フィルターなしでエコ&経済的! ディノスの自宅で手軽にコーヒーが作れる「コーヒーサーバー ストロン2WAYドリッパーセット」

カタログ通販・テレビショッピングで知られる「ディノス」のオンラインショップでは、生活に役立つアイテムを多数販売。「コーヒーサーバー ストロン2WAYドリッパーセット」のような、毎日を少し豊かにしてくれる商品も取り扱っています。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ドリップと水出しのどちらも作れる「コーヒーサーバー ストロン2WAYドリッパーセット」(ディノス)

インスタントや出来合いのコーヒーも十分おいしいですが、自宅できちんとコーヒーを淹れると少し生活が豊かになる気がしますよね。しかしコーヒーメーカーを買うほどではない… という気持ちも。そこで今回は手軽にコーヒーが楽しめる「コーヒーサーバー ストロン2WAYドリッパーセット」(2200円/税込)を購入してみました。

 

同商品は本体の高さが約14cmで注ぎ口をのぞく口径が80mm、ドリップコーヒー用のアタッチメントをつけると高さ20cmほどになります。

 

ドリップと水出しのどちらも作れる2WAY仕様となっており、ドリッパーはペーパーフィルターなしで使用可能です。ガラス製ではなく哺乳瓶にも使われる「トライタン」樹脂製で、軽くて割れにくいのもうれしいポイント。計量スプーンはコーヒー約1杯分が淹れられるコーヒー豆約10gを、ちょうどすりきり1杯で計ることができます。

 

今回購入したコーヒーサーバーの容量は満水で850ml。実際にコーヒーを作る際は、水を700mlまで入れてください。水位は本体に目盛りが記載してあるので、その目盛りで確認すればOK。片面では水量、片面ではコップ何杯分かが一目でわかります。

 

実際にドリップ・水出しの両方でコーヒーを淹れてみましたが、どちらの方法でも簡単においしくコーヒーが淹れられました。お湯を使うドリップの場合ではトライタン樹脂のおかげかアタッチメント部分や本体が熱過ぎず、作業しやすかったのも好印象です。

 

水だしアイスコーヒーの場合はドリッパーを水に浸して、約8時間冷蔵庫で抽出するだけ。抽出後は蓋をしてそのまま保存しておけるのも良いですね。コップ約5杯分のコーヒーが一気に作れるのも助かります。

 

ネット上でも「紙のフィルターは面倒という人はぜひ使ってほしい!」「食器洗い乾燥機もOKだし、ガラスじゃないから多少雑に扱えるのも楽で良い」という好評の声が。淹れたてのコーヒーを自宅で手軽に楽しみたいという人にはオススメの商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

イタリアに「部屋の片付け」のヒントあり! 日本と正反対の方法とは?

多くのイタリア人は、家の中の美観に並々ならぬこだわりを持っています。家に人を招待して食事をすることが大好きなので、彼らの家を初めて訪ねると必ず待っているのが、整理整頓された自宅の見学ツアー。そこでよく疑問に思うのが、どうすれば家をこれほどきれいに保つことができるのか? そこで今回は、片付けが大の苦手なイタリア在住6年の筆者が、イタリア人から学んだ「家の整理整頓術」を紹介します。

↑イタリア人の片付け術を教えてあげよう

 

家は社交の場

日本人にとって自宅はとてもプライベートな空間かもしれません。しかし、一般的にイタリア人にとって家は「社交の場」であり、友人や親族などと時間を過ごす場所という感覚に近いようです。

 

「人を招き入れる」という意識が強いことから、見せることを前提とした空間づくりを心がけているのです。初めての訪問ではリビングやキッチンだけでなく、ベッドルームやトイレなど隅から隅まで見せてくれます。

 

筆者がイタリア人と共同生活を始めて2年弱が経ちましたが、一番驚いたのがゴミ箱の少なさ。日本ではリビング、キッチン、寝室、トイレ、洗面所と各部屋に設置している家庭が一般的ですが、イタリアではそうではありません。必ずと言っていいほどイタリア人はゴミ箱をキッチン下の扉内、もしくはベランダなど外の空間にまとめて設置します。

 

便利さよりも「美しくない物は見せない」という見た目の美しさを重視するイタリア人ならではのこだわりと言えるでしょう。ある調査では、アンケートに参加した10人中6人が家を整理整頓することを重視していることが分かりましたが、外側の美しさを大事にする考えがその価値観を支えているとも言えそうです。

 

ちなみに、筆者の自宅にはリビング・寝室を含む4部屋とバスルーム(洗面所・トイレ・シャワーが一体化した空間を指す)がありますが、ゴミ箱があるのはキッチンのシンク下と、2つあるバスルームのうちの1つだけ。最初はとても不便に感じていましたが、慣れてしまえば特に気になりません。

↑生ゴミ・プラ・その他に分けてゴミ箱はシンク下に(筆者撮影)

 

「見せる収納」対「見せない収納」

日本のキッチンをYouTubeで見た複数のイタリア人が「なぜこんなに散らかっているの!?」と私に尋ねました。動画を確認したところ、筆者には整理されている普通の台所にしか見えません。

 

どうやら彼らには、調理器具や調味料がいつでも手に取れる位置に置いてあることが気になるようです。特に、醤油やソースなどが並んでいるとデザインに統一感がなく、整理整頓されていない印象を与える模様。「見せる収納」が基本である日本の家は、片付いていないように見えてしまうのです。

 

対照的に「見せない収納」を尊重するのがイタリア人。フルーツを盛りつけたカゴや、コーヒー粉を入れた美しい陶器など、インテリアの一部にもなり得るようなものだけを厳選してキッチンに置いています。

↑電子レンジを置くことさえも反対された筆者の自宅のキッチン

 

日本人の片づけといえば、「こんまり」メソッドが米国などで昨今ブームになりましたが、それでさえイタリアで話題になったことはないと思われます。家族のつながりや古い歴史を持つものを大切にするイタリア人には、「心がときめかなければ捨てよう」という考えは受け入れにくいようです。

 

では、イタリア人は「捨てられないけど保管しておきたい(大量の)物」を一体どこに収納するのか? その答えは、物置やガレージです。彼らはこれらのスペースを上手に利用しており、単身用のアパートでも、地下に小さな個別の専用スペースが用意されているケースが多く、家の中に収納しきれない物はそこで保管します。

 

自宅を美しく保つことに強いこだわりがあるイタリア人は、物を「見せない」テクニックに長けています。それは逆に、自宅のプライベート空間まで人に「見せる」ことが前提となっているからでしょう。

 

友人や知り合いを頻繁に自宅に招いて食事や会話を楽しみたいという思いがある限り、モデルルームのような家がイタリアからなくなることはなさそうです。でも、そんなイタリア人の整理整頓術や考え方には、日本の家の片付けにも使えそうなヒントがありそうですね。

 

執筆/素山えりか

藤本美貴が夫・庄司智春の子育てにまつわる行動に激怒!横澤夏子も共感『夫が寝たあとに』本日スタート【コメントあり】

新番組『夫が寝たあとに』(テレビ朝日 ※関東ローカル 毎週水曜 深夜2時30分~2時47分)が、本日10月4日(水)スタート。MCの藤本美貴と横澤夏子からコメントが到着した。

 

この番組は、藤本美貴と横澤夏子、そして毎回登場するゲストママたちによるトークバラエティ。「実は夫に見せていないワンピースがある」「育児をしてくれない夫の下着だけ洗濯しなかった」など、普段夫の前では話すことができないママのむき出しの本音も。“男子禁制”ならぬ、“夫禁制”の世界観に注目だ。

 

初回は、藤本が夫・庄司智春の子どもたちをお風呂に入れるときのある行動への怒りを明かし、横澤は「ウチも!」と共感。さらに、藤本流子育てテクニックも満載。子どもが自分で体を拭くようになった技が明かされる。藤本と横澤のコメントは下記に掲載。

 

藤本美貴 コメント

『夫が寝たあとに』藤本美貴(c)テレビ朝日

横澤なっちゃんとは子供の年は違えど、悩みやつまずくところは一緒なので、忙しい子育てママたちにも見てほしいです。番組名が『夫が寝たあとに』となってはいますが、夫側の皆さんたちも妻の本音をひっそり聞いて学んでくれたらうれしいです。番組でただ文句を言っているように思うかもしれないですが、結果として夫婦が幸せに、家族もハッピーになるといいなというのが最終目標です!(笑)

 

横澤夏子 コメント

『夫が寝たあとに』横澤夏子(c)テレビ朝日

私の日常を子育ての先輩のミキティさんに聞いてもらえるなんて、こんなぜいたくな番組ができて幸せです。ミキティさんのお話も聞けて、たくさん笑って、収録日の夜はルンルンで子育てできました。番組が家事や子育ての息抜きになって、大変な日常も笑えるようになりました! 早く収録日が来てほしいと思っています! そんな番組です!

 

番組情報

『夫が寝たあとに』
テレビ朝日 ※関東ローカル
毎週水曜 深夜2時30分~2時47分

(c)テレビ朝日

microLEDなApple Watchはとんでもなく美しい?

microLEDディスプレイを搭載した「Apple Watch」が2025年後半に発売されるとの情報を、著名投資家のJeff Pu氏が伝えています。

↑rvlsoft / Shutterstock.comより

 

将来のApple Watch(あるいはApple Watch Ultra)にmicroLEDディスプレイが搭載されるとの情報は、以前から繰り返し報じられてきました。一方でその登場時期については、2025年2026年かで情報が錯綜していました。

 

Pu氏によれば、2025年後半に登場するmicroLEDディスプレイを搭載したApple Watchでは先進的なディスプレイ技術により、「明るさ、色再現性、視野角が改善され、画像がガラスの上に描かれているように見える」とのこと。これが本当なら、かなりの画質の向上が期待できそうです。

 

先日には中国語SNSのWeiboも、Apple Watch Ultraの次の大きなアップグレードは、AppleがカスタムしたmicroLEDディスプレイの搭載だと指摘していました。また画質の向上だけでなく、ディスプレイサイズが大きくなるという噂もあります。

 

個人的には、あまり腕時計の文字盤のサイズが大きくなるのは好みではない…のですが、将来のApple Watch/Apple Watch Ultraの進化を楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

ファミチキ【20億食】突破! ボリューミーなコラボ商品「タルタルチキン丼」はダブル濃厚ソースがウマい

ファミリーマートの売上数量No.1のファミチキ。レジ前にあるとついつい手が伸びてしまいませんか? 人気のファミチキが20億食を達成した記念として、現在ファミチキとのコラボ商品が多数発売中。今回はがっつり食べたい人にオススメの「ファミチキ×タルタルチキン丼 キャベツ炒め入り」を紹介していきます。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

超大型値下げ敢行! ローソンの「これがチキン南蛮弁当」の揚げ鶏が分厚くて超ジューシー

 

●「ファミチキ×タルタルチキン丼 キャベツ炒め入り」(ファミリーマート)

ファミチキとタルタルソースがコラボした「ファミチキ×タルタルチキン丼 キャベツ炒め入り」(598円/税込)は、ファミチキを1個丸ごと使用。さらにタルタルソースと南蛮たれ(ウスターソース)のダブルソースで味わう贅沢仕様です。アクセントとしてカレー風味のキャベツ炒めが入っているようですが、味の想像がつきませんよね。ファミチキがどんな味に進化しているのか楽しみです。

 

表示通り500Wで3分30秒加熱した後、蓋を開けるとさっそくカレーのスパイシーな香辛料の香りがふんわり漂ってきました。同時にタルタルソースとウスターソースの食欲を刺激する香りも相まってたまりません。容器は2段になっており、おかずとご飯が分かれていて水っぽくならない工夫がされています。

 

盛り付けが終わったものがこちら。ファミチキの存在感もすごいですが、タルタルソースも引けを取らないくらいのボリューム感です。まずはファミチキをひと口噛みしめると、ジューシーな肉汁が口いっぱいに広がりました。

 

今回はそれだけでは終わらず、ウスターソースの複雑な風味とタルタルソースのまろやかな酸味が。いつものシンプルな味のファミチキとは違って、濃厚なダブルソースが食べた後の満足度を高めてくれました。

 

付け合わせのキャベツもとても優秀。濃厚なソースの風味とは違うカレー風味に味付けされているため、香辛料の風味で一気に口の中をリセットすることができます。香辛料を使っていますが辛味はなく、他の具材の味付けを邪魔をすることもありませんし、シャキシャキとした食感も楽しめました。

 

ファミチキとキャベツを一緒に食べてもとてもバランスがよく、どんどんお箸が進みます。ご飯も丁度良い硬さで炊かれており、噛めば噛むほどふんわりと甘みを感じました。

 

実際に購入した人からは「これは大胆アレンジだね。個人的には大ヒット」「キャベツがいいアクセントになってて優秀」「チキンカツとはまた違った美味しさがある」「ファミチキの新しい食べ方!」などの声があがっています。皆さんも一味違ったファミチキをぜひ試してみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

待ってたよ! マックの月見バーガー、今年は牛すきをサンドして登場!

次期Macが今月にも登場? M3搭載で性能向上か

Apple(アップル)が今月中にも次期Macを投入する可能性があると、海外メディアのMacRumorsが伝えています。

↑Farknot Architect / Shutterstock.comより

 

次期Macに関しては、次期チップ「M3」シリーズを搭載したモデルの開発が進んでいることが、Bloomberg(ブルームバーグ)により報じられています。まずは13インチMacBook ProやMacBook Air、24インチiMacの登場が予測されていますが、その時期はまだわかっていません。

 

MacRumorsが関係者から得た情報によれば、Appleは今月中にも新モデルの下取りを開始するとのこと。Appleは今年の6月にも同じように、M2チップを搭載した13インチMacBook Proや13インチMacBook Air、Mac Studioの下取りが開始。そして、同時に登場した15インチMacBook Air、第2世代Mac Studio、Mac Proの購入代金にあてることができました。

 

事前情報によれば、M3チップはTSMCの3nmプロセスで製造され、5nmプロセスで製造されたM2チップから性能と電力効率の向上が期待されてています。また、ハードウェア・レイトレーシングを含めたGPU性能の刷新もあるかもしれません。次期Macの近日の登場に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

GORE-TEXテクノロジーを搭載した「モアブ 3」は信頼できる相棒です

2007年以降、世界中のアウトドア愛好者から支持を受け続けてきたメレルハイキングシューズのアイコンモデル「MOAB 3 GORE-TEX(モアブ 3 ゴアテックス」。その進化は止まることを知らず、これまでに培われたテクノロジーが注ぎ込まれ、あらゆるフィールドで優れた機能性と履き心地を実現しています。

 

【メレルモアブ 3 ゴアテックス」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

メレルのテクノロジーをこの一足に凝縮!

モアブ 3 ゴアテックスは、アウトドアアクティビティ用途を軸に従来より展開する「MOAB 3 SYNTHETIC GORE-TEX」とアッパー素材で差別化した、直営限定モデルです。23FWでは、ストリートで一際洗練された質を魅せるネイビー調の“ネイビー/ネイビー”や、他の追随を許さない、圧倒的な存在感とディテールまでこだわったオレンジ基調の新色2種“スパイス/カベルネ”(写真)、“クレイ/ダズリング”が登場しました。

 

【POINT1】コンビネーションアッパー

アッパーのデザインは、優れた耐水性を備えたピッグスキンレザーと通気性・軽量性を兼ね備えたメッシュ素材の絶妙なコンビネーション。様々な状況に対応し、快適な履き心地を提供します。

 

【POINT2】ゴアテックスメンブレン

ライニングは雨天時などにも足元の快適性を確保するため、透湿性・防水性に優れた全天候対応のGORE-TEX(ゴアテックス)メンブレンを採用。この特殊なメンブレンは、外部からの水分をシャットアウトしつつ、内部からの湿気を外部に排出し、常に快適な環境をキープしてくれます。

 

【POINT3】ヴィブラムTC5+アウトソール

メレルは世界有数のイタリアのソールメーカー「Vibram (ヴィブラム)」と協力し、専用コンパウンドソールを開発しました。 この特別なソールは、様々なアウトドアアクティビティに対応し、優れたグリップ力と耐久性を発揮します。

 

【POINT4】外部の衝撃から足を保護してくれるヒール

アウトソールはヒールまで捲り上げられ、外部の衝撃から足を保護してくれます。

 

 

本作はサステナブルアクションとして、シューレース、ウェビング、ライニングには100%リサイクル素材を採用しています。これまでの経験と情熱が集約されたこの一足は、世界中のアウトドア愛好者にとって信頼のおける相棒となることでしょう。

メレル

モアブ 3 ゴアテックス

2万2000円(税込)

従来機種からの年間消費電力量削減! 多段階評価点2.7以上の省エネレグザ「M550Mシリーズ」「E350Mシリーズ」

TVS REGZAは、4K液晶レグザ「M550Mシリーズ」(75V型、65V型、55V型、50V型、43V型)を10月20日に、4K液晶レグザ「E350Mシリーズ」(65V型、55V型、50V型、43V型)を11月10日に発売します。価格はオープン。

↑M550Mシリーズ(75V型)

 

↑E350Mシリーズ(65V型)

 

今回発売される両モデルは、省エネ法に基づいて、市場における製品の省エネ性能を高い順から5.0~1.0の41段階で表示するテレビの多段階評価点で2.7以上を達成。M550MシリーズではM550Lシリーズ(2022年モデル)と比較し、年間消費電力量を約33%削減。E350MシリーズもC350Xシリーズ(2020年モデル)と比較して、年間消費電力量を約24%削減しています。

↑暗いシーンでは映像処理とともにバックライト輝度を適正化

 

高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZR」を搭載。映像を解析しコンテンツのシーンに応じて適切なバックライト制御と階調補正を行うことにより、レグザ従来機種からの年間消費電力量を削減。省エネ性能の改善が行われています。

↑レグザエンジンZR

 

ネット動画の特性に合わせて高画質処理することにより、コントラストや精細感をアップさせ、低フレームレートコンテンツもなめらかに再生する「ネット動画ビューティ」も搭載。また、M550Mシリーズは、地上デジタル放送で画面のエリアごとにあらわれる様々なノイズを低減し、高精細な映像表現を可能にする「地デジAIビューティ」、人肌の立体感や質感を向上させ、黒ずみや白飛びなどを抑制し、自然な人肌を再現する「ナチュラルフェイストーン」も搭載しています。

↑ネット動画ビューティ

 

音質面では、両モデルとも「レグザパワーオーディオシステム」を搭載。バスレフ型フルレンジスピーカーとデジタルサウンドプロセッサーが低音から高音までバランスの良い迫力のあるサウンドを再現し、自然な音像定位と臨場感を楽しめます。

 

そのほか、録画した番組やネット動画の中から、好きなジャンルやタレントの番組を効率よく横断的に検索し、見たいものをすぐに見つけられる「ざんまいスマートアクセス」を搭載。AirPlay2にも対応しており、iPhoneやiPadなどのApple社製デバイスから、動画、写真、音楽などをレグザにストリーミングして楽しむことが可能です。接続するゲーム機器を自動で判別し、快適にゲームをプレイできるよう各種設定を変更する「オートゲームアジャスト」機能も搭載しています。

電気代7%削減はデカい! 三菱電機「霧ヶ峰」上位モデルが省エネ性能を強化

エアコンは高価な家電ですが、そのぶん高機能モデルには各メーカーが特徴的な機能を搭載しています。そして、三菱電機のエアコン「霧ヶ峰」の特徴的機能といえば、昨年モデルより登場した「エモコテック」。これは、エアコンが室内にいる人間の脈波を計測し、人間の「気持ち」に合わせてエアコンを制御するというSFのような機能です。

 

「人の気持ち」がわかると何が便利になる?

昨年まではプレミアムモデル「Zシリーズ」にのみ搭載されていたエモコテックですが、発表されたばかりの24年モデルではZシリーズのほか、次世代プレミアムモデルである「FZシリーズ」、暖房強化モデルの「ZDシリーズ」と「FDシリーズ」の全4モデルに搭載されます。そこで、ここではエモコテックにできることと、4モデルの違い、そしてエモコテック以外の新機能について解説します。

↑三菱電機が開催した関係者向け展示会「暮らしと設備の総合展」に展示されていた新モデル。左からFDシリーズ、FZシリーズ、ZDシリーズ、Zシリーズ

エモコテックとは霧ヶ峰のセンサー機能のひとつ。バイタルセンサーと呼ばれる「エモコアイ」が、微弱な電波を発することで血管の動きをとらえて室内にいる人の脈波を検知。この脈のゆらぎ方を解析することで人が感じる「快」や「不快」、そして脳の活動量まで推定します。エモコテック搭載モデルのエアコンは、このエモコアイと、室内の温度分布がわかる赤外線センサー「ムーブアイ」を併用することで、さまざまな動きを自動化できるのです。

↑エモコテック搭載のZシリーズ。写真右側に見えるセンサーは「ムーブアイ」。エモコアイは外からは見えない位置に内蔵されています

 

たとえば「A.I.自動(くつろぎ)」設定時は、エアコンの風が人に当たっている状態で「不快」と感じていたら、自動的に風を避ける制御が可能。また、勉強や仕事などの集中したいタイミングで利用する「フレッシュモード」では、エモコアイが脳の活動量をチェック。眠くなるなどで活動量が低下したら、わざと人に風を吹きつけて刺激をあたえてくれます。

↑エアコンの動きを可視化したエモコテック体験コーナー。集中して説明を聞いていると脳の「活動レベル」値がどんどん上がります

 

4モデルの違いは「風」と「暖房強化」

今回エモコテックは4モデルに搭載されましたが、それぞれの違いはなんでしょうか? まず、昨年から引き続きエモコテックを搭載している「Zシリーズ」は多機能なプレミアムモデル。エモコテックだけではなく、エアコンが住宅性能を学習したり、人の手先の温度変化などから「暑がり」「寒がり」までを見分ける「ムーブアイmirA.I.+」というセンシング機能などを搭載しています。

↑プレミアムモデルのZシリーズ

 

一方「ZDシリーズ」はこれらの機能に加えて暖房機能を強化した「ズバ暖」モデル。エアコンは外気温が寒すぎると暖房性能が発揮できないことがありますが、ズバ暖霧ヶ峰なら外気温が-20℃でも吹き出し口の温度を約55℃まで上げられます。

 

「FZシリーズ」もZシリーズと同じく「ムーブアイmirA.I.+」機能などを取り入れた多機能モデル。そして「FDシリーズ」はズバ暖を搭載した暖房強化モデルになります。

↑スタイリッシュな鋭角デザインを採用している次世代プレミアムモデルのFZシリーズ。FDシリーズも外観はほぼ同じです

 

FZシリーズとFDシリーズは、送風ファンに「プロペラファン」を採用しているのが最大の特徴です。一般的なエアコンは、長い筒を横にしたような形の「シロッコファン」で風を生み出しますが、FZ/FDシリーズは扇風機の羽根のようなプロペラファンを2つ内蔵しています。このため、FZシリーズはひとつのエアコンで強い風と弱い風を同時に生み出すことが可能。センサーのムーブアイと組み合わせることで「寒がりさんには弱い風を当て、暑がりさんには強い風を送る」といった送風が可能になるのです。

↑FZ/FDシリーズに内蔵されているプロペラファン。一般的なシロッコファンより省エネ効率も良いため、FZシリーズは省エネ性能の高さも特徴のひとつです

 

省エネが性能アップし、ズバ暖モデルも快適に進化

エモコテックのラインナップが増えた以外にも進化点があります。それが省エネ性能の強化です。霧ヶ峰のプレミアムモデルはそもそも省エネ性能が高いシリーズですが、新ZシリーズとFZシリーズは新「エコスタート」機能を搭載することでで省エネ性能がさらにアップしています。

 

「エアコンは立ち上げ時に一番電気を消費する」と言われていますが、これは起動時にフルパワーで室内温度を快適にしようとするため。なかでも問題になるのが、スタート時に勢いよく運転することで「設定温度に達したのに設定温度より部屋を冷やして(温めて)しまう」というオーバーシュート現象です。

 

そこで、エコスタートではエアコンが過去に使用したデータから家の断熱性能や気密性、広さなどを判断し、設定温度ピッタリになるようにエアコンを制御。これにより従来モデルより冷房なら約8%、暖房は約7%の省エネを実現できるそうです。

↑新旧制御の違いを表したグラフ。新制御で消費電力が抑えられています

 

さらに、従来までは暖房時に「室外機に霜が付いているかどうか」にかかわらず約90分ごとに3分前後の霜取り運転を行っていました。新モデルでは霜が付着しているかをモニタリングすることで、最大600分間霜取り運転なしで連続して暖房することが可能になりました(Z/FZシリーズ)。

 

また、暖房強化モデルであるFD/ZDシリーズは、従来から搭載している「デュアルオンデフロスト回路」を強化。一般的なエアコンは霜取り運転中は暖房が一時的に止まってしまいます。しかし「デュアルオンデフロスト回路」搭載のズバ暖モデルは、熱交換器の半分を霜取り運転し、残りを暖房に利用することで霜取り運転中も暖房を継続できるのです。

 

昨年モデルまではデュアルオンデフロスト回路使用時の霜取り運転中の吹き出し口温度は46℃でしたが、新モデルでは最高温度を50℃まで引き上げています。

↑霜取り運転中のエアコン。左がデュアルオンデフロスト回路非搭載のZシリーズ、右がデュアルオンデフロスト回路搭載のZDシリーズ。吹き出し口温度がかなり違うのがわかります

「ピンポイントで賢い吹き分け」は三菱ならでは

霧ヶ峰シリーズの高機能モデルは、そもそも機能性の高いエアコンです。高機能赤外線温度センサーで人の手先や足先の温度を見分けて「暑がり」や「寒がり」を見分けて吹き分けたり、室温に影響を与える窓に優先的に風を送ることで効率的に空調調整したりと、センサーを駆使した賢い運転にとくに定評があります。

 

一方で、ここ数年、国内エアコンは「センサーを駆使した吹き分け」をするタイプよりも「部屋全体を快適に空調する」タイプが増えています。

 

そんななかエモコテックやムーブアイmirA.I.+を搭載した霧ヶ峰シリーズは貴重な選択肢。必要な場所に必要な温度の風をピンポイントに送ることで、部屋全体を均一に空調するより高い省エネ性能が期待できるメリットもあります。電気代が高騰しているいま「快適性」と「省エネ」を両立できるのはうれしいポイントですね。

Pixel Buds Pro、まもなく3つの新機能「会話検出」「聴覚ウェルネス」「クリアな通話」をアップデートで追加かも

Googleのワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro」は、発売から1年以上が経ちました。まだ後継モデルは出そうにありませんが、まもなくソフトウェアアップデートにより新機能が追加されると噂されています。

↑もうすぐ新機能追加?

 

著名リーカーのKamila Wojciechowska氏によると、まもなくGoogleはPixel Buds Proに「会話検出」「聴覚ウェルネス」「クリアな通話」という、3つのアップデートを提供する予定とのことです。

 

まず「会話検出」は、人との会話を検知すると自動的に外部音取り込みモードに切り替え、音楽などの再生を一時停止するというもの。第2世代AirPods Proに備わっている「会話感知」(背景のノイズを抑えて、音量を下げる)とは少し違います。

 

続いて、「聴覚ウェルネス」機能とは、今の騒音レベルがどれぐらいかを視覚的に表示し、聴力を守るために平均どのぐらいの音量まで大丈夫かのガイドラインが確認できるとのこと。これはApple Watchの「ノイズ」アプリと似て非なるものですが、より控えめのようです。

 

最後に、Pixel Buds ProはBluetoothスーパーワイドバンドによる「クリアな通話」機能が搭載されるかもしれないとのこと。Mishaal Rahman氏は、これを通話相手の周囲のノイズを減らし、イヤホンを装着している人の耳に聞こえる相手の声を強調する機能だと説明しています。

 

本日夜の「Made by Google」イベントでは、次期スマートフォンPixel 8/Pixel 8 Proや、新型スマートウォッチPixel Watch 2が正式発表される見通しです。Pixel Buds Proのファームウェアも、それに合わせてアップデートされるのかもしれません。

 

Source:Mishaal Rahman(X)
via:The Verge

【西田宗千佳連載】KDDIが狙う「圏外をなくす」試みとは

Vol.131-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはKDDIとスペースXが発表した、衛星を利用したスマホの通信サービス。“圏外”をなくすサービスへの期待と課題は何か。

 

KDDI×スペースX

衛星とスマホの直接通信サービス

利用料金未定

↑スペースXが開発したスターリンクとKDDIのau通信網を活用し、auスマートフォンが衛星と直接つながる。空が見える状況であれば圏外エリアでも通信でき、山間部や島しょ部を含む日本全土にauのエリアを拡大する

 

いまのスマホでも衛星サービスが使える

KDDIとスペースXは、携帯電話と衛星の直接通信をスタートする、と発表した。実現は2024年じゅうの予定だ。

 

キャッチフレーズは「空が見えれば、どこでもつながる」。

 

これまで、山間部や島しょ部など、基地局から遠く「圏外」表示になってしまった場所でも、空が見える=衛星が捕捉できる状況であれば通信が可能となるため、日本国内でも海外でも、KDDI(auだけでなくpovoやUQモバイルなどのサブブランドも対象)の携帯電話では「圏外」ではなくなるという。

 

具体的には、スペースXが衛星ブロードバンドサービス「スターリンク」で使用している衛星群を使う。要はスターリンクの衛星を“宇宙に浮かぶ基地局”のように使うことで、地上に基地局がないような場所でも通信が可能になる、という仕組みだ。

 

衛星との通信だが、特別な機材やアンテナは使わない。スマートフォンがすでに使っている周波数帯を使うため、KDDIは“いまのスマートフォンを買い替えることなく、そのまま利用できる”としている。

 

非常に魅力的だが、衛星を使って“現在のスマホと同じように回線を使える”というわけではない。理由は、片手で持てる携帯電話と5000km先にある衛星との通信が難しいからだ。

 

そこでまずは“テキストメッセージからスタートし、その後に通話・通信へ”と説明している。2024年じゅうに使えるようになるのはまずテキストメッセージだけ、と考えた方がいい。

 

当面は緊急時の通信での使用が基本

スペースXは現行のスターリンク衛星の後継となる「スターリンク V2」の開発と打ち上げを準備している。だがV2は新型の大型ロケット「スターシップ」の運用開始が前提。それには早くとも数年が必要と見られている。

 

そのため当面は、現在なら「圏外」になるような場所からのテキストメッセージ送受信、という使い方が基本になるだろう。船で旅行中や山間部で遭難したときなどの利用が想定されており、毎日使うようなことはないと思われる。普段は地上の基地局と通信を行なう、という状況が変わるわけではない。

 

緊急時に圏外でもスマホからメッセージを送れるようにするという機能は、2022年秋にアップルが発売した「iPhone 14シリーズ」から搭載されており、アメリカやカナダなどで使われている。本記事を執筆している9月第一週の段階だと日本では使えないが、今後サービス対象地域となる可能性は十分にある。

 

また、衛星を使った緊急メッセージの送信については、クアルコムも規格化を進めている。これらが実現すれば、KDDI+スペースXの組み合わせのうち“緊急対策”については、携帯電話事業者を問わず実現できる可能性が高い。

 

また楽天モバイルはASTスペースモバイルと組んで、KDDI+スペースXと同じような衛星利用サービスを準備中だ。ただ、スペースXの知名度やサービス展開に押され、KDDIの先行を許してしまった印象が否めない。

 

これらのサービスはどう違うのか? 幅広く使えるのはいつになるのか? そのあたりは次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期Apple PencilはUSB-Cに対応する…?

Apple(アップル)がUSB-Cに対応した「次期Apple Pencil」を開発している可能性が、海外にて伝えられています。

↑SU HSUN / Shutterstockより

 

Apple(アップル)は、先日にUSB-Cポートを搭載した「iPhone 15」シリーズを発売。すでにUSB-C端子を搭載したイヤホン「EarPods」が登場しており、今後もUSB−Cポート/端子を搭載した純正の周辺機器が増えることが予測されています。

 

今回の情報は、iOS 17.1のベータ2の内部コードから発見されました。そこには「USB-Cに接続して、すぐに充電してください(Connect to USB-C to recharge soon)」「アップルペンシルのバッテリーが非常に少なくなっています(Apple Pencil Battery Very Low)」という文字列があったのです。

 

今回見つかった文字列は、次期Apple PencilにUSB-C端子が搭載されることを示唆している可能性があります。一方でAppleからはApple PencilをUSB-Cで充電するための「USB-C – Apple Pencilアダプタ」が新たに発売されており、この周辺機器のために用意されたものなのかもしれません。

 

初代Apple Pencilは本体上部のキャップを外し、Lightning端子をiPadに直接差し込んで充電する方式でした。一方で現行モデルとなる第2世代Apple PencilはiPadにマグネットで装着することで無線充電をする方式となっており、第3世代モデルもそれを踏襲する可能性は高いでしょう。USB-C対応の次期Apple Pencil、はたして登場するのでしょうか?

