米で人気拡大中の「ピックルボール」が思わぬ問題に直面! 長所がかえって仇に…

近年、話題を集めている米国生まれのスポーツ、ピックルボール。テニスと卓球を混ぜたようなこのスポーツは、誰にとっても始めやすく、身体にかかる負担や他の選手との距離感が「ちょうどいい」ということで、この数年間で競技人口を増やしていました。ある調査によれば、2020年から2022年の間に競技人口は159%増加し、890万人に上るそうです。

↑注目を集めるがゆえに…

 

しかし最近では、人気急拡大の反動が起きている様子。ピックルボールに反対する声が広がっているようです。

 

【関連記事】

米国で人気沸騰中! 三拍子揃った「ピックルボール」とは?

 

長所は短所になります。まず、テニスと比べて、ピックルボールは他の選手との距離感が取りやすいという利点があります。しかし、それゆえに、おしゃべりが盛り上がってしまうそう。また、ボールを打つ「カーン」という音もピックルボールのファンにとっては気持ちのいい音ですが、そうでない人にとっては雑音。ピックルボールはラリーが続きやすいとされていますが、複数のゲームが同時進行していたら、なおさら近隣の人たちにとってはうるさくなります(ひどい場合には、プライベート領域を侵害されたと思う人もいるそう)。

 

テニスをしたい人にとってもピックルボールは問題。ピックルボールはテニスコートを使用することも特徴の一つですが、テニスをしたい人からしたら、ピックルボールにコートを占領されたようなもの。ピックルボールはテニスコートを使わず、専用のコートを作るべきという意見が少なくないようです。

 

そんな中、YouGovは「あなたの家の近くにピックルボールのコートが建設されるとしたら、どう思いますか?」という質問を米国の成人9166人に聞き、結果を7月28日に公開しました。最も多かった回答が「中立的(neutral)」で47%、次が「分からない(Not sure)」(21%)、3番目に多かったのが「いいと思う(Like it)」(16%)。ピックルボールに逆風が吹き荒れる今日の状況が反映されています。

↑近所にピックルボールのコートができたら、あなたは…

 

解決策はピックルボールの専用コートを建設することにありそうですが、それを許可する人が、果たしてどれほど出てくるのか……。ピックルボールが「ご近所トラブル」をどう解決するのか、注目されます。

 

【主な参考】

CNN. Pickleball is America’s fastest-growing sport. These people hate it. March 11 2023

YouGov. If a new pickleball court were built in close proximity to your home, would you…?. July 28 2023

吉澤遥奈がサテンビキニで引き締まった完璧ボディ披露『BOMB Love Special 2023 #2』【独占カット】

吉澤遥奈が、7月31日(月)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #2』のグラビアに登場した。

身長165cm、股下84cmの抜群のスタイルでグラビア各誌に引っ張りだこの吉澤遥奈が、ざわはる史上もっとも引き締まった完璧ボディで登場。ピンクのサテンビキニ、白レースビキニでのヘルシーな魅力はもちろん、超セクシーな黒のワンピース水着でのボディライン、脚の長さは必見。

●吉澤遥奈…2002年3月20日生まれ。愛知県出身。身長165cm。B86・W56・H86。血液型O型。

 

通常版表紙は沢口愛華

20歳になり初主演映画「札束と温泉」が公開されるなど、活動の幅を広げる沢口愛華。白のレース水着ではタオルケットと共に畳でごろごろ。扇風機、ブタ蚊取り。縁側で冷やし中華。夏らしい黄色のビキニでは、海と砂浜、タライに夏野菜。浴衣からの展開では水色のチューブトップ水着。湯船に浸かってしっとりと。大人の雰囲気いっぱいの赤いビキニでは20歳の沢口らしい、落ち着いた色気を漂わせる。誰よりも“夏”が似合う沢口の18ページの水着グラビアに。

●沢口愛華…2003年2月24日生まれ。愛知県出身。身長155cm。血液型A型。

 

通常版裏表紙は新谷真由(パラディーク)

アイドルグループ『パラディーク』として夏フェスでも大活躍中の新谷真由。ピンク柄のかわいらしいビキニで真夏の庭でプール遊び。ホワイトレースビキニでは遊び疲れて、かき氷。爽やかなライトブルーのチューブトップ水着では屋上で水浴び。目のやり場にドキドキ確実な、最高すぎる夏の思い出作りグラビアに。

●新谷真由(パラディーク)…2001年4月3日生まれ。東京都出身。身長149cm。B85・W60・H85。血液型O型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙は大和田南那

デビューから10周年を迎えた大和田南那。23歳の等身大の女性の魅力を身にまとった飾らない大和田のグラビア16ページ。エメラルドグリーンのチューブトップ水着ではレーシーな世界観。夏の装いブルーのワンピースでは日傘をさして大人っぽく。濡れ髪黒ビキニでは湿度あるセクシーさを。

●大和田南那…1999年9月15日生まれ。千葉県出身。身長159cm。B80・W61・H86。血液型A型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の裏表紙は小日向ゆか

パチンコ「海物語」の“ミスマリンちゃん”に選ばれた小日向ゆかが、BOMB本誌と合わせて3回目のビキニグラビアに登場。超アダルティな黒のレース水着、バストがこぼれ落ちるキャミソールでの濡れ、ヘルシーなストライプのチューブトップ水着でのボディライン。優雅な南国の風を感じるグラビアに。

●小日向ゆか…1997年8月26日生まれ。群馬県出身。身長160cm。B87・W62・H90。血液型A型。

 

<通常版>

綴じ込み付録:沢口愛華両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<限定版>

綴じ込み付録:大和田南那両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<そのほかのラインナップ>

★ミスマガジン2022のミスヤングマガジンに選ばれた麻倉瑞季がボム初登場。1人でまったり過ごす休日グラビア。清涼感のあるペールグリーンのビキニでは健康的に。紫の小花柄ビキニでは生春巻きをパクり。ワインレッドのチューブトップ水着ではバスタブでギリギリの素肌感を。

●麻倉瑞季…2002年4月11日生まれ。長崎県出身。身長150cm。B98・W62・H90。血液型A型。

 

★水着グラビアではボム初登場となる「制コレ22」グランプリ、蓬莱舞。17歳、現役女子高生の夏休みのある一日。リアル制服のキラキラ感はもちろん、爽やかなパステルグリーンの水着での寝起き姿からの元気いっぱい笑顔。ちょっと背伸びした黒のビキニでの大人っぽい表情。今年の夏の記憶に刻まれる衝撃のティーンビキニ。

●蓬莱舞…2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。B86・W58・H84。

 

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

<掲載タレント>

沢口愛華

新谷真由(パラディーク)

小日向ゆか

麻倉瑞季

蓬莱舞

吉澤遥奈

大和田南那

 

「BOMB Love Special 2023 #2」

定価:本体1,400円+税(税込1,540円)

発売日:2023年7月31日(月)

判型:A4変形 電子版:あり

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8T548X3/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107414357

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14078792

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780930/

仕事・家事・勉強がはかどる2023年最新文房具…ペンから収納グッズまで22選

仕事に家事に勉強にと、日々の暮らしに欠かせない文房具。便利かつ快適に作業がはかどるアイテムが続々と生まれています。

 

今回は、10年超にわたり機能に優れた新作文房具を評価・発信しつづけてきた「文房具総選挙」の選考委員会が、夏休みのあいだに揃えたい最新アイテムを22点ピックアップ。細部をブラッシュアップしたものから発明レベルの進化を遂げたものまで、どれもデジタルではまかなえない、アナログならではの機敏さや利便性を実感できるはず。

 

1.コロンとしたサイズが絶妙なボールペン

 

三菱鉛筆「ユニボール ワンP」
550円

ゲルインク史上、黒がもっとも黒いことで先日ギネス記録に認定されたくっきりインク採用の「ユニボールワン」シリーズ新作。全長約117mm・軸径約13.9mmの寸胴シルエットに驚かされるが、意外にも持ちやすく、収納にもぴったり。しかも書きやすさは健在だ。

 

2.音ハラ防止? 静音設計にこだわったボールペン

 

サンスター文具「ミュートン」
264円

ノックを繰り返したりクリップを触れたり、クセで無意識にボールペンをいじり、カチカチ音を発生してしまう人は多い。この “音ハラ” をモノ側で抑止しようと工夫されたのがこのボールペン。ノック音は同社従来比33%カット、クリップは軸に収納する仕組みとした。

 

3.濃く長く! ニーズに応えた最上のフリクション

 

パイロット「フリクションボールノックゾーン」
550~3300円

消せるボールペンの代名詞「フリクション」の最新モデル。インク色の濃度をブラックで30%、レッドとブルーで15%も高めた新インクを搭載、インク容量も70%増量。濃く長く書ける待望のフリクションだ。

 

4.大容量インクを充填し筆記距離は約5倍のペン

サンスター文具「タンク」
165円

本体すべてをインクタンクにし大容量のゲルインクを搭載。筆記距離は同社従来のゲルインクペンの約5倍に達する。ゲルインクは油性インクに比べて速乾性に優れ、指を汚さないメリットも。全6色。

 

5.ノック不要で筆記にのめり込ませるシャープペン

三菱鉛筆「クルトガ ダイブ」
5500円

ノック不要、繰り出し量を5段階調節できる機能を搭載した「クルトガ」シャープの最高峰。書き始めから書き終わりまで思考の流れを止めず、好みの筆記感で学習に没入させる。芯径0.5mm。全3色。

 

6.自動芯出しで集中力を妨げないシャープペン

 

ぺんてる「オレンズAT デュアルグリップタイプ」
2200円

ノック1回で書き続けられる自動芯出し機構、ペン先のパイプで芯を守る「オレンズシステム」を搭載。握りやすいラバーに金属製デュアルグリップの安定感が加わって疲れにくい。芯径0.5mm。全4色。

 

7.アンダーラインが同時に引けるラインマーカー

 

サクラクレパス「ミックスライン」
各242円

太字側に、色の異なるラインマーカーと細字のペン先を並べた設計。強調したい箇所に、同時に2種のラインを引ける。細字は水性顔料インキで耐水性・耐光性に優れる。色の組み合わせは全6種。

 

8.削る手間いらずの “無限” に書ける鉛筆

 

サンスター文具「メタシル」
990円

削らずに16kmも書き続けられると話題をさらったメタルペンシル。黒鉛と金属を含んだ特殊芯で、2H鉛筆相当の濃さを実現し、実用性は高い。12月にはノック式の「メタシル ライト ノック」(H相当)も仲間入りした。

 

9.スマホやタブレットとセット使いできるノートパッド

 

オキナ「プロジェクトガジェットメモ 6.1inch/8.3inch」
605円/880円

裏面に滑りにくい加工が施され、片手でも書きやすいデスクメモ。6.1inchスマホと8.3inchタブレットに合わせたサイズ展開で、メモと重ねてもリングが当たらずデバイスが傷付きにくい仕様になっている。

 

10.書き心地が向上した磁性メモ

 

プラス「クリーンノートKaite メモタイプ」
1100円〜1760円

消耗品不要の磁性メモが、薄型コンパクトに。紙により近い書き心地になったほか、筆跡のコントラスト比が大幅アップし筆記線も視認しやすくなった。メモはスマホで撮影し専用アプリに保存可能。

 

11.本に挟んで、ふとしたときに書き留めるメモ

 

ラコニック「スタイル ブックマーカー」
各330円

売り場の本に挟まれた短冊のようなデザインで、しおりとしてページに挟んで使えるメモ。To Doリストからコーディネートを記録できる人型テンプレートまで、メモは8種類。1セット24枚入り。

 

12.機能もデザインもムダがない普遍性にこだわったハサミ

 

コクヨ「高級ハサミ〈HASA〉」
2420円〜2750円

「普通に良いハサミ」をコンセプトに開発されたハサミ。独自設計刃を採用するなど、切れ味や切り心地を追求した様々な工夫が施されている。強力、強力ロング、紙/工作用の3種で切れ味が異なる。

 

13.安心設計で不意なケガから手を守るカッター

 

オルファ「セーフティカッターコンパクト」
オープン:実勢価格1000円前後

コンパクトな丸みを帯びた形状で、握りやすい開梱用カッター。切り終わりに自動で刃が収納される安心設計だ。同社が海外で販売していたモデルを、この度国内でも販売開始した。

 

14.ペンケースの中でキャップが開かないテープのり

コクヨ「テープのり〈ドットライナーフリック〉」
319円

独自設計の「フリックキャップ」で、ペンケースの中でもキャップが開きにくく安心。粘着タイプは「しっかり貼る」と「あとから貼りつく」の2タイプ。詰め替え式で業界最小クラスなのもメリットだ。

 

15.まっすぐ安全に切れるガムテカッター

 

ミドリ「クラフトテープカッター」
990円

クラフトテープ用のギザギザカッターが進化した。クラフトテープを軽い力でまっすぐきれいに切れる専用カッター。切るときに安全カバーが自然と上方向に持ち上がり、刃先が指に当たりにくい安全設計だ。

 

16.持ち歩きしやすいスティック型のホチキス

 

マックス「モティック」
902円

ペンケースに入れやすいスティック形状のホチキス。コンパクトながら針は最大100本と充分な量が装填でき、スケルトンで残量も確認しやすい。ボタンをスライドするだけのワンアクションで済み、片手で簡単に操作可能。

 

17.1丁で5役の多機能ハサミ

プラス「フィットカットカーブ 多機能料理はさみ」
2970円

通常のカット機能はもちろん、ピーラー、栓抜き、フタ開けなどキッチンで便利な機能を1丁に集約。板厚刃とマイクロギザ刃が対象をガッチリとくわえ込むので、硬い食材もしっかり切ることができる。

 

18.スローに戻る安心安全な金属製メジャー

ミドリ「スローコンベックスメジャー〈2m〉」
1518円

早すぎず遅すぎず、テープの巻き戻る速度にこだわった。引き出したテープは本体を指で押さえて止め、指を離して戻す仕組み。目盛は10cmごとに色分けされ、磁石付きで保管もラクなど、随所に工夫が見られる。

 

19.布も金属も! 身の回り品にポンポン捺せる浸透印

 

シヤチハタ「どこでも持ち物スタンプ 氏名印タイプ」
1650円

紙はもちろん布、プラスチック、金属などさまざまな素材に連続捺印できる浸透印タイプのスタンプ。水洗いしても落ちにくい油性インキを採用する。印面サイズは13mmで、印面はメールオーダー式。

 

20.隣の本を抜き取っても倒れないブックスタンド

 

リヒトラブ「1冊でも倒れないブックスタンド」
1100円

立てた本の冊数が少なくても、倒れることなく保持できる画期的構造。23個のストッパーが個別に本を支えるので、本を抜き取っても残った本が倒れることがない。両サイドのジョイントで連結も可能。

 

21.うちわにチケットなど思い出も丸ごと収納するファイル

 

リヒトラブ「ミファ うちわコレクションファイル」
1595円

うちわの持ち手をホールドする仕切りが付いたトップインタイプのファイル。飛び出し防止のフラップ付きで、チケットやトレカ等もまとめて収納できる。ポケットの有効内寸は約440×329mm。

 

22.マグネットで貼れるペグボードボックス

 

キングジム「ハルペギー」
1485円〜1980円

内側に収納スペースがあり “見せる” と “隠す” を使い分けられるペグボード。冷蔵庫や玄関の扉に貼って小物収納を作り出せる。オプションのL字フックなどと組み合わせれば収納力がアップする。

 

以上の22点、選んでみたら “最新のいいもの” はすべてが、日本メーカーのものになりました。コロナ禍前には、急増する訪日観光客の母国への “お土産” としても空前のヒットをとばしていた日本の文房具。その商品力はいまだ衰えていないようです。

 

※商品の価格はすべて10%消費税込で表記しています。

 

プロフィール

文房具総選挙選考委員会

雑誌『GetNavi』とウェブメディア『GetNavi web』が主催する毎春恒例の文房具アワード。新商品のなかから作業がはかどる文房具を専門家がノミネート、その頂点を一般ユーザーからの投票によって決定する。2013年に第1回を開催し、11年目となる。

2種類のカレーをパスタで楽しむ「大盛 チーズのせ! カレースパゲティ」(ファミマ)

暑くなるとなぜか食べたくなるカレー。カレーライス、カレーうどん、カレーパンなど様々なバリエーションを楽しめるのもカレーのいいところですよね。

 

今回はそんなカレーをパスタにかけた、ファミリーマートの「大盛 チーズのせ! カレースパゲティ」(550円/税込)をご紹介します。いつもとはひと味違うカレーメニューをさっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「大盛 チーズのせ! カレースパゲティ」(ファミリーマート)

店頭にはさまざまなパスタ商品が並んでいましたが、ひと際大きな容器に目いっぱい詰まった同商品を発見。手に取ってみると、かなりずっしりとしたボリュームが伝わってきます。スパイシーなカレーソースとキーマカレーの2種類が楽しめるだけでなく、ウインナー、チーズもトッピングされた大盛サイズのカレーパスタ。パスタとカレーの組み合わせは始めてですが、なんとも欲張りな商品に惹かれて購入しました。

 

ちなみに名古屋ではカレースパゲティを“インディアンスパゲティ”と呼んでいて、名古屋めしの中でも“あんかけスパゲティ”と並ぶ人気メニューだそうです。

 

さっそくレンジで温めると、チーズがとろ~りと溶けてなんとも美味しそう。フタを開けるとカレーソースのスパイシーな香りがふわっと漂いました。

 

パスタにかかった2種類のカレーは、口にするとそれぞれに違った特徴があります。キーマカレーはそれほど辛さがなく、ゴロゴロ入ったひき肉の旨味がしっかりと感じられました。一方チーズがのったカレーソースはスパイスが強く、キーマカレーと比べてピリッとした辛さを感じます。辛いのが苦手な人は、チーズでまろやかにしながら食べてくださいね。

 

大盛サイズですが、味変をしながら飽きずに食べられるのがGOOD。最後は2種類のカレーを混ぜると、辛さもひき肉も感じられる3種類目のカレーとしておいしく食べられました。

 

ボリュームはたっぷりでもちろん大満足。購入者からは「コンビニらしいアプローチのスパイスです」「味変もできて細かい心配りが嬉しい」といった声が上がっていました。いつもとは違うカレーの食べ方を、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

お店レベルの味わいに感動! 「南国酒家監修 海鮮塩あんかけやきそば」(セブンーイレブン)はコクのあるとろとろ餡がポイント

今年のApple WatchとiPhone 15 Proは「ピンク」カラーが目玉に?

Apple(アップル)からの今年のリリースが期待される「Apple Watch Series 9(仮称)」について、ピンクモデルが追加されるとの情報を、リークアカウントのShrimpAppleProが報告しています。

↑Sergey Eremin / Shutterstock.com

 

現行モデルの「Apple Watch Series 8」では、アルミニウムモデルにて「ミッドナイト/スターライト/シルバー/(PRODUCT)RED」が、そしてステンレススチールモデルでは「ゴールド/シルバー/スターライト」がラインナップされています。

 

ShrimpAppleProによれば、Apple Watch Series 9では外観の変更はおこなわれず、またケース素材も変わらないとのこと。一方で、他の4色にくわえてピンクが追加されるそうです。また、本体を収納する箱はよりコンパクトなものとなります。さらに、プロセッサも刷新されるそうです。

 

なお、「iPad Air」や「iPad mini」、「iPad 」、「iMac」では現在もピンクモデルが販売されています。他製品で人気の高いピンクカラーが、Apple Watch Series 9に展開されてもおかしくはありません。

 

ピンクカラーといえば、今年投入されるであろう「iPhone 15 Pro/Pro Max」にもピンクモデルが登場するとの噂があります。今年はApple Watch Series 9とiPhone 15 Pro/Pro Maxで、ピンクカラーであわせてコーディネートするのも面白そうです。

 

Source: ShrimpApplePro / X via MacRumors

Apple・Google・Fitbit…ヘルスデータを預けられる信頼性で選ぶ最新「スマートウォッチ」カタログ

2014年、Apple Watchのセンセーショナルな登場で、一時は機械式の腕時計を駆逐するのでは、とも噂されたスマートウォッチ。今ではすっかり棲み分けができ、Apple Watchを筆頭に各メーカーがさまざまなモデルを発売しています。

 

とはいえ、ブランドもモデルも多く機能もさまざまなので、便利なことは知っていても何を選ぶべきか悩ましいところ。そこでライトユーザーにおすすめのスマートウォッチブランドと、機能・デザイン・プライスの納得感を兼ね備えたモデルを、テックライターの太田百合子さんに教えていただきました。

 

今さら聞けない! 「スマートウォッチ」で何ができる?

スマートウォッチとは、スマートフォンと連携して使う、ディスプレイを備えた腕時計型のウェアラブル端末のこと。実際にどういう機能があって、どう便利なのでしょうか? スマートウォッチの主な特徴を聞きました。

 

1.運動やヘルスケアのデータが取れる

「スマートウォッチは常に身に着けるものだからこそ、 “運動やヘルスケアの管理ができる” ことが最大の強みです。心拍数や血中酸素濃度、皮膚温度などの測定機能が搭載されていて、自分がどれだけ歩いたか、どのくらい寝たのか、どれくらいストレスを感じているのかといったデータを取ることが可能です。そうした自分のデータを “見える化” することができるのは、スマートウォッチの魅力ですね。

 

最近はセンサーが高度化し、バイタルデータに異常があったり、衝突・転倒を検知したりすると、登録しているスマホなどに通知が届くようなモデルも発売されています」(太田百合子さん、以下同)

 

2.スマホと連動して通知を受け取れる

「スマートウォッチは、基本的にスマホと繋いで使用するデバイスです。ウォッチによってできることは異なりますが、Bluetoothで繋げて電話を取ることができたり、メッセージを受け取ったり、SNSやアプリの通知に対応することができます。スマートフォンをかばんから取り出すことなく通知に気付けるので、便利だと思います」

 

3.一部モデルでは単独で通話も可能

「『セルラーモデル』と呼ばれる、単独で電話の発着信が可能なモデルも発売されています。現在セルラーモデルを発売しているのは『Apple Watch』『Google pixel Watch』『Galaxy Watch』の3ブランド。単独で、スマホのように通話をしたいという人は、この3つのウォッチから選ぶことになります。
とはいっても、やはりスマホあってのスマートウォッチ。例えば『Apple Watch』は、セットアップの際にiPhoneが必要ですし、スマートウォッチで取ったデータは、基本、スマホのアプリ上で管理していくことになります。ですので、単独で使えるといっても、スマホとの連動があって初めて機能が発揮されるものだと考えてください」

 

4.一部モデルではキャッシュレス決済も可能

「スマートウォッチでキャッシュレス決済も可能です。決済機能があると、ランニング中にさっとコンビニで買い物できたり、プールに防水機能のあるウォッチを付けていけば、ロッカーに財布を取りにいかずとも飲み物が購入できたり。とても便利だと思います。ただし、モバイルSuicaが使えるスマートウォッチは、『Apple』『Google』『Garmin』『fitbit』といったメーカーの一部機種のみ。決済機能があるかないかは大きなポイントだと思います」

 

また、SONYやCITIZENが発売する『wena 3』もモバイルSuicaに対応しています。

 

5.ディスプレイのデザインが変更できる

「機械式の腕時計と違い、ディスプレイのデザインを変更できるというのも大きな特徴です。多彩なデザインが用意されているので、TPOに合わせて自分なりにカスタマイズできます」

 

トレンドは、特定のアクティビティ特化型のスマートウォッチ

スマートウォッチは年々進化し続けています。最近のトレンドについても伺いました。

 

「最近は、登山やダイビング、ゴルフといった、特定のアクティビティにより特化したモデルが増えている印象です。なかでも、昨年発売された『Apple Watch Ultra』は、頑丈で最も高性能なモデル。とくに耐水性に優れており、スキューバダイビングをする際に役立つダイブコンピューターの機能を搭載しています。他にも、ゴルフのスイングを認識して体の軸のブレをアドバイスしてくれる機能を搭載したウォッチなども発売されています。こうした、もともと多機能なウォッチにプラスアルファの機能を持たせたモデルがどんどん生まれています」

 

多様化するスマートウォッチ……選ぶ基準は?

