「超・乃木坂スター誕生!LIVE」開催決定 名曲カバーや生コントを披露!井上和「チームとしての強さを見ていただけるライブになれば」

乃木坂46の5期生が昭和・平成の名曲を歌唱&本格的なコントに挑戦する音楽バラエティ『超・乃木坂スター誕生!』(日本テレビ 毎週月曜 深夜1時29分)のLIVE開催が決定。メンバーの井上和、中西アルノよりコメントが到着した。

『超・乃木坂スター誕生!』乃木坂46の5期生©日本テレビ

 

これまでに番組で挑戦してきたさまざまな名曲カバーを、観客の前で生で披露する本イベント。国立代々木競技場第一体育館にて12月16日(土)夜公演(開場:午後5時/開演:午後6時30分)、12月17日(日)昼公演(開場:午前10時30分/開演:正午)と夜公演(開場:午後5時/開演:午後6時30分)の全3公演開催。昨年大盛況に終わった「新・乃木坂スター誕生!LIVE」に続いて、番組のLIVEを行うのは2回目となる。

 

今回も5期生11人のメンバー全員がこのLIVEでしか聴くことができないソロ歌唱に挑戦。また、このLIVE限定の初披露曲も含めて、全3公演異なる楽曲を披露するのも大きな見どころとなっている。

 

さらに、『超・乃木坂スター誕生!』で本格的なコントに初挑戦している5期生。今回のステージでは、生でコントにチャレンジ。番組から生まれたさまざまな人気コントの中から、いったいどのキャラクターが登場するのか。そしてLIVE後半は、乃木坂46の楽曲をパフォーマンスする。井上、中西のコメントは下記に掲載。

 

井上和 コメント

今回、代々木競技場第一体育館のような大きな会場で5期生だけの公演をすると聞いて、すごく驚きました。個人的には5期生が2年目に入ったので、歌もパフォーマンスも、乃木坂46のライブパートに関しても、総合的に全部底上げをしたいなと思います。何をとっても「去年とは違う!」と思っていただけたらうれしいですね。昨年の「新・乃木坂スター誕生!LIVE」は、もう「歌わなきゃ!」みたいな感じでカチコチだったので(笑)、次のステップに進みたいです。

 

番組で挑戦した曲でも、ちょっとアレンジが加わったりするライブならではの良さがあるので、大先輩のアーティストの方々の曲を歌わせていただく中にも“私たちらしさ”を出せるようなパフォーマンスができたらいいなと。それから、5期生の個としての強さはもちろん、チームとしての強さを見ていただけるライブになればと思っています。楽しんでいただけるLIVEをお届けできるように頑張ります。

 

◆コントへの意気込みは?

「新・乃木坂スター誕生!LIVE」は初挑戦という部分が大きくて、頑張って歌っている姿をファンの皆さんに見守っていただいて、感動するシーンが多かったと思うんです。番組でコントに挑戦しているからには、「このLIVE面白かった!」と思ってもらえるように、コントはもちろんMCパートでもちょっと一捻りするとか、面白さもプラスできるようにしたいです。

 

中西アルノ コメント

まずは『超・乃木坂スター誕生!』でもLIVEを開催していただけることがとてもうれしいです。去年の「新・乃木坂スター誕生!LIVE」を経験して、みんなガラッと変わった気がするので、成長できる場をつくっていただけたことに本当に感謝しています。前回はたくさんの人の前に立って一人で歌うことがみんな初めてで、思うようにいかなくて悔いが残っている部分も多かったんです。今回のLIVEでは、その思いを11人全員昇華させたいと思います。

 

番組の収録でもそうですが、「あの曲もっとこうできたのに」と後から思う曲が何曲かあるんです。「テレビで見た時よりずっとすごい!」と思ってもらえるように、そういう曲にもまた挑戦したいですね。前回は公演を通して頑張っている過程を見ていただく感じでしたが、5期生も2年目になるので、今回は結果重視で素直に内容を評価していただけるようなクオリティの高いライブにできたらと思っています。

 

◆コントへの意気込みは?

まだ全く予想がつかないんですが、回数を重ねてきてシリーズ化して、結構役が板についているものもあるんです。5期生の個性や意外な一面を出せるチャンスだと思うので、積極的に取り組んでいけたらいいなと思います。歌で泣かせたり、コントで笑わせたり、見てくださる皆さんを振り回せるようになれたらいいですね(笑)。

 

イベント情報

「超・乃木坂スター誕生!LIVE」

会場:国立代々木競技場第一体育館

 

出演:乃木坂46(5期生) and more…

※出演者は予告なく変更となる場合あり

 

<日程>

2023年12月16日(土)夜公演 開場:午後5時/開演:午後6時30分

2023年12月17日(日)昼公演 開場:午前10時30分/開演:正午

夜公演 開場:午後5時/開演:午後6時30分

 

<チケット>

価格:9,800円 (税込)

乃木坂46モバイル会員先行:2023年10月31日(火)正午〜11月7日(火)午後11時59分

楽天チケット先行:2023年11月15日(水)正午〜11月19日(日)午後11時59分

一般先着受付:2023年12月2日(土)正午〜

 

主催・企画:日本テレビ

制作協力:Salvage

制作・運営:ソーゴー東京

 

イベント公式サイト:https://nogistar-live.jp

 

番組情報

『超・乃木坂スター誕生!』

日本テレビ

毎週月曜 深夜1時29分~1時59分

 

©日本テレビ

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.83「特殊メイク」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.83「特殊メイク」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

デザインも機能も優れた「防災グッズ」選びと保管方法を雑貨コーディネーターが解説

日本は地震の多発国。さらに気候変動の影響もあり、台風や豪雨による災害も毎年のように発生しています。全国どこに住んでいても、災害に備えて防災グッズは準備しておく必要があります。一方で、防災グッズはいざというときにすぐ目につくよう、インテリアには“あえて馴染まない”色や形状のものが多くなっています。インテリアにこだわる人がそれを理由に準備を躊躇しては本末転倒。

 

そこで、インテリアの邪魔にならない、むしろ部屋に置いておきたくなるようなおしゃれな防災グッズを、雑貨コーディネーターとして活躍するオモムロニ。さんに教えていただきました。

 

インテリアにこだわる人が選ぶべき
“防災グッズ”の考え方

(写真提供=南海工業)

 

インテリア性を損なわずに防災グッズを身近に置く工夫とは? まずは、オモムロニ。さん自身が防災グッズ選びでこだわっている点をうかがいました。

 

「大前提として、防災アイテム自体はデザイン性より実用性が第一だと考えています。わが家で使っているものも、ホームセンターなどで取り扱っている実用性の高いグッズです。私自身は大きな震災を体験したことがありませんし、防災のプロでもありません。そのため、できるだけ実際に被災した方の経験をもとに開発されたグッズを進んで選ぶようにしています。

 

とはいえ、防災グッズは見栄えが悪いからと、納戸や押入れの奥底にしまっていては意味がありません。置き場所としては、使用頻度の高いメインスペースに置く必要はないけれど、本当に必要になったときにはすぐに取り出して使える状態にあることが理想です。

 

そのためにも、ある程度インテリアに馴染むように工夫することが大切だと思います。インテリア性の高いグッズやユニークなアイテムなら、暮らしのなかに積極的に取り入れたいと思えますよね」(雑貨コーディネーター・オモムロニ。さん、以下同)

 

では、オモムロニ。さんが防災グッズを日々の暮らしに取り入れる際のポイントは?

 

・実用性の高いケースにまとめて入れる

(写真提供=オモムロニ。さん)

 

「防災グッズをいろいろと揃えると、細々としてかさばりやすいですよね。それらを散逸しないようにまとめて収納しています。その収納ケースは、常に目のつくところに出して置けるよう、気に入ったものを選ぶようにしています。私が現在使っているのは、アウトドア用の蓋付きの大きな収納ボックスです。頑丈で持ち運びができ、椅子や踏み台としても使えるボックスに防災グッズの大半を入れて、玄関先に堂々と置いています」

 

・色の配分を考える

「最近では、インテリアに馴染むようにと白やグレーの防災グッズも出てきていますが、やはり非常時に認識できることは大切です。『インテリアとしての調和性』と同時に、『いざというときに目につく』必要があり、両立するためにあえて“インテリアのポイントや差し色”としてビタミンカラーのグッズや収納グッズを選んでみる、というのも面白いのではないでしょうか」

 

・日常的に使用するものはデザインも大切にする

「スマートフォンの充電器などいつも携行するものは、気に入っていて見栄えも良いものの方が普段から持ち歩きたいと思えますね」

このように、『見せる収納』『隠す収納』をバランスよく工夫することなどで、防災グッズも気持ちよくインテリアとして置いておくことができると、オモムロニ。さんは言います。

 

どこにしまうのが正解?防災グッズの保管場所

ひとまとめにすると、かさばる防災グッズ。どこに保管すればいいのでしょうか?

 

「防災グッズの置き場所は、家の間取りや、住んでいる人の使い勝手など、それこそさまざまです。『これがベスト』と言うものではなく、暮らしていく中でそのときのライフスタイルにあった場所を考えていく必要があります」

 

・家族みんなが把握している場所

「せっかく用意周到に準備していても、家族がどこにあるのかを把握していなければ、もしものときに使うことができません。地震が起きたときは慌てていて冷静に行動することは難しいもの。日頃から保管場所について話し合ったり、普段目につきやすい場所に、どこに何をしまっているかが分かる保管場所リストを貼っておくなど、工夫が必要です」

 

・定期的にメンテナンスしやすい場所

「非常食の賞味期限が切れていたり、使用期間が切れていることは防災グッズにはありがちです。定期的にメンテナンスするためには、取り出しやすくモノの交換がしやすい場所がおすすめです」

具体的な保管場所を教えていただきました。

 

・玄関付近

(写真提供=オモムロニ。さん)

 

「間取りにもよりますが、我が家では玄関横に少し広いスペースがあります。ここに、外へ避難する時のための防災リュックをアウトドア用のふた付きの大きな収納ボックスに入れて置いています。ここならば、出入りするたびにチラチラと目に入るので、“防災グッズの存在”を認識しやすいのです」

 

・キッチン

「食材だけは、分けてキッチンに置く人も多いのではないでしょうか。私は、吊り戸棚の上部に3年〜5年くらい保存の効くパウチの食材をストックしています。普段は手に届かないけれど、台に乗れば簡単に取り出せる位置です。毎年9月1日の防災の日に合わせて、賞味期限の確認や買い替えなどをするようにしています。パントリーがあれば、一角を防災食スペースとして設けることもできます」

 

・ベッドサイド

「ベッドサイドに運動靴やヘルメットを置くようにしています。サイドテーブルを置いておけば、収納場所にすることもできます。テーブルとして上にメガネや本などを置き、引き出しには非常時に使うものをしまっています」

 

・クローゼットや押し入れ

「防災グッズの定番の保管場所です。大きなスペースにしまっている人も多いはず。一方で、次々にほかのものを入れていく中で、防災グッズが奥に追いやられていませんか? 今一度確認してみましょう。また、クローゼットや押し入れであれば扉がありインテリアに影響がないので、こちらではとにかく目につく色柄の防災ボックスに入れるなど、あえて目立たせて日頃から忘れないようにするのもおすすめです」

 

インテリアとしても申し分なし!デザイン性の高い防災グッズ5選

オモムロニ。 さんに部屋に飾っておきたい、あえて目立つ場所に置いておきたい、インテリア雑貨としても際立つ防災グッズを紹介していただきました。

 

1.モダンでおしゃれなこけしフォルムの懐中電灯

East Japan Project「Naruko Kokeshi Light(鳴子こけしライト)
15,400円(税込)/designshop

「建築家の隈研吾氏が中心となり立ち上げられた東北復興支援プロジェクト『East Japan Project(EJP)』によるデザイン。この『鳴子こけしライト』は、一つひとつが、宮城県鳴子温泉のこけし職人の持つろくろ引きの技術によって作られている伝統工芸品です。頭の部分をくるっとひねるとライトが点灯します。抽象的なこけしの形がインテリアとして置くにもちょうどよく、リビングや玄関などにあえて置いておきたくなるLEDライトです」

 

2.ゴミ箱にも簡易トイレにも変身するアウトドア用折りたたみ椅子

SOLCION 「PATATTO350+」
6,380円(税込)

「災害時に簡易トイレとして使うことができる折りたたみの椅子。耐荷重は100kgまであるにもかかわらず、たためば厚さ4cmととてもコンパクトです。3色展開もうれしいポイント。インテリアに馴染みやすいネイビーを選べばいつでもお部屋においておけますし、オレンジは押し入れにしまっておいてもすぐに見つけることができます。災害時、座って用を足せることは精神的にも大きな安心感を与えてくれますし、高齢の方やお子さんも使いやすいと思います」

 

3.災害時の必需品! 水をおしゃれに保存するタンク

DOD 「ジミニータンク」
4,400円(税込)

「災害時には飲み水だけではなく、トイレや食器洗いなど、さまざまな場面で生活用水が必要になります。水はありすぎて困るものではありません。しかしながら、場所をとるため保管場所に困るモノ。アウトドア用のタンクならシックな色合いのモノも多く、インテリア性をそこないません。また、下部に蛇口がついているので、古い水を蛇口から出し、上部から新しい水を入れ替えやすい設計です」

 

4.必要最低限の充電に便利なスタイリッシュなバッテリー

BAREBONES 「Power Bank new 10000mAh」
10,560円(税込)

「部屋に置いてあってもスタイリッシュなバッテリー。スマートフォンなど、どうしても充電したいものを充電するのに適した容量です。キャリーハンドルがついているので持ち運びもスムーズです。また、懐中電灯もついているすぐれもの。付属のUSB-Cケーブルで充電する仕様。黒と白の2色展開があり、部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます」

 

5.防災グッズの入れ場所をあえて見せるインテリアに

IF「WALLシリーズ」
23,100円〜(税込)

「『もしもの備えを日常に』をコンセプトに、限られた空間の中にもスッキリと防災グッズを収納できるアイテムです。インテリにも馴染むオーク材の天板で、キッチン横のサイドテーブルとしたり、壁際においてお気に入りの置物などを飾ったりと使い方自由自在です。家族の人数に合わせて大きさを選べる2サイズ展開です」

 

防災グッズをインテリアの一部として据えることは、防災を身近なものにしてくれます。防災グッズを収納するケースを洗練されたデザインにしてみたり、機能性の高いアウトドアグッズを防災用にできないかと考えてみたりすると、新しい発見があるでしょう。日常の暮らしの中に溶け込む防災グッズは、フェーズフリーアイテムとして、災害時だけでなく平常時にも、役に立ってくれるはずです。

 

Profile

雑貨コーディネーター / オモムロニ。

日用品、家電、文具、グッズ、手みやげ、贈りものなど、あらゆる“モノ”にまつわるセレクトやコラムの執筆、商品企画などを手がける。グッドデザインかつ実用的なアイテム選びが得意。雑誌『&Premium』にて連載中。著書に『DAILY GIFT BOOK気持ちが伝わる贈りものアイデア』 (文藝春秋)がある。
Instagram

今季GPシリーズ初戦を圧勝した坂本花織の“面白行動”に現地注目!「ワールドクラスのユーモア」

キス・アンド・クライでの“花織劇場”が話題だ。

 

フィギュアスケート世界選手権2連覇中の坂本花織は、10月27日~29日に開催されたグランプリ(GP)シリーズ第2戦カナダ大会の女子シングルで優勝。ショートプログラム(SP)で首位スタートを切ると、フリースケーティング(FS)でもトップの151.00点をマークし、合計226.13点でGPシリーズ通算4勝目を挙げた。


2位に約25点差をつけるなど、今季GPシリーズ初戦から圧倒的な力を見せた坂本。同大会では、得点を待つキス・アンド・クライでのリアクションにも注目が寄せられている。

 

まずSPの演技を終えた坂本は、キス・アンド・クライでスコーンのクッションを手にすると、パクパクと食べるような素振りを披露。中野園子コーチに止められている様子もカメラに捉えられ、これを受けて大会公式X(旧ツイッター)は、実際の映像とともに、「ワールドクラスのユーモアを持つ世界女王だ」と反応を示していた。


また、翌日も寿司のぬいぐるみに対し、同じ仕草をとっている坂本だが、さらにFSの得点が表示されれば、今度は、絶叫しながら驚いたリアクション。カナダ公共放送『CBC』の五輪専門Xは、「カオリ・サカモトがキス・アンド・クライであなたの一日を明るくしてくれる」と綴っており、その天真爛漫な姿に思わず和まされたようだ。


氷上の華麗な演技だけでなく、持ち前の明るいキャラクターでも観るものを魅了した坂本。次戦は、11月17日~19日開催の第5戦フィンランド大会だ。

「ここまでSTU48を守ってくれて、ありがとう」今村美月・甲斐心愛・瀧野由美子に聞く10thシングルとセンター・キャプテンを務めるうえでの心がけ

瀬戸内を拠点とするアイドルグループ・STU48の10thシングル「君は何を後悔するのか?」が、2023年11月15日(水)にリリース。本シングルは累計8作でセンターを務めたメンバー・瀧野由美子の卒業シングルでもある。本稿では、10thシングル選抜メンバーの今村美月・甲斐心愛・瀧野由美子にインタビュー。「君は何を後悔するのか?」の聞きどころや、メンバーそれぞれの視点から見たセンター・キャプテンの「役割」についてもお話を聞きました。

左から)甲斐心愛、瀧野由美子、今村美月

 

◆「君は何を後悔するのか?」は瀧野さんの卒業シングル。先日、大阪で開催された「STU48 全国ツアー2023」の千秋楽にてファンの方々の前で初披露されましたね。

瀧野:いつもの初披露とは違う、自分にとっては最後の初披露。これまでとは異なる緊張感がありました。私が「初披露します」と曲振りするのも最後で、「このドキドキも最後なのか」という気持ちと「ファンの方に早くパフォーマンスを見てほしいな」というワクワクの気持ちが入り混じっていました。

 

甲斐:この曲は(瀧野)由美子が真ん中にいて、メンバーが由美子のほうに手を伸ばしているポーズから始まるんです。私はちょうど由美子の姿が目に入る位置にいたこともあり、楽曲に込められた思いを考え、気持ちを入れて歌う準備が自然とできました。由美子がセンターにいてくれると、やっぱり安心感があるんですよね。ただ、そんな頼もしい背中を見ながらパフォーマンスするのもあと何回かしかないと思うと、手が震えちゃって。袖で泣いてしまいました。

 

今村:初披露前にゆみりん(瀧野)が曲の説明をしてくれる時間があって。そのとき私は、ゆみりんのいちばん近いポジションにいました。いつも以上に緊張しているのが伝わってきたんです。一緒に活動してきて約6年半。ここまでの歩みがあって今日があるんだなと、ゆみりんの言葉を聞きながら思っていました。その思いを胸にしつつも、まずはファンの方々に楽しんでもらえるよう、この曲を好きになってもらえるよう、精一杯パフォーマンスしました。

 

◆瀧野さんが卒業すると聞いたとき、おふたりはどんな気持ちでしたか?

今村:私はみなさんに発表するよりちょっと前に卒業について聞いたのですが、ものすごく前向きな決意を感じたんです。前を見て決めた卒業なので、応援の気持ちしかないですね!……と言いつつ、やっぱり寂しさはあります。だって、6年半もSTU48の1期生として一緒にやってきたんだから。でもやっぱり、「よく頑張ってきたよね、私たち」と言って送り出したいなという気持ちが、今は強いです。

 

甲斐:レッスンなどの休憩時に冗談で「いつまでおるか、わからんよ(笑)」って笑い合っていたのに、いざ本当に卒業すると聞いたときは、簡単には受け入れられなくて。ファンの方に発表したときも、まだ由美子が卒業するという実感が湧きませんでした。それくらい、由美子がいるSTU48が当たり前だったから。いなくなることが想像つかなかったんです。でも、こうやって由美子と取材を受けるのも最後なんだと思うと、実感せざるを得なくなります。寂しい気持ちが強いですね。

 

瀧野:卒業するってメンバーに伝えたとき、泣いてくれる子が多くて。ファンの方々への発表のときも、ジャケット写真を撮るときにも涙を流してくれる子がいました。自分が卒業することをこんなにも惜しんでくれる、寂しいと言ってくれる人がいることが、素直にうれしかったです。そうやって自分のことを思ってくれるメンバーがいるから、卒業までグループのために、最後の最後まで頑張りたいなと思えるんですよね。STU48はそういうグループなんです。

 

◆改めて、「君は何を後悔するのか?」の聞きどころを教えてください。

瀧野:まず、10枚目のシングルという節目で自分の卒業シングルをいただけることが、本当に光栄なことだと思っています。歌詞は自分の気持ちとリンクする部分も多いのですが、改めて見てみると、とても深くて。いろいろな人の心に届く気がしています。これからもSTU48メンバーに歌い継いでほしい楽曲ですね。

 

今村:ゆみりんが言っていた深い歌詞と合わせて、私はメロディも好きです。初めて聞いたときにAメロのリズムがすごくオシャレで印象的でした。Bメロはゆったり、サビに向けて勢いがつくという流れもいい。オケで聞いてもカッコいいなと思える楽曲です。ノリノリでレコーディングしました!

 

甲斐:私はダンスですね。サビで思い悩む仕草をするなど、歌詞と連動しているんですよ。イントロとアウトロでスカートを持ってフワッとさせるといった、衣装を生かした振り付けにも注目してほしいです。また、1stシングル「暗闇」を彷彿とさせる振り付けが曲中にちらほらと出てきて、STU48の歩みを感じられるようにもなっているんですよ。節目となる10thシングルで1stシングルの振り付けを入れることに意味があると、私は思っています!

 

瀧野:MVもぜひ見てほしいです。STU48のMVは、瀬戸内のきれいなロケーションでいつも撮影していて、今回は瀬戸内7県すべての場所で撮影しました。メンバーそれぞれが担当する県で撮影し、その日の夜にみんなで集まってダンスシーンの撮影をしたんです。MVで瀬戸内のいいところを見ていただけると思うので、ぜひ聖地巡りをしてみてください!

◆実は私、兵庫県出身なんです。

瀧野:そうなんですか!じゃあ、STU48だ。

 

◆以前に石田千穂さん・高雄さやかさん・中村舞さんにインタビューしたときも、同じことを言っていただきました(笑)。

今村:みんな、すぐに仲間にしたがるから(笑)。

 

甲斐:STU48へようこそ!じゃけえ、テープレコーダーが青色だったんですね。

 

◆そ、そうなんです!改めて、地元の魅力を伝えてくれるみなさんを、これからも応援していきます!

3人:ありがとうございます!

 

「みんなで背負っていければと思っています」

◆ここまでいろいろとお話をうかがってきましたが、瀧野さんはこれまでも多くの楽曲でセンターを務めてきました。アイドルグループのセンターとして、心がけていたことはありますか?

瀧野:心がけていたこと……。私は他の48グループのセンターさんと比べて、頼りない部分が多くて。だから、最初にセンターになったときから、いろいろな人に助けてもらわないとダメだろうなと思っていました。自分ひとりの力ではできないと最初から分かっていたので、メンバーみんなが味方になってくれるセンターでありたいなという気持ちが強かったんです。ファンの方々はもちろんですが、まずはメンバーに認めてもらいたいなって。その気持ちはずっと変わらなかったですね。

 

あと、センターになってから、より気を引き締めていたのは体調管理。任せてもらう分、他の子よりもいろいろなところへ行くことが多くなるし、代表として活動させてもらうことも増えるので、迷惑をかけないように体調はしっかり管理していました。お休みの日でも仕事の面での体調やモチベーション維持を第一に考えていましたね。

 

◆体が資本なんてよく言いますが、仕事をしていて、本当にその通りだと感じています。

瀧野:そう。体が資本なんです。もちろん、無理し過ぎはよくないですけど、頑張れるところは頑張っていました。

 

◆頼りない部分が多かったとのことですが、甲斐さんはさきほど頼もしい背中を見てきたとおっしゃられていました。きっと、頼りがいのあるセンターだったんだと思いますし、瀧野さんが心がけていたことはメンバーみなさんにも伝わっていたんじゃないかと思います。

瀧野:ありがとうございます……!

 

◆今村さんは、2020年からSTU48のキャプテンを務めていらっしゃいます。就任してから、心がけていることはありますか?

今村:いいのか悪いのかは分かりませんが、個人に肩入れし過ぎないようにしています。誰かの話を親身になって聞くのも大事だと思うのですが、それぞれに頼りにしているメンバーがいるので、すべてを私が聞かなくてもいいのかなと思っていて。もちろん、相談してくれる子たちとはちゃんと向き合って話を聞くし、話をしたいなと思うときには聞きます。ただ、「この子が心配だから、注力して話を聞いてあげる」みたいな、そういう差は付けないようにしたくて。みんなを同じ目線で見られたらいいなと思っています。私自身もフラットで見てくれる人が好きなので。

 

◆なるほど。

今村:私が話を聞くことを、逆に負荷に感じるメンバーや場面もある気がするんですよね。例えば、心愛は後輩と同じ目線でワチャワチャしていることが多いから、なかには親しみやすい心愛に相談しやすいという子もいるんじゃないかな。1期生のみんなは、私に任せっきりにしたくないとも言ってくれています。みんながグループのことを思ってくれているからこそ、今の自分の在り方でいられているんだろうなぁ。特に1期生みんながもう、リーダーみたいな感じです。

 

◆甲斐さんはセンター・キャプテンでの2人の活動を見て、どのように感じていますか?

甲斐:レッスンやいろいろな活動があるなかで、誰もが年齢の離れたメンバーと最初から仲良く接する余裕が持てるわけではなくて。でも、由美子は当たり前のように、中学生で何も分かっていなかった私と最初から仲良くしてくれました。家まで一緒に帰ってくれたこともあったなぁ。そんな由美子がセンターの重圧に苦しんでいる姿を見たとき、こんなに近くにいるのに、由美子がSTU48を守ってくれていたことを全然分かっていなかったと痛感して。由美子本人は言わないだろうけど、自分の言葉がSTU48のイメージになるから、責任感を持って、慎重に考えて行動・発言をしていたと思います。いろいろな行動でSTU48を守ってくれました。本当にありがとう。

 

瀧野:こちらこそ、ありがとね。

 

甲斐:みちゅ(今村)は、周りに完璧、完璧と言われ過ぎて、完璧を求められすぎて一度大変になったことがあって。いつかのコンサートの後に、「みんなの前に立って何かを言ったり、場を引き締めたりするのが性格的に無理」と泣いてしまったことがあったんです。みちゅは負けず嫌いで、みんなでいいものを作りたいという気持ちが強い子なのに、そうやって爆発している姿を見て、私も一緒に泣きました。私に何ができるか分からないですし、そういうときに話を聞けないタイプなのですが、隣にいて一緒に泣くことはできます。その行動が正しいか分かりませんが、みちゅだけに任せるのではなく、みんなで背負っていければと思っています。

 

今村:ありがとう。頼りにしてる。

 

甲斐:うん、みちゅはね、今の感じでいいよ!分からんと言いながらキャプテンをやっているのが、みちゅのキャプテンの形だとも思うし、今のSTU48がそれで成り立っていると思うから!

 

瀧野:こういうメンバーがいるSTU48を、これからもよろしくお願いします。

 

PROFILE

STU48

国内6番目のAKB48姉妹グループとして2017年3月に誕生。「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ。瀬戸内(SeToUchi)の頭文字からSTU48(エスティーユー フォーティエイト)と命名される。瀬戸内7県を巡業公演しながら、全国に「瀬戸内の声」を届ける活動とパフォーマンスを展開中。

 

今村美月

●いまむら・みつき…2000年2月19日生まれ。広島県出身。O型。STU48の1期生。

https://twitter.com/michu219_stu48

 

甲斐心愛

●かい・ここあ…2003年11月28日生まれ。広島県出身。B型。STU48の1期生。

https://twitter.com/k_cocoa1128

 

瀧野由美子

●たきの・ゆみこ…1997年9月24日生まれ。山口県出身。O型。STU48の1期生。

https://twitter.com/stu48_yumianko

 

●photo/YOSHIHITO_SASAKI text/M.TOKU

 

INFORMATION

■リリース情報

10th Single『君は何を後悔するのか?』

2023年11月15日(水)発売

※Type A・B・劇場盤の3形態でリリース。

先行配信リンク:https://lnk.to/stu48_kimiwananiwokoukaisurunoka_senkou

 

■コンサート情報

STU48 瀧野由美子 卒業コンサート

2023年11月3日(金・祝)広島県・広島グリーンアリーナ

※リリース情報・公演詳細はSTU48公式サイトを参照

 

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/

STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_

STU48公式Instagram:http://instagram.com/stu48.official/

STU48公式TikTok:https://www.tiktok.com/@stu48.official

【2023年最新】評価の高いおすすめ無料翻訳アプリ10選|画像翻訳対応アプリも徹底調査

翻訳アプリ

近年、便利な機能を搭載したものが多数存在します。

使用用途や状況に応じたアプリを使用することで、国内外問わず異文化との交流が可能です。

この記事では、を10個ご紹介していきます。

【人気の翻訳アプリ】

翻訳アプリ 料金 アプリ内課金 オフライン対応 対応言語
Google翻訳 完全無料 なし 130ヵ国以上
Deel翻訳 無料 アプリ内課金あり × 32ヵ国語
Papago 完全無料 なし 13ヵ国語
Microsoft Translator 完全無料 なし 70ヵ国以上
Translate Photo & Camera Scan 基本無料 アプリ内課金あり 100ヵ国以上
【AR和訳搭載!】翻訳 – 今すぐ翻訳 基本無料 アプリ内課金あり 110ヵ国
【カメラで簡単翻訳】Yandex Translate 完全無料 なし 100ヵ国
【かざすだけで手軽に翻訳】カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者 完全無料 なし 100ヵ国以上
【スキャン・音声翻訳搭載】スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバー 基本無料 アプリ内課金あり 90ヵ国以上
【訛りの翻訳もおまかせ】SayHi翻訳 完全無料 なし × 101ヵ国

翻訳アプリの選び方や、使用する際の注意点までご紹介していきますので、ぜひ参考にして見てくださいね。

【最新】使用レビュー評価の高い翻訳アプリ10選

ユーザーから、レビュー評価の高い翻訳アプリを10個ピックアップしました。

これから翻訳アプリを使用しようと考えている方は、是非参考にしてみてくださいね。

【会話~カメラ翻訳まで多言語対応!】Google翻訳

Google翻訳
引用:Google Play

 

【CapCut の概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応
対応言語 130ヵ国以上
対応OS iOS
android
機能 リアルタイムカメラ翻訳
写真翻訳
会話翻訳
手書き入力翻訳
フレーズ集

Google翻訳は、世界130ヵ国の言語に対応している翻訳アプリです。

翻訳機能も豊富で、カメラを向けるだけで瞬時に翻訳してくれるリアルタイムカメラ翻訳の他、2ヵ国語間での会話をその場で翻訳してくれる機能が利用できます。

その他にも、自分が翻訳した言葉で辞書が作れる、フレーズ集という機能が利用可能です。

ナビ博士
よく使う言葉を見返せるなんて便利な機能じゃ!
ゲット君
ゲット君
海外旅行のときや勉強の際にも役立つね!

さらに、Google翻訳では、事前に言語をダウンロードしておくことでオフラインでも利用できます

すべての機能が無料で利用することが可能なため、とりあえず翻訳アプリを利用したいという方は、ダウンロードしてみると良いでしょう。

\全ての機能が無料で利用可能!/

Google翻訳利用ユーザーの口コミ

good
30代女性
評価:★★★★★
無料で使えるという点はとても嬉しいです。 わからない単語や文章がある時にすぐ調べるという癖がつきました。 又、海外サイトでよくショッピングをするのですが、簡単に単語や文を調べられるので買い物が楽になりました。
good
20代女性
評価:★★★★☆
英会話の長い文章などを読むときや、書いたりするときは最初にgoogle翻訳を使うとおおよその意味が分かるので、大変便利です。海外に旅行に行った時も、お店など手間分からない単語やメニューがある時などにも大活躍しました。
bad
20代女性
評価:★★★☆☆
単語や、短い簡単な文章などは正しく翻訳してくれますが、長い文章などになると少し変な文章になってしまいます。 また、ネイティブの方からすると、実際の日常的な会話では丁寧すぎるかもね、と言われる文章になりがちなようですね。

引用:みんなの英語ひろば

無料で利用できる点や、長文でもほとんどの意味は綺麗に変換してくれる点がユーザーから評価を得ています。

ナビ博士
ただ、若干の調整は必要になることを覚えておきましょう!

\全ての機能が無料で利用可能!/

【翻訳精度が高い!】Deepl翻訳

Deeple翻訳
引用:App Store

 

【Deepl翻訳の概要】
料金 無料
アプリ内課金 アプリ内課金あり
オフライン対応
対応言語 32ヵ国語
対応OS iOS 15.5以降が必要
機能 辞書データベース
ファイルから翻訳
カメラ翻訳
画像翻訳
自分だけの語彙リスト
翻訳履歴
手書き入力

Deepl翻訳アプリは、32ヵ国の言語に対応している翻訳アプリです。

翻訳精度の高さを評価する口コミも多く、口語表現や細かいニュアンスを含んだ表現まで翻訳してくれるとユーザーから評価を得ています。

ファイルからテキストを読み込み、長い文章を翻訳させることも可能なほか、翻訳後も形式が崩れることがないため、非常に使い勝手がよいでしょう。

なお、Deeple翻訳は無料プランと有料プランのどちらかを利用することができます。

無料プランの場合は、1度に翻訳できる文字数は5,000文字までと限られていますが、日常生活に利用する場合は無料プランでも十分でしょう。

\高精度の翻訳を求める方におすすめ/

Deel翻訳利用ユーザーの口コミ

good
30代女性
評価:★★★★★
いつも、Googleのアプリで翻訳していたのですが、Googleは、文章が、肩苦しく伝わります。しかし、このアプリにしてから、文章が、100%と言っていいほど、柔らかくフレンドリーに伝えることができます。似たような文章が、下の方に、3つぐらい出てくるので、そのどれかの柔らかい文章を、選ぶことも出来ます。私は、スペイン系の恋人や、友達と話している時に、この翻訳機をよく使います。彼も、凄く上手く伝わると言ってくれました。ある女性YouTuberの方が、このスペイン語の翻訳は、フレンドリーに伝えることが出来るから良いと聞いて、これを入れました。1年前から、Googleの翻訳機や、他の色んな翻訳機を沢山、使用してきましたが、ダントツで、この翻訳機が1番よく伝わります。もっとこの翻訳機に早く出会いたかったと思うぐらいに。この翻訳機を手に入れたから、彼との愛が更に深まって、私は幸せです。
good
20代男性
評価:★★★★☆
英語→日本語へ翻訳する際、他社Appよりも自然なためとても助かっています。操作性は他社Appの方が使いやすいかもしれません。ですが翻訳の精度はこちらが圧倒的に上だと感じるので、他Appと併用しつつもこちらをメインで使い始めています。個人的にはとてもオススメです。
bad
20代男性
評価:★★☆☆☆
自然だとは思う、が、自然さのためか訳脱があまりにも多く、また誤訳も多々あり、翻訳機としてあまりに致命的な問題を抱えている。

引用:Apple Storeレビュー

口コミから分かるように、ニュアンス翻訳やスラング、方言などにも対応していることなども高い評価に繋がっています。

ゲット君
ゲット君
操作性が少しコツがいることを覚えておいてね。

\高精度の翻訳を求める方におすすめ/

【オフライン利用可!】Papago

Papago
引用:Papago
【Papagoアプリの概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応
対応言語 13ヵ国以上
対応O iOS
android
機能 リアルタイムカメラ翻訳
写真翻訳
リアルタイム翻訳
手書き入力翻訳
フレーズ集

Papagoは、まとめサイトなどで有名になったNAVARが運営してるアプリです。

特に韓国語の翻訳に優れており、細かなニュアンスなどを取り入れて自然に翻訳を行ってくれます

音声翻訳、カメラスキャン機能、オフライン利用機能などの機能がすべて無料で利用することが可能なため、旅行の際にも役に立つでしょう。

ナビ博士
ただし!入力された情報は、NAVARが利用することが規約に入っているからビジネス関連や個人情報関連の翻訳には不向きじゃよ!

韓国旅行や韓流の情報をいち早くキャッチしたい場合には押さえておきたい翻訳アプリです。

\韓国語の翻訳に特化!/

Papago利用ユーザーの口コミ

good
20代男性
評価:★★★★☆
韓国旅行の際に無料版を利用しました。その場での翻訳はもちろんですが自分で考えてからの翻訳もできるので旅行の際に不満はなかったです。個人情報などは入れないことを意識したのと、韓国でのショッピングや観光地での会話、食事とかは問題なかったです。papagoのほかにも翻訳アプリを入れていたので二つを使いながら楽しく過ごせました。
good
20代女性
評価:★★★★★
BTSのインスタをすぐに翻訳するために使ってます。ニュアンス翻訳がしっかりしてるのと韓国語に強い翻訳というのは町がないです。すごいしっくりくる翻訳が多いのでよりアーティストの言葉を受け止められます。
同じグループのファンとのSNSでのやり取りもすごく簡単にできるのとお互いの気持ちをしっかりと伝えることができるので、コンサートで実際に対面した時にもアプリを使いながらすごく楽しく過ごせました。
good
40代女性
評価:★★★★☆
旅館の中居をしてますが、ここ数年で増えてきた韓国や中国からのお客様との対応の際に音声翻訳を利用してます。
非常に相手にも伝わりやすいので同じように中国や韓国の方を迎える同業の方などにも紹介しています。
基本的な会話や旅行先でのやりとりなどへの不満を大きく消せるアプリだと思います.

中国語、韓国語に特に特化したアプリであり、カバーできる言語は13ヵ国語と少なめな部分はありますが観光業の人からも大きな支持を集めているアプリであることが分かります。

オフライン機能などもあるので、コスト面でも非常に優秀といえるでしょう。

ナビ博士
韓国に行くならば入れておくことをおすすめするアプリの1つじゃ

\韓国語の翻訳に特化!/

引用:Google Play
【Microsoft Translator概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応 40ヵ国語がオンライン対応
対応言語 70か国語
対応OS iOS 15.0以降が必要です。
機能 画像翻訳
リアルタイム翻訳
フレーズブック
音声変換翻訳

Microsoft Translatorは、マイクロソフト社が提供している翻訳アプリです。

テキスト翻訳、画像翻訳、音声翻訳、会話翻訳などの機能がオフラインでも利用することができます

なお、Microsoft Translatorは、自分や相手の話した言語をリアルタイムに翻訳することが可能です。

そのため、複数の外国人との会話を行う際に非常に便利なアプリといえるでしょう。

英語、フランス語、ドイツ語などでの会話を同時翻訳ができるのはMicrosoft Translatorならではの特徴の一つです。

同時に翻訳する言語が1つの場合は、より翻訳精度も高くなっていくため、会話を十分に楽しむことができるでしょう。

また、ビジネスなどにも対応した音声翻訳が可能なので海外でのバイヤーなどから高い評価を受けています。

ナビ博士
プライベートでもビジネスでも、用途に合わせて利用することができるんじゃ!

\複数言語の同時翻訳が可能!/

Microsoft Translator利用ユーザーの口コミ

good
30代男性
評価:★★★★☆
翻訳は色々あるが、一番自分の希望に沿ったもの、一番使い易い、一番翻訳が使える。酷いものは「○が△をした。」を逆に入れ替えて英訳する。 英単語を入力すると、動詞、名詞、形容詞、副詞等、どんなパターンがあるのかを表示してくれる。この機能が案外他にはなくて便利。 あるにはあるが非常に重い。 これは網羅している割にサクサク動く。 勿論、日本語単語も云えている。 一番適していると思われる単語も然り、色々な英単語を表示してくれる。 意外とないんだよね。 なので、10年以上、家庭教師のツールとして使わせてもらっている。
good
20代男性
評価:★★★★★
英単語を調べる時、他のイメージの英単語、副詞や動詞の形でも結果を出してくれるのが非常にありがたい。 色々見てみたがやっぱりこれが一番合っている。 日本語文章⇔英語文章はそもそも単語や表現の量が違うので、自分で自分の意図する表現に沿っているか、添削するのはどれも同じ。必要な作業だと思っている。

\複数言語の同時翻訳が可能!/

【100以上の言語対応!】Translate Photo & Camera Scan

Translate Photo & Camera Scan
引用:App Store

 

【Translate Photo & Camera Scanの概要】
料金 基本無料
アプリ内課金 オフライン翻訳テキスト1ヶ月:800円
オフライン翻訳テキスト1年:4,200円
3Months Premium:1,100円
オフライン対応
対応言語 100ヵ国以上
対応OS iOS
android
機能 スキャン翻訳
スキャン画像の編集
テキスト読み上げ翻訳
マルチシェア

Translate Photo & Camera Scanは、100ヵ国語以上の翻訳に対応した翻訳アプリです。

高精度の画像翻訳により、複数言語の文章を翻訳することができます。

テキスト読み上げ機能も搭載されているほか、翻訳された文章を家族や友人にシェアすることができるマルチシェア機能も搭載。

そのため、海外旅行や言語学習時に役に立つでしょう。

\高精度の画像翻訳!/

Translate Photo & Camera Scan利用ユーザーの口コミ

good
20代男性
評価:★★★★★
多国語に同時翻訳ができるので混乱せずに済みました。特にバックパッカーをするときなどにはいれておきたいアプリだと思います。
スペイン北部の独自の方言にも対応していたことやドイツの地域の強めの方言も翻訳してくれたので格安旅行の際にも助かりました。
good
30代女性
評価:★★★★★
ビジネス用語もそこそこはいっているのでベーシックなやりとりや音声でのオンラインミーティングでリアルタイム翻訳ができました。個人輸入のやり取りくらいなら問題なくできると思います。
会社でのある程度の買い付けなども問題なくできたので使いかたになれれば持っておきたいアプリだと思います。
ゲット君
ゲット君
多国語を同時に翻訳できる点が他のアプリと違う魅力といえるね!

中国語音声や方言、ドイツ語訛のフランス語なども翻訳できる部分などを見ても、高水準のアプリでありメインの翻訳アプリとして利用しても問題がないともいえます。

\高精度の画像翻訳!/

【AR和訳搭載!】翻訳 – 今すぐ翻訳

翻訳 - 今すぐ翻訳
引用:App Store

 

【今すぐ翻訳の概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 無料期間は3日
550~1,050円
オフライン対応
対応言語 110ヵ国以上
対応iOS iOS
機能 テキスト翻訳
フレーズブック
ファクタイム翻訳

今すぐ翻訳は、110カ国語に対応した翻訳アプリです。

オーストラリア、インド、カナダ、ニュージーランドなどの訛などに対応できるように細かな読み取りや音声翻訳が可能になっています。

細かなスラングへの対応、独自の音声変化をした英語への対応なども可能になってるため、海外旅行の際にも役に立つでしょう。

ナビ博士
無料期間は3日間のみになりそのあとは自動で課金加算になってしまうので使う際には注意が必要じゃよ!

\様々な国の訛りにも対応!/

翻訳 – 今すぐ翻訳利用ユーザーの口コミ

good
30代女性
評価:★★★★★
ニュージーランドに行った際に使いましたがあちらの英語は発音が微妙に違うのですがしっかりと対応できました。一か月だけの利用で課金しましたが問題なく通訳っぽい使い方もできたのとニュージーランドとオーストラリアを往復してたんですがオーストラリアの英語にも対応できているので便利でした。課金アプリの中でも使いやすく対応も範囲も広いと思います。
bad
20代女性
評価:★★☆☆☆
無料の3日が終わるとほぼ自動で有料に誘導されます。その際にも一週間550円という料金なのでお勧めできません。ほぼ自動ですり替わるような感覚であり、請求が来るまで気が付きませんでした。機能はいいかもしれませんこの部分は全く納得できない部分です。
bad
20代女性
評価:★☆☆☆☆
ほぼ詐欺アプリだと感じました。課金以外ではカメラスキャン翻訳なども画像一枚ごとに課金対象になります。1週間550円はやすいとは言えません。

3日の無料期間が終わると、ほぼ自動で1週間550円の課金処理がされるという口コミが非常に目立ちます。

機能は非常に優秀ですが、課金誘導や返金対応もしてくれないという口コミも見られたため、ほかの無料アプリや広告が付いていても完全無料のアプリのほうが安全に利用できるといってもいいでしょう。

ナビ博士
利用している友達がいたら教えてあげるといいぞ!

\様々な国の訛りにも対応!/

【カメラで簡単翻訳】Yandex Translate

Yandex Translate
引用:App Store
【Yandex Translateの概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応
対応言語 100ヵ国以上
対応iOS iOS
android
機能 カメラ翻訳
リアルタイム翻訳

Yandex Translateは、特にロシア語の細分化翻訳に優れている翻訳アプリです。

ロシア語をベースにした、バルト各国やウクライナ語などをカバーできる翻訳アプリは多くないため、ロシアや周辺諸国へ行く際には活用したいアプリといえます。

ロシアでは、地域により癖がありますが、どの地域でも対応できる翻訳機能があるYandex Translateは非常に優秀なアプリです。

ナビ博士
オフラインでも数ヵ国語の翻訳が可能なため、旅行の際にも便利じゃぞ!

\ロシア語の細分化翻訳に特化!/

Yandex Translate利用ユーザーの口コミ

good
30代女性
評価:★★★★★
無料アプリというものの中では少し癖はあるけども細かな部分での翻訳はできると思います。同じ言語ベースでも土地や区域で変化したものや方言まで行かなくてもベースの言語でもない部分などにも対応しています(カナダの独自英語とか)
good
20代女性
評価:★★★★★
レポートの作成に使ってますがポルトガル語のニュアンス翻訳などもできるのですごく便利です。
完全無料なので安心して使えるのと、オフラインでも問題なく動いてくれるので文章の作成などの際にも通信料とか気にしないで起動させたままでの状態を維持できるのも嬉しいです。フリーズの頻度が気になる部分ではありますがその際にはスマホも熱膨張してる状態のこともあるので休憩と考えてます。
good
40代男性
評価:★★★★★
ロシア語を英語とかにも簡単にできるので初心者でも使いやすいと思います。
google翻訳と併用してますが二つ使うことで翻訳のずれがほぼなくなってくれるので海外出張の際に便利です。

口コミから分かる通り、独自進化した言語の翻訳にも対応しており、ロシア周辺の言語をこれ一つでカバーできる翻訳アプリです。

オフラインで英語の翻訳に対応するスペックが備わっている点も、人気を集める理由といえるのではないでしょうか。

完全無料で利用できるので、気になる方はダウンロードしてみてくださいね。

\ロシア語の細分化翻訳に特化!/

【かざすだけで手軽に翻訳】カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者

カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者
引用:App Store

 

【カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者】
料金 無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応
対応言語 100ヵ国以上
対応iOS android
機能 画像翻訳
テキスト翻訳
ファイル翻訳
読み上げ翻訳

かざして翻訳は、その名前の通りにカメラスキャン機能に特化したアプリです。

画像をカメラでスキャンするだけで翻訳が可能なため、語学学習はもちろん、海外旅行へ行った際の道路標識や空港の案内板の翻訳にも役立つでしょう。

ゲット君
ゲット君
音声翻訳機能も搭載されているため、対話を行う際にもおすすめだよ!

ただし、中国語・韓国語・日本語・アラビア語・フランス語の翻訳は、正確性に欠ける部分があるため注意しましょう。

\カメラスキャン機能でらくらく翻訳!/

カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者利用ユーザーの口コミ

good
20代女性
評価:★★★★★
スキャンだけで翻訳できるので、サブアプリとして常に使ってます。SNSなどの言語の翻訳もですが、ユーチューブでもらった海外の人へのコメントも簡単に翻訳してコピペでレスポンスができるので非常に便利です。
good
20代女性
評価:★★★★★
カメラ機能だけでも使えるのでSNSで、好きなアーティストの翻訳に利用してます。オンラインゲームなども母体が中国などの場合には、中国のサイトを見るのが一番早く情報をとれるのでその際にも活用してます。
good
20代女性
評価:★★★★★
サブアプリとしてもですが、コストコなどの日本語に翻訳されていない成分表示の翻訳に使っています。
Qoo10などでコスメや健康器具などを購入するとたまに説明書などなどが中国語や英語だけのものがあるので、その際にも基本的な使い方の部分を翻訳して使ってます。価格が安いことで利用している部分があるので、説明書の翻訳はすごく便利です。

画像翻訳に特化したアプリとして、サブアプリの使用をおすすめする人が多いアプリでもあることが分かります。

簡単に翻訳できるので、海外での利用はもちろんですが、通販やコストコなどの外資系のスーパーマーケットの翻訳などにも活躍できる部分が目立ちます。

ナビ博士
SNSやネットで、海外の人とやりとりを行いたい場合、画像のリアルタイム翻訳ができる部分などは非常に便利じゃぞ!

\カメラスキャン機能でらくらく翻訳!/

【スキャン・音声翻訳搭載】スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバー

スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバー

 

【スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバー概要表】
料金 基本無料
アプリ内課金 1Month:translate offline:840円
オフライン翻訳テキスト:4,400円
3Months Premium:1,550円
オフライン対応
対応言語 90ヵ国以上
対応iOS iOS
機能 カメラ翻訳

テキストグラバーは、カメラでスキャンしたテキストを音声で翻訳を行ってくれるアプリです。

ゲット君
ゲット君
長文の翻訳にも適しており、小説や料理本などの翻訳にも適しているよ!

