STU48 瀧野由美子の卒業シングル「君は何を後悔するのか?」MVが公開!「暗闇」へのオマージュも

瀬戸内7県を拠点に活動するSTU48の、センター瀧野由美子の卒業シングルである10thシングル「君は何を後悔するのか?」のミュージックビデオが、10月30日(月)20時にプレミア公開された。

STU48「君は何を後悔するのか?」MV場面カット

 

STU48初のオリジナル楽曲「瀬戸内の声」でセンターを務めて以降、全シングルで選抜メンバー入り、累計8作でセンターを務め、グループを支え続けた絶対的エース・瀧野由美子の卒業シングルとなる本作。

 

瀧野は7月29日に神戸で行われた“STU48 全国ツアー 2023”の初日のステージで卒業を発表し、その卒業シングルである「君は何を後悔するのか?」は9月30日の同ツアーの千秋楽で初パフォーマンスされた。今までの後悔を振り返りつつ、歩んできた道に思いを馳せながらも、新たな道へ進む決意を歌った楽曲であり、STU48らしいメッセージ性の強い卒業ソングとなっている。

STU48「君は何を後悔するのか?」MV場面カット

 

MVでは、16人のメンバー1人1人が広島・宇品波止場公園や山口・今津川沿い道、愛媛・西条のベネチア、兵庫・浜の散歩道など瀬戸内7県のそれぞれの街を歩く姿や、風を受けるリボンを握りしめ力強く踊るシーンが描かれている。集合しての広島市現代美術館でのダンスシーンでは、感情表現豊かなパフォーマンスやデビューシングルである「暗闇」の振付のオマージュも見どころだ。

 

メンバーそれぞれの表情から、悩みながらも強く持った意志を感じられ、後悔を表現しているかのような瀧野の振り返るシーンが印象的なMVに仕上がった。なお、11月3日(金・祝)には、広島グリーンアリーナで瀧野由美子卒業コンサートが開催される。MV監督・安島哲平と振付・CRE8BOYからのコメントは以下に掲載。

 

MV監督・安島哲平 コメント

企画時にロジックをこねくり回してた未熟な私ですが、瀬戸内に吹くリアルな風を浴びて、リアルなメンバーたちと相対して、シンプルな話に着地できました。

誰かが新たな道に進むとき、風と共に背中を押せるように。

 

振付・CRE8BOY コメント

黄昏時、波打ち際に立つ瀧野さんのイメージを基に構築しました。Aメロの歌い出しでは、瀧野さん自身には振り付けを付けず、彼女の表情や声で感情を表現しています。彼女のアイドルとしての始まりの楽曲「暗闇」の要素を要所に取り入れ、ファンと一緒に過ごした6年間を振り返りたいと考えています。サビ後半での指差し回す振り付けは、メンバーの等身大の思いや悩み、そして未来への決意を表現しています。瀧野由美子が、STU48が新たな決意をもって踊り、未来に向かって進むことを願って制作しました。

 

動画

STU48「君は何を後悔するのか?」MV

 

リリース情報

10th Single『君は何を後悔するのか?』
2023年11月15日(水)発売
※Type A・B・劇場盤の3形態でリリース。

 

コンサート情報

STU48 瀧野由美子 卒業コンサート
2023年11月3日(金・祝)広島県・広島グリーンアリーナ

※リリース情報・公演詳細はSTU48公式サイトを参照

 

WEB

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/
STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_
STU48公式Instagram:http://instagram.com/stu48.official/
STU48公式TikTok:https://www.tiktok.com/@stu48.official

ほろ酔いながらの「はじめての落語」、意外な気付きが…?/ほろ酔い道草学概論 第二十一話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

【イベント情報】

Tokyo Sake Collection

今回、二人が訪れた「Tokyo SAKE Collection」(サケコレ)は、日本酒に触れる機会の少ない若い層や、海外の方々に日本酒の魅力を発信することを目的とした日本酒イベントです。名酒の金字塔から、東京ではあまり見かけないレアな地酒まで約100種の日本酒が、日本各地からアキバに集結。しかも、お酒だけでなく、蔵元も大集合するイベントです。

 

今年は、9/30(土)10/1(日)の二日間で開催されました! これから素敵な落語と日本酒が楽しめる、吞兵衛にとっての秋の風物詩になりそうです。

 

【作品情報】

●ほろ酔い道草学概論 インドアな私が酒と街歩きにハマるまで

漫画:zinbei

刊行:ワン・パブリッシング

うまい酒とエモい散歩は学問だ――。日本全国の足を運ばないとわからない魅力を持った「土地」、その土地でこそ楽しめる「お酒」の楽しみを描いた、今までありそうでなかった「酒×街歩き」コミックがついに単行本に。作中で登場する日本酒やワイン、クラフトビール、健康センターのサワーなど、全て実在のもの。お酒と共に、土地々々の隠れた顔に迫る「エモい街巡り」が描かれます。コロナ禍以降、お出かけの解放感とお酒の楽しみから遠ざかった人、また少しずつでも足を伸ばしてみようと思っている人に寄り添う酒マンガの新境地!

Amazonで情報を見る

楽天ブックスで情報を見る

スタバで秋の味を楽しむ! 「3種のきのことチキン 石窯フィローネ」

季節はもうすっかり秋。街中に秋メニューがちらほらと登場してきたのを見ると、季節の移ろいを感じますよね。食欲を刺激される秋の味覚にはいろいろありますが、今回はスターバックスコーヒーの「3種のきのことチキン 石窯フィローネ」をご紹介します。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「3種のきのことチキン 石窯フィローネ」(スターバックスコーヒー)

スターバックスコーヒーではおなじみのフィローネに、秋の味覚のきのこが登場しました。石窯で焼いたフィローネ(細長い形状のブレッド)に、アヒージョをイメージしたソースで和えた3種のきのこ(ぶなしめじ・エリンギ・マッシュルーム)を挟んだ「3種のきのことチキン 石窯フィローネ」(535円/税込)。フィローネとアヒージョソースという最高の組み合わせにテンションがあがります。

 

フィローネの温め方には2種類あります。電子レンジで簡単に500Wで90秒加熱するだけでも出来ますが、オススメは電子レンジ500Wで50秒+オーブントースター1000Wで120秒加熱する方法。少し手間はかかりますが、フィローネのクラスト(表皮)の香ばしさや食感、具材の香りがより五感で楽しめるのがGOOD。

 

トースターから出すと、アヒージョソースの食欲を刺激するいい香りが広がりました。オリーブオイルとにんにくの香りに、思わず「美味しそう」とつぶやいてしまうほど。中には存在感抜群のチキン、そしてアヒージョと相性ばっちりのきのこたちが。ひと口頬張ってみるとぶわっと口の中にアヒージョの風味が広がります。

 

ごろごろと大きく噛み応えのあるチキンの旨味も、アヒージョソースと合わさってより風味豊かに感じられます。もちろん3種類のきのこの食感や香りもしっかりあり、ソースがきのこの旨味をさらに引き出してチキンに引けを取らない美味しさでした。

 

フィローネもサクッとしたクラストの歯ざわりが心地よく、中のクラム(生地)はふわっと軽やか。クラムにきのこやチキンの旨味が溶け込んだアヒージョソースが染みこんでいて、噛めば噛むほど秋の味覚を感じられます。

 

実際に購入した人たちからは「他のサンドイッチ系のどれよりも美味しい」「脂質も低いし、にんにくの香りと旨味がおいしい」「好きな秋の味覚が詰まってる!」などの声が上がっていました。皆さんも手軽に美味しい秋を感じてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ポートワイン樽でフィニッシュした革新的なバーボン「エンジェルズ エンヴィ」数量限定発売

サッポロビールは「エンジェルズ エンヴィ」を12月5日に全国で数量限定発売します。

「エンジェルズ エンヴィ」は、アメリカンウイスキーの伝統と歴史を尊重し大切にする一方で、革新的な新しい方法を模索し、限界に挑戦してつくりあげられたプレミアムバーボンウイスキー。世界的に権威のある2023年のサンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション(注1)で金賞を受賞しています。

 

焦がしたホワイトオークの新樽で4年から6年熟成させ、その後、2度目の熟成をポルトガルのドウロ地方のポートワイン樽で最長6か月間行っています。2度の熟成により、親しみやすい風味を保ちつつ、奥行きのある味わいになっています。

(注1)2000年に創設され、世界で最も権威のあるスピリッツコンペティションの1つ。

 

・メーカー:サッポロビール

・商品名 :エンジェルズ エンヴィ

・参考小売価格:1万880円(税抜)

スニーカーヘッズ待望の一足!GORE-TEX搭載の「エア ジョーダン1」はやっぱり最高

「エア ジョーダン1」と言えば、その登場以来、時代を超えてスニーカーヘッズを魅了し続ける名品ですよね! 今回は、これまでのシンプルでスタイリッシュなデザインはそのままに、防水・透湿性を強化した「GORE-TEX」バージョンを紹介します。

 

【「エア ジョーダン 1 エレメント」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

天候を気にせずストリートでガンガン大活躍!

2021年に発売されたエアジョーダン 1 エレメント ゴアテックスは、往年のシルエットをそのままに、ライナーには、防水性を保ちながらも優れた透湿機能を持つGORE-TEX仕様。雨の日を気にせず着用できる全天候型仕様となっています。今回紹介するニューカラーはオリーブやくすんだブルー、ブラックなど、渋めの配色が特徴的です。

 

【POINT1】雨の日を気にせず着用できる

アッパーはリップストップナイロンのアンダーレイと、ヌバックのオーバーレイによるコンビネーション仕様。ベンチホールは塞がれていて水気の侵入をシャットアウト。

 

【POINT2】防水性と透湿機能を持つライナー

ライナーはGORE-TEXメンブレンを搭載して、防水・透湿性を大幅に強化。

 

【POINT3】ヒールサイドのロゴ

ヒールサイドにGORE-TEXのロゴプリントをオン。GORE-TEX好きにはたまりませんね!

 

【POINT4】リフレクティブ 素材を使用

 エア ジョーダンの特徴でもある履き口のWingsロゴが誇らしげ。スウッシュロゴにはリフレクティブ (再帰反射) 素材を使用しています。

 

 

エア ジョーダン1の伝統を受け継ぎながら革新的なGORE-TEX技術を取り入れ、さらなる進化を遂げた1足。急激な天気の悪化にも対応し、アウトドアからタウンユースまで幅広いシチュエーションで活躍するシューズに仕上がっています。 

エア ジョーダン 1 エレメント

2万9700円(税込)

 

撮影協力:atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

iPhoneに「Google 検索」アプリが標準搭載? あったかもしれない計画とは

Google(グーグル)が「iPhone」に「Google 検索」アプリの標準搭載(プリインストール)を望んでいたことが、裁判の過程で判明しました。

↑Primakov / Shutterstock.comより

 

現在Googleは、検索エンジンに関して独占禁止法に違反しているとして、訴訟されています。同裁判に関連して、GoogleがApple(アップル)に検索エンジンの標準設定で年間180億~200億ドル(約2兆7000億円~3兆円)支払っている、との報告も登場しています。

 

さかのぼること2018年、GoogleでCEOを務めるSundar Pichai(サンダー・ピチャイ)氏がAppleのTim Cook(ティム・クック)CEOに、iPhoneにGoogle 検索をプリインストールして出荷するように要請したとのこと。しかし、Cook氏がこの提案を受け入れることはありませんでした。

 

Googleの狙いとしては、iPhoneにGoogle 検索がプリインストールされれば、Googleへのトラフィックが増え、その結果Appleへの支払いも増えると考えていたとのこと。そして、iOS用のGoogle 検索アプリの開発と、将来へわたる長期サポートを約束すると提案していたのです。

 

Apple製品ではGoogle 検索が標準設定されているものの、ユーザーは「Bing」「Ecosia」「Yahoo!」「DuckDuckGo」などに切り替えることも可能です。裁判の行方によっては、Google 検索が標準設定されるかわりに、ユーザーが検索エンジンを自分で設定することになるのかもしれません。

 

Source: The Verge

2024年、北米で「自宅のキッチン」にちょっと意外な変化が起きる!

景気が悪いせいで、最近の英国では家がだんだん狭くなっているといわれています。でも、北米ではそんなトレンドと異なる動きが起きているようです。

↑こんなキッチンで料理がしたい

 

最近、米国の食べ物サイト・Delishが2024年のキッチンのトレンドについて記事を掲載しました。同媒体は北米のインテリアデザイナーに取材したり、業界団体のナショナル・キッチン・バス・アソシエーションの資料を調べたりして、10個以上のトレンドを見つけていますが、北米の家ではキッチンが拡大しているように見えます。

 

どういうことでしょうか? わかりやすい例を4つ挙げます。

 

1: 裏庭と一体化したキッチン

レストランやバーのように、裏庭やベランダとつながったキッチン空間が人気。大きな窓が付いたドアを開け放つことで、外の空間をキッチンの内側に持ってくるというデザインが面白いです。

 

2: 寝室に侵出するコーヒーマシン

コーヒーマシンを寝室に置こうというアイデア。ホテルのような空間を演出してくれるそうです。小さい子どもと親が一緒に寝ている家庭では少し先の話かもしれませんが、(大人用の)寝室のベッドの横にコーヒーメーカーを置けば、モーニングコーヒーをゆっくり、静かに楽しめるようになるそうです。こんな考え方を含め、コーヒーやお酒といった飲み物を入れるための専用ステーションを設置する需要が拡大しているようです。

 

3: セカンド冷蔵庫がいっぱい

冷蔵庫は必ずしもキッチンだけにあるものではないようです。北米の家では、日本でいうセカンド冷蔵庫として「引き出し式冷蔵庫(drawer refrigerator)」が、子どもの遊び部屋やトレーニング室、書斎などでどんどん設置されているそう。コロナ禍後でホームバーの人気が復活したことも、セカンド冷蔵庫の需要を押し上げているようです。

 

4: 巨大化するアイランドキッチン

いま北米ではアイランドキッチンが熱いようです。小さめのアイランドキッチンを2台設置する人もいれば、その反対に、横長のものを1台提案するデザイナーもいるそう。いずれにしても、アイランドキッチンはどんどん大きくなっており、食卓テーブルに取って代わっているようです。

 

このように、北米の家ではキッチンの空間が拡大しているようです。なぜでしょうか? 自炊が定着したからでしょう。

 

コロナ禍において自宅で料理をする人が世界各国で増えました。2021年に行われたある調査によれば、米国ではコロナ禍が終わっても自炊を続ける人が7割以上もいたそう。家計が楽になったり、健康的な食事ができたり、趣味として料理を楽しむようになったり、さまざま理由が挙げられています。自宅でキッチンが拡大していることは、この自炊トレンドが続いているからと考えられます。

 

日本の一般的な家のキッチンは北米のように広くないかもしれませんが、キッチンを庭とつなげてみたり寝室とミックスさせてみたり、頭の中で思いつくままにアレンジしてみると、ホームクッキングがもっと楽しくなるかもしれませんね。

 

【出典】
Delish. The 12 Kitchen Design Trends You’ll See Everywhere In 2024. October 27 2023

HomePodとiPad miniが合体? 新デバイスがtvOSでテスト中か

Apple(アップル)がスマートスピーカー「HomePod」と共同で動作する「iPad mini」のために「tvOS 17」でテストしていると、海外メディアの9to5Macが報じています。

↑9to5Macより

 

AppleがHomePodを発展させた「スマートディスプレイ」を開発しているとの情報は複数筋から報じられており、Bloomberg(ブルームバーグ)は「HomePodとApple TVを合体させたデバイスを開発している」と報じていました。またアナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は、「7インチディスプレイを搭載した大型のHomePodが開発中」と報告しています。

 

Appleが先日リリースした「tvOS 17.2」のベータ版から見つかった、今回の情報。それによれば、同OSは「Apple TV」やHomePodだけでなく、「iPad mini 6」のサポートが含まれていたというのです。さらに、開発者向けアプリ「Xcode 15」に付属する「tvOS 17 SDK」も、iPad mini 6をサポートしていました。

 

先日には、本体上部に液晶ディスプレイを搭載したHomePodのプロトタイプが流出しました。AppleがHomePodの新たな進化の形を模索していることは、間違いなさそうです。

 

Source: 9to5Mac

サムスン、限定モデル「Galaxy Z Flip5 Retro」を正式発表! ブルーとシルバーのレトロな色合い

サムスンは、タテ折りスマートフォンの新たな限定モデル「Galaxy Z Flip5 Retro」を正式に発表しました。

Image:Samsung

 

韓国、英国、ドイツ、スペイン、オーストラリアで11月1日から、フランスで11月2日から発売。日本で発売されるかどうかは、記事執筆時点では不明です。

 

この限定モデルは、20年前に発売された折りたたみケータイ「SGH-E700」をオマージュしたもの。SGH-E700はサムスン初のアンテナ内蔵携帯電話であり、同社の携帯電話業界における地位向上に貢献しました。また折りたたんだ外側にはディスプレイがあり、Galaxy Z Flip5のデザインと通じるものがあります。

 

Galaxy Z Flip5の本体色は、インディゴブルーとシルバーの組み合わせ。カバーディスプレイの時計ウィジェットはドット絵風味であり、すべてがSGH-E700を再現しています。

Image:Samsung

 

本製品のパッケージには専用ケースのほか、サムスンの歴代ロゴが描かれた3枚のFlipsuitカード、唯一のシリアル番号が刻印されたコレクターズカードが同梱されています。

Image:Samsung

 

すでに今月半ばに、Galaxy Z Flip 5 Retroの画像はリークされていました。新たな青いカラーパネルとつや消し仕上げのフレームが特徴で、レトロな雰囲気が味わえます。

Image:MSPowerUser

 

それ以外の仕様は、通常のGalaxy Z Flip5と全く同じです。特に過去を知らなくても非常に魅力的なカラーリングであり、日本での販売も期待したいところです。

 

Source:Samsung
via:Sammobile

田原総一朗「制限のあるテレビの中で、どこまで権力と喧嘩できるかというのが面白い」89歳の田原が次世代に伝えたい“3つ”のこと

田原総一朗、89歳。ジャーナリストであり、作家や評論家としても活躍するが、近年は『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)などのテレビ司会者として知られる機会が多いかもしれない。歯に衣着せぬ物言いで問題の真相に迫り、これまで総理大臣を3人辞めさせてきた田原だが、その思想の根本には「この国を少しでもよくしたい」という真摯な想いがあるという。これまでの半生から、政治論、ジャーナリズム論まで熱量たっぷりに語り尽くした10,000字インタビュー!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田 衛)

 

田原総一朗●たはら・そういちろう…1934年、滋賀県生まれ。60年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。64年、東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年よりフリーに。テレビ朝日系『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。98年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。早稲田大学特命教授を歴任する(2017年3月まで)。テレビ・ラジオの出演多数。近著に『激論 アメリカは日本をどこまで本気で守るのか?』(ケント・ギルバートとの共著/ビジネス社)、『会社が変わる! 日本が変わる!! 日本再生「最終提言」』(牛島信との共著/徳間書店)など。公式HPX(旧Twitter)

【田原総一朗さん撮り下ろし写真】

偉い人たちが言うことは信用できないなという考え

──お元気そうですね。近著『堂々と老いる』(毎日新聞出版)では「滑舌も悪くなったし、物忘れも激しくなった」などとぼやいていたので、少し心配していたのですが。

 

田原 健康の秘訣は仕事をし続けていることだろうね。やっぱり人に求められているうちが華ですよ。ところで今日は何の取材なの? ジャニーズ問題?

 

──そこはまったく想定していませんでした(笑)。でも、世の中で話題になっているのは事実です。ジャニーズについては、メディア報道のあり方も厳しく問われていますよね。

 

田原 メディアなんて最初から情けないものだよ。特にテレビは全然ダメ! そもそもテレビって免許事業だからね。政府が免許を与えてくれたうえで、彼らは放送できるわけ。だから基本的に政府に睨まれたらおしまいなんですよ。そういった制限のあるテレビの中で、どこまで権力と喧嘩できるかというのが面白いと僕は考えてきたんだけれど。

 

──そこはまさに田原さんの真骨頂でしょうね。ただ一方で若い人の中には田原さんのことを『朝まで生テレビ!』などで知り、番組の司会者として認識しているケースも多いと思うんです。なぜジャーナリストを志したかも含め、今回は今までの歩みを掘り下げていければと考えています。

 

田原 なるほど。そういうことなら、やっぱり太平洋戦争のことに触れないわけにはいかないだろうな。つまり第二次世界大戦だ。今、僕は89歳。日本が戦争に負けたのは小学校5年生の夏休みだった。小5の1学期から軍事教練が始まったこともあり、僕自身は典型的な軍国少年だったんですよ。学校の先生が言ったのは、「この戦争は悪の侵略国であるアメリカ、イギリス、ヨーロッパ諸国を打ち破るものである」と。「アジアは不当にアメリカやヨーロッパの植民地にされている。だからアジア諸国を解放させ独立させるのが、この戦争の真の目的なんだ」という説明だったわけ。

 

──大東亜共栄圏の構想ですか。

 

田原 そうそう。「だから君らも早く大人になって、ちゃんと戦争に参加して、天皇陛下のために名誉の死を遂げなさい」って当然のように言われていたんだから。ところが1945年に終戦になって、NHK(当時は日本放送協会)のラジオから玉音放送が流れ始めた。ラジオのない家も多かったから、近所の人たちもうちに集まって聴いていたことは覚えているんだけど、ノイズが多いうえに言葉遣いも難しくてね……。

それでもわかったのは「敵は新たに残虐なる爆弾を使用して」という原爆投下を指す文言と、「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び」という表現。それを聴いた近所の人たちは、まだ戦争が続くものだと勘違いしたくらいだから。

 

──「もっと堪え忍びながら、限界まで戦え!」とも受け取れますしね。

 

田原 ラジオでは「負けました」とはっきり言わなかったから、それですごくわかりづらかったんだよね。だけど、その日の夜になると街に電気がついたので「あぁ、戦争は本当に終わったんだな」と納得した。ずっと戦争中は夜間に電気をつけることができなかったので。

そして問題はここからなんだけど、先生たちは急に手のひらを返したようなことを言いだしたわけ。「実はあの戦争は絶対やってはいけないものだった。戦争は悪だ。完全に間違えていた」って。それは学校だけじゃなくて、ラジオや新聞も同じ。臆面もなく「正しいのはアメリカとイギリス。戦争は悪いものだから、若い人たちは平和のために頑張ってほしい」みたいな主張に変えてきた。

 

──軍国少年にしてみれば、裏切られた気分になるのも無理はありません。

 

田原 偉い人たちが言うことは信用できないなという考えが、ここで芽生えてきたね。さらに混乱するのは、そのあとで朝鮮戦争が起こったじゃない。太平洋戦争に負けたことで「戦争=悪」という考えが浸透したはずなのに、朝鮮戦争の頃になると「戦争反対」と口にしただけで「バカ野郎! お前はいつから共産党員になったんだ!」って学校の教師から怒られる世の中になった。なにしろ当時、戦争反対ということを正面から唱えていたのは共産党だけだったから。そしてアメリカ・GHQは共産党員を追放していった。

 

──いわゆるレッドパージですね。

 

田原 だから僕らの世代というのは、2回も価値観を根本からひっくり返されているんですよ。「こいつらの言うことは信用できない」という不信感が、2回の原体験によって根強く残っているわけ。政治家、学校、新聞やラジオなどのメディア……嘘ばかりついてきたからね、これらの連中は。

そういう中で子供だった僕が不思議に感じたのは、「じゃあ一体、誰がそういったことを最初に言い出したんだろう?」ということ。「やっぱり悪の戦争でした」と言っておきながら、舌の音も乾かないうちに「戦争反対なんてバカか!」と変節して……。こっちとしては一次情報を直接確かめたかった。伝聞・推定は信用できなかった。そこは今でも同じで、僕はオンラインの情報をまったく信用していない。とにかく直接会って確認したかった。

 

一番にあるのは単純な自分の好奇心

──なるほど。そこがジャーナリスト・田原総一朗の原点ということになりますか。

 

田原 そういうこと。僕は、わかったふりをしたくないんですよ。だから、わからないことは本人に直接聞いちゃう。安倍晋三には「なぜ集団的自衛権の行使を認めるんだ?」って疑問をそのままぶつけてしまう。岸田文雄にも「なぜ防衛費を大幅に増やす必要があるんだ?」だったり、「なぜ原発を推進させているのか? 安全だという根拠は?」と直接訊ねるわけです。

 

──それは視聴者や読者のために本人から聞き出すということですか?

 

田原 いや、違う。一番にあるのは単純な自分の好奇心。「視聴者のために」なんて、そんなのおこがましいですよ。

 

──話を学生時代に戻すと、田原さんはジャーナリスト志望であると同時に文学志向も強かったと伺っています。

 

田原 うん、最初は政治やマスコミに対する不信感だとか、社会の真実を追求することを小説を通じてやりたかったんだね。だから高校でも大学でも同人誌を作るようなサークルにいたけど、結局はダメだった。文学というのは、文才のある人が努力することで初めてモノになるんです。でも僕は、はっきり言って文才というものが一切ないから……。

──さすがにそんなことはないと思います。

 

田原 いや、これは本当の話! しかも、その頃に出てきたのが石原慎太郎や大江健三郎だったからね。2人が書いた『太陽の季節』や『死者の奢り』を読んだら、逆立ちしても敵わないなって思った。

 

──のちに石原さんは政治家に転身し、田原さんと対決する場面もありました。

 

田原 要するに石原という男は、小説『太陽の季節』で書いたことを現実社会で成立させたかったんだよ。だけど理想と現実に開きがあるのは当然の話であって、これはなかなかうまくいかなかった。そして政治家として混迷の最中にあるとき、月刊誌で僕と対談をしたんだ。そのときに僕は「石原さん、あなたのことは作家として大いに認めるけど、政治家としてはまったく認めない」って面と向かって言ったんです。政治家失格だとまで僕は言い切った。

当然、その場で大喧嘩になったし、対談自体もギスギスした雰囲気のまま終了。その様子は雑誌にもそのまま掲載された。でも、どういうわけか発行から1週間くらいすると石原の秘書から連絡があったわけ。「あの対談、うちの講演会のパンフレットで再掲載していいですか?」って。つまり大喧嘩したにもかかわらず、内容的には気に入っているみたいなんだよ。

 

──そのあたりは石原さんの度量の大きさなんですかね。

 

田原 そういうことなんだと思う。ちょっと感心したよね。それで改めて会ってみると、「田原さん、ハト派っているでしょ? 俺はあの連中が何を言っているのか、さっぱりわからないんだ。話をしたいから、悪いんだけど紹介してくれないか?」とか言われてさ。

 

──そんなの政治家の仕事じゃないですか! 田原さんが間を取り持つ必要あるんですか?

 

田原 まぁでも頼まれたから、加藤紘一とか小渕恵三とか何人かと話し合うことになったんだけどさ。論争になると、そこでは石原が勝つんだ。やっぱり弁が立つものだから。だけど政治家は相手を論破するのが目的ではなく、政策を遂行しなくちゃいけないわけですよ。それじゃダメだって僕は石原に伝えたよ。

でも、石原は石原なりに命懸けで日本を変えようとしていたのは確かだろうね。そのことはよく伝わってきた。今、同じだけの気迫で取り組んでいる政治家はいないでしょう。

 

──たしかに清濁併せ吞むような臭みのある政治家は減っている印象があります。

 

田原 そこが一番の問題! 結局、田中角栄はどんな手段を使ってでも勝とうとしたわけでしょう。それでカネをバラ巻いた。あるいはカネじゃなくて、圧力で権力を握るタイプもいるけどね。とにかくトップに立つ政治家というのは、反対派を全部説得しなくちゃいけない。安倍晋三は日本を強国にしたかった。だから、そのための手段を択ばなかった。

そして政治の世界にはフィクサーと呼ばれる存在が常にいたんだけど、今はそれがいない。それはなぜかと言うと、総理大臣になったところで理念やビジョンがないからなんですよ。人によっては、小泉(純一郎)内閣のときの竹中平蔵を最後のフィクサーと呼んでいるみたいだけどね。今の時代になって竹中はボロクソ言われているけど、一方で小泉バッシングは起こらない。これも不思議な話で、小泉の命令で竹中は動いたんだから、本当は小泉も同じくらい叩かれるのが自然なんだよ。

 

文章の才能だけじゃなく、就職活動の才能もなかったねぇ

──すみません、石原さんの話からつい再び脱線してしまいました。大学時代の田原さんが文学に挫折したあたりに話を戻したいのですが……。

 

田原 いや、こちらこそ申し訳なかったです(笑)。それで文才がなかったから小説家になることは諦めて、就職のときにマスコミを片っ端から受けたんですよ。朝日新聞、NHK、TBS、日本放送……結果は見事に全滅。文章の才能だけじゃなく、就職活動の才能もなかったねぇ。

 

──田原さんを落とすなんて、ずいぶんマスコミの採用担当も見る目がないですね。

 

田原 今にして思うと、自分が悪いんだよ。面接のときに社会批判ばかりしたものだから、敬遠されたんじゃないかな。それで最終的には岩波映画製作所という会社で働くことになった。ここでは最初、工場建設の過程を記録するPR映画の撮影助手を務めたんだけど、これが本当に失敗続きで……。あっという間に社内で干されて、やることがなくなっちゃった(苦笑)。

 

──不器用というか、要領が悪かったんですかね。

 

田原 そうこうするうちに、いつまでも遊んでいるわけにはいかないということで、今度は『たのしい科学』という日本テレビの子供番組を手伝うことになったんだ。だから、このへんからテレビとの関りができてきたわけ。正直、テレビの世界は岩波映画よりもいい加減だし、自由だと思ったね。すごく可能性を感じた。そうした中で東京12チャンネル(現・テレビ東京)が開局するという話が出たので、「ちょうどいいや」と移籍することになったんです。

 

──テレビマンとしての田原さんは、ラジカルなドキュメンタリーを数多く制作しています。

 

田原 最初は苦労が絶えなかった。なにしろ当時の東京12チャンネルなんて三流局もいいところで、「テレビ番外地」なんて呼ばれる始末。スポンサーもつかないものだから、自分でスポンサーを見つけて番組を作っていたくらいだから。とにかく前提としてあるのは、日本テレビやTBSと同じような番組は作れないということ。だから危ない番組を作るしかない。そのへんは会社の上層部もわかっていたから、放任してくれた部分は多分にあったよね。なので、やりたい放題やった。だけど調子に乗りすぎて、最後は辞めることになった。それが42歳のときかな。

 

──何があったんですか?

 

田原 70年代に起こった原子力船『むつ』の放射線漏れ事故。僕は原発について取材し、テレビとは別に『展望』という雑誌で「原子力戦争」という連載をしたんだ。当時は全国に原発反対運動が広がっていた。だけど一方で原発推進運動というものがあることもわかった。そちらを調べてみると、推進派のバックには電通がいることが判明した。それをそのまま書いたら、大問題になってね。電通は「こんな記事を書くディレクターがいるテレビ局のスポンサーは降りる」と東京12チャンネルに圧力をかけてきたわけだ。

そして自分の上司に当たる部長と局長が譴責処分になった。さらに親会社の日経新聞から来た社長室長が「連載をやめるか、会社を辞めるか?」と迫ってきたから、さすがにもう潮時だなと諦め、フリーランスになったんですよ。

 

──原発の問題は想像以上にデリケートだったということですか。

 

田原 そうだね。それと電通がそこまで強い力を持っているとは思っていなかった。逆に僕の中では電通に対する興味が強くなって、「電通に関する記事を書きたい」っていくつかの編集部に打診したんだよ。どこも返事は渋かったけど、『週刊朝日』だけはOKということになったから連載することになった。ところが連載1回目の原稿を書いた3日後に編集長から連絡が来て、「全部、書き直してくれ」と(苦笑)。

 

マスコミが権力に対して腰が引けていたら話にならない

──そこは本当に聖域なんですね。

 

田原 僕だって別に電通を糾弾したいわけじゃないんだよ。「こんなタブーみたいな扱いを続けていて本当にいいのか?」って問いたかったんです。電通だって「こうしたほうがいい」と考えながら動いているわけでしょ。臭いものに蓋をするっていうのは、どうなのかと思う。

それで『週刊朝日』の件は、二転三転したんだけど結局は原稿をそのまま載せることになってね。さらにそれをまとめた単行本がベストセラーになった。この前の東京オリンピックでも、みなし公務員がどうだとか電通の問題はいろいろ騒がれたけど、それは昔から綿々と続く話でもあるわけです。マスコミが権力に対して腰が引けていたら話にならない。

 

──ディレクター時代の田原さんは、ほかにも「ヒッピーたちの全裸結婚式」「俳優・高橋英二の癌手術から死に至るまでのノンフィクション」「カルメン・マキと天井桟敷の役者との同棲ドキュメント」などの問題作を連発しました。NY郊外のマフィア酒場では、撮影許可をもらうために黒人娼婦と本番ショーを敢行したということもあったのだとか。

 

田原 それくらい過激なことをやらないと、東京12チャンネルは注目されなかったんです。実際、テレビ局に勤めていたとき、僕は2回も警察から逮捕されているから(笑)。それでも会社をクビになることはなかったし、オンエアも予定通りされた。何かあるたびに「コンプラ的に大丈夫か?」って言い出す今のテレビ業界では考えられないことだよね。

 

──テレビ局を退社した田原さんは、当初、雑誌を中心に活躍しました。テレビマン時代は社会ネタ全体を広く扱っていましたが、このあたりから政治にフォーカスしていったような印象があるんですよ。

 

田原 それは、おそらく田中角栄を扱ったことが大きかったんじゃないかな。ロッキード事件後、世の中すべてが角栄を全否定していたでしょう。そんな中で僕は角栄の言い分を5時間のインタビューで聞いたうえで、それを記事にした。実は彼自身はまともにやろうとしていてたんだけど、アメリカにやられてしまったんだということだよね。話として面白いなと思った。

 

──四面楚歌状態だった田中角栄もそうですが、政治献金で騒がれた鈴木宗男やライブドア事件渦中のホリエモン(堀江貴文)などにも田原さんは好意的なコメントを出しています。

 

田原 リクルート事件のときも、江副浩正冤罪論を打ち出したしね。これは弱者の味方をするというより、世論の反対に進むという面が強いかな。今のウクライナとの戦争にしても、世論が全部「ロシアが悪い!」という方向に傾いているときに、あえて鈴木宗男はロシアに行こうとしているじゃないですか。その是非はともかくとして、話は聞いてみたいと僕なんかは思ってしまう。

あと僕が政治を中心に扱うようになった理由としては、能力の問題も大きかった気がする。いろんなことに幅広くアンテナを伸ばすのって本当に大変なことですから。「芸能も扱って、スポーツも扱って……」とやっていくのは想像以上に難しいんです。それと、もうひとつ。政治のことを扱うと単純に視聴率がよかったんだよね。だからテレビ局や編集部が話に乗ってくれたわけで。

 

──それは意外です。『朝まで生テレビ!』なんて深夜枠だし、視聴率は度外視しているのかと思っていました。

 

田原 いやいや、とんでもない! 今でも深夜枠の中で『朝生』は数字がいいほうですよ。他局が0.何パーセントとかいう時間帯なのに、調子がいいときは4~5%いきますから。深夜放送としてはズバ抜けていいはずです。

 

『朝生』は偶然性が重なった部分が非常に多い。スタッフにも恵まれているしね

──そもそも『朝から生テレビ!』は、どういった経緯でスタートしたんですか?

 

田原 『朝生』が始まった97年当時、深夜放送で隆盛を誇っていたのは女子大生がたくさん出演する『オールナイトフジ』(フジテレビ系)。それでテレビ朝日の編集局長から「うちも深夜放送をやりたい。何か考えてくれ」って言われたの。だけど予算的な理由から有名タレントを使うわけにはいかない。ハイヤー代も出せないから、1~2時間で終わるのではなくて始発まで続く番組を作らなくてはいけない。そして深夜でも視聴者に観てもらうためには、内容的にも刺激がないといけない。そういったいくつかの事情があったわけです。

 

──たしかに扱う題材は「部落問題」「新興宗教」「原発の是非」「日本国憲法」など刺激的なテーマばかりでした。

 

田原 でも「天皇の戦争責任」を取り上げたときは、「それだけはやめてくれ!」って編集局長から厳しく言われましたよ。だから「わかった。『オリンピックと日本人』に変更します」ってその場では伝え、新聞のテレビ欄にもそのように打たれた。だけど生放送が始まって30分くらい経ったら、「今日はこんなテーマで討論している場合なのか?」と僕が唐突に問いかけ、CM明けにはそのまま昭和天皇論に移行するという展開になった。完全なスタンドプレーですよ。編集局長を裏切ったわけだから、もうこれで降板になって仕方ないと半ば諦めていました。

 

──局内では大問題になったでしょうね。

 

田原 ところが、このときの視聴率が予想以上によかった。そうすると現金なもので、「大晦日の特番も天皇論でいこう」という話になったわけ。『朝生』はこうした偶然性が重なった部分が非常に多い。スタッフにも恵まれているしね。

 

──思えば『朝生』以前の討論番組って、政治家や有識者など各々が自分の考えをPRするだけでした。おおよそ議論の体をなしていなかったです。

 

田原 別に僕は司会者をやっているつもりもないし、仕切ろうとなんて考えていないの。ただ誰に対しても本音でしゃべるし、嘘がつけない男なのは事実。出演者に喧嘩させようと思っているわけではないけど、話をまとめようとすら考えていない。番組としては、そこがよかったんじゃないかな。あの場は完全な真剣勝負だから、ハプニングやアクシデントも頻出するし。出演者も野坂昭如や大島渚を筆頭に、容赦なくぶつかってくるタイプばかりなものだから。

 

──余計な駆け引きはしないという田原さんの信条が、出演者にとってもプラスに作用しているのでしょうね。

 

田原 そこは大事なポイントだと思う。僕は200人以上の街宣右翼と九段会館で話し合ったこともあるんです。そのときは2時間半以上にわたって「日本をどうしていくべきか?」と議論し、最終的に向こうからは「あなたと考えは違うけれど、国を想う気持ちは同じだ」って言われた。相手が右翼だろうが政治家だろうが同じことですよ。小泉純一郎だろうが、安倍晋三だろうが、岸田文雄だろうが、言うべきことがあれば「あんた、これ間違えているよ」って本人に直接言う。

 

──そうした大物政治家たちも、田原さんの意見を聞きたがっている部分があるんじゃないですか?

 

田原 そこはわからないけどね。でもたとえば安倍さんなんかは、首相だった2013年12月に靖国神社を参拝した。すると、それまでの中国と韓国からの非難に加えて、アメリカからも苦言を呈されたんですよ。そんな中で安倍さんからは「田原さん、もう一度、靖国に行きたいと思っているんだ」って相談されたこともあったの。だけど僕は「絶対にやめろ」って強く言っておいた。

なぜならば彼はA級戦犯として逮捕された岸信介の孫でしょう。さらに第1次政権時から「戦後レジームからの脱却」を謳っていた。でも、それってアメリカから言わせると歴史修正主義という話になる。戦後の対米従属から独立するということは、戦前に戻ると捉えられても仕方ない。「もし安倍政権を続けたいと本気で考えているなら、戦後レジームからの脱却など二度と口にするな。靖国に行くのも絶対にダメだ」って伝えましたよ。本人も「よくわかった」と頷いていました。

 

──そんなことがあったんですね。

 

田原 小泉純一郎が総裁選に出たときのことも印象に残っているね。彼は首相になる前に2度落ちていたじゃない。もし次も落ちたら、政治生命が終わってしまうかもしれない。それで「田原さん、どうしたらいいと思う?」という話になったんだ。

そこで僕が話したのは「今の日本の総理大臣は、結局のところ、田中角栄だ」と。田中派(経世会)の全面支持を受けた人間だけが首相になれるわけだから。そこで彼には「真っ向から公然と田中派と喧嘩するしかない。田中派をぶっ壊す勢いでやるべきだ」と言った。

 

──ひょっとして「自民党をぶっ壊す」という有名なフレーズは、田原さんの提言によるものだったんですか? しかも、それってカメラが回っていないところでの会話ですよね。

 

田原 もちろん。テレビの前であろうとなかろうと、僕が言うこと自体は別に変らないですから。

 

──田原さんは「今まで総理大臣3人を間接的に辞めさせた」と言われることもあります。

 

田原 「間接」じゃなくて「直接」ですよ。具体的には宮澤喜一、海部俊樹、橋本龍太郎。テレビで徹底討論したら、3人ともボロが出て失脚してしまった。だけどそれでどうなったかといえば、結局、日本は変わらなかった。そこは少し反省した点でもあって、テレビでの公開討論じゃなくて、直接本人に伝えるやり方に変えたんです。だから小渕恵三、小泉純一郎、安倍晋三あたりは直接話していますね。

──直接の対話ということは、視聴率にも雑誌の部数にも還元されないですよね。自民党から献金されるわけでもないのに、なぜそんなお人好しみたいな真似をするんですか?

 

田中 「この国をよくしたい」という気持ちだろうね。損得勘定とか考えていたら、こんなことはできないよ。正直に言うと、共産党以外の全政党から「国会議員になってください」って出馬要請されたこともあります。だけど、すべてお断りした。僕は権力なんてまったく関心がないですから。

 

──いやはや、改めてすさまじいバイタリティです。今後、若い世代に伝えたいメッセージはありますか?

 

田原 言いたいことは3つです。1つは言論・表現の自由を守ること。世の中にはタブーなんて存在しません。2つ目は絶対に日本に戦争をさせない。どんな理屈があっても戦争は許されないですから。戦争をしようとする政治家は失脚させるべきです。そして3つ目は野党を強くする。自民党がこれだけ自分勝手な真似をしているのは、野党が強くないからです。アメリカではトランプですら失脚するし、ドイツではメルケルだって辞めざるをえないんだよ?

今日はいろんな話を好き勝手にしたけど、次世代の人たちにもこの3つだけは頭に入れてほしいなと思う。民主主義が機能していない国なら、僕みたいな人間は真っ先に抹殺されているでしょう。だけど僕は本音でぶつかっていけば、人間はいろんな状況を突破できると信じているから。打算もなく好奇心だけでここまで僕はやってきたけど、そういう面で後悔は一切したことがないですね。

 

朝まで生テレビ

テレビ朝日系  毎月最終金曜日深夜放送

<次回の放送> 11月25日(金)テレビ朝日系 深夜1:30~4:25

(文中敬称略)

「Galaxy S24」シリーズはUltra HDR対応、超キレイな画像が楽しめる? 2024年1月に発売されるかも

最新のAndroid 14では、ユーザーがHDRの写真やビデオを撮影・視聴できる新機能「Ultra HDR」がサポートされています。しかし、実際に利用できるのは一部のAndroidスマートフォンに限られています。

↑Ultra HDR対応で、画面が凄まじく美しくなるかも

 

そんなUltra HDR機能が、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」Seriesに搭載されると有名リーカーが主張しています。

 

信頼性の高いリーカーIce universe氏はXにて、Galaxy S24シリーズでは写真アプリをUltra HDRで見ることができると主張しています。

 

つい先日、Ice universe氏は「Galaxy S24 Ultraの画面は2500ニト対応パネル採用」と述べていました。それに続き、別のリーカーRevegnus氏はGalaxy S24やGalaxy S24+といった他のモデルも同じ仕様になると予想しており、画面品質には非常に期待が持たれています。

 

すでにUltra HDR機能は、Googleフォトにも採用されています。これにより、従来のHDRよりも質の高い画像の加工や表示が可能となります。具体的には、撮影時にセンサーからより多くの情報が保持されるようになり、色は鮮やかに、コントラストも向上する見通しです。

 

Galaxy S24シリーズは、2024年初めに発表イベントが行われると噂されています。また、すでに製造が始まり、2024年1月に発売されるとIce universe氏は予想しています。

 

次期フラッグシップ機の、素晴らしい性能と美しい画面を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:Ice universe(X) 
via:Wccftech

「NANGA」と各ブランドの個性がガチンコで融合したスペシャルなラインナップを見逃すな!

ファクトリーブランド「NANGA(ナンガ)」とさまざまなカルチャーやバックボーンを持つブランドとのコラボレーションアイテムがリリース。NANGAのクラフトマンシップと各ブランドの個性が融合した、今しか手に入らないスペシャルなラインナップを紹介!

 

【その1】Foxfireとのコラボモデル第三弾!

ナンガのフラッグシップモデル「オーロラダウンジャケット」をベースに、前年よりもさらにブラッシュアップを施し、より魅力的なフィッシングダウンジャケットとして再登場。

 

表地には防風透湿性に優れたGORE-TEX WIND STOPPERを採用し、確実な防風性と小雨程度であってもダウンを濡らすことなく保温性が持続。また、高い透湿性は衣服内部からの湿気を外に逃がすため、体を動かしても蒸れづらく、フィッシング中もドライで快適なコンディションの維持が可能。止水ファスナーにはカモフラージュ柄を配しデザインのアクセントに。左胸にFoxfireの刺繍ロゴ、右裾にNANGAロゴ、左袖口にGORE-TEX WINDSTOPPERロゴを配置しています。

↑「フォックスファイヤー×ナンガ ゴアテックス WS フィッシング ダウンジャケット」7万4800円(税込)

 

【その2】SOUTH2 WEST8との初コラボ!

大自然を誇る日本の北海道を拠点に、釣りをテーマとしたアウトドアブランドSOUTH2 WEST8とNANGAが初コラボレーション。

 

斜めにセットされた胸ポケットやロッドホルダー、背面の大容量のゲームポケット、立ち襟部分にはフードを内蔵したSOUTH2 WEST8らしいスペシャルデザインのダウンジャケット。脇下にはベンチレーションを備え、外気を取り込むことで内部の温度調節も可能です。ダウンには770FP UDD DXスパニッシュダックダウンを使用しており、微粒子の超撥水加工が施された羽毛が、水濡れや湿気によるへたれを軽減します。

↑「テンカラトラウトダウンジャケットフレームレジスタント」10万7800円(税込)

 

さらに注目なのがシェルに採用したアラミドを配合したNANGA独自の難燃性素材。化学繊維の弱点でもある熱にも強く、タウンユースからアウトドア、キャンプなどでの火を取り扱うようなシチュエーションでも活躍します。

↑「ベルテッド C.S. ダウンパンツフレームレジスタント」6万9300円(税込)

 

【その3】秋冬コーデに合わせやすいウール素材

一日中着用しても疲れない「軽さとラクさ」で定評のあるB.CAPが、アウトドアシーンをはじめ秋冬コーデに合わせやすいウール素材となってNANGAコラボで登場。

 

キャップ本体はリサイクルされたウール製品や工場の生産過程で発生する裁断片を再利用して紡績したリサイクルウールを使用。限りある羽毛資源をリサイクルする、NANGAの「リアクトダウンプロジェクト」に共感して採用したサステナブルな素材です。つばには、太い畝と起毛感があたたかみをもったコーデュロイ生地を採用。レーヨンを混紡することでなめらかな手触りに仕上がっています。サイズ調整付きで、男女問わずお好みのフィット感でかぶれますよ。

↑「ナンガ×クレ コーラル フリース ワイアード ブリム キャップ」1万120円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

さらば13インチMacBook Pro…Touch Bar搭載Macが消える

Apple(アップル)が「新型14インチ/16インチMacBook Pro」を発表した影で、「13インチMacBook Pro」の販売が終了しています。

↑Appleより

 

現行モデルの13インチMacBook Proは、「M2」チップを搭載。また、キーボード上部にタッチ式ディスプレイ「Touch Bar」を搭載しているのも特徴です。

 

Appleは新型14インチ/16インチMacBook Proに新型プロセッサ「M3/M3 Pro/M3 Max」を搭載。一方でM3を搭載した13インチMacBook Proは発表されず、また公式ホームページから13インチMacBook Proが削除されました。これは、Touch Barを搭載したMacBookの販売が終了したことも意味します。

 

小さなボディに新型プロセッサを真っ先に搭載することで、一定の需要があった13インチMacBook Pro。在庫がなくなるまではAppleの整備済製品ストアや販売店での購入が可能ですので、ほしい方はお早めにどうぞ。

 

Source: Apple via MacRumors

【西田宗千佳連載】MRでアップルに先行する「Meta Quest 3」

Vol.132-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはMetaが発売を開始したVRデバイス「Quest 3」。アップルのVision Proとほぼ同時期に発表したMetaの思惑は何か。

 

Meta

Quest 3

実売価格7万4800円〜

↑Quest 2よりも処理速度が大幅に向上したが、それ以上に進化したのがデュアルRGBカメラと奥行きセンサー(デプスプロジェクター)による高度な Mixed Reality(MR)表現。高度な操作が可能なコントローラーも付属する

 

アップルを意識してほぼ同時期に発表

Metaは10月10日から、新しいVRデバイス「Meta Quest 3」を発売した。

 

9月27日にMeta米国本社で行なわれた発表会にて、同社のマーク・ザッカーバーグCEOは、「いままでにないものを発表することでイノベーションを起こすこともある。だが時には、素晴らしいが超高価なものを、誰にでも手が届くように、あるいは無料で提供できるようにすることで、イノベーションを起こすこともできる」と語った。

 

このフレーズは、アップルの「Vision Pro」を意識してのものだ。

 

Quest 3は、外界の様子を本体に搭載したカメラで取り込み、そこにCGを重ねる「複合現実(MR)」技術を搭載する。

 

Vision ProもMRを搭載し、“空間コンピューティング”としてアピールしている。筆者はデモを体験しているが、圧倒的に高画質で、時に“装着していることを忘れる”ような体験ができる。

 

ただし、Vision Proは価格が3500ドル(約52万円)と非常に高価だ。多くの人がすぐに買えるものではない。

 

一方、Quest 3は499ドル(日本では7万4800円から)と、7分の1の価格で買える。「誰にでも手が届く」とザッカーバーグCEOが強調するのは、この安さがゆえだ。しかも、来年まで待たずともすぐ買える。

 

まず期待されるのはゲーム機としての成功

もちろん、価格が違うのには相応の理由がある。

 

MRの品質・精度では、Vision Proの方がはるかに上だ。だがそれは、高価なパーツと凝った構造という、高価な製品だからできる要素の積み重ねがあって実現できるものだ。一方Quest 3は、画像の荒さや立体感の歪みなどもあり、Vision Proほどのリアルさは実現できていない。

 

とは言うものの、Quest 3が実現しているMRの品質もまた“ほかの機器では体験できなかったレベル”のものであることに変わりはない。価格を抑えつつ、いままでにない体験を実現しようとしているのがQuest 3の美点だ。

 

差別化したのは価格だけではない。“発売タイミング”も相当気にした様子が見える。

 

Quest 3のウリであるMR機能だが、発売当初からすべての機能が実装済みというわけではない。30日単位で機能をアップデートしていき、デモ映像などで出てくる機能がひととおり実装されるのは2024年になってからと見られる。

 

その理由について同社は、「消費者の利用環境を見ながら、慎重に実装するため」としている。

 

一方で、商戦期の関係も大きいのは間違いない。Quest 3は「VRゲーム機」でもあるので、クリスマス商戦を外すわけにはいかないのだ。

 

VRを使ったゲーム機として、一定以上の成功を収めているメーカーはMetaくらいしかない。MetaのQuest向けアプリストアは20億ドル以上を売り上げており、Quest 3もMR以上に“ゲームでの成功”がまず期待されているのだ。

 

では、Quest 3はどう開発されたのか? 同社の過去製品とどう違うのだろうか? そうした部分は、次回以降解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

一部のPixelスマホをAndroid 14に更新するとストレージがアクセス不可に! Googleは修正を約束

一部のGoogle Pixelスマートフォンにつき、ユーザーがAndroid 14にアップデートすると、内蔵ストレージにアクセスできなくなる症状が報告されていました

↑Googleは調査中

 

これにつきGoogleが、バグ修正への取り組みやデータ復旧の可能性など、より詳しい回答を発表しました。

 

Googleはまず、この問題をPixel 6およびそれ以降のモデルをAndroid 14にアップデートし、かつ複数のユーザーを設定している場合に起こることを確認したと述べています。主要ユーザー以外のプロファイルを作っているときにのみ発生する、というわけです。

 

この複数ユーザーとは、ユーザーやゲスト、制限付きプロファイル等が含まれます。ただし、主要ユーザーや仕事用プロファイルで複数のGoogleアカウントを持つことは含まれません。

 

そしてデバイスによっては、メインユーザーが内蔵ストレージにアクセスできなくなる可能性もあり。あるいは「出荷時リセット」というメッセージを表示して再起動する場合もあるとのことです。

 

後者の場合、このメッセージを受け入れると、バックアップされていないデータが失われる可能性があり、拒否すると「Pixel is starting」とのメッセージを表示して繰り返し再起動するそうです。

 

すでにGoogle Playのシステムアップデートを展開しており、他のデバイスでも同じ問題が起こるのを防ぐようにしたとのこと。この修正を適用するには、[設定]>[セキュリティとプライバシー]>[アップデート]>[Google Playシステムアップデート]を開きます。最新バージョンの日付は2023年10月1日であり、それより古ければアップデートをお勧めします。

 

また、現在ストレージにアクセスできない 人のために、「出荷時リセットを必要とせずに問題を修復し、ファイルへのアクセスを回復する」修正アップデートに取り組んでいるとのことです。

 

さらに出荷時リセットをした人を含む全てのユーザーに対して、Googleは「OTA(無線)アップデートが利用可能になるまで、端末上でセカンダリー(2人目)ユーザーを作成したり、ログインしたりすること」を避けるように警告しています。

 

このバグが起こるとインストールしたアプリやデータにアクセスできなくなる恐れがあります。複数のプロファイルを作らないよう気をつけて、Googleのさらなる対応を待ちたいところです。

 

Source:Google
via:9to5Google

黒のステイシーが限定販売! ogawaとじゅんいちダビッドソンさんのコラボ企画にファン熱視線

お笑いタレントのじゅんいちダビッドソンさんが、10月14日に自身のYouTubeチャンネル「ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson」を更新しました。今回はogawa×Daviddyコラボ限定のテントが到着したとのことで、ワクワクした様子のじゅんいちダビッドソンさんを見ることができます。どんな内容だったのか詳しくみていきましょう。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

●完成されたデザインに「かっこいい」を連呼

今回話題になっているのは「ブラックステイシー初張りキャンプで7時間熟成タンドリーラムを焼く」と題された動画です。そもそも「ステイシー」とは、1914年創業の老舗アウトドアブランド・ogawaから発売されている人気テントのこと。2004年に登場してから、マイナーチェンジを繰り返しながらロングセラーを維持しています。

 

既に同じステイシーを持っているというじゅんいちダビッドソンさんですが、自身のブランドであるDaviddyとのコラボモデルはブラック&ブラウンのカラーが特徴。動画の冒頭では、ステイシーを早速開封します。さすがに慣れているのか、BGMを背景にテキパキと組み立てるじゅんいちダビッドソンさん。ちなみにペグまでブラックのようで、細部に渡るこだわりが伺えます。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

完成してみて一言「めちゃめちゃかっこええなこれ」とご満悦の様子。全体を見てみると、ウッド調の椅子やギアなどと相性が抜群です。シックに締まった感じがかっこよさを引き立てていました。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

テントの端にはogawa×Daviddyのブランドロゴを刻印。ロゴを作る際にもかなりこだわり抜いたと語っています。中の様子は昔使っていたのと同じ内装。それでも新しいテントに、「新築の匂いがする!」と嬉しそうにコメントしていました。

 

動画の後半では、ブラックステイシーを使ったキャンプの様子も見られます。ラム肉を漬け込んで、タンドリーチキンのラム版を作るよう。通常は1時間程度つけるところ、今回はなんと7時間かけてたっぷり熟成させます。漬けた後のラム肉を焼いている様子は、思わずお腹が空いてしまいそうです。

出典:ちゃんねるダビッドソン Channel Davidson

 

じゅんいちダビッドソンさんが共同開発に携わったブラックステイシーは、50張り限定の販売とのこと。「落ち着いた雰囲気がナイス」「これはかっこいいぞ!」との声も上がる商品を、まずは動画でチェックしてみてはいかがでしょうか。

田村健太郎&福田麻貴が『時をかけるな、恋人たち』でお笑いコンビ役に!吉岡里帆も絶賛の第4話に登場【コメントあり】

吉岡里帆が主演を務め、永山瑛太が共演する『時をかけるな、恋人たち』(カンテレ・フジテレビ系 毎週火曜 午後11時~11時30分)の第4話(10月31日(火)放送)に、田村健太郎と福田麻貴(3時のヒロイン)がゲスト出演。両名と吉岡からコメントが到着した。

 

本作は、時間SFを得意とするヨーロッパ企画・上田誠のオリジナル脚本によるタイムパトロール・ラブコメディ。主演の吉岡里帆は令和の時代を生きる主人公・常盤廻役、彼女の恋の相手となる未来からやってきたタイムパトロール隊員・井浦翔を永山瑛太が演じる。

 

毎話、時をかけてくる恋人たちの役で登場するバラエティに富んだゲストも話題の本作。第1話では、23世紀人の青年と令和のミュージシャンの恋を、泉澤祐希&ドラマ初出演となるシンガーソングライター吉澤嘉代子が演じ、第2話では過去に逃避行してきた教師と生徒の禁断の恋を、鳴海唯&南出凌嘉が演じた。

 

そして先週10月24日放送の第3話で、23世紀のカタブツ女子と彼女が本気の恋をしてしまうホストを演じたのが、清水くるみ&吉村界人。どの回も「コメディーなのに、なぜか泣けてキュンとする…」と評判になっている。

『時をかけるな、恋人たち』(c)カンテレ

 

10月31日放送の第4話で廻と翔が取り締まるのは、23世紀からやってきた売れないお笑い作家と、令和を生きる女芸人との許されざる恋。主演の吉岡に「『トキコイ』(『時をかけるな、恋人たち』)の印象に残っている回は?」と聞いたところ、「私は、4話の漫才をカップルでやっているお笑いコンビの話です」とこの回をセレクト。

 

「『トキコイ』は、5話までは廻と翔がバッドトラベラーの恋を応援する話なんですね。6話は廻のお父さんとお母さんの身内の話、7話からは自分たち自身の話になります。その中でも4話は、1人で進むことも肯定する回。“恋っていいよね!”っていうドラマの中盤で、この4話が入ってくることがすごくいいなと思ってて。私の好きな回です」と、推しである理由を明かしている。

 

そんな4話で未来からやってきた長期滞在中の違法タイムトラベラー・池浦トシを演じるのは、田村健太郎。売れない作家だったトシは、令和の世界で舞台やテレビに出演するお笑いコンビ・フラジャイルのツッコミとして注目度急上昇中になっていた。そんなトシの相方・水戸桜を演じるのは3時のヒロイン・福田麻貴で、2人は恋愛関係にあるという設定。

 

田村は役どころについて「トシは売れないお笑い作家で、気分転換にタイムトラベルに来たら、桜と出会ってそのまま暮らしてしまうっていうやつです。そのトシのマインドはすごく分かります。今いる世界でうまくいかなくて、自分のことを誰も知らない、たまたま訪れた世界で恋人ができた。そしてそこで生活をしていくって、ある意味で生まれ直すような感じでもありますし、楽園のようだったんじゃないかなと思います。作中ではそれは犯罪なんですけど…責めきれないものがあります…」と共感しながら演じることができた様子。

 

一方の福田は「芸人の役ということで、演じるのが楽しかったです。水戸桜は一人の女性として魅力的ですが、正直芸人には向いてなくて、けなげでちょっと痛々しいです。めちゃくちゃおもんない期から、ちょっとうまくなった期を経て、成長していく姿を見られると思うので、ネタの演じ方の違いなどにも注目してほしいです」と笑顔を見せた。

『時をかけるな、恋人たち』(c)カンテレ

 

田村と福田はリアリティーを出すために漫才の練習なども重ねたと言い、田村は「福田さんは漫才の時もこっちに合わせてくれて、僕がギャーギャー言ってる分すごくトーンを調整してくれましたし、バランスを取ってくれてたんじゃないかと思います。優しくしていただきました」と。

 

また、「福田さんが1人でコントをするシーンの撮影を見せてもらったのですが、すごくスベッてることをやんなきゃいけないんだけど、どうしても面白くなっちゃうんですよね。笑いが起きちゃう。そこら辺が、ああーやっぱり笑いの星の下にいらっしゃる方なんだなっていうのをつくづく感じました」と福田について語った。

 

福田は「普段はツッコミをやってるので、ボケをやるのは新鮮でした。しかも標準語ですし、普段の自分のキャラクターではなく水戸桜として漫才をやるので、自分とは全然違う芸風の人をイメージしてやるのが楽しかったです」と感想を。

 

田村については「1回目の打ち合わせからツッコミがうまくてびっくりしました。シーンに使われてる部分は一部ですが、最初から最後までちゃんと台本があって、フルで覚えて漫才したので、撮影の合間に“もう1回合わせときましょか”と何度も合わせて、本当に舞台前の相方とのネタ合わせみたいでした」と撮影の裏話も披露した。

 

最後に、4話の見どころについて、田村は「恋人との記憶や生活がきれいに消されてしまうっていうさまを廻や翔が目の当たりにするんですけど、そこが見どころです。現場でも、せりふにはないところでお2人の心の揺らぎみたいなのがすごく伝わってきたので、あれがどういうふうにドラマになってるか、僕自身も視聴者として楽しみです」。

 

そして、「このドラマはすごくポップでおしゃれでウキウキしちゃうんですけど、その裏にある、恋人との時間を犯罪としなければならないっていう切実なものっていうのがあって、そこのリアリティーに急にハッとさせられるんです。そういう楽しい部分とすごく痛みを伴う部分が共存してる、ジェットコースタードラマだと思いますね。乞うご期待です!!!」とコメントを。

 

福田は「第4話は、最初から最後までいろんな種類の哀愁が漂っていると思います。お笑いをやっているのになぜかジンとくるシーンがあると思います。そこを楽しみに見てください。面白くて切ないラブストーリーです!」とメッセージを寄せた。

吉岡、田村、福田によるコメント全文は以下を参照。

 

吉岡里帆 コメント

◆『トキコイ』の印象に残っている回は?

私は、4話の漫才をカップルでやっているお笑いコンビの話です。『トキコイ』は5話までは廻と翔がバッドトラベラーの恋を応援する話なんですね。6話は廻のお父さんとお母さんの身内の話、7話からは自分たち自身の話になります。その中でも4話は、1人で進むことも肯定する回。「恋っていいよね!」っていうドラマの中盤で、この4話が入ってくることがすごくいいなと思ってて。私の好きな回です。

 

田村健太郎 コメント

◆池浦トシの役どころ&演じられての感想は?

トシは売れないお笑い作家で、気分転換にタイムトラベルに来たら、桜と出会ってそのまま暮らしてしまうっていうやつです。そのトシのマインドはすごく分かります。今いる世界でうまくいかなくて、自分のことを誰も知らない、たまたま訪れた世界で恋人ができた。そしてそこで生活をしていくって、ある意味で生まれ直すような感じでもありますし、楽園のようだったんじゃないかなと思います。作中ではそれは犯罪なんですけど…責めきれないものがあります…。

 

◆相方役の福田麻貴さんと、リアリティを出すために漫才の練習なども重ねられたと伺いました。福田さんの印象や、何か撮影時、練習時のエピソードなどもあればお願いします。

福田さんは漫才の時もこっちに合わせてくれて、僕がギャーギャー言ってる分すごくトーンを調整してくれましたし、バランスを取ってくれてたんじゃないかと思います。優しくしていただきました。あと、福田さんが1人でコントをするシーンの撮影を見せてもらったのですが、すごくスベッてることをやんなきゃいけないんだけど、どうしても面白くなっちゃうんですよね。笑いが起きちゃう。そこら辺が、ああーやっぱり笑いの星の下にいらっしゃる方なんだなっていうのをつくづく感じました。

 

◆田村さんが思う第4話の見どころは?

恋人との記憶や生活がきれいに消されてしまうっていうさまを廻や翔が目の当たりにするんですけど、そこが見どころです。現場でも、せりふにはないところでお2人の心の揺らぎみたいなのがすごく伝わってきたので、あれがどういうふうにドラマになってるか、僕自身も視聴者として楽しみです。

 

◆最後に、視聴者の皆さんにメッセージをお願いします!

このドラマはすごくポップでおしゃれでウキウキしちゃうんですけど、その裏にある、恋人との時間を犯罪としなければならないっていう切実なものっていうのがあって、そこのリアリティーに急にハッとさせられるんです。

そういう楽しい部分とすごく痛みを伴う部分が共存してる、ジェットコースタードラマだと思いますね。乞うご期待です!!!

 

福田麻貴 コメント

◆水戸桜の役どころ&演じられての感想は?

芸人の役ということで、演じるのが楽しかったです。水戸桜は一人の女性として魅力的ですが、正直芸人には向いてなくて、けなげでちょっと痛々しいです。めちゃくちゃおもんない期から、ちょっとうまくなった期を経て、成長していく姿を見られると思うので、ネタの演じ方の違いなどにも注目してほしいです。

 

◆相方役の田村健太郎さんとは、リアリティを出すために漫才の練習なども重ねられたと伺いました。「漫才シーンを演じる」というので、普段、臨まれているのとは違いましたか? また、田村さんの印象や、何か撮影時、練習時のエピソードなどもあればお願いします。

普段はツッコミをやってるので、ボケをやるのは新鮮でした。しかも標準語ですし、普段の自分のキャラクターではなく水戸桜として漫才をやるので、自分とは全然違う芸風の人をイメージしてやるのが楽しかったです。

田村さんは、1回目の打ち合わせからツッコミがうまくてびっくりしました。シーンに使われてる部分は一部ですが、最初から最後までちゃんと台本があって、フルで覚えて漫才したので、撮影の合間に「もう1回合わせときましょか」と何度も合わせて、本当に舞台前の相方とのネタ合わせみたいでした。

 

◆福田さんが思う第4話の見どころは?