 

Source: Steve Moser / X via MacRumors

TikTok、広告なしの有料プランを一部地域でテスト中と認める。月額750円に?

人気のショート動画共有サービスTikTokが、広告なしで見られる有料プランのテスト中であることが明らかとなりました。

↑「YouTubeプレミアム」のような展開に?

 

米Android Authorityは、TikTokアプリの最新バージョン内に、広告なしの月額定額プランを提供することを示す文字列を見つけたとのこと。この有料プランは「月額4.99ドル(約750円)で広告なしの体験を楽しんでください」と説明されています。

Image:Android Authority

 

TikTokは米TechCrunchに対し、実際に有料プランをテストしているが、「米国外で英語圏の、単一市場のみ」を対象にしていると回答しました。ただし、米国で実施予定というAndroid Authorityの主張は否定しています。

 

さてAndroid Authorityの調査結果に戻ると、有料プランの効果はTikTok側が配信している広告だけが対象であり、1回限りのインフルエンサーマーケティング(強い影響力を持つインフルエンサーが企業のPRをする)は対象外のようです。

 

TikTokはほとんどの収入を広告費で稼いでいますが、他社のオンライン広告費が落ち込んでいるのに対して大健闘しています。また、同プラットフォームにはクリエイターに収益を分配する仕組みがいくつかあるほか、クリエイターが自由に特典を設定して視聴者に月額サービスを提供する「LIVEサブスクリプション」機能もあります。

 

TikTokが広告の削除と引き換えの課金を行なうのは、今回が初めてのことです。すでにYouTubeも広告なしの有料プラン「YouTubeプレミアム」を提供していますが、TikTokも同じ道をたどるのか、今後を見守りたいところです。

 

Source:Android Authority, TechCrunch

永久保存版の洗車方法!? クーピーチャンネルでガラスコーティング後の洗車をプロに学ぶ

キャンピングカーや車中泊の動画で人気の「クーピーチャンネルCoupy Channel」。9月13日に「【傷つきにくい洗車やり方】ガラスコーティングしたキャンピングカーの洗車方法を教えてもらいました! amazonなど安い道具で揃う洗車道具も紹介」と題された動画を更新しました。視聴者から「今回は永久保存版の内容だった」と好評の声が寄せられた内容とはいったい?

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

●車体を傷つけない洗車の仕方とは?

クーピーさんの動画はキャンピングカーや車中泊に興味のある人に特にオススメ。中でも車中泊は、雪の中だったり家族と一緒だったりといろいろなパターンの車中泊に興味がわきます。

 

今回洗車するキャンピングカー・マッシュは、1カ月前にガラスコーティングを施工したそう。施工後の洗車について、ガラスコーティング専門店「NOJ」の大塚さんにやり方を教えてもらうことになりました。

 

洗車道具はタイヤホイール用とボディ用で2つのバケツを用意。それぞれのバケツに水で中和した中性シャンプーを作ります。スポンジやハケなどは、使う場所によって硬さの違うものを選んでいました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

最初にタイヤから洗っていきます。泥を水で落としたら、スポンジやハケを使って作業。続いてボディは脚立を用意して屋根洗浄からスタートです。タイヤと同じくまずは水で洗い流し、屋根に使うのは柔らかいムートンのミトン。ボディ側面は洗い残しを防ぐため、スポンジを使って肩幅くらいの範囲を右から左、左から右へ一行ずつ洗うのがいいそう。タイヤもボディも泡ジミができないように、1カ所ずつ洗っては水で流していました。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

拭き上げに使うのはマイクロファイバーのクロス。一度水に浸して固く絞った状態から始めます。屋根からスタートし水気をザーッと拭き取ったら、メンテナンス剤を使ってコーティング。窓枠用のクロスでドアの淵もキレイにし、最後にホイールを乾拭きしたら終了です。鏡のようにピカピカになったボディに、「ずっと撫でていたくなります」とクーピーさんも満足そうでした。

出典:クーピーチャンネルCoupy Channel

 

道具はアマゾンなどで揃うそうで、隙間の水滴を風で飛ばすブロワーも安いものは3000円くらいで売っているとのこと。持っていればなおキレイに洗車できます。

 

「自分で洗車する時も傷つきにくい手法を意識するとより愛車をキレイに保てる」というプロのアドバイスに、視聴者からは「自分の車にも使える知識がありがたかった」といった声が。学びの多いクーピーさんの動画に、今後も注目していきたいですね。

「Jabra Elite 10」レビュー。空間オーディオに洗練されたノイキャンと、完成度の高さが際立つ!

デンマークのオーディオブランド、Jabra(ジャブラ)から左右独立型ワイヤレスイヤホンの新しいフラグシップモデル「Jabra Elite 10」(以下:Elite 10)が10月12日に発売されます。今回は、発売に先駆けて製品を体験。ドルビーのオーディオ技術による空間オーディオ再生やヘッドトラッキングといった機能を載せた、いま最先端のワイヤレスイヤホンでした。

↑Jabraの新しいフラグシップとなるワイヤレスイヤホン「Jabra Elite 10」

 

Dolby Atmosの立体音楽体験が可能に! ヘッドトラッキング対応も

Jabraは、2017年頃から左右独立型ワイヤレスイヤホンをいち早く商品化してきたブランドです。音質や接続の安定性に加え、ノイズキャンセリング機能を搭載するモデルは消音性能など、あらゆる面から製品に磨きをかけてきました。

 

Elite 10は7世代目になる、Eliteシリーズの左右独立型ワイヤレスイヤホンです。本体には10mm口径の大型ドライバーを搭載。また、リスニングシーンによってアクティブノイズキャンセリングと外音取り込み機能を使い分けることができ、さらにIP57相当の防水・防塵仕様です。屋外やスポーツシーンでの利用にも最適でしょう。

↑充電ケースもサイズがコンパクト。気になるバッテリーはイヤホン単体で約6時間、ケースによる充電を繰り返せば最大27時間の連続音楽再生を楽しめます

 

本機では映画館やホームシアターのサラウンドでおなじみの米ドルビーラボラトリーズの監修を受けて、立体音響技術のDolby Atmosに対応しました。左右独立型のワイヤレスイヤホンとしては先端を走る試みです。

 

これにより、できることが2つあります。ひとつはDolby Atmosで制作された音楽や映画の立体サウンドを楽しめることです。元が通常のステレオ方式で制作されたサウンドも、独自のアルゴリズムによって立体的なサウンドに再現する機能もあります。

 

もうひとつはヘッドトラッキングの機能です。オンにするとイヤホンに内蔵するセンサーがユーザーの頭の動きを検知して、上下左右問わず音が空間の中で鳴るべき位置に定位します。

 

Elite 10は、とてもナチュラルな解像度と力強さをあわせ持つサウンドが特徴です。サウンドの持ち味はそのままに、空間オーディオをオンにすると自然な包囲感を楽しめます。さらに、ヘッドトラッキングをオンにすると、スマホやタブレットなどのコンテンツを再生しているプレーヤーの方向から聞こえている映画やドラマのセリフが、顔の向きを変えると左右どちらかの耳にバランスが傾いて聞こえます。ヘッドトラッキングという身体を動かす行為がサウンドの聞こえ方とつながることによって、主体的なコンテンツへの没入感がぐんと高まるので、特にスマホやタブレットで映画・ゲームを楽しむ際に有効です。

 

それぞれの機能はiOS/Androidに対応する「Jabra Sound+」アプリから、好みに応じてオン・オフを選択できます。

↑Jabra Sound+アプリから、空間オーディオとヘッドトラッキングのオン・オフを切り換えられます

 

音質は力強い低音が特徴。ノイキャンは飛行機の中でもリラックスして過ごせる

Apple Musicで配信されている、Dolby Atmosによる空間オーディオコンテンツのリスニングにもElite 10がよくマッチします。Official髭男dismの楽曲『I LOVE…』はその好例。ボーカルが中央に力強く立ち、鮮やかな楽器のサウンドがまるでまわりをぐるりと囲むようにして楽しめる立体音楽体験は格別です。

↑Apple Musicで配信されている、Dolby Atmosによる空間オーディオに対応するコンテンツを再生

 

アップルのAirPods Proも同様に、Apple Musicの空間オーディオコンテンツによる立体音楽体験に対応するワイヤレスイヤホンです。同じ曲をふたつのイヤホンで聴き比べてみると、Elite 10の方が一段と温かみのある濃厚な低音再生が特徴的に感じられました。重心が低く、瞬発力にも富んだ筋肉質な低音が音楽の足もとをしっかりと固めます。

↑空間オーディオ再生に対応するElite 10とアップルのAirPods Pro

 

Elite 10はハウジング(外殻)を完全に密閉構造にしないセミオープン型のイヤホンです。セミオープン構造を採用すると一般的に、中低音域の切れ味が増して、見晴らしの良い音場感が得られます。反面、低音が少し痩せて感じられたり、賑やかな場所では周囲の環境音が漏れ聞こえたりする場合も考えられます。

 

その点、Elite 10は10mm口径の大型ドライバーで低音を力強く鳴らすため、全体の音のバランスも重心が低く安定感があります。さらに、強力なアクティブノイズキャンセリング機能によって高い遮音効果を実現しているので、賑やかな屋外でも極上のリスニング環境をつくり出して、静かに音楽や映画、ゲームのサウンドに集中ができました。

 

ちなみに、筆者は先日海外出張に出かけた際に、飛行機の中でElite 10の遮音性能を試しました。低いエンジン音から、機内に渦巻く高音域のノイズ、隣の乗客の話し声までElite 10はまんべんなく消してくれるので、とてもリラックスしながら過ごせました。

↑飛行機の中でElite 10のノイキャン機能を試しました。セミオープン構造なのに高い遮音性能を実現しています

 

なお、Elite 10にはユーザーの耳の形や、使用環境に合わせて消音効果の強弱を自動調整する機能があります。飛行機やバスの中など騒音が多い場所では消音効果を強く効かせて、反対に静かなオフィスやカフェでは少しマイルドな効き方になります。その強弱の度合いが大きく変わって気になることはなく、「いつもベストな消音効果」。こうした、賢く調整してくれるところに、筆者はとても好印象を感じました。

 

装着感が抜群に安定する新開発のイヤージェル

Elite 10が高い消音効果を実現できた背景には、新開発のイヤージェルのデザインも大きく貢献しています。通常はイヤーチップ、またはイヤーピースなどと呼ばれる、耳栓の役割を担うこの楕円形のシリコン製パーツは、S/M/L/XLの4種類のサイズを同梱。サイズに合うイヤージェルを選ぶと、耳穴の肌にぴたりと張り付くように装着感が安定し、高い耳栓効果を実感できます。

↑4サイズのイヤージェルが付属します

 

音楽再生をストップしてみると、賑やかな場所でもElite 10のイヤージェルだけである程度の消音効果が得られていることがわかります。なので、屋外を歩きながら音楽を聴く際には、Jabra Sound+から5段階の強さが選べる「ヒアスルー」(外音取り込み)の機能を上手に併用しながら、安全にリスニングを楽しむ環境をつくりましょう。

 

リモートワークにも欠かせない実力。23年秋冬にプッシュしたい製品

ちなみにJabra Sound+アプリには、サウンドを好みのバランスにカスタマイズできるイコライザーや、音楽の代わりに「鳥のさえずり」「海の波」「せせらぎ」など周囲の騒音を消して集中するための音を再生する「音楽プリセット」機能があります。特にリモートワークの機会が多い方は、音楽プリセットを使うと、歌詞のある音楽再生に集中を削がれることがなくなるので、とても便利だと思います。

↑耳栓効果を高めてくれるJabra Sound+アプリの「サウンドスケープ」機能

 

リモートワーク視点で言うと、Jabraはさまざまなタイプの無線通信機器を手がけるメーカーでもあります。Elite 10もイヤホン本体に計6つのマイクを内蔵して、ハンズフリー通話時にはユーザーの声だけを狙ってピックアップする技術を搭載しています。しかも通話の最中は、ユーザーの背景にある環境ノイズを抑制する機能が自動でオンになります。

 

筆者も家族にElite 10とほかのイヤホンを交互に着けてもらい、通話の音声を聴き比べてみました。Elite 10は声の輪郭が明瞭に定まったまま、前方にぐんと浮かび上がってくるような力強さ。これに加えてイヤージェルによる快適な装着感も持続するので、オンライン会議などがあるリモートワークにも欠かせないアイテムです。

 

Dolby Atmosによる空間オーディオ再生に対応する斬新さや、いつも身に着けていたくなる装着感の心地よさ、土台の完成度の高さなど、Jabra Elite 10は2023年秋冬に筆者が圧倒的にプッシュしたいワイヤレスイヤホンのひとつです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「韓国インテリア」に模様替えするコツとおすすめアイテムは? 手頃な価格・サイズとやさしい色合いで初心者にぴったり

Z世代を中心に火がついた韓国カルチャーブームは、世代を超えて拡散。音楽やドラマ・映画にとどまらず、グルメ、メイクやファッション、そして最近はインテリアにも及んでいます。SNSでも注目を集めているこの “韓国インテリア” とはいったいどういったものなのか、北欧やジャパンディとは異なる特徴と魅力、さらに雑貨やファブリックを用いて手軽に取り入れるコツとは? インテリアコーディネーターでin F代表の山賀史子さんに教えていただきました。

 

韓国インテリアの特徴とトレンドの変遷

韓国インテリアとはどのようなデザインで、流行のきっかけはなんだったのでしょうか?

 

「韓国インテリアの特徴は、ベージュ、白、生成りなどトーンを抑えた色味を基調に、木などの自然素材を活かした家具、有機的な植物や人物をモチーフにしたデザインが挙げられます。韓国の20代から30代の女性たちが、人気カフェのテイストをお部屋に取り入れ始めたことが流行のきっかけとなりました」

 

韓国カルチャー自体、2015年ごろに韓国のアイドルグループ、TWICEやBTSらが日本でもデビューしたことで、その人気に火がつきました。時を同じくして、ドラマ、映画の幅広いコンテンツが配信サービスにより視聴できるようになったことや、ファッション業界でも、オンラインで韓国発ブランドの洋服が手軽に購入できる流通の仕組みが整ったことなどにより、韓国文化が一気に身近な存在に。

 

「インテリア業界では、2010年代半ばごろから、グレーとベージュをミックスした、いわゆる『グレージュ』と言われるくすみカラーがトレンドとしてありました。2018年ごろに流行り出した、『塩系インテリア』や『ブルックリンスタイル』など、メンズライクなかっこいいテイストのインテリアにもくすみカラーは取り入れられてきましたが、ここに来て、引き続き人気のあるくすみカラーを特徴とした韓国インテリアの、やさしくフェミニンな雰囲気へと、トレンドが変わりつつあります。
韓国文化が浸透してきたことや、インテリアのトレンドの流れに絶妙にマッチしたかたちで韓国インテリアに注目が集まっています。さらに、インフルエンサーたちがSNSで韓国インテリアを発信したことで、一気に認知されることとなりました」(インテリアコーディネーター・山賀史子さん、以下同)

 

【関連記事】「塩系インテリア」って何? 地味にならないコツをインテリアのプロが解説

 

韓国インテリアが大ブームとなった理由

韓国インテリアの人気の背景にはさまざまな要因が考えられますが、とくに以下のようなことが挙げられるそう。

 

・住まいの事情にあったコンパクトなサイズ感

「冬の韓国は寒さが厳しく、真冬にはマイナス10℃以下になることもあります。こうした気候の中、薪で燃やした煙を家屋の床下を通すことで温める、『オンドル』式という韓国独自の床暖房システムが古くから活用されてきました。このため、本来は床に座るスタイルの暮らしをしていました。床座の生活で圧迫感を抑えるために、韓国では比較的背の低い家具が用いられてきたことが特徴です。

 

これが日本の住宅事情ととても相性が良いように思います。日本の住宅、とくにワンルームなどの単身者向けの住まいの場合、空間に限りがあるので、背の高い家具よりも、背の低い家具の方が部屋が広く見え、好まれます。また、膨張色である淡い色を用いることで空間を広く見せる効果があります。このような、両国の居住スタイルや居住空間のサイズ感の相似も日本で韓国インテリアが受け入れられた背景と言えるでしょう」

 

・手に取りやすい価格帯

「仕事柄さまざまな雑貨をリサーチしますが、韓国雑貨は比較的安価で可愛らしい雑貨が多くあります。韓国インテリアテイストの雑貨はくすみカラーのアイテムが多く上品な印象があり、安さを感じさせません。今では、ショッピングモールや100円ショップにも韓国インテリアに馴染む雑貨類が豊富に取り揃えられています。手に取りやすく見栄えが良い雑貨の存在もまた、韓国インテリアの人気に一役買っています」

 

大人の女性の洗練された部屋が魅力! 韓国インテリアに模様替えするためのポイント

韓国インテリアを取り入れるうえで、押さえておきたいポイントを解説していただきました。

 

1.「配色」はベージュを基本としたくすみカラーでまとめる

「グレーがかったベージュ、白、生成りなど、トーンを抑えたニュアンスカラーをベースにした色合いでまとめましょう。ナチュラルな色を基本色としながら、鮮やかなオレンジやブルーなど差し色をプラスする北欧インテリアに対し、韓国インテリアでは差し色を入れるにしても、くすんだピンクベージュやくすみグリーンなど、ほとんど色のトーンに変化を持たせません。部屋全体として、彩度の低く淡い色で揃えるのがポイントです」

 

2.「雑貨」は有機的な形や丸みがあるデザインを取り入れる

↑写真提供=Little Rooms

 

「雑貨は自然の植物や人物をモチーフにしていることが多く、不規則な曲線のデザインが特徴としてあります。韓国インテリアとして人気のある、まん丸ではない変形した丸型のビーンズ型ミラーはまさにその代表ではないでしょうか。全体的に直線的なデザインを控えめにし、曲線が多く柔らかな雰囲気をつくりましょう」

 

3.家具は異素材ミックススタイルが基本

↑写真提供=Little Rooms

 

「籐(とう・ラタン)や竹など、アジア家具によくみられる自然素材にテラゾーなどの人工大理石を合わせたような家具が韓国インテリアの大きな特徴の一つです。自然素材のみであればナチュラルな印象が強くなりますが、人工大理石や真鍮を配置することでモダンな印象になります。たとえば、扉の面材に、ラタンや竹を使用し、扉の金物や家具の脚にゴールドを組み合わせます」

 

4.アクセントカラーにはゴールドや黒の細いラインを配置

↑写真提供=ART OF BLACK

 

「ランプシェードの傘の先端に黒色を配置したり、ラタンの天板テーブルの脚は細い黒色の真鍮を使用したりと、少量で硬質な素材のゴールドや黒をアクセント使いします。輪郭をはっきりとさせてくれるアイテムで、空間を引き締めます」

 

【関連記事】実例で理解する「ジャパンディ」スタイルと初心者が取り入れるためのインテリアアイテム5

 

手軽に取り入れたいプロおすすめの韓国インテリア雑貨7選

山賀さんに、韓国インテリアに仕上がるアイテムを紹介していただきました。

 

・コロンとしたフォルムが愛らしいビーンズミラー

Little Rooms「ビーンズドレスミラー」
2万2900円(税込)

「韓国インテリアとして馴染みのあるビーンズ形のミラーです。お部屋に配置することで、一気に韓国風カフェスタイルのインテリアになること間違いなしのアイテム。床に設置する辺の部分は平らになっているので安定しておくことができます。ミラーを置くことで部屋に奥行きをもたせることができるので、空間を広く見せる効果も期待できます。フレームがない分、すっきりとした印象に」

 

・花びらのようなシェードがレトロ感を演出するランプ

Little Rooms「ヴィンテージプリーツシェードランプ」
8000円(税込)

「花のような、少女のプリーツスカートのようなふんわりとした形が大人の女性の心をくすぐります。黒のラインが入ったバイカラーのデザインと、ナチュラルなアイボリーのみでできた2タイプのシェードを展開しています。アイボリーの生地と木製のスタンドが暖かな印象を与えてくれますのでベッドサイドなどに置くのがおすすめです」

 

・流線型のラインがリラックスさせてくれるラグ

ART OF BLACK「ラインアートニュアンスラグ」
9900円(税込)

「大きすぎない、ほど良い大きさで限られた広さの部屋にも置きやすいラグ。手書きで線を描いたようなデザインはどこか親しみのある雰囲気です。

 

このような不規則なラインのデザインは韓国インテリアならでは。毛の長さは約5mmと短毛なので、素足で触れても心地が良いです」

 

・部屋をポップな印象にする、韓国インテリアらしいキャンドル

ART OF BLACK 「BonBonCubeキャンドル 6cm」
1650円(税込)

「韓国インテリアの象徴であり手軽に取り入れやすい “ボンボンキャンドル” です。自身の好きな配色で、ハンドメイドで作れることもあり、韓国で人気があります。インテリアの置物としても、火を灯して癒しの時間を過ごすにもいいですね。部屋のちょっとしたアクセントになるのでギフトにもおすすめです」

 

・モダンな空間をつくるテラゾー仕様のブックエンド

ART OF BLACK 「テラゾーブックエンドPlain」
7920円(税込)1個売り

「大理石や花崗岩(かこうがん)を砕き、セメントや人工樹脂と練り混ぜて作ったテラゾー人工大理石を使用しています。美しく磨き上げられ、滑らかな肌触りが特徴です。しっかりとした重みがあるので、ブックエンドとして本を立てておくことができます。ほかに、ペーパーウエイトやオブジェとして飾るのにもきれいなアイテムです」

 

・手間いらずでずっと美しいイミテーションフラワー

VIA K STUDIO JAPAN 「ベラチューリップポットLED (ピーチ)」
5060円(税込)

「5本のチューリップが可愛らしい印象を与えるアートフラワー。花びらの中にLEDランプが内蔵されているので、夜はムードライトとしても使うことができます。暖かなライトピーチの色が優しい雰囲気にしてくれます。ポータブル式の照明のため、どこにでも持ち運びができ気分に合わせて置き場所を変えることができます」

 

・韓国インテリアを気軽に取り入れられるポストカード

PEASE「t.d.s ポストカード 5枚セット」
1870円(税込)

「もっとも気軽に取り入れられるインテリアアイテムが、ポストカード。落ち着いた色合いなので馴染みやすいと思います。何を選べば良いかわからない場合は、まずはこういったポストカードなどから足していき、バランスをとっていくのがいいでしょう。ゴールドの細い枠のフレームなどに入れても、韓国インテリアっぽくなりますね」

 

空間に圧迫感を与えない小柄なアイテムや淡いトーンの色調は、一人暮らしのお部屋など面積の限られたスペースを広く見せてくれる効果も。おしゃれなだけにとどまらない、韓国インテリアの魅力を取り入れてみてください。

 

プロフィール

インテリアコーディネーター / 山賀史子

インテリアデザインオフィス「in F」代表。学生時代のカナダでのホームステイを機に、ライフスタイルに合わせた生活空間づくりに関心を持つようになり、インテリアを学んだ。現在では「家族の暮らしを豊かにするインテリアの提案する」という思いを持って、新築住宅や賃貸物件、オフィスのコーディネートなど数多く手がける。子育て経験のある主婦の目線を活かし、その人の暮らしに寄り添った提案を行っている。2023年より、浜松日建工科専門学校 非常勤講師。
HP
Instagram

iOS 17の新機能「ライブ留守番電話」、詐欺師が悪用する恐れがあると専門家が警告

最新のiOS 17では、「ライブ留守番電話」(Live Voicemail)という新機能が追加されました。iPhoneに電話がかかってきて、本人が電話に出ない場合、相手が留守番電話を残している最中に、その書き起こしをリアルタイムで表示するものです。

ios-17
↑「ライブ留守番電話」はiOS 17で追加された新機能のひとつ

 

そして相手が留守電を残している途中で、今すぐに対応したい用件を言った場合、画面上で「承諾」をタップすれば、すぐに録音を中断して話すことが出来ます。

 

この仕組みを詐欺師が悪用して、銀行の口座番号やパスワードなどを聞き出す恐れがあることを、専門家が警告しています。

 

米テレビ局ABC7は、ライブ留守番電話は被害者に、じっくり考えるべき事柄の決断を急かす危険があると指摘しています。

 

詐欺電話を防ぐアプリ会社「YouMail」のレックス・キリチCEOは、これまでは詐欺師が留守番電話を残しても、時間をかけて詐欺なのか、本物なのかを判断できたと前置き。

 

しかし、ライブ留守番電話の場合はiPhoneの画面に「あなたの口座から2,000ドルを送金しようとしています、これが間違いの場合は、1を押してください、そうでなければ、送金します」といったメッセージが表示されます。

 

これを読んでしまった人はタイムリミットが迫っていると焦り、相手が銀行だと信じて録音の途中で電話を取り、暗証番号やパスワードを教えかねないというわけです。

 

この機能を無効にしたい場合は、「設定」>「電話」>「Live Voicemail」からオフに切り替えます。

 

記事執筆時点では、「ライブ留守番電話」機能は日本では提供されていません(米国およびカナダで英語に限り利用可能)。とはいえ、日本向けの公式サポートページも用意されているため、リリース時には同じように注意したいところです。

 

Source:ABC7
via:PhoneArena

『推しが上司になりまして』初回放送直前に主演・鈴木愛理のインスタライブが決定!ドラマ本編ゲストも解禁

10月4日(水)にスタートするドラマNEXT『推しが上司になりまして』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜0時30分~1時)の初回放送直前企画として、4日の午後8時から主演・鈴木愛理によるインスタライブの配信が決定。さらに、オーイシマサヨシ、末吉9太郎、bebechan プダ オレリアンがドラマ本編にゲスト出演することも発表された。

ドラマNEXT『推しが上司になりまして』鈴木愛理 (c)「推しが上司になりまして」製作委員会

 

原作は各電子書店で好評配信中の漫画・森永いと、原作・東ゆきによる同名作。人生のどん底にいた主人公が、突如、会社の上司となって目の前に現れた“最推し”の「2.5次元の舞台俳優」と恋に落ちる…と思ったら、舞い上がった彼女は“恐れ多い”とか“私は空気”とか心の中でつぶやきながら距離を置き、とんでもないまさかの行動に出る。当初、そんな彼女に戸惑う彼だが、やがてその訳を理解し始め…。毎話、夢の“胸キュン”恋愛シチュエーションが満載のキラッキラの“ジェットコースター・ラブコメドラマ”だ。

 

初回放送直前に行われるインスタライブでは、鈴木愛理がドラマの見どころやここでしか聞けない撮影中のマル秘エピソードなどを語るほか、リアルタイムで視聴者からの質問にも答えていく。さらに、出演者とのコラボも。

ドラマNEXT『推しが上司になりまして』左)オーイシマサヨシ 右上)末吉9太郎 右下)bebechan プダ オレリアン (c)「推しが上司になりまして」製作委員会

 

また、オーイシマサヨシ、末吉9太郎、bebechan プダ オレリアンのドラマ本編出演も決定した。オーイシは、本作の主題歌「最強の推し!」を制作し、シンガーソングライター&弾き語リスト・大石昌良、バンド・Sound Schedule、アニソンシンガー・オーイシマサヨシ、デジタル・ロック・ユニットのOxTという4つの顔を持つ今注目のアーティスト。末吉はボーイズユニット・CUBERS のメンバーで、オタクあるある動画がSNSで話題を呼び、NHK連続テレビ小説『エール』や映画「劇場版 推しが武道館いってくれたら死ぬ」に出演。バラエティ番組やラジオなど多方面で活躍している。オレリアンは、日本の魅力・食べ物・文化をフランス人視点でレポートする動画が人気のYouTuber。それぞれがどのシーンで登場するのか注目だ。

 

インスタライブ概要

配信日時:2023年10月4日(水)午後8時ごろ開始予定
※スケジュールの都合により、開始時刻が変更になる場合あり
最新の情報は番組公式X(旧Twitter)、Instagramなどでご確認ください。
出演者:鈴木愛理
配信プラットフォーム:『推しが上司になりまして』ドラマ公式Instagram (@tx.oshi)

 

1話(10月4日(水)放送)あらすじ

中条瞳(鈴木愛理)の最推しである舞台俳優・桐生斗真(片寄涼太)が、ある日の舞台で突然の引退を発表。斗真に全てを捧げて生きていた瞳は現実を受け入れられず、悲しみに暮れていた。

その翌日、魂が抜けた状態で瞳が仕事をしていると、イケメン御曹司が新しく部長に配属されるとのうわさが。斗真よりイケメンがこの世にいるわけがないと思っている瞳の前に現れたのは、なんと瞳の最推し・斗真だったのだ。ありえない現実にパニックになった瞳は思わず…。

 

番組情報

ドラマNEXT『推しが上司になりまして』
テレビ東京系
2023年10月4日(水)スタート
毎週水曜 深夜0時30分~1時

【配信】
動画配信サービス「U‐NEXT」で毎週水曜午後9時より、毎話独占先行配信中
U‐NEXT:https://t.unext.jp/r/tv‐tokyo_pr
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信
テレビ東京HP:https://video.tv‐tokyo.co.jp/
TVer:https://tver.jp/

【原作】
漫画:森永いと、原作:東ゆき「推しが上司になりまして」(DPN ブックス)
DPN ブックスHP:https://books.dpn.jp/
「推しが上司になりまして」特設ページ:https://books.dpn.jp/oshijyoushi/
公式Twitter(コミックなにとぞ編集部):comic_nanitozo

主演:鈴木愛理
共演:片寄涼太(GENERATIONS)、ゆりやんレトリィバァ
高野洸、渡辺佑太朗、稲田美紀(紅しょうが)、カルマ、福田愛依・植田圭輔、高柳明音
佐藤晴美、兒玉遥、吉田朱里/徳重聡

監督:本田隆一、小野浩司、松下敏也
脚本:蛭田直美、今西祐子、青塚美穂、東ゆき、伊澤理絵、山岡潤平
音楽:スキャット後藤
主題歌:鈴木愛理「最強の推し!」(Sony Music Labels/Epic Records Japan)
オープニングテーマ:片寄涼太(GENERATIONS)「Dance the life away」(rhythmzone)
チーフプロデューサー:山鹿達也(テレビ東京)
プロデューサー:川村庄子(テレビ東京)、小田彩(アクシーズ)、木川康利(アクシーズ)、増田玲介(アクシーズ)

制作:テレビ東京、アクシーズ
製作著作:「推しが上司になりまして」製作委員会

公式HP:https://www.tv‐tokyo.co.jp/oshijyoushi
公式X(Twitter):@tx_oshi
公式Instagram、TikTok:@tx.oshi

(c)「推しが上司になりまして」製作委員会

PCなしでNetflixなどの動画視聴が可能なLGディスプレイ登場、Makuakeで販売中

LGエレクトロニクス・ジャパンは、webOS搭載のLG SMART Monitorシリーズの新モデルとして、31.5インチの「32SR50F-W」と、27インチの「27SR50F-W」を、クラウドファンディングサービス「Makuake(マクアケ)」にて先行販売しています。

 

LG SMART Monitorシリーズは、LG独自のwebOSを搭載することで、パソコンに接続しなくても、NetflixやYouTubeなどの動画視聴が可能なほか、スマートフォンやタブレット端末の画面共有、Bluetoothを使った音楽鑑賞、Webブラウジング、Excel資料の閲覧など、さまざま用途をこなせるパーソナルデバイスです。

 

地上波放送は見ないものの、高画質なディスプレイで動画を視聴したい、PCディスプレイとしても使用したい、というニーズに応える新カテゴリーとして、昨年から販売を開始。初代モデル(32SQ730S-W、32SQ780S-W)は、Makuakeでの先行販売時に、目標金額を5078%達成し、今年3月に、全国の販売店で取り扱いが開始されました。