カメラスキャン機能の場合には撮影したものを1ページ目としてカウントし、2ページ目に翻訳したものが表示されるので原文と和訳された翻訳を見比べながら使用することも可能です。

スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバーの利用ユーザーの口コミ

good
20代男子
評価:★★★★★
説明書の翻訳に使ってます。使いやすさ、軽さ、オフラインで翻訳されたものを観覧できるので文章系の翻訳はこれ一つでいいと思ってます。
good
30代男性
評価:★★★★★
書類の作成に使ってます。ビジネス用語などはある程度自分で登録することにはなりますがそのあとは翻訳したものにずれなどが出てこないので簡単な決済書類などはこれで作っています。
アプリだけではなくソフト版もあるので併用しながら利用してますが、ほかのアプリやツールでの翻訳と並べてみても精度は高いと思います。
good
20代女性
評価:★★★★★
とにかく軽いです。アプリではサクサク感を重視しているのでこの軽さは個人的に本当に好きです。
基本的に撮影したものを和訳する部分を求めてるので原文と和訳やほかの言語での翻訳を並べて書籍のように見ることができるのも嬉しいですね。

説明書の翻訳や書類作成などの文章翻訳に利用している方が多いことが分かります。

また、翻訳されたものと原文を比較することができる点も人気の理由といえるでしょう。

【訛りの翻訳もおまかせ】SayHi翻訳

SayHi翻訳
引用:Google Play

 

【SayHi翻訳概要】
料金 完全無料
アプリ内課金 なし
オフライン対応 ×
対応言語 101ヵ国以上
対応iOS iOS
android
機能 会話翻訳
テキスト翻訳

SayHi翻訳は、1対1の会話をマイクに向かって話すことで、その場で翻訳してくれる翻訳アプリです。

ゲット君
ゲット君
訛にも対応しているから、会話をお互いにリアルタイムで楽しむことができるよ♪

また、シンプルな操作で利用できるため、翻訳アプリに対する苦手意識を感じる人でも使いやすく、中高生でも簡単に簡単操作できる翻訳アプリになっています。

ナビ博士
ただし、オフラインでの利用はできないので注意じゃ。

そのため、国内などで海外の人とリアルタイム翻訳での会話を楽しみたい、観光に来た海外の友人やコンサートで初めて会う海外の友人などと利用するのがおすすめでしょう。

\リアルタイムで会話が楽しめる!/

SayHi翻訳利用ユーザーの口コミ

good
30代男性
評価:★★★★★
LINE形式のチャット翻訳は、ネットに繋がってないと使えないので国内で使ってます。国内であればネット回線やWi-FiやフリーWi-Fiを使って、その場で会話が楽しめるのとログを保存するとラインと同じ感覚で使えます。ただ、長い会話の翻訳は苦手っぽいので、できるだけ短い会話をお互いにすると精度が高くなるかもしれません。
good
20代男性
評価:★★★★★
Wi-Fiがあればかなり使いやすいアプリです。オーストラリアで使った時にはフリーWi-Fi以外は繋がらないようにしていたんですが、現地で食事のオーダーをウエイターさんとチャット形式で見れたのでとてもいい感じで閊えました。
good
30代女性
評価:★★★★★
Wi-Fi必須ですがWi-Fiさえあれば音声変換をテキストでお互いに確認できるので前の会話どんなのだったっけ?となる部分がすごく少ないです。実際に病院で使った際にもやり取りをドクターと確認しながら使用できたので、ログとして見れるという部分はすごい強いと思います。買い物の時にもめちゃくちゃ便利でした。主要都市であればフリーWi-Fiもつかみやすいのでサブアプリで入れておくのはすごいおすすめです。

LINEのような吹き出しで翻訳履歴が残せるので、直近の会話を確認しながらリアルタイムの翻訳会話ができるのは他のアプリにはない強みの一つです。

医師や店員とのやりとりを行う際も、すれ違いやずれなどを極力なくすことができるため、便利なアプリといえるでしょう。

\リアルタイムで会話が楽しめる!/

翻訳アプリのメリット

翻訳アプリには、次の様なメリットが挙げられます。

次項で詳しく説明していきますね。

ビジネスやプライベート時にコストをかけずに翻訳できる

翻訳アプリは、翻訳機能が高いにも関わらず、無料でつかえるものが多く存在します。

聞き取りや、読み取りが難しい場合でも、画像翻訳やリアルタイム翻訳で瞬時に翻訳が可能なため、海外旅行で翻訳家や通訳を雇う必要もありません

ゲット君
ゲット君
海外出張でも問題なく使えるよ!

長文の翻訳に特化した翻訳アプリもあるため、小説や料理本、SNSなど言語の壁を超えて楽しむことができますよ

なお、翻訳アプリには、オフライン時の利用に対応していないものもあります。

事前に翻訳希望の言語をインストールしておき、オフライン設定などをすることでスムーズに利用することができるでしょう。

翻訳アプリを利用すれば日常会話は問題なく行える

翻訳アプリを利用すれば、ほとんどの国の人と日常会話は問題なく行うことができます。

意味が伝わるくらいは翻訳できるため、日常生活面で困るということはないでしょう。

ただ、正確性にはかける場合もあるため、ビジネスでの利用を行うことや論文の作成などに利用するのは控えた方が良いといえます。

実際に「食事の際に苦手な食材を抜いてもらえた」「お酒が飲めないのでお酒抜きでの注文ができた」「体調が悪いときに病院でどのように具合が悪いのかを伝えることができた」などの会話も翻訳アプリでカバーできているユーザーが多く見られました。

ナビ博士
海外に行く場合には、翻訳アプリを事前に入れておくことで身の安全の確保にも繋がるぞ!

翻訳アプリの注意点

翻訳アプリは手軽で便利な反面いくつかの注意点があります。

利用前に注意点を把握しておきましょう。

細かいニュアンスの違いには対応が難しい場合もある

翻訳アプリはベーシックな翻訳には対応できますが、細かいニュアンスや方言などは対応できないことが多いです。

細かいニュアンスは、日本語でも非常にうけとめかたや解釈が難しい部分です。

誉め言葉で使った場合であっても、嫌味として受けとる人もいます。

ゲット君
ゲット君
海外の細かいニュアンスには対応できないと考えておくといいよ!

海外旅行などを快適に楽しみたい、海外のユーザーとコミュニケーションを取りたいというものであれば、無料の翻訳アプリでも十分と考えることができます。

ビジネスでの書類作成などには向かない

翻訳アプリは、翻訳機能の正確性が欠ける場合があるため、ビジネスでの利用は避けたほうがよいでしょう。

翻訳アプリが翻訳する言葉は、丁寧すぎることや、前後の文章に繋がりがないことなどもあります。

他にも、ビジネス用語は日常会話では使用する頻度が少ないことから、翻訳アプリには収容されていないことも上げられます。

そのため、ビジネスで利用する場合は、あくまで参考程度の翻訳として利用すると良いでしょう。

【海外でも安心】おすすめの翻訳アプリ機能

海外に行く際には、どんな機能が備わった翻訳アプリが良いかわからない方も多いでしょう。

海外で必要な機能は次の3つです。

【海外でおすすめ!翻訳アプリ機能】
ゲット君
ゲット君
それぞれの機能について説明していくよ!

リアルタイム翻訳機能

リアルタイム翻訳は、会話や文字をカメラで撮影したり、マイク機能で音声をその場で翻訳してくれる機能です。

その場ですぐに、会話をしている人の国の言語へ翻訳してくれるため、言語の違いがあったとしてもストレスなく会話することができることから人気を集めています。

自分の希望を伝えることも、相手の要望を聞くことも短時間でできるというのは大きな魅力の1つです。

海外旅行などでのリアルタイム翻訳は、ショッピングや食事などの快適さを大きくアップしてくれることにも繋がるでしょう。

写真モード翻訳機能

写真モードでの翻訳は、翻訳したい文字や文章にカメラをかざすだけで翻訳をしてくれます

メニューや簡単な説明書、サービス内容などのメニュープレートなどを撮影するだけで文字や音声に翻訳することが可能です。

看板や壁に書かれているメッセージなども撮影で翻訳できるため、海外旅行に行った際の標識や看板、電光掲示板などの読み取りに非常に役立つでしょう。

手書き入力翻訳機能

手書き入力は、文字が読めなくても手書きで書き込むことで翻訳を行ってくれる機能です。

ナビ博士
短い文章をできるだけ早く翻訳したいときに重宝する機能じゃ。

英文はもちろんですが、中国語や韓国語などの書体が複数ある言語の翻訳や和訳をするときに便利な機能になります。

また、目で見たものを自分で書けるため、カメラアプリよりも早めの翻訳が可能になります。

翻訳アプリの選択方法

翻訳アプリには様々な種類がありますが、次にご紹介する7つのポイントを確認することで、より自分の用途に合わせた利用しやすいアプリが見つかるでしょう。

翻訳の精度が高いか

翻訳の精度が高ければ、コミュニケーションや資料読み取りにも違和感なく行うことができます。

丁寧に翻訳することに特化しているものや、細かなニュアンスも含めて綺麗に翻訳してくれる翻訳アプリなど、アプリによって様々です。

プライベート利用や、勉強時の利用など、使用する目的に応じて翻訳精度の高さを分けてみるのもよいでしょう。

翻訳言語が多ヶ国語に対応しているか

翻訳アプリは複数の言語に対応していますが、自分がこれから使用したい国の言語などに対応できているかなどを調べることは大事になってきます。

ゲット君
ゲット君
言語対応が行われていない場合、コミュニケーションをスムーズに行うことができないよね。

また、主要都市の場合はベーシックな翻訳で問題がないことがほとんどですが、地方の場合は癖のある発音により、翻訳アプリが聞き取れない場合もあります。

そのため、スラングや方言に対応しているか否かを使用前に確認を行うとよいでしょう。

聞き取り機能が優れているか

聞き取り機能は、その場ですぐにレスポンスを求める場合に非常に重要な機能といえるでしょう。

オンラインミーティングやリアルタイム配信などで、音声を聞きとり、翻訳してくれるため、聞き取り機能が弱いと翻訳の正確性に劣ります。

あくまで機械的な翻訳になるため、聞き取った言葉に近い意味のものが抽出される場合も十分考えられることを理解しておきましょう。

音声翻訳機能に対応しているか

音声翻訳機能は、マイク機能を利用して翻訳したい文章を話すことで、テキストや音声で翻訳を行ってくれます。

例えば「〇〇に行きたいのですがどうしたらいいですか?」とマイクに話しかけることで、選択した言語に変換してくれるのが音声翻訳です。

音声機能が対応してることで、海外旅行の際や、買い物、病院にかかる際にすぐに外国の方とコミュニケーションを取ることができます。

ナビ博士
リアルタイムに2ヵ国語の言語を翻訳してくれる翻訳アプリなどもあるから、利用してみると良いでじゃろう。

カメラでのスキャン・画像翻訳に対応しているか

カメラのスキャン翻訳機能が対応している場合、SNSやWEBサイト、海外旅行などでは渡航先のホテルの説明書などもカメラでのスキャンで翻訳することができます。

また、書類やメニューなどの翻訳も手軽にできるので、カメラのスキャン翻訳機能は必須です。

ナビ博士
逆に、カメラでのスキャン機能の翻訳ができない場合には、アプリ選びから外してもいいくらいには重要な存在ともいえるじゃろう。

マルチ機能タイプの翻訳アプリであれば、カメラスキャン翻訳機能がないものはあまり現地では利用できないという可能性が非常に高いです。

使用したい言語やその他の機能との兼ね合いもありますが、カメラでのスキャン機能が搭載されているアプリは便利なため、一度利用してみると良いでしょう。

オフラインでも利用できるか

海外渡航で大事になるのが、オフラインで利用できるかという部分になります。

海外へ行く際は、フリーWiFiを用意していく方がほとんどだと思いますが、不測の事態によりネット環境が使えないということもあるかもしれません。

そのため、海外へ行く際は、オフラインの状態でも利用できるかどうかを予め確認して、オフラインでも利用可能なアプリを選ぶと良いでしょう。

手書き入力翻訳に対応しているか

手書き入力は、中国語やアラビア語などを目で見たままに手書きで入力し、その場で翻訳できる機能になります。

英語圏やフランス語やドイツ語など、文字としての識別がしやすい言語はカメラスキャン機能で対応できますが、中国語のような複数の書体がある場は非常に便利です。

また、手書き機能は、カメラスキャンで文字が潰れてしまう場合にも有効なため、中国語やアラビア語などの翻訳が必要な場合には有効な方法といってもいいかもしれません。

翻訳アプリのよくある質問

翻訳アプリを利用しようと考えているユーザーが良く抱え得る問題をまとめました。

4つの質問を確認して、ダウンロード時に参考にしてくださいね。

翻訳アプリに、翻訳の間違いがあることはありますか?

機械翻訳やAI翻訳は、解釈やニュアンスの違いによって、間違った翻訳が行われることがあります。

また、細かなニュアンスやスラングなどは翻訳の精度が下がることも多々あります。

他にも、音声翻訳では、同音異語は間違いが起こりやすいため、即時にレスポンスせずに、自分で一度考えて再度翻訳 を行うと良いでしょう。

海外旅行へ行く際におすすめの翻訳アプリの機能は?

海外で必要な機能は次の3つです。

外国語でのコミュニケーション・意思の疎通が難しい他、自身でも外国語の読み取りが難しい場合は、上記の機能が備わっている翻訳アプリがおすすめといえるでしょう。

特に写真モード翻訳機能は、翻訳したい部分をカメラでスキャンするだけで翻訳してくれるため、非常に便利な機能です。

海外へ行く場合は、是非利用してみるとよいでしょう。

翻訳アプリの精度は?

翻訳アプリの精度は機械翻訳、AI翻訳とほぼ同等であり80%以上というデータが出されています。

この80%以上というものは「日常会話」「災害時の対応」「病院で医師との会話」から算出されているデータです。

もちろん、翻訳アプリの翻訳全てをその場で鵜呑みにすることはおすすめできませんが、自分で判断できる範囲で利用していくならば問題ないでしょう。

なお、残りの20%は「ニュアンス」「スラング」「方言」「専門用語」の翻訳の精度が弱いことから挙げられています。

ビジネス用語や美容関連の専門用語、極端ですが整形手術などの際の細かなニュアンスなどは翻訳アプリではカバーしきれない部分になります。

専門用語の必要な会話やニュアンスを伝えたい場合には、目的に応じた専用の翻訳アプリを利用することでカバーできることもあるでしょう。

かざすだけで翻訳できるアプリは?

かざすだけで翻訳ができるアプリは、画像などを撮影せずにレンズ機能に写すだけでその場で翻訳を可能にしてくれます。

google翻訳をはじめとする、レンズ機能での翻訳可能なアプリは年々増えてきており、より手軽な翻訳に繋がっている存在です。

カメラスキャン機能は、撮影した画像がスマートフォンのフォルダの中に保存されるため、メモリの圧迫、写真整理の際に邪魔になるなどがネックでもあります。

一方で、かざして翻訳できるレンズ機能は、カメラフォルダの中に残りません。

記録を残したい場合は、カメラスキャン機能を利用し、その場で翻訳したいものやフォルダに残さなくて良いものは、かざして翻訳機能を利用するとストレスフルな海外旅行にもつながりやすくなるでしょう。

まとめ

近年、様々な便利な機能を備えた翻訳アプリが登場しています。

翻訳アプリに備わっていることで便利な機能は、次の3つ。

特に写真モードは、国内外で利用する際に非常に翻訳に便利な機能なため、搭載されているアプリを選ぶと良いでしょう。

また、数ある翻訳アプリの中でもおすすめの翻訳アプリは次の10個です。

【人気の翻訳アプリ】

翻訳アプリ 料金 アプリ内課金 オフライン対応 対応言語
Google翻訳 完全無料 なし 130ヵ国以上
Deel翻訳 無料 アプリ内課金あり × 32ヵ国語
Papago 完全無料 なし 13ヵ国語
Microsoft Translator 完全無料 なし 70ヵ国以上
Translate Photo & Camera Scan 基本無料 アプリ内課金あり 100ヵ国以上
【AR和訳搭載!】翻訳 – 今すぐ翻訳 基本無料 アプリ内課金あり 110ヵ国
【カメラで簡単翻訳】Yandex Translate 完全無料 なし 100ヵ国
【かざすだけで手軽に翻訳】カメラ翻訳者:ドキュメントと画像翻訳者 完全無料 なし 100ヵ国以上
【スキャン・音声翻訳搭載】スキャン&翻訳カメラ+ テキストグラバー 基本無料 アプリ内課金あり 90ヵ国以上
【訛りの翻訳もおまかせ】SayHi翻訳 完全無料 なし × 101ヵ国

翻訳アプリを海外で利用する場合、電波状況やスマートフォンの利用状況でアプリが急なフリーズなどをおこしたり、不具合が起こることも考えられます。

そのため、海外旅行の際には一つだけではなくオフラインでも利用できるアプリをいくつかダウンロードしておくことがおすすめといえるでしょう。

また、学習や日曜のコミュニケーションを取る際には、対応言語や精密さを考慮してアプリを選ぶ事でよりコミュニケーションが楽しめますよ。

対応環境が限定的だけどすごくイイ、ソニーの完全ワイヤレス「INZONE Buds」をiPhoneで試した

ソニーがゲーミングブランドのINZONE(インゾーン)から左右独立型のゲーミングワイヤレスイヤホン「INZONE Buds(WF-G700N)」を発売しました。このイヤホン、付属のUSB-Cトランシーバーを使うと2.4GHzワイヤレスによる「超低遅延」でゲームを快適に楽しめます。

 

ルックスも「PlayStation 5」っぽくてカッコイイのですが……、対応するOSが「Windows 11/10」に限られるのが懸念点。では、USB-Cを搭載する新しいiPhone 15で使えないのでしょうか? 実機をソニーから借りて試してみました。

↑USB-Cを搭載するiPhone 15シリーズで、ソニーのゲーミングイヤホン「INZONE Buds」(税込2万9700円)を試してみました

 

ソニーから最強ゲーミングイヤホン登場の予感。ただし対応環境が限定的……

INZONE Budsは「ゲーミングイヤホン」です。一般的なワイヤレスイヤホン以上に低遅延が求められます。

 

PCやゲーミング機器と、イヤホンとの間の伝送遅延を徹底的になくすため、接続方式をBluetoothではなく2.4GHzデジタル無線を採用。左右イヤホンのほか、USB-C接続のトランスミッター(送信機)がペアになっている製品で、専用の充電器ケースに入れて一緒にチャージができます。

↑イヤホンとUSBトランシーバーを同時に充電できるケースを採用

 

また、本機はノイズキャンセリングと外音取り込みの機能を搭載します。フル充電の状態から最長11時間(ノイキャンON時)の連続使用に対応するタフネスも魅力のひとつです。

 

基本のワイヤレス接続はデジタル無線方式なのですが、実はAndroidスマホについては新しいBluetoothオーディオの技術であるLE Audio(エルイーオーディオ)に対応します。というか、INZONE Buds はLE Audioにしか対応しません。

 

LE Audioはいま私たちが当たり前のように使っているBluetoothオーディオの仕組みと少し違う技術です。そのため残念ながら「LE Audioに対応していないBluetoothオーディオ機器ではINZONE Budsが使えない」のです。

 

LE Audioじゃない方の、より広く普及する「Bluetooth Classic Audio(EDR)」の側にも低遅延伝送ができるオーディオコーデックは存在するのですが、ソニーはあえてLE Audio対応の一択に絞り込んだ格好です。

 

Pixel 8 ProでBluetooth LE Audio接続を試す

では、LE Audioで接続できるスマホはどれぐらいあるのでしょうか? 国内で発売されているスマホでは、今のところソニーのXperiaシリーズの上位モデルなど、一部のスマホに限られるのですが、先頃グーグルのPixel 8シリーズがLE Audioに対応しました。

 

筆者がPixel 8 Proで試したところ、LE Audio(LC3コーデック)でペアリングして、オーディオの入出力(リスニングと通話)がどちらも可能でした。

↑Google Pixel 8 ProにINZONE Budsのトランシーバーを接続

 

↑Pixel 8 ProはINZONE BudsとのBluetooth LE Audio接続にも対応しています

 

さらに実験してみたところ、Android 12、Android 13を入れたPixel 6 ProではINZONE BudsがBluetooth機器のリストに出てこないため、ペアリングの段階から不可でした。

 

OSをAndroid 14にアップデートしたPixel 7で試すと、INZONE Budsのペアリングはできるものの音が鳴らず、サウンドの再生ができません。INZONE BudsをBluetooth LE Audio接続で楽しめるグーグルのスマホは、今のところGoogle Pixel 8シリーズに限られそうです。

 

iPhone 15 Proと使えるのか? できたこと・できなかったこと

さて、今回のテーマは「INZONE BudsをiPhone 15で楽しむ方法」です。iPhone 15によるBluetooth接続の実験結果は「アウト」でした。iPhoneやアップルのデバイスがLE Audioに対応していないからです。Bluetooth機器のリストにイヤホンが表示されないため、ペアリングができません。

 

やはりiPhone 15の場合、INZONE Budsは2.4GHzデジタル無線接続が基本ということになります。その使い方を詳しく紹介しましょう。

 

INZONE Budsのワイヤレスイヤホンとトランシーバーは、あらかじめペアリングされています。そのため、USBトランシーバーを筆者のiPhone 15 Proに挿すだけで音楽を聴いたり、内蔵するマイクによるハンズフリー通話を楽しんだりできました。ノイキャンや外音取り込みの機能もバッチリ動きます。

↑INZONE Budsを飛行機の中などで試しました

 

本体左右のタッチセンサーリモコンも正しく動作するのですが、ひとつ不便なところがあります。INZONE Budsの豊富な機能の設定に必要な専用アプリ「INZONE Hub」がWindows OSにしか対応していないため、リモコン操作の設定をiPhoneから変更できません。何が不便かと言えば、初期設定時にはリモコンに割り当てられていない「音楽の再生と一時停止」がイヤホンから操作できないことです。

 

さらに、INZONE Hubアプリがないと、イヤホンの本体設定だけでなく、ステレオ収録されたゲーム音声を7.1chサウンドに再現できるバーチャライザーの「360 Spatial Sound for Gaming」やイコライザー機能なども使えません。いくつかの機能が使えないことは譲るとして、イヤホンのリモコン設定を変えられる機能だけでもiPhoneユーザーに解放してもらいたいです。

 

ワイヤレス伝送は確かに超低遅延で気に入るポイント多し

ただ、リモコンの件を除けば、筆者はINZONE Budsがとても気に入りました。iPhoneユーザーにも利便性を実感できるワイヤレスイヤホンだと思います。

 

2.4GHzデジタル無線接続の低遅延性能は期待以上です。Apple Arcadeで配信されているゲームの音声が遅延なく快適なうえに、GarageBandでピアノの鍵盤をたたいてみても音が遅れずに聞こえてきます。これは感動的でした。iPad版の音楽制作アプリ「Logic Pro」を使って音楽を制作しているクリエイターの方にも、モニタリングに使える左右独立型のワイヤレスイヤホンとしてINZONE Budsがおすすめです。

↑ワイヤレスイヤホンの場合、大抵遅延が気になってしまう「デジタル楽器の演奏」も、デジタル無線接続のINZONE Budsは見事に克服しています

 

また、INZONE BudsはUSBトランシーバーを差し替えるだけで、接続先のデバイスを素早くスイッチできます。iPhoneにiPad、Mac、Pixelスマホで試しましたが、トランシーバーを差し替えて10秒前後でリスニングとハンズフリー通話がすぐに使えます。Bluetoothペアリングのように切り換え操作で時間を取られないので、すごく快適です。

↑USBトランシーバーを挿し換えるだけで、iPhoneからMac、Pixelスマホへの接続切り替えが素早く完了します

 

トランシーバーには「PS5/Mobile」と「PC」を切り換えるスライドスイッチがあります。どちら側に設定してもiPhoneで問題なく使えました。

 

イヤホンにもBluetoothモードとUSBトランシーバーモードの切り替えが存在します。左右のイヤホンを同時に約1秒長押しすると、ボイスガイドが流れてモードが切り替わります。LE Audioに対応するスマホにBluetoothで接続したいときに、機器リストにINZONE Budsが表示されない場合はモードを切り替えてみましょう。

 

ゲーミング向きのサウンドチューニング

INZONE Budsのサウンドは解像度が高く、中高音域の抜けの良さとクールな音色が印象的でした。音楽再生はボーカルの輪郭が鮮明。ゲームや映画を再生してみてもやはりダイアローグが聞きやすいと感じます。加えて効果音の粒立ちが鮮やかで、雄大な音場描写も魅力的です。

 

INZONE Budsには、ソニーの左右独立型ワイヤレスイヤホンのフラッグシップ「WF-1000XM5」と同じ、ソニーの独自開発による8.4mm「ダイナミックドライバーX」が搭載されています。それでいて、INZONE Budsの方が低音域のバランスをやや抑えめにしているように感じられます。WF-1000XM5の方が音楽の密度が高くウォームな音色。反対にINZONE Budsの方は音場の見晴らしの良さが特徴的です。

 

Amazon Music UnlimitedのUltra HD音質のコンテンツで試してみたところ、INZONE Budsはデジタル無線接続と、Androidの場合はBluetooth接続でも最大48kHz/24bitの高音質再生ができました。音楽再生を楽しむためのワイヤレスイヤホンとしても贅沢な仕様です。

↑INZONE Budsは最大48kHz/24bitの高音質ワイヤレス再生に対応しています

 

ノイズキャンセリングや外音取り込みにも1000Xシリーズの開発から得たノウハウが活きています。特に室内では周囲にいる人の話し声がよく消えるので、ゲームはもちろん映画・アニメの細かな音も明瞭に聞こえます。

 

一方、飛行機にも乗って試しましたが、低いエンジン音が持続的に聞こえるようなノイズは1000Xシリーズのイヤホンの方が強く抑え込む印象です。

 

IZNONE HubアプリがiOSに対応すれば、iPhoneでもブレイクする予感

INZONE Buds は1000Xシリーズの左右独立型ワイヤレスイヤホンに比べると本体は少し大きめですが、フィット感は安定します。筆者は最新のWF-1000XM5よりも「PS5っぽい」未来的なデザインが好みに合いました。

 

使い始めのころはiPhone 15に挿したUSBトランシーバーが、ゲームを楽しむ際などに邪魔な感じもしましたが、慣れれば気にならないサイズ感だと思います。もちろん欲を言えばもっと小型化してほしいですが。

 

それでも、USBトランシーバーをiPhoneやMac、Pixelスマホの間で挿し替えるだけですぐに使えるので、筆者はINZONE Budsを仕事用のワイヤレスイヤホンとしても1台手に入れたくなりました。iPhoneでINZONE Hubが使えないという大きな課題も残っていますが、ここはソニーにぜひIZONEシリーズの普及拡大のために避けては通れない「頑張りどころ」としてチャレンジしてもらいたいと思います。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

かわいいだけじゃない! スリコの粉系飲み物を作るときの救世主「スタッキング計量マグ」

ニュアンスカラーのかわいいキッチン雑貨が揃う3COINS(スリーコインズ)の「KITINTOシリーズ」。インテリアにこだわる人なら、こまめにチェックしている人も多いのではないでしょうか。そんな3COINSのKITINTOシリーズで、コロンとしたかわいらしい形のマグカップを発見。このマグカップ、ただかわいいだけじゃないんです。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●細かな目盛りでどんな飲み物にも対応できる「スタッキング計量マグ」(3COINS)

肌寒くなってくると、カップスープやココアでほっと一息…… といきたいところですが、目分量でお湯を入れて薄くなったり濃くなったりと、飲む度に“濃さ”が変わってしまうのは筆者だけではないはず。計量カップで測ればいいのですが、面倒でつい目分量で入れてしまいますよね。そんな「飲み物の濃さが安定しない問題」を解決するのが、3COINSの「スタッキング計量マグ」(330円/税込)です。

 

約10.5(口径)×6.6cm(高さ)と、大きすぎず小さすぎずな絶妙なサイズ感。底に高台がついていることでスタッキングもできるので、収納時に助かります。真っ黒でもないチャコールグレーのような色合いが高級感を醸し出していました。

 

商品の特徴は、カップの内側に目盛りがついていること。片側には50ml刻みで100mlと200mlの表記があり、250mlまで測れる目盛りが。もう片側には50、120、160、180mlの4つの目盛りがついています。この2つの目盛りを分けたことで、すっきりと見やすく且つ必要な分量を測りやすくしているのはナイスアイデア。

 

 

家にあった粉末スープを作ったところ、必要なお湯の量「150ml」がバッチリ測れて美味しいスープが飲めました。100mlと200mlの間の目盛りまで入れればいいので楽勝です。飲み物を作るだけでなく、ドレッシングの調合に使ったり、180mlの目盛りがあるのでお米の計量にも使えますね。電子レンジと食洗機の使用OKなところも助かります。

 

 

かわいいだけじゃなく、適量を測れて面倒くさがりな人のドリンクライフを快適にする「スタッキング計量マグ」。購入した人からは「ちょうどいいお湯の量を測れるからスープが美味しく飲める」「軽いし割れないから子どもに持たせても安心」と好評です。粉末スープやコーヒー、ココアなどを飲む機会が多い人はぜひ手に入れてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

プロがオススメする”ちょい足し調理家電”、生活に余裕をくれるアイテムを紹介

普段使いの自動調理鍋や炊飯器、ケトルなどだけでは手が回らないときに重宝する調理家電を紹介。 お手ごろでコンパクトなアイテムは、“セカンド”としてだけでなくひとり暮らしのメイン機としても活躍する。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

私がチェックします!

家電プロレビュアー 石井和美さん

白物家電や日用品を中心に執筆。戸建てのテストスペース「家電ラボ」で大型家電も数多くレビューする。

 

【その①】独自の「うま圧」でおいしく調理し調理後の減圧時間も大幅短縮

タイガー魔法瓶

電気圧力鍋 TIGER COOKPOT COK-A220

創立100周年を記念する同社の熱コントロール技術を生かしたコンパクトクッカー。独自のやさしい圧力で時短とおいしさを両立した。電気ケトルの温調操作を応用したダイヤルとタッチキーにより直感的に操作できる。

↑一般的な電気圧力鍋よりやさしい約1.15気圧で調理。調理後の減圧時間を短縮し、食材の食感や栄養素も保ちやすい

 

↑独自の圧力調理「うま圧」、15分調理が可能な「高速」など1台10役を担う。簡単操作のオートメニューは40種搭載

 

<石井‘s Check>

「一般的な電気圧力鍋より弱めの圧力で減圧時間が短く、調理を開始してから食べられるまでのトータルで時短になります。ちょっとした副菜などを気軽に作れて、日々の料理用に最適」

 

【その②】ホイップとみじん切りの2Wayで日々の料理の下ごしらえをサポート

レコルト

コードレス ホイップ&チョッパー

USB充電式のコードレスで、軽量&コンパクトな電動ホイッパー。アタッチメントを付け替えれば、手早くホイップができる「ビーター」と、薬味などのみじん切りができる「チョッパー」の2Wayで使える。どちらも2段階の速度調節が可能。

↑手間のかかるみじん切りもボタンひとつでラクラク完了する。安定感のあるハンドルが手にフィットするので操作性も良好

 

<石井‘s Check>

「コードレスで場所を選びません。コンパクトなサイズ感で、日々の料理でちょっと使うのに便利。チョッパー機能は薬味などをサッと刻むことができ、あると料理の下ごしらえがラクになります」

 

【その③】 充電式のコンパクトチョッパーでフレッシュな薬味をすぐに用意

レコルト

コードレス 薬味チョッパー

手のひらサイズの薬味用チョッパー。上部のボタンを押せばブレードが回転し、少量のしょうがやネギなどのみじん切りを手軽に行える。ブレードは取り外して洗えるのでお手入もラク。満充電では約30秒間の使用で約35回使える。

↑食卓に置いておけば、わざわざキッチンに戻らずにみじん切りができて便利。刻みたてのフレッシュな薬味が料理を引き立ててくれる

 

<石井‘s Check>

「まな板も包丁も使わないので後片付けがラク。特に香りが強いにんにくなどは手にニオイが付きがちのところ、本機なら気になりません。充電式なので、キャンプ用にもオススメ」

 

【その③】ポータブルなコーン式でどこでもこだわりの風味を楽しめる

コレス

ポータブルコーヒー グラインダー C350

均質な粒度と丸みを帯びた粒子形状に挽けるコーン式グラインダーを採用。フレンチプレスで淹れる粗挽きからエスプレッソで抽出する極細挽きまで、幅広い挽き目に調整できる。USB Type-C対応の充電式で、モバ充からの給電もOK。

↑コンパクトなサイズ感でアウトドアに持ち運んでも楽しめる。オフィスのデスクにコーヒーブレイク用として置いていてもジャマにならない

 

<石井‘s Check>

「コンパクトなグラインダーはプロペラ式が多いが、本格的なコーン式で、挽いたあとの粉は香り豊か。キャンプなどのお供にもピッタリです。1回の充電で約20〜30回使用できるのも便利」

 

【その④】急須型ケトルに茶こしが付いてワンストップでお茶を淹れられる

vitantonio(ビタントニオ)

ガラスケトル KYUSU

茶こし機能付きの急須型ガラスケトル。湯沸かしに加え、緑茶や紅茶などの茶葉の蒸らしや、薬草茶や漢方茶をタイマー機能で手軽に煮出すこともできる。ガラス製のためお湯の量や沸き具合、茶葉の状態や抽出加減の視認性も上々。

↑成分をしっかり抽出したい伝統茶や漢方茶などは、先に茶葉を入れてから沸騰させる煮出しモードを使用。15分、30分の2モードがある

 

↑付属の「洗浄用カバー」を装着すれば、本体内側の水洗いが可能。気になる茶渋汚れも落とせて、いつも衛生的に使用できる

 

<石井‘s Check>

「茶葉を入れて、そのまま急須として使えるのがうれしい。卓上で沸かしてすぐに淹れられるので、電気ケトルを使うよりも簡単で手間がかかりません。これからの寒い季節に活躍します」

 

【その⑤】団らんの時間が豊かになるオシャレな卓上“ミニキッチン”

ブルーノ

IHクッキングヒーター BOE090

ヨーロッパのガスコンロをイメージしたデザインの卓上IHヒーター。加熱調理はもちろん、保温機能を生かして、鍋料理などを卓上に置いてアツアツのまま囲むようなシーンにも最適だ。ガラストップ仕様で焦げ付きにくくお手入れ簡単。

↑火力調節はダイヤル操作で5段階。揚げ物モードや約70℃を保つ保温機能、タイマー機能も搭載し、幅広い料理を食卓で楽しめる

 

↑自動電源OFF、鍋探知&過熱防止機能、チャイルドロックと安全機能が充実。小さな子どものいる家庭でも安心して使える

 

<石井‘s Check>

「本体が小さいので、狭いテーブルに置いてもジャマになりにくく、見た目もスタイリッシュ。本格的に調理するというよりも、少人数でワイワイ鍋やフォンデュなどを食べるのに最適です」

想像し得なかった快挙を達成 「イカゲーム」 の魅力と影響を識者が解説!

「イカゲーム」はなぜここまで人々を魅了したのか? シーズン1を振り返りながら映画ライターの
よしひろまさみちさん、SYOさんのおふたりに、徹底解説してもらった!

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

Netflixシリーズ「イカゲーム」
シーズン1独占配信中
シーズン2独占配信予定

 

映画ライター・SYOさん

映画、ドラマ、アニメからライフスタイルまで幅広く執筆。これまでインタビューした人物は300人を超える。

 

映画ライター・よしひろ まさみちさん

様々な媒体で映画のレビューやインタビュー記事を執筆。テレビやラジオ、ニコ生などでも映画の紹介を手掛ける。

 

超良質な脚本が世界的大ヒットの原動力に

「イカゲーム」が世界的大ヒットを成し得た背景として、映画『パラサイト 半地下の家族』が国際的に評価され、アジア系エンタメに注目が集まるようになったことは無視できない。しかしそれ以上に、Netflixにてパッケージ化され、世界配信されたことが大きいと、よしひろまさみちさんは分析する。

 

「“配信日に全話アップ”の強みを非常に生かした作品です。テンポが良く展開が早いので次が気になり、勢いで観ちゃうんですよ。しかも全9話は韓国ドラマにしては短く、イッキ見にもちょうど良い。質も高いので口コミで広まり、社会現象化したと思います」

↑エミー賞の主演男優賞受賞や女優賞のノミネートで、俳優個人にもスポットライトが

 

とはいえ、「本作のヒットは脚本の良さに尽きる!」と続ける。

 

「捨てキャラも無駄なシーンも皆無。必要なエピソードのみで簡潔に構成されているのがスゴい。視覚的な見せ方も上手いです。本作のシンボル的な少女の巨大人形を使った『だるまさんが転んだ』を最初に持ってくるのも絶妙。初回から人が死にまくる衝撃もあり、一気に世界観に引き込まれます」

 

またSYOさんは、別の視点から脚本を絶賛する。

 

「韓国のリアルな社会問題をデスゲームのなかに溶け込ませ、現実味を出して感情移入を誘うという話の組み立ても非常に巧妙です。要素に目新しさはありませんが、話の構築の仕方が斬新です」

 

こうして「イカゲーム」のヒットがもたらした影響は、アジア系エンタメの大快挙に繋がった。

 

「『パラサイト〜』のポン・ジュノ監督の功績でアジア系作品自体の価値は急上昇しましたが、パーソナルな方までには及びませんでした。しかし『イカゲーム』が大衆的な賞であるエミー賞で主演男優賞を獲得したことがアジア人俳優の価値も上げた。現に主演のイ・ジョンジェは『スター・ウォーズ』シリーズの新ドラマの主演に抜擢。これは5年前でも想像し得なかった快挙です」(よしひろさん)

 

イ・ジョンジェだけでなく、チョン・ホヨンはインスタグラムのフォロワー数が韓国女優1位(2049万人)に輝くなど、その影響力は計り知れない。

↑大ブレイクを果たしたチョン・ホヨン。国内外の作品に続々と出演が決定している

 

「本作のヒットと演者の活躍は、日本の俳優陣の希望にもなっています。ベテランになると役の幅が狭まる現象に悩まされがちですが、本作の多種多様なキャラを見て“演じられる役は沢山ある!”と元気づけられた話を俳優さんから聞きました。日本のエンタメ業界にも、良い影響を与えているのではないでしょうか」(SYOさん)

 

↑現在制作中のシーズン2もキービジュアルが公開。配信は来年以降になりそうだ

 

ここからはヒットにつながったポイントを6つピックアップ。未視聴の方も、参考にどうぞ!

 

【HIT POINT01】
内容はヘビーすぎるのに色使いやセットはポップ

“ゲームに負けたら即死亡”という超過酷な世界観にもかかわらず、登場するセットや色使いがポップな反面、どこかノスタルジック。プレーヤーは昭和感漂う緑のヘボピージャージ、運営側のスタッフはショッキングピンクのユニフォームを身に着けているのも特徴的だ。

 

■ワクワクさえしてしまう設定とは裏腹な色味とセット
「残虐なゲームが繰り広げられるとは思えないセットで、第1話から夢中に。これからいったい何が始まるんだ!? というワクワク感すらありますよね。デスゲームなのに(笑)」(よしひろさん)

↑1話のヨンヒ人形はインパクト大。韓国の教科書に登場する少女がモチーフだ

 

↑セットのカラーリングは、ファミコンゲームのグラフィックを思わせるようなポップさがある

 

↑キッズルームのような色合い&模様の部屋でゲームを行う。でも、負ければ即射殺だ……

 

【HIT POINT02】
多種多様なプレーヤーのバックボーンの描き方が細やか

癌の独居老人、脱北者、外国人労働者、詐欺師、トラブルを抱えたエリート証券マンなど、主要プレーヤーの性別、境遇は様々。彼らが大金を必要とする事情が丁寧に描かれているので、共感範囲が広い。

 

■切羽詰まった背景がわかりより感情移入しやすい!
「それぞれのキャラがゲームに参加せざるを得ない事情・背景がしっかりと描かれており、人間臭い。非現実的なデスゲームなのに、思わずどっぷり感情移入してしまいます」(よしひろさん)

↑ゲーム会場には、様々な事情により経済的に困窮した人々が集められた

 

↑脱北者のセビョク。施設にいる幼い弟を引き取り、ささやかな幸せを手に入れるために大金が必要だ

 

↑娘の親権を失ったギフン。娘がアメリカに渡ることを知り、親権を取り戻すためにゲームに参加する

 

【HIT POINT03】
誰もがプレーしたことがある懐かしい遊びに親近感!

カタヌキやビー玉遊びをはじめ日本人には馴染みの深い懐かしい遊び要素が満載で、世界観に入りやすいのも本作の魅力のひとつ。“韓国でも同じ遊びをするのか!”と、驚いた人も多いはずだ。

 

■レトロ要素はプレーヤーにもやさしい
「韓国の文化に疎い脱北者や出稼ぎ労働者が登場しますが、僕らに馴染み深いレトロ要素はそんな彼らでも理解できるものばかり。ゲームを展開しやすくする要素ともなっています」(SYOさん)

↑第2ゲームは「カタヌキ」。カルメ焼きでできており、日本のものよりサイズが大きい

 

↑第3ゲームの「綱引き」は、もはや未経験者はいないであろう。学生時代の運動会の定番競技だ

 

↑プレーヤー候補に招待状を配る男(コン・ユ)は冒頭、ギフンにメンコ勝負を持ちかけてきた

 

【HIT POINT04】
シンプルな子どもの遊びは観る者を惹きつけやすい!

デスゲームモノは、わりとルールが複雑なものを参加者が強いられることが多い。しかし本作はだるまさんが転んだ、カタヌキ、綱引き……など、シンプル&簡単なものばかりで非常にわかりやすい。

 

■ルールを知らない欧米人でもすんなり理解できるのがイイ
「まったく知らない欧米の視聴者でも、一見すれば理解できるゲームばかりなのもヒットの理由のひとつ。イカゲームだけはやや複雑ですが、小学生男子が好きそうなルール(笑)」(よしひろさん)

↑日本のデスゲームモノを多数観てきた監督は「ゲーム内容が複雑」と考えていたそう。そこで、敢えて子どもの遊びを取り入れたのだとか

 

↑カタヌキをやらされるとは知らずに、4つのなかから絵を選ぶ。“傘”を選んだときの絶望たるや……

 

↑「飛び石渡り」は、強化ガラスのみを選んで2列のガラスの橋を渡り切る。単純だが怖すぎる

 

【HIT POINT05】
ドメスティックな社会構造が重厚なストーリー構築に一役

格差や貧困、国家分断といった韓国独特のリアルな社会構造が、劇中ではキャラを通して繊細に描かれている。そのおかげでデスゲームの非現実感が薄れ、ドラマ全体に重厚感を与えているのもポイントだ。

 

■エンタメ作品でありながら韓国ならではの問題にも斬り込む
「ファン監督は自身の経験から“厳しい格差への問題提起”を本作のテーマのひとつとしています。社会問題とエンタメ性を絶妙なさじ加減で配分した手腕は、さすがの一言です!」(SYOさん)

↑自動車メーカーにリストラされたギフン。抗議ストライキにも参加していたが、現在は借金まみれで母は病気だ……

 

↑エリートのサンウは先物取引で6億円もの負債を作り、転落人生に。競争社会の犠牲者とも言えよう

 

↑給料未払いの出稼ぎ労働者・アリ。訴えても取り合ってもらえず、社長に重傷を負わせてしまう……

 

【HIT POINT06】
けっこう気になっていた(!?)運営サイドの裏側が見られる

プレーヤー側の視点で物語が展開していくのは常だが、本作ではゲームの運営側の動きが描かれているのも見どころ。ゲームの準備や遺体の処理を、結構苦労しながらすべて人力でやっている姿が描かれているのだ。なかには謀反者もいるなど、決して一枚岩ではないところも興味深い。

 

■運営側の“舞台裏”が人間臭くて面白い!
「ゲーム終了後に床の血をせっせと掃除していたり、内緒で勝手に遺体の臓器を取り出して売っている作業員がいたり……。実は結構気になっていた運営側の人間臭い裏側が絶妙に描かれていて、新鮮です」(SYOさん)

↑作業員も何者かに集められ使役されている。一見皆従順に動いているが、そうでもなく……

 

↑刑事のジュノが作業員としてゲームに潜入。彼の動きを通して“舞台裏”が見えてくる

 

↑プレーヤーの遺体も、1体1体手作業で作業員たちが棺桶に入れているのだ

 

(C)NETFLIX, INC. AND IT’S AFFILIATES, 2023. ALL RIGHTS RESERVED.

いまこそ「イカゲーム」はいかが? スピンオフ番組スタート前に総復習!

Netflix史上最大の大ヒットドラマをベースとした実写スピンオフ番組「イカゲーム ザ・チャレンジ」が、配信間近。「イカゲーム」がトレンドワード入りする前に、本家ドラマをプレイバック!

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

Netflixシリーズ「イカゲーム」
シーズン1独占配信中
シーズン2独占配信予定

 

スピンオフの配信目前! 世界観を復習しておこう

世界94か国で視聴ランキング1位を獲得したNetfix発のオリジナルドラマシリーズ「イカゲーム」。2021年の配信当初、配信開始から28日以内に視聴した世帯数は1億4200万人に及び、Netfix創設以来の大ヒットを記録。その後エミー賞で6冠を達成するなど、一大ムーブメントと化したのは記憶に新しい。

そんなモンスター作品の実写スピンオフ番組「イカゲーム ザ・チャレンジ」が11月に配信を控えている。同番組はドラマの世界観を踏襲した、賞金を懸けたリアリティーショーということで、ドラマへの注目度が再びアップしそうな予感。そこで改めて、「イカゲーム」シーズン1のおさらいをしつつ、そのヒットの背景についてみっちり深掘りしてみよう!

 

【ストーリー】

金銭的に逼迫した人々のもとへ、謎のゲームの招待状が届く。職業も年代もバラバラの456人の参加者たちは秘密の場所に閉じ込められ、賞金456億ウォン(約44億円)を懸けたゲームをさせられることに。その内容は誰もが子どもの頃にやったことのある懐かしい遊びばかりだ。ただし、ゲームに負けると待っているのは死……。果たして勝ち残るのは誰か、そしてこのゲームの真の目的とは?

 

■「イカゲーム」の主な受賞歴

●第79回ゴールデングローブ賞(2021)
テレビ部門 助演男優賞(オ・ヨンス)
●第31回ゴッサム・インディペンデント映画賞(2021)
ブレイクスルーシリーズ(長編)賞
●第74回プライムタイム・エミー賞(2022)
監督賞、主演男優賞(イ・ジョンジェ)、ゲスト女優賞(イ・ユミ)、視覚効果賞、スタント賞、美術賞
●第28回SAGアワード(2022)
テレビ部門 主演男優賞(イ・ジョンジェ)、主演女優賞(チョン・ホヨン)、スタントアンサンブル賞
●インデペンデント・スピリット賞(2022)
テレビ部門 主演男優賞(イ・ジョンジェ)

 

ベテランから演技派アイドルまで……
シーズン2もキャストがスゴい!

制作中のシーズン2ではイ・ジョンジェ、イ・ビョンホン、コン・ユが続投する。さらにチェ・スンヒョン(元BIGBANG)やイム・シワン(ZE:A)、カン・ハヌルなど若手演技派の出演が決定。Netflixドラマ「セレブリティ」などで頭角を現したパク・ギュヨンも出演することで、キャスト面からも期待が高まる。

 

(C)NETFLIX, INC. AND IT’S AFFILIATES, 2023. ALL RIGHTS RESERVED.

