中国のアップルストアで「iPhone」を見つめる女性。次の瞬間とんでもない行動に!

世界中で絶大な人気を誇るアップルのiPhone。アップルストアなどのスマホ販売店では、店頭に見本用として置いているスマホをケーブルで台などにくくりつけて、簡単に盗難できないようにしています。しかし、中国福建省のとあるアップルストアで先日、1人の女性客がそのセキュリティワイヤーを自分の歯で噛みちぎるという荒業に出ました。

↑万引き対策が破られた

 

防犯カメラの映像によると、女性はまず店内でMacBookを見ていた模様。そして次に、最新のiPhoneをディスプレイしている台に向かいました。その最新のiPhoneがセキュリティワイヤーとつながれていることを確認するような素振りを見せると、それを自分の口元に運び、噛みついたのです。

 

両腕をディスプレイの台に置きながら、何度か噛んでは、その具合を確認するしぐさを繰り返し、最後はセキュリティワイヤーをしっかりと噛み切ったのでしょう。自分のバッグにそのiPhoneをしまい、何事もなかったかのように店を後にしたのです。

 

店では警報器が鳴ったそうですが、店員は誰も彼女の暴挙に気づかなかったとのこと。しかし、30分後には彼女は警察に捕まり、「最近スマホを失くし、新しいものは価格が高いので、盗難を考えてしまった」と話していたそうです。ちなみに、このセキュリティワイヤーは決して細いものではないと報じられています。

 

店員には気づかれなかったものの、防犯カメラにバッチリ映り、それがネットで拡散してしまったこの暴挙。ネット上では「最初に防犯カメラのワイヤーを噛み切ればよかったのに」「噛み切る労力を考えると、彼女はiPhoneをゲットしたと言える」などの反応があり、このニュースを報じた記事でも「ワイヤーを噛み切ることを奨励するわけではないが、その努力は間違いなく賞賛に値する」と皮肉っています。

 

【主な参考記事】

LAD Bible. Woman tries to bite through anti-theft cable to steal iPhone 14. September 5 2023

「世界のUFOホットスポット」の1つは日本! 米国防総省も注目する都市はどこ?

米国の国防総省が発表した「未確認異常現象」報告の中で、UFOの目撃情報が多い世界の地域が明らかとなり、その1つに日本が入っていることが分かりました。UFOのホットスポットになっているのは、日本のどこなのでしょうか?

↑日本によく来ているようです

 

8月末、未確認飛行物体を調査する米国防総省の全領域異常解決局(AARO)は、UFOのような未確認飛行物体に関して、機密解除された情報を提供する専用のウェブサイトを立ち上げることを発表しました。未確認異常現象に関する写真、動画、情報などが広く一般に公開されることになっています。

 

そして先日、世界で確認された未確認異常現象の場所を表示したマップを含めた資料を公開。それによると、世界地図の中で未確認異常現象が多く確認されて赤や黄色に色付けされた場所は、ごく一部のみ。大まかに取り上げると、米国の西海岸と南西部、中東、そして日本を含むアジアなのです。日本については、全域にわたり、未確認異常現象の報告が多いホットスポットであるというのです。

 

日本の中で名前が挙げられている場所には、広島、長崎、そして福島県福島市飯野町にある標高462メートルの小さな山、千貫森(せんがんもり)があります。特に飯野町はUFOの目撃例が多く、UFOに関する資料を展示する「UFOふれあい館」もある場所です。

 

このニュースを報じたNew York Postでは、日本では大規模な原子力事故が起きてきたと指摘。それがUFOの目撃情報の多さと関連があるかは不明ですが、もしかしたらその可能性があるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Japan is full of UFO ‘hot spots’ — and they all have this in common. September 5 2023

New York Post. Pentagon launches new ‘one-stop shop’ website for declassified UFO information — which will include photos, videos. August 31 2023

従順な “いい子” の落とし穴…教育者・工藤勇一先生が説く大人の言うことにこだわらない大切さ

「みんな一緒」に経済成長できる時代は終わり、多様な文化を認めながら自身で考えて答えを導く、いわば「自律」の力が求められる時代。自分はいったい何がしたいのか、どう生きていくのか? 子どもも大人も、当事者意識を持つことが求められるようになったのです。

 

学校にはびこる “当たり前” を撤廃し、自律型教育を進める横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一先生。著書『きみを強くする50のことば』(かんき出版)には、子どもも大人も知っておきたい自律のヒントがたくさん詰まっています。これからの時代に必ず役立つ、工藤先生のことばをお届けします。

 

大人の言うことにこだわりすぎない。

「いいから、言うことを聞きなさい!」

 

今子どもの人も、昔子どもだった大人も、一度は言われたことがあることばではないでしょうか? 大人でも子どもでも、目上の人の言うことを聞いて従っていれば怒られないし、ラクですよね。

 

私が教育の現場で実感したのは、今の子どもたちがどんどん従順になっていることです。従順で温厚な性格なので、先生や親に逆らいません。学校のルールはしっかり守りますし、事実として全国的に少年犯罪も減少しています。

 

しかし、従順であればあるほど、自分で考え、自分で判断し、自分で決定して、自分から行動する “自律” からは遠ざかってしまうのです。そんな従順な生徒のまま大人になるとどうなるでしょうか? 誰かに決定権を委ねる、ちょっと卑怯な大人になってしまうかもしれません。

 

たくさんの経験をしてきた大人の言うことが正しい時もあります。けれど、すべてが正しいわけじゃない。これは、大人に反抗しろということではありません。大人でも子どもでも、言われたことに対して自分がどう思ったか、どうしたいか、自分の頭で考えてみてほしいんです。

 

これからは、どれが正解かわからない時代がやってきます。そんな時、頼れるのは自分自身。自分考えて、判断できる力を身につけて、行動できる自律力を鍛えていきましょう。

 

『きみを強くする50のことば』(かんき出版)
「どうしたら、すてきな大人になれるだろう?」___やさしい絵と、心に響く50の言葉が並ぶ本書は、絵本のようでいて、大人でもハッとするような人生のヒントが満載。「自分をきたえるヒント」「人とつながるヒント」「学ぶときのヒント」「挑戦するためのヒント」「楽しく生きるヒント」の5つの切り口から紹介されている。

 

プロフィール

横浜創英中学・高等学校校長 / 工藤勇一

1960年山形県生まれ。山形県と東京都の公立中学校の教員を務め、東京都や目黒区、新宿区の教育委員会へ。2014年から千代田区立麹町中学校の校長になり、宿題なし・テストなしなど「学校の当たり前」を見直し、子どもたちの「自律」を育んでいくことに注力。これらの取り組みはさまざまなメディアでも紹介されている。2020年4月より横浜創英中学・高等学校校長に就任し、さらなる教育改革に取り組んでいる。
Twitter

日本での発売が待ち遠しい! ヲタファさんがレビューする新作メガトロン海外版ゲーマーエディションとは?

玩具レビューアーのヲタファさんが「ヲタファの秘密基地」と題し、海外トイや超合金などを紹介するYouTubeチャンネル「ヲタファ/wotafa」。8月25日に更新した動画では海外版の「トランスフォーマースタジオシリーズ ゲーマーエディション メガトロン」をレビューしました。変型ロボ好きは必見です。

出典:ヲタファ/wotafa

 

●ビークルモードからロボットモードへのトランスフォームにはロマンがいっぱい

SFアクション映画「トランスフォーマー」シリーズといえば、2023年8月に劇場版「トランスフォーマー ビースト覚醒」が公開され大ヒットを記録しています。今回ヲタファさんが紹介するメガトロンは、「トランスフォーマー」に出てくる悪の軍団「デストロン」のリーダー。日本版では破壊大帝の異名を持ち、右腕に装着されたカノン砲が特徴的です。2023年8月に発売された同商品は海外版で、日本では未発売だったゲーム「Transformers war for cybertron」に登場したメガトロンがモデルとなっています。

出典:ヲタファ/wotafa

 

さっそくビークルモードから始まったヲタファさんのレビュー。サイバトロンタンクに変型したメガトロンを手に「造形がおもしろい形をしています」「メインは成型色でところどころガンメタの塗装があります」など詳しく解説していきます。ボイジャークラスですが、コンパクトなサイズ感だそう。これまでにシリーズ内で登場したいくつかのメガトロンと並べてみると一回り小さいことがわかります。

出典:ヲタファ/wotafa

 

続いて、いよいよトランスフォームへ。ヲタファさんいわく、変型の難易度は10段階中でレベル4。標準的な変型パターンなので初心者にもおすすめのようです。足、腕、胸とひとつひとつを丁寧に説明してくれるヲタファさん。あっという間にロボットモードへと変型しました。

 

細かいところまで再現された頭部、重厚感がある塗装などクオリティの高さにヲタファさんも絶賛。小さめの頭部でパースの効いたプロポーションや左右で異なる変型パターンもおもしろいと高評価です。

出典:ヲタファ/wotafa

 

今後日本でも発売が予定されている「メガトロン」。視聴者からは「宣材写真からは確認できないアングルが見られるのは嬉しい」「購入を迷っていたのでこのレビューはとても参考になる」といったコメントが上がっていました。トランスフォーマーファンやロボットファンは是非チェックしてみてください。

手を汚さずに捨てられる! シャープの紙パック式スティック掃除機のストレスフリーな使い勝手

シャープは、業界初(※)となる紙パックに触れることなくごみ捨てが可能なコードレススティック掃除機「RACTIVE Air(ラクティブ エア)<EC-KR1>」を 9月7日に発売する。同機種は、「パックinカップ」構造を採用。さらに、モーター音や駆動音なども低減した。価格はオープン価格で、推定市場価格は7万7000円前後(税込)。

 

※国内販売の紙パック式スティック掃除機において(2023年8月29日現在、同社調べ)

 

掃除機の主流はスティックタイプ、手入れのラクさが決め手

シャープが実施した掃除機の需要動向調査によると、近年の主流はスティック掃除機で2022年度には業界出荷台数596万台のうち428万台と全体の約7割に達した。さらに2023年度には、447万台に達する見込みとのことで、スティック掃除機への需要はますます高まりそうだ。その上で、同社は紙パック掃除機を選ぶ理由についても調査。上位には「掃除機の手入れが少ない」「ごみ捨ての回数が少ない」「捨てるとき手が汚れない」など、手入れやごみ捨ての不満軽減にもとづく理由が挙げられていた。

↑ユーザーが紙パック式掃除機を選ぶ理由のトップは、「掃除機のお手入れが少ない」25%だった

 

これらの理由は、そのまま紙パック式掃除機を使用しての不満につながる。同社は、「紙パックを外すときにごみが落ちる」「紙パックに触らないといけない」などの不満が挙げられていることに着目。SNSに寄せられた意見では、掃除機の手入れの手間や駆動音に不満が多かったことから、これら2つの不満解消に対するニーズに注目した。

↑紙パック式掃除機を使っていて不満な点では、「ごみ捨ての不満」が31%で最も多かった

 

ボタンを押すだけと簡単な「カップinカップ」構造

↑9月7日に発売されるコードレススティック掃除機「RACTIVE Air(ラクティブ エア)<EC-KR1>」。標準質量 1.3kg、カラーはブラックのみ

 

今回発表されたRACTIVE Air(ラクティブ エア)<EC-KR1>は、紙パックに触れることなくごみ捨てが可能な業界初の「パックinカップ」構造を採用した。新構造「パックinカップ」は、本体から取り外し可能なダストカップに紙パック(集じん容積 0.37L)を装着。ダストカップ本体のボタンを押すだけで、ごみを紙パックごと捨てられるというもの。

↑「パックinカップ」の取り出しイメージ。ダストカップ本体にある黄色ボタンを軽く押しただけで、簡単にフタが開いた。紙パックも、下に向けるだけで抵抗なくスルッと落ちて行った

 

紙カップごと捨てるので、ごみが舞い散らず、フィルター掃除などの手間も軽減されるという。ダストカップは、丸ごと水洗いが可能なので、手軽に清潔な状態を保つことができる。

↑「パックinカップ」の構造。紙パックの取り付けも、カップに入れてカチッと押し入れるだけと簡単だ

 

この新構造により、ごみが溜まった状態下における吸引力低下も抑制される。一般的に紙パック式掃除機は、ごみが溜まると空気の流れる流路がふさがってしまい吸引力が低下する。「パックinカップ」では、紙パックにごみが溜まった状態でも、上下左右に空気が流れやすい流路を確保することで吸引力低下を抑えられるという。

↑流路確保のイメージ

 

不快な音を抑制する独自の低騒音化技術

同機種は、独自の低騒音化により運転時に不快に感じる耳触りな音(ピーク音)の低減(※)も実現した。モーター音を抑える「遮音防振構造」や駆動音を抑える「ダンピングコントロール」を搭載。2022年度の低騒音化技術非搭載機の既存モデル「EC-AR8」と比べ、実音感を約17%低減した。これにより、運転音は64~約57dBという、人はもちろん、より広い可聴域を持ち音に敏感な犬や猫などもペットにも配慮した運転音を実現した。

 

※同社調べ。低騒音化技術非搭載2022年度機種<EC-AR8>の「強モード」と<EC-KR1>の「強モード」との同社運転音評価試験による。ピーク音が低騒音化技術非搭載機種よりも低減されていることを確認。

 

↑低騒音化技術非搭載機の既存モデルと比較すると、ピーク音の抑制効果が著しいことがわかる

 

ブラシは、髪の毛やペットの毛が絡みにくい、高密度縮毛ブラシ「からみにく~いブラシ」。さらに、吸込口の端までブラシが届く「端までブラシ」構造なので、掃除しづらい壁際などのほこりをかき取りながら吸い取れる。付属する「ハンディノズル」と「すき間ノズル」は「新スグトル構造」で、すき間掃除とハンディ掃除の切り替えが、かがまずスムーズに行える。

↑「端までブラシ」構造で、キワぼこりをかき取ることができる。かがまずにアタッチメントを交換できる「新スグトル構造」で棚や階段などの掃除をシームレスに行うこともできるのが嬉しい

 

そのほか、テーブルやイスにサッと立てかけられる「ちょいかけフック」、家具下6cmまで入り込み、低いところも掃除がしやすい「ペタッとヘッド」、本体パイプ部にすき間ノズルを収納できる「ツールホルダー」が備わっている。掃除機を立てた状態で収納できるスタンド台には、付属のノズルも収納可能。充電時間は約4時間で、標準の吸込口での最長運転時間は標準モードで約35分、自動モード約24分、強モードで約9分だ。別売りの抗菌3層紙パックは5枚1210円(税込)。紙パック1枚の交換目安は、1日1回掃除をした場合で約1.5か月。

↑別売りの抗菌3層紙パック<EC-330PN>は、5枚入り1210円(税込)で9月7日から発売開始

 

同社によると、ユーザーの「ラク家事」志向により、お手入れが楽な紙パック式スティックの構成比は伸長傾向にあるという。2023年度には約13%まで構成比が伸びると予測されており、今後も「ラク家事」を重要視するユーザーをターゲットに製品展開を行っていくとのこと。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ブリヂストンが「ソーラーカーサミット 2023」を開催。なぜ太陽光に力を注ぐ?

ブリヂストンは、ソーラーカーの最新技術と未来を語るイベント「Bridgestone Solar Car Summit 2023」(以下、ソーラーカーサミット)を開催しました。

このイベントには、同社のモータースポーツ部門長・堀尾直孝さんのほか、ソーラーカーについての研究を行う東海大学の木村英樹教授らが登壇。最もサステナブルなEVであるソーラーカーの近年の動向、世界最高峰のソーラーカーレースについて、トークを展開しました。この記事では、その模様をお届けします。

 

ソーラーカーレースのための“究極のカスタマイズタイヤ”

ブリヂストンは世界最高峰のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge」(以下、BWSC)のタイトルスポンサーを務めており、サステナブルなモータースポーツを推進するなかで、技術の極限への挑戦を通じ、ソーラーカーの技術革新を後押ししています。

↑株式会社ブリヂストン モータースポーツ部門長 堀尾直孝さん

 

BWSCは、20以上の国と地域から40以上のチームが参加するソーラーカーレース。オーストラリアの北部ダーウィンから南部のアデレードまで、約3000kmにもなる道程を太陽光によって生み出された電力のみによって走破する、長く過酷なレースです。

 

堀尾さんはBWSCについて「各国の多様なエンジニアによる産学共創の場、次世代のソーラーカーを作るためのオープンプラットフォーム」だと語ります。2023年10月に開催されるBWSCでは、日本から、東海大学、工学院大学、和歌山大学、呉港高校の4チームが参加予定。ブリヂストンは参加43チーム中、35チームにタイヤを提供予定です。

 

ブリヂストンが提供するタイヤは、ソーラーカーに特化したものになっています。設計を担当した同社の木林由和さんによると「限られた電力で長距離を走り切るための転がり抵抗の軽減や軽量化と、耐パンク性能をはじめとする耐久性を両立した、究極のカスタマイズを施している」とのこと。

↑株式会社ブリヂストン モータースポーツ部門 MSタイヤ設計第1課 木林由和さん

 

このカスタマイズは、同社の誇る商品設計基盤技術「ENLITEN」により成立しました。またこのタイヤは、環境負荷の軽減にもこだわっており、再生資源・再生可能資源比率が前回大会の30%から63%に増大しています。

 

原付バイク以下の馬力で90km/hを実現

堀尾さんに続いてプレゼンテーションに登壇したのが、東海大学教授の木村英樹さんです。木村さんは、BWSCに出場する東海大学のチームの監督も務めています。木村さんは、ソーラーカーが従来からどれほどの進化を遂げているかについて語りました。

↑東海大学 木村英樹教授

 

ソーラーカーの進化は、太陽光パネル、モーター・インバーター、バッテリー、タイヤといった各種パーツの性能向上に加え、ボディの軽量化や空気抵抗の低減、それらを可能にするコンピューターシミュレーション技術の向上といった、多様な要因によって成り立っています。これらの複合的な進化の結果、近年のBWSCで走行するソーラーカーは、小型化と高速化、信頼性の向上を同時に実現したものになりました。

 

木村さんによると、ソーラーカーの走行速度は、かつては50〜60km/h程度だったそうですが、現在では90km/hにまで上昇。しかも搭載する太陽光パネルの面積を、従来の半分に減らしたうえでの速度向上だといいます。今回、東海大学が2023年のBWSCのために設計したソーラーカーの馬力は原付バイク以下でありながら、この速度を実現します。小さな力で高速を生み出すこの車は、数多の最先端技術の結晶なのです。

 

限界に挑むことで見える世界がある

ソーラーカーのボディに用いられる、炭素繊維強化プラスチック素材を開発する、東レ・カーボンマジックの奥 明栄さんもプレゼンテーションを行いました。同社は炭素繊維の分野で世界のトップランナーである東レグループのなかにあって、炭素繊維の用途拡大を目的とする技術開発を担っています。

↑東レ・カーボンマジック株式会社 奥明栄代表取締役社長

 

↑炭素繊維が使用されるジャンル

 

奥さんは「競争によって生まれるテクノロジーや、世界一を目指すことで生まれるアイデア、限界に挑むことで見える世界がある」と語ります。その考えをもとに、東レカーボンマジックは、東京都大田区の町工場から五輪を目指す「下町ボブスレー」、トラックバイク、スポーツ用の義足、車いすマラソンのホイールなどに素材を提供してきました。

↑東レ・カーボンマジックが支援しているチャレンジャーやアスリート

 

極限の環境で繰り広げられる世界最高峰のソーラーカーレース・BWSCも同様です。同社にとってBWSCは、新技術、高性能化のための手段を実践で試せる「走る実験室」となっています。「BWSCは、学生はもとより、若きエンジニアたちが創造力、判断力、実行力、協調性を身につける場」だと、奥さんは言います。

 

東レ・カーボンマジックにも、学生としてBWSCを経験してから入社した社員がいるといい、彼らは入社時から即戦力として活躍しているそうです。

 

メーカー、科学者、エンジニアから見た、BWSCという大会の意義

プレゼンテーション後には、堀尾さん、木村さん、奥さんに、工学院大学教授の濱根洋人さんを加えた、4名によるクロストークセッションが行われました。そこで各者が強調したのが、BWSCという大会の意義です。

↑クロストークセッションの様子

 

「ブリヂストンがモータースポーツの活動を始めて、60年になります。ブリヂストンとしては、モータースポーツ文化を関連企業とともに支えていくこと、サステナブルなモータースポーツを強化していくことをコンセプトにしていますが、BWSCはこれに合致したものだと思っています」(堀尾さん)

 

「BWSCは、競争であり共創の場です。スタート前はピリピリした雰囲気がありますが、走りきってみると皆笑顔で、各チームによる情報交換が活発に行われています」(木村さん)

 

「BWSCは、“極めて”という表現がぴったりなモータースポーツだと思っています。最先端の素材を、F1より先に実践で使えるんですから」(濱根さん)

 

「色々な技術を持ち寄って、世界一を競うという体験を学生のうちにできるのは、非日常的で、かけがえのないものだと思います。BWSCは、エンジニアとしての可能性を広げ、様々な力を身につける機会になります」(奥さん)

 

ブリヂストンは2020年を「第三の創業」とし、Bridgestone 3.0の初年度と位置付けました。サステナビリティを経営の中核に据え、2050年には「サステイナブルなソリューションカンパニー」を目指しています。 BWSCはブリヂストンにとって単なる大会スポンサーという立場ではなく、今後の未来を占う活動のひとつといえるでしょう。

 

世界の最先端が詰まったBWSCは、2023年10月21日〜29日にかけて開催予定。そこで生まれた出会いが、未来のイノベーションを生むかもしれません。

【23秋冬新作発売】ニューバランス「THE CITY」は楽ちんで、ほどよいドレス感がいい感じ

スポーツデポ・アルペン限定で展開されるニューバランスの「THE CITY」。ビジカジシーンの枠だけには収まらず、日常の様々なシーンでもマッチする汎用性の高いアパレルやアクセサリーをラインナップし、幅広い層からの支持を集めています。

 

GetNavi webでも立ち上げから追いかけてきた同シリーズも今回で8シーズン目。9月より販売スタートとなる2023F/Wコレクションは、どんなパフォーマンスを発揮してくれるのか。その魅力を紐解いていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

ニューバランス「THE CITY」23秋冬がローンチ!

2020年3月よりスタートしたTHE CITY。これまでも“コレさえ着ていれば大丈夫”という安心感のもと、ニューノーマルな時代ならではのワークスタイルに沿った提案をおこなってきました。その意識は23秋冬シーズンも継続。スポーツブランドで培ってきたデザインと機能性の融合により、優れた汎用性を誇るラインナップを展開しています。

 

その数あるラインナップの中でも注目したいのが、ジャケットやスリムテーパードパンツ、カーディガンに採用した「ウーリーカルゼストレッチ」素材。THE CITYと言えば、シーズンごとに素材を多彩に変えてくるのが “通”の間ではお馴染みですが、今回も期待どおりのようです。どのような機能が備わっているのか紹介していきます。

 

毎回楽しみな素材選び。今回は大人顔な「ウーリーカルゼストレッチ」

THE CITYのジャケットやパンツは、過去のシーズンでも変幻自在な素材チェンジを行い、快適な着心地を提供してきました。もはやシーズンごとの楽しみとなる恒例行事ですが、今回採用したのはウーリーカルゼストレッチ。

 

今シーズン新たに採用した素材は家庭での洗濯も可能なイージーケアで、毛玉もできにくく機能性の高いウールライクな糸を使用。立体的でクッキリとした畝が表れるのが特徴です。柔らかい肌触りでストレッチ性も優れているので、THE CITYらしいストレスフリーな着心地は健在。加えて、今回の秋冬シーズンでは、ウールのような暖かみのある面持ちで季節感をアピールし、美しい光沢で程よいドレス感も演出しています。これまでのコレクションとはまた一味違った、大人な装いの素材をメインにしています。

 

THE CITYで見せる最新ビジカジスタイル!

続いて、THE CITY23秋冬のアイテムを利用したコーディネートを紹介します。まずはTHE CITYが得意とするビジカジ(オン)シーン。ウーリーカルゼストレッチのアイテムを使いこなした着こなしをご覧ください。

 

【その1】カフェでのリモートワークも捗る

コロナによる規制が緩和されましたが、ハイブリッドワークは継続という皆さんも多いでしょう。会社に限らず、自宅やカフェなど、それぞれのスタイルで作業している人にもTHE CITYのコレクションは対応してくれます。そんな働き方においてGetNavi web的に推奨しているのがカーディガンスタイル。

 

昨今はオンライン上でもTPOのマナーが求められるようになりました。カジュアルすぎる格好だと先方を軽んじているような印象になりますが、このカーディガンを羽織れば締まった印象を演出できます。見た目も肩肘張らず、ストレッチ性が高くて作業がしやすいともなれば一石二鳥です。

↑THE CITYカルゼカーディガン 1万2100円、シューパッチロングスリーブTシャツ 6600円、カルゼスリムテーパードパンツ 1万2100円、スクエアバックパック 1万3750円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズU574 1万1990円(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

【その2】オフィスでバリバリ仕事こなします

カーディガンでは少し不安という人のために、ジャケットも展開。見た目はウーリーカルゼストレッチによる大人っぽさでしっかりとビジネス感を演出してくれますが、裏地のないアンコンジャケットタイプなので着心地はソフトで軽快。シワになりにくい特性も持っているので、手に持っていてもサッと羽織ることができます。

 

その汎用性の高さから、朝イチのオンラインMTGからの出社や、家事を簡単にこなした後の遅めのMTGなど、柔軟性が求められるケースにも、この1着でカバーしてくれます。

↑THE CITYカルゼイージーシティジャケット 1万5400円、シューパッチモックネックロングスリーブTシャツ 6050円、カルゼスリムテーパードパンツ 1万2100円、スクエアバックパック 1万3750円(すべてアルペン)/ニューバランスシューズU574 1万1990円(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

THE CITYで見せる休日スタイル!

次に、THE CITY23秋冬のアイテムを利用した休日(オフ)シーンでのコーディネートを紹介します。ビジネスシーンだけでなく、普段使いにもフィットしてくれるのがTHE CITYの強み。快適な着心地は自宅でゆったりくつろぐ時や、ちょっとしたお出かけにも難なく対応してくれるんです。

 

【その1】自宅での動画鑑賞が快適

今年も酷暑が続いていますが、打って変わって冬は厳しい寒さが予想されています。そこに追い打ちをかけるように電気代も高騰中。一般的に冷房より暖房のほうが消費電力が多いとされており、すでに不安が募ります。

 

そんな時に自宅で動画鑑賞を楽しむ際に肌寒くても暖房だけに頼るのでなく、気軽に羽織れるカーディガンがあるとやはり便利。季節感とオシャレさを演出してくれるので部屋着っぽさもなく、そのまま近所のスーパーやコンビニなどに買い物に行っても恥ずかしいことはありません。ゴロゴロタイムの相棒としてうってつけです。

↑THE CITYカルゼカーディガン 1万2100円、ロングスリーブTシャツ 6050円、ダンボールニットパンツ 9900円(すべてアルペン) ※すべて税込

 

【その2】コーヒーを飲みながら散歩

秋冬は空気も澄んできて散歩したくなる季節。ちょっとした遠出で自転車に跨る時もTHE CITYのアイテムであればストレッチ性が優れているので何のその。また、ウーブンジャケットは豊富なストレージが設けられており、さりげないリフレクト仕様は視認性を高めてくれるなど機能的です。

 

お気に入りのスタンドでコーヒーブレイクする時も、適度なスポーティーさのあるカジュアルスタイルは街中にも難なく馴染むでしょう。この幅広いシーンにフィットし、使いやすいのが同コレクションの一番の魅力です。

↑THE CITY ウーブンジャケット 1万4300円、シューパッチロングスリーブTシャツ 6600円、ウーブンパンツ 1万450円、キャップ5500円(すべてアルペン)/ニューバランス Fresh Foam X 860 v13 1万5400円(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

 

撮影/鈴木鎌介 スタイリング/宮崎 司 モデル/宮本眞恥(HEADS)

猪塚健太「『今日俺』メンバーも集まった笑い声が絶えない現場でした」映画『禁じられた遊び』

『リング』『スマホを落としただけなのに』シリーズの中田秀夫監督が橋本環奈さんと重岡大毅さん(ジャニーズWEST)を主演に迎え、同名ホラー小説を映画化した『禁じられた遊び』(9月8日(金)公開)。劇中、怨霊モンスター“美雪”に立ち向かう霊能者・大門の助手・黒崎をクールに演じる猪塚健太さんが、独特なキャラ作りについてや大門役のシソンヌ長谷川さんとの“笑える”エピソードを語ってくれました。

 

猪塚健太●いづか・けんた…1986年10月8日生まれ。愛知県出身。主な出演作に、映画『娼年』(18年)、『今日から俺は!!劇場版』(20年)、『劇場版ポルノグラファー~プレイバック~』(21年)、『極主夫道 ザ・シネマ』(22年)、『バイオレンスアクション』(22年)、『劇場版 TOKYO MER~走る緊急救命室~』(23年)などがある。X(Twitter)Instagram

【猪塚健太さん撮り下ろし写真】

“見せ場”もしっかりいただき、とても気合が入っていました

──念願の中田組に初参加された猪塚さんですが、幼い頃の恐怖体験の思い出は?

 

猪塚 小学生の頃、自分ではやらなかったですが、周りではこっくりさんが流行っていました。あと、世代的に『学校の怪談』が流行っていて、それを観たことで、「夜の学校に忍び込んで、音楽室の肖像画を見に行こうぜ!」みたいなことを言ったりしていました(笑)。

 

──今回演じられた黒崎の役作りについて教えてください。

 

猪塚 黒崎は霊媒師・大門先生の弟子という、キッチリした役割があるキャラクターですし、怨霊と対峙する“見せ場”もしっかりいただき、とても気合が入っていました。感情を表に出さないキャラということで、衣装は黒に統一することになり、髪の色に関しては、諸事情で途中から金髪になったのですが、結果的に金髪の方がよかったと思いました。

──猪塚さん自身が考えられた黒崎のキャラは?

 

猪塚 原作の黒崎に比べると、やはり僕と風貌が違うので、映画ならではの黒崎にしたいと思いました。なので、黒崎自身もしっかり霊能力を持っていて、自分より能力を持っている大門先生をリスペクトしていることを大切に演じようと思いました。

 

日本刀に日本酒を吹きかけるシーンは一発で決めました!

──また、黒崎が武器の日本刀を手にした際のさまざまなポーズは、どのように考えられたのでしょうか?

 

猪塚 中田監督やプロデューサーさんと一緒に、日本刀を使ったときに、一番かっこよく見えるポージングを考えました。そして、撮影の直前で決まったものをやりました。黒崎が日本刀に日本酒を吹きかけるシーンに関しては、しっかり台本のト書きに書いてあったので、自宅で何度も練習して、一発で決めました! 僕も満足していますし、中田監督も大喜びしてくださり、とてもよかったです。

 

──師匠である大門を演じられたシソンヌ・長谷川 忍さんの印象は?

 

猪塚 長谷川さんとは『今日から俺は!!』の先生役で共演して以来でしたが、久々に衣装合わせでお会いしたときに、「“臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前”と、2人で九字の呪文を唱えるシーンで、俺は自分のペースでやるから、猪塚くん頼むから、それに合わせてよ!」というリクエストがあり(笑)。弟子役なので、どんなペースでも合わせる覚悟でしたが、これも本番一発で成功しました。ト書きには「大門はいかにもうさん臭そうな」と書いてあったのですが、私服にハイブランドのTシャツを着たり、そのまんま体現してくださって、さすがでしたね(笑)。

──そのほか、中田組での撮影エピソードを教えてください。

 

猪塚 比呂子役の橋本環奈さんは、驚き顔や怖がり顔ばかりで大変だったと思いますが、カットがかかれば、いつものように大笑いされていて……。環奈さんも『今日俺』メンバーでしたし、常に笑い声が絶えない現場でした。「ホラー映画って、自分に合っているかも?」と思うぐらい楽しかったです。

 

驚くような結末が用意されています

──完成した作品の観たときの感想や見どころを教えてください。

 

猪塚 包丁をブンブン振り回す堀田真由さんの取りつかれ具合がすごかったです。あと、新納慎也さんの気持ち悪さもよかったですね。僕、ホラー映画が得意ではなく、今まで劇場で観たことがなかったんです。でも、この映画は「怖い!」よりも「面白い!」が勝っていて、僕みたいにホラーが苦手な人でも楽しめると思いました。

 

──ちなみに、本作ではどんな新しい猪塚さんが観られると思いますか?

 

猪塚 最近、頻繁に悪い役をやらせてもらっているというか、「娼年」以来、そういう役を自分からやりたいと言い続けているんです。それは、クセが強いキャラの芝居を勉強していくことで、僕が役者として求められる幅が広がっていくと思ったからなんです。「TOKYO MER~走る緊急救命室~」の目黒みたいな役もいただいているんですが、今回は原点回帰じゃないですが、ヒーロー要素もある役をやらせていただいたと思っています。驚くような結末が用意されていますし(笑)、新鮮な気持ちで観てもらえるんじゃないかと思います。

 

──現場によく持っていくモノやアイテムについて教えてください。

 

猪塚 仙台の皮工房「J’s LEATHER」の台本ケースです。去年の誕生日にマネージャーさんたちからいただいたもので、それまでは台本ケースを使っていなかったんです。皮製なので、使えば使うほど、いい味が出てくるんですが、マネージャーさんも「この中に入る、いい仕事がたくさんできるよう頑張っていこう」という熱い思いも込められているんです。なので、これを使っていることで、気合が入ります!

↑愛用の台本ケースを手に。もちろん「禁じられた遊び」の撮影現場でも使用

 

 

禁じられた遊び

9月8日(金)より全国公開

【映画「禁じられた遊び」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:中田秀夫
原作:清水カルマ
脚本:杉原憲明
出演:橋本環奈 重岡大毅(ジャニーズWEST)
堀田真由 倉 悠貴 正垣湊都 猪塚健太 新納慎也・MEGUMI 清水ミチコ
長谷川 忍(シソンヌ) ファーストサマーウイカ

(STORY)
愛する妻・美雪(ウイカ)と息子・春翔(正垣)と共に幸せな生活を送っていた直人(重岡)。だが、突然の悲劇が一家を襲い、美雪は帰らぬ人に……。直人の元同僚の映像ディレクターの比呂子(橋本)は、直人の家で庭の盛り土に向かって、呪文を繰り返し唱え続ける春翔の姿を発見。その呪文は春翔の他愛ない質問に、直人が冗談で教えたものだったが、子どもの純粋な願いは恐ろしい怪異を呼び覚まし、比呂子と直人に襲いかかる。

(C)2023映画「禁じられた遊び」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響

【モノタロウ】ポケットにも入るコンパクトさ! 12種類のビットに差替え可能な「精密ドライバー」差替式セット

取扱店数2000万点を超えるモノタロウでは、仕事やDIYでの作業を助ける便利な工具も豊富に揃っています。そこで今回注目したのが、ネジの締め付けや緩め作業に役立つ「精密ドライバー 差替式 セット」。差替え可能なグリップとさまざまなサイズの先端ビットがセットになっているため、これ1つであらゆる作業に対応できます。早速レビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】先端の交換不要! 1本で5役をこなす「スナップリングプライヤー」

 

●細かいネジや複雑な箇所のネジ回しにオススメの「精密ドライバー 差替式 セット」(モノタロウ)

普通のドライバーでは困難な微小なネジを回すのに最適な精密ドライバー。時計やカメラ、精密機器などの修理や組み立てなど、さまざまな場面で重宝されています。しかし差替式のビットは1つ1つが細かく紛失しやすいという難点も…。モノタロウの「精密ドライバー 差替式 セット」(747円/税込)は、ビットを収納する専用ケースとグリップを1つにまとめて保管できる優れもの。そのため持ち運びに便利で、部品を紛失する心配もありません。

 

グリップは専用ケースの中心にある穴に差し込めるようになっていて、使う時には簡単に取り外しができます。専用ケースにグリップを収納した時の全長は約9.5cmと、ポケットに問題なく入るサイズなのも嬉しいですね。

 

専用ケースには6本のビットが収納されています。ビットはそれぞれ両端に先端加工がされているため、全部で12種類のビットが使用可能。ビットの形状は、プラス・マイナス・トルクスの3種類が用意されていました。

 

ビットを専用ケースから取り出す際は、ケースを回すことで取り出せます。外側のケースが透明なので、使いたいビットがすぐに確認できるのは便利ですね。

 

実際にビットをグリップに取りつけた時の全長は約11cm。グリップはアルミニウムでできているため、持った感じも軽くて握りやすいです。マグネット式なので取りつけも簡単で、取り外すときも少し力を入れて引っ張るだけで取り外せました。取りつけは簡単ですが、ネジ回しの際に軸が一緒に回ってしまうようなこともありません。

 

商品の購入者からは「使いたいビットが探しやすく、すぐに取り出せるので便利です」「細かい工具はなくしやすいのでまとめてコンパクトに保管できるのが嬉しい」「種類が豊富で使いやすい」などの声が。

 

コンパクトで使い勝手も抜群な「精密ドライバー 差替式 セット」。いざというときのためにあなたも手に入れてみませんか?

【関連記事】

電気代を節約できそう! イタリア人のエアコンを使わずに「猛暑を乗り切る」シンプルな方法

残暑が厳しいのは日本だけではありません。イタリアでも35度を超える酷暑がまだ続いていますが、日本と異なりイタリアの家庭は約50%しかエアコンを所有していません。イタリア人はなぜエアコンを持たないのか? そして、どのように猛暑を乗り切っているのでしょうか?

↑エアコンを付けられなくても暑さを乗り切る方法はある

 

イタリアの家庭のほぼ半数がエアコンを所有していません。そこには、いくつか理由がありますが、代表的なものを3つ挙げます。

 

1: 歴史的な建物の外観を変えてはいけない

イタリアには歴史的な建物が多くあります。これら建物の外観を守る法律が定められているため、簡易にエアコン設置ができないケースが多いのです。

 

2: 電気料金の大幅な値上げ

ロシアによるウクライナ侵略後、2022年には電気料金が20%も値上り、エアコンの購入を控える動きが強まりました。

 

3: 環境への意識の高さ

エアコンの使用は環境負荷が大きいとの認識が高く、2022年の国立統計研究所の調査ではイタリア人の約70%が「エネルギーの無駄遣いに注意している」と回答しています。

 

このような理由により、イタリアの家庭の半数にはエアコンがありません。では、そんなイタリア人はエアコンなしで、どのように猛暑を乗り切っているのでしょうか?

 

この時期、イタリアでよくネット検索されるのが「エアコンなしで猛暑をしのぐ○○の方法」。よく挙げられている方法が3つあります。

 

1: 温度の低い朝晩以外は窓を締め切る

気温が高い日中は雨戸と窓を締め切り、直射日光と熱風が室内に入って温度が上がるのを防ぎます。

 

2: 氷と扇風機で快適な室内温度をつくる

室内の温度が高くなった時は、扇風機の前にボール一杯の氷をセット。涼しい風を室内に行き渡らせて室内温度を下げます。

 

3: 不使用の家庭用電気器具の電源を切る

電源が入ったコンピューターやテレビなどの家庭用電気器具は、熱を放出して室内温度を上げる要因の1つ。不使用の家庭用電気器具の電源を切ることで、室内温度の低下につなげます。

 

日本と同様に酷暑が続いても、イタリアではエアコンをつけること自体が当たり前ではありません。保健省も「暑さを乗り切るために役立つ10のヒント」を公布し、健康のためにエアコンを使用しつつも、電気エネルギーの大量消費に注意することを推奨しています。

 

熱中症予防などまずは身体への配慮が一番なのはもちろんですが、知恵を絞り、環境に配慮しながらエアコンを適切に使うことが大切です。イタリア人の暑さ対策を試してみれば、私たちも電気代を減らすことができるかもしれませんね。

山之内すずが『ytv漫才新人賞』初戦でテレビMC初挑戦!天才ピアニスト、ハイツ友の会らが出場【コメントあり】

『3度のチャンスを掴み取れ ytv漫才新人賞 ROUND1』(読売テレビ ※関西ローカル 午後3時~4時30分)が、9月10日(日)放送。MCを務める藤崎マーケット(田崎佑一・トキ)、山之内すずからコメントが到着した。

『3度のチャンスを掴み取れ ytv漫才新人賞 ROUND1』藤崎マーケット(田崎佑一・トキ)、山之内すず(c)読売テレビ

 

芸歴10年目以下の若手漫才師を対象とし、霜降り明星や銀シャリ・ビスケットブラザーズらを輩出してきた若手漫才師の登竜門『ytv漫才新人賞』。3度にわたって事前ROUNDを行い、各ROUNDの上位2組ずつと「敗者復活枠」1組を加えた計7組の漫才師たちが、年度末に開催される決定戦で『第13回ytv漫才新人賞』のタイトルを争う。

 

ROUND通過を決めたコンビから決定戦の出演順を選ぶことができるため、早いROUNDで通過するほど有利となるシステム。「敗者復活枠」は、ROUND1~3で上位2組に入れなかった中で最高得点を獲得した敗退者1組となっている。

 

ROUND1の出場者は、三遊間、たくろう、ブルーウェーブ(★)、ボニーボニー(★)、丸亀じゃんご、マーメイド、ハイツ友の会(★)、ライムギ(★)、ぐろう(★)、バッテリィズ(★)、天才ピアニスト、ドーナツ・ピーナツ(出場順)の12組(★印は初出場)。

 

初出場6組、大会史上初となる事務所に所属しないフリー芸人(ボニーボニー)もエントリー。そして常連・初出場を含め今年度がラストイヤーとなるコンビも4組と幅広い顔ぶれが出そろった。各組のネタの持ち時間は3分で、4名の審査員による合計400点満点の採点で順位を決定する。

『3度のチャンスを掴み取れ ytv漫才新人賞 ROUND1』山之内すず(c)読売テレビ

 

今回、ROUND1のMCを務めるのは、藤崎マーケットと山之内すず。テレビMCを務めるのも、たくさんの観客がいるスタジオも初めてという山之内は、「緊張します」と言いつつも、「関西出身なのでお笑いはもちろん大好きですし、小学生のときは近所の大学に来ていた藤崎マーケットさんを走って見に行きました。だから今日は本当にうれしくて!」と打ち明ける。

 

それを聞いた田崎は「覚えてる!大きくなったなあ~」と笑わせ、早速息の合った掛け合いを。最初の3組を終えた頃には、「1ブロック目からとんでもないクオリティーですね。もう既におなかがちぎれそうです」と大笑い。目の前の漫才を楽しみながら明るく会場を盛り上げた。

 

審査員は、お~い!久馬(ザ・プラン9)、兵動大樹(矢野・兵動)、佐藤哲夫(パンクブーブー)、武智(スーパーマラドーナ)の4名。

 

全12組が終了すると、兵動は「何度か審査員で呼んでいただいているけど、今回が正直一番難しかった」、佐藤は「すごい戦いで、新しい流れがまた生まれてきてるなと思いました」、武智は「1位から6位ぐらいまで本当に差がなくて、誰がいってもおかしくない感じでした」、久馬も「非常に面白かったです。本当に漫才っていいなと思いましたね」と感想を語った。

 

現役の一流漫才師である審査員たちを大いに悩ませるほどの僅差で、新時代の到来を感じさせる戦いとなったROUND1。決定戦への最初の切符を手にする2組はどのコンビなのか、注目だ。

 

ROUND1終了後の藤崎マーケットと山之内のコメントは下記に掲載。

 

藤崎マーケット(田崎佑一・トキ)

田崎佑一:今回の事前ROUNDはすごいレベルが高かったと思います。こんなハイレベルなことはなかなかないですね。『ytv漫才新人賞』は年間を通してのルール作りがめっちゃしっかりしてて、昨年からは早いROUNDで通過したコンビから決定戦の好きな順番が選べるようになったので、みんなROUND1から命がけでやってるところがいいと思います。またROUNDごとにメンバーも芸人の戦い方も変わるので、1年間ずっと注目して追いかけていただきたいです!

トキ:今回は僕の知らない芸人も出てきてて、こんなにおもろいやつおるんや! って、恐怖感もむちゃむちゃありましたね。普通の賞レースは決勝だけですけど、『ytv漫才新人賞』は予選からテレビ放送で見られるっていう楽しさがいいですよね。ROUND1、2、3ってネタを調整してきて、急にボケとツッコミを変えてきたりとか、芸人の試行錯誤が見られるのもいいところなので、そのあたりも含めて見どころですね。あと、これまでのROUNDでは、漫才の感想とかはいつも僕がしゃべってたんですけど、ほんとにその~…なんとも言えない、言いようがないこともあったりしてたんです(笑)。今日は全部山之内さんにお願いして(笑)、今後ずっとMCやってほしいくらい助かりました!

 

山之内すず

MC自体は初めてでしたし、コロナ禍でテレビに出始めた人間なんで、これだけの観客の方々がいらっしゃる現場も初めてで…ほんとにめちゃくちゃ緊張しました。でも漫才が始まったら、皆さん本当にこれが新人賞なのか!? ってクオリティーの高さでしたし、この先何年後、何十年後のスターというか、これからどんどん活躍されていくであろう新人の方々をこれだけ見られるのはすごい貴重な機会だと思いました。本当に12組全員がめちゃくちゃ面白いので、ぜひ腹筋が筋肉痛になる覚悟で(笑)。たくさん笑って、みんなで楽しい気持ちになってくれたらなと思います。

 

番組情報

『3度のチャンスを掴み取れ ytv漫才新人賞 ROUND1』
読売テレビ ※関西ローカル
2023年9月10日(日)午後3時~4時30分

MC:藤崎マーケット(田崎佑一・トキ)
ゲストMC:山之内すず
審査員:お~い!久馬(ザ・プラン9)、兵動大樹(矢野・兵動)、佐藤哲夫(パンクブーブー)、武智(スーパーマラドーナ)

出演:三遊間、たくろう、ブルーウェーブ、ボニーボニー、丸亀じゃんご、マーメイド、ハイツ友の会、ライムギ、ぐろう、バッテリィズ、天才ピアニスト、ドーナツ・ピーナツ(出場順)

(c)読売テレビ

桃月なしこ ドラマ『灰色の乙女』にレギュラー出演「口に出して夢を語ることって大切だなと思いました」

ゼロイチファミリア所属の桃月なしこが、9月5日(火)深夜0時59分から放送開始のMBS/TBS ドラマイズム新ドラマ『灰色の乙女』に海堂菫役としてレギュラー出演する。それに合わせて、本人インタビューが到着した。

(C)「灰色の乙女」 製作委員会・MBS

 

女性ファッション雑誌「bis」レギュラーモデルに加えて、サカイ引越センターCM出演やスーパー戦隊シリーズ『魔進戦隊キラメイジャー』ヨドンナ役など女優としても活躍している桃月。自身が主役のスピンオフ作品第3弾『ヨドンナ3 ヨドンナのバレンタイン』も好評配信中で、同一タイトル連続シリーズとして3作品は東映特撮ファンクラブ(TTFC)史上初という快挙だ。

 

そんな彼女が、ドラマ『灰色の乙女』にレギュラー出演決定。「原作を読んでいる方はもちろん、まだ読んだことないよという方はぜひこの機会に読んでいただいて、原作とドラマの違い、そして桃月なしこが演じる海堂菫を楽しんでもらえたらと思います」とメッセージを寄せた。

 

「口に出して夢を語ることって大切だなと思いました」というレギュラー出演決定への思いから、演技をする上で心がけたことや自身の演じる役柄についても語ったインタビュー全文は下記に掲載。

 

桃月なしこ インタビュー

(C)「灰色の乙女」 製作委員会・MBS

◆MBS/TBSドラマイズム新ドラマ『灰色の乙女』レギュラー出演おめでとうございます。

ありがとうございます! 今までゲスト出演や準レギュラーとしては何度かドラマのお仕事をさせて頂いたことはあったのですが、レギュラーとして出演したことは『魔進戦隊キラメイジャー』(2020年/テレビ朝日系)以降ありませんでした。

いつかはドラマにレギュラーで出たいと思っていたのですが、自分の実力不足もあって、その夢をなかなか口に出すことができませんでした。しかし口に出せない夢は夢じゃないと思い、マネージャーやインタビューの時に「ドラマにレギュラーで出たい!」と言うようになってから、こうして実際にかなえることができて! 口に出して夢を語ることって大切だなと思いました。

 

◆ご自身初の連続ドラマ初レギュラーとなりますが、何か意識したことなどはありますか?