多機能で便利なスマートウォッチですが、自分に合ったスマートウォッチを選ぶためには、どのような点に注目すればよいのでしょうか? 次の6ポイントを挙げていただきました。

 

スマートウォッチ選びの主なポイント

・信頼できるメーカーかどうか
・価格
・サイズ感
・デザインやファッション性
・バッテリーの容量
・必要な機能が備わっているか(電子決済機能、GPS機能、心拍数・血中酸素濃度・皮膚温度計測機能など)

 

「身に着けるものなので、デザインやファッション性は気にするところだと思いますが、なにより一番大事なのは、実は『信頼できるメーカーであるかどうか』です。バイタルデータなどのスマートウォッチで取得したデータは、現状、各メーカーのヘルスケアアプリで管理していくことになります。ヘルスケアデータは継続して記録していきたいものですが、安価だからといってよく知らないメーカーのものを買って使っていたら、いつの日かアプリケーションが突然使えなくなるという可能性もあるのです。プライバシーがしっかり守られるかどうかも含めて、大切なデータを将来にわたり安心して預けられるメーカーかどうかは、しっかり考えてほしいです。

 

あとは『機能面』。現在はほとんどのスマートウォッチに心拍数の計測機能が搭載されていますが、それ以外にもランニングの記録管理に便利なGPS機能や、一部モデルにしか付いていない決済機能など、自分が欲しい機能が搭載されているかどうかは重要なポイント。ただ、もちろん多機能になるとその分『バッテリー』があまりもたない、という難点もあるので要注意です。

 

そして、インターネットで購入する際は、『サイズ』も必ずチェックしてください。ディスプレイが大きい方が操作もしやすく見やすいのですが、届いたら予想以上に大きかった、ということも多いようですので、必ず確認してください」

 

女性や初心者におすすめしたい、信頼性で選ぶスマートウォッチ

最後に、自分のデータを安心して預けられるおすすめのスマートウォッチのメーカーと、機能・デザイン・プライスを兼ね備えたモデルを紹介していただきました。

 

■ 女性の健康に着目した最新モデルも! 『Apple Watch』

Apple「Apple Watch Series 8」
5万9800円(税込)~

 

「Apple Watchは多機能かつ、サードパーティー製のアプリが豊富で、好みの機能を追加できるのが魅力です。また、よくiPhoneユーザーはApple Watchを選ぶべきか聞かれるのですが、他のほとんどのスマートウォッチも連携して使えるので、必ずしもApple Watchを選ばなければいけないわけではありません。ただ、Appleのヘルスケアアプリと連携しやすいという利点があるので、iPhoneユーザーにはおすすめです。

 

なかでも2022年9月に発売された『Apple Watch Series 8』には、女性の月経周期に役立つ新機能として『皮膚温測定機能』が搭載されています。就寝中の皮膚温度をセンサーで計測し、過去の排卵日を特定することで、排卵のタイミングの予測に役立てられます。皮膚温度を計測できるスマートウォッチはほかにもありますが、月経周期と明確に紐づけているのは『Apple Watch Series 8』と、より高性能な『Apple Watch Ultra』だけだと思います。少し高価ではありますが、多機能でタッチ決済機能が搭載されていたり、アクセサリーが豊富だったりと、メリットも多いウォッチだと思います」

 

■ 低価格で決済機能も搭載! 老舗ブランド『Fitbit』

Fitbit「Fitbit Charge 5」
1万9800円(税込)

 

「価格重視で選ぶとすると、ヘルスケアに特化した『スマートバンド』と呼ばれるものから取り入れてみるのもいいでしょう。なかでも現時点でおすすめのスマートバンドは、アメリカの老舗ウェアラブルデバイスブランド『Fitbit』が発売する、『Fitbit Charge 5』です。なによりのポイントは、2万円弱という低価格帯で、一部機種にしか搭載されていないSuicaに対応しているところ。バッテリー駆動時間も、最長7日と長持ちです。他にも、GPSやストレスマネジメント機能を搭載しているなど、機能と価格のバランスの取れたモデルです。

 

Fitbitのスマートウォッチ・バンドは、睡眠に関する機能が充実している点が特徴。有料サービスである『Fitbit Premium』に登録すると、自分の睡眠タイプを細かく分析し、アドバイスしてくれる、というサービスもあります。ブランドとしての歴史も長いので、睡眠に関するデータの信頼性は高いと思います」

 

■ スポーツ特化型から女性向けモデルまで! 『Garmin』

Garmin「Venu Sq 2
3万9800 円(税込)

 

「『Garmin』は、1989年にアメリカで創業したGPS機器メーカーです。独自機能の『ボディバッテリー』は、Garminの特徴のひとつ。これは、心拍変動、ストレスレベル、睡眠などから、自分のエネルギー残量を点数化してくれるというものです。運動や仕事をすると、スコアが落ちてきて『休憩を取りましょう』というような通知が送られてきます。自分のヒットポイントを管理してくれるような、Garminならではの機能ですね」

 

Garmin
Lily Sport」2万9800円(税込)
「Lily Classic」3万6800円(税込)

 

「Garminのスマートウォッチはアスリートが愛用するような高性能なスポーツモデルから、女性向けのデザインに特化したものまで、ラインナップが幅広いので、一概におすすめを選ぶのは難しいですが、運動機能に特化するのか、デザインに特化するのか、決済機能の有無などで判断するといいと思います。例えば『Venu Sq 2』は、Suica対応型のモデル。軽量で身に着けやすく、一度の充電で約11日間(スマートウォッチモード)稼働するので、充電の手間もかかりません。

 

Suica機能にこだわらなければ、女性向けに開発された『Lily』シリーズもおすすめ。ヘルスケアに関する機能が充実しているだけでなく、エレガントなデザインとコンパクトなディスプレイが魅力。ファッション性に優れたモデルです」

 

■ ヘルスケア機能重視で低価格! 『HUAWEI』

HUAWEI「HUAWEI Band 8」
8580円(税込)

 

「Suicaなどの決済機能は対応していませんが、『HUAWEI』のスマートウォッチ・バンドもおすすめです。スマートウォッチは、睡眠管理や心拍や血中酸素濃度の測定など、ヘルスケアに関する機能が一通り揃っていて機能性も充実。また、ヨガやピラティス、乗馬などといった、約100種類のワークアウトに合わせた運動データを取得できるのも特徴です。

 

初心者の方におすすめするのであれば、2023年5月に発売された『HUAWEI Band 8』です。多機能なだけでなく、バンドを含まず14gと超軽量型。この最新モデルを1万円以下で購入できるので、コストパフォーマンスも良いと思います」

 

■ GoogleとFitbitの便利機能を併せ持つ! 『Google Pixel Watch』

Google
「Google Pixel Watch Wi-Fi」3万9800 円(税込)
「Google Pixel Watch 4G LTE」4万7800 円(税込)

「2022年10月に発売された、Google初のスマートウォッチ『Google Pixel Watch』。Google社は2021年にFitbitを買収しており、このウォッチにもFitbitによるフィットネス・ヘルスケア機能が搭載されています。また、Suica決済が使えるだけでなく、セルラーモデルであれば単体で電話の発着信も可能です。

 

最大の特徴としてはGoogleのさまざまなアプリケーションと連動する点です。仕事で使うことも多いGmail、Google カレンダー、Google マップといったサービスと連動して使うことができるのは大きなメリットだと思います」

 

スマートウォッチを選ぶ際は、デザイン面だけでなく、価格や機能、そして安心できるメーカーであるかどうかなど、総合的に判断していきましょう。低価格にこだわらず、信頼性にもこだわって選んでみてください。

 

プロフィール

テックライター / 太田百合子

パソコン、タブレット、スマートフォンからウェアラブルデバイスやスマートホームを実現するIoT機器まで、身近なデジタルガジェット、およびそれらを使って利用できるサービスを中心に取材・執筆活動を続けている。

東京23区初のJリーグチームへ!「東京23FC」の戦いと目指す未来

1993年にJリーグが開幕してから30年。昨年行われたFIFAワールドカップ(カタール)の熱狂も記憶に新しく、目下開催中のFIFA女子ワールドカップでも熱戦が期待されるところ。その活躍に触発され、日本におけるサッカーの裾野は広がり続けています。現在、日本国内の老若男女すべて合わせたクラブチームは、2万5000チーム以上存在しているとか。

 

数あるクラブチームの中でも「東京23区から初のJリーグ昇格」を目指すチームが、東京江戸川区を拠点に活動する東京23フットボールクラブ(以下、東京23FC)。この、あるようでなかった東京23区に所属するサッカークラブチームに迫ります。

 

設立当時から変わらない「東京23区からJリーグ、そして世界へ」

↑ホームグラウンドで戦いに向かう東京23FCの選手たち

これまでにも “東京” と名のつくサッカーチームは複数ありましたが、いずれも23区外が拠点のチームだったため、実は現在のJリーグには東京23区を拠点としたチームはありませんでした。「23区内にクラブチームがないなら、僕たちが作ろう」と設立されたのが、今回紹介する東京23FCです。2010年から現在の体制で始動。2013年には関東1部リーグへと昇格し、現在はJリーグへつながるアマチュアリーグの最高峰JFLへの昇格をかけ、江戸川区を拠点に日々戦いを続けています。

↑平日7~9時は、江戸川区の葛西臨海公園近くにある競技場での練習が開催されています

 

「Jリーグが開幕してからサッカー全体のレベルも大きく上がってきました。現在の関東リーグでは、Jリーガーを目指せる環境で、切磋琢磨していますし、元Jリーガーが所属するチームも増えています。東京23FCとしても、変化に対応しながら勝ち上がることが大切だと考えています。近い将来Jリーグで23区を代表できるようなチームとなって、そして世界でも活躍できる選手を育成していきたいですね。江戸川区をはじめ、23区内に住むみなさんに『東京23FCを応援したい』と誇りを持っていただけるよう頑張っているところです」

 

こう話すのは、東京23FCの取締役COOを務める石井温さん。東京23FCは、今年10月に佐賀県で行われる「第59回全国社会人サッカー選手権」の切符を手にしたところ。関東リーグで優勝すること、もしくはこの大会で3位以内に入れば、JFL昇格につながる地域チャンピオンズリーグへの出場ができます。まさに勝負の年となる今年は、チーム一丸となってある思いを強めているのだとか。

 

東京23FCでキャプテンを務めるFW(フォワード)の清水光選手が、チームで大切にしている思いについても語ってくれました。

 

「僕たちはサッカーを通じて『観る者の心を打つフットボール』を掲げ、最後まで諦めずに走り続けることを大切にしています。この思いは、トップチームに所属する31名の選手だけでなく、セカンドチーム、U-18、U-15、さらにはサッカースクールに通う子どもたちまでが同じ思いでサッカーに向き合っています」

↑練習中の様子。この日は筋トレを重視したメニューが実施されていました

 

サポーターの応援が力に! 約7000人収容のスタジアムで熱気を感じる

↑ともに勝利を喜ぶサポーターたち。親子連れから地域のサッカーファンまで、幅広いファン層も特徴的です

 

選手のテクニカルなプレイに魅了され、サポーター同士の繋がりもアツいのが東京23FC。なんとクラブを応援してくれている人たちが率先して試合のライブ配信やインタビューなどを実施しているのです。東京23FCのYouTubeチャンネルを見てみると “東京23勝手に実況隊” のメンバーがその名の通り、勝手に実況し、選手にインタビューした映像まで配信されています。もちろんリーグやチーム、関係各所に許可は得ていますが、ここまでサポーターと深い関係になれているのはどうしてなのでしょうか?

 

「いろいろなご縁が重なって “東京23勝手に実況隊” のみなさんに配信いただいているのですが、クラブの中の人ではないので、基本的にはフラットに自由に楽しくファン目線から配信してもらっています。サポーターのみなさんからも愛されていて、現地にいけない時でも配信を見て楽しめていると好評なんですよ」(石井さん)

 

東京23FCのホームグラウンドはスピアーズえどりくフィールド(通称:えどりく)で、収容人数は約7000人! コロナ禍で無観客試合が続いたそうですが、入場制限や声出し応援が解禁された時は、選手も大きな力を得られたと言います。

↑試合後には、選手とサポーターが直接触れ合える場面も。選手もサポーターのリアルな声や表情を見れるうれしい瞬間なのだとか

 

「試合中につらい状況になると、選手たちもモチベーションが下がってしまうタイミングがあるんです。けれどサポーターのみなさんが90分間声を出して鼓舞し続けてくれている姿や、『頑張れー!』の声援で踏ん張れることがあるんですよね。目には見えませんけど、選手も背中を押されるというか……こんなに誰かに応援される経験って限られた人間しかできないと思うので、しっかり答えていきたいですね。特にコロナ禍で無観客が続いていたのも経験しているので、解禁された時のサポーターさんたちの熱気、そして選手の気合いはすごいものがありましたね」(清水選手)

 

東京23FCの注目選手にインタビュー!

↑左からFW清水光選手、GK大石文弥選手、DF宮田和哉選手。年齢は違いますが、3人とも2021年に入団した仲良しな同期とのこと

 

サポーターをここまでアツくさせるのはチームの魅力、選手の魅力があってこそ。しかし、アマチュアリーグである地域リーグに所属する選手は、試合だけで生計を立てるのは難しく約9割の選手がサッカー選手とは別の仕事をしているそうです。東京23FCに所属する選手も、毎朝7~9時の合同練習が終わると、会社員として働いたり経営者として組織を率いたり、選手以外の活動も行っています。

 

今回は、取材に答えていただいた清水選手のほか、2021年に入団したGK(ゴールキーパー)の大石文弥選手、そして大学卒業後に東京23FCに所属したDF(ディフェンス)の宮田和哉選手に、選手以外にどんな活動を行っているのかを聞きました。

 

↑GK・大石文弥選手

 

「東京23FCに入団する前は、もう引退するつもりだったんですが、共通の知り合いを通じて誘っていただき『もう一度サッカーするならこのチームだ』と加入を決めました。選手以外の活動として、ゴールキーパーのサッカースクールを経営しています。日本では、ゴールキーパーを育成する場所も機会も少ないので、環境を整える必要があるんですよね。朝の合同練習が終わったあとは、別メニューでトレーニングを行い、午後からスクールへ。現在は2つのスクールを掛け持ちしていて、40人の生徒を指導しています」(大石文弥選手)

 

↑FW・清水光選手

 

「東京23FCは3チーム目。実は何度かお誘いいただいていたチームだったんですけど、2021年に大石選手が加入されるのをTwitterで知って(笑)、ぜひ一緒に! と加入しました。僕は、昨年から東京23FCのスタッフとしても活動しています。街に出てポスターを貼らせてもらったり、スポンサーさんとサッカーを通じてできることがないかお話ししたり、僕にできることはなんでもやらせてもらっています。クラブの経営や営業にも関わる部分なので、日々勉強しながら取り組んでいます」(清水選手)

 

↑DF・宮田和哉選手

 

「僕は、大学を卒業するタイミングで入団しました。卒業後もサッカーを続けたい思いが強くあり、色々と探している中でお声がけいただきました。選手以外の活動としては、スクールのコーチとして働いています。学生時代に素晴らしいコーチに指導してもらったので、『僕もこんなコーチになれれば』と思い、現在は子どもたちにサッカーの楽しさを教えています。誰かに教えるためには、何より自分がサッカーを理解しなければいけない。指導する側になって初めて気が付くことも多く、日々勉強ですね」(宮田和哉選手)

 

今回お話を伺った3名は2021年入団の同期。コロナ禍さなかの入団ということもあり、サッカーへの思い、チームを盛り上げたい気持ちはとても強く伝わってきました。アツい気持ちを持った3人に、あらためて東京23FCの魅力を聞いてみました。

↑球際にこだわって、果敢に攻め続けるGKの大石選手。どんな時も声を出して、チームを鼓舞する姿に勇気をもらえます

 

「東京23FCのホームゲームは地域リーグに所属しているチームの中でも、サポーターさんにたくさん支えられているチームだと思います。サッカーを通じて、ファンと選手、そしてファン同士の繋がりが濃くなり、イベントも大盛り上がり。ぜひ一度スタジアムに足を運んでいただければうれしいですね。試合では、球際でビビらずに攻めていく姿に注目して欲しいです!」(大石選手)

↑キャプテンとしてチームを牽引する清水選手。試合中はもちろん、試合前の “気合い入れ” も必見!

 

「ホームゲームでは、サッカーを知らない人でも楽しめるようなイベントを企画しています。キッチンカーの出店や夏はお祭りなど、サッカー以外の魅力もたっぷり。もちろん試合でも僕たちのモットーである『観る者の心を打つフットボール』を最大限にお見せしますよ! 僕もがんがん点を取ってチームに貢献していきたいと思いますので、がむしゃらな選手の姿を見てみなさんも元気になってください」(清水選手)

↑試合中、ゲームメイカーとして大活躍する宮田選手。スタジアムで観戦すると、その熱気も体感できます

 

「選手とサポーターのみなさんが一緒になって喜んだり、悔しがったりできるのがサッカー、そしてスポーツの魅力だと思っています。ぜひスタジアムで生の熱狂を感じていただきたいですね。僕は攻撃の起点となるパスやゲームメイクが得意なので、『お! 宮田がボール持ったぞ!』と楽しみにしていただければうれしいです」(宮田選手)

↑資金面で応援する “サポーター” の存在も。大和リビングは、東京23FCのオフィシャルパートナー(ゴールドスポンサー)。選手たちのハーフパンツ裏にロゴが掲載されています

 

まずはJFLへ昇格し、Jリーグへ。

最後に、東京23FCがJリーグ昇格に向けての取り組みや目標を伺いました。

 

「11月末にJFL昇格の試合が行われます。JFLに昇格した後、Jリーグに入るのは最低条件で、そこから世界を目指したいと考えています。10段階でいうとまだまだ1。世界を目指すためには、まずは拠点としている江戸川区のみなさんに知っていただくことです。僕たちが活動していく中で、東京23区のみなさんも誇りを持って応援してくださるよう、しっかり足場を固めていきたいですね」(石井さん)

↑勝っても負けてもサポーターには感謝の気持ちを伝えている選手たち。強い絆を感じられる瞬間です

 

次回の東京23FCがえどりくで実施するホームゲームは、2023年8月5日 (土) 18:00〜。同月には、2023年8月27日 (日) 18:00〜も、ホームゲームとして開催されます。「サッカーを生で観戦してみたい」「23区からJリーグを目指すチームを応援したい」と思ったら、ぜひ東京23FCのホームゲームの観戦を。

 

イベント情報は、公式SNSでも発信されていますので、気になるイベントから参加してみるのもおすすめ。ぜひ夏に負けないアツい試合を堪能してみてください。

 

プロフィール

東京23フットボールクラブ

東京都江戸川区を拠点に活動するクラブチーム。2010年より現体制。スピアーズえどりくフィールドを本拠地としている。世界に視線を向ける一方、お膝元の江戸川区民との交流を大切に活動を続けている。

HP https://tokyo23fc.jp/
Instagram https://www.instagram.com/23footballclub/
Twitter https://twitter.com/tokyo23official

次期iPad mini、意外と登場が近いかも?

次期iPad mini(第7世代)が次期iPadラインナップとして投入される可能性を、リークアカウントのShrimpAppleProが報告しています。

↑uteksk7 / Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPad mini(第6世代)は、2021年9月に発売されました。物理ホームボタンを廃止したフルスクリーンデザインを採用し、ディスプレイも8.3インチに大型化。プロセッサは「A15 Bionic」を搭載し、電源ボタンに指紋認証センサーを内蔵しているのも特徴です。

 

ShrimpAppleProは「少なくとも、1モデルの新しいiPadが登場する。おそらく、iPad mini(第7世代)だろう。詳細については、次回の情報にて」と語っており、その詳細については触れていません。

 

次期iPad miniについては2024年に投入されるとの情報を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。またこの次期iPad miniについては、プロセッサの刷新(A17 Bionic)やカメラスペックの向上、120Hz駆動の「ProMotion」ディスプレイの採用も噂されています。

 

現行モデルにて、大幅な刷新を遂げたiPad mini。次期モデルでは、内部スペックのさらなるブラッシュアップに期待したいものです。

 

Source: ShrimpApplePro / X via MacRumors

衣類用洗剤の革命児「NANOX one」が衣類の汚れ・ニオイ・色変化を全て絶つ!静ちゃん・アインシュタイン登場の発表会レポート

ライオンは、「高い洗浄・消臭力」と「衣類本来の色を保つ機能」を両立させた衣類用洗剤「NANOX one(ナノックス ワン)」を9月20日から全国で発売する。パッケージデザインには、視覚的にもインパクトをもたらすことを狙って、完全透明ボトルが採用されている。同ブランドは、「スタンダート」「ニオイ専用」「PRO」の3タイプで、オープン価格にて展開予定だ。

 

7月13日に開催された発表会では、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山崎静代さんと、アインシュタインの稲田直樹さん、河井ゆずるさんが登壇。同製品紹介のほか、トークセッションや実証実験が行われた。

 

ポジティブな習慣を作り出す、衣料用洗剤の新展開

↑9月20日発売の「NANOX one」イメージ。左から、「スタンダート」「ニオイ専用」「PRO」

 

7月13日に開催された同社経営戦略・新製品発表会で、同社 代表取締役兼社長執行役員の竹森征之氏は、日常生活で必要だが気が進まない習慣を前向きにする「Positive Habits」という新習慣を提案した。これは、同社の「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する」というパーパス(存在意義)をもとに、2022年に定義したもの。今回発表された「ナノックス ワン」は、この「Positive Habits」の第2弾となる新製品だ。

↑ライオン 代表取締役兼社長執行役員 竹森征之氏

 

同発表会では、製品発表に先立ち衣料用洗剤市場動向が説明された。衣料用洗剤市場は、2022年に2279億円に達し拡大基調にある。この拡大をけん引しているのが、液体タブレットタイプと同社「ナノックス」が属する液体高濃度タイプで、これらを中心とした付加価値製品を合わせると、市場の約4割にまで拡大しているという。さらに、液体洗剤・柔軟剤を自動で投入する自動投入洗濯機の市場も年々伸長しており、2030年には市場の3割程度まで普及すると予測されている。

 

同社は、この点に着目し、自動投入洗濯機に対応している液体洗剤のニーズが今度高まると予測。SDGsへの取り組みが進むなか、ファッションにおいてもサステナビリティの意識が高まることから求められ始めた「衣類のロングライフ化」のニーズに応えるべく開発を進めてきた。

↑近年の衣料用洗剤市場の拡大は、付加価値の高い液体タブレットタイプと液体高濃度タイプがけん引している。ライオン「衣料用洗剤 市場規模・販売金額構成比推移」より

 

洗剤液の美しい色にもこだわった

洗剤の基本価値は、洗浄力である。実際、同社調べの「衣類用洗剤に期待する効果」でも、トップが「汚れ落ち」で、次点には「ニオイ落ち」と続く。一方、同調査からは「黄ばみを防ぐ」「色あせや色落ち」など、衣類の色落ち防止へのニーズも高いことも分かっている。

 

さらに、「保有衣類の廃棄理由」の調査でも、汚れやニオイよりも色変化が廃棄の要因となっており、同社はこれまで未充足だった「衣類の色落ち防止」というニーズに着目。従来製品ではできなかった、「高い洗浄力・消臭力」と「衣類の色を保つ機能」を両立させた唯一の洗剤、高濃度コンプリートジェル「ナノックス ワン」を開発した。

↑衣類用洗剤に期待する効果では、「洗浄・消臭力」以外に「衣類の色変化防止」も多い。ライオン「衣類用洗剤の期待する効果」(2022年1月調べ)より

 

↑衣類の廃棄理由は、汚れやニオイよりも色変化が要因となっている。ライオン「保有衣類の廃棄理由」(2022年9月調べ)より

 

さらに、従来の衣類用洗剤の常識だった中身の見えないボトルデザインを一新。同社が掲げる「Positive Habits」を実践していくなかで、ユーザーにエモーショナルな体験をしてもらいたいという思いから色鮮やかな液色が見える完全透明ペットボトルを採用した。竹森社長は「買った時の洗剤液の色を、どのような状況下でもキープし続けることは開発時に苦労したポイントのひとつ。美しい色を見て、毎日の洗濯時に少しでも気持ちを上げてもらえたら嬉しい」と語った。

 

汚れが落ちるのに色は落ちない、その実力を比較実験で実証

さて、「ナノックス ワン」の特徴は、前述の通り「高い洗浄力・消臭力」と「衣類の色を保つ機能」である。同発表会では、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山崎静代さんと、アインシュタインの稲田直樹さん、河井ゆずるさんが登壇。洗濯やファッションについてのトークの後、「ナノックス ワン」と従来製品の比較実験に参加した。

 

三人は色落ちと色移り防止の性能を目の当たりにして、「汚れはしっかり落ちるのに(衣類の)色が落ちないのは不思議。すごいですね!」(山崎静代さん)、「僕は洗濯好きなんですが、洗濯好きの人にとってはもう最高の洗剤ですね」(河井ゆずるさん)と絶賛。稲田さんが「僕が出した課題をクリアしていただきありがとうございます」とボケながらも、効果に驚く場面もあった。

↑従来製品と「ナノックス ワン」の比較実験では、山崎さん、稲田さん、河井さんがライオン研究員とトークを交えながら実演してくれた

 

↑「画期的な技術に驚きました! ぜひ実際に使ってびっくりしてみて欲しいです」と、「ナノックス ワン」の効果を絶賛した山崎さん

 

↑「僕は服が好きなので、特に気に入っている服はきれいな状態のまま長く着たいです」と河井さん(右)。稲田さん(左)は「僕はナノックス ワンを使って、ますますいい男になりたいと思います!」とガッツポーズで語ってくれた

 

今後の展望については、「Positive Habits」という戦略を製品だけではなく、サービスの領域、そして製品とサービスを組み合わせた領域にも広げていくという。同社は、それにより新しい習慣を創出し、今ある習慣を進化させていくことを目標に掲げている。より良いポジティブな習慣に導くための数多くのプロジェクトが始動しているというライオンの、今後の商品展開にも期待が高まる。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

多数決では解決しない! 工藤勇一先生が教える「全員がハッピーになる答えを見つける」思考法

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

全員がハッピーになる答えを見つける。

日本では昔から、「全員で同じことをやる文化」を大切にし過ぎてきたため、何かあると「多数決」で解決しようとしてきました。ところが、なんでも多数決では、全員がハッピーになれる答えは見つかりません。

 

文化祭の出し物を例にあげてみましょう。教室を使ってお化け屋敷と喫茶店と巨大迷路のどれをやる? これは感性の問題なので、多数決でもかまいません。しかし全員参加の発表ステージで、合唱とダンスと演劇のどれをやるのか? となると、そこに利害関係が生まれてしまうため多数決で決められるものではないのです。

 

合唱であれば「音痴だからやりたくない」という人、ダンスなら「運動が苦手」という人、演劇なら「人前に出たくない」という人、それぞれに苦手な人が出てきます。こういった場合、そもそも文化祭は何のためにやるのか、という目的に立ち返る必要があります。

 

一部の人たちが青春ドラマを演じるための文化祭でいいのでしょうか?

 

誰ひとり取り残さず、全員が楽しめる文化祭にすることはできないのでしょうか?

 

そもそも文化祭にクラス全員参加のステージが必要なのでしょうか?

 

そこから考える必要があります。

 

この思考は訓練することで磨かれます。賛成と反対、AとBなど二項対立が起こりそうなときは「そもそも何が目的?」と自分自身に説き客観的に物事を捉えてみてください。

 

自分で考えて、判断して、決定して、行動する「自律」が身につき、周りの人との違いを認め、自分も含めてすべての人を「尊重」できるようになると、全員がハッピーになれる答えは見つかるでしょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

家飲みの新定番誕生!? 高田秋が話題の「ビアボール」をレビューしてみたら…

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、日本初(※1)の炭酸水割りで楽しめるビールとして話題沸騰中の「ビアボール」をレビューしてみた。

※1:炭酸水で割ることを製品上で訴求する日本初のビール(Mintel GNPDを用いたサントリー調べ/2022年5月)

※こちらは「GetNavi」 2023年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【6杯目】炭酸水で楽しむ話題のビール「ビアボール」のお味は?

濃さを変えられるなんて新しくて楽しい!

今回、初めて「ビアボール」を飲んだのですが、すごくおいしい! ビールの味や苦みがしっかり感じられ、香りも十分。氷の違和感はなく、むしろキンキンで爽快感も抜群です。

濃さを変えて3種類飲みましたが、イチオシは定番の1(ビアボール):3(炭酸水)。味や香りのバランスが良く、ゴクゴクと飲み干したくなる一杯です。1(ビアボール):7(炭酸水)はライトな飲み口が印象的で、翌朝が早起きのときに飲みたくなるかも。1(ビアボール):1(炭酸水)は、仕事終わりのリフレッシュにキュッていきたいな。1日の疲れも取れそうです(笑)。濃さを変えられるので、お酒が弱い人は2%、強い人は8%とホームパーティでも活躍しそう。ライムやミントを入れるなどのアレンジもオススメ。

おつまみを合わせるなら揚げ物かな。唐揚げやフライもアリですが、今日の気分は天ぷら。ビールの苦みと爽やかさがオイル感を流しつつ、麦の旨みが天ぷらの味としっかり調和すると思います。

キャップがあるのも素敵。一度で飲み切れなくても、リキャップできるなんて便利ですよね。ということで、「ビアボール」は我が家の新定番のお酒となりそうです!

 

サントリー
ビアボール
768円

日本初の炭酸水で作る自由なビール。サントリー独自の香味設計により、麦の豊かな旨みとアロマホップ100%による華やかな香り、爽快感を実現した。アルコール度数は16%で、好みの濃さを楽しめる。

↑アルコール度数の目安として、写真左から2%、4%、8%。サントリーは1:3を推奨し、ほど良いビール感と柔らかく爽やかな飲み口を味わえる、新感覚の一杯だ

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう●1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明 撮影/篠田麦也 ヘアメイク/榊ひかる(Lila) スタイリスト/江原優里
●PARIS KIDSのイヤリング330円、 ほかスタイリスト私物

観光需要の回復で…。飛行機の二酸化炭素排出量が見事にリバウンド!

夏真っ盛り、家族や大切な人と飛行機で国内外を旅行する人も少なくないでしょう。もはや気候変動のことはすっかり忘れて、旅モードになっているかもしれませんが、それでもカーボンフットプリントが後をついて来る世の中です。盛り上がる旅行気分に水を差すようですが、現在、飛行機はどれくらい二酸化炭素を排出しているのでしょうか?

↑旅行のニーズが戻って、飛行機も忙しい

 

世界中で旅行の需要が徐々に回復すると同時に、飛行機の国内および国際線から毎月排出される二酸化炭素の排出量も増加しています。Our World in Dataのデータ(下記のグラフを参照)によれば、この数値は新型コロナウイルスのパンデミック(2020年1月頃)後に激減していましたが、同年4月以降、緩やかな右肩上がりに。国際線より国内線のほうがCO2排出量が多い傾向が続いていました。

 

↑リバウンドする飛行機のCO2排出量(世界の国内線および国際線の月当たりの二酸化炭素排出量:2019年1月15日〜2023年3月15日)

 

しかし、2022年4月以降、このトレンドは逆転。最新のデータ(2023年3月15日)では、国際線の排出量が3327万トンであったのに対し、国内線は3259万トンでした。2つの数値を合わせると6587万トンとなり、2019年3月15日のレベル(6391万トン)を超えています。

 

空の旅を楽しんでいる人が明らかに世界中で増えているようですが、サステナビリティを理由に飛行機に乗ることに対してちょっぴり罪悪感を持つ人には、「Adva」や「Earth Hero」といった個人のカーボンフットプリントを計測するアプリがあります。

 

このようなアプリは、サステナブルな旅行やライフスタイルを意識している人には役に立つかもしれませんね。一方で、世界中を安心安全に旅したければ、ワクチンパスポートが使えると言われていますが、これについては空港や機内で考えてみては? よいご旅行を。

 

【出典】

Bastian Herre, Veronika Samborska and Max Roser (2023) – “Tourism”. Published online at OurWorldInData.org. Retrieved from: ‘https://ourworldindata.org/tourism‘ [Online Resource]

 

イオンから有機栽培素材を使った「オーガニック・サングリアスパークリング」新発売

イオンは、国際有機認証機関のエコサート認証を取得した「トップバリュ グリーンアイオーガニック オーガニック・サングリアスパークリング」2種類(レッド・ホワイト)を発売しました。

 

1993年に、イオンのプライベートブランド「グリーンアイ」として誕生した「トップバリュ グリーンアイ」は、今年で30周年。現在は「オーガニック」と「ナチュラル」の2つのシリーズで展開しており、「トップバリュ グリーンアイオーガニック」は、日本の小売業が展開するプライベートブランドにおけるオーガニック商品で最大規模となるブランドに成長したといいます。

 

オーガニック・サングリアスパークリングは、トップバリュのリカーカテゴリーでは初のトップバリュ グリーンアイ商品として発売。レッドとホワイトの2種類を、手軽に飲めるキャップ付きボトルタイプで用意しました。

 

レッドは、スペインのラマンチャ地方でオーガニック栽培されたガルナッチャ種を100%使用した赤ワインベースに、フレッシュなオレンジとレッドグレープなどで果実感を強調した、濃厚なフルーツ感が楽しめるスパークリングワイン。

 

ホワイトは、大ぶりで爽やかな酸味と香りが特徴の、オーガニック栽培されたアイレン種を100%使用した白ワインベースに、フレッシュなホワイトグレープやレモンなどで果実感を強調したスパークリングワインです。

 

内容量は280mlで、価格は437円(税込)。販売はイオン、イオンスタイル、マックスバリュなど全国約1600店舗とのこと。

今年のAppel Watch Ultra、カッコいい新色が登場する!?

