間垣親方の子どもたちがおつかいへ 舞台は元横綱・白鵬が師匠を務める宮城野部屋『はじめてのおつかい』

『はじめてのおつかい 新春 小さな大冒険3時間スペシャル!』(日本テレビ系 午後6時~9時)が、2024年1月3日(水)に放送される。

『はじめてのおつかい 新春 小さな大冒険3時間スペシャル!』間垣喜翔©日本テレビ

 

2024年で、34年目を迎える『はじめてのおつかい』。1月3日放送の3時間スペシャルでは、朝日奈央、アンガールズ(田中卓志・山根良顕)、木村昴、檀れい、寺尾聰、間垣喜翔(元・石浦)をゲストに迎え、日本各地で生まれたおつかいドラマを見守る。

 

今回は元横綱・白鵬が師匠を務める宮城野部屋で、後進の育成に努める間垣親方がわが子をおつかいへ。小柄ながら技を磨き、はるかに大きい相手と戦い幕内力士として活躍したが、首のケガが原因で2023年6月に引退。「子どもたちの成長をこれからも見守っていきたい」という強い思いがあった間垣親方。自身の経験をもとに「相撲は自分のキャパを越えたときにどんどん強くなる」と、子どもたちがそれを体験し成長できる良い機会としておつかいを決意した。

 

舞台は宮城野部屋。宮城野親方(元横綱・白鵬)に部屋からのおつかいについて相談した際には、とても喜んだ様子で「いいねー、みんな大丈夫かぁ?」と笑っていたという。間垣親方は「普段から子どもが出入りでき、親方・女将さん・力士とみんなで見守りかわいがってくれるあたたかさがある」と語り、師匠に背中を押してもらい、全面協力のもと “おつかい”という土俵がととのった。

 

スタジオで初めておつかいの様子を見る間垣親方は、今の気持ちを聞かれると「あ、ちょっと、頭が…」と言葉にならず、父としての顔をのぞかせる場面も。おつかい当日は、若手力士4人の協力を得て朝稽古から始まった。指導中のお父さんは親方として真剣なまなざし。この日はちゃんこを作るお手伝いということで子どもたちが部屋へやって来た。

 

5歳の謙宗(けんぞう)くん・4歳の環(たまき)ちゃん・2歳の寛治(かんじ)くんの三人きょうだい。 環ちゃんはお母さんとちゃんこ鍋の準備のため、まずは謙宗くんと寛治くん二人でのおつかいがスタート。しかし、出発してわずか数分で怪しい空気に。先を急ぎたいお兄ちゃんと、戻りたい弟が揉め始め…。外まで見送りに出た大きな身体の若手力士たちが電柱の陰から心配そうに見つめる姿に「見え見えじゃん!!」と MCの所ジョージがツッコみ、スタジオは大爆笑。

 

環ちゃんのおつかいでは、「父として初めてあんなにキツく言いました」と振り返り、アンガールズ山根が「(娘を)怒れないっていうのわかります」と共感。葛藤を乗り越えていく環ちゃんの姿に、スタジオは感動の涙に包まれた。無事におつかいを終えたことを宮城野親方に報告すると「みんな えらかったね。放送日に合わせて新年会しないとな!」と言ってくれたそう。「家族ぐるみでかわいがってくださる親方に感謝しています」と師匠への感謝を熱く語っていた。

 

番組情報

『はじめてのおつかい 新春 小さな大冒険3時間スペシャル!』

日本テレビ系

2024年1月3日(水)午後6時~9時(予定)

 

MC:所ジョージ、森口博子

出演ゲスト(※50音順):朝日奈央、アンガールズ(田中卓志・山根良顕)、木村昴、檀れい、寺尾聰、間垣喜翔

 

©日本テレビ

【モノ媒体の編集部12名で選んだ】2023年に「買ってよかったモノ」王道家電からゲーム・アウトドア用品まで【前半】

 

「モノ・コト・暮らし」をテーマにしたWebメディア「GetNavi web」。2023年もモノの深堀りレビューや暮らしのトレンドニュースを、幅広くお届けしてきました。2023年は世界的なインフレーション波による物価高で、“本当に必要なモノ”や“好きなモノ”を購入し、自分の生活を楽しむ傾向がみられた年でしたね。また新型コロナウイルス感染症が5類に移行した解禁ムードによるアウトドア品の高まりも。

 

今回は年末年始企画として、GetNavi web編集部員12名がそれぞれ選んだ「2023年に買ってよかったモノ」を前半・後半に分けてご紹介します! 「家電」や「ファッション」などあえてジャンルを設定せず、“厳選した1品”を正直なレビューとともに熱くお伝えします。新年を迎えるにあたり、気になるモノはぜひチェックしてみてください!

 

1.PlayStation Portal リモートプレーヤー(ソニー)

GetNavi web編集長・山田が選びました!

 

Q.どんなモノ?

PlayStation 5をリモートで操作して、楽しめるデバイス。1080p、60fpsの必要十分なスペックでゲームが楽しめます。ハプティックフィードバック(振動や揺れを起こす機能)やアダプティブトリガー(トリガーボタンの重みが変わる機能)もDualSense ワイヤレスコントローラー同様に実現されています。

 

Q.なぜ買ったの?

セールで勢いで買った「積みゲー」が全然消化できていなくて、ディスプレイやテレビの前じゃなくてもプレイできるデバイスを期待して購入。現時点で配信サービスのリモートはできないのですが、エンタメ作品も観賞できたら、お気に入りリストに入れている作品がより楽しめそうという期待もあります。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

ゲームはバリバリ楽しみつつ、「最高の睡眠導入デバイス」にもなりました。寝る直前まで画面を見るのは睡眠の質の面では良くないですが、毎日ベッドに入ってちょこっとだけ進めて満足して眠りにつけるのは幸せ。仕事しかしなかった1日が仕事とゲームをした1日に変わる幸せ、とも表現できるでしょうか。年齢を重ねるとゲームを長時間やる体力がなくなってくるけど、40代ならではのゲームとの向き合い方ができるデバイスですね。

 

眠りを後押しするのが、ハプティックフィードバック。PlayStation Portal リモートプレーヤーにおけるハプティックフィードバックはDualSense ワイヤレスコントローラーよりも控えめな表現になっているのですが、それが手に心地良くて眠りを誘ってくるんです。

 

寝る前以外の使い方だと、休日の予定合間にソファでごろつきながら、ちょこちょこプレイしてます。こっちもいろいろ語りたいことがあるのだけど、それはまた別の機会に。

 

2.スチームオーブンレンジ 18L 角皿式 MO-F1808(アイリスオーヤマ)

GetNavi web編集部・会田が選びました!

 

Q.どんなモノ?

温め、グリル・スチーム・オーブン調理が出来るキッチン家電。20種類の自動メニューがあるので、基本的な調理なら手軽に設定して行うことができます。庫内はフラットタイプなので、汁漏れ時にも、掃除が簡単というのもうれしいです。

 

Q.なぜ買ったの?

使っていた電子レンジが壊れたので、思い切ってオーブンレンジ購入することに。これまで「オーブンはなくても……」と思いながら騙し騙しで調理してきたのですが、自宅で友人との食事会をする機会が増え、いろいろなレシピを見る度に「オーブンがあればなぁ」と思うことも増えたので購入を決めました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

簡単な操作機能! 操作ボタンは3つのみのシンプルなもので、説明書を見ないでも操作できるところは、面倒臭がりの私にとってありがたいです。操作パネルが下に設置されているのも、背が低い私には使いやすくて助かります。(冷蔵庫の上に設置しているので)レンジ使用時の音が気になるというレビューも見かけましたが、個人的には音も静かな印象。以前使っていたモノはファンの音が気になっていただけに、これにも満足しています。とにかく料理の幅が広がったうえに、気軽にいろいろな料理に挑戦しようと思えるようになったことが一番よかったことです!

 

料理のレパートリーを増やそうという気持ちが高まったことで、食卓が充実し、食事をきちんと取ろうという意識も向上。食生活が改善されたこともよい変化です。オーブンで料理の幅が広がることは想定してましたが、時間の使い方まで意識できるようになるとは思いもしていなかったので、うれしい副産物でした。

 

3.ハミングウォーター

GetNavi web編集部・久保田が選びました!

 

Q.どんなモノ?

水道水をおいしい水に変えてくれる装置。内部のフィルターが28の物質を除去してくれます。毎月3300円(税込)でサーバーをレンタルする仕組みです。

 

Q.なぜ買ったの?

以前から自宅の水道水があまりおいしくなかったうえ、住んでいる地域で高濃度の有機フッ素化合物が検出されたことをきっかけに危機意識が高まり、ショッピングパークで出会って試すことにしました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

水がもっと身近な存在になったこと。ハミングウォーターを使うことで、水道水の口当たりがまろやかになりました。水道水独特の臭さも消えて、自宅の水がとてもおいしくなりました。出かける時には、この水をボトルに入れて持ち歩くほど重宝しています。結果的に、外で水を買うことが減りました。また、常温・冷水・温水の3種類の水を作ってくれることも便利。コーヒーを手軽に淹れることができるようになりました。

 

水道水の口当たりや味の変化には子どもたちも敏感に反応していて、自分たちでお水を積極的に飲むようになりました。これまでの我が家では見られなかった光景です。また、うちにはポットがなく、お湯が必要な時は、いちいちヤカンでお湯を沸かしていたのですが、ハミングウォーターの導入でそれがなくなりました。ガス代が少しは浮いているかも……。さらにハミングウォーターから冷水を出して、それで炭酸水を作ると、もう全然違うのです。炭酸水のパンチ力と爽快感がかなり増します。

 

4.ジェットウォッシャードルツ EW-DJ55(パナソニック)

GetNavi web編集部・染谷が選びました!

 

Q.どんなモノ?

歯周ポケットクリーナー。歯周ポケットにノズルを向けて、スタートボタンを押すと水が出てくれる仕組みで、水流の強さは5段階から選べます。

 

Q.なぜ買ったの?

これまでは硬め歯ブラシで歯磨きした後にフロス(釣り糸みたいにぐるぐる巻きになっているタイプ)でお手入れしていたのですが、フロスを歯の間で行ったり来たりさせるうちに歯垢がどっかいっちゃったり、取った自分の歯垢を見るのが嫌だったりで、「なんかいい方法があればなー」と思っていました。それで口の中に突っ込んだら掃除してくれるジェットウォッシャーに望みを託しました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

フロスよりも簡単! 自分でやることは、歯周ポケットにノズルで水流を当てるのみ。慣れていないと最初は流血してしまいますが、毒素が出ている感じがして、上と下の歯のお掃除を終えた時には、かなりのスッキリ感です。フロスを手に巻き付けて口の中でギコギコする手間がなくなり、フロスが意外にストレスだったことにも気づきました。

 

なお私は知覚過敏なので、タンクの中にぬるま湯を入れて使っています。すごく快適! 取扱説明書には、40度以下にしないと火傷の危険とありますので、それ以下の温度で。

 

5.焚き火台 ZG-X1 C3(ZULU GEAR)

GetNavi web副編集長・和田が選びました!

 

Q.どんなモノ?

愛知県の自動車部品メーカーによるガレージブランド「ZULU GEAR」の焚き火台。“黒皮鉄”と呼ばれる表面に酸化皮膜が張った黒い鋼板でできています。パーツを取り外し、フラットに折りたためる構造で収納に便利ですが、アクセサリーを含めて8kg以上あるので、持ち運びはなかなか大変。焚き火台に、サイドテーブルと網状の五徳がセット。

 

Q.なぜ買ったの?

我が家は風呂が五右衛門風呂なので、薪に不足しない、というか余りがち。薪消費のためもあって焚き火台を探していました。メジャーブランドで物色していたんですが、たまたま見つけたこのZULU GEARがヒット。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

とにかく頑丈。重いだけあります。その割に組み立てが簡単で、パーツがバチンバチンとハマる感覚も心地よく、さすがは自動車部品メーカー。焚き火台の上にセットした五徳とサイドテーブルがフラットに並ぶので、五徳の上で熱々に熱した鉄鍋をサイドテーブルの方へスライドするだけで火から取り上げられて、安全で楽ちん。

 

日常生活では使わないので毎日が劇的に変わることはありませんが、「これ使いたいからキャンプ行こう!」と思い立つようにはなりました。(実際はスケジュールの都合で出番はまだ2回……。)

 

6.タレ刷毛(かなや刷子)

※↑12月現在公式サイトに写真のハケの掲載はなく、類似モデルが掲載されています。

 

GetNavi web編集部・西牧が選びました!

 

Q.どんなモノ?

料理に調味料(タレ)を塗るためのハケです。わかりやすいのは、いいお寿司屋さんに行った時、職人さんがネタに醤油を塗る時に使うアレですね。個人で使う機会はおそらく少なく、あるとすればBBQの時で、私もBBQ用に買いました。

 

Q.なぜ買ったの?

キャンプで友達が塊肉にハケでBBQソースを塗りながら焼いていて「肉を焼くのにここまで手をかけるとは!!!!」と衝撃を受けました。塗っては焼き、また塗っては焼きを繰り返す工程は食べる前からおいしそうだし、アウトドアでそれをやっているライブ感もたまりません。もはやエンターテインメントですよ。BBQ最高。焼き上がった肉を食べてもう1回衝撃を受けました。BBQソースがほんのり焦げて香ばしくなるんですね。味もしっかりついていて超美味。え~~~~~、こんなんやりたくなるやつじゃないですかずるくないですかどうやったらできるんですか、と友達にいろいろ聞き出してハケを購入しました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

BBQをエンターテインメントとして盛り上げる際、ときにはハッタリが必要です。塊肉にソースを塗ったくるだけであれば正直コンビニでもらえるプラスチックのスプーンでもできますが、それでは私が受けたような衝撃には届きません。「ふーん、お肉に味をつけるんだね」で終わってしまいます。そこでハケを出すから人は「肉にソースを塗るだとおおおおおお!」と心の中で二階堂ふみ(映画『翔んで埼玉』の時)のように叫ぶのです。そのハッタリとして、プロの調理道具としても使える、かなや刷子のハケは効果抜群。あとはどう考えたってプラスチックのスプーンより塗りやすいです。塗りムラが少ないので、味も均一。結果としておいしく焼き上がります。

※写真はイメージです

 

普段の生活で使うことはほぼないため、日常に変化はありません。ただ、これまで高火力な炭火で豪快に肉を焼いて食らう一択のBBQだったのですが、友人を楽しませるおもてなしBBQの時にピッタリだと感じています。あと自分でもたまに食べたくなります。

 

 

続く後半記事では趣味・娯楽品をまとめています。ファッションや健康関連品が登場! 愛犬もおしゃれに⁉ どれもQOLが上がるものばかり、必見です。

中国旧正月にフックした、ニューバランス “Lunar New Year Collection 2024”に注目!

原宿から世界へ発信するスニーカーセレクトショップ「atmos」より、中国旧正月にフックしたニューバランス“Lunar New Year Collection 2024”が2024年1月2日より発売します。販売はニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストア(一部店舗除く)、atmosオンランストア、atmos各店(一部店舗除く)のみ。

 

コレクション全体のモチーフは「辰年」

2023年から新たに始まったLunar New Year Collectionが、2024年版としてグレードアップして登場。今作は2024年の干支である「辰年」がコレクション全体のモチーフとなっており、明・清代の中国において盛んに製作された中国の古代建築の特色である『九龍壁』からインスパイアされた柔らかな中性色が特徴的なカラーリングにブラッシュアップしています。

 

Lunar New Yearコレクションはブランドの伝統と東洋の文化を融合させ、革新的なデザインの「WRPD Runner」、アウトドアスタイルの「610T」、レトロな雰囲気の「1906N」の新モデルが登場。どのモデルもニューバランスのクラフトマンシップを表現し、新年をスタイリッシュに彩ります。さらにスウェットやニット、ウーブンジャケット、リバーシブルジャケットなど、人々の好みに応えつつ、快適な着心地とスタイルを提供する充実したラインナップとなっています。

↑「WRPD Runner」2万2000円(税込)

 

↑「610T」1万7600円(税込)。グリーン、ネイビーの2色展開

 

↑「M1906N」1万9800円(税込)。ピンク、シーソルトの2色展開

 

また、2024年1月2日〜1月7日の期間、atmos新宿店にて旧正月の世界観を表現したPOP-UPを開催。イベント期間中にニューバランス “Lunar New Year Collection 2024”対象商品を購入した方には、特典として「スクラッチカード」を配布。「A賞」「B賞」「C賞」と3種類の賞品が用意されています。

【特典】

A賞:atmos Gold Ticket(全商品が購入可能になる権利)

B賞:Luna『New Year 2024オリジナル丼ぶり』

C賞:Luna『New Year 2024オリジナルキーホルダー』

 

【New Balance “Lunar New Year Collection” POP-UP】

開催期間:2024年1⽉2⽇〜2023年1⽉7⽇

営業時間:11:00〜20:00

住所::東京都新宿区新宿4-1-1 新宿サウスアヴェニュー1F atmos 新宿店

 

中華料理・紫金飯店ともコラボ!

今回は特別に紫金飯店と2度目のコラボレーションを果たした記念に、紫金飯店にて期間限定でオリジナルメニューを開発! 発売日である2024年1月2日から1月7日までの期間、大人気かつ看板メニューのたまごチャーハンにエビチリを掛けた「海老チリ玉子炒飯」と今回のLunar New Yearコレクションのフットウェアに因んだ「五目シリーズ」を限定販売。今回のために作成した「オリジナル丼ぶり」にて食す事ができます。

↑「海老チリ玉子炒飯」

 

↑「オリジナル丼ぶり」。丼ぶりの底にはLunar New Year 2024の文字が印字

 

↑「五目シリーズ」。写真は五目飯

 

旧正月は再生の時。様々な願いを持つ多彩な人々を受け入れ、包容力を祝うための1年に一度の大切な時間。そんな旧正月を表現した温かみがあり自分にピッタリの一足で新年を祝福しましょう。

↑衝撃吸収性に優れたミッドソールや、耐久性の高いラバーコンパウンドのN-duranceアウトソールが組み合わさった610T。やや硬めな履き心地も快適です

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「ふとん乾燥機に二度ビックリ」家電のプロが 2023年「感動家電」ベスト3を語る

2023年に発売された数多くの家電のなかで、プロの心をもっとも動かしたアイテムは何だったのか? 今回は、テレビや雑誌をはじめ、数多くの媒体で活躍する家電ライター・田中真紀子さんにベスト3を挙げてもらい、感動ポイントを語っていただきました!

 

【その1】使えば使うほど「炊飯器のプチ不満」が解消されていると実感します!

パナソニック 

自動計量IH炊飯器 SR-AX1

実売価格4万5540円(税込)

米びつ2 kg(13合分)と水タンク600 mL(2合分)を内蔵し、米と水の計量・投入から炊飯まで全自動で行う炊飯器。炊飯量は0.5合から2合まで0.25合単位で選べます。専用アプリと連携することで外出先から炊飯の設定や変更ができるため、急な予定変更にも対応可能。

↑米びつと水タンクを内蔵し、おまかせで計量と炊飯を行います

 

【田中真紀子さんの感動コメント】

「炊きたてご飯が食べたいけれど、帰宅時間が読めないから炊飯予約できない、そもそも計量が面倒…などの理由で、ご飯を食べる機会が減った人も多いはず。私自身、長時間浸水するのがイヤなので炊飯予約はしない派ですが、本機は予約しても炊飯の直前に米と水が内釜に投入されるので安心。使えば使うほど炊飯器の『プチ不満』が解消されていると実感します。若者の米離れを食い止める可能性を秘めた画期的な炊飯器だと思うので、今後の広がりに期待!」

↑コンパクトな内釜はおひつ型のデザインで、そのまま食卓に置いて使えます

 

【その2】本当にシワが少ない! 電気代も抑えられて言うことなし

日立グローバルライフソリューションズ

「ビッグドラム」BD-STX130J

実売価格36万8280円(税込)

高速風と大風量を組み合わせた「らくはや 風アイロン」を開発し、衣類のシワを抑えながら時短・省エネを実現。お手入れが大変だった乾燥フィルターをなくしたほか、3つの自動おそうじ機能でホコリ・糸くずを大容量糸くずフィルターに集める「らくメンテ」も特徴です。新たに「ナイアガラ循環2段シャワー」を搭載し、高い洗浄力でスピーディーに洗い上げます。

↑ヒートポンプ式となって時短と省エネの両立を実現。ドラム槽の手前から衣類に直接風を当てる独自構造により、衣類を広げてシワを伸ばすことが可能です

 

【田中真紀子さんの感動コメント】

「ドラム式洗濯乾燥機のメリットは、洗濯物干しの手間が省けること。ですが、せっかく乾燥してもシワが多いとアイロンをかけなければならず、『干したほうが早かったかな…』と思ってしまうことも。その点、ビッグドラムは本当にシワが少ない! さらに面倒だった乾燥フィルターのお手入れも不要になり、洗濯全体の負担が大きく減ったと実感できます。しかも、今年はついにヒートポンプを搭載。電気代も抑えられるようになったので、もう言うことなし!」

↑本体上部にあった乾燥フィルターをなくし、お手入れをラクにした「らくメンテ」も特徴です

 

【その3】パワフルな温風にビックリ! 寒い季節は就寝前に使うと幸せです

カドー

ふとん乾燥機 FOEHN(フェーン)001

実売価格2万4200円(税込)

スティック状のコンパクトな本体をふとんに挿し込むだけで使えるふとん乾燥機。独自の送風技術で2m先まで届く高風速を実現し、シングルサイズはもちろん、ダブルサイズのふとんも隅々まで温風を届けます。パワフルながら業界最小クラスの420Wと省エネ。オゾンによる除菌・消臭機能も搭載しています。

↑コンパクトなボディで使用も収納もラク。マット塗装に柔らかなウォームグレーカラーも特徴です

 

【田中真紀子さんの感動コメント】

「初めて見たときは『本当にこんなに小さくて大丈夫……?』と不安でしたが、パワフルな温風が出てきてビックリ! 『でも、ふとん全体は温まらないのでは……?』と思っていたら、これまたちゃんと温まっていて二度ビックリでした。ここまでコンパクトで軽いと、使うときのハードルが下がるので起きてすぐふとんにセットする、なんて使い方もカンタンに習慣化できますね。ちなみに、今の寒い季節は就寝前に5~10分使うのもオススメ。温かいふとんで眠る幸せが味わえますよ」

↑2m先の風車を回す高速風を実現し、ふとんの隅々まで温風を届けます

【西田宗千佳連載】発表するも炎上、Googleの新AI「Gemini」とは

Vol.134-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが発表した生成AI「Gemini」。同社が生成AIにおいて巻き返しを図るために開発した新たな技術の実力を探る。

 

今月の注目アイテム

Google

Gemini

↑Googleがマルチモーダルとしてゼロから構築した新しい生成AI。テキスト、画像、音声、動画、コードなどさまざまな種類の情報を一般化してシームレスに理解し、操作し、組み合わせることが可能だ。同社のGoogle Pixelにも採用予定。

 

複合的な学習により生成AIの能力を拡大

12月6日(アメリカ時間)、Googleは、新しい生成AIである「Gemini(ジェミニ)」を発表した。

 

その能力は凄まじい。最大の特徴は、文章だけでなく絵や音など多数の要素を理解して答える「マルチモーダル性」にある。従来、生成AIと言えば、テキストを入力することで回答を得るものがほとんど。画像を理解するものも増えてはきたが、補助的な要素だった。

 

だがGeminiは、ゼロから学習を構築する段階で、テキスト情報だけでなく画像や音声などもあわせて、複合的な学習が行なわれている。だから、「手書きのテストを読んで採点し、間違った部分がどこかを解説する」ことや「2つの自動車の絵を見てどちらが空力的に有利か」を判断したりできる。

 

Googleは、Geminiで最も規模の大きなモデルである「Gemini Ultra」を使った場合、「主要な32のベンチマークのうち、30で競合を超える」「57科目を組み合わせた専門知識を図るテストで、人間の専門家を上回る」とその能力を誇示する。

 

同社は2023年に吹き荒れた「生成AIの嵐」のなかで、OpenAIのGPT-4に先手を取られ、ずっと後手に回りっぱなしだ。AI開発といえばGoogle……というイメージも強かったので、これは同社にとって忸怩たるものがあっただろう。

 

Geminiのデモビデオが公開されると、“これまでの生成AI のイメージとは違う”“次の段階にGoogleが進んだ”とネットでは絶賛の嵐が巻き起こった。

 

マルチモーダル性はまだ非公開のまま

だが、その時間も短かった。

 

翌日になって、デモビデオが編集されたものであり、ビデオで示されたままの素早く賢い反応が“いま実現できる”わけではない、と報道されたからだ。「結局はフェイクなのか」と多くの人は考え、落胆した。

 

これはGoogleの取った手法が悪かった、と筆者も考える。

 

実のところ、ビデオの冒頭には“反応など画像をキャプチャしたもので、リアクションのなかから気に入ったものを選んでいる”と書かれていた。そのため、ビデオは編集されたものであると認識はできたし、反応の素早さなどは実際のものとは異なるだろう……と予測できたわけだが、結局Googleは、ビデオを“うまく作りすぎて失敗”したのだ。

 

逆に言えば、Googleはそのくらい焦っており、強く優位性を示したいと考えていたのだ。では、Geminiの優位性は完全に偽物なのか?

 

おそらくそうではない。Geminiはまだ開発途上であることが公表されている。もっとも高性能な「Ultra」は2024年になってからの公開とされており、2023年じゅうに使えるのは「Pro」のみ。こちらは速度と賢さのバランスが良好なもの、とされているが、性能はGPT-3.5相当という。しかも最大の特徴であるマルチモーダル性については、まだ全容が一般向けに公開されていない。

 

Googleがビデオで示したのは、2024年春以降に実現する可能性があるGeminiの姿だった。

 

では、Geminiは実際どのようなものになるのか? その将来はスマホにも大きな変化をもたらすことになる。それがどんなものになるのかは、次回以降解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

冷蔵庫に引き出しを増やす!? ダイソーの「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」でデッドスペースを有効活用

日常生活に役立つアイテムが揃う100円ショップ・ダイソー。新商品や便利グッズがSNSで紹介されているのを目にすることも多いのではないでしょうか。今回ご紹介する「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」も、そんな人気商品の1つ。ごちゃつきがちな冷蔵庫の中を、スッキリ使いやすくするアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●冷蔵庫内の収納力アップに「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」(ダイソー)

冷蔵庫内のスペースを効果的に使うのって難しいですよね。わが家ではさまざまな収納ケースや仕切りを使っていますが、ゴチャゴチャしていて取り出しにくいと思うことが多いです。大きさや高さの違うものを入れるため、備え付けの棚ではデッドスペースができてしまうこともしばしば…。そんな悩みにピッタリなのが、今回ダイソーで見つけた「伸縮できる冷蔵庫収納トレー」(110円/税込)です。

 

本体を左右にスライドすることで、横幅を自由に伸縮して使えるタイプ。大きさは奥行16.5×高さ7.5cmで、横幅は収縮時が20.5cmで伸長時は28.5cmです。

 

 

両側の持ち手のような部分を、冷蔵庫の棚板に挟んで取り付けることができます。冷蔵庫のもったいないスペースに引き出しが1つ増えました。約1cmまでの棚板に取り付け可能なので、冷蔵庫だけでなくさまざまな場所でも活躍できそう。

 

棚板に挟んだまま左右にスライド可能です。中身がたくさん入っている時はワイドに使って、少なくなったらコンパクトに。挟むだけなので、棚の位置を上の段にしたり下の段にしたりとサっと変えられるのもGOOD。残り物のお鍋を入れたい時なども、すぐにスペースを空けられて便利ですよ。

 

わが家ではチーズやヤクルトを入れてみました。一番大きく広げて使うと、ヤクルトだけで10本くらい入る大きさです。冷蔵庫内で散らかりやすい小さめの調味料やタレの小袋を保管するのもオススメ。

 

ネットストアでも同様の商品が販売されていましたが、ダイソーなら110円で買えるのでかなりお得。ネット上では「今までも冷蔵庫収納トレーを使っていたけど、伸縮できる機能が便利すぎる」と喜びの声が上がっていました。冷蔵庫の中のデッドスペース活用に、ぜひ同商品を取り入れてみてはいかがですか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

フルモデルチェンジで注目度アップ!2023年大ヒットのミニバン&軽自動車をプロが解説

コロナによる制限が緩和し、人気観光地には多くの観光客が訪れ賑わった2023年。GetNaviヒットセレクションのレジャー部門から、本記事では大人気のトヨタ「アルファード/ヴェルファイア」とホンダ「N-BOX/N-BOX カスタム」を紹介しよう。フルモデルチェンジを遂げた両モデルの注目ポイントとは? 2台を選んだモータージャーナリストの岡本幸一郎さんと本誌乗り物担当がじっくり解説する。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私たちが解説します

モータージャーナリスト 岡本幸一郎さん
軽自動車から高級車まで続々と登場する新型車のほぼすべてに試乗し、原稿の締め切りに追われる生活を送る。消費者目線の評価が身上。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

本誌乗り物担当 上岡 篤
2023年は撮影絡みのキャンプしかできず残念。仮にデリカミニを所有したらどんな体験ができるのだろうと想像を膨らませて、2024年こそはキャンプに出かけようと計画中。

 

大人気の両モデルが揃ってフルモデルチェンジ

人気モデルのフルモデルチェンジとあって注目度は抜群。アルファード/ヴェルファイアは工場出荷目処が明示されず、販売店に問い合わせの状態に。N-BOXも先行受注で約1万7000台と人気だ。

 

ミニバン

プラットフォームを全面刷新してより快適な移動を後押し

トヨタ
アルファード/ヴェルファイア
540万円〜892万円
2023年6月発売

乗る人すべてが快適に過ごせることを目指して、プラットフォームとパワートレインを一新。モデルチェンジを機にヴェルファイアはより走りを重視した志向になり、専用のサスペンションやパワートレインが設定されている。