お話を頂いた時、ちょうど舞台中で忙しい時期ではあったのですが、即行で原作の漫画を購入して読みました。その後、台本を読んで原作との違いを見て、ここは原作と雰囲気が違うからどう演じようかなと考えたり、演技指導をしてくれている先生とディスカッションを重ねて役作りを行いました。

実際現場に行ったら緊張もあって頭が真っ白になって、考えていったもの全てを出せたわけではなかったのですが、回数を重ねていくごとにキャストさん、スタッフさん共にたくさん話せるようになって、少しずつ緊張も解けてきて、最終的には気負わずのびのびと菫を演じることができました。

 

◆桃月さんが演じられた役柄や作品の見どころなどあれば教えてください。

私が演じる海堂菫という役は、主人公の1人である蔦子の同僚で、クールな頼れるお姉さん気質のある女の子です。私も原作を読んでいて、危うい蔦子を支えようとするかっこいい冷静なお姉さんだなという印象だったのですが、ドラマの脚本を読むとここはもう少し感情的になったほうがいいのかな? と思う部分もあり、監督と話し合いながら演じました。

原作を読んでいる方はもちろん、まだ読んだことないよという方はぜひこの機会に読んでいただいて、原作とドラマの違い、そして桃月なしこが演じる海堂菫を楽しんでもらえたらと思います。

 

◆いつも応援してくれる人たちに向けて、一言メッセージをお願いいたします。

いつも応援ありがとうございます! 皆さんが応援してくれるおかげで、こうして1つずつ桃月なしことしての夢をかなえることができています。

今後もドラマや映画といった映像作品に携わっていきたいですし、それ以外にもバラエティや広告、雑誌と多岐に渡って活躍していきたいと思っているので、これからも応援よろしくお願いします!

 

WEB

番組公式サイト:https://www.mbs.jp/haiironootome/
桃月なしこ公式Twitter:https://twitter.com/nashiko_cos
桃月なしこ公式Instagram:https://www.instagram.com/nashiko_cos/
桃月なしこYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@nashiko_cos

(C)「灰色の乙女」 製作委員会・MBS

大原優乃のかわいすぎる鹿児島弁にキュートな表情も…!主演ショートドラマを7夜連続公開

女優の大原優乃が公式YouTubeチャンネル「ゆーのちゅーぶ」にて、9月4日(月)から7日間にわたり、株式会社オプテージと共同制作したショートドラマ『ミッドナイト☆ミッドスター』の連続配信を開始。9月5日(火)21時に、大原が鹿児島弁を話す様子がたっぷり味わえる第2話が公開された。

 

本ショートドラマ『ミッドナイト☆ミッドスター』は「夜に頑張るすべての人を応援する深夜ドラマ」をコンセプトに、とある田舎町の深夜のコンビニを舞台に、大原演じる主人公のアルバイト店員が、深夜に訪れるヘンテコなお客さんたちとやり取りを交わすドタバタお仕事コメディ。

 

ヘンテコながら何かひとつのことを頑張っているお客さんたちとの出会いの中で、小さな発見を繰り返し、触発されながら次第に成長し、やがて自身の夢に気付いていくハートフルな物語だ。9月4日に公開された第1話では、ドラマ・映画で活躍する俳優・佐久本宝らがゲストとして登場した。

『ミッドナイト☆ミッドスター』第2話場面カット

 

新たに公開された第2話では、舞台である田舎町の深夜のコンビニに訪れた釣り人たちが、店員である大原に鹿児島弁で話しかけてくる。「あっためてもよかね?」「この湯、もらってもよかけ?」と魚を電子レンジで温めようとしたり持参の急須にお湯を入れたりと、やりたい放題の釣り人たちに戸惑う大原。「店長に聞いてみらんと…私にはどうにもならんのです」と、つられて大原も鹿児島弁になっていく。

 

「おじさんたちは鹿児島の人? 私は鹿児島市内!」「市内! 都会やね~」と地元が同じことが分かると意気投合し、鹿児島弁で次々と会話を展開。笑顔で話す中で大原が釣り人の1人であるおじさんの“初恋の人”に似ていると言われ、「そげんむじょか(すてき)な人に似ちょったなんてうれしかです!」とほっぺに手を添え、キュートな表情を見せる場面も。

『ミッドナイト☆ミッドスター』第2話場面カット

 

地元・鹿児島の方言を自然に話す役柄に、素の大原を垣間見た気分にもなれる第2話はファン必見。大原のかわいすぎる鹿児島弁が存分に味わえる第2話の全貌は、公式YouTubeチャンネル「ゆーのちゅーぶ」にて視聴可能だ。

 

なお、本ショートドラマ『ミッドナイト☆ミッドスター』は全7話構成となっており、9月10日(日)まで毎日21時に最新話を更新していく予定とのこと。

 

動画

「ミッドナイト☆ミッドスター」第2話

 

WEB

ゆーのちゅーぶ:https://www.youtube.com/@yuno_tube

京都・一乗寺の人気店が監修! ファミマの新作カップ麺「麺屋 極鶏 黒だく」は濃厚な鶏白湯が堪能できる渾身の一杯

独自の商品展開で、ユーザーニーズに合わせた独自の工夫をおこなうコンビニ各社。ファミリーマートのプライベートブランド「ファミマル」でも、美味しさや安全性にこだわった一品を多数提供しています。今回は京都の「麺屋 極鶏」とコラボした、カップラーメンの「麺屋 極鶏 黒だく」(258円/税込)に注目しました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

 

●「麺屋 極鶏 黒だく」(ファミリーマート)

「麺屋 極鶏 黒だく」を監修した「麺屋 極鶏」は、京都・一乗寺にある人気ラーメン店。濃厚な鶏白湯を使った「唯一無二の食べるスープ」が売りです。本商品では特徴となる白湯スープはもちろん、自家製の黒マー油を効かせた味わいが楽しめるとのこと。

 

調理後にフタを開けると、鶏白湯の香りが立ち昇りました。後入れの特製黒マー油を加えよくかき混ぜると、白かったスープが少し褐色に。ローストされたニンニクの風味も加わり、食欲を刺激してきます。

 

 

鶏の出汁が効いたスープは、少しとろみが感じられるほど濃厚。麺によく絡むので、スープのおいしさをしっかりと味わえます。黒マー油を加えてはいますが、ニンニクの風味は主張し過ぎずちょうど良い塩梅。油の甘味が感じられ、まろやかで食べやすい味わいでした。

 

また濃いめの味付けではありますが、後味はくどくないのも特徴。うまみの余韻が最後まで残るので、むしろどんどんと食べ進めたくなります。単に麺を食べるだけでなく、スープも飲み干したくなるほど味わい深い一杯です。

 

なお、かやくは薄く切られた豚肉やメンマなどがメイン。時折良いアクセントとして楽しめて、飽きずに最後まで味わえます。麺は80gと一般的な量ではありますが、濃厚スープをすすりながら食べているといつの間にか満腹に。一杯でかなりの満足感を得られました。

 

8月22日に発売され、ネット上でも「マー油のニンニクのガツンとした香りがめちゃめちゃ食欲をそそる」と話題の「麺屋 極鶏 黒だく」。「麺屋 極鶏」のスタッフも絶賛する出来の本商品からは、カップラーメンだからといって妥協はしないというこだわりを感じました。店頭で見つけた際は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

セブンの「濃厚半熟玉子で食べるお月見とろろそば」で残暑を乗り切れ!

CM1700限定モデルなどが手に入る「ニューバランス公式オンラインストア17周年祭」

ニューバランスジャパンは、2006年にオープンしたニューバランス公式オンラインストアの17周年を記念し、9月6日10時~9月28日14時59分まで「ニューバランス公式オンラインストア17周年祭」を実施。

 

今だけの特別なキャンペーン!!

期間中、ニューバランス公式ストア限定モデル「CM1700」の公式オンラインストア先行発売や、人気のアパレルシリーズ「MET24(メットトゥエンティフォー)」のDenimシリーズより、秋冬新商品の限定発売や、ウール調の新作など目玉商品が登場します。詳細は以下。

 

【その1】 CM1700限定モデル先行販売

90年代の最後を飾る高機能モデルとして1999年に登場した「1700」のアイコニックカラーからインスパイアされた、「CM1700」の限定モデルをニューバランス公式オンラインストア17周年祭にて先行発売。1700のファーストカラーからインスパイアされたカラーリングGRAY(TE)は、上質なヌバックを使用し、高級感をプラスオン。1700のアイコニックカラーからインスパイアされたWHITE(WE)は、バンプ部分に通気性に優れたメッシュを採用しています。

↑「CM1700 TE」2万5300円(税込)

 

↑「CM1700 WE」2万5300円(税込)

 

【その2】「MET24」Denimシリーズより限定商品登場

周年祭を記念して、第一弾として色落ちしない「Denim」シリーズより、ニューバランス公式オンラインストアだけの限定アイテムが登場、第二弾としてウール調の素材で秋冬シーズンに活躍するシングルジャケットとパンツが登場します。

期間 : 第一弾/9月6日10時~、第二弾/9月15日10時~

 

■第一弾

ニューバランスが東レインターナショナルと共同企画をしたEXCLUSIVE素材でポリエステル×ポリウレタンの合繊100%ながら、限りなくコットンデニムに近いリジッド色を再現しています。ボリュームのあるシルエットで着こなしにアクセントを加えるデニムジャケットは、ユニセックスで着られる2サイズで展開。一本でスタイリングの主役になれる、極太シルエットのデニムペインターパンツは、ヘビーなデニムの表情は残しつつ、ウェイトだけを軽量化。見た目は重厚、履き心地はストレスフリー。

 

女性らしく美しいシェイプラインにこだわった、デニムペンシルスカートは、ニューバランスのシューズとの合わせを考えて構築したシルエットと丈感。ペインターパンツ、ペンシルスカートともに、ジャケットとセットアップでの着こなしもおすすめです。

↑「MET24 Denim Jacket」2万7500円(税込)、「MET24 Denim Baggy Work Pants」2万2000円(税込)、「MET24 Denim Pencil Skirt」2万2000円(税込)

 

■第二弾

MET24定番のシングルジャケットを、秋冬らしいウールライクな素材感でアップデートした限定商品。 同素材のパンツとセットアップで着用すれば、ビジネスカジュアルシーンの着こなしにもマッチします。パンツは、SLIM TAPERD FITタイプとWIDE TAPERD FITタイプの2つのシルエットを用意しています。

↑「MET24 Special Single Jacket」2万8600円(税込)、「MET24 Special Slim Tapered Fit」1万8700円(税込)、「MET24 Special Wide Tapered Fit」1万8700円(税込)

 

【その3】送料無料39(サンキュー)キャンペーン 

期間中3900円以上購入した方は送料無料となります。またKIDSシューズは購入金額に関わらず、全て送料無料となります。

期間 : 9月6日10時~9月28日14時59分

 

【その4】myNB会員ランク別特別クーポンプレゼント

myNB会員のみなさんに日頃の愛顧に感謝の気持ちを込めて、期間限定クーポンを用意。期間中に新規会員になった方も対象となります。

 

ランク別特別クーポン プラチナ会員:3000円OFF

ゴールド会員:2000円OFF

シルバー会員:1000円OFF

 

対象店舗:ニューバランス公式オンラインストア

利用回数:期間中1回

最低購入額 プラチナ会員:1万円(税込)以上で利用可能

ゴールド会員: 7000円(税込)以上で利用可能

シルバー会員: 6000円(税込)以上で利用可能

対象商品 :全商品(予約商品と一部の限定商品を除く)

クーポン利用可能期間 : 9月6日10時~9月19日14時59分

 

【その5】 TeamNB アスリート&チームサイン入りグッズ プレゼントキャンペーン   

期間中にニューバランス公式オンラインストアから応募したmyNB会員の方の中から抽選で、NBアスリートやNBチームのサイン入りユニフォームをプレゼント。

※NBチームのサイン入りアイテムには複数の選手のサインが入ります。

応募期間 : 9月20日10時~9月28日14時59分

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

最新「モバイルプロジェクター」プロ厳選の8モデルで狭小住宅の壁や天井をスクリーンに!

さまざまな動画配信サービスが普及し、スマホでもコンテンツを手軽に楽しめるようになりました。映像を手の中で手軽に見るのもいいけれど、やはり大画面で迫力の映像を楽しみたい、でも賃貸マンションなど間取りが狭くて大きなテレビは置けない……そんなニーズに応えられそうなのが、自宅の壁や天井さえもスクリーンとして活用できる最新の「モバイルプロジェクター」です。寝室や書斎などの小スペースでも使えるだけでなく、キャンプなど屋外にも持ち出して楽しめるバッテリー内蔵型も。

 

今回は、オーディオやスマート家電に詳しいジャーナリストでライターの山本敦さんに話題のモバイルプロジェクターについて教えていただきました。

 

自宅の壁や天井がスクリーンになる手軽さが魅力

↑写真提供=Nextorage

 

これまでのプロジェクターは、ビジネスシーンで利用するものや高級家電のイメージが強く、なかなか家庭で楽しめるものではありませんでした。それが、ここ5年ほどでプロジェクターの概念は大きく進化したそう。山本さんに、モバイルプロジェクターが人気になった背景を伺いました。

 

「ひと昔前までは、会議で使うデータプロジェクターとホームシアター用のホームプロジェクターが主流でした。またプロジェクターを使うためには『スクリーン』とセットで使われていましたが、壁や天井などにも映し出せるプロジェクターが登場し、誰もが手軽に楽しめるようになりました。
また画質(解像度)の向上、光源としてのLEDの普及に伴う本体の小型・軽量化などプロジェクター自体の技術が急速に進化。さらにAndroid TVに代表されるOS・アプリの普及や配信サービスの多様化も相まって、モバイルプロジェクターの人気が広まったと言えるでしょう」(ジャーナリスト・山本敦さん、以下同)

 

小型・軽量化が進み、映像や音にこだわる人たちがホームシアターシステムで楽しむものから、一般家庭でも広く楽しめる家電に進化したプロジェクター。最近では、お部屋の中だけでなく、屋外でも利用されるようになったそうです。

 

屋内に加えアウトドアでの使用も人気に

↑写真提供=BenQ

 

動画コンテンツを手軽に楽しめるモバイルプロジェクターですが、屋内外でどのような活用をされているのでしょうか?

 

「モバイルプロジェクターは設置が簡単なので、場所を選ばず使えるのが大きなメリットです。室内の移動だけでなく、旅行先や職場、友人宅でゲームや動画を楽しむ際に持っていくのもおすすめ。また動画だけでなく静止画も投影できるので、アートや時計などのデジタルインテリアとして楽しむのもいいですよね。
モバイルプロジェクターの多くは、コンセントに接続して使用します。スピーカー内蔵モデルが主流で、接続方法やデザインも多種多様になってきました。最近は、バッテリー内蔵のモバイルプロジェクターをキャンプなど屋外で活用する人も増えているようです。自分の生活スタイルにあったモバイルプロジェクターを選ぶのがいいでしょう」

 

選ぶ際のチェックポイントと注意点は?

さまざまな活用ができるモバイルプロジェクターですが、購入する際はいったいどこに注目すればいいのでしょうか? 価格や見た目のデザインだけで選び、理想の使い方ができなかった……ということがないよう、以下の5点を押さえておきましょう。

 

1.明るさと解像度

「明るさはルーメン、解像度はピクセルで判断します。数値が高いほど明るく、高解像度な映像を楽しめます。薄暗い室内で映像を楽しむなら、100ルーメン程度でもOK。キャンプなどで使う場合、十分に暗い屋外で使う場合は100ルーメン前後で大丈夫ですが、明るい屋外ではもっと明るさが欲しいところです。
解像度は、10万円以下のモバイルプロジェクターを選ぶ場合はフルHD(1920×1080ピクセル)程度あるといいですが、VGA画質(640×480ピクセル)以下になると粗っぽさが目立ってくるので、購入前に明るさと解像度を確認してください」

 

2.接続方法

「せっかく買ったのに、YouTubeやNetflixが見られなかった……ということも。Android TVなどスマートOSが搭載されていれば、プロジェクター単体でアプリをインストールすれば手軽に映像を楽しめます。また、HDMI端子などの有線接続、Bluetooth・Wi-Fi接続などどのような接続方法が可能か、事前確認はマスト。スマホから映像を投影するだけ(ミラーリング)のモデルもあるため、自分の目的にあったモバイルプロジェクターを選ぶのが大切です」

 

3.角度調整・補正機能

「寝室や子供部屋などプロジェクターを置くスペースが少ない場所でも、角度調整や台形補正機能がついていると安心。メーカーの商品サイトでは、搭載されている機能がしっかり記載されているので、購入前に確認しておきましょう」

 

4.音響システム

「スピーカー内蔵モデルが主流ですが、Bluetoothオーディオや有線イヤホン・ヘッドホンが接続できるかも確認しておきましょう。また自宅のスピーカーと有線、または無線で接続できるかもチェックしておくのがおすすめです」

 

5.店頭で見比べる

「通販サイトですぐに購入できる時代ですが、長く使うためにも可能な限りプロジェクターの映像を視聴してから購入してほしいですね。テレビやモニターと同じように人によって好みの画質はあるので、実店舗で見比べてみるのが良いでしょう」

 

おすすめの最新「モバイルプロジェクター」8選

ここからは、山本さんに厳選いただいた8つのモバイルプロジェクターを紹介します。

 

1.デザイン性が高くインテリアに溶け込む「Aladdin Vase」

Aladdin X「Aladdin Vase」
6万9800円(税込)

「花瓶のようなデザインで、一見プロジェクターと感じさせませんよね。見た目だけでなく機能も充実しており、最大100インチと大画面での映像を楽しめます。別売りのアダプター『Aladdin Connector』を使用することで家庭用ゲーム機やPC、Fire TV Stickとも接続でき、使いやすさも魅力ですね」

 

↑プロジェクターとしてだけでなく、“デジタルインテリア”にも。壁時計、ヒーリングライト、美風景など、数十種類のアプリを標準搭載しており、部屋にアクセントを生み出します

 

・バッテリー:なし(USB-C接続)
・明るさ:200ANSIルーメン
・解像度:1280×720ピクセル
・重さ:約650g
・搭載OS:Android 9.0(Aladdin独自のアプリを搭載)
・スピーカー:内蔵
・外部出力:USB-C(電源)/別売りの「Aladdin Connector」使用で動画配信サービスの利用が可能
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり(垂直・水平±30°)

 

2.270度treVolo スピーカー付で、天井シアターも楽しめる「GV11」

BenQ「GV11」
4万9800円(税込)

「コロンとした丸いフォルムが特徴的なGV11は、本体をくるっと回して天井にも映像を投影できます。低音が美しい270度方向のサウンドシステムにより、大迫力な映像と音を楽しめるのがポイント。またAndroid TVが内蔵されているのと、HDMI端子からお手持ちのFire TV Stickを接続できるため、1台でさまざまな動画配信サービスを楽しめます。持ち運びに便利なキャリングケース付きなので、旅行先にも気軽に持っていくことができるでしょう」

 

↑タイヤを回すように本体を回転させられるので、上方向にもレンズを簡単に向けられ、天井に映像を投影できます

 

・バッテリー:内蔵(動画は約2.4時間)
・明るさ:200ルーメン
・解像度:854×480ピクセル
・重さ:約970g
・搭載OS:Android TV(※Netflixのアプリはインストールできません。)
・スピーカー:内蔵
・外部出力:HDMI/USB-A/イヤホンジャック/電源(充電)
・ピント調整:手動
・台形補正機能:あり

 

3.バッテリー内蔵で屋外でも利用可能な「Nebula Capsule II」

Nebula by Anker「Capsule II」
6万9900円(税込)

「今、一番人気のモバイルプロジェクターと言ってもいいほど幅広い世代に支持されているモデルです。Wi-FiにつなぐだけでYouTubeなどを視聴できるAndroid TVを搭載したモバイルプロジェクターの代名詞的モデルで、これ1台でさまざまなコンテンツを楽しめます。バッテリーが内蔵されているので、動画であれば約2.5時間(Wi-Fi利用時)、音楽であれば約10時間の連続再生が可能。キャンプなどアウトドアでの利用にもおすすめです」

 

 

・バッテリー:内蔵(動画は約2.5時間)
・明るさ:200ANSIルーメン
・解像度:1280×720ピクセル
・重さ:約740g
・搭載OS:Android TV(Netflix閲覧には専用アプリが必要)
・スピーカー:あり
・外部出力:HDMI/USB-A/イヤホンジャック/USB-C(電源)
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり(垂直のみ)

 

4.画質にこだわりたい人にぴったりな「MoGo 2」

XGIMI「MoGo 2」
5万9800円(税込)

「MoGo2のメーカーXGIMIは、毎年のように新製品を販売しています。最新技術が詰まったモバイルプロジェクターを使いたい方におすすめです。最新モデルのMoGo2は、画質が安定しているので、屋内でも屋外でも、場所を問わず美しい映像を楽しめます。ピント調整や自動台形補正に加え、部屋のポスターや植物などを自動で回避する機能もあり、スマートなプロジェクターライフを堪能できるでしょう」

 

 

・バッテリー:なし(有線接続もしくは65W以上のモバイルバッテリー対応)
・明るさ:400ルーメン
・解像度:1280×720ピクセル
・重さ:約1.1kg
・搭載OS:Android TV
・スピーカー:内蔵
・外部出力:HDMI/USB-A/イヤホンジャック/USB-C(電源)
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり(垂直・水平±40°)

 

5.初めてのモバイルプロジェクターにおすすめ「Mi Smart Projector 2」

Xiaomi(シャオミ)「Mi Smart Projector 2」
8万9800円(税込)

「Android TVが搭載されており、Netflixも閲覧可能。これ1台でほとんどの配信動画サービスを楽しめます。価格も平均的で、初めてのモバイルプロジェクターにおすすめ。基本的には壁に映して使うものですが、歪み補正もついているので、どんな場所に置いても鮮明な映像を映し出してくれます」

 

↑こちらも台形補正機能を搭載。本体を真正面に設置できなくても最適な縦横比で投影できる

 

・バッテリー:なし(有線接続)
・明るさ:500ルーメン
・解像度:1920×1080ピクセル
・重さ:約1.3kg
・搭載OS:Android TV
・スピーカー:内蔵
・外部出力:HDMI/USB-A/イヤホンジャック/電源
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり

 

6.カードサイズで持ち運びに優れた「NMP-NX1」

Nextorage「NMP-NX1(ブラック・シルバー)」
3万6800円(税込)

「重さが約155gと持ち運びに優れたコンパクトサイズのベッドルーム専用プロジェクター。スピーカーは内蔵されていませんが、外部スピーカーやイヤホンと接続すればOK。お手頃な価格でモバイルプロジェクターを始めたい人にもおすすめできます。PCやゲーム機など好きな端末とHDMIを繋ぐだけで壁や天井に映し出せるため、幅広い使い方が可能です」

 

↑ポータブルの外付けHDDのような見た目で、ガジェットにも違和感なく溶け込むコンパクトサイズ

 

・バッテリー:なし(USB-C接続)
・明るさ:105ANSIルーメン
・解像度:854×480ピクセル
・重さ:約155g
・搭載OS:なし
・スピーカー:なし
・外部出力:HDMI/USB-A(電源供給用)/イヤホンジャック/USB-C(電源)
・ピント調整:あり
・台形補正機能:あり(垂直・水平±40°)

 

7.映画館のような映像を自宅で楽しみたいなら「N1」

JMGO「N1」
13万8160円(税込)

「3色レーザー光源を搭載。これにより明暗のコントラストが自然に表現され、映画館のような美しい映像を楽しめます。上下127度に首振りができるので、天井投影もラクラク。オートフォーカス、シームレス自動台形補正機能によって、好きな場所にパッと投影できます。Android TVも搭載されているため、長くいいものを使いたい本格志向の方にもおすすめです」

 

↑映画館にも採用されるという最新技術 3色(RGB)レーザーを搭載するうえ、800CVIAルーメンの高輝度を発揮

 

・バッテリー:なし(有線)
・明るさ:800CVIAルーメン
・解像度:1920×1080ピクセル
・重さ:約2kg
・搭載OS:Android TV
・スピーカー:あり
・外部出力:HDMI/USB-A/イヤホンジャック/電源
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり(垂直・水平±45°)

 

8.ワンランク上の映像美と音響システムを堪能したいなら「EF-12」

エプソン「EF-12」
オープン価格(実勢価格13万7500円・税込)

メーカーは “モバイル” プロジェクターに位置付けていないものの、部屋のなかで好きな場所に置いて迫力の映像と音を楽しめる本格派。「画質が抜群に優れているのはエプソンでしょう。コントラスト比、映像のメリハリが美しく、壁に投影しているのにテレビをみているような鮮やかさを実感できます。ワンランク上のプロジェクターを楽しみたい方におすすめです。ヤマハ製の高性能スピーカーも搭載されているので、迫力ある映像と音響を堪能できます」

 

↑音響メーカー、ヤマハ製の2.0ch高音質スピーカーを搭載。立体的な音場をつくり出します

 

・バッテリー:なし(有線)
・明るさ:1000ルーメン
・解像度:1920×1080ピクセル
・重さ:約2.1kg
・搭載OS:Android TV
・スピーカー:あり
・外部出力:HDMI(2カ所)/USB-A/USB-B/イヤホンジャック/電源
・ピント調整:自動
・台形補正機能:あり(垂直±34°、水平±40°)

話題のモバイルプロジェクターは、自分がどのようなシチュエーションで使いたいかに合わせて選ぶのがおすすめです。またテレビのように画質が好みに合うプロジェクターを選びましょう。口コミや価格だけでなく、機能や使用感も含めて、自分にぴったりなモバイルプロジェクターを見つけてください。

 

プロフィール

ジャーナリスト・ライター / 山本 敦

オーディオ・ビジュアル誌のWeb編集・記者職を経てフリーに。ハイレゾに音楽配信、スマホなどポータブルオーディオの最先端を徹底探求。海外の展示会取材やメーカー開発者へのインタビューなども数多くこなす。

一体何の“香り”なんだ!? 9月9日からケンタッキーで“香り”付き「カーネルズ・デーカード」配布……全3種

日本ケンタッキー・フライド・チキンは、創業者カーネル・サンダースの誕生日である9月9日の「カーネルズ・デー」に合わせ、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で、「カーネルズ・デーカード」を、9月9日から数量限定で配布します。

 

カーネルズ・デーカードは、来店時に、1組につき1枚プレゼント。レトロな色合いでどこか懐かしさを感じるデザインですが、最大の特徴は“香り”が付いていることです。カード表側に描かれているカーネルの似顔絵を指でこすると、「お馴染みのあの“香り”」を楽しめるとしています。「レッド」「ブルー」「イエロー」の3種類のカードそれぞれで異なる“香り”を用意。

 

なお、同社によると、9月4日時点で「なんの“香り”かは秘密」とのことで、カード裏側のQRコードを読み込んで、“香り”の答え合わせができるそうです。QRコードの先には「カーネルトリビアクイズ」も用意しており、波乱万丈な人生を歩んだ、カーネルの驚きの逸話について知ることができます。カーネルズ・デーカードは各店舗無くなり次第配布終了です。

 

また、カーネルズ・デーに合わせ、「オリジナルチキン」9ピースが560円おトクになる「9ピースバーレル」を、9月8日~10日の3日間限定で販売します。価格は2050円。

 

そのほか、「カーネル生誕祭パック」を購入すると、「ポテト(S)」2個、「ビスケット」2個、「チョコパイ」2個、または「カーネルクリスピー」2ピースを、それぞれ390円でいくつでも購入できます。

中村雅俊、乃木坂46与田祐希ら海辺育ちケンミンスターが登場!海の子県民のグルメやレジャーを紹介する『秘密のケンミンSHOW極』

9月7日(木)放送の『秘密のケンミンSHOW極』(読売テレビ/日本テレビ系 午後9時~9時54分)は、「チョ~田舎 夏の陣’23 われらは海の子県民SP!!」を送る。

『秘密のケンミンSHOW極』(c)読売テレビ

 

スタジオゲストは、中村雅俊(宮城・女川町出身)、乃木坂46の与田祐希(福岡・志賀島出身)オズワルドの畠中悠(北海道出身)、元関脇力士の安治川親方(青森・深浦町出身)、空気階段の鈴木もぐら(千葉県出身)、ケンドーコバヤシ(大阪府出身)、モデルの井手上漠(島根・海士町出身)、豊ノ島(高知県出身)。

 

魚編では「海の子県民は魚介類をもらうしあげるし、基本買わない!?」を調査。海辺の田舎に住んでいると、魚介類のお裾分けは当たり前。店で買うことがほとんどなく、お裾分けでもらったウニ、サザエ、鯛などの魚介類をぜいたくに使った海の幸グルメをいつも食べているという。

 

ゲストの海辺育ちケンミンスターの中村、与田もお裾分けが当たり前だと言い、小さい頃はサザエやウニが高級食材だと知らなかったなど、都会ではありえないエピソードが次々と飛び出す。試食会では、ウニ丼&サザエご飯&鯛のアラ汁が振る舞われ、大喜びの一同。特にMCの久本雅美(大阪出身)と田中裕二(東京出身)は超ぜいたくグルメに大感激。満面の笑顔を浮かべて堪能する。

 

レジャー編では、海の子県民の遊びを紹介。海辺のレジャーといえば海水浴。海の子県民はビーチでのんびり過ごすのではなく、泳ぎ&釣りが遊びの定番だという。長距離&長時間泳ぎ、朝から晩までずっと海遊び。釣り道具を職場にも常備し、空き時間は釣り三昧。井手上や安治川親方も服のまま海に飛び込んで遊んでいたなど、ゲストたちも海の子県民ならではの海遊びエピソードを楽しく語る。

 

「クイズ 海の子県民検定」では、海辺ライフのビックリ常識がクイズに。都会に暮らす人には信じられない驚きの常識が出題され、MCの田中が挑戦する。海の子県民のマイホームに出没する“ある物体”とは。いつも海辺から聞こえてくる“謎の音”の正体とは。さらにイカの種類当てクイズも。

『秘密のケンミンSHOW極』(c)読売テレビ

 

番組情報

『秘密のケンミンSHOW極』
読売テレビ/日本テレビ系
2023年9月7日(木)午後9時~9時54分

(c)読売テレビ

「iPhone 15 Pro」ケースの動画が流出! うわさの「アクションボタン」は?

まもなくApple(アップル)から発表されるであろう「iPhone 15 Pro」とそのケースらしき動画を、リークアカウントのSonny Dicksonが投稿しています。

↑アクションボタンが見える(画像提供/Sonny Dickson/X)

 

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、ミュートスイッチがアクションボタンに置き換えられるとの情報が、これまで何度も登場してきました。このアクションスイッチは、「アクセシビリティ」「ショートカット」「サイレントモード」「カメラ」「フラッシュライト」「フォーカス」「拡大鏡」「翻訳」「ボイスメモ」などさまざまな機能を割り振ることができる模様。

 

今回の動画では、複数色のiPhone 15 Pro向けケースと、iPhone 15 Pro(実物なのかモックなのかは不明)の姿を確認することができます。上下のボリュームボタンの上には、小さなアクションボタンが存在。上下にスライドしないため、現行モデルのミュートスイッチよりもさらに小さく見えます。

 

一方で、iPhone 15 Pro/Pro Maxでは本体ボタンが物理的に上下しない「ソリッドステートボタン」の採用が見送られたとの情報もあります。iPhoneのボタンは今後どう進化するのか? 目が離せません。

 

Source: Sonny Dickson / X via Apple Insider

2024年に「iPhoneの画面」がもっと明るくなる可能性が浮上! その技術とは?

2024年に投入されると思われる「iPhone 16」が、画面が明るくなったりバッテリー駆動時間を延ばしたりできる「マイクロレンズアレイ(MLA)」を採用する可能性があると、韓国語ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑iPhoneのディスプレイが2024年に大きく変わる?

 

MLAとは、有機ELディスプレイ上に配置される微細なレンズ層を意味します。ディスプレイから放出される光を収束させることで、より多くの光をユーザーの目に送り、最大輝度を向上させることが可能。また、画面の明るさを保ちながら、消費電力を減らすこともできますが、その一方で、ディスプレイの視野角が狭くなるという問題もあります。

 

MLAはすでに一部テレビやモニターで採用されており、Samsung(サムスン)のスマートフォン「Galaxy S22 Ultra」にも搭載されています。そして、そのサムスンやLGがAppleに対して、MLAのiPhone 16への導入を働きかけているというのです。

 

1人で使うことがほとんどのスマートフォンなら、視野角が多少狭くなっても、より明るくバッテリーが長持ちするほうがメリットが大きいはず。2024年のiPhoneのディスプレイの進化にこれから注目です。

 

Source: The Elec via 9to5Mac

今度は「iPhone 15」ダミーの動画が登場! 気になる色はどんな感じ?

9月のイベントで発表されることが期待される「iPhone 15」。そのモックとされる動画をJon Rettinger氏がXに投稿しています。

↑動画でチェック!(画像提供/Jon Rettinger/X)

 

iPhone 15シリーズでは標準モデルの「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」と、上位モデルの「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」が発売されると予測されています。すでにそれぞれのモックとされる画像も流出しており、iPhone 15/15 Plusでは「ブラック」「ピンク」「イエロー」「ホワイト(グリーン)」「ブルー」の登場が予測されています。

 

Rettinger氏が投稿した動画からは、iPhone 15のカラーバリエーションを別の視点から眺めることができます。それぞれの色はかなり彩度の抑えられた柔らかな色で、高級感があるとも言えそう。また、ブルーとホワイトはかなり似た色合いとなっています。

 

iPhone 15シリーズではUSB-Cポートや4800万画素カメラを搭載するなど、前モデルからかなりアップグレードすることが期待されています。新型ケース「ファインウーヴン」も投入されそうですが、今年の新型iPhoneがどのような色合いでリリースされるのか、楽しみですね。

 

Source: Jon Rettinger / X via 9to5Mac

スマホ関連企業に勤める274人に聞いた「○なキャリア」と「×なキャリア」

 

格安SIMやスマホのお得な情報、最新ニュースを発信するメディア“モバワン”では、「速度、料金などで評価。携帯のプロ274人に聞いた通信キャリアの満足度は?」というユーザー調査レポートを公開。今回はその内容をGetNavi web読者に解説していきます。

 

今回聞いた“携帯電話のプロ”は、スマホ業界の老舗企業に勤める社員274人で、アンケート調査を実施。業界にいるまさしくプロたちが、「キャリアに対してどれくらい満足しているのか」がわかる結果となっており、「これからキャリアを変えたい」「2台目のスマホを持ちたい」といった方にとって、有益な内容となっているはずです。

 

大手通信キャリアが運営する格安SIM会社&格安プラン。時代は移行期なのか

まずは、簡単な業界の構造から説明したいと思います。大手通信キャリアであるドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルはメジャーブランドとして業界を引っ張る立場でありながら、実はそれぞれが格安SIM会社および格安プラン(ネットのみの受付)を運営しています。代表的なのは、ドコモがahamo、auがUQモバイルとpovo、ソフトバンクがワイモバイルとLINEMOといったところです。楽天モバイルだけは持っていない代わりに、すでに格安SIM会社並の料金プランを提供しており、前述した3社と少し状況が違います。

 

いずれの格安SIM会社/ブランドも、回線を親会社である大手通信キャリアとほぼ同じ品質で提供しているため、速度が遅くならないうえに大きく月額料金を抑えられるというメリットがあります。ちなみに著者もUQモバイルを使っていますが、問題を感じたことはありません。

 

大手通信キャリアを利用する理由のひとつとして、かつてはキャリアに紐づいたメアドもありましたが、今ではSNSやGmailなどがコミュニケーションの中心であり、キャリアに付属するメアドは不要。もっといえば、LINEやFacebookのMessengerでもコミュニケーションは取れますので、データ容量だけある程度確保されていれば、まったく問題なしという方もいるでしょう。

 

ちなみに格安SIM会社については、上記だけではなく、イオン(イオンモバイル)やHIS(HISモバイル)、インターネットイニシアティブ(IIJmio)といった企業も参入し、もはや群雄割拠状態。今回はそのあたりは割愛し、本題であるキャリアの満足度にフォーカスします。

↑キャリア別の利用者数。やはり大手キャリアの人気はまだまだ根強い

 

速度はUQモバイルがトップ、何かと話題の楽天モバイルは低評価

↑5つの項目と総合満足度をポイント計算。その結果がこちら

 

上の表では、速度、料金、データ容量、カスタマーサポート、連携サービスの充実度(ポイント還元やサブスクリプションサービスの割引など)の観点から各項目を5点満点で評価。結論から言うと、満足度の第1位に輝いたのはUQモバイルで、2位がワイモバイル、3位がLINEMOという結果となりました。メインブランドが入ってこなかったのは意外だったでしょうか?

 

特に、UQモバイルとワイモバイルが総合満足度(平均値)で3.6以上をつけ、高い評価を得ていることがわかります。両ブランドは回答者に占める割合も比較的多いことから、プロ目線でも十分に信頼を獲得しているのでしょう。

 

細かい項目で見ていくと、速度では、意外にも大手を抑え、UQモバイルがトップで、ソフトバンクとauが続きます。特筆すべきは、楽天モバイルへの評価の低さ。しかし、楽天モバイルは新たな料金プラン「Rakuten最強プラン」を発表し、公式サイトでは“データ高速無制限エリアが超拡大”とうたっていることから、今後のエリア拡大と安定的な通信速度に期待したいところです。

 

料金面では楽天モバイルの支持率が高い

料金では、UQモバイルがトップで、楽天モバイル、LINEMOが続きます。実は、UQモバイルよりも月額料金が安い格安SIM会社は複数あるのですが、票を入れたユーザーは満足度の高さから”お得感”を感じているのかもしれません。速度では低迷した楽天モバイルも料金では健闘しています。

 

データ容量は、無制限プランを提供している大手4社の独壇場かと思いきや、ワイモバイルへの支持率が顕著に。ワイモバイルは、シンプルLプラン(25GB/月額税込4158円)があり、他社では20GBまでのプランが多いなか、少しの差が評価を高めているのかもしれません。

 

カスタマーサポートについては、やはり店舗の多い大手3キャリアやサブブランド(UQモバイル&ワイモバイル)が高い満足度を獲得しています。

 

連携サービスの充実度は、ソフトバンク、au、LINEMOがトップ3を飾りました。ソフトバンクは、ヤフオクやPayPayとの連携が目立ち、それらのユーザー数の多さからも評価が高いことがうかがえます。auは“スマホライフにもっとワクワクを”をコンセプトに、大人気の動画配信サービス「Netflix」や「Amazonプライム・ビデオ」、「DAZN」などの割引も提供していることから支持されたと思われます。LINEMOはLINEとの連携サービスが多く、LINEのトークも通話もデータ通信量を気にせず、使い放題となるLINEギガフリーは有名です。

 

40代以降は格安SIMに、若い世代は大容量に満足する結果に

また、10〜60代以上という年代別でもキャリアに対する満足度のデータを集めました。興味深い数字だったのが、40代以降の格安SIMや格安プランへの支持率の高さ。ワイモバイル、ahamoがともに上位2位を占め、大手通信キャリアは軒並み低調な結果に。一方、20〜30代には大手通信キャリアと格安SIM会社の両方に支持が集まりました。

 

世代によって大手通信キャリアのドコモやauへの評価の分かれた背景には、やはり「無制限プランを必要としているか否か」があるかと見られます。インスタやTikTokなどのSNS、YouTube、Amazonプライム・ビデオ、Netflixなどの動画配信サービスなどを通勤・通学途中によく利用する若い世代にとっては無制限(大容量)プランやauのエンタメパックは魅力的。一方、40~50代以上の多くは20GBもあれば十分なため、格安SIM会社や格安プランを選んでいる人が多いと思われます。仮に、小容量プランでも大手通信キャリアを選んだ場合は、格安SIM会社に比べるとかなり割高になってしまいます。

 

プロ目線でジャッジするキャリアへの満足度調査、いかがでしたか? 前述しましたが、筆者もすでに格安SIM会社を利用し、通信に対しては何も不満はないことから、今後は格安SIM会社への乗り換え需要が高まっていくと見られます。

 

大手から格安SIM会社への乗り換え記事ほかお得な情報は、モバワンでも詳しく紹介していますので、ぜひ一度のぞいてみてください。また、今回アンケートした内容は、モバワンのサイトでも公開しており、上記だけではなく、不満足な点や使い続ける理由も紹介。同時に口コミ・レビューの投稿も受け付けていますので、ぜひともアクセスしてみてください。

思わず集めたくなる、コスメのようなデコレーションシール! 貼ってはがせるフィルムシール「COFFRET」キングジムから発売

キングジムは、「日々をたのしむ」をテーマとした文房具ブランド「HITOTOKI(ヒトトキ)」の新しいラインナップとして、コスメモチーフのデコレーションシール「COFFRET(コフレ)」を、10月6日から発売します。

 

同製品は、コスメパレットをモチーフにした、貼ってはがせるフィルムシールです。季節や気分に合わせてコスメを楽しむ感覚で、シールでも自分らしく自由な彩りを楽しんでほしいという同社の思いから企画。価格はいずれも540円(税別)。

 

ベースカラーやポイントカラー、ラメなどが1つにまとまっているコスメパレットのような形状で、カラーは無地・ニュアンス柄・箔押しなどの華やかな印刷パターンを、1冊に詰め込んでいます。シール形状は丸や四角形、半円などを組み合わせています。

 

バランスよくデコレーションができる色の組み合わせになっており、1冊のみでもバランス良く華やかに仕上げられます。フィルム素材で透け感があるので、重ね使いもしやすくなっています。貼ってはがせる粘着力で、何度も貼り直しが可能です。

 

台紙に剥離紙付きのフィルムシールが各色8枚ずつ重なっており、台紙から1枚ずつめくり、剥離紙をはがして使用します。スリムなパッケージで、手帳のポケットなどに入れて、コンパクトに持ち歩くことができます。

 

カラーはホリゾンブルー、フォレストグリーン、シフォンイエロー、ピンクフロートの4種類、形状はラウンド、スクエア、サークル、バー、トライアングルの5種類で、計20種類です。

半分に折りたためるクリップボード! 書類に折り目がつきにくく、コンパクトに持ち運べるキングジム「コンパックボード」

キングジムは、書類をパラパラとめくって閲覧でき、持ち運ぶ時にはコンパクトに折りたためる「コンパック」シリーズに「コンパックボード」を追加。9月29日より発売します。

 

今回発売するコンパックボードは、半分に折りたためるクリップボードです。本体を半分に折りたたみ、ゴムバンドで固定できるので、A4サイズが入らないカバンにも収納できます。

 

ボードを開くと自動で筆記面がフラットになり固定され、開いた状態で筆記ができます。本体下部には書類を安定して固定できる紙おさえも付いており、書類が飛んだりずれたりするのを防ぎます。

 

本体は内側に折りたたむ構造で、書類の中身を見せずに収納することができ、カバンの中で書類を汚れなどから保護します。収納枚数は約15枚で、書類に折り目を付けずに収納できます。

 

本体に収納可能なペンホルダーも付いており、ペンと一緒に持ち運ぶことができ、使いたいときにペンをサッと引き出せます。

 

価格は1350円(税別)で、カラーはアオ、キイロ、シロ、クロの4色展開です。

 

株式会社キングジム お客様相談室(全国共通):0120-79-8107

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

Apple Watch、交通事故で重傷を負った人を救う!救急隊は「驚くべき技術」と称賛

2022年発売のiPhone 14シリーズやApple Watch Series 8などに搭載された衝突検出機能は、激しい交通事故を自動的に認識し、救急隊員や緊急連絡先に連絡してくれるものです。

↑Apple Watchのおかげで救出作業を迅速に行うことができた(画像提供/KFRD/Facebook)

 

事故に巻き込まれて重傷を負ったユーザーがこの機能によって命の危機から救われたことが、またもや米国で報じられています。

 

ウィスコンシン州のカンザスビル消防救助局(KFRD)は8月31日の午前4時頃、自動車事故が起きたときに出動したことをFacebookで報告しています。その事故を通報したのは、Apple Watchの衝突検出機能だったそうです。

 

それに加えてApple Watchは、運転手の正確な位置情報も救助隊にシェア。事故車は車道から約100フィート(約30m)離れた場所にあり、逆さに転倒していました。Facebookに投稿された写真からは、まだ早朝で暗く、発見しづらい状況にあったことが分かります。

 

乗っていた人物は「呼吸はしているが、反応がない」状態だったため、救急隊員は救命救急サービスであるフライト・フォー・ライフ(医療用ヘリコプターの搬送で知られるサービス)に救助を要請したとのことです。

 

KFRDの部隊は現場に到着し、車両の安定化(車両の不要な動きを停止すること)や運転手の救出が必要であると判断。そこで現地の消防署もランディングゾーン(ヘリコプター着陸帯)の確保を支援するため出動を要請されたそうです。

 

そうした救助活動のかいあって、運転手は重傷を負っていたものの無事に救出され、病院へと空輸。今も引き続き治療を受けていると報告されています。

 

KFRDの署長は、地元メディアのRacine County Eyeに声明を発表。迅速に対応できたのは全てApple Watchのおかげだと語っています。「暗闇で車道から離れていたため、もしApple Watchがなかったら、少なくともあと2時間は車両を発見できなかっただろう。……明らかに人命を救った驚くべき技術です」

 

一時期、iPhone 14やApple Watchの衝突検出機能は、ジェットコースターやスキー場で誤作動を起こし、地元の救急隊に負担をかけたとの報道もありました。しかし、まだ薄暗い早朝や夜に自動車に乗る場合には、いざという時の頼もしい命綱となりそうです。

 

Source:Facebook,Racine County Eye
via:9to5Mac

知識量がハンパなさすぎ! イジリー岡田さんが国立ソフビ博物館こと「まんだらけCoCCo」で宝の山に大興奮

お笑い芸人のイジリー岡田さんが配信するYouTubeチャンネル「イジリーチャンネル」。今回は秋葉原のソフビ人形専門店「まんだらけCoCCo」でソフビ巡りをしています。品揃えの多さに、イジリーさんが思わず「国立ソフビ博物館」と表現してしまうほど。イジリーさんは果たしてどのような商品を見つけたのでしょうか。

出典:イジリーチャンネル

 

●ソフビ人形専門店で大興奮! 思わず歌い出すイジリーさん

今回紹介するのは動画の後編。さっそくイジリーさんが大好きなタイガーマスクのコーナーへと向かいます。タスキ付きのザ・グレート・ゼブラが22000円。同じ商品でも袋入りだとなんと33000円になります。袋入りのゼブラが履いているシューズのきれいさに感動してしまうイジリーさんなのでした。

出典:イジリーチャンネル

 

その後も様々なソフビをチェックしながら、そのキャラクターのエピソードやトリビアを説明してくれるイジリーさん。知識量が半端ないですね。そしてテンションが上がりすぎたのか、急に歌いだしてしまいました。

出典:イジリーチャンネル

 

イジリーさんが一番興奮したコーナーが仮面ライダーシリーズです。そこでイジリーさんが気になったのが、仮面ライダーV3のミドルサイズの価格。なんと93500円という高価格に、「桁間違っていないですよね?」と思わず店員さんに確認してしまったほど。その理由は、今流行りの面が取れるタイプのソフビだからだそう。イジリーさんは「面取れでかわいい。旧仮面ライダーよりイケメンになりましたよね」とコメントしていました。

出典:イジリーチャンネル

 

実は別の動画では、イジリーさんの仮面ライダー怪人ソフビのコレクションを披露しています。バンダイから発売された仮面ライダー怪人のスタンダードサイズソフビ33種類のうち、22種類も所有しているイジリーさん。こちらの動画も要チェックです。

 

秋葉原の「まんだらけCoCCo」でイジリーさんがソフビ巡りをした今回の動画に、視聴者からは「やっぱりプロの芸人さんだから喋りが半端なく上手くて面白い」「私の持ってるライダー怪人はベルトとブーツがないのがほとんどだからな。誰か作ってくれないかな」といった反響が寄せられています。イジリーさんのソフビの熱い思いが伝わる今回の動画をぜひチェックしてみてくださいね。

「iPhone 15 Pro Max」だけ発売が最大4週間遅れる? その原因は…

アップルの次期スマートフォン「iPhone 15」シリーズのうち、最上位モデル「iPhone 15 Pro Max」は、他の3モデルよりも発売が3~4週間遅れるとの噂が報じられた後に、著名アナリストがそれを否定するかのように、全てが順調で遅れることはないと示唆していました

↑やっぱり間に合わない?(画像はiPhone 14 Pro Max)

 

しかし、新たな情報では、カメラのセンサーに関して供給が間に合わないため、最大で4週間遅れる可能性があると著名リーカーが主張しています。

 

有名リーカーのRevegnus氏は、X(旧Twitter)に「iPhone 15 Pro Max用イメージセンサーのサプライヤーであるソニーの歩留まり問題は深刻だ」と投稿。その結果として「iPhone 15 Pro Maxの発売日は、最大で4週間遅れる可能性がある」と述べています。

 

iPhone 15 Pro Maxは、アップル初の3nmチップである「A17 Bionic」を採用するほか、光学高倍率ズームを実現するペリスコープ望遠レンズを独占的に搭載し、4モデルの中で最も人気のある機種になると見られています

 

しかし、まさにこのペリスコープ望遠レンズに使うイメージセンサーの歩留まり率(生産数における良品の割合)が低く、ネックになっているようです。米9to5Macも、ソニーはiPhone 15 Pro Maxに搭載するセンサーを、他の新モデル用と一緒に出荷することができないとのアナリスト予想を報じていました。

 

また、Revegnus氏は調査会社TrendForceのレポートを引用し、ソニーは標準モデル「iPhone 15」および「iPhone 15 Plus」用イメージセンサーでも歩留まりの問題を抱えていると指摘。ソニーは歴代iPhone用のイメージセンサーを供給しており、それはiPhone 15シリーズでも続くと見られています