今年の投入が期待されている「次期Apple Watch Ultra」について、従来カラーに追加して「ブラック」モデルが登場することを、リークアカウントのShrimpAppleProが報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

Apple Watch Ultraは2022年に登場したスマートウォッチで、軽量かつ強固なチタンケースや49mmの大画面の採用、アウトドア向けの機能の搭載が特徴です。現時点では1色のみとなっており、カラーバリエーションは存在しません。

 

ShrimpAppleProによれば、次期Apple Watch Ultraは現行モデルからデザインは変わらず、一方で「ブラックチタニウム」の新色が追加されるとのこと。これが正しければ、次期Apple Watch Ultraは2色のカラーバリエーションが用意されることになります。

 

次期Apple Watch Ultraのブラックカラーについては、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が「Apple(アップル)は現行モデル向けにダークチタン仕上げをテストしたが、その時点ではリリースを見送っていた」と報告しています。そして、次期Apple Watch Ultraではこの新色が登場する可能性に言及しているのです。

 

Apple Watchのブラックカラーといえば、「Apple Watch Series 7」のハイエンドモデルこと「Edition」では、スペースブラックのチタンケースが存在していました。同様のブラックカラーが次期Apple Watch Ultraで復活すれば、かなり人気が出そうな予感です。

 

Source: ShrimpApplePro / X

「Anker史上最高峰」の充電器シリーズが登場。240Wの超高出力充電器も

アンカー・ジャパンは、Anker史上最高峰となる充電器の新シリーズ「Anker Prime」を発表しました。Anker Primeとして新たに登場するのは、モバイルバッテリーや急速充電器など、8つの製品です。

 

Anker Primeのコンセプトは、「Anker史上最高峰 充電器シリーズ」。どの製品も、高出力&小型、充電の効率化、安全性という、同社の充電関連アイテムに通底するコンセプトを追求したものに仕上がっています。また今回の新製品は、2022年に発表された複数デバイスへの同時急速充電技術「GaN Prime」を搭載し、その流れを引き継いだのも特徴です。

 

新製品のラインナップは、モバイルバッテリー3種、モバイルバッテリーの充電ベース1種、急速充電器2種、電源アダプター1種の合計8製品。それぞれ見ていきましょう。

 

ディスプレイ搭載モバイルバッテリーのラインナップが拡張

今回発表された3台のモバイルバッテリーは、どれもディスプレイを搭載しています。2022年には、同じくディスプレイ搭載のモバイルバッテリー「Anker 737 Power Bank(PowerCore 24000)」が発売されていますが、これの売れ行きがグローバル規模で好調であったことから、今回のラインナップ拡張に至ったそうです。

↑発表されたモバイルバッテリー「Anker Prime Power Bank」シリーズ。左から12000mAh・130Wモデル、20000mAh・200Wモデル、27650mAh・250Wモデル

 

新登場のモバイルバッテリー、Anker Prime Power Bankシリーズからは、容量と最大出力の異なる3モデルがラインナップ。以下に、各々の違いを表形式にして書き出します。

 

容量・最大出力 12000mAh・130W 20000mAh・200W 27650mAh・250W
出力ポート数 USB-C×2 USB-C×2
USB-A×1
USB-C×2
USB-A×1
1ポートの最大出力 65W 100W 140W
USB Power Delivery 3.0 3.0 3.1
価格 1万2990円(税込、以下同) 1万9990円 2万4990円

 

製品はどれも、既存の同容量のモバイルバッテリーに比べてコンパクト。12000mAh・130Wモデルは、350mlのペットボトルとほぼ同程度の大きさです。

↑ディスプレイでは、電池の残量のほか、温度などを確認できる(写真は20000mAh・200Wモデル)

 

また、最上位の27650mAh・250Wモデルは、モバイルバッテリーで初めてAnkerアプリに対応。Bluetooth通信で、製品の位置を探す機能を搭載します。

 

Anker初となる、モバイルバッテリー専用の充電スタンド「100W Charging Base for Anker Prime Power Bank」も同時に発表されました。上部に装備した専用端子の上にAnker Primeシリーズのモバイルバッテリーを乗せることで充電できます。

↑100W Charging Base for Anker Prime Power Bank。本体の上に、モバイルバッテリー充電用の専用端子がついています。側面には、USBのポートを備えます

 

USB-Cポートを2つ、USB-Aポートを1つ備えており、モバイルバッテリーと同時に別の外部デバイスを充電することも可能です。なお、最大出力は製品名の通り100Wで、1ポートの最大出力も同じく100Wとなっています。なお、価格は6990円です。

↑上にモバイルバッテリーを立てたところ(写真は12000mAh・130Wモデル)

 

Anker史上最大出力の240W急速充電器が登場

急速充電器は、3モデルが新たに登場。その内訳は、壁のコンセントに挿すタイプが2種と、デスク上に設置するタイプが1種です。

 

壁のコンセントに挿すタイプの「Anker Prime Wall Charger」は、最大出力が67Wと100Wの2機種。出力ポートの構成は、ともにUSB-C×2・USB-Aの3ポートです。同社によると、100Wモデルは、一般的な96W以上出力の充電器と比較して、約45%の小型化を実現しているといいます。価格は67Wモデルが8490円、100Wモデルが9990円となっています。

↑Anker Prime Wall Charger。奥が67Wモデル、手前が100Wモデル

 

デスク上に据え置いての使用を想定しているのが、Anker Prime Desktop Charger(240W、4 ports、GaN)です。本製品は、Anker史上最大となる、合計出力240W(単ポート最大140W)を誇ります。出力は、USB-C×3と、USB-A×1の合計4ポートです。価格は1万9990円と発表されています。

↑Anker Prime Desktop Charger(240W、4 ports、GaN)

 

また、Anker初のディスプレイ搭載電源アダプター「Anker Prime Charging Station(6-in-1、140W)」も発表されました。USB Power Delivery 3.1に対応した本製品は、1つのUSB-Cポートから最大140Wでの出力が可能。出力ポートはUSB-C×2、USB-A×2に加え、ACコンセントを2つ装備しています。こちらの価格は1万4990円です。

↑Anker Prime Charging Station(6-in-1、140W)。手前側上部がディスプレイになっています

 

1万円超えの製品が多く登場した今回の発表会。今後もラインナップを拡張していくというAnker Primeシリーズは、同社のハイブランドを象徴するものになりそうです。

 

【発売時期情報】

⚫︎2023年8月2日発売

  • Anker Prime Power Bank(20000mAh、200W)
  • Anker Prime Wall Charger(67W、3 ports、GaN)
  • Anker Prime Wall Charger(100W、3 ports、GaN)
  • Anker Prime Charging Station(6-in-1、140W)

⚫︎2023年8月2日予約販売開始、8月28日一般発売

  • Anker Prime Power Bank(12000mAh、130W)

⚫︎2023年9月上旬発売

  • Anker Charging Base(100W) for Anker Prime Power Bank

⚫︎2023年秋ごろ発売

  • Anker Prime Power Bank(27650mAh、250W)
  • Anker Prime Desktop Charger(240W、4 ports、GaN)

焦がしニンニク香る黒マー油&旨辛ニンニクの芽でごはん進む! すき家「黒マー油ニンニクの芽牛丼」新登場

すき家は8月1日(火)から、人気商品「ニンニクの芽牛丼」をパワーアップさせた「黒マー油ニンニクの芽牛丼」を販売しています。

 

黒マー油ニンニクの芽牛丼は、シャキシャキ食感のニンニクの芽を特製旨辛だれで和えたトッピングに、焦がしニンニクが香る黒マー油ソースをかけた一品。すき家こだわりの黒マー油ソースは、おろしニンニクをごま油でじっくり炒めることで、ニンニクの香りを立たせ、コクのある味わいに仕上げています。焦がしニンニクの深い香りと旨みが、旨辛なニンニクの芽と調和し、ごはんが進むとのこと。

↑黒マー油ニンニクの芽牛丼。ミニ550円、並600円、中盛780円、大盛780円、特盛930円、メガ1080円(価格はすべて税込、以下同)

 

なお、素揚げしたニンニクが丸ごと乗った「黒マー油ダブルニンニク牛丼」、フライドガーリックと唐辛子の辛さがクセになる「黒マー油トリプルニンニク牛丼」も同時に販売します。

↑黒マー油ダブルニンニク牛丼。ミニ610円、並660円、中盛840円、大盛840円、特盛990円、メガ1140円

 

↑黒マー油トリプルニンニク牛丼。ミニ670円、並720円、中盛900円、大盛900円、特盛1050円、メガ1200円  

サムスンGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5、バッテリー持ちテストで大善戦! 大容量バッテリーのPixel 7 Proに勝利

サムスンは新型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」を先月末に発表したばかりです。YouTuberによる持続力テストの結果、両モデルともより大容量のバッテリーを搭載した他のスマホより長持ちしました。

↑最新チップのおかげでバッテリー持ちも進化!(Image:TechDroider)

 

YouTubeチャンネルTechDroiderは、両モデルと「Pixel 7 Pro」「iPhone 14 Pro Max」「Xiaomi 13 Ultra」「Galaxy S23 Ultra」「OnePlus 11」をバッテリー持ちで対決させました。

 

その結果、3,700mAhのバッテリーを搭載したGalaxy Z Flip 5は、5,000mAhのバッテリーを持つPixel 7 Proよりも長持ちしています。また7.6インチもの画面を持つGalaxy Z Fold5のバッテリー容量は4,400mAhですが、OnePlus 11よりを持ちこたえています。OnePlus 11は6.7インチの画面で5,000mAhのバッテリー、そしてGalaxy Z Fold5と同じSnapdragon 8 Gen 2プロセッサーを搭載しています。

 

そのテスト内容は、処理の重いゲームを2.5時間、YouTubeでのストリーミング視聴を3時間、SNSを1.5時間、ウェブ閲覧を1.5時間行うというもの。さらに背面のメインカメラによる4K 60fpsビデオの録画も行っています。

 

Galaxy Z Flip5とGalaxy Z Fold5のバッテリーは、動画撮影テストを始めてから数分後に切れてしまいましたが、Galaxy S23 UltraとiPhone 14 Pro Maxは1.5時間の動画撮影に成功しています。以下、それぞれのバッテリー持ち時間です。

  • Pixel 7 Pro:9時間7分
  • Galaxy Z Flip 5:9時間16分
  • OnePlus 11:9時間22分
  • Galaxy Z Fold5:9時間48分
  • Xiaomi 13 Ultra:10時間25分
  • Galaxy S23 Ultra:10時間50分
  • iPhone 14 Pro Max:11時間19分

 

Galaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5ともに、Galaxy S23 Ultraと同じ最新チップ(Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy)を搭載したことで、優秀な処理性能とともにバッテリー持ちの長さも身に着けたようです。

 

Source:TechDroider(YouTube) 
via:Sammobile

8BitDO、ファミコンを思わせるメカニカルキーボードを発表! デカいボタンが2つ付き

PCやゲーム専用機向けアクセサリーメーカーの8BitDoは、ファミコンとNES(海外版ファミコン)をモチーフにしたメカニカルキーボード「8BitDo Retro Mechanical Keyboard」を発表しました。色合いの違いにより、「Fami Edition」と「N Edition」の2種類が用意されています。

↑思わずベーシックでプログラミングしたくなる?(Image:8BitDO)

 

「Fami Edition」は日本のファミコンを思わせる赤と白、「N Editon」は米国で販売されたNESを思わせる白とダークグレー、黒の配色となっています。「Fami Editon」には、英数字キーの下に日本語が刻印され、昔持っていたような錯覚にとらわれそうになります。

 

そのキー構成は、ごく標準的なテンキーレスの87キー。有線、Bluetooth、2.4GHz無線で接続でき、公式にはWindowsとAndroidのみ対応。もっとも8BitDOは米Engadgetに、macOSでも動くと確認しています。

 

それぞれのキーボードには、巨大な赤いボタン「スーパーボタン」が1組付属。このボタンはプログラマブルのため、お好みで好きな機能やキーを割り付けることができます。

 

またキーボード本体も、カスタムキーマッピングに対応。各スイッチにはKailh Box White Switches V2が使われており、ホットスワップ対応。音やクリック感の少ないものに簡単に交換できます。

 

ほか接続切り替えやボリューム調整用のダイヤルも備えており、現代的なキーボードとして便利に使って行けそうです。

 

内蔵バッテリー容量は2000mAhで、4時間の充電で200時間が使用できるとのこと。米Amazonおよび8BitDoにて予約受付中で、価格は100ドル。8月10日(現地時間)に出荷が開始される予定です。

 

Source:8BitDO
via:Engadget 

キングジムの「ムダ毛ケアセット」は発売できる? できない? 注目の男性美容アイテムを編集部員がお試し

キングジムさんから、以下のアイテムをお借りしました。その名は「ムダ毛ケアセット」。キングジムのグループ会社であるキングジム深セン(中国・深セン)が、男性向け美容ケアのブランド「KING Beauty(キングビューティー)」を立ち上げるそうで、その第一弾がコレだそうです。

↑セットのメインとなる商品がWブレードシェーバー(左)とフラッシュリムーバー(右)。このほかACアダプターや保護メガネ、クリーニングブラシが付属します。なお、Wブレードシェーバーは電池駆動(電池別売)

 

文房具・事務用品メーカーのキングジムが男性美容にチャレンジ

キングジムといえば、文房具・事務用品で知られるメーカー。オフィスファイルの代名詞「キングファイル」や累計1000万台突破のラベルライター「テプラ」、デジタルメモ「ポメラ」などのヒット商品を生み出したことで知られています。それがなぜ、美容ケアのブランドを……? 筆者に詳細はわかりかねますが、男性ビジネスマンをターゲットとしており、キングジムのフィールドである「オフィス用品」と言えなくもない……。聞くところによると、キングジムは新商品の開発において「10回に1回当たればいい」というマインドだそうで、本製品にもそんなチャレンジ精神が見て取れます。

 

そんなキングジムが企画した本製品は、いわゆるフラッシュ脱毛器(光脱毛器)とシェーバーのセットで、製品自体は珍しくありません。チャレンジングなのは、男性向けに特化しているところ。筆者が思うに、男性美容はかなりニッチな市場です。まず印象を変えるなら手っ取り早いのは髪型やファッションであり、男性美容はその少し先にあるイメージ。そのなかで、異業種から果敢にチャレンジする姿勢が素晴らしいです。

 

さて、「ムダ毛ケアセット」は、応援購入サービス「Makuake」でプロジェクトがスタート済。応援購入は2万3700円~(税込)です。面白いのは、目標金額を達成できなかった場合は全額が返金されて、そもそも製品化しないということ。これは「All or Nothing」という形式だそうで、とにかく潔いのです。

 

「Makuake」のプロジェクトサイトをのぞいてみると、「オフィスでの髪型やファッションがピシッとしているほど、そこから覗くムダ毛が際立っていませんか?」「ムダ毛の密集による汗ムレなどがニオイの原因になっていませんか?」との疑問を投げかけ、本製品による清潔感の向上を訴えています。確かに、パンツやシャツの裾からムダ毛がモサモサ見えたら、個人的にはちょっと気になるかも。シャツの腕まくりは男らしいけれど、毛が多すぎると男らしさの向こう側に行ってしまう気がするし……。やはり、男性でもムダ毛がないに越したことはない……と思うのは私だけでしょうか。

 

シェーバーでムダ毛を剃ってフラッシュを照射するだけ

製品の意義を確認したところで、実際に使っていきましょう。使い方はカンタンです。手のひらサイズのWブレードシェーバーでムダ毛を剃り、剃ったあとの肌にフラッシュリムーバーのフラッシュ面を直角に当て、本体裏面のフラッシュボタンを押してフラッシュ(光)を照射。光を照射していない肌へ移動→照射を繰り返して、剃ったあとの肌にまんべんなく光を当てればOKです。

↑付属のWブレードシェーバーには2種類のブレードが付いています。手前が長い毛をカットする「ロングヘアブレード」で、奥の網目状の部分が短く残った毛を剃る「ショートヘアブレード」です
↑Wブレードシェーバーですね毛をカット。筆者の場合は、ショートヘアブレードだけで問題なくカットできました

 

フラッシュリムーバーの本体サイズは、一般的な電動シェーバーよりヘッドが少し大きいくらいのサイズで、思った以上に軽く、手になじむ印象。フラッシュを照射したときは、「パツッ」という音がして肌にピリッと熱を感じ、輪ゴムで皮膚を叩く程度の軽い刺激が感じられます。3秒に1回の連続フラッシュ照射が可能なので、パッ、パッ、パッとリズミカルに肌の上をスライドさせ、スピーディに照射することができました。これなら慣れれば短時間でケアできそうです。

↑フラッシュの強さは5段階。肌の強さ・毛の濃い箇所や薄い箇所・皮膚の薄い箇所など肌の状態に合わせて調節できます。フラッシュの強さは本体のランプの数で確認可能(写真は5)

 

↑フラッシュリムーバーのフラッシュ面。肌色センサーを搭載しており、肌に当てないと発光しないしくみになっています

 

↑フラッシュを照射した瞬間は、肌に軽い刺激を感じます。筆者の場合、照射後は肌が赤くなるといったことはありませんでした

 

筋肉をキレイに見せたい人には特にオススメ

本製品を使用することで、チクチクした状態に悩まない、なめらかな肌へと整えてくれるそう。これだとイマイチ効果の表現がわかりにくいですが、一般的な光脱毛器では、照射した光が黒い毛に含まれるメラニン色素に反応して毛根に熱を与えることで、毛が自然に抜け落ち、ムダ毛の成長を抑えたり、細くして目立たなくしたりする抑毛・減毛が期待できます。本製品の説明にも「最初の2か月間は2週間に1回程度、3か月目以降4週間に1回程度の間隔を目安にご使用ください」とあることから、使い続けるうちに毛が少なくなり、どんどんケアがラクになることが予想できます。月に1回、自分のペースでケアしておけばあと1か月は放っておけばいいわけで、気分的にはラクですね。しかも、ムダ毛が生えてきたとしても、抑毛・減毛されていれば、見た目の印象も以前よりは格段にスッキリするはず。

 

さて、実際にフラッシュを照射したすねを見てみると、なんとなくキレイになった気がします。心なしか、毛がなくなったことでふくらはぎの筋繊維が目立ち、引き締まって細く見えるような……。憧れの細マッチョに近づけた気がして、悪い気はしません。これは前腕にも言えること。筋肉質でも腕毛が多い方は、筋肉の凹凸がムダ毛に覆われて隠れてしまっていますが、本製品でしっかりケアすれば、「毛深い人」から「たくましい人」へと印象が180°変わるはず。特に筋肉をキレイに見せたい方、筋トレをしている方にはオススメですね。あなたも、ムダ毛に埋もれた筋肉(たからもの)をコレで掘り起こしてみては?

↑フラッシュ照射後のすねの状態。すっきりキレイに見えて満足です!

 

このほか「ムダ毛ケアセット」は胸毛、ワキ毛、下腹部(ギャランドゥ)などもケアできるそうなので、活躍の幅は広いと言えます。また、フラッシュ脱毛器の価格帯は高額で、4万円~10万円程度の製品が多く発売されているなか、本製品は2万3700円~とコスパが良いのも特徴。応援コメントを見ると、なるほど、家族にプレゼントしたり、家族とシェアしたりする人もいるんですね。そういう手もアリか。

 

使い勝手が良くてコスパが高い、魅力ある製品ではあるけれど、さて、本製品は無事に発売となるのか……? 何といっても「All or Nothing」だからなぁ……。KING Beauty「ムダ毛ケアセット」の応援プロジェクトは8月4日(金)まで。記事を投稿した現時点では目標に到達していませんが、何とか製品化してほしいものです。

 

【西田宗千佳連載】Apple Vision Proの体験は圧倒的。なにがほかと違うのか?

Vol.129-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが開発した「Apple Vision Pro」。ほかのHMDを超える品質を実現した背景を探る。

 

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑アップルが開発した空間コンピュータ。2つのディスプレイに2300万ものピクセルを詰め込んだ超高解像度のディスプレイシステムと、独自に設計されたデュアルチップを備えたAppleシリコンを搭載する。来年初旬以降アメリカで、そのほかの国は来年後半から販売開始予定だ

 

アップルは6月に「空間コンピュータ」と銘打ち、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)タイプの機器「Apple Vision Pro」を発表した。ただし、発売は2024年初頭にアメリカから始まり、その後各国で……とだけアナウンスされている。

 

また、通常アップル製品が発表された後は、多くのプレスに対して体験機会が儲けられるものなのだが、今回はそうではなかった。1人ひとり体験する必要があるためか、非常に限られた人数(おそらく全世界でも100人以下)が実機に触れているのみで、当面、広く実体験できる機会は増えそうにない。

 

筆者はその、数少ない「実機を体験できた人間」のひとりだ。

 

どんな感じだったかというと、ひと言で言えば「自然」だ。目の前に見える風景は、Vision Proをかける前に見ていたもの、すなわち現実の風景と同じものだ。視界は多少狭くなる。解像感や発色も“現実と寸分違わず”とは言えない。しかし、Vision Proをつけて1~2分もすれば、そのことはまったく気にならなくなる。部屋の中を立ち上がって歩き、机の上の本を読む。そんなことをしても、ほぼ酔わないし、きちんと見えるし、歩いても危険性は感じない。そして、その中にきちんとCGで描かれたウインドウが、自然な感じで溶け込んで存在している。

 

要はアップルの公開しているVision ProのPVとほぼ同じ体験が、ほぼ嘘偽りなく実現されているのだ。

 

現実にCGを重ねるAR機器を作るのは難しい。特に、現実を違和感なく見せるのは大変だ。目で見た印象とずれの少ない解像感を実現するディスプレイとレンズを搭載し、ちゃんとした画質のカメラも必要になる。

 

しかも、カメラの仕組みは目と同じではない。人間の目の構造はシンプルだが、柔軟な調整機能を備えているうえに、脳側でかなり補正したうえで“現実を認識”している。単純に良いカメラとディスプレイを搭載したHMDを作っても、違和感が残りやすい。

 

Vision ProはHMDという構造を使うことで「目に見えるすべての領域をディスプレイとして使えるiPad」を作ったようなものだ。発想自体はシンプルなのだが、自然に使えて、きちんと空間全体を生かせるものを作るのは大変なこと。だから、実体験したプレス関係者はみな度肝を抜かれた。筆者も同様だ。

 

こうしたことを実現するには、単に高価なデバイスを用意するだけではダメである。高価なデバイスはもちろん必要なのだが、そのうえで距離センサーなども搭載し、さらにOS側での補正と画像処理、CGを自然に重ねるための工夫が必要になる。

 

すなわち、アップルがVision ProでほかのHMDを超えるAR品質を実現できたのは、デバイスとOS両方の工夫があってこそのものなのだ。OSとハードを両方同時に開発している企業だからできる力技ではある。

 

Vision Proの名前こそ知られていなかったが、その存在は何度も噂になってきた。ハードウェアのスペックも一部流出していた一方で、OSなどの構造や体験の質はほとんど流出しなかった。ハードはパートナーと共に生産する必要があるが、OSはアップル社内だけで作れる。だからこそ秘密を保てたのである。

 

ただ、Vision Proが快適であること、ハイクオリティであろうことにはもうひとつ理由がある。その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

屋外ならではのハプニング続出? よゐこ・濱口さんが念願のゲストとコラボキャンプ

お笑いコンビ・よゐこの濱口優さんが、自身のYouTube公式チャンネル「濱口優と秘密基地」を更新しました。以前から一緒にキャンプをしたいと思っていた方とのコラボということで、「本当の秘密基地を見つける参考にもなる」「いろんな刺激を受けて帰りたい」とワクワクした様子の濱口さん。一体どんなコラボキャンプになるのでしょうか。

出典:濱口優と秘密基地

 

●キャンプ芸人とのコラボはトラブル続き?

キャンプ場の入口で濱口さんを待っていたのは、お笑い芸人のじゅんいちダビッドソンさんです。じゅんいちさんは濱口さんと合流する前に昼食を食べておこうと思っていたものの、虫が多すぎたため入口に移動したそう。ひとまずキャンプ場の様子だけ見に行くことになりました。

出典:濱口優と秘密基地

 

じゅんいちさんが借りている土地は、森の中の広いスペースです。「じゅんいちダビッドソンキャンプヴィレッジ信州」と描かれた看板も建っていて、濱口さんも「カッコ良いね!」と絶賛。

出典:濱口優と秘密基地

 

さらに奥へと進み、じゅんいちさんがよくキャンプをする場所へ。はじめにじゅんいちさんがいた時に比べて虫がおらず、「あれ?いなくない? 虫」「何の為に入り口で料理してたん?」とじゅんいちさんは呆然。濱口さんも「入り口の方がいたかも虫」と苦笑です。

 

虫が気にならなかったため、当初予定していた場所に移動して再開です。ここでじゅんいちさんは、ローソンハンモックを披露。じゅんいちさんの説明を聞きながら、濱口さんも「おもしろい!」と興味津々です。

 

ハンモックが張り終わると、濱口さんは早速寝心地を試しました。ところが高さが足りず底が地面を擦ってしまい、目線の低さに「椅子と同じくらい」「椅子より低い」と2人とも大笑い。この後じゅんいちさんが沸かしていたお湯が蒸発してしまい、コーヒーがカップの半分以下しか入らないトラブルも。笑い声の絶えない、のどかなコラボキャンプとなりました。

出典:濱口優と秘密基地

 

じゅんいちさんの公式チャンネルでもコラボキャンプの様子をアップ。合流前の虫の量や、じゅんいちさんが振る舞った無骨すぎる肉料理は、「よゐこ濱口さんとキャンプ【直に火に肉を放り込む無骨焼き振る舞う】」で確認できます。

 

コメント欄には「じゅんいちさんとのコラボは笑えるし、すごく癒やされますね」とコラボを楽しむ声のほか、「カメラの前でずっと虫が舞ってるの笑う」「マジで虫すごい」と虫に驚く声も。アウトドア動画ならではと言えるかもしれませんね。

「Galaxy S24」シリーズ、「iPhone 15 Pro」対抗で極薄ベゼルになるかも

今年の「iPhone 15 Pro」モデルは、極薄ベゼルが採用されると噂されています。サムスンもそれに対抗するように、次期フラッグシップ機「Galaxy S24」と「Galaxy S24 Plus」もベゼルを極薄にすると有名リーカーが主張しています。

↑「Galaxy S24」シリーズも極薄ベゼルに?