 

新ラインアップとして発売された2モデルは、「使いやすいサイズ、手に入れやすい価格」を追求。使用環境と用途に合わせて選べるよう、大画面で動画視聴を楽しみたい人向けの31.5インチに加え、LG SMART Monitorシリーズでは初となる、デスクに置きやすい27インチを追加しています。生活の中心に配置されることを鑑み、マットなホワイトカラーのシンプルなデザインに仕上げたそうです。

 

共通のスペックとしては、フルHD解像度(1920×1080ドット)、アスペクト比16:9で、インターフェイスはともにHDMI入力×2、USB 2.0×2をそろえています。

 

Makuakeでは3万800円(税込、10月3日時点)から販売しています。

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!「3COINS」のマストバイ商品ベスト10【1位〜5位】

3COINSは、1商品300円を中心とした低価格が特徴で、雑貨・便利グッズ・家電などを取り扱う。9割以上がオリジナルの商品で、最新のトレンドや季節需要に対応したアイテムが人気だ。そんな「3COINS」の中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第1位〜5位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

【編集部オススメ第5位】
骨伝導イヤホンがこの価格で登場!!色もナチュラルで使いやすい


骨伝導ワイヤレスイヤホン

2750円
*8月末再入荷予定

耳の穴を塞がず、耳の軟骨などから振動を通して音を伝えてくれる骨伝導イヤホン。耳を塞がないので周りの音が聞こえて、安心で快適な装着感を実現する。約10時間の連続再生が可能で、バッテリー残量がひと目でわかる液晶付き。

 

耳に引っ掛けるだけで周りの音を聞きつつ音楽も聴ける

USB Type-Cを備え、約1時間半でフル充電が可能。質量約31gで耳への負担も少なく、引っ掛けるだけなので耳が塞がった状態が苦手な人も快適だ。

 

【編集部員impression】
骨伝導イヤホンがスリコで⁉︎ 初めて使う人にもオススメ

「気になっていたけどまだ骨伝導イヤホンを使ったことがない人にオススメ。耳を塞がずに音楽を楽しめるので、外での運動時にも外音で危険を察知できます」

 

【編集部オススメ第4位】
おうち時間が増えてから需要が高まりなお売れ続けるロングセラーアイテム

タブレットホルダー

550円

おうち時間や在宅ワークに便利なタブレットホルダー。様々な幅のテーブルや柱に取り付けられる可変式のクリップで、スマホやタブレットを好きな角度や高さに調節・固定できる。重さのあるタブレットも手で持たずに操作できてラクだ。

 

縦向きにも横向きにもできて設置の自由度が高い

机などを挟むクリップ部分はスポンジになっており、家具を傷付けない配慮がうれしい。縦向きにも横向きにも使えて、机に直置きするより画面が見やすい。

 

【編集部員impression】
理想の位置でタブレット操作でき姿勢改善にも役立つ

「タブレットを使用する際、どうしても頭が下向きになったり猫背になったりしがち。タブレットホルダーを使えば好みの位置に固定できて姿勢改善にも!」

 

【編集部オススメ第3位】
ザルで洗って水切りしたあとそのまま冷蔵庫で保存できる

《スタッキング可能》ザル付き保存容器:Lサイズ

550円

野菜を洗ってザルで水切り、そのまま冷蔵庫で保存が可能。底に溜まる水滴がつきにくい足付きザルで鮮度をキープする。Lサイズは容量2.14Lで、スタッキングもできるので収納力が高い。食洗機に対応しておりお手入れも簡単だ。

 

洗って保存がこれひとつで完結サイズはL・Mの2展開

LサイズのほかにMサイズもあり、用途によって使い分け可能。L・Mともにスタッキングできるので、冷蔵庫の中でも、使わないときも収納しやすい。

 

【編集部員impression】
保存の質を上げてくれるザル付きが便利

「野菜などはタッパーに保存しておくと水気が出てきて気付いたら足がはやくなってしまうことも。ザル付きの本品は鮮度をキープしやすくありがたい!」

 

【編集部オススメ第2位】
インテリアを邪魔しないスマートさが魅力

《ごみ袋が見えない》脚付きダストボックス

1650円

内側リング付きでゴミ袋が外から見えないダストボックス。蓋のくぼみを押すと蓋が開くプッシュオープン式で、ナチュラルな色味がインテリアに馴染みやすい。容量は約7ℓ。脚付きで、テーブルやソファの横に置くのがオススメだ。

 

内側のリングにゴミ袋をかけて外側はスッキリ

中のストッパーによりゴミ袋が外側にはみ出しにくく、生活感を一気に消してくれる。シンプルなデザインでどんな部屋にも合わせやすく、脚付きのフォルムもかわいい。

 

【編集部員impression】
外からゴミ袋が見えないスタイリッシュさがうれしい

「中にゴミ袋をかけられるストッパーがありゴミ袋が外から見えないのと、プッシュオープン式のふたで、使わないときはゴミが見えない仕様なのがスマート!」

 

【編集部オススメ第1位】
コンパクトなペン型で3Way仕様。忘れがちなイヤホンのお掃除に

クリーニングペン

330円

イヤホンやケースの隙間のお掃除に最適なクリーニングペン。植毛スポンジ・ブラシヘッド・金属スティックの3Way仕様で、コンパクトなペン型なのでポーチに入れて持ち運びもできる。スマホのスピーカー部分のホコリ掃除にも便利。

 

イヤーピースのお掃除はまず金属スティックから

最も汚れやすいイヤーピースは、金属スティックでやさしく汚れを掻き出す。金属なので折れる心配もなく、溝に詰まった汚れを浮かせられる。

 

金属スティックで汚れを浮かせてブラシヘッドでササッと除去

ブラシヘッドでやさしくゴシゴシするだけで、金属スティックで浮かせた汚れがはらえる。綿棒などと異なり、繊維が残らないのがうれしい。

 

イヤホンケースの中は植毛スポンジで

普段イヤホンを収納しているケースも実は汚れがち。フワフワの植毛スポンジでクルクルすると、ホコリなどの汚れを容易に掻き出せる。

 

【編集部員impression】
イヤホンのお手入れに特化したカユいところに手が届くアイテム

「毎日のように使うイヤホンのお手入れは、忘れがちな人も多いはず。クリーニングペンはコンパクトなのに3
Wayで使えて、カユいところに手が届く便利グッズ!」

もう使いかけ野菜の保存に悩まない! 洗って繰り返し使える「やさいのおうち」ならラップ要らずで経済的

便利な日用品グッズを数多く取り揃える通販サイト・ベルメゾン。中でもキッチン用品は、かゆいところに手が届く商品ばかりです。今回は、使いかけ野菜の保存にピッタリな「野菜をそのままパック やさいのおうち」をご紹介します。洗って繰り返し使えるため、ラップ要らずで経済的。さっそく同商品の使用感をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●野菜の乾燥を防いで鮮度長持ち! 「野菜をそのままパック やさいのおうち」(ベルメゾン)

カラーはレッドとグリーンの2色から選べるベルメゾンの「野菜をそのままパック やさいのおうち」(1078円/税込)。幅は約14cm、高さは約3cmとちょうどいいサイズ感で冷蔵庫に入れても邪魔になりません。野菜を入れるには高さが低いように思いますが、中心部分は伸縮性のあるシリコーン素材が使用されているため、実際は高さ約5cmまで対応しています。

 

使いかけの野菜は、ラップやポリ袋で保存している人が多いのではないでしょうか。同商品は洗って繰り返し使用できるため、コスパ良し。ゴミも減るためエコにもつながります。また、食洗器に対応しているのも嬉しいポイントです。

 

蒸気が抜ける空気穴がついており、電子レンジでの使用が可能。野菜を入れて電子レンジにかければ、簡単に蒸し野菜が食べられます。

 

試しに使いかけの玉ねぎを入れてみることにしました。使い方は簡単。下のお皿に保存したい野菜を乗せ、上からフタをかぶせます。最後に両サイドのつまみを止めれば保存完了です。

 

少し玉ねぎが大きすぎるかなと思いましたが、シリコーン素材が思った以上に伸びる伸びる! 玉ねぎの高さや形にピッタリとフィットし、野菜の乾燥を防いでくれます。どのくらいフィットしているのか確かめるため、上下左右に強く振ってみることに。結果、1mmも動かないほどしっかり野菜とフィットしてくれました。

 

これだけ密閉されるなら、鮮度が長持ちするのもうなずけます。傷みやすいトマトや、乾燥しやすいカット野菜などに活躍すること間違いなし。使いかけのハムやソーセージなどの保存にもオススメです。

 

 

購入した人からは「使いかけの野菜を保存するのにピッタリ!」「鮮度が長持ちする」「長く使うことを考えると、使い捨てのものより経済的」など高評価が続出していました。使いかけの野菜を新鮮に保存しておける「野菜をそのままパック やさいのおうち」、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!「3COINS」のマストバイ商品ベスト10【6位〜10位】

3COINSは、1商品300円を中心とした低価格が特徴で、雑貨・便利グッズ・家電などを取り扱う。9割以上がオリジナルの商品で、最新のトレンドや季節需要に対応したアイテムが人気だ。そんな「3COINS」の中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第10位〜6位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【編集部オススメ第10位】
“コンセント争奪戦”がなくなる旅行先や出張先で役立つタップ

2コンセント 3USBタップ

1650円

自宅や職場はもちろん、出張や旅行先などの電源の差し込み口が少ない場所で活躍。2基のACコンセントと3基のUSBポートを備え、複数の機器を同時に充電できる。コンパクトサイズで、ポーチやカバンに入れて持ち運びしやすい。

 

落ち着いたくすみカラーと収納できるコードがうれしい

コードは20cmと短めのつくりですが、溝にはめ込んで収納できるので持ち運びには便利。軽いので旅行時だけでなく、ポーチの中に忍ばせて普段使いにもオススメ。

 

【編集部員impression】
ホテルで起こりがちな“コンセント足りない問題”を解決!!

「スマホやモバ充など、充電したい機器がたくさんあり、コンセントが足りなくて友人と譲り合う……なんてことがなくなる万能アイテム。色もかわいい♡」

 

【編集部オススメ第9位】
使わないときはコンパクトに収納できる持ち運びにも便利なスマホスタンド


スマホスタンド

330円

縦、横どちらの向きでもスマホを設置できるスタンド。高さは2段階、角度も0〜270度の調整可能で、動画視聴やテレワーク時のビデオ通話などのシーンで活躍する。なお充電ケーブルをつないだままでのスマホの設置も可能だ。

 

コンパクトに折りたためるのでトラベルアイテムとしても使える

移動時の動画視聴やテレビ電話時にも便利で、旅行のお供にオススメ。スマホを置いたまま触れるのも、たたんだときのコンパクトさもナイス。

 

【編集部員impression】
角度が細かく調整できて安定感も上々です

「高さや角度を自分好みに調節して使用できる自由度の高さが魅力。折りたたみ時のコンパクトさは持ち運びも容易で旅行に持っていきたいアイテムです」

 

【編集部オススメ第8位】
貼るだけで掃除をラクにしてくれるインテリアを邪魔しない万能テープ


カビ防止テープ:5m

330円

ハサミで好きな長さにカットして、貼るだけでコンロ周りの隙間を埋めて汚れやホコリ・カビを防いでくれる万能テープ。インテリアを邪魔しない、自然に馴染みやすい透明のシートがうれしい。シンクや洗面所等の隙間にもオススメ。厚さ1mm。

 

透明で薄く汎用性アリ!シンクや洗面所でも活躍する

コンロ周りだけでなく、シンクや洗面所等の隙間にも使用可能。ただし白木、大理石、塩化ビニール樹脂を使用した素材には使用できないので要注意。

 

【編集部員impression】
掃除後に貼っておくと次の掃除が一気にラクになる

「長さ5mと十分で、素材もしっかりしていて丈夫で使いやすいです。カビができやすい溝部分をさりげなく埋められるので、掃除がラクになってありがたい!」

 

【編集部オススメ第7位】
“あったらいいな”がこの価格!! 洗顔時のストレスをなくしてくれる

吸水アームバンド

330円

手首にはめることで洗顔時の袖濡れを防げるアームバンド。毛足の長いモコモコ素材で肌触りが柔らかく、水分をしっかり吸収する。伸縮性があり、手首にしっかりフィット。コンパクトサイズなので旅行等の外出時にもオススメだ。

 

飾りのないシンプルさがどんな人でも使いやすい

ムダな装飾がなく、機能性の高さとコンパクトさがうれしいアイテム。カラーは老若男女が使いやすいアイボリー(写真)とベージュの2色展開だ。

 

【編集部員impression】
洗顔時に袖や床が濡れるあのイライラを本品で解決!!

「朝の時間がないときに服の袖や床が濡れてイライラ……なんてことが本品で一発解決。シンプルデザインだし、“あったらいいな”がこの価格はありがたい!」

 

【編集部オススメ第6位】
ペットボトル飲料を冷たくキープする暑い季節にうれしいアイテム

ペットボトルクーラー

1100円

500〜600mlのペットボトルが入るペットボトルクーラー。お出かけ時に持ち運びやすいストラップ付き。真空断熱構造なので結露しにくく、屋外でも温度を保つ。保冷効力(※)は約6度以下(1時間)。保温にも対応する。

※:保冷効力とは、室温20℃±2℃において、本体内の500mlペットボトルに冷水を満たし、カバーを締めて水温が4℃±1℃になった時点から1時間放置した場合におけるその水の温度

 

内部は真空断熱構造飲み物を凍らせて入れても◎

ペットボトルクーラーの中に入れるペットボトルを凍らせておくと、より長持ちして暑い夏にはオススメ。ストラップは取り外し可能だ。

 

【編集部員impression】
冷たさを保ってくれるだけじゃなく水滴がつかないのが有難い

「暑い季節もペットボトルを冷たいまま携帯できるうえ、バッグに水滴が付かないのがうれしい。バッグに引っ掛けられる紐が付いているのも便利です」

「いいんですか? こんな昼間から」吉沢亮、ビールの広告キャラクター初就任! “スーパードライ”で乾杯「最高じゃないか」

俳優の吉沢亮さんがビールを片手に喜びを爆発させました。

 

喜びを表したのは、アサヒビールが開催した「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」の広告キャラクター発表会において。同商品は「ビールとの新しい付き合い方、はじまる。」をメッセージにしたアルコール分3.5%のビールで、10月11日(水)から発売されます。

↑「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を片手に、笑みを見せる吉沢さん

 

お酒好きで有名な吉沢さんは、「いつかお酒のCMをやりたいなと思っていたので、ようやく夢が叶ったなと。最高です、ありがとうございます!」と、酒類の広告への初出演にニッコリ。10月下旬ごろから全国放映されるCM撮影については「ものすごくプライベートに近いシチュエーションでしたので、お芝居をしている感覚というより、ただただ楽しみながら撮影させていただきました」と振り返りました。

 

これまでのビールとの付き合い方について「つい飲みすぎて、翌日ちょっと頭痛くなっちゃったり(笑)。でも友達と楽しく飲んだりゲームしながら飲んだり、日常をより楽しくしてくれるモノだと思いながら、お付き合いしていました」としたうえで、アルコール分3.5%の同商品については「良い意味で『酔い心地』が変わったなという気がします」とコメント。

 

「何かをやりながら飲むモノとして、ふさわしいのかなと。酔いすぎると思考も止まりますけど、このビールだったら大丈夫。味わいも、スーパードライを飲んでいるときと変わらず、すごくおいしいです。まろやかさもあるので、普段ビールを飲まない人や、成人して初めてお酒を飲む人にもおすすめの商品なんじゃないかな」と魅力を語りました。

↑フリップで「ドライクリスタルとともに新しくチャレンジしてみたいこと」に回答する吉沢さん

 

さらに、オフの日の過ごし方を「インドアな人間なので。1日中ゲームしていたりマンガ読んでいたりすることが多いです」と明かしつつ、同商品がお供としてあることで「完璧ですね。最高です」と、きっぱり。新しく挑戦したいこととしては「ドライクリスタルに合う料理に挑戦してみたら面白いのかなと。中華料理とかイタリアンとか。しっかりしたごはんのお供として飲むのも合いそうなので、ガツンとした料理を作ってみたいです」と、意気込みます。

 

飲みながらやりたいこととしては「ゲーム」と回答。「今までもお酒を飲みながらやってきましたが、酔っ払ってくると、意外とやれないんですよね。特にオンラインゲームだと、一緒にやっている友達に迷惑をかけちゃう(笑)。楽しく飲みつつ、思考がまわるこのドライクリスタルは最高じゃないか」と、伝えました。

↑なぜかペンを太字に変え、「ドライクリスタルを飲みながらやってみたいこと」に回答する吉沢さん

 

最後に司会者から「喉、乾いてきていませんか?」と問われ、「……いいんですか? こんな昼間から。ありがとうございます!」とうれしそうな様子で、同商品を片手に乾杯した吉沢さん。「ありがたい……最高ですね! 染みますね。画作りですからね。飲みたくて飲んでいるわけではないですから」と、何度もビールを口に運んだのでした。

↑いい飲みっぷり!

 

【商品概要】


商品名:アサヒスーパードライ ドライクリスタル
品目:ビール
容器容量:缶350ml、缶500ml
発売日:10月11日(水)
発売地区:全国
価格:オープン価格

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

横たわる厚切りベーコン…ローソンの「大盛 厚切りベーコンのナポリタン」は酸味と甘みのバランスが絶妙

洋食料理の代表的なメニューとして人気を誇る「ナポリタン」。実はナポリタンの発祥の地は横浜で、昭和初期に開業した「ホテルニューグランド」で誕生したと言われています。家庭でも作れるナポリタンですが、もっと手軽に本格的なナポリタンを楽しみたくなることも…。そこで今回は、ローソンで見つけた「大盛 厚切りベーコンのナポリタン」に注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

超大型値下げ敢行! ローソンの「これがチキン南蛮弁当」の揚げ鶏が分厚くて超ジューシー

 

●「大盛 厚切りベーコンのナポリタン」(ローソン)

ローソンではこれまでにもたびたびナポリタンを販売しています。「喫茶店の味! ナポリタン」や、ケチャップナポリタンの元祖と言われているセンターグリル監修の「お墨付き ナポリタン」、大盛パスタでは「大盛 やみつきナポリタン」といった商品が購入者の反響を呼んできました。

 

今回の「大盛 厚切りベーコンのナポリタン」(559円/税込)は、中央に鎮座した厚切りベーコンがインパクト抜群。大盛サイズでたっぷり入っているので、じっくりレビューしていきましょう。

 

まずはレンジで加熱調理(500Wで3分30秒)をおこない、ベーコンとナポリタンを熱々の状態に。ベーコンから立ちのぼる湯気が食欲をそそります。トマトパスタソースがほどよく絡まったナポリタンを口に運んでみると、酸味と甘みが口いっぱいに広がりました。

 

続いてベーコンの上下に添えられた玉ねぎとパセリを混ぜ合わせてもう一口。玉ねぎの甘さも相まって味に深みが生まれ、より濃厚な味わいを楽しませてくれます。弾力があり少し太めの麺の食感もGOODです。

 

もっちりした麺を嚙みながら次に狙いを定めたのは、ナポリタンの中央で存在感を存分に発揮している厚切りベーコン。じゅわっとあふれ出る焼きベーコンの旨みがたまりません。

 

絶妙なベーコンの塩気と甘みのあるナポリタンの相性も抜群で、大盛ナポリタンもあっという間に完食。お腹もしっかり満たされて、同商品の魅力を存分に堪能することができました。

 

購入者からも「ベーコンの存在感がすごい! ナポリタンとの相性も言うことなし」「めちゃくちゃ好みの味で食べごたえもあって大満足」といった声が続出。ナポリタン好きも唸らせる食べごたえ満点の同商品の魅力を確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

「Apple Watch Ultra」、うわさのマイクロLEDで画面が大きくなる?

「Apple Watch Ultra」の次の主なアップデートは、大きなマイクロLEDディスプレイの搭載になる。そんな情報が海外メディアで飛び交っています。

↑もっと大きく、もっと美しくなる?

 

現行モデルの「Apple Watch Ultra 2」には、有機ELディスプレイが搭載されています。マイクロLEDディスプレイは細かなLEDを1つひとつの画素として利用する方式で、Apple Watch Ultraへの導入は2025年、あるいは2026年になるとされていました。

 

Weiboのリークアカウント・Instant Digitalによれば、Apple Watch UltraへのマイクロLEDディスプレイの搭載は2024年には行われないだろうとのこと。以前の報告と同じく、マイクロLEDディスプレイを搭載したApple Watch Ultraの投入は2025年か2026年になりそうです。

 

MacRumorsによれば、将来のApple Watch Ultraに搭載されるマイクロLEDディスプレイのサイズは2.12インチになるとのこと。これは、1.93インチ(49mm)のディスプレイを搭載したApple Watch Ultra/Ultra 2と比較して10%大きいと言われています。

 

さらにBloomberg(ブルームバーグ)は、マイクロLEDディスプレイがApple Watchだけでなく、iPhoneやiPad、Macにも導入されると報じています。次世代ディスプレイがマイクロLEDでどれだけ美しくなるのか、期待が募ります。

 

Source: Weibo via MacRumors

みんな青春だ! 王道から新書まで—— 歴史小説家がオススメする「青春」を堪能し尽くす5冊

毎日X(Twitter)で読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「青春」。全力真っ只中か、はたまた遠い日の追憶か。それぞれに「青春」との距離感はありますが、谷津さんの選んだ5冊を読んで、「アオハル」な体験をしてみませんか?

 

【過去の記事はコチラ


気づけば37歳になってしまい、慄然としている。

 

十年ほど前、40歳くらいの方が「大人になると、精神年齢は20くらいのままで止まる」と言っていたのを聞き、そんなわけあるかと鼻で笑っていた当時27のわたしだったが、いざ四十手前に至ってみると、確かに自分も20歳くらいの感覚で生きていることに気づく。とはいえ、最近白髪も増えてきたし、以前ほど無理も利かない体になってきた。人は体から老いていく生き物なのだなあとぼやく今日この頃である。

 

なぜかこの選書、いつも悲しい書き出しで始まっている気がするが、気にしないでほしい。

 

というわけで、もはやわたしにとっては遠い彼方になりつつある、「青春」が今回の選書テーマである。なにとぞお付き合いいただきたい。

 

主人公の成長と、その父のやり直しの物語で、2度美味しい王道青春小説

まずご紹介するのは、『14歳の水平線』(椰月美智子・著/双葉社・刊)である。親の離婚に伴い父、征人についていった加奈太だったが、親に相談せずサッカー部を辞め、反抗期まっしぐらの14歳となっていた。そんな加奈太は夏休み、征人の故郷の島へ帰省し、中二男子限定のキャンプに参加することになる。そして、この経験の中で、少しずつ加奈太は変化していく――、そんな枠組みを持った、王道青春小説である。

 

しかし、加奈太の青春小説という視座から眺めると、本作には異物が挿入されていることに気づく。父、征人の物語である。児童文学者の征人は、色々あって妻に愛想を尽かされ、息子との距離感を摑み損ねていたが、故郷に身を置く中で自らを省みるようになる。その過程で、征人の青春時代の光景も語られていくのである。加奈太の成長と、征人のやり直しの物語が同時に展開されることで、本書は「青春小説」という枠組みを有しながらそれ以上の広がりを持ち、異物の存在がまるでスイカにかける塩のように働き、青春小説の甘みを引き立てているのである。

 

加奈太の14歳の気づき、そして、征人の大人になってからの気づき。人はいつからでも変わることができる。読者の背中をぽんと押してくれる、優れた青春小説であると言えよう。

 

昭和初期を舞台にした、優しさが広がる青春物語

次にご紹介するのは漫画から。『うちのちいさな女中さん 』 (長田佳奈・著/コアミックス・刊) である。時は昭和初期、翻訳家として働く蓮実令子の元に、14歳の女の子、野中ハナが女中としてやってくる。女中としては完璧ながら四角四面なところがあるハナと、穏やかな性格で朗らかながら時に翳を背負った令子の心の交歓が主題となった昭和日常系漫画である。

 

本作の魅力で最初に挙げるべきは、なんといっても緻密な考証に裏打ちされた日常描写だろう。昭和初期のモダンな生活空間の中で働く女中の日常が、丁寧に切り取られている。また、ハナが田舎から出てきたという設定のために、東京の新しい文物にいちいち戸惑ったり驚いたりしているのもよい。

 

しかし、本書最大の魅力は、ハナの青春物語だということだろう。女中であるハナは、女中として完璧であるがために自分のために時間を使おうとしない。雇い主である令子はそれを汲み、ハナにできうる限りの青春を与えようとしている。そんなふたりの関係がじんわりと行間に滲み、優しい世界が読者の眼前に立ち現れている。少なくとも単行本掲載分では令子の過去がすべてつまびらかになっていない(この書き方をしているのはわたしが単行本派のため)のだが、もしかして令子にも過酷な青春があったのだろうか、そんなことを想像しながら読むのも楽しい。

 

「僕」から見えてくる、松下村塾の青春とは?

次にご紹介するのは新書から。『自称詞〈僕〉の歴史』 (友田健太郎・著/河出書房新社)である。皆さんは、「僕」という自称詞をお使いだろうか。わたしは書き言葉の場面での自称詞こそ「わたし」だが、日常の、やや改まった場では「僕」を用いている。男性にとっては割とポピュラーだろうし、一部の女性にとっても身近な自称詞といえる「僕」の歴史をつまびらかにしたのが本書である。

 

「僕」という自称詞がどこで生まれ、どのように日本語圏内で受け入れられ広がっていったのか。そしてその中で、どういう文脈を獲得、喪失しながら現代にまで至ったのかを総覧する本書には、かなりの読み応えがある。そんな本書の中でも特に紙幅が割かれているのは、自称詞「僕」を好んで使っていたとされる吉田松陰とその弟子たちについてである。吉田松陰が「僕」にある種の思想的な意味を付与し、弟子たちがその思想をどのように受け止めていったのかを「僕」の自称詞から描き出していくプロセスは、そのまま師匠と弟子の青春を描き出しているとも言えるのである。

 

大人世代と青春世代の調和/不調和を描く傑作漫画の新シリーズ

次にご紹介するのは漫画から。『るろうに剣心─明治剣客浪漫譚・北海道編』 (和月伸宏・著/集英社・刊)である。当時の子どもたちの人気をさらったジャンプ漫画の続編で、北海道の水面下で繰り広げられる〝大乱〟に、不殺を誓った伝説の人斬り緋村剣心を始めとした本作の人気キャラたちが挑むという筋書きの物語である。

 

わたしにとっては青春ど真ん中でぶち当たり、それこそ人生を変えてしまったとすら言える漫画(『るろうに剣心』のおかげで歴史小説を書いているといっても過言ではない)なのだが、これを理由に今回選書したわけではない。

 

本作は、主人公である剣心、人気キャラの斉藤一など、幕末をくぐり抜けた猛者たちが登場するのだが、彼らには意識的に「老い」の影が付与されている。本作の随所には、彼ら幕末組の思想や正義、あり方を相対化し、疑問符を投げかけるような展開がそこかしこで用意されている。

 

その一方で、旧時代の悪弊に引きずられながらも新しい時代を夢見る少年少女、長谷川明日郎、井上阿爛、久保田旭が剣心のパーティに加わっており、剣心たちの意のままにならない不安定な存在として、時に事態を打開し、ときに事態を混迷化させていく。実は本作は、大人世代と青春世代の調和/不調和を描いた作品であるとも言えるのである。

 

「青春との決別の仕方」を描く反青春小説

最後にご紹介するのは小説から。『青春をクビになって』 (額賀澪・著/文藝春秋・刊)である。35歳の若手万葉集研究ポストドクター、瀬川は、ある日、大学から非常勤講師の雇い止めを宣告される。そんな折、瀬川と似たような立場だった先輩研究者が、貴重な資料を持ったまま行方不明になる。先輩の足跡を探す瀬川は、自分の生活を立てるため、ひょんなことから紹介された人材派遣アルバイトに勤しむことになる……というのが本書の導入である。

 

既に降りている立場だからこそ言えるが、青春は呪いである。キラキラしなければならない。夢を持たねばならない。夢を叶えなくてはならない。あわよくば恋をしなければならない。誰でもない自分にならなければならない……そんな圧力に満ちている。いや、その真っ只中にいるときはなんだか凄く楽しい。だが、そんな楽しさに幻惑されてずっと青春という板の上に乗っているうちに、自分の大事にしていたはずのものが腐れ落ち、自分の足を縛る枷になっている……。

 

本書の著者は数々の青春小説を世に問うてきた青春小説家である。だからこそ、青春の持つ磁力をよくご存じなのだろう。本書は、「青春との決別の仕方」を描いた反青春小説でありつつ、青春の終わりを描いた青春小説なのである。

 

青春っていいよね、と思う。
あの、ハイウェイを時速百キロで飛ばしていくあの感じは、たぶん一生わたしの元にはやってこない。

 

わたしの目の前にあるのは、舗装すらされていない砂利道である。ゴトゴトと揺れながら、日々、少しずつ前進している。まあ別にそれはそれで楽しいから満足はしているのだけど、時折、ハイウェイを飛ばしていたころの自分を思い返したい日もある。

 

そういう日のために、きっと青春をモチーフにした本があるのだろう。というわけで、わたしは今の生活にちょっと疲れたら、青春の本を読むようにしている。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『ぼっけもん 最後の軍師 伊地知正治』(幻冬舎)

「Apple Watch UltraとUltra 2」のユーザー、画面が暗くなり過ぎる問題を相次いで指摘

Apple(アップル)のスマートウォッチ「Apple Watch Ultra/Ultra 2」において、低照度の環境では画面が暗くなり過ぎるとの声がApple Communityなど複数のフォーラムに寄せられています。

↑ちょっと暗過ぎない?(画像提供/Apple)

 

Apple Watch Ultraでは初代モデルでは最大2000ニト、現行モデルのApple Watch Ultra 2では最大3000ニトの明るいディスプレイを搭載しているのが特徴。また、これらのディスプレイは明るさを1ニトまで下げることができます。

 

しかし、一部のユーザーによれば、Apple Watch Ultra/Ultra 2を明るい場所から暗い場所に素早く移動したとき、あるいは「Wayfinder」「Ultra Modular」のウォッチフェイスをナイトモードに設定したとき、画面が暗くなり過ぎるとのこと。さらに時計の輝度レベルを手動で調整しても、十分に明るくすることはできないそうです。

 

今回の画面が暗くなりすぎるという報告は、Apple Watch Ultra/Ultra 2の両方のユーザーから寄せられています。このことから、この問題はハードウェアに固有のものではなく、最近リリースされた「watchOS 10.0.1/10.0.2」が原因である可能性が高そうです。

 

もし問題がソフトウェアにあるとすれば、ソフトウェアアップデートによって問題を解決することは可能なはず。Apple Watch Ultra/Ultra 2はタフネスな環境で使うことが多いだけに、暗い場所でのパフォーマンスの改善を待ちたいものです。

 

Source: Apple Community

次期「Apple Pencil」、描き方に合わせてペン先を交換できるようになる?

Apple(アップル)の「次期Apple Pencil(Apple Pencil 3)」に関して、異なる描画スタイルを実現するために交換可能な磁気チップが搭載されるとリークアカウントのMajin Buが報告しています。

↑刷新はまだ?

 

Apple Pencilではペン先として交換可能なチップが搭載されており、すり減ってきたら交換することも可能。また、サードパーティからは、書き心地を変化させるチップも販売されています。

 

Majin Buによれば、次期Apple Pencilでは交換可能なマグネットチップにより、ドローイングやテクニカルドローイング、ペインティングといった用途に合わせてチップを選択できるとのこと。先述のサード製品のチップと同じアイデアかもしれません。

 

次期Apple Pencilに関してはリークアカウントのMr. Whiteが、本体が短く光沢仕上げになり、大きなチップを採用したモデルの画像をリークしていました。小型のApple Pencilが「iPad mini」や「iPhone」向けに開発されていたとも報じられていましたが、こちらはキャンセルされたようです。

 

現行モデルとなる第2世代のApple Pencilは2018年に登場し、それ以降は製品の刷新が行われていません。Appleの「探す」機能への対応を含めた、さらなるアップデートに期待したいものです。

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

米コンシューマー・レポートが「iPhone 15 Pro Max」の耐久性をテスト! 意外な結果が…

iPhone 15 Pro Maxのボディは、従来のステンレススチールではなくチタン合金を採用しています。この変更により、手で曲げると背面ガラスが割れやすくなったり、落下させるとiPhone 14 Proより脆くなっていると主張するYouTube動画が相次いで公開されました。

↑実はとても頑丈?