 

iPhone 15シリーズ全ての発売が遅れないよう、歩留まりの問題が解決することを祈りたいところです。

 

Source:Revegnus(X)
via:Wccftech

【西田宗千佳連載】割り切りが成功に、XREALがサングラス型ディスプレイとして切り離したものとは

Vol.130-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新製品が多く登場しているサングラス型ディスプレイ。XREALが成功にいたった背景にせまる。

 

XREAL

XREAL Air

実売価格4万9980円

↑USB Type-Cポート搭載のデバイスとは直接接続でき、XREAL Adapter経由でiPhoneやHDMI端子を持つ機器と接続可能。マイクロOLEDチップを搭載し、約130インチのバーチャルスクリーンを投影できる

 

「XREAL Air」に代表されるサングラス型ディスプレイは、どのメーカーも似たような構造になっている。ディスプレイとして「マイクロOLED」を採用、それを眉のあたりから下向きに搭載し、透明なプリズムで90度曲げて目に届ける。そうすると、サングラス状になっている部分の中に、“半透明な映像が重なって見える”形で表示されるわけだ。その性質上、マイクロOLEDからの映像は視野全体を覆うほどには広げられない。視野の中央に大きめのテレビがある、くらいのイメージで捉えればいいだろう。

 

メガネ・サングラスのようなサイズの中にディスプレイを搭載するという考え方はかなり昔からあり、そこまで珍しいものではない。しかし、ディスプレイ技術の制約などもあり、良いモノはなかなか作れなかった。

 

それに対し、現在のサングラス型ディスプレイは、画質・体験ともにかなり良好なモノになっている。価格も5万円から6万円と、手が出ないほど高いわけではない。

 

こうした製品が増えてきたのは、設計手法がこなれてきたからと考えていい。

 

品質は主にマイクロOLEDの画質で決まる。ただこれも、作れるメーカーは現状限られており、ほとんどのメーカーは同じモノを採用していると見られている。具体的にはソニー製の、元々はデジカメのEVF向けに開発されたものだ。

 

また、各種コントロールに使うSoCも、クアルコム製のモノが定番だ。クアルコムは半導体を提供するだけでなく、この種の製品を開発するために必要なノウハウを、ソフトウェアとセットで提供している。VR/AR関連では、実質的に市場を寡占している状況だ。メジャーな製品としては、ソニーの「PlayStation VR2」や今後発売されるアップルの「Vision Pro」以外、ほとんどがクアルコムの半導体を採用しているのではないだろうか。

 

ソニー製のEVF向けマイクロOLEDを使い、デザインも正解が見えてきた。“映画やゲームを楽しむディスプレイ”という太いニーズもある。

 

いわゆる「ARグラス」的なものは過去から多数のトライアルがあるのだが、ARであることにはあまり拘らず、「目につけるディスプレイ」を狙って良い製品が作れるようになってきたから、ようやくブレイクの兆しが見えてきたのだろう。

 

ディスプレイとして考えた場合、本来はVision Proのように視界をすべて覆ってしまい、「現実を書き換える」ような存在を目指すのが望ましい。しかし、安価かつ小型にするには、現状「視界の一部を映像にする」形にしかならない。ARのための重ね合わせ演算には高性能なプロセッサーが必須で、消費電力・熱・コストなど多数の問題が出てくる。

 

そこで、XREALがあえて「割り切り」の製品としてXREAL Airを出したことが大きかった。AR的な要素からは何歩か後退したが、ディスプレイとしては一定の魅力がある製品を作ることができたのだ。

 

他社がより「ディスプレイ指向」の製品を出し始めたのは、XREALの成功を見て……という部分があるだろう。行けそうなジャンルへと積極的に、スピード重視で飛び込む姿勢は、現在の中国系企業の勢いを感じさせる。ただ、いまだ「ARグラス」表記を全面に押し出しているのは製品の特徴と異なるので、悪い意味で中国メーカー的である。

 

ただどうしても、どこも似たような製品になってしまうため、顧客の側から見てもどこのものを選ぶべきかわかりづらい。メーカー側も苦慮しているところだろう。どこが違うのか、どこを見て選ぶべきかは、次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ちょっと魅惑的? オランダの航空会社が「大人専用席」を試験導入

赤ちゃんが泣き出したり、後ろに座っている子どもが自分の座席を蹴ったり……。飛行機の中で小さな子どもと居合わせて困ったことがある人は少なくないかもしれません。そんな方のために、欧州の航空会社が2023年の秋に「大人専用席」の試験導入を始めます。

↑魅惑のアダルトゾーン(画像提供/コレンドン航空)

 

大人専用席を試すのは、オランダのコレンドン航空。同国のアムステルダムとキュラソーを結ぶ路線で11月3日から「大人専用ゾーン(アダルトゾーン)」を設けます。この路線で使用するのはエアバスA350-900。アダルトゾーンは飛行機前方に設けられ、足元にゆとりのあるXL席9席と標準席の93席(合計102席)があります。このゾーンは壁とカーテンで区切られるそう。

 

機内では、しっかりと睡眠をとりたい人、仕事をしたい人、読書にふけりたい人など、過ごし方は人によってさまざま。静かに過ごしたいと思う人には、きっと快適な空間になるのではないでしょうか。

 

また「周囲へ迷惑をかけていないか」とやきもきする子連れの方にとっても、大人専用席があることで、気持ちが少し楽に感じられるかもしれません。

 

コレンドン航空はプレスリリースで、「私たちはお客様のさまざまなニーズにこたえられるよう努めています。フライト中のさらなる安心感をもたらし、お子様連れの方にもプラスの効果があると考えています」と発表しています。

 

ただし、この大人専用席は、片道で45ユーロ(約7200円※)、XL席の場合は100ユーロ(約1万6000円)の追加料金がかかります。この追加料金を払う価値があると思うかは人それぞれでしょう。

※1ユーロ=約160円で換算(2023年8月31日現在)

 

同航空の大人専用席の試験導入で、それなりの効果や乗客からの良いフィードバックがあれば、他の航空会社も同じような試みを始めることになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

USA Today. Babies to the back: This airline is testing an ‘Only Adults’ zone. Aug 28 2023

ファーストサマーウイカ「『売れてやる!』と必死だったときの嫉妬心と眼力を役作りに生かしました(笑)」映画『禁じられた遊び』

『リング』『スマホを落としただけなのに』シリーズの中田秀夫監督による『禁じられた遊び』(9月8日(金)公開)で、不慮の事故死から怨霊として蘇る“最凶モンスター”美雪を演じるファーストサマーウイカさん。毒舌キャラでブレイクしたバラエティ番組はもちろん、来年の大河ドラマ「光る君へ」など、女優としても大躍進の彼女が挑んだ渾身の役作りについて聞きました。

 

ファーストサマーウイカ…1990年6月4日生まれ。大阪府出身。2013年に、BiSメンバーとしてメジャーデビュー。翌年解散後、19年までBILLIE IDLE(R)のリーダーとしてライブを中心に活動した。現在ではバラエティやドラマ、ラジオなど多岐にわたり活躍している。最近の主な出演作は日本テレビ「ファーストペンギン!」(2022)、NHK「超人間要塞ヒロシ戦記」(2023)、テレビ朝日「unknown」(2023)、映画『私はいったい、何と闘っているのか』(2021/監督:李闘士男)など。ドラマ「シッコウ!!~犬と執行官と私~」(テレビ朝日系)に出演中。2024年大河ドラマ「光る君へ」では清少納言役での出演が控える。X(Twitter)Instagram

【ファーストサマーウイカさん撮り下ろし写真】

 

美雪の気持ちがすごく理解できるんですよ(笑)

──“最凶怨霊モンスター”と呼ばれる美雪役として、出演オファーがあったときの感想は?

 

ウイカ 美雪は『リング』でいうところの貞子のポジションですし、『リング』と同じ中田秀夫監督の新作ということもあり、「本当に私でいいのかな?」という気持ちが頭をよぎりました。しかも、こういう役って、ミステリアスな雰囲気の方が演じることが多いと思うんですが、私はバラエティ番組の印象が強いですし、やけに長いカタカナ名ですし! なので「本当に私でいいんですか?」と確認しました(笑)。

 

──そんな美雪のキャラ作りについては?

 

ウイカ 美雪は生きているときから、いろんなものを抱えていたという悲しいバックグラウンドを汲み取りつつ、地面からよみがえり、這って走って人を襲うパワフルな怨霊なので、私自身は生命力を感じられる気持ちで演じようと思いました。さらに、分かりやすく言えば、年始に売られる福袋を目指して、開店したばかりのデパートを全力疾走する感覚。「どう走ろう?」とか考えずに、本能のまま、狙った獲物を追いかけました(笑)。

──また、美雪の原動力には、重岡大毅さんが演じる夫・直人に思いを寄せた、橋本環奈さん演じる比呂子に対する“嫉妬”が挙げられます。

 

ウイカ 「あの人、あの作品に出られていいなぁ」「あの子、かわいいなぁ」というように、私にとっての原動力というか、嫉妬もガソリンなので、美雪の気持ちがすごく理解できるんですよ(笑)。息子の呪文というきっかけをもらって生き返って、理性や抑圧されたものがない分、彼女の一番の本能が色濃く出たんだと思います。

 

──中田監督の演出はいかがでしたか?

 

ウイカ 事細かくというよりは、イメージの共有みたいなことをしていました。例えば、ビジュアル撮影のときに、「歯を出さない方がいい」とか「ゾンビっぽくならない方がいい」とか話し合ったのですが、監督のこだわりを一番感じたのはネイルの色でした。美雪は指先が印象的に撮られるシーンが多いので、中田監督に「ネイル、どうしますか?」と聞いたら、「黄色のラメで!」と言われたんです。三十路越えた控えめキレイめタイプのファッションの母親が一番選ばない色だと思うんですが、その違和感がよかったらしいんです。私は最後まで、それを理解できませんでしたが、完成した作品を観たら、爬虫類のような気持ち悪い配色になっていて、ゾッとしつつも、納得しました。

 

シンプルに、フィジカルがしんどかった特殊メイク

──怨霊になった美雪の声については?

 

ウイカ 現場でもアフレコでも、いろんなパターンをたくさん録りました。かわいい声を出すより、デスボイスみたいに今にも吐きそうな声を出す方が得意なので、「もうちょっと高く」「もうちょっと低く」みたいに、中田監督の要望に応えさせてもらいました。美雪は三形態以上あるんですが、まるでスタジオで歌録りしているようでした(笑)。

 

──そして、なによりも苦労されたと思われる特殊メイクについては?

 

ウイカ 4人のスタッフさんと一緒に4時間ぐらいかかる特殊メイクでしたが、現場に入った後、エアスプレーで全身真っ白に塗るんですが、汗をかいたら崩れてしまうし、擦れないよう、行動も最小限に留めていました。そして、お風呂に入って落とすのですが、これが1時間半ぐらい。完成した状態で待機して、撮影が1時間で終わるときもあったので、都度ON/OFFできないと言いますか、ONの時間ばかりでした。いい経験をさせてもらいましたが、シンプルに、フィジカルがしんどかったです(笑)。

──重岡さんや橋本さんらとの現場でのエピソードは?

 

ウイカ ホラー映画の現場って、どこかシリアスでピリピリしているのかなという勝手なイメージを持っていたんですが、まるでコメディを撮っているような明るくて、笑いが絶えない現場でした。そもそも中田監督がいつもニコニコしていて、癒し系な方なので(笑)。それに加えて、重岡さんや橋本さんはほぼ一発OKみたいな集中力というかスイッチのON/OFFがすごかったです。森のシーンではキャンプに来たかのように楽しかったのですが、蚊に刺されないようにするのが大変でしたね。

 

──生前から“第六感”も持っていた美雪のように、ウイカさん自身「直感が鋭いかも?」と思われたことは?

 

ウイカ 例えば、スタイリストさんとテレビ番組の衣装を決めるとき、「これは隣の出演者の方と被るかも?」と思って確認してもらうと、本当に被っていたりするんです。あと、大きなお仕事とオーディションが重なって、あえてオーディションを受けたら、落ちてしまったんです。そしたら、今までにないぐらい大きなお仕事が入ってきたりとか、ある分岐点に立たされたときの選択肢から、何かしらの匂いを感じ取れるかもしれません。これを自由自在に操れたら、ホントいいんですが……(笑)。

 

必要とされているものと、自分がやりたいことをかけ合わせる

──2013年にアイドルグループ、BiSのメンバーに新加入してから10年ほど経ちましたが、女優を中心に活躍している現状をどのように捉えていますか?

 

ウイカ 10年前に、BiSの新メンバーとして入ったとき、そのときグループにはいないキャラと私のキャラをかけ合わせれば、新規のファンを得られるんじゃないかと思っていたんです。その後も常に、その場において必要とされているものと、自分がやりたいことをかけ合わせることを考えながら、ここまできた気がします。今回の美雪に関しても、私をオファーしてくださったということは、私が持っている要素を出すのが正解だと思ったので、例えば「なんとか売れてやる!」と必死だったときの眼力を生かしました(笑)。

──主演映画『炎上する君』(公開中)のおさげキャラ・浜中のように、さまざまな役に挑んでいることに関しては?

 

ウイカ 作品ごとの監督やプロジェクトの皆さんに、パブリックイメージから、遠のいた私を見いだしてもらうと言いますか、新しい引き出しを開けてもらっている気がしますし、自分もそれに応えたい気持ちが強いです。「パブリックイメージが素の自分か?」と言われたら、そうとは言い難いんですが(笑)、とにかく楽しいですし、やりがいでもあります。

 

──撮影現場に必ず持っていくモノ・アイテムを教えてください。

 

ウイカ プロのネイリストさんが使っている大きいメイクバッグです。私、メイクに毎回2時間かかるんですが、メイクさんにやってもらうと、その都度、顔が変わってしまうんです(笑)。ファッション誌などでテーマが決まっているときはメイクさんにお任せなのですが、舞台出身だったこともあって、バラエティ番組など、自分として出るときは自分でメイクしています。あまりの重さで、肩が壊れないようにキャリーに入れています。実は今回の美雪のいろんなパターンのアイメイクも、自分でやっているんです!

 

 

 

禁じられた遊び

9月8日(金)より全国公開

【映画「禁じられた遊び」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:中田秀夫
原作:清水カルマ
脚本:杉原憲明
出演:橋本環奈 重岡大毅(ジャニーズWEST)
堀田真由 倉 悠貴 正垣湊都 猪塚健太 新納慎也・MEGUMI 清水ミチコ
長谷川 忍(シソンヌ) ファーストサマーウイカ

(STORY)
愛する妻・美雪(ウイカ)と息子・春翔(正垣)と共に幸せな生活を送っていた直人(重岡)。だが、突然の悲劇が一家を襲い、美雪は帰らぬ人に……。直人の元同僚の映像ディレクターの比呂子(橋本)は、直人の家で庭の盛り土に向かって、呪文を繰り返し唱え続ける春翔の姿を発見。その呪文は春翔の他愛ない質問に、直人が冗談で教えたものだったが、子どもの純粋な願いは恐ろしい怪異を呼び覚まし、比呂子と直人に襲いかかる。

(C)2023映画「禁じられた遊び」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/近藤伊代 スタイリスト/山本絵里子 衣装協力/KLOSET

【モノタロウ】最高最低温度&湿度も計測可能! 室内の環境管理に欠かせない「デジタル温湿度計」

現場で必要な工具や部品の品揃えが豊富なネットストア・モノタロウですが、実はオフィスや家庭で使える便利用品も多数取り扱っています。大きな表示画面が特徴的な「デジタル温湿度計 環境目安表示付」もその1つ。便利な使い心地をさっそく紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】精密機器のお供に! 「マイクロドライバー セット」でメンテナンスはお任せ

 

●離れた場所でもよく見える! 大画面の「デジタル温湿度計 環境目安表示付」(モノタロウ)

快適な室内環境を保つためには欠かせない温度と湿度の管理。部屋が乾燥しすぎていればインフルエンザなどのウィルスが活発になり、反対に加湿し過ぎるとカビやダニが繁殖しやすくなってしまいます。そこで健康的な室内環境を保つために購入したのが、モノタロウで発見した「デジタル温湿度計 環境目安表示付」(1529円/税込)です。

 

さっそく届いた商品を開封してみました。12(高さ)×9.9cm(幅)と手のひらサイズの同商品。置き用のスタンドと壁掛け用のひっかけ穴が両方ついている置き掛け両用タイプです。厚みも2.3cmしかないので、壁に掛けても変に出っ張ることなく邪魔になりませんでした。

 

 

画面表示は温度と湿度が大きく表示され、少し小さく時刻表示がされるタイプ。グレーの背景と黒の文字のコントラストは視認性も良く、一目で数字が読み取れます。

 

嬉しいのが、温度と湿度の数値から現在の環境状態を「快適」「インフルエンザ」「熱中症」「乾燥」の中から選んでくれること。温度と湿度の数値によっては何も表示されないこともありますが、ただ数値だけが表示されるよりもパッと見で室内の環境確認ができるのは思っていたより便利でした。

 

また温湿度計の裏面にある最高最低ボタンを押すことで、計測を開始してからの温度と湿度の最高最低数値の計測も可能。最高最低ボタンを2秒以上押すとそれまでの記録がリセットされ、新たな記録を開始する仕組みです。この機能があれば不在時や就寝時の室温確認にも便利ですね。

 

電波時計ではないので最初に時刻設定をする必要はありますが、これだけの機能がついていてこのお値段はさすがモノタロウ。

 

商品のレビューページでも「ディスプレイが大きいので多少離れていてもよく見える!」「高齢の両親は室温の変化に鈍感で熱中症にならないか心配でしたが、温湿度計のおかげでエアコンをつけてくれるようになりました」と大好評。コスパもいいので、各部屋に置いて環境管理の目安に使ってみては?

【関連記事】

【モノタロウ】先端の交換不要! 1本で5役をこなす「スナップリングプライヤー」

「フリクションボール」がイタリアの小学生に大人気! その意外な理由とは?

書いた文字を消せるボールペンとして知られている「フリクションボール」。この便利な文房具のメインユーザーは日本では20〜30代のビジネスパーソンですが、実はイタリアでは小学生にとって不可欠な存在になっています。一体どうしてそうなったのでしょうか?

↑イタリアの小学生がフリクションボールを使う理由は?

 

便利なフリクションボールは、イタリアでもさまざまな商品が販売されています。日本では仕事で使う人が多いですが、イタリアでは当たり前のように小学生が使っているのです。

 

この現象について調べてみると、その背景にイタリアの教育方針があることが分かりました。

 

日本の学校では書き損じのないきれいなノートや答案を書くために、鉛筆やシャープペンシル、消しゴムが使われています。しかし、イタリアの学生は間違えた箇所や思考の過程がわかるよう、ノートの筆記やテストには鉛筆ではなくボールペンを使うのが一般的なのです。

 

ただし、小学生のうちは書き損じが多いため、消して書き直せるフリクションボールが重宝されます。ボールペンに慣れることができるうえ、鉛筆と同じように簡単に消すことができるので、授業で使うのには最適といえます。

 

キャップタイプの青、黒、赤と替芯は多くの文房具店で取り扱われている一方、9月から始まる新学期の前には大型スーパーなどで大々的に販売され、店内にズラリと並びます。しかし、学校では使わない青、黒、赤以外の色や少し値段が高いノックタイプはオンラインショップでの取り扱いのみで、街中で見かけることはほぼありません。

↑スーパーにズラリと陳列されている

 

価格は文房具店でだいたい5ユーロ(約790円※)と普通のボールペンの約10倍以上ですが、替芯もあって本体は長く使えます。担任の先生がフリクションボールを指定買いさせてクラス全員が使用するほど、小学生の間には浸透しています。

※1ユーロ=約158円で換算(2023年8月29日現在)

 

間違え方も含めて思考の過程を重視するイタリアの教育方針により、同国の小学生にとってなくてはならないものになったフリクションボール。間違いや考え方を消さずに残しておく機能が、子どもたちの知能の発展に役立っているようです。この発想は、私たちがボールペンを使う際にも応用できそうですね。

 

執筆/Ciho

次世代の交通サービス「MaaS」時代に「Yahoo!乗換案内」はどう変わる? ヤフー責任者を直撃

電車やバスで移動する人なら誰もが知る乗換案内サービス。一見、電車の駅から駅までの乗換ルートを表示するシンプルなツールのように見えますが、実はその裏には、意外な工夫が隠されています。今回、「Yahoo!乗換案内」と「Yahoo!路線情報」を運営するヤフーの山本さんに、このサービスの裏側や知られざる便利な機能について、うかがいました。

↑山本拓巳氏:Yahoo!乗換案内、Yahoo!路線情報のサービスマネージャー

 

Webで見るYahoo!路線情報、アプリで見るYahoo!乗換案内

―― 改めて、Yahoo!乗換案内について教えてください。

 

山本氏 Yahoo!乗換案内は、公共交通を使って移動する人に向けて、移動における不安や手間がないように情報をお届けするアプリです。出発地から目的地までの乗り換え経路を検索する機能、時刻表を見る機能、運行情報を見る機能を備えています。

 

―― Yahoo!路線情報というサービスも提供していますよね。乗換案内とはどう違いますか。

 

山本氏 Yahoo!乗換案内とYahoo!路線情報で、基本的な機能は共通です。違うのは、Yahoo!路線情報は、Webブラウザーで見るサービスで、Yahoo!乗換案内はアプリで見るサービスであるという点。Yahoo!路線情報は、ヤフーの中でも古株のサービスで、1998年から提供しています。ユーザーにとって親しみのある名前ですので、今でもこの名前を使い続けています。

 

スマホ向けのアプリは2008年のiPhone 3G発売を機に提供をスタートして、今年(2023年)で15周年を迎えます。当初はWeb版と同じ「Yahoo!路線情報」という名前を使っていました。その後、アプリでは「乗換案内」という言葉が一般名称として定着してきましたので、ユーザーにとって分かりやすい名前にしようということで「Yahoo!乗換案内」という名前に変更して、今に至っています。

↑アプリの「Yahoo!乗換案内」(左)とブラウザーで見る「Yahoo!路線情報」(右)、基本的な機能は共通ですが、それぞれの使い方に合わせて調整されています

 

―― パソコンやガラケー時代と比べて、現代のスマホユーザーは乗換案内アプリの使い方に違いがありますか。

 

山本氏 現地で、今乗りたい電車を検索する使い方が増えました。ガラケー時代をふり返ると、当時携帯電話で使えたインターネット環境は回線速度が速くなく、画面もかなり小さい。乗換案内のようなツールでは、事前にパソコンで調べて、必要な人は印刷したり、ガラケーでメモして後で参照できるようにしたりするという使い方が一般的でした。

 

スマホ時代になっても、もちろん事前に検索する使い方は残っていますが、駅に着いてからもう一度検索したり、少し早く着いたから乗る列車を改めて検索しなおしたりという、その場での検索が増えてきているのかなという風に感じます。

 

―― スマホ時代になったことで、駅にいる人が「今、ここから」移動する手段を探すことが増えているということですね。

 

山本氏 そうですね。乗換案内を提供する側としては、移動中の利用をサポートするような仕組みが必要と考えています。移動手段を事前に検索するときは、電車に乗る時間を少なくして、出発時刻をなるべく遅くしたいといったような、効率的なルートが求められます。

 

対してスマホ時代には、移動中に経路を見直して、より効率的に乗り換えたいというニーズが増えています。たとえば、とりあえず各駅停車に飛び乗って、車内で乗換検索して、より早い快速列車にどこで乗り換えたら良いかを探すという使い方をする人がいます。こうしたリアルタイムの情報を求めるユーザーに対して、より積極的に対応したいと考えています。

 

ほかのサービスとの違いは“すべて無料”

―― 「路線情報」と「乗換案内」を見比べてみると、画面の構成に違いがあるように思えます。アプリの乗換案内の方が、全体的にすっきりとした見た目で、余分な情報を省くような作りになっているように感じました。スマホ向けならではのこだわりがあれば教えてください。

 

山本氏 スマホでの利用が増えているため、乗換案内をいかに洗練されたものにするかに注力して制作しています。小さな画面で、外で見ることが多いスマートフォンでは、情報の整理を表示や、ユーザーインターフェース(UI)を洗練させることに工夫が必要です。わかりやすい例としては、検索結果の画面で「発着時刻」や「乗り換えの駅名」といった情報は、特に大きく表示されます。情報を重要度に応じて適切なサイズを設定して、ユーザーがパッとみて情報を把握できるようにしているのです。

↑Yahoo!乗換案内の検索結果一覧。スマホサイズの画面でも情報を得やすいよう、アイコンや文字の大きさが工夫されています

 

デザインや操作性を含めて、ユーザーが使っていてどのように感じるかは非常に力を入れています。デザイン変更1つにしても、社内の別のデザイナーによる相互レビューを行なっていますし、新しい機能を作ったときはまず社内でしっかりと使い倒して検証します。サービスを磨き上げてから提供できるよう心がけています。

 

―― スマホ時代のYahoo!乗換案内にとって、ライバルとなるのはどのようなサービスでしょうか。

 

山本氏 直接的な競合としては、「ジョルダン」や「NAVITIME」のような、他社の乗換案内アプリはもちろん意識しています。また、サービスの種類は違いますが、公共交通を使った移動の案内も対応している「Google マップ」も研究させていただいています。

 

―― 他社サービスと比べると、Yahoo!乗換案内にはどのような特徴がありますか。

 

山本氏 2つの大きな特徴があります。1つはシンプルで、Yahoo!乗換案内は、すべての機能を無料で使えることです。

 

もう1つは、「スポット検索」という機能があります。乗換案内は一般的に、駅から駅までの情報を検索するツールですが、Yahoo!乗換案内では、住所やお店、観光スポットなど場所の名前を入れて検索できます。たとえば東京タワーまで行きたいときに、「東京タワー」と入力すると、神谷町駅や大門駅などの最寄り駅からの移動時間を含むルートを表示できるようになっているのです。

↑駅だけでなく、観光地や商業施設などの場所で検索できる「スポット検索」。複数の最寄り駅がある都心の施設に行きたいときに便利です

 

―― どうしてすべての機能を無料で提供できるのでしょうか。

 

山本氏 Yahoo!乗換案内/路線情報のどちらも、主な収益源は広告となっているためです。検索結果ページなどに貼られたバナー広告の収入で、事業を成立させる設計にしています。ただし、Yahoo! JAPANとしては、単なるサービスの成立よりも、各事業が相互に補完し合い、1つの大きなエコシステムとして便利なサービスを提供することが目指すところです。

 

地元のローカルな情報の提供はその中の1つのテーマです。地図や地域のイベント情報、道路の交通情報など、ユーザーが求める多岐にわたる情報を提供しています。その中で、電車での移動情報も重要なニーズの1つと捉え、Yahoo!路線情報やYahoo!乗換案内がその役割を果たしています。

 

地図アプリに対して乗換案内の優位点は?

―― Google マップも研究されているというお話でしたが、地図アプリのGoogle マップと比べると、乗換案内アプリにはどのような便利さがあるのでしょうか。

 

山本氏 Yahoo! JAPANでもYahoo!マップという地図サービスを運営していて、公共交通の検索もできるようになっています。一方で、乗換案内特化型だからこその便利さもあると考えています。地図が便利なのはたとえば、新しいお店を探して、出会うときです。Yahoo!マップならお店探しから、見つけたお店までどのくらいかかるのか調べるなど、経路の案内まで、1つのアプリで対応できます。

 

一方で、乗換案内では、目的地までの移動経路や時間、料金を、一目で把握できるという点で分があります。この路線で何時何分に乗り換えて、料金は●●円で……と比較しながら使うのは、乗換案内が便利です。目的地までの歩き方がわかっている通勤・通学や、休日のちょっとしたお出かけで時間だけ知りたいという場合にも、乗換案内なら、サッと情報を把握できますよ。

↑遅れている路線を回避して検索する「迂回路検索」機能を備えています

 

電車・バスのリアルタイムな情報を把握できる

―― 最近追加された機能でイチオシな機能はありますか。

 

山本氏 最近で力を入れているのは、リアルタイム運行情報です。たとえば「乗りたい電車が今、何駅前にいる?」とか、「この列車は1分遅れで運行しています」といった、列車・バス単位での情報を提供します。鉄道では、2月にはJR東日本と小田急電鉄と連携し、首都圏の主要な鉄道路線の多くで情報を表示できるようになりました。

↑8月末に路線図機能が「公共交通マップ」にリニューアル。全国約700路線の列車の走行位置を地図上で確認できる「トレインキャスト」機能がスタートしました(当初はiOS版のみ)

 

―― 乗りたい電車のピンポイントな情報が見られるのは便利ですね。バスの路線でもこの機能は使えますか。

 

山本氏 バスでも順次対応を進めています。首都圏では都営バスや横浜市営バス、西武バスなどで利用できるようになっています。「このバスは1つ前のバス停を出た」とか「ゆったり座れる程度の混雑状況です」といった情報を表示します。

↑バスのリアルタイム位置情報の表示にも対応。今乗りたいバスが何分後に来るのかを表示できるようになっています(出典:https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2021/02/25a/

 

バスは、道路の混雑状況によっては大きな遅延が発生したりしますし、雨が降った日には車内が普段よりも混み合ったりといったように、鉄道以上に状況が変化しやすい乗り物です。一方で、運行情報を発信するための共通規格の利用が進んでいて、バス会社さんがオープンデータとして公開するケースも存在します。ヤフーはこうしたオープンデータも積極的に取り入れて、より使いやすい乗換案内サービスを提供していきたいと考えています。

 

MaaSをヤフーのサービスだけで完結することにこだわっていない

―― 最近では「MaaS」という、公共交通の予約をより便利にしようという概念も広まりつつあります。MaaS対応についてヤフーさんはどのように考えていますか。

 

山本氏 決済機能の統合や交通機関の予約、二次交通との連動などを一元的に行なうMaaSは、今後の交通サービスの中で重要になってくると考えています。ユーザーのみなさんがシームレスに移動できるように、サービスのあり方を継続的に検討しています。

 

―― 決済機能では、ヤフーはかんたん決済やPayPayなどといったサービスを有していますね。

 

山本氏 PayPayのようなグループサービスとの連動は、今後の可能性の1つとして、検討しています。理想的な形としては、乗換案内アプリが進化して、経路検索してから鉄道の指定席などの移動サービスを一括で予約して、決済できるような「オール・イン・ワン」なアプリになると、ユーザーさんにとっても便利になるでしょう。その中で、たとえばPayPayやLINEのような自社グループ内のサービスとの連携は考えられます。

 

ただし、ヤフーのサービスで完結する方法だけにこだわりません。たとえば、JR東日本の「えきねっと」との連動では、Yahoo!乗換案内の路線検索に表示されるリンクから、えきねっとの予約ページへ遷移して、検索結果に表示された新幹線などの乗車券、特急券をそのまま予約できるようになっています。

↑JR東日本の「えきねっと」と連動して、検索結果から切符の購入画面を開けるようになっています(出典:https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2022/10/03c/

 

最終的には、ヤフーの路線サービスが掲げている「目的地での体験を最大化するために、移動における不安や手間を取り除く情報を届ける」というミッションを実現できるように、これからもサービス改善に取り組んで参りたいと考えています。

 

取材を終えて:

日常的に電車やバスを使う人々にとって、乗換案内サービスは手軽で便利なツールです。取材を通して、普段意識していない身近なサービスの裏側に隠された工夫の一端を伺い知ることができました。

 

今、交通分野では「MaaS」というITで移動体験を向上させる取り組みが急速に広がっています。乗換案内アプリはMaaSにおけるハブとなり、大きな変貌を遂げるかもしれません。

 

一方で、Yahoo! JAPANを運営するZホールディングスは、2023年10月にLINEと経営統合し、LINEヤフー社としての新体制に生まれ変わります。すでにLINE内の検索機能がYahoo!検索に置き換わるなどいくつかの連携が見られますが、LINEとヤフーが一丸となってサービス開発に挑める状況になるまでには、まだ時間がかかりそうです。

 

Yahoo!乗換案内がLINEとの連携を実現したときに、どのような便利にサービスが生まれるのか、その未来も期待したいところです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「iPhone 15」が渋々USB-Cを搭載したらユーザーは減る!? 調査で意外なことが判明

次期「iPhone 15」シリーズは、まもなく9月13日午前2時~(日本時間)に発表される見通しです。アップルはEUの新たな規制に渋々対応するものの、表向きはポジティブに「ユーザーのため」と強調すると予想されています。

↑規制の思わぬ余波が生じるかも

 

そんな中、新型iPhoneがUSB-Cを採用するおかげで、Androidユーザーからの乗り換えが増える可能性が、ある調査で判明しました。

 

スマートフォンの価格比較サイト・SellCellは、1000人以上のiPhone所有者と1000人以上のAndroidユーザーを対象に、USB-C充電の搭載がiPhone 15の購入に影響を与えるかどうかを調べました。

 

その結果、Androidユーザーの実に44%が、USB-C端子が搭載されれば、iPhone 15の購入を検討するかもしれないと回答。また、iPhone所有者の63%が、新たなポートが搭載されればiPhone 15に買い替えるかもしれないと答えています。

 

なぜ、USB-Cポートがそれほど重要なのか? その主な理由としては、iPhoneユーザーは「iPhone、Mac、iPadの充電ケーブルが1本で済むようになる」からと考えている一方、Androidユーザーは「アップル以外のデバイスの充電器と互換性があるため」と述べているようです。

 

かたや、USB-Cが搭載されても乗り換えないというAndroidユーザーも少なくなく、そのうちの73.81%が「Androidで満足しており、iPhoneを購入したいとは思わない」と回答しています。

 

また、iPhone 15に買い替えないというiPhoneユーザーの31%は、新しい端子だけでは買い換えの決断に影響しないと説明。38.17%は「現在使っているiPhoneに満足している」と答えています。

 

今回の調査結果通りに、半分近くものAndroidユーザーがUSB-Cを理由にiPhone 15に乗り換えるとすれば、アップルは新たな規制を行うEUに感謝すべきかもしれません。

 

Source:SellCell
via:PhoneArena

トンボ鉛筆「MONO」が医療用スクラブとコラボ! ワンポイントチラ見えするモノ消しゴムの刺繍にキュン

メディカルアパレルの企画、製造、販売を行うクラシコは、「スクラブをキャンバスに。もっと楽しく。」をコンセプトにしたスクラブライン「Scrub Canvas Club」シリーズ第8弾として、文房具メーカー・トンボ鉛筆の「MONO」ブランドとのコラボレーションアイテムを、9月7日より販売開始します。

 

今回発売となるのは、創立110周年を迎えたトンボ鉛筆の代表的製品モノ消しゴムの刺繍を配した、「R21 Scrub Canvas Club:MONO スクラブトップス(男女兼用)」と、「R22 Scrub Canvas Club:MONO スクラブパンツ(男女兼用)」。

 

カラーバリエーションはディープネイビー、白、グレーの3色で、価格はいずれも1万890円(税込)です。

 

スクラブトップスは、程よいカジュアルなシルエットやサイズ感が特徴。両サイドの腰ポケットには印鑑、スマートフォンなどの小物とペンが分けて入れられる仕切りポケット付きで、ちょうどMONOのボールペンが収まるサイズです。右腰ポケの中にはループをつけており、鍵などを引っ掛けて小物ポケットに収納可能。

 

左腰ポケの上にモノ消しゴムと同じサイズの刺繍がさりげなく施されています。

 

首の後ろのストラップフックの下には、勝ち虫と呼ばれる縁起の良い虫で、トンボ鉛筆のシンボルマークの由来であるトンボのマークをお守りのようなイメージで忍ばせています。

 

スクラブパンツは、トップス同様程よいカジュアルなシルエットやサイズ感で、両サイドの腰ポケットには印鑑などのコインポケットをつけています。右腰ウエストにはループをつけており、鍵やスマホストラップなどを引っ掛けてポケットに収納可能。後ろポケットの上には、モノ消しゴムと同じサイズの刺繍をさりげなく施しています。

タリーズコーヒーのホットドッグで一息。「ボールパークドッグ 7種スパイスのバターチキンカレー」は程よい辛さがポイント

細長いパンに切れ込みを入れソーセージをはさんだ料理と言えば「ホットドッグ」。アメリカの国民食とも言えるホットドッグは、日本でもさまざまなアレンジのホットドッグが販売されています。今回はそんなホットドッグ商品の中から、タリーズコーヒーで販売されている「ボールパークドッグ 7種スパイスのバターチキンカレー」(481円/税込)に注目。暑い時期にピッタリのスパイスの効いた味わいを確かめるべく、さっそく購入してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

セブンの「濃厚半熟玉子で食べるお月見とろろそば」で残暑を乗り切れ!

 

●「ボールパークドッグ 7種スパイスのバターチキンカレー」(タリーズコーヒー)

「ボールパークドッグ」は、タリーズコーヒーの中でも人気のメニュー。名前にボールパークとあるようにアメリカの球場でほおばるホットドッグをイメージして作られ、パン、ソーセージ、ソースなど細かいところまでこだわりが詰まった商品です。

 

今回購入した「ボールパークドッグ 7種スパイスのバターチキンカレー」は、トマトのまろやかな酸味とコリアンダーやクミン、ターメリックなど7種のスパイスの豊かな香味が広がるホットドッグ。カシューナッツペーストが使用されているのも特徴です。

 

それではさっそく「ボールパークドッグ 7種スパイスのバターチキンカレー」を実食していきましょう。容器から取り出したボールパークドッグは、ソーセージがパンからはみ出すくらい大きくてびっくり。口もとに運んでいくと、スパイスの香りがふわりと漂ってきます。期待に胸を高鳴らせながらかぶりつくと、ソーセージがパリッとジューシーで香ばしいパンとの相性も抜群です。

 

そして後からバターチキンカレーのコクのある風味が口の中へ広がっていきました。辛みも強くなくマイルドな味わいを楽しむことができるので、辛い物が苦手な人にもオススメ。また味に深みを持たせてくれているカシューナッツペーストの濃厚なコクも味のアクセントになっています。

 

ボールパークドッグとバターチキンカレーの組み合わせもバッチリで、それぞれの良さが引き立てられており贅沢な味わいを堪能することができました。期間限定の同商品は、コーヒー店ならではのメニューだけあってコーヒーとの相性もGOODです。

 

ネット上では「スパイシーすぎず程よい辛さが魅力的」「食べ応えバッチリなのが嬉しい」といった声が続出。あなたも同商品の魅力を感じてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

コンビニ限定・秋限定! 「カントリーマアムミニ(和栗ショコラ)」は小さくても満足感の高い“栗スイーツ”

「ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI」がリニューアル! 他とは一線を画すポイントとは?

オフィスワーカーや観光客にも人気のランニングスポットである皇居の周りは、荷物を置いたり、着替えをしたりと、仕事前や仕事終わりに利用できるランニングステーションが多く点在します。そのなか、JR東京駅から徒歩3分、皇居まで徒歩8~10分と抜群のロケーションに位置する「ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI(アシックスラン東京丸の内)」が8月25日にリニューアルオープンを飾りました。

↑東京駅が見える三菱ビルの好立地、地下1階へと続くエントランス

 

オールインワンな施設

アシックスラン東京丸の内は、皇居にも気軽に走りに行くことができる好立地にあります。店舗面積は約500平方メートルと充分で、足の形や走り方の分析・診断、アシックスのシューズやウェアの購入はもちろん、レース登録やレース後のケアといったランニングに関わる一連の流れ(ランニングエコシステム)をすべて完結できることを目指し、このほどリニューアルを行いました。

↑「アシックスの創業哲学『健全な身体に健全な精神があれかし』の思いや活動を体現」として位置づけしたと語る同社DTC統括部長の落知勇(おちいさむ)氏

 

↑多くのランニングのリアルイベントが復活するなか、急成長してきたデジタル施策を融合する

 

2020年に始まった新型コロナウイルスにより、ランニングイベントが急激に減少しましたが、2023年は多くのイベントが復活し、コロナ前以上の盛り上がりを見せています。一方で、世界はデジタル関連への積極的な投資やECの購買拡大が顕著に表れています。そのなか、アシックスはデジタル施策を積極的に進め、復活したリアルイベントと融合することで、ランナーに対してどのような価値が提供できるかを検討してきました。

↑ファンランナーからシリアスランナーまでそれぞれの嗜好に合ったシューズを提供するアシックスならではの圧巻のラインナップ

 

↑最新のランニングウェアが揃う店内。そこがランニングステーションであることを忘れる、中性的で柔らかな空間となっている

 

アシックスが目指す「ランニングエコシステム」とは何なのか!

今回のリニューアルでアシックスが提案するのが「ランニングエコシステム」の構築です。従来ランニングイベントに参加する場合は、レースに登録して、自身でトレーニングを積み、ウェアやシューズも自身で買い揃えてレース当日を迎えていました。

 

「アシックスが掲げるランニングエコシステムとは、ランニングイベントへの登録から、大会当日そして大会後のケアまでをサポートする循環型のシステムです。アプリを通じたトレーニング記録。レースに向けた段階的なトレーニングを促すランニングプログラム。直営店やECサイトでご自身が、ご自身に合ったシューズを見つけてその商品を購入いただくこともできます。

 

我々は単に新しい商品を買っていただくことを目指すのではなく、日々のランニング体験を通じ心と体がポジティブになっていく、そう実感していただくことが最も大切だと考えています」(落知氏)

 

シリアスランナーのパフォーマンスアップはもちろん、ファンランナーにとっては走ること自体が楽しくなる――そうしたランニングライフの実現がアシックスラン東京丸の内の目指すところ。同ストアは、まさにそのランニングエコシステムを体現する店舗です。

↑レースの登録から始まり、シューズやランニングウェアの購入、日々のトレーニングなど、煩雑な手続きをワンストップで行える循環型システム

 

「ファンランナー、特に女性の方に一歩踏み出すきっかけ作りの場になってほしい。ランニングの悩みや課題に寄り添い、健康的で豊かなライフスタイルの実現に貢献することを目指しています。これからランニングを始める方、あるいは観光で東京を訪れた旅行者の方にもぜひ手ぶらでお越しいただければ、最新のシューズやウェアを試しながら、コーチからのアドバイスも受けられます。

 

そして何より世界有数のランニングスポットである皇居周りの町並みや文化を堪能しながら走る。そういった走る喜び、そして心も体も満たされる、そんなランニングステーションでありたいと思っております」(落知氏)

 

従来のランニングステーションの機能はもちろん、初回は無料の会員登録を行い、施設は1回880円(税込 以下同)で使用可能(回数券10枚7700円)。ただ単にステーション機能だけではなくレンタルシューズ(1点220円)とレンタルウェア(1点220円)もあり、手ぶらで来店しても皇居ランを満喫することができる店舗になっています。

↑男性用ロッカーは66扉(女性用55扉)、シャワールームは男女とも6機。アメニティもシャンプーやボディソープ、ドライヤーや美顔器も利用できる

 

シューズに関しては、通常のランニングのショップでは、足入れして軽くその場で足踏みしたり、軽く歩いたり少し走る程度でしか試せません。しかしアシックスラン東京丸の内では、ステーションを利用する際にレンタルして、営業時間内であれば、基本的には時間の制限なしで、10キロでも20キロでも実走することができます。感覚や感触を試して、さらにその後はシャワーあびてから商品を購入することも可能なのです。

↑先日発売されたアシックス「ゲルカヤノ 30」も、もちろん試し履きできる

 

特に、市民ランナーには憧れの厚底カーボン「メタスピード」シリーズはストライド型、ピッチ型の2種類があることで迷う方が多いそう。レーシングシューズは他のシューズに比べて高価なので選ぶのが大変ですが、レンタル(特別料金550円)して、履いた感触でよかったものを購入することもできます。

↑ステーション内には200足以上のレンタルシューズが用意されており、店舗外で試して自身に合ったシューズを選ぶことができる

 

↑レンタルウェアは最新の秋冬商品も取り揃えており、2点セット330円、4点セット660円などお得なプランも用意されている

 

デジタル診断でランニングをサポート!

またアシックスラン東京丸の内には、それぞれのランナーに合ったシューズ選びをサポートする計測機器も充実しています。計測コーナーには足形の3D計測器「ASICS FOOT ID」があり、数分で計測が可能。足の長さ、幅はもちろん、3Dなので足の厚みや土踏まずの高さ、かかとの骨の角度などが測れます。着地したときに起きうる動作の傾向も見ることができ、計測の結果によって自身に合ったシューズを選ぶことが可能となっています。

↑速く走るだけでなく安全に走るためにも、足形に合ったランニングシューズ選びをサポート

 

AI(人工知能)画像解析技術を用いたプロネーションタイプ判定サービス「ASICS RUNNING ANALYZER」では、ランニングマシントレッドミルで30秒ほど走り、iPadで後ろから着地の様子を撮影することで、着地したときの足首の動きや踵の動き、着地のくせが分析できます。そのデータからも最適なシューズ選びが行えます。これらの計測サービスは無料で予約も不要です。

↑アシックスが蓄積したランニングフォームに関するデータや知見をもとに、ランニング時の足の運びを分析し、数値を割り出して評価する

 

今回のリニューアルで新たに加わったのが、専門機器を使用してランニングの総合的な能力が測定できる「ASICS RUNNING LAB」です。ランニングフォームの測定から全身持久力測定まで、トップアスリートを対象に行われていた「ランニング能力測定」を受けることができます。こちらは有料で予約も必要。ランニングフォーム測定(1回5090円)、全身持久力測定(初回1万3200円、2回目以降8150円)となっています。

↑前後、横、頭上の4つのカメラで動画を撮影し、ランナーの特徴を科学的にとらえ、ランニング能力向上のための方針を提案してくれる

 

さらにアシックスラン東京丸の内では、アシックスランニングクラブコーチによるランニングイベントも連日開催しています。例えば、平日開催のウォーク&ラン、女性限定の街ラン、サブ5向けのランニングなどは参加費無料(施設利用料のみ)。土日開催のストレッチ・3ステップドリルなど基礎講座、観光&スイーツラン、サブ5ランナー向け総合ランニングイベントなどは1650円〜2200円+施設利用料で参加できます。

 

さまざまなランナーに合わせたランニングライフを提供するアシックスラン東京丸の内だから、あなたにもピッタリのサービスが見つかるはず。一度訪ねてみてはいかがでしょうか。

 

■住所:〒100-0005

東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル地下1階

■電話番号:03-6259-1601

■ランステーション

平日:12:00-21:00(最終入店20:00)

土日祝:9:00-17:00(最終入店16:00)

■ストア

平日:12:00-21:00

土日祝:9:00-17:00

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

有機ELな11インチ/13インチのiPad Pro、いつ買える?