↑最上級の「エグゼクティブ ラウンジ」の車内。全席本革シートとなるほか、2列目シートでは照明や空調を個別に設定できるモードも

 

↑優れた動力性能と省燃費を実現する2.5Lダイナミックフォースエンジンをハイブリッドモデルに搭載。アクセル操作に的確に反応する

 

極めて高い完成度に感心。兄弟車の差別化も巧い

「トヨタ2モデルは期待超えの高級感と快適性を実現して驚き。歴代初となる走りの差別化もポイントです。ターボを搭載したヴェルファイアの鮮烈な走りは特筆です」(岡本さん)

 

軽自動車

コンセプトはキープしつつより上質&安全性能を強化

ホンダ
N-BOX/N-BOX カスタム
164万8900円〜236万8200円
2023年10月発売

8年連続軽四輪販売台数日本一を誇る、ホンダ軽の屋台骨がフルモデルチェンジ。前モデルまでで評価されてきたコンセプトをキープしつつ、後席シートの居住性や収納スペースの見直しが図られた。安全運転支援技術も進化している。

↑ホンダの軽として初となる7インチTFT液晶モニターを採用。Honda SENSINGの作動状態などをわかりやすく表示してくれる

 

↑助手席前は小物類をディスプレイしたくなるようなインパネトレーを装備。N-BOXにはコルクカラーが用意されており、質感が高められている

 

先代の良さを徹底研究し、さらに上質さをプラス

「N-BOXは日本一売れている同車の良さを徹底的に検証し、キープすべき点は継承。そのうえで使いやすさや上質さを磨いたのがポイントで、安全運転支援技術も進化しています」(上岡)

3Dプリンターだからこそのデザイン、プロダクトが今後も続々登場!【NEXTトレンド2024】

“いま”の生活様式にマッチする身近なアイテムのトレンドを予想。今回はインテリアスタイリスト・窪川勝哉さんが3Dプリンターをプロダクトデザインに活用したインテリアブランドを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

インテリアスタイリスト・窪川勝哉

雑誌やテレビで数多くのスタイリングを手掛ける。インテリアのみならずクルマや家電、文房具などプロダクト全般に造詣が深い。

 

3Dプリンターで幾重にも精巧に編み込まれる斬新なモダンデザイン

F.r.A.g.M.e.n.T Products
Weave Vase 05
6800円

3Dプリンターで制作されたフラワーベース。天然素材から抽出したデンプンなどから作られる、カーボンニュートラルなバイオプラスチックを採用した。バリエーションは全2サイズ(直径15×H18cmと直径21×H25cm)、10色をラインナップ。

 

↑陰影のコントラストを制御するアルゴリズムによるデザイン。厚さ0.5㎜の層を幾重にも積み重ねて製造される

 

↑洗練されたデザインでモダンな雰囲気を演出。花を生ける際は、内部にシリンダーガラス花瓶をセットして使用する

 

↑同ブランドはほかにも多彩なプロダクトを展開中。写真はペット用としても人気の高いフードボウル「Pantheon Bowl」

 

【ヒットアナリティクス】手仕事とは異なる新しい美を創出

「世の中に流通しているフワラーベースのなかには、作家モノなど、手仕事ならではの良さがあるプロダクトは数多。でもコレはそれらとはまったく異なる、3Dプリンターだからこそ成し得る“新しい美”を纏っています」(窪川さん)

先進技術:5 顧客ニーズ:4 市場の将来性:5 独自性:4 コスパ:4

 

3Dプリンター技術を用いて洗練されたデザインを実現するブランドが増加

ここ数年で普及してきた3Dプリンター。それを活用したブランドの数はまだまだそこまで多くないですが、このプロダクトレーベルのように、建築設計のパラメトリックデザイン(※)をプロダクトに生かしてみるなど、データで出力する3Dプリンターだからこそ相性の良いデザイン、プロダクトが今後も続々と出てくることに期待しています。

 

マテリアルには環境にやさしいバイオプラスチックなどを採用しやすいのもメリット。3Dプリンターを用いたプロダクト市場はまだまだ発展途上で、これから伸長していく分野です。普及にともない、価格もさらにリーズナブルになり、素敵なデザインのプロダクトがたくさん誕生しそうです。

※寸法などの数値を変動させながらデザインバリエーションを検討する設計手法のこと

 

【このトレンドも見逃せない】
モダンデザインを代表するイタリアの家具ブランドが上陸


MOROSO

2023年12月より、イタリアの家具ブランド「MOROSO」の正規販売代理店として、国内初となるモノブランドストアが東京・南青山にオープン。モダンデザイン界を代表する国際的なブランドの日本上陸とあって、注目を集めそうだ。

カンニング竹山、ハライチ澤部、ダイアン津田らが“ドッキリツッコミ”の腕を競う 川島明&白石麻衣MC『お笑いオムニバスGP 2024』

『お笑いオムニバスGP 2024』(フジテレビ系 午後6時25分~10時)が、2024年1月2日(火)に放送。川島明(麒麟)と白石麻衣がMCを務め、千鳥(大悟、ノブ)が見届け人として出演する。

『お笑いオムニバスGP 2024』左から)昴生、津田篤宏、白石麻衣、川島明、千鳥(大悟、ノブ)、澤部佑、田中卓志、カンニング竹山 ©フジテレビ

 

お笑いのあらゆるジャンルのNo.1を決める大会をオムニバス形式で見せる、お笑いファン垂ぜんの総合バラエティの最新作が満を持して登場。

 

第6弾にして3度目の新春放送となる今回は、名物企画「ツッコミ芸人が本気でツッコんだ!ドッキリツッコミGP」と、新企画「事務所プロダクションGP~GPGP~」の2大会を開催。お正月ならではのスペシャルな企画で、子どもから大人まで家族の団らんに爆笑の渦をもたらす。

 

「ツッコミ芸人が本気でツッコんだ!ドッキリツッコミGP」は、『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』(毎週土曜 午後7時~)のパッケージで繰り広げる企画の第4回大会。ツッコミに定評のある芸人たちに連続でドッキリを仕掛け、彼らが「いかに的確に、いかに面白いツッコミを繰り出せるか」を審査する。

 

今回も前大会優勝者の“レジェンド・オブ・レジェンド”カンニング竹山、“ツッコミのモデルルーム”の異名(命名は千鳥・ノブ)を持つミキ・昴生、広島弁のブチギレツッコミでおなじみの“ワタナベの絶対的エース”アンガールズ・田中卓志の常連3人が出場。

 

加えて、『ぽかぽか』(毎週月曜~金曜 午前11時50分~)での司会も好評を博している“新・フジテレビ昼の顔”ハライチ・澤部佑、今年の『FNS27時間テレビ』では総合MCの1人として活躍した、“どストレートツッコミ”ダイアン・津田篤宏の2人が初エントリー。大会史上最多の5人で“ドッキリツッコミ”の腕を競い合う。

 

今大会では、フジテレビの特番収録という体で5人を呼び出し、エントリーの通達を兼ねてドッキリをお見舞いする「ステージ1」と、“野生動物キョンの生態観察ロケ”の仕事と聞かされ、前日入りして宿泊することになった5人に“早朝寝起きドッキリ”を仕掛ける「ステージ2」の2つのステージで、“ドッキリツッコミの戦い”を展開。

 

5人を襲うドッキリは全て“ダジャレドッキリ”であることも今回の大きな仕掛け。ただでさえドッキリにイラついている出場者たちは、ダジャレを聞かされたときにどんなツッコミを返すのか。5人のツッコミがあまりにもパワフルすぎて、スタッフも予測不能なミラクルも次々と巻き起こり…。昨今のテレビではなかなか見ることのできない衝撃映像の数々となっている。

 

そんな「ドッキリツッコミGP」の収録を終えた、川島、大悟、ノブがコメントを発表。「今までも面白かったけど、今回は過去最高かもしれません」(川島)、「お正月を笑って過ごせることは間違いないです」(大悟)、「5人とも、本当にすごすぎましたね」(ノブ)と、今大会の面白さを自信たっぷりにアピールした。

 

また、新たな大会「事務所プロダクションGP~GPGP~」も開催。今をときめく人気芸人たちが一堂に集結。所属事務所ごとにチームを結成し、さまざまな新競技で対決を繰り広げる一大お笑いバトル企画だ。

 

記念すべき初回大会には、吉本興業、ワタナベエンターテインメント、マセキ芸能社、ソニー・ミュージックアーティスツ、サンミュージックプロダクションの5チームが出場。川島とアンタッチャブル・山崎弘也が大会MCを担当する。果たして、“一番面白いお笑い事務所”の座をものにするのはどのチームなのか。競技内容など詳細は後日発表される。

 

番組情報

『お笑いオムニバスGP 2024』

フジテレビ系

2024年1月2日(火)午後6時25分~10時

 

◆ツッコミ芸人が本気でツッコんだ!ドッキリツッコミGP

<MC>

川島明(麒麟)、白石麻衣

 

<お笑い見届け人>

千鳥(大悟、ノブ)

 

<出場者>

カンニング竹山

昴生(ミキ)

澤部佑(ハライチ)

田中卓志(アンガールズ)

津田篤宏(ダイアン)

 

◆事務所プロダクションGP~GPGP~

<MC>

川島明(麒麟)、山崎弘也(アンタッチャブル)

 

<出場者>

[吉本興業]

キャプテン:長田庄平(チョコレートプラネット)

尾形貴弘(パンサー)、かなで(3時のヒロイン)、せいや(霜降り明星)、ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)、松尾駿(チョコレートプラネット)、吉村崇(平成ノブシコブシ)、和田まんじゅう(ネルソンズ)

 

[ワタナベエンターテインメント]

キャプテン:田中卓志(アンガールズ)

あばれる君、サンシャイン池崎、ぱーてぃーちゃん(すがちゃん最高No.1、信子、金子きょんちぃ)

 

[マセキ芸能社]

キャプテン:狩野英孝

小宮浩信(三四郎)、高野正成(きしたかの)

 

[ソニー・ミュージックアーティスツ]

キャプテン:ハリウッドザコシショウ

錦鯉(長谷川雅紀、渡辺隆)、やす子

 

[サンミュージックプロダクション]

キャプテン:カンニング竹山

お侍ちゃん、ひぐち君(髭男爵)

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/omnibusgp/

公式X(旧Twitter):https://twitter.com/owaraiomnibusGP

 

©フジテレビ

綾瀬はるかと林家木久扇師匠がロケ企画に挑戦!綾瀬は林家一門に受け継がれている秘伝の料理をおもてなし『笑点 お正月だよ!大喜利まつり』

『笑点 お正月だよ!大喜利まつり』(日本テレビ系 午後4時~6時)が、2024年1月1日(日)に放送される。

『笑点 お正月だよ!大喜利まつり』左から)林家木久扇、綾瀬はるか©日本テレビ

 

元日恒例の『笑点』お正月特番が、今年も日本全国に初笑いをお届け。これまでお正月の『大喜利まつり』で、大喜利の司会や座布団運びのほか、破魔矢、書道パフォーマンスなどで笑点メンバーとともに番組を盛り上げてきた女優・綾瀬はるかが、8回目の登場。今年はスタジオを飛び出し、レギュラーメンバーとして最後のお正月特番出演となる林家木久扇師匠の“最後の夢”をかなえるロケに。

 

まずは木久扇師匠の思い出の地・浅草で名物の人力車に乗り込んだ2人。木久扇師匠が約80年通い続ける浅草で「浅草演芸ホール」をはじめ縁の場所をめぐりながら、師匠のルーツをたどる。師匠の思い出のグルメ話にすっかりお腹が減った2人が次に向かった先はある古民家。そこで綾瀬は、林家一門に受け継がれている秘伝の料理、その名も「林家の牛めし」作りに挑戦する。

 

お正月のあいさつ回りで定番のお雑煮の代わりにふるまわれるという、師匠も弟子の時代には毎年作っていたこの料理。秘蔵のレシピで綾瀬が料理の腕を振るい木久扇師匠をおもてなし。さらに、木久扇師匠の息子の木久蔵、孫のコタも訪れて…。木久扇師匠お得意のダジャレも絶好調、息の合った師匠と綾瀬の掛け合いにも注目。

 

ロケ後、木久扇師匠は「人力車に2人で乗り、親子三代で綾瀬さんと一緒に家族のようにカルタで遊んで、夢のような時間でした」とコメントを寄せた。

 

スタジオからは、笑点レギュラーメンバーによるさまざまな大喜利を放送。干支にちなんだ「辰」に扮しての「寿大喜利」、自分たちの弟子や師匠とペアを組んでの「師弟ペア大喜利」、桂文枝師匠率いる上方の人気落語家6名を迎えての「東西大喜利」と、お正月ならではの盛りだくさんな内容となっている。

 

さらに、演芸コーナーでは、友近、マキタスポーツがいつもの『笑点』では収まりきらない演芸ネタを特別に披露する。

 

番組情報

『笑点 お正月だよ!大喜利まつり』

日本テレビ系

2024年1月1日(日)午後4時~6時

 

<出演者>

笑点レギュラーメンバー:林家木久扇、三遊亭好楽、三遊亭小遊三、春風亭昇太、林家たい平、春風亭一之輔、桂宮治、山田隆夫

 

■ゲスト

特別ゲスト:綾瀬はるか

東西大喜利:桂文枝、笑福亭鶴光、月亭八方、桂雀々、笑福亭鉄瓶、月亭方正、三遊亭愛楽(座布団運び)

師弟大喜利:桂伸治、林家木久蔵、林家あずみ、三遊亭遊かり、春風亭㐂いち、三遊亭好青年

演芸:友近、マキタスポーツ

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/sho-ten/

 

©日本テレビ

年末に観てほしい! 編集部12名で選んだ2023年に「観てよかった作品」映画・舞台まとめ【後半】

 

GetNavi web編集部員12名が年末企画として、それぞれ「観てよかった1作品」を厳選! 前半では無料ですぐに見られるYouTubeアニメやドキュメンタリー、ゲームなどが登場しました

 

後半では映画・舞台をご紹介。おうちでぬくぬくしながら動画配信サービスやBD・DVDレンタルで視聴するもよし、映画館は年末年始もオープンしているところが多いので、上映中の作品は直接足を運ぶのもよし。ときにローカル映画館で再上映される作品もあるので、気になったタイトルはぜひ検索してみてください。

 

1. 『ゴジラ-1.0』(2023)/映画

 

GetNavi web副編集長・和田が選びました!

 

Q.どんな作品?

第二次世界大戦末期、日本軍の小基地を襲った伝説の生物「呉爾羅(ゴジラ)」が、戦後の焼け野原から復興を果たしつつあった日本を再び襲う。『シン・ゴジラ』から7年ぶりとなる、ゴジラ映画70周年記念作。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

前職(男性誌の編集者)の編集部で制作している雑誌が特集していたから。くやしいけど、いい特集でした。そして尊敬する美術監督さんがFacebookでポジティブな感想を投稿していたことが決定打。編集部が入居するビルの中の映画館に、仕事終わりに駆け込みました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

不甲斐なさ、罪悪感、トラウマを抱えて生き、度々打ちのめされる主人公。再びのゴジラの襲来に、背負ってきたすべての業に決着をつけるべく立ち上がる――というと、よくある悩める青年の成長譚なんですが、その周辺の物語こそ真骨頂。ゴジラの禍々しさに震え、敗戦を「終戦」と呼び現実から目を背け続ける戦後日本(現代日本)の姿にもやつき、誰かの“犠牲”を良しとしないタイムワープしたかのようなメッセージに身につまされ……“怪獣モノ”と侮れない125分でした。

 

大事なシーンなので詳説は避けますが、『トップガン マーヴェリック』を観て溜飲を下げた方は、ぜひ劇場で鑑賞を。キャストは、何を今さら、佐々木蔵之介さんの凄みを知りました。ブレない吉岡秀隆さんもさすがの妙味。青木崇高さん、ズルイなあ! そしてエンドロールにのっけから流れる「神木隆之介」「浜辺美波」、キャストのラストに「佐々木蔵之介」。名前で選んだわけもないでしょうが、最後の最後まで昭和感を堪能させていただきました。

 

コンテンツ消費といえばテレビドラマや映画より本を選ぶのですが、これは抗えなかった。観てよかったです。でもその日の夜はゴジラが夢に出てきてうなされたし、今でも怖い。本当に困ってます。

 

2.『ベイビー・ブローカー』(2022)/映画

 

GetNavi web編集部・西牧が選びました!

 

Q.どんな作品?

日本の映画監督でトップを走る是枝裕和さんが監督・脚本を務めた日本映画、ではなく韓国映画。主演がソン・ガンホだったり、カンヌ国際映画祭で2冠を取ったりと、話題性も十分な作品です。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

韓国映画が好きでして、ファンであればまずキャストの豪華さに目がいきます。言わずと知れたソン・ガンホ、そのソン・ガンホと『義兄弟 SECRET REUNION』で共演したカン・ドンウォン、是枝作品の『空気人形』でまさかのラブドール役を演じたぺ・ドゥナと、期待せずにはいられません。韓国では観客動員数が100万人を突破するなど、評価も高いであろうと踏んで観ました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

産んだ赤ちゃんを「赤ちゃんポスト」に望んで入れたいお母さんはほとんどいないはず。そこにはのっぴきならない理由があるわけです。では、預けられてしまった子どもはどうでしょうか。お母さんを恨む、これで良かったと納得する、特に気にせず生きていくなど、振る舞いはさまざまでしょうが、やはり母親に対して思うところはあるでしょう。本作の見どころはそうした人々の思惑と、赤ちゃんを人身売買する過程で移り変わる心情を丁寧に描いていること、そして人身売買しているソン・ガンホが底抜けに明るくて逆にグロテスクに感じられるところが魅力だと思います。

 

ラスト近くで、カン・ドンウォンとIUことイ・ジウンが観覧車の中で会話をするシーンはグッと引き寄せられました。カン・ドンウォンのセリフに救いを感じられます。

 

3.『リバー、流れないでよ』(2023)/映画

 

GetNavi web編集部・加藤が選びました!

 

Q.どんな作品?

京の奥座敷である貴船の老舗料理旅館「ふじや」を舞台に、2分間というかなり短時間のループから抜け出せなくなってしまった人々の混乱を描く群像劇。記憶がリセットされずにループするので、ふじやで働く仲居のミコト、番頭や仲居、料理人、宿泊客たちはみな異変に気づくも、どうしたらよいかわからない。そのうちループから抜け出したい人、とどまりたい人、人生を終えようとする人など大いに乱れ始め、最後まで予想外の展開が続きます。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

学生時代、京都に住んでいたことで貴船や老舗旅館などの舞台に思い出が詰まっており懐かしかったこと、万城目学さんの作品で京都の学生なら誰しも自分ごと化してしまう『夜は短し歩けよ乙女』『四畳半タイムマシンブルース』の脚本を手掛けた上田誠監督の作品であることで、「観る」は決定していました。それに拍車をかけたのが、GetNavi webで上田監督と久保史緒里さんにインタビューが決まったこと。いち早く観に行きました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

タイムループモノは多くあれど、2分間は珍しい。貴船は階段も多いので、移動だけでもかなりの時間を使ってしまいます。だんだんと慣れてきた登場人物たちは時間の使い方がうまくなっていくものの、『君の名は。』などと比べてしまったらほとんど何もしていない(笑)。熱燗すら永遠に出来上がらないのです。「新しいな~」と思わずクスッと笑ってしまう要素が詰まっています。

 

さらによい設定なのが、記憶がリセットされないこと! あまり書くとネタバレになってしまうので控えますが、当事者たちはタイムループが2分間と気づいたことで「あ、ダメだ! この回捨てよう!」と、まさかの“捨て回”戦略が生まれる(笑)。「早くしないと元に戻ってしまう」というハラハラ感、ときにサスペンスのような緊迫めいた雰囲気になるも「ま、どうせもうすぐ元に戻る」という冷静な開き直り、とにかく新鮮な1時間 26分間でした。各映画館で満席続出となり、多くの媒体で「面白い」とタイトル名が挙がり、レビューは軒並み高評価となった同作。いったんこれ以上の事前情報を入れず、真っ白な心で観てみてください。

 

4.『生きる-Living』(2022)/映画

 

GetNavi web編集部・久保田が選びました!

 

Q.どんな作品?

生き方をテーマにした普遍的な作品。日本映画の不朽の名作『生きる』(1952)が、1953年の英国を舞台にリメイクされました。役所勤めのウィリアムズが、がんのため余命半年であることを宣告され、絶望。これまでの平凡で単調な人生を振り返り、途方に暮れます。そんなときに元部下のマーガレットと出会い、本当にやるべきことに気付いていくというストーリー。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

どういうふうに生きたいか? 何をしたいか?  なぜ働くのか? こんなことを誰もが考えるはずです。そのヒントを得るために 『生きる』は学生の頃から何度も観ていましたが、この名作を英国がどう解釈し再現するのかをずっと楽しみにしていました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

ストーリーの展開やプロットは原作に忠実ですが、登場人物の設定の違いが興味深い。原作の主人公・渡辺はエリート感があまりないのに対して、ウィリアムズはジェントルマン。役所で働くうちに、紳士が持つべきノーブレスオブリージュは消えてしまったかのよう。渡辺が纏う庶民感もほとんどないものの、自分の使命を見つけた後のウィリアムズが泥臭く、粘り強く、命懸けで他人のために働く姿が胸を打ちます。一隅を照らす紳士像が穏やかに映し出されていました。

 

絶望に打ちひしがれ、彷徨っているウィリアムズをマーガレットが「ゾンビ」と呼ぶシーンが印象的な場面の一つ。機械のように生きていると、誰でもウィリアムズみたいにゾンビになってしまうのではないかと思いました。

 

5. 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:Volume3』(2023)/映画

 

GetNavi web編集部・野田が選びました!

 

Q.どんな作品?

マーベル作品『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズの3作目。クセが強くてワケありな銀河の落ちこぼれたちが結成した、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーが活躍する物語。今回は最強の落ちこぼれチームvs最凶の完璧主義者の、全銀河の運命をかけたバトル映画。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

アベンジャーズシリーズからマーベル作品が大好きになり、それから毎作品観ているので。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

主人公であり、チームリーダーのクイルから、新しいリーダー・ロケットへとガーディアンズの歴史が引き継がれる物語だった。いつも足を引っ張りあったり喧嘩したりしているけれど、仲間がピンチの時には助け合うチーム内の友情、そして現代における多様性の時代をどう生きるかのメッセージも含まれたようにも思える。また、何より映画内で使われているサントラが良かった。1970年代〜2000年代の音楽が最高!

 

冒頭、アライグマのロケットが携帯型音楽プレーヤーでレディオヘッドの「Creep(アコースティックver.)」を聴いているシーン。自分が何者か分からないロケットの心情と、曲の雰囲気がマッチしていた。

 

6. 『おそ松さん on STAGE~SIX MEN’S SHOW TIME~2nd SEASON』(2023)/舞台

 

GetNavi web編集部・会田が選びました!

 

Q.どんな作品?

赤塚不二夫氏の『おそ松くん』を原作としたアニメ『おそ松さん』の2.5次元舞台。2nd SEASONとある通り、2016年~2019年にかけて上演された舞台の続編にあたります。本作は約3年ぶりでファン待望の舞台でした。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

『おそ松さん』の1期からのファンで、1st SEASONの舞台も全て鑑賞。「観ない」選択肢がありませんでした。今回はキャストが変更されて、初めての舞台になります。前キャスト時に、コロナの流行やキャストの不幸など、さまざまな事情で全公演が中止となり、紆余曲折を経てようやく戻って来てくれた舞台なので、発表されてからずっと心待ちにしていました。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

正直、全てが最高でした! あえて挙げるなら、前キャストによる脚本や振り付けを取り入れた演出に、作品はもちろんこれまでの舞台キャストへのリスペクトを感じられてうれしかったです。終盤で「先輩たちの歌」として、過去の曲を披露してもらえたのも最高で、「帰って来てくれてありがとううう!」と感極まりました。定番の曲『SIX FAME FACES ~舞台も最高!!!!!!ffffff!!!!』でのコール&レスポンスもそのままで、推しの数だけキンブレを持って行った甲斐がありました。第2弾があることを今から願ってます。

 

特に印象的だったキャストさんが2名おりまして、まず6つ子の「おそ松」を演じた中西智也さん。前キャストの高崎翔太さんを尊敬しているとバックステージの配信で語っていたと聞きました。かなり研究されたようで、キャスト変更の違和感がなく、かといってまるきりコピーしたわけでもない愛あふれる演技力に感動しました。2人目は、F6「チョロ松」を演じた松井健太さん。台詞の多い役で大変そうな中、笑顔がとても魅力的で、舞台中に推し認定して母目線で応援しておりました。 推していきます。

 

有難いことに良席だったので、舞台の醍醐味“ハイタッチ”をたくさん得られて、最後の最後に上がり切ったと思っていたボルテージが天元突破した感じでした。後日配信された録画動画では、そのハイタッチ時の様子で、同行した友人の歓喜の悲鳴がしっかり入り込んでいたのもニヤッとなる思い出です。

 

 

以上、GetNavi web編集部12名がそれぞれ選んだ「2023年に観てよかった作品」でした。皆さんの「観てよかった作品」は何でしたか? さまざまな出来事があった今年1年を、ぜひ作品とともに振り返ってみてくださいね。それでは、良いお年を。

買い忘れてない? プロが選んだ2023年マストバイの文房具5点を発表

実質的にウイルスも感染例もなくなったというわけではないが、人の流れはだいぶ元に戻ってきた感のある2023年だった。文房具業界も、昨年の凪ぎ傾向から比べると勢いもやや上向きな印象で、興味深い製品がいくつも登場している。

 

そこで、あらためて一年のシメとして、「そろそろ年末だけど、あの文房具買い忘れてない!?」という注意喚起の意味も含め、2023年発売のマストバイ文房具5選を紹介しようと思う。今年はいろいろとユニークな製品が発売されていただけに、買い逃しているともったいない物が多かった。本記事を見てまだ持ってないものがあったなら、忘れないうちに早めの購入をオススメしたい。

 

2023年はシャープペンシルの当たり年!

あくまでも個人の感想ではあるけれど、2023年はシャープペンシルの年だったと言っても過言ではないと思う。特に、自動で芯を繰り出すオートマチックシャープが人気の主軸だったが、非自動でもユニークな機能を備えた製品が目白押しだった。全体的にバラエティ豊富でハズレなし! という印象で、なんならシャープペンシルだけで今年の5選枠が全て埋まってしまいそうな勢いなのである。

 

そんな中でも、絶対に外せないものを選ぶとしたら、何と言っても、2023年初頭から話題となった、ぺんてる「オレンズAT デュアルグリップタイプ」だろう。商品名の「AT」とはAutomatic Technologyの略で、ノック不要のオートマ機構搭載を表している。

ぺんてる
オレンズAT(オレンズエーティー) デュアルグリップタイプ
0.5mm径
2000円(税別)

 

書き始めにまず軽くノックして芯を出したら、あとは芯1本を書ききるまで自動的に芯を出し続けてくれる。これによって、書けなくなる度にノックを強いられて集中力を削がれることがなくなり、長時間の筆記が続けやすくなったというわけ。「オレンズAT」の特徴は、このオートマ機構の心臓部を従来のものから再設計し、ローコストでも芯出しの精度を維持しているところだ。

↑軸内で芯を固定するボールチャックを金属の削り出しからプラに替え、オートマ機構を低コスト化した。性能はこれでまったく問題なし

 

合わせて特徴的なのが、金属の外装にゴムの突起を組み合わせたデュアルグリップ。重みを活かした低重心化とゴムによるグリップ性能を併せ持ち、さらに見た目のインパクトも増し増しになった、というなんとも印象に残る製品となっている。

↑12角形の金属グリップからゴム突起が突き出したデュアルグリップ。無骨なルックスがとにかく印象的だ

 

新開発のシャープ芯は滑らか高性能

もうひとつ、「オレンズAT」と同時期に発売された新型のシャープ芯「Pentel Ain(ぺんてるアイン)」も、注目の製品として語っておきたい。ぺんてるのシャープ芯としては13年ぶりのブランド刷新ということになるが、ただ単にパッケージを変えただけ……といったものではなく、芯の製法を新たにし、原材料に特殊なオイルを混ぜ込む新製法を用いるなど、性能も大幅に向上した

ぺんてる
Pentel Ain(ぺんてるアイン)
各220円(税別)
芯径0.2/0.3/0.4/0.5/0.7/0.9/1.3

 

シャープ芯は「黒の濃さ」と「芯の減りにくさ」、「書き味の滑らかさ」と「折れにくさ」などがそれぞれトレードオフの関係にある。例えば、濃い芯はすぐに減りやすいし、滑らかな芯は筆記中に折れやすい。これはもう根本的な部分なので仕方のない話なのだが、「Pentel Ain」は新製法によって、それらの性能をかなり高いところでバランスさせた優れものなのだ。

↑なめらかで粉が出にくく、発色クッキリ。書き比べると「違うな…!」と体感できる

 

特に、書き味の滑らかさは素晴らしく、ただスルスルと芯先を動かしているだけで、もうっとりする気持ち良さ。従来の替え芯と書き比べても、おそらくほとんどの人が違いを体感できるはずだ。この滑らかさは、ノンストップで長時間書き続けることになりがちなオートマ機構ととても相性が良い。ぶっちゃけると、オートマチックシャープを使うならこの芯がマスト、というレベルでオススメしたい高機能芯だ。

 

1100円で買える超高性能シャープペンシル

もう一点シャープペンシルを選ぶとしたら、トンボ鉛筆「モノグラフファイン」を紹介したい。こちらはオートマ機構を搭載していないが、その代わりに “ちょっと驚くレベルの高コスパ” であることがポイントだ。

トンボ鉛筆
モノグラフファイン
各1100円(税別)
2色展開

 

まず、口金を含む前軸全体が真ちゅうを削り出した一体成形なので、口金が緩んでガタつくなどのブレ感がゼロ。加えて、この前軸パーツの重量がかなりすごい。机に落とすと「ゴトン」と重い音がするほどで、かなりの低重心化が図られている。また、グリップ部には特殊なソフトフィール塗装が施されており、金属ながらツルツルと滑ることなく、しっとりとした手触りが得られる工夫も。つまり、徹底的な高剛性・低重心・高グリップ性能によって、筆記時の安定感は抜群。もちろん好き好みはあるだろうが、この筆記性能に不安を感じる人はいないのではないだろうか。

↑剛性の高い前軸には、薄くゴム引きをしたような手触りのソフトフィール塗装が施されている

 

さらに、軸後端のMONOカラーリングからも分かる通り、ノックノブ内にはφ3.6mmの繰り出し式MONO消しゴムを搭載。しかも、この消しゴムは軸を逆さすると、内蔵のスイッチによって自動的にノックノブがロックされる。ゴシゴシと圧をかけて消しゴムをかけてもノブが押し込まれず、スムーズに字を消せるのは地味に嬉しい機構である(ちなみに、ペン先を下に向ければ、ロックは自動解除)。

↑軸を逆さにするとノック周りがロックされる「ファインイレース機構」を搭載

 

これだけ機能が盛り込まれていて、価格が1100円なのだ。前述した通り「コスパ高すぎ!」としか言いようがないアイテムであることが、お分かりいただけたであろう。

 

たっぷりインクで書きやすい静音ボールペン

ボールペンにもいくつか注目したい製品があるが、個人的にハマッたのが、サンスター文具のゲルボールペン「ミュートンである。こちらは、一昨年からのペントレンドである静音機構を搭載し、ノックしてもカチカチと大きな音がしない、というのが最大の特徴となっている。

サンスター文具
mute-on(ミュートン)
240円(税別)
8色展開

 

一般的なノック式ボールペンと比較すると、ノック音が20db以上小さく、普通の環境下ならノックした本人に聞こえるかどうかギリギリ、という静音ぶり。これなら、図書館のような静かな場所でも、なんの気兼ねもなくペン先の出し入れができるだろう。各社から発売されている静音ボールペンの中でも、ミュートンはトップクラスの静音性能と言って間違いはなさそうだ。

↑カチッ! という耳障りな高音域がカットされており、ノック音はほぼ意識できないレベル

 

と、静音性の話をしてきたが、実は筆者がミュートンを気に入ったのは、静音性能ではなく書き味の良さの部分だったりする。とにかくたっぷりとインクが出るつゆだく系のフローで、とても軽く、サラサラと気持ちよく書けるのだ。つまり、筆者のように書き味の良さで選んだとしても、ついでに周囲にノック音で迷惑をかける心配も無くなるわけで。これは、まさに選ぶ価値のあるボールペンだと自信を持っておすすめできる。

↑静音性もありがたいが、個人的には書き味のサラサラ感も素晴らしいと感じた

 

今年も進化が止まらない開梱カッター

さて、筆記具ばかりが続いたが、5つ目に紹介したいのはハサミ兼開梱カッターのコクヨ「2Way携帯ハサミ<ハコアケ>」(以下、携帯ハコアケ)だ。こちらは、開梱用ハサミ「ハコアケ」シリーズから、ペンケースに入れて携帯できるモデルとして発売されたものである。

コクヨ
2Way携帯ハサミ<ハコアケ>
左:チタン刃 1200円(税別)
右:スタンダード刃 850円(税別)

 

フォールディングナイフの柄のような形状で、本体側面にあるスライダーを動かすことで、連動して本体内から刃がニュッとせり出す。このスライダーを中央で止めると開梱カッターモード、最奥まで押し込み刃が飛び出すとハサミになるという仕組みだ。

↑スライダーの押し込みによってモードチェンジ!

