リバーシブルで楽しめる! 「TAION×マンハッタンポーテージ」強さと温かさが融合したインナーダウン

1983年ニューヨークで誕生した「Manhattan Portage(マンハッタンポーテージ)」。“強い、不屈の精神”を入魂したメッセンジャーバッグをメインに展開しているブランドです。そして、“クオリティーに対しての圧倒的コストパフォーマンスによる価値の追求”をテーマに、高品質で高機能なインナーダウンを幅広く展開するジャパンブランド「TAION=体温(タイオン)」。そんなふたつの雄のコラボレーションによるダウンベストが誕生しました!

 

マンハッタンポーテージ×タイオン「リバーシブル ダウン ベスト」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

リバーシブルで2度美味しい!

今作はマンハッタンポーテージによって素材やカラー、ダウン分量、形、全てをTAIONに別注した一作です。マンハッタンポーテージらしく、自転車乗りのユーザー用に考え、スタンド衿にし、首元の防寒を考えられた仕様もポイント。従来のTAIONダウンよりもひと回りオーバーサイズのリバーシブルダウンベストです。

 

【POINT1】遊び心あるリバーシブルデザイン

表と裏で配色、表面ステッチ入りと裏面ステッチ無しと、リバーシブルで生地感の違いも楽しめる、遊び心のあるデザインとなっています。カラーは3色ラインナップ。

 

【POINT2】擦れに強い生地

表地は高密度マイクロミニリップストップ生地を使用して擦れに強く、ガンガン着回せます。

 

【POINT3】800flpの上質ダウン

中綿は、嵩高の高い800flpのダウン(羽毛)を採用。 一般で使用されるダウン(一般:600flp前後)よりも軽くて、 暖かい空気をたくさん含むことができます。そして、その高い機能性を証明するダブルネームがポケット内部に配されています。

 

【POINT4】上下から開閉可能なフロントファスナー

フロントはYKKファスナーを使用。ダブルタイプなので、上下からの開閉が可能です。

 

【POINT5】左アームホールに配置されたピスネーム

表面と裏面両方の左アームホールにはピスネームが配置されています。シンプルで洗練されたデザインは、秋冬コーデのアクセントに活躍してくれます。

 

 

全ての要素をこだわり抜き、別注にて生み出されたリバーシブルダウンベスト。寒い季節でも快適かつスタイリッシュに着用できる力作ですね。しかもこのダウンベスト、家庭での洗濯も可能という嬉しいアイテム。インナーダウンとしてもオススメなので、お気に入りのアウターに加えてみてはいかがでしょうか!

マンハッタンポーテージ×タイオン

リバーシブル ダウン ベスト

1万4800円(税込)

 

撮影/鈴木謙介

日本ではわずか3%…「臓器移植」の現状は?レシピエントコーディネーターに聞く基礎知識と私たちがとるべきアクションとは

毎年10月16日は「グリーンリボンデー」。家族や大切な人と「移植」や「いのち」について考える日です。この日をきっかけに、「臓器移植」について考えてみましょう。臓器移植と聞くと縁遠く感じるかもしれませんが、「臓器を提供する」「移植を受ける」だけではなく「提供しない」「受けない」ことも、大事な選択肢のひとつ。臓器を提供する意思がない人も含め、誰もが当事者なのです。

 

とはいっても、臓器移植がどういったものか理解できておらず、自分の気持ちもわからないという人も多いでしょう。そこでレシピエント移植コーディネーターとして長年臓器移植に携わってきた添田英津子さんに、臓器移植の仕組みや向き合い方について教えていただきました。

 

臓器移植における死の定義とは
「脳死」と「心臓死」

臓器移植とは、病気や事故で臓器の機能が弱まってしまった人に、他の人の臓器を移植する医療のこと。臓器を提供する人をドナー、移植を受ける人をレシピエントと呼びます。また、移植には、家族など生きている健康な人から臓器を分けてもらう「生体移植」と、亡くなった人の臓器を移植する「死体移植」がありますが、今回は死体移植について考えていきます。

 

臓器移植においての『死』とは、脳死後あるいは心臓が停止した死後を指します。

 

心臓が停止した死後は心臓や呼吸が止まった状態のことで、血が流れなくなるため身体はどんどん冷たくなっていきます。一度血流が止まっているので提供できるのは腎臓膵臓(すいぞう)眼球だけです。一方脳死は、脳の機能が失われた状態で、首から下はまだ血が流れています。そのため心臓、肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸、眼球の7つの臓器を提供することができます。

 

臓器移植法が制定された1997年10月から約13年間は、本人が『臓器提供したい』という意思を書面に残していないと脳死下での臓器提供はできませんでした。しかし、2010年7月に法律が改正され、今は脳死後あるいは心臓が停止した死後でも本人の意思が不明な場合は、家族の判断だけで臓器提供できるようになりました(※)。

 

ただ、脳死だと身体はまだあたたかい状態。あたたかい身体に触れると臓器提供をためらう家族も多く、心臓が止まるまで待ってほしいとおっしゃるケースも多くあります」(添田英津子さん、以下同)

※本人が臓器提供を拒否する意思を示している場合を除く。

 

臓器移植の流れ

臓器移植コーディネーターは、ドナー側につくドナーコーディネーターとレシピエント側につくレシピエントコーディネーターの2種類。立場が明確に分かれているのは、「このレシピエントには少しでも早く移植してあげたい」といったどちらかに偏った気持ちが入り、正しい判断ができなかったり、サポートがおろそかになってしまったりする事態を避けるためです。

 

ではコーディネーターのサポートのもと、一体どのような流れで臓器移植が行われていくのでしょうか? ここでは脳死下での臓器移植の流れをご紹介します。

 

【脳死下での臓器移植の流れ】

1.救命治療をしても回復の可能性がない場合、つまり脳死とされうる状態と判断されたら終末期医療のひとつとして臓器提供という選択肢が挙がります。臓器提供についての説明を希望する家族はドナーコーディネーターから話を聞き、臓器提供をするか考えます。

 

2.家族の承諾後、レシピエント選定基準にのっとり日本臓器移植ネットワークが移植を受ける方を決定します。移植を受ける患者さんがいる病院にはこのタイミングで情報が届きます。病院は移植を受ける候補となった患者さんに確認の連絡をして、移植を受けるか否か返事をしなくてはなりません。

 

3.脳死の場合、一定時間後に改めて脳死判定を行い、状態に変化がないことを確認します。そのため第2回脳死判定が法的な死亡時刻となります。第2回脳死判定がなされると摘出手術の準備がはじまり、準備が整うまでの間ドナーと家族は最後の時間を過ごすこととなります。

 

「移植に関する情報はいつ届くかわからないので、コーディネーターたちはつねに連絡が繋がるようにしなくてはなりません。私もかつてレシピエントコーディネーターとして働いていたときは、枕もとに携帯を置いて寝ているときでもすぐに対応できるようにしていました」

 

医療技術が進歩してもなお、
臓器提供が必要な理由

どんどんと医療技術が進歩し、人工心臓やECMO(エクモ=extracorporeal membrane oxygenationの略で、人工肺とポンプを用いた体外循環による治療をいう)など、人工的なものでカバーできる病気も増えています。しかし添田さんは「それでも臓器移植の必要性は変わっていない」と話します。

 

「人工的なものは身体にも心にも大きな負担が掛かります。例えば慢性腎臓病の方は人工透析という治療を受けます。週に2、3回施設に通い、数時間かけて血液をきれいにするのですが、続けるうちに血管がもろくなって心筋梗塞などの別の病気を引き起こしたり、妊娠し出産を希望する女性はそれが難しくなったりします。それから自分で老廃物を外に出せない状態が根底にあるので、徹夜明けのようなすっきりしない状態が慢性的に続きます。

 

以前、ずっと人工透析をしてきた50代男性の腎臓移植を担当したことがありました。とてもまじめで誠実な方で、週3回駅前にある人工透析施設に通いながら仕事をして、家庭を守っていたそうです。移植手術が終わったあと、その男性の息子さんが『お父さんたまにイライラしていたよね。移植したら人が変わったみたいだ』とおっしゃったらしく、私は裏ではそんな苦労があったのかと驚きました。

 

医療の進歩によって普通に生活ができているように見えても、きっとどこかに不自由があるんです。この出来事をとおして、あらためて臓器移植は人生を変える力がある素晴らしいものだなと感じました」

 

移植を受けられるのはわずか3%
日本と海外の臓器移植の今

現在、日本で臓器移植を希望している人は約1万6000人いるのに対し、1年間で臓器移植を受けられたのは約400人。わずか3%の人しか移植を受けられていません。一方、アメリカでは年間約1万4000人が死後に臓器提供していて、ドイツや韓国、イギリス、スペイン、フランスなどでもアメリカに次ぐ勢いで臓器移植が行われています。

 

世界の臓器提供数(100万人当たりのドナー数)

人口100万人あたりの臓器提供者数を世界の国々と比較すると、日本の提供件数が少ないことがわかります。(提供=(公社)日本臓器移植ネットワーク)

海外で臓器提供がさかんに行われている背景には、終末期医療のひとつとして確立していることも考えられます。医療関係者だけではなく、一般の方々も移植を死にともなう事柄として当たり前のようにとらえているのです。

 

また、日本でははじめに搬送された病院が臓器提供に対応した病院でないとドナーになれないですが、海外には提供するために転院できる国もあります。他にも死の定義(脳死を人の死とするか否か)や意思表示制度のちがい、脳死患者の連絡義務など、各国の臓器提供体制制度が提供件数に影響をおよぼすとされています。

 

「とはいえ私は海外のレベルまで提供数や移植数を増やすことが、日本の臓器移植の目指すべきところだとは思いません。単に数を増やそうとすれば、家族の看取りたい気持ちとズレが起きたり、一人ひとりのドナーやレシピエントに寄り添いきれなかったりするからです。ですので、皆さんも『提供します』に丸をつけることだけが、臓器移植の未来のためになると思う必要はありません

 

大事なのは自分の気持ちに正直になること
私たちができる4つのアクション

最後に、私たちは臓器移植のためにどんなアクションを起こすべきか、添田さんに教えていただきました。

1.最期の迎え方を考える

「まずは自分がどんな最期を迎えたいかを考えるとよいでしょう。特に日本人は自分の死とじっくり向き合う機会が少ないと思います。臓器提供をしたいかどうかはもちろん、延命治療をしてほしいのか、どんな延命治療がよいのかなど、広く死について考えてみてください」

 

2.自分の気持ちを形にする

「臓器提供はまず本人の意思が尊重されます。そのためにも自分の気持ちを形として残しておきましょう。健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードといった身分証に書くほか、役所や病院などに置いてある意思表示カードに書いたり、日本臓器移植ネットワークのサイトで臓器提供意思登録をする方法もあります。

 

じっくり自分の気持ちと向き合ったうえで『いやだ』『怖い』という気持ちであれば、無理をする必要はありません。『提供しない』という意思を残しておけば、いざというときに家族が悩む必要もないので、それもひとつのやさしさと言えます。

 

また、気持ちは毎日変わるもの。何度書き直しても大丈夫ですので、揺れる気持ちに正直になってください。カードによって意思がちがう場合は、一番新しい日付の意思が尊重されます」

 

意思表示カードは日本臓器移植ネットワークのサイトで送付申請できます。(提供=(公社)日本臓器移植ネットワーク)

 

3.家族と話す

「最終的に治療や臓器提供を判断するのは家族なので、話し合ってお互いの意思を共有しておくことも欠かせません。気軽に話せるような話題ではないと思うので、運転免許証を更新したときやマイナンバーカードをつくったとき、結婚したとき、誰かが病気になったときなど、きっかけになるような出来事を利用するとよいかもしれません」

 

4.無理をしない

「家族に何かあって臓器提供するか否か判断しなくてはならないとき、忘れてほしくないのは無理をしないということです。自分の気持ちを押し殺して、提供する必要はありません。

 

もしどうしても悩んでしまったら、亡くなったご本人の思いを想像しみてはいかがでしょうか。先日、救命医の方が『レシピエントのためを思ってやっているわけではない。突然、痛ましい事故に遭った患者さん、そしてご家族と向き合っているとき“この方をこのまま死なせて良いのか”と考えているのです。何かできることがあればしてさしあげたい。そのひとつが臓器提供という選択肢であるだけなのです』とお話されていました。臓器提供は終末期医療の選択肢のひとつと捉えてみると、少し見え方が変わるかもしれません」

 

臓器提供について、
より気軽に考えられる社会へ

「日本は臓器提供や死についてもっと気軽に考えられる社会になっていくべきです。例えば運転免許証の裏の意思を書く欄がありますが、とても地味で事務的な感じですよね。臓器提供を希望する方はグリーンリボンのマークをつけるとか、より多くの人の気を引く工夫ができるのではないかと思います。

また、レシピエントコーディネーターとして活動していた身としては、今後はレシピエントの数を減らす努力もしていかなくてはならないと感じています。その一環としてアルコール依存症や生活習慣病などの臓器移植につながる病気の予防啓発をすることがまず大切です。移植を受けた子どもたちが元気に成長・発達を遂げられ、いつまでも健康に暮らせるよう患者会やキャンプを行い支援したりしています。

私たち一人ひとりが心穏やかに生命の大切さ、臓器移植や臓器提供について考えていける世の中になるとよいですね」

 

Profile

慶應義塾大学看護医療学部 准教授 / 添田英津子

1988年、慶應義塾大学医学部付属厚生女子学院を卒業。同病院の小児外科病棟に勤務する。1995年に米国・ピッツバーグ大学看護学部の学士過程を卒業すると、米国・マギー病院の老年病棟主任、米国・小児在宅訪問看護師などを経験。2003年に慶應義塾大学病院のレシピエントコーディネーターとなり、2009年まで従事した。現在は、慶應義塾大学看護医療学部の准教授として小児看護学を教える傍ら、日本臓器移植ネットワーク 理事、日本移植・再生医療看護学会 理事長、日本移植学会 評議員なども務めている。

 

【12月10日開催】今年1年がんばった心身を整えて、2024年に向けて活力をチャージ! FYTTE「The Fit&Wellness Live2023 Dec」

「FYTTE(フィッテ)」主催のフィットネス&ウェルネスイベント「The Fit&Wellness Live2023 Dec」が、12月10日に東京都千代田区「AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)」にて開催されます。

 

今回のイベントテーマは“カラダもココロも超回復!”。FYTTEの年間企画「ヘルスケアトレンド2023」では、「リカバリータイム」がトレンドワードのひとつに掲げられています。イベントでは師走の忙しさや疲れを吹き飛ばし、2024年への原動力となるようなプログラムを予定しています。

 

イベント内容と出演者の紹介

イベントは1部・2部の2回で、どちらも同じプログラムです。

 

SAMによる「ダレデモダンス」プログラム

講師:SAMさん

↑ダンサー、ダンスクリエイター、ジェロントロジスト/SAMさん

幅広い世代が無理なく踊って体を鍛えることができる「ダレデモダンス」をベースにしたダンスエクササイズを、SAMさんが直接指導。

 

加治ひとみさんによる「腸活トーク」

講師:加治ひとみさん

↑モデル、美腸プランナー/加治ひとみさん

自身の腸活ライフなど“かぢボディ”の秘訣を披露。食、運動、腸活と、加治流ヘルシーライフのコツを語ります。

 

ayaさんによる「デトックスヨガ」

講師:ayaさん

↑ヨガクリエイター/ayaさん

1年の締めに最適なデトックスヨガで、ゆったり、じっくり、ほぐして、心身のバランスを整えましょう。

 

MC:ヤハラリカさん

 

おトクなペア割チケットも

2名以上でチケットを購入すると、それぞれ500円オフになるペア割チケットを数量限定で発売中。一緒に運動をしたい人を誘って、楽しく体を動かしましょう。

 

【イベント概要】

開催日時:2023年12月10日(日)※完全入替制
第1部…12時15分開場/13時開演/15時35分終了予定
第2部…16時15分開場/17時開演/19時35分終了予定

開催場所:AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア)
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 2F

チケット料金(1部・2部共通):
Aゾーンチケット…4500円(税込)※各回27名限定
Bゾーンチケット…4000円(税込)※各回59名限定
Cゾーンチケット…3500円(税込)※各回23名限定

チケット発売期間:12月8日12時まで

チケット購入ページ:https://fytteevent2023dec.peatix.com/

原田葵アナが『ぽかぽか』木曜のレギュラーメンバーに 進行を担当「地に足をつけて自分らしく務めたいと思います!」

『ぽかぽか』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前11時50分~午後1時50分)では、10月26日(木)よりフジテレビ入社1年目のアナウンサー・原田葵が、進行アナウンサーとして木曜のレギュラーメンバーに加入することが決定した。

『ぽかぽか』原田葵(フジテレビアナウンサー)

 

『ぽかぽか』は、「みんなの“楽しい”が集まる場所」を合言葉に、豪華ゲストを招いてのトーク企画「ぽいぽいトーク」をはじめ、ライブ感覚あふれるユニークな企画の数々を届ける“お昼の生バラエティ”。平日お昼の2時間にわたって、お台場フジテレビ7階の「ぽかぽかパーク」から生放送している。

 

2022年8月まで、アイドルグループ・櫻坂46として活動していた原田アナは、法政大学を卒業後の2023年4月、フジテレビに入社。現在は『めざましテレビ』で「ココ調」キャスター(月曜)、フィールドキャスター(木曜)を務めている。

 

そんな原田アナにとって、『ぽかぽか』は、今年1月の放送開始当初から憧れの番組だったという。「強く、たくましく」をモットーにしている彼女の番組の進行ぶり、そして、MCのハライチ(岩井勇気、澤部佑)と神田愛花、木曜レギュラーの島崎和歌子、さらに豪華ゲストの面々とのやりとりに注目だ。

 

原田葵(フジテレビアナウンサー)コメント

番組が始まった時から『ぽかぽか』を見ていて、いつか番組に携われたら…と思っていたので、とてもとてもうれしい反面、私に務まるのかと、不安な気持ちもいっぱいです。たくさんの方への感謝の気持ちを忘れることなく、地に足をつけて、自分らしく務めたいと思います! そして、皆さんに明るく心地よいお昼の時間を届けられるよう、ハライチのお2人や神田さん、島崎さん、『ぽかぽか』を担当している先輩方を頼りながら、広い視野を持って番組を進行できるアナウンサーを目指して、精いっぱい頑張ります! よろしくお願いいたします!

 

番組情報

『ぽかぽか』左から)神田愛花、ハライチ(岩井勇気、澤部佑)(c)フジテレビ

『ぽかぽか』
フジテレビ系
毎週月曜~金曜 午前11時50分~午後1時50分(生放送)

MC:ハライチ(岩井勇気・澤部佑)、神田愛花

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/pokapoka/
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/lets_pokapoka
公式YouTube:https://www.youtube.com/@pokapoka-official
TVer:https://tver.jp/series/srfu98zd11
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/f08g

(c)フジテレビ

上白石萌音がスペインのトマト祭りに参加!顔面トマト直撃に感情も解放「もう怖いものなしです!」『世界くらべてみたらSP』

10月25日(水)放送の『世界くらべてみたらSP』(TBSほか 午後7時~9時)は、世界の奇祭として知られ、スペインで毎年8月に行われる「ラ・トマティーナ(トマト祭り)」を特集。MCの上白石萌音がこの祭りに参戦する。

『世界くらべてみたらSP』トマト祭りに参加した上白石萌音(c)TBS

 

バレンシア州のブニョールという小さな町の中で、100トンにもおよぶトマトを互いに投げ合う壮絶な「トマト祭り」。昨年のタイに続き、2度目の海外ロケとなる上白石の「陽気なスペインで“陰キャ”になりがちな自分を解放したい!」というリクエストに応える形で、この祭りに参加することになった。

 

しかし、会場に向かう道中で陽気なスペイン人に絡まれた上白石は早くも引き気味。その後、トマトを町に運び込むトラックの荷台に乗り込むが、参加者の格好の標的になってしまう。次々にトマトが顔面を襲う状況に、ついに上白石の感情が解放されて…。

 

参加後、上白石は「トマト祭りは普通にけんかでした! 顔面を何発も殴られた感覚で、ストレスがいっぱいたまったけど、同時にいっぱい発散できました。もう怖いものなしです!」と語った。上白石の新たな一面が見られるスペイン旅に注目だ。

 

なお、この日は「世界で採点カラオケを歌ってもらったら?」「日本の総菜パンは世界でどれが一番人気?」なども放送する。

 

予告動画

 

番組情報

『世界くらべてみたらSP』
TBSほか
2023年10月25日(水)午後7時~9時

(c)TBS

「スーパーマリオブラザーズ3」難関ワールド6のノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、「Nintendo Switch Online」の加入者向けサービス「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」で遊べる『スーパーマリオブラザーズ3』に、当コーナー2回目となる挑戦! ワールド6のノーミスクリアにチャレンジする。

 

↑シリーズ3作目で大きく進化を遂げたファミコン期の傑作。ワールドマップを移動して多彩な面をクリアしていく

 

任天堂
スーパーマリオブラザーズ3

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.co.jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haacj/index.html

 

ファミコン期『スーパーマリオブラザーズ』の集大成!

ファミコンでの『スーパーマリオブラザーズ』最終作となったシリーズ第3弾。ワールドマップが導入され、隠し要素が充実。しっぽマリオ、カエルマリオ、タヌキマリオなどが追加され、できるアクションも増えた。

 

報酬は豪華「松茸弁当」…罰ゲームはプライドを賭けた『マリオブラザーズ』対決!?

編集部 今回の成功報酬はキノコにちなんで、豪華な松茸ごはんのお弁当をご用意しました。松茸はお好きですか?

 

フジタ まあ、好きですね。味がわかるわけじゃないですけど(笑)。まさに秋ですよね。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、2Pでプレイできるおまけの『マリオブラザーズ』で、編集部と対決していただきます。負けた場合はフジタさんは当コーナーを降板となり、編集部が代わりを努めます!

 

フジタ ええっ!? そういうのアリなんですか? これまでで一番厳しい罰ゲームかもしれないですね。まあ、負けないんでね、大丈夫ですけど。

 

衝撃だった『スーパーマリオ3』の登場

編集部 今回のゲームは、1988年発売の『スーパーマリオブラザーズ3』です。

 

↑『3』で導入されたワールドマップ画面。2Pプレイの場合はマリオとルイージが同じ場所に行ってボタンを押すと『マリオブラザーズ』が遊べる

 

フジタ 初めて画面を見たとき衝撃的でしたね。ファミコンなんですけど、ファミコンがスーファミになったくらいの進化を感じました。画面がキレイでいろいろなことができる。上級者はやり込みがいがあって、初心者は「パタパタの羽根」などのアイテムで遊びやすい。バランスがいいなと思いました。

 

編集部 ということは、当時かなりプレイされてますね?

 

フジタ そうですね、小5のときにやり込んだので得意は得意です。ただ、『1』と『2』を遊びすぎているので、操作感が全然違うんですよ。パタパタの羽根をとったときのジャンプの挙動とか……。その感覚を取り戻せるかどうか。

 

ワープで飛ばしがち!? 実は難関のワールド6をクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ワールド6の全面ノーミスクリアです。普通は笛で飛ばしてしまうので、あまりプレイされないワールドですよね。

 

フジタ 実は僕もワールド6やワールド7はあまりやってない(笑)。

 

編集部 前回、第26回の『スーパーマリオブラザーズ3』の挑戦では、笛を2本使っての最短ルートクリアだったので、今回はちょっとマイナーなワールド6を視聴者の方々にお見せしようかと。

 

フジタ ワールド6の最後の城の前に砦があるんですけど、そこをノンストップで行く予定です。あえてムズい方法でやります! ぜひそこを見てもらいたいですね。

 

↑各コースでは後戻りも可能となり、探索要素が増している。フジタは普段使わないしっぽマリオの操作に意外と苦戦!?

 

編集部 今回はそのステージが見せ場であり、鬼門ということでしょうか。

 

フジタ そうですね。あと、しっぽマリオは使わないで行きますが、どうしてもしっぽマリオにならないと進めない場所があるんですよ。そのとき甲羅をBボタンで持ったままAボタンを連打しないといけない。そこが若干ムズいなと思っています。

 

編集部 フジタさんというと、ひたすらちびマリオで駆け抜けるというイメージがありますもんね(笑)。

 

フジタ 本当はノンストップで飛ばして、当たったらやられるギリギリを攻めたいんです。でもワールド6って強制スクロールも多くて、その辺もペースが乱されます。

 

フジタが今回の鬼門と語る最終ステージ手前の砦。行く手を遮るドッスンの動きに惑わされず、流れるように進めるか?

 

編集部 では、視聴者の方がワールド6のクリアを目指すとしたらどこがポイントでしょうか?

 

フジタ アイテムのパタパタの羽根をうまく使うことですね。どこで使うかを考えて、苦手なところで使って下さい。

 

編集部 確かに『スーパーマリオブラザーズ3』は持っているアイテムをどこで使うかという戦略性もありましたね。では、よろしくお願いします!

 

ワールド6「氷の国」の1面からスタート!

どうも、フジタです! 第104回目となる今回は『スーパーマリオブラザーズ3』のワールド6、ノーミスクリアにチャレンジします。いやぁ、長いっすよね、ワールド6全部ってことですもんね(笑)。ワールド6というと、10面のベースに砦、ハンマーブロス、お城の面と、なかなか長丁場です。(と言いつつ、あっという間に1面をクリアするフジタ)。

 

でも、これでもう1面クリアなんで、流れるように行くっちゃ行くんですけど。ま、やられるときも流れるようにやられると言われています(笑)。で、ボーナスステージ的な面はスルーして2面です。ここは強制スクロールなので自分ではどうにも進めない。足場が狭いですね~。これは持てるブロックです。こっちに投げればキノコも出てきます。本当は取ったほうがいいですよ(笑)。このスクロールする画面を待つっていうのが、すごくタイミング悪いんですよ。もうポンポンと行ったほうが僕はやりやすい。6ワールドってこうした強制スクロールが多いので、上級者泣かせとも言われています……。【滑る足場に強制スクロールの空中面。油断は禁物! 挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑ワールド6ラストの飛行船はバーナーから噴き出す炎が大敵。最後には玉に乗ったボスのレミーが待ち受けるので踏んで攻撃しよう

 

上級者泣かせのワールド6でもフジタは輝く!?


『マリオ』系ゲームでは下手なプレイは見せられない! フジタの気合が入ったプレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)1988 Nintendo

ヘビロテ確定!? 高田秋が話題の「ポン酢サワー」にハマる!

飲み歩き大好きモデル・高田 秋が「家飲み」を追求! 今月は、近年居酒屋などでメニュー化されるほど人気を博している「ぽん酢サワー」を作ってテイスティング。オススメの飲み方や、ペアリングは?

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【12杯目】酸っぱさがクセになる! 大衆酒場でウワサのサワー作りに挑戦♪

 

↑焼酎の炭酸割りに、ぽん酢を入れれば完成。ぽん酢、焼酎、炭酸水のオススメの配合比率は、2:3:7だ。柑橘果汁と醸造酢による、爽やかな香りと味を楽しめる

 

秋冬は「鍋」にぴったり! 「ポン酢サワー」と「味ぽん」は相性最高!

「ぽん酢サワー 」を飲むのは今日が初。グッズのグラスを見た瞬間、かわいくてテンションが上がりました♡ 口を近づけたときに感じる香りが爽やかで、何にでも合うおいしさです! 決め手はお酢でしょうね。レモンサワーとはまた違うやさしい口当たりと爽快感が心地良くて、身体にも良さそう。

私は基本的には無糖派なんですが、これはガムシロップなどを入れるのもオススメ! 甘味が加わることでコクが出るので、甘党じゃない人もぜひ、騙されたと思って試してみて。

暑気払いはもちろん、お風呂上りや晩酌、パーティーなど、いろんなシーンに合いますね。爽やかなので夏向けと思われがちですが、オールシーズンイケる味。それこそ寒い日は炭酸割りじゃなく、お湯割りにしてもよさそう〜♪

おつまみは、「味ぽん 」をかけたくなる料理なら全部◎。私は「味ぽん」にごま油を足すのが好きで、お肉から野菜までいろんな料理に使っています。秋冬は「ぽん酢サワー」と鍋を合わせたいな♡ すごくおいしかったので、「ぽん酢」もヘビロテ確定です!

 

 

 

高田 秋●たかだ・しゅう…1991年9月23日生まれ、北海道出身。立ち飲み屋巡りが趣味で、唎酒師などの資格を持つ。「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)をはじめ、飲み歩き番組への出演も多数している。公式HPInstagramYouTube

 

文/中山秀明  撮影/千葉タイチ  ヘアメイク/Hitomi Haga  スタイリスト/江原優里

本格キーボードの到達点、操作性も追求した新「HHKB Studio」レビュー

PFUは10月25日、高級キーボード「HHKB Studio」を発表しました。キーボードとしての機能性はそのままに、マウスの機能などが追加された製品です。価格は4万4000円(税込み)。今回は事前にメーカーから機材を借り受けて、試用したレビューをお届けします。

↑PFUが10月25日に発表したHHKB Studio。レビュー機は英語配列

 

HHKB(Happy Hacking Keyboard)は、その名の通り、もともとコンピューターの操作に長けたハッカーのために生まれたキーボードです。本格キーボードをノートパソコンサイズに凝縮したような、密度の高い設計が特徴。キーを打つときの指の動きを最小限に抑えられるため、プログラマーや作家、ライターのようなテキスト入力のプロに愛用されてきました。

↑日本語配列でもキー数は少なめ。このキー数でも左シフトキーと右下のFnキーを駆使して、違和感なく入力できます

 

HHKB Studioはマウス&ジェスチャー対応!

新製品のHHKB Studioは「マウス」と「ジェスチャー」という2つの操作方法が使えるようになりました。

 

ハードウェアとしては、以下の要素が追加されています。

 

・「G」「H」「B」キーの中央部分にポインティングスティック

・スペースキーの下に、マウス操作できる左・中・右クリックの3ボタン

・手前・右側面・左側面の垂直部分計4か所にジェスチャーパッド

 

ポインティングスティックは、指先で力をかけるとマウスカーソルを動かせる入力デバイスです。ThinkPadの「トラックポイント」と同じような機能を備えています。

↑ポチッとした丸い点でカーソル操作できるポインティングスティックを搭載

 

HHKB Studioのポインティングスティックにはクリック機能はありませんが、本体下部の中クリックボタンと併用できます。中クリックボタンを押しながらスティックを動かして、画面を上下にスクロールといった操作が可能です。

 

このポインティングスティックの良さは、キーボードのホームポジションから一切手を動かさずに操作できること。文字入力中に必要になったちょっとした画面操作ができます。

 

キーボードを持ち歩いて使う人には特に、ポインティングスティックは重宝します。マウスも一緒に持ち運ばなくて良いからです。「せっかくキーボードを持ってきたのに、マウスを忘れたからパソコンの操作がしづらい」という失敗も、キーボードでマウス操作できるのなら発生することはありません。

↑中ボタンを押しながらスティック操作でスクロールもできます

 

↑HHKB StudioはBluetooth対応で、スマホとも好相性

 

↑iPadにつないでのカーソル操作も問題なくできました

 

さらに、HHKB Studioはスマホとの組み合わせでも使えます。スマホでメールやブログの記事を集中して書きたいときに、HHKB Studioが1台あると格段に効率が良くなります。有線接続(USB TypeーC)と、Bluetoothによる無線接続の両方を備えており、接続性も申し分ありません。

 

ブラウジングに便利なジェスチャー機能

ポインティングスティックがタイピング操作時に役立つのに対して、ジェスチャーパッドは閲覧時に重宝します。HHKB Studioの側面をなぞって、特定の操作ができる機能で、左右の側面および、前面の側面に左右2か所と、計4カ所で操作できます。

↑すすっとなぞって操作できるジェスチャー機能

 

ジェスチャーパッドは入力作業の手を休めて、画面の閲覧に集中したいときに便利です。たとえばWebサイトやPDF書類のスクロール操作などを閲覧する際、右側面をすすっとなぞってカーソルを操作できます。

 

前面のジェスチャー機能には、初期設定では左右矢印キーとウィンドウの切り替えが割り当てられていますが、筆者はアプリ切り替えや、ブラウザーのタブ切り替えに割り当てる使い方がしっくりきました。

 

難があるとすれば、ジェスチャー機能の認識精度はポインティングスティックほど高くないため、反応速度に若干の物足りなさを感じるところ。ですが、画面閲覧時に補助的に使うなら、十分に実用的な機能となっています。

 

カタカタカタカタ……打鍵音がとにかく心地良い

HHKB Studioの新機能を確認してきましたが、HHKBの“本質”も、これまで同様に兼ね備えていることを付け加えておきます。

 

HHKBシリーズを通しての最大の魅力は、打鍵感がとにかく心地良いこと。キーボードのスペック表記ではわかりづらい、感性に訴えかけるような心地良さがあるのです。キーを押したときに指先に跳ね返ってくる感触は、キーボードがほどよいフィードバックとなり、受け止めてくれるような感触を得られます。

↑デスクにHHKB Studioだけを置いたミニマルなデスクトップ

 

↑側面から見ると弓なりに配置されたキー構造。「シリンドリカルステップスカルプチャ構造」と呼ばれています

 

そして、カタカタカタカタ……と鳴り響くやわらかい打鍵音は、ホワイトノイズのように心を集中に誘います。ただ入力を楽にするだけでなく、文章作成を心地良い作業に変えてくれる。HHKBは感性に寄り添うキーボードです。

 

では、HHKB Studioはどうなのかというと、まずこれまでのHHKBとスペックが違います。キースイッチの構造に、多くの高級キーボードと同じメカニカル方式を採用しているのです。

 

従来のHHKBのキースイッチは静電容量無接点方式という方式を採用しており、なぞるようにタイプして入力することができました。これは日常的に長文を入力する人にはうれしい特徴ですが、慣れるまでに時間がかかる要素でもありました。

 

対してメカニカル方式のHHKB Studioでは、一般的なデスクトップパソコン用のキーボードと同じ感覚でキーを叩くことができます。それでいて、弓なりに配置されたキーが指にフィットして、吸い付くような感覚で入力できる点に変わりはありません。

 

キースイッチの構造による違いはもちろんあるのですが、従来の製品が持っている心地良い打鍵感という“本質”はHHKB Studioでも変わっていません。その感覚を維持しつつも、マウスカーソルの操作という追加しています。ある意味で、必然的な進化だったともいえます。

 

文章にせよコードにせよ、キーボードに触れる機会が多い人なら、HHKB Studioは非常に「買い」のツールです。5年、10年と寄り添えるようなパートナーになるでしょう。

↑重さは830g(英語配列)と、タブレット1台程度。この画像のようにノートパソコンのキーボードの上に置いて使うのもありな重さです

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

本格キーボードの到達点、操作性も追求した新「HHKB Studio」レビュー

PFUは10月25日、高級キーボード「HHKB Studio」を発表しました。キーボードとしての機能性はそのままに、マウスの機能などが追加された製品です。価格は4万4000円(税込み)。今回は事前にメーカーから機材を借り受けて、試用したレビューをお届けします。

↑PFUが10月25日に発表したHHKB Studio。レビュー機は英語配列

 

HHKB(Happy Hacking Keyboard)は、その名の通り、もともとコンピューターの操作に長けたハッカーのために生まれたキーボードです。本格キーボードをノートパソコンサイズに凝縮したような、密度の高い設計が特徴。キーを打つときの指の動きを最小限に抑えられるため、プログラマーや作家、ライターのようなテキスト入力のプロに愛用されてきました。

↑日本語配列でもキー数は少なめ。このキー数でも左シフトキーと右下のFnキーを駆使して、違和感なく入力できます

 

HHKB Studioはマウス&ジェスチャー対応!

新製品のHHKB Studioは「マウス」と「ジェスチャー」という2つの操作方法が使えるようになりました。

 

ハードウェアとしては、以下の要素が追加されています。

 

・「G」「H」「B」キーの中央部分にポインティングスティック

・スペースキーの下に、マウス操作できる左・中・右クリックの3ボタン

・手前・右側面・左側面の垂直部分計4か所にジェスチャーパッド

 

ポインティングスティックは、指先で力をかけるとマウスカーソルを動かせる入力デバイスです。ThinkPadの「トラックポイント」と同じような機能を備えています。

↑ポチッとした丸い点でカーソル操作できるポインティングスティックを搭載

 

HHKB Studioのポインティングスティックにはクリック機能はありませんが、本体下部の中クリックボタンと併用できます。中クリックボタンを押しながらスティックを動かして、画面を上下にスクロールといった操作が可能です。

 

このポインティングスティックの良さは、キーボードのホームポジションから一切手を動かさずに操作できること。文字入力中に必要になったちょっとした画面操作ができます。

 

キーボードを持ち歩いて使う人には特に、ポインティングスティックは重宝します。マウスも一緒に持ち運ばなくて良いからです。「せっかくキーボードを持ってきたのに、マウスを忘れたからパソコンの操作がしづらい」という失敗も、キーボードでマウス操作できるのなら発生することはありません。

↑中ボタンを押しながらスティック操作でスクロールもできます

 

↑HHKB StudioはBluetooth対応で、スマホとも好相性

 

↑iPadにつないでのカーソル操作も問題なくできました

 

さらに、HHKB Studioはスマホとの組み合わせでも使えます。スマホでメールやブログの記事を集中して書きたいときに、HHKB Studioが1台あると格段に効率が良くなります。有線接続(USB TypeーC)と、Bluetoothによる無線接続の両方を備えており、接続性も申し分ありません。

 

ブラウジングに便利なジェスチャー機能

ポインティングスティックがタイピング操作時に役立つのに対して、ジェスチャーパッドは閲覧時に重宝します。HHKB Studioの側面をなぞって、特定の操作ができる機能で、左右の側面および、前面の側面に左右2か所と、計4カ所で操作できます。

↑すすっとなぞって操作できるジェスチャー機能

 

ジェスチャーパッドは入力作業の手を休めて、画面の閲覧に集中したいときに便利です。たとえばWebサイトやPDF書類のスクロール操作などを閲覧する際、右側面をすすっとなぞってカーソルを操作できます。

 

前面のジェスチャー機能には、初期設定では左右矢印キーとウィンドウの切り替えが割り当てられていますが、筆者はアプリ切り替えや、ブラウザーのタブ切り替えに割り当てる使い方がしっくりきました。

 

難があるとすれば、ジェスチャー機能の認識精度はポインティングスティックほど高くないため、反応速度に若干の物足りなさを感じるところ。ですが、画面閲覧時に補助的に使うなら、十分に実用的な機能となっています。

 

カタカタカタカタ……打鍵音がとにかく心地良い

HHKB Studioの新機能を確認してきましたが、HHKBの“本質”も、これまで同様に兼ね備えていることを付け加えておきます。

 

HHKBシリーズを通しての最大の魅力は、打鍵感がとにかく心地良いこと。キーボードのスペック表記ではわかりづらい、感性に訴えかけるような心地良さがあるのです。キーを押したときに指先に跳ね返ってくる感触は、キーボードがほどよいフィードバックとなり、受け止めてくれるような感触を得られます。

↑デスクにHHKB Studioだけを置いたミニマルなデスクトップ

 

↑側面から見ると弓なりに配置されたキー構造。「シリンドリカルステップスカルプチャ構造」と呼ばれています

 

そして、カタカタカタカタ……と鳴り響くやわらかい打鍵音は、ホワイトノイズのように心を集中に誘います。ただ入力を楽にするだけでなく、文章作成を心地良い作業に変えてくれる。HHKBは感性に寄り添うキーボードです。

 

では、HHKB Studioはどうなのかというと、まずこれまでのHHKBとスペックが違います。キースイッチの構造に、多くの高級キーボードと同じメカニカル方式を採用しているのです。

 

従来のHHKBのキースイッチは静電容量無接点方式という方式を採用しており、なぞるようにタイプして入力することができました。これは日常的に長文を入力する人にはうれしい特徴ですが、慣れるまでに時間がかかる要素でもありました。

 

対してメカニカル方式のHHKB Studioでは、一般的なデスクトップパソコン用のキーボードと同じ感覚でキーを叩くことができます。それでいて、弓なりに配置されたキーが指にフィットして、吸い付くような感覚で入力できる点に変わりはありません。

 

キースイッチの構造による違いはもちろんあるのですが、従来の製品が持っている心地良い打鍵感という“本質”はHHKB Studioでも変わっていません。その感覚を維持しつつも、マウスカーソルの操作という追加しています。ある意味で、必然的な進化だったともいえます。

 

文章にせよコードにせよ、キーボードに触れる機会が多い人なら、HHKB Studioは非常に「買い」のツールです。5年、10年と寄り添えるようなパートナーになるでしょう。

↑重さは830g(英語配列)と、タブレット1台程度。この画像のようにノートパソコンのキーボードの上に置いて使うのもありな重さです

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

iPhone 15の部品修理が今週にも始まるみたい

「iPhone 15」の部品修理が今週にも開始されると、海外メディアのMacRumorsが報告しています。

↑Appleより

 

これまでiPhone 15が故障した場合には、修理ができずに製品を交換する必要がありました。これはApple直営店や正規サービスプロバイダに修理部品がなかったためで、新型iPhoneの発売直後にたびたび発生する現象です。

 

MacRumorsが入手した内部メモによれば、今週からiPhone 15の4モデル全てで部品が入手できるようになり、Apple直営店や正規サービスプロバイダでの修理が可能になるとのこと。これには、背面ガラスやバッテリー、スピーカー、ディスプレイ、背面カメラ、ミッドフレームが含まれます。一方でiPhone 15 Pro/Pro MaxのTaptic Engineやメインマイクを含む修理には、デバイス全体の交換が必要です。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxでは、本体構造の変更により背面ガラスの修理代金が大幅に値下げされています。今後は、iPhone 15シリーズの修理がさらに簡単になりそうです。

 

Source: MacRumors

アマゾン、「パスワードなしログイン」のパスキーに対応。iPhoneの顔パスでサインインできる!

米Amazonは、ウェブブラウザとモバイルアプリにパスキー対応を追加し、パスワードなしでAmazonアカウントにサインイン可能になったと発表しました。すでに日本でも利用できます。

Image:Amazon

 

パスキーとは「パスワードやその他のフィッシング可能な認証要素に代わる、より安全性の高い認証手段」とうたわれる技術です。ユーザーはパスワードを覚えたり、二要素認証コードを入力する必要もなくなりますが、スマートフォンなど認証されたデバイスが必須となります。

 

Amazonでのパスキーの設定はカンタンです。設定から[アカウント設定]>[ログインとセキュリティ]>[パスキー]と進み、パスキーを追加するだけ。これによりFace IDやTouch IDなどの生体認証、あるいはロック画面の暗証番号を入力するだけでAmazonアカウントにログインできます。

 

これまで新規のPCやタブレットでAmazonにサインインするためには、その都度パスワードを入力したり、二要素認証を使う煩わしさがありました。しかしパスキーを有効にすれば、表示されるQRコードをスマホのカメラで捉え、顔や指で本人認証することで、すぐにサインインできます。

 

またパスワードのような流出の危険性も低く、ワンタイムパスワードよりもフィッシング攻撃を受けにくいため、ユーザーはより安全にお買いものできるようになります。

 

当初はiOSのAmazon公式ショッピングアプリで展開され、Androidの公式アプリでも近日中にサポートされる予定とのことです。記事執筆時点では、日本国内のiPhoneでも動作しています。

 

Source:Amazon
via:MacRumors

月末Appleイベント、意外な新型Macが登場する?

Apple(アップル)が10月30日に開催するイベントでは「M3 MacBook Pro」シリーズが発表されるとの予測を、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑WeDesing / Shutterstock.comより

 

Appleが開催するイベント「Scary Fast」では、新型Macの発表が期待されています。現行モデルのMacは「M2」シリーズのチップを搭載していますが(iMacはM1チップ)、次期Macでは「M3」チップへと刷新される可能性があります。

 

Kuo氏によれば、イベントでは「M3」シリーズを搭載した次期MacBook Proが発表されるとのこと。M3シリーズとは、「M3」「M3 Pro」「M3 Max」を含んでいるようです。このことから、M3を搭載した13インチMacBook Pro、M3 Pro/Maxを搭載した14/16インチMacBook Proが発表されることになりそうです。

 

次期Macに関してはBloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者も、AppleがM3 Pro/Maxを搭載した次期MacBook Proをテストしていると報告しています。これまで14/16インチMacBook Proは「MacBook Air」や「Mac mini」、「13インチMacBook Pro」の後にアップデートされてきましたが、今年はどうも様子が異なるようです。

 

Source: Ming-Chi Kuo / X via MacRumors

『ディアブロIV』、生き血が入ったカスタムPCをプレゼント! 新シーズンに合わせた献血キャンペーン

Blizzard Entertainmentは、『ディアブロIV』の新シーズン「渇望の鮮血」にちなんで献血キャンペーンを開始しました。米国内のプレイヤーが献血を行い、その合計が666クォート(約630リットル)に達すれば「本物の人間の血を注入した液冷パソコン」が当たる抽選が行われる予定です。

Image:Blizzard Entertainment

 

10月20日から11月20日の間、18歳以上の米国在住プレイヤーは地元で献血を行い、公式サイトにて献血証明を登録。ゲーム内では「ブラッド・ハーベスト」という不吉な儀式が行われますが、現実世界では困っている人たちを助けられます。

 

そうして献血が一定の量に達すると、ゲーム内のアイテムがアンロック(解放)されます。33%であれば5つの武器コスメ「Bloodpetal」が、66%であればアーマーコスメティックの「Loch Raeth Maor Barbarian」が、100%を達成すると「Vermilion Eye Piebald Moun」が入手可能となり、カスタムPCの懸賞が始まります。

 

この生き血が入ったカスタムPCは、NVIDIAのGeForce RTX 4090、インテルCore i9 CPU、64GBのDDR5 RAM、3TBのSSDストレージ、水冷ブロックのQuantum Vector GPU Waterblockを搭載したリッチな仕様です。

 

また、この懸賞は献血した人だけが対象ではなく、米国内の18歳以上のプレイヤーなら誰でも応募できます。逆にいえば米国外のプレイヤーは参加できず、日本のプレイヤーは応募できません。

 

記事執筆時点では33%を突破しており、第1段階はクリア。まだ締め切りまでには3週間以上あり、100%は余裕で突破しそうな勢いです。

 

もちろん血液が入っているといっても、水冷クーラーの水すべてを生き血に入れ替えることはないはず。それでも前代未聞には違いなく、Blizzardがどのようにして衛生当局の許可を取るのかも気になるところです。

 

Source:Blizzard Entertainment
via:Engadget

【1万円のAmazonギフトカードが当たる!】2023年のNo.1ポータブルオーディオはどの製品だ!?「ポタ-1グランプリ」開幕

「ポタ-1グランプリ 2023」開幕!