 

Android未発表製品の予想につき信頼性の高いIce universe氏は、中国SNSのWeiboにて、Galaxy S24とGalaxy S24 Plusの両方がアップルやXiaomiのナローベゼル(狭額)デザインに続くことを確認したと述べています。

 

これは、以前のiPhone 15 Proモデルに関する発言を受けたものです。Ice universe氏はXiaomi 13 Proのベゼルが1.81mmに対して、iPhone 15 Pro Maxのベゼルは1.55mmだと主張していました。

またiPhone 15 Pro/Pro Maxは極薄ベゼルを実現するために、低圧射出オーバーモールディング(LIPO…Low Injection Pressure Overmolding)という技術を使うと噂されています。iPhone用の有機ELパネルは多くの部分をサムスンが開発しているため、同じ技術がGalaxy S24/S24+にも使われるのかもしれません。

 

意外なことに、今回のリークでは「Galaxy S24 Ultra」が同じく極薄ベゼルになるかどうかは明言されていません。が、サムスンが最上位モデルを優先してきた過去から考えると、やはりUltraも極薄ベゼルに揃えられる可能性が高いと思われます。

 

Galaxy S24 Ultraは、チタン製フレーム採用も噂されています。そこに極薄ベゼルも加わるとすれば、デザインが非常に美しいプレミアムモデルとなると期待したいところです。

 

Source:Weibo
via:Sammobile

 

“かわいすぎる”台湾チアチームが「お台場冒険王」に登場!高校野球でも話題の“炸裂舞”日本バージョンも披露【コメントあり】

台湾のチアリーディングチーム「Passion Sisters」が、8月2日(水)、3日(木)の「お台場冒険王2023 SUMMER SPLASH!」ステージに登場。主要メンバーの峮峮(チュンチュン)、小安(アン)からコメントが到着した。

Passion Sisters

 

Passion Sistersは、今年開催されたWBCで注目を浴び、TikTokなどのSNSで大バズりした“かわいすぎる”台湾チアリーディングチーム。中でもチュンチュンは、日本でも写真集が発売されるほど人気だ。

 

そんな彼女たちが「お台場冒険王」のステージに登場し、チーム名と同タイトルの「Passion Sisters」をはじめ、台湾ではおなじみの応援歌の数々を披露する。Passion Sistersが日本でパフォーマンスをするのは初めてのこと。メンバー17人全員でのパフォーマンスをすることは大変珍しく、貴重な機会となっている。チュンチュン、アンのコメントは下記に掲載。

 

峮峮(チュンチュン)コメント

陳子豪選手の応援歌「炸裂」が日本でも注目され、その曲での踊り“炸裂舞(ジェーリエウー)”が有名になりました。先日、甲子園の高校野球大会でも会場全体で“炸裂舞”が踊られたことを知って、とても驚いたとともに、とてもうれしく思いました。今回のステージでは、日本バージョンの“炸裂舞”を披露する予定なので、期待していてください!

 

小安(アン)コメント

メンバー17人全員を招待していただき、興奮と緊張が入り交じった気分です。しっかりと準備して、日本の皆さんにPassion Sistersのパフォーマンスを楽しんでもらえるように頑張ります!

 

Passion Sisters出演 台湾チアダンス スペシャルステージ概要

2023年8月2日(水)、3日(木)開場:午前11時30分/開演:正午

開催場所:冒険ランド内 SUMMER SPLASHスタジアム

※冒険ランド入場のためには、1DAYパスポートが必要となります。
※観覧方法については、オフィシャルサイトよりご確認ください。

 

イベント情報

フジテレビ開局65周年イベント「お台場冒険王 2023 SUMMER SPLASH!」
2023年7月22日(土)~8月27日(日)午前10時~午後6時
(最終入場:午後5時30分)
※開催時間は変更となる場合あり

開催場所:フジテレビ本社屋および お台場・青海周辺エリア

公式HP:https://www.odaiba.com
公式Twitter:@fujitvodaiba

(c)フジテレビ

【モノタロウ】安いからと侮るなかれ! 5層タイプのカッターマットは厚みも十分で反る心配なし

現場やオフィスで使うさまざまなアイテムが一同に介するネットショップ・モノタロウ。本格的な工具からオフィス家具、コピー用紙まで何でも揃います。それらの幅広いラインナップの中から、今回は「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」をご紹介。どこにでも売っていそうなカッターマットですが、モノタロウのものは一味違いました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】軽くてフワフワで扱いやすい! リピート購入者も続出している「培養土」はいかが?

 

●目盛り付きで作業がはかどる「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」(モノタロウ)

子供の工作や気になる雑誌のページを切り抜きたいときなどに、何かと重宝するカッターマット。最近では子供と「プラバン」で遊ぶことが多く、使い勝手のいい手頃な大きさのものを探していました。一度100円均一で購入したことがあるのですが、薄っぺらいため使ううちに反ってきてしまって使い物にならず。安くていいものはないかと思っていたところで見つけたのが、モノタロウの「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」(329円/税込)です。

 

見た目は普通のカッターマット。素材は「再生PVC」とのことですが、見た感じ色ムラなどもなく再生素材っぽさはありません。大きさはA4サイズを購入したので縦22×横30cm。ちなみに今回購入したA4サイズだけでなく、A3、A2、A1と大きなマットを探している人にも嬉しい豊富なサイズ展開です。

 

厚みも3mmありかなりしっかりした印象。さらに5層構造になっていて、強度を考えて作られているのがわかります。試しにぐいっと指で曲げてみましたが、程よい弾力を感じられました。これならすぐに反ってくる心配はなさそう。実際にカッターをあててみても、食い込みすぎることはなく、ちゃんと刃を受け止めてくれる安心感がありました。

 

裏表ともに1cm刻みの方眼になっているので、切るときのガイドに使えるのがいいですね。また片面には角度の目盛りと円が描かれていて、いつも遊んでいるプラバンで三角形や円のパーツを作るときなどに便利。いちいち三角定規やテンプレートを当てなくてもいいので作業がはかどります。

 

 

 

安価ながら高品質な「カッターマット 再生PVC製 5層タイプ グリーン色」。購入者からは「この厚みでこの値段は破格!」「マットが安定しているからキレイにカットできて作業効率が上がった」と評価する声が続出しています。これまで理想のカッターマットに出会えなかった人は、ぜひ一度試してみてくださいね。

【関連記事】

【モノタロウ】強い光や火の粉から目と顔を「溶接面」で強力ガード! 衝撃や湿気に強い手持ち式アイテム

立ち寝できる快眠ボックス「giraffenap」が出た!オフィスの立ち寝仮眠が当たり前の時代?

家具建具などに使用する合板素材を扱うメーカー・広葉樹合板は、家具メーカー・イトーキと共同で、立ち寝快眠ボックス「giraffenap」(以下、ジラフナップ)を発表しました。イトーキが取得した開放特許をもとに、広葉樹合板が製品化したというこの立ち寝ボックスは、小型公衆電話ボックス程度のスペースで、立ちながら仮眠を取ることを可能にします。

 

立ったままでも十分なリラックス効果を実現

ジラフナップのコンセプトは、「立ったまま最高の休息を」。立ちながら短時間の睡眠をとるキリンの英名と、短時間の昼寝を指すパワーナップという語を組み合わせて名付けられました。

↑ジラフナップ内で仮眠する際の姿勢

 

ジラフナップ内で寝るときの体勢は4点支持。足裏、すね、お尻、頭に当たる4つのパッドが、立ちながらでもリラックスしながら寝れる姿勢をサポートします。この睡眠姿勢は、北海道大学と台湾国立成功大学との共同研究で、軽い寝息を立てる程度の睡眠状態を実現する、リラックス効果のある姿勢として評価されています。一方で、熟睡しすぎる姿勢ではないため、20分程度の仮眠をとり、すぐに仕事に戻るといったシーンには最適だといいます。

↑ジラフナップの利用手順

 

ジラフナップを設置するのに必要なスペースは、小型の公衆電話ボックスと同程度。ベッドを設置する場合に比べて、約半分のスペースで仮眠環境を導入できます。

↑オフィスへのジラフナップ設置イメージ

 

製品のデザインは、近未来を感じさせるスペーシアと、森のなかをイメージしたフォレストの2通りをラインナップ。内部には調光可能な照明と、充電に使用可能なUSBジャックを備えています。

↑シートには、撥水性・撥油性の高い素材を使用。衛生的です

 

快適な仮眠環境を提供するため、空気清浄にも配慮しました。換気部に不織布製のガス交換膜を設置し、酸素を内部に取り込みながら、二酸化炭素やホコリをシャットアウト。なお、内部に溜まった二酸化炭素の外への排出は行われるため、室内の空気環境は常に清浄に保たれます。

 

8月22日から、原宿でジラフナップを体験できる!

広葉樹合板がジラフナップの設置場所として想定しているのは、主にオフィスです。しかし近年強く指摘される日本人の睡眠不足を解消するアイテムとして、同社では、空港や病院、カフェや駅構内などへの設置も探っていきたいとしています。

 

この革新的アイテムに触れられる機会を確保したいとの意図から、すでにネスカフェ 睡眠カフェ in原宿でのコラボが決定。8月22日から同所にジラフナップが設置されます。

↑ネスカフェ 睡眠カフェ in 原宿への設置イメージ

 

ジラフナップの発売時期は、2023年12月末〜2024年1月と発表されています。

立ち寝できる快眠ボックス「giraffenap」が出た!オフィスの立ち寝仮眠が当たり前の時代?

家具建具などに使用する合板素材を扱うメーカー・広葉樹合板は、家具メーカー・イトーキと共同で、立ち寝快眠ボックス「giraffenap」(以下、ジラフナップ)を発表しました。イトーキが取得した開放特許をもとに、広葉樹合板が製品化したというこの立ち寝ボックスは、小型公衆電話ボックス程度のスペースで、立ちながら仮眠を取ることを可能にします。

 

立ったままでも十分なリラックス効果を実現

ジラフナップのコンセプトは、「立ったまま最高の休息を」。立ちながら短時間の睡眠をとるキリンの英名と、短時間の昼寝を指すパワーナップという語を組み合わせて名付けられました。

↑ジラフナップ内で仮眠する際の姿勢

 

ジラフナップ内で寝るときの体勢は4点支持。足裏、すね、お尻、頭に当たる4つのパッドが、立ちながらでもリラックスしながら寝れる姿勢をサポートします。この睡眠姿勢は、北海道大学と台湾国立成功大学との共同研究で、軽い寝息を立てる程度の睡眠状態を実現する、リラックス効果のある姿勢として評価されています。一方で、熟睡しすぎる姿勢ではないため、20分程度の仮眠をとり、すぐに仕事に戻るといったシーンには最適だといいます。

↑ジラフナップの利用手順

 

ジラフナップを設置するのに必要なスペースは、小型の公衆電話ボックスと同程度。ベッドを設置する場合に比べて、約半分のスペースで仮眠環境を導入できます。

↑オフィスへのジラフナップ設置イメージ

 

製品のデザインは、近未来を感じさせるスペーシアと、森のなかをイメージしたフォレストの2通りをラインナップ。内部には調光可能な照明と、充電に使用可能なUSBジャックを備えています。

↑シートには、撥水性・撥油性の高い素材を使用。衛生的です

 

快適な仮眠環境を提供するため、空気清浄にも配慮しました。換気部に不織布製のガス交換膜を設置し、酸素を内部に取り込みながら、二酸化炭素やホコリをシャットアウト。なお、内部に溜まった二酸化炭素の外への排出は行われるため、室内の空気環境は常に清浄に保たれます。

 

8月22日から、原宿でジラフナップを体験できる!

広葉樹合板がジラフナップの設置場所として想定しているのは、主にオフィスです。しかし近年強く指摘される日本人の睡眠不足を解消するアイテムとして、同社では、空港や病院、カフェや駅構内などへの設置も探っていきたいとしています。

 

この革新的アイテムに触れられる機会を確保したいとの意図から、すでにネスカフェ 睡眠カフェ in原宿でのコラボが決定。8月22日から同所にジラフナップが設置されます。

↑ネスカフェ 睡眠カフェ in 原宿への設置イメージ

 

ジラフナップの発売時期は、2023年12月末〜2024年1月と発表されています。

「バーオソル」って何? 日本の第一人者に学ぶ心身ともに整う体幹トレーニング

美しく、心身ともに健康的な印象のあるフランス人。その秘訣は実は、「バーオソル」にあったーーーバレリーナとして16歳でパリに渡り、フランスの生活に慣れ親しんできたKANAMIさんは、著書『寝たままできる! パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル』で、本場で培ったバーオソルを日本人に合うように独自にアレンジし紹介しています。

 

この耳慣れない「バーオソル」のメソッドとは? KANAMIさんがバーオソルと出会って感じた自身の変化とともに、教えていただきました。聞き手は、バーオソルの考え方に共感したという、ブックセラピストの元木忍さんです。また、この記事の最後では、バーオソルを “体験” できる5つのトレーニングを解説していただきます。

 

『寝たままできる!パリジェンヌたちの体幹トレーニング KANAMI式バーオソル』(日本文芸社)
バーオソルとは「バーオソルクニアセフメソッド」のこと。バレエダンサーのために生まれたプログラムに、日本人の特性や抱える体の悩みに合わせてアレンジを加えたのが「KANAMI式バーオソル」です。本書では、ありのままが美しいフランス人女性のあり方を学びつつ、しっかりとした「体幹」と、しなやかな「柔軟性」を同時に叶えられる “身体矯正メソッド” も教えてくれます。

 

日本人が言う「ありのまま」の正体

元木忍さん(以下、元木):この本のなかに、美しさを表す一つの表現とし「ありのまま」というフレーズがあります。最近では、一種のキャッチフレーズとしてすっかり浸透しました。とはいえ実際のところは、ありのままの自分といいながらも、無意識に取り繕ったり、格好をつけるクセが残っていたり……。

 

KANAMIさん(以下、KANAMI):自分の内面も外見もまじまじと見たくない、知りたくないという声は、聞くことがありますね。知ってしまえば、改善しなければいけないことを本人も自覚しているからでしょう。いっそ、そんなことは気にしないで踊ったほうがストレスもない、という気持ちなのかもしれません。

↑バレリーナとして16歳でフランスへ留学してから、現地でフランス人女性の生き方、考え方を肌で感じてきたKANAMIさん

 

元木:本当の自分を見るのが怖くて避けているような状態でしょうか?

 

KANAMI:そうはいっても、欠点に目を向けるのは、精神力も体力も必要になりますよね。それよりも、自分の心地よいと感じる瞬間、自分に合った体型をより良くすることに目を向けるのがバーオソル。フランスでバーオソルのレッスンへ通っていると、プロのバレリーナから一般の人まで、また子どもから70歳を超える人まで、細身の人から大柄な人まで幅広く、本当にどんなひとでも気軽に参加しています。そんな人たちが分け隔てなく1つの教室にいること自体、日本ではめずらしい感覚かもしれませんが、なかでも印象的だったのは、 “他人を気にしない” こと。鏡張りのスタジオなのに、鏡も見ません。自分が感じる心地よさとか、自分にとってすてきな体型というのを高めたり見つけたり。まさに自分だけに集中。レッスンで体幹を鍛えつつ、自分軸も鍛えているイメージです。

 

元木:相対的ではなく、絶対的な自分らしさなるものを選び取る姿勢がうかがえますね。

↑著書より。若くてかわいらしいことだけが女性としての価値ではない、誰もが「自分軸」をもっているから流行に振り回されることは、ない___。フランス人女性は、私らしくあることに誇りと自信をもったうえで、互いのスタイルを尊重しています

 

フランス人は「心と体をセットで整える」

元木:フランスでは、当たり前のトレーニング法なのですね。

 

KANAMI:そうなんです。もともと、クラシックバレエの基礎になる体幹トレーニングとして1950年代に生まれました。フランスにはバレエ文化が根付いているので、受け入れられやすい土台が備わっていたのだと思います。しかもバレエと違って、床に寝そべった状態でいつでもどこでもできるので、究極のメンテナンス方法として日常生活に取り入れられています。本にも書きましたが、フランスにはダイエットグッズも売っていないですし、日本のようにクイックマッサージ店が少ないこともあって、セルフケアの習慣があるようです。

 

元木:自分のことは自分でちゃんとケアする姿勢そのものがすてきですね。KANAMIさんは、いつからバーオソルを取り入れていますか?

 

KANAMI:バレリーナとして16歳でフランスに留学したときからです。当時はケガをしがちで、脚のラインにもコンプレックスを抱えていました。そんななか、縁あって受けたバーオソルのレッスンで、思うままに体が動いて踊れたことの衝撃といったら……。私に必要なのはこれだ! と感じました。

↑このインタビューの前に、バーオソルを実際に体験してみたというブックセラピストの元木忍さん

元木:肉体的にも精神的にも楽になられたのですね。

 

KANAMI:とくに魅力を感じたところは、バーオソルの先生は “出来ないことをカウントしない” こと。バレエでは、脚が上がっていない、つま先が伸びていないなど、欠点を指摘されて改善していくことが多かったのですが、バーオソルでは、いいところをより良くすることに目を向けてくれている印象。レッスン中の声掛けも「大丈夫、できるわ、頑張って!」という感じで、まるで私への応援歌を歌ってくれるかのように、ずっと続くんです。ですから嫌な気持ちになることがない。続けるうちに、自分のココが好き! 私はこれが得意! というポイントも発見できたりして。今までに感じたことがない感覚でした。

 

元木:だから気軽に続けられて習慣になる、と。心と体の両方を無理なく鍛えられるわけですか?

 

KANAMI:はい、自分を変えたいけど、どんな方法も続かなかった……そんな人にこそ、試してほしいと思います。

 

目に見える効果……どんどんきれいになっていく

↑寝転がるスペースさえあればチャレンジできるバーオソル。手軽でありながら、続けることで心身ともに効果を実感できるといいます

元木:実は、私の周りにもバーオソルを取り入れている女性がいます。ちょっと見ないうちに健康的で素敵になった彼女に「何かしているの?」と聞いて、バーオソルの名前が出たときはびっくりしました。

 

KANAMI:そうでしたか! うれしいです。バーオソルを続けていくと、もっと自分のことを大切にしてあげたいと思えるようになったり、自分にとって必要なものを選びとれる力が身に付いたりします。私の受講生の中にも、言葉遣いがポジティブに変わったり、無茶な食生活をしなくなったりと明らかに変化している人が多いですね。

 

元木:内面的な変化が、他人から見ても分かる形で現れるのはすごいことですね。外面的にはどんな変化がありますか?

 

KANAMI:まず、脚のラインが変わります。ひざ下のラインは少し時間がかかるのですが、より真っ直ぐになります。続けているうちに骨盤の角度から背骨のライン、頭の位置まで自然と軸が整うので、各パーツが本来あるべき位置に収まっていく感覚がわかるはず。前も後ろも美しい姿になるだけでなく、肩こりや腰痛といった体の不調からも解放されます。

 

元木:すべてのダンスの基礎ともいわれるクラシックバレエの体幹トレーニングは、さすがの威力ですね。体の軸、心の軸を両方整えることが本人の自信にも繋がるのでしょうか?

 

KANAMI:そうですね、心と体はリンクしているのでセットで鍛えるのが効果的です。ゆっくりと柔軟性のある筋肉が育てば、考え方にも余裕が生まれるといった具合に、どんどん進化して強くしなやかな人間になっていきます。

 

ずっと健康で楽しく暮らすため、未来の自分に投資する

元木:日本の社会問題として、「平均寿命は上がっているものの健康寿命は落ちていて、寝たきりも増えている」という現状があります。美しさも手に入れつつ、楽しく暮らすためには健康第一。それぞれが本気で、体のことを考えなければいけませんね。

↑日本人は未来の自分の体について無頓着すぎる……? 危機感を感じているという元木さんに響いたのは、「(パリジェンヌたちは、)今、何をすることが、少し先の未来の自分のためになるかを知っているから」という言葉

 

KANAMI:その点、フランス人は、定年後に思いっきり遊ぶためにもセルフケアは怠りません。65歳以降にいかに元気な体でいられるかに、すごく投資しています。それが苦痛ではなくて、当たり前のことなのですね。

 

元木:働いたあとも人生を楽しむぞ! っていう考え方ですね。

 

KANAMI:エステやマッサージはプロに任せておけばきれいにしてくれますが、筋肉だけは、自分で頑張らないと失われてしまいます。バーオソルを通じて自分を見つめるなかで、未来の自分も楽しくありたいと願ったら、自然と習慣化されるはず。一度育てた筋肉は長持ちするので、メンタルの筋肉だってちょっとやそっとのことでは落ちません! いくつになっても美しく、健康的に暮らすためにも、毎日の積み重ねが大切です。

 

KANAMIさんがプチレッスン! バーオソルの代表的エクササイズ5

KANAMIさんに、簡単そうに見えて意外と筋肉に喝を入れるような、効果絶大なポーズを5つ教えていただきました。自宅ですぐ試せます。

 

■ アチチュードバランス

足で長めのひし形を作り、背中を引き上げながらつま先を床から浮かします。背中ともも裏が張り合うようなイメージで行うのがポイント。
効果=体幹、背面強化

 

■ ツイスト

息を吐きながら上体と脚を交互に変えていき、背中をキープしながらウエストからしっかりとツイストしていきます。左右の膝とつま先を引っ張り合うようなイメージで、なるべく背中が落ちないようにツイストするのがポイント。
効果=ウエストシェイプ、美脚

 

■ パッセ

頭のてっぺんから足先まで長く伸びるような感覚でキープします。反り腰にならないよう伸ばす足は骨盤よりも少し前に置きましょう。軸側の肋骨を床から少し浮かすことで体側が鍛えられます。
効果=体幹、内ももシェイプ

 

■ プリエアップ&ダウン

両脚を揃えて軽く膝を曲げ、膝を外に開いてひし形を作ります。足を上げるよりも前ももを床から離すような感覚で。脚でひし形を作り、カタチをキープしたままアップダウンするのがポイントです。
効果=内もも&背面強化、ヒップアップ

 

■ ラビオン

フランス語で飛行機を意味する名称のポーズ。足は腰幅に開きお尻の下を中心に集めながら踵を少し内側に向けます。膝を伸ばした状態で足を上げていきます。余裕があったら腕もつけてみましょう。反り腰にならないよう上体はあまり起こさず、腰ではなくお尻の力で足を上げられるよう意識をしてみましょう。
効果=美脚と背中シェイプ

 

バーオソルはただの体幹トレーニングではなく、心と体を整えてブレない自分軸までも育ててくれるもの。いま、メンタルにもフィジカルにも不安や不満がある人は、本来の自分を取り戻すきっかけになり、美しくしなやかなあり方に近づけるかもしれません。

 

プロフィール

バレエダンサー・舞台演出家 / KANAMI

バーオソルクニアセフメソッドトレーナー、株式会社Star Wisteria代表取締役。16歳よりフランス・カンヌ・ロゼラハイタワー・バレエ学校に留学。留学中にバーオソルクニアセフメソッドと出会い、創始者ボリス・クニアセフ氏の愛弟子であるジャクリーン氏より直接指導を受ける。モスクワ国立ボリショイバレエ学校卒業。以後、数々の欧州のバレエ団を経て、帰国。2020年1月、南青山に自身のパーソナルトレーニングスタジオをOPEN。パーソナル&グループまで数多くのクラスを受け持ちながら、テレビや雑誌などでも活躍中。現在は定期的にパリで学びながら、ヨーロッパやアメリカでもアスリートやダンサーのサポート、またワークショップを開催するなど、美容や健康までトータルでプロデュースする。

※「バーオソルクニアセフメソッド」は株式会社Star Wisteriaの登録商標です。

新世代のアクション女優・山本千尋、“香港四天王”への愛が止まらない!? 『埼玉のホスト』連ドラ初主演では新境地

幼少期から武術を習い、武術太極拳選手として世界の頂点に立つなど輝かしい成績を残した山本千尋さん。2013年に俳優デビューすると、圧倒的な身体能力を駆使したアクションを武器に多数の話題作に出演、唯一無二の存在感を放ち続けている。7月25日(火)放送開始のドラマ『埼玉のホスト』では連ドラ初主演を果たし、ホストクラブの立て直しを図る凄腕コンサルタントという役柄で新境地を見せている。

山本千尋●やまもと・ちひろ…1996年8月29日生まれ、兵庫県出身。3歳から武術を習い、2008年に「世界ジュニア武術選手権大会」の槍術で金メダル、2010年から2012年にかけて「JOCジュニアオリンピックカップ」の長拳・剣術・槍術で3種目3連覇、2012年に「世界ジュニア武術選手権大会」の槍術で金メダルと輝かしい成績を残す。2014年、『太秦ライムライト』で映画初出演にしてヒロインを務め、同作で「第3回ジャパンアクションアワード」ベストアクション女優優秀賞を受賞。最近の出演作に映画『キングダム2 遥かなる大地へ』(2022)、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022)など。Instagram

 

小さい頃から香港映画が大好きという山本さんに、リスペクトするアクションスターたちの魅力や、刺激的な現場だったという『埼玉のホスト』についてなど大いに語ってもらった。

 

【山本千尋さん撮り下ろし写真】

 

リスペクトする“香港アクションスター四天王”の時代を超越した魅力

 

──山本さんは小さい頃から80年代の香港映画が大好きだそうですね。

 

山本 香港映画に限らず、ハリウッド映画や音楽なども80年代の作品が好きで、そこは親の影響が大きかったと思います。母が初めて映画館で観た映画が『プロジェクトA』(1983)だったらしいんですけど、それを完全に引き継いでいます。

 

──中でもジャッキー・チェン、ジェット・リー、ユン・ピョウ、サモ・ハン・キンポーは特別な存在だとか。

 

山本 私にとっての“四天王”です!

 

──お一人ずつ四天王の魅力を語っていただけますか。

 

山本 いいんですか? ただのオタクになっちゃいますよ(笑)。四天王の中で最初に好きになったのがジャッキー様。顔もアクションもお芝居も全てが好きです。プロデューサーや監督もご自身でやるだけあって現場をまとめる力がありますし、ご自身でアイディアを出すのはもちろんなんですけど、自分の出番ではない対決でも、やられ役で出ちゃうんですよ。子どもの頃は、単純に「かっこいいな」という目線で見ていたんですけど、この仕事を始めてから、ジャッキー様の動きを見ると、他の誰にも真似できない技術なんです。ただアクションがすごいのではなく、いろんなアイディアが詰め込まれているので、相当努力もされているんですよね。

 

──特に思い入れの深い作品は何でしょうか。

 

山本 好きな作品は『プロジェクトA』や『ポリス・ストーリー/香港国際警察』(1985)なんですけど、思い入れの深さで言うと、小学1年生のときに、生まれて初めて自分のお小遣いでビデオを買った『ゴージャス』(1999)です。ジャッキー様には珍しいラブロマンスですが、擦り切れるほど繰り返し観ました。

 

──ジェット・リーはどういうきっかけで好きになったんですか。

 

山本 リー様は私がやっていた中国武術の大先輩にあたる方で、「第一回全中国武術大会」でチャンピオンになってから5連覇を果たしているんです。まず先輩としてのリスペクトがあるのと、とにかく私は少林寺に憧れていて、親に「頭を全部剃って、額に焼印を入れて欲しい」とお願いしたほどでした(笑)。何度か少林寺の方たちが出る公演も観に行きましたし、いつか本場の中国に行きたいという目標もあります。だからリー様のデビュー作『少林寺』(1982 ※リー・リンチェイ名義で出演)は特に好きです。ハリウッド進出後のリー様も好きですけど、私の中で『少林寺』を超える作品はないです。

 

──『ドラゴン・キングダム』(2008)でジャッキー・チェンとジェット・リーは初共演をしていますよね。

 

山本 ロバート・デ・ニーロとアル・パチーノが共演した『ヒート』(1995)もどちらを応援していいのか悩みましたけど、『ドラゴン・キングダム』はその比ではなくて、二人の大ファンとしては、こんなに辛い映画はありませんでした(笑)。

 

──ユン・ピョウは、どういうところに惹かれたのでしょうか。

 

山本 シンプルに顔がかっこよくて、男らしいところです。ユン・ピョウ様はスマートかつクールで、スーパー戦隊で言うと青みたいな存在。出演作では『プロジェクトA』が一番好きなんですけど、役の上とはいえ先輩のジャッキー様と対立しても、対等に渡り合っていて、そのストイックな姿に心を打たれました。

 

──『プロジェクトA』にはサモ・ハン・キンポーも出演していますね。

 

山本 ユン・ピョウ様とは対照的に、ぽっちゃりされているんですけど、実は誰よりもアクションが繊細と言いますか。代表作の『燃えよデブゴン』シリーズを観たら分かると思うんですけど、小さい頃から京劇をされていたので、しなやかに舞っているようなアクションが素晴らしくて、女性的な面もあるんです。だから4人の中で一番アクションの参考にさせてもらっていて、サモ・ハン様のような美しさや色っぽさを目指しています。後輩の育成にも積極的で、「まだまだ香港映画の灯を絶やさないぞ!」という意思を持ち続けているのも、かっこいいなと思います。

 

──四天王以外だとドニー・イェンもお好きだそうですね。

 

山本 今年の7月27日で還暦ですが、いまだにキレがすごいんですよね。あとアクションで中国武術というカラーを、ちゃんと見せてくれたのがドニー・イェン様で、特に『イップ・マン』シリーズは素場らしいです。英語が堪能で、ハリウッド映画でも現在進行形で大活躍されていますけど、アクションに頼らなくても魅力的な役者さんですね。

 

──女性でアクションがすごいと思う俳優さんはどなたでしょうか。

 

山本 チャン・ツィイー様です。『グリーン・デスティニー』(2000)や『グランド・マスター』(2013)などを観ると、絶対的な美しさと吸引力があって、ちゃんと武術の鍛錬も積んできたんだなと分かる剣術の動きをされています。デビュー作の『初恋のきた道』(1999)はアクションシーンがないですけど、それでも人を惹きつける力と美しさがあるので、憧れの存在です。

 

──日本のアクション俳優で憧れている方はいますか?