 

開梱カッターモードでは、露出した刃を梱包テープに突き刺して引き切ることで開梱作業を行う。このとき、段ボールの上面および側面にカッター刃が最適な角度で入るよう、本体にガイド機構が付いているのがポイント。これがなかなか効果的で、開梱カッターを使い慣れてない人でも手間取ることなく、サクッと素早く作業を行うことができるのだ。ハサミの方も、硬いPPバンドが切れるぐらいの性能があり、これひとつ手元にあれば、家庭レベルの荷開けなら間違いなくかなり効率的になるだろう。というわけで、商品名には “携帯” とあるが、個人的には自宅の玄関脇に備えておくことをぜひオススメしたい。

↑ナナメになった本体底部を梱包テープに当てると、ジャストな角度で刃が入るガイド機構が便利

 

最後に、来年の文房具動向予想も添えておこう。確度が高そうなのは、「来年もシャープペンシルが面白そう」という辺りだ。ぺんてるが「オレンズAT」用に開発したオートマ機構の心臓部(ボールチャック)は、おそらく次に出てくる新製品にも搭載されるはず。より廉価な量産機になるか、オートマ+αの高機能機になるかは定かではないが、どちらにしても興味深いシャープになることは間違いない。

 

また、これだけオートマチックシャープの注目度が高まっているにも関わらず、まだ現時点で参戦していない筆記具メーカーがあるのも気になるところだ。

 

他にどのジャンルが盛り上がるかはまだ分からないが、2024年も引き続き新製品をチェックし続けていきたい。

“生ホップ”の商品化で世界を驚かせた! 日本ビールの立役者“ホップ博士”が語るビールとホップと遠野の物語

キリンのクラフトビール「SPRING VALLEY(スプリングバレー)」から、ブランド3本目の柱となる「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」が、10月24日に全国発売されました。特徴のひとつは、同社が品種開発した2種の日本産ホップ「MURAKAMI SEVEN(ムラカミセブン)」と「IBUKI(イブキ)」を一部使用していること。

 

GetNavi webは今回、この立役者となる重要人物にインタビューする機会に恵まれました。

↑「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」。希望小売価格は、350ml缶が242円、500ml缶が321円(ともに税抜)

 

長年、この2種をはじめとするホップの研究に心血を注ぎ、日本を代表するホップ博士として有名な、同社OBの村上敦司(むらかみあつし)さんです。第一線は退いたものの、村上さんはいまもキリンホールディングス飲料未来研究所の技術アドバイザーとしてホップ業界に携わり、週末はジャズ喫茶「BrewNote遠野」のマスターとして充実した日々を過ごしています。

↑村上敦司さん。手にしているのは、2000年に「ホップの品質改良と品種分化に関する育種学的基礎研究」で農学博士号を取得した際の論文

 

ビールにおけるホップの存在感が年々高まるなか、今回は「BrewNote遠野」を訪れ、村上さんにインタビュー。なぜ近年ホップが注目されているのか、村上さんの名を冠した「ムラカミセブン」や「イブキ」はどのように生まれたのか、日本におけるホップの歴史などについて伺いました。

 

ビールの多様化がホップへの熱狂を生み出した

村上さんは、岩手県紫波郡紫波町出身。岩手大学農学部農学研究科修了後、1988年にキリンビールに入社し、1996年までは植物開発研究所(当時)でホップの品質改良に従事。その後、酒類技術研究所に異動し、ホップに焦点を当てた商品開発にも携わるようになります。

↑2016年に行われた、第1回フレッシュホップフェスト発表会時のプロフィール

 

そんな村上さんにまず聞きたかったのは、なぜホップなのか? ということ。そもそも、ビールには麦も欠かせない主原料です。なぜビールに関しては、ホップがやたらとクローズアップされるのでしょうか?

 

「もちろん麦も大事です。でも、ホップは苦みや香りを大きく左右しますし、味の多様性に関しては麦以上に振り幅が大きいんですよ。そのうえホップは麦より種類が多く、新品種がどんどん生み出されています。種類が多ければ多いほど組み合わせも増え、未知なる味の可能性も広がりますよね。だからホップのほうが注目されやすいのだと思います」(村上さん)

↑ホップ。生の状態はデリケートなため、左上の毬花(まりばな)を乾燥、加工し右上のようなペレット状にするのが一般的な使い方です

 

期待されて入社したと思っていたのに空回り

では、村上さんはどのような経緯でキリンビールに入社したのでしょうか?

 

「のちに私の師匠にあたる方が、残り4年でキリンビールを定年退職することになっていたんですね。同時に後継者候補を探しているということで、私が通っていた岩手大学に声がかかり、その縁で採用してもらったのがきっかけです」(村上さん)

1995年、32歳のときの村上さん(右後方)。「江刺ホップ農協40年史」より

 

大学では植物育種学を専攻していた村上さん。「ホップはまだ誰もやったことがない領域もあるし、これは品種研究の余地があるぞ!」と、ワクワクしながら取り組み始めたものの、入社した1988年は、やっと海の向こうでブルックリン・ブルワリー(米国NYを代表するクラフトブルワリーで、ブームの火付け役に数えられる一社)が産声を上げた時期。

 

35年前の日本におけるホップは、風味付け以前に「苦味の付与に必要なもの」といった認識しかされていなかったそうです。加えて、ホップを取り巻く環境は受難の時代を迎えていました。村上さんは、その歴史を次のように話します。

 

「日本では昭和30(1955)年代から国産ホップが急激に普及していきました。一番の理由は為替ですね。輸入ホップが高額だったため、大手ビール各社が日本産ホップを作り始めたんです。加えて高度経済成長とともにビールの消費量も伸びて好循環だったんですけど、昭和40年代からは為替が変わり始めちゃって。さらに昭和50年代になると、むしろ国産が高価になって減反政策に転じていきました

 

期待されて入社したと思っていたんですが、実はそうでもなかったんです。輸入ホップのほうが安くて品質も変わらなければ、それに越したことはないですから。私も、より香り高くて生産者さんが収穫しやすいホップに、と品種改良を重ねたんですけど、海外からも良質な品種が続々出てくるんですよ。国際競争力ではなかなか勝機が見出せず、シビアでしたね」(村上さん)

↑1953年から1954年にかけて、キリンビールが伝統的な日本原産ホップ「信州早生」から品種改良して生み出したのが「キリン2号」。その後2015年に名称を変え「IBUKI」となりました

 

フレッシュホップがもたらしたパラダイムシフト

1996年には、研究対象を農作物(植物開発研究所)から醸造(酒類技術研究所)へと移した村上さん。転機となったのは1999年、実験で造った“生ホップ”のビールが放つ香りでした

 

「それはまさに、フレッシュなホップの芳醇な香り。生で使う手法は海外のビールマニアが自家栽培で試していたという噂は聞いていましたが、決して美味しいという話ではなかったと思います。また、ビール醸造の最高学府のひとつである、ドイツ・ミュンヘン工科大学の研究でもフレッシュホップビールのレポートがありましたが、美味しくないという結論だったようなんですね。でも、私が造ったビールは手前味噌ながら美味しくて、香りの善し悪しは品種によるんだなと実感しました」(村上さん)

 

一方、社内では「ホップ臭が強すぎるのでは?」「いや、このホップ香は魅力だ!」と賛否両論。それでも「村上が面白いビールを造ったらしい」という噂は賛同者を増やすことに。そして、当社は難しいと思われていた大量生産のハードルも、仲間の協力でどんどん下がっていったとか。

 

「たとえば、原料調達部がホップ収穫用の巨大なカゴを一生懸命探してくれたり、ホップを凍結粉砕してくれるパートナーを見つけてきてくれたり。工場のメンバーもやる気満々でしたね。特に通常のホップ添加は機械で行うのですが、生のホップは水分が多いので、手作業で巨大な煮沸釜の麦汁に投入しなきゃならないんです。そこは手作業の経験が豊富なベテラン勢が『任せろ!』と中心になって、好意的に取り組んでくれました。とにかく関係者が一丸になって、商品化を阻む課題を一つひとつクリアしてくれて。そうして2002年に発売されたのが『キリン 毱花一番搾り』です」(村上さん)

↑「一番搾り とれたてホップ生ビール」の前身にあたる「キリン 毱花一番搾り」

 

「キリン 毱花一番搾り」のときから、フレッシュホップには遠野産が用いられています。その理由は設備的な環境にあります。東北では秋田の横手などもホップの一大産地ですが、一か所に集めて処理できる大型施設があるのは遠野だけ。フレッシュホップは鮮度が命なだけに、収穫や配送の拠点が点在していては非効率なため、遠野が最も適していたのです。

↑大量のホップを扱うことができる、遠野市農協ホップ加工処理センター

 

収穫時の鮮烈な香りを閉じ込めた「キリン 毱花一番搾り」は大ヒット。2004年からは「一番搾り とれたてホップ生ビール」と名称を変えて、毎年期間限定発売されるように。同時に、この成功事例は社内外に日本産ホップの可能性を知らしめていくきっかけとなりました

 

「たとえば、麦芽をたっぷり使った『キリン秋味』とはまた違う価値ですよね。しかも、それまで主役になることがなかった日本産ホップの、さらには生という新奇性。なおかつ遠野という地域性を前面に出すという。いまでは珍しくありませんが、ホップで稀少性とテロワールをうたう、新しい価値の打ち出し方だったんです。また、生のホップを使う手法は海外でも面白がってもらえました」(村上さん)

 

フレッシュホップを使ったビールが商品化された噂は、やがて海外に伝播。あるとき村上さんは、ドイツの醸造家から「少量のホームブリューイングならまだしも、大量に造って販売するなんて、キリンはクレイジーだね!」と言われたとか。

 

「キリンのなかでも『とれたてホップ』の取り組みがひとつの転換点になったと思いますし、ホップ研究が見直されたきっかけともいえるでしょう。そのあと日本でも少しずつクラフトビールが浸透していって、ホップの重要性も徐々に知られるようになりましたよね。一方で、アメリカをはじめとする海外ではホップ栽培がどんどん盛んになって、品種の数も増えていきました。いまや世界に300種以上もありますから」(村上さん)

 

博士の秘蔵っ子「ムラカミセブン」のデビュー秘話

村上さんが「とれたてホップ」の可能性に気付いてから「キリン 毱花一番搾り」が誕生するまでの間には、もうひとつ大きなティッピングポイントがありました。それが2000年、農学博士号を取得した論文「ホップの品質改良と品種分化に関する育種学的基礎研究」です。そしてこの研究成果が、のちの「ムラカミセブン」誕生へとつながっていくことになるのです。

↑「ホップの品質改良と品種分化に関する育種学的基礎研究」の、最重要ページ

 

「1991年から基礎研究の材料として交配させ、保存していた品種があったんですけど、2000年ごろになると、ホップを管理していた方が高齢のため引退すると。危うく廃棄寸前だったんですけど、ならばと約900あった個体から20種類だけ選別しました。学術的におかしくならないようランダムに抜き取って、それを遠野の隣町にある、キリンが管轄する岩手ホップ管理センターの裏庭に移し替えてね。そしたら、1本目の畝(うね)の7番目にすごく個性的な子がいたんです!」(村上さん)

 

村上さんがその個体を見つけたのは2006年のこと。放つ香りはいちじくやみかんのような、和のニュアンスを漂わせる印象的な果実感。ただ、日本産ホップの生産者が年々減ってくなか、新品種を積極的に開発することは難しいと思い、商品化までは考えていませんでした。

↑「ムラカミセブン」の毬花

 

しかし、2011年に起きた東日本大震災を期に、村上さんが考えた故郷への恩返しが、「とれたてホップ」に続く新品種の商品化でした。当時、醸造研究所の副所長であり、現在はマスターブリュワーとして活躍する田山智広さんに相談したところ「ぜひやろう!」と即決。増産が始まりました。

↑田山智広さん

 

「ムラカミセブン」の「ムラカミ」は、村上さんの苗字から。「セブン」は7番目の個体だったことから、スプリングバレーブルワリー初代社長の和田 徹さんが命名しました。村上さんは「恥ずかしいから別の名前にしません?」と言ったそうですが、「みんなリスペクトしてるんだからさ」となだめられてしぶしぶ納得したそうです。ホップの株はすぐに増えないため約5年の歳月がかかりましたが、2016年に実を結び「MURAKAMI SEVEN Fresh Hop 2016」としてデビューとなりました。

↑「MURAKAMI SEVEN Fresh Hop 2016」。第1回フレッシュホップフェストの店舗限定で提供されました

 

独自の香りが魅力の「ムラカミセブン」ですが、優位性はほかにもあります。それは、少しでも生産者さんの負担を減らしたいという想いから村上さんが研究を重ねていた、収穫のしやすさ。「蔓下げ(つるさげ)」の必要がなく、省労力で単位面積当たりの収穫量が多いという利点があり、日本産ホップのスター品種としても期待されています。

↑2019年には「MURAKAMI SEVEN IPA」が製品化。現在は生産終了していますが、このDNAは「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」をはじめ多くの銘柄に受け継がれていくでしょう

 

ホップ、ステップ、スウィンギング!

キリン時代は勤務地だった横浜に長年住んでいた村上さんでしたが、定年退職を機に地元の岩手へ戻りジャズ喫茶を開業。学生時代はジャズ系のサークルではなく岩手大学合唱団で活躍していたそうですが、音楽はジャズに傾倒。じつは、岩手県は知る人ぞ知るジャズ喫茶の聖地。一関の「ベイシー」を知らないジャズファンはいないでしょう。

 

「『ベイシー』はいまちょっとお休み中ですけど、最初に行ったときの感動は忘れられません。やっぱり憧れですね。私自身も若いころからジャズのレコードやCDを少しずつ集めていって、気が付いたら数千枚の量になっていました。アンプやスピーカーも、元々持っていたサウンドシステムをこの店に設置しましたから、自分の部屋が引っ越してきたような感じです」(村上さん)

↑ジャズのなかでも好きなジャンルはビッグバンド。特にカウント・ベイシー・オーケストラがお気に入り

 

昔から、「たくさんのレコードや貴重な機材は、浪費じゃなく投資だから」と周囲によく言っていたと村上さんは振り返ります。

 

「でもこの前後輩から『村上さんはいつかジャズが流れるお店をやりたいって話してましたもんね』って言われました。『ああそうだったっけ? じゃあ夢が叶ったんだなぁ』としみじみ思いましたね」(村上さん)

↑「BrewNote遠野」では、もちろんビールも提供。写真は遠野におけるホップ栽培60周年を記念した限定銘柄、遠野麦酒ZUMONAの「IBUKI HOP IPA」800円

 

ホップ研究者として名を残し、ジャズ喫茶のマスターとしての夢を叶えた村上さんですが、まだまだやりたいことは尽きないと笑います。そのひとつが、ホップの名産地である遠野をいっそう盛り上げていくこと。

 

キリンは2015年から「ホップの里からビールの里へ」をスローガンとした遠野活性化の取り組みをスタートしましたが、村上さんはこの活動に協力しています。また、遠野ではさらなるホップの新品種が誕生しており、その開発にももちろん携わっています。地元のブルワリーでは試験醸造も始まっており、商品化もそう遠い話ではないでしょう。

 

遠野は有名観光地や郷土料理が多彩で旅行も楽しく、ふるさと納税の返礼品もビールを筆頭に充実しています。村上マスターに会いに行くもよし。ぜひ今度、訪れてみませんか?

↑「BrewNote遠野」は2020年6月に開業。文化施設「とおの物語の館」の敷地の一角にあり、蔵を改築した風情ある空間となっています

 

【SHOP DATA】

BREW NOTE 遠野

住所:岩手県遠野市中央通り2-11
営業時間:11:00~18:00
休業日:月~金曜
アクセス:JR「遠野駅」徒歩6分

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

正月料理「雑煮」は地域によってどう違う? 室町時代に遡る起源と全国5都市のご当地レシピ

正月にいただく雑煮。その名の通りさまざまな具材が含まれ、全国に100種類以上あるといわれるほど多種多様です。

 

では、地域によってどのように食され、どのようなバリエーションがあるのでしょうか? 雑煮の歴史や地域性を掘り下げながら、5つの地域の代表的なレシピを紹介します。

 

のちほど、代表的な5地域の雑煮とそのレシピを紹介。

 

雑煮は元来
「年神さまへのお供え物」だった

知っていそうで実は知らない「雑煮」の定義をまずはおさらい。福岡県の調味料・食品メーカーで出汁(だし)ブランド「茅乃舎」を展開する久原本家が11月24日(和食の日)に公開したウェブサイト『お雑煮という奇跡』から紐解いてみましょう。

 

それによると、地域差はあるものの一般的には、すまし汁(だし汁にしょうゆ、塩で味付けた透明な汁もの)、または味噌仕立てのスープに、海や山、里の具材と餅を入れた料理のことを指します。

 

今でこそ家庭料理としておなじみの存在となりましたが、民俗学者の柳田國男氏によると「元々は新年にやってくる年神(歳神)様に捧げ、それをおろしていただくものだった」そう。また、雑煮が誕生したといわれる室町時代には、上流の武家や公家の間でしか食べられない特別な料理でした。

 

貴族の“おもてなし料理”から
庶民の“家庭料理”へ

雑煮の記録は、1497年の料理本『山内(やまのうち)料理書』まで遡ります。今日まで500年以上、雑煮はどのように食べ継がれてきたのでしょうか?

 

最古の記録が残る室町時代の雑煮といえば、正月に限らず上流の武家や公家が客人をもてなす料理。食材は不老長寿を意味するアワビや、米俵に似たナマコなど縁起の良いものを選ぶことで、もてなす側ももてなされる側も幸に溢れ、結束が強まると信じられていました。

 

こういった風習は、その後の武家社会にも引き継がれ、信長が家康との信頼関係構築のために雑煮を振る舞ったという記録も残っています。

 

再現された徳川家の雑煮。アワビやナマコなど昔ながらの食材はそのままに、結び昆布など現代にも通じる縁起の良い食材が選ばれている。

 

江戸時代には徳川家をはじめとした武家だけでなく、庶民の間にも広がって全国でつくられるように。クルマも電車もなく物流が限られていた時代だからこそ、手が届く範囲で採れた食材を使うしかなく、おのずと地域差が出やすい料理となっていきました。

 

いずれにせよ、どの時代も食べる人の幸せを願い、互いの結束や絆を深める大切な料理であることに変わりはありません。

 

では、昔のような身分制度がなく物流も豊かになった今、家庭料理として定着した現代の雑煮の姿とは?

 

ウェブサイトの公開に合わせて同日、久原本家・茅乃舎主催により「お雑煮トークライブ」が開催。お雑煮研究家の粕谷浩子(かすやひろこ)さんをはじめ、フードライターでコラムニストの白央篤司(はくおうあつし)さん、料理家で管理栄養士の長谷川あかりさんら各方面のスペシャリストが集結したこの機会に、“現代の雑煮”について取材しました。

 

トークセッションの様子。左から粕谷さん、白央さん、長谷川さん、茅乃舎でクリエイティブディレクターを務める斎藤珠美(さいとうたまみ)さん。

 

「具材」「だし」「餅の形」はさまざま
地域や家庭ごとに個性あふれる現代の雑煮

「お雑煮ナンパ」と称して、全国各地で出会った人にその土地のお雑煮事情を聞いて回っているという粕谷さん。情報収集を続けるなかで、雑煮の多様性に気づかされたといいます。

 

「日本人なら誰もが知っている存在でありながら、共通言語として語ろうとすると不思議なまでに食い違うのが雑煮の食材。餅の形やだし、味付け、具材は地域ごとに驚くほど異なります。たとえば主役級の食材である餅の形状と調理の仕方の違いを地図に落とし込むと、関ケ原付近を境に定規を縦に引いたように東西に分断されているんですよ!」(お雑煮研究家・粕谷浩子さん、以下同)

 

「いったいどこから餅の種類は分かれているのだろう?」と疑問に思った粕谷さんは、徹底的な聞き込み調査を決意。まずは滋賀県にある伊吹山の頂上まで登り、眼下に広がる集落を見渡しながら、情報収集先のアタリをつけていったそう。

 

「餅の形については、例外はあるものの、東日本では焼いた角餅、西日本では煮た丸餅が一般的と言えるのではないでしょうか」

 

続いて、だしは関西圏を除き、全国的にすまし仕立ての割合が多め。もともとは味噌でつくられていたところ、関東の武家たちが「失敗してしくじる」といった意味合いの「みそをつける」という言葉は縁起が悪いとして、すまし汁に移行していったとか。

 

「味噌は関西、すまし汁は関東という大まかな区分はあるものの、関西圏でも兵庫県はすまし汁が多かったり、愛媛県は味噌仕立てが多かったり、鳥取や島根、島嶼(とうしょ)地域では小豆汁だったりと、一概に地図上だけでは区分しきれないほど細分化されているところに、雑煮文化の奥深さを感じています」

 

粕谷さんによると、具材にいたっては、都道府県ごと見事なまでにバラバラなのだそう。

 

「具材は、海・山・里の食材をたっぷり使った具だくさんな雑煮もあれば、お肉はもってのほかで餅しか入っていない精進料理のような雑煮が存在するなど、地域差が顕著ですね」

 

地域のなかでも細分化!
家庭の数だけ雑煮の種類は存在する

「地域をもっと細分化すると、同じ県内であっても隣町ではまったく別の雑煮が食べられていたり、家庭ごとに代々受け継がれてきたオリジナルの雑煮があったりと、多様です。それなのに、聞き込みをすると必ずと言っていいほど『ウチのは普通で』とおっしゃる。これがまた面白いですね」

 

トークライブで紹介された識者それぞれのお気に入りの雑煮にも、その傾向が見受けられます。

 

粕谷さんが、香川県出身の母方の実家から受け継いだ「香川雑煮」(左)。白味噌仕立て、里いもと大根、金時にんじんの輪切り、あんこ餅を入れ、仕上げにアオサが飾られている。右は、広島出身の父方の実家から受け継いだ「広島雑煮」。すまし汁の中に、煮た丸餅と大根、三つ葉、にんじん、特産の牡蠣(かき)が入っている。

 

フードライターでコラムニストの白央篤司さんが、新潟県開津地方出身の父方の実家から受け継いだのは「くるみ雑煮」。すまし汁の中に、だいこん、にんじん、ごぼう、しょうゆで煮た鶏肉となるとを入れ、だしで伸ばした山クルミのペーストをかける。

 

料理家で管理栄養士の長谷川あかりさんが、義理の実家で出会ったのが「牛肉の雑煮」。祖母が牛以外の肉を食べられない祖父に配慮してつくった完全オリジナル。昆布とかつお節でとっただしの中で牛肉をあぶって肉汁をしみこませたあと、餅の上にだしをかける。最後に牛肉とかまぼこ、三つ葉を添えて出来上がり。祖母は大阪出身であるものの、角餅を好んで選んだという。

 

地域の特色に各家庭の好みがプラスされることで、実はあちこちにオリジナリティの高い雑煮が存在しています。家族にとっては“普通”で“当たり前”な味であっても、伝承されなければ途絶えてしまう“特別な味”。家族を結び付けてくれる懸け橋としても、つくり続けていきたい家庭料理の一つです。

 

茅乃舎プロデュース
全国のお雑煮レシピ5選

全国に数えきれないほど存在する雑煮の種類。その中でも代表的な5つを紹介します。

 

■ 博多雑煮

今や全国区の知名度となったあごだし(トビウオのだし)ですが、もともと博多では味でした。具材はブリ、かつお菜、干ししいたけが入った豊かな味わい。

【材料】

・丸餅……2個
・ブリ……2切れ(40g)
・かまぼこ……2切れ
・里いも……2個
・にんじん……2cm
・かつお菜……1/2枚
・干ししいたけ……2枚

〈A〉
・博多限定 茅乃舎あごだし……1袋
・水……400ml

〈B〉
・うす口しょうゆ……小さじ1
・みりん……小さじ2
・塩……少々
・干ししいたけの戻し汁……50ml

・柚子皮……適量

 

【作り方】

1.餅は茹でる。ブリは塩(分量外)を多めにふる。里いもは皮を剥き、にんじんは“梅にんじん”を作り、それぞれ下茹でする。かつお菜は茹でて3cm幅に切る。干ししいたけは水で戻す。

 

2.〈A〉を火にかけ、沸騰後、中火で2~3分煮出し、〈B〉を加える。

 

3.2にかまぼこ、にんじん、里いも、干ししいたけを加え、具材が温まったら、餅、かつお菜、別鍋で茹でたブリを椀に盛り、他の具材も盛り付ける。2を注ぎ、柚子皮を添える。

 

■ 関東風雑煮

江戸時代の武士の縁起担ぎに由来して「勝負に味噌をつけない」ことから、澄まし汁を使った関東の雑煮。鶏肉、小松菜に華やかな海老を加えたバージョンです。

【材料】

・角餅……2個
・鶏むね肉……50g
・クルマエビ……2尾
・にんじん……2cm
・なると……2切れ

〈A〉
東京限定 茅乃舎かつおだし……2袋
水…… 500ml

〈B〉
うす口しょうゆ……小さじ2
酒…… 小さじ1
塩…… 少々
小松菜 ……適量

 

【作り方】

1.鶏肉は一口大に切る。クルマエビは背わたをとって下茹でする。にんじんは1cm幅に切り、型抜きして軽く茹でる。小松菜は茹でて3cm幅に切る。

2.〈A〉を火にかけ、沸騰したら2~3分煮出し、〈B〉を加える。

3.鶏肉、クルマエビ、にんじんを加えて弱火にかけ、鶏肉に火が通ったらなるとを加えて軽く煮る。焼いた餅とともに椀に盛り、小松菜を添える。

 

■ 関西風雑煮

関西地方では、雑煮に甘い白味噌を使います。肉類は入れず、金時にんじん、里いもが白味噌にぴったり。かつお節や昆布を使っただしなら、やさしい味わいに仕上がります。

【材料】

・丸餅……2個
・里いも……2個
・だいこん……1cm
・金時にんじん……1cm

〈A〉
・京都限定 茅乃舎おだし……1袋
・水……400ml

・白味噌……60g
・花かつお……少々

 

【作り方】

1.里芋は亀甲形に皮を剥いて、大根、人参も皮を剥いて5mm幅に切り、それぞれ下茹でする。餅は固めに茹でておく。

2.〈A〉を火にかけ、沸騰したら2~3分煮出し、 白味噌を溶き入れる。

3.2を弱火にして1を加え、柔らかくなったら椀に盛り、花かつおをのせる。

 

■ 出雲雑煮(島根)

餅の上にのせた十六島(うっぷるい)海苔が主役の、出雲地方の雑煮。十六島海苔とは島根県出雲市の十六島周辺でとれる岩海苔で、その歴史は古く、奈良・平安時代の献納品でした。厳しい荒波に洗われる岩に張りついた海苔を、海女や漁師が命がけで採った貴重品。やわらかな歯ごたえで、磯の香りが口いっぱいに広がります。せりと丸餅と海苔だけのシンプルな見栄えながらで、海への畏敬の念が表現されているようなおごそかな雰囲気があります。


【材料】

・鰹(カツオ)と昆布の合わせだし……500ml

〈A〉
・塩……小さじ1/2
・うす口しょうゆ……小さじ1/2

・丸餅……2個
・十六島海苔……適量
・せり……4本
・日本酒……適量

 

【作り方】

1.カツオと昆布のだしに〈A〉を入れる。

2.せりは茹でてから結んで“結びせり”にする。

3.海苔は日本酒をかけて柔らかくする。

4.餅は柔らかくなるまで茹でる。

5.椀に、餅、結びせりをのせて、海苔を天盛りにし、熱い1を張る。

 

■ 鮭雑煮(新潟)

東日本では鮭(サケ)が、西日本では鰤(ブリ)が正月のお祝いに使われてきました。越後村上では、平安時代から鮭を献上しており、冬になると鮭の塩引きが軒先に下がるのが風物詩となっています。鮭とイクラに加え、だいこん、にんじん、里いもといった根菜、こんにゃくやかんぴょうなど具だくさん。根菜類の滋養が溶け合い、体の芯からあたたまる華やかな雑煮です。


【材料】

・煮干しのだし……500ml

〈A〉
・塩……小さじ1/2
・うす口醤油……小さじ1/2

・角餅……2個
・大根……3cm
・人参……3cm
・里芋……1個
・かんぴょう……20cm
・つきこんにゃく……1/4袋
・塩ザケ……1切れ
・イクラ……大さじ2

 

【作り方】

1.煮干しのだしに〈A〉を入れる。

2.だいこん、にんじんは短冊切にして、水から下茹でする。

3.里いもは皮を剥き、乱切りにして、米のとぎ汁で茹でる。

4.かんぴょうは洗ってから塩(分量外)揉みして約15分置いて戻し、熱湯で8分茹でる。

5.つきこんにゃくは熱湯で茹でる。

6.サケは適当な大きさに切り、霜降りをする。

7.1に2、3、4、5、6を入れて、少し煮て味を含ませる。

8.餅は熱湯で柔らかくなるまで茹でる。

9.椀に餅と具材を入れ、熱い汁を張ったら、イクラを天盛りにする。

 

家庭でも本格的な味を楽しめる「茅乃舎のだし」

上の「博多雑煮」「関東雑煮」「関西雑煮」のレシピに使用されているのは、家庭でもレストランの味が楽しめる「茅乃舎のだし」シリーズ。化学調味料・保存料の無添加にこだわり抜いいています。

「茅乃舎」のだし商品の一部。

 

特別な日だけではなく、普段の食事にも取り入れて

雑煮は日本古来の伝統的な食文化でありながら、家庭ごとの味があるなど多様性をもって受け継がれているところが魅力です。一杯のお椀を食べるだけで体もポカポカ温まり、栄養もたっぷり。正月、ハレの日にとどまらず、普段の食事にも取り入れてはいかがでしょうか?

