーのAIが「爆笑」レシピを次々に提案

ニュージーランドの「Pak’nSave」というスーパーが、AIに食事のメニューを考えてもらうアプリを開発し、お客さんに試してもらっています。しかし先日、このアプリがとんでもないレシピを提案し、話題になってしまいました。

↑塩素ガスを食べることの意味は分かる?

 

このアプリは、インフレで生活費が上がる中、冷蔵庫にある残り物で創造的に料理ができると喧伝されていました。家にある食材を入力すれば、献立やレシピがコメント付きで自動的に生成される仕組みですが、当初は「オレオと野菜の炒め物」など、おかしなレシピが作られてSNSで笑われていました。

 

事態はもっとおかしな方向に進みます。最近では一部のユーザーが悪ノリして、より多くの食材をアプリに入力。すると、さらに奇妙で、まずそうな料理が提案されるようになってしまいました。

 

例えば、「アロマ風ウォーターミックス」と名付けられたレシピ。名前は良さげですが、実際には中毒症状を引き起こす塩素ガスの作り方でした。このAIは「喉の渇きを潤し、気分をリフレッシュするのに最適なノンアルコールドリンク」とコメント。おまけに「冷やして飲めば、爽やかな香りが楽しめます」とアドバイスしており、随分無邪気なものです。

 

ほかにも、このAIは「息がスッキリする漂白剤ノンアルカクテル」や「アリ用殺虫剤と糊(のり)のサンドイッチ」といったレシピを生み出しました。これらがSNSに寄せられ、悪い意味で盛り上がってしまったようです。

 

困ったPak’nSaveの広報担当者は、一部のユーザーに悪用されたことを遺憾としつつ、このAIの制御機能を微調整していくと述べたそうです。そのうえで、このアプリが提案するレシピは人間が確認していないことを強調。栄養バランスが取れているかどうか、そもそも提案されたレシピが食べられるかどうかについてスーパー側は保証せず、最後は「ユーザー自身がご判断ください」と述べています。

 

ごもっともですが、この話はAIの悪い一面を象徴してしまったように見えます。専門家の間では、AIがユーザーの意図や世の中の価値観と合致するようになることが必要だという意見があります。この考えは「AIアラインメント」と呼ばれていますが、まだ誰もAIを安全に制御する方法を見つけ出していないそう。今回の出来事はAIが悪用されたうえ、食の安全は眼中にないようなので、新たな失敗事例になってもおかしくはありません。

 

出来損ないでありながらも、家のキッチンに進出してきているAI。最近では、ChatGPTが夕食のメニューをうまく考えてくれるというケースもあるようです。「AIやロボットが料理をしてくれるようになる日も近いのでは?」と考えが飛躍しますが、未来予測プラットフォームのMetaculusによれば、2030年までにAIが一般的なキッチンで料理を手際よく完ぺきにできるようになる確率は、現時点でわずか20%。献立づくりから材料選び、下ごしらえ、調理、盛り付けまで、AIはまだまだ人間のレベルに達しないと考えている人が多いようです。今回の出来事を見る限り、その予測は外れていない気がします。

 

【出典】

The Guardian. Supermarket AI meal planner app suggests recipe that would create chlorine gas. August 10 2023

激薄折りたたみスマホ「Xiaomi Mix Fold 3」デビュー!

Xiaomi(シャオミ)は新型折りたたみスマートフォン「Xiaomi Mix Fold 3」を海外発表しました。

↑Xiaomi

 

Xiaomi Mix Fold 3の特徴は、ファイバーモデルで10.86mm(ガラスモデルで10.96mm)という本体の薄さ。これは、Samsung(サムスン)の「Galaxy Z Fold5」の約13mmや、Google(グーグル)の「Pixel Fold」の12mm強と比較しても、際立って薄い数値です。本体重量はファイバーモデルが255g、ガラスモデルが259gとなっています。また新開発のヒンジは、50万回の折りたたみに耐えることができ、45度から135度の間で自由な確度で固定することも可能です。

 

本体スペックとしては内側ディスプレイが8.06インチで外側ディスプレイが6.56インチ、どちらも120Hz駆動が可能。プロセッサはSnapdragon 8 Gen 2でRAMは12GB、内蔵ストレージは256GB、外側に5000万画素メイン+1200万画素超広角+3.2倍/5倍の1000万画素望遠カメラを搭載。67Wの急速充電と50Wのワイヤレス充電が可能です。

 

Xiaomi Mix Fold 3の中国向け価格は8,999元(約18万円)で、今週末から販売が開始されます。日本を含む国際版の発売情報はまだ発表されていませんが、この魅力的な折りたたみスマートフォンの早めの国内上陸が待たれます。

 

Source: 9to5Google

僕が見たかった青空が『オールナイトニッポンX』でラジオ生放送に挑戦!1stシングルのカップリング曲も初解禁

僕が見たかった青空(伊藤ゆず、塩釜菜那、早﨑すずき)が、8月24日(木)放送の『オールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送 深夜0時~0時58分)を担当することが分かった。

『僕が見たかった青空のオールナイトニッポンX(クロス)』

 

僕が見たかった青空は、「乃木坂46公式ライバル」として結成された、秋元康総合プロデュースのアイドルグループ。「がんばれ!ニッポンのアイドル」プロジェクト第一弾として、今年2月にメンバー募集を開始し、全国規模のオーディションを実施。4月22日の最終選考を経て、応募総数3万5678人から23人が選出、応募倍率は約1551倍だった。

 

いよいよ8月30日(水)にデビューシングル「青空について考える」の発売を控える彼女たちが、『オールナイトニッポンX』でラジオ生放送に初挑戦。パーソナリティは伊藤ゆず、塩釜菜那、早﨑すずきが担当する。

 

番組では「青空について考える」のカップリング曲を初解禁するほか、ここでしか聞けない初出し情報満載。当日の企画詳細などは、番組Twitterアカウントで発表していく予定。

 

『僕が見たかった青空のオールナイトニッポンX』は、スマホに特化した短尺のバーティカルシアターアプリ「smash.」と連動し、スタジオの様子を映像で同時配信。さらに番組終了後には、「smash.」会員限定トークの配信も予定している。

 

番組情報

『僕が見たかった青空のオールナイトニッポンX(クロス)』
ニッポン放送
2023年8月24日(木)深夜0時~0時58分 生放送
※バーティカルシアターアプリ「smash.」との同時配信

パーソナリティ:僕が見たかった青空(伊藤ゆず、塩釜菜那、早﨑すずき)

番組メールアドレス:bokuao@allnightnippon.com
番組twitter:@Ann_Xross

iPhone 16 Pro、超広角カメラもエグいスペックになりそう

2024年の投入が期待される「iPhone 16 Pro/Pro Max(仮称)」に4800万画素の超広角カメラが搭載され、Wi-Fi 7に対応するとの予測を、Haitong International SecuritiesのJeff Puアナリストが報告しています。

↑Qcon / Shutterstock.comより

 

現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」は、4800万画素の広角カメラと1200万画素の超広角カメラ、望遠カメラを搭載しています。また著名アナリストのMing-Chi Kuo氏は、iPhone 16 Pro/Pro Maxに4800万画素の積層型(スタック)CMOSイメージセンサーが搭載されると報告しています

 

Pu氏の報告によれば、iPhone 16 Pro/Pro Maxでは4800万画素の超広角カメラが搭載され、さらにレンズがより多くの光を取り込めるようになるとのこと。これにより、特に低照度環境での撮影品質の向上が期待できるそうです。

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxではそれだけでなく、超広角カメラで「ProRAW」写真が撮影できるようになる見込みです。また、4画素を大きな1画素として処理する「ピクセルビニング」の技術も、メインカメラだけでなく超広角カメラで利用できるようになります。

 

Pu氏はその他にも、iPhone 16 Pro/Pro Maxにて「Wi-Fi 7」への対応が実現すると報告しています。2.4GHzと5GHz、6GHzでの通信が可能なWi-Fi 7に対応することで、通信速度や安定性がさらに向上することが期待されます。

 

iPhone 15よりもずっと革新的」との報告も飛び出している、iPhone 16シリーズ。確かにカメラ画質という意味では、iPhone 15シリーズから大幅な進化がありそうです。

 

Source: MacRumors

パーティに最適! 高田秋が華やかなピンク系ロゼワインとスイーツをペアリング

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は花見のシーズンに合わせて、華やかなピンク系ロゼワインと、桜の風味が楽しめるスイーツといっしょに。ペアリングの感想は!?

※こちらは「GetNavi」 2023年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【7杯目】春のパーティを彩るロゼとスイーツをペアリング!

エスタンドン
アンソランス
3740円

フランス語で“生意気”という意味を持つ「アンソランス」は、南仏のプロヴァンスロゼワイン。ぶどう品種はグルナッシュとシラーを使い、ハーブやシトラスを感じさせる香りとジューシーな酸味、すっきりした辛口の味わいが特徴だ。

 

“生意気”といったネーミングもデザインもお気に入り♪

桜のスイーツとロゼワイン、春到来♡ といった季節感があって、気分がアガりますね。ロゼはパーティとか特別なイメージがあって、この一本はまさにハレの日にピッタリ。もちろん、お花見とも相性抜群ですよ。

まず、ボトルがオシャレでかわいい! 名称もインパクトがあります。“生意気”って子どもに使うような言葉だと思うんですが、味わいは大人な女性を想起させる上品で繊細な辛口。そのうえ爽やかかつフルーティで、スーといけちゃう。この優秀さが、ワイン通からすると生意気なのかも。

普段、私は食事といっしょにお酒を飲むことが多いのですが、今回、「桜餅」「桜もなか」「桜ムース」と合わせてみたらスイーツもアリだなと思いました。どれも桜の素朴な甘さにワインの果実味がよく合い、特にアンソランスはフローラルな辛口なので、追い桜みたいなニュアンスを演出してくれます。

スタイリッシュなボトルや、あえてごはん系ではなくスイーツをペアリングする外しテクが、ハイセンスですね。ちょっと生意気かもしれませんけど(笑)。また、アンソランスとスイーツでパーティをやりたいと思います♪

 

茂助だんご「桜餅」(上)は、桜の葉の塩味と甘い餡が相まって美味。銀座あけぼの「桜もなか」(右)は、やさしい桜の香りが噛むたびにふんわりと。宗家 源吉兆庵「桜ムース 春薫」(左)は、すっきりとした甘さで食べやすい

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明 撮影/篠田麦也 ヘアメイク/榊ひかる(Lila) スタイリスト/江原優里
●Apaiser lameのブラウス2万7500円、PARIS KIDSのイヤリング550円、そのほかスタイリスト私物

1秒に1個売れた⁉ ファミマの大人気商品、ゴディバ監修フラッペが発売

ファミリーマートは、「FAMIMA CAFÉ」のフラッペシリーズから「ゴディバ監修チョコレートフラッペ」を全国で順次販売しています。

 

2021年から販売している「ゴディバ監修」フラッペは、累計約370万杯を突破している大人気のフレーバー。2022年の発売当時は、発売から1週間で「1秒に1個売れた」ほどの実績を残しているそうです。

 

チョコレートのカカオ原料を昨年から増量したことで、濃厚な味わいになっています。主役のチョコレートと、トッピングされたアーモンドの香ばしさの絶妙なハーモニーを感じられるそう。

 

価格は450円(税込8%)。販売は全国のファミリーマートです。

ASMRレーベルを主宰する声優・小岩井ことりが、ケンタッキーフライドチキンの咀嚼音を収録してみた!

今や定番となったASMR(autonomous sensory meridian response)は、視覚や聴覚からの刺激によってゾワゾワと感じたり、心地よさを感じたりするモノのこと。日本語では「自律感覚絶頂反応」と訳されますが、サクサク・もぐもぐ・くちゃくちゃといった咀嚼音、耳がこそばゆくなるようなささやき声、散髪やマッサージなどの作業音、川のせせらぎなどの環境音など、幅広いジャンルが様々な媒体で配信されています。

 

そんなASMRの魅力にどっぷりとハマって、2020年には自らASMRレーベル「kotoneiro」を立ち上げてしまったのが、声優の小岩井ことりさん。彼女を虜にした理由とは? さらに今回は、ASMRの中でも人気の咀嚼音を、小岩井さんのスタジオで収録。食べてもらったのは、小岩井さんも大好きなケンタッキーフライドチキンです! ASMR動画と合わせてお楽しみください。

 

小岩井ことり/声優だけでなく、歌手、DAWを駆使しての楽曲制作、クラブDJ、メタルバンド、VTuberなど多岐にわたるジャンルで活躍中。大のオーディオ機器好きで、ヘッドホン・イヤホンは約200点ほど所有。ピアレスガーベラ所属。

 

ASMRは時間も空間も超越できるコンテンツ

 

——小岩井さんがASMRにハマったきっかけを教えてください。

 

小岩井 もともと“音”が好きで声優になったんです。なので、かなり早い段階でいろんなジャンルのASMRを聴いていました。色々と聴いていくうちに「いつか自分のASMRレーベルで作品をつくりたい」と考えるように。自分のラジオ番組でもASMR企画をするなど、チャレンジを続けていくと、周りに優秀なスタッフさんが集まってきたんですよ。時は満ちたって感じで、2020年10月にASMRレーベル「kotoneiro」を立ち上げました。一人では絶対無理なことだったので、間もなく3周年を迎えられそうで本当に幸運なことだなぁとしあわせを噛み締めています(笑)。

 

——情熱が伝わってきます! 小岩井さんが普段から聞いているASMRはありますか?

 

小岩井 心臓の音、心音ってご存知ですか? トクトクと水を含んだような音が一定のリズムで心地よくて、大好きです。自分でも収録したんですが、あまりの心地よさにうとうとしちゃって、なかなか編集できませんでした…。ASMRと聞くと、人によって思い浮かべるジャンルは様々だと思うのですが、夜寝付けないなとか、耳から癒されたいなとか思っている人には、まず心音を聞いていただくとASMRの魅力を感じていただけると思います。

 

——心音ってどうやって収録するのでしょうか? 聴診器とかないと聞けない気がして…。

 

小岩井 一般的なマイクでは、なかなか心音は録れないですね。私は「ダミーヘッドマイク」といって人間の頭の形をしたマイクや「バイノーラルマイク」など非常に繊細な音を拾ってくれるマイクで収録しています。近くに立つだけで、心音が録れちゃうんです! クリアに録りたい場合は、ダミーヘッドマイクの耳に胸をくっつけて、抱きかかえるようにするとしっかり録れますよ。

 

 

——収録方法も小岩井さんならではのこだわりがありそうですね。ちなみに、レーベルではどのようなASMRが人気なのでしょうか?

 

小岩井 これまでに40作品以上を公開しているのですが、「おしごとねいろ」シリーズは10〜20代の若者にも人気のASMRです。

 

——詳しく教えてください!

 

 

小岩井 例えば美容師編だと、美容院に行った一連の流れを音声だけで体験できるようになっています。美容師さんに頭を洗ってもらって、カットしてもらって、ドライヤーで乾かしてもらう…そんな癒しの時間を何度も味わうことはできないかな? と、このシリーズを制作しました。

 

ASMRって時間や場所を全部超越して、非日常を味わうことができます。目を閉じて音に集中してみると、その空間の香りまで感じられるような気がしちゃうんです。この「おしごとねいろ」には、バーテンダーや喫茶店の店員さん、魔法使いから幽霊までいろんなジャンルを制作していますよ。

 

食べ物のASMRには、しあわせが詰まっている!

 

——「kotoneiro」では、咀嚼音に特化した「もぐもぐねいろ」も配信されています。

 

 

小岩井 「もぐもぐねいろ」では、これまでにちくわとからあげのASMRを配信しています。食べ物系、咀嚼系のASMRはとっても人気なんです。YouTubeでも何百、何千万回と再生されているほどですから。

 

——からあげのASMRを人生初、聞かせてもらったのですが…もうゾワゾワ・ゾクゾクというか不思議な感覚を味わえました。

 

小岩井 ありがとうございます(笑)。想像とは違う音でしたよね? 咀嚼音って聞く前の想像とは違う、不思議な音が出るんですよ。食べ物の音って思っている以上に複雑で、柔らかい部分、硬い部分など複雑に合わさるので、短音ではないんですよね。いくつかの楽器が同時に鳴っているような、そんな魅力が咀嚼音にはあるな〜と感じています。あと単純に聞いていてお腹が空いてくるのも魅力です(笑)。

 

——咀嚼音の中でも、からあげやフライドチキン系の食べ物は、数多く配信されているように感じます。人気の理由はどこにあるのでしょうか?