 

山本 真田広之さんです。私が映画を観るようになった頃には海外進出をされていたので、日本のアクションスターと言うよりは、ハリウッド俳優というイメージが強くて。今ほど日本人がハリウッドで活躍していない時代から、お芝居を通して日本の良さを伝えていて。それって並大抵の志ではできないことですし、後輩への道も作ってくださった偉大な方です。今年9月から公開の映画『ジョン・ウィック:コンセクエンス』を先行して観させていただいたんですが、ドニー・イェン様と真田広之さんの対決シーンは痺れました!

 

初めて行った歌舞伎町のホストクラブで洗練された接客に感動

 

──『埼玉のホスト』で連ドラ初主演を果たしましたが、オファーがあったときは、どんなお気持ちでしたか。

 

山本 思わず「私でいいんですか?」とびっくりしました。アクション主体の作品や、体を動かすようなキャラクターなのかなと思ったらそうではなくて、舞台はあまり訪れたことのない埼玉県、しかも私が演じるのは行ったことのないホストクラブの優秀なコンサルタントの役。最初は共通点が見つからなかったんですけど、それでも私を選んでいただけて感謝の思いでいっぱいでした。

 

──クランクイン前に、どんな準備をしましたか。

 

山本 キャラクター自体は現場でみんなと一緒に作っていくものですが、個人的な準備でいうと、ホストクラブに行ったことがなかったので、スタッフさんにお願いをしまして、歌舞伎町の有名なホストクラブに行かせていただきました。ホストの歴史やコンサルタントはどういうお仕事なのかなども調べて、現場に臨みました。

 

──初めてのホストクラブ体験はいかがでしたか。

 

山本 みなさん丁寧な教育を受けているようで、百貨店で接客されているような居心地の良さを感じました。現役ホストの方と一緒にお店のオーナーさんが接客をしてくださったんですが、ずっとお喋りが楽しくて、女の子のことを第一に考えてくれていて、素敵な空間でした。

 

──所作なども一味違うのでしょうか?

 

山本 すごく美意識が高くて、洗練されています。印象的だったのは、別の席の姫(お客様)に呼ばれると交代するんですが、そのときに真っ直ぐ目を見て、後ろ髪を引かれるように「すいません」と言ってくれるんです。そうすると、言われたほうも寂しい気持ちになって、また話したくなるんですよね。女性がハマる理由はこれかと納得できました。コールも見せていただいたんですが、開店の1時間ぐらい前にお店に入って練習しているとお聞きして、この仕事にひたむきに取り組まれているんだなと感心しました。

 

──ホストクラブで体験したことは、山本さん演じる荒牧ゆりかが立て直しをする埼玉のホストクラブ「エーイチ」のメンバーにも伝えたんですか?

 

山本 伝えたいなと思うぐらい素晴らしい空間だったんですけど、エーイチはツッコミどころ満載の寂れたホストクラブなので、エーイチのホストを演じるキャストの方々には、リハーサルのときに「ホストクラブ経験をさせてもらったけど、エーイチとは全然違うから、逆に知らないほうがいい」と詳しくは伝えませんでした(笑)。

 

──ゆりかを演じる上で、どんな役作りを意識しましたか。

 

山本 7月18日の制作発表会見で、「岩槻キセキ役の福本大晴くんは、この夏一番のヒロインだと思います」とお話しましたが、ゆりかは「この夏一番のヒーロー」だと思います。かわいいヒロインとして大晴くんがいるので、逆に私はキャストの中で一番のイケメンでいようと意識していました。私のアクション経験が反映された部分も少しずつ明かされていくので、そこにも注目してください。

 

──現場の雰囲気はいかがでしたか。

 

山本 終始みんな仲が良くて、部活みたいな雰囲気でした。その回によって、エーイチのホストと敵対する「ラブ2000」のホスト、一人ひとりにスポットが当たっていくんですけど、本音を言い合える仲間だったので、胸キュンシーンでも感情をぶつけ合うシーンでも、自分はこうしたい、あれは良くなかったと、意見を言い合いました。それぞれが自分の役柄にやりがいと愛着を持っていたからこそ、そういう関係性になれたと思います。みんなに心を動かされる瞬間があまりにも多くて、素晴らしいメンバーに出会えたなと思います。

 

──山本さん自身も、かなり意見を伝えたんですか?

 

山本 そうですね。一人ひとりと対峙するシーンは、特に意見を言っていました。たとえば大晴くんとの胸キュンシーンで、「こういう風に演じたら視聴者の方がキュンとしてくれるかもしれない」と意見交換をできたのは、私はラブコメ自体が初めてだったのでありがたかったですね。

 

福本大晴との共演で初心にかえることができた

 

──歌舞伎町イチの売り上げを誇るホストクラブ「ラブ2000」のNo.1ホスト・赤坂ゲンジを演じる楽駆さんの印象はいかがでしたか。

 

山本 楽駆さんは今回のキャストで唯一、私と年が一緒だったんですが、初めてお会いしたときはクールで大人びていて、しっかりされている方だなと感じました。撮影中も、ゆりかとゲンジはシリアスなシーンが多かったので、その印象は変わらなかったんですけど、撮影が一段落してから気軽にお話するようになって。すごく天然で、ツッコミどころ満載の方でした(笑)。イメージがガラリと変わって、やっぱり同級生だなという感じで打ち解けられました。

 

──福本さんの印象はいかがでしたか。

 

山本 すごく周りが見えているなと感じました。とにかくチームのことを思ってくれているんですよね。お芝居に対してすごくストイックで、ときに繊細で。普段は関西弁で明るく振舞っているんですけど、実は内に熱いものを秘めていて、そこがキセキにも似ているように感じました。私よりも3歳年下ですけど、彼から学ぶものはたくさんあって。大晴くんのおかげで初心にかえることができました。

 

──「埼玉のホスト」の撮影を通して学んだことをお聞かせください。

 

山本 今まで現場では、自分のことを考えるのが第一だったんですけど、今回初めて連ドラでの座長を任せていただいて、みんなのことを考えることのほうが多くて。撮影が終わった後の帰り道も、今までは自分の反省会ばかりしていたんですけど、エーイチのみんなのことを振り返ることが多かったんです。ただ、自分が引っ張っていくというよりは、みんなにサポートされながら、座長でいさせてもらっている感覚が強くて、みんながちょっとずつアドバイスや栄養を与えてくれているんだなって感じることが多々ありましたし、その環境にいられたことが幸せでした。自分が座長を経験したからこそ、数々の作品で主演を務めている方々のすごさも改めて分かりました。

 

──ちなみに山本さんが姫になるとして、エーイチに行ったら誰に接客されたいですか。

 

山本 全員嫌です(笑)。みんなを見過ぎちゃって、キュンとする対象にならないですね。それだけ距離感が近い関係になれたんです。最終話に近づくに連れて、みんなのことが好き過ぎて、泣いちゃ駄目なシーンでも涙が出ちゃって……。それは私だけじゃなくて、みんなも同じで、「まだ最終回じゃないなんだから」とお互いにツッコミ合っていました(笑)。主演をさせていただいた身として、そういう素晴らしいチームにいれたんだと思うとうれしかったですし、みんなが愛おしくて仕方がなかったです。

 

──俳優を続けていく上で、どんなことを大切にしていますか。

 

山本 周りへの感謝の気持ちです。学生時代は主にアスリートとして日々を過ごしていましたが、個人競技でも、スポーツは一人でできるものではなくて。武術の大会で優勝したときも、自分の喜びよりも、支えてくれた人たちが喜んでくれることがうれしかったんです。周りの人たちのおかげで頑張れたんだというのが正直な気持ちでしたし、それは俳優業にも共通しています。このお仕事も一人では成立しないですし、たとえ自分が上手くできたからといって、全体が上手くできるものでもありません。だからこそ周りへ感謝する気持ちは、ずっと忘れないようにしようと思っていますし、時間はかかってしまうかもしれないですけど、何か一つ恩返しできるようになりたいと思っています。

 

──今回、連ドラ初主演を務めたことも、周りの方々は喜んでくれるでしょうね。

 

山本 私の映画デビュー作『太秦ライムライト』(2014)は、古き良き時代劇を支えてきた人たちを描いた作品でした。昨年はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出演させていただきましたが、そのときにお世話になった方々に良い報告ができたなと思いました。今回の連ドラ初主演にしても、この10年間で、いろいろな方から「いつか主演してね」と言っていただき、そのおかげで今回のチャンスをいただけたと思います。だから今後も報恩謝徳の気持ちを忘れずにいたいです。

 

──最後に改めて『埼玉のホスト』の見どころをお聞かせください。

 

山本 スマートでかっこよくて神々しいのがラブ2000、打って変わって本当にホストなの? っていうような、ちょっとお馬鹿で天真爛漫、でも憎めなくて愛おしいのがエーイチ。その対照的なところが見どころの一つです。一人ひとりの男の子たちがコンプレックスを抱えていて、それはエーイチ側だけじゃなくて、ラブ2000側のホストもそうなんですけど、それぞれ後悔があったり、挫折を繰り返したりしていて。でも仲間たちに出会えたおかげで、挫折を乗り越えて、成長していく青春群像劇になっています。見た方が「明日また頑張ろう」って思えるような、背中を押してくれるような明るい、そして力強いドラマになっているので、ぜひ見てください!

 

ドラマストリーム『埼玉のホスト』TBSテレビ

毎週火曜 深夜25時~ 放送中

TVer、TBS FREEにて見逃し配信、NETFLIXにて先行配信

 

<キャスト>
山本千尋、福本大晴 (Aぇ! group/関西ジャニーズJr.)、楽駆、木村了、中沢元紀、田中洸希、濱尾ノリタカ、守谷日和、中山咲月ほか

 

<スタッフ>
脚本:伊吹一
音楽:青木沙也果
主題歌:Sean Oshima 「回せ回せよ哲学を -Imagine-」 (A-Sketch)
挿入歌:りみー 「この物語はフィクションです」 (SoCo Records)
演出:古林淳太郎、坂上卓哉
公式サイト:https://www.tbs.co.jp/saitamanohost_tbs/

 

<ストーリー>
経営立て直しの凄腕コンサルタント荒牧ゆりか (山本千尋) は、匿名で埼玉のホストクラブ 『エーイチ』 の立て直しの依頼を受けていた。経営再生のためにゆりかは店のダメ出しを始め、さらに奇跡のナンバーワン候補を雇うと宣言。そんなゆりかがスカウトしてきたのは、農家の息子 (福本大晴) だった。だが、彼は植物としか喋れない超がつくほどの内気な性格で……。

 

撮影/中村功 取材・文/猪口貴裕

口に入れると消える軽い生クリームに沼る! 「たっぷり生クリームサンド」(ローソン)

ローソンと生クリーム専門店MILKがコラボする「Uchi Café×Milk」シリーズ。第7回目となる人気のシリーズですが、今回は柔らかいサンドイッチに北海道産生クリーム使用のホイップを挟んだ「MILK監修 たっぷり生クリームサンド」(343円/税込)を紹介。フルーツに頼ることなく、生クリームは主役になれたのでしょうか。結果を確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

お店レベルの味わいに感動! 「南国酒家監修 海鮮塩あんかけやきそば」(セブンーイレブン)はコクのあるとろとろ餡がポイント

 

●「MILK監修 たっぷり生クリームサンド」(ローソン)

ローソンが手掛ける「Uchi Café」シリーズ。おうちでカフェ気分を味わうために立ち上げられたオリジナルデザートブランドであり、これまでスイーツだけでなくフラッペや食パンなども販売してきました。専門店とのコラボ商品も多く、生クリーム専門店MILKとは7回目のコラボを実現。第3回目ではフルーツサンドとミルクサンドをセットにして販売していましたが、第7回目はシンプルな生クリームサンドで登場しました。

 

生クリーム専門店MILKといえば、生クリームを主役にしたスイーツを多く手掛けています。生クリーム好きの人であれば、ケーキやクレープの生クリームでは物足りないと感じる人も多いはず。同商品はMILKで販売されている商品と同様、生クリームがしっかりと主役を務めているので思う存分生クリームを味わえますよ。

 

それではさっそく「たっぷり生クリームサンド」を実食していきましょう。パッケージから取り出したサンドは、想像以上に生クリームの重みをずっしりと感じました。少し力を加えると生クリームが溢れだしてしまいそうで、ふわふわのパンを潰してしまわないよう優しく持ち上げます。包丁で優しくカットしたものの、少しの衝撃で生クリームが今にも溢れそう。

 

そっと口に運ぶと、手の感触通りふわっとしたパンがお出迎え。1口目は端だったこともあり、生クリームよりもパンの主張を強く感じました。2口目で生クリームをしっかりと口に入れたところ、一瞬で溶けていきます。

 

くちどけの良い生クリームは、甘すぎることもなく続けて口に運んでも重たく感じません。ペロリと完食してしまいましたが、しっかりと満足感を感じられました。

 

実食した人からは「この生クリームの沼があれば、一生はまっていたい…」「シリーズを全種類制覇したい」といった声が上がるなど、すっかり生クリームに魅了されている様子。あなたもぜひ、MILKの生クリームを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

iPhone 15/15 Plusのカメラ、意外な落とし穴があるかも

今年の投入が期待されている「iPhone 15/15 Plus」に搭載されるカメラスペックの詳細を、リークアカウントのDigital Chat Stationが中国語SNSのWeiboに報告しています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

iPhone 15/15 Plusでは「iPhone 14 Pro/Pro Max」と同じ4800万画素カメラが搭載されるとの情報を、著名アナリストのMing-Chi Kuo氏が報告しています。またこの4800万画素カメラには、より多くの光が取り込める「スタックセンサー」が採用されるようです。

 

一方でDigital Chat Stationによれば、iPhone 15/15 Plusに搭載される4800万画素センサーは、上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」のものよりも小さい、1/1.5インチセンサーとのこと。なおiPhone 15 Pro/Pro MaxにはiPhone 14 Pro/Pro Maxと同じ、1/1.28インチの4800万画素センサーが搭載されるようです。

 

イメージセンサーが小さいと、一般的には暗い場所での撮影画質が低下しやすくなったり、あるいは背景の「ボケ」が小さくなります。iPhone 15/15 Plusのイメージセンサーは「iPhone 14/14 Plus」よりは大きいようですが、Proモデルと比べると撮影画質に違いが出ることになりそうです。

 

Source:  MacRumors

綾瀬はるかが日本で暮らすウクライナ戦争の避難民に戦争の現実を聞く『news23』特別企画【コメントあり】

8月14日(月)の『news23』(TBS系 午後11時~11時56分)内で、“特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く”が放送される。

 

2010年から毎年『news23』の特別企画として戦争体験者の声に耳を傾けてきた綾瀬はるか。これまでは「過去の戦争体験」を聞くことが多かったが、今年は、現在も続くウクライナ戦争にフォーカス。戦禍を逃れ日本に避難してきた人たちから、故郷で今も続く戦争の現実を聞いた。

 

昨年2月にロシアがウクライナに軍事侵攻を開始し、まもなく1年半。戦争が終わる見通しは全く立っていない。戦禍を逃れようと多くの人が祖国のウクライナを離れ、日本にも2400人以上が避難してきている。綾瀬は、日本で暮らす避難民を支援する施設を訪ねた。

『news23』“特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く”(c)TBS

 

ロシア軍が多数の民間人を虐殺した街「ブチャ」のすぐ近くから逃れてきたガンナさんは、ロシア軍が押し寄せた当時の状況を撮影していた。「見つかれば殺される」当時の恐怖を生々しく証言する。

 

ハルキウから逃れてきたマリアさんは、法律や日本語を勉強する学生だった。ミサイル攻撃におびえ、地下室で寝泊まりする毎日。明日が来る保証さえない日々を過ごすうちに、戦争という日常に慣れてしまったマリアさん。両親と離れて来日し、交流センターでカウンセリングを受けたときに「初めて泣いた。涙が止まらなかった」という。

 

安全で平和な日本で過ごす日常と、故郷で続く「戦争」という日常。これまで過去の戦争体験を中心に証言を聞いてきた綾瀬が、2023年の今、ウクライナの人から「戦争」を聞く。

 

綾瀬はるか コメント

『news23』“特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く”(c)TBS

平和な日本で、何げなく耳にする音も戦禍を経験された方々には強い不安や恐怖を感じる音になります。

ある日突然平和な日常が奪われてしまうこと、耳を傾けていただいて、想像するきっかけになることを願っています。

 

番組情報

『news23』特別企画 綾瀬はるか「戦争」を聞く~ひまわりの願い~
TBS系
2023年8月14日(月)午後11時~深夜0時1分内

(c)TBS

LAVIE史上最高峰。NECPCが4000台限定ノートPC「LAVIE NEXTREME Infinity」発売

NECPCは8月1日、LAVIE史上最高峰とする個人向けのノートPC「LAVIE NEXTREME Infinity」を発表しました。価格は27万4780円(税込)で、直販モデルは同日から、店頭モデルは8月3日から発売します。

 

初代PC-9801の発売から40周年を記念して、4000台限定で販売されるアニバーサリーモデル。LAVIE史上最速のパフォーマンス、最上のディスプレイ、最高の操作性を追求したとうたう、フラッグシップノートPCです。

↑「史上最強」が付けられた製品。なお、発表会場ではオリジナルVTuberがプレゼンする、異例の形式に

 

店頭モデルのスペックは、CPUが第13世代インテル Core i7-13700Hプロセッサー、グラフィックスがインテル Arc A570M グラフィックス、メモリーが16GB(DDR5)、ストレージが1TB SSD(PCle接続)。また、高いパフォーマンスを維持するため、熱による性能低下を防ぐ「Dualファン 冷却システム」を搭載しています。

 

ディスプレイは16型の16:10比率、解像度は3840×2400ドットの有機EL液晶を採用しています。色域はDCI-P3を100%カバー。

↑発表会で展示されていたLAVIE NEXTREME Infinity

 

キーボードは、手前から奥に向かって約3.5度の緩やかな傾斜が付いたステップスカルプチャ設計を取り入れました。手前はフラットに、奥のキーは傾斜が強いため、優れた打ち心地を実現しているといいます。このほか、シリンドリカルキー、静音設計、バックライトなどを採用しています。

 

さらに、PCとしては初めて、波長360~400ナノメートルの可視光を照射する「バイオレットライトLED」を搭載。慶応義塾大学発のベンチャー企業である坪田ラボ監修のもと、屋内活動の多い現代人の眼に必要といわれるバイオレットライトを浴びることが可能になったといいます。

↑眼に必要なライトを屋内でも取り込める、バイオレットライトLEDが搭載

 

もうひとつ新機能として「バ美肉(VTuber)機能」を搭載し、だれでも簡単にVTuberを始められるガイドやアプリをパッケージングしています。

 

インターフェイスはUSB 3.2(Type-A)×2、Thunderbolt 4(USB Type-C)、有線LAN、HDMI出力、ヘッドホン/マイクジャック、SDメモリーカードスロットをそろえています。

 

バッテリーは約9.7時間駆動のほか、重さは約2.5kgとなっています。

 

注力エリアは3つ。LAVIE NEXTREME Infinityはハイパフォーマンス向け

発表会に登壇した同社の執行役員である河島 良輔氏は、PCにおける注力エリアを3つに分けていると説明します。

↑河島 良輔氏

 

「若い世代は特に、コロナ禍において学校でPCを使う頻度が増えており、PCの浸透が目覚ましい状態です。そこをしっかりとアプローチしていきたいと思っています。次は、ハイパフォーマンス。ゲーミングやクリエーションが中心で、良いPCを使いたいお客様がいます。もうひとつはハイブリッドワーカーですね。コロナ禍ではテレワークという形がありましたが、いまは出社と在宅で働くハイブリッドなお客様が増えています。そういったところにしっかりと適したPCを提供できればと思い、フォーカスしています」

↑2023年にNECPCが注力している3つの領域

 

そのなかで、LAVIE NEXTREME Infinityはハイパフォーマンスを求めるユーザーを対象にした製品と位置付けています。

 

記念モデルとして、「PC-9801らしさ」こそ見られませんが、いまのユーザーに求められる形をLAVIEとして追求。しかも、製品の完成度を高めながら価格は30万円を切るなど、コストパフォーマンスにも優れていると言えます。加えて、バイオレットライトLED、そしてバ美肉機能といった先進性やおもしろさに振った要素も備えています。40周年の記念として、十分に注目されそうな製品です。

生ジョッキ缶第2弾!新ビールブランド「アサヒ食彩」はスーパードライ党も納得のプレミアムビールだ!

 7月11日に発売となった「アサヒ食彩」。フタが取れて泡がふくらむ「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」に続くフルオープンエンド仕様のフタを採用しており、しかもプレミアムビールということでも、大きな注目を集めています。いったいどんな狙いや味の特徴があるのか、レポートしていきます。

↑アサヒビール「アサヒ食彩」。340ml缶の店頭想定価格は税込284円。コンビニ限定で7月11日発売。サイズはほかに485ml缶もあり

 

「アサヒ食彩」誕生の背景……実はプレミアムビール市場に追い風が吹いていた

「アサヒ食彩」が発売された背景には、大前提として202310月の酒税法改正があります。これによってビールは実質安く、新ジャンル(第3のビール)は高くなるため価格の市場構造が変わり、ビールの需要が高まるのは間違いないでしょう。このビールへの追い風が吹く直前、そしてビール最盛期の夏に向けて「アサヒ食彩」がデビューしたのです。

↑「アサヒ食彩」の発表会で配布された資料より。なお2026年10月にはビール酒税が一本化されるため、さらにとんでもないことになると思います

 

加えて「アサヒ食彩」がプレミアムビールといえる理由は大きくふたつ。アサヒビールとしては、スタンダードビールでは「アサヒスーパードライ」と「アサヒ生ビール」(通称マルエフ)という二大スターが存在するため盤石だから。そして、プレミアムビールカテゴリーに追い風が吹いているから、です。

↑アサヒビールの調査によると、プレミアムビールの購入者は2020年と2022年比で117%も増えているとのことです(発表会配布資料より)

 

プレミアムビール市場が好調な背景には、テレワーク、インドア趣味、家飲みといった新しく習慣化した「家時間の過ごし方」、また中食の充実などに伴う「家ナカでの贅沢」があるとのこと。加えて、今後も予想される物価高騰のなかでメリハリをつけた消費が顕著になるとも。つまり消費の二極化が進み、節約する消耗品と、贅沢を惜しまない嗜好品にわかれるだろうとのことです。

↑さらにはタイムパフォーマンスのトレンドも関係しているとか。手軽に贅沢感を楽しめるビールを、という思いも「アサヒ食彩」の開発背景にあるのです(発表会配布資料より)

 

「アサヒ食彩」の味わい特徴……アルザスホップの優雅な果実味とキレのよさがイイ!

では、「アサヒ食彩」はどんな味わいの特徴をもったビールなのでしょうか。ひとつはフランス・アルザス地方産の希少ホップ「アラミス」を含む5種類のホップを使った華やかな香り。また、高濃度で麦汁を発酵させることによる濃厚なコクも持ち味です。

↑アルコール度数が5.5%でエネルギーは100mlあたり48kcal。なお「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はアルコール度数5%で42ckalです

 

そのうえで生ジョッキ缶を採用しているため、泡のシルキーさは言わずもがなでしょう。とはいえ、論より証拠ということで、実際に開けて飲んでみました。

↑「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」の大ヒットですっかりおなじみの、フルオープンエンド仕様のフタがこちら

 

なお、缶のパッケージ裏面にイラスト付きで「アサヒ食彩の楽しみ方」が載っているのですが、飲み頃温度は4〜8℃。これは、泡をゆっくりもこもこと湧き上がらせるためにも必要な温度帯であり、十分冷やすことが欠かせません。これが不十分だと泡とともに炭酸が吹き出てしまい、具体的には12℃以上になるとこぼれやすくなるので注意が必要です。

↑これはまさに適温。かまくら型はんぺんのような泡のビジュアルが、実にウマそうです

 

泡はノンストップでどんどん肥大化するので、開栓したらすぐにゴクッといきましょう。味はもちろん抜群においしいのですが、口元をふわっと撫でるシルキーな泡の次に押し寄せる、ビールの豊かなうまみがたまりません。

↑フルオープン缶ならではの、広がるアロマも芳しい

 

香りは洗練された果実味が印象的。アルザス地方といえば、マスカット(ミュスカ)やリースリング、ゲヴュルツトラミネールといった白ワインぶどうの名産地ですが、どこかこうした白ワインのように優雅なフルーティーさを感じます。

↑香りの持続性や拡張性も魅力(アサヒ食彩HPより)

 

また、余韻がすっきりしていて、わざとらしい重さがないのも好印象。これは「アサヒスーパードライ」に採用されていることで知られる「318号酵母」による仕事だと思います。「318号酵母」の独自性といえば、きわめてキレに優れたビールを造り出せること。このシャープな爽快感は、“スーパードライ党”も納得できる味わい特徴だと思います。

↑黄金の液色。この香り高さはぜひお試しあれ

 

なぜ“食彩”?

なお、「アサヒ食彩」のネーミングの由来は、“泡と香りで食を彩る”。このコンセプトはパッケージにも書いてあり、つまりはフードペアリングがオススメということです。週末などにちょっといい晩酌を、コンビニ飯で楽しみたい時などには最適ではないでしょうか。はたまた夏祭りやキャンプ飯のご馳走に合わせるなど、思いおもいの食シーンで合わせてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

家電のサブスクは本当にお得? 注意点は? プロが教える賢い活用法とおすすめサービス

ものを必要以上に持たない暮らしの価値観が広まっていくなか、家電のサブスクリプションサービスに注目が集まっています。その先がけとなったのが「アリスプライム」。今まで複雑だった家電サブスクの料金形態を定額制にしたことで、家電好きの人や流行に敏感な人のみならず、広く一般に知られることとなりました。各社がこぞってより良いサービスを展開し、ますます便利になっている家電サブスクの現状を、家電ライターとして活躍されている田中真紀子さんに教えていただきました。

 

“家電のサブスク” ってどんなサービス?