 

 

Z世代の乾杯は「レモンサワー」!その人気は本物か?【レモンサワーマスターへの道01】

老若男女に愛され、いまや大人気のレモンサワー。そんなレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝える知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本(レモンザムライ・著/Gakken・刊)。

 

今回は本書から抜粋して「レモンサワーの人気」について紹介していきます!

【関連記事】
これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

 

レモンサワーって人気なんですか?

2023年現在、レモンサワーブームは「踊り場」にあるのではないでしょうか。コンビニやスーパーでは多くの商品を目にすることができますし、どこの居酒屋でもレモンサワーを置いていない店はないほどですが、印象として〝今は落ちついているな〟と感じています。

 

それは言い換えれば、レモンサワーが当たり前のように日常に溶け込み、ビールに並ぶ〝文化〟になってきたからともいえます。その証拠として、「日本蒸留酒酒造組合」が一般の方を対象にしたアンケートによると「1杯目からレモンサワーを飲む」という人の割合は46・6%とほぼ半数に達しているのです。

 

その他、Z世代への調査でも「居酒屋で乾杯時に頼むもの」は、レモンサワーが1位だという結果が出ています。

 

こうしてみると、〝とりあえずビール〟の時代は終わり、〝とりあえずレモンサワー〟が当たり前になる日も近いかもしれませんね。

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

2023年に海外で発見した驚きのライフスタイルは? 来年の生活をちょっと楽しくする世界のヒント

もうすぐ2023年が終わろうとしていますが、この一年間、外国と日本の文化や社会を比べて、驚くような発見がありました。今年を振り返り、世界各国に在住するライターが書いた記事の中から、暮らしに身近な「住宅」と「食」の分野について選りすぐりのトピックスを紹介します。

 

【住宅】「住まい」にまつわる発見

↑日本との違いが満載

 

老後破産と無縁のニュージーランドの不動産

老後破産が社会問題化しつつある日本ですが、同じく高齢化が進むニュージーランドではそのリスクは極めて稀です。理由は下記のように、日本と大きく違う不動産事情にあると言えます。

 

ニュージーランドで不動産は投資の感覚がかなり強く、持ち家比率がとても高いのが特徴。収入や家族構成により、一生に何度か買い替えることが一般的です。日本と違い不動産の売却税や相続税がないため、家の売却益を次の家の購入資金に充てることができます。

 

また新築物件重視の日本とは違い、中古物件が市場の約90%を占めています。新築物件の価格が上がるにつれて中古物件の価値も年々上昇するため、資産を増やすことができるのです。

 

このように持ち家を上手に売買すれば老後の見通しは明るいのですが、昨今は物価高騰や不景気が暮らしを圧迫。若い世代にとって、不動産投資の第一歩である初めての住宅購入が困難になっているようです。

 

【詳しく読む】老後破産はありえない? 日本と対照的なニュージーランドの不動産事情

老後破産はありえない? 日本と対照的なニュージーランドの不動産事情

 

家が狭くなっていく英国が布団に出会った

一方、住宅価格やローン金利の上昇などで住宅不足に悩む最近の英国では、大きな家どころか持ち家の購入自体が難しくなっています。手狭な賃貸空間での暮らしを強いられている状況で注目されているのが、省スペースを追求した日本の家具。なかでも丸めて収納可能な寝具の「FUTON(布団)」が大人気です。

 

1980年に英国で設立されたFuton Companyは、40年以上にわたり高品質の布団や家具を国内で提供。小さな場所を生かした日本の家具に注目し、省スペースでの暮らし方を提案する店舗「FUTON」で革新的な商品を展開しています。

 

例えば「BED IN A BAG」は、丸めて収納ができる布団。日本では畳んで収納するのは当たり前ですが、ベッド文化の英国ではとても画期的なアイデアなのです。英国の住宅難は今後も続きそうなので、狭い空間を利用できる布団の人気はより高まりそうです。

 

【詳しく読む】狭い空間を生かすのが絶妙!「日本の布団」に英国が大注目

狭い空間を生かすのが絶妙!「日本の布団」に英国が大注目

 

家の中も美しいイタリア

持ち家を美しく保つことに強いこだわりがあるイタリア人は、物を「見せない」テクニックに長けています。一般的にイタリア人は自宅に人を招いて食事をすることが大好きで、ツアーさながら、ベッドルームやトイレなどプライベート空間まで人に「見せる」ことが前提となっているからです。

 

驚くのは、家の中の美観に並々ならぬこだわりを持っているため、リビングや寝室など各部屋にごみ箱を一切置いていないこと。必ずと言っていいほど、ごみ箱はキッチン下の扉内、もしくはベランダなど外の空間にまとめて設置します。現地在住の日本人も最初はとても不便に感じても、慣れてしまえば特に気にならなくなったようです。

 

単身用アパートでも地下に小さな個別の専用スペースが用意されているケースが多く、家の中に収納しきれない物はそこで保管します。

 

【詳しく読む】イタリアに「部屋の片付け」のヒントあり! 日本と正反対の方法とは?

イタリアに「部屋の片付け」のヒントあり! 日本と正反対の方法とは?

 

超合理的なオランダ都市部のごみ捨て場

住宅とごみ処分は切り離せない問題ですが、オランダの都市部のごみ捨て場はとても効率的です。ごみ箱が地上にあり、ごみ自体は地下に収納される設計になっています。外からごみが見えないため景観や臭いの心配がなく、カラスなどにごみ袋を荒らされる心配もありません。

 

ごみ捨て場に置かれたごみ箱が地下の収納庫とつながっており、地上のごみ箱にごみ袋ごと捨てると、そのまま地下に収納される合理的な仕組み。ごみ捨ての時間や曜日が限定されず、いつでも捨てることが可能です。

 

地下に隠れている収納部分は深さ2メートルほどあり、収集時には収集車のクレーンがごみ箱ごと地下から引き揚げてごみ袋を回収。このシステムは自動化され手作業で行う必要がないため、収集員は1人で済みます。

 

ごみ回収箱の種類は普通ごみ、ビン類、紙類のみで、細かい分別は住民ではなく、ごみ収集所で実施。「収集拒否」という考え方はなく、きちんと分類されていなくても回収してくれます。

 

【詳しく読む】日本も導入すべき! オランダの「地下収納ゴミ捨て場」が超合理的

日本も導入すべき! オランダの「地下収納ゴミ捨て場」が超合理的

 

窓を開けない国・アメリカ

米国では窓を開けて定期的に換気する習慣がなく、年中閉めっぱなしという家も少なくありません。学校でもほとんど窓を開けず、そもそも「窓=開けるもの」という認識がないようです。

 

窓を開けない理由の1つ目は、エアコンの存在。建物全体の温度を一定に保つ空調システムを組み込んだ住宅が多く、24時間いつでも適温で過ごすことができます。

 

2つ目は治安上の問題。強盗や誘拐といった事件が日々起こるため、特に治安の悪い地域では基本的に窓を開けません。カーテンすら昼夜問わず閉めっぱなしという家もあります。

 

3つ目は空気汚染で、近年、特に注目されています。呼吸器系疾患や心疾患といった健康被害が指摘されてきましたが、2022年に発表された論文では鬱病や不安障害との関連性も明らかとなりました。

 

治安や空気汚染の問題が解決しない限り、窓を開けない家は減るどころか、ますます増えていくかもしれません。

 

【詳しく読む】初夏なのに窓は閉めっぱなし!? アメリカ人が「窓を開けない」3つの理由

初夏なのに窓は閉めっぱなし!? アメリカ人が「窓を開けない」3つの理由

 

【食】缶詰の魅力を再発見

↑缶詰のデザインが再注目された2023年

 

魚の缶詰の良さに気付いた英国

食品価格が急上昇している英国でトレンドになったのが、お手ごろ価格の魚の缶詰を木製ボードにおしゃれに並べるメニュー。パンデミックによるロックダウンが起こるまで、英国では非常用に缶詰をストックする習慣はなく、缶詰自体にやや“ダサい”イメージがありました。

 

しかし、米国発の簡単タパス風メニュー「#魚の缶詰でデートナイト」が英国でもSNSで大ヒット。魚の缶詰を開けてそのままボードに置きパンやピクルスを添えるだけで、SNS映えする「節約・時短・おしゃれメニュー」に大変身と、一躍話題になりました。

 

これまでナッツなど乾き物がメインだった“家飲み”のおつまみも、魚の缶詰の登場でバリエーションが拡大。人気を反映し、スーパーなどで売られていた地味なデザインの魚の缶詰は人気イラストレーターの手によっておしゃれにイメージチェンジしています。

 

【詳しく読む】節約・時短・おしゃれ! ついに「魚の缶詰」が英国人のハートをつかむ

節約・時短・おしゃれ! ついに「魚の缶詰」が英国人のハートをつかむ

 

日本のためにデザインを変えたモルディブ

モルディブでは、料理の基本食材といっても過言ではないのがツナ缶。チリや玉ネギ入り、ブラックペッパー入りなど種類がとても豊富で、中身のツナもゴロっと大きく食べ応えがあります。

 

以前のツナ缶は缶切りが必要なタイプでしたが、現在は全てプルトップ型(缶切りを使わず、缶の蓋についている引き金を引っ張って開けるタイプ)に変更されています。実はそのきっかけは、日本の東日本大震災でした。

 

モルディブでは日本の支援でつくられた防波堤や学校、さらに支援金で揃えた障がい者用のタクシーや救急車などが数多く見られます。こういった友好関係にあったモルディブは、震災が起こるとすぐに募金活動を実施し、義援金と約69万個のツナ缶を日本に送ってくれたのです。

 

その際、被災地で缶切りを探して開けるのはかなり不便と考え、日本に送るツナ缶の蓋を全てプルトップへと変更。モルディブ国内でも、そのままプルトップのツナ缶が出回るようになりました。

 

【詳しく読む】モルディブで大人気の「ツナ缶」、日本のために蓋を変えていた

モルディブで大人気の「ツナ缶」、日本のために蓋を変えていた

 

世界を見回すと、このような生活に密着した場面で各国に意外なトレンドやライフスタイルがあることがわかります。さまざまな事例に接することで、日本に住む私たちの視野も広がっていくかもしれません。

 

執筆/渡辺友絵

山崎、白州のハイボール缶以外には何があった?2023年のグルメとお酒で話題を席巻した5つのキーワード

2023年も様々なトレンドが世の中を賑わせましたが、本稿ではフードアナリストがグルメカテゴリーをプレイバック。本誌「GetNavi」で紹介したものもありますが、そこでは語りきれなかったモノも含め、5つのキーワードで解説します。

↑ジャパニーズウイスキー100周年にまつわる、山崎と白州のハイボール缶以外にもヒット商品は様々。背景などと一緒に、キーワードを解説!

 

1:「ぼんご」インスパイアおにぎり

トップバッターは、昨年筆者が「ご飯ファストフード」のひとつで「ぼんご系おにぎり店」と予想したトレンドがしっかりきました。振り返ると、新宿の「おにぎり ぼんこ」(現在は「おにぎり まんま」へ改名)や、鬼子母神前の「山太郎」は特に大行列で、2023年のグルメシーンを象徴するブームに。

↑こちらはインスパイア店のひとつ「戸越屋」の「筋子」(600円)と「卵黄+肉そぼろ」(400円)

 

共通点はいくつかありますが、大きなところを挙げれば「具材多めでおにぎりもデカい」「ふんわりにぎる」「カウンターがあって職人が目の前で握る」といったポイントがあります。そして、こうしたおにぎりトレンドは別業界にも派生。例えばタカラトミーアーツは、ふわふわ食感のおにぎりを作れるフードトイ「究極のおにぎり」を8月に発売しました。

↑タカラトミーアーツ「究極のおにぎり」4378円

 

また、コンビニ業界では大手3社がおにぎりをリニューアル。特にファミリーマートは約20億円をかけておむすび工場に(同社は「おむすび」と呼称)新しい成型機を導入。手作りのような、ふっくら食感にアップデートしました。

↑ファミリーマートのおむすびは多種多様。2021年にデビューし大ヒットした「SPAMむすび」は、2023年の夏に累計5000万食を突破しました

 

なお、同社がおむすびと呼ぶ理由は“人と人を結びたい”という想いからですが、実は2024年度後期の連続テレビ小説は橋本環奈さん主演の「おむすび」! 最近のファミリーマートはコンビニウェアなど攻めた展開が多く、きっと2024年の「おむすび」でも話題性の高い商品を発売するはず。今後はおにぎりだけでなく、おむすびにも注目です!

 

 

2:謎系グルメ

2023年は、特徴や魅力をあえて語らない“謎”なモノやコトがヒットしました。映画では「THE FIRST SLAM DUNK」(公開日は2022年12月3日ですが、2023年も継続して大反響)と「君たちはどう生きるか」が好例ですが、フードでは田中みな実さんがCMで「何味?」とつぶやく缶チューハイ「こだわり酒場のタコハイ」が大ヒット。

↑サントリー「こだわり酒場のタコハイ」(希望小売価格162円)。3月に発売し、上方修正後の年間販売計画である500万ケースも超えるヒットに。2024年にはパッケージがリニューアルされます

 

また、商品名そのものに“謎”を付ける「謎うなぎ」と「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」もメガブレイクしました。

↑日清食品が7月18日に1000セット限定で発売し、すぐに売り切れたプラントベースうなぎ「謎うなぎ」。1尾+たれ&山椒のパックが2つ入りで1500円でした

 

「謎うなぎ」は、日清食品お得意のユニークな商品であり、“謎”はカップヌードルでおなじみの「謎肉」からきているものだと思いますが、「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」はありそうでなかった、目の付け所がナイスなフードです。

↑理研ビタミンが8月に新発売した「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」(希望小売価格356円)。実はこちら、謎を解き明かすべく、後日GetNavi webで開発者を巻き込んだ記事を掲載します

 

あえて特徴を語らないマーケティング手法は、今後も積極的に採用されそうな予感がします。「謎うなぎ」は2024年の土用丑の日に向けても発売されるでしょうし、謎系グルメは引き続き注目です。

 

 

3:超有名人監修フード

フードは売れすぎて入手困難なモノが話題になりやすいジャンルですが、2023年を代表する激レア爆売れ食品といえば、HIKAKINさん監修の「みそきん」です。

↑左が「HIKAKIN PREMIUM みそきん 濃厚味噌ラーメン」(300円)で、右が「HIKAKIN PREMIUM みそきん 濃厚味噌メシ」(322円)。5月と8月に「セブン-イレブン」から限定発売されました

 

一連の流れを解説すると、発売前に活動の小休止を発表して、後日「みそきん」の発売告知とともに休止理由が商品開発だったことを述べたり、もともと味噌ラーメンが大好きであることを発表したり。こうした情報によって期待値が高まり、5月の発売時には品切れが続出するほど話題となりました。

↑買えない人が続出したことから特別に、8月に再発売。また、この動きに便乗するような形で、有名YouTuberのヒカルさんが「みそる」を開発(「東京豚⾻拉麺ばんから」で提供)したことも話題となりました

 

もうひとつ、大ヒットした有名人監修フードが、ダウンタウンの松本人志さん初の食プロジェクト「マッチャン ウマミリッチソース」です。こちらは9月に受付を始めた通販向け商品で、第1弾は予約開始から4日で完売するほど売れました。

↑「マッチャン ウマミリッチソース」880円。BSよしもとの番組「お茶とおっさん」の企画から商品化された、オニオンベースの新感覚ソースです。販売元はタマチャンショップ

 

「マッチャン ウマミリッチソース」は限定商品ではないので現在も発売中。「みそきん」の再々発売は未定ですが、この商品は「HIKAKIN PREMIUM」というブランドの第1弾として発売されたので、第2弾もあるはず。期待して次回作を待ちましょう。

 

 

4:令和型もんじゃ焼き店

外食で2023年に最もブレイクしたジャンルのひとつが「もんじゃ焼き」です。ある種伝統的な料理なのでピンと来ない人もいるかもしれませんが、2023年に開業したもんじゃ焼き店は数知れず。それも、大手~中堅の外食企業がこぞって出店しており、新設商業施設のポールポジション的場所にもオープンしたのは印象的でした。

↑7月に開業した「ハシゴ楼(エムズクロス人形町)」。交差点からも目立つ1階には、もんじゃ焼きブームをけん引する「月島もんじゃ もへじ」が。お客さんが入っていることを見せる重要な場所に招へいするということは、それだけ集客力がある証

 

急拡大している店舗のほんの一部だけでも、「月島もんじゃ もへじ」「月島もんじゃ おこげ」「元祖海老出汁 もんじゃのえびせん」「両国だしもんじゃ もんじ」などがありますが、なぜ人気なのか。それは、Z世代を中心とした若者と、インバウンド客にウケているからです。その証拠に、もんじゃ焼きの聖地である月島は国内外の観光客で連日賑わっており、浅草でも、もんじゃ焼き店の多くに行列ができている光景を見られるはず。

↑浅草の「浅草もんじゃ ぜんや」と「月島もんじゃ おこげ」。浅草のもんじゃ焼き店の多くは、平日でも行列ができる人気ぶりです

 

共通点は、豪華で映える盛り付けや、だしにこだわり差別化をはかっている点、店名にひらがなが多いことなどです。Z世代にとっては、エンタメ要素やレトロ感があることも惹かれるポイントでしょう。

↑「両国だしもんじゃ もんじ」は、12月27日に新宿西口パレット店をオープン。「極上海鮮もんじゃ」(左端/3069円)など、個性派がズラリ

 

最近は都内の下町やターミナル駅だけでなく、住宅街がある駅周辺や関西などにも拡大している、この令和型もんじゃ焼き店。参入プレイヤーが多いこともあり、今後いっそう増えていくことでしょう。

 

 

5:ジャパニーズウイスキー100周年

ラストはGetNavi webでも4回にわたって特集した、ジャパニーズウイスキー100周年。こちらは日本初のモルトウイスキー蒸溜所・山崎蒸溜所が、1923年に建設着手したことの記念であり、アニバーサリーとして夏季に限定発売された目玉商品「サントリープレミアムハイボール〈白州〉350ml缶」(白州蒸溜所は50周年)と「サントリープレミアムハイボール〈山崎〉350ml缶」はともに大ヒットしました。

↑白州に関しては、12月26日に別フレーバーの「プレミアムハイボール白州〈シェリー樽原酒ブレンド〉350ml缶」となって再発売。同シリーズはすべて、希望小売価格660円

 

また、キリンビールが運営する富士御殿場蒸溜所も操業50周年を迎え、アニバーサリーウイスキーを数量限定発売。5月にシングルモルト、11月にブレンデッドウイスキーを抽選販売し、それぞれ2万1780円、3万6080円という価格ながらも注文が殺到する盛況ぶりとなりました。

↑右から2番目のボトルが「キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士 50th Anniversary Edition」2万1780円。3000本が抽選方式で販売されました

 

ジャパニーズウイスキーは数年前から世界的に人気が高まっており、今後もますます注目を集めるでしょう。そして2024年もニッカウヰスキーが90周年であるなど、アニバーサリーは続くので、引き続き要チェックです。

 

 

2024年のグルメトレンドはこれが来る!

本稿では2023年のグルメトレンドを解説しましたが、「2024年はどうなるの?」と気になる人も多いでしょう。今回紹介したキーワードは、どれも継続して人気が出そうなモノばかりですが、それとは別に注目しているトピックスももちろんあります。具体的には年が明けたら掲載しますので、2024年も頭からGetNavi webのグルメ記事を注目ください!

「19万円でお手頃」と言われたスマホ発売!2020年以降の「歴史的名機」10モデルを振り返る【GetNaviクロニクル】

ゲットナビが産声を上げたのは1999年のこと(正式には1999年4月24日、独立して月刊化)。当初はビジネスマン向けファッションを中心としたモノ雑誌としてスタートしたが、四半世紀を経て、現在では「家電」「デジタル」「クルマ」などを中核としつつ、時計、文房具、食品、飲料、化粧品まで、ありとあらゆるモノの情報を扱い、読者の皆さまからご愛顧いただいている。ここでは25周年を記念し、時代を彩った名機の数々をプレイバック。

 

今回はコロナ禍で生活様式がニューノーマルに変わった時代。おうち時間が増え、生活家電・AV、テレワーク機器などが注目された2020年以降を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

【2021年7月号】AirTag


Apple
AirTag

発売日◉2021年4月
当時実売価格◉3800円(1個)

 

iOSの「探す」を利用してなくし物を見つけ出せる

iPhone/iPadで使用できる紛失防止タグ。紛失物近くにいる人のiOS端末を経由して、場所を知らせる。内蔵スピーカーから音を出したり、矢印や距離を表示したりできる。

 

【2020年12月号】Oculus Quest 2


Oculus
Oculus Quest 2

発売日◉2020年10月
当時実売価格◉3万7180円(64GB)

 

超高解像度でVRコンテンツを満喫

AndroidベースのOSを搭載した、スタンドアローン型ヘッドセット。単体で様々なVRコンテンツを楽しめる。2021年の社名変更に伴い「Meta Quest 2」に改名された。

 

【PLAY BACK!】身体中にデバイスを装着して楽しんだ

「オキュラスシリーズなどのVR機器やウェアラブルデバイスを身に付け楽しんでいました。AirTagはいまでも手放せないアイテムで、財布や鍵など、ありとあらゆるものに付けています」(デジタル・家電ライター・コヤマタカヒロさん)

 

【2021年9月号】LEIZ PHONE

シャープ
Leiz Phone 1

発売日◉2021年7月
当時実売価格◉18万7920円(ソフトバンク)

 

大型センサーを搭載したライカ全面監修のスマホ

ライカが全面監修した初のスマホ。1インチの大型センサーを搭載し、明るく自然な色味の写真が撮影できる。約6.6インチのPro IGZO OLEDディスプレイは、写真や動画の細かな色彩も忠実に再現。

 

【PLAY BACK!】19万円のお手頃(!?)スマホ

「レンズキャップがあったり、ライカMのシャッター音が採用されていたりと、随所にライカ感が満載。約19万円で『スマホとしては高額だが、ライカとしてはお手頃』とも言われました」(ITライター・村元正剛さん)

 

【2021年4月号】D-ILAプロジェクター

JVCケンウッド
Victor DLA-V90

発売日◉2021年12月
当時実売価格◉275万円

 

世界初に8K60p入力に対応したハイエンドプロジェクター

最新のD-ILAパネルを採用し、8K60p、4K120p表示に対応したプロジェクター。2022年12月には同機をベースにした、D-ILA誕生25周年記念モデルが25台限定330万円で発売された。

 

【PLAY BACK!】各ジャンルともにトレンドを牽引

「4K/8Kが日常になり、さらなるクオリティを目指す動きが顕著に。それは有機EL、プロジェクター、UHDBDプレーヤーなど、すべての戦線において顕著なトレンドとなっています」(デジタル・メディア評論家・麻倉怜士さん)

 

【2022年5月号】LinkBuds


ソニー
LinkBuds WF-L9000

発売日◉2022年2月
当時実売価格◉2万2860円

 

音楽を聴きながら普通に会話ができる

ソニーの完全ワイヤレス史上最小・最軽量を誇る“耳をふさがない”イヤホン。中央に穴が開いたリング型ドライバーユニットを採用し、周囲の音を自然に聞きながら音楽鑑賞や通話ができる。

 

【PLAY BACK!】着けていることを忘れて会話できる

「『外音取り込み』ブームのなか、マイクではなく『物理的に音を取り込む』という新方式を採用。物理的ゆえ『増幅』や『遮断』はできませんが、外音を生で取り込めるのは快適です」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

【2023年5月号】JBL TOUR PRO

ハーマンインターナショナル
JBL TOUR PRO 2

発売日◉2023年3月
当時実売価格◉3万3000円

 

タッチ操作に初対応した記念碑的TWS

世界初のタッチディスプレイ付き充電ケースを採用。タッチ操作でリスニングや通話などアプリ上の豊富な機能を操作できる。大ブレイク中のTWSに新しい風を吹き込んだアイコンモデルだ。

 

【PLAY BACK!】マンネリ市場に一石を投じたモデル

「TWS人気につられて、似たような製品であふれ返ってしまいました。しかしケースにタッチパネルを採用したJBL『TOUR PRO 2』など個性的なコンセプトを持つ製品が登場し安心しました」(AVライター・野村ケンジさん)

 

【2023年2・3月号】PRIUS

トヨタ
プリウス(5代目)

発売日◉2023年1月-
当時実売価格◉320万円~

 

機能・デザインともにブラッシュアップして復活

「ハンマーヘッド」をモチーフに、機能性とデザイン性を両立。スポーツカーのようなスタイリッシュなフォルムに生まれ変わり、エコカー色が強かったイメージを一新した。20
23-2024日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。

 

【PLAY BACK!】優れたデザインで奇跡のカムバック

「4代目の世界的な販売不振で、もはやその使命を終えたかに思えたプリウスが、5代目はメカではなくデザインの力で奇跡の復活を果たした。スーパーカールックの実用車なんて世界初だ!」(自動車評論家・清水草一さん)

 

【2023年2・3月号】自動計量IH炊飯器

パナソニック
自動計量IH炊飯器SR-AX1

発売日◉2023年7月
当時実売価格◉4万6000円(先行体験価格)

 

自動計量・炊飯だから日々の家事の負担が軽減

自動計量・遠隔炊飯機能を搭載。無洗米と水を事前にセットしておけば、外出先からスマホのアプリ操作で炊飯ができる。炊き上がりをそのまま食卓に並べられるおひつ型の内釜も便利。

 

【2022年4月号】Roomba

iRobot
ルンバ j7+

発売日◉2022年2月
当時実売価格◉12万9800円

 

障害物回避機能を備え散らかった床も掃除可能

広角カメラセンサーをフロントに搭載。ルンバの目の前の状況も把握できるようになり、コードやペットの排泄物(固形物)など障害物の種類を識別して接触を回避する。

 

【PLAY BACK!】家時間を楽しめる家電の人気が上昇

「コロナ禍を経て、家時間をより快適に過ごせる家電に注目が。ルンバ j7+や自動計量IH炊飯器など、デザイン性だけでなくIoTで便利さが高まり“本当に任せられる”ものに昇華しています」(家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさん)

 

【2023年9・10月号】Apple Vision Pro

Apple
Vision Pro

発売予定◉2024年末
実売予想価格◉50万円

 

VRと現実世界を融合させる世界初の「空間コンピュータ」

2300万ピクセルのディスプレイに現実空間映像とバーチャル映像をブレンドして表示できるApple初の「空間コンピュータ」。目(視線)や手、声で基本操作が行える。

 

【PLAY BACK!】パソコンのように日々使う機器になる

「目の前に複数のディスプレイを置くのではなく、頭につけるディスプレイですべてを代替。高価だが『空間コンピューティング』という概念により、VR機器が『毎日使うもの』になりそう」(ジャーナリスト・西田宗千佳さん)

 

【歴代編集長思い出エピソード】

7代目編集長 松村広行

学習研究社にて約20年にわたってエンタメ雑誌を担当。2021年よりGetNaviチームを統括。2023年1月より現職。

 

モノ付録からアニメ表紙まで何でもアリが楽しい!