有機ELディスプレイを搭載した「11/13インチiPad Pro」が、2024年半ばから後半に登場する可能性を、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPad Proは、ディスプレイに「ミニLED」を搭載。高い輝度と正確な色再現性を実現しています。また、ディスプレイサイズは11/12.9インチの2モデルが用意されています。

 

DigiTimesがサプライチェーン筋から入手した情報によれば、有機ELディスプレイを搭載した11/13インチiPad Proの投入を見越して、一部のサプライヤーはすでにタッチスクリーンパネルの生産能力を拡大しているそうです。

 

さらにm搭載される有機ELディスプレイは、フレキシブル素材とリジット素材を組み合わせた「ハイブリッドOLED(有機EL)ディスプレイ」になるとのこと。これにより、現行モデルよりも薄型かつ軽量なデザインとなると指摘しています。

 

iPhoneやApple Watchではすでに有機ELディスプレイが採用されており、輝度の向上や高コントラスト、低消費電力化を実現しています。さらに有機ELディスプレイではリフレッシュレートを10Hz以下に下げることで、より消費電力を削減できる可能性もあります。

 

すでに十二分に美しいiPad Proのディスプレイ表示ですが、これに新たな仕組みの有機ELディスプレイが搭載されることにより、どれだけ進化するのかが楽しみです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

憧れの “コーヒー焙煎” を自宅のテーブルで! 浅煎りから深煎りまで初心者も自在に操れる焙煎家電

コーヒーの香りや味わいを左右するのは、焙煎による部分が大きいといわれています。これを家で手軽に楽しめる新型家電が今春発売されました。焙煎というと、繊細なチューニングを必要とするプロの世界という敷居の高さがありましたが、いったいどこまで “手軽” になったのでしょうか? フードアナリストの中山秀明さんに、焙煎にまつわる基本的な情報とともに解説していただきました。

 

コーヒーこだわり派のネクストステップが「焙煎」

焙(あぶ)って煎(い)ると書いて「焙煎」。英語でローストともいいますが、コーヒー豆は焙煎することで芳しい香りや味わいを放つようになります。さらに、焙煎はコーヒーの味の方向性を決定づけるものであるとともに、コーヒーの善し悪しを決めるもっとも重要なポイントのひとつともいえるのだそう。

 

「コーヒーの楽しみ方は十人十色。カフェやコンビニで買ったり、自宅などで手軽にインスタントコーヒーで楽しんだり。はたまた、買ってきた豆をミルで挽いて、ハンドドリップで淹れる愛好家も少なくありません。そんな、こだわり派のネクストステップが自家焙煎だといえるでしょう。

 

コーヒー豆は、より専門色の強いお店に行けば生の状態でも販売されています。その見た目は、やや緑がかった乳白色。この豆を焙煎することで褐色になるのですが、加熱する温度や時間によって浅煎りになったり深煎りになったり。加えて、焙煎したコーヒー豆はその香りもいっそうボリューミー。一般的に焙煎した3日後から7~10日後ごろが飲み頃といわれており、こうしたおいしさのピークをコントロールしながら楽しめるのも、コーヒー焙煎の醍醐味です」(フードアナリスト・中山秀明さん、以下同)

 

サードウェーブは焙煎機の市民権獲得にも影響

自家焙煎にはコンロを使う直火式もありますが、ムラなく狙った煎り加減にローストするには技術が要るもの。そこで便利なのが、電動式の焙煎機です。もともとはプロ用の高価で大型のタイプが主流でしたが、近年では小型で比較的安価なモデルも登場するように。

 

「背景には、社会環境やライフスタイルの変化が深く関係しています。例えばコーヒーのトレンド。2000年以降に高付加価値のスペシャルティコーヒーが日本でも注目を集め、その後2010年代中頃からはより親しみやすいカルチャーとしてサードウェーブコーヒーがトレンドになるなど、こだわりのコーヒーを楽しむ文化が身近に。その流れとともに焙煎所併設の店が続々誕生し、コーヒーを自家焙煎する愛好家も増えていきました。

 

また、インターネット回線の高速化や、スマホ社会の到来も見逃せません。コーヒーに関するマニアックな情報を容易に手できるようになり、焙煎のテクニックも動画などで簡単に学べるようになりました。こうして焙煎に興味を持つ人が増えるとともに、コーヒーのニーズが多様化したことも、家庭用の電動焙煎機発売に大きく関係しているといえるでしょう」

 

いまや市場にはさまざまな製品が存在します。なかでもいま注目度の高い新型モデルが、ストーブや加湿器などでお馴染みのダイニチ工業が作った「MR-F60A」です。

ダイニチ「コーヒー豆焙煎機 MR-F60A」
3万4760円(税込)

簡単な操作で、5段階から好みのレベルに焙煎が可能。所要時間は1回約25分とスピーディーで、高さ280㎜×幅241mm×奥行186mm、重さ約2.3kgというコンパクトなサイズも特徴。

 

↑熱風の通り道に2つの温度センサーを搭載。上流センサーは熱風を狙った温度に調整し、下流センサーは気温や豆量の変化による温度のズレを修正する。また、渦状に下から噴き上げることで、ムラの少ない安定した焙煎精度を実現

 

↑本体と天窓付きのフタとの間に「チャフコンテナ」というユニットがあり、ここにチャフ(豆の薄皮)が集まる設計

 

使い方は生豆を入れてスイッチを操作するだけ

「MR-F60A」の使い方は至って簡単。その手順一例を紹介しましょう。生豆は各種コーヒー豆の専門店ほか、オンラインショップでも。ダイニチ工業公式の「ダイニチWebShop」でも販売されています。

 

1.焙煎釜に生豆を入れる。

「MR-F60A」のフタを開け、焙煎釜に付属スプーン1杯(約60g)の生豆を投入します。

 

2.仕上がりのレベルを選んで焙煎開始。

フタをしてスイッチをオン(写真下部左端)にし、焙煎レベルを1~5で選択。スタートボタンを押せば焙煎が始まります。所要時間は焙煎運転15分と、冷却10分の計25分ほど。

 

3.ライブ感が楽しめるのも魅力。

熱風で混ざりながら焙煎され、コーヒー豆が徐々に茶色くなっていく様子が天窓から見られます。ちなみに、稼働中はそれなりに音がするので、深夜などは避けたほうがいいでしょう。やがて終了するとブザー音が鳴り、スタートランプも消灯します。

 

4.チャフは自動で分別。

直火式の焙煎機はチャフが燃え煙も出やすいものですが、火を使わない「MR-F60A」は熱風とチャフコンテナにより分けられるため燃えることがありません。チャフはコンテナを裏返して捨てるだけでよく、処理も簡単。

 

5.完成。

焙煎されたコーヒー豆は、本体を傾けて各種容器へ。もちろんすぐ挽いて淹れてもいいのですが、飲み頃は香りや味わい深さが安定する3日後から7~10日後頃だといわれています。

 

左から、焙煎レベル5(深煎り)、3(中煎り)、1(浅煎り)。そして右端が生豆。ぜひ焙煎の違いで飲み比べてみましょう。

 

代表的な5つの産地の豆を3種の焙煎でテイスティング

焙煎レベルの違いによって、味はどのように変化するのでしょうか? 続いて、さまざまな国のコーヒー豆を「MR-F60A」で焙煎し、テイスティングのうえ特徴を解説します。

↑左から、焙煎レベル1(浅煎り)、3(中煎り)、5(深煎り)のコーヒー豆を抽出。飲んでみると、同じ豆でも焙煎度合いに寄って酸味やビター感などに違いが出ることがよくわかる

 

■ ブラジル

コーヒー豆生産量で他を圧倒する世界一の生産国。味の特徴としては苦味と酸味がほどよく調和し、好バランスなのでブレンドのベースにも重宝されます。

・浅煎り
酸味はあるものの主張が弱く、全体バランスもちぐはぐな印象

・中煎り
苦みが出て酸味も落ち着き、コーヒーらしいトーンが伸びやかな味わいに

・深煎り
コクと苦みの力強さが印象的な、正統派のビターコーヒー

 

■ コロンビア

南米、ブラジルの北西部に位置する赤道直下の国。ブラジル同様にバランスが良くブレンドのベースにもされやすいですが、こちらは酸味やフルーティな甘みがより豊かです。

・浅煎り
特有の酸味や、柑橘を思わせるフルーティな甘みがしっかり出る爽やかな味

・中煎り
果実味にコクが加わり、苦味と香りがバランスよく調和

・深煎り
深煎りならではのボディが出るものの、コロンビア特有の果実味は消えてしまい、ポテンシャルが発揮されない

 

■ モカ

「モカ」とは、アラビア半島南部のイエメンとアフリカ中東部のエチオピア産豆の総称。エチオピアはコーヒー発祥の地ともいわれ、果実味あふれる香りや豊かな酸味、甘み、コクが魅力です。

・浅煎り
花を思わせる上品な風味や、優美な果実味が魅力。酸味もクリアでまろやかなテイスト

・中煎り
心地良い果実味にコクがプラス。苦味と香りがバランスよく引き立て合うおいしさ

・深煎り
苦みやコクが出るぶん魅力的な酸味や香りが弱くなり、単調な味わいに

 

■ マンデリン

インドネシアのスマトラ島で採れる高級品種のことを指します。深く上品な苦味とコクがある一方酸味は控えめで、ほんのり香るハーブやスパイスのニュアンスも特徴。

・浅煎り
フローラルかつフルーティな香り。苦味が少なく、酸味と甘みが調和した上品な味

・中煎り
マンデリン特有の優雅なビター感に、華やかな香りが調和

・深煎り
甘みやコクに重厚感がある、堂々としたビターテイスト。ミルクともよく合いそう

 

■ キリマンジャロ

インド洋に面した東アフリカの国、タンザニア北東部にあるキリマンジャロ山が名の由来。しっかりした酸味とコクに加わる、甘やかな香りが魅力です。

・浅煎り
重厚感のある酸味が特徴的。シャープなニュアンスが前面に出た、明るさを感じるテイスト

・中煎り
酸味が抑えられたぶんコク深さが出て、グッとふくよかな味わいに

・深煎り
ナッツのような風味と、心地良い苦みが主張。深く香ばしい、王道のビターテイスト

 

コーヒー豆は生産地によって香りや味わいもさまざまですが、豆によって得意・不得意な風味があります。そういったポテンシャルを引き出すのが焙煎。「MR-F60A」を使えば簡単に煎り分けができ、好みの豆や焙煎度合いも知ることができるでしょう。コーヒーのより奥深いおいしさを知りたいなら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

プロフィール

フードアナリスト / 中山秀明

食品全般のトレンドに詳しいライター。コーヒーは得意分野のひとつで、コーヒー豆店、焙煎士、焙煎所、焙煎機、喫茶店、バリスタなど取材経験も幅広い。「MR-F60A」も所持しており、飲み方はハンドドリップはもちろん、愛用のエスプレッソマシンで淹れることも。夏は水出しコーヒーをよく飲む。

廉価なMacBookが来年登場? Chromebookくらい安いかも

Apple(アップル)が「廉価版MacBook」を来年後半に発売する可能性を、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑Nanain / Shutterstock.comより

 

Appleは以前、「MacBook」として12インチディスプレイを搭載したモデルを販売していました。小型軽量で廉価だった同シリーズは好評でしたが、すでに販売を終了。現行モデルは、「M」シリーズチップを搭載した「MacBook Pro」「MacBook Air」のみとなっています。

 

DigiTimesによれば、Appleは教育分野で「Chromebook」に対抗するために、低価格な廉価版MacBookを投入するとのこと。同製品はMacBook AirやMacBook Proと差別化するために、新しいブランドが用意されるようです。また、「金属筐体だが異なる素材」を用いることでのコストカットも報じられています。

 

なお、DigiTimesによるとChromebookの出荷台数は2019年が1390万台、2020年は3040万台、2021年は3350万台と、ますます拡大しているとのこと。Appleは教育分野向けに「iPad」を投入していますが、あまり浸透はしておらず、そのために廉価版MacBookの投入を予定しているのかもしれません。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

「TGS2023」カプコンブースにもレグザが登場! 「スト6」キャミィに扮した貴島明日香がアンバサダーに

TVS REGZAは、9月21日から開幕する「東京ゲームショウ2023」にて、カプコンのブースに、4K量子ドット液晶レグザ「43Z670L」(43V型)を試遊台用として提供します。

 

43Z670Lは広色域量子ドット倍速液晶パネルを採用しており、色鮮やかな高画質を楽しめます。4K/120P入力対応。接続するゲーム機器を自動で判別し、快適にゲームをプレイできるよう各種設定を変更する「オートゲームアジャスト」機能を搭載しているので、ALLMやVRRを手動で設定する必要がありません。表示遅延時間は約0.83msecです。

 

また、9月6日から10月1日までカプコンの格闘ゲーム「ストリートファイター6」とのコラボレーションによるキャンペーンを実施。ゲーマーとしても知られる貴島明日香さんをアンバサダーに起用し、「ゲームするなら断然レグザ!」をテーマに、レグザのゲーム機能をわかりやすく解説するスペシャルコンテンツを期間限定公開します。

 

同作の機能のひとつである、アバタークリエーション機能で作成した自身のアバター「あすかさん」を使って、貴島さんが実際にゲームをプレイするYouTube動画を期間限定公開中です。PCゲームが得意な貴島さんが同作をプレイ実況しながら、「瞬速ゲームモード」や「オートゲームアジャスト」など、レグザならではの機能をわかりやすく解説。トレーディングカード制作の裏話も収録されています。

 

ストリートファイター6のキャラクターをモチーフにしたトレーディングカードのプレゼントキャンペーンも実施。トレーディングカードの種類は、貴島さんが「キャミィ」に扮したカードに加え、「ルーク」「春麗」「リュウ」「ダルシム」など全5種類です。配布は東京ゲームショウ2023のストリートファイター6コーナーでの試遊や、後述のTVS REGZA主催SNSキャンペーンなどで行います。

 

ストリートファイター6×レグザ コラボ記念プレゼントキャンペーンは、レグザ公式Xアカウント(https://twitter.com/regza_official)をフォローし、対象のポストを引用リポストして応募。抽選で43Z670Lや、貴島明日香さんのサイン入りトレーディングカードセット&オリジナルクリアファイルが当たります。応募期間は10月1日23時59分まで。

Apple直営店もiPhone 15に全力投球? イベント後にアプデのウワサ

Apple(アップル)がiPhone 15の発表イベント後に直営店をアップデートするとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑ThewayIsee / Shutterstock.comより

 

Appleは9月12日(日本時間9月13日)にイベントの開催を予告しており、同イベントでは「iPhone 15」シリーズや「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」といった製品の発表が期待されています。また、「AirPods」シリーズのUSB-C端子への移行など、細かなアップデートもあるかもしれません。

 

Gurman記者によれば、Apple直営店は9月12日のイベント直後の夜に、アップデートを予定しているとのこと。これは、いくつかの製品がイベント後にすぐに発売される可能性を示唆していますが、あるいはマーケティング用の資料を設置するだけという可能性もあるそうです。

 

これまでのiPhoneの販売スケジュールを振り返ると、秋のイベントでの発表から約1週間後に発売されるのが恒例でした。ですので、今回噂されているApple直営店のアップデートはiPhone 15やAirPodsへのUSB-Cの採用や、iPhone 15 Pro Maxでの高倍率ズームを実現する「ペリスコープカメラ」の存在を、顧客に周知するためのものかもしれません。

 

Source: Mark Gurman / X via MacRumors

齊藤京子の誕生日を『泥濘の食卓』撮影現場でお祝い!先日解禁された“沼”ビジュアルも話題に

齊藤京子(日向坂46)が主演を務める10月期の土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後11時30分~深夜0時)の撮影現場にて、齊藤の誕生日サプライズが開催された。

『泥濘の食卓』齊藤京子(c)テレビ朝日

 

歌唱力で聴く人を魅了する一方で、バラエティ番組では嘘のないストレートなコメントで時に共演者や視聴者を驚かせながらもその素直で屈託のない姿で好感を与える齊藤京子。ヒコロヒーと共にMCを務める冠番組『キョコロヒー』では、今年6月に初のゴールデン特番『大キョコロヒー』も実現させながら、日向坂46のセンターも務めたことのある彼女が、10月期の土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』で初の単独主演を務める。

 

齊藤が挑む本作は、新進気鋭の漫画家・伊奈子による話題作。齊藤演じる主人公・捻木深愛はアルバイト先の店長と不倫をするだけでなく、店長の息子、そして店長の妻にまで近寄っていく。純粋すぎるがゆえ、まっすぐな愛が狂気へと変わった思いが、愛する相手の家庭へと徐々に寄生していき、やがて泥濘へと引きずり込んでいく、かつてない“パラサイト不倫”を描くストーリーだ。

 

そんな本作の撮影現場にて、9月5日(火)に26歳の誕生日を迎えた齊藤の誕生日サプライズを実施。スタッフからプレゼントされたという“深愛カラー”のカチンコとキュートな特製ケーキを前に、笑顔を見せる齊藤の様子が公式SNSにも掲載された。

 

なお、先日解禁された深愛が“沼”に浮かぶ衝撃のビジュアルも大きな話題を呼んだ本作。この投稿に対しても、誕生日を祝うコメントとともに「なんだか雰囲気がいつもと違くて…これが深愛か…!!」「きょんこじゃなくて深愛ちゃんじゃん!」「完成したものを見られる日が来るのが本当に楽しみ」など、放送を期待する多数の声が寄せられている。

『泥濘の食卓』(c)テレビ朝日

 

番組情報

土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』
テレビ朝日系
2023年10月21日(土)スタート
毎週土曜 午後11時30分〜深夜0時

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/nukarumi/

アップルはiPhone 15へのUSB-C採用を笑顔で発表?しかし社内では懸念がありそう

アップルは9月13日午前2時(日本時間)にスペシャルイベントを開催し、「iPhone 15」シリーズを発表すると見られています。今年の最新モデルは、全4機種ともLightning端子に替えてUSB-Cポートを搭載することが確実視されています。

↑アップルにとってはさぞかし胃の痛い話……

 

こうした方針変更は、EUが2024年末以降に域内で発売されるスマートフォンにつき、有線充電端子としてUSB-C採用を義務づけるため、アップルもやむを得ず対応すると推測されています

 

が、発表イベント当日、アップルはUSB-Cの採用を「ユーザーにとっての大きな勝利」とポジティブに表現すると著名ジャーナリストが主張しています。

 

アップルの社内事情に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、同社が次のようにUSB-Cの利点をアピールすると予想しています。

  • お客様は充電ケーブル1本でiPhone、Mac、iPadを使えるようになる
  • 新型iPhoneのハイエンドモデルでは、データ転送速度が飛躍的に向上する
  • 場合によっては、iPhoneの充電も速くなる
  • iPhoneは何十億ものアップル以外のデバイスで使われる充電器と互換性を持つことになる(充電アダプタを流用できる)

 

その一方で、アップルにとってのデメリットも列挙されています。

  • Lightning規格を使っていたアクセサリーメーカーからのライセンス収入を失うことになる
  • この切り替えにエンジニアリング資源と資金を割かなければならない
  • Androidのエコシステムと互換性が高まることで、顧客がアップルから離れやすくなる恐れがある
  • ユーザーの反発を買うリスクがある(2012年のLightning移行時や、2016年にヘッドホンジャックを廃止したときに怒りを呼んだ)

 

これらの懸念を軽くするため、アップルはiPhone 15の箱にUSB-Cケーブルを同梱するとのこと。それでも、最近のiPhoneには充電アダプタが付いてこないため、すでにLightning対応アダプタを持っている人からは反発が避けられないかもしれません。

 

なぜ、アップルは頭の痛いUSB-Cへの切り替えを笑顔で発表するのか? Gurman氏によれば、それは「新製品の紹介、あるいはメディアに対応するときは、常に強気の姿勢で臨む」という鉄則があるため。13日の基調講演では、EUについても、政府のUSB-C付けを何度も批判したことにも言及しないと予想しています。

 

また、政府が製品設計に影響を与えたという、潜在的に有害な前例も作りたくないためとも指摘しています。要は公的機関がiPhoneの設計に発言権を持つと思わせるのはマズい、ということでしょう。

 

そうした予備知識を持っておくと、iPhone発表イベントも味わい深く鑑賞できそうです。

 

Source:Bloomberg
via:GSMArena

【西田宗千佳連載】続々登場「サングラス型ディスプレイ」の狙い

Vol.130-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新製品が多く登場しているサングラス型ディスプレイ。真のAR機器とは言えないが、高精細な画質で得られる体験は何か。

 

XREAL

XREAL Air

実売価格4万9980円

↑USB Type-Cポート搭載のデバイスとは直接接続でき、XREAL Adapter経由でiPhoneやHDMI端子を持つ機器と接続可能。マイクロOLEDチップを搭載し、約130インチのバーチャルスクリーンを投影できる

 

ディスプレイとUSB規格の普及が理由

このところ、サングラスのような形状のディスプレイの市場投入が続いている。

 

顔につけるものだが、いわゆるVR用のヘッドマウント・ディスプレイではない。メーカーは「ARグラス」などの表記を使っているが、アップルの「VISION Pro」などとは異なり、本格的なAR機器でもない。

 

どの製品も、サングラス状のデバイスをかけると目の前に大型のディスプレイが表示される。そうした製品は昔からあったが、現在のトレンドは「スマホやタブレットと簡単に接続可能」「映画を見ても満足できる高画質・高発色」「PC用ディスプレイとしても使える高精細」が特徴だ。

 

この種の製品は2022年春に発売された「XREAL Air」(発売当時のブランド名はNreal)から広がり、現在は「VITURE One」(クラウドファンディング後、9月より出荷開始)や「Rokid Max」など、複数のメーカーから似たような特徴のモノが出てきている。細かな仕様・使い勝手には違いがあるのだが、デザインや画質、価格などは結構似通っている。

 

サングラス型ディスプレイが増えてきた背景には、製品に使われるディスプレイが手に入りやすくなってきたから……という事情がある。こうした製品に使われているのは「マイクロOLED(有機EL)」と呼ばれるもの。多くの場合、現在はデジタルカメラのファインダーに使われている。高画質・高精細なのも当然だ。

 

画面の見え方で“ARグラス”と名乗る

そうしたデバイスを使って“目にかけることのできる”ディスプレイを作るメーカーが増えているわけだが、同時に、スマートフォンやタブレット、PCなどで「USB Type-C」が普及したことも大きい。DisplayPort規格の場合、USB Type-C経由でも伝送できて、簡単に接続できる。双方が揃ったので、メガネサイズのディスプレイを作れるようになってきたわけだ。

 

当初彼らは“AR用の機器”の開発を目指していた。だが、現状は技術的なハードルも大きく、実用的にはならない。しかし“映画などのコンテンツを楽しむもの”としてなら、いまでも十分に魅力ある製品になる。XREALがそうした路線への転換で成功したこともあり、多くの中国メーカーが同じ路線で取り組み始めた……というところだ。

 

実際にはARとは言えないのだが、“空中に画面が浮いているように見える”という要素から「ARグラス」という言い方をするあたり、良くも悪くも中国系のノリを感じる部分だ。

 

筆者もこの種の製品を複数持っている。基本的にはスマホなどと接続し、リラックスタイムや旅行時などに映画などを楽しむために使うのが良いだろう。昨年以降、移動時間の長い出張時には、タブレットにXREAL Airをつないで“自分だけのホームシアター”にし、映画やドラマを一気見するのが定番の過ごし方になった。コミックなどの電子書籍を大写しにして楽しんだり、ゲームを楽しんだりするのも良い。

 

では、これらの製品を使う点での課題はどこか? メーカーによる違いはどこか? そのへんは次回以降解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Google マップ、アップル純正マップのように明るい配色をテスト中。道順が見やすくなる?

スマートフォンの道案内としてお馴染みのGoogleマップですが、アップル純正マップのように明るい色合いをテストしていると米9to5Googleが報じています。

↑Google マップ

 

たとえば水の青色は前よりずっと明るくなり、少し緑も混じるようになりました。下の画像は現在/リニューアル後/アップルマップを比較したものですが、海や湖、川が目立ち、とても鮮やかに変更されています。

↑左が現行バージョン、真ん中がリニューアル後、右がアップルマップ

 

反対に、公園や森林などの自然の多いエリアには濃い緑(一部青)を使っています。道路は白からグレーになり、より道筋を把握しやすくなりました。また「道」として一貫性を持たせるためか、高速道路も黄色から濃いグレーに。こちらも、アップルの色づかいに近づいています。

 

かたやダークテーマは変更されておらず、アップルマップよりも依然として暗いままです。

↑ダークモードは、リニューアル後もアップルマップの方が見やすい?

 

他の部分では、ナビ時に最も重要な情報(次の道を右に曲がるなど)は濃い緑色を使っており、少し分かりやすくなった印象もあります。

 

1つ1つの調整は劇的ではないものの、組み合わせることで、全体的にはかなり違って見えるようです。

 

まだ全てのスマートフォンで使えるわけではなく、Androidスマホに限りロールアウト(時差のある展開)されているようです。まだテスト段階かもしれないため、全世界でローンチする前に、微調整するのかもしれません。

 

Source:9to5Google

BBQと焚き火の二刀流! 最新キャンプグッズをたけだバーベキューさんが徹底レポート

孤高のバーベキュー芸人こと、たけだバーベキューさんが8月20日に自身のYouTubeチャンネルを更新。京都高島屋で行われた「京都でキャンプどすえ」というアウトドアイベントに参加した様子をレポートしました。どんな内容だったのか紹介していきます。

出典:たけだバーベキューTV

 

●レベルが高すぎる最新キャンプグッズに驚き!

まずたけださんが気になる焚き火台として紹介したのが、「MULTI SOLO」の「Bonfire Stand」。担当のスタッフから商品説明を受けますが、その手に持っている商品が筒状のかなりコンパクトなサイズのため、「ちょっと意味がわからない」と驚くたけださん。

 

目の前にはすでに広げられた焚き火台があり、どう収納したらそんなにコンパクトになるのか理解できず驚きを隠せない様子です。この商品、なんと長さは50センチで筒の直径は7センチ、重さは885グラムとかなりコンパクト。

 

パーツを取り出し組み立ててもらうと、あっという間に立派な焚き火台が完成しました。バーベキューの串もついており、「焚き火だけでなく炭火焼きにも対応できるんですね」と感心するたけださん。

出典:たけだバーベキューTV

 

メッシュの火床について「抜けちゃわないんですか?」と心配そうに質問すると、「下に力がかかるほど固定されます」と説明を受け、半信半疑ながら自分の手で押して確認。「ほんとだ。けっこうしっかり力入れていますけど。面白い!」「これはなかなか今までにないアイデアですね」とたけださんも高評価していました。

 

現在この焚き火台はMakuakeで応援購入という形で購入できます。ちなみに目標金額20万円のところ8月28日時点で購入総額300万円を突破しており、多くのキャンプユーザーから注目を浴びていました。

 

続いてenrichさんのブースを訪れ、オススメ商品として紹介されたのが蚊取り線香立てです。キャラクターが持つ弓矢の先に蚊取り線香を差して、蚊を射止めるというコンセプトの「モスキートハンター」。思わず「これ、超かわいいですね。この発想はなかなかなかったような」と感心するたけださん。他にも、ココペリをモチーフにした遊び心のあふれるキャンプ用品を紹介され「めっちゃいい! 面白い!」と興奮気味にコメントしていました。

出典:たけだバーベキューTV

 

最後に肉のコバヤシさんのブースを訪問し、紹介されたのが「フォンドヴォーパウダー」。子牛の骨と野菜を煮込んで作るダシをパウダーにしたもので、「フレンチでもよく使われる」とスタッフが説明すると、「おしゃれなキャンプ飯が楽しめるんですね」とたけださんも興味津々の様子。

出典:たけだバーベキューTV

 

たけださんが紹介してくれた最新のキャンプギアは、どれもアイデア溢れる商品ばかり。興味を持った方は、ぜひ手に入れて次のキャンプで試してみてはいかがでしょうか?

「Zenfone 10」発売前レビュー! 全方位ハイスペックな小型スマホのフラッグシップ

ASUS JAPANは6日、フラッグシップスマホ「Zenfone 10」を発表。ここでは、発売前にいち早くレビューをお届けします。

↑ASUS JAPANが9月8日に発売する「Zenfone 10」

 

小型のボディに高性能をぎゅっと詰め込んだZenfone 10は、なめらか表示のディスプレイから、動画に強いカメラや、豊かな音を奏でるスピーカー、おサイフケータイ・防水まで全方位でハイスペックなSIMフリースマホです。

 

ラインアップは本体カラー、メモリー/ストレージ違いで主に3モデルを用意。それぞれの価格は以下のとおりです。

 

「Zenfone 10」の価格(税込み)

メモリー・ストレージ/価格/カラー

8GB・128GB/9万9800円/ミッドナイトブラックのみ

8GB・256GB/11万2800円/ミッドナイトブラック、コメットホワイト、スターリーブルー、エクリプスレッド、オーロラグリーン

16GB・512GB/13万4800円/ミッドナイトブラック、スターリーブルー

 

ザラザラした独特の手触り

まずは手に持った印象から見ていきましょう。再生紙で作られた箱から取り出してみると、スマホが手のひらにスッと入り込んできたかのように、自然と手になじむ感覚を覚えました。Zenfone 10の横幅は約68.1mm。iPhone 14と比べると、3mmほど細くなっています。ケースなしで片手持ちすると、手で包み込むような、安定感のある持ち方ができます。

↑大きさは約146.5×68.1×9.4mm、重さは約172g

 

背面はザラザラとした質感で、和紙か、サメ肌のような手触りです。このザラザラ感も滑りを抑えて安定して手に持てる一因となっているようです。

 

カラーバリエーションは宇宙との調和をイメージしたという5色展開で、宇宙にちなんだ色名が付けられています。新色のうち、コメットホワイト、オーロラグリーン、エクリプスレッドのバックカバーは、サステナビリティも向上させています。この3色の背面パネルは、バイオマス素材と剪定枝などの再利用木材が50%配合されており、前作「Zenfone 9」よりも環境に優しいうえに、グリップ感も高めているそうです。

↑宇宙をモチーフとしたという5色展開

 

カメラ上下にさりげなく印刷された▲マークは、宇宙船内部に掲示されているサイン類のように見えて、遊び心を感じます。▲マークは側面の指紋センサーの横にも印刷されていて側面を眺めたときのアクセントになっています。

 

紙のような手触りですが、防水もきっちりと対応しています。さらにおサイフケータイにも対応しており、モバイルSuicaも利用できます。生体認証は右側面に電源ボタン一体型の指紋センサーを備えています。

↑カメラ上下の赤い▲がチャームポイントです

 

目を引く丸めがねのような2眼カメラは、上が広角レンズ、下が超広角レンズ。望遠はありません。横から見ると広角レンズ側の方がレンズ部の膨らみが大きく、カメラの出っ張りが階段状になっていることがわかります。

↑カメラのでっぱりは階段状になっています

 

パッケージには黒色のハードケースとUSBケーブル、急速充電対応の充電器が付属しています。ケースはしっかりと背面を保護できますが、堅めの作りで脱着がしづらい印象も受けました。

↑黒色のケースが付属

 

オプションとして「Zenfone 10 Connex ケース」(5280円)が用意されています。このケースはドットの部分に、カードホルダーとスタンドのパーツを脱着できるという機能を備えており、スタンドを付けたらYouTubeアプリを開くといった、アプリの起動を提案する機能も備えています。こちらもタイトな作りで、iPhoneのMagSafeケースのようにスムーズに脱着することはできません。

 

【別売りのケース装着イメージ】(画像をタップすると閲覧できます)

 

コンパクトながら動画も音楽もゲームも妥協ナシ

小型スマホの利点として、持ちやすいとか、ポケットに入れたときに収まりが良いといった点はもちろんあるのですが、Zenfone 10にはそういった便利さを超えた「楽しさ」があります。凝縮感のある小さな画面で、滑らかにアプリが動いている様子は楽しく、特にWebサイトやSNSをスクロールしたときにヌルヌルと動く感触は、快感です。触覚フィードバック機の感触も上品で、とにかく使っていて心地よく感じます。

 

この心地よさを機能面から説明すると、まずディスプレイが120Hz駆動に対応していて、2400×1080ドットと5.9インチとしては十分な解像度があります。そして、チップセットは最新のSnapdragon 8 Gen 2を搭載し、文句のない処理能力があります。120Hzで描画しても、コマ落ちなどは一切なく、なめらかに表示できます。

 

色の表現も非常に正確です。動画再生では最新のHDR10+規格に対応していて、スマホでは暗くなりがちな最近の洋画を再生しても、陰影が際立ち、見応えがありました。

 

音にもこだわりがあります。Dirac社のオーディオ技術を搭載。ハイレゾ音源や空間オーディオの再生もサポートします。3.5mmイヤホンジャックを備えており有線イヤホンも接続できるうえに、BluetoothではaptX LosslessやLDACなどの高音質コーデックをサポートしています。ハイレゾ音源を再生するためのアプリ「NePLAYER for ASUS」も搭載しています。

 

何曲か聴いてみたところ、特に高音域がクリアに響き、聴いていて疲れない音作りだと感じました。オーディオウィザード機能として音楽、映画、ゲームにそれぞれに合わせた音の設定も用意されていて、オーディオに詳しくない人でも簡単に聴きやすい音に設定できます。

↑音の鳴り方を簡単にチューニングできるオーディオウィザード機能

 

ASUSのゲーミングスマホ「ROG Phone」譲りのゲーム機能も魅力です。今回ゲームプレイ時のみ、ディスプレイのリフレッシュレートが144Hz駆動にも対応しています。レビューではメモリー16GBのモデルでアクションゲーム「原神」や、シューティングゲーム「PUBG」を遊んでみました。どのシーンでもカクつきがなく、CPUが過熱しすぎることもなく、60FPSで安定して動作しました。画面が小さいからボタンが押しづらいのではないかとも考えていましたが、それは杞憂でした。シューティングゲームのエイム(狙い)も機敏に反応し、“ドン勝”を得ることもできました。機能はもちろん、ゲーミングスマホ譲りの安定性がZenfone 10にも存分に生かされているようです。

↑ROG Phone譲りの多機能ゲームランチャー「Game Genie」を搭載

 

動画に強いカメラを搭載

背面カメラの構成は、広角カメラがソニー製センサーの5000万画素、超広角カメラが1300万画素の2眼構成です。

↑カメラは広角が5000万画素、超広角が1300万画素

 

写りの傾向としては、全体的に明るく撮れるようになっています。被写体検出AIも搭載していますが、メリハリの付け方は控えめで、スマホのカメラの中ではあっさりとした味付けに仕上がります。

 

望遠は5000万画素センサーからの切り出しになるため、不得手気味ですが、4~8倍で拡大して撮ると超解像機能が作用して文字などをくっきりと記録できます。鑑賞向きの写真にはなりませんが、板書などをメモする用途なら十分実用できそうです。

↑カメラアプリのデザインはすっきりめ。機能がよく整理されています

 

今回大きく強化されたのが動画再生時の手ブレ補正です。前機種にも搭載されていた6軸ジンバルに加えて、広角側に「アダプティブEIS」という新たな手ブレ補正機能が追加されており、手ブレしがちなシーンでも解像感の高い動画を撮れるようになりました。HDR10+規格の動画や、8K解像度の動画も記録可能となっています。

 

インカメラは3200万画素で、画素配列RGBWセンサーを搭載。加えて光の取り込み性能が67%向上し、ノイズを50%低減しています。暗いところでの自分撮りに強くなっています。

 

【Zenfone 10で撮影した作例ギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

↑「アダプティブEIS」という新たな手ブレ補正機能を搭載。ブレ軽減と解像感を両立しています

 

プリインアプリの随所に感じる気配り

OSはAndroid 13を搭載。最大2回の大型アップデートと、4年間のセキュリティ更新の保証をうたっています。使用感はほかのAndroidスマートフォンと変わりませんが、ASUS独自の作り込みも多くあります。

 

【Zenfone 10のホーム画面ギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

わかりやすいところでは、ツインアプリ機能を搭載しており、LINEなどのアプリを複製して2つのアカウントで利用できます。また、ジェスチャー操作では、背面をタップしてスクリーンショットを撮ったり、カメラを起動したりできます。

 

右側面の指紋センサーをなぞる操作にもジェスチャーを設定できます。通知パネルの開閉や、Webページの「戻る・進む」といった機能がありますが、筆者は「YouTube 動画の10秒巻き戻し・早送り」が実用的だと感じました。

↑指紋センサーをなぞる操作に、YouTubeの巻き戻し・早送りなどを割り当てられます

 

独自のアプリは、ファイル管理、ギャラリー、時計、天候(天気)などユーティリティー系のアプリを中心に揃えています。ギャラリーアプリで「なぞってモザイク」を付ける機能があったり、電卓アプリで単位換算ツールを用意していたりなど、かゆいところに手が届くような機能を備えています。

↑写真のギャラリーアプリには「なぞってモザイクをかける」機能もあります

 

小型スマホで気になる点といえば電池持ちですが、駆動時間は公称13.4時間となっています。レビューではWi-Fi環境下でゲームや動画再生で2時間ほど使い込んでみましたが、電池の減りは35%程度とゆとりがある状態でした。バッテリー容量は4300mAhで、急速充電は30W対応。今作からQiによるワイヤレス充電にも対応しています。

 

最先端マシンパワーを小型ボディに詰め込んだZenfone 10は、映像、音楽、カメラ、ゲームと全方位に遊べて、納得のフラッグシップモデルでした。遊び心のあるデザインからプリインストールアプリの気の利いた作りになっています。手に収まるサイズ感が好みの小型スマホ派なら、まず検討したい1台です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

日向坂46・齊藤京子がヒコロヒーにドラマ単独初主演を報告『キョコロヒー』の密着ロケは「無視しちゃうかも(笑)」

9月4日に放送された『キョコロヒー』(テレビ朝日系)で、日向坂46・齊藤京子が10月クールの土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後11時30分~深夜0時)で初の単独主演を務めることをヒコロヒーに報告。番組をあげて、齊藤の新たな挑戦を祝福した。

『キョコロヒー』(c)テレビ朝日

 

この日の『キョコロヒー』のスタジオには、齊藤のドラマ初単独主演を祝うべく、ドーンと金屏風が出現。おめでたい雰囲気の中、齊藤自ら「このたび、テレビ朝日10月クールのドラマの主演を務めさせていただくことになりました」と発表。ヒコロヒーからは「ようやったね!絶対に頑張れ!」という力強いエールが飛び出した。「単独主演は初めてなので本当に気合が入っています!」と語る齊藤だが、クイズ形式で『泥濘の食卓』の内容をヒコロヒーに紹介するコーナーでは、主演らしからぬ失態も。

 

『泥濘の食卓』は、気鋭の漫画家・伊奈子の衝撃作を初ドラマ化するパラサイト不倫ドラマ。田舎町のスーパーで働く純粋な25歳女子・捻木深愛(ねじき・みあ)はひょんなことからアルバイト先の店長に恋をして不倫関係になるも、その真っすぐすぎる愛をエスカレートさせ、店長一家にパラサイトしていく…というセンセーショナルなストーリーが描かれる。

 

齊藤は「不倫ドラマというよりは、すごく純粋な純愛ドラマです」とアピール。ところが、キーワードの“パラサイト不倫”を説明する段になって、「“パラサイト”ってどういう意味ですか?」とスタッフに確認。ヒコロヒーから「主演の方ですよね?」とツッコまれた。

 

そんな中、ドラマの現場では座長としてどうふるまうのかスタッフが齊藤に質問したところ、「(ドラマ現場では)“深愛”として行くところがあって、『キョコロヒー』とは180度違って…。だからドラマ関係者の方には『キョコロヒー』を見てほしくなくて…。今日、ドラマのプロデューサーさんがスタジオに来てくださっているのも、実はものすごくやりづらいです」と、ドラマの撮影現場では役柄に没入し、齊藤京子ではなく“捻木深愛”として生きる決意を気合たっぷりに宣言した。

『キョコロヒー』(c)テレビ朝日

続けて『キョコロヒー』が密着ロケに行ってもいいか聞かれると「マジで(いつもの『キョコロヒー』とは)違いますからね! 無視とかしちゃうかもしれないですよ(笑)」と答え、ヒコロヒーに「バラエティー班を無視する女優さん、よくないな~(笑)!」とまたまたツッコまれた。

 

その後、ヒコロヒーが「どんな感じでいこうと思っているか、ちょっとだけ見せてや」と促し、齊藤が深愛役の演技を初解禁。ところが、自ら「ちょっと待って待って!」とカットをかける事態に。

 

この放送の模様はTverで無料配信中(期間限定)。動画配信フォーム「TELASA(テラサ)」では過去回も含めて配信中。

 

齊藤京子 コメント

◆ドラマ初単独主演が決定し26歳のバースデーも迎えられましたが、どんな1年にしたいですか?

26歳の誕生日あたりからドラマの撮影が始まることもあり、まず『泥濘の食卓』を大ヒットさせたいという気持ちが強くて、今回を機にお芝居ももっと勉強していきたいなという気持ちです。

◆誕生日に念願のドラマ撮影に突入していることについて、今の気持ちは?

誕生日はだいたいメンバーといることが多いので、こうしてグループの枠を超えて、これから新しく頑張っていく皆さんとその日を迎えられるのはすごくうれしいです。

 

ヒコロヒー コメント

◆新ドラマ『泥濘の食卓』の印象や期待を教えてください

普通の不倫ドラマではなくストレートな愛なんだということを京子が熱弁していたので、まだ全貌は見えないですけど、いままでのいわゆる不倫ドラマではないというところは楽しみにしています。

◆齊藤京子さんのドラマ単独初主演を聞いて、あらためてお気持ちは?

ようやった、ですよね。うれしいです。当たってほしいですね。

◆齊藤京子さんが主演を務められるにあたって、期待していることは?

現場では人見知りしたり猫をかぶることなく、ありのままでやって、面白かったことはお土産話として、またこっち(『キョコロヒー』)で聞かせてほしいなという気持ちです。

 

番組情報

『キョコロヒー』
テレビ朝日系
毎週月曜 午後11時45分~深夜0時15分

(c)テレビ朝日

Apple Watch用レザーバンドも廃止? ファブリック素材のバンドが新登場するかも

アップルは9月13日午前2時(日本時間)にスペシャルイベントを開催し、その場で「iPhone 15」シリーズや「Apple Watch Series 9」を発表する見通しです。その日が近づくにつれて、iPhoneやApple Watch用純正アクセサリーの噂話も増えている感があります。

↑Apple Watchにも「ファインウーブン」バンドが登場かも

 

つい先日もiPhoneのレザーケースが廃止されて、新型の「ファインウーブン」が登場するとの噂が画像付きでリークされていました。それに続き、今度はApple Watch用レザーバンドにも同じようなことが起きると著名ジャーナリストが予想しています。

 

アップルの未発表製品に詳しいMark Gurman記者は「Apple Watchのバンドもレザーから移行し始めると予想している」とX(Twitter)でつぶやいています。引用しているポストは、著名リーカーSonny Dickson氏が噂のiPhone用ファインウーブンらしきケースを手に持っている動画です。

 

さらに興味深いのは、2015年以来のアップルとエルメスの提携が終わる可能性を仄めかしていることです。エルメスブランドのバンドには、レザー製も含まれています

 

Gurman氏によれば、アップルは先週、エルメスのレザーアクセサリーを最大90%オフで従業員に提供し始めたそうです。こうした大幅な値引きを社内で行った後は、その製品が販売終了となる可能性が高いと思われます。実際、アップルが2021年に初代HomePodを製造中止する前に、同じようなことが行われました。

 

ちょうど先週、Apple Watch用純正レザーバンドの一部が、公式オンラインストアで品切れになっていると報じられたばかりです

 

アップルがレザー製バンドを廃止するとすれば、本革製品を作るために動物たちを育てる際に、大量の温室効果ガスを生み出すためかもしれません。同社は、環境に優しい企業として知られています

 

また先月、信頼性の高いリーカーKosutami氏が「アップルは今年後半に新型Apple Watchと一緒に、ファブリック素材と磁気バックルを使った新しいWatchバンドを発表する」と述べていました。

 

Apple Watch用にもiPhoneと同じく、ファインウーブンバンドが発売されるのかもしれません。

 

Source:Mark Gurman(X)
via:9to5Mac

アディダスの新次元コンセプトシューズ「アディゼロ プライム X 2 ストラング」

アディダス ジャパンは、1秒でも速いベストタイムを目指すランナーの記録更新を支えるアディゼロシリーズの最新作、「ADIZERO PRIME X 2 STRUNG(アディゼロ プライム エックス ツー ストラング)」を 2023年9月1日より先行発売、9月15日より一般発売を開始します。

 

アディダス規格外のコンセプトモデル

“靴底の厚さ(スタックハイト)は40mmまで、カーボンプレートは1枚までとする”という世界陸連の規定に縛られずに設計された本シューズは、アディダス独自のテクノロジーを搭載し、スタックハイト50mm、カーボンプレート2枚を誇る規格外のコンセプトモデルです。再構築されたミッドソールには、アディダスのランニングシューズでは最多となる3層構造のLIGHTSTRIKE PROを採用しています。

↑「アディゼロ プライム エックス ツー ストラング」3万9600円(税込)

 

↑アッパーはアディダス独自のテキスタイル技術「STRUNG」を採用。ミッドフットとヒールの要所には補強レイヤーを精巧な技術で施し、同時に前足部の拡張ゾーンには局所的に柔軟性をアップ

 

↑Continental コンパウンド(複合ゴム)を採用したアウトソールが、厳しいコンディションの路面でも優れたグリッ プ力を発揮

 

↑LIGHTSTRIKE PROのコア層を、2枚のカーボンプレートで挟み込むプラットフォーム構造により、ランニング中にずっと高い反発力を発揮

 

レース規定に縛られない速さを目指すアディゼロ プライム エックス ツー ストラングは、「速くなるための、すべて。」を実現するためのアディゼロの取り組みと技術を集約した革新的なシューズであり、今後もアディダスは、新鋭のイノベーションを搭載したレースモデルを引き続き発表していくとのこと。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【モノタロウ】工具セットに追加決定! 早回しグリップで簡単サイズ変更にクイック式もついている「モンキースパナ クイック式」

豊富な品揃えで現場を支えるネットストア・モノタロウ。細かい部品から大きな作業用具まで、さまざまな商品を取り扱っているのが魅力です。今回チョイスしたのは、車やバイクの整備や現場で使う機器の修理にも便利な「モンキースパナ クイック式」。持ち手に早回し用のグリップがついており複数サイズに対応可能な同商品を、さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】先端の交換不要! 1本で5役をこなす「スナップリングプライヤー」

 

●機能性バツグンな1本を選ぶなら「モンキースパナ クイック式」(モノタロウ)

現場仕事の人だけでなく、家庭でのDIYや車両整備をする人にも便利なスパナ。使う用途のサイズに合わせて何本もあると便利ですが、収納の場所を取るのでできれば最小限にしたいところ…。そんな悩みにピッタリなのがモノタロウの「モンキースパナ クイック式」(2189円/税込)。1本で複数サイズに対応可能なので、何本もスパナを用意する必要がなくなります。

 

全長203mmで重さが240g、先端の厚さは5mmありました。材質はクロムバナジウム鋼で作られており、かなりしっかりした作りになっています。ボルトやナットのサイズはM3~M10まで対応しているため、1本あれば複数サイズに合わせられるのがポイント。メモリも付いていて、0~32mmまで開くことができるワイドタイプなのも嬉しいですね。

 

持ち手部分には早回し用のグリップがあるのもGOOD。親指でクルクルと回すだけで簡単に開口サイズが変えられます。グリップ部分のすべりも良く、力を入れずに回すことができました。

 

さらに便利なのが、モンキースパナの反対側にあるクイック式のレンチ。ギザギザとしているので、グッと押し込むだけで回すことができます。開口サイズを変更する手間さえかけたくない時に、サッと取り出してすぐに使えるのはありがたいですね。

 

複数サイズ対応で持ち物が減り、簡単なサイズ変更で時間短縮にもなる「モンキースパナ クイック式」。機能性バツグンなのに約2000円と、コスパがいいのも魅力です。

 

商品の購入者からは「持ち歩く工具が少なく済むので助かります」「複数のスパナの代用ができて重宝してる」「簡易作業にはもってこい!」と好評の声が多く寄せられていました。使い勝手抜群の同商品を、ぜひ自宅の工具箱に入れてみませんか?