今年で7回目を迎える通称“ポタ-1”は、読者からの一般投票によりポータブルオーディオ機器の年間王者を決定する大会です。イヤホンやヘッドホン、スピーカーなど、2023年に人気を集めたアイテムから12部門82モデルがノミネートされました。

 

「ポタ-1グランプリ 2022」の総合グランプリは、ボーズの完全ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン「QuietComfort Earbuds II」でした。今年は「完全ワイヤレスイヤホン/ヘッドホン」や「ゲーミングヘッドセット」に加えて、新たに「多機能ヘッドホン/イヤホン」のラインナップも追加。2021年グランプリのソニーから、ファーウェイ、ビクター、アンカー・ジャパンまで有力アイテムがひしめき合う状態となっています。

↑ノミネート製品の紹介は、10月24日(火)発売のGetNavi 12月号P.94~P.99に掲載されています

 

気になる投票結果は、12月22日発売のGetNaviと、12月下旬にYouTube「GetNavi TV」で生配信!

 

また昨年に続き、投票していただいた方の中から抽選で5名様にAmazonギフトカード1万円ぶんをプレゼントします。X(旧Twitter)アカウントがあれば簡単に投票できますので、奮ってご応募ください!

 

さて、どの製品がグランプリに輝くのか……それを決めるのは皆さまの1票です!

↑生配信でMCを務める声優の小岩井ことりさんと、ライターのだいせんせいこと工藤寛顕さん。今年も豪華ゲストは登場するのか?

 

【投票はこちらをクリック】

https://forms.gle/gef7Ebej64fegvbd9

投票期間は10月24日(火)10:00~11月30日(木)23:59

雪印メグミルクの「トロチ」が斬新!パウチなのに伸びるチーズが美味しすぎた

チーズハットグやチーズタッカルビ、ラクレットなどのブームで、とろとろチーズをかけて食べる文化が定着しつつある日本。それを一層裏付ける商品が、雪印メグミルクから今秋発売されました! その名も「torochi モッツァレラチーズ入り」。同商品を、さまざまな角度からレビューしていきます。

↑「torochi モッツァレラチーズ入り」(以下「トロチ」)は2023年9月1日にデビュー。100gで実売価格は税込311円(ライター調べ)

 

濃厚テクスチャーで糸を引くほど超伸びる!

「トロチ」のプレスリリースによると、開発背景には料理用チーズの市場規大が関係しているそう。特にコロナ禍以降は手作り需要が堅調に推移し、さらにタイプ別ではシュレッド、スライス、粉チーズで全体の8割以上を占めているのだとか。

 

そのうえで、食のトレンドは外食から家庭の食事メニューに流れる傾向があることに着目。冒頭で述べたようにとろとろのチーズメニューがトレンドになっていることから、調味料タイプの簡単な「トロチ」が生まれたというわけです。

↑「トロチ」のパッケージ裏側。公式サイトにはオススメのメニュー例ものっています

 

さっそく味見へ。とりあえずそのまま味わおうと、中身を出してビックリ。これは想像以上のとろとろ感です。そして伸びもスゴい! 世には様々なとろけるチーズがありますが、こうしたパウチから出すのは新感覚です。

↑冷たくてもびよ~んと、まるで糸を引くかのように長く伸びます

 

味は、塩気はやさしく酸味はほのか。チーズらしいコクはあるものの、全体的にマイルドでクセがなく、様々な料理に使いやすいと思いました。また、テクスチャーはねっとり濃厚ですが、そこに油っこさはなくて実に好印象です。

↑時間が経ってもまったく硬くならず、乾く様子もなし。これはイイ!

 

肉、魚、野菜にそれぞれかけて試食。その味は?

ここからは応用編ということで、肉、魚、野菜とジャンル別にかけてテイスティング。1品目は朝昼晩におつまみ、アウトドアにと万能極まりないソーセージとベーコンのシャルキュトリーコンビで試します。

↑このままでも絶対に美味しいですが、かけるとどうでしょうか

 

これは、肉の味にミルキーな「トロチ」のコクが加わって上品リッチな美味しさに。チーズはスモークの香りや肉汁ともマッチし、ケンカはしません。世のなかにはスモークチーズもありますからね。ケチャップやマスタードと並ぶ“味変”アイテムとして活用できるでしょう。

↑チーズの味がマイルドなので、タッカルビのように辛いものに使えば刺激を中和してくれそうです

 

次も、幅広い食シーンで重宝する鮭ときのこのホイル焼き。「トロチ」の味をしっかりチェックするため、下味なしの素焼きで調理しました。果たして、調味料としても使えるのでしょうか。

↑秋の味覚を代表する、秋鮭ときのこをシンプルにホイルの素焼きで

 

あ、これもナイス! 下味をつけなくても「トロチ」の味が十分にカバーし、鮭本来の味もダイレクトに感じられます。もし濃さが物足りない人は、塩こしょうや醤油などをかければいいでしょう。

↑ホイルバター焼きも美味しいですが、とろけるチーズも超アリ

 

ラストは野菜。マヨネーズが合いそうな素材を選び、ブロッコリーとアスパラガスはシンプルに数分ボイルしました。ドレッシング代わりになるのか、いざ試食。

↑ブロッコリー、アスパラガス、トマトで試しました

 

まず、テクスチャーがマヨネーズ以上にしっかりしているので、サラダ感覚に使うのは非常にオススメ。水っぽいサラダにも、しっかり馴染んでくれるでしょう。ただ「トロチ」の味は濃厚ではないため、ドレッシングとして使うにはやや薄味に感じるかもしれません。とはいえ、普段から塩分を控えている人には十分な塩梅だと思いますし、筆者も物足りなさは感じませんでした。

↑サンドイッチや自家製ハンバーガーのスライスチーズ代わりに「トロチ」を使うのもありかも

 

3ジャンルで試してわかったことは、味や使いやすさなど、多くの観点で非常にポテンシャルが高いということ。ちなみにこうしたユニークチーズ商品としては、2023年2月にハウス食品から「まぜのびチーズソースの素」も販売されています。

↑「まぜのびチーズソースの素」は1袋でハンバーグ約4個分と、なかなかたっぷり。税別参考小売価格258円です

 

「まぜのびチーズソースの素」は顆粒にお湯を注いで作るという個性派で、常温保存できるのも便利。今回紹介した「トロチ」とともに、要チェックです。

 

【写真ギャラリー(画像をタップすると詳細が見られます)】

レザー好きなら「穴」の価値が分かる! みなみかわさんのこだわり鞄づくり

お笑い芸人のみなみかわさんが、10月8日に自身のYouTubeチャンネル「みなみかわ」を更新。今回の動画では、革職人いちおしの皮で作成したレザーバッグがついに完成しました。いったいどのような仕上がりになったのでしょうか。

出典:みなみかわ

 

●こだわりの金具はファーストサンプルだった

注目を集めたのは「【ついに完成!!】レザー大好き芸人みなみかわ。La crieさんに無理言ってレザーバッグを作る。後編」と題された動画。待ちに待ったレザーバッグが出来上がったため、みなみかわさんは「ラクリエ東京シークレットサロン」へと向かいました。

 

ラクリエは、製品が壊れる要素をできるだけ減らした「世界一不親切だが、シンプルで丈夫なレザーアイテム」を提供するレザーショップ。東京シークレットサロンは公式サイトにも営業日の掲示がなく、来店する際に連絡を入れる必要がある店舗です。

出典:みなみかわ

 

職人の宮本さんに依頼していたのが、PostmanというバッグのLサイズ。完成品を見た瞬間にみなみかわさんは「うぉ~! かっこいい」「僕の思った以上の出来栄え」と興奮が隠せません。注目したのが、バッグのフタを止める金具・ひねり錠です。なんとこのひねり錠、すでに廃盤になっていて在庫もなかった商品。別の会社に同じものの作成を依頼し、ファーストサンプルとしてもらった2個のうちの1つを使用しています。

 

ひねり錠自体は世の中にたくさんあるものの、納得のいかない他のひねり錠を使うくらいなら「このバッグを廃盤にしようと思っていた」「この金具ありきでこのバッグを作ったみたいな所がある」と語る宮本さん。錠の開閉音も重厚で、みなみかわさんも感心しきりでした。

出典:みなみかわ

 

続いて紹介してくれたのが、バッグ正面の皮に空いている穴です。新品なのに穴が空いてしまっていますが、みなみかわさんは「この穴があるからこそ、この皮にしたという所でもあります」と嬉しそう。この穴は皮を干して乾かす時に空いた穴で、革を加工する上では必要な穴。クリップで挟んで吊るすなどやり方は色々ありますが、みなみかわさんにとっては穴があることが重要で「好きな人にしか分からない」と楽しそうにコメントしていました。

出典:みなみかわ

 

レザーの魅力について語るみなみかわさんの姿に、ネット上では「みなみかわさんのレザー愛が最高」「Postmanのバッグめっちゃかっこいい! やっぱ革製品は一生モノですね」といった反響が寄せられていました。他にも裏地のこだわりや雨で濡れてしまった時の対策も紹介しているので、ぜひ動画をチェックしてみてください。

Appleが10月30日にイベント開催! M3 Mac発表か?

Apple(アップル)は米国時間10月30日にイベント「Scary Fast(恐ろしく速い)」を開催すると発表しました!

↑Appleより

 

イベントの発表内容は明かされていないものの、イベントのウェブサイトにはMacのファイラー「Finder」のロゴが掲載されています。このことから、イベントでは新型Macの発表が予測されています。

 

現在新製品の登場が期待されている新型Macには、まず「iMac」があります。現行モデルは「M1」プロセッサを搭載しているので、これが「M3」にまで一気にアップグレードされるのかもしれません。また、M3を搭載した「新型MacBook Air」「13インチMacBook Pro」「Mac mini」が登場する可能性もあります。

 

Appleのイベントは公式ウェブサイトやYouTube、Apple TVアプリで視聴可能。Scary Fast(恐ろしく速い)というイベントにふさわしい、Macの大幅なスペックアップに期待したいものです。

 

Source: MacRumors

次期Androidスマホ用Snapdragon 8 Gen 3、iPhone 15 ProのA17 Proにマルチコア性能で勝利? ベンチマーク結果が流出

今後のハイエンドAndroidスマートフォンに搭載が予想されるクアルコム製チップ「Snapdragon 8 Gen 3」が、ついに正式発表されました。その内容は、数日前にリークされたとおりでした。

↑Snapdragon 8 Gen 3、ついに正式発表

 

この最新チップをiPhone 15 Proモデル用のA17 Proと比較したベンチマーク結果が、人気ベンチマークアプリの投稿サイトGeekbench Browserに登場しました。

 

比較の対象となったデバイスは「Xiaomi 23127PN0CC」であり、16GBのRAMを搭載しているものです。おそらく、Snapdragon 8 Gen 3搭載が噂されている未発表製品「Xiaomi 14」だと思われます。

 

今回のベンチマークによれば、Snapdragon 8 Gen3のCPUはプライムコア(最大3.3GHz)×1、高性能CPUコア(最大3.15GHz)×3、高性能コア(最大2.96GHz)×2、高効率コア(最大2.27GHz)×2という「1+3+2+2」構成となっています。

 

それに対してA17 Proは、2つの高性能コア(最大3.78GHz)+高効率コア(最大2.11GHz)×4、合計6つのCPUコアを備えています。

 

実際に対決させたところ、Xiaomi 14のシングルコアスコアは2207で、マルチコアスコアは7494。A17 Proと比べてシングルコアは遅れを取っていますが、なんとマルチコアでは上回っています。

Image:GeekBench Browser

 

Snapdragon 8 Gen 3は4nmチップなのにに対して、A17 Proは3nmチップです。一般的に「○nm」、つまり回路線幅が小さいほど性能と電力効率(省電力)がアップする傾向があるため、マルチコアだけとはいえ、Snapdragon 8 Gen 3が勝ったのは驚きです。

 

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」には、その高速版である「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」が搭載される可能性があります。十分に性能を発揮するには、冷却装置を充実させる必要もありますが、非常に期待が持てそうです。

 

Source:Geekbench Browser
via:Wccftech

ノートPCに貼り付けて使える充電式のLEDライト「LaptopBar」

ベンキュージャパンは、ノートPC専用LEDライト「LaptopBar」を発売しました。同社の直販サイトやAmazonのBenQ Japan Shopで購入できます。

 

LaptopBarは、デスクトップPCに接続するディスプレイに取り付けるライト「ScreenBar」シリーズに続く製品。多くのユーザーからモバイルシーンにおける照明環境が必要とする声があったことや、長時間の使用による眼精疲労の軽減や業務効率性の貢献に着目し、開発にいたったそうです。

 

ノートPCの天板にマグネットシールを貼り、そこにマグネットでLaptopBarを取り付けて使用します。組み立てや取り付けは簡単とするほか、ノートPCの細いベゼルにも対応しているため、カメラを遮ることなく使えるそうです。

 

 

ライトは研究開発チームが2000万本の光線シミュレーションを実施し、3D周囲光技術を新たに開発したとのこと。これにより、作業エリアを集中的に照らしながら、周囲のコントラストを軽減しているといいます。

 

また、LaptopBarには開閉できるランプアームがあり、折りたたんだ状態と伸ばした状態で使用が可能。特に伸ばした状態では、高い位置から明るくできるため、全体に広がる光を体感できるといいます。さらに、お気に入りの明るさを基準として設定でき、基準に対して自動調光する機能も搭載されています。

 

本体サイズは約幅23.7×奥行き4.5×高さ10.2cmで、重さは約180g。バッテリーは充電式で、1回の充電で最大約160分使用可能です。このほか、中央照度(照射面から30cm)は700ルクス、色温度は2700~5700Kとなっています。

 

付属品は専用の収納バッグ、USB Type-C ケーブル、マグネットシール2個、クリーニングクロスです。直販価格は1万7955円(税込)。なお、10月24日時点で945円割引されています。

 

デスクライトを置くほどではないけど、夜遅くにPC作業をするときに明るくしたいというニーズはありそうです。また、デスクライトをそもそもデスクに置けない環境という場合にも解決策になる製品といえるでしょう。

驚愕の1200万円! オーテク史上最高の真空管オーディオ「鳴神」の超絶サウンドを聴いた

オーディオテクニカは、真空管ヘッドホンアンプとヘッドホンをセットにしたハイエンドオーディオシステム「鳴神(NARUKAMI)」を受注生産方式で発売します。11月20日10時から2024年1月19日18時まで同社の公式サイトで受付を開始し、販売価格は1200万円(税別)。

↑鳴神の真空管ヘッドホンアンプ「HPA-KG NARU」(左)とヘッドホン「AW-KG NARU」(右)

 

雷や雷鳴を意味する「鳴神」

「鳴神」は、雷の神である“雷神”、または自然の力の現れともいえる雷の嗚る音“雷鳴”を意味する言葉。鳴神の名を冠した真空管ヘッドホンアンプ「HPA-KG NARU」は、オーディオテクニカが創業以来60年の間に蓄積してきた音響技術と厳選されたカスタムパーツにより、音のディテールと深みをよりリアルに再現します。

↑真空管ヘッドホンアンプ「HPA-KG NARU」

 

電子回路部品にはルンダール社製の入力トランス「LL1532」やアモルファスコア+銀線の出力トランス「LL2765AgAM」といった高品質なものを使用しており、ヘッドホンアンプのパワー段には高槻電器工業社製の真空管「TA-300B」を左右2ペアずつ、計4本使用。フルバランス駆動により、分離感に優れたクリアな音質と真空管ならではの音の響きを実現しています。

↑高槻電器工業社製の真空管「TA-300B」。交換用として2本を同梱する

 

ヘッドホン出力はXLR 4pinバランス出力と6.3mmシングルエンド出力の2系統を搭載。さらに、プリアウト出力も備えており同機をスピーカーのプリアンプとして使用することもできます。

 

また、ヘッドホンアンプの性能を最大限に引き出すバランス接続対応の密閉型ヘッドホン「AW-KG NARU」も同梱。ヘッドホンアンプと組み合わせることで、開発者の意図する「鳴神」のサウンドが手軽に楽しめます。

↑密閉型ヘッドホン「AW-KG NARU」

 

日本古来の希少木材「黒柿」を採用

鳴神のデザインや素材には、オーディオテクニカが日本のブランドであることを示す要素がふんだんに盛り込まれています。

 

ヘッドホンアンプとヘッドホンには、古来から希少な木材として珍重されてきた「黒柿」が採用されています。この黒柿は樹種ではなく、100年以上経った柿の古木でのみ見つかる木の内部に黒い紋様が現れたもののことで、乾燥作業が難しく専門知識や高い技術が必要なことから、生産量が極めて少ないのが特徴です。

 

鳴神ではヘッドホンアンプ「HPA-KG NARU」と密閉型ヘッドホン「AW-KG NARU」の両方に黒柿を使用。自然の木材のため製品ひとつひとつ木目が違っており、自分だけの木目模様を愛でる楽しみも味わえます。

↑希少な黒柿材をふんだんに使用している

 

↑ヘッドホンにも黒柿を使用。左右で木目が異なり1台ごとに表情が違う

 

ヘッドホンアンプのトップやサイドには禅の思想を取り入れた日本庭園の「枯山水」を想起させるデザインを採用するほか、真空管や出力トランスを保護する金属メッシュカバーには伝統的な「綾杉模様」が用いられています。

↑枯山水をイメージしたデザイン

 

さらに、ヘッドホン出力端子やボリュームノブ、インピーダンス切り替えツマミなどが配置されたフロントパネルは文字の使用が最小限に抑えられ、黒柿の持つ高級感を損なわないデザインとなっています。

↑フロントパネルには文字表記がないため、各端子やツマミの機能を表示した専用の金属パネルが同梱される。操作に慣れないうちは手前に金属パネルを設置しておき、慣れたら外してもいいそう

 

枯山水を取り入れた和のテイストと黒柿材の美しい木目が融合し、オーディオ機器とは思えないほど圧倒的な存在感のあるデザインに仕上がっています。

 

身体で感じるようなリアリティのあるサウンド

今回、一般公開に先駆けて鳴神の音を試聴させて頂くことができたので、音質についてもインプレッションをお届けします。

↑鳴神の音を試聴するGetNavi webの山田編集長

 

少数編成の室内管弦楽の音源を聴いてみたところ、弦楽器の高音が繊細かつ伸びやかで、まるで目の前で弾いているのかと思えるほどの生々しさ。また低音は弾むようにイキイキとして、重厚で濃密な響きが感じられます。

 

ヘッドホン「AW-KG NARU」の空間表現能力もすばらしく、バランス接続で聴くと録音した空間の広さまで伝わってくるような印象です。

 

生演奏を聴くと身体全体で空気の振動を感じられることがありますが、鳴神のサウンドはそれに近い感触で、まるで自分の周囲の空気が振動して音を伝えているような感覚を味わうことができました。

 

この素晴らしいサウンドは、ぜひ一度ご自分の耳で体験してみてほしいところ。一般公開は10月28日に東京・八重洲にて開催される「秋のヘッドフォン祭2023」で事前申し込み制の視聴会が行なわれるほか、11月18日・19日に開催されるイベント「Analog Market 2023」でも試聴の機会が設けられるとのことなので、興味がある方はぜひ参加してみてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

マクドナルド「N.Y.ニューヨークバーガーズ」 から3つの新作が登場、食べ応えある一品

日本マクドナルドは、ニューヨークをイメージしたシリーズ「カモンベイビー!N.Y.バーガーズ」として、「N.Y.肉厚ビーフ&ポテト」「N.Y.バッファローチキン」「N.Y.デリ シュリンプタルタル」の3種類の新商品を、10月25日から期間限定で販売します。

↑N.Y.肉厚ビーフ&ポテト

 

カモンベイビー!N.Y.バーガーズは、2022年好評を博したとうたう、特製の四角いバンズを使用した、見た目もスタイリッシュなバーガーシリーズ「行った気になるN.Y.バーガーズ」が進化したもの。

 

N.Y.肉厚ビーフ&ポテトは、肉厚な100%ビーフパティを、滑らかなポテトフィリングと旨みの効いたグレービーソースが引き立てる、食べ応えのある一品です。N.Y.バッファローチキンは、ジューシーなモモの一枚肉をスパイシーに味付けし、ニューヨークの名物料理「バッファローチキン」をイメージした一品。N.Y.デリ シュリンプタルタルは、爽やかな味わいに仕上げたタルタルソースが、ぷりぷりのえびカツと野菜のおいしさを引き立てる一品です。

↑N.Y.バッファローチキン

 

↑N.Y.デリ シュリンプタルタル

 

また、いつもと違ったマックフライポテトを楽める「シャカシャカポテト 3種のチーズ味」も登場。N.Y.バーガーズとともに楽しめます。

↑シャカシャカポテト 3種のチーズ味

 

税込の販売価格はそれぞれ下記のとおりです。

N.Y.肉厚ビーフ&ポテト 単品530円~、バリューセット830円~

N.Y.バッファローチキン 単品460円~、バリューセット760円~

N.Y.デリ シュリンプタルタル 単品490円~、バリューセット790円~

シャカシャカポテト 3種のチーズ味 ポテト単品+40円~、バリューセット価格+40円~

「猫神」の謎に迫る!? 「ムー」とコラボしたあやしい猫グッズ第3段が発売中

月刊「ムー」と、新日本カレンダーが運営する犬猫グッズ通販サイト「ペピイ」がコラボした猫用ミステリーグッズが、数量限定で発売中です。

 

今回、第2弾-第2章として新たに発売となったのは、「捕まえてごらんUMAじゃらし」(2種類)、「モアイの謎キッカー」、「古代猫帝国のコロッセオ爪とぎ」の3アイテム。

 

価格は、捕まえてごらんUMAじゃらしが各2530円(税込)、モアイの謎キッカーが2530円(税込)、古代猫帝国のコロッセオ爪とぎが4990円(税込)。

 

第2弾-第1章のグッズ「帰ってきたツチノコキッカー」「ファラオの添い寝爪とぎ」も現在発売中。価格は帰ってきたツチノコキッカーが2530円(税込)、ファラオの添い寝爪とぎが4200円(税込)です。

 

11月15日まで、月刊ムー表紙ポストカードプレゼントキャンペーンを実施中。ペピイで対象のコラボグッズを含む、合計1万円(税込)以上商品を購入すると、抽選で32名に月刊ムー表紙ポストカードが当たります(12種類の中からランダムで1つ)。応募方法などの詳細は、ペピイ内の特設ページをご覧ください。

箱買いしたお水をスイスイ運べる! ニッセンのそのまま収納もできる「スマートキャリー」がとっても便利

ファッション通販でおなじみの「ニッセン」。実はファッション以外にもインテリアや雑貨など、生活に密着した商品を幅広く取り扱っています。今回は日々のストレスからちょっと解放されて快適に過ごせる便利グッズ、スマートキャリーをピックアップしました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●適度な大きさで使い勝手◎! 移動もスムーズな「スマートキャリー」(ニッセン)

箱買いしたお水を玄関に置いてから、収納スペースまで運ぶのって地味に大変ですよね…。特に一度に何箱も購入した時は、重たい箱を持って何往復もするので辛さも倍増。楽に運べて、そのまま収納しておける便利アイテムがニッセンの「スマートキャリー」(1540円/税込)です。

 

スマートキャリーはキャスターが付いてない状態で届くので、使用する前に自分で取り付ける必要があります。キャスターはストッパー付きが2つ、ストッパーなしが2つ、小さめサイズが2つの合計6つです。

 

取り付け自体はとても簡単であっという間に終わりました。ただ、どのキャスターをどこに付けるかを間違えてしまうと使い勝手が悪くなってしまうので注意が必要。作業する前に同封されている説明書でよく確認することをオススメします。

 

スマートキャリーの大きさは幅が約54.5cm、奥行が約39cm、キャスター取り付け時の高さが約8cm。2Lのペットボトル×6本の箱を2つ並べてもまだゆとりがあるくらいの大きめサイズでした。耐荷重は約50kgあり、サイズも大きめだと用途の幅が広がりますね。

 

キャスターは360°動かすことが可能です。実際に使用してみたところ、キャスターの動きがスムーズなのでお水を簡単に運ぶことができました。

 

本体まわりのふちが少し盛り上がっていて、移動時に物がすべり落ちない工夫がされている点が◎。持ち運びしやすいように持ち手部分があるのもポイント高いですね。

 

利用者からも「デザインがシンプルで使いやすい」「ちょうど良いサイズで重たいものを運んだりするのに便利です!」「ストッパーが付いててそのまま固定できるのが助かる」といった声が上がっていました。水以外にも季節家電など、重たいものを運ぶ時にとても便利な「スマートキャリー」の使い心地をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

NECPCから直販のノートPCとデスクトップPCが発売、購入時にいろいろ選べる

NECパーソナルコンピュータは10月24日、直販モデルの個人向け新製品としてノートPCの「LAVIE Direct N13」とデスクトップPCの「LAVIE Direct DT」を発売しました。

 

LAVIE Direct N13は、CPUにAMD Ryzen 7000シリーズを搭載した13.3型のモバイルノートPCです。購入時にAMD Ryzen 7 7730Uプロセッサー/AMD Ryzen 5 7530Uプロセッサー/AMD Ryzen 3 7330Uプロセッサーから選択できます。

 

本体は約972g~と軽量ながら、MIL-STD 810Hに準拠するなど、高い堅牢性を備えています。また、最大約10.5時間駆動のMバッテリーと最大約15.8時間駆動のLバッテリーを選択できるほか、ヤマハ製Audio Engineや美肌補正機能などによってオンラインMTGが快適になるなど、外出先で使用するのに向いている製品となっています。

 

直販価格は14万9000円(税込)からです。

 

LAVIE Direct DTは、拡張性を備えながら約幅89×奥行き298×高さ336mmとスリムでコンパクトなデザインのデスクトップPC。CPUは、第13世代インテル Core i9-13900 プロセッサー/Core i7-13700 プロセッサー/Core i5-13500 プロセッサー/Core i3-13100 プロセッサーから選択できます。また、SSDのストレージ構成はもちろん、SSDとHDDのハイブリッドストレージ構成も選択可能です。メモリーは最大64GB搭載できます。

 

このほか、テンキー付きUSB小型キーボードやUSBレーザーマウスを同梱。さらにセットモデルのディスプレイは、24型ワイドVA液晶と23.8型ワイド LED IPS液晶から選べます。

 

直販価格は13万9000円(税込)からです。

 

なお、どちらのモデルも「PaintShop Pro 2023」、「Adobe Creative Cloudフォトプラン(1年)」、「Xbox Game Pass Ultimate(3ヶ月)」が付属します。ただし、PaintShop Pro 2023は「ミニマムソフトウェアパック」選択時は除き、Adobe Creative Cloudフォトプランはライセンスカードがなくなり次第終了、Xbox Game Pass Ultimate(3ヶ月)は18歳未満だと利用できません。

マウス操作もパッド操作も可能に、入力機能が一気に増えた「HHKB Studio」登場

PFUは10月25日、Happy Hacking Keyboard(HHKB)シリーズの新モデル「HHKB Studio」を発表しました。同日から販売を開始しており、価格は4万4000円(税込)です。

 

HHKB Studioは、「正確な高速タイピングを最小動作で奏でる」というHHKBの基本コンセプトを踏襲しつつ、新たに「All-in-One」のコンセプトを加えた製品。マウス機能やジェスチャー操作機能をキーボードに統合し、ホームポジションを崩すことなくすべての入力操作を完結できる製品としています。

↑HHKB Studio。英語配列、日本語配列の両モデルをラインアップしています。カラーは「墨」1色です

 

キー配列やコンパクトなサイズ感といったHHKBの基本は踏襲。キートップ面に弧を描くような段差をつけるシリンドリカルステップスカルプチャ構造も採用しています。

 

そのうえで、キーボードの中央にポインティングスティック、いわゆるThinkPadのトラックポイントと同様ながら色違いの「黒いポッチ」が搭載。さらに、スペースキーの下にはマウスキーの左、中央、右ボタンを搭載し、ホームポジションから手を移動させることなくカーソル操作が可能となっています。

↑ポインティングスティックと名付けられたカーソル操作できるポッチ

 

加えて、キーボード本体側面左右と、前面左右の合計4か所にジェスチャーパッドを搭載しました。ジェスチャーパッドでは、画面のスクロールやウィンドウ切り替え操作ができるほか、上下左右の矢印キーとしても使えます。また、使用するアプリケーションに合わせて独自のキー操作を割り当てることも可能。コーディング時にデスクトップの切り替えをしたり、オンラインMTG時にボリュームを調整したりといった割り当てもできます。

↑ジェスチャーパッドは該当部分をなぞることで操作できます

 

HHKB Studioならではの変更点として、押下圧45gリニアタイプの静音メカニカルスイッチを採用したことも挙げられます。これまでは静電容量無接点方式を採用していましたが、PFUいわく「メカニカルスイッチも十分静音性に優れた製品がある」ということで、変更したそうです。

 

なお、HHKB Studioはホットスワップ方式を採用しており、通常プロファイルのMXスタイルの3ピンおよび5ピンのメカニカルスイッチと交換できます。市販品との交換は保証の対象外ですが、オプションとして10個入りの「HHKB Studioリニアスイッチ」(税込3300円)も販売されます。

↑好みのキーに変更可能

 

↑オプションで用意されるリニアスイッチは工具付き。このほかのオプションとして、キートップセットの英語配列(税込6600円)と日本語配列(税込7590円)も用意されます

 

↑HHKB Studio専用で、新たにキーマップ変更ツールも提供されます。ポインティングスティックやジェスチャーパッドの設定変更や、カスタマイズプロファイルを4つまで保存などが可能

 

ターゲットはこれまでどおり、プログラマーやクリエイターであるとしつつも、「まったく新しいカルチャーの製品」とも位置付けており、若い世代にもリーチしたい意図があるようです。個人的には黒いポッチなどが、往年のファンを呼び起こすのではないかと想像しており、若い世代にどれだけ受け入れられるのかは注目したいところです。

炭水化物の罪悪感を帳消しにできる!? ファミマの「野菜を食べよう 野菜ちゃんぽん」は野菜たっぷり

長崎の名物として有名なちゃんぽん。そんなちゃんぽんを自宅で手軽に食べられるのが、ファミリーマートで販売している「野菜を食べよう 野菜ちゃんぽん」です。商品名にまで“野菜を食べよう”とついているほど、野菜がたっぷり入ったこだわりの一品に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「野菜を食べよう 野菜ちゃんぽん」(ファミリーマート)

コンビニにはカップ麺や冷凍食品のほかにも、レンジで温めるだけで本格的な麺料理が食べられるレンジ麺が並んでいます。手軽に調理できるのはもちろん、具や麺が美味しく食べられるのも魅力のひとつ。

 

今回ご紹介する「野菜を食べよう 野菜ちゃんぽん」(550円/税込)は、パッケージを開ける前から分かるほど具がたくさん入っています。麺類を食べたいけど、健康のために野菜も取りたいという時にはピッタリですね。

 

さっそくレンジで加熱(目安500wで5分)しました。フタを開けて別添のホワイトペッパーを取り出し、具の下にひかれているシートを引き抜きます。

 

シートを引き抜くと、白みがかったスープがお目見え。まずはスープからいただいてみましょう。豚骨ベースに魚介の旨味がしっかりと加わったスープは、ゴクゴク飲みたくなる美味しさでした。

 

具にはキャベツ、人参、もやし、玉ねぎ、きくらげ、コーン、かまぼこが麺が隠れるくらいたくさん入っています。キャベツにもひと工夫されており、炒めてシャキシャキしたものとしんなり柔らかく味付けされているものがトッピング。歯ごたえも味も異なる2種類のキャベツが楽しめます。

 

麺はツルツルとした丸麺が特徴的で、喉越しもよくどんどん食べ進められました。とはいえたっぷりの野菜のおかげで食べ応えもバツグン。ラーメンを食べる時は具と麺とのバランスを考えながら食べることが多いですが、同商品は考えなくても最後まで具と一緒に麺を食べ終えることができました。

 

クセのないスープなので飽きることなく食べられますが、途中で別添のホワイトペッパーをかけるとアクセントにもなってGOOD。

 

ネット上では「ファミマのちゃんぽんが美味しすぎてリピートしてる」と何度も食べたくなる人も。麺が好きだけど野菜もしっかり食べたいと考えている人は、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

日々の健康管理をモニタリング! ガーミン最新モデル「ヴィヴォアクティブ ファイブ」は睡眠サポート機能がより強化された!

アメリカ発GPS機器のガーミンジャパン(以下ガーミン)は、スマート機能に加え、ライフログ・健康サポート機能が充実した「vívo(ヴィヴォ)」シリーズの最新モデル「vívoactive 5(ヴィヴォアクティブ ファイブ)」を発売。そして先日、モデル・女優の朝比奈 彩さんのガーミンアンバサダー就任発表&ヴィヴォアクティブ ファイブ発表会が行われました。

 

スマートウォッチエントリー層にも使いやすい!

今回発売されたヴィヴォアクティブ ファイブは、健康維持に欠かせない睡眠に着目し、睡眠サポート機能がより強化されました。バッテリーはスマートウォッチモードで約11日間とさらに長くなり、充電を心配することなく、睡眠中を含む1日の心身状態全てを計測記録できます。

↑「ヴィヴォアクティブ ファイブ」3万9800円(税込)。サイズ:W42.2×H42.2×D11.1mm/ディスプレイ:直径1.2インチ(30.4mm)/重量:36g

 

「ガーミンはデータ活用をアスリートだけのものではないと考えています。自分の身体を知るために、自身のライフログデータをうまく活用することは誰にとっても有意義なことだと考えています。今回のヴィヴォアクティブ ファイブは、プロのアスリートが求める品質性能はそのままに、初めてウェラブル、初めてスマートウォッチを購入する方にも使いやすく、お求めやすい値段で提供します」と、ガーミンジャパン代表取締役の岩田元樹氏は語りました。たしかに本モデルの価格帯は、ガーミンスマートウォッチのラインナップの中でも比較的リーズナブル。

↑ガーミンジャパン代表取締役の岩田元樹氏

 

続いて、ガーミンジャパン プロダクト・マーケティング藤原加七絵氏が登壇。「健康を支える3つの要素は、適度な運動、質のいい睡眠、バランスの取れた食事。健康管理で1番難しいことは継続ですが、ヴィヴォアクティブ ファイブを身につけているだけで、自分自身のことを正確にデータで把握することができますので、 ストレスなくモチベーションアップにつながります」。

↑ガーミンジャパン プロダクト・マーケティング藤原加七絵氏

 

では、具体的に言うとヴィヴォアクティブ ファイブの特徴はどのようなものなのか。ここからは、健康を支える3つの要素に絞って紹介しよう。

 

■1つ目は運動管理

ヴィヴォアクティブ ファイブは30種類以上のスポーツアプリを搭載し、ウォーキング、ランニング、サイクリングといった自宅周辺でできるものから、ゴルフ、水泳、スキーといった様々なスポーツに対応可能。防水性能も備えているので、運動中はもちろん、家事やシャワー時も着用可能です。

 

「運動の記録を残すだけではなく、運動の効果、 さらに休息のアドバイスもしてくれます。運動効果を見える化する機能に、筋トレ時に鍛えた筋肉部位をグラフィックで表示する機能や、 運動の内訳をより詳細に知ることができるトレーニング効果の機能があります。また、休息の機能としてあるのがリカバリータイム。次の運動までにどのくらい休息をした方がいいのか教えてくれるので、オーバートレーニングや怪我の予防にもなります」(藤原氏)

 

■2つ目は睡眠管理

ヴィヴォアクティブ ファイブは睡眠機能がさらにアップデートしました。今回新たに睡眠コーチを搭載。スコアを改善するために必要な睡眠時間や、 昼寝や仮眠も計測し、心身に与える影響を分析する「お昼寝検出」を追加。一人一人の心身の状態に合わせて、理想的なタイミングや長さについてもアドバイスしてくれます。さらに睡眠中の心拍変動を確認できる「HRV(心拍変動)ステータス」も 加わり、交感神経・副交感神経のバランスを把握することができるようになり、健康維持やトレーニングのパフォーマンス管理に役立てられます。

 

「睡眠改善には、睡眠の可視化が有効です。ガーミンは、睡眠の質を0から100の件数で示す睡眠スコアがあります。ヴィヴォアクティブ ファイブは バッテリーが約11日間持つので、寝ている間も充電のために外す必要がなく、睡眠を継続してモニタリングしてくれます。

 

そもそもガーミンが睡眠に注目した背景は、日本人の睡眠時間の短さです。睡眠は健康の礎です。良質な睡眠を得ることで、運動、仕事のパフォーマンス向上、若返り、ホルモン物質によるアンチエイジング効果、重大疾患リスクを減らすことができます。良質な睡眠を得られなければ、健康も利用も成り立ちません」(藤原氏)

↑2023年世界睡眠調査によると、日本は主要12か国で最下位

 

■3つ目はフィットネス年齢

「フィットネス年齢とは、体年齢を指します。これは、アクティビティ時間、心拍数、BMIなどのデータから算出される指標。皆様の周りにも実年齢より若々しく見える方いらっしゃいますよね。運動、健康管理をすることで、体年齢の若返りを期待できます。体年齢を数値化することで、目標意識が高まり、 モチベーションアップに繋がります」(藤原氏)

 

女性の健康をサポートする!

一方で、女性にパーソナライズされた機能も充実しています。生理周期トラッキングは生理期間までの日数を表示。妊娠トラッキング機能は、妊娠状況の経過を確認、見える化が可能。継続的に着用することで、女性の体の変化、不安に寄り添ってくれます。

↑女性のウェルネスライフをサポートするフェムテック機能も搭載

 

「ガーミンの男女別スマートウォッチ所持率を見ていくと、 2018年から2022年までに女性のシェアが2.3倍に増えています。しかし、 まだ全体の30パーセントにとどまっております。女性市場拡大をさらに図っていくため、ガーミンは女性が身に付けやすいカラーやサイズを用意し、ラインナップを拡充していきます」(藤原氏)

↑右側のグラフを見ると、スマートウォッチの使用が日常化している欧米諸国では、女性の所持率が55パーセントと半数を占めています

 

女性を意識したファッショナブルなカラーラインナップ。

↑左から、ブラック/ストレート、アイボリー/クリームゴールド、ブルー/ブルーメット、オーキッド/オーキッドメットの4色展開

 

↑左から、睡眠コーチ、Body Battery、スポーツアクティビティ、通知機能、Suicaの表示画面

 

発表会当日は、朝比奈さんが健康と美容のために行っていることも語られました。「私は『よく食べて、よく運動して、よく寝る」っていう、この3つを心掛けていて、特にスポーツは日々のストレッチからランニング、ロードバイク、趣味のゴルフまで、結構やっていて、ついついやりすぎちゃう。ガーミンは毎日の運動の質と量を計測してくれるだけでなく、スポーツに合わせたサポート機能も充実。さらに自分の体のエネルギー残量を数値でわかりやすく見せてくれるので、やりすぎ防止にすごく頼りになります」と、コメント。

↑心拍変動、ストレスレベル、睡眠、そして毎日の活動レベルなどを分析し、体のエネルギー残量を5〜100までの数値で示すガーミン独自の指標「Body Battery」に感動していた朝比奈さん

 

↑朝比奈さんが健康と美容のために行っていること。1位から睡眠、2位・運動、3位・ストレス対策、4位・疲労対策、5位・食事

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日々の健康管理をモニタリング! ガーミン最新モデル「ヴィヴォアクティブ ファイブ」は睡眠サポート機能がより強化された!

アメリカ発GPS機器のガーミンジャパン(以下ガーミン)は、スマート機能に加え、ライフログ・健康サポート機能が充実した「vívo(ヴィヴォ)」シリーズの最新モデル「vívoactive 5(ヴィヴォアクティブ ファイブ)」を発売。そして先日、モデル・女優の朝比奈 彩さんのガーミンアンバサダー就任発表&ヴィヴォアクティブ ファイブ発表会が行われました。

 

スマートウォッチエントリー層にも使いやすい!

今回発売されたヴィヴォアクティブ ファイブは、健康維持に欠かせない睡眠に着目し、睡眠サポート機能がより強化されました。バッテリーはスマートウォッチモードで約11日間とさらに長くなり、充電を心配することなく、睡眠中を含む1日の心身状態全てを計測記録できます。

↑「ヴィヴォアクティブ ファイブ」3万9800円(税込)。サイズ:W42.2×H42.2×D11.1mm/ディスプレイ:直径1.2インチ(30.4mm)/重量:36g

 

「ガーミンはデータ活用をアスリートだけのものではないと考えています。自分の身体を知るために、自身のライフログデータをうまく活用することは誰にとっても有意義なことだと考えています。今回のヴィヴォアクティブ ファイブは、プロのアスリートが求める品質性能はそのままに、初めてウェラブル、初めてスマートウォッチを購入する方にも使いやすく、お求めやすい値段で提供します」と、ガーミンジャパン代表取締役の岩田元樹氏は語りました。たしかに本モデルの価格帯は、ガーミンスマートウォッチのラインナップの中でも比較的リーズナブル。

↑ガーミンジャパン代表取締役の岩田元樹氏

 

続いて、ガーミンジャパン プロダクト・マーケティング藤原加七絵氏が登壇。「健康を支える3つの要素は、適度な運動、質のいい睡眠、バランスの取れた食事。健康管理で1番難しいことは継続ですが、ヴィヴォアクティブ ファイブを身につけているだけで、自分自身のことを正確にデータで把握することができますので、 ストレスなくモチベーションアップにつながります」。

↑ガーミンジャパン プロダクト・マーケティング藤原加七絵氏

 

では、具体的に言うとヴィヴォアクティブ ファイブの特徴はどのようなものなのか。ここからは、健康を支える3つの要素に絞って紹介しよう。

 

■1つ目は運動管理

ヴィヴォアクティブ ファイブは30種類以上のスポーツアプリを搭載し、ウォーキング、ランニング、サイクリングといった自宅周辺でできるものから、ゴルフ、水泳、スキーといった様々なスポーツに対応可能。防水性能も備えているので、運動中はもちろん、家事やシャワー時も着用可能です。

 

「運動の記録を残すだけではなく、運動の効果、 さらに休息のアドバイスもしてくれます。運動効果を見える化する機能に、筋トレ時に鍛えた筋肉部位をグラフィックで表示する機能や、 運動の内訳をより詳細に知ることができるトレーニング効果の機能があります。また、休息の機能としてあるのがリカバリータイム。次の運動までにどのくらい休息をした方がいいのか教えてくれるので、オーバートレーニングや怪我の予防にもなります」(藤原氏)

 

■2つ目は睡眠管理

ヴィヴォアクティブ ファイブは睡眠機能がさらにアップデートしました。今回新たに睡眠コーチを搭載。スコアを改善するために必要な睡眠時間や、 昼寝や仮眠も計測し、心身に与える影響を分析する「お昼寝検出」を追加。一人一人の心身の状態に合わせて、理想的なタイミングや長さについてもアドバイスしてくれます。さらに睡眠中の心拍変動を確認できる「HRV(心拍変動)ステータス」も 加わり、交感神経・副交感神経のバランスを把握することができるようになり、健康維持やトレーニングのパフォーマンス管理に役立てられます。

 

「睡眠改善には、睡眠の可視化が有効です。ガーミンは、睡眠の質を0から100の件数で示す睡眠スコアがあります。ヴィヴォアクティブ ファイブは バッテリーが約11日間持つので、寝ている間も充電のために外す必要がなく、睡眠を継続してモニタリングしてくれます。

 

そもそもガーミンが睡眠に注目した背景は、日本人の睡眠時間の短さです。睡眠は健康の礎です。良質な睡眠を得ることで、運動、仕事のパフォーマンス向上、若返り、ホルモン物質によるアンチエイジング効果、重大疾患リスクを減らすことができます。良質な睡眠を得られなければ、健康も利用も成り立ちません」(藤原氏)

↑2023年世界睡眠調査によると、日本は主要12か国で最下位

 

■3つ目はフィットネス年齢

「フィットネス年齢とは、体年齢を指します。これは、アクティビティ時間、心拍数、BMIなどのデータから算出される指標。皆様の周りにも実年齢より若々しく見える方いらっしゃいますよね。運動、健康管理をすることで、体年齢の若返りを期待できます。体年齢を数値化することで、目標意識が高まり、 モチベーションアップに繋がります」(藤原氏)

 

女性の健康をサポートする!