第4話は、最初から最後までいろんな種類の哀愁が漂っていると思います。お笑いをやっているのになぜかジンとくるシーンがあると思います。そこを楽しみに見てください。

 

◆最後に、視聴者の皆さんにメッセージをお願いします!

面白くて切ないラブストーリーです! お楽しみください。

 

第4話 あらすじ

「廻が好きだ、付き合ってほしい」――翔(永山瑛太)に告白された廻(吉岡里帆)は、いずれ記憶を消されると知りながらも翔の気持ちを受け止めようとしていた。迎えた浅草での初デートの日、廻は翔と過ごす時間が思いのほか楽しく、浮かれている自分に気づく。しかし、浮ついた心は仕事上で思わぬミスを生み、激しく落ち込む。
そんな中、タイムパトロール隊は池浦トシ(田村健太郎)という長期滞在の違法タイムトラベラーを発見し、彼が時をかけて多くの人に認知されていることを問題視する。23世紀で売れない作家だったトシは、令和の世界で舞台やテレビに出演するお笑いコンビ・フラジャイルのツッコミとして注目度急上昇中。廻もファンの1人で、翔とのデートでも彼らの漫才を見たばかりだった。さらに厄介なことに、トシは相方の水戸桜(福田麻貴)と恋愛関係にあるという。
早速、廻と翔はトシの元へ向かおうとするが、その矢先、廻は天野(伊藤万理華)から任期があと1週間だと告げられる。当然、タイムパトロールの職務が終われば廻の記憶は消されてしまう。翔はそれでも必ずまた廻に会いにくると熱のこもった言葉で語りかけるが、対する廻はどこか冷静で…。
確保されたトシは、隊員たちを前に、何とか桜と一緒にいられないかと食い下がる。しかし万一、2人がお笑い芸人としてブレイクすれば、未来は変わってしまう。時を超えた恋に浮かれ、今を見失ったトシに自分の姿を重ねた廻は、桜の芸人としての未来を心配するトシに、ある提案を持ちかける。さらに、自身の恋にも決着をつけることを決めた廻は、翔にあることをお願いして…。

 

番組情報

火ドラ★イレブン『時をかけるな、恋人たち』
カンテレ・フジテレビ系
毎週火曜 午後11時~11時30分

出演:吉岡里帆、永山瑛太、伊藤万理華、西垣匠、田中真琴、夏子、石田剛太、じろう(シソンヌ)
脚本:上田誠(ヨーロッパ企画)
音楽:王舟
主題歌:Chilli Beans.「I like you」 (A.S.A.B)
オープニング曲:PEOPLE 1「ドキドキする」 (Sony Music Labels)
プロデューサー:岡光寛子(カンテレ)、白石裕菜(ホリプロ)
監督:山岸聖太、山口淳太
制作協力:ホリプロ
制作著作:カンテレ

(c)カンテレ

アップル、「M3」チップ搭載24インチiMacを発表。前モデルの最大2倍高速に!

↑Image:アップル

 

アップルは31日朝、新型チップ「M3」を搭載した24インチiMacを発表しました。これまでのM1チップ搭載モデルよりも、最大2倍高速だと謳われています。

 

内蔵するRetinaディスプレイの解像度は4.5Kとなっているほか、ワイヤレス接続も高速化。家族からスモールビジネス、クリエイター志望者や学生、ゲーマーまで、すべての人にこれまで以上に優れた性能と機能を約束しています。

 

搭載チップのM3は8コアのCPU、最大10コアのGPU、最大24GBのユニファイドメモリを搭載。日々の仕事から高解像度の写真編集、複数の4Kビデオストリームの編集まで、あらゆる作業をスピーディかつパワフルにこなすといいます。

 

また、M3はグラフィック性能が飛躍的に進化しており、ハードウェアアクセラレーテッドメッシュシェーディングやレイトレーシングにも対応。より正確な照明、陰影、反射により、リアルなゲーム体験や3次元のデザインと制作を高速化するとのこと。また16コアのNeural Engineにより、機械学習やビデオ編集にも大きな力を発揮する見通しです。

 

前M1搭載24インチiMacと比べて、これまでの3倍となる最大12ストリームの4Kビデオの編集と再生が可能。またFinal Cut ProとAdobe Premiere ProやAdobe Photoshopなどのプロのクリエイター向けアプリの処理が最大2倍高速となりました。

 

またワイヤレス面ではWi-Fi 6Eに対応し、ダウンロード速度が前世代よりも最大2倍高速化。さらにBluetooth 5.3を備えており、最新のBluetooth機器も接続できます。ほかカメラやマイク、6基のスピーカーは前モデルと変わりありません。

 

本体色はグリーン、イエロー、オレンジ、ピンク、パープル、ブルー、そしてシルバーの7色。本体の厚みはわずか11.5mmで、スペースに限りある場所でも置きやすくなっています。

 

新型24インチiMacは、すでにアップル公式オンラインストアで予約注文でき、11月7日発売。価格は19万9800円(税込)から。

 

Source:Apple

【2023年最新】おすすめ家計簿アプリランキングTOP25! 口コミ・レビューまで解説

家計簿アプリ

「家計簿を付け始めよう!」と考えても「面倒で長続きしなさそう」「数字ばかりで結局よく分からない」という理由から、実際に家計簿を付け始めるまでには至らない人も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、入力もシンプルかつ自動的にグラフ化してくれる「家計簿アプリ」。

家計簿アプリとは、その名の通りスマホから日付や金額を入力するだけで、簡単に家計簿をつけられるアプリを指します。

ただし、安全な家計簿アプリを選ばないと、クレジットカード情報の漏洩や、レシートから趣味嗜好が漏洩する恐れもあるため注意が必要です。

そこで当記事では、おすすめかつ安全な家計簿アプリTOP25を大公開!

ナビ博士
正しい家計簿アプリの選び方や、危険性とその対処法まで徹底的に解説しているから、最後までチェックするのじゃぞ!

おすすめ家計簿アプリ25サービスを簡単比較!

さまざまな家計簿アプリを、下記3つの項目で比較しました。

  • 連携可能口座数
  • 連携可能クレジットカード数
  • レシート読み取り機能の有無

比較した結果、中でもおすすめな家計簿アプリを25種類ピックアップして紹介していくので、ぜひチェックしてくださいね。

なお、今回はあくまで無料版を基準としていますが、中には有料版で機能が増えるアプリもあります。

【おすすめ家計簿アプリ比較表一覧】
アプリ名 おすすめポイント アプリアイコン 連携可能口座数 連携可能クレジットカード数 レシート読み取り可否
マネーフォワード ME 迷ったらコレ!機能面も充実していて使いやすさも抜群
マネーフォワードME アプリアイコン
4件まで 4件まで
Zaim 連携できるサービスが豊富で、無制限に連携することも可能
Zaim アプリアイコン
無制限 無制限
OshidOri 夫婦で家計管理したいならおすすめ
OshidOri アプリアイコン
7件まで 7件まで
かけ~ぼ 完全無料で使いやすさに特化した家計簿アプリ
かけ~ぼ アプリアイコン
おかねのコンパス 連携できるサービスが豊富で仮想通貨にも対応している
おかねのコンパス アプリアイコン
無制限 無制限
家計簿 Dr.Wallet オペレーターが入力するレシート読み取り機能が強み
家計簿 Dr.Wallet アプリアイコン
50件まで 50件まで 〇(100枚まで)
Moneytree 広告なしで使えるためストレスフリー
MoneyTree アプリアイコン
50件まで 50件まで
らくな家計簿 予算設定を細かく設定することができる
らくな家計簿 アプリアイコン
シンプル家計簿 シンプルで分かりやすさを重視したいならおすすめ
シンプル家計簿 アプリアイコン
袋分家計簿 上限設定で使い過ぎを防止できる
袋分家計簿 アプリアイコン
おカネレコ 最短2秒で入力可能
おカネレコ アプリアイコン
10件まで 10件まで 〇(有料)
Caho家計簿 イラストやデザインでオシャレに家計簿を付けられる
ファミリーバンク 夫婦間・家族間の家計簿を一括で管理することができる
ファミリーバンク アプリアイコン
無制限
リンククロス 家計簿 グラフやアラート機能で初心者でも管理がしやすい
リンククロス家計簿 アプリアイコン
10件まで 10件まで
家計簿 カケイ シンプルな家計簿で入力がしやすい
家計簿カケイ アプリアイコン
ウィプル 家計簿 使いやすさに特化している
ウィプル家計簿 アプリアイコン
B/43 プリペイドカードに特化した家計簿アプリ
B/43 アプリアイコン
アプリで発行したカードのみ
ポケマネ 簡単にグラフ化できるシンプルな家計簿アプリ
ポケマネ アプリアイコン
Expenses 見やすく使いやすい初心者でも安心の家計簿アプリ
Expenses アプリアイコン
家計簿 recemaru[レシマル] 認識精度の高いレシート読み取り機能が搭載されている
家計簿 recemaru アプリアイコン
スマー簿 ドコモのサービスと連携可能
スマー簿 アプリアイコン
10件まで 10件まで
Shareroo(シェアルー) 共同家計簿としてパートナーとの意識を共有できる
Shareroo アプリアイコン
MIKOSH ポイ活アプリとしても使うことのできる家計簿アプリ
MIKOSHI アプリアイコン
レシーピ! レシート読み取り機能に特化したアプリ
レシーピ アプリアイコン
家計簿!簡単お小遣い帳 シンプルで使いやすい家計簿アプリ
家計簿!簡単お小遣い帳 アプリアイコン

では、各家計簿アプリについて分かりやすく紹介していきます。

1.迷ったらこれがオススメ!「マネーフォワード ME」

マネーフォワード MEは「家計簿をつけたいけど難しい作業はしたくない」という方におすすめの家計簿アプリです。

【マネーフォワード MEの基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/ポイント/
電子マネー/QRコード決済など
カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント Pontaポイント/三井ショッピングパークポイント/
ETCマイレージ/GMOポイント/
JTBトラベルポイント/オリコポイントなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
ゆうちょ銀行/楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行/auじぶん銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/
WAON/PASMO(モバイル)/
楽天Edy/ICOCA/manaca
など
データダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・データダウンロード機能
・口座連携の無制限火
など
ダウンロード数 1,200万ダウンロード以上
  1. 自動家計簿アプリとしてトップクラスの性能
  2. 無料で使うことができる
  3. それぞれの項目で目標を設定できる

マネーフォワード MEは、銀行口座、クレジットカード、ポイント関連、QR決済などさまざまな支払い方法と連携することができます。

各決済の中でも種類が豊富で、その数なんと2,000種類以上

銀行やクレジットカードは国内のものをほぼ網羅していると言っても過言ではありません。

また、連携した講座やクレジットカードなどの情報も自動で記録・管理されるため、自分で操作する必要はほぼありません。

レシート読み取り機能も搭載されているため、どの家計簿アプリにしようか迷ったらひとまずマネーフォワード MEをインストールすると良いでしょう。

さらに、上記のような機能が無料で利用できるのもマネーフォワード MEのポイントです。

無料でも十分快適に利用できる機能が備わっていますが、データダウンロードや広告の非表示を求める方は、有料プランを検討すると良いでしょう。

加えて、マネーフォワード MEでは「固定費」と「変動費」の目標をそれぞれ設定可能です。

ナビ博士
もし支出額が設定額を超えてしまっても、しっかりとレポートで教えてくれるのじゃ。

毎月の推移もグラフで表示できますので、どこで目標を超えてしまったのかが一目で確認可能です。

今後の節約方針を決めるのに役立つでしょう。

マネーフォワード ME利用者の評判・レビュー

では、マネーフォワード MEを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
たかまこ
評価:★★★★★
プレミアムユーザーです。 毎日レシートを読み込んでいます。 1年無償版を利用してましたが、過去のデータも比較のため見たいので有償版にしました。 何にどれくらい使っているかが見えて助かっています。今月は外食し過ぎだなとか、お酒飲み過ぎ~(笑)とか。
good
ayupuh
評価:★★★★★
とても使いやすい。過去2年以上愛用しています。 プレミアム会員ですが、充分に課金する価値があるアプリです。ITを通じてお金の動きが全て可視化できます。毎月のお金の運用を考えるのが楽しくなりました。もはや趣味です。笑 家計簿を正確に把握したいがために、全ての支払いをデビットカードに変えました。おかげで支払った直後には家計簿も自動で書き付けられています。細部まで融通が効いて素晴らしいです。あとお金のコラムも興味深く参考になるものが多いです。 欲を言うと、 1.楽天との連携をすると購入したセール品の値引き額が収入として計算されてしまい、収入と支出のバランスが狂ってしまうことを改善して欲しい 2.目標貯蓄額と期間を設定できる機能をつけて欲しい 3.確定拠出年金の対応先が増えてほしい 現状でも満足度は高いので★5にさせて頂きます。
good
Naotoon
評価:★★★★☆
銀行口座や証券口座、アマゾンポイント、楽天ポイント、確定拠出年金などを連携して一元管理に重宝している。 記帳して見れるレベルのとこまで見れるので便利。資産の上下もわかるし今までバラバラだった資産がまとめて見れるのが気持ちいい。 有料版にするために電気をマネフォでんきに変えた。 とても助かってます。 4にしたのは、口座の表示順を自由に変えれなかった(同カテゴリ内ならできる)のと、一部連携できなかったのがあったから。Ymobileとかオリックス銀行とかアクサ生命なんかも連携したかった。

良い評判を確認してみると、全体的に「便利で使いやすい」という印象があります。

無料でも使えますが、有料版にするだけの価値があるという口コミも多かったです。

★悪い口コミ★

bad
如月結月
評価:★★★☆☆
半年ほど利用させて頂いています。 機能面は不自由なく使えているのてすが、スマホをGalaxy note9からGoogle pixel7proに変えたところ、カメラのピントが合わなくなりレシートの読み取り精度が格段に落ちました。 機種との相性なのかOSのバージョンの問題なのかは判りかねますが、改善して頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
bad
Hiroki Tokunaga
評価:★★☆☆☆
中項目の削除機能が欲しいです → 2年経過後も相変わらず中項目分類が気持ち悪いままなので、利用をやめます。不要な中項目を非表示にするのは難しいのでしょうか? 食費の中に、【食費, 外食, カフェ, 朝ごはん, …】などの中項目がありますが、カフェで朝ごはんを食べた場合にどのように分類する想定かのか分かりませんでした。
bad
金子K
評価:★☆☆☆☆
有料会員です。 AMEXのような大手カードの連携がいきなりできなくなりました。調べたら不具合のようですが、復旧時期の通知も一切ない。ただその間にもこっちは金を払い続けています。その割に公式ツイッターとかにはマイナーな更新ばかり連絡してて優先順位どうなってるだか… また、今までできていた月間の家計簿結果がなぜか8月だけ最終日の収入が反映されないままにされてしまい、当然収入なしの結果なので大赤字で表記されてしまいました。それに問い合わせ入れて半月以上たちますが一切返信なし。これがそちらの企業方針ですか?

悪い評判に関しても、使い勝手の部分は評価されているようです。

「機能が使えなくなった」という口コミも少し見受けられましたが、アップデートは定期的に行われているためあまり大きな心配はないでしょう。

2.高性能で管理がしやすい!「Zaim」

Zaim 公式サイト

高性能な家計簿アプリを求める方には、Zaimがおすすめです。

【Zaimの基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/ポイント/
電子マネー/QRコード決済など
カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント Pontaポイント/三井ショッピングパークポイント/
ETCマイレージ/GMOポイント/
JTBトラベルポイント/オリコポイントなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
ゆうちょ銀行/楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/WAON/
PASMO(モバイル)/楽天Edy/
LINE Pay/au Payなど
データダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・履歴の一括ダウンロード
など
ダウンロード数 1,000万以上
  1. 連携機能が充実している
  2. グラフ化で収入・支出が分かりやすい
  3. 夫婦などで共有することも可能

Zaimでは、銀行口座やクレジットカード、各種ポイント、QRコード決済など、幅広いとサービスと連携可能です。

対応しているサービスも多く、国内で使えるものであればほぼ対応しています。

ゲット君
ゲット君
もちろん自動的に管理・反映してくれるから、自分で特別な操作をする必要はないよ!

また、連携しているサービスであれば支出を自動的にグラフに変換することができるほか、レシート読み取り機能や手動で入力した情報をグラフ化することも可能です。

グラフで支出が視覚的に確認できるようになるため、家計簿初心者でも安心して使っていくことができますよ。

なお、有料プランに加入すれば、夫婦間の家計簿として管理することも可能です。

誰がいつ何にいくら使ったのかが分かりますため、来月以降の予算を組みやすくなるでしょう。

もちろん共有しててもグラフ化は使えますよ。

上記のようにこれだけ高性能なアプリですが、基本無料で利用可能です。

有料プランだと便利な機能が増えますが、無料でも十分に利用できるでしょう。

\高性能アプリを求める方におすすめ!/

Zaim利用者の評判・レビュー

では、Zaimを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
たかまこ
評価:★★★★★
4月から無料枠で使わせていただいています。人間何にお金を使うのかと思い、記録を始めました。 このアプリを使って特段出費を抑えられてはいませんが、日記機能や用途別/出金元別で支出をまとめられる機能等、分析や日々の記録としてとても良いと思っています。 また、私は銀行や証券、交通系マネーといった複数の口座を使い分けているため、登録数が無制限なのもとてもありがたいです。 ポチポチ広告を押して支援してます笑
good
カメ
評価:★★★★★
使いやすいです。 両学長がマネーフォワードをおすすめしていて、どちらも使いました。マネーフォワードもよかったのですが、Androidではこちらが使いやすいと感じてこちらにしました。 可視化できると節約に励もうという気持ちが強くなり、必要で買うのかを考えて購入できるようになりました。
good
– xxx
評価:★★★★★
レシートが自動で判定してもらえるのが楽で良いです。カテゴリ変更も簡単でした。 なのですが、前回のアップデート後からレシートを2回写真を撮って読み込むと、以降写真が黒画面になって撮れず、写真アプリそのものも白飛びして撮れなくなり再起動が必要になり、困っています。 → 修正されていました!ありがとうございます!

良い評判では、使いやすく口座登録数に上限がない点が嬉しいという意見が多かったです。

自由度も高く、上記のマネーフォワード MEからこのアプリに切り替えた人も見受けられました。

また、ユーザーの声を受けて機能を改善した様子も見受けられるため、安心して利用できるアプリを探している方にもZaimはおすすめです。

★悪い口コミ★

bad
如月結月
評価:★★★☆☆
読み込みの精度をもう少しあげて欲しい。特に電話番号の数字の5を6と認識することが多く(アップで撮影しても)、いちいち修正する必要がありストレスだ。
bad
越芽理
評価:★★☆☆☆
便利ですが、レシートを撮影しても、不明金が出たり、2桁の金額は3桁になり(例98円→981円となり。最後の桁に1が付いてしまい不明金発生)何回も何回も撮影し直す事態になり、結局はちゃんと読み取れず手入力…って、なってしまうのが残念。
bad
chipi0816s
評価:★★☆☆☆
2019年から使用しております。大変使いやすくて便利で助かってますが、最近不満点が出たので書かせていただきます。 最近のアップデートでカメラでレシートスキャン時に鳴るシャッター音が大きくなりました。はっきり言って爆音すぎます。よく、会計後に店内ですぐスキャンするときがありますが、あまりにも音量が大き過ぎて周囲から目立ってしまいます。 恐らく、盗撮対策なのでしょうが、鳴り響く音を聞くたびに不快な思いをしてしまいます。 一緒に使ってるiPhoneのiOS版では無音ですし、以前のverまでは小音でしたので戻して頂いたいです。

悪い評判としては、レシート撮影機能に関するものが多かったです。

帰宅してからレシートを撮影したり、読み取れない部分は手動で入力するなどの工夫をすると良いでしょう。

\高性能アプリを求める方におすすめ!/

3.パートナーと資産を簡単に共有可能!「OshidOri」

OshidOri 公式サイト

OshidOriは、パートナーとの利用を前提とした家計簿アプリです。

【OshidOriの基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/ポイント/
電子マネー/QRコード決済など
カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント Pontaポイント/楽天ポイント/
dポイントクラブ/Gポイント/JRE POINTなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/
楽天銀行/みずほ銀行/住信SBIネット銀行/
りそな銀行など
レシート読み取り × 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/
WAON/PASMO(モバイル)/楽天Edy/
ICOCA/nimoca/au Payなど
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・過去データの閲覧無制限化
など
ダウンロード数 15万人以上
  1. キャッシュレス決済メインの人におすすめ
  2. アカウントの管理がしやすい
  3. シンプルで使いやすい

OshidOriは、現金を使わないキャッシュレス決済メインの人におすすめです。

キャッシュレス決済と連携することが可能で、入力ミスや記入漏れを防ぐことができます。

ナビ博士
ナビ博士
自分で入力する手間がないから、長続きするか不安な人でも安心じゃよ。

また、アカウントは個人用と相手用で作ることができます。

それぞれの収支を記録するのも良いですが、2人の収支を合算した共用の家計簿にすることも可能です。

ゲット君
ゲット君
夫婦間の家計を把握しやすいから、今後の収支を安定させるための対策も考えやすくなるよ!

設定も簡単で、お互いのアカウントを紐付けるだけで完了します。

なお、機能面は充実していますが、管理画面自体はシンプルで使いやすい仕様です。

細かく管理したい人は少し設定に時間がかかりますが、簡単に家計簿を付けたい人であれば金額を入力するだけで完了します。

連続記入にも対応していますので、ストレスを感じることも少ないでしょう。

\パートナーと資産管理をしたい人に!/

OshidOri利用者の評判・レビュー

では、OshidOriを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
hiro79
評価:★★★★★
個人と家庭の家計を1つのアプリ内で使い分けできるの凄く便利です。夫婦ともに気に入って利用しています。
good
Ryota Watanabe
評価:★★★★★
夫婦2人で夫婦間の費用精算に利用しています。 このアプリの良い点は、複数人で使用することを前提にしているところとなります。 我が家では支払った経費を登録し、半年ごとに差額を精算するようにしているので、あとからどちらがどれだけ支払っているかを確認できるところが非常に役立っています。「ふたりの差分」で月ごとの差額がわかるところも良い点です。
good
Nakamura Masato
評価:★★★★☆
個人用のはマネーフォワード系のものをいくつか入れてましたが、うちの家計(別々の資金管理+共用口座管理)としては管理しにくく、このようなアプリを待ってました。家計管理としてパートナーと見れるのはすごく助かります。 いくつか要望はあります。 ・予算設定を全部/今月以降への反映だけでなく、任意の月で予算変更できるようにしてほしい。過去月の予算訂正をしたくてもできない。 ・年払いの予算を設定できるようにしてほしい。12ヶ月で按分するのは管理しにくい。 ・年金、暗号資産、ポイント、保険等連携先を増やして欲しい。

夫婦で使っていくのに非常に便利な機能が備わっていることがわかりました。

サポートの対応も非常に丁寧なため、今後はより使いやすくなることが期待できます。

★悪い口コミ★

bad
清愛
評価:★★☆☆☆
機能に期待して使いましたが、パフォーマンス的に残念な面が目立ちました。 無料ではカテゴリー増やせないのは仕方ないとして、要らない項目の削除や並べ替え出来ないのが地味にストレスでした。 使い勝手良ければ有料でもいいと思いますが、試しで払う程の魅力を感じなかったので、他のアプリを試します。
bad
まいける
評価:★☆☆☆☆
色々な機能があり、銀行やカードの連携ができることから一見とても良さそうですが、下手したら一番重要ではないかと思われる「項目の仕分け」ができないようです。一回の支払いに対する項目は1つしか設定できず、例えば食料品と日用品を一緒に買い物しても、どちらかの項目でしか選択ができません。せっかく後から自分の支出を振り返りたくても、これでは正しく支出の分析をすることは不可能です。
bad
salt alto
評価:★☆☆☆☆
定期的な出費の登録が家族で2つまでしか登録できない。サブスクが当たり前の今の時代に合わない家計簿アプリ。 金融機関を連携すればデータを取り込むから定期出費も取り込まれるとあるが、セキュリティの観念からそこまでの情報提供をしたくない。他の家計簿アプリは無料の範囲でももっと登録できる。

悪い評判としては、無料版の機能面に関する口コミが目立ちます。

OshidOriを利用したいと考えている方は、一度有料版も検討してみると良いでしょう。

\パートナーと資産管理をしたい人に!/

4.シンプルで続けやすい!「かけ~ぼ」

かけ~ぼ 公式サイト

できるだけシンプルな家計簿アプリを利用したいと考えている方におすすめなのが、かけ~ぼです。

【かけ~ぼの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 150万以上
  1. シンプルな入力画面で使いやすい
  2. グラフ化できるため比較しやすい
  3. データはバックアップ可能

かけ~ぼは、シンプルかつ使いやすい家計簿アプリです。

入力画面は費目、メモ、電卓で構成されているため見やすく、操作もとくに難しい部分はありません。

入力する手間もほとんどなく、支払い方法も現金・クレジットカード決済で選択するだけで記録できます。

クレジットカードを連携することはできませんが、各決済方法で記録・管理できるため、支出を詳細に管理可能です。

なお、収支の集計自体はアプリが自動で行なってくれます。

入力したデータはグラフ化されますので、どの項目でいくら使ったかの割合を一目で理解することが可能です。

ゲット君
ゲット君
もちろんグラフだけじゃなく、数字で支出が確認できるから、使いすぎ防止にも役に立つよ。

紙での記録よりも簡単に比較ができるのも、このアプリのメリットと言えるでしょう。

また、入力したデータなどは、「Dropbox」というアプリにバックアップすることができます。

スマホの機種変更、パソコンへのデータ移行時に便利です。

ナビ博士
ナビ博士
もしアプリがバグったり、スマホが起動しなくてデータが消えてしまった場合でも安心じゃよ。

ただし、自動バックアップではなく手動なので忘れないようこまめにバックアップしておきましょう。

\シンプルさを求める人に!/

かけ~ぼ利用者の評判・レビュー

では、かけ~ぼを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
味炉
評価:★★★★★
最近では、ワード検索が容易で過去に幾らで購入したが即座にわかり便利です。 メモ欄を日記代わりに使い過去の振り返りや思い返しにも大変役立っています。 大変使いやすいです。 簡単に入力でき、項目で見返せて重宝しています。 ○月~□月と指定した期間でグラフを確認できたら良いなと思いました。 ありがとうございます。 ───────── ご解答ありがとうございます。 期間の変更で複数の月を合わせたグラフ確認できました。 最近は共有のアカウントを使用しバックアップし、家族共有で家計簿をつけています。 全員で確認できて便利に使用してます。 ありがとうございます。
good
猫猫
評価:★★★★★
使いやすいです。 現金で袋分けしていましたが、急いでいると他の項目から現金を使ってしまったり、クレジットカードやポイントを使うと訳がわからなくなり困っていました。 この袋分けアプリを使えば、予算も自由に設定できるし、毎月何にいくら使ったのか管理しやすくなりました。 欲を言えばもっとかわいい見た目になるといいんですが。あと、広告がウザいので1,000円位で購入できるともっといいです
good
yabu kim
評価:★★★★★
Android13のXPERIA10ⅴに変更したら、 引継は、問題なかったのですが、 文字の色が反映されなくなりました。 設定で確認しても、 色は、設定しているので、 反映させるようお願いします。 それ以外は、最高のアプリです。 (返信)元通り直りました。速やかな返信ありがとうございました。もやもやが、解消しました。

使いやすくて管理がしやすいという意見が多かったです。

過去のデータを見返す機能も重宝されており、自分なりのカスタマイズができる点も高く評価されています。

★悪い口コミ★

bad
佐藤史織(ぺす)
評価:★★★☆☆
機種変更後バックアップしていたデータを取り込めません(バックアップ先を確認すると、確かにデータはあります)。 サポートセンターへ問い合わせるようにと指示がありましたので、スクリーンショット添付のメールをお送りしましたが返信ありません。 シンプルで一番使い勝手の良い家計簿アプリなので、以前のデータを復元してまた使用したいです。 対応よろしくお願いします。
bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
可も不可もなく無難な感じですが、2年分ほどのデータが溜まってきているためか、だんだん動作が鈍重になってきているのが気になります。 (追記) 回答ありがとうございます。 入力は基本、食費、嗜好品。休日はそれに加えて交際費や趣味娯楽費を入れている感じです。 重くなるシーンは費目の選択ボタンを押したとき、費目と金額を入力し登録を行ったときが顕著で酷いときは5~10秒固まることもあります。 ただし、100%の再現性はなく、開発側で30年分のデータで検証されているということはデータ量以外の部分に要因があるのかもしれませんね。
bad
M I
評価:★★★☆☆
長年使っていて使いやすいので愛用しています。キャリアのXperiaでは今まで問題なかったんですが、他の方が書かれている通り、OPPO Rena3 A(Android11)でも、日にちを選択して書き込もうとしても、数秒で「戻るボタン」が押されたような動きで、ホームまで戻って来てしまいます。設定の項目でも同じように戻されます。残念ですが修正されるまでの繋で他のアプリを使おうと思っています。 気に入っているアプリですので、修正を期待しております。

悪い評判を探してみると、アップデートする度に何かしらの不具合が起きているようです。

ただし、すぐに修正したデータで再アップデートできるため、トラブル対応はスムーズと言えるでしょう。

\シンプルさを求める人に!/

5.仮想通貨まで連携可能!「おかねのコンパス」

お金のコンパス 公式サイト

おかねのコンパスは、連携機能が充実している家計簿アプリです。

【おかねのコンパスの基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/ポイント/電子マネー/QRコード決済など カテゴリのカスタマイズ ×
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携 ×
連携可能なポイント ANAマイレージ/ETCマイレージ/Pontaポイント/
楽天ポイント/dポイントクラブ/
Gポイント/りそなクラブなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/
楽天銀行/みずほ銀行/住信SBIネット銀行/
りそな銀行など
レシート読み取り × 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/
WAON/PASMO(モバイル)/
楽天Edy/nimoca/GAICA/OKICAなど
デ―タダウンロード 予算設定 ×
利用料金 完全無料 連続入力 ×
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 10万件以上
  1. さまざまなものと連携できる完全無料アプリ
  2. グラフで収支が丸わかり
  3. 仮想通貨にも対応している

おかねのコンパスは、完全無料で使える家計簿アプリです。

連携できるサービスも銀行口座からクレジットカード決済、ポイントなど幅広く対応しています。

レシート読み取り機能はありませんので、キャッシュレス決済向けのアプリと言えますね。

また、入力したデータは円グラフに切り替えることができ、費目別の割合を一目で確認可能です。

ゲット君
ゲット君
自分が最も無駄遣いしている部分はどこなのか、どこの費用を抑えることで節約できるのかがわかりやすくなってるよ!

複数のカードや銀行口座と連携していても集計できるのも嬉しいポイントです。

なお、おかねのコンパスは仮想通貨にも対応しており「bitFlyer」や「coincheck」のような大手仮想通貨取引所とも連携できます。

仮想通貨に対応している家計簿アプリはほとんどないため、仮想通貨を決済目的で使っている人はおかねのコンパスがおすすめです。

\仮想通貨を連携したい人に!/

おかねのコンパス利用者の評判・レビュー

では、おかねのコンパスを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
てるてる
評価:★★★★★
証券、銀行口座すべてを紐付けて有効に活用させて頂いてます。若干更新が遅いですが無料アプリもしては充分過ぎます。1つ提案ですが手入力で手持ちの現金も管理できればいいと思います。自分はほぼ支払いはキャッシュレスですがそれでもわずかですが財布に現金がありますし貯金箱などに貯金してる方などはアプリでのモチベーションアップにも繋がると思います。
good
つゆ
評価:★★★★★
個人的には、シンプルでとても使いやすい。 特に、証券関係の収支がパッと見で分かりやすいのがありがたい。 複数積立やってると、一括でプラマイ分かるので。 バリバリやってる方はもっと便利なツールがあるかもですが、自分程度のライトユーザーには合ってました。
good
チョコ茶カピバラ
評価:★★★★★
無料で、連携数に上限がなく、リアルタイム更新が一括で出来る最高なアプリです。 口座の並び替えは、一度連携解除後、再連携すれば、好きな順番に並び替え出来ます。 証券口座の損益がパーセント表示されれば100点満点なのですが…。

連携機能に対して良い評判が集まっていました。

無料にしては高品質で、ライトユーザーであれば十分な機能が揃っているようです。

★悪い口コミ★

bad
yuta wakabayashi
評価:★★★☆☆
更新をしてから反映されるまでかなり時間がかかる。 また、銀行や証券口座の場合、入出金の履歴が取得出来てないのにグラフだけ先に変化無しと決め打ちで更新されてしまうため、実際の状態と差異が発生してしまう。 全体的にデータの更新とその反映に問題が多いため、その辺りの挙動を修正して欲しい。
bad
Youichi Yamazaki
評価:★★★☆☆
使いはじめて日が浅いが、良さげ。ありがとうございます。他の方も言うように、手動、レシートなど対応されればありがたい。また、paypay連動もされたら嬉しいです。 追記。 2月中旬、ログインできなくなりました。再度パスワード設定してみましたが、今度は、先に進めなくなりました。現在、問い合わせしてますが、早期回復を期待します。
bad
ねこ。
評価:★★★☆☆
入出金のぺージなど何か見にくい。ネットで閲覧期間が無制限と書いてあるのを見たのでインストールしたけど入出金のところを見ても3ヶ月くらいしか出てこない。もう少し触ってみて見れないようであればアンインストールかなと思っています。ページを戻る時にアプリ内の操作で戻らないといちいちパスコードを入れいけなくなるのも面倒。

ライトユーザーによっては十分な機能数だったとしても、ヘビーユーザーからすると「少し物足りない…」と感じているようです。

今後もアプリは改善されていくと予想されるため、期待してよいでしょう。

\仮想通貨を連携したい人に!/

6.オペレーターがレシート読み取り!「家計簿 Dr.Wallet」

家計簿 Dr.Wallet 公式サイト

家計簿 Dr.Walletは、高性能なレシート読み取り機能を求める方におすすめの家計簿アプリです。

【家計簿 Dr.Walletの基本情報】
連携機能 クレジットカード/ポイント/電子マネー/QRコード決済など カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/dカード/
JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント ANAマイレージ/ETCマイレージ/
Pontaポイント/楽天ポイント/
dポイントクラブ/Gポイント/りそなクラブなど
連携可能口座
レシート読み取り 〇(無料は100枚まで) 連携可能電子マネー・QR決済 PiTaPa/SMART ICOCA//nanaco/
WAON/楽天Edy/au WALLETなど
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力 ×
有料プランの機能 ・広告の非表示
・CSVエクスポート
など
ダウンロード数 150万件以上
  1. レシート読み取り機能が高性能
  2. 収入と支出のバランスを分析しやすい
  3. クーポンを配信している

家計簿 Dr.Walletのレシート読み取り機能は、他の家計簿アプリに搭載されているものとは一味違います。

レシートをカメラで撮影すると自動的に記録・管理してくれるのは同じです。

しかし、アプリによってはAIの精度が低くて「何か数字がおかしい」なんてこともあるでしょう。

一方家計簿 Dr.Walletでは、読み取ったレシートをオペレーターが入力してくれるため、AIと比較すると反映までに時間はかかりますが、精度に関してはバッチリと言えるでしょう。

無料だと読み取れるレシート枚数に制限がありますので、現金決済がメインの人は有料プランでの登録もおすすめです。

また、家計簿 Dr.Walletでは毎月いくら収入があったのか、いくら使ったのかをグラフ化してくれます。

ナビ博士
色分けなどの細かいカスタマイズはできないが、視認性に優れたグラフだから確認するだけならまったく問題ないのじゃ。

黒字なのか、赤字なのかを気にする人におすすめの機能です。

なお、さまざまなお店で使えるクーポンも定期的に配信しています。

大手ドラッグストアで使えるものもあれば、飲食店で使えるものまでジャンルも幅広いです。

毎日クーポンを配信しているため、自分がよく使うお店のクーポンが配信されないか積極的に確認していきましょう。

\高性能のレシート読み取り機能を求める方に!/

家計簿 Dr.Wallet利用者の評判・レビュー

では、家計簿 Dr.Walletを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
Living for Tomorrow
評価:★★★★★
最高過ぎます。私はどうしてもレシート管理が苦手で、従来の自動読み取り型のもあまり信用できてなかったんですが、こちらのアプリは丁寧に人が読み取ってくださるみたいで、それが物凄く物凄く助かってます。控えめに言って最高、家計簿つけられなかった私の救世主です。ありがとうございます。これからも応援してます。
good
Googleユーザー
評価:★★★★★
無料のままでも必要十分です。それほど高くもないので、今後課金することも視野に入っていますが…。レシートを撮影するだけなのでつけ忘れも計算間違いもなく、継続が容易なのが自分には向いています。今の無料版だと合計金額だけですが、有料版では、昔の無料版がそうだったように、レシートの明細が入力されるのですよね?とにかくざっくりとでも毎月記録することで曖昧だったお金の出入りが見える化して、何が自分にとって負担なのか、無駄なのかが掴めるところがいいです。
good
Googleユーザー
評価:★★★★★
有料オプションを使っています。 他の家計簿アプリと違い オペレーターを通してデータ入力を 行うため、金額、商品名が 間違う事は、ほぼ有りません。 アプリを起動して、時間が経つと 画面がブラックアウトして 操作が出来なくることが多々あります。 アプリを一旦終了し、再度立ち上げれば 問題ありません。 優秀な家計簿アプリ、有料でも 使い続けたいアプリです。

★悪い口コミ★

bad
理香増田
評価:★★★☆☆
レシート撮影100枚まで無料は助かります。でも人力で入力してるそうで、たまに間違える時があります。 当初はクレジットカード等も紐付けして、光熱費や通信費といった固定費も記録しようと思い、クレカを読み込ませましたが、他の方のレビューにあるように紐付けは失敗に終わりました。 ですので、月々の変動費のみの記録として割り切って活用しております。 費目の合計金額が自動計算されるので…それは役に立っております。
bad
ゆい
評価:★★★☆☆
使いやすいです。 ですが、レシート写真を後から確認しに行ったらなくなっていました。 レシートの現物を捨てているため、入力ミスで、残高が合わないのかわからないです。 レシートをとっておかなくていいので便利だと思っていましたが、レシート画像が入力後に消えるのは痛い。 データ化済みの所にあるので、写真撮ったのは確実なのに金額わからなくてつらいです。 結果:更新は意味がなく、ログアウトログインを試したところ、画像は表示されました。しかし、スイカや現金などの項目が消え、楽天カードという利用したことの無いものが表示されました。それ以降いくらインアウトしても無駄。これならばしなければ良かったです。今までの努力を水の泡にされました。
bad
sir sir
評価:★☆☆☆☆
無料だと合計金額しか入力されないが、合計金額だけなら自分で入力する方が圧倒的に早く、わざわざレシートを撮影する意味が無い。 一般的にフル機能は有料でないと理解してる上でトライアルで使用してみたが、あまりにも機能制限しすぎていることで有料機能のお試しレベルにすらなっていない。 他アプリとくらべて使用する価値を見いだせない。

データが消えてしまったなどの口コミが多く寄せられていました。

レシート読み取り機能の利用後も、自分でレシートをとっておくなどの対処をすると良いでしょう。

\高性能のレシート読み取り機能を求める方に!/

7.広告なしでストレスフリー!「Moneytree」

MoneyTree 公式サイト

MoneyTreeは、広告なしで利用できる家計簿アプリです。

【Moneytreeの基本情報】
連携機能 クレジットカード/ポイント/電子マネー/QRコード決済など カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント ANAマイレージ/ETCマイレージ/Pontaポイント/
楽天ポイント/dポイントクラブ/Gポイント/
りそなクラブなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
みずほ銀行/ゆうちょ銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済 PiTaPa/SMART ICOCA/
nanaco/WAON/楽天Edy/au Payなど
デ―タダウンロード 〇(有料) 予算設定 〇(有料)
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力 ×
有料プランの機能 ・データ更新
・前年データの出力
など
  1. 連携すれば簡単に記録・管理ができる
  2. 自動でグラフ化してくれる
  3. 広告なしでも使える

MoneyTreeは、さまざまな決済方法と連携することができます。

各銀行、クレジットカード決済、QRコード決済、ポイント利用など豊富なので、現金派の人もキャッシュレス決済派の人でもおすすめです。

さらに、連携したクレジットカードの引き落とし日や貯まっているポイントの有効期限までお知らせしてくれるため、無駄な出費を減らせるでしょう。

また、銀行口座の利用履歴・クレジットカードの利用履歴を記録し、自動的にアプリがグラフ化してくれます。

一目で収入・支出の推移を確認でき、家計管理がとてもしやすいです。

ナビ博士
ナビ博士
どちらかと言えばキャッシュレス決済メインの人におすすめのアプリじゃよ。

なお、家計簿アプリの中には、利用する度に広告が表示されるものがあります。

15秒や30秒の広告もありますが、中にはそれ以上の長さのものもあり、その広告をすべて見終わらないと利用できません。

ゲット君
ゲット君
広告がストレスになって、家計簿をつけるのを辞めちゃうこともあるよね。

しかし、MoneyTreeでは広告の表示がなくても利用可能です。

無料プランで十分快適に利用できるため、ストレスフリーで使っていきたい人はぜひ使ってみてください。

\広告ナシでストレスフリー!/

Moneytree利用者の評判・レビュー

では、Moneytreeを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
Googleユーザー
評価:★★★★★
3ヶ月使用してみて、今まで使った家計簿アプリでは、一番です。 良い点は、広告が表示されず、インターフェースが洗練されている点。銀行やクレジットカードとのリンクが、反映されるのが早く、ストレスがない。住宅ローンも反映される。クレジットカードは、自動で出費を食費などに分別してくれ、精度が良い。一度銀行、クレジットカードを設定してしまえば、あとはほったらかしで、家計簿をつけてくれる。銀行口座の総額が表示され、自分の総資産を把握できる。現金使用も簡単に入力できる。 まとめると、継続しやすく、自分の資産も管理できて、使いやすいです。これから使っていきたいと思います。
good
Googleユーザー
評価:★★★★★
UIが非常にシンプルで、使用用途のジャンル分けも自動で行ってくれるので非常に便利。 無料の範囲なら一番使いやすいアプリだと思う。 しかし、時々出費の箇所で出費終了済の内容が残ったままになる不具合も見受けられる(カード登録し直すと直る)ため、有償で使うなら他アプリも検討すると良い。
good
Googleユーザー
評価:★★★★★
複数の口座とクレジットカードをまとめて把握できて、かつ自動で仕分け機能はとても便利です。 年初めに導入したところ、前年のクレジットカードでの取り引きが仕分けされ確認できたことに感動しました。 敢えて資金移動機能を持たせていないことによりセキュリティ面でも安心できます。

広告がない点を褒めている口コミや、機能の利便性に関しても満足している声が多かったです。

ストレスフリーで利用できるうえ、機能が充実しているのは嬉しいですね。

★悪い口コミ★

bad
k19591
評価:★★★☆☆
かれこれ9年使っています。何不自由なく使っていましたが、最近iOSからAndroidへ移行したところ、過去の支出の内訳が見られなくなりました。iOS版ではグラフを表示して、過去の支出をタップすると右から詳細な内訳が出てきたのですが、Android版ではそのような機能が無いようです。出来ればAndroid版でも同じ機能がほしいです。
bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
誤って2つアカウントを作ってしまうと片方がログインできなくなり、もう1つのアカウントで再度ログインをしたらクラッシュして両方ともログインが出来なくなった。再インストールしても同じだったお問い合わせメールを出したあとクラッシュしなくなった。不正ログイン対策の可能性あり。あとパスワードなしも作ってほしい。見やすいグラフとレシートから入力があるとなお良い。
bad
m shimamura
評価:★★☆☆☆
他アプリと連携したかったためにアカウント取得。同一のカード使用分が6件ぐらい重複してしまい膨大な明細になっていたため、解決しようと本アプリを入れました。何をしても解決しないので、そのカードの登録した全データが消える覚悟で余分な登録を削除したら修正できました。が、たまたま無傷で修正できただけ。まだ便利には使えないかなと思います。

ログイン情報に関する悪い口コミが多く見受けられました。

機種変更などを頻繁に行う場合、MoneyTreeではなく他のアプリを検討したほうが良いかもしれませんね。

\広告ナシでストレスフリー!/

8.簡単手動入力!「らくな家計簿」

らくな家計簿 公式サイト

らくな家計簿は、手動入力を簡単に行いたい方におすすめの家計簿アプリです。

【らくな家計簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携 〇(有料)
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・資産登録数の無制限化
など
ダウンロード数 1,500万件以上
  1. シンプルで使いやすい
  2. 予算設定がしやすい
  3. グラフ化で支出割合の確認も簡単

らくな家計簿は、シンプルで使いやすさに特化したアプリとなっています。

デザインも見やすく、家計管理という面においては初心者から経験者まで重宝するでしょう。

現金はもちろんのこと、クレジットカード決済による支出も分けて管理することもできます。

ゲット君
ゲット君
メモや写真の保存もできるから、当時の状況を思い出しながら支出管理ができちゃう!

また、らくな家計簿は毎週・毎月・毎年のいずれかで予算を設定することができます。

そのため「今週はあといくら使えたかな?」「今月は余裕があるから少し良いものも買おう」など、全体的な予算管理がしやすいです。

表記もパーセンテージ+ゲージですので、現在の状況を一目で把握できるのも嬉しいですね。

ナビ博士
これから節約に対して高い意識を持ちたい人は利用してみるのがおすすめじゃ。

なお、入力したデータによって、支出を円グラフに変換することができます。

各費目で割合を可視化してくれるため、どの費目に多くの割合を割いているかが分かりやすいです。

月単位はもちろんのこと、年単位でもトータル支出を出せるため家計の管理がしやすいと言えるでしょう。

\使いやすさで選ぶなら!/

らくな家計簿利用者の評判・レビュー

では、らくな家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
しいたん
評価:★★★★★
入力しやすくて、統計なども見やすいです。 今までドンブリ勘定だったので、何にどのくらい使ってるのか1ヶ月だけつかうつもりでしたが、もう4ヶ月続けてます。振り返って節約するべきところを見直すのに役に立ってます。 無料で使いやすくて、本当にアプリありがとうございます。
good
春島暁
評価:★★★★★
(●ソシャゲなどの課金管理に使ってます。オリジナル通貨を登録できるし、収入/支出を細かく分類できるし、カレンダーも見やすくカスタムできるのでめちゃめちゃ便利です。シンプルかつ多機能。ずぼらなひとにもオススメ。2023/08/20Googleにバックアップできるの便利ー!助かってます。
good
Toshi Kuwa
評価:★★★★★
これまでも幾つか家計簿を使ってきましたが非常につけやすい方だと思います。 支出のジャンル分けなども自由に設定できますし、なかなか良いと思います。 月ごと、週ごと、日ごとの集計など、集計も色々と種類があるので、そちらも良いと思いました。

入力のしやすさ、グラフの見やすさなど全体的に使い勝手が良いという口コミが多かったです。

ジャンル分けや集計日数も指定できるため、確認・管理もしやすそうですね。

★悪い口コミ★

bad
Ayako Sakamoto
評価:★★★☆☆
とても便利だけど、会計でレシートが無い時その場で咄嗟にメモしようと開くと何回かに一回宣伝が全画面で時間制限アリで流れるのがかなり不便 結局別のメモ帳アプリを使って後から入力してる 宣伝を流すタイミングを変えてもらえると欲しい あとは電子会計と現金、食費光熱費と小遣い、みたいに予算や財布を分けている時は決算も種別で選択できたりいくつかに分けられるともっと良かった
bad
高元公平
評価:★★★☆☆
非常に使いやすく、長く愛用している。 しかし最近、支出分類管理の小設定で設定した内容で予算金額を0円に設定しているものを家計簿記録したときに決算画面で差引予算額が表示されなくなってしまった。 予定外の支出を管理していたのに見られなくなってしまった。 再表示させる方法があれば教えてほしい。

らくな家計簿は、レシートを貰えなかった時のメモ機能としては使い勝手が悪そうです。

家計簿アプリとしては問題ありませんので、広告や宣伝などの煩わしさに耐えれるかって部分で評価が別れそうですね。

\使いやすさで選ぶなら!/

9.機能が必要最低限だからこそ使いやすい!「シンプル家計簿」

シンプル家計簿 Googleストア

シンプル家計簿は、必要最低限の機能だけに絞られている家計簿アプリです。

【シンプル家計簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・iCloudバックアップ
など
ダウンロード数 140万件以上
  1. 操作が簡単で使いやすい
  2. 支出もグラフで簡単に確認
  3. 意外と便利な残高推移

シンプル家計簿はアプリ名にもなっている通り、とにかくシンプルで使いやすさに特化したアプリとなっています。

アイコンをタップするだけで費目が切り替わり、金額を入力するだけで記録することが可能です。

「スマホを使って記録するのは慣れていない…」という人でも、問題なく使っていくことができるでしょう。

また、シンプルとはいっても、他のアプリでも備わっているグラフ機能は搭載されています。

月単位・年単位で支出をグラフ化することが可能で、費目別に色分けされているため把握もしやすいです。

1画面だけでも、家計の把握や節約対策の方針を決めるには十分な情報量でしょう。

なお、年間を通した口座の残高推移をグラフ化することもできます。

毎年どの月に大きな動きがあるのか、毎年どのくらいのペースで貯金できているかが把握しやすいです。

\余計な機能を省きたい人に!/

シンプル家計簿利用者の評判・レビュー

では、シンプル家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
乃コ
評価:★★★★★
一月のカレンダーの下に、一覧で内容が表示されるのがとてもいいです。 カードごとに家計簿をつけたいと思い他にもうひとつ家計簿アプリを入れたのですが、意外と下部の一覧があるアプリって他にないのですね。使いやすさ、見やすさに差がありすぎてもやもやしております。笑 またスマホの絵文字ではなく、シンプルな形と色のアイコン統一なのも見やすく、面倒くさい無駄(入力時に資産の選択や、内容とメモが別に記入する欄があるなど)も一切なく、とにかく全体的にとても使い勝手がいいです。
good
みそみそ
評価:★★★★★
こないだインストールしてみたのですが、とてもシンプルで使いやすく、 課金を否応がなしに進めることもなくすぐに課金状況を見れるので、頑張って使えそうです! 月額とかのサブスク?も登録できるし、1年間にどれだけ使っているのかもパッと見で分かるようになってて凄いです…! 円グラフの他にも縦線グラフや折れ線グラフなど、グラフに種類があるといいですね!👍🏻👍🏻
good
大原あゆみ
評価:★★★★★
節約YouTuberがオススメと言っていたので入れてみたのですが、とにかく使いやすいです。間違えてもすぐに消せるのもありがたいです。シンプルにつけたい方にはとてもいいと思います。クレカや決済が連携しているのものだと理解出来ず重複してしまったりしたので私には連携していないものの方がありがたいです。グラフで状況もすぐわかるので今食費がいくらだからーとその後の予定をたてるのにも便利です。

シンプルで使いやすく、データを見直すのにストレスがないという口コミが多いです。

人によっては、連携機能がないからこそ使いやすいという意見も見られます。

★悪い口コミ★

bad
Googleユーザー
評価:★☆☆☆☆
シンプルで使いやすいのですが、『レポートでの繰越金の表示』をONにすると繰越と残高の表示がおかしいです。以前にこの不具合をお伝えしたところ修正したとのことですが、状態は全く変わりません。なのでOFFのまま毎月、前月に残った残金を自分で『繰越金』というカテゴリーを作って打ち込んでいます。収入になってしまうのですが、そうしないと使えないので仕方ないです。とても残念です。
bad
Googleユーザー
評価:★☆☆☆☆
シンプルで使いやすいです。 支出の項目を自分で設定できるのも助かります。 1つ残念なのは、カレンダーから任意の日付をタップしてその日の明細を見たい時、 すぐその日付に飛ぶのではなく カレンダーをスクロールして遡っていく形になるので、表示されるまでに時間がかかるのが残念です。 わざわざスクロールさせずにすぐに当該の日付を表示させて欲しいです。
bad
Googleユーザー
評価:★☆☆☆☆
シンプルで使いやすいですが… ・開いても画面が真っ白で一度閉じないと出てこない ・アイコン編集画面で使用したいやつが出てこない代わりに別のアイコンが二重に出てくる。 ・アプリ内に問題が起きたときの報告画面が欲しい が、気になります。

不具合が出ている点に悪い評判が集まっていました。

中には機能が物足りないという口コミも見受けられたため、多機能なアプリを利用したい方は、他の家計簿アプリを利用すると良いでしょう。

\余計な機能を省きたい人に!/

10.散在しがちな人に特におすすめ!「袋分家計簿」

袋分家計簿 公式サイト

袋分家計簿は、使いすぎ防止に特化した家計簿アプリです。

【袋分家計簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 1万件以上
  1. 入力が簡単で継続しやすい
  2. 上限設定で使い過ぎ防止
  3. どのくらい使ったかはカテゴリ別に確認可能

\使いすぎ防止が目的の方に!/

袋分家計簿は、操作が簡単で入力しやすいのが特徴です。

いちいちホームに戻ることなく連続入力も可能で、ストレスフリーに家計簿を付けていくことができるでしょう。

ナビ博士
それでいて完全無料というのは、嬉しいポイントじゃな。

また、毎月どのくらいまでお金を使えるかの上限設定ができます。

設定した上限に対して今月はあといくら使えるかが一目で確認可能です。

費目の入力が増えればゲージも減っていくため、節約が苦手な人でも自然と意識しやすいでしょう。

なお、袋分家計簿では、カテゴリ別に使ったお金の流れをグラフ化してくれます。

カテゴリは色分けされているうえ、円グラフ・線グラフが選べるため、自分に合った方法で支出管理ができますよ。

袋分家計簿利用者の評判・レビュー

では、袋分家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
大久保朱里
評価:★★★★★
こんなアプリを待ってました! 今まで家計簿を書いていたのですが、残額が分かりにくく、袋分けそれぞれに書かないといけないので手間でした。でも、このアプリは、残額がぱっと見て分かりやすいし、入力も簡単です、素晴らしいと思います!
good
rieko
評価:★★★★★
実際に家計を袋分けしているが、結局、財布の中で混じってしまい、何をどう節約したらいいのか分からなくなっており、まさにこのような家計簿アプリを望んでいました。 シンプルで使いやすいです。
good
後藤裕子
評価:★★★★★
カウントダウン方式のアプリが少なくて、とても楽しんで使わせてもらってます♪ 余り減らしたくない気持ちになるから しっかり節約出来てます!

シンプルで使いやすく、ユーザーのニーズに沿ったアプリであることが伺えます。

残額の確認も簡単なため、節約や使いすぎ防止を目標にしている人におすすめです。

★悪い口コミ★

bad
横井智美
評価:★★★★☆
難しい操作がなく、簡単ですっきりしています。アイコンも可愛くて気に入っています♪ですが、残高によって変化するはずの紫のバーグラフが、残金がフルで残っているのに白くなっていたり、黄色や赤にならなかったりしています。ご対処して頂けましたら助かります。
bad
MIO WADA
評価:★★★★☆
簡単で使いやすいです。 シンプルなのが1番素敵なところ。 要望ですが、 毎月の設定金額は同じにしていても 季節や時期によっては使う頻度が違ったりするので 年間でオーバーしてなければ良しとした場合、余った月は翌月以降に繰り越ししたり出来たらありがたいです。 グラフはあまり意味ないですね。特に月の棒グラフ。 特売とかあったらまとめ買いして、翌日以降しばらく買わなかったりするので。 あと、履歴の方も入力の時みたいに各袋別で額が見てた方が良いです(画面的同じような)
bad
neko neko
評価:★★★★☆
レシートの総額を入力するだけで、使った金額が把握できる!どんな家計簿アプリも続かなかった私でも何とかなりそうです! ただ、線グラフが倍の金額になっているようで、修正していただきたいです。

\使いすぎ防止が目的の方に!/

11.2タップで簡単入力!「おカネレコ」

おカネレコ 公式サイト

おカネレコは、家計簿管理をサクサク進めたい方におすすめの家計簿アプリです。

【おカネレコの基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/
ポイント/電子マネー/QRコード決済など
カテゴリのカスタマイズ ◯(18個まで、有料だと90個まで)
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント Pontaポイント/楽天ポイント/dポイントクラブなど 連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/ゆうちょ銀行/
楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行など
レシート読み取り 〇(有料) 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/
WAON/PASMO(モバイル)/
楽天Edy/ICOCA/nimoca/au Payなど
デ―タダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・レシート読み取り機能
など
ダウンロード数 450万件以上
  1. 支出記録がスピーディー
  2. グラフで家計を確認しやすい
  3. 有料プランだとかなり快適

おカネレコは、支出を記録するのに2ステップ(2秒)しかかかりません。

入力操作もシンプルで分かりやすく、サポート機能も充実しているため快適に記録していくことができます。

無料版だと制限がありますが、レシート読み取り機能も精度が高いためストレスはほぼありません。

そのため、細かい作業が苦手な人・コツコツと続けていくことが苦手な人におすすめです。

また、全体的にシンプルなデザインで見やすく、収支や貯金額をグラフ化することもできます。

ゲット君
ゲット君
細かくメモを残すこともできるから、自分がやってしまいそうな出費の癖を書き留めたり、支出を詳細に管理することができるよ。

なお、他の家計簿アプリと比較して、無料版だと使える機能はあまり多くありません。

有料プランに以降することでレシート読み取り機能も無制限で使えるようになるほか、いちいち広告が出るようなこともなくなります。

連携できるものも多いので、有料プランに登録する価値は十分にあると言えるでしょう。

\とにかく簡単に家計簿をつけたい方に!/

おカネレコ利用者の評判・レビュー

では、おカネレコを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
Googleユーザー
評価:★★★★★
長く家計簿をつけていて、今年からこれにしました。 最初は、不安でしたがとて使いやすく便利です。 入力するだけで、一月分をまとめてくれますし、グラフにもしてくれます。 今迄、月末にしめて、項目別に合計を出してた時間が必要無くなりました。 又、入力するのを忘れても簡単にいつでも訂正できます。 今までは、書き直していたので助かります。 今後長期的に、現在も過去も家計が把握できる事。 家計簿を置くスペースが、必要無い事。(今迄の20年分の家計簿が見ないのに置いてあり、場所をとっている) 感謝しかないです。
good
rose
評価:★★★★★
項目事&合計の収支が自動で計算してくれ、とても簡単で分かりやすく使いやすく助かってます。 ※項目事&合計の収支が分かれば🆗なので、とてもシンプルで有難いです。 ありがとうございます。
good
味桜
評価:★★★★★
月毎の支出が円グラフで表示、そこから気になる項目で絞って検索もできるので、何に大きなお金使ったか確認がしやすい。 もう手放せない家計簿になりつつあるので、有料にアップグレードしてデータがクラウドに残るようにしようかなと検討中です。

★悪い口コミ★

bad
大槻拡子
評価:★★★☆☆
以前、レシートを写真でとるタイプのアプリを使っていましたが、一度に買う量が多いと読み込みミスが多く、手入力のものに切り替えました。 細かく品目ごととはいきませんが、ざっくりと食費や日用品などの支出額がわかるので、問題ありません。
bad
User_E8ipxVdAGL
評価:★★★☆☆
うーん…予算設定は無し?仮にできるとしてもパッと見てわかる場所にないから評価マイナス2。他はシンプルでいいと思う
bad
Googleユーザー
評価:★★★★☆
とてもシンプルで動作も軽く使いやすいです。だけどひとつだけ不満なのはアプリ内の電卓機能です。00(ゼロが2つボタン)を付けて欲しいです。それさえあったら星Ⅴです。計算結果のクリップボードコピー機能は神です。

比較的使いやすいという意見は多いものの、機能面に関する悪い口コミも多く見受けられました。

ただしそこまで致命的なものではないため、家計簿アプリとしては十分な性能であると言えるでしょう。

\とにかく簡単に家計簿をつけたい方に!/

12.かわいさ重視ならコレ!「Caho家計簿」

Caho家計簿 アップルストア

Caho家計簿は、可愛いイラストが特徴的な家計簿アプリです。

【Caho家計簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 無料(アプリ内課金あり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・データのCSV出力
ダウンロード数
  1. デザインが可愛くて女性向け
  2. カレンダーやグラフで収支表示が可能
  3. バックアップ機能が搭載されている

Caho家計簿のデザインは、他のアプリよりも女性向けの可愛いものに仕上がっています。

イラストも40種類以上用意されており、自分だけのデザインで家計簿を楽しく付けていくことが可能です。

そのうえ入力画面はシンプルなので、家計簿初心者でも問題なく使っていくことができるでしょう。

また、Caho家計簿はこれまでの収支をカレンダーで細かく確認することができます

さらに収支・貯金額を円グラフに変換してくれるため、支出が把握しやすいのも嬉しいポイントです。

ナビ博士
ナビ博士
いつ何にいくら使ったかを思い出しやすく、今後の節約方針を決めやすくなるのじゃ。

なお、本アプリには、これまでの収支情報をバックアップすることができる機能が搭載されています。

とにかく可愛い家計簿アプリを探している方や、収支を細かく確認したいと考えている方は、Caho家計簿を視野に入れてみてくださいね。

\可愛さ重視の方に!/

Caho家計簿利用者の評判・レビュー

では、Caho家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
ことみーる
評価:★★★★★
もともと使用していた家計簿アプリが終了するため、新しいものを探していました。
可愛く、シンプルな機能のものを求めていたので、助かります。
good
わんんーー
評価:★★★★★
cahoさんのイラストが可愛くて好きで、そんなイラストがふんだんに使われた家計簿アプリがあるということで即インストールしました。
正直機能性はそこまで期待していなかったのですが、予想を裏切られました…!とにかく使いやすいです!
私は家計簿アプリを使用するのも、家計簿をつけるのもはじめてで、使いづらかったら嫌だなと思っていたのですが、このアプリは金額を入力するだけで自動でグラフ化してくれたり、カレンダーにまとめてくれたりして、とても便利です。はじめて家計簿をつける方でも簡単に利用できます。しかも、家計簿をつけるたびにcahoさんの可愛いイラストが拝める…一石二鳥です。

イラストやデザインに関する良い評判が多かったです。
機能面に関しても「期待していなかったがいざ使ってみたら十分使えた」という意見が見受けられました。

★悪い口コミ★

bad
0623ひろほ
評価:★★★★☆
新社会人になりまして初任給をいただきましたので、お金の管理をするためにダウンロードしました。
イラスト可愛い!シンプル!使いやすい!けどあと一歩…という感じです。
bad
しろうさちゃん
評価:★★★★★
デザインの可愛さは★5だけど、機能面では★3かな
今まで使っていた「レシーピ」というアプリがサービス終了になるため、類似のアプリを探して、コチラを見つけました。
写真でデータを取り込む機能は不要だったので、見やすさを含めたデザイン面では、ほぼ満足しています。
あったらいいのになぁと思うのは、短縮入力ですね。
たとえば、職場近くのお店でよく昼食を利用するけど、毎日じゃない、みたいなところでは、短縮入力みたいなのがあると便利です。
あとは、店舗名入力の欄。
食費とかのカテゴリだけではなく、店舗名でも絞り込めると見直しや振り返りがしやすいです。
「洋服を買いに行ったあと、ついで買いの飲食が多いな」とか。
もっと多機能や本格的な会計情報に特化したアプリもあるでしょうし、使いやすさやデザインを総合的に考えた上で選択しているので概ね満足していますが、上記2点だけは、いつか追加してもらえると嬉しいです。
有料機能ということなら、金額次第では検討したいくらいです。

良い評判で「十分に使える」という意見もありましたが、やはり機能面で物足りないという気持ちを抱えている人もいました。

イラストやデザインにこだわりがない人は、他のアプリの方が向いているかもしれませんね。

\可愛さ重視の方に!/

13.共有口座が登録可能!「ファミリーバンク」

ファミリーバンク 公式サイト

ファミリーバンクは、夫婦向けの家計簿アプリです。

【ファミリーバンクの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
ゆうちょ銀行/楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行/イオン銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 完全無料 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 1万件以上
  1. 共用口座を管理できる
  2. 対応している銀行口座が多い
  3. セキュリティが万全

ファミリーバンクは家族向けに設計されており、家族用の口座やカードを一括で管理することができます。

口座に対する入出金は自動で記録されるため、家計簿初心者でも苦労せず使っていくことが可能です。

お互いの収支が明確に表示されるため、今後の節約計画にも役立てることができます。

また、対応講座も多く、一部ネット銀行は対応していませんが、国内にあるほとんどの銀行に対応しています。

ゲット君
ゲット君
「地方に引っ越したら口座が対応していなかった…」というトラブルを限りなく抑えられるよ。

さらにファミリーバンクで利用する銀行口座は、銀行の方で管理してもらいます。

つまり、不正送金などのトラブルに巻き込まれたとしても「銀行口座と同じ保証が受けられる」というメリットがあるのです。

これだけでも安心感は高いですが、データ送信時にはSSLによって暗号化されるため、口座情報やクレジットカード番号などが外部に漏れる可能性が抑えられます。

ファミリーバンク自体も金融庁から認可されているため、安全性に関しては他のアプリよりも高いと言えるでしょう。

\夫婦で安全性の高いアプリを利用したい方に!/

ファミリーバンク利用者の評判・レビュー

では、ファミリーバンクを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
秋の梨
評価:★★★★★
シンプルて使いやすいです。一人暮らしの人にもオススメだと思います。表示が分かりやすいので、お金の管理が楽に行えるようになりました。カードや口座を複数使い分けている方には特にオススメのアプリです。
good
伊藤政人
評価:★★★★★
設定の仕方が分かりやすく、戸惑うことなく初期設定を終えれた。 アプリでお金の流れを視覚化し、それをパートナーと共有出来るので、これまで任せっきりになっていた支出を把握出来たりするのはとても資産運用に有効だと思います。
good
染谷菜穂子
評価:★★★★★
今お付き合いしている相手と結婚の資金を貯める用に何か良いものはないか探していたところこちらのアプリを見付けました。 使い方もとてもシンプルで分かりやすく2人で話し合いながら楽しくお金の管理ができそうです!