 

しかし、米国の非営利団体・コンシューマー・レポート(Consumer Reports)がより科学的な方法で検証したところ、iPhone 15 Pro Maxが落下テストや曲げテストをクリアしたと報告しています。

 

コンシューマー・レポートは、iPhone 6のベンドゲート(長時間ポケットに入れていると曲がってしまう問題)を厳しく追及した組織の1つ。それだけに検証テストは客観性が期待できます。

 

コンシューマー・レポートは、iPhone 15 Pro Maxのボディ全体に110ポンド(約50kg)の圧力をかけるテストを実行。その間はiPhoneはたわみ、圧力を取り除くとすぐに真っ直ぐに戻りましたが、背面ガラスにひびは入っていません。

 

また、石を上下に敷き詰めた容器の中でiPhone 15 Pro Maxを100回落下させるテストを行っても、わずかな傷しか付いていませんでした。同誌は他の記事で写真を撮っているとき、iPhone 15 Pro Maxを岩場に2回落としたものの、傷1つなかったそうです。

↑容器を回転させることで「腰の高さからコンクリ床に落下」をシミュレート(画像提供/Consumer Reports)

 

これまでのYouTuberによるテストも、ねつ造または無効だったわけではないでしょう。しかし、工業製品には1つひとつに個体差があり、テストごとに当たり所が悪いなど偶然が働く可能性もあります。iPhoneの本当の耐久性は、今後もさまざまな検証を通じて、総合的に判断されることになりそうです。

 

Source: Consumer Reports
via:9to5Mac

上白石萌歌が『Nコン』ゲスト司会を担当!いきものがかり×出場校代表生徒たちによるスペシャルライブも

上白石萌歌が、10月7日(土)~9日(月・祝)に放送される第90回『NHK全国学校音楽コンクール』(Eテレ)のゲスト司会を務めることが決定。また最終日には、いきものがかりがスペシャルゲストとして登場する。

上白石萌歌

 

今年で第90回の節目を迎えた国内最大規模の合唱コンクール『NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)』。全国の予選を勝ち抜いた代表校(小学校・中学校・高等学校 各部門11組ずつ)が、東京・渋谷のNHKホールに集結。合唱日本一を決める模様を、3日連続の生放送で届ける。

 

今年の応援アンバサダーを務める上白石萌歌が、ゲスト司会を担当。阿佐ヶ谷姉妹、ニッチェ、ティモンディが各日のリポーターとして全国の小中高生を全力で応援し、最終日にはスペシャルゲストとして、いきものがかりが登場する。

 

10月7日(土)に送るのは、「高等学校の部」(午後1時30分~5時)。課題曲は、劇団ひとりが作詞、信長貴富が作曲を手掛けた「鳥よ空へ」。番組後半のスペシャル・ステージでは、90回記念企画としてNコン課題曲の歩みを貴重映像などとともに振り返るほか、「みんなのイチオシ!課題曲」企画を実施。

 

また、今年のNコンに挑んだ広島の高校のドキュメントや、参加校の代表生徒による一期一会のスペシャル合唱団が歌う、人気の課題曲スペシャルメドレーも。最後は会場一体となって歌う、課題曲の全員合唱で感動のフィナーレを迎える。

 

10月8日(日)に送るのは、「小学校の部」(午後2時~5時)。課題曲は『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』シリーズ原作などを手がける児童文学作家の廣嶋玲子が作詞、村松崇継の作曲による「緑の虎」。番組後半のスペシャル・ステージでは、90回記念企画の「みんなのイチオシ!課題曲」コーナーを。

 

また、1932年の第1回からNコン出場を続ける熊本の小学校のドキュメントや、参加校の代表児童によるスペシャル合唱団が今も歌い継がれている懐かし課題曲や、課題曲スペシャルメドレーの演奏を送る。

 

10月9日(月・祝)に送るのは、「中学校の部」(午後1時05分~4時25分)。課題曲は、Official髭男dismが制作した「Chessboard」。番組後半のスペシャル・ステージでは、90回記念企画「みんなのイチオシ!課題曲」の集大成として、これまで10代に人気のアーティストが制作した課題曲の名曲を紹介。

 

また、第76回(2008年度)中学校の部の課題曲「YELL」を制作したいきものがかりが、全国コンクール出場校の代表生徒で構成されたスペシャル合唱団とコラボ。Nコン90!スペシャルライブ演奏を披露する。

 

さらに、今年の課題曲「Chessboard」を歌うOfficial髭男dismのNコン・スペシャルミュージックビデオとともに、今年のNコンを振り返る。

 

なお、10月4日(水)には、『Nコン90!全国コンクール直前スペシャル』(Eテレ 午後7時25分~7時55分)を放送。第90回記念Nコン全国コンクールに向けて、今年の課題曲と全国コンクールの小・中・高3部門の出場校や見どころなどについて、応援アンバサダーの上白石萌歌が紹介する。

Official髭男dism

 

番組情報

第90回『NHK全国学校音楽コンクール』
Eテレ 生放送

2023年10月7日(土)午後1時30分~5時「高等学校の部」
2023年10月8日(日)午後2時~5時「小学校の部」
2023年10月9日(月・祝)午後1時05分~4時25分「中学校の部」

『Nコン90!全国コンクール直前スペシャル』
Eテレ
2023年10月4日(水)午後7時25分~7時55分
※再放送 10月7日(土)午後1時~1時30分

脱ぎ履きしやすい! KEEN新作の保温・防水パフブーツ「HOOD NXIS PULL ON WP」

2003年の創業以来、「天井のないところすべて」をアウトドアと定義し、革新的なハイブリッドフットウェアを提案しているアウトドア・フットウェアブランド「KEEN(キーン)」のウィンターコレクションに、新作の保温・防水パフブーツ「HOOD NXIS PULL ON WP(フッドネクシス プル オン ウォータープルーフ)」がラインナップ。2023年10月4日よりKEEN公式オンラインストア、KEEN直営店、および、各取扱店にて発売します。

 

イージーオン・オフの快適さに高いホールド性と安定性をプラス

「HOOD NXIS PULL ON WP(フッドネクシス プル オン ウォータープルーフ)」は、KEEN.WARMによる保温性と防水透湿素材 KEEN.DRYによる防水性はそのままに、踵に伸縮素材を採用した脱ぎ履きしやすいパフブーツデザイン。ソフトなクッショニングとグリップ力で定評のあるKEENのハイパフォーマンストレイルシューズ「NXIS(ネクシス)コレクション」のソールシステムをハイブリッドしています。メンズ全3色。

 

ソフトな中綿入りのアッパーとマイクロフリースのライニング、そして独自の保温素材KEEN.WARM(キーン・ウォーム)が足首までしっかりと包み、冬の寒さでも足元をしっかり防寒。シンセティック素材のマッドガードをつま先部から側部に施すことで、アッパーの耐水性・耐久性・サポート性も高めています。足裏形状に合わせて立体成型されたフットベッドは心地よいクッション性を生みだします。

 

ミッドソールにはEVA素材、アウトソールには低温環境でグリップ力を発揮する「フリーズラバーアウトソール」を採用。寒い環境下で硬化して滑りやすくなるラバーの性質を抑えて、路面に密着しやすい柔軟なラバー状態を保つことで接地面積が増え、確かなグリップ性を維持します。

↑「フッドネクシス プル オン ウォータープルーフ」1万9250円(税込)

 

HOODコレクションでは、新作フッド ネクシス プル オン ウォータープルーフのほか、ウィンターブーツを3モデル展開しています。

↑HOODコレクションは、保温性と機能性を完備しています

 

甲部から足首までZ型にデザインされたストラップが甲全体のホールド性を高める「HOODZERRA WP(フッドゼラ ウォータープルーフ)」は、防水機能と保温機能を完備。メンズは新色Canteen/Brindleほか、全3色です。10月4日発売予定。

↑「フッドゼラ ウォータープルーフ」1万9800円(税込)

 

「HOODROMEO WP(フッドロメオ ウォータープ ルーフ)」は足首回りのストラップでフィット調整が可能で、シャフト(アッパーの丈)を高めのデザイン。防水機能と保温機能を完備。メンズは新色 Magnet/Blackほか、全3色です。10月4日発売予定。

↑「フッドロメオ ウォータープルーフ」2万900円(税込)

 

そして、フッドロメオ ウォータープルーフをショート丈にした「HOODROMEO MINI(フッドロメオ ミニ)」には保温素材を搭載。メンズはフェルト素材のMagnet Felt/Dark Earthほか全2色展開です。発売中。

↑「フッドロメオ ミニ」1万8700円(税込)※メンズ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Windows11大型アップデート!! 生成AI機能「MicrosoftCopilot」

マイクロソフトは、Windows11のアップデートとして生成AI機能「MicrosoftCopilot」を9月26日より提供開始しました。

WindowsのパーソナライズされたAI体験

マイクロソフトは、アシスタント機能Copilotのプレビュー版を展開。作業を加速し、軋轢を減らし、時間を節約するように設計されており、パーソナライズされた回答、インスピレーション、タスク支援もできます。
ウェブページの要約、メール作成、ダークモードへの設定変更、アイデアの画像化など、様々な作業をCopilotiWindowsで可能。Copilotを開始するには、タスクバーでアイコンを探すか、WIN+Cキーを押して開始します。

↑copilot

 

ペイントのAI拡張ツールで創造性を発揮

ペイント、SnippingTool、メモ帳など、デジタル制作向けに最適化されたAI機能を追加しました。
ペイントにレイヤーと背景除去機能を追加。PaintCocreatorのプレビュー版が9月27日よりWindowsInsiders向けに提供され、数週間後にはすべての方に一般提供開始されます。Cocreatorに、テキストプロンプトを入力し、スタイルを選択して、ユニークな画像を生成することで創造性を解放。ペイントの他のツールを使って、レイヤーを追加したり、前面に描画したりと、作品をさらに洗練させることもできます。

↑ペイントのAI機能

 

MicrosoftClipchampを使って、短時間で簡単に動画を制作

MicrosoftClipchampは、AutoComposeのようなAIツールの強化で、すべてをまとめる手伝いをしてくれます。Clipchampに搭載された新機能を使えば、制作中の動画のタイプに関する簡単な質問に答えるだけで、編集をスタート。
Clipchampはおすすめのシーン、編集、ストーリーを提供して入力とクリエイティブ素材、いくつかの操作可能。作業が完了すると、OneDriveやGoogleDriveへの保存、TikTok、Instagram、LinkedInなどのソーシャルチャンネルへの送信、YouTubeへのアップロードを行えます。

↑動画制作

SnippingToolがAI機能でアップグレード

今回、画面録画に加えて、SnippingTool内でオーディオとマイクのサポートを使ってサウンドもキャプチャできるようになりました。
SnippingToolを使ってワークフローを効率化するために、テキスト抽出と削除という2つの新しいテキストアクションを導入。
オンライン記事やビデオ通話などのソースから特定のコンテンツを抽出する必要がある場合には、テキスト抽出を使用して、テキストを認識させ、他のドキュメントに直接コピーできます。コピーされたテキストを使って、ウェブ検索を実行したり、Word文書やPowerPointプレゼンテーションに簡単に組み込むことが可能です。
さらに、プライバシーや機密情報を保護する為、テキスト削除機能により、機密情報を保護するための手伝いが可能。スクリーンショット内のメールアドレスや特定カテゴリーの情報など、表示したくないテキストを完全にブラックアウトできます。

↑SnippingToolがアップグレード

 

思い出の写真を検索・編集

フォトアプリに新機能を追加し、写真の検索、共有、編集をより簡単にしました。
フォトアプリに背景ぼかしと検索機能の強化を追加。検索機能が強化され、OneDriveに保存されている写真をこれまで以上に簡単に見つけられるようになりキーワードや画像に写っているものを入力するだけで、探している写真や思い出をすぐに見つけられます。被写体、場所、日付のどれで検索しても、フォトアプリは簡単なプロセスで、関連する写真を瞬時に表示してくれます。
背景ぼかし機能により、画像の解像度を高めることができ、スタイリッシュなぼかし効果を実現できます。また、新しいスライドショー機能を使えば、思い出の写真を友人や家族に共有が可能。

↑写真検索・編集

 

AI機能の追加により今まで時間をかけていたことがかけずに済むのがポイントとなっています。

シャープ、気軽にがっつり使える「AQUOS sense8」が登場。片手撮影のブレを抑制する光学式手ブレ補正搭載

シャープは、「AQUOS sense」シリーズから新モデル「AQUOS sense8」を2023年秋以降に発売することを発表した。同シリーズ初の光学式手ブレ補正を搭載し、片手でもブレを抑えた撮影が可能になる。また、従来機が誇る超時間の電池持ちもさらに向上し、カメラやディスプレイも、より高画質に進化した。カラーは、コバルトブラック、ライトカッパー、ペールグリーンの3色。

 

「気軽に写真を楽しめる」。初の光学式手ブレ補正採用で鮮明な写真を簡単に撮影

↑2023年秋以降に発売予定の「AQUOS sense8」

 

「AQUOS sense8」は、ミッドレンジスマートフォン「AQUOS sense」シリーズの新モデル。最大の特徴は、1/1.55インチの大型カメラセンサーに、同シリーズ初の光学式手ブレ補正(OIS:Optical Image Stabilizer)を搭載していることだ。全画素がPDAFに対応した標準カメラ、そして15mmの広角カメラを備えており、片手で撮影するときにも、ブレを抑えた撮影が可能となる。従来機では、シャッタースピードを遅くしないと光量を確保できずにブレてしまっていたシーンでも、「AQUOS sense8」では鮮明な写真を撮影することができるのだ。

↑従来機の写真(左)と光学式手ブレ補正OISに対応した写真(右)

 

ズーム機能は、光学2倍相当に対応。1倍撮影では高感度モード、2倍撮影では高精細モードを内部で切り替えることで、解像度が落ちることない撮影を楽しむことも可能だ。

 

さらに、画質エンジンは、フラッグシップモデル「AQUOS R8 Pro」の高画質化技術を応用した、新画質エンジン「ProPix5」にアップデート。すべてのHRD撮影が、非圧縮のRAWデータを合成できるようになったことで、髪の毛や肌の質感、そして明暗差のあるシーンでも黒つぶれを低減し、細部の質感までよりリアルに再現する。

↑新画質エンジン「ProPix5」で、髪や肌の質感がよりリアルに再現される

 

CPUには「Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform」を搭載。従来機に搭載していた「Snapdragon 695」と比べて、カメラISPが大幅に向上。ノイズリダクションも画像の部分ごとに調節が可能となった。これにより、例えば夜景撮影時でも建物のディテールは残しながら、夜空のノイズは低減した写真撮影を楽しむことができるという。

↑「Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform」搭載で、画面の部分ごとにノイズリダクションの調節が可能。夜景でもノイズを軽減し、細かいディテールを残す

 

同社が語る、「ユーザーに、気軽に写真撮影を楽しんでもらいたい」というこだわりは、UIにも表れている。シャッターボタンをスライドさせるだけで簡単に、好きな場所に移動できるフローティングシャッター機能を採用。これにより、自撮り時など、片手では押しづらかったシャッターボタンをストレスなく押して撮影することができるようになった。

↑「片手撮影UI」で、好きな位置にシャッターボタンをスライドして移動できる

 

IGZO OLEDによりAQUOSが誇る電池持ちがさらに向上

「AQUOS sense」シリーズの特徴といえば、長時間の電池持ちも挙げられる。「AQUOS sense8」では、バッテリーを5000mAhへと大幅に増量。搭載されている「Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform」は、省電力性にも優れているから、バッテリー向上にも寄与したという。これらとIGZO OLEDの組み合わせにより、フル充電から1日10時間の利用で2日間、充電なしで利用することができる。

 

同社 通信事業本部 パーソナル通信事業部 商品企画部 課長の清水寛幸氏は「動画視聴4時間、音楽再生3時間、SNS2時間、そしてゲームが1時間と、がっつり使っても余裕で2日間電池持ちをします」と語った。

 

さて、長時間使い続けることには、ディスプレイの快適な操作性も欠かせない。同社独自の90Hz可変駆動IGZO OLEDを採用したディスプレイは、省電力と滑らかさを自動調整してくれる。ここに、ブラックフレームを高速で挿入することで、最大180Hz相当の表示と快適な操作感を実現した。また、日差しの下でも画面が見やすい「アウトドアビュー」、シーンごとに画質設定ができる「リッチカラーテクノロジーモバイル」にも対応。目の負担低減にも配慮されており、高画質はそのままにブルーライトが同社従来機比50%低減された。

↑これまではブルーライトを抑えるためには画質を黄色くする必要があった。しかし「AQUOS sense8」では美しい画質はそのままにブルーライト50%カットを実現した

 

重量は159g。これは5000mAhのバッテリーを搭載する5Gスマートフォンでは、世界トップクラス級の軽さだ。手に持ちやすい横幅71mm、MIL規格に準拠した防水や耐衝撃性能も備わっている。OSバージョンアップは最大3回、セキュリティアップデートは最大5年間とハイエンド並の長期サポートで、安心して長く使用することができる。

↑世界トップクラス級の軽さ159gで、横幅は71mm。片手でも気軽に使える重量とサイズとなっている

 

同モデルは、日本での発売を皮切りに、台湾・インドネシアにおいても順次発売開始予定。同社 通信事業本部 本部長の小林繁氏は、海外展開について「日本製品の防水・衝撃耐久性は海外でのニーズが非常に高い」と語った。また、「インドネシアの市場は、今まさに4Gから5Gへ移行する段階です。そのなかで、シャープ製品は非常に注目されているので、当社のチャネルをいかして一気に展開していきたい」と、今後の展望を述べた。

↑シャープ 通信事業本部 本部長の小林繁氏

 

また、「大切に長く使う」という製品ライフサイクルの長期化ニーズに応えていき、幅広いラインナップを揃えてさまざまなユーザーが気に入って使用できるものを展開していきたい、と締めくくった。

 

↑「AQUOS sense8」の主要スペック一覧

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

亮さんが語る8カ月乗った1982年式ランタボの感想! お別れを決めたランタボとのラストラン

お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村亮さんが配信するYouTubeチャンネル「田村亮のYouTube」。同チャンネルでは、今後乗り換えづらくなりそうな、80年代から90年前期の旧車を後悔しないように乗り換えていくドキュメント企画をおこなっています。2代目インテグラの購入を決めたため、約8カ月間乗ったランサーEXターボとお別れの時が。今回は、お別れの前にランタボとのラストランと洗車を楽しむことに。亮さんは果たしてランタボにどんな感想を持ったのでしょうか。

出典:田村亮のYouTube

 

●ラストランで約8カ月間乗ったランタボの魅力を亮さんが熱く語る!

亮さんが乗っているランタボは1982年式三菱ランサーEXターボ前期型で、後付けでインタークーラーを装着したもの。色はセルビアブラックですが、汚れが目立ってしまうため亮さんはこれまでたくさん洗車してきたとのこと。

出典:田村亮のYouTube

 

エンジンをかけて、嬉しそうに紹介を始める亮さん。ファンベルトは、亮さんがはり直したおかげで音が鳴らなくなったそうです。またライト部分は、こちらも亮さんがコーキングしたことで水は一切入りません。藤壺のレガリスマフラーを紹介しながらテンションが上がった亮さんは、アクセルを踏んで音とガス臭さを堪能していました。

出典:田村亮のYouTube

 

丁寧に洗車をした後、ついにラストランに出発します。ラストランをしながらランタボの感想を話す亮さん。ランタボの良いところはやはり昔の車の良さを感じられるところ。古い感じなのにエンジンがフワっと噴けてくれるのが音を含めて気持ち良いそうで、ちなみに唯一ストレスを感じたことは、車内の暑さだけだったそうです。

出典:田村亮のYouTube

 

約8カ月間乗っていたランタボとお別れして、新しくインテグラを購入した亮さん。別の動画ではインテグラの購入を決めたところを観ることができます。元々乗ってみたかったという元祖VTECエンジンを積んだインテグラを見て、買うことを決めた亮さん。こちらの動画もぜひチェックしてみてください。

 

亮さんがランタボとのラストランを楽しんだ動画に、視聴者からは「80年代の車は当時の日本の勢いのままに、乗っていて楽しい車が溢れてたな」「カクカクしたデザインもランサーらしくて良いね」「今ではないデザインがかっこいい!」「旧車の醍醐味は昔にタイムスリップしてワクワク感を味わうこと」といった反響が寄せられています。亮さんの旧車への熱い思いが伝わる今回の動画を、ぜひチェックしてみてくださいね。

藤本美貴、堀田茜ら女性陣の厳しいチェックにシソンヌ長谷川&オズワルド伊藤ガクブル『カエル王子と言いたがりの姫』【コメントあり】

モクバラナイト『恋がイキナリさめる瞬間(トキ) カエル王子と言いたがりの姫』(TBSほか 初回:深夜0時31分~、第2回:深夜0時26分~※一部地域を除く)が、10月5日(木)、12日(木)に放送。進行を務める長谷川忍(シソンヌ)、伊藤俊介(オズワルド)、“言いたがりの姫”として出演の藤本美貴、堀田茜、丸山礼、まつきりな、CRAZY COCOからコメントが到着した。

 

近頃、若者世代の間で話題になっている「蛙化現象」。好きな人に突然、嫌悪感を抱いてしまうという矛盾した現象だが、そもそも女性が男性に「冷める瞬間」とは、どんなときなのか。世の女性たちの実体験から解き明かしていく恋愛トークバラエティとなっている。

 

10月5日の放送では、デート中や食事中の男性に冷めた瞬間、SNSで冷める瞬間を。12日の放送では、一般女性たちから集めた意見を基に作成した再現VTRで、幻滅してしまう男性の行動を紹介。優しい男性や頼りがいのある男性、紳士で大人な男性に潜む蛙化ポイントを徹底議論していく。

モクバラナイト『恋がイキナリさめる瞬間(トキ) カエル王子と言いたがりの姫』(c)TBS

一般女性の発言を聞いた女性芸能人たちは、実体験も交えながら「男性に対して冷める瞬間」を語り尽くすことに。女性陣の中で唯一の既婚者である藤本は、夫の庄司智春とけんかしたときに庄司にされた「気持ち悪くて冷めた」行動について語る。藤本が明かす、庄司がした驚きの行動とは。

 

堀田は過去に共演した男性で、二日酔いで収録に来たうえに出演者への当たりも強くて冷めたエピソードを披露。その人物が発表されると、一同驚がくする。

 

丸山は周りにいる男性の衝撃行動をものまねで連発し、そのあまりのクセの強さにスタジオが困惑&大爆笑。さらに、トークを展開していく中で丸山の持つ男性へのこだわりも明らかになっていく。

 

まつきは、これまでの共演者で冷めたエピソードを大告白。SNSを通してされた、姑息なアピールとは。元CA(客室乗務員)で海外居住経験もあるCOCOは、日本と海外の違いを交えながら、男性にされてドン引きしたエピソードを発表する。

 

ところが、COCOの独特すぎる思考や男性に求めるレベルの高さに論争が勃発。伊藤が「吉本の革命児だな!」と驚いた、COCOの強気さやトーク力にも注目だ。

 

長谷川、伊藤、藤本、堀田、丸山、まつき、COCOのコメントは下記に掲載。

モクバラナイト『恋がイキナリさめる瞬間(トキ) カエル王子と言いたがりの姫』(c)TBS

 

コメント

長谷川忍(シソンヌ)

収録中は、僕らも品定めされているような感じでした。話しているときに女性陣と目が合うんですけど、3秒以上目を合わせていられなくて、すぐに目をそらしました。あんまり見るとあらを探されそうで(笑)。それぐらいちょっと緊張感がありました。藤本さんはまだ許容があったんですけど、他の4人はもうガチガチのディフェンススタイルで。全部許さない勢いでした(笑)。

 

伊藤俊介(オズワルド)

分かってはいたんですけど、女性は見ているところがちょっと細かすぎるなって思いました。本番中のちょっとした自分の行動もメモされているんじゃないかという恐怖感がずっとありました。5人の女性陣がいかに普段から細かいところを見ているのかを聞かされている男性陣2人がブルブル震えているところにも注目してほしいです。男性も女性も楽しめますから見てほしいですね。

 

藤本美貴

「分かる!」と思う蛙化現象もあれば、「ここで蛙化になっちゃうの!?」っていうものもあり、男性は気の毒だなって思いました(笑)。あと、結局シンプルに食べ方が汚いのが一番嫌だなって思いました(笑)。

 

堀田茜

人に言えるくらい自分も気を付けないとなと思いました。かゆいところに手が届くような「分かる!!!」っていうのが結構あったので、男女集まって見てもらえたらすごく盛り上がるんじゃないかなと思います。

 

丸山礼

普段思ってるけどあまり口に出さないことや、そういえばそうだったなみたいなことがめっちゃありました。(私は)すごく憧れている人とかが手帳型のスマホケースを持っていたら蛙化ですね。ケースを開けるときの動作や音にすごいムズムズっとしました。それから、普段ネタにしているようなことがたくさん見られました! 出演者それぞれがエピソードをたくさん話せる番組なんてなかなかないので、“冷めのバーゲンセール”みたいな収穫物が超ありました!(笑)

 

まつきりな

私が初めて男性と付き合ったのが18歳で、そのときはバラエティ番組で恋愛話をさせてもらうなんて考えてもなかったんですけど、ずっとメモにいろいろ残していたんです。今日、それが浄化できてうれしかったです。まだまだ話があるので、次回があったらいいなと思います!

 

CRAZY COCO

世代によっても蛙化の内容が全然違うなと思いました。例えば絵文字だったら、私は絵文字を使ってくれる方が好きだし、そのギャップもいいと思うけど、蛙化という人もいるんですよね。だから、家族で見ると娘さんとお母さんとでも全然反応が違うと思います。また、私でいうなら“世界を股にかけていた女”なので、日本と海外の蛙化の違いとかもあると思いました。

 

番組情報

モクバラナイト『恋がイキナリさめる瞬間(トキ) カエル王子と言いたがりの姫』
TBSほか ※一部地域を除く
2023年10月5日(木)深夜0時31分~1時
2023年10月12日(木)深夜0時26分~0時55分

<出演者>
進行:長谷川忍(シソンヌ)、伊藤俊介(オズワルド)
言いたがりの姫:藤本美貴、堀田茜、丸山礼、まつきりな、CRAZY COCO

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/frogprince_princess/

(c)TBS

要潤が14年ぶりの舞台にかける思い「『レイディマクベス』は俳優人生22年で出会えたターニングポイントになる作品」

話題のドラマや映画に数多く出演する要潤さんが、14年ぶりとなる舞台『レイディマクベス』に出演中だ。本作はウィリアム・シェイクスピアの『マクベス』の登場人物であるレイディマクベスにスポットを当てた作品で、主演の天海祐希を始め7人の豪華俳優陣が競演する新作書き下ろし舞台。『レイディマクベス』を俳優人生の集大成にしたいと語る要さんに、今回の舞台にかける思いや、今ハマっていることなどを聞いた。

 

要 潤●かなめ・じゅん…1981年2月21日生まれ。香川県出身。「仮面ライダーアギト」(2001年)でデビューをし、注目を集める。その後、数々のテレビドラマや映画に出演を続け、TBSラジオ「要潤のMagic Hour」のレギュラー番組も持つ。近年の代表作に、「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」(TBS系)、「ドクターX~外科医・大門未知子~」(テレビ朝日系)、連続ドラマW「フィクサー」(WOWOW)、連続テレビ小説「らんまん」(NHK)などがある。2023年は劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~』『キングダム 運命の炎』などの話題作が全国劇場公開。公式HPX(旧Twitter)InstagramTikTokYouTube

 

【要 潤さん撮り下ろし写真】

 

40歳を過ぎて、舞台への思いが強くなった

──舞台に出るのは久しぶりですよね。

 

 2009年に司馬遼太郎先生が原作の朗読活劇『レチタ・カルダ「燃えよ剣」』に出演して以来です。このときは一人舞台だったので、すごくやりがいもあったんですが、個人的に舞台は、本番に向けて稽古を重ねて、みんなで作り上げていくというイメージが強くて。だから、あまり舞台をやっているという感覚ではなかったんです。

 

──14年間も舞台に出ていなかったんですね。

 

 実は2020年にコロナで中止になった舞台がありました。大人計画さんの『もうがまんできない』という舞台で、作・演出は宮藤官九郎さん。稽古もやったんですが、大人計画さん独特の空気感が出来上がっていて、毎日が笑いに包まれた現場で、すごく刺激的で楽しかったです。ようやく今年、上演されたんですが、僕はスケジュールの関係で参加できなくて残念でした。

 

──『レイディマクベス』のオファーがあったときのお気持ちはいかがでしたか。

 

 今お話したとおり僕は舞台経験が少ないんですが、以前から先輩方に「板の上に立つ俳優になりなさい」と言われていて。40歳を過ぎて、舞台に挑戦したいという気持ちが強くなっていたタイミングでオファーをいただいたので、「ぜひ!」という気持ちでした。今まで自分が積み重ねてきた経験が通用するのか、また俳優として新しい何かを得られるんじゃないかという両方の気持ちがありました。

──今作の見どころをお聞かせください。

 

 ウィリアム・シェイクスピアの『マクベス』をモチーフに、主人公をマクベス夫人に置き換えた、オリジナルの脚本と設定による書き下ろし世界初演の舞台です。エンターテインメントの要素もありつつ、アーティスティックな面も多くて。素晴らしい絵を見て、衝撃を受けて、はっきりした答えはないんだけど、すごく心の中が動いたときのような、そんな舞台になると思います。観終わった後、皆さんにどう感じてもらえるのかが楽しみです。

 

──主演の天海祐希さんをはじめ、錚々たるキャストが顔を揃えています。

 

 ベテランの方々ばかりで、足を引っ張らないようにしなきゃいけないなと(笑)。僕は舞台経験が少ない上に、シェイクスピア作品を演じたこともないので、とにかくみんなに食らいついていこうという気持ちです。初めて共演する方もいらっしゃいますが、尊敬できる素敵な俳優さんばかりなので、胸を借りるつもりで演じたいです。

 

──プレッシャーはありますか?