一方で、女性にパーソナライズされた機能も充実しています。生理周期トラッキングは生理期間までの日数を表示。妊娠トラッキング機能は、妊娠状況の経過を確認、見える化が可能。継続的に着用することで、女性の体の変化、不安に寄り添ってくれます。

↑女性のウェルネスライフをサポートするフェムテック機能も搭載

 

「ガーミンの男女別スマートウォッチ所持率を見ていくと、 2018年から2022年までに女性のシェアが2.3倍に増えています。しかし、 まだ全体の30パーセントにとどまっております。女性市場拡大をさらに図っていくため、ガーミンは女性が身に付けやすいカラーやサイズを用意し、ラインナップを拡充していきます」(藤原氏)

↑右側のグラフを見ると、スマートウォッチの使用が日常化している欧米諸国では、女性の所持率が55パーセントと半数を占めています

 

女性を意識したファッショナブルなカラーラインナップ。

↑左から、ブラック/ストレート、アイボリー/クリームゴールド、ブルー/ブルーメット、オーキッド/オーキッドメットの4色展開

 

↑左から、睡眠コーチ、Body Battery、スポーツアクティビティ、通知機能、Suicaの表示画面

 

発表会当日は、朝比奈さんが健康と美容のために行っていることも語られました。「私は『よく食べて、よく運動して、よく寝る」っていう、この3つを心掛けていて、特にスポーツは日々のストレッチからランニング、ロードバイク、趣味のゴルフまで、結構やっていて、ついついやりすぎちゃう。ガーミンは毎日の運動の質と量を計測してくれるだけでなく、スポーツに合わせたサポート機能も充実。さらに自分の体のエネルギー残量を数値でわかりやすく見せてくれるので、やりすぎ防止にすごく頼りになります」と、コメント。

↑心拍変動、ストレスレベル、睡眠、そして毎日の活動レベルなどを分析し、体のエネルギー残量を5〜100までの数値で示すガーミン独自の指標「Body Battery」に感動していた朝比奈さん

 

↑朝比奈さんが健康と美容のために行っていること。1位から睡眠、2位・運動、3位・ストレス対策、4位・疲労対策、5位・食事

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

きのこのスペシャリストが教えるしいたけ・まいたけ・エリンギの下処理と和洋印レシピ

秋の味覚「きのこ」は、ビタミンやミネラル、食物繊維など栄養たっぷり含まれる食材です。種類によって見た目、味、食感も多彩なので食べ飽きることもなく、使い勝手も抜群。そんな魅力満載のきのこですが、下ごしらえや調理の仕方を間違えると、うまみも栄養も逃がしてしまうことに……!

 

日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師でもあり、ご長寿料理番組「キユーピー 3分クッキング」の番組制作ディレクターでもあった料理研究家の木田マリさんに、前編では、きのこの誤った食べ方や正しい調理方法について教えていただきました。この後編では、もっとも扱いやすい基本の3種、しいたけ・まいたけ・エリンギを使ったそれぞれのレシピを教えていただきます。

 

定番きのこ3種の下ごしらえの方法

■ しいたけ

「どんな料理にもあう、うま味が強いきのこ。丸ごと加熱するときはひだを上に向けて加熱すると、しいたけから出た汁がこぼれません」

 

「軸についている黒っぽく硬い石づきを切り落とします。軸は捨てずに手で縦に割いて、煮物や炒めもののうま味として利用しましょう」

 

■ まいたけ

「包丁を使わず、手で割れるので、調理が簡単です。独特な香りとサクサクとした食感が人気で、食べ応えがあります。β-グルカンの含有量はトップクラス」

 

「スーパーで販売されている菌床のまいたけは、石づきがついてないものが多いので、捨てる部分がありません。包丁で切るのではなく、手でほぐすことで断面が複雑になり食感に変化が出ます」

 

■ エリンギ

「コリコリとした弾力のある食感で、クセがありません。きのこの中でも保水性が高く、噛んだ時にジュワッとジューシーで、加熱しても煮崩れしにくいのが特徴です。縦切りはシコシコと歯切れよく、横切りはプニュプニュとやわらかな噛み応え。同じ1本でも、下は輪切り、真ん中は縦ぎり、カサは放射状に切ると、3通りの食感が楽しめます」

 

「捨てるところはありません。大きいものは3等分、それ以外のものは2等分にして、切り方を変えてみましょう」

 

ここからは、下処理を行ったしいたけ・まいたけ・エリンギそれぞれのレシピを、木田さんに紹介していただきます。

 

エリンギのシンプルソテー

「輪切り、縦切り、乱切り、3つの食感が楽しめます。じっくり焼いたエリンギは香ばしくてジューシー。味つけは塩のみにして、まずはシンプルな方法でエリンギのおいしさを味わいましょう」

 

【材料(2人分)】

・エリンギ……太めのもの2~3本(100g~150g)
・油……大さじ1/2
・塩……少量
※お好みでレモンとブラックペッパーを適量

 

【作り方】

1.大きめのエリンギは長さを3等分、それ以外は2等分に切る。下の根元のほうは1.5㎝ほどの輪切り、真ん中は1.5㎝厚さの縦切り、上のカサに部分は乱切りにカットする。

「切らずに一本丸ごと焼く方法もおすすめ。断面が少ないため水分の損失が少なく、とってもジューシーなソテーになります」

 

2.オリーブオイルを入れたフライパンを中火で熱し、フライパンが温まったらエリンギを重ならないように並べる。動かずにじっくりと焼く。焼き色がついたら裏返し、両面を香ばしく焼く。

「箸で動かせば動かすほど、水分が出て、うまみと栄養が抜け出てしまいます。火の通りが均一になるよう、エリンギは重ねず、フライパンに広げてください。上下を一度だけひっくり返し、裏表を焼く感覚でソテーするとよいでしょう」

 

3.器に盛り、塩をふる。お好みでレモンや黒こしょうをそえて。

「調理中に塩をかけると、水分と一緒にうまみが抜けてしまうため、お皿に盛り付けたあとに塩をかけましょう」

 

きのこのドライカレー

「きのこがたっぷり入った風味豊かな、ヘルシーなドライカレー。煮込まないので15分で完成します。数種類のきのこを使うことで、さまざまな味わいと食感がある楽しい一皿です。粗めのみじん切りにすると消化しやすく、栄養も取りやすくなります。きのこに含まれるグアニル酸、トマトのグルタミン酸、鶏ひき肉のイノシン酸、と3種のうまみの相乗作用で満足感もたっぷり。きのこの栄養を丸ごといただきましょう」

 

【材料(2~3人分)】

・きのこ(お好きなもの、できれば複数種類あわせて)……150g
・鶏ひき肉(ももがおすすめ)……100g
・玉ねぎ……1/8個(30g)
・にんにくのみじん切り……小さじ1
・しょうがのみじん切り……小さじ1
・クミンシード……小さじ1(なくても可)
・トマト中……2個(約200g)
・サラダ油……大さじ1

〈A〉
・カレー粉……大さじ1
・中濃ソース……大さじ1/2
・塩小さじ……1/4
・こしょう……適量、
・塩、こしょう……各適宜
・はちみつ、無糖ヨーグルト……各大さじ1/2

 

【作り方】

1.きのこは石づき部分があれば除き、1cm角のみじん切りにする。玉ねぎ、にんにく、しょうがもすべてみじん切りにする。

「数種類のきのこを組み合わせることで、さまざまな食感を楽しめます」

 

2.フライパンに油とにんにく、しょうが、クミンシードを入れて中火にかけ、油が温まってきたら火を弱め、香りがたつまで炒める。玉ねぎを加え、薄茶色に色づくまで炒める。

「クミンシードの香気成分は油に溶けるため、油で炒めることで香りを引きだします。ただし、焦げやすいため中弱火でじっくりと炒めましょう。玉ねぎは甘味を引き出すため、薄茶色になるまで炒めます」

 

3.きのこを加えて、しんなりするまで炒めたら、鶏ひき肉を色が変わるまで炒める。切ったトマトとAを順に加え、混ぜながら炒める。水分が足りないようなら大さじ3ほど足して、時々かき混ぜながら5分ほど煮込む。汁気がなくなったら、味をみて、塩と胡椒、はちみつとヨーグルトを加え、味を調える。

「きのこは食物繊維が多いため、水分が抜けカサが減ったとしても食感がしっかり残ります。ソテーとは異なり、ここではきのことトマトの水分を蒸発させるように、混ぜながらしっかり炒めましょう」

 

4.ご飯を器に盛り、カレーを添える。お好みで、スライスしたゆで卵をのせる。

「ごはんをイタリアンパセリライスにしてもいいですね。イタリアンパセリを温かいごはんに混ぜこむことで、湯通しわかめのようにふんわり鮮やかな緑に変化します。冷めても鮮やかなまま。いっしょに塩を適量混ぜこむことでお店で食べているようなカレーのライスにすることもできます」

 

マイタケの肉巻きレンジ蒸し

「マイタケの食感と香りが楽しめる、ヘルシーなおかずです。歯ごたえのしっかりとしたまいたけは、少量のお肉でも食べごたえがあります。レンジ調理のため、あっという間に完成。下に敷いた豆苗もマイタケと豚肉のうまみを吸って、シャキシャキとしたおいしさです」

 

【材料(2人分)】

・まいたけ……1パック
・豚バラ肉薄切り……3枚(60~80gほど)
・豆苗(小松菜や白菜でも)……1パック
・ポン酢しょうゆ……適量
※お好みで大根おろし、すだちを添えて

 

【作り方】

1.まいたけは手で大ぶりにほぐしわける。豚肉でくるむように巻く。

「小分けしたまいたけは、サイズがそろってなくてもかまいません。ざっくりとした調理法でもおいしく仕上がります。忙しいときの時短料理におすすめです」

 

2.耐熱容器に豆苗(根元を切り落とし、長さを半分に切る)を並べ、その上に1をのせ、ラップをふんわりとかける。電子レンジで4分ほど加熱する。

「まずは4分間加熱し、様子をみながら加熱時間を増やします」

 

3.器に盛り付け、大根おろしとすだちを添え、ポン酢しょうゆでいただく。

「大根おろしとすだちを加えることで、秋にぴったりの一皿になります。また薬味を添えるだけで、簡単な料理なのに豪華さもアップ。野菜もたくさん食べられるレシピです」

 

一般に出回るきのこは菌床栽培のため天候に左右されず、価格変動が少ないため、お財布にやさしい食材です。また、洗う手間もなく、手で割けるので下ごしらえも簡単。時短料理の強い味方にもなります。今回紹介したレシピのように、きのこを脇役としてではなく、ぜひメインの食材として使用してみてください。

 

Profile

料理研究家 / 木田マリ

テレビ料理番組「キューピー3分クッキング」のディレクターを経て、料理研究家・フードコーディネーターに転身。女子栄養大学非常勤講師。さまざまなジャンルの料理のレパートリーを持つ。なかでもきのこ料理に詳しく、日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師としても活躍している。フードコーディネーターとして、テレビ、雑誌、広告などにも広く関わっている。

Apple Watch Ultra最強か! 湖に数か月沈んでも復活する

Apple(アップル)のスマートウォッチ「Apple Watch Ultra」が数か月間湖に沈んだ後でも動作したことが、米国のユーザーから報告されています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

Apple Watchは「Series 2」以降、水深50mの防水性能を実現。さらにタフネスモデルのApple Watch Ultra/Ultra 2は水深100mの防水性能となっています。以前には、海に落としたApple Watchが「探す」アプリのおかげで数日後に持ち主のもとに返ったなどのエピソードも存在します。

 

今回、ロサンゼルスに住むAmir Noorani氏がトラヴィス湖にて水遊びをしていたところ、水深30フィート(約9.1m)の場所でバンドが外れ、Apple Watch Ultraを紛失。スキューバダイバーを雇ったものの、Apple Watchを回収することはできませんでした。

 

そして3か月後、なんと汚れきったApple Watch Ultraを見つけたと、別のダイバーから連絡がありました。Noorani氏はApple Watch Ultraを「紛失モード」にしていたため、ダイバーが数日間充電した後に電源が入り、連絡先を表示することができたのです。同氏によれば、Apple Watch Ultraは完璧に動作しているそうです。

 

このようにApple Watchを長期間水中や海中に浸す使い方は推奨されたものではありませんが、Apple Watchの防水性能はかなり高いようです。

 

Source: 9to5Mac

櫻坂46・守屋麗奈が「妄想女子図鑑」で4変化 リアルなVTRにハナコ&ニューヨーク「ドラマより泣きそうになる」『妄想ハナコ』

10月24日(火)放送の『妄想ハナコ』(テレビ朝日系 深夜1時56分~2時13分)は、守屋麗奈(櫻坂46)出演の「妄想女子図鑑」を送る。

 

ハナコとゲストの“イケナイ妄想”を実際にやってみる禁断バラエティ『妄想ハナコ』。今回の企画は「妄想女子図鑑」。「女子の自宅での様子」を男子たちが好き勝手に妄想。その妄想を今回は守屋麗奈による超リアルなVTRにし、みんなで覗き見する。男子こだわりの妄想が大暴走するイケナイ企画だ。

『妄想ハナコ』ハナコ、ゆうちゃみ、ニューヨーク (c)テレビ朝日

 

ハナコと今回のゲスト・ニューヨークが妄想したのは声優の卵、芸人の卵など、夢を追いかける東京女子。守屋が“4変化”して演じ分け、4つのVTRを事前に作成。芸人の卵を演じる際には、なぜかバスガイド姿に。さらに、ショートカット姿に扮して芸人ネタを披露する。

 

リアリティーのあるVTRを「ドラマより泣きそうになる!」「変な男にだまされんといてほしい…」と食い入るように見つめる一同。ゆうちゃみは「これ実は泣きながら叫んでるよ」と女子の本音を激白。ハナコとニューヨークは、守屋が演じる芸人の卵の「売れてない芸人あるある」に爆笑。さらに、ゆうちゃみが明かした今どきの女子の生態に「エロすぎる!」と男子たちが大興奮する。

『妄想ハナコ』守屋麗奈 (c)テレビ朝日

 

番組情報

『妄想ハナコ』
テレビ朝日系
2023年10月24日(火)深夜1時56分~2時13分

レギュラー出演:ハナコ(秋山寛貴、岡部大、菊田竜大)
ゲスト出演:ニューヨーク(嶋佐和也、屋敷裕政)、ゆうちゃみ、守屋麗奈(櫻坂46)

(c)テレビ朝日

次期HomePodにディスプレイ? プロトタイプ画像が流出か

Apple(アップル)が上部に液晶ディスプレイを搭載した「次期HomePod」を開発しているとの情報を、リークアカウントのKosutamiや海外メディアの9to5Macが報じています。

↑Kosutami / Xより

 

まず上の画像は、Kosutamiが公開した次期HomePodのプロトタイプとされる画像です。本体上部には現行モデルのHomePodよりもずっと大きなタッチスクリーンセンサーがあり、ここが液晶ディスプレイとして動作するようです。

 

そして9to5Macも、今回の画像が「次期HomePodのプロトタイプのひとつ」だと確認しています。液晶ディスプレイを搭載した次期HomePodのプロトタイプは「B720」と呼ばれており、近い将来にリリースされる可能性があるようです。

 

9to5Macは液晶ディスプレイを搭載した次期HomePodのリリースに向け、Appleが「tvOS」のアプリの一部を書き換え、異なるディスプレイ形状でも実行できるようにしてるしてると伝えています。これには、「Apple Music」や「Apple Podcast」が含まれるようです。

 

このようなプロトタイプは実際に開発されていたとしても、製品としてはリリースされないこともよくあります。液晶ディスプレイを搭載した次期HomePod、はたして実現するのでしょうか?

 

Source: Kosutami / X, 9to5Mac

パナソニックからクリーンドック搭載スティック掃除機の新モデル登場! 用途に合わせた3製品がそろう

パナソニックは10月24日、クリーンドックを搭載したセパレート型コードレススティック掃除機「MC-NX700K」「MC-NS100K」「MC-NS70F」を発表しました。発売はMC-NX700Kが2024年3月下旬で、ほかの2機種は2023年11月下旬を予定しています。

 

パナソニックは2021年に業界で初めてとする、クリーンドック搭載セパレート型コードレススティック掃除機を発売。ダストボックスを本体から充電スタンドに移し、ゴミ捨ての手間が省けたことが好評を受け、累計販売台数が13万台を突破したといいます。

 

今回登場した製品も全機種にクリーンドックを搭載しています。本体をドックに戻すだけで、ゴミを紙パックに自動で収集。ゴミ捨ては最大約2か月に1回で済むそうです(MC-NX700Kの場合。ほかの2機種は約50日に1回)。また、紙パック式のため、ゴミが舞うこともなく清潔性も保たれています。

↑MC-NS100Kの紙パック

 

MC-NX700Kは、広い住居の使用を考慮した、大容量のバッテリーを搭載したモデル。1回のフル充電で強モードだと約10分、ロングモードだと約35分使用できます。

↑MC-NX700K

 

掃除性能においては、高い回転数のモーターに加え、じゅうたんの奥のゴミまでしっかりかき出すパワーノズルを搭載しています。また、プラスに帯電したハウスダスト・菌をマイナスイオンで床面から引きはがす「フローリングの菌までふき掃除」も搭載。

↑MC-NX700Kに搭載されたモーターのイメージ

 

このほか、じゅうたん・フローリング・畳をきれいにできる2種類のブラシや、ごみを見逃さない「クリーンセンサー」、髪の毛やペットの毛を自然に除去する「からまないブラシ」などを採用しています。

↑円すい形のダブルブラシが、からんだ髪の毛やペットの毛を自然に除去してくれる、からまないブラシ

 

集じん容積はスティック本体が約0.15L、クリーンドックが約0.9L。充電時間は約3時間です。スティック本体のサイズは幅253×奥行き193×高さ1130mm、重さは約2.0kgとなっています。

 

MC-NS100Kは、MC-NX700Kにも搭載されたフローリングの菌までふき掃除やパワーノズルを搭載するなど、優れた掃除性能を実現したモデルです。集じん容積はスティック本体が約0.05L、クリーンドックが約0.8L。使用時間は強モードで約6分、オートモードで約10~15分となっており、充電時間は約3時間です。

↑MC-NS100K

 

またスティック本体のサイズは幅213×奥行き130×高さ1045mm、重さは約1.5kgとなっています。

 

MC-NS70Fは、障害物に合わせて変形する、新開発の「動くノズル」を搭載したモデルです。ノズルの羽が動いて変形するため、すき間掃除のほか、机や椅子の脚まわり、壁際の掃除も手軽にできるといいます。最近のマンション、アパートなどに多い、フローリング面積が多い住宅に向いた仕様とのこと。

↑MC-NS70F

 

↑ノズルは左右にはみ出した羽のような部分が動く仕組み

 

↑狭いすき間は羽がしまわれるような形になり、入り込めます

 

集じん容積はスティック本体が約0.05L、クリーンドックが約0.8L。使用時間は強モードで約6分、オートモードで約10~15分となっており、充電時間は約3時間です。また、スティック本体のサイズは幅214×奥行き152×高さ1045mm、重さは約1.2kg。今回登場したモデルの中では最も軽量です。

 

直販価格はMC-NX700Kが7万9200円(税込)、MC-NS100Kが6万5340円(税込)、MC-NS70Fが5万4450円(税込)です。

ジャパニーズウイスキー「白州」蒸溜所が50周年。現地取材でわかった見学ツアーの醍醐味と“森の蒸溜所”と呼ばれる理由

2023年はジャパニーズウイスキーが100周年を迎えて盛り上がっています。着工から100周年を迎えるサントリーの山崎蒸溜所と双璧をなす白州蒸溜所も、実は50>周年のアニバーサリー。施設のリニューアルが行われるとともに新たな見学ツアーの受付が始まりました。その概要や見どころを現地で取材してきたのでレポートしましょう。

↑山梨県北杜市にある白州蒸溜所。約82万平方メートル(東京ドームの約17倍)の広さがあり、その多くが森に囲まれています。写真は蒸溜棟のエントランス

 

白州は世界的にも稀有な蒸溜所

白州蒸溜所最大の特徴が、そのロケーション。海抜約700メートルの高さにあり、雄大な森に囲まれた立地は世界的にも珍しく、なおかつ敷地面積も実に広大。また、隣に「サントリー天然水 南アルプス白州工場」が設えられている(しかも無料で見学可能/事前予約制)という環境はきわめて希少といえるでしょう。

↑今秋新設された、ウイスキーと天然水、両工場のエントランスにあたるビジターセンターより。奥に見える山々は八ヶ岳です。なお「Sanctuary」(=聖域)とあるように、白州の森にはバードサンクチュアリがあることでも有名

 

「白州」とは、この蒸溜所のモルト原酒だけでつくられるシングルモルトウイスキーのこと。そもそもシングルモルトは、ブレンデッドウイスキー(モルトウイスキー原酒とグレーンウイスキー原酒をブレンドする)に比べて個性的な味が特徴で、その個性はいわば、“土地の個性”です。本記事のラストでテイスティングの模様をレポートしますが、この雄大な森をイメージさせる味わいこそ「白州」独自の個性であるといえます

↑ビジターセンターで存在感を発揮するのが、このジオラマ。手前が現在地とバードサンクチュアリ、中央部が蒸溜棟など、上部が樽の貯蔵庫や天然水の工場と、蒸溜所の全体像がわかるようになっています

 

なお、この先にあるのが見学エリアにあたる蒸溜所や天然水工場ですが、入場するには事前予約が必要となります。ただ、このビジターセンターまでは予約不要。旅行途中などにふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

↑ビジターセンターにはグッズなども充実。ウイスキーはありませんが、Tシャツ、グラス、おつまみなどが販売されています

 

ツアーは有料ながら金額以上の価値がある!

ここからは有料見学ツアーを紹介していきましょう。内容には希少な白州のテイスティングやオリジナルグラスの贈呈も含まれており、プライス以上の価値があることは間違いありません。ツアーは所要時間約90分で3000円(税込)の「白州蒸溜所 ものづくりツアー」と、約130分で5000円の「白州蒸溜所 ものづくりツアー プレミアム」を用意。ともにガイドが案内し、質問にも答えてくれます。

↑熟成中、樽からウイスキーが揮散して量が減っていく「天使の分け前(Angel’s share)」を解説するコーナー

 

「白州蒸溜所 ものづくりツアー」は、仕込槽、発酵槽、単式蒸溜器(ポットスチル)、樽の貯蔵庫など、製造の順を追って見学し、新設された「セントラルハウス」内のテイスティングルーム「バー 白州」で「サントリーシングルモルトウイスキー白州」と「白州森香るハイボール」のほか、希少なモルトウイスキー原酒も試飲できるという内容。

↑「セントラルハウス」には、より充実したギフトショップが併設。こちらには、「白州×スノーピーク」のチタンマグや、「響×バカラ」のロックグラスなどが販売されています

 

↑ギフトショップ。運がよければ「シングルモルトウイスキー白州」も購入できます

 
一方「白州蒸溜所 ものづくりツアー プレミアム」は、通常のツアーに加え、貯蔵庫内でのテイスティングや、これまで公開していなかったグレーンウイスキーの施設見学、樽詰め作業の見学などがプラス。また、テイスティングでは「白州12年」が試飲でき、グラスに加えグラスホルダーも持ち帰れます
 

五感で満喫できる見学ツアーの醍醐味

では、見学ツアーの一部を紹介しましょう。冒頭で触れた蒸溜棟に入ると、ウイスキーの原料を展示したコーナーが出迎えてくれます。その先には製造工程をプロジェクションマッピングとともに解説するコーナーとなり、ここだけでもつくり方の概要を学べます。

↑原料の展示では、麦芽は通常のタイプと、スモーキーな風味になるピーテッド麦芽が。そして、その燻香を生み出すピートも展示。このピートで麦芽を焚くと、ピーテッド麦芽になるのです

 

↑プロジェクションマッピングで解説される、仕込、発酵、蒸溜、貯蔵、ブレンドという流れ。その後、検査やボトリング、ラベリングなどを経て出荷されます

 

この発酵における白州蒸溜所の独自性は、すべて木桶を使っていること。木桶はステンレス槽に比べて洗浄や管理が大変ですが、保湿性の高い木を使うことで微生物がより活性化し、土地の個性が酒質にいっそう生かされるというメリットがあります。

↑ズラリと並ぶ木桶の発酵槽。この手前には麦芽と仕込水で麦汁をつくる巨大なマッシュタン(仕込槽。仕込釜や糖化槽とも)があります。室内には麦汁の甘い香りがぷんぷん漂います

 

↑木桶のなかで発酵される麦汁(もろみ)。発酵によりガスが泡立ってふくらむので、泡の勢いが強くなる発酵最終日(3日目)にはファンが回転して泡を打ち消します

 

■蒸留

お次は、蒸溜所のシンボルともいえる蒸溜室へ。ここにドーンと並ぶ巨大な釜がポットスチルと呼ばれる単式蒸溜器で、このなかにもろみを入れて蒸溜を行います。多彩な原酒をつくり分ける狙いがあるため、様々な形のポットスチルを使用することも特徴。

↑ポットスチルは銅製で、8基が対になった計16基が並んでいます。左の初溜釜でアルコール度数を20%程度まで上げ、さらに右の再溜釜で約70%まで濃度を高めていきます

 

■貯蔵(熟成)

そして、これまた見学のハイライトといえる、樽の貯蔵庫へ。見学できるのは巨大なラック式ですが、施設内には木製のラックで組み上げるダンネージ式という伝統的なウェアハウスもあります。

↑貯蔵庫。樽は大きさや材質も様々で、それらの違いがわかるように展示しているコーナーもあります

 

↑こちらは樽のリペアを紹介するコーナー。天面と底になる丸い部分が鏡板で、側面を形成する部分は側板(がわいた)、タガは帯鉄(おびてつ)といいます

 

ツアー参加しなくても場内見学を予約すれば博物館見学や有料試飲はOK

なお、有料ツアーに参加しなくても、前述の「セントラルハウス」やその横にある「ウイスキー博物館」は場内見学を予約(先着順)すれば無料で入館可能。また「セントラルハウス」内にはテイスティングラウンジがあり、ここでは「白州」ブランドをはじめ希少なウイスキーのテイスティングや、「サントリーシングルモルトウイスキー白州」と合わせたフードペアリングなどを楽しめます。

↑テイスティングラウンジは券売機で注文し、セルフサービスで気軽に楽しめます

 

↑ラウンジ内のカウンター。バックには緑生い茂る白州の森が広がります

 

「ウイスキー博物館」も学べる要素が満載。白州の歴史を映像や展示で知れるほか、日本初の本格ウイスキー「サントリーウイスキー(白札)」や、デビュー当時の「角瓶」「サントリーオールド」といった銘酒のボトルがズラリ。また、かつて稼働していたポットスチルやウイスキー樽なども展示されています。

↑「ウイスキー博物館」はサントリーの創業80周年を記念し、1979年に建設。シンボリックな屋根の形は、かつて山崎蒸溜所にあった麦芽乾燥塔「キルン」を模したものです

 

↑「白州」ブランドは、1994年に誕生。2024年で30周年を迎えます

 

バースプレイスで嗜む白州は森の妖精がくれた宝物

最後にあらためて、白州はどんな味わいなのかをテイスティングレビューとともにお伝えしましょう。まずは独自のレシピが存在する「白州 森香るハイボール」から。

↑「白州 森香るハイボール」

 

こちらは、仕上げに軽く叩いたミントの葉を入れることがポイントです。ほのかな甘みや酸味が浮かび上がり、やさしい燻香が調和します。まさにこの森を彩る若葉のような、心地いいフレッシュ感がたまりません。

 

そしてもう一杯は、今回の取材会で特別に提供された25年もの。これは香りからして堂々とした重厚感があり、赤身がかった琥珀色も円熟の極み! 干し柿やドライフルーツを思わせる果実味に、ダークチョコやバタースコッチのような深い甘みも印象的です。

↑「シングルモルトウイスキー白州25年」

 

濃密な甘さをフルーティーなニュアンスがエレガントに昇華。余韻にはスモーキーフレーバーをまとった果実味が長く続き、ひときわ贅沢な気分に。

 

世界的なシングルモルトブーム、ジャパニーズウイスキーブームによって「サントリーシングルモルトウイスキー白州」も人気ですが、それが、お膝元である白州蒸溜所の見学を予約すれば飲むことができます。アクセスはJR「小淵沢駅」から無料のシャトルバスも運行されているので、まずは公式サイトをチェックしてみてください。

↑博物館のすぐ近くには、2024年夏にオープンを控えるレストラン「フォレストテラス」が建設中

 

【PLACE DATA】

サントリー白州蒸溜所

住所:山梨県北杜市白州町鳥原2913-1
営業時間:9:30~16:30(最終入場16:00)
休館日:年末年始、工場
休業日(臨時休業あり)
アクセス:JR「小淵沢駅」から無料シャトルバスで約20分(運行していない時期、日程もあります)

https://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/

撮影協力/松村広行

新型Macが月末にも発表? M3 iMacか、それとも…

新型Macが10月30日か31日に発表される可能性を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Jack Skeens / Shutterstock.comより

 

今回の報道は、Apple(アップル)の計画に詳しい人物から得たとする情報と、既存のMacの一部モデルが品薄になっていることにもとづいています。Gurman記者によれば、「24インチiMac」「13インチMacBook Pro」「14インチ/16インチMacBook Pro」のいくつかの構成の出荷時期が、現在遅れているそうです。

 

さらに、Appleは11月2日に四半期決算を発表します。2018年には11月の四半期決算の直前に新型iPadやMacが発表されたので、今回も10月末に新型Macが発表される可能性があります。

 

Gurman記者によれば、10月末に発表される可能性が高いのは、次期24インチiMacとのこと。また今年1月にアップデートされたばかりですが、次期14インチ/16インチMacBook Proが発表される可能性も例外的にあるそうです。これらのMacでは、次期プロセッサ「M3」の搭載が予測されています。また次期MacBook Proでは、小さなディスプレイの改良もありえるとしています。

 

通例だと、新型プロセッサを搭載したMacは「13インチMacBook Pro」「MacBook Air」「Mac mini」がまず市場に投入されてきました。M3チップを搭載したこれらのMacの登場にも、期待したいものです。

 

Source: MacRumors 1, 2

スポーツシーン以外でも活躍! カジュアルやビジネスで使える最旬スタイル&ランニングシューズ新作続々【連載アルペンナビSeason3 vol.1】

提供:株式会社アルペン

本連載では、アルペングループ各業態で展開中の注目アイテムをご紹介。今回は、Alpen TOKYOのアパレルフロアで展開中の秋の最旬スタイルと、ランニングシューズの新作を厳選!!

 

<Alpenグループ紹介>

スポーツのベストシーズンを迎え、イベントが目白押し

地下2階・地上8階の全10フロアに「SPORTS DEPO」「Alpen Outdoors」「GOLF5」を展開するアルペン最大の旗艦店。スポーツのベストシーズンを迎え、連日、様々なセールやイベントを実施中だ。

●AlpenTOKYOの最新情報はコチラ

<NEW OPEN>

西日本エリア屈指の品揃えを誇る、アルペングループ第2の旗艦店がオープン。総延べ面積約3000坪の店内では、ゴルフ・アウトドア・各スポーツの3業態を展開する。

●AlpenFUKUOKAの最新情報はコチラ

 

全国に151店舗を展開する大型総合スポーツ用品店。カバーするカテゴリの幅広さと、品揃えの圧倒的な豊富さが自慢だ。

最新モデルを中心に取り扱う小〜中型の総合スポーツ用品店。「ティゴラ」をはじめ、プライベートブランドのアイテムも充実する。

「体験型アウトドアショップ」がコンセプトのキャンプ専門店。広大な売り場面積を誇り、取り扱いブランドの豊富さ、圧倒的な品揃えが魅力だ。

ゴルフ用品専門店。ゴルフクラブはもちろん、ウエアや小物なども豊富に取り揃え、国内ゴルフ用品市場でトップシェアを誇る。

 

【FASHION】

Alpen TOKYOは、スポーツショップでありながら、カジュアルやビジネスで使えるアイテムにも注力。なかでも今シーズンは、着回し力抜群の高機能セットアップが充実する。

 

2Fフロアマネージャー
小西卓也さん

インナーを変えることでシーンに合った着こなしが叶う万能セットアップが豊富。人気の「THE CITY」は新色ブラウンがイチオシです!

●メンズウエアやアウトドアウエアの最新情報はコチラ(メンズウェアアウトドアウエア

 

<NIKE ナイキ>

RPL マイラー SPNT フーディ ジャケット
1万2760円

DRI-FIT テーパー FA スウッシュ パンツ
7150円

エアマックスSC
9900円

快適で日常生活に溶け込むシンプルスポーツコーデ

撥水・防風性を備えたフーデッドジャケットは、パッカブル機能搭載でコンパクトに収納&携帯が可能。パンツは速乾性に優れたサステナブル素材を100%使用しており、ワークアウト中もサラリとした快適な着用感が持続する。コーディネートのアクセントとして、足元には秋らしい色使いのエアマックスを投入!!

 

テック フリース WR フルジップ L/S フーディ
1万7600円

テック フリース ジョガー パンツ
1万4850円

エアマックスSC
9900円

表面も裏面も滑らかなプレミアムフリースウエア

セットアップで着用すれば、ユニフォームのようなスタイルが楽しめるフルジップパーカとジョガーパンツ。軽くて柔らかく、保温性にも優れたテックフリース素材を採用する。独自の軽量構造に加え、これまで以上に暖かく、滑らかな肌触りを実現した。スポーティすぎない、都会的なデザインも魅力的。

 

<New Balance ニューバランス>

THE CITY ダンボールニットジャケット
1万2100円

THE CITY ダンボールニットパンツ
9900円

M5740
1万5400円

上品で滑らかな表面感のダンボールニットを使用

ニューバランスが提案する話題のデイリーウエアコレクション「THE CITY」の新作。伸縮性に優れ、ハリ感のあるダンボールニット素材ならではの、ストレスフリーな着心地とクリーンな印象がポイントだ。シューズは、アイコニックモデルの「574」を90年代の流線的なイメージにモダナイズした「5740」の新色。

 

THE CITY カルゼイージージャケット
1万5400円

THE CITY カルゼスリムテーパードパンツ
1万2100円

U574
1万1990円

ラクだけどきちんと見えするイージーセットアップ

パッチポケットのデザインやリラックスフィットでオンオフ幅広く着られるジャケット。ウールライクな質感ながら、ポリエステル素材なのでケアが容易だ。同素材のパンツとセットアップでの着用でオフィスシーンにも対応可能。メッシュアッパーとオーセンティックなカラーの「U574」で季節感をプラスしよう。

 

<TRIANTAN トライアンタン>

10oz天竺 ハーフジッププルオーバー
7999円

CNPuタイプライター ストライプシャツ
8999円

コーデュロイテーパードパンツ
9999円

力の抜けた洒落感が漂う秋冬のカジュアルスタイル

10ozのヘビーウェイト天竺を使用した、ビンテージのような仕上がりのハーフジッププルオーバー。タイプライター素材のストライプシャツは、清涼感のある表情が特徴だ。パンツは生地に14wellの中細コーデュロイをセレクト。広くとったわたり巾と裾に向かうテーパードシルエットが絶妙なバランスの一本だ。

 

コットン カバーオールジャケット
1万6990円

ヘビーウェイト裏起毛 スウェットシャツ
6999円

コットン タブドワークパンツ
9999円

アメカジの定番アイテムを現代的にアップデート

クラシカルなカバーオールジャケットをトライアンタンらしい現代的なシルエットで再構築。軍パンのディテールをモチーフにした同素材のコットンワークパンツと合わせれば、肩肘を張らない大人のカジュアルスタイルが完成する。400GMオーバーの厚手生地で作った新作スウェットも使い勝手良好だ。

 

 

【RUNNING】

ランニングのベストシーズンが到来! スポーツデポ・アルペン各店の店頭では、人気の「厚底カーボンシューズ」をはじめ、主要メーカーの最新モデルをフルラインナップで展開中だ。

 

1Fランニングシューズアドバイザー
寺島俊之さん

気持ち良く走るためには、正しいシューズ選びが不可欠。Alpen TOKYOでは専任スタッフがお客様のレベルやご要望を丁寧にヒアリングしながら、最適な一足をご提案いたします。

ランニングカテゴリの最新情報はコチラ

 

<NIKE ナイキ>

ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 3
3万5750円

“スーパーシューズ”の バージョン3が遂に登場!

約2年の歳月を経て、ヴェイパーフライ・シリーズがフルモデルチェンジ。ZoomXフォームの増量により、安定性を強化しながらミッドソールの反発性も大幅に向上した

 

<asics アシックス>

マジック スピード 3
1万6500円

コスパ最強の呼び声高い カーボンシューズの新作

中〜上級者に高い人気を誇るカーボンシューズが、さらに進化。軽量で反発性に優れたFF BLAST PLUSを、新たにミッドソール全面に採用した。より弾むような走り心地を実現。

 

<New Balance ニューバランス>

Fresh Foam X
860 v13
1万5400円

走行時の安定性を高めるデイリートレーナーモデル

安定性を重視したスタビリティモデル。クッショニングと反発性を高めた2層構造ミッドソールの採用に加え、足ブレを抑えるインナーサドルが快適な走りをサポートする。

 

<On オン>

クラウドサーファー
1万8480円

構造と形状を一新した新生クラウドサーファー

オンのアイコンモデルが最新テクノロジーを装備してアップデート。コンピューターによる最適化技術を活用し、従来モデル以上にスムーズなライド感が楽しめるようになった。

 

<HOKA ホカ>

クリフトン 9 ワイド
2万900円

シリーズ9代目となるホカの代表的モデル

新フォームの採用で、かつてないクッション性と軽さを備えた9代目クリフトン。アッパーは素材が重なる部分と圧着パーツを削減。スリム化し、ホールド感も高めている。

 

<TIGORA ティゴラ>

秒乾ドライインナー
クルーネック・半袖
1999円

汗をかいても秒で乾き 爽やかな着心地が持続

様々なスポーツシーンで活躍するインナー。従来の吸水速乾素材と比べて3倍以上の水分拡散性を備え、多量の汗で肌面が濡れても数秒で表面に汗を移動・乾燥させる。

 

<TIGORA by BEAMS DESIGN ティゴラ バイ ビームス デザイン>

ナイロン
フーデッドパーカ
8999円

コンビネーションパンツ
6999円

快適かつスマートな 高機能ランニングウエア

パーカは保湿性と通気性に優れる機能素材Octa(R)CPCP(R)を使用。パンツは薄手のストレッチ生地を使い、バックには手ぶらで走れるスマホ用ポケットなども備えている。

 

< THE NORTH FACE ザ・ノース・フェイス>

レッドラン ロングパンツ
2万2000円

レッドランフーディ
2万9700円

冬のランニングに最適な ダウンフーディ&ボトム

メイン素材に防風性と耐摩耗性に優れるパーテックスカンタムを使用した高機能保温ウエア。4Wayストレッチ素材の部分使いで、ランニングに必要な運動追従性も兼ね備える。

 

構成/青木宏彰(本誌) 文/井上大輔 撮影/島本一男(BAARL) モデル/matsukiyo(BARK in STYLe)

家電の新常識「セカンド家電」を大特集! キャンプでラクする「e-キャンプ」も……GetNavi12月号は本日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)12月号」は本日、10月24日(火)発売です!

 

暮らしの“なんか足りない”をおぎなう! 新常識「セカンド家電」

冷蔵庫に収まりきらないストック食材、薄型テレビだけでは迫力が足りないサウンド……そのようなちょっとしたお悩みは「セカンド冷蔵庫」「バースピーカー」などなど「セカンド家電」のちょい足しでサクッと解決! 「セカンド」と言えど、その頼れるポテンシャルは主役級。メイン使いの家電だけでは叶わない、ワンランク上の快適ライフが待っています!

 

 

 

 

ラクにいこうぜ! 「e-キャンプ」

「キャンプに行きたいけど、火起こしとか大変そう……」近頃はポータブル電源の機能やラインナップが充実しており、AC電源が使えるサイトがあるキャンプも増えているんです。電気の力をうまく使って、ラクに楽しむキャンプもいいじゃないですか!

 

オーラルケア、ウイスキー&ビール、イカゲーム、ポタ-1グランプリ……

いまこそ真剣に見直したい、40男のオーラルケア特集。国産ウイスキー蒸溜開始100周年、酒税法改正など話題性抜群のウイスキー&ビール特集、リアリティーショー配信開始でブーム再来間違いなしの「イカゲーム」特集、ポータブルオーディオの年間王者を決める、毎年恒例「ポタ-1グランプリ」など、トレンド情報盛りだくさんでお届けします!

 

 

 

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)12月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

グリーンが目を引くゲーミングノートPCをマウスが発売、12万円台から

マウスコンピューターは10月24日、ゲーミングPCブランドの「NEXTGEAR」から、16型のノートPC「NEXTGEAR J6」シリーズを発表しました。

↑新製品に合わせて発表会を開催。力を入れた製品のようです

 

NEXTGEARは、これまで同社が培ってきた開発力・製造力・品質はそのままに、ゲーミングに必要なスペックを搭載したうえで、高いコストパフォーマンスを実現するとうたったブランド。2023年7月に立ち上げ、これまでデスクトップPCを市場に投入しています。

 

NEXTGEAR J6シリーズは、ブランド初のノートPCです。目を引くカラーリング、16:10比率のディスプレイ、複数キーの同時押しに対応したキーボードなどが特徴としています。

 

カラーは、ノートPCとしては珍しいグリーンを採用。SNSでボディカラーについてアンケートを実施し、4種類の中からユーザーに選んでもらったところ、2位を大きく引き離して1位となったために、グリーンが選ばれたそうです。

↑NEXTGEAR J6シリーズ

 

↑カラーはエメラルドグリーンのような色合い

 

ディスプレイは、ビジネス向けのノートPCでもよく見られるようになった、16:10のアスペクト比を採用しています。これに加えて、165Hzのリフレッシュレートに対応したほか、解像度は1900×1200ドット(WUXGA)を実現しました。

↑縦方向に広いディスプレイ

 

キーボードは複数キーの同時押しが可能なnキーロールオーバーに対応。オプションなどを用意しなくても製品ひとつでよりゲームを楽しめるとしています。

↑テンキー付きのキーボード。配列に特殊なところはなさそうです

 

↑左側面にはUSB 2.0、マイク入力、ヘッドホン出力

 

↑右側面はSDカードリーダー、USB 3.0×2

 

↑背面は左からMini DisplayPort、USB 3.1(Type-C)、HDMI、有線LAN、電源をそろえています

 

製品ラインアップは上位モデルの「J6-A7G60GN-A」、中位モデルの「J6-A5G60GN-A」、下位モデルの「J6-A5G50GN-A」を用意。スペックは下記のとおりです。

モデル名 J6-A5G50GN-A J6-A5G60GN-A J6-A7G60GN-A
CPU AMD Ryzen 5 7535HS プロセッサー AMD Ryzen 7 7840HS プロセッサー
グラフィックス GeForce RTX 4050 Laptop GPU GeForce RTX 4060 Laptop GPU
メモリー 16GB(DDR5-4800) 32GB(DDR5-4800)
ストレージ 256GB SSD(NVMe接続) 500GB SSD(NVMe Gen4×4) 1TB SSD(NVMe Gen4×4)
ディスプレイ 16型、165Hz駆動、1920×1200ドット(WUXGA)
インターフェイス Mini DisplayPort、HDMI、USB 2.0、USB 3.0×2、USB 3.1(Type-C)、有線LAN、SDカードリーダー
バッテリー駆動時間 約8時間 約6時間
本体サイズ 約幅358.4×奥行き268.3×高さ26.3mm
重さ 約2.29kg

 

販売価格はJ6-A7G60GN-Aが18万9800円(税込)、J6-A5G60GN-Aが14万9800円(税込)、J6-A5G50GN-Aが12万4800円(税込)。

 

また、CPUにAMD Ryzen 7 7800X3D ゲーミング・プロセッサーを、GPUにAMD Radeon RX 7800 XTを搭載したデスクトップPC「NEXTGEAR JG-A7A8X」も同時に発表。25万4800円(税込)で販売します。

↑NEXTGEAR JG-A7A8X

 

加えて、新製品の発表を記念して、すぐにオンラインゲームを楽しめるとする、400台限定の5点セットを発売します。デスクトップPC本体、マウス、キーボード、ヘッドセット、34型の液晶ディスプレイの5点がまとまっています。液晶ディスプレイは湾曲タイプのモデルで、このセットでしか購入できないとのこと。

↑400台限定の5点セット

 

↑湾曲ディスプレイのスペックはリフレッシュレート165Hz、3440×1440ドットのUWQHD解像度、コントラスト比3000:1、応答速度0.6ms(MPRT)

 

↑キーボード、マウス、ヘッドセットはすべてロジクールの製品。キーボードは「Logicool G213r」、マウスは「Logicool G304」、ヘッドセットは「Logicool G331」です

 

AMD Ryzen 5 4500 プロセッサーとGeForce RTX 4060を搭載した「NEXTGEAR JG-A5G60(ウルトラワイド5点セット)」の価格は、16万9800円(税込)。AMD Ryzen 7 5700X プロセッサーとGeForce RTX 4060 Tiを搭載した「NEXTGEAR JG-A7G6T(ウルトラワイド5点セット)」の価格は、21万9800円(税込)です。

↑NEXTGEAR JG-A7G6T

 

手頃な価格帯のモデルをそろえたり、ノートPCに目を引くグリーンを採用したりと、NEXTGEARがターゲットとしている10~30代の若い層から注目を集めそうな新製品がそろいました。また、これからゲームを始めたい人にとっても良い選択肢になるでしょう。

↑発表会の会場には白いケースのモデルも参考展示。デザイン性がよいので、こちらも発売されたら注目を集めそうです

国産ホップを100%使用した「サッポロNIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」 数量限定発売

サッポロビールは、「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」を11月28日に全国で数量限定発売。

 

 

 

「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」は、北海道上富良野でホップの試験栽培を開始してから2023年で100周年を迎えることを記念して展開している、国産ホップを100%使用したサッポロNIPPON HOP(ニッポンホップ)シリーズの第4弾。

 

「フラノマジカル」はその名の通り、魔法のような鮮烈なトロピカルな香りが特長で、フルーティーな香りをもたらす成分の一つが世界最高レベル(注1)で含まれており、これまでの国産ホップの中でも極めて特長的な香りを持つ希少ホップ品種です。1990年代に選別の過程で一度落選していましたが、時代の移り変わりとともに、ホップの苦みだけでなく香りも重視されるようになり、その魅力的な香りとともに再発見されたストーリーを持つ奇跡のホップです。

 

「サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル」は国産ホップ100%のうち、香りづけに上富良野産フラノマジカルを一部使用しており、魔法のように華やかさあふれる香りを感じられる味わいが特長です。

(注1)文献「Development of a flavor hop (Humulus lupulus L.) cultivar,‘Furano Magical’,with cones rich in 4‐methyl‐4‐sulfunylpentan‐2‐one」において(2023年6月現在)

 

・メーカー:サッポロビール
・商品名:サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル
・参考小売価格:オープン価格

 

「スタンレー」90%リサイクルステンレスへ転換したクラシックコレクションが誕生

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるサーマルウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」より、ブランドを象徴する「クラシック真空ボトル」の1.9L、1L、0.59Lの3サイズに新色が追加され、リサイクルステンレス素材を使用しアップデートした 「クラシック コレクション」が10月25日よりスタンレーオフィシャル オンラインストアと全国の取扱店にて発売を開始。

 

リサイクルステンレス素材を使用しアップデート

ブランドの最もコアで象徴的なアイテムの素材を90%リサイクルステンレスへ転換したコレクションが誕生。待望の新色は、美しい自然の情景などからインスピレーションを受けた、「ハンマートーン レイク ブルー」「ハンマートーン ブリック」「ハンマートーン スカイグレー」の3色を追加。

↑左からハンマートーン レイク ブルー、ハンマートーン ブリック、ハンマートーン スカイグレー

 

初期から展開しているクラシックなフォルムは、今もなお多くの方に愛されているブランドを象徴するボトルです。大容量の1.9Lをはじめ、キャンプなどのアウトドアはもちろん、朝入れた飲み物も真空断熱構造により長時間保温、保冷をキープしてくれるので、自宅での作業のサポートとしても活用でき、細かく別れたサイズ展開でライフスタイル や用途に合わせて使い分けが可能です。

↑左から「クラシック 真空ボトル 0.59L」6380円(税込)、「クラシック 真空ボトル 1L」6930円(税込)、「クラシック 真空ボトル 1.9L」9460円(税込)

 

↑ハンマートーン加工によって、手馴染みも良く、耐久性も兼ね備えており、独特の重厚感のある雰囲気も醸し出しています

 

また、定番の「ハンマートーン グリーン」「マット ブラック」もリサイクルステンレス素材を採用し、再登場します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期ハイエンドスマホ用チップ「Snapdragon 8 Gen 3」の仕様がリーク。CPUもGPUも高速化、レイトレーシング対応に?