夫婦で一緒に利用できるのが嬉しいという声が多かったです。

また、口座やクレジットカードの登録が簡単なため、夫婦だけではなく1人で利用しているユーザーも見受けられます。

夫婦やパートナーのいる方だけではなく、簡単に家計簿をつけたいと考えている方にもおすすめです。

★悪い口コミ★

bad
Ada Y
評価:★★★☆☆
便利そうだと思って夫婦でインストールした。まだ家計簿の締め日ではないので判断は先送りにするが、カート連携に疑問。メンテナンス中表記が消えない(問い合わせしたら解消方法は提示されたがまた戻った)、そもそも明細に抜け漏れがある(毎月あるはずの通信費が入っていない)。これでは家計簿の締めには使えない。今月実際に確認して上記の状況が改善されなければアンインストールする予定。夫婦のお金がある程度オープンになり、それとは別に自分の口座を管理できるのは楽。カード連携がうまく行けば使い続けたい。また、要望としては、①アプリ立ち上げ時にパスワードか指紋認証がほしい②明細の編集ができるようになってほしい(例えば、『子ども』の項目が足せるようになるなど)の2点。
bad
藤井史織
評価:★★★☆☆
家族の資産形成用口座として使いやすいアプリです。カードや銀行との連携も、すでにネットバンキングを利用していれば簡単にでき、30分もあれば登録できました。 セットアップに必要なガイドもついているのでその通りに進んでいけば問題なく登録できます。 ただ、生体認証登録をしようとすると何度も認証OK→認証の画面が出るというループになり、PINを入れると挙動が不安定になってアプリが開かなくなってアプリを入れ直すハメになりました。 Android10なんですが… 使いやすいですがシステム面での残念さがあったので★3にしました。
bad
ましろもち
評価:★★★★☆
概ね使いやすいです、特に難しい操作もなく手順もわかりやすいですしUIも見やすいです。
ただ他の方のレビューにもありましたが、ゆうちょはゆうちょダイレクトに登録している口座しか追加できないようなので注意してください。
私もゆうちょをメインで使っていて残念だったので☆4とさせていただきます。

悪い評判としては、まだサービスとして成熟しきっていないのか「不具合が多い」というものが多かったです。

また、ゆうちょ銀行の連携に関する不満の声も見られました。

使い勝手自体は良いので、今後のアップデートなどに期待したいところですね。

\夫婦で安全性の高いアプリを利用したい方に!/

14.とにかく入力がめんどくさい人向け!「リンククロス 家計簿」

リンククロス家計簿 公式サイト

リンククロス家計簿は、講座やクレジットカードを連携することで、自動でグラフを作成してくれる家計簿アプリです。

【リンククロス 家計簿の基本情報】
連携機能 銀行/クレジットカード/
ポイント/電子マネー/QRコード決済など
カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/JCBカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント Pontaポイント/三井ショッピングパークポイント/
ETCマイレージ/GMOポイント/
JTBトラベルポイント/オリコポイントなど
連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
ゆうちょ銀行/楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行/
auじぶん銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済 Suica(モバイル)/nanaco/WAON/
PASMO(モバイル)/楽天Edy/ICOCA/manaca
など
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・データダウンロード機能
・口座連携の無制限化
など
ダウンロード数 200万件以上
  1. 自動作成だから継続しやすい
  2. レシート読み取り機能もある
  3. グラフやアラート機能も便利

リンククロス家計簿はLinkx会員に向けた家計簿アプリとなっていますが、すべての作業を自動作成してくれるため非常に使い勝手が良いです。

対応している銀行やクレジットカード会社、電子マネーの種類も多く、ほとんどの人が問題なく連携して利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
WEB明細もまとめて管理してくれるから、三日坊主になりそうな人はぜひ使ってみるのじゃ。

また、支出は手動で入力することもできますが、レシート読み取り機能も搭載されているため、手動入力が面倒だと感じる方にもおすすめです。

カメラで撮影するだけで購入したものや金額が認識されるため、とくに難しい作業や操作は必要ありません。

なお、プレミアムサービス加入が必要になりますが、資産管理グラフを確認することができます。

どのような収支・支出があったかが一目で分かるようになり、今度の管理方針を決めるのに役立つでしょう。

無料会員でも十分に使っていくことはできますが、より効率的に使いたい人は有料プランへの加入も検討してみると良いでしょう。

\ずぼらな方におすすめ!/

リンククロス利用者の評判・レビュー

では、リンククロス 家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
Googleユーザー
評価:★★★★★
ズボラな人でも家計簿つけられます。銀行、クレジットとリンクするので、プライバシー気になる方は、最小限の情報だけ登録すればよいと思います。
good
絵里香
評価:★★★★★
こんなアプリを待ってました!とても分かりやすいです!
good
Googleユーザー
評価:★★★★☆
今まで 使ってた家計簿アプリより断然楽チン❗

良い口コミでは、使いやすくて分かりやすいという意見が多かったです。

連携を最小限にすれば、プライバシー保護にも期待できますよ。

★悪い口コミ★

bad
芳村葉子
評価:★☆☆☆☆
利用方法が分からずアンインストールしました
bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
電子マネーでファミペイと連携できるようにしてほしい。
bad
Googleユーザー
評価:★☆☆☆☆
操作がしにくい

「わかりやすい」という口コミがある一方で、使い方が分からずアンインストールしてしまった人もいました。

また、操作がしづらいという口コミもあるため、慣れるまでは少々不便に感じるかもしれません。

\ずぼらな方におすすめ!/

15.全機能が無料で利用可能!「家計簿 カケイ」

家計簿カケイ Googleストア

家計簿カケイは、無料で全機能が利用できる家計簿アプリです。

Android専用アプリのため、iPhoneユーザーの方は注意してください。

【家計簿 カケイの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 50万件以上
  1. シンプルで使いやすい
  2. グラフ表示もできる
  3. 予算設定ができる

家計簿カケイは、とにかくシンプルにまとまっている家計簿アプリです。

使い方もアイコンを選んでタップし、支出を入力するだけで終わります。

デザインも分かりやすいため、操作に迷うこともありません。

テンキーが大きく表示されるなど、使いやすさを重視した工夫が施されているため、タイプミスなどの細かなストレスも軽減できるでしょう。

また、シンプルさに特化していながらも、入力したデータをグラフ化する機能も完備されています。

入力した収入・支出を円グラフに変換することができ、いつ何に対していくら使ったのかを色別に表示することが可能です。

グラフも円グラフのため割合を把握しやすく、どの部分を節約していくべきなのかが直観的に分かりますよ。

ゲット君
ゲット君
今後の予算を決めていくのに便利だね!

さらに、グラフで確認したデータを元に、毎月の予算を設定することが可能です。

実際に自分が使ってきた予算を参考にできるため、無理のない予算を設定することができるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
使いすぎる可能性がある人は、予算設定を少しだけ緩めにするのもアリじゃな。

非常に使いやすいアプリの上、すべての機能が課金不要で利用できるため、まずは手軽に家計簿をつけたいという方におすすめです。

\シンプルかつ利用しやすい!/

家計簿 カケイ利用者の評判・レビュー

では、家計簿 カケイを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
MK M
評価:★★★★★
支出管理を分かりやすく出来るアプリを探していて、いろんなアプリを試しましたがこれが一番良いです! シンプルで操作もしやすく、見やすいです。 支出の集計はホントに様々な表示方法に切り替えが出来るので、自分が見たい表示方法が選べてとても便利です。 広告なしが買切りなのもありがたいです。
good
Anne Anne
評価:★★★★★
最近こちらを知ったのですが、直感的かつシンプルでとても使いやすいです。 無料版を使わせていただいていますが、今後 購入も視野に入れています。 クレジットカード利用記録もしっかり残るし、カードごとに締め日や支払日、その月に合計幾ら利用したかなど一目瞭然で分かるので、カード会社からの請求との突合せも簡単にできるのがとても便利。カレンダーでの一覧や毎日の支出額などもすぐにわかるのもとても助かります。 毎月/毎年 決まった金額の支出も登録しておくとその日が来るまでグレーの文字となって表示されるので、支払い予定が分かってすごく便利です。コンビニへのチャージ(支出)もでき、支払いも 電子マネーからということもできるのも良いです。今のところ使い勝手が悪いことが思い浮かばない、それぐらい良いです。 2023.8.15追記 おすすめされた マネタメに移行させていただきました。 使いながらあれこれ違いを学びたいと思います。(質問のメールのお返事は不要です)
good
k tt
評価:★★★★★
あれこれ管理する時にこんな機能はないかな〜?と必要事項を探して見つけるたびに、使いやすさが身にしみてきて無料なのに使いやすすぎる タダでもこれだけストレスなく使えるのだから広告非表示代も手頃だと思います ありがとうございます😊 (分割払いやローンなどで定期的な支出設定だけど期限付きのものも設定可能か分からないのですが、もし付いてなかったらご検討お願いします)

無料版なのに使いやすくて続けやすいという意見が多かったです。

また、広告非表示オプションが買い切りというのも高評価で、ストレスフリーで家計簿を付けたい場合は課金を検討してくださいね。

★悪い口コミ★

bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
評価が良かったのでこのアプリ1本にしてやっていこうと思い、半年分程を一度に入力しました。 途中で何度かGoogleドライブでバックアップしつつ、メールや電話対応等もしながら入力していたら画面下部に広告がでた場合に、毎回ではないがアプリを終了しないと広告より下にスクロールできなくなりデータが見られず不便になることがあります。 それはまだ良いのですが、30分前にバックアップしたものから復元したら何故か数時間前のデータで復元されて大きな時間の無駄となり再入力する気が起きません…。 ファイル名も変えていないし保存時にエラーが起きた訳でもないので不具合と言えるのかもわかりませんが、張り切ってしまった分ショックすぎて辛いです…
bad
Googleユーザー
評価:★★☆☆☆
以前までは普通に使えていたが、アップデート後おかしくなった。(月毎の集計が、4月は4/1~25、5月は4/26~5/30、6月は5/31~6/30といったぐあいにバラバラ。集計時点を現在と月末で切り替えても変化なし)あとアプリを待機状態で開いておけるようにしてほしいです。毎回開き直さないとならないので。 不具合が改善されたらまた使いたいです。
bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
基本的な機能は使いやすくいいと思います。 が、電子マネー利用で登録したときに、利用金額が残高に反映されません。(もちろん出費登録の時に電子マネーの項目に変えてます。) 残高をアプリで確認しようとすると上手く反映されていないので、結局いくら残っているのかが確認できず困ります。

不具合に関する悪い口コミが目立ちました。

しかし、大半のユーザーは問題なく利用できているため、あまり気にする必要はないでしょう。

\シンプルかつ利用しやすい!/

16.カレンダーから簡単入力!「ウィプル 家計簿」

ウィプル家計簿 アップルストア

ウィプル家計簿は、カレンダーに直接収支を入力できる家計簿アプリです。

iPhone専用アプリのため、Androidユーザーは注意してください。

【ウィプル 家計簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(アプリ内課金あり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・ウィジェット機能追加
ダウンロード数 450万件以上
  1. 使いやすさを追及したアプリ
  2. 円グラフで収支が表示できる
  3. シンプルデザインで誰でも使える

ウィプル家計簿はシンプルで使いやすく、継続することに重点を置いた家計簿アプリです。

金額・カテゴリをカレンダーに入力するだけなので、他の家計簿アプリより気軽に利用できるでしょう。

用意されているカテゴリも豊富なため、収入も支出も多い人におすすめです。

なお、入力したデータは円グラフにすることができます。

どの費目でいくら使っているのかを割合で示してくれますので、直観的に節約すべき費目が分かりやすいです。

無駄遣いをできるだけ抑えたい人は、ぜひ活用してみてください。

また、機能もシンプルですが、イラストやデザインもシンプルなものにこだわっています。

「デザインが可愛すぎて使えない…」ということもないため、男性の方でも利用しやすいです。

\カレンダーで簡単入力!/

ウィプル家計簿利用者の評判・レビュー

では、ウィプル 家計簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
ともっちるるる
評価:★★★★★
三日坊主の私にもできるいいアプリ。
とにかく使ってみて。
買い物行って、プラスボタンおして、金額いれて、スーパーの名前が履歴ででるから、おして、食費マークをおして、終わり。
旅行行って細く使っても、財布の中身とあえばとても最高。
年齢で記憶力がおちてるから、何を買ったか思い出す脳を鍛えるためにもいいし、日記がわりにもなります。
good
admwqgjtw.m
評価:★★★★★
今まで10種類以上の家計簿アプリをDLしては使ってみていましたが、このアプリが1番使いやすい。痒いところまで手が届くとはまさにこの事です。
シンプルでややこしくなくて、基本的に支出を把握したいと思っていた私にはピッタリでした。
作ってくださって本当にありがとうございます。
あとは、口座やカードからSuicaや電子マネーにチャージした時の振替みたいな項目があればもう完璧。一生ついて行きます。
入金のカテゴリに資産引き出しというものがあるのですが、これは違いますよね?これの使い方がイマイチ分からないのですが…
good
お茶玉露入り
評価:★★★★☆
シンプルで使いやすい!
外貨にも対応していて留学先での生活費管理にとても役に立っています。内訳をアイコンで選択できるのですが一言メモのような書き込みも同時に出来ると後で見たときに思い出しやすいなと思ったので、本当は★5つでもいいかなと思いますが、今後に期待を込めて★4つにしました。
またLINE Payなどで払ったものが反映されたら嬉しいです。

全体的に使いやすくて長続きするという口コミが見受けられました。

機能もシンプルでややこしい部分がないため、誰でも利用しやすいです。

★悪い口コミ★

bad
ううう……
評価:★☆☆☆☆
ここ数年愛用させていただいてたのですが、2段目の収入支出の数字が、カードの内訳と混ざってしまってて使いづらくなってしまいました。
設定などいじってみたのですが、以前の様な表示・仕様になりません。今までは手持ち現金と、カード内のお金と、その他の貯蓄のお金其々で管理できてたのに残念でしかたありません。
見た目はすごく可愛くなって嬉しかったのですが、システムを元に戻して欲しいです。
bad
さがりんんん
評価:★★★★☆
直感的に操作でき、概ね満足。
家計簿アプリに大切な打ち込みの習慣化ができているので、自分には合っているのだろう。
しかし、一部機能が使えなかったり、使い方が分かりづらかったり…(特に繰り返し機能。繰り返しされたりされなかったり条件がわからん)
分かりやすいチュートリアルや解説サイトもないので諦めるしかないのが現状。
日本語のサポートがもう少し充実していれば文句なしだった。

おおむね満足しているものの、ところどころ使えない機能があるなど、改善が望まれている部分もあるようです。

今後のアップデートに期待しましょう。

\カレンダーで簡単入力!/

17.Visaプリペイド機能搭載で口座共有が簡単!「B/43」

B/43 公式サイト

B/43は、プリペイドカードの支出管理に特化した家計簿アプリです。

【B/43の基本情報】
連携機能 アプリで発行したカードのみ連携可能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座 アプリで発行したカードのみ
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(カード発行は有料) 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 10万件以上
  1. プリペイドカードの支出管理が可能
  2. カップルや夫婦、家族で共有できる
  3. 予算設定で使い過ぎ防止

B/43は、プリペイドカードを使った支出履歴を管理するアプリです。

プリペイドカードを発行・入金し、そこからいくら使ったかを記録・管理することができます。

ゲット君
ゲット君
プリペイドカードには銀行やコンビニ、クレジットカードから入金することができて、いくらチャージしたのか、いくら使ったのかをアプリからチェックできるんだ!

また、自分一人用の他にも、パートナー用のペアカードを作ることもできます。

アプリで残高や履歴を一括で管理できるため、お互いの節約意識向上にも役立つでしょう。

ただし、プリペイドカードを作る際には発行料がかかるため注意が必要です。

なお、B/43では毎月の予算をカテゴリ別に設定することができます。

「食費」「交通費」「医療費」などでカテゴリ分けをしておけば、今月いくら使えるのかが一目で把握することが可能です。

アプリに毎月の支出がレポートとして届きますので、それを確認しながら毎月の予算を決めていくのもおすすめですよ。

\プリペイドカードの支出管理に特化!/

B/43利用者の評判・レビュー

では、B/43を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
b.beam-trapper
評価:★★★★★
支払った履歴を、項目と金額だけでなく、自分なりに記述できるので、自分のお金の使い方が把握しやすくなりました。 お金の使い方を考えることが、私はどこか苦手で毛嫌いしていましたが、物腰低く考えられるようになったきっかけになったのが、このアプリです。
good
こたかむし
評価:★★★★★
夫婦で使ってます。普段の食費はもちろん、旅行などで折半する手間が省けるので非常にありがたいてす。使った金額やお店の情報が残るので、家計簿も付けやすいです。
good
恭介
評価:★★★★★
某バンド〇カードから移行。システム的(後払い機能や手数料等)には似たような感じだが、VISAタッチ決済機能があるリアルカードが発行出来るので(向こうにはない)こちらにしました。使い始めで何の問題点も今のところないのでとりあえず。

家計簿が付けやすく、自分ならではの記述ができるため重宝しているという口コミが多いです。

夫婦やカップルで使っている人もおり、概ね高い評価を集めていました。

★悪い口コミ★

bad
熊谷昭平(SK89)
評価:★★★☆☆
きちんと自己管理ができてカード払いもでき一石二鳥特に各カテゴリーごとに管理出来るのはいいと思います。ただ入金が1000円単位なのは不便です数百円単位で管理するときにはピッタリ出来ないので… あともう一点カード発送時にアプリで通知すると言っていたが通知がなくカードが届いてました。(問い合わせてからカードが自宅にきている事がわかりました。)なぜ? 久しぶりに使いましたが後払いが使えませんでした何故?AGミライ払いは利用者をなめてるのかと思います。(使えないなら後払いを名乗るなと言いたい。)次は解約も視野に入れようと思います。
bad
熊谷昭平(SK89)
評価:★★★☆☆
8ヶ月の使用で審査が急に通らなくなってしまった。 他のミライバライのも滞納もなく支払っていいた人も使えなくなるのはどうかと思うよ。 急に使えなくなった。遅れたことは一度もない。残念でならない! あと払いは使えないが、 他の支払いでカードを使っているのでこのまま貯める用で使います。 早くポケット増やして欲しいな。 キャリア払いでチャージとか出来たら楽なのに。 支払い用でこちらで貯めています。 1000円からチャージ出来るので少なくなったら入れられるのはいいですよね。 お問い合わせ返信は遅いかも知れないけど、想定内です。 カードのオレンジと透けているのがおしゃれだな思って変えました(^-^)
bad
木村真奈美
評価:★★★☆☆
これまで現金を目的別に袋分けして管理していましたが、同じ感覚でキャッシュレスで管理できるため、とても便利です。一目でどれだけ使ったか、残りがどれだけがわかるため、使いすぎが予防できます。ただ、磁器カードが使用できないお店が結構あるため、完全にキャッシュレス化できないのが悩みです。有料でもいいので、ぜひICカードを導入してほしいです。

プリペイドカードの管理がメインのため、アプリよりもカード自体に悪い評判が集まっていました。

最低入金額やICチップの有無など、人によってはネックとなる部分もあるため、利用前に必ずチェックしておきましょう。

\プリペイドカードの支出管理に特化!/

18.収支を入力するだけで簡単グラフ化!「ポケマネ」

ポケマネ アップルストア

ポケマネは、3つの項目を入力するだけで家計簿がつけられるアプリです。

【ポケマネの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・固定収支の自動入力など ダウンロード数 10万件以上
  1. 収支を入力するだけの簡単操作
  2. グラフ化できて分かりやすい

ポケマネは、収支を入力するだけで簡単にデータ化することができるため、難しい操作が必要ありません。

非常にシンプルな作りとなっているので、節約よりも貯金目的で使用したい人におすすめです。

また、入力したデータはグラフに変換することが可能で、一目で収支が分かるようになっています。

ゲット君
ゲット君
どのくらいの赤字があったのかが分かれば、黒字にするために必要な対策も考えやすいよね。

目標金額を決めていれば、支出管理のモチベーションにも繋がります。

なお、グラフは円グラフ・線グラフが選べるため、自分が使いやすい方を選択しましょう。

\収支を入力するだけで簡単にグラフ化!/

ポケマネ利用者の評判・レビュー

では、ポケマネを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
iga_
評価:★★★★★
スゲー良くできてる。どのアプリも機能たくさん折り込みすぎて、たいがい、入力操作や設定が煩雑になって、結局めんどくさくなって使わなくなる。 これは、とってもシンプル! それでいて、最低限の目的はドンピシャ満たしてくれる。 入力するとき電卓あればなあ~、でもそりゃ贅沢だべ、と思ったら、なんと!電卓あった!めちゃ便利~。さらに贅沢いえば、電卓、小数点も、欲しかった。980円の三割引いくらかなあ、ってときとか。でも、あとは満足。
good
クッパマン
評価:★★★★★
問題なく使用出来ます。 使い勝手も良くて簡単に出納付けが出来るので、細かく分野別で分けない方にとっては良いんじゃないでしょうか。
good
Googleユーザー
評価:★★★★★
いやもう最高です!シンプル(無駄がない)で広告回数も少なく、収支項目を連続で追加できるうえ、ありがちな「不自然な日本語」もなく大変快適です。

設定や入力操作が簡単で使いやすいという意見が多かったです。

ナビ博士
ナビ博士
シンプルな家計簿を求めている人にとっては、かなり好印象なアプリということじゃな。

★悪い口コミ★

bad
童目鬼恭三郎
評価:★★★☆☆
まだ使いなれてないので、的確な評価になるかどうか解りませんが、月別の表示に、同じ項目で、二段で同じ金額が表示されるので、直感的な金額の把握が掴みにくい面が嫌だなと思います。それ以外の点では及第点です。そこら辺をアップデートして頂けたら良いアプリになるでしょう。
bad
Googleユーザー
評価:★★★☆☆
収入、支出のボタンの色が紛らわしく、どちらを選択しているかわかりづらい点を除けば、シンプルな機能で使いやすい。

シンプルであるため、細かく家計簿をつけたい人には不向きなアプリであるとの声がありました。

機能面も多い方ではないため、細かく収支を入力したい人にはあまり向いていないかもしれません。

ただし、おおまかな金額管理をしたい人にとって、ポケマネは最適なアプリです。

\収支を入力するだけで簡単にグラフ化!/

19.カテゴリごとに簡単入力!「Expenses」

Expenses アップルストア

Expensesは、自分でカテゴリ分けが自由にできる家計簿アプリです。

【Expensesの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(アプリ内課金あり) 連続入力
有料プランの機能 ・共有機能
など
ダウンロード数
  1. シンプルで使いやすい
  2. 円グラフで収支を管理
  3. 有料版では共有機能なども使える

Expensesには連携機能がなく、シートに入力して記録・管理していくアプリです。

入力項目は少ないため迷うこともありませんし、慣れればスピーディにまとめることができるでしょう。

また、カテゴリも自分で自由に追加することができます。

ナビ博士
目的別で分け、自分ならではのカスタマイズ家計簿を作ってみるのじゃ。

さらに、入力したデータを円グラフで表示可能で、自分が追加したカテゴリ別に割合を出すことができます。

一目でどのカテゴリにお金を使っているかが分かるため、節約対策として役立つでしょう。

なお、基本的には無料で使うことができますが、有料版を使えば一気に使い勝手が良くなります。

使えるシートの数が増えたり、夫婦や家族とデータを共有することも可能です。

最初は無料版で試してみて、本格的に家計簿を付けられるようになったら有料版の購入も検討してみると良いでしょう。

\自分好みにカテゴリ分け可能!/

Expenses利用者の評判・レビュー

では、Expensesを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
tketty
評価:★★★★☆
シンプルなので続けられそうです。
iPad, Macと連携できる点も素晴らしいです。
Apple Watchとウィジェットに対応して頂ければ更に便利に使えると思います。
good
PPU2010
評価:★★★★★
操作がわかりやすいので迷うことなく使うことができます。 通帳がいくつも作れる様な感覚で、何かイベントが起きたらその都度シートを作っています。宴会、葬式などなど。 課金も一回限りで、スマホやPCで使えますからその価値は十分あります。
他のお小遣い帳アプリの様に機能を色々加えてかえってわかりにくくなる様なことにならないことを望みます。
やや不満なのは、カテゴリの表示が強調されてメモ欄の表示が小さいことです。感覚的には逆の様な気がします。
good
nmnmnnnnnnnn
評価:★★★★★
いつも便利に使わせてもらっています。 少し前まで家族の更新分も同期できていたのにできなくなってしまいとても困っております
7/3
開発者の方よりご教授いただきiCloudのストレージ見直しにより更新分も同期ができるようになりました。大変失礼いたしました。
今は快適に使えております。
Macと共有できる点、家族共有ができる点等他の家計簿アプリには無く重宝しています。
今後も宜しくお願いいたします。

基本的にシンプルで使いやすいという意見が多いです。

操作も分かりやすいため操作に迷うことがなく、初めての家計簿でも安心と言えるでしょう。

★悪い口コミ★

bad
kn.7130
評価:★★☆☆☆
880円課金し、シート無制限にしました。
2年間、1月ごとに新しいシートを作り、家計簿代わりとして快適に使わせていただいてました。
数日前アップデートをすると、
・シートの名前
・カテゴリ分類
・別のシートに入れたものが全然関係ないシートに登録されている
・シートの固定が外れている
などとてもたくさんの問題が起きていました。
登録時に何に使ったかをメモに残していたのでかろうじて手作業で復元できそうですが、膨大な手間と時間がかかりそうで正直やる気が起きません。
最悪です。
bad
ドビタ
評価:★★☆☆☆
一昨日ぐらいに起動したところデータが全て消えていて、シートは作れるのですが収入・支出の入力ができなくなりました。右上の+マークのボタンが反応しない状態です。いったんアプリを削除して再インストールしたのですが、変わらない状態です。おそらくアップデートに付随する問題だとは思いますが、とても使いやすくて気に入っていただけにちょっと残念です。
bad
ドビタ
評価:★★☆☆☆
使い勝手を気にしながら利用していますが、
利用していく中で要望がありますので、ご検討宜しくお願いします。
・月ごとの予算を立てる機能を追加してほしい
┗月ごとに予算を立てる事ができたら節約等に繋がる可能性がある
・複数の購入等からレシート撮影機能を追加してほしい
┗複数の購入等からレシート撮影をして金額反映できたら効率良いかも
・「Apple Watch」で管理できるようにしてほしい
┗「Apple Watch」で色々管理できたら大変便利だと思います
・支出及び収入の入力欄に「現金」「ポイント」「キャシュレス」「クレジットカード」を追加してほしい
┗何で支出をして何で収入を得たのか管理しやすいと思います

不具合や使い勝手が少し悪いという意見がありました。

不具合や新しい機能に関しては、アップデートに期待しましょう。

\自分好みにカテゴリ分け可能!/

20.高性能なレシート読み取り+広告ナシ!「家計簿 recemaru[レシマル]」

家計簿 recemaru 公式サイト

家計簿 recemaru[レシマル]は、高性能なレシート読み取り機能を広告ナシで利用できる家計簿アプリです。

【家計簿 recemaru[レシマル]の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 ダウンロード数 10万件以上
  1. レシート読み込み機能がある
  2. データをパックアップできる
  3. デザイン性も高い

家計簿 recemaru[レシマル]の特徴は、高性能なレシート読み込み機能が搭載されている点です。

カメラで撮影するだけで金額だけでなく、商品名までしっかりと認識して入力してくれます。

もちろん、商品名を細かく設定したい人は項目から簡単に修正することも可能です。

長いレシートにも対応しているため、週ごとに大きな買い物をする人にもおすすめと言えます。

また、本アプリには入力したデータをバックアップする機能が搭載されています。

ナビ博士
ナビ博士
スマホの故障や機種変更、バグが起きたときでもデータを復元することができるのじゃ。

バックアップや復元といっても難しい手順は必要なく、別のデバイスに出力しておいたCSVファイルを読み込むだけなため、手間なく作業を進められます。

なお、カテゴリのカスタマイズ機能はありませんが、アプリ自体のデザインはある程度自由に変更可能です。

ゲット君
ゲット君
背景を自分の好きなデザインに変更するのも良いし、見やすいレイアウトを選ぶのも良いね。

加えて、広告も表示されないため、ストレスなくアプリを利用できますよ。

\高性能レシート読み取り機能!/

家計簿 recemaru[レシマル]利用者の評判・レビュー

では、家計簿 recemaru[レシマル]を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
satomi hana
評価:★★★★★
レシートを撮影するだけで記録できて、とても便利です。 手入力も、簡単でやりやすいです。
good
リトルハンド
評価:★★★★★
写真を撮るだけで良く、余計な操作が不要なので楽。読み取り精度も回数重ねるごとに良くなってくる。
good
Si Ha.
評価:★★★★★
自分が思っていた以上に役立つアブリです。オシャレな所がありアレンジも出来るて良い感じがします。可能な限り使い続けて行きたいと思います。レシートが自動で反映してくれるので助かってます。

レシート読み取り機能を褒める声が多く見受けられました。

入力の手間を大きく削減できるため、入力作業を効率化できますよ。

★悪い口コミ★

bad
原田泰隆
評価:★★★☆☆
レシートをテーブルに置いて撮影するだけでは、判読率は良くありません。ビニバンを上に置いて撮ると良くとれます。
bad
A A
評価:★★★☆☆
レシート読み取り機能が付いているので便利です。ただ費目をもっとカスタムできると便利です。いらない項目は消せたり、順番を並び変えれるようにして欲しいです。また費目はリスト表示なのか、アイコンやグリッド表示?のように選択もできると便利だなと思いました。
bad
逆でびゅー
評価:★★★☆☆
使い始めたばっかりですが、あったらいいなと思う項目 ・食費項目に「外食」「お菓子」など分類 or カスタムできる項目の追加 特にコレ!→「医療費」という項目の追加 (さらに診察・薬・入院費用等の細分できると尚可) これから使っていきながら、私自身も使いやすいようにしていきたいとは思います。

悪い評判としては、「カスタム機能がないから不便」という意見が多かったです。

これは今後のアップデートに期待したいところです。

\高性能レシート読み取り機能!/

21.dカードやd払いの明細データを自動でグラフ化!「スマー簿」

スマー簿 公式サイト

スマー簿は、dカードやd払いの支払いをまとめて管理できる家計簿アプリです。

2024年1月31日をもってサービス終了予定のため、長期間の利用を考えている方は注意してください。

【スマー簿の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード アメリカン・エキスプレスカード/エポスカード/
MUFGカード/オリコカード/JCBカード/
ジャックスカード/セゾンカード/
dカード/三井住友カードなど
PC連携
連携可能なポイント dポイントなど 連携可能口座 三菱UFJ銀行/三井住友銀行/
ゆうちょ銀行/楽天銀行/みずほ銀行/
住信SBIネット銀行/りそな銀行/
auじぶん銀行など
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済 Suica/auPay/楽天Edyなど
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・データ閲覧可能期間の無制限化
・連携可能口座数の無制限化
・口座一括更新
ダウンロード数
  1. ドコモの各サービスと連携可能
  2. 毎日の収支をカレンダーとグラフでチェック
  3. 予算設定可能

スマー簿は、ドコモユーザー必見の家計簿アプリです。

マネーフォワードMEとの共同開発であるため、マネーフォワードMEを利用している方やこれから利用したいと考えている方におすすめと言えます。

加えて、以下のサービスをまとめて管理できるため、自分の総資産額がわかりやすくなりますよ。

  • dカード
  • d払い
  • docomo携帯料金・データ量
  • dポイント
  • ポイント投資/THEO+docomo

また、日々の収支を入力したら、カレンダー上で確認することも可能です。

ゲット君
ゲット君
毎日どれくらい使っているのかを簡単にチェックできるうえ、グラフ化もできるため、どの部分にお金を使いすぎているのかが一目でわかるよ。

なお、予算設定も可能なため、使いすぎ防止が目的の方にもおすすめです。

\ドコモユーザー必見!/

スマー簿利用者の評判・レビュー

では、スマー簿を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
辻道男
評価:★★★★★
d ポイントやd払いの収支がわかり易くて、とってもいいです。一覧だと見過しやすいですがカレンダーになってるので、過去の収支も一目瞭然。 毎月同日に定額支出があり、何?って調べた結果、アマゾンミュージックUL。直ぐに解約出来ました。 いいと思います。
good
m k
評価:★★★★★
中身はだいたいマネーフォワードMEです。今のところ無料で10件+ドコモアカウント分はカウントされないので実質13件くらい連携出来ます。 ドコモは通信量やdポイントも期限まで表示されるのでドコモユーザーならかなり便利だと思います。通販サイトが連携できないことと、少し表示にもたつきますが(逐一ネットからデータ取得してる?)概ね満足です。
good
ながせOOちゃん
評価:★★★★★
マネフォを使っていましたか登録数4件の変更で困っていました。 ドコモカード・id・d払いを使っているので、それ以外に10件登録できるのがありがたいです。 早くスマー簿にしておけばよかったと思うくらいです。

マネーフォワードMEとの共同開発であるため、使用感が似ているという口コミが多く見受けられました。

ただし、ドコモユーザーであれば連携可能なサービス数がマネーフォワードMEよりも増えるため、多くのサービスを連携したい人に向いています。

また、スマー簿の利用を始めてから余計な出費に気づけたとの声もあり、節約も期待できるでしょう。

★悪い口コミ★

bad
荒木秋生
評価:★★★★★
無料にしては、良く出来ている、ただし、有料 500円は、高すぎる。毎月なら、100円でしょう
bad
かわいいことり
評価:★★★★★
インストールして2ヶ月経ちますが、SBI証券との連携ができないまま今に至ります。口座を一度解除して連携し直しても、更新しても、「金融機関のデータを読み込み中です。しばらく待ってから~」の文言が出るのみ。見やすく操作性も良いのですが証券口座と連携ができないところが不便です。調べて出てくる解決策は全て試してダメだったので、他に解決方法があるなら知りたいです。 追記 最初にレビューを書いて半月、現在は改善されて証券会社との連携もできています 口座間の資金移動を「出費」にカウントされてしまうのがなんだかな…と思いますが引き続き利用したいと思います
bad
kaoru
評価:★★★★☆
3ヵ月試した上での感想です。 d払いとiD(どちらもdカード連携)でキャッシュレス生活を送っている私には、このアプリはぴったりでした。普通に生活しているだけで自動的に家計簿が作成されていくのでとても楽です。手入力が必要になるのは稀に現金を使った時くらい。 難点を挙げるとすれば更新の頻度が遅いことです。私が無料ユーザーのためかもしれませんが、放っておくと1週間くらい収支が更新されないこともあります。手動で更新すれば済みますが、手間なので☆-1しました。 キャッシュレス&各種支払いをドコモ系にまとめている人にはかなりおすすめできます。

サービスの不具合や、月額料金の高さに関する声が見受けられました。

不具合に関しては手厚いサポートにより順次改善されているようなので、あまり心配しなくても良いでしょう。

\ドコモユーザー必見!/

21.レシート撮影だけで簡単共有!「Shareroo(シェアルー)」

Shareroo アップルストア

Sharerooは、1つの家計簿をパートナーや家族と共有できる家計簿アプリです。

【Shareroo(シェアルー)の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料(有料プランもあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示
・カテゴリの追加
など
ダウンロード数 35万件以上
  1. 共同家計簿として使える
  2. グラフで可視化できる
  3. ToDoリストも活用しよう

Sharerooは、1つの家計簿を2人で使うことができるアプリです。

入力や編集も各個人で行えますので、お互いの節約意識を共有することができます。

ゲット君
ゲット君
レシートを撮影して保管することもできるから、手軽に家計簿をつけられるよ。

また、予算に対する支出割合をグラフ化することができます。

ゲージでも表示されるほか、色分けされているため一目で状況を把握することも可能です。

ナビ博士
ナビ博士
誰がどのくらいお金を使っているのか把握しやすいから、そこから節約対策の糸口が見つかる可能性も高いのじゃ。

加えて、割り勘の計算も可能なため、いちいち電卓アプリやメッセージアプリを経由する手間も省けるでしょう。

なお、家計簿としての機能ではありませんが、ToDoリスト機能が搭載されています。

タスク管理もまとめてSharerooで行なえるため、家族間の行動を把握する際に役立つでしょう。

\家族で家計簿を簡単シェア!/

Shareroo(シェアルー)利用者の評判・レビュー

では、Sharerooを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
Rin.kag
評価:★★★★☆
レビューや問い合わせに丁寧かつ迅速に対応いただけるので、どんどん使いやすくなっていてとてもありがたいです。
とてもユーザビリティの高いアプリです。
good
Reoreeeo
評価:★★★★★
もっと早く知りたかったアプリ!
今まで色んな家計簿アプリを使ってきました。
アカウントが共有できるアプリも使用していましたが、割り勘の計算ができるアプリは自分が知ってる中では初めてだったのですごく便利です。
割り勘の計算は電卓でやって、メッセージアプリに残してそれを足す…みたいなことをしてたのでその手間が省けました。
同棲中の恋人と使用していますが、恋人はAndroidなので僕のiPhoneでそれぞれがログインして使用しています。Android版も出るといいな…。
アカウントの切り替えが容易にできるようになると今の使用方法でもやり易くなりそうです。
ほかのレビューを見てると、制作者さんのこまめな返信や早い対応が見て取れて気持ちよく使えそうです。
good
冬眠大好き
評価:★★★☆☆
私の場合、自分お金を妻に渡し、妻のお金も(妻はお互いのお金にするべき分も使い込んでしまうため、妻が払うべきお金も使い込んで、結局私が支払い貯金がどんどん減って行くために)管理するために使っています。
2ヶ月ほど使用した感想は、このアプリを使うようになって、お互いのお金の使途や、妻の使いすぎが少なくなり感謝しています。

サポートの対応が丁寧である点や、割り勘機能に感動する声が見受けられました。

割り勘機能を搭載している家計簿アプリは貴重なため、十分に利用する価値がありますね。

★悪い口コミ★

bad
共働きの妻
評価:★★★★★
コンセプトや概ね機能に満足して使用していたのですが、一部機能が考慮不十分のままリリースされているのか、入力したデータが勝手にコピーされたり、突然なくなったりしていました。今は改善されましたが…
またサービス内容が最近突然変わり、これまで使っていたカテゴリがごっそりと消えてしまい、それにより記帳してきたデータの内容が消えてしまいました。
bad
吾輩は猫である。名前くらい自分でつける。
評価:★★★★★
これまでバグもなく、使いやすかったのですが、2月初旬のバグでアプリの起動ができない時期があり、とても困りました。
問い合わせ先がよくわからず、Facebookのメッセンジャーから運良く問い合わせできることに気が付きましたが、コールセンターがメッセンジャーというのは、私の感覚が古いのでしょうか、大丈夫だろうか、という不安がありました。とはいえ対応はこまめに連絡をいただき、動き元通りに回復したので、これからもお世話になりたいです。

悪い評判に関しては、「バグ関連」のものが多い印象です。

とはいえサポートも真摯に対応してくれるようですので、過度に心配する必要はないでしょう。

\家族で家計簿を簡単シェア!/

22.ポイントも同時に貯められる!「MIKOSHI」

MIKOSHI 公式サイト

MIKOSHIは、ポイントを貯めることができる家計簿アプリです。

【MIKOSHIの基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 有料プランなし ダウンロード数 5万件以上
  1. ポイントを貯められる
  2. メール解析してくれる
  3. セキュリティ面もバッチリ

MIKOSHIは、家計簿アプリよりも「ポイ活アプリ」としての側面が強いです。

インストールして買い物をすれば自動的に履歴が残り、それにプラスしてポイントが付与されるようになっています。

ナビ博士
ナビ博士
買い物だけでなく、アンケートやキャンペーン参加でもポイントが入手できるためお得じゃよ。

なお、家計簿アプリとしては、Gmailなどと連携することで「メール解析」を行ってくれます。

楽天市場・Amazonなどの購入履歴を解析し、その結果をメールで送ってくれるのです。

月ごとの利用状況もカテゴリ分けしてくれるため確認しやすく、どのサービスをよく使っているかも一目で分かります。

なお、MIKOSHIでは、各種データを送る際に暗号化しています。

そのため、仮にデータが流出しても中身まで見られることはありません。

第三者機関の監査にも合格しており、セキュリティ面を重視したい人におすすめのアプリですね。

\お買い物してポイントをゲット!/

MIKOSHI利用者の評判・レビュー

では、MIKOSHIを実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
あす
評価:★★★★★
メールアドレスを連携させることで、楽天、Amazon、yahoo!Shopping、その他ネットショッピングしたものは全て購入履歴が出てきます。 色々な所で購入したものが一括で見れるのは大変便利です。 ポイ活アプリとしても、割と簡単に貯まりそうなので活躍しそうです。
good
原辰徳
評価:★★★★☆
オンラインでの買い物が多いなら使った方がお得かも、という感じのアプリ。購入履歴が見られるので、家計簿をつけている人にとってはレシート代わりに使えます。メジャーどころのサービスもちゃんと網羅しているうえにポイントもそこそこ貰えます。ポイント付与には人数制限があり、人気サービスには人が殺到してすぐに終了するようなので、その点だけ注意してください(救済措置として追加応募などはあるようですが)。
good
評価:★★★★★
メールを自動で仕分けしてまとめて円グラフにしてくれる機能が地味に助かってます◎メールがポイントになるだけでも十分嬉しいですが、まとめてくれるこの機能があることでより嬉しさが倍増です!私の場合メインで使っているメールサービスは残念ながら対応しておらず、サブのメールサービスアカウントで登録しています。サブの方でもそれなりにネットショッピングをしたりしていたので無事ポイントゲットできました。5アカウントまで連携できるらしいのでたくさんお持ちの方はぜひ登録してみて下さい!ポイ活初心者も始めやすいアプリかと思うのでよかったら◎

「オンラインで買い物する人にとっては、家計簿アプリとして高性能」という口コミが見受けられました。

円グラフで表示してくれるのも、状況を把握するのに役立っているみたいですね。

★悪い口コミ★

bad
ミツバ
評価:★★★★☆
使用感としては若干説明不足の部分やロードが長い部分がありますが、修正や改善の姿勢が見られるので伸び代を残しての☆4とさせて頂きます。 キャンペーンのポイントもなかなか高く買っちゃおうかなと言う気になれました。 今後のラインナップの拡張に期待です。
bad
うさうさ
評価:★★★★☆
キャンペーンや商品のカテゴリ分けがあるともっと便利だと思う。それなりに使いやすい印象だったので今後の進化への期待を込めて星4。

ポイ活アプリというイメージが強いためか、家計簿アプリとしての機能ももう少し増やしてほしいという意見がチラホラ見られました。

家計簿アプリとして多機能なサービスを探している人にとっては、少し物足りないかもしれません。

\お買い物してポイントをゲット!/

23.主婦にも嬉しいレシピ提案機能!「レシーピ!」

レシーピ 公式サイト

レシーピは、購入した食材をもとに様々なレシピを提案してくれる家計簿アプリです。

iOS版はサービス提供を終了しているため、Androidユーザー以外は利用できない点に注意してください。

【レシーピ!の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 予算設定
利用料金 無料 連続入力
有料プランの機能 ダウンロード数 100万件以上
  1. レシート読み取り機能の精度が高い
  2. 収支を確認しやすい
  3. 目標設定で貯金しやすい環境にできる

レシーピは、高性能なレシート読み取り機能が搭載されています。

認識精度が高く誤差がなため、修正の手間を省けるでしょう。

時間効率も良く、現金でお買い物をする人におすすめのアプリです。

加えて、レシートに記載されている購入商品を元に8,000種類以上のレシピの中から最適なものを提案してもらえるため、主婦やひとり暮らしの方にも向いています。

なお、読み取ったデータは、カレンダーに記録可能です。

データをグラフ化することも可能なため、自分の支出の傾向を発見しやすくなります。

また、もし貯金メインでアプリを使いたい場合は、貯金目標を設定してみるのもおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
目標金額+期間を入力するだけで、毎月いくら貯金すれば目標達成できるかを教えてくれるのじゃ。

\レシート読み取り&レシピ提案機能!/

レシーピ!利用者の評判・レビュー

では、レシーピ!を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
ちるま
評価:★★★★★
6年以上使わせて頂いているお気に入りの家計簿アプリです 大変使いやすく気に入っています
good
Googleユーザー
評価:★★★★☆
シンプルな機能のみで、私には分かりやすくて使いやすいです! 色々使ってみたりしましたが、やはりシンプルが1番だなと思いました。 レシート撮影も長いレシートも読み込めて便利です。
good
ルルホシ
評価:★★★★★
学生ですが、使わせてもらっています! 購買とか自販機で買ったレシートがない買い物も手入力で記録できるのがお気に入りです。 使う前は何でお金の減りが早いのかわからなかったけど、それがわかるようになってスッキリしました。 コンビニでの買い食いもきちんと記録したら、ダイエットにも使えそうです!!

シンプルで使いやすいほか、レシート機能に関して満足している声が多かったです。

また、自動販売機などのレシートがない出費も手入力で記録できるため、細かく収支を管理できますよ。

★悪い口コミ★

bad
2 batosuta
評価:★★★☆☆
みんなが比較的たくさん表示させるであろうホームの場所ではなく、 「ポイント」や「グラフ集計」など 別のページに、広告は入れて欲しかった。 広告が上に来る事で見にくい。 10月1日、カメラの精度も悪くなった。改善してほしい。
bad
おっく
評価:★★☆☆☆
以前から使用していてよかったのだけれども、Google Pixel7だとレシートの撮影が出来ない。 具体的には撮影画面でカメラマークや長いレシートの切り替え、発光の切り替え等が反応しない。
bad
K W
評価:★★★☆☆
便利に使ってます。が、広告が表示されるようになりました。仕方ないかなと思いますが、ホームのカレンダーが1列しか出なくなったのを、数段見れるようにして欲しいです。 下にたくさんスペースがあるし、キャラも小さくなってもいいので。

広告の多さに関する悪い口コミが目立ちました。

レシーピ!は無料アプリのため、広告が挟まるのは仕方がない部分でもあります。

また、一部機種ではレシート撮影が少々困難なようです。

事前に自分が利用している機種が対応しているか、チェックしておくことをおすすめします。

\レシート読み取り&レシピ提案機能!/

24.グラフが豊富で収支が一目で確認可能!「家計簿!簡単お小遣い帳」

家計簿!簡単お小遣い帳 アップルストア

家計簿!簡単お小遣い帳は、その名の通り簡単さに特化した家計簿アプリです。

グラフ機能が豊富で、視覚的に支出を把握できます。

【家計簿!簡単お小遣い帳の基本情報】
連携機能 カテゴリのカスタマイズ
連携可能クレジットカード PC連携
連携可能なポイント 連携可能口座
レシート読み取り 連携可能電子マネー・QR決済
デ―タダウンロード 〇(有料) 予算設定
利用料金 基本無料(有料プランあり) 連続入力
有料プランの機能 ・広告の非表示など ダウンロード数
  1. シンプルで見やすい
  2. グラフを使い分けられる
  3. 有料プランでさらに快適に

家計簿!簡単お小遣い帳は、シンプルな設計で「操作性」にこだわった家計簿アプリです。

入力画面はカテゴリ・メモ・金額の3種類で、ここに入力すれば自動的に収支が反映されます。

アプリデザインも親しみやすいものを採用しており、普段から違和感なく使っていくことができるでしょう。

なお、本アプリでも、入力したデータをグラフ化する機能が搭載されています。

カテゴリ別の収支割合を表した円グラフと、月ごとの推移を表した棒グラフがあるため、一目で状況を把握することが可能です。

しっかりと色分けもされていますし、カテゴリ別に予算設定を組めるのもおすすめポイントです。

また、無料でも十分家計簿アプリとして使っていくことができますが、有料版を購入してアップグレードすると使い勝手も一気に良くなります。

有料版で解放される機能
  • 家計簿データのダウンロード
  • 広告の非表示

有料版といっても月額制ではなく買い切りとなっているため、無駄なくアプリを利用できますよ。

\とにかく簡単に利用できるアプリを探している方に!/

家計簿!簡単お小遣い帳利用者の評判・レビュー

では、家計簿!簡単お小遣い帳を実際に利用してみた人のレビューを見てみましょう。

★良い口コミ★

good
たなむたなや
評価:★★★★☆
色々と使った結果、このアプリがシンプルで使いやすかったので3年近く利用しています。個人的に助かっている点は
◎入力がシンプル
◎カテゴリー設定(数)の自由度※必要最低限にも細分化にも対応できる
◎カテゴリー別の支出合計を月、年間それぞれでグラフ確認可
◎固定費、定期収入の繰り返しルールが週、月で選べて細かい設定可(無料版は個数制限有)
good
通りすがりの肩こり
評価:★★★★★
一人暮らしを機に家計管理を始めよう!と思い立ったは良いものの、ものぐさで面倒なことが苦手な私は今まで色んなアプリで挫折してきました、、
だから、とにかくシンプルに!お金の収支がわかればそれで良い!と使い始めたのがこのアプリです。
何が良いって、アプリを開いたらすぐ収支の入力画面があること。電卓もびっくりするほどシンプル。
だから、いつも買い物が終わったら金額を覚えてるうちにすぐスマホ開いて打ち込んでます。
予算画面も直感的でわかりやすいデザインで、毎月予算超過して赤字にならないよう頑張ってやりくりしてます笑
カレンダーで収支が見られるのも良い。
たしかに「こんな機能があったらな」「ここをこうグラフにして推移を見られたらな」と思うことはたまにありますが、むしろそれがないからこそ私は今まで使い続けられてるんですよね、、多分備わってても使わない笑
good
三日月にゃんこ
評価:★★★★★
シンプルで使いやすく、とても続けやすいです!グラフ表示や電卓表示など使い手に合わせて設定を細かく変えることができるためストレスがほぼありません。他のかわいらしいアプリに浮気したりもしましたが結局ここに戻ってきます。

シンプルで使いやすい、長続きしそうという意見が多かったです。

家計簿初心者でも安心して利用できますよ。

★悪い口コミ★

bad
あるあるまじろ
評価:★★☆☆☆
入力以外の機能を使おうとすると数十秒間固まって何もできなくなります。
アップデート前は軽かったんですが…
入力できても、まとめて見れなければ意味がありません。
愛用してるアプリなので何とかしてほしいです。
bad
りりのあ
評価:★★★★★
ひとり暮らしを始め、アナログな家計簿をつけていましたがこちらのアプリを使うようにしました。
以前短い期間使ったときよりもカラーバリエーションが増えていたりと仕様が改善されており、これから使っていきたいと思います!
その中で、もっと改善できそうなところがあったので希望として、
・iPadにも対応してほしい。
・光熱費や携帯料金などの支出管理がしやすいように、グラフのところに別項目スライドを作れるなどの機能を追加してほしい。(既存する場合は方法を教えていただきたいです..!!)
・電卓の演算子の選択を現在の4つまでから増やす、もしくは全選択可能にしてほしい。
上記3点についてご検討・改善していただけると更に良いものになると思いますので、よろしくお願い致します、!

上記の方はアプリに不具合が起き、数十秒固まってしまうことがあるようです。

アプリが固まってしまうのは強いストレスとなりますが、あまりアプリの不具合に関する口コミは見受けられなかったため、過度にしないする必要はないでしょう。

また、iPadに対応してほしいなど、使用デバイスに関する口コミも見受けられました。

スマホ以外での利用を検討している方は、事前に対応デバイスをチェックすることをおすすめします。

\とにかく簡単に利用できるアプリを探している方に!/

【目的別】家計簿アプリの選び方

ここからは、「自分がどのタイプの家計簿アプリを選べば良いか分からない」という人向けにおすすめのアプリの選び方を解説していきます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

節約・使いすぎ防止が目的の方は簡単に利用できる家計簿アプリを選ぶ

節約・使いすぎ防止が目的の方は、手軽に利用できる家計簿アプリがおすすめです。

ほぼ毎日家計簿アプリを利用することとなるため、使いづらいアプリは避けたほうが無難でしょう。

継続的に家計簿アプリを利用していくうえで、カテゴリ機能が不十分だったり、入力がしづらかったりすると入力が面倒になってしまい、途中で挫折する原因となってしまいます。

下記のポイントを抑えたアプリであれば、失敗を避けられるでしょう。

使いやすいアプリの特徴
  • レシート読み取り機能がある
  • 連携機能が豊富
  • 手動入力が簡単
  • 電卓入力が可能

なお、週末にまとめて記入しようと考えている場合は、ホーム画面に戻ることなく入力ができる「連続入力機能」が搭載されているものがおすすめです。

レシート読み取り機能で簡単入力

レシート読み取り機能が搭載されている家計簿アプリを利用することで、簡単に収支の入力が可能です。

お店から貰ったレシートをスマホなどのカメラで撮影するだけのため、誰でも簡単に利用できます。

さらに、読み取れるのは数字や金額だけではありません。

ゲット君
ゲット君
お店の名前や商品名までしっかりと認識されるから、いつどこで何を買ったのかが一目で分かるようになるよ。

ただし、アプリによっては自分で商品ごとにカテゴリ分けしないといけないものもあります。

有料版であれば自動的にカテゴリ分けしてくれるアプリもあるため、レシート読み取り機能を重視する方は課金を検討するのも良いでしょう。

キャッシュレス決済が多い方は連携機能が豊富な家計簿アプリを選ぶ

現金ではなくキャッシュレス決済やクレジットカードをメインに使う方は、各決済方法に連携できるアプリを選ぶようにしましょう。

各決済サービスに連携しておくことで自動的に入出金の内容が反映されるため、面倒な手続きも必要ありません。

連携さえしておけば放置していても自動で反映してくれるため「これまで家計簿アプリを利用していたけど長く続かなかった」という方におすすめです。

今回紹介した中では、マネーフォワード ME」「Zaimu」「OshidOri」などがおすすめです。

上記のアプリは連携できるカード会社、電子マネー、QRコード決済の種類が非常に多くなっています。

キャッシュレス決済の連携機能を重視する方は、ぜひ上記のアプリをチェックしてみてくださいね。

現金支払いが多い方は手動入力が簡単な家計簿アプリを選ぶ

現金払いをメインに行っている方は、手動入力が簡単な家計簿アプリがおすすめです。

連続入力機能やテンキーの拡大機能など、入力時のストレスを極力軽減できる機能が搭載されているアプリを選ぶと良いでしょう。

なお、細かく出費を管理したい方はカテゴリわけが充実しているかどうかも重視してみてくださいね。

電卓入力が可能なアプリを選んで時短に

電卓入力機能とは、その名の通り電卓が使えるようになる機能のことです。

ゲット君
ゲット君
「それなら普通に電卓使えば良くない?」と思うかもしれないけど、家計簿アプリに搭載されている電卓は、比較的使い勝手が良くなってるんだ。

たとえば、割り勘で料金を支払う場合や、細かい税率を計算する場合には重宝するでしょう。

いちいち電卓アプリを開く必要もありませんし、現金メインで支払いを行う人は電卓機能があると便利です。

項目別に支出を管理したい方はカテゴリやカスタマイズ機能の充実した家計簿アプリを選ぶ

項目別・費目別に支出を管理したい場合は、カスタマイズ機能が豊富なアプリを選ぶのがおすすめです。

実際、ほとんどのアプリでカスタマイズ機能は搭載されています。

ナビ博士
ナビ博士
だけど、カスタマイズできる範囲はアプリによって大きく異なるのじゃ。

カテゴリ分けができるのか、グラフの色は変えられるのか、円グラフと線グラフを切り替えられるのかなど、さまざまな部分を気にしてみましょう。

また、自分好みのグラフを作成したい人は、カテゴリのカスタマイズ機能があるアプリをチェックしましょう。

もし袋分け管理が目的の人は、カテゴリ別に予算設定ができるアプリもおすすめですよ。

貯金が目的の方はグラフが簡単に可視化できる家計簿アプリを選ぶ

貯金目的で家計簿アプリを使いたい人は、グラフ化してくれるアプリがおすすめです。

入力したデータが自動的にグラフ化するアプリを選ぶことで、視覚的に支出の割合を判断でき、どの部分を節約していくべきなのかが分かりやすくなりますよ。

なお、グラフ機能はほとんどのアプリで搭載されていますが、円グラフのこともあれば線グラフのこともあります。

ゲット君
ゲット君
自分が認識しやすいグラフ機能を搭載しているアプリを探してみてね

家族やパートナーと家計の管理が目的の方は共有機能が搭載の家計簿アプリを選ぶ

家族・カップルの家計管理をしたい場合は、共有機能が搭載されている家計簿アプリがおすすめです。

アカウント共有と共有特化のアプリがありますが、自分とパートナーの生活環境で選んでみましょう。

もし夫婦またはカップルのどちらかのみが働いている場合は、アカウント共有で使える家計簿アプリがおすすめです。

1人が家計簿を付けることによって、もう1人が簡単に内容を確認することができます。

ナビ博士
お互いが家計を把握しやすくなるのじゃ!

その一方で、共働きの場合は共有特化のアプリを選んでみましょう。

複雑な計算やグラフ化も自動でやってくれますので、家計簿を付けたことのない男性でも安心ですよ。

家計簿アプリは本当に安全なの?利用前に知っておきたい注意点

ここからは、家計簿アプリの安全性とリスク対策について詳しく解説していきます。

紙ベースの家計簿と違って、お金や個人情報をネット経由やデータとして取り扱うのが家計簿アプリです。

そのため、安全性がしっかりとしたアプリを使っていくのはもちろんのこと、一人ひとりの事前対策が求められます。

下記のような注意点がある点を、あらかじめ把握しておいてくださいね。

クレジットカードや口座連携で個人情報が流出する恐れがある

家計簿アプリの中には、クレジットカードや口座と連携する機能が搭載されています。

アプリを使っていくうえで便利な機能である一方で、個人情報が流出する可能性もあるのです。

  • クレジットカード
    クレジットカードを連携する場合、クレジットカード番号や暗証番号が流出する可能性があります。
    もし各種カードの公式WEBサイトと連携していた場合は、マイページのログインIDやパスワードが流出してしまう可能性も考えられるため注意してください。
  • 銀行口座
    銀行口座と連携した場合、登録情報から名前・住所・電話番号などの個人情報が流出する可能性があります。
    その他にも、不正アクセスや資産額情報が漏洩する危険性があるため注意しましょう。

上記の情報をアプリと連携することで便利になるメリットもありますが、個人情報流出の可能性があるため対策は必須です。

API連携が搭載されている家計簿アプリを使うなど、しっかりと工夫していきましょう。

ナビ博士
API連携とは、家計簿アプリと銀行口座を、APIと呼ばれるシステムでデータを連携することじゃ。
アプリ上に銀行口座のログイン情報やパスワードを連携しなくて済むから、安全なんじゃよ。

レシート読み取り機能で趣味嗜好・位置情報などが流出する恐れがある

レシートを読み込むことで自動的にアプリに反映してくれるレシート読み取り機能ですが、こちらも個人情報が流出する可能性が高いです。

レシートからは、下記のような恐れがあります。

  • 趣味・趣向がバレる
    購入した商品が流出することで、その人の趣味・趣向がバレるケースがあります。
    どのメーカーの商品が好きなのか、どんな飲み物が好きなのか、どんなものにお金を使っているのかなど、ジャンルはさまざまです。
  • 生活圏がバレる
    レシートの中には「〇〇店」と印字されるケースがあります。
    つまり、その付近の地域に住んでいることがバレてしまうのです。どの市町村なのかが分かるだけでも、個人情報としては大きなダメージになってしまいます。
  • 生活の時間帯がバレる
    日付・時間帯が印字されている場合、その人の生活リズムがある程度分かってしまいます。
ゲット君
ゲット君
とはいえ漏洩する可能性は低いし、あまり実害がないものがほとんどだから、気にしすぎる必要はないよ!

他アプリとの連携で乗っ取られる可能性がある

家計簿アプリによっては、クレジットカードや銀行口座以外のサービスと連携することができます。

連携可能サービス中には、他のアプリとの連携機能が搭載されているものもあるため、連携したアプリから個人情報が流出してしまう恐れがあるのです。

個人情報漏洩を防ぐためには、連携したアプリの安全性やトラブル解決能力も確認しなくてはいけません。

しっかりした会社が運営しているのか、口コミなどから評判は良いのか、トラブル発生時にはすぐ対応してくれるのかなど、事前に必ずチェックしておきましょう。

家計簿アプリ利用時のリスクを抑えるための方法

上記のようなリスクは、起こった後ではなく「起こる前から対策する」ことが大事です。

対策といっても難しいものはありませんので、ぜひ参考にしてみてください。

API連携可能な家計簿アプリを利用する

まずは、API連携できるアプリを選んでみましょう。

API連携とは、家計簿アプリと銀行口座を、APIと呼ばれるシステムで連携する機能です。

API連携を使えば、ログインに必要なIDやパスワードをアプリに保存する必要がなくなります。

それに加えて、API連携が適用されるのは財務局が認めたアプリだけです。

安全対策をしっかりと行っているか、過去に同じような事例は起きていないかなど厳しく審査されますので、API連携を行えるアプリは安全性が高い証拠でもあります。

スマホのロック機能を利用する

使っているスマホのロック機能も活用してみましょう。

理想はスマホ自体にロックをかけることですが、いちいちロック解除するのが面倒な人は家計簿アプリだけでもロックすることをおすすめします。

アプリを起動できなければ、それだけで大きな対策となるでしょう。

フリーWi-Fiの利用は避ける

フリーWi-Fiは誰でも気軽に利用できる半面、誰でも接続可能なため接続情報や端末内の情報が漏洩する恐れがあります。

Wi-Fiから通信ログを不正取得される可能性もあるため、家計簿アプリを利用する際は、フリーWi-Fiではなく自身のポケット型Wi-Fiや、データ通信を利用しましょう。

Wi-Fiを利用していない場合でも、公共の場で家計簿アプリを起動すると総資産額などが周りの人に見えちゃう可能性があるから、なるべく家の中で起動するのがおすすめだよ。

登録口座は1つに絞る

家計簿アプリには複数の口座を登録可能です。

しかし、1つのアプリに複数の講座を登録していると、それだけ多くの口座情報が流出してしまう恐れがあります。

とくに資産管理用の口座に関しては、家計簿アプリに登録するのはおすすめできません。

複数の口座を一括で管理したい気持ちは分かりますが、できるだけ1つの口座だけ管理するようにしましょう。

パスワードの使い回しは避ける

パスワードは複数用意することが大事です。

すべてのサービスで同じパスワードを利用している場合、万が一パスワードが流出してしまった際に芋づる式に家計簿アプリ内の情報も閲覧されてしまうため、非常に危険と言えるでしょう。

そのため、各サービスで異なるパスワードを作成し、誕生日やイニシャル、連番などシンプルなものは控えることをおすすめします。

大文字や数字、記号などを組み合わせて作り、忘れそうなパスワードは「紙ベースに書き残して保管」することが大事です。

ログイン情報をこまめにチェックする

家計簿アプリを利用する際は、各サービスのログイン履歴を確認してみましょう。

たとえばクレジットカードと連携している場合、自分以外のアカウントがログインしていないかどうかや、不正使用されていないかどうかなど、必ず定期的にチェックしてください。

最近は不正アクセス防止として、怪しいログインがあれば知らせてくれるサービスもあります。

もし怪しいログイン情報が見つかった際には、カード利用を停止してカード会社の方で調べてもらうようにしましょう。

自動ログアウトを設定しておく

アプリの中には、アプリを閉じた時点で自動的にログアウトしてくれる機能が搭載されています。

アプリを開く度にログイン情報を入力する手間が発生しますが、個人情報漏洩のリスクを大きく軽減することができるのです。

家計簿アプリのよくある質問

最後に、家計簿アプリでよく聞かれる質問を、Q&A形式で解説していきます。

レシート読み取りができる家計簿アプリは?

レシート読み取り機能が搭載されているアプリは複数ありますが、その中でも以下のアプリをおすすめします。

レシート読み取り機能搭載のおすすめ家計簿アプリ

どのアプリも高性能で使いやすいです。

これから家計簿を始める人から、細かく項目別に使いたい人まで、幅広く使っていくことができるでしょう。

家計簿アプリのメリットは?