 

 もちろん感じていますけど、そのプレッシャーに負けないような、キャリアを積んできました。台本の読み方、キャラクターの作り方など、自分なりに積み上げてきたもので、役にのまれないように、しっかりと板に立ちたいです。

 

──シェイクスピアの舞台には、どんな印象をお持ちでしたか。

 

 シェイクスピアは俳優をやっていたら絶対に耳にする名前で、世界中で常に作品が公演されているので、今まで尻込みしていたというか、自分にできるのかなという不安がありました。ただ俳優を22年やってきて、この作品に、このタイミングで出会えたということで、すーっと受け入れられたんです。作品ってやりたいと思って、回ってくるものではないですからね。

 

舞台は大きな山を、みんなで一緒に登っていく感覚がある

──要さんの演じるバンクォーはどんな役柄でしょうか。

 

 バンクォーは、天海祐希さん演じるレイディの幼なじみで、弁が立ち、人を翻弄しながら自分の手は汚さない、したたかでずるい男です。レイディとは友人なんですけど、仲良しこよしではなく、忌憚ない意見も言う。彼女を刺激する存在ですね。

 

──どんな役作りを意識していますか。

 

 バンクォーは自分とはまったく違うタイプですが、実は自分と違う役のほうがやりやすかったりするんですよね。自分と等身大の役がきたときって、演じながらこれでいいのかなと不安になることがあるんです。今回は設定も特殊ですし、完全にイメージで役を作り上げることができる。ただ僕は、自分から「こうしよう!」と思って演じるタイプの俳優ではないんです。この人はこういうふうに演じるから、じゃあ僕はこうかなというふうに作っていくタイプなので、稽古を通してバンクォー像を作っていきたいです。そのためにはイメトレが重要だと思っていて、僕はあまり瞬発力がないので、いろいろなパターンを想定して台本を読み込んでいます。今回は百戦錬磨の方々ばかりなので、「この人やりづらいな」と思われないようにしたいです(笑)。

 

──天海さんは憧れの俳優のお一人だそうですね。

 

 俳優としての器が大きいんですよね。いらっしゃるだけで、その場が明るくなりますし、一緒にお芝居をすると全てを受け入れてくれる。どんな局面でも、ついていきたいなって思える人です。今回も天海さんが引っ張っていってくれるので、その歯車の一つになれるように、あわよくば潤滑油になれたらいいなと思います。

──本番では、どんなことを楽しみにしていますか。

 

 シェイクスピアは難解なセリフも多いので、長い稽古期間で、しっかりと自分の中に落とし込んでいこうと考えていますが、もしかしたら公演期間も、沼にハマっていくように考えるのかもしれない。それって映像にはない舞台ならではの醍醐味ですし、すごく楽しみです。俳優としての階段を一つ上がるような、ターニングポイントになる作品にしたいですね。

 

──その他に舞台と映像の違いを感じる部分はありますか。

 

 舞台は大きな山を、みんなで一緒に登っていく感覚があります。それに対して映像は、低い山がいっぱいあって、とにかく今日はこの山を登り切って、明日は違う山に登るようなイメージですね。

 

──改めて『レイディマクベス』の魅力をお聞かせください。

 

 いつの時代も争いは絶えないですけど、戦わずして生きることができるのかとか、戦争の是非など、いろいろなテーマが包括されています。コロナ禍を通じて、今まで違和感を抱いていたことが露わになって、改めて生き方を考えるきっかけになりましたが、時代は違えど、『レイディマクベス』は今の時代に合っている作品です。

 

──要さん自身、コロナ禍のピーク時にどんなことを考えましたか。

 

 東日本大震災のときもそうでしたけど、自分に何ができるのかとか、自分が幸せに生きるためにはどうしたらいいんだろうとか、いろいろなことを考えました。改めて家族の尊さを感じましたし、ここまで長く休みが続くこともなかったので、家族と密に過ごす時間を大切にしていました。

 

友達とDIYで山小屋作りにハマっている

──要さんは多彩な趣味をお持ちですよね。

 

 いえいえ、胸を張って趣味と言えるものはないんですよ。というのも趣味の範囲が分からないので、仕事が趣味みたいなところもあって。

 

──確かに今年7月18日に放映された「午前0時の森」(日本テレビ系)で、「無趣味なのでテレビ用の趣味や特技を答えている」と仰っていて、それっぽい趣味として乗馬と手品を挙げていました。

 

 どちらもハマっていた時期はあるんです。プライベートで手品師の方と知り合って、テレビで披露できるなと思って、幾つか手品を教えてもらって、実際に番組でも披露しました。乗馬も24歳ぐらいのときに、友達とノリで乗馬クラブに通ったんです。乗馬は一筋縄ではいかないので、半年ぐらいかかったんですけど、映画『キングダム』で刀を持って馬に乗るシーンがあったので、そのときの経験が活かされたのかなと。

──YouTubeチャンネル「要潤のシュールな日常」では度々、料理を披露していますが、手際が素晴らしいですよね。

 

 料理も趣味と言えるほどのものではないんですけど、下積み時代にバイトでイタリア料理店や居酒屋のキッチンに立たせていただいたので、そのときに基本的な包丁の使い方などは覚えました。

 

──家で料理を作ることはあるんですか。

 

 今はほとんどないですね。妻がバランスの良い料理を作ってくれるので助かっています。たまに自分が食べたい料理を一品足すぐらいです。

 

──たとえば、どういう料理を作るのでしょうか。

 

 僕は砂肝が好きなので、砂肝の炒め物とかですかね。炒めるだけですけど、下処理が手間なんですよね。売られている砂肝は繋がった状態で、皮に白い筋みたいなものが付いていて、それを取るのが大変なんです。

 

──今ハマっていることは何でしょうか。

 

 DIYですね。3年ぐらい前から友達と山小屋を借りて、少しずつ改造しているんです。ただの遊びですし、そんなに凝ったことはできないんですけど、かなり古い建物だったので、綺麗にしていこうと。

 

──どういうきっかけで始めたんですか。

 

 コロナ禍で、飲みに行くことができなくなって、都内で集まることも難しくなって。山にこもって、みんなで会う場所を作ろうと始めました。YouTubeでDIY動画を見て、自己流でやっているんですけど、道具や資材を揃えるのが楽しいんです。道具はホームセンターで買って、資材はネットで安い物を探してオークションで落札して。新品よりもヴィンテージのほうが、味わいがあるんですよね。いつまでに完成させるというのもないので、気長にやっています。

 

 

レイディマクベス

(schedule)
■東京公演
日程:2023年10月1日(日)〜11月12日(日)
会場:よみうり大手町ホール

■京都公演
日程:2023年11月16日(木)〜11月27日(月)
会場:京都劇場

(cast&staff)
出演:天海祐希、アダム・クーパー、鈴木保奈美、要 潤、宮下今日子、吉川 愛、栗原英雄
作:ジュード・クリスチャン
演出:ウィル・タケット
音楽:岩代太郎翻訳:土器屋利行
美術・衣裳:スートラ・ギルモア
音響:井上正弘
照明:佐藤啓
ヘアメイク:川端富生
演出助手:伊達紀行
舞台監督:本田和男
主催:TBS 読売新聞社 研音 tsp
企画:tsp 制作:TBS & tsp

(story)
戦争が続いているとある国。レイディマクベスは元軍人であり、自ら戦場に赴く兵士だった。マクベスとは、ともに国を守るために闘う同志として知り合い、恋に落ち、娘を授かる。しかし彼女は産後、戦場へ戻れなくなり、母として、家庭を守ることに専念していたが、そんな現状に満足できないまま人生を歩んでいた。戦いは相変わらず終わりを迎える様子もなく、夫マクベスは戦場で次々と勝利を収め、国を導く存在となる。彼女には常に忘れられない若き日に描いた夢があった。それは「夫と共に国を治める」ということ。そんな時、統治者ダンカンが血縁者以外から後継者を選ぶと宣言。彼女の脳裏に忘れずに在った夢であり、夫婦の野望、そしてその夢が今、まさに手に入りそうになった時、二人は望むものを手に入れることができるのか……。

公式サイト:https://tspnet.co.jp/
公式X:https://twitter.com/2023LadyM

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕

発表イベント直前で…。「Pixel 8 Pro」の前代未聞の画像が流出!

まもなく10月4日の「Made by Google」イベントで、次期フラッグシップ機のPixel 8シリーズが正式発表される見通しです。そんな中、早くもPixel 8 Proの非公式な開封画像が登場してしまいました。

↑新たな非公式画像で分かったことは?(画像提供/Google)

 

これまでPixel 8 Proの画像は公式・非公式を問わず何度もシェアされてきましたが、今回ほどさまざまな角度から見られるものは例がありません。なお、元々のVật Vờ StudioによるFacebook記事は非公開とされていますが、米9to5Googleほか複数のサイトが保存した上で再公開しています。

 

さて、今回の画像は、工場出荷状態でのPixel 8 Proを開封したもの。ざっと見たところ、パッケージの外見や中身はPixel 6やPixel 7とほぼ同じで、USB-C to USB-Cケーブルが同梱され、紙のマニュアルやクイックスイッチアダプタ(他のスマホからのデータ移行に使用)も確認できます。

 

Pixel 8 ProのエッジはPixel 7 Proよりも丸みを帯びているようですが、ついに曲面ディスプレイは廃止され、フラット画面になる模様。また、背面のカメラバーには全てのレンズが収納されており、うわさの温度センサーも搭載されています。

 

さらに、少なくともブラックのPixel 7 Proにはマット(つや消し)ガラスが使われていることも確認可能。ほかにも「Porcelain」カラーの背面も同じようにマットな質感になっているようですが、単に画像の解像度が粗いために、そう見えるだけかもしれません。

↑Vật Vờ Studioが公開した画像

 

Pixel 8およびPixel 8 Proのほぼ全スペックは、信頼性の高いリーカーKamila Wojciechowska氏がXでシェアしています。

 

両モデルともGoogleの最新チップ「Tensor G3」を搭載し、OSもセキュリティも7年間もの超長期アップデートを受けられると言われています。末永く使える名機になると期待しつつ、正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source:9to5Google

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!「Seria」のマストバイ商品ベスト10【1位〜5位】

「Seria」とは、イタリア語で「まじめな」という意味。プライス以上の価値ある商品を全品110円で届け続ける姿勢は同店ならではだ。そんな「Seria」の中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第5位〜1位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【編集部オススメ第5位】
2種類の調味料を持ち運べる2口タイプの軽量ボトル

コンパクトスパイス
ボトル 2口タイプ 2P

110円

中に仕切りがあり、2種類の調味料を入れられる軽量ボトル。チャコールグレイのフタ側は台形の大口、ベージュのフタ側は中身を振りかけるのに適した多孔タイプの口で、出したい量に合わせて使い分けられる。2本セット。

 

【編集部員impression】
転がらないから紛失しにくく調味料以外の持ち運びにもオススメ

「容量は各4mlで、1〜2泊のアウトドアには十分。インスタントコーヒーの粉を1杯ぶんだけ持ち運ぶなどにも使えます。フタが六角形で転がりにくいのもイイ!」

 

【これもチェック!】
3種類のスパイスを重ねて省スペースで保管できる!

スパイスストッカー

110円

350㎖容量のペットボトルサイズのスパイス入れ。中が3室に分かれており、3種類のスパイスを省スペースで保管できる。1室あたり約100㎖。ミニトマトやクッキーなど、潰したり割ったりしたくない食品の持ち運びにも好適。

 

【編集部オススメ第4位】
1本でボトルの隅々まで洗える至れり尽くせりなスポンジ

ボトルクリーナースポンジ

110円

持ち手にミニブラシとヘラを備えた、3wayで使えるボトル用スポンジ。これ1本で、タンブラーや水筒の隅々まで洗える。スポンジは粗めで水切れが良く、持ち手の後端がフックになっているため吊るして乾かせるのもうれしい。

 

細かなパーツや溝を洗えてパッキンまで外せる!

ミニブラシ(左)は毛にコシがあり、ボトルのフタや飲み口などの細かな溝をしっかり洗える。ヘラ(右)はパッキンを外すのに活躍。

 

【編集部員impression】
掃除ツールが1か所にまとまり必要なときにすぐ使える

「ミニブラシやヘラといった小型ツールは紛失しやすいのが難点ですが、本品ならその心配ナシ! ボタンを押せば取り外せるので、泡がついた手でも扱いやすい」

 

【編集部オススメ第3位】
底が平らでスピーディに乾く自然乾燥派の強い味方

プレート
フラットボトム

110円

機能性の高さとオシャレな見た目で、SNSを中心に話題になった食器シリーズ。ホワイト、カーキ、ブラックの3色展開で、プレートのほかに浅型のボウルタイプもある。きれいにスタッキングできるのも魅力だ。

 

底がフラットだから水が溜まらず料理の味ムラも防げる

底がグラタン皿のようなフラット設計で、水が溜まらず乾くのが早い。料理を盛り付けたときも、ドレッシングなどの液体が一点に集中せず味ムラを防げる。

 

【編集部員impression】
110円には見えないこれぞ本当の“高見え”食器

「マットな質感とシックなくすみカラーで110円には見えない仕上がり。コレで揃えると食卓に統一感が生まれます。季節にもよりますが、20分ほどで乾くので自然乾燥派は使わないと損!」

 

【編集部オススメ第2位】
貼り付けたまま片手で出し入れできる収納ケース

マグネット
スイングケース

110円

冷蔵庫の側面など、マグネットが付く場所に設置でるコンパクトな収納ケース。口が斜めに開くスイング式のポケットを備え、貼り付けたまま開け閉めできる。2サイズ展開で、耐荷重はどちらも100g。ホワイトとブラックの2色展開だ。

 

【編集部員impression】
出し入れが片手のみで完結し家じゅうで大活躍!

「開けたときに口がある程度の角度で留まるので、開けてから中身を取り出すまで片手だけでOK。綿棒を入れたり輪ゴムを入れたり、家じゅうに設置したくなる!」

 

【これもチェック!】
平らな面に貼るだけでマグネットの取り付けが可能に!

吸着シートマグネット補助板

110円

浴室のタイルやガラス、鏡面などのマグネットを付けられない平らな面に、マグネットを取り付けられるようにする補助板。剥がし跡が残りづらい吸着シートで貼り付ける。サイズは約7.8×7.8㎝と約5.5×1.1㎝の2種類だ。

 

【編集部オススメ第1位】
パンを入れて焼くだけでトーストがワンランクアップ!

トースターバッグ
19×17cm

110円

中に食材を入れて焼くだけで、外はカリッ、中はふんわりとした食感のトーストやホットサンドを作れる。トースターと電子レンジで使用可能。持ち手があるため、洗ったあとや使わないときはフックなどに吊り下げて保管できる。

 

フッ素加工済みでこびり付きにくく後片付けがラク

ガラス繊維にフッ素加工が施されており、耐熱性に優れる。汚れがこびり付きにくく、中性洗剤などで汚れを落とせば、繰り返し使える。

 

パンくずが落ちないからトースターの汚れとは無縁に

パンくずが袋の中に落ち、トースター内が汚れないのもうれしい。ピザトーストなど具材をのせたトーストを作るときや餅を焼くときに便利だ。

 

トースト以外の料理にも多彩に使えておいしさアップ!

魚やおにぎり、餅などを焼いたり、フライドポテトなどの冷凍食品を温め直したりと、様々な調理シーンで活躍。食材の旨みを閉じ込めてくれる。

 

【編集部員impression】
手間なしでふんわり食感のトーストが完成!

「袋内に蒸気が閉じ込められるからか、本当にふんわり食感に! 魚に使う際はニオイ移りが心配でしたが、洗剤でスッキリ消えました。用途が広いので持っていて損ナシ!」

「GetNavi」の目利き編集部員が厳選!「Seria」のマストバイ商品ベスト10【6位〜10位】

「Seria」とは、イタリア語で「まじめな」という意味。プライス以上の価値ある商品を全品110円で届け続ける姿勢は同店ならではだ。そんな「Seria」の中から「GetNavi」編集部員オススメ商品、第10位〜6位を発表!

※こちらは「GetNavi」 2023年10.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

【編集部オススメ第10位】
はんこをサッと取り出せて宅配便の受け取りがスムーズに!

玄関ドアにくっつくハンコホルダー

110円

マグネットの付く玄関ドアなどに、はんこを貼り付けられるようにするホルダー。マグネット式のため、簡単に位置の調整や付け外しができる。シリコーン樹脂製のループが伸縮し、対象物をしっかりホールド。耐荷重は30gだ。


【編集部員impression】
2種類のループ付きでボールペンにも使える!

「ホルダーにセットしたまま捺印でき、宅配の受け取りがスムーズに! はんこを引っ掛けるループが大小2種類あるので、細身のはんこやボールペンにも使えます」

 

【これもチェック!】
荷物の受け取りから開梱までこれ1本で完了!

ボールペン付きセラミックカッター

110円

ボール径0.5mmの黒インクボールペンとセラミックカッターが一体化。荷物の受領印サインと開梱がこの1本で完了する。セラミックカッターは、耐水性があり錆びにくく、刃が小さいため箱の中身を傷つけにくい。

 

【編集部オススメ第9位】
汚れをかき出すブラシと洗濯石けんが一体化

ケース付き 洗濯石けん

110円

押し出し式のバー状の洗濯石けん。ワイシャツや靴下、上履きなどの白物専用で、泥や皮脂などのガンコな汚れをしっかり落とせる。キャップにポリエチレン製のブラシが付いており、汚れをかき出しながら洗える。石けんは弱アルカリ性だ。

 

気になる汚れをピンポイントでかき出せる

汚れの気になる部分を水で濡らしてから石けんを塗り込み、水で濡らしたブラシでこする。靴底の溝の汚れなどもかき出せる!!

 

【編集部員impression】
ケース入りで手が滑らず塗りやすい

「ケース付きなので、塗るときに手がヌルヌルせず、しっかり力を込められるのも魅力。使用後の置き場所にも困りません。汚れがヒドい衣類の予洗いにもオススメ!」

 

【編集部オススメ第8位】
お湯を注いで放置するだけで本格的な温泉たまごが完成

本格温泉たまご器  745ml

110円

熱湯を注ぐだけで、温泉たまごを作れる容器。本品をシンクの中に置き、生卵2個と熱湯を入れ、底に空いた穴からお湯が流れ出るのを待つだけ。作り方が書かれたパッケージを紛失しても作れるよう、フタに作り方が刻まれている。

 

パッキン付きの穴から約13分かけてお湯が流れ出る!

タイマー要らずの秘密は、底面に空いたパッキン付きの穴。約13分でお湯がすべて流れ出るようにできている。

 

【編集部員impression】
ほったらかし調理で時間を有効活用できる!

「お湯を入れたら、ほったらかしでOKなのが素晴らしい! 上手に作るコツは、常温に戻した卵を使うこと。そうすれば殻の内側に白身が付かず、キレイに割れますよ!」
 

【編集部オススメ第7位】
ペットボトルや缶の転がりを防いで冷蔵庫内がスッキリ!

ボトルスタッキングマット

110円

ペットボトルや缶が転がるプチストレスを解消し、冷蔵庫内のスペースを有効活用できるようにするマット。冷蔵庫内に置いてモノを載せるだけと、簡単に設置できる。耐冷温度は-20℃だ。

 

ホールド力は高いのにかさばらない絶妙な突起に注目

天面にある6個の突起が上に載せたものを支え、転がるのを防止。突起の高さが1cm程度とかさばらないため、使わないときの収納にも困らない。

 

【編集部員impression】
シンプルな構造ながらもしっかり支える縁の下の力持ち

「予想以上にしっかりと支えてくれるので、ほかのモノを取り出すときに手が当たったくらいでは転がり落ちません! ポリエチレン性で汚れたら気軽に洗えるのも◎」

 

【編集部オススメ第6位】
詰め替えるだけでティッシュがオシャレインテリアに早変わり!

ティシューボトル型詰め替えケース

110円

生活感が出がちなティッシュを、詰め替えるだけでスタイリッシュなインテリアに変えるケース。マットな質感のプラスチック製で、軽量なため落としても床などを傷付けにくい。省スペースで置けるのも魅力だ。ホワイトとグレーの2色展開。

 

開閉しやすいようフタの形状にも配慮

軽く半分に折り曲げたティッシュの束を、ケースの底部から入れる。フタに指を引っ掛ける穴が空いており、開閉しやすいのも高ポイントだ。

 

【編集部員impression】
適度に高さがあり水回りでも使いやすい

「高さがあるので、洗面所など水回りで濡れにくくてナイス。入れられるティッシュの厚みは3㎝以下で、300枚入りのティッシュの場合は半量程度。2個買いがオススメです!」

 

「Pixel Watch 2」の新たな画像が流出! Fitbitの機能は何が追加される?

Googleの第2世代スマートウォッチ「Pixel Watch 2」の発表が間近に迫っているなか、情報が次々と流出しています。最新のリーク画像では、Pixel Watch 2に搭載されるFitbit関連機能の改良をはっきり確認することができます。

↑Fitbitの機能が盛りだくさん?(画像提供/Evan Blass)

 

Googleは2021年にウェアラブル大手のFibitを買収。その機能の多くを初代Pixel Watchに搭載しており、後継モデルPixel Watch 2にもさらなる機能の追加がうわさされてきました

 

信頼性の高いリーカー・Evan Blass氏が公開した画像の1つは、EDAセンサーによるストレス追跡機能。EDAとは「皮膚電気活動」のことで、Fitbitデバイスにも搭載されています。

 

今回の画像では、Fitbit Sense 2でも計測できる「Body Response(身体反応)」を確認することが可能。これは1日を通じて身体がストレスにどのように反応しているかを確認できるもの。Pixel版の画面は少しスッキリしていて、一目で理解しやすそうです。

 

また、Fitbitワークアウト(運動)を管理するための新たなユーザーインターフェース(UI)も公開されました。再設計されたUIは、心拍数が「ターゲット(Target)」と共に大きく表示。Fitbitが、心拍数を高める活動を行った時間を計る機能に当たるようです。

 

これに先立ち、ランニングや屋外のサイクリングで一定のペースを守らせる「ペーストレーニング」機能もあるとのうわさもありました

 

ほかにも、Blass氏はXで「Pixel 8 Proを予約注文するとPixel Watch 2が無料でもらえる」ことや「Pixel 8標準モデルを予約注文するとPixel Buds Proが無料で付いてくる」と書いた画像を公開しています。

 

Pixel 8シリーズ単体でも前モデルより大幅な強化が予想されていますが、いっそう便利となりそうです。

 

Source:Evan Blass(X)
via:9to5Google

スターバックスが10年かけた「紅玉のカスタードアップルパイ」実食

甘酸っぱいりんごの味とサクサクのパイの食感が堪らないアップルパイ。コーヒーとの相性も抜群で、今や全国で1800以上の店舗を構えるスターバックスでも毎年秋の始まりにはこだわりのアップルパイが販売されています。そして開発から10年目を迎えるという今年9月1日に発売されたのが、「青森県産 紅玉のカスタードアップルパイ」(530円/税込)。記念すべき10年目のアップルパイはどんな味で我々を楽しませてくれるのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

待ってたよ! マックの月見バーガー、今年は牛すきをサンドして登場!

 

●「青森県産 紅玉のカスタードアップルパイ」(スターバックスコーヒー)

甘みと酸味のバランスが良いと言われる青森県産の紅玉を100%使用し、カスタードクリームやシナモン、ナツメグ、オールスパイスの香りで彩られたアップルパイ。店舗で温めてもらったおかげで、箱から出すとバターとキャラメルの香りがふんわりと鼻腔を刺激します。

 

お皿に出してみると、カスタード、りんご、パイが織りなす美しい断面にうっとり。しかし食欲には勝てず、さっそく最初の一口をパクリといただきました。こってりした甘さを想像していましたが、酸味と甘みのバランスが絶妙なりんごのおかげで思ったよりさっぱりとした口当たりです。

 

りんごのシャキシャキとした食感やパイのサクサク感、ほんのり感じるバターやキャラメルフィリングのおかげで満足度は充分。想像以上の贅沢な味に思わず笑顔が溢れてしまいました。

 

ちなみにこのアップルパイに使われているリンゴですが、実はスターバックスが求める糖度や食感に合わせて特殊な貯蔵庫でプレサーブ(シロップ漬け)されているものなんだそう。さすが世界のスターバックス。口にした時の絶妙な甘みのバランスや食感は、計算され尽くしたものだったという訳です。

 

ネット上でも「ゴロゴロ入ったりんごに大満足! 終了しちゃう前に絶対また食べたい」「アップルパイにカスタードクリーム? って思ったけどかなり相性良くてビックリ!」と大好評でした。

 

スターバックスではアップルパイの他にも、パンプキンや栗を使った秋ならではのスイーツも多数販売中。コーヒーのお供に食欲の秋も一緒に楽しんでみてはいかがでしょう?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【関連記事】

セブンの「きのこ炊き込み御飯幕の内」で感じる食欲の秋!

『あのちゃんの電電電波♪』火曜深夜2時にお引越し&ポッドキャスト配信決定 あの「絶対見て&聴いてください!」

『あのちゃんの電電電波♪』(テレビ東京)が、10月3日(火)から毎週火曜深夜2時に放送枠が移動。さらに、Spotifyで10月3日午後6時から「あのと粗品の電電電話」のポッドキャスト配信が決定した。

『あのちゃんの電電電波♪』(c)テレビ東京

 

今年4月からはじまった、テレ東ではあの初の冠番組となる『あのちゃんの電電電波♪』。独特なキャラクター性と唯一無二のセンスでバズを巻き起こし続けるミュージシャン・あのが、さまざまなジャンルのミュージシャン・アーティストを招き、その音楽性や素顔に迫ってきた。進行・アシスタントを担う「飼い猫のササキ」の声には、粗品(霜降り明星)。あの×粗品の二人でしか成せない奇跡の技に、「このコラボは最強すぎる!」とSNS上でもバズる“神タッグ”だ。

 

普段では聞けないようなプライベートに迫るトークで、10月も引き続き豪華なゲストの人間性を深掘りしていく。番組の最後には、あのの部屋の裏にある「庭」のセットでゲストが歌唱パフォーマンスを披露。

 

そんな本番組が、10月3日放送回から毎週火曜深夜2時にお引越し。10月からの放送では、ゲスト・アーティストが選んだ「今聴いてる曲」のプレイリストを紹介する新コーナーもスタート。さらに、そのプレイリストがSpotifyと連動し実際に聴くことも可能となる。

 

そして、Spotifyでは「あのと粗品の電電電話」のポッドキャスト配信が決定。「あのちゃんはガチでいくらお金を貸せるのか」「結婚したらどの番組で発表する?」「Apexの話」「番組に呼びたいアーティスト」などさまざまな雑談が飛び出す。

 

あのは「絶対見て&聴いてください! いえ~い」と、粗品は「オッケーイ!」とそれぞれコメントを寄せた。

 

番組情報

『あのちゃんの電電電波♪』
テレビ東京
2023年10月3日(火)から毎週火曜 深夜2時~2時30分

配信:
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」にて見放題配信

出演者:あの、粗品(霜降り明星)

公式HP:www.tv-tokyo.co.jp/dendendenpa/
公式X(Twitter):@tx_dendendenpa
公式Instagram:@tx_dendendenpa
公式TikTok:@tx_dendendenpa

「あのと粗品の電電電話」
2023年10月3日(火)から毎週火曜 午後6時配信予定
ポッドキャストURL:https://spoti.fi/dendendenwa

(c)テレビ東京

2023年冬の「電気代に要注意の家電」は何? 英国が警告

物価高に苦しむ英国。暑かった夏が終わったばかりですが、冬がやってくれば光熱費の出費はさらに増えると見られています。では、同国の専門家は、どの家電が特に電気代を上げると警告しているのでしょうか? 英の大衆紙「エクスプレス」が要注意の家電を5種類取り上げ、対策を紹介しています。

↑どれが家計にはヤバそう?

 

1: 洗濯乾燥機

エネルギーの専門家によると、現在の英国では洗濯乾燥機を1回使用したときの平均消費電力量は4.5キロワットアワーで、月平均では52.25キロワットアワーとされています。「このように洗濯乾燥機の消費電力は馬鹿にならないので、できるだけ服は外に干すようにしてエネルギーとお金を節約しましょう」と専門家は述べています。

 

2: 食洗機

英国における食洗機の平均使用電力量は3.6キロワットアワーとされています。「使えば使うほど電気代は増えていくものなので、お皿の量が一杯になったときに回すようにしたり設定をエコにしたりして節約しましょう」と専門家はアドバイス。一般的に、エコ設定は通常モードより少ない水を使うので、費用を減らすことにつながるはずと言われています。

 

3: 冷蔵庫

英国では冷凍室付き冷蔵庫を“a fridge freezer”と呼びますが、このタイプの冷蔵庫の1日の平均消費電力量は1.9キロワットアワーと英国の専門家は見ています。出費を抑えるためには、冷凍庫から余計な氷を定期的に取り除いたりドアの開け閉めを極力減らしたりすることが大切。少し温かい食べ物は、冷蔵庫内の温度を乱すので、きちんと冷ましてから冷蔵庫にしまいましょうと専門家は助言しています。

 

4: 洗濯機

英国の洗濯機は1回使うと平均して2.1キロワットアワーの電力を消費しています。使用量を減らしたりエコ設定を使ったりすることはもちろん、予洗いは使わないほうがいいと言われています。服などについた汚れを落とすには、温水ではなく水で十分とも。

 

5: オーブン

英国のガスオーブンの平均消費電力量は1.5キロワットアワーで、電気オーブンの場合は0.87キロワットアワー。使用しないときは完全に電源を切り、必要な場合のみ予熱をするようにと言われています。

 

こうして見ると、英国人も家電の電気代を気にしていることが見えてきます。雨の多い英国で「冬でも洗濯物は極力外で干すべき」と言われているあたりに事態の深刻さが表れていますが、今年は再び暖冬となるのでしょうか? 多くの人がエルニーニョ現象の影響を気にしています。

 

【出典】
Express. Five home appliances ‘draining your wallet’ this winter – how to ‘save money’ on bills. September 27 2023

白石麻衣そっくりな人は中身も似ているのか?松村沙友理がプライベートな質問をブッ込み『ドッペルさん検証』

さらば青春の光と松村沙友理がMCを務める『人生までそっくり!? ドッペルさん検証』(日本テレビ ※関東地区ほか 深夜1時09分~1時39分)が、10月2日(月)に放送される。

『人生までそっくり!? ドッペルさん検証』(c)日本テレビ

 

誰でも一度は心引かれたであろう定説…世界のどこかには自分にそっくりなドッペルゲンガーがいる!? 最新研究によるとドッペルゲンガーは見た目だけでなく、中身も類似性が高いことが判明。

 

そこで、誰もが知る有名人にそっくりな“ドッペルさん”を見つけて密着&検証。どんな人生を歩んできたか、クセまで似ているのか。この番組は、ドッペルさんを入り口にヒトの人生・人間性を深掘りする 新感覚バラエティとなっている。

 

今回は、長澤まさみ、中尾明慶、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)のドッペルさんに密着。長澤まさみのドッペルさんは、モテキ連続の人生だったのか、中尾明慶のドッペルさんは、どんな女性と結婚しているのか、ナダルのドッペルさんは、性格の悪さまで似ているのか。

 

ドッペルさんと関わる人々のインタビューも交え、ドッペルさんの人生、人間性を深掘りしていくことに。VTRで登場する本人の反応も見どころだ。

 

さらに スタジオには白石麻衣のドッペルさんも登場。元メンバーである松村沙友理がプライベートな質問をぶっ込んでいくと、白石麻衣を近くで見てきた松村沙友理だからこそ分かる意外な共通点に一同驚がくする。

『人生までそっくり!? ドッペルさん検証』(c)日本テレビ

番組情報

『人生までそっくり!? ドッペルさん検証』
日本テレビ ※関東地区ほか
2023年10月2日(月)1時09分~1時39分

(c)日本テレビ

ノー残業でサビ残が増える組織のイヌが知るべき「ワークライフバランス」の整え方とは?『組織のネコという働き方』著者が解説

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.12「ネコとワークライフバランス」

 

制度はホワイト企業モデル。でも現実は……?

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

会社の新たな取り組みとして「週3日のノー残業デー」が導入された犬山電機。社内には「整えよう! みんなのワークライフバランス」「ノー残業で人生を楽しく」など標語が掲げられるようになった。「週3日ノー残業デー」の曜日は各部署に委ねられることになり、営業部は月・水・金曜がノー残業デーに決まった。これらを管理するためにそれぞれの部署から「ワークライフバランス推進委員」が選出されることになったのだが……。

 

ハチ村「ポチ川くん、ちょっといい?」

ポチ川「なんでしょう、課長」

ハチ村「週3日のノー残業デーが始まった件で、君にもワークライフバランス推進委員になってもらうから」

ポチ川「(え、すでに仕事があふれてるんですけど……)わ、わかりました。具体的に何をしたらいいんですかね?」

ハチ村「それは、君が考えることだろう。明日の朝10時までにまとめておいて。さ、今日もノー残業デーだぞ。帰った、帰った!」

ポチ川「(え、明日10時って……実質、サービス残業なんだけど)」

ミケ野「お疲れ様でーす! お先に失礼しま〜す」

 

なんだよ。ミケ野のヤツ、ほぼ週5日ノー残業デーだな。なにやら毎晩のようにオンライン勉強会だかオンライン飲み会をやっているとか。そんな余裕があるなら、アイツに推進委員をやらせたらいいのに! っていうか、こういうのって、ふつう課長がオレの仕事を巻き取って自分の負担が増えることに悩む、とかが相場なのでは?

 

そんなことを思いながら、仕方ないので近場のカフェで仕事をやっつけた。このカフェには、「週3ノー残」が始まってから何度もお世話になっている。残業代は出ない、コーヒー代はかさむ、だから推し活に使えるお金が減る……これの一体どこがワークライフバランスだってんだ!?

 

だんだん腹が立ってきたオレは、カフェを出ていつものニャンザップに向かっていた。

↑今日もポチ川は、ニャンザップに向かっていた

 

ノー残業デーで、サービス残業は増すばかり?