注目のセカンド冷蔵・冷凍庫を紹介! 一升瓶を立てたまま収納できる冷蔵庫も

まとめ買いする人が増えている冷凍食品や、ふるさと納税返礼品などにより、冷蔵庫は いつもパンパンになりがち。不足した容量をおぎない、無理なく設置しやすい2台目向きのモデルが隆盛だ。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

サイズやデザイン、機能性で暮らしに合うモデルを選ぶ

昨今は物価上昇により、業務用スーパーなどでのまとめ買い重要が増加。容量を増設できるセカンド冷凍庫・冷蔵庫がトレンドだ。個室でお酒などの飲み物を冷やせる小型のモデルも人気。色や質感にこだわったものが多く、インテリアに馴染ませて選びやすい。 “セカンド”を迎え入れるなら、まずは普段の買い物の状況に合う最適なサイズを検討したい。

 

機能面では、ドアを手前に引く「横開き」と天面を上に開ける「上開き」から選べる。今回は、設置面積が小さい横開き型を紹介。  冷凍機能は安価なモデルに多い「直冷式」と「間冷式(ファン式)」の2種類がある。ファン式は霜取り不要なのがメリットだが、ファンの音が大きい場合があるので寝室に置くなら静音性も要確認だ。

 

【その①】ドアは左右で付け替えられて置く場所を選ばないデザインがうれしい

シャープ

ファン式冷凍庫 「グルメクール」 <FJ-HM7K-H> 

庫内容積 72l/温度帯 冷凍・微凍 ・冷蔵/サイズ W495× H770× D598mm/カラバリ 1種

冷凍から冷蔵まで9段階の温度設定が可能なファン式冷凍庫。インテリアに馴染む高品位なメタルドアを採用、開閉方向は左右を自由に変更できる。冷蔵モード時には独自のプラズマクラスターイオンで庫内を包み、浮遊菌・付着菌を除菌。

↑部屋に馴染む洗練されたデザイン。キッチン周りだけでなく、リビングやダイニング、寝室などライフスタイルに合わせて設置場所を選べる

 

↑庫内のガラス棚と引き出しボックスを取り外して棚の位置を変更可能。冷凍食品やスイーツ、一升瓶など保管したいものに合わせて調整できる

 

↑冷凍・微凍・冷蔵の3モードに対応。ビールなら6℃、刺身なら-3℃など、9つの温度帯から食材に最適な温度に切り替えられる

 

<この人に聞きました>

シャープ Smart Appliances & Solutions事業本部

国内キッチン事業部 冷蔵商品企画部 主任 蓮沼奈緒加さん

「当社の冷凍庫は、コロナ以前は直冷式を中心に展開していましたが、現在は食品のまとめ買いが一般化したこともあり霜取り不要のファン式のモデルが好評です。また、冷凍食品の需要拡大を見越して、2014年から家庭用冷蔵庫に大容量冷凍室(メガフリーザー)を採用。冷凍食品の需要やお客様の反応・使用実態に合わせて、鮮度保持に優れて収納がしやすい製品の開発に取り組んでおります。 『おいしさをいつも身近に』をコンセプトに、デザイン・使い勝手などにこだわって開発したのが『グルメクール』。キッチンだけでなくリビングなど様々な空間に設置してもらい、食を味わうことを楽しんでいただきたい、ということを新たに提案しています。

 

ライフスタイルに合わせて設置場所を選んでいただくため、特に製品の高さについては慎重に検討を重ねました。一升瓶や冷凍食品など収納したいものの高さと、リビングのソファやデスク横などに置いても圧迫感のない高さを両立するサイズを目指し、あらゆる家具の高さ寸法を計測し、収まりの良い770mmに決定しました。  冷凍食品などをまとめ買いすることが多い方はもちろん、豊かな食生活や住空間のインテリアにこだわりのある方にもオススメ。9段階の細かな温度制御が可能なので、日本酒をシャーベット状にして楽しむみぞれ酒など、お酒好きの方もぜひお試しください!」

 

【その②】重ねても使える斬新なデザインで空間に合わせて選ぶ楽しさを追求

日立

Chiiil

庫内容積 73l/温度帯 セラー・ 冷蔵/サイズ W559× H750× D420mm/カラバリ 10種

保存したい食品に合わせて、冷蔵とセラーから温度帯、さらに庫内のレイアウトも選べるファン式冷蔵庫。空間に合わせやすいグレー系を中心とする10色展開で、マットな質感に仕上げた。2台を組み合わせて縦置き・横置きも可能。

 

【その③】家具の隙間などデッドスペースに無駄なく設置できるスリムボディ

AQUA

スリムフリーザー AQF-SF11N

庫内容積 105l/温度帯 冷凍/サイズ W360× H1455× D635mm/カラバリ 2種

横幅36cmという業界トップクラスのスリムボディで、従来設置をあきらめていたスペースにも置きやすいファン式冷凍庫。コンパクトながら引き出し4段の大容量を備える。深さのあるバスケットなので食材を整理しやすい。

 

【その④】家具と並べても違和感がなく運転音も静かで部屋置きしやすい

アイリスオーヤマ

奥行スリム冷凍庫 66L IUSN-7A

庫内容積 66l/温度帯 冷凍/サイズ W552× H800× D390mm/カラバリ 2種

奥行約39cmのサイズ感とワントーンのシンプルなデザインにより、家具のような佇まいのファン式冷凍庫。約24dBの静音設計でリビングやワークスペースにも最適だ。素早く冷凍し、食材の鮮度を保てる急冷モードを搭載。

 

【コレもチェック①】サンコー 俺の酒蔵 朝霧

庫内容積 92l/温度帯 セラー/サイズ W430× H950× D450mm/カラバリ 1種

一升瓶を立てたまま12本(下段3本、上段9本)収納できる直冷式の日本酒冷蔵庫。タッチパネルで3〜18℃まで1℃単位の温度設定ができる。紫外線カットガラスパネルを採用。

 

【コレもチェック②】アイリスオーヤマ ペルチェ式ワインセラー 25L IWC-P081A-B

庫内容積 25l/温度帯 セラー/サイズ W176× H344× D321mm/カラバリ 1種

ボトルを8本収納できるセラー。冷却には振動の少ないペルチェ式を採用し、ワインの状態をキープしやすい。スパークリングからフルボディの赤まで種類に合わせて、8〜18℃の温度管理が可能。

岡咲美保にとって声優は「自分じゃないものにならせてくれる場所」、歌は「自分に帰れる場所」- 3rdシングルインタビュー

声優・アーティストとして活動する岡咲美保が、3rdシングル「ココロトラベル」を2023年11⽉1⽇(⽔)にリリース。アーティストデビューから2年。ここまでの歩みのなかで彼女は、音楽への向き合い方が変化してきたという。声優は「好奇心を満たしてくれる、自分じゃないものにならせてくれる場所」、歌は「自分に帰れる場所」と言葉にする彼女に、3rdシングルと、ここまでの歩みについてお話を聞きました。

岡咲美保

 

◆アーティストデビューしてから2年が経ちました。振り返ってみて、どんな2年でしたか?

イベントに出演したり、テレビ番組で歌唱したり、いろんな写真を撮っていただいたりと、初めてのことがたくさんあったので、「まだ2年しか経っていないの!?」という気持ちがあります。一方で「もっとこうしたいな」という課題を見つけて、その階段を昇っているという感覚もずっとあって。そういう意味では、長い時間でもあったような気がしています。長いような短いような、そんな2年間でした。自分について考える時間がものすごく増えましたね。

 

◆声優としての活動では、自分よりも演じるキャラクターのことを考えることが多い。

そうなんです。私は自分を無にして役を入れるタイプなので、むしろ自分の存在が邪魔になることも多いんです。

 

◆歌唱力に定評がある岡咲さんですが……。

いやいや、それどこ情報ですか!?(笑)

 

◆もう各所からそういう声を聞きます(笑)。もともと歌は好きでしたか?

めちゃくちゃ好きですね。小さい頃から家で歌っていたと家族からも聞いていますし、中学生くらいからはお友達とカラオケに行ってアニメソングをはじめ、いろいろな曲を歌ってきました。アーティストは歌うことが仕事なので、カラオケとは違いパフォーマンスに落とし込む責任があります。それでも、音楽が好きという気持ちは変わらず、歌う時間は楽しいですね。

 

◆2年で音楽への思いや聞き方、聞く楽曲は変化していると感じていますか?

はい。「私が歌うなら、きっとこういう楽曲のほうが自分の声を活かせるかな」という聞き方をするようになりました。また、レコーディングやトラックダウンという楽曲制作の作業も、最初はお任せをしていたのですが、最近は「こうしてみたいです」と自分の意見を言えるようになったんです。音楽の理想像の輪郭が、少しは見えてきたのかも。ただ、これは現時点での私の理想。まだまだ変わっていくと思うので、完成形ではありません。

 

◆活動のなかでさまざまなアーティストの方と共演されることもあります。みなさんのステージやパフォーマンスを見て、刺激を受けることはありますか?

めちゃくちゃ受けます。みなさん、ものすごく視野が広いんですよね。ファンの方々の気持ちに応えるためにどうすればいいか、しっかりと考えて向き合っていらっしゃる。自分はまだまだだと痛感する日々です。ただ、得意なことを伸ばすほうがこの世界は合っていると思うので、刺激を受けつつ、自分の音楽ではどういう形で活かせるのかを考えるようにしています。刺激を受けたものをそのままアウトプットするのではなく、しっかり自分の中にインプットしてから表現に活かすようにしていますね。

 

◆「この人はすごい!」と、印象的だったアーティストの方は?

angelaさんです。同じキングレコードの大先輩で地元も一緒なので、すごく優しくしていただいていて。「Animelo Summer Live (アニサマ)」の舞台裏でも、いろいろとお話してくださいました。その「アニサマ」の舞台で感じたのは、angelaさんのエネルギー。私はお客さんに楽しんでもらおうと思うと、体が硬くなっちゃうタイプなんです。ただ、angelaさんは「アニサマ」のトリという大役だったのにも関わらず、エネルギーを最大限にお客さんに届けていました。それをお客さんが受けて、同じエネルギーを返していたんです。その様子を見て、シンプルに感動しました。MCでの盛り上げ方も含めて、「これぞエンターテインメント」というものを見せていただきました。

 

◆この2年で特に印象に残っている活動をひとつ挙げるとすれば?

ライブデビューとなった「リスアニ!LIVE」ですね。初めてアーティスト・岡咲美保として有観客のライブの舞台に立ったんです。準備する段階で不安の極限までいき、それがいつの間にか突破して本番では「あっ、もうやることをやるだけだ」という悟りの境地を開くまでに至りました(笑)。それぐらい自分を追い詰めたことも相まってか、ステージから見た景色にとても感動しました。

 

◆コンテンツ関係では大きな舞台で歌を披露する機会もあります。そのときとソロアーティストとして歌う場合では、感覚が異なる?

「あり方」が変わるんですよね。キャラクターを背負っているときは、その子と仲良くすることに集中しているんです。一方、アーティストとしてステージに立つときは「こうすれば喜んでもらえるかな」と考えることが多くて。自分でも「岡咲美保には価値がある」と思えるようなパフォーマンスをしたいなと思う分、力がより一層入るかもしれません。

 

◆キャラクターとしてステージに立つときは、そのキャラクターが後押ししてくれたり、傍にいてくれたりという感覚があるのかもしれないですね。

ですね。身振り手振りも「この子だったらこうする」というのが思い浮かぶんです。ただ、それがアーティスト・岡咲美保となると急に難しくなって。日々、勉強中です……!

 

決め手は「私の声で再生できる」

◆そんな活動も経て、この度、3rdシングルがリリースされます。表題曲「ココロトラベル」はご自身がリムル=テンペスト役として出演されているアニメ『転⽣したらスライムだった件 コリウスの夢』のED主題歌です。

以前にリムル役として作品の楽曲を歌唱する機会はありましたが、まさか岡咲美保としても歌わせていただけるなんて。とても驚きましたし、思ってもいなかった幸せが舞い込んできました。その分、期待に応えたいという思いと、責任もすごく感じて。うれしいという気持ちと同時に「どうしよう、どう作っていこうか」という気持ちもありました。

 

◆「ココロトラベル」は、コンペで募ったもののなかから選んだ楽曲だとお聞きしました。

コンペで集まった楽曲は、どれも『転スラ』らしいものだったんです。どの曲も未来が見えて迷いましたが、最終的に決め手となったのは「私の声で再生できる」という点。どれもいい曲でしたが、今回はリムルの傍にずっといた私として歌おうと思っていたので、私の声に合うという点を重視して選びました。

 

◆それは、ずっと『転スラ』と共に歩んできた岡咲さんならではの選び方な気もします。

そうかも!『転スラ』と出会ってから、1週間のなかでリムルにならない日が本当にないんですよ。私の声優人生を変えてくれた作品なのでその分、思い出もたくさんあるんです。リムルと出会っていない世界線の自分が考えられない。心の深いところにまでリムルがいます。

◆レコーディングで意識したポイントは?

真っすぐ出てきた自分の声を受け止めて歌いました。いつもならちょっと気になるような声の表現やリズム感、あとはピッチが多少ズレても、「こっちのほうが思いが伝わるならそのほうが良い」と思えたんですよね。そういう意味では、わりと肩の力を抜いて歌えました。リムルと『転スラ』が大切だという気持ちに浸っていたら、いつの間にかレコーディングが終わっていたんです。

 

◆どこも聞きどころではあると思いますが、なかでも読者の方に注目してほしいポイントは?

自分の旅路を慈しめる、愛して受け止めるというような歌詞がすごくすてきで。いいことがあった日はもちろん、ちょっと上手くいかなった日も「でも、こういうところを自分は頑張ったよね」というマインドに切り替えてくれるような、ストレスフリーな楽曲だと思っています。

 

「歌」は「自分に帰れる場所」

◆本シングルに収録されているもう1曲「キボウノレシピ」についてもお伺いします。こちらもご自身がミリー役として出演されているTVアニメ『とあるおっさんのVRMMO活動記』のED主題歌ですね。

私、主人公のアースが流行りに流されず、好きなことを楽しむ様子がすごく好きなんです。なので、「自分の好きという気持ちを大事にしよう」というテーマで、コンペで楽曲を募りました。本作のED主題歌は、温かい気持ちになって、笑顔になれるのが理想かなと思っていたんです。「キボウノレシピ」は、それにピッタリな楽曲でした。また、「君と君と君と」という歌詞の部分では、ライブでいろいろな方向を指さしている様子が見えたんです。そういうみんなを巻き込んで歌えそうな雰囲気が、アースがギルドに入ったり、ゲームの世界の主要キャラクターが彼に寄ってきたりする様子とシンクロするなと思ったんです。

 

◆アースの周りには自然といろいろな人が集まってきますよね。

誰かに気に入られたいから自分の形を変えるのではなく、自分の好きを貫き、それをみんなが気に入ってくれた結果、周りに人が集まってくる。アースは望んでいるかどうか分かりませんが、それってひとつの理想形ですよね。アニメで得た気持ちをさらに後押しできる楽曲になればと思いながら、レコーディングしました!

◆ライブ映えしそうな楽曲でもありますよね。岡咲さんはライブでどんなことをやってみたいですか?

ありがたいことに、2024年1月27日にワンマンライブの開催が決定しました!いまはそちらに向けてスタッフさんと一緒に、どんなライブにしようか考えているところです。まだ見えていない部分も多いですが、自己紹介せずとも、パフォーマンスを見たら「岡咲美保ってこういうアーティストなんだな」と伝わるような、自分らしさを詰め込んだライブにはしたいですね。いつかやってみたいのは、トロッコに乗ってお客さんの近くにいくこと!グッズを掲げたファンに、アーティストが手を振り返すというあのシーン。自分がお客さんとしてライブに行くときも、あの時間がすごく好きなんですよ。ファンの方と距離の近いライブができたら、自分の活力にもなる気がします。感謝の気持ちを返せるライブをしていきたいですね。

 

◆ここまでいろいろなお話ありがとうございました。では、ご自身にとって「声優」「歌」とはどういう存在になっているか、教えてください。

「声優」は「自分じゃないものにならせてくれる場所」。私、小さい頃はなりたいものがたくさんあって、定まらなかったんです。ただ、いろいろなものになれるのが声優。なってもいいと認めてくれる場所なんです。『転スラ』でいえば、現実世界でスライムには絶対になれないですし、リムルは元をたどると男性。そういう自分の姿形関係なく、声だけで旅ができる声優は、自分の好奇心を満たしてくれるものです。「歌」はそれとは逆に、自分に寄り添ってくれる場所。私、小さい頃から歌っている自分が好きなんですよ。自分を認められるのが歌っている時間でした。ふだん言葉で伝えられないことも、歌詞に寄り添ったら伝えられることもあります。言葉よりも自分を無理なく表現できる距離感が心地いいんですよね。「歌」は「自分に帰れる場所」だと感じています。

 

◆(こんなお話も!)今、岡咲さんが読者の方々に推したいエンタメは?

漫画ですね。少女漫画から入ったのですが、どんどん刺激が欲しくなって、ホラーにいき、今は人間の本心も赤裸々に描いている作品を読むようになりました(笑)。キラキラした世界を見られるエンタメももちろん大好きですが、現実ってこうだよなと思える世界をエンタメとして、芸術として昇華できる作品もすごいと思うんです。オススメは押見修造先生の作品や、郷田マモラ先生の『サマヨイザクラ』っていう作品。『サマヨイザクラ』は裁判員制度をテーマにしたサスペンスで、自分の下した判決が本当に良かったのかと向き合う作品です。ぜひ一度、触れてみてほしいですね!

 

PROFILE

岡咲美保

●おかさき・みほ…11月22日生まれ。岡山県出身。2021年9月15日に1stシングル「ハピネス」でアーティストデビュー。声優としての主な出演作は、『転生したらスライムだった件』リムル=テンペスト役、『アイドルマスター シャイニーカラーズ』市川雛菜役、『とあるおっさんのVRMMO活動記』ミリー役など。

 

リリース情報

3rd Single「ココロトラベル」

2023年11⽉1⽇(⽔)発売

CD+Blu-ray盤:1,980円(税込)

通常盤:1,430円(税込)

 

ライブ情報

「Miho Okasaki 1st LIVE 2024 ~キラメキブルーム~ supported by animelo」

2024年1月27日(土)神奈川・関内ホール 大ホール

 

WEB

公式サイト:https://www.okasakimiho.com/

公式X:https://twitter.com/okasakimiho_PR

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@okasakimiho_official

 

●photo/YOSHIHITO_SASAKI text/M.TOKU hair & make/楢林ミナコ(ヘアメイクフリンジ) styling/細田真弓 衣装協力/ADELLY

牡蠣フライ4つの贅沢感…CoCo壱番屋の秋の定番「カキフライカレー」

プリプリの身にクリーミーな味わい。生で食べてもお鍋に入れても美味しい牡蠣ですが、「やっぱりカキフライは外せない!」という人も多いのではないでしょうか。筆者もカキフライは大好物で、洋食屋で見かけるといつも注文してしまいます。そんなカキフライがトッピングされたカレーが、CoCo壱番屋で期間限定発売されていると知ってさっそく購入してきました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「カキフライカレー」(CoCo壱番屋)

定番のポークカレーやチキンカツカレーをはじめとしたさまざまなメニューと、豊富なトッピングが楽しめるカレーショップ「CoCo壱番屋」。期間限定メニューも随時販売していて、スパイスをふんだんに使ったカレーや特別な食材が乗ったカレーなど、その時しか味わえないメニューに心が踊ります。今回は毎年秋から冬にかけて恒例の限定メニュー「カキフライカレー」(1011円/税込)をレビュー。さて、そのお味は?

 

大きなカキフライが4つもドカンと乗ったビジュアルが大迫力の「カキフライカレー」。なんて幸福感あふれる見た目……。ルーをご飯にかけてかきこみたい気持ちを押さえて、まずはカキフライから召し上がりましょう。

 

スプーンから零れ落ちそうなほど大きいカキフライを口にしたところ、衣はサクサク! 身はフワフワ! 食感を楽しみながら噛んでいると、中から牡蠣の旨味を含んだ肉汁がジワッと出てきました。ソースも何も付けないでカキフライのみを食べましたが、しっかりと旨味が感じられて美味しいですね。

 

次に、ご飯とカレールウ、カキフライを一緒に口の中に放り込みます。ちなみにカレールウは「ポークソース」、辛さは普通で注文しました。少しスパイシーだけど、どんな具材にも合うCoCo壱番屋のポークソースが牡蠣ともベストマッチ! 牡蠣の味が濃いので、カレーに負けていません。むしろ牡蠣とカレーの相乗効果で、いつものカレーがさらに美味しく感じられます。大きなカキフライが4つもあったのに、あっという間に完食してしまいました。

 

カキフライだけでもルーだけでも、合わせて食べても美味しいCoCo壱番屋の「カキフライカレー」。実際に食べた人からは「毎年この時期を楽しみにしてる!」「海鮮はあまり得意じゃないけど、ココイチのカキフライは大好き」と大好評です。毎年10月から翌年2月頃までの限定発売。今回は2024年1月以降はなくなり次第終了なので、逃さず食べてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

今注目の若手俳優・青木柚×伊礼姫奈×服部樹咲インタビュー。『EVOL』実写化の役作りは「私生活にも影響が」

現実に絶望し、自殺を図った3人の少年少女が織り成すドラマ『EVOL(イーヴォー)~しょぼ能力で、正義を滅ぼせ。~』がDMM TVで11月3日に配信スタート。原作は漫画家・カネコアツシ氏による人気同名コミック。主人公の3人を演じるのは青木柚、伊礼姫奈、服部樹咲という注目の若手俳優だ。鬱屈した中学生を演じた3人だが、撮影は楽しく行われたよう。撮影中さながらのわちゃわちゃトークで舞台裏から互いの印象、今ハマっているモノまで語った。

(中央)青木 柚●あおき・ゆず…2001年2月4日生まれ。神奈川県出身。2016年公開の映画『14の夜』でメインキャストに選ばれる。映画『うみべの女の子』(2021)、『はだかのゆめ』(2022)、『まなみ100%』(2023)など主演作多数。ドラマ『最高の教師 1年後、私は生徒に■された』(2023・日本テレビ系)ではキーマンとして話題を集めた。主演映画『The Night Before 飛べない天使』が12月15日(金)に公開予定。

 

【青木柚さん×伊礼姫奈さん×服部樹咲さん撮り下ろし写真】

 

「正義ってなんだろう」「とにかくワクワクだらけ」原作の魅力

(左)伊礼姫奈●いれい・ひめな…2006年2月7日生まれ。群馬県出身。4歳から俳優活動を始め、2016年にNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』にレギュラー出演。2022年には1000名を超えるオーディションで映画『18歳、つむぎます』(2023)の主演に抜擢された。主な出演作にドラマ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(2022・テレビ朝日系。2023年には劇場版が公開)、『離婚しようよ』(2023・Netflix)など。主演映画『シンデレラガール』が11月18日(土)に公開予定。

 

──原作漫画をお読みになった感想からお聞かせください。

 

青木 のめり込むように読みました! 舞台はヒーローが存在する街。ドラマで僕らが演じた3人が命を絶とうとしたときに、特殊能力が芽生えるという設定に引き込まれました。子どもと大人、善と悪といった相反するものたちの葛藤が丁寧に描かれていますし、とにかくワクワクだらけで早く続きを読ませてほしい! と思いました。

 

伊礼 絵も内容も斬新で「何で今まで読んでいなかったんだろう」と思うくらい面白かったです。しかも、いろんなメッセージが込められている。「正義ってなんだろう」と考えるきっかけになるほど、さまざまなモノを受け取りました。この実写化に出演できることが、すごくうれしかったです。

 

服部 私にとっては、漫画の面白さを教えてくれた作品です。初めて全部読んだ漫画が『EVOL』だったので、すごくインパクトが強くて。それまでは「何でみんな、ヒーロー作品にハマっているんだろう」と思っていたのですが、『EVOL』を読んで、メインキャラクター3人の個性が強くて愛おしくて、面白いなと思いました。

 

──原作に思入れが強い分、役作りで特に意識したことはありましたか?

 

青木 みんなビジュアル⾯を意識していたと思います。僕が演じたノゾミは、⽬が隠れるぐらい前髪が⻑く、映像ならではのCGや、マスクや合成などで前髪を短くする案も出ていました。ですが、その前髪もノゾミのアイデンティティーに直結する部分だと思い、こだわりたくて……ヘアメイクさんをはじめとするスタッフの皆さんの⼒をお借りして、前髪の⻑いスタイルで演じることができました。また、⾐装さんも原作そのままのTシャツを⽤意してくださり。チームで作り上げたノゾミだなと感じています。

 

伊礼 私の中でもヘアスタイルが大きかったです。漫画独特の髪型だし、実写化したらどうなるんだろうと考えていました。原作のアカリに寄せるために髪を切り、監督と一緒にビジュアルを作っていきましたね。目の強さを出すために、眉毛の角度にもこだわりました。アカリの表情を出すために、監督からは「もっと睨んで」と言われて。鏡を見てたくさん練習しました、私生活にも影響が出るぐらい(笑)。

 

服部 私も金髪にしたのが一番のポイントです。たぶんアカリはあの髪型にしたことでドーンと落ちたと思うけれど、私は金髪にすることによってギャルになりました(笑)。悪い言葉や勢いよく言うセリフが多く、監督からも「もっとギャルっぽく!」と言われるので、“マインドギャル”というのは保てるように頑張りました。

(右)服部樹咲●はっとり・みさき…2006年7月4日生まれ。愛知県出身。4歳からバレエを始め、国内外で数々の輝かしい成績を収める。俳優デビュー作となった映画『ミッドナイトスワン』(2020)で第44回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。主な出演作に映画『日曜日とマーメイド』(2022)、ドラマ『競争の番人』(2022・フジテレビ系)など。映画『唄う六人の女』(2023)が10月27日(金)に公開したばかり。

 

──伊礼さんのように私生活に影響はありましたか?

 

服部 私は楽しんで生活していました(笑)。

 

青木 チャラかったです(笑)。

 

──撮影中に、一番印象に残っていることは?

 

青木 3人で空飛んだことじゃない?

 

伊礼・服部 あー……(笑)。

 

青木 あ、違うみたい(笑)。ビルの屋上にクレーンを運んで、ワイヤーで釣られて空中から3人で飛び降りたんです。あのシーンをきっかけに3人の距離が縮んだ気がしたけど……2人はどう?

 

伊礼 私はトラックで突っ込んで爆破されて、3人で笑い合うシーン。遅い時間なので寒かったし、撮影は大変だったけれど、ノゾミとサクラを見たときに、私自身も「この2人と、もっといろんなことをしてみたい」ってすごく思えたんです。金子(ノブアキ)さんも好きなシーンだとおっしゃっていました。

 

服部 言われちゃった! 私は3人で走って逃げてからの病院での屋上シーンが印象深いです。クランクインしてそんなに経っていないころで、空き時間が3、4時間あったんです。その間に、コンビニに行ってアイスを買って公園で遊んで。3人が仲良くなったのが、あの日だったと思うから。

 

青木 確かにそうだね。小中学生が遊んでいる公園で、金髪と、キノコと、前髪ギザギザの3人衆が馬の遊具に乗っているっていう(笑)。

 

服部 ブランコに乗ってから楽屋に戻りました。グッと距離が縮まった気がして、すごく楽しかったです。

 

「役者としても人間としても尊敬」高め合う若手俳優たち

 

──俳優としてのお互いの印象はいかがですか? まずは青木さんの印象から。

 

伊礼 青木さんは……って、恥ずかしいな(笑)。

 

青木 良いこと言ってよ!

 

伊礼 私は映画観賞が好きで、柚くんの作品も観ていたので、共演できるのがまずうれしかった。本人にも伝えましたけど、俳優としてすごく尊敬できる方です。実際に共演しても支えてもらいましたし、お芝居を近くで見ることができたのが一番うれしかったです。

 

青木 ありがとうございます!

 

服部 私は……。

 

青木 何詰まってるの!?

 

服部 役者としても一人の人間としても尊敬できました。周りへの気遣い、現場での居方、演技に対する姿勢を学ぶことができたので、感謝していて、仲良くなれたのがすごくうれしかったです。

 

──青木さんと服部さんから見た伊礼さんについても教えてください。

 

青木 アカリは3人の中でも深いところまで落ちていく役柄なんです。その役への密接度がすごいというか。もちろん裏側で伊礼さん自身がすごく落ちているわけではなく、僕らとも仲良く話しているんですけど、絶対に役と切り離しちゃいけない譲れない部分があるんだろうなって感じました。

 

服部 現場ではしんどいシーンを見たことがなかったので、完成作品を観て「こんなの撮ってたんだ!」って驚きました。柚くんの言う通り、アカリの闇の部分を演じる上で、譲れない部分があるのは本当に感じました。

 

青木 集中力の高さを垣間見た気がします。伊礼さんの年齢の頃の⾃分とは全然違ったなと。「無理しないでね」と思ってしまうくらい。自分も見習うべきところだなと思いました。

 

服部 3人で仲良くするときはわいわい楽しくやっているので、切り替えがすごい。3回くらい印象が変わったギャップが多い子です。会う前はしっかりしたイメージが強く、実際に会うとめちゃめちゃ可愛く、今は可愛い部分はそのまま、ひょうきんで面白い子って印象(笑)。

 

伊礼 え、ひょうきん? 今、意味を調べてもいいですか(笑)。

 

──ひょうきんの自覚はないと(笑)。では服部さんはどんな人ですか?

 

青木 自分の意思をしっかり持っているんだなと、表情からも感じました。「原作に忠実に」ということを一番大事に演じていたのが印象的です。服部さんが過去に出演した作品も拝見していましたが、サクラはどの作品とも違う役柄でしたし、素はどんな感じなのだろうとも思いました。一番年下だけど、服部さんに引っぱってもらいながら自分も演じることができた気がします。

 

伊礼 とても頼っていたし、心の癒やしを樹咲に求めていた気がします。現場にいるだけですごく落ち着くし、映像になると画になるし。独特な空気をまとっていて、包んでくれるような優しさを持っている方です。年齢は一つ下なんですけどね。

 

服部 うれしいです! 柚くんが言ってくれた「どの作品とも違う役柄」っていうのは今回、自分ではあまり自信がないところだったので。

 

青木 リップサービス、リップサービス(笑)!

 

服部 うわー残念(笑)!

 

NewJeans、BMSGからスイーツまで。10~20代が熱く語るモノ

 

──撮影中に流行っていたモノ・コトなどありましたか?

 

青木 NewJeansじゃない?(※韓国の5人組ガールズグループ)

 

服部 現場で踊っていたね。

 

伊礼 衣装がNewJeansに似ていて。撮影場所の雰囲気もエモくて、画になるところだったから「なんか踊りたくなっちゃうよね」って。

 

青木 その踊っている姿を見て、ひょうきんだなって思った(笑)。白い衣装と、病院の屋上のちょっと緑赤がかった照明を見て「NewJeansぽくない?」って。

 

──現場がNewJeansのミュージックビデオみたいだったんですね。

 

服部 そう、MVごっこしていました。

 

青木 韓国語も流行ったね。

 

伊礼 樹咲が喋れるんです。それに憧れて、喋れるようになりたいねって。

 

服部 ちょっとずつ教えました(笑)。韓ドラがすごく好きで、1年間ずっと見つづけていたらわかるようになりました。

 

青木 撮影が終わるまでにペラペラになるんじゃないかと言っていたけれど、全然ならなかったです(笑)。

 

──GetNavi webということで、今皆さんがハマっているモノも教えてください。

 

伊礼 ドーナツ! 2人におすすめのドーナツ屋さんを調べてきました! 2人は私よりも甘いモノを食べないタイプなので、甘さ控えめでパンに近い、でもちゃんとドーナツっていう、麻布十番にある「ダンボドーナツ」をおすすめします。

 

──美味しいドーナツは、インターネットで調べるんですか?

 

伊礼 はい。調べて実際に行って食べて、レポートを書いてます。私しか見られないですけど(笑)。

 

青木 えっ、それはお仕事に繋がるんじゃない?

 

伊礼 本にできるくらい食べに行きたいですね。甘いものを手で食べられるのが一番の幸福! 輪っかの真ん中に達する瞬間が一番好きで、そのためにドーナツを食べています。

 

──青木さんと服部さんはいかがですか? 趣味でも!

 

服部 趣味ほどではないけれど、最近始めたのは、おからパウダーで作る蒸しパン。タッパーにおからパウダーと卵、牛乳を入れてチンすればできます。それだけだと味がないから、焼いたお肉や野菜を上に乗せて食べています。

 

伊礼 体に良いコトしてる!

 

服部 手間がかかるから暴食防止になるし、ヘルシーでボリュームもあるんです。作り方はYouTubeで知りました。ダイエット系のパンレシピを上げている方がいて、いろいろ種類があるんですよ。バナナと、自分で作った甘くないクリームを乗せて、ラップで包んで切って断面がきれいなサンドイッチも作りました。

 

青木 僕はBE:FIRSTが所属しているBMSGという事務所です。「Be MySelf Group」の略で、「⾃分が⾃分のまま輝ける場所」という意味もあって。グループはもちろん、同世代のラッパーやシンガー、デビューを控えているトレーニーもいるのですが、その全員が唯⼀無⼆の輝きを持っていて。提供楽曲でさえも、⾃分ゴトのように表現されている様が、脚本を演じる⾃分にとって刺激的で……。

 

伊礼 熱がすごい。本当にハマってるんだね。

 

青木 それぞれの⼈間性が反映された⾳楽がすごく魅⼒的なんです。俳優は⾃分を表現するというより、役と向き合って演じる存在だけど、アーティストは⾃分⾃⾝を表現することが多いじゃないですか。BMSG は「⾃分はこうありたいんだ」っていうものを強く⾒せてくれるんです。

 

──熱く箱推ししてるんですね。

 

青木 BMSG を観ていると「⾃分もこうありたい」と、強く思えるというか。演技をしていないときの、⽇常⽣活の⾃分も⼤事にしたいなと。⾃分を⽀える⼤きな柱の⼀つがBMSG なんです。

 

ドラマ『EVOL(イーヴォー)~しょぼ能力で、正義を滅ぼせ。~』

DMM TV 11月3日(金)配信開始

 

【ドラマ『EVOL(イーヴォー)~しょぼ能力で、正義を滅ぼせ。~』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
監督:山岸聖太『正しいロックバンドの作り方』『もっと超越した所へ。』
出演:青木柚 伊礼姫奈 服部樹咲 金子ノブアキ 芋生悠 占部房子 西田尚美・石黒賢(特別出演)安田顕
原作:カネコアツシ『EVOL(イーヴォー)』(ビームコミックス/KADOKAWA刊)
主題歌:Tempalay「Superman」(作詞、作曲:小原綾斗、編曲:Tempalay)

 

(STORY)
世の中に絶望し、自殺を図った3人の少年少女。病院で目を覚ますと彼らの身には、不思議な「異能力」が宿っていた。 その力は「ヒーロー」と呼ばれる、血統でのみ継がれる「正義の味方」しか持ち得ないはずのものだった──。

読む&聞くだけで元気になれる! アンミカさんのポジティブが詰まった一冊

テレビやネットでも大人気のアンミカさん。「白って200色あんねん」なんて名言も話題ですが、1993年にパリコレに出演するなど、すごい実力を持ったモデル・タレントさんです。

 

Let’s Do アンミカ! アン ミカの ポジティブ相談室』(アンミカ・著/講談社・刊)は今年の7月に発売されました。実は、アンミカさんが歌って踊る「アンミカーニバル」という曲欲しさに買った本でした。サンバのメロディに「♪Happy Lucky Love Smile Peace Dream 君に光 幸あれ!」なんて歌詞が心に響き、聞くだけでも元気になっちゃうのですが、この本の内容も素晴らしかったんです。今回は、悩める現代人の救いになるであろうアンミカさんの音源付き書籍をご紹介します。

どこから出てくるの? ってくらいポジティブワードが満載!

『Let’s Do アンミカ! アン ミカの ポジティブ相談室』には、5つのチャプターに分けられた30個のお悩みが掲載されています。もともと「ミモレ」というウェブメディアに掲載されていた企画をまとめたものなのですが、どんなに辛い悩みでも最後にはハッピーになっちゃう、そんな言葉がたくさん掲載されています。

 

特に感心するのが締めの一言。「幸せな人生を歩まれることを心から願います」「私も応援しています!」「私からみたらあなたは最高!」など本当にちょっとした一言なのですが、優しく元気にしてくれる言葉がいっぱい。お悩み相談の回答を読みながら、アンミカさんは日頃から自然とこうした言葉を使える方なんだろうな〜と感心してしまいました。

 

どんな人にもしっかり寄り添うアンミカさん

アンミカさんが答えるお悩みジャンルは恋愛から仕事、嫁姑問題まで、めちゃくちゃ幅広いんです。女性だけでなく男性からのお悩み相談にも回答されていて、どんな方からの相談にも丁寧に答えるアンミカさんに、好感度が爆上がりでした。またアンミカさんより年上の方からのお悩みもあったのですが、この回答が素晴らしい。「転職して7ヶ月。苦手なタイプの女性ばかりで、ストレスが溜まる」とお悩みを寄せてきた55歳の女性に対して、アンミカさんは以下のように答えています。

 

人の苦手な部分を見るメガネははずして少しぼんやりとした目で見て、反対に人のいいところを見つけるように心がけてみてください。思ったよりも、心地よい人間関係を築くことができるかもしれませんよ。

(『Let’s Do アンミカ! アン ミカの ポジティブ相談室』より引用)

 

寄り添って答えるアンミカさんが素敵だな〜と思いました。どうやってストレスを回避するかだけでなく、寄せられた投稿文からその人に気づきを与えてポジティブにしてくれる、そんな解決方法を伝えられるのが、アンミカさんらしさなんだろうと感じます。ただ優しい言葉が並んだポジティブ系のお悩み相談本ではなく、一生懸命に生きてきたアンミカさんだから語れる厳しさと温かさがあるのでしょう。パッと開いたページの何気ない一言に救われる人もたくさんいるはずですよ。

 

ネガティブなこともポジティブに変換しちゃえ!

全人類が無理やりポジティブになる必要はないと思いますが、ネガティブから抜け出せない時にはアンミカさんのパワーは絶対必要だなと思いました。アンミカさんは最後に、こんなことを書かれています。

 

自分に起こる出来事を全て【自分の大きな器作りのため、これは幸せになるためだ】と信じ、目の前にある悩みに負けないでください。生きていれば苦労した分だけ、必ず幸せを見つけやすく、幸せを感じやすくなることでしょう。

(『Let’s Do アンミカ! アン ミカの ポジティブ相談室』より引用)

 

相談の中でも「ネガ⇒ポジ」スイッチについては触れられているのですが、目の前にある悩みに負けない、これが生きていく上で大切だと実感します。誰かに相談したくてもできない悩みを抱えている人もいるでしょう。そんな時はぜひ『Let’s Do アンミカ! アン ミカの ポジティブ相談室』を読んでみてください。悩みの種類は違っても、どうしたら悩みに負けずに生きていけるか、アンミカさんがヒントをくれますよ!

 

朝からテンションがどうしても上がらない、毎日同じことの繰り返しでしんどい、生きている意味がわからない、そんなネガティブの底にいる方には、本書に掲載されているQRコードから『アンミカーニバル』を聞いてみましょう。世の中の大半のことはどうでも良くなります。

 

ただ、かなり中毒性がある曲で、一度聞くと耳から離れず。毎日、毎時間、聞かずにはいられない体質になります。私もアンミカさんなしでは生きていられなくなり、アンミカさん監修の手帳を購入し、LINEスタンプまで買ってしまいました(笑)。ただ毎日は、Happy Lucky Love Smile Peace Dreamでいっぱいです♪ さぁ今日からあなたも、Let’s Do アンミカ!

 

【書籍紹介】

Let’s Do アンミカ! アン ミカの ポジティブ相談室

著:  アンミカ
発行:講談社

寄せられたお悩みに超具体的に答えながら披露されるアン ミカ新境地の人生哲学に加えて、Music Videoが視聴できるQRコードがスペシャル特典としてつく新しいスタイルの人生トリセツBOOKが誕生しました!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ホリデーギフトにピッタリ。自分へのご褒美にも! 限定アイテムも詰め込んだ「ロルバーン ホリデー缶 2023」

デルフォニックスは、「ロルバーン ホリデー缶 2023」を発売します。価格は4800円(税別)。

 

発売日は店舗によって異なり、デルフォニックス 大阪とスミス各店、DELFONICS WEB SHOPは11月10日(WEB SHOPは11時30分)、スミス 札幌ステラプレイス、エキエ広島、JR博多シティは11月11日。全国の取扱店にて順次発売を予定しています。

 

同製品は、Lサイズのロルバーンがぴったり入る缶と、特別なデザインのロルバーン ポケット付メモや、この缶でしか手に入らないオリジナルデザインの文房具を詰め合わせたセットです。

 

缶は紺色の地にゴールドのカリグラフィのメッセージと、アンティークの雰囲気を感じさせるデザイン。文様のモチーフは「アカンサス模様」というヨーロッパの装飾をもとに、ユニセックスな印象に仕上げています。表面は高級感のあるマットな質感、光沢のあるゴールドで、華やかさを演出しています。

 

ロルバーン ポケット付メモ Lは、手作業で表紙に一枚ずつ丁寧に活版印刷を施した特別仕様。箔押しで華やかに仕上げた、ロルバーン Lサイズ用の下敷きと合わせて使用できます。缶にあしらった文様に、繊細ながらも見ごたえのあるユリのモチーフをあしらい、大人の雰囲気を感じさせるデザインが特徴です。

 

2023年に発売したロルバーンの表紙をデザインしたデスクカレンダーは、各月をイメージしたイラストをじっくりと見ることができ、1枚ずつ切り離してポストカードとしても使用可能。ホリデー缶に合わせたオリジナルデザインの「サラサクリップ」のほか、ロルバーン 修正テープもセットになっています。

【フォトレポートPart2】79人合計250枚超の写真で送るJAPAN MOBILITY SHOW 2023を彩るコンパニオンたち「パーツ・機器・その他編」

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」が10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイトで開催中。連日大きな賑わいを見せているJMS2023で、各ブースを盛り上げるのがコンパニオンたち。彼女たちの活躍の様子を2回に分けて紹介します。今回は「パーツ・機器・その他編」と題して送るPart2には、79人のコンパニオンを紹介します。

 

関連記事:【フォトリポートPart1】60人超が登場!4年ぶりに開催したJAPAN MOBILITY SHOW 2023を彩るコンパニオンたち「車体・メーカー編」

 

 

【79人を一挙に紹介!】

 

<横浜ゴム>

星野ゆみ

X(Twitter)Instagram

【星野ゆみさんギャラリー】

 

諏訪部響子

X(Twitter)Instagram

【諏訪部響子さんギャラリー】

 

香澄明希

X(Twitter)Instagram

【香澄明希さんギャラリー】

 

青木陽菜乃

X(Twitter)Instagram

【青木陽菜乃さんギャラリー】

 

<住友ゴム工業>

早川みゆき

X(Twitter)Instagram

【早川みゆきさんギャラリー】

 

春槻奈々

X(Twitter)Instagram

【春槻奈々さんギャラリー】

 

<ブリヂストン>

美里

【美里さんギャラリー】

 

宮澤千夏

Instagram

【宮澤千夏さんギャラリー】

 

<トピー工業>

塩谷成美

【塩谷成美さんギャラリー】

 

<ニチコン>

江藤ゆか

X(Twitter)Instagram

【江藤ゆかさんギャラリー】

 

芹澤せいか

X(Twitter)Instagram

【芹澤せいかさんギャラリー】

 

<HW ELECTRO>

北郷ゆい

X(Twitter)Instagram

【北郷ゆいさんギャラリー】

 

亀澤杏奈

X(Twitter)Instagram

【亀澤杏奈さんギャラリー】

 

はらことは

X(Twitter)Instagram

【はらことはさんギャラリー】

 

美波あみ

X(Twitter)Instagram

【美波あみさんギャラリー】

 

<THK>

Reina+World

X(Twitter)Instagram

【Reina+Worldさんギャラリー】

 

鈴木珠優

X(Twitter)Instagram

【鈴木珠優さんギャラリー】

 

YUNA

【YUNAさんギャラリー】

 

haruna

TwitterInstagram

【harunaさんギャラリー】

 

藤井美樹

【藤井美樹さんギャラリー】

 

小林明日香

【小林明日香さんギャラリー】

 

樋口希穂

【樋口希穂さんギャラリー】

 

<日本精工>

海凪よち

X(Twitter)Instagram

【海凪よちさんギャラリー】

 

南実千晴

X(Twitter)Instagram

【南実千晴さんギャラリー】

 

小田 カノン

X(Twitter)Instagram

【小田 カノンさんギャラリー】

 

石本りこ

X(Twitter)Instagram

【石本りこさんギャラリー】

 

松本ゆん

X(Twitter)Instagram

【松本ゆんさんギャラリー】

 

<小糸製作所>

楠しおり

X(Twitter)Instagram

【楠しおりさんギャラリー】

 

荒井ゆき

X(Twitter)Instagram

【荒井ゆきさんギャラリー】

 

佐東詩織

X(Twitter)

【佐東詩織さんギャラリー】

 

<東海理化>

安西まりな

X(Twitter)Instagram

【安西まりなさんギャラリー】

 

坂本 優

X(Twitter)

【坂本 優さんギャラリー】

 

桃田

【桃田さんギャラリー】

 

<豊田自動織機>

春名なこ

X(Twitter)Instagram

【春名なこさんギャラリー】

 

夏目まなみ

X(Twitter)Instagram

【夏目まなみさんギャラリー】

 

前原ひろ奈

【前原ひろ奈さんギャラリー】

 

藤田香澄

X(Twitter)Instagram

【藤田香澄さんギャラリー】

 

<住友電工グループ>

瀬戸志織

X(Twitter)Instagram

【瀬戸志織さんギャラリー】

 

小泉奈央

X(Twitter)Instagram

【小泉奈央さんギャラリー】

 

<トヨタ紡織>

葵木ひな

X(Twitter)Instagram

【葵木ひなさんギャラリー】

 

高瀬真実

X(Twitter)Instagram

【高瀬真実さんギャラリー】

 

有栖未桜

X(Twitter)Instagram

【有栖未桜さんギャラリー】

 

城谷心夏

X(Twitter)Instagram

【城谷心夏さんギャラリー】

 

桜庭かよ

X(Twitter)Instagram

【桜庭かよさんギャラリー】

 

<Ohlins Racing AB>

香月わかな

X(Twitter)Instagram

【香月わかなさんギャラリー】

 

わかな

X(Twitter)Instagram

【わかなさんギャラリー】

 

さかいゆりや

X(Twitter)Instagram

【さかいゆりやさんギャラリー】

 

朝倉咲彩

X(Twitter)Instagram

【朝倉咲彩さんギャラリー】

 

前田星奈

X(Twitter)Instagram

【前田星奈さんギャラリー】

 

<豊田合成>

渡邉明日香

Instagram

【渡邉明日香さんギャラリー】

 

工藤沙良

X(Twitter)

【工藤沙良さんギャラリー】

 

<日立Astemo>

安倍有里子

X(Twitter)Instagram

【安倍有里子さんギャラリー】

 

横田りか(写真左)

X(Twitter)Instagram

【横田りかさんギャラリー】

 

河本 恵

X(Twitter)

【河本 恵さんギャラリー】

 

<矢崎総業>

波岡なみ

X(Twitter)Instagram

【波岡なみさんギャラリー】

 

香野かえで

【香野かえでさんギャラリー】

 

<NOK>

中村美里

X(Twitter)Instagram

【中村美里さんギャラリー】

 

あさみ やこ

X(Twitter)Instagram

【あさみ やこさんギャラリー】

 

月野えみり

X(Twitter)

【月野えみりさんギャラリー】

 

<DENSO>

神山愛莉

【神山愛莉さんギャラリー】

 

<日本特殊陶業>

相沢明日加

X(Twitter)Instagram

【相沢明日加さんギャラリー】

 

栗本紗智

X(Twitter)Instagram

【栗本紗智さんギャラリー】

<ミネベアミツミ>

坂口ゆき

X(Twitter)Instagram

【坂口ゆきさんギャラリー】

 

遠藤絵莉菜

X(Twitter)

【遠藤絵莉菜さんギャラリー】

 

<SANGO>

鬼塚すずの

X(Twitter)Instagram

【鬼塚すずのさんギャラリー】

 

竹内ゆり

X(Twitter)Instagram

【竹内ゆりさんギャラリー】

 

<NHKニッパツ>

小林琉唯

X(Twitter)

【小林琉唯さんギャラリー】

 

成海 梓

X(Twitter)Instagram

【成海 梓さんギャラリー】

 

泉 夢花

X(Twitter)Instagram

【泉 夢花さんギャラリー】

 

<ALTIA>

羽瀬 萌

X(Twitter)Instagram

【羽瀬 萌さんギャラリー】

 

<TPR>

伊達 望

X(Twitter)Instagram

【伊達 望さんギャラリー】

 

<KAMIKAZE COLLECTION>

近藤みやび

X(Twitter)Instagram

【近藤みやびさんギャラリー】

 

央川かこ

X(Twitter)Instagram

【央川かこさんギャラリー】

 

Ai

X(Twitter)Instagram

【Aiさんギャラリー】

 

広瀬晏夕

X(Twitter)Instagram

【広瀬晏夕さんギャラリー】

 

雪音まりな

X(Twitter)Instagram

【雪音まりなさんギャラリー】

 

<タカラトミー>

奥村美香

X(Twitter)Instagram

【奥村美香さんギャラリー】

 

春霞

X(Twitter)Instagram

【春霞さんギャラリー】

 

<キッザニア マツダ>

木村 楓

X(Twitter)Instagram

【木村 楓さんギャラリー】

 

取材・撮影/編集部

【フォトレポートPart1】60人超が登場!4年ぶりに開催したJAPAN MOBILITY SHOW 2023を彩るコンパニオンたち「車体・メーカー編」

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」が10月26日(木)から11月5日(日)まで、東京ビッグサイトで開催中。4年ぶりの開催となった今回から、「東京モーターショー」の名前が変わり、自動車業界の枠を超えた「モビリティ」の最新技術が披露されています。自動車メーカーだけでなくスタートアップなども加わり、過去最多の475社が参加。連日大きな賑わいを見せてます。そんななか、ショーを盛り上げるのが各ブースを彩るコンパニオンたち。彼女たちの活躍の様子を2回に分けて紹介します。今回は「車体・メーカー編」と題し、61人のコンパニオンが登場します。

 

関連記事:【フォトレポートPart2】79人合計250枚超の写真で送るJAPAN MOBILITY SHOW 2023を彩るコンパニオンたち「パーツ・機器・その他編」

 

【61人を一挙に紹介!】

 

<トヨタ>

湯川真結

Instagram

【湯川真結さんギャラリー】

 

澄音

X(Twitter)Instagram

【澄音さんギャラリー】

 

<ホンダ>

津田知美

X(Twitter)Instagram

【津田知美さんギャラリー】

 

沙倉しずか

X(Twitter)Instagram

【沙倉しずかさんギャラリー】

 

廣川エレナ

X(Twitter)Instagram

【廣川エレナさんギャラリー】

 

那津あやこ

X(Twitter)Instagram

【那津あやこさんギャラリー】

 

広瀬 咲

X(Twitter)Instagram

【広瀬 咲さんギャラリー】

 

池永百合

X(Twitter)Instagram

【池永百合さんギャラリー】

 

吉原詩織

X(Twitter))Instagram

【吉原詩織さんギャラリー】

 

二瓶由衣

X(Twitter)Instagram

【二瓶由衣さんギャラリー】

 

仲 美由紀

X(Twitter)Instagram

【仲 美由紀さんギャラリー】

 

<マツダ>

西本梨沙

X(Twitter)Instagram

【西本梨沙さんギャラリー】

 

神崎由莉子

【神崎由莉子さんギャラリー】

 

<SUBARU>

本間萌夏

【本間萌夏さんギャラリー】

 

国分ひかり

【国分ひかりさんギャラリー】

 

岡田真菜美

【岡田真菜美さんギャラリー】

 