【関連記事】

【モノタロウ】「ステープル抜き」で時間と労力が格段に変わる! DIYがもっと快適に

具がないラーメンだと…ファミマの”麺”と”スープ”だけで勝負に出たカップ麺を実食

コンビニの新商品欄に並ぶカップ麺たち。パッケージを見て意表をつかれ、つい買ってしまうことがありますよね。今回は、ファミリーマートで見つけた「明星 麺とスープだけ え? 透明スープの豚骨!?」(278円/税抜)のパッケージに惹かれて購入してしまいました。麺とスープだけに振り切ったカップラーメンとは一体どのような味なのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

コンビニ限定・秋限定! 「カントリーマアムミニ(和栗ショコラ)」は小さくても満足感の高い“栗スイーツ”

 

●「明星 麺とスープだけ え? 透明スープの豚骨!?」(ファミリーマート)

「明星 麺とスープだけ」はシリーズ化されており、今回の豚骨スープ味で第5弾目。ラーメンの本質ともいえる「麺」と「スープ」のみで勝負しているため、シンプルだからこそ誤魔化しがきかないラーメンになっています。

 

同商品には「液体スープ」「粉末スープ」「カメリアラード」の3つの小袋が入っています。具材がないため、中身の見た目は非常にシンプル。それゆえ麺とスープへの期待値がグングン高まります。お湯を注ぎ1分。ふたを開け、液体スープと粉末スープを入れて混ぜていきます。最後の仕上げとして、世界の一流レストランで使用されている高級ラードの「カメリアラード」をかければ完成です。

 

スープは、商品名にもあるように透明の豚骨スープ。一般的に豚骨といえば白濁したスープのイメージですが、同商品は本当に豚骨なのか疑わしくなるほど透き通ったスープです。においを嗅いでみましたが、豚骨特有のクセの強い匂いはなく、醤油ラーメンのようなさっぱりとした香りが感じられました。

 

あまり豚骨の味がしないのでは? と不安になりましたが、ひと口スープを飲んでみると豚の旨み・甘み・コクで口がいっぱいに。豚骨の味がしっかりするにもかかわらずクセのないあっさりとした味わいのため、“良い意味で”豚骨ラーメンらしくない味付けに驚かされました。

 

麺は豚骨ラーメンらしい細いストレート麺が使用されています。明星の公式ホームページによると、スープと相性抜群の豚骨専用の「本格バリカタ麺」を使用しているそう。食べてみると、たしかに硬めの麺でとにかく歯切れがいい。普段カップラーメンを食べていると食べ終わるころには麺が伸びていることがありますが、同商品は麺が硬めに設定されているためか食べ終わりまで硬めの麺を楽しむことができました。

 

購入者からは「麺の食感が本格的! お店で食べる豚骨ラーメンみたい」「豚骨ラーメンとは思えないほどあっさりしているのに満足感がある」などの声が寄せられています。麺とスープにこだわりぬいた本格豚骨ラーメン、試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

あさりと昆布のだしを楽しむ! ファミリーマートの「だしの旨み広がるあさりのスパゲティ」はたっぷりのあさりが食べ応え十分

日向坂46齊藤京子が初の単独主演作で“パラサイト不倫”を体現『泥濘の食卓』実写ドラマ化

齊藤京子(日向坂46)が初の単独主演を務めるドラマ『泥濘の食卓』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後11時30分~深夜0時)が、10月スタート決定。本人と原作者の伊奈子よりコメントが到着した。

『泥濘の食卓』(c)テレビ朝日

 

歌唱力で聴く人を魅了する一方で、バラエティ番組では嘘のないストレートなコメントで時に共演者や視聴者を驚かせながらもその素直で屈託のない姿で好感を与える齊藤京子。ヒコロヒーと共にMCを務める冠番組『キョコロヒー』では、今年6月に初のゴールデン特番『大キョコロヒー』も実現させながら、日向坂46のセンターも務めたことのある彼女がこの度、10月期の土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』で初の単独主演を務めることが決定した。

 

齊藤が挑むのは、2016年に「悪い夢だといいのにな」で「第75回ちばてつや賞」大賞に輝いた新進気鋭の漫画家・伊奈子による話題作「泥濘の食卓(ぬかるみのしょくたく)」。主人公の女の子・捻木深愛はアルバイト先の店長と不倫をし、さらには店長の息子、そして店長の妻にまで近寄っていく。

 

純粋すぎるがゆえ、まっすぐな愛が狂気へと変わった想いが、愛する相手の家庭へと徐々に寄生していき、やがて泥濘へと引きずり込んでいく、かつてない“パラサイト不倫”を描くストーリーとなっている。

 

今回解禁されたビジュアルは、齊藤演じる深愛が沼に浮かんでいる衝撃のビジュアルだ。タイトルの「泥濘」にちなみ、ドロドロとした沼を表現。“夫も、息子も、妻も。彼女から、抜け出せない”という意味深なコピーと共に、主人公がある家庭を泥濘へと引きずり込んでいくさまが描かれている。

 

齊藤が演じるのは、毒親に育てられたことで「自分には何の取り柄もない」と思い込んでいる自己肯定感の低いスーパーの店員・深愛。常に否定し続け、暴力を振るっていた父亡き後も抑圧の強い母と2人で暮らす深愛は、初めて自分を肯定し優しくしてくれた店長に恋をして、不倫関係に。

 

ところが、店長の妻の病が悪化したことをきっかけに別れを切り出され…。突然、絶望のどん底に突き落とされた深愛だが、考えた末に導き出した答えは“私はやっぱり、店長と幸せになりたい”。愛する店長を元気にするため、店長の妻の病気を治そうととんでもない行動に出始め…。やがてその行動はどんどんエスカレートし、深愛の純粋すぎる思いが店長一家を蝕んでいく。

『泥濘の食卓』(c)伊奈子/新潮社

 

そんなピュアすぎる深愛を演じる齊藤は「ドラマの内容を聞いて、原作を読んだんですけど、とても面白くて、主人公・深愛を演じられることがうれしくて、今から撮影が楽しみです」と作品にすっかり魅了されつつ、今からクランクインが待ちきれない様子を見せる。

 

そして「私が演じる深愛が、まっすぐにただただひとりの人を愛し続ける本当に純粋な恋愛の物語。精いっぱい頑張りたい気持ちですので、ぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!」と笑顔で決意を新たにした。

 

さらに、齊藤×伊奈子という勢いのある2人に加え、最強のスタッフ陣も集結。メイン監督は安里麻里が、メイン脚本は倉光泰子が務める。リアリティーを追求したせりふをはじめ、卓越した脚本で見る者をドラマの世界に一気に引き込んでいく。

 

さらに、9月4日(月)放送の『キョコロヒー』では、齊藤の初のドラマ単独主演をお祝いするべく、「寝耳に水!齊藤京子主演決定スペシャル」を放送。突如としてスタジオに現れた輝く金屏風を背景に、齊藤の新たな挑戦を『キョコロヒー』が番組をあげてお祝い。念願の夢であったドラマ出演に加え、主演を務める齊藤にヒコロヒーがかける言葉とは…。

 

なお深愛と不倫関係になるスーパーの店長や個性豊かな登場人物たちを演じる豪華キャスト陣は後日発表されるとのことで、続報にも注目だ。齊藤と伊奈子からのコメント全文は、下記に掲載。

 

齊藤京子(捻木深愛・役)コメント

今まで何度かドラマには出演させていただいたことはありますが、単独で主演というのが今回初めてなので、ドラマ出演が決まったことは、びっくりとうれしいという気持ちでいっぱいです。

ドラマ、お芝居をやってみたいという気持ちがずっとあり、新年のブログで“今年はドラマに出られたらいいな、お芝居をもっと頑張りたいな”と書いていたので、本当にうれしいです。不安な気持ちもありますが、ネガティブな気持ちはなくて、とにかく頑張りたいという前向きな気持ちがすごく強いです。

ドラマの内容を聞いて、原作を読んだのですが、とても面白くて、主人公・深愛を演じられることが本当にうれしくて、今から撮影がすごく楽しみです。

深愛は物事をすごく素直に捉えている部分など、自分にちょっと似ているところもありますが、もし現実にそういうことが起きたとしたら、そんなことはしないだろうなと思います。
原作で読んでいたすずらんのスーパーだ! このシーンあそこだ! とか全部が見たことのある光景だと思うので、現場に行くこともとても楽しみにしています。

このドラマは深愛が、まっすぐにただただひとりの人を愛し続ける本当に純粋な恋愛の物語だと思います。

私自身も初単独主演という形で、精いっぱい頑張りたい気持ちですので、ぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです。よろしくお願いします!

 

伊奈子(原作者) コメント

『泥濘の食卓』は自分の人生をかけて作ったものなので、ドラマ化されると聞いた時は、めちゃくちゃうれしかったです! さらに、主人公の深愛を齊藤京子さんが演じると伺い、さらにうれしかったと同時に、彼女に不倫をさせていいんでしょうか…!? と不安になりました。彼女のことをさまざまな場面で拝見し、知れば知るほどとても魅力的で、表現力も本当に素晴らしい方だと思いました。今は、「こんな素晴らしい方に不倫をさせていいんだろうか…」という気持ちと、「でもいろんな齊藤さんが見てみたい…!」という気持ちが戦いまくっています。清らかでダークなものとは無縁。でもその輝きは周りの人たちの人生を狂わせる――齊藤さんの深愛は本当にハマり役だと思います! ドラマの完成が楽しみです。

さらに、ドラマの制作陣の方々は原作を隅から隅まで読みこんでくださっています。絶対にいいものを作ろうという心に満ちていて、打ち合わせのたびにうれしくて泣けます。原作を読んでくださった方も未読の方も絶対楽しんでいただける作品だと胸を張っておすすめできるので、ご視聴いただけると幸いです!

 

番組情報

土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』
テレビ朝日系
2023年10月21日(土)スタート
毎週土曜 午後11時30分〜深夜0時

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/nukarumi/

iPhoneの天下くる!? 今年はAppleがSamsungを抜くとの予測

「iPhone 15」シリーズの投入により、スマートフォンシェアでApple(アップル)がSamsung(サムスン)を抜く可能性を、調査会社のTrendForceが報告しています。

↑ZorroGabriel / Shutterstock.comより

 

TrendForceによれば、Samsungは2023年第2四半期(4月~6月)に5390万台のスマートフォンを出荷。これは、前四半期比で12.4%の落ち込みとなりました。第3四半期(7月~9月)には折りたたみスマートフォンの新機種が発売される予定ですが、「Galaxy S」シリーズほどの台数は出荷されず、Samsungのシェア拡大にはあまり貢献しないものと予測されています。

 

一方、Appleは第2四半期に4200万台のスマートフォンを出荷。これは、前四半期比で21.2%の減少でした。Appleは毎年新型iPhoneを第3四半期に投入することから、第2四半期は買い控えが起きる時期。そして、iPhone 15シリーズの投入でSamsungからスマホシェアトップの座を奪い取る可能性が指摘されているのです。

 

さらに別の調査会社のIDCも、「iOSデバイス」の出荷台数が2023年に1.1%増加し、19.9%という史上最高のシェアに到達すると予測しています。iPhone 15シリーズの投入により、今年はAppleが大きく躍進する年となるのかもしれません。

 

Source: 9to5Mac

宝くじで7300万円が当たった米国人のまさかの行動にびっくり! 人生どうなる?

宝くじに当たると不幸になる。巷でよく言われていることですが、分福をしたらどうなるでしょうか?

↑え、まさか…

 

最近、米・ケンタッキー州の男性が宝くじのスクラッチで50万ドル(約7350万円※)に当せんしました。
※1ドル=約147円で換算(2023年9月5日現在)

 

しかし、次にこの人は何をしたでしょうか?

 

なんと、スクラッチを買ったお店で自分の近くにいた同店の従業員たちに100ドル(約1万4000円)ずつあげたのです。

 

宝くじに当たってすぐに幸福を分ける人は、そう多くはいないでしょう。

 

この当せん者がなぜそうしたのかは不明ですが、従業員たちに100ドルを渡すときに、こう言ったそう。

 

「メリークリスマス」

 

この粋なプレゼントで周囲の人たちのマイナス感情(例えば、妬み)は少し和らいだかもしれません。

 

【出典】
UPI. $500,000 lottery winner shares the wealth with store workers. September 1 2023

#2i2 天羽希純 指定難病“潰瘍性大腸炎”を初告白「でも一緒なら大丈夫です」

ゼロイチファミリア所属のアイドルグループ#2i2(ニーニ)のメンバー・天羽希純が、自身の持病についてSNSを通して初めて告白した。

#2i2 天羽希純

 

グループでは紫色担当の天羽は、デビューから数々の雑誌に掲載。その後は持病の関係で仕事を制限する期間を経て、本格的な活動を再開した。SNSでは万バズを連発しトレンド入りするなど、今話題のアイドルとして注目される存在だ。

 

そんな彼女が9月2日の夜、自身の公式X(旧Twitter)アカウントにて、指定難病「潰瘍性大腸炎」を患っていることを告白。「腹痛はそれによるものがほとんどで、状態にも波があって、酷い時は動けないほど痛くて辛いです」と症状を明かした。

 

続けて「でも、今すぐにどうなるとかそういうものではないし、薬をずっと飲んでいれば基本的には普通の人と変わらない生活ができるとのことなので安心してください。けれどちょっと不安定な時期もあるので、何も知らず配信しないとかするとか色々あると心配させちゃうかなと思って今回お伝えすることに決めました」と経緯を説明。

 

そして「自分の気持ちに体調がついていかなくて悔しくてどうしようもない時もありますが、大好きなアイドル、ずっと続ける気持ちです! 迷惑かけてごめんなさい、でも一緒なら大丈夫です」と今後に向けての決意とメッセージを寄せた。

 

天羽の告白に対して、ファンや同じ病気を患っている人からも応援や激励のメッセージが多数寄せられている。なお、#2i2は9月28日(木)にZepp Shinjukuでのフルバンドセットワンマンを控えており、そちらでの活躍にも注目だ。

 

参照元:https://twitter.com/amau_kisumi/status/1697975160090009932?s=20
※上記コメントは基本的に原文ママで掲載。

 

ライブ情報

「#2i2 Zepp Shinjuku Full band set ONEMAN LIVE」
2023年9月28日(木)Zepp Shinjuku (TOKYO)

 

WEB

天羽希純 Twitter:https://twitter.com/amau_kisumi
天羽希純 Instagram:https://www.instagram.com/AMAUKISUMI/
#2i2 公式サイト:https://2i2.jp/

 

薬草調合師が受け継ぐ先人の知恵…「薬草のちから」を気軽に暮らしに取り入れるには

近年、自然由来のものの価値や、自然のままであることの大切さが再評価されるようになっています。それにともなって、私たちの身近に存在する植物の一種である “薬草” にも、あらためて注目が集まっていると話すのは、10年ほど前から薬草を研究している “薬草調合師” で『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』を出版した新田理恵さん。そこで、そもそも薬草とは何か? ハーブとは何が違う? など基本的な情報から、薬草がもたらす効果などを教えていただきました。

 

聞き手は、@Livingでもおなじみのブックセラピストで、キャンプやハイキングを楽しむうちに薬草にも興味をもつようになったという元木忍さんです。

『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』(晶文社)
ドクダミ、ヨモギ、ナツメ、葛(くず)、当帰など、海辺から山里まで最適な場所に根づいてきた薬草。古来、医食同源といわれもっとも身近で暮らしと健康を支えた植物の “ちから” を、薬草調合師であり食卓研究家である著者が自ら当地に足を運んで得た知見をもとに解き明かす。

 

身近なようで意外と知られていない “薬草” という存在

元木忍さん(以下、元木):コロナ禍をきっかけとしたアウトドアブームやナチュラル思考の高まりによって、野に咲く薬草にあらためて注目が集まっているように感じます。そんななかで、新田さんが薬草に注目し、研究するようになったきっかけは何だったのですか?

 

新田理恵さん(以下、新田):私が薬草と出会ったのは、かれこれ10年以上前のことになります。家族の一人が糖尿病を患い、食生活の大切さを痛感したのがきっかけです。体に負担をかけずに、少量できちんと体をケアしてくれる “スーパーフード” のようなものがないかと薬膳の勉強をしているうちに、どうやら身近な薬草が近いのでは? と気づきました。

↑『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』の著者である新田理恵さん

 

元木:薬草といえば、なんとなく口に苦いものというイメージがありますが、そもそも薬草とは何なのでしょう? ハーブとの違いも気になります。

 

新田:薬草は “薬用に用いる植物の総称” とされています。自分の体を整えるための “薬になる植物” ですね。草という漢字が使われていますが、葉っぱも枝も実も使います。主に草の部分のみを使うハーブと比べると、植物の使用する部位は多いかもしれません。

 

元木:なるほど。かなり広義に解釈していいわけですね。それにしても、薬膳のことならともかく薬草についての専門書も少なそうですし、どうやって学べばいいか想像がつきません。

 

新田:薬草の使い方は、民間療法の一種として口伝されていることが多いように思います。私の場合は全国各地に足を運び、その地域の薬草の使い手に手ほどきを受けました。

 

元木:おじいちゃんおばあちゃんの “生活の知恵” みたいな形で言い伝えられているわけですか?

 

新田:そうなんです。なかには生業としていらっしゃる方もいます。各地で学んだこと、経験したことを元に薬草を取り入れてみると、きちんと身体の変化を感じられて面白いですよ。

 

元木:例えばどのような変化を感じましたか?

 

新田:薬草をおすすめした友人によく言われるのは、肌荒れや関節痛が和らいだというものです。なかには不妊が改善したという声も……。薬草のちからってすごいなと思っています。

 

元木:口伝が多い薬草の知見をまとめたとなると、あらためて貴重な本ですね。

 

野山に生きる薬草は、地域のアイデンティティそのもの

元木:新田さんは普段、薬草をどこで手に入れていますか?

 

新田:私は山野草を扱う園芸店か、インターネットで購入することが多いです。ただ、本来もっともおすすめなのは、野山に自生する薬草ですね。

 

元木:野山の薬草は、パワーが違う?

 

新田:そうですね。畑で栽培されている薬草よりも環境が過酷なぶん、含まれる有効成分が多かったり、密度も高いと感じます。水も雨に恵んでもらうしかないし、他にもライバルみたいな植物がたくさんいる中で育っているので。地域の特性が反映されるのも興味深いです。例えば、風が強く吹くところでは、根をしっかり張ることで栄養をたっぷり蓄えた薬草が育つとか。それぞれの地域の魅力をその身をもって表現してくれていると考えると尊い存在だなぁと思います。

 

元木:その土地でしか育たないわけだから、ある意味では繊細だし、とても貴重ですよね。

↑ブックセラピストの元木忍さん

 

新田:はい。地域性が強く現れるので、その地域で暮らす人のアイデンティティともなり得るのではないでしょうか。野山の野草を特産品のように考えると、私たち外部の人間からすれば、旅をする理由にもなりますし。

 

元木:こんなに面白いものがこの地域にあったんだ! という発見に繋がりますね。

 

新田:地元ならではの薬草を知ることで、地元を、ひいては日本を好きになるきっかけになると思います。ただし、野外で薬草を採る際は、絶滅危惧種などの採取してはいけない植物や、どなたかの土地や国定公園など採ってはいけない場所を事前に調べておきましょう。

 

薬草文化を持続させるには、消費者のニーズが必要不可欠

元木:地域の魅力が詰まった薬草ですが、西洋のハーブと比べると、まだまだ知られていない気がします。

 

新田:そうなんです。これには少なからず、歴史的な背景があると思います。明治政府の西洋化政策によって、鍼灸や漢方などの日本の伝統的な医学は隅に追いやられてしまったところがあるので。そういった歴史的ハンデを負いながらも、何とか受け継がれている状態です。

 

元木:さきほどもお話されていた、地方のおじいちゃんおばあちゃんの口伝だったり、生業として薬草づくりをしている人が頼みの綱ということですね。

 

新田:そうですね。飛騨に足を運んだ時に、アルコールの消化を助けてくれるという「葛の花の丸薬」づくりを見せてもらって、実際に飲ませてもらいました。手作業で正露丸サイズに丸めて固められたものをお酒の前に飲むと、いつもより多めに飲んでいるのに全然酔わないんです。材料が調達しやすく家庭でも作れて、体の調子を整えてくれる薬草は、家庭の知恵の結晶だと実感しています。

 

元木:今では、近代西洋医学と伝統医学を組み合わせて行う統合医療も注目されるようになってきましたから、薬草文化もこれから取り入れる人が増えてくるかもしれませんね。

 

新田:消費者のニーズが高まれば、文化として紡いでいける機運もあると考えています。そのためにも、各地の薬草づくりをお手伝いしたり、薬草づくりのワークショップを開催したり、薬草文化にふれられるような仕組みづくりが大切です。草の根的な活動を続けていけば、ゆっくりですが、着実に薬草を使用する人は増えていくと思いますし、使える人が周りの人を癒やすと、健やかな連鎖が生まれていいなと思います。

 

薬草を「楽しく、おいしく飲むこと」

元木:薬草を日常生活に取り入れるためには、どういった方法がありますか?

 

新田:私のおすすめは薬草茶です。薬草を乾燥させるだけで簡単に作れますよ。カップとお湯があれば手軽に淹れられますし、特別な道具も必要ありません。お食事と合わせたり、ちょっと一息をつく時の楽しみになります。

 

元木:生活習慣に取り入れやすく、朝昼晩問わず飲めるお茶はぴったりですね。まずは、気軽に市販の薬草茶から試そうと思った場合、どの薬草から選べばいいですか?

 

新田:薬効を調べて選んでいただいてもいいのですが、やはり、自分がおいしい! と思ったお茶を選ぶ方法をおすすめしています。ワークショップで名前や効能がわからない状態で、いくつかのお茶を飲み比べてみていただくこともあるのですが、 その中で一番しっくりくるものこそ、体が欲しているお茶です。これはブラインドテイスティングといって、体質に合うものは自分の直感が知っているという考え方を元にしています。

↑新田さんが経営するお茶ブランド「伝統茶{tabel}」がラインナップする薬草茶

 

↑夏に蓄積した疲れを吹き飛ばすのにうってつけな薬草茶がグァバ茶。鹿児島県徳之島で栽培されるグァバの葉を使ったビタミンCたっぷりの茶葉で、夏の厳しい日差しを浴びた肌、お酒をたくさん飲んだ後にもおすすめだそう。糖質の吸収を抑えてくれるので、地元の人からはダイエットティーとして親しまれているといいます

 

元木:自分に必要なものを認識していなくても、本能的に選びとれるのは、面白いですね。

 

新田:また、もう少しスケールを広げて、自然界の理(ことわり)を人間の体に結びつけてお茶を選んでみてください。薬膳の基礎にあたる中医学では、木、火、土、金、水といった自然界のエレメンツを “五行” と呼び、人間の五つの臓器(肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓)に当てはめて働きを捉えます。不調の出やすい体の部位や臓器に対して必要な食材は何なのか、その時の感情から季節までまとめた表が「五行色体表」です。

↑五行色体表(書籍『薬草のちから -野山に眠る、自然の癒し-』より)

 

新田:表には、パッと見て症状が現れやすい部分、つまり五行の不調が出る部分をまとめてあります。自分の姿や状態と照らし合わせながら薬草を選ぶと効果的です。

 

■ 目、爪のトラブル
爪に縦の線が入ったり脆かったり、目が疲れやすいなど。もしくは、涙もろい、怒りっぽいなどの時は、トマトやニラなどの肝に良い食材、薬草をとるのがおすすめ。ストレスが溜まってないかも一緒にチェックしましょう。

 

■ 顔色
ほんのり赤みがかった健康的な顔色をしているか? 顔色が悪いなと感じたら、心に良いとされる食材(小麦やゴーヤなど)、薬草をとる。気になるなら、貧血になっていないかもチェック。目の下を指で引き下げ、下まぶたの裏が赤くなっているかを見ます。白っぽかったりしたら血液が少なめになっている証拠。
山芋類は、おなかが疲れている時の特効薬。粘り成分のムチンが胃腸の働きのサポートをしてくれます。特に大和芋(生薬名は山薬)は、胃腸系の漢方薬の材料になるほど。日持ちもするので、冷蔵庫にストックしておくと便利です。

 

■ 唇のトラブル
唇が乾燥している時は、体温が上がっているか、疲れているケースが多いもの。脾に良いものをとり、お粥などの消化にやさしい料理で働きっぱなしのお腹を少し休めましょう。

 

■ 肌のトラブル
乾燥しがちな肌や皮膚の代謝がうまくいかずフケなどが出やすい時、肺が潤う食材(大根や梨など)を積極的に取るのがおすすめ。肺は唯一外気に触れている五臓なので、肌と同じグループに分類。肺を潤すことで肌の力を引き出すことができます。

 

■ 髪のトラブル
毛先が裂ける、白髪が増える、抜け毛が増えたなどの髪のトラブルは、腎臓が疲れている可能性が。もしかして、睡眠不足になっていませんか? 睡眠によってしか回復できないからだのエネルギー(後天の気)もあり、腎臓も影響を受けるので、睡眠はきちんととれるように。薬膳の世界では黒い食べ物が良いとされ、黒胡麻、黒豆、黒きくらげがおすすめ。クコの実も手軽に腎の元気を補給できます。

 

元木:ブラインドテイスティングがある一方で、そういった五行をベースにして自分の体にあった薬草を選び取る方法も、おぼえておきたいですね。

 

新田:人間も自然の一部として考えれば、自然界で起こりうることは、応用できるということですね。こういった考え方を「天人相応」といいます。効能から選ぶにせよ、ブラインドテイスティングや五行を活用するにせよ、楽しく選ぶのが一番! 習慣として定着するのも早い気がします。これからも、薬草の魅力をもっと多くの人へ届けられるように、そして作り手と買い手の懸け橋になれるように、薬草茶の商品化やワークショップなど、双方の拠り所を作っていきたいです。

 

元木:期待しています! 今日はありがとうございました。

 

プロフィール

薬草調合師 / 新田理恵

TABEL株式会社代表。管理栄養士と国際中医薬膳調理師の資格を持ち、古今東西のハーブやスパイスを研究しながら “日本の食卓のアップデート” を目指す。近年はとくに薬草に注目し、日本各地からときに海外まで足をのばしてリサーチを行ってはワークショップを開いている。
tabel HP
Instagram

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブに在籍し、常に本と向き合ってきたが、2011年3月11日の東日本大震災を契機に「ココロとカラダを整えることが今の自分がやりたいことだ」と一念発起。退社してLIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。本の選書は主に、ココロに訊く本や知の基盤になる本がモットー。

eSIMにも対応。VAIOがビジネスモバイルの最適解を追求したノートPC「VAIO S13」を発売

VAIOは、13.3型のモバイルノートPC「VAIO S13」を発表。8月29日から受注を開始しており、9月8日に発売します。価格はVAIOストアの最小構成時で15万9800円(税込)から。

 

VAIO S13は、ビジネスモバイルの最適解を目指し、こだわった機能とデザインを実現したとうたうモデルです。ディスプレイにはアスペクト比16:10を採用し、横長の16:9ディスプレイに比べて縦方向にサイズが約8.2%増加。16:9の14型ディスプレイに匹敵する生産性を実現したといいいます。

↑16:10比率の13.3型ディスプレイ。解像度は1920×1200ドット

 

また、重さはモバイルノートPCらしく、最軽量構成で約1.072kgを実現。サイズもA4ファイル程度に収まっているため、スリムなビジネスバッグにもしっかり収まるそうです。

 

さらに、LTEモデルを選択するとeSIMとnanoSIMに対応。SIMカードなしで通信環境を構築することも可能です。

 

カラーには、ハイエンドモデルでも人気の高いというブロンズカラーを新たに追加。ブロンズの天板にブラックのロゴや、オーナメントを組み合わせることで、ビジネスシーンにもなじむよう仕上げたとのこと。

↑VAIO S13のために、専用で調色したブロンズカラー

 

このほか、キーピッチ約19mm、キーストローク約1.5mmで心地よい打鍵感を追求したキーボードや、ディスプレイを開くとキーボードが奥側から持ち上がってタイピングしやすくなるチルトアップヒンジ機構などを備えています。

↑配列などに変わったところはないキーボード。キーひとつひとつを、特別配合したUV硬化塗装で防汚性を向上させています

 

↑表面の美しさを保つために、ボディにはアルマイト処理を施しています

 

VAIO S13最上位モデルの構成は、インテル Core i7-1355U プロセッサー、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)、Windows 11 Pro 64ビット。またインターフェイスは、有線LAN、USB 3.0×3(Type-A)、HDMI出力、Thunderbolt 4、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえています。バッテリー駆動時間は約21.5時間です。

↑こちらは最上位モデルに採用されるブラックカラー

 

もうすぐ新型Fire TV Stickがやって来る? Wi-Fi 6E対応で高速ストリーミングできるかも

Amazonのストリーミングメディアプレイヤー「Fire TV」シリーズは何種類か発売されていますが、新型モデルらしき製品が米FCC(連邦通信委員会)の認証を通過したことが明らかとなりました。

↑新型Fire TV Stick、もうすぐ発表に?

 

もしも本当に新製品を発売するのであれば、2021年9月のFire TV Stick 4K Max以来、実に2年ぶりのこととなります。

 

MastodonユーザーのJanko Roettgers氏は、2つのFire TVらしきデバイスがFCC認証を通過したことを発見。そこにはFire TV Stickとは表記されていないものの、「デジタル・メディア・レシーバー」と書かれていることから、後継モデルである可能性が高そうです。

 

また、これらは互いに亜種(基本部分は同じバリエーション)であり、標準モデルと「Lite」モデル、あるいは標準モデルと「Max」モデルのどちらかである可能性が高そうです。

 

この2年間は新製品が出ていないことから、標準モデルあるいはFire TV Stick 4K Maxのアップグレードモデルを期待したいところです。

 

これらの型番はM3N6RAとK3R6ATで、M3N6RAはWi-Fi 6、K3R6ATは高速なWi-Fi 6Eに対応しているようです。現在、どのFire TV StickモデルもWi-Fi 6Eをサポートしていないため、後者はハイエンドの4K対応モデルになると推測されます。

 

Amazonは9月20日(米現地時間)にイベントを開催し、新製品を発表する見通しです。その場で、新型Fire TV Stickが登場すると期待したいところです。

 

Source:Mastodon
via:AFTVNews

 

将来の「iPhone Ultra」、Vision Proの空間写真や動画が撮影できる?

将来の「iPhone Ultra」が、空間コンピューター「Vision Pro」向けの空間写真や動画が撮影できると、実績あるリークアカウントがWeiboに報告しています。

↑IIIARKED / Shutterstock.comより

 

Vision Proは今年6月に発表されたヘッドセットで、超高解像度ディスプレイを両眼に搭載し、パワフルなAppleシリコンを組み合わせることで、圧倒的な没入感を実現しています。また本体外側に12個のカメラを搭載し、周囲の状況を撮影してユーザーに見せることもできます。

 

Weiboの報告によれば、Vision Proの発売後に発表される将来のiPhone Ultraのカメラでは、「スマートフォンがどのような写真やビデオを撮影できるのか、市場を再考させる」ものになるとのこと。これは、外向きカメラで没入型の3Dコンテンツを撮影できる、Vision Proの空間写真や動画の撮影を意味しているようです。

 

AppleはVision Proの発表時に、「空間的な写真や動画は信じられないほどの深さを持っている」とアピールしていました。もしiPhoneでこのような空間写真や動画を撮影するなら、現在の3カメラ+LiDARスキャナーに、さらなるハードウェアを追加する必要がありそうです。

 

まだまだ将来が未知数といえる、Vision Proや空間写真、動画の展開。しかしVision Proの公式発売後なら、iPhoneのプレミアモデルと組み合わせた新たな使い方がAppleからアピールされるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

2024年発売の有機EL版iPad Pro、内蔵4TBオプションもあり? 価格は50万円を超えるかも

次期iPad Proは2024年に発売され、初めて有機ELディスプレイを採用すると見られています。これら新型iPad Proの最上位モデルには、4TBストレージが搭載されると著名リーカーが主張しています。

↑お値段もスゴイことになりそう……

 

現行のiPad Proでは、最大2TBの内蔵ストレージを選ぶことができます。しかし、有名リーカーRevegnus氏は、匿名の情報筋に基づき、来年発売の有機EL版iPad Proには4TBのオプションがあると述べています。

 

たとえばM2 iPad Proでは、最低容量の128GBから2TBにアップグレードするには、17万円以上の差額がかかります。大型の12.9インチで2TB、さらにCellularモデルであれば37万円以上で、価格的にはMacBook Proの領域に突入している、といえるでしょう。

 

もしも4TBモデルも同じぐらいのプレミアム価格だとすれば、ゆうに50万円を超えることになります。

 

また有機EL版iPad Proは、ディスプレイの製造コスト上昇により、大幅な値上げが予想されています。そのためか、Revegnus氏も「これだけのストレージが、本当に必要だろうか?」と述べています。

 

次期iPad Proには、Macと同じ強力な「M3」チップの搭載が予想されており、凄まじいパワフルさになるはず。しかし、iPadOSはmacOSほどクリエイティブのプロ向けアプリも豊富ではなく、また編集などの操作がしやすいとは言えないため、かなり好みが分かれるデバイスとなるかもしれません。

 

もっとも、アップルは動画編集アプリ「Final Cut Pro」や音楽製作アプリ「Logic Pro」のiPad版を今年5月から提供しています。今後は、iPad用にプロ向けアプリの充実を図ることになりそうです。

 

Source:Revegnus(X) 
via:Wccftech

ハト胸の人でも安心! 声優・下野紘さんが出会ったジャストフィットする富士登山バッグとは

声優として活動する下野紘さんが、8月22日に自身のYouTubeチャンネル「下野紘の「風雲! ほぼはじ道場」」を更新しました。今回は富士登山の企画を前に、下野さんの後輩と一緒に装備を購入する企画です。視聴者からは「富士登山に臨む真剣さが伝わる」「下野さんのスマートな振る舞いがカッコいい」と多くの反響がみられました。

出典:下野紘の「風雲!ほぼはじ道場」

 

●和気あいあいとした購入企画に視聴者もほっこり

話題となっているのは「【お支払いは】富士登山に向けて好日山荘へ~後編~【下野さん】」と題された動画です。好日山荘・池袋店を訪れて、ザック(カバン)探しをしました。同行したのは同じ事務所に所属する後輩声優の伊藤雄貴さんと猪股慧士さんの2人です。

 

ちなみに好日山荘とは、老舗の登山用品・アウトドア用品専門店。なんと日本で初めての専門店として1924年に創業しました。現在では全国に店舗やフランチャイズ店を持つ大手企業へと拡大しています。

 

今回想定しているのは1泊2日程度の富士登山であるため、店員さんのおすすめは30~40リットル程度の容量とのこと。雨具・防寒具などをすべて入れる必要があるため想像以上に大きなサイズ感に、「夢とか希望とか?」「ゲームとかね」とボケる後輩たち。御来光が見られる朝方の頂上では、氷点下の寒さになることもあるので防寒具は重要です。

出典:下野紘の「風雲!ほぼはじ道場」

 

下野さんが1つ目に注目したのは、フィット感が良好なザックでした。身長に合わせてサイズが変えられるタイプのアイテムで、店員さんからレクチャーしてもらいながら細かくフィッティング。チェストベルトを締めるときには、「胸って俺大切だもんな」「ちょっと胸が…」と定番の鳩胸ネタも仕込んでいきます。

出典:下野紘の「風雲!ほぼはじ道場」

 

最初に選んだアイテムながら、ジャストフィットで「俺これにするわ…」と満足した様子です。最終的に3人とも同じモデルのザックを選択。下野さんと伊藤さんは黒色のデザインを選び、猪股さんは色違いの緑でした。

出典:下野紘の「風雲!ほぼはじ道場」

 

今回選んだすべてのアイテムは、下野さんがスマートにお支払いすることに。視聴者からは「有言実行で支払いして凄い! 頼りがいのある先輩ですね」「大人買いする先輩かっこいいです!」といった声が上がっていました。

 

ただし今回の企画の中では、ロケ時間の関係ですべての装備品を買うことはできなかったよう。残りのアイテムは次回以降買い物に行くとのことで、これからの下野さんの投稿にも注目が集まりますね。

防災の備えに。EcoFlowのポータブル電源が最大40%オフ! 期間限定でお得

EcoFlow Technology Japanが、公式のECサイトをはじめ、EcoFlow製品を取り扱う家電量販店などで、対象製品が最大40%オフとなるセールを開催中です。

 

今回のセールは9月1日の「防災の日」にちなんで、減災を目指し、EcoFlowの製品を防災対策に役立ててもらうために実施するというもの。災害や停電時の不安解消につながるポータブル電源やソーラーパネルなどが、期間限定で最大40%になります。

 

また、期間中はEcoFlow公式オンラインストアの全商品のポイント2倍になるほか、40万円以上の買い物をした人の中から抽選で、防災士監修による「アイリスオーヤマ防災セット」が当たるプレゼントキャンペーンも開催します。期間は9月1日(金)~9月15日(金)まで。

 

セール対象製品の一部はこちら。

 

「DELTA Max 2000」

消費電力が高い家電製品をよく使用する場合や、複数機器に同時給電したいヘビーユーザーに最適とうたう、容量2016Wh/最大2400W出力のポータブルバッテリー。約2時間で満充電できる超高速な充電も特徴です。価格は通常24万2000円(税込)のところ、40%オフで14万5200円(税込)。

 

「DELTA 2 Max + 220Wソーラーパネル」

日常、レジャーから緊急時まで1台でまかなえるポータブルバッテリー「DELTA 2 Max」と220W出力のソーラーパネルのセット。DELTA 2 Maxは容量1024Wh、出力1500Wを実現しているほか、合計15ポートのインターフェイスをそなえているため、同時に複数の家電に電力を供給できます。価格は通常20万6990円(税込)のところ、30%オフで14万4890円(税込)です。

 

さらに、EcoFlow公式楽天市場店では、9月6日(水)~9月9日(土)に、24時間限定タイムセールを実施。日替わりで毎日お買い得なアイテムが登場するとのこと。

iPhone 15 Pro/Pro Max、大幅値上げのウワサが再登場

まもなく登場するであろう「iPhone 15 Pro/Pro Max」の価格が全モデルと比べて大幅に値上げされるとの情報を、台湾紙のDigiTimesが伝えています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxが値上げされるという情報は以前から何度も報じられており、以前にはDigiTimesが「100ドルから200ドル(約1万5000円から2万9000円)値上がりする」と報じていました。さらに、標準モデルの「iPhone 15/15 Plus」も値上がりするとの情報もあります。

 

DigiTimesによれば、iPhone 15/15 Plusは現行モデルと同様の価格設定が維持されるものの、iPhone 15 Pro/Pro Maxは新しいチタン製筐体とPro Maxにおける「ペリスコープカメラ」の搭載により、大幅な価格調整が行われるというのです。

 

また、AppleはiPhone 15シリーズを8000万台から9000万台発注しているとのこと。これは、昨年の「iPhone 14」シリーズの9000万台から1億台から減少しています。なお、受注台数は多いものからiPhone 15 Pro Max、iPhone 15 Pro、iPhone 15、iPhone 15 Plusとなっているそうです。

 

最近は大幅な円安傾向によりApple製品の価格が改定され、国内価格が上昇しています。iPhone 15 Pro/Pro Maxも、日本ではかなりの高級スマートフォンとなりそうです。

 

Source: MacRumors

Google「Pixel 8」シリーズ、欧州では大幅値上げ? カラーバリエーションも明らかに

Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 8」シリーズは、10月4日午後11時(日本時間)に開催されるMade by Googleイベントで登場する見通しです。すでに予想CG画像や実物画像、スペックなどが報じられてきましたが、価格には様々な説がありました。

↑値段も気になるがカラバリも気になる

 

そんななか、EU(欧州)諸国における価格やカラーバリエーションの噂話が伝えられています。

 

海外テックメディアThe Tech Outlookは独占情報として、EUでの価格やストレージの種類、カラーバリエーションを発信しています。

 

それによれば、Pixel 8のストレージ128GB版は、23%の付加価値税込みで874ユーロ(約13万8000円)。そして256GB版は949ユーロ(約15万円)とのことです。発売当初のPixel 7は650ユーロ(約10万2000円)~であり、かなりの値上げとなります。

 

またPixel 8 Proは、最低容量の128GBストレージで1,235ユーロ、256GBで1309ユーロ512GBモデルは1,461ユーロとのこと。ちなみに、発売当時のPixel 7 Proは900ユーロ~でした。

 

これらの値上げは少し行き過ぎとも思えるので、さらなる続報を待ってから判断したほうがよさそうです。

 

一方、カラーバリエーションに関する情報は信頼できそうです。まずPixel 8はHazel、Obsidian、Rose、Mintの4色で、ProモデルはBay、Obsidian、Porcelain、Mintの4色とのことです。

 

最近Pixel 8シリーズに関しては、カメラアプリが数年ぶりに刷新され、低照度での撮影に強くなる可能性が浮上していました。新型プロセッサー「Tensor G3」搭載により画像処理も強化されそうですが、なるべく値上げは控えめになるよう祈りたいところです。

 

Source:The Tech Outlook
via:GSMArena

【モノタロウ】「いしあたま」ではなく「せっとう」です…… キャンプにも活躍する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」

工具を中心に資材やオフィス用品を販売している通販サイト・モノタロウ。業者だけでなく個人でも利用できるため、DIY好きや機械整備を趣味とする人にとっては役立つ通販サイトでしょう。そんなモノタロウで今回チョイスしたのは「石頭ハンマー グラスファイバー柄」です。石割りやはつり作業などの石工作業時に重宝する石頭ハンマーを、さっそくレビューしていきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「ステープル抜き」で時間と労力が格段に変わる! DIYがもっと快適に

 

●石工作業時に役立つ「石頭ハンマー グラスファイバー柄」(モノタロウ)

今回紹介する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」(1309円/税込)は、石工作業に特化したハンマーです。ハンマーと聞くと、一般の人であれば「釘打ちをするアイテム」というイメージが強いのではないでしょうか。ハンマーといっても種類は多く、釘打ち・釘抜きに特化したネイルハンマーや建築・土木業界では欠かせない両口ハンマーなど、用途によって素材や重さが異なります。

 

「石頭ハンマー」の読み方は「いしあたま」ではなく、「せっとう」が正解。実際に作業で使用する人達からは、専門用語として「セット」や「セットハンマー」と呼ばれています。石割り時に十分な力を発揮するために、他のハンマーよりも重みがあることも石頭ハンマーの特徴です。同商品も1390gあるため、高く振り下ろすこともなく力強く打ち込めます。

 

石頭ハンマーが主に使用される石割りや、はつり作業は専門的な作業です。一般の人には必要のない商品に思えますが、石頭ハンマーはキャンプの際のペグ打ちにも活躍。キャンプ用にペグハンマーも商品として売りだされていますが、石頭ハンマーであれば硬い地面でも少ない回数でペグ打ちができます。

 

「石頭ハンマー グラスファイバー柄」とある通り、柄部分にはグラスファイバーを採用。丸みがある柄に加えてグラスファイバー素材であるため、すべりにくく手にぴったりとフィットしました。また打撃時の振動もグラスファイバーで低減。連続した作業でも疲れにくく、手のダメージを防いでくれます。

 

細かな点では、ハンマー部分が黒塗りされているため錆や傷が目立たないこと。柄部分が赤で装飾されているため、コンクリートの上でも目立ちやすく現場の置き忘れが予防できる点が挙げられます。

 

商品の購入者からは「重みと柄の太さが丁度良い」「握り部分が滑りにくく、打ち込みがスムースにできるようになった」といった声が上がっていました。石工作業だけでなく、趣味のキャンプでも活躍する「石頭ハンマー グラスファイバー柄」。現場での作業を楽にするためにも、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

Peel the Apple、高嶺のなでしこら6組が『秋のアイドル大運動会』に集結!アシスタントMCはAKB48茂木忍【コメントあり】

9月11日(月)、18日(月)に『今夜もHAKO-OSHI 秋のアイドル大運動会』(日本テレビ 深夜1時39分~2時09分)が放送。出演アイドルを代表し、黒嵜菜々子(Peel the Apple)、松本ももな(高嶺のなでしこ)、MCのイジリー岡田、アシスタントMCの茂木忍(AKB48)からコメントが到着した。

 

群雄割拠のライブアイドル界で、いま大きな注目を集める6組総勢41人のアイドルが集結。日々ステージでしのぎを削り合う彼女たちが、紅白2チームに分かれてスポーツバトルで勝利を目指す。

『今夜もHAKO-OSHI 秋のアイドル大運動会』紅組(c)日本テレビ

紅組は、「TOKYO IDOL FESTIVAL」のアイドル総選挙で見事1位に輝いた「Appare!」、透明感ある楽曲とかれんなルックスの王道アイドル「透色ドロップ」、数千人もの応募者から選ばれた、高いビジュアルを誇る9人組「Peel the Apple」。

 

白組は、アップテンポで中毒性の高い楽曲で若者の心をつかむ「iLiFE!」、多くの有名クリエイターが楽曲を手掛ける結成7年目の実力派グループ「アップアップガールズ(2)」、結成1年ながら、楽曲「可愛くてごめん」がSNSで大バズりした「高嶺のなでしこ」が名を連ねた。

 

挑戦するのは、「障害物リレー」「バブル相撲」「騎馬戦」「棒引き」「グループ対抗リレー」の5つの競技。最終的により多くポイントを獲得したチームが優勝となる。見事優勝をつかみ取ったチームには“高級焼肉店のお食事券”を贈呈。さらに、優勝チームの中からMVPに輝いた1組は、番組エンディングでMVのOA権を獲得できる。果たしてチャンスを手にするのは、どのグループなのか。

 

黒嵜、松本、イジリー、茂木のコメントは下記に掲載。

『今夜もHAKO-OSHI 秋のアイドル大運動会』白組(c)日本テレビ

 

コメント

黒嵜菜々子(Peel the Apple)

私は高校1年生以来、運動会に参加できていなかったので、この『アイドル運動会』を通して青春を感じましたし、20歳だけど若返った気がしました(笑)。めちゃめちゃ楽しくて、この機会があって本当にうれしかったです。

他のグループの皆さんと作戦会議をしたり、棒引きでは「もうダメかも!」っていう時に仲間が駆けつけてくれて絆が生まれたり、リレーでは諦めない心って大事だなと実感しました。本当にいいストーリーが生まれたんじゃないかなと思います。みんなすっごく頑張ってたので全部見どころですが、やっぱり最後のリレーは絶対に見てほしいです! コケても頑張って立ち上がって走る子もいれば、抜かされないように一生懸命走ってる子もいるんです。あとは、仲間を応援し合うみんなの声援にも注目して見ていただきたいなって思います。

 

松本ももな(高嶺のなでしこ)

今日がすごく楽しみでしたし、私は体を動かすことが好きで運動会とか熱が入っちゃうタイプなので、どの種目にも全力で挑んで全力で応援しました! チームワークも深まって、楽しい運動会になったと思います。

私が参加したバブル相撲は、普段から仲良しのAppare!工藤のかさんが相手で、すごく体幹が強いし、自分が大将というプレッシャーもあったんです。バブルボールは見ていると軽そうなんですが、実際背負ってみたらとても重いし、足の踏ん張る力が必要で。でも、少しでも白組に貢献したいし勝ちたいので、全力で挑みました! 普段はステージに立ってキラキラアイドルをしているみんなが、全力で競技に挑んで全力で応援しているというまた違った一面を見られると思います。そこに注目して、ぜひ一緒に青春を味わってもらえたらうれしいです。

 

イジリー岡田

アイドルの皆さんのパワーを久しぶりに感じられた番組でしたね。テレビの世界で運動会をあまりやらなくなった今、やっぱりこういう企画は必要だなと感じた収録でした。あとは台本を見た時に、アシスタントが茂木ちゃんでよかった! と思いました。茂木ちゃんは、バラエティに絡んできて、ちゃんと答えを出せる人だし、伝わる話し方をするんです。番組をサポートするアイドルにもちゃんと声を掛けていたり、素晴らしいと思いました。

競技は、運動神経がない子もある子も、みんな素が出るところがいいですよね。特に棒引きが良かったです! みんなの「奪われるもんか!」という気合いもそうですし、最後まで諦めずに引っ張る場面で、1人だけ棒を持って引きずられていくっていう姿があったりして(笑)。競技にのめり込んで楽しんでるのが分かりましたし、ご覧になる皆さんも絶対楽しめると思います。

 

茂木忍(AKB48)

アイドル番組のMCアシスタントは初めてだったので、本当にたくさん勉強になりました! イジリー岡田さんはAKB48の番組で昔からお世話になっていて、メンバーを引き立たせるMCをされると信頼しているので、今回も「優しくお父さんのように包み込んでくれるだろう」と、懐をお借りしました(笑)。私たちAKB48も以前、運動会をやっていましたが、やっぱり運動会はチームやグループの垣根を超えて絆が深まるいいイベントだなと思いました。

今回、特に印象に残ったのは騎馬戦ですね。闘志に燃えるみんなの目がものすごくて、普段なら虫も殺せないような顔をしてるのに、騎馬戦ではでっかいクマみたいに見えるんです(笑)。敵の騎馬を崩そうという気合いと迫力を感じました。でも、本当にみんなかわいかったですし、普段ステージでの姿を見ている方も、いろんなギャップを楽しんでいただけると思います。

 

番組情報

『今夜もHAKO-OSHI 秋のアイドル大運動会』
日本テレビ
2023年9月11日(月)、18日(月)深夜1時39分~2時09分
※地上波放送後よりHulu、TVerで見逃し配信

紅組:Appare!、透色ドロップ、Peel the Apple
白組:iLiFE!、アップアップガールズ(2)、高嶺のなでしこ
MC:イジリー岡田
アシスタントMC:茂木忍(AKB48)

(c)日本テレビ

味変もできる濃厚豚骨まぜそば! 「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」(ファミリーマート)

ラーメンのバリエーションの1つであるまぜそば。いまやすっかり全国的な知名度を獲得しています。タレや具材が直接麺に絡むので、従来のスープが絡んだラーメンに比べ味変が楽しみやすく魅力的ですよね。そこで今回は、ファミリーマートの「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」(268円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あさりと昆布のだしを楽しむ! ファミリーマートの「だしの旨み広がるあさりのスパゲティ」はたっぷりのあさりが食べ応え十分

 

●「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」(ファミリーマート)

監修をおこなった「金澤濃厚中華そば 神仙」は、石川県金沢市に店舗を構える行列のできる人気ラーメン店。豚骨本来の旨みを極限まで引き出した最強の濃厚とんこつスープが味わえます。ちなみに神仙とファミリーマートがタッグを組むのは初ではなく、2021年10月に「濃厚ド豚骨醤油中華そば」を販売した実績が。「濃厚ド豚骨醤油まぜそば」は売り切れ次第終了となりますが、神仙本店では期間限定でまぜそばを提供しています。

 

カップ麺に別添付されている小袋は2種類でかやくはすでに入っていました。まずはお湯を注いで、調味だれをフタの上で温めておきます。4分待った後、袋に書かれた説明通りによくしぼり出しながらINすると豚骨の風味が漂ってきました。

 

サラッとした調味だれなので、すんなりと濃厚なたれが麺に絡まっていきます。さっそく麺を一口頂くと、濃厚な中にポークとチキンの旨みが口いっぱいに炸裂。濃厚ですが意外にもくどさはそれほど感じませんでした。

 

濃厚な旨みを楽しんだところで、キムチ風ふりかけを混ぜて味変を楽しむことに。すると味が一変。辛さよりも酸味が強いので、濃厚な味わいだったまぜそばがさっぱりした味わいにチェンジしました。

 

具材として入っているのはキャベツと味付豚肉。シンプルな組み合わせですが、味付豚肉は麺と一緒に食べることによりたれの旨みを引き立ててくれます。またキャベツは程よいアクセントをプラスしてくれるので、最後まで飽きることなく味の変化を楽しませてくれました。

 

ネット上でも「濃厚な味わいのたれがクセになるね」「キムチ風ふりかけで濃厚な味がさっぱりに変わるなんて、まるでマジック」といった声が続出していました。あなたも「神仙監修 濃厚ド豚骨醤油まぜそば」の味の変化を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

オニオンソースと肉汁溢れるハンバーグを楽しむ! セブンの「おろし玉ねぎソースの鉄板焼ハンバーグ丼」が超ジューシー!