家計簿アプリを使うメリットには、以下のようなものがあります。

家計簿アプリを利用するメリット
  • スマホさえあればいつでも確認できる
    紙ベースではなくアプリとして管理しているため、普段持ち歩くスマホやタブレットから気軽に確認することができます。
    また、買い物をしてすぐに入力できるため、家計簿の付け忘れなんかも防止できるでしょう。
  • 自動入力や連携機能がある
    家計簿アプリには、クレジットカードや口座と連携できるものがあります。
    連携機能が充実している場合、とくに自分で入力せずとも支出が反映されるため便利です。
    特に三日坊主で飽きやすい人には、自動入力機能があるアプリが向いています。
  • レシート読み取り機能がある
    レシートをカメラで撮るだけで、簡単に家計簿として記録してくれるアプリもあります。
    最近では認識精度も上がっているため、かなり快適に利用できるでしょう。
  • グラフ化できる
    手書きの家計簿ではグラフの作成が難しいですが、アプリであれば自動的にグラフ化してくれます。
    視覚的に収支を把握できるため、グラフ機能は家計簿アプリならではのメリットと言えるでしょう。

家計簿アプリのデメリットは?

家計簿アプリを使うデメリットには、以下のようなものがあります。

家計簿アプリを利用するデメリット
  • アプリがサービス終了するリスクがある
    アプリはいつサービスが終了するか分かりません。
    万が一利用していたアプリがサービス終了した場合、保管していた記録などはすべて消去されてしまうのです。
  • データがすべて消えるリスクがある
    家アプリ側のバグでや、利用中のスマホやタブレットが故障してしまった場合、データが消えてしまう恐れがあります。
    もちろん上手く復元できることもありますが、可能性は低いためあまり期待しない方が良いでしょう。
    なお、バックアップ機能が搭載されているアプリもあるため、データ破損が心配な方は、バックアップ機能のある家計簿アプリを選んでくださいね。

子供が利用するのにおすすめな家計簿アプリは?

子供が家計簿アプリを利用する際は、広告が表示されない家計簿アプリを選びましょう。

不適切な広告が表示される恐れがあるうえ、子供が誤ってクリックしてしまい怪しいサイトを開いてしまう恐れもあります。

そのため、子供も一緒に利用する際には、広告の表示されない下記のアプリがおすすめです。

子供におすすめ家計簿アプリ

なお、有料プランに切り替えることで広告が表示されなくなるアプリも多いため、子供と一緒に利用する可能性がある方は有料プランも視野に入れると良いでしょう。

家計簿アプリを継続的に利用するコツは?

継続的な利用を心掛けたいなら「シンプルな機能と操作感」を重視したアプリがおすすめです。

たとえば、以下のような機能が搭載されているアプリを検討してみましょう。

  • レシート読み取り機能
  • 口座連携機能
  • カード連携機能

上記の機能が搭載されていれば、自分で入力する手間がいらないため続けやすいです。

もし自分がズボラだと感じている人は機能の充実している「マネーフォワードME」や「Zaim」などの利用を検討してみると良いでしょう。

家計簿アプリは本当に安全なの?

結論から言うと、家計簿アプリは安全に利用できます。

しっかりと運営されているアプリであれば、データ送信時には暗号化され、仮に流出しても解読できないようになっているからです。

また、万が一に備えて一人ひとりがセキュリティ対策を行うことで、より安全に利用することができますよ。

まとめ

家計簿アプリとは、その名の通りスマホから日付や金額を入力するだけで、簡単に家計簿をつけられるアプリのことです。

レシート読み取り機能やカテゴリ分け、予算設定など、様々な機能が搭載されているため、効率よく節約や貯金ができます。

なお、おすすめの家計簿アプリは以下の通りです。

【おすすめ家計簿アプリ比較表一覧】
アプリ名 おすすめポイント アプリアイコン 連携可能口座数 連携可能クレジットカード数 レシート読み取り可否
マネーフォワード ME 迷ったらコレ!機能面も充実していて使いやすさも抜群
マネーフォワードME アプリアイコン
4件まで 4件まで
Zaim 連携できるサービスが豊富で、無制限に連携することも可能
Zaim アプリアイコン
無制限 無制限
OshidOri 夫婦で家計管理したいならおすすめ
OshidOri アプリアイコン
7件まで 7件まで
かけ~ぼ 完全無料で使いやすさに特化した家計簿アプリ
かけ~ぼ アプリアイコン
おかねのコンパス 連携できるサービスが豊富で仮想通貨にも対応している
おかねのコンパス アプリアイコン
無制限 無制限
家計簿 Dr.Wallet オペレーターが入力するレシート読み取り機能が強み
家計簿 Dr.Wallet アプリアイコン
50件まで 50件まで 〇(100枚まで)
Moneytree 広告なしで使えるためストレスフリー
MoneyTree アプリアイコン
50件まで 50件まで
らくな家計簿 予算設定を細かく設定することができる
らくな家計簿 アプリアイコン
シンプル家計簿 シンプルで分かりやすさを重視したいならおすすめ
シンプル家計簿 アプリアイコン
袋分家計簿 上限設定で使い過ぎを防止できる
袋分家計簿 アプリアイコン
おカネレコ 最短2秒で入力可能
おカネレコ アプリアイコン
10件まで 10件まで 〇(有料)
Caho家計簿 イラストやデザインでオシャレに家計簿を付けられる
ファミリーバンク 夫婦間・家族間の家計簿を一括で管理することができる
ファミリーバンク アプリアイコン
無制限
リンククロス 家計簿 グラフやアラート機能で初心者でも管理がしやすい
リンククロス家計簿 アプリアイコン
10件まで 10件まで
家計簿 カケイ シンプルな家計簿で入力がしやすい
家計簿カケイ アプリアイコン
ウィプル 家計簿 使いやすさに特化している
ウィプル家計簿 アプリアイコン
B/43 プリペイドカードに特化した家計簿アプリ
B/43 アプリアイコン
アプリで発行したカードのみ
ポケマネ 簡単にグラフ化できるシンプルな家計簿アプリ
ポケマネ アプリアイコン
Expenses 見やすく使いやすい初心者でも安心の家計簿アプリ
Expenses アプリアイコン
家計簿 recemaru[レシマル] 認識精度の高いレシート読み取り機能が搭載されている
家計簿 recemaru アプリアイコン
スマー簿 ドコモのサービスと連携可能
スマー簿 アプリアイコン
10件まで 10件まで
Shareroo(シェアルー) 共同家計簿としてパートナーとの意識を共有できる
Shareroo アプリアイコン
MIKOSH ポイ活アプリとしても使うことのできる家計簿アプリ
MIKOSHI アプリアイコン
レシーピ! レシート読み取り機能に特化したアプリ
レシーピ アプリアイコン
家計簿!簡単お小遣い帳 シンプルで使いやすい家計簿アプリ
家計簿!簡単お小遣い帳 アプリアイコン

また、家計簿アプリを選ぶ際は、下記のポイントに注目することをおすすめします。

自分の目的に合わせて家計簿アプリを選ぶことで、効率的に支出を管理できますよ。

家計簿アプリをどれにするか迷っている方は、ぜひ当記事を参考にしてくださいね。

M3搭載の新型MacBook Pro発表! スペースブラックがめちゃかっこいい

↑アップルより

 

アップルは新型の14インチ「MacBook Pro」および16インチMacBook Proを発表しました。

↑アップルより

 

今回登場したMacBook Proの最大の特徴は、新型プロセッサー「M3」「M3 Pro」「M3 Max」を搭載したことです。これにより、CPUやGPUのパフォーマンスが大幅に向上。GPUはハードウェアレイトレーシングに対応し、リッチなゲーム体験が可能になりました。さらに、最大8TBのストレージや128GBのメモリーが選択可能で、バッテリー駆動時間も最大22時間が確保されています。なお、M3搭載モデルは14インチMacBook Proにのみ用意され、M3 ProおよびM3 Max搭載モデルは14インチ/16インチから選べます。

 

ディスプレイには、美しいLiquid Retina XDRを搭載。4台の外部ディスプレイを接続することも可能です。本体には6基スピーカーや、指紋認証が可能なMagic Keyboard、Thunderbolt 4ポート、MagSafe 3充電コネクターを搭載しています。

 

そして、M3 Pro/M3 Maxを搭載した14インチ/16インチMacBook Proでは、新色「スペースブラック」が選択可能。従来の「スペースグレイ」よりも、ずっとダークなブラックカラーが採用されています。

 

14インチMacBook Proは24万8800円(税込)から、16インチMacBook Proは39万8800円(税込)からで、本日より注文が可能。M3/M3 Pro搭載モデルは来週から、M3 Max搭載モデルは11月後半から出荷が開始されます。M3チップへの刷新も魅力的ですが、新型MacBook Proで最も目を引くのは新色のスペースブラックの投入となるのかもしれません。

 

Source: Apple

傾斜付きだからいつも清潔! ベルメゾン、水切れ抜群の「斜めトレイ付き洗剤・スポンジラック」で嫌なぬめりから解放されよう

便利な日用品グッズを数多く取り揃える通販サイト・ベルメゾン。中でもキッチン用品は「こんなの欲しかった!」と、思わずうれしくなるような消費者目線の商品ばかり。今回は、スポンジや食器用洗剤の置き場所として活躍する「斜めトレイ付き洗剤・スポンジラック」をご紹介します。シンプルかつスタイリッシュな見た目で使い勝手がよさそうな同商品の使用感をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●スタイリッシュなデザインでどんなキッチンにも合う「斜めトレイ付き洗剤・スポンジラック」(ベルメゾン)

ステンレス製で錆びにくく、シンプルな見た目がおしゃれな「斜めトレイ付き洗剤・スポンジラック」(2590円/税込)。幅は約21cm、奥行は約11cm、高さは約10cmと、スポンジや食器用洗剤を入れるにはちょうどいいサイズ感です。実際にスポンジと食器用洗剤を入れてみましたが、十分にゆとりがあり取り出しやすくなっています。

 

ステンレスの銀色が美しく、どんなキッチンにも合いそうなのがGOOD。中には外側と同じステンレスでできている仕切り板が1個ついていました。仕切り板は自由に動かすことができるので、スポンジと食器用洗剤を分けて入れられるので便利ですね。食器用洗剤がラック内で倒れてしまいイライラする… なんていうことも、仕切り板があれば心配ありません。

 

仕切っても十分なスペースがあるため、右は食器用、左はシンク用などで分けることが可能。一緒にしたくないものを別々に入れられるのは地味に助かります。試しにスポンジを分けて入れてみたり、洗剤を2種類入れたりしてみましたがスペースは十分にありました。

 

下には水がシンクに流れていくように傾斜のついたトレイがついています。トレイの角度が足りないと、水がたまってしまい嫌なぬめりが発生してしまうこともありますよね。同商品はトレイにしっかりとした角度がついているので、水が自然とシンクに流れてくれます。トレイは簡単に取り外しができ、汚れてきたらすぐに洗えるようになっていました。

 

購入した人からは「小さいから置き場所に困らない」「仕切り板が動かせて、好きな幅で好きなものを置けるのがうれしい」「下のトレイが斜めになっていて水が貯まらず、掃除がしやすいです」など高評価が続出していました。スポンジや食器用洗剤の置き場所に困っている方は、「斜めトレイ付き洗剤・スポンジラック」をぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ネパールに不可欠の交通手段になった「日本製のバン」。何と呼ばれているでしょう?

ネパールで運行しているバスの種類の1つに「ハイス」というものがあります。これはミニバス(バン)のことで、中長距離移動では大型バスより早く着くためネパール人に重宝されています。さて、このハイスの名前の由来は何だと思いますか?

 

なぜ「ハイス」と呼ぶ?

↑ネパールの移動を支えるハイス

 

ネパールのバスは大きさや種類によってデラックスバス、ツーリストバス、ACバスなどの名称があります。では、なぜミニバスがハイスと呼ばれているのかといえば、それはトヨタの「ハイエース」を使っているからです。

 

バイク、スクーター、タクシーなど、ネパールでは乗り物に日本製が多く使われており、日常の移動に欠かせない存在。ハイスもその1つで、主要な観光地であるポカラとカトマンズ間の移動にハイスを利用する人も目立ちます。

 

ハイスの特徴はなんと言っても目的地までの所要時間が短いこと。とにかく速いです。ネパールは基本的に道幅が狭く、特に山道は曲がりくねっているため、大型バスはどうしてもスピードが出せません。その点、小型のハイエースならカーブが多くてもスピードを保ったまま走り抜けられますし、渋滞中でも合間を縫うようにして追い越しができます。

 

もう1つの特徴は、大型バスに比べて定員数がはるかに少ないこと。時間になっても乗客が満員になるまで出発しないのがネパール流なのですが、ハイスは少人数で満員のため、大型バスよりも早く出発できます。

 

小グループ旅行に貸し切で使うのにぴったりなこともあり、中流階級の人たちの結婚式の花嫁行列でも重宝されます。

 

ネパールでは、花婿たち一行が花嫁を迎えに実家を訪ね、花嫁を連れて自分の家に戻ってくるという儀式が結婚式の一環として行われます。遠くの地方から花嫁を迎えることも少なくなく、その場合はクルマで迎えに行きます。乗用車と大型バスをチャーターできるほど裕福でない家でも、ハイスならば花嫁花婿が乗るにも見栄えが良く、予算や定員数もちょうど良いのです。

 

狭いことが難点

↑狭いし、カーブが多くて速いので、酔っちゃう

 

目的地まで早く到着できて、大きさもちょうど良いハイスなのですが、難点が1つ。それは、ぎゅうぎゅう詰めになるまで乗客を乗せること。2人用シートに3~4人乗ることも珍しくありません。

 

「ハイスは狭い!」と言う人もいますが、その主な原因は、できるだけ大勢の人を乗せて稼ぎたいというバス側の思惑。この狭さとスピードで車酔いする人が続出するのもハイスの特徴かもしれません。

 

そういった多少の難点があるとはいえ、やはり、ネパール人の生活にハイスが欠かせないことは確か。山や平野など地域間の地形の差や道路状況、経済的な格差など、多様性に富むネパールにぴったりとフィットしている移動手段と言えます。

 

執筆・撮影/Yui.N

透け透けボディにシビレるぜ! キングジム「ポメラ」誕生15周年を記念したスケルトンモデル「DM250X Crystal」現る

キングジムは、特別仕様の「DM250X Crystal」が15名様に当たる『「ポメラ」誕生15周年記念プレゼントキャンペーン』を、11月10日までの期間で実施中です。また、同モデルの本体を、同社が運営するキングジム公式オンラインストアで数量限定で販売します。

 

「ポメラ」は2008年に発売した、“文章を書く”ことに特化した専用デバイス。今回プレゼントする「DM250X Crystal」は、ポメラ誕生15周年を記念した特別仕様で、最上位機種である「DM250」をベースとしたスケルトンモデルです。透明度を上げるために丁寧に塗装を施し、ベース機種から細かな仕様変更が行われています。

 

キャンペーンでは、期間中にポメラへの思いを応募フォームから投稿すると、同製品を抽選で15名にプレゼントします。また、副賞として限定ポメライラストシールを100名にプレゼントします。

 

キャンペーン限定スペシャルBOXも用意しており、専用に設計した空気緩衝材で、同製品を空気の柱とフィルムシートで中空に浮かせています。透明PETパッケージの全面に蛍光色で印刷を施し、華やかに演出しています。

 

副賞のイラストシールは、2023年4月1日にSNSでエイプリルフール企画として発表し、実際に製品化したイラストシールのDM250X Crystalバージョンです。

 

キングジム公式オンラインストアでは、11月1日正午より予約受注を開始(発送時期11月下旬を予定)。梱包仕様や、イラストシールのデザインは、キャンペーンで贈呈するものと異なります。

 

株式会社キングジム お客様相談室(全国共通):0120-79-8107

ホームページ: https://www.kingjim.co.jp/

濃い味の肉野菜炒めをon theチャーハン! 日高屋とローソンのコラボ「バクダン炒飯」

辛いものを食べる時のお供と言えば、やっぱりご飯ものですよね。白いご飯はもちろんですが、炒飯と辛いおかずをセットで食べるのもパンチがあってオススメ。そこで今回は、辛味のある豚肉野菜炒めと甘みのある玉子チャーハンを楽しめる「日高屋監修 バクダン炒飯」をご紹介します。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「日高屋監修 バクダン炒飯」(ローソン)

日高屋は関東を中心に店舗を展開する中華食堂のチェーン店。主力商品はラーメンですが、チャーハンや定食類などのメニューも豊富かつリーズナブルに取り揃えています。そんな日高屋とローソンがタッグを組んで生まれたのが、「日高屋監修 バクダン炒飯」(538円/税込)です。さっそくそのお味をチェックしてみましょう。

 

まずは表示通りに500Wで3分加熱調理。温め終えて蓋を開けると、美味しそうな炒飯とスパイスの効いた豚肉野菜炒めの香りがふわりと漂ってきます。食べる前から味への期待が膨らみますね。

 

最初に炒飯から一口。薄味ではあるものの、ほんのりと玉子とご飯の甘みを感じられました。油っぽさもなく、非常に食べやすい印象です。

 

見た目や匂いからしても辛そうなのが豚肉野菜炒め。実際に食べてみるとかなりの辛さですが、シャキシャキとした野菜の食感と豚肉の旨味も感じられます。単体でもお酒のつまみにしたい一品でした。

 

「バクダン炒飯」は炒飯と豚肉野菜炒めのセットなので、やはり別々ではなく一緒に食べてこそ。ということで豚肉野菜炒めをオンザ炒飯するスタイルで食べてみると、豚肉野菜炒めと炒飯がお互いの存在感を消すことなく絶妙なバランスで交ざり合います。むしろ旨味は倍増しているようにも感じられました。辛かった豚肉野菜炒めも炒飯と合わせることで食べやすくなるためどんどん箸が進んでいき、気がつくとあっという間に完食していたほど。

 

ネット上でも「この組み合わせは最高!」「ガツンと食べたい仕事終わりの夜ご飯に最適」といった好評の声が上がっていました。お腹いっぱい食べたいときはもちろん、お酒のつまみにもなる「日高屋監修 バクダン炒飯」をぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

人気のニューバランス「WRPD Runner」。そのニューカラーを履いてみたぞ!

2023年の夏、ニューバランスの伝統的なライフスタイルシルエットの垣根を超え、斬新なデザインに仕上げられた一足「WRPD Runner(ワープドランナー)」がリリース! このシューズは、ニューバランスが築き上げてきたアイコニックなデザインの要素を踏襲しながらも、オーバルシェイプを採用して、フューチャリスティックなルックスを追求しています。そんなワープドランナーに、新たにビビッドなブルー(写真)とグリーンのニューカラーが登場しました。

 

【ニューバランス「ワープドランナー」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

NBらしくない!? 近未来的でボリュームのあるシルエット!

ワープドランナーは、古き良きランニングシューズならではの流線形のフォルムを強調するボリュームのあるシルエット。ソールには、ニューバランスが誇る高反発のミッドソールテクノロジー「FuelCell(フューエルセル)」が採用されています。この先進的なテクノロジーによって、優れた反発力とクッショニングが実現され、歩く際の快適さとサポートが飛躍的に向上。さらに硬度の高い素材を中足部内側に搭載し、着地した際の内側への倒れこみを防ぎ、安定感をキープしてくれます。

 

【POINT1】コンビネーションアッパー

メッシュニットのアンダーレイとスエードのオーバーレイによるコンビネーションアッパーで、高い通気性と耐久性を発揮。

 

【POINT2】インパクト大のサイドロゴ

サイドには「327」などのライフスタイルモデルと同様に大きめのNロゴを配し、インパクト大。

 

【POINT3】反発弾性に優れたミッドソール

ミッドソールには反発弾性に優れたFuelCellを採用。ヒールの誇張されたクラッシュパッドデザインを備えたソフトな造形も特徴です。

 

【POINT4】ユニークなトレッドパターン

反り返ったアウトソールは波型のユニークなトレッドパターンが施されています。

 

 

つま先から踵にかけてスムースなラインをひき、彫刻のような美しい立体感が魅力を放つワープドランナー。夏に登場した第一弾カラーは即完でした。今回のカラーリングも魅力的です。斬新なデザインと最新テクノロジーを融合させたシューズは、ファッションに敏感な人々にも新たな魅力を提供することでしょう!

ニューバランス

ワープドランナー

2万2000円(税込)

 

撮影協力:ミタスニーカーズ

https://www.mita-sneakers.co.jp

これが究極のマジンガーZだ!! アニメ化50周年記念のDX超合金魂がすごすぎる!

1972年12月のアニメ放送開始50周年イヤーもいよいよクライマックスに差しかかってきた「マジンガーZ」。そのクライマックスのタイミングに合わせ、50周年を記念した、まさに現時点での決定版といえるビッグアイテムが12月、BANDAI SPIRITSより「マジンゴー!」する。

(取材・執筆:太田サトル)

(C)ダイナミック企画・東映アニメーション

DX超合金魂 マジンガーZ 50th Anniversary Ver.

・メーカー希望小売価格:8万4700円(税込)
・発売予定:2023年12月
・全高:約300mm
・材質:ダイキャスト、ABS、PVC製

■セット内容
マジンガーZ本体/ホバーパイルダー/ジェットパイルダー/各部装甲一式/カットモデル装甲一式/メカニカルモデル装甲(頭部)/発光ルミナスシート内臓ブレストファイヤー(左右)/ミサイル発射口開口状態腹部装甲//可動式拳(左右)/メカニカルモデル拳(左右)/アイアンカッター付き腕部装甲(左右)/マジンガーZ専用格納庫/ジェットスクランダー/ジェットスクランダー発射台/赤外線リモコン/解説&取扱説明書ブックレット

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

超合金”ブランドの象徴的存在

「DX超合金魂 マジンガーZ 50th Anniversary Ver.」。いまさら細かい説明の必要はないかもしれないが、BANDAI SPIRITSが展開する「超合金」は、もともと「マジンガーZ」の装甲に用いられた架空の金属「超合金Z」にそのブランド名を由来する。

 

毎回来襲する機械獣たちの攻撃をものともしない、まさに“くろがねの城”をイメージさせてくれるようなダイカスト合金の質感と重量感、そして精密感は当時衝撃的で、1974年2月に発売された超合金「マジンガーZ」は大ヒット。その後、マジンガーシリーズに限らずさまざまな作品のキャラクターが「超合金」のブランド名のもとに製品化され、のちに合体や変形の機構を盛り込んだ「DX超合金」、そして1997年には対象年齢を15歳以上に設定した大人向けブランド「超合金魂」の販売がスタート、第1弾として選ばれたのは、やはりマジンガーZだった。

 

「“超合金”のブランドを受けついた“超合金魂”は現在もメインのアイテムラインのひとつですが、マジンガーZは中でも最重要キャラクターとして、超合金魂の中だけでも何度も商品化されてきました」と、開発を担当するBANDAI SPIRTSコレクター事業部シニアアドバイザーの岡崎聖さんは語る。

 

いわば“超合金”ブランドの象徴的存在のマジンガーZは、「超合金魂」のブランドの中だけでもデザインのバリエーションや機構の進化などに合わせ何度もリニューアル発売され続けている。そんな中でのアニメ化50周年記念のDX超合金魂なのだ。

 

目でも耳でも楽しめる豪華なてんこ盛り!

今回の「DX超合金魂 マジンガーZ 50th Anniversary Ver.」は、通常約16〜17センチのサイズで展開されるスタンダードサイズの倍近い、全高約30センチ。見た目の迫力はもちろん、手に取ったときの重量感もまさに「これぞ超合金だ!」という感動を大人になってあらためて体感できる。

↑テレビ版の究極的アイテムを目指した、こだわりぬいたプロポーション。(C)ダイナミック企画・東映アニメーション

 

大きさばかりではない。今回大切なのは、“テレビ版のマジンガーZ“の50周年ということ。

 

「テレビ版のマジンガーZをより忠実に再現するため、顔つきや全身のプロポーションにこだわり設計し、テレビ版の究極的アイテムを目指しました」(岡崎さん)。当時の子どもたちを熱狂させた魅力は、もちろんそのフォルムばかりではない。石丸博也さん演じる兜甲児の声やの声や武器の発射音や足音といった効果音、いさましい戦闘BGM、そして水木一郎さんが歌うあの主題歌……それらが聞こえるだけで一瞬でアニメの世界に飛び込めるような部分も、テレビアニメ版「マジンガーZ」の重要な要素である。本商品ではその音声要素にも大きなこだわりがある。

 

付属の赤外線リモコンのスイッチを押すと、起動音が流れ、ボタンを押せば、「くらえ、必殺の光子力ビーム!」「こいつでとどめだ、ブレストファイヤー!」と、兜甲児が叫び、“アニキ”水木一郎さんが歌う主題歌「マジンガーZ」や印象的な挿入歌「Zのテーマ」など4曲も流れ、耳からも「マジンガーZ」の世界を楽しむことができるのだ。

↑兜甲児の声で叫ぶ各種必殺技は 各機能が表記されたボタンを押す操作で発動。 そして水木一郎アニキの歌うマジンガーソング4曲を搭載(収録楽曲:マジンガーZ/Zのテーマ/ぼくらのマジンガーZ/空飛ぶマジンガーZ)。(C)ダイナミック企画・東映アニメーション

 

さらに、本製品は外部の装甲を取り外すことも可能。半分取り外した状態は……そう、なつかしのテレビアニメ版のエンディングで印象的なマジンガーZの内部図解状態が再現できるのである!

↑緻密なディティールで内部メカを再現。左半身、右半身ともに外装を取り外すことが可能。(C)ダイナミック企画・東映アニメーション

 

その状態でボタンを押してエンディングテーマ「ぼくらのマジンガーZ」が流れてくると、目の前にあのエンディングが! となること間違いない。

 

両眼などの発光ギミックも搭載、なかでもブレストファイヤーの放熱板部分が赤く均一に発光するところは、「ルミナスシート」という最新技術の導入によってもたらされたもの。

↑決め技「ブレストファイヤー」を放つ両胸の放熱板には平面発光するルミナスシートを内蔵!放熱板全体が光る。(C)ダイナミック企画・東映アニメーション

 

「40周年の段階ではまだこの表現は技術的にできませんでした。音の魅力はすごく大きいですので水木一郎さんの歌う4曲、石丸博也さんの兜甲児の声を実装しよう。光らせられるところはしっかり光らせよう、ジェットスクランダーやジェットパイルダーはもちろん、アイアンカッターやドリルミサイルといった後期に登場したアイテム……せっかくの50周年なので、全部のせで豪華にいっちゃおう! というところです」(岡崎さん)

 

まさにテレビアニメ50周年の締めを飾るにふさわしい、「ぼくたちが欲しかった究極のマジンガー!」といえるかもしれないが、「キャラクターアイテムや音楽って、ある意味タイムマシンだと思うんです」と、岡崎さんは語る。

 

「眺めるだけで、聴くだけで、当時の記憶がきっと美しいものとしてよみがえってくる。おもちゃって、たとえば会社に行く前、寝る前のほんの1、2分眺めるだけでもリフレッシュできるような不思議な存在でもあるんです。その人の思い出に深く刺さるキャラクターだと特にそうですよね。そういう気持ちを呼び起こす、私たちはそのお手伝いをしているのかなと思うんです。そんなタイムマシンだと思っていただければ、お値段も納得いただけるかと(笑)」

 

価格は8万4700円(税込)。年末までにどうにか予算確保すべきだという気がしまくる。

 

「シンプルなキャラクターだけに、トライアルする価値もある」というマジンガーZ。きっと60周年、70周年(もしかしたら超合金50周年となる来年2024年も……?)、その時代ごとの新たな技術や解釈が盛り込まれ、マジンガーZの“究極”は、この先も更新され続けるだろう。

ももいろクローバーZ、新曲「誓い未来」MV公開!スーツケースを使いダンスも披露 楽曲提供はゆず・北川悠仁

10月27日に配信リリースされた、ももいろクローバーZの新曲「誓い未来」のMUSIC VIDEOが公開された。

ももいろクローバーZ「誓い未来」

 

本楽曲は、ももいろクローバーZとは初のタッグとなるゆず・北川悠仁が楽曲を提供。作曲はももクロのボーカルプロデュースを務めている岡田実音と北川の共作曲になっている。結成15周年を迎えたももクロの未来へ進んでいく決意を描いており、疾走感に叙情を伴う究極のポップソングに。

 

MUSIC VIDEOでは、ももクロがビンテージかつ異国情緒あふれるポップな世界で、ターミナル駅から列車に乗って未来への旅を続けるストーリーが描かれている。

 

後半では性別や人種を越えた人々と一緒にダンスを踊り大団円を迎えると、再び列車に乗り込んで、未来へ進み続けるももクロが映し出されている。また、スーツケースを使ったダンスパフォーマンスや、魔法をかけるような動きを取り入れたダンスも見どころ。

 

また、本楽曲は太田胃散「太田漢方胃腸薬Ⅱ(ツー)」のCMタイアップソングになることも決定しており、テレビCMは11月中旬ごろよりオンエア予定。CMもMVの世界観とリンクした内容となっている。

 

誓い未来 -MUSIC VIDEO-

 

リリース情報

ももいろクローバーZ「誓い未来」

ももいろクローバーZ「誓い未来」
配信中

特設サイト:https://mcz-release.com/sound/chikaimirai/

作詞:北川悠仁
作曲:北川悠仁/岡田実音
編曲:PRIMAGIC

24cmの距離から100インチの大画面投影、Aladdin X初の超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca」

Aladdin Xは10月30日、超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca」を発表しました。同日の15時からオンラインで販売を開始しており、店頭では10月31日から販売します。価格は14万9800円(税込)です。

↑新製品の販売にともない、発表会を開催。popIn Aladdinを愛用しているという、足立梨花さんがゲストに登場しました

 

Aladdin Marcaは、popIn Aladdinの事業がXGIMIに譲渡され、Aladdin Xが設立されてから初の新製品。代表的な製品である照明一体型のプロジェクターではなく、据え置きで使うタイプの製品です。

↑Aladdin Marca

 

壁からわずか24cmの距離に設置して、100インチの画面を投影できるのが特徴。たとえば、これまで薄型のテレビを置いていたサイドボードの上に設置し、壁に大画面を投影といったことが可能です。また、リビングに設置することを想定してか、素材も含めてインテリアに溶け込むデザインを強く意識して作ったといいます。

 

投影方式はDLPで、光源はLEDとレーザーを組み合わせています。輝度は1000ANSIルーメン、解像度はフルHD。また、HDR 10やフレームを補間するMEMCにも対応しています。

↑会場で投影のデモを実施。上に向かって投影するような形です

 

さらに、投影画面のゆがみを自動補正する「自動台形補正機能」、フォーカスを自動調整する「オートフォーカス機能」、色付きの壁に投影しても白い壁に投影したときと近い色合いにする「壁色自動調整機能」、凹凸のある壁でもきれいに投影できる「凹凸自動補正機能」などを備えています。

↑設置しやすく、複雑な設定をしなくて済む機能をいくつも搭載

 

↑光源はLEDとレーザーがひとつになったものを搭載。また、光源の横にはオートフォーカスや自動台形補正などに使うカメラとセンサーを配置しています

 

スピーカーユニットは中高音スピーカーが2基、低音スピーカーが1基搭載され、実用最大出力31Wを実現。また、Dolby Digital Plus/DTS-HD/DTS Studio Soundをサポートしています。なお、Bluetoothスピーカーとしても使用可能です。

↑Harman Kardon製のスピーカーを搭載しているため、本体側面にはロゴがあります。スピーカー自体はこの画像で見ると下向き(設置したときに壁と反対向き)に設置

 

本体サイズは427×263×119mm、重さは約5.31kgです。

↑背面にインターフェイスを集約。奥から3.5mmジャック、光デジタル、有線LAN、HDMI 2.1、HDMI 2.1(eARC)、USB 2.0×2、電源を備えています

 

Aladdin Marcaはテレビ市場を狙う

製品発表会では、開発背景なども説明。開発にあたって、「大画面」「視聴体験」「価格」の3つの指針を作成したそうです。

↑開発における3つの指針

 

Aladdin Xのマーケティング部 シニアマネージャーの岡本 岳洋さんは大画面については、「どんなお部屋の環境であっても大画面を実現できること」を意識したといいます。また、視聴体験については「映像の質が低く、音が悪く、毎回の設定が面倒だと、とても興ざめしてしまいますよね」としたうえで、心が動くような視聴体験が大事であることを解説。そのうえで価格は、「高くていいものというのは当然。私たちは手に取りやすい価格を実現しようと考えました」とのこと。

↑Aladdin Xのマーケティング部 シニアマネージャーの岡本 岳洋さん

 

また、リビングに置かれている大画面テレビを意識しているようで、「よくあるリビングの風景は、テレビ台にテレビが載っているかなと思います。ただ、少し立ち止まって、もしかしたら(テレビが)ない方が、リビングがすっきりするのではないでしょうか」と説明。

 

続けて「年間で液晶テレビの市場は500万台あります。けれども、(超短焦点プロジェクターは)この0.1%にも満たない。Aladdin Marcaは少しずつテレビに取って代わっていけるような製品になっていきたいと強く考えています」とコメント。プロジェクターに留まらない市場を狙っていくことを明らかにしました。

↑Aladdin Marcaが狙うのはプロジェクターを超えてリビングのテレビ

来年から次期AirPodsやMax、Proが続々登場するかも

「次期AirPods」と「次期AirPods Max」が2024年に、そして「次期AirPods Pro」が2025年に投入されるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑WML Image / Shutterstock.comより

 

Gurman記者によれば、第4世代となる次期AirPodsは異なる価格帯の2モデルが投入されるとのこと。2モデルともAirPodsとAirPods Proをあわせたような外観となり、イヤホン下部の「ステム」が短いデザインとなります。また上位モデルでは、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載。フィット感が改善され、「探す」機能用のスピーカーとUSB-Cポートが追加されます。

 

次期AirPods Maxも、LightningポートのかわりにUSB-Cポートを搭載。新色も投入されます。そして次期AirPods Proは新しいデザインと新型チップを搭載し、聴覚を利用した健康機能が採用されるとのこと。これにより、補聴器のかわりとして利用できるようになります。

 

Gurman記者は、次期AirPodsは来年後半に、そして次期AirPods Maxは来年末に投入されると伝えています。機能やデザインのアップデートも楽しみですが、外部端子のUSB-C化による取り回しの良さにも期待したいところです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

12インチMacBookが復活? 廉価な13インチモデルもあるかも…

Apple(アップル)が12インチと13インチの廉価な「MacBook」の販売を計画しているとの情報が、韓国語サイトのNaverに投稿されています。

↑Africa Studio / Shutterstock.comより

 

Appleが廉価なMacBookを開発しているという情報はたびたび登場しており、台湾紙のDigiTimesは来年後半の製品投入を報じています。一方で著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は、廉価なMacBookには「金属筐体だが異なる素材」が採用され、「Chromebook」への対抗モデルとして投入されると伝えているのです。

 

Naverの投稿によれば、Appleは12インチモデルのMacBookと、教育市場向けの13インチモデルのMacBookを開発しているとのこと。同社はまだ廉価なMacBookの大量生産を始めていないものの、iPadとMacBookの販売台数が急減していることから、市場投入の可能性が高まっているというのです。

 

ここ数年は廉価なChromebookを採用する教育機関が増えており、一方で同市場でのiPadの売り上げは減少しています。また、高性能なChromebookは700ドル(約10万円)で販売されていることから、廉価なMacBookも同程度の価格になるとの噂も伝えられています。

 

廉価なMacBookが登場するとすれば、Apple製品のユーザーからすれば嬉しい限り。製品投入の実現を期待したいものです。

 

Source: yeux1122 / Naver via MacRumors

Apple Watch Ultra 3、来年は発売しないかも?

「次期Apple Watch Ultra(Apple Watch Ultra 3)」が2024年に発売されない可能性を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑charnsitr / Shutterstock.comより

 

Apple Watch Ultraは大画面とタフネスデザインを採用したスマートウォッチで、2022年に初代モデルが、そして2023年には第2世代モデルとなる「Apple Watch Ultra 2」が発売されました。

 

Kuo氏によれば、Apple(アップル)のサプライチェーンでは今のところ、次期Apple Watch Ultraを開発している兆候がないとのこと。これにより、次期Apple Watch Ultraが2024年に発売される可能性は減少しているというのです。同氏によれば、もしAppleが12月までにプロジェクトを開始しない場合、2024年に次期Apple Watch Ultraが登場する可能性はほぼないとしています。

 

Kuo氏はApple Watch Ultraの開発が遅れている理由について、「革新的な健康管理機能を開発するためにより多くの時間が必要」だと分析しています。また、「microLEDディスプレイの問題に対処」するために、発売が延期される可能性もあるそうです。

 

現時点の噂では、より大きな2.1インチのmicroLEDディスプレイを搭載すると伝えられている、次期Apple Watch Ultra。その開発は、なかなか難しいものがあるのかもしれません。

 

Source: Medium via MacRumors

サムスン幹部、「Galaxy S24」シリーズに衛星通信機能が搭載されると事実上認める!

アップルはiPhone 14シリーズ以降に衛星通信機能を搭載し、それにより数々の命が救われてきました。携帯の電波が圏外でも、衛星を経由して助けを呼ぶできるためです。

↑iPhoneでは既に搭載されていた衛星通信機能

 

サムスンもその機能を次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズに搭載することを、事実上認めました。

 

サムスンのシステムLSI事業トップのPark Yong-in氏は、同社が来年からスマートフォンに人工衛星サービスをサポートすると明らかにしました。ちょうど2024年初め、同社が「Galaxy S24」発表イベントを行うと噂される中でのことです。

 

またサムスン電子でモバイル部門を率いるTM Roh氏も、昨年初めに「適切なタイミングやインフラ、技術の準備が整えば、もちろんSamsung Galaxyやモバイル部門でも、この機能の採用を積極的に検討します」と述べていました

 

数か月前、サムスンはスマートフォンと衛星間の双方向での直接通信を可能にするモデム技術を開発したと発表していました。携帯キャリアの電波が届かない場所でも「テキストメッセージ、通話、およびデータ」を送受信できるとのことで、ようやく「準備」が整いつつあるようです。

 

もっとも、衛星通信機能がGalaxy S24シリーズのどれかに搭載されるとしても、全機種で利用できるかどうかは明らかではありません。もしかすると、最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」限定になる可能性もありそうです。

 

Source: Sisajournal
via:Sammobile

13種類の笑顔を使い分けるタイ人、「微笑みを絶やさない」の裏にある意味とは?

現在、約6万人のタイ人が日本で暮らしています。タイ人の国民性としてよく挙げられるのが、微笑みを絶やさないこと。しかし、どうしてそうなのでしょうか? そこで、宗教的・制度的な側面からタイ人の微笑みを深堀りしてみることにしました。身近にいるタイ人との付き合い方や働き方についても何らかのヒントが得られるかもしれません。

↑微笑みを絶やさないタイ人の親子

サクディナー制と上座部仏教

なぜタイ人はいつも微笑みを絶やさないのでしょうか? その答えは、近代まで残っていた階級制度「サクディナー制」と「上座部仏教」の教えに、タイの国民性が深く根ざしていることにあります。

 

サクディナー制は、国王が社会の頂点として国土と人民の支配権を持ち、貴族、僧侶、農民などが身分に応じて国王から貸与された土地保有面積を数値化した階級制度。15世紀に定められ、1932年の立憲革命まで存続しました。

 

長く続いたサクディナー制は、自分と他人の身分や立場を明確にし、「互いの面子をつぶさないことが最も重要」であるという価値観をタイ社会に浸透させました。制度が廃止された現在でも、相手は自分と比べて立場が上なのか下なのかを無意識に慮り、その基準に沿って行動するという国民性が存続しているのです。

 

その一方、タイ人は「出家して悟りをひらき、煩悩の苦に満ちた生を解脱する」という上座部仏教の教えにも大きな影響を受けています。男子が一度は出家して僧侶としての修行を行うという文化もあり、仏教が持つ寛容の精神を持って日々功徳を積んでいくことが行動規範です。

 

基本的にタイ人は、今の社会的立場は前世の業によるものということを信じ、自分の社会的立場を知って分に応じたふるまいをすることが大切だと考えます。そのため自分の置かれた立場や運命を受け入れやすく、不満や怒りを表に出さない傾向があります。

 

こういったことが背景となり、タイ人は微笑みを絶やさないといわれているのです。

 

気配りの世界

↑基本的にタイの男子は一度は出家し僧侶としての修行を行う

 

サクディナー制と上座部仏教の影響により、タイ人は人と関わりを持つ社会を「気配りの世界」とらえています。そして、この世界では「グレンチャイ」がとても重要です。

 

グレンチャイは日本語で「遠慮する」の意味で、タイでは人間関係において相手との心理的距離感に常に配慮するという教えです。特に自分より立場が上の人に面倒をかけることは、相手の面子をつぶす「分をわきまえない言動」であり、自分の面子も傷つき社会的評価が下がってしまうという考え方です。

 

気配りが行き届いているといわれる日本人と似た部分もありそうですが、タイ人は「タンマ(仏教的公正)」に沿った行動規範にならっているため、気遣かったり敬意を払ったりすることや、自己抑制という意識が徹底しています。

 

ただ、ビジネス現場などではグレンチャイが障害となることもあります。具体的には、配慮しすぎたあまり上司への緊急報告が遅れたり、上司の指示が理解できないのに質問せず「わかりました」と対応したり、といったことがよく見られます。

 

そのため、自分が上司の立場になった場合は、その都度「マイ・トン・グレンチャイ(遠慮しないで)」と伝え、タイ人スタッフとの風通しをよくすることが大切。そういったコミュニケーションを重ねることにより、グレンチャイの壁が低くなるからです。

 

微笑みは13種類

グレンチャイはタイ人の微笑みにも表れているので、会話する際にもそれを念頭に置くことが大事です。

 

タイ人の微笑みは13種類あるといわれています。しかし、そのうちポジティブな感情を表す微笑みはわずか3種類で、残りの10種類はネガティブな感情を隠すためとされます。タイ人の微笑みを理解するには、言葉だけでなく、表情、ジェスチャー、目線、声のトーン、身体の距離といった非言語的な要素も注意深く観察する必要があるのです。

↑タイでは1980年代から経済発展が進む

 

タイ人はサクディナー制と仏教の教えに基づき、自分と他人の面子を守り、「グレンチャイ(遠慮)」を美徳とする世界に生きています。タイ人がいつも絶やさないさない微笑みは、複雑な感情を伝えるコミュニケーションツールでもあるのです。

 

私たち日本人がタイ人の微笑みの本当の意味を読み取るのは簡単ではないでしょう。でも、微笑みの背景にある宗教的・制度背景を知ることにより、互いの理解を深めることができるかもしれません。

 

執筆/諏訪薗 和人

次期iOS 17.2、iPhone 15 Proのアクションボタンがさらに便利に! 「未開封iPhoneをアプデ」もやって来そう

アップルはiPhone 15 Proを発表した際に、新たなアクションボタンに10種類の機能が割り当てられると述べていました。が、その1つは後ほど登場とされ、これまで9種類しか使うことができませんでした。

↑アクションボタンの機能が新たに追加

 

現在ベータ版がテスト中のiOS 17.2では、ようやく最後の1つが実現することが明らかとなりました。

 

iOS 17.2からは、iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Maxでは、アクションボタンに「翻訳」を割り当てられるとのこと。この新たなオプションは、設定アプリのアクションボタン項目内で、「ボイスメモ」と「拡大鏡」の間に位置しています。

 

ここで「翻訳」を割り当てると、アクションボタンを押すことでダイナミックアイランド(画面上部の楕円状スペース)で翻訳セッションが起動。わざわざ翻訳アプリを起動する必要はありません。

 

この「翻訳」アプリは2020年、iOS 14にて導入されたものです。すべてiPhone内で処理され、結果も端末内に保存されるため、オフラインでも使うことができます。

 

次期アップデートでは、アクションボタンに次の10個の機能が割り当てられることになります。

 

  • サイレントモード: 従来のサイレントスイッチと同じ
  • フォーカス: 集中モードをオンまたはオフにする
  • カメラ: アクションボタンを1回押すだけでカメラアプリを起動、写真やビデオ撮影もできる
  • フラッシュライト: iPhone背面のフラッシュライをオンオ
  • ボイスメモ: ボイスメモの録音を開始または停止する
  • 翻訳:翻訳アプリを起動し、会話やテキストを翻訳できる
  • 拡大鏡:iPhoneのカメラを、小さな文字やモノを見る拡大鏡にできる
  • ショートカット: アプリを開いたり、お気に入りのショートカットを実行する
  • アクセシビリティ: お気に入りのアクセシビリティ機能に素早くアクセスする
  • ノーアクション: 何もしない

 

また米9to5MacがiOS 17.2ベータSDK(ソフトウェア開発キット)を調べたところ、噂の「未開封のiPhoneをワイヤレスでアップデートできる」機能を確認したとのことです。

 

iOS 17.2が正式リリースされれば、iPhone 15 Proのアクションボタンがさらに多機能となり、また最新のセキュリティアップデートをした状態でのiPhoneを購入できることになりそうです。

 

Source:9to5Mac(1),(2) 

バットマンが乗っていそうな未来感? NON STYLE井上さんの男心をくすぐった超高級車

お笑いコンビ・NON STYLEの井上裕介さんが、10月11日に自身のYouTubeチャンネル「NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか」を更新。高級中古車が揃う販売店で、数々の名車を紹介してもらいました。井上さんの男心を一番くすぐったのは、どんな高級車だったのでしょうか。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

●「カッケェ!」男なら一度は憧れる車がずらり

「【愛車】数千万円の高級車をアテンドしたらノンスタ井上は買うのか!?」という企画で井上さんが訪れたのは、高級中古車を売却者から直接委託され販売している売買仲介店「Ancar Premium Lounge」。昨年結婚した奥さんが免許を取得予定で近々車の購入を検討しているため、撮影スタッフに連れてきてもらいました。

 

販売されているのは、お金持ちの社長が乗っていそうな名だたる高級ブランドの車ばかり。とても中古には見えないピカピカの高級車が並びます。冒頭から、世界に991台しかないポルシェ「911R」が目の前に。「アクセルに足が届かない」と笑いをとりながらも、1000kmほどしか走っていない綺麗な状態で販売されていることに驚く井上さん。約6000万円以上という販売価格にはたじろいでしまいますが、低い車高と大きなエンジン音に男心をくすぐられます。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

次に試乗してみたのは、ポルシェの電気自動車「タイカン」。あの大谷翔平選手も「タイカン ターボ S」に乗っており、大きな話題になったことがあります。「このバットマンが乗っていそうな未来感好きなんですよ」と、何のボタンかもわからないようなスイッチパネルにテンションが上がる井上さん。「(「これなら)抱かれたいと思いますよ」とスタッフも惚れ惚れするようなカッコよさです。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

高級車とは言っても、数百万円の中古車も紹介されています。マセラティの「レヴァンテ」、日産「スカイライン ハコスカ」、Jeep「ラングラー」、ポルシェ「カイエン」などの錚々たるラインナップは車好きにはたまりません。

 

なかでも井上さんが一番乗りたいと思ったのが「ベントレー」。絶妙な渋さのデザインと未来感ある車内インテリア、ハンドルの握り具合も丁度良かったそう。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

40代になってもイケてるオヤジを目指して、様々な名品を試しにいく井上さん。スニーカーや超モテ時計、美女トレーナーとのゴルフレッスンなどを公開しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

乃木坂46 池田瑛紗の描いたARTハチ公が渋谷に出現!?「すてきなアートたちを一緒に楽しみましょう」「渋谷芸術祭」11・6開催

11月6日(月)~12日(日)、東京・渋谷各地にて「第15回渋谷芸術祭 2023 〜SHIBUYA ART SCRAMBLE〜」が開催。企画の1つ「探せ!ARTハチ公100変化ARスタンプラリー」に、乃木坂46の池田瑛紗が参加する。

 

岡本太郎の作品「明日の神話」が渋谷駅へ恒久設置されることが決まったことを契機にスタートした「渋谷芸術祭」。日本を代表するメディア都市・渋谷で開催するからこそ、街全体をギャラリーと捉え、あらゆる空間をチャレンジする人たちへ解放し「都市とアートの関係性」を模索する。

 

毎年秋に約1週間、多様な人々がアートに触れ、アートを考え、アートを体験する機会を創出。都市と都市、人と人、過去と今、今と未来をアートでつなげる、国際文化観光都市・渋谷が取り組む文化事業となっている。

 

そんな「渋谷芸術祭」の企画の1つ、~ハチ公生誕100年特別企画〜「探せ!ARTハチ公100変化ARスタンプラリー」に、日本テレビも参加。

 

渋谷のシンボル・ハチ公の生誕100年を記念した企画で、12名の現代アーティストがハチ公をモチーフにした作品を制作。AI自動生成によるデジタルARハチ公88体と合わせて、合計100体の“ARTハチ公”が渋谷の街中に出現する。

「探せ!ARTハチ公100変化ARスタンプラリー」(c)日本テレビ

 

12名の現代アーティストの中には、『THE ART HOUSE』で紹介され福島滉平、池平徹兵、金理有、田中里姫らの新進気鋭のアーティストに加え、アイドルグループ乃木坂46のメンバーで東京藝術大学に在籍中の池田瑛紗も参加。アーティストとして、ハチ公アートの制作に臨んだ。

 

池田は、「たくさんの文化が交流する街、渋谷。普段アイドルとして活動する内でもとても関わりが深いこの街の歴史に少しでも自分が加わることができたらとても幸せです。渋谷ですてきなアートたちを一緒に楽しみましょう!」とコメント。取材を重ね、イメージを膨らませたアーティスト・池田瑛紗の作品に期待だ。

 

AR企画には、XR(AR/VR/MR)領域における最先端技術の開発&コンサルティングを提供する、注目の集団“playknot”も参加。特設サイトにアクセスし、100体のハチ公を見つけてスタンプを集めると、抽選で賞金総額100万円(10万円×10名)を獲得することができる(30体・50体・80体など段階的にクリアした人にも各日先着で賞品を用意)。

「探せ!ARTハチ公100変化ARスタンプラリー」(c)日本テレビ

 

イベント情報

渋谷芸術祭 2023 コラボレーション
〜ハチ公生誕100年特別企画〜「探せ!ARTハチ公100変化ARスタンプラリー」
開催期間:2023年11月6日(月)~12日(日)
開催場所:東京・西武渋谷店内ほか、渋谷の街中
(12名のアーティスト作品は、西武渋谷店などに点在展示)

参加費:無料
賞品引き換え場所:公式サイト&公式 X で後日発表

公式HP:http://shibuyaartscramble.tokyo/
公式 X(旧 Twitter):http://twitter.com/arthachikoh @arthachikoh
ARスタンプラリー公式サイト:arthachiko100.com

(c)日本テレビ

サムスン、「Galaxy S24 Ultra」に搭載されそうな新カメラ技術「Zoom Anyplace」公開。広角とズームアップ動画を同時に4K撮影!

サムスンは自社製の2億画素センサーを使い、凝ったビデオ撮影ができる「ISOCELL Zoom Anyplace」技術のデモを公開しました。

Image:Samsung/YouTube

 

このZoom Anyplaceとは、新たなセンサーとAIにより実現するものです。サムスンは今月初め、「動いている物体を最大4倍までクローズアップして撮影できる」「自動的に対象物を追跡して、同時に全画面でも録画するため、瞬間やディティールを逃さない」と予告していました

 

サムスンは、この新機能をどのデバイスに搭載するか明らかにしていません。しかし、次期フラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」も現行のGalaxy S23 Ultraと同じく2億画素センサーを採用すると噂されることが、Zoom Anyplaceとも一致しています。

 

またZoom Anyplaceは「クアルコムのAIエンジンによって加速される」と言及。それとともに、Galaxy S24 Ultraに搭載が噂される最新チップ「Snapdragon 8 Gen 3」のロゴが表示されています。

 

こうした機能は、すでにHonor 90が「ソロカット機能」(撮影中にフレーム内の人物をタップすると、その人を切りだした動画を同時に撮影できる)が実現しています。が、Honorは両方の動画とも解像度が1080pに限られるのに対し、こちらは最大4倍までズームしても4Kで録画できるそうです。

 

サムスンは、Zoom Anyplaceがいつ登場するかは触れていません。が、Galaxy S24シリーズは来年(2024年)1月に発表が噂されており、その時にカメラの凄い新機能がアピールされるのかもしれません。

 

 

Source:Samsung(YouTube) 
via:The Verge

【物価高騰時代の新常識】ドラッグストアでいまスグ実践できる家計防衛術とは?

クレジットカード~キャッシュレス決済のおトクさや使いやすさを巡る状況は刻々と変化しています。そんな現状に戸惑うビギナーの悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範がズバッと答える連載企画。今回は、物価上昇が続くなかで最近活性化し始めたドラッグストアでのポイント付与事情を解説します。

【第10回】ドラッグストアのポイント還元の最新事情を教えて!

 

【解説する人】岩田昭男

岩田昭男◎クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】三重鳥 月人(みえどり つきひと)

妻と2人の子どもと暮らす35歳会社員。近年物価が上がり、家計が圧迫されているのが悩みの種だ。生活費を抑えるため、日用品や食品を買うのにドラッグストアをよく利用。ポイントもストアポイントとQRコード決済の多重取りを心掛けている。なんとかいまよりおトクにポイントを貯める方法がないか、師範の助言を求めて道場を訪ねた。

 

相談者の要望

○ドラッグストアのポイント還元の最新事情が知りたい

○おトクなポイント多重取りのコツを教えてほしい

○食品スーパーでのポイント還元事情も知りたい

 

クレカ利用で三重取り、四重取りも可能に!

師範 ドラッグストアのポイント還元について知りたいというのはおぬしか?

 

三重鳥 はい。この頃のドラッグストアって薬や生活雑貨だけでなく食品や調味料も安くて充実して、私も妻に頼まれてよく会社帰りに買い物してます。ただ、それでも最近の物価高でドラッグストアの商品もすごく値上がりしたんで、これまで以上にポイント還元を有効に使って家計の足しにしたいと考えてるんです。

 

師範 むむ。その気持ちよくわかる! 特に、ペットフードの値上がりにはワシもほとほと困っとるところじゃ。

 

三重鳥 そもそもドラッグストアのポイント還元の現状ってどうなってるんでしょう?

 

師範 ドラッグストアはポイント還元についてはどこも積極的じゃな。大手チェーンのほとんどは独自のポイント制度を持っとるし、主要なクレジットカード、電子マネー、QRコード決済ならほぼ対応しとるから、各決済事業者のポイントも貯まる。さらに、チェーンによっては楽天ペイやid、WAONなどの特約店にもなっており、そういう店舗ではポイントの三重取りも可能じゃ。

 

例えば、マツモトキヨシではストアポイント1%が貯まるが、実は同チェーンはdカード特約店でもあるため、dカード決済で決済ポイント1%と特約店ポイント2%の計3%のdポイントが付与される。さらに、dポイントカード提示でも1%のdポイントが貯まり、実質合計5%ぶんのポイント還元となる。

 

三重鳥 そうなんです。私もそれを知ってdカードを作っちゃいました。

 

師範 また、最近巷でおトクな買い物ができると人気なのがウエルシア。「ウエル活」という言葉が話題になったように、毎月20日にTポイントかWAON POINT200ポイント以上を利用して買い物すると、ポイントの価値が1.5倍ぶんになる。

 

ウエルシアはTポイントカードとWAON POINTカードのダブル提示でダブルのポイントが貯まり、毎週月曜は最大4%ポイント還元、毎月15、16日は最大6%ポイント還元(60歳以上のシニアパスポート保有者が対象)など、高ポイント還元を受けられる機会も多い(もちろんクレジットカードや電子マネー、QRコード決済の決済ポイントも付与)。

 

さらに、ツルハドラッグやくすりの福太郎を展開するツルハグループとサンドラッグも、独自のストアポイントと楽天ポイントカード提示ポイントを両取り可能。もちろんクレジットカードや電子マネー、QRコードで支払う際の決済ポイントも付与される。例えば、楽天ペイで支払うと決済ポイント1%、楽天カードから楽天キャッシュへのチャージポイント0.5%も付与され、前述のポイントと合わせてポイント四重取りを達成できる。

 

三重鳥 ウエルシアは近所に店舗がないのでノーチェックでした。ツルハグループはうちではくすりの福太郎によく行ってますが、やはり楽天と相性が良いみたいですね。

 

師範 このようにいまのドラッグストアはポイント二重取りはおろか、三重取り、四重取りも当たり前。さらに各店舗はポイントアップデーやクーポン配布にも力を入れとる。そうしたポイントの原資はドラッグストアが出しとるわけで、それでも儲かるのがドラッグストア業界の“凄み”じゃな。

 

マツキヨ・ココカラのポイント統合で業界の勢力図に変化

師範  ……と、ドラッグストアでの基本的なポイント還元の現状を説明したが、実は最近いくつか変化が起き始めた。最も大きいのは、今年6月にマツモトキヨシとココカラファインのポイントが統合したこと。

 

新たに誕生したマツキヨココカラポイントは、マツモトキヨシやココカラファインだけでなく系列チェーンのどらっぐぱぱす、ドラッグセガミ、セイジョー、クスリのコダマなどでも同一ポイントを貯めて使える。言わば、ドラッグストア版“ポイント経済圏”のような一大勢力が生まれたということじゃ。

↑マツモトキヨシとココカラファインは2021年10月に経営統合。今年6月には従来のポイントカードを統合するかたちで、新たなポイントサービス「マツキヨココカラポイント」を展開

 

三重鳥 いろんなドラッグストアのポイントをひとつにまとめられるのは、商品を購入する側にとってもすごく便利です!

 

師範 そしてもうひとつ見逃せんのはそのマツキヨココカラポイントが新たにステージ制を採用したこと。この仕組みは例えばPayPayポイントをイメージするとわかりやすいが、その月の買物額によって翌月のポイント付与率が最大3%になる。さらにdカードでの決済でも特約店ポイントを含め3%、dポイントカードやdポイントアプリの提示で1%のポイントが貯まり、実質合計最大7%ぶんのポイント還元となるんじゃ。

↑マツキヨココカラポイントのステージ制。当月・当年度のお買物合計金額に応じて、翌月・翌年度のポイント倍率が変動する

 

三重鳥 おお、それは絶対見逃せません!

 

師範 これまでドラッグストア業界ではウエルシアのおトクさが話題になりがちじゃったが、マツモトキヨシ・ココカラファイン勢が一気に主導権を奪いにきたかたちじゃな。これに対し、ウエルシアの動きも活発化。ウエルシア全店舗でWAON POINTとの提携がスタートし、TポイントとWAON POINTの二重取りが可能になったのは今年の3月じゃが、さらに9月からは同チェーンがPayPayポイントアップ店制度を導入。

 

毎週月曜にウエルシアの店舗で「ウエルシアグループアプリ」を使ってPayPayで支払いすると、通常の決済ポイントに1%ぶんのPayPayポイントが追加で付与されるようになった。ウエルシアはPayPay経済圏に加入することで、新たな可能性を模索しているようじゃ。

↑今年9月から、ウエルシアグループアプリからPayPay決済が可能に

 

スーパー業界ではハウス電子マネーの動きに引き続き注目を

三重鳥 スーパーなどのポイント還元事情はどうなんでしょう?