クアルコムが次世代チップ等を発表する「Snapdragon Summit」が10月24日に迫るなか、サムスンの「Galaxy S24 Ultra」等に搭載が予想される「Snapdragon 8 Gen 3」の公式らしき資料がリークされました。

↑クアルコム公式スライドがリークか

 

海外テックメディアMSPowerUserは、クアルコム公式らしきスライドを公開。本チップは4nmプロセスで製造され、CPUは30%高速化し、電力効率は20%向上したとのこと。もっとも、前モデルSnapdragon 8 Gen 2と比べたものか、それ以前のチップと比較しているのかは明らかではありません。

Image:MSPowerUser

 

かたやGPUについては、やはり比較対象は不明ながら、性能と電力効率が25%アップしたと述べています。

 

今回注目すべきは、GPUが8K解像度へのアップスケーリングも可能であり、グローバル・イルミネーション(より写実的な照明技術)やレイトレーシング対応も謳われていること。つまり内部処理は軽くしておきながら、精彩かつリアルな表現ができるというわけです。

 

さらにクアルコムのAdreno Frame Motion Engine 2.0により、240Hzのディスプレイで240fps表示も可能とのこと。ただし、実際にプレイできるゲームの具体的なタイトルや本数は、スライドに書かれていません。

 

また、100億以上のパラメーターを持つオンデバイスAI(クラウドサーバーに依存せず、端末内で処理)もサポートされ、機械学習を受け持つNPUは前世代よりも98%高速で、40%も省電力化。

 

さらにクアルコムの次世代5Gモデムとも統合され、下り10Gbps、上り3.5Gbpsの速度を実現。その上にWi-Fi 7にも対応しており、通信スピードは5.8Gbpsにも達するそうです。ただし、あくまで最大スループット速度であり、通信キャリアやWi-Fiルーターが対応していなければ性能を出し切れないでしょう。

 

ほか、搭載USB端子は最大帯域幅が10Gbpsの3.1 Gen 2とのこと。これはiPhone 15 Proと同等の仕様であり、外付けディスプレイを繋いでゲームを遊べると思われます。

 

現行のSnapdragon 8 Gen 2も非常に強力なチップですが、今後はさらに優秀なゲーミングスマートフォンが続々と登場すると期待したいところです。

 

Source:MSPowerUser

レヴォーグと何が違う? スバル都会派ワゴン「レヴォーグ レイバック」をクローズド試乗

スバルのスポーツワゴン「レヴォーグ」をベースに、車高と最低地上高を高めたクロスオーバーモデル「レヴォーグ レイバック(以下レイバック)」が発表されました。このモデルはスポーツ志向が強かったレヴォーグに対し、都会志向のユーザー層をターゲットにする目的で新たなグレードとして追加されたものです。今回はそのプロトタイプの走りを、佐渡島の「大佐渡スカイライン」の一部を閉鎖したコースで体験してきました。

↑試乗コースは「大佐渡スカイライン」。アップダウンとワインディングが続くコースで力強い走りを見せた「レヴォーグ レイバック」

 

■今回紹介するクルマ

スバル/レヴォーグ レイバック

※試乗グレード:Limited EX

価格:399万3000円(税込)

 

レヴォーグのラインナップに追加された「都会派ワゴン」

車名のレイバックとは、「くつろぐ」「リラックスできる」という意味の「laid back」をベースとした造語で、「ゆとりある豊かな時間や空間を大切にする気持ち」をそのネーミングに込めたそうです。スバル車といえば大半の人がアウトドア系のクルマという印象を持っていると思いますが、レイバックはレヴォーグにラグジュアリー路線の新たな価値観を与える都会派ワゴンという位置づけで、新グレードとして新たにラインアップされました。

↑佐渡島の雄大な風景にもマッチする人気色「アステロイドグレー・パール」に身をまとったレヴォーグ レイバック Limited EX

 

それだけにデザインの印象もレヴォーグとはずいぶんと違います。前後のバンパーは丸みのあるレイバック専用とし、フロントグリル、サイドスカートなどにも専用デザインを採用することで都会的な雰囲気を持たせています。これに伴ってボディサイズは全長4770mm×全幅1820mm×全高1570mmと、レヴォーグに比べて若干サイズアップすることになりました。

 

【デザインを画像でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

また、クロスオーバー車としての走破性を確保するために、最低地上高はベース車より55mm高い200mmとしています。これによって全高は回転式駐車場への入庫で制限が加わる1570mmとなりますが、ホイールベースは2670mmとベース車と変わりません。また、トレッド幅も少し広がっていますが、その差はわずかで普段の取り回しはレヴォーグとほとんど同じ感覚で扱えると思って差し支えないでしょう。

 

乗降性を高めたフロントシート。高い静粛性が快適性をアップ

インテリアは、センターコンソールやアームレスト、シートのサイドサポート部にスバル初となるアッシュカラーを採用したうえに、カッパーステッチを加えることでレイバックならではの落ち着いたカラーコーディネイトを実現しています。また、フロントシートは座面左右の張り出しを抑えてサポートワイヤーをなくすことで、車高が高くなって影響が出やすくなった乗降性を向上。一方で座面のクッションパッドにインサートワイヤーを加えることで適度なホールド性も確保したとのことです。

↑基本的にはレヴォーグと共通のインテリアは、アッシュカラーを採用してシルバー部にほんのりブルーを加えて都会派をイメージした

 

↑最低地上高が高くなってもスムーズな乗降を得るために、シート左右のサポート部にはワイヤーフレームに変更している

 

車内空間については、コンセプト通りの高い静粛性が大きな特徴となっています。タイヤにはオールシーズンタイヤを採用していますが、スバル専用設計として遮音材をしっかりと使って対策をしており、走行時のロードノイズはかなり押さえ込まれています。これならレイバック専用として標準装備された「Harman/Kardon」の10スピーカーサウンドシステムの能力を十分堪能できるのではないかと感じました。

↑後席は座り心地の良いゆとりのあるシートと広々とした足元スペースを確保。後席用のベンチレーションやシートヒーターなども採用

 

↑カーゴスペースはレヴォーグ GT-X EXと同等の561L(サブトランク含む)となっており、アウトバックとクロストレックの中間サイズとなる

 

11.6インチ縦型ディスプレイのインフォテイメントシステムはレヴォーグから引き継いだもので、見やすさと使いやすさを両立させているのが特徴です。

↑11.6インチ縦型ディスプレイを採用したインフォテイメントシステム。「what3words」を採用したほか、Apple CarPlayとAndroid Autoにも対応した

 

ナビゲーション機能には、簡単な3単語を使って正確な位置を調べられる「what3words」を採用。スマホにインストールされているアプリを使えるApple CarPlayとAndroid Autoにも対応したことで、普段聴いている音楽などもそのまま車内で楽しめます。また、専用アプリを用いた遠隔操作により、車外からでもエンジンの始動と空調の設定が可能となる、リモートエアコン機能を新たに用意しているのも見逃せないでしょう。

 

ワインディングでもロールを抑えながら快適な乗り心地を発揮

パワーユニットは、レヴォーグにラインナップされている2.4リッターターボの用意はなく、1.8リッター水平対向4気筒ガソリンターボエンジンのみの構成となります。試乗したクローズドコースはアップダウンのあるワインディングでしたが、それでもパワー不足を感じることは一切ありませんでした。減速した後に立ち上がるまでのラグが若干感じられましたが、通常の走りであればそれほど気になるレベルのものではありません。むしろターボによるトルクフルなパワーは頼もしさを感じます。

↑パワートレーンは水平対向4気筒DOHC 1.8Lターボエンジンで、最高出力130kW(177PS)/5200-5600rpm、最大トルク300Nm(30.6kgfm)/1600-3600rpmを発生させる

 

↑アップダウンが激しい試乗コースにもかかわらず、レイバックはスムーズな走行体験ができた

 

足まわりには高い操縦安定性と快適な乗り心地を両立した専用設定のサスペンションを組み合わせています。ロールもしっかりと抑えられていて、段差のある場所を通過してもフワリとこなすあたりはレヴォーグとはひと味違った乗り心地です。ただ、レヴォーグに比べると車高が高いぶんだけステアリングフィールは若干曖昧で、その意味でシャキッとしたフィールを味わいたいならレヴォーグがオススメとなるかもしれません。

 

それでもレイバックはコーナーをややキツめに通過してもしっかりとグリップしてくれ、高い安心感を与えてくれました。聞けばそれはファルケン製オールシーズンタイヤによる効果が大きいそうで、開発者によれば「走行ノイズが少ないうえに、想像以上に高いグリップ力を獲得できる」実力がレイバックでの採用につながったとのことでした。つまり、十分な回頭性を持ちながら快適な乗り心地を発揮する、まさに都会派ワゴンに求められているスペックをレイバックは実現してくれたというわけです。

↑クロストレックにも採用されたオールシーズンタイヤ「ファルケン ZIEX ZE001 A/S」を標準装着とした

 

↑大佐渡スカイラインの展望台で撮影した「レヴォーグ レイバック」の用品装着車。こちらはアウトドア系に振った装備となっていた

 

SPEC●全長×全幅×全高:4770×1820×1570mm●車両重量:非公開●パワーユニット:水平対向4気筒DOHC●エンジン最高出力:177PS/5600rpm●エンジン最大トルク:300Nm/3600rpm●WLTCモード燃費:非公開

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/松川 忍

増田有華、現場での歌唱シーン一発撮りに「負けてたまるかと思った」映画「Love song」公開記念舞台挨拶

映画「Love song」の公開記念舞台挨拶が、10月21日に池袋シネマ・ロサにて行われ、増田有華、木口健太、青木一馬、平山大、牧野裕夢ら若手キャスト5名が登壇。オフィシャルレポートが到着した。

 

本作は、横浜を舞台にしたハードボイルドかつエモーショナルな恋愛映画。ほぼ観客で埋め尽くされた会場から大きな拍手に迎えられ登壇した増田は、「勝ち気で気が強く見られがちな感じは私の10代の時と全く同じだな、人の制止を振りはらって出ていくみたいなことは私もよくあったので」と主人公・花の役作りについてはさほど苦労しなかったと振り返った。

 

撮影前に本読みがあり、監督い何か言われるかなと思いきや「いいじゃないですか!」と言われ、無理なく演じられたという。

 

劇中の歌唱シーンについては、「事前にレコーディングしてから現場に向かうと思っていたら、撮影の現場で『はい、歌ってください』と言われて。エコーもない、素の状態で歌ってくださいという状況だった。あまりに斬新だったがここで負けてたまるかと思って、そのまま歌わせてもらった」と、ほぼ一発撮りであったことを明かした。

映画「Love song」増田有華(c)2023「ラブソング」製作委員会

 

花の相手役・誠を演じた木口は、「普段演じる役と結構違うハード系な役で、時代的には松田優作さんの時代の映画とか元々好きな映画のジャンルだったので、その辺の映画をもう一回見返して温度感みたいなものを取り入れられたらと思ってやっていたのですごい楽しかった」と感想を。

 

増田は本作の出演が決まる前に木口の出演映画「おんなのこきらい」(2014)を偶然見ていて、すてきな俳優だと思い、ネットで名前を検索。その後、相手役が木口だと知り驚き、すぐに「『おんなのこきらい』見ました」と本人に伝えたと話す。

 

木口の方も増田が出演する『全裸監督2』を見ていて「すごくいい女優さんだな」という印象が。相手役が増田だと知りうれしかったと語り、互いの作品を見ていたからこそ共通の話題で会話できたことで現場もスムーズにいったと振り返るなど、2人の仲の良さをうかがわせた。

映画「Love song」木口健太(c)2023「ラブソング」製作委員会

 

また増田は、本作で共演した本田博太郎や藤吉久美子とのエピソードも披露。本田とは待ち時間に3時間、2人で話す時間があり、その際に「長年やっているけれど役者っていうのは人が出るよ。どんなに偽っていても人柄が出る。すてきな女性でいてくださいね」と励まされたという。

 

一方、藤吉からは「主役はいいの、座っていなさい」と言われ、気を使わせない雰囲気を作ってもらったり、歌のシーンでは率先して拍手してくれたりと、ベテラン俳優2人と貴重な時間を持ったことを明かした。

 

最後に増田は「皆さんにこんなふうに集まっていただけるとも思わず、最後列まで席が埋まっていてすごく幸せな気持ちです。見終わった皆さんに感想を1人づつ尋問していきたいくらい。SNSで#Lovesongと付けてつぶやいてくれたら、イイねを押しまくりたい」と語り、舞台挨拶を締めくくった。

 

映画「Love song」は10月26日(木)まで池袋シネマ・ロサにて上映。10月28日(土)からは大阪シアターセブンでの上映が決まっている。

 

作品情報

「Love song」
2023年10月20日(金)より東京・池袋シネマ・ロサほか全国順次公開

出演:増田有華、木口健太、山口大地
/藤吉久美子、本田博太郎
青木一馬、平山大、牧野裕夢、広瀬彰勇、大川夏凪汰、佐藤真澄、角謙二郎

監督:児玉宜久
脚本:村川康敏 宍戸英紀

(c)2023「ラブソング」製作委員会

相方・秋山さんが突撃! アキナ・山名邸は部屋も人も明るく家族の幸せが溢れる

お笑いコンビ・アキナの山名文和さんと秋山賢太さんが配信するYouTubeチャンネル「アキナのアキナいチャンネル」が10月6日に新たな動画を更新。「秋ちゃんの建もの探訪!」と題し、秋山さんが山名さんのお宅を訪れました。初公開となる山名邸。売れっ子芸人さんのご自宅ツアーに期待が高まります。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

●思わず笑顔がこぼれる! 「部屋も人も明るい」幸せいっぱいの山名邸

奥さまと小さなお子さん2人の4人で暮らす山名さん。わが子を抱いて玄関で相方を出迎える姿に、秋山さんも「幸せ~」と笑顔がこぼれます。ゆったりとした造りの玄関前を見て、「広っ!」と驚きの声も上がりました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

そして先に進むといくつものドアがあり、秋山さんが「何部屋あんの?」と尋ねます。寝室、お風呂、トイレのほかに、家族みんなの衣類をしまっておけるというウォークインクローゼットと、たたきからも土足でアクセスできる大きなシューズクロークが。すっきりとした空間を実現する画期的な収納が備わっていました。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

「部屋も人も明るい家」と紹介された山名さんのご自宅。リビングルームは日当たりがよく、本当に明るい空間が広がっていました。お昼寝中の下のお子さんと奥さまも加わり、ルームツアーを続行。キッチン横には奥さまのお部屋も完備されています。

 

また、注目すべきは家の中にある中庭。開放感があり、子供や犬が安全に遊べるスペースとして活用されているよう。最近見かけるようになったロの字型の家屋ですが、人気の理由は採光と風通しの良さ。中庭に面して窓や扉を設けることで、午後までしっかり各部屋に陽が入ります。また外からの視線や防犯面を気にせず窓を開け放つことも可能。完全なプライベート空間としての自由さが大きな魅力となっているのではないでしょうか。

出典:アキナのアキナいチャンネル

 

2階には山名さんの書斎と子供部屋になる予定の2部屋。現在のところ2階エリアで過ごすことはほとんどないそうですが、将来的には必要不可欠な部屋になることでしょう。

 

視聴者からは「インスタで家を見て気になっていたので、動画で見れて嬉しい」「人も家も明るくて最高」といった声が上がっていました。さらに普段のステージ上とは違うパパの顔をのぞかせる山名さんに、「幸せな家庭に癒やされる」「山名さんの子が秋山さんに懐いていて、コンビの仲の良さが伺える」とアキナの好感度も爆上がり。ファン絶賛の動画になったようです。

iPhone 15シリーズの製造コストは過去最高?「iPhone 16」シリーズは米国でも値上げの可能性

今年のiPhone 15シリーズは、米国での価格は昨年のiPhone 14シリーズから据え置きとなりました。が、製造コストが14を大幅に上回ったため、来年の「iPhone 16」シリーズは値上げになる可能性があるとアナリストが推測しています。

↑iPhone 16シリーズは米国でも値上げかも

 

日経の英字新聞Nikkei Asiaは、分解調査会社フォーマルハウト・テクノ・ソリューションズの協力のもと、iPhone 15シリーズを分解して部品のコストを確認。その結果、iPhone 15 Pro Maxの部品コストは558ドルと計算され、iPhone 14 Pro Maxから12%も上昇。これはiPhone部品の総コストとしては過去最高となります。

 

たとえば2018年から2021年まで、アップルのiPhone Pro Maxモデルの部品コストの合計は400ドル~450ドルだったとのこと。それが2022年と2023年では2年連続で上昇しており、過去最高額を更新したそうです。

 

これらコスト増をアップル側が吸収した格好ですが、Nikkei Asiaは2024年モデル(iPhone 16)では部品価格がアップした分を顧客に転嫁するだろうと推測しています。つまり、いよいよ米国での価格も値上げになるというわけです。

 

それぞれの部品については、iPhone 15 Pro Maxの望遠カメラは30ドルになり、前モデルから380%もアップ。またチタンフレームは50ドルで、前モデルのステンレススチール製よりも43%アップしています。A17 Proチップも130ドルで、A16 Bionicチップより27%高くなっているとのこと。

 

またiPhone 15標準モデルもコスト増を免れず、部品の総計は423ドルで、iPhone 14よりも16%増。かたやiPhone 15 Plusは442ドルで、前モデルから10%増。小さい方のiPhone 15 Proは523ドルで、8%増に収まっています。

 

iPhone 15シリーズの価格は、日本ではわずかにiPhone 14シリーズよりも上がっていましたが、円安を織り込めば控えめな印象がありました。しかし、iPhone 16では容赦なく値上げされるのかもしれません。

 

Source:Nikkei Asia
via:MacRumors

新型iPadは2024年3月に発表? 無印とAir、miniのスペックアップ版が一挙登場かも

まもなく次期iPadが登場するとの噂話が盛り上がりましたが、今のところ登場していません。一応、アップルからの発表はあったものの、USB-C対応の廉価版Apple Pencilだけに留まっていました。

↑2024年3月発表かも

 

そんななか、新型iPadは2024年3月頃まで発売予定はないと著名ジャーナリストが主張しています。

 

アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、ニュースレター「Power On」最新号にて廉価版Apple Pencilに言及しています。

 

それは「春の新型iPadに先がけ」るとして、少なくとも2024年には新製品を投入すると予想。その中には「iPad Airや無印iPad、iPad miniのスペックアップ版」も含まれると述べています。以前からGurman氏は、次期iPad Airの後継モデルが準備中だと予想してきました

 

また「iPad Proの刷新」も計画されているとしつつ、「よりマイナーな」iPadの後継モデルを3月に発表する予定だと聞いているとのこと。うわさの有機ELディスプレイ搭載iPad Proは、もう少し先のことになるのかもしれません。

 

Source:Bloomberg
via:MacRumors

劣化しやすいベランダサンダルを可愛く守る! ディノスの「ベランダサンダルカバー」でホコリや風雨を寄せつけない

ネット通販だけでなく、テレビショッピングでもおなじみのオンラインショップ・ディノス。便利でお得な商品が多いディノスはテレビで取り上げられることも多い実力派ショップです。今回紹介する「ベランダサンダルカバー」は、ベランダサンダルに関する困った悩みを解決してくれるアイデア商品。一体どんな商品なのか、さっそく紹介していきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●風雨やホコリ、紫外線まで寄せつけない「ベランダサンダルカバー ふたば 1個」(ディノス)

自宅のベランダや庭先にサンダルを置いている家庭は多いですよね。しかしいざ履こうとすると雨で濡れていたり、砂埃で汚れてしまっていた経験はありませんか? かく言う私もその1人。そんなストレスを解消するべく、何かいい商品はないかと探していた時にディノスで見つけたのが「ベランダサンダルカバー ふたば 1個」(2200円/税込)でした。

 

商品は思いの外コンパクトなダンボールで到着。どうやらサンダルカバーと柄の組み立てが必要なようです。ただ組み立てとは言っても分かりやすい図の入ったカラーの説明書が入っていますし、カバーに柄を装着するだけ。5分もかからず簡単に組み立てができました。

 

実際にサンダルにカバーをかぶせてみると、床から43.5cmという長い持ち手のおかげで腰をかがめることなくスマートにカバーの着脱が可能。これだけ簡単なら、着脱が面倒ですぐに使わなくなる心配もなさそうです。

 

サンダルカバーのサイズは25.5(幅)×31.5cm(奥行)で、男性用のサンダルでもすっぽり収まるサイズ感。ただクロックスのようなボリュームのあるサンダルだと入らない場合もあるので、心配な方は購入前のサイズ確認をオススメします。

 

ごみを防いでくれるほか、紫外線を95%カットするスチロール樹脂を使用していることやカバー本体の通気口のおかげで、夏の暑さや日差しによるサンダルの劣化も防止。ベランダサンダルは野ざらしにされているせいか、少し見ない間にボロボロになっていることも多いですよね。これ1つでベランダサンダルを履いた時のいや~なストレスや劣化問題の両方を解消してくれるというわけです。

 

口コミ欄でも「風に飛ばされないか心配だったけど、意外と安定感があって少々の風にはびくともしなかった」「持ち手が長いのが想像以上に便利。屈まずに使用できるので腰痛持ちにはありがたい」といった声が上がっていました。同商品があれば、風雨やホコリ、紫外線からベランダサンダルを簡単に守ることができますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

赤インクが一押し! 学生向けと侮れない「フリクション Waai」を社会人も愛用したくなるワケとは?

手帳やメモ書きといった日常筆記にフリクションボールが手放せない、という人は多いだろう。うっかり誤字を書いてしまってもすぐに修正できるし、「間違って書いても消せる」という安心感の下で書けるのは、精神的にもラクなもの。一度この安心感を味わってしまうと、他のボールペンを使って長文を書くのが怖くさえなる。その結果、「フリクションが手放せなくなる」というわけだ。

 

そうした便利さから、高校生や大学生が板書用の筆記具にフリクションを使うことも増えているらしい。たしかに、文字が消せるのならシャープペンである必然性はないわけで、メーカーであるパイロットとしても、そういった層を早くから取り込み “フリクションが手放せないユーザー” を増やしたいと考えるのは、ある意味当然と言えるだろう。

 

ノート筆記に特化したフリクション新色

パイロットから11月に発売される「フリクション Waai(ワーイ)」は、ノート筆記に使いやすいように開発された新しいフリクションシリーズである。ラインナップは0.5mmのボールペン8色とラインマーカー6色。新規造形されたシンプルなオフホワイトの軸が特徴的だ。発売に先駆けて試すことができたので、今回は新色がラインナップされたボールペンをメインに紹介していこう。

パイロット
消せるボールペン「フリクション Waai(ワーイ)」
各230円(税別)
8色展開

 

パイロット
消せるマーカー「フリクション Waai(ワーイ) マーカー」※数量限定
各150円(税別)
6色展開

 

「フリクション Waai」は、ブラックを除いた7色が全てフリクションボールとして新色となる。視認性が良いのはもちろんアクセントカラーにもなるので、重要なポイントを色分けしてノートを作る際に便利だ。フリクションインクは、消せるという特性上、どうしてもやや薄めの発色になってしまいがちだったが、Waaiの新色は白地の紙に書いてもきちんと目立つ色になっている。

↑消せるボールペン「フリクション Waai」は、ブラック以外が全て新色インクとなっている

 

↑フリクションだから、もちろん文字をこすればきれいに消せる

 

実際に書いてみた印象では、筆記色として使いやすいのがブラック・ミニグレー・サンドベージュの3色で、どれもペーパーホワイトの上でもしっかり映えていた。ミニグレーはシャープペンシルのHB~B芯に近いグラファイトっぽさのある色で、シャープペンシルでノートを取るのに慣れた層にもばっちりハマりそうだ。

 

サンドベージュは褐色系ながら優しさのある色味で、これをメインの筆記色にすると、ノート全体がおしゃれな雰囲気になった。黒以外でメイン筆記色を選ぶ場合は、赤黒や青黒など濃いカラーブラックが中心だったが、このサンドベージュはブラック系統じゃない新しい筆記色として今後人気が高まりそうだ。

↑サンドベージュをメイン筆記にしても充分に読みやすい。さらに、紙面がちょっとおしゃれになるので気分も上がりそう

 

もうひとつ注目したい色が、ベルベッドレッド。従来のフリクションの赤はかなりアッサリとした色だが、新色のベルベットレッドはこってりと濃厚で深みのある赤になっており、視認性も上々。筆者は校正などの作業でフリクションの赤を長年愛用し続けていたが、今後はこのベルベットレッドに切り替えてもいいな……と考えているぐらいにはお気に入りの色である。

↑従来の赤(写真上)と比べて、濃く深みのあるベルベットレッドも注目カラーのひとつ

 

筆記色と組み合わせたいアクセントカラーにも、素敵な色が揃っている。特に爽快感のあるターコイズやチリーブルー、温かみのあるドライピーチなどは、確実にこの色を狙って買うファンが出てくるのではないだろうか。

 

色を組み合わせて使いたいけれど、失敗してチグハグしたノートになるのが心配……という人もご安心を。筆記色とアクセントカラーのボールペン各1色+マーカー計3本がセットになった『フリクション Waai マーカー 3本セット』(610円、税別)も数量限定で発売される。この3本はカラーコーディネートされているパックなので、ただ組み合わせて使うだけで見映えがするようになっているのだ。これなら、いちいち組み合わせを考える必要もないので、使ってみたい色があるなら、まずはその色が含まれている3本セットから試してみることをおすすめしたい。

↑限定の3本パックはカラーコーディネートされているため、失敗のない組み合わせとなっている。買うならまずここからがおすすめ

 

軸も優秀だが、使い慣れた「フリクションボール」軸に入れ替えも可!

「フリクション Waai」で注目すべきは、新色だけではない。スリムで握りやすい軸や、細かなところまで消しやすいイレイザーなど、軸もいろいろとブラッシュアップされているところも魅力のひとつだ。

↑軸径は従来のフリクションボールノックより6mmほどスリムになっている

 

↑コーン先端までカバーしたロンググリップで、握る場所を選ばない

 

とはいえ、従来のフリクションがどちらかというと、ビジネスパーソン向けを意識したようなソリッドなデザインが多かったので、オフホワイトの柔らかなデザインは馴染みづらいなぁ……という人もいるかもしれない。そんな場合は、リフィルが従来のフリクションボールと共通サイズなので、好みのデザインの軸に入れ換えて使ってもいいだろう。

↑後端のイレイザーは「フリクションボール ポイントノック04」(写真右)と同じスリムタイプで、細かなところも消しやすい

 

とろけたチーズが堪らん! すき家「チーズデミバーグカレー」の最強コンビ楽しむ

10月3日にすき家から発売された新メニューは、ハンバーグとカレーがセットになった満足度満点の商品です。定番メニューとして人気のカレーと、普段は味わうことのできないすき家のハンバーグの相性が気になるところ。期間限定の同商品を確かめてみたいと思います。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「チーズデミバーグカレー」(すき家)

今回ピックアップしたのは、ハンバーグにチーズがトッピングされた「チーズデミバーグカレー」(860円/税込)。多くの人が好きな料理として挙げるハンバーグとカレーを同時に味わえるのは魅力的ですね。とろりと溶けたチーズで見た目からも美味しさが伝わってきます。

 

蓋を開けた瞬間から、スパイシーなカレーの良い香りが漂い食欲をそそります。カレーはトロトロで具材の形をあまり残していないのが特徴。一口食べてみると、スパイスがしっかり効いていて喉元の方でピリっとした辛さを感じました。すき家のカレーは20種類以上のスパイスを使用しており、玉ねぎやトマトの甘味でコクを出しているとのこと。カレーだけでもどんどんご飯が進みます。

 

ハンバーグにはデミグラスソースがかかっており、こちらも芳醇な香りが。ソースは甘味があって食べやすく、カレーを邪魔しないのがGOOD。ハンバーグは大きくて厚さもあり、お肉がぎゅっと詰まってボリューム感満点です。ハンバーグ自体にもしっかりと味がついていますが、ソースでさらに美味しさが引き立てられていました。

 

トッピングのチーズはたくさんかかっていて濃厚でまろやか。ハンバーグに合うことはもちろん、カレーとの相性もバッチリです。ちょっと付いている甘めの福神漬けも嬉しいですね。ご飯はすこし硬めに炊かれているため、カレーやソースと一緒に食べてもベチャっとしないのもポイント。ハンバーグとカレーを交互に楽しみながらお腹がしっかりと満たされました。

 

ネット上では「ボリュームがある美味しいカレーでコスパ良し」「ハンバーグが大きくてジューシー!」といった声が寄せられています。ハンバーグとカレーを同時に楽しめて、しっかりとした量に大満足できる「チーズデミバーグカレー」。ぜひ一度味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

サロモン、規格外の厚底クッションを備えたハイキングシューズ「ELIXIR」シリーズ

トレイルランニングおよびウィンタースポーツ用品を展開するサロモンは、長時間の歩行を快適にする、規格外の厚底クッションを備えたハイキングシューズ「ELIXIR」シリーズの発売開始。

 

ミッドカットとローカットの2種類を用意

クッション性と反発性のバランスに優れたミッドソールに、過酷な状況に対応する防水メンブレンGORE-TEXを備え、足首回りとシュータンにはパッド入りの部分を設けることで、足を包み込むような快適な履き心地を実現しました。妥協なく機能を備えたこのシューズが、長距離のアドベンチャーをサポートします。

↑「ELIXIR MID GORE-TEX」3万3000円(税込)

 

クッション性と反発性のバランスに優れたEnergyFoamミッドソールに、横方向のブレを抑え安定した着地を可能にするActive Chassisの組み合わせが足の疲労を大きく軽減。さらに、つま先とかかと部分が緩やかにカーブしたロッカー形状のReverse Camber ソールによりスムーズな足運びを促進し、荒れた地形でも滑りに くい5mmラグのAll Terrain Contagripアウトソールがロードからトレイル、オフトレイルまで幅広い地形をカバーします。

 

サロモンシューズの根幹である適度なフィット感のアッパー構造SensiFitに、柔らかなパッドを含んだ足首回りとシュータンの組み合わせが、足を包み込むようなホールド感を実現。岩や枝、根などにも安心のヌバックレザーに、GORE-TEX防水メンブレンと耐候性にも抜かりはありません。 より遠くへ、より速く。ロングトレイルを踏破する、サロモンの新たな基準となる「ELIXIR」シリーズがあなたの足を快適にサポートします。

 

また、山歩きだけでなく、より気軽にアクティビティを楽しめ、街履きとしてもぴったりな脱ぎ履きしやすいローカットモデルもラインナップしています。

↑「ELIXIR MID GORE-TEX」2万9700円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

齊藤京子「クランクアップ後に見たら、絶対泣きます!」初単独主演作『泥濘の食卓』撮影に密着したオリジナルコンテンツが配信

配信オリジナルコンテンツ『完全密着!泥濘の食卓の軌跡―女優・齊藤京子のすべて―』より、episode1「齊藤京子と捻木深愛 二人の女の子」がTELASA(テラサ)にて独占配信スタート。齊藤京子からコメントが到着した。

『完全密着!泥濘の食卓の軌跡―女優・齊藤京子のすべて―』(c)テレビ朝日

 

日向坂46・齊藤京子が初の単独主演で挑む、新進気鋭の漫画家・伊奈子の話題作を初のドラマ化した『泥濘の食卓』。齊藤演じる主人公・捻木深愛(ねじき・みあ)が、バイト先のスーパーの店長と不倫の恋に落ち、その純粋すぎるがゆえに真っすぐな愛が度を越えていき…。深愛は愛する店長だけでなく、店長の息子、そして店長の妻にまで近寄り、徐々にこの家族へと寄生――やがて泥濘へと引きずり込んでいく、かつてない“パラサイト不倫”を描く物語だ。

 

10月21日に待望の初回放送を迎えて早くも多くの反響を呼んでいる中、配信オリジナルコンテンツ『完全密着!泥濘の食卓の軌跡―女優・齊藤京子のすべて―』の第1弾「齊藤京子と捻木深愛 二人の女の子」の配信がスタートした。

 

その名の通り、本コンテンツでは初の単独主演にして衝撃作に挑む齊藤に完全密着。プレッシャーの中でどのように撮影に挑んでいったのか、撮影の裏側を余すところなく大公開していく。

 

第1弾では、本読みからリハーサルなどクランクイン前の姿から、緊張の中で迎えるクランクインまでを中心に、齊藤が主人公・深愛という役に真っ向から向き合い、作り上げていく日々を追う。そこには本編では決して見られない齊藤の表情はもちろん、クランクイン前からクランクイン後の変化していく様子まで、貴重な姿が続々と披露されることに。

『完全密着!泥濘の食卓の軌跡―女優・齊藤京子のすべて―』(c)テレビ朝日

 

最初は「本当に頑張らないと…という責任はすごく感じています」とプレッシャーを口にし、不安な様子を見せていた齊藤。期待と不安が入り混じったような笑顔から緊張感が伝わってくる。

 

それでも芝居に関する疑問や不安に感じていることを安里麻里監督に積極的に質問し、リハーサルでは安里監督から出される優しくも鋭い演出に対して一生懸命吸収しようと何度も挑むなど、真っ向から深愛という役に向き合い、丁寧に作り上げていく。そんな齊藤の姿を見た安里監督からも「ワクワクしています」と期待がかかる。

 

密着ではほかにも、緊張の中で迎えるクランクインの日に最初に挑んだ本番での姿や、超重要シーンで試練の撮影に挑む姿などをつぶさに追っていく。さらに、クランクイン以降の齊藤は驚くほどの変化を見せ始め…。撮影の合間には、おちゃめな笑顔を見せるひと幕も。

 

齊藤は「密着では常にカメラが回っていて、自分でも記憶がないこともいっぱい記録されていると思うので、私も楽しみです!」と語る一方、「クランクアップ後に見たら、『あの頃は…』と思いが込み上げてくると思うので、絶対に泣きます!」と早くも撮影後の心境も見据えていた。

 

本編では純粋で真っすぐすぎる愛を持つがゆえに“史上最恐の純愛モンスター”となってしまう深愛役で新境地を披露し、密着では真っすぐすぎるほどに一生懸命に役に挑む姿を見せる齊藤。配信オリジナルコンテンツでは、物語とはひと味違う齊藤の姿を楽しむことができる。

齊藤によるコメントは以下を参照。

 

齊藤京子 コメント

『泥濘の食卓』の主演をやらせていただけるだけでも夢のようなお話で、さらにTELASAで完全密着していただけると聞いて、「何が起きているんですか?」と少し混乱したほどで…(笑)。感無量です。普段はグループで活動しているので、今回のドラマで密着をしてもらい、ドキュメンタリーとして配信されるのはうれしいですし、素晴らしい共演者の方々もたくさん出演されているので、多くの方に見ていただきたいです。

episode1では、リハーサルなどクランクインするまでの役作りの様子が中心なのですが、クランクアップ後に見たら泣いちゃいますね。今見ても泣くと思うんですけど、クランクアップ後を想像すると、「あの頃は…」という思いが込み上げてくると思うので、絶対に泣きます!

ドラマ本編は、作品として見ていただきたいのですが、撮影現場はとても明るくて、いつも笑い声に包まれているので、TELASAでは撮影の裏側を楽しんで見ていただきたいなと思います。密着では常にカメラが回っていて、自分でも記憶がないことも記録されていると思うので、私も楽しみです。

『泥濘の食卓』の本編を見た後にドキュメンタリーを見ることで、物語にのめり込んで緊張した感情が、元に戻ると言いますか、とても温かいほっこりした気持ちになっていただけると思います。私も本編と同じくらい楽しみなので、皆さんも一緒に見てぜひ楽しんでください!

 

番組情報

『完全密着!泥濘の食卓の軌跡―女優・齊藤京子のすべて―』
episode1「齊藤京子と捻木深愛 二人の女の子」
2023年10月21日(土)『泥濘の食卓』第1話放送終了後から独占配信スタート
https://www.telasa.jp/series/13983

土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』
テレビ朝日系
毎週土曜 午後11時30分〜深夜0時

ドラマHP:https://www.tv-asahi.co.jp/nukarumi/

(c)テレビ朝日

意外と知らない「きのこ」の残念な食べ方・おいしい食べ方

秋の味覚「きのこ」は、ビタミンやミネラル、食物繊維など栄養たっぷり含まれる食材です。種類によって見た目、味、食感も多彩なので食べ飽きることもなく、使い勝手も抜群。そんな魅力満載のきのこですが、下ごしらえや調理の仕方を間違えると、うまみも栄養も逃がしてしまうことに……!

 

今回は、日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師でもあり、ご長寿料理番組「キユーピー 3分クッキング」の番組制作ディレクターでもあった料理研究家の木田マリさんに、きのこの誤った食べ方や正しい調理方法について教えていただきました。

 

後編では、もっとも扱いやすい基本の3種をつかったそれぞれのレシピを教えていただきます。

 

ビタミン、ミネラル、食物繊維がたっぷり!

食べ応えがあり、低カロリー。ダイエットにも適した食材きのこには、どんな栄養があるのでしょうか?

 

「実は90%ほどが水分。ゆえに低カロリーです。しいたけ3個で約7kcalほど。糖質の代謝を助けるビタミンB₁や、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助けるビタミンB₂、骨の成長促進を行うビタミンD、塩分を排出するカリウム、食物繊維などが含まれています。

 

近年では、免疫を整える効果のあるβ-グルカンという食物繊維が注目を集めています。古くから中国漢方の材料にもなり、薬効豊かとされてきたきのこですが、その健康効果は最新の科学で続々と解明されており、今後も注目です!

 

また、水溶性と不溶性食物繊維は腸内環境をよくし、老廃物を排出する効果があるため、美肌にも良いといわれています」(料理研究家・木田マリさん、以下同)

 

実は間違い! おいしさや栄養も失われてしまう
きのこの誤った食べ方 5選

知らないうちに、ついついやってしまっている“やらかしがち”な調理方法。実は、その方法は間違い。そんなNGな調理方法と正解を解説します。

NG → 使う前に洗う

OK → 風味が失われてしまうので、洗わなくてOK

「きのこは、洗う? 洗わない? とはよく聞かれる質問ですが、“洗わない”のが正解です。洗うことで傷みやすく、きのこらしい香りや風味が落ちてしまいます。一般に販売されているきのこは菌床のため、清潔な場所で栽培されています。天然物でほこりや泥がついている場合や、きのこに水気がある場合にはキッチンペーパーなどで拭くとよいでしょう。なめこは、軽くさっと水洗いする程度でOKです」

 

NG → 根元や軸をざっくり切って処分する

OK → ギリギリまで食べられる

「えのきたけは、菌床カップのふちのあとがついた線で切り落とす、しいたけは、軸を捨ててしまうなど、食べられる部分を捨ててしまう間違いがよくあります。えのきたけは、おがくずがついている部分をギリギリまで食べられますし、しいたけは、石づきを取り除けば、軸も食べられます。えのきたけのぎゅっと固まった部分は、手で割くと良いですね。実はしいたけの軸はうま味がとっても豊富。スープや煮込み料理の出汁として使うのも良いでしょう」

 

NG → きのこを動かしながら焼く

OK → 触らずじっくりと焼く

「きのこは水分が多いため、加熱時に動かしすぎると水分が出て水っぽくなり、うまみや栄養も抜けてしまいます。そのため、ソテーするときは、触らずじっくりと焼きましょう。動かすのは、裏返すときの1回程度でOK。焼くときは、火の通りにムラが出てしまうので重ねずに、フライパンに広げて焼きましょう」

 

NG → 袋のまま、まるごと冷凍保存する

OK → 食べやすい大きさにカットしたり、ほぐしたりして冷凍保存する

「最近ではよく知られるようになったきのこの冷凍保存ですが、買ってきた袋のまま、冷凍する方がいます。大きいままだと凍るまでに時間がかかり、食感が悪くなりますし、冷凍されたきのこをカットするのは至難の業。冷凍前に食べやすい大きさにカットしたり、ほぐしておくことが大切です。短時間で冷凍できると、食感や香りをキープしたまま、すぐに調理に取りかかれます」

 

正しい冷凍方法

1.使いやすいサイズにカットする

「小分けにして冷凍保存しましょう。使う料理が決まっていたら、その料理に合わせてカットすると良いでしょう。小分けにしておけば、みそ汁の具や炒め物など、そのまま鍋に投入できます」

2.素早く冷凍させる

「新鮮なうちに冷凍すれば鮮度が落ちにくく、長く保存できます。また、凍るまでの時間が短い方が霜や匂いがつきづらく、おいしさをキープできます。カットしたきのこを保存袋に入れ、熱伝導の良い金属製のバットに広げて冷凍する方法がおすすめです」

3. 凍ったまま使う

「冷凍きのこは凍った状態のまま、加熱するのが鉄則です。解凍すると、水分と一緒にうま味が抜けてしまい、食感も悪くなってしまいます。」

 

NG → 野菜室に保存する

OK → 鮮度を保つには、野菜室より温度の低い冷蔵室がベター

「きのこを保存するには、野菜室より温度の低い冷蔵室が適しています。水分を多く含むきのこですが、実は水けが苦手。包装パッケージに入れたままだと水滴がつくため、ペーパーに包むとよいでしょう」

 

保存方法に、プラスワン!