ドデカい14インチiPadがもうスグくる…はずだった

Appleが年内に「14インチサイズのiPad」をリリースする予定だったものの、現時点ではその予定がないことを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Den Rozhnovsky / Shutterstock.comより

 

Appleがさらなる大画面iPadを開発しているという情報は以前から登場しており、リークアカウントのanalyst941は「14.1インチのiPadが2024年に登場する」と報告していました。

 

Gurman記者によれば、Appleは2021年から大画面iPadのコンセプトを模索しており、2023年には14インチモデルを投入する予定だったとのこと。しかし残念ながら、その計画はキャンセルされたようです。その理由として、有機ELディスプレイへの移行による大幅なコスト上昇が見込まれると報じています。

 

一方でAppleは、来年前半には12.9インチから13インチへとわずかに大画面化した「次期iPad Pro」を投入すると噂されています。iPadの大画面化は、今後少しづつ行われるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

【楽天スーパーセール】Roborockのロボット掃除機が最大51%オフ!7月に出た最新機も16%オフで買える!9月11日 01:59まで

GetNavi webで定期的にお伝えしているRoborock(ロボロック)のお買い得セール情報。9月4日から開催中の楽天スーパーセールでも、破格ともいえる価格で買える商品たちが出揃っています。

 

というわけで、編集部が注目したのは全部で7製品。特に注目したいのが、機能と価格のバランスに優れたRoborock Q7+」「Roborock Q7」、そして7月に発売されたばかりの最上位モデル「Roborock S8 Pro Ultra」。

 

今回は、家電カテゴリの記事の一部を担当する私、編集部・松永(小型犬を飼うワンちゃんラバーでもあります)がレポート。というのも、Roborock製品はペットを飼う家庭で活躍する機能がふんだんに盛り込まれているから。家電目線とペットオーナー目線で、お得すぎる情報を紐解いていきます。

 

ロボット掃除機の2in1トレンドを作り出したメーカー

最初にRoborockの簡単な紹介から。同ブランドは中国に本社を置く、ロボット掃除機をメインに開発するメーカーで、世界40か国以上で1300万台以上の販売実績(2022年12月末時点)を誇ります。

 

多くのRoborock製品に共通するのが、ゴミの吸引に加えて水拭き掃除も同時に行なうところ。現在のロボット掃除機市場では、吸引掃除と水拭き掃除の2in1機能がトレンドとなっていますが、そのトレンドを作ったメーカーとも言えるのです。

 

まさにロボット掃除機業界を牽引するメーカーが、只今開催中のビッグセール「楽天スーパーセール」に参戦しています。セールは9月11日(月)01時59分まで。これは逃すわけにはいきません!

 

【目玉商品①】”ちょうどいい”を極めた、Q7+/Q7

<セール価格>

Roborock Q7+:7万1800円 → 4万4800円(37%OFF)
Roborock Q7:5万6780円 → 2万7800円(51%OFF)

↑Q7+(左)とQ7(右)

 

Roborock Q7+/Q7

吸引掃除と水拭きを同時に行う2in1ロボット掃除機で、両者の違いは、自動ゴミ収集ドックの有無になります。2700Paのパワフルな吸引性能を持ち、微細なハウスダストからネコのトイレ砂などの大きめのゴミまで強力に吸い込んでくれるのが特徴。2段階で水量を調整できる水拭き機能により、床をサラサラに保ちます。また、高精度LDSレーザーセンサーを搭載し、部屋を素早くマッピング。無駄のないルート掃除=短時間掃除を可能に。手動での掃除機がけでおこる“掃除残し”を解決してくれます。

37%OFF! 「Roborock Q7+」のセールはコチラ

51%OFF! 「Roborock Q7」のセールはコチラ

↑毎分300回転する高精度LDSレーザーセンサーが、部屋の間取りを正確(※)にマッピングし、効率の良いルートを導き出す。※把握した間取りと実際の間取りの一致率は99%です(Roborock調べ)

 

そして、個人的にもQ7+/Q7が欲しくなるポイントは、3次元に動く柔らかなラバー素材のメインブラシ。ただ回転するだけではないブラシは凹凸のある床面にもフィットし、ホコリやゴミをしっかり掻き集めてくれます。さらに、糸くずや髪の毛などが絡みにくく、お手入れも湿らせた布で拭くだけと簡単! 長毛種のワンちゃんが居る私の家では重宝しそうです!

 

フェルト系のブラシだと、一度絡まったペットの毛や自分の髪の毛(ロング)を取り除くのが手間だったりするので……。

↑メインブラシ(赤い部分)の様子。※動画はS7です

 

ロボット掃除機に欠かせないアプリとの連携もばっちりです。アプリでは、バーチャルウォールによる進入禁止エリアの設定やリモート操作に加え、部屋別に吸引力を設定することも可能です。

↑最大10か所まで進入禁止エリアやバーチャルウォールの設定が可能。特別なセンサーを置いたり、仕切りを設置したりする必要はない

 

先ほども触れましたが、Q7+には自動ゴミ収集ドックが標準装備されています。掃除後に本体がドックに戻ると、自動でダストボックスのゴミを吸い上げてくれる仕様です。ゴミ収集ドックのダストボックスは2.5Lの紙パック式を採用し、約60日間(※)は交換不要。※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります。

↑2.5Lの紙パック式で、60日分のゴミを収集。さらに0.3μmまでの微粒子(花粉)を99.7%吸引し排気を清浄化する

 

37%OFF! 「Roborock Q7+」のセールはコチラ

51%OFF! 「Roborock Q7」のセールはコチラ

 

【目玉商品②】最上位モデルが16%も安い! Roborock S8 Pro Ultra

<セール価格>

Roborock S8 Pro Ultra:22万9900円→19万2000円(16%OFF)

Roborock S8 Pro Ultra

2023年7月に発売されたばかりの最上位モデル。6000Paの強力な吸引力と、2本になった新開発のメインブラシ「デュアルラバーブラシ」により、カーペットの毛の除去率は前機種のRoborock S7 MaxV Ultraより30%アップしています。

 

特に進化しているのが「ドック」。前機種では「ゴミ収集」「モップ掃除」「給水」をやってくれたのですが(それでも十分すぎるほど)、本機ではこれに「乾燥機能」が追加されました。つまり、ゴミを収集して、必要なときにモップを自動洗浄し、乾燥を行い、タンクへの給水まで行うーー全てがドック内で完了する「4way全自動ドック」です。ロボット掃除機にまつわる手間のほとんどから解放してくれるでしょう。

 

16%OFF! 「Roborock S8 Pro Ultra」のセールはコチラ

 

新機能の乾燥機能についてもう少し詳しくみていきましょう。同機能は、洗浄が終わったモップを熱風で乾かしてくれるだけでなく、2時間・3時間・4時間から乾燥時間を設定可能。その時の季節や部屋の状態を考慮した設計になっています。

 

最上位モデルに相応しいのはドックだけではありません。S8 Pro Ultraは「3Dストラクチャードライト&カメラ」「赤外線イメージングシステム」を搭載し、障害物の認識力と回避能力が向上しました。

 

スリッパや電源タップ、さらにはペットの排泄物といった“よく床に置いてあるもの”を認識。幅5cm、高さ3cm以上の物体を認識・回避(※)してくれます。我が家の長毛犬は小型の部類なので高さ3cm以上の排泄物は出しそうにありませんが、大型犬を飼っている家庭ならとても安心ですね!

※障害物の認識精度は環境要因によって異なる場合があり、100%の認識・回避を保証するものではありません。

 

また、水拭き性能もパワーアップしました。前機種では1箇所だった高速振動部分が2箇所に増え、600gの高加重モップと相まって皮脂、花粉、コーヒーなどのしつこい汚れを強力に拭き取ります。振動回数はモードによって異なり、強力で3000回/分、標準で2300回/分、ソフトで1650回/分となっています。

↑特にしつこい汚れを水拭きする際に、吸引掃除を停止して毎秒20cmのゆっくりとした動きで水拭き掃除に専念する「水拭き超強力モード」も搭載

 

もちろん、カーペットエリアの対策も備わっています。カーペットを検知すると、自動的に水拭きモップが5mmリフトアップし(※)、吸引掃除のみを行う仕組みです。加えて、水拭きのみのモードやドックに戻るときにメインブラシを持ち上げる「メインブラシ自動リフトアップ機能」を新開発。これにより、ブラシと床面の接触による汚れを防ぐそう。

※毛足が4mm未満のカーペットの場合に利用可能。毛足が4mm以上のカーペットの場合、アプリで「カーペット回避モード」を選択すると、カーペットに進入せず回避します。

 

個人的にS8 Pro Ultraを欲しいポイントは、駆動時間の長さと充電の速さ! 3時間の連続駆動を可能にするリチウムバッテリーを搭載し、掃除途中でバッテリー切れを起こす心配もなし。また「4way全自動ドック」での充電時間は、同社のS7+/S7と比べて30%も短縮。バッテリー0%からフル充電まで4時間で完了します。

 

掃除後にカーペットだけもう一度掃除する「カーペット念入りモード」も新搭載され、「任せるを、極める。掃除もメンテナンスも「全自動」は、ここまできた。」という製品キャッチコピーにふわさしいロボット掃除機ですね!

 

16%OFF! 「Roborock S8 Pro Ultra」のセールはコチラ

 

まだまだあるぞ! 楽天スーパーセールでお得になるRoborockのロボット掃除機

ここまで「Q7+/Q7」や「S8 Pro Ultra」をお届けしてきましたが、まだ4モデルも対象商品があります。昨年登場の上位モデルS7 MaxV Ultraをはじめ、水拭き機能を搭載したスティック掃除機「Dyad Pro」まで、幅広いRoborock製品がお得にラインナップされています。各機種のポイントを簡単にまとめましたので、自分が欲しい機能と照らし合わせて、ぜひ検討を!

 

<その①>モップ洗浄・給水・ゴミ収集の3way全自動ドック搭載

Roborock S7 MaxV Ultra

セール価格:19万2900円→14万1900円(26%OFF)

今回の目玉商品であるRoborock S8 Pro Ultraの前機種モデル。①水拭きモップの自動洗浄 ②給水の自動化 ③本体ゴミの自動収集を実現した「3way全自動ドック」を搭載。5100Paのパワフルな吸引力と、高速振動による水拭き、カーペットでのモップの自動リフトアップ機能に加え、「ストラクチャードライト&カメラ」による障害物回避機能も搭載し、十分すぎる機能と性能を併せ持つ一台です。

 

<その②>強力で賢い掃除性能と自動ゴミ収集機能を備えた

Roborock S7 MaxV Plus

セール価格:12万3300円→9万9800円(19%OFF)

 

強力な清掃力、障害物の回避機能、ゴミ収集ドックは欲しいという人向けのモデル。掃除機本体の性能はS7 MaxV Ultraと同じで、パワフルな吸引力と水拭き性能に加え、障害物回避機能も備えています。自動ゴミ収集ドックで紙パック式とサイクロン式の2wayを採用し、 両者から好みの方式を選べるのが特徴。紙パック式は60日分(※)のゴミを収集でき、処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

 

<その③>パワフルな水拭き性能と自動ゴミ収集機能を備えた

Roborock S7+

セール価格:9万5900円→6万9800円(27%OFF)

 

高速振動によるパワフルな水拭き機能と自動ゴミ収集ドックを搭載、吸引力は2100Paの高性能モデル。Roborock S7 MaxV Plus同様、自動ゴミ収集ドックで紙パック式とサイクロン式の2wayを採用し、 両者から好みの方式を選べます。紙パック式は60日分(※)のゴミを収集でき、処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。

※部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

 

<その④>吸引と水拭きを同時に行う多機能スティック掃除機

Dyad Pro

セール価格:6万2800円→5万3380円(15%OFF)

1万7000Paの強力なパワーで吸引と水拭きができるスティックタイプの掃除機。ローラーブラシが壁ぎわ1mmまで接近・吸引掃除するので隅々までゴミやホコリを逃しません。また、センサーが床の汚れ具合を検知し、吸引力と水量を自動的に調整するため床の状態に合わせた掃除が可能です。別売りの専用洗剤を投入すれば、よりキレイな仕上がりになります。さらに、ドックでローラーブラシを自動で洗浄し、乾燥まで行います。

 

9月11日(月)01:59 まで! 楽天スーパーセール「Roborock」の会場はコチラ

次期AirPods Pro、USB-C搭載以外の大きな変更はナシ!?

「次期AirPods Pro」にUSB-Cポートが搭載されるものの、ハードウェア的な変更がないことを、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Mohd Syis Zulkipli / Shutterstock.comより

 

先日、Gurman記者は「次期AirPods(Proかどうかは不明)が9月のイベントで発表される」とレポートしていました。またその充電ケースには、LightningではなくUSB-Cポートが搭載されるようです。

 

Gurman記者によれば、AppleはすべてのAirPodsシリーズにUSB-Cポートを追加する予定とのこと。そして、「次期AirPods Pro」が最初にその変更の対象になるとしています。つまり、9月に新製品として登場するのは次期AirPods Proだと指摘しているのです。

 

一方で次期AirPod Proでは、聴力テストが可能になるとの報道も存在します。ハードウェエア的な変更がなかったとしても、ソフトウェア的な機能追加に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumorsより

市村正親、堀越麗禾が“認知症のリアル”を伝える人形劇『まどさんとアルツのくにのハイマちゃん』で声を担当 キャラデザインは水森亜土

“認知症のリアル”を伝える特集番組『まどさんとアルツのくにのハイマちゃん』(Eテレ 午前10時15分~10時30分)が、9月18日(月)に放送される。

『まどさんとアルツのくにのハイマちゃん』(c)NHK

 

認知症の日々を丁寧に取材してみたら「つらい」「怖い」「大変」といったイメージとは別の、笑いや笑顔が垣間見えるたくさんのエピソードがあった。そんな“認知症のリアル”を、人形劇とアニメとまど・みちおの詩を使って伝えていく。

 

2025年には700万人といわれる現実を前に、介護する人も、当事者も、よく知らないという人にも、肩の力を抜いて「認知症にはこんな世界や現実もあるんだ」と知ってもらう一助になれば…そんな思いが込められている。

『まどさんとアルツのくにのハイマちゃん』(c)NHK

 

案内役は、100歳の詩人・まどさんと、アルツのくにからやってきた妖精ハイマちゃん。ハイマちゃんは街で取材してきた認知症の実話エピソードをアニメーションで紹介、それを受けてまどさんがとっておきの詩(まど・みちおの作品から選詩)を朗読する。声を演じるのは市村正親(まどさん)と堀越麗禾(ハイマちゃん)の2人。人形のキャラクターデザインは水森亜土が担当している。

 

番組は、介護のプロフェッショナルの助言も得ながら制作され、認知症に関わる全ての人に優しく柔らかな光が当たることを願い、レギュラー化も視野に入れながら、NHKならではの番組としてチャレンジしたものだという。

 

番組情報

『まどさんとアルツのくにのハイマちゃん』
Eテレ
2023年9月18日(敬老の日・月)午前10時15分~10時30分
再放送:同日 午後7時43分~7時58分

(c)NHK

次期iPad向けMagic Keyboard、MacBookみたいな見た目に!?

iPad向けの、次期「Magic Keyboard」にて、アルミニウム製のトップケースが採用されるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Fadhli Adnan / Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPad向けMagic Keyboardはシザー構造のバックライトキーや、Multi-Touch対応のトラックパッドを搭載。しかしその本体はシリコンカバー素材で、ノートパソコンのキーボードと言うよりは、タブレットのアクセサリといったデザインです。

 

Gurman記者によれば、次期iPad向けMagic Keyboardではキーボード周辺に「MacBook」のトップケースに似たアルミニウム素材が採用され、より頑丈な構造になるとのこと。これにより、299ドル(国内価格は44,800円)という値段が上昇する可能性を指摘しています。

 

Gurman記者は以前のレポートにて、次期iPad向けMagic Keyboardはより大型なトラックパッドを採用し、「さらにノートパソコンに近くなる」と指摘していました。そして、「次期iPad Pro」と同時にリリースされるとのこと。使い勝手の向上はともかく、次期iPad ProとMagic Keyboardを同時購入するとかなりお高くなりそうな予感です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

風水はオカルト?人類の知恵?家電も家具も配置次第で運気が変わる

家電とオカルト。それぞれのフィールドのトップランナー二人が顔を合わせる異色対談も今回で8回目を迎えた。いつも通り、主役の一人は2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝し、実践的な方法で家電に関する最新情報を発信し続けている中村剛さん。

 

15万人以上のフォロワーを誇る「くらしのラボ」(東京電力エナジーパートナー株式会社主宰)の監修&出演を務め、YouTubeチャンネルに340本以上の動画をアップし、GetNavi webでも数回にわたって登場していただいている。

 

対談の相手は、日本のポップカルチャー界をけん引する月刊誌『ムー』の5代目編集長で別名“オカルト王”の三上丈晴氏。最近は国内外のテレビ番組やYouTubeチャンネルでもすっかりお馴染みになった。

 

今回はパート1がスペイン魔術師・フィリピン祈祷師の孫娘で魔女占い師の叶ここさんを加え、「風水」について語っていただく鼎談、パート2が「付喪神(つくもがみ)」をテーマにした家電王vsオカルト王の対談、という2部構成でお届けする。この風水編、結論から言うと、風水という誰もが聞いたことがある言葉を入り口に、家電とオカルトが絶妙に混じり合う、本コラボにふさわしい内容になった。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

【家電王×オカルト王×魔女占い師が「金縛り」について語る動画は↓から】

 

 

風水を語るには、山を見よ、川を見よ

——今回の鼎談のテーマは「風水」です。叶さんを含めてディープな話をお伺いしていきたいのですが、まずは風水という言葉について。認知度は高いと思いますが、前提となる基本的な知識をまず叶さんにご説明して頂きたいです。

 

叶 はい。まず基本的に、日本における風水はいわゆる「インテリア風水」と言われています。風水と聞いてお部屋の間取りを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。どこに何を置くかということですね。でも、伝統的な本当の風水というのは、もっと大きくとらえて「地形」を見るのです。

 

たとえば、山がどの位置にあって川がどの方向に流れているか。目の前にどんなものがあるのか、ないのかとかいったことを踏まえながら風と水の流れを読み、巒頭(らんとう=地形)と呼ぶ景色を見ます。

 

この巒頭に含まれる水の流れが、金運や人の流れを表します。古代文明は、川が流れているところに栄えますよね。植物が育ったり、洗濯ができたり、水分を確保できるので、豊かで氾濫しにくい川が近くにあるといいです。

叶ここ:スペイン人魔術師の祖父、フィリピン人祈祷師の祖母を持つ、魔女占い師「叶ここ」。自然の力を生かすナチュラルマジックを得意とし、人生を豊かに生きるための方法の1つとして魔法の世界を伝えているhttps://twitter.com/cocokanou

 

山は土地を守る役割を果たしてくれるので、背後に山があるとよい風水とされます。人間でたとえるなら、椅子に座った時に背中を預けられると安心しますよね。そして自分の左右に背もたれより低く、自分の視界より低い、ちょうど手が置けるぐらいの高さ(編集部補足:肘かけ)のものがあると安定します。

 

風水も同じ考え方ができ、目の前が開けていて圧迫感がない状態がよいです。自宅の周辺であれば公園や駐車場が目の前にあるといいでしょう。背もたれになる適度な高さのものというのは、昔だったら山だし、今なら建物ですね。

 

——自分を中心にして俯瞰するときの、それぞれ地形の配置ということですね。

 

叶 そうです。川は流れを表すものであり、必ずしも川である必要はありません。たとえば、道路も川とみなすことができるので、目の前に大きな道路があるといいですね。特にお店を経営なさっている方にとっては、大きな道路が繁栄をもたらす川の役目を果たします。

 

三上 叶さんがおっしゃるように、風水というのは本来個人の家についてのことではなくて、たとえば都(みやこ)をどこに置くかというスケールの話でした。特に中国で発達した思想で、風と水に加えて地脈が流れを見ることが大事なのです。

 

都を置くのに一番いい場所については、オカルトあるいは神秘学の基本で、地形を人体に見立てます。地形を頭やさまざまな臓器になぞらえます。たとえば平安京がそうですね。

個人宅でやるのであれば、中国道教の風水では、空気や水が溜まるのはよくありません。だから家の中も、特に入り口と出口は風の流れがよくなるようにします。あとは水回りもとにかく流れがよくなるようにしておきます。

 

——今の話を聞いて中村さんにお伺いします。家の中で、ここには絶対家電は置かないだろうな、という場所はありますか?

 

中村 それぞれの家電製品というより、家全体の話になると思います。コラボ動画でも言ったのですが、空気が淀んでしまうのはよくありません。人間は空気を取り入れて生きているので、酸素濃度が低くなるのもそうだし、湿度が高くなると不快感が増します。体だけではなく、精神面にも悪いでしょう。家の中の環境をきちんと考えておかないと、睡眠時間もリラックスできません。翌日に悪影響が及ぶこともあるでしょう。

 

風水が都であるとか町づくりにおいて、人体そのものを模したように、家の中の環境もいいところをきちんと取り入れていかなければならないと思います。

 

叶 間取りの話ではないのですが、運気が下がるのは、寝床の下に水が流れているケースがあります。ある物件をお客様に見せていただいたことがあります。立地条件がすごくよくて、すごい人たちしか住んでいないマンションなのですが、間取りを見たら地下鉄が通っていました。

 

三上 風水とはやや違うのですが、井戸は終いの儀式をしなければなりません。寝室の床に水道管が通っているのは大体よくないですね。

 

叶 寝ている間に運気が流れ、生命力も流されていきます。

 

——集合住宅だと自分でできることが限られていると思うのですが、どんなことを心がけたらいいでしょうか。

 

叶 先ほど話が出ていたように、気が溜まらないように風通しを良くすることです。それに、光が入るようにする。

↑コラボ動画でも登場したSwitchBot カーテン。自動でカーテンを開閉してくれるIoTデバイスだ。光を取り入れ、湿気を払うことができ風水的な効果も期待できそう

 

あとは、梁の下で寝ないことも大事です。むき出しの鋭角で刃のような状態になっているものを避けるということですね。梁の一部の、刃のような形状の部分を自分にむけると、いろいろなものがかかってきてしまうということになります。尖ったところと向かい合わないようにすることです。三角は基本的に火を表すので、攻撃的です。

 

三上 香港や台湾で、尖った角の部分が隣のビルから丸見えになっている風景がありますが、あれは意図的な攻撃です。わざとやっているのです。商売仇のビルや、相手が実際に住んでいる場所、そして相手の先祖の墓に向けることもあります。これはもう呪術のレベルになります。

 

——家電王は、そういうことを気になさいますか?

 

中村 私自身はそういう世界を否定しないというか、わかろうとしている側にいます。たとえば、家のことを家族で揃って何かしようという時は、少なくとも仲良くしたい気持ちがあるわけです。

 

その具体的なアプローチの1つとして、風水は適していると思います。自分自身も周りも含めて、運がいい状態を実現するために、風水をきっかけにトライしていくというのは、家作りや暮らし作りにとってよいことだと思いますね。

 

——ここで少し話を変えてみます。運がいい状態であるとか、運気とはどのようなものなのでしょうか?

 

叶 運気には種類があって、自分が持っている自運のほか、天運などを含めると大きく4つあります。全部の運が、ちょうどよく流れている時、これは運がいい状態です。せっかく自分の運を持っているのに、時の運に乗れない場合は運に放されているという場合もあります。

 

これは「タイミングが悪い」と言われるときですね。自分をよくするためにできることなので、風水というのは、環境的な運を良くしていくうえですごくいいと思います。

 

三上 取材でもいっぱいあるのですよ。例えば、T字路のつきあたりはよくないけれども仕方がないとなった時、沖縄では「ヒンプン」という板を立ててしまいます。直進してくるものをこの板で止めるという呪術的な意味が持たされています。それに、辻に石碑が立っていたりもします。

 

叶 要素によって、たとえば火だったら三角、金だったら丸に変えたりしていきます。作用に反したい場合は、火を剋する(編集部補足:攻撃するもの)ものを置き、作用を流したいのであれば、対応するものを配置して緩和させていきます。

↑オーブンレンジが「火」の質で冷蔵庫が「水」の質だから、間に「木」の質である木板を挟むなどして流れを和らげる必要がある。なので、オーブンレンジを置くための耐熱版を挟んだ設計の製品はOK!!

 

中村 

ここに置いてある丸テーブルはガラスと木ですが、この組み合わせはいいのですよね?

 

叶 ガラスと木の組み合わせはいいですね。ガラスが金の質なので、温かみの質のものがあると気がよくなります。冷たさを感じる、ひんやりするものは、温かみが欲しい空間には置かないほうがよいと思います。また、テーブルの形が丸いと「金(きん)」の属性になり、刃物に通じる意味ももってしまう。リラックスするには丸テーブルはおすすめではないんです。

 

中村 世の中にはいろいろな人がいて、暮らしの中で風水的なものを気にする人も気にしない人もいるわけです。繰り返しになりますが、目的としては仲良く暮らしたいとか、楽しく暮らしたいという気持ちを抱くきっかけとして、そういう手段を取ろうとすることに繋がっていくのが、万人にとっていいことなのだと思います。

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

現代の風水は、家電を取り入れて運気を補完する

——風水にライフハック的な側面があるとして、オカルト王に聞きます。風水を科学としてとらえるか、スピリチュアル的・オカルト的なものとしてとらえるか。どの角度がよいとお思いでしょうか?

 

三上 形は似ているけれども、思想的には違います。ただ、伝統的な風水は経験上快適に暮らすため、病気にならないで長生きするため、健康的になるような住まいはどういうものか、住みやすい町とはどんなところなのかについて考えていくことなので、非常に合理的です。

 

しかも中国の人たちはリアリストだから、実際に効果がないとすぐに破棄してしまいます。そういう過程を経て残ってきた思想なので、風水は実践的プラグマティズムです。今の時代は湿気が溜まるところには除湿器を置くとか、風の通り道に空気の流れを起こすような家電を置くという形で、風水で見た時によくないところに対して補助的・補完的な手段を講じることができる技術があると思います。

↑一見花瓶のように見えますが、こちらはAladdin Vaseという小型プロジェクター。コラボ動画では寝室にプロジェクターを置くと風水的にもライフハック的にも良いトークが展開されています

 

叶 私が大切にしているのは、見えないものを感じようとすることです。匂いもそうですし、違和感とか、はっきりと目に見えているわけではないのだけれど、なんとなく感じるということがあります。そういうものに対する感覚は誰もが抱くでしょうが、自分の潜在意識の中で無視してしまうこともあるかもしれません。

 

でも、こうした感覚を無視しないことが大切だと思うのです。無視しない行いを積み重ねていく中に、実際にこうしたら空気がよくなったとか、科学的に説明できることが含まれているのだと思います。

 

——お三方にとって、理想の家とはどんなものかお伺いしたいと思います。

 

中村 そうですね〜、さまざまな家電を試さなければならないので、ものは増えます。出しては入ってくるという状態になってしまうので、そこをもう少し整理したいなと思うことはあります。

 

今住んでいるマンションは、向きとしては北東です。よく南側がいいと言いますが、もし南を向いていたら暑くてどうしようもないでしょう。それに猫がいて、午前中には日向ぼっこができるというのが私にはとても大事なことなのです。総合的に、快適に暮らせる場所になっていると思います。

 

風水を含めたいろいろな要素がある中で、どうやったら暮らしをよくしていけるかを考えていくことが大切だと思います。古い冷蔵庫の買い替えのタイミングとか、本当に暑い時期が来る前にエアコンの試運転を早めにしておきましょうとか、私の家自体は、家電を軸にして社会課題になりそうな話題に関する情報を発信していく場所としての位置づけもあります。

 

叶 私は、自分の家は基本的には神殿だと思っています。一番リラックスできる場所で、たとえばお風呂は浄化の場所です。浄化のための場所が汚れているとよくありません。運気をよくするということだけではなくて、自分がその場所を大事にしていくという意志があるかどうかが重要です。

 

私がよくやるのは、家の中で大黒柱にあたる場所を見つけたら、そこに手を置いてご挨拶をしてから住み始めたり、引っ越したりすることを意識しています。住む場所を自分の共同体として、自分と一体となっているものとして意識しながら過ごすということですね。

 

中村 バスタブのお湯を溜めっぱなしの状態にしているのは、風水的にはよくないですよね? 火事に備えてとか、残り湯を洗濯に使うとか用途はあるのでしょうが、汚れた水で汚れたものを洗うというのはまったく反対の意味になってしまうし、ただ溜めておくというのは良くないような気がします。

 

ただ、ここでも「もったいない」という感覚が入り込む余地があるのでしょう。だから、「使えるものを捨てるのはイヤだ」という考え方を切り替える必要があると思うのです。先ほど叶さんがおっしゃったように、お風呂はそもそも浄化の場所でしょう。ならば使った後はきちんと排水して、きれいに保ってまた翌日使うというのが正しいと思います。

 

三上 溜まるという意味だと、冷蔵庫が思い当たりますね。ついついものを溜めてしまうのです。

 

叶 冷蔵庫は胃腸の状態を表す家電で、金運が悪いときは冷蔵庫の掃除をするといいのです。例えば1週間とか2週間かけてゆっくり掃除すると運気が上がりますよ。

自分の暮らしを見直して生活の質をあげよう

鼎談のオチも冷蔵庫となったようだ。同席させていただいて感じたのは、捉え方はどうあれ、風水が生活の質を上げていく上での具体的な手段のひとつであるということだ。生活の質を高めて行くプロセスにはオカルト的な要素が盛り込まれることもあるだろうし、実践的な方法論として新しいテクノロジーを駆使した家電の使用が優先されることもあるだろう。その中でポジティブな買い替えという具体的で能動的な道筋が浮かび上がってくる。

 

すべてを含め、まずすべきなのは、今の暮らし方を見直して、自分自身の生活について改めて問い直してみることではないだろうか。

 

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

(取材・執筆:宇佐和通/撮影:我妻 慶一)

稲葉友が大いなるお笑い愛を語る「落語やお笑いのラジオは生活の一部」

数々のドラマ、映画、舞台に出演する一方で、ラジオのナビゲーターを務めるなど、幅広く活躍、現在公開中の映画『#ミトヤマネ』では、主人公の玉城ティナさん演じるカリスマ・インフルエンサー・ミトを支えるマネージャーを演じる稲葉 友さん。多趣味で知られる稲葉さんに、生活の一部となっているお笑いラジオと落語についてや、『#ミトヤマネ』の撮影エピソードなどを伺いました。

 

稲葉 友●いなば・ゆう…1993年1月12日生まれ、神奈川県出身。2010年、ドラマ『クローン ベイビー』(TBS)にて俳優デビュー後、数々のドラマ、映画、舞台に出演。主な映画出演作に、『春待つ僕ら』(18)、『この道』(19)、『シライサン』(20)、『ずっと独身でいるつもり?』(21)、 『恋い焦れ歌え』(22)、『よっす、おまたせ、じゃあまたね。』(23)など。毎週火曜22:00~放送のドラマ10『しずかちゃんとパパ』(NHK)に出演中の他、毎週水曜24:30~放送の『みなと商事コインランドリー2』(テレビ東京)に出演中。毎週金曜11:30~生放送中のJ-WAVE『ALL GOOD FRIDAY』にてナビゲーターを務める。公式HPX(Twitter)Instagram

【稲葉 友さん撮り下ろし写真】

落語と音楽は通じるものがある

──稲葉さんは落語をよく聴くそうですが、いつ頃から聴き始めたんですか。

 

稲葉 聴き始めたのは20歳そこそこです。きっかけは役者の先輩で、演劇界の人たちが集まって落語をやるみたいな企画があって、それを何回か観に行って、落語って面白いなと思ったんです。そこからYouTubeやサブスクなどで落語を聴き漁るようになって、新宿末廣亭などの寄席にも行くようになりました。その流れで、神田伯山先生がYouTubeチャンネルに長尺の講談を上げていらっしゃるので、講談も聴くようになりました。

 

──好きな噺家はどなたでしょうか。

 

稲葉 僕は現役でバリバリやられている噺家に惹かれるのですが、特に柳家三三師匠と柳家喬太郎師匠が大好きです。正統派の三三師匠と、新作も古典も組み合わせて今っぽい笑いをやる喬太郎師匠と、それぞれ芸風が違っていて、落語を聴いたことがない方は、まずお二人を聴いてほしいですね。

 

──おすすめの演目は何でしょうか。

 

稲葉 三三師匠だと「壺算」(つぼざん)、喬太郎師匠だと「転失気」(てんしき)ですね。お話で好きなのは「井戸の茶碗」。あとは「寿限無」(じゅげむ)や「金明竹」(きんめいちく)などの前座噺は、噺家さんによってオチも尺も変わるので、それを聴き比べるのも楽しいです。

──稲葉さんは音楽もお好きですが、落語のリズムは音楽に通じるものがありますよね。

 

稲葉 そうですね。落語は実際に演じている姿を見ながら聴いたほうが面白いんですけど、耳だけで聴いても楽しいんですよね。それは音楽と通じるところがあります。個人的に小説を耳で聴こうとは思わないんですが、落語だと物語を耳から取り入れる楽しさがあるんですよね。

 

──どういうシチュエーションで落語を聴くことが多いですか。

 

稲葉 いろいろあるんですが、掃除や料理などをしながら落語を聴くと、楽しく家事ができるので、音楽の使い方に近いかもしれません。あと移動中、寝たいときに聴くことも多いです。初めて聴く話だと面白くなって目が覚めてしまうんですけど、聴きまくっている話だと心地よくて誘眠効果があるんです。

 

同世代の芸人が活躍しているのが楽しくてしょうがない

──稲葉さんはお笑い鑑賞も好きなんですよね。

 

稲葉 めちゃめちゃ好きです。最近はなかなか行けなくなりましたが、10代後半から20代前半は、よく劇場にも足を運んでいました。もちろんお笑い芸人の方のラジオも聴きますし、YouTubeでネタ動画を見漁っています。M-1グランプリの予選が始まると、「この季節か」と思いますし、1回戦から見ています。お笑いは同業他社だけど、フラットに楽しめる数少ないコンテンツというか。映画、ドラマ、舞台を見るのも好きなんですけど、どうしても「自分だったらどうするんだろう」みたいな感じで、俳優として見てしまうところがあるんですよね。その点、お笑いはただただ楽しめますから。

 

──劇場まで見に行くのは相当なお笑い好きですね。

 

稲葉 きっかけとしては、地元の友人がコンビでお笑いの養成所に入ったんですよ。もう解散したパンプアップというコンビなんですけど、すでに僕もお仕事を始めていたので、彼らの出るライブを見に行った流れで、頻繁に行くようになりました。パンプアップの同期がオズワルド、コットン、空気階段など、ちょうど賞レースで結果を出している世代なんです。当時見ていた芸人さんが活躍されているので楽しくてしょうがないですね。

 

──芸人さんのラジオだと、どういう番組を聴いているんですか。

 

稲葉 あんまり聴く番組の数が増えると消化できないので、「このラジオは一旦卒業だな」とか自分の中で入れ替え戦をするんですけど、外せないのは『マヂカルラブリーのオールナイトニッポン0(ZERO)』と『ハライチのターン』です。ポッドキャストやネットラジオアプリもよく聴いていて、最近だとマユリカ、ぱーてぃーちゃん、春とヒコーキが好きです。面白い人たちの面白い話を、無料で聴けるなんてことがあっていいのだろうかと思いながら聴いています(笑)。

──ご自身もラジオをやっているから、芸人さんのラジオを聴き始めたところもありますか。

 

稲葉 まさに僕は自分がラジオを始めてから、ラジオを聴くようになったんです。こんなに面白いことをラジオでしていたんだという衝撃があって、芸人さんの日本語の選び方や言葉のスピード感は勉強になります。

 

──芸人さんのYouTubeはどうですか。

 

稲葉 けっこう見ますね。気にかけて見ているのは、ぱーてぃーちゃん、霜降り明星、ママタルト、春とヒコーキ、あたりですね。ぐんぴぃ(春とヒコーキ)さんの「バキ童チャンネル」なんて最高です。

 

──お忙しい中、よく見る時間がありますね。

 

稲葉 落語と一緒で集中して見るとかじゃなくて、ご飯作るぞとか、移動するタイミングで見たり聴いたりするころが多いですね。

 

──生活の一部なんですね。よく料理はされるんですか?

 

稲葉 コロナ禍で外食や人とご飯を食べる機会が激減したことによって、外に出ること自体が僕の中でイベントになっちゃったので、ベースが自炊になりました。自炊だと、好きな料理を好きな量、好きな品数だけ食べられるのもありますし、外食の感動も増すんですよね。

 

──感動が増すというと?

 

稲葉 自分が作ったことのない料理や、初めての味に出会ったときって嬉しいじゃないですか。それって自炊との相乗効果だと思うんです。あと外食で出会った料理を忠実に再現するのは難しいですけど、何となくこうしているのかなとか、こういう組み合わせはありなんだとか、新しい発見も多いんですよね。

 

──料理がお好きなんですね。

 

稲葉 野菜を刻むとか、日持ちしそうな食材を小分けにして仕舞うとか、一連の作業が好きなんです。その間にラジオや落語も聴けますし、ストレス解消にもなるんですよね。

 

SNSの存在が当たり前になった今の日本が詰め込まれている映画『#ミトヤマネ』

──現在公開中の映画『#ミトヤマネ』で、主人公の玉城ティナさん演じるカリスマ・インフルエンサー・ミトを支えるマネージャーの田辺キヨシを演じています。初めて脚本を読んだときの印象はいかがでしたか。

 

稲葉 今の日本のSNSが過渡期なのか全盛期なのかは分からないですが、SNSの存在が当たり前になった今の日本が詰め込まれているなと感じました。物語も登場人物たちの価値観も多面的で、年月が経って見たときに、2023年の映画だなと感じられるような作品だなと思いました。

 

──インフルエンサーにはどんなイメージを抱いていますか。

 

稲葉 僕自身はインフルエンサーから何がしかの情報を得ることはあまりないんですけど、職業として確立されていて、生計を立てる手段でもあるし、そこから有名になって芸能界デビューするルートの一つでもあるのかなと。

──田辺を演じる上で、どんなことを意識しましたか。

 

稲葉 僕がお仕事を通して見てきたマネージャーさんは、わりと控えめというか、あまり目立たない格好をして、タレントがいるときは、ちょっと下がっているみたいな方が多い印象でした。ところが、田辺は自分の着たい服を着て、自分のしたい髪型やメイクをして、ネイルもしてと、自己主張の激しいタイプ。そういう格好ができちゃう人だから、こういう性格で、こういう話し方やテンション感になるだろうなとイメージしていきました。きっとマネージメントをしているのはミトだけじゃないから、誰に対してもフラットに接して、それでいて仕事はきっちりやるというギャップもあって演じやすかったです。

 

──宮崎大祐監督の演出はいかがでしたか。

 

稲葉 下読みをしたタイミングで、「この役は、どういう人間ですかね?」みたいな話をして、「こういう話し方はどうですか」というご相談はあったんですが、現場ではヒップホップの話ばかりしていました(笑)。フラットにそういうお話ができるということは、ちょっとした疑問があったときにもコミュニケーションが取りやすいんですよね。

 

──独創的な映像や構成が印象的でした。

 

稲葉 初めて完成した作品を見たときに、脚本を読んだだけでは想像しえなかったものが見事に映像化されていて、宮崎監督の頭の中がぎっしり詰め込まれているなと。音楽や映像の使い方はもちろん、カット割りなども独特なんですけど、撮影しているときに違和感はなくて。自分が出演しているというのもありますが、こういう切り取り方をするんだ、こういう組み合わせで、こういう繋ぎ方をするんだと面白い映画体験でした。僕は自分が出ている作品は落ち着いて見られないほうなんですけど、この映画はさまざまな要素が詰め込まれていて普通に楽しめました。

──玉城さんの印象はいかがでしたか。

 

稲葉 カリスマっぽいイメージがあったので、ミトにぴったりだなと思っていたんですけど、実際の玉城さんは気さくで、とっつきやすい方なんですよね。たくさん言葉を知っているから、どういう話を振っても、会話が弾むのも面白かったです。

 

──ミトの妹・ミホを演じた湯川ひなさんの印象は?

 

稲葉 ひなちゃんは過去に舞台でご一緒する機会があったんですが、ちょうどコロナ禍で公演中止になってしまったんです。1週間だけ稽古はしたので、お互いのお芝居は見たんですけど、あまりお話する間もなくて。今回、お久しぶりということで、挨拶に行こうとしたら、「私のこと覚えているかな……?」という表情をしていたんです(笑)。人と慣れるまでに時間がかかるタイプなのかなと思っていたんですが、撮影に入ると、よどみなく話すようになって。ところが本作の試写で久しぶりに会ったら、また距離があるなと感じて、親戚の子みたいな感じがあります(笑)。お芝居面では、すごく吸引力があって、筋道を通して演じる足腰のしっかりした方で。ひなちゃん本人のかわいらしい人間性と俳優としての強さのギャップが素敵でした。

 

──最後に映画の見どころをお聞かせください。

 

稲葉 一筋縄ではいかない作品ではあるんですけど、映画好きの方でも、長い映画を見慣れていない方でも、見やすい作品だと思いますし、実際のテンポ以上に圧倒的な疾走感と緩急を感じられます。人それぞれ、どこにポイントを置くかで見え方も違ってくる作品で、映画の体験として本当に楽しいので、ぜひ映画館で映像と音楽を浴びていただきたいです。

 

 

(C)2023 映画「#ミトヤマネ」製作委員会

#ミトヤマネ

絶賛公開中

(STAFF&CAST)
脚本・監督:宮崎大祐
配給:エレファントハウス

出演:玉城ティナ
湯川ひな 稲葉 友
片岡礼子 安達祐実 筒井真理子

(STORY)
主人公の「ミトヤマネ」(玉城)は絶大な人気を誇るカリスマ・インフルエンサーで、日々さまざまなSNS投稿をして生活を送っている。そんな姉を陰で支えているのは妹のミホ(湯川)だ。そんなある日、ミトが所属しているインフルエンサー事務所のマネージャー(稲葉)から、「ディープ・フェイク」アプリとのコラボ案件を持ちかけられる。アプリは大人気となり、世界中の至る所にミトの顔が拡散された。一方、ミトの顔を悪用する者も次々と現れる。そんな状況すら自分の人気につながると喜ぶミトであったが……。

公式サイト:https://mitoyamane.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/mitoyamane/
公式Twitter:https://twitter.com/mitoyamane

(C)2023 映画「#ミトヤマネ」製作委員会

 

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/速水昭仁(CHUUNi) スタイリング/添田和宏 衣装協力/メアグラーティア、ヨハン シルバーマン、ティグル ブロカンテ、フラグスタフ、リプロダクション オブ ファウンド、スキャット

次期「Galaxy S24 Ultra」、メインカメラは2億画素の改良型イメージセンサー搭載かも!

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズに関しては、ほとんどの情報が出尽くした感はあります。標準モデル「Galaxy S24」、大型モデル「Galaxy S24+」、それに最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」は、いずれも素晴らしいアップグレードになると予想されています。

↑同じ2億画素だが……

 

そのうちGalaxy S24 Ultraのメインカメラは、前モデルのS23 Ultraと同じイメージセンサーを使うと噂されていました。が、同じ2億画素ながらも、より新しいセンサーを搭載すると著名リーカーが主張しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce universe氏は「独占」として、Galaxy S24 Ultraのメインカメラに関する情報を発信しています。

 

それによれば、新型センサーはS23 Ultraで使われたISOCELL HP2を最適化した「ISOCELL HP2SX」とのこと。光学フォーマット(センサーサイズ)は1/1.3インチで、ピクセルサイズは0.7μmだそうです。前者は変化がありませんが、ピクセル1個の大きさはISOCELL HP2の0.6μmを上回っています。

 

またGalaxy S24 Ultraの3倍望遠レンズは、画素数が前モデルの5倍になる上に、イメージセンサーも強化されると噂されています。その結果、3倍望遠レンズの画像を元にする5倍ズームの性能も向上すると見られています。

 

ほかGalaxy S24 Ultraは、最新プロセッサー「Snapdragon 8 Gen 3」を搭載、内蔵ストレージは最大2TB。さらにチタン製フレームにより、頑丈かつ軽量化などが予想されています。

 

おそらく2024年初めに発売であり、あと数か月ありますが、続報を待ちたいところです。

 

Source:Ice universe(X)
via:Sammobile

戦場から持ち帰ってきた!? 所ジョージさんがリアルすぎる戦車模型を大公開!

タレント・所ジョージさんのYouTubeチャンネル「所さんの97チャンネル」。登録者数40万人以上を誇る同チャンネルでは、所さんの事務所兼遊び場である世田谷ベースに置いている車やバイク、遊び道具などを紹介しています。今回は久しぶりに戦車模型造りを公開していました。

出典:所さんの97チャンネル

 

●戦車模型の細部にまでこだわるのが所流!

M60というラジコン戦車を海外から取り寄せたという所さん。届いた商品の砲身が折れてしまっていたため、ボディ部分や砲塔を外して中身を確認します。すると他にも欠けている箇所があったり、BB弾が出る部分も折れてしまったりと、新品なのに修理から始まると嘆きの声が…。

 

スピーカーの土台や本体の線も断線してしまっているので半田ごてで修理する必要があり、「もう子どもだったら泣くね」とコメント。戦車後方についている部品も作りこまれていないので、削りこんで足りない箇所はパテで整形すると本物のような造りに。

出典:所さんの97チャンネル

 

壊れた部分の修正が完了したら、全体の塗装を変えて取っ手や細部にサビを表現していきます。タイヤのトラックベルト部分もサビが表現されており、戦車の前方部分から兵士が顔を出している姿はまるで本物のよう。

 

次に紹介された戦車模型はまず戦車全体にサビを表現し、砲塔のつなぎ目をパテで分からないようにしたら数字や星のマークを書いていきます。写真に写っている実際の戦車とは星の位置が違ったため修正すると、本物とそっくりな戦車になりました。質感のプラスチック感がなくなりデコボコに表現されていたり、ボディの一部分がかけたりと実際に使われていたように加工されています。

出典:所さんの97チャンネル

 

次々と模型が紹介されますが、どれも実物の写真同様に土嚢やロープが置かれ荷台部分には砲弾も収納されています。ある戦車では木をくくり付けている針金にもサビ加工がされており、細部にまでこだわりが感じられます。

出典:所さんの97チャンネル

 

所さんのこだわりは戦車だけではありません。別の動画では海外から取り寄せたおもちゃの鉄砲の不具合を直していきますが、製造時にどういった形で組み立てたから不具合が起きたのかといった原因までを解説しながら修理していきます。

 

動画の最後は所さんの歌と美味しそうな食事風景で幕を閉じました。まるで本物の戦車を見ているかのような動画に、思わず視聴者も「サビの表現とか凄いを超えて恐ろしい……!」「美術館に展示されてても良いレベル」と大絶賛。こだわりぬかれた所さん作の戦車をぜひ動画で確認してみてください。

iPhone 15標準モデルはグレー/シルバー/ブラック/ブルーの4色で確定? 発売直後のPro Maxは品薄になるかも

アップルが9月13日(日本時間)に「iPhone 15」シリーズの発表を控えるなか、そのカラーバリエーションや生産状況につき著名アナリストが情報を発信しています。

↑カラバリ確定?