有本吏那

【有本吏那さんギャラリー】

 

相原夕舞

【相原夕舞さんギャラリー】

 

<三菱>

長谷川せいら

【長谷川せいらさんギャラリー】

 

浜嶋りな

X(Twitter)Instagram

【浜嶋りなさんギャラリー】

 

安西茉莉

X(Twitter)Instagram

【安西茉莉さんギャラリー】

 

友野ゆみ

X(Twitter)Instagram

【友野ゆみさんギャラリー】

 

藤森マリナ

X(Twitter)Instagram

【藤森マリナさんギャラリー】

 

<ダイハツ>

根岸しおり

X(Twitter)Instagram

【根岸しおりさんギャラリー】

 

浅香えり花

【浅香えり花さんギャラリー】

 

瀬名あすみ

X(Twitter)Instagram

【瀬名あすみさんギャラリー】

 

<BMW>

橘 京

X(Twitter)Instagram

【橘 京さんギャラリー】

 

熊林保奈美

X(Twitter)Instagram

【熊林保奈美さんギャラリー】

 

<BYD

黒澤恵理

X(Twitter)Instagram

【黒澤恵理さんギャラリー】

 

西山絵里香

X(Twitter)Instagram

【西山絵里香さんギャラリー】

 

村上 楓

X(Twitter)Instagram

【村上 楓さんギャラリー】

 

菅田れもん

X(Twitter)Instagram

【菅田れもんさんギャラリー】

 

葵井えりか

X(Twitter)Instagram

【葵井えりかさんギャラリー】

 

田中彩央里

X(Twitter)Instagram

【田中彩央里さんギャラリー】

 

遊馬りえ

X(Twitter)Instagram

【遊馬りえさんギャラリー】

 

瀬田佳奈子

X(Twitter)Instagram

【瀬田佳奈子さんギャラリー】

 

森菜津子

Instagram

【森菜津子さんギャラリー】

 

江戸川ひなの

X(Twitter)Instagram

【江戸川ひなのさんギャラリー】

 

VEGA

X(Twitter)

【VEGAさんギャラリー】

 

矢田初音

X(Twitter)Instagram

【矢田初音さんギャラリー】

 

瀬谷ひかる

X(Twitter)Instagram

【瀬谷ひかるさんギャラリー】

 

冨永夏生

Instagram

【冨永夏生さんギャラリー】

 

高宮じゅりあ

Instagram

【高宮じゅりあさんギャラリー】

 

早乙女るな

X(Twitter)Instagram

【早乙女るなさんギャラリー】

 

<ヤマハ>

羽月優彩

X(Twitter)Instagram

【羽月優彩さんギャラリー】

 

立花しおり

X(Twitter)Instagram

【立花しおりさんギャラリー】

 

桜井ユミ

X(Twitter)

【桜井ユミさんギャラリー】

 

<カワサキ>

新谷優月

X(Twitter)Instagram

【新谷優月さんギャラリー】

 

<SUZUKI>

星乃由宇

X(Twitter)Instagram

【星乃由宇さんギャラリー】

 

【純さんギャラリー】

 

遊木なつめ

X(Twitter)

【遊木なつめさんギャラリー】

 

SUZUKI_中尾あんなさん

中尾あんな

Instagram

【中尾あんなさんギャラリー】

 

杉野ヒマリ

X(Twitter)Instagram

【杉野ヒマリさんギャラリー】

 

<三菱ふそう>

鶴田麗子

X(Twitter)Instagram

【鶴田麗子さんギャラリー】

 

山口紗矢佳

X(Twitter)Instagram

【山口紗矢佳さんギャラリー】

 

浅井菜々子

X(Twitter)Instagram

【浅井菜々子さんギャラリー】

 

<いすゞ/UDトラックス>

羽田彩音

X(Twitter)Instagram

【羽田彩音さんギャラリー】

 

RIRI

Instagram

【RIRIさんギャラリー】

 

初見あんな

X(Twitter)Instagram

【初見あんなさんギャラリー】

 

水野夏恋

【水野夏恋さんギャラリー】

 

竹垣ゆきこ

【竹垣ゆきこさんギャラリー】

 

取材・撮影/編集部

新機能「斜め後方障害物警告」の実力は? ケンウッド最新ミラレコ「DRV-EM4800」を試乗でチェック

すっかりドライブの必須アイテムとなっているドライブレコーダーですが、なかでも急速に人気を集めているのが「デジタルミラー型」です。今回はその最新モデルとして9月に販売を開始したばかりのJVCケンウッド“ミラレコ”「DRV-EM4800」をご紹介します。

↑デジタルルームミラー型ドライブレコーダー「DRV-EM4800」のディスプレイ面と背面。右の2つは前後カメラ。なお、DRV-EM4800の価格はオープンプライス。市場想定価格は5万4100円前後となっています

 

前後カメラを別体型にすることで、取り付けの自由度が大幅アップ

デジタルミラー型ドライブレコーダーは、リアカメラで撮影した映像を、ドライブレコーダーだけでなく、後方を確認するためのルームミラーに映像として表示し、活用するものです。カメラをリアウインドウに装着して使うため、車内の積載状況の影響を受けずに広視野角で後方を確認できるメリットがあります。さらに最近は新車にも装備されることが増えており、それに魅力を感じるユーザーを中心に、後付けできるデジタルミラー型ドライブレコーダーへの人気が高まっているのです。

 

そして、この分野で特に高い人気を獲得しているのがJVCケンウッドの「ミラレコ」です。同社は国内メーカーとしてこの分野での先駆けで、それだけに経験が豊富。これが製品として魅力的なスペックの提供につながり、結果として同ブランドならではの大きなアドバンテージとなっているのです。

 

そうした中で登場したDRV-EM4800は、液晶ディスプレイ部に大画面の12型IPS液晶パネルを採用し、前後撮影用カメラを別体型にしたのが新たなポイントになります。これまでは前方撮影用カメラを本体と一体化していたため、フロントガラス中央にあるADAS(先進運転支援システム)用ユニットとの干渉がどうしても避けられませんでした。前方撮影用カメラを単体にしたことで、この影響を受けない場所への取り付けが可能になったのです。

↑トヨタ「ヴォクシー」に取り付けたDRV-EM4800。カメラを別体型としたことで、ADASユニットなどの影響を受けずに前方を撮影できるようになった

 

↑DRV-EM4800を車内から撮影。助手席側にカメラ部が装着されたが、サイズもコンパクトで視界を妨げない

 

その前後2カメラには、新たに明るく低ノイズで色再現性に優れる裏面照射型CMOSセンサー「PureCel Plus」が採用されました。そのうえで独自の「Hi-CLEAR TUNE(ハイクリアチューン)」を施すことで、夜間やトンネル内などの暗いシーンでは低ノイズでクリア感のある映像で撮影でき、明るいシーンでは抜けの良いスッキリとした色再現性を実現したのです。

↑独自の「Hi-CLEAR TUNE」により、夜間やトンネル内などの暗いシーンでは低ノイズでクリア感のある映像を撮影できていた

 

また、レンズは前後2カメラとも水平133度/対角162度の広視野角レンズを採用して、車両の周囲の状況をくまなく撮影。リアウインドウに施されることが多いスモークガラスへの対応を果たしていることも見逃せません。

↑リアウインドウに装着された後方撮影用カメラ。カメラとしてのスペックは前方撮影用カメラと同一だ

 

音声によるコマンド入力や表示画角調整など、便利機能を満載

JVCケンウッドの“ミラレコ”は使い勝手にも徹底してこだわっています。そのひとつがタッチ操作によるインターフェースです。デジタルミラーとして使う12型のディスプレイにはタッチパネル機能が備えられ、画面をタッチして浮かび上がるアイコンで操作することができます。タッチ反応も良好で、表示された項目に従って小気味よく設定することができました。

↑操作の基本は画面上のタッチ機能を活用する。画面のアングル変更を含め、反応は良好でとても使いやすかった

 

もうひとつが音声によるコマンド入力機能です。今までは手操作が必要だったものを、たとえば「写真撮影」と発すれば静止画撮影を、動画を記録したいなら「録画開始」と声を発すればいいのです。ほかにもこのコマンド入力は画面の表示切り替え機能も含まれます。

 

この機能のメリットは、運転中でも前方から視線を動かさずにコマンド入力ができること。安全面でもメリットがあるのは言うまでもなく、ウェイクワードを入力する必要もなく、その使い勝手の良さから一度使ったら手放せなくなるでしょう。音声の認識精度も上がったようで、入力エラーがほとんどなくなっていました。

↑停止中に音声認識機能を試す筆者。走行中でも前方から視線を移動しなくてもコマンドを発すれば認識してくれる

 

↑音声で操作できるコマンド。ドライブレコーダーとして多用される機能の大半をカバーしている

 

ルームミラーとしては、新搭載の「表示画角調整機能」によって6段階の拡大表示を実現したことも大きなポイントです。これにより、広角レンズを活用した画角の調整をすることで、後方車との距離感がつかみやすくなります。さらに、リバース検出ケーブルを車両側と接続すれば、後退時は自動的にリアカメラのアングルを下向きに切り替えてくれることも便利さを実感できました。

↑リバース検出ケーブルを車両側と接続することで、シフトをリバースに入れると自動的にリアカメラのアングルが下向きに切り替わる

 

これらはまさにデジタルミラーらしい、効果的な機能と言えるでしょう。

 

そして、DRV-EM4800では運転支援機能に新たな機能が追加されました。それが「斜め後方障害物警告」です。走行中に死角となる斜め後方に接近する車両を検出して警告する機能で、たとえば片側2~3車線ある道路を走行中に、隣の車線で近づいてくる車両を検知するのに役立ちます。

↑斜め後方障害物警告の検知イメージ

 

本来は、近接のミリ波レーダーを使うものですが、DRV-EM4800ではリアカメラに映し出された映像から車両を検知しています。JVCケンウッドによれば、「検知精度はミリ波レーダーよりも劣りますが、今まで気付かなかった斜め後方の車両の存在に気付く一助になることを目指しています」とのこと。そこで検知精度はどの程度なのか、試乗して体験してみることにしました。

 

新しい運転支援機能「斜め後方障害物警告」は予想以上の効果を発揮

試乗車は3代目となるトヨタ「ヴォクシー」。DRV-EM4800の本体を既存のルームミラーに被せて取り付け、前方カメラはADASセンサーと干渉しない助手席側に設置してありました。後方カメラの取り付け位置は一般的なリアウインドウの中央です。試乗コースは片側2車線の道幅が続く一般道で、必要に応じて車線を左右に移動して走行してチェックすることにしました。

 

斜め後方障害物警告の結果は予想以上の効果を発揮してくれました。助手席から検知状況をチェックしていると、左右の車線のどちらからクルマが近づいてきてもすべて検知し、警報音とアイコンによる警告を発したのです。アイコンは右から近づいてくる場合はディスプレイの右端に、左からの場合は左端に知らせてくれるので、わかりやすくて良いと思いました。また、警報のタイミングや出し方も車両に気付くのに十分です。

↑斜め後方障害物警告が作動すると、右側(あるいは左側)の車線上に車両が近づいてくると警報と同時にディスプレイ上にアイコンでそれを知らせる

 

もちろん、ほかのクルマが死角に入ったときにそれを認知判断するのは、ドライバーの役目です。この機能はあくまで“アシスト”ですから。しかし、人間は時としてミスを犯します。それをサポートするのがADASの役割であって、その意味でも“ミラレコ”DRV-EM4800の斜め後方障害物警告は、ドライバーの安心度を高めるのに少なからず効果をもたらしてくれたと言えるでしょう。

↑後続車が接近してきた場合も警報と共にディスプレイ上にアイコンを表示して知らせてくれる

 

これらを含めるとDRV-EM4800は、自由度を高めたカメラの取り付け位置やデジタルミラーとしての機能向上、さらに安全運転支援にも新たな魅力を加えたことで、デジタルミラー型として満足度の高い注目の一台と言えるでしょう。

↑前後カメラとGPSユニット、リバース検出のケーブルを1本に集約したことで、本体との接続は電源ケーブルを加えた2本で済むようになった

 

↑DRV-EM4800の同梱されるキット内容

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

写真/松川 忍

上原浩治さんの投球を「ラプソード」で丸裸に! 古田敦也さんと五十嵐亮太さんも驚いた驚異の回転数とは

元プロ野球選手の古田敦也さんが配信するYouTubeチャンネル「フルタの方程式」。10月17日の更新では、上原浩治さんのピッチングを弾道測定器で徹底検証しました。上原さん自慢の「伸びるストレート」はいったいどのような測定結果になったのでしょうか。

出典:フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】

 

●「最高のピッチング教材」となった神回動画

注目を集めた動画は「判明! これが上原浩治 本当のスゴさ 『伸びるストレート』を徹底分析【ピッチャーズバイブル】」。これまでにも野球選手のピッチングを分析してきた「ピッチャーズバイブル」シリーズに、元メジャーリーガーで日米通算134勝の記録を持つ上原さんが登場しました。

 

上原さんは1998年、読売ジャイアンツにドラフト1位で入団。エース投手として数々の賞やタイトルを獲得しました。2009年にはメジャーに移籍し、守護神として活躍。2013年のワールドシリーズでは所属するレッドソックスを優勝に導き、日本人初となる胴上げ投手となりました。言わずと知れた大投手の球を、古田さんはどう解析するのでしょうか。

 

導入された機器「ラプソード」で測定できるのは、球速はもちろん、球の変化量、総回転数、回転軸、回転効率、変化量など。早速、上原さんが得意とする「伸びるストレート」を検証していきます。回転数がどれだけ変化に効果を及ぼしたかを示す「回転効率」はまさかの100%。何球か投げるうちに、1分間あたりの球の回転を示す「総回転数」は2000を突破しました。これには古田さんも「すごい!」と驚きを隠せません。

出典:フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】

 

さらに、あらゆる角度からリリースの瞬間をスローモーションで分析。上原さん特有の「指先でこすりだす」イメージをしっかり検証していきます。手首を柔らかく使い、下から押し出すイメージで放たれる上原さんの球。しかしトレーナーによれば、科学的にわかっているメカニズムと上原さんの感覚は逆だそう。回転を多くするには、最後まで上から抑えつけるように投げることが理論上は正解のようです。

出典:フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】

 

続いて上原さんの投球を参考に、ヤクルトやメジャーでも活躍した投手・五十嵐亮太さんも手首を意識して投げてみます。五十嵐さんの場合、手首を意識して球速や回転数を上げようとすると回転軸が不安定で変化量の増減もみられました。一方、上原さんは球速が上がっても安定したピッチングであることが数値からわかります。これに五十嵐さんも「上原さんの手首の使い方はやっぱりいい」としみじみ語っていました。

出典:フルタの方程式【古田敦也 公式チャンネル】

 

上原さんの下半身の使い方など、他にも目からうろこの情報が満載の同動画。視聴者からは「上原さんの凄さがわかった」「教材としてこれ以上のものはない」といった反響が続出しています。野球に興味がある人は、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

戸次重幸「西田敏行さんが演じたあの猪八戒を受け継ぐことが、いまだに信じられないです」舞台「西遊記」開幕

1970年代にドラマ化され、一世を風靡した『西遊記』が装いも新たに豪華キャストで舞台版としてかえってくる。片岡愛之助さん演じる孫悟空らと一緒に三蔵法師のお供として天竺に向かう猪八戒役には戸次重幸さん。かつて西田敏行さんが演じ、コミカルさと愛嬌たっぷりの存在感で人気を博したこの役に、果たしてどのような生命を吹き込んでいくのか──。会話の中にも“西遊記愛”と“猪八戒愛”が溢れ出る戸次さんに、舞台への意気込みを伺いました。

 

戸次重幸●とつぎ・しげゆき…1973年11月7日生まれ。北海道出身。1993年、北海学園大学にて森崎博之、安田 顕、大泉 洋、音尾琢真とともに演劇ユニットTEAM NACSを結成。劇作家、演出家、作家、ナレーターとしても活躍。レギュラー番組に「SONGS」(NHK総合/ナレーター)、「おにぎりあたためますか」「ハナタレナックス」(いずれもHTB)など。近年の出演作にドラマ『スタンドUPスタート』、舞台TEAM NACS Solo Project 5D2 -FIVE DIMENSIONS II-『幾つの大罪〜How many sins are there?〜』(作・演出・出演)など。

【戸次重幸さん撮り下ろし写真】

大泉洋とずっと物まねをして遊んでいたぐらい猪八戒が大好きなんです

──絢爛豪華なキャスト陣が集結した舞台『西遊記』が間もなく開幕します。最初に、出演が決まったときのお気持ちをお聞かせください。

 

戸次 純粋に嬉しかったです。僕と同世代の方なら共感してもらえると思いますが、『西遊記』といえば堺正章さん主演のドラマの印象が強く、僕も大好きでした。もちろん、今作は当時のドラマの舞台化ではないのですが、とにかく『西遊記』という作品に携われることが幸せで。しかも、この共演者ですからね。誤解を恐れずに言うなら、お客さま以上に僕自身がこの舞台の稽古と本番を楽しみにしている自信があります(笑)。

 

──このインタビュー時はまだ稽古前の段階ですが、すでに台本は読まれたのでしょうか?

 

戸次 ええ。共演者の方々とも話したのですが、みんな口を揃えて言うのが、“新しい西遊記になっている”ということなんです。二部構成の舞台で、第一部は誰もが知るエピソードが盛り込まれ、第二部は完全オリジナルになっている。特に第二部は“ザ・エンターテインメント”といえるほど、さまざまなキャラクターが登場し、派手な演出も用意されているので、かなりの壮大さと新鮮さを感じていただけると思います。何より、僕が猪八戒を演じるというのが意外ですよね。だって、豚の妖怪なのに太っていないんですから(笑)。その意味では、“もしかして、かなり新しい部分を担っているんじゃないか……!?”という強い重責も感じています(笑)。

 

──猪八戒といえば、やはりドラマで演じた西田敏行さんのイメージが強いです。先日の製作発表の際、戸次さんも猪八戒役の西田さんをリスペクトされているとお話しされていましたね。

 

戸次 子供の頃から大ファンでした。大学時代も、よく大泉(洋)と一緒に物まねをして遊んでいましたね。例えば、美女に出会ったときの福島弁なまりの猪八戒のセリフとか。「あんれ、これまた、めんこい子でね~の」って(笑)。堺さん演じる悟空との掛け合いなんて、極上のコントを見ているようでしたから。それと、大好きだったのが猪八戒の筋斗雲で。彼の雲にはハンドルが付いているんですよ(笑)。で、たいてい黒煙をはきながら墜落していく。「あらぁ、調子悪いなぁ、あら、あら、あらららぁぁぁ〜〜〜」って(笑)。

 

──物まねがどれも激似なのに文字では伝わらないのがとても残念です(笑)。そうした熱い想いを、直接西田さんにお伝えしたことはあるんですか?

 

戸次 これが実はあるんですよ。30歳の頃にTEAM NACSが北海道から東京に進出して、個人としてもいろんなお仕事をさせていただくようになったのですが、僕が初めて東京で出演した舞台をたまたま西田さんが観に来られていたんです。それで、終演後に飲み会を開いてくださって。その後に下北沢のスナックにまでお呼ばれして(笑)。そのとき、ここぞとばかりに僕の“西遊記愛”を語り、当時のいろんなエピソードを根掘り葉掘りお聞きしました。やはり悟空と猪八戒の掛け合いの面白さは堺さんと西田さんのアドリブだったことなどを教えていただき、僕にとっては忘れられない、夢のような一夜でしたね。その西田さんが演じられた役を、約20年後に自分が演じるわけですからね。嬉しさや感慨がありつつ、まだどこか現実味がわかないというのが正直なところです。

 

──そこまで思い入れのある役だと、お芝居にも無意識のうちに西田さんの猪八戒像が滲み出そうですね。

 

戸次 どうなんでしょうね。でも、きっとオマージュ的な部分は少なからず出てしまうと思います。それに、台本を読む限り、マキノノゾミさんが書くセリフにも、“これ、西田さんが漏れ出てるよな……”というところがいくつかあるんです(笑)。ですから、もはや切り離せない部分があるんだと思います。とはいえ、そうやって過去の西田さんの素晴らしい猪八戒の表現を継承しつつ、やるからには戸次重幸なりの新しい猪八戒もお見せしていきたいなと思っています。

 

松平健さんの牛魔王、眼力だけで割り箸程度なら折れそうな迫力

──演出の堤幸彦さんとは2015年の舞台『スタンド・バイ・ユー ~家庭内再婚~』ですでに一度お仕事をされていますね。

 

戸次 舞台はそれ以来になります。ほかの作品でも、ドラマ『ヤメゴク〜ヤクザやめて頂きます〜』でゲスト出演させていただいたぐらいで。

 

──舞台の演出にはどのような印象をお持ちですか?

 

戸次 稽古中、役者に対して、いい意味でどこまで本気か分からない泳がせ方をする方ですね(笑)。「これ、本当に本番でもやるつもりですか?」と聞きたくなるような動きを我々に求めてくるんです。それで結局本番ではやらない(笑)。でも、きっとそれは堤さんの作戦のひとつで。そうやっていろんな方向性のお芝居を役者にやらせることで、最終的に“これしかない”と残る正解を浮き彫りにしていっているんだと思います。ですから、今回もそのムチャブリのような術中にはまりながら、楽しく、いいお芝居を作っていけたらなと思っています。

 

──お話を伺っているだけでも稽古が楽しそうです。

 

戸次 すごく楽しいですよ。でも、怖さもあります。というのも、堤さんは特に僕で遊びたがるんですよ(笑)。僕がなんでも言うことを聞くと思っているのか、“それ、絶対に作品を壊しちゃいますよ!?”というような演出を要求してくるんです(笑)。

 

──それだけ信頼が厚いということなんでしょうね。

 

戸次 どうなのかな(笑)。でも、そうだとしたら、役者にとってこれ以上嬉しいことはないですね。

 

──また、孫悟空を演じる主演の片岡愛之助さんとは昨年、舞台『奇人たちの晩餐会』で共演されました。そのときの印象はいかがでしたか?

 

戸次 皆さんがイメージされる、そのままの方です。裏表がなく、ユーモアがあって、それでいてお名前のとおり愛に溢れている。我々役者やスタッフたちだけでなく、お客さまのことをすごく愛していらっしゃって。また、御本人もおっしゃっていたことですが、愛之助さんは父子相伝で歌舞伎役者になられたわけではなく、養子として歌舞伎の世界に入られた方なので、役者の仕事が出来ることに対して感謝の気持ちでいっぱいなんですよね。だからこそ、誰に対してもとても優しく、愛に満ち溢れていらっしゃるんです。

 

──そんな愛之助さんが演じる孫悟空がとても楽しみです。

 

戸次 まだ稽古前ですが、僕の中ではすでに明確なイメージが出来あがっています。きっと朗らかさがあり、陽気な孫悟空になるのではないかなと。それに、マキノさんが書かれる悟空はすごく頼れる男なんですよ。それがとにかくかっこいい。堺さんが演じられた悟空もかっこよかったですが、お師匠さんを大事にしつつ、ちょっと暴れん坊のイメージがあったと思うんです。でも、今回の悟空にはハードボイルドさがあって。それを愛之助さんがあのミステリアスな笑顔で演じるわけですから、想像するだけで楽しみです。なんといっても、僕は笑顔の信用できない役者さんが大好きなので(笑)。

 

──(笑)。その嗜好はいろんなところでお話しされていますね。ご自身が作・演出される舞台のキャスティングでも“笑顔の信用できない役者を選ぶ”とよくおっしゃっています。

 

戸次 ええ。愛之助さんはその筆頭ですから(笑)。もちろん、これはお芝居の上での話ですし、僕にとっては最大級の褒め言葉です。本当に心から笑っているのか、それとも裏で何かを企んでいるのか……。そうやって勘ぐって見てしまうような演技をされる方が大好きで。その意味でも、愛之助さんはきっとこれまでにない悟空像を見せてくれるのではないかと思います。

──ほかにも、三蔵法師役の小池徹平さんや沙悟浄役の加藤和樹さんなど、豪華な旅の一行になっていますね。

 

戸次 お二人とも初共演なんです。ですから、どんな稽古になるのか楽しみですね。僕は本番以上に稽古が大好きなタイプなので、今からワクワクしています。また、『西遊記』のいちファンとして楽しみにしているのが松平健さん演じる牛魔王です。製作発表の場で初めてお会いしたのですが、存在感といいますか、醸し出すオーラや圧が半端なくて。目をカッと見開いたら割り箸程度なら折ることができるんじゃないかと思えるほどでした(笑)。まさに、牛魔王ですよ(笑)。それにキャラクターの設定も素敵なんです。台本を読むだけでも、人間の弱さを持った牛の妖怪という感じがして。それを松平さんがさらにどのように表現されていくのか、楽しみは尽きないです。

 

──牛魔王との立ち回りはあるんですか?

 

戸次 それについては本番までのお楽しみということで(笑)。ただ、猪八戒の殺陣はふんだんにあるということはお伝えしておきます。とはいえ、ちょっとだけ僕のなかで不安要素がありまして。日本刀を使った立ち回りは大好きですし、得意でもあるんですが、猪八戒が持っているのは鍬なんです。ビジュアル撮影のときに持ってみたのですが、これがとてつもなくバランスが悪い(苦笑)。日本刀は剣先が軽くて柄が重く、すごく振りやすい構造になっているのに対して、鍬は先端が重いんです。農具なので当然なんですが、これまで培ってきた殺陣のノウハウが生かされるかどうかが怪しくて。もしかすると、本番では撮影時のものとは違う鍬を用意していただけるのかもしれませんが、そこは課題の一つだなと感じています。

 

──なるほど。そのほか、稽古以外で楽しみにされていることはありますか?

 

戸次 やはり、稽古後の飲み会でしょう! と言いつつ、ここにも一つ懸念材料がありまして。今回はアンサンブルの方が18名もいるんです。さすがに全員を引き連れてお店に行くのは無理なので、どうしようかなと頭を悩ませています(笑)。

 

──稽古後の飲み会でのコミュニケーションは大切ですし、ちょっとずついろんな稽古場でも、そうした時間を作ることが解禁されてきていると聞きます。

 

戸次 そうなんです。それに、こうした飲み会を開くのは年上の義務だと思っているんです。というのも、以前、中井貴一さんと舞台で共演させていただいたとき、何度も飲みに連れていってもらったんですね。そのたびに恐縮していたのですが、貴一さんが言うには、「僕たちも先輩たちにたくさん奢ってもらってきて、その御礼をシゲたちに返しているだけだから」と。「だからシゲにも後輩ができたら、俺への御礼として後輩たちに同じように奢ってあげな。役者の付き合いってそういうものだから」とおっしゃったんです。その言葉が僕のなかに金言として残っていて。だからこそ、若い子たちを飲みに連れていきたいと思っているんです。とはいえ、もしかしたら、そもそも僕と飲みたくないと思っている人もいるかもしれませんけどね(笑)。そこは稽古を通して、探っていきたいと思っています。

 

今、“張り子”に多大な可能性を感じています

──ここからは、GetNavi webということで家電やマイブームのお話もうかがっていきたいのですが、最近購入されたガジェットなどはありますか?

 

戸次 直近だと、iPhone 15を発表されたと同時に予約して、すぐさま購入しました。もちろんPro Maxです。なぜかって? 老眼だからです(笑)。もう、Pro Maxのサイズじゃないと見えづらいんですよ(苦笑)。フォントの設定も、最大の大きさから2段階下ぐらいのサイズにしていて。妻からは、「文字でかっ! らくらくホンか!」ってツッコまれました(笑)。

 

──(笑)。スマホは新機種が出るたびに買い替えるほうですか?

 

戸次 いえ、そんなことないです。今回もiPhone 12からの買い替えなので、久々に新調しました。ストレージ容量はいちばん大きな512GBにしていますね。どうしたって家族の動画や写真が増えていきますから。今、1人目の子が小1なんですが、以前は写真をメインで撮っていたんです。でも、どんどんとカメラが高性能になっていったので、これはもう絶対に動画のほうがいいなと思い、最近は動画撮影が中心になっています。ですから、正直に言うと、512GBでも足りないくらいで。きっと近い将来は1TBとか2TBが標準装備になっていくでしょうし、もしそうなれば、子どもたちが生まれて成人するまでの成長の軌跡や記録を常に手元に持っていられるようになる。本当に便利な時代になったなと思います。

 

──では、最近はまっている趣味などは?

 

戸次 この前、息子が誕生日でNintendo Switchを買ってあげたんですよ。僕も人生で初めてマリオカートをやったんですが、ものすごくはまってますね(笑)。どうしてもコンピューターに勝てなくて、息子と2人でムキになってやっています(笑)。それと、最近になって始めた趣味といえば張り子です。

──張り子って、あの張り子ですか?

 

戸次 そうです。ダルマとか赤べことかの。これも家庭の話で恐縮なんですが、もともとは息子が自由研究の工作として張り子を作っていて、それを手伝ったことがきっかけだったんです。そしたら、息子以上に僕自身がのめり込んでしまって。

 

──張り子というと小学生の頃にお面を作った記憶がありますが、製作の過程は同じなのでしょうか?

 

戸次 基本は同じです。ただ、きっとそのお面は風船に新聞紙や和紙を貼って作っていったと思うのですが、本格的なものは木彫りの型を使うんです。この型が何よりも大事なんですよね。今、非常に張り子の可能性を感じています(笑)。

 

──完成したものはどこかで発表されるんですか?

 

戸次 せっかくなのでSNSなどで披露していこうかなと考えています。そのためだけにInstagramを開設しようかなと。やはり、誰かに見てもらうことでモチベーションも上がりますから。

 

──お会いするたびに趣味が増えていっているようですし、日々の生活を謳歌されていますね。

 

戸次 のめり込むとはまっちゃうタイプなんですよね。ここまで来たら、あとはもう作業場の確保ですね。アトリエを手に入れたい。それが今の一番の夢ですね(笑)。

 

 

日本テレビ開局70周年記念舞台
『西遊記』

(STAFF&CAST)
作:マキノノゾミ
演出:堤 幸彦
出演:片岡愛之助、小池徹平、戸次重幸、加藤和樹、村井良大、藤岡真威人、中山美穂、松平 健 ほか

(公演スケジュール)
大阪公演 2023年11月3日(金・祝)〜5日(日)オリックス劇場
福岡公演 2023年11月10日(金)〜23日(木・祝)博多座
名古屋公演 2023年12月27日(水)〜2024年1月2日(火))御園座
東京公演 2024年1月6日(土)〜28日(日)明治座

<札幌上映会&スペシャルトーク>
12月16日(土)、17日(日)カナモトホール(札幌市民ホール)

公式サイト https://saiyuki-ntv.jp/

 

撮影/小澤正朗 取材・文/倉田モトキ

ムロツヨシ×平手友梨奈『うちの弁護士は手がかかる』第2話の見逃し配信が220万再生を突破

ムロツヨシが主演を務め、平手友梨奈が共演する『うちの弁護士は手がかかる』(フジテレビ系 毎週金曜 午後9時~9時58分)第2話の見逃し配信が220万再生を突破した。

『うちの弁護士は手がかかる』左から)ムロツヨシ、平手友梨奈 ©フジテレビ

 

本作は、芸能事務所の元敏腕マネージャー・蔵前勉(ムロツヨシ)が、人気女優・笠原梨乃(吉瀬美智子)に突然解雇を言い渡されたことをきっかけに、猪突猛進な性格ゆえに空回りしてしまう超エリート新人弁護士・天野杏(平手友梨奈)に振り回されながらパラリーガルとして奮闘する、育成型リーガルエンターテインメントドラマ。

 

そんな本作の第2話(10月20日放送)の無料見逃し配信が220万再生を突破(配信数はビデオリサーチにて算出。TVer・FODの合計値。10月30日時点)。なお、第1~3話の放送は現在、TVer、FODで見逃し配信中。

 

11月3日(金・祝)放送の第4話では、難解な刑事裁判の弁護を引き受ける蔵前・杏の“くらあん”と、そこに新たに加わる山崎慶太(松尾諭)。果たして、3人は真実にたどり着くことができるのか。

 

第4話(11月3日放送)あらすじ

蔵前勉(ムロツヨシ)たち「香澄法律事務所」の面々は、天野杏(平手友梨奈)が同僚たちの名前を覚えていないことを知って驚く。パラリーガルの丸屋泰造(酒向芳)や岩渕亮平(日向亘)、先輩弁護士の辻井玲子(村川絵梨)だけでなく、何と蔵前の名前も覚えていなかったのだ。蔵前は、相手のことを知り、情報を共有することで分かり合えてスムーズに仕事もできるようになる、と杏に助言するが…。

 

そんな折、杏は所長の香澄今日子(戸田恵子)に呼ばれ、山崎慶太(松尾諭)が手がけている強盗致死事件の裁判員裁判に協力するよう命じられる。今日子は、裁判員裁判は見栄えのいい人が有利という理由で、杏と山崎が協力して裁判に臨むように指示する。

 

被告人は30歳の日雇い派遣労働者・木原健太(戸塚純貴)。木原は、深夜人けのない路上で被害者の後藤敦(伊藤孝太郎)と肩がぶつかったと口論に。もみ合ううちに階段から転落した後藤は頭を強く打ち、病院へ搬送されたもののその後死亡。一度はその場から逃亡した木原は後に自首していたが、現場から後藤の財布とスマートフォンがなくなっていたことから、検察は強盗致死として木原を起訴していた。

 

山崎は、量刑が軽い傷害致死を主張するつもりだという。ところが杏は、このケースは強盗致死だといい、金品を奪ったことを認め、自首したことをアピールして減刑を狙うと言い出し…。

 

番組情報

『うちの弁護士は手がかかる』

フジテレビ系

毎週金曜 午後9時~9時58分

 

出演:ムロツヨシ、平手友梨奈、吉瀬美智子、菅野莉央、日向亘/安達祐実、村川絵梨、松尾諭/大倉孝二、酒向芳、戸田恵子、江口のりこ ほか

 

主題歌:ザ・ローリング・ストーンズ「アングリー」(ユニバーサル ミュージック)

 

脚本:服部隆(『じゃない方の彼女』『猫探偵の事件簿』シリーズ ほか)

おかざきさとこ(『婚姻届に判を捺しただけですが』『あなたがしてくれなくても』ほか)

西垣匡基(映画「犬、回転して、逃げる」(監督・脚本)、「さよなら、ハイスクール」ほか)

中園勇也(『100万円の女たち』『トレース~科捜研の男~』(脚本協力)、『元彼の遺言状』)

音楽:川井憲次、fox capture plan
プロデュース:金城綾香(『PICU 小児集中治療室』『監察医朝顔』シリーズ、『元彼の遺言状』『SUPER RICH』ほか)

演出:瑠東東一郎(『おっさんずラブ』シリーズ、『探偵が早すぎる』『極主夫道』『浦安鉄筋家族』『魔法のリノベ』『スタンドUPスタート』『unknown』ほか)

相沢秀幸(『PICU 小児集中治療室』『競争の番人』『ミステリと言う勿れ』『ラジエーションハウス』『アンサング・シンデレラ』ほか)

台本イラスト:藍にいな

 

制作:フジテレビ ドラマ・映画制作部

制作著作:フジテレビジョン

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/uchiben_kin9/

公式X(旧Twitter):@uchiben_kin9_cx

公式Instagram:@uchiben_kin9_cx

公式TikTok:@uchiben_kin9_cx

 

©フジテレビ

ディノス、ウォーターベッドのようなWゲル仕様の携帯クッション「ハネナイト」に座ってみた

カタログ通販・テレビショッピングでお馴染みのディノス。ファッションからインテリアまで幅広い品揃えがありますが、今回紹介するのはWゲル仕様の携帯クッション「ハネナイト」です。カバンにもサッと入れられるので、レジャーやトラベル、スポーツ観戦のときにも活躍してくれそう。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●適度な厚みで疲れにくい「持ち運べるWゲル携帯クッション ハネナイト」(ディノス)

折りたためてコンパクトに収納できるので、外出時に手軽に使用できるのが「持ち運べるWゲル携帯クッション ハネナイト」(2068円/税込)です。

 

クッションにはハネナイト素材を使用したハニカムゲルが使われており、適度な沈み具合。ハネナイト素材とは低反発商品にも使用されるエネルギーの吸収性に優れた素材のことです。表面はメッシュ素材になっているので、夏場でも蒸れずに使えそうですね。

 

本体裏側の生地は通常の布素材でサラッとしていました。中央部分にある紐は、折りたたんで携帯するときに使用する持ち手。本体サイズは約26.5(縦)×34(横)×3cm(厚み)で、携帯クッションのためそこまで大判ではありません。

 

本体の両サイドにはそれぞれボタンと、ボタンを引っ掛けるリングがついています。折りたたんでボタンを留めるとさらにコンパクトになりました。折りたたんだときのサイズは16.5(縦・持ち手部分は含めず)×26.5(横)×6cm(厚み)くらい。持ち手付きなので手首に引っ掛けて持てるのもいいなと思いました。

 

「クッションにしてはちょっと厚みが足りないかな?」とも思ったのですが、実際に座ってみると程よいホールド感があります。こちらの商品のキャッチコピーは「Wハニカムゲルで水に浮いたような座り心地」。フワフワというよりもゼリー状のものに座った感覚でした。ウォーターベッドに近い感覚でしょうか。直に床へ座ったときと比較すると、腰への負担が少なく感じられたので腰痛持ちの方にもオススメです。

 

手で押し込んでみると、固すぎず柔らかすぎない絶妙な低反発感がありました。折りたたんだ状態で枕にしてもいい感じでしたよ。長距離移動する旅行時、カバンへ入れておくのもいいですし、防災時に体育館へ避難したときも重宝しそうです。

 

ネット上では「野球観戦のときにちょうど良かった」という人や、「冬の体育館のアリーナ席が冷たいので重宝した」といった声も聞かれました。夏場なら花火鑑賞のときも役立ちそうですね。普段使いにもイベント時にも役立つ「持ち運べるWゲル携帯クッション ハネナイト」、ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

“一芸重視”が最適解!プロが推す高コスパスマホ5選

すべてのスペックが高いハイエンドモデルは当然満足度が高いが、格安モデルには一抹の不安もある。注目は手の届きやすい価格ながら、一部の仕様がハイエンドモデル並みな“一芸スマホ”。長期の使用でも満足できるモデル選びをプロがナビゲートする。

※こちらは「GetNavi」2023年11月号に掲載された記事を再編集したものです。
●価格は直販サイト、取り扱いキャリアにより異なる場合があります。

 

【私が教えます!】

モバイルライター・井上 晃さん

スマートウオッチやスマホを中心に、デジタルアイテム全般を精力的に取材。情報誌やウェブメディアに幅広く寄稿する。

 

【バランスの良さ】
ミドルレンジ以上の体験ができる圧倒的コスパの「a」シリーズ

Google
Google Pixel 7a

実売価格:6万2700円

6.1型のミドルレンジモデルで、プロセッサーには上位機種と同じTensor G2を搭載。「a」シリーズとしては初めてワイヤレス充電にも対応した。画面内蔵型の指紋センサーに加え、顔認証もサポート。

SPEC●CPU:Google Tensor G2●ディスプレイ:6.1インチ(1080×2400)●メモリ+ストレージ:8GB+128GB●背面カメラ:広角64MP+ウルトラワイド13MP●サイズ/質量:W72.9×H152×D9.0mm/193.5g

 

↑IP67の防水防塵をサポートしており、水回りや屋外での利用も安心だ。耐傷性能も備える

 

↑「Google フォト」内の「ボケ補正」機能を使えば、動きが激しくてブレてしまった被写体を鮮明に補正できる
↑「Tensor G2」はGoogleが独自開発したプロセッサー。第1世代より電力効率が20%向上、機械学習処理が60%高速化している

 

【ここに一芸アリ!】

「望遠カメラこそ備えませんが、コンピューテーショナルフォトグラフィーを生かした撮影で、十分満足できるでしょう。最低5年間のセキュリティアップデートが保証され、長期使用を見据えやすいのもポイント」(井上さん)

 

【カメラ性能】
イチバン安いiPhoneだが頭脳は13シリーズと同等

Apple
iPhone SE

実売価格:6万2800円

2022年3月に発売された第3世代モデル。チップセットにはA15 Bionicを搭載し、5G通信もサポートする。現状のiPhoneラインナップでは、4.7型の画面とTouch ID内蔵のホームボタンを備える貴重な選択肢だ。

SPEC●CPU:A15 Bionic●ディスプレイ:4.7インチ(750×1334)●ストレージ:64 GB●背面カメラ:12MP●サイズ/質量:W67.3×H138.4×D7.3mm/144g

 

↑背面カメラは約1200万画素の単眼。「スマートHDR 4」や「フォトグラフスタイル」などの機能にも対応する

 

【ここに一芸アリ!】

「超広角や望遠への切り替えはできないものの、撮影した写真の質感などを機械学習によって最適化する『Deep Fusion』はしっかりサポート。高倍率ズームや夜景などの厳しい環境でなければ十分キレイな画質です」(井上さん)

 

【エンタメ性能】
21:9のスリムなディスプレイと高音質ステレオスピーカーを搭載

ソニー
Xperia 10 V

実売価格:6万7100円

7月上旬に発売されたXperiaシリーズにおける普及価格帯モデル。約6.1型の有機ELディスプレイを搭載し、21:9のアスペクト比も健在だ。背面カメラは超広角(800万画素)、広角(4800万画素)、望遠(800万画素)の3眼。

SPEC●CPU:Qualcomm Snapdragon 695 5G Mobile Platform●ディスプレイ:約6.1インチ(1080×2520)●メモリ+ストレージ:6GB+128GB●背面カメラ:超広角8MP+広角48MP+望遠8MP●サイズ/質量:約W68×H155×D8.3mm/約159g

↑Xperia 10シリーズでは初となるフロントステレオスピーカーを搭載

 

【ここに一芸アリ!】

「細長い画面は動画の“ながら視聴”に最適。サウンドは内蔵スピーカーでも十分楽しめるほか、『DSEE Ultimate』もサポートするので、ワイヤレスヘッドホンなどでストリーミング音源をより良い音で楽しめるのもナイス」(井上さん)

 

【画面の美しさ】
4万円台ながら6万円台の競合に見劣りしない高画質

OPPO
OPPO Reno9 A

実売価格:4万6800円

「Reno7 A」の後継に当たるミドルレンジ機で、約6.4型のフルHD+有機ELディスプレイを搭載。背面カメラは広角(4800万画素)、超広角(800万画素)、マクロ(200万画素)の3眼だ。IP68の防水防塵やおサイフケータイにも対応。

SPEC●CPU:Qualcomm Snapdragon 695 5G●ディスプレイ:約6.4インチ(1080×2400)●メモリ+ストレージ:8GB + 128GB●背面カメラ:広角約48MP+超広角約8MP+マクロ約2MP●サイズ/質量:約W74×H160×D7.8mm/約183g

 

↑画面のリフレッシュレートは可変で90Hz/60Hzをサポート。タッチサンプリングレートも最大180Hzある

 

【ここに一芸アリ!】

「背面はガラス素材が採用されたうえ、同社が『OPPO Glow』と呼ぶ加工も施されており、質感が良くなりました。4万円台でありながら、画面は有機ELで90Hzに対応。6万円台の競合にもそれほど見劣りしません」(井上さん)

 

【バッテリー性能】
ミドルレンジでは異例の画面仕様と強化されたバッテリーに注目!

サムスン
Galaxy A54 5G

実売価格:6万9850円

Galaxy A53 5Gの後継として5月に発売。約6.4型の有機ELディスプレイを搭載する。背面カメラは標準(5000万画素)、超広角(1200万画素)、マクロ(500万画素)の3眼。5年間のセキュリティアップデート保証もポイント。

SPEC●CPU:Exynos 1380●ディスプレイ:約6.4インチ(1080×2340)●メモリ+ストレージ:6GB+128GB●背面カメラ:超広角12MP+広角50MP+マクロ5MP●サイズ/質量:約W76.7×H158.2×D8.2mm/約201g

 

↑従来通りリフレッシュレート120Hzをサポートするほか、新たにHDR表示にも対応。映像の質にこだわれる仕様だ

 

【ここに一芸アリ!】

「120HzのリフレッシュレートとHDRを兼ね備えたハイエンド並みのディスプレイが魅力。さらにバッテリー持ちが強化され、ビデオ再生時間が従来機の最大18時間から21時間まで増えたことも見逃せません」(井上さん)

 

想定用途に合った特性を重視して選ぶのが正解

昨今は本体価格10〜20万円というハイエンドスマホが多い一方、“スマホは使えれば良い”と割り切る人は安価なモデルに目が行きがち。だが1〜3万円台のモデルを選ぶと、プロセッサーの処理性能や防水仕様、ストレージ容量など思わぬところで不満が出やすいので注意が必要だ。

 

その点、4〜6万円台で手が届くミドルレンジモデルは現実的な選択肢として注目。プロセッサーなどの基本性能や独自の機能が充実しており、使い勝手もストレスを感じにくい程度に洗練されているモデルが数多く発売されている。

 

「一部の仕様がハイエンド並みというモデルも増えていますので、カメラやディスプレイなど、想定用途にあった特徴さえ押さえておけば、長期使用を見据えても十分に満足できるでしょう。例えばGoogle Pixel 7aはプロセッサーとして上位モデルと同じ『Tensor G2』を搭載。処理性能と電力効率が向上しています。サムスンのGalaxy A54 5Gは120Hz・HDRの有機ELディスプレイを備え、高画質で動画を楽しむことができます」(井上さん)

【2023年最新】おすすめのvlogカメラ26選! 上級者から初心者向けまで紹介

vlogカメラ

「Vlog」とはVideo blogの略であり、一般的に趣味や旅行の記録など、自分自身の日常を表現する一般的なブログの動画版です。

なかには、Vlogカメラを使って綺麗な映像を撮りたいと思う人は多いのではないでしょうか。

また、現在利用しているVlogカメラの買い替えを検討されている方もいらっしゃると思います。

そういった方の中で、「どんなVlogカメラを選べばよいかわからない」といった方が多いです。

そこで本記事では、Vlogカメラを利用したい方に向けて、Vlogカメラの選び方やおすすめのカメラの種類を紹介します。

ゲット君
ゲット君
結論として、今抱えているVlogカメラの問題を解決することを重視して選ぶことをおすすめするよ!

Vlogカメラを選ぶ際、下記のポイント7つを確認すると自分に合ったVlogカメラを手に入れることができます。

この記事を読めば、さまざまなVlogカメラを比較しつつ、自分に合ったVlogカメラを見つけることが可能です。

利用するVlogカメラ選びに悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。

Vlogカメラの選び方7つ

Vlogカメラを購入する前に、Vlogカメラの選び方を知っておく必要があります。

Vlogカメラの選び方をまとめると、以下の7つのポイントが重要です。

1つずつ詳しく解説するので参考にしてくださいね。

ナビ博士
さまざまな要素を総合的に見てVlogカメラを選ぼう!

①画質をチェックする

Vlogカメラを選ぶ際には、画質をチェックしましょう。

Vlog用カメラは、フルHD(解像度:1920×1080)や4K(解像度:3840×2160)など、高解像度モデルを選べることができます。

ナビ博士
フルHDや4Kとは、水平方向の解像度のことだよ。

フルHDは1920×1080の解像度で、4Kは3840×2160の解像度のことを表しています。

この数値が高いほど、細かな部分まで画面に表示されやすいため、画質にこだわる方は画質をチェックしてくださいね。

ゲット君
ゲット君
最近だと、4Kを超える5.7K画質対応のVlogカメラも増えてきているね。

滑らかな映像を撮影するなら「フレームレート」も確認しよう

Vlogカメラを選ぶ際には、フレームレートも意識しましょう。

フレームレートは、動画1秒あたり何枚の画像で構成されているかを表現する数値のことです。

FPSゲームをプレイする方だとfpsを意識する方が多いですが、Vlogカメラの分野でもfpsの値が大事になってきます。

Vlogカメラでは、動きの少ない動画の場合は30fpsあれば十分で、動きの多い映像を撮影するなら、60fpsに対応したものを購入するのがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
ちなみに、fpsの数値が大きいほど被写体の動作を滑らかに表現することができるよ!

ただし、fpsの数値が大きい動画ほど、データ容量は大きくなるので注意してください。

ナビ博士
Vlogカメラを選ぶ時は、画質とフレームレートの両方をチェックしよう!

②マイク入力端子があるかチェックする

Vlogカメラを選ぶ際には、マイク入力端子があるかチェックしましょう。

Vlogカメラは内蔵マイクが搭載されているものが多いですが、マイクを外付けしたほうがより音質のよい音声で収録できます。

特に喋りながら撮影をする方は、マイクの性能をしっかり確認することが重要です。

外での撮影では、周囲の音や風の音、雑音などが入る恐れがあるため、外付けマイクを利用してみるといいでしょう。

ナビ博士
マイクには、単一指向性と無指向性のものがあるよ。

単一指向性は音声をクリアにしたい方向け、無指向性は臨場感を出したい方向けのマイクです。

どのような映像を撮る機会が多くなるのかを踏まえ、マイク入力端子の有無だけでなく、マイクの種類にもこだわってみましょう。

ゲット君
ゲット君
環境音の動画でも音質にこだわりたいなら外部マイクを使いたいね。

③機能性をチェックする

Vlogカメラを選ぶ際には、自分の求める要素に合わせて機能性をチェックしましょう。

Vlogカメラの機能性を確認する際には、以下の機能の有無を見てみてください。

Vlogカメラの機能性を確認するためのポイント6つ

  1. 手振れ補正機能
  2. 顔認識AF機能
  3. 無線接続機能
  4. フリップアップ液晶ディスプレイ
  5. 美肌効果
  6. シネマティックモード

(クリックで各項目にジャンプします)

それぞれの機能の中身について簡単に解説します。

ナビ博士
どの機能が必要になるか優先順位を付けておこう!