ポチ川「こんばんは……」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「おや、ポチ川さん。ずいぶんと遅い時間にいらっしゃいましたね」

 

ポチ川「もうサービス残業ばかりで、心も体も疲弊しちゃって」

 

ニャカ山T「サービス残業?」

 

ポチ川「うちの会社で『ワークライフバランスだ!』と、週に3日ノー残業デーが設けられたんです。通常業務だけでも忙しいというのに、僕はその推進委員に抜擢されたので、会議の資料を作ったりノー残業を続けていくための施策を考えたりしなければいけないんですが、それをやるためにサービス残業しているんですよ。しかも、同じく推進委員のハチ村課長は僕に仕事を丸投げするだけ。ワークライフバランスって、一体なんなんでしょう?!」

 

ニャカ山T「サービス残業しているのは、ポチ川さんだけなんですか?」

 

ポチ川「会社の近くのカフェで、たくさん社員を見かけますよ。だいたい、これまで毎日残業してたのに、いきなり週3日もノー残業デーなんて、仕事が終わるわけがないんですよ! そうでしょう?」

 

ニャカ山T「みなさんサービス残業をしているわけですね?」

 

ポチ川「ミケ野は毎日、定時に帰ってますけどね……」

 

ニャカ山T「ああ、“組織のネコ”のミケ野さんですね。量販店さんをつなぐコミュニティを立ち上げたということでしたから、夜な夜なオンラインで勉強会や飲み会でもやっているんじゃないでしょうか」

 

ポチ川「なんでわかるんですか!? そう言ってました!」

 

ニャカ山T「やはりそうでしたか。よいことですね」

 

ポチ川「全然よくないですよ! 職場のみんながサービス残業をしている中で、一人だけ週5日ノー残業ですよ? そんな余裕があるのなら、アイツが推進委員をやったらよいと思うのですが!?」

 

ニャカ山T「なるほど……、今日もなかなか凝っていますね。では、今回のネコトレのテーマは、『ライフワークバランス』にしましょうか」

 

「ワークライフバランスから「ライフワークバランス

ポチ川「ライフワークバランス? ……ワークライフバランスじゃなくて?」

 

ニャカ山T「そうです。ワークライフバランスは、ワークとライフを分ける考え方ですよね?」

 

ポチ川「そうですよ。定時まで働いて、あとはプライベートを充実しろということですよね。すなわち、推し活に励めと!」

 

ニャカ山T「はいはい。それに対して、ライフワークバランスは『いまやっている仕事のうち、どのくらいの割合がライフワークといえるか』ということです」

 

ポチ川「ライフワークの割合? えーと、そもそもライフワークってどういうことですか?」

 

ニャカ山T「仕事のステージには3つある、という考え方があります。『ライ“ス”ワーク』『ライ“ク”ワーク』『ライ“フ”ワーク』の3ステージです」

 

ポチ川「ライスワーク? お米??」

 

ニャカ山T食べるために働くのが『ライスワーク』、仕事が好きで没頭して働くのが『ライクワーク』、そして自分の使命に従って働くのが『ライフワーク』です」

 

ポチ川「……僕はどのステージなのでしょうか?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、仕事が好きで没頭していますか?」

 

ポチ川「いいえ、まったく!」

 

ニャカ山T「では、ライスワークですね。もしかしたら、それ以下かもしれません」

 

ポチ川「それ以下?! どういうことですか?」

 

ニャカ山T「この図を見てください。【自己犠牲的←→自己中心的】【お金にならない←→お金になる】の2軸の4象限で考えると、“仕事してる風”という状態があります」

 

 

ポチ川「ムダな会議や資料づくり等って……僕の日常業務なんですけど……」

 

ニャカ山T「はい、仕事してる風ですね。自分を犠牲にしつつ、なんの価値も生み出さない作業をしている状態です。ここに該当する作業は、全力でゼロにすることが大事です

 

ポチ川「ゼロですか? もしそこがゼロになったら……週3ノー残でも余裕ですね」

 

ニャカ山T「その取り組みは、そういう業務の見直しをするために行なわれているのでは?」

 

ポチ川「そうなのか……。じゃあ、カフェでサービス残業してる僕って、ムダの極地じゃないですか??」

 

ニャカ山T「そういうことになりますね」

 

ポチ川「(ガーン!)ち、ちなみにミケ野がやってることはこの図でいうとどうなるんでしょうか?」

 

ニャカ山T「どう思われますか?」

 

ポチ川「会社から指示もされていない、お金にならないことをやっているわけですから、仕事をせずにただ遊んでるだけだと思ってたのですが……」

 

ニャカ山T「定時後に量販店コミュニティの活動をしていて、まだお金になっていないのであれば、ライフワークの種をまいていることになりそうですね。そのうち、そこに参加している量販店さんで犬山電機製品の売り上げが伸びたり、企業間でコラボが生まれたりするようになると、立派なライフワークになります

 

ポチ川「ううう……。なんかものすごい差をつけられている気がしてきました。僕はどうすればよいのでしょうか?!」

 

ニャカ山T「まずはワクワクする仕事の割合を2割にすることを目指してください。そうすれば、仕事が楽しいと感じられるようになるはずです」

 

ポチ川「……。具体的にどうすればよいか、まったくイメージがわかないのですが、何をすればよいでしょうか?!」

 

ニャカ山T「では、今日のネコトレをやってみましょうか。今回のトレーニングは『ハッピーメールを送る』です」

 

用件のないときに連絡をする「ハッピーメール」

ポチ川「はっぴーめーる?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんは、特に用件もないのに量販店さんへメールをすることはありますか?」

 

ポチ川「は? そんなことはしませんよ。用事もなくメールするなんて非効率なことは」

 

ニャカ山T「では、それを1日3件やってみてください」

 

ポチ川「え! でも、内容は?」

 

ニャカ山T「なんでもいいんですが、ポイントは、こちらが先方のことを気にしていたり、先方の情報を見ていたりするのが伝わるような内容がよいですね」

 

ポチ川「あれ? それって……推しのSNSで毎日やってる気が。投稿にはすべて“いいね”を押しますし、推しが興味を持ちそうな情報をコメント欄に共有することが重要なんですよ!」

 

ニャカ山T「そうでしたか。では、同じことを量販店さんにやればよいだけですね。もちろんメールに限らず、SNSでもかまいません」

 

ポチ川「SNSでいいんですね! SNSで推しとの距離を縮めるためのノウハウ、まだまだありますよ! 聞きたいですか?!」

 

ニャカ山T「えーと、今夜はもう遅い時間ですから、ここまでにしましょう。また、いつでもいらしてくださいね」

 

今日のネコトレ

Vol.12
【1日3件『ハッピーメール』を送る

・お金にならず、ワクワクもしない『仕事してる風』をゼロにする
・残業をなくすではなく、ライクワーク・ライフワークを増やそう
・お客さんへのハッピーメールで、ライフワークの種をまこう

Vol.00から読む
Vol.11「ネコとやりたい仕事」<< Vol.12 >> Vol.13「ネコと心理的安全性」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

最高にオシャレにキマる、スケルトンウォッチの魅力

お気に入りの腕時計で飾りたい。休日をアクティブに過ごすのであれば、 外装素材にこだわりのあるモデルをオススメする。今回はスケルトンのタイムピース。文字盤をシースルー化して内部のメカニズムを見せたり、クリア樹脂で煌めきのある外観を形成するなど、オールシーズン多種多彩なモデルが登場している。注目はG-SHOCKの40周年記念コレクションだ。

※こちらは「GetNavi」2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その①】回路基板が覗くユニークな外観

G-SHOCK

40TH アニバーサリーモデル CLEAR REMIXシリーズ

G-SHOCK誕生40周年を祝うCLEAR REMIXシリーズは“強く透明だ”をスローガンに、ブランドのチャレンジスピリットを型破りなスケルトンデザインに落とし込んだ。デジタル表示液晶を透明化させた角型モデルや、パーツ構成まで鮮明に見える文字盤の八角形モデルなど、全7型をラインナップ。裏蓋や遊環に40周年記念ロゴを刻印。

 

【その②】機械式時計の美しさを追求

オリエントスター

アバンギャルドスケルトン

2層式のオープンワーク文字盤から、波目模様を施したキャリバーF8F64が透けて見える自動巻きスケルトンウオッチ。スモールセコンドの裏から覗く自社製造のシリコン製ガンギ車のブルーと、テンプ上のルビーがアクセントとなっている。直径42.3mm。10気圧防水。

 

【その②】歯車までもデザインの一部

スウォッチ

BIG BOLD BIOSOURCED

バイオ由来素材のケースに、カジュアルな迷彩柄をプリントしたスケルトン文字盤をセット。クオーツムーブメントを見せる個性的なデザインが光る。ペアに最適な2カラーのラインナップ。日本では未導入のSwatchPAY!対応モデル。シリコンストラップ。直径47mm。

 

【スケルトンは苦手という人に! 】ミニマリズムとブラックにこだわった著名建築家による逸品

モノリス

モノリス

時計好きの窪田氏が初めてウオッチデザインを監修し、時計のOEM事業で知られる群馬精密が製造した「モノリス」のファーストモデル。マット加工を施した直径45mmケースに、ジャン・ルソーに特注したというラバーストラップを備える。自動巻き。日本限定50本。

 

一級建築士 窪田勝文

デダロ・ミノッセ国際賞やバルバラ・カポキン国際賞など、国内外で建築賞を数々獲得。ミニマムかつモダンな設計をモットーとする。

まるで「手先器用-1グランプリ」だ! FCCL/島根富士通工場での 「パソコン組み立て教室」に参加し、驚嘆!

2023年8月19日(土)、全国から応募のあった親子20組 (小学生10、中学生10)を迎え、「富士通パソコン組み立て教室」が開催された。実は本イベント、島根富士通(Fujitsuブランドのパソコンやタブレットなどを生産する国内最大規模のパソコン工場)では2005年から継続的に開催しており、今年でなんと回を重ねて第16回目! 実に長い歴史を持つイベントなのだが、今回たまたま縁あって、GetNavi総合プロデューサーの私も参加できることになった。私が組み立てるモデルはFMV LIFEBOOK 「WU-X/H1」(参加者によっては「WU2/H1」のケースもあり)だ。

 

この「WU-X/H1」は、14型ノートパソコンとしては世界最軽量のモデル。驚愕の「約689g」を実現したもので、その軽さ・薄さはちょっと信じられないレベルだ。カバンなどに入れると持った感覚を感じないほどの軽量性で、ちょっとモバイルPCとしてのその本質的な価値は他の追随を許さない一台となっている。

マットブラック(ピクトブラック)の見た目もカッコよく、とにかくスマート。そう、ものすごくスマートなのだが、そこは富士通クライアントコンピューティングのPCである、ただ「クール」で「軽い」だけではない。この極薄スペースに有線LAN端子までも搭載されており、「まだ有線使う人もいるかもしれないし、そんな人にもこのモデルを使ってほしい」という「ユニバーサルおもてなし精神」が大爆発しているのである。もちろんイヤホンジャックもしっかり搭載。「いまどきBluetoothでいいんじゃないか」と私なんかは思ってしまうわけだが、その辺も決して「諦めない」姿勢に、FCCLの「軽いけど、みんなに優しい」を目指す信念が感じ取れる。とてもいい。日本的で、素敵だ。

 

ということで、パソコン組み立てを通じ、ぜひこのあたりの「魂」を私も学ぼうと思ったわけだ。ふと後ろを見やると「FCCLの顔」ともいえる齋藤邦彰会長が席に陣取り、エプロンルックで「私も作るぜ」と、ドーンと構えている。2022年の教室では大隈健史社長が参加していたとのことで、このあたりのトップの現場参画意欲もとても素敵だ。

 

今回の組み立て教室では41点の部品を扱い、約90分で組み立てるとのこと。作業量を実際のものから今回の教室用のものへとダウンサイズし、小学生でも組み立てられるようにカスタムしてくれているわけだが、さらに優しいことに、各参加家族に、一人ずつ島根富士通のマイスターが指導員として参加。私にも1人(安田元樹さんというナイスガイ)がアテンドしてくれているわけだが、小学生や中学生に教えるのならまだしも、老眼に悩む超年上の47歳の担当とは、安田さんもさぞ苦行だったことだろう。

 

↑47歳のアテンドとなった安田さん

 

安田さん曰く「実際の生産ラインでは258点の部品を使用し、12-13分で組み立てる」とのこと。目の前に並ぶパーツ、特に各所に使うネジは恐るべき小ささで、ちょっとした鼻息でも吹っ飛びそうなサイズだ。質問が飛ぶ。「あ、あの、、、工場で、もしこのネジがなくなったら、どうするんですかぁ」。ピュアな質問である。うんうん、やっぱり気になるよね。子どもっていうのは純真だなぁ、ということではなく、これは47歳児・松井の質問だ。こんな愚問にも安田さんは丁寧に応えてくれる。「ラインを止めて、見つかるまで探します。万が一筐体に入ったまま出荷してしまったら大問題ですから」。モノづくりにどこまでも真摯なのである。

 

↑鼻息一つで飛んでいきそうな極小のネジたち

 

作業難易度は想像以上に高い! 「人の手」もまだ欠かせない

組み立てが開始される。

 

まずはパーツの配布だ。ネジなどの細かいパーツはすでに机に配備されているが、液晶モニターなどの大きなパーツは、はAGV(自動搬送車)で供給される。そのAGVだが、何と今回は「(伝統芸能)石見神楽バージョン」。竜の姿をしたAGVが自動で動き、働く姿は圧巻である。竜に運ばせる必然性はいまいちわからないところであるが、とにかく動くものには竜をあしらっておく、という「島根愛」はビンビンに感じられた演出であった。

 

 

作業の最初はキーボードのネジ締め。実際の作業工程では70本以上のネジをロボットが締めるとのことだが、今回は手作業で実施。老眼殺しともいえる極小ネジに四苦八苦しながらも、なんとかキーボードを無事に取り付け、次の工程「メインボードの取り付け」に移る。この作業は実際の現場でも人の手で行う作業とのことで、そのくらい繊細な感覚が必要だという。何が繊細かって、メインボードを置くとケーブル類がその下に潜り込んでしまうこと。この位置決めがなんともセンシティブだ。

 

↑キッズたちは手際よく作業を進める。明らかにスピーディ

 

なんとかメインボードを金具で取り付け、その流れでキーボードをつなぐ。キーボードとメインボードは「フレキケーブル」というエイヒレのようなケーブルで接続するのだが、この時点でエイヒレをイメージしている時点で、もうちょっと、私は疲れているのかもしれない。細かな作業の連続に、目と手先が悲鳴を上げている。そんでもって、このエイヒレならぬフレキケーブルの接続(フラップの爪で噛ませて固定する)作業の難易度が超高く、うまく引っかからないのだ。フラップにまく入ったと思いきや斜めになっていたり、固定できたと思いきやスルっと抜けたりと、とにかくうまくいかない。マイスターにヘルプをかまし、なんとかクリアするも、周りのキッズたちはサクサクと進めているように見える。子どもたちの順応性って、素晴らしいのだなぁ。

 

↑「エイヒレ」感のつよいフレキケーブルはコチラ

 

休憩に入り、「しまねっこ」なる頭が出雲大社、体は猫、首にはしめ縄風マフラーを巻いたゆるキャラが登場し、刺激的なダンスを披露。同時進行的に齋藤会長のインタビューも炸裂した。もともとは技術者であったという齋藤会長だが、それでも昨今の超軽量モデルの組み立てに対しては「想像以上に難しい。匠の技術をヒシヒシと感じる」とコメント。や、確かにこの精度の作業を繰り返し、一日で多い時には1万台組み立てるとおいうその生産力には脱帽である。

 

↑島根と言えばの「しまねっこ」。意外なほどキレのあるダンスを披露

 

↑匠の技へ挑む齋藤会長。「誰だ、こんな設計にしたのは!」

 

ゴッドハンド安田による47歳児のスキル評価

後半戦は液晶パネル周りの接続などからスタート。ヒンジの金具に液晶パネルのケーブルが挟み込まれないよう整線する作業が実に難しい。さらに液晶パネルの上に本体を取り付ける作業でも、どうもケーブルマネジメントに悪戦苦闘してしまう。ケーブル整線過程では、ケーブルが本来あるべき場所ではないところに乗り上げないようテープで固定する、という作業もアリ。PCの筐体の内部に「テープ貼り」というアナログな作業があるとは、結構驚きである。

 

続けざまにカメラケーブルや「MLD FOOT」という接地パーツ、さらにはSSDなどを続々と実装していく。驚くほど薄いバッテリーを装着すると、一通り必要なパーツが全部筐体内に装着された状態になる。最軽量モデルは2CELLのバッテリーを積み軽量化を図っているわけだが、正直、それ以外の各パーツ一つひとつを見るに、「これより軽くできる可能性は、もうないなのでは・・・・・・」と思ってしまう。その点、安田さんにぶつけてみると、「これよりさらに軽くするためには、有線LANをあきらめるなどが必要かもしれない」とのこと。やりようは、まだあるのだ。島根富士通、まだまだ軽量化の記録更新に貪欲である。

 

↑SSDは斜め上から差し込む。この小ささが軽量化に寄与

 

↑2CELLバッテリー。整線マネジメントが難しい

 

組み立て工程は、最後にボトムケースを取り付け、ネジを締めて完了。筐体の反り返りを防止するための特殊なネジが使われるなど、細部へのこだわりはなんというかもう異常レベル。「異常」というとマイナスな言葉に感じるかもしれないが、そうではない。この「異常なこだわり」を「普通のこと」としている島根富士通の匠たちは、やっぱりものすごい。神の国出雲らしく、なんだか神々しいまでに、自社製品愛に輝いているのである。

 

そんなゴッドハンド安田に、聞いてみた。「あの、私の組み立て、どうでしたか? 私、島根富士通で通用しますかね?」「まあスムーズだったんじゃないですかね」と、私の作業に関しては、ものすごくドライな寸評をいただいた。

 

↑私の問いかけに対し、マスクの下で苦笑の連続

 

このあとも「パソコン生産ライン見学」や「匠と勝負! 競争ネジ締め競争」、「島根富士通チャレンジクイズ」など、楽しいコンテンツは盛沢山。キッズたちは大変エンジョイしているようで、島根富士通の「次世代を担う小中学生に対してICT技術への興味や関心を育成する」というビジョンは120%成功しているように感じた。

 

↑「匠と勝負! 競争ネジ締め競争」。「湯あがり美人姫やがみちゃん」が謎の存在感を放つ

 

なお、今回のこの教室、自分で組み立てたPCは、匠たちの検品を経て、ご家庭に届く形になっている。子どもたちへのアンケートでは「今回、自分で作ったパソコンが家に届いたら、何をしたいですか?」という設問があった。その回答のほとんどが「調べもの/学習」で埋め尽くされており、なんだか頼もしい。日本のモノづくり精神は島根の地でものとことん輝いていたし、その魂を感じたキッズたちが、パソコンをつかって学びを深めたいと思っているなんて、最高じゃないか。「日本はダメになったダメになった」と世の中騒がしいけど、そんなことはない。現場も見てないくせに、そんなこと言ってんじゃねえぞ! モノづくりの楽しさにハマる、子どもたちの笑顔と、それを支えるマイスターの本気度を見るに、つくづくそう思うのだった。

 

一方47歳の筆者は日帰り島根の旅程。島根の美味を堪能することなく帰路に就くのが悲しくて、すがるように「出雲縁結び空港」のなかの居酒屋にピットイン。「ビールとつまみのセットだとお得な価格で楽しめるのかぁ」と言いながら、つまみセットを3周、4周と繰り返し酩酊したわけで、こんなおじさんは早いところ次世代に仕事のバトンを渡さないといけないなと思いつつ、帰路についた。

 

↑序盤にして疲労の色がにじむ筆者

 

キッズもマイスターも、お疲れさまでした!

 

 

Proは大型化? iPhone 16のサイズと重量が完全判明か

来年登場が期待される「iPhone 16/16 Plus」「iPhone 16 Pro/Pro Max」の詳細な寸法と重量の情報を、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑Thanes.Op / Shutterstock.comより

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxは、「iPhone 15 Pro/Pro Max」よりも大きな6.27インチ/6.85インチディスプレイを搭載し、本体サイズはiPhone 16 Pro/Pro Maxの幅が71.45mm/77.58mm、高さが149.6mm/163.0mmと、それぞれ大型化するとのことです。

 

iPhone 16 Pro/Pro MaxはiPhone 15 Pro/Proとおなじチタン素材のフレームを採用。本体縁はわずかにカーブした形状となります。本体側面にはわずかに大きくなったアクションボタンと、静電容量式の「キャプチャーボタン」を搭載するようです。

 

iPhone 16/16 Plusは、iPhone 15/15 Plusと同じ寸法で、重量は173g/203gと2gほど重くなるとのこと。ディスプレイサイズは6.1インチ/6.7インチで変わらず、静電容量式のアクションボタンとキャプチャーボタンが搭載されるそうです。

 

今回の情報が正しければ、iPhone 16 Pro/16 Pro Maxでの最大の変更点はディスプレイサイズとなりそうです。また、キャプチャーボタンの活用方法も気になるところです。

 

Source: MacRumors

「ブリーフィング×ダナー」とのコラボモデル、ローカットとハイカットの2タイプが登場

1998 年にラゲッジブランドとして誕生したBRIEFING(ブリーフィング)は、2023年にブランド生誕25周年を迎えました。2023年春夏シーズンから秋冬シーズンにかけて、様々なブランドとのコラボレーションアイテムをローンチし、今回はフットウェアブランド 「Danner(ダナー)」とのコラボレーション第2弾を発売。なお、コラボレーションアイテム「DANNER FIELD BR」と「DANNER FIELD LOW BR」は10月2日より、BRIEFING一部直営店舗で先行予約を開始し、10月13日より一般発売します。

 

Dannerとのコラボレーション第2弾

“街使いとアウトドアをシームレスに繋ぐ”という両社の価値観が合致したことによって生まれたコラボレーションシューズ。昨年のコラボレーションに続き「DANNER FIELD」をベースに、ローカットとハイカットの2タイプ登場します。ブラックとオリーブカラーの2色展開。

↑写真左から「DANNER FIELD BR」3万3000円(税込)、「DANNER FIELD LOW BR」3万1900円(税込)

 

↑オリーブカラー

 

今回はアッパーの素材に撥水加工を施したヌバックレザーを使用し、ソールにはVibram社との共同開発された「S2584」を新採用。また、特に濡れた路面や起伏のある地形で抜群のグリップ力を発揮してくれる、Vibram社屈指のハイパフォーマンスコンパウンドであるMEGA GLIPをセレクトしています。さらにライナーにはGORE-TEXブーティを採用し、水に強いシューズとなっています。

↑ハイカットのトップバンドにはBRIEFINGのロゴがレッドカラーで刺繍されており、コラボレーションならではの特別デザインとなっています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期「Galaxy S24」の予想レンダリング画像が公開! 画面はフラットでタテ長、少し広くなるかも

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズに関しては、様々なうわさ話が届けられてきました。先日も、例年より前倒しの2024年1月に発表との予想もあったなか、著名リーカーの提供した情報を元にした予想レンダリング画像が公開されました

Image:SmartPrix/OnLeaks

 

有名リーカーOnleaks氏とインドメディアSmartPrixは共同で、Galaxy S24標準モデルの非公式CG画像を作成。ボディは全体的に角張っており、背面カメラ3つの周りにはバンプ(盛り上がった部分)がないなど、現行のGalaxy S23と非常によく似たデザインです。

 

またディスプレイのサイズは6.1インチから、6.17インチと少し広くなっているとのこと。また画面の端は丸みを帯びず直線的となり、フラットデザインになるようです。これは、著名リーカーIce universe氏の主張と一致しています

 

ボディの寸法は、Galaxy S23が146.3×70.9×7.6mmだったのに対して、Galaxy S24は約147×70.5×7.6mmになるとのこと。少しタテ長で、横幅が狭くなるようです。

 

そして背面カメラはメインが5000万画素、超広角が1200万画素、望遠が1000万画素で光学3倍ズーム。こうした画素数や構成は、Galaxy S23から変わっていません。

 

搭載プロセッサーは、クアルコム製の「Snapdragon 8 Gen 3」かサムスン製の「Exynos 2400」とのこと。サムスン未発表製品に詳しいSamMobileは、米国やカナダ、中国向けモデルにはSnapdragon 8 Gen 3が搭載されると予想しています。

 

Snapdragon 8 Gen 3の性能は、前Snapdragon 8 Gen 2を大きく上回る可能性があります。日本向けモデルにも、搭載を期待したいところです。

 

Source:SmartPrix
via:The Verge

アチアチなiPhone 15 Pro、過熱問題をiOSアプデで修正へ

Apple(アップル)は「iPhone 15 Pro/Pro Max」において発生してる過熱問題を解決するために、「iOS 17」の修正アップデートを配布すると明かしています。

↑Appleより

 

Appleによると、iPhone 15 Pro/Pro Maxはセットアップまたはデバイスの復元後の数日間、バックグラウンドアクティビティの増加により、想定よりも熱くなる可能性があるとのこと。さらにiOS 17のバグや、一部のサード製アプリのアップデートにより、システムに過度の負荷がかかっているケースがあり、アプリの開発者とともに修正プログラムを開発しています。

 

なお以前には著名アナリストにより、iPhone 15 Pro/Pro Maxの過熱問題は本体の軽量化とチタン素材の採用が原因だと指摘されていました。しかしAppleは海外メディアのMacRumorsにたいして、「iPhone 15 Pro/Pro MaxのチタンフレームはiPhone 14 Pro/Pro Maxのステンレススチールと比較して、優れた放熱性を達成している」として、そのような事実を否定しています。

 

買ったばかりのiPhone 15 Pro/Pro Maxが過熱するという事態は一部ユーザーをがっかりさせたでしょうが、近いうちにその問題は修正されるようです。

 

Source: Forbes via MacRumors

ボルボXC40・C40リチャージ2024年モデルはシングルモーターで後輪駆動に変更! 五味さんしゃべりまくりの試乗レビュー

モータージャーナリストの五味康隆さんが、自身の公式チャンネル「E-CarLife with 五味やすたか」を更新しました。本チャンネルは五味さんの独断と偏見、押しつけがましい精神で数々の車をレビューしており、今回はボルボのXC40とC40リチャージを紹介しています。五味さんが一息もつかず解説しまくりますので、ぜひお見逃しのないように。


出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

●ボルボ新作電気自動車の詳細を大公開!

今回紹介するのは、ボルボの電気自動車2024年モデルであるXC40リチャージとC40リチャージ。ボルボは2030年までには完全な電気自動車メーカーに移行できるように計画しています。2025年までに世界販売台数の50%を電気自動車に、2030年までに全ての販売車を電気自動車に移行する予定。日本国内では導入されていませんが、「Care by Volvo」に基づき、電気自動車はオンラインのみでの販売を目指しています。

 

XC40リチャージとC40リチャージは、2024年モデルで大きく変わっている箇所があります。今まではツインモーターでフロント・リア両方にモーターがありましたが、2024年モデルはシングルモーターで後輪駆動に変更されました。

 


出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

XC40とC40はアルティメットなので通常よりも装備が豪華で、車内スピーカーはharman/kardon、ライトには84個のピクセルライトが搭載されています。価格はXC40が719万円から、C40は739万円からで、東京都の場合は電気自動車購入補助金制度を利用すると安く購入できます。


出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

XC40はサンルーフ付きで開閉できます。C40はガラスルーフが付いていますが、開閉はできません。荷室は2つとも床下収納がありほぼ一緒の造りですが、XC40の方が上にゆとりがあるので掲載量もXC40の方が多いです。

 

今回はXC40の試乗をおこなうことに。乗り込むとすぐに着座センサーが反応し、運転前の準備をしてくれます。アクセルコントロールはミリ単位の動きができ、タイヤの走行音は入ってきますが全体的にとても静か。リア駆動なのでカーブで加速してもフロント部分が軽く、止まる時はブレーキホールドがかかるため自動で減速してくれました。


出典:E-CarLife with 五味やすたか

 

動画の視聴者からは、「EVに対しての世界観の作り込みはボルボが1番上手だと思う」「フロントグリルが主張控えめなのが逆に良いね」といった声が上がっていました。電気自動車の購入を悩まれている方は、ぜひ五味さんの圧倒的な説明量を堪能してください。

お手ごろ価格のGalaxy S23 FE、スゴいカメラやディスプレイを強調するプロモ動画が登場!

サムスンの次期ミドルレンジ機「Galaxy S23 FE」は、ワイヤレスイヤホンやタブレット等の新型ファン・エディション(ハイエンド機の一部機能を省略し、お手ごろ価格にした製品)モデルと同時にまもなく発売が予想されています

Image:MSPowerUser

 

そんななか、Galaxy S23 FEのカメラやディスプレイを紹介する、サムスン公式らしき動画がネット上で公開されています。

 

数々のリーク情報により、Galaxy S23 FEの全ぼうは、ほぼ明らかとなっています。上位機種Galaxy S23と非常によく似たデザインながら、1年前のハイエンドチップSnapdragon 8 Gen 1を採用するなど、性能を控えめにして価格を抑える方向です。

 

さて、X(Twitter)でリークされた動画では、1つには優れたカメラ機能をアピール。小さな画面に圧縮されているため細部までは分かりませんが、最後に「クリエイターのためのすごいカメラがやって来る」と書かれており、スペックを完全に発表する前の予告だとうかがえます。

 

もう1つは「イッキ見するためのすごいディスプレイがやって来る」として、動画などの見やすさを強調。こちらも具体的な情報はありませんが、それだけにCM色が濃いと言えます。

 

これまでの噂話をまとめると、Galaxy S23 FEには120Hz対応のAMOLED(アクティブマトリクス式有機EL)ディスプレイが搭載。カメラに関しては、光学3倍ズームができる800万画素の望遠カメラや、5000万画素のメインカメラが搭載される見通しです

 

また米国での価格は、信頼性の高い情報筋によれば599ドルとのこと。これは前モデルGalaxy S21 FEから100ドルの値下げであり、Galaxy S23と比べれば200ドル安くなります。日本でも、お求めやすい価格が期待できそうです。

 

Source:Abhishek Yadav(X)
via:9to5Google

iPhone 15で一部CarPlayが動作しない!? 意外な原因とは…?

Apple(アップル)が先日から販売を開始した「iPhone 15」シリーズにおいて、車載システム「CarPlay」がうまく動作しないとの報告が、海外メディアのMacRumorsのフォーラムに寄せられています。

↑Appleより

 

CarPlayとはiPhoneを車のオーディオやモニターに接続することで、iPhoneを操作するシステムです。接続にはケーブルやBluetoothを利用し、Siriや電話、マップ、iTunesなどが利用できます。またiPhone 15シリーズでは、外部ポートにLightningポートではなくUSB-Cポートを採用しています。

 

MacRumorsのフォーラムには、充電ができるがCarPlayが利用できないという不具合報告が複数寄せられています。これらの問題が発生したユーザーの多くは、USB-A to USB-Cケーブルを使用していたのも特徴です。一方で、Belkinなどの一部のUSB-A to USB-Cでは、問題なく利用できたというユーザーもいました。

 

MacRumorsに寄せられた情報によれば、この問題はすでにAppleに報告されており、問題の修正がすすめられているそうです。CarPlayに対応した多くの車載システムではUSB-Aポートが利用されていることから、今回の不具合が早めに修正されることに期待したいものです。

 

Source: MacRumors Forum, MacRumors

iPhone 15シリーズ、一部のモバイルバッテリーで正常に充電できないとの声。逆充電機能が原因かも

アップルは今年のiPhone 15シリーズ全モデルにUSB-Cポートを搭載し、USB-CケーブルやUSB-C対応モバイルバッテリーが利用できるようにしました。しかし、一部のモバイルバッテリーが正常に動作しないと複数のユーザーが報告しています。

↑iPhone 15がモバイルバッテリーを充電!?