家電サブスクのサービスの仕組みについて教えてください。

 

「サブスクとは『サブスクリプション』の略語であり、定額制で支払い利用するサービスのことを言います。音楽や映画、洋服などのサブスクサービスが展開し始めると、それに合わせるよう2018年ごろから家電サブスクもスタートしました。最近では、パナソニックや日立などメーカー独自の強みを活かしたサービスや、さまざまなメーカーの商品を取り揃え、たとえば掃除機1つとってみても、幅広いラインナップを展開しているサービスがあります。レンタルが、返品を前提とし短期間で借りるため初期費用が比較的高めな一括前払いなのに対し、サブスクは長期間借りるため定額制であり、かつ初期費用を抑えられ、場合によっては購入に至るケースもあるのが大きな違いです。
家電サブスクは、高価な家電を買ってから後悔することなく、一度試してから購入できる点に人気の理由があります。ご自身の希望にあったサービスを見つけるため、まずは目的に合わせて優先順位を整理してみるといいですね」(家電ライター田中真紀子さん、以下同)

 

“家電サブスク” サービスの特徴

・定額制である
「毎月同じ金額を支払えばいいので家計管理もしやすく、一括で多額の出費をしなくて済むので安心して使えます」

・長期で借りられる
「基本的には月単位で借りられ、月額を払っている限りいつまでも借りられます。しかし、長く利用すると、商品を購入するよりもかえって高くつく場合もあるので注意が必要です」

・交換ができる場合もある
「会社によって違いがありますが、交換できるサービスもあります。複数の機種を試したい場合は交換可能なサービスを選択しましょう」

・途中解約できる
「レンタルの場合は途中で止めることはできません。借りたら期間が終了するまで使う必要があります。サブスクでは、一般的には使用を止めたいときに止めることができます。ただしレンタル開始期間後数ヵ月は解約できない場合もあるため確認しましょう」

・故障、破損した場合や使い方に困ったときもサポートを受けられる
「レンタル期間内に壊してしまった場合も、補償付きで無償または比較的安く修理してもらえたり、代替商品を届けてくれたりするサービスもあります。製品によっては消耗品を無料で送ってくれるサービスがあったり、使い方に困ったときも、多くの会社では電話やメールでサポートしてくれるので安心して利用できます」

 

「また、レンタルとサブスクでは、借りる商品にもそれぞれ傾向があります。レンタルでは、旅行やイベントなどの期間限定で使いたいカメラのような小型家電が人気なのに対し、サブスクでは冷蔵庫や洗濯機などの大型家電が借りられています」

 

利用者のニーズに応える、家電サブスクの登場が業界を変えた

なぜ今、家電サブスクが人気を集めているのでしょうか?

 

「例えば、スティック掃除機などは家電量販店に行けば実際に手にとって使ってみることで使いやすさを体験できます。しかし、美容家電となるとその場で試したところで効果が分かりにくい、数日使ってみないと分からないな……と思うのが正直なところではないでしょうか。そのニーズにマッチしたのが家電サブスクでした。単価の高い家電用品は買ってからいまいちだったと後悔したくない品物です。実際に使ってみて始めて気がつくこともあるでしょう。レンタルして試すこともできますが、あくまでも返品が前提のサービスです。使ってみてよかったら購入もできる機会があるサブスクであれば、商品の選択の幅も広がります。しかしながら、会社によって多種多様なサービスがあり、利用者からすると複雑に思えてしまうこともありました。そのような状況のなか、2022年からサービスを開始したアリスプライムでは定額プランというシンプルな料金形態を採用しました。この新しいサービスは成長していく家電サブスク業界のなかで話題となりました。家電を使ってみてから購入するという新しいスタイルが始まっています」

 

家電サブスクはこんな人におすすめ

家電サブスクはどのようなライフスタイルの人に適しているのでしょう?

 

「家電サブスクで扱われている商品は比較的高価なものが多いです。よって、たとえば4年間の大学生活のみで使う最低限の機能のついた機種を安く手に入れられればそれで良いという考えの方には向かないでしょう。家電の高級機種の購入を視野に入れて、まずはお試ししたい人に適したサービスと言えます」

 

・新婚生活を始める人
「結婚など、ライフスタイルの変化にともなって、一度に多くの家電を揃える必要があるときにサブスクはおすすめです。サブスクを利用すれば、機能の充実した最新の家電を使うことができ、購入する金額が貯まったり、気に入ったりすればそのタイミングで購入することができます」

・転勤や引越しを控えている人
「将来的に転勤や引越しがある場合にもサブスクは便利です。必要に応じて借りたいものを借り、引越しのタイミングで返却すれば運搬の費用もかかりませんし、使わなくなった場合も返却するのみなので処分費用がかかりません」

・ミニマリスト思考の人
「ご自身のライフスタイルにあったものだけを厳選して持ちたいと考えるミニマリストの人にも家電サブスクは向いていると思います。ものを選び抜くために、家電の使い勝手を試せる期間が設けられているサブスクはちょうど良いのではないでしょうか」

 

家電サブスクのおすすめ活用法

家電サブスクを使っている人はどのように活用しているのでしょうか? 便利に使うヒントを教えていただきました。

 

・高額な最新家電を試したい
「家電は次々に新しい機種が発売され、そのサイクルには目を見張るものがあります。いち早く新しい機種を気軽に使いたい人には大変便利なサービスです」

・初期費用を抑えたい
「サブスクは分割払いのような役割も持っています。冷蔵庫や洗濯機といった高額の大型家電も、サブスクであれば定額払いで使用することができます」

・期間限定で使いたい
「とくに小さなお子さんのいる場合、生活の中で必要となるもののサイクルが早いですよね。忙しい育児の合間を縫ってフリマサイトに登録するのも難しいもの。ベビーモニターや体重計など、期間限定で使う商品を借りれば、育児にかかる費用の負担を減らせます」

・季節ごとに使いたい
「場所をとる季節家電を借りるのもおすすめです。使う時期だけ借りて、いらないときに返せば、部屋にゆとりが生まれます」

・使っていた家電が故障してしまった
「家電の突然の故障など、トラブルのときにもサブスクは便利です。早く新しい商品を買いたいけれど、しっかりとリサーチしたい場合や、買いたい商品の入荷を待つ場合などにもサブスクを活用することができます」

 

利用する前に知っておきたい家電サブスクの注意点

実際にサービスを開始しようと考えたときに、どのようなことに気をつけるべきでしょうか?

 

「ひとえに家電サブスクといっても各社のルールは違います。利用規約をよく読んだうえで、自分にあったサービスを納得して始めることが大切です。ここでは、基本的な注意点についてお答えします」

 

・新品か中古品か

「家電サブスクでは中古品のことを『セカンドハンド』と呼んでいます。実際に使ってみて買いたいと考えたときに、その品物が新品か中古品かではもちろん値段に違いが出てきます。もし中古品に抵抗があるという方は、新品のみを取り扱う会社を選ぶ方が無難でしょう」

・商品の交換が可能か

「ちょっと思っていたものと違ったり、ほかに迷ってる商品があったりする場合など、商品を交換したいこともあるかもしれません。交換できるかどうかは会社によって違います。迷いが出そうであれば、交換可能な会社を選ぶようにしましょう」

・解約期間

「借りたい商品がいつから解約できるのかを調べておく必要があります。早めの段階で不要と判断したとしても、解約期限付きの場合、期日までは支払い借り続けなくてはいけません。サービスによっては縛りがなく、短い使用期間でも利用料金の安いものもあれば、使用期間に1年〜2年の縛りがあり、長期間使うことが前提で安くなっているケースもあります」

・借り続けた場合と、購入した場合の金額の差額

「だいたいの商品は2年〜3年使えば、購入金額を上回るような料金設定となっています。期間を過ぎればそのまま購入に至る場合もあるでしょう。では、いつ判断をすれば良いのか? 目安としては、レンタル開始後解約できるようになる期間までに、購入するか返却するかを決めることをおすすめします。ずるずると使い続けていざ返却したいとなったときには結果として割高になっていることもあるので注意が必要です」

・送料

「大型家電であれば送料もそれなりにかかってきます。基本的には送料は会社側の負担であることが多いですが、そうでなかった場合、そこを見落としてしまうと思わぬ出費になりかねません。そのほかにも回収費用や設置費用も事前にチェックしましょう。3ヵ月借りれば送料や回収費が無料になるサービスを行っている会社もあります」

 

家電のプロおすすめの家電のサブスク4選

最後に、田中さんに今おすすめの家電のサブスクサービスを紹介していただきました。

 

■ 安心の定額料金が人気! 自由に商品変更ができる便利なサービス

 

Alice.style PRIME(アリスプライム)
・料金 2980円(税込)/ 月
・配送料 無料
・レンタル商品 新品 / 中古
・商品交換 可
・試用後購入 可(一部購入不可)
・最低レンタル期間 無

どの商品も定額制のシンプルプラン。月に何度でも交換することが可能です。多くの商品を使ってみて、より良い商品選択をすることができます。保険適用の商品であれば、故障や破損も個人負担がないので安心です。

 

「脱毛器など、実際に試してから購入したい美容家電がとくに人気です。また、1年プランや半年プランを選択すれば1ヵ月あたりの料金が安くなります。家電サブスクが初めての方にはこのシンプルかつわかりやすいサービスがおすすめです」

 

■ おしゃれな暮らしを目指す人に。インテリア性を重視したアイテムが勢揃い

 

subsclife(サブスクライフ)
・料金 500円(税込)〜 / 月
・配送料 有料
・レンタル商品 新品
・商品交換 不可
・試用後購入 可
・最低レンタル期間 3ヵ月〜

すべての商品が新品のため、気持ちよく使えます。家電だけではなく家具も豊富に取り揃えており、暮らしの中で必要なアイテムを多く試せるのが魅力です。購入の場合は、商品価格とその時点で支払い済みの合計月額利用料との差額を支払います。月額料金は、商品価格を超えない設定です。

 

「とにかくおしゃれ! 人気有名ブランドの家電も豊富に取り揃えたサブスクです。実際に借りてみてサイズやほかの家具や家電との調和も見てみたい人におすすめです。よりセンス良く暮らしたいという欲求を満たすのに一役買ってくれます」

 

■ 欲しいものが見つかる。登録商品の多さは随一!

 

Rentio(レンティオ)
・料金 1980円(税込)〜 / 30日31泊(ロボット掃除機の場合)
・配送料 無( レンタル料に含む)
・レンタル商品 新品 / 中古
・商品交換 一部可
・試用後購入 可
・最低レンタル期間 ワンタイムプラン 3泊4日〜 / 月額制プラン 最低3ヶ月〜

借りて期間を待たずとも購入することができるのがポイント。高性能カメラからブランド家電まで幅広く取り揃えているため、何を選んで良いか迷ったときにチェックして欲しいおすすめのサービスです。

 

「レンタル料金以外の費用は基本的にかかりません。とくにカメラに関してはとても豊富に展開しています。実績のある会社で3500種類以上の家電を展開しているのが強みです」

 

■ 一人暮らしの強い味方。お得な家電セットでリーズナブルに生活をスタート

 

デザインアーク(大和ハウスグループの家具家電レンタル・リース)
・料金 3410円(税込) / 月〜 +初月のみ基本料金
・配送料 エリアごとに別途負担
・レンタル商品 新品(リース) / 中古(レンタル)
・商品交換 可(初期不良や通常使用による不具合のみ対象です)
・試用後購入 可
・最低レンタル期間 指定なし(期間を問わず最低料金は1ヵ月分になります)

 

必要な機能のついた家電一式を手早く揃えたい方におすすめです。家電4点セットや、単身赴任・転勤セットなどまとめて借りられるのが特徴。品揃えが豊富で、2年間くらいの期間にテレビ、洗濯機、冷蔵庫などの生活家電一式を揃えたい方には便利なサービスです。

 

「学生の一人暮らしや転勤・単身赴任など新生活スタートの際におすすめです。一つひとつを買い揃えるのはコストもかかりますし、なによりも手間がかかってしまいます。このように単身者向けに特化したサービスを選べば状況にマッチしたものを効率よく選ぶことができますね」

 

高価だからとためらっていた商品も、試して納得のうえで買えるのであれば、それはとても良い買い物になります。借りることも買うこともできる家電サブスクは、今後私たちの暮らしにかかせないサービスになっていきそうです。

 

プロフィール

家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。家事やインテリア、生活雑貨など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
ブログ

国産ホップ・アジアンブルワリー ・SDGs……クラフトビールの最前線を5つのトレンドでチェック!

サステナブルな取り組みが活性化されたり、グローバル化の波が一層大きくなったり。クラフトビールシーンの最前線で起きている、代表的な5つのトピックを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Wave 01】国産ホップがアツい!

“ビールの魂”とも言われるホップは、生産者の減少などで日本産は危機的状況だったが、クラフトビールを愛する人々の力によって近年新たな息吹が! 有名銘柄を中心に紹介しよう。

 

世界を驚かせた日本生まれのホップの凛とした香りが力強く広がる

サッポロビール
サッポロ SORACHI 1984
実売価格272円

■北海道空知郡上富良野町産(※1)

同社が開発し、世界を驚かせたホップ「ソラチエース」100%で造ったビール。その一部に日本産ホップを使っている。ドライホッピング製法で引き出したヒノキやレモングラスを思わせる凛とした香りと、ふくよかに広がる味わいの余韻を楽しめる。

※1:一部に使用

 

国産ホップの繊細な面を生かし苦味を抑えたやさしいビール

サッポロビール
サッポロ ココロクラフト流れ星 ゴールデンエール
実売価格279円

■北海道空知郡上富良野町産

“夜空を眺めながら、一息つきたい”そんなココロに寄り添うビールブランドの第1弾商品。国産ホップ「ふらのほのか」の爽やかな香りと、苦味を抑えた軽やかな味が特徴だ。セブン&アイホールディングス限定で販売中。

 

上品で穏やかな香りが豊潤なおいしさをより昇華

キリンビール
キリン スプリングバレー 豊潤<496>
実売価格273円

■岩手県遠野市産(※2)

同社の叡智を結集した「スプリングバレー」ブランドの代表銘柄。ホップを5種類使用しており、そのうちのひとつが日本産の「IBUKI」だ。上品かつ穏やかな香りが特徴で、好バランスな味わいに寄与している。

※2:「IBUKI」のみ

 

関西が誇るホップ産地発の清々しい香りの一本

ASOBI BEER
ASOBI
2610円(6本)〜

■京都府与謝野町産

関西屈指のホップの産地・京都府与謝野のホップ活用と、天橋立の環境課題解決を目指し、2020年に設立されたブルワリーの第1弾銘柄。オレンジや若草を彷彿とさせる清々しい香りと、苦味に調和する麦芽の豊かな甘味を味わえる。

 

【Wave 02】アジアンブルワリーが続々上陸!

韓国や台湾をはじめアジアのカルチャートレンドは、音楽やドラマ、料理だけでなくクラフトビールにまで! 台風のごとく次々と上陸するなかで、熱狂の渦を生んでいる実力派をピックアップ。

 

【香港】多彩なビアスタイルをウリに日本に上陸し飲食店もオープン

carbon brews
カーボンブリューズ

2021年に日本上陸。ビールらしい味わいの定番からマニアックなビアスタイルまで多彩な銘柄が揃い、2022年には世界第1号店となるタップルーム「carbon brews tokyo」を東京都赤坂にオープンした。

↑専門店には、点心の一種「腸粉」やロースト肉「焼味」など、香港料理がズラリ

 

【韓国】研究開発所から生み出されるクリエイティブな味がモットー

KABREW
カブリュー

2000年の設立以来、韓国のクラフトビールシーンを牽引してきた実力派。研究開発所を併設し、進化を重ねるクリエイティブなビール造りが身上だ。2022年の冬に日本に上陸し、一部スーパーマーケットで発売中。

 

【シンガポール】新星ながら国際的な評価も高いシンガポール屈指のブルワリー

BREWLANDER
ブリューランダー

2017年の創業後、2019年にアジアのビールアワードで金賞に輝き、いまやシンガポールを代表するブルワリーに。2023年から日本での販売を開始。良質な原材料によるクリアな味が魅力だ。

 

【台湾】台湾と世界の食文化を融合させ独創的なビールを醸し出す

TAIHU BREWING
タイフーブリューイング

台湾の食文化をベースに海外の素材を調和させ、既成概念を打ち破るビール造りがテーマ。サングリアを手本にしたり日本の梅酒や桜を使ったり、氷割りを推奨する銘柄もあるなど自由な発想が光る。

↑2020年には東京都神楽坂に飲食店「Taihu Tokyo」を開業。ルーローほうれん草やカキの豆鼓炒めなど、ここならではの美食とのペアリングが楽しめる

 

【Wave 03】ビールで食品ロスを削減

SDGs推進の流れはクラフトビール業界にも。最近は特に廃棄予定の食材をアップサイクルする事例が顕著だ。専門的に行うブルワリーをはじめ、注目の3ブランドを紹介する。

もしもの災害用備蓄米を活用しドライでトロピカルな味わいに

Beer the First
ホワイト サム ライス
748円

アップサイクル専門ブルワリーの商品。本来使用する麦芽の20%を、廃棄間際の災害用備蓄食品のひとつ、アルファ米で代用している。ラガー酵母を使いホップの香りを高めたコールドIPA。

 

【編集部がお試し!】驚きをくれるユニークなビール

「薬草感のある香りが斬新!! ライトな苦味とキレでドライながらも艶のある甘い余韻が漂う、相反する要素を持った個性派。タレ味の焼き鳥や甘めのしょうゆラーメンなど甘香ばしい料理に合わせたい」(編集部)

 

廃棄豆抽出のコーヒーが香るコク深くフルーティな味わい

アサヒユウアス
蔵前BLACK
700円

アサヒグループの企業が手掛ける「UPCYCLE B」プロジェクトの一本。黒ビールを醸造したあとに廃棄コーヒー豆から抽出したコーヒーを加え、アルコール度数4.5%に仕上げている。

 

【編集部がお試し!】コーヒーの魅力が凝縮!

「口を近づけたときに感じる香りと余韻が、予想していた以上にちゃんとコーヒーでビックリ! 苦味と香ばしさがありながらも酸味が効いているので重さはなく、スッと飲めますが、飲み応えは十分」

 

名ブルワリーとタッグを組み、ジャー開発時のごはんをビールに

象印マホービン
ハレと穂
660円

炊飯ジャー開発時の炊飯試験のごはんを原料に、国内ブルワリーの雄「伊勢角屋麦酒」がビールを醸造。白ぶどう果汁を加えた爽やかな味わいで、和食の繊細な味付けにもよく合う。

 

【編集部がお試し!】和食のおいしさを底上げする味わい

「口に入れたときの炭酸感が心地良い、軽やかさが魅力。苦味が控えめで、ほのかに甘味がありながらも後味はさっぱり。寿司や刺身などの繊細な料理はもちろん、トンカツや天ぷらなどの揚げ物にもマッチ」

 

【Wave 04】アメリカではパイント缶ビールが主流に

クラフトビール先進国のアメリカでは近年、12オンス缶(355ml)よりパイント缶(473ml)が主流に。日本でもアメリカの輸入ビールを扱うショップで、取り扱いが増えている。たっぷり飲みたい人にオススメだ。

 

パイント缶にこだわり続ける西海岸ブルワリーの人気IPA

Pizza Port Brewing
スワミズIPA
942円

パイント缶の先駆的ブルワリーの看板銘柄。カラッとした苦味の米国西海岸系IPAで、ホップの爽やかなシトラス香と、モルトのビスケットのようなほのかな甘味が心地良い。

 

【Wave 05】魔法の粉“ファンタズムパウダー”がじわじわキテる!

最近米国で注目されているのが、ソーヴィニヨンブランというワイン向けのぶどうの皮を粉にした「ファンタズムパウダー」。香気成分を増幅させる作用があり、使用銘柄も増加中で、日本にも上陸し始めている。

 

5種のホップと“魔法の粉”でジューシーな果実味が鮮烈に

Topa Topa
TRIP THE LIGHT PHANTASTIC
1335円

ジューシーなIPAを目指し、ホップを5種使用。ファンタズムパウダーで、トロピカルフルーツやぶどうを思わせるフルーティな香りと味わいを強化している。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

アップル、保護者が子どものiPhoneを管理する「スクリーンタイム」のバグを修正すると約束

iOSおよびiPadOSには、保護者が子どもがiPhoneやiPadを使うことに制限を設けられる「スクリーンタイム」機能があります

↑子どもが親の制限を超えてiPhoneを使い放題に?(Image:Apple)

 

いわゆるペアレンタルコントロールの一種ですが、アップルがこの機能にバグがあると認め、状況を改善するためのアップデートをすると約束しました。

 

スクリーンタイムは、保護者が子どもの持つデバイスを遠隔で管理できる機能です。デバイスごと使用できる時間帯を設定したり、アプリの時間制限を設定したり、不適切なコンテンツをブロックしたりもできます。

 

が、米The Wall Street Journal(WSJ)によれば、一部の保護者がスクリーンタイムの設定がリセットされたり、ファミリー共有グループに属するすべてのデバイス間で同期されないことがあると苦情が寄せられているそうです。

 

要は、子どもが制限時間を超えてiPhoneを使ったり、保護者が見せたくないコンテンツを見ている可能性があるわけです。アップル公式のディスカッションページでも、約2300人のユーザーが同じ問題を抱えていると報告しています。

 

アップルは早くからこの問題を認めており、5月のiOS 16.5アップデートで修正したはずでした。が、WSJのテストでは、iOS 17のパブリックベータ版でもバグが続いているそうです。

 

アップルの広報担当者はWSJに対して、「我々はこのような報告を非常に深刻に受け止めており、状況を改善するためにアップデートを続けています」と回答しています。

 

WSJには、ペアレンタルコントロールのために定額制アプリを使い始めたり、あるいはAndroid端末への乗り換えを検討する保護者の声が寄せられています。アップルも家族ぐるみのiPhone離れを食い止めるため、早急な対策が迫られそうです。

 

Source:The Wall Street Journal
via:MacRumors

【西田宗千佳連載】「高価格だが高品質」を選んだApple Vision Pro

Vol.129-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが開発した「Apple Vision Pro」。世界初の空間コンピュータは非常に高価だが、本機で得られる新たな体験とは何か。

 

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑アップルが開発した空間コンピュータ。2つのディスプレイに2300万ものピクセルを詰め込んだ超高解像度のディスプレイシステムと、独自に設計されたデュアルチップを備えたAppleシリコンを搭載する。来年初旬以降アメリカで、そのほかの国は来年後半から販売開始予定だ

 

汎用性をアピールしたアップルのネーミング

アップルが長く噂されてきたVRデバイス「Apple Vision Pro」を発表した。頭にかぶる、いわゆるヘッドマウント・ディスプレイ(HMD)ではあるが、同社はVRなどの用語は使わず「空間コンピュータ」と呼んでいる。

 

なぜアップルがVRなどの言葉を使わないのか? マーケティングの面から手垢がついた言葉を使いたくない、という事情はあるだろうが、それ以上に“汎用性”を重視したかった、という点が大きいのだろう。

 

これまでのHMDは、ゲームにフォーカスしたモノが多かった。ニーズがもっともはっきりしており、売りやすいからだ。そこから広がり、VRChat などのコミュニケーションに使う人も多くなってきたし、動画配信を見るのに使う人も増えた。要はそれだけ、汎用のコンピュータとして使う人が増えてきたわけだ。

 

VRでは四角い画面の中にとらわれず、目に見える世界すべてをディスプレイとして使える。“いままでのPCやテレビを超える可能性がある”とは言われてきたのだが、それを実践している人はまだ少数で、そのための環境も揃ってはいない。HMDをつけたまま自宅内を歩き回ったり、ビデオ会議をしたりするのは大変で、ようやく、目の前にあるキーボードやマウスを使えるようになってきたところである。特にMetaは、昨年秋発売の「Meta Quest Pro」でゲーム以外の可能性を模索したが、まだ開発は道半ばというところだった。

 

そこに出てきたのがVision Proだ。

 

アップルはアプリの利用や動画の視聴、ビデオ通話など、いつもスマートフォンやPCで行なっていることを“より快適に、より自由に”使える路線を目指している。多数の文書を空中に表示しながら仕事をしたり、飛行機の中を巨大な映画館にしたり、と言った1つひとつのことはほかのデバイスでもできることなのだが、画質・体験の質が圧倒的に優れている。

 

高価な価格になったのは満足感のある体験のため

そのためには、片目4Kの解像度を持つ最新の「マイクロOLED」や12個のカメラ、距離センサーなど、多数の最先端デバイスを搭載する必要があった。そのため、価格は3499ドル(約50万円)と非常に高価な製品になっている。

 

高すぎるという意見もあるだろう。だが技術に魔法はなく、最先端で高価なデバイスを使うと製品は高くなる。他社は試作段階で“高くなるので使えない”と諦め、安価で売りやすい価格帯の製品を狙った一方で、アップルはあえて「高くなるが、これだけのコストをかけないと中途半端な体験になってしまい、利用者にとって納得感・満足感のある体験にならない」と考えたのである。

 

これは良し悪しではなく、メーカーによる判断の違いである。アップルにはファンも多く、他社よりも高価なデバイスを売りやすい。だからこのような戦略を選択できるのである。

 

ただ、Vision Proの秘密は高価なデバイスの採用だけではない。特別なOSと新しいハードウェア的な構成にも秘密がある。それがなにかは、次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

iPad、iPhone 15 Proゆずりの大刷新を予定か

将来の「iPad」において、「iPhone 15 Pro/Pro Max」のようにベゼルのサイズが縮小されるとの予測を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxにおいてベゼルのサイズが縮小されるとの情報は、以前から報告されていました。また実際に、ベゼルが細いディスプレイ部品も流出しています。

 

Gurman記者によると、iPhone 15 Pro/Pro Maxでは「LIPO」という技術を利用し、ディスプレイのベゼル幅を1.5mmまで縮小しているとのこと。なお、現行モデルの「iPhone 14 Pro/Pro Max」のベゼル幅は2.2mmとなっています。

 

そしてこのLIPOが、将来はiPadの製造技術にも採用されるというのです。現時点ではいつ、どのiPadが最初にLIPOを採用するかはわかっていませんが、上位モデルの「iPad Pro」への採用が期待できそうです。

 

iPhoneやiPadといえば、競合モデルのAndroid端末と比較して、どうしてもベゼルが太い印象でした。しかし今後は、そんな前評判を覆すようなモデルが次々と登場しそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

松屋の大人気「創業ビーフカレー」が日清のカップメシに! お湯かけ5分で楽しめる

お湯をかけて5分で楽しめる「日清カレーメシ」などでおなじみの「日清のカップメシ」シリーズに、松屋こだわりの「創業ビーフカレー」味が登場します。

 

 

松屋の創業ビーフカレーは、牛バラ肉をとろとろになるまで煮込んだ、マイルドでフルーティかつスパイシーな味わいが人気のカレーです。以前は「オリジナルカレー」を販売していましたが、2019年12月から、松屋のスタンダードカレーとして創業ビーフカレーを販売開始。スパイシーさはそのままに、従来よりも「マイルド&フルーティ」な味わいを楽しめます。

 

日清のカップメシになった「松屋監修 創業ビーフカレー」は、ビーフとタマネギの濃厚なコクと20種類以上のスパイスで後引く辛味をきかせたルーのおいしさを、お湯かけ5分のカップメシで再現した一品です。希望小売価格は329円(税込8%)で、全国のスーパーやコンビニエンスストアで取り扱います。

iOS 17は「画像の切り抜き」がめっちゃ便利になります

今秋にリリースされる「iOS 17」にて、搭載が予定されている「写真」アプリの「クイッククロップ(クイック切り抜き)」機能が注目を集めています。

↑9to5Macより

 

現在の写真アプリでは、編集ボタン→トリミングボタンを選び、そこから作業を行う必要があります。特に煩雑な操作というわけではありませんが、このトリミングボタンの位置を見つけられなかった人もいたことでしょう。

 

しかしiOS 17のベータ版では、クロップ作業にずっと簡単にアクセスできるようになっています。まず写真アプリで編集をしたい画像を選び、二本指で拡大します。そして右上にあるトリミングボタンをタップした後に完了をタップすれば、トリミング作業が完了するのです。

 

このトリミングボタンは、写真を拡大すると約4秒間だけ表示されます。またトリミングボタンを長押しすることで、アスペクト比を変更しての作業も可能です。

 

このようにベータ版で登場した機能が、正式版にも搭載されるかどうかは断言できません。しかしこの便利なクイッククロップ機能、ぜひiOS 17で使いこなしてみたいものです。

 