 

師範 上で解説したドラッグストアと比べるとおトク度は見劣りするものの、スーパー関連ではハウス電子マネーの動きに要注目じゃ。これはすでに2015年に東武ストアが導入した「Tマネー」から始まっとる動きじゃが、直近でもサミットが独自の「サミット電子マネー」を6月から導入、8月末には全店舗に導入完了した。

↑サミットが今年6月に導入した電子マネー一体型ポイントカード「サミットカード」(写真左)。「サミットアプリ」(写真右)にも同様に、電子マネー機能が追加された

 

サミット電子マネーは現金チャージ式で買いすぎを防げるのが現金派には魅力。ポイント倍率アップセールの際に、他のキャッシュレス決済は現金より倍率が低いが、サミット電子マネー払いなら現金と同様の還元倍率になるのもメリットじゃ。店舗側としては決済事業者に払う手数料がかからず、売上金の回収が遅れることもない。

 

それどころかハウス電子マネーはチャージ式が一般的なため、買い物前に売り上げを確保できるのが大きな利点。客のほうも、毎日の買い物をほぼそのスーパーで賄っているなら、楽天EdyやiD、PayPayなどの“共通電子マネー”でなく、その店独自の電子マネーを持つことはまったく問題にならん。

 

三重鳥 私でもそっちのほうがトクなら、サミットの電子マネーを利用してみるかという気になります。

 

師範 さらにおぬしが気になりそうなのが「業務スーパー」が独自Payを使った電子マネー「Gyomuca」のサービスをスタートしたこと。2021年から一部店舗で導入していたが、現在着実に導入店舗が拡大している。「業務スーパー」はクレジットカードや共通電子マネーが使える店が限定的。Gyomuca導入でより多くの人が、食品を格安で購入できるうえにチャージ金額の0.5%相当のポイントがもらえるようになるわけじゃ。

 

三重鳥 「業スー」は値段が激安なだけですでに大満足なのに、さらにポイントも貯まるとなると、これまで以上に利用したくなりますね。

 

師範 うむ。いまの物価高に対抗するには、ドラッグストアにしてもスーパーにしても、安売り情報に加えてポイント付与状況を細かくチェックすることが重要だと言えるな。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

 マツモトキヨシとココカラファインのポイント統合

マツモトキヨシとココカラファインは2021年10月に経営統合し、業界に衝撃を与えました。かつて業界トップだったマツモトキヨシは競合他社がM&Aを重ね業容を拡大したことで売上高が業界6位に落ち込んでいましたが、この統合により売上高1兆円規模に。2023年3月のグループ売上高で業界トップ3に返り咲き、ココカラファインの収益性も2022年3月期の2.9%から2023年3月期は5.1%と劇的に向上しています。

 

またココカラファインでは、2022年11月にココカラポイントとdポイントをダブルで貯めることができるように。今回のポイント統合はそれらの流れに沿ったものであり、グループ各店舗への顧客誘導効果もより高まるはずです。

 

ステージ制

ポイントプログラムにおいて、年間利用額、利用回数などに応じて会員ランクが変わり、ポイント還元率アップなどランクに応じた特典が受けられる制度のこと。航空系ではJALの「FLY ON ポイント」、ANAの「プレミアムポイント」がステージ制を導入しているほか、楽天市場やdポイント、スーパー、クレジットカードなど、ステージ制を採用しているサービスは数多くあります。

 

マツキヨココカラポイントの場合、月の合計購入額が1万円以上で翌月の、年間(4月〜翌3月)の合計購入額が10万円以上で翌年度のポイント還元率が2倍に。月間2万円以上で翌月、年間20万円以上で翌年度の還元率が3倍になります。

 

ちなみに、ドラッグストアではツルハグループもステージ制を導入。また、マツキヨココカラグループやツルハグループのステージ制は家族会員の購入額を合算でき、ランクアップしやすくなります。より多くのポイントを獲得したいなら家族会員の登録は必須です。

 

ハウス電子マネー

コンビニやスーパー、ドラッグストアなど様々な業種の加盟店で使える Suica、楽天 Edy、WAON などの共通電子マネーに対し、自社ブランドや同一グループの店舗のみで使用できる電子マネーは「ハウス電子マネー」と呼ばれます。スターバックスカードやドン・キホーテの majica などが該当するほか、食品スーパーの多くも 2015 年頃から独自のハウス電子マネーを採用。

 

多くのハウス電子マネーは既存のポイントカードから切り替えるかたちで 導入されています。使える店が限られる「ハウス電子マネー」は逆に言えば、客の囲い込みにはとても効果的。最近では磁気カードや IC カード型に加え、スマホアプリを活用したハウス電子マネーも増えています。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

三角コーナーの生ごみの処理、ニッセンの「水切り袋 しぼってポイ!」で完了

生活しているとどうしても出るゴミ。中でも生ごみは約8割が水分なので、いつも湿っていて処理するのも気が重いことがあります。今回は生ごみ処理がサッと簡単にできてしまうニッセンの「水切り袋 しぼってポイ!」を試してみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●サッと捨てられて環境にもやさしい「水切り袋 しぼってポイ!」(ニッセン)

「水切り袋 しぼってポイ!」(1430円/税込)は、家庭の生ごみを簡単に水切りして捨てられるように工夫された商品。そのまま置いておいても気にならない可愛いプリントで、80枚入り(1430円/税込)と200枚入り(3300円/税込)の2種類から選べます。これだけ枚数があれば、たくさんストックしておきたい人にも嬉しいですよね。紙製なのでプラスチックの使用削減にもなり、環境にも配慮されています。

 

袋のサイズはおよそ21(縦)×15(横)×12cm(マチ)となっており、広げてみると思ったより大きくゆとりがありました。1日分の生ごみを余裕で捨てられる安心の大きさです。広げるとしっかり自立してくれるので置き場所にも困らなくてGOOD。可愛い柄がプリントされているので、置いてあるだけでも気分が上がりますね。

 

紙製なので、気になるのが強度。朝から晩まで生ごみを入れて濡れた状態でシンクに置きっぱなしにしていましたが、防水加工された紙のおかげで破れることなく水切りすることができました。

 

結構な力を入れて水分を絞っても、破れたり底面の接合部も剥がれたりすることがないので安心。排水のための穴が周囲の4面と底面に開いていました。置いておく間も水分が溜まることなく衛生的に使えるので快適です。

 

そして使い捨てという点も使いやすいポイント。三角コーナーや排水口は油断するとすぐにぬめりや臭いが発生してしまうし、掃除もこまめにしないといけない厄介な場所ですよね。「水切り袋 しぼってポイ!」は生ごみを気軽に処理しやすいので、キッチンの清潔もキープしやすい優れモノでした。

 

実際に使用した人達からは「100均のものよりしっかり絞れるし、破れずに大きさもちょうどいい」「三角コーナーを洗うことから解放されて楽ちんです」「生ごみをこまめに捨てやすくて重宝してる」などの声が上がっています。一度使うとやめられない便利でエコな水切り袋、一度試してみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ゴスペラーズ黒沢薫×乃木坂46中西アルノMCの音楽番組『Spicy Sessions』がスタート!初回ゲストは平原綾香

ゴスペラーズの黒沢薫がメインMCを務める音楽番組『Spicy Sessions』(TBSチャンネル1)が、毎月1回ペースの不定期放送として12月にスタートする。

『Spicy Sessions』左から)中西アルノ、黒沢薫、平原綾香

 

2002年7月の開局以来、さまざまなアーティストのライブや出演番組を放送してきたTBSチャンネルから“ちょっと刺激的な”音楽番組が誕生。メインMCを務めるのは、音楽への深い愛情と探究心で多くのミュージシャンからリスペクトを受ける、ゴスペラーズの黒沢薫。

 

毎回1組のゲストを迎え、観覧客を前に楽曲の披露や黒沢とのコラボレーション、ルーツをたどるトークをするほか、話の流れでスタジオのバンドメンバーと行う即興のセッションも見どころ。音楽好きの視聴者に向けて、CS放送ならではの遊び心にあふれた空間を届ける。

 

サブMCとして乃木坂46の5期生・中西アルノが出演。グループ屈指の歌唱力と表現力を持つ中西が、ゲストの歌唱披露にコーラスで参加する。黒沢のアドバイスを受けて毎回ソロでも1曲パフォーマンス。番組を通して成長していく姿にも注目だ。

 

記念すべき初回ゲストは平原綾香。2003年12月に「Jupiter」でデビューして以降、数々のドラマやテレビ番組の主題歌を担当するほか、式典での歌唱やチャリティー基金の設立など、歌を通して幅広く活動。

 

ミュージカル俳優としても活躍し、12月17日(日)にはデビュー20周年を迎える平原が、一流ミュージシャンによる番組オリジナルバンドの演奏で歌声を届ける。黒沢や中西との共演も。

 

毎回、番組終盤には、カレーをこよなく愛する黒沢のおすすめ絶品カレーが登場。スパイシーな一皿を楽しみながらのエンディングトークも必見だ。

 

番組情報

『Spicy Sessions』

TBSチャンネル1

2023年12月スタート

※毎月1回ペースで不定期放送

大切な家族だから……iOS 17の「写真」新機能「ピープルとペット」は、ペットの名前も登録できます【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「ピープルとペット&強化された「画像を調べる」の使い方」です。

 

 

iOS 17では、「写真」アプリの機能がパワーアップしました。今回の動画では、「ピープルとペット」と「画像を調べる」の使い方を解説します。

 

まずは「ピープルとペット」です。従来は人物のみが対象の「ピープル」という機能でしたが、iOS 17からは写真に写っている人、犬、猫、うさぎなどが認識される「ピープルとペット」にリニューアルされました。早速使い方を見ていきましょう。

 

手順は簡単です。ペットが写っている写真を開き、写真下にある肉球のようなマークをタップ。すると、写真の下にペットの顔写真とはてなマークが表示されるので、それをタップし「このペットの名前を指定」から名前を入力します。続いて、「次へ」、「完了」と進めばOKです。こうしておくことで、登録したペットの写真が「ピープルとペット」アルバムに自動で収集されるようになります。

 

続いて「画像を調べる」です。この機能は、写真アプリに写っているものを認識し、SiriやWeb検索の結果から対象物の情報を得られる機能。

 

iOS 16までは、写真下のiマークをタップし、ペットの上に表示される肉球マークを押すことで対象物を検索していましたが、iOS 17からは、対象物をロングタップし、表示されるメニューにある[調べる]をタップするだけで、詳しい情報を検索できるようになりました。しかも、動画でも使うことが可能です。

 

さらに、食べ物の場合は料理の写真を認識して似たレシピを探したり、お店が特定できる場合は経路を地図で表示したりしてくれるほか、洗濯物のタグを調べると記号やマークの意味を調べることも可能です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

暖かいのに蒸れないYO! コロンビア独自の熱反射テクノロジーを搭載した「グランドトレックIIダウンフードジャケット」の新色

1938年の創業以来、常にオリジナリティが高くイノベーティブなアウトドアウェアを提供し続けるコロンビアは、最新の熱反射テクノロジー「オムニヒートインフィニティ」を搭載した「GRAND TREKTM II DOWN HOODED JACKET(グランドトレックIIダウンフードジャケット)」の新色を販売します。

 

アウトドアにもシティにも映える新色

2021年にデビューしたオムニヒートインフィニティ。今シーズンはシューズやヘッドウェアなどのアクセサリーにも搭載され、冬の日常使いはもちろんのことウィンターアクティビティーをより快適に過ごせるラインナップです。

 

中でも昨年展開し、好評の防寒防水ジャケットのグランドトレックIIダウンフードジャケットから定番色のブラックを継続し、今シーズンはタウンユースしやすいシティグレイ(City Grey/Shark)と、アウトドアにもなじむブラウン(Delta/Black)、汎用性の高いネイビー(Dark Mountain/Collegiate Navy)の3色が新登場。

↑「グランドトレックIIダウンフードジャケット」2万9700円(税込)

 

裏地に熱反射テクノロジー・オムニヒートインフィニティを搭載しており、体温を反射してウェア内を効率的に温めつつ、適度に通気することでジャケット内を快適な温度に保ちます。さらに防水透湿機能の「オムニテック」搭載で雪や雨にも強く、濡れによるダウンの保温低下を防ぎます。またダウン気室を縫製ではなく圧着によるバッフル構造にすることで体温のロスを防ぎ保温性を高めています。

 

マイナス20°C試着トラック オムニヒートインフィニティ体験会

また、冬のアウトドアを想定したマイナス20°C冷凍トラック内で オムニヒートインフィニティを試着できる冷凍移動試着室が登場。 以下スケジュールにて、全国6か所にて試着体験会を実施。

 

【実施スケジュール】

・11月3日〜11月5日:コロンビア アウトドアヴィレッジ店

・11月11日:石井スポーツ ヨドバシ新宿西口店

・11月25日〜11月26日:HIMARAYA OUTDOOR GIFU

・12月2日〜 12月3日:エルブレス 新宿店

・12月9日:アルペンアウトドアーズフラッグシップストア 柏店

・12月10日:スポーツオーソリティ 幕張新都心店

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

HOKAの新モデル「マファテ スリー2」はレトロなスタイルが新しさを感じさせる

HOKAより、トレイルランニングシューズの機能性に、冒険心のあるデザインを施した新作「MAFATE THREE2(マファテ スリー2)」が登場。販売は、HOKA Roppongi Hills POPUP STORE、HOKA公式サイトおよび一部取扱店舗です。

 

トレイルの伝統と現代の冒険心をリミックス

マファテ スリー2は、トレイルランニングシューズを現代のライフスタイルにフィットするデザインにアップデートした「MAFATE SPEED 2」の形状をベースに、大胆なロゴを配したデザインが特徴的なアーカイブモデル「MAFATE 3」のアッパーを採用し、2つのモデルを融合させたスピンオフモデル。

↑「マファテ スリー2」2万9700円(税込)

 

アッパーは、マチ付きのタンとクイックレースシステムを採用して着脱を容易にし、ガゼットを備えたタンは補強素材を熱圧縮したメッシュでフィット感を高めています。ミッドソールはコンプレッションEVAでクッション性を高め、アウトソールはVibramメガグリップを採用しています。

ダイソーの手のひらサイズのミニボディーブラシで手軽にリンパ流し

生活雑貨はもちろんのこと、化粧品や美容グッズも豊富に取り扱っているダイソー。いろいろな美容グッズがたった110円でお試しできるのはありがたいですよね。今回はお風呂でもマッサージできるボディーブラシについてご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●頭皮マッサージにも最適!「ボディーブラシ(2個)」(ダイソー)

最近夕方になると足のむくみが気になるため、マッサージできる良い美容グッズはないかな? と探していました。ちょうどダイソーで買い物をしているときに見つけたのが、「ボディーブラシ(2個)」(110円/税込)。ちょっと小ぶりなブラシが2つ入っていてお得感もあり、購入してみることにしました。

 

本体のサイズは約8.2(縦)×6.3(横)×2.4cm(厚さ)で、ブラシの長さは6ミリほど。本体が薄めなのでマッサージするときも握りやすく、力を入れやすい形状です。サイドにストッパーのような凸部分があるため、さらに持ちやすさアップ。

 

 

本体裏側にもブツブツとした突起が付いています。ブラシは力を入れすぎると少し痛く感じるくらいの固さなので、「痛キモチいい」がお好みの方には特にオススメ。使用後は水洗いして乾燥させましょう。

 

実際に両足のふくらはぎ、それから耳下~肩にかけてリンパに沿って撫でるように使用してみたらスッと軽くなる感じがしました。今までは手でさすっていたのですが、ブラシに変えるだけで断然疲れにくいですね。一箇所に集中してマッサージしたいときはブラシを当てて、ゆらしてあげると良い感じ。

 

SNS上では「顔のリンパを流すのに使用している」「足裏を押すと気持ちいい!」という声のほか、「肩こりにもいいかも…」という口コミもありました。みなさんそれぞれ体の“ツボる場所”があるようですね。

 

個人的にマッサージしていて良いなと思ったのが頭皮。ブラシで頭皮を押さえたまま、クルクルと回転させるようにゆすってあげると頭のコリがほぐれる感じがしました。目が疲れているときなどは、こめかみあたりも気持ちいいですよ。会社のデスク脇にも置いておきたいなと思ってしまいました。こちらのボディーブラシは2個入りなので、自宅用と会社用、もしくはお部屋用とお風呂用に分けてもいいですよね。ぜひお試しください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

あなたがこどもの日に食べるのはちまき? 柏餅? 東西、武士と公家、日本海と太平洋……多様性ある和食の秘密~注目の新書紹介~

SNSを通して全国の人と気軽に話ができるようになった時代、やっぱり盛り上がるのは食べ物の話題ですよね。ご当地の名産やB級グルメなどの情報を聞いていると、「ちょっと送ってよ!」と言いたくなります(笑)。

 

面白いのが、同じ料理名でも地域によって中身に違いがあること。たとえば「カツ丼」でも、いわゆる味噌カツだったり、ソースカツ丼だったり……。その最たるものが「お雑煮」でしょう。ある人は丸餅で白味噌を思い浮かべ、ある人は角餅の鶏肉入り、またある人はあんこ入りのお餅……!? お正月に食べる風習は同じなのに、こんなにもバラけるとは! 日本の食文化の奥深さを感じます。

和食の多様性を農学者が考察

今回紹介する新書は、そんな和食の多様性の謎に迫る和食の文化史 各地に息づくさまざまな食』(佐藤洋一郎・著/平凡社新書)。著者の佐藤洋一郎さんは農学者。京都府立大学文学部和食文化学科の特任教授・和食文化研究センター副センター長を経て、現在ふじのくに地球環境史ミュージアム館長を務めています。主な著書に『食の人類史』『米の日本史』(以上、中公新書)、『稲と米の民族誌』(NHKブックス)などがあります。以前このコーナーでは『京都の食文化』(中公新書)を紹介しました。

ちまきは公家のお菓子だった!?

第1章は「人類の食、日本人の食」。強靭な肉体で獲物を仕留めるライオンや、植物の消化に特化した胃腸を持つウシと異なり、人類は中途半端で弱い存在だったため、何でも食べなければ生き残れず雑食生物になった、と佐藤さん。そこで世界各地で生まれたのが、植物質と動物質の食材をあわせた「食のパッケージ」。ヨーロッパでは「小麦とミルク」でしたが、日本列島では「米と魚」。その「米と魚」のパッケージの典型例が「ふなずし」だそうです。

 

春先に琵琶湖でとれたフナのえらとワタを抜いて塩をして塩漬けをつくっておき、初夏になるとごはんを桶に敷き、フナを並べて漬け込んでいきます。今は滋賀県に残るのみですが、昔は全国に類似の食品「なれずし」があったとか。かつては、水田のイネと淡水魚という共生関係にあった両者を一緒に利用した発酵食品。植物質&動物質、米と魚のパッケージが日本列島の食の基本となったのですね。

 

第3章は「東と西の和食文化」。東西の食文化の違いが取り上げられています。ちょっと季節外れになりますが、私が個人的に好きな和菓子が柏餅。ですので、この章は目から鱗が落ちました。

 

端午の節句を代表する、柏餅と粽(ちまき)。その東西の分布図が本書に掲載されています。分布図を見ると、思った以上にはっきりと柏餅は東、粽は西に分かれています。なぜこうなったのか? 佐藤さんは、粽は公家の菓子、柏餅は武家の菓子と分析。その由来とは……!?

 

このほか、東の角餅と西の丸餅、日本海のブリと太平洋のカツオ、江戸の天ぷらと上方の粉もの……東と西、武家・貴族・商人など、異なる食文化を対比させることで地域色豊かな和食の全体像が見えてきます。それぞれの料理がなぜそうなるに至ったのかの解説もされていて、本書は食事をする際の話題の宝庫といえます。

 

和食を将来に伝えるためには地方の和食の継承が必要、と佐藤さん。私たちが和食とは何かと問われても答えに困ってしまうのは、あまりにバラエティ豊かで、ひとことでまとめがたいから。逆にそれが和食の真髄といえるのかもしれません。まだ味わっていない日本各地のご当地料理を食べに行きたくなる、そんな一冊です。

 

【書籍紹介】

和食の文化史 各地に息づくさまざまな食

著:佐藤洋一郎
発行:平凡社

和の食材や調理法は多様性に富んでおり、雑煮やおせち、節供など「ハレの日」の料理ばかりでなく、日々の暮しのなかで受け継がれてきた数多くの食がある。だが、東京への一極集中や少子高齢化による後継者不足によって、農地は荒れ、名産品だけでなく、食器やしつらえの生産も細り、地方、とくに山間地で、その伝統食が失われつつあるのだ。今こそ、和食を保護し未来へ継承していくために、各地各時代に成立した「いくつもの和食」に光をあてる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

識者イチオシ! 2~5万円台の高コスパ「タブレット」4選

タブレットはプロセッサーの性能が全体的にアップし、マルチタスクも得意。特色は異なるが、高機能な5万円前後のモデルが増加中。薄型大画面にも注目した4アイテムを紹介。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エンタメ視聴やゲームに最適!スリムなAndroidタブレット

シャオミ
Xiaomi Pad 6

実売価格:4万9800円

約11インチのタブレット。ディスプレイ解像度はWQHD+で、リフレッシュレートは144Hzまでサポートする。Dolby Atmos対応のクアッドステレオスピーカーも備える。別売で専用ペンやキーボードケースも用意。

SPEC●OS:Android 13●CPU:Qualcomm Snapdragon 870●ディスプレイ:11インチ(2880×1800)●メモリ+ストレージ:6GB+128GB、8GB+128GB●サイズ/質量:W165.18×H253.95×D6.51mm/490g

 

↑高リフレッシュレートに対応した画面は、ゲームプレイも快適。ブルーライトに配慮した目にやさしい機能も兼ね備える

 

↑バッテリー容量は8840mAh。充電はUSB Type-Cポートで行い、33Wの急速充電にも対応する。なお、充電アダプターは同梱される

 

【ここが価格以上!】

「ミドルハイのAndroidタブレットとして、いまチェックしておきたい一台。単体で5万円を切りつつ、ディスプレイ&オーディオ周りの仕様が充実しており、エンタメ・ゲーム用途なら高いパフォーマンスを発揮するはず」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

Fire史上最大の画面サイズ! 複数人での動画鑑賞にも

Amazon
Fire Max 11

実売価格:3万4980円〜

Amazon独自の「Fire OS」を採用し、専用のアプリストアで動画配信やゲームなどのアプリを追加できる。堅牢なアルミニウムボディは、落下テストでも高い耐久性を誇る。音声で操作できるアシスタントAI「Alexa」も搭載。

SPEC●OS:Fire OS●CPU:Arm Cortex-A
78(最大2.2GHz)×2、Arm Cortex A55(最大2GHz)×6●ディスプレイ:11インチ(2000×12
00)●メモリ+ストレージ:4GB+64GB●サイズ/質量:W259.1×H163.7×D7.5mm/490g

↑最新の高速Wi-Fi規格「Wi-Fi6」に対応(別途Wi-Fi6対応ルーターが必要)。8メガピクセルの自撮りカメラと合わせ、高品質なビデオ通話が可能だ

 

↑Fire初の11インチ液晶は、フルHDを超える2000×1200ピクセルの高精細。Made for Amazon認定スタイラスペンにも対応している

 

【ここが価格以上!】

「Amazonのサービスに誘導するためか、その高性能さに対してかなり安価に設定されている印象があります。Amazonのセール(ブラックフライデーなど)を利用すれば、さらにお安く買えるはずです」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

鮮やかな映像と迫力のサウンドでエンタメを存分に楽しめる

レノボ
Lenovo Tab B10 3rd Gen

実売価格:2万6840円

視野角が広い10.1型ワイドIPSディスプレイを採用し、色鮮やかな画質を楽しめる。レノボ独自のアイケアモードはブルーライトをカットし、眼精疲労を低減するアイプロテクション技術。強力なオクタコアプロセッサーも搭載する。

SPEC●OS:Android 12●CPU:Unisoc T610 プロセッサー●ディスプレイ:10.1インチ(1920×1200)●メモリ+ストレージ:3GB + 32GB●サイズ/質量:約W239.8×H158.6×D8.5mm/約460g

 

↑Dolby Atmosに対応したステレオスピーカーを搭載。コンテンツに応じた最適な音質に調節可能で、迫力のサウンドを楽しめる

 

↑ボディはデュアルトーン仕上げを施した高品質なアルミニウム合金製。スリムかつ460gの軽さで、長時間の動画視聴も快適だ

 

【ここが価格以上!】

「オクタコアのUnisoc T610 プロセッサーと3GBのメインメモリを搭載。内蔵ストレージは32GBとやや少なめですが、SDXCカードで補えます。強力なCPUやディスプレイの大きさを考えるとこの価格は出色」(「GetNavi」デジタル担当・上岡 篤)

 

お絵描きもノートも付属のペンでサクッと書ける

サムスン
Galaxy Tab S6 Lite

実売価格:5万6798円

10.4型のAndroidタブレットで、Sペンが付属する。バッテリー容量は7040mAhで、最大15時間の動画視聴が可能。本体カラーはグレーのみだが、ペン収納場所も兼ねた別売のブックカバーはグレー、ブルー、ピンクの3色を用意する。

SPEC●OS:Android 13●CPU:Snapdragon 720G●ディスプレイ:10.4インチ(2000×1200)●メモリ+ストレージ:4GB + 64 GB●サイズ/質量:W154.3×H244.5×D7.0mm/約465g

 

↑扱いやすい10.4型で、Dolby Atmos対応のデュアルスピーカーを搭載。3.5㎜イヤホンジャックも備え、旅行時のコンテンツ視聴などにも好適

 

↑Galaxyスマホならば、同モデルとの連携も容易だ。端末間でのデータ共有操作や、自動テザリング機能などをスムーズに利用できる

 

【ここが価格以上!】

「5万円台で入手でき、ペンも同梱されているのが魅力。ちょっとしたお絵描きや、手帳・ノートのような運用、書類へのコメント記入など、様々な用途に対応できます。付属のSペンは本体側面に磁力で固定可能」(モバイルライター・井上 晃さん)

価格以上の価値アリ! 識者おすすめ高コスパ「ノートPC」6選

高性能スペックを有し快適な作業ができる高コスパモデルが続々登場する「ノートPC」注目の6アイテムを紹介。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

天面荷重や開閉テストをクリアし軽さと堅牢性を兼ね備える

HP
HP Pavilion Aero 13-be

実売価格:9万2651円〜

1㎏を切る軽量モバイルPC。軽量かつたわみに強いユニボディを採用する。最大12時間駆動のバッテリー容量ながら、45分で50%もの急速充電が可能。液晶ディスプレイは非光沢でチラつき防止機能も備えるため、目にやさしい。

SPEC●OS:Windows 11 Home●CPU:AMD Ryzen 5 7535Uプロセッサー●ディスプレイ:13.3インチワイド(1900×1200)●メモリ:8GB●ストレージ:256GB SSD●サイズ/質量:約W298×H16.9〜18.9×D209mm/約957g

 

↑側面のUSB端子。充電や10Gbpsの高速データ転送のほか、ディスプレイ出力も可能だ。両側面に「B&O Play」ブランドのステレオスピーカーも装備

 

↑ディスプレイを開くと本体の奥が持ち上がり、キーボードが傾斜する「リフトアップヒンジ」を採用。快適にタイピングできる

 

↑天面に荷重をかける耐圧試験では、300kgf(300㎏の荷重に耐える)を実現。満員電車や荷物でいっぱいのカバンなどでも安心できる

 

【ここが価格以上!】

「高コスパで知られるCPU『Ryzen 5 7535U』を採用し、高速でありながら10万円を切る価格を実現。直販モデルは静音ワイヤレスマウス付属、オフィス30%オフなどのキャンペーンもあるため、いっそうおトクです」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

「13.3型&縦横比16:10という余裕ある作業領域を、1㎏未満で持ち運べるという取り回しの良さがとにかく魅力。マスク装着時に使いやすい指紋センサーなども、外出時の利用を想定するならうれしいポイントです」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

タブレットとノートの2in1で専用ペン付属で手書きも快適

レノボ
Lenovo IdeaPad Flex 5 Gen 8

実売価格:7万4800円

液晶画面が回転することで、タブレットとしてもノートPCとして使える2-in-1PC。上写真のように立てれば動画鑑賞などに便利だ。筆圧感知機能や、手のひらの接触による誤動作防止機能を備えたデジタルペンも付属する。

SPEC●OS:Windows 11 Home●CPU:AMD Ryzen 5 7530Uプロセッサー●ディスプレイ:14インチワイド(1900×1200)●メモリ:16GB●ストレージ:512GB SSD●サイズ/質量:約W313.1×H17.8×D224.9mm/約1.55㎏

 

↑キーボード面の左端と右端にスピーカーを装備。側面に装備されている場合に比べて、音が直接耳に届くので聴きやすい

 

↑液晶ディスプレイはフルHD(16:9)よりやや縦に長い16:10という比率。ウェブページや文書など、縦長の資料を快適に見られる

 

【ここが価格以上!】

「タブレットとノートPCの両方が必要な場合に、コレ1台買えば済みます。ペンを別途買わなくて良いのもおトク。ノートPCとしても、この価格で大容量メモリ・大容量SSD・高速Wi-Fiを備えた高コスパ製品です」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

PC+タブレットの機能を融合! 2画面で作業をスムーズにこなせる

Gloture
RevoPad

実売価格:12万9800円

知る人ぞ知るガジェット会社「Gloture」が展開するユニークなノートPC。15.6インチのメインディスプレイに加え、キーボード面に7インチのタッチディスプレイを備え、タブレットとしての使い方もできる。

SPEC●OS:Windows 11 Home●CPU:インテル Celeron N5105プロセッサー●ディスプレイ:15.6インチワイド(1920×1080)+7インチタッチスクリーン(1200×1080)●メモリ:16GB●ストレージ:512GB SSD●サイズ/質量:約W335×H17×D218㎜/非公表

 

↑サブ画面には別アプリのウィンドウを表示できる。オンライン会議中にメモを取ったり、動画を見ながらチャットすることもOK

 

↑別途スタイラスペンを用意すれば、キーボード面のタッチディスプレイを使った手書き入力も可能に。特に右利きなら書きやすい配置だ

 

【ここが価格以上!】

「メインディスプレイにタッチ操作可能なサブディスプレイ搭載のアイデアが斬新! 2画面でソフトを自在に移動しながら作業できるマルチタスクが可能です。タブレット機能をプラスと考えればおトクです」(モバイルライター・井上 晃さん)

 

高速グラフィックチップの搭載で精細な3Dゲームもスムーズにプレイ

ドスパラ
GALLERIA RL5R-G165

実売価格:9万9980円〜

3Dゲームを快適にプレイするために、高速なCPUと処理能力の高いグラフィックチップ、そして動きを滑らかに見せる高リフレッシュレートのディスプレイを採用。キーボードはバックライト内蔵で、明るさや色を変更できる。

SPEC●OS:Windows 11 Home●CPU:AMD Ryzen 5 6600Hプロセッサー●GPU:GeForce GTX 1650 4GB+AMD Radeon Graphic●ディスプレイ:15.6インチワイド(1920×1080)●メモリ:16GB●ストレージ:500GB SSD●サイズ/質量:約W360×H22×D244mm/約2.1kg

 

↑キーボードはLEDライト付きでゲームプレイを華やかに彩る。HOMEやPgUpキーも独立して配置され、テンキーがあるのも便利だ

 

↑側面にはUSB2.0(Type-A)やUSB3.2(Type-A)やヘッドホン端子などを装備。USBは背面にもあり(Type-C)、計4つと豊富なのはさすがゲーミングPCだ

 

【ここが価格以上!】

「ディスプレイ内蔵なので同価格帯のゲーミングデスクトップPCより高コスパ。ゲーム用ベンチマーク(速度計測)も高ポイントで、かなり快適に遊べそうです。もちろん仕事や動画編集用としても快適でしょう」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

底面積はA5以下! 緊急な仕事にも場所を選ばず対応

FFF SMART LIFE CONNECTED
FFF-PCM2B

実売価格:4万4800円

超コンパクトサイズの2-in-1ノートPC。電源端子はUSB(Type-C)なので、普段スマホ用などでUSB PD対応の充電器やバッテリーを持ち歩いているなら兼用できる。キーボードはバックライト内蔵で、暗い場所でも使いやすい。

SPEC●OS:Windows 11 Pro●CPU:インテル Celeron プロセッサー N4120●ディスプレイ:8インチワイド(1900×1200)●メモリ:6GB●ストレージ:128GB SSD●サイズ/質量:約W201×H20×D129mm/約657g

 

↑液晶画面を回転させればタブレットとしても使える2-in-1タイプ。写真のようにすればスタンドなしで自立し、動画鑑賞やビデオ会議などに便利

 

↑20mmの薄さで、657gと軽い。通勤電車や街頭などでやむなく立ったまま、という場合にも快適だ。フルメタルボディで耐久性にも優れる

 

【ここが価格以上!】

資料の修正、チャットしながらのビデオ会議などスマホではツラい作業を、かなり狭い場所でもこなせます。デジタル機器は小型化にもコストがかかるもの。ここまで小さくなって5万円を切るとはアッパレ!!」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

高速動作・大画面と薄型・軽量を両立

デル
DELL Inspiron 14 5430

実売価格:7万2195円〜

最新の第13世代CPUを搭載したノートPC。上向きのスピーカーとDolby Atmos対応で、リアルなサウンドを大音量で楽しめる。フルHDカメラとデュアルマイクを装備し、周辺ノイズをAIで低減することによりビデオ会議も快適。

SPEC●OS:Windows 11 Home●CPU:インテル Core i5 1335U●ディスプレイ:14.0インチ Full HD+(1920×1200)●メモリ:8GB●ストレージ:256GB SSD●サイズ/質量:約W314×H18.75×D226.3mm/約1.53kg

 

↑狭額縁で没入感の高いディスプレイ。縦横比は、フルHD(16:9)よりもやや高さのある16:10なので、縦長の資料や写真などを閲覧・編集しやすい

 

↑なんと最厚部でも20㎜を大きく切る薄さ。それでいて複数のUSB端子やHDMI端子、Thunderbolt4.0端子を装備など、拡張性も高い

 

【ここが価格以上!】

CPUには、高度なグラフィック機能を内蔵した「Core i5-1335U」を採用。専用のグラフィックチップを搭載したモデルよりも、安価に動画編集やゲームなどを楽しめます。価格を感じさせないデザインの良さも魅力」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

●ノートPCの価格は9月11日時点での最小構成価格。随時変動する場合がある

長濱ねる、恋愛リアリティーショー風ドラマCMに出演! 躊躇なく虫を退治したエピソードも!?

恋愛リアリティーショー風ドラマCM「素肌みたいな恋がしたい」の発表会が、2023年10月23日に都内で開催。同CMに出演する俳優の長濱ねる・内藤秀一郎・小西詠斗、インフルエンサーの折田涼夏、お笑い芸人・ジェラードンのかみちぃとアタック西本、マルチに活躍する“ゆうこす”こと菅本裕子が登壇した。

発表会の様子

 

恋愛リアリティーショー風のドラマ新CM「素肌みたいな恋がしたい」は、主人公の長濱が、ロート製薬のスキンケア商品を通じて自信を持ち、前向きに自らの恋愛に向き合っていく姿を表現した作品。恋愛に奥手な主人公・しずくを長濱、その他恋愛リアリティーショーの参加者役として内藤や小西、折田、ジェラードンのふたりが出演し、菅本がMC役を担当する。また、本CMには、アーティスト・いきものがかかりが2008年にリリースした楽曲「気まぐれロマンティック」を採用。ポジティブで明るい曲調で物語を彩っているという。

 

長濱は「色んな方の恋愛リアリティーショーを観て勉強しました」とコメント。また、アタック西本は「なかなか空気が掴めなかった」と振り返ると、かみちぃは「森の中のスタジオだったんですけど、その中にポツンとゲジゲジが現れまして。全員が『ウワー』ってなっているのに、ねるさんがティッシュをファッファッって二枚取って、そのまま森の中に返してあげていました」と回顧する。アタック西本も「何の躊躇もしていなかった」と添えると、長濱は「虫は平気なんですけど、ジェラードンのお二人が頼りになるかなと思っていたら怖がって逃げていたので、ここは行くしかないと思いました」と当時の心境を明かした。

 

イベントでは、CMにちなんで「いきなり恋が始まりそうな握手」を長濱と菅本が実演することに。「緊張しますね(長濱が)推しメンなので」と話す菅本は、長濱と握手をすると赤面。菅本は「恋しちゃいました」と感想を話すと、その長濱は「ゆうこすさんと仲良くなりたいなという想いで握手をしました(笑)」と微笑んでいた。また、かみちぃと内藤も同じく握手に挑戦。かみちぃは「(握手した手が)いい匂いするけど、気持ち悪い」とバッサリ。内藤は「頑張ったんですけど届きませんでした」と肩を落としていた。

 

そのほか発表会では、フラッシュティントリップを塗ってドキッとさせる胸キュン表情や、胸キュンさせるようなハンカチの差し出し方、スキンケア川柳なども行われた。長濱は「見ていただいて分かったように、本当に和気あいあいと撮影した雰囲気が今回のドラマにも表れていると思います」とアピールしていた。

 

ロート製薬の新CM「素肌みたいな恋がしたい」は、10月24日よりロート製薬公式YouTubeチャンネルにて公開。

 

CM概要

「素肌みたいな恋がしたい」

出演者:長濱ねる、内藤秀一郎、折田涼夏、小西詠斗、ジェラードン・かみちぃ、アタック西本、菅本裕子(MC役)

テーマソング:いきものがかり「気まぐれロマンティック」

 

公開日:

第1話~第3話:2023年10月23日(月)

第4話~第6話:2023年11月27日(月)

 

ロート製薬公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@Rohtoofficialchannel/featured

 

※特設サイトは24日に公開予定

峯岸みなみが夫の東海オンエア・てつやとのルールや理解できない行動を明かす バストケアの相談も『ドーナツトーク』

10月29日(日)放送の『ドーナツトーク』(CBC/TBS系 午後11時30分~)に、峯岸みなみがゲスト出演する。

『ドーナツトーク』峯岸みなみ©CBC

 

“ドーナツトーク”とは、正解(真ん中)はないが、甘さ(楽しさ)とカロリー(濃さ)あふれるホンネトーク、終わりなく続く「井戸端会議」のこと。スタジオでは、女優の水野美紀、フリーアナウンサーの鷲見玲奈、お笑い芸人のヒコロヒー、アーティストのPORIN(Awesome City Club)の4人が、週替わりゲスト&オンラインでつないだ50人の女性と共に、ドーナツのようにどんどんトークを膨らませていく。

 

今回のゲストは、AKB48の元メンバーでタレントの峯岸みなみ。昨年、東海オンエアのリーダー・てつやと結婚した峯岸。夫とのルールは、出かけるときに「今日も仲良く楽しく」と約束すること。だが街に出て夫の好きそうな女の子がいると、峯岸は「結構タイプでしょ」と聞いてしまうという。夫がまんざらでもない態度をとると「自分から聞いたくせに嫌になっちゃう」と嫉妬心が強すぎるエピソードを打ち明ける。

 

さらに夫の理解できない行動が、元カノや好きだった子の写真を消してくれないこと。「名残惜しいのか消してくれない」と話すと、ヒコロヒーから「何が名残惜しいねん!」と鋭いツッコミが入る。

 

そして、街行く人に「トラウマになっていること」を聞くと「クラゲに股間を刺され、海に入れない」「幼少期にタコを食べすぎてもどし食べられなくなった」などの意見が出る。峯岸のトラウマは、自分のファンではない人に手を振ってしまい困惑されたことで、「トラウマだらけ」だという水野は「子育てしながら自分の人生を振り返させられてる」といい、家事をしながら自分の過去を脳内再生して「アッ!」と叫んでしまうという。

 

ほかにも、大きなおっぱいに憧れる峯岸が、MC4人とドーナツ会員にバストケアを聞いていく。

 

番組情報

『ドーナツトーク』

CBC/TBS系

2023年10月29日(日)午後11時30分~

番組HP:https://hicbc.com/tv/donutstalk/

 

©CBC

公式ストア限定モデル「1906R」が販売される「ニューバランス原宿7周年祭」

2016年にオープンしたニューバランス原宿が、今年で7周年を迎えます。オープン7周年を記念し、11月1日~11月7日(※)まで「ニューバランス原宿7周年祭」を実施。

 

7周年キャンペーンが盛りだくさん!

期間中、ニューバランス公式ストア限定モデル「1906R」の特別販売や、ラッキードローキャンペーン、myNB会員様向けのWポイントキャンペーンなどが用意されています。

※11月7日は、事前予約制「Exclusive Day」となり、インビテーションを持っているお客さんのみの営業となります。

 

【その1】7周年記念 特別発売商品「1906R」

↑「M1906R」2万2000円(税込)

 

2000‘sランニングシルエットの最高峰を再構築した「1906R」から公式ストア限定モデルを販売します。オリジナルカラーのシンセティックレザーとメッシュのアッパーをヴィンテージ風のディテールで彩った公式ストア限定モデル。TPU素材を用いたヒールサポート、Nロゴにシューレースと連動させてサドル部のサポート性を高めるN lock(エヌロック)を搭載。ソールには衝撃吸収素材であるABZORB(アブゾーブ)、N-ergy(エナジー)クッショニングを組み合わせ、TPU素材でアーチを補強するスタビリティウェブを採用したソールユニットで、毎日の快適な履き心地を提供します。

 

【その2】ラッキードローキャンペーン

期間中、店頭にてラッキードローキャンペーンを開催。当日利用できる割引クーポンだけでなく、オリジナルのステッカーやシューケアアイテムなどが当たる、ハズレくじなしのキャンペーンとなっています。

実施期間:11月1日~11月7日

対象者:ニューバランス原宿へ来店したお客さん

 

【その3】ニューバランス原宿限定 Wポイントキャンペーン

期間中のお買い物で全ての商品がポイント2倍となります。

実施期間:11月1日~11月7日

対象者:myNB会員 ※当日入会の会員も対象となります。

注意事項:キャンペーンで付与させていただくポイントはランクアップ対象外となり、2024年5月6日までの有効期限となります。

 

【その4】スペシャルドリンク

期間中、ニューバランス原宿に来店し、店内のQRコードを読みアンケートに答えたお客さんに、7周年を記念したニューバランスの赤をイメージしたスペシャルドリンク「ベリーベリーティーソーダ」(冷凍ベリー果実、無糖アールグレイ、パッションフルーツシロップ、炭酸)を1杯プレゼント。

※テイクアウトのみの提供となります。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ダイソー「ペチャンコポンプ」でかさばるペットボトルをコンパクトに

生活を便利にする商品がたくさん揃う100円ショップ・ダイソー。時には驚くようなアイデア商品を目にすることもあって、今回ご紹介する「ペチャンコポンプ」はペットボトルを処分する時に役立つアイテムです。実際にどう使うのか、さっそく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ベコベコ潰すのが意外と楽しい「ペチャンコポンプ」(ダイソー)

気がつくとゴミ箱いっぱいになっているペットボトル。洗った後に手でできる限り潰していますが、少し凹ませるくらいが精一杯で…。ほとんど潰せていないため、ゴミ箱に捨てる時はかさばっていました。潰すのも大変だし、もっと小さくたためればすぐにゴミが溢れずに済みますよね。そんな悩みを解消するのが、今回ご紹介する「ペチャンコポンプ」(220円/税込)。ペットボトルをらくらく圧縮できて、コンパクトにまとめられるという優れものです。

 

大きさは丸い部分がおよそ縦4.5×横4.5cmで、長さがおよそ27.5cm。伸ばした状態の長さはおよそ39.5cmです。引っ張る時に握りやすいように、ボール形状になっているのがGOOD。

 

使い方は、本体の先の吸い込み口をペットボトルの飲み口にグッと挿入。差し込んだ部分は片手で固定しておきます。

 

もう片方の手で丸い部分を握り、引っ張ったり押し込んだりします。丸いハンドルを引くたびに、ペットボトルの中の空気が吸引されベコベコっと音を立てて凹みました。ペットボトルの中の空気が少なくなりペチャンコになると、ハンドルを引っ張っても固くてスライドできなくなります。

 

 

500mlのペットボトルで試したところ、10回くらいでペチャンコに。横から見ると薄っぺらくなったペットボトルにビックリです。あっという間に圧縮されていくので、面倒というよりむしろ楽しいかも。手でペットボトルを潰した時との差は歴然です。

 

注意書きに「圧縮したペットボトルは時間の経過とともに形状が復元されます」と書かれていたので様子を見てみることに。確かに少し空気が戻りますが、凹んだ状態はあまり変わりませんでした。

 

同商品を使っている人からは「今までの3倍はゴミ袋に入るようになった」「柔らかいペットボトルを潰す時の爽快感がたまらない」「ゴミ袋の削減になる」といった好評の声が。かさばるペットボトルのゴミを簡単にコンパクトにしたいと思っている人は、ぜひ使ってみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

深川麻衣&大木亜希子「自分で自分のことを勝手に決めつけることが、一番もったいない」映画『人生に詰んだ元アイドルは、 赤の他人のおっさんと住む選択をした』

元SDN48メンバーの作家・大木亜希子さんが自身の体験に基づいて執筆した私小説を映画化した『人生に詰んだ元アイドルは、 赤の他人のおっさんと住む選択をした』が、11月3日(金・祝)から公開。劇中、主人公・安希子を演じた元乃木坂46の深川麻衣さんと大木さんが、セカンドキャリアを歩む元アイドルの苦悩について語ってくれました。

 

【深川麻衣さん&大木亜希子さん撮り下ろし写真】

いい意味で、タイトルに裏切られました

──今回の映画化で、自身の役を深川さんが演じると聞いたときの大木さんの感想は?  いっぽうで初めて原作を読んだ深川さんの感想は?

 

大木 深川さんが出演してくださるという話を聞いたときは、嬉しさのあまり腰が抜けるほど驚きました(笑)。深川さんは私と同じく元アイドルという境遇で、ひそかにシンパシーを感じていました。映画『愛がなんだ』でお芝居を拝見したとき、難しい役柄を繊細に演じられていてすごいなと思いましたし、女優さんとして活躍されている姿を見て励まされていたので、深川さんに安希子役を演じてもらえるなんて、この上ない幸せでした。また、井浦さん演じられるササポンとかけ合わせることで、「どんな化学反応が起きるんだろう?」という期待に胸を膨らませていたのを覚えています。

 

深川 ありがとうございます。原作はすぐに読み終わるぐらい面白過ぎたんですが、いい意味で、タイトルに裏切られたという印象もあったんです。どちらかというと、もっとコメディー寄りで、アイドルだったときの話も描かれると思っていたから。でも、セカンドキャリアで壁にぶつかったり、直面する悩みというのが、ものすごく生々しく描かれていて、そのギャップにグッときました。そんな安希子を自分が演じられるんだということが本当に嬉しくて、撮影に入るのがとても楽しみでした。

深川麻衣●ふかがわ・まい…1991年3月29日生まれ。静岡県出身。2011年から乃木坂46の1期生として活動をスタートし、2016年にグループを卒業。主な出演作に、映画『愛がなんだ』、連続テレビ小説「まんぷく」、大河ドラマ「青天を衝け」、「日本ボロ宿紀行」「特捜9」シリーズ、「彼女たちの犯罪」などがある。Instagram

 

──共同生活をすることになるササポン役を井浦新さんが演じることについては?

 

大木 普段の井浦さんのイメージは幅広い役柄を演じられるかっこいい俳優さんだったので、一体どんな「普通のおじさん」になってくださるのかと思っていたんです。でも、当時のササポンそのままイメージをつかんでくださって、とても感激しました。

 

撮影現場は原作の世界観そのもの

──アイドル時代に「聖母」と呼ばれる癒やしキャラだった深川さんが、逆に中年男性に癒やされる役を演じることについては?

 

深川 これまで演じた役と似ている、似ていないというより、安希子の感情の機微にすごく共感できたこともあり、そのときの安希子の気持ちをどう表現したら伝わるかということを結構考えました。あとは、新さんと実際に向かい合ってみて、生まれるものを大切にしましたし、穐山茉由監督もその空気感を大事に切り取ってくださいました。本当に、みんなで一緒に擦り合わせながら作っていきました。

 

──元アイドルである深川さんが脚本を読んで、共感したセリフやシーンは?

 

深川 安希子は、元アイドルという経歴が今の仕事にプラスになる話のネタだと思っていて。でも取引先の会社の方にはそれがイマイチ伝わっていないシーンは印象的でした。私自身もアイドルグループに属していた経験も含めて今の自分がいると思っているからこそ、独り立ちして認めてもらえるようにより頑張らなきゃいけないという気持ちだったので。だから、安希子の焦りみたいなものは、すごく理解できました。あと、「もう若くないんですよ」と言う安希子に対して、「自分のことを必要以上に年寄りだと思わないほうがいいよ」というササポンの言葉には、ハッとさせられました。自分で自分のことを勝手に決めつけることが、一番もったいないし、実際自分が30歳になるときに、ドラマの現場で先輩の中村梅雀さんに「まだ何でもできるじゃん」って言われたことを思い出しました。

 

大木 私自身、完成した映画を見るまでは「深川さんという元アイドルの俳優さんが演じてくれることで、セカンドキャリアや人生の迷いをリアルに感じる作品になるだろう」と思っていたんです。でも、実際に試写を観たら、元アイドルという境遇に関係なく、一人の悩める女性として共感できる作品になっていると感じました。

大木亜希子●おおき・あきこ…1989年生まれ、千葉県出身。2005年、ドラマ『野ブタ。をプロデュース』で女優デビュー。2010年、SDN48のメンバーとして活動開始。解散後はWEBメディアで、営業担当及び社員記者として3年間働く。現在は作家として独立。著作に『アイドル、やめました。AKB48のセカンドキャリア』(宝島社)、『シナプス』(講談社)。最新の連載小説は『マイ・ディア・キッチン』(別冊文藝春秋/料理監修 今井真実先生)。 X(旧Twitter) / Instagram

 

──大木さんも見学された現場の雰囲気はいかがでしたか?

 

大木 私が見学したのは、友達と朝まで飲み明かして、二日酔いになった安希子がササポンと庭いじりをするシーンだったんですが、原作の世界観そのものでした。初めて深川さんとお会いする日で、すごく嬉しかったんですけど、原作者とはいえ、この空間に土足で踏み込むようなことはしてはいけないと思えるほど、世界観が出来上がっていたので、できるだけ邪魔しないよう、昼食に出してもらったお弁当だけ食べてすぐに帰りました(笑)。

 

深川 ほっとできる安心感のある現場でした。辛いシーンはありつつ、すごく温かい作品ですし、穐山監督も寄り添ってくれるし、新さんもすごく穏やかで何でも受け止めてくださる方ですし、安心感がある現場でしたね。お友だち役の松浦りょうちゃんと柳ゆり菜ちゃんも、すぐに距離が近くなれたし、役の延長線上にみんながいるような現場でした。

 

批判的な言葉を気にしていると、いつまでもブレイクスルーできない

──そんなお二人が壁にぶつかった際、乗り越えたエピソードも教えてください。

 

大木 2019年に書籍化のきっかけとなった記事をWEBメディアで配信したとき、SNSを中心に大きな反響がありました。Twitter(現・X)のトレンドランキングで上位になったときに、やっぱり温かいコメントだけではありませんでした。「こんな生活、おとぎ話に決まってる」とか「元アイドルのライターが何か言っているwww」みたいな辛辣なコメントに最初は傷ついたんですけど、そういう言葉を気にしていると、いつまでもブレイクスルーできないってことに気づいたんです。それを客観的に受け入れることで、少しずつ前に進むことができました。

 

深川 20代の頃は仕事が全てで、仕事の評価=自分の存在価値みたいに思っていたんですよ。でも、それってすごく疲れちゃうことだし、壁にぶつかって、仕事がうまくいかなくなったときに、自分から見る存在価値が揺らいじゃうんです。だけど、30代に突入して、周りの先輩が「30代は肩の力が抜けて楽しいし、ようこそ!」みたいな感じで迎えてくださったんです。それで、まず真ん中に自分を置いて、大事な仕事、友達や趣味があってっていう考え方に変えたら、ちょっと楽になりましたね。

──年齢の離れた部下との接し方に悩む読者にアドバイスがあれば教えてください。

 

大木 私がササポンと住んでいたときに、何が一番心地良かったというと、彼が無理に距離を詰めてこなかったことなんです。ちょっとゴリゴリくるような熱血おじさまに、無理矢理ポジティブにさせられたら、元気になるどころか、さらに落ち込んでいたと思います。でも「あなたはそこにいるだけでいい」「回復するまでは、無理のない範囲で働けばいい」と、「期待を求めない」「見返りを求めない」「リアクションを求めない」という3つのことをしていただいたおかげで、自分が回復への道をたどることができました。もし、若い部下の方との接し方が悩んでいる方がいたら、「私はそういうことが嬉しかった」と伝えたいです。

 

深川 「ポジティブにさせたい」「元気を出してほしい」という気持ちはありがたいかもしれないけど、そこに無理矢理持ってくんじゃなくて、その人をまず受け入れてあげることが大事だと思います。自分も同じ立場だったら、それが嬉しいし、否定しがちなときに、「それでいいんだよ」と認めてくれたら、気持ちが楽になる気がしますね。そのうち、時間が解決してくれることもあると思いますし。

 

──ちなみに、「詰んだ」ときに、気分転換となるストレス解消法を教えてください。

 

大木 大好きな屋久島の檜を使った、純正のオーガニック・アロマオイルをアロマストーンに垂らして嗅ぎますね。それだけで思考がクリアになってリセットされます。あとは、双子の姉の奈津子が勧めてくれる美容家電を使います。

 

深川 凝り固まっているなぁという時は、電動のヘアブラシで頭をほぐしたりします。緊張している時期とか考え事をしている時は頭も意外と凝っているので、頭や身体をほぐすと自然と心もリラックスしてくる気がします。

 

 

人生に詰んだ元アイドルは、 赤の他人のおっさんと住む選択をした

11月3日(金)公開

 

(STAFF&CAST)
監督:穐山茉由
原作:大木亜希子
脚本:坪田文
出演:深川麻衣 松浦りょう 柳ゆり菜 猪塚健太 三宅亮輔 森高愛 河井青葉 柳憂怜 井浦新

(STORY)
元アイドルの安希子(深川)は、幸せで充実した人生を歩んでいると自分に言い聞かせながら日々の仕事に励んでいた。ある日、メンタルを病み、会社を辞めることになった彼女は仕事もなく、男もなく、手残り残高10万円という厳しい現実に直面。そんなとき、友人から一軒家でひとり暮らしをする56歳のサラリーマン・ササポン(井浦)との同居生活を提案される。

公式HP:https://tsundoru-movie.jp/

(C)2023映画「人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした」製作委員会

 

撮影/中村 功 取材・文/くれい響

識者イチオシ! コスパ最高の完全ワイヤレスイヤホン5選

ケーブルのない快適さや利便性がウケて、いまやイヤホン市場を牽引。低価格ながら機能性・デザイン性に優れた5アイテムを厳選!

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

見た目の愛らしさに反して音は本格オーディオ級

ag
COTSUBU

実売価格:6980円

シリーズ最小・最軽量+キュートなルックスながら、finalが監修し音質を強化。フタを開けるとペアリングが始まる「オートペアリング機能」や、片側をケースに戻すと自動で切り替わる「片耳モード」などを搭載する。

SPEC●タイプ:カナル型●対応コーデック:SBC、AAC、aptX●使用可能時間:最大約5時間(イヤホン)、最大約20時間(ケース併用時)●質量:約3.5g(イヤホン片耳)、約32.4g(充電ケース)

 

↑ポップなパステルカラーを中心に、全7色をラインナップ。表面は皮脂や指紋などの汚れが付きにくく細かな凹凸を感じられる「粉雪塗装」が施されている

 

【ここが価格以上!】

「NC機能非搭載ですが、小さくて、軽くて、安くて、カワイイ! そんなTWSを探している人に絶対オススメ。3.5gとかなり軽いので、長時間着けていても疲れません。柔らかい色味の全7色展開。色で悩むのも楽しいです」(「GetNavi」AV担当・松山葉南)

 

3基のドライバーを贅沢に使いワンランク上のサウンドを実現

SOUNDPEATS
Opera 05

直販価格:1万3999円

バランスド・アーマチュア(BA型)2基、ダイナミック型1基を搭載したハイブリッド構成を採用。豊かな音の表情を感じ取れるきめ細かいサウンドを実現した。LDACコーデックに対応し、ハイレゾ音源の臨場感を存分に体感可能。

SPEC●ドライバー:BA型×2、φ12mmダイナミック型●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC●使用可能時間:最大約9時間(イヤホン)、最大約33時間(ケース併用時)●質量:約7.2g(イヤホン片耳)、約58.6g(充電ケース)

 

↑S/M/L、3サイズのイヤピースと、USB Type-C/USB Type-Aケーブルが付属。充電ケースは、汎用性の高いUSB Type-Cポートを装備する

 

【ここが価格以上!】

「楕円形ノズルを採用し、耳側の形状に工夫を凝らすことで高いフィット感を実現。ハイブリッドドライバー構成やLDACコーデックへの対応などにより、精細なディテール表現と迫力を併せ持つサウンドも魅力です」(AVライター・野村ケンジさん)

 

TRUE SOUNDの世界を手軽に体験できる

ヤマハ
TW-E3C

実売価格:7090円

独自の音響設計「TRUE SOUND」により、アーティストの思いや表現を余すことなく再生。ドライバーユニットとノズルを音導管の同軸上に配置することで音をダイレクトに鼓膜に届け、正確な音色と抜けの良い中高域再生を実現する。

SPEC●ドライバー:φ6mmダイナミック型●対応コーデック:SBC、AAC、aptX●使用可能時間:最大約9時間(イヤホン)、最大約24時間(ケース併用時)●質量:約5.0g(イヤホン片耳)、約30g(充電ケース)

 

↑スマホアプリ「Headphone Control」を用意。5種類のプリセットEQを搭載し、最適な音質を選んだり、自由に音質を調整したりできる

 

【ここが価格以上!】

「マルチポイント対応で2台のデバイスをペアリング切り替えなしで使えます。ヤマハらしい原音重視の高音質オーディオが約7000円で手に入るのはおトク。イコライザー調整も可能で自分の好きな音に変更もできます」(「GetNavi」AV担当・松山葉南)

 

“ながら聴き”に最適なオープン型超小型イヤホン

GLIDiC
mameBuds

実売価格:9250円

“ながら聴き”にぴったりな豆粒大のTWS。耳を完全に塞がないオープン型なので、耳への負担が少なく、着けたまま外音といっしょに音楽が聴ける。耳から外れにくい形状なので、寝転びながらのリスニングもOKだ。

SPEC●ドライバー:φ10mmダイナミック型●対応コーデック:SBC、AAC●使用可能時間:最大約6.5時間(イヤホン)、最大約13時間(ケース併用時)●質量:約3.5g(イヤホン片耳)、約24.5g(イヤホン含む充電ケース)

 

↑イヤホンの着せ替えが楽しめる3色の「カラージャケット」が付属。好みや気分によってイヤホンのカラーを替えることができる

 

【ここが価格以上!】

「イヤホン全体がシリコンジャケットで覆われ肌触りが柔らか。装着性で好みの分かれるインナーイヤー型ながら、シリコンジャケットによってなかなかのフィット感が得られます。新コンセプトながら、お手ごろ価格に拍手」(AVライター・野村ケンジさん)

 

シリーズ最小・最軽量で小さな耳でも装着感良好

JBL
WAVE BUDS

実売価格:6230円

性能はそのままに、内部構造の見直しなどによりイヤホン本体のサイズを前モデルより約20%ダウンサイジング。小さな耳でも圧迫感無く装着できる。楕円形のサウンドチューブを採用することで、高い遮音性と装着感を実現した。

SPEC●ドライバー:φ8mmダイナミック型●対応コーデック:SBC、AAC●使用可能時間:最大約8時間(イヤホン)、最大約24時間(ケース併用時)●質量:約4.5g(イヤホン片耳)、約34g(充電ケース単体)

 

↑充電ケースは、使用する際にフタを開ける手間がなく、イヤホンを取り出しやすいフタ無しタイプだ。ケースの防水性能はIPX2

【ここが価格以上!】

「フタのないケースのデザインが斬新。シリーズ最小・最軽量かつ最大24時間再生可能なので、長時間使用する人や耳の小さい人にオススメです。低音に厚みがあるJBLの迫力サウンドをこの価格で楽しめるのはうれしい!」(「GetNavi」AV担当・松山葉南)

 

※使用可能時間はすべてANCオフ時のもの

識者イチオシ! 低価格でも機能性・デザインに優れた完全ワイヤレスイヤホン5選

ケーブルのない快適さや利便性がウケて、いまやイヤホン市場を牽引。低価格ながら機能性・デザイン性に優れた5アイテムを厳選!

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アクセサリー感覚で使えるファッショナブルなモデル

オーディオテクニカ
ATH-SQ1TW2

実売価格:1万460円

個性的なスクエアデザイン、6色の豊富なカラバリ、コンパクトなボディ、充実した機能や入手しやすい価格など、一般ユーザーの要望を満たした人気モデル。先代機より体積を約10%ダウンするとともに、片耳4.0gという軽量化も実現した。

SPEC●ドライバー:φ5.8mmダイナミック型●出力音圧レベル:98dB/mW●対応コーデック:SBC●使用可能時間:最大約6.5時間(イヤホン)、最大約20時間(ケース併用時)●質量:約4.0g(イヤホン片耳)、約43g(充電ケース単体)

 

↑イヤホン・充電器と同色の、充電用USBケーブル(USB Type-A/USB Type-C)、イヤピース(XS/S/M/L)が付属する

 

↑どんな耳の形でも疲れにくい着け心地を実現。L/R部分が光るため、明かりの少ない場所でも左右を間違えず着けられる

 

↑カフェラテをはじめ、ポップな6色をラインナップ。充電ケースからイヤホンを取り出しやすい形状になっている

 

【ここが価格以上!】

「絶妙なカラーと豊富な色展開で、性別関係なく選びやすいデザイン。低遅延モードを搭載しているので、音楽を聴く以外にもゲームや動画を楽しみたい人にもオススメです。これが1万円ちょいはおトクでしかない!」(「GetNavi」AV担当・松山葉南)

 

「個性派デザインの人気モデルが第2世代へと進化。カジュアルさや可愛らしさを受け継ぎつつ、質感の良いデザインに! 装着感も音質も向上したことで、価格を超える価値を持つ製品へとグレードアップしています」(AVライター・野村ケンジさん)

 

医療技術を応用してサウンドをカスタマイズ

デノン
PerL AH-C10PL

実売価格:3万3000円

医療技術を応用した独自のパーソナライズ機能「Masimo AAT」を搭載したTWS。ユーザーごとの聴こえ方に最適化された専用のリスニングプロファイルを作成し、それに合わせて最良のサウンドにカスタマイズしてくれる。

SPEC●ドライバー:φ10㎜ダイナミック型●対応コーデック:SBC、AAC、aptX●使用可能時間:最大約6時間(イヤホン)、最大約16時間(ケース併用時)●質量:約7.4g(イヤホン片耳)、約47g(充電ケース単体)

 

↑Denon Headphonesアプリを用意。リスニングプロファイルの作成や低音調整、NC/ソーシャルモードの切り替えなど様々な設定・操作が行える

 

【ここが価格以上!】

「個々に最適なサウンドへと自動調整してくれるインテリジェントな製品。驚きの精度の高さを誇り、聞こえの良さだけでなく、音楽を聴き続けるのがラクに感じられます。上位機の半額程度の価格でANC搭載もうれしい!」(AVライター・野村ケンジさん)

 

仕事にもプライベートにも使えるコンパクトなモデル

Jabra
Elite 4

実売価格:1万4300円

アクティブノイズキャンセリング機能に加え、2台のデバイスと同時接続可能なマルチポイント機能を備え、クリアな通話品質と快適な着け心地を両立。人間工学に基づいたコンパクトなデザインにより、1日中快適に使用できる。

SPEC●ドライバー:φ6mm●対応コーデック:SBC、aptX●使用可能時間:最大約7時間(イヤホン)、最大約28時間(ケース併用時)●質量:約4.6g(イヤホン片耳)、約33.4g(充電ケース単体)

 

↑コンパクトで外れにくい形状を採用し、快適なフィット感を実現。4-マイクテクノロジーにより、いつでも明瞭でクリアな通話が可能だ

 

【ここが価格以上!】

「小型軽量を誇るANC搭載モデル。コンパクトなイヤホンは装着感が軽快で、ケースも小柄で持ち運びの邪魔になりません。同社のマイク性能の高さは健在で、オンライン会議にも活用可能。機能性・質感ともに良好です」(AVライター・野村ケンジさん)

 

同社史上最強のNC効果で最高の没入感を堪能

アンカー・ジャパン
Soundcore Liberty 4 NC

実売価格:1万2990円

ユーザーごとにパーソナライズされたNCを提供する新技術「ウルトラノイズキャンセリング 3.0」を初搭載。構造上のNC性能の強化と併せて同社史上最強のNC効果を発揮する。LDACに対応し、高音質なハイレゾ再生が可能。

SPEC●ドライバー:φ11mmダイナミック型●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC●使用可能時間:最大約10時間(イヤホン)、最大約50時間(ケース併用時)●質量:約5g(イヤホン片耳)、約60.4g(イヤホン含む充電ケース)

 

↑高感度センサー、大口径ドライバー、遮音性を高めたチャンバーを搭載し、基本性能が向上。日常の雑音を効果的に打ち消す

 

【ここが価格以上!】

「NC性能が高く、屋外で静かに作業したいときや、移動中などに重宝します。ケース込みで最大50時間使えるところもうれしい。AirPods Pro(第2世代)のANCが本当は欲しいけど、価格で躊躇している人にオススメです」(「GetNavi」AV担当・松山葉南)

 

ハイレゾ相当の高音質で好きな楽曲を満喫できる

EarFun
Air Pro 3

実売価格:8440円

ハイレゾ相当(24bit/96kHz)の高音質コーデックaptX Adaptiveに対応し、ワイヤレスながら高精細かつ低遅延で音楽リスニングが楽しめる。近日のアップデートで、次世代Bluetoothオーディオ規格「LE Audio」に対応予定だ。

SPEC●ドライバー:φ11mmダイナミック型●対応コーデック:SBC、AAC、aptX Adaptive、LC3(※)●使用可能時間:最大約9時間(イヤホン)、最大約45時間(ケース併用時)●質量:約5.2g(イヤホン片耳)、約52g(イヤホン含む充電ケース)

 

↑ウール複合素材のドライバーを搭載し、メリハリのある音を創出。最新のBluetooth5.3に対応する最先端チップを採用する

 

【ここが価格以上!】

「フィードフォワード+フィードバックによるハイブリッド構成のANCシステムに自社開発の独自ANC技術を組み合わせることで、最大43dBもの強力なノイズ低減を実現。この内容で9000円以下という価格は驚きです」(AVライター・野村ケンジさん)

 

※使用可能時間はすべてANCオフ時のもの

バスケ渡邊雄太が共有した“夏の思い出、一生の宝物”に国内ファン反響!「感動が蘇りました」

SNS上で“今夏の感動”が蘇った。

 

10月23日、今季からNBAフェニックス・サンズに所属する渡邊雄太は、自身のX(旧ツイッター)を更新。8〜9月の「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」で日本代表をパリ五輪出場に導いた際の集合写真、そして額縁に入れて飾られた日本代表のサイン入りユニフォームを「夏の思い出」として紹介し、ファンの間で話題だ。


去る9月2日、沖縄アリーナで行なわれたW杯順位決定リーグ最終戦では、難敵カーボベルデを80-71で下し、過去最多の大会3勝目を挙げた日本代表。これでアジア最上位を決めたアカツキジャパンだが、自力での出場切符獲得は、1976年のモントリオール五輪以来48年ぶりの快挙となり、日本列島に大きな興奮をもたらした。


さらに、続く文面では、「実際に沖縄で着た、全員のサイン入りのユニフォーム。一生の宝物」と想いが詰まったこのジョーダンブランドのユニフォームについてコメント。

 

これを見た国内ファンからは、「マジで一生ものですねぇ…」「泣いちゃいます」「見ただけで、感動が蘇りました」「素敵過ぎます」「サンズでの活躍期待してます!」などと、さまざまな反応が寄せられている。


今季でNBAキャリア6年目の渡邊だが、ついに開幕を迎えた新シーズン。優勝候補と目される強豪サンズで飛躍できるか?そのパフォーマンスにも注目だ。

飯田圭織&稲場愛香が新大久保で話題の2Dカフェへ!韓国雑貨店では人気No.1商品を予想『キタに恋した!』

10月28日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、稲場愛香が登場する。

『キタに恋した!』左から)飯田圭織、稲場愛香©HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、最新韓流グルメがいち早く上陸するということで若者に大人気の新大久保へ。実は新大久保によく通うという稲場愛香のお薦めスポットとは…。

 

一行は、アートの街としても注目される新大久保で話題のアートなカフェへ。その名も「2Dカフェ」。2次元の世界にいる錯覚に陥りそうな店内は、まるで絵本の中のよう。店内だけでなくスイーツまでも2D仕様というこだわりように飯田圭織と稲場も大興奮する。

 

続いては、韓国雑貨店とカフェが併設された店へ。カフェでは、韓国の伝統的なお菓子「ソルギ」をオーダー。伝統的なお菓子を現代風にアレンジしたアートなグルメとは。さらに、韓国雑貨店では、2人が人気No.1商品を予想。店内の2000アイテムの中から見事No.1商品を当てたのは誰なのか。

 

番組情報

『キタに恋した!』

HBC

2023年10月28日(土)深夜0時58分~1時28分

 

MC:飯田圭織

ゲスト:稲場愛香

進行アシスタント:本間吏成(HBCアナウンサー)

ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

 

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze

(翌日10月29日(日)正午配信)

X(旧Twitter):@HBCkitakoi

TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

 

©HBC

秋元真夏「口が好み」のアインシュタイン稲田に告白!?堀未央奈は「先輩たちの目が怖かった」と本音を『痛快!明石家電視台』

10月28日(土)放送の『痛快!明石家電視台』(MBS ※関西ローカル 午後3時30分~4時30分)は、「関西なんでやEXPO」と題し、不思議だらけの関西の「なんでや?」を街行く人々に大調査。元乃木坂46の秋元真夏、堀未央奈がゲスト出演する。

 

今回は、「関西人のなんでや?」「ゲストのなんでや?」「街のなんでや?」をテーマに、明石家さんまがゲストやメンバーとともにトーク&クイズを繰り広げることに。

 

「街のなんでや? クイズ」では、関西の1つの街にターゲットを絞り、その街の「なんでや?」を調査。ロケリポーターのギャロップがクイズを探して、林健が「いい意味でガチャガチャしてます」という大阪・天満を調査する。

 

元キックボクシング日本王者が代表兼トレーナーを務めるフィットネスジムでは、林がキックボクシングに挑戦。「優勝した割には忙しくないぞ!」と『THE SECOND』王者のうっぷんを晴らす。

 

また、「日本酒1合1円」という激安居酒屋では「99円のおでんが49円になる条件とは?」というクイズを出題。超激安になっても、林が「99円でええわ」とこぼす条件とは。ほかにも、なぜかジョン・レノンのサイン入りギターがある天神橋筋商店街内の喫茶店など、個性豊かな「なんでやタウン」のクイズをさんまが出題する。

『痛快!明石家電視台』関西人からの直球質問にタジタジになる秋元真夏(c)MBS

 

「ゲストのなんでや?」では、関西人から秋元真夏、堀未央奈に「なんでや?」と思う質問を街頭インタビュー。「女性だらけのアイドルグループ・乃木坂46で大変だったことは?」という直球質問に2人はタジタジ。

 

秋元は「女子グループだから絶対仲悪いんでしょ」と何度も聞かれたという当時を振り返る。一方の堀は「先輩たちからの目は怖かったです」と2期生に加入して間もなくセンターを務めた際の本音を吐露。続く秋元の発言に、さんまは「今何言うた?」とダメ出しする。

 

次に、「アイドルグループ・乃木坂46を卒業してからの変化は?」という質問に対して、秋元は自身の恋愛観を打ち明け「稲田さんの口が一番好き」とアインシュタイン・稲田直樹に突然の告白。対する堀は好きな男性のタイプを「歯向かってこない男の人がいい」とぶっちゃけ、さんまは爆笑。思いがけないフレーズに明石家メンバーは震え上がる。

 

「関西人のなんでや?」では、街で見付けた思わずツッコミたくなる不思議な関西人・通称「なんでやさん」に番組スタッフがインタビュー。大阪・心斎橋で出会った35歳・ギャル占い師のスマホ待ち受け画面にさんまはビックリ。

 

スタジオには、化石の専門家の間でも有名という「伝説のサラリーマン化石ハンター」が登場。平日は会社員として勤務し、休日に趣味で化石採集&研究を行う「なんでやさん」は、所有する1万点もの化石の中から超貴重なものを持参。「日本で見つかった最大級の獣脚類」という恐竜のキバは推定1億円。その化石を巡り、さんまが「俺を信じろ!」と絶叫する事態が勃発する。

『痛快!明石家電視台』左から)堀未央奈、間寛平 (c)MBS

 

番組情報

『痛快!明石家電視台』
MBS ※関西ローカル
2023年10月28日(土)午後3時30分~4時30分

(c)MBS

写真家が教える「iPhone15/iPhone15Pro」の撮影術…13枚の作例で解説するポートレートモードの使いこなし

2023年9月に発売された「iPhone 15」シリーズ。ラインナップはiPhone 15/iPhone 15 Plus/iPhone 15 Pro/iPhone 15 Pro Maxの4種類で、今回もさまざまな機能が進化しています。注目のカメラ機能も高性能になり、よりクオリティの高い写真が撮れるようになりました。

 

毎年、進化するカメラ機能を使いこなし撮影する方法を解説してきた@Living。今回も、iPhone 15シリーズのカメラの進化したポイントや上手に写真を撮るための方法を、作例を交えながら紹介していきます。解説と作例の制作は、写真家のこばやしかをるさんにお願いしました。

写真のプロに聞いた、iPhoneカメラの魅力

新しいiPhoneが発売されるたびに話題になるカメラ機能の進化。写真のプロであるこばやしさんに、iPhoneカメラのすごさをあらためて教えていただきました。また、実際に15Proで撮影してみて感じたことについても伺いました。

 

「iPhoneカメラのすごさは、撮った絵がすでに完成されているところです。画質の良さはもちろんなのですが、画像処理の能力が高いので、後からソフトで色味などを調整しなくても、満足度の高い写真を撮ることができます。iPhone 15 Proで撮影してみて、よりいっそう、そのすごさを実感しました。iPhoneカメラの登場によって、一眼レフを持っていなくても、日常の中で気軽にクオリティの高い写真が撮れるようになったことは、本当に革新的なことだとあらためて感じました」(写真家・こばやしかをるさん、以下同)

 

万人が好むような絵を描き出してくれるところもiPhoneカメラの良さです。また、iPhone 14シリーズではProシリーズのみだった4800万画素での撮影も、15シリーズからはすべての機種で対応できるようになりました。

 

こちらはナイトモードで撮影した写真。暗い場所でも自動で明るさを調整し、目で見る以上にきれいな絵を描き出してくれます。

 

iPhoneでもっときれいに撮影するには? 写真のプロが解説するiPhone 14シリーズの撮影術とマクロや望遠、Apple Pro RAWの使い方

 

押さえておきたい、
iPhoneカメラで撮影するときのポイント

高性能のiPhoneカメラですが、使いこなすために知っておきたいiPhoneならではの特徴もあります。撮影する前に押さえておきたいポイントや活用すると便利な機能について教えていただきました。

 

1.レンズの特性を知っておく

「iPhoneのカメラは、1倍で撮影してもかなり画角が広くなるのが特徴の一つです。例えば15 Proでは、1倍のレンズが24ミリなのですが、これは一眼レフでいうとかなり広角のレンズ。そのため、1倍で撮影したときに歪んで見えたり、画角が広すぎると感じたりしたときは、2倍で撮影するのがおすすめです。
iPhone 15シリーズからは、Proシリーズ以外でも『2倍』のズームオプションが追加されたので、タップするだけで簡単に切り替えることができます。ちなみに、15 Proは2倍と3倍のズームオプション、Pro Maxには2倍と5倍のズームオプションが搭載されています」

 

15 Pro のカメラ画面。タップするだけで倍率を簡単に切り替えることができます。

 

それぞれの数字を長押しすると、何ミリのレンズで撮影しているのかを確かめることができます。

 

「また15Proシリーズでは、メインカメラのレンズを24ミリ、28ミリ、35ミリから選ぶことも可能です。一眼レフでレンズを付け替えるような感覚を、iPhoneカメラではタップするだけで行うことができます」

 

 

【設定方法】
設定アプリ→「カメラ」→「メインカメラ」から、レンズを追加したりデフォルトのレンズを選択したりできます。

 

2.とにかく水平・垂直を意識!