手振れ補正機能

手振れ補正機能は、その名の通り撮影時の手振れを補正してくれる機能です。

ゲット君
ゲット君
手振れ補正機能を搭載しているカメラなら、ブレを気にせず撮影に集中できるよ。

歩きながら撮影する際にも安定して綺麗な映像を撮りたい場合は、手振れ補正機能があるVlogカメラを選ぶことをおすすめします。

特に、光の少ない夜間での撮影では手ぶれしやすい傾向です。

ナビ博士
旅行先で夜景を撮影したい方にもおすすめだね!

顔認識AF機能

顔認識AF機能は、人の顔にピントを合わせ続けてくれる機能です。

AF(オートフォーカス)機能があると、ピンボケしてしまって映像を撮り直す必要がなくなります。

無線接続機能

無線接続機能は、Wi-Fi接続に対応している機能です。

無線接続なためLANケーブルなどの配線を使用する必要がなく、無線ルーターの周りが配線でごちゃごちゃすることもありません。

ただし、環境によっては通信が不安定になってしまい、最後まで録画できない場合もあるので注意してください。

映像を撮影するだけでなく、映像を映しながら動画配信したい方は、無線接続機能があるVlogカメラを選ぶのが理想的です。

フリップアップ液晶ディスプレイ

フリップアップ液晶ディスプレイは、昇降式のディスプレイのことです。

フリップアップ液晶ディスプレイが搭載されていると、映像を確認したいときだけディスプレイを展開すればいいため、場所を取ることがなくなります。

映像を確認しながら撮影できるので、自撮りで動画を撮影したい方はぜひ利用してみるといいでしょう。

美肌効果

美肌効果は、映像撮影時に肌を綺麗に撮影してくれる機能です。

屋外での撮影で顔が暗くなってしまったり、夜間の撮影の時などに便利な機能と言えます。

風景などを撮影するより、人をメインに撮影する場合は美肌効果が付いているVlogカメラがおすすめです。

なかには、美肌効果の強度を選択できるカメラもあるので、vlog専用のカメラを購入する際は美肌効果があるのかチェックするといいでしょう。

シネマティックモード

シネマティックモードは、映像に若干のボケ効果を与え、映画やMVなどの深みのある映像が撮影できる機能です。

シネマティックモードが搭載されているカメラの場合、映画のワンシーンにあるような印象的な映像を撮影することができます。

雰囲気のあるより深い映像を撮影したい場合は、シネマティックモードが使えるVlogカメラを購入してみてくださいね。

④カメラの種類をチェックする

Vlogカメラを選ぶ際には、カメラの種類もチェックしましょう。

カメラの種類によって特徴が大きく異なるため、目的に合ったカメラを選ぶなら、第一にカメラの種類から決めることをおすすめします。

主なVlogカメラの種類として、以下のものがあげられます。

主なVlogカメラの種類

  1. アクションカメラ
  2. コンパクトデジタルカメラ
  3. ミラーレス一眼カメラ
  4. デジタル一眼レフカメラ

(クリックで各項目にジャンプします)

それぞれのカメラの種類について簡単に解説します。

ゲット君
ゲット君
Vlogカメラにもいろいろな種類があるんだ!

アクティブなVlog撮影をするなら「アクションカメラ」

アクションカメラ「SONY(ソニー)「ZV-1M2G」」

アクションカメラは、アクティブなVlog撮影する際に役立つVlogカメラです。

アウトドアでの撮影に優れており、もしカメラを落としてしまっても壊れる可能性が減らせるように小型で高耐久なものになっています。

ゲット君
ゲット君
自転車やスケートボードなど、激しい動きをするアクティブなVlog撮影におすすめ!
ナビ博士
耐久性・防水性に優れた小型のデジタルカメラだよ!

高性能な手振れ補正機能を搭載しているモデルもあり、まさにアクティブな撮影にピッタリなカメラですね。

初心者が使うなら「コンパクトデジタルカメラ」

コンパクトデジタルカメラ「SONY(ソニー)「DSC-RX100M7G」」

コンパクトデジタルカメラは、初心者向けのVlogカメラです。

コンパクトなカメラでもVlog向けのものなら、ワンタッチ操作で簡単に映える映像が撮影できます。

ゲット君
ゲット君
小型で携帯性に優れているから、カバンやポケットに入れて持ち運べるよ。

撮影したい時にサッと取り出せるので、すぐに撮影開始できるのが魅力ですね。

なお、コンパクトデジタルカメラは、カメラとレンズが一体となっているため、レンズ交換が不要です。

ピントや明るさ調整など、細かな作業をする必要もないので、カメラ初心者の方におすすめと言えます。

画質と軽さにこだわるなら「ミラーレス一眼カメラ」

ミラーレス一眼カメラ「SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E10」」

ミラーレス一眼カメラは、画質と手軽さにこだわったVlogカメラです。

ミラーを搭載していないため、ファインダーでも液晶モニターでも撮影しやすいのが特徴となります。

ナビ博士
デジタル一眼レフカメラよりも小型で軽量なんだよ。

小型で軽量であるにもかかわらず、一眼レフカメラのような高画質の映像を撮影することが可能です。

画質にこだわりつつ、気軽に持ち運びたい方におすすめのカメラでしょう。

画質のクオリティーにこだわるなら「デジタル一眼レフカメラ」

デジタル一眼レフカメラ「Canon(キャノン)「KISSX10BK1855ISSTMLK」」
引用:Canon

デジタル一眼レフカメラは、画質のクオリティにこだわったVlogカメラです。

夜景や風景などの映像を作品風に仕上げることができるため、シネマティックなVlog撮影をしたい時におすすめと言えます。

高性能なイメージセンサーを搭載し、きめ細やかな映像を撮影できるのが魅力です。

ミラーレス一眼カメラよりは重いですが、より画質にこだわるならデジタル一眼レフカメラがおすすめでしょう。

⑤レンズを交換できるかチェックする

Vlogカメラを選ぶ際には、レンズを交換できるか確認しましょう。

広角やズームレンズ、単焦点など、各交換レンズが取り付けられるかどうかも重要なポイントです。

レンズを調節して背景をぼかすこともできるため、レンズ交換できるカメラだとさまざまな表現が形に残しやすいと言えます。

ゲット君
ゲット君
ちなみに、ミラーレスカメラや一眼レフカメラなら、レンズ交換ができるよ!
ナビ博士
Vlogカメラに内蔵されていない機能をレンズ調整で表現することもできるぞ!

⑥カメラのサイズをチェックする

Vlogカメラを選ぶ際には、カメラのサイズも確認しましょう。

Vlogカメラの種類の箇所でも触れましたが、外出先だと手持ちしやすい小型カメラが向いており、室内なら大きいカメラが向いています。

室内撮影メインならさほど気にする必要はありませんが、外での撮影が多くなる方はカメラのサイズも意識してみてくださいね。

ナビ博士
軽くて小さなモデルのVlogカメラも多いぞ!
ゲット君
ゲット君
基本的に持ち運びメインになるから、コンパクトで軽量なカメラがおすすめだよ!

⑦耐久性をチェックする

Vlogカメラを選ぶ際には、耐久性も確認しておくのが望ましいです。

カメラのサイズで説明したのと同様に、外でカメラを使う際には落として壊してしまうリスクについて考える必要があります。

また、プールや海などマリンスポーツを楽しみたい人や、キャンプなどアウトドアの時も利用したい人は、特に防水性能・防塵性もチェックしておきましょう。

ゲット君
ゲット君
耐寒性・防塵・防滴などいろいろな耐久性の種類があるよ。
ナビ博士
外での撮影が増える方は、必須なチェック項目だよ!

[アクションカメラ]おすすめのVlogカメラ8選

Vlogカメラにはさまざまな種類があり、利用用途によって適切なVlogカメラが異なります。

まずは外でアクティブな撮影を行う方に向けて、おすすめのアクションカメラを紹介します。

おすすめのアクションタイプのVlogカメラは以下の8つです。

ナビ博士
手ブレ補正や耐久性に優れたVlogカメラが多いよ。

上記アクションカメラの特徴を以下の表にまとめたので、Vlogカメラ選びに活用してみてくださいね。

商品名 SONY(ソニー)「ZV-1M2G」 GoPro(ゴープロ)「CHDHX-111-FW」 DJI(ディージェーアイ)「AC2DSC」 DJI(ディージェーアイ)「Pocket 2」 DJI(ディージェーアイ)「OSMO ACTION 3」 DJI(ディージェーアイ)「Osmo Action 4」 GoPro(ゴープロ)「HERO11」 Insta360(インスタ360)「X3」
サイズ(H)×(W)×(D) 約60.0×105.5×46.7mm 約‎71× 50× 33.6 mm 【カメラユニット】約39×39×22.3mm
【フロントタッチ画面モジュール】約39×41.6×24.6mm
約124.7×38.1×30mm 約70.5×44.2×32.8 mm 約‎70× 44× 32.8 mm 約55×71×33.6mm 約‎20× 46× 114 mm
本体重量 約292g 約154g 【カメラユニット】約56g
【フロントタッチ画面モジュール】約64g
約117g 約145 g 約240g 約200g
画質 約2010万画素 約2700万画素 約4800万画素
機能
  • 背景ボケ切り替えボタン
  • 商品レビュー用設定ボタン
  • シネマティックVlog設定
  • デュアルLCDスクリーン
  • ビデオブレ補正機能
  • 自動ブースト
  • 水平ロック機能
  • 5.3ビデオ
  • 4K
  • 120fpsの高解像度
  • ポータブル&ウェアラブル
  • AI編集
  • フロントタッチ画面モジュール
  • 小型ジンバルカメラ
  • 美顔効果
  • タイムラプス
  • ストーリーモード
  • AI編集
  • 手ブレ補正
  • 指向性オーディオ
  • オーディオズーム
  • 4K
  • 120fpsの高解像度
  • 手ブレ補正
  • 急速充電
  • クイックリリース垂直マウント
  • 4K
  • 120fpsの高解像度
  • インチセンター
  • 低照度
  • デュアルフルカラー
  • タッチスクリーン
  • 5.3K
  • 最大60fpsの高解像度
  • ビデオブレ補正機能「HyperSmooth5.0」
  • 4K30fpsの高解像度
  • ミーモード
  • 撮影後360℃好きなアングルを選択
  • 手ブレ補正
  • 360℃水平維持
耐久性 水深10mまで耐えられる防水性能、撥水レンズカバー 水深10mまで耐えられる防水性能 水深16mまで耐えられる防水性能、最大-20℃の耐寒性 最大-20℃の耐寒性、水深18mまで耐えられる防水性能 水深10mまで耐えられる防水性能

以下でこれらのVlogカメラの詳細について解説します。

SONY(ソニー)「ZV-1M2G」

SONY(ソニー)「ZV-1M2G」
商品名 SONY(ソニー)「ZV-1M2G」
サイズ(H)×(W)×(D) 約60.0×105.5×46.7mm
本体重量 約292g
画質 約2010万画素
機能
  • 背景ボケ切り替えボタン
  • 商品レビュー用設定ボタン
  • シネマティックVlog設定
耐久性

SONY(ソニー)「ZV-1M2G」は、ワイドなレンズが特徴的なアクションタイプのVlogカメラです。

レンズが大きいため、広い範囲を一度に撮影しやすい点が魅力的と言えます。

また、SONY(ソニー)「ZV-1M2G」はシネマティックVlog設定が可能で、初めてVlogカメラを利用する方でも質の高い撮影をすることが可能です。

ゲット君
ゲット君
初心者が選ぶVlogカメラの1つとしてもおすすめだよ!

ただ、このVlogカメラはサイズや重量が他のものと比べてやや重いため、外での扱いに注意しましょう。

ナビ博士
手軽に質の高いカメラを手に入れたいなら、SONY(ソニー)「ZV-1M2G」がおすすめ!

\ワイドなレンズが特徴的!/

GoPro(ゴープロ)「CHDHX-111-FW」

GoPro(ゴープロ)「CHDHX-111-FW」
引用:GoPro
商品名 GoPro(ゴープロ)「CHDHX-111-FW」
サイズ(H)×(W)×(D) 約‎71× 50× 33.6 mm
本体重量 約154g
画質 約2700万画素
機能
  • デュアルLCDスクリーン
  • ビデオブレ補正機能
  • 自動ブースト
  • 水平ロック機能
  • 5.3ビデオ
耐久性 水深10mまで耐えられる防水性能、撥水レンズカバー

GoPro(ゴープロ)「CHDHX-111-FW」は、さまざまな媒体に合わせた撮影が可能なVlogカメラです。

撮影した映像をシネマチック風なワイド映像にしたり、インスタグラムなどのSNS投稿用に縦向きの映像にしたりと柔軟な映像が作ることができます。

また、画質や手ブレなど全体的に従来までのモデルよりもグレードが上がっており、快適に撮影しやすいカメラになっています。

カメラバッテリーも最大38%まで長くなり、長時間の撮影にも使えるため、長時間の撮影を検討している方も選択肢の1つとして検討してみてくださいね。

ゲット君
ゲット君
インスタ用にも使えるなら、用途の幅が広がりそうだね!

\長時間の撮影にも使える!/

DJI(ディージェーアイ)「AC2DSC」

DJI(ディージェーアイ)「AC2DSC」
引用:DJI
商品名 DJI(ディージェーアイ)「AC2DSC」
サイズ(H)×(W)×(D) 【カメラユニット】約39×39×22.3mm
【フロントタッチ画面モジュール】約39×41.6×24.6mm
本体重量 【カメラユニット】約56g
【フロントタッチ画面モジュール】約64g
画質
機能
  • 4K
  • 120fpsの高解像度
  • ポータブル&ウェアラブル
  • AI編集
  • フロントタッチ画面モジュール
耐久性 水深10mまで耐えられる防水性能

DJI(ディージェーアイ)「AC2DSC」は、小型でレンズが丸型の見た目もかわいい使い勝手のよいVlogカメラです。

小型ではありつつも、4Kで120fpsの高解像度で撮影ができる点が優れています。

さらに、このカメラはAI編集機能が搭載されており、自動的にシーンを繋ぎ合わせてトランジションや音楽を挿入して映像を作ってくれます。

動画編集能力に自信のない方は、AI編集機能が搭載されているVlogカメラがおすすめです。

ナビ博士
AI編集機能は初心者にも欠かせない機能だぞ!

\4Kで120fpsの高解像度で撮影可能!/

DJI(ディージェーアイ)「Pocket 2」

DJI(ディージェーアイ)「Pocket 2」
引用:DJI
商品名 DJI(ディージェーアイ)「Pocket 2」
サイズ(H)×(W)×(D) 約124.7×38.1×30mm
本体重量 約117g
画質
機能
  • 小型ジンバルカメラ
  • 美顔効果
  • タイムラプス
  • ストーリーモード
  • AI編集
  • 手ブレ補正
  • 指向性オーディオ
  • オーディオズーム
耐久性

DJI(ディージェーアイ)「Pocket 2」は、ポケットサイズでいつでもすぐに取り出せるVlogカメラです。

小型のカメラだと手ブレしやすいですが、手ブレ補正機能も充実していて安心して撮影しやすくなっています。

また、指向性オーディオ機能が搭載されており、質の高い音質で音声を収録してくれる点が特徴です。

そのため、DJI(ディージェーアイ)「Pocket 2」は、自然の様子を撮影するというより人が主体となる映像を撮影するのに向いているカメラと言えるでしょう。

ゲット君
ゲット君
手ブレ補正があって、使いやすさに優れているものを探している方におすすめ!

\ポケットサイズでいつでも撮影可能!/

DJI(ディージェーアイ)「OSMO ACTION 3」

DJI(ディージェーアイ)「OSMO ACTION 3」
引用:DJI
商品名 DJI(ディージェーアイ)「OSMO ACTION 3」
サイズ(H)×(W)×(D) 約70.5×44.2×32.8 mm
本体重量 約145 g
画質
機能
  • 4K
  • 120fpsの高解像度
  • 手ブレ補正
  • 急速充電
  • クイックリリース垂直マウント
耐久性 水深16mまで耐えられる防水性能、最大-20℃の耐寒性

DJI(ディージェーアイ)「OSMO ACTION 3」は、耐久性の高いアクションタイプのVlogカメラです。

水深16mまで耐えられる防水性能があり、かつ最大-20℃の耐寒性も備えています。

そのため、海の中でも極寒の地でも撮影しやすいVlogカメラとなっています。

ただし、カメラを落としたときの耐久性は他のカメラと変わらないため、カメラを落とさないように注意しましょう。

ナビ博士
水中での撮影を考えている人にもおすすめだぞ!

DJI(ディージェーアイ)「Osmo Action 4」

DJI(ディージェーアイ)「Osmo Action 4」
引用:DJI
商品名 DJI(ディージェーアイ)「Osmo Action 4」
サイズ(H)×(W)×(D) 約‎70× 44× 32.8 mm
本体重量 約240g
画質
機能
  • 4K
  • 120fpsの高解像度
  • インチセンター
  • 低照度
  • デュアルフルカラー
  • タッチスクリーン
耐久性 最大-20℃の耐寒性、水深18mまで耐えられる防水性能

DJI(ディージェーアイ)「Osmo Action 4」は、1/1.3インチセンサーと低照度性能が優れているVlogカメラです。

1/1.3インチセンサーと低照度性能機能により、従来よりもより鮮明な映像が撮影できるようになっています。

さらに、デュアルフルカラー機能も搭載されているため、カラーリングの面でも質の高い映像が撮影しやすいのが特徴です。

外出先でも映像の質にこだわりたい方は、DJI(ディージェーアイ)「Osmo Action 4」を購入してみてくださいね。

ゲット君
ゲット君
縦向き撮影にも対応しているから、インスタ向け動画の撮影などにも向いているよ!

\外出先でも映像の質にこだわりたい方におすすめ!/

GoPro(ゴープロ)「HERO11」

GoPro(ゴープロ)「HERO11」
引用:DJI
商品名 GoPro(ゴープロ)「HERO11」
サイズ(H)×(W)×(D) 約55×71×33.6mm
本体重量
画質
機能
  • 5.3K
  • 最大60fpsの高解像度
  • ビデオブレ補正機能「HyperSmooth5.0」
耐久性 水深10mまで耐えられる防水性能

GoPro(ゴープロ)「HERO11」は、ビデオブレ補正機能「HyperSmooth5.0」を採用しているVlogカメラです。

撮影前にコントロールプロをオンにし、坂道ダッシュした映像を撮影してもほぼブレが感じられない仕上がりになるほど、質の高いブレ補正が可能となっています。

揺れの激しい映像を作る方は、ぜひGoPro(ゴープロ)「HERO11」を利用してみるといいでしょう。

ナビ博士
ショート動画で人気のダンス動画との相性もよいぞ!

\質の高いブレ補正が特徴!/

Insta360(インスタ360)「X3」

Insta360(インスタ360)「X3」
引用:Insta360
商品名 Insta360(インスタ360)「X3」
サイズ(H)×(W)×(D) 約‎20× 46× 114 mm
本体重量 約200g
画質 約4800万画素
機能 4K30fpsの高解像度、ミーモード、撮影後360℃好きなアングルを選択、手ブレ補正、360℃水平維持
耐久性

Insta360(インスタ360)「X3」は、撮影後360℃好きなアングルを選択できる機能が搭載されているVlogカメラです。

基本的に、撮影前に角度を決めて撮影することになります。

しかし、Insta360(インスタ360)「X3」なら撮影後にアングルを変更できるため、柔軟に映像作品が作りやすいです。

さらに、360℃水平維持もできるため、回転演出のある映像も簡単に作れます。

ゲット君
ゲット君
遊園地の思い出を映像に残すのに向いてるよ!

\撮影後360℃好きなアングルを選択できる!/

[コンパクトデジタルカメラ]おすすめのVlogカメラ7選

次に初めてVlogで撮影する方に向けて、おすすめのコンパクトデジタルカメラを紹介します。

おすすめのコンタクトデジタルタイプのVlogカメラは、以下の7つです。

ナビ博士
Vlog初心者の方は、コンタクトデジタルカメラから選ぶのが理想的だぞ!

上記のVlogカメラの特徴を以下の表にまとめたので、Vlogカメラ選びに活用してみてくださいね。

商品名 SONY(ソニー)「DSC-RX100M7G」 SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-1 II(ZV-1M2)」 SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-1F」 Canon(キャノン)「PowerShot V10」 Panasonic(パナソニック)「LUMIX TZ95」 OLYMPUS(オリンパス)「Tough TG-6」 FUJIFILM(フジフイルム)「X100V」
サイズ(H)×(W)×(D) 約58.1×101.6×42.8mm 約60.0×105.5×46.7mm 約60.0×105.5×46.4mm 約63.4×90.0 ×34.3mm 約68.8×112× 41.6 mm 約66×113×32.4mm 約‎74.8× 128× 53.3 mm
本体重量 約302g 約292g 約256g 約211g 約328g 約253g 約478g
画質 約2010万画素 約2010万画素 約2010万画素 約1310万画素 約2110万画素 約1200万画素 約2610万画素
機能
  • メモリー一体1.0型積層型COMSインメージセンサー
  • AF性能
  • 24-200mnレンズ
  • 背景ボケ切り替えボタン
  • 商品レビュー用設定ボタン
  • シネマティックVlog設定
  • 焦点距離20mmの広角レンズ
  • 商品レビュー用設定
  • バリアングル液晶モニター
  • コールドシュー
  • SORPLAS
  • 4Kの高解像度
  • 全方位集音の内蔵マイク
  • 操作性に優れたUIデザイン
  • 広角19mm相当のレンズ
  • 美肌モード
  • 14種類のカラーフィルター
  • ライブ配信機能
  • 広角24mm
  • 光学30倍の高倍率30倍の高倍率ズーム
  • ズームバック機能
  • 約233万ドット相当のファインダー
  • 4Kフォト軌跡合成
  • 広角4Kセルフィー
  • Bluetooth
レンズバリア LB-T01
  • ファインダーを覗いて撮影できる高性能レンズ
  • 23mmF2レンズ
  • 全17種類のフィルムシミュレーション
  • 外装にアルミニウムを採用
耐久性
  • 水深15mまで耐えられる防水性能
  • 高い気密性で砂・ホコリにも対応
  • 高さ2.1mまで対応している耐衝撃性能
  • 100kgfまで耐えられる耐荷重性能
  • ‐10℃まで耐えられる耐寒性
  • ダブルガラス構造で耐結露にも対応

以下でこれらのVlogカメラの詳細を解説します。

SONY(ソニー)「DSC-RX100M7G」

SONY(ソニー)「DSC-RX100M7G」
商品名 SONY(ソニー)「DSC-RX100M7G」
サイズ(H)×(W)×(D) 約58.1×101.6×42.8mm
本体重量 約302g
画質 約2010万画素
機能
  • メモリー一体1.0型積層型COMSインメージセンサー
  • AF性能
  • 24-200mnレンズ
耐久性

SONY(ソニー)「DSC-RX100M7G」は、メモリー一体型1.0型積層型COMSインメージセンサーが搭載されているVlogカメラです。

メモリー一体型1.0型積層型COMSインメージセンサー機能によって、動きが複雑な映像も処理しやすくなっています。

また、AF性能というAIを活用したトラッキングが可能で、画面内で動く物体を自動追跡することが可能です。

SONY(ソニー)「DSC-RX100M7G」は、動きの激しい映像を撮りたい場合におすすめと言えるでしょう。

ゲット君
ゲット君
撮影が苦手な初心者でも被写体を映しやすそうだね。

\動きの激しい映像を撮りたい時におすすめ!/

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-1 II(ZV-1M2)」

SONY(ソニー)「ZV-1M2G」
商品名 SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-1 II(ZV-1M2)」
サイズ(H)×(W)×(D) 約60.0×105.5×46.7mm
本体重量 約292g
画質 約2010万画素
機能
  • 背景ボケ切り替えボタン
  • 商品レビュー用設定ボタン
  • シネマティックVlog設定
耐久性

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-1 II(ZV-1M2)」は、メモリー一体型1.0型積層型COMSインメージセンサーが搭載されているVlogカメラです。

先ほど紹介したSONY(ソニー)「ZV-1M2G」と同じ系統のモデルとなっています。

アクションカメラとしても紹介しましたが、初心者でも綺麗な映像を撮影しやすい機能が多数搭載されているのが特徴です。

そのため、Vlogカメラを初めて使う方の中でも外での撮影が多くなる方におすすめと言えます。

ナビ博士
暗い場所から明るい場所まで綺麗に撮影しやすいぞ!

\初心者でも綺麗な映像を撮影しやすい機能が多数搭載!/

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-1F」

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-1F」
商品名 SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-1F」
サイズ(H)×(W)×(D) 約60.0×105.5×46.4mm
本体重量 約256g
画質 約2010万画素
機能
  • 焦点距離20mmの広角レンズ
  • 商品レビュー用設定
  • バリアングル液晶モニター
  • コールドシュー
  • SORPLAS
耐久性

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-1F」は、20mmの広角レンズが特徴的なVlogカメラです。

レンズで写せる範囲が広いため、撮影する際に広い部分まで画面の中に捉えることができます。

また、他のVlogカメラと比較して操作性が優れている点が多くの方から評価されているのも特徴です。

カメラの操作性を重視している方は、SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-1F」を利用してみてくださいね。

ゲット君
ゲット君
さまざま形式の撮影に向いているから、柔軟な撮影に対応したい人に向いているよ!

\20mmの広角レンズが特徴的なVlogカメラ!/

Canon(キャノン)「PowerShot V10」

Canon(キャノン)「PowerShot V10」
引用:Canon
商品名 Canon(キャノン)「PowerShot V10」
サイズ(H)×(W)×(D) 約63.4×90.0 ×34.3mm
本体重量 約211g
画質 約1310万画素
機能
  • 4Kの高解像度
  • 全方位集音の内蔵マイク
  • 操作性に優れたUIデザイン
  • 広角19mm相当のレンズ
  • 美肌モード
  • 14種類のカラーフィルター
  • ライブ配信機能
耐久性

Canon(キャノン)「PowerShot V10」は、デザイン性に優れているVlogカメラです。

街中でカメラを構えると目立ってしまいますが、Canon(キャノン)「PowerShot V10」はパッと見カメラだとわかりにくいデザインになっています。

そのため、撮影する際に目立ちたくないと考える方に向いていると言えるでしょう。

また、全方位集音型のマイクが内蔵されており、環境音などを撮りたい方におすすめです。

ナビ博士
見た目がかわいいから、かわいいものが好きな女性にもおすすめだぞ!

\目立たないデザイン性に優れているVlogカメラ!/

Panasonic(パナソニック)「LUMIX TZ95」

Panasonic(パナソニック)「LUMIX TZ95」
引用:Panasonic
商品名 Panasonic(パナソニック)「LUMIX TZ95」
サイズ(H)×(W)×(D) 約68.8×112× 41.6 mm
本体重量 約328g
画質 約2110万画素
機能
  • 広角24mm
  • 高額30倍の高倍率30倍の高倍率ズーム
  • ズームバック機能
  • 約233万ドット相当のファインダー
  • 4Kフォト軌跡合成
  • 広角4Kセルフィー
  • Bluetooth
耐久性

Panasonic(パナソニック)「LUMIX TZ95」は、ズームバック機能でズームアウトした被写体も写せるVlogカメラです。

初心者の方だとうまく被写体が捉えられず、撮影に苦戦してしまうこともあるでしょう。

ただし、Panasonic(パナソニック)「LUMIX TZ95」を使えば、その悩みを抱えることはなくなります。

Bluetooth機能を使えば、スマホからシャッターを切ることも可能です。

ゲット君
ゲット君
案外Bluetooth機能が搭載されているVlogカメラって限られているね。

\ズームバック機能でズームアウトした被写体も写せる!/

OLYMPUS(オリンパス)「Tough TG-6」

OLYMPUS(オリンパス)「Tough TG-6」
引用:OM SYSTEM
商品名 OLYMPUS(オリンパス)「Tough TG-6」
サイズ(H)×(W)×(D) 約66×113×32.4mm
本体重量 約253g
画質 約1200万画素
機能 レンズバリア LB-T01
耐久性
  • 水深15mまで耐えられる防水性能
  • 高い気密性で砂・ホコリにも対応
  • 高さ2.1mまで対応している耐衝撃性能
  • 100kgfまで耐えられる耐荷重性能
  • -10℃まで耐えられる耐寒性
  • ダブルガラス構造で耐結露にも対応

OLYMPUS(オリンパス)「Tough TG-6」は、さまざまな耐久性を兼ね備えているVlogカメラです。

防水性や耐寒性を備えたカメラは多いですが、耐衝撃や防塵などにも対応しているカメラは案外多くはありません。

できるだけ丈夫なVlogカメラを購入し、長く使い続けたいと考える初心者の方に向いています。

ただし、映像の綺麗さでいえばそこまで長けた機能は搭載されていない点に注意してくださいね。

ナビ博士
環境の悪い場所での撮影が多くなる人におすすめだぞ!

\さまざまな耐久性を兼ね備えているVlogカメラ!/

FUJIFILM(フジフイルム)「X100V」

FUJIFILM(フジフイルム)「X100V」
引用:FUJIFILM
商品名 FUJIFILM(フジフイルム)「X100V」
サイズ(H)×(W)×(D) 約‎74.8× 128× 53.3 mm
本体重量 約478g
画質 約2610万画素
機能
  • ファインダーを覗いて撮影できる高性能レンズ
  • 23mmF2レンズ
  • 全17種類のフィルムシミュレーション
  • 外装にアルミニウムを採用
耐久性

FUJIFILM(フジフイルム)「X100V」は、ファインダーを覗いて撮影できる高性能レンズを採用している唯一のVlogカメラです。

肉眼で直接被写体を捉えられるため、より正確に撮影しやすい点が特徴と言えます。

初心者のうちは思ったように撮影できないことが多いですが、FUJIFILM(フジフイルム)「X100V」ならその悩みを解消してくれるでしょう。

ゲット君
ゲット君
初心者でも直接被写体を捉えやすい数少ないVlogカメラだね!

\高性能レンズを採用している唯一のVlogカメラ!/

[一眼カメラ]おすすめのVlogカメラ9選

次に本格的にVlogカメラで撮影したい方に向けて、おすすめの一眼カメラを紹介します。

おすすめの一眼タイプのVlogカメラは以下の9つです。

ナビ博士
本格的な撮影を考えているなら一眼カメラがよいぞ!

これらのVlogカメラの特徴を以下の表にまとめたので、Vlogカメラ選びに活用してみてください。

商品名 Panasonic(パナソニック)「DC-G100V-K」 Panasonic(パナソニック)「DC-GH6L」 Panasonic(パナソニック)「LUMIX GH5 II DC-GH5M2」 Canon(キャノン)「KISSX10BK1855ISSTMLK」 Canon(キャノン)「EOS Kiss X10」 SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E1」 SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E10」 OM SYSTEM(オーエムシステム)「OM-5」 Nikon(ニコン)「Z 30」
サイズ(H)×(W)×(D) 約82.5×115.6×54.2mm 約100.3×138.4×99.6mm 約98.1×138.5×87.4mm 約92.6×122.4×69.8mm 約92.6×122.4× 69.8 mm 約71.9×121×54.3mm 約63.5× 114.3× 170.2 mm 約85.2× 125.3× 49.7 mm 約73.5× 128× 59.5 mm
本体重量 約345g 約823g 約727g 約449g 約402g 約483g 約299g 約414g 約405g
画質 約2030万画素 約2521万画素 約2033万画素 約2410万画素 約2410万画素 約1210万画素 約2420万画素 約2037万画素 約2088万画素
機能
  • 5軸ハイブリッド手ブレ補正
  • わかりやすいUIデザイン
  • タイマー機能
  • 顔認識連動型音声機能
  • スマホ転送機能
  • USB充電
  • フリーアングルモニター
  • 高精細ファインダー
  • 25.2M Live MOSセンサー
  • V-Log/V-Gamut
  • 新世代ヴィーナスエンジン
  • ダイナミックレンジブースト
  • チルトフリーアングル機構
  • 動画記録ボタン
  • 315点フルエリアAF
  • リアルタイム認識AF
  • 7.5段のB.I.S.
  • 無線IPストリーミング機能
  • 優れた放射設計
  • USB充電
  • リアルタイム認識AF
  • 6.5段の手ブレ補正
  • プロフェッショナル動画性能
  • 映像エンジンDIGIC8×APS-Cサイズセンサー
  • 可動式液晶モニター
  • 光学ファインダー
  • 瞳AF
  • バリアングル液晶モニター&タッチパネル
  • シーンインテリジェントオート
  • クリエイティブアシスト
  • Wi-Fi機能
  • 世界最軽量の小型ボディ
  • 映像エンジンDIGIC8×APS-Cサイズセンサー
  • AIサーボAF、デュアルピクセルCMOS AF
  • 美肌モード、ビジュアルガイド
  • クリエイティブアシスト
  • シーンインテリジェントオート
  • Wi-Fi/Bluetooth機能
  • BIONZ XR
  • シネマティックVlog設定
  • S-Cinetone
  • ブリージング補正
  • リアルタイム認識AF
  • フレーミング補正
  • 商品レビューモード
  • 背景ぼけ切り替え
  • 音声読み上げ機能
  • 本体にオリジナルブレンドマテリアル採用
  • 電子式手ブレ補正機能
  • 商品レビュー用設定ボタン
  • 背景ぼけ切り替え
  • APS-Cセンサー搭載
  • スロー&クイックモーション
  • 高い集音性能
  • ノイズリダクション
  • ウィンドスクリーン
  • 5軸シンクロ手ぶれ補正
  • Live MOSセンサー
  • TruePic IX
  • 星空A
  • BLS-50
  • 手持ちハイレゾショット
  • ライブND
  • プロキャプチャー
  • 深度合成
  • ライブコンポジット
  • デジタルシフト
  • 瞳AF
  • 動物AF
  • AF-F(フルタイムAF)
  • タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニター
  • タッチ操作
  • RECランプ
  • Creative Picture Control
  • i メニュー
  • Fnボタン
耐久性 最大-10℃
ゲット君
ゲット君
以下でこれらのVlogカメラの詳細を解説するから、参考にしてね!

Panasonic(パナソニック)「DC-G100V-K」

Panasonic(パナソニック)「DC-G100V-K」
引用:Panasonic
商品名 Panasonic(パナソニック)「DC-G100V-K」
サイズ(H)×(W)×(D) 約82.5×115.6×54.2mm
本体重量 約345g
画質 約2030万画素
機能
  • 5軸ハイブリッド手ブレ補正
  • わかりやすいUIデザイン
  • タイマー機能
  • 顔認識連動型音声機能
  • スマホ転送機能
  • USB充電
  • フリーアングルモニター
  • 高精細ファインダー
耐久性

Panasonic(パナソニック)「DC-G100V-K」は、手持ち撮影と三脚撮影の両方に対応しているVlogカメラです。

Panasonic(パナソニック)「DC-G100V-K」に付いている専用グリップは、手持ちと三脚と両方で使える仕組みになっています。

そのため、環境に合わせた撮影が実現しやすいです。

また、UIも初心者にわかりやすいデザインに設計されているのが特徴と言えます。

Panasonic(パナソニック)「DC-G100V-K」は、初心者にとっても利便性の高いVlogカメラですので、初心者の方はぜひチェックしてみましょう。

ゲット君
ゲット君
初心者で本格派なVlogカメラを探している人に向いてるよ!

\手持ち撮影と三脚撮影の両方に対応しているVlogカメラ!/

Panasonic(パナソニック)「DC-GH6L」

Panasonic(パナソニック)「DC-GH6L」
引用:Panasonic
商品名 Panasonic(パナソニック)「DC-GH6L」
サイズ(H)×(W)×(D) 約100.3×138.4×99.6mm
本体重量 約823g
画質 約2521万画素
機能
  • 25.2M Live MOSセンサー
  • V-Log/V-Gamut
  • 新世代ヴィーナスエンジン
  • ダイナミックレンジブースト
  • チルトフリーアングル機構
  • 動画記録ボタン
  • 315点フルエリアAF
  • リアルタイム認識AF
  • 7.5段のB.I.S.
耐久性

Panasonic(パナソニック)「DC-GH6L」は、映像制作の現場にも対応している高性能な映像表現が可能なVlogカメラです。

25.2M Live MOSセンサーと呼ばれるものを採用しており、5.7Kかつ最大30ofpsの超高画質な映像が撮影できます。

映像制作現場に初めて携わる方におすすめできるカメラです。

ちなみに、Panasonic(パナソニック)「DC-GH6L」はさまざまな映像形態のフォーマットに対応しています。

そのため、幅広い内容の動画制作に使いやすいです。

ナビ博士
ハイレベルな撮影を考えているなら検討したほうがよいぞ!

\5.7Kかつ最大30ofpsの超高画質な映像が撮影できる!/

Panasonic(パナソニック)「LUMIX GH5 II DC-GH5M2」

Panasonic(パナソニック)「LUMIX GH5 II DC-GH5M2」
引用:Panasonic
商品名 Panasonic(パナソニック)「LUMIX GH5 II DC-GH5M2」
サイズ(H)×(W)×(D) 約98.1×138.5×87.4mm
本体重量 約727g
画質 約2033万画素
機能
  • 無線IPストリーミング機能
  • 優れた放射設計
  • USB充電
  • リアルタイム認識AF
  • 6.5段の手ブレ補正
  • プロフェッショナル動画性能
耐久性

Panasonic(パナソニック)「LUMIX GH5 II DC-GH5M2」は、無線ライブ配信機能を搭載しているVlogカメラです。

撮影しつつ、専用アプリを使ってライブ配信をしたいという需要も増えつつあります。

そういった方が初めてVlogカメラを利用する場合に、Panasonic(パナソニック)「LUMIX GH5 II DC-GH5M2」がおすすめできます。

また、ライブ配信する際に、カメラのオーバーヒートを抑制するために放射機能が搭載されている点も魅力的です。

Panasonic(パナソニック)「LUMIX GH5 II DC-GH5M2」のカメラであれば、快適に長時間ライブ配信することもできます。

ゲット君
ゲット君
熱がこもってしまうのが気になるならVlogカメラの有力候補に入れておきたいね。

\無線ライブ配信機能を搭載しているVlogカメラ!/

Canon(キャノン)「KISSX10BK1855ISSTMLK」

Canon(キャノン)「KISSX10BK1855ISSTMLK」
引用:Canon
商品名 Canon(キャノン)「KISSX10BK1855ISSTMLK」
サイズ(H)×(W)×(D) 約92.6×122.4×69.8mm
本体重量 約449g
画質 約2410万画素
機能
  • 映像エンジンDIGIC8×APS-Cサイズセンサー
  • 可動式液晶モニター
  • 光学ファインダー
  • 瞳AF
  • バリアングル液晶モニター&タッチパネル
  • シーンインテリジェントオート
  • クリエイティブアシスト
  • Wi-Fi機能
耐久性

Canon(キャノン)「KISSX10BK1855ISSTMLK」は、一眼レフの中でも軽量かつ小型で持ちやすいボディになっているVlogカメラです。

Vlogカメラを持ち運ぶ際に、手に馴染まなくて落としてしまうケースもあります。

特に手のサイズが小さい女性の場合は、Canon(キャノン)「KISSX10BK1855ISSTMLK」のようなサイズが小さめのVlogカメラがおすすめです。

また、Canon(キャノン)「KISSX10BK1855ISSTMLK」は、タッチパネルにも対応しています。

直接画面を触って操作しやすいため、操作性を重視している方にもおすすめです。

ナビ博士
タッチパネルの操作性のよさは、数少ない優れた特徴と言えるぞ!

\小型で持ちやすいボディが特徴!/

Canon(キャノン)「EOS Kiss X10」

Canon(キャノン)「EOS Kiss X10」
引用:Canon
商品名 Canon(キャノン)「EOS Kiss X10」
サイズ(H)×(W)×(D) 約92.6×122.4× 69.8 mm
本体重量 約402g
画質 約2410万画素
機能
  • 世界最軽量の小型ボディ
  • 映像エンジンDIGIC8×APS-Cサイズセンサー
  • AIサーボAF
  • デュアルピクセルCMOS AF
  • 美肌モード
  • ビジュアルガイド
  • クリエイティブアシスト
  • シーンインテリジェントオート
  • Wi-Fi/Bluetooth機能
耐久性

Canon(キャノン)「EOS Kiss X10」は、瞳AFという機能が搭載されているVlogカメラです。

映像に写る人物が動いていても、瞳に焦点を合わして追従してくれる機能となっています。

そのため、全体的に自然な印象のある映像が撮影することが可能です。

また、Wi-Fi&Bluetooth機能が搭載されており、この機能でカメラからスマホに映像を簡単に送信することができます。

SNSで映像を投稿したいと考えている方は、無線接続機能が付いているものを利用しましょう。

ゲット君
ゲット君
無線接続が可能になるとできることが増えるね。

\瞳AF機能が搭載されているVlogカメラ!/

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E1」

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E1」
商品名 SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E1」
サイズ(H)×(W)×(D) 約71.9×121×54.3mm
本体重量 約483g
画質 約1210万画素
機能
  • BIONZ XR
  • シネマティックVlog設定
  • S-Cinetone
  • ブリージング補正
  • リアルタイム認識AF
  • フレーミング補正
  • 商品レビューモード
  • 背景ぼけ切り替え
  • 音声読み上げ機能
  • 本体にオリジナルブレンドマテリアル採用
耐久性

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E1」は、瞳シネマティックな映像表現を得意とするVlogカメラです。

シネマティックVlog設定でそのまま肌の色も調整でき、美しい映像を作りやすいです。

また、映像面の補正だけでなく、音声読み上げ機能も搭載されています。

音声読み上げ機能を使えば、メニュー画面の操作ミスを起こすことが減り、快適なカメラ操作がしやすいくなりますよ。

ナビ博士
画面が見づらいと感じる人でも使いやすいぞ!

\瞳シネマティックな映像表現を得意とするVlogカメラ!/

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E10」

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E10」
商品名 SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E10」
サイズ(H)×(W)×(D) 約‎63.5× 114.3× 170.2 mm
本体重量 約299g
画質 約2420万画素
機能
  • 電子式手ブレ補正機能
  • 商品レビュー用設定ボタン
  • 背景ぼけ切り替え
  • APS-Cセンサー搭載
  • スロー&クイックモーション
  • 高い集音性能
  • ノイズリダクション
  • ウィンドスクリーン
耐久性

SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E10」は、Vlog撮影をサポートする多種多様な機能がまとめて搭載されているVlogカメラです。

手ブレ補正や背景ぼけ切り替え、商品レビュー用ボタンなど、多くのVlogカメラで搭載されている機能の多くがこのカメラに搭載されています。

少なくとも、このVlogカメラを買っておけば間違いない商品と言えるでしょう。

また、SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E10」は、音声機能も充実している点も特徴的です。

集音性能に優れており、かつさまざまなノイズ除去にも対応しています。

そのため、SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E10」は外での環境音が中心となる映像でもおすすめですよ。

ゲット君
ゲット君
迷ったら、SONY(ソニー)「VLOGCAM ZV-E10」を購入するというのもよさそうだね。

\多種多様な機能をまとめて搭載!/

OM SYSTEM(オーエムシステム)「OM-5」

OM SYSTEM(オーエムシステム)「OM-5」
引用:OM SYSTEM
商品名 OM SYSTEM(オーエムシステム)「OM-5」
サイズ(H)×(W)×(D) 約‎85.2× 125.3× 49.7 mm
本体重量 約414g
画質 約2037万画素
機能
  • 5軸シンクロ手ぶれ補正
  • Live MOSセンサー
  • TruePic IX
  • 星空A
  • BLS-50
  • 手持ちハイレゾショット
  • ライブND
  • プロキャプチャー
  • 深度合成
  • ライブコンポジット
  • デジタルシフト
耐久性 最大-10℃

OM SYSTEM(オーエムシステム)「OM-5」は、TruePic IXが採用されているVlogカメラです。

TruePic IX機能によって、階調表現や高感度撮影での画質が以前までのシリーズよりも向上しています。

また、OM SYSTEM(オーエムシステム)「OM-5」は、他の高品質なVlogカメラよりも耐久性に優れた機器です。

耐寒性や防塵防滴性に優れており、やや不安定な環境下でも撮影しやすいと言えるでしょう。

ナビ博士
環境の不安定な現場の本格的な撮影に向いているぞ!

\他の高品質なVlogカメラよりも耐久性に優れている!/

Nikon(ニコン)「Z 30」

Nikon(ニコン)「Z 30」
引用:Nikon
商品名 Nikon(ニコン)「Z 30」
サイズ(H)×(W)×(D) 約‎73.5× 128× 59.5 mm
本体重量 約405g
画質 約2088万画素
機能
  • 瞳AF
  • 動物AF
  • AF-F(フルタイムAF)
  • タッチパネルを採用したバリアングル式液晶モニター
  • タッチ操作
  • RECランプ
  • Creative Picture Control
  • i メニュー
  • Fnボタン
耐久性

Nikon(ニコン)「Z 30」は、被写体に対してピントが合わせやすいVlogカメラです。

瞳AFだけでなく、動物AFなどにも対応しており、被写体にピントを合わせ続けた綺麗な映像が撮影できます。

さらに、Creative Picture Controlという機能が搭載されており、作品の雰囲気を大きく変えることが可能です。

Nikon(ニコン)「Z 30」は、手軽に幅広い演出を入れた映像を作りたい方におすすめのカメラと言えます。

ゲット君
ゲット君
ピントが合わせやすい初心者向けの本格Vlogカメラと言えそうだね!

\被写体に対してピントが合わせやすいVlogカメラ!/

【番外編】ブレたくない、スマホ撮影におすすめなジンバル2選

番外編として、スマホ撮影におすすめなジンバルも紹介します。

ジンバルは、歩きながら動画撮影した場合に発生する手ブレを補正してくれる機材のことです。

スマホ撮影におすすめなジンバルは以下の2つ。

この2つのジンバルの特徴について以下で解説します。

ナビ博士
頻繁に撮影の機会があるわけではないなら、コスパを考えるとジンバルのほうがおすすめできるぞ!

DJI(ディージェーアイ)「Osmo Mobile 6」

DJI(ディージェーアイ)「Osmo Mobile 6」
引用:DJI

DJI(ディージェーアイ)「Osmo Mobile 6」は、折りたたみ設計でクイック起動にも対応しているジンバルです。

カバンにしまいやすく、すぐに取り出して起動できる点で使い勝手のよいジンバルと言えます。

また、チュートリアル機能が付いているため、初めてジンバルを使う方でも安心して使いやすいです。

ゲット君
ゲット君
さっと取り出してさっとしまえるのは便利だね。

\折りたたみ設計でクイック起動にも対応!/

Insta360「Flow」

Insta360「Flow」
引用:Insta360

Insta360「Flow」は、スローモーショントラッキングやズームトラッキングなどに対応しているジンバルです。

普段使っているスマホでも、Vlogカメラと遜色ないほどの機能を発揮してくれます。

操作性も優れているため、ジンバル選びで迷ったらInsta360「Flow」を選んでみてくださいね。

ゲット君
ゲット君
スマホとの相性のよさは、他の商品より優れていると言えるよ!

\ジンバル選びで迷ったら/

Vlogカメラの人気メーカー・ブランド一覧

おすすめのVlogカメラについて紹介しましたが、自分の中で利用するメーカー・ブランドを決めておくと、製品選びが楽になります。

そのため、Vlogカメラの人気のメーカー・ブランドも紹介します。

Vlogカメラの人気のメーカー・ブランドは以下の通りです。

以下で詳細を解説します。

SONY(ソニー)

SONY(ソニー)のロゴ画像
引用:SONY

まずは、電子機器分野で最大手とも言えるSONY(ソニー)があげられます。

SONY(ソニー)は、瞳AFで動く物体に対してピントが合わせやすいVlogカメラが多いです。

また、コンパクトなサイズのVlogカメラも多い点が魅力的となっています。

取り扱っている商品の幅が広いため、自分の好みに合わせた商品を選びやすいことを考えると、SONY(ソニー)は誰にでもおすすめできるでしょう。

ゲット君
ゲット君
聞き馴染みがあって選びやすいですね。

Canon(キャノン)

Canon(キャノン)のロゴ画像
引用:Canon

Canon(キャノン)は、カメラやプリンターなどの分野で知名度が高いブランドです。

Canon(キャノン)のVlogカメラは、鮮やかな発色が印象的な映像を撮りやすい傾向にあります。

被写体をより美しく取ってくれるため、人が中心となる映像を撮影する場合に特におすすめです。

初心者向けのVlogカメラの種類も豊富であるため、気になる方はチェックしてみてください。

ナビ博士
Canon(キャノン)はカメラ分野の実績が高いね。

Panasonic(パナソニック)

Panasonic(パナソニック)のロゴ画像
引用:Panasonic

Panasonic(パナソニック)は、ミラーレス一眼カメラやコンパクトデジタルカメラを取り扱っているブランドです。

主にミラーボックスを採用しないで、軽量化を意識した設計になっているVlogカメラが多い傾向にあります。

さらに、手ブレ補正に力を入れているモデルが多く、ビデオカメラに最初に手ブレ補正を導入したメーカーはPanasonic(パナソニック)と言われています。

ミラーレス一眼カメラや、コンパクトデジタルカメラでVlogカメラを探している方におすすめです。

ゲット君
ゲット君
Panasonic(パナソニック)のカメラは質の高いものも多いね。

GoPro(ゴープロ)

GoPro(ゴープロ)のロゴ画像
引用:GoPro

GoPro(ゴープロ)は、コンパクトさや価格が安い点が特徴的なブランドです。

サイズ感が小さくても綺麗な映像が撮影しやすく、商品によっては360度の撮影も可能です。

そのため、ダイナミックな映像を撮るのにも向いています。

GoPro(ゴープロ)は、Vlogカメラのコスパのよさを重視する方におすすめです。

ナビ博士
初心者はGoPro(ゴープロ)から製品を選びを始めてもいいね!