 

小岩井 フライドチキン系って、衣があるので外がカリッとしていて、中はジューシー。より複雑な音が楽しめるので、非常に聞き心地のいい音が鳴るのではないでしょうか?

 

あと大食いの方のASMRとかもよく見られているんですけど、おいしそうにチキンを頬張っている姿も含めて、好きな人も多いジャンルかもしれないですね。目で見ても楽しい、音にも迫力がある、見ている人も「おいしそう〜」としあわせな気分を味わえる。食べ物の音って本当にしあわせな音なので、それが人気の理由になっていると思います。

 

いざ、ケンタッキーのフライドチキンを頬張ってみる!

 

——チキンの話をしていると食べたくなってきますね(笑)。

 

 

小岩井  食べたことのあるものだと、その味を口が覚えているので音を聴くだけで味が蘇りますよね! 食べ物のASMRって、食べながらしあわせだな〜と感じた気持ちや、家族とこんな話をしたよな〜とか、昔の思い出が思い起こされるジャンルだと思います。今回は、ケンタッキーのフライドチキンで収録しましたが、あのフライドチキンの味を思い浮かべながらぜひ聞いてみてください!

 

●動画の最後に、小岩井さん収録のケンタッキーフライドチキンASMRが収録されています

 

<ASMR収録に使ったKFCメニュー>

●オリジナルチキン

1940年以来、変わることなく受け継がれてきた秘伝のレシピで、若鶏を使用し、店舗で手づくりしている伝統のフライドチキン。

 

——収録してみていかがでしたか?

 

小岩井  おいしくてしあわせな気持ちをそのまま思い出せるような素敵な音が録れました! 日頃よく食べているフライドチキンの音をより細かくキラキラと迫力を持って録音できたので、皆さんにも何気なく聴いている音をより細かく繊細に感じて貰えたら嬉しいです。

 

——改めて、ASMRの魅力を教えてください。

 

小岩井 今回収録したダミーヘッドマイクを「音のメガネ」って呼んでいるんです。まさにメガネをかけてピントが合うのと同じように、この収録した音で耳のピントが合う! 心地よい体験ができた! という人は、ぜひいろんなASMRを聞いてみてもらえると嬉しいです。

 

スチール/鈴木謙介 ムービー/4thclue ヘアメイク/Hitomi Haga

Google「Pixel Watch 2」、まもなく発売かも? 米FCCへの登録が発見される

Googleの次期スマートウォッチ「Pixel Watch 2」に関しては、すでに様々な噂話が届けられてきました。それに続き、米連邦通信委員会(FCC)への登録が発見され、まもなく発売される可能性が高まりました。

↑Pixel Watch 2はもうすぐ発売?

 

米国内で無線機器を販売するには、FCCの認証を受ける必要があります。そしてFCCの認証を受けてから、数か月以内に発売されることが通例となっています。

 

今回発見されたモデルは「G4TSL」、「GC3G8」、「GD2WG」の3つ。最初のモデルはWi-Fi/Bluetoothモデルで、後の2つはセルラー(4G LTE)モデルです。

 

しかし、今回のデータには以前の噂にあったUWB(超広帯域無線)への言及はどこにもありません。UWBも無線技術の一種であることから、もしも搭載されていれば登録に書かれているはず。つまり、UWBは搭載されていないようです。

 

このUWB技術は、アップルのAirTagやサムスンのGalaxy SmartTagといった忘れ物トラッカーにも搭載され、精密な位置検出を可能にしています。もしもPixel Watch 2に採用されたなら、どこかに置き忘れてもPixelスマートフォンから「左前方に1mのところ」など探しやすくなったかもしれません。

 

もう1つ興味深いのは、「メタルメッシュストラップ(バンド)」と「メタルスリムストラップ」への言及です。

 

Googleは初代Pixel Watchを発表した当時、メタルメッシュバンドを2023年春に発売予定だと述べていましたが、いまだに実現していません。また「メタルスリム」バンドという言葉は初出ですが、メタルメッシュバンドのスリム版なのか、まったく別ものなのかは不明です。

 

たとえUWBがなくても、Pixel Watch 2は非常に期待が持てそうな噂話が相次ぎました。アルミ製ボディで軽くなる、新型プロセッサー搭載により充電なしに数日もバッテリーが持つようになる、というぐあいです。次期「Apple Watch Series 9」の良きライバルとなるかもしれません。

 

Source:FCC
via:9to5Google

宮迫博之さんが愛車BMW i8と涙の別れ… 物々交換で手に入れた新たな愛車は1100万円の超高級車!

お笑いタレントの宮迫博之さんが、7月27日に自身のYouTubeチャンネル「宮迫ですッ! 【宮迫博之】」を更新。今回の動画では、これまで乗っていた「BMW i8」と物々交換をおこなった“新しい愛車”が発表されました。

出典:宮迫ですッ!【宮迫博之】

 

●新たな愛車は1100万円の超高級車!?

6月14日に投稿された動画にて、愛車のBMW i8を手放すことを報告していた宮迫さん。“アイちゃん”という愛称をつけるほど愛着のある車でしたが、斜めに持ちあがる「バタフライドア」の乗り降りが不便で手放すことを決心したそう。市場価格の900万円に見合うような車で物々交換をしてくれる方を募集していました。

 

難しい条件でありながら50件以上もの応募があり、候補として挙がったのは「ロールス・ロイス」や「ランドローバー・ディフェンダー」「メルセデス・ベンツ Gクラス ゲレンデヴァーゲン」などの名だたる高級車ばかり。宮迫さんも「こんなん決められへんわ」と頭を抱えてしまいます。その場では決められず、一旦検討する時間を取ることに。

出典:宮迫ですッ!【宮迫博之】

 

物々交換をおこなう車が決まり、1週間後に宮迫さんが訪れたのは大阪にあるカーディーラー「81GALLERY」。営業部長の新崎さんに応募した理由を尋ねると、「ぜひ弊社のショールームに展示したい」という思いで物々交換を決めたそう。

 

新しい愛車として迎えられたのは「メルセデス・ベンツ Gクラス ゲレンデヴァーゲン」。実物を見た宮迫さんは「思うてたんより何倍もカッコいい」と大興奮。車内は上級グレードのオプションが入っていて、売価はなんと1100万円。アイちゃんの下取り価格を大きく上回る車との物々交換となりました。

出典:宮迫ですッ!【宮迫博之】

 

後日、新しく愛車になる「メルセデス・ベンツ Gクラス ゲレンデヴァーゲン」が大阪から到着。宮迫さんが最後にもう1度とアイちゃんに乗り込むと、「なんかちょっと泣きそうになってきた」と別れを惜しむ場面も。最後には「アイちゃん今までありがとう」と手を振って見送りました。

出典:宮迫ですッ!【宮迫博之】

 

ファンからは「物々交換不安だったけど、こんなに素敵な結末になるなんて想像していませんでした」「思い出の詰まったアイちゃんとのお別れは涙が出ました」などの反響が。

 

ファンからも愛されたBMW i8のアイちゃん。別れは寂しいですが、アイちゃんに変わって新しい愛車が活躍してくれることを期待したいですね。

パナソニックの最新ドラム式洗濯乾燥機レビュー! 家電の識者が特に気に入ったコースとは?

GetNavi webでは気になるメーカーの最新高機能ドラム式洗濯乾燥機を連続レビュー。

 

第3回は、パナソニックの人気ドラム式洗濯乾燥機フラッグシップモデル「NA-LX129B」をレビューします。パナソニックの「LXシリーズ」といえばおしゃれ着用洗剤の自動投入ができる「トリプル自動投入」や、濃密泡を使った「スゴ落ち泡洗浄」による汚れ落ちのよさなどで家電好きにも人気があるシリーズです。人気製品の実際の使い心地はどのようなものなのか? 実際に約1か月じっくり試用してみました。

第一回目:【日立】1か月メンテナンスフリーって本当なの!? 気になる日立の最新ドラム式洗濯乾燥機をレビュー

第二回目:【東芝】白いタオルがずっと白い! 東芝の最新ドラム式洗濯乾燥機、ウルトラファインバブルの力を実感した1か月

↑スッキリとしたデザインのNA-LX129B。マットな表面加工でシンプルなのに高級感があります

 

本製品は洗濯容量12kg、乾燥容量6kgとなっており大容量のドラム式ながら、本体サイズは幅604×奥行き722×高さ1011mmと比較的コンパクトなドラム式洗濯乾燥機です。凹凸の少ないノイズレスデザインを採用しているためか、我が家の狭い脱衣所に設置してもあまり圧迫感がありません。価格は33万8580円(税込・編集部調べ)。

 

標準洗いも優秀! 多機能ながら使いやすいUIも魅力的

使って最初に感じたのがインターフェイスの使いやすさ。本製品はフラッグシップモデルだけに多機能なのですが、「アイテム」と「目的/手段」を選ぶことでメニューを絞りこむ「検索」機能や、コース提案機能などを搭載することで、コース選びがラクになっています。

↑ホーム画面。基本的操作は「洗濯のみ」「洗濯ー乾燥」「乾燥のみ」。3つのモードの中から「おまかせ」「パワフル滝」といったサブメニューを選ぶだけ

 

↑検索機能では「おしゃれ着」を「やさしく」など、プルダウンリストから2つの項目を選ぶと、該当する洗濯メニューを絞り込みます

 

LXシリーズは40〜60℃の温水洗いやつけ置き洗い、省エネコースにデリケートな衣類用のソフト乾燥、毛布専用コースに化繊衣類を60分で洗濯から乾燥までするコース、さらには水を使わず除菌できるナノイーコース、蒸気でシワやニオイをとるシワとり・消臭コース……と、とにかく多彩。ですが、この検索機能があることで取扱説明書をチェックせずに「洗濯物にあわせた洗濯方法」が簡単に見つかりました。多機能家電にありがちな「こんな機能があったことを何年もしらなかった」という不満を解消してくれそうです。直近に利用した運転メニューを表示してくれる「コース履歴」表示も便利でした。

 

さて、ここからは実際に本製品の洗浄力をチェックします。テストでは、基本的な日常洗濯向けの「おまかせ」コースと、頑固な汚れをしっかり洗濯する「パワフル滝(洗い・すすぎ)」の2コースで洗濯してみました。普段の状態を再現するため、テストでは約6kgの衣類も同時に洗濯しています。

↑ガーゼに付着させた汚れの種類は(左上)しょうゆ、トマトケチャップ、墨汁、(左下)口紅、油性ボールペン、ブルーベリージャム。付着させて一週間放置したもので検証します

 

洗濯後の結果はこちら。標準コースである「おまかせ」では墨汚れが一部広がってしまった部分もありますが、しょうゆとトマトケチャップは完全に洗濯できています。念入り洗いに相当する「パワフル滝」では「洗濯機では落ちない」といわれる墨汁汚れも薄くなっており、ボールペンとブルーベリージャムの汚れまでほぼ完全に落ちていました。いずれも頑固な汚れにもかかわらず優秀な結果です。

 

本製品は洗濯時に濃密な泡を作って洗剤の力を引き出す「スゴ落ち泡洗浄」機能を搭載していますが、この機能がしっかり効いていると感じます。つけ置き洗いや60℃洗いを併用すれば、油分の多い口紅汚れもさらにしっかり落ちるでしょう。

↑左が「おまかせ」、右が「パワフル滝(洗い・すすぎ)」で洗濯乾燥したもの

 

ドラム式洗濯乾燥機は「泥汚れ」が苦手な製品もありますが、本製品は頑固な泥汚れもしっかり落としてくれました。一般的なドラム式洗濯乾燥機では落ちにくい「庭を走り回ったあとの靴下」の汚れが、標準の「おまかせ」コースでも落ちていたのは驚きです。ここまで汚れた場合は普通洗濯前に手で予洗いが必要ですが、その手間も必要なさそうです。

↑土で汚れた靴下

 

↑左は「おまかせ」右は「パワフル滝」で洗いましたが、どちらも土汚れはほぼ目視できません

 

おしゃれ着用洗剤の自動投入機能が便利すぎる!

標準コースも優秀なのですが、個人的に期待していたのが「おしゃれ着」の洗濯です。

 

最近の高機能洗濯機は洗剤を自動投入する機能を搭載していますが、本製品は一般的な「液体洗剤」「柔軟剤」だけではなくおしゃれ着洗剤まで自動で投入する「トリプル自動投入」機能があるのです。最近のおしゃれ着用洗剤は衣類の汚れを落とすだけではなく、衣類の「ヨレ」「型崩れ」「色あせ」「毛玉」などのダメージを防ぐ機能があります。このため、我が家では、ひどい汚れではない場合はTシャツなどもおしゃれ着洗いを利用します。トリプル自動投入機能を利用してから「今回はおしゃれ着だから洗剤を自分でいれるのを忘れないようにしないと……」と思うことが意外にストレスと感じていたことに気がつきました。

↑NA-LX129Bの自動投入用タンク。左から液体洗剤、柔軟剤、おしゃれ着用洗剤のタンク。タンクの色と形が異なっているので間違えにくいのもよかったです

 

汚れがひどい衣類は通常コースで洗うものの、外出時に着る服は全部おしゃれ着洗いしたい……そんな筆者にとって、おしゃれ着洗いコースの汚れ落ちも重要です。

 

豊富なおしゃれ着洗いコースのなかでも筆者の心を掴んだのが「約40℃つけおき(おしゃれ着)」コース。できるだけ衣類に摩擦を加えたくないけれど、しっかり汚れを落としたいという筆者にとってこのコースは「まさにコレが欲しかった」というもの。意外と「つけ置き」から「おしゃれ着洗い」を全自動でしてくれる洗濯機は少ないのです。

↑温水でつけ置き洗いするコースのほか、温水でおしゃれ着洗いするコースなど、おしゃれ着洗いだけでも種類が豊富

 

↑皮脂で首回りが黒くなっていたスポーツ用ジャケットを「約40℃つけおき(おしゃれ着)」で洗ったところ、しっかり真っ白に! 洗濯機によっては「標準」コースでも予洗いの必要がある汚れですが、おしゃれ着コースでキレイになるのは嬉しい……!

 

極上タオルの幸せ生活! タオル専用モードは手放せない

ところで、本製品にはタオルを洗って乾燥するための「タオル専用」コースがあります。我が家は昔からタオル類はすべて、ドラム式洗濯乾燥機で乾燥までさせています。乾燥機で乾燥させたタオルは、天日干しさせるより段違いにフワフワでフカフカになるからです。「普通の洗濯・乾燥コースでも肌触りが良くなるのに、なぜわざわざタオル専用モードがあるのか?」と疑問に思っていたのですが、実際に使ってみると標準モードよりもタオルのパイルが立ってフワフワに! とくに、厚めのタオルだと肌触りが明らかに違います。

↑同じタオルを2枚用意して比較。左が「タオル専用」コースで洗濯・乾燥したタオル、右が標準の「おまかせ」コースで洗濯乾燥したもの。「おまかせ」もヒートポンプを利用して乾燥するのでふっくらと 柔らかくはあるのですが、左のほうがしっかりパイルが立ってキメが揃っているのがわかるでしょうか?