「これはiPhoneカメラでの撮影に限りませんが、写真はとにかく水平・垂直を意識することが大切。特に画面の中心にある被写体や、地面や水平線が斜めになっていると、とても違和感のある写真になってしまうので注意しましょう。iPhone15シリーズのカメラには、水平・垂直での撮影がしやすくなるための2つのガイド機能があるのでぜひ活用してみてください」

 

 

「一つ目の機能が、格子状のガイド線を表示させる『グリッド』。常に表示させておくことで、水平・垂直が取りやすくなり、構図も決めやすくなります。そして二つ目がiOS17から追加された『水平』を表示する機能です。画面の真ん中に表示される線が一直線になるよう調整し、カメラが水平の状態で撮影するようにしましょう」

 

【設定方法】
設定アプリ→「カメラ」→「グリッド」と「水平」をON

 

進化した「ポートレート」機能を使いこなす!

iPhone15シリーズのカメラの中で、これまでと比べて特に進化しているのがなんといってもポートレート機能です。撮影後もさまざまな編集ができるなど、とても万能に使えるため、こばやしさんも「最初からすべてポートレートで撮影しておいても良いのでは?」とおっしゃるほど! ポートレート機能で進化したポイントや使いこなすための方法を教えていただきました。

 

1.通常のカメラでもポートレート撮影が可能に

「iPhone15シリーズの通常のカメラでは、被写体を認識すると自動でポートレートモードに切り替えることができます。これにより、わざわざ『ポートレートモード』に切り替えなくても、より気軽で簡単にポートレート写真を撮ることが可能になりました」

 

通常の「写真」モードで人物などの被写体を認識すると、画面の左下に「f」マークが出てくるように。タップすると背景が自然にぼかされ、簡単にポートレート写真を撮影することができます。

 

「ポートレートで撮影後は、『編集』からF値の調整が可能です。一眼レフカメラなどのレンズの絞り値と同様で、数値が小さいほど背景がぼけやすくなります」

 

2.ポートレートモードのオン・オフを後から切り替えできる

「iPhone15シリーズでは、ポートレートモードで撮影した後にポートレートのオン・オフも選べるようになりました。とりあえずポートレートモードで撮影しておけば、『やっぱり普通の写真にしたい』と思ったときでも、オフにするだけで切り替えられるのでとても便利です」

 

左がポートレートモードで撮影した写真で、右がオフにした写真。ポートレートモードで撮影した写真はカメラロールの左上にポートレートのオン・オフを切り替えるタブが表示されます。

 

3.ピントを合わせたい被写体を自由に変更できる!

「ポートレート機能の進化の中でも、特に驚いたのが、ピントを合わせる被写体を後から変えられる機能。『こんなことができて良いのか!』と、すごすぎて恐ろしくなりました(笑)」

 

「例えば左は、手前のケーキにピントを合わせてポートレートモードで撮影した写真。右も同じ写真ですが、後から編集して、後ろにぼやけて映っていたサンドイッチにピントを合わせました。手前のケーキは自然にぼかされています」

 

 

「ピントの切り替えはとても簡単。『編集』から左上の『f』マークを選び、ピントを合わせたい被写体をタップするだけでOKです。さらにF値を調整して、ぼかし具合を変えることもできます」

 

ただし、これは確かにすごい機能ですが、だからといって“なんでもぼかせば良い”というわけでもない、とこばやしさん。

 

「今回の写真の場合なら、サンドイッチとケーキのうち、主役として見せたいものにピントを合わせるのが良いと思います。あるいはどちらも見せたい場合は、ポートレートをオフにするのもアリです。『何をどのくらい見せたいか』を考えながら、上手に活用しましょう」

 

こちらがポートレートをオフにした写真。「サンドイッチもケーキもかわいらしくて写真映えするので、ぼかさずにどちらも見せるのも良いと思います」とこばやしさん。

 

4.撮影できる被写体の幅が広がる、望遠のポートレート

「ポートレートの望遠機能も、さまざまな場面で活用できて便利です。中でも私が使いやすいと感じたのが、15Proに搭載されている3倍のズームオプション。近づくことが難しい被写体も上手に撮れますし、背景にきれいな玉ボケをつくることができます」

 

「こちらは3倍のポートレートモードで撮影した散歩中の犬の写真。近づいて撮ったかと思うほど鮮明に撮影することができました。ポートレートモードはこのように、ペットの写真や柵などの中にいて近づけない動物などを撮るときにも重宝します」

 

「こちらも同じく、3倍のポートレートモードで撮影した花の写真です。望遠のポートレートで撮るときは、背景に奥行きのある場所で撮るのがおすすめ。後ろにきれいな玉ボケができるので、雰囲気のある写真を撮影することができます」

 

いつもの写真をワンランクアップさせるための撮影術

ここからは、iPhoneで撮る写真をワンランクアップさせるためのコツをご紹介。ちょっとしたコツで、いつもの写真もより素敵に仕上がります。

 

・「光」を上手に活用する

写真を撮る上でとても重要なのが「光」。同じ構図でも、光の入り方などによって写真の印象は大きく異なります。正解があるわけではなく、光を上手に操れるようになることが大切です。

「左側は光が差し込まない場所で撮影し、右側は被写体の斜めから光が入る場所で撮影しました。同じ構図でも雰囲気の異なる写真になることがわかりますが、どちらの写真が良いというわけではありません。光の角度や向きによって写真の雰囲気が異なるとを知っておくことで、写真が撮りやすくなったり、自分のイメージに近い写真を撮ることができるはずです。

 

また食べ物の写真を撮るときには、食べ物の『顔』を意識することもポイント。この写真では、ケーキの上の部分やサンドイッチの中身がうまく見える角度から撮ると良いと思います。そのほか、平らなものは俯瞰で撮影するなど、その食べ物がおいしそうに見える角度を探してみてください」

 

もう一つのポイントとして、「明るさ(露出)」の調整についても教えていただきました。

 

「被写体をタップすると太陽マークが表示され、それを上下に動かすと明るさを調整できます。また、画面上部の下矢印をタップして、プラスマイナスのマークを選ぶと、数値で調整することも可能です。後者のやり方で設定した数値は、次にカメラを開くまでロックされます(iPhone11以降対応)」

 

「明るさは、肉眼で見えるのと同じくらいになるよう調整するのが基本です。左の写真のように明るくし過ぎると、白くなりすぎたり見せなくても良い部分まで見えたりするので注意。逆に露出を下げ過ぎると暗くなってしまいますが、右の写真くらいの暗さなら水面の影が濃く見えて素敵だと思います。明るいところと暗いところの差などもチェックしながら、好みで調整してみてください」

 

・トリミングでバランスを整える

不要なものが映ってしまったときはもちろん、写真全体のバランスを整えたいときにも便利なのがトリミング機能です。

「トリミングをするときは、まず画角を決めるのがおすすめ。例えば、インスタグラムに投稿したいときは、スクエアや縦向きの4:5で行うのが良いと思います。上の写真では、右端に映ってしまったオレンジのネット部分をカットし、噴水が真ん中にくるよう位置を調整しました。さらに、上下の葉っぱと水面のバランスを見ながら整えれば、よりクオリティの高い写真に仕上がります」

 

・「主役」を決めてから撮る

きれいな風景を撮ってもなんだかぼんやりした写真になってしまう……。そんなときには見せたいもの=「主役」をはっきり決めてから撮影してみましょう。

こちらはNG。

 

“主役”が明確なOKカット。

 

「例えば、花の写真を撮るときにやってしまいがちなのが、上の作例のように全体を撮ってしまうこと。どこを見せたいのかが分からず、写真の中にスカスカな部分もあって、ぼんやりした印象になってしまいます。

 

一方で下の写真のように、主役の花を決めて撮ると花の美しさがより伝わります。また、主役の選び方も大切。花の場合は、花びらがしっかりと上を向いているものや、色が鮮やかなもの、傷んでいないものを選ぶようにすると、映える写真が撮れると思います。常に『何を見せたいか』を意識しながら撮影してみてください」

 

iPhone 14の夜景撮影術…AE/AFロックやポートレートモードの使いこなし方

 

日常で「素敵な写真」を撮るには?

最後にこばやしさんから、iPhoneカメラを使って、日常の中で素敵な写真を残すためのアドバイスをいただきました。

 

「私が素敵だなと思うのは、温度、空気、音などを感じられる写真です。それは例えば、友達といるときや、ご飯を食べるときなど、その場を『楽しい』と感じながら撮った写真によく表れます。

 

また、良い写真を撮るためには素直さも大切です。技巧にこだわりすぎるよりも、丁寧に撮ることを意識したり、被写体に対して『好き』というまっすぐな気持ちをもったりすると、自然と写真も良いものになると思います。iPhoneのカメラは、気軽にいつでも撮影ができて、日常の写真を残しやすいところが大きな魅力です。季節の移り変わりや美しい光など、日常の小さなところに目を向けながら、自分が『いいな』と素直に思える瞬間をぜひたくさん撮ってみてください」

 

Profile

写真家・クリエイター / こばやしかをる

写真塾やワークショップを通して、写真は楽しい! をカタチにする写真企画のブランド「Photo Plus+」主宰。スマホカメラから一眼レフまで幅広く指導している。クリエイターとして、デザイン制作・企画、プロデュース、ディレクションを行いながら、写真・カメラ雑誌、WEB等にも執筆・寄稿するなど、ライターとしても活動中。
HP

肉肉しさがとんでもない”サムライマック”。ベーコン2枚入りの「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」実食

マクドナルドの新たな定番メニューとして好評を博している「サムライマック」シリーズ。堺雅人さんや櫻坂46・藤吉夏鈴さんが出演する新CMが10月10日から放送していることもあり、再度注目を集めているようです。そこで今回は「サムライマック」シリーズの「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」を購入してみました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」(マクドナルド)

「サムライマック」は2021年4月にレギュラーメニュー入り。2022年6月には2商品の累計販売個数が1億個を突破した人気商品です。食にこだわりを持つ大人に向けたバーガーで、つなぎを一切使用していないビーフ100%の肉厚パティが特徴。「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」(540円/税込)は肉厚パティだけでなく、2枚のスモークベーコンも追加されています。

 

見た目からなかなかボリューミーで、具沢山な印象の同商品。パティ・ベーコンに加えて、トマト・レタス・スライスオニオン・ホワイトチェダーチーズも挟まれていました。バーガーから飛び出るほど大きなベーコンが食欲をそそります。

 

食べてみてまず感じたのは、しっかりとした肉の旨味。本当にビーフ100%だと確信できる肉々しさにビックリです。少しピリッとするような辛みがありつつ、焦がした醤油の甘さも感じられる「炙り醤油風ソース」も絶妙。トマトやレタスといった野菜のシャキシャキ感が良いアクセントになっています。

 

同商品の特徴でもある大きな2枚のベーコンもスモーキーでGOOD。バンズにはけしの実が使われており、通常のバンズよりも香ばしさが強めです。“大人に向けたバーガー”と紹介されているのがわかる、深みがある味わいだと感じました。

 

ネット上でも「炙り醤油風ソースが薄すぎずくどすぎずで超おいしい!!」「しっかり味濃いめなのに野菜たっぷりでさっぱり食べられるのが良いよね」と大好評の同商品。「サムライマック」シリーズとして、現在「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」(550円/税込)も発売されています。まだ「サムライマック」を食べたことがないという人は、この機会にぜひチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

いつでもどこでも推しと一緒。「推し活」を盛り上げるアイテム5選

忙しい毎日に潤いを与えてくれる存在、それが推し。できることなら、四六時中ともに過ごしたい。そんな願いを叶えてくれるブランドが「GAACAL」だ。今回は綺羅星のごとく揃ったアイテムの中から、筋金入りの推し活歴を誇る筆者が厳選した5つをご紹介しよう。

 

【その1】推しをさらに魅せる「クリア窓ポーチ」

ここ数年、ぬい撮りが随分とメジャーになってきた。お気に入りのぬいぐるみを連れて出かけ、さまざまなシーンで撮影するアレである。国内外問わず多くのアイドルのぬいぐるみグッズが発売されており、コスチュームを自作するツワモノも少なくない。もちろん、ゲームやアニメキャラクターのぬいぐるみ人気も健在である。

 

愛するぬいを常に見つめたい。撮影するときだけバッグから取り出すのは寂しい。そんな人におすすめなのが、「グッズ用クリア窓ポーチ」。小型リュックのようなポーチに入れてお気に入りのぬいを持ち歩くことができる。小窓がついているので常にぬいが覗いている状態だ。

金具付きなので、ポーチにつけるも良し、バッグにつけるも良し。付属のフェルトボールが、ぬいの可愛さを惹き立ててくれる。推しを見せびらかしたい派におすすめ。

 

▶「君の箱庭」グッズ用クリア窓ポーチ

(ホワイト・ベージュ・ピンク・スモークブルー・ブラック)

https://gaacal.com/products/s00019

 

【その2】大切な推しを傷つけることなく持ち運べる「アクスタ保護ポーチ」

ぬい撮りと並んでよく見かける光景が、アクスタ(アクリルスタンド)撮影。推し活を楽しむ者たちは、カフェや公園、ライブに向かう新幹線の中など、あらゆる場所で撮影を試みている。この「アクスタ保護ポーチ」があれば、大切な推しのアクスタを傷つけることなく、遠征先に持って行けるのだ。

 

アクスタだけでなく、缶バッジや小さなぬいだってしっかり収納できる。中身が見えるクリア仕様だから、推しの様子を常に確認できるのも良き。推し事のみならず、普段のお仕事にも使えるシンプルさ、なおかつプチプチがハートになっている点も見逃せない。

 

▶「全力待機」アクスタ保護ポーチ

(クリア・ピンク・パープル・ブルー・イエロー・オレンジ)

https://gaacal.com/products/s00020

 

【その3】ライブやイベント時に大活躍!「推し活3way多機能リング」

こちらは、6×8.9㎝までのカードが入れられるポケットと落下防止リング、ペンライトホルダーが揃った「推し活3way多機能リング」。手首に通せるから、ライブやイベント中に、ペンライトを持って、うちわに持ち替えて……ともたつくことを防いでくれるのが本当にありがたい。

 

写真のように、カードが入るクリアホルダーをスマホに挟むこともできる。もちろん、推し活以外にも使えるオシャレな見た目と流行のくすみカラー展開も魅力的。

 

▶「推し活3way」多機能リング クリアカードホルダー付き 落下防止

(アイボリー・ピンク・ライラック・ブルー・グリーン・ブラック)

https://gaacal.com/products/s00002

 

【その4】推しの姿をより華やかに!「缶バッジロゼット」

推しの缶バッジは、その存在自体が輝いている。しかし、さらに推しを輝かせるのが、「缶バッジロゼット」だ。小さなハート柄のリボンで作られたロゼット(勲章のようなブローチ)はクラシカルな雰囲気で、バッグやポーチに付けるのはもちろん、インテリアとして飾るのもおすすめ。

 

58~75㎜のバッジに対応しており、中央にマグネットが付いているので、簡単に取り付け可能。あなたの推しをさらに輝かせよう。

 

「華とハートと」缶バッジロゼット

https://gaacal.com/products/s00054

 

【その5】遠征時にも買い物にも。「大容量帆布トートバッグ」

推し活をしていると、どうしても荷物が増える。そこで活躍するのが、大容量のトートバッグだ。こちら「大容量帆布トートバッグ」は、シンプルで普段使いもしやすいデザイン、かつ35㎝×37㎝で5㎝のマチ付きだから、大荷物も余裕で収納可能。缶バッジロゼットをつければ、自分だけの推しバッグが完成!

 

意外に手持ちのバッグだと入らないことが多いうちわも、このトートならすっぽり(持ち手が少しだけ覗く程度!)入る。内側には3つのポケットがあるのでバラバラになりやすい小物を収納しやすく、さらにうれしいのはトートバッグ上部にファスナーがついている点! 電車の中やイベント会場などの人混みで不安な防犯面もバッチリだ。

 

▶「推しも生活も譲れない」大容量帆布トートバッグ

(ホワイト・ピンク・パープル・ブラック)

https://gaacal.com/products/s00016

 

このほかにも、普段使いもできるキュートなアイテムが多数あるので、推し活をさらに充実させたい人はぜひチェックしてみて。自分の好きな色や推しの色が選んで、気分をあげていこう!

 

GAACAL 推し活グッズ

https://gaacal.com/collections/oshikatsu

 

「名言 響く(人名)」「値段(店名)」の検索1位を調査「10代・20代女性の勝負曲」も『ニッポン人の頭の中』

10月28日(土)放送の『ニッポン人の頭の中』(日本テレビ ※関東ローカル 毎週土曜 午前10時30分~11時25分)は、「ニッポン人は何の値段が一番気になっているのか?」「10代・20代の男性が女性から一番歌ってほしい曲とは!」「ニッポン人は誰の名言が一番響いているのか?」「今年、急上昇しているのは○○ハラスメント!?」を送る。

『ニッポン人の頭の中』左から)朝日奈央、白洲迅、藤井貴彦アナ、有田哲平、山本彩、井口浩之(c)日本テレビ

 

この番組は、検索エンジンやSNS、日常にあふれかえる多種多様なデータを基にニッポン人の本当の頭の中を可視化するビッグデータバラエティ。10月28日放送は有田哲平(くりぃむしちゅー)をはじめ、ゲストに朝日奈央、井口浩之(ウエストランド)、白洲迅、山本彩を迎えて送る。

 

「ニッポン人は何の値段が一番気になっているのか?」では、10月に入り、約4600品目のアイテムが値上げされるなど、日常生活で常に気になる“値段”を調査。「値段 (店名)」で検索された店舗名の第3位は「スポッチャ」で有名なラウンドワン。2位は期間限定のフレーバーが楽しめる「サーティワンアイスクリーム」。そしてニッポン人が一番気になっている店とは…。

 

さらに10代・20代の女性の勝負曲&男性が女性に歌ってほしい曲を調査。女性が勝負曲として男性に向けて歌う曲の第3位は西野カナの「トリセツ」、第2位はSaucy Dog(サウシードッグ)の「シンデレラボーイ」、そして第1位は? さらに男性が女性に歌ってほしい曲も紹介する。

 

「ニッポン人は誰の名言が一番響いているのか?」では、 ニッポン人が「名言 響く (人物名)」で一番検索された有名人を調査。名言で有名なマツコ・デラックスを抑えて圧倒的1位となった意外な人物とは。

 

「今年、急上昇しているのは○○ハラスメント!?」では、数々のハラスメントの中で今年、急上昇したハラスメントを紹介。セクハラ、パワハラだけじゃない〇〇ハラスメントとは。

 

番組情報

『ニッポン人の頭の中』
日本テレビ(関東ローカル)
毎週土曜 午前10時30分~11時25分

公式サイト:https://www.ntv.co.jp/mindofjapanese/
公式 X(旧 Twitter):https://twitter.com/atamanonaka_ntv

(c)日本テレビ

米写真家が「ヘビ対オオアオサギ」の撮影に成功! 壮絶な戦いの結末は…

翼を広げると2メートル近くにもなるという大型のサギ。この野生動物とヘビが対峙したら、どうなるでしょう? 米国の写真家が先日、そんな貴重な対決シーンをカメラに収さめました。果たして結果は?

↑オオアオサギのくちばしに巻き付くヘビ(画像提供/Florida Today/YouTube)

 

北米最大のサギといわれるオオアオサギ。魚を食べるほか、ネズミのような動物も鋭いクチバシで攻撃して丸のみするのだとか。そんなオオアオサギがヘビと格闘しているシーンが、米フロリダ州のセントマークス国立野生生物保護区で目撃されました。

 

野生動物たちの姿を撮影しているという写真家のジョージ・スティンソンさんが周囲をクルマで回っていたとき、この戦いに気づいたのです。彼はすぐにクルマを降りて、レンズを向けました。

 

オオアオサギの口元がふくらんでいるので、ヘビの一部を口の中に入れているようですが、ヘビはオオアオサギの長いクチバシから顔にかけて、グルグルと巻き付いて応戦。オオアオサギのほうも、のたうち回るようにして対抗していたのだとか。

 

結局、4分ほど戦いを続け、互角の相手だと思ったのか、双方が相手から離れ、この対決は引き分けに終わったそうです。

 

動物の写真を撮るには「忍耐と運が大切」と、スティンソンさんが言うように、そう簡単に劇的なシーンに遭遇して撮影できるものではありません。だからこそ、今回の撮影について「お宝ショットが撮れた!」と興奮したよう。スティンソンさんのこれまでのコレクションの中でも、トップ10に入るお気に入りのショットになったそうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. Epic battle between heron and snake in Florida wildlife refuge caught on camera. October 26 2023

シーソーのように傾く米の飛行機、一体何が起きた?

英国のLCCで7月、機体が重すぎて離陸できず、一部の乗客に飛行機を降りてもらったという珍事が起きたように、飛行機にとって重さとバランスは重要なもの。そんな当たり前のことを再確認させるハプニングが、今度は米国で起きました。空港のゲートに到着した機体が、シーソーのように傾いてしまったのです。

↑バランスを崩した飛行機

 

このハプニングが起きたのは、ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港。搭乗ゲートに止まっていたジェットブルーの飛行機(エアバスA321ceo)が、後方に傾いて尾翼は地面に付き、逆に前方部分は完全に持ち上がって、車輪が注に浮いてしまったのです。

 

この原因は、機体の重量のバランスが崩れたこと。ちょうど、積み込んでいた乗客の荷物を運び出していたところで、そのバランスが崩れてしまったそうなのです。ジェットブルー側も「降機中の重量とバランスの変化で起きた」と事態を認め、今回のことを検証してフライト前に機体の検査を行うとのこと。

 

今回のハプニングで負傷者は出ておらず、結局、飛行機はその後もとに戻ったそうです。

 

ふだん利用している飛行機は、こんなふうにバランスを崩すことはめったにありませんよね。でも私たちが思っている以上に、機体の重量とバランスは大切なようです。

 

【主な参考記事】

CNN. JetBlue plane tilts back while unloading at JFK Airport, no injuries reported. October 23 2023

川井田夏海&大塚剛央「いつだって世界は彩り豊かだと伝わってくるアニメ」映画『北極百貨店のコンシェルジュさん』

装画家・イラストレーターとしても活躍する西村ツチカによる漫画『北極百貨店のコンシェルジュさん』。人間と動物が織りなす奇想天外な世界観が魅力の本作を、「ハイキュー!!」シリーズや「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」など、数々の名作を世に送り出してきたProduction I.Gが映像化した映画「北極百貨店のコンシェルジュさん」が公開中。今作で劇場アニメーション映画初主演を務める川井田夏海さんと、数多くの人気アニメに出演する実力派若手声優・大塚剛央さんの二人に、本作の魅力や、今ハマっていることを語ってもらった。

 

【川井田夏海さん&大塚剛史さん撮り下ろし写真】

 

原作の漫画は読めば読むほど自分の中で世界が広がっていった

──『北極百貨店のコンシェルジュさん』は、来店されるお客様が全て動物という不思議な百貨店を舞台に、川井田夏海さん演じる新人コンシェルジュの秋乃が、フロアマネージャーや先輩コンシェルジュに見守られながら成長していくストーリーです。原作と脚本をそれぞれ読んだときの感想をお聞かせください。

 

川井田 オーディションにあたって原作を読ませていただいたんですけど、独特な絵のタッチを、どういうふうに映像化するんだろう、どういう構成になるんだろうというワクワク感がありました。脚本は、春夏秋冬を通して、秋乃の目線で成長していく姿がしっかりと描かれていて、上手に1本にまとまっているなと思いました。

 

大塚 最初に原作を読んだとき、パッと読んだだけでは理解できないことが多かったんです。特に僕が演じさせていただいたエルルは謎のペンギン、いつも百貨店内を歩いているキャラクターで、この発言はどういうことなんだろうとか考えて。人間に対する皮肉だったり、人間と絶滅種の動物とのやり取りの温かさだったり、読めば読むほど自分の中で世界が広がっていくという印象でした。台本は秋乃を中心に描かれていて、すごく人情味が強いというか、温かい雰囲気が感じられました。だからエルルを演じる上でも、前向きな姿勢で臨んだほうがいいのかもしれないと思いました。

川井田夏海●かわいだ・なつみ…2月18日生まれ。愛知県出身。主な出演作品は、「放課後ていぼう日誌」(帆高夏海役)、「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」(結城あさみ役)、「RPG不動産」(ルフリア役)など。今作で劇場アニメーション映画初主演を務める。公式サイト

 

──アフレコのときは、どのぐらい絵は出来上がっていたんですか?

 

川井田 色はついていなかったですが、かなり完成形に近くて、キャラクターがヌルヌル動いていたので、分かりやすかったです。たとえば秋乃が走るシーンで、お客様がいるときは正しい姿勢なんですけど、そうじゃないと雑になるところなどは、息遣いの演技するときに参考になりました。森さん(※秋乃の先輩コンシェルジュ)のスンとした感じも、アフレコの時点で十分伝わってきました。

 

──役作りでどんなことを意識しましたか。

 

川井田 秋乃が持っている素直さやひたむきさ、一生懸命さを豊かに演じようと思いました。あと、くじけないところですね。たとえばトキワさん(※秋乃を厳しくチェックする外商員)に「向いてない」とバシッと言われたときに、森さんに頼ることなく、泣きながらも「何くそ!」ってへこたれなかったり、お客様に土下座させられても、「私が見送ります!」と食い下がったり。ちょっと頑固なところもあるけど、そういうところも魅力だなと思うので、そこも含めて豊かに演じられるように意識しました。

 

──川井田さん自身、秋乃に共通するところはありますか。

 

川井田 私はド末っ子なので、すぐに私生活では「うえーん」って泣きつきます(笑)。ただお仕事のときは、うまくいかないときでも「何くそ!」ってなるので、そこは秋乃に似ているのかもしれません。

大塚剛央●おおつか・たけお…10月19日生まれ。東京都出身。2020年、第14回声優アワード「新人男優賞」を受賞。主な出演作品は、「風が強く吹いている」(蔵原走役)、「もののがたり」(岐兵馬役)、「【推しの子】」(アクア役)、「アイドルマスター SideM」(眉見鋭心役)など。公式サイトX(旧Twitter)

 

──大塚さんはエルルを演じる上で、どんなことを意識しましたか。

 

大塚 まだ若手の僕をエルル役に選んでいただいたので、若さがあったほうがいいのかなと思っていたんですけど、いざ現場でやってみたら、「もっと落ち着きがあって、しっかりとした説得力が欲しいです」と言っていただいたので、エルルの深みを意識して演じました。エルルは哲学的なことを言うので、百貨店に対してどう思っているのか、秋乃に対してどう思っているのかなどは、原作と脚本を照らし合わせながら考えて作り上げていきました。

 

──アフレコは何人ぐらいで行われたんですか。

 

川井田 大体3、4人ぐらいでした。

 

大塚 まだ制限があったので、掛け合いのある人たちで一緒に録るという感じでした。

 

川井田 私は一日スタジオにいて、シーンごとにキャストの方々をお迎えして、掛け合いで一緒に録らせていただいて、収録が終わって帰られて、次のキャストの方々をお迎えしてと、本当にコンシェルジュさんになった気分でした(笑)。

 

人生は季節のように巡っていくんだと前向きになれる作品

──お二人はこれまで共演経験は?

 

大塚 初めてですね。

 

──共演した印象はいかがでしたか。

 

川井田 ザ・落ち着き。

 

大塚 (笑)。

 

川井田 個人的に、この作品で一番難しい役はエルルじゃないかなと思っているんですが、大塚さんはかっこよく演じていらっしゃって、落ち着いていて、とても頼りになるし、たくさん助けていただきました。あまり会話をする時間もなかったんですけど、多くは語らずとも、どしっといてくださってすごく心強かったです。

(C)2023西村ツチカ/小学館/「北極百貨店のコンシェルジュさん」製作委員会

 

──大塚さん自身がエルルのような存在なんですね。

 

川井田 そうなんです!

 

大塚 そんなことはないです(笑)。川井田さんもお話した通り、この作品は、会ってすぐに「始めましょう」みたいな感じだったので、なかなかお話する機会はなかったんですけど、真っすぐぶつかって演じている姿は秋乃と重なって素敵だなと思いました。その後、別の現場でご一緒したときに改めてお話しをしたんですが、いつも元気に接してくださるので、自然と現場が明るくなるんです。

 

──完成した作品を観た感想はいかがでしたか。

 

川井田 すごい映像作品が出来上がったなと思いました。一体、何枚絵を描いたんだろうと不思議になるぐらい動きが素晴らしくて、そこに色がついて、音楽がついて、周りのざわめきや呼吸が加わって。クリスマスのシーンではオーケストラもあって。良いときもあれば、悪いときもあるけど、いつだって世界は彩り豊かだというのが伝わって来て、まるで人生みたいな作品だなと。つらいことがあっても、ずっと続くわけじゃない。人生は季節のように巡っていくんだと、観たら前向きな気持ちになれます。

 

大塚 多種多様な動物がいて、その中には絶滅種である“V.I.A”(ベリー・インポータント・アニマル)もいて、その説明も丁寧に描かれていて、原作を知らない方でも楽しめる作品だなと感じました。音も繊細で、たとえば足音一つとっても、それぞれ動物によって違いがあって、いろんな楽しみ方ができるなと。僕は試写を二度観させていただいたんですが、二回目のときは、「ここに注目しよう」みたいな見方もできて、何度も観たくなる作品です。

(C)2023西村ツチカ/小学館/「北極百貨店のコンシェルジュさん」製作委員会

 

──お二人は、どういうときに百貨店を利用しますか?

 

川井田 食べ物を探しに行くときですね。季節のお菓子が好きなので探しに行って、目当てのものがなかったら別のお菓子を買ったり。まあ、大体あんみつなんですけど(笑)。自分では作れないお菓子がたくさん売っているので、自分へのご褒美として買っています。

 

大塚 僕も食べ物ですね。今日はいつものスーパーじゃなくて、美味しいものを買って帰ろうかなみたいなときにデパ地下に寄ります。寄った結果、あれも欲しい、これも欲しいって、いっぱい買っちゃうみたいな(笑)。

 

二人がハマっている家電とゲームとは?

──最近、購入して重宝している家電を教えてください。

 

川井田 とても生活が変わったなと思ったのが、今年買った最新のiPad Airです。オーディションや仕事の原稿などが家にどんどん溜まっていくので、見返したいとなったときなどに「あの原稿どこだったっけ?」って探すのが大変だったんです。「だったらiPadに入れてしまおう」ということで、iPadを買ってからは荷物が軽くなりました。

 

──基本はお仕事で使うことが多いんですか。

 

川井田 そうですね。それこそ原作の本を読んだり、映像のチェックをしたりも全部iPadでできて便利なんです。ちょっとした時間に映画を観るときも、スマホよりも画面が大きくて臨場感があるので、生活の水準が上がりました(笑)。

 

大塚 僕はソニーのサウンドバーです。家で過ごすのが大好きなので、ゲームをしたり、映画を観たりするときに、どうせなら良い音質で楽しみたいなと思って買いました。ただ買って結構経っているんですが、いまだに設定に苦労するんですよね。一応、「シネマ」とか「ミュージック」とかボタンが付いているんですけど、自分の感覚で聴きたい音声はどれがベストなのかを探すのが難しいです。

 

──大塚さんはゲーム好きで知られていますが、最近は何にハマっていますか?

 

大塚 最近は『TROPICO』というシミュレーションゲームにハマっています。自分が大統領になって、政治や経済を動かして街づくりをするんですけど、YouTubeで動画を観て、面白そうと思って始めました。

 

──川井田さんはハマっているゲームはありますか?

 

川井田 最近、Nintendo Switchの『ピクミン4』を買ったんですけど、よくやっているのは『ドラゴンクエスト』です。もう何度もクリアしているんですけど、またリセットして一から始めるぐらいドラクエが大好きなんです。映画にしても同じ作品を何度も観て、同じところで泣けるタイプなんですよね(笑)。それはゲームも同じです。

 

──お二人ともインドア派ですか?

 

大塚 そうですね。基本的に休みは家で過ごすことが多いです。連休があったら、旅行に行きたいですけどね。国内でも行ったことのない場所がたくさんありますし、京都も修学旅行以来行ってないですし。最近は地方に行くのはお仕事になるので、プライベートで行きたいです。

 

川井田 私もずっと家にいますね。大袈裟じゃなく、一日中同じ場所に座って動かない、みたいな(笑)。それでソファに座ってゲームをやったり、映画を観たり。外出するとすれば、大好きな観劇をするときぐらいで、連休のときは実家に帰ることが多いです。しかも、いつも地元で同じものを食べるんですよ。鴨うどんを食べて、ラーメンを食べて、おいしいクレープ屋さんでクレープを食べて、スーパーのお団子を食べて。それを全て食べたら東京に戻ります(笑)。

 

 

北極百貨店のコンシェルジュさん

絶賛上映中!

【映画「北極百貨店のコンシェルジュさん」よりシーン写真】

(CAST)
秋乃:川井田夏海
エルル:大塚剛央

東堂:飛田展男
森:潘めぐみ
岩瀬:藤原夏海
丸木:吉富英治
給仕長:福山 潤
トキワ:中村悠一

ワライフクロウ夫:立川談春
ワライフクロウ妻:島本須美
ウミベミンク娘:寿美菜子
ウミベミンク父:家中 宏
クジャク:七海ひろき
クジャク彼女:花乃まりあ
二ホンオオカミ:入野自由
二ホンオオカミ彼女:花澤香菜
カリブモンクアザラシ:氷上恭子
ゴクラクインコ:清水理沙
バーバリライオン:村瀬 歩
バーバリライオン彼女:陶山恵実里
ネコ:諸星すみれ

ウーリー:津田健次郎

(STAFF)
原作:西村ツチカ『北極百貨店のコンシェルジュさん』(小学館「ビッグコミックススペシャル」刊)
監督:板津匡覧
脚本:大島里美
キャラクターデザイン・作画監督:森田千誉
コンセプトカラーデザイン:広瀬いづみ
美術監督:立田一郎[スタジオ風雅]
動画検査:野上麻衣子
撮影監督:田中宏侍
編集:植松淳一
音響監督:菊田浩巳
音楽:tofubeats
アニメーション制作:Production I.G
製作:アニプレックス、Production I.G、KDDI、ADKマーケティング・ソリューションズ、トーハン
配給:アニプレックス
主題歌:「Gift」Myuk(Sony Music Labels Inc.)

 

(STORY)
新人コンシェルジュとして秋乃が働き始めた「北極百貨店」は、来店されるお客様が全て動物という不思議な百貨店。一人前のコンシェルジュとなるべく、フロアマネージャーや先輩コンシェルジュに見守られながら日々奮闘する秋乃の前には、あらゆるお悩みを抱えたお客様が現れます。中でも<絶滅種>である“V.I.A”(ベリー・インポータント・アニマル)のお客様は一癖も二癖もある個性派ぞろい。長年連れ添う妻を喜ばせたいワライフクロウ。父親に贈るプレゼントを探すウミベミンク。恋人へのプロポーズに思い悩むニホンオオカミ……。自分のため、誰かのため、様々な理由で「北極百貨店」を訪れるお客様の想いに寄り添うために、秋乃は今日も元気に店内を駆け回ります。

 

公式サイト:https://hokkyoku-dept.com/

公式X:https://twitter.com/HOKKYOKU_Dept

公式Instagram:https://www.instagram.com/hokkyoku.dept/

(C)2023西村ツチカ/小学館/「北極百貨店のコンシェルジュさん」製作委員会

 

撮影/友野 雄 取材・文/猪口貴裕

UCCが“飲まないコーヒー”を発売!? コーヒーの香りの余韻をギュッと閉じ込めた「YOINED」

UCC上島珈琲は、飲まないコーヒー「YOINED(ヨインド)」を11月1日に数量限定で発売します。価格は2700円(税込)。

 

同商品は、コーヒー豆を抽出することなく、そのまま粉砕して香りとともに閉じ込める独自製法(特許6849552号)を採用。焙煎したての香りが口から鼻腔に伝わり、鮮烈な香りの余韻に浸ることができ、“飲む”では味わえない、豆本来の甘み・酸味・苦味をダイレクトに味わえます。

 

UCCイノベーションセンターの研究者は、「豆の粉砕方法」と「製法」に着目。硬く、油脂の粘りもあるコーヒー豆を-196℃で凍結して粉砕することで、香りの劣化防止に加え、口溶けも良くしています。カカオ豆からチョコレートを作る過程にヒントを得て、粉砕した豆とコーヒーオイルを油脂でコーティングし、フレッシュな香りも保持しました。口にして噛んだ瞬間に広がるコーヒーの鮮烈な香りと、喉から鼻に抜けて長く続くレトロネーザルアロマにより、口から溶けてなくなった後も、香りの余韻が続きます。

 

主な原料はコーヒー、コーヒーオイル、植物油脂、砂糖で、カカオ豆は一切含まれていません。

 

ラインナップは濃厚な香りの「CRAZY BLACK」、カフェ・オレのような「MELLOW BROWN」の2種類。3枚ずつアソートした6枚入りでの販売です。

オーストリアの「寝台列車」がカプセルホテルを導入!? その出来は…

ヨーロッパでは近年、温室効果ガスを多く排出する飛行機より、環境への影響がより小さい、列車を使った旅に人気が集まっています。そんな中、オーストリア連邦鉄道は新しい寝台列車「ナイトジェット」を発表。まるでモダンなカプセルホテルのような1人用個室が備えられた最新型の列車です。

↑モダンなデザインだけど、どこかで見たことがあるような…

 

ナイトジェットは7両編成で、店員は254名。客室は2人用、4人用個室のほか、1人用個室も備えており、1人旅をしたい人にも設計されているところが特徴です。

 

特に魅力的なのは、その1人用個室。カプセルホテルのように、個室が上下2段に連なっています。中には、折りたたみ式のテーブル、鏡、読書灯、荷物ラック、ロッカーなど、限られたスペースながら、必要最低限の設備がコンパクトに備わっています。なにより、プライベートな空間が守られているから、1人旅する人や女性でも安心して利用できそうです。

↑プライバシーを確保した1人用個室

 

2段ベッドが供えられた2人用個室には、専用バスルーム付きのものもあり、ホテルの客室に限りなく近い、よりプライベート感のある空間となっています。家族での旅行なら4人用個室が良いでしょう。

 

車内には無料Wi-Fiがあり、スマートフォンのワイヤレス充電器も完備。コントロールパネルのボタンを押せば、飛行機でCAを呼ぶように、車内のサービススタッフに来てもらうことも可能です。

 

このナイトジェットの最高時速は230km。オーストリアからローマ、ヴェネツィア、ミラノなどのイタリアの人気都市を結ぶ路線などで導入される計画で、最初の運行は2023年12月とのこと。

 

長い道中でも快適に過ごせる列車があれば、車窓の風景を眺めながら、そこで過ごす時間もまた楽しいもの。飛行機で短時間でアクセスできる場所でも、あえて列車で時間をかけて訪れる。ヨーロッパでは、そんな旅のスタイルがいままで以上に定着していくかもしれません。

 

【主な参考記事】

CNN. Solo sleeping pods aim to revolutionize European train travel. October 6 2023

「湿気を通し、水を吸わない」。ナンガから高品質で高機能なダウン3種が登場

日本のアウトドアブランド・NANGA(ナンガ)はUDD DXダウンを使用した「NORTHERN LIGHTS DOWN JACKET」、「MAZENO RIDGE JACKET」、「MAZENO RIDGE VEST」を11月3日にリリースします。UDD DXダウンとはスペイン産ホワイトダックダウンの羽毛に超撥水加工を施した高品質で高機能なダウン。フィルパワーは770で、羽毛と撥水剤の樹脂を分子レベルで結合し細かな粒子の壁を作って水の侵入を防ぎます。「湿気を通し、水を吸わない」最適なダウンです。

 

最高クラスの温かさと上質な風合いを両立

NORTHERN LIGHTS DOWN JACKETは、中綿にUDD DXダウンをたっぷり封入したジャケットは、製品化までに3年を要した開発者肝煎りの一着。表地はナイロン100%の軽量撥水マテリアルながら、オイルドコットンのような風合い。機能性と高級感を兼ね備えた、メイドインジャパンモデルです。

↑「NORTHERN LIGHTS DOWN JACKET」8万8000円(税込)

 

MAZENO RIDGE JACKETは、アシンメトリーなキルトデザインとマットな素材感でオールドスクールなルックスに。 UDD DXダウンを使用しながら、シルエットや動きやすさも考慮して各部位のダウン量 を最適化したカジュアルなダウンジャケットです。

↑「MAZENO RIDGE JACKET」4万9500円(税込)

 

MAZENO RIDGE VESTは、アウトドアフィールドでアクティブに動き回る時に便利なアウター感覚で着られる定番ダウンベストです。UDD DXは透湿・撥水性が高く、着用期間の長いダウベストに最適。

↑「MAZENO RIDGE VEST」4万1800円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日本に“持続可能な観光”を! 観光庁主催 「サステナブルな旅AWARD」の受賞者が決定!

国内の旅行事業者から「サステナブルな旅行商品」の企画募集が観光庁主催で4月4日~8月31日の期間で行われました。有識者により持続可能な観光の国際基準である「GSTC-I」などに基づき総合的な審査を実施。10月27日に大阪で行われた「ツーリズムEXPOジャパン」にて大賞・準大賞・特別賞を受賞した旅行事業者への表彰式が開催されました。

 

大賞

【特別な許可を得て草原体験! 噴煙を上げる阿蘇中岳火口と「千年の草原」E-MTBライド】

~「三方良し」の循環モデルの創出~

見事、大賞に選ばれたのは阿蘇温泉観光旅館協同組合によるツアー。特別な場所を、クリーンなE-MTB(電動自転車)でサイクリングする内容です。

 

阿蘇カルデラに広がる日本一の広さを誇る草原は、千年以上の年月をかけて地元の人々が守り抜いてきたことから「千年の草原」と呼ばれており、普段は立ち入ることができません。そんな貴重な場所を、クリーンなE-MTB(電動自転車)でサイクリング。阿蘇を知り尽くしたベテランガイド集団「あそbe隊」が特別な許可を得て、草原の絶景ポイントを案内してくれます。阿蘇に何度も来たことのある人も、このツアーに参加すると『こんな阿蘇の絶景は初めて!』と驚きの声が上がるそうです。

 

準大賞

【Connecting to Yatsugatake】

~旅行者と地域をつなぐサステナブルな意識~

準大賞に選ばれたのはTricolage株式会社によるツアー。太古より自然環境と人間社会が共栄共存してきた八ヶ岳を訪れる内容です。

 

旅行者と八ヶ岳が生み出すシナジーこそ、サステナブルステイの真髄であることを体感できます。また、乗馬体験や循環型農業体験などの特別なアクティビティも充実しています。

 

準大賞

【漁村集落の小さなお宿交流と漁民が守りつなぐ海山体験】

~サステナビリティをテーマに漁村の震災復興~

同じく準大賞に選ばれたのは株式会社かまいしDMCによるツアー。自然や文化の「活用と保全」を両立させる観光体験コンテンツを楽しめる1泊2日の内容です。

 

町内住民が協力して収穫する新鮮な海の幸と地元の郷土料理で地産地消をかなえ、サステナブルかつ高質なおもてなしと、あたたかな交流を実現しています。

 

 

特別賞

【台東区の歴史・文化・魅力を再発見! “江戸の匠・職人”を撮る ~第 3 弾~】

~旅行業者のノウハウが生む匠の新たな輝き~

特別賞に選ばれたのはクラブツーリズム株式会社によるツアー。台東区の伝統文化や職人の技に触れられる「職人の技を撮影」する内容です。

 

職人の方々との交流はもとより、歴史・文化・芸能・暮らしにおいて江戸の面影を色濃く残す台東区の「多彩な魅力」を楽しむことができます。

 

特別賞【日本遺産・箱根八里で古の旅路の追体験】

~地元民の語りが深める箱根の歴史と文化~

同じく特別賞に選ばれたのは株式会社やまぼうしによるツアー。箱根八里の歴史を紐解きながら、多くの旅人たちが疲れを癒したこの地の魅力を再発見することができます。

 

宿場町である箱根が長い年月にわたり大切に培ってきた地域の歴史・文化・自然を通じて箱根の原点を感じることができる内容です。

  

特別賞【2泊3日十日町棚田トレッキング】

~棚田がつなぐ雪国里山の暮らし~

同じく特別賞に選ばれたのは株式会社 HOME HOME NIIGATAによるツアー。ブナ林トレッキング・古民家宿泊・伝統料理作りなどが体験できます。

 

持続可能な観光の実現を目指しており、ツアー収益の一部は地域の棚田基金や集落へ寄付されています。

 

特別賞

【気ままなバス旅「レールマウンテンバイク Gattan Go!!」プラン】

~地域の足を守る新たな需要発掘~

同じく特別賞に選ばれたのは濃飛乗合自動車株式会社によるツアー。廃線となった旧神岡鉄道の線路の上をマウンテンバイクで走る新感覚の乗り物を楽しめます。

 

まるで列車に乗っているようなレールの継ぎ目と振動を感じながら奥飛騨の景観を満喫。路線バスとタクシーを組合せたプランが人気を集めています。

 

以上が今回、受賞に輝いた旅行事業者7社のツアー内容です。海外では、旅行先を選ぶ判断基準になってきているという「サステナブルな旅」。その中で今回、これらの選ばれた決め手は何だったのでしょうか。「サステナブルな旅AWARD」が開催された背景と合わせて解説します。

 

背景にはインバウンド

インバウンドについては、コロナ禍で大きく落ち込んでいましたが、2023年9月の訪日外国人旅行者数はコロナ禍前と、ほぼ同水準となるなど急速に回復。今後もインバウンド市場は、高い成長率での拡大が見込まれています。

しかし、国内の旅行事業者における外国人旅行の取扱額は全体の数%程度しかありません。コロナ禍以前から厳しい状況にあり、インバウンド市場の開拓が進んでいないのです。

 

海外に目を向けると、サステナブル志向の高まりが顕著であり、旅行市場における今後の成長のカギを握っています。ヨーロッパにおいては、持続可能な観光の取組を行っているかが旅行者のプラン選択の基準となりつつあり、旅行事業者もサステナブルな旅行商品の開発に力を入れています。

 

こうしたグローバルトレンドを受けて日本の観光地においても、日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D※)への対応をはじめ、インバウンド市場の活性化に向けて国内の旅行事業者によるさまざまな取組が少しずつ広がりを見せています。

↑「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」とは、グローバル・サスティナブル・ツーリズム協議会(GSTS-D)が開発した国際基準である観光指標を基に策定された持続可能な観光を推進するためのガイドラインのこと

 

では「サステナブルな旅」とは何でしょうか。これまでの「旅」とは目的地に行って個人的に自由に楽しむものでしたが、その概念が変わりつつあります。旅先で単に楽しむだけではなく、旅先の地域資源を持続的に保ちながら、そこに暮らす人々の生活も豊かになるように考えられた「旅」。それが「サステナブルな旅」なのです。

 

旅先の文化や環境の保全を考え、現在および将来において持続可能な社会をつくることに寄与するような「旅」が世界的に注目されてきています。このような背景から開催されたのが今回の「サステナブルな旅AWARD」。この賞をきっかけに、サステナブル志向の高いツーリストにとって魅力的な「旅」の選択肢が広がることが期待されています。

 

賞の審査委員長を務めた、北海道大学・観光学高等研究センター客員教授の小林英俊先生による、大賞への講評には以下のような内容が書かれています。草原の保全料をツアー価格に組み込むことでの安定した資金還流の仕組みの実現。旅行者は美しい景観を楽しめ、地元は収入源の確保となり、草原の環境も保全されるという「三方良し」の循環モデルを創出している。その点が優れており決め手になったとのこと。

 

まさに、旅先の地域資源を持続的に保ち、そこに暮らす人々の生活も豊かになるように考えられた「サステナブルな旅」そのものです。今後は、このような「サステナブルな旅=サステナブルツーリズム」が観光・旅行のメインになっていくことは間違いなさそうですね。

Web会議の音声不満を解決、キヤノンが“減音デバイス”「Privacy Talk」をMakuakeで販売

キヤノンマーケティングジャパンは10月27日、マスク型の「減音デバイス」とイヤホンがセットになった「Privacy Talk」を、クラウドファンディングサービスのMakuakeで販売すると発表しました。販売開始は10月31日の10時を予定しています。

 

Privacy Talkは、オンラインコミュニケーションをサポートするとうたうデバイスです。2023年7月にコンセプトモデルを発表し、今回製品として発売が決まりました。

 

キヤノンマーケティングジャパンによると、仕事でオンラインMTGが定着したなかで、外出先でオンラインMTGに参加する際に不満や困りごとも表面化しているとのこと。一番は回線状況が悪さだそうですが、その次に挙がったのが「自分の声が周囲の迷惑になっていないか気になる」「自分のマイクが周囲の雑音を拾い、オンライン会議先に不快感を与えていないか気になる」といった、音に関わることだとしています。

 

そうした不満に応える製品として登場したのがPrivacy Talk。場所を選ばず気兼ねなくオンラインコミュニケーションを取ることができ、機密保持にもつながるなどから、ビジネスユーザーをメインターゲットに据えています。

 

製品はオリジナルのファブリックカバーマスク、その内側に本体、イヤホン(取り外し不可)で構成されています。本体には、減音効果のある「音響メタマテリアル技術」を採用。迷路のような構造に人が発した音が通るようにすることで音を吸収する仕組みで、約20デシベルの減音効果を実現しつつ、呼吸のための空気の通り道確保と本体の小型化を実現したといいます。

 

また、オンラインMTG時の発話をクリアにするための声用マイクに加え、装着時の通気性を保つファン、さらにはそのファンの音を消すためのマイクも内蔵。これらにより、快適性を確保しつつもクリアな音声を届けることが可能です。

 

 

装着は一般的なマスクと同様ですが、肌と設置する面にはシリコン製のマウスパッドが取り付けられています。重さは約189gです。

 

お手入れは、本体部分は市販のウェットティッシュや柔らかい布でふき取り、ファブリックカバーマスクは中性洗剤とぬるま湯で手洗が可能。なお、ファブリックカバーマスクは本体から取り外せますが、装着した際に鼻まで覆えるようデザインされているため、市販のマスクに交換して使うことは避けた方がいいでしょう。

 

動作時間は約3時間で、充電時間は約1.5時間。USB Type-C経由で充電します。対応OSはWindows 10以降、macOS 11以降、iOS 12以降、Android 10以降となっており、接続はUSB Type-CとBluetoothです。

 

Makuakeでの販売価格は15%オフの1万9900円(税込)から。

 

周囲に自分の声を聞かれることなく、オンラインMTG相手にクリアに音を届けられるため、音のトラブルに悩んでいる人にとってはうれしいデバイス。また、空港のラウンジや新幹線の車内といった周囲が騒がしい場所でも使えるのであれば、移動の多いビジネスユーザーにとっての救世主となりそうです。

新NISAもお得に? 年間約5万円の還元も期待できる「auマネ活プラン」とは

ケータイキャリア各社は2023年、相次いでプランを刷新しています。魅力あるプランがそろう中、大手通信キャリアの一角であるKDDIも9月、これまでにない料金プラン「auマネ活プラン」をリリースし、注目を集めています。

 

今回は、2024年の新NISA開始を前に検討の余地がありそうな本プランを、格安SIMやスマホのお得な情報、最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が解説します。

auのサイトから

 

単なる値上げ? 「使い放題MAX 5G/4G」と「auマネ活プラン」を比較

現在、auが広く展開している料金プランは「使い放題MAX 5G/4G」です。これは、月額料金7238円(税込)の使い放題プランで、データ利用量が3GB以下の月は自動的に1650円(税込)が割引される仕組みとなっています。

 

新しく始まったauマネ活プランは、使い放題MAX 5G/4Gをベースとした料金プランで、基本的なプラン内容はほぼ同等です。

使い放題MAX 5G/4G auマネ活プラン
データ容量 〜3GB 〜無制限※2 〜3GB 〜無制限※2
割引適用前 5588円 7238円 5588円 7238円
割引サービス ・auスマートバリュー
-1100円
・家族割プラス(3人以上※3
-1100円
・au PAY カードお支払い割
-110円
・auスマートバリュー
-1100円
・au PAY 残高還元特典
最大-800円※4
割引適用後 3278円 4928円 3688円※5 5338円※5
使い放題MAX 5G/4G
との金額差
+410円 +410円

※1 価格は税込表示です。
※2 テザリング・データシェア・世界データ定額は、合計30GBまで利用できます。
※3 家族が2人の場合、月額550円(税込)の割引が適用されます。
※4 auの利用料金の支払いには充当できません。
※5 実際の請求金額とは異なります。

 

双方のプランで大きく異なる点は、適用可能な割引サービスの数です。

 

上の表の通り、使い放題MAX 5G/4Gが3つの割引を適用できるのに対し、auマネ活プランは、2つの割引しか適用できません。割引後の価格を比較すると、auマネ活プランは使い放題MAX 5G/4Gより410円(税込)高くなるため、これだけだと単なる値上げのような印象を受けます。

 

銀行・証券・クレカなど、au経済圏を利用するたびお得度アップ!

一見すると料金が高いだけのプランに見えるauマネ活プランですが、au PAY カード・au PAY・ auじぶん銀行・auカブコム証券といった金融サービスと組み合わせることで、真価が発揮されます。

 

特にチェックしておきたいのが、以下の5つの特典です。

 

月額料金が最大20%ポイント還元される「通信料金ゴールドカード特典」

au Payの還元率が最大2%になる「au PAY決済特典」

ゴールドカード還元率が最大1.5%にアップする「au PAYカード決済特典」

銀行金利が最大で年0.3%に上がる「金利優遇特典」

投資信託のポイント還元率が高くなる「クレカ積立特典」

 

ひとつめの通信料金ゴールドカード特典は、auマネ活プランの支払い方法をau PAY ゴールドカードに設定することで、月額料金分のPontaポイント還元率が最大20%になる特典です。

auのサイトから

 

最大20%なのは12か月限定(13か月目以降は10%)であることや、au PAY ゴールドカードには年会費1万1000円(税込)が設定されていることなどの注意点はありますが、それでもなお、見逃せないポイント還元率を得られる特典といえるでしょう。

 

2つめのau PAY決済特典は、決済サービスであるau PAYの還元率が上がる特典です。

auのサイトから

 

au PAYの還元率は通常0.5%ですが、auマネ活プランに加入するとプラン特典分が0.5%追加され、合計1%の還元率となります(プラン特典分は150ポイント/月の上限あり)。さらに、au PAY ゴールドカードを使ってau PAY 残高にチャージすると、「ゴールド特典」としてもう1%アップし、最大で2%の還元率となります(ゴールド特典分は1000ポイント/月の上限あり)。

 

3つめのau PAYカード決済特典は、auマネ活プランを契約しているユーザーがau PAY ゴールドカードで決済すると、通常還元率の1%にプラン特典が0.5%追加され、最大1.5%の還元率になる特典です。ただし、プラン特典分は250ポイント/月の上限があることに注意が必要です。

auのサイトから

 

4つめのauじぶん銀行の円普通預金の金利は、通常だとメガバンクと同様に年0.001%(税引前)となっています。しかし、au マネ活プランに加入すると、金利優遇特典として0.05%(税引前)、au PAY ゴールドカード会員ならさらに0.05%(税引前)が追加されます。

auのサイトから

 

これに加え、au PAYの口座連携など、ほかのauサービスと組み合わせることで、金利は年0.3%(税引前)まで上昇し、他行と比較しても高金利なサービスに変わります。(0.3%の金利適用は平均残高1000万円まで)。これは、仮に100万円を1年間預けると、税引前で3000円、税引後でも2391円の利息を得られる金利です。通常の金利0.001%の場合は、100万円預けても約10円の利息なので、大きなお得を実感できるはずです。

 

最後のクレカ積立特典は、auカブコム証券で投資信託を購入した際のポイント還元率がアップする特典です。

auのサイトから

 

通常、投資信託をau PAYカードで積立購入した場合の還元率は1%ですが、auマネ活プランに加入すると特典として0.5%アップし、合計還元率は1.5%となります。さらに、au PAYゴールドカードとNISA口座を所有している場合は、「ゴールド&NISA特典」として還元率が1.5%アップし、最大3%という高還元率で投資信託を購入できます。

 

年間約5万円も還元! お得のカギはau PAY ゴールドカード

これまで紹介してきた通り、auマネ活プランは各種金融サービスと連携することで、大きな還元率や金利優遇を得られるプランですが、適用条件などが若干込み入っているため、実際にいくら得するのかが把握しにくいというデメリットがあります。

 

その点はauも理解していると見え、情報を入力するだけでauマネ活プラン加入時にいくら得するかがわかる、「おトク度かんたんシミュレーション」を用意しています。

auのサイトから

 

下の表は、さまざまなサービスを使用したモデルケースですが、auマネ活プラン加入時は年間2万7133円相当分、さらにau PAY ゴールドカード所有者は年間5万2203円相当分という大きな還元を得ることができています。

シミュレーションの入力内容 ・auスマホ利用料金:5580円※6
・au PAY カード支払い:5万円
・au PAY カードでのau PAY 残高チャージ:3万円
・au PAY(コード支払い/ネット支払い):3万円
・auじぶん銀行:100万円
・auカブコム証券(クレカ積立):3万3000円
シミュレーション結果 【auマネ活プラン加入時】
合計 年間2万7133円相当分おトク
【+ au PAY ゴールドカード加入・支払い時】
合計 年間5万2203円相当分おトク

※6 auスマートバリューが適用されているauマネ活プランの月額料金(税抜)です。

 

前述した通り、au PAYゴールドカードは年会費が1万1000円(税込)かかりますが、au経済圏のサービスを横断的に使うと決めてしまえば、年会費を大きく超える還元を得られるでしょう。

 

新NISAの開始で投資が盛り上がる今、少しでもお得に投資できる方法として、auマネ活プランは注目すべき選択肢です。さらに詳しい内容をモバワンの記事で詳細に解説しているので、本プランへの加入を検討している人は、ぜひアクセスしてみてください。

シーチキンに42年「ぶり」の新魚種。「シーチキン エブリ」はなぜ「ぶり」?

国民的ツナ缶といえば「シーチキン」でしょう。この同ブランドから、42年ぶりに新たな魚種を使った製品がデビューしました。その名は「シーチキンEvery(エブリ)」で、採用した魚はぶり。なぜこのタイミングになったのか、ぶりを使った理由は? などを担当者にインタビューするとともに、「シーチキン」各種の味比べやトリビアなども一緒にお伝えします。

↑2023年8月21日に新発売。「シーチキンEvery」(左)と「オイル不使用シーチキンEvery」(右)があり、ともに235円(70g、参考小売価格、税抜)

 

ぶり採用には魚の需給バランスが強く関係していた

「シーチキンEvery(エブリ)」の特徴は、前述の通りぶりを使っていることですが、こだわりはそれだけではありません。主に3~5月の九州・四国で水揚げされる、加工適性のある天然ぶりに厳選しており、味わい開発や製造ラインの調整などを含めると製品化の検討から5年もかかったそう。

↑メーカーであるはごろもフーズの資料より

 

味付けに関して、「シーチキンEvery」は大豆油とオニオンエキスを使い、コクのあるしっかりとした味わいに。そして「オイル不使用シーチキンEvery」は、オニオンエキスと独自の調味液のみでさっぱりとした美味しさになっています。魚種の選定で大切にしたことは、「シーチキン」としての美味しさやふさわしい味であること、とのことですが、ぶりの決め手はどこにあったのでしょうか。開発担当者に聞きました。

↑はごろもフーズの開発部で「シーチキン」を担当する辻 翔平さん

 

「そもそもの背景には、これまでの『シーチキン』の原材料であるまぐろやかつおの需給バランスに変動があるからです。その点、日本で水揚げされるぶりは国内で消費されるため、世界的なニーズの影響を受けにくいんですね。データでみても、直近10年間は年間10トン前後と安定(※)しており、ぶりを使った製品化は2018年より検討してきました」(辻さん)

※政府ポータルサイト「海面漁業生産統計調査」魚種別漁獲量(2011~2021年)
↑「シーチキン」の原料であるまぐろ、かつおを守ることは、はごろもフーズにおけるサステナビリティの一環であり、魚種の選択肢を増やすことも同様といえるでしょう

 

同社では魚の頭は乾燥してフィッシュミールとして製品化。肥料や飼料などに使われるなど、原料すべてを使い切っています。一方、ぶりはまぐろやかつおより製品に使用できる部分が少なく、製造ラインのハンドリングなどの確立には苦労したとか。

 

「ぶりは頭が大きく、血合い肉も多い魚です。そのため原料加工のプロセスにも高いハードルがありました。そういった部分も含め、製品化に5年がかかったというわけです」(辻さん)

 

個人的に気になったのは、漁獲時季と産地です。「寒ぶり」で知られるように、ぶりは冬が旬なイメージ。なおかつ北陸近海が名産地という印象ですが、3~5月の九州・四国産を採用している理由は?