DJI(ディー・ジェイ・アイ)

DJI(ディー・ジェイ・アイ)のロゴ画像
引用:DJI

DJI(ディー・ジェイ・アイ)は、手持ちしやすい設計になっているVlogカメラの取り扱いが多いブランドです。

従来のVlogカメラの常識を覆すようなデザインになっており、とにかく扱いやすさを追求した商品が多いです。

また、DJI(ディー・ジェイ・アイ)は、ジンバルも多い点が特徴的なブランドとして知られています。

すでに持っているスマホを使って本格的な撮影ができるため、そこまで撮影の機会が多くない方がジンバルを選ぶのもおすすめできます。

ゲット君
ゲット君
ジンバルを検討している人は、DJI(ディー・ジェイ・アイ)でジンバルを探すのがよさそうだね。

Vlogカメラについてよくある質問

Vlogカメラの選び方を知りたい、おすすめのVlogカメラを知りたいと考えているユーザーは、他にもVlogカメラについて疑問を抱えているケースが多いです。

Vlogカメラについてよくある質問として以下のものがあげられます。

以下で詳細を解説します。

ナビ博士
Vlogカメラの疑問をすべて解消した上で、どのカメラを買うか決めよう!

Vlogカメラってレンタルできますか?

Vlogカメラは、レンタルできるサービスが用意されています。

たとえば、シェアカメなどのようなレンタルサービスがあり、料金体系は以下の表のようになっています。

料金プラン レンタル料金
GoPro HERO11 Black 初心者セット | ゴープロ/GoProレンタル 2泊3日:7,800円
GoPro HERO10 Black 初心者セット | ゴープロ/GoProレンタル 2泊3日:5,500円
ソニー SONY VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット [vlogカメラレンタル] 2泊3日:12,000円
キャノン Canon PowerShot V10 トライポッドグリップキット| デジタルカメラレンタル 2泊3日:7,800円
リコー RICOH GR IIIX (GR3X)| デジタルカメラレンタル 2泊3日:9,800円
シェアカメでの料金を記載

他にも、いくつかVlogカメラのレンタルサービスがあります。

撮影の頻度は少ないものの、Vlogカメラが必要となる方はVlogカメラのレンタルサービスを利用してみてください。

ナビ博士
あくまでも紹介したのは一例なので、他のサービスと比較しよう!

Vlog撮影でカメラ以外に必要なものは?

Vlog撮影でカメラ以外に必要なものとして、SDカードやマイク、三脚などがあげられます。

SDカードは、撮影した動画を保存するためのメモリカードのことです。

最低でも64GB必要で、できれば128GBのSDカードを購入することをおすすめします。

また、マイクもVlogカメラとは別に用意したほうがいいでしょう。

Vlogカメラの内蔵マイクだと物足りなくなることが多いため、別途質の高いマイクを確保しておくといいですよ。

他にも、三脚が必要になる場合もあります。

ジンバルを使えばミニ三脚に変形できる場合もありますが、ミニ三脚だと長さが足りないケースも想定されるでしょう。

そのため、念のためにそれなりの長さの三脚を用意するのがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
Vlogカメラだけあればよいわけでないことは、押さえておきたいね。

Vlogカメラとビデオカメラの違いは何?

Vlogカメラとビデオカメラの違いとして、Vlog向けの機能が搭載されている点があげられます。

Vlogカメラなら、シネマティックモードや背景ぼけ切り替え機能などに対応しています。

他にもさまざまな機能が搭載されており、動画編集ソフトを介さなくても十分に質の高い映像作品を作りやすいです。

ただ、Vlogカメラはビデオカメラよりもバッテリーの持続時間が短いものが多いので気をつけてくださいね。

Vlogカメラで長時間撮影を行うなら、予備のバッテリーを確保しておくことをおすすめします。

ナビ博士
Vlogカメラのほうが映像制作においてできる表現が多いぞ!

Vlogを撮るときの注意点は?

Vlogを撮るときの注意点として、視聴者の目線に立って見やすいと感じる映像かどうかを意識する点があげられます。

綺麗な映像に仕上がっていても、視聴者目線の動画でないと人の心を動かすことはできません。

また、視聴者にとってわかりやすい動画になっているかどうかも大事な点です。

最後まで動画を見て、視聴者がこの動画で何を伝えたかったのかを汲み取ってもらえる動画作りを意識してみてくださいね。

ゲット君
ゲット君
目的意識を持って撮影することが大事だね!

他にもVlogを撮る際は、撮影場所の許可は取れているか、撮影禁止の場所ではないか、危険な場所で撮影を行っていないかを確しましょう。

禁止場所や危険な場所であれば、トラブルにつながるので注意が必要です。

ナビ博士
Vlogを撮る際は、まず撮影して良い場所なのか確認が必要だぞ!

Vlogにカメラは必要ですか?

Vlogにカメラは必要です。

VlogはVideoとBlogを掛け合わせて生まれた造語で、つまりブログを動画にしたもののことを指です。

映像を撮影する際には、本格的なカメラやスマホに搭載された機能など、種類に関係なくカメラが必要となります。

カメラがなければVlogの映像制作は基本的にできません。

しかし、本格的なカメラを購入しなくてもVlog自体は可能であるため、Vlogを始めたい方はスマホ撮影から始めてみるのもおすすめです。

ジンバルを使えばスマホ撮影でも質の高い動画が撮影できるため、気になる方はジンバルの購入から始めてみてください。

ナビ博士
基本的にVlogカメラかジンバルが必要だと考えておこう!

まとめ

Vlogカメラにはさまざまな種類があり、映像制作をサポートする機能の種類も豊富です。

実際に映像制作する際に、どんな映像を作りたいか、撮影時にどんな問題が発生しそうかを事前にシミュレートしてみてください。

そうすると、どのVlogカメラを購入すればよいか決めやすくなります。

おすすめのVlogカメラは、以下の通りです。

また、Vlogカメラを購入しなくてもレンタルサービスも実施していたり、ジンバルを用いてスマホ撮影で優れた映像制作を行うことも可能です。

ジンバルは以下の2つがおすすめです。

Vlogカメラの選び方を踏まえ、自分にとって最もコスパのよい方法はどれなのかを考えた上で、Vlogに挑戦してみましょう。

今回の解説を参考に、自分にとってもっとも適切なVlogカメラを見つけてくださいね。

“呼吸するクッション”で新感覚の休憩体験を……ユカイ工学「fufuly」クラウドファンディング中

ユカイ工学は、新たな休憩体験を提案する、呼吸するクッション「fufuly」(フフリー)のクラウドファンディングを、12月5日23時59分まで、「Kickstarter」で実施中です。

 

同製品は、宇宙国際ステーション(ISS)の宇宙生活の生活課題を見つめ、同時に地上生活の課題を解決する生活用品の開発を目指す「THINK SPACE LIFEアクセラレータプログラム2021」をきっかけに誕生。

 

すべての現代人に、かんたんに、呼吸を深くしてもらいたいという思いで、JT、博報堂、ユカイ工学がプロジェクトチームを発足。東京大学大学院新領域創成科学研究科の呼吸や休憩に関する研究を参考に、休憩時間をより豊かな気持ちで楽しむためのプロダクトを開発しました。

 

息をモチーフにした形と澄んだ空気をイメージした白色で癒やしを与えるデザインが特徴。生き物を抱えている様な感覚にさせる重さや、優しい手触りを追求しており、くびれのある有機的な形で、気分に合わせて様々な抱え方が楽しめます。

 

「呼吸の引き込み現象」から生まれた、Deep Breathing Technologyによって、まるで生き物が呼吸するように膨らんだり縮んだりします。

 

使い方は、スイッチを入れて抱きかかえるだけ。仕事中のひと呼吸を整える「ワークモード」、ゆったり過ごしたいひとときのための「レストモード」、眠りの前のおだやかな時間に最適な「スリープモード」の、3種類のモードがあります。

 

リターンは、通常より20%オフの「Early Bird」が2万3770円(税込)、「Standard」が2万9750円(税込)、クラファン限定カラー「fufuly Special Edition」が6万円(税込)、「fufuly Stickers」が1000円(税込)。※11月3日現在

ジャパニーズウイスキーとは。世界からの評価や5大ウイスキーにおける個性、伝説の銘柄などを解説

2023年に誕生から100年のアニバーサリーイヤーを迎えたジャパニーズウイスキー。よく“世界五大ウイスキー”のひとつに数えられますが、近年になってその世界的評価はいっそう高まり、国際品評会で世界一に輝くことも珍しくありません。

 

この特集記事では、全4回にわたってジャパニーズウイスキーにまつわる知っておきたい知識を解説。この第1回では、「ジャパニーズウイスキー」の定義や特徴など、基本的な要点を紹介します。

↑世界五大ウイスキーそれぞれの定義や特徴も解説

 

「ジャパニーズウイスキー」の定義制定は2021年。主な条件は?

ジャパニーズウイスキーとは読んで字の如く「日本のウイスキー」ですが、実は明確な定義があります。しかし、その制定は2021年と比較的最近。日本洋酒酒造組合により、消費者の適正な商品選択や、事業者間の公正な競争、品質の向上を目的に制定されました。主な条件を5つ挙げてみましょう。

 

1:原材料として麦芽は必ず使用し、日本国内で採取された水を使用すること

2:糖化、発酵、蒸溜は国内の蒸溜所で行うこと

3:原酒は700リットル以下の木樽に詰め、日本国内で3年以上貯蔵すること

4:日本国内で瓶詰めすること

5:充填時のアルコール度数は40%以上であること

 

例えば、海外産の原酒をブレンドまたはボトリングしたウイスキーは、日本で樽貯蔵や瓶詰めをしてもジャパニーズウイスキーとは名乗れないのです。

 

日本のウイスキーはスコッチが手本となった

ジャパニーズウイスキーの誕生は1923年。サントリーの前身にあたる寿屋が、山崎蒸溜所の建設に着手したのが始まりです。歴史については第2回で詳しく解説しますが、製法などに関する大きな特徴はスコッチウイスキーへのリスペクトが強いこと。

↑100周年を迎えた山崎蒸溜所。ロゴの横には「SINCE 1923」の一文も書かれています

 

これは、山崎蒸溜所の設計に携わり初代所長を務めた竹鶴政孝氏(のちのニッカウヰスキー創業者で、連続テレビ小説『マッサン』のモデル)が、スコットランドの蒸溜所でウイスキーの知見や技術を学んだことが強く関係しています。

 

■ 世界のウイスキーの6割を占める王者「スコッチ」

それでは、五大ウイスキーについても、それぞれ主な特徴を解説していきましょう。まずはスコッチウイスキーから。定義としては、水とイースト菌、それにモルト(大麦麦芽)などの穀物を使い、仕込みや蒸溜をスコットランドで行うこと、そして容量700リットル以下のオーク樽に詰め、スコットランドの倉庫で3年以上熟成させることなどが挙げられます。

↑販売数量世界一(「Impact Databank 2020」より※)のスコッチウイスキーブランドが「ジョニーウォーカー」

 

全世界のウイスキー消費量の約6割がスコッチウイスキーであるともいわれる、いわばウイスキーの王者。その魅力的な味は独自の風土に起因しています。原材料の大麦が豊富に収穫でき、熟成に向いた冷涼な気候、そして燻香に欠かせないピート(泥炭)にも恵まれた湿地帯であることなど、ウイスキーづくりに理想的な環境が整っています。

↑ピート。日本の産地としては、北海道が有名です

 

原材料やブレンドの有無などによって、「シングルモルト」「シングルグレーン」「ブレンデッド(ヴァッテド)モルト」「ブレンデッド(ヴァッテド)グレーン」「ブレンデッドウイスキー」の5種に分類されることも特徴です。

 

また、「アイラ」「アイランズ」「キャンベルタウン」「スペイサイド」「ハイランド」「ローランド」と6大産地に分けられ、ピートが効いたアイラ、優雅な香りのスペイサイドなど、地域ごとに風味のキャラクターが異なることもスコッチの魅力です。

↑“アイラモルトの王者”の異名をもつ「ラフロイグ」

 

■ モルティかつクリアな味わいの「アイリッシュ」

ウイスキー発祥地説をスコットランドと二分し、かつて世界一の生産量を誇ったのがアイリッシュウイスキーです。主な定義としては、穀物類を原料とし、麦芽に含まれる酵素によって糖化させて酵母で醗酵。木製樽に詰め、アイルランドまたは北アイルランドの倉庫で3年以上熟成させることです。

↑1608年創業といわれる、アイリッシュウイスキー最古の蒸溜所のひとつがブッシュミルズ蒸溜所。その代表銘柄が「ブッシュミルズ ブラックブッシュ」

 

分類としては、「シングル(ピュア)ポットスチルウイスキー」「モルトウイスキー」「グレーンウイスキー」「ブレンデッドウイスキー」の4種類。

 

なかでも伝統的なアイリッシュウイスキーといえるのが「シングル(ピュア)ポットスチルウイスキー」。モルトに未発芽の大麦やその他の穀物を原料とし、単式蒸溜機(ポットスチル)で3回蒸溜(他産地では2回が一般的)させます。こちらは穀物の風味が豊かかつ、雑味が少なくなめらかでクリアな味になることも特徴です。

 

香りが甘く力強い味わいの「アメリカン」

バーボンでもおなじみのアメリカンウイスキーですが、バーボンウイスキー=アメリカンウイスキーではなく、アメリカでつくられたウイスキーの総称が、字の如くアメリカンウイスキー。

↑スーパープレミアムバーボンとして名高い「ウッドフォードリザーブ」。毎年5月に開催される、権威あるケンタッキーダービーのオフィシャルバーボンとしても有名です

 

主な定義は、穀物類を原料とすること、アルコール度数40%以上で瓶詰めすることなどがありますが、最も特徴的な定義は、内側を焦がしたオーク材の新樽で熟成させること(ただしコーンウイスキーは不要)です。新樽熟成であるため香りが甘く豊かで、味わいが力強いこともアメリカンウイスキーの特徴といえるでしょう。

 

原料などによって種類も様々。「バーボンウイスキー(コーンを51%以上使うなど)」「コーンウイスキー(コーンを80%以上使うなど)」「ライウイスキー(ライ麦を51%以上使うなど)」があり、また、バーボンウイスキーと原料や製法はほぼ一緒でも、テネシー州産かつチャコール・メローイング製法(炭濾過工程)でつくられるものはテネシーウイスキーと呼ばれます(代表的な銘柄は「ジャック ダニエル」)。

↑テネシーウイスキーといえば「ジャック ダニエル」。2023年は缶入りカクテル「ジャックダニエル&コカ・コーラ」の日本発売でも話題になりました

華やぐ香りとライトな酒質の「カナディアン」

香り高く軽やかな味わいを特徴とするのが、カナディアンウイスキー。1776年のアメリカ独立宣言後、それを嫌った一部のイギリス系農民が五大湖周辺で穀物栽培を始めたことがきっかけといわれています。

↑カナディアンウイスキーの代表格が、「C.C.」の愛称で親しまれる「カナディアンクラブ」。写真の「カナディアンクラブ 20年」は良質のオーク樽に20年以上熟成させた、ふくよかなコクが特徴

 

定義は、穀物を原料に麦芽などで糖化し、酵母などによる発酵後に蒸溜すること。そのうえで700リットル以下の木製容器で3年以上熟成させ、糖化、蒸溜、熟成はカナダで行うことなどです。

 

主な種類は3つ。ライ麦、コーン、ライ麦モルト、大麦モルトを原料にアルコール分64〜75%程度で蒸溜した「フレーバリングウイスキー」。主原料にコーンを用い連続式蒸溜機でアルコール度数95%以下で蒸溜した「ベースウイスキー」。そして、この両者を1:9〜3:7の比率でブレンドした「カナディアンブレンデッドウイスキー」です。

 

優雅でたおやかな「ジャパニーズ」

ジャパニーズウイスキーの主な定義は前述した通りですが、スコッチに学びながら独自の進化を遂げ、多彩ではっきりとした四季が生み出す日本ならでの繊細かつ華やかな香り、たおやかな深み、美しい調和を感じられることが味わいの魅力といえます。

↑“日本の四季、日本人の繊細な感性、日本の匠の技を結集したウイスキー”がコンセプトのブレンデッドウイスキー「響」

 

分類は、「モルトウイスキー」「グレーンウイスキー」、その両者をブレンドした「ブレンデッドウイスキー」の3種。また、東アジアの代表的な樹種であるミズナラの樽を他国より積極的に使うことも特徴といえるでしょう。

右端のゴールドラベルがイチローズモルトの「ミズナラウッドリザーブ」。なお、ミズナラ樽は戦中戦後に洋樽の輸入が困難になったため、山崎蒸溜所が起用したことがきっかけといわれています
↑右端のゴールドラベルがイチローズモルトの「ミズナラウッドリザーブ」。なお、ミズナラ樽は戦中戦後に洋樽の輸入が困難になったため、山崎蒸溜所が起用したことがきっかけといわれています

 

躍進の“侍スピリッツ”、その理由は?

ジャパニーズウイスキーの歴史は五大ウイスキーのなかで最も浅いものの、近年、世界的な評価はきわめて高く、注目の的となっています。その最大の理由は、やはりおいしさ。実直に品質向上への飽くなき探求を続けていった結果、味のクオリティが高まっていったといえるでしょう。

 

自国におけるウイスキー文化の醸成とともに、飲み手の嗜好性も高くなったこと、1970年の日本万国博覧会(大阪万博)が大きな起点と言われる食のグローバル化など、ジャパニーズウイスキーがおいしく進化した背景にはいくつかの事象がありますが、エポックメイキングな出来事のひとつは国産シングルモルトの誕生です。

↑1824年に英国政府公認蒸溜所の第1号となり、“はじまりのシングルモルト”として知られる「グレンリベット」。また、1963年に初めて世界に向けてシングルモルトを発売したブランドは「グレンフィディック」(創業は1887年)です

 

日本初のシングルモルトは、いまはなき軽井沢蒸留所(当時は三楽オーシャン<現・メルシャン>が運営)が1976年に発売した「軽井沢」。その後1983年のピークを境に日本のウイスキー消費量はダウントレンドになっていきますが、この受難の時代に生まれたのが1984年デビューの「サントリーシングルモルト山崎」(当時の名称は「サントリーピュアモルトウイスキー山崎」で、12年熟成)です。

↑「サントリーピュアモルトウイスキー山崎」が発売された当時の広告。“なにも足さない。なにも引かない。”がキャッチコピーでした

 

その後1989年には「シングルモルト余市」と「シングルモルト宮城峡」(ともに12年熟成)が、1994年には「サントリーシングルモルト白州」(当時の名称と熟成年数は山崎と同様)が誕生します。

 

加えて、1990年代後半から世界的にシングルモルトブームが到来。その根幹をたどると、1988年に当時の英国洋酒最大手、ユナイテッド・ディスティラリーズ社がシングルモルトコレクション「クラシック・モルトシリーズ」を発売したことがきっかけといわれています。

 

これによって、ブレンデッドウイスキーより希少なシングルモルトに注目が集まるとともにファンが増加。加えて2000年代以降にはインド、中国、台湾といった新興国が豊かになり始め、飲み手も急増していきます。こうして世界的に盛り上がるなか、日本のシングルモルトも着実にクオリティを高め、2003年にはISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ。世界でも権威ある酒類国際品評会)で「サントリーウイスキー山崎 12年」が日本で初めてウイスキー部門の金賞に。

↑山崎蒸溜所にある、山崎ウイスキー館にて

 

以降、ジャパニーズウイスキーは国際品評会の常連となり、2004年には「響 30年」が日本で初めてISCの最高賞にあたるトロフィーに輝いています(「響 30年」は2023年のISCでもトロフィーを受賞)。

 

具体的な論評例も紹介しましょう。ウイスキー評論の第一人者であるマイケル・ジャクソン氏はジャパニーズウイスキーの躍進をカリフォルニアワインに例え、「フランスにならったカリフォルニアワインのレベルは、本家を凌ぐレベルに達した。ジャパニーズウイスキーもしかりで、手本にしたスコッチを超えるほどの銘柄が生まれている」と賛辞を送っています。

 

先人から後進へと挑戦の大和魂を継承し、ともに成長

近年のムーブメントとしては、クラフトディスティラリーの躍進も見逃せません。そのパイオニアが2004年に創業し、蒸溜所を2007年に開設したベンチャーウイスキー(秩父蒸溜所。イチローズモルトで有名)です。同社が2005年に発売した「キング オブ ダイヤモンズ」は、創業間もない2007年に英国「ウイスキーマガジン」主宰のジャパニーズモルト特集で最高得点を獲得。以来、瞬く間に国際品評会の常連に。あらためて、ジャパニーズウイスキーの高い実力を世界に証明しました。

↑激レアなイチローズモルトのなかでも希少価値が高い、通称カードシリーズ。秩父蒸溜所にて

 

興味深いのは、ベンチャーウイスキーはときに先達に支えられながら成長し、その恩を返すかのように後進のサポートに積極的であること。こうした横のつながりも新興クラフトディスティラリーの励みとなり、高い志をもった蒸溜所が全国に続々誕生しています。

ベンチャーウイスキーの肥土伊知郎代表が公式に技術指導を行った蒸溜所が、北海道東部の厚岸(あっけし)蒸溜所。地元の風土を生かしつつ、アイラモルトのような酒質を目指した味は国内外で高い評価を得ています
↑ベンチャーウイスキーの肥土伊知郎代表が公式に技術指導を行った蒸溜所が、北海道東部の厚岸(あっけし)蒸溜所。地元の風土を生かしつつ、アイラモルトのような酒質を目指した味は国内外で高い評価を得ています

 

クラフトディスティラリー間の親交が深まるなか、日本でも積極的に行われるようになった取り組みのひとつが、蒸溜所同士の原酒交換です。スコッチでは伝統的だった文化ですが、コラボレーションはウイスキーファンにとってもうれしい話題といえるでしょう。また「ウイスキーフェスティバル」をはじめ、近年はイベントも盛んに行われるようになりました。

↑日本のクラフトディスティラリー同士で、初のコラボレーション商品を発売したのが富山の三郎丸蒸留所と、滋賀の長濱蒸溜所(写真。代表銘柄は「AMAHAGAN」)

 

ほかにも、原材料に米を用いたライスウイスキー(ライスグレーンウイスキー)が存在感を示したり、鋳造製ポットスチルを発明する蒸溜所(上記、三郎丸蒸留所)が現れたり、つくり手の増加は個性の多様化や日本独自の進化も促し、ますますジャパニーズウイスキーは面白くなっています。

 

次回は100年前の誕生から最新ムーブメントまで、ドラマチックで奥深い歴史を紹介します。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

右端のゴールドラベルがイチローズモルトの「ミズナラウッドリザーブ」。なお、ミズナラ樽は戦中戦後に洋樽の輸入が困難になったため、山崎蒸溜所が起用したことがきっかけといわれています 激レアなイチローズモルトのなかでも希少価値が高い、通称カードシリーズ。秩父蒸溜所にて ベンチャーウイスキーの肥土伊知郎代表が公式に技術指導を行った蒸溜所が、北海道東部の厚岸(あっけし)蒸溜所。地元の風土を生かしつつ、アイラモルトのような酒質を目指した味は国内外で高い評価を得ています

人気文房具ブランド夢のコラボ! トンボ鉛筆「モノ」×パイロット「フリクション」が4色の“グレースケール”で限定登場

トンボ鉛筆の文房具ブランド「モノ(MONO)」と、パイロットコーポレーションの消せる筆記具シリーズ「フリクション」とコラボレーションした、「書く、消す」が楽しめる文房具を「グレースケール(GRAYSCALE)」で展開した「モノ×フリクション グレースケールシリーズ」を、数量限定で11月15日より順次発売します。

 

同シリーズは、モノブランドからシャープペンシル、ボールペンなど5品種、フリクションブランドから消せるボールペンやラインマーカーなど4品種で構成。あらゆるシーンに調和するモノトーンカラーのグレースケールは、「ホワイト」「ライトグレー」「ダークグレー」「ブラック」の4色。単に黒(100%)を淡くしたグレーなどと違い、各色にニュアンスのあるカラーを選定し、シンプルで長く使える上質なデザインに仕上げています。

↑「グレースケール」モノ

 

↑「グレースケール」フリクション

 

トンボ鉛筆(モノ)のラインナップは、シャープペンシル「モノグラフ」0.5mm芯、油性ボールペン「モノグラフライト」0.5ミリボール、消しゴム「モノ」PE-04、シャープ芯「モノグラフMG」0.5mm芯/HB、修正テープ「モノエアーペンタイプ」5mmテープ/6m巻。価格はモノグラフが450円(税別)、モノグラフライトが230円(税別)、モノが150円(税別)、モノグラフMGが240円(税別)、モノエアーペンタイプが330円(税別)。

 

パイロット(フリクション)のラインナップは、消せるボールペン「フリクションボールノックゾーン 05 グレースケール」、消せる3色ボールペン「フリクションボール3スリム 038 グレースケール」、消せるラインマーカー「フリクションライト グレースケール」、フリクションシリーズ専用イレーザー「フリクションイレーザー グレースケール」。価格はフリクションボールノックゾーン 05 グレースケールが600円(税別)、フリクションボール3スリム 038 グレースケールが700円(税別)、フリクションライト グレースケールが150円(税別)、フリクションイレーザー グレースケールが150円(税別)。

Peel the Apple 2ndミニアルバムがオリコン週間インディーズアルバムランキング2位に!「秋のぴるあぽ祭り」11・4開催

「ぴるあぽ」こと、Peel the Appleが10月16日にリリースした2ndミニアルバム『Apple bobbing』が、オリコン週間インディーズアルバムランキング(10月30日付)2位を獲得した。

Peel the Apple

 

その他のランキングとしては、オリコンデイリーアルバムランキング(10月17日付)6位、オリコン週間アルバムランキング(10月30日付)12位、ビルボード総合アルバム・チャート“Hot Albums” 10月25日公開(10月16日〜22日)8位、タワーレコード全店総合アルバム(10月16日〜22日)4位を獲得。

 

また、本作に収録されているリード曲「めっちゃちっちゃらぶ」は、日本テレビ系『オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。』11月度エンディングテーマへの採用が決定した。

 

本作はメンバー各3名編成ユニットに分かれた3形態でのリリースでセールスを競い、優勝ユニットには、新曲とMVを制作。最下位ユニットには罰ゲームとして、メンバー3名での駅伝形式で42.195kmのフルマラソンが用意される。

 

そんな中、11月4日(土)に東京文具共和会館(浅草橋)で「秋のぴるあぽ祭り」と題した彼女たちの命運をかけた本リリースイベント最終日の開催が決定。形態別ユニットでセールスを競い、一体どのユニットが新曲とMVを手に入れるのか。罰ゲームを受けるのはどのユニットなのか。彼女たちの運命をかけたリリースイベントから目が離せない。

 

リリース情報

2nd Mini Album『Apple bobbing』配信ジャケット

2nd Mini Album『Apple bobbing』
2023年10月16日発売

【TYPE-A】2,000円(税込)※浅原 凜、小田垣 有咲、広島 世那のユニット形態
【TYPE-B】2,000円(税込)※黒嵜 菜々子、佐野 心音、南 るなのユニット形態
【TYPE-C】2,000円(税込)※春海 りお、松村 美月、山崎 玲奈のユニット形態

 

イベント情報

「秋のぴるあぽ祭り」
2023年11月4日(土)東京文具共和会館(浅草橋)

 

WEB

Official Site:https://peeltheapple.jp
Official Twitter:https://twitter.com/PtA_staff
Official Instagram:https://www.instagram.com/pta_staff/
YouTube Channel:https://www.youtube.com/channel/UCPHz8Z64Jvyskmjvd13_quw

手軽+満腹=セブンプレミアのデカいカップ麺! 「7P 担々麺BIG」

お湯があれば手間なくすぐに食べられるカップラーメン。コンビニで手軽に購入できるのも魅力ですよね。中でも今回はセブン&アイ・ホールディングスのプライベートブランド「セブンプレミアム」の「7P 担々麺BIG」に注目しました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「7P 担々麺BIG」(セブン-イレブン)

セブンプレミアム商品はご飯のおかずやデザート、飲み物など多くの種類がありますが、インスタント食品もたいへん豊富です。カップラーメンの中には今回ご紹介する「7P 担々麺BIG」(203円/税込)のほかにも、定番の味から名店の味が食べられるものまでさまざまなラインナップが。

 

さっそくフタを開けるとかやくはすでに入っていて、別途の小袋は液体スープのみでした。たくさんの小袋を開ける手間がなくラクチンです。さっそくお湯を入れフタの上で液体スープを温めながら3分待つことに。

 

液体スープを混ぜるとラー油の赤色が広がっていかにも辛そうですが、香辛料の香りが漂い食欲をそそるスープからいただきましょう。一口飲んだだけで一気に辛さが口の中に広がりました。とはいえ辛さの中にしっかりと練りゴマと味噌のコクや甘みが感じられ、辛いだけではないあと引くうまさが癖になりそう。

 

トッピングにはゴマ、肉そぼろ、チンゲン菜、唐辛子が。小さく刻まれたチンゲン菜からはシャキッとした歯ごたえが楽しめ、担々麺ならではのゴロゴロ入った肉そぼろやたっぷりのゴマも満足感に一役買っています。

 

麺には適度な味付けがされていて、スープとの相性もバッチリ。BIGだけあって普通サイズのカップラーメンに比べてかなりの食べ応えで満足感も十分でした。いつものサイズじゃ少し物足りないと思っていた人にもオススメです。

 

食べ終わるころには身体もポカポカになり、寒い季節にもピッタリ。この満足感で税込203円とはかなりお得ですね。セブンプレミアムシリーズの他の味も食べてみたくなりました。

 

ネット上では「プレミアムシリーズに大盛りが出たのは非常にありがたい」という喜びの声も上がっていました。担々麺好きな人はもちろん、大盛りサイズをお手頃価格で食べたい人にもオススメな「7P 担々麺BIG」。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

飯田圭織&稲場愛香が東京・蔵前で銀のアイススプーンづくりを体験『キタに恋した!』

11月4日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前週に引き続き稲場愛香が登場する。

『キタに恋した!』(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は東京のブルックリンとも呼ばれる職人の街・蔵前へ。伝統工芸を受け継ぐ職人の工房がたくさんあり、最近ではその技を体験できる場所も増えている。

 

一行は、数ある工房の中から、銀のアイススプーンづくりを体験。現代の名工にも選ばれた銀師に江戸時代から受け継がれた技を教えてもらい、それぞれが純銀のスプーンに個性的な模様を金づちで打ちつけていく。

 

2つ目のスポットは、3Dの立体的なラテアートが人気のカフェへ。もんすけの立体ラテアートをお願いしたところ…。

 

紺野あさ美の「北海道通信」も職人技に挑戦。札幌市北区で吹きガラスのグラスづくりにチャレンジ。約1300度にもなる溶解炉でガラスを溶かしながら息を吹き込み、世界に一つだけのマイグラスを作る。

『キタに恋した!』紺野あさ美(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年11月4日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織
ゲスト:稲場愛香
進行アシスタント:本間吏成(HBCアナウンサー)
北海道リポーター:紺野あさ美
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日11月5日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

「Apple Watch」が「Android対応」をやめた理由とは? 幻の計画が明らかに

「Apple Watch」のAndroidへの対応が「ほぼ完了」していたにもかかわらず、ビジネス上の判断からこの計画が中止されたことが、ブルームバーグの調査によって明らかとなりました。

↑Androidに対応していたら、どうなった?

 

Apple Watchは初代モデルから現在まで、iPhoneにしか対応していません。これは、iPhoneとAndroidで利用できるGoogle(グーグル)の「Wear OS」を搭載したスマートウォッチと大きく異なります。

 

ブルームバーグによれば、アップルのエンジニアは「Fennel」と呼ばれるプロジェクトで「Androidデバイスに時計とヘルスアプリを対応させる取り組みに深く関わっていた」とのこと。しかし、開発はほぼ完了していたにもかかわらず、プロジェクトはキャンセルされました。詳細な時期については報じられていません。

 

アップルが同プロジェクトを中止にした理由として、「ビジネス上の考慮」が挙げられています。具体的にどのような考慮があったのかは報じられていませんが、Apple Watchを使いたいAndroidユーザーがiPhoneに乗り換えることをアップルは期待していた可能性があります。

 

Apple Watchでは、次期モデルにおける血圧や睡眠時無呼吸症候群の検測、そして将来的な血糖値計の搭載もうわさされています。このような先進的な機能が、AndroidユーザーのiPhoneへの乗り換えをさらに促すかもしれません。

 

Source: Bloomberg via 9to5Google

テレビとソファを置かない部屋の家具配置をインテリアコーディネーターが解説

ライフスタイルが変化している昨今、大型のテレビやソファは、マストアイテムではなくなりつつあります。部屋が広く使えることはもちろん、レイアウトもより自由に考えられるようになります。

 

一方で、部屋の定位置におさまり部屋の印象を左右してきた主役級アイテムを置かないことで、インテリアのバランスに悩むことになるかもしれません。「テレビとソファを置かない部屋」の、レイアウトの例や居心地の良い部屋にするコツは? インテリアコーディネーターの室岡卓さんに教えていただきました。

 

大型のテレビやソファを置かない家庭が増えている!?

まずはインテリアや部屋づくりに関するトレンドを確認してみましょう。普段、一般ユーザーやハウスメーカーなどの企業を相手にインテリアの提案を行っている室岡さんに、仕事をする中で感じていることをお聞きしました。

 

最近の傾向として感じるのは、大型家具を置かない家庭が増えているということです。私は5年ほど前までインテリアショップに勤めていたのですが、その頃は、『部屋に大きなソファを置くことに憧れる』という意識が、今より強かったと感じます。ところが今は、新築で家を建てる方でも、最初からソファのように使えるベンチを設置したり、ソファを置かないコーディネートを考えたりするお客様が増えている印象です。その背景には『なるべくお金をかけずにコンパクトに暮らしたい』という考えがあるのではと感じています。

 

大型テレビについても同様で、そもそもテレビを置かない人や、大型ではなく小型のテレビを選ぶ人が出てきています。最近は動画配信サービスによって、いつでもどこでも動画が楽しめるようになり、そのライフスタイルが住環境にも影響していると言えます。とはいえ、もちろん人それぞれで、とくにお子さんがいる家庭などでは、まだまだテレビを置かれているところも多いと思います。

 

あくまで私の予想ですが、今後も大型家具を置かない家庭は増えていくと考えています。とくに若者たちのなかには、スマホやPCさえあればいいと考える方も多くいるはず。最小限の家具を持って住む場所を変えていくような生き方や、物を持ちすぎずにフットワーク軽くいることに価値があるという考え方も、今後さらに広まっていくのではと感じています」(インテリアコーディネーター・室岡卓さん、以下同)

 

今後、さらにスタンダードになっていきそうな、大型のテレビやソファを置かない部屋。そもそもこれらを部屋に置かないことに、どのようなメリットがあるのでしょうか?

 

「大型のテレビとソファを置かないことの最大のメリットは、当然ながら部屋を広く使えるようになることです。部屋の中に何もない空間があるのは、それだけで心の余裕にもつながります。また、大型のソファは置くだけで1~2畳のスペースが取られるので、なくすことで部屋のサイズ自体を小さくできる=家賃を抑えることもできるはずです。

 

そしてもう一つの大きなメリットが、部屋のレイアウトを自由に考えられるようになることです。部屋にテレビを置くと、それを軸にレイアウトを考えなければならず、ある程度決まってしまいます。しかしテレビをなくすことで、例えば、椅子を置く向きなどを気にしなくてよくなるなど、レイアウトの自由度がグッと高まるのです」

 

「塩系インテリア」って何? 地味にならないコツをインテリアのプロが解説

テレビとソファを置かない部屋のレイアウトアイデア 3

大型のテレビとソファを置かないことでレイアウトが自由にできる一方で、だからこそどのように配置すればいいのかを悩んでしまう方も多いはずです。そこで室岡さんに、テレビとソファを置かないレイアウトを考えるときのポイントや、具体的なレイアウトの例を教えていただきました。

 

1.ダイニングテーブルだけのシンプルなレイアウト

「こちらは、一般的な大きさのダイニングテーブルを置き、リビングスペースに大きなラグを敷いただけのシンプルなレイアウトです。ラグを敷いたスペースは、寝転がったり、動画を見ながら筋トレやストレッチしたりと、自由に広々と活用できます。またこのスペースに、大きめのビーズクッションや折り畳みチェアなどを置くのもおすすめです」

 

2.テーブルをメインにしたレイアウト

「こちらは、ダイニングテーブルを壁にくっつけて置いたレイアウト。テレビが見えるかどうかを考えなくていいからこそできる配置です。テレビとソファを置かない分、大きめのデスクもそこまで圧迫感なく置くことができます。

 

テレワークをする方など、作業スペースを確保したい方はワークデスク兼ダイニングテーブルのように使うのもおすすめです。私自身もテレビを持っていないのですが、前に住んでいた部屋では大きな窓に向かってデスクを配置し、景色を眺めながら仕事ができるようにしていました。テーブルを部屋の真ん中に置いて、テーブルメインのお部屋にするのも良いと思います」

 

3.「兼用」の家具を活用したレイアウト

「こちらはダイニングテーブルにダイニングソファを合わせたレイアウトです。ダイニングソファはダイニングチェアとソファの中間のようなアイテム。クッション性があり、深めに腰掛けることができるのでソファ代わりになります。ダイニングソファに限らず、こうした兼用の家具を使うと部屋のスペースに余裕が生まれます

 

「テレビとソファを置かない部屋」とひとことで言っても、レイアウトのパターンはさまざま。自身の部屋でレイアウトを考えるときに大切なのは、「どのような部屋にしたいか」をまず考えることだと室岡さんは言います。

 

「例えば、『テレワークをするので広めの作業スペースが必要』『来客が多い』という方は、大きめのデスクや折り畳みチェアを取り入れたり、『ソファは置きたくないけどリラックスできる場所が欲しい』という方は、自分に合ったソファ代わりになるアイテムを置いたり……。レイアウトを考えるときにはまず、自身のライフスタイルやどのような部屋にしたいのかを明確にしてみてください」

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

テレビとソファがなくても快適な部屋をつくるためのアドバイス

テレビとソファを置かないことで、部屋全体をすっきり見せることもできます。しかしその一方で、殺風景に見えたり、ゆったりできないと感じたりするかもしれません。では、テレビとソファが無くても過ごしやすい部屋にするためにはどうすればいいのでしょうか。部屋にプラスすると良いアイテムを教えていただきました。

 

プラスするアイテムとして特におすすめなのは間接照明です。広さに余裕のない部屋にテレビとソファを置き、そこに間接照明をプラスすると家具の数が増えて窮屈に感じますが、空間にゆとりができると取り入れやすくなるはず。部屋の光源は天井のライトだけという方も多いと思いますが、例えば、目線の高さに一つ、床に一つと、さまざまな高さに光源をつくると部屋にできる影が立体的になり、一気にこなれた空間に仕上がります」

 

「スタンドライトを置くのも良いですし、飾り棚の上などにデスクライトを置くのもおすすめ。好みや用途にもよりますが、暖色の光を選べば、よりリラックスできる空間をつくることができます。間接照明のほか、観葉植物を置くのも良いと思います。

 

また、テレビの代わりにプロジェクターを置くのも、過ごしやすい空間づくりや豊かな暮らしにつながるのではないでしょうか。最近は、壁際に設置できる短焦点のプロジェクターもあるので、置き場所をそこまで気にせず、気軽に取り入れることができると思います」

 

最新「モバイルプロジェクター」プロ厳選の8モデルで狭小住宅の壁や天井をスクリーンに!

 

ソファ代わりになるものもいろいろありますが、個人的におすすめしたいのが『ニーチェアエックス』。座り心地がとても良いことに加え、楽に持ち運べる軽さも魅力です」

 

「Nychair X(ニーチェアエックス)ナチュラル×ホワイト」(FUJIEI) 51,700 円(税込)

 

「ニーチェアエックス」は、1970年にデザイナー・新居猛(にいたけし)によって生み出された日本の名作です。約6.5kg。折り畳めるので移動や収納も楽。

「そのほか、ソファメーカーなどから販売されているようなソファと同じファブリックを使用した座布団も、リラックスして座りたいときにぴったりです」

 

自分のライフスタイルや性格に合った部屋づくりを!

 

さらに室岡さんから、部屋づくりをする上で押さえておきたい、インテリアを選ぶときのポイントについてもアドバイスをいただきました。

 

インテリアを選ぶときに特に気を付けたいのが、家具のサイズ感です。店で見るとそこまで大きく見えない家具でも、壁に囲まれた部屋に入れるとやっぱり大きかった、というのはよくあることだと思います。部屋のサイズに合わない家具を入れると、動線が確保できなくなったり、圧迫感のある空間になったりしてしまうので、サイズは必ず測ってから購入するようにしましょう。特に海外ブランドの家具は元々の規格が大きいものも多いので注意が必要です。

 

そのほか、インテリアのデザインに統一感を持たせることも大切です。そう言われると、『色味を合わせないといけない』と思われるかもしれませんが、濃い茶色やナチュラルな茶色の家具を合わせてもまとまって見える部屋もあります。例えば、丸みのあるシルエットやアイアン素材で統一するなど、家具のシルエットや素材を合わせることで、色味が違っていても、グッとまとまりのある部屋をつくることができます」

 

最後に、室岡さんが考える「居心地の良い部屋」について教えてもらいました。

 

「私が考える『居心地の良い部屋』は、『限りなくストレスがかからない部屋』です。その定義は人によって異なり、例えば、すっきりと片付いている部屋が好きな人もいれば、お気に入りのものに囲まれた空間のほうが落ち着く人もいます。もちろん、テレビやソファを置く・置かないも、置かない部屋をどうレイアウトするかも人によって自由です。自分のライフスタイル、趣味、性格などに合わせて、『どのような部屋が自分にしっくりくるのか』を考えながら、部屋づくりを楽しんでほしいと思います」

 

Profile

インテリアコーディネーター / 室岡 卓

1987年9月8日生まれ。岩手県、盛岡市在住のインテリアコーディネーター。インテリアショップでの店長を経験後、2019年の4月に独立。現在は、一般客やハウスメーカー、飲食店などの企業にインテリアを提案している。さらに、各種家具メーカーから家具を仕入れ、販売も行う。
HP

次期「Apple Watch」に搭載されそうな2つのヘルス機能とは?

2024年に発売される次期「Apple Watch」に血圧と睡眠時無呼吸症候群の検出機能が搭載されると、ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者が報じています。

↑これ1本で健康診断

 

ガーマン氏によれば、次期Apple Watchでは血圧が上昇傾向にあるかどうかをユーザーに知らせ、高血圧に関するデータを記録。医師に相談するか、あるいは従来の血圧計で正確な計測をするようにユーザーに指示できるというのです。

 

さらに将来、Apple Watchは正確な血圧の数値を計測して、関連する病気の診断までできるとのこと。しかし、同氏によれば、このような機能の導入は「まだまだ先になる」そうです。

 

また、睡眠時無呼吸症候群の計測に関しても、睡眠と呼吸のパターンを測定して、ユーザーに医師の診断を受けるかどうかを指示することができます。

 

アップルは非侵襲的(生体を傷つけないという意味)な血糖値計をApple Watchに搭載することも計画しているとのこと。これはシリコンフォトニクスチップにより皮膚の下にレーザー光をあて、体内のグルコース濃度を測定するというもの。そうすることで、糖尿病の予備軍であるかどうかを判別し警告します。ただし、血糖値の計測機能の搭載は少なくとも数年間は実現しないといいます。

 

アップルは2024年に発売される次期「AirPods」でも、補聴器的な機能を搭載するとうわさされています。来年のApple WatchとAirPodsは健康機能が大幅に進化しそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「M3」は本当に速い?「新型MacBook Pro」のベンチマークは…

新型の14インチMacBook Proに搭載された「M3」チップのベンチマーク結果が、「Geekbench」のデータベースに登録されています。

↑M3の性能を検証(画像提供/アップル)

 

おさらいすると、M3は3nmプロセスで製造されたチップで、CPUやGPU、「Neural Engine」を強化。大容量メモリの搭載も可能になっています。アップルによれば、CPUの高性能コアと高効率コアは「M2」と比較して、それぞれ15%と30%性能が向上しています。

 

今回のベンチマーク結果によれば、M3のシングルコアスコアは約3000で、マルチコアスコアは約1万1700。M2のシングルコアスコアは約2600、マルチコアスコアは約9700なので、約20%ほど高速になっている計算です。おおよそ、アップルがアピールしている通りの結果だといえるでしょう。

 

また、14インチ/16インチMacBook Proの上位モデルは、より高速な「M3 Pro」「M3 Max」を搭載しています。こちらもどれだけ性能が向上しているのか、続報を期待したいものです。

 

Source: Geekbench via MacRumors

「英国一孤独な羊」が見つかる。崖の下で2年間も…

本来なら群れをつくり、仲間たちと一緒に行動する羊。それなのに2年もの間、1匹だけで暮らす羊が英国で見つかりました。「英国一孤独な羊」は、どうして1匹だけで生活するようになったのでしょうか?

↑誰か助けて

 

英国在住のターナーさんは2021年、スコットランドのハイランド地方を旅行で訪れました。バリントアという小さな町から、海岸沿いをカヌーで進んでいたところ、1匹の羊を見つけたのです。

 

そこは険しい崖が続き、人間はもちろんのこと、動物も限られたものしか生息できそうにない場所。このときターナーさんは、「この羊は崖を登って仲間たちのもとに戻るのだろう」と考えていたそうです。

 

しかし、それから2年後に彼女が再び同じ場所を訪れカヌーに出ると、驚くことにその羊はまだ1匹だけでいたのです。羊はターナーさんたちの存在に気づくと、近くの岩場まで駆け寄って鳴き声をあげ、カヌーが進むと、岩から岩へ飛び移り、追いかけるように鳴いていたそうです。

 

おそらく、この羊は崖の上に仲間と一緒に来た際、誤ってそこから転落してしまったのでしょう。そして孤独なまま、少なくとも2年はここで生き続けているようなのです。

 

ターナーさんによると、2年前に見かけたときに比べて羊の毛が伸び、そのせいか、身体全体が大きく見えたそうです。

 

取り残されてしまった羊について、「心が引き裂かれる思い」と話したターナーさん。この羊を救出するために、彼女はドローンを飛ばして、協力してくれる人を呼びかけているそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Is this the loneliest sheep in Britain? Drones are sent in to check on animal left stranded on a cliffside beach in the Scottish Highlands for TWO years. October 26 2023

米造幣局から「硬貨1トン」が盗まれていた! 被害額は…

紙幣や硬貨を製造する造幣局。「お金を盗むなら、そこを狙うのが手っ取り早い」と思ったのかは分かりませんが、ある窃盗グループが米国の造幣局から出発したクルマを襲い、中に積んでいた硬貨を奪う事件が4月に起きていました。最近この詳細が明らかになり、強盗犯は1トンもの硬貨を盗み出していたのです。

↑事件現場に散乱した大量の硬貨(画像提供/6abc Philadelphia/YouTube)

 

事件のあらましを説明しましょう。硬貨を積んだトレーラーがフィラデルフィアにある造幣局からマイアミに向かいました。ドライバーは夜、仮眠をとるために駐車場にトレーラーを止めていたところ、6人組の強盗犯が襲撃。ドライバーを引きずり下ろし、トレーラーをボルトカッターで開け、中にあった硬貨を小さな袋に詰め込み、待機していた別のトラックに運び出したのです。

 

トレーラーに積まれていた硬貨は10セント硬貨で、重さは約6トン。全部で75万ドル(約1億1300万円※)にも相当します。強盗犯は、ここから約100万枚の硬貨を奪ったと見られていましたが、実際は200万枚以上、23万4500ドル(約3500万円)相当の硬貨を盗み出していたのです。

※1ドル=約150円で換算(2023年11月2日現在)

 

その重さはおよそ1トン。トレーラーの周囲には、運び出す際に落ちた大量の硬貨が散乱する事態になりました。

 

強盗犯は奪った硬貨の一部を地元の銀行などに持ち込んで、紙幣に交換したと見られていますが、結局逮捕。彼らは硬貨以外にも、カニ、エビ、肉、ビール、酒、冷蔵庫など、あらゆる物品を盗んできた窃盗グループだったことも明らかとなったのです。

 

大量の硬貨を強引に奪ったものの、ド派手な強盗劇で世間の注目を集めてしまい、それが逮捕されるきっかけになったのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Wgau. Tons of change: New details released in theft of 2 million dimes. October 25 2023

The Philadelphia Inquirer. Philly men charged with stealing more than $200,000 … in dimes. October 21 2023

「究極のカルチャーショック!」米国人がシンガポールで驚いたこととは?