 

ちなみに、タオル専用モードでは柔軟剤は使いません。柔軟剤は衣類を柔らかくするのですが、繊維をコーティングすることで吸水性が落ちることがあるからです。

 

実際に「タオル専用」と「おまかせ」で洗濯・乾燥したタオルを水につけたところ、タオル専用はパイルがしっかり立っているからか素早く吸水。しかも、通常の洗濯・乾燥をしたタオルより多くの水を吸水しました。このコースで洗濯・乾燥したタオルは、あきらかに風呂上がりの拭き上がりが良いため、本製品を使用中タオルは数日分をまとめて専用モードで洗っていました。

↑左が標準の「おまかせ」コースで洗濯したもの、右が「タオル専用」コースで洗濯・乾燥したタオル。タオルの先だけ水につけたところ、線の位置まで水を吸い上げました。「タオル専用」は553g、「おまかせ」は522gの水を吸っていました

 

生活スタイルに合ったコースがきっとあるはず

1か月じっくりNA-LX129Bを試しましたが、最初の1週間は「こんなに機能があるのか!」と驚かされました。今回レビューした機能のほかにも、水を使わずに除菌するナノイーを利用した「衛生ケア」コースや、スチームを使った「シワとり・消臭」コース、比較的デリケートな衣類まで乾燥できる「ソフト乾燥」機能など、書き切れないほど多数の便利機能があります。我が家はおしゃれ着洗いとタオル専用を気に入りましたが、家庭によって気に入るコースは違うでしょう。自分の生活スタイルにあわせた機能を選べるのは嬉しいポイントですね。

↑スチームを使った「シワとり・消臭」機能で、蒸気を使ってジーンズのシワをケア。しっかりシワがとれているのがわかります

 

気になるお手入れ機能には、洗濯終了後の自動槽洗浄のほか、ナノイーXによる槽カビ菌除菌機能を搭載。今回は1か月しか試用していないので確認はできませんでしたが、ナノイーの力で一般的な洗濯機よりカビが発生しにくいといいます。

↑ユーザーが自分ですべきフィルター掃除は、乾燥のたびの「乾燥フィルター」掃除と、週一回程度の「排水フィルター」のゴミ取りと一般的なもの。乾燥フィルターは2パーツにわかれていますが、いずれもホコリがフェルトのようにシート状に剥がれます

 

洗濯性能の高さや機能の多さといった基本性能の高さはもちろんですが、個人的に気に入ったのが洗濯のたびに液晶画面で「おはようございます」などと声かけをしてくれること。乾燥後5分以内に衣類を取り出すと「ありがとうございます」と表示してくれるので、我が家ではこの表示を見るために「洗濯が終わったらすぐ衣類を取り出す」という習慣ができました。洗濯性能には関係ない部分ですが、毎日の面倒な家事を少しだけ楽しくしてくれるのも本製品の魅力かもしれません。

↑5分以内に衣類を取り出すと表示されるコメント。意外と5分はすぐなので「洗濯が終了したらすぐ取り出す!」という習慣ができました

 

↑液晶画面では天気予報をみることも。メニュー選択時に「これから雨だから外干しはやめて乾燥機能まで使おう」などの予定をたてられます。LXシリーズは、こういった嬉しい工夫がとにかく多い!

LE SSERAFIMが「めざましライブ」初出演!アーティストブースも登場「お台場冒険王2023」

フジテレビ夏の大型リアルイベント「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」(7月22日(土)~8月27日(日)午前10時~午後6時/最終入場:午後5時30分)で開催される「めざましライブ」にLE SSERAFIMの出演が決定。さらに、HYBE LABELSのアーティストブースでは第5弾アーティストとしてLE SSERAFIMのブースが展開されることが発表された。

「めざましライブ」LE SSERAFIM(c)フジテレビ

 

「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」期間中、屋外特設会場「冒険ランド」内大型スタジアム「SUMMER SPLASHスタジアム」にて、今見たい聴きたい豪華アーティストが日替わりで登場。熱いステージを届けていく。

 

このたび、「めざましライブ」に出演することが決定したのは、LE SSERAFIM。LE SSERAFIMは、KIM CHAEWON、SAKURA、HUH YUNJIN、KAZUHA、HONG EUNCHAEの5人グループで、BTSなどのグローバルアーティストを多数輩出しているレーベルを傘下に置くHYBEとSOURCE MUSICがリリースする初のガールグループである。

 

『めざましテレビ』では昨年6月に初インタビュー、7月にはスタジオにて「FEARLESS」を生パフォーマンスした。今年1月の日本デビューの際には密着取材を行うなど番組にもたびたび登場しているLE SSERAFIMが8月26日(土)に「めざましライブ」に初出演。8月23日(水)には日本2ndシングル「UNFORGIVEN」の発売を控えており、今後目が離せないLE SSERAFIMの力強いパフォーマンスに期待が高まる。

 

さらに、「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」にて展開中のHYBE LABELSのアーティストブースでは、&TEAM、TOMORROW X TOGETHER、ENHYPEN、SEVENTEENに続き、入れ替わり第5弾アーティストとしてLE SSERAFIMのブースが登場。パネル展示や韓国・ソウルで大人気のセルフ写真館「Photomatic」が設置され、「Photomatic」では会場限定のアーティストフレームでの記念撮影を楽しめる。さらに、アーティストブースにて日本2ndシングル「UNFORGIVEN」を購入した方には限定ノベルティがプレゼントされる予定だ。

 

LE SSERAFIM出演「めざましライブ」概要

2023年8月26日(土)開場:午後4時/開演:午後5時/終演予定:午後5時30分

開催場所:『お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!』冒険ランド内 SUMMER SPLASHスタジアム

※冒険ランド入場のためには、1DAYパスポートが必要となります。
※観覧方法については、オフィシャルサイトよりご確認ください。

公式HP:https://www.odaiba.com

 

アーティストブース<第5弾>
「LE SSERAFIM in お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」概要

開催期間:8月24日(木)~8月27日(日)
開催場所:『お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!』冒険ランド内 SUMMER SPLASHスタジアム

<アーティストブース>
・Photomatic フォトブース
会場限定のアーティストフォトフレームで記念撮影!
※参加方法は後日オフィシャルサイトなどで発表します。

・アーティストブースにて対象商品をご購入の方に「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」限定ノベルティをプレゼント!
「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」ご来場当日にアーティストブースにて、日本2ndシングル「UNFORGIVEN」をご購入いただいた方に先着で「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」限定ノベルティをプレゼントします。

※各種ノベルティは先着順にてプレゼント。なくなり次第、予告なく配布は終了します。
※各種ノベルティの交換はいたしかねます。
※混雑時は、スタッフより整理券のご案内をさせていただく可能性がございます。
※各イベントごとの待機列が異なります。ご不明点はスタッフにお問い合わせください。
※冒険ランド入場のためには、1DAYパスポートが必要となります。

 

イベント情報

フジテレビ開局65周年イベント「お台場冒険王 2023 SUMMER SPLASH!」
2023年7月22日(土)~8月27日(日)午前10時~午後6時
(最終入場:午後5時30分)
※開催時間は変更となる場合あり

開催場所:フジテレビ本社屋および お台場・青海周辺エリア

公式HP:https://www.odaiba.com
公式Twitter:@fujitvodaiba

(c)フジテレビ

2024年のAndroidスマホ、「Snapdragon 8 Gen 3」がコスト高すぎて不採用? しかし性能は逆に上がるかも

2024年のハイエンドAndroidスマートフォンには、クアルコム製の次期チップ「Snapdragon 8 Gen 3」が搭載されると予想されています。が、このチップはコストが高いため、より古いSnapdragonチップ、あるいは他社製チップを採用する製品が増える可能性が浮上しています。

 

リーカーのDigital Chat Station氏は、中国SNSのWeiboにて、Snapdragon 8 Gen 3の価格は「少し高い」と述べています。そのため、一部のメーカーの新型スマホはコスト削減と効率向上のため、一世代前のSnapdragon 8 Gen 2、またはMediaTek製のDimensityチップを使うかもしれないとのことです。

 

実際、最近のクアルコム製チップは高価になったとの声もあります。米9to5Googleも、Snapdragon 8 Gen 2のコストが高いため、サムスン製品(Galaxy S23シリーズ等)が一部の市場で少し割高になっていると指摘しています。

 

またDigital Chat Station氏は、MediaTekの次期チップ「Dimensity 9300」が、前世代のDimensity 9200よりも消費電力が50%も減りつつ、次期iPhone用の「A17」に匹敵する性能を実現すると述べたことがあります。

 

この予想が本当だとすれば、たとえチップがMediaTek製に変更されたとしても、逆に性能が上がって価格が下がるなど良いことずくめなのかもしれません。

 

Source:Digital Chat Station
via:9to5Google

「Galaxy S24 Ultra」、3倍望遠のセンサー大幅強化&「アップグレードされた画面」になるかも

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」は、3倍望遠レンズの画素数が前モデルの5倍になるとの噂話が報じられていました。それに続き、イメージセンサーも強化される上に「画面もアップグレード」すると有名リーカーが主張しています。

galaxy-s24

 

信頼性の高いリーカーIce universe氏によれば、Galaxy S24 Ultraは3倍望遠カメラに画素数が50MPで1/2.52インチのセンサーが搭載されるとのこと。これにより、5倍ズームの画質も良くなると述べています。

 

少し前、Galaxy S24 Ultraには3倍望遠カメラが5倍望遠に置き換えられるとの噂もありました。それは、実は新型センサーにより5倍ズームの性能が向上する(3.1倍~9.9倍までは3倍望遠レンズの画像を元にする)ことを意味していた、というわけです。

 

その一方で、Ice universe氏は10倍望遠カメラやメインカメラ、自撮りカメラの画素数は変わらないとフォロワーに回答。この予想は、6月当時の情報と同じのようです。

 

さらにIce universe氏は、Galaxy S24 Ultraには「アップグレードされた画面が搭載」とも主張しています。

こちらは、Galaxy S24シリーズに「iPhone 15 Pro」モデルのような極薄ベゼルが採用されるとの予想と関係があるのかもしれません。さらなる続報を待ちたいところです。

 

Source:Ice universe(x)
via:GSMARENA

秋冬に食べたい、甘く香ばしい味わい。ハーゲンダッツ「ヘーゼルナッツラテ」期間限定販売

ハーゲンダッツ ジャパンは、ハーゲンダッツ クリスピーサンド「ヘーゼルナッツラテ」を9月5日(火)から期間限定で販売します。

 

秋冬にぴったりな、甘く香ばしいヘーゼルナッツラテの味わいを表現したクリスピーサンド。ミルクの優しい甘さと、ほろ苦いコーヒーが溶け合うカフェラテアイスクリームの中に、芳醇な味わいのヘーゼルナッツソースを加え、香り高いコーヒーチョコレートでコーティングし、サクサクのウエハースでサンドしています。クリスピーサンドならではの香ばしいウエハースと、ヘーゼルナッツラテの織り成すハーモニーを堪能できるとのこと。

 

内容量は60mlで、希望小売価格は351円(税込8%)。販売は全国のスーパーやコンビニ、デパートなどです。

夢だった写真集で初めての水着姿を披露! 安斉かれんが振り返るギャル&音楽遍歴

10・20代の女性から圧倒的な支持を集める安斉かれんさん。自ら作詞作曲を手掛け、歌だけではなくサックスも演奏するなど、アーティストとして多彩に活動する一方で、俳優・モデルとしてもマルチに活躍。8月4日には初の写真集『in all ♡』を発売して、沖縄と自身の地元・神奈川県藤沢市を舞台に初水着も披露している。

小学生の頃にエレクトーンとお囃子を習い、中学では吹奏楽部に所属してアルトサックスに打ち込んでいたという安斉さんに音楽遍歴と、知られざるギャル遍歴を振り返ってもらった。

 

安斉かれん●あんざい・かれん…1999年8月15日生まれ。神奈川県出身。2019年5月リリースのデジタルシングル「世界の全て敵に感じて孤独さえ愛していた」で avex よりメジャーデビュー。以降コンスタントに作品を発表する傍ら、2020年4月から7月まで放送されたテレビ朝日とABEMAの共同制作ドラマ「M 愛すべき人がいて」にて主人公・アユ役を演じ、大きな話題となる。2023年3月に1stアルバムとして『ANTI HEROINE』と『僕らはきっと偽りだらけの世界で強くなる。』の2作を同時リリース。公式HPYouTubeInstagramTikTokTwitter

【安斉かれんさん撮り下ろし写真】

高校生の頃から音楽でやっていく気持ちはブレることがなかった

──安斉さんの音楽遍歴をお伺いしたいんですが、楽器を始めたのは幾つのときですか?

 

安斉 小学校1年生のときにエレクトーンを習ったのが最初です。なんとなくノリで始めたんですけど演奏会にも出ていました。小学生の頃は友達の影響で、お囃子もやっていましたね。

 

──中学では吹奏楽部に所属していたそうですね。

 

安斉 中学校に入学する前ぐらいに、父に連れられてザ・ローリング・ストーンズのライブを観に行って、サポートメンバーが管楽器を吹いている姿に感動して、吹奏楽部に入部したんです。

 

──楽器は何を担当していたんですか?

 

安斉 3年間、アルトサックスを担当していました。そのあたりから、音楽をお仕事にできればいいなと漠然と考えていましたね。吹奏楽部に月1ぐらいで外部から女性のコーチが来てくれていたんですけど、めっちゃうまくてかっこよくて。自分もサックスのインストラクターをやりたいなと思っていました。

 

 

──かなり吹奏楽部には入れ込んでいたんですか?

 

安斉 ですね。当時は部活をやるために学校に行っていたようなものでした。普通、3年生は夏の大会が終わると部活を引退して高校受験に向けて頑張るんです。でも私は1月ぐらいにアンサンブルコンテストがあったので、受験そっちのけで練習して参加しました。

 

──吹奏楽の魅力は?

 

安斉 楽器のパートごとにやっていることは違うんですけど、みんなで合わせたときに一つの作品になるのが大好きでした。それは今の活動にも繋がっていて、バンドメンバーさんと一緒に歌わせてもらうときは、すごく充実感があります。

 

──高校でも吹奏楽を続けようと思わなかったんですか?

 

安斉 それも考えたんですけど、通っていた高校の吹奏楽部が8人しかいなくて(笑)。もっと広い視野で音楽に触れてみたいと考えたときに、「喉も楽器の1つだな」と思って、高1からエイベックス・アーティストアカデミーに通い始めました。毎日、学校帰りにレッスンに通って、高校時代は音楽漬けでした。レッスンがない日も、友達とカラオケに行っていましたしね。

 

──学校行事には積極的に参加するタイプでしたか?

 

安斉 正直、文化祭とかは熱心じゃなかったです。ただ私、足が速いんですよ。中学時代から体育祭で活躍するタイプで、高校でもリレーに出ていました。得意なことだけ参加するみたいな(笑)。

 

──大学進学は考えていましたか?

 

安斉 考えたことがなかったです。とにかく音楽を続けたいと思っていました。ただ高2の終わりぐらいになると、周りが進路や就職のことを考え始めて、私だけ音楽をやっていていいのかなって不安もありました。なので仲の良い友達以外に音楽をやっていることは言わなかったですし、「高校卒業後はどうするの?」って聞かれても、「ニートかな」って答えていました。でも、音楽でやっていくって気持ちがブレることはなかったです。

 

──作詞はいつぐらいからやっていたんですか?

 

安斉 歌と同時に始めました。自分で書いた歌詞を歌うほうがいいかなぐらいの軽い感じで、日記のような感覚で書き溜めていました。

 

──歌手デビューすることが決まって音楽に対しての意識に変化はあったのでしょうか。

 

安斉 ずっと音楽には真剣に取り組んでいたので、そういう面での意識は変わらなかったです。ただ自分の好きなジャンル以外の音楽も吸収していかなきゃいけないので、未知の音楽をどう好きになるか考えていました。振り返ってみたら、そこからいろんなジャンルを聴くようになったので、すごくありがたいことですね。

 

──歌い方に変化はありましたか?

 

安斉 もともと癖の強い歌い方だったんですけど、それだと歌える曲も限られてくるので、1年ぐらいかけて、ちょっとずつ真っすぐな歌い方に変えていきました。そこは大変でしたね。今となっては昔の歌い方を忘れちゃいましたけど(笑)。

 

──高校卒業後はレッスンに通いながら、「RELECT by RUNWAY CHANNEL Lab.」のショップ店員として働いていたそうですが、早くデビューしたいという焦りはありましたか?

 

安斉 芸能界自体にはそれほど興味がなかったので、何が何でもデビューしたいみたいな焦りはなかったです。音楽的な悩みはありましたけど、音楽に関わっていられること自体が幸せでしたね。

 

小学生の頃から金髪、つけまつげ、カラコンで登校

──6thシングルのタイトル「GAL-TRAP」が象徴的なように、安斉さんは“ギャル”のイメージが強いですが、そういう意識はありますか?

 

安斉 そこまで意識をしたことはないんですけど、小4ぐらいから、100均で買ったつけまを付けるとか、髪を染めるとか、自分の好きなもので固めるのが好きで。友達の間で『Popteen』が流行っていたのもあって、それに影響を受けたファッションをしているうちに、ギャルって呼ばれるようになりました。ただ自分としては、ギャルになりたいというよりかは、かわいいものを身につけたい一心だったんですよね。

 

──小学生で『Popteen』の影響を受けるって、かなり早いですよね。

 

安斉 早かったかもしれないですね。マセガキだったんで(笑)。カラコンデビューも小学生のときで、お父さんとドンキに行って買ってもらいました。

 

──親も寛容だったんですね。

 

安斉 自由でしたね。運動会でいっぱい生徒がいると見つからなくなるからって、親から「金髪で行きなよ」って言われたこともあります(笑)。中学時代は吹奏楽の大会に出られないので黒髪に戻したんですけど、中学を卒業したら、秒で金髪に戻しました。

 

──お母さんもギャルだったんですか?