 

「確かに寒ぶりは、脂がのった濃厚な味わいが魅力ですよね。ただ『シーチキン』の加工特性としては春ごろの脂のりが最適なんです。加えて、原材料調達の安定性や加工特性としても、原材料の状況により変動しますが春季の九州産と四国産が適正であると判断しました」(辻さん)

 

ちなみに、ぶりは出世魚としても知られ、いなだ、わらさなどを経てぶりとなります(地域によって呼称差あり)が、「シーチキンEvery」ではしっかり成長した正真正銘のぶりを使用。では味はどうか、ということで既存の「シーチキン」との食べ比べもしてみました。

 

エブリはふわっとやわらかくまろやかで上品な味

目の前に差し出されたのは4つの魚種ごとの「シーチキン」。こうして観察すると、色味だけでも違いがあることがわかります。新作の「シーチキンEvery」から食べてみました。

↑魚種は左から、ぶり、きはだまぐろ、かつお、びんながまぐろ

 

「シーチキンEvery」の第一印象は洋風のニュアンス。これはオニオンエキスによるものか、ぶりがもつ素材の味でしょうか。ふわっとやわらかい食感や、まろやかなうまみと相まって、上品な美味しさに感じました。

↑「ぶりが『シーチキン』になると、こういう味なんだ!」という感想ですが、いい意味で違和感はなく、飽きない美味しさの「シーチキン」です

 

どんどんいきましょう。きはだまぐろの「シーチキンLフレーク」は、食感も味の強さもしっかりめで、どこかシャープな表情も。かつおの「シーチキンマイルド」も味はくっきりしていますが、かつお節などでも身近な魚だからか、カジュアルな印象があります。そしてびんながまぐろの「シーチキンフレーク(一本釣)」は、滋味深いうまみがふわっと押し寄せる、やさしくて貫禄ある味わい。4つのなかで鶏のチキンに一番近いのはこれかも、とも思いました。

↑試すと面白い食べ比べ。みなさんもぜひ!

 

65周年を迎えた「シーチキン」。なぜこの名称に?

そのほか、「シーチキン」に関するトリビアもたくさん教えてもらいました。例えば歴史。はごろもフーズは1931年創業(当時は後藤缶詰所)で、1958年11月に既存製品だったツナ缶を「シーチキン」と名付け、商標登録したのがブランドの始まりです。

↑新旧の「シーチキン」シリーズ、その一部が一堂に。なお「シーチキン」は2023年11月で誕生65周年を迎えました

 

また、魚肉の形状には「シーチキンファンシー」などで知られるソリッド(大きい形のまま/1931年~)、「シーチキンL」に代表されるチャンク(大きくほぐしたもの/1976年~)、最もなじみ深いフレーク(1983年~)の3タイプがあり、実はソリッドが最も古株。そして調味液にも4種類があり、そこから様々な製品バリエーションが生み出されています。

↑定番の油漬以外にも、実はいろいろな調味液が存在

 

そして「シーチキン」というネーミングには、1958年当時はツナ缶がいまほど知られていなかったことから「わかりやすいネーミングを」という理由で草案。蒸したびんながまぐろが味も食感も鶏肉に似ていることから、「海(シー)の鶏肉(チキン)」で商標登録されました。缶詰製品に名称を付けたのも、「シーチキン」が初だそうです。

 

ここで筆者は質問してみました。なぜ「シーチキン まぐろ(ツナ)」や「シーチキン かつお(ボニート)」といった魚種にしなかったのかを聞くと、「魚種の先入観をもたずに味わいを楽しんでほしい」という想いが込められているからだそうです。

↑なかにはこのようなトリビアも。日本の食文化に多くの革命を起こしてきたブランドが「シーチキン」なんですね

 

また、「シーチキン」は地域によって魚種の嗜好性が違い、東日本一部のきはだまぐろが好まれるエリアでは「シーチキンLフレーク」がよく売れ、かつおが人気の西日本では「シーチキンマイルド」が台頭しているそう。そして特殊な例としては、まぐろのツナ缶が一般的な米国食文化の影響が入っている沖縄。ここでは「シーチキンフレーク」や「シーチキンLフレーク」が圧倒的な人気を誇っているそうです。

↑そもそも「シーチキン」が大好きな沖縄。現地ではツナ缶のことを英語風にトゥーナと呼びます

 

寿司ダネでは、まぐろやかつおよりもぶりが好きという人は少なくないでしょう。それこそ、ぶりが名産の北陸では「シーチキンEvery」が一番人気になるかもしれません。42年ぶりと、超久しぶりに登場したぶりの「シーチキン」、今後の戦いぶりにも注目です!

 

※「シーチキン」は、はごろもフーズ株式会社の登録商標です。

 

【写真ギャラリー(画像をタップすると詳細が見られます)】

ユージさん「一生物の最強塗装」 バイクのフレームが鏡のようになるダイヤモンドコートにご満悦

タレントのユージさんが、自身のYouTube公式チャンネルを更新しました。カスタムを進めているバイクに、「一生物の最強塗装」と表現するほど効果のある塗装をしてもらったようです。一体どのような塗装なのでしょうか。

出典:ユージずチャンネル

 

●鏡のようにピッカピカの塗装に大感動!

ユージさんは2023年2月にKawasaki Z1000Mk.Ⅱを購入し、「BULL DOCK」というバイクショップでコンプリートバイクを制作中です。6月には解体されたバイクを見学に行くなど、愛車の状態をこまめに確認していました。

 

ちなみにコンプリートバイクとは、いわゆる「コンプリートカスタム」で作られたバイクのこと。中古車などの市販車をベースにして、オーナーの好みに合わせてプロが全体のカスタムを仕上げたうえで引き渡してくれます。「BULL DOCK」で提唱しているコンプリートマシンはGT-M(Genuine Tuning Machine)と呼ばれており、旧車において不具合が起きやすい電装系パーツを一新するなど、信頼性と高めるために細かな配慮がおこなわれています。

 

今回は、フレームへの塗装が終わったため確認に来たとのこと。「BULL DOCK」で扱うフレームは、すべて「西村コートグリズリー」に塗装をお願いしているそうです。というのも、ダイヤモンドコートは「西村コートグリズリー」でしかできない塗装だから。

 

塗装が終わったフレームを見たユージさんは「うわっキレイ!」「うわ、ちょっと待って感動」と大興奮。フレームに自分が映っているのを見て「鏡だここ」と、塗装の美しさに驚いていました。

出典:ユージずチャンネル

 

ダイヤモンドコートは「西村コートグリズリー」スタッフのなかでも、社長と1名の社員しかできません。専門的な技術が必要な上、企業秘密が詰まっているため、最低でも2~3年の修行期間が必要なんだとか。

出典:ユージずチャンネル

 

「BULL DOCK」の和久井社長によれば、フレームの塗装を「西村コートグリズリー」に依頼するのは20年以上前からになるそうですが、フレーム塗装がダメになったバイクは1台もないとのこと。「今見てもピカピカの状態」と和久井社長も太鼓判を押す効果の高さです。

 

ますますバイクへの思いが増したユージさんは、「ちょっとできないことやっていいですか?」と、吊るされたフレームの間に顔を入れる一幕も。「この先、一生出来ないこと」と満足そうな笑顔でした。

出典:ユージずチャンネル

 

コメント欄には「少しずつ出来上がっていくのが本当ワクワクします」「凄くおもしろかった、次も期待しちゃう」と、バイクのカスタムが進む様子を楽しんでいる声が並んでいます。ユージさん自身がとても楽しそうなので、見ている方も思わず笑顔になってしまう動画ですよ。

宝石店の金庫に閉じ込められた米男性、消防が駆け付けたら想定外の出来事が…

銀行や宝石店の金庫にうかつに入って閉じ込められたら、すぐに救出されると思いますか? 最近、ニューヨークの宝石店の宝石保管庫に男性が1人で閉じ込められたのですが、消防が救出を断念したという出来事が起こりました。

↑これは無理だ…

 

多くのブランドのショップが連なる、ニューヨークの五番街。複数の宝飾品店が入っていることから、「ワールド・ダイヤモンド・タワー」と呼ばれる建物に10月24日、消防と警察が出動しました。その理由は、あるジュエリーショップの宝石保管庫に男性が閉じ込められたから。

 

男性がどのように中に入ったのかは明らかにされませんでしたが、内部を映す防犯カメラで中に男がいることを確認。消防と警察は男性と会話しながら、救出をすることにしたのです。

 

消防が持ってきたのは、厚さが76㎝はあるという保管庫の壁を切断できる特別な道具。およそ10時間をかけて、その壁を突き破り保管庫の金属の鉄板に到達しました。

 

しかし、男性を救出するためには、そこからさらに道具を中に突き進めなければならず、それでは男性に危害を及ぼす可能性が出てしまったのです。そのため、10時間もかけた救出劇はここであえなく中断。男性はそのまま保管庫で夜を明かさなければならなくなったのです。

 

ただし、保管庫はタイマーがセットされており、翌日の25日の朝7時には扉が自動でオープン。男性は無傷で救出されたそうです。

 

現地の報道では、この男性が何者なのかは明らかになっていません。しかし、「頑丈な金庫や保管庫には簡単に入ってはいけない」という教訓になったかもしれません。

 

【主な参考記事】

AP News. Man trapped in jewelry vault overnight is freed when timer opens the chamber as scheduled. October 25 2023

米ファストフード店に「鹿」が乱入! 店内は大パニック

世界各地でちらほら耳にする、野生の動物が街中に出没するニュース。先日、米国ではファストフード店に鹿が押し入るハプニングが起きました。

↑鹿が乱入!

 

現場となったのは、ウィスコンシン州南部の町、ベロイト。ここにある、パスタのファストフードショップ「ヌードルズ・アンド・カンパニー」に鹿が紛れこんだのです。

 

午前11時30分頃のお昼どき。店内の奧にある注文カウンターには、10人以上の客が列になって並んでいます。ほとんどの店内席にも客が座ってにぎわう中、正面の入口の窓を突き破り、突然、鹿が店内に走り込んだのです。

 

店にいた全員がすぐに異変に気付き、パニック。一斉に店の外や離れた場所に逃げたり、逃げ場のない客は椅子の上に立ち上がったり……。そして、鹿は正面の注文カウンターを通り抜け、厨房に直行。

↑食べれそうな物がなかった?

 

ただ、この鹿は空腹だったわけではないようで、キッチンの食べ物やモノをあさることはせず、すぐに通り抜けていき、1分もせずに外に出て行ったそう。防犯カメラの映像を見ても、鹿が店内を荒らす素振りは見せていなかったことがわかります。

 

同店では、その日は店を閉め、被害状況の確認や店内の清掃等を行うことになりました。しかし翌日には、「2バック・マック&チーズ(バックは鹿の意味)」と名打ったスペシャルメニューを販売。

 

人も店も鹿も、被害がなかったという今回のハプニング。店側は、およそ半日間営業できなくなる事態になりましたが、きっと地元ではちょっとした話題の店となったのでしょう。それを逆手にとって、スペシャルメニューの販売で売上アップを狙ったのかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Fox6. Deer disrupts Wisconsin Noodles & Company lunch. October 24 2023

武田玲奈「この作品をきっかけに、大人の女性の役が増えてほしい!」映画『唄う六人の女』

竹野内豊さんと山田孝之さんがダブル主演を務め、美しく奇妙な6人の女によって、森の奥深くに監禁された2人の男の運命を描いたサスペンス・スリラー『唄う六人の女』が、10月27日(金)より公開する。個性的な女性キャラが登場するなか、優しい雰囲気を放つ“包み込む女”と、都会に生きる“かすみ”という対照的な二役を演じた武田玲奈さん。いくつかの“初めて”が重なった役柄の思いについて語ってくれました。

 

武田玲奈●たけだ・れな…1997年7月27日生まれ、福島県出身。2014年Popteenレギュラーモデルとして芸能活動スタート。映画『暗殺教室』(15年)にて女優デビュー。2023年福島県いわき市の観光や食の魅力を発信する「いわきツーリズム推進特命部長」任命。主な出演作に、ドラマ「おいハンサム!!」(22年)、「あなたがしてくれなくても」(23年)、映画『真・鮫島事件』(20年)などがある。現在、MCを務めるeスポーツ番組「eGG」(日本テレビ)が放送中。X(旧Twitter)Instagram

【武田玲奈さん撮り下ろし写真】

 

このタイトルなのに、私、歌わなくていいんだ(笑)

──最初に脚本を読んだときの感想を教えてください。

 

武田 私自身、自然がとても好きなので、自然が大きなテーマになっている作品に参加できることは楽しみでした。そして、そこで描かれるエコやサステナブル、SDGsといったメッセージ性にも胸打たれました。実際に、ゴミの分別や自然に優しい素材を使うことを考えたり、調べたりしていたので……。あと、「このタイトルなのに、私、歌わなくていいんだ」と思いました(笑)。

 

──「オー!マイキー」などで知られるアーティスティックな作風で知られる石橋義正監督の最新作としての印象はいかがでしたか?

 

武田 初めて石橋監督とご一緒するということで、以前の作品を観させていただいたんですが、独特な世界観のなか、かなりCGを使ってらっしゃるので、台本を読みながら「このシーンでは、どのようなCGが足されるんだろう?」と考えていました。あと、今回はコメディ要素がないので、「これまでの石橋さんの作品とは違った雰囲気の作品になるんだろう」と思いました。

──今回、武田さんは竹野内豊さん演じる萱島の彼女・かすみと、森の中で萱島が出会う六人目の女“包み込む女”の二役を演じられています。

 

武田 まずは“包み込む女”ですが、台本を読んだだけでも、現場に入ってもなかなか分かりにくい、かなり難しい役柄だったと思います。目にカラコンを入れたり、奇抜なデザインの着物を着たり、最終的に森の中に生息する妖精のような感覚で臨みました。一方のかすみは、都会でバリバリに働くかっこいい女性。全く違う役どころなので、二つの役を演じ分けることに関しては、そこまで難しくなかったと思います。

 

恋人役の竹野内さんは、すごく気さくで、親しみやすい方

──また、かすみは萱島との子どもを欲しており、“包み込む女”は自らの子どもを守っているように、母性の強さに関しては共通しています。

 

武田 かすみに関しては、気が強い性格でもあるので、だいぶ年齢の離れた萱島を守りたい、助けたいという思いから、自分の意見をしっかり言ったり、ときには叱咤したりすることもあります。“包み込む女”は、反対に無表情で無口で、石橋監督からは「ただ、そこに存在している。佇んでいることを意識してください」というアドバイスをいただきました。ただ、子役の子どもたちと触れ合っているときの芝居が難しかったです。普通なら笑顔で接すればいいのですが、“包み込む女”は歯を出して笑顔にはなれない。あと、子どもを抱っこすることもあまり慣れていなかったので、そこも大変でした。

 

──人里離れた森林での撮影はいかがでしたか?

 

武田 森林のシーンは、京都の原生林の中だったり、奈良の山奥だったり、数か所で撮影しました。電波も繋がらない原生林の中に入っていくときは、かなり慎重に行動していました。みんなヘルメットをかぶって、ガイドさんに案内されながら、指定された道以外を歩いてはいけないといった、植物を守るためのいろいろなルールに従って移動していました。

 

──竹野内さんのほか、共演者の方とのエピソードを教えてください。

 

武田 竹野内さんも山田(孝之)さんも、今回が初共演だったんです。竹野内さんはどこか寡黙そうなイメージがあって、「年齢差のある恋人役が演じられるかな?」と思っていたんですが、全然そんなことなくて(笑)。すごく気さくで、親しみやすい方だったので、全く抵抗なく役に入り込めました。山田さんは結構キツいというか、怖い役どころだったので、ちょっと怯えていたんですが(笑)、山田さんも優しく紳士的な方でした。あと、竹中(直人)さんとのシーンは、ちょっと緊張感がほぐれる雰囲気だったので、竹中さんが作られた空気に乗っからせていただく感じで、楽しくやらせてもらいました。

 

「自然を大切にしたい」と思ってくれる人が増えてほしい

──完成した作品をご覧になったときの感想は?

 

武田 どこか奇妙な雰囲気ではあるんですが、すごく美しいビジュアルの作品になったと思いました。6人の女たち、それぞれの違う個性、違う美しさがあるので、皆さんハマっているなと思いながら観ていました。あと、私が現場では見ていなかった、すごいアクションや、グロい感じのシーンもありながら、最初に脚本を読んだときよりも、強いメッセージ性を感じました。

 

──本作は武田さんとしても、いろんな意味で、挑戦作だったと思います。

 

武田 初めての二役というのもありますし、全くセリフがない役どころも初めてでした。そういった意味での挑戦もありましたし、子どもを持つ母親という役も、今までほとんどなかったので、「この作品をきっかけに、大人の女性の役どころが増えてほしい」って思いました(笑)。また、この作品をたくさんの方に観てもらうことによって、「自然を大切にしたい」と思ってくれる人が増えてほしいです。

──いつも現場に持っていくモノやグッズについて教えてください。

 

武田 「SHIRO」のハンドクリームとか、いい香りがする消毒用のハンドジェル。あとは「nahrin」のロールオンタイプのハーブオイル。それから、「THERA」の塗香(パウダー状のお香)で、シナモンと混ざった匂いのものを手に塗りこんだりしています。現場や寝る前とかに、匂いを嗅ぐことでリフレッシュするようにしています。個人的には甘めというより、スーッとする匂いの方が好きですね。

↑武田さんが愛用するハンドクリームなど。撮影の合間には匂いでリフレッシュを図るとのこと

 

 

(C)2023「唄う六人の女」製作委員会

唄う六人の女

10月27日(金)より全国公開

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:石橋義正
脚本:大谷洋介
出演:竹野内豊 山田孝之 水川あさみ アオイヤマダ 服部樹咲 萩原みのり 桃果 武田玲奈 大西信満 植木祥平 下京慶子 鈴木聖奈 津田寛治 白川和子 竹中直人

(STORY)
父の訃報を受けて帰郷した萱島(竹野内)と、萱島の父が所有していた土地を譲り受ける予定の宇和島(山田)は、車で山道を走る途中で事故に遭い気を失ってしまう。目を覚ますと、2人は“刺す女”(水川)、“包み込む女”(武田)ら、謎めいた6人の女たちによって、森の奥深くの屋敷に監禁されていた。

 

【映画「唄う六人の女」よりシーン写真】

公式HP https://www.six-singing-women.jp/

(C)2023「唄う六人の女」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/円谷歩美 スタイリスト/小川未久
衣装協力/ビューティフルピープル、リュニック エ モア、STEFANO POLETTI、リューク、プリュイ

蒸し料理から保存まで! ベルメゾン「蓋付きざる&ボウルセット」は温野菜も一気に仕上がる

ざるやボウルで野菜を洗った後に、そのまま電子レンジに入れられたら良いなと思ったことはありませんか? 洗い物の手間も軽減できて、料理の幅も広がりそうですよね! 今回は、温野菜が簡単に作れる便利な料理グッズ「蓋付きざる&ボウルセット」をご紹介します。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●食材の洗いから保存までできる!「蓋付きざる&ボウルセット」(ベルメゾン)

ベルメゾンで入手したのが、ざるとボウルに蓋が付いた3点セット「蓋付きざる&ボウルセット」(1408円/税込)。食材を洗うという通常の機能だけでなく、レンジに入れて温めたり、蓋をして食材を保存するなどたくさんの使い方ができます。さっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

大きさは直径約22.3cm、高さが約15.7cmとしっかりとした深さがあり、パスタの水切りにも重宝しそう。重さは478g、容量は2.6Lと食材がたっぷりと入る大きさです。蓋もふにゃっとしておらず硬いので、取り分けの際にはトングや菜箸を置いておく場所としても使えますね。つるんとした質感で、シンプルなデザインもおしゃれです。

 

キャベツの千切りを洗ってみました。ざるには流水穴が付いており、水は横から出ていくので食材が流れ出る心配がないのはとても助かります。深さがあるため底からしっかりと洗いあがるのも嬉しいところ。また水切りの際には蓋をして振ると、しっかり水を切ることができました。蓋があることで、盛り付けまでの間のラップ代わりとして保存しておけるのも節約になります。

 

同商品の魅力の一つが電子レンジでの加熱が可能なこと。根菜類をさっと洗って水を切ったら蓋をして、そのまま電子レンジへ。余分な水分はボウルに落ちることで食材がベチャっとならず、ホクホクの温野菜ができあがりました。またラップを使わないので、開けるときに熱を感じにくくやけどをする心配がないのもGOOD。

 

購入者からは「洗った後に他の耐熱皿に移し替えなくても良いのが助かる」「水切りしやすくて、今まで買ってきたざるの中で一番良い!」「蒸す際にもラップやお湯がいらないので本当に便利」といった声が上がっていました。

 

洗いから蒸し料理、保存までが一気にこなせる「蓋付きざる&ボウルセット」。毎日の料理に欠かせなくなりそうな同商品を、ぜひ一度使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

鈴木愛理がラムちゃんに!?Liyuuと『マクロスF』イントロクイズも『アニソンでしょでしょ』初の地上波放送【コメントあり】

『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 カバーでしょdeショー!!』(テレビ朝日 ※関東地区 深夜1時26分〜1時56分)が、10月26日(木)に放送される。出演者のオーイシマサヨシ、鈴木愛理、Liyuuからコメントが到着した。

『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 カバーでしょdeショー!!』左から)鈴木愛理、Liyuu、オーイシマサヨシ (c)テレビ朝日

 

オリジナルコンテンツを毎日届けている、チャンネル登録者134万人のテレ朝公式YouTubeチャンネル「動画、はじめてみました」で、毎週土曜に配信中の大人気アニソン番組『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲カバーでしょdeショー!!』(通称:『アニソンでしょでしょ』)。

 

豪華ゲストとたっぷりアニメ談義&珠玉のアニソンカバーを送る当番組。MCであるオーイシマサヨシと鈴木愛理も自ら披露する渾身のカバー歌唱も話題で、鈴木がカバーした人気アニメ『【推しの子】』OP主題歌「アイドル」は現在1100万再生を突破。ほかにも、Ado「新時代」は880万再生、『鬼滅の刃』OP曲「残響散歌」は800万再生とバズりまくり。

 

オーイシマサヨシが“1人34役!?”で熱唱した「うまぴょい伝説」はアニメ業界も話題騒然のクオリティで270万再生を記録。番組開始2年半で100万再生を超える動画が28本、トータル1億再生を突破する超バズりコンテンツとなっている。

 

そんな『アニソンでしょでしょ』が、初の地上波放送。ゲストは、番組2回目の登場となる歌手・コスプレイヤーのLiyuu。上海出身で日本のアニメが好きすぎて来日したというLiyuuは、人気コンテンツ『ラブライブ!スーパースター!!』から生まれたスクールアイドルグループ「Liella!(リエラ)」のメンバーとしても活動中。SNSの総フォロワー数220万人を超えるいま話題の人物だ。

 

今回は、アニメ大好きLiyuuが、アニメ『けいおん!』で初めて「日本には“部活”というものがある」ということを知ったエピソードなど、「アニメで学んだ、日本と中国のギャップ」について熱弁。さらに、カラオケも大好きなLiyuuは『マクロスF』シリーズには名曲がたくさんあるといい、「マクロスFの曲限定!早押しイントロクイズ」というニッチ(?)なクイズで鈴木と対決する。

 

圧倒的に不利な鈴木には「代わりにオーイシマサヨシに答えてもらえる」という「オーイシカード」が2枚与えられ…。4問先取のこのイントロクイズ対決、白熱しすぎて意外な結末が。

 

番組名物の「アニソンカバー歌唱」コーナーでは、Liyuuは大好きな『マクロスF』から、ランカ・リーが歌った名曲「星間飛行」を振り付けも完璧に熱唱。オーイシが「銀河のアイドルがそこにいた!」と思わずうなった歌唱に注目だ。

 

さらに、鈴木は昨年放送されたアニメ『うる星やつら』から「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」を初カバー。ボカロPのツミキが作詞・作曲したこの曲は、テンポの速さに加えて「言葉数」がとんでもなく多い超難曲だ。「歌詞を紙でもらった時に、(歌詞の分量が多すぎて)余白がないくらい歌詞で紙が真っ黒だった」というほど。

 

サビも難しいが序盤のラップも超ハイスピード、過去最も難しいとも言える曲に挑戦した鈴木。「ラムちゃんを意識した」というかわいいツノを頭に生やしたコーディネートも気合い十分。果たして、スタジオでのパフォーマンスでまた伝説が生まれるのか。

 

アニソンファンならずとも必見のこの放送は、ABEMA、TVerでも放送後2週間は無料配信される。オーイシ、鈴木、Liyuuによるコメントは以下を参照。

 

オーイシマサヨシ コメント

上海出身のLiyuuさん、何度も共演しているはずなのにいつもよそよそしい…、嫌われてるのかな?(笑) でも、アニメで学んだという中国と日本のギャップの話は面白かったし、イントロクイズも楽しかった! ちなみに「オーイシカード」は僕だけが損するルールだったと思います(笑)。

Liyuuちゃん、愛理ちゃんのカバーもすごかったのでとにかく必見! ABEMA・TVerの配信もチェックよろしくお願いします!

 

鈴木愛理 コメント

カバー曲「トウキョウ・シャンディ・ランデヴ」は、この世の中にまだこんなに速くて難しい曲が残ってるんだってほどの難しさでした! ツミキさんワールドで普段使わない難しい言葉も出てきて…、でも私なりの楽曲の解釈で全力で歌い切りました! ラムちゃんの性格も出ている歌詞でラムちゃんらしさも意識して歌ったので、聴いてくださるとうれしいです!

衣装は、「もしラムちゃんが人間界で服を着るとしたらどうなるか」を意識しました!「ツノ」も付けさせていただきました!笑

 

Liyuu コメント

中国と日本のギャップとか、いろんな話ができて楽しかったです! 2年前より日本語は多少上達していたかな、と思います! カバーした「星間飛行」は昔から好きな曲だから、テレビでカバーできてうれしかったです! 全力で「キラッ」をしました! 皆さん、ぜひ見てくださいね!

 

番組情報

『オーイシマサヨシ×鈴木愛理のアニソン神曲 カバーでしょdeショー!!』
テレビ朝日 ※関東地区
2023年10月26日(木)深夜1時26分〜1時56分

テレビ朝日公式「動画、はじめてみました」YouTubeチャンネル:
https://t.co/wBRn2Sq3Iu?amp=1
公式X(旧Twitter)テレビ朝日公式「アニソン神曲カバーでしょdeショー!!」:https://twitter.com/anison_desho
公式TVer:https://tver.jp/series/srezrcm0ju
テレビ朝日公式「動画、はじめてみました」HP:https://www.tv-asahi.co.jp/douhaji/

(c)テレビ朝日

「ブギウギ」脚本家・足立紳、運動会に行きたくない息子の努力を薄目で見守る9月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第42回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

9月1日(金)

今日から2学期。息子、10メートル歩くのに5分かかる牛歩なれど学校に行く。家の前の道を渡るのにもかなりの時間を要してイライラしたが、ここで私が少しでもイライラを見せると動かなくなるのは分かっているので、薄目で息子を見送る。

 

9月2日(土)

午前中、仕事。午後、評判の高い演劇を見に行く。妻と2人で2万近く払って内容はわけわかめ。

 

9月3日(日)

午前中、いつもの喫茶店で仕事。午後、娘と息子と『Gメン』(監督:瑠東東一郎)という映画を観に行く約束をしており、待ち合わせの場所に指定していたブックオフで待つも、息子は来なかった。きっと別のブックオフに行っていることは予想がつくのだが、そちらに迎えに行く時間的余裕はない。昨晩何度も確認したが、残念だ。ヤンキー映画好きの息子のために、この作品をチョイスしたのに……。仕方がないので娘と2人で観た。映画は面白かった。娘も大笑いしながら観ていた。

 

帰宅すると、息子は家でマンガを読んでいた。やはり待合せとは違う店舗のブックオフに居たらしい。「そっちのブックオフで約束した!」と息子は言い張るが、これはもう不毛な会話にしかならないので、今度から待ち合わせはお互いの手に書こうと話した。

 

その後、娘と息子の夕飯を作り、高田馬場へ。脚本家の松本稔さん作・演出の朗読劇を見に行く。『うだつの上がらない男、母校へ帰る』。売れない脚本家が母校の高校に呼ばれて講演会をするという苦みたっぷりの喜劇。本井博之さんが最高。笑わせていただき、打ち上げにも参加して楽しく飲んだ。

 

9月4日(月)

朝から雨。今日は近所のスーパー銭湯で仕事をしようと思い立ち、妻を誘う。どうせ断られるだろうなと思ったが「行ってやるよ」とのことなので、一緒に行き、混浴サウナで愚痴りたおす。

 

「だから一緒に来たくなかったんだよ。どうせお前の愚痴オンステージだから」と言われるも、雨がしとしと降る中の露天風呂は最高に気持ち良く、妻の私へのダメ出しもいつもにも増して軽やかだ。

 

妻は仮眠室に行くと秒で寝てしまったので、私は仕事をしていいスペースで仕事をしたのだが、下に見える円形の温水プールで仲良さげにウォーキングしているカップルをぼんやりと眺めていた。羨ましいと思いながら。

 

16時、妻が「あー、寝た! 帰ろう!」とすっきりした表情でやってきて帰宅し、私はそのまま宇賀那健一監督とのトークイベントへ。『Love Will Tear Us Apart』は私の大好きな80年代B級ホラー臭プンプンの作品で大変面白かった。

 

9月6日(水)

早朝に起きてしまったので、そのまま娘の弁当を作り自宅で仕事。4月に妻と娘がケンカしてからずっと作っているが、良い気分転換になる。10時からオンライン打合せ。午後、息子を療育に送迎。

 

9月7日(木)

朝から息子の脳調が良くない。9月30日にある運動会への不安が高まっており、「出たくない」「転校したい」のエンドレスリピートをどうにか聞こえない振りする。

 

今日から学園祭の始まる娘のほうは朝からテンションが高い。今日は合唱コンクールのみなのだが、出がけに「来てもいいから」と生意気な言い方をして出かけていった。このセリフは「来てよね」という意味だ。私も妻も、明日からの本祭は行くつもりだったが合唱コンクールに行くつもりは毛頭なく予定を入れていたのだが、こういうときは行かないと露骨にいじけるので身支度をして慌てて所沢のホールへ。コロナ禍で3年振りの合唱コンクール(観客あり)とのこと。

 

パイプオルガンや女神たちの像が沢山ある、大変ご立派なホールで高校生たちが一生懸命歌う姿を見て、軽く目頭が熱くなる。予定があったので1学年しか見れなかったが、3学年全クラス見てみたかったと思った。

 

※妻より

↑夫のこれ、本気なんです。運動会も開会式から閉会式まで本気で見たいらしい。なんなら、自分の子どもが出ていない地域の運動会もずっと見ていられる人間です。私は子どものクラスだけで十分です。

 

9月9日(土)

本日は息子の小学校の学校公開。実は昨年から学校公開には行けていない。息子が頑なに「見に来ないで!」と言うのだ。理由は分からない。教室の後ろに息子用の席ができているとか、廊下で過ごしている時間が長いとかそういった姿を見せたくないのかもしれない。

 

だが、やはり学校の姿は気になる。もうゴリ押しで「パパとママは行くからな」と有無を言わせず見に行った。学校公開は習字の時間だったが、廊下で寝そべったり、教室の一番後ろで漫画を読む、みたいな行為はしていなかった。しててもいいのだが、そこがうまく伝わらないし、息子からすればそういう姿を見られたくないということでもないのだろう。

 

「午後からねーちゃんの学園祭に行くから、パパとママは家にいないぞ」と言ったら、珍しく息子が「僕も行きたい」と言った。行ったことのない場所に自分から行きたいと言うのは大変珍しいこと。息子の成長を感じたような気がして嬉しくなる(『斉木楠雄のΨ難』や『うる星やつら』の映画で文化祭の話を観てから興味を持ったのかもしれないが)。

 

「姉の文化祭に連れて行きたいので早退してもいいですか?」と担任の先生に話したところ、笑顔で快諾。「そういう経験ってすごく良いと思います!」とのこと。今年の担任の先生もかなり息子に寄り添ってくれるお人柄で大変助かっている(親も子も)。

 

妻と息子と学祭に行くと、当たり前だが学校は非常に盛り上がっており、こういう雰囲気のところに来ると私と息子はすぐにはしゃぎモードになってしまうので、妻が急激に不機嫌になる。とにかく「夫のはしゃぐ姿」というものが一番イラっとするらしい。

 

※妻より

ただでさえ声がデカいのに、はしゃぐといつもの何倍もデカくて甲高い声で早口でまくしたてるから、すっごく頭が痛くなるのです。

 

さっそく娘のクラスのカジノに行き、ブラックジャックでバカ勝ちして息子から「とうちゃん、すごい!」と久しぶりに尊敬を勝ち取る。娘は「来ても話しかけるな」と言っていたので、様子を見たらこちらに顔を向けずに中指を立てていた。機嫌がいい証拠だ。なので娘がディーラーをしているポーカーの場にいて、さすがに「父です!」とは言わなかったが何ゲームかした。ただ、息子が「ねーちゃんだよ、ねーちゃんだよ」と言っていたのでバレバレだろう。

 

その後息子はお化け屋敷から、47都道府県クイズから、人力メリーゴーランドから、全校で逃走中の犯人捜しまで、遊び倒した。

 

初めての場所で息子がこんなに楽しむとは思わなかったので驚くと共に、うれしかったです(by.妻)

 

夕方まで文化祭をフルで満喫し、駅で軽く焼き鳥を食べ、息子を本日お泊りする友達の家に送る。小学校は皆と同じことを同じペースでやらなければならないことが多いけど、中学・高校はどんどん自由になるからね、自由でいいっていう学校に行こうね、などと話すも、「俺は高校には行きたくない」とのこと。

 

息子を送り届け、我々はそのまま、友人の三遊亭遊喜師匠がトリを務めている新宿末広亭へ。ボンボンブラザーズさんお馴染みの帽子を投げて頭でキャッチするやつに指名されて(寄席のこのような客参加型に指名されるのは初めて)桟敷席から帽子を投げまくったが、何度もやってもうまくできなかった。遊喜師匠の「紺谷高尾」を久しぶりに堪能し、打ち上げにも参加させていただいて深夜に帰宅。楽しかったが疲れた1日だった。

 

舞台裏から遊喜さんが写真を撮ってくれました!(by.妻)

 

9月10日(日)

本日は門前仲町のシアターで『雑魚どもよ、大志を抱け!』を上映していただいており、舞台挨拶のために脚本の松本稔さんと向かう。

 

こちらの劇場は普段は撮影スタジオとして使われているのだが、オーナーさんの計らいで8月から週末だけ映画も上映している。音声ガイドも字幕もあり、車いすも盲導犬もOKのユニバーサルな上映会。小さいお子さんもいらしていてとても嬉しかった。

 

9月11日(月)

息子、運動会への不安が日々募り、朝は毎日脳調悪し。足が痛い、首が痛いと言い出し、包帯でグルグル巻きにして学校へ行く。運動会に参加しなくてもいいように、奴なりに考えているのだろう。

 

廊下で過ごすも、後ろの席で過ごすもオッケーということで毎日学校へは行くようになり、それだけでも妻も私も満足はなずなのに、年1回の運動会くらい出てほしいと思ってしまう。種目も2つしかないし(かけっこと旗振り踊り)午前中で終わるのだ。出てほしいと思うのは、毎年息子は運動会前にこう不安定になるのだが、何とか参加して終わってみれば「たいしたことなかった!」と晴れがましい表情(乗り越えたことで自己肯定感も高まっている気がする)で帰って来るから、その小さな成功体験を積んでほしいと思うのだ。行かなかったら「僕、行けなかった……」みたいに落ち込み、自己嫌悪になる気もする…。だから行ってほしい。これが普通に学校に行けていて、運動会だけはどうしてもだったら迷わず休ませるのだが……。難しい。

 

どうにか息子を送り出し、12時から山口県のラジオにリモート出演。山口で公開中の『雑魚どもよ、大志を抱け!』について周南映画祭実行委員長の大橋さんが愛を持って紹介してくださり、その後に大橋さんとたくさんしゃべった。山口での公開は大橋さんが尽力してくださり、感謝しかない。

 

夜8月末の小学校の花火イベントで持ち帰った手持ち花火6本を自宅の狭いベランダで行う。息子が急にやりたいと言い出したのだ。PTAも頑張ったのか、そこらへんのスーパーで売っている花火とは異なり、持続時間が長く、炎の力も強かった。息子も娘も言葉は少なめだが、楽しそうだった。

 

※狭くて汚いベランダでの花火でしたが、なんだか綺麗でした(by.妻)

 

9月14日(木)

朝、9時10分の『福田村事件』(監督:森達也)を妻と観に行く。妻と私の感想が噛み合わず、口論に。妻に「アンタの言っていることが分からないし、なんかずっとずれてる」と言われてカチンカチンきて、大声で論破しようと努力する。「それってあなたの感想ですよね」などとヒロユキふうに言ってしまい一触即発。

 

今作られるべき映画だし、今の日本をも描いていると思うし見入ったが、それでもこれは本当に加害者を描いた映画なのだろうか? という疑問が少し残った。テアトル新宿からランチのために都庁前のシズラーへと歩いている最中、また店内での順番待ちの30分間ずーっと『福田村事件』のことで妻と口論になってしまったのだが、それだけいろいろと話すことがある映画だということだ。

 

シズラーの肉。ご立派。私は多国籍なサラダバーにはしゃいで腹がパンパンになってしまったため、残った肉は娘と息子にお持ち帰りしました。お店の人に頼むと快くテイクアウトしてくれてありがたかったです。夕飯に出したら娘息子、喜んでました。(by.妻)

 

夜、娘のまだ成就もしていない、告白すらもしていない恋バナを聞く。いや聞かされる。もういいかげん告白せーや!という感想しかない。そう言うと秒速の「ダルッ!」「キモッ!」が返ってくる。だがこうして話してくれることに感謝しなければならないだろう。

 

9月15日(金)

13時から教育支援センターで親だけのカウンセリング(息子はここで月に1回プレイセラピーをしていたが、担当者が異動になったため今回は行けなった)。夏休み、そして2学期の様子などを話す。

 

音楽や外国語の授業が苦手で廊下に出ていること、算数や漢字のテストが苦手でテストを受けずに教室の後ろの特別席で本を読んでいること、夏休みは大いに成長を感じたが、2学期が始まると疲れ始め、ずっと運動会に出ないと宣言してはひとりふさいでいる様子などを話す。

 

担当の方は息子の感覚過敏を気にしてくれ、「例えばなんですけど……ミカンの皮がむかれた状態で常にさらされているようなことだと思うんです、息子さんの感覚って。いろんな刺激を繊細な柔らかな肌で直にモロに受けている……つまり、常に大勢がいて、皆で同じことをしなければいけない圧力があって、そして机や椅子を引く音や、走り回る音、先生や児童の声など大きな音が常にある学校という場所が彼にとってとても感覚的に疲れてしまう場所なんでしょうね、投薬も彼を楽にする手段の一つではあると思うんです……」と言われる。

 

投薬に関しては、「風邪をひいたときなど薬を潰したり、アイス・ゼリーその他、諸々、ご飯と肉に混ぜ込むなど、様々な努力をしてきたが息子は薬は一切飲まない、動物的な感覚で的確に吐き出してしまう」と伝える。そこも含め感覚過敏なんだろうとのこと。投薬も難しそうだ。

 

50分間、ノンストップで我々の心配、不安を伝え、次回の予約を取ってそのままハゲ病院に向かう。先生は私の頭をチェックしながら「まだまだ!」とのこと。こちらとしては確かな手ごたえを感じているのだが……。

 

9月17日(土)

本日は息子に合いそうな中学の見学に行く予定だったのだが、息子は「今週は疲れた。1日家でのんびりしたい」との事で息子を置いて、猛暑の中、気合いを入れて家を出る。娘はこの暑さのなか部活へ。

 

妻と私とで中学見学へ。昨日の落雷の影響なのか、途中の駅で電車が止まってしまい、仕方がないのでタクシーで向かう。妻は待っていたら動くんじゃない? といったが、たとえ説明会であろうとも時間に遅れたくない私はタクシーを選んだ。

 

しかし……息子に合うかもと思った中学だったが、今は人気が出て、ある程度の成績がないと入るのは難しいとのこと。以前はフリーダム過ぎるような子たちが大勢いたとのことだったのだが……。息子が来なくて良かった。来ていたら間違いなく傷ついていただろう。

 

説明会後、福岡在住の芸術家・中川泰典さんが個展をしている下北沢のBARにいく。中川さんは、私が芝居をしていたときにチラシのデザインをしてくださっていたのだ。3年振りにお会いするが全然変わっていなかった。個展会場のBARはとても居心地がよく、身体に良さそうなドラゴンフルーツやなんやかんやのソフトドリンクをいただいた。妻は度数の高い白酒に高麗人参が漬け込まれたものを飲んでいた。効くらしい。BAR店内は常に良い匂いがする。そうだった、このBARは食事が美味しかったのだ…。他の客がカレーやパスタや何かを注文している。今度は空腹で来ようと決めた。来る前に下北沢の街中華で妻と飲んで食ってしまったのだ。

 

中川さんの素敵な作品と白酒にパワーをもらいました!また来年行きます!(by.妻)

 

9月17日(日)

飛行機で米子に向かう。明日、米子で『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映会あるのだ。地元の鳥取県では初めての上映だ。夜、高校時代の友人たちと飲んでバカ話。夏に会ったばかりだから、こんなに短期間の間に再会するというのがこれまたなぜかいい。

 

9月18日(月)

米子で『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映会。大勢の人が来てくださってありがたかった。質疑応答では質問もたくさんいただき楽しい上映会だった。夜は、上映会を企画してくださった米子シネマクラブの皆さんたちとお魚の美味しいお店でたくさん飲んで話して、とても楽しい時間をすごさせていただき、この日は米子に宿泊。

 

9月19日(火)

運動会に行きたくない息子が朝からグズグズで布団から出てこない。運動会にどうしても行きたくないという息子に、私は「そんなにイヤなら行かなくてもいいよ」の一言が言えない。

 

運動会の練習が始まってから2週間ほどたつが、息子は身体中に包帯を巻いて学校に通っている。奴なりに必死に仮病をつかっているのだ。もちろん親の私や妻の前でも身体が痛いから包帯を巻いてくれと言ってくる。

 

運動会を休むと、やはり悪目立ちしてしまう。「なんであいつ来ないんだよ」とか「なんであいつ、練習に参加しないんだよ」と思われてしまう。これは同調圧力に屈していることになるのだろうか? そんなふうに思われると、ただでさえ息苦しい学校生活が、さらに息苦しくなってしまうから、半日だけ(運動会は午前中で終わる)我慢してこいという思いと、我慢するというのは基本的に間違ったことだとは思いつつも、この世には我慢しなければならないことが山ほどある。その練習をしてくれという思いもある。そして、息子は保育園のころからずっと運動会は苦手ではあるが、今まで何とか参加して来ているのだ。そして運動会から帰って来ると「なんだかたいしたことなかった!ボク、頑張ってでしょ!」と少しだけ晴れやかな顔をしている。その「意外と大したことなかった」という経験を積んでほしいという思いもある。

 

近ごろの息子は塾にとても前向きな気持ちで通っている。公立中学はおそらく肌に合わないから私立の、息子のようなタイプに向いている中学を探して見学に行きまくっているが、偏差値がどんなに低かろうが入学試験はある。息子なりに、何とかそれを突破しなければと一生懸命、前向きに努力しているのだろう。不登校だったころと比べると、格段の成長と言っていいのか分からないが、一緒に過ごしていてこちらの苦しさは減った。不登校のころは、こちらも弱って「とにかく元気でいてさえくれればいい」と思っていたのに、運動会一つ休ませることができない。どこまで人間は、いや私は欲深くできているのだろうか。

 

9月20日(水)

息子が受けたウィスク検査のフィードバックを聞くために8時に家を出る。息子は足にうまく包帯が巻けないようで癇癪気味だが、私と妻は薄目で観ぬ振りして「学校、行けたら行きなよ」とだけ言って出る。病院で心理士さんから数値の説明を受けながら、息子の困りごとを具体的に聞く。前回受けたのは2年生のときだから3年振りのテストだったのだが、今回数値がかなり下がっていて、数値に一喜一憂はできないと知りつつ妻ともども軽くショックを受けていた。

 

息子はゲームの「バイオハザード」のことになると多弁が止まらないのだが、その他のことはあまり話さない。学校のことを聞いても話さないから、話したくないのだろうと思っていたのだが、心理士さんのお話を聞いて少し合点がいった。

 

話したくないのではなく、頭の中がグチャグチャになっていて、基本的に自分がいたくない場所での記憶は曖昧なものになっているのではということだ。そうか、だったら話せるはずがないと思った。毎夏行かせているキャンプも何も話さないから、イヤなことがあって話したくないと思っていたのだが、グチャグチャになっていて話せないというのはすごく腑に落ちた。そして年齢が上がるにつれ、周囲の精神年齢と合わないことも増えて来て、疎外感も感じやすくなっているのではとのこと。無理に話を聞くのはよそうと思った。

 

この後に病院近くの発達支援センターの面談も取っていたので、近くでビールを飲みながらランチ寿司を食べ、真っ赤な顔して発達支援センターへ。ここでも具体的な助言を頂けるのだが、病院の心理士さんの言葉とは正反対のところもある。どちらに傾くかはそのときの我々の精神状況で変わるが、今日は圧倒的に支援センターの方の言葉に励まされた。

 

帰宅すると、息子はなんと学校へ行っていた。以前なら絶対にこういうときは行っていない。そこに成長を感じて目頭が熱くなる。息子の帰宅後、療育へ送迎。今日は初めての2コマ。3Ⅾプリンタでいろんなものを作っているのが楽しいようで、2コマでもやれるとのこと。

 

いつもなら90分なので公園や喫茶店で仕事をして待つのだが、今日は180分あるので近くの気になっていたサウナに行ってみた。すごい良かった。

 

息子を迎えに行くと、今日は臨時で来ていた担当の先生がかなり息子にフィットしていたようで、運動会がいかにイヤかの話などもたくさん聞いてもらったあげく、行けばと言われたわけではないのに「わかった、俺、行くよ!」となっていた。やはり親の声掛けではこうはならなかったと思う。第三者の理解、声掛けに本当に助けられる(何度も言うが、親も子も)。

 

帰宅後、妻にサウナに行ったことがバレて妻激怒。妻は私の財布を勝手に開けて領収書をとるのだが、当然サウナの代金はレシートももらわず証拠隠滅をはかっていた。だがマッサージの次回割引券でバレてしまったのだ。

 

※妻より

少しでも経費になりそうなレシートはせっせと集めて帳簿に付けているのですが、サウナやマッサージや外食系はことごとく証拠隠滅するので質が悪いです。サウナは毎日、マッサージは週1~2、確実に行ってます。言動でバレバレなのに本人はバレていないと思っています。子供の送迎にすら必ず自分のご褒美ぶち込んで隠せた気になって悦に浸っているこざかしい夫に幻滅が止まりません。

 

9月21日(木)

朝、息子は「運動会の練習に出てみる」と言いながらも、包帯は巻いて登校した。私はいつもの喫茶店で仕事の後、15時45分から『エドワード・ヤンの恋愛時代』を妻と観に行く。登場人物も多く、情報量も多く、ついでに私の頭の中でも仕事のことでいろいろ考えてしまい、気づいたら映画からおいていかれていた。最近の情報量の多い映画では100%こうなる。『恋愛時代』は最近の映画ではないけれど。

 

映画館を出ると、妻の携帯に息子の担任の先生から電話。修学旅行班決めにて軽いトラブルがあったとのこと。息子の様子を気にして下さっていたのだが、まだ息子に会っていない。帰宅すると、格闘技教室から戻っていた息子はふだんと変わらぬ様子でゲームをしていた。

 

先日、ウィスクの結果を聞きに行った心理士さんに言われた「話したくないのではなく、頭の中がグチャグチャになっていて、自分がいたくない場所での記憶は曖昧なものになっているのでは」という言葉もあったので、深くは聞かない。

 

自分の気持ちを表す言葉を見つけて、それを伝えられたら少しは楽になるのだが、それが難しい息子は、一見普通に見えてもダメージを溜め込んで、ときに動けなくなってしまうのだ。

 

もう少しちゃんと子どもの表情・行動を観察しようと千回目くらの誓いを立てたが千一回目をどうせすぐに立てるだろう。これから成長してプライドも出てくるだろうから、なかなか弱音は吐きづらくなるとは思うが、ひとりで貯めこまないでほしいと思う。

 

9月22日(金)

夕方、数日前から肋骨付近を痛がっていた娘が「絶対肋骨にひびが入っている。間違いない。声を出しただけでも痛い」と言うので、私が通っていた整形外科に雨の中、連れて行く。高校生なのだからひとりで行ってほしいが……。しかも異常はなにもなし。「レントゲンがちゃんと撮れてなかったんじゃないか、あの先生絶対やぶ医者だ」とヘラヘラと言う娘は私とそっくりだ。

 

9月23日(土)

朝から息子に合うか合わないか分からない中学の学校説明会へ妻と。小規模のこじんまりとした学校で、先生方の感じは穏やかでとてもよかった。自由な学校、というよりはキリスト教の精神で「一人ひとり、すべてを受け入れる」というような温かい雰囲気だった。次回は息子も連れて来ようと思う。

 

帰りに練馬の昼から飲める店で生ガキと焼豚をあてにホッピーを1杯飲み、息子と待ち合わせしている図書館へ。娘の代から10年以上乗っている息子の自転車を買い替えに行くのだ。さすがに身長も140cmになったので、ちょっと大きめを買おうという話になり、妻と息子と自転車屋さんへ。

 

物欲が激しく、ほしいものがあるとアドレナリンが出まくる息子は自転車屋さんで狂喜乱舞。競技用のロードバイクをほしがるも、値段は高いし車輪もデカいので、もう少し身長が高くなってからと諦めさせる。

 

私と妻も、息子の自転車選びなのに趣味があわず、息子そっちのけでケンカになる。妻は少しでも長い期間乗れるように大きめの自転車を選ぶが(※足が着く車輪の大きさです、念のため。by.妻)、私は小学生のバカ男子の自転車がいかに危険か身を持って知っているので(周囲を見ないし信号無視当たり前)、余裕で足の届く自転車を選ぶ。でも、結局息子が選んで(当たり前だが)上機嫌で新車に乗って帰宅。

 

9月24日(日)

娘が開園前からTDLに行くのだ!と6時に家を出たため、起きてしまったので朝から仕事。息子と妻は午前中から保育園時代の友達&母親たちと公園ピクニックするとのことなので、私も家を出ていつもの喫茶店で仕事。

 

午後、山口県の劇場と中継してリモート舞台挨拶。またも周南映画祭実行委員長の大橋さんのお世話になる。30分ほどではあったが、楽しい話ができたような気はする。

 

21時から今井雅子さんのClubhouseに呼んでいただいて、10月から始まるドラマ「ブギウギ」と25日に発売される小説『春よ来い、マジで来い』のお話をする予定だったのだが、ドラマや本の宣伝よりも、ずっとAGA治療の話をしてしまった。でも、それが思いのほかウケていたようなので良かった。

 

『春よ来い、マジで来い』もお願い致します。才能もなく夢を見るのもあきらめ気味な4人の30歳間際の男子共同生活のお話です。

 

春よ来い、マジで来い

 

9月26日(火)

10時30分から『帰れない山』(監督:フェリックス・ヴァン・フルーニンゲン、シャルロッテ・ファンデルメールシュを池袋文芸座で妻と観る。私は少年部分をもっと観たかったが、妻はあの塩梅でいいとのこと。大人の映画なのだからと。

 

昼、「楊」で汁なし担々麺と餃子と炒飯定食と羊肉のラーメンを食らう。2人でランチ3人前を食い散らかしながら、妻に「もっとプレゼン能力というのか、シナリオの面白さを説明する能力をつけるべき」と言われる。確かに私は自分の書いている脚本のここが面白いポイントですよと説明するのがすごく苦手だ。というか面白ポイントなどないと思っている。シナリオで書いたことが全てなんだ、それ以上でも以下でもない、だいたいポイントってなんだよ、と。

 

でも、それじゃダメなことは今までこの業界にいてよく分かっている。面白いシナリオが書けなくても、その前の能力で仕事の途切れていない人が大勢いるとありたっけの負け惜しみを込めて言わせていただく。

 

夜、帰宅した娘が珍しく恋愛話以外の話をしてくる。主には人間関係のことだ。極度に図太いところもあれば極度に繊細なところもある娘も、息子に負けず劣らず日常生活でかなりサバイバルしている。娘と息子を見ていると、私と妻は、今の日本に敷かれた価値観の中ではずいぶんと生きやすい人間なのだなと感じる。まあでも、娘が溜め込むタイプでなく話してくれるタイプで良かった。これは育て方でどうにかなるものではないと思う。そういう人間として生まれて来るかどうかがかなり大きい気がしている。もちろん人間は人との出会いによって人格が作られていく部分もあろうが、今の私は正直、ほぼほぼ生まれ持ったもので決まってしまうのではないかと感じている。ただ、そう感じているとドラマというものが必要ないようにも感じてしまう。そう感じた上でのキレイごとでないものを作ればいいのだが……。

 

9月28日(木)

夕方、犬飼直紀君の出演する舞台『ヒトラーを画家にする話』を観に行く。現代の日本の大学生がヒトラーがまだおかしくなる前の、絵を描くことが好きな青年だったころにタイムスリップする話で、犬飼君はヒトラー役だ。等身大だけで押し切るわけにはいかない難しい役どころを好演していた。いろいろと考えたに違いなく、その考えたことがちょっぴり溢れているところに私は好感を抱いた。私の初監督作品の『14の夜』のとき、15歳だった彼はそのころからよく考えるタイプで、私はそんなところを尊敬している。またいつか一緒に仕事がしたいが、そのためには私も彼と同じくらいかそれ以上に頑張らなければならない。

犬飼直紀君が演じた、繊細で、不器用で、尊大だけど常に不安げで、危なっかしい(でも時にかわいらしいところもある)人物から目が離せなかったです。お話し的にも色々考えさせられました(by.妻)

 

9月29日(金)

いよいよ明日が運動会で、息子の脳調が悪い。先日、療育のお兄さんと話してから運動会練習にも参加するようになり調子が良かったのだが、昨日のリハーサルの徒競走で、女子に負けたのが苦しかったようだ……。

 

夜、「行きたくなさすぎる」と涙をためながら、寝入る。半分聞こえない振りをしながら、「ご褒美にブギーマンのマスクを買ったでしょ」と話すも「まだ、届いてない」と言う息子。そりゃそうだ。ご褒美は運動会後に届くようにしてあるのだから。うーむ……どうなるか……。

 

9月30日(土)

息子、朝起きたらなぜか脳調バッチリになっており「しょーがねーなー、運動会行ってやるよ! でも、絶対に僕が見えるところにいないでよ!」と言って出て行った。もっとグダグダするだろうと思っていたからこの切り替えぶりにすら思わず涙しそうになる。

 

今年の運動会は数年ぶりに6学年でやるが(コロナの影響で去年までは3分割していた)、リレーもなく、徒競走とダンスだけの、かなり淡泊なプログラム構成であり、お弁当もいらず、午前中に終わるので朝もそんなにバタバタしなかった。しかし一日中やっていたのが当たり前の世の中で育った私には少しだけこの運動会は寂しい。

 

今年から運動会ではピストルも鳴らない。聴覚過敏の子もいるし(息子もそうだ)大きな音が苦手な子への配慮で、旗を振る静かなスタートとなっている。素晴らしい配慮と思うと同時に、このような配慮ってどこまで行き届いていくことができるのだろうかとも思う。苦手なものは人それぞれだ。我々世代は配慮のない世の中でゴロゴロの石の上を転がりながら、逃げる術や立ち向かう術を覚えてきた。配慮はすべてに行き届く訳ではないから、配慮のないところに出てしまったときに大きく傷つくことがなければいいがと余計なことまで思ってしまうのも事実だ。おそらくすべての人類に、それぞれの個性にあった配慮が届くまでにはあと100年以上はかかるだろう。いや、もしかしたら今の世の中のスピードでいけばもっと早いかもしれないが、永遠にそんな配慮はなされない可能性もある。分からない。

 

息子は走りながらズボンがずり落ちてきてしまい「おい、待てよ! ○○待てよ!」と前を走る友達の名前を叫び続けながら走っていた。そういうのも、息子なりに身に付けた傷つかない術なのかもしれない。息子が「地獄の時間」と言っていたダンスも、なんとか踊った。苦しかったろうがよくやった。

 

夜、ずっと行きたがっていた、池袋のサンシャイン水族館の「TERROR Night Aquarium」に息子を行く。娘も来たがったが、部活のため、泣く泣く断念。

 

館内入るなりおどろおどろしいBGMの中、赤や青の光でのホラー展示に息子だけでなく私も妻も興奮。エイリアンみたいなワラスボや、大タコ、ピラニア、マンボウ、マンタ、鮫にくぎ付け。ペンギンやアシカなど屋外エリアが観れなかったので、今度はお姉ちゃんも一緒に昼の水族館に来ようと話した。

 

運動会が終わって、息子だけでなく我々親もほっと一安心。明日からまた仕事にまい進しようと思う。

 

 

夜、運動会のご褒美のマスクが届きました。息子は喜んでマスク被って寝ていました…(by.妻)

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『したいとか、したくないとかの話じゃない』(双葉社・刊)。

レンチンなのにスープが溢れ出る、ローソンの「小籠包」は試さないと損をする!?

ローソンの冷食は海老蒸し餃子やサムギョプサルなど、お店顔負けのラインナップでいつもテンションが上がります。今回は前々から気になっていた「小籠包」を購入。実際に食べてみた感想をお伝えします。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「小籠包」(ローソン)

ローソンの小籠包(225円/税込)は4個入りで、袋のまま温められるお手軽タイプ。透明トレーに小分けにされているので1個ずつ温めることもできます。小腹がすいたときに少しだけ食べることもできるので、一人暮らしの方にもオススメ。

 

レンジで温めたあと、お箸でそっと持ち上げただけで皮のもちもち感が伝わってきます。全体的に小ぶりですが、持ち上げるとわりと重量感を感じました。見た目はツヤツヤでプルっとしていて、とっても美味しそう。

 

小籠包といえば、決め手は中から溢れ出てくるスープではないでしょうか? アツアツのうちにレンゲにのせ、お箸で割ってみると中からスープがピュッと飛び出してきました。「冷食だからそれなりだろう」などと勝手に思っていたのですが、うれしい裏切りにあった感じです。

 

箸で割って断面を見ると、皮の厚みはほどよく、ひき肉餡がぎっしりと詰まっているのがわかります。アツアツのできたてを頬張ると、生姜がほんのり香るひき肉にトロリとしたスープが絡み合い最高の美味しさ。皮のモチモチ感もたまりません。

 

SNSでは「脂質が6グラムくらいだからダイエット中でも食べられてうれしい!」という人や、「夕飯のおかずがさみしかったけど、ローソンの小籠包を加えたら一瞬で豪華に」といった声も聞かれました。ポークエキスやホタテエキスの入ったスープは結構濃い目。野菜と一緒に食べても美味しそうです。

 

スープのジュワっと感はできたてのときに感じやすいので、あまり時間を置かずに食べるのがオススメ。中のひき肉餡が少し熱めなのでヤケドには注意してくださいね。

 

本格的な中華料理がコンビニの冷食で食べられるのはうれしい限り。お酒のおつまみにもちょうど良さそうな分量ですので、友達と宅飲みするときもいいかもしれません。冷食でも大満足の美味しさを味わえる、ローソンの「小籠包」をぜひ一度食べてみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ペン先シェイプアップ! 消しゴムにロック機構搭載、しっとりグリップのシャープペンシル「モノグラフ ファイン」

トンボ鉛筆は、ノック式シャープペンシルにくり出し消しゴムを備えた「モノグラフ」シリーズから、「モノグラフ ファイン」を10月31日から順次発売します。価格は1100円(税別)。

 

同製品は、新たな3つのファイン(洗練)を付加したハイクラスモデル。ボディー色はシルバー、ブラックの2種で、芯径は0.5mm、0.3mmの2種。

 

ペン先は4段のテーパー加工を加えてペン先周りを明るくし、筆運びをさらに緻密にしています。加工は、直径10mmの胴軸(ボディー)を8.8mmに削り、これを 4.8mmになだらかな富士型(逆アール)加工で削り、さらに 3.4mmに削り、また富士型に1.6mmに削っています。ペンが紙面を遮ることを極力低減して、紙上の見通しを良くしています。ペン先からグリップまでの約50mmの先軸にメタル軸を採用し、機械加工によって上記のテーパー加工が施されています。ペン先のガタつきやブレを解消し、メタルの自重が低重心となり、安定した筆記感を得られるとしています。

 

モノグラフの基本設計である回転くり出し式モノ消しゴムをノック部に搭載。消しゴムは直径3.6mm長さ30mm(実用23mm)の細字消しに適したスティック形です。消しゴムユニットの外周を回転させて、任意の出量で使用します。芯出しするときは消しゴムユニットをノックします。消しゴムを使用するときは、駆動が自動的にロックしてノックが固定されるので、狙った箇所の字消しがしやすくなっています。仕組みは本体内のオモリの移動により、ノック機構の動きを制御しています。

 

グリップ部は胴軸直径を0.4mm細めて握りを安定させており、表面にソフトフィール塗料(触感塗料)を塗装し、革製品のようなしっとりとした肌触りをメタルボディーの表面に与えています。採用したソフトフィール塗料は耐加水分解に優れ、長期間の使用でもベタつきません。

 

クリップは長さ約30mm×幅5mm(板バネ式)のショートクリップで、手の甲にクリップ先端が当たらないよう配慮しています。

「揚げ物」を家で調理する極意は? 油はねを抑え片付けも楽ちんでおいしく揚げるコツとレシピ

カリッとした衣の食感とジュワ〜ッと広がる肉汁……鳥の唐揚げに代表されるこのおいしさこそ、揚げ物の醍醐味。これを自宅で作れば、スーパーの惣菜に比べて揚げたてでおいしく、油を選ぶことで健康にも配慮できます。ところが、「キッチンを汚すから」「調理中に匂いや煙が立つから」「油はねが怖いから」といった理由から、家のキッチンで揚げ物を作るのに尻込みする人は多いのではないでしょうか。

 

フランス料理店に勤務ののち、撮影現場やイベントで人気のフードケータリング業を行う「DoraTheFood」を経営する料理家・松島由恵さんに、初心者でも会得できるおいしい揚げ方と、揚げた後の片付けを楽にするコツについて教えていただきました。

 

食材のおいしさを閉じこめる!
揚げ物の魅力

「食材は揚げることで、水分や旨味がぎゅっと閉じこめられ、よりおいしくなります。口当たりを良くし、香ばしさやカリッとした食感がプラスされるのも魅力ですね。以前、実家で母が余ったネギをフライにして大量に揚げてくれたのですが、あっという間になくなったほど。外はサクッ、とろっとしたネギがとてもおいしかった。ただ焼いただけでは、こんなに箸が進むことはないでしょう」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

松島さんが心がけている揚げ物のコツとは?

 

「ケータリング業を行っているので、冷めてもおいしいおかずとして“唐揚げ”をよく作ります。あとは、ハンバーガー専門店に出てくるような皮つきのフライドポテト。ポテトを櫛型に切って常温の油に入れて、じっくり火を通していく方法です。中はほっくり、皮が香ばしいポテトになりますよ。旬の野菜の素揚げもいいですね。時期になると、新玉ネギや芽キャベツの素揚げは欠かせません。ただ、芽キャベツは油がはねるので要注意。油はねは、ポリ袋に小麦粉と食材を入れて振り、あらかじめ薄く小麦粉をまぶしてから“炭酸水と小麦粉”を混ぜた衣につけて“フリット”にして揚げると、抑えられます。オクラなど破裂が心配な食材は、前もって楊枝などで表面に穴を開けておくといいでしょう」

 

油はねを抑える準備と揚げ方は?
プロの極意は「準備は最低限に」「さわらない」

準備に、油の温度調節に、後片付けに……と何かと手がかかるイメージの揚げ物。ところが、松島さんの手にかかると、揚げている最中もおしゃべりを楽しみながらと余裕があり、揚げ物が終わったと同時にキッチンはすっかり片付いています。この違いはいったい何なのでしょうか?