きのこは、新鮮なうちに食べきるのが一番。でもたくさん買った時に、もうひとつのおすすめの保存方法が天日干しです。

「しいたけを太陽の光に当てることで、ビタミンD量が増えるという実験結果があります。30分でも天日干すだけで、ビタミンDも増えはじめ、うまみもアップ、水分が抜け食感も変わり、味の染みこみも良くなります。しいたけをザル等に重ならないように広げ、ベランダや軒先など、日光がよく当たる場所に置きましょう。思いついたときにすぐ始められるので、気軽に干してみてください。30分~2時間ほど、干せると良いでしょう」

 

後編では、もっとも扱いやすい基本の3種をつかったそれぞれのレシピを教えていただきます。

 

Profile

料理研究家 / 木田マリ

テレビ料理番組「キューピー3分クッキング」のディレクターを経て、料理研究家・フードコーディネーターに転身。女子栄養大学非常勤講師。さまざまなジャンルの料理のレパートリーを持つ。なかでもきのこ料理に詳しく、日本きのこ学会代議員、日本きのこマイスター協会の講師としても活躍している。フードコーディネーターとして、テレビ、雑誌、広告などにも広く関わっている。

弘中綾香アナが産休前最後の『激レアさん』出演 後任不明で若林正恭「どうするのよ、『激レアさん』は?」

10月23日(月)放送の『激レアさんを連れてきた。』(テレビ朝日系 午後11時15分~11時45分 ※一部地域を除く)は、弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)産休前最後の出演となる。

 

研究員・若林正恭(オードリー)、研究助手・弘中アナの2人をメインに毎回“激レアさん”たちの体験を徹底研究し、発表していく『激レアさんを連れてきた。』。2017年の放送開始以来、研究助手として数々の激レアさんを紹介し続けた弘中アナだが、10月23日(月)の放送をもって、長期の産休に入ることとなった。

『激レアさんを連れてきた。』弘中綾香 (c)テレビ朝日

 

番組の最後に「お知らせがあります」と切り出した弘中アナ。「来週から産休に入ります!」と宣言すると「イェーイ!!」と右手を大きく突き上げ、若林ほか、ゲストの山本舞香、吉村崇(平成ノブシコブシ)からも大きな拍手が巻き起こる。「ギリギリまで働いたよね」と若林からねぎらいの言葉をかけられると、あふれる笑顔に。これには吉村も「素晴らしいよ!」と感嘆する。

 

気になるのは弘中アナの後任だが「どうするのよ、『激レアさん』は?」と若林から問われると、弘中アナは「誰が来るのか分からないですけど、テレビ朝日の先輩後輩が…」と返答。果たして、来週からの『激レアさんを連れてきた。』の研究助手はどうなるのか。弘中アナは「来週からも続きますので、皆さんぜひ楽しみにしていてください!」と締めくくった。

 

今回の『激レアさんを連れてきた。』には「女の子にモテたくてモテたくて猛勉強して東大に入ったけど全然モテずどうにかモテるため、歌舞伎町で『東大生ホスト』になった人」が登場。これを聞いただけで「タイトルだけでめちゃくちゃバカですよ!」(吉村)、「全部聞き出したい!」(山本)と一同は興味津々に。

 

やってきたのは、えーすけさん。彼は現在も東京大学の4年生でありながら、歌舞伎町でホストとしても活躍するという不思議な“二刀流”生活を送っている。中高時代のトラウマと衝撃の出来事が彼を変えたということだが、いったいえーすけさんの身に何が起こったのか。また、高校時代の写真と現在の姿とのギャップに、スタジオは大盛り上がりとなる。

 

そもそも、えーすけさんは中高の6年間で女の子と話したのは3回くらい。しかも内容は「消しゴム拾って」などで…。「女の子としゃべりたい」とただひたすら願い続けていたえーすけさんだが、 華やかさとは無縁の青春時代を過ごしていた高校1年生の夏休みを終えたある日、衝撃の出来事が。「女の子と話さない同盟」を勝手に組んでいた友人が変貌して…。

 

そんなえーすけさんが行き着いたのが、東大生になればモテるという考えだった。そこから、1日10時間を勉強に費やして見事東大に合格。しかし、いざ東大に入ると新たなハードルと絶望に見舞われて…。

『激レアさんを連れてきた。』左から)弘中綾香、若林正恭、山本舞香、吉村崇 (c)テレビ朝日

 

現状を打破し、生まれ変わろうとしたえーすけさんが実践したモテるための秘策とは。これには、若林も思わず過去の自分と照らし合わせて「不評だった…」という髪形を後悔。さらに「人見知り芸人」として名を馳せ、これまでモテてこなかっただけに「納得いかないな」とえーすけさん、ゲスト陣にかみつく場面も。

 

やがて、えーすけさんは一大決心をして人生で初めて向かったクラブで見た光景に衝撃。また、そこで運命の出会いが…。こうして「異性にモテるにはコミュニケーションやノリも大事」と悟ったえーすけさんは、歌舞伎町のホストの世界へ。そこで目の当たりにしたNo.1ホストの言動に感動。そして、ホストの道を極めることを決心したえーすけさんの、東大生ならではの計算の速さや人間心理を用いた驚きの接客方法とは。

 

番組情報

『激レアさんを連れてきた。』
テレビ朝日系
2023年10月23日(月)午後11時15分~11時45分 ※一部地域を除く

(c)テレビ朝日

スターバックスから真っ黒に覆われた「Booooo フラペチーノ」&「ハロウィンチョコレートケーキ」が販売中

スターバックスコーヒーが、ハロウィンのいたずらでフラペチーノやフードを真っ黒く覆ってしまった、というコンセプトの「Boooooフラペチーノ」と「ハロウィンチョコレートケーキ」を販売しています。今年のハロウィンのテーマは、「STARBUCKS Halloween Peek a Boo!(いないいないばあ)」。心浮き立つハロウィンシーズンを楽しめるといいます。

 

Booooo フラペチーノは、真っ黒に覆われた怪しげな見た目からはまったく想像がつかない、秋の味覚であるパンプキンプリンの味わいを存分に楽しめるフラペチーノ。カップの内側をぐるっと真っ黒に覆っているソースは、ビターなキャラメルソースです。カップの底には弾力感のあるパンプキンプリンをそっと隠しています。

 

ひと口飲めば、香ばしいビターキャラメル、やさしいかぼちゃの甘み、パンプキンプリンのぷるんとした食感が組み合わさり、おいしくて楽しいハロウィン気分に包まれるとのこと。提供はTallサイズのみで、価格は店内利用の場合690円(税込)、持ち帰りの場合678円(税込)です。

 

ハロウィンチョコレートケーキは、真っ黒で怪しげな見た目のカップケーキ。パリッとしたチョコレートコーティングの中に隠したのは、紫色のブルーベリークリームです。しっとりとしたブラックココアケーキ生地と、甘酸っぱいブルーベリークリームのバランスが絶妙としています。価格は店内利用の場合330円(税込)、持ち帰りの場合324円(税込)。

 

 

初代「楽ナビ」展示も! 歴史がまるっとわかるパイオニア楽ナビ25周年イベントに行ってきた

パイオニアのエントリー向けカーナビといえばカロッツェリア「楽ナビ」。登場したのは1998年で、それから25年が経ち、その実績を振り返る記念イベントが、10月5~8日の間、東京・二子玉川にある「蔦谷家電」で開催されました。

↑東京・二子玉川にある「蔦谷家電」2階で開催された「楽ナビ25周年記念イベント」。会場では秋の新商品も出品された

 

↑1998年に初代が登場した楽ナビの、25年にわたる歴史が製品と共に出展された

 

「タクシーに乗ったように行き先を告げるだけで済む」ことが楽ナビの目標

楽ナビといえば登場以来、「高性能なナビ機能を誰でも簡単に」のコンセプトの下、多くの人に親しまれる、裾野の広いカーナビとして絶大な支持を集めてきました。その理由はどこにあったのでしょうか。経緯を少し振り返ってみましょう。

 

パイオニアは世界で初めてGPSカーナビを発売したメーカーとしても知られます。それまでのカーナビは、現在地を地図上に設定してからでないと使えない悩みを抱えていましたが、発売によって初めて常に正しい現在地を地図上に表示できるようになったのです。

 

これが契機となって、他メーカーからも相次いでGPSカーナビが登場。その後、目的地までのルートを自動的に探索して案内する、文字通りのカーナビも誕生し、まさに時代はカーナビによってドライブを楽しむ新たなスタイルが生まれたわけです。

 

しかし、GPSカーナビにも悩みがありました。それは肝心の目的地設定が煩わしく、設定が難しいと感じていた人が少なからず存在したことです。「これを解決しなければ真の普及にはつながらない」。そう感じたパイオニアは、誰でも使えるカーナビの開発に着手。試行錯誤の結果、誕生したのが音声認識機能を使った楽ナビだったのです。

↑1998年に初代が登場した楽ナビ。CD-ROM機ながら、音声で行き先を告げるだけで目的地が設定できた

 

ポイントは「タクシーに乗るときのように、行き先を音声で伝えるカーナビ」にありました。リモコンにある発話ボタンを押して目的地を告げる。これだけで目的地が設定できる、まったく新しいインターフェースを作り上げたのです。スマホもない時代にこれを実現したのはまさに画期的なことだったと言えるでしょう。

 

もちろん、認識精度や検索能力が現在のスマホとは比べものにならないほど低かったのは確かです。しかし、「カーナビを誰でも使えるようにする」楽ナビのコンセプトはこのときに確立し、多くの人に受け入れられて大ヒット。以来、楽ナビは当時のコンセプトを継承しながら、時代に合わせた最適なモデルへと発展しつつも、その精神は今もなお連綿と受け継がれているというわけです。

 

会場ではそんな初代楽ナビをはじめ、その後の歴史を飾った製品が年表と共に展示されました。そのほか、大画面化やフローティング化した最新の楽ナビを一堂に集め、そこでは取り付け例としてスズキ「ジムニーシエラ」や、日産「SAKURA」を出展。楽ナビならではの使い勝手の良さを実際に操作して確認することができました。

↑会場では25年の歴史を持つ楽ナビが築き上げた数々のトリビアも紹介された

 

↑デモカーにはフローティング気候を採用した9型大画面の最新「楽ナビ」を搭載した日産のEV「SAKURA」を出展

 

2023年秋のカロッツェリア最新モデルのラインナップも一堂に展示

この25周年イベントでは、楽ナビ以外にも、10月5日に発表されたばかりのカロッツェリアの最新モデルもいち早く展示されました。

↑10月5日に発表されたカロッツェリアのカーオーディオ商品群も展示された

 

【サイバーナビ】

ひとつがカロッツェリアのフラッグシップナビ「サイバーナビ」の最新モデルです。外観こそ従来モデルを踏襲していますが、注目すべきは中身。カーエンターテインメントの要とも言える高音質化をさらに強化しているのが最大のポイントになります。目指すのは“原音再生”であり、それを支える設計思想として掲げられたのが「マスターサウンド・アーキテクチャー」です。

↑カロッツェリアのフラッグシップナビ「サイバーナビ」も音質を高め、ナビ機能も向上させて新登場した

 

ハイレゾ音源が持つハイクオリティをそのまま再生するために最適かつ厳選されたパーツをセレクト。会場では高音質化の“立役者”ともなった高音質パーツを組み込んだ基板を直に見ることができました。

↑搭載するパーツを厳選することで、サイバーナビとして最高レベルの音質を実現できたという

 

また、サイバーナビが実現してきたネットワーク機能も強化され、目的地のフリーワード検索では住所や電話番号、郵便番号の音声入力に対応できるようにもなっています。

 

【「アドベンチャー」シリーズ】

2023年秋モデルではオーディオ系の新モデルも数多く投入されました。なかでも目を引いたのが、アウトドアレジャーをライフスタイルとして楽しむ人たちに向けた「アドベンチャーシリーズ」です。パワードサブウーファーやツィーター、サテライトスピーカーの3つで、いずれもアースカラーとなるライトベージュカラーを採用し、どんなクルマにもマッチしそうな雰囲気を出しています。また、荷物の積み下ろしなどでも傷つきにくいストーン調塗装を採用するといった、こだわりも見逃せません。

↑より多くの人に好まれるカラーを採用した「アドベンチャーシリーズ」。サブウーファー(中央)とミッドレンジスピーカー(右)、ツィーター(左)で構成される

 

【90系ノア/ヴォクシー/ランディ専用スピーカー】

最近、ドアスピーカーの交換が難しくなっているトヨタ車において、90系ノア/ヴォクシー/ランディ専用に開発されたのがこのダッシュボードスピーカー。スピーカー本体とツィーター部に角度を付けてフロントガラスへの反射を低減し、乗員にダイレクトに音を伝えられるように工夫したことで明瞭感のあるサウンドを楽しめるのが特徴です。また、「フレア形状グリルフレーム」を採用することで、音の回り込みを防ぎつつ、豊かな中低域再生とクリアな高域再生を実現。配線加工や特別な工具も必要なく、簡単に取り付けられるのも魅力ですね。

↑90系ノア/ヴォクシー/ランディ専用スピーカー。ユニット部に角度を付けることで乗員にダイレクトに音を伝えられるように工夫した

 

【ボックススピーカー「TS-X170」/「TS-X210」】

今も根強い支持があるというボックス型スピーカーのニューモデルです。TS-X170はコンパクトなサイズの密閉型スピーカーで、重量が軽いこともあってハッチバック車などにも後方視界を妨げることなくリアトレイに設置できます。一方のTS-X210はバスレフ機構を備えた本格派。サイズは少し大きくなりますが、より豊かな重低音再生が可能となってサウンドへの期待も持てそうです。ワンボックスカーなどへの装着にもピッタリですね。

↑ボックス型スピーカー「TS-XS170」(右)をより軽量な密閉型。「TS-X170」はバスレフ構造とすることで豊かな低音を実現した

 

新製品コーナーには、ほかにも「パイオニアグローバルシリーズ」として、海外で展開されているスピーカーもありました。

↑海外で展開していた「パイオニアグローバルシリーズ」も国内導入が決まった

 

パイオニア初のスマホ用ナビアプリ「COCCHi(コッチ)」が登場!

最後にパイオニア初となるナビアプリ「COCCHi(コッチ)」も紹介しましょう。このアプリは、パイオニアが培ってきたカーナビでの知見が活かされ、スマホ専用カーナビアプリとしてはトップクラスの高精度とドライバーアシスト機能を搭載しているのが特徴です。特にナビ機能では、同社ならではの高度なルーティング技術や走行履歴データを活用。道幅や車線数はもちろん、信号の数や交差点の曲がりやすさなどを考慮して、安全かつ最適なルート探索/案内を可能としています。

↑カロッツェリアの秋の新商品や、パイオニアから新たに発売されたスマホ用カーナビアプリ・COCCHi(左)も展示された

 

↑パイオニアとして初めて用意したスマホ用カーナビアプリ・COCCHi。左は新たにNP1との連携も可能になったディスプレイオーディオ「DMH-SF700」

 

また、アプリ内には「お助けボタン」を用意し、このボタンを押すと周辺にある駐車場やトイレ施設を検索。ほかにも渋滞情報の確認や並走道路への切り替えなどのアシスト機能が利用できるようになっています。Android版/iOS版が用意され、利用プランは月額350円の「基本プラン」と、機能を制限した「無料プラン」の2種類を用意。基本プランは最初の30日間のみ無料で使用できます。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

全モデル最新チップへ!? iPhone 16も「A18」搭載か

来年の「iPhone 16」シリーズの全4モデルに「A18」シリーズのチップが搭載されるとの情報を、アナリストのJeff Pu氏が報告しています。

↑Jack Skeens / Shutterstock.comより

 

来年のスタンダードモデル「iPhone 16/16 Plus」に専用設計の「A17」チップが搭載されるという情報は、以前に中国筋から報じられていました。また、iPhone 16シリーズのチップに次世代の3nm製造プロセス技術「N3E」が採用されるとの情報も伝えられています。

 

Pu氏によれば、iPhone 16/16 Plusには「A18」チップ、iPhone 16 Pro/Pro Maxには「A18 Pro」チップが搭載されるとのこと。またA18/A18 Proの両方に、先述の3nm製造プロセス「N3E」が採用されるとしています。

 

これまでのiPhoneでは、上位モデルの「Pro/Pro Max」に最新チップ、そして標準モデルには前年の最新チップが搭載されてきました。iPhone 16/16 PlusにA18チップが搭載されれば、そのようなルールが変わることになります。一方で、ユーザーには新型チップの搭載をアピールできそうです。

 

Pu氏といえば、「iPhone 15 Pro/Pro Max」でのソリッドステートボタンの非搭載を最初に報告した人物。iPhone 16シリーズの前モデルへのA18チップの搭載も的中するのかどうか、注目です。

 

Source: MacRumors

デカすぎ!? 12.9インチのiPad Airが開発中か

Apple(アップル)が12.9インチディスプレイを搭載した大画面なiPad Airを開発していることを、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

Appleが大画面なiPad Airを開発しているとの情報は、以前に海外メディアの9to5Macも報じていました。それによれば、次期iPad Airでは「大画面モデル」「高価なハイエンドモデル」の開発がすすめられているとのこと。しかしこの計画は、変更される可能性もあるようです。

 

DigiTimesによれば、12.9インチのiPad Airは現在販売されている「12.9インチiPad Pro」とは異なり、miniLEDディスプレイは搭載しないとのこと。そのかわり、現在のiPad Airと同じ通常の液晶ディスプレイを搭載するようです。

 

ここで気になるのは、より上位モデルに位置づけられている12.9インチiPad Proとのバッティング。iPad Proには12.9インチモデルと11インチモデルが存在しますが、それとあわせて12.9インチと10.9インチのiPad Airを販売するのは、iPadシリーズのラインナップが若干混乱しそうな印象です。

 

なお著名アナリストのMing-Chi Kuo氏は、年内は新型MacやiPadは発売されないとの予測を報告しています。12.9インチのiPad Airの登場が本当だとしても、それはもう少し先になりそうです。

 

Source: MacRumors

たれの工夫で風味豊かな味わいに。吉野家が「牛すき鍋膳」「牛すき丼」を販売開始

吉野家は「牛すき鍋膳」(税込787円)と「牛すき丼」(税込644円)の販売を開始しました。

 

「牛すき鍋膳」は2013年12月に販売を開始し、今年で10周年。累計販売食数は9800万食以上と、1億食間近です。

 

大判の牛すきやき肉と白菜、ねぎ、豆苗、人参、絹豆腐、きしめんを特製すきやきのたれで煮込んだ牛すき鍋と、玉子、ご飯、漬物を御膳仕立てで提供。大判にスライスした牛すきやき肉は、「牛丼」の牛肉同様、穀物肥育にこだわり、滑らかな食感と深みのあるうまさを楽しめます。また、牛すき鍋は、成人が1日に必要とする野菜の量の半分を摂取可能です。

 

牛すき鍋に使用しているたれは、うまみの三大要素と言われる昆布(グルタミン酸)、かつお節(イノシン酸)、椎茸(グアニル酸)を配合し、牛のうまみと風味が詰まった牛肉のエキスを追加。今年はこのたれに工夫を凝らして、すっきりと上品な香りがたちのぼる風味豊かな商品に仕上げているそうです。

 

牛すき丼も販売を開始。牛すき丼は、牛すき鍋膳のうまさを凝縮した丼飯です。特製すきやきのたれで煮込んだ大判牛すきやき肉と、ねぎ、人参、絹豆腐を丼のご飯の上に乗せて提供されます。肉にも野菜にもしっかりとたれがしみ込み、丼の底のご飯にまですきやきの旨い味が染み渡った、ほどよいつゆだくの丼に仕上がっているとのこと。

「ナンガ」と「アトモス」の新作コラボダウンは、シーンレスに着回しができる。タウンユースとアウトドアを繋ぐキーアイテム

日本のアウトドアシーンを牽引する羽毛に拘ったダウンスリーピングバッグといった高品質な商品を展開する「ナンガ」と「アトモス」による第二弾コラボレーションウェアが登場します。

 

高機能を携えたミニマルなルックス!

今回フォーカスされたのは、ナンガの高性能素材であるオーロラテックスを使用したAURORA-TEX DOWN JACKETをコラボ用にリファイン。AURORA-TEX DOWN JACKETは、表地にナンガが独自に開発した多孔質ポリウレタン防水コーティング加工を施した高レベルの防水透湿性能を持ち合わせたナイロン生地を使用。さらに中綿には、ダウン90%でフェザーが10%のフィルパワー760FPのスパニッシュダックダウンを実装しています。

↑「ナンガ×アトモス オーロラ-テックス ダウン ジャケット」4万9500円(税込)

 

↑「ナンガ×アトモス オーロラ-テックス ダウン ジャケット」4万9500円(税込)

 

コラボ仕様の今作は、形を着丈がやや短めのボックスシルエットのブルゾンタイプでアレンジし、襟や袖口には、フライトジャケット風のリブを付属して保温性と防風性を完備。裾はゴムコードによりシルエットを好みに合わせて調節できます。

↑左右の袖には、コラボの証として「ナンガ」と「アトモス」のロゴをボディと同色の刺繍でデザイン

 

本商品は10月23日よりatmos-tokyo.comにて抽選受付開始。10月28日よりatmos各店(一部店舗除く)、atmosオンラインにて展開。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップル版チャットボットAI、「iOS 18」には実装されるかも? プライバシー保護に重点を置く見通し

アップルはChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)に基づく生成AIを、社内で独自に開発中との噂もありました。それが早ければ2024年後半には、iPhoneとiPadに実装され始めると著名アナリストが主張しています。

↑アップル版ChatGPTはiOS 18に搭載?

 

投資会社アナリストのJeff Pu氏は投資家向け研究ノートで、サプライチェーン情報筋の話として、アップルは2023年に数百台のAIサーバーを構築し、来年にはさらに台数を増やす可能性が高いと述べています。

 

Pu氏によれば、アップルはクラウドベースのAIと、いわゆる「エッジAI」(「デバイス内で処理を行い、クラウドとの通信を減らすしくみ)を組み合わせて提供するとのこと。また、顧客のプライバシーを保護する形で、個人データをどのように利用・処理するかを検討することになるとも付け加えています。

 

もしも2024年後半に実現すれば、「iOS 18」と「iPadOS 18」から生成AI機能の展開が始まることになります。が、どのように活用していくのかは未知数です。

 

独自の情報源を持つThe Informationは、アップルがSiriにLLMを組み込み、ユーザーが複雑なタスクを自動化できるようにする予定だと報じていました。

 

また著名アナリストMing-Chi Kuo氏は、アップルの生成AIへの取り組みは「競合他社に大きく遅れをとっている」と述べていました。iPhoneへの組み込みは2024年後半には間に合わず、2025年以降になる可能性もありそうです。

 

アップルのティム・クックCEOは、米Forbesのインタビューで「我々は何年も生成AIに取り組んでおり、多くの研究を行ってきました」と言いつつ「本当に思慮深くアプローチし、深く考えていくつもりです」とも述べていました。特にiPhoneではプライバシーを厳重に守る必要があるため、実装を急ぐことはないのかもしれません。

 

Source:MacRumors

iPhoneの夜のシャットダウンバグ、iOS 17.1で直っていない……!?

iPhoneで報告されている、夜に勝手にシャットダウンしてしまうという問題が、「iOS 17.1」で解決されていないことを、海外メディアのMacRumorsが報告しています。

↑DANIEL CONSTANTE / Shutterstock.comより

 

この問題は、「iOS 17.0.1」や「iOS 17.0.3」をインストールしたiPhoneを使っているユーザーから寄せられていました。問題が発生すると、朝にiPhoneがパスコード画面になったり、アラームが正しい時刻に鳴らなかったりするようです。また、iPhoneが再起動している場合もあれば、数時間電源が切れていたケースも報告されています。

 

Apple(アップル)は今週にもiOS 17.1を一般公開する予定ですが、すでに公開されている開発者向けのベータ版では、残念ながらiPhoneの夜間のシャットダウンバグは修正されていませんでした。

 

夜間にiPhoneの電源が切れているかどうかは、設定アプリのバッテリーのタブから、過去24時間の充電状況をチェックすることができます。そこに空白がある場合、iPhoneの電源は一定期間オフになっています。「iPhone 15」のユーザーを中心に報告されている今回のバグ、早めの修正が待たれます。

 

Source: MacRumors Forums, MacRumors

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」はカメラに変化なし、ただし薄くなるかも

サムスンの折りたたみスマートフォンGalaxy Z Fold5は最新プロセッサが搭載され、前モデルより少し薄くなっていました。次期モデル「Galaxy Z Fold6」はさらに薄くなりながらも、カメラは大幅に改良されないとの噂が報じられています。

↑Galaxy Z Fold6はもっと薄くなる?

 

まず著名リーカーIce universe氏によると、Galaxy Z Fold6には大きな変化が期待できないとのこと。少なくともカメラについては確信があり「Fold4やFold5と同じ」と主張しています。

 

サムスンは昨年のGalaxy Z Fold4にて約5000万画素のメインカメラを搭載し、前モデルGalaxy Z Fold3の1200万画素から大きな進化を遂げていました。この仕様はGalaxy Z Fold5にも引き継がれていましたが、次期Galaxy Z Fold6でも「3年連続で同じ」となるのかもしれません。

 

その一方で、同社はGalaxy Z Fold6をより薄くする計画を立てていると韓国業界誌The Elecが伝えています。

 

最新の記事によると、サムスンは中国ファーウェイが発売したMate X3をリバースエンジニアリング(分解して分析する)して、対応策を考えているとのこと。このMate X3はバッテリー容量が大きい上に、サムスン製品よりも薄いことが注目を集めました。

 

また、他の中国メーカーも続々と折りたたみスマホを投入しており、サムスンにとって大きな脅威となっています。8月に発表されたXiaomiのMix Fold 3(ファイバーモデル)は10.86mmの薄さで、Galaxy Z Fold5の約13mmに差を付けています。

 

Galaxy Z Fold5は搭載チップと薄さ以外は大きな変化はなかったものの、その2つによりアプリの操作しやすさや持ち運びやすさが大幅に改善されています。次期Galaxy Z Fold6も、それらがいっそう強化されると期待したいところです。

 

Source:Ice universe(X),The Elec
via:PhoneArena

ピース・又吉直樹さんの人気ファッション企画! 日本最大級の古着イベントで「秋コーデ」を組む

お笑いコンビ・ピースの又吉直樹さんが、10月4日に自身のYouTubeチャンネル「ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル」を更新しました。今回の動画は後輩芸人・好井さんと共に古着イベントを訪れ、全身コーディネートを組むという企画。オシャレで知られる又吉さんは一体どんなコーディネートを完成させるのでしょうか。

出典: ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

●驚き価格のレアTシャツも登場…!?

又吉さんが訪れたのは、全国各地から約150店舗のショップが参加する日本最大級のヴィンテージの祭典「VCM VINTAGE MARKET Vol.3」。第1回・2回の開催ではどちらも約1万人以上を動員した人気イベントで、第3回では「人気店の初出店」や「著名人による限定ショップ」などイベントとしてもパワーアップしているそう。

出典: ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

ファッション企画第5弾となる今回は、「秋」というテーマで全身コーデを組むことに。又吉さんは羽織りものや分厚めのパンツ、あまり履かないというデニムに目星を付けて探していくようです。

 

「水色の服かわいい」と早速お気に入りを見つけたものの、残念ながら販売済みの服だったため断念。さらに「久しぶりに人見知りの症状が出てる」と口にする又吉さん。大勢が集まるイベントだからか、圧倒されてしまったのでしょうか。

 

続いて立ち寄ったお店ではISSEY MIYAKEのイカコートをオススメされ、鏡の前で試着をすることに。又吉さんも気に入ったようですが、サイズが大きく「身長伸ばせたらな…」と残念そうな様子を見せます。

出典: ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

次に立ち寄ったお店では、マンガ「AKIRA」のTシャツを手にして「うわーかっこいい」と大興奮。さらに次に手にしたAKIRAのTシャツは22万円というかなり高額のもの。店員さんによると、もっと高い服が売れたというので驚きです。

出典: ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

残念ながら今回の動画内では購入にいたる品には出会えず、視聴者からは「又吉さんが選ぶデニム楽しみです!」「コーディネート企画楽しい。早く続きが見たい」などの反響が寄せられました。次回予告では「これ買おう」と発言している又吉さんの姿も見られるので、購入品に出会えた様子。今回の動画と合わせてぜひチェックしてみてください。

次期12.9インチiPad Pro、ミニLEDから普通の液晶画面に逆戻り? 製造コストが高すぎて普及しにくいためか

アップルの次期12.9インチiPad Proは有機ELディスプレイを搭載すると噂されるなか、逆に単なる液晶ディスプレイに戻るとの噂が報じられています。

↑ミニLEDから普通の液晶画面に逆戻りするかも?

 

台湾の電子業界誌DigiTimesによると、次期12.9インチiPad Proと新型iPad Airの両方がミニLED画面ではなく、従来の液晶ディスプレイを採用すると明らかになったとのことです。

 

ここ数年、12.9インチiPad ProにはミニLED画面、つまり「微小なミニLEDをバックライトにした液晶画面」(Liquid Retina XDR)が採用されてきました。それが通常のLEDバックライトを使った、11インチiPad Proと同じ液晶ディスプレイ(Liquid Retina)になるというわけです。

 

なぜ、逆戻りさせるのか。それはLEDバックライトを使うことによる製造コストの高さが「より広い業界への採用にとってハードル」となっているため。従来のバックライト技術に軸足を戻すのは「拡張性や市場への浸透」に重点を置くことを目指している可能性があると主張しています。

 

こうした部品の変更の結果、新型12.9インチiPad Proの量産は当初の「(2023年)11月初め」から「遅ければ2024年初め」に延期される可能性があるとのことです。

 

しかし、今回の報道はこれまでの噂話と矛盾している印象もあります。1つには、次期iPad ProにサムスンとLGディスプレイが有機ELパネルを供給すると何度も報じられてきたこと。他ならぬDigiTimesも「ハイブリッド有機ELディスプレイ」が搭載され、より薄くて軽くなると伝えたことがあります。

 

また、DigiTimesは数日前に「12.9インチの大型iPad Airが近日発売予定」と報じたばかりです。こちらはミニLED画面を搭載していないとのことで、DigiTimesが12.9インチiPad Proと混同している可能性もありそうです。

 

Source:DigiTimes
via:MacRumors

最も泣ける恋愛リアリティ『あいの里』みな姉&中さんの“その後”は?「いくつになろうとも、素敵な恋愛をする権利は平等にある」

中高年にフォーカスした恋愛バラエティ『あいの里』(Netflix)が人気爆発したことは記憶に新しい。番組では多くのドラマやカップルが誕生したが、中でも視聴者に絶大なインパクトを与えたのが絵本作家・みな姉(60歳=配信時・以下同)と大家業を生業とする中さん(60歳)だった。渦中の2人を直撃し、“その後”の様子を伺うとともに、「大人が恋愛することの難しさ」や「高齢化社会の結婚観」についても持論を展開してもらった!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田 衛)

 

「キラキラしていない!」「リアルすぎる!」という驚きの声が多くの視聴者から上がった『あいの里』は、参加資格が35歳以上という中高年限定の恋愛バラエティ。番組の中で出演者たちは“人生最後の恋”を求め、古民家で自給自足の共同生活を送ることになる。社会的地位も高く、酸いも甘いも噛み分けた人生の猛者ばかりだけあって、そこでの恋愛模様は人生観や生き様も色濃く反映されるのが特徴。既存の恋愛番組にはない生々しさがあった。

最終エピソードの告白シーンでは残念ながらカップル成立とならなかったみな姉と中さんだが、ラブ・ヴィレッジでの番組収録後、2人は交際に発展。しかしオンエア内ではその過程説明が駆け足気味だったため、ファンの多くが「どういうことだ!?」とザワついたのも事実である。一体、どんなドラマがあったのか? カメラが追っていなかった物語の深層に迫った。

 

【みな姉&中さん撮り下ろし写真】

今は人の悪口なんて外で絶対に言えない。下ネタなんて、もってのほか(笑)

──単刀直入にお伺いします。今、2人はどのように過ごしているんですか?

 

中さん 普通にきちんとおつき合いさせていただいていますし、平和に暮らしています。とりたてて変わったこともないですし。

 

みな姉 それじゃ話を端折りすぎでしょ(笑)。平和に暮らしているのはたしかだけど、実際はいろいろ起こるんですよ。年齢も年齢だから、それぞれ背負っているものもあります。2人の間には課題もたくさん存在するから、ときにはぶつかり合いながらも解決に向けて話し合いを重ねている感じですかね。

 

中さん 2人で街を歩いていると、たまに声をかけられたりします。この前は駅で軽く言い争いをしていたところ、「みな姉と中さんですよね? 写真を撮っていただきたかったんですけど、ひょっとしてケンカしていました?」とか言われて気まずかった(笑)。

 

──みな姉はオールナイターズだったこともあるくらいなので、騒がれるのも慣れているのでは?

 

みな姉 いやいや、あの頃はインターネットなんてなかったですから。どこで見られているかわからないから、今は人の悪口なんて外で絶対に言えない。下ネタなんて、もってのほか(笑)。Netflixだから、海外からの反響も大きかったんですよ。英語圏ではない国からのコメントもたくさん届きました。

 

中さんに対しては、私自身も誤解していた部分があったから、謝りたかった

──ラブ・ヴィレッジで、中さんはみな姉にフラれる格好となりました。その後、どのようにして2人は交際に至ったんですか?

 

みな姉 番組の構成上、私たち2人は告白シーンでお断りしたらジ・エンドということになっています。だけど実際は一緒に暮らしていた期間もあるわけだし、縁を切りたいというわけではなかったんですよね。実際、他の女性出演者たちと収録後も仲よく集まったりしていました。そういう中で「お断りしたとはいえ、人間的に嫌いになったわけじゃないんだから、中さんと会うのもアリなんじゃないの?」みたいな若干おせっかい気味な意見も出たんです(笑)。私としては「そうかなぁ。でも本当に好きだったら、向こうからまた声をかけてくるんじゃないの?」みたいな感覚だったんですけど。

 

中さん いや、それは無理ですよ~。こっちはフラれた立場なのに、どの面下げて「もう一度会えませんか?」って誘うのか……。そんなのストーカーじゃないですか(笑)。男の出演者だけでアンチョビのお店に集まって、同窓会みたいなことはやりましたけどね。

 

みな姉 中さんに対しては、私自身も誤解していた部分があったから、そこを謝りたいという気持ちがあったんです。

 

──誤解とは?

 

みな姉 別に私のことを大して好きというわけでもなく、流れ的に鐘を鳴らしただけかと思っていて……。奥さんへの想いも強いようだし、ともちんにもアプローチをしていたので、どう考えても私に対して本気と信じられなかったんですよ。でも周りの女性陣から「それじゃ中さんがかわいそう。彼は本気だったのに」って言われ、「そうだったのか……」と気づいたんですね。

──なるほど。きちんとけじめをつけたかったわけですね。

 

みな姉 それと忘れ物の話もありましたね。最後は古民家からドタバタと撤収したものだから、スタッフさんによると忘れ物が結構あったらしいんですよね。どういうわけか中さんの私物を私が預かる格好になっていて、それを返さなくちゃいけなかったんです。今さらスタッフさんに返すのも面倒くさいですから。

 

中さん こっちからすると、狐につままれた感覚ですよ。いきなり連絡が来て「謝りたいから一度会いたい」とか言われても、「なんのことだろう?」って困惑しちゃって……。

 

みな姉 そりゃそうだよね(笑)。

 

中さん 連絡が来た時点で番組の収録は終わっていたけど、まだ配信は開始されていなかった。だから2人で会っているところを誰かに見られたらマズいなと思ったんです。番組の中では僕が見事にフラれているのに、そのへんの居酒屋とかでコソコソ密会しているところを目撃されたら「おいおい、話が違うじゃん」って騒ぎになるじゃないですか。

 

製作陣からは「それぞれの人生なので、おつき合いされることはもちろん自由」

みな姉 仕方ないから私の家で会うことにしたんですけど、いきなり男性を自宅に上げるのことに抵抗感もあったんです。だから最初は中さんから玄関に段ボールを敷いて、そこで飲もうかという話も出たくらいなんだけど、結局は普通にリビングに上がってもらいました(笑)。

 

中さん 2人ともお酒は好きなほうだから、あの日は結構飲んだ気がする。みな姉は日本酒、僕はジャック・ダニエルだったかな。みな姉の作ってくれた料理がおいしかったから、それはすごくうれしかったですね。

 

みな姉 そんなロマンティックな雰囲気でもなかったんですよ。「こんなこともあったよね」とかラブ・ヴィレッジでの思い出話をする感じでした。……だけど……気づいたらどういうわけかキスする流れになっていて(笑)。

 

中さん そこは僕のほうからしましたね。

 

みな姉 そのとき、私、確認したんです。「これ、どういう意味なの?」って。単に酔っぱらった勢いでキスされたら嫌だなと思ったので。そうしたら、「つき合うということでしょ」という話をしたので、「そういうことなら」と受けることにしました。

 

──素晴らしい! しかし番組スタッフも、まさか収録後にそんなドラマが進行するなんて予想もしていなかったでしょうね。

 

中さん そこなんですよ。番組の内容と矛盾が生じるのはマズいと思ったので、みな姉がスタッフに伝えたんです。まだ配信前でしたし。制作陣も「収録してから先はそれぞれの人生なので、おつき合いされることはもちろん自由です。むしろわざわざ言ってくれて、ありがとうございます」といった調子でした。

 

みな姉 そこからは結構な頻度で会っていますね。そのへんは若い人の恋愛みたいです。

 

中さん 僕の仕事が、パソコンひとつあればどこでもできるものですから。それに僕の場合は恋愛すること自体が前の妻と出会った25歳以来久しぶりだったから、そのへんの感覚が猪突猛進でグイグイ進む20代で止まっているのかもしれない。要するに落ち着いた大人の恋愛ができない(苦笑)。

 

子供の問題はリアルに突き当たっている現在進行形の話です

──みな姉さんはバツ2で、息子さんが1人います。中さんは8年前に奥さんと死別し、2人の子供を育てるシングルファザー。お子さんには納得してもらえましたか?

 

みな姉 私のほうは息子も結婚しているくらいだし、「好きにすればいいんじゃないの?」という感じでしたね。正直なところ、子育てもとっくに一段落している感覚なので。問題は中さんのほうですよ。お子さんが2人とも多感な時期だから……。

 

中さん 2人の子供は番組をまだ観ていないんです。実はモノクロの再現シーンに少しだけ2人は出演しているんですけど、そこだけ確認していたかな。ひょっとしたら、父の恋愛する姿を直視したくないのかもしれない。

 

みな姉 絶対そうだと思うな……。

 

中さん もちろんラブ・ヴィレッジに行く前から「こういう恋愛番組に出るんだよ。パートナーができるかもしれない」と説明はしました。「もしそうなったら、ちゃんと会ってくれるよね?」って確認もしましたし。帰ってきたときは「パパ、フラれちゃったよ」って笑いながら言いました。

 

──ひょっとしたら、娘さんはホッとしたのかも。

 

中さん そのへんはわからないですけどね。「実はあれからいろいろあって、みな姉とつき合うことになったんだ」と家族会議で伝えたら、「ふ~ん……」みたいなテンション低めのリアクションでした。娘は高校2年生と中学1年生で多感な時期ですからね。

 

──今後、みな姉さんは中さんの2人の娘さんに受け入れてもらう必要があるわけですか。

 

みな姉 難しいですよね。こればかりは簡単に答えは出せない問題。中さんの場合、離婚ではなくて死別ですから。お嬢さんたちからすると、パパの相手は永遠に前の奥さんという気持ちもあるんだと思う。気持ちの切り替えはそう簡単にできないですよ。もちろん時間が解決するという面はあると思いますよ。だけど私も決して若くはないから、「10年待ってくれ」と言われたら70歳になってしまう。そうなると、もう本格的なおばあちゃんなので。

 

中さん 娘のことが大事なのは言うまでもないけど、一方で僕の人生は僕のものという考え方もあると思うんです。

 

みな姉 それはたしかにその通りだけど、娘さんたちを傷つけてまで私たち2人が幸せになるのは絶対に違うと思う。他人の不幸のうえに幸福な恋愛なんて成立しないですよ。そこは不倫と一緒。

 

中さん 子供の問題はリアルに突き当たっている現在進行形の話ですね。本音で向き合いながら、どこかで折り合いをつけなきゃいけないと考えています。

 

『あいの里』は恋愛をテーマにしつつも、社会派ドキュメンタリーとしての一面も持つ異色の番組だった。高齢化社会と若者の結婚離れが加速度的に進む中、日本人はどのような恋愛や結婚を目指すべきなのか? 恋愛至上主義の終焉、高齢出産のリスク、働き方と家庭とのバランス……さまざまな問題がラブ・ヴィレッジ内で浮き彫りになる中、自分の胸に手を当てて考えさせられた人も多いはずである。

 

「そうか。俺はまだ恋愛できるんだ」って、ふと気づいた

──そもそも2人は、どういう経緯で番組に出演することになったんですか?

 

みな姉 私はもともと恋愛バラエティが好きだったから、「『バチェラー』の熟年版があったら面白いのにね」なんて冗談半分で息子と話していたんです。息子は「いやいや、50代や60代の恋愛なんて番組にしたところで面白くないから」って鼻で笑っていましたけど(笑)。そうしたら本当にそんな番組ができるということを知って、「これ、いいじゃん」という感じで迷わず応募しました。

 

──みな姉自身に「恋愛したい」「パートナーを見つけたい」という意思があったということですね?

 

みな姉 もちろんです。変な話ですが、既婚者からのアプロ―チはこの年齢になってもあるんです。でもそんな先の見えない今だけの恋愛をしている余裕はないですし、そもそも人の道からはずれていることですからね。この先の人生を一緒に過ごせる相手を真剣に探したかった。番組を通じてだったら、お金目的の変な人とかは事前に落とされているはずだし、ちゃんとした出会いもあるんじゃないかと期待したんですよね。

 

中さん 私は仕事が不動産関係ですけど、それとは別に趣味で俳優のエキストラもやっているんです。その流れで『あいの里』オーディションの告知を目にしたんですね。妻が亡くなってから8年間は子育てと仕事に忙殺されて、恋愛どころじゃないというのが正直なところでした。だけど番組募集のことを知った瞬間、止まっていた恋愛頭脳が再び動き出したんです。スイッチが8年ぶりに入った感覚。「そうか。俺はまだ恋愛できるんだ」って、ふと気づいた。

 

──まさに番組が中さんの運命を変えたわけですね。

 

中さん その通りです。オーディションに受かったので番組に出演することになったわけですけど、もしオーディションに落ちていても恋愛相手を探していたはずです。それくらい決定的に出演者募集の告知でスイッチが入ったんです。それと、もうひとつ。大家をやっていると隣人同士の揉め事を解決しなくちゃいけないんですけど、やっぱり世間が想像している以上に80歳くらいの高齢の方の恋愛トラブルって多くて。

 

みな姉 そうなんだ……。

 

中さん 2人のおばあちゃんが、1人のおじいちゃんを奪い合うとか普通にありますからね。そういうケースを目の当たりにしていると、恋愛に年齢の上限はないんだなとしみじみ気づかされるんです。

 

──番組初期のみな姉は、バツが悪そうにしていましたよね。

 

みな姉 それは単純に年齢のこと! 中高年専用の恋愛バラエティと聞いていたのに、実際は私が60歳で、その下の女性はトッちゃんとユキえもんの45歳。50代もいなかったし、私からすると全員が若いんですよ。下手したら、自分の娘くらいの感覚ですから。その人たちを相手にムキになって戦うなんて、私には無理だなと気持ちが萎えちゃったんです。

 

──古傷をえぐるようなことを聞いて申し訳ないのですが、番組の中でも言及されていた2回目の結婚相手はかなり年下だったのでは?

 

みな姉 たしかにそうなんですけど、あのときは私もまだ若かったですからね。40歳の時点での19歳年下と、60歳のときの19歳年下は意味が全く違いますよ。21歳の男の子から見て、40歳はギリギリお姉さんかもしれない。だけど41歳の男性から見た60歳の女性は、おばあちゃんみたいなものですから。

 

──逆に年下だから恋愛対象にならないということはないんですか? たとえば沼ぴぃは42歳。みな姉からすると、考え方が子供すぎるとか。

 

みな姉 う~ん、年齢が若いから未熟だとは思わないですけどね。沼ぴぃはすごくいい人じゃないですか。気もすごく合ったし、私とカップルになったら当面はすごくうまくいった気もするんです。だけど10年後、私が70歳になったとき、彼はまだ働き盛りの52歳。私が80歳のおばあちゃんになったとき、彼はまだまだ元気な62歳。そのとき、下手したら私は認知症とかになったりしているかもしれない。そういう相手の負担を想像すると、さすがに躊躇しますよね。

 

年を取ったら、女性陣も基本的に全員が平和主義

──出演者は中高年に限定されていましたが、若者の恋愛との違いはどんなところで感じましたか?