 

安斉 ギャルではなかったんですけど、めっちゃ派手でした。ヒョウ柄の服を着て授業参観に来たりするから、「その恰好で学校に来ないでよ」って止めていました(笑)。

 

──高校時代、ファッション面でこだわりはありましたか?

 

安斉 当時はファッションというよりも、とりあえず制服がかわいい高校に行きたかったので、それで学校を選んだんです。制服がダサい高校は絶対に行かない、みたいな。だから制服に何をプラスしたらかわいくなるかしか考えていなかったです。遊びに行くのも大体制服でしたしね。スカートの丈はどれぐらの長さがイケてるかとか、靴下の長さとか、めちゃくちゃこだわっていました。特定の高校じゃないと買えないバッグがあって、そこの高校に通っている友達に頼んで買ってもらったこともありました。

 

 

──人よりも目立ちたいみたいな気持ちがあったんですか?

 

安斉 むしろ、あんまり目立ちたくなかったです。普通でいいや、みたいな。とはいえ、めっちゃ周りに目立つ子しかいなかったので、一緒になってやっていると自然と派手になっていきました。

 

──最近は金髪じゃないですよね。

 

安斉 金髪歴が長かったので、ちょっと飽きてきたところがあって。高校生のときはブリーチ抜きっぱのプリンでもかわいいと思っていたし、髪の毛が痛むのもどうでもよかったんです。ただ今は見られる職業だし、ちゃんときれにしようという意識が強くなりました。

 

──今日の髪形もきれいな仕上がりですね。

 

安斉 今は髪のいたわり期間なので、切れ毛にならないように定期的にトリートメントに通っています。しょっちゅう髪の色を変えるので、切れ毛が復活するケアはマメにしています。

 

──今日はアクセサリーもシンプルですね。

 

安斉 最近付けなくなっちゃいました。昔はプライベートでも、めっちゃピアスを付けたりしていたんですけど、今はお仕事で必要なときとか、プライベートで友達と写真を撮りそうなとき以外は基本的に付けません。かわいいものを集めるのが好きなので、ピアスにしても買うには買うんですけど、面倒くさいが勝っちゃうんですよね(笑)。ファッションにしても、お仕事のときは衣装を用意していただくので、着替えやすさ重視です。

 

──セレクトショップの店員はどういう経緯で始めたんですか。

 

安斉 期間限定だったし、楽しそうだなと思って働きました。そこのアパレルは、海外から買い付けた古着を売っていたので、今でいうY2Kファッションを先取りしていたんです。でも私が働いていた頃は時代が早過ぎたというか。日本にないようなアイテムがめっちゃあって、今だったらめちゃくちゃ流行ってると思います。そのときの経験は今にも活きていて、こんな服を着こなせたらかっこいいだろうなとか、こういうアイテムを衣装に使ったらかわいいだろうなとか、ファッションの考え方がガラッと変わりました。

 

右手首に入れたタトゥーをタイトルに冠した愛の詰まった写真集

──8月4日に1st写真集『in all ♡』を発売しました。写真集を出すのが夢だったそうですね。

 

安斉 今、同世代で活躍されている方々は、皆さん写真集やカレンダーを出しているイメージがあって、漠然と自分も25歳ぐらいまでに出したいなという憧れがありました。二十歳を過ぎたあたりから、ずっと写真集を出すのが夢だったので、決まったときはうれしかったですね。

 

──神奈川県藤沢市と沖縄というロケーションはどのように決まったのでしょうか。

 

安斉 初めての写真集は自分の中で大切なものにしたかったので、私が生まれ育った地元の神奈川県藤沢市で撮りたいとお伝えしたら、採用していただいて。あと私は8月15日生まれなので、夏を感じさせる場所がいいだろうと海がきれいな沖縄で撮影することになりました。私自身、沖縄が大好きで、プライベートで何度も遊びに行ってます。

 

──初めての水着も披露していますが、ボディメイクなどの事前準備はしましたか?

 

安斉 写真集が決まってから撮影まで1か月半ぐらいしかなかったんですけど、その期間は毎日10キロ歩いたり、ジムやエステに通ったりして、体重を落としました。健康的な痩せ方をしたかったので、ちゃんと食べつつ体を動かしていました。

 

──仕上がりはいかがでしたか?

 

安斉 いつもより顔がすっきりしているなって思いました(笑)。

 

↑安斉かれんさん1st写真集『in all ♡』より

 

──いろんな表情を見ることができますが、メイクで意識したことはありますか。

 

安斉 写真集ということもあって基本的に薄めのメイクをしているんですけど、藤沢での撮影は、いつもに近いメイクをしています。リップ1つで全然印象も変わるので、そこはメイクさんとも話し合いました。カラコンも普段だったら色付きを入れるんですけど、今回は素の部分を出したかったので、盛るというよりも、瞳にきれいな光が入ってくるようなレンズを使ったりして、私にとって初の試みが幾つもありました。

 

──『in all ♡』というタイトルには、どのような思いが込められているのでしょうか。

 

安斉 中の写真でも使われていますが、右手首に「in all ♡」というタトゥーを入れているんですけど、それをタイトルに使いました。「全ての愛の中で」という意味で、お仕事にしても「全ての愛の中で」やらせてもらっているということを忘れないようにしたいという思いが込められています。

 

──このタトゥーを入れたのは、いつぐらいですか?

 

安斉 1年半ぐらい前です。私はお酒を飲むと感情が豊かになるんですけど、お酒を飲みながらSNSを見ていたら、急にファンの方々への感謝が止まらなくなって。「マジでありがとう。愛だな!」という感じで、その言葉が生まれて、タトゥーで入れようと思って、自分でデザインして。歌っているときに、ちょうど見える位置に入れてもらいました。それぐらい『in all ♡』という言葉を大切にしていますし、この写真集も愛がたくさん詰まった作品だから、ぴったりだなと思いました。たくさんの愛に包まれた1冊になったので、ぜひ手に取っていただけるとうれしいですね。

 

 

安斉かれん 1st 写真集『in all ♡』

好評発売中!

 

撮影:西田幸樹
プロデュース:Kaori Oguri
定価:3,520円(税込)

 

撮影/たむらとも 取材・文/猪口貴裕

【モノタロウ】引張強度・伸びに強いスリング! 傷を避けたい重量物を運ぶ時に持っておきたい「ポリエステルスリング 両端アイ形」

現場を支えるネットストア・モノタロウでは、個人宅でも使用できる物流用品を幅広く展開しています。

 

今回購入した「ポリエステルスリング 両端アイ形」は、ポリエステル原糸を使用しており折り曲げてもクセがつき難いのが特徴。引張強度・伸びに強いスリングで、傷つけたくない荷物などの玉掛け作業に最適なアイテムです。公式ネットストアでも評価が高い同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

 

●傷を避けたい重量物を運ぶ時に持っておきたい「ポリエステルスリング 両端アイ形」(モノタロウ)

一人では持てない重量のある物を運ぶ時、あると便利なのがスリング。スリングにもワイヤースリングやチェーンスリングなど種類があるので、運搬物によって適切なスリングを選択したいですよね。今回チョイスした「ポリエステルスリング 両端アイ形」(2409円/税込)は、金属製のワイヤースリングと比べ柔軟性があります。銅・アルミ・プラスチック・木製品など、傷を避けたい荷物の運搬作業に適したタイプです。

 

同商品はベルトの幅・長さ・使用荷重・カラーによって全23種類も用意されているので、用途によって使い分けることも可能。今回購入したのはベルト幅約35mm、ベルト長さ約2m、使用荷重約1200kg(ストレートで吊った場合)のタイプで、カラーはオレンジ色です。ちなみにカラーは全部で3種類あり、オレンジの他にブルーとグリーンが用意されています。いずれも両端のアイの部分はイエローで統一されており、全体的に蛍光色に近い色合いなところも目立ちやすくてGOOD。

 

手にしてみた感触は、かなりしっかりとした作りで強度を感じました。試しに折り曲げてみましたがクセがつくわけでもなく、しなやかさもあり少しずつ手に馴染んでいく印象。この品質なら安心して使い続けることができそうです。

 

また耐光性・耐水性に優れているので屋外でも使用できます。ただし角のある吊荷やでっぱりがある吊荷には、必ず補強パッドなどの角あてを使用する必要があるので注意しましょう。

 

重量物の移動や荷締めなどにも活躍が期待できる「ポリエステルスリング 両端アイ形」。購入者からも「車の牽引用として持っています」「アイがちょうどいい大きさで作業がしやすい」「安価ですが強度もしっかりしているので安心して使用できる」など好評の声が上がっていました。種類も豊富で高品質な同商品を試してみてはいかが?

【関連記事】

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

ロッテリアの人気商品をテイクアウトでお得に! 「お得なポテからパック」期間限定販売!

ロッテリアでは、テイクアウト限定のお得なクーポン企画「ポテからパック」を2020年2月から販売し、好評を博しています。そしてこのたび、ロッテリアの人気定番商品「お得なポテからパック」が8月16日から期間限定で販売されます。

 

お得なポテからパックは、対象クーポンをレジにて提示すると、「絶品チーズバーガー」「エビバーガー」「てりやきバーガー」の各単品に「フレンチフライポテトS」と「チキンからあげっと(3本入り)」が付いたテイクアウトパックがお得な価格で提供されます。

 

絶品チーズバーガーの『「チー」パック』(通常価格805円)、エビバーガーの『「エビ」パック』(通常価格786円)は各690円で、てりやきバーガーの『「てり」パック』(通常価格727円)は600円で提供。対象クーポンはロッテリアのWebサイト内にあります。この機会に、クーポンを利用してみてはいかがでしょうか。

コストコの返品は便利すぎる!? 変革期を迎えた米国の「返品制度」

日本上陸以来、着々と店舗数を増やし続ける会員制倉庫型スーパーのコストコ。価格の安さもさることながら、「自己都合OK」「食べかけでもOK」など驚きの返品ポリシーはその特徴の1つでしょう。しかし米国では、コストコに限らず、原則的にどんな商品も返品が可能。そんなやり方で小売店は果たして利益を確保できるのでしょうか? 米国の返品制度の仕組みについて紹介します。

 

返品の損害はメーカー負担

↑返品されても小売店は大丈夫だったが…

 

消費者を優遇した返品ポリシーは、買い物天国・米国を支える重要な制度。返品手続きはとても簡単で、理由さえ問わないお店もたくさんあります。

 

この返品ポリシーが浸透した背景には、「返品の損害は小売店の負担ではなくメーカーが保証する」という米国式の仕組みがあります。これがあればこそ、小売店は緩い返品ルールを設けて売り上げ増につなげられるのです。メーカー側も返品による損害を計上したうえで価格を設定し、返品率が高くなれば商品価格を上げることで対応してきました。

 

米国と同じ返品ポリシーを日本で展開するコストコも、メーカー側に返品できる仕組みのようです。同社の場合は会員制で大規模な年会費収入があるため、それを返品損害に充てることもできるでしょう。

 

返品率の高さをカバーするために

このような返品制度であっても、これまで通り想定内の返品率ならば大きな問題はないはずでした。

 

しかし、新型コロナウイルスの影響でオンラインショッピングを利用する人が急増し、返品率も大きく上昇。米国の2020年の返品率は10.6%でしたが、2021年には16.6%、2022年は16.5%と高く、その額は年間8168億ドル(約116.9兆円※) にものぼります。

※1ドル=約142円で換算(2023年8月2日現在)

 

こういった返品率の高さはメーカー側の収益に大きく影響し、特に中小企業では死活問題にまで発展。そのため、「返品時の損害を含めた金額で商品価格を設定する」という暗黙の商習慣に対し、最近はさまざまな取り組みが始まりました。

 

例えば、「返品期間を90日から30日に短縮」「領収書とオリジナルパッケージの提出が必須」「自己都合は少額の手数料を徴収」といったルールの構築です。返品を繰り返している悪質な常習者は、返品を拒否されるケースも出てきました。

 

また、返品された商品を“新中古品”として再販する試みも活発です。返品商品は多くが破棄処分となるため、環境汚染の観点でも問題視されていました。再販は家電などの高額商品をリーズナブルに入手できる方法として人気が高まっており、拡大する可能性があります。

 

コロナ禍におけるオンラインショッピングの拡大もあり、米国の返品制度は今まさに変革期を迎えています。従来の緩い返品ポリシーは消費者にとって歓迎すべき内容であるものの、メーカーの損害分が商品価格に上乗せされるのであれば不条理な制度とも言えそうです。

 

さまざまな課題を抱える返品制度ですが、消費者ニーズに応えながら時代とともにどのように変化するのか、注目していきたいと思います。

 

執筆/長谷川サツキ

Apple Watch UltraにmicroLEDがやってくる? LGが特許投資の報道

「Apple Watch Ultra」向けの「microLED(マイクロLED)」ディスプレイ製造に向け、LGが複数の特許を購入したことを、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

Apple Watch Ultraに微小なLEDを一つ一つの画素として利用するmicroLEDディスプレイが搭載されるとの情報は、以前にも報じられていました。ただし製造上の問題により、その登場は2026年に延期されているようです。

 

The Elecの報道によれば、LGは台湾企業からmicroLEDの転写印刷プロセスやスタッキング、タッチコントロール、センシング、AR/VR/HUDに関連する技術を購入したとのこと。とくに、微細なチップを正確に配置する転写印刷プロセスが、microLEDディスプレイ製造において重要な技術だとも報じられています。

 

また報道によれば、LGはすでにApple Watch向けのmicroLEDディスプレイの小規模な生産ラインを建設しているとのこと。この施設は2024年後半にオープンし、Apple向けのディスプレイを組み立てる予定だとしています。

 

明るくてコントラストが高く、応答速度が速くて省電力など、まさに夢のような技術のmicroLEDディスプレイ。今後も、生産性の改善に向けた取り組みが続きそうです。

 

Source: The Elec via MacRumors

“地球の色”のマイボトルを持ち歩こう! タイガーの真空断熱ボトルに「海のクレヨン」コラボモデルが限定登場

タイガー魔法瓶は、スカパーJSATが企画・制作した「海のクレヨン」とのコラボレーションボトル「真空断熱ボトル(保冷専用) MCS-A50J」を、8月21日にタイガーオンラインストアにて、数量限定で発売します。価格は5000円(税込)。

 

今回発売となるのは、海のクレヨン全12色のうち、「エルーセラ島西部(バハマ)」「グレートバリアリーフ(オーストラリア)」「カントン島(キリバス共和国)」「奄美大島(日本)」「陰陽海(台湾)」の、5か所の海の色を採用したボトル。海のクレヨンのデザインを踏襲し、色を抽出した海の座標(緯度・経度)が書かれているシンプルなデザインが特徴です。

 

8月3日~10月21日11時までの期間中に、同製品を予約・購入すると、抽選で100名に海のクレヨンをプレゼントします。キャンペーンの詳細は、タイガー魔法瓶公式サイトの当該ページをご覧ください。

冷たいカルボナーラ!? セブンの「アルポルト監修生ハムの冷製カルボナーラ」はカルボナーラのイメージを覆す味わいだった

コンビニ弁当の中でも常にさまざまな味を楽しめるパスタ。暑い夏には冷たいパスタも登場して、食欲が出ない時でもさっぱり食べられるのが嬉しいですよね。

 

今回はそんな夏にピッタリな、セブン-イレブンの「アルポルト監修生ハムの冷製カルボナーラ」(561円/税込)をご紹介します。お馴染みのカルボナーラが“冷製”になったという同商品。温かいカルボナーラとの違いが気になり、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「アルポルト監修生ハムの冷製カルボナーラ」(セブン-イレブン)

監修をおこなったのは、東京・西麻布にある有名イタリア料理店「リストランテ アルポルト」の片岡護シェフ。「アルポルト」監修の商品は毎回好評の声が上がっているだけに、今回もかなり期待が膨らみます。

 

カルボナーラソースは別容器に入っており、食べる直前にかけるスタイル。トッピングは生ハム、粉チーズ、粗挽き黒コショウ、さらには薄くスライスされたチーズと、シンプルながらも贅沢さがあります。麺は冷製パスタによくある細目のタイプでした。

 

さっそくとろとろのソースを全体にかけてみました。とろみはあるものの、温かいカルボナーラのソースに比べるとサラっとしている印象。ソースは余るほどたっぷり入っているので、贅沢にたくさん絡ませて食べられるのも嬉しいです。

 

細い麺にはとろみのあるソースがよく絡み、ひとくち食べた瞬間にチーズと生ハムの風味が口の中に広がりました。カルボナーラといえば濃厚な印象が強いですが、冷たいおかげか案外さっぱりと食べられます。

 

2種類のチーズを使用したという濃厚なカルボナーラソースはトッピングなしでももちろん美味しいのですが、さらに生ハムの塩気や粗挽き黒コショウのピリッとした辛さが味に変化をもたらし飽きることがありません。あまりの美味しさにどんどん口に運んでしまい、気がついたらあっという間に完食。温かいカルボナーラとは全く違った美味しさを楽しめました。

 

ネット上には「有名店アルポルト監修だけあるね!」「冷製カルボナーラ食べたんだけど美味しすぎて絶句してる」「極濃厚なチーズが美味しい上に、生ハムとか優勝でしかない」と高評価の声が続出。お店の味に負けないクオリティを、ぜひ味わってみてはいかがですか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

2種類のカレーをパスタで楽しむ「大盛 チーズのせ! カレースパゲティ」(ファミマ)

ショルダー、ブリーフ、バックパックに3変化!F/CE.のバッグがビジネスシーンでもイケる!