 

片付けを楽にするコツ……準備する道具は?

揚げ物をするときに、油はねからキッチンを守るために、レンジガードのような囲いを作る人は多いのでは? ところが、そのような下準備を一切しないという松島さん。松島さんが揚げ物を作る時に使う道具はこれだけです。

 

・鉄鍋
・揚げ物を入れるバットとザル
・菜ばし
・油はね防止ネット
・油ポット

 

片付けを楽にするコツ……揚げる際の注意点は?

「揚げ物を始める前に、風通しが良くなるよう前後、横など2~3箇所の窓を開けておきましょう。揚げている最中に、油はね防止ネットを使っています。油はね防止ネットは、蒸気だけ通して、油をカットする優れもの。これで蓋をすることで、油がはねて広がるのを防ぎます。これを使えば、最後にキッチンペーパーなどで、周りをふくだけで十分。また、後ほど説明するおいしさにも関わって来ますが、揚げている食材にさわらないことが重要です。触れば、油がはねる回数も増えます」

 

・2~3箇所の窓を開け、風の通りを良くし、匂いを逃がす
・保温性の高い鍋と油はね防止ネットを用意し、油はねを防ぐ
・揚げている最中は、食材を極力さわらない

 

おいしく揚げるコツ……油の温度を一定にキープ

「おいしく揚げるコツは、“油の温度を一定にすること”です。一度下がった油の温度を上げるには時間がかかってしまうため、その間に食材が油を吸ってべちゃっとすることも。また、温度が上がりすぎると焦げやすく、煙が出て匂いも強くなります。鍋は、熱伝導性と保温性に優れているものがおすすめ。鉄や銅ですね。天ぷら屋さんの鍋は銅製のものが多いのですが、熱伝導率がいいからなんです。私が使っているのは、故郷・盛岡の“南部鉄器”のもの。分厚い鋳物は油の温度変化が少なく、揚げ物に向いています」

 

おいしく揚げるコツ……揚げる手順は?

1.熱伝導率の良く、保温性の高い鍋を用意する。使用する油の量は、食材の半分より少し上に浸かるぐらいでOK。

 

2.揚げるときの温度は、170℃~180℃を保つ。初めは中火で温度を上げ、少し衣を入れて泡が出ているか、もしくは菜ばしを入れて、箸先から泡が立つ状態かを確認する。

 

3.食材がぶつからない程度の余裕をもって、食材を入れる。仲間でしっかりと火を通さなくて良いものは、高温でさっと揚げ、中まで火を通したい食材の場合は、中弱火にしてじっくりと火を通す。その際、さわらないのが鉄則。

 

4.揚げている間は、油はねガードをのせておく。ジュワザワワーと、揚げている音がうるさくなったら火が通ってきた証拠。揚げ物の様子を見てひっくり返す。再度パチパチと音が鳴ってきたら、揚がったサイン。

 

5.揚がったらバットに置いて、余分な油を切る。

 

おいしく揚がる油選びは……
「米粉」と「米油」を使う

「私のレシピは、衣に米粉と片栗粉を1:1の割合で使い、米油を使って揚げます。米粉と片栗粉で揚げると、衣が“ガリッ”としっかりした歯ごたえに。こめ油は、サラダ油よりも軽く、胃もたれも少ない。酸化にも強いのでおいしさが長持ちします。一度この味を覚えてしまうと、小麦粉の衣や普通の油には戻れません」

 

以上のコツを押さえたところで、まずは基本中のキ、鳥の唐揚げのレシピを解説していただきましょう。

 

基本の唐揚げ
「小さめげんこつサイズの唐揚げ」

「揚げるサイズは、子どものげんこつぐらいの大きさでOK。人によっては、一口大に切って、沢山の量を何度も揚げる方がいますが、じっくり揚げれば火は通ります。大きめに切って、揚げる回数を減らすのもあわてないコツです」

 

【材料(2~3人分)】

・鶏もも肉……2枚(500~600g)

〈漬けだれ〉
・砂糖……小さじ2
・紹興酒(日本酒でも可)……大さじ1と1/2
・しょうゆ……大さじ1と1/2
・しょうが……1かけ
・にんにく……1かけ

〈衣〉
・米粉:片栗粉……1:1

 

【作り方】

1.鶏肉の筋や、余分な脂、皮を取り除く。

「この筋や脂を丁寧にとることで、食べやすさが格段にアップ。嚙み切りやすく、あっさりとした食べやすい唐揚げに。余分な皮は、皮せんべいとして揚げてもいいですね」

 

2.鶏肉を大きめに切り分ける。鶏もも肉1枚で約4〜5個に。

「大きく揚げることで、一口大で小さく揚げるときよりも表面積が減り、水分が逃げづらくジューシーな唐揚げに。唐揚げ専門店では、大きめに揚げるお店も多いです」

 

3.漬けだれを鶏肉にもみこみ、2時間から一晩おく。

 

4.付いている鶏皮で肉を包みこみ丸く形を整えて、衣をつける。ギュギュっとおにぎりを握るようにしっかりと付けたら、10分ほどおく。鶏肉に衣が馴染んだら、さらに衣を付けて2度付けする。

「鶏皮をできるだけ伸ばして肉を包むことで、皮がパリッと仕上がり、どこから食べてもおいしい状態に。衣はガリっとした食感のポイントとなるので、しっかり2度づけします。漬けだれを切ったり、キッチンペーパーで押さえる必要はありません」

 

5.油を2cmほど入れて、中火で170℃~180℃になるまで温める。

「2cmと聞くと少なめに感じますが、十分な量です。鶏肉を入れることでかさも増し、鶏肉が7~8割ほど油に浸かった状態で揚げられます」

 

6.揚げ衣を入れ、細かい気泡を立ててシュワシュワと揚がるまで温度が上がったら、皮を上にし鶏肉がぶつからないよう余裕を持って入れる。

 

7.油はね防止ネットで蓋をし、肉に6~7割ほど火が通るまでじっくりと待つ。ザーザーッと揚げる音が大きくなってきたら火が通ってきている証拠。色づきを見て、ひっくり返す。1~2分揚げて反対側も揚がったら、もう一度ひっくり返して軽く揚げる。バットに引き上げて、鉄ぐしなどを刺し8秒待ってから抜き、鉄ぐしが温かくなっていたら火が通っている証拠。

「最後にもう一度、片面を揚げることでカリッと歯ごたえよく揚がります。鉄ぐしなどを刺して、火の通りを確認すれば、切って中の状態を確認する手間が省けます」

 

アレンジ揚げ物
「刺身と果物とチーズのおつまみ春巻き」

「軽く火を通したミ・キュイ(半生という意味のフランス語)のような魚と果物のバランスが絶妙なレシピです。魚がサクで安かった際など、刺身で食べるにはちょっと多く残ってしまったときに適しています。中途半端に余ったハーブやチーズなども入れて果物と揚げてみたらおいしかった、そんな残り物から生まれた来客時の我が家の定番メニューなんです。前日に残ったお刺身を使うときは、しっかり火を通しましょう」

 

【材料(2人分)】

・魚の刺身……150g
・梨……1/4個
・ブルーチーズ……適量
・春巻きの皮……6枚
・水溶き小麦粉……適量

 

【作り方】

1.サクを厚めの縦長にスライスする。切ってある刺身をそのまま使ってもOK。

 

2.梨を3~4mmの厚さにスライスする。

 

3.春巻きの皮の中央部に、梨を刺身で挟んで置き、ブルーチーズを乗せる。

「果物は歯ごたえのある梨やりんご、お刺身は鯛やハマチ、スズキなど淡白な魚が適しています。その他に、シメサバとイチゴ、パセリの組み合わせや、固めの柿と白身魚にサワークリーム、バジルの組み合わせもおすすめです」

 

4.春巻きの下側を折り、具材にぎゅっと抱きこんで両端を中央に折ったあと、奥に向かって巻く。水溶き小麦粉を皮の端につけ、空気が入らないようにぴったりとのり付けする。

「春巻きの皮が余ったら、密閉袋に入れて冷凍保存できます。使う前に常温に戻しておくと、皮同士をはがしやすいですよ」

 

5.170~180℃まで油が温まったら、春巻きを入れる。こんがりと色づけばOK。

「火を通さなくても食べられるため、皮が色付けばOK。春巻きを揚げるときは、新しい油よりも1~2回使った油の方がおいしそうな見た目に色付きます」

 

6.揚がったらバットに引き上げ油を切り、お好みではちみつをかける。

出来上がりです。

 

油を使うときは、野菜→肉→魚の順に使うと油を汚さず、家庭であれば2~3回はおいしく使用できるそう。こうした松島さんがプロとして会得してきた揚げ方を実践すれば、後片付けも楽ちんで、まるで煮込み料理を作っているようなゆとりさえ持ちながら楽しめるはず。揚げ物には、「天ぷら」や「フリット」「フライ」「素揚げ」など、衣の種類も揚げ方も多種多様。ぜひ好みの揚げ方を見つけて、気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

Profile

料理家 / 松島由恵

DoraTheFood主宰。建築業界で長く働いたのち、フレンチレストランでアルバイトをしながら料理家の道へ。雑誌の撮影現場やアパレル企業へのケータリングやお弁当の宅配をはじめたところ人気が集まり、現在ではレシピ開発・スタイリングをメインに活動、ときおりケータリングも行っている。『エキゾチック薬膳』(家の光協会)が、11月16日に発売予定。

 

『エキゾチック薬膳』(家の光協会)

 

「MacBook廉価版計画」のうわさが再浮上! 裏にはどんな真相が?

アップルが廉価なMacBookを2024年に発売することを計画していると、著名アナリストのミンチー・クオ(Ming-Chi Kuo)氏が報告しています。

↑Chromebookを追いかける立場のMacBook

 

MacBookの廉価版計画については、9月に台湾紙のDigiTimesが報じていました。報道によれば、廉価なMacBookはグーグルの「Chromebook」への対抗として、新しいブランドで来年後半に投入されるとのこと。また、本体には「金属筐体だが異なる素材」が採用されるようです。

 

クオ氏によれば、アップルは低迷するMacBookの出荷台数を押し上げるため、廉価なMacBookを投入するそう。出荷台数の低迷の原因としては、「M2」チップの性能があまり向上しなかったことが挙げられています。次期チップの「M3」でも出荷台数の押し上げに失敗した場合、廉価なMacBookを投入する可能性があるとのこと。

 

アップルは以前、12インチサイズの「MacBook」を販売していました。薄型かつ軽量で一定の人気はあったのですが、チップのパワー不足や高い価格もあり、2019年に製造が中止されました。現時点では廉価なMacBookがどのような姿になるのかはまだ分かりませんが、気軽に購入できるMacBookの登場に期待したいものです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / X via MacRumors

今年も開催! 石川県のUFO&パワースポットを巡る「ムー旅 in 石川」第2弾……12月9日~10日

12月9日~10日、月刊ムーとクラブツーリズムのコラボによる「ムー編集長・三上丈晴氏とめぐる 宇宙科学博物館コスモアイル羽咋と奥能登・伝説のパワースポット 2日間」が開催されます。

 

同ツアーは、昨年好評を博した「ムー旅 in 石川」の第2弾。ムー三上丈晴編集長の案内のもと、コスモアイル羽咋から聖域の岬(珠洲岬)を巡るバスツアーです。

↑コスモアイル羽咋

 

今回は、コスモアイル羽咋で高野誠鮮さんとのUFOトーク、能登半島のパワースポット珠洲岬で元気のチャージ、円山応挙作と伝わる「幽霊画」の鑑賞などを予定。宿泊ホテルでは三上編集長のトークショーとサイン会も実施します。

↑能登半島「聖域の岬」

 

集合場所は金沢集合と大阪集合の2つから選べます。旅行代金は、金沢集合が7万9800円~8万5800 円、大阪集合が8万9800円~9万5800円。

 

ツアーの詳細は、クラブツーリズム公式サイトの当該ページ(金沢集合/大阪集合)をご覧ください。

「次期iMacにはM3チップが搭載される」ガーマン記者が明言

次期iMacのチップやスタンドについて、ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者が新たな情報を報じています。

↑M3の搭載はほぼ確実

 

次期iMacの登場が近づいていることは、同記者が以前にも報告していました。これは、既存モデルの出荷時期の遅れをもとにした予測です。さらに、米国時間10月30日に開催されるApple(アップル)のイベント「Scary Fast」でも、「M3」チップを搭載したMacの発表が予想されています。

 

ガーマン氏によれば、次期iMacには新型チップが搭載されるとのこと。これは、先述の次期プロセッサのM3を意味しているものと思われます。さらに「内部のパーツの一部が再設計され、スタンドを取り付けるための製造方法が異なる」とのこと。

 

次期iMacの色について、ガーマン氏は3月に「オレンジ、ピンク、ブルー、シルバー」の4色がテストされていると述べており、現時点でもその計画は大きく変わっていないようです。

 

同氏によれば、次期iMacは6月〜8月に量産が開始されているそう。10月30日のイベントへの期待がさらに高まります。

 

Source: Mark Gurnam / X via MacRumors

乃木坂46・筒井あやめが『世界動画ニュース』にゲスト出演 ポジティブな感想にMC小峠英二からツッコミも

10月26日(木)放送の『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』(テレビ朝日系 午後7時~8時54分)に、筒井あやめ(乃木坂46)が出演する。

 

この秋、木曜午後7時枠に進出した人気情報バラエティ『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』は、各国のオモシロ動画から“世界の今”を浮き彫りにするというコンセプト。MC・小峠英二(バイきんぐ)をはじめ、いとうせいこう、稲垣えみ子(元朝日新聞記者)、堤伸輔(編集者)、徳井健太(平成ノブシコブシ)ら個性派コメンテーターたちが「なんで?」「どうして?」と動画を見て浮かんだギモンをざっくばらんに語り合うことで、“世界を楽しく学べる”と大好評を博してきた。

 

本日10月26日(木)放送回は、ゲストコメンテーターに乃木坂46・筒井あやめを迎え「世界のアイデア動画SP」と題した2時間スペシャル。世界各地のスゴ技や便利アイテム、ひらめきアイデア、知られざる珍風景など、アイデア満載な世界の動画をたっぷりと送る。

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』左から)下平さやか、小峠英二、いとうせいこう、稲垣えみ子、堤伸輔 (c)テレビ朝日

 

まず取り上げるのは「気持ちいい高速職人技」。ペルーからは超高速でレモンを切る“レモンカット達人”、トルコからは“高速じゃがいも収穫職人”の動画が登場。イタリアからは、薄くなった道路の白線を高速マシンに乗りながら器用に引き直す“ライン引き職人”の映像が届き、見ていて気持ちのいいスゴ技の数々に、スタジオの一同は「これはスゴイ!」を連発。

 

「日常に溢れるスゴ技」では、人間を縄の代わりにして跳ぶウガンダの“超人縄跳び”のアクロバティックな動画が出現し、全員「うぉーー!」と口をあんぐり…。中国からは長~い棒を使ったちょっと強引なバタフライ練習法が紹介され、筒井は「私、水泳を習っていたんですけど、コレやってほしかったな!」とポジティブな感想を披露。これには、小峠から「いやいや、スイミングスクールに下見に行って、コレやってたら不安になるよ!」とツッコミが入るが、スタジオでも物議をかもしたオドロキのバタフライ練習法とは。

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』左から)徳井健太、筒井あやめ (c)テレビ朝日

 

「ノーアイデアなポンコツさん大集合!」では、バンブーダンスを観客に披露していた女性が調子に乗りすぎたあまり、やらかしてしまったハプニング動画がジャマイカから到着。小峠は「これは面白い! 芸術点が高い!」と大爆笑。

 

さらに「世界で発見!こんなところに日本の技術力!」では、世界中の教授たちが絶賛する日本のある商品を紹介。国境を越えて愛され続ける日本の高い技術力に、スタジオからは驚きの声が上がって…。

 

このほかにも「世界でここだけ!? なんじゃこりゃ珍風景」「思わずポチっちゃう!? 世界の便利アイテム」「型破りな奇策で見る世界の今!」「危機一髪ランキング」など、面白アイデア、衝撃ひらめき動画が目白押し。多様性に富んだ“世界の今”を感じられること間違いなしの2時間が展開される。

 

さらに、今回からスタジオには新たなバーチャルコメンテーターが登場。“ハシモトちゃん”と名乗る新バーチャルコメンテーターは髪にピンクのリボンをつけ、ぬいぐるみを腕に抱く女の子の姿をしており、ビジュアルはキュートだが声のトーンはかなり低め…。

 

麻雀エピソードなど“やさぐれ感”漂う発言も飛び出し、小峠は「声とビジュアルが合ってないよ!」とツッコむが、それもまたハシモトちゃんの魅力…!? 新メンバー・ハシモトちゃんにも注目だ。

 

番組情報

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』
テレビ朝日系
2023年10月26日(木)午後7時~8時54分

(c)テレビ朝日

メタバース編・感涙の完結! 印刷物のずしりとくる重さにはわけがある。「今日も下版はできません!」第111話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

YDP社とのプレゼン対決に勝利を収めた帝王印刷&ナビ印刷。印刷技術を基にしたVRの高精度に、横鳥社長は落胆する。そんな彼の元にベニさんが訪れるが……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

※「上製本」……第100話参照

※「女子新人」……第95話参照

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

PIXUS XK120はコロナ5類になった今こその「最適プリンター」! 推し活にも使える6つの活用術

提供:キヤノンマーケティングジャパン株式会社

コロナ禍のあいだ、在宅勤務が増えたことで重宝されていたアイテム、プリンター。しかし、新型コロナウイルスが5類に移行されてから出社も増えて、プリンターをあまり使わなくなった……という方もいらっしゃるでしょう。

 

とはいっても、最新のプリンターの役割は、ビジネスシーンに限ったものだけではありません。キヤノンが2023年秋に発売する「PIXUS XK120」は“家族のための一番身近なクリエイティブツール”としてのポテンシャルを追求した一台です。

 

「クリエイティブツールってなんだ?」と思うかもしれませんが、まさにこのキーワードがピッタリ。今やすっかり定着した「推し活」に使えたり、週末に両親や友だちとご飯を食べるときに使えたりーー本記事では、そんな「PIXUS XK120」が“今だからこそ”輝く活用シーンについてお届けします。

↑新発売のPIXUS XK120。本体カラーはホワイトのみ

 

 

PIXUS XK120の特徴は?

↑本機の外見はいたってシンプル

 

本機は昨年登場した、在宅勤務・学習向けのハイスペックモデル「PIXUS XK110」の後継機種ですが、タッチパネルの大型化など、従来モデルからのアップデート要素も多数行われています。PIXUS XK120の主な特徴は、以下の3つです。

1.画面が大型化、「Switch UI」の導入による操作性の向上

2.外部デバイスとのスムーズな接続・連携

3.低ランニングコスト

では、それぞれ解説していきます。

 

【その1】大型画面と「Switch UI」で操作がしやすい!

本機の外見上の最大の特徴は、視認性の高い4.3型のタッチパネルを搭載していることです。従来モデルのタッチパネルは2.7型だったので、かなりの大型化を実現。これのおかげで、画面上のアイコンやテキストが見やすくなったうえ、「コピー」や「スキャン」、「プリント」などのボタンが押しやすくなりました。また、画面の大型化に伴い、電源ボタン以外のハードキーがなくなりました。そのため本機の外見には、従来機にはなかったすっきり感があります。

↑画面が大型化したぶん、ボタンが押しやすくなってミスタッチも減少。画面の角度は一定の範囲で自由に調節できます

 

ソフトウェアの面でも、操作性を向上させる仕組みが取り入れられています。それが、「Switch UI」です。たとえば仕事でコピーやスキャンなど使う場合は「仕事」用。A罫やB罫のレポート用紙を印刷できる「学習」用。アルバムの台紙やランチョンマットに使用できるパターンペーパー印刷などの「ライフ」用。といった具合に、複数のUIを作成できるのです。

↑シーンや使う人向けに、メニューをカスタマイズできます。初期設定では仕事、学習、ライフとなっています

【ギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

家庭向けプリンターは家族で共有するものですが、使うメニューはその個人によって様々です。しかし、多様な機能が搭載されている機種では、そのひとつひとつを呼び出すのに時間がかかります。Switch UIはその時間を短縮し、操作のストレスをなくしてくれます。

 

【その2】進化したアプリやQRコードで、外部デバイスとの連携がスムーズ!

プリンターはパソコンやスマホ、タブレットなどの外部デバイスと連携して使います。PIXUS XK120は、それがスムーズになるよう配慮がされています。特筆すべきは、スマホアプリの「新方式プリンターWi-Fiセットアップ」です。iPhone/iPadのみの対応だが、これを使えばWi-Fi接続の際、スマホ、タブレットに設定済みのWi-Fiの情報を自動で認識、面倒なパスワード入力をせずともプリンターを使えるようになります(※)。

※この機能を使えるのは、iOSデバイスのみ

↑無料スマホアプリ「Canon PRINT」の画面。印刷やスキャンなど機能が一目で見つけやすい

 

スマホにある写真などのデータ印刷やスキャンなどの操作も、無料スマホアプリCanon PRINTから一括して行えるので便利。一方、PC向けにも「Canon Inkjet Smart Connect」アプリが用意されており、PCからでもプリンターを効率よく使えます。Google DriveやOneDriveなどのストレージサービスとの連携も可能です。さらに、プリンタ―の操作パネルとアプリアイコンのデザインが統一されているので、迷うことなく使えます。

 

スマホとプリンターを一時的に接続したいときには、「QRコードダイレクト接続」が便利。プリンターの画面に表示されたQRコードをスマホから読み取るだけで簡単に接続できます。

↑画面に表示されたQRコードを読み取るだけで、スマホと接続できます。QRコードの表示までは、メインメニューから3回のタップでたどりつけるので便利

 

↑SDカードからのプリントも可能です

 

【その3】ランニングコストが低いから、お財布にやさしい!

PIXUS XK120のランニングコストは、L判フチ無の写真印刷で税込み約10.0円と低ランニングコストを実現しています。インクタンクは5色ハイブリッドの独立型。インク切れの際も、切らしてしまった色のカートリッジだけを交換できるので経済的です。

↑本機のインクカートリッジ。ブラックのインクは、文字をハッキリ印刷するための顔料インクと、染料インクの2種類を搭載しています

 

 

推し活、食事会、持ち物ラベルーー日常から非日常まで何でもござれ

冒頭で紹介したように、PIXUS XK120は、“家族のための一番身近なクリエイティブツール”としての側面を持っています。本機によって可能になる、コロナ禍以降のプリンターの活用法を、以下に紹介していきます。

 

■イベントや、人と会うシーンを盛り上げる

コロナ禍が落ち着いたことで、外でのイベントや、人と会う機会が一気に増えてきました。そんなシーンを盛り上げるのが手作りのアイテムです。

 

【その1】手作り「推し活」グッズで推しへの愛を表現!

いま流行りの「推し活」。ライブやイベントで「推し」に自らの存在に気付いてもらうためには、目立つグッズが必要になります。その代表格といえば、うちわや応援ボードです。親子で推し活をしている場合、どんなグッズを作るか、子どもと話し合うことで、イベントへの気持ちを盛り上げつつ、家族の仲を深めることにも繋がります。

 

もちろん、友人同士で推しへの愛を語りながら作ってもOK。ファンにとってはこれまた至福の時間が過ごせるでしょう。

↑推し活グッズといえばうちわ。オリジナルデザインのうちわなら、より目立ちやすくなります

 

【その2】「育てるアルバム」で祖父母と交流

コロナが5類に移行したこともあり、自身の親や遠方の親戚に会いに行く機会が増えてきました。近場に住んでいる人は、週末にご飯を食べに行くということも気軽にできる世の中になってきました。そんなときに作って持っていきたいのが、思い出を収めたアルバムです。

 

アルバム、というとかなりの作業が必要になると思うかもしれませんが、PIXUS XK120は外部デバイスとの連携がスムーズなので、そのハードルは低くなっています。壮大なアルバムを作らずとも、日常で撮った写真をプリントして台紙に貼り、コメントを簡単に書き込むだけでもOK。会うたびに写真が増えていく、アルバムを育てる作業として本機は大いに活躍するでしょう。

↑写真を並べるだけでなく、コメントを入れれば、温かみが増します

 

【その3】高級レストランみたいなホムパもお手のもの

昨今では、人を家に招きやすくなり、ホームパーティを開きたいという方もいるでしょう。そんなとき、おしゃれなメニュー表があれば、ちょっとしたレストランのような雰囲気を作れます。席に座る人の写真を載せた、席次表を作るというアイデアもあります。

↑席の前にこんな名札があったら、結婚式のようなおしゃれな雰囲気になります

 

■プリンターが、家族のコミュニケーションを活発&スムーズに

プリンターは家族で過ごす時間を陰で支える縁の下の力持ちになり得るアイテムです。家族と一緒に年賀状を作る、ハロウィンやクリスマスなどのイベントで部屋を飾りつけるグッズをプリントするなど、多様な使い方ができます。

 

【その4】やっぱりプリンターといえば年賀状でしょ!

家庭でプリンターが大活躍するシーンといえば、年末の年賀状作り。キヤノンでは、年賀状作りに使えるアプリ「PIXUS はがきクリエイター」やWEBサイト「Creative Park」を無料で公開しているので、PIXUS XK120と一緒に使って、自由自在な年賀状作りを楽しめます。1年を振り返りながら、家族とともに年賀状作りを楽しみましょう。

↑年賀状作りは、ただ作るだけの“作業”にしてはもったいないです。家族で一緒にデザインから考えて作れば、貴重な時間になります

 

【その5】部屋の飾りつけはプリンターで

ハロウィンやクリスマス、誕生日といったイベントでは、部屋を飾りつけることで非日常感を醸し出せます。キヤノン「P-note」や「Creative park」のWEBサイトから無料のテンプレート素材をダウンロードし、飾るアイテムを子どもと手作りして飾り付けを楽しめます。また一度作った飾り付けのデータをスキャンし保存しておけば、来年もそれを使い回したり、さらに加工してバージョンアップすることが可能です。

↑プリンターで作れる飾り付けで、部屋の雰囲気を非日常なものに変えられます。「P-note」や「Creative park」にある無料テンプレート素材は豊富

 

【その6】人の飲み物飲むな問題を解決!

文房具や冷蔵庫内の飲み物など、家族の誰のものかをハッキリさせておきたいときには、プリンターでシールを作りましょう。文字だけでなく、デザインを工夫すれば、一目で見分けがつくようになります。また、ラミネートフィルムを使いネームプレートを作れば、使い回しに便利ですね。

↑緑茶か麦茶か一目でわかるよう、貼ってみたラベルシール。ネームプレートを付ければ、ペットボトル飲料も家族の誰のものかわかりやすくなります

 

おうち時間が減っても、プリンターの活躍機会はたくさんある

ここまで紹介してきたように、コロナ5類に移行したことで、おうち時間が減ったいまでも、プリンターが活躍する機会はたくさんあります。むしろ、推し活グッズや祖父母に渡すアルバムなどは、今だからこそ生まれた需要です。

 

そして、PIXUS XK120は、そんなコロナ禍以降のプリンターとしての最適解といえる一台。アイデア次第で様々なものを作れるプリンターは、家庭の雰囲気を大いに盛り上げてくれます。

 

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

本物? フェイク? 次期「MacBook Pro」のパッケージが流出

次期「MacBook Pro」の物とされる外箱の画像をリークアカウントのShrimpAppleProが公開しました。

↑これが新たなパッケージ?(画像提供/ShrimpApplePro/X)

 

Appleは10月30日に、Mac関連のイベント「Scary Fastを開催します。イベントの詳細は明かされていませんが、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏は「M3チップを搭載した次期MacBook Proが発表される」と予想しています。

 

ShrimpAppleProが公開した画像では、MacBook Proに未発表の壁紙が表示されていることが分かります。「iPhone 15 Pro」の壁紙にも似たこの壁紙ですが、現時点ではこれが実際のものなのか、あるいはフェイクなのかは不明。

 

なお、Appleが2021年10月に「M1 Pro/Pro Max」を搭載した14インチ/16インチMacBook Proを発表した際には、マーケティングに「Scary Fast/Faster(恐ろしく速い)」というワードが用いられました。今回のイベントでも、MacBook Proの刷新が予定されている可能性は高そうです。

 

Source: ShrimpApplePro / X via MacRumorsより

ポルトガルの世界最高齢の犬、31歳で天国へ旅立つ

ペットフード協会が発表した最新の調査によると、犬の平均寿命は14.76歳。大型犬と小型犬で寿命は違いますが、多くの犬が10代で天寿を全うしています。そんな中でギネス世界記録に認定されたいたのが、ポルトガルのボビ君、31歳です。

↑世界最高齢の犬・ボビ君

 

ボビ君は、ポルトガルを原産とし、かつて牧羊犬としてよく利用されていたという、ラフェイロ・ド・アレンティジョ。この犬種はだいたい、10年から14年ほど生きるそうですが、ボビ君は1992年生まれで、およそ半年前に31歳の誕生日を迎えていました。

 

これまで犬の世界最高齢の記録を持っていたのは、オーストラリアン・キャトル・ドッグ。29歳5か月という記録は1939年からずっと破られることがありませんでした。

 

しかし、この記録をついに打ち破ったのがボビ君。2023年2月にはギネス世界記録に「世界最高齢の犬」として認定されたのです。

 

そんなボビ君が先日、31歳と165日という年齢で天国へ旅立ちました。これは人間の年齢に換算すると、なんと217歳近くにもなるのだとか。

 

ボビ君と飼い主が暮らしていたのは、ポルトガル中部のコンケイロスという村。田舎の新鮮な空気をたっぷり吸い、飼い主からの愛情をたっぷり受けて、リードでつなぐことなく生き生きと過ごしていたそう。そして、人間と同じ食事をとっていたことを飼い主が明かしています。

 

ペットフード協会の調査で、犬や猫の寿命が年々長くなってきていることが明らかになっています。人間の世界では「人生100年時代が訪れた」と言われていますが、犬や猫の場合も、それは同じなのかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

Daily News. World’s oldest dog dies in Portugal at 31 years. October 25 2023

BBQ芸人・たけだバーベキューさんがついに四駆購入か…? とんでもない悪路を軽快に走る!

BBQ芸人のたけだバーベキューさんが、10月8日に自身のYouTubeチャンネル「たけだバーベキューTV」を更新。「ついに四駆を購入!」と題された動画を投稿しました。たけだバーベキューさんは一体どんな車を購入したのでしょうか。

出典:たけだバーベキューTV

 

●ついに四輪駆動車を購入と思いきや…!?

動画タイトルから車を購入かとドキドキされた方もいるかもしれませんが、今回たけだバーベキューさんが購入したのは「四駆のラジコンカー」でした。紹介された「WPL」は、今話題のアウトドアラジコンです。

出典:たけだバーベキューTV

 

WPLはバッテリー式の充電タイプで、組み立ても非常に簡単なよう。箱の中に入ったいくつかの付属パーツを組み立て、シールを張るだけなので難しい組み立ては不要です。たけだバーベキューさんもキャンプに持参して気軽な様子で組み立てを始めますが、苦戦することなくスムーズにラジコンが完成しました。

 

出来上がったラジコンは、裏側のスイッチをオンにするとヘッドライトが点灯するという本格的なつくり。リモコンをオンにすることで本体と連動します。早速ラジコンを発進させると「おー! いい!」と童心に帰ったような無邪気な反応を見せるたけだバーベキューさん。アウトドアラジコンというだけあって、でこぼこのオフロードも難なく移動して行きます。

出典:たけだバーベキューTV

 

たけだバーベキューさんが購入したモデルは荷台に小さなものを乗せて運ぶこともでき、自身が考案した「クラフトコーラ」を乗せて運ぶ様子も披露。

 

WPLは自分だけのカスタムも楽しむことができるラジコンで、アップグレードパーツやカスタム用のアクセサリーパーツも販売されています。本体も「軽トラ仕様」が販売されていたりと、個性的な自分好みのラジコンから選ぶことができるのも魅力。たけだバーベキューさんも、今後はサビ加工や人を座らせるなどのカスタムを楽しみたいと語ります。

 

視聴者からは「私も同じラジコンをフルカスタム中です!」「自分もこのラジコンが欲しくなりました…」などの反響がみられました。ラジコンの紹介で終わりかと思われましたが、なんと動画の最後に実物の四駆を購入したことを発表。厚めのモザイクによりはっきりどんな車かは分からないものの、ぼんやりと赤い車体であることが分かります。その全容は近日公開とのこと。果たしてどんな車を購入したのか、動画で紹介されるのが楽しみですね。

出典:たけだバーベキューTV

 

エッフェル塔でまさかの足止め、プロポーズ作戦が狂った彼氏にひらめきが舞い降りた

パリの人気観光地、エッフェル塔。そこに男がよじ登り、エレベーターが一時停止となり、観光客が展望台で立ち往生する事態になりました。でも、そんな非常事態を逆手にとり、恋人にプロポーズした男性がいます。

↑うれしい誤算

 

米国の首都・ワシントンで暮らしているアミールさんとカットさんのカップル。2人は先日、パリ旅行でエッフェル塔を訪れました。しかしちょうどそのとき、1人の男が塔をよじ登っているのが見つかったのです。

 

そのため、警察と消防が出動する事態に発展。展望台までつなぐエレベーターは一時停止となり、アミールさんとカットさんを含め、そのときに展望台にいた観光客は、地上に戻れずそこに留まらなければならなくなったのです。このときの展望台の様子を映した写真によると、多くの観光客が床に座りこみ、スマホをいじったりしながら、エレベーターが再び動き出すまで時間を持て余していることがうかがえます。

 

そんな退屈な時間を逆に利用したのがアミールさん。彼はこの日、ディナーでカットさんにプロポーズしようと計画していました。しかし「想像よりも長くここにいることになるかもしれない」と思ったそう。また、恋人のカットさんはエッフェル塔の近くでプロポーズされることをいつも願っていたのだとか。そんなこともあり、アミールさんは「今がそのときだ!」と感じ、プロポーズしたのだそうです。

 

カットさんの答えは「イエス!」。2人はエッフェル塔で愛を確かめ、これからの人生を一緒に歩むことを誓ったのです。

 

展望台で立ち往生するという予期せぬ事態がもたらした、思わぬハッピーストーリー。2人のプロポーズは、きっと忘れられないものになったことでしょう。

 

【主な参考記事】

Fox News. Stranded atop the Eiffel Tower, man proposes to his girlfriend: ‘This is the moment’. October 20 2023

エッフェル塔でまさかの足止め、プロポーズ作戦が狂った彼氏にひらめきが舞い降りた

パリの人気観光地、エッフェル塔。そこに男がよじ登り、エレベーターが一時停止となり、観光客が展望台で立ち往生する事態になりました。でも、そんな非常事態を逆手にとり、恋人にプロポーズした男性がいます。

↑うれしい誤算

 

米国の首都・ワシントンで暮らしているアミールさんとカットさんのカップル。2人は先日、パリ旅行でエッフェル塔を訪れました。しかしちょうどそのとき、1人の男が塔をよじ登っているのが見つかったのです。

 

そのため、警察と消防が出動する事態に発展。展望台までつなぐエレベーターは一時停止となり、アミールさんとカットさんを含め、そのときに展望台にいた観光客は、地上に戻れずそこに留まらなければならなくなったのです。このときの展望台の様子を映した写真によると、多くの観光客が床に座りこみ、スマホをいじったりしながら、エレベーターが再び動き出すまで時間を持て余していることがうかがえます。

 

そんな退屈な時間を逆に利用したのがアミールさん。彼はこの日、ディナーでカットさんにプロポーズしようと計画していました。しかし「想像よりも長くここにいることになるかもしれない」と思ったそう。また、恋人のカットさんはエッフェル塔の近くでプロポーズされることをいつも願っていたのだとか。そんなこともあり、アミールさんは「今がそのときだ!」と感じ、プロポーズしたのだそうです。

 

カットさんの答えは「イエス!」。2人はエッフェル塔で愛を確かめ、これからの人生を一緒に歩むことを誓ったのです。

 

展望台で立ち往生するという予期せぬ事態がもたらした、思わぬハッピーストーリー。2人のプロポーズは、きっと忘れられないものになったことでしょう。

 

【主な参考記事】

Fox News. Stranded atop the Eiffel Tower, man proposes to his girlfriend: ‘This is the moment’. October 20 2023

『原神』にさえ耐えられる!「Snapdragon 8 Gen 3」はすごく優秀かも

モバイルゲームの『原神』は、3D表現がリッチなこともあり、Android/iOS用ゲームの中では最も負荷が高いゲームの1つです。アップルの最新チップA17 Proを搭載するiPhone 15 Proでさえ、最高の設定で動かすのは非常に厳しいとの声がありました。

↑すごいかも(画像提供/Qualcomm/YouTube

 

しかし、クアルコムの最新チップ「Snapdragon 8 Gen 3」では、『原神』を安定してプレイでき、電力効率も10%以上もアップしたと報告されています。

 

著名リーカーのRevegnus氏は、同チップを採用した最新Androidスマホ「Xiaomi 14」では『原神』プレイ時に1フレーム当たりの消費電力が(前世代より)10.6%も減ったという画像を公開。

 

Xiaomi 14は中国で発表済みで流出したベンチマーク結果がSnapdragon 8 Gen 3搭載だと裏付けていました。

 

電力効率は改善した一方、『原神』実行時には60fpsを実現できず、59.39fpsだったとのこと。それでも優秀ではありますが、解像度の設定や、戦闘が多くて負荷が高い場面なのかどうかは明らかではありません。

 

さらに、『原神』実行時の温度は43.2℃であり、あまり熱くなっていません。このゲームはスマホによっては50度を超えることもあり、スマホ用冷却ファンを用意するユーザーも少なからずいます。もっとも、これはSnapdragon 8 Gen 3の特性ではなく、Xiaomi 14が優秀な冷却システムを備えている可能性もありそう。

 

Snapdragon 8 Gen 3は多くのフラッグシップ機に採用が予告されており、その高速版はサムスンの「Galaxy S24 Ultra」に搭載されることがうわさされています。現行モデルのGalaxy S23 Ultraは優れた冷却システムを内蔵しているため、後継モデルにも期待したいところです。

 

Source:Revegnus(X) 
via:Wccftech

みんなの靴をスッキリ洗える! ヒラキ約100円の「シューズブラシ」が超優秀

子供靴や上履きが格安で買える通販ショップ「ヒラキ」。子どもの靴はすぐに小さくなって履けなくなってしまうため、安く揃うヒラキのお世話になっている家庭は多いのでは? さらにヒラキでは靴を洗うための「シューズブラシ」も用意。さすが「靴の通販」を名乗るだけある、良く考えられたブラシでした。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●小さいブラシで細かな部分もスッキリ洗える「シューズブラシ」(ヒラキ)

毎週持ち帰ってくる上履きや、すぐにドロドロになる子どもの靴。汚れたら都度洗うのですが、先端にタワシがついたタイプのシューズブラシは毛が抜けてしまうのが悩みでした。そんな時に見つけたのが、ヒラキの「シューズブラシ」(129円/税込)です。かなりのリーズナブルさですが、いい意味で期待を裏切る使い心地でした。

 

本体自体は全長約24cmと少し大振りなものの、ブラシ部分はよくあるタワシタイプのものと比べるとコンパクトです。見た目は歯ブラシのようですが、毛は歯ブラシよりも固くてしっかりしている印象。力を入れてゴシゴシしても毛が潰れてしまう感覚はなく、しっかり洗えました。またブラシがコンパクトな分、子どもの上履きなど小さい靴を洗う時に取り回しが良いのも好印象ですね。

 

幅広のブラシの反対側には小さなブラシが。このブラシが靴を洗う時に大活躍でした! 靴の中の爪先の方や、スニーカーの“ベロ”の部分の内側など洗いにくいところにピッタリとフィット。いつも洗いきれていないように思えて気になっていた部分も、小さなブラシを使えばスッキリしました。

 

使い終わったら小ブラシの方の穴をフックなどに引っ掛けておけば、水切れが良くて衛生的。柄の中央付近が凹んでいて洗う時に力を入れやすくなっているなど、シンプルながらかなり考えられたデザインです。

 

「シューズブラシなんてどれも同じ」と思っていた考えを改めさせられたヒラキの「シューズブラシ」。「毛抜けがなく快適に使ってる」「コスパが良くて使いやすいから、いつも靴を買うついでにまとめて購入しています」と好評なのも納得です。今使っているシューズブラシがしっくり来ないと悩んでいる人は、一度試してみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

サムスンの次期「Galaxy S24」シリーズ、AI機能で「Pixel 8」を圧倒する可能性が浮上!

Googleが先日発売したPixel 8シリーズは、「ベストテイク」や「編集マジック」といった数々のAI機能が大きな注目を集めていました。しかし、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズは全面的にAIを採用し、Pixelシリーズをしのぐ「これまでで最もスマートなAIスマホ」を目指しているとうわさされています。

↑AIを搭載した最強のスマホが来る?

 

サムスンの未発表製品に詳しいSammobileによると、Galaxy S24シリーズにはChatGPTやGoogle Bardの機能がそのまま搭載されるとのこと。例えば、ユーザーが入力したいくつかのキーワードに基づいてコンテンツやストーリーを生成する機能があるそうです。

 

また、独自開発チップ「Exynos 2400」の発表時にデモンストレーションしていた「テキストから画像を作る生成AI」など、サムスンが自ら開発した機能も搭載され、その多くがオンラインでもオフラインでも利用できるそうです。

 

一方、サムスン製AIアシスタント「Bixby」もより人間らしく、より賢い会話をユーザーと交わすことも期待できるとのこと。かつてGalaxyスマホの側面にあったBixbyボタンは廃止されてしまいましたが、サムスンはまだ諦めていないようです。

 

Galaxy S24シリーズは、強力なExynosやSnapdragonチップを搭載し、PixelスマホよりもAI処理の実行速度が優れているはず。クアルコムの最新チップ・Snapdragon 8 Gen 3は「生成AIを念頭に置いて綿密に設計している」とうたわれていますが、サムスン製スマホでその実力が発揮されるのかもしれません。

 

Source:Sammobile

モトローラが「手首に巻き付けられるスマホ」を7年ぶりに公開! ついに製品化なるか?

レノボが、ブレスレットのように手首に巻き付けられるスマートフォンの試作機をテック系イベント「Lenovo Tech World ’23」で発表しました。上下や左右に折りたたむのではなく、画面そのものが柔らかく曲げられるようです。

↑いつか実現させてくれ(画像提供/Lenovo)

 

7年前にもレノボは手首に巻き付けられるコンセプトモデルを公開していましたが、今回のものは以前よりも進化しているようです。そっくり返って自立したり逆U字型になったり、いくつかの形でポーズが取れています。

 

今回の試作機を開発したのは、レノボ傘下のモトローラ。新たなプロトタイプは、裏地にオレンジ色の布を使用しています。手首に巻くときは、まず金属のストラップを手首に着けておき、そこにマグネットで固定するという仕組み。腕を動かすたびに、スマホが手首から飛んでしまうのを防いでいるようです。

 

このコンセプトモデルは、6.9インチでフルHDのPOLED(プラスチック有機EL)ディスプレイを搭載。ブログ記事では「ユーザーのニーズに応じて、さまざまな形に曲げたり形を作れたりする」と説明しています。

 

さらに、平らに伸ばして普通のAndroidスマートフォンとして使ったり、一部を折り曲げて机の上に置いたりすることもできるとうたわれています。

 

この試作機が製品化されるかどうかは今のところ不明。しかし、7年前から挑んできた夢だけに、いつか実現することを期待したいところです。

 

Source:Motorola
via:The Verge

レモン丸ごと2個分の新「檸檬堂 鬼レモン」。溢れる果汁感と濃厚な味わいで秋の夜長の晩酌にもぴったり

日本コカ・コーラは10月23日、「檸檬堂 鬼レモン」をリニューアルし、全国発売を開始した。同商品は、「こだわりレモンサワー檸檬堂」の人気フレーバーのひとつで、リニューアルした新商品は、レモン丸々2個分を使用した「檸檬堂」史上最高濃度の果汁21%という溢れる果汁感と濃厚な味わいが特徴だ。また、発売を記念して、「鬼・檸檬堂通り」を浅草に10月29日まで期間限定で開催する。

 

10月20日に行われた同商品の記者説明会では、新しくなった味わいのポイントやこだわりが語られたので、早速紹介しよう。

 

レモン丸ごと2個分の果汁を使用! さらに贅沢になってリニューアル

↑10月23日から全国発売中のリニューアル「檸檬堂 鬼レモン」。従来商品のレモン1.5個分から丸ごと2個分へと果汁感がアップした

 

2018年から2019年にかけてRTD市場にはレモンサワーブランドが登場しはじめ、「檸檬堂 鬼レモン」も2019年に登場した。さまざまなレモンサワー商品が増え市場が成熟期を迎えるなか、同社では「新しいおいしさ」「新しい驚き」を提供したいと開発を進めて来た。そうして生まれたのが、今回リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」。

 

リニューアル最大のポイントは、檸檬堂史上最高濃度となる21%レモン果汁を使用していること。これはレモン丸々2個分に相当する果汁量だ。アルコール度数も従来商品の9%から7%に変わった。同社 マーケティング本部 アルコールカテゴリー ブランドマネージャーの岸田卓真氏は「自宅での食事やリラックスしたいシーンをはじめ、さまざまなシーンにおいて楽しんでもらえる “ほど良い度数” として7%を採用しました」と、飲みやすさへのこだわりを語った。

↑日本コカ・コーラ マーケティング本部 アルコールカテゴリー ブランドマネージャーの岸田卓真氏

 

アルコール度数を7%にした狙いには、新たなターゲットとして、まだあまりお酒を試したことのない若年層へのアピールもある。「もちろん、お酒好きの方にも楽しんでいただける、飲みやすさと飲みごたえが両立した7%です」と語った岸田氏。さらに、バランスの良いおいしさにもこだわったという。同商品はこれまで同様、焼酎を飲む方法のひとつ「前割り焼酎」をヒントに、丸ごとすりおろしたレモンとお酒をあらかじめ馴染ませた「前割りレモン製法」を採用。レモン丸ごと2個分のジューシーな甘酸っぱさと、程良い飲みごたえの絶妙なバランスよって実現した濃厚な味わいは「本当においしいです」と岸田氏は自信を覗かせた。

↑リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」3つのポイント

 

「気温が低くなってくるこれからの季節には、さっぱり風味の鍋に濃厚な『鬼レモン』を合わせるなど、料理との組み合わせも楽しんでいただきたいです。レモンサワーファンの方に、これからもおいしさや楽しさを提供し続けていけるよう、今後も新しいアイデアを企画していきたいと思っていますので、ぜひご期待ください」(岸田氏)

 

同日からは、新パッケージ「檸檬堂 すっきりレモン」も発売中。ラインナップはいずれも350ml(160円)と500ml(210円)。

※ 価格はすべて税別

 

10月29日まで、「鬼・檸檬堂通り」in浅草を開催中

↑鬼・檸檬堂通り」in浅草の会場イメージ

 

リニューアルした「檸檬堂 鬼レモン」の発売を記念し、同社は「鬼・檸檬堂通り」in浅草を浅草六区ブロードウェイにて10月29日まで開催中だ。「檸檬堂」カラーの提灯やゲート、櫓が置かれた会場では、ここでしか味わえない「檸檬堂」オリジナルメニューも販売されている。さらに、「檸檬堂 鬼レモン」の大試飲会も開催。開催日時は、10月28日と29日 13時~21時まで。提灯の仄明かりに照らされながら「檸檬堂 鬼レモン」を片手に過ごす、そんな秋の夜長を過ごしてみるのはいかがだろうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

もちっと食感の焼うどん! ファミマの「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」は野菜の旨みも◎

暑い季節も寒い季節も、子どもからお年寄りまで支持される「うどん」ですが、普通のうどんでは今一つ物足りない、でもラーメンや焼きそばはちょっと重い…。そんな経験はありませんか? そんな時にオススメなのが、いつものうどんとは一味違った「焼きうどん」です。そこで今回は、ファミリーマートの「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」(430円/税込)に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」(ファミリーマート)

焼きうどんは福岡県北九州市の小倉が発祥とされています。戦後直後に焼きそばの代わりに干しうどんを茹でて焼いたところ、その美味しさが評判となり料理として根付いたそう。ファミリーマートの公式サイトによると今回の「醤油と鰹節の旨み 醤油焼うどん」は、かつおの旨味がきいたつゆや醤油で炒めたもちっと食感のうどんに、キャベツ、人参、豚肉、もやし、青ネギ、かつお節の具材が入っているとのこと。そのお味はいかに…。

 

まずはレンジで加熱調理(500wで2分30秒)をおこない蓋を開けると、優しい醤油とかつお節の香りが広がります。うどんはしっかりとした太麺で、麺の断面は丸ではなく四角でした。柔らかい麺ではないので、麺をお箸で持ち上げてもまっすぐに伸びるのではなく、ある程度元々の形状を保ったまま。麺の上には具材がドドンと乗っていて存在感たっぷりです。

 

一口食べると、うどんの強いコシともちもち麺にびっくり。うどん専門店を思わせるような麺は、コンビニ弁当とは思えません。同時に優しい醤油とかつお節の旨みが口の中に広がっていき、噛み締めるほどに旨みが増していきます。濃すぎず、薄すぎず、ちょうど良い塩梅の味付けにお箸が止まらなくなりました。

 

 

次に野菜を食べてみると、ひとつひとつにしっかりと味付けがされています。もやしはシャキシャキッとした食感が楽しいアクセントに。豚肉もとってもジューシー! 野菜とお肉を一品で味わえるのは嬉しいですね。

 

1皿430円(税込)とお手頃価格ですが、食べ応えがありつつもお出汁のやさしい味わいが特徴的なので、ランチはもちろん、夕食や夜食、お酒を飲んだ後の締めの一品としても良さそう。ネット上には「ファミマの焼きうどんおいしい~ 好みの味の濃さ」「ファミマで一番うまいの焼きうどんかも」といった声が続出。あなたも焼きうどんの旨みに溺れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

25年の集大成、リサイクル素材を100%使用したアークテリクスのハードシェル

アウトドアプロダクトを展開しているアークテリクスは、地球環境を見据え、リサイクル素材を100%使用し、さらに新たな仕様を搭載した「ALPHA SV JACKET(アルファ SV ジャケット)」を 2023年11月1日より直営店及び公式オンラインストアにて販売を開始。

 

ゴア社と共に25年間トライ&エラーを重ねて完成

アルファ SV ジャケットは、厳しいアルパインコンディションのために作られた、最も耐久性のあるアークテリクスのクライミングジャケット。「GORE TEX Pro Most Rugged(ゴアテックス プロ モスト ラギッド)」を使用し、ハードシェルの中で最も丈夫なN100デニールの生地を100%リサイクルの生地に変更。longevity(ロンジビティ)とサステナビリティを高次元で追求したモデルです。メンズ用は4色展開。

↑「アルファ SV ジャケット」12万1000円(税込)

 

3層防水透湿素材GORE-TEX PRO Most Ruggedの表地に100%リサイクル素材を使用。一般的にリサイクル素材は、未使用の素材のみを使ったものに比べて、安定性や耐久性という面で、機能的に劣る傾向があります。過酷な自然環境で長時間過ごすアウトドアの世界で使用されるアルファ SV ジャケットに求められるレベルは、一般的なハードシェルよりもはるかに高く、そのレベルに達する機能性を実現することができず長年素材を共同開発してきたゴア社と共に25年間トライ&エラーを重ねてきました。今回、耐久性×機能性の高さを担保した、今までにないロンジビティの高さを誇る生地の開発に成功。

↑ハイエンドモデルであるアルファ SV ジャケットの生地に100%リサイクル素材の使用を成し遂げました

 

製品は、使用していくにつれて折り返し部分の剥がれ、圧着テープの粘着力が落ちてくることで劣化が起こります。アルファ SV ジャケットは、その劣化を遅らせるために、圧着前の内布の端に、圧着テープをミシンで縫い付けた後に、熱加工することで、ステッチの針孔に接着材が浸み込んで、圧着強度を高めています。

↑手首や裾の内側には、従来別のナイロン生地が使われていましたが、今回のリデザインで、ボディと同じ100デニールのナイロン生地が採用されました

 

今回の発売に合わせ、ブランド創業初期から進化し続けるシェルジャケットなどのアーカイブ40着が迎える「ARC‘HIVES(アーカイブス)」と今季の進化の過程をウィンドウアートで表現した「“HENNGE”(変化)by Kosuke Kawamura」を同日より開催します。

↑開催期間:11月1日〜11月5日 11時〜20時

 

アークテリクスブランド初となるアーカイブ展示イベントでは、アークテリクスから1998年に最初に発売されたシェルジャケットシリーズの「THETA AR JACKET(シータ AR ジャケット)」などを纏った40体のマネキンを展示。歴代のシェルジャケットなどを集めることで、ブランドの歴史や、技術の進化を見て、アークテリクスのクラフトマンシップとプロダクトのロンジビティを体感できる空間となっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

連載開始から50年…手塚プロ社長が語る『ブラック・ジャック』の魅力と誕生秘話

言わずと知れた、手塚治虫氏による医療マンガの金字塔『ブラック・ジャック』。週刊少年チャンピオンで1973年に連載を開始してから、2023年で50周年となります。これに合わせ、10月6日(金)から11月6日(月)まで、六本木ヒルズ森タワー52階・東京シティビューで史上最大規模の展覧会「手塚治虫 ブラック・ジャック展」が開催中です。

 

原作の魅力をたっぷり感じることができる展覧会の開催を機に、名作『ブラック・ジャック』の魅力について、手塚プロダクション社長の松谷孝征さんにインタビュー。手塚治虫氏のマネージャーを務めていた当時の裏話や同氏が作品に込める思いなどを伺いました。

※手塚治虫の「塚」は旧字体。

 

5回の連載から代表作に。
『ブラック・ジャック』誕生の背景

『ブラック・ジャック』は、無免許の天才外科医ブラック・ジャックを主人公に繰り広げられる医療ドラマです。医療を軸に、生と死、命の尊さについて考えさせられる多種多様なストーリーが1話完結型(一部例外あり)で描かれ、今なお多くの医療関係者からリスペクトされています。

 

そんな同作品が連載を開始したのは、今から50年前の1973年。当初は長期連載ではなく、短期間の読み切り作品として終了する予定だったそうです。松谷さんが手塚プロダクションに入社したのも1973年のこと。連載当初の裏話を語っていただきました。

 

©Tezuka Productions

 

「連載が始まった1973年は、アニメーション制作会社の『株式会社虫プロダクション』と、版権や出版関係を扱っていた『虫プロ商事株式会社」の2つ会社が倒産した、手塚治虫にとって大変な時期でした。ちょうど会社のごたごたが収まりかけた秋口に、『週刊少年チャンピオン』の編集長から連載のオファーが来ました。それが、『ブラック・ジャック』の始まりです。最初は長期連載ではなく、1話完結型の話を5週やってみませんかという依頼で始まった作品でした。しかし、2~3週もすると、人気が跳ね上がっていったんです。結局その後も連載が続き、『ブラック・ジャック』は手塚治虫の代表作のひとつとなりました」(手塚プロダクション社長・松谷孝征さん、以下同)

 

経営破綻を報じる当時の新聞記事。展覧会では、漫画家・手塚治虫氏が逆境のなかにあった姿も伝えている。※展覧会の展示物より

 

借金を抱え、大変な時期でもあった手塚氏。しかし、落ち込む様子も見せず、漫画に打ち込む氏の姿がそこにあったといいます。

 

「2つの会社が倒産した後だったこともあり、先生にとっては逆にすっきりしたのかもしれませんね。とくに1972年~1973年頃は、以前より漫画を描いていない時期でもあったので、『漫画を書きたい』という思いがとりわけ強かったのだと思います」

 

東京・高田馬場にある、現在の手塚プロダクション本社。アトムの看板が出迎えてくれる。

 

約20ページで、
命の尊さ、医療の意義を問うストーリー

 

5回の短期連載で始まった『ブラック・ジャック』は、その後5年間にわたって連載が続き、連載終了後も14話の読み切り作品が発表されています。同作の魅力を、松谷さんに伺いました。

「絵柄も魅力ですが、なによりストーリーが素晴らしいと思います。週刊誌で約20ページの1話読み切りだから読みやすいんです。時として次の週まで続く話もありましたが、基本的には1話で終わるので前の号を読まなくてもストーリーに入り込める、というのは人気のひとつだと思いますね」

 

『ブラック・ジャック』第1話「医者はどこだ!」から、読者の前に初めて姿を現したシーン。※展覧会の展示物より
©Tezuka Productions

 

200話以上もあるエピソードには、どれも「命の尊さ」や「医療とはなにか」といったテーマが盛り込まれ、今なお私たちの心を揺さぶるものばかりです。なかでも松谷さんが印象に残っている話として挙げるのは、ブラック・ジャックが人も動物も、命は平等であるという問いを投げかけた『オペの順番』というエピソードです。

 

第241話『オペの順番』は、船の上で同時に怪我をしたヤマネコ、赤ん坊、代議士の誰からオペをすべきかをブラック・ジャックが判断するというストーリー。お金を持っている代議士は、『多額の謝礼金を支払うから優先的に手術しろ』と要求するのですが、ブラック・ジャックは症状の重い順に、ヤマネコ、赤ん坊、代議士の順にオペを行います。

 

「この話では、権力に対する忖度やお金があるから優先ということではなく、何より『命を助ける』ということが重要だと伝えたかったのだと思います。また、戦争を経験した手塚先生は、『ブラック・ジャック』以外の作品でも戦争の悲惨さや命、平和の大切さを訴えていました。人も動物も植物も、すべて命ある尊い生き物であると考えていたからこそのエピソードだと感じます」

 

『ブラック・ジャック』第241話「オペの順番」より。動物も人も同じ命であると考え、ヤマネコを懸命に治療するブラック・ジャックの姿が見受けられる。※展覧会の展示物より
©Tezuka Productions

 

他にも、「せっかく治療したのにその患者がそのあとすぐに死刑になってしまうエピソード(『ブラック・ジャック』第5話「二度死んだ少年」)や、『医者は何のためにあるんだ』(『ブラック・ジャック』第51話「ちぢむ!!」)という有名なシーンも印象に残っています」と松谷さん。こうした医療や医師の意義を問うエピソードも多い『ブラック・ジャック』。作品を通してあらためて“医療とは何か”という根本的な問いに向き合い、考えるきっかけにもなるはずです。

 

『ブラック・ジャック』第18話「二度死んだ少年」より。瀕死の殺人犯をブラック・ジャックが助けるも、その後死刑宣告をされてしまうというエピソード。「死刑にするために助けたんじゃない」という悲痛な叫びから、医療のあり方を考えさせられる。 ※展覧会の展示物より。 ©Tezuka Productions

 

作品を盛り上げる、魅力あふれるキャラクター

 

主人公の天才外科医ブラック・ジャックはもちろん、ブラック・ジャックの奥さん兼助手を務める自称18歳の女の子ピノコや、安楽死を専門とするドクター・キリコなど、『ブラック・ジャック』には魅力あふれるキャラクターが登場します。そうしたキャラクター達も作品の魅力だと、松谷さんは語ります。

 

©Tezuka Productions

 

「私が一番好きなキャラクターは、やはりピノコです。かわいらしくて、息抜きにもなりますよね。とあるエピソードで、ブラック・ジャックが寝ているピノコを起こさないように家を出ようとするのですが、扉を開けたらピノコがカバンを『はい』と渡すシーンがありまして。かわいらしさだけでなく、ピノコの献身的なやさしさにはとても惹かれます」

 

『ブラック・ジャック』第13話「ピノコ愛してる」より。ピノコのひたむきな愛情と、ブラック・ジャックとの絆を感じるエピソードだ。 ※展覧会の展示物より。
©Tezuka Productions

 

主人公ブラック・ジャックについても聞いてみたところ、連載当初松谷さんは、大人の「医者」が主人公ということに驚いたそうです。

 

「ブラック・ジャックは、莫大な手術費用を請求するというようなダークな一面も持っていますが、きちんと自分の正義を根底に持っていて、かっこいい主人公だなと思います。しかし、それまで少年誌といえば、格闘技や柔道などの熱血物が人気なイメージでしたので、主人公が大人の医者ということに当初は驚きました。自身が医学博士だったこともあると思いますが、先生が作品を通して子どもたちに『命の尊さ』を伝えるには、医者がぴったりだと考えたんでしょうね」

 

「自分が納得いかないものは、描き直す」
手塚治虫の漫画に向き合う姿勢

 

ストーリーやキャラクター以外で『ブラック・ジャック』を読む際に注目してほしい点について聞いてみたところ、「手塚治虫がこの話を通して何を子どもたちに伝えたかったのか、その裏側に込めた思いに注目してほしい」と、松谷さん。その熱意を感じる手塚氏のエピソードを語ってくださいました。

 

 

「ある時、あと1ページで完成するという状況で、手塚先生がアシスタントに『今回の話どうでしたか?』と問いかけたことがあります。アシスタントの1人が『イマイチですね』と答えると、『8時間ください』と言い残し、自分の部屋にこもってしまったんです。それが夜の12時。担当の編集者、印刷会社、写植屋を待たせている状況だったのですが、そこから8時間で20ページすべてを描き直したというエピソードが残っています。

 

手塚先生は、よく、『漫画は子どもたちが見るものだからこそ、自分で満足いかないようなものを出すわけにはいかない』と語っていました。だからこそ、あと1ページで仕上がるという状況であっても、誠心誠意漫画に向き合う姿勢を崩さなかったのだと思います」

 

手塚治虫作品が時代を超えて愛される理由

 

『ブラック・ジャック』はもちろん、手塚治虫の作品は今なお多くの人々に愛され、読み継がれています。長く親しまれる理由を、松谷さんも身をもって実感したことがあるのだとか。

 

「手塚プロダクションに入社する前、私は出版社で漫画雑誌のグラビアや読み物ページを担当していました。そんななか、1972年にとあるきかっけで手塚治虫の担当になってしまったんです。子どものころは『鉄腕アトム』や『ジャングル大帝』といった作品を親しんでいたのですが、担当になったころはほとんど手塚先生の作品を読んでいませんでしたね。

 

担当として2ヵ月半ほど手塚先生の仕事場に泊まり込むようになったころ、手塚作品を読み直してみたんです。その時、子どもたちに伝えたかった強いメッセージに気づき、あらためて手塚治虫のすごさを実感しました。手塚治虫作品は、戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和の大切さといった、いつの時代にも通ずる普遍のテーマが込められており、手塚先生はそれらを子どもたちへ伝えなくてはならないという使命感を持っていたのでしょうね。どんな時代にも変わらない良さがあり、読み返す度に新しい発見や感動を得ることができる。それが手塚治虫作品の魅力だと思います。

 

手塚プロダクションはこれからも、手塚先生が生涯をかけて訴え続けてきたメッセージを世界中の子どもたちへ届けていきたいと考えています」

 

500点を超える原画が登場する
『手塚治虫 ブラック・ジャック展』

 

©Tezuka Productions

 

10月6日(金)から11月6日(月)まで、六本木ヒルズ森タワー52階・東京シティビューで開催されている『手塚治虫 ブラック・ジャック展』は、松谷さんが語る『ブラック・ジャック』の作品の魅力だけでなく、手塚氏が子どもたちへ伝えたかった思いを存分に感じることができる貴重な展覧会です。

展示される原画は531点。200以上のエピソードを取り上げ、多種多様なストーリーの世界を余すことなく体感しながら、『ブラック・ジャック』のあらたな魅力を発見できる内容となっています。

ブラック・ジャックとピノコが過ごした家を再現したフォトスポットや豪華ラインナップのグッズなど、ファンにはたまらない要素も盛りだくさん。50周年というこの機会に、『ブラック・ジャック』の魅力に浸ってみてはいかがでしょうか。

 

©Tezuka Productions

 

『手塚治虫 ブラック・ジャック展』

・会期:2023年10月6日(金)~2023年11月6日(月)
・開館時間:10:00-22:00(最終入館21:00)
・会場:東京シティビュー(東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階)
・入館料:一般<平日 2,300円・土日祝 2,500円>
学生(高校・大学生)<平日 1,700円・土日祝 1,800円>
子ども(4歳~中学生)<平日 900円・土日祝 1,000円>
シニア(65歳以上)<平日 2,000円・土日祝 2,200円>
※料金はすべて税込です。
※障がい者手帳をお持ちの方(介助者1名まで)は無料です。
※本展は事前予約制(日時指定券)を導入しています。

 

Profile

手塚プロダクション 社長 / 松谷孝征

1944年横浜生まれ。実業之日本社で手塚治虫の担当編集者を務めた後、マネージャーとしてスカウトされ、1973年に株式会社手塚プロダクション入社。1985年4月に、同社代表取締役社長に就任。『火の鳥』『ジャングル大帝』等、プロデューサーとして数多くの手塚治虫原作アニメーション制作に携わり、現在に至る。