GetNaviにジョインしたばかりの2021年11月号で、Coleman特製ショルダーバッグを付録にしたところ爆売れ。翌年同月号も同様の付録にしましたが、そちらも大人気でした。改めてアウトドアの盛り上がりを実感しました。記事では、2022年9月号。表紙がルフィ、裏表紙がシャンクスの描きおろしとなった企画。当時の6代目編集長・川内の肝いりで実現した印象深い一冊です。

↑2021年11月号Coleman特製ショルダーバッグの紹介記事

 

↑2022年9月号「俺たちのONE PIECE」企画の表紙と裏表紙

スリコ、ころんとしたフォルムがかわいい「卓上チェスト」

3COINS(スリーコインズ)には可愛くてワクワクするような便利アイテムが多数取り揃えられています。収納用品を見てみても、オシャレでインテリアの邪魔をしないものばかり。今回はそれらの収納グッズの中から、「卓上チェスト:Mサイズ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●ただかわいいだけじゃない! 機能も優秀な「卓上チェスト:Mサイズ」(3COINS)

在宅勤務が本格化してもう数年。それなりにデスク周りは整ってきたものの、どうしても細々とした文房具がキレイに片付きません。ちょっとした小物を収納できるかわいい収納ボックスはないかと探していたところ、3COINSで発見! それが「卓上チェスト:Mサイズ」(330円/税込)です。

 

「卓上ボックス」や「収納」と言わずに、あえて「チェスト」というところにすでに愛らしさが溢れている当商品。シャーベットグリーンのような絶妙なカラーに丸みを帯びたボディ、タグを折り曲げたかのような取っ手と、すべてに“かわいい”が詰まっています。

 

取っ手は厚みのあるゴム製でしっかりしているため、引っ張ってみても頼りなさはありません。何度か取っ手を持って開閉してみましたが、とてもスムーズに引き出せました。

 

サイズは幅約10×高さ4×奥行き19cmで、ペンがすんなり入る大きさです。一見小さいかな? と思いましたが、卓上に置くならこれくらいの大きさがちょうどいいのかも。ペンだけじゃなく、クリップや付箋といった文房具やちょっとしたコスメも入ります。

 

「卓上」と名前にありますが、机の上で使うだけじゃないのが当商品のすごいところ。付属の粘着シートを貼れば、デスク下にも設置できます。粘着シートは厚みのある強粘着タイプで、使っているうちに落ちてしまう心配は無し。ただし念のため、接着後12時間以上経ってから物を入れましょう。

 

 

 

デスクの上に置いても、デスク下に貼り付けても使える「卓上チェスト:Mサイズ」。実際に使っている人からは「好きなところに引き出しが作れて便利!」「かわいいからデスク上に出しておきたいけど、引き出しの便利さも捨てがたいので2個買った」と好評の声が聞こえてきます。デスクやリビングの“ちょい散らかり”が気になっている人は、ぜひ手に入れましょう!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

信頼できる相手とパスワードを共有するには? iOS 17で使える安全な共有方法【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「パスキー/パスワードを家族や仲間と共有する」です。

 

 

家族や信頼できる友だちとパスワードを共有するときってどうしていますか? パスワードを書いた紙を渡す? メールでパスワードを送る? どちらもセキュリティ的には危険ですよね。かといってパスワード共有ソフトを使うのは面倒だし手間がかかると感じる人もいるでしょう。

 

iOS 17では、こうしたパスワードやパスキーを、作成したグループの参加メンバーで共有できるようになりました。グループに参加しているメンバーは誰でもパスワードの追加、変更が可能なうえ、パスワードを変更すると全員のデバイス上で変更されるのでとっても便利なんです。

 

さらに、パスワードはエンドツーエンドで暗号化されるためセキュリテにも安全。エンドツーエンドの暗号化とは、パスワードを共有する際にデータが暗号化され、グループ内のメンバーのみが内容を確認できるセキュリティ対策のこと。これにより、Appleや悪意のある第三者がデータを傍受する危険性を低らして、安全にデータを共有できるんです。さっそく使い方を見ていきましょう。

 

まず最初にパスワードを共有するグループを作成します。「設定」アプリを開き、[パスワード]を選択。リストから共有したいパスワード/パスキーを長押しします。

 

続いて、ポップアップメニューから[グループへ移動]→[新規グループ]を選択。

 

[グループ名]にわかりやすい名前をつけ、[グループメンバー]内の[+人を追加]をタップして参加者を指定。最後に[追加]を押せばOKです。これで共有グループができました。

 

実際に使ってみるとこんな感じ。グループメンバーは、各Webサイトで最新のパスワードを使って素早くログインできます! また、グループの作成者は他のメンバーを追加、または削除したり、グループそのものを削除したりすることも可能です。

 

ちなみに、パスワードが更新されると一部サイトをのぞき、設定アプリ内のパスワードは新しいものに書き換わりますが、変更があったことは通知されない点には注意しましょう。

 

なお、この機能を利用するには、グループ作成者・参加メンバーともに iOS 17、iPadOS 17、macOS Sonoma以降にアップデートしている必要があります。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

『バナナサンド元日SP』綾瀬はるか&佐藤健が初参戦でグルメ争奪バトル!阿部サダヲ、二階堂ふみら1月ドラマ出演者は「ハモリ我慢」で対決

『バナナサンド元日4時間SP』(TBS系 午後5時~9時/午後5時~6時は一部地域を除く)が2024年1月1日(月・祝)に放送される。

『バナナサンド元日4時間SP』左から)バナナマン(伊達みきお、富澤たけし)、バナナマン(設楽統、日村勇紀)©TBS

 

この番組は、バナナマンとサンドウィッチマンのMC4人が旬なゲストをとことん楽しませ、他では見られないゲストの意外な一面を引き出す“ゲームバラエティ”。

 

新春SPには豪華ゲストが集結。『義母と娘のブルースFINAL2024年謹賀新年スペシャル』から綾瀬はるか、佐藤健、上白石萌歌、井之脇海が参戦。「絶品開運グルメ」を食べられる人数を最初にサイコロで決め、ゲームで誰が食べられるかを争う「サイコログルメバトル」に挑む。

 

綾瀬が大塚愛の「さくらんぼ」でノリノリダンスを披露。佐藤はスーパーボールキャッチ対決で珍プレー。まさかの大失態にバナナマン、サンドウィッチマンも爆笑する。そんな中、ゲームに勝って絶品グルメを食べられるのは一体誰なのか。

 

番組最強のハモリ合唱団につられず歌い切ることができるかを競う「ハモリ我慢ゲーム」には、1月スタートドラマに出演する俳優陣が参戦。日曜劇場『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』から宮沢氷魚、佐藤緋美、久間田琳加、玉山鉄二。火曜ドラマ『Eye Love You』から二階堂ふみ、チェ・ジョンヒョプ、中川大志、山下美月。金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』から阿部サダヲ、仲里依紗、吉田羊がそれぞれ参加。そしてスペシャルハモリ隊として石丸幹二が参戦。各ドラマチームは、ハモリ合唱団につられることなく歌いきれるのか。

 

“頭”と“おしり”の間に入る文字数の多さを競う「あたまおしりゲーム」には、総勢12人の人気芸人が参戦。バナナサンドチーム(バナナマン、サンドウィッチマン)、ヤングチーム(ガンバレルーヤ、ぱーてぃーちゃん・信子、エルフ・荒川)、ベテランチーム(おぎやはぎ、アインシュタイン)の3チームに分かれてゲームにチャレンジ。より多くの文字数を答え優勝するのはいったいどのチームなのか。

 

番組情報

『バナナサンド元日4時間SP』

TBS系

2024年1月1日(月・祝)午後5時~9時

※午後5時~6時は一部地域を除く

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/banana-sand/

番組公式X(旧Twitter):@BananaSand_TBS

 

©TBS

陣内智則、サンド、東京03、ジャンポケら人気芸人が大集合!福澤朗「余すことなく全部見てほしい」『エンタの神様』

12月31日(日)放送の日本テレビ開局70年特別番組『笑って年越し!THE 笑晦日』(日本テレビ系 午後4時15分~深夜2時※一部地域を除く)では、午後8時から『エンタの神様 大爆笑の神ネタ大連発SP』を送る。

『エンタの神様 大爆笑の神ネタ大連発SP』左から)白石美帆、福澤朗©日本テレビ

 

『笑って年越し!THE 笑晦日』は、キャプテン東野幸治&ナインティナインによる、トータル10時間に及ぶ一夜限りの人気番組年越しリレー。午後8時からは、福澤朗と白石美帆がMCを務める『エンタの神様 大爆笑の神ネタ大連発SP』を放送。

 

陣内智則、サンドウィッチマン、東京03、ジャングルポケットなど超豪華人気芸人が大集合。大爆笑の“最強&神ネタ”を続々披露する。さらに前日深夜には、数々のエンタ出身芸人たちを一挙に振り返る『直前スペシャル』が関東ローカルで放送されることが決定した。

 

収録後、福澤は「神ネタスペシャルですから、余すことなく全部見てほしいです。すべてがドラマチックであり、洗練された方ばかりで。すべてがブラッシュアップされていますので、『エンタの神様』を見ながら自分自身の人生もブラッシュアップしていただけたらという次第です(笑)といいつつ、サンドウィッチマンさんとか東京03さんとか陣内智則さんとか、初期メンバーは瞬きをせず見なきゃいけない。それ以外はある程度の瞬きはしてくださって結構です(笑)」とコメント。

 

白石は「駅伝と一緒です。優勝がどこですかということではなく、最初から最後までつながっていますので、すべてを見てほしいです」とアピールした。

 

番組情報

日本テレビ開局70年特別番組

『笑って年越し!THE 笑晦日』

日本テレビ系

2023年12月31日(日)午後4時15分~深夜2時(一部地域を除く)

キャプテン:東野幸治、ナインティナイン

 

■『エンタの神様 大爆笑の神ネタ大連発SP』

午後8時~10時

<出演者>

MC:福澤朗、白石美帆

ゲスト:サンドウィッチマン、陣内智則、ジャングルポケット、東京03 ほか

 

『エンタの神様 直前スペシャル』

日本テレビ ※関東ローカル

2023年12月30日(土)深夜0時59分~1時29分

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/warattetoshikoshi/

公式X:https://twitter.com/waratteomisoka

 

©日本テレビ

チーズの海に溺れる! モス「とびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」

海外発祥ですが、今や日本全国で愛されているハンバーガー。地域の食材を使ったご当地バーガーが名物になっている所もあり、日本にしっかり馴染んでいます。特に有名なのは海外チェーンのマクドナルドですが、実は日本発祥のハンバーガーチェーンも複数あります。今回は、そんな日本発のうちの1つ、モスバーガーの「とびきりハンバーグサンド」シリーズから一品を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「とびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(モスバーガー)

モスバーガーの「とびきりハンバーグサンド」シリーズの誕生は15年前。黄金比率の国産100%牛・豚合挽き肉を使用したパティは、なんと通常サイズの1.7倍です。ハンバーグだけで食べても遜色ないボリュームと味のパティは、まさに「とびきり」。このバンズからはみ出るほどのパティに、オニオンスライスと国産オリジナルチーズ、和風ソースと一緒にいただくのが今回紹介する「とびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(540円/税込)です。さっそくその味わいを確かめてみましょう。

 

 

バーガーの袋を取り出すと、ずっしりとした重みを感じました。さすがレギュラーサイズの1.7倍のパティですね。袋には「袋から出さずにこのままひらいてお早めにお召しあがりください」との記載が。不思議に思いながら袋を開けて納得しました。中にはたっぷりのチーズと和風ソースがたっぷり。これは袋から出してしまうと、ソースが溢れてしまうかもしれません。

 

一口かぶりつくとガツンとした黒胡椒の風味と肉の旨みが口いっぱいに広がりました。チーズはまろやかでクリーミー。チーズのコクと、香ばしい和風ソースとの相性が抜群です。

 

美味しさを感じながら噛み締めると、ふわふわもっちりのパティとシャキシャキとした玉ねぎの食感が。主役である肉肉しいジューシーなパティとも非常にマッチしています。チーズがこれでもかと入っているので、食べ進めていくとチーズと具材の比率が変わっていくのが非常に楽しいです。

 

既に同商品を購入した人からは「とろとろチーズとしっかり肉の味がするパティの組み合わせが最高!」「美味しすぎて笑える」「モスに来たらとびきりチーズは外せない!」などの反響の声が。あなたもモスバーガーの「とびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」を購入して、チーズの海に溺れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

【編集部12名で選んだ】2023年に「観てよかった作品」話題のYouTubeアニメから“世界のネコ”まで【前半】

 

あっという間に2023年も年末ですね。「さて、動画作品でも観ようかな。いや、本を読もうかな」と時間ができた年末に、コンテンツを楽しみたい人も多いのではないでしょうか。

 

GetNavi webでは2023年もモノの深堀りレビューをご紹介しつつ、「エンタメ」や「ブック」カテゴリを中心に、コンテンツのトレンドを配信をしてきました。今回は、編集部12名がそれぞれ選んだ「2023年に観てよかった作品」を前半と後半に分けてご紹介します。「映画」や「本」などあえてジャンルを設定せず、全コンテンツの中から1作品を厳選。その魅力を1人ひとりが熱く語りました。年末年始の作品選びの参考にしてみてくださいね。

 

1.しましまりす『勇者シリーズ』『真・勇者シリーズ』/YouTubeアニメ

 

GetNavi web編集長・山田が選びました!

 

Q.どんな作品?

YouTubeで投稿されているアニメコントタイプのコンテンツです。現在メインでやっている『勇者シリーズ』『真・勇者シリーズ』は毎回1分程度の短い中に、人間の喜怒哀楽が詰め込まれていて衝撃作。アニメコント系のコンテンツは数多くありますが、この作品はそれを飛び越えて、2020年代に入って自分が観た全てのエンタメコンテンツの中で最高峰に面白いです。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

もともとYouTubeのアニメコント動画が好きでいろいろと漁っていたところ、オススメに出てきて一気にハマりました。 なので積極的に観ようと思ったというよりは、たまたま見始めたのがきっかけです。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

とにかく伏線がすごい。そして、絵のタッチからは想像もできないほどに人間の慟哭が描かれ、だけど毎回必ず笑わせてくれます。最初のストーリーは、勇者が魔王を倒しに行くというシンプルなものでしたが、そこからどんどん派生して大どんでん返しも何度もあり。

 

投稿されているタイトルからして期待させるものが多いので、特に好きなエピソードのタイトルを記しておきますね。『モンスター倒したけどアイテムがなかなかドロップしないからクレーム入れる勇者』『【アニメ】四天王の1人が負けて帰ってきてめちゃくちゃ盛り上がる四天王』です。

 

2.『食堂のおばちゃん』シリーズ/文芸書

 

GetNavi web編集部・小林が選びました!

 

Q.どんな作品?

昼はランチを提供し、夜は居酒屋となる下町・佃の「はじめ食堂」を舞台とし、食堂の店員と客との交流を描いた小説。 2015年に第1弾が出て以来、2023年12月時点で第14弾が刊行されている人気シリーズです。

 

Q.なぜ読もうと思ったの?

いつも仕事で記事を読んでいるので、プライベートで息抜きに読み疲れしない気軽な本が読みたいと思い、特に食と酒にまつわる話が大好きなので読み始めました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

何と言っても「はじめ食堂」で出てくるごはんが美味そうなんです。ランチでは飢えた胃袋にガツンとくる料理、夜は酒によく合う旬の食材を使った料理を提供。価格が良心的なのも好ましいです。また作者が酒好きと見えて、「磯自慢」とか「日高見」とか、出てくる日本酒の銘柄が素晴らしい。シリーズが進むにつれて、スパークリングワインなんかも常備し始めて……もはやトンデモ食堂ですが、こんなお店が近くにあったら最高だろうな、と妄想しています。

 

あとは、食堂の常連だったニート青年が立ち直って食堂の厨房で働き始めるんですが、彼の成長にも驚くばかり。各章がほぼ1話完結の短編となっているのが読みやすいですし、あと2ページで章が終わる……というところで「ナレ死」みたいにあっさり終わるのも爽快で斬新です。現在は第9弾まで読了。仕事が忙しいので続編を買うのをガマンしていますが、早く続きが読みたいです。

 

3.『脱出おひとり島』シリーズ/Netflixリアリティ

 

GetNavi web編集部・鈴木が選びました!

 

Q.どんな作品?

独身の男女が “地獄島”という無人島で、外部との連絡を遮断し、互いの年齢も職業も明かさずある期間過ごしながら、真実の愛を求めて共同生活を送る恋愛リアリティ。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

今夏入院することになり、この際、世界的にヒットをしていると聞いていた『脱出おひとり島』を見てみようと見始めたのがきっかけ。結局、シーズン2→シーズン1と一挙視聴、そして沼に……。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

何にもない地獄島で過ごすことで見えてくる人間性や、恋愛における駆け引きなどもあるが、ただただ島から見える絶景、心地よい音楽、韓国制作ということで隅々まで作り込まれた地獄島に圧倒。また途中マッチングが成立すると、天国島と呼ばれる超豪華リゾートで夢のような一夜を過ごせるが、そのぜいたくさもただただ驚くばかり。

 

日本の恋愛リアリティよりも出演者の感情表現が豊かで、いい感情もマイナスな感情もきちんと伝えるのが新鮮に感じる。その一方で日本と近しいところもあり、いいバランスで見やすくなっている。特にシーズン2の9話~最終話は一気見必至。「結局どうなるの?」が詰まっているため、見る際には予定時間の確認も。

 

4.『岩合光昭の世界ネコ歩き』/NHK BSドキュメンタリー

 

GetNavi web編集部・染谷が選びました!

 

Q.どんな作品?

動物写真家の岩合光昭さんがヨーロッパやアジア、日本など世界のネコを追いかける! NHK BSプレミアム特別番組として2012年に放送された後、不定期でたびたび放送。2023年にはNHK BSとNHK BSプレミアム4Kで『4Kスペシャル』が月1放送されるようになりました。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

猫が大好きなのですが、住んでいる場所がペット禁止で飼えないため、画面越しでもいいから猫要素を取り込みたかった! 動物の中でも猫が大好きだという岩合さんの猫愛あふれる映像を観てみたかったのもあります。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

猫の目線になったり、人の目線になったり、定点カメラ的な第三者目線になったりと、とにかくカメラアングル多彩で観ていて飽きません! 撮影場所が世界遺産や一大観光地、各国の首都などで、家に居ながら世界一周旅行をしている気分になります。

 

『世界ネコ歩き』のセオリーとして、猫は人間と一緒に世界に広まったんだから、土地ごとに猫がまとう雰囲気も違うはず! という考えがあって撮影しているみたいですが、まさに「#3シチリア」回はそれがよく表れていたなと感心。おやつ(?)のスパゲティ・ポモドーロをムシャムシャ食べている猫たちを見て「さすがイタリア」と思いました。ちなみに岩合さんの1番好きな食べ物はポモドーロらしい。そういうエピソードが聞けるのもファンとしてはうれしいです。

 

基本的に岩合さんのカメラで撮影しているようですが、たまに猫を撮っている岩合さんを写した別アングルにもなります。その際、猫との距離の縮め方が勉強になる! 岩合さんが思い描いたポージングを猫がする時に、岩合さんから発せられる慈愛に満ちた「い~コだねぇ」の台詞は、このシリーズのハイライトといっても過言ではない。

 

5. 『カンフースタントマン 龍虎武師』/ドキュメンタリー

 

GetNavi web編集部・芦田が選びました!

 

Q.どんな作品?

1980〜90年代、ハリウッド大作を向こうに回し、全世界の“男子”を虜にしたのが香港アクション映画。ジャッキー・チェン、サモ・ハン・キンポー、リー・リン・チェイ、ドニー・イェン……数多のスターたちによる空前絶後のアクションを陰に日向に支えたスタントマンたち! 不可能を可能にした彼らの壮絶な生き様に迫る!! ドキュメンタリー作品です。

 

Q.なぜ観ようと思ったの?

当時も今も繰り返し観るあの映画の、あのアクションはいったいどうやってできたのか、その裏側をスタントマンタたちが語る。ゴールデンハーベスト社のロゴと音楽を聞くだけで血湧き肉躍るオッサンに「観ない」という選択肢はないのです。

 

Q.ズバリ、何がよかったの?

『プロジェクトA』『ポリス・ストーリー/香港国際警察』『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』といった名作のメイキングやアーカイブ映像により、心躍ったアクションシーンがどのように作られたかがよくわかりました。また、どれくらい頭のおかしいアクションが行われていたかが(マットなしのアイススケートリンクに3階から落ちるとか)映像とコメントで語られることで、当時の香港アクション映画の熱量が画面越しにも伝わってきます。

 

スターが率いるスタントチーム(ジャッキー・チェンなら「成家班」、サモ・ハンなら「洪家班」)ごとのプライドのぶつかり合い、より過激になっていくアクション、決して「NO」と言わないスタントマンたち……彼らの技術と心意気に胸が熱くなります。また1970〜2000年代の香港映画界の栄枯盛衰の歴史がわかる構成となっていて、これも観所のひとつ。

 

「なぜ、1シーンも出ない?」と思っていたラム・チェンイン(『霊幻道士』の道士役、洪家班の一員、1997年に44歳で早逝)がエンドロールでがっつりフューチャーされて、涙が止まりませんでした。サモ・ハン・キンポーやドニー・イェンなどのスターが出演している中、ジャッキー・チェンの出演はなし。やはり最近中国政府寄りの発言ばかりしているからでしょうか……残念。

 

6.『F-ZERO 99』/ゲーム

 

GetNavi web編集部・浦和が選びました!

 

Q.どんな作品?

ゲームなので「やってよかった作品」としてピックアップ。2023年9月15日にリリースされた、 Nintendo Switchでプレイできる『F-ZERO』シリーズ19年ぶりの新作です。NSO加入者限定タイトルで、加入期間中であれば無料でプレイできます。

 

Q.なぜプレイしようと思ったの?

F-ZEROシリーズは10代後半~20代前半まで熱中していたタイトルで、サテラビュー版以外はシリーズ全作プレイして、賛否両論といわれたアニメも全話観たほどの熱心な「エフゼラー」でした。しかし、9月の「ニンダイ」でF-ZEROの新作として発表された時は……正直、落胆の方が大きかったです。

 

本作はSFC版の“元祖”F-ZEROがベースとなっていて、プレイアブルキャラクターも当然ながらファルコン様、スッチー先生、ピコ、ゴローの4人しかいないので、「ジョディやシャドーたちのいないF-ZEROなんて今更何を……」と心底落ち込み、リリースから2か月くらいは未プレイでしたが、ある日「元祖F-ZEROのルールで戦える!」というアップデート配信のニュースを見て、「SFC版ルールなら私にも勝機はあるかもしれない……行くぞ、一点読みだ!」と思い立ち、「これはSFC版のスピンオフ」と割り切り、プレイするに至りました。

 

Q.ズバリ、どうよかったの?

最初は基本の99人バトロワモードではなく、前述の元祖F-ZEROルールのモードばかり参戦していたので、F-ZERO 99の新ルールには不安しかなかったのですが、いざやってみると、スピンアタックが連続して使えなかったり、ライバルの少ない道(スカイウェイ)を通って展開を有利にできたり……など、しっかり99人バトロワ形式のF-ZEROに落とし込まれたルールで「よくできているなぁ」と感心しきりでした。2組に分かれて戦えるチームバトルもあるので、1人ではなかなか完走できずに勝てないという時は、チーム戦に挑んでみるのもよいかもしれません。途中で脱落しても相手チームへの妨害で、チームの勝利に貢献するのも面白いですよ。

 

99人対戦のスタート時、99台のマシンが横一列に並んでスタートする光景は壮観です。あれは必見ですよ。最初見た時は感情の行き場がわからなくなりましたから(笑)。NSOに加入している人は今すぐ本作をDLして、ぜひスタートシーンを見るためだけにプレイしてください(笑)。もともとSFC版はどのコースもゴロー一強で、本作も99人対戦ではゴローばかり集まってしまうのかと思いきや、意外とスッチー先生やピコともマッチングするし、さらには1位を獲ることも。SFC版をやり込んだ私としては、そこに驚きを感じてしまうのでした……。ちなみに私は序盤こそ上述の理由でゴローを使っていたものの、最近ではもうずっとファルコン様しか使っていません(笑)。

 

 

後半記事では映画を中心にまとめています。2023年に話題になった“あの作品”も……? ぜひチェックしてみてください。

 

八海山からHakkaisanへ! 百年企業「八海醸造」の世界戦略とは?

「八海山」で有名な八海醸造が今年、100周年を記念した記者会見を開催し、新商品や今後のビジョンなどを発表しました。その方針を一言でいえば、まさにグローバル戦略。内容をレポートします。

↑八海醸造株式会社の南雲二郎代表取締役(右)と、南雲真仁取締役副社長/HAKKAISAN USA代表(左)

 

記念酒は750mlで13万円2000円!

八海醸造は新潟県南魚沼市で、1922(大正11)年に創業。2023年は101年目の船出の年であり、その取り組みのシンボルとして発表されたのが、アルファベットのコーポレートロゴです。デザインを手がけたのは、日本を代表するデザイナー・原研哉氏。

↑八海醸造の三代目当主・南雲二郎代表。モニターには新コーポレートロゴが映し出された

 

原氏からは「酒は、どんな種類の酒でも何かしらの癖があり、そこに愛着や親しみを覚えるものです。そういう個性の肌触りを、文字のかたちに込めました。」といったメッセージも寄せられました。

↑日本酒の「八海山」はじめ、全商品に「Hakkaisan」のコーポレートロゴが併記されます

 

また、登壇した八海醸造の南雲代表取締役は「日本酒を含め、幅広い領域において展開することを前提として、オリジナルの書体を作成いたしました。伝統的、現代的、洋風、和風など多様な場面に適応できて、印象にも残りやすいデザイン。我々が今後展開していく新商品方針や事業に関しても、このロゴイメージで統一することによって、お客様に八海山グループというブランドを認知していただき、当社のイメージ向上を図っていきたいと考えています」とコメント。

↑会場には同社の日本酒はもちろん、ジン、クラフトビール、スイーツ、化粧品といった多彩なプロダクトも展示

 

100周年を記念した商品も発表され、そちらのスケールもケタ違いでした。名称は「八海山 百」。精米歩合25%の大吟醸酒で、価格は750mlで税込13万2000円(税込)。氷点下3℃で6年間貯蔵されているのも特徴で、全国の百貨店や酒販店で販売されています。

↑「八海山 百」。100周年を記念した限定酒となります

 

NYの蔵元と協業し、
日本酒の生産と文化発信の拠点を新設

会見で印象的だったのは、「永遠に終わらない会社を目指し、挑戦と変化に積極的に取り組んでいく」「日本酒を世界飲料に」というメッセージ。海外展開への準備はすでに整っており、2021年12月に資本業務提携した米国NYのブルックリンクラとの取り組みをさらに強化。今後の具体的な事業内容が明らかにされました。

↑青いジャケットの方が、ブルックリンクラのブライアン・ポーレンCEO。同社は2016年に設立された酒造で、モニターの写真はタップルーム(醸造所に併設されているバースペース)です

 

目玉は、新しい酒蔵のオープン。タップルーム(醸造所に併設されているバースペース)を併設し、来訪者に向けた日本酒の啓発活動を行っていくそうです。しかも具体的には「サケスタディセンター」という教育機関を設け、日本酒の背景にある文化や食、歴史を総合的に学べるようにするとともに、啓発プログラムを活用して魅力を発信していくとのこと。

↑NYに今秋開業。酒造りに関しては、八海醸造の蔵人を派遣して協業するとのことです

 

また、酒蔵を新設することでより多くの量を造れるうえ、良質かつ新たなスタイルの日本酒やチャレンジングなSAKEも生み出されるようになるとブライアン氏は語ります。南雲代表取締役は、かつての日本でビールやウイスキーがそうだったように、自国の人々が現地の米と水を使ってSAKEを造り、そこで暮らす人々が楽しく飲むという文化醸成が大切であるとの考えから、この取り組みを実現させたといいます。

↑こちらはブルックリンクラのSAKE。正式には未上陸の希少酒のため、今回特別に持ってきたとか。テイスティングの感想はのちほど

 

注目集まる八海醸造のウイスキーは来春発売!