Source: 9to5Mac

ミニストップの人気スナックに限定フレーバー登場「かるいコーンスナック カレー味」

ミニストップは、オリジナルスナック「かるいコーンスナック」シリーズから、「かるいコーンスナック カレー味」を7月25日(火)に発売しました。価格は138円(税込8%)。

 

販売が好調だというかるいコーンスナックから、夏に人気のフレーバーを数量限定で販売。ノンフライ製法ならではの、柔らかくてくちどけのよい生地を、13種類の香辛料を使用したコク深いカレー味に仕上げています。

NECPCからRyzen搭載大画面ノートPCや、第13世代インテルCPU搭載のゲーミングPC「LAVIE Direct GX」など登場

NECPCは8月1日、2023年夏の新製品としてノートPC2モデルと、直販サイト「NEC Direct」専売のデスクトップ2モデルを発表しました。ノートPCは15.6型の「LAVIE N15」と14型の「LAVIE N14」、デスクトップはゲーミングPCの「LAVIE Direct GX」と、スリムコンパクトな「LAVIE Direct DT Slim」です。

 

15.6型はRyzen搭載モデルを用意、14型はビジネス作業向きの機能を搭載

↑LAVIE N15

 

LAVIE N15はあらたにAMDのRyzen搭載モデルと、第11世代インテル Core プロセッサー搭載モデルをラインアップ。スペックは下記のとおりです。

N1575/Gシリーズ N1570/Gシリーズ N1535/Gシリーズ
ディスプレイ 15.6型IPS液晶
プロセッサー Ryzen7 7730U

(8コア、16スレッド)

Core i7-1165G7

(4コア、8スレッド)

Core i3-1115G4

(2コア、4スレッド)

グラフィックス AMD Radeon インテルIris Xe グラフィックス インテル UHD グラフィックス
メモリー 16GB 8GB
ストレージ 512GB SSD 256GB SSD
バッテリー 約13.3時間 約6.8時間 約7時間
市場想定価格 21万9780円(税込)前後 18万6780円(税込)前後 15万3780円(税込)前後

 

Ryzen搭載のN1575/Gシリーズは、最新のWi-Fi 6Eに対応。また、スリープ時でも低消費電力状態を維持して無線通信が可能なうえに、スタンバイからの復帰も速い「Modern standby」に対応しています。

 

ディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080ドット)のほか、ベゼルは狭額縁に仕上げています。また音質はヤマハ製の「AudioEngine」を採用しており、臨場感のあるサウンドを実現。なお、15.6型ならではの装備として、N1575/GシリーズはBDXLドライブ、インテルCPU搭載の2モデルはDVDドライブを内蔵しています。

 

さらに、N1575/Gシリーズは静音キーボードや、指紋認証付きの電源スイッチなどを搭載しています。

 

LAVIE N14は2モデルを展開します。

N1475/G シリーズ N1435/G シリーズ
ディスプレイ 14型IPS液晶
プロセッサー Core i7-1255U

(Pコア2/Eコア8、12スレッド)

Core i3-1215U

(Pコア2/Eコア4、8スレッド)

グラフィックス インテルIris Xe グラフィックス インテル UHD グラフィックス
メモリー 16GB 8GB
ストレージ 512GB SSD 256 SSD
バッテリー 約13時間
市場想定価格 20万8780円(税込)前後 16万4780円(税込)前後

 

↑LAVIE N14

 

14型のディスプレイは縦に長い16:10比率のWUXGA(1920×1200ドット)解像度。また、静音キーボードを搭載するなど、PCでビジネス作業に向いている特徴を備えています。

 

さらに、両モデルともにWi-Fi 6EやModern standbyに対応。加えて上位のN1475/G シリーズは、フルHD画質のカメラや指紋認証によるWindows Helloを採用しています。

 

話題を集めたゲーミングデスクトップの2023年モデル

LAVIE Direct GXは、2022年7月に発売して注目を集めた「LAVIE GX」の新モデル。2022年モデルからCPUを最新の第13世代インテル Core プロセッサーに刷新したほか、メモリーやストレージなどの一部スペックの選択肢が広がっています。

LAVIE Direct GX
プロセッサー Core i7-13700F(16コア、24スレッド)/Core i5-13400F(10コア、16スレッド)
グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 3060/NVIDIA GeForce GTX 1650SP
メモリー 32GB(16GB×2)/16GB(8GB×2)/8GB(8GB×1)
ストレージ
(SSDのみとSSDとHDDのハイブリッドを用意)
1TB SSD/512GB SSD/256GB SSD、1TB/512GB/256GB SSD+2TB/1TB HDD
ゲーミングセット あり(Xboxゲームコントローラー、ヘッドセット)/なし
参考価格 14万円(税込)から

 

↑LAVIE Direct GX

 

NVIDIA GeForce RTX 3060はメジャーなゲームタイトルを快適に遊べて、NVIDIA GeForce GTX 1650SPはエントリーゲーミングPCとして十分な性能としています。また、前モデル同様、ゲーミングセットを選べば、ディスプレイと組み合わせるだけで必要なものがそろうとのこと。

 

100以上のタイトルを遊べる「Xbox Game Pass Ultimate」を3か月間無料で利用できるほか、1980年代のレトロゲームを遊べる「プロジェクトEGGランチャー」で配信されている7タイトルを無料で楽しめます。プロジェクトEGGランチャーでは、会員登録なしで利用できるのが、「ルードブレイカー」「ザ・スキーム」「38万キロの虚空」、メール登録で利用できるのが、「ハイドライド」「夢幻の心臓II」「EGGY」「たぬキッズ」です。

 

なお、1年間無料でゲームに関する質問を24時間365日電話で問い合わせが可能な「LAVIE ゲーミングサポート」は付いていません。

 

↑コンパクトサイズのデスクトップ、LAVIE Direct DT Slimも登場。参考価格は13万1000円(税込)からです

「ユニバーサル・スタジオのライドかよ!」米でサメが船を攻撃して大揺れ

またまたサメが米国でニュースになっています。

↑かなり揺れた

 

今度はメジロザメがフロリダ沖で漁船に近づき、何度もモーターを攻撃している様子がドローンで捉えられました。この動画はYouTubeに投稿されています(以下を参照)。


この船に乗船していた人物は「サメがあんなふうに船を揺らすなんて思ってもいなかった」と語っています。「地震が起きたときのように揺れたよ。船の後方に回り、サメの攻撃する姿を見て、『冗談だろ』と思った。ユニバーサル・スタジオのライド・アトラクションかよって感じだった」

 

乗組員は無事でしたが、このサメの襲撃によって船のエンジンはひどく損傷したそうです。

 

【参考】

UPI. Bull shark repeatedly attacks fishing boat’s motor in Florida. July 31 2023

まさにジェットエンジンの噴射! 超ロングヘア声優・小岩井ことりが大風量ドライヤー「BOSLEY/JETEX/」の感動を語る

SNSフォロワー26万人を誇る人気声優・小岩井ことりさんは、とにかく髪が長いことでも有名。これだけ髪が長ければ、お風呂やシャワーのあとで髪を乾かすのに、相当な時間を消耗しているはず……。ドライヤーのヘビーユーザーであることは間違いないでしょう。

 

そこで!「ドライヤーは定期的に新機種をチェックしています!」という彼女に、アデランスの大風量ドライヤー「BOSLEY/JETEX/」(ボズレー ジェット/イーエックス)を使ってもらい、その使い心地についてGetNavi webの女性編集者・松永がインタビュー。記事を最後まで読めば、同製品が「男性から女性へのプレゼントにぴったり」(小岩井さん)という理由に納得いただけるはず。製品プレゼント情報もありますのでお見逃しなく!

【PROFILE】

声優・小岩井ことりさん

京都府出身。2011年に「青の祓魔師」吉国役でテレビアニメデビュー。その後、「のんのんびより」宮内れんげ、「七つの大罪」エレイン、「GATCHAMAN CROWDS」うつつ、「断裁分離のクライムエッジ」武者小路祝、「じょしらく」波浪浮亭木胡桃などを演じる。音楽活動にも積極的で、「アイドルマスター ミリオンライブ!」では自身が演じる天空橋朋花のソロ曲の作詞作曲を行う。2017年にはPCを使った音楽作成の技能検定試験「MIDI検定」1級に合格したほか、2019年にはヘビーメタルユニット「DUAL ALTER WORLD」を結成し、1stアルバム「ALTER EGO」をリリース。人口上位2%のIQを持つ「MENSA」会員としても知られ、オーディオ、PC、ガジェットにも詳しい。

 

【本記事に登場する小岩井さんのギャラリーはコチラ】

 

【小岩井さんに試してもらったのはコチラ】

プロ視点で「軽量・速乾・静音」を追求したドライヤー

BOSLEY/JETEX/

アデランスが展開する理美容室専売ブランド「BOSLEY」より、2022年9月1日に発売された小型折り畳み式ヘアドライヤー。理美容師の視点で軽量・速乾・静音を追求しながら本体重量は約390g(コード含まず)まで軽量化しているのが特徴です。カラバリはホワイトとブラックを用意。通常は全国の理容サロン・美容サロンなどでの販売がメインですが、このたび期間限定(2023年8月1日~9月30日)で特別に購入できるオンラインショップができたので、ぜひチェックしてみてください!

BOSLEY/JETEX/を特別に購入できる期間限定オンラインショップはコチラ

 

小岩井さんの髪の長さを測ってみよう!

松永 小岩井さん、髪がすごく長いですけど、いつから伸ばしているんですか?

 

小岩井 子どもの頃からずっと膝くらいまでの長さをキープしてきたので、いつだろう……。高校の文化祭で看板を描いているときにペンキがついてしまったときは、胸くらいの長さまで切ったことありますけど(笑)。それ以来、ばっさり切ったことはないかもしれません。

 

松永 ええっ、高校生のときからその長さをキープしているんですか!

 

小岩井 そうなんです。だから、トイレに行くときはやっぱり大変ですね。いつも首に一周くるっと巻いてから行きます。あと、これだけ長いとどうしても目立ってしまうところがあって。電車に乗ったとき、見知らぬおば様たちから「拝んでいい?」って言われたことありましたね(笑)。そのときは「●●駅で降りますけど、それまでならどうぞご自由に」と言いました。

 

松永 確かに、神々しいかも(笑)。すみません、すごく気になるので、髪の長さを計ってみたいんですが……。

 

小岩井 私も興味ありますから、いいですよ(笑)。

松永 それでは失礼します……おお、なんと116cm! やっぱり長いですね! これだけ長いと、ケアも大変ですよね。髪がすごくおきれいですが、何か特別なケアをやっているんですか?

 

小岩井 実はあまり気を遣っていないんですが、「シャンプーをし過ぎないように」と心がけています。朝と夜、2回シャンプーする方も多いと思いますが、私の場合はカサカサに乾いてしまう感じがあったので、朝か夜のどちらか1回はお湯だけで流すようにしています。あとは、シャンプーをノンシリコンに変えたことですかね。

 

松永 お風呂から上がったあとはいかがですか? 例えば、髪にオイルを塗るとか。

 

小岩井 そこも特別なケアはしていなくて、ドライヤーで乾かす程度です。洗いすぎず、なるべく速く、熱を加え過ぎず乾かす、それが髪を労わるコツだと思っています。

 

強い風がピンポイントで当たることに驚いた!

松永 でも、ドライヤーって意外に時間がかかりますよね。そういえば、銭湯がお好きだそうですが、そんなときはどうするんですか? 「ため息か!」って言いたくなるくらい風が弱いドライヤーもありますよね。

 

小岩井 本当にそう。ため息ですよね、あれ(笑)。私たち声優って仕事の合間の時間がありがちで、私はその時間に銭湯に行くこと多いんです。そこにあるドライヤーが10円を入れて使うものなのに、ため息みたいな風しか出ない(笑)。でも、今回使わせてもらった「BOSLEY/JETEX/」は全然違いますね。正直、驚きました!

松永 BOSLEY/JETEX/」は、何が違いましたか?

 

小岩井 これまで私が使ってきたドライヤーは、風量が弱いせいなのか、風が広がる感じがして。顔周りや肩まで熱風が当たってしまって、ちょっと不快だな……と思うことが多かったんです。その点、この「BOSLEY/JETEX/」は、とにかく風量が強い!

松永 確かに、かなりの風量ですよね。余談ですが、「BOSLEY/JETEX/」の担当者は、ジェットエンジンの噴射みたいだ! と言っているそうですよ。

 

小岩井 イメージはなんとなくわかります(笑)。強くてシャープな風がピンポイントで来るんですよね。そうそう、私、前髪にすごくクセがあって割れちゃうんですけど、ここだけを濡らして乾かすときも、狙った場所にちゃんと風が当たってくれるので、本当に助かりました。その意味で、「プロ仕様」というのも納得です。私のヘアメイクさんも絶賛でしたから!

↑毎分約11万回転(強風使用時)するブラシレスDCモーターとCNC加工(コンピュータ数値制御による加工法)されたアルミ製タービンファンを搭載した「JET TURBINE FAN(ジェット タービン ファン)」設計を採用。これにより、小型でありながらパワフルな風量を実現しています

 

松永 そうなんですか! じゃあ、ちょとお話を聞いてみましょうか。(当日、撮影現場に同行していた)ヘアメイクの芳賀(はが)さん、どのあたりが良かったんでしょうか?

 

ヘアメイク芳賀さん まず大きさに感動しましたね! 私たちが使うドライヤーはパワーが必要なので、サイズが大きくなりがち。重かったり、メイク台でスペースを取ったりと、不便なことが多いんです。だから、この軽さとコンパクトなサイズには感激しました!  あと、小岩井さんも言った通り、風がシャープなのがいいです! ほかのセットを崩すことなく、狙った場所だけに強い風を当てられるのが本当にスゴイです。

 

松永 さすが、プロならではのご意見! 説得力がありますね。芳賀さん、ありがとうございました!

↑「BOSLEY/JETEX/」はグリップ部分をひねって折り曲げることができるので、よりコンパクトに収納できます

 

 

「BOSLEY/JETEX/」だと1年で約90時間が節約できる!?

松永 ちなみに小岩井さん、いつもドライヤーで髪を乾かすときは、どれくらい時間をかけていますか?

 

小岩井 やっぱり30分くらいはかかりますね。それが「BOSLEY/JETEX/」だと15分くらいに時短できたと思います。

松永 結構な時短効果ですね! つまり、1日15分×30日で月に約7.5時間、1年だと約90時間が節約できるということですね。

 

小岩井 改めて計算してみると、スゴイです! 私は夜にドライヤーを使うタイプなんですが、時短したぶんだけ早く寝られますね

 

松永 先ほどの問題も、コンパクトな「BOSLEY/JETEX/」を持ち歩けば解決しますね。

 

小岩井 確かに! これからはぜひ外出先でも使いたいと思います!

↑ちなみに、どれくらい遠くまで「BOSLEY/JETEX/」の風を感じるかという実験をしたところ、結果は「測定不能」に。撮影したスタジオの横幅いっぱい、約9mの距離でも風を感じる結果となりました

 

ガジェット好きがグッと来るデザイン

松永 「BOSLEY/JETEX/」のデザインについてはいかがですか?

 

小岩井 女性が持っていてもまったく違和感はありませんが、その一方でメタリックな部分があり、ガジェットが好きな人がグッとくるポイントも散りばめられているんですよね。「BOSLEY/JETEX/」を持った瞬間に、手馴染みの良さも感じられるので、ガジェット好きな方にも「ほー」と思ってもらえるのではないでしょうか。

↑マットな質感、随所にメタルを配したデザインが、ガジェット好きの心をくすぐります

 

松永 ガジェット好きの小岩井さんが言うのなら間違いない(笑)。これは男性にも響くポイントですね。

 

小岩井 だと思います。男性の方が「BOSLEY/JETEX/」を初めて使ったら、きっと私と同じような喜びを感じるはずですよ!

↑グリップには風量を調節するスイッチ(左)と温度を調節するスイッチ(右)を装備。「風量のスイッチが独立しているので直観的に操作でき、グリップのサラサラしていて滑らない素材感にも好感が持てました」と小岩井さん

 

↑電源スイッチの上には、ツヤを出し、スタイリングをキープするために使うクールボタンがあります

 

 

音が気にならないから、テレビの音も聞きやすい

松永 あと、私は「音が静かだな」と思ったのですが。小岩井さん、ちょっと電源を入れてもらっていいですか?

 

小岩井 あ、ホントだ! 風が出ていても、みなさんの声が聞き取れます!

 

松永 例えば旦那さんや彼氏がテレビを見ているリビングで髪を乾かしても、「うるさい!」って言われないですね(笑)。

 

小岩井 「BOSLEY/JETEX/」は、低音域の音が少ないんだと思います。一般的なドライヤーのゴゴゴゴゴとかドーーーーという音がない。どちらかと言うとシュイーンという高い音なので、私たちの声やテレビの音の周波数帯には被りにくいんだと思います。

 

松永 さすが、オーディオ好きならではのご意見! 音が気にならないという魅力は、女性にも男性にも共通しますよね。

 

小岩井 そうですね。だから、家族へのプレゼントとしても最適だと思います。もらった人みんなが喜んでくれるんじゃないでしょうか。

 

松永 男性からプレゼントされたらどうでしょうか?

 

小岩井 女性はめっちゃうれしいはずです!「すごく気が利く人だな」って思いますよ。そういう人、絶対にモテると思うな。

 

松永 女性が髪を乾かすのに、相当の時間を使っていることを理解している=わかってる男性ということですもんね。

 

小岩井 そうそう。だから男性から女性へのプレゼントにもぴったりだと思いますね!

小岩井さんのサイン入り「BOSLEY/JETEX/」をプレゼント!

大風量なのに軽量・コンパクトかつ音も静か。直感的に使えて、ガジェットとして所有する喜びもある「BOSLEY/JETEX/」。そして今回は「プレゼントにも最適」と小岩井さんにお墨付きをいただいたこともあって、こちらのツイートをリツイート&GetNaviのTwitterアカウントをフォローしてくれた方に抽選で2名様に小岩井さんのサイン入り「BOSLEY/JETEX/」をプレゼント! 応募期間は2023年8月1日~9月30日です。みなさま、ふるってご応募をお願いします!

 

残念ながらプレゼントに外れてしまった方は、期間限定(2023年8月1日~9月30日)でBOSLEY/JETEX/を特別に購入できるオンラインショップでご購入のご検討を。ぜひ使ってみたエピソードやご感想をSNSなどで教えて頂けるとうれしいです!

撮影/干川 修 ヘアメイク/芳賀仁美

まさにジェットエンジンの噴射! 超ロングヘア声優・小岩井ことりが大風量ドライヤー「BOSLEY/JETEX/」の感動を語る

SNSフォロワー26万人を誇る人気声優・小岩井ことりさんは、とにかく髪が長いことでも有名。これだけ髪が長ければ、お風呂やシャワーのあとで髪を乾かすのに、相当な時間を消耗しているはず……。ドライヤーのヘビーユーザーであることは間違いないでしょう。

 

そこで!「ドライヤーは定期的に新機種をチェックしています!」という彼女に、アデランスの大風量ドライヤー「BOSLEY/JETEX/」(ボズレー ジェット/イーエックス)を使ってもらい、その使い心地についてGetNavi webの女性編集者・松永がインタビュー。記事を最後まで読めば、同製品が「男性から女性へのプレゼントにぴったり」(小岩井さん)という理由に納得いただけるはず。製品プレゼント情報もありますのでお見逃しなく!

【PROFILE】

声優・小岩井ことりさん

京都府出身。2011年に「青の祓魔師」吉国役でテレビアニメデビュー。その後、「のんのんびより」宮内れんげ、「七つの大罪」エレイン、「GATCHAMAN CROWDS」うつつ、「断裁分離のクライムエッジ」武者小路祝、「じょしらく」波浪浮亭木胡桃などを演じる。音楽活動にも積極的で、「アイドルマスター ミリオンライブ!」では自身が演じる天空橋朋花のソロ曲の作詞作曲を行う。2017年にはPCを使った音楽作成の技能検定試験「MIDI検定」1級に合格したほか、2019年にはヘビーメタルユニット「DUAL ALTER WORLD」を結成し、1stアルバム「ALTER EGO」をリリース。人口上位2%のIQを持つ「MENSA」会員としても知られ、オーディオ、PC、ガジェットにも詳しい。

 

【本記事に登場する小岩井さんのギャラリーはコチラ】

 

【小岩井さんに試してもらったのはコチラ】

プロ視点で「軽量・速乾・静音」を追求したドライヤー

BOSLEY/JETEX/

アデランスが展開する理美容室専売ブランド「BOSLEY」より、2022年9月1日に発売された小型折り畳み式ヘアドライヤー。理美容師の視点で軽量・速乾・静音を追求しながら本体重量は約390g(コード含まず)まで軽量化しているのが特徴です。カラバリはホワイトとブラックを用意。通常は全国の理容サロン・美容サロンなどでの販売がメインですが、このたび期間限定(2023年8月1日~9月30日)で特別に購入できるオンラインショップができたので、ぜひチェックしてみてください!

BOSLEY/JETEX/を特別に購入できる期間限定オンラインショップはコチラ

 

小岩井さんの髪の長さを測ってみよう!

松永 小岩井さん、髪がすごく長いですけど、いつから伸ばしているんですか?

 

小岩井 子どもの頃からずっと膝くらいまでの長さをキープしてきたので、いつだろう……。高校の文化祭で看板を描いているときにペンキがついてしまったときは、胸くらいの長さまで切ったことありますけど(笑)。それ以来、ばっさり切ったことはないかもしれません。

 

松永 ええっ、高校生のときからその長さをキープしているんですか!

 

小岩井 そうなんです。だから、トイレに行くときはやっぱり大変ですね。いつも首に一周くるっと巻いてから行きます。あと、これだけ長いとどうしても目立ってしまうところがあって。電車に乗ったとき、見知らぬおば様たちから「拝んでいい?」って言われたことありましたね(笑)。そのときは「●●駅で降りますけど、それまでならどうぞご自由に」と言いました。

 

松永 確かに、神々しいかも(笑)。すみません、すごく気になるので、髪の長さを計ってみたいんですが……。

 

小岩井 私も興味ありますから、いいですよ(笑)。

松永 それでは失礼します……おお、なんと116cm! やっぱり長いですね! これだけ長いと、ケアも大変ですよね。髪がすごくおきれいですが、何か特別なケアをやっているんですか?

 

小岩井 実はあまり気を遣っていないんですが、「シャンプーをし過ぎないように」と心がけています。朝と夜、2回シャンプーする方も多いと思いますが、私の場合はカサカサに乾いてしまう感じがあったので、朝か夜のどちらか1回はお湯だけで流すようにしています。あとは、シャンプーをノンシリコンに変えたことですかね。

 

松永 お風呂から上がったあとはいかがですか? 例えば、髪にオイルを塗るとか。

 

小岩井 そこも特別なケアはしていなくて、ドライヤーで乾かす程度です。洗いすぎず、なるべく速く、熱を加え過ぎず乾かす、それが髪を労わるコツだと思っています。

 

強い風がピンポイントで当たることに驚いた!

松永 でも、ドライヤーって意外に時間がかかりますよね。そういえば、銭湯がお好きだそうですが、そんなときはどうするんですか? 「ため息か!」って言いたくなるくらい風が弱いドライヤーもありますよね。

 

小岩井 本当にそう。ため息ですよね、あれ(笑)。私たち声優って仕事の合間の時間がありがちで、私はその時間に銭湯に行くこと多いんです。そこにあるドライヤーが10円を入れて使うものなのに、ため息みたいな風しか出ない(笑)。でも、今回使わせてもらった「BOSLEY/JETEX/」は全然違いますね。正直、驚きました!

松永 BOSLEY/JETEX/」は、何が違いましたか?

 

小岩井 これまで私が使ってきたドライヤーは、風量が弱いせいなのか、風が広がる感じがして。顔周りや肩まで熱風が当たってしまって、ちょっと不快だな……と思うことが多かったんです。その点、この「BOSLEY/JETEX/」は、とにかく風量が強い!

松永 確かに、かなりの風量ですよね。余談ですが、「BOSLEY/JETEX/」の担当者は、ジェットエンジンの噴射みたいだ! と言っているそうですよ。

 

小岩井 イメージはなんとなくわかります(笑)。強くてシャープな風がピンポイントで来るんですよね。そうそう、私、前髪にすごくクセがあって割れちゃうんですけど、ここだけを濡らして乾かすときも、狙った場所にちゃんと風が当たってくれるので、本当に助かりました。その意味で、「プロ仕様」というのも納得です。私のヘアメイクさんも絶賛でしたから!

↑毎分約11万回転(強風使用時)するブラシレスDCモーターとCNC加工(コンピュータ数値制御による加工法)されたアルミ製タービンファンを搭載した「JET TURBINE FAN(ジェット タービン ファン)」設計を採用。これにより、小型でありながらパワフルな風量を実現しています

 

松永 そうなんですか! じゃあ、ちょとお話を聞いてみましょうか。(当日、撮影現場に同行していた)ヘアメイクの芳賀(はが)さん、どのあたりが良かったんでしょうか?

 

ヘアメイク芳賀さん まず大きさに感動しましたね! 私たちが使うドライヤーはパワーが必要なので、サイズが大きくなりがち。重かったり、メイク台でスペースを取ったりと、不便なことが多いんです。だから、この軽さとコンパクトなサイズには感激しました!  あと、小岩井さんも言った通り、風がシャープなのがいいです! ほかのセットを崩すことなく、狙った場所だけに強い風を当てられるのが本当にスゴイです。

 

松永 さすが、プロならではのご意見! 説得力がありますね。芳賀さん、ありがとうございました!

↑「BOSLEY/JETEX/」はグリップ部分をひねって折り曲げることができるので、よりコンパクトに収納できます

 

 

「BOSLEY/JETEX/」だと1年で約90時間が節約できる!?

松永 ちなみに小岩井さん、いつもドライヤーで髪を乾かすときは、どれくらい時間をかけていますか?

 

小岩井 やっぱり30分くらいはかかりますね。それが「BOSLEY/JETEX/」だと15分くらいに時短できたと思います。

松永 結構な時短効果ですね! つまり、1日15分×30日で月に約7.5時間、1年だと約90時間が節約できるということですね。

 

小岩井 改めて計算してみると、スゴイです! 私は夜にドライヤーを使うタイプなんですが、時短したぶんだけ早く寝られますね

 

松永 先ほどの問題も、コンパクトな「BOSLEY/JETEX/」を持ち歩けば解決しますね。

 

小岩井 確かに! これからはぜひ外出先でも使いたいと思います!

↑ちなみに、どれくらい遠くまで「BOSLEY/JETEX/」の風を感じるかという実験をしたところ、結果は「測定不能」に。撮影したスタジオの横幅いっぱい、約9mの距離でも風を感じる結果となりました

 

ガジェット好きがグッと来るデザイン

松永 「BOSLEY/JETEX/」のデザインについてはいかがですか?

 

小岩井 女性が持っていてもまったく違和感はありませんが、その一方でメタリックな部分があり、ガジェットが好きな人がグッとくるポイントも散りばめられているんですよね。「BOSLEY/JETEX/」を持った瞬間に、手馴染みの良さも感じられるので、ガジェット好きな方にも「ほー」と思ってもらえるのではないでしょうか。

↑マットな質感、随所にメタルを配したデザインが、ガジェット好きの心をくすぐります

 

松永 ガジェット好きの小岩井さんが言うのなら間違いない(笑)。これは男性にも響くポイントですね。

 

小岩井 だと思います。男性の方が「BOSLEY/JETEX/」を初めて使ったら、きっと私と同じような喜びを感じるはずですよ!

↑グリップには風量を調節するスイッチ(左)と温度を調節するスイッチ(右)を装備。「風量のスイッチが独立しているので直観的に操作でき、グリップのサラサラしていて滑らない素材感にも好感が持てました」と小岩井さん

 

↑電源スイッチの上には、ツヤを出し、スタイリングをキープするために使うクールボタンがあります

 

 

音が気にならないから、テレビの音も聞きやすい

松永 あと、私は「音が静かだな」と思ったのですが。小岩井さん、ちょっと電源を入れてもらっていいですか?

 

小岩井 あ、ホントだ! 風が出ていても、みなさんの声が聞き取れます!