すりや置き引きが当たり前に起こる国の人からすれば、高価なものが誰からも奪われずに置いてある光景は、驚異に映るのかもしれません。シンガポールを旅行したある米国人が、「シンガポールでの究極のカルチャーショックだった」と表現して、SNSで話題となったのは、高級自転車が路上に立てかけられているシーンでした。

↑安全性で米国のはるか先を行くシンガポール

 

ニック・ウィッカ―さんが自身のXに投稿したのは、シンガポールの道端での写真。テイクアウト専門店のカウンターの近くに、2台の自転車が置かれています。これは、LVMH傘下のイタリアの自転車ブランド「ピナレロ」のドグマF12。1台1万5000ドル(約225万円※)もするのだそうです。

※1ドル=約150円で換算(2023年11月2日現在)

 

この自転車の所有者は、このテイクアウト店で注文して近くで食事をとっているのかもしれませんが、米国ではすぐに誰かに目をつけられて、自転車を奪われそうなもの。そんなことから、ニックさんは米国とシンガポールの治安の違いを目の当たりにしたのでしょう。

 

この投稿の閲覧数は111万回以上になり、5400以上のいいねがつき、大きな反響を呼んでいるのです。「米国人を驚かせる、“先進国”でよくあることだ」「どこでもこれがスタンダードであるべき」「私たちの国でも同じことができるはず」などのコメントが寄せられ、人々の社会的なマナーや秩序の良さに改めて感嘆した人が多かったようです。

 

ザ・エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによる「世界の都市安全性指数2021」によると、シンガポールの安全性指数は、1位のコペンハーゲン、2位のトロントに次いで、世界第3位。特に犯罪率でのスコアは、東京と大阪に次いでシンガポールが高かったと評価されています。つまり、シンガポールは日本と同様に、安全性が高い都市のようなのです。

 

治安がよく、安全な場所は、旅行者にとってもメリットが大きいもの。そんな面でもシンガポールは魅力的な都市の1つといえそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. American tourist shocked to see $15,000 bike left safe, unattended on Singapore street. October 31 2023

The Economist Intelligence Unit. Safe Cities Index 2021

On史上最も厚いミッドソールを搭載した新モデル「クラウドエクリプス」。汎用性も高し!

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は、最大限のクッション性と滑らかなライド感を実現し、ブランド史上最も厚いミッドソールを搭載した新作モデル「Cloudeclipse(クラウドエクリプス)」を、2023年11月2日からOnオフィシャルオンラインショップ、On Tokyoおよび全国の取扱店にて発売します。

 

クッション性、履き心地ともに良き良き!

最高のクッション性、最高の履き心地で、ブランド史上もっとも厚いミッドソールを搭載したクラウドエクリプスは、二層構造の「CloudTec Phase」が着地の際、流れるように崩れることで衝撃を吸収。その結果、かかとからつま先までスムーズなローリングモーションを可能にし、滑らかなライド感と快適な履き心地を提供します。また汎用性が高く、デイリーのトレーニングから、長距離のランニング、リカバリーまで様々なシーンに対応します。

↑「クラウドエクリプス」2万680円(税込)

 

本作のアッパーは、カラーリングにドープ染色法を採用。この工程によって、従来の染色に比べ90%の水を節約することを可能にしています。同時に、100%再生ポリエステルの糸を使用していて、通気性に優れたエンジニアメッシュアッパーが足を包みます。

 

ミッドソールには「Helionスーパーフォーム」を使用。Helionスーパーフォームを使用した極厚のミッドソールが強い衝撃から足を守ります。また、中足部に配置されたしなやかな「Speedboard」が安定性をサポート。長時間のラ ンニングでも、関節への負荷を和らげ、脚をフレッシュに保つことができます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【西田宗千佳連載】簡単そうに見えて難しい、「リアルなMR」を実現するまで

Vol.132-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはMetaが発売を開始したVRデバイス「Quest 3」。開発までの経緯、特にMR機能の実現にいたるまでを解説する。

 

Meta

Quest 3

実売価格7万4800円〜

↑Quest 2よりも処理速度が大幅に向上したが、それ以上に進化したのがデュアルRGBカメラと奥行きセンサー(デプスプロジェクター)による高度な Mixed Reality(MR)表現。高度な操作が可能なコントローラーも付属する

 

Meta Quest 3の最大の特徴は、外部の様子をカラーかつ立体感のある形で見られる「Mixed Reality(MR)」を重視したことだ。

 

MetaのMRへの取り組みは、2021年から始まる。Meta(旧Oculus) Questは外部認識のために搭載されているセンサーを使い、自分の周囲の様子を表示する、「パススルー」するところからスタートした。もともとはカメラとして搭載されていたものではなく、あくまで「センサー」であり、モノクロで解像度も低い。それを複数組み合わせ、ディスプレイ側にはモノクロによる周囲の映像が見えるように工夫した……という流れだ。

 

その後、Metaが採ったアプローチはスタンダードなものになり、多くのVR用HMDで使われた。そもそもMetaの発想自身、完全なオリジナルというわけではなく、いろいろな企業や研究者が試したものでもある。

 

コストをかけずに「周囲の安全を確認したい」というニーズを満たすには良いやり方だが、一度「外の様子もわかる」となれば、カラーかつ自然な表示を求めたくなるもの。そこで、多くのHMDがカラーカメラの搭載によるMR機能の搭載へと進んだ。

 

ただ、カラーで画質が良く、さらに立体感が自然なMR機能となると、ハードルは一気に高くなる。

 

理由のひとつはもちろんコスト。きちんとした立体感を実現するには、前提条件として、カラーで画質の良いカメラを「目に近い位置に2つ」搭載する必要がある。モノクロで解像度の低いセンサー向けよりもパーツのコストは当然上がる。

 

だが問題はそれだけではない。2022年秋に発売された「Meta Quest Pro」は、発売当初22万円(1500ドル)と高価だった。カラーカメラを搭載しても問題ない価格であり、実際カラーのパススルー機能を搭載してはいたが、画質も立体感もいまひとつだった。

 

その理由は「処理能力」にある。ただし、CPUやGPUの性能だけが問題なのではない。それらとカメラ、メモリーをつなぐ経路である「バス」の性能も重要だ。

 

VR機器とPC、スマートフォンの最大の違いは、つながっているセンサーの数にある。

 

たとえばPCの場合、カメラはついていてもせいぜいひとつか2つ。スマートフォンは2つから5つくらいに増えるが、どれも常に動いているわけではなく、必要なときに使うだけだ。

 

だがVR機器の場合、カメラ(センサー)は5つから6つ搭載されている。それがほぼ常に動作しているので、CPU・GPU・センサーとの間では、大量の情報が「流れ続けている」ことになる。経路であるバスが太く、コントロールも容易な形になっていなければ、いくらCPUやGPUが速くても、クオリティの高いMR機能は実現できないのである。

 

Quest Proに使われていたプロセッサーである「Snapdragon XR2+ Gen 1」では、カラー+3DのMR機能をコントロールするには性能が足りなかった。そのため、モノクロの立体映像に解像度の低い色映像を乗せるような形で再現されていた。

 

一方Quest 3では「Snapdragon XR2 Gen 2」が採用され、性能が劇的に向上した。最も目立つのはGPU性能の向上なのだが、カメラを複数コントロールするためのバス性能なども上がっている模様だ。そのため、クオリティの高いMR機能が実現できている。

 

なお、アップルが2024年に発売を予定している「Vision Pro」は、Quest 3よりもさらに高画質で自然なMRが実現されている。カメラは5つ搭載されていて、どれも高画質なものと見られる。Vision Proはカメラとディスプレイのコントロールのため、メインのプロセッサーである「M2」とは別に「R1」という、カメラやディスプレイをコントロールする専用の新プロセッサーが搭載されている。だから高画質なのだが、それは35万ドル(約52万5000円)という高価なハードウェアだからできることでもある。

 

では、MR機能はどんな可能性を持っているのか? 次回はそこを解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

Dynabookから14型のプレミアムモバイルノートPCとスタンダードモデルが登場

Dynabookは11月2日、14型の「dynabook R7/W」および13.3型の「dynabook GS5/W」を発表しました。11月10日から順次発売します。店頭予想価格はdynabook R7/Wが23万円前後(税込)、dynabook GS5/Wが20万円台半ばです。

↑dynabook R7/W

 

dynabook R7/WはプレミアムモバイルノートPCに位置づけられるモデル。これまで「dynabook R9/W」「dynabook R8/W」がラインアップされていましたが、そこに追加された形です。

 

ディスプレイはアスペクト比16:10の14型を採用し、解像度は1920×1200ドット。狭額縁液晶となっているため、13.3型並みのコンパクトさを実現しています。また、バッテリーは約20時間駆動のほか、薄さ約15.9mm、約940gの軽さ、マグネシウム合金のボディなど、持ち運びに向いている仕様となっています。

 

スペックは第13世代インテル Core i5-1340Pプロセッサー、16GBメモリー、256GB SSDの構成。加えて、最新のWi-Fi 6Eに対応しています。インターフェイスはHDMI出力、USB 3.2(Type-A)×2、Thunderbolt 4×2、有線LANをそろえています。

 

dynabook GS5/Wはこれまで販売されていた「dynabook GS5/V」に置き換えるモデルで、スタンダードモバイルノートPCに位置づけられます。

↑dynabook GS5/W

 

スペックは、第13世代インテル Core i5-1334Uプロセッサー、8GBメモリー、256GB SSDを搭載。ディスプレイは13.3型で1920×1080ドットの解像度となっています。また、こちらもWi-Fi 6Eに対応。

 

インターフェイスはHDMI出力、USB 3.2(Type-A)×2、Thunderbolt 4×2、有線LANをそろえています。

 

バッテリーは約14時間駆動、重さは約956g、本体サイズは約幅306.0×奥行き210.0×高さ17.9mmです。

「Galaxy S24 Ultra」の最新予想画像が公開! 詳細なイメージから分かることは?

最新の情報に基づいた、サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」の予想CG画像と動画が公開されました。

↑Galaxy S24 Ultraの予想CG画像(画像提供/Technizo Concept/X)

 

これは数日前、著名リーカーのOnLeaks氏とインドのスマホ情報メディア・SmartPrixが共同で作成した予想画像に続くもの。しかし、今回のほうが詳細に作られています。

 

未発表製品の予想CG画像作成で知られるTechnizo Concept氏は、リーカーのRoderSuper氏と共同でGalaxy S224 Ultraのコンセプト画像および動画を作成・公開しました。

 

このスマホはGalaxy S23 Ultraに似ているものの、金属フレームにはチタン素材を使用。この画像では、チタンフレームはつや消し仕上げとなっているようです。

 

また、ディスプレイも最近のiPhoneのようにフラットになり、金属フレームと接する部分がわずかに丸みを帯びているだけ。こうしたデザインの変化は、別の有名リーカーも主張していたことです。

 

さらに、背面には4つのカメラを搭載。このうち前モデルにあった10倍望遠カメラは廃止され、5倍望遠カメラに差し替えられながらも、画素数は1000万から5000万に強化されることは、複数の情報源が伝えていました

 

Galaxy S24 Ultraは、クアルコム製Snapdragon 8 Gen 3 、最大16GB RAM、最大1TBストレージを搭載するとのうわさもあります。また、最新カメラ技術「Anyplace Zoom」により、広角とズームアップ動画を同時に4K撮影できる可能性も。

 

Galaxy S24シリーズは2024年1月に発表が有力視されています。日本での発売はもう少し後になりそうですが、さらなる進化に期待したいところです。

 

Source:Technizo Concept(X)
via:Sammobile

「Galaxy S24 Ultra」の最新予想画像が公開! 詳細なイメージから分かることは?

最新の情報に基づいた、サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」の予想CG画像と動画が公開されました。

↑Galaxy S24 Ultraの予想CG画像(画像提供/Technizo Concept/X)

 

これは数日前、著名リーカーのOnLeaks氏とインドのスマホ情報メディア・SmartPrixが共同で作成した予想画像に続くもの。しかし、今回のほうが詳細に作られています。

 

未発表製品の予想CG画像作成で知られるTechnizo Concept氏は、リーカーのRoderSuper氏と共同でGalaxy S224 Ultraのコンセプト画像および動画を作成・公開しました。

 

このスマホはGalaxy S23 Ultraに似ているものの、金属フレームにはチタン素材を使用。この画像では、チタンフレームはつや消し仕上げとなっているようです。

 

また、ディスプレイも最近のiPhoneのようにフラットになり、金属フレームと接する部分がわずかに丸みを帯びているだけ。こうしたデザインの変化は、別の有名リーカーも主張していたことです。

 

さらに、背面には4つのカメラを搭載。このうち前モデルにあった10倍望遠カメラは廃止され、5倍望遠カメラに差し替えられながらも、画素数は1000万から5000万に強化されることは、複数の情報源が伝えていました

 

Galaxy S24 Ultraは、クアルコム製Snapdragon 8 Gen 3 、最大16GB RAM、最大1TBストレージを搭載するとのうわさもあります。また、最新カメラ技術「Anyplace Zoom」により、広角とズームアップ動画を同時に4K撮影できる可能性も。

 

Galaxy S24シリーズは2024年1月に発表が有力視されています。日本での発売はもう少し後になりそうですが、さらなる進化に期待したいところです。

 

Source:Technizo Concept(X)
via:Sammobile

広告ありかプレミアムか? YouTubeが「広告ブロッカー」の取り締まりを全世界で開始

広告を非表示にする「広告ブロッカー」を使うユーザーをブロックするテストを数か月前から行ってきたYouTube。同社はこの取り組みを世界的に実施すると正式に発表しました。

↑広告ブロッカーを排除へ

 

YouTubeのコミュニケーション・マネージャーであるクリストファー・ロートン氏は、広告表示を許可するか、または広告なしになる有料サービスYouTube Premiumに登録するかをユーザーに聞く「世界的な取り組みを開始した」と述べています。

 

広告ブロッカーの使用はYouTubeの規約に違反し、「広告は世界中のクリエイターの多様なエコシステムを支え、何十億もの人々がYouTubeのお気に入りのコンテンツにアクセスすることを可能にしている」と付け加えています。

 

実際、ここ数週間にわたって広告ブロックを使う人々がYouTubeの動画を観られなくなったとの報告が相次いでいます。また、YouTubeもサポートページを公開し、各ブロッカーにおいて「YouTubeで広告を許可する方法」の手順を説明しています。

 

広告ブロッカーを入れた状態でYouTubeを観ようとした場合、動画プレイヤーに「広告ブロッカーはYouTubeの利用規約に違反します」とのメッセージが表示されます。そして、「YouTube広告を許可する」をクリックしてブロッカーを無効化するか、YouTube Premiumに加入しない限り、先には進めません。

↑広告ブロッカーは利用規約に違反(画像提供/The Verge)

 

YouTube Premiumの料金は、日本でも2023年8月に値上げされました。それでも個人プランの月額が1280円、年額が1万2800円ということで、米国の月額13.99ドル(約2100円※)/年額139.99ドル(約2万1000円)よりは安くなっています。

※1ドル=約150円で換算(2023年11月1日現在)

 

Source:The Verge,Android Authority

「新たな皮膚をいただいた感覚です」世界に1本のオーダージーンズに感動

お笑いコンビ・野性爆弾のくっきー! さんが自身のYouTubeチャンネルを10月15日に更新。フットボールアワーの後藤輝基さんと作ったオーダージーンズが完成したとのことで、Levi’s(リーバイス)の店舗を訪れました。さて、出来栄えはいかがだったのでしょうか。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

●木の箱に入ったジーンズが2人をお出迎え

「【綾織成就】くっきー!オリジナル完成!【ゲスト:フットボールアワー後藤】」と題された今回の動画は、Levi’sの原宿フラッグシップストアが舞台。用意された部屋に入ると、テーブルの上に大きな木の箱がありました。思わず「神聖な儀式やん!」とつっこむくっきー! さん。

 

早速箱を同時に開けると、オーダーしたジーンズが2本ずつお目見えします。それらを手に取った2人は「綺麗」「かっこいい」「すごい!」「これが、もう世界に1本」と興奮と喜びを隠せません。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

そして待ちに待った試着。そのタイトさに「あの頃感(がある)、マジで」とくっきー! さん。「嬉しい」「めちゃめちゃええなぁ」と感嘆の表情を浮かべ、持参したドクターマーチンに合わせると丈がピッタリで大満足な様子でした。

 

さらにくっきー! さんは「プロに頼むとこんなにきれいになんねや」と、その出来栄えに感動。後藤さんもくっきー! さんから借りたエンジニアブーツと合わせ、何度も鏡を確認しました。2人とも「めっちゃええ」を連発。大いに盛り上がりました。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

次に2本目のジーンズを試着。オーダー当初は10万円程度の金額にギョッとしたという後藤さんでしたが、「雰囲気が全然変わる」と1本目との違いを楽しんでいました。また、2人は色落ちの具合や生地の質感の違いについて質問。インディゴ素材の方が生地が薄く、色落ちも早いそうです。

 

ちなみに今回訪れたLevi’s原宿フラッグシップストアでは、カスタマイズ、オルターレーション、リペア、アップサイクルなど様々な加工サービスを受けることが可能。今回のフルオーダージーンズ「LOT No.1」は、サンフランシスコ、ロンドン、パリ、ニューヨーク、そして原宿の店舗でのみ取り扱っているサービスです。

出典:くっきー ! の引田くっきー !

 

最後に2人は「新たな皮膚をいただいた感覚です」「自分の歴史の中に自分のジーパンを取り込んでいく、こういう生活やっていきたいと思います」とコメント。視聴者からも「本当に嬉しそうでこっちまで嬉しい」「似合ってる。自分もそんな男になりたい」「サイズ感が本当に良い」などの声が上がりました。オーダージーンズに興味のある方はぜひ動画をチェックしてみてください。

サムスンが「One UI 6」を欧州でリリース! Galaxyスマホはどう変わる?

サムスンは、Android 14に基づく「One UI 6」を一部の地域で正式にリリースしました。まず、最新フラッグシップ機Galaxy S23シリーズ向けに提供されます。

↑One UI 6でどう変わる?

 

それに伴い、AIを活用した数々の新たなカメラ機能が公開されました。印刷文書をスキャンしたり、撮影済みの動画を補正したりするなど、便利な機能がGalaxyスマートフォンにやって来ます。

 

AI動画・画像補正アプリ「Enhance-X」が強化

↑Enhance-X(画像提供/サムスン)

 

まず、撮影済みの写真や動画を補正できるAIアプリ「Enhance-X」が強化されます。星空の写真をAIが分析して星座や星、星団の名前を表示できる「Sky Guide」や、通常の動画に余分なフレームを生成・追加してスローモーション動画に変えるツールも追加されました。

 

ほかにも、短い動画に長時間露光エフェクトを追加できる「モーションフロー」も可能になっています。1回で複数の動画や写真を撮影できる「シングルテイク」が、撮影済みの動画でも使えるようになりました。

 

ドキュメントスキャン機能

↑ドキュメントスキャン(画像提供/サムスン)

 

撮影した画像のなかに文字を書いた印刷物が検出されると、オートスキャン編集画面が自動的に表示されるようになります。ここでは文書を回転させたり整列させたりすることもでき、読みやすい形でスキャンできます。また、フレーム内に写り込んだ指も認識され、削除することもできます。

 

AI画像クリッピング

自動的に識別したオブジェクトを切り抜き、ステッカーとして保存できます。すでにOne UIの前バージョンでも利用できましたが、最新版では被写体を選んで切り取る機能がより強化されました。保存したステッカーは、あらゆるSNSアプリで利用でき、非常に便利になりそうです。

 

今のところOne UI 6は、英国やフランス、ドイツなど、欧州の一部を含む地域で展開され、次に米国でも提供される予定。いつ日本で展開されるかは不明ですが、すでに予告済みであり、正式リリースを待ちたいところです。

 

Source:Samsung
via:9to5Google

ベルメゾン、賃貸でも後付けできる「マグネット式ふきんハンガー」

ふきん掛けがあると便利なのに、賃貸だからと諦めている人はいませんか? また、ふきん掛けを使ってはいるけれど、マグネット式だとすぐにずれてイライラなんてことも…。今回はマグネット式でもしっかりと固定できて、見た目もおしゃれな「マグネットで取り付けできるふきんハンガー(ふきん掛け)」を紹介します。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●強力磁石でピタッとくっつく「マグネットで取り付けできるふきんハンガー(ふきん掛け)」(ベルメゾン)

キッチンにふきん用のハンガーを設置したいと思い、ベルメゾンで入手したのが「マグネットで取り付けできるふきんハンガー(ふきん掛け)」(1620円/税込)。見た目はシンプルでスマートな印象です。赤・黒・白の3色が用意されていますが、今回は赤を選んでみました。キッチン用品を多く製造する老舗企業・パール金属が作っているので期待大ですね。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

アーム収納時の大きさは幅25cm、高さ8cm、奥行き2.5cmと比較的コンパクト。アーム部分は緩やかにカーブしていました。アームは180度しっかりと開くので、3本を同時に使ってもふきんが重ならないので使いやすいですね。使わないときにはサッと畳むこともできます。

 

重さは約300gと意外と重量があります。この重さを支えられるのか心配して裏を見ると、大きな磁石が付いていました。冷蔵庫に張り付けてみると、少しの力ではびくともしないくらい磁石が強力です。取り外すのに苦労するほどの張り付き具合に驚きました!

 

縦30cm、横30cmのふきんを半分に折って掛けてみました。1本分のアームの大きさを計ってみたところ、長さが約24cm、高さが約1.8cm、奥行きが約1.2cm。しっかりとした太さがあり、ふきんを掛けた時に裏側と引っ付くことがなく、ふきんが乾きやすいので衛生的です。

 

購入者からは「マグネットがとにかく強力。シンプルで機能的」「さすが国産は使いやすい」「ふきんを掛けたりとったりしてもズレなくて良い」といった声が上がっていました。使えば使うほど使い勝手の良さを実感する「マグネットで取り付けできるふきんハンガー(ふきん掛け)」。ふきん掛けが欲しいときは試してみる価値ありですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ニンニクの旨みを感じる奈良のご当地ラーメン! ローソン「彩華ラーメン監修 旨辛醤油ラーメン」

奈良県といえば歴史のある古都や奈良公園の鹿、そして美味しいご当地グルメも魅力の1つですよね。なかでも「天理ラーメン」は、奈良県のオススメグルメとしてよく紹介されている人気ご当地グルメです。今回は、ローソンから発売中の「サンヨー食品 彩華ラーメン監修 旨辛醤油ラーメン」に注目。どのような味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「サンヨー食品 彩華ラーメン監修 旨辛醤油ラーメン」(ローソン)

監修をおこなった「彩華ラーメン」は、昭和43年に奈良県天理市で屋台の営業を開始。奈良県を中心に大阪・京都・愛知で14店舗を展開する人気ラーメン店で、創業当時より通称「天理ラーメン」と呼ばれ親しまれています。

 

今回発売されたのは「サンヨー食品 彩華ラーメン監修 旨辛醤油ラーメン」(218円/税込)ですが、この「旨辛醤油」味は店舗で提供されていません。同商品でしか味わえないので、食べるのが楽しみですね。

 

カップ麺に別添付されているのは、仕上げの小袋のみ。粉末スープや具材などはすでに入っていました。3分待った後に小袋を入れてみると、さっそくニンニクの風味が漂って食欲をそそります。

 

スープを一口いただいて驚いたのは、スープの深みとピリッとした辛さのバランス。ニンニクの旨みに白菜の甘み、そこにスープの辛みが加わることで旨みが引き立てられ、脂っこさを感じませんでした。

 

そして、麺のもちもち感も絶品です。しっかりとした食感を楽しめ、スープとの相性も抜群。麺にスープがよく絡み、一口すする度にニンニクの風味と旨みが口いっぱいに広がっていきお箸が止まりません。

 

具材は、鶏と豚味付肉そぼろ・白菜キムチ・味付ニラです。白菜のシャキシャキ感だけでなく、キムチの辛みがスープの旨みを引き立ててくれるのが嬉しいポイント。鶏と豚味付肉そぼろの方は、そぼろというわりには大きめでお肉の旨みをしっかり感じることができます。ニラも絶妙なアクセントになっていて、最後まで飽きることなくご当地ラーメンを堪能することができました。

 

 

購入者からも「最後まで飽きのこない一杯! これは万人受けするでしょ」「ニンニクの旨みが最高! クセになるね」などの反響が続出。奈良県のご当地グルメが手軽に味わえる「サンヨー食品 彩華ラーメン監修 旨辛醤油ラーメン」を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ブタクサ花粉にハウスダストに寒暖差…秋のアレルギー症状の原因と対策を医師が解説

毎年秋になると出てくる、鼻水やくしゃみ、目の痒みといった困った症状。これは何かのアレルギー? それとも、季節の変わり目で風邪を引いた……?

 

秋の行楽など外出や人と会う機会も増える時期。不快な症状には早急に対処したいものですが、一方で原因をしっかり見極めておくことも大切です。現代人に増えているといわれる“秋の花粉症”など、この時期に起こりやすいアレルギー症状について、その見分け方や対策とは? 東京・四谷にあるふたばクリニックの耳鼻咽喉科医師、橋口一弘院長に解説していただきました。

 

 

都会に住んでいても侮れない、
秋の花粉症とは?

ちょっと外出から帰ってきたら、急に鼻水が止まらなくなった。そんなときまず疑われるのは花粉症です。「鼻アレルギー診療ガイドライン -通年性鼻炎と花粉症- 2020年版(改訂第9版)」によると、日本人の花粉症の有病率は2019年時点で42.5%。うち38.8%はスギ花粉症ですが、スギ以外の花粉症に悩む人も25.1%いるのだとか。そのなかに、「秋の花粉症」に悩んでいる人が少なからずいるようです。

 

「秋の花粉症の原因として代表的なのはブタクサ、次いでヨモギで、いずれもキク科の植物です。正しい数値はまだわからないのですが、当院で毎年診察している実績から考えると、今や日本人の5〜10%弱の人が秋の花粉症に悩まされている可能性があります」(ふたばクリニック・橋口一弘院長、以下同)

 

秋の花粉症のアレルゲンとなる、ブタクサ(左)とヨモギ(右)。ほかにカナムグラ(右)も挙げられる。

 

ブタクサもヨモギも、いわば雑草にカテゴライズされる植物。郊外だけでなく都市の道端や河原などでも見かけます。

 

「とくにブタクサは、ちょっと管理を怠っている空き地や、草刈りをしていない道端など、どこにでも生えてくる植物。都市に住んでいるからといって、秋の花粉症が発症しないというわけではありません」

 

花粉症は春と秋で症状は変わる?

いくつかのポイントがあるようです。

 

「基本的に春も秋も症状は同じですが、春のスギ花粉と比較すると、秋の花粉症は目の症状に少し違いがあります。通常、スギ花粉は山の方から最長200kmくらいの長い距離を飛んで、私たちの上空から降ってきます。雨が降らない限りは常に空中を舞っているため、特に目のかゆみを引き起こしやすいんです。一方のブタクサやヨモギは、その辺の道端や河原など低いところに生えている植物。花粉も強い風に吹かれない限りは空中に舞い上がりにくいので、スギ花粉に比べると目の症状は出にくいようです。特にブタクサはスギ花粉より少しサイズが小さく、形もイガイガしているという特徴があります。このため気管支に入りやすく、咳や喘息などの症状が起こりやすいともいわれています」

 

春の花粉症になる人は、秋の花粉症にもなりやすいのでしょうか?

 

「一概にそうともいえないのが難しいところ。どのアレルゲンに感作されるか、どこにどんな症状が出るかは本当に個人差があるので、まずはどんな時に、どんな症状が出ているかを自分で把握することが第一歩になります」

 

アレルギーか、ただの風邪か?
秋の花粉症の見極め方

不快な症状の原因を自分で大まかに把握するには、いくつかのポイントがあります。まず、起きている症状がアレルギーに由来するのか、それとも風邪なのかを見極めるヒントについて。

 

「鼻水の質を見てみることです。アレルギー反応として出てくる鼻水は無色透明でさらっとしていて、アレルゲンにさらされている限り止めどなく流れてきます。ですから、長く空中で舞っている春のスギやヒノキの花粉は長期間にわたって症状が出やすいですし、秋のブタクサなら自然の多いところへ行ったり、草むらに近づいたりしたときだけ急に症状が出るんです。一方で風邪の場合は、最初のうちは無色透明のさらっとした鼻水が出てきますが、2~3日でどろっとした粘りが出てきて、ずっと流れているということはありません。これがアレルギー反応と風邪の鼻水の違いです」

 

アレルギーが疑われるとき、次に気になるのはアレルゲンが何かということ。特に夏から秋は気候が大きく変化していくため、花粉以外にも注意すべきアレルゲンがあるようです。

 

「見極めのポイントは家の中と外、どこでアレルギー反応が出ているか。実は秋の花粉って、飛散距離もせいぜい数十メートルと短いんです。つまり草むら等へ近づいたり、家の周りが雑草だらけだったりしない限りは、家の中に持ち込むリスクもそれほど高くない。たとえば河原を歩いたとか、山へキャンプに出かけたときだけ鼻水が出る…といった場合なら、秋の花粉に反応している可能性が考えられるでしょう」

 

……となると、気になるのは家の「中」で症状が出ている場合です。

 

「雑草に触れた覚えがないとか、外出していないのに症状が出る場合ですね。この時期よくあるのは、衣替えの作業中になぜか鼻水やくしゃみが止まらなくなるケース。実は段ボールや衣装ケースを開けたときに舞うホコリの中には、ダニや衣服につく衣蛾(いが)などの死骸、そのフンなどが含まれています」

 

こういった死骸や人間の皮膚やフケ、カビ、ペットの毛などをまとめて、ハウスダストと呼びます。

 

「掃除や衣装ケースの片付けをしていてアレルギー反応が出た場合は、ハウスダストアレルギーが疑われます。特に秋は、夏の間に大繁殖したダニなどの死骸が増える時期で症状が出やすい。昼間の外出時は平気でも、家に帰るとくしゃみが出る…といった場合もハウスダストの可能性が考えられます」

 

毎日の掃除や市販薬の選び方など、
自分でできるアレルギー対策

秋の花粉とハウスダスト。どちらも厄介ではありますが、身体的に起こっているアレルギー反応は実は同じもの。つまり基本的な対策は同じでいいということです。

 

「基本はアレルゲンに近寄らない、身体に触れさせないこと。最も有効な対策のひとつはマスクでしょう。花粉症なら出かけるとき、ハウスダストなら掃除のときはマスクをすることである程度の効果を発揮します。もうひとつ有効なのは掃除ですね。ただこまめに掃除機をかければいいというわけではなく、床に落ちている花粉やゴミを確実に除去することです。水拭きで部屋の四隅に溜まったホコリを拭き取ってから掃除機をかけるとか、掃除機の排気フィルターもこまめに清掃すること。空気清浄機も床に落ちている花粉には効果がないので、やはり水拭きが効果的だと思います」

 

もうひとつ気になるのは、市販薬の選び方。病院で検査をしたり、受診したりする時間がない場合は、薬局でどんな薬を買うべき…?

 

「アレルギーの症状緩和には、飲んでも眠くなりにくい第二世代の抗ヒスタミン薬がいいでしょう。薬局で聞けば教えてくれます。症状が出てきたかも…?と思ったタイミングで服用してください」

 

一方、気をつけなければならないのが第一世代の抗ヒスタミン薬だそう。

 

「第二世代の抗ヒスタミン薬はアレルギー症状のみに対応していますが、第一世代の抗ヒスタミン薬はアレルギーでも風邪でも関係なく、鼻水などの症状を緩和します。ただ、症状は改善しても結局自分は風邪だったのか、アレルギーだったのかわからないまま、また翌年も同じような症状に悩む…といった悪循環が起こりやすいんです」

 

これから冬にかけて気をつけたい
寒暖差アレルギーと秋のスギ花粉

近年は夏の酷暑の影響で10月上旬ごろまで気温が高く、それから気温がグッと下がって瞬く間に冬を迎える…といったケースが増えています。これから迎える11月以降、気をつけたい症状について教えていただきました。

 

「ちょうど11月ごろに飛散するスギ花粉があります。10月までは平気だったのに、11月になったら鼻がむずむずする…といったスギ花粉症の方は、これに反応している可能性がありますね。ちなみに秋のスギ花粉が多いと、翌春のスギ花粉も多くなるといわれているんですよ」

 

もうひとつ最近よく聞かれるようになったのが「寒暖差アレルギー」という言葉。気温が急に下がると、鼻水が止まらなくなったりするというものです。

 

「鼻の粘膜に過敏性があると、冷気や乾燥という刺激を受けてくしゃみなどの反応を起こします。よく冷蔵庫を開けて急に冷気を吸い込むと、鼻や喉がムズムズすることがありますよね? 基本的なメカニズムはあれと同じ。花粉症のようにアレルゲンが身体に侵入して起こるアレルギー反応とは違います。症状が強い場合は『気道過敏性亢進』ともいわれ、喘息などのリスクがあるので注意は必要です」

 

気になる症状があれば、放置せずに病院へ

アレルギーは、その原因さえなくなってしまえば症状も治まるもの。だからといって、気になる症状はできるだけ放置しないことが大切だとか。

 

「発症した当初は大したことがないように思える症状でも、一度何かのアレルゲンに感作されると、以後他の物質にも反応しやすくなるという傾向はあります」

 

原因を特定したり、症状が重くて気になる場合は、迷わず病院で受診を。

 

「病院であれば内服薬・点鼻薬と自分により合った薬を選ぶこともできますし、症状の程度に関係なく検査で原因を突き止めていくことも可能です。最近は気候の変化で季節の変わり目に体調を崩す方も多く、よくわからない症状にお悩みの患者さんもよくいらっしゃいます。気になる症状は自分だけで判断せず、やはり病院で相談してみることが大切です」

 

Profile

耳鼻咽喉科 医師 / 橋口一弘

ふたばクリニック院長。1982年、慶應義塾大学医学部を卒業。日本耳鼻咽喉科学会 専門医、日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会 評議員など。大学病院、一般病院、北里研究所病院の耳鼻咽喉科を経て、東京・四谷のふたばクリニック院長に。花粉症調査研究施設の設計・開発にも関わり、スギ花粉症治療に関する研究を続けている。
ふたばクリニック HP

取材・文=小堀真子

レグザ史上最大の100V型! 業界初ミリ波レーダーを搭載した4K ミニLED液晶の「100Z970M」登場

TVS REGZAは11月1日、レグザ史上最大サイズの100V型タイムシフトマシン4K ミニLED液晶レグザ「100Z970M」を発表。12月に発売します。

 

発表された製品はZ970Mシリーズのラインアップに新たに追加されたモデルです。高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」や4K ミニLED広色域量子ドット液晶パネルモジュールを搭載しています。さらに、業界では初のミリ波レーダーを用いたセンシング技術「レグザセンシング」を採用。このミリ波レーダーが検知した視聴者の位置情報に基づいて、高画質化・高音質化を実現しています。

 

加えて、自然な人肌を再現する「ナチュラルフェイストーンPRO」、ネット動画を高画質化する「ネット動画ビューティPRO」、クラウドと連携することで高精細な映像を再現する「地デジAIビューティPRO」など、さまざまな高画質技術も搭載。

 

音質では、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムZHD」を搭載し、大迫力のサウンドを体感できます。

 

これまでZ970Mシリーズは、85V型、75V型、65V型サイズを展開してきましたが、100V型の追加により4サイズ展開となりました。

 

発売は12月予定で、価格はオープン。なお、発売同日から「100v誕生記念スペシャルキャンペーン」を開始します。加えて、11月1日から開始する「リビングがスタジアムになる!キャンペーン」の対象にもなっています。それぞれのキャンペーン概要は公式サイトをチェックしてみてください。

耳を塞がず、ながら聴きできる。アンカーの新イヤホンが1万円台から登場

アンカー・ジャパンは11月1日、オーディオブランド「Soundcore」から、アンカーとしては初の耳を塞がないオープンイヤー型ワイヤレスイヤホン「Soundcore AeroFit」、「Soundcore AeroFit Pro」を発表。同日から公式サイトで予約販売を開始しました。価格はSoundcore AeroFitが1万6990円(税込)で、Soundcore AeroFit Proが2万2990円(税込)です。

 

各メーカーやブランドから登場し、注目を集めている耳を塞がないワイヤレスイヤホンがアンカーからも出ました。耳の中にイヤホン本体を入れないため、イヤーチップの圧迫による物理的な耳への負担を軽減できるほか、装着したまま外の音にも注意を向けられます。これにより、ながら聴きを楽しめます。また、音に指向性を持たせることで周囲への音漏れを抑えています。

 

プレミアムモデルに位置づけられるSoundcore AeroFit Proは、スポーツやアウトドア時の使用に合わせた機能性の高さが特徴。長時間装着を念頭に開発されており、イヤホン単体で最大14時間、充電ケースと合わせて最大46時間の音楽再生が可能です。また、耳にかけるフック部分がしなやかかつ弾力性のある素材と、柔軟ながら強度の高いチタン合金ワイヤーを採用。耳が痛くなりにくいとしています。

 

スポーツ向きのポイントとしては、サイズ調整可能な着脱式バンドの付属で運動時も耳から落ちにくいほか、本体のボタンで音楽再生などのコントロールができるため誤操作などが起きにくい点。加えて、IPX5の防水性能とAnker独自の「SweatGuardテクノロジー」によって、雨や運動による汗を気にすることなく使用できます。

 

音質面では、チタンコーティング振動板を搭載した16.2mmの大口径ドライバーを搭載。迫力のある重低音を再現します。また、ジャイロセンサーを内蔵し、3Dオーディオに対応しているため、音楽に囲まれるような体験が可能です。

 

このほか、2台同時のマルチポイント接続や、ビームフォーミング技術を使用した4つのマイクとAIの組み合わせによってクリアな音声を通話相手に届けるノイズリダクション機能などを搭載します。

 

イヤホンは片耳約12.2gの重さ。また、通信はBluetooth 5.3、対応コーデックはSBC/AACに対応します。

 

Soundcore AeroFitは日常使いにピッタリとうたうモデルです。充電ケース込みで最大42時間の音楽再生が可能なほか、チタンコーティング振動板のドライバー、2台のマルチポイント接続やノイズリダクション機能などを備えています。

 

イヤホンは片耳約8.5gの重さ。Bluetoothのバージョンと対応コーデックはプレミアムモデルと同じです。

本業そっちのけ!? 100台以上のレトロ自販機を稼働させる社長の変態的愛情に、玉袋筋太郎も感服

〜玉袋筋太郎の万事往来
第29回ラットサンライズ社長・斎藤辰洋

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第29回目のゲストは、神奈川県相模原市で中古のタイヤとホイールの販売店「中古タイヤ市場」を運営する一方で、店舗の側で100台以上のレトロ自販機を稼働させている有限会社ラットサンライズ社長の斎藤辰洋さん。昭和の息吹を感じさせる自販機の数々に、若かりし日の玉ちゃんの記憶が蘇る!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

入手した自販機を2年がかりで直すことも珍しくない

玉袋 今やレトロ自販機の聖地となっている中古タイヤ市場さんですが、先ほど周辺を歩いたら、海外からのお客さんもたくさんいました。なぜタイヤ転がし屋から、レトロ自販機を転がそうと思ったんですか?

 

斉藤 もともとは趣味なんですよ。最初にネットオークションで買ったのが瓶のコーラの自販機で、それからコツコツ自販機を集め始めたんです。

 

玉袋 瓶の自販機といえば、子どものころに悪さをしたなぁ。金を入れて扉を開けたときに2本同時に取るなんてハッキングをしてましたよ。パチスロの目押しみたいなもんでね。あと、栓抜きの下に王冠が落ちるじゃないですか。当時は裏に「あたり」がついた王冠があってキャッシュバックできるんだけど、落ちた王冠は手で取れないから、糸に磁石を括りつけて吊り上げていくんだ。スーパーカーブームのときはスーパーカー、『スターウォーズ』1作目公開のときはスターウォーズのキャラクターが裏に印刷されていて、それも集めたね。タバコの自販機なんかもさ、硬貨にママレモンをつけて機械をバカにするとかさ。まあ昔の話だから時効だ(笑)。そうやって社長は自販機を集めて、倉庫なりに置いとくじゃないですか。でも、どうせなら販売したいって気持ちになったんですか?

 

斉藤 集めた自販機を会社の駐車場に置いといたんですが、従業員に「車を停めるところがなくて困る」と言われたんです。ただ壊れた自販機ばかりだったので、どうしようかなっていうことで、専門家の知り合いがいたのでお話を聞いて、自分で直し始めたんです。

 

玉袋 メンテナンスも自分でやったんですか。本業がタイヤ屋さんだから、技術も工具もあるしね。

 

斉藤 技術はなかったんですけど(笑)。道具はいろいろあったんで、動くようにして。本業でお客さんを待たせてしまうので、その自販機を設置したら、思いのほか喜んでもらえて。そのうちタイヤのお客さんだけじゃなくて、一般のお客さんも来るようになって。それで調子に乗って、どんどん自販機を買って、並べて設置するようになったんです。

 

玉袋 面白いね! 幾らぐらいで落札したんですか?

 

斉藤 趣味で買っていたころは、5万とか、10万とか、自分の小遣いで買える程度だったんですけど、どんどん価値が上がっちゃって、今はとても買えないですね。古い自販機は縁がないと入手できないことも多くて、特別に譲ってもらうこともあります。

 

玉袋 買ったけど修理できなくて、諦めた自販機もあるんですか?

 

斉藤 ほぼほぼないですね。なんとか直しています。2年がかりで直すことも珍しくないです。

 

玉袋 すげー! クラシックカーみたいなものだよね。古いものを大切にするのは素晴らしいことだよ。パチンコ台のコレクターとかもいるしね。

 

斉藤 自販機なんて、そんなにコレクターがいないと思っていたら、結構いるんですよね。

 

玉袋 ここで一番古い自販機は何ですか。

 

斉藤 おそらくガムの自販機で昭和35年製です。

 

玉袋 俺が子どものころ、お袋がガムの自販機の横に座って、お金を崩して、それを入れるアルバイトやってたみたいな話を聞いたことあるな。板ガムって、まだ売ってるんだね。一番売れているのはクールミント?

 

斉藤 うちでは梅ですね。

 

玉袋 梅ガムも昔からあるもんな。今、何台ぐらい稼働しているんですか?

 

斉藤 確か112台ですかね。

 

 

玉袋 すごい! それぞれに玉(商品)を入れなきゃいけないわけでしょう。

 

斉藤 補充作業は一日がかりですね。

 

玉袋 112台もあったら、それぐらいかかるよね。友達の親父が大工でさ、自分ちの敷地内に自動販売機が置いてあって、子どものころに自慢されたよ。自販機って買い取りなんですかね。コインパーキングの横とかにも自販機があるじゃない。

 

斉藤 それはレンタルですけど、昔は買い取りが多かったと思います。

 

玉袋 ぐるぐる渦になって、そこにパンとかが置いてあって、ボタンを押すと前に出てきて落っこちて来る自販機がありますよね。

 

斉藤 スパイラルですね、

 

玉袋 やっぱ名称があるんだ。昔の自販機のままだと、当時のお金しか使えないでしょう。

 

斉藤 今のお金を使えるように、そのパーツを丸ごと取り換えるんです。

 

うどんやラーメンは自社製造。ハンバーガーは特注

玉袋 カップ麺の自販機を見ると思い出すのが『トラック野郎』でさ。桃さん(星桃次郎)も、やもめのジョナサン(松下金造)も、自販機でカップ麺を買って手繰っているシーンがあるじゃない。国道沿いなんかにズラーっと自販機が並んだ施設に名称がありましたよね。

 

斉藤 オートレストランですね。

 

玉袋 そうそう! 自販機からお湯が出るっていうのも斬新でしたよね。

 

斉藤 あれは自販機の中でお湯を沸かしているんです。

 

玉袋 水道から水を引っ張って?

 

斉藤 そうですね。

 

玉袋 子どものころ、ずーっと押しっぱにしていたらお湯が空になった記憶があるんだけど、あれはどういうからくりだったんだろうな。

 

斉藤 たぶん温度が下がると水も止まるんです。

 

玉袋 なるほどね。調理した生の食べ物を販売している自販機もたくさんありますけど、レトロ自販機の代表格でもあるうどんの自販機はどこが作っているんですか?

 

斉藤 うちにあるのは富士電機ですね。川鉄計量器(現・JFEアドバンテック株式会社)やシャープも出していました。

 

玉袋 ハンバーガーの自販機は?

 

斉藤 製氷機なんかも出しているホシザキ電機ですね。

 

玉袋 あのホシザキなの? うちのスナックでも使っているよ。昔、神宮球場の草野球場の横にハンバーガーの自販機があってさ、野球を観に行くときによく買ってたよ。出てくるまで、ちょっと待つんですよね。

 

斉藤 60秒ですね。

 

玉袋 ハンバーガーの玉はどうしているんですか。

 

斉藤 もう作っているところがないので、近くの食品会社に頼んでいます。

 

玉袋 それはすごい! 自販機のハンバーガーって、マックやロッテリアと違って、パサパサ感があってさ。それも含めて、「自販機の駄目ハンバーガーを食う俺たち」みたいなのが良かったんだ。

 

斉藤 当時のハンバーガーに近づけるために、あえて味もシンプルにしてもらっています。

 

玉袋 うどんやラーメンの玉はどうしているんですか?

 

斉藤 うちで作ってます。

 

玉袋 ええ!? 本業タイヤ屋さんじゃないの? 頭おかしいよ(笑)。

 

――専門のスタッフがいらっしゃるんですか?

 

斉藤 いますし、僕も作っています(笑)。

 

玉袋 ものすごい変態だよ(笑)。もちろん誉め言葉だけどね。それで、うどんは幾らで出してるの?

 

斉藤 300円です。

 

玉袋 リーズナブルだね。うどんには、どんなこだわりがあるんですか。

 

斉藤 25秒で出てくるので、その時間に合わせた麺を取り寄せています。だしは業務用ですけど、いろいろ味見をした結果、比較的いいだしを使っているので、コスパはいいはずです(笑)。よそで作ると運搬の時間がかかるので、自社で作るしかないんです。

 

玉袋 補充も大変でしょうね。何人で回しているんですか?

 

斉藤 3、4人です。

 

玉袋 もはや飲食店じゃないですか(笑)。こないだ、「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)の取材でママさんがワンオペでやってる中華屋に行ったんだけど券売機が置いてあってさ。「町中華で飲ろうぜ」のロケで券売機のお店って滅多にないから、「券売機は珍しいね」って言ったら、ママが「うちの従業員です」って上手いこと言うんだ。券売機=従業員なんて洒落がきいてるよね。ここも3、4人で回しているけど、それぞれのマシンがお金を生み出して、接客もしているわけだから、従業員の数は相当なものだよ。ちなみにうどんの機械は幾らぐらいで落としたんですか?

 

斉藤 90万ぐらいですね。

 

玉袋 修理に時間がかかっているとはいえ、すぐに減価償却できたでしょう。これだけ、たくさんの商品を扱っていると仕入れも大変だよね。

 

斉藤 相当な数の会社さんから仕入れをしていますし、営業に来られる方もいらっしゃいます。

 

玉袋 仕入れや補充、さらに製造とフル回転で、本業のタイヤ屋は大丈夫なの?

 

斉藤 私に関しては9割方、自販機の仕事ですね(笑)。

 

玉袋 それはマニア冥利に尽きるね。だって、お金を生んでくれるんだから。いろんなコレクターがいるけど、転売でもしない限り、そうそう儲けは出ないよ。修理中の自販機はどれぐらいあるんですか。

 

斉藤 30台ぐらいあると思います。

 

玉ちゃん、少年時代の自販機の思い出を振り返る

玉袋 (自販機内にディスプレイしてある1リットルのコーラ瓶を見て)子どものころ、寒い時期の神宮に行ったときに、この空瓶を持っていって、カップヌードルの自販機のお湯を入れて湯たんぽ代わりにしてたな。新日(新日本プロレス)の第2回「IWGP」のときも、これを持って蔵前まで行ってさ、暴動になったときに空瓶を投げたからね(笑)。お酒の自販機も置いてありますけど、お酒の販売もしているんですか?

 

斉藤 お酒は一般酒類小売業免許が必要なので扱っていませんが、カップ酒と同じような容器に入ったドリンクなどを入れてあります。

 

玉袋 この前、大阪のドヤ街に行ったら、ビールの大瓶が売っている自販機があって、感動したね。昔の女に会ったみたいな気持ちになったよ。お酒の自販機は販売時間も決まっていますよね。

 

斉藤 23時から5時は販売禁止ですね。

 

玉袋 昔、近所に夜中でも買えるお酒の自販機があって重宝したなぁ。あと思い出すのがガキのころ、近所に酒屋があって、酒屋の横に角打ちがあってオヤジが飲んでたわけ。そこに300円ぐらいのおつまみが売っている自販機があって、お金を入れなくても、ボタンを押すとグルーッと展示された商品が回るんだ。

 

斉藤 うちにもありますよ。

 

玉袋 本当? それが楽しくて、ずっと押してた。あとガキのころで言うと、小遣いがねえとさに、お釣りの返却口や自販機の下を見て10円拾ったりしてね。それがエスカレートして、返却口に何か詰めて、お釣りが出ないようにして、後から回収に行くとか。ひどいことをやってたね。いわば俺たちのジャックポット(笑)。エロ本の自販機も懐かしいね。うちの近所なんて、駄菓子屋の横にあったんだから。

 

斉藤 今では考えられないですね(笑)。

 

玉袋 マジックミラーになってて、昼間は見えないけど、夜になると見えるんだ。あるとき、エロ本を買うお金がない奴が、プラスチックの板を割って展示しているエロ本を持って行ったんだ。しばらくしたら、その自販機が復活して、グレーチングみたいな金網が設置してあってね(笑)。そういや、かつて高田馬場にあった自販機で、エロ本が陳列されているんだけど、一か所だけ何も展示されてない番号があって。そのボタンを押すと、月曜発売の『週刊少年ジャンプ』が、金曜日に買えたんだ。いろいろ思い出すね。ここにはレトロゲームもたくさんありますけど、さっきピンボールをやったらコンディションいいですね。たまに温泉場で見つけたらやるんだけど、大体コンディションが悪いんですよ。これも社長がメンテしたんですか?