元々は米軍のヘルメットや酸素マスクなどの運搬のために開発されたヘルメットバッグ。時代とともにディテールは変化していますが、ミリタリー由来だけあって、耐久性や収納力にも優れているのが最大の魅力です。ワイルドなデザインに惹かれるのはもちろんですが、ガンガン使えるタフな作りや使い勝手の良さからも支持されています。そんなヘルメットバッグをベースにしたアップデートモデルが、高い機能性で高い人気を得るジャパンブランド「F/CE.(エフシーイー)」からリリースされます!

 

F/CE. 「リサイクルツイル ヘルメット」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ショルダー、バックパック、ブリーフケースと3WAY仕様!

こちらのヘルメットバッグはショルダー、バックパック、ブリーフケースの3WAY仕様で使えます。ボディ生地はナイロンとリサイクルナイロンを混紡した素材を使用し、上品なツヤ感がポイント。内部には15インチまでのノートPCが収納できるスリーブやマルチガジェットポケット、縦長のポケットを装備し、ビジネスユースにも使えます。

 

【POINT1】上品なツヤ感

ボディ生地はナイロンとリサイクルナイロンを混紡した上品な素材を使用し、洗練されたツヤやかな質感となっています。

 

【POINT2】フロントは素早くアクセス可能な大きなポケット

ヘルメットバッグを象徴する2つ設けたフロントポケットは、スナップと面ファスナーのダブルロックを採用。

 

【POINT3】止水ファスナー

サイドにもポケットを完備。ファスナーのレールをラバーでコーティングした止水式で、水気をシャットアウト。

 

【POINT4】小物整理ができるマルチポケット

メインコンパートメントには、スマホケースやペンケース、キーチェーンを備えたオーガナイザーを装備し、ビジネスユースにも対応。

 

【POINT5】ブリーフケースに変身!

背面のポケットにはバックストラップが収納でき、ショルダーベルトは取り外すしも可能。もろもろを収納すれば、ブリーフケースへと早変わり。

 

 

F/CE.のヘルメットバッグは、ミリタリー由来の堅牢さと洗練されたデザインが融合した逸品ですね! カジュアル&ビジネスを問わない高い機能性と多様な使い方なので、様々なユーザーにフィットしてくれますよ!

F/CE. 

リサイクルツイル ヘルメット

2万6400円(税込)

■サイズ:W42×H47×D10cm

※2023年10月上旬発売予定

 

撮影/中田 悟

iPhoneやVision Pro、Apple Carに次世代ディスプレイがやってくる?

Apple(アップル)が「microLED(マイクロLED)」技術を、将来のiPhoneやヘッドセット「Vision Pro」、そして「Apple Car」に採用する可能性を、調査会社のTrendForceが報告しています。

↑ZorroGabriel / Shutterstock.comより

 

microLEDとは、微小なLEDを一つ一つの画素として利用するディスプレイ方式です。これにより、明るくコントラストの高い表示が可能となります。また、速い応答速度や低い消費電力も特徴です。

 

TrendForceによれば、AppleによるカスタムmicroLEDディスプレイの初期生産オペレーションが、iPhoneやVision Proのようなヘッドセット、Apple Carのような車載製品を含む、幅広い製品での利用を示しているそうです。

 

さらにTrendForceは、microLEDを搭載した最初のApple製品は、2026年の「Apple Watch Ultra」になるだろうとも報告しています。このディスプレイサイズは2.12インチで、現行モデルのApple Watch Ultraよりも10%ほど大きくなります。

 

以前にBloomberg(ブルームバーグ)は、AppleのmicroLEDディスプレイはまずApple Watch Ultraでデビューし、その後にiPhoneやiPad、Macに搭載されると報告していました。いずれにせよ、今後のさまざまなApple製品でmicroLEDディスプレイを目にすることになりそうです。

 

Source: TrendForce via MacRumors

すっきりほろ苦い味わい! 大人のためのバヤリース「バヤリース 大人のピールレモン」

アサヒ飲料は、「バヤリース 大人のピールレモン」を、8月15日から期間限定で発売します。価格は160円(税別)。

 

同商品は、レモン果汁とレモンオイル香料を使用し、レモンの果皮の香りが感じられる、すっきりとしたほろ苦い味わいが特徴。1日分のビタミンCやクエン酸も配合しています。

 

パッケージデザインは正面にレモンの果皮のイラストをあしらい、商品名を中央に配置した、シンプルで落ち着いたデザインです。

文房具総選挙2023で選考委員が注目した“裏本命”は何だった? 2023年の文房具トレンド予測も!

2023年4月8日、イオンモール幕張新都心で開催されたリアル投票イベントで、選考委員会の中心的存在である文房具の有識者3名によるトークイベントが行われた。そこで、文房具総選挙2023にノミネートされた文房具から、各々が注目したアイテムを起点に、傾向と今後の展開について語り合ってもらった内容をプレイバック。惜しくも入賞を逃した文房具も見逃せない!

 

【ノーカット版を動画でチェック!】

この3名のトークは、4月8日にイオンモール幕張新都心で開催された「文房具総選挙2023」投票イベントで繰り広げられた。トークの全編は、下の動画でチェックできる。

 

↑参加したのは、左から放送作家・ライター 古川耕さん文具ソムリエール 菅未里さん文房具ライター きだてたくさん

 

“文房具の概念” を 拡張したノミネート作

古川 文房具総選挙も11回目。初回開催当時と比べ文房具への向き合い方が一般層と文房具ファン、審査員たちと、ほぼ変わらなくなってきたように感じています。今回のノミネートラインナップを、おふたりはどう見ていますか?

 

 専門性の高い商品ではなく、自宅でも職場でも使える活躍シーンの多い文房具が多く候補に上がったという印象です。新型コロナウイルスへの対応が一段落し、人出が戻ってきたなかで、屋外で活躍する文房具がさらに増えるかもしれないと予感させる内容ですね。

 

きだて 昨年大賞に輝いた「海のクレヨン」など、ここ何年かは画材が人気を博していましたが、そろそろ文房具として “変化球” 的な商品も主流になってくるのではないでしょうか。特に今回は、新たに導入された部門がありますからね。

 

↑スカパーJSAT「海のクレヨン」 2420円

 

古川 その名も「推し活がはかどる文房具部門」。

 

きだて 半ば雑貨のようなものも多かったノミネート商品のなかでも、エレコムの「推しごとバックパック」は、3人とも「欲しい!」となったんですよね。

 

 全員がその場で価格を調べましたからね(笑)。

 

きだて ファスナーで “蓋” をされている状態だと「お仕事」に使えて、休日に蓋を取り払うと、カバンの中身が見える状態になって「推しごと」に使える、と。

 

 缶バッチを付けても傷まないようなメッシュの中材が入っていたり、ポケットがたくさん付いていたり、純粋にバッグとして機能が優れていますね。

 

↑「推し活がはかどる文房具部門」第5位・エレコム「推しごとバックパック Mサイズ」 2万2231円

 

古川 もともとエレコムはパソコン周りのポーチをたくさん作っているので、実用性は抜かりないわけですよね。ほかにも、3人一致して「これは良い」と言ったものとして、切る・貼る・綴じる部門の「フィットカットカーブ多機能料理はさみ」がありました。

 

 ピーラーが付いていたり、分解すると1本のナイフとしても機能して、何より使いやすい!

 

古川 分解が簡単で、洗うのもすごくラクなんですよね。

 

きだて 食洗機に放り込めるし、めちゃめちゃラクですよ! あと刃に細かいギザギザが付いているんだけど、このノコギリ歯のおかげでグッと噛んで切れるので、切り損ないが少ない。

 

古川 グリップも大きいから、濡れた手でも取り回しが簡単。料理はさみはいま、これが一番良いんじゃないかなって思っています。

 

↑プラス「フィットカットカーブ 多機能料理はさみ」 2970円

 

シャーペンの進化が著しい一年に

きだて 今回はシャープペンシルが、キッズの勉強がはかどる文房具部門に移りました。個人的に今回はシャーペンこそが “アツかった” んじゃないかと思うんですが、そんななかで注目なのがぺんてるの「オレンズ AT デュアルグリップタイプ」。「AT」とはオートマチックのことで、要は自動芯出しシステムのこと。この商品が、ほかのオートマ商品よりちょっとお安く作りやすい樹脂チャックで自動システムを実現したことを考えると、今後は千円台とかそのあたりのシャーペンにまで導入できるんじゃないかと期待しています。

 

↑「キッズの勉強がはかどる文房具部門」第2位・ぺんてる「オレンズAT デュアルグリップタイプ」 2200円

 

古川 三菱鉛筆の「クルトガ ダイブ」も名作ですよね。 “キャップ付きのシャーペン” という時点で特殊ですし、ホビー用の大人向け高級シャーペンというジャンルがこれで初めて誕生したんじゃないかなと思うほど。昨今のシャーペンというジャンルの進化を象徴するような一本です。

 

↑「キッズの勉強がはかどる文房具部門」第1位・三菱鉛筆「クルトガ ダイブ(KURUTOGA DIVE)」5500円

 

きだて もし “シャーペンの教科書” があったら必ず載るでしょうね。対して、昨年は個人的にボールペンがやや不作な状況にあったと思っていて。というのも、その前年に異常なほど良いものが出すぎて、メーカーとしてもちょっと落ち着いた時期だったのではないかと。そういう状況下で僕がすごくハマッたのが、サンスター文具のゲルインクボールペン「タンク」。あえて日本では珍しいキャップ式にして、軸をまるまるインクリフィルにすることで、従来の5倍というインク量を実現しています。

 

 “インクダバダバ系” ですね! 書いたとき、滑らかさと気持ちの良い書き心地に驚きます。

 

古川 ゲルインクはインクがすぐなくなっちゃうから不安、という方にとっても相当な安心感がありますよね。

 

きだて 中高生がノートを書くときに色分けしやすいような配色になっているので、発色がすごく鮮やか。色の違いがパキッと分かる感じで、すごく良いです。

 

↑「書く・消す部門」第5位・サンスター文具「タンク」 各165円

 

 逆に、インクの色がとにかく薄いことが強みになっているのが「サラサナノ スモークカラー」ですね。0.3mmのボールペンなんですけど、ボディカラーの淡い色がそのままインクとして出てくる。これの良さは、外出先でプライベートな内容を手帳に書きたい時に、インクの薄さがのぞき見防止機能になって、気にせずに書き込めるというところ。

 

古川 スマホののぞき見防止機能を、インクでやっているイメージ。

 

↑ゼブラ「サラサナノ スモークカラー」 各220円

 

 見られても良い内容は濃いインクのペン、それ以外はこのペンという使い分けもできそうです。視認性の高いペンが主流のなか、あえて “見えにくさ” を謳っている発想に斬新さを感じて、面白いなと思いましたね。それから筆記具で言うと、「タッチミー! アートペン」も良かった。世界の名画をデザインにしたシリーズですが、「タッチミー!」と言うだけあって、表面の凹凸によって触感から絵画が再現されている。そういうコンセプトもすごく素敵ですし、まず筆記具としての性能が良い。

 

きだて ゴッホの絵画がデザインされた商品もありますが、油絵でグルグルが描かれたところが滑り止めに良くて、グリップ機能も利いてる(笑)。

 

古川 最近はミュージアムショップで売られているようなペンでも、基本性能の良さが大前提になっている時代になりました。今後もいろいろなミュージアムショップで、どんどん導入されていくでしょうね。

 

↑ペノン「タッチミー! アートペン」 1500円

 

アフターコロナの 文房具シーン、その行方は?

古川 では最後に、今年から来年にかけてどういった文房具が出てきそうか、トレンドになっていきそうかを、我々で予想してみましょう!

 

きだて 最近までは「在宅ワーク」が文房具業界においても大きなテーマになっていましたが、このあたりから風向きがちょっと変わってくるだろうと思います。狭い空間でも快適に暮らせるように、という在宅ワーク文房具の特長をさらに推し進めたような “整理系” の文房具が面白くなっていくんじゃないでしょうか。それこそ「1冊でも倒れないブックスタンド」のように、 “自分の身の周り1m以内を快適化してくれる文房具” が、今後のキーポイントになりそうな気がしています。

 

 なるほど。私は、コロナ禍にオンラインでの授業や会議に慣れたことで、以前よりも音に敏感になった方が多いと思うので、文房具も “静音系” の需要が高まると思います。ノック音やクリップを開ける音に気をつける習慣が根付いているので、静音系のオフィス用品で新しいものが出てくるんじゃないかと。

 

古川 周囲に対するエチケットはもちろん、自分の立てる音によるストレスを予防するにも有効ですね。僕は近年文房具のトレンドとして “シンプルさにこだわって色味や素材感で差異をつける” というのがあったと思うので、今後はさらにそのマナーを踏襲しつつ、ギミックや特徴的なカラーリングなどで差別化を図っていくような動きが見られるんじゃないかと予測しています。

 

※価格はすべて消費税込み。

沖縄発、離島8島の黒糖をブレンドしたジャパニーズラム! サステナブルな「ダンダー仕込み」で作られた「THE OKINAWA ISLANDS RUM」

瑞穂酒造が主宰する、泡盛づくりの技術を再構築し、沖縄のさとうきびを主原料としたラムをつくるプロジェクトチーム「ONERUM(ワンラム)」は、新シリーズのBlended Islands Seriesより、「THE OKINAWA ISLANDS RUM」を発売しました。価格は2920円(税込)。

 

プロジェクトでは、2021年7月~2023年3月にかけ、Single Island Series(シングルアイランドシリーズ)として、離島8島(粟国島、伊江島、伊平屋島、西表島、小浜島、多良間島、波照間島、与那国島)で作られている黒糖を使用し、各島の風土や生産方法の違いから生まれる黒糖の個性を引き出したラムを開発し発売してきました。これまで、各島のテロワールに基づいた黒糖を研究し、それぞれの個性を見極め、その魅力を詰め込んだ、8種のラムを発表しています。

 

2023年は沖縄に黒糖の製糖技術が伝来して400年の節目の年で、今回発売された同商品は、ひと島ずつ個性が異なる沖縄県の離島8島で作られた黒糖の風味と島の風土に丁寧に向き合い、各島の黒糖からできる個性豊かなラムの原酒をブレンドして仕上げています。

 

8島の黒糖テイスティングし、風味のタイプ別に「ライト、ミドル、リッチ」のカテゴリーに分類。3タイプの原酒を製造し、ブレンドしています。蒸溜後に、通常は廃液として処分が必要なダンダー(Dunder)を次の発酵工程に再利用する「ダンダー仕込み製法」を行ない、黒糖の風味にダンダーが加わり、自社のさとうきび畑から分離に成功した酵母「ONERUM YEAST」による発酵後、2回の蒸溜工程を経た原酒をブレンドすることで、豊かな風味を生んでいます。

 

味わいは、爽やかで清涼感のある香りに、トロピカルでクリーミーな印象と、甘く香ばしい風味が特徴的。豊かな香味に対して、後味はすっきりとしているとのこと。カクテルやソーダ割りのほか、和洋問わずスイーツ作りにも利用できます。

 

ラベルは、約1年半にわたり発表したSingle Islands Seriesのラベルの色をすべて落とし込み、前シリーズからの物語を紡ぐデザインとなっています。

ケーブルなしでiPhoneを充電できるモバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank(12W, Built-In Lightning Connector)」発売

アンカー・ジャパンは、コンパクトなモバイルバッテリー「Anker Nano Power Bank(12W, Built-In Lightning Connector)」を発売しました。Anker Japan 公式サイト、Amazon、楽天市場および⼀部家電量販店で販売しています。