八海醸造が手掛ける国内の新たな動きで注目なのは、ウイスキーづくりです。同社では2016年から米を主原料とするライスグレーンウイスキーの生産を魚沼の深沢原蒸溜所でスタートさせていますが、熟成を経た品質基準がついに納得のいくレベルに仕上がったとのこと。満を持して、2024年4月に発売することも発表されました。

↑同社ではグループ会社に北海道のニセコ蒸溜所があり、ここではモルトウイスキーづくりが進行中。魚沼×ニセコのブレンデッドウイスキーも、そう遠くない未来に誕生するでしょう

 

トピックスをもうひとつ。八海醸造といえば、甘酒のヒットメーカーとしても有名。代表作が「麹だけでつくったあまさけ」ですが、本商品はこの度消費者庁への届け出が受理され、麹菌で史上初の機能性表示食品となりました。これを機に、2024年3月から機能性表示食品としてパッケージを一新してリニューアル発売されます。

↑「麹菌HJ1株」という赤いアイコンが新パッケージ。その他は既存商品ですが、来春リニューアルとなります

 

クラフトビールに着想を経たNYのSAKEも試飲

会見後は別会場に移り、特別なペアリング体験へ。個性豊かな4種のお酒を、贅沢な料理に合わせました。

↑それぞれの酒質に最適なグラスで提供。日本酒だけでなく「八海山本格粕取り焼酎 宜有千萬」(写真右端)も

 

スターターは「瓶内二次発酵酒 白麹あわ 八海山」を、赤万願寺唐辛子とフルーツトマトをベースにしたガスパチョとともに。お酒のフルーティーな香りとキレを高める、スパークリングの心地よい爽快感がいいですね。それはさながらスペインの発泡ワイン、カヴァのよう。

↑あしらいのキャビア、焼きはも、加茂なすはリッチなうまみや繊細な滋味深さを演出。みょうがの清涼感もたまりません

 

米どころ・新潟の日本酒が得意とする味わいといえば、淡麗辛口だといえるでしょう。今回その魅力を特に感じたのは「大吟醸 八海山」です。まろやかで上品な甘みを感じさせつつ、総じてクリアで後口はすっきり。ペアリングのビーフコロッケのおいしさを、より際立たせつつ調和し、余韻できれいに昇華する素晴らしい食中酒だと思いました。

↑「大吟醸 八海山」に合わせた料理の正式名称は、「牛頬肉とパルマンティエのクロメスキ トリュフのクーリ」。いわゆる、ビーフコロッケのトリュフソースがけです

 

ペアリング会場では、その他のテイスティングも体験させてもらいました。ブルックリンクラのSAKEも用意されており、そのなかから定番銘柄のひとつ「NUMBER FOURTEEN」と、限定酒の「OCCIDENTAL」を試飲。どちらも実にアメリカらしさを感じる、ユニークな個性をもった味わいです。

↑「NUMBER FOURTEEN」(左)は、華やかな香味とライトな飲み口を調和させた純米吟醸。そして「OCCIDENTAL」(右)は、ビールに欠かせないハーブであるホップを使った柑橘感漂う果実味と赤い色味が印象的

 

ブルックリンクラは、クラフトビールにヒントを得た酒造りがモットーのひとつ。「OCCIDENTAL」は、そのフィロソフィーが遺憾なく発揮された銘柄だといえるでしょう。使っているホップは、昨今のクラフトビールムーブメントを語るに欠かせないビアスタイル「IPA」に頻用されるシトラホップ。このホップによって醸し出されるフルーティーなアロマが、「OCCIDENTAL」の個性を際立たせているのです。

↑ブルックリンクラのブライアン・ポーレンCEO。会見では緊張気味でしたが、テイスティング会場ではにこやかなスマイルが印象的でした

 

NYでの日本酒文化発信やウイスキーなど、酒好きにとって嬉しいニュースが満載だった本会見。ブルックリンクラの各銘柄も、そう遠くない未来に日本でも広まっていくのではないでしょうか。今後の展開から、ますます目が離せません。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

【2016年~2023年】ライター本間的思い出に残るスニーカー5選!

ワタクシ本間のスニーカーレポート連載が、GetNavi webにてスタートしたのが2016年。2023年12月までの7年間の間に様々なスニーカーを紹介してきました。ニューバランス「576」といったベーシックモデルから、オフホワイト×ナイキやサカイ×ナイキといったファッションブランドとのコラボによるハイプなスニーカー、人気セレクトショップなどの別注モデル。さらには「ナイキ エア マックス 95」の通称“イエローグラデ”復刻モデルなどなど、挙げればキリがありません!

 

そこで今回は、2016~2023年の間に紹介したスニーカーの中から、 年間あたり400足近く取材している筆者ならではの視点で印象的だったスニーカー5モデルを発表! あくまでもワタクシ本間の独断と偏見ですので、予めご了承下さい。

 

【その1】近代のアディダス オリジナルスを象徴する一足!

アディダス オリジナルス

NMD R1 PK

アディダス オリジナルスの「NMD」は、1980年代にアディダスが発売した名モデル「ライジングスター」、「ボストンスーパー」、そして「マイクロペーサー」という3モデルの特徴的なディテールを1つに融合させた、いわばアディダスの歴史を象徴するモデルです。ソールにはBoostソールを使っているので柔らかな履き心地となっています。

 

取材したのは2017年。NMDシリーズは今でこそすっかり定番として定着していますが、当時はごくごく限られたショップだけでの数量限定発売モデルということで、発売されるとすぐに完売していましたね。アッパーにプライムニットを使用する流行の走りだったモデルでもありました。

 

【その2】新旧の名品が融合したハイブリッドモデル!

ナイキ

ナイキ エア ヴェイパーマックス プラス

1998年に登場した「エア マックス プラス」をベースに、「エア ヴェイパーマックス」のソールをドッキングさせた「ナイキ エア ヴェイパーマックス プラス」。90年代の名モデルに最新ソールを組み合わせた、新旧のハイブリッドモデルとなっています。ハイテクブーム全盛だった時代のエッジの効いたデザインと、現代のボーリューミーなソールとの相性が抜群です!

 

ナイキ エア ヴェイパーマックス プラスは2019年にリリースされたモデルで、当時はこの他にもナイキ エア マックス 95のヴェイパーソール版「エア ヴェイパーマックス 95」も登場。そして2006年に登場した「エア マックス 360」のアッパーデザインを流用した「エア ヴェイパーマックス 360」というモデルも登場しました。こういったフュージョンモデルは今後もリリースされていく予感がありますね。

 

【その3】90年代ブレイクのブーツがスニーカーとなって復活!

キャタピラー

イントゥルーダー

ワークウェアブーム真っ只中の90年代に、ショベルカーやブルドーザーなど建設用重機メーカー「キャタピラー社」のロゴの“CAT”を採用したワークブーツが大ブレイクしていました。そんなキャタピラーのシューズが再び2019年に登場しました!

 

90年代当時のキャタピラーブームはワークブーツでしたが、現代ではブーツではなくスニーカーとして復活するとは、やはり時代の流れを感じましたね。しかし、タクティカルシューズを連想させる無骨なフォルムに仕上げられていて、ワークブランドらしさはしっかりと残しています。

 

【その4】スニーカーブランド同士でまさかのコラボが実現!

リーボック

INSTAPUMP FURY BOOST “OG MEETS OG”

続いて紹介するのは、2019年に登場した「インスタポンプフューリーブースト」。リーボックの代表的モデル「インスタポンプフューリー」の発売25周年を記念して、アディダスの革新的なミッドソールテクノロジー“BOOST(ブースト)”を初めて取り入れたスニーカーでした。

 

さらに本作は、インスタポンプフューリーが1994年に初めて登場した際に纏った初期カラーリング、通称“シトロン”カラーを採用しています。スニーカーブランドがファッションブランドやセレクトショップとコラボレーションすることはよく聞きましが、まさかスニーカーブランド同士のコラボレーションとは!? かなりのレアケースでした。

 

【その5】最もオリジナルを意識したモデル!

ナイキ

ナイキ エア マックス 95 OG NEON

スニーカー史上空前の大ヒットモデルといえば「ナイキ エア マックス 95」ですよね! 1990年代に日本中を席巻したハイステクスニーカーブームの火付け役で、“エア マックス 狩り”なんてワードまで登場して社会現象に巻き起こしました。そんなナイキ エア マックス 95の誕生25年を記念して、2020年にリリースされたのがこちらです。

 

これまでに1997年、2003年、2005年、2013年、2015年、2018年と復刻されていて、本作がリリースされたのは約2年ぶりの2020年のこと。過去の復刻に比べても最もオリジナルを意識しているモデルでした。2013年以降は2~3年おきに復刻されているので、そろそろ出るかな~? と、期待している今日この頃です!

 

たくさんのスニーカーと出会い、共にして来たこの7年間で、90年代リバイバルブームやダッドシューズブーム、厚底ブーム、そしてテラス系ブームと、様々なムーブメントが起こりましたね。そんな中で、5モデルに絞るのはとても厳しぃ~! 登場してからだいぶ時間が経っている物もありますが、ぜひとも参考にして頂けると幸いです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

手帳に“着せる”という新発想! 収納ポーチ「手帳のはらまき」の包容力に気持ちまで温まる!

例えば社内の会議室でミーティングがあったとして、そこにあれこれ荷物を抱えて移動するのは面倒くさいもの。できるだけ身軽な状態でサッと行けた方が良いのは当然だろう。

 

叶うならば  “手帳ひとつ持っただけ” ぐらいが理想なのだが、ペンケースやスマホはどうしても必要だし、それならアレも、コレも……などと考えてるうちに、バッグをまるごと抱えて移動していたりする。

 

結局のところ「持ち歩く容量はここまで!」ときちんと決めない限り、どうしても荷物は増えてしまう。だから、例えば社内移動用に小さめなミーティングバッグを導入して、ここから溢れるものはもう持ち歩かない、と自分でルール決めしてしまうのが有効だったりする。よりミニマム化を検討するなら、手帳にプラスオンできる収納ポーチが面白そうだ。これならまさに “手帳ひとつ持っただけ” の軽快スタイルが実現できるのではないだろうか。

 

手帳に着せる “腹巻き” みたいな収納ポーチ

デザインフィルから発売された「手帳のはらまき」は、その名の通り、手帳にかぶせるニットの腹巻きみたいな収納ポーチだ。素材としては、ニットの産地として知られる新潟県五泉市の五泉ニットを使用。厚みは春秋用ニット靴下ぐらい、と言えば伝わるだろうか。ぼってりと厚いわけではないが、伸縮性がありつつもしっかり丈夫そうな手触りだ。

デザインフィル
手帳のはらまき
2600円(税別)
4色展開

 

ラインナップは、単色でソフトな雰囲気のケーブル編みと、ツートーンでシンプルなリブ編みの各2色で全4色展開。編みのタイプで機能は変わらなそうなので、ここは単純に好みで選んで良さそう。愛用の手帳(対応サイズはA6〜B6)に着せてあげると、お腹の冷えない暖かそうなルックスになって、めちゃくちゃかわいい。正直、この見た目だけでも欲しくなってる人は多いのではないだろうか。

↑ラインナップは全4色。上段:ケーブル編み(紺/黄色)、下段:リブ編み(ツートーン薄紫/ツートーン水色)

 

使い方はいたってシンプル。手帳のはらまきをスポッとかぶせることによって、手帳が勝手に開かないよう、ブックバンドとして機能する。もちろん、スナップやゴムベルトだけのブックバンドと違って、いちいち脱ぎ着させてやらねばならず、作業としては少々面倒くさい。しかし、バンドより腹巻きのほうが絶対にかわいいので、そこは許してほしい。とはいえ、PVCの透明カバーで角が尖っている手帳だと、脱ぎ着させる際にどうしても引っかかりを感じてしまう。これを何度も繰り返すと、ニットだけに擦り切れる可能性はどうしてもありそうなので、そこは注意したい。

↑B6スリムサイズの手帳に装着中……といっても、単にスポッとかぶせるだけ

 

↑腹巻きを着たMy手帳。ホカホカした見た目がかわいい

 

↑こちらは、A6サイズの手帳に着せてみた図。上から詰めるように丈を調整できる

 

ポーチとしての収納力は意外とたっぷり

さて、この手帳のはらまきは、フタのようになっている折り返し部分をめくり上げると、ポケットが現れる。ここを収納に使うことで、ポーチとして機能するというわけだ。ポケットは、表側が細/広の2分割、裏側が分割無しの全面収納になっている。ペン類なら細いポケットが安定するし、サブ手帳やスマホは広い全面ポケットがちょうどいいサイズだ。

↑広いポケットはiPhoneのPro Maxがジャスト幅

 

↑裏側のポケットは全幅なので、スプレーボトルなど多少厚みがあるものでも飲み込んでくれる

 

ニットなのでかなり伸縮性があり、思った以上に収納力もある印象。完全ワイヤレスイヤホンのケースなど、ころんと厚みのあるものでも余裕で収納できた。フタを被せれば手帳を逆さにしても簡単には中身が落ちないので、そのまま持ち歩く場合もなかなかの安心感があった。

↑どれぐらい入るか試してみた状態。これだけパンパンに膨らんでいても、フタのおかげでこぼれ出るような心配はない(見た目はさすがに目一杯という感じで苦しそうだが)

 

↑ちなみに上写真はこれだけのものが入っていた。ほぼサブバッグ感覚の収納力と言えそう

 

ただし、できれば入れない方が良さそうなのが、ノック式のボールペンとシャープペンシルである。

 

ノック式ボールペンはフタをかぶせた上から圧が掛かることでノックが押されてしまい、気付かぬ間にペン先が出てポケット底がインクまみれ……というトラブルが発生する可能性が高い。シャープペンシルはガイドパイプがニットをあっさり突き破るので、ポケット底にダメージを与えるし、なによりこのケースだとうっかり手に刺さる危険性もある。

 

なので、ノック式のペンを入れる場合は、上から押されにくいサイドノックの多色/多機能ペンの方が相性が良さそうだ。

↑ノック式ボールペンを収納すると、フタをかぶせたときにうっかりノックが押し込まれてしまう危険あり

 

話を聞いていると「使うのちょっと面倒そう……」と、感じてしまう人もいるかもしれない。正直なところ、もろ手を挙げて万全に便利! というタイプの製品でないのは確かなのだが……しかし、手帳に着せたときのかわいさを一度目にしてしまうと、ただ使いにくいというだけでは否定できない魅力もあるのだ。愛用の手帳がニットの腹巻きをしているところを想像してみたら、ほら、やっぱり最高にかわいくない!?

↑持った時のニットの手触りも大きなポイントのひとつ

 

さらに、温もりのある手触りなのも嬉しいところ。手にした時にひんやりしないというのは、寒い季節には特にありがたみが増すというもの。冬本番を迎えて、思わず肩をすくめてしまう寒さが続くなか、見た目も手触りも暖かな手帳のはらまきは、今シーズンイチ推しの手帳オプションと言えそうだ。

 

“目からウロコアワード新書2023”卯月鮎が選ぶ、2023年刊行のとっておきの新書5冊はコレだ!

みなさま、今年もお世話になりました。書評家の卯月 鮎です。2023年もいろいろとありましたが、どうにか完走といったところでしょうか。昨年に引き続き、今年も年間ベスト新書を選んでいきたいと思います。

 

5部門に分けて全5冊、どれも目からウロコ! 新しい扉を開けてくれる新書ばかりです。読み逃しているという方はぜひ!

 

■食文化部門

●『ソース焼きそばの謎』(塩崎省吾・著/ハヤカワ新書)

食べ物についての新書は、グルメ情報にとどまらず、食文化を深掘りすることで、その土地の歴史や時代の変化まで浮かび上がってきます。『ソース焼きそばの謎』はその最たるもの。

 

なぜ、焼きそばは醤油ではなくソースなのか?「ソース焼きそば戦後発祥説」を覆す、戦前からソース焼きそばを提供していたという浅草周辺の老舗3軒を訪ね、ソース焼きそばの成立を検証していきます……。明治以降の日本の近代化とも絡み、その背景は壮大。まるでミステリーのように楽しめる、食文化研究本の力作です。

 

【関連記事】
実はソース焼きそばは戦前からあった!? 全国1000軒以上を食べ歩いた焼きそばマニアがそのルーツに迫る!~注目の新書紹介~

 

■科学部門

『新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!』(島野智之、脇 司・編著/岩波ジュニア新書)

専門家が自らの研究分野を読者にわかりやすく紹介してくれる科学系新書。大学の講義に潜り込んだかのような満足感があります。

 

『新種発見物語 足元から深海まで11人の研究者が行く!』は、昆虫、植物、深海生物など新種を発見した研究者11人が、そこに至るまでの道のりを振り返るという内容。生物学における新種発見の意義がわかるとともに、夢を追いかけ、専門分野に全力を注ぐ人たちの人生ドラマともなっていて、ジュニア向け新書ですが、読めば大人も自分が信じる道を進もうという勇気が湧いてきます。

 

【関連記事】
昆虫、植物、貝……新種はどうやって発見されたのか? 気鋭の研究者たちが自ら語る苦労と喜び~注目の新書紹介~

 

■お仕事部門

●『ゲーセン戦記-ミカド店長が見たアーケードゲームの半世紀』(池田稔・著、ナカガワ ヒロユキ・聞き手・構成/中公新書ラクレ)

『ゲーセン戦記』は、毎日大会を開催し、配信し続ける個性派ゲームセンター「ゲーセンミカド」の経営者兼店長が、自らの体験をもとにゲーセン史を語っていくというもの。

 

「ゲーセンミカド」を軌道に乗せるまでの泥臭い奮闘ぶりはまさにお仕事ものの王道。普段は知ることのできないその業界ならではの慣習やお金事情もわかり、ビジネスパーソンなら仕事のヒントになりそう。久々に地元のゲーセンに行きたくなりました!

 

【関連記事】
奇跡のゲーセン「ゲーセンミカド」の店長が語ったゲームセンターの歴史と人生~注目の新書紹介~

 

■ルポ部門

『マイ遍路―札所住職が歩いた四国八十八ヶ所―』(白川密成・著/新潮新書)

『マイ遍路』は、四国八十八ヶ所・第五十七番札所の住職が自ら遍路を歩いてみた体験記。いつもは巡礼者を迎える側の住職が、逆の立場になって見えてきたこととは?

 

家庭的な宿で温かいもてなしを受けたり、海外から来たお遍路さんにうどんと七味唐辛子について教えたり、人口減の日本で寺院や僧侶はどう生き残っていけばいいのか悩んだり……。人はなぜ四国遍路にハマるのか、その魅力を感じることができました。

 

【関連記事】
40代の住職が「四国遍路」八十八ヶ所を自ら歩いてみたら! 自然、人情、美味との出会い~注目の新書紹介~

 

■趣味が広がる部門

●『密室ミステリガイド』(飯城勇三・著/星海社新書)

著者がときに熱く、ときに理知的に、趣味や”推し”を紹介する新書は、私たちの興味の幅を広げ、人生を豊かにしてくれます。密室ミステリーに特化した『密室ミステリガイド』も、密室の沼にハマること請け合いのブックガイド。

 

元祖推理小説でもある『モルグ街の殺人』を皮切りに、密室ミステリーの名作50作を歴史順に紹介。前半は密室の概要と見取り図が見開き2ページにまとめられ、トリックが考察できる作りになっています。

 

そして後半はなんとネタバレあり! その密室トリックがいかに優れているかが解説されます。前半を読んで、気になった名作を手に取るのがオススメ。読了後、後半の解説を読みながら余韻に浸りましょう。気軽にパラパラめくれるのに中身はディープ。密室ミステリーの悦楽から出られなくなります。

 

【関連記事】
あなたはこの謎が解けるか? 古今東西、読者を唸らせた密室ミステリー大集結~注目の新書紹介~

 

以上、とっておきの5冊でした。2024年も目からウロコが落ちる旬の新書を紹介していきたいと思います。ぜひこの新書コーナーをご愛顧いただければ幸いです。

寒くて寝付けない・熟睡できないを解決! 寝室と寝具の正しい温め方を睡眠の専門家が解説

12月も下旬に入り、地域によっては降雪も始まるなど冷え込みが厳しくなっています。とくに夜から明け方にかけては気温が大幅に下がるため、部屋や布団の中が寒くて寝付けない、眠りが浅くなってしまう……そんな人は多いのではないでしょうか? その悩ましい状況を解消するカギは、寝室や寝具の整え方にあります。

 

快眠セラピスト・睡眠環境プランナーの三橋美穂さんに、寒さ対策と快眠の両面から実践したい寝室の整え方や、快眠につながる寝具やアイテムについて教えていただきました。

 

冬の快眠には、
寝室の温度・湿度管理が重要

まず、冬場の寝室として理想的な環境は、何を目安に整えればいいのでしょうか?

 

「冬場の寝室の環境を整えるためにまず気にしたいのは、温度と湿度です。寝室の温度は18~23℃程度になるようにするといいでしょう。湿度は40~60%に保つと温かさを感じやすくなります。そして、就寝時の布団内部の温度は33℃程度になると快眠できるとされています」(三橋美穂さん、以下同)

・温度…………約18~23℃
・湿度…………約40~60%
・寝床内温度…約33℃

 

心地よい眠りにつながる
寝室の整え方

冬季の寝室において理想的な環境を整えるうえで、どのような対策ができるのでしょうか? 賃貸住宅でもできる対策について、さらに詳しくうかがいました。

 

・暖房と加湿器は夜もつけっぱなしで適切な温度・湿度を保つ

電気代節約のために、夜は暖房などの家電類のスイッチを切って就寝することがあるかもしれません。ところが、快眠のためにはけっして推奨できないそう。

 

「布団の中が暖かくても、室内が寒い状態になってしまうと、起床時にヒートショック(気温の変化によって血圧が急激に上下し、心臓や血管の疾患が起こること)を引き起こす心配があります。また、室温が18℃を下回ると、循環器病や呼吸器疾患が起きやすいという研究結果も出ています。
適切な温度と湿度を保つためにも、就寝時も暖房と加湿器はつけたままにしておくといいでしょう。とはいえ、暖房にエアコンを使用するなら、風が体に直接あたると喉を痛める原因になります。ベッドの位置を変える、エアコンのルーバーの向きを変えるなどして、工夫する必要はあるでしょう」

・寒さは窓から! 厚手で長いカーテンで冷気を遮断する

「持ち家であれば、窓を二重して断熱効果と保温性を高めるという方法もありますが、賃貸では難しいですよね。賃貸で窓際の寒さ対策をする場合、断熱シートを窓に貼る厚手のカーテンを取り付けるといった方法をおすすめします。
カーテンにはいろいろと種類がありますが、寒さに備えるなら断熱のカーテンを選びたいですね。断熱カーテンで好みのデザインがないなら、生地が厚手のカーテンでも代用できます。カーテン選びで重要なのは長さです。窓際からの冷気は床から伝わるため、床に少し垂れるくらい長いカーテンを選ぶと、断熱効果が上がりますよ」

布団を何枚も重ねればいいわけではない?
寝具の整え方

寝室環境の次に知っておきたいのが、適切な寝具類。掛け布団内を適温の33℃程度に保つために、寝具で工夫できることを解説いただきました。

・軽い掛け布団なら上に毛布を重ねる

「冬用の掛け布団として選びたいのは、中綿や羽毛の量が多いものです。羽毛布団であれば、羽毛の大きさを表すダウンパワー値が大きくなるほど、軽くて暖かい布団になります。冬の布団として購入するなら、高価にはなりますが400ダウンパワー以上のものを選ぶといいですね。毛布であれば、ウールやキャメルといった動物素材のものだと、肌触りが良いだけでなく、暖かさもありますよ。
布団と毛布の重ねる順番については、掛け布団の性質によって変えてみるといいと思います。例えば、軽い掛け布団だと体から少し浮いて熱が逃げやすいので、掛け布団の上に毛布をかけて体に密着させる、というように整えてみてください」

 

また、寒いからといって、何枚も布団や毛布を重ねるのは快眠には逆効果だそう。布団の重みで圧迫感を感じるだけでなく、血行が悪くなる原因にも……。身体の上に掛ける布団や毛布は2枚程度におさえ、あとは室内の温度を調整すると、快眠につながります。

 

・掛け布団の中は湯たんぽなどで温めておく

暖かい掛け布団も、その中が温まるまではなかなか時間が掛かるもの。そこで、就寝前に掛け布団の中を温めておくことも快眠のコツです。

 

「寝る前までに掛け布団の中を人肌の温度にしておくことで、入眠しやすくなります。湯たんぽを活用したり、布団乾燥機や電気毛布で温めたりしておくと、快適な環境を作りやすくなります」

 

・厚みのある敷パッドで背中から保温性アップ

「室内の温度や布団・毛布で寒さ対策をしても、身体の冷えが気になる……という場合には、マットレスや敷布団の上に長い毛足で厚みのある敷パッドを敷く方法もあります。
敷パッドでおすすめなのは、ウールやキャメルなど動物の毛を用いたものや、厚みのあるマイクロファイバー素材のもの。冷たい空気は床側に流れるので、敷パッドで背中をカバーし、保温性を高めるとさらに快適になりますよ」

 

冷えを感じやすい部位
「手首・足首・首」をカバーする

冷え性などで寒がりならば、室内環境や寝具の工夫に加えて、冷えを感じる部分をナイトウェアでカバーしてみましょう。

 

「手首、足首、首元は、とくに冷えを感じやすい場所。レッグウォーマーやネックウォーマー、裾の長いナイトウェアを身に付けるだけでも冷え対策になります。ナイトウェアの素材として選びたいのはシルクやコットンのような触感がさらっとしたもの。寝返りを打っても、衣服と布団(または毛布)の間で摩擦が起きにくいので、布団がずれて空気が入り込み布団の中が冷えてしまう……ということを防げます」

 

三橋美穂さんプロデュースによるパジャマ。立てられる襟と、12分丈の袖・裾により、首・手首・足首に忍び込む冷気を遮断できる。快眠ラボ「手足すっぽり12分丈 プロのこだわりが詰まった快眠パジャマ」18,480円(税込)

 

「また、おなかの冷えにも注意したいところ。おなかが冷えると、膀胱が固くなってしまい頻尿の原因になります。寝るときに腹巻などでおなかを温めてあげることで、夜のトイレの回数を減らしすっきりと眠ることができます」

 

寒さ対策に加えておきたい
快眠のコツ

これまで寝室や寝具の寒さ対策を見てきましたが、そもそも快眠のために忘れてはならない2つの要素を押さえておきましょう。

 

・就寝前はオレンジ色の照明→就寝時は真っ暗に

快眠のためには照明にも気を使いたいところ。就寝時間に近づくにつれ、照明の明るさや色合いを調整したほうがよいと三橋さんは言います。

 

「睡眠ホルモンのメラトニンは、暗ければ暗いほど分泌されます。そのため、朝~昼間は青白い光で過ごしていても、夜になったらオレンジ色の照明に切り替えて、就寝時間に近づくにつれて明るさを落としていくといいですね。
寝るときに豆電球を付けたままにしている方もいると思います。就寝時は少しの光でも刺激になって睡眠が浅くなり、睡眠不足になるだけでなってしまいます。それだけでなく、食欲を増進するホルモンが分泌され、食べすぎから肥満の原因になることも…。そのため、就寝時には全ての照明を消し、真っ暗にしておくのがベストです」

 

日中活動している時間は青白い照明で過ごし、夜になるにつれてオレンジ色の照明に調整すると、光のメリハリがつき、睡眠ホルモンの分泌を促しやすい。

 

・“ちょうどよい高さ”の枕を選ぶ

冬用の布団や敷パッドを整えても、自分の骨格に合わない枕を使っていては、快眠の妨げになってしまいます。そこで三橋さんから枕選びのコツもあわせて伺いました。

 

「使っている枕の高さが高いと、就寝時に俯いた状態になります。これでは気道が狭くなった状態になるので、いびきをかきやすくなります。逆に枕が低く、頭が心臓の位置より下がってしまうと、睡眠が浅くなるだけでなく、首に負担が掛かったり、顔のむくみの原因になったりします。
自分の骨格に適した枕を探す際には、仰向けの時に“立ち姿勢に近い状態”が保てるものを選びましょう。肩や首に負担を掛けず、呼吸もしやすくなるので、楽な姿勢で眠ることができますよ」

 

三橋さんがおすすめしてくれた枕は、枕の中心が低く、サイドが高くなっているもの。この形状のものだと、仰向け時にも横向け時にも楽な姿勢で睡眠できるという。

 

Profile

快眠セラピスト・睡眠環境プランナー / 三橋美穂

寝具メーカーの商品開発、研究開発部長職を経て、2003年に独立。睡眠のスペシャリストとして、全国での講演活動、執筆、メディア取材を通し、睡眠の重要性や快眠のための工夫、寝具選びなどを発信している。加えて、快眠グッズのプロデュース、睡眠関係企業のコンサルティングも多数手がける。著書多数。

12年ぶりにタクミくんシリーズが新キャストで映像化!森下紫温&加藤大悟「タクミとギイの世界をさらに作り上げていきたい」Blu-ray&DVD発売中

累計500万部を超える人気ボーイズラブ小説を、新たなキャストで映画化した『タクミくんシリーズ 長い長い物語の始まりの朝。』(Blu-ray/DVD発売中)。劇中、人間接触嫌悪症の託生(タクミ)と誰よりもひと際目立つ存在の義一(ギイ)を演じた森下紫温さんと加藤大悟さんが、お互いの初対面の印象からプライベートに迫ったエピソードまで語ってくれました!

 

【森下紫温さん&加藤大悟さん撮り下ろし写真】

 

紫温こそ、自分が求めているタクミそのもの

──お2人はオーディションで抜擢されたとのことですが、そのときのお互いの印象を教えてください。

 

加藤 僕が先にギイ役に決まって、タクミ役を決めるオーディションにも立ち会わせてもらったんですが、紫温と台本読みしたときに、なんか間がしっくりしたというか、相性も良かったし、「彼こそ、自分が求めているタクミそのものだな」と勝手に思えたんです。それは周りの方々の意見も同じだったようで、紫温に決まって良かったです。

 

森下 最終オーディションで、初めて大悟くんにお会いしたんですが、緊張感に包まれて、ちょっと重い空気の中、大悟くんのテンションがやけに高かったんですよ(笑)。一瞬で、明るい空気に変えてくれて、本当にギイみたいで。だから、一緒に台本読みしたときも、ギイのイメージがしやすかったし、声のトーンや話し方も僕がイメージしていたギイと近くて、とてもやりやすかったです。

森下紫温●もりした・しおん…2002年10月25日生まれ。静岡県出身。『タクミくんシリーズ 長い長い物語の始まりの朝。』のW主演に抜擢。ミュージカル「テニスの王子様」4thシーズン 青学vs六角や、舞台「ナナシ-第七特別死因処理課-」などに出演。 X(旧Twitter)Instagram

 

──12年ぶりに復活した、人気シリーズのキャラを演じることについては?