 

これらは大手掲示板Redditや、米MacRurmosの掲示板に寄せられている声です。それらはiPhone 15を充電できない、あるいは「iPhone 15からモバイルバッテリーに充電しようとする」というもの。おそらく、iPhone側の逆充電機能(スマホから他の機器に電力を供給する)が原因と推測されています。

 

また、全てのモバイルバッテリーが使えないわけではありません。とはいえ、様々なモバイルバッテリー製品で確認されており、機能しない製品すべてを列挙することはできないようです。

 

動作しないと報告されているモデルのひとつは、「Anker PowerCore Slim 10000 PD」です。

 

あるユーザーがAnkerのカスタマーサポートに問い合わせたところ「iPhone 15シリーズの逆充電機能によりUSB-Cポートでの影響が出るようで、現在のところ解決策はありません」との回答。そしてUSB-Aポートを使うしかなく「全てのパワーバンク製品につきテストを行い、解決策を見出すよう努めます」と伝えられたそうです。

 

MacRumorsがテストしたところ、USB PD規格に対応したほとんどのモバイルバッテリーは問題なく動作しているようです。今後の各メーカーの対応や、続報を待ちたいところです。

 

Source:Reddit,MacRumors Forum
via:MacRumors

楽天経済圏は本当にオワコンか?起死回生はある?業界のプロが解説

いまや日常生活に不可欠な存在になったクレジットカードやキャッシュレス決済。実際にどのカードや決済方法を選ぶかについて、悩む人も多いのが現状です。そんなユーザーの悩みにクレカの鉄人・岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、最近いろんな意味で話題の多い楽天グループの最新動向を解説します。

【第9回】楽天経済圏の現状について教えてほしい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】音久和 究(おとくわ きわむ)

事務機器メーカーで働く実家暮らしの会社員(36歳)。お取り寄せが大好きで楽天市場をよく利用するが、最近楽天市場や楽天カードの“改悪”が続いているのを不満に感じている。そこで改悪の原因、楽天の現状と今後について、岩田師範の意見を訊きに道場を訪ねた。

 

相談者の要望

○楽天市場のサービス“改悪”について改めて教えてほしい

○楽天グループに見られる動揺の原因は何なのか知りたい

○楽天経済圏は今後どこに向かうべきか、岩田師範の意見を聞きたい

 

 “改悪”には「楽天モバイル」の不振が大きく影響

師範  楽天の最近の動向が気になるというのはおぬしか。

 

音久和 はい。楽天のセールではよく買い物していて、開催中のキャンペーンにエントリーするなどポイント還元率を上げる努力もしているんですが、このところポイントアップ率が下がってて。ちょっとモチベーションが下がり気味なんです。

 

師範  ふむ。確かにこの2~3年、楽天関連サービスの“改悪”の話題はよく耳にするな。それで、「楽天から離れたほうがいいのでは?」と考えるユーザーも少なくないようじゃ。

楽天市場HPでは、9月1日より楽天市場アプリがSPUの対象外となったことがアナウンスされている

 

音久和 なぜこの数年で“改悪”が急に進んでいるんですか?

 

師範  それは言うまでもなく、楽天モバイルの損失を埋めるためじゃろう。2020年に正式サービスを開始し、月額料金の安さで人気を集めた楽天モバイルじゃが、その安さが収益の低さに直結し、2023年度4~6月期は約800億円の赤字を計上。楽天モバイルは2024年以降に単月黒字化を実現すると言っとるが、いまだ先行きは不透明じゃ。

 

音久和 うーん。グループ企業の損失補填のためには仕方ないんでしょうが、楽天市場ユーザーとしてはサービスの改悪は残念です。

 

師範  もっとも楽天モバイルに関しては、同情すべき点もある。楽天は2018年当時、官房長官だった菅氏の肝入りでNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社による寡占状態だった携帯電話事業に参入。既存のキャリアのほぼ半額以下で使い放題という割安な料金プランで話題となった。

 

しかし菅氏は、2020年に内閣総理大臣に就任すると携帯電話料金の引き下げを政権公約に掲げる。大手キャリア3社は政権からの圧力を受け、ドコモは「ahamo」、auは「povo」、ソフトバンクは「LINEMO」という割安で利用できるオンライン専用サブブランドを新たに展開して値下げ競争が激化。2021年4月には楽天モバイルも月間のデータ通信量が1GB以下であれば月額無料となる“0円プラン”を開始したが、翌年廃止となり、ユーザー数の減少が相次いだ。

2021年4月より提供された料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」。1回線目の月額データ利用料が1GB以下であれば利用料金が0円になる料金体系で話題を呼んだが、2022年7月の新料金プラン登場により廃止となった

 

菅前首相にとっては「携帯電話料金は4割値下げできる余地がある」が持論だったから、楽天に参入させて競争を煽るのも、大手キャリアにプレッシャーをかけるのも当然のことじゃが、楽天にはアンラッキーだった。とはいえ、当時はドコモがdポイント経済圏を作り、PayPayはQRコード決済で攻勢をかけてきた時期。楽天には「スマホ事業に参入して自前のコード決済を普及させねば」という焦りがあったと思うな。

 

楽天カードをトップに据えた体制作りは時代遅れ?

師範  実はワシは楽天ペイとけっこう付き合いが長いんじゃが、楽天グループは人の出入りが激しく、会議も英語で行われるなど、まるで外資系企業のような雰囲気がある。一方、これはあくまでもワシの私見じゃが、広告に関してはテレビを比較的重視するなどセンスにやや古さを感じる。

 

また、楽天は何かにつけて三木谷会長が仕切っとるが、その仕切りがもう時代に合っていないのでは? と思うことも。例えばこの11月に、楽天グループは楽天カードを決済部門のトップに立てた再編を行う。これまで楽天カード、楽天ペイ、楽天ポイントは横並びの関係だったのが、決済部門に関してはひとつにまとめようとしとるわけじゃ。

今年11月の再編により、楽天カードに決済事業を集約化。楽天ペイメントが楽天カードの傘下に入る

 

振り返ってみると、世の中が「キャッシュレス化」で大騒ぎしていた2000年代後半、楽天はほかの事業者の一歩前を行っとった。2007年に喫茶店の「ルノアール」に楽天Edyの端末を導入したのは画期的じゃったな。そういう「クレカ時代のやり方」で上手くいった成功体験があるというのが1点。

 

また、競争が激化するコード決済事業に対して、楽天カードは直近12か月における年間カードショッピング取扱高が20兆円を突破するなど好調であることから、今回も楽天カードをトップに立てて財務強化を図ろうとしたんじゃろう。

 

楽天カードは、2022年8月〜2023年7月のショッピング取扱高が過去最高となる20兆円を突破。前年同期比で20%を超える成長を果たした

 

ただ、ワシはそのやり方はいくぶん時代遅れなんじゃないかと思う。クレカを中心にした展開を考える限り、Visaワールドワイドには勝てない。その世界はVisaワールドワイドが仕切っとるからの。そうでなくトップに据えるべきだったのは楽天ペイなんじゃないか、というのがワシの個人的な考えじゃ。

 

音久和 楽天ペイですか! それは大胆な意見ですね。

 

師範  いまや時代はクレカ中心からコードレス決済中心、スマホ決済中心に変わってきとる。それに合わせて楽天も楽天ペイを前面に出さねばならん。表に出して苦労させないと新しいものは出てこない。

 

一方、PayPayはすごく細かいサービスをどんどん生み出しとる。それがすべて成功したわけではないが、その発想の根底には「クレカ中心」でなく「スマホ決済」中心の考え方がある。そしていまやそちらのほうがユーザーに支持されとるわけじゃ。いずれクレカは必要なくなる時代が来る。

 

音久和 クレカがですか? それはにわかには信じられません。QRコード決済の引き落としもクレカから行うのがスムーズですし。

 

師範  実はワシもこの間までそう考えとったが、先日PayPayがPayPayカード以外のクレカを利用した決済の廃止を発表したとき、民衆が大反対して廃止が延期となった。あれは、ユーザーの消費の中心が、キャッシュレス決済がクレカ中心からスマホ中心に変わった象徴的な出来事だと思う。

 

音久和 なるほど。時代は大きく変わりつつあるわけですね。

 

師範  楽天はいま、クレカ中心のヒエラルキーのなかに入ろうとしとるが、そうではなく、もっとスマホ決済寄りのサービスを前面に打ち出したほうが良い。楽天には「SPU」という独自のスシテムがあるから、それを利用したサービスをもう一度見直すと、面白いアイデアが出てくるかもしれん。

 

交通系の取り込みが楽天復活のカギに!?

音久和 そんな楽天経済圏が起死回生を図るとすると、どこに期待すればよいでしょう?

楽天が独自に展開するエコシステム(経済圏)の例。「楽天会員」を中心とするメンバーシップを軸に、多様なサービスを利用することで楽天ポイントを獲得・利用できる

 

師範  1つの可能性として大きいのは交通系のサービス。この夏の一時期、JR山手線の電車内で「楽天ペイアプリからモバイルSuicaにチャージすると楽天ポイントが貯まる」というCMを頻繁に見た。そこでワシは「これはいよいよ始まったな」と考えた。

 

音久和 えーっと……何が始まったんですか?

 

師範  先ほどPayPayが決済/チャージ可能なクレジットカードをPayPayカードのみにしようとして大反発を喰らった話をしたが、2018年にSuicaではまったく異なる動きがあった。当時ビューカードやSuicaの利用などで貯まるポイントがJREポイントに統一され、「Suicaをビュー・カードに紐づけてSuicaのポイント(JRE POINT)を貯めて、またチャージする」という循環ができた。

 

そのためユーザーはビュー・カードを手放さなかった。ではなぜいまになって楽天が「モバイルSuicaにチャージして楽天ポイントが貯まる」と言い出したか。これは楽天がJR東日本を取りにきたとワシは考える。

 

音久和 なんと! そんなことがあり得るんですか?

 

師範  いやいや、会社を買収するわけではないぞ。ポイント経済圏内の交通系サービスとしてSuicaを位置付ける未来もありえるかもしれんということじゃ。これはユーザー的には悪くない話で、Suicaで貯まるポイントがメジャーな楽天ポイントに変わるだけで利便性は大幅にアップする。楽天としても、交通系で楽天ポイントが貯まるのは大きなアドバンテージになる。

従来、iPhoneで楽天ポイントを貯めるには毎回キャンペーンにエントリーし、楽天カードで「モバイルSuica」アプリよりチャージする必要があった。今年6月末からは「楽天ペイ」のアプリからiPhoneでも直接チャージが可能に。翌月以降に楽天ポイントが自動で進呈される

 

音久和 もしそれが本当に実現すれば、ポイント経済圏の勢力図がまた大きく動きそうですね。

 

師範  ま、これはまだあくまでも仮定の話じゃが、なぜこういう推測をしているのかというと、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れる未来がいよいよ現実化してきたからじゃ。これに伴い、交通系サービスのポイント経済圏組み込み、主導権争いが始まっとる。ちなみに、American Expressのタッチ決済もすでに江ノ島電鉄など全国21の交通機関で利用できるようになっとるぞ。

 

音久和 Suicaの利用や定期券購入で楽天ポイントが貯まったりしたらうれしいなあ。ちなみに、楽天モバイルの今後はどうなるんでしょう?

 

師範  楽天モバイルはどこかが狙っているという話も聞く。すでに基地局やアンテナ設置などかなりのインフラ整備をしておるから、これから参入を考える事業者にとっては悪い話ではない。楽天としても簡単に飲める話ではないだろうが、「経済圏拡大のためには通信キャリアが必要」という固定観念に捉われず、モバイル分野はどこかに預かってもらう形にしてもよいのかもしれんな。

 

【もっと詳しくなるためのキーワード解説】

 ・楽天関連サービスの“改悪”

例えば、楽天ゴールドカードを楽天市場などで利用した際に、以前は楽天カードより+2倍おトクでしたが、2021年4月から楽天カードと同じ倍率にダウン。また、楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)のポイントアップ条件に、楽天銀行口座からの楽天カード利用代金引き落としや「楽天の保険」保険料の楽天カード払い、楽天証券の利用が入っていますが、2022年にはそれらのポイントアップ条件が軒並み厳しくなっています。

 

ほかにも楽天ビューティ、楽天でんき、Rakuten Pashaなどでポイントアップ条件が“改悪”。さらに2023年に入ると、楽天ブックスと楽天Koboのポイント上限がそれぞれ1000ポイントまでになったほか、楽天銀行で給与受け取りがない場合のポイントアップ倍率も+1倍から+0.5倍に変更されました。

 

直近では9月1日に楽天市場アプリの+0.5倍が終了。11月からは楽天カードにおいて、1%ポイント還元の対象が「毎月のカード払いの合算額」から「毎回の支払い」に変更され、少額利用が多い人ほど「端数切り捨て」の合計額が増え、獲得ポイントが減ることになります。

 

・楽天カードを決済部門のトップに立てた再編

楽天グループは2023年8月10日、ポイント事業と決済事業を一体的に運営するため、グループの再編を行うことを発表しました。今年11月1日付で、スマホ決済事業を行う「楽天ペイメント」にポイント事業を移管。そのうえで、「楽天ペイメント」はクレジットカード事業を行う「楽天カード」の傘下に置かれます。事業を一体的に進めることで、「ポイント経済圏」の競争力強化につなげるのが狙いです。

 

・クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れる

三井住友カードは、同社とGMOペイメントケートウェイ、ビザ・ワールドワイド・ジャパンと提携した決済プラットフォーム「stera」を活用した公共交通機関向けタッチ決済システム「stera transit」を開発。首都圏や関西圏を中心に導入が進んでいます。

 

2023年8月現在の導入事業者は北都交通、京急バス、西武バス、江ノ電、京都丹後鉄道、JR九州など29都道府県69事業者(7月末時点)。2023年度中には事業者が100社以上に増え、2025年度までには東急電鉄、南海電鉄、大阪メトロ、福岡市地下鉄が全線導入する計画です。

 

また、東京メトロも、2024年中に同システムを用いた乗車サービスの実証実験を開始するとアナウンスしました。「stera transit」は後払い方式のためチャージ不要で利用でき、料金不足の心配がないのが魅力。改札での処理速度はSuicaの「0.2秒以内」に迫る「0.25~0.35秒」を実現、ネットワーク障害に強いのも利点です。「stera transit」には2023年度中にMastercardが対応予定で、主要国際ブランドのほぼすべてのタッチ決済が利用可能となります。

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

汚れたら洗うだけ! ベルメゾンのパタッと小さく折りたためる便利な「折りたたみスツール」

ファッションやインテリア、雑貨などさまざまな商品を取り扱う通販サイトのベルメゾン。暮らしに寄り添った便利アイテムも豊富で、今回紹介する「折りたたみスツール PATATTO」もその1つです。ガーデニングやアウトドアでの「ちょっと座りたい」を実現してくれる同商品を、詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●折りたたんでスリムに収納できる「折りたたみスツール PATATTO」(ベルメゾン)

庭仕事などでかがんで作業をしていると、どうしても足や腰が痛くなってしまいますよね。椅子を用意するのにも手間がかかるし、地面に腰を下ろすわけにもいかず、仕方なく我慢していました。そんな悩みを解消するべく購入したのが、ベルメゾンの「折りたたみスツール PATATTO」(1870円/税込)です。

 

折りたたんだ状態での大きさは約37.5(縦)×25(横)×2cm(厚さ)ほど。わずかなすき間にも収納できるほどのコンパクトさです。内側についているボタンを留めることで、ふくらまずにスッキリ折りたためるのが魅力。290gと軽量なので、楽に持ち運びできますよ。

 

組み立てたサイズは約31.5(幅)×19(奥行)×21cm(高さ)ほどで、耐荷重は100kgまでとかなり丈夫なつくり。ひっくり返した状態で座面を押すだけで組み立てることができ、もちろん使わないときはサッと折りたためます。材質は強度の高いポリプロピレンなので水にも強く、汚れたらすぐに洗えるのが嬉しいですね。

 

座面はW曲面仕様で、お尻にフィットするので座り心地も抜群。長時間座っていても疲れにくいので、庭仕事やちょっとしたアウトドアにも活用できます。

 

 

またスツールとしてだけでなく、ひっくり返せば荷物も入れられます。スコップや軍手を入れておけばそのまま庭仕事ができてとっても便利。あるときは荷物を運ぶカゴとして、疲れたら座る椅子として、使い終わったら折りたたんですき間に収納できる優れものです。

 

同商品の愛用者からは「水に濡れても土に汚れても綺麗に保てるのがナイス」「使わない時はコンパクトにたためるので場所を選ばない。形を作る時も簡単で、出すのが面倒くさいということも無く重宝してます」「登山時に使用。ザックに入れても邪魔にならず軽いのもGOOD」などの声が聞かれました。

 

色はレッド、オリーブ、ネイビーの3色から選べる「折りたたみスツール PATATTO」。「本格的な椅子は必要ないけれど、少しだけ腰かけたい」という方はぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

面倒な家事がひとつ減った! 履いて過ごすだけで簡単に床掃除ができる「お掃除スリッパ」

ファッションアイテムから生活雑貨、スクール用品など驚きの低価格でさまざまな商品を取り扱うヒラキ。通販を利用して、家でカタログを見ながらゆっくり選べるのも魅力ですよね。今回ご紹介する「お掃除スリッパ」は、掃除の手間を簡単に減らせる便利な商品です。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●履きやすさにもこだわった「お掃除スリッパ」(ヒラキ)

仕事に家事に育児と、忙しい生活の中で少しでも自由に使える時間を増やしたいものです。本当は毎日掃除をしたいけど、忙しいと時間がとれない日も多々あって…。とはいえホコリやゴミが溜まっていくのも気になりませんか? 今回ご紹介する「お掃除スリッパ」(638円/税込)は、履いて生活するだけで床がピカピカになるという優れもの。忙しくて掃除の時間がとりにくい人にピッタリな商品です。

 

スリッパの大きさは、外寸の長さが約27.5cmで適応サイズは約22~25cm。一見普通のスリッパですが、裏側にモップのようなものが付いています。色はインテリアに馴染みやすいグレーとベージュがあり、どちらを選んでも裏側はグレー。今回はベージュを購入しました。

 

裏側の毛は短めですが、かなりフワフワ。履いて歩くだけでモップのように床をピカピカに掃除できます。汚れたら洗うことも可能。とはいえ、毎日洗うのはさすがに面倒です…。そんな時は掃除機で裏のゴミだけサッと吸い取ることもできました。

 

スリッパの内側をよく見るとやや段差ができており、踵にあたる部分が少し高くなっていました。クッション性バツグンで、長く履いていても疲れにくいのはありがたいですよね。履きやすいので、掃除のためではなく普段使いのスリッパとしてもオススメです。

 

生地には厚みがあって履くと暖かいので、寒い季節の防寒対策にもなりそうです。

 

忙しい生活の中、ただ履いて過ごすだけで掃除ができるのでとても便利。ひとり1足持って家族全員で履けば、家中の掃除ができて助かります。商品の愛用者からは「使いやすくてリピートしています」「厚みがあり履き心地もいい」との声が。歩くだけで掃除ができる「お掃除スリッパ」を、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「サンキュー、ジャパン」F1界のレジェンドがUSJでキノピオ姿に…? 感謝のインスタ投稿が話題

世界のトップドライバーが三重・鈴鹿サーキットに集い、今年も熱い戦いが繰り広げられた自動車F1シリーズ第17戦の日本グランプリ(GP)。大会終了後には、“ある選手”のインスタグラム投稿が話題だ。

 

今回、SNSで反響を呼んだのは、F1史上最多の103勝を挙げ、通算7度の年間優勝を誇るルイス・ハミルトン(メルセデス)。5位に終わった今大会終了後の9月26日、公式インスタグラムを更新したイギリスのベテランドライバーは、文面に「サンキュー、ジャパン」と感謝の英文メッセージを綴ると、来日中に撮影された7枚の写真を公開している。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Lewis Hamilton(@lewishamilton)がシェアした投稿


日本人アーティストの空山基氏とコラボレーションしているヘルメットの写真や、東京・豊洲のアート施設「チームラボプラネッツ」を訪れた様子などがアップされているが、なかでも注目なのが、6枚目の写真。そこには、任天堂のマリオシリーズに登場する「キノピオ」の被り物を頭に乗せ、友人たちと一枚に収まったハミルトンの姿が…。

 

また、その画像に友人の一人として写っていたのは、リオ五輪のフェンシング男子フルーレ団体で銅メダルを獲得しているマイルス・チェムリーワトソン。「人生で最高の日、最高の旅だったかもしれない」と記された彼のインスタグラム投稿では、マリオシリーズのキャラクターに変装した別のショット、さらにゲームセンターで遊ぶ姿も投稿されている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Miles Chamley-Watson(@fencer)がシェアした投稿


ちなみに、今回の“キノピオ姿”が視線を集めていたのは、大会開幕前からだ。米放送局『ESPN』は9日、 F1専門のインスタグラムを更新し、「ハミルトンが日本の任天堂ストアでキノピオの帽子を被り、買い物していたのを目撃される」と投稿。すでにここでは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で遊ぶハミルトンの後ろ姿が捉えられていた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ESPN F1(@espnf1)がシェアした投稿


大会に出場する一方で、日本を満喫していた様子のハミルトン。38歳になった今も第一線で活躍を続けるレジェンドの走りに今後も注目だ。

経年変化を楽しむブロンズ腕時計。大人のオトコの嗜みとしてオススメなモデルを紹介

お気に入りの腕時計で飾りたい。休日をアクティブに過ごすのであれば、 外装素材にこだわりのあるモデルをオススメする。今回は装飾品としての馴染みは深くない「ブロンズ」。近年ではエイジング素材として注目が集まっている。“育てる”感覚の楽しみはほかにない魅力であるし、個性ある赤銅色は夏にこそ着けたい。日常使用向けの銅合金ケースも登場。

※こちらは「GetNavi」2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

経年変化するブロンズ製こそ大人の遊びウオッチの最適解

他人と異なる腕時計が欲しいならば、外装に「ブロンズ」を使ったモデルがイチオシ。これまでに紹介したマテリアルは耐久性や傷への強さが持ち味だが、十円硬貨でもわかるように銅は経年変化を起こし、独特な風合いが生まれるのだ。ベル&ロスのブロンズ・ダイバーズは、錫の含有量を上げて強度と弾力性を高めたCuSn8ブロンズをケースに用い、頑丈な作りとしている。さらには国際規格ISO6425で定められた潜水時計の基準に準拠しており、海のインストゥルメントとしても機能する。なお、銅は海水に強く、船舶や潜水器具に用いられてきた。そのようなストーリー性を含め、ブロンズとダイバーズは親和性が高く、夏に相応しい素材と言える。

 

コストパフォーマンスに優れるハミルトンもブロンズモデルを得意としており、ミリタリー調とヴィンテージ調を掛け合わせた2本を展開中だ。いずれも手巻き式のため玄人好みだが、今季は“育てる時計”にトライしてみては。

 

【その①】〝四角の中に丸〟の独創的発想とブロンズ素材がシンクロ

ベル&ロス

BR 03-92 DIVER WHITE BRONZE 

個性を主張するCuSn8 ブロンズ製の角型ケースに、パールホワイト色の文字盤をセットした最新ダイバーズ。ブラウンに仕上げた陽極酸化処理アルミニウムリング付き逆回転防止ベゼルとともに、レトロなマリンルックを確立した。自動巻き。縦横42mm。300m防水。世界限定999本。

↑BR 03は、“四角の中に丸”のコンセプトから設計されたユニークなコレクションとして人気を博す。ブロンズとも相性が良く、酸化による変化や緑青の出現もその時計のキャラクターだ

 

【その②】ハミルトン カーキ フィールド メカ ブロンズ

ハミルトン

カーキ フィールド メカ ブロンズ

ブロンズ製ケースとチタン製裏蓋を採用した、軍用時計をルーツとする3針モデル。引き通し型の革製ストラップを採用し、ラギッドなスタイルにまとめている。ハミルトン専用のキャリバーH-50を搭載。直径38mm。5気圧防水。

↑ブロンズの表面は光の反射を抑えるサンドフィニッシュ。もちろんエイジングが進む。手巻きのため9.6mm厚のスリムさで、風防はサファイアクリスタル製だ

 

【その③】ハミルトン カーキ パイロット パイオニア ブロンズ

ハミルトン

カーキ パイロット パイオニア ブロンズ

第二次世界大戦中に米軍が使っていた懐中時計「モデル23」にインスピレーションを得てデザインされた手巻きウオッチ。ブロンズ表面はサテン仕上げで、針やインデックスも同色に揃えられている。カーフストラップ。直径43mm。

↑裏はサファイアクリスタルがセットされており、搭載する50時間駆動のETA6498-1を鑑賞できる。チタンパーツ部には、10気圧防水の証明などを刻印

「TNFロゴエプロン」は洗い加工済み帆布の質感がいい感じ!

アウトドアとストリートの鉄板ブランド、THE NORTH FACEはエプロンも販売しています。今回紹介する「TNFロゴエプロン」は単なるエプロンではなく、ノースらしさを感じられる一品。なかでも、生地の質感はぜひ推薦したくなるディテールです。調理シーンだけでなく、DIYやガーデニングなど幅広いアクティビティにどうぞ!

 

【ザ・ノース・フェイス「TNFロゴエプロン」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ナチュラルな質感とタフな使い勝手が魅力的!

本エプロンは必要最低限の機能を絞っているのが特徴。それでも、紐の締め具合によるサイズ調整ができるから、男女問わず使用可能。強度のある生地で長期間の使用でも品質が保たれて、タフ! 使っていくうちにエプロンに愛着が湧いてくるでしょう。

 

【POINT1】洗い済み加工の帆布がいい感じ

生地は洗い加工済みの帆布を採用。天然素材の風合いがあるうえ、強度があり、洗濯をしても縮みにくくなっています。

 

【POINT2】パッチポケット

フロントにはペグやハンマーなど長尺の道具も収納できる大きなパッチポケットを設けています。アウトドアには心強いですね。

 

【POINT3】ハンドタオルなどを掛けられるループ

サイドには厚みのあるハンドタオルやランタンなども掛けられる丈夫なループを装備。

 

【POINT4】TNFロゴが入ったハトメ

ループにはメタルのハトメを採用。THE NORTH FACEの刻印が配され、さりげなくもアクセントに効いています。

 

 

使い勝手の良いシンプルなデザインのアイテムとなっており、幅広いシーンで活躍してくれますね! アウトドアシーンをスタイリッシュにしてくれるのはもちろん、快適な作業環境を提供する信頼の相棒となってくれますよ!

ザ・ノース・フェイス

TNFロゴエプロン

7700円(税込)

 

撮影/中田 悟

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.81「車」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.81「車」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

テックウェア市場でのシェア拡大へ!「DESCENTE ALLTERRAIN 81」秋冬コレクション注目の8アイテム

スポーツブランド「デサント」は、ハイスペックプレミアムカテゴリー「DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)」(以下、オルテライン)の非日常・日常を両立させるアウトドアスポーツウェアカテゴリー「DESCENTE ALLTERRAIN 81(デサント オルテライン エイティワン)」(以下、オルテライン81)より、カテゴリー初となる2023年秋冬コレクションの展開を発表しました。

↑オルテライン81の23FWコレクションは公式通販DESCENTE STORE オンライン、デサント直営店、セレクトショップなどで順次発売されている

 

好調オルテライン81の強化で“テックウェア”市場でのさらなるシェア拡大へ 

デサントは2023年2月にプレミアムスポーツブランド戦略を始動。これまでやってきた各カテゴリーを2つの軸に集約しました。一つはスポーツのDOのシーンにおいてユーザーのパフォーマンスをサポートする「アドバンスドスポーツ」。そしてもう一つが、水沢ダウンやオルテラインに象徴される「ムーブウェア」で、科学や技術を応用した素材や機能的なデザインながら、幅広いシーンで着用できるような実用性を兼ね備えています。新たなファッションジャンルであるテックウェア市場に向けてオルテライン81と「DESCENTE ALLTERIN I/O(デサント オルテライン アイオー)」の2カテゴリーの発売を開始しました。

 

両カテゴリーともに目標売上比2桁を超える好調さを記録しており、その好調の要因をデサントジャパン デサントマーケティング部門 部門長代行の大辻俊作氏がこのように振り返ります。

 

「コロナ禍を経て、ユーザーの購買動機も大きく変わってきたのは皆さんもご認識だと思います。他人にどう見られるかよりも、自分がどうしたいのか、どういうふうに見えたいのか。機能を感じたい、快適性を求めたいというような動機でウェアを購入される方が非常に増え、機能性や着回しのしやすさが、拡大するスポーツウェア市場でも非常に大きくなっています。そういったなかで、私たちの得意な技術や機能を落とし込んだウェアがお客様に受け入れられたと考えており、6月から8月の店頭での売り上げは昨年比200%の倍増を記録しました」。

↑デサントの新戦略、そして好調の要因について語る大辻氏

 

どんなシーンでも着用できる機能性とデザインを備えたシーンレスなファッションを求める意識の変化に加え、昨今の酷暑といった気候変動も需要を後押ししたとも考えられています。この好調を受け今回、オルテライン81ではカテゴリー初となる秋冬コレクションを展開することにより“テックウェア”市場でのさらなるシェア拡大を図ります。

 

快適に秋冬シーズンを過ごせる商品を新たにラインナップ

機能性と快適性を追求し、日常にも溶け込む360度シーンレスなオルテラインならではのアウトドアスポーツウェアがオルテライン81です。

①身体に馴染み運動性や快適性をもたらすスキーウェア由来のパターンメイキング。

②アウトドア&デイリーユースをかなえる機能のこだわりをアイコニックかつ取り入れやすく落とし込んだデザイン。

③高機能素材を適材適所で使い分ける。

といった3つの軸で商品開発されています。そして、2023年の秋冬コレクションでは新たに3つの強化ポイントがあります。

 

「一つ目は、23年春夏で非常に好評をいただいたシェルジャケットをさらにアップデートして展開を強化。二つ目は、レイヤリングアイテムの充実です。春夏とは違い、秋冬では重ね着をするシーズンになりますので、シェルとインナーを合わせることから、インナーアイテムでもこれまでデサントでは、あまりしてこなかった技術や素材を使用しています。そして三つ目が、機能性や数字には表せない着心地のさらなるアップデートです」(同社カテゴリーマーケティング1課 課長 山内洋佑氏)

↑「硬い印象のゴアテックスですが、今回のゴアテックスジャケットSPはしなやかで非常に軽くなっている」と説明する山内氏

 

秋冬ならではのレイヤリング展開

ここからは主な商品のラインナップを紹介します。まずは春夏で好評だったシェルジャケットのデザインやコンセプトはそのままに、柔らかい着心地を追及した代表的アイテムと、秋冬ならではの軽量性と保温性を持ち合わせたレイヤリング用のセットアイテムです。

 

【その1】ゴアテックスジャケットSP

GORE-TEX(以下ゴアテックス)の裏にC-KNITを採用することで、非常にタッチが柔らかくなっているアクティブシェルジャケット。耐久性、防水透湿性、防風性を持ちながら、柔らかな着心地になっています。左右脇下にはベンチレーションファスナーを配置し、通気性を確保。脇下から腕にかけてガセットパターン設計を施し、腕を上げても裾が持ち上がりにくいアウトドアの動きに追随。容量が大きなフロントポケットが最大のデザインであり機能にもなっています。

↑6万3800円(税込)。カラーはアイスグレー/チャコールグレー/ブラック

 

【その2】エアーフレイクパーカー

ゴアテックスジャケットSPの前身頃、衿ぐり後ろに配置された固定用パーツ、TAB CAPを使用し固定することで、レイヤリングスタイル時にも快適に脱ぎ着をすることができるパーカー。表地は少しシワ感のある表情が豊かなリサイクルナイロン素材を使用。機能的に撥水されるので、多少の雨でも十分に機能を発揮します。中綿には空気の層を作ることで衣服内を温かく保つエアーフレイクを使用し、中綿を抑えるステッチを限りなく減らすことでコールドスポットを少なくし保温性を高めています。10月初旬発売予定。

↑4万1800円(税込)。カラーはアイスグレー/チャコールグレー/ブラックネイビー

 

【その3】エアーフレイクベスト

ゴアテックスジャケットSPの前身頃、衿ぐり後ろに配置された固定用パーツ、TAB CAPを使用し固定することで、レイヤリングスタイル時にも快適に脱ぎ着をすることができるベスト。機能や素材は、エアーフレイクパーカーと同上です。10月初旬発売予定。

↑3万800円(税込)。カラーはアイスグレー/チャコールグレー/ブラックネイビー

 