 

松永 例えば旦那さんや彼氏がテレビを見ているリビングで髪を乾かしても、「うるさい!」って言われないですね(笑)。

 

小岩井 「BOSLEY/JETEX/」は、低音域の音が少ないんだと思います。一般的なドライヤーのゴゴゴゴゴとかドーーーーという音がない。どちらかと言うとシュイーンという高い音なので、私たちの声やテレビの音の周波数帯には被りにくいんだと思います。

 

松永 さすが、オーディオ好きならではのご意見! 音が気にならないという魅力は、女性にも男性にも共通しますよね。

 

小岩井 そうですね。だから、家族へのプレゼントとしても最適だと思います。もらった人みんなが喜んでくれるんじゃないでしょうか。

 

松永 男性からプレゼントされたらどうでしょうか?

 

小岩井 女性はめっちゃうれしいはずです!「すごく気が利く人だな」って思いますよ。そういう人、絶対にモテると思うな。

 

松永 女性が髪を乾かすのに、相当の時間を使っていることを理解している=わかってる男性ということですもんね。

 

小岩井 そうそう。だから男性から女性へのプレゼントにもぴったりだと思いますね!

小岩井さんのサイン入り「BOSLEY/JETEX/」をプレゼント!

大風量なのに軽量・コンパクトかつ音も静か。直感的に使えて、ガジェットとして所有する喜びもある「BOSLEY/JETEX/」。そして今回は「プレゼントにも最適」と小岩井さんにお墨付きをいただいたこともあって、こちらのツイートをリツイート&GetNaviのTwitterアカウントをフォローしてくれた方に抽選で2名様に小岩井さんのサイン入り「BOSLEY/JETEX/」をプレゼント! 応募期間は2023年8月1日~9月30日です。みなさま、ふるってご応募をお願いします!

 

残念ながらプレゼントに外れてしまった方は、期間限定(2023年8月1日~9月30日)でBOSLEY/JETEX/を特別に購入できるオンラインショップでご購入のご検討を。ぜひ使ってみたエピソードやご感想をSNSなどで教えて頂けるとうれしいです!

撮影/干川 修 ヘアメイク/芳賀仁美

「実は過酷な状況で睡眠も」寝苦しさの解消前に、寝室環境チェックのススメ

毎晩寝苦しい、暑くて寝た気がしない、睡眠の質をよくしたい! そんな「睡眠」に関わるお悩みを抱えている人が増えていますよね。2018年から寝具メーカー西川が発行する『睡眠白書』によると、ビジネスパーソンの56%が睡眠の質に不満足だと回答しています。

 

でも、どうやったら質をよくできるのか、そもそも睡眠時はどこが不満なのか。ちゃんと把握できている人は少ないのではないでしょうか?

 

そこで今回、西川が展開する、睡眠を科学的に解明しながら快眠のアドバイスをしてくれるサービス「ねむりの相談所」を体験してきました。寝ている間の環境を見える化するのはもちろん、おすすめの寝具や睡眠の相談もできるので、睡眠のお悩みを抱えている人にはぴったりなサービスでしたよ!

「ねむりの相談所」

睡眠科学や快眠環境などの専門講習を受けた眠りのプロ「スリープマスター」がユーザーの眠りを計測し、可視化。一人ひとりにフィットした上質な睡眠環境を提案してくれます。ネットで予約したうえで、店頭でヒアリングし、1〜2週間、専用機器で計測。その後、再度来店し、取得したデータを元にスリープマスターがアドバイス&サポートツールを紹介します。

 

そもそも、快適な夏の寝室環境とは?

みなさんは、夏場でもふとんをかけて寝ていますか?

 

実は私、夏場はお腹にタオルをかけるくらいで、ほぼふとんをかけずに寝ていました。それが“当たり前”と思っていたのですが、夏場でも「ふとんをかけて寝る」のが正解なのだとか。

 

ねむりの相談所には、眠りのプロフェッショナルであるスリープマスターが所属しています。今回は、日本橋西川(コレド日本橋内)のスリープマスター大塚 新さんにお話を伺いました。

↑日本橋西川のねむりの相談所で、スリープマスターとして在籍している大塚 新さん

 

「夏場でもふとんをかけて寝るようにしましょう。その際、寝室の温度は25〜6度、湿度は55%程度が最適な空間です。さらに、敷ふとんと掛けふとんの間の温度は33度±1度、湿度が50%±5%にするのがベストな寝床内環境とされています。

 

冬場はふとんを変えたり、枚数を増やしたりすることで調整しやすくなるのですが、夏場は環境調整が難しい時期。快適な環境を整えることで睡眠の質をあげることができますよ」(スリープマスター大塚 新さん、以下同)

↑快適な寝室環境をまとめた図。冬は室温22度、夏は25度で湿度は50%程度が理想的だそうです

 

つまり、ふとんをかけた状態で寝心地のよい環境をつくることが大切! もし「夏は暑いし、ふとんはかけていないよ〜」という人は、快適な室温を保ちつつ、ふとんをかける習慣から身につけていきましょう。

 

「自分では問題ないと思っていても、実はとても過酷な状況で寝ていたという人も少なくありません。寝ている間の状態って、なかなか計測できないですから。そこでねむりの相談所では、寝ている間の寝室の温度・湿度・照度・音圧を計測できるセンサーをお貸しして、測定したデータを基にアドバイスをする『寝室チェックシステム』を提供しています。また、コイン型の活動量計の睡眠環境解析サービスも合わせて活用いただくことで、さらに詳しい睡眠のアドバイスをお伝えすることができますよ」

↑画像はねむりの相談所のサイトから。寝室チェックシステムの流れ。一度来店して、センサーを受け取り、自宅で測定します。測定後、再度来店してスリープマスターから寝室環境や眠り、寝具についてのアドバイスを受けます

 

ねむりの相談所は相談料が無料。ただし、寝室の環境を計測できるセンサーと、活動量計は1台あたり1100円のレンタル料がかかります。ねむりの相談所は、全国各地の百貨店などにあります。対象店舗はこちら

 

ということで! 寝室チェックシステムを使って、我が家の寝室環境をチェックしてみました!

 

ジャングルで寝ているのと一緒!? 寝室環境が眠りの質に大きく影響

↑寝室チェックシステムに利用するセンサーは、枕元に置いても気が付かないほどのサイズで、超コンパクト!

 

寝室チェックシステムのセンサーは、1週間ほど枕元に置いておくだけで、室内の温度・湿度・照度・音圧の4つを計測してくれます。特に数値を表示する液晶などはないため「こんな小さいのに大丈夫!?」と不安になりますが(笑)、しっかり計測してくれていますのでご安心を!

 

置く場所は、枕元がおすすめ。小さいので、ふとんの中に入ってしまわないように気をつけましょう。日中も枕元に置いたままでOKなので、充電したり移動させたりする手間もなく、本当に手軽でしたよ。

 

ちなみに、計測期間中の我が家の寝室環境をお伝えしておきましょう。

 

・エアコンはつけない

・暑い日は扇風機をつけっぱなし

・ふとんはかけない(お腹にタオルをかけておく程度)

・東側に窓。カーテンは遮光じゃないため朝は強い日差しを感じる

 

そのため、朝起きると汗もべっとりで、何度か暑くて目覚めてしまうことも……。今夜は暑くなりそうだなーという夜は、首にタオルを巻いたり、枕にタオルを敷いたりしながら対策していました。「夏だし、こんなもんでしょ!」と思いながら、毎晩寝苦しい夜を過ごす日々でした(笑)。

 

我が家で1週間計測した後、店舗へお邪魔し、再びねむりの相談所で、スリープマスターと共にデータをチェックします。

↑ディスプレイに映し出された、とある日の寝室の温度は31度、湿度は71%。熱帯夜とはこのことです

 

上記のように寝室チェックシステムによって計測されたデータが見える化されるのですが、なんと我が家の寝室の平均温度31度&湿度68%!! 湿度が70%を超えている日もあり、ジャングルで寝ているような状態だったのです。こうして可視化されると怖くなります……。

 

「つるたさんの寝室は、理想の25〜6度と比べると5度以上高い状況です。湿度も最大71%になっている日もあるので、寝苦しい環境だったのではないでしょうか? 音圧は扇風機の音を拾っていたり、外の音を拾っていたりする可能性があるため、理想の環境よりちょっと高い程度ですね。照度は、寝ている間は問題ありませんが、朝から昼にかけて高くなっていました」

↑計測データを見ながらスリープマスターが寝室環境を分析。そのあと、いきなり寝具をおすすめされるのではなく、具体的な改善案をもらえるのがポイントです

 

寝苦しかったけれど、眠れている自信があったので、私としては結構ショックな結果でした。現状はよ〜くわかったので、ここからどのように睡眠の質をあげていくか、大塚さんに聞きました。

 

「今は扇風機だけとのことですが、まずは部屋を冷やすためにエアコンをつけて寝るのがおすすめです。設定温度は25〜27度くらいにしていただき、風向は上向き、扇風機とセットで付けて部屋の空気を循環させるとより快適な環境になるでしょう。

 

湿度は、除湿機を活用すると寝苦しさを軽減できると思います。私たちは寝ている間にコップ1杯分の汗をかいていますが、夏場はさらに汗をかいている可能性も。寝具を選ぶなら、通気性に優れたものがポイントになります。音については気になる人は耳栓なども効果的。照度は、気になるようでしたらアイマスクがおすすめです」

 

おすすめの寝具を使えば、睡眠の質もアップ!

大塚さんに、夏の眠りを快適にしてくれるおすすめの寝具もご紹介いただきました!

↑まず紹介してもらったのは麻製の掛けふとん

 

「汗や湿気を発散しやすく、発散性と通気性に優れた麻肌掛けふとんがおすすめです。触り心地もよく、夏場ふとんを掛けていないという方でも快適におやすみいただけます。また、麻パットシーツと合わせて使うことで、さらに通気性アップに期待できますよ。掛けふとんは意識している人も多いのですが、敷きパッドやシーツを季節に合わせた寝具に変えることで、睡眠の質の向上にもつながります」

↑日本橋西川の店頭にあった麻パッドシーツ

 

ご紹介いただいた麻肌掛けふとんの『季ノ布』は、すべて職人による手織りで作られた逸品。夏場の睡眠に悩む方におすすめですよ!

 

ねむりの相談所で相談して以降、寝室ではエアコンをつけて、しっかりふとんもかけて寝るようにしたのですが、朝の目覚めが格段によくなりました! 自分に合った寝室環境って本当にあるんだな、と実感した次第です。

 

睡眠状況を確認したい、新しい寝具を検討している、夏の寝苦しさを解消したい人は、ぜひお気軽にスリープマスターがいるねむりの相談所へ行ってみてくださいね。

 

<取材協力>

日本橋西川

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

店舗撮影/中田 悟

ニトリが重くてひんやり⼼地よい「Nクール加重肌布団」を夏季限定で販売

ニトリは7⽉中旬から、⼀部店舗およびニトリネットにて、「重い肌布団Nクール」の販売を開始しました。

 

重量をあえて持たせた⽑布「加重ブランケット」は、ほどよく重いため、包み込まれるような安⼼感があり、快眠へ導くとうたうアイテム。ニトリでは、「重い⽑布」として冬季限定で販売し、毎年早期に完売するほど人気を博しているそうです。

 

今回新たに重い肌布団Nクールを開発。重い布団に専⽤のカバーが付いており、カバーの⽚⾯は接触冷感Nクール⽣地、もういっぽうの⾯は春から秋まで⻑く使えるワッフル⽣地になっています。⼿で持つと重たい布団も、体にかけると加重が体全体に分散され、⼼地よい重みになるうえに、暑い夏の夜でもひんやりして心地よいそうです。

 

さらに、カバーはひもがない、付け替え簡単な仕様。カバーを裏返した⾯の上下に、⼤きな摩擦を⽣み出す⽣地を使⽤することで、中の布団をズレにくくする仕組みです。

 

価格は5990円(税込)で、サイズは幅140×奥行190cm、重さは約5.2kg。推奨体重は45~70kgとしています。

 

蓬莱舞が黒ビキニでちょっぴり背伸びの大人グラビア『BOMB Love Special 2023 #2』【独占カット】

蓬莱舞が、7月31日(月)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #2』のグラビアに登場した。

水着グラビアではボム初登場となる「制コレ22」グランプリ、蓬莱舞。17歳、現役女子高生の夏休みのある一日。リアル制服のキラキラ感はもちろん、爽やかなパステルグリーンの水着での寝起き姿からの元気いっぱい笑顔。ちょっと背伸びした黒のビキニでの大人っぽい表情。今年の夏の記憶に刻まれる衝撃のティーンビキニ。

●蓬莱舞…2006年1月17日生まれ。静岡県出身。身長160cm。B86・W58・H84。

 

通常版表紙は沢口愛華

20歳になり初主演映画「札束と温泉」が公開されるなど、活動の幅を広げる沢口愛華。白のレース水着ではタオルケットと共に畳でごろごろ。扇風機、ブタ蚊取り。縁側で冷やし中華。夏らしい黄色のビキニでは、海と砂浜、タライに夏野菜。浴衣からの展開では水色のチューブトップ水着。湯船に浸かってしっとりと。大人の雰囲気いっぱいの赤いビキニでは20歳の沢口らしい、落ち着いた色気を漂わせる。誰よりも“夏”が似合う沢口の18ページの水着グラビアに。

●沢口愛華…2003年2月24日生まれ。愛知県出身。身長155cm。血液型A型。

 

通常版裏表紙は新谷真由(パラディーク)

アイドルグループ『パラディーク』として夏フェスでも大活躍中の新谷真由。ピンク柄のかわいらしいビキニで真夏の庭でプール遊び。ホワイトレースビキニでは遊び疲れて、かき氷。爽やかなライトブルーのチューブトップ水着では屋上で水浴び。目のやり場にドキドキ確実な、最高すぎる夏の思い出作りグラビアに。

●新谷真由(パラディーク)…2001年4月3日生まれ。東京都出身。身長149cm。B85・W60・H85。血液型O型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙は大和田南那

デビューから10周年を迎えた大和田南那。23歳の等身大の女性の魅力を身にまとった飾らない大和田のグラビア16ページ。エメラルドグリーンのチューブトップ水着ではレーシーな世界観。夏の装いブルーのワンピースでは日傘をさして大人っぽく。濡れ髪黒ビキニでは湿度あるセクシーさを。

●大和田南那…1999年9月15日生まれ。千葉県出身。身長159cm。B80・W61・H86。血液型A型。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の裏表紙は小日向ゆか

パチンコ「海物語」の“ミスマリンちゃん”に選ばれた小日向ゆかが、BOMB本誌と合わせて3回目のビキニグラビアに登場。超アダルティな黒のレース水着、バストがこぼれ落ちるキャミソールでの濡れ、ヘルシーなストライプのチューブトップ水着でのボディライン。優雅な南国の風を感じるグラビアに。

●小日向ゆか…1997年8月26日生まれ。群馬県出身。身長160cm。B87・W62・H90。血液型A型。

 

<通常版>

綴じ込み付録:沢口愛華両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<限定版>

綴じ込み付録:大和田南那両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<そのほかのラインナップ>

★ミスマガジン2022のミスヤングマガジンに選ばれた麻倉瑞季がボム初登場。1人でまったり過ごす休日グラビア。清涼感のあるペールグリーンのビキニでは健康的に。紫の小花柄ビキニでは生春巻きをパクり。ワインレッドのチューブトップ水着ではバスタブでギリギリの素肌感を。

●麻倉瑞季…2002年4月11日生まれ。長崎県出身。身長150cm。B98・W62・H90。血液型A型。

 

★身長165cm、股下84cmの抜群のスタイルでグラビア各誌に引っ張りだこの吉澤遥奈が、ざわはる史上もっとも引き締まった完璧ボディで登場。ピンクのサテンビキニ、白レースビキニでのヘルシーな魅力はもちろん、超セクシーな黒のワンピース水着でのボディライン、脚の長さは必見。

●吉澤遥奈…2002年3月20日生まれ。愛知県出身。身長165cm。B86・W56・H86。血液型O型。

 

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも。

<掲載タレント>

沢口愛華

新谷真由(パラディーク)

小日向ゆか

麻倉瑞季

蓬莱舞

吉澤遥奈

大和田南那

 

「BOMB Love Special 2023 #2」

定価:本体1,400円+税(税込1,540円)

発売日:2023年7月31日(月)

判型:A4変形 電子版:あり

ボム編集部公式Twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0C8T548X3/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107414357

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14078792

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780930/

ロッテリアの夏限定ドリンクと「ふるポテ」をお得に楽しもう! 「ハワイアンふるポテドリンクコンビ」期間限定販売

ロッテリアは、「ハワイアンふるポテドリンクコンビ」を、7月28日(金)から8月30日(水)までの期間限定で販売しています。

 

ロッテリアでは、日本にいながら気軽にハワイ旅行気分を楽しめるという、夏限定のロッテリアオリジナルドリンクを、7月20日(木)から期間限定で販売中。このたび、夏限定ドリンクを、「フレンチフライポテト」に好みのフレーバーを選んで振って楽しむ人気サイドメニュー「ふるポテ」とともにお得に楽しめるクーポン企画、ハワイアンふるポテドリンクコンビをスタートしました。

 

ハワイアンふるポテドリンクコンビは、対象クーポンをレジで提示すると、ふるポテと「ブルーハワイソーダ」との「ハワイアンAコンビ」(通常価格は税込み620円)を500円(税込)で、「ブルーハワイ かき氷シェーキ」との「ハワイアンBコンビ」(通常価格は税込み630円)を540円(税込)で、「ブルーハワイソーダフロート」との「ハワイアンCコンビ」(通常価格は税込み650円)を530円(税込)のお得な価格で提供します。

 

対象のクーポンはロッテリアの公式サイト内にあります。夏限定のドリンクとふるポテを楽しみたい人はぜひチェックしてみてください。

今度はフェラーリ「ポルトフィーノM」を購入! 五味やすたかさんのお気に入りポイントは?

モータージャーナリストとして活躍している五味康隆さん。自身のYouTubeチャンネル「E-CarLife with 五味やすたか」で、新たに購入したフェラーリの「ポルトフィーノM」をお披露目して話題になりました。ちなみにMはmodificata(改良された)の頭文字で、フェラーリにMがつくとパフォーマンスが向上したモデルを意味するそう。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

●オプションを含めると総額3000万円超え!?

注目を集めた動画は「【Eカラ号】“夢を叶える”新しい仲間をお迎え!! E-CarLife with 五味やすたか」。納車後初レビューとして、五味さんが内装から外観に至るまで詳しく語ってくれています。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

内装のお気に入りは、エンジンの回転数に応じて光るカーボンLEDステアリング。また音楽を聞けたり、Google Mapを見ることができるApple CarPlayはなかったら購入していなかったほど重要視したとのこと。

 

価格は2738万円ですが、五味さんはオプションを含めて「3千万真ん中くらい」で購入。すべてのオプションをつけると1千万円以上するようで、多くのオプションをつけているようです。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

また、外装をレビューする際は車体を安定させるための空気の流れがポルトフィーノMでより強くなったと力説。以前のモデルでは車の横側のくぼみだけで空気を流していたところ、同車はその流れを助長するためにフロントバンパーに補助ダクトができたと興奮気味な様子です。

 

その一方で残念だと語ったのが、日本のナンバープレートがフェラーリのマークを半分隠すということ。「ナンバーもうちょっと小さくなるとうれしいですね」とコメントしていました。

出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

購入した「大きな大きな理由」はトランクスペースにあるという五味さん。ゴルフバッグを縦にも横にも置ける広さがあり、2つ積んでも屋根を開けられる車であることが魅力。そんな車は「ありそうで本当にないんですよ」と楽しそうに語ります。

 

ちなみにフェラーリの世界販売数は、2022年に過去最多となる1万3221台の新車を販売しており、2021年の1万1155台を18.5%も上回りました。純利益も過去最高を記録するなど世界中で人気が急増しています。

 

動画を見た視聴者からは「引き締まったカタマリ感がかっこいいですね!」「全体のフォルムも最高」「釣り竿もたたまないで収納できそう」といった反響が続々と寄せられています。五味さん視点からのフェラーリの良さがわかる動画を、車好きの方はぜひ見てみてはいかがでしょうか。

「Galaxy S24 Ultra」はチタン製フレームを採用? 頑丈で高価、重くなるかも

今年の「iPhone 15」のうちProモデルにはチタン製フレームの採用が噂されています。そんななか、サムスンの次期フラッグシップ最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」にもチタンが採用されると、著名リーカーが主張しています。

↑チタン製フレームで頑丈に?

 

サムスン未発表製品に詳しいIce universe氏は、「22」という数字と共に元素周期表の画像をツイート。原子番号22といえばチタンであり、別のリーカーAlvin氏が「S24 Ultraに関係すること? チタン製フレーム?」と質問すると、Ice universe氏は絵文字で肯定的に回答しています。

現行モデルのGalaxy S23 Ultraは「アーマーアルミ」を採用しており、耐久性と軽さを両立して好評を呼んでいます。

 

そしてチタンはアルミニウムよりも固くて圧力に強く、耐腐食性(化学物質と反応しにくい)があり、見た目も高級感があります。

 

が、アルミニウムよりも高価であることも確かです。もしサムスンが本当にチタンに切り替えるなら、Galaxy S24 UltraはGalaxy S23 Ultraよりもお高くなるかもしれません。iPhone 15 Proモデルもチタン製フレーム採用により、米国価格は100~200ドル値上がりするとの予想もありました

 

iPhone 14 Pro Maxはステンレススチール製フレームを採用しており、240gと最も重いスマートフォンの1つです。チタンはステンレススチールよりも軽いため、iPhone 15 Pro Maxは軽くなる可能性があります。

 

しかし、同じことがGalaxy S24 Ultraには当てはまりません。チタンはアルミニウムよりも密度が高くて重いためです。Galaxy S23 Ultraは234gですが、さらに重くなる可能性があります。

 

Galaxy S24 Ultraは、前モデルよりも背面カメラが少し改善され、充電が高速化され、最新チップ「Snapdragon 8 Gen 3」等の搭載が噂されています。非常に高性能で高級感あふれる仕様になるものの、お値段もそれなりに上がって重量感も付いてくるのかもしれません。

 

Source: Ice universe(Twitter)
via:PhoneArena

マスク VS. ザッカーバーグの大金持ち金網マッチ、実現しない可能性が濃厚に

大金持ち同士の殴り合いファンには悲しいお報せですが、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOとテスラCEOでありX(元Twitter)のオーナーであるイーロン・マスク氏の金網マッチが実現しない可能性が高まりました。

↑金網マッチは実現せず?

 

ことの始まりは、International Blockchain Consultingの創設者兼CEOのマリオ・ナウファル氏が「MetaがTwitter(当時)のライバル“Threads”リリースへ」とツイートしたこと。Threadsとはテキスト会話アプリであり、真っ向から元Twitterと競合するものです。

 

このツイートにマスク氏が反応したところ、フォロワーが「気をつけた方がいい。彼は今柔術をやっているらしい」とリプライ。それに対してマスク氏は「彼が応じるなら、ケージマッチに向けてアップしてやるよ(笑)」とコメントしました。ケージマッチとは、金網に囲まれたリングで戦う試合のこと。

 

それに続き、ザッカーバーグ氏がInstagramにて「場所を送れ」と言ったとThe Vergeの編集者がツイート。これにマスク氏は「Vegas Octagon」つまりラスベガスにあるオクタゴン(総合格闘技UFCの試合が行われることで有名)を指定し、両者の合意が取れた格好でした。

 

しかし、米Reutersによると、ザッカーバーグ氏は社内のタウンホールミーティング(経営陣と従業員が直接に話し合う場)で「話がまとまるかどうかは分からない」と語ったとのこと。ちなみに同氏は最近ブラジリアン柔術に励んでおり、柔術のトーナメントで優勝経験があります。

 

ザッカーバーグ氏は完全に試合が中止されたと言ったわけではありません。とはいえ、「私には“セイウチ”という素晴らしい技がある。これは相手の上にただ横たわって、何もしないというものだよ」と述べていたマスク氏は、ホッとしているのかもしれません。

 

Source:Reuters
via:Engadget

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具、家具などさまざまなものが揃っていますが、今回チョイスしたのは「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」です。ギアレンチは車やバイクの整備に使える、狭い作業スペースでも大活躍のアイテム。同商品はラチェット部の首振り角度が180度あることが特徴となっています。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】アウトドアやスポーツに大活躍! 夏本番を迎える前に用意しておきたい「ウォータージャグ」

 

●車両を整備するときにラクするアイテム「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」(モノタロウ)

ギアレンチは車両整備をするときに欠かせない工具です。今回購入した「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」(1088円/税込)は、全長111mm、重さ83gと手にしっくりと馴染むサイズ。寸法は12mm、歯数72となっています。

 

同商品はラチェット部の首振り角度が180度あります。曲げて使用すれば、ボルトやナットの周りが狭くても使用できるのでとっても便利。まさに狭いスペースでの作業にはもってこいですね。また角度を調節することで、平面でも使用しやすいという万能アイテムです。

 

いろいろなメーカーのギアレンチを使用していると、どこに寸法が記載されているのか探すこともありますよね。同商品のレンチ部には寸法が12と記載されていました。メーカー名などの他の文字が書かれていないので、ひと目で寸法がわかります。これなら作業にロスタイムが生まれません。

 

本体はクロム合金鋼で製造されており、強度はもちろんクロームメッキのミラー仕上げにより美しさも兼ね備えています。さらに手触りが非常にGOOD。なめらかで、手に持ったときにゴツゴツ感を感じません。各所が丸みを帯びているので、工具箱から取り出す際もケガをしにくいでしょう。嬉しい心遣いですね。

 

自転車やバイクの車両整備など、狭いスペースでの六角ボルト・ナットの締め付けに大活躍する「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」。購入者からも「ラチェット機構の細かさが丁度良い感じで、狭いところの作業に重宝します」「薄く小さく角度がつくので狭いところでも使いやすい」などの声が上がっていました。同商品を使って、狭いスペースでの作業を快適にしませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」

【モノタロウ】作業時間半減!?「ギアレンチ フレックスヘッド」をオススメする理由

現場を支えるネットストア・モノタロウ。部品や工具、家具などさまざまなものが揃っていますが、今回チョイスしたのは「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」です。ギアレンチは車やバイクの整備に使える、狭い作業スペースでも大活躍のアイテム。同商品はラチェット部の首振り角度が180度あることが特徴となっています。さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】アウトドアやスポーツに大活躍! 夏本番を迎える前に用意しておきたい「ウォータージャグ」

 

●車両を整備するときにラクするアイテム「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」(モノタロウ)

ギアレンチは車両整備をするときに欠かせない工具です。今回購入した「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」(1088円/税込)は、全長111mm、重さ83gと手にしっくりと馴染むサイズ。寸法は12mm、歯数72となっています。

 

同商品はラチェット部の首振り角度が180度あります。曲げて使用すれば、ボルトやナットの周りが狭くても使用できるのでとっても便利。まさに狭いスペースでの作業にはもってこいですね。また角度を調節することで、平面でも使用しやすいという万能アイテムです。

 

いろいろなメーカーのギアレンチを使用していると、どこに寸法が記載されているのか探すこともありますよね。同商品のレンチ部には寸法が12と記載されていました。メーカー名などの他の文字が書かれていないので、ひと目で寸法がわかります。これなら作業にロスタイムが生まれません。

 

本体はクロム合金鋼で製造されており、強度はもちろんクロームメッキのミラー仕上げにより美しさも兼ね備えています。さらに手触りが非常にGOOD。なめらかで、手に持ったときにゴツゴツ感を感じません。各所が丸みを帯びているので、工具箱から取り出す際もケガをしにくいでしょう。嬉しい心遣いですね。

 

自転車やバイクの車両整備など、狭いスペースでの六角ボルト・ナットの締め付けに大活躍する「ギアレンチ ショート フレックスヘッド」。購入者からも「ラチェット機構の細かさが丁度良い感じで、狭いところの作業に重宝します」「薄く小さく角度がつくので狭いところでも使いやすい」などの声が上がっていました。同商品を使って、狭いスペースでの作業を快適にしませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】手持ちのシューズが差し込むだけで“踏抜き防止”仕様に! 気軽に怪我を予防できる「インソール」