 

森下 これは大悟くんが言っていたことですが、「とても歴史の長い作品で、多くのファンの方がいて、十数年前に実写化されているけれど、それを参考にしすぎたり、物まねをしたりするんじゃなくて、森下紫温にしか出せないタクミくんと加藤大悟にしか出せないギイにしたい」って……。その言葉を聞いたとき、なるほどと思ったんです。自分の個性を消してしまってはダメだから、自分にしか出せないタクミくんを考えながら演じなきゃなと。具体的には、台本を読んだときに自分が感じた声色や言い方、表情や動きを大切にして演じました。

 

加藤 せっかく新しいタクミとギイに選んでいただいたので、過去の作品にリスペクトを持った上での反骨心というか、やっぱり負けたくないじゃないですか! 一役者として、自分たちの作品が、「タクミくんシリーズ」で一番良かったって思われたいですし。だから、紫温にそういうことを言ったんですが、常にそういう気持ちを持っていないと、役者をやっている意味がないと思うんですよ。

 

シリーズを経ていくことで、一緒に成長していきたい

──お2人とも映画初出演だったことに対するプレッシャーは?

 

森下 僕に関しては、映画どころか、初めての映像の仕事で、本当に経験値ゼロだったんです。なので撮影が近づくにつれて、緊張や不安でいっぱいでした。撮影前日も全然眠れなかったですし、現場では常に手探り状態でした。共演者の方の芝居を見て、それに対する監督の演出を聞きながら、「自分はこうしてみよう!」と試して、トライアンドエラーを繰り返すような感じでした。

 

加藤 僕はずっと舞台をやらしていただいて、ちょっとした映像には出演させていただいたこともあるんですが、映画は全くの初めて。映像の芝居は舞台と違いますし、生ものな舞台と違って、ラストシーンを初日に撮影したり、気持ちの作り方も違うので、やっぱり戸惑いもプレッシャーもありましたし、実際難しかったですね。

加藤大悟●かとう・だいご…2000年9月19日生まれ。愛知県出身。主な出演作は、「ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-」、舞台「魔法使いの約束」、ミュージカル「刀剣乱舞」、舞台「漆黒天 -始の語り-」など。X(旧Twitter)Instagram

 

──2023年5月に劇場公開されたときのファンの方からの感想や反響はいかがでした?

 

加藤 それでこそ、いろんな意見がありましたが、僕の中の最高にうれしい感想があって、それは勝ち負けじゃなくて、「前と違って、今もいいよね」というものなんです。「この2人が今、作り上げる『タクミくんシリーズ』も素晴らしかった」っていう意見は本当にありがたかったですし、どこかでやってやった感もありました。

 

森下 ファンの方の反応やコメントはいろいろ見ましたし、親とか身近な人からもありがたい意見も聞きましたが、自己評価としては「もっとうまく表現できたんじゃないか?」「もっとこうしたら、タクミくんの良さが出たんじゃないか?」といった反省点もあるんです。でも、ちょうど1年前に撮影していたこの作品は、そのときの自分の気持ちや心境も映し出していると思うし、シリーズを通した成長物語でもあるので、タクミくんの成長と自分の成長がリンクしているとも捉えています。だから、シリーズを経ていくことで、僕も一緒に成長していきたいです。

 

先輩からの「飯行くか!」の言葉はうれしいし、ありがたい

──それだけに、続編に対する思いや意気込みは、かなり強いですね。

 

加藤 もし、今後そういったシリーズ化のお話があるなら、すごくやりたいです。僕としても、初の主演映画なので、紫温と一緒に、さらにタクミとギイの世界を作り上げていきたいという気持ちは強いです。

 

森下 それは僕も同じ気持ちです。僕にとっても、初出演・初主演をやらせていただいた作品ですが、役者としての初めの一歩でもあるし、シリーズとしての始まりの物語なので、大悟くんを始め、キャストの方と、またご一緒したいと願っています。

 

──仲が良い雰囲気が伝わりますが、プライベートでも食事とか行かれるんですか?

 

加藤 はい、行きます。僕が役者として、新たな人生の一歩を踏み出したとき、いろんな先輩にすごく面倒を見てもらったんです。自分が行き詰まっているときの、先輩からの「飯行くか!」という誘いの言葉って、すごくうれしくて、ありがたいんですよ。そういう先輩のかっこいい背中を見て育ってきたので、僕もいい先輩になれたらいいなっていう思いもあって、ちょいちょい紫温を誘っています。

 

森下 カラオケにも一緒に行きましたよね? 実は撮影前の段階から「今度、ウチで一緒に台本読みしようよ」と誘ってくださったし、僕自身「今度、ご飯連れてってくださいよ」とはなかなか言えないキャラなので、大悟くんからいろいろアクションを起こしてくれて、とても助かっています。だからこそ、ギイのイメージも作りやすかったのかもしれません(笑)。

──今、お気に入りのモノやアイテムについて教えてください。

 

加藤 コアマンさんから出ているシーバス(スズキ)釣り用のルアー「VJ28バイブレーションジグヘッド」ですね。シーバス・アングラー(釣り人)なら絶対に持っておきたい最強のワームルアーなので人気があり、地元の名古屋では全然売ってなかったんですが、ふらっと入った東京のお店で見つけて即買いしたんです! 1か月ぐらい前に買って、2回ほど使いましたが、まるで本物の魚のような動きをするんですよ。……でも、まだ釣れていません(笑)。ルアーは実家にあるものを含めると40個ぐらいありますが、今一番のお気に入り。今まで釣り上げたシーバスの最長は58㎝ですが、これで80㎝ぐらいのものを狙いたいです。

↑加藤さん愛用のルアー

 

森下 リップ、アイシャドー、アイライナー、コンシーラーなど、軽いメイク用具は欠かせないですね。BTSなど韓国アイドルが好きで、プライベートでもよくメイクしますし、この間出演した作品でも自分でメイクしました。ブランドにはあまりこだわりがないんですが、自分の肌のパーソナルカラーがイエベ(イエローベース)秋なので、それに合ったメイク用具を探すのが楽しいです。服選びもイエベ秋を基準にしていますね。ただ、「タクミくんシリーズ」の祠堂学院高等学校の制服はパキッとした水色なので、イエベ秋とあまり相性が良くないんですよ(泣)。

↑森下さんの必需品・化粧ポーチ

 

加藤 ちなみに、僕のパーソナルカラーは、制服の水色がいちばん映えるブルベ(ブルーベース)夏です(笑)。

 

 

タクミくんシリーズ 長い長い物語の始まりの朝。

Blu-ray/DVD発売中

Blu-ray 初回生産限定版 6,800円(税込)
DVD初回生産限定版 5,800円(税込)

◆初回生産限定版特典(BD・DVD共通)
特典映像 メイキング、舞台挨拶 約80分
(特典映像はDVDディスクの収録になります)
特典音源:オーディオコメンタリー
特典CD:サウンドトラック、主題歌「0%(movie ver.)」
三方背ケース

(STAFF&CAST)
監督:横井健司
原作:ごとうしのぶ
原作イラスト:おおや和美
脚本:金杉弘子
出演:森下紫温、加藤大悟、中山咲月、高橋璃央、野口友輔、植村颯太、永島龍之介、坪倉康晴、木津つばさ

公式HP:https://takumi-kun.jp/

(C)2023 ごとうしのぶ/KADOKAWA・「タクミくんシリーズ」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/伊東真美 スタイリスト/扇野涼子(森下)、MASAYA(加藤)

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺

提供:宝酒造株式会社

 

街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。

 

JR中央線の第2回目は三鷹(東京都三鷹市)。文士の街、ジブリ美術館、“住みたい街”吉祥寺(東京都武蔵野市)の隣、東京のベッドタウン……。それなりにトピックスはあるものの、いまいちイメージがつかめない街といえるかもしれません。今回はこの街で育った、雑誌『酒とつまみ』初代編集長でもある酒場通・大竹聡さんをゲストにお迎えして、三鷹とはどんな街なのか、そしてどんな酒場があるのかを伺っていきます。

●大竹聡(右)/1963年、東京三鷹市生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、出版社、広告会社、編集プロダクション勤務を経てライターとして独立。2002年、仲間とともにミニコミ誌『酒とつまみ』を創刊して初代編集長に。『中央線で行く東京横断ホッピーマラソン』や『五〇年酒場へ行こう』など、著書も多い。
●倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

【関連記事】
【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

 

世界一に選ばれた街・「三鷹」の知られざる魅力

 

まずは、三鷹という街の概要から。歴史をたどると、1889年の全国的な市制町村制施行により、上連雀や新川、牟礼といった10か村が合併し三鷹村となったことがルーツ。名の由来は諸説あるものの、かつて徳川将軍家が鷹狩を行なった場所であり、それが当時の世田谷、府中、野方の3領にまたがっていた(=三領の鷹場)からという説が有力です。

 

JR中央・総武線の各駅停車(いわゆる、黄色い総武線と東京メトロ東西線の直通列車)の起点/終点となっており、加えて中央特快が停車し、新宿駅まで最速約14分で到着する好アクセスな立地です。なお、三鷹駅は武蔵野との市境である玉川上水の真上に開設されたため、駅の南側は三鷹市でありながら、北側は武蔵野市という、ある意味ユニークな位置関係も特徴です。

↑三鷹駅の有名スポットといえば、作家・太宰治ゆかりの地として知られる「三鷹跨線(こせん)人道橋」。電車庫の開設時、南北の在来ができるように建設されたものですが、老朽化などを理由に2023年12月10日をもって閉鎖され、今後撤去される予定となっています

 

「住みたい街ランキング」では上位の常連で隣駅の吉祥寺の陰に隠れた存在ですが、2005年にはWTA(米国NYに本部を置く国際機関)主宰の「インテリジェント・コミュニティ・オブ・ザ・イヤー(※)」では三鷹市が世界一に選出されています。

※:世界のITを活用して経済や文化、社会を発展させた優れた地域を表彰する取り組み

 

文化芸術的な特色も濃く、武者小路実篤、三木露風、山本有三、太宰治など、多くの文豪が暮らした文士の街としても有名。また、2001年には井の頭公園(正式名称は都立井の頭恩賜公園。武蔵野市と三鷹市にまたがっている)内に「三鷹の森ジブリ美術館」がオープンし、人気スポットとなっています。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


門前仲町「大坂屋」の“牛にこみ”を三日月型カウンターで堪能する噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第8回。今回は門前仲町の「大坂屋」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺
【東京・大衆酒場の名店】の番外編として下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」について深堀りしていきます。

 

「元祖ハルピン」で大竹聡に「三鷹の青春」を聞く

倉嶋 大竹さん、今日は三鷹でよろしくお願いします! やっぱり素敵な街ですね~。

 

大竹 ようこそ三鷹へ! と言いたいところなんだけど、実はいまは住んでないのよ。でも、ここは生まれ育った街だし、もちろん古典酒場を中心にある程度、店のことも知ってるよ。

↑「元祖ハルピン」。三鷹駅南口より徒歩10分程度

 

倉嶋 頼もしい! ここ「元祖ハルピン」さんはずっと気になっていたお店で、餃子をアテに紹興酒をちびちびやりながら語らいたいなと。

 

大竹 いいね~。

 

二人 では、カンパーイ!

 

倉嶋 さっそくですが、大竹さんの少年時代の話から聞かせてください。

 

大竹 昭和38(1963)年、隣町の武蔵境(東京都武蔵野市)のほうにある武蔵野赤十字病院で生まれたんだけど、笑いながら出てきたそうで、そんな赤ちゃんは初めてだったと言われたよ。

 

倉嶋 出生からして豪快(笑)!

 

大竹 家は三鷹の新川という、調布(東京都調布市)の仙川に近い場所にあってね。小中学校は地元だったけど高校は国立(くにたち)高校(東京都立国立高等学校)に通って、ちょうどここ「元祖ハルピン」がオープンした1982年に卒業したね。

 

倉嶋 どんな高校生だったんですか?

 

大竹 国立高校は手前味噌ながらなかなかの進学校で。でも朝のホームルームがなく、出席も取らない自由な校風だったんだよ。そんなこともあり、単位さえ取ればいいんでしょってことで、けっこう遊んでた。

 

倉嶋 さすが(笑)! でも、部活とかはやってなかったんですか?

 

大竹 中学まではずっと野球をやってたんだけど、高校ではサッカー部で頑張ってたよ。でも3年の夏で終わるでしょ。

 

倉嶋 なるほど。じゃあ引退後に新たな青春が始まったんだ!

 

大竹 そういう感じかな。三鷹の駅前とか街なかで、よくブラブラしてたよ。当時は南口の駅前エリアに「三鷹オスカー」「三鷹文化劇場」と、2つの映画館があってね。あと、いま文化センター(三鷹市芸術文化センター)が建ってる場所に市立図書館があって、朝「行ってきまーす」なんて出かけるんだけど、まずは図書館で本読んで、駅前で昼飯食べたら午後から映画館で3本立てを観て、夜になったら「ただいまー」ってね。

倉嶋 学校行かないんですね!

 

大竹 そのくせ「今日もたくさん勉強したなぁ~」とか言って。で、親から「聡、大学はどこ志望なの?」って聞かれれば「うん、東大東大」って。でもこれは本気で言ってたね。まあ、生意気でやさぐれた高校生だったと思うよ。それに進学は結局、早稲田の第二文学部に行って、さらに水を得ちゃうし。倉嶋さんはどんな子だったの?

 

倉嶋 すごく真面目な女学生ですよ。朝から夜まできっちりと授業があって、課外授業も受けて、「源氏物語」が好きで。部活は中高ずっと吹奏楽部でフルートを吹いてました。

 

大竹 じゃあ、いまはその反動(笑)?

 

倉嶋 (笑)人生、やっぱりちょっとした息抜きが要りますでしょ。あ、おつまみが来ましたね。いただきましょっ!

↑「イカ餃子」(水餃子)630円

 

↑「ニラ餃子」(焼き餃子)580円

 

大竹 うん、こりゃいいね。隠し味に中華の甘やかな香辛料が効いてて、ジューシーな肉汁と調和してる。この味と、紹興酒の甘みや酸味がマッチして、酒が進むな~!

 

倉嶋 はいっ! 私イカが大好きなんですけど、イカ入り餃子は初めて食べました。プリッとしててボリュームもあって、すごく美味しいです!お酒は紹興酒にして大正解ですね。紹興酒のコクが餃子のあんに寄り添いつつ、爽やかなキレはオイル感を絶妙にウォッシュアウト。

↑「紹興酒 5年」中( 360ml)1050円。一人なら小(180ml )650円がオススメ

 

大竹 うん、さすがは百戦錬磨の倉嶋さん。チョイスがイケてるわ~。

 

倉嶋 なんのなんの。でも今日は常温ですけど、夏は冷やして、冬は温めてといった飲み方も美味しいに決まってますね!

 

大竹 この餃子は生地から手作りで、厚皮のもちもち食感がたまらんね。水餃子はチュルッと、焼き餃子は表面だけパリッとしてて、ジューシーな肉汁とのメリハリもイイ!

 

 

つつましい街「三鷹」

倉嶋 「元祖ハルピン」はもう40年以上も営業されていますけど、大竹さんは学生時代、どんなお店に行ってたんですか?

 

大竹 昔の三鷹駅にはあんな立派なデッキなんてなくてさ。駅前とか商店街の、喫茶店や中華屋さんとかによく行ったね。南口ロータリーのところにあった「三鷹飯店」のチャーハンとか、「第九書房」という本屋の2階にあった「第九茶房」でクラシック聴きながら飲むコーヒーとか、懐かしいな~。そういうの、倉嶋さんにもあったでしょ?

 

倉嶋 実家はけっこう厳しかったので、寄り道も買い食いも禁止。私も実直に守ってました。

 

大竹 やっぱり反動だ! 青春時代を取り戻すかのように、いま謳歌するという。

 

倉嶋 生活自体は昔と変わらず規則正しいはずですが、確かに寄り道や買い食いは否めないですね(笑)。ちなみに大竹さん、三鷹で現存するお店だとどちらに行かれてました?

 

大竹 いまの「中華そば みたか」が「中華そば 江ぐち」だったときとかね。あとはドリンクが+170円でモーニングセットになる「リスボン」もオススメ。

 

倉嶋 昔ながらのお店も、けっこう残ってますもんね。

 

大竹 まあまあかな。でも大きな通りの形とかはあまり変わってないし、スーパーやファミレス、100円ショップなどが入っている「三鷹ショッピングセンター第一ビル」みたいに、昔のまま変わってない建物もあったりするね。倉嶋さんにとって、三鷹はどんなイメージ?

 

倉嶋 都下のなかでは高級な印象です。あとは駅前の南北ともに高層マンションがけっこう建っていますし、住宅街のイメージですね。そのぶんお店の数は吉祥寺や西荻(西荻窪)ほど多くないので、私自身も三鷹に飲みに来ることは少なかったです。

 

大竹 まあそうなるよね。よく冗談で「吉祥寺から西は崖だ。なんもないよ」ってよく言ってるから。

 

倉嶋 崖(笑)。でも吉祥寺みたいな人混みがないので、居心地はいいんです。お店も、数が多くないぶん一軒一軒アットホームな気がしますし。

 

大竹 そうだね。それに地元出身の人がやってる店の割合は、吉祥寺より多いかも。

 

倉嶋 そう、土着的な雰囲気がありますよね。吉祥寺のような、文化の発信地だと胸を張る感じもない、そんなつつましいところに共感を覚えるから、私にとっても愛着があるんです。

 

大竹 隣の吉祥寺はいろんな地方から人が来て、自分が憧れる街の姿をそこに反映してさ、好きになって住んだり店を出したりするケースがけっこうあると思うんだ。でも三鷹はそこまでならないから、自然と地元出身者の割合が多くなるんじゃないかな。もっとも、吉祥寺は土地が高いしマンションも少ないから、近年は三鷹がその受け皿になって新しい人が増えている印象もあるね。

 

倉嶋 実は私も、よく来るようになったのは近年で、そのきっかけになったお店があるんですよ。北口にある「万歳パンダ」っていうおばんざいがメインの小料理屋のような酒場なんですけど。

 

大竹 三鷹に来るきっかけとは、気になるねぇ。どの辺にあるの?

 

倉嶋 「武蔵八丁特飲街」って呼ばれてる、昭和の情緒を感じさせる狭い路地にあるんですよ。行ってみません?

 

大竹 なんとなく場所はわかるよ。行ってみようか!

↑「元祖ハルピン」を出た二人は、三鷹跨線橋を渡って駅の北口に向かう

 

↑跨線橋から三鷹駅北口付近の「玉川上水緑道」を歩く二人。目指す「万歳パンダ」は三鷹駅北口から徒歩約10分ほど

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

「万歳パンダ」で『酒とつまみ』誕生秘話を聞く

 

倉嶋 大竹さん、ここが「万歳パンダ」です!

 

大竹 センスを感じるけど味もある空間で、いいね~。飲み物はチューハイがいいかな。

 

倉嶋 はい! じゃあ2つで。カウンターに出てるのが名物のおばんざいで、今日は8種類ありますね。いい感じに見繕ってもらいます。

 

二人 カンパーイ!

 

倉嶋 あらためて、より大竹さんとお酒の関係について深堀していきたいんですけど、どのようにしてお酒が好きになっていったんですか?

 

大竹 これは至って普通でさ、最初はちょっと飲んでみたいなっていう好奇心からよ。ハマッてったきっかけは、バイト後の一杯。僕は大学が二部だったから、昼間は印刷工場で働いていたのね。で、大人な気分に浸りたいと思って労働後に飲むんだけど、これがウマいのなんの。

 

倉嶋 ついに出合っちゃうんですね~。

 

大竹 そしたらもう、店でひとり飲みし始めるのも時間の問題でしょ。三鷹、新宿、西荻とかの駅前、または家の近所の仙川に繰り出して飲むようになっちゃったの。やっぱり学生だからチューハイが多いよね。でも例えば西荻の「戎(えびす)」は当時、焼酎はストレートしかなくてさ。ガラスのコップに入った宝焼酎が受け皿にあふれるぐらいに入って、150mlぐらいかな。

 

倉嶋 ええ、25度の。

 

大竹 それを3杯。ちびちびでも、450ml飲んでるから結構回るでしょ。で、つまみはタンの串2本と冷やしトマトとか、もろきゅうで、当時は1000円でもお釣りがくるぐらいだったんだから。最高だったよね。

 

倉嶋 私がそうなるのは上京してもっと大人になってからですから、早熟な学生ですね~。では、私の原点であり、いまでもバイブルにしている名雑誌『酒とつまみ』の誕生秘話も教えてください。

 

大竹 僕の事務所はフリーランス仲間の集まりでね。僕がライターで、もう1人は編集もできるライター。あとはカメラマンとデザイナーがいて、誰かが受注して仕事を分け合ってPR誌を作ったり、雑誌の特集を担当したりってやってたの。でも、一緒にやってるんだったら自分たちでも何か創りたいねとなって、このメンバーなら雑誌だろうと。

 

倉嶋 各々の職種的にはそうなりますよね。

 

大竹 で、テーマどうする? ってなったんだけど、みんなの趣味はバラバラだったの。でも唯一、みんな酒が好きだったから、これで行くしかないなとなったのよ。ただ、ふだんは酒に関する有益な情報を、発注元の方々とやりとりしながら作ってるんだけど、自分たちの好きなようにできるんだったら、むしろ役に立たないけど面白さを追求する誌面でもいいんじゃない? ってなったんだよね。

 

倉嶋 なるほど! そういった経緯で数々の伝説が生まれていったわけですね。

 

大竹 あとは、すでに酒に関する名著なんて世の中にたくさんあったからさ。僕らが目指したのは、日常的な飲みの場でよく出るような、涙流して笑うんだけど内容はしょーもない話。酔ってやらかした恥ずかしいこととかね。そういうバカ話って、飲みの場でゲラゲラ笑って、次の機会に同じメンバーでまた同じ話するんだけど、飽きずに同じだけ笑ってるんだから、これ相当面白いんだな、じゃあこれ形にしたらいいじゃんって。それがきっかけですよ。

 

倉嶋 大拍手(笑)!

 

大竹 あ、おつまみも来たからいただこうか。

 

倉嶋 はい! こちらが、私がいつも最初にオーダーしてる、おばんざいの盛り合わせです。

↑「おばんざい盛合せ」(3点)1300円。この日は「ひじき大葉つくねハンバーグ」「山形県の赤ネギの焼浸し」「カブのそぼろあん」。5点盛りは1800円で、好みの指定もできる

 

「三鷹」らしい酒場とは?

大竹 実際に目で見て、この距離感で「これとこれ」って頼めるのはいいよね。料理も素材の味が生かされててウマい。酒も進むね~。

 

倉嶋 そう。おつまみも美味しくて、お酒も会話も弾むお店なんですよ! 大竹さんが好きな酒場はどんなお店ですか?

 

大竹 好きな条件的なものは考えたことがないんだけど、通ってる店の共通点はぼんやりとあるね。親しいんだけど、ほっといて欲しいときには言わなくてもそうしてくれる。あと、僕はあまり量を食べないんだけど、特別ではない普通のおつまみでも美味しい店。そして、一人でも何人かで行っても、うまく相手をしてくれるご主人のお店に、結果的に通ってる感じかな。

 

倉嶋 私が『古典酒場』を創りたいって、大竹さんに相談したころを思い出します。このお店いいよとか、素敵なお店をたくさん教えていただいたんですけど、振り返ると、いまおっしゃった感じのお店なんですよね。店主さんがさりげない気遣いをしてくれたり、ときには人と人をつないでくれたり。私自身、大竹さんに紹介していただいたお店はいまでも長くお世話になっていて、本当に財産だなって思います。

 

大竹 通えるってのはいいお店の証拠なんだよね。そういうところはお客さんとの距離感というか、お店の方が自分たちのポジションをよく理解している。例えば僕らみたいな物書きが店を紹介すれば本を飾ってくれたり、店主さんがあいさつしてくれたりするんだけど、かといってベタベタしてるわけじゃなくて。それがすごく心地いいんだよね。

 

倉嶋 うんうん、わかります!

 

大竹 だからこっちも、常連さんの邪魔は絶対にしないっていう。そういう暗黙のわきまえをお互いわかってるのが楽しいんだよ。

 

倉嶋 初めて入る酒場の雰囲気に、どうやって溶け込むかっていう作法も大竹さんに教えていただきました。やっぱり場の雰囲気や、お客さんとのコミュニケーションが大切ですよね。特に営業中に取材で伺った場合は、どうしてもお客さんの邪魔になっちゃうじゃないですか。そのなかでも大竹さんはすごく上手で、うまく常連さんに話かけてくださったりして、にこやかな話から笑顔が伝播していくんです。本当に勉強させていただきました。

 

大竹 そう? 倉嶋さんはその辺、天才でしょ。どこ行ってもすぐに打ち解けちゃうんだから(笑)。

 

倉嶋 その基本を大竹さんに教わったんです!

 

大竹 じゃあこの「万歳パンダ」も、いつもの流れでフラッと入って仲良くなった感じ?

 

倉嶋 こちらは私の『古典酒場』の講座帰りに生徒さんに教えてもらって一緒に来て、それ以来大好きなお店です。最初に来たのは開業当時で初代女将のももちゃんのときだから、2015年かな。二代目はすぎちゃんで、いまは三代目のゆきちゃん。あったかくて心地よい雰囲気が、すごく三鷹らしい気がします。三鷹の酒場のひとつの特徴は、やっぱりこの居心地のよさなんですかね?

↑三代目・女将のゆきさん

 

大竹 一理あるかな。地元出身の店主って話をしたけど、お客さんも地元の人が中心になりがちなのね。それに住宅が多いから、お客さんはご近所さんとか、パパ友ママ友というケースもよくあると思う。だから自然と地元トークに花が咲いて、アットホームになるのかな。それこそ、同じ中学の同級生が同窓会の打ち合わせをしてたりね。

 

倉嶋 確かに。ここに来ると、地元トークが多めかも!

 

大竹 倉嶋さんは、ほかの中央線の駅と比べて三鷹の店はどう思う?

 

倉嶋 例えば前回行った西荻窪は、駅前の路地に個人経営の居酒屋や商店が密集していて、小さな村っぽい印象があるんですけど、三鷹の駅前はもっと開けてる感じで、地方都市に近いイメージですかね。でも名酒場には吞兵衛が集まって、いい雰囲気をつくりだしてるという。

 

 

2人がオススメの「三鷹酒場」とは?

 

大竹 倉嶋さんが「万歳パンダ」のほかに、三鷹でよく行くお店ってどこ?

 

倉嶋 ひとつは、このすぐ近くにある「おでん都」さん。「万歳パンダ」が満席だったときに見つけた、素敵なお店です。ダシからして美味しいおでんの盛り合わせと、その日の日本酒でペアリングを楽しんでます。北口だと「PIZZA-ISM(ピザイズム)」も好きですね。こちらは2022年オープンの比較的新しいお店で、1ピースからオーダーできる多彩なニューヨークピザを、ハイボールやワインと合わせています。

 

大竹 さすが、いろいろ開拓してるんだね。南口だとどう?

 

倉嶋 例えば、「おだしのだしお」さんは好きなお店のひとつです。こちらは貝ダシで味わうラムしゃぶが名物ですけど、とにかく羊の料理が種類豊富なことに驚きました。おつまみでも、貝と羊のポテトサラダに、なめろうに、炙りユッケなどなど。お酒はレモンサワーをはじめ、オリジナルのサワーが絶品ですね。では、こんどは大竹さんの番。お気に入りを教えてください!

 

大竹 昔っから行ってて、いまもあるのは「やきとり横堀」。最初は若かったから緊張したよね。バイト代が出た日の週末に恐る恐る入ってさ、チューハイとビールに、串焼き6本とおしんこ、煮込みとかで精一杯だったんだけど、3回目ぐらいで大将が声かけてくれてね。スポーツ新聞の競馬欄とか見てると、ニカッと笑って「いけない子だ~」なんつってさ。

 

倉嶋 なんというセリフ(笑)!

 

大竹 北口だと「婆娑羅(ばさら)」だね。山口瞳先生の『居酒屋兆治』のモデルになった国立・谷保の名店「文蔵」譲りのもつ焼きが名物なんだけど、僕は大将が作るぬか漬けが大好きで。あとは、毎日ちょっとずつ仕入れる魚。刺身のほか、干物だったり煮つけにしてくれたり。カウンターだけだから一人でも入りやすいし、意外に若いお客さんもいるんだよね。そういえば「婆娑羅」も、「元祖ハルピン」と同じ1982年創業だったかな。

 

倉嶋 あら! 奇しくも大竹さんが高校を卒業するタイミングで、名酒場が生まれてるとは。

 

大竹 もう40年以上前のことだけど、当時から故郷にある店はちょっと特別だよね。

 

倉嶋 同感です! 今日は三鷹のことをたくさん教えていただき、ありがとうございましたっ!

 

大竹さんの故郷・三鷹で、この街について学びいっそう好きになった倉嶋さん。次回は、違う沿線の街と魅力的な酒場について倉嶋さんがゲストと語り合います。お楽しみに!