アウトドアやデイリーユースでも活躍

続いては、バックパックを背負うアウトドアシーンをベースに考えたアクティブジャケット。ややゆとりのあるシルエットで、携帯電話を収納するのに便利なモバイルポケットを内蔵したデイリーユースでも活躍するシャツジャケット。さらにはスタイルが良く見えると好評のパンツなど、シーンに合わせて活躍するアイテムがカラーも豊富に揃っています。

 

【その4】ゴアテックスジャケットBP

アウトドアでも活躍するジャケットは、バックパックを背負うことを想定して肩線を後ろにずらして擦れを抑える機能とデザインを融合。フロントポケットの配置も、バックパックのチェストベルトや腰ベルトをつけてもポケットが使用できるよう考慮されています。

↑4万9500円(税込)。カラーはワインレッド/チャコールグレー/ブラック

 

【その5】パーテックスプリマロフトカーディガン

人工羽毛「PRIMALOFT(プリマロフト)」を中綿に使用したカーディガンは、ダウンと同等の保湿性に加え、撥水性も備えるアイテムです。ゴアテックスコートと合わせて重ね着も可能で、フロント、袖口、内衿のタブで連結することでさらに保温性を高めることができます。10月初旬発売予定。

↑3万3000円(税込)。カラーはオリーブグリーン/カーキ/ブラック

 

【その6】オーバーL/Sシャツ

アウトドアユースに適した撥水機能とストレッチ性を兼ね備えるコーデュラリップ素材を使用するも、シンプルなデザインと豊富なカラーでアウトドアシーンだけでなく都市生活でも活用できるシャツジャケット。軽量でややゆとりのあるシルエットなので、重ね着にも最適なアイテムです。

↑2万900円(税込)。カラーはグリーン/サンドホワイト/ブラック/レッドブラウン

 

【その7】テックソフトジャケット

防風機能を持つ肌面グリッドフリース素材を使用したソフトシェルジャケットは、身頃脇から袖下までを1枚の生地で構成することにより、動作時の快適性が考慮されています。袖口はゴムスピンドルとストッパーでの調整が可能です。

↑2万3100円(税込)。カラーはチャコールグレー/スモークグレー/ブラックネイビー

 

【その8】DSパンツ

23春夏ではシルエットがきれいで動きやすいと好評だったパンツ。通常パンツは左右前後の4枚の生地で構成されますが、こちらは左右2枚にすることで、気になるサイドの当たりを低減。スリムなシルエットながらそうしたパターンで履き心地も良く、スタイルが良く見えるとの声も。通常座っていると少し腰を上げないと使いづらいバックポケットの片方は、縦ファスナー仕様にすることで座ったままでもポケットの中のモノが出し入れできます。

↑1万6500円(税込)。カラーはチャコールグレー/スモークグレー/ブラックネイビー

 

記録的な酷暑もようやく収まり、次にやってくるかもしれない極寒。雪山をルーツに持つデサントの360度全方位をカバーするオルテライン81があれば、冬の厳しさも快適に乗り越えられるかもしれません。まずはその機能性とデザインを確かめてみてはいかがでしょうか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

もう使ってみた? iOS 17の新機能「連絡先ポスター」と「NameDrop」【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「連絡先ポスター」と「NameDrop」の使い方」です。

 

 

iOS 17では、コミュニケーション関連の機能が大きく再設計されました。中でも電話の発信時に、自分の好きな画像を相手の待受画面に表示できる「連絡先ポスター」は目玉機能ですよね。さらに、iPhone同士を近づけて、先ほどの「連絡先ポスター」を交換したり、データ共有などを素早くできる「NameDrop」も見逃せません。今回はこの2つの新機能について解説します。

 

まず「連絡先ポスター」の作り方です。iOS 17にアップデートしたiPhoneで「連絡先」を開くと、友達への連絡や共有時の新しい表示方法を選択できる案内が表示されます。

 

[続ける]をクリックするとシンプルな連絡先ポスターが表示されるので、必要に応じて名前の入力内容を書き替えておきましょう。

 

次にポスターの選択です。その場でカメラを使って写真を撮ることもできますし、ミー文字やカラーだけというポスターも選べます。

 

あとは画面の指示に従って[続ける]をタップ。

 

最後に[完了]をタップすれば連絡先ポスターの完成です。

 

作成した連絡先ポスターを相手に渡したいときは、これまでのようにAirDropする必要はありません。お互いのiPhoneを近づけると画面が波紋のように揺らいで自分の連絡先ポスターがiPhoneのディスプレイに表示されます。[受信のみ]をタップすれば相手の連絡先ポスターが受け取れます。

 

[共有]をタップすればお互いの連絡先ポスターを共有できます。

 

名刺を交換するのと同じ感覚で連絡先の受け渡しができるので、iOS 17にアップデートしたユーザはぜひ試してみてください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

休日は手元からカッコつけたい! おすすめのハイスペなスチール腕時計

お気に入りの腕時計で飾りたい。休日をアクティブに過ごすのであれば、 外装素材にこだわりのあるモデルをオススメする。まずはステンレスの中でサビにめっぽう強い904Lスチール。マテリアルの大定番ステンレスは種類が豊富で、グレードにより価格差が生じる。「904Lスチール」はその最高峰とされ、高硬度なうえ耐食性が高く、夏場から秋の着用にも適する。ポリッシングによって光沢を持つことも特徴だ。

※こちらは「GetNavi」2023年9・10月合併号に掲載された記事を再編集したものです。

 

904Lスチールを採用する ハイスペックモデルに熱視線

ステンレスはポリッシングによって光沢を放つ一方、傷が目立ちやすいというデメリットを持つ。一長一短ではあるが、特殊な904Lスチールは一般的なステンレスより硬く、腐食に強く、美しさも兼ね備えたマルチな金属である。

 

これまで904Lスチールは、高価なうえ加工技術が求められることからロレックスなどのごく限られた高級時計が使用してきた。しかし近年、比較的に手の出しやすい価格帯の時計にも波及しており、ボール ウォッチやジンからも登場している。両社は904Lスチールの市場ニーズから採用の割合を増やしており、同時に自社の技術の高さをアピールしている。

 

なお、ともにプロフェッショナルウオッチを標榜しており、テクノロジーのうえで最先端を走る存在でもある。例えば紹介している両機は、スマホなどが放つ磁気に対して8万A/m(1000ガウス)もの耐磁機能を有している。そのため休日時計としてだけでなく、仕事時計としても信頼が置ける。

 

【その①】 回転ベゼルまで904Lスチールのハイコスパモデル

ボール ウォッチ

エンジニアⅢ アウトライアー

904Lスチール製ケースに、短針が単独可動する自社ムーブメントを搭載したGMTウオッチ。海外への渡航時や連絡時に便利な第2時間帯表示を備える。暗闇では針と文字盤に配された自発光マイクロ・ガスライトが読み取りを助ける。自動巻き。直径40mm。200m防水。

高機能かつ光沢感が一級品

↑2クロム、モリブデン、ニッケルの含有率が高く、サビに強いことも「904Lステンレス」の特徴。さらに磨き上げることで、強い光沢を放つ

 

【その②】シンプル時計が秘める驚くべき高機能

ジン 856.B

ドイツブランド「ジン」では一部モデルを除き、表面硬度を高めるテギメント加工を施したステンレスモデルには904Lスチールを採用。856.Bはその代表作だ。航空時計スタイルの剣型針やアラビア数字インデックスを採用。自動巻き。直径40mm。20気圧防水。

↑文字盤、リング、裏蓋に軟磁性素材を用いて耐磁性を上げる「マグネチック・フィールド・プロテクション」(写真上)や、内部の湿気を除去する「Arドライテクノロジー」(写真下)を搭載。テギメント加工を含め、究極的な実用時計として開発されている

鈴木愛理「推しのいる生活がこのドラマでより華やかに」『推しが上司になりまして』会見

10月4日(水)にスタートするドラマNEXT『推しが上司になりまして』(テレビ東京系 毎週水曜 深夜0時30分~1時)の記者会見が行われ、鈴木愛理、片寄涼太(GENERATIONS)、高野洸、稲田美紀(紅しょうが)、カルマが登壇した。

ドラマNEXT『推しが上司になりまして』左から)カルマ、稲田美紀(紅しょうが)、鈴木愛理、片寄涼太(GENERATIONS)、高野洸

 

原作は各電子書店で好評配信中の漫画・森永いと、原作・東ゆきによる同名作。人生のどん底にいた主人公が、突如、会社の上司となって目の前に現れた“最推し”の「2.5次元の舞台俳優」と恋に落ちる…と思ったら、舞い上がった彼女は“恐れ多い”とか“私は空気”とか心の中でつぶやきながら距離を置き、とんでもないまさかの行動に出る。当初、そんな彼女に戸惑う彼だが、やがてその訳を理解し始め…。毎話、夢の“胸キュン”恋愛シチュエーションが満載のキラッキラの“ジェットコースター・ラブコメドラマ”だ。

 

まず、演じる役の見どころと、撮影中に印象に残ったエピソードなどを聞かれ、主人公の中条瞳を演じる鈴木は「瞳ちゃんは、2.5次元俳優である桐生斗真(片寄)をずっと推していて、推しがなくては生きていけぬという状態の女の子。ドラマは瞳ちゃんの推しである斗真が俳優を引退するというところからスタートします。そんな斗真が瞳ちゃんの上司になって現れるというのはファンタジー一色のような感じもしますが、撮影してみるとどこかリアリティーもあったりして、不思議だなと思いながら演じさせていただきました。私自身もアイドルグループの解散やラストライブなど“ラスト”を経験した身なので、瞳ちゃんとは逆の立場ではあるものの、推される側としての経験が瞳ちゃんにいい影響をもたらすことができたらなと思っています。私がオンステージしている状況で見てきたファンの皆さんの状態を、今度は自分がやる側になったということで、20年以上見てきたファンの皆さんがお芝居の参考になるんです。それが初めての経験だったので、見ている方にオタクとしてのリアリティーを認めていただけたらと思います」と経験を生かして役に挑んでいることを明かした。

 

片寄は「突拍子もない設定かと思いきや、今の時代にありそうなストーリーでもあるなと思います。推し(斗真)が近くにいないときの瞳さんと、推しがいるときの瞳さんのギャップや幅を楽しんでいただけると、見てくださる方たちも感情移入できる部分が出てくると思います」と見どころを説明。

 

高野は「僕が演じる桜木和樹は斗真君に憧れていて、斗真君が原動力になっているような俳優なのですが、僕も実際2.5次元の舞台に出させていただいていたので、ドラマでウィッグをかぶったりカラコンをつけたりすることがすごく新鮮でした。楽屋にいるシーンも撮影したのですが、実際僕らが舞台から帰ってきて楽屋にいるときってめちゃくちゃ恥ずかしいんですよ(笑)。なので、お手柔らかに見てほしいなと(笑)」と実際に2.5次元俳優としても活躍しているからこその心境を告白。

 

瞳と同じ会社の社員・真島明日香を演じる稲田は「私は演技指導みたいなものがなく、私のままでいいと言われたので、本当に私のままなんです。それと、鈴木愛理ちゃんが本当にかわいくて。過去のDVDを購入して今見ているところなんですけど、めちゃくちゃかわいいです。推しです」と鈴木を絶賛した。

 

同じく瞳と同じ会社の社員・藤井元久を演じるカルマは「最初にドラマのお話を頂いたときに、浮足立って先に台本を読んでしまって。絶対好青年の役だろうと思っていて、渡辺佑太朗君が演じる中村和馬をやると思っていたのですが、一番悪そうな藤井をやることに…」と自身の役が分かったときの驚きを明かし、「絶対僕じゃないと思ったんですけど、衣装合わせのときに監督やプロデューサーから『そのままのカルマでやってほしい』と言われて、そのままやったらけっこうしっくりきていたみたいで(笑)。このドラマでは唯一と言っていいくらいの悪い役で、ドラマをかき乱していくと思うので、そこも注目していただけるとうれしいです」と語った。

 

ここで、ドラマで実際に使われた推しグッズが会場に登場。ポスターやアクリルスタンドキーホルダー、うちわ、クッション、等身大パネルなどさまざまな推しグッズに鈴木は「こんなに推しグッズがふんだんに出てくるドラマって珍しいと思うんですけど、これもごく一部で。斗真の目だけくり抜いたアイマスクとかもあるんですよ(笑)。道具を作ってくださるスタッフさんも、2.5次元俳優さんのファンの方たちがこういうものを持っているであろう、こういうものも作ってみようと、夢と現実を織り交ぜながらみんなで瞳の部屋を作ってくださいました。なので、ぜひそのあたりも注目していただきたいです」とこのドラマならではの見どころを語った。

 

自分のグッズを目の前にした片寄は「瞳さんの部屋のシーンもありましたが、けっこう続けて撮影されていたので、片寄に胸焼けしないかすごく心配でした(笑)」と照れ笑い。また、「グッズのポージングを決めたり素材の話をするとき、高野君から意見をもらったりもしましたし、めちゃくちゃ勉強させてもらいました」と高野の意見も取り入れられていることが明らかに。

 

続いて、「今推している人物や物はあるか」という話題に。鈴木は「私がアイドルになったときは“推し”という言葉がなかったですし、高校生・大学生になってからできたと思うんです。私は高校生のころからずっとback numberさんが好きなんですけど、推しというよりはリスペクトという感じ。『推しのいる生活』というハッシュタグが似合うような存在って意外といないんですよね。なので瞳ちゃんが楽しそうでいいなと思いました」と。

 

片寄は「ワインが好きなので、ワインが推しと言えば推し。それで生活が支えられているし、癒やしになっているなと感じます」と回答。するとカルマが「俺の推しはワインですってカッコいいですね」と声を上げ、「(片寄が)ワイン好きというのは聞いていましたし、どこから聞いていいのか分からないくらいワインの知識がすごいんです。絵画の説明かのような感じで。そのくらい熱量を込めて話せるものが推しなんだろうなと思いました」と感心していた。

 

いっぽう稲田は「上ミノ」と即答。片寄に「部位として狭くないですか?」とツッコまれるも、「自分の推しなんで大丈夫です。何を言われても、それが推しなのでごめんなさい」と一蹴した。

 

高野は「カッコ悪いんですけど、カードゲームが好きでオタクなんです」と回答。「カッコ悪くないよ!」と一同が否定する中、「保護してファイリングしたりしています」とかなりのゲーム好きを明かした。

 

そんな中、カルマが「僕です」と答え、鈴木が「ありがとうございました」と笑いを誘うひと幕も。続けてカルマは「人物的な推しがいなくて、わりと本当に自分が大好きで。等身大の鏡を全部屋に一つずつ置いています」と話し、キャスト陣を驚かせた。

 

また、「もし仕事を引退したらどのような人生を歩みたいか」という質問も。鈴木は「仕事がなくなる自分が考えられない。小さいころからこの仕事をやっているので、仕事がなくなったらこの世から消えるんじゃないかとすごく怖いです。ただコーヒー屋さんは将来やりたいとお母さんと話しています。でも実は、この世界に入るかどうするかというときに、もう一つの選択肢として英語が話せるようになるために小学生で留学するというもあって。どちらかとなって歌を選びました。なので、もし留学の方を選んでいたらまた違う人になっていたのかなと思います」と告白。

 

片寄は「ご飯が好きなので、飲食。お店に興味ありますし、アートも好きなので、若いアーティストをたくさん見つけてギャラリーをやったりもしてみたいですね」と回答。これに稲田は「ギャラリーとか人生で言ったことないですもん」、カルマも「スマホの写真のことかと思った」と。

 

高野は「ゲームクリエイターになりたかったときがありましたが、高校生のときに僕も芸能の道を選びました」と。稲田は「私はダイビングの免許を持っていまして。俳優さんと結婚するという夢があって、ダイビングってけっこう俳優さんが来るといううわさがありますので、海に潜っていようかなと。俳優さんを海で待ちたいと思います」と夢を語った。そしてカルマが「仕事という概念なく言うと、旅をしたいですね」を願望を告白。鈴木が「毎朝顔真っ白だからどこかで息絶えないか心配…」と話すと、カルマは「レフ版みたいってよく言われます」と会場の笑いを誘った。

 

最後に鈴木は「最近テレビで見かけるラブコメの中では、久々に見るんじゃないかなというくらいの王道ラブコメです。推しのいる生活が定着している今だからこそ、いろいろなところにいろいろな推しがいる皆さんが、週に1回自分の推しに思いを寄せながら妄想できるようなドラマになればいいなと思いながら演じさせていただきました。今回オープニングが片寄さんで、エンディングを私が担当させていただいているのですが、どちらもドラマに寄り添った内容の曲になっていますし、私の楽曲に関しては主演者の方に踊ってもらっています。音楽と絡んだときも、この作品の明るさや『推しって素晴らしい』ということを伝えられる時間になると思うので、皆さんの推しのいる生活がこのドラマでより華やかになっていくといいなと思っております。ぜひご覧ください」とドラマをアピールし、会見を締めくくった。

 

番組情報

ドラマNEXT『推しが上司になりまして』

テレビ東京系

2023年10月4日(水)スタート

毎週水曜 深夜0時30分~1時

 

【配信】

動画配信サービス「U‐NEXT」で9月27日(水)午後9時より、各話1週間独占先行配信

U‐NEXT:https://t.unext.jp/r/tv‐tokyo_pr

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信

テレビ東京HP:https://video.tv‐tokyo.co.jp/

TVer:https://tver.jp/

 

【原作】

漫画:森永いと、原作:東ゆき「推しが上司になりまして」(DPN ブックス)

DPN ブックス HP:https://books.dpn.jp/

「推しが上司になりまして」特設ページ:https://books.dpn.jp/oshijyoushi/

公式Twitter(コミックなにとぞ編集部):https://twitter.com/comic_nanitozo

 

主演:鈴木愛理

共演:片寄涼太(GENERATIONS)、ゆりやんレトリィバァ

高野洸、渡辺佑太朗、稲田美紀(紅しょうが)、カルマ、福田愛依・植田圭輔、高柳明音

佐藤晴美、兒玉遥、吉田朱里/徳重聡

 

監督:本田隆一、小野浩司、松下敏也

脚本:蛭田直美、今西祐子、青塚美穂、東ゆき、伊澤理絵、山岡潤平

音楽:スキャット後藤

主題歌:鈴木愛理「最強の推し!」(Sony Music Labels/Epic Records Japan)

チーフプロデューサー:山鹿達也(テレビ東京)

プロデューサー:川村庄子(テレビ東京)、小田彩(アクシーズ)、木川康利(アクシーズ)、増田玲介(アクシーズ)

 

制作:テレビ東京、アクシーズ

製作著作:「推しが上司になりまして」製作委員会

 

公式HP:https://www.tv‐tokyo.co.jp/oshijyoushi

公式X(Twitter):@tx_oshi

公式Instagram、TikTok:@tx.oshi

レトルトパウチに残ったソース気になりませんか? 「絞る」「つかむ」「切れる」多機能トングでお悩み解決

生活用品が110円という安さで購入できるダイソー。特にキッチン用品はアイデア満載のグッズが数多くあり、SNSやメディアでもよく話題になっています。今回は人気キッチングッズの中から「レトルトしぼりandカッター」についてレビューします。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

旅行から帰ったらそのまま洗濯機に入れるだけ! 「洗えるトラベル収納トートバッグ」なら帰宅後の片付けも苦にならない

 

●パスタを作るときもコレ1本!「レトルトしぼりandカッター」(ダイソー)

我が家では休日のお昼ごはんにレトルト製品をよく使います。でも温めたあとの袋が熱くて、中味がきちんと絞り出せないのがちょっとしたストレスでした。そんなときダイソーで発見したのが「レトルトしぼりandカッター」(110円/税込)です。

 

こちらの商品は温めたあとのレトルトパウチを「つかむ」「カットする」「絞る」ことのできるトング。3つの機能が1つにまとまった感動モノのトングを買わない理由はありません。長さは約24.8cmで持った感じもとても軽く、挟むときも力要らずです。

 

トング下部は左右異なる大きさのコの字型の形状で、滑り止めも施されています。トング上部は鍋から引き上げたパウチを挟んでカットできるよう、針のような部品がついていました。

 

 

試しにパスタソースを温めて取り出してみましたが、軽量な割にはしっかりとパウチを挟んで固定してくれます。長さも結構あるので熱さも伝わってきませんでした。

 

次にパウチをカットしてみます。パウチの端から挟み込み、指でスーッと横に引くと面白いくらい滑らかにカットできました。途中で引っかかるような感覚もなく力も全く要りません。

 

最後は私がずっとストレスを抱えていた「絞り出し」。トング全体でパウチを挟んで下へ移動すると簡単に絞り出すことができました。ちなみにこの日はパスタソースと揚げナスをフライパンで混ぜ込んだのですが、袋入りの冷凍揚げナスもトングを使ってカットできました。レトルトパウチだけではなく切り口のない袋物にも重宝しそうです。

 

さらに茹でていたパスタもこちらのトングでかき混ぜられました。(耐熱温度は120度)パスタ調理時はトングが1本あればすべてに対応できることが判明。洗い物も少なくなって助かりますよね。

 

「つかむ・取り出す・カットする」と3つの機能が1つにまとまった「レトルトしぼりandカッター」。いろいろな袋物にも使えるのでキッチンのマストアイテムになりそうな予感です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【関連記事】

水濡れも汚れも気にせず使える、ダイソーの「スマートフォン防水ケース」

JTの「葉たばこ」の研究開発施設を見学。約15年待ちに待った取材で知った9つのこと

JTの研究開発施設「Leaf Tobacco Research Center」のメディア取材会が7月末に栃木県の小山市で行われました。筆者(編集部山田)はGetNavi編集部に異動して約15年が経ちますが、実は念願叶っての機会であり、とてもレアな施設見学でした。

 

というのも、JTはこうしたR&D施設の公開を行っていないから。私もこれまでJTの浜松工場や九州工場、北関東工場を見学する機会がありましたが、それらはいずれもたばこ葉を巻き上げ、梱包する「製品工程」を行う工場。原料を加工する工程や、さらにその上流となる、原料自体を研究し開発する施設に訪れたことがなかったからです。

 

本記事では、「Leaf Tobacco Research Center」の施設を紹介しながら、そもそもの葉たばこの蘊蓄も織り交ぜてまとめてみました。

 

【1】JTのたばこの研究開発施設は全国に3か所ある

JTのたばこの研究&開発拠点は、墨田R&Dセンター(東京都墨田区)、たばこ中央研究所(神奈川県横浜市)と、今回の訪問したLeaf Tobacco Research Centerがあります。Leaf Tobacco Research Centerの敷地面積は約26ヘクタール(約26万平方メートル)と広く、その6割は圃場(農産物を育てる場所)が占めています。ちなみにJTグループ全体としては、日本のほか、ブラジル、ザンビアにも葉たばこの研究拠点があります。

 

【2】1947年に試験場として開設

小山とJTの歴史は古く戦後まもない1947年、当時の大蔵省専売局 宇都宮煙草試験場がその始まりです。1988年、葉たばこ研究所としての機能も持ち併せるようになり、それ以降、未来に向けた葉たばこに関する各種研究活動が行われています。

 

研究開発施設なので製造工場のように大型機械が高速で動いているといった様子ではなく、学校を思わせる雰囲気。実際、運動場などもありのどかな環境です。

 

【3】たばこはナス科たばこ属の植物

たばこは実はナス科の植物。ちなみに、じゃがいもやトマト、ほおづきもナス科です。外敵から身を守るため、葉にニコチンを含有しています。品種にもよりますが、大きくなると草丈120センチほどに。一方で種は小粒で小さいもので約0.5mm、大きいものでも1.0mm程度しかありません。

 

【4】葉たばこの種類には大きく、「黄色種」「バーレー種」「オリエント種」がある

葉たばこは植物なので、育つ気候やその土地の土壌などで多種多様な種類がありますが、大きく3つに分けることができます

 

・黄色種:温帯地域で栽培され、日本では沖縄県〜新潟県あたりまでで扱われています。鮮明な黄色で葉が肉厚なのが特徴。糖含量が多く、甘い香りがします

・バーレー種:黄色種よりも冷涼な地域で栽培されています。草丈が大きく、背も高く、葉は薄く褐色なのが特徴。チョコレートのような香りがします

・オリエント種:日本では栽培されていない品種です。地中海性気候でよく育ち、草丈は低く、葉も小さいのが特徴。ブレンドにおいて調和的な役割を果たします

資料提供:JT

 

Leaf Tobacco Research Centerでも研究のために、黄色種とバーレー種を栽培。圃場の見学時には収穫間際の葉たばこたちが等間隔で美しく並んでいました。

↑圃場の様子。葉たばこの栽培方法は次の項目で

 

【5】葉たばこは3月に種が植えられて、7月に収穫される(東日本の場合)

葉たばこは春から夏にかけて栽培される植物です。地域によって時期は異なりますが、3月に苗に種が植えられて、4月に畑に移植、6月に心止めと呼ばれる作業を行い、6月下旬から8月上旬にかけて収穫および乾燥を行い、たばこの原料として加工されます。

↑たばこの花

 

【6】「心止め」は重要な工程

これは葉たばこに限らずですが、心止めは栽培において重要な工程です。たばこの花が咲き始めるころに花(を含む上部)を切り落とすというもので、これにより葉に十分な養分や水分を行き渡らせ、その成熟を促進させることができます。

取材したのは7月下旬ということもあり、すでに心止めが行われているものがほとんどで、収穫も始まっていました。研究施設ならでは、という点では種子を採取するために心止めを行わずカバーがかけられているものもありました。

 

【7】黄色種は機械乾燥で、バーレー種は自然乾燥で乾燥させる

葉たばこは品種によって乾燥方法が異なります。黄色種は機械乾燥で、バーレー種は自然乾燥。Leaf Tobacco Research Centerも同様の手法が取られています。

↑黄色種は機会乾燥

 

↑バーレー種は自然乾燥。乾燥工程の前半1週間はパイプハウスで、後半3週間は乾燥施設で乾燥させます

 

取材では実際に建物内に入ることができましたが、香りのインパクト大。むせ返るような暑さに強烈な葉たばこの香りが充満していました。たばこ農家ではより大規模な乾燥施設を用いて葉たばこを乾燥させているそうです。

 

【8】栽培実験施設や人工光栽培室、昆虫実験棟などの施設も

面積的には圃場および乾燥施設がLeaf Tobacco Research Centerの大きな割合を占めますが、その他の施設も充実しています。下の写真は栽培実験施設の写真。ここでは、品種改良や栽培環境試験などに使用する葉たばこを栽培しており、様々なケースに応じた栽培を行っているといいます。

↑栽培実験施設の様子

 

このほかに、今回は見学できませんでしたが、人工光を使ってLEDで葉たばこの栽培を行っている施設や、たばこ原料や製品の保管中に発生する害虫の研究を行う施設もあります。

 

【9】ブレンドも大きく3つに分けられる

Leaf Tobacco Research Centerの施設紹介は以上ですが、今回の見学ツアーではたばこのブレンドに関するレクチャーも行われました。そのなかから興味深かった内容を最後にお届けします。それは、日本における代表的なたばこのブレンドは「バージニア」「アメリカン」「ドメスティック」の大きく3つに分けられるということです。

・バージニアブレンドタイプ

代表銘柄としては「ピース」。黄色種をメインに使うブレンドで、ピースの場合は黄色種100%の商品。ちなみに黄色種100%といっても同じ土地の葉を使っているのではなく、黄色種の中で国内外の様々な地域や環境の葉をブレンドしているとのこと。

・アメリカンブレンドタイプ

代表銘柄は「メビウス」「キャビン」「ホープ」。バランス型タイプで、国内外の黄色種/バーレー種/オリエント種をバランスよくブレンドしているとのこと。

・ドメスティックブレンドタイプ

代表銘柄は「セブンスター」「エコー」。その名の通り国産葉を多用している銘柄。

 

ちなみに、ひとつの銘柄で国産葉・輸入葉含め100種以上の原料をブレンドしているそう。ブレンダー視点では、葉たばこの上の葉と下の葉でも特性が異なり、特徴のある原料をいつも探し求めているとのことでした。

 

【まとめ】ものすごい平凡な言い方ですが、奥深い。

見学時間は説明を含めて数時間でしたが、それでも奥深い。たばこはワインと違って、その土地や気候の個性を活かすものではなく、常に同じ品質であることが重要。それを100種類以上の葉たばこからブレンドして成立させている点では驚異的といえるでしょう。

 

今回は紙巻たばこ商品を前提としたレクチャーや見学が多かったですが、今後は加熱式たばこに使われる葉たばこについても知りたいーーそう感じさせられる取材でした。

「日本左利き協会」発起人が語る左利きのすべて! 左利きの苦悩と未来~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私は物心ついたときから右利きで、特に何も考えずに生きてきました。ある日、右ばかり使っているとバランスが悪いという話を聞き、左手で歯を磨こうとしましたが力加減がわからず、歯ブラシがほっぺたを突き破りそうになったことも(笑)。

 

左利きの友人も何人かいますが、「左利きって、なんかかっこいいよね」と言うと大概怒られます。「かっこいいとかどうでもいいの、結構大変なのよ」と。右利きが主流の世界で、左利きの苦労に気づき、まずは知ることが大事なのでしょう。

日本左利き協会の発起人が解説する左利き

今回紹介する新書は『左利きの言い分』(大路直哉・著/PHP新書)。著者の大路直哉さんは「日本左利き協会」発起人。英国滞在中に左利き専門店と出会い、利き手への探究心が開花。帰国後、関連記事や文献の発掘にいそしみ、左利きに関する著書を出版してきました。著書に『見えざる左手』(三五館)、『左ききでいこう!』(フェリシモ出版)などがあります。

自動改札機にATM、続く左利きの苦難

世界各国の左利き事情や、左利きの脳と体、左利き受難の歴史などが詰め込まれた一冊。序章「左利きはどのくらい存在し、なぜ生まれるのか」では、人類における左利きの割合が紹介されています。研究者が過去5000年の芸術的表現を調べた結果、左手を使って創作された作品は約8%だとか。

 

ただし、文字を左手で書く人の割合は地域差があり、大学生を対象にした研究では、カナダで文字を左手で書く人の割合は男性9.8%、女性7.7%に対し、日本では男性1.9%、女性0.9%。教育の影響が大きいのでしょうか。日本の特異性が見てとれます。

 

では、左利きの人はどのようなことにストレスを感じているのでしょうか? 第1章は「左利きの苦労」。「左利きは9年寿命が短い」という説が1990年代に一斉を風靡しましたが、左利きを巡る生活環境は20世紀末と比べて改善されたのでしょうか?

 

最初に例が挙がっているのは自動改札機。20世紀末は磁気切符の挿入口が進行方向右側にあったため、左利きは腕をクロスして切符を通していました。それがICカードのタッチになっても、かざすのは右側。利き手の矯正を経験せずに育つ左利きが増える一方で、鬼門ともいえる自動改札機への不満が絶えることはない、と大路さん。

 

銀行のATMも右側にボタンがある場合が多く、さらに指静脈の認証読み取り装置も大概右手側。これほど技術は進化しているのに……アンバランスさを感じますね。

 

2章以降は、俳句からわかる江戸時代の左利きに対する見方、左手を使えば右脳が発達するのかの検証、正岡子規やレオナルド・ダ・ヴィンチなど左利き・両手利きの偉人たちのエピソードなど、左利きに関するトピックが満載。左利きのあなたは「そうそう!」と共感しながら、右利きのあなたは友達や知り合いで左利きの人を思い出しながら読み進めるとより身近に感じられるはず。

 

左利きというひとつのテーマに特化しながら、ボリュームもあり、しかも読みやすく構成されているというのが本書のポイント。左利きひいては利き手への関心を高めるだけでも、右利きは「意識することすらないマジョリティ」であることを「実感」する機会が増える、と大路さん。“左利きの言い分”を知ることは、多様性社会を実現する身近な一歩かもしれません。

 

【書籍紹介】

左利きの言い分

著:大路直哉
発行:PHP研究所

「自動改札機を通過するとき、腕をクロスさせなければならない」「ハサミや定規、スープをすくうレードルが扱いにくい」など、左利きならではの不便は多々存在する。さらに、かつては左利きだと結婚に差し障りが生じたことすらあったという。中国の古典『礼記』に「食事をする手は右手」と記されているため、日本では長らく左手で箸を持つのは不作法と見なされ、左手で箸を持つ女性は「親の躾がなってない」と判断されることがあったのだ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。