 

中さん 通常、こうした恋愛バラエティはバトルとかサバイバル的な要素が根底にあるじゃないですか。だけど年齢を重ねていると、忖度の気持ちが前面に出るんですよ。「どんな手段を使ってでもライバルを蹴落とす」というよりは、「集団の輪を乱さないように留意しつつ、自分の願いを叶える」という方向に意識が向かうので。私の場合、収録には途中参加でしたけど、その時点でたあ坊とゆうこりんがいい感じになっているのは明らかだった。そうすると、ゆうこりんは最初から恋愛対象外になってしまうわけです。

 

──それは恋の駆け引きとは違うものなんですかね。

 

中さん 自分の中で「恋愛の掟3箇条」があるんです。「1・友人の彼女には手を出さない」「2・会社関係の女性には手を出さない」「3・習い事で知り合った女性にも手を出さない」という内容なんですけど。ゆうこりんは1の理由からダメということになります。

 

みな姉 そのへんは『あいのり』などとの大きな違いでしょうね。年を取ったら、女性陣も基本的に全員が平和主義。たとえば誰かが「この人、ちょっといいな」と好意を寄せるオーラを出していたら、そこはみんなで応援に回っちゃう。逆に制作スタッフは肩透かしを喰らっていましたけどね。「中高年の恋愛って、こんなにもバトル要素が少ないのか」って(笑)。

 

中さん 番組的には僕と沼ぴぃがライバルとしてバチバチ戦ったほうが面白いのかもだけど、実際は妙に譲り合い精神みたいなものが出ちゃって……(苦笑)。

 

──マドンナ・みな姉を巡り、外野フライのお見合い状態になっていたわけですね(笑)。

 

みな姉 あと「この年代だからこそ」という点に関しては、若い人よりも現実に即した悩み……一例を挙げると「財産分与をどうするか?」みたいな切り口も避けては通れないですよね。仮にだけど、両者ともに子供がいたとします。2人はめでたく結婚しました。でも2人のうち、1人は先に死んでしまいました。じゃあ遺産はどうなるのか? 子供に半分、配偶者に半分でいいのか? このあたりは結構大きなポイントになると思うんです。

 

──実際、世の中でも揉めているケースがごまんとありますよね。加藤茶さんの奥さんはやいのやいの言われて悩んだみたいですし、紀州のドン・ファンこと野崎幸助氏の事件でも罵詈雑言が飛び交いました。

 

みな姉 私もネット上では同じように言われていますよ! 「みな姉は中さんが持つ不動産目的で近づいたに違いない。たいしたタマだぜ」とか(苦笑)。もう半ば諦めていますけど、どうしてもそんなふうに見られてしまう。

 

──出演者の中で、たあ坊とゆうこりんは日韓での家族観の違いに悩んでいました。子供の恋愛じゃないから、国籍のほかにも「親の介護」「宗教問題」「子育ての方針」といった生々しい現実問題にも直面すると思うんです。

 

みな姉 10代~20代の恋愛においては、介護のことなんて普通は視野にも入らないじゃないですか。だけど私たちくらいの年齢になると、親の介護はもちろんのこと、自分が倒れたら誰に介護してもらうのかという点も考えなくちゃいけない。すごく切実な問題ですよ。もしパートナーが倒れたら、きちんと最期まで介護できるのか? そういうこともリアルに考えなくてはいけないわけです。だから若い頃の「超カッコいい! 好き♡」みたいな恋愛より覚悟が問われると思う。

 

性に関しても含めて難しいですよね、中高年の恋愛は(笑)

──性に関してはいかがでしょうか? 60代以上の恋愛・結婚となると、「セックスなんて別に必要ない」と考える人も増えてくるはずです。

 

中さん そこは難しい問題ですよね。人によって考え方が大きく違うと思います。

 

みな姉 私たち2人の間でもズレがあるポイントかもしれない。私個人に関していうと、そもそも若い頃からセックスは子供作りするためのものだと捉えていたんです。快楽のためという考え方も理解できるんですけど、あくまでも最初に来るのは妊娠とか繁殖目的。だから子供を作る必要がなくなった今は、肉体関係にこだわる必要もないと思っちゃうんですよね。それよりは心の繋がりがメインになるというか。……中さんはまだまだ現役世代だから、そのあたりは考えが違うみたいなんだけど(笑)。

 

中さん 僕個人としては、やっぱりセックスは恋愛の中で大きな要素を占めるという考え方。自分の気持ちを一番オープンにして、相手のことを好きだと心から思えるのは、セックスのタイミングですから。ただ、セックスというのは相手の同意があって初めてできることじゃないですか。

 

──男性器が機能しない年齢になっても、添い寝してイチャイチャしたがる男性も多いそうです。

 

みな姉 添い寝はいいですよね。それは私もわかるな。猫とかも飼い主にくっついてくるけど、信用できる人とくっついて寝ると幸せを感じますから。セックスまでいかないまでも、相手の体温を感じていたいというのは共感できます。

 

中さん 性に関してはまだ模索中というか、僕ら2人の課題かもしれません。僕自身も10年後や20年後、気持ち的にしたくでも機能的にできなくなるかもしれないですし。そういうことも含めて難しいですよね、中高年の恋愛は(笑)。

 

年齢を重ねたゆえの魅力というのが絶対にある

──『あいの里』は好評だったため、第2シーズンが制作されることも発表されています。番組を観て励まされたという中高年も多いと思いますが、改めて同世代の人たちにメッセージをお願いできますか。

 

中さん 正直な話、あいの里へ行く前はもう1人でいる人生でいいと思っていたんです。子育てが終われば嫌でも1人になるし、そこにパートナーがいなくても全然OKじゃないかという考え方で。今はネットやサブスクのサービスも充実しているから、1人でいても時間を持て余すことはないじゃないですか。そういう考え方の人って意外に多いと思いますよ。

 

みな姉 たしかにそうだろうね。

 

中さん だけど、みな姉とつき合うようになってから考えが変わりました。自分の趣味は今まで通り持ちつつ、パートナーとも新たな楽しみを発見すればいい。つまり、恋愛をすれば人生の楽しみが2倍に広がるんですよ。この記事を読んでいる人の中には「恋愛なんて面倒くさい」と腰が重たくなっている人もいっぱいいるはずですが、ぜひ第1歩を歩み出していただきたいなと思いますね。

 

みな姉 出演者の中で私はズバ抜けて高齢だったから、番組収録の初期は完全に自信を失っていたんです。「60歳ともなると、もう恋愛とか言ってる場合じゃないのかな……」って。だけど、その考え方は間違いだった! 70歳になっても80歳になっても、女は女なんですよ。死ぬまで異性から愛されて大いに結構じゃないですか。もし世の中の女性が「私はもう50歳だから恋愛は無理」とか「60歳なのに人を好きになるなんて恥ずかしい」と感じているなら、それは自分の可能性に蓋をしている行為だと思う。

 

──含蓄があるお言葉です。

 

みな姉 肌の質感や表面上の美貌では、20代のお嬢さんに敵わないかもしれない。だけど、60代には60代ならではの美しさもあるはずですよ。そのことを自分で信じてあげてほしいんですよね。もちろん男性だって、年齢を重ねたゆえの魅力というのが絶対にあるはずですし。

 

──今後、日本はますます高齢化社会になっていきます。老人ホームでの色恋沙汰みたいなケースも増えていくことでしょう。

 

みな姉 50代以上限定のマッチングアプリが出たら流行るんじゃないですかね。「人生を最期まで一緒に歩みたい」という中高年の恋愛には、「私も彼氏が欲しい~」とか浮かれている若い子と違う想いがありますから。

 

中さん いや、でも本当に勇気を出して番組に出演してよかったですよ。全国に顔と名前がさらされるわけだから、そりゃ少しは否定的な意見も飛んできました。でも、結果的には最高の結婚相談所だったと思う。番組の回し者じゃないけど、シーズン2のオーディションはまだ受け付けているみたいだから、少しでも興味がある人は応募したらいいんじゃないかな。

 

みな姉 私も最初は「1人だけ60歳のオバサンで、場違いだったかな?」って少し後悔したけど、最後は2人の男性から声をかけられたから安心しました(笑)。なによりも番組を観てくれた人から「勇気をもらった」「励まされた」と言われるのが一番うれしいですね。いくつになろうとも、素敵な恋愛をする権利は平等にあるんだなと改めて感じました。

 

 

あいの里

Netflixにて独占配信中

※シーズン2配信決定!https://lovevillage2cast.com/

出演:田村淳、ベッキー

ラージ級ミニバン日本代表に相応しい完成度!トヨタ・アルファード/ヴェルファイア

今回は日本を代表するラージ級ミニバンのトヨタ・アルファード/ヴェルファイアをピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

ラージ級ミニバン日本代表に相応しい完成度!

トヨタ
アルファード/ヴェルファイア

SPEC【ヴェルファイア Zプレミア(ガソリン・2WD)】●全長×全幅×全高:4995×1850×1945mm●車両重量:2180kg●パワーユニット:2393cc直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:279PS/6000rpm●最大トルク:43.8㎏-m/1700〜3600rpm●WLTCモード燃費:10.3km/l

 

パワーユニットは2種類

パワーユニットは、2.5lハイブリッドと2.4lターボの2種。後者はガソリンがハイオク指定なのが少し気がかりだが、長距離を走る機会が少ない人なら影響は少ないはず。

 

シートアレンジ次第で広さは十分

3列目シートを展開させるとさすがにミニマムなスペースだが、シートアレンジ次第ではボディサイズに相応しい広さも実現可能。床下にも大きな収納スペースが備わる。

 

一層ラグジュアリーな空間に変化!

インパネと前席回りは程度なタイト感を演出。プレミアムなセダンにも通じる上質感を誇る。ガラスルーフやオーバーヘッドコンソールなど、ラグジュアリーな装備も充実。

 

装備面と見た目で棲み分け!

ヴェルファイアと比較すると、アルファードの外観はフォーマルな仕立て。先代比では高級車らしい上品さも向上した。両者では装備面も差別化され、価格帯は540〜872万円となる。

 

快適性と使い勝手も申し分ナシ!

シートはたっぷりとしたサイズで座り心地も上々。左右スライドドア下には、機械式の格納式ステップが装備され乗降性を向上させるなど、使い勝手への細かな配慮も行き届く。

 

見た目に相応しい快適性

外観は、リア回りも華やかさを感じさせる仕立て。ボディサイドの造形も先代より大胆になった。その走りは2トン超えの巨体ながら十分な速さと快適性の高さが印象的だ。

 

見た目の質感はミニバンの域を超えた!

精悍な顔つきに代表される押し出しの強い佇まいは相変わらず。しかし、新型を前にして最初に気付かされるのは質感の高さに一層の磨きがかかっていること。そんな印象は、室内に入るとより鮮明になる。試乗車はヴェルファイアの一番ベーシックなガソリン仕様だったが、適度なタイト感を演出する前席回りはもはやミニバンというよりプレミアムなセダン級。3列目に至るまでゆったりとしたサイズのシートはナッパレザー仕立てで、座り心地もすこぶる良い。特にオットマン付きの2列目は、快適な空調システムやシェード付きガラスルーフの恩恵もあって、極上の居心地を実現している。

 

新型のエンジンは、2.5lガソリン+電気モーターのハイブリッドと2.4lガソリンターボの2本立て。車重は2WDでも優に2t超えとなるが、動力性能はガソリンターボでも何ら不足はなく、フル乗車の状態でもなければパワフルな感触すら実感できる。それを受け止めるシャーシは穏やかな味付けで、乗り心地は速度域を問わず快適。一方、高速域でも過不足のない安定性も兼ね備える。

 

見た目も含めて全方位的に進化した中身と同様、現状では価格まで大幅に高くなった点こそ気にはなる。だが、新型が先代と同じくラージ級ミニバンの決定版であることは間違いない。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ベルメゾン、ガラス片から足を守る防災スリッパ「足まもりっぱ」

趣味嗜好品や衣料品を数多く揃えている通販サイト・ベルメゾンでは、非常時に役立つ商品も取り扱っています。今回紹介する「足まもりっぱ【ガラス片から足を守る防災スリッパ】」は、ぜひ家庭に1つは準備しておきたいアイテム。さっそく詳しくチェックしていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●災害時にも慌てず足を守れる「足まもりっぱ【ガラス片から足を守る防災スリッパ】」(ベルメゾン)

世界でも有数の地震大国でもある日本。大きな地震が起きた時に身を守るアイテムは大切ですよね。特に地震が起きたときに怖いのが、慌てて裸足で家から飛び出して、ガラスの破片などで怪我をしてしまうこと…。

 

そこで今回用意したのが、ベルメゾンの「足まもりっぱ【ガラス片から足を守る防災スリッパ】」(2178円/税込)。サイズはM(約22.5~24.5cm)とL(約25.0~27.0cm)の2種類で、Mサイズの色がブラウン、Lサイズの色がブラックと2色展開されています。

 

裏面には特殊シートが使われており、歩いていても滑らない安心設計。非常時だけでなく、日常使いでも活躍してくれそうです。

 

底面はウレタンシートや特殊シート・アルミシートなど5層のシートで構成されており、地震や震災時に割れたガラス片や釘を踏んでも足を守ってくれる優れものです。

 

5層のシートで構成されていますが、スリッパ自体は非常に軽量。スリッパの中もフカフカなので、歩いていて疲れにくいのが嬉しいですね。見た目も可愛いので、性別問わず利用できます。

 

普段からスリッパは履かないという人や、手の届く場所に片づけておきたい人はぜひスリッパを折って収納してみてください。折ると幅約13cm、高さ約6㎝になるので棚や引き出しに入りますし、持ち出す際にはカバンにも折りたたんでしまえます。

 

私は足のサイズが25cmなので今回はLサイズを履いてみました。Lサイズは約27cmまで適応可能なので大きいかな? と思ったのですが、踏んでいたかかと部分が足にフィットするため脱げません。

 

実際に使用している方からは、「底に厚みがあるから非常時に活躍しそう」「足が小さくてもかかと部分がフィットして脱げにくい」と好評の声が。日常でも使える防災グッズの1つとして、ぜひ実際にご自宅で使用してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

トップモデルの出来映えはまさにAMG!実用性もアップしたメルセデスAMG 「SL」

今回は新たにメルセデスAMGブランドの専用車となった伝統のSLを紹介。その出来映えはまさに鉄壁と呼べるものだった。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです

 

トップモデルの出来映えはまさにAMG!

メルセデスAMG
SL

SPEC【SL63 4マチック+】●全長×全幅×全高:4705×1915×1365㎜●車両重量:1940㎏●パワーユニット:3982㏄V型8気筒DOHC+ツインターボ●最高出力:585PS/5500〜6500rpm●最大トルク:81.6㎏-m/2500〜5000rpm●WLTCモード燃費:非公表

 

現行AMGでは文字通り最高峰

63のパワートレインは、4lV8ツインターボ+9速ATにSL史上初となる4WDを組み合わせる。なお、ベーシックな43は2lターボ+9速ATで駆動方式は2WD。

 

よりスポーツカーらしく!

先代比ではボディがコンパクト化。外観はスポーツカーらしい引き締まった佇まいになった。また、ルーフはメタル製リトラクタブルハードトップからソフトトップに回帰した。

 

ラグジュアリーにして実用的

インテリアは最新のメルセデスに準じた仕立てながら、ラグジュアリーな風情も満点。乗る人の身長が150㎝までに制限されるが、2人ぶんの後席も用意され乗車定員は4名に。

 

乗車定員が4名になり地味ながら実用性もアップ

SLは、その源流を辿ると1950年代の純レーシングカーに行き着く伝統あるモデル。しかし今回の新型ではメルセデス・ベンツブランドから離れ、メルセデスAMGの専用車となった。先代と比較すると、ボディはコンパクトに引き締まる一方、搭載するハードウエアはAMGを名乗るに相応しい高性能ぶり。また、オープンカーの見せ場であるルーフがリトラクタブルハードトップからソフトトップに回帰したことも目を引くが、後席が用意され乗車定員が4名となったこともトピックのひとつに挙げられるだろう。

 

今回は導入が遅れていた旗艦モデルの63に改めて試乗したのだが、SL史上初となる4WD +4lV8ツインターボの動力性能は圧巻の域。日常域では扱いやすい一方、積極的に操れば盤石の安定感を維持しつつ血の気が引くような速さを披露する。操る楽しさ、という意味ではベーシックな43も魅力的だが「AMGならやはりコレ」と思わせる出来映えだった。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

UFOに遭遇できるかも!? 福島・飯野町でUFOづくしの2日間! ムー三上編集長出演「UFOフェスティバル2023」「千貫森ミステリーツアー」

福島県福島市飯野町で、UFOの里いいの聖地化プロジェクト(福島県福島市飯野町)主催による「UFOフェスティバル2023」が、11月11日に開催されます。

 

今回で2回目となる同イベントは、UFOと宇宙人に特化したイベントとしては国内最大級。フェスティバルのメインとなる宇宙人(仮装)パレード&コンテストは、昨年開催時には国内外から約2000人の参加者が集まりました。

 

イベントでは、上述の宇宙人パレード&コンテストのほか、芸人のスカチャンによるお笑いショー、国際未確認飛行物体(UFO)研究所 所長の、月刊ムー三上丈晴編集長によるトークイベント「UFOの謎に迫る!」や、「UFOと遭遇イベント」などが行なわれます。

 

開催時間は10時30分~。参加料は無料ですが、宇宙人仮装パレード&コンテスト参加者は別途参加協力料1000円が必要です(※中学生以下、UFO研究所会員は無料)。

 

また、翌日の11月12日午前より、30年前から数多くのUFO目撃情報が報告されている千貫森(福島県福島市飯野町)でUFOを探す「千貫森ミステリーツアー」も実施。こちらも三上編集長が参加します。

 

ミステリーツアーでは、UFOのエネルギー源である電磁波を補充する基地に足を踏み入れます。三上編集長による、UFOと千貫森に関する話を聞きながら、約30分の登山の後、頂上でUFOを呼ぶイベントを行ないます。定員は100名(先着順)で、別途参加料金がかかります。

 

両日ともに、イベントの詳細は、国際未確認飛行物体(UFO)研究所の公式サイト(https://ufo-laboratory.com/)をご覧ください。

 

「STU48 沖 侑果の瀬戸内女子図鑑」第34回:「沖 侑果」×「瀬戸内女子」

TV LIFE webで2020年12月より連載スタートしたコラム「STU48 沖 侑果の瀬戸内女子図鑑」。「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ・STU48の沖 侑果さんによる連載です。グループ内ユニット「瀬戸内PR部隊」のメンバーでもある沖さんが、STU48メンバーとその活動拠点である瀬戸内の魅力を紹介していきます。最終回となる第34回は、メンバーと撮った思い出の写真とともに沖さんからのメッセージをお届けします!

左から)STU48 沖 侑果、吉田彩良

 

第34回:「沖 侑果」×「瀬戸内女子」

皆様、こんにちは。

 

STU48、沖 侑果(おき ゆうか)です。

 

瀬戸内の魅力とSTU48メンバーの魅力を同時に伝えていくこの企画。

 

実は今回のコラムで最終回になります。自分でもここまで続いたことに驚きです。

 

最初のきっかけは瀬戸内PR部隊というユニットに、ファンの方の投票で選んでもらった時の公約でした。

 

瀬戸内PR部隊に入ったら、瀬戸内の魅力やSTU48メンバーの魅力をたくさん伝えていきたいとの思いから始まったこのコラムですが、PR部隊の活動が終わってもなんだかんだ続いていました。

 

1番公約をやり切ったと思うのですが、どうでしょう…!(笑)

 

今回を合わせて全34回で、いろいろな回がありました。

 

どうしても食べ物率が高くなるのはご愛嬌です…!

 

皆さんの印象に残った回なんかはありますか?もしあればコメント欄で教えてください。

 

私が見ていて評判が良かったなと思ったのは、川又優菜ちゃんの優雅なお正月の過ごし方の回です。

 

毎月読んでくださったファンの皆様、登場してくれたメンバー、毎回締め切りを守れずご迷惑をお掛けしまくったスタッフの皆様。たくさんの方々に支えてもらいました。

 

このコラムを通して、少しでもSTU48や瀬戸内を知ってもらえていたらうれしいです。

 

私のコラムは終わってしまいますが、時々またこんな感じで発信していこうと思います。

 

よかったらSNSなどに遊びに来てください。長きにわたり応援ありがとうございました!

 

沖 侑果 PROFILE

沖 侑果(おき・ゆうか)。1999年12月1日生まれ。岡山県出身。ニックネームは沖ちゃん。趣味は文章を書くこと。

 

沖 侑果 公式Twitterアカウント:https://twitter.com/oki__yuuka

 

STU48 PROFILE

国内6番目のAKB48姉妹グループとして2017年3月に誕生。「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ。瀬戸内(SeToUchi)の頭文字からSTU48(エスティーユー フォーティエイト)と命名される。瀬戸内7県を巡業公演しながら、全国に「瀬戸内の声」を届ける活動とパフォーマンスを展開中。

 

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/

STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_

STU48公式Instagram:http://instagram.com/stu48.official/

STU48公式TikTok:https://www.tiktok.com/@stu48.official

 

INFORMATION

■10th Single

『君は何を後悔するのか?』

2023年11月15日(水)発売

 

■6周年コンサートドキュメンタリーブック

「STU48 6th Anniversary Concert Documentary Book」

2023年8月28日(月)発売

価格:3,300円(税込)

出版元:玄光社

 

■STU48 瀧野由美子卒業コンサート

2023年11月3日(金・祝)広島グリーンアリーナ

 

※公演詳細はSTU48公式サイトを参照

セルフではキビしいケアはプロにお任せ! 男性でも通いやすい美容クリニックを紹介

毎日のスキンケアでは手に負えないシミやシワは、思い切って専門のお医者さんに相談してみるのもアリ! ……ということで、アラフォー世代からの男性でも通いやすい美容クリニック2院をピックアップ。合わせて紹介する話題のビューティースペースもお見逃しなく!

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【クリニックその1】50万件以上の症例実績を誇る老舗美容クリニック

シロノクリニック恵比寿

開院30年以上の、レーザー治療・エイジングケア専門の老舗クリニック。レーザー機器等保有台数は世界屈指の規模で、50万件以上の症例実績を持つ。ミドル男性も多く訪れており、男性専用待合スペースも完備。男性医師の指名も可能だ。

所在地:東京都渋谷区広尾1-1-40恵比寿プライムスクエアプラザ 2F
診療時間(予約制):(月〜土)10時15分〜19時、(日曜)9時30分〜18時
休診日: 年末年始、祝祭日

↑人気の「フォトシルクプラス」によるシミ治療は効果をすぐ実感できるだけでなく、ダウンタイムがゼロ。5回程度受ける人が多いそう

 

スタッフコメント

副院長 佐藤 美 医師
特に人気なのが「フォトシルクプラス」の治療。7日ほどでシミが取れるだけでなく、肌にハリも出て総合的な美肌ケアにもなります。周囲からも好印象が得られると喜ばれています。

 

【クリニックその2】ミドル男性ならではの肌悩みに特化! 日本初の男性専門エイジングケアクリニック

SILVER FOX BY GORILLA CLINIC

メンズ脱毛やシミ治療などに定評のある「ゴリラクリニック」がプロデュースする、男性専門のエイジングケアクリニック。 “エイジングを、デザインする。” をコンセプトに見た目から肉体、細胞まで、理想通りの自分になれる提案・治療を行う。

所在地:東京都中央区銀座1-6-116 銀座1616ビル7F
診療時間:(平日)10時〜19時、(土日祝)9時〜18時
休診日:月曜(祝日の場合は振替えとして火曜)

↑シミ、たるみ、ほうれい線、クマ……老け見えの原因を解消する最新の施術を提供。人気の光治療は9800円からトライアル可能だ

 

スタッフコメント

院長 太田博之 医師
オススメは、夏の紫外線で増えたシミを薄くする光治療や、たるみ改善のHIFU治療など、肌のハリを取り戻す治療。どちらもダウンタイムがほぼなく、メンテナンスとしても有用です。

 

クリニックに駆け込む前に……まずは自分の肌を知ってみよう

【体感スポット】高度な肌分析ができる技術で潜在的な肌状態がわかる!

Panasonic Beauty OMOTESANDO

グルーミング家電や美容家電をトライアルできる、新感覚のビューティースペース。独自技術で高度な肌分析を行い、美容専門知識のあるスタイリストがそれぞれの肌に合ったフェイスケア・アイテムを提案するサービスなども用意する。メンズアイテムも豊富。

所在地:東京都渋谷区神宮前4-3-3 B1F〜2F
営業時間:11時〜19時
定休日:第2または第3月曜、年末年始(12/31〜1/3)

↑鏡の前に座るだけで肌状態を分析し、瞬時に数値化できる「スノービューティーミラー」で肌診断。適切なケアなどを専門家に提案してもらえる

 

↑専門家によるレクチャーが受けられるラウンジ

 

↑最新のメンズアイテムを無料体験できるフロアもある

ディアスポラ×アウトドアプロダクツのバックパック第2弾! 大きめサイズと安心あるフィットが嬉しい!

2010年に設立され、東京を拠点に活動するスケートボードレーベル/ビデオプロダクション「Diaspora skateboards(ディアスポラ スケートボード)」。国内の音楽シーンと深く関わり、発表されるスケートビデオには数多くのアーティストが楽曲を提供。GAPやUMBROをはじめとするグローバルブランドや、数多くのドメスティックブランドとのコラボレーションでも話題を集めています 。

 

ディアスポラは以前、アメリカ発の老舗バッグブランド「OUTDOOR PRODUCTS(アウトドア プロダクツ)」とのコラボレーションバックパックをリリースし大好評。それを受けて、ファン待望の第2弾がリリースされました!

 

アウトドアプロダクツ × ディアスポラ スケートボード「LOS バックパック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

幅広のショルダーベルトが何気に効いてます!

こちらのバックパックは使い勝手の良さを重視し、少し大きめのサイズ感でデイリーな使用から一泊二日の旅行にも対応。ショルダーストラップはやや幅広く設計されており、スケートボードでのプッシュ(※)での移動時にも安心のあるホールド感があります。内部にはウレタンフォーム入りのPCスリーブが備わっており、最大16インチのノートPCが収納可能。また、サイドには追加のポケットがあり、細かいアイテムの収納も考慮されています!

※)スケートボードを漕いで前進する動作のこと

 

【POINT1】細かい収納が可能なフロントポケット

このバッグにはアイコニックな上下2つのフロントポケットを装備。これらのポケットは、サイズと位置がより使いやすく調整されています。特に下部のポケット内部には、便利なコンパートメントメッシュポケットがあり、細かいアイテムの整理整頓がスムーズに行えます。

 

【POINT2】両サイドにある追加のポケット

左サイドはモバイル収納に便利なポケットをオン。その上部にはタグを配し、コラボレーションの証となる両ブランドのロゴが表現されています。右サイドにはコインなどの収納にふさわしいスナップ式ポケットと、ドリンクホルダーも完備。

 

【POINT3】16インチサイズのノートPC対応

メインコンパートメントには、16インチのノートPCがすっぽりと収まる専用のウレタンフォーム入りPCスリーブが設けられています。このスリーブは、優れた保護機能と快適な収納を提供し、大切な機器を安全に持ち運ぶことができます。

 

【POINT4】やや幅広に設計されたショルダーストラップ

ショルダーストラップはやや幅広く設計されており、快適なフィット感を提供。さらに、肩ベルトも装備されており、肩からのズレ落ちを防ぎます。

 

【POINT5】耐久性の高い素材を採用

ボディ全面には耐久性の高い素材を採用し、長時間の使用や外部のタフな環境にも耐えることができます。

 

 

ポケットの配置が工夫された少し大きめなサイズ感のバックパック。スケートボードのキックに対応した幅広のショルダーベルトは、重い荷物を運ぶ際にも威力を発揮してくれますが、このバッグはスケートボードシーンだけではもったいない! 普段の日常生活から、短期の旅行まで幅広く活躍してくれそうなスペックです。カラー展開はブラックのみ。

アウトドアプロダクツ × ディアスポラ スケートボード

LOS バックパック

2万5300円(税込)

■サイズ:W50×H44×D15cm/容量:約30L

 

撮影/鈴木謙介

指先で感じながら5枚刃で新感覚シェービング! 秋のスキンケアに取り入れたい美容グッズ2選

蓄積してしまった夏の紫外線のダメージを引きずったままだと、シミやくすみだけでなく肌荒れを引き起こす可能性もある。こうした肌トラブルなどを防ぐために大切なのは日々のスキンケア。そこで、本記事ではアラフォー世代からの男性にプロがおすすめする美容アイテムのなかから、手のひらサイズに5枚刃テクノロジーを凝縮したメンズシェーバーと操作がシンプルなコンパクトサイズのフェイシャルスチーマーを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

指先で感じながら新感覚シェービング!

パナソニック
ラムダッシュ パームイン ES-PV6A
実売価格4万1580円

手のひらサイズに5枚刃テクノロジーを凝縮し、指先で肌状態を感じながらなでるように髭が剃れる。一般的な形状のシェーバーよりも刃の近くを持つことで、鏡ではわかりにくい髭や肌状態が指先で感じられ、やさしくシェービング可能だ。

パワーコントロール:ラムダッシュAI+(検知約233回/秒)
駆動方式:ラムダッシュ史上最速リニアモーター駆動
駆動ストローク:約1万4000ストローク/分
電源:急速2時間充電
サイズ/質量:W72×H57×D45㎜/約145g

↑5枚刃と高速リニアモーター、「ラムダッシュAI+」により、常に最適なパワーで深剃りと早剃りを両立。USBで充電できるのも便利だ

 

↑内刃は、日本刀と同じ製法が採用されたステンレス鍛造刃。鋭角30度まで研ぎ澄まされた刃先が、抜群の切れ味を発揮する

 

【Recommendation!】

5枚刃がこんなにコンパクトになるとは!!

従来、携帯シェーバーは刃数が少なくて深剃りはあまり望めませんでしたが、もう妥協しなくてOKです!! ジムや出張に持って行ってもかさばらず、まるごと水洗いもできますよ。(藤村さん)

 

スチームを浴びるだけでもっちりとしたうるおい肌に

パナソニック
スチーマー ナノケア EH-SA3C
実売価格2万円前後

操作がシンプルで使いやすい、コンパクトタイプのフェイシャルスチーマー。約40℃のナノサイズ温スチームが肌の角質層まで浸透し、もっちりとしたうるおい肌に導く。しっかり保湿、簡単な保湿、クレンジングに最適な3つのモードを搭載。

機能:ナノサイズの温スチーム
スチーム温度:約40℃
スチーム発生量:約6㎖/分(吹出口1個)
最大スチーム発生時間:約12分
タンク容量:約90㎖
サイズ/質量:W104×H163×D148㎜/約700g(本体)

↑ナノサイズの細かい温スチームが肌をふっくらとさせ、角質層まで浸透。角質細胞が水分を含み、肌にたっぷりとうるおいを補給する

 

↑アロマホルダーにアロマタブレット(別売)を取り付けると、香りを楽しみながらスチームできる。5種類のタブレットは100%天然精油だ

 

↑スチームを浴びているだけでケアができるので、ズボラオヤジにもオススメ。リラックスタイムに取り入れてみるのもアリだ

 

【Recommendation!】

乾燥しやすい季節はスチーマーにおまかせ

フェイシャルスチーマーは風呂上がりや乾燥しやすい季節に、真価を発揮します。コチラは性能が良くコンパクト&コスパも抜群で、 “最初の一台” にうってつけです。(EBATOさん)

お洒落なうえに高保湿な化粧水! アラフォー世代の男性におすすめしたいスキンケグッズ4選

暑さが和らいできたが、肌や髪は夏の紫外線ダメージを引きずっている。放っておくとシミやくすみとして肌に現れるだけでなく、乾燥やかゆみなどの肌荒れを引き起こす可能性も。本記事では、代謝機能が衰えるアラフォー世代からの男性に、この秋取り入れてほしい美容アイテムのなかから、プロが選んだワンランク上のスキンケアができるオールインワン化粧水、化粧水・乳液、フェイスパウダー、BBクリームの4アイテムを紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

【その1】オールインワン化粧水

コレ1本で、若々しく魅力的な男の肌に導く!

ROGEN
オイルリッチローション
4950円

国際イメージコンサルタントが、ビジネスマンの印象管理の要とも言える “肌” をサポートするために開発。ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分と植物エキス、植物由来オイル配合で、男性肌特有の肌悩みにアプローチする。

↑化粧水・美容液・乳液・アフターシェーブケアを1本で網羅。サラっとしたテクスチャーでベタつきもナシだ。独自調合による天然アロマの香りも癒される!!

 

【Recommendation!】

オールインワンで肌状態をラクに底上げ

植物幹細胞や植物由来の低分子ペプチド配合で、肌の状態を手軽に底上げできます。その実力は、使えば納得! 乾燥しやすい機内に持ち込めるサイズ感も好印象です(EBATOさん)

 

【その2】化粧水・乳液

品格漂う紳士を目指せる!! ミドル男性向けスキンケア

BRUMMELL
ハット トナー&ハット モイスチャライザー
各8250円

ミドル男性を魅力的な肌へと導くために開発されたスキンケアライン。ガラクトミセス、ナイアシンアミドなどの保湿成分配合で、キメ細やかな肌を実現する。うるおいつつもベタつきを感じさせない使用感にもひと技アリだ。

↑ “フェイシャルテーラーが、品格漂う紳士に仕立て上げる” というコンセプトで、パッケージがダンディでお洒落。プレゼントにも最適だ

 

【Recommendation!】

お洒落なうえに保湿力も高い!

肌への浸透力が高いガラクトミセス高配合のトナーは、しっかり保湿しながらさっぱりとした使い心地。ナイアシンアミド配合のモイスチャライザーは、うるおいを閉じ込めます。(藤村さん)

 

【その3】BBクリーム

ひと塗りでカバーし明るく健康的な印象の肌に

SHISEIDO MEN
ヴァイブラント BBモイスチャライザー
4400円 (SPF30・PA+++)

ひと塗りで明るく、活力あふれるヘルシーな印象へと導く日中用の色つきクリーム。クマ、シミ、毛穴、赤み、ニキビ跡、青ひげなど、気になる肌悩みをムラなくカバーする。サラッとした塗り心地だが、うるおった肌を持続させる。

↑色味は、様々な肌の色にマッチするように設計されている。仕上がりが自然で、メイクしていることがわかりにくい。香りはシトラスウッディだ

【Recommendation!】

カバー力はあるのに仕上がりはナチュラル

ひと塗りで肌色を整えて、紫外線対策もできます。シミやクマ、肌の凹凸、色ムラなどをカバーできますが、素肌のような自然な仕上がりで印象アップにつながりますよ。(EBATOさん)

 

【その4】フェイスパウダー

24時間つけっぱなしもOKなサラサラキープパウダー

クラブ
t8k アクネ&オイルコントロールパウダー(薬用フェイスパウダー)
1760円 【医薬部外品】

ニキビを防ぐ有効成分、皮脂吸着パウダー配合でテカリ・ベタつきを防ぎ、つけたてのサラサラ肌をキープできる。スキンケア処方なので、つけたまま寝ても問題なしだ(※)。クリアカラーで “塗っている感” が出ず使いやすい。

※:本品以外のメイク品や日焼け止めをご使用の場合は、クレンジングや洗顔を行ってください

↑セパレーター付きの2段式設計。パフがパウダー部分に直接付かず、衛生的だ。パフのリボン部分が長めになっており、男性の大きな手でも使いやすい

 

【Recommendation!】

肌にうれしく様々なシーンで重宝

24時間つけたままでもOKなほど(※)肌にうれしいアイテム。テカリや毛穴のカバーだけでなく、被膜効果によってPM2.5などの有害な微粒子からも肌を守ってくれますよ。(藤村さん)

アラフォー世代のダメージ肌改善に最適!秋に取り入れたいメンズスキンケアグッズ3選

夏の強い紫外線により、秋は本来のバリア機能が損なわれがちに。加齢によって代謝機能が衰えるなか、こういったダメージをほったらかしておくと、一気にくたびれ感が増大……。そんなときこそワンランク上のケアでしっかりと保湿し、ダメージを受けた肌を労ってあげよう。本記事では、美容のプロたちがアラフォー世代の男性のために選んだ、秋に取り入れたいスキンケアグッズ3つを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

男性美容研究家 藤村 岳さん
男性美容のパイオニアとして、メディア出演や講演など幅広く活動中。「All About」でメンズコスメガイドを務める。

 

メンズ美容家 EBATOさん
メンズ美容専門ブログ「Be-LOG」運営。元美容部員ならではの知識で、執
筆やコンサル、講師など多方面で活動中。

 

ダメージ肌を外的刺激から守るには “高保湿ケア” を!

強い紫外線を浴びるとシミやくすみとして肌に現れるだけでなく、乾燥やかゆみなどの “肌荒れ” として現れることも。これは、蓄積された紫外線ダメージによって肌本来のバリア機能が低下するから。秋の花粉、湿度の低下などに無防備にさらされ、荒れてしまうのだ。バリア機能を修復し外的刺激から肌を守るには、保湿が第一! 肌の中で水分をキープするセラミドや、水分を逃さないように蓋をするスクワランなど、高保湿成分配合のアイテムがオススメだ。人気の有効成分・ナイアシンアミドも肌荒れを予防し、バリア機能をサポートする。

 

肌のうるおいを守りながら洗う泡立てないタイプの洗顔

資生堂薬品
イハダ 薬用うるおいミルク洗顔料
1760円 【医薬部外品】

洗顔直後の “うるおいロス&リカバリータイム” に着目し、密封するように肌に馴染ませる、泡立てないミルク洗顔料。高精製ワセリン配合で、肌のうるおいを守りながら汚れを落とす。低刺激設計で、敏感肌でも使いやすい。

 

↑肌を密封するように馴染む濃密なミルク。洗浄成分が肌の隅々まで広がり、汚れや皮脂、毛穴の黒ずみを吸着していく

 

【Recommendation!】

負担のかかりにくいミルクタイプの洗顔

スキンケアで最も肌に負担がかかるのが洗顔。泡で汚れを落とすより、ミルクで馴染ませて落とす方が負担が少ないです。肌荒れが気になる場合は洗顔を見直してみてください。(藤村さん)

 

密着ジェルが不要な汚れや過剰な皮脂を落とす!

全薬工業
レアリ・ド・ジュレリッチクリアジェルウォッシュ
2310円

独自処方の密着ジェルが毛穴汚れや過剰な皮脂を落とし、保湿に必要な皮脂は落としすぎない。皮脂によるテカリやベタつきなどの不快感を軽減しながら、明るい印象の肌へと導く。ジェル状なのにベタつかないのもうれしい。

 

↑ポンプ式なので量の調節が簡単で、ジェルは顔全体に広げやすい。顔の隅々まで洗えてつっぱらず、しっとり感のある良好な洗い上がりだ

 

【Recommendation!】

製薬会社が開発した男性肌のための洗顔料

皮膚病薬研究に取り組んできた製薬会社が、男性の肌に着目して開発。ジェルが顔の凹凸の隅々にまでフィットし、スキンケアに不慣れな場合でも使い勝手が良いです。(EBATOさん)

 

洗顔後にスプレーするだけで美顔ギア代わりの時短ケア可能!

エレクトロン
タイトニングミスト
5900円

肌の働きを高めるマイナス電子を化粧水に帯電させた、「活性電子水(TM)」のミスト。洗顔後すぐにブースター(導入)化粧水として使うことで、美顔ギアのような即効性で肌の土台を整える。抗酸化力の高い美容成分も配合。

 

↑活性電子水には保湿効果や、配合成分を角質層に浸透させるデリバリー効果などがあり、年齢を重ねた大人の肌にマッチ。ブースターとしてだけでなく、保湿液としても使える

 

【Recommendation!】

活性電子水+美容成分でイージーにケアできる

活性電子水に加え、フラーレン、イデアリフトなどの美容成分がくたびれ肌をケアしてくれます。乾燥が気になる際、人と会う前などに簡単にケアできる手軽さも良い!(EBATOさん)

天気や円相場、推しチームの試合結果まで……教えて、Spotlight先生!【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Spotlightで天気予報やスポーツの試合結果を確認!」です。

 

 

macOSの「Spotlight」は、ファイルやメール、アプリ、写真などを素早く検索できる便利機能ですが、さらにスポーツのスコアや天気予報、円相場なども調べることが可能です。

 

たとえば、プロ野球・読売ジャイアンツの試合経過や結果を知りたいときは「巨人試合」「巨人スコア」などとタイプすると、Spotlightの結果としてスコアが表示されます。

 

それを選択するとより詳細なデータもわかります。プロ野球だけでなくJリーグなどにも対応しています。

 

天気予報を調べたいときは、「明日の天気」「明後日のどこどこの天気」などと入力すると表示されます。

 

また、現在の円相場もすぐにわかります。たとえば「789ドル」と入力するだけで、その額が日本円でいくらなのかが表示されます。

 

逆に「789円」と入れると自動的に米ドルでいくらなのかが出ますし、「789ユーロ」とタイプするとユーロに換算した額がでます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

アルコール分0.00%のビールテイスト飲料『アサヒ ゼロ』10月24日から近畿エリア先行発売

アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 松山一雄)は、脱アルコール製法で製造したアルコール分0.00%のビールテイスト飲料『アサヒ ゼロ』を10月24日から近畿エリアで先行発売します。

 

 

脱アルコール製法で“革新的なうまさ”を
アルコール分0.00%で実現

『アサヒ ゼロ』は、ビールを醸造した後、アルコール分を取り除く「脱アルコール製法」を採用し、アルコール分0.00%でありながら、本格的なビールの味わいと飲みごたえを楽しめるノンアルコールビールテイスト飲料です。
主力ビール商品より約2倍濃厚なビールを醸造し、脱アルコール工程を2回行いアルコール分を完全に取り除く“ブリューゼロ製法”を採用することで、ビールらしい“革新的なうまさ”をアルコール分0.00%で実現しています。

 

・メーカー:アサヒビール
・商品名:アサヒ ゼロ
・発売日:10月24日
・発売地区:近畿エリア(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)
・価格:オープン価格

キャンプの救世主! ダイソーの「テーブル用タオルハンガー」があれば欲しいところにすぐに掛けられる

安いだけでなく、“痒いところに手が届く”アイデアグッズを数多く販売している100円均一ショップ・ダイソー。今回ご紹介する「テーブル用タオルハンガー」は、キャンプの際に大活躍するアウトドアのお役立ちアイテムです。非常にシンプルな構造ですが、一体どのように使うのでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●必要な場所にタオルを設置できる「テーブル用タオルハンガー」(ダイソー)

青空の下で、みんなでワイワイと作って食べるのが醍醐味のキャンプ飯。野外ということもあり、調理中はとくにこまめに手を洗う人は多いのではないでしょうか。そんな時に困るのが、“手拭きタオルどこ行った”問題。何人かで調理しているといつの間にかなくなっていたり、そもそも調理台の上に置いていると邪魔だったり……。必要だけど扱いに困るタオルをすっきりと引っ掛けておけるのが、ダイソーの「テーブル用タオルハンガー」(110円/税込)です。

 

横幅17.5×縦4.5×奥行14.5cmの金属の棒だけで構成されたシンプルな当商品。突き出た3本の棒の先には、塩ビのキャップが取り付けられています。対応する天板の厚みは1~1.5cmなので、アウトドア用でもアルミ製など少し厚みのあるテーブルだと厳しそうですね。ロール式のものや、薄めの天板なら大丈夫です。

 

テーブルに取り付けるときは、真ん中から棒が突き出ている方を上にして傾けた状態で天板にはめ込みましょう。そのまま下へ押し込むように奥へずらせばセット完了。このとき少し本体が浮いていても問題ありません。

 

 

あとはタオルを引っ掛けるだけ。塩ビキャップのおかげでしっかりと天板に固定され、手を拭いてみても不安定感はありませんでした。タオルのほかにも、左右の凸部分を利用すればゴミ袋にも対応可能。軽くてかさばらないので、キャンプに複数持って行って色んな場所にタオルやゴミ袋を引っ掛けておくと便利ですね。

 

 

タオルが欲しいところにサッと取り付けられるダイソーの「テーブル用タオルハンガー」。購入した人は「タオルだけじゃなくてマスク掛けにも便利」「3点で支えていて安定感あるから、懐中電灯を引っ掛けたりもできるよ」とさまざまな使い方をしているよう。よくキャンプに行く人ほど、持っていて損はないアイテムです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

池上彰&パックンのコンビが歴史に残る名演説を解説!ここに耳を傾けよ!!~注目の新書紹介~

・サムネイル

「口は災いのもと」「キジも鳴かずば撃たれまい」。そんなことわざがあるように、日本では語らないことに重きを置く傾向があります。といっても、上に立つ者は自分の考えを表明しないと周りはなかなかついてこないもの。そういえば、説明不足と言われ降ろされた総理大臣もいたような……。

 

海外では演説が非常に重要視され、著名な政治家には専門のスピーチライターがいるというのはよく聞く話です。人の心を動かす演説は、ちょっとした魔法のようなもの。ファンタジー好きの私には、言葉で時代が変わるという現象にゾクゾクします(笑)。

 

説明力抜群のコンビが名演説を丸裸!

 

さて、今回紹介する新書は『世界を動かした名演説』(池上彰、パトリック・ハーラン著/ちくま新書)

 

著者の池上彰さんは、説明不要の人気ジャーナリスト。2005年にNHKを退職して以降、テレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍しています。

 

パトリック・ハーランさんは芸人、東京工業大学非常勤講師、流通経済大学客員教授。お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンとしてもおなじみです。現在は「報道1930」「めざまし8」でコメンテータを務めるなど、報道・情報番組にも多数出演しています。

チャーチルが使ったテクニックとは?

本書は、20世紀半ば以降の15の名演説を著者の2人が対談形式で解説したもの。解説のあとには、演説の原文(英語の場合のみ、一部抜粋)と日本語訳の要約も掲載されています。

 

最初に取り上げられた演説は、1940年6月4日に英国下院議会で行われたウィンストン・チャーチルの「我々は戦う。岸辺で、上陸地点で、野原で、街路で、丘で」。第2次世界大戦時にイギリス軍の負け戦を勝ち戦に転換させた名演説です。

 

まず、池上さんが当時の英国の状況を説明してくれます。ナチス・ドイツ軍の侵攻がベルギー、フランスへと進み、フランス軍を支援するために大陸に送られたイギリス軍が屈辱的敗北を喫し、ヨーロッパ本土からの撤退を行う直前だそうです。この演説によって国民は鼓舞され、その後の長い空爆にも耐えられたといいます。

 

一方、パックンは英語を母語とする話者として、この演説のどこにグッとくるのかを解説してくれます。

 

演説の序盤で、ドイツが噴火した(eruption)という激しい表現に続けて、swept(押し流す)、sharp(鋭い)、scythe(鎌)と同じsの音が3回繰り返されます。「最初の音の韻を踏むアリタレーションという手法ですが、この響きの良さといったらないんです」とパックン。

 

英語のテクニックが駆使され、聞いているほうはワクワクしてくる、という感想も。日本語訳だけではわからない演説の技法と、それがもたらす魔力。内容以外に注目した解説はとても勉強になります。

 

池上さんもパックンもわかりやすく説明する力に長けているため、演説の要点がすっと掴めるのが本書のいいところ。それを頭に入れたうえで各演説を読めば、”世界が動いた”理由も納得できます。まさに、名演説のガイドブック!

 

演説内容はビジネスや日常会話のヒントにもなりそうですし、英語の勉強にもプラスになるでしょう。もちろん激動の20世紀を演説を中心に振り返る歴史本としても読み応えあり。それぞれの名演説の音声は動画サイトにアップされていることも多く、本書を読みながらチェックするとさらにわかりやすくなります。歴史を変えるのは、お金でも、武力でもなく、言葉なのかもしれません。

 

【書籍紹介】

世界を動かした名演説

著:池上彰、パトリック・ハーラン
発行:筑摩書房

そのとき歴史が動いた。時代を揺さぶった言葉とは。現代史に残る15本の演説を世界情勢、表現の妙とともに読み解く。知っておきたい珠玉の名言と時代の記録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

話題沸騰中!三菱デリカミニの他の軽とは“ちょっと違う”部分とは?【クルマの神は細部に宿る】

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は話題沸騰中の軽自動車、三菱デリカミニの、他の軽とは“ちょっと違う”部分にフォーカスした!

※こちらは「GetNavi」 2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

安ド
元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】

 

三菱
デリカミニ

SPEC【Tプレミアム・4WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1830mm●車両重量:1060kg●パワーユニット:659㏄直列3気筒+ターボ●最高出力:64PS(47kW)/5600rpm●最大トルク:100Nm/2400〜4000rpm●WLTCモード燃費:17.5km/l

514万2000円〜648万8000円

 

デリカミニのオフロード感はあくまで雰囲気!?