 

 

<取材協力>


元祖ハルピン

住所:東京都三鷹市下連雀3-31-9
営業時間:11:30~14:00、17:00〜22:00
定休日:月曜、火曜

 


万歳パンダ

住所:東京都武蔵野市中町1-19-11
営業時間:水曜~金曜17:00~23:00、土曜、日曜15:00~22:30
定休日:月曜、火曜(祝日の場合は営業)

 

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・紹興酒「塔牌」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

撮影/鈴木謙介

「常識を変えたトースター」登場! 2010〜2019年の「歴史的名機」10モデルを振り返る【GetNaviクロニクル】

ゲットナビが産声を上げたのは1999年のこと(正式には1999年4月24日、独立して月刊化)。当初はビジネスマン向けファッションを中心としたモノ雑誌としてスタートしたが、四半世紀を経て、現在では「家電」「デジタル」「クルマ」などを中核としつつ、時計、文房具、食品、飲料、化粧品まで、ありとあらゆるモノの情報を扱い、読者の皆さまからご愛顧いただいている。ここでは25周年を記念し、時代を彩った名機の数々をプレイバック。

 

今回は、アナログ放送停波(2011年)にともなうテレビ・録画機の買い替え需要など、AVを中心に市場が活況。デジタルが加速化した2010年から2019年までを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

【2011年12月号】4K液晶レグザ/レグザサーバー

東芝
レグザブルーレイ レグザサーバーDBR-M190

発売日◉2011年12月
当時実売価格◉19万8000円

 

“全録”の便利さを世に知らしめたモデル

地デジチューナー8基を搭載した5TB HDD内蔵BDレコーダー。最大6ch×15日ぶんの地デジ番組を全録する。単体での全録レコーダーは本機が初で、従来の番組録画を一変させた一台。

 

東芝
レグザ 55X3

発売日◉2011年12月
当時実売価格◉90万円前後

 

超高画質時代を見据えて登場した4K第一号モデル

いまもなお高画質で人気のレグザ。本機は「4倍画素QFHDパネル」を搭載した4K液晶初号機だ。当時4Kソースが皆無だったため、独自の超解像技術で2K映像をアプコンして視聴した。

 

【2017年9月号】4K有機ELテレビ

ソニー
ブラビア KJ-65A1

発売日◉2017年6月
当時実売価格◉86万3670円

 

有機ELテレビ元年に登場し高い人気を誇った名機

スタンドを背面に備えたデザインが特徴的。高コントラスト&高精細、広色域の映像美に加え、パネルを振動させて音を鳴らす独自の音響システムが大好評だった。有機ELテレビ元年と言われ、各社から力作が登場するなかでも注目の存在だった。

 

【PLAY BACK!】高解像度化をテレビ放送が牽引

「解像度が2Kから4K、8Kへという流れはテレビ放送から始まり、パッケージソフト、通信……のすべてが、高解像度化。テレビデバイスは液晶から有機ELに進化していきました」(デジタル・メディア評論家・麻倉怜士さん)

 

【2014年11月号】Apple Watch


Apple
Apple Watch発売日

◉2015年4月
当時実売価格◉4万6244円~

 

現在も進化し続けるスマートウォッチの雄

Apple初のスマートウォッチ。単体ではもちろん、iPhoneと連携してフィットネス機能やアプリ機能を使える。2015年4月24日の発売に向けて2週間で全世界300万本以上の予約があったという。

 

【PLAY BACK!】フィットネス人気で注目度がアップ

「iPhoneのヒットを受け鳴物入りで登場したものの、当初はやや苦戦。しかし、フィットネスというニーズを掴んで一気に定着しました。現在は健康・安全のためのデバイスとして高い人気です」(ジャーナリスト 西田宗千佳さん)

 

【2012年6月号】GALAXY Note


サムスン電子
GALAXY Note(SC-05D)

発売日◉2012年4月
当時実売価格◉2万1630円

 

スマホとタブレットの“いいとこ取り”ガジェット

約5.3インチの有機ELディスプレイに、付属の「Sペン」で手書き入力が行えるスマホ。画面サイズが当時のスマホとしては大きく、タブレットとの中間「ファブレット」と位置付けられた。

 

【PLAY BACK!】ペンで操作できる画期的なスマホ

「ディスプレイをペンで操作するという、新しい提案をしてくれた一台。スマホを手帳のように使えるコンセプトは、現在の折りたたみモデルGalaxy Z Foldシリーズに継承されています」(モバイルライター・村元正剛さん)

 

【2015年8月号】BALMUDA The Toaster

バルミューダ
BALMUDA The Toaster

発売日◉2015年5月
当時実売価格◉2万4732円

 

焼きたての味を楽しめる画期的なオーブントースター

バルミューダ初のキッチン家電。独自のスチームテクノロジーと温度制御により、外はサクサク、中はもっちりのトーストに焼き上げる。2022年末時点で、国内外で累計180万台を出荷。

 

【PLAY BACK!】リベイクのおいしさまでこだわった秀作

「デザインに加え、リベイクの美味しさなど感動をテーマに打ち出されたバルミューダのトースター。本モデルは、その後の家電業界のものづくりの考え方を変えた大きな礎となりました」(家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさん)

 

【2014年8月号】Walkman


ソニー
ウォークマン NW-ZX1

発売日◉2013年12月
当時実売価格◉7万6820円

 

高音質を徹底追求するハイレゾプレーヤー

ハイレゾ音源の再生に対応した、当時の最上位モデル。フルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載し、ハイレゾ音源を忠実に再現する。DSD音源にもアップデートで対応。

 

【PLAY BACK!】屋外で活躍するモノが人気に

「HERO+ LCDは「小さくて高画質なアクションカム」として、個人だけでなくテレビの現場でも大活躍。NW-ZX1は、ハイレゾ対応の携帯プレーヤーに需要があることを示しました」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

【2015年9月号】GoPro HERO

GoPro
HERO+ LCD

発売日◉2015年7月
当時実売価格◉4万2120円

 

アクションカメラ人気の火付け役的存在

アクションカメラの代名詞GoPro。「HERO+ LCD」はエントリーモデルながら、タッチ式の液晶モニターを搭載し、使い勝手に優れる。アクセサリーが豊富なのも人気の要因。

 

【2017年1月号】AirPods

Apple
AirPods

発売日◉2017年12月
当時実売価格◉1万8144円

 

Apple製TWSの発表を待ちわびる人が続出

2016年、イヤホンジャック非搭載のiPhone 7とともに発表された完全ワイヤレスイヤホン。当初10月下旬発売予定だったが、技術面の問題で延期、同年12月13日発売が開始された。

 

【PLAY BACK!】TWSブームはAirPodsが牽引

「スマホからヘッドホン端子が省かれ始めるようになって登場したのがAirPods。いまではイヤホンの主流になったTWS(完全ワイヤレスイヤホン)ですが、AirPodsのヒットあってこそ!」(AVライター・野村ケンジさん)

 

【2018年2月号】Amazon Echo

Amazon
Amazon Echo

発売日◉2017年11月
当時実売価格◉1万1980円

 

本体に話しかけるだけで様々な機器を操作できる

音声アシスタント「Alexa」を搭載したスマートスピーカー。本機に話しかけると、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、スマート家電の操作などが音声で行える。日本では第2世代より発売。

 

【PLAY BACK!】音声認識で動くAI時代のデバイス

「AI時代の幕を開けた製品であり、ストリーミング・ミュージック定着の起爆剤でもあります。今後は、スマートホームの基盤として、さらなる進化が期待できるでしょう」(ジャーナリスト・西田宗千佳さん)

 

【2019年12月号】Model 3

Teslaジャパン
モデル 3

発売日◉2019年5月(受注開始)
当時実売価格◉511万円~(掲載時)

 

入手も夢ではない未来の電気自動車

アメリカ・テスラ社のコンパクトなセダンタイプの電気自動車。ステアリング左右のコラムスイッチが廃止され、シフト操作をタッチパネルで行うなど、まさに次世代を感じさせる一台だ。

 

【PLAY BACK!】日本人も驚く電費性能の高さ

「日本人はテスラに対して概して冷淡だったが、モデル 3は世界のEV市場を一気に拡大させるだけの先進性がある。そのキモは高度なバッテリーマネジメント! 電費の良さは現在も世界一だ」(自動車評論家・清水草一さん)

 

【歴代編集長思い出エピソード】

3代目編集長 松井謙介

在職期間2010年4月-2014年9月。現在はGetNaviプロデューサー、ワン・パブリッシング取締役として多忙な毎日を送る。

 

モノ雑誌らしからぬ付録のおかげで最高売り上げ樹立

AV担当のころ、薄型テレビ切り替えの時代で、テレビ・レコーダーの記事を作りまくりました。編集長になってからの思い出は「けいおん!」のクリアファイルを付けた号。たぶん、GetNavi史上一番売れた号じゃないかな。モノ情報誌に「けいおん!」という取り合わせが、なんだか節操がなくて、でも「どんなトレンドも追いかける!」という姿勢が表れていて好きです。

↑AV担当時代に苦労して作った3Dテレビの記事

 

↑GetNavi史上最も実売部数が伸びた号の表紙(2012年2月号)

4Gスマホも関係あり! ソフトバンク3Gサービス終了で起こる影響とは?

第5世代移動通信システム「5G」の普及が進む昨今ですが、以前からある通信規格「4G(LTE)」や「3G」もいまだ現役で使用されています。

 

しかし、このうち3G回線はドコモ・au・ソフトバンクともに停波が決定しており、はじめにauが2022年3月末でサービスを終了。そして、2024年1月31日にはソフトバンクの3Gサービスも終了します(ドコモは2026年3月末まで継続)。

ソフトバンクのサイトから

 

本記事では、ソフトバンクの3Gサービス終了が与える影響について、格安SIMやスマホのお得な情報・最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が解説します。

 

3G回線契約数は1400万超え? 親世代やビジネスユーザーは特に注意

「2世代も前の通信規格が終了したところで大きな影響はない」と考えている人は多いかもしれませんが、そうではありません。

 

総務省が公表した文書「通信市場の動向について」によると、2022年末時点の3G回線契約数は1433万件にのぼっています。約1年経過した現在はこれより減少しているはずですが、それでも一定数の3Gユーザーが残っていることは間違いないでしょう。

 

2022年末の回線別契約数

3G 1433万契約
4G(LTE) 1億3005万契約
5G 6316万契約

※出典:総務省「通信市場の動向について」

 

まず気をつけるべきは、ケータイを使っているユーザー。スマホと違い製品寿命が長いので、3Gのみに対応したケータイを使い続けているユーザーが残っています。親や祖父母など高齢者世代、またビジネス利用でケータイを使っている場合は要注意です。

 

一方、ケータイ以外のユーザーでもまったく影響がないわけではありません。一部のスマホやモバイルルーターを利用している場合、3Gサービス終了にともない音声通話ができなくなったり、使用できるエリアが狭くなったりする可能性があります。

 

4Gスマホも関係あり? 3Gサービス終了で起こる影響とは

2024年1月31日にソフトバンクの3Gサービスが終了すると、下記4つの影響が出ることが考えられます。当てはまるものがないかをチェックしましょう。

 

・契約が自動的に解除されることがある

「3G専用プランを契約している場合」や「特定の3G機種を利用している場合」などは、自動的に契約が解除されます。なお、解約は2024年2月1日の午前0時から順次行なわれるので、サービス終了後に手続きをしようとしても間に合いません。

 

・通話や通信が利用できなくなることがある

上記の自動解約に該当しない場合でも、使用している機種や設定方法によって通話、メール、データ通信などの機能が利用できなくなります。

 

特に気をつけたいのは音声通話「VoLTE」に非対応の機種を使っている場合。4GスマホでもVoLTEに対応していない機種は2月1日以降通話ができなくなります。また、VoLTEを設定でオフにしている場合も通話が不可能になるので、設定を見直す必要があります。

 

・エリアが狭くなることがある

使用している機種によっては、3Gサービスが終了することでサービスエリアが縮小されてしまいます。旧型のiPadや、モバイルルーター「Pocket WiFi」の一部製品なども影響を受けるので注意しましょう。

 

・一部のサービスが終了する

3Gサービスの終了にともない、一部のサービス提供が終了します。「Yahoo!ケータイトップ」などケータイで使用するサービスだけでなく、ソフトバンクの「みまもりホームセキュリティアプリ」などスマホで利用するサービスも終了することに要注意です。

 

これら4つに関する詳しい内容や該当機種などは、ソフトバンク公式「3Gサービス終了のご案内」を参照してください。

 

「Google Pixel 7a」も無料! 3Gからの変更特典がお得

3Gサービス終了を目前に控え、ソフトバンクでは複数の特典を用意して早期の変更をユーザーにうながしています。

 

3Gプランからの変更を対象にした特典

特典名 概要
3G買い替えキャンペーン 3Gサービスのみに対応した機種を使っている場合、対象のスマホまたはケータイに無料で交換可能
【3G】基本料無料特典 対象の3G専用の料金プランから「基本プラン(音声)」に変更のうえ、VoLTE対応機種へ変更すると、翌月の請求から2024年2月分まで、月額基本料1078円が無料
【3G】事務手数料0円特典 対象の3G専用の料金プランから4Gまたは5G向けの料金プランに変更のうえ、VoLTE対応機種へ変更する場合、契約事務手数料(3850円)が無料
【3G】1年おトク割+延長特典 対象の3G専用の料金プランから対象の料金プランに変更のうえ、VoLTEに対応した機種へ変更すると、「1年おトク割+」の割引期間が2年に延長される
60歳以上通話おトク割 60歳以上の人が「スマホデビュープラン+」または「ケータイ4GBプラン」に加入のうえ、「60歳以上通話おトク割」に申し込むと、「音声定額オプション+」の月額料金1980円が翌月からずっと1100円引き

 

どれもお得な特典ばかりですが、この中でも特に注目したいのは「3G買い替えキャンペーン」です。

 

こちらは、3Gのケータイ・スマホ・タブレットから対象機種に機種変更または乗り換えをすると、機種代金が無料になるもの。対象機種の中には通常6万9300円(直販価格の税込)の「Google Pixel 7a」も含まれており、通常では考えられない値引き額となっています。

ソフトバンクのサイトから

 

上記特典のほかにも、2年間限定で月額1078円(税込)で利用できる「スマホデビュープラン+ライト」など、3Gケータイから変更する人だけが利用できるお得なプランも用意されています。

 

これらのプランや特典を組み合わせれば、新たな金銭負担が発生しないばかりか、3Gケータイ利用時よりも月額の支払いが安くなる可能性もあります。

 

サービス終了直前で、もっとも特典が充実している今、忘れずに切り替えをするようにしましょう。

 

モバワンではこのほかにも、ソフトバンクに関するさまざまな解説記事を多数アップしています。ぜひアクセスしてみてください。

「パリピ待望」高音質スピーカーに注目! プロが推すヘッドホン&携帯用スピーカー4選

音楽鑑賞の基本アイテムといえば、ヘッドホンとスピーカー。シーン別に使い分けている人も多い。本記事では、セルフリスニングに最適なヘッドホン1種と携帯用スピーカー3種をピックアップ。マニアも満足する音質とNCの両立を実現したヘッドホンやパーティーシーンで映えるイルミネーションが印象的なワイヤレススピーカーなど、プロが注目ポイントを解説します。

※こちらは「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します

オーディオライター 野村ケンジさん
ハイエンドシステムから、ヘッドホン・イヤホンまで幅広い知識を持つ。テレビやラジオなどでも活躍中。

【その1】同社エンジニアにより人気ヘッドホンの音を一新

final
UX3000
実売価格1万5800円

ANC搭載のワイヤレスヘッドホン。agブランドより発売中の製品を、finalのエンジニアが海外別注モデルとしてサウンドを一新。ドライバーやBluetoothの見直しにより、マニアも満足する音質とNCの両立を実現した。

低音域:5
音声・ボーカル:4.5
定位感:4
装着感:3.5

SPEC●形状:オーバーヘッド型●接続タイプ:無線/有線●対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX LL●連続音楽再生時間(ANC ON/OFF):最大25時間/最大35時間

 

↑ハウジングが上下左右に回転するため様々な頭部の形状にフィット。音漏れを防止し、長時間での使用でも疲れにくい

 

野村‘s Check

無線のオーバーヘッドは屋外用として使いたい

「agブランドの製品をベースにドライバーを新規開発、音質の向上を実現したモデル。同社上位ヘッドホンは有線モデルなので、屋外用のセカンド機として使い分けましょう」

 

【その2】低音域&音圧が強化されゲームへの没入感がアップ

パナソニック
SC-GNW10
実売価格3万6300円

従来機より強化された4基のスピーカーユニットが立体的で奥行きのあるサウンドを再生。2.4GHz帯の専用無線による低遅延のワイヤレス通信で快適性も向上した。ゲームジャンルに合わせて3つの「サウンドモード」が選べる。

低音域:4
音声・ボーカル:5
定位感:4
装着感:4

SPEC●スピーカー口径:φ約38mm●実用最大出力:8W●接続方式:2.4 GHz 専用無線●連続再生時間:約9時間(Vol8)●サイズ/質量:約W256×H56×D221mm/約403g(本体)

 

↑人間工学に基づき、鎖骨と僧帽筋を避けるようにデザインされたボトム形状を採用。長時間の使用でも快適にプレイできる

 

↑新開発のスピーカーユニットと大容量Li-ion電池を搭載。低音・音量ともに強化され、中低域の音圧や音の透明度も向上した

 

野村‘s Check

小音量でも迫力のサウンドを楽しめる

「ワイヤレスながら独自接続によって低遅延を実現したゲーミング向けネックスピーカー。小ボリュームでも音の広がりが良いうえに、チャット時の人の声も聴きやすく、使い勝手が良好です」

 

【その3】派手目のイルミネーションがパーティーシーンに映える

Edifier
ED-QD35
実売価格2万9980円

イルミネーションが印象的なワイヤレス対応スピーカー。高効率なGaN(窒化ガリウム)テクノロジーを搭載し、スマホで音楽をかけながら高速充電できる。モノラルながらハイレゾに対応し、高音質再生が可能。

低音域:4
音声・ボーカル:4
定位感:2
装着感:3

SPEC●対応コーデック:SBC、LDAC●定格出力:合計40W●再生周波数帯域:60Hz〜40kHz●SN比:85dB(A)●サイズ/質量:W263×H165×D133mm/約2.7kg

 

↑USB Type-A、3.5mmステレオミニジャック、Bluetoothの入力が可能。Bluetooth接続はLDACコーデックに対応する

 

野村‘s Check

様々なシチュエーションで活躍しそう

「アプリでイルミネーション設定が行え、部屋の雰囲気やインテリアに合わせたり、パーティーで屋外へ持ち出したりと、様々なシチュエーションで活用できます。サウンドも良質でBGMにも最適」

 

【その4】奥行きのある立体音響を好きな場所へ持ち歩ける

アンカー・ジャパン
Soundcore Motion X600
実売価格1万9990円

空間オーディオ対応ポータブルスピーカー。部屋全体を包み込むような立体音響が満喫できる。独自のアルゴリズムにより、リアルタイムで音楽や音声を解析し、スピーカーそれぞれに最適な音を分配して立体音響を実現。

低音域:4
音声・ボーカル:4
定位感:5
装着感:4

SPEC●対応コーデック:SBC、LDAC●再生可能時間:最大12時間●充電時間:約6時間●出力:50W●防水:IPX7●サイズ/質量:約W310×H170×D81mm/約1930g

 

↑5つのドライバー(ツイーター5W×2/ウーファー15W×2/フルレンジ10W×1)を搭載。合計50Wの高出力を実現した

 

野村‘s Check

ステレオスピーカーとして手軽に良い音が楽しめる

「独自の空間オーディオによる立体音響はもちろん、ステレオスピーカーとしての音質の良さが光ります。手軽に良い音を楽しむ、まさにセカンドシステムにピッタリの製品です」

妖怪は自分と重なる? 又吉直樹さんが映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」と水木作品・妖怪への愛を語る!

12月13日、又吉直樹さんが自身のYouTubeチャンネル「渦」を更新。「最近、触れた気になる作品」というお題から、ドハマりしたという映画「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」の感想と共に、水木しげる作品への愛、そして妖怪への特別な思いなども語りました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

●幼少期・若手時代、そしてコントのネタまで際限なき妖怪エピソード!

元々、水木しげる先生の大ファンで妖怪も好きだという又吉さん。今回紹介した映画は、鬼太郎がどうやって誕生したのか、その秘密が明かされるというもの。“妖怪の物語だけれど、人間の怖さのようなものを描いている”、“集中して観ないと理解できないような本格サスペンス、そこに若干ミステリーが入った大人向けの作品”と、鑑賞したからこそわかる作品の面白さや、「水木先生の体験を重ねた登場人物・水木が、幽霊族である鬼太郎の父と出会う話… やばくないですか!?」「鬼太郎の父がめちゃくちゃかっこいい! 女性に大人気らしいですが、僕もめっちゃ好きでした」と、作品のいちファンとしての見どころも語っています。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

そこから自身の幼少期トークへと展開。当時、みんなが好きだった人気のヒーローキャラではなく、ヒーローに倒される怪人側に感情移入していたという又吉さん。「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」は、人気ヒーローとは違うどこか気味悪がられる存在感や、暗さのあるところに感情移入できたと語っています。又吉さん自身、周囲から同じような反応をされていた過去を思い返し、「自分は幽霊族や悪魔くんなのかも?」と感じていた昔話も飛び出しました。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

大人になってからも妖怪愛は続き、漫才コンビを組んで初めて作ったコントが“妖怪ネタ”だったことや、キングオブコントに出場した際に披露したのが“妖怪コント”だったと明かします。さらには若手時代、人気のない夜中に外へ出て、人が動き出す朝に寝て、夕方頃にはどこか後ろめたさを感じながら下を向いて歩いていた… そんな自身の過去の暮らしぶりを「妖怪じゃないですか?」と振り返るなど、妖怪ネタと妖怪愛は尽きません。

出典:ピース又吉直樹【渦】公式チャンネル

 

又吉さんが好きだと語る「ゲゲゲの鬼太郎」シリーズは、1968年に第1期が放送され、その後約10年毎に新作が登場し、現在第6期まで放映されています。2008年には大人向けアニメとして「墓場鬼太郎」も制作され、50年以上愛され続けている歴史ある作品です。

 

視聴者からは「愛ある映画紹介に泣きました」「又吉さんの話を聞いて映画を観ました!」など熱いコメントが。「ゲゲゲの鬼太郎シリーズ」がこれからも続いていくことに期待しましょう。

乗り遅れた人向け「ティアキン」の楽しみ方! 「もう疲れちゃって全然動けなくってェ」の現代人を想定した緻密な設計

今年発売された数々の大作ゲームソフト。その中からひとつ挙げるとすれば、とりあえず「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」(以下「ティアキン」)は外せないのではないのでしょうか。

 

本作は発売から半年以上経ちますが、12月8日にロサンゼルスで開催された「The Game Awards 2023」でも「ベストアクションアドベンチャー」を受賞するなど、最近でもまだまだ話題の多いタイトルです。

↑前作より数年を経て、各地には少し見慣れぬ景色が広がります

 

ゲームの舞台は前作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」と同じく「ハイラル」ですが、前作の物語から数年経過し、各所に様々な変化が見られます。特に本作では地底と天空が新たに追加されました。地底はハイラル全土に広がり、マップは前作の倍以上。天空についても世界の各所にさまざまな「空島」があり、探し出すだけでもワクワクします。

↑地底

 

↑天空の空島

 

もちろんマップが広いと聞いて移動が面倒と感じる方もいらっしゃるでしょう。しかし本作はリンク(主人公)に備わった新たな能力を駆使することで、移動も含めて楽しめます。

 

馬がなくても、「ウルトラハンド」という能力で身近な資材置き場にある板や車輪などをくっつけ、即席の車を作って走ることができます。また、ふと空から空島のかけらが降ってきたら「モドレコ」という能力を使うチャンス。移動してきた物体の時間を巻き戻せるため、かけらの上に乗って使えば、エレベーターのように素早く山をも超える高さへ登っていけます。あとはパラセールで滑空するなどしてラクラク進めるというわけです。

↑空島のかけらに乗って「モドレコ」を使用。あっという間にこんな高さまで

 

家や洞窟の天井をすり抜けられる「トーレルーフ」も便利です。頭上にちょっとしたでっばりを見つけた場合も、周りの壁を登る手間が省けます。また、各地に点在する「鳥望台」を使えば一気に上空へ飛び上がれて、スカイダイビングを楽しめます。

↑天井などをすり抜けられる「トーレルーフ」

 

大空でまだ見ぬ空島を探すのも楽しめますが、はるか上空からハイラルを見渡せば、まだクリアしていない「祠」(ミニダンジョン)や、地底に続く大穴など、様々な発見があります。何かやりかけているチャレンジがあったとしてもつい寄り道したくなる楽しみは、前作より豊富です。

↑「鳥望台」。使うと、リンク自身が空へと打ちあがります

 

そして先に挙げたウルトラハンド、これが時間泥棒です。くっつけられるものとして板や車輪といった単純な物体に加え、「ゾナウギア」と呼ばれる機械の部品がさまざま登場します。トロッコや車の動力となる「扇風機」、自走する「タイヤ」、自由に乗り物を操作できるようになる「操縦桿」、さらには進行方向に向かってまっすぐ飛んでいく「ロケット」や、敵を自動で追尾する「追跡台車」も。

 

これらを使って戦車を作る人もいれば、自由に飛び回るドローンを作る人もおり、全自動で敵を攻撃するロボットを組み立てる人も……と、世界中に様々なプレイヤーが現れました。ものをつくるのが好きな人は、これだけで無限に遊べます。

↑操縦桿付きで、自由に飛び回れるドローンのような構造物。土台となる板に複数の扇風機とバッテリーが組み合わさっています

 

もちろん、攻略だけなら必ずしも凝ったものを作りだす必要はありません。例えば新しいゾナウギアが出てくると、そのギアを使って攻略する祠がだいたい近くにありますが、そこでは各ゾナウギアの最低限の用途さえわかればクリアできるようになっています。

↑「追跡台車」に「火龍の頭」という火を吹くゾナウギアを取り付けると……

 

↑敵に火を吹いて攻撃するメカが完成!

 

どの祠も攻略にかかる時間は大体10~15分程度。クリアすることでリンクのハート(ライフ)やがんばりゲージ(スタミナ)を増やすのに必要なアイテムが手に入るようになっています。また、祠自体がワープポイントになっていて、難しければいつでもワープして再挑戦できるので、一旦放置してもOKです。

↑見つけて「調べる」だけでワープポイントに。挑戦はいつでも可能です

 

マップの移動に便利なワープポイントとなり、ゾナウギアなど冒険のチュートリアルや、リンクも強化にも役立つ祠。いくつものメリットがあるこれらのミニダンジョンでの“遊び”が、本作のプレイをより楽しくしてくれているように感じます。

 

時間のない平日は30分~1時間程度のプレイで、「祠」を2~3個見つけてクリアするだけでも達成感が得られます。休日のまとまった時間が取れるときに、メインとなる物語や神殿など大きなダンジョンの攻略を進めたり、ウルトラハンドでより凝った構造物を作ったりして楽しむというプレイスタイルを取るのも良いでしょう。

 

そう考えると、本作はオープンワールドであり、クリエイティブなゲームでもありながら、ソーシャルゲーム的な手軽さも同時に兼ねそろえているような気がします。やりこみたい人はとことんまでやりこめる上、気軽に遊びたい人の満足も満たしてくれる間口の広さが、本作にはあります。

 

そもそも「ゼルダの伝説」というゲームは、シリーズ初期から「発想や閃きをプレイヤーに求める」ゲームでした。ダンジョンの中で新しいアイテムが手に入れば、それを使って謎解きやボス戦などを楽しむことにやりがいがあり、本作でもその要素は健在です。

 

そういった意味でもゼルダの伝説は、歴代のシリーズを通して「閃きを生む装置」と考えることもできるかもしれません。

 

ただ過去作は、途中で行き詰って挫折してしまうユーザーがいたという話を聞くこともありました。今作はできることが幅広く道筋も自由なので、「今は難しいから後で」と一旦放置し、その間に別の挑戦を進めるという遊びがやりやすくなっています。

↑見つけて「調べる」だけでワープポイントに。挑戦はいつでも可能です

 

考えてみれば現代のビジネスも、「1つのことに固執すること」が必ずしも良策とは言えません。時にはそのタスクを一旦止めて他のことに目を向けつつ、新たな閃きが起きた際に再び戻って進める、ということも必要な時があります。

 

本作も、クリアできなければ一旦そのダンジョンから離れ、他のチャレンジを進めたりアイテム集めに精を出してみると良いでしょう。あるいは、一旦プレイ自体から離れてみることも。そこから日常生活のふとした瞬間に「ひょっとしてアレとアレを組み合わせたらうまくいくかもしれない」という閃きが生まれ、前へ進める快感が味わえる場合もあります。

 

昔ながらの「閃き」の要素も大事にしながら、令和のユーザーに向けて間口も広くなり、遊びごたえもグッと深くなった本作。筆者はこの作品を、今年ぜひプレイしておくべきソフトの1本として推奨いたします。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

松雪彩花「何が起きても動揺せず、自信を持って情報を伝えていくことは、視聴者に安心感を与えるためにも心がけています」ウェザーニュースキャスター連載・第18回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は113万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとして、ますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開してきましたが、このたび短期集中連載として復活。今回は今年5月に復帰された松雪彩花キャスターにご登場いただき、復職されたときの心境や気象キャスターという仕事に懸ける思いを伺いました。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

 

松雪彩花●まつゆき・あやか…1991年9月6日生まれ。埼玉県出身。0型。ウェザーニュース気象キャスター。2014年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は映画鑑賞、料理、クラシックバレエなど。X(旧Twitter)Instagram

 

【松雪彩花さん撮り下ろし写真】

復帰初日は平常心が保てず、反省ばかりでした

──少し期間が空いてしまいましたが、短期集中連載の3回目は、小川千奈キャスターから松雪キャスターへのバトンとなります。松雪さんから見て小川さんはどのようなキャスターですか?

 

松雪 せんちゃん(小川)はすごく素直な子ですね。その素直さは番組にも表れていますし、飾らずに自分の言葉でちゃんと伝えているという魅力や良さは視聴者にも届いているはずなので、このまま変わらず真っすぐなキャスターでいてほしいなと思います。

 

──なお、小川キャスターから松雪さんへのメッセージとして、「すべてが大好きです!」、「《シャケ子姉さん》と《梅子》として動画の共演までさせてもらったのは一生の思い出です」との言葉を承っております。

 

松雪 私が復職してすぐぐらいに一緒に動画を撮ったんですよね。せんちゃんはなぜか初対面のときから、私のことをすごく好いてくれていて(笑)。まさにあの動画撮影を境に、より一層、「あやちさん! あやちさん!」って寄ってきてくれるようになりました。社内でばったり会っても、「あやちさん、どこに行くんですか? 私も一緒に行きます!」「あやちさん、一緒にコンビニ行きましょう!」って着いてくるのが本当にかわいくて。あいりんさん(山岸愛梨キャスター)や私にくっついて、いろんなことを吸収しているんだと話していました。

 

──番組引き継ぎのクロストークで松雪