 

新製品はモバイルバッテリーにLightning端⼦が搭載されており、ケーブルなしでiPhoneを充電できます。また、Ankerブランドとしては5000mAh容量帯のモバイルバッテリーの中で、最もコンパクトなサイズを実現しているほか、Lightning端⼦は折りたためるので、小さなバッグにも入れやすいとしています。本体サイズは約77×37×25mmで、重さは約99g。

 

iPhoneに接続する際、厚さ5mm以下のケースであればそのまま接続が可能。最大12Wの出力で、iPhone 14であれば約1回充電できます。

 

Ankerのモバイルバッテリーとしては最多6色のカラバリも特徴で、ブラック、ホワイト、ブルー、ピンク、グリーン、パープルをそろえています。なお、グリーンだけ2023年秋以降の販売を予定。

 

価格は3990円(税込)。手頃でかつコンパクトなので、文字通り手に取りやすいかもしれませんね。なお、Amazon、楽天市場では5色合計3000個限定で10%オフで販売中です。

トレーニー歓喜? Apple Watchに筋トレセンサーが搭載されるかも

Apple(アップル)がワークアウト測定を改善する「ひずみセンサー」をApple Watch向けに開発している可能性が、最新の求人情報から浮上しています。

↑KANUT PHOTO / Shutterstock.comより

 

ひずみセンサー(あるいは、ひずみケージ)とは、力を加えたときの電気抵抗の変化を測定するものです。手首に装着するスマートウォッチにこのひずみセンサーを搭載することで、運動による皮膚の伸縮、さらには血圧の測定が可能だとする研究も存在します。

 

Appleによる募集が発見されたのは、「ひずみゲージを利用したメカトロニクスシステムに詳しいエンジニア」です。職務内容は初期プロトタイプのヘルスケアハードウェアの設計、構築、テスト、トラブルシューティングだと説明されており、Apple Watchとの関係を強く匂わせています。

 

Apple Watchでは搭載したアクチュエーターや温度センサー、フォトダイオードにより、アクティブカロリーや運動時間、心拍数などの測定が可能です。一方でゆがみセンサーが搭載されれば、筋力トレーニングの具体的な負荷、具体的には重量やレップ数、セット数などが記録できるようになるかもしれません。

 

Appleはその他にも、薄型化や新バンドシステムを採用した10周年モデル「Apple Watch X」を開発しているとも報じられています。将来のApple WatchやApple Watch Xで、このひずみセンサーの搭載を期待したいものです。

 

Source: MyHealthApple via MacRumors

母の日のカーネーションなど“ロスフラワー”から生まれたエシカルジン! 「LOSS IS MORE GIN」“花の日”から発売開始

エシカル・スピリッツは、アップサイクルコレクティブ「LOSSISMORE」を展開するLOSS IS MOREの第1弾プロダクトとして、毎年5月の「母の日」後に多く廃棄されてしまう「カーネーション」を中心とした生花をボタニカルとして使用したクラフトジン「LOSS IS MORE GIN」(ロスイズモアジン)の蒸留を担当。「花の日」である8月7日より、順次販売を開始します。実売価格は3850円(税込)。

 

フラワーライフ振興協議会によると、日本国内でのロスフラワーによる経済損失は、年間1500億円にのぼるともいわれています。小売店が仕入れた量の約30~40%は廃棄されているとのことです。

 

同商品は、ロスフラワー(廃棄されてしまう花の呼称)の「香り」を生かした、消費期限のない蒸留酒 (クラフトジン)。母の日が終わると大量に捨てられてしまうカーネーションを主役に、恒常的にロスが発生しているバラやユリなどのロスフラワーをブレンドしています。

 

大量に廃棄される生花を有効利用したいという問題意識を持った岩手県内の生花店「田村フローリスト」提供のロスフラワーから複数の香りを織り込んだ、植物園や花屋にいるような香りが特徴。

 

酒粕を再利用した原酒、菊の司の粕取り焼酎のしっかりとした甘さの上に、バラやラベンダー、甘夏の花など、全16種のボタニカルにより協奏される重層的な味わいが楽しめます。おすすめの飲み方はソーダ割です。

文房具好きの山崎怜奈が語る文房具総選挙2023。れなち的大賞も発表!

乃木坂46を卒業後、フォトエッセイを出版するなど一層活躍する山崎怜奈さんは、文房具愛好家としても知られる。そこで2021年の文房具総選挙でも本誌に登場、ノミネート商品をチェックしてくれた彼女を緊急招聘! 文房具総選挙2023の結果をどう見る!? 2年を経て環境も一変した山崎さん自身の “文房具観” の変化とともに語ってもらった。

※こちらは「GetNavi」 2023年7月号に掲載された記事を再編集したものです

 

文房具の進化は、驚きとワクワクを与えてくれるんです

山崎怜奈さん
やまざき・れな●2013年より乃木坂46の2期生として活動、2022年に同グループを卒業。自身がパーソナリティを務めるラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」(TOKYO FM)が放送中。

 

──「文房具総選挙2023」の結果が出ました。今回は、その大賞を山崎さんにいち早く発表させていただきます!

 

山崎怜奈(以下、山崎) うれしい! でも、見た目だけではどれだか分からないですね。せっかくなので、発表していただく前に自力で当てたいと思います! まず目を引いたのが「ミックスライン」。2本並んだペン先のインク色の組み合わせが、反対色になっていたりしてすごくオシャレ。これは学生時代に出会っていたら絶対に使っていましたね。

 

学生時代に使いたかった文房具というと「クルトガ ダイブ」も捨てがたい。クルトガは、初めて発売されたころのものからずっと使っていたんですけど、新作はやっぱりスゴいですね。キャップがマグネットになっているので、ポケットやバッグの中で勝手に芯が出ちゃってる、なんてことも防げそう。デザインも大人っぽくて素敵だし「さすがクルトガ!」って言いたくなります。……それで、気になる結果は?(笑)

 

──大賞に輝いたのは「1冊でも倒れないブックスタンド」でした!

 

山崎 おめでとうございます! “本好き” として注目していたアイテムだったので、納得の結果ですね。これだと1冊で自立してくれるから、本同士の圧によって傷めずに整理できそうなところがポイント高い。家の中で「アレってどこにしまったっけ?」って迷子になってしまうこともよくあるけど、こうやって本の居場所を手軽に決められるのってすごく助かりますね。カユいところに手が届くアイテムだと思いました!

 

──山崎さんには、2021年の「文房具総選挙」でもインタビューさせていただきましたが、そのころから文房具のトレンドの変化を感じますか?

 

山崎 こうやって入賞した商品を見渡してみると「文房具」というジャンルの幅が広がっていることに気づくとともに、それぞれの商品が進化していることも実感します。例えば、この「メタシル」。鉛筆ってずいぶん昔からあるものなのに、まだ進化できるんだ! という驚きとワクワクを与えてくれますよね。

 

それから「フリクションボールノックゾーン」も。フリクションは昔からよく使っていましたが、インクがちょっと水っぽいように感じていて。でもこれは色も濃くしっかり出ている。フリクションの概念が一気に変わりました。

 

“ずっと付き合える” 文房具を求めるようになりました

──山崎さんが現在愛用している文房具もお持ちいただきました。

 

山崎 ROMEOのボールペンは、私が乃木坂46を卒業するときに、連載「山崎怜奈の言葉のおすそわけ」(Hanako Web)の編集部の方が贈ってくださったものです。女性らしい優美なフォルムで、見た目が美しいですよね。これは打ち合わせなど、お仕事で人とお会いする場面で使うことが多いです。というのも以前、谷原章介さんがペンケースから素敵なペンを取り出して使うのを見て、「自分もこんな大人になりたいな」と影響されて(笑)。こんなふうに、文房具が “大人の嗜み” を演出するアイテムとして機能するという発想を持つようになったのは、最近のことですね。

 

最近は新しい文房具が次々に出てくるなかで、「これからずっと付き合いたいと思えるかどうか」という基準で、手に取ることが多くなりました。たとえ消耗品だとしても「これは使い続けたい」と感じたら、あらかじめインクのリフィルをストックしておくことも増えて。今回の「文房具総選挙2023」にノミネートされた数々もそういう目線で見ていたし、このなかから付き合いが長く続く “お気に入り” に出会えれば、うれしいですね。

 

山崎怜奈さんがいま愛用する文房具はコレ!】

↑ROMEOのボールペン。本体に印字された「R」が私のイニシャルと同じというところも、運命的(山崎さん、以下同)

 

↑カキモリで購入して、万年筆のインクの奥深さに目覚めました

 

↑本に貼っても読書の邪魔にならないスリムさが便利でリピート中の付箋

 

↑いばらの蛇腹便箋。ふとしたときに身近な人へ手紙を書いて贈ることも多いため、持ち運びしやすい小さな便箋が重宝!

 

↑無印良品のペン。「うぐいすいろ」と「からしいろ」のインクは色味がやさしく、書きながら気分転換にも

 

いよいよ、れなち的大賞を発表!

文房具愛溢れる山崎怜奈さんに、文房具総選挙2023のノミネート商品から “れなち的” 大賞を選んでいただきました!

 

【第1位】キングジム「ラベルプリンター「テプラ」PRO SR-R2500P」

「スマホアプリと連携して使えて便利ですね。できあがりもオシャレだから、人に贈り物をするときにも “ギフト感” を演出できてうれしい!」

 

【第2位】ミドリ「クラフトテープカッター」

「クラフトテープの切り損じにストレスを感じていたのですが、これは切りやすくて気分もスッキリ。クリップで手軽にセットできるところも良いです。絶対欲しい!」

 

【れなち的特別賞】ラコニック「スタイルブックマーカー」

「自分のラジオ番組にお招きするゲストの方の著書を拝読する機会が多いのですが、付箋に書き込める文字数が少ないことに悩んでいて……これほど余白が大きく設けられていたらめいっぱい書き込めて、超実用的ですよね」

 

【Information】

■Book

山崎怜奈
「言葉のおすそわけ」
(マガジンハウス)

乃木坂46を卒業し新たな一歩を踏み出した山崎さんが、日常における小さな気づきや悩み行き着いた答えなどを綴ったWeb連載が1冊に。手書きへの強い思いも読み取れる。

今年の「iPhone 15」よりも「iPhone 16」が買い時? 有名リーカーが「2024年のラインナップに注目」と発言!

今年の「iPhone 15」シリーズは、9月第3週に発表が予想されています。あと1か月後に近づくなか、著名リーカーがこれら新型モデルを「平凡で価値がない」として、2024年の「iPhone 16」シリーズに注目だと述べています。

↑iPhone 15を「平凡で価値がない」とする根拠は?

 

iPhone 15シリーズは、標準モデルにもダイナミックアイランド(画面上部の楕円状スペース)やProモデル並の48MPカメラが搭載されるほか、4モデル全てがLightningポートからUSB-C端子に移行するとみられています。その一方で常時表示ディスプレイや、最新プロセッサー「A17 Bionic」は、依然としてProモデル専用になることが有力視されています。

 

そしてiPhone Pro/Pro Maxでは超薄型ベゼルを採用し、Pro Maxには光学高倍率ズームのペリスコープ望遠レンズを搭載。そして両モデルともチタン製フレームとなり、内蔵ストレージも最大2TBまで増えるとの噂もありました

 

しかし、有名リーカーUnknownz21氏は「iPhone 15シリーズが発表されたとき、それが世界で最も革命的であるかのように誇大宣伝する連中が山ほど現れるだろう。ハッキリ言って、平凡で価値がない。2024年のラインナップに注目だ」と述べています。

なぜ、iPhone 15は「平凡で価値がない」というのか? これまでiPhone 16について伝えられた噂話は、以下の通りです。

 

さらにUnknownz21氏は、アップルが「様々なことを実験している」「つまり、もっと有望なものがこの先にあるということだ」とも付け加えています。まだまだ隠し球があるかもしれず、続報を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Unknownz21(X)
via:BGR

【西田宗千佳連載】Apple Vision Proは「空間コンピュータ時代の先導役」になる

Vol.129-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが開発した「Apple Vision Pro」。この製品が何を目指しているのかを解説する。

 

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑アップルが開発した空間コンピュータ。2つのディスプレイに2300万ものピクセルを詰め込んだ超高解像度のディスプレイシステムと、独自に設計されたデュアルチップを備えたAppleシリコンを搭載する。来年初旬以降アメリカで、そのほかの国は来年後半から販売開始予定だ

 

アップルはVision Proを「空間コンピュータ」と定義した。頭にかぶるヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使った機器は、これまで「VR機器」「AR機器」などと呼ばれることが多かった。だが、アップルはVRという言葉を使わなかった。

 

本誌版連載でも解説したように、その理由は、“手垢のついた言葉を避けた”ということもあるだろう。「コミュニケーション系」や「ゲーム系」のサービスをアップルがあまり提供していないから、ということもあるかもしれない。

 

だがもっとも大きいのは、「MacやiPadのような、あたりまえのツールとして使ってほしい」という考えが強いからだろう。

 

ウインドウを好きな場所に置き、実物大の人の姿を空中に浮かばせてコミュニケーションをとり、時には映画を巨大なスクリーンで楽しむ。Vision Proで実現されていることは非常に未来的な要素に見える。

 

だが、やっていること自体は、MacやPC、タブレットの画面内と大差ない。それを「わざわざ大袈裟な機器を頭にかぶって行なうのか」という見方はあるだろう。しかし一方で、我々はこれまで“画面の中”しか自由に扱うことができなかった、という言い方もできる。だから家の中に、テレビやPC、スマホにタブレットと、用途に応じた画面サイズの製品を多数配置して暮らしていたのだ。

 

だが、Vision Proのような機器が理想的な形で機能するなら、それらのディスプレイのほとんどは不要になる。さらには、ディスプレイを置けなかった場所にも表示できるし、平面のディスプレイでは難しかった立体物の表現も簡単だ。

 

まずはいろいろなところに平面の情報を置くところから始まるだろうが、それが定着すれば「情報を立体のまま活用する」時代がやってくる。そのひとつの形はいわゆる3D映画だが、ビジネスや通販などにも有用だ。

 

とはいえ、そうした世界を実現するには多数の努力が必要だ。Vision Proでも、理想をすべて実現するのは難しいだろう。たとえば、どれだけ大量の情報を自由に配置できるかといえば難しい部分もあるだろうし、MacやiPhone以外、要は「アップル製品以外」を仮想空間に持ち込んで生活できるかは未知数だ。重量や価格というわかりやすい制約もある。

 

しかしこれは、マウスを併用する「GUI」が出てくる前のPCや、スマホ以前の「フィーチャーフォン」の時代に、出てきたばかりのMacやiPhoneがどう評価されたか、という話に近い。実用性としてはこれまでの機器の方が良い部分もあったし、新しいものはコスパも悪い。だが、新しい技術でしか体験できない“未来に続く世界”はある。

 

そういう意味では、Vision Proは、1984年に初代Macintoshが登場する前に発売された「Lisa」に近い。Lisaは当初1万ドル近い価格で売られ、のちのMacほど仕事に使いやすかったわけではない。だが、Macが示した「GUIの可能性」のほとんどをすでに実現しており、そこからリファインした存在としてMacが生まれた。

 

Vision Proは高いといってもLisaほど高価ではない。だから同じような道筋を辿るというわけではないが、「変化を辿ってみれば、本質的な変化の提案はあそこでなされていた」と評価される製品になる可能性は高い、と筆者は考えている。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【保存版】「コミケ102」フォトレポート! ひと際目をひいた60人のコスプレイヤーたちが大集合!