 

アップルのサプライチェーン情報に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏は、上位モデルの「iPhone 15 Pro」はステンレススチールの代わりにチタンフレームを採用するとの噂話を再確認。それにより、Proモデルは軽量化するとの予想を裏付けています。

 

またProモデルはチタンフレームや画面パネルおよびバッテリー、そして標準モデル(iPhone 15と「iPhone 15 Plus」)の新たな「積層型CIS(CMOSイメージセンサー)」につき、生産上の問題はすべて解決されたと述べています。

 

iPhone 15 標準モデルはメインカメラの画素数がProと同等の48MPとなりつつ、新たな積層型CISを採用することで、Proを上回る画質になる可能性があると見られています。ともあれ、全モデルとも量産は軌道に乗りつつあるようです。

 

さらにKuo氏は、全モデルのカラーバリエーションにも言及。まずProモデルは、グレー、シルバー(ホワイト)、ブラック、ブルーの4色とのこと。かたや標準モデルはブラック、ピンク、イエロー、ブルー、グリーンの5色展開になると主張しています。

 

これらは概ね、以前からの噂話とも一致しています。

 

ただ気になるのは、iPhone 15 Pro Maxの量産スケジュールが他のモデルと比べて遅れている、と述べていることです。

 

これに先立ちKuo氏は「iPhone 15 Pro Maxの出荷がもうすぐ始まる」と主張していましたが、他の3モデルよりも生産のスタートが出遅れということは、発売直後は品薄になる可能性が高そうです。

 

Source:Medium
via:MacRumors

iPhone 15用の新型ケースは「ファインウーヴン」? ファブリック素材らしき画像がリーク

アップルは次期「iPhone 15」シリーズを、9月13日午前2時(日本時間)のスペシャルイベントで発表する見通しです。それらの純正ケースにつき、従来のレザー素材を廃止して、別の素材を使ったケースを準備中との噂が先日も報じられていました

↑新素材は環境に優しい布地かも?(Image:DuanRui)

 

それに続き、iPhone 15用の純正ケースらしき「ファインウーブン(FineWoven)」の画像を著名リーカーが公開しています。

 

X(Twitter)ユーザーのDuanRui氏は、「iPhone 15 Pro Max FineWoven Case」と印刷されたケースの画像を公開しています。この写真を見るかぎり、ケースはファブリック(布地)や追加の素材で作られていることが分かります。

 

もっとも、DuanRui氏は「FineWoven Case ?」と付け加えて、アップル純正品に似せた偽造ケースの可能性を示唆。また別の有名リーカーShrimpApplePro氏も「新しいミュートボタン」(噂のアクションボタン)用の穴があるケースとないケースがあるのはおかしいと指摘しています。

 

とはいえ、iPhone 15シリーズや新型ケースの発売が間近に迫っているため、本物にソックリ似せたという可能性もあるでしょう。いずれにせよ、本物かどうかは、まもなく判明するはずです。

 

また純正ケースのカラーは、iPhone 15 Pro Max本体と一致しているはず。今回のケース画像も、先日流出したダミーモデルの色と近い印象があります。

 

iPhone 15シリーズのうちProモデルは、筐体の素材をステンレススチールからチタンに変更し、頑丈かつ軽くなると予想されています。新型ケースとの組み合わせで、快適に使えることになりそうです。

 

Source:DuanRui(X)
via:Wccftech

【モノタロウ】コスパ抜群でリピーター続出! モノタロウの「ウェットティシュー」はちょっとした汚れ取りに最適

幅広い商品を展開するモノタロウでは、自宅で使える商品も数多く販売しています。今回紹介する「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」は、アルコール配合で除菌ができるウエットティシューです。ユーザーからも「使い勝手がいい」「コスパがいい」など好評の声が上がっていました。さっそく使い心地をレビューしてみたいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

【モノタロウ】「先曲ラジオペンチ」は狭い場所や細かい作業にピッタリ! ニッパー付きで作業効率UP

 

●使いやすくてコスパもいい「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」(モノタロウ)

携帯用としてはもちろん、机やテーブルの上に置いておくとなにかと便利なウエットティシュー。どうせ置いておくなら、取り出しやすくて枚数もたくさんあるものが欲しいですよね。なにかよさそうな商品はないかなと探していた時に見つけたのが、モノタロウの「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」(395円/税込)でした。

 

商品はビニールの包装がされているので、まずはビニールを剥がしボトルのキャップを開けます。するとシルバーのフィルムが貼ってあるので、そちらも取り除きましょう。続いてロールの中心からウェットティシュー1枚をつまみあげ、キャップの穴に通してキャップを閉めれば準備完了です。

 

 

ウェットティシューのサイズは123×180mmで、おおよそ掌くらいのサイズ感。生地は薄めで柔らかいので、拭いたところを傷付けてしまう心配もないので安心して使えます。

 

実際に使用してみると、ほどよいウェット感なので必要最低限の水分でしっかりと汚れを拭き取れました。アルコール配合ですが、アルコールの匂いも強くありません。机やテーブルでの使用はもちろん、お手拭きやリモコンについた油脂などちょっとした汚れ取りに最適のアイテムですね。ちなみに同商品は詰替用も販売されています。

 

100枚入りとたっぷり入っていることもあり、購入者からは「安価なので遠慮なく使えます」「ずっとこの商品を使ってる」「使いやすくて詰替用もあって申し分なし」など絶賛する声が多く上がっていました。自宅のちょっとした汚れ取りアイテムとして、モノタロウの「ウェットティシュー アルコール配合 除菌 100枚入」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】

【モノタロウ】狭くて回せなかった箇所のネジ脱着も「板ラチェットドライバー」にお任せ! 8種類の付属ビット付きでコスパも良し

パナソニックの配線器具がインドでシェア1位。急成長する国にハマった日本で培った技術とは?

人口世界一となったインド。アジアの中心国のひとつとして、ビジネスにおいても大きく注目されています。インドにはすでに多くの日本企業が進出していますが、そのなかでもパナソニックは現地企業を買収し、大規模工場を新設、インド国内の配線器具シェアで1位を獲得しています。

経済発展により多くの建物が新設されていることから、インドでは配線器具の需要が急増中。パナソニックはその需要に応えるべく、日本から持ち込んだ技術を活かして、高品質と大量生産の両立を実現しています。ビジネスの枠にとどまらない、同社の配線器具がインドで普及することの意義を、同地を訪れ探りました。

↑デリーでは、写真のような大型マンションが至る所で建設中

 

シェア1位の原動力。従業員4800人の巨大工場

今回筆者が訪ねたパナソニックの現地工場は、ハリドワール工場とスリシティ工場。この2つの工場は、ブレーカーやスイッチ、コンセントの差し込み口といった配線器具を製造しているという点で共通していますが、異なった性格を持っています。

 

ハリドワール工場は多くの人の力と機械による自動化が融合した量産力が特徴。一方のスリシティ工場は、工場のほとんどの機能を自動化したハイテク工場です。

↑インドで売られている同社製のコンセント。差し込み口の横に、スイッチが付いているのがインド式です

 

筆者がまず訪れたのがハリドワール工場。ハリドワールは、首都・ニューデリーの北東、200kmほど離れた場所に位置しています。ガンジス川の上流沿いにあたる同所は、ヒンドゥー教の4大聖地のひとつです。筆者が訪ねたときは宗教行事の真っ最中で、多くの巡礼者を目にしました。

↑ガンジス川の水を汲みに向かう巡礼者たち

 

宗教の聖地であるハリドワールは、工業都市としての顔も持っています。その規模感は大きく、現地の工業団地に拠点を置く企業の数は、なんと650社以上です。パナソニックのハリドワール工場も、その工業団地のなかにあります。

↑ハリドワールの街の風景。夏が旬のマンゴーを売る屋台(写真右下)があちらこちらに見られました

 

ここはもともと、インドの現地企業であるANCHOR社の工場でした。2007年、パナソニックがインド進出を加速させるべく同社を買収したことで、この工場はパナソニックのものとなったのです。ANCHOR社は、買収時点でインド国内トップシェアを誇る配線器具メーカーでしたが、パナソニックになって以降もシェアを拡大し続けています。そんな同社の最大の生産拠点が、ハリドワール工場です。

↑ハリドワール工場入り口にある看板。現地での知名度が大きいことから、パナソニックによる買収後もANCHORのブランドは残しています

 

この工場では、月産3500万個の配線器具を製造しています。パナソニックによるインド国内全体での配線器具生産数は月産5000万個なので、ハリドワール工場はその3分の2以上を生産していることになります。

 

ちなみに、2007年の買収時、ハリドワール工場の生産力はいまの3分の1だったそう。生産力が大きく向上したのは、パナソニックが持つ効率化のノウハウを現地に持ち込んだからです。

↑ハリドワール工場で製造されているスイッチギア(ブレーカー)

 

↑工場内には、どのようにして生産性を上げてきたのかの説明が書かれていました。溶接とプレス加工の工程を隣接させたこと、さらにはオートメーション化する計画について触れられています

 

↑ズラリと並んだ射出成形機。正確な射出成形は、パナソニックが日本で積み上げてきた技術です

 

ハリドワール工場の従業員数は、約4800人。日本国内の同社の配線器具主力工場である津工場でも、従業員は約1800人なので、ハリドワール工場の人の多さが窺い知れます。ハリドワール工場ではパナソニックによる買収以降、生産能力を高める過程で自動化に至った工程もありますが、現在でも多くの製品が人の手で作られています。

↑スイッチの組み立て工程で働くスタッフ

 

↑スイッチギアの検品。機械の力と人力が融合する様子はハリドワール工場のあちらこちらで見られます

 

↑完成品は、自動運搬車によって倉庫まで運ばれます

 

この工場は、部品の成形を担うUnit1と、部品を組み立てて製品を仕上げるUnit2に分かれています。特にUnit2では多くの人が従事しており、組み立ての工程に従事している従業員は2900人。うち女性が2000人を占めています。子育て中の女性も働けるように、工場内には託児所も整備されています。

↑Unit1で製造した部品を収納する巨大な倉庫

 

↑Unit2でスイッチギアの組み立てを行う女性従業員たち

 

↑託児所には多くの子どもたちがいました

 

↑託児所の横にあった巨大な食堂

 

ハリドワール工場で繰り広げられる人海戦術を可能にしているのが、現地の人件費の安さです。パナソニックの担当者によると、インドの人件費は年に8%くらいの割合で上昇しているとはいえ日本に比べれば安く、自動化のための大きな設備改修を急ぐメリットが薄いのだといいます。

↑もともと人力だったところをすべて自動化した工程もあります。写真はアイソレーターを組み立てる機械

 

↑金型のメンテナンスをする様子。金型は一部内製で、残りは現地のサプライヤーが供給したものを使用しています

 

パナソニックにとって、ハリドワール工場という存在は、“現在の”インドでの展開を牽引する最大の原動力です。ANCHOR社の大型工場に、日本で培ってきた高品質の製品を効率よく生産するノウハウを取り入れることで、生産力を2007年の買収時の3倍に拡大。急成長を遂げる国において、パナソニックがシェアを伸ばし続けられているのは、この工場があってこそといえます。

↑工場内の通路。スコールが降ると、ここが川のようになるのだそう

 

↑退勤時の様子。定時になると、建屋から一気に人が出てきます

 

未来を担う新工場は、たった300人で月1000万個の配線器具を生産

インド市場の現在を支えているのがハリドワール工場なら、未来を担うのがスリシティ工場です。スリシティは、インド南東部の港湾都市・チェンナイから、50kmほど離れたところにある工業団地。2008年に設立されたこの工業団地には205社が進出しており、日系企業も約20社が拠点を置いています。

↑スリシティ工業団地入り口にある看板。LEDディスプレイになっており、温度などの情報も表示されます

 

パナソニックがスリシティに工場を開設したのは2022年4月。この工場では自動化が徹底されており、わずか300人のスタッフで、月産1000万個の配線器具を製造しています。

↑スリシティ工場の入り口

 

↑敷地の外では、牛が闊歩していました

 

ハリドワール工場と数字を比較してみましょう。ハリドワールは4800人で月産3500万個。単純計算で1人あたりの月産個数は約7300個です。一方のスリシティは300人で1000万個、1人あたり月産3.3万個になります。

 

この数字だけで、2つの工場が明らかに違う性格を持っていることがわかります。同工場の担当者によると、ある工程では1台の機械を導入するだけで、人員100人と同程度の生産能力を賄えるといいますから、機械の力は偉大です。

↑射出成形された部品が青いカゴに入れられ、自動運搬車に積まれていくところ

 

↑成形された部品が運び込まれる自動倉庫。この倉庫には、自動運搬機が運ぶ青いカゴ1万個ぶんの部品を収納でき、組み立て機のある上階から注文が入ると、自動で部品を運び上げます

 

↑金属部品のプレス加工機。1分間に150回のプレスが可能

 

↑スイッチの高速組み立て機。高品質を維持しながら高い生産力を実現するため、日本の津工場から機械を持ち込んだそう

 

自動化には欠点もあります。設備をフル稼働させないと、生産コストが高くなってしまうという問題です。そのためスリシティ工場では、需要の多い、ミドルエンド向けの製品を専門に生産。ハリドワール工場で生産していた製品のうち、自動化の需要が高かったものも、スリシティ工場にシフトしています。

↑完成品の取り出し、梱包の工程のみ、人力で行われています。ネジなどの同梱品を入れる作業は、人の手で行うのが早いのだそう

 

スリシティ工場の特筆すべき点として、広大な空きスペースがあります。工場の敷地・13万3584㎡のうち、建物が立っているのはわずか3分の1。さらにその建物のスペースも、わずか3分の1しか使っていません。つまり、敷地全体の9分の1しか稼働していないことになります。

↑工場内の巨大な空きスペース

 

この広大な空きスペースは、スリシティ工場の拡張の余地が非常に大きいことを意味しています。パナソニックによると、現存する建屋内の設備拡張により、現在月産約1000万個の生産力を2025年には1700万個、2030年には2500万個に増やすとのこと。また2030年以降には、空き地となっているエリアに新棟を建設する計画です。

↑工場敷地内にある空き地。遠くに小さく見える白い壁までが、スリシティ工場の敷地です

 

スリシティ工場の拡張計画は、インドの成長を見込んでのこと。しかしそれだけが理由ではありません。パナソニックは、インドを拠点に、中東やアフリカなどへの進出も窺っているのです。

 

特にアフリカには、印僑と呼ばれるインド系移民が多く住んでいます。海によって隔てられてはいますが距離的には遠くなく、インドはアフリカ展開へ向けた拠点として優れた場所なのです。スリシティ工場は、インド国外にまで広がる展開を見据えた、同社の未来を担う新工場といえます。

 

シェア拡大を通して、「安心・安全」な電気設備を届ける

パナソニックは、海外電材事業の目指す姿として、「配線器具を基盤に、サステナブルで安心・安全なくらしの設備インフラを提供し、レジリエンスに強い環境負荷ゼロ社会に貢献する存在となる」という目標を掲げています。インドにおける同社のシェア拡大は、その先にある安心・安全を普及させる試みとも言い換えられます。

 

今回インドに初めて訪れた筆者も、タコ足状態になった電線を街のあちらこちで見て、電気設備の安心・安全は同国において普及されていくべきと感じました。同国でパナソニックの製品がシェアを拡大することには、ビジネスの面にとどまらない意義があるのです。

↑デリーの街中の電線。漏電などはないか、見ていて少し不安にもなります

 

miwa、=LOVE、Liella!が「めざましテレビ30周年フェス in 広島」出演決定「アットホームな空間で一緒に盛り上がりましょう!」

10月29日(日)開催の「めざましテレビ30周年フェス in 広島」に、miwa、=LOVE、Liella!の出演が決定し、コメントが到着した。

「めざましテレビ30周年フェス in 広島」左上から時計回りに)=LOVE/miwa/Liella!

 

今年の4月で放送30年目に突入した『めざましテレビ』。その30年間の感謝を込めて、2023~2024年に全国8か所を巡るライブツアー「めざましテレビ30周年フェス」を開催中。

 

これまでに、横浜・ぴあアリーナMM(開催日:4月16日(日)出演:ゆず、Da-iCE、Creepy Nuts、JO1)、大阪城ホール(開催日:6月3日(土)出演:Def Tech、SUPER BEAVER、Little Glee Monster、INI)での公演を開催。10月からは北海道、広島、宮城、愛知、福岡のホールを巡り、来年3月に東京でファイナルを迎える。

 

そして先日発表された、10月15日(日)開催の札幌公演(会場:北海道・札幌文化芸術劇場hitaru/出演:flumpool、GENERATIONS from EXILE TRIBE、内田雄馬)に続き、10月29日(日)に広島文化学園HBGホールで開催される広島公演には、miwa 、=LOVE、Liella!という『めざましテレビ』ならではの豪華アーティスト3組の出演が決定した。

 

miwaは2010年大学在学中にデビュー。翌年発表した1stアルバム『guitarissimo』でアルバムチャート1位を獲得。2012年には「ヒカリヘ」が大ヒット、大学の卒業式と同時期に初の日本武道館公演を開催し、翌年にはNHK紅白歌合戦に初出場を果たす。「ふたりのサタディ」が2011年10月~2012年3月の『めざましどようび』テーマソングに。

 

番組20周年記念ライブを含め「めざましライブ」には2010年から計9回出演している。2023年5月リリースの「ハルノオト」がTVアニメのエンディングテーマに起用され、2023年4月から全国12都市をまわる弾き語りライブツアー「miwa acoustic live tour 2023 “acoguissimo 5”」を開催し完走するなど、今なお第一線で活躍し続けている女性シンガーソングライターだ。

 

2017年メジャーデビューした=LOVEは、指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ。「=LOVE」という名前には「アイドルとはファンに愛されなければいけない。そしてアイドルという仕事も自分が愛さなければいけない。」という想いが詰まっている。これまでに14作のシングルをリリースし、すべてオリコン・週間ランキングトップ10入り、うち4作はオリコン・週間シングルランキング初登場1位を獲得した。

 

2023年3月には=LOVE 全国ツアー2023「Today is your Trigger」追加公演を日本武道館で開催。7月発売の最新シングル「ナツマトペ」では自身最高の販売枚数記録を更新しオリコン・週間シングルランキング、Billboard JAPAN週間シングル・セールス・チャート“Top Singles Sales” で首位を獲得。今年10月には、さいたまスーパーアリーナにて過去最大規模となる6周年コンサート2DAYSの開催も控えている。「めざましライブ」にはバーチャルで2021年から2年連続出演。

 

『ラブライブ!スーパースター!!』から生まれたスクールアイドルグループのLiella!(リエラ)。作品に登場するメンバーの声を担当するだけでなく、キャストたち自身が実際にパフォーマンスを行う音楽活動も積極的に行っている。2021年にデビューし、去年から今年にかけて開催した3rdライブツアーでは全国7都市を巡り、ツアーファイナルではベルーナドームにて初のドーム公演を成功させた。そして今年6月新メンバーを加え11人体制での活動がスタート。メンバーの葉月恋役の青山なぎさは、番組で「イマドキガール」として活躍中、その声も生かした演出で話題となっている。

 

ホール公演の「めざましフェス」は、ホールならではのステージと客席の距離感を大切にし、より番組を身近に感じてもらう企画を予定している。出演者が来場者と触れ合える機会として「めざましじゃんけん」も実施予定。

 

miwa コメント

30周年おめでとうございます!デビューの時から出演させていただいている『めざましライブ』にはいろんな思い出が詰まっています。今回、30周年のお祝いのフェスに呼んでいただきとても光栄です。皆さんとすてきな時間を過ごせるのを楽しみにしています!これぞ『めざましライブ』!というような、アットホームな空間で一緒に盛り上がりましょう!

 

=LOVE・佐々木舞香 コメント

『めざましテレビ』30周年おめでとうございます!メンバーみんな小さい頃から見ていたので、番組で=LOVEの名前が出るたびにうれしく思っています。『めざましライブ』にも出演させていただき、毎回楽しくライブできています、ありがとうございます!そして今回は『めざましテレビ30周年フェス』に出演させていただけるということで、とてもうれしく、そして楽しみです!このフェスをもっともっと盛り上げられるように頑張ります、一緒に楽しみましょう!皆さん広島でお待ちしています!

 

Liella! コメント

放送30周年、本当におめでとうございます!!“30周年”という文字を見て思わず二度見をしてしまいました。お祝いさせていただけるなんて、メンバー11人全員がとてもうれしく、光栄に思っております。イベント当日の朝はLiella!11人きっちり5時25分にめざましをかけて、最高のパフォーマンスをお届けできるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!

 

イベント概要

「めざましテレビ30周年フェス in 広島」

2023年10月29日(日)開催 開場:午後3時15分 開演:午後4時

※開演時間は変更になる場合あり

 

会場:広島文化学園HBGホール(所在地:広島県広島市中区加古町3-3)

 

出演者:miwa /=LOVE/Liella!

 

料金:全席指定9,900円(税込)※ファミリーエリアあり

ファミリーエリアは、公演当日時点で3歳~中学生以下のお子様連れのご家族様限定の着席限定のチケット

※2枚以上4枚まで申込可能

 

<プレイガイド>

チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/mezamashi30th/

フジテレビダイレクト:https://fujitvdirect.jp/

 

<チケット販売>

◆一次先行

チケットぴあ/フジテレビダイレクト

受付:2023年8月31日(木)午前8時~9月10日(日)午後11時59分

当落発表:2023年9月14日(木)午後6時ごろから順次発表

 

◆一般発売

2023年10月15日(土)午前10時~

 

一般問い合わせ:ぴあライブインフォメーション

TEL:0570-017-230(平日正午-午後3時)

 

公式ホームページ:https://www.fujitv.co.jp/meza/30thfes/

 

©フジテレビ

玉袋筋太郎の心をわしづかみ! バンドと魚屋の二刀流・森田釣竿の「サカナ愛」に迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第28回「泉銀」店主・森田釣竿

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第28回目のゲストは、千葉県浦安市の鮮魚店「泉銀」(いずぎん)の3代目店主であり、魚と海をテーマにした世界で唯一のフィッシュロック・バンド「漁港」(ぎょこう)のリーダーでもある森田釣竿さん。「ギョギョッとサカナ★スター」にも出演する森田さんの熱い“サカナ愛”に玉ちゃんも共鳴!

 

【公式HP:https://www.gyoko.com/

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

浦安の正しいベビーカーは台車にダンボール

玉袋 「ギョギョッとサカナ☆スター」(NHK Eテレ)をよく見ているんだけど、大将とさかなクンの掛け合いが大好きだから、このお店に来たくてしょうがなかったんですよ。番組の効果はありますか?

 

森田 ちびっこのお客さんが多くなりましたね。僕は「漁港」ってコワモテのバンドをやっているんですけど、前はそれ経由で来店する方が多かったんですよ。

 

玉袋 「漁港」も初めて見た瞬間、心を掴まれたんだよ。

 

森田 玉さん、「漁港」を知っているんですか!?

 

玉袋 もちろんだよ。かっこいいのが出て来たなと思った。

 

森田 魚を食べてもらいたい、水産業界を盛り上げたいって思いで活動をしているんですけど、同期のバンドはどんどん売れていくんですよね。

 

玉袋 同期だと誰がいるの?

 

森田 ライブでご一緒したのは氣志團、鳥肌実さん、意外な方ですと平原綾香さん、Perfumeですね。

 

玉袋 個性的なメンツだね。その中にいても「漁港」はインパクトがあるよ。

 

森田 これが売れなかったんですよ。

 

玉袋 いやいや、今も続けているんだからたいしたもんだよ。今日は会えて本当に嬉しいね。

 

森田 僕のほうこそ玉さんとお話できるなんて信じられないですし、今も緊張してます。

 

玉袋 浦安ってロケーションもいいね。

 

森田 今や浦安はリゾート地ですからね。

 

玉袋 俺の中で浦安といえば、山本周五郎の『青べか物語』だからさ。

 

森田 ありがとうございます。そう言ってくれる人がいなくなっちゃったんですよね。

 

玉袋 ディズニーなんて新参者だよ。前にロケで浦安のニュータウンに行ったことがあるんだけど、ショッピングモールで買い物をしている若いママがマクラーレンの乳母車に子どもを乗せてたんだ。それを見てたら、作られた街って感じがして、気持ちが悪くてしょうがなかった。

 

森田 本来、浦安の正しいベビーカーは台車ですから。台車から子どもが落ちないように、焼き海苔のダンボールに入れて散歩するんです。

 

玉袋 それが浦安スタイルだ(笑)。ロケで浦安のスナックに行ったことがあるんだけど、案内してくれた役場のおばちゃんが「ディズニー側とこっち側で仲が悪い」って言ってたけど本当なの?

 

森田 仲が悪いというよりは、僕ら側とディズニー側に住んでいる人たちとは、ほとんど接点がないんですよ。

 

玉袋 本来は泉銀さんこそがディズニーシーですよ。そもそも俺はディズニーシーに行ったことがないんだけど、「シー」って名乗るんだったら、なめろうぐらい出せよって話でさ。

 

森田 千葉県の郷土料理ですからね(笑)。

 

玉袋 大将はここの何代目なの?

 

森田 自分は3代目です。もともと浦安は漁師町で、父方の先祖が漁師、母方の先祖が魚屋だったんです。昔、ばあさんに聞いた話だと、浦安で獲れたアサリをリヤカーで浅草まで運んで引き売りしていたそうです。

 

小学生のころは軍歌、中学生のころはパンクにハマっていた

玉袋 「漁港」を始めたきっかけは何だったんですか。

 

森田 当時、浦安魚市場っていうのがあって、泉銀もその中にあったんですけど、お客さんが全然来なかったんですよね。それで二十代半ばで自分が魚屋を継いだときに、この先やっていけるのかなと不安になったんです。バンド活動自体は15歳からやっていたんですけど、ライブハウスには若いお客さんがいるよなってことで、じゃあライブハウスでマグロを捌いたらどうなんだろうと。そしたら、興味を持ってお店に遊びに来るんじゃないか。そうすれば漁師に興味を持ったり、第一次産業に焦点を当てていけるんじゃないかなってことで「漁港」を始めたんです。それで23年やっています。

 

玉袋 バンド結成前は、どんな音楽を聴いていたんですか。

 

森田 小学生のころは軍歌しか聴いてなかったんですよ。

 

玉袋 素晴らしいね!

 

森田 初めて買ったカセットテープも軍歌でしたから(笑)。当時はおニャン子クラブ全盛期で、友達はみんな聴いていましたけど、こっそり自分は軍歌を聴いていて、「なんで俺はみんなと違うんだろう」って思っていました。その後、中学生のときにバンドブームが到来して、そのタイミングで初めてセックス・ピストルズを聴いたんです。それでシド・ヴィシャスが大好きになって、シドがベースで人を殴っている映像を観て、「これだったら俺でもできるかもしれない」ってなっちゃったんです。それまで右だったのが急に左になったんですよね(笑)。

 

玉袋 「漁港」を組む前は、パンクバンドだったんですか?

 

森田 そうですね。ちょっとだけプログレッシブロックをやっていたこともあって、売れない音楽ばかりやっています。バンド活動を続けていく中で、やっぱりバックボーンの魚屋に戻っちゃうんですよね。それで自分に表現できるものは何かというと、パンクでもないし、軍歌でもない。それでフィッシュロックという自分だけのジャンルを作るしかなかったんです。

 

玉袋 浅草キッドも裏を張るみたいなところでやってきたから、「漁港」のコンセプトは「やられた!」と思ったよ。しかも本物の魚屋なんだから。

 

森田 二十代のころは魚屋をやりながらバンド活動も活発にやっていたから大変だったんですよ。朝一番で魚屋をやって、午後から車で京都まで行ってライブをやって、その日に浦安に戻って寝ないで仕事をしていました。

 

玉袋 マグロと一緒で止まると終わりだ(笑)。バンドブームと言えばカブキロックスの氏神一番なんて、デーモン小暮ほどコンセプトが徹底していなかったから説得力がなかったじゃない。でも「漁港」は専門的な言葉もバンバン飛び出すから嬉しくなっちゃうんだよ。

 

森田 僕もビートだけしさんの大ファンで、「北野チャンネル」も放送開始直後から月謝を払って見ていたんですけど、そのときに初めて浅草キッドさんの漫才を見て感動したんです。ライブも何回も観に行きました。

 

玉袋 それは恥ずかしいね。

 

――たけしさん繋がりで言えば、『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』で浦安のフラワー通り商店街を盛り上げる企画がありました。

 

玉袋 そうだそうだ。「ここに来なけりゃ 死んでしまう」

 

森田 「コイコイ」。

 

玉袋・森田 「フ フ フラワー商店街」。

 

森田 お店には番組グッズ「たけし猫招き」の置物も飾っています。ただフラワー商店街も一過性で盛り上がっただけで、今では見る影もないです。

 

玉袋 浦安みたいにイオンなんかができちゃったら、駅前は全部シャッター商店街になっちゃうけど、俺は大型ショッピングモールが大嫌いでさ。やっぱ魚は魚屋さん、野菜は八百屋さん、肉は肉屋さんっていうのが一番で、そんな厳しい状況でも、個人店で頑張っている大将に惚れちゃう訳よ。巨大戦艦に対して、手漕ぎのべか船で立ち向かうようなものでしょう。もはや人間魚雷だよ。

 

森田 思いの強さは誰にも負けないつもりです。僕もよく「イオンだらけ、Amazon頼みの世の中で、お前らいいのかって」いう風に言うんですよ。玉さんのように、画一的な街に違和感を抱く方もいらっしゃって、そういう人たちに支えられています。結局、日本は島国なので、田舎者の集まりなんですよね。ニュータウンに住んで、おしゃれな乳母車を引いたところで、出身が浜育ちですから、やっぱり田舎を思い出しますよ。そういう方が検索して、「おかしな魚屋があるぞ」と泉銀に来てくれるんです。

 

お客さんとの会話は魚が段取ってくれる

――森田さんはSNSで積極的に発信をしていますよね。

 

森田 自分から仕掛けていかないと個人店は注目してもらえないですからね。でも映えるとかバズるとかそういうことじゃなくて、本質的なことを大切にしたいんです。対面で会話をして、今日の献立を決めるとか、そういうことを令和の時代にやり直してみてもいいんじゃないのかなと思うんです。お客さんとの会話は魚が段取ってくれるんですよ。たとえば産地が神津島の魚をお店に出して、神津島出身の人がお店に来れば、それだけで話が盛り上がる。魚が時空を結んでくれるんですよね。

 

玉袋 まさに一心太助だね。お母さんが子どもを魚屋に連れて行けば、勉強にもなるしね。真珠の核入れみたいなものでさ、魚屋に行けば社会も見えてくるし、後の世代にも繋がっていくんだ。

 

森田 魚はナマモノですから、最後までしっかり見届けるというのが魚屋の仕事。だから葬儀屋以上に働かなきゃいけないと思っています。上田勝彦さんという元々漁師で水産庁に入ったという面白い方がいらっしゃって。上田さんが言うには、「人は必ずしも魚を見て買ってはいない。その人を見て魚を買うんだ」と仰っていたんです。玉さんの番組を観るのも、番組がどうこうではなく、玉さんが好きだから観る訳で。魚屋にしても、その店の人が好きだから買いに来るというのを僕は信じているんですよね。

 

玉袋 それが商売の根本だよね。

 

森田 「今日は調子悪そうだな」とか、店主とお客さんで確認し合いながら、コミュニケーションを取るのが大切だと思うんです。

 

玉袋 俺は水族館に行くのが好きでさ、帰りに絶対に寿司屋に行くんだ。ここも水族館と一緒だよ。わくわくするよね。

 

森田 水族館だと見た魚を持って帰れないですけど、魚屋だと持って帰って触って食べられますからね。

 

玉袋 骨抜きの魚なんて言語道断だよ。

 

森田 自分で魚を獲りに行かなくてもいいだけで、だいぶ楽だと思うんですよ。しかも海から運んでくれる人もいて、目利きをする市場の人たちもいる。あなたたちが買う魚には、どれだけの人が携わって、ここまでたどり着いていると思っているんだと。それなのに、骨があって食べるのが面倒だとか言って、どこまであたなたちのためにやってあげなきゃいけないのかと。食べることまで面倒だったら生き物として終わりだと思うんですよね。

 

魚屋も音楽活動も継続することに意味がある

森田 せっかくなんでイワシクジラを食べませんか? うちはクジラが強いんですよ。

 

玉袋 いいね! 俺はグリーンピースもシーシェパードも大嫌いだからさ。

 

森田 僕は漁港のときにオープンフィンガーグローブをつけているんですけど、いつでも反捕鯨団体と戦えるようにするためなんです(笑)。格闘技経験はないんですけど、戦う気持ちの表れです。

 

玉袋 調査捕鯨はどうなの?

 

森田 終わったんですよ。調査捕鯨が終わって、商業捕鯨になったんです。日本は令和元年6月30日でIWC(国際捕鯨委員会)を脱退して、捕鯨業を再開しました。

 

玉袋 『ザ・コーヴ』なんてつまらない映画があったけどさ、観終わった後に、「ふざけんな! 俺の2時間を返せ」って思ったよ。

 

森田 閉場した浦安魚市場には壁画があって、それがクジラだったんです。千葉県は和田町に小型捕鯨基地があったり、有名な捕鯨集団がいたりと捕鯨が有名な土地なんです。昔、今は葛西臨海水族園がある場所に大きいクジラが座礁して、それを浦安の漁師が引っ張ってきて、飢餓から救ったという話があるんですけど、クジラはありがたくいただくものなんですよ。僕も小さいときから慣れ親しんだ味ですから、どうして捕鯨を批判されなきゃいけないんだと思うんです。子どものときに、売れ残ったクジラをブルドックのウスターソースで炒めて食べていたんですけど、その味は今でも忘れられません。

 

玉袋 クジラの仕入れは難しくないんですか?

 

森田 個人店では難しいですね。まだ泉銀でクジラを扱ってなかったころに、鋸南勝山捕鯨の祖 醍醐新兵衛さんのお墓に行って、「何とかクジラを仕入れさせてください」とお願いしました。そのおかげか、その後いろんな人との出会いがあって、クジラを仕入れられるようになったんですよね。

 

玉袋 それってそろばん勘定とは別だよね。

 

森田 そうなんです。金儲けのためじゃないんですよね。

 

(玉ちゃんにクジラの刺身が提供される)

 

玉袋 おお! 感謝していただきます!

 

森田 イワシクジラの赤身と、ニタリクジラの皮を味噌漬けにしたものです。イワシクジラは大きめのクジラで、昔の人はミンククジラよりも美味しいって言います。イワシクジラは獲れる頭数が限られているので貴重なんです。

 

玉袋 うめえ! この味は子どもたちにも伝えたいね。

 

――何種類ぐらいクジラを扱っているんですか。

 

森田 今はニタリクジラとイワシクジラとミンククジラ。あとは今の時期が旬のツチクジラです。ツチクジラは刺身よりも、焼いたほうが美味しいんです。

 

――泉銀さんでは、クジラは年中購入できるんですか?

 

森田 はい。いつでも反捕鯨団体が来てもいいように、クジラは欠かさないようにしています(笑)。こういう食文化を繋いでいくのってガッツがないと駄目なんです。やられてもいい。いつでもかかってこいと、そういう気持ちが食文化を繋いでいくと思うんですよね。

 

玉袋 すごいね。感動しちゃったよ。最後に「漁港」の意気込みも聞いておきたいね。

 

森田 「漁港」はライブハウスでマグロを解体するというところだけクローズアップされて、一時期はイロモノ扱いになっちゃいました。本人はそれを狙ってやっていた訳じゃないですからね。音楽業界もどう売っていいか分からないし、水産業界も漁港は音楽業界が作ったものだと思っていたから、どこに行っても理解してもらえませんでした。でも23年間続けてきて、やっと魚屋だって認知してもらえるようになりました。だから魚屋も音楽活動も継続することに意味があるんだと思っています。本当に大変ですけど、やるしかないなって。

 

玉袋 バンドとしてもう一丁、のろしを上げようよ。

 

森田 魚を食べてもらうには発信力がないといけないし、売れないとダメだと思っているんですよね。だから夢は紅白歌合戦ですね。紅白に出て、大みそかにお店を休んでみたいです。

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

メアドは教えたくないけど、“どうしても…”というときに! 「捨てメアド」はiCloudで作れます【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「メールアドレスを使い分けてセキュリティを高めよう!」です。

 

 

ネットショッピングやメールマガジンなどのサービスを利用する際に、普段使っているメールアドレスをそのまま使っていませんか?

 

1つのメールアドレスですべてのサービスを利用するのは便利ですが、自分のメールアドレスを多くのサービス機関へ提供するのはセキュリティの観点からやや不安ですよね。そんなときはメールエイリアスを使いましょう。

 

メールエイリアスとは、一人のユーザが複数のユーザ名を保有することで、同一のメールアドレスとして複数のメールアドレスを運用できる仕組みです。今回はそんなメールエイリアスの作り方を紹介しましょう。

 

メールエイリアスは、iCloud.comで作成します。ですので、まずはWebブラウザからiCloud.comにアクセスしましょう。Apple IDでサインインしたら、画面右上のアイコンをタップし、Appの一覧から「メール」を選択します。

 

初回のみ、iCloudメールの新機能の紹介がポップアップされるので、[次に進む]を選択。

 

受信ボックスが開くので、左上から[メールボックス]へ戻ります。

 

続いて、メールボックス一覧の画面にある歯車アイコンをタップしてメニューから[環境設定]を選びましょう。

 

環境設定のリストから[アカウント]、[エイリアスを追加]と進みます。

 

「エイリアスアドレス」と「氏名」、何の用途で使うのか区別するための「ラベル」を入力したら[追加]をタップすれば作成完了です。

 

以上で作成は完了です。これで、作成したメールエイリアス宛に送信されたメールが、普段使っている「メール」アプリの受信ボックスに届くようになります。また、不要になったメールエイリアスは作成時と同様、「iCloud.com」のサイトで削除することが可能です。

 

ちなみに、メールエイリアスは3つまで作成できるので、メインとなるiCloud.comのメールアドレスと合わせて4つのアドレスを使い分けられます。メールアドレスの流出を防ぐためにも、ぜひ活用してみてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

ダイソーの収納アイテム、タオルバーにかけられる小物入れでスペースを有効に!

生活にまつわる便利グッズからインテリアまで、ほぼ110円で揃えることができるダイソー。幅広い品揃えの中から、今回はタオルバーに掛けられる水切り付きの小物入れをご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

タテ・ヨコで自立できるダイソーの保存容器を使いこなせば冷凍庫内が劇的変化!?

 

●省スペースで収納を増やせる「タオルバーに掛けられる小物ケース(ワイド)」(ダイソー)

お風呂の棚に置きっぱなしの洗顔料やシャンプー類。容器の底に水が溜まって黒ずんでしまうのがいつも気になっていました。たまたまダイソーで買い物をしているときに見つけたのが、今回ご紹介する「タオルバーに掛けられる小物ケース(ワイド)」(110円/税込)です。

 

サイズは約9.3(幅)×11.7(高さ)×6cm(奥行)。少し小ぶりですが、タオルバーの端っこにかけるにはちょうどいいサイズ感ではないでしょうか? 小物は300gまで入れられます。

 

容器の下部に透明な水切りが付いているため、洗顔料等を入れるだけで勝手に水切りしてくれる仕様になっています。今まではカビがつきにくいよう、たまにタオルで容器の下を拭き取っていたのですが1つ手間が省けました。梅雨時期や冬場などのジメジメした時期にも重宝しそう。

 

サイドにあるくぼみを押すと、本体から水切りが取り外せて洗えます。容器自体も清潔に保てる点も気に入りました。

 

 

こちらの商品、1.6cmまでのタオルバーなら掛けることができます。しかし購入してみてから気づいたのですが、我が家のタオルバーは2.5cmもあり使えませんでした…。皆さんは失敗しないようにきちんとサイズを測ってから購入してくださいね。我が家の場合はお風呂場の鏡の脇にある棚に掛けられたので一安心です。

 

写真にある洗顔料は、キャップの直径が約4cm、本体の最大幅が7cm、高さ12cmほどの大きさ。キャップを上にして入れると良い感じに収まりました。

 

化粧品のオマケでついてくる試供品の洗顔料やシャンプー・リンスなどを入れるのにもちょうどいいサイズ感ではないでしょうか? 収納スペースがあまりないお風呂場にもオススメですよ。家族で異なる洗顔料を使っている場合など、間違って使ってしまわないよう入れておくのもいいかもしれませんね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

家庭菜園にもオススメのダイソーアイテム! 支柱の十字結束が簡単にできるゴム製アンカーバンド

LED薄型信号機を任されたプロダクトデザイナーは何を考えた? 世の中の”かたち”が決まるまで~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。ここ最近気になっているのは猫のおもちゃ。猫の顔を模した飾りやハート型の穴など、人間が見たらかわいいと思う形があしらわれていますが、猫はあれをどう認識しているのでしょうか?

 

キャットフード、いわゆるカリカリも、魚型、お花型など凝ったものを見るにつけ、猫が「魚の形だ! おいしそうだニャ~」と思っているはずはないよな……と(笑)。

 

見た目の意味性、均等の取れた美しさ、使いやすさ……と形にはさまざまな意味があり、それが猫視点となるとより複雑ですね。

熟練のプロダクトデザイナーが語る”かたち”

 

さて、猫のことはひとまず置いといて、今回は人間界の話。かたちには理由がある』(秋田道夫・著/ハヤカワ新書)は、プロダクトデザイナーである秋田道夫さんの著書。トリオ(現JVCケンウッド)、ソニーを経て、1988年からフリーランスとして活動を続け、LED式薄型信号機や交通系カードチャージ機、身近な日用品まで幅広くプロダクトデザインを手がけてきました。著書に『自分に語りかけるときも敬語で』(夜間飛行)、『機嫌のデザイン』(ダイヤモンド社)があります。

信号機の背面に隠された秘密

第1章「デザインとは「素敵な妥協」をすること――「発想」と「制約」のはなし」では、プロダクトデザイナーの仕事内容と秋田さんの代名詞とも言えるLED薄型信号機の制作秘話が軸になっています。普段何気なく見上げているあの信号機にも、実はさまざまなデザイン上の工夫が施されていました。

 

仕事の意外なつながりをきっかけに、信号機メーカーからLED薄型信号機のデザインを依頼された秋田さん。信号機は規制が多い製品のため、全体の寸法もパネル部のサイズもあらかじめ決まっています。最初は「ほとんどやりようがない」と感じた秋田さんですが、逆に「やりようもないものをデザインする」のがプロダクトデザインの面白いところと切り替えて、難題を乗り越えたそうです。

 

LED薄型信号機のデザインのポイントは「要素を減らす」と「背面のデザイン」。まず旧来の信号機にあった、パネルを囲む歌舞伎の隈取りのような段差をなくし、かたちを複雑にする要素を減らしました。

 

見られることが多い背面は、カーブをつけて丸みをもたせることで、横から見て信号機が薄い印象を与えるようにしたそうです。さらにスーツケースのように強度を上げたい、見た目的にものっぺりさせたくないという理由から背面に5本の縦溝を入れました。「『なんでもない』、しかし『美しい』というその塩梅が大切」。秋田さんの言葉からは、”かたち”の真髄のようなものが伺えます。

 

棺の中に眠っていたワインが起き上がるというコンセプトから生まれた「一本用ワインセラー」、円筒形を意識した六本木ヒルズのセキュリティゲート、直径と高さがどちらも80mmの湯呑み「80mm」……。全3章立てで秋田さんが自らのデザインについて、そのとき何を考えたのかが語られていきます。口絵には製品のカラー写真もあり、見比べてなるほどと思うこと請け合い。本書には、謎解きの答えが明かされたときのような驚きと納得感があります。

 

「すでに飽きられているので、飽きられようがない」「やりきらないことが大事になる」「スケッチは美しき誤解」「素材のわがままに付き合うとこれが意外にうまくいく」……。秋田さんの言葉は柔らかくもキャッチーで、本質をすっと切り取って提示してくれます。それは哲学的。

 

デザインの秘密を解説する本ですが、読んでいるうちに世界のあるべき姿とは何か、私は世界をどんな風に見ているのか、そんなことがふつふつと頭に浮かんできます。”かたち”についての思考は、自らが立っている場所と人生への考察でもあるかもしれません。

 

【書籍紹介】

かたちには理由がある

著:秋田道夫
発行:早川書房

デザインは「素敵な妥協」。大量に使われる製品は「研ぎ澄まされたふつう」でなければならない――LED式薄型信号機、交通系ICカードチャージ機、トートバッグ、カトラリーなど、公共機器から生活用品に至るまでさまざまな「かたち」を手がけてきた人気プロダクトデザイナーがはじめて語る、「かたち」をめぐる思考。人が直感的に「いいな」と思うデザインの背後には、いったいどんな「理由」が隠されているのか? デザインに込められた意味や価値、そして観察を通して読み解くコツを語る。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

ベストセラーの後継に相応しい完成度! 2代目メルセデス・ベンツ「GLC」をチェック

今回はメルセデス・ベンツの世界的ヒットとなったプレミアムSUV「GLC」の2代目を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ベストセラーの後継に相応しい完成度!

メルセデス・ベンツ
GLC

SPEC●全長×全幅×全高:4720×1890×1640mm●車両重量:1930㎏●パワーユニット:1992cc直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:197PS/3600rpm●最大トルク:44.9㎏-m/1800〜2800rpm●WLTCモード燃費:18.1km/l

 

その走りは進化と同時に深化を実感させる出来栄え

世界的には、メルセデス・ベンツのSUVでもトップセラーを誇ったGLCが2代目へと進化。いまのところ、日本向けの選択肢はマイルドハイブリッドを組み合わせる2lディーゼルターボ仕様のみだが、その走りはすでに盤石といえる完成度だ。先代と比較して特に印象的なのは、動き出しからの滑らかさと静かさ。この点は先代も秀逸だったが、新型はより着実な進化を実感させる仕上がり。2t近い車重に対する動力性能も申し分ない。日常域では力強く、積極的に操る場面ではディーゼルであることを意識させない吹け上がりを披露する。

 

それを受け止めるシャーシも、いかにもメルセデスのSUVらしい。ステアリングの操舵感、足回りのストローク感は上質そのもので快適性の高さはトップレベル。素直な操縦性も相変わらずで、新型ではそこに正確かつ軽快なレスポンスという「深化」が加わる。また、新たに後輪操舵が追加されたことで、日常域での取り回し性能も向上。街中でも1.9m近い全幅を意識させない。

 

その見た目はヒットした先代の後継ということで、イメージを引き継いだ部分が多い新型。しかし、中身は同クラスのライバルをさらに引き離す出来栄えであることは間違いない。

 

街中での扱いやすさに大きく貢献

新型に採用された後輪操舵は、このように低速域だと後輪が大きく逆相に動く。その効果は絶大で最小回転半径はコンパクトカー並みを誇る。

 

現状パワートレインは一択

日本仕様のエンジンは、ISGと名付けられたマイルドハイブリッドを組み合わせる2ℓディーゼルターボのみ。先代より走りの質感が向上した。

 

座り心地、スペースともに上々

先代比で特別広くなったわけではないが、車内空間は十分な広さ。後席は若干硬めだが前席の座り心地は適度にソフトでサイズもたっぷり。

 

ヘビーユーザーのニーズにも対応

荷室容量は通常時で620l、後席を格納すれば1680lに達する。ミドル級としては余裕の広さで、SUVを使い倒したいというニーズにも対応できる。

 

様変わりの度合いは外観以上の室内

画像化されたメーターは「オフロードコックピット」と名付けられたグラフィックも選択できる。インテリアはメルセデスの最新モードに準じた作り。

 

ボディは先代より若干ながら大型化

全長とホイールベースが伸びる一方、全幅は先代と変わらない新型。本国ではすでにクーペ版も登場しているが、いまのところ日本仕様はSUVボディのみのモノグレード。価格は820万円。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

岩田剛典×ソン・ガン「日韓ガンガン」SPトーク映像解禁!Netflix「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」×『Sweet Home』

Netflix映画「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」(9月14日(木)配信)に出演する岩田剛典と、Netflixシリーズ『Sweet Home-俺と世界の絶望-』シーズン2(2023年10月以降配信予定)に主演するソン・ガンがスペシャル対談。その全容を収めた対談映像が解禁された。

昨年2月、“Netflix恋愛キャンペーン”のスペシャルコラボ企画として、国境を越えたリモート対談を行った2人(岩田は『金魚妻』、ソン・ガンは『気象庁の人々: 社内恋愛は予測不能?!』に出演)。言語の違いはありながらも、岩田は”ガンちゃん”の愛称でおなじみということもあり、それぞれのファンにはたまらない夢の「ガン×ガン」スペシャルインタビューとして反響を呼んだ。

 

そんな2人が、ついにリアルで対面。今年7月に先取り情報として2ショット姿が解禁されると、ネット上では「かわいすぎるやん日韓イケメン対談内容はやく知りたい」「ガンガンコンビは最高」「待ってましたガンガン対談」などと話題沸騰。日韓の“王子様”2人が何を語り合ったのか、期待を寄せる声が続出していた。

 

冒頭で早速、岩田は「昨年はオンラインで対談させていただきましたよね。前回の対談後、ソン・ガンさんは僕のライブツアーの初日にお花をプレゼントしてくださったり、交流を続けさせていただいてきたので、こうして直接お会いできてすごくうれしいです」と念願の初対面の喜びを口にし、昨年以降も交流が続いていたことを明かす。

 

対して、ソン・ガンも前回の対談時の思い出を振り返りながら「こうやってお目にかかれてドキドキしています。不思議な感じです」と、優しく語りかける。

 

2人は前回のオンライン対談の際に届いた反響にも興味津々で、コメントを読み上げて笑い合うなど、終始笑顔が絶えない様子。前回も話題になったソン・ガンの“ガンちゃん”呼びも再び登場し、和気あいあいの雰囲気の中、2人が出演する新作の話題に。

 

岩田が出演する「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」は、『今日から俺は‼︎』の福田雄一監督が手掛ける、初のNetflix作品。橋本環奈演じる赤ずきんが童話の世界で起きる事件を解決していくというストーリーで、岩田は国中の女性にとって憧れの的であるクールな王子様を演じている。

 

ソン・ガンが主演する『Sweet Home-俺と世界の絶望-』は、韓国のウェブトゥーン漫画を実写化したモンスターサバイバル系作品。

 

交通事故で家族を亡くしたチャ・ヒョンスは古いマンションに引っ越し、引きこもり生活を送っていた。しかし突然、残忍な怪物に姿を変えた人間たちがマンションを襲撃。ヒョンスとマンションの住人たちは、怪物たちから生き残るべく一致団結し、命がけの戦いに挑むことに。シーズン2の詳細はいまだ明かされていないものの、既にシーズン3の制作も発表されており、期待が高まっている。

 

岩田とソン・ガンはお互いが出演する作品の見どころやおすすめポイントを語り合い、作品の場面写真や映像もふんだんに盛り込まれた、超貴重なコラボ映像に。さらに、「もしも2人が共演するなら?」といった夢の妄想トークも披露。果たして2人はどんな作品&どんな役柄での共演を想像するのか。俳優としての意外な共通点も明らかになるなど、注目のインタビューとなっている。

 

GanGanTalkスペシャル映像

作品情報

Netflix映画「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」

2023年9月14日(木)よりNetflixにて世界独占配信

 

出演:橋本環奈

新木優子 岩田剛典 夏菜 若月佑美 /桐谷美玲

ムロツヨシ

加治将樹 長谷川朝晴 犬飼貴丈

山本美月 キムラ緑子 真矢ミキ

佐藤二朗

 

原作:青柳碧人「赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。」(双葉社刊)

主題歌:SEKAI NO OWARI「タイムマシン」(ユニバーサル ミュージック)

監督:福田雄一

エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤善宏(Netflix)

企画統括:佐々木基

プロデューサー:松橋真三(クレデウス)鈴木大造(クレデウス)

制作プロダクション:クレデウス

制作著作:テレビ朝日

企画・製作 Netflix

 

Netflix作品ページ:https://www.netflix.com/赤ずきん、旅の途中で死体と出会う

 

『Sweet Home-俺と世界の絶望-』シーズン2

2023年第4四半期(10月~12月)配信

 

出演:ソン・ガン、イ・ジヌク、イ・シヨン、コ・ミンシ、パク・ギュヨン、ユ・オソン、オ・ジョンセ、キム・ムヨル、チョン・ジニョン ほか

監督:イ・ウンボク

原作:キム・カンビ、ファン・ヨンチャンによる「Sweet Home」(NAVERのウェブトゥーン)

製作: Studio Dragon、STUDIO N

 

Netflix作品ページ:https://www.netflix.com/title/81061734

戸次重幸が責任者・大泉洋の活躍ぶりを楽しく&厳しくジャッジ!中島みゆきのアニメ映画主題歌MVも初公開『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』

『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』(NHK総合 午後10時~10時45分)が、9月7日(木)に放送される。

『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』©NHK

 

今回は半年に一度のお楽しみ、番組ナレーション担当の戸次重幸がナビゲートする『SONGS』の上半期名場面集をお届け。4月から『SONGS』に出演したアーティスト9組と共にさまざまなことにチャレンジしてきた大泉洋の活躍ぶりを、楽しく、厳しくジャッジする。

 

また、上半期の『SONGS』で収録したライブパフォーマンスから、戸次が「何度でも泣ける!」と大絶賛したベストシーンを振り返る。さらに、話し出したら止まらない、大泉節炸裂のオープニングトークから未公開部分を蔵出しオンエア。

 

番組後半では、中島みゆきがこれまでに手掛けたドラマ主題歌を特集する。そして、中島が主題歌を手掛け、注目を集めるアニメ映画「アリスとテレスのまぼろし工場」のミュージックビデオを『SONGS』で初公開。ヒット作品を連発するアニメ制作会社・MAPPAが手掛けた映画の名シーンで紡がれた中島の歌世界は必見だ。

 

番組情報

『SONGS 上半期名場面&中島みゆき 2023』

NHK総合

2023年9月7日(木)午後10時~10時45分

再放送:2023年9月11日(月)午後11時55分~深夜0時40分

 

出演:大泉洋、戸次重幸、中島みゆき、さだまさし、鈴木雅之 他

ナレーション:深川和征

 

©NHK

日本未発売だった幻の一足「エア ジョーダン 5 」バーガンディカラーが遂に上陸!