安ド「殿、デリカミニ、良いですね!」

永福「うむ。良いな」

安ド「デリカD:5が他のミニバンとはちょっと違うように、デリカミニも、他の軽スーパーハイトワゴンとはちょっと違いますね!」

永福「うむ。ちょっと違うな」

安ド「オフロード感を打ち出していて、個性があってカッコ良いです!」

永福「同感だ。しかしSUVテイストの軽スーパーハイトワゴンなら他にもある。スズキのスペーシア ギアやダイハツのタント ファンクロスがそれだ」

安ド「そうですけど、デリカミニが一番本格的じゃないですか?」

永福「イメージ的にはそうだが、実はデリカミニにはFFモデルもある」

安ド「エッ! あるんですか」

永福「従来のekクロスに比べると、オフロード仕様ゆえにだいぶ最低地上高が高くなっているようにも見えるが、実はタイヤ径が1サイズ大きくなっただけで、車高は1cmしか変わっていない」

安ド「エッ! たったの1cmですか!?」

永福「つまりデリカミニのオフロード感は、スペーシア ギアやタントファンクロス同様、ほとんど雰囲気だけなのだ」

安ド「そう言えば、フェンダーガードっぽい黒い部分や、サイドステップガードっぽいシルバーの部分は塗装やステッカーでした」

永福「エエッ! サイドのアレはステッカーだったのか!?」

安ド「はい。触って確かめました」

永福「フロントやリアのアンダーガードっぽいシルバーの部分はどうだ?」

安ド「あれは本物でした。と言っても樹脂製ですが」

永福「ステッカーよりは良いがな」

安ド「走りも良いですね!」

永福「うむ。試乗したのは4WDターボモデルだったが、エンジンも足まわりも良かった」

安ド「軽スーパーハイトワゴンなので、あまり期待していなかったんですが、良く走ります!」

永福「良く走るな」

安ド「乗り心地がゴツゴツしているのかなって思ったら、ふんわり快適でした」

永福「うむ。ふんわり快適である」

安ド「車高の高さが良い方向に向いているのでしょうか?」

永福「三菱のエンジニアによると、従来よりタイヤ径を1サイズ大きくしたので、そのぶんサスペンションをソフトにしたそうだ」

安ド「それがプラスに働いたんでしょうか」

永福「そのようだ。首都高のカーブでも安定していたぞ。ステアリングの反応も思ったよりもダイレクトだ」

安ド「さすが三菱、オフロード車作りがうまいですね!」

永福「いや、デリカミニのオフロード感はあくまで雰囲気だ」

安ド「僕はオフロードは走らないので、雰囲気だけで良いです!」

永福「私もだ」

 

 

【GOD PARTS 神】ダイナミックシールド

ブランドの不文律に則っていなくても許せる

三菱のアイデンティティといえば「ダイナミックシールド」と呼ばれるフロントデザインがあります。カタチ的にはライトやグリルをメッキパーツで「X」型に形成したものですが、デリカミニでは「X」というより漢字の「八」です。上の部分が足りないのですが、このクルマのカッコかわいいキャラ的には合っています。

 

【GOD PARTS 1】ロールサンシェード

広いウインドウからの日差しをカット!

「プレミアム」系グレードの両側リアウインドウには、普段は巻き取られていて、使いたい時にサッと引き出せるサンシェードが搭載されています。デリカミニのようなスーパーハイトワゴンは窓面積が広すぎるのでこれは便利ですね。

 

【GOD PARTS 2】ヘッドライト

マンガのキャラのような目

まるでマンガのキャラクターのように、白目のなかに黒目があるように見えます。このデフォルメ感が親しみやすさを感じる所以かもしれません。なお、デザインの元となったデリカD:5のヘッドライトはもっとシュッとしています。

 

【GOD PARTS 3】デリ丸。

デリカミニの販売を後押しする人気者

イプサムの「イプー」など、過去にもクルマの宣伝のためにオリジナルキャラクターが作られたことはありましたが、この「デリ丸。」はかなり人気で、グッズを販売してほしいという声が殺到しているのだとか。写真は、契約者特典のぬいぐるみです。

 

 

【GOD PARTS 4】フェンダー

タイヤまわりを黒くしてオフロード車っぽく!

SUVでは、タイヤを囲っている部分に樹脂製のガードなどをつけてオフロード車っぽさを演出することがあります。デリカミニも黒いので別体の樹脂製か? と思いきや同体パーツで、色だけ変えています。ま、張り出してたら車幅オーバーしちゃいますしね。

 

【GOD PARTS 5】視界

さらに窓面積を増やして運転のしやすさを強化

サイドウインドウの前方には縦長のガラス空間があります。ここを1本の太い柱(ピラー)にしてしまうと視界が狭くなるので、2本の柱でガラスを囲んでいます。昔の三角窓のように開けられたらもっと良かったですね。

 

【GOD PARTS 6】リアシート

軽自動車最長クラスの後席スライド量

左右分割が可能で約320㎜もスライドできるので、後席スペースを広くしたり、荷室を広げたりと自由自在です。中央部分はファブリック素材のようですが、表面は撥水処理がされていて、多少の水分であれば弾いてくれます。

 

【GOD PARTS 7】アンダーガード

SUVらしさを高める前後バンパー

フロントとリアのバンパー下部は、黒とシルバーでギザギザのデザインが施されています。障害物にブツけても跳ね返しそうな、いかにもオフロード車っぽいデザインです。サイド(ドア下部)のものはステッカーです。

 

【GOD PARTS 8】ルーフレール

ギア感溢れるアクセサリー装備

オフロード車の定番装備であるルーフレールが、全グレードに標準搭載されています。スキーやスノボなどを収納するキャリアを取り付けられますが、このクルマは結構背が高いので取り付けに苦労するかもしれません。

 

【GOD PARTS 9】サーキュレーター

広すぎる空間の空気を循環!

リアシートの天井にはサーキュレーターが付いていて、後席まわりの広い空間にエアコンの冷気や暖気を循環させてくれます。空気清浄のプラズマクラスター付きで、「プレミアム」系のグレードに標準装備されています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

これは価格以上!プロがオススメするコスパ最高のスピーカー5選

音の出口となるスピーカーは、サウンドの要。コスパモデルならアクティブ、ワイヤレス、ポータブルなど、使用シーンに合わせて使い分けできる! 識者がオススメする5台のスピーカーを紹介。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

デスクトップで高音質を楽しめるコンパクトモデル

 

FOSTEX
PM0.1e

実売価格:1万5400円

シリーズ最小ながら、5.5㎝のグラスファイバー振動板のフルレンジユニットを搭載し、クリアな音質とフルレンジらしい優れた音場再生を実現。自然な響きを生み出す木製エンクロージャーで、木へのこだわりを体現している。

SPEC●ドライバー:5.5cmフルレンジ●出力:5W+5W●周波数特性:80Hz〜35kHz●サイズ/質量:W86×H175×D152mm/約775g(アクティブ側)

 

↑アクティブスピーカー背面に入出力やボリュームなどを集約。付属のケーブルでステレオミニ出力のPCやDAPをRCA入力に接続できる

 

【ここが価格以上!】

この価格で、アンプまで内蔵しています。木製エンクロージャーの採用により、価格を感じさせない高級感のあるデザインも◎。小音量でも迫力ある低音が聴けるため、狭小スペースでも良い音で聴きたい人に最適です」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

音楽再生から家電の音声操作までマルチに活躍するスマスピ

Amazon
Echo Pop

実売価格:5980円

Alexaを搭載したEchoシリーズの最新スマートスピーカー。AZ2プロセッサの搭載に加え、前面方向へのスピーカー配置により音質も良好だ。新設計された半球型のコンパクトな形状と4色のカラバリは、インテリアとの相性が抜群。

SPEC●ドライバー:49.5mm全面放射型スピーカー●接続:デュアルバンドWi-Fi(2.4/5GHz)、Bluetooth Low Energy Mesh、Matter●サイズ/質量:W99×H91×D83mm/196g

 

↑本体上部にはライトバーや音量ボタン(+/−)を装備。プライバシーにも配慮し、マイクのON/OFFボタン(中央)も搭載されている

 

【ここが価格以上!】

「歴代のEchoシリーズのなかでもかなりの低価格モデル。各種センサーは省略されていますが、IoT的な使い方をしないなら不要でしょう。Amazon製品なので、ビッグセール期間を利用すればさらに安く入手できるハズ!」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

リビングでも活躍するブックシェルフ型モデル

SHANLING
JET1

実売価格:8万3600円

30年以上にわたるハイエンドオーディオの製造技術を注ぎ込んで開発された2Wayパッシブ型スピーカー。コンパクトながら十分なパワーを持ち、デスクトップやブックシェルフだけでなくリビングルームでのリスニングでも活躍する。

SPEC●周波数特性:65Hz〜25kHz(±3dB)●感度:84dB(1m@2.83V)●インピーダンス:4Ω●推奨アンプ出力:25W〜50W●サイズ/質量:W203×H241×D156mm/3.75kg(1台)

 

↑ツイーターにAMT (Air Motion Transformer)を採用。歪みが少なく、精巧な空間表現と緻密で繊細なサウンドを実現する

 

【ここが価格以上!】

「ポータブルオーディオのイメージが強い同社初のデスクトップ向けスピーカー。一般的なオーディオスピーカーと同じパッシブタイプで、音質を重視しつつコンパクトに纏め上げ、デスクでの使い勝手を高めています」(AVライター・野村ケンジさん)

 

原音を忠実に再現しクリエイティブ環境に最適

Edifier
ED-MR4

実売価格:1万7980円

映像制作やDTMの作業時など、原音を忠実に再現するシーンで活躍するモニタースピーカー。細かい音までバランス良く再生でき、音楽の各パートのフレーズやノイズ、ズレなどを細かくチェックし、意図した音を表現可能だ。

SPEC●ドライバー:約106mmウーファー、約25mmツイーター●周波数帯域:60hz〜20kHz●出力:42W●サイズ/質量:W140×H228×D170mm/約4.5kg(2台)

↑背面の端子部。ノイズに強く、多くの録音機器に採用されているTRSバランス端子を搭載する。RCAアンバランスやAUXも装備

 

【ここが価格以上!】

「DTMなどでの利用を前提とした本格モニタースピーカーだけあって、音質はフォーカスの良さ、定位感の確かさが際立ちます。一方で、メリハリのしっかりした表現は、オーディオのリスニング用としてもナイス」(AVライター・野村ケンジさん)

 

煩わしいコードを気にせずリアスピーカーを設置できる

JBL
BAR 1000

実売価格:14万3000円

サウンドバー、ワイヤレス・サブウーファー、充電式ワイヤレス・サラウンドスピーカーによる7.1.4chサラウンドシステム。Dolby AtmosとDTS:Xに対応し、独自のMultiBeamを組み合わせることで完全な立体音響空間を再現する。

SPEC●最大出力:880W●音声フォーマット:Dolby Digital、Dolby Atmos、DTS、DTS:Xほか●HDMI:入力×3(ARC対応)、出力×1(eARC対応)●サイズ/質量(サウンドバー):W884×H56×D125mm/3.7kg

 

↑「3Dイマーシブサウンド」Dolby AtmosとDTS:Xに対応。独自のMultiBeamを組み合わせることで完全な立体音響空間を再現する

 

【ここが価格以上!】

「普段の視聴用にはサウンドバーで、しっかり映画を観るときにはちゃんとリアスピーカーを設置したい……というニーズを1台で満たせます。一見すると高価ですが、使い方の多様性や音質を考えれば高コスパと言えます」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

矢吹奈子が『恋愛のすゝめ』に出演決定!主人公・鳳(綱啓永)が恋に目覚める運命の相手役 橋本じゅん、竹中直人も登場【コメントあり】

綱啓永が連続ドラマ単独初主演を務める、11月21日(火)放送・配信スタートのドラマストリーム『恋愛のすゝめ』(TBS 毎週火曜 深夜0時58分~1時28分)に、矢吹奈子、橋本じゅん、竹中直人の出演が決定。コメントが到着した。

『恋愛のすゝめ』に出演する矢吹奈子、竹中直人、橋本じゅん©『恋愛のすゝめ』製作委員会

 

本作は、勉学だけにまい進すべきと教えられ、娯楽の類いは一切禁止!特に恋愛行為は最大の禁忌とし、発覚したら即刻退学!という厳格な名門進学校で育ち、人生の全てを勉強に捧げてきた主人公・鳳啓介が、偶然出会った女性に生まれて初めての恋をしてしまうことから始まる“大袈裟・大真面目ラブコメディ”。

 

主人公の鳳啓介役を綱啓永が演じ、鳳の禁断の恋に振り回されるクイズ研究会の仲間として、本田響矢、一ノ瀬ワタル、若林時英、ひょっこりはんの出演が決定している。

 

このたび、鳳が恋に目覚める運命の相手・高田華子を矢吹奈子、鳳が敬愛し心の師と仰ぐ天才教授・大山秀弥を橋本じゅん、そして、鳳の恋の最大の障壁となる開明学院の厳格な校長・龍崎豪哲を竹中直人が演じることが決定した。

 

矢吹が演じる華子は本作のヒロインで、私立成和高校に通う女子高生。りんとした高嶺の花でありながら、誰に対しても分け隔てなく接する女性。鳳はひょんなことから華子と出会い、そのかれんさと優しさに一瞬で恋に落ちてしまう。

 

矢吹は「HKT48」と「IZ*ONE」の2つのグループ活動を経て、本格的に俳優業をスタート。映画「向田理髪店」やテレビドラマ『癒やしのお隣さんには秘密がある』など多数の映像作品に出演している一方、バラエティ番組やラジオパーソナリティとしても活躍中だ。

 

「劇団☆新感線」をはじめ、数々の舞台やミュージカルに出演している橋本が演じる大山はノーベル賞を歴代最多の4度受賞している天才教授で、鳳が尊敬してやまない心の師。

 

しかし、学生時代はプレイボーイで恋愛に熱中していたと雑誌のインタビューで語ったことで、鳳に衝撃を与える。鳳が華子に一目ぼれをしてからは、イマジナリーフレンド(※空想の友人)ならぬイマジナリー教授としてたびたび姿を現し、恋に迷走する鳳を導いていく。

 

『君の花になる』以来のTBSドラマ出演となる竹中が演じるのは、鳳の親友である龍崎賢司(本田響矢)の父・豪哲。鳳たちが通う開明学院の校長であり、名門進学校の伝統と格式を守ることに人生を捧げ、規律を乱す生徒には容赦のない制裁を。勉学の妨げとなる恋愛を厳しく取り締まっている。

 

矢吹奈子 コメント

私が演じる高田華子は、成和高校に通う高校3年生の女の子です。頭も良くて家柄や性格、どれを取っても完璧なので、演じるにあたって完璧な女の子であり続けないとなと思っています。ずっと勉強だけをしてきた鳳君が華子にどんなアプローチをしていくのかというところも見どころですし、そんな鳳君と、私が演じさせていただく華子にどんな恋愛の展開があるのか!?ぜひ楽しみにしていただけたらなと思います。『恋愛のすゝめ』ぜひご覧ください!

 

橋本じゅん コメント

これまでに何度もご一緒させていただいた、とても信頼のできる大好きな岩崎(愛奈)プロデューサーからのオファーだったのですごくうれしかったです!僕が演じる大山は七変化のようなキャラですので、思い切り大きく演じて監督に調整をお任せしています(笑)。大山のノーベル賞4度受賞の境地は、一度沼にハマったらこれが正義!とばかりに周りがよく見えなくなる僕と根本は似ているのかも? と思い込んで頑張っています。

 

CGでやるようなシーンを実際に演じてみたり、お好きに料理してくださいという覚悟を持って臨んでいますので、皆さんに楽しんでいただけたら幸いです!

 

竹中直人 コメント

なんと!恋愛絶対禁止!の学校の校長先生の役!これはかなり恐ろしい撮影現場になるな…と恐怖に震えました。もうすでに撮影中ですが、くるぶしの先っちょがかゆくなるような興奮を覚えております。悪魔の沼から突如現れた人食いワニに優しく見つめられた、か弱き子羊のような感じかな? 橋本じゅんさんはドクトクな俳優ですね。あのドクトクな顔とドクトクな声を聞くだけで、なんだか心の片隅に黄色いさくらんぼを放り込まれたようなドクトクな気持ちになります!脱脂綿に染み込んだオリーブオイルのようなにおい立つお芝居を目指し、とにかく頑張ります!

 

番組情報

ドラマストリーム『恋愛のすゝめ』

TBSほか

2023年11月21日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時58分~1時28分(放送日によって放送時間が異なります)

 

<配信>

地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて無料1週間見逃し配信

 

<キャスト>

綱啓永、本田響矢、一ノ瀬ワタル、若林時英、ひょっこりはん

矢吹奈子/橋本じゅん、竹中直人

 

製作:『恋愛のすゝめ』製作委員会

制作プロダクション:TBSスパークル

脚本:中屋敷法仁、宮本武史

企画・プロデューサー:伊東祥宏

プロデューサー:岩崎愛奈、松田礼人

配信プロデューサー:今井夏木、齊藤彩奈、杉山香織

演出:伊東祥宏、松田礼人、府川亮介

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/drama_stream_tbs/

公式X(旧Twitter):@drama_streamtbs

公式Instagram:@tbs_drama_stream

公式TikTok:@drama_stream_tbs

 

©『恋愛のすゝめ』製作委員会

『ドーナツトーク』トレンディエンジェル斎藤司と“髪型トーク”!スタジオが独特の雰囲気に

10月22日(日)放送の『ドーナツトーク』(CBC/TBS系 午後11時45分~)に、斎藤司(トレンディエンジェル)がゲスト出演する。

『ドーナツトーク』左から)ヒコロヒー、鷲見玲奈、斎藤司、水野美紀、PORIN ©CBC

 

“ドーナツトーク”とは、正解(真ん中)はないが、甘さ(楽しさ)とカロリー(濃さ)あふれるホンネトーク、終わりなく続く「井戸端会議」のこと。スタジオでは、女優の水野美紀、フリーアナウンサーの鷲見玲奈、お笑い芸人のヒコロヒー、アーティストのPORIN(Awesome City Club)の4人が、週替わりゲスト&オンラインでつないだ50人の女性と共に、ドーナツのようにどんどんトークを膨らませていく。

 

今回のゲストはトレンディエンジェルの斎藤司。その髪型にちなみ、街行く「スキンヘッド」の男性に「なぜその髪型にしたのか?」を聞いていく。「この髪型にしてからが勝負」と話す斎藤は「世のイケメンたちは髪型でごまかしている」と男性たちに物申し、ヒコロヒーに「マッシュカットは?」と聞かれると「ドーピング」だと言い放つ。

 

そんな中、鷲見は「今の髪型になる前…どんな髪型?」や「髪型をキープしなきゃ」など薄毛に触れないオブラートに包みすぎた表現で斎藤を傷つけてしまう。また「薄毛…」と言いかけて困惑してしまったPORINに、斎藤は「薄毛は大丈夫。進んでいいやつ」と声をかけ、スタジオは独特の雰囲気に。しかし、ヒコロヒーの「勇気を持って『ハゲ』って言って」という一言にスタジオが爆笑に包まれる場面も。

 

さらに、6年前に結婚したものの新型コロナ感染拡大の影響で最近結婚式を挙げたという斎藤。一週間前まで何も決まっていなかったということにMC4人が驚く中、「最悪結婚式に俺が行けばいいから大丈夫。みんな集まった時点で成功だからね」とスターのような言葉でMC陣をしびれさせる。

 

ほかにも、1日のうち8時間で食事を済ませ、16時間何も食べないというオートファジーダイエットを成功させた話や「されたらうれしい愛情表現」について全員で語り合う。

 

番組情報

『ドーナツトーク』

CBC/TBS系

2023年10月22日(日)午後11時45分~

番組HP:https://hicbc.com/tv/donutstalk/

 

©CBC

アシックス「GEL-LYTE III CM 1.95」がCFCLとコラボ! スタイリッシュなカラーリングが特徴

温室効果ガス(カーボンフットプリント)排出量を市販スニーカーのなかで最も低く抑えた、アシックスのスニーカー「GEL-LYTE III CM 1.95(ゲルライトスリーシー エム1.95)」。同モデルとニットウェアをメインとする日本のアパレルブランド「CFCL」 とコラボレーションしたスニーカーを、スポーツスタイルカテゴリーで10月20日からアシックス原宿フラッグシップ、アシックス大阪心斎橋、アシックスオンラインストア、スニーカー専門店などで発売中。

 

都市生活やウォーキングからオケージョンまで対応

本商品は、温室効果ガス排出量がわずか1.95kgCO2e(※1)で、現時点で温室効果ガス排出量が公表されている市販スニーカーのなかで最少です(※2)。アシックス スポーツスタイルを象徴するスニーカーの1つである「GEL-LYTE III OG」がベースで、CFCLによるスタイリッシュなカラーリングが加わることで、品質とデザインを兼ね備え、現代の都市生活やウォーキングからオケージョンまで対応できる洗練された趣のスニーカーに仕上がっています。温室効果ガス排出に関するアシックスの先進的なソリューションを取り入れながら、デザイン性をより高めるため、素材の方向性やパーツセレクトなどに関してCFCLと対話を繰り返しながら共創の取り組みを進め、本商品が完成しました。

↑「GEL-LYTE III CM1.95」2万900円(税込)

 

ミッドソール(甲被と靴底の間の中間クッション材)と中敷には、新たに開発したカーボン・ネガティブ・フォーム(※3)を採用。サトウキビなどを原料とした複数のバイオベースポリマーを配合することで、実質温室効果ガス排出を抑えながら、履き心地が良く品質を損なわないフォーム材となっています。

 

アッパー(甲被)と中敷には、環境負荷の低いソリューションダイという技法で染色したリサイクルポリエステルを採用。また、アッパーの補強パーツには、廃棄ロスの少ないテープ形状パーツを必要量のみカットし、折り返すなどして効果的に配置しています。これにより、材料の廃棄を最小限に抑えつつフィット感やサポート性を確保。

↑「GEL-LYTE III CM1.95」2万900円(税込)

 

↑「GEL-LYTE III CM1.95」2万900円(税込)

 

※1:2022年8月にISO14067規格に準拠してアシックスが実施し、SGS (Société Générale de Surveillance) Japanによって検証された計算に基づいています。

 

※2:2023年9月現在、製品ライフサイクルにおける温室効果ガス排出量が開示されている市販シューズを対象としたデータに基づいています。

 

※3:サトウキビ由来の原料を活用しています。サトウキビの成長過程でのCO2吸収量などが CO2排出量のマイナス要素となり、その量がフォーム材作製に必要なプロセスに由来する CO2排出量よりも大きいため、フォーム材としてカーボンネガティブを実現しました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

約55年の歴史を刻む定番マウンテン パーカーが「CORDURAナイロン」でタフに進化!

アメリカ発のアウトドアブランド「SIERRA DESIGNS(シエラデザインズ)」 を代表するアイテムとして知られるのが、マウンテン パーカーの元祖となる「マウンテン パーカー」。1968年にリリースされた途端、瞬く間に大ヒット商品となり、約55年たった今でも世界中で愛され続けています。そんなマウンテン パーカーのボディ生地といえば「60/40(ロクヨン)クロス」が知られていますが、今回、CORDURAナイロンを使用した60/40クロス マウンテン パーカーが登場しました!

 

【シエラデザインズ「マウンテン パーカー 2.0」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

従来の60/40クロスに耐久性をプラス!

本作の生地は、縦糸にインビスタ社の高強度・CORDURAナイロンを採用した60/40クロスが使われています。この素材は磨耗、引き裂き、擦り切れに非常に強い特性を持ち、日常生活での使用においても、優れた耐久性と持続性を提供。さらに、従来の60/40クロスに比べて、引張強度に優れています。横糸のコットンも見直し、より太い糸を使用し、密に織られています。その結果、防風性や引張強度が格段に向上! カラーバリエーションは6色です。

 

【POINT1】CORDURAナイロンを使用した60/40クロス

横糸にコットンを60%、縦糸にインビスタ社のCORDURAナイロンを40%使用。コットンのように肌触りが良く、湿気を通し、ナイロンのように丈夫で撥水性があるという従来の特徴はそのままに、優れた耐久性が加えられています。

 

【POINT2】 象徴的なレザークッキー

マウンテン パーカーのアイコンとなっている、象徴的なレザークッキーももちろん採用。

 

【POINT3】寒さを防げる立体フード

3枚剥ぎ立体フードはドローコードによる調節が可能です。

 

【POINT4】スナップ式の比翼ボタン

フロントはファスナーの上にスナップ式の比翼が付いて、寒気の侵入をシャットアウト。

 

【POINT5】ハンドウォーマー付の大型ポケット

ハンドウォーマー付の大型ポケットは、マチも付いて収納力が抜群。

 

 

CORDURAナイロン60/40クロスを採用し、今までよりもパワーアップした本作。生地がハイテク化したにも関わらず、その素材感は従来と変わらず、クラシックでナチュラルなテイストへと仕上げられています。しかも、Made in U.S.Aの「オリジナル マウンテン パーカー」よりも2万円ほどリーズナブル! シックで大人っぽい着こなしに最適なので、今季のワードローブに加えてみてはいかがでしょうか。

シエラデザインズ

マウンテン パーカー 2.0

4万4000円(税込)

 

撮影/鈴木謙介

高みを目指すプロゲーマーFlax選手が語る「常勝デバイス」選びの極意

競技シーンの最高峰であるプロ選手はどんなゲーミングギアを使っているのか。そして、その選択の理由とギアへのこだわりは何か。VALORANTで活躍するREJECTのFlax選手に話を聞いた。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

REJECT VALORANT部門 Flax選手

高校時代から本格的にゲームを始める。FPSゲームの「カウンターストライク・グローバルオフェンシブ」では国内トップクラスのプレイヤーとして活躍した。2020年から「VALORANT」へ主戦場を移し、2022年12月にREJECTへ加入。

 

ギアの種類も少なくベストな選択ができなかった

——プロ選手となった現在では様々なゲーミングギアに触れていると思いますが、最初にゲーミングギアを導入しようと思ったきっかけはなんでしょうか。

 

「普通にゲームを楽しんでいたときはプレステで遊んでいたので、ゲーミングギアのことはあまり考えていませんでした。競技シーンのあるタイトルをPCでプレイするようになってから、プロ選手がどんなギアを使っているのか興味を持つようになりました。最初はゲーミングギアの知識がまったくなかったので、好きな選手が使っているギアを選んでいましたね。その頃は現在のようにギアの種類も少なく、比較対象もなかったのですが、いま考えるとベストな選択肢ではなかったと思います。

 

——現在はどのギアを重要視していますか。

 

「もともとは「カウンターストライク」のプレイヤーで、現在は「VALORANT」に移行しました。同じタクティカルシューティングゲームで、ギア的には共通項があったので、移行しても選択肢には困りませんでした。使用するギアはどれも重要ですが、プレイする際に最も重要だと感じるのはモニタですね。リフレッシュレートの差が顕著に成績に反映されます。」

↑新たなメンバーを迎え入れ、新体制として始動したREJECT。11月に開催される「RedBull Home Ground」からいよいよ本格始動する予定

 

触り心地の良いマウスをもっと試したい

——いまは様々なギアがありますが、それぞれどういった点に着目していますか。

 

「キーボードに関しては、それほど大きな差は生じないのでは? と考えていましたが、アクチュエーションが変更できたりラピッドトリガーが登場したりと、いまは影響があると感じています。メカニカルキーボードの軸としては青軸が好みでしたが、競技シーンには不向きに感じていて、銀軸などの軽めのものが良いような気がします。マウスは触り心地重視ですね。細かい設定はインゲームで変えられます。マウスに錘を抜き差しして重さを調節するタイプもありますが、そのような微調整ができるなら、新しいマウスを試したい気がします。解像度は400と800dpiを使用しています。マウスパッドは大きめの正方形に近い形のものを使っています。デスクすべてを覆う大型のモノも良いのですが、持ち運びしにくく、会場によっては乗せきれなくなるので、この形に落ち着きました。素材に関してはいま模索中です。ヘッドセットはノイズキャンセリング機能を重視しています。オフィスなどでスクリム(練習試合)をする場合、ボイスチャット越しに隣でプレイしているメンバーの声が入って二重に聞こえてしまうと集中力を削がれてしまいます。ノイズキャンセリング機能は必須ですね。」

↑一瞬の認知が勝敗を分けるFPSにとって、リフレッシュレート、応答速度は最重要案件。リフレッシュレートは140Hz以上、応答速度は1ms以下が最低ラインだ

 

迷ったらプロ選手の使用ギアをまねるのがベター

——基本的なゲーミングギア以外に注目しているアイテムはありますか。

 

「いまこだわっているのはアームカバーですね。日や場所によって湿度や暑さなどが変化し、素手だとマウスの滑りに影響が出るんです。アームカバーをすることで、均一したマウス操作ができるようになります。以前は手首から腕に掛けて覆うモノを使っていましたが、最近は親指の穴が空いている、手のひらの一部まで覆うタイプを使っています。 」

 

——最後にギア選びのアドバイスをお願いします。

 

「自分で選ぶのは中級者でも難しいと思います。プロ選手が使っているモデルを試してみてしっくりいけばそれで十分ですね。自分のスタイルや体格などが似ている選手が使用しているギアを選ぶとハマる可能性はあると思います。あとは色やデザインですね。見た目は重要です!」

↑これまでのギアの主流はブラック基調のものが多く、Flax選手はその反動で変わった色のものを好むと言う。特に暖色系のモノを選んで使っている

 

スキルアップ同様Flax選手がこだわるゲーミングギア

【その①】マウスの持ち方から最適なマウスを選ぶ

プレイヤーの多くは、マウス全体を手で覆う”かぶせ持ち”、指先だけで持つ”つまみ持ち”、その中間の”つかみ持ち”に分類される。持ち方によって選ぶマウスも変わる。

 

【その②】マウスの動きを左右するマウスパッド

「VALORANT」のジェットは空を高く浮遊でき、周りを見渡すことができる。この時大きくマウスを動かすので滑りやすく、大きなマウスパッドが必要になる。

 

【その③】キーの押し込み量などを自分好みにカスタマイズ

アクチュエーション対応のキーボードであれば、キーの押し込み具合も調整可能。クルマのハンドルの遊びのように、少なくすれば反応は速くなるがピーキーになる。

 

【その④】ノイズキャンセリングでゲームに集中する

ノイズキャンセリング機能搭載であれば、周囲の音に気を取られず集中できる。選手によってはホワイトノイズすら気になる人もおり、ノイズ低減はプレイに必須。

【ヘッドセット編】ゲーミング環境向上ケイカク! プロが選ぶゲーミングヘッドセット

ますます盛り上がるeスポーツ市場を受け、ゲーミングPCをはじめとするギアが続々と登場している。スキルアップも大切だが、相棒となるギア選びはそれ以上に重要だ。最高のゲーミング環境を作り上げて、勝利をつかみ取れ!

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

ゲームライター 岡安 学さん

eスポーツをメインに取材、執筆するフリーライター。ガジェットにも精通し、ゲーミングギアにも詳しい。

ゲーム音声もチャットも明瞭に聞こえる

HyperX

HyperX Cloud III – ゲーミングヘッドセット

Cloudシリーズ最新モデル。DTS対応でゲームの没入感をより高める。ノイズキャンセリング付きのマイクは雑音を低減し、ゲーム中のチャットの理解度が高められる。長時間利用にも対応するイヤーパッドも快適。

↑本体にマイクミュートボタンが装備。配信などとっさの場面で音声をオフにすることが可能

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「聞き取りやすい音声と広がりのある音場は、競技タイトルでも、ソロプレイでも納得できるクオリティです。接続端子が豊富なのも◎」

 

【コレも注目!】低音&音圧を強化しゲームの世界により没頭できる

パナソニック

ゲーミングネックスピーカー SC-GNW10

従来モデルより低音・高圧が強化された4基のスピーカーにより、圧倒的なサラウンドの臨場感を実現。2.4GHz帯専用無線使用による低遅延のワイヤレス通信により、快適性も飛躍的に向上している。

↑低遅延ワイヤレス技術により、4ch+マイク2chの大容量通信を実現している

【マウス・キーボード編】ゲーミング環境向上ケイカク! ロジクールだけじゃない、ゲーミングに最適なマウスとキーボード

ますます盛り上がるeスポーツ市場を受け、ゲーミングPCをはじめとするギアが続々と登場している。スキルアップも大切だが、相棒となるギア選びはそれ以上に重要だ。最高のゲーミング環境を作り上げて、勝利をつかみ取れ!

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

私が解説します!

ゲームライター 岡安 学さん

eスポーツをメインに取材、執筆するフリーライター。ガジェットにも精通し、ゲーミングギアにも詳しい。

【その①】高速かつ高精細な動きを実現

ロジクール

G502 X LIGHTSPEED

人気シリーズG502の最新モデル。前モデルよりも応答速度が向上した。スイッチはメカニカルスイッチを採用することで、反応の早さと独特のクリック感で最適操作を実現する。

↑ロジクール独自のLIGHTFORCEハイブリッドスイッチは、高度なスイッチ信頼性を発揮

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「ワイヤレスマウスで心配となるのがゲーム中のバッテリー切れ。G502 Xは専用マウスパッド『POWERPLAY』に対応し、手軽に充電できます」

 

【その②】長時間駆動で高精度を誇るワイヤレスマウス

Razer

RAZER VIPER V2 PRO

高い応答性能を実現したワイヤレスマウス。マウスパッドの材質などに関係なく精度を保つ。ソフトウエアを使わずに、5つのDPIステージを切り替えることができ、オフラインでの対応も◎。

↑効率的なバッテリーの採用や構造上の変更で超軽量58gを実現。前モデルより16g軽量化

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「ワイヤレスで持ち運びしやすく、マウス側でDPI調節もできるので、オフライン大会への持ち込みがしやすいです。動きも滑らかでエイムの精度もあがります」

 

【その③】キーひとつひとつにカスタマイズが可能

SteelSeries

APEX PRO TKL(2023)

キーひとつ単位で調整ができるOmniPointメカニカルキーを使用。0.1〜4.0mmまで、押し込んだ時の反応が調整できる。素早いキャラコンを実現するRapid Trigger機能も搭載。

↑各キーのアクチュエーションの設定の確認や調整、プロファイルの変更を本体に表示できる

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「なんと言ってもキーごとにアクチュエーションを変更できるのが◎。ゲームタイトルごとに変更したり、普段使い用の設定にも変更できます」

 

【その④】デザイン性にも優れた極薄モデル

Razer

DeathStalker V2

本体ボディのみならず、キースイッチまで薄型を実現。薄型でもメカニカルキーを採用しており、打鍵感の良さや堅牢性は堅持。テンキー搭載なので普段使いとしても重宝する。

↑本体奥側の高さが28mm、手前側が18.4mmと破格の薄さ。収納時の置き場所に困らない

 

<ココでパフォーマンスアップ>

「ゴツい印象のあるゲーミングキーボードにおいて極薄を実現。もちろん、ゲーミングとしての機能も十分です。デスクに合います!」

お風呂や洗面所・窓にもペタリ! ダイソーの吸盤付きでラクラク設置できる多用途プチプラタオル掛け

生活雑貨やインテリア小物が110円というお手頃価格で購入できるダイソー。特にキッチン用品やお風呂用品は安いだけではなく、小技の効いた商品があって助かりますよね。今回はお風呂や洗面所で使用できる吸盤付きのタオル掛けをご紹介します。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ヘアアイロンやサンダルも掛けられる「タオル掛け(40cm、吸盤)」(ダイソー)

ボディスポンジを掛ける場所が我が家のお風呂場になく、何かいいものはないかなといろいろと探していました。たまたまダイソーへ行ったときに見つけたのが、今回ご紹介する「タオル掛け(40cm、吸盤)」(110円/税込)です。お風呂の壁にも簡単にくっつけられそうなので試しに購入してみました。

 

本体の長さは約42cm、バーの幅は約1.4cmで耐荷重は1kgです。とても軽いのですが、結構しっかりした作りで安心しました。

 

吸盤が付いている部品は可動式でお好みの幅に変えられますし、動かすときも力は全く要りません。吸盤の直径は6cmほどあり、わりと大きめ。壁にしっかり吸着してくれます。吸盤をつける壁面などは事前に油分などを拭き取りキレイにしておいてくださいね。

 

 

我が家のお風呂場の壁面にもバッチリくっついてくれました。指でバーの上から力を加えてみたのですが、かなりの弾力で跳ね返ってくる感じ。ボディスポンジももちろん問題なく掛けられました。使用済みのシャンプーやリンスのボトルを引っ掛けておけば底面にカビが生えなくていいかもしれません。

 

口コミでは「ベランダの窓につけてサンダルを引っ掛けている」という方もいて、なるほど! と思いました。「我が家もほかに何か使えないかな?」と考えて思いついたのが、ヘアアイロン。

 

朝、家族が連続で使用するのですが、かなり熱を持つのですぐボックスにしまえなくて困っていたんですよね。洗面所にあるガラスブロックの部分にタオル掛けを設置してヘアアイロンをかけてみました。ヘアアイロンは開いたまま掛けられるので熱も早く逃がせそうです。

 

タオル以外にもいろいろな用途で使用できるダイソーの「タオル掛け(40cm、吸盤)」。冷蔵庫や洗濯機にも設置できるので、ゴミ袋をかけたり洗濯ネットを掛けておくのもオススメですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

元手なくても低学歴でも、お金持ちになる方法は?−『1年で億り人になる』

株式投資を始めてからもうすぐ4年になる。ただ銀行口座に置いておくよりも、お金との関係性が積極的になると感じたからだ。

筆者はスイングトレード派です

でも、優良株を買ってずっと持ち続けるだけの長期保有という王道的な方法はちょっと性格的に合わない。かと言って、毎日チャートを何時間も見続けなければならないデイトレードはライフスタイルに合わない。そこで筆者が選んだのが、2~3日から数週間で売買を完結するスイングトレードという方法だ。

 

奥さんと一緒に始めたのでお互いに情報交換しながら、それなりに利益を出した時期もある。そもそもの目的が「1週間分の晩御飯のおかず代」を稼ぎ出すというレベルだったので、プレッシャーは一切なかった。入り口としては正しかったと思う。

推し感覚銘柄

筆者は、銘柄を“推し”の感覚で選ぶことにしている。大好きな腕時計を作っている会社。昔通っていたジムの経営母体となっている会社。使い勝手のいいサイトを運営している会社など、業績とか経営実績も大切なのだが、皮膚感覚でのシンパシーが重要な要素になると思う。こういう気持があると、消極的で速すぎる損切り行動を防げる。ここまでは、筆者の体験的な話。

 

ここからは、ギアがぐっと上がった世界の話になる。“億り人”という言葉をご存知の方はたくさんいらっしゃると思う。投資によって資産が1億円を超えた人たちだ。しかし、実際に億り人と会ったことがあるという人はそういないのではないか。『1年で億り人になる』(戸塚真由子・著/サンマーク出版・刊)で語られる世界と筆者の投資体験を比較するなら、メジャーリーグの常勝チームと立ち上げたばかりの草野球チームくらいの差がある。ただ、たとえレベルが草野球であっても、いや、それだからこそメジャーのマインドを学ぶことが大切なはずだ。

 

億り人のマインドセットを作る

章立てを見てみよう。

 

第1章 常識から逸脱せよ
第2章 人も時間も容赦なく見極めろ
第3章 お金集めを躊躇するな
第4章 「現物」に投資せよ
第5章 詐欺師を警戒せよ
第6章 日常をリセットせよ
第7章 誰よりもお金持ちに憧れて

 

この本のエッセンスをひと言で表現するなら、「億り人のマインドセット設定法」ということになると思う。著者の戸塚氏によれば、“資産のケタが違うお金持ち”に共通する行動は以下のようになる。

 

・彼らは絶対に、「自分が年間いくら稼いでいるか」なんて公言しません。

・彼らは絶対に、「高そうで派手な服」なんて着ていません。

・彼らは絶対に、「ゼロからコツコツ稼ぐ」なんてことはしません。

・彼らは絶対に、「ギャンブルのようなバカな投資」なんてしません。

・彼らは絶対に、「銀行にただ定期預金する」なんてことはしません。

『1年で億り人になる』より引用

 

章立てを見直していただきたい。「お金持ちの思想」「お金持ちの習慣」「お金の集め方」「お金の増やし方」「お金の守り方」「お金持ちの日常」「私が億り人になるまで」という流れになっている。

 

破壊力抜群の現物投資

実際の方法論は、すでにまえがきで触れられる。

 

本書で紹介するのは現物投資という、シンプルにしてとんでもない破壊力を持った投資法です。「ケタ違いの資産家」の近くで、私は実際に見てきました。それは決して特別なものではありませんでした。けれど、ふつうに生活していたのでは、この「現物投資」には、決して乗り越えられない壁もあります。

『1年で億り人になる』より引用

 

戸塚氏は、これまで1700人もの人たちに対して資産構築の指導を行ってきた。大多数がFIREを達成し、3000万円の借金を解決した人、資金ゼロからお金のスペシャリストになって起業した人も含まれる。戸塚氏は言う。

 

ですから皆さんも、1年以内に資産を「億」にすることは、まったく夢なんかではありません。まずは頭のなかの「常識」や「先入観」という固定観念のリミッターを外すつもりで、読み進めてみてください。

『1年で億り人になる』より引用

 

やはり、本当に大切なのはマインドセットなのだ。

 

ドラスティックで非常識な方法でケタを外そう

地上波のビジネスニュース番組のコメンテーターの話を聞いていると、投資のコツはリスク回避であるということに集約される。しかしこの本で語られるアプローチは正反対。

 

私の出会ったケタ違いの資産家たちは、たいていが一般家庭の出身で低学歴です。だから親からの資産も、華やかなコネクションも持っていませんでした。しかし彼らは「お金を持っていない時代」から投資をしています。どうしたかと言うと、「お金を借りた」のです。借金をしても大きな元本を作り、ギャンブルではない、確実に負けない投資で増やすことが大切です。

『1年で億り人になる』より引用

 

王道の投資術では大きなリスクであるはずの借金に関しては、具体的な資金調達法も語られている。興味がある方、そしてここまで読んでいただいて疑念が生まれた方も、ぜひともご自分でご確認いただきたい。

 

1年で億り人になる。それを実現するには、ドラスティックで非常識な方法論が重要なのだ。

 

コロナ禍の3年間で学んだことがある。何かをしたいと思ったら、一切躊躇せずに直ちに行動に移すことだ。投資におけるメジャーリーガーのマインドセットを知ってしまった今、タガを外したい気持ちが抑えきれなくなっている。

 

【書籍紹介】

1年で億り人になる

著:  戸塚真由子
発行:サンマーク出版

1700名が実践して、続々と「億り人」が誕生している投資法がある。それは大富豪や「ケタ違いの投資家」の間だけで伝えられてきたもので【現物投資】と呼ばれる破壊力バツグンの投資法だ。著者は、資産構築コンサルタントとしてカードローンで借金3000万円を背負った人など、さまざまな生徒を「億り人」にしてFIREを達成させてきた人物。世界中の大富豪とも交流を持ち、著者自らも、「現物投資」を始めてからわずか4か月でFIRE達成。その極意を日本で初めて公開する。お小遣い稼ぎではなく、ギャンブルでもない。本物のFIREを知りたいすべての人に、必読の書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ソニー元副社長・盛田正明さん96歳初の著書発売。担当編集はワンパブ代表取締役社長⁉

盛田正明氏、御年96歳。ソニーの元副社長であり、グローバル企業へと育て上げた一人である。そんな盛田さんが先日、初めての著書『人の力を活かすリーダーシップ』を当社・株式会社ワン・パブリッシング(以下、ワンパブ)から出版した。編集を指揮したのは、ワンパブの廣瀬有二代表取締役社長。社長が自ら書籍を編集したのはなぜか、その背景を尋ねた。

 

一度は消えかけた幻の企画。経営陣の直感により息を吹き返した

「実は一度、この本の企画は消えかけたんですよ」

開口一番、思いもよらない事実を教えてくれた。『人の力を活かすリーダーシップ』は、黎明期からソニーの発展を支え続けた盛田正明さんのマネジメントスタイルを描いた一冊。70歳でソニーをリタイアした後に「盛田正明テニス・ファンド」を立ち上げ、錦織圭選手をはじめ多くの選手育成に尽力していることでも知られている。

 

本企画をワンパブに持ち込んだのは、この書籍のもう一人の著者である神仁司(こうひとし)さん。テニス専門誌の記者を経てフリーランスになり、現在は記事の執筆だけでなくスポーツコメンテーターも務める。

 

「盛田さんと親交が深かった神さんが、ぜひ盛田さんの半生と人材育成論を世間に伝えたいと企画を持ち込んできたのが今から一年以上前。窓口だった編集事業担当の取締役である松井謙介さんが一般書の部門に企画を検討するように依頼しましたが、事業部はやらないという判断をしたようです。良い企画ではあるけれど、ワンパブとしてあまり手掛けたことがないジャンルであったことが、事業部としてゴーサインを出せなかった理由と聞いています」(廣瀬さん)

 

ところが、松井さんの「この企画は世の中に知らしめる価値がある」いう直感が働き、社長の廣瀬さんに最終判断を委ねたのだった。

 

「松井さんが私に企画書をメールしてきました。『どう思いますか?』と。早速企画書を読んでみたら、面白いじゃないですか。会社としてこの手のビジネス書の発刊は挑戦ではあるけれども、無くしてしまうには惜しい企画だということで、松井さんと意見が一致しました。

 

そこで、まずは一度ご本人に会って話を聞こうということになり、盛田さんのご自宅にお邪魔したんです。あれだけの大企業の経営者を勤め上げ、リタイア後もものすごい偉業を成し遂げてきた方なので、さぞ自己主張が強い方だろうと思っていましたが……実際の盛田さんはすごく物腰が柔らかく、高貴で、常に笑顔でやさしく接してくださって。本当に魅力的で、一瞬にしてそのお人柄に惚れ込んでしまいました。これは本を出そう! 出すなら人に任せないで、私自身が編集を担当する! そう宣言してしまったわけです」(廣瀬さん)

その後、ワンパブ社内の最終企画決定会議で社長自らプレゼンをして、会社として出版することが正式に決定した。編集者としてのキャリアは20年以上、『GetNavi』をはじめとする数々の雑誌の編集長を歴任してきた廣瀬さんだが、2020年のワンパブ創立以降は経営に専念していて、本の編集はやってこなかった。久々の編集者としての現場、なおかつ経営業務との両立は難しくなかったのだろうか?