日本最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット102」(C102)が8月12日、13日に東京ビッグサイトで開催された。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、C99からC101は来場者の入場制限がされていたが、今回は入場制限を大幅に緩和。海外からも注目を集める同イベントは、2日間の来場者数が約26万人と大盛況となりました。

 

 

そんななか、企業ブースを盛り上げたコスプレイヤー&コンパニオンたちをフォトレポートで一気にお届けします! 総勢60人のコスプレイヤーが登場です。

 

【60人を一挙に紹介!】

 

<勝利の女神:NIKKE>

東雲うみ

X(Twitter)Instagram

【東雲うみさんギャラリー】

 

 

切切キリコ

X(Twitter)Instagram

【切切キリコさんギャラリー】

 

 

うちの

X(Twitter)

【うちのさんギャラリー】

 

 

ハッシュ

X(Twitter)Instagram

【ハッシュさんギャラリー】

 

 

零崎沙耶

X(Twitter)Instagram

【零崎沙耶さんギャラリー】

 

きちぴよ

X(Twitter)Instagram

【きちぴよさんギャラリー】

 

いぬはみ

X(Twitter)Instagram

【いぬはみさんギャラリー】

 

水瀬リカ

X(Twitter)Instagram

【水瀬リカさんギャラリー】

 

なごみ亭ちゅちゅ

X(Twitter)Instagram

【なごみ亭ちゅちゅさんギャラリー】

 

すや。

X(Twitter)

【すや。さんギャラリー】

 

水乃あや

X(Twitter)Instagram

【水乃あやさんギャラリー】

 

Natsume

X(Twitter)

【Natsumeさんギャラリー】

 

たっぷりめろこ

X(Twitter)

【たっぷりめろこさんギャラリー】

 

ぶくま

X(Twitter)

【ぶくまさんギャラリー】

 

茶々丸

X(Twitter)Instagram

【茶々丸さんギャラリー】

 

桃羽もえは

X(Twitter)Instagram

【桃羽もえはさんギャラリー】

 

さとう雪乃

X(Twitter)Instagram

【さとう雪乃さんギャラリー】

 

三丸さーや

X(Twitter)Instagram

【三丸さーやさんギャラリー】

 

 

w百合欧皇子w

X(Twitter)

【w百合欧皇子wさんギャラリー】

 

にゃるまー。

X(Twitter)Instagram

【にゃるまー。さんギャラリー】

 

(まろ)

X(Twitter)Instagram

【(まろ)さんギャラリー】

 

<Engage Kill>

かりんちゃま

X(Twitter)Instagram

【かりんちゃまさんギャラリー】

 

有栖未桜

X(Twitter)Instagram

【有栖未桜さんギャラリー】

 

桃山えりか

X(Twitter)Instagram

【桃山えりかさんギャラリー】

 

篠宮なほ

X(Twitter)Instagram

【篠宮なほさんギャラリー】

 

<Yostar>

めでぃ

X(Twitter)Instagram

【めでぃさんギャラリー】

 

 

あまねるみ

X(Twitter)Instagram

【あまねるみさんギャラリー】

 

愛染のえる

X(Twitter)Instagram

【愛染のえるさんギャラリー】

 

 

瓜希酱

X(Twitter)

【瓜希酱さんギャラリー】

 

<コーエーテクモゲームス>

はたのゆう

X(Twitter)Instagram

【はたのゆうさんギャラリー】

 

<ボートレース多摩川>

ちゃろ

X(Twitter)Instagram

【ちゃろさんギャラリー】

 

深月りん

X(Twitter)Instagram

【深月りんさんギャラリー】

 

<ラグナドール>

白田まい

X(Twitter)Instagram

【白田まいさんギャラリー】

 

はいせあや

X(Twitter)Instagram

【はいせあやさんギャラリー】

 

平瀬ひかり

X(Twitter)Instagram

【平瀬ひかりさんギャラリー】

 

姫乃みさき

X(Twitter)

【姫乃みさきさんギャラリー】

 

<サンボーンジャパン>

天音ありぃ

X(Twitter)Instagram

【天音ありぃさんギャラリー】

 

 

向後桃

X(Twitter)Instagram

【向後桃さんギャラリー】

 

<エアリープロダクション>

千都ちひろ

X(Twitter)Instagram

【千都ちひろさんギャラリー】

 

もころす

X(Twitter)Instagram

【もころすさんギャラリー】

 

<SYNDUALITY>

釘嶋美奈

X(Twitter)Instagram

【釘嶋美奈さんギャラリー】

 

<マブラヴ>

玉川愛祈(写真右)

X(Twitter)

まう(写真左)

【玉川愛祈さん&まうさんギャラリー】

 

<Project Rabbie>

水海らむね

X(Twitter)Instagram

【水海らむねさんギャラリー】

 

苑そあ

【苑そあさんギャラリー】

 

かなめ

【かなめさんギャラリー】

 

<エレメンタルストーリー>

山下彩耶

X(Twitter)Instagram

【山下彩耶さんギャラリー】

 

マジョルカ渚

X(Twitter)Instagram

【マジョルカ渚さんギャラリー】

 

<鳴潮>

姍ちゃん

X(Twitter)

【姍ちゃんさんギャラリー】

 

乃街まの

X(Twitter)Instagram

【乃街まのさんギャラリー】

 

橘子

X(Twitter)

【橘子さんギャラリー】

 

Shika

X(Twitter)

【Shikaさんギャラリー】

 

<オーガスト/ARIA>

ねねね

X(Twitter)

【ねねねさんギャラリー】

 

みっふぃー

X(Twitter)

【みっふぃーさんギャラリー】

 

<リバースブルー×リバースエンド>

たい焼き

X(Twitter)

【たい焼きさんギャラリー】

 

世界ひよ

X(Twitter)

【世界ひよさんギャラリー】

 

<報知エンターテインメントマーケット>

ヒカベベ

X(Twitter)Instagram

【ヒカベベさんギャラリー】

 

<サイバーステップ>

雪野なな

X(Twitter)Instagram

【雪野ななさんギャラリー】

 

<bilibili>

千葉チュチュ

X(Twitter)

【千葉チュチュさんギャラリー】

 

月野もも

X(Twitter)Instagram

【月野ももさんギャラリー】

 

 

取材・撮影/編集部

今年は「牛肉あいがけ」も登場。特製トマトソースの旨みあふれる松屋の「うまトマハンバーグ定食」

松屋が「うまトマハンバーグ定食」を販売中です。

 

松屋の大人気ハンバーグ、うまトマハンバーグ定食が復活。うまトマハンバーグ定食は、ふっくらジューシーに焼き上げたハンバーグに、やみつきになる松屋特製トマトソースを絡めた逸品です。半熟玉子を崩せば、肉汁を玉子が包み込み、さらに濃厚な味わいに変化します。

 

また今年は、チーズがたっぷりかかった「たっぷりチーズのうまトマハンバーグ定食」のほか、新メニューとして、「牛肉のあいがけうまトマハンバーグ定食」を販売。松屋定番の牛めしの肉とあいがけになった肉on肉のハンバーグ定食で、ハンバーグのジューシーな肉汁と、牛めしのタレで煮立てた肉の旨みのハーモニーを楽しめます。

 

税込の販売価格は下記のとおりです。

 

うまトマハンバーグ定食 830円

たっぷりチーズのうまトマハンバーグ定食 930円

牛肉のあいがけうまトマハンバーグ定食 930円

抽出後のコーヒー粉を再利用して茶葉を育成。ドトールのチルドカップ飲料「うまい抹茶オ・レ」期間限定販売

ドトールコーヒーは、環境に配慮したこだわりの素材使用のチルドカップ飲料「うまい抹茶オ・レ」を、全国のコンビニエンスストアで発売。期間限定で販売しています。本製品は、抽出後のコーヒー粉の一部を再利用した、コーヒー堆肥で育成した茶葉を使った初の製品です。

 

抹茶には、甘みと渋みのバランスがよい、静岡県産の農園指定の「やぶきた茶」を使用しています。環境に配慮した新たな取り組みとして、製造委託先と連携し、抽出後のコーヒー粉を発酵させて堆肥化。抹茶のもととなる茶葉の育成に役立てています。コーヒー堆肥を利用した試験栽培では、養分吸収率の高い細根が増加する研究結果が得られているそうです。

 

価格は248円(税込)で、内容量は200ml。味わいは国産のミルクを使用し、抹茶のうまみを生かした贅沢な味に仕上げているとのことです。

今が旬の白桃をたっぷり使用。ミニストップの新作「完熟白桃パフェ」発売

ミニストップは、今が旬の白桃を使用した白桃パフェ「完熟白桃パフェ」、白桃が完熟白桃パフェの2倍入った「得盛白桃パフェ」の2品を発売。

 

くし型切りにカットした白桃果肉は食感がよく、食べ応えがあるとのこと。また、白桃果実を完熟にすることで、果肉に「甘味」と「柔らかさ」を持たせているそうです。味わいは、白桃果肉とソースの甘さ、ほどよい酸味が、ソフトクリームバニラとマッチ。最後まで飽きずに食べられるといいます。

 

価格は完熟白桃パフェが421円(税込8%)、得盛白桃パフェが635円(税込8%)です。

#ババババンビ 新メンバーオーディションに1000人以上応募も該当者なし…現5人体制で武道館へ

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ・#ババババンビの新メンバーオーディションが終了し、該当者なしの5人での新体制となったことが公式Twitterにて発表。メンバーよりコメントが到着した。

#ババババンビ

 

事務所発表によると、2023年5月25日より応募をしていた新メンバーオーディションについて、総数1,079件の応募があったとのこと。ただ、最終(3次)審査を経て、運営スタッフ一同が幾度も協議を重ねた結果、今回については該当者なしという結論に。

 

また、オーディションの再募集についても検討されたが、“この夏を過ごすメンバーの結束力や、アイドルとして打ち込む5人の真摯な姿勢を垣間見、運営スタッフ一同一致で新メンバーオーディションの再募集は行わない”ことを決定したという。

 

なお、今回の#ババババンビ新メンバーオーディションでは不合格との判断となったが、別の形で事務所と関わることが決まった応募者もいるとのことで、そちらの続報にも注目だ。

 

#ババババンビ コメント

5月より開催していました#ババババンビ新メンバーオーディション、事務所もびっくりするくらい多くの1079人の方が応募されたとお聞きしました。

バンビに入りたいという人がそんなにたくさんいらっしゃるということもうれしかったし、真剣に向き合ってくださる方が多かったとお聞きし、それもすごくうれしかったです。

ありがとうございました。

そして今回の結果は事務所の判断で該当者はなしという判断となりました。

その判断を受けて、私たちは改めて5人で手を取り合って支え合って新体制として正式に武道館を目指し突き進んでいきたいと強く思いました。

「7人が大好きだった」私たちも同じ気持ちです。だけど、これからは“残された5人”ではなく、みんなに大好きな最高な5人だって言ってもらえる5人になりたい。

今までの私たちやみんなのいろんな気持ちや覚悟を持って、5人で武道館に向かいます。来てほしい、武道館。

そして#ババババンビを知らない方も多いと思いますが、新体制5人でここから突き進んでいくのでもしよかったら一緒に馬鹿騒ぎしちゃいましょう。

よろしくお願いいたします!

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式Twitter:https://twitter.com/babababambi01

M1 Mac miniの内蔵SSD、自力で大容量にアップグレード成功! ただし高い技術力と手間が必要です

Appleシリコン(独自開発チップ)に移行してからのMac miniは、ユーザーが内蔵ストレージを大容量のものに交換できなくなりました。なぜなら、SSDが基板にはんだ付けされているためです。

↑Mac mini

 

しかしテック系YouTuberが、M1チップ搭載Mac miniの256GBストレージを、自力で2TBにアップグレードすることに成功しました。

 

YouTuberのルーク・ミアーニ氏らは、まずMac miniを分解。それは比較的カンタンで、13本のネジを外し、プラスチックやその他のコンポーネントも可能な限りすべて取り外しています。

 

最初の大きな難関は、チップの下にある「アンダーフィル層」を取り除くこと。アンダーフィル層はチップと基板の間に注入された樹脂であり、時間とともに固まるものです。これを取り除くだけでも十分難しいのに、SSDチップの近くには抵抗器もあり、しかも埋め込まれています。

 

そこでSSDチップを削り取ったり持ち上げるための特殊な工具を使い、削りカスを熱風で吹き飛ばして、ようやく取り外しに成功しています。新たな大容量チップは基板に載せて、やはり熱風を吹きかけてはんだ付けしています。

 

そして再組立てした後、次のステップはApple Configurator 2を使ってmacOSを復元することです。しかし、現在のバージョンでは真っ新なNAND(SSDチップ)の復元はできないため、macOS Big Surや以前のエディションを使ってみたものの、問題が発生して復元を続けることはできませんでした。

 

それからチップを何度か交換した後、ようやく上手く行き、復元に成功しています。最後にミアーニ氏は、Mac miniのストレージやその他の部品を交換することは可能だと総括。が、「そのために必要なスキルセットは、プラスドライバーさえあればよかった昔よりもはるかに高くなっています」とまとめています。

 

たとえばM2 Mac miniの場合、アップルのCTOであれば、256GBモデルと2TBモデルでは11万円以上も価格差があります。もしも根気と技術があれば、自力での換装に挑戦してみてもいいかもしれません。ただし、自己責任ということで。

 

Source:Luke Miani(YouTube)
via:AppleInsider

Nintendo Switch後継モデル、有機ELモデルより約7000円値上げ? 画面は広くなってストレージは8倍かも

すでにNintendo Switchが発売から7年目を迎えているなか、今後まもなく後継モデルが登場するとの噂話が相次いでいます。そんななか、後継モデル「Nintendo Switch 2(仮称。以下Switch2)」の米国での価格は399ドルとのリーク情報が伝えられています。

↑後継モデルの価格判明?

 

ゲーム関連の著名リーカーZippo氏は、「任天堂の動向に詳しい多くの情報筋」から価格を聞いたとのことです。これはNintendo Switch(有機ELモデル)よりも50ドル高く、任天堂ゲーム機としては最も高価な部類に入るもの。それでも、PS5通常モデルやXbox Series Xといった他社のゲーム機より100ドルは安いことになります。

 

匿名の情報筋は「399ドルは、彼ら(任天堂)が考えている『ゴールデン・ナンバー』だ。それは、新たなゲーム機の処理能力を実現することにも、きちんと利益を上げるためにも、繋ぎ止めようとしているユーザーにとっても有効だと考えている価格なんだ」と述べています。

 

もっとも、かつてZippo氏は誤解を招く不正確な情報を発信したとして、大手掲示板Redditでいくつかのグループから追放されたことがあります。決して発言を鵜呑みにしてはいけない人物、ということです。

 

とはいえ、Zippo氏の情報源は、Switch2の画面が有機ELではなく、液晶画面になるという別の著名リーカーの主張とも一致しています。そちらのNate The Hate氏は、Switch2は8インチ液晶ディスプレイと512GBのストレージを搭載すると述べていました。

 

 

つまり有機ELモデルの7インチ画面よりも大きくなり、内蔵ストレージも64GBから8倍になるということ。これが本当であれば、50ドル(8月15日現在、日本円で約7200円)値上げになったとしても、十分に価値がありそうです。

 

Source:Zippo
via:Tom’s Guide

セントチヒロ・チッチが『ほん怖』初主演 本人役で自身の体験談をドラマ化「“怖いが幸せにつながる”ので見てください!」

8月19日(土)に放送される土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2023』(フジテレビ系 午後9時~11時10分)のエピソードの1つ「視えない来客」で、セントチヒロ・チッチが主演を務めることが決定。コメントが到着した。

 

1999年にスタートした『ほんとにあった怖い話』(通称『ほん怖』)は、実際に人々が体験した怖い話をリアルに描くリアルホラーエンターテインメント。心霊体験をした視聴者の証言を基に、ゾッとする恐怖や心霊現象の不安に翻弄されつつも立ち向かっていく姿を描く。

 

そんな『ほん怖』が、今年も真夏に放送決定。クラブリーダーはおなじみの稲垣吾郎が務め、小学生を中心に構成されたクラブメンバーと共に恐怖体験を紹介する。実録心霊ドラマは豪華6本立て。このたび、セントチヒロ・チッチが「視えない来客」で主演を務めることが決定した。

『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2023』(c)フジテレビ

 

「視えない来客」は、チッチ自身が実際に体験したエピソード。ある日、セントチヒロ・チッチ(本人)が実家に帰省すると、玄関で出迎えた母(宮崎美子)と弟(奥智哉)から「変なモノ連れてきて!」と言われてしまう。霊を感じやすく、普段から“視える”母と弟にはチッチの背後に何かが見えるらしい。

 

帰宅したそばから大量に清め塩を入れた風呂に入らされ、何も感じない分、不安は募るばかり。その夜、チッチは母からお守りを渡され早く寝るように忠告されるも、ついつい夜更かししてしまう。眠気に襲われて眠ろうと布団に潜り、うとうとし始めたその瞬間――金縛りにあい、身動きが取れなくなってしまう…。

 

“楽器を持たないパンクバンド”BiSHとして活動していたチッチ。グループ時代は「オーケストラ」「プロミスザスター」などヒット曲を連発したほか、奇抜なプロモーションやライブ演出が話題となり、コアなファンを多く獲得。今年の6月29日に多くのファンに惜しまれつつ、約5万人を集めたライブ「Bye-Bye Show for Never」をもって解散したばかり。

 

解散後はソロプロジェクト・CENTとしてアーティスト活動を行っているほか、加藤千尋名義で本格的に女優活動をスタートさせることも発表され、今後の活躍に注目が集まっている。なおチッチは、本人役で初主演となる『ほん怖』で、フジテレビドラマ作品初出演を果たす。

 

チッチの母親役を演じるのは、さまざまなドラマ、映画作品で重要な役柄を演じてきた宮崎美子。宮崎の『ほん怖』出演は『15周年スペシャル』(2014年)以来、約9年ぶり2度目。チッチの弟役を演じる奥智哉は『ガリレオ 禁断の魔術』(2022年/フジテレビ系)、『大奥』(2023年/NHK)、『癒やしのお隣さんには秘密がある』(2023年/日本テレビ)などに出演する注目の若手俳優で『ほん怖』は初出演となる。

 

チッチ、プロデュース・大野公紀(フジテレビ ドラマ・映画制作センター)によるコメントは以下を参照。

 

セントチヒロ・チッチ コメント

『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2023』(c)フジテレビ

◆『ほん怖』出演の感想を教えてください

『ほん怖』は小さい頃から大好きなテレビ番組で、憧れだったので幸せな気持ちで撮影させていただきました。ナレーションをする声とか、出演する姿とか想像もできなかったので撮影が楽しみでしたし、家族にもすぐ報告しちゃいました!実は母と弟は幽霊が“視える”体質でよく“視えた”話をしているのですが、こういうホラー作品はすごく怖がりながらも面白がって一緒に見ていました。幽霊が視えていてもいなくても、一緒に番組を楽しめると思います(笑)。

 

◆「視えない来客」の見どころについては?