 

斉藤 ピンボールは業者ですけど、細かい修理は自分でやります。

 

玉袋 100円で腕相撲するのも懐かしいね。昔、河童にボールを当てるゲームもあったな。確かモグラたたきゲームの後に出てきたのかな。モグラたたきゲームなんて劣化しやすいだろうし、まずハンマーがダメになっちゃうんだよね。野球拳もあったね。あれも、くだらなかったんだよ。勝つと女の子が脱いでいくんだけど、最後まで勝つと景品のパンティがコロコロって出てくるんだ。以前、江頭(2:50)と鬼怒川温泉に行ったとき、野球拳のゲームがあったんだ。あいつもスケベだから、パンティが欲しいって5000円ぐらい使ってたよ。普通に買いに行けよって話だけどね(笑)。

 

自販機は我が子のようで情も湧く

玉袋 全国にレトロ自販機を置いている場所があるけど、ここまでの規模って他にあるんですか?

 

斉藤 たぶんないと思います。

 

玉袋 子どもがいたら、ディズニーランドに行くより、ここに連れてきたほうが、よっぽど良い教育になるよ。俺だったら、こっちが夢の国だって言うね。うどんなんてワンコイン(500円)で、200円パックだからね。

 

――釣銭だけでも相当な金額ですよね。

 

斉藤 回収するのに2時間ぐらいかかりますね。重たいですし。銀行に持っていても、結構な手数料がかかりますし。銀行員の方も嫌な顔をします(笑)。

 

玉袋 銀行も、「また社長が来たよ」ってなもんで慣れっこでしょう(笑)。今狙っている自販機はあるんですか。

 

斉藤 直している途中の自販機もたくさんありますし、メンテが必要な自販機もあるので、入れ替え入れ替えていこうかなと考えています。

 

玉袋 ここは24時間営業だから、自販機を人間に置き換えたらブラック企業だ(笑)。だからこそメンテもしなきゃいけないし、そうすると機械でも情が湧いてくるだろうから、かわいい子たちだよね。

 

斉藤 そうなんです。だから、この子たちを乱暴に扱われると腹が立ちますよね(笑)。すぐ壊れるので、手間もかかるんです。

 

玉袋 「この子」ってことは、やっぱり子どもなんだね。社長は車も好きなんですか?

 

斉藤 あんまり興味ないですね(笑)。

 

玉袋 そうなんだ(笑)。今日はレトロ自販機を目当てにやってきたお客さんもたくさん見たけど、往年のスターに新しいファンが付いたりとか、昔の名画や懐メロがリバイバルで人気を集めているのと同じものを感じたね。多い日で、どのぐらいのお客さんが来場するんですか。

 

斉藤 週末は1000人ぐらい。土曜日は渋滞になりますからね。

 

玉袋 すごい人気だ! 本当いい子たちだよ。社長は100人のキャバ嬢を束ねてるようなものだな。まあ売り上げは出してくれるけど、すぐにへそを曲げるからケアもしないといけないし、それだけの労力もあるってことだね。

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

世界最速の58分で充電! 電子レンジなども動かせるアンカー最新ポータブル電源

アンカー・ジャパンは11月1日、ポータブル電源の「Anker Solixシリーズ」から新モデル「Anker Solix C1000 Portable Power Station」を発表しました。同日から販売を開始しています。価格は13万9900円(税込)。

↑Anker Solix C1000 Portable Power Station

 

Anker Solix C1000 Portable Power Stationは、1000Wh帯において、専用アプリで超急速充電モード設定したときの充電速度が世界最速とうたう製品です。充電時に交流を直流に変換するうえに、充電のトップスピードを長く維持する、独自充電技術の「HyperFlash」を採用したことにより、58分で満充電できるとしています。

↑製品発表会でのプレゼン

 

↑独自技術により、急速充電が可能になったそうです

 

容量は1056Whで、出力は定格で最大1500W。電子レンジや電気ケトルなども動かせます。それでいて、一般的な同容量帯製品と比べて約15%サイズを小型化し、双方向インバーター搭載かつAC定格1500W以上の高出力リン酸鉄モデルとしては、業界屈指のコンパクトさを実現したとうたいます。本体サイズは約37.6×26.7×20.5cmで、重さは約12.9kgです。

↑コンパクトな本体

 

バッテリーにはリン酸鉄リチウムイオン電池を採用したほか、電子部品の発熱抑制、耐衝撃性の高い製品フレーム、バッテリーマネジメントシステムなどにより長寿命化させる独自の「InfiniPower設計」を搭載。約10年は使用可能としています。

↑リン酸鉄リチウムイオン電池に加え、製品寿命を延ばす技術により、長く使えるとアピール

 

インターフェイスはACポート×6、USB-C×2、USB-A×2、シガーソケット×1を装備しています。

↑インターフェイスは真ん中と左側面に集められています。バッテリー容量を確認できるディスプレイや暗いときにうれしいライトも搭載

 

なお、Anker Solixシリーズとしては初のカラバリも登場しました。カラーはグレーとベージュで、ベージュは特にアウトドアでの使用を想定した色となっています。

↑キャンプのギアたちと相性がよさそうなベージュカラーのモデル

 

スノーピークとコラボしたモバイルバッテリーも登場

アンカー・ジャパンが開催した発表会では、このほかにも多くの製品が登場しましたが、アウトドアに近い分野だと、スノーピークとバッテリーにおける共同開発を発表しました。

↑ギガパワーバッテリー

 

アンカーのバッテリー技術を搭載したモバイルバッテリーで、製品名は「ギガパワーバッテリー」。スノーピークの「ギガパワーガス」のデザインを踏襲しつつ、大容量を備えた製品です。

 

発売は2024年夏ごろを予定。さらに、スノーピークからもギガパワーバッテリー専用のランタンが登場するとしています。

↑スノーピークとアンカーのロゴが入っています

BiS 現体制初の全国ツアーファイナル公演より「teacher teacher teacher」のライブ映像を公開

BiSが11月8日(水)にリリースするシングル『LAZY DANCE』の初回生産限定盤に収録される映像作品より、「teacher teacher teacher」のライブ映像を公開した。

BiS

 

『LAZY DANCE』の初回生産限定盤に収録される映像作品には、2023年7月18日に東京・LIQUIDROOMで開催した現体制初の全国ツアー「3 balls and 2 strikes TOUR」のファイナル公演が完全収録されている。その中から今回、人気曲「teacher teacher teacher」のライブ映像が先行公開された。

 

また、公開に合わせて、11月8日にリリースされるニューシングル『LAZY DANCE』のリリースイベント、タワーレコードでのリリース企画も発表に。タワーレコード新宿店及びタワーレコード梅田NU茶屋町店では、『LAZY DANCE』発売記念パネル展が開催されるとのことだ。

 

なお、BiSは11月2日(木)に現在開催中の全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」のツアーファイナルを東京・Zepp Hanedaにて開催する。

 

動画

BiS「teacher teacher teacher」ライブ映像

 

リリース情報

New Single『LAZY DANCE』(初回生産限定盤/通常盤)

New Single『LAZY DANCE』
2023年11月8日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray)】CRCP-10481 / 5,000円(税込)
【通常盤(CD)】CRCP-10482 / 1,100円(税込)

配信リンク:https://bis.lnk.to/lazydance

 

イベント・ライブ情報

■BiS『LAZY DANCE』リリースイベント
2023年11月4日(土)大宮ステラタウン14:00
2023年11月6日(月)タワーレコード新宿 19:30
2023年11月7日(火)タワーレコード渋谷B1F 19:30
2023年11月8日(水)渋谷MAGNET by SHIBUYA109 19:30
2023年11月9日(木)HMV&BOOKS SHIBUYA 19:00
2023年11月10日(金)タワーレコード錦糸町 19:00
2023年11月11日(土)新宿マルイメン 14:00
2023年11月18日(土)タワーレコード渋谷B1F 14:00
2023年11月23日(木)浅草ROX 2G 15:00
2023年11月25日(土)汐留シオサイト 15:00
2023年11月26日(日)タワーレコード渋谷B1F 14:00

■BiS 全国ツアー「INCREDIBLE BiS TOUR」
2023年11月2日(木)東京 Zepp Haneda

■BiS『LAZY DANCE』発売記念パネル展開催&プレゼント
東京:タワーレコード新宿店
2023年11月7日(火)~2023年11月20日(月)

大阪:タワーレコード梅田NU茶屋町店
2023年11月7日(火)~2023年11月13日(月)

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

後藤真希が“マーガン”に…!? ハロウィンにちなんだコスプレ姿で“一度見たら忘れられない”ダンスも披露

後藤真希が10月31日(火)、自身のインスタグラムを更新。ハロウィンにちなんだ、画像と動画を公開した。

後藤真希

 

後藤は「Happy Halloween」とつづり、アメリカで話題のサイコ・スリラー映画「M3GAN ミーガン」のパロディ画像と動画を「#マーガンが守ってあげる」というハッシュタグと共に投稿。

 

映画「M3GAN ミーガン」は、キャッチーなシーンがSNSで爆発的な人気を博した注目作品。後藤は、中でも「一度見たら忘れられない」と言われている本編のワンシーン“ミーガンダンス”を披露した。

 

この投稿は、わずか数時間で再生回数20万を超え、「クォリティ高いし可愛すぎる」「再現度すごい! マーガンになら追いかけられたい」などのコメントが寄せられている。動画は下記URLを参照。

後藤真希

後藤真希インスタグラム該当ページ
https://www.instagram.com/reel/CzBT60Ap0H7/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

 

WEB

YouTubeチャンネル“ゴマキのギルド”:https://youtube.com/channel/UCpZwrtcPizMdC4rlbGDZOKg
YouTubeチャンネル“ゴマキとオウキ☆”:https://youtube.com/channel/UC7a-9oGxX5pF-DvRaiY88qg
公式Instagram:https://www.instagram.com/goto_maki923/
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/gotomaki923

世界最軽量のFMV UHシリーズにアンカーの充電器が同梱、Webで注文可能に

アンカー・ジャパンは11月1日、富士通クライアントコンピューティング(以下FCCL)のPCブランドであるFMVのモバイルノートPC「UH」シリーズに、アンカー製品の同梱を開始すると発表しました。

 

富士通ショッピングサイト「WEB MART」では2023年5月から、アンカーの製品を取り扱っていましたが、今後はWEB MARTでUHシリーズを注文時に、アンカーのUSB急速充電器とケーブルの同梱セットを選べるようになります。

 

同梱されるのはUSB充電器の「Anker PowerPort lll 3-Port 65W Pod」とUSB-Cケーブルの「Anker PowerLine Ⅲ Flow USB-C & USB-C ケーブル 1.8m」。Anker PowerPort lll 3-Port 65W PodはUSB-C2基とUSB-Aを1基備えた製品です。USB Power Deliveryに対応し、USB-Cポートを1基使⽤時は最⼤65W出⼒、2基のUSB-Cポート使⽤時は最⼤45Wと20Wで出⼒が可能。

↑Anker PowerPort lll 3-Port 65W Pod

 

Anker PowerLine Ⅲ Flow USB-C & USB-C ケーブル 1.8mは、ケーブル内部の銅線をグラフェンで覆い、外装にシリコン素材を使用した3層構造のケーブル。絡みにくく、やわらかい製品となっています。

↑Anker PowerLine Ⅲ Flow USB-C & USB-C ケーブル 1.8m

 

アンカー製品の同梱モデルは今後も追加予定としています。また、充電器やケーブル側でトラブルなどが発生した際は、アンカーのサポートに連絡することで、保証期間内であれば製品の交換などが可能です。

 

FCCL側としては、PC本体の軽さはもちろん、周辺機器もセットで軽いことを追求することで、ユーザー体験を向上していくというビジョンを持って協業に至ったといいます。PCのACアダプターの多くは通常PC本体しか充電できませんが、アンカー製品であればほかのガジェットにも活用できるので、ユーザーにとっては多くのメリットがありそうです。

↑アンカーが開催した発表会ではこんなデモも。これまでのACアダプターより軽いことをアピール

米で「ビッグマック」がとんでもない価格になってしまった…

パンデミックの頃から始まった物価上昇。「収入は上がらないのに、物価ばかりが上がる」と嘆いている人が日本でも多いでしょう。しかし、そんなインフレは米国でもっと激しく、最近ではマクドナルドのビッグマックセットが2700円になる店もあることが分かりました。

↑気軽に食べられない

 

米マクドナルドでは先日、第3四半期の収益が66億9000万ドル(1兆円以上※)で、前年比から14%増加したと発表しました。この増益の原因は、戦略的なメニューの値上げだといいます。

※1ドル=約151円で換算(2023年11月1日現在)

 

メニューの価格は店舗によって異なりますが、例えば、コネチカット州のダリエンという町にある店では、ビッグマックにフライドポテトMサイズ、ソフトドリンクMサイズがついたセットメニューは、18ドルとのこと。これは、日本円で2700円ほど。ファストフード店とは到底思えない金額です(なお、日本でビッグマックのバリューセットの価格は750円〜)。

 

これだけの物価上昇の理由は、材料費やエネルギー価格の上昇、さらに人件費の上昇でしょう。実際、カリフォルニア州では、最低賃金をこれまでの時給16.21ドル(約2500円)から時給20ドル(約3000円)に引き上げる法案が決まったばかり。これを受けて、カリフォルニア州にあるマクドナルドのほか、チポトレというファストフード店は、値上げを発表しています。

 

あらゆるものの値段が上がりまくる米国。さすがに、マクドナルドでビッグマックのセットが20ドル近くするのなら、「気軽にマクドナルドに行こう」という気にすらならない現地人も増えてきそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. McDonald’s revenue soars as it hikes menu prices: ‘$18 Big Macs’. October 30 2023

New York Post. McDonald’s, Chipotle hiking menu prices after California raises fast-food minimum wage. October 31 2023

新型MacBook Proのスペースブラック、指紋は目立つ? 目立たたない?

Apple(アップル)が先日発表した「14インチ/16インチMacBook Pro」には新色「スペースブラック」が用意され、指紋がつきにくいとうたわれています。そんな新型MacBook Proのスペースブラックを、海外メディアがハンズオンしています。

↑ZinetroN / Shutterstock.comより

 

14インチ/16インチMacBook Proのスペースブラックでは、「陽極酸化シール」という表面加工が採用されています。これにより、指紋が大幅につきにくくなっているのです。一方で「MacBook Air」にもブラックに近い「ミッドナイト」が用意されていますが、指紋がつきやすいとの報告があります。

 

The VergeのDan Seifert氏は、「30秒ほど新しいスペースブラックのMacBook Proを触ってみたが、指紋は目立たない方だった」と報告。Six ColorsのJason Snell氏は、「指紋はつきにくいが、多少はつく。またスペースブラックは実際には黒ではなく、ダークグレーに近い」とも述べているのです。

 

14インチ/16インチMacBook Proはすでに予約を開始しており、早ければ来週にも出荷が開始されます。スペースブラックの指紋のつきやすさが気になる方は、Apple Storeなどの店頭で購入前に一度触ってみるのもよさそうです。

 

Source: MacRumors

加湿器はフィルター性能で選べ! お手入れが劇的にラクになる「新常識」を編集長が語る

提供:ダイニチ工業株式会社

空気が乾燥してのどや肌の不調が生じやすいこれからの季節、活躍してくれるのが加湿器だ。当たり前だが、加湿器を検討する際には加湿性能に目が行くだろう。もちろんそれも大切だが、気化式タイプの場合、同じくらい重視したいのが「フィルター性能」だ。

 

加湿フィルターは劣化や汚れに注意が必要

そもそも加湿器のフィルターとはどのようなものなのか? 気化式タイプだと、加湿フィルターは水蒸気を作り出すための重要なパーツ。水を含ませてファンの風を当て、水蒸気にして部屋に送り出すため、加湿空気を製造する拠点と言える。ゆえに、その性能が加湿力を左右するのは間違いのない事実だ。そして、加湿器のフィルターは、必ず劣化する。こまめにお手入れしたつもりでも、数シーズン使い続けると、水あかが固着してフィルター性能が落ちてしまうことも多い。また、フィルターの清潔性も重要。フィルターにカビや雑菌が繁殖したら、部屋に拡散されてしまうリスクがあるほか、ニオイが気になって加湿どころではなくなってしまうからだ。

↑カビや水あかが付いて劣化したフィルター

 

一方、空気を出す、あるいは吸い込む家電にも視野を広げてみると、それらはフィルターによって性能や電気代が大きく変わってくる。例えば、掃除機はごみを吸った空気をフィルターに通してキレイな状態で排気するが、もしフィルターが汚れて目詰まりしていたら、吸引力が落ち、汚れによるニオイに悩まされることになってしまう。エアコンも同様、フィルターがホコリで詰まっていると、本来の力を発揮できず、電気代も上がってしまう。同様に、加湿器のフィルターも汚れたり、目詰まりしたりしていたら、本来の力を発揮できない。つまり、「フィルターをキレイに保つこと=本来の性能を落とさずキープできること」であり、広い意味では「フィルターをキレイに保つこと」はフィルター性能を構成する重要な要素と言える

 

毎年フィルターが新品であるという安心感

そんなわけで、フィルター性能のキープには「フィルターをキレイに保つこと」が大事なのだが、そのためには、メーカー推奨のフィルターのお手入れをしっかりこなさなきゃ……となる。でも、これがやっぱり面倒くさい! フィルターは定期的に水洗いやクエン酸溶液などで浸け置き洗いをする必要がある。どうしてもお手入れをサボったり、忘れてしまったりして、強い罪悪感を覚えることも……。

 

その意味で、一種の革命かもしれないと思ったのが、ダイニチの加湿器が採用した「カンタン取替えフィルター」。こちらは製品本体に付属するフィルターではなく、別売の使い捨てタイプのフィルターだ。

↑別売の「カンタン取替えフィルター」。価格は1個あたり1210~1870円(税込・対応モデルによって異なる。実際は2個または4個セットで販売)

 

もともと、同社加湿器の購入時に同梱されているフィルター(6か月×5シーズン使用可能)は、2週間に1回程度、水洗いが必要で、月1回のクエン酸洗浄も必要。しかし、「カンタン取替えフィルター」に替えるだけで、その手間が劇的に省ける。何せ、お手入れとして説明するほどの工程もない。ただ取り替えて、捨てるだけ。お手入れ不要で使い続けられ、3か月たったら新しいものに交換すればOKなのだ。つまり、「カンタン取替えフィルター」は、手間を減らしてフィルターをキレイに保ち、劣化の蓄積を最小限に抑えてくれる。これだけでも立派な「性能」と言えるのではないだろうか。

 

しかも、うれしいことに「カンタン取替えフィルター」は、従来はワイドリビング用の「LXタイプ」のみの採用だったが、今年からダイニチの全加湿器で採用された

↑「カンタン取替えフィルター」の取替え方法。まずは、トレイからフィルターを取り出す

 

↑「カンタン取替えフィルター」を取り出したら、あとは捨てるだけ

 

加えて、ダイニチの加湿器はフィルターを収納するトレイのカバーに「カンタン取替えトレイカバー」を搭載する機種も多い。こちらは6か月を目安に取替えればOKで、お手入れが不要。「カンタン取替えフィルター」も併用すれば、1シーズンに1~2回取替えるだけで、お手入れをほとんどせずに性能と清潔さをキープできることになる。つまり、「カンタン取替えフィルター」と「カンタン取替えトレイカバー」を採用したダイニチのモデル=圧倒的にお手入れがラクと言っていいだろう。

↑交換するだけでお手入れ不要の「カンタン取替えトレイカバー」

 

ダイニチは「広いスペースの加湿ニーズ」にもマッチする

次に、加湿器そのもののトレンドについて触れていこう。おそらく今年はコロナ禍のピーク時に比べ、マスク着用を省くなど感染症対策への意識がだいぶ緩くなっているはず。一方、この年末年始は忘年会や新年会も復活して、人と接する機会が大きく増えるだろう。ゆえに、広いスペースに対応するモデルのニーズが高まるのは間違いない家族や来客が集う広い共用スペースを適切に加湿して、ウイルスの増殖リスクを下げるのが健康維持の良策といえるからだ。

 

市場では適用畳数が8畳程度とパーソナルな製品も多く見られるが、加湿に関しては自分だけよければいい、というスタンスは難しい。家族や来客のことを考えると、部屋の隅々まである程度均等に加湿されることが好ましいし、もっと言えば、一部屋ぶんだけ加湿しても効果的とは限らない。どうしても広いスペースをカバーするモデルが必要になってくるのだ。

 

その点、ダイニチは10畳を超える広い部屋に対応するモデルをしっかり揃えているのが強み。たとえば、リビング用の代表的なモデルである「LXタイプ」は、「HD-LX1023」なら洋室27畳、木造和室16畳(加湿量960mL/h)、「HD-LX1223」なら洋室33畳、木造和室20畳(加湿量1200mL/h)と、流行りのオープンリビングでも活躍する性能を備えている。

↑ダイニチのワイドリビング用の加湿器「LXタイプ」

 

ハイブリッド式のメリットと静音性も見逃せない!

加えて僕がダイニチの加湿器を推すもうひとつの理由、それがハイブリッド式であること

 

リビングなど広い空間で使用する加湿器としては、スチーム式や気化式が主な選択肢となるが、スチーム式はヒーターで水を沸騰させるのがメインのため電気代がかかるうえ、吹出口が熱く、やけどの危険性がある。子育て世帯やペット飼育世帯にとって最適解かは悩みどころだ。一方、気化式は加湿スピードに課題がある。

 

その点、ダイニチはフィルターに風をあてて加湿する気化式と、フィルターに送る風を加熱する温風気化式の2つを組み合わせたハイブリッド式を採用している。それぞれの弱点をうまくカバーし合い、パワフルかつ経済的。安全性も高い。

↑ハイブリッド式(気化式×温風気化式)のしくみ。ファンから送り出した風をヒーターで暖め、水を含んだフィルターに通すことで、より多くの量の水分を蒸発(気化)させる

 

もうひとつ、ダイニチの加湿器の大きな魅力が静音性だ。「本当についてるの?」と疑いたくなる静かさで、普通に生活をしていると、ついてるのかどうかわからない状態。外を走る車の音のほうが気になるくらいではないか。

 

さらにもうひとつ、デザインもいい。たとえばLXタイプは、奇をてらったり、造形が個性的だったりすることはないが、ボディ部分とタンクのコントラストが美しく映えていて、シンプルですっきりした姿はどんな部屋にも合うはず。ナチュラルな部屋でも、黒を基調にまとめた部屋でもなんなく馴染んでくれることだろう。

 

お手入れの省力化も含めた「フィルター性能」で選ぶ時代へ

最後に、僕が一番伝えたかったことをもう一度。「加湿器はフィルター性能で選ぶべし」ということ。家電をベストな状態で使うには、日ごろのメンテナンスが必要で、「お手入れしなきゃ」という細かい制約が日々のノイズとなる。その点、ダイニチの加湿器は、「カンタン取替えフィルター」採用によって、フィルターを取替えるだけだから、掃除の手間も失敗もなく、とにかく気楽。フィルター性能をリフレッシュできて、経年劣化による性能の低下も抑えられる。しかも、ダイニチの「カンタン取替えフィルター」は、ハイエンドモデルだけでなく、お手頃モデルも含めた全モデル対応となったのが素晴らしい。

 

家電に詳しくない人にとっては、家電量販店やネットで「ダイニチ」のメーカー名を見てもピンとこないかもしれない。しかし、実はダイニチは加湿器と石油ファンヒーターなどで確たるシェアを誇る会社。以前からユーザーの声を取り入れ、使いやすさの追求やお手入れの省力化に注力するほか、新潟の自社工場での製造にもこだわっている。そんな地に足のついたスタンスが、僕が信頼を寄せる根拠でもあるのだ。

 

というわけで、もうすぐ本格的な冬支度を始めるこの季節。加湿器のシーズン使い始めはダイニチの加湿器と新しいフィルターで、気持ちよくスタートしてはいかがだろう。

撮影/鈴木謙介

 

【カンタン取替えトレイカバーも搭載でお手入れがラクラク!】ダイニチ工業のおすすめモデル

【寝室やリビングにオススメ】

「カンタン取替えトレイカバー」を搭載したミディアムクラスモデル

RXTタイプ

2019年度にパワフルモデルのLXタイプに搭載して大好評だった「カンタン取替えトレイカバー」をミディアムクラスにも搭載。レジオネラ菌への対策が念頭に置かれ、徹底した清潔性が特徴です。空気取込口・トレイ・気化フィルターに抗菌加工を施し、タンクのキャップにも「Ag+抗菌アタッチメントEX」を搭載し、抗菌成分の銀イオンが水中に溶け出し、タンク内の雑菌の繁殖を抑えます。給水口が広くお手入れもラク。運転音13~32dBと静音性もバツグンです。デザインも洗練されていて、2021年度グッドデザイン賞を受賞。

RXTタイプのスペシャルサイトはコチラ

 

【ワイドリビングにオススメ】

「カンタン取替えトレイカバー」を搭載したハイパワーモデル

加湿器HD-LX1223

LXタイプ

スマートリモコン対応。加湿器本体から離れた場所や外出先からでも簡単に運転操作が可能に。加湿量が最大1200mL/h※1というハイパワーで、広い部屋もしっかりうるおうので、ワイドリビングにぴったり。従来機※2と比べ設定湿度に到達するまでの時間も約30%短縮されています。一度にたっぷり入るタンクは7.0Lの大容量。タンクの上下に持ち手がある「タンクWとって」構造で、両手で持って運べます。トレイには業界初の使い捨てカバー「カンタン取替えトレイカバー」を採用。1シーズンに1回※3取り替えればOKです。デザインも洗練されていて、2019年度グッドデザイン賞を受賞。

※1:HD-LX1223の場合。
※2:RXTタイプ最大の900mL/hクラスのこと
※3:1シーズンをめやすに新しいもの(別売部品)と交換してください (1シーズンを6か月、1日8時間運転、水道水の硬度50mg/L〔全国平均値〕 にて使用した場合)。なお、1シーズンに満たなくても汚れや水アカが気になる場合は交換をおすすめします。

LXタイプのスペシャルサイトはコチラ

 

【オフィスや店舗にオススメ】

ケタ違いのパワーを誇り、抗菌への配慮も充実

加湿器HD-244

PNタイプ パワフルモデル

オフィスや店舗などの大空間にぴったりなモデルで、加湿量は最大2400mL/h、適用床面積プレハブ洋室67畳(HD-PN245の場合)と家庭用加湿器No.1のパワーが特徴。タンク容量は6Lタンクが2個で12Lとなっています。トレイには業界初の使い捨てカバー「カンタン取替えトレイカバー」を採用。空気取込口・トレイ・気化フィルターは抗菌加工、タンクのキャップ部には「Ag+抗菌アタッチメント」が付き、さらに操作プレートも抗菌加工となっている点に注目。

※:HD-PN245の場合。家庭用加湿器において1時間あたりの最大加湿量2400mL/h(室温20°C、湿度30%の場合)。2023年7月1日現在

PNタイプ パワフルモデルの詳細はコチラ

 

iPhone 16に追加ボタン? アンテナも移動するかも

来年の投入が期待される「iPhone 16」に新たなボタンが搭載され、アンテナの位置が移動するとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑Thanes.Op / Shutterstock.comより

 

今年販売が開始された「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、音量ボタンの上に「アクションボタン」を搭載。さまざまな機能を割り当てることができます。また以前には、iPhone 16に静電容量式の「キャプチャーボタン」が搭載される可能性も報じられました。

 

WeiboのリークアカウントのInstant Digitalによれば、iPhone 16では追加ボタンが搭載されるかわりに、5Gのミリ波アンテナの位置が右側から左に移動するとのこと。また、iPhone 16のアクションボタンは静電容量式となり、本体と同じ高さに設置されるようです。

 

アクションボタンは標準モデルの「iPhone 15/15 Plus」には搭載されませんでしたが、新しいボタンはiPhone 16の全モデルに搭載されるとのこと。どのような使い方が可能になるのか、注目したいところです。

 

Source: Weibo via MacRumors

一部のiPhoneがWi-Fiに繋がりにくい/異常に遅いバグ、次期iOS 17.2で解決の見通し! アップルが回答

先月iOS 17が配信開始されてから、複数のiPhoneユーザーが「Wi-Fiが繋がりにくい」「頻繁に途切れる」「異常に遅い」との不満を漏らしていました。それから数週間が経ちましたが、アップルがiOS 17.2で修正することが明らかとなりました。

↑アップル、迅速に対応

 

この問題は、Wi-Fiを一度無効にしてから再び有効にすると解決することも多かったものの、効果は一時的に過ぎず、すぐに元に戻ってしまうとの声も上がっていました。

 

アップル情報サイトiClarifiedはこの問題につき、アップルにバグレポートを提出したとのこと。その後アップルはiOS 17.2ベータ版をリリースし、これで問題が解決するはずだと回答したそうです。

 

その回答によれば「皆様からのフィードバックの結果、最新のアップデートであるビルド21C5029gには、この問題を解決するソフトウェアの変更があります」とのこと。「設定」>「一般」>「ソフトウェア・アップデート」をタップして、最新のアップデートを確認するよう勧めています。

 

そしてiClarifiedのスタッフがベータ版を試したところ、Wi-Fiのパフォーマンスが改善されたことが確認されたそうです。もっとも、まだ十分な時間を使っていないためか、「全ての問題が完全に解決したかどうかはまだ不明です」と但し書きを付けています。

 

iOS 17.2の正式版は、2023年内にリリースされる見通しです。ウェブブラウザやメール、ゲームに至るまでWi-Fiは必要不可欠な要素でもあり、なるべく早い配信を期待したいところです。

 

Source:iClarified
via:9to5Mac

「日本向け」と「世界向け」は明らかに違う! ケルヒャーの最新スティッククリーナー2機種の使用感を比較

ケルヒャーは世界が誇るドイツの掃除ツール専門メーカー。日本ではケルヒャーといえば「高圧洗浄機」というイメージがありますが、じつは本場ドイツでは掃除機も人気製品のひとつ。そんなケルヒャーが日本でもコードレススティック掃除機を2モデル発表しました。それが、日本市場向けに開発された「VCS 3」(実売価格3万8150円・税込)と全世界向けのグローバルモデル「VC 6」(実売価格7万9340円・同)です。日本でも高圧洗浄機には熱狂的なファンも多いケルヒャーですが、新コードレス掃除機はどのような特徴があるのでしょうか?

↑ケルヒャーのコードレス掃除機2機種。写真左が日本向けモデルの「VCS 3」、右がグローバルモデルの「VC 6」。ケルヒャーというと黄色い本体カラーで知られていますが、今後は家庭用製品の室内向けモデルは徐々にインテリアに馴染む白色に変更する予定です

 

ケルヒャーが日本向けに開発したコードレス掃除機VCS 3

そもそも、日本の家電は世界のトレンドとは別の発展をする「家電のガラパゴス化」で知られています。たとえば、海外の多くの冷蔵庫は独立した野菜庫はありませんし、洗濯機なら90℃を越える熱湯洗い機能を搭載した製品が珍しくありません。同じように、掃除機も独自の方向性に進化。基本的に日本ではコードレス掃除機は「軽量・コンパクト」な製品に人気がありますが、欧米などでは軽量でコンパクトな製品は「パワーがなさそう」と敬遠される傾向にあります。

 

そこで、ケルヒャー ジャパンは「VCS 3」を日本向けに開発しました。世界モデルであるVC 6が標準質量は2.6kg(延長パイプ・ヘッド込、アクセサリーは含まず)なのに対し、日本向けモデルのVCS 3は標準質量1.8kgと2kg以下を実現しています。ケルヒャーのコードレス掃除機は本国ドイツでは電動工具のような機能性を主張する武骨なデザインが多いのですが、VCS 3はシンプルでインテリアに馴染みやすいデザインを採用しています。

↑ヘッドブラシにはフローリング掃除に向いた柔らかなフラッフィーローラーを採用。ヘッドにはLEDライトも搭載して暗い場所も照らせます

 

ところで、軽量・コンパクトになったと説明したものの、実は1.8kgというのは日本市場においては、そこまで「ものすごく軽い!」という製品ではありません。また、吸引力もグローバルモデルのVC 6のほうがパワフル。それではVCS 3の魅力はどこかといえばズバリ、バランスの良さです。本体は超軽量とはいえませんが、その分一般的な超軽量モデルの製品よりしっかりと吸引力があります。また、ヘッドには適度に重さがあるので床と安定して接地。ちょっと大きめのゴミを吸い込んだり、段差があってもヘッドがガタついたりぶつかったりしにくく、掃除がしやすいと感じました。

↑ハンドル部分にはエルゴノミック(人間工学)デザインを採用。随所に掃除を負担と感じさせない「使いやすさ」を意識した工夫があります

 

↑ダストコンテナ容量は0.25Lと標準的なサイズ。コンテナを取り外してゴミ捨てする方式で、コンテナの水で丸洗いもできます。このあたり、掃除機本体の清潔性にこだわる日本向けらしい仕様です

 

機能も、ボタン一つで3つの運転モードを切り替えるだけ、とかなりシンプル。ケルヒャーといえば1974年ごろから高圧洗浄ツールに特化したメーカーですが、VCS 3は清掃ツール専門会社ならではの「複雑な操作を考えず、電源を入れたら心地よくゴミを吸い込む」ことに特化している製品だと感じました。機能がシンプルだけに、価格が3万円台とコストパフォーマンスが良いのもうれしいですね。

↑ボタン切り替えでエコモード、標準モード、強モードの3つのモードを切り替え可能。バッテリー残量が2割を切ると本体前面のランプが緑から赤色に変化。機能はかなりシンプルです

 

コードレス掃除機の世界標準モデルVC 6

もうひとつのコードレス掃除機VC 6は、ケルヒャーが全世界的に発売しているコードレス掃除機の現行モデル。日本製のモーターヘッドブラシ内蔵高級コードレス掃除機の多くが2kg以下、超軽量タイプなら約1kgという製品もあるなか、VC 6は標準質量は2.6kgあります。本体デザインもケルヒャーらしい工具のような質実剛健なデザインを採用。

↑VC 6の使用イメージ。本体サイズも幅266×奥行235×高さ1130mmと比較的大きめ

 

重いから使いにくいかというと、もちろんそんなことはありません。大きめのモーターを内蔵できるうえ、ヘッドが自重で床にピタッと接地するからか吸引力は日本モデルよりも明らかにパワフルです。しかも、ヘッド内のブラシが回転することで、本体はごく軽い力で前に進みます。掃除時は手にかかる負担はほとんどありません。

↑大きめの車輪もあるためかフロア掃除時は手にかかる負担はあまりありませんが、階段などの掃除機を持ち上げる掃除では重さを実感するかもしれません。ヘッドブラシはカーペットもパワフルに掃除できる硬めの素材を採用しています

 

要所要所に海外モデルらしい特徴もあります。たとえば、電源はハンドル部にあるトリガーを引いている間のみ駆動するトリガー式。これは、ダイソンの一部掃除機にも採用されている方式で、バッテリーの無駄な消費を抑制しやすいというメリットがあります。ちなみに、バッテリー駆動時間は標準モードで約50分、ブーストモードで約11分と、業界最長クラスのスタミナです。

↑ケルヒャーのVC 6はトリガー横にあるホールドレバーを持ち上げればトリガーを引かなくても電源を入れっぱなしにできます

 

↑バッテリーは着脱可能なので、予備バッテリーを購入すれば長時間の掃除にも対応可能です

 

個人的に一番「グローバルモデルらしさ」を感じたのがゴミを溜めるVC 6のダストコンテナ。日本では容量300ml以下のコードレス掃除機が多い中、VC 6はダスト容量が800mlとかなりの大容量です。小容量のダストコンテナ掃除機の場合、一部屋ごとにゴミ捨てが必要になることも多々ありますが、VC 6なら掃除中のゴミ捨ては必要ないかも。また、ダストビンは本体に固定されており、海外モデルによくある水で丸洗いできない仕様になっています。このあたりは好みが分かれるかもしれません。

↑スイッチひとつでダストコンテナのフタがオープン。ゴミ捨てはかなり手軽

 

バランスのよいVCS 3か、パワーを重視した世界標準仕様のVC 3か……

ケルヒャーといえば家庭用だけではなく、業務用の清掃ツールも開発しており、ある意味、掃除道具の専門家ともいえるメーカーです。今回発表したVCS 3とVC 6は、そんなケルヒャーが満を持して日本市場に投入したコードレス掃除機。注目は、やはり今回日本のために開発したというVCS 3です。「業界NO1」や「史上最軽量」といったわかりやすい特徴はないものの、使ってみるとその使用感のよさにケルヒャーらしさを実感できます。一方、VC 6は掃除のパワーやスタミナにこだわった製品。バッテリーは取り外し可能で、予備と交換すれば連続して掃除できるという、業務用レベルのポテンシャルを持った製品です。

 

個人的な印象では、日本の狭い住宅事情を考えるとVC 6のバッテリー性能やパワー、ダストコンテナのサイズなどは少々オーバースペックにも感じられます。とはいえ、日本にいながらにして「世界標準仕様のコードレス掃除機が買える」という選択肢が増えるのは魅力的なのではないでしょうか?

「iPhone 16 Pro」、望遠カメラの光学ズームが強化されて本体は薄く軽く? しかし価格は上がるかも

先月発売されたiPhone 15 Pro Maxは、iPhone初の光学5倍望遠カメラを搭載して話題を呼びました。2024年秋の「iPhone 16」シリーズでは、小さい方の「iPhone 16 Pro」も高倍率の望遠カメラを採用すると噂されています。

↑HOYA製ガラスモールドレンズを採用?

 

そんななか、iPhone 16 Proモデルではカメラレンズが大幅に刷新されるとの噂が伝えられています。

 

台湾メディアの経済日報によると、アップルは高度なガラスモールドレンズを採用する予定とのこと。それによりレンズの厚みが減り、iPhone本体も薄く軽くできるほか、光学ズームの倍率をさらに高めることができるそうです。

 

ただし新型ガラスは製造が難しくて生産量が限られているため、使われるのは望遠レンズのみ。それでもレンズの価格が10~20%上がるため、iPhone 16 Proの製造コストを押し上げるかもしれないとのことです。

 

またアップルもiPhone 16 Proのレンズ改良を非常に重視しており、世界有数のガラスモールドレンズ製造企業HOYAを訪問したとのこと。たしかにHOYAの公式サイトには「大量に高精度な面形状のガラスモールドレンズを生産しています」と書かれています。

 

今年7月、著名リーカーのDigital Chat Station氏はiPhone 16 Proモデルに新たな「ペリスコープ超望遠レンズ」が搭載されると主張していました。一般的に「超」望遠レンズとは焦点距離300mm以上のカメラに冠せられるもので、iPhone 15 Pro Maxに搭載された5倍テトラプリズムレンズの120mmを遥かに超えています。

 

iPhone 16世代では、小さなProモデルでも光学5倍ズームを実現しつつ、大きなPro Maxモデルではそれ以上のすごい倍率でズームできるようになるのかもしれません。

 

Source:経済日報
via:MacRumors

清木場さんの「KAWASAKI 750RS(Z2)」が神調整で別格の乗り心地に!? 山口~愛媛のツーリング旅

元EXILEで現在は“唄い屋”として活動する清木場俊介さんが、10月14日に自身のYouTubeチャンネル「清木場俊介の遊び屋」を更新。メンテナンスに出していた愛車のZ2を迎えに愛媛県松山市の「日進ワークス」までバイク旅を楽しみました。一体どんな内容になっているのでしょうか。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

●別格になったZ2の調整内容とは?

今回わざわざ清木場さんが愛媛県まで迎えに行ったのは、過去動画で「絶対に手放せないバイク」と紹介していた「KAWASAKI 750RS(Z2)」の1973年式。超人気店という松山の「日進ワークス」にメンテナンスを依頼しているということで、バイク旅でZ2を迎えにいくようです。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

しかし清木場さんの自宅があるのは山口県。自宅から山口県の柳井港に向かいフェリーで松山市の三津浜港に渡るという、海を越えるなかなかの長旅になりました。

 

日進ワークスに到着するとさっそくZ2の調整確認をする清木場さん。Z2初期型だけの症状という不良箇所を改善するため後期の部品に変更し、タイヤも新品に変えてもらっています。またバッテリーを省スペースタイプに変更して小物収納の場所を増やしたり、通常ヒューズシステムなどを装着する箇所にETCを付けるなど細かなカスタムも施されていました。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

メンテナンスが完了したZ2に乗った清木場さんは、「めっちゃいい!」「最高です!」と絶賛。大満足の仕上がりになったようです。バイク愛溢れる清木場さんの動画に、ファンからは「清木場さんもバイクもいつ見てもかっこいい」「預けたZ1が帰ってくるの今から楽しみ!」といった声が上がっていました。

出典:清木場俊介の遊び屋

 

ちなみに2023年9月27日にデビュー22周年を迎えた清木場さん。22周年を記念した受注生産限定のスペシャル写真集「20TH ANNIVERSARY LIVE “BIRTH” PHOTO BOOK」は、3シリーズにわたり開催された20周年記念ライブの模様を納めたLIVE写真集となっています。

 

動画内では清木場さんが「四国が大好きになったね」「ハーレーでも行きたいっすね」と語る場面も。今後はハーレーでのバイク旅の様子も期待できるかもしれませんね。

「エール」「ピルスナー」をブレンドした『アサヒ ザ・ダブル』全国のファミマで数量限定発売

アサヒビールはファミリーマートと共同開発したビール『アサヒ ザ・ダブル』を、全国のファミリーマートの酒類取扱店で10月24日から数量限定で発売。

 

 

『アサヒ ザ・ダブル』は、“華やかな香りが際立つエールタイプ”と“コク・キレのバランスが良いピルスナータイプ”の2種類のビールをブレンドした商品。コクと香りが調和したブレンドならではの味わいが楽しめます。

 

『アサヒ ザ・ダブル』は、アサヒビールとファミリーマートの共同開発商品として2018年から数量限定で発売。2023年10月の酒税税率改正で減税となり需要が高まっているビール市場において、“期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造”を目指しています。

 

・メーカー:アサヒビール

・商品名:アサヒ ザ・ダブル

・価格:350ml 204円(税別)/500ml 266円(税別)

 

AppleイベントはiPhone 15 Pro Maxで撮影。その手法が公開

Apple(アップル)は先日開催したイベント「Scary Fast」をすべて「iPhone 15 Pro Max」で撮影したとして、その舞台裏を公開しています。

↑Appleより

 

「Behind the Scenes」として公開された動画では、複数のiPhone 15 Pro Maxや撮影アプリ「Blackmagic Camera」、タイムコードジェネレーター「Tentacle Sync」を活用して、イベントを撮影した様子が公開されています。さらに、撮影にはジンバルやドリー、クレーン、ドローンも活躍しました。

 

またプロの視点として、iPhone 15 Pro Maxの外部ストレージへの撮影機能や、「Apple Log」によるポストプロダクションでの広いダイナミックレンジも、高品質な撮影に役立ったことが語られています。

 

プロ仕様の照明や多数のスタッフで撮影する様子は、一般人には真似ができないのも事実。しかし、iPhoneで高品質な撮影がしたい方には、必見の動画といえるでしょう。

 

Source: Apple / YouTube via MacRumors

新型「M3」搭載24インチiMacの付属キーボードやマウス、USB-CではなくLightningのまま!

アップルが10月31日朝(日本時間)に開催したScary Fastイベントでは、新型チップ「M3」搭載の24インチiMacも発表されました。最近ではiPhone 15シリーズ全モデルやAirPods(第2世代)もLightning端子からUSB-Cに移行したこともあり、同様の変更がiMacにあると期待されていました。

Image:Apple

 

が、実際には新型iMacに同梱されるアクセサリーは、いまだにLightningコネクタを採用し続けていると明らかとなりました。

 

アップル公式オンラインストアにある24インチiMacの「同梱物」を見ると、Magic KeyboardもMagic Mouseも従来と同じLightning端子のままです。それは、USB-C – Lightningケーブルが付属していることでも裏付けられています。

 

また、公式ストアでMagic KeyboardやMagic Mouseを検索してみても、USB-C対応の新型はなく、以前のままのLightning端子タイプしか存在していません。

 

最近アップルは、ほぼ全ての製品をLightning端子からUSB-Cポートに切り替えています。iPhone 15やAirPods Pro(第2世代)のほか、最新世代のiPad、Apple TV、それに新しいApple PencilもUSB-C充電端子を採用しています。

 

なぜアップルがiMacのアクセサリーをUSB-Cに移行せず、Lightningポートに留めたかは不明です。とはいえ、新型M3チップによる性能の強化はめざましく、周辺機器の充電端子はどうであれ、素晴らしい活躍を期待できそうです。

 

Source:Apple
via:MacRumors

ご飯の度に引き出しから出さなくてもいい! ベルメゾン蓋付きなのでホコリも防げるカトラリースタンド

アイデア溢れる便利アイテムを多数取り揃える通販サイト・ベルメゾン。今回紹介するのは、「暮らしをもっとスタイリッシュに」をコンセプトとしたブランド「tower(タワー)」の「蓋付きカトラリースタンド」です。towerはシンプルなデザインと機能性にもこだわった使い勝手のよい商品が多く、幅広い年齢層に人気のブランド。さっそく詳しく見ていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●スタイリッシュでコンパクトな「蓋付きカトラリースタンド」(ベルメゾン)

毎日の食事の準備で、箸やカトラリー類がまとまらなくて困った経験はありませんか? スプーンやフォークを家族分並べると、何となくテーブルの上が散らかった印象になりがちですよね。そんな悩みを解決してくれるのが、ベルメゾンで購入した「蓋付きカトラリースタンド」(1870円/税込)です。

 

当商品は「すべて分解できる」ことが魅力の1つ。使用後はパーツごとに分解して洗うことができ、いつでも清潔に保つことができます。家族が毎日使うものだからこそ重視したい部分ですよね。

 

大きさは約7.5(縦)×7.5(横)×14.5cm(高さ)で、蓋をした状態でも高さ約24.5cmと食卓スペースの邪魔をしないコンパクトサイズ。中には仕切りがついているので、カトラリーの種類に応じて収納することができます。もちろんこれも取り外せますよ。

 

なんとこの仕切り、少しずつ高さが違う段差が入っていました。小さなスプーンや子どもの箸など、高さが違うものを入れても取り出しやすい設計になっています。奥に入り込んでしまって見つからない! という心配は無用です。

 

食卓用のカトラリーケースとしてだけではなく、キッチンでの使用もオススメ。高さがあるので調理器具もしっかりと支えてくれました。

 

底面には音やすべりを防止するマットが付属していて、これもすべて取り外せるようになっています。

 

愛用者からは「ご飯の度に引き出しから出さなくてもいいし、洗った後にこのケースにいれておけば使わない時は蓋があって埃も防げる。使う時にパッとまとめて出せるのがとてもいい」「見た目はスタイリッシュですが、思ったより沢山入るのが良かったです。仕切りを使うと段差がつくので、子供のお箸など高さが違うお箸を入れるのに便利です」という声が聞かれました。

 

色はブラックとホワイトの2色。食卓の雰囲気に合わせて選んでみるといいかもしれません。いつもの食卓をスタイリッシュな空間にしてみたい方は、ぜひお試しください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

どうしてネパールの道路はジャングルに囲まれているのか?

ネパールの田舎を旅すると、道路のすぐ横がジャングルで驚くかもしれません。場所によっては国立公園の中を道路が通っていますが、ネパールの人たちにとってジャングルは生活と切っても切り離せない身近で大切な存在。ジャングルと融合したネパールの暮らしをお届けします。

↑道路の脇はジャングルへの入り口

 

恵みの宝庫

ネパールの道路でよく見かけるのは、ヤギや牛、水牛の群れ。長距離バスや自動車、バイクの通行が妨げられるのも日常茶飯事です。放牧者が動物たちを引き連れ、道路からジャングルの中に入っていきますが、ジャングルの中で草や葉っぱを食べさせるのが目的です。

 

それ以外にも手ぶらで、もしくは袋や道具を手にして、ジャングルの中に入っていく人がたくさんいます。そして、ジャングルから出てくる時には、もれなくたくさんの荷物を持っているのです。

 

定番の収穫は薪です。女性たちは頭の上に何本もの薪を乗せて、バランスを取りながら歩いています。今でもネパールの田舎では土で塗り固めたかまどで調理をするので、薪はその燃料となります。

↑家畜を連れてジャングルへ

 

家畜の餌となる葉っぱはジャングルの木に登って切り落とし、人間が見えなくなるほど大量に背負って出てきます。袋にどっさり入っているのは、青菜のように調理して食べる葉っぱや、木の実、いろいろな種類のきのこなど。ジャングルはおいしいものの宝庫でもあります。

 

雨期には特にきのこが大人気。その日に食べる分だけでなく、乾燥させて日持ちさせたり、ジャングルに取りに行けない人に売ったりと、貴重な食料であり収入源です。

 

また、何人かの女性たちが誘い合って採りに行くのが、宴会などで使うお皿を作るための葉っぱや、ほうきの材料になる植物、家を塗るための土などです。このように、ジャングルの恵みは生活に欠かせないものなのです。

 

均衡を保つ難しさ

↑取りすぎ?

 

ところが、最近のネパールは不便な山から交通の便のよい平野地方に引っ越してくる人が多く、平野地方のジャングルに人がどんどん集中するようになりました。そのため、この貴重なジャングルの恵みも乱獲の危機にあります。

 

特に薪は無謀な森林伐採にもつながりかねません。そこで、ジャングルを守るための組織やルールがつくられ、薪を採りに行ってよい日を決めたり、薪や家畜の餌となる葉っぱを採集するための料金を徴収したりしています。ジャングルの管理人にルール違反が見つかると、罰金が科されます。

 

ジャングルとの距離が近く、その恵みが生活に不可欠なネパールでさえもジャングルを守ることは簡単でなく、このような取り組みがなされているのです。

 

現地の人にとっては不便で面倒ですが、将来にわたりその恵みを受け続けるには欠かせない手段といえるでしょう。ジャングルがもたらしてくれる豊かさと、人と共存していく難しさについて、改めて考えさせられます。

 

執筆・撮影/Yui.N