ジョーダンブランドの中でも際立った人気を誇る「エア ジョーダン5」。そのデザインは、第二次世界大戦の戦闘機からインスピレーションを得て創り出されました。ジョーダンファンたちはこのデザインに強く惹かれ、熱狂的な支持を送っています。そんなエア ジョーダン 5の「バーガンディ」カラーが復刻しました!

 

ジョーダン ブランド「エア ジョーダン 5 レトロ SE」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

深みのある色味で秋の足元にピッタリ!

そもそもバーガンディカラーは2006年にリリースされたのですが、残念ながらアメリカ在住者限定で発売され、日本では未発売。スニーカーの存在を知っていても、日本では買えないファンが多かった、まさに垂涎の一足でした。それが今期、遂に日本でもリリースされたって言うのですから、チェックしない手はありません!

 

エア ジョーダン 5のデザインは、反射材を使用したシュータンや鮫の歯を連想させる独特のミッドソール。そして透明なゴムで作られたアイスソール。これらの要素は、エアジョーダン5の象徴とも言えます。

 

【POINT1】しっとり落ち着いたスウェード素材

アッパーは高級なフルグレインレザーと合成皮革であるデュラバッグを組み合わせて、質感豊かに仕上げられています。

 

【POINT2】高い通気性

サイドのTPU素材のメッシュは健在で、高い通気性を確保しています。

 

【POINT3】シューレースロック

シューレースにはエア ジョーダン 5のアイコニックディテール、シューレースロックを装備しています。

 

【POINT4】暗がりでも足元を際立たせる

ジャンプマン・ロゴがあるシュータンはリフレクターになっていて、強いインパクトを放っています。

 

 

2006年以来、17年ぶりにリリースされた本作。ジョーダンマニア&スニーカーフリークにとっては待ちに待った一足と言えますね。しかも味わい深い色味と高級感ある質感がたまりません。秋のコーディネートのスパイスにぜひ!

ジョーダン ブランド

エア ジョーダン 5 レトロ SE

3万3000円(税込)

 

撮影協力:atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

動員数7万人突破! 野球×アウトドア体験が楽しめる、日本初 “ボールパーク” の見どころをプロが解説!

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「アウトドア編」から、日本初のボールパーク「北海道ボールパークFビレッジ」をピックアップ。グランピングやサウナ、レストランなどが揃うほか、愛犬と野球観戦を楽しめる専用エリアまである話題の施設。GWには7万3000人を動員したほどの人気の秘密をアウトドアライターの澄田直子さんに教えてもらいました!

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

宿泊、飲食、レジャーが揃う日本初のボールパークが誕生

2023年3月30日に開業し話題を集めているのが「北海道ボールパークFビレッジ」。北海道日本ハムファイターズの本拠地となるエスコンフィールドを中心に、ホテルやグランピングなどの宿泊施設、BBQ設備にレストラン、サウナ、レジャー施設が揃う。

 

「核となる球場は、フィールドを一望するブルワリーやサウナといった施設に加え、360度回遊できるバリアフリーのコンコースや、キッズスペースを用意。アメリカではよく球場に遊びに行きますが、日本ではこれまでにないスタイル。アウトドア色を強めた点にも注目です」(澄田さん)

 

1棟貸し切りのヴィラや日帰りでも楽しめるデイキャンプスペースも備える。全国区の人気店と北海道の味を楽しむレストランがバランス良く配置され、地元客も観光客も楽しめる。試合のない日でも訪れたくなる魅力が満載だ。

 

野球×アウトドア体験を提供する新時代の総合レジャー施設

北海道ボールパークFビレッジ

北海道の北広島市に開業したファイターズの本拠地、エスコンフィールドに隣接して誕生したアウトドア施設。北海道の食材を楽しめる飲食店やBBQスペース、アスレチックのほか、グランピングなどの宿泊施設も備える。

 

↑エスコンフィールドの2階、一塁側に用意された愛犬と観戦できる専用エリア。専用エントランスから入れるので周囲に気を遣わなく済む

 

↑球場ビューのグランピング施設。プライベート空間に、キッチン、リビング、トイレ、シャワー、ベッド、冷暖房設備を完備する

 

↑全国から選りすぐりの名店が揃う七つ星横丁や北海道の素材を用いた飲食店も充実

 

2023年6月3日にアドベンチャーパークがオープン

北海道ボールパークFビレッジ アドベンチャーパーク

地上8mの高さに作られた空中アスレチックや、スリル満点の大型ブランコなど、これまでにないアクティビティが揃う施設。大人も子どもも夢中になること間違いなしだ。

 

【ヒットのシンソウ】

<証言者>アウトドアライター 澄田直子さん
キャンプ歴17年。ブームでキャンプ場の予約がとれず、ギアを眺めてストレスを解消する日々。

 

野球×アウトドアの相乗効果でGWには7万3000人を動員

「スポーツとアウトドアという、相性が良さそうで意外と接点がなかった2つのジャンルをシームレスにつなぐ新施設。相乗効果で双方のファンを獲得しています。今後の展開にも期待です」

動員数:★★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★★

JTB×スリコの旅グッズが優秀! 靴のパッキングなら「トラベルシューズケース」

旅行に行くときは、なるべく荷物をコンパクトにしたいもの。いかに効率よくパッキングできるかで、快適な旅になるかどうかが左右されるといっても過言ではありません。かわいくて便利なアイテムが多数揃う3COINS(スリーコインズ)には、トラベルグッズも充実。今回はその中から「【JTB】トラベルシューズケース」をご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

冷蔵庫の中を整理したい? ダイソーの商品でサクッと解決しちゃいましょう!

 

●大きく開いて靴の収納がラクラク!「【JTB】トラベルシューズケース」(3COINS)

旅先で服装に合わせて靴を履き替えたいときや、プールや海用にサンダルを持っていくときにどうやって荷物に入れようかと悩んだ経験はありませんか? そのままではほかの荷物が汚れるし、かといってビニール袋に入れるのも味気ない…。そんな悩みを解消するのが3COINSの「【JTB】トラベルシューズケース」(330円/税込)です。“旅行のプロ”JTBスタッフと共に開発しただけあって、旅にぴったりの同商品。さっそく使い方を見てみましょう。

 

パッケージから出しただけでは、真ん中に面ファスナーのベルトがついた長方形の布といった状態。端についている飛行機マークのタグが旅行気分を盛り上げてくれます。ベルトを開いていくと1枚の大きな布になりました。大きさは約縦36×横50cm。3つ折りになっていたので、開いてみるとかなり大きく感じます。

 

内側には全体の大きさの半分程もある大きなポケットが。ここに靴やサンダルを収納するわけですね。試しに手持ちの靴を入れてみましたが、すっぽりと入りました。ちなみに私の靴のサイズは23cm。このサイズだとかなり余裕があります。試しに26cmの男性用スニーカーもトライ。少し入れ方に工夫が必要でしたが、こちらもちゃんと収納できました。

 

 

靴をポケットに入れたら、あとはクルクルと巻いてベルトを留めるだけ。たったこれだけで、靴のパッキングは完了です。汚れや水に強い撥水生地が使われているので、もし靴底が汚れていたとしてもほかの荷物に汚れがうつることはありません。

 

購入した人からは「これめっちゃ便利! 色違いも欲しい!」「よく出張に行くから靴が持ち運びしやすいのは助かる。スーツケースへの収まりもいいね」と好評の「【JTB】トラベルシューズケース」。旅先でのオシャレが加速すること間違いなしです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

機能性バツグンな石けん置き見つけた! 壁面収納に水切りもOKな「カバー付きソープホルダー(バス用マグネット)」で浴室の石けん問題を解決

「仮面ライダーガッチャード」主演・本島純政に迫る!「新しいことにチャレンジする勇気をもらえる、誰かの背中を押すような作品」

事務所に所属して僅か4か月で、9月2日から始まる「仮面ライダーガッチャード」の主演の座を勝ち取った本島純政さん。今年3月までは普通の高校生だった青年が、なぜ俳優を志したのか。まだ初々しさの残る本島さんに、これまでのキャリアや、「仮面ライダーガッチャード」の撮影エピソードなどを伺いました。

 

本島純政●もとじま・じゅんせい…2005年1月5日生まれ。東京都出身。趣味:ギター演奏・映画鑑賞・ドラマ鑑賞。特技:ギター演奏。2023年3月よりアミューズ所属。2023年9月3日よりスタートする「仮面ライダーガッチャード」の主人公・一ノ瀬宝太郎役にオーディションで抜擢。今後、役者業を主軸として活動の幅を広げていく。公式HPX(Twitter)InstagramTikTok

【本島純政さん撮り下ろし写真】

 

憧れの俳優は吉沢亮さんと鈴木亮平さん

──趣味が映画鑑賞とのことですが、昔から映画は好きだったんですか。

 

本島 物心ついたときからお父さんと一緒に映画を観ていて、小学生の頃には大好きになっていました。当時は洋画のアクション映画を観ることが多かったのですが、中でもお父さんの影響でダニエル・クレイグさんがジェームズ・ボンドを務めた『007』シリーズが好きでした。

 

──小学生でダニエル・クレイグ版の『007』を好むなんて渋いですね。

 

本島 小学生なので、ちゃんとストーリーは理解していなかったのですが、とにかくアクションが面白かったです。

 

──特技のギターは、いつ頃から始めたんですか?

 

本島 小学3年生です。YouTubeでギターの動画を見ているうちに、自分も弾いてみたいと思うようになって、親に相談してギターを買ってもらいました。

 

──ご家族など周囲の影響ではなかったんですね。

 

本島 そうですね。ただ、過去にお父さんはベース、お母さんはピアノをやっていて、親戚にもギターを弾いている人が多かったんです。音楽に縁が深い家系だから、ギターを弾く運命だったのかなと(笑)。小学・中学は1人でギターの練習をしていたんですけど、高校で軽音楽部に入って、ギターと歌を担当して、部長も務めました。

 

──どういうバンドが好きだったんですか?

 

本島 有名どころだとRADWIMPSさんやKing Gnuさんあたりですが、日本のロック以外にも洋楽、ヒップホップ、K-POPなど、幅広く聴いています。

 

──ヒップホップの楽曲をカバーすることもあったんですか?

 

本島 OZworldさんの「NINOKUNI」を文化祭でカバーしたことがあります。友達からギターバージョンの動画が送られてきて、すごくギターがかっこよかったんですよ。それをきっかけにヒップホップも好きになりました。

 

──K-POPはどのあたりを聴くのでしょうか。

 

本島 最近よく聴くのはaespaやTOMORROW X TOGETHERです。

 

──学生時代、集めていたものはありますか?

 

本島 一時期、ギターのピックを60枚ぐらい集めました。温かみのある曲を弾くときはこのピックとか、鋭さが欲しいときは硬めのガラスのピックを使ってみようとか、ピックによって音も弾きやすさも全然違うんですよね。

 

──音楽の道に進みたいという気持ちもあったんですか?

 

本島 音楽に限らず、いろんなことにチャレンジできたらいいなと思っていました。今は俳優をメインに活動していますが、音楽にフォーカスを当てたら、また違った自分の視点が生まれてくるのかなと思っていて。音楽で生まれた視点は、お芝居にも生かせるだろうし、今後も俳優一本に絞らずに、さまざまなことにチャレンジすることで自分の感性や世界観を広げていきたいですね。

 

──芸能活動を始めたきっかけは何だったのでしょうか。

 

本島 高校2年生のときに、学校で進路希望を書くことがあって、初めて真剣に何がやりたいのかを考えたんです。それで自分は映画が好きだから、映像作品に携わりたいなと。一口に映画と言っても、いろいろな職種がありますけど、たくさんの映画を観てきて、やはり演技に感化されることが多かったので、自分がやりたいのは役者だなと。僕の演技を見て、「感動したよ」とか「ハッピーな気持ちになったよ」とか、連続ドラマだったら「来週も楽しみです」とか、そういう気持ちになってもらえたら素敵だなと思ったんです。それで高校2年生からさまざまなオーディションを受けて、今の事務所に入りました。

 

──ご家族は俳優になることに賛成だったんですか。

 

本島 応援してくれています。この世界に入るときは、「厳しい世界だから、半端な気持ちで行ったら必ず後悔する。ちゃんと責任感を持って、覚悟を決めて行きなさい」と言ってもらいました。親戚にバレリーナをやっている人もいるので、エンターテインメントに理解があるんですよね。

 

──憧れている、もしくは目標にしている俳優さんはいらっしゃいますか。

 

本島 吉沢亮さんと鈴木亮平さんです。吉沢亮さんは、最近観させていただいた『東京リベンジャーズ2』の演技が素晴らしくて。僕は「東京リベンジャース」が好きで、前作の映画ももちろん観ていましたし、原作のコミックも読んでいたんですけど、吉沢さんが演じるマイキーは想像をはるかに超えていて。お芝居に一気に引き込まれて、本当に目が離せませんでした。事務所の先輩でもあるし、「仮面ライダー」の先輩でもあるので、自分にとって目標の方です。

 

──鈴木亮平さんはどういうところに惹かれたのでしょうか。

 

本島 もともと優しくて朗らかな役を多く演じられるイメージがあったんですけど、『孤狼の血 LEVEL2』(21)で鈴木亮平さんが演じられた上林成浩を観て、怖くて震えるほどでした。本当に演じられる役の振り幅がすごいなと思って、僕も将来は幅広い役にチャレンジできる役者になりたいので、憧れの方です。

 

オーディションは「素の自分」で臨んだことが良かった?

──今年3月に事務所に所属したそうですが、「仮面ライダーガッチャード」のオーディションはいつ頃だったんですか?

 

本島 所属して2か月ぐらいでお話をいただきました。

 

──ものすごいスピード感ですね! その間にお芝居のレッスンは受けていたんですか?

 

本島 集団レッスンと個人レッスンの両方を受けていました。事務所に入るまで生でお芝居を見る機会がなかったので、集団レッスンで他の人の演技を直に見られるのは貴重な経験でした。同じ台本でも、自分とは違うアプローチをしていて、それを見ることによって、自分の幅も広がっていくんですよね。日に日にレッスンが楽しくなって、役者になりたいという思いが固まっていきました。

 

──「仮面ライダーガッチャード」のオーディションに臨むにあたって、事前準備はしましたか。

 

本島 「仮面ライダーオーズ/OOO」がお気に入りの仮面ライダーシリーズだったので、オーディションを受ける前に改めて全話見返して、先輩方のお芝居や、どんなストーリーだったかを復習しました。

 

──大人になって観ると、印象も違うんじゃないですか。

 

本島 違いますね。人間の「欲望」をメインテーマにした作品ですが、こんなに複雑なストーリーだったんだという驚きがありつつ、ちゃんと子どもが観ても分かるように作られていて。それでいて大人が観ても楽しめるようになっていて、改めて面白い作品だなと思いました。

 

──オーディションで印象に残っていることを教えてください。

 

本島 第一次審査のとき、事前に渡された台本に、一ノ瀬宝太郎が料理を作って食べるシーンがあって、それが「きゅうりハンバーグ辛子明太マヨ」という聞いたこともないものだったんです。それを食べた後に、宝太郎が「ちょっと配分を間違えたかな」と言うんですけど、どんな味か全く想像できなくて。ただ食材は全部揃えられそうだったので、大体のイメージで食材を買ってきて、オーディション当日の朝に作って食べたんですよ。それが本当に微妙な味で、リアルな演技ができたのかなと思います(笑)。

 

──どういうところがオーディションで評価されたと自己分析しますか。

 

本島 第一次審査から最終審査まで長かったのですが、自分を作り過ぎてしまうと、それに集中してしまって演技に影響が出ると思いました。だから素の自分でいることを意識したのですが、それが良かったのかなと思います。実際、あとでプロデューサーの方が、「オーディションのときの本島さんの素の部分が、一ノ瀬宝太郎に似ていたから選んだんだよ」と仰っていて、間違ってなかったんだとホッとしました。

 

──一ノ瀬宝太郎はどんなキャラクターでしょうか。

 

本島 明るくて真面目なんですけど、ちょっと抜けているところもあって、周りから愛されるキャラクターです。宝太郎はまだ夢が見つかってない状態で学生生活を送っていたんですが、ある日、大事件に巻き込まれて、仮面ライダーになることを託される。そこから仮面ライダーガッチャードになって、さまざまな壁にぶつかっていくんですけど、絶対に諦めることなく前に進んで、そういうところが宝太郎の魅力かなと思います。

 

スーツアクターの演技を見ることで一ノ瀬宝太郎を客観視できる

──初めて経験するアクションはいかがでしたか。

 

本島 本当に大変でした。これまで一度もやったことがなかったからこそ、がむしゃらにやるしかなくて。でも、がむしゃらにやること自体が楽しいんですよね。どんどん新しいことに挑戦できますし、ワイヤーアクションもあるんですけど、「明日の撮影は吊られるのか」と思うだけでワクワクします。

 

──「仮面ライダーガッチャード」のスーツアクターを演じる永徳さんとの共演も新鮮ではないでしょうか。

 

本島 スーツアクターが永徳さんで良かったなって思うことばかりです。現場で永徳さんのお芝居を見させていただくんですけど、一ノ瀬宝太郎を客観視して見ることのできる貴重な時間なんです。永徳さんに、「どうやって役作りをしているんですか」とお聞きしたら、「純政のしぐさを観察している」と仰っていて。永徳さんのお芝居を見ることで、自分はこんな印象なんだ、こんなクセがあるんだと鮮明になっていくんです。それを自分の中にもどんどん落とし込んでいって撮影に臨んでいます。

 

──例えば、どんなクセがあったんですか。

 

本島 分かりやすいところで言うと、宝太郎は頷くしぐさが大きいんです。松本麗世さん演じる九堂りんねに「ありがとう」と言われたときに、台本には頷くという指示はなかったんですが、永徳さんが大きく頷いていた姿を見て、それを演技に取り入れました。

 

──現場の雰囲気はいかがですか。

 

本島 明るくて、温かくて、居心地の良い現場ですし、全員で協力して、良い作品にしようという気持ちが端々から伝わってきます。僕がお芝居で困っていると、すぐに察してアドバイスをくれますし、日に日にみんなの仲が良くなっていくのが実感できて楽しいです。

 

──特撮シーンは戸惑いも大きかったのではないでしょうか。

 

本島 最初は苦戦しました。例えば「ここに仮面ライダーがいて、上から瓦礫が降ってくるんだよ」と言われても、どのぐらいのスピードで、どのぐらいの量が落ちてくるのか、落ちた後はどんな状態なのかとか、全て分からなかったので、そこを想像で補うのは苦労しました。でもアフレコをやっていくうちに、徐々に慣れて、想像力がついてきたのもあって、変に考え過ぎるんじゃなくて、自分が感じたままにやればいいんだなと。それが自分に合っているのかなと思いました。まだ模索している最中ですけが、ちょっとずつ感覚が掴めている気がします。

 

──お忙しい毎日だと思いますが、オフの日はどう過ごすことが多いですか。

 

本島 オフの日は近場でも旅行したいなと思っているんですけど、まだ今の環境に慣れていないせいか、実際は寝て終わることが多いです(笑)。

 

──旅行が好きなんですか?

 

本島 大好きです。「仮面ライダーガッチャード」の撮影が始まる前は、一人旅をすることも多くて、朝起きて突発的に電車で江の島に行くなんてこともありました。だから今は、一年後ぐらいに車を買うのが目標です。まだ免許は持ってないんですけど……車を買うための貯金も始めました。車で行動範囲を広げて、いろんな場所に行ってみたいんですよね。旅は知見を深めますから。

 

──車に詳しいんですか?

 

本島 小さい頃は詳しくてミニカーを集めていました。よくやっていた遊びが、泡風呂の中にミニカーを落として、見えない状態で触って「これはGT-Rだ!」みたいな感じで車種を当てるゲーム(笑)。正直、あの遊びをしていた頃の方が車に詳しかったですね。改めて勉強します!

 

──最後に「仮面ライダーガッチャード」の見どころをお聞かせください。

 

本島 新しいことにチャレンジする勇気をもらえる、誰かの背中を押すような作品です。先ほどもお話しましたが、宝太郎はどんどん新しい壁にぶち当たっていくけど、絶対に諦めないので、その諦めない姿勢を見ていただきたいです。宝太郎が通う錬金アカデミーの生徒たちのキャラクターが面白くて、一人ひとりの個性が際立っているのも見どころです。たとえば宝太郎と対極にいる、藤林泰也さん演じる黒鋼スパナはクールでキザなエリート、人工生命体(モンスター)のケミーを道具としか思っていません。でも宝太郎はケミーを仲間だと思っていて。そんな宝太郎と錬金アカデミーの生徒たちがどういう化学反応を起こすのかも楽しみにしてください。

 

 

仮面ライダーガッチャード

2023年9月3日(日)、テレビ朝日系にてスタート!
毎週日曜 午前9:00~9:30放送

(CAST&STAFF)
出演:本島純政 松本麗世 藤林泰也 安倍 乙 富園力也 熊木陸斗 沖田絃乃 宮原華音 坂巻有紗 加部亜門 南野陽子 石丸幹二
原作:石ノ森章太郎

脚本:長谷川圭一 内田裕基 ほか
監督:田﨑竜太 ほか
アクション監督:福沢博文(レッド・エンタテインメント・デリヴァー)
特撮監督:佛田 洋(特撮研究所)
音楽:高木 洋
ゼネラルプロデューサー:大川武宏(テレビ朝日)
プロデューサー:芝高啓介(テレビ朝日) 湊 陽祐(東映)
制作:テレビ朝日・東映・ADKエモーションズ

(STORY)
『仮面ライダーガッチャード』のモチーフは、《錬金術》と《カード》。《錬金術》とは、異なる組み合わせによって“金”を生みだそうとする技術のこと。その神秘的な研究の1つには、肉体や魂をも対象として“完全な存在”に錬成する試みも含まれていた。そんな錬金術の粋を集めて造られたのが、完全なる人工生命体、《人工生命体(モンスター)ケミー》。その数、101体。それらは《ライドケミーカード》というカードに保管されていた。ところが、慎重に保管されていたはずの彼らがカードを飛び出して、一斉に開放されてしまう。偶然、それを目撃した“夢を探し求める高校生”一ノ瀬宝太郎(本島)は、仮面ライダーガッチャードの変身ベルト《ガッチャードライバー》を託され、世に放たれたケミーを回収する使命を与えられる。

公式サイト:https://www.tv-asahi.co.jp/gotchard/
公式Twitter:https://twitter.com/Gotcha_toei
公式Instagram:https://www.instagram.com/kamenrider_tvasahi/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@superherotime_tvasahi

 

撮影/友野 雄 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/木内真奈美 スタイリング/石橋修一

シャープ、コンパクトながら大風量、静音の空気清浄機を発売。両面吸い込みの実力とは?

シャープは、本体左右側面から空気を取り入れる「両面吸い込み構造」を採用した、プレミアムモデルのプラズマクラスター空気清浄機 FP-S120を9月7日に発売する。同機種は、コンパクトサイズながら静音性にも優れ、自動運転においても空気清浄機能が最大約5倍(※)に進化した。オープン価格、推定市場価格は11万8000円前後。

 

※同社従来機と比較した場合

 

吸い込み面積約2.4倍で、約53畳まで空気清浄

↑9月7日発売のシャープ プラズマクラスター空気清浄機<FP-S120>

 

新型コロナが5類の区分になったとはいえ、空気環境に対する関心は引き続き高い。そうしたなか、本格的な空気清浄性能を重視する傾向も高まっているという。シャープが2023年3月に実施したWEBアンケートでは「購入重視ポイント」の上位に菌やウイルスの作用抑制のほか、ハウスダストやホコリの集じん、花粉の除去などが並んだ。

 

また「購入時の希望タイプ」においては、加湿は不要あると回答した人が44.6%と半数近くに及んでいる。このことから、同社は「空気清浄」に特化しやすい加湿なしタイプのニーズが高まっていると想定。さらに、導入先の多様化が進んでいる。2年間で空気清浄機の設置率が約2倍まで拡大したことに着目し、一般家庭以外のニーズにも注目した。

 

今回発表されたプラズマクラスター空気清浄機<FP-S120>は、大風量、コンパクトサイズを実現。空気清浄の適用床面積約53畳、プラズマクラスター適用床面積約24畳、最大風量12立法メートル/分、8畳を約6分の清浄スピードで処理することが可能だ。

↑従来機との比較。右端のFU-S50の空気清浄適用床面積は約23畳。FP-S120(右から2つ目)は、倍以上の適用床面積対応でありながらほぼ同サイズというコンパクトさであることが分かる

 

空気清浄機の性能は、部屋の空気を吸い込む「風量」、粒子を空気清浄機へ引き寄せる「気流」、微小粒子を1回の吸引で捕集する「フィルター効率」で決まるという。従来の常識では大風量=大サイズだった。そのため、大空間に対応する性能と省スペース性の両立が課題となっていた。その課題解消のため、FP-S120では左右から空気を吸引する「両面吸い込み構造」を採用。吸い込み面積を同社従来機比約2.4倍まで拡大し、風量5立法メートル/分のサイズ感で空気の吸い込み能力向上を実現した。

↑「両面吸い込み構造」のイメージ

 

サイズを抑えたことで、一般家庭のリビングはもちろん、オフィスや飲食店に設置しても高い空気清浄性能を発揮することが可能となった。

↑公共空間での設置イメージ

 

左右両面からの吸い込み構造ということで、設置場所が気になると思う。これについて、同社 PCIヘルスケア事業部 PIC商品企画部 部長の松村勇樹氏は「本体と左右壁面との距離などは設定していません。従来機は3cm開けていただくようご案内をしていましたが、新機種ではそれより近くに設置していただいても問題ありません」と説明した。

 

3つの高性能フィルターを搭載

空気清浄を行うのは、「静電HEPAフィルター」「ダブル脱臭フィルター」「抗菌・防カビホコリブロックプレフィルター」の3つ。静電HEPAフィルターは、室内に浮遊している花粉やPM2.5など、0.3マイクロメートルの微小粒子を99.97%以上(※)キャッチすることができる。交換が必要なのは、静電HEPAフィルター(5720円)と脱臭フィルター(4950円)で、交換目安は10年。

 

※フィルターの除去性能

↑FP-S120のカットモデル。左から「抗菌・防カビホコリブロックプレフィルター」「ダブル脱臭フィルター」「静電HEPAフィルター」

 

また、「プラズマクラスター25000」を搭載しているので、静電HEPAフィルターで取り切れない付着ウイルスや付着花粉アレル物質の作用も抑制される。プラズマクラスターのイオン発生ユニット(3080円)の交換目安は約2年2か月。いずれも家電量販店、または同社公式サイトで購入することが可能だ。

 

「自動」運転時の空気清浄性能は従来機の約5倍

同機種の吸い込み性能の向上は、ファンの回転数抑制にもつながった。その結果、自動運転の最小風量時で、図書館よりも静かとされる36dBの低騒音に抑えながら、空気清浄性能を従来機比最大約5倍まで向上。運転開始30分後の粒子残存率が約9分の1(同社比)になるなど、微小粒子をより多く捕集し続ける進化を遂げた。

↑空気清浄スピード比較。左が「FP-S120」、右が既存モデル「FU-S50」。FP-S120の方は見る間に空気がきれいになっていった

 

また、Alotクラウドサービス「COCORO AIR」に対応し、スマホアプリを通して、曜日や時間ごとに運転モードの設定ができる新機能「タイマー機能」やフィルターなどの交換目安確認など、さまざまな限定機能を使用することが可能だ。

↑AloTクラウドサービス「COCORO AIR」の機能例

 

今後は、年内に台湾を皮切りに、ASEAN各国へ順次展開予定とのこと。2022年度には国内で稼働している空気清浄機の台数が約3000万台に達した。買い替え、買い増し需要は年間300万台を見込んでおり、同社はリーディングメーカーとして新規商品を中心に、2023年度にはプラズマクラスター累計2億台達成を目標に目指すという。

 

※本文中記載の価格はいずれも税込み

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

焚火専用のイスって何? 2023年上半期に売れた注目のアウトドアグッズ4選

『GetNavi』が選ぶ「2023年上半期売れたものSELECTION」。本記事では「アウトドア編」から、Jackery 「ポータブル電源」、DOD「アツイッス」と「タキビチェア」、TOKYO CRAFTS「焚き火台マクライト」を紹介しよう。ヒットの秘密を解説してくれるのは、アウトドアライターの澄田直子さんだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

アウトドアライター 澄田直子さん
キャンプ歴17年。ブームでキャンプ場の予約がとれず、ギアを眺めてストレスを解消する日々。

 

【ポータブル電源】

防災と節電意識の高まりで累計台数300万台を突破

Jackery
Jackery ポータブル電源 1500 Pro(単品)
19万9800円
2023年1月発売

ホットプレートやドライヤーなど、高出力の家電が使用できる大容量ポータブル電源。Proシリーズは充電速度が大幅に高速化し、コンセント充電なら約2時間でフル充電に。容量1512W、ソーラーパネル接続可能枚数は最大6枚で、防災用品としても活躍する。

 

↑高出力なのに加え、出力が安定しているためPCのディスプレイのチラつきが少なく、ワーケーションにも重宝する

 

↑太陽光で充電できるソーラーパネルがあれば災害時に心強い。高騰する電気代の対応策として活用する人も

 

【ヒットのシンソウ】

多くの人に指示される理由は安全性と出力の安定性

「アウトドア×防災アイテムとして定着したポータブル電源。Jackeryの製品は出力の安定性と安全性が評価されています。充電時間の長さがネックでしたがProの登場でかなり解消されました」

売れ行き:★★★★★
革新性:★★★
影響力:★★★★

 

【焚き火用チェア】

焚き火のための専用のチェア!? 焚き火台史に残る名作が誕生

DOD
アツイッス
8800円
2023年4月発売

薪は横に置くものという固定観念を払拭したイス型焚き火台。薪を斜めにくべることで暖かさも増すという理にかなった構造だ。同社のスゴイッスと組み合わせて使うと、焚き火と向かい合うように座ることができる。

 

↑まるで “火と会話” しているように焚き火を楽しめる

 

【ヒットのシンソウ】

斬新なビジュアルが目を引き発売前から注文が殺到

「2023年4月1日に発表されたのでエイプリルフールネタかと思っていましたが、どうして焚き火愛にあふれたエモさ全開のアイテムでした。ソロキャンプでもこれがあれば寂しくなさそうですね(笑)」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★★
影響力:★★★

 

【これもチェック!】

DOD
タキビチェア
5500円

4段階の高さと3種類の角度に調節できるポータブルチェア。火の煙を浴びにくい「焚き火スタイル」や夜空を見上げる「星空スタイル」など様々なシーンに対応する。

 

【焚き火台】

バックパックに入るコンパクト性と本格的な焚き火ができる機能性を両立

TOKYO CRAFTS
焚き火台マクライト
9980円
2022年6月一般発売開始

わずか794gの超軽量の焚き火台。収納サイズは21×40cmとバックパックに入るコンパクトな設計ながら、30〜40cmの薪もくべることができる大きな火床が魅力だ。ソロキャンプでも本格的な焚き火ができるとして好評だ。

 

↑ゴトクが付属しており、焚き火を使った調理もできる。これで1万円を切るというコスパの良さも支持を集めた要因のひとつ

 

【ヒットのシンソウ】

焚き火ブームにマッチして品切れ状態に!!

「重くてかさばるという焚き火台のネックを解消し、コンパクトながら本格的な焚き火を実現。ソロキャンパーの夢を叶える本製品は、発売初日に完売。一時は半年待ちになるほどのヒット商品となりました」

売れ行き:★★★★
革新性:★★★★
影響力:★★★

個性派RVが欲しいなら狙い目! フィアット「ドブロ」を徹底解剖

今回はフィアット久々の新作である「ドブロ」を紹介。個性派のRVが欲しいという人には狙い目の1台となるはずだ。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです

 

“素”の魅力が実感できる欧州産MPVの新作!

フィアット
ドブロ

SPEC●全長×全幅×全高:4405×1850×1850mm●車両重量:1560kg●パワーユニット:1498cc直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:130PS/3750rpm●最大トルク:30.6kg-m/1750rpm●WLTCモード燃費:18.1km/l

 

室内の広さと使い勝手はライバルと横一線!

MPV(マルチ・パーパス・ビークル)としての基本的な成り立ちは、先に上陸している兄弟車のプジョー・リフターやシトロエン・ベルランゴと変わらないドブロ。しかし、その見た目は両車よりもRV的な飾り気が少なく、良い意味での“道具感”を漂わせる仕上がり。このあたりは、あえて無塗装バンパーの仕様を用意するライバル、ルノー・カングーにも通じるキャラクター作りと言えるかもしれない。

 

商用車ベースとあって、純粋な使い勝手は申し分ない。室内はミニバン級の広さが確保され、荷室はライバルと同等の容量であると同時にスクエアな形状で、この種のクルマを使い倒すユーザーでも満足度は高いはずだ。

 

搭載する1.5lディーゼルターボの動力性能も、MPV用としては満足できる仕上がり。商用車ベースと言いつつ快適性はライバルと同じく乗用車級だけに、個性派のRVが欲しいという人には狙い目の1台となるはずだ。

 

外観同様インテリアもシンプル系

中央に8インチのタッチスクリーンが備わるインパネ回りは、基本的に兄弟車と共通でシンプル。商用車ベースながら、運転支援機能は最新の乗用車らしい充実度。絶対的な広さはもちろん申し分ないレベルだ。

 

兄弟車に対して“ツール感”を強調?

プジョー・リフター、シトロエン・ベルランゴといった兄弟車と比較すると、商用車的なツール感を残す外観。価格は399万円。7人乗りのロングホイールベース版であるマキシ(429万円)も選べる。

 

容量だけでなく秀逸な形状も魅力

リアゲートはガラス部分のみ開閉できるなど使い勝手への配慮も十分。荷室容量は最大で2126ℓに達するが、スクエアな形状にも注目。

 

扱いやすさに加え快適性も上々

搭載するパワーユニットは1.5lのディーゼルターボ。8速ATとの組み合わせで、扱いやすさと乗用車レベルの快適性を両立する。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

クルマの神は細部に宿る。【フォルクスワーゲン/ID.4編】欧州でもっとも売れているEVの実力とは?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、2022年末から日本に導入された、VW(フォルクスワーゲン)が本命と据える新世代EVを取り上げる。

※こちらは「GetNavi」 2023年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

安ド
元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】

Volkswagen
ID.4

SPEC【Pro】●全長×全幅×全高:4585×1850×1640mm●車両重量:2140kg●パワーユニット:電気モーター●最高出力:204PS(150kW)/4621〜8000rpm●最大トルク:310Nm/0〜4621rpm●一充電走行可能距離:618km

514万2000円〜648万8000円

 

ヨーロッパでもっとも売れているEV

安ド「殿! 今回はVWのEV、ID.4を取り上げます!」

永福「またEVか」

安ド「え? このコラムでEVを扱うのは久しぶりですよ」

永福「そうだったか。最近ニューモデルの試乗というと、EVばかりなのでな。ところが日本では、EVはまだ全体の4%弱しか売れていない。うち半分近くを日産のサクラと三菱のekクロス EVの軽EVが占めている。その他のEVはほとんどが不人気モデル。元気が出ないのだ」

安ド「そうなんですか!?」

永福「前述の軽EV以外でそこそこ売れているのは、日産のアリアとテスラくらい。富裕層の間では、ポルシェのタイカンなどのチョー速EVが人気だが」

安ド「ID.4は、アリアのライバルですね!」

永福「うむ。世界的に見れば、こういうコンパクトSUVタイプが、EVとして最もスタンダード。ID.4は、ヨーロッパで一番売れているEVなのだ」

安ド「EV販売数世界一のテスラより売れているんですか?」

永福「ヨーロッパではな」

安ド「確かに、すごく普通に乗れる気がしました!」

永福「これぞスタンダードだ」

安ド「でも、シフトスイッチがインパネに付いていたり、適度に個性的な部分もあって、なかなか良いと思います!」

永福「デザインもスタンダード感満点だ」

安ド「グリルが小さいのはEVっぽいですけど、それ以外はすっきりスポーティで、カッコ良いと思います!」

永福「嫌味がないな」

安ド「走りも自然でした!」

永福「まるでガソリン車のように自然、と言われているが、驚いたのは、加速が遅いことだ」

安ド「エッ、これで遅いんですか!?」

永福「EVは、アクセルを踏んだ瞬間に最大トルクが出るので、どのEVも、走り出した瞬間は『ゲッ、速い!』と思うものだが、ID.4はその感覚が一番小さい」

安ド「これでですか!」

永福「テスラのモデル3 パフォーマンスなどは、発進加速で本当にムチ打ちの症状が出た。それに比べると“ものすごく遅い”と言ってもいい」

安ド「僕は十分速いと思いましたけど……」

永福「不必要に速くないと言ったほうがいい。VWは大衆車メーカー。その良識の表れだ」

安ド「なるほど!」

永福「そのわりに、電費が特に良くはないのが残念だ。ヒーターも効率の悪いタイプなので、冬場は電気を食うぞ」

安ド「ウリはなんでしょう?」

永福「VWは、グループのアウディ、ポルシェとともに、独自の専用充電ネットワークを作る。ディーラーに行けば、待たずに90 kWの急速充電ができる確率は高い。なにしろ売れてないからな」

安ド「ガクッ!」

 

【GOD PARTS 神】床下の厚み

バッテリーを床下搭載したことで走りも安定

ドアを開けると見るからに床下が分厚いですが、これは床下のアンダーボディにリチウムイオンバッテリーが敷き詰められているためです。重量物であるバッテリーが床下にあるため、必然的に重心が低くなり、走りも安定しています。ちなみにクルマの下側を覗いてみると、バッテリーがあるためフラットになっています。

 

【GOD PARTS 1】ドライバーモニタ

広い視野を生み出す超小型ディスプレイ

運転席前のモニタは薄くて小さいです。小さいので表示される情報も必要最小限ですが、これが意外にも見やすくて、無駄を省くことは大切だと実感させられます。運転席からの広い視界を生み出すことにも役立っています。

 

【GOD PARTS 2】ウインドウオープナー

後席の窓を開けるならワンステップ必要

4ドア車なのに、窓を電動開閉するスイッチであるオープナーが左右2つしか付いていません。しかし、よく見るとその前方に「REAR」と書かれていて、そこを押すとリアウインドウの操作に切り替わります。これはメリットがよくわかりません(笑)。

 

【GOD PARTS 3】ドライブモードセレクター

珍しいところに付いているシフト操作レバー

「ドライブモード」という名が付いていますが、いわゆるシフトセレクターです。運転席モニタの右側に一体化していて、グリンと回すことでシフトを選べます。シフトとしてはいままで見たことのない形状ですが、操作感は意外とすぐ慣れてしっくりきます。

 

【GOD PARTS 4】ラゲッジルーム

広くて使える荷室がアウトドアでも大活躍

SUVスタイルでありながらワゴンのようでもあるID.4。その荷室は前後方向に長く、広くなっています。後席シートを前方へ倒せば1575Lもの大容量となります。スタイリングは都会的ですが、荷室が広いのでアウトドアレジャーにも向いています。

 

【GOD PARTS 5】センターコンソール

ドリンクも小物もいろいろ入る

フロント左右シート間にはシフトレバーがあることが多いですが、ID.4のシフトは右頁のようにメーター横に設置されています。結果、ドリンクホルダーや小物入れがたくさん設置されています。スペースの有効活用というやつですね!

 

【GOD PARTS 6】フロントデザイン

EVに大型グリルは必要なし!

エンジン車ほど吸気を必要としないため、EVに大型グリルは必要ありませんが、ID.4もやはりスッキリした顔をしています。しかし、VWの象徴たるゴルフなどは、最近大型グリルを付けてなかったので、違和感がありません。

 

【GOD PARTS 7】ボンネット下

ありそうでなかった収納

モーターを後輪近くに搭載しているため、ボンネットの下にはきっとポルシェやフェラーリのように収納があるのではと期待したのですが、空調関係の機器などが積まれていました。やはりフロントの収納はあまり使わないからでしょうか。

 

【GOD PARTS 8】アクセル&ブレーキペダル

VWらしい遊びゴコロ

よく見ると両ペダルに「再生」「停止」のマークが付いています。動画サイト隆盛の時代が生み出した遊びゴコロですね。かつてビートルには一輪挿しを付けたこともありましたが、VWはいつの時代も伊達なブランドなのです。

 

【GOD PARTS 9】パノラマガラスルーフ

いまどきっぽい操作で類まれなる開放感

Proグレードのみ標準搭載される大型ガラスルーフです。運転席の頭上あたりから後席後ろまで広がっていて、シェードを開けると車内に開放感があふれます。操作は物理スイッチではなく、タッチして指を前後に滑らせて操作するいまどきっぽい形になっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

並木彩華が『ハレーションラブ』出演!朱莉(髙橋ひかる)と浅海(眞島秀和)の恋のキューピッドに…!?

髙橋ひかるが主演を務める『ハレーションラブ』(テレビ朝日系 毎週土曜 午後11時30分~深夜0時)の第5話(9月2日放送)に、並木彩華の出演が決定した。

『ハレーションラブ』©テレビ朝日

 

テレビ朝日ドラマ初主演の髙橋ひかる×新進気鋭の脚本家・若杉栞南という、勢いのある才能が初タッグを組んで送る、かつてない美しいラブサスペンス『ハレーションラブ』。

 

朱莉(髙橋)の前に昴(一ノ瀬颯)や浅海(眞島秀和)が現れてからというものの、平穏だった街・星合台で次々と不穏な事件が続発し、朱莉への謎の嫌がらせも立て続けに起きるなど、不気味で恐ろしい空気が渦巻いていた。

 

そんな中、9月2日(土)放送の第5話に『仮面ライダーギーツ』(2022~2023)の悪女・ベロバ役で一躍注目を集めた並木彩華がゲスト出演することが決定した。

 

2017年に「ちゃおガール2017☆オーディション」でグランプリを受賞し、芸能界デビューを果たした並木は、2023年3月の卒業まで“ちゃおガール”としてモデル活動をする一方、『ファイトソング』(2022年)や『霊媒探偵・城翡翠』(2022年)、『幸運なひと』(2023年)などのドラマにも出演し、女優としてのキャリアもスタート。

 

そんな中、つい先日最終回を迎えた『仮面ライダーギーツ』では、仮面ライダーたちと敵対するベロバ役を熱演し、一躍注目の的に。並木が演じたベロバは「人の不幸が大好物」という仮面ライダーを翻弄する悪女ながら、並木自身の持つ透明感あふれる美しさとミステリアスな雰囲気、さらには圧倒的な存在感でSNSでは「若干16歳とは思えない!」という驚きの声と共に、高い演技力に絶賛の声が続々と上がった。

 

今後の活躍にますます期待が高まる中、本作では朱莉が営む写真店・ミヤマカメラを訪ねてやってくる女子高生・中條を演じる。体調が優れない祖父が見たがっていた写真を早く見せてあげたいとフィルムの現像を依頼するのだが、並木演じる中條の真っ直ぐで心優しい姿は感動必至。さらに中條のこの依頼がきっかけとなって、なんと朱莉と浅海がグッと距離を縮めることとなり、恋のキューピッドとしても活躍…!?

 

未だ不穏な事件の犯人やその目的が全く見えず緊迫と恐怖が渦巻く本作で、違ったドキドキと感動を与えてくれるシーンを魅力たっぷりに好演する並木に注目だ。

 

番組情報

『ハレーションラブ』

テレビ朝日系

毎週土曜 午後11時30分~深夜0時

 

公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/halation_love/

 

©テレビ朝日

世界ゲームコンテンツ市場は前年比7.0%減も、国内ゲーム市場規模は家庭用ゲームの好調で1.4%増! 「ファミ通ゲーム白書2023」調べ

角川アスキー総合研究所は、国内外ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書2023」を発売しました。

 

同書は、日本国内と北米、欧州、アジアといった海外主要地域別のゲーム市場について、最新データとアンケート結果をもとに、ゲーム・エンターテイメント業界の最新動向を分析したデータ年鑑。書籍版が5万600円(税込)、PDF(CD-ROM)版が4万4000円(税込)、PDF(CD-ROM)+書籍セット版が9万200円(税込)です。

 

同書では、2022年の世界ゲームコンテンツ市場規模を26兆8005億円と推計。同一為替レートでの前年比は7.0%減でした。その理由として最も大きかったのが欧米市場の軟調で、モバイル・家庭用・PCのいずれも、10%以上のマイナスとなっています。これはインフレの加速による可処分所得の減少や、巣ごもり需要からの反動が影響していると見られます。一方アジアはその影響が比較的小さく、日本の家庭用ゲームや中国のPCゲームが健闘し、市場を下支えしていました。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

 

2022年の日本国内ゲーム市場規模は、前年比1.4%増と一定の成長を見せています。2021年は横ばいでしたが、家庭用ゲームハード市場が同3.4%増の2098億円、家庭用ゲームコンテンツ(ソフト)市場が同5.9%増の3893億円と成長。Nintendo Switch向けの大型タイトルが好調だったことや、プレイステーション 5とXbox Series X/Sの普及が進み始めたことが理由と、同書では考えられています。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

 

2022年の国内ゲーム人口は、5000万台をキープしていますが、2021年の5535万人から前年比2.4%減と数字を落としました。Nintendo Switchの大型タイトルが貢献した家庭用ゲームは前年比2.5%増の2856万人と伸びていますが、これまで順調にユーザー数を伸ばしてきたアプリゲームは同7.4%減、“巣ごもり”脱却の影響が大きいPCゲームも同12.2%減でした。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023

 

国内オンラインプラットフォームでのゲームコンテンツ市場は、微増ながら1兆6568億円と拡大しています。ゲームアプリ市場は前年の大ヒットに匹敵するタイトルがなく、前年比4.4%減の1兆2433億円でしたが、変わらず国内市場で大きな割合を占めているようです。PCゲーム市場規模は、大型タイトルの登場や、海外プラットフォームの国内におけるダウンロード販売の拡大を受けて、前年比43.2%増の1892億円と拡大しています。

↑出典:ファミ通ゲーム白書2023