私の体験談を基に作っていただいたエピソードで、母や弟の姿も忠実に再現されています!懐かしくもあり、怖さを思い出してゾクッとしてしまう撮影でした。見ている皆さんもビックリすると思うのですが、本当に体験したお話なのでじっくり味わってほしいと思います!

 

◆最近体験したゾクっとしたエピソードはありますか?

双子の猫ちゃんを2匹飼っているのですが、一緒に生活している中で突然消える瞬間があるんです。家中探しても絶対に見つからないのですが、少しするとフラッと出てくるんです。それが本当に不思議でゾクッとしています。確実に家の中にいるのに、どこを探しても出てこない。一生懸命探しても出てこないので最近はあえて探すのをやめて待っていると、“お疲れ~”みたいな態度で急に出てきて(笑)。部屋のどこかに秘密の扉でもあるのかなと、ゾクッとしながらも日々ファンタジーを感じています。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者へのメッセージをお願いします!

私が大好きなホラーというジャンルを皆さんと一緒に楽しみたいので、私自身も放送が楽しみです。終わった後は感想を共有しながら、忘れられない思い出にしたいです。怖ければ怖いほど“見てよかったー!”と幸せになるくらいホラーが好きなので、皆さんも同じ思いになってほしいです!“怖いが幸せにつながる”ので見てください!

 

プロデュース・大野公紀(フジテレビ ドラマ・映画制作センター)コメント

“怖いが幸せにつながる”。ロケの際、ホラーへの愛をそんな言葉で表現してくださったセントチヒロ・チッチさん。ドラマ「視えない来客」は、チッチさんが実際に味わった恐怖体験であり、ご本人役を丁寧に、そして繊細に演じてくださいました。アーティストとして多くの方を魅了し、熱狂の渦に巻き込んできたチッチさんが、今回俳優として見せた姿、ぜひ楽しみにご覧ください!

 

番組情報

土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 夏の特別編2023』
フジテレビ系
2023年8月19日(土)午後9時~11時10分

<出演者>
『ほん怖』クラブリーダー:稲垣吾郎

「視えない来客」
主演:セントチヒロ・チッチ
出演:宮崎美子、奥智哉

「胸騒ぎの帰路」
主演:片寄涼太(GENERATIONS)

「視線の出処」(読み:しせんのしゅっしょ)
主演:中村アン
出演:吉田ウーロン太

「誰にも貸せない部屋」
主演:鈴鹿央士
出演:石井正則

「滞留する痕」
主演:白石麻衣
出演:志田彩良

<脚本>

「視えない来客」「誰にも貸せない部屋」
三宅隆太

「胸騒ぎの帰路」「滞留する痕」
酒巻浩史

「視線の出処」
穂科エミ

<演出>

「視えない来客」「視線の出処」「誰にも貸せない部屋」
森脇智延

「胸騒ぎの帰路」「滞留する痕」
國武俊文

プロデュース:大野公紀、古郡真也(FILM)
原作:「ほんとにあった怖い話」「HONKOWA」(朝日新聞出版)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honkowa/
公式Twitter:@honkowa_fuji
公式Instagram:honkowa_fujitv

(c)フジテレビ

ハバネロの仲間「京の黄真珠」を使用! 世界的なジンの品評会でブロンズ賞を受賞した実験的クラフトジンが数量限定発売

エシカル・スピリッツは、クラフトジン「KYOTO PEPPER ETHIQUE」を、数量限定で販売開始しました。実売価格は3000円(税込)。

 

同商品は、「OIDEYASU DESTROYER」として、“素材の可能性を実験する”蒸留酒シリーズ「ENIGMA」より少量生産。ジンの品評会「IWSC 2023」でのブロンズ賞受賞や、ユーザーからの商品化希望の声を受け、今回「KYOTO PEPPER ETHIQUE」として製品化されました。

 

キーボタニカルには、京都市が京都大学や京都先端科学大学などの学術機関や、生産者と連携して開発・導入を進めている「新京野菜」のひとつである「京の黄真珠」を使用。ハバネロの仲間で、非常に辛い唐辛子ですが、豊かな香りを持つ品種でもあり、素材の持つ味わいを最大限に引き出すべく、未成熟の緑色の京の黄真珠と、ジュニパーベリーのみで、シンプルなジンに仕上げています。

 

原酒には、天吹酒造の新鮮な酒粕を絞った吟醸粕取焼酎を使用。吟醸酒特有のメロン、白桃、青リンゴのような華やかな香りが凝縮されています。おすすめの飲み方はトニック割。

 

ETHIQUEの1つ目のEは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

【モノタロウ】高品質で高コスパ! 傷がつきにくい「真鍮ブラシ」でバイクや自転車のメンテンナンスが捗る

プロの職人が使う便利なアイテムが多数揃うネットショップ・モノタロウ。「プロ仕様の道具は一般家庭では使いにくいのでは?」と思いがちですが、そんなことはありません。日常生活に使っても便利で、かつリーズナブルなアイテムが手に入ります。モノタロウの「真鍮ブラシ」もそんなアイテムの1つ。一体どんなシーンで使うのか、さっそくご紹介しましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

 

●柔らかな真鍮製で傷をつけずに磨ける「真鍮ブラシ 手付型」(モノタロウ)

バイクや自転車などに日常的に乗っていると、気になってくるのがこびりついた汚れや錆。定期的に清掃をしていますが、毎回錆を落とすのが一苦労でした。ワイヤーブラシなどでこすれば比較的すぐに落ちるものの、キズが付きやすいため力加減が難しいんです。そこで試してみたのが、モノタロウの「真鍮ブラシ 手付型」(153円/税込)。ブラシなんて、どこのものも一緒だという概念が覆される商品でした。

 

ブラシ部分のサイズは長さ7.2×高さ1.5cmと少し大き目の真鍮ブラシ。持ち手を含めた長さは23.5cmと、手の大きな人でもしっかりと握れる大きさです。ブラシ部分が3行タイプと4行タイプの2種類ありましたが、今回は4行タイプをチョイスしました。

 

 

研磨などに使うこういったブラシにはステンレス製やナイロン製などがありますが、当商品は柔らかな真鍮製。傷をつけたくない部分の研磨や磨きに最適です。試しにバイクのパーツの錆を落としてみましたが、表面に傷をつけることなくキレイに錆が取れました。

 

また、よくしなるので凹凸のある部分にもしっかりとブラシが届き気持ちよくメンテナンスできます。自転車のチェーンや、コンロの清掃などにも使い勝手が良さそう。

 

魅力はなんといってもこの安さ。真鍮ブラシで4行タイプだと300円台やそれ以上するものも多い中、モノタロウの真鍮ブラシは税込153円です。メンテナンスに使うブラシ類は消耗品なので、安くて品質の良いものが手に入るのは嬉しいですね。

 

「真鍮ブラシ 手付型」を実際に購入した人からは「安いのにしっかりと作られていて良い。リピートしてます」「消耗品なのでこの価格はありがたい。使い勝手も問題ない」などと高評価を得ています。質が良くて高コスパなため、まとめ買いしておくと何かと重宝しますよ。

【関連記事】

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

暑い日でも作るのが楽しくなっちゃう! 見た目も味も最高な『THE 藤井定食』を作ってみた!

暑い日が続いて台所に立つのも大変! この時期は、サッと作れるものを大皿でドーン! となりがちですが、夏場を乗り切るためにも栄養バランスがいい食事が欲しいところ。

 

今回は、そんな夏場でも作るのが楽しくなっちゃうレシピが満載の『THE 藤井定食』(藤井恵・著/ワン・パブリッシング・刊)をご紹介します。著者は、テレビやInstagramでも大人気の料理研究家で管理栄養士の藤井恵さん。夏の定番のアレを使った定食も作ってみましたよ!

トレイの上に小皿がいっぱいな「藤井定食」

そもそもタイトルの「藤井定食」とはどんな定食なのでしょうか? 表紙の写真を見る限り、作るのが難しそう……と気が引けてしまう人もいるかもしれませんが、よ〜く見ると実はシンプル。トレイにお気に入りのお皿を並べておかずを盛るだけと、見た目以上に楽しくて、簡単な定食なんです!

 

特徴は、一目瞭然、トレイの中に小皿おかずがいくつも並んでいるところです。でもよく見ると、ごはんとみそ汁、シンプルなメイン、小皿の中は見慣れたおかず。中には納豆や切っただけのトマトもあります。それでもウキウキする、ワクワクする!食べる前に“記念”写真を撮りたくなる!作っているときも、食べているときも、「楽しい!」。それは、藤井定食、最大の魅力です。

(『THE 藤井定食』より引用)

 

私自身、今回初めてトレイを使ってみました。すると料理を作る前に、トレイの上に空のお皿を並べて「ここに〇〇を入れて〜」と考える時間が本当に楽しかったんです。それに、同じおかずでもいつもより豪華に見えたのも驚き! 小皿が多いので、ちょっと洗い物は増えちゃいますが(笑)、同じおかずが勝手に映えてくれるのもテンションが上がるポイントでした。

 

アレンジレシピにも飽きちゃった? 夏の定番「そうめん」も定食に!

夏の定番「そうめん」ですが、いろんなアレンジレシピがあるものの、やっぱり飽きちゃう……。そんな時におすすめなのが「なすと油揚げのそうめん定食」です! 一般的にそうめんを食べるときは、つけ汁とそうめんだけが食卓に並びますが、トレイに乗せて出すだけですごく豪華な定食に。私が作った定食をご覧くださいっ!

 

定食にするというアイデアはいいけど、作るのに時間がかかるでしょ? と思ったそこのあなた! つけ汁を作りながら(10分以内)、ちくわのあおさ天を作って、そうめんを茹でて、納豆混ぜて、冷やしたトマトを切るだけ! 合計で20分もかからずできてしまいましたよ!

 

普段、食事についてあまり感想を言わない旦那さんも、「そうめんって昼飯のイメージだったけど、これなら夕飯でもいいね」と一言(笑)。作ってよかった〜! いつもと違ったちょっとリッチなそうめん、楽しんでみてくださいね。

 

あれば助かる、野菜ストックのレシピも豊富!

『THE 藤井定食』でいいのは、ご飯を炊いて、お味噌汁を作って、メインを1〜2品作ったら、あとは冷蔵庫にあるものでなんとかなっちゃうところ。全部をイチから作らなくていいので助かりました。特に我が家で大活躍だった野菜ストック「薬味野菜ミックス」をご紹介します。

 

作り方は超簡単! 長ねぎや青じそ、みょうがといった薬味を細切りにして、水に浸してシャキッとさせたら、水気をきって容器に入れるだけ!

 

これは、ピリ辛に焼いた豚肉に添えてもいいし、みそ汁の具としても使えるし、冷奴やそうめんのトッピングにも◎。冷蔵庫での保存期間は3〜4日ですが、アレンジしやすいので、毎日食べて飽きませんでした。他にも、蒸しゆで野菜や塩きゅうりや塩にんじんなどもたくさんのストックレシピがあるので、食卓の彩りやアレンジレシピに活用できますよ。

 

『THE 藤井定食』は、料理が苦手な人も、毎日頑張ってご飯を作っている人も「こんなに料理って楽しかったんだ!」と思える一冊です。私も『THE 藤井定食』を読んでから、今日は何を作ろうかな? と積極的に料理できるようになりました。ぜひ一度手に取って読んでみてくださいね。

 

【書籍紹介】

THE 藤井定食

著:藤井恵
発行:ワン・パブリッシング

藤井恵さんのインスタグラムで大人気の「定食」のレシピを初公開。藤井さんの定食は美味しいだけでなく、海藻・きのこ・発酵食品・緑黄色野菜が必ず入るよう、栄養バランスを考えて作られており、この定食を1日1回食べれば1日元気に過ごせるというもの。量もしっかりあるので朝ごはんにも昼ごはんにも晩ごはんにもなります。また、いろいろな器に少しずつ盛って見た目にも楽しいのが特徴。ちょっとした野菜の下ごしらえなどを使って「楽しんで作れる藤井定食」を紹介します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

自分の字から“可能性”を見つけられる!? 猿田彦珈琲×PILOT「じぶんの字がきらいな人のための文具店」期間限定開催

猿田彦珈琲は、同社が運営するスペシャルティコーヒー専門店「猿田彦珈琲」と、パイロットコーポレーション(PILOT)とのコラボレーションプロジェクトを、8月3日~10月25日の期間限定で実施しています。

 

猿田彦珈琲×PILOT「じぶんの字がきらいな人のための文具店」コラボレーション企画のテーマは「手書き文字とコーヒーで、自分らしさを好きになる」。「AI筆跡&猿田彦珈琲診断」で手書きの文字から個性をAIが診断し、その結果内容からおすすめの猿田彦珈琲メニューを提案します。参加者には、数量限定でオリジナルドリップバッグのプレゼントも用意しています。

 

店内には、美術家のイチハラヒロコさん、現代短歌歌人の木下龍也さん、ヒップホップアーティストのKREVAさんの、「言葉を扱う人たち」が書いた詩、短歌、文章を展示。専用のオリジナルノートとペンを使って、その言葉を自分の文字で書き写してみることで、自分自身の表現の可能性に気付くことができます。ノートには、原稿用紙仕様のページや、毎日飲んだコーヒーを記録できるページなどを用意。ボールペンは、細書きながらなめらかな書き心地を味わえる、PILOT独自のシナジーチップが搭載されています。

 

実施店舗によって開催期間が異なり、「The Bridge 原宿駅店」が8月3日~8月16日、「アクアイグニス仙台」が8月24日~9月6日、「調布焙煎ホール」9月14日~9月27日、「奈良 鹿猿狐ビルヂング店」が10月12日~10月25日です。

 

レトロかわいくオシャレ感を演出! 昭和レトロな「アデリアレトロ」とコラボしたシーリングスタンプ

岡田商会は、同社が運営するオンラインショップ「印鑑はんこSHOPハンコズ」にて、「アデリアレトロ」とコラボした「アデリアレトロ シーリングスタンプ」の販売を開始しました。価格は3500円(税込)。

 

アデリアレトロは、かつて昭和の家庭で使われていた「アデリア」のグラスウェアを、現代でも安心して使えるようリメイクしたグラスウェアシリーズ。

 

今回登場したシーリングスタンプは、特別デザインのパッケージに、真鍮製のスタンプ、ハンドル、スプーン、粒状ワックス(50粒)が入ったセット。届いたその日からシーリングスタンプが楽しめます。

 

印面デザインは、アデリアレトロのなかでも人気の「野ばな」や「ズーメイト」など、全6種類から選べます。

 

丸みを帯びた形状が特徴のハンドルは全8色。ワックスは全14色から選べます。

 

封かんとしてだけでなく、メッセージカードを飾ったり、ラッピングに使ったり、アクセサリーにしたりなど、様々なハンドメイドに使用でき、アデリアレトロのデザインを生かした、オリジナルの雑貨を作成できます。