 

「忙しくなるなと覚悟はしていましたが、今の自分のキャパシティならギリギリできるだろうという思いがありました。と言うのも、信頼がおける制作スタッフを揃えることができたので。

 

編集者の面白さというか醍醐味って、やっぱりひとつのコンテンツを作る上で、どうチームビルディングをしていくかという部分にあるんですよね。

 

今回の本に関しては、企画を持ち込んでくれた神さんが原稿を執筆、より執筆者に近い立ち位置で編集作業を担当してくれたのが、過去に神さんが記者をしていたテニス雑誌の編集長だった鈴木映さんという方なんですよ。つまり、かつて同じチームだった上司と部下が再集結したわけです。

 

鈴木さんは、編集職を離れた後にビジネススクールでMBAを取得するなど、ビジネスにも明るい方。この書籍の2大テーマであるビジネスとテニス、両方に精通している編集者の鈴木さんが携わってくれたことで、制作のクオリティは大幅にアップにしました」(廣瀬さん)

 

トラブルは一切なし。勝因はチームビルドと盛田さんの人柄にあり

万全を期してスタートした本企画だったが、出版にはトラブルがつきもの。しかも今回の著者は日本を代表する実業家であり、多忙を極める人物である。さぞかし取材や進行が難航したことが予想されるが……。

 

「それが、何のトラブルもなかったんですよ。印刷所が仮設定した前倒しの進行よりもさらに早いスケジュールで校了してしまいました。私の原稿チェックも休日に集中して時間を作る程度で、経営業務に支障をきたすこともなく進みました。本当に、他に類を見ないほどの優良進行でした。面白い話ができなくて申し訳ない(笑)」(廣瀬さん)

 

勝因はズバリ、チームワークの良さだろう。かつて共に同じ雑誌を作り上げていた仲間だからこその、阿吽の呼吸。廣瀬さんがスタート時に感じていた予感は的中したわけだ。

 

「加えて、盛田さんが取材や執筆、撮影に非常に協力的だったこともありがたかったです。楽しそうに、それでいて主張する部分はしっかりと主張されていました。たとえば、盛田さんはファッションにすごくこだわっている方で、撮影時のヘアメイクはこちらで準備しましたが、洋服や靴などはすべてご自身で揃えられていたんですね。

 

白っぽいシャツをリクエストした際は、ベースが白だけどうっすらとブルーがかっている色味を選ばれていました。ブルーってソニーのコーポレートカラーですよね。ソニー愛からなのか、ご本人の好みかはわかりませんが、とてもよくお似合いでした。

 

帯の言葉は錦織圭選手に書いてもらいました。通常、依頼するのも難しいくらいの世界的選手ですが、自身を世界に羽ばたかせてくれた盛田さんの本ということで二つ返事でOKをいただけました。盛田さんのお人柄と周囲との良好な関係性など、すべてがうまく作用して本が出来上がったのだと感じています」(廣瀬さん)

 

久々の現場作業に編集魂が再燃!リタイア後のビジョン形成も

この本に携わってからというもの、廣瀬さんが以前に増してアグレッシブに日々の業務に携わっているように見えるが、気のせいだろうか。

「実はワンパブ社内のスタッフからも、『最近、社長がすごく生き生きとしている』と言われます(笑)。やっぱり現場の作業は楽しいですね。カバーのデザインについて、編集、販売、広報などいろいろな部署のスタッフに意見を出してもらうなど、みんなでより良いものを作っていく過程を久々に経験しました。

 

企画会議でプレゼンしたのも緊張しましたが、最後に『校了』のサインをするときには手が震えましたよ、見落としがいっぱい出てきたらどうしようと思って。

 

無事に発売日を迎え、現在はプロモーションの真っ最中です。編集の仕事は本を出して終わりではなく、その本の良さを伝えるためのプロモーションまでが重要な役割だと改めて感じています。作ると売るは一体なのだなと。

 

ちなみに、社内のMR(メディアリレーション)チームと一緒に各メディアを回っていますが、社長だということを事前にお伝えしていないので、だいたい相手先は驚きますね。気分はイチ担当編集なんですけれど」(廣瀬さん)

 

廣瀬さんは現在58歳。リタイア後の生活も少しずつ意識していると言う。今回、盛田さんの本に携わったことで、何か明確なビジョンは見えたのだろうか。

「『いくつになっても、これまでの経験を活かしていろいろなことが楽しめるよ』という盛田さんのメッセージは、書籍を作っているときから心に響いていました。まさにご本人は、70歳を過ぎてからテニスのファンドを立ち上げたわけですから。私も経営者として、常に進退を賭して戦っていますが、この先リタイアの時を迎えても、これまで以上に楽しい未来を切り開いていけるのではないかと勇気づけられました。

 

具体的には、今回編集者として久々に本を作ってみて、人脈を駆使した編集プロデューサーもいいかな、なんて思ってます。先日ワンパブから『生成AI導入の教科書』という本が出たのですが、その著者であるおざけん(小澤健祐)さんが、今や生成AIという優秀なアシスタントがいるんだから、物理的な作業はAIに任せて、自分はネットワークを広げたりまだ世に出ていない企画を考えたりする立場になろう、って言ってるんですね。私も生成AIを有効活用しながら、自分にしかできない本の編集、あるいはコンテンツの制作に挑戦していこうと思っています」(廣瀬さん)

 

編集者・廣瀬社長が手がける第2弾も期待できそうだ。

 

『人の力を活かすリーダーシップ』の詳細はこちら

https://onl.bz/ZgQ9MbX

 

撮影/鈴木謙介

大原優乃「生徒たちとはお菓子交換をしたり、恋バナしたりしました(笑)」シリーズ最新作「おいしい給食 season3」

市原隼人さん主演で送る、映画化もされた人気ドラマシリーズ最新作「おいしい給食season3」が放送中。今作からヒロインとして大原優乃さんが参加しています。新たな給食マニアの教師VS給食マニアの生徒の戦いの舞台は函館の中学校。学校給食を愛してやまない中学教師・甘利田(市原)を尊敬する英語教師・比留川愛を演じる大原さんに、撮影で食べたおいしい〇〇〇パンの話や、生徒たちとの楽しい思い出などを語ってくれました。

 

大原優乃●おおはら・ゆうの…1999年10月8日生まれ、鹿児島県出身。NHKEテレ「天才テレビくんMAX」のオーディションに合格し、ダンス&ボーカルグループ、Dream5のメンバーとしてデビュー。Dream5の活動終了後は、グラビアやドラマなど幅広く活躍中。現在、ドラマ「秘密を持った少年たち」(日本テレビ系)にヒロイン・吉野ユキ役で出演している。X(旧Twitter)InstagramYouTube

【大原優乃さん撮り下ろし写真】

 

二人の噛み合わない感じが、この作品に合っているんじゃないかな

──「おいしい給食」は2019年に始まった人気シリーズです。シーズン3から参加することが決まったときの心境はいかがでしたか。

 

大原 たくさんの方に愛されている「おいしい給食」に参加できることをとても光栄に思いました。主演の市原隼人さん、綾部真弥監督をはじめ、シーズン1、シーズン2と参加されてきた皆さんに負けないくらいの作品愛を持って現場に入らせていただこうと、「おいしい給食」の世界観を理解するために、改めて過去作品をすべて拝見しました。

 

──大原さんが演じられた比留川愛先生は帰国子女の英語教師です。どんな役作りをされましたか。

 

大原 80年代の物語なので、髪形を聖子ちゃんカット風にしたり、服装や小道具もすべて昭和っぽく用意していただき、言葉遣いや所作もその時代に合わせるところから役を作っていきました。それと比留川愛先生は、先生らしくない、ちょっと頼りないキャラクターなんです。市原さんのまくし立てるような早口の芝居が印象的だったので、対照的にゆったりした口調のヒロインになるように作っていきました。二人の噛み合わない感じが、この作品に合っているんじゃないかなと思ったので。

(C)2023「おいしい給食」製作委員会

 

──髪形も服装もリアルに80年代っぽい感じでした。80年代風のファッションを身に付けた感想を教えてください。

 

大原 この作品に携われているすべての方が、「おいしい給食」という作品が大好きなんだなって思いました。衣装にも小道具にも、愛が込められていて、その1つひとつを使わせていただいたことによって、愛先生という役を作ることができたと思っています。

 

どんなときも私を信じて、大きな器で受け止めてくださる優しさに救われた

──市原さんがテンション高く、おいしそうに給食を食べるところも見どころだと思います。市原さんと共演した感想をお聞かせください。

 

大原 今回が初共演でした。どんなときも私を信じて、大きな器で受け止めてくださる優しさに救われていました。お芝居の相談をすると、「優乃ちゃんがやりたいように、自由にやっていいよ」っておっしゃってくださるので、いろんな角度から挑戦させてもらうことができました。その全てを大きくして返してくださるので、ありがたい分、私もちゃんとしたものをお芝居で渡さなければいけないといい緊張感がありました。

 

──比留川先生は楽しそうに給食を食べる甘利田先生をのぞき見てから、尊敬の目で見るようになりました。比留川先生は甘利田先生のどんなところを尊敬したのだと思いましたか。

 

大原 私も甘利田先生のどんなところを尊敬したんだろうって、探りながら役に入りました。でもあるシーンで甘利田先生は真っすぐで嘘がない、その姿に愛先生はいつも救われているんだろうなって、市原さんの芝居を通して感じたんです。それからは純粋に甘利田先生を想うことができるようになりました。

 

私の場合は笑い声だけ大きいみたいです(笑)

──帰国子女の愛先生は「英語なら怒鳴れるんです」と劇中で言っていましたが、大原さんは普段大きい声を出すことはありますか。

 

大原 会ってみると意外と静かだねって言われます。明るい役や笑顔の写真が多いので、元気な印象を持っていただくことが多いんですけど、人見知りなので普段は静かなほうです。私の場合は笑い声だけ大きいみたいです(笑)。

 

──愛先生が英語なら大きい声が出せるように、「これがあれば」はっきり言えるんだけどというものはありますか。

 

大原 時間があれば(笑)。作品に入ると、最初は人見知りしてしまって、市原さんにも緊張し過ぎて、「最初怒っているのかと思った」って言われてしまいました。そのぐらい人見知りですけど、時間があれば……。そこは直したいところでもあります。

 

──大原さんご自身の給食の思い出を教えてください。

 

大原 小学校の頃、食べるのがとても遅くて、昼休みになっても1人残って食べている生徒でした。当時はあまり食に興味もなくて。だから当時、甘利田先生に出会えていたらなって思います。

 

──好きなメニューはありましたか。

 

大原 揚げパンとABCスープです。アルファベットの形をしたパスタが入っているポトフみたいなスープでした。

 

──撮影で食べておいしかったのは?

 

大原 コッペパンです。「おいしい給食」のコッペパンは、お芝居がしやすいようにと、この作品のために考慮されて作られているものなんです。市販のものより2倍くらい大きくて、お芝居がしやすい硬さになっています。味もミルク風味で、ほんのり甘くてすごくおいしいんです。撮影でコッペパンが余るとスタッフさんたちの間で争奪戦になっていました(笑)。フードコーディネーターさんが作ってくださる給食は、どれも本当においしいです。給食のシーンは昼休の前に段取りをして、昼休の後に本番を撮るんですが、みんなお弁当を我慢して給食を食べるぐらいでした(笑)。

(C)2023「おいしい給食」製作委員会

 

──甘利田先生の食べっぷりは近くでご覧になっても気持ち良さそうですね。

 

大原 私は食べるお芝居が一番難しいと思っています。食べ物を美しく見せながら、その役として表現されている市原さんのお芝居を見せていただいて、本当にすごいなって改めて尊敬しました。

 

先生らしくなかった愛先生がどのように成長していくのか、ぜひご覧になってください

──中学生ぐらいの世代の子が多い現場だと思いますが、現場の雰囲気はどんな感じでしたか。

 

大原 今回が初の教師役でした。今までたくさんの生徒役をやらせていただいた分、先生役はとてもプレッシャーでした。自分に務まるのかなって不安があったんですが、生徒の皆さんが私を先生にしてくださったなと思っています。休憩時間に「愛ちゃん、愛ちゃん」っていつも話しかけてくださって、お菓子交換をしたり、恋バナをしたりしました(笑)。クランクアップのときは、生徒の皆さんが市原さんと私にサプライズで寄せ書きをプレゼントしてくださって、涙が止まりませんでした。

 

──では改めて「おいしい給食 season3」の見どころを教えてください。

 

大原 給食を通して数々のドラマが展開されていきます。私が演じた愛先生に関しては、最初は先生らしくなかった彼女が、全10話を通して、どのように成長していくのか、ぜひご覧になってください。

 

ちょっとでも時間があれば愛車に触りに行くくらいです

──ここからはモノ、コトに関することをお聞かせください。今、サウナと車にハマっていらっしゃるそうですね。

 

大原 サウナは3年前、コロナ禍の前からハマっています。そのときに入っていた作品が、私以外全員サウナーで、空き時間に現場の近くのサウナをいつも調べていたんです。好きなものをお話されているときって、一番魅力的ですよね。共演者の方々からお話を聞いて、自分も行ってみたらハマってしまいました。

 

──1人で行くことが多いんですか。

 

大原 1人で行くときもあれば、友達と行くこともあります。その日の体調や行くサウナに合わせて、今日は何分まで入ろうかなって時間調節するようにしています。あと車の話にも繋がるんですが、車が届いたので、弟とドライブして、新規開拓をしたりもしています。

 

──車はもともとお好きだったんですか。

 

大原 今年の1月に免許を取ったばかりです。今は作品に入っているので、誰かとドライブに行ったりできないんですが、ジムに行くときによく運転したり、親友が犬を飼っているので、お家まで迎えに行って、夜の代々木公園を散歩しました。

 

──免許を取ったら車は買おうと決めていらっしゃったのでしょうか。

 

大原 そうですね。ペーパードライバーになる前に買いたいって思っていました。私は鹿児島県出身で、車社会で育ったんです。人混みが苦手で自然が恋しくなることもあるので、休日は弟を連れて、自然に癒されたくて車で出かけることもあります。

 

──「これだ」って思う車にはすぐめぐり合えたのですか。

 

大原 試乗しに行くまでが長かったですね。もともと車をそんなに知らなかったので。でも凝り性なところがあるので、全部調べて知った上で、「これかな」って思ったものがあり、1回試乗して決めました。それが今の愛車でひと目ぼれしました。

 

──ポイントは何だったんですか。見た目? それとも乗りやすさ?

 

大原 どっちもでした。親の意見は聞きませんでした(笑)。「こっちの色がいいんじゃない?」って言われましたけど、結局乗るのは自分だから。私は長く愛せるものがいいな思ったので、内装の色をカスタムしたりしましたけど、全部自分で決めました。

 

──車に対する愛情が深まっていそうですね。

 

大原 ちょっとでも時間があれば愛車に触りに行くくらいです。作品に入っている間は我慢しているんですけど(笑)。

 

 

 

おいしい給食season3

10月9日よりテレビ神奈川、TOKYO MX、BS12 トゥエルビ、TVerほかにて順次放送中

【「おいしい給食season3」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:綾部真弥、田口桂
脚本:永森裕二
出演:市原隼人
大原優乃、田澤泰粋、栄信
六平直政、いとうまい子、高畑淳子、小堺一機

(C)2023「おいしい給食」製作委員会

 

撮影/河野優太 取材・文/佐久間裕子

ドトールコーヒーのモーニング・セットに新作!「ホットモーニング ベーコンエッグ」

ドトールコーヒーは、全国のドトールコーヒーショップで朝限定メニュー「ホットモーニング ベーコンエッグ」を発売しました。

 

商品名:ホットモーニング ベーコンエッグ
セット価格:470円(税込)~

 

寒くなるこれからの季節にぴったりとうたうホットサンドのモーニングメニューに、新作が登場。ベーコンの上に、スクランブルエッグ、とろけるチーズを乗せて焼き上げています。香りのアクセントとして、トリュフマヨソースを使用し、奥深いクリーミーな味わいになったとのこと。

アクティブスピーカーからスマートスピーカーまで−−識者がオススメするコスパ最高のスピーカー5選

音の出口となるスピーカーは、サウンドの要。コスパモデルならアクティブ、ワイヤレス、ポータブルなど、使用シーンに合わせて使い分けできる! 識者がオススメする5台のスピーカーを紹介。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

テレビ音声もハイレゾ音源も躍動感溢れるサウンドで!

ELAC
Debut ConneX DCB41

実売価格:8万9350円

ドイツの老舗ブランドELACのアクティブスピーカー。Bluetooth接続に加え、ARC対応のHDMI端子も備えており、テレビと連携もできる。フォノ・アンプを搭載したRCA入力を備え、MMカートリッジのターンテーブルをダイレクトに接続可能。

SPEC●ドライバー:19mm ソフトドームツイーター、115mm ポリプロピン・コーン型ウーファー●出力:50W×2 クラスDアンプ内蔵●周波数特性:50Hz〜25kHz●サイズ/質量:W140×H245×D
203mm/3.5kg(アクティブ側)

 

↑サブウーファー専用の出力端子を搭載。別途サブウーファーを追加すれば、より迫力ある低音が楽しめる。

 

 

【ここが価格以上!】

「高価なアンプを別途買い揃える必要がないのがアクティブスピーカーの魅力。「激安!」という価格ではありませんが、多彩な入力端子を備え、コレ1台で家中の機器に使えることを考えればコスパは高いでしょう」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

「光デジタル入力からフォノイコライザー付きアナログRCA入力まで豊富な入力端子を装備。HDMI端子もあり、テレビやPC用のスピーカーとして活用できます。音質、機能性(特にHDMI搭載)の両面で望外です」

 

奥行きのある立体音響がポータブルで楽しめる

アンカー・ジャパン
Soundcore Motion
X600

実売価格:1万9990円

空間オーディオ対応のポータブルスピーカー。部屋全体を包み込むような立体音響が満喫できる。独自のアルゴリズムによりリアルタイムで音楽や音声を解析し、スピーカーそれぞれに最適な音を分配して立体音響を実現。

SPEC●対応コーデック:SBC、LDAC●再生可能時間:最大12時間●充電時間:約6時間●出力:50W●防水:IPX7●サイズ/質量:約W310×H170×D81mm/約1930g

 

↑5基のドライバー(ツイーター5W×2/ウーファー15W×2/フルレンジ10W×1)を搭載。50Wの高出力を実現した

 

【ここが価格以上!】

「独自の空間オーディオシステムを搭載し、360度に広がる豊かなサウンドを実現。ハイレゾコーデックLDACに対応し、50Hz〜40kHzというワイドレンジと併せて、迫力と繊細さを兼ね備えたサウンドを楽しめます」(AVライター・野村ケンジさん)

 

防水・防塵と十分なスタミナはアウトドアで大活躍!

ソニー
ワイヤレスポータブルスピーカー
SRS-XB100

実売価格:8750円

独自のスピーカーユニットにより、音のパワフルさとボーカルの明瞭さが向上。低域を効果的に増強するパッシブラジエーターを搭載し、迫力あるサウンドを鳴らす。2台をBluetooth接続すれば立体感のあるステレオ再生が可能。

SPEC●ドライバー:約φ46mmフルレンジ●対応コーデック:SBC、AAC●再生可能時間:約16時間●充電時間:約4.5時間●防水:IP67●サイズ/質量:約φ76×H95mm/約274g

 

↑独自の偏心ユニットを搭載。最適化された重量バランスを備えたオフセンターユニット設計により、クリアなサウンドを実現した

 

【ここが価格以上!】

「防水・防塵なので、リビングだけでなくバスルームやアウトドアなど、シーンごとにスピーカーを用意しなくて済むのでおトクです。2台用意すればステレオになり、段階的にグレードアップできるのもうれしいポイント」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

大口径ドライバーを採用した高音質ゲーミングモデル

SteelSeries
Arena 3

実売価格:1万9990円

圧倒的に大きな4インチ径のドライバーを採用。ゲームサウンドの澄み切った高音、生き生きとした中音、パワフルな低音を忠実に再現する。可変可能なスピーカースタンドを採用し、ベストなリスニングポジションを調整可能。

SPEC●ドライバー:4インチフルレンジ●接続:3.5mmステレオミニ、Bluetooth●周波数特性:50Hz〜20kHz●サイズ/質量:W104.9×H126.2×D196.1mm/1129g

 

↑ゲーミングでは最大クラスとなる4インチの有機繊維のコーンを使ったスピーカードライバーを搭載。迫力のサウンドを創出する

 

【ここが価格以上!】

「Bluetooth接続のほか、PCやプレーヤー用の3.5㎜アナログ端子も装備。ヘッドセットも接続できます。シンプルな機能性ですが、デスクトップでのPCゲームにピッタリのサイズ感、迫力サウンドは十分に魅力的!」(AVライター・野村ケンジさん)

 

部屋のどこに置いても高音質サウンドが響き渡る

LGエレクトロニクス
XBOOM360 XO3

実売価格:3万5360円

音が360度に広がり、スピーカーを部屋のどこに置いても高音質なサウンドを楽しめる。3Wayシステムがバランスの取れたサウンドを創出し、ダイナミックな音の感動を余すことなく表現。アプリで1677万色ものライティングカラー調整が可能だ。

SPEC●チャンネル数:1.1ch●対応コーデック:SBC、AAC●出力:50W●接続:3.5mmステレオミニ、USB Type-C、Bluetooth●サイズ/質量:W165×H327×D165mm/約3.2kg

 

↑独自技術を使用した最適なリフレクター構造により、サウンドがあらゆる方向に広がる。どこにいても歪みが少なく明瞭かつ立体的に聞こえる

 

【ここが価格以上!】

「シルクドームツイーター、グラスファイバースピーカー、ウーファーで構成されるスピーカーシステムにより、繊細と迫力を併せ持つサウンドを実現。高級感のあるフォルムに反して、価格は意外とお手ごろです」(AVライター・野村ケンジさん)

オリジナル保温ラベルを新たに採用した『アサヒ おいしい水 天然水 白湯』

アサヒ飲料は『アサヒ おいしい水 天然水 白湯』を9月19日から通年で発売。今回のリニューアルでは、中味が冷めにくい不織布素材の保温ラベルを採用することで、温かさが長持ちします※。

※商品を55℃まで加温し、気温10℃の環境で温度変化を測定。現行品と比較して温かさ(液温40℃以上)が約1.3分長く持続し、最大で1.0℃の液温差を確認。

男性飲用経験者も増加

中味は『アサヒ おいしい水 天然水』と同じ、ミネラルを含む地層を通った天然水(ナチュラルミネラルウォーター)を使用。

 

白湯の飲用経験率は年々増加しており、女性だけではなく、男性の飲用経験率も増えています。『アサヒ おいしい水 天然水 白湯』も、購入者の約4割が男性となっています。

 

・メーカー:アサヒ飲料
・商品名:アサヒ おいしい水 天然水 白湯
・希望小売価格:105円(税別)

ミラーレスカメラ、本格撮影を楽しむなら14万円以下で十分説。

ミラーレスカメラは低価格機もあるが、ボディ単体で14万円程度のモデルでも機能や性能が充実。価格や性能比に優れ、高コスパに本格撮影が楽しめる。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【教えてくれたのは……】

カメラライター・河野弘道さん

ウェブや雑誌、広告などでの執筆・撮影・編集を軸に活動。普段はミラーレスと一眼レフの併用だが、最近は前者の比重が増大中。

 

上位機種譲りの高機能・高性能を小型・軽量ボディに凝縮!

キヤノンEOS R10

APS-Cサイズセンサー採用の中級機。上位機種EOS R3譲りでディープラーニング活用の被写体認識AF「EOS iTR AF X」を搭載し、人物や動物、乗り物を認識し自動追尾する。連写性能も高く、動く被写体に強い。4K60p対応の動画撮影機能も魅力だ。

・実売価格:13万2000円
・質量:約429g(バッテリー、SDカード含む)
・サイズ:約W122.5×H87.8×D83.4mm
・有効画素数:約2420万画素 APS-Cサイズ
・4K/60p(クロップ時)

 

【POINT!】動く被写体に強く一瞬を逃さない!

被写体認識AFと最高約23コマ/秒連写の組み合わせが秀逸で、動く被写体の一瞬を高確率で捉えられる。ボディ内手ブレ補正は非搭載なので、手ブレ補正機能付きレンズを組み合わせよう。

↑人物や動物の瞳を検出し、AF&追尾する瞳検出に対応。顔、頭部、胴体の検出も可能で、マスク使用時なども機能する

 

↑メイン・サブの2つの電子ダイヤルに加え、背面にマルチコントローラーを装備。AFフレーム移動などに使用可能だ

 

↑電子シャッター使用時にAF追従での最高約23コマ/秒連写が可能。子どもなど、動き回る被写体の一瞬を逃さず撮れる

 

↑バリアングルモニターを採用。加えて、画面のタッチ操作で動画記録の開始/停止ができ、自撮りやVlog撮影にも向く

 

【レンズキットでも20万以下!】

130gと軽量で手ブレ補正機能も搭載の標準ズームキット

EOS R10
RF-S18-45 IS STM レンズキット
実売価格14万8500円

35㎜判換算で約29〜72mm相当となる、標準ズームキット。約4段ぶんの手ブレ補正機能を搭載する。レンズは約130gと軽く本機に最適。

 

広角から望遠まで1本で楽しめる約8.3倍の高倍率ズームキット

EOS R10
RF-S18-150 IS STM レンズキット
実売価格18万1500円

35㎜判換算で約29〜240mm相当の高倍率ズームキット。手ブレ補正機能は約4.5段ぶん。最大撮影倍率0.44倍で、近接撮影にも強い。

 

軽量かつ丈夫なボディと素早く正確なAFが魅力!

ニコン
Z 50

Zシリーズ初のAPS-Cサイズ機。マグネシウム合金製ボディで、丈夫かつ軽量だ。ハイブリッドAFや、人物の顔と動物に対応の被写体認識AF搭載で、AFが素早く正確。自撮りもできるチルト式モニター採用する。ボディ内手ブレ補正は非搭載。

・直販価格:11万9900円
・質量:約450g(バッテリー、SDカード含む)
・サイズ:約W126.5×H93.5×D60mm
・有効画素数:2088万画素 APS-Cサイズ
・4K/UHD/30p

 

【POINT!】リアルタイムの表示を見ながら最高約5コマ/秒連写で撮れる

質感の高いボディとシンプルな操作性が魅力。連写は、基本設定で約5コマ/秒と少なめ(拡張機能で最高約11コマ/秒)だが、被写体の動きをほぼリアルタイムに表示しての撮影が可能だ。

↑薄型ボディだが、グリップは十分な深さで握りやすい。レリーズなどのボタンやダイヤル類も右手で無理なく操作可能だ

 

↑モニター右端に「拡大」「縮小/サムネイル/ヘルプ」「DISP」のタッチキーを配置。タッチ中心のシンプルな操作性を実現

 

↑画像を好みの仕上がりにできる、20種類の「Creative Picture Control」を搭載。静止画・動画両対応で、効果の度合いの調整も可能だ

 

強力な手ブレ補正や防塵・防滴仕様の採用などで安心感あり!

パナソニック
LUMIX
DC-G99D

レンズ内手ブレ補正との連動が可能なボディ内手ブレ補正を搭載し、最大5.0段分の補正が可能。防塵・防滴設計で、撮影環境を選ばない。連写はAF追従で最高約6コマ/秒。4K動画からの切り出しによる、「4Kフォト」にも対応する。

・実売価格:9万9000円
・質量:約536g(バッテリー、SDカード含む)
・サイズ:約W130.4×H93.5×D77.4mm
・有効画素数:約2030万画素4/3型
・4K/30p

 

【POINT!】防塵・防滴設計でフィールド撮影に向く

防塵・防滴に配慮された設計で、山岳などのフィールド撮影に向く。4/3型センサー採用により、小型な交換レンズが多いのも魅力。ただし、センサーが小さいぶん高感度撮影には不利だ。

↑ボディ内手ブレ補正を搭載。レンズ内手ブレ補正対応レンズ使用時には、2つの補正機構を連動させる「Dual I.S.」「Dual I.S.2」に対応

 

↑AF追従で最高約6コマ/秒の連写に対応。しかも、RAW+JPEGで45コマ以上、JPEGで300コマ以上連続撮影できる

 

↑防塵・防滴に配慮した構造を採用。防塵・防滴仕様のレンズと組み合わせれば、多少の雨やホコリなら問題ない

 

性能や機能を重視するなら14万円程度のモデルがベター

コスパ重視でミラーレスカメラを選ぶ場合、10万円以下の入門機を選びがちだ。だが、本格撮影を楽しもうとすると、機能や性能面で物足りなくなる。

 

そこでオススメなのが、ボディ単体で14万円程度、レンズキットで20万円以下の製品だ。おもに入門機より少し上の中級機だが、最新機能が搭載されることも多く、性能を加味すると非常に高コスパなモデルが多い。

 

なかでも、キヤノンEOS R10は、上位機種であるEOS R3にも搭載の被写体認識AFや、電子シャッターを活用した最高約23コマ/秒連写など、最近トレンドとなっている機能や性能を持つ。多くのシーンに対応できる、ハイ・パフォーマンスなモデルだ。

 

これに対し、ニコン Z50は販売開始こそ2019年末だが、頻繁にファームウェアアップデートを実施。人物と動物に対応の被写体認識機能などの機能追加のほか、使い勝手の向上も図られている。そのため、現時点では最新とは言えないまでも、十分に魅力的な製品で、本体の作りも良い。

 

パナソニックのLUMIX DC-G99Dは、センサーサイズが異なり、EOS R10やZ 50とは少し方向性も異なる。防塵・防滴性能など、ハードウェア面で優れており、連写などよりもタフさが重視されるシーンで重宝する1台だ。

アンジュルム伊勢鈴蘭が飯田圭織と「チームラボプラネッツ」で“映え写真”対決『キタに恋した!』

10月21日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前週に引き続きアンジュルムの伊勢鈴蘭が登場する。

『キタに恋した!』左から)波多野裕太アナ、飯田圭織、伊勢鈴蘭©HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は話題沸騰中の「チームラボプラネッツ」へ。「チームラボプラネッツ」は豊洲にある体験型のミュージアム。国内外から年間200万人以上が訪れる大人気スポットだ。

 

飯田と伊勢は、どちらがより「映える写真」を撮ることができるのか、さまざまな空間で映え写真対決をすることに。はだしでまわる館内では、蘭の花が立体的に埋め尽くされた空間や、膝まで水に浸かりながら無数の鯉の映像が泳ぐ空間で、お互いを被写体にして幻想的な光景を写真におさめていく。「キタコイ」というタイトルの写真も飛び出し、ご褒美スイーツをかけた映え写真対決の行方はいかに。

 

紺野あさ美の北海道通信も札幌・豊平区の「映え写真」が撮れるスポットへ。店内がクマ一色のカフェで、クマちゃんラテアートを満喫する。

 

番組情報

『キタに恋した!』

HBC

2023年10月21日(土)深夜0時58分~1時28分

 

MC:飯田圭織

ゲスト:伊勢鈴蘭(アンジュルム)

進行アシスタント:波多野裕太(HBCアナウンサー)

北海道リポーター:紺野あさ美

ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

 

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze

(翌日10月22日(日)正午配信)

X(旧Twitter):@HBCkitakoi

TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

 

©HBC

香りを楽しむ大人向けビール『アサヒ ザ・アロマイスト』「ASAHI Happy Project」にて11月20日まで限定発売

アサヒビールは、華やかな香りが特長のビール『アサヒ ザ・アロマイスト』(缶350ml×6本)を新商品のテスト販売サイト「ASAHI Happy Project」において1000セット限定で発売。

 

『アサヒ ザ・アロマイスト』は、上面発酵酵母と欧州産希少ホップ「カリスタ」を使用することで、華やかな香りが特長のビール。コリアンダーシード由来のスパイスを加えることで、すっきりとした爽やかな味わいに仕上げている。

 

「ASAHI Happy Project」は新商品を数量限定でテスト販売し、魅力的に思える商品の開発を目指すためのWEBサイト。購入者が商品の味やパッケージに関するアンケートに答えることで、顧客のニーズを把握し、今後の商品開発に生かしていく。

 

・メーカー:アサヒビール
・商品名:アサヒ ザ・アロマイスト
・発売品種:缶350ml×6本
・販売数量:1000セット(1セットあたり缶350ml×6本)
・販売期間:2023年10月2日(月)10:00〜2023年11月20日(月)17:00
・価格:2310円(税込・送料込)

増田有華インタビュー「走りだしたら止まらないところは10代の自分に通じるものがあるかも(笑)」映画「Love song」

『全裸監督 シーズン2』(Netflix)での体当たりな演技が話題となり、現在は性に悩める女性の本音を赤裸々に描いたラブコメディ『●●ちゃん』(ABCテレビ)が放送中の増田有華さん。そんな彼女の主演映画「Love song」が10月20日(金)に公開を迎える。

 

シンガーを夢見る主人公・花(増田)が殺された幼なじみ・猛(青木一馬)の復讐を誓う中、もう1人の幼なじみ・誠(木口健太)と再会。やがて2人は、離れていた時間を取り戻すように愛を奏で始め…というのが本作のストーリー。

 

「昔の自身と重なる部分が大きかった」という花を、増田さんはどのように演じたのか。AKB48時代のエピソードや20代半ばから芽生えた芝居への思い、30代を迎えての変化なども織り交ぜながら、たっぷり語ってくれた。

 

◆最初に台本を読んだとき、どんな印象を持ちましたか?

拳銃に薬物、ナイフも出てくるので、衝撃的なお話だと思いました。ただ根本にあるのは、ひたむきに人を愛するという純粋な気持ちで。花は不器用で口下手な分、思いを歌に乗せて伝える子なので、そういった意味でもやりがいのある作品だと思いました。

 

◆演じる花に共感できるところは?

たくさんありました。思い立ったら即行動、走り出したら止まらないところとか。短気なところも一緒ですね。私はもう大人になったので、ちょっと抑えられるようになりましたけど(笑)。それこそ17、8歳のころの自分は、花みたいな感じで。AKB48のメンバーからは、「有華ちゃんは1人で『バイオハザード』してるの?」なんて言われていました(笑)。

 

◆当時のAKB48は、“仲間だけどライバル”みたいな感じが強かったですからね。

そうなんです。総選挙があって、順位付けされていたりもしましたし。誰かに負けたくないというか、傷つくのが怖いんです。なので、人が寄ってこないように殺気立って見せたりもしてしまって。花にもそういう部分があるので、共感できるところはありました。

 

◆役作りの面で撮影前に準備したことは?

花の経歴をノートに書きました。どこに生まれて、どういうふうに育てられたのかを想像して…。考えていること、感じていることは相通じる部分があったので、花の経歴は書きやすかったです。あとは撮影期間が短いということで、本読みの段階からセリフを全て頭の中に入れるようにして。寝ていてもセリフが出てくるような状態にしてから撮影に臨みました。

 

◆実際、撮影はいかがでしたか?

短期間で一気に撮影したので、ハリケーンの中に入っていた感じでした(笑)。もう本当に、撮影して、帰って、寝て、また現場に行って…の繰り返しで。でも合間にそれなりに皆さんと話す時間はあったので、本田博太郎さんとソファで雑談したり。藤吉久美子さんも気さくに「主演は気を使っちゃダメよ!」と言ってくださって。キャリアのある方々が、そうやって自然体な感じでいてくださったのは私にとって大きかったです。

 

◆相手役の木口健太さんとはどんな話を?

2人のシーンが多かったので仲良くなりましたし、どういうお芝居にしていくか話し合ったことが作品に投影できたと思います。クランクアップのときには、わざわざお花を買ってきてくださったんです。そんなことをしてもらったことがなかったので、すごくうれしくて。大きな桃の木で、どうやって持って帰ろうかなとも思ったんですけど(笑)。

映画「Love song」

 

◆その木口さんとはベッドシーンもありますが、どのように臨みましたか?

木口さんはベッドシーンが初めてで緊張されていたので、「大丈夫。やりたいようにやって」って言いました(笑)。こういうのって、むしろ男性の方が気を使うと思うんです。私自身は恥ずかしい気持ちは全然なく、求められるうちが華というか。自分のベッドシーンがあることで少しでも多くの方に興味を持ってもらって、作品を見てもらえたらうれしいです。

 

◆体の準備は大変ではなかったですか?

筋トレは一応しました。あまり腹筋バキバキなのも色気がないので、体のラインがきれいに出るように、適度に…という感じですけど。あとは食事に気をつけてサラダやフルーツを摂取するようにしたのと、あとは手元のケアですね。スマホを触るとか、手元は意外と映る機会が多いので大事なんです。私は特に指先が荒れやすいので、毎晩ワセリンを塗りたくって、絹の手袋で保湿してみたいなことをやってました。

 

◆普段から体のケアには気を使っていますか?

仕事のときだけですね。撮影のために3、4キロ絞るけど、終わるとすぐ5キロ戻っちゃうという、最悪なルーティーンを繰り返しています(笑)。なので体のためには、定期的に肌を露出させる機会があった方がいいんです。じゃないと私、どんどんだらしない体になっちゃいそうな気がするので(笑)。

 

◆増田さんは、勝ち気でサバサバしているイメージを持たれがちだと思います。でも“本当の私はこうなんです!”と言っておきたいことはありますか?

意外と根暗です(笑)。あと一人っ子というのもあって、甘えん坊だったりもします。逆に世話焼きな一面もあって、友達から熱が出たという連絡が来たら、スーパーで必要なものを買って持って行ったり。要は、尽くすのが好きなんです。

 

◆それは意中の男性に対しても?

そうですね。「奴隷みたいな男を飼ってるんでしょ?」とか言われるんですけど(笑)、全然そんなことはなくて。尽くすことが好きですし、人からありがとうって言われることも好きで。そこは意外とギャップがあるのかもしれません。

 

◆ということは、今作に出てくる猛と誠だったら、タイプなのは…?

断然、猛ですね。ヤクザの覚せい剤をだまし取って殺されちゃうってダメダメな人なんですけど(笑)、何か面倒を見てあげたくなる。あと甘えてきてくれるから、自分も甘えやすかったりするんですね。私、目の前の人と鏡みたいな関係になりがちなんです。だから強くて自信満々な人にワーッと言われたら、こっちも言い返しちゃう(笑)。

映画「Love song」

 

◆歌唱シーンも見せ場の一つですが、撮影はどうでしたか?

事前にレコーディングして後で乗せる感じなのかなと思っていたら、現場で「はい、歌ってください」という感じで(笑)。どんなふうになるか心配だったんですけど、出来上がってみたらむしろこの現場感がよかったです。もちろん、レコーディングしたものを乗せた方が音も歌声もきれいになるんですけど、現場で撮った方が生っぽさが出るんですよね。

 

◆増田さんの歌唱力への信頼から、監督はそういう撮り方にしたのかもしれませんね。

確かに歌うことに慣れてはいますが、あれだけ長く撮影の中で歌うのは初めてだったので緊張しました。あと、実は昔から「あの子、歌うまいよね」と言われることへのプレッシャーもあるんです。歌がなかったら私は需要がないのかな、みたいな。25、6歳ぐらいまではそんな感じだったんですけど、最近はお芝居が好きになったことでああいう場面でも力を抜いて歌えるようになったというか。何かあらためて歌を好きになれた気がします。

 

◆増田さんは、それこそAKB48時代から歌への思いみたいなことはよく口にされていましたが、それは今も変わっていませんか?

昔みたいに「歌で一花咲かせたい!」みたいな感情はなくなったと思います。歌が嫌いになったわけではなく、他にもワクワクできるものができたというか。お芝居でもワクワクできるようになりましたし。もちろん「曲を出しませんか」みたいなお話を頂けたら、張り切ってやりますよ! ベッドシーンと同じで、求められてるうちが華ですから(笑)。

 

◆では映画のタイトルにちなんで、増田さんの思い出のラブソングを教えてください。

MISIAさんの「キスして抱きしめて」。宇多田ヒカルさんの「First Love」も好きですね。あのころの、こびずに気持ちを伝える感じがすごくいいなと思っていて。カラオケに行ったら必ず歌いますし、ノッたときは2、3曲リピートします。何回歌うんだよ、みたいな(笑)。

 

◆もう一つAKB48時代の話をさせてください。当時はそこまで演技に対して熱い思いはなかったように思うんですが、何かきっかけがあったんですか?

その点は、私自身もびっくりしていて。昔は自分にお芝居なんてできるとは思わなかったし、歌でやっていくんだろうなと思っていましたから。ただ、ありがたいことにお芝居のお仕事を頂いていざやってみると、正解のない面白さがあることに気づいたんです。歌は、音やリズムに合わせるみたいな基準がありますけど、お芝居はそういうのがないんですよね。例えば「ありがとう」という言葉一つを言うのにも、何百通りとあって。その中でまた私にしかできないお芝居を探すという楽しさに魅力を感じました。

 

◆お芝居のために何か日々行っていることはありますか?

図書館に行くようになりました。作品には何かしらのバックボーンがあって、それを理解するにはいろいろなことを知らなければいけないなと思って。新聞の政治欄を読んでみたり、歴史の本を手に取ってみたり。理解できないことばかりだったりしますけど、知らないものを知ろうとする姿勢が大事かなと思います。だからわざと、自分が知識のない分野の本を読んでみたりします。

 

◆最近読んだ印象的だった本は?

「花粉症は治せる!」(笑)。あと腸活関係の本は1冊読んだら興味が湧いて、いろいろ読みました。あまりにも感動しちゃったので、すぐフラクトオリゴ糖を注文して。砂糖の代わりに使ったり、ヨーグルトに混ぜたり。キノコ鍋やバナナを食べる機会も増えました。キノコ鍋はオススメですよ。めちゃくちゃ“快腸”になります!

 

◆30代になって、増田さんの中で何か変化したことはありますか?

昔から雑に暮らしていたんですけど、そろそろちゃんとしなきゃと思って。自炊をする回数も増えました。キムチも自分で漬けていたりします。最初は何となくの雰囲気で、ナンプラーで漬けていたんです。でも「アミの塩辛」を使ったら味が締まるようになって、これはいいなと。リンゴと玉ねぎを入れることにもこだわっています。これも最初、適当に全部入れればいいやと思って玉ねぎを一玉入れたら、めちゃくちゃ変な味になったんですけど(笑)。

 

◆今の増田さんの中には、マメさと雑さが同居しているんですね(笑)。

そうなんです、端々にバイオハザード時代が残っていて…(笑)。でも雑にやって失敗しちゃうのもいいかなと思えるようになって、そこも変わったところだと思います。昔は一つのやり方にこだわって、失敗は許されない感じでしたけど。最近は、失敗も一つの糧になる…みたいな。自分も許して他人も許して、嫌なことやつらいことは忘れて、楽しいことだけを覚えているようにしようと。そういう意識になりました。

 

◆5年後や10年後は、どんなことができるようになっていたいですか?

もっといろいろなことを経験して、苦手な人ともしゃべれるようになっていたらいいなって。私、誰とでも話せるように見えて、相手がしゃべってくれないとダメなんです。人見知りな人を前にすると、自分も人見知りになっちゃう(笑)。そうではなく、ちゃんと相手の良さを引き出せるように、いろいろな話題を身に付けたいです。取りあえず年々自分のことは好きになれているし、もっともっと好きになっていけたらいいなと思っています。

 

◆最後に、今後やってみたい役があったら教えてください。

映画「万引き家族」を見たとき、すごく衝撃を受けました。皆さんメイクもほとんどせず、樹木希林さんは入れ歯まではずして演じられていて。垣間見える日常をそのままスクリーンに落とし込んでいる感じが素晴らしくて、いつか自分もああいうリアルな家族の1人を演じられるようになりたいです。そのためにはまずすっぴんで画面に映れるように肌活が大事ですし、お肌のためにも腸活が大事になってきますね(笑)。

 

PROFILE

●ますだ・ゆか…1991年8月3日生まれ。大阪府出身。B型。AKB48の2期生として約7年間活動後、2013年グループを卒業。最近の出演作にドラマ『先生のおとりよせ』『全裸監督 シーズン2』など。現在、『●●ちゃん』(ABCテレビ)に出演中。

 

作品情報

「Love song」
2023年10月20日(金)より東京・池袋シネマ・ロサほか全国順次公開

出演:増田有華、木口健太、山口大地
/藤吉久美子、本田博太郎
青木一馬、平山大、牧野裕夢、広瀬彰勇、大川夏凪汰、佐藤真澄、角謙二郎

監督:児玉宜久
脚本:村川康敏、宍戸英紀
企画:利倉亮、郷龍二
プロデューサー:江尻健司、北内健
音楽:Les.R-Yuka
配給:マグネタイズ
映倫:R-15

公式サイト:https://www.legendpictures.co.jp/movie/love-song/

(c)2023「ラブソング」製作委員会

●text/小山智久

3層仕立てのリッチな味わい! 「プレミアムガーナ ナッツトリュフ」はご褒美感満載

「お口の恋人 LOTTE」からは、CRUNKYやトッポなどさまざまなチョコレート菓子が発売されていますが、代表的なものといえばやはり「ガーナチョコレート」ではないでしょうか。定番の赤いパッケージのガーナチョコレートのほかに、さらにリッチな味わいの「プレミアムガーナシリーズ」も展開しています。今回は10月3日に新発売となった「プレミアムガーナ ナッツトリュフ」に注目。どのあたりが“プレミアム”なのか、非常に気になります。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

珍しいラーメン店の「とろみたらこ湯麺」! 三宝亭東京ラボ監修のカップ麺実食

 

●「プレミアムガーナ ナッツトリュフ」(ローソン)

通常のガーナチョコレートよりも、さらに贅沢な味わいを追求した「プレミアムガーナシリーズ」から、「プレミアムガーナ ナッツトリュフ」(248円/税込)が発売されているのをローソンで発見。トリュフチョコもナッツも大好物の私としては、買わない理由が見つかりません。というわけで早速購入。深いグリーンとゴールドの文字で彩られたパッケージが高級感ありますね。

 

 

1箱は6個入り。一見すると表面にココアパウダーのまぶされた、よくあるトリュフチョコのようです。持ってみてもチョコが手につかないのは地味に嬉しいポイント。手の汚れを気にせずに食べられます。ひとかじりすると、さすがにショコラティエのトリュフチョコほどの柔らかさはありませんが、それでも中々に滑らかな口当たり。

 

中は3層構造になっていて、1番外側にカカオ香る芳醇なガーナブラック、中間層にはアーモンドペースト入りのガーナミルクとへーゼルナッツ、そして真ん中にガーナミルクが入っています。このグラデーションが味に深みを出していて、1粒でも満足感のある美味しさ。中間層のアーモンドペースト入りガーナミルクがさらにリッチさを添えていますね。ヘーゼルナッツのアクセントも楽しく、口の中が幸せでいっぱい……。

 

大事に食べたくなる、高級感ある味わいのロッテ「プレミアムガーナ ナッツトリュフ」。食べた人からは「ガーナチョコの甘さがぎっちり詰まってて最高」「こんなリッチなチョコレートがコンビニで買えるなんて最高」と高評価を得ています。いつも頑張っている自分へのご褒美に、1粒いかがですか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

から揚げと牛丼、どっちも食べたい! 吉野家の「から牛」がそんなワガママを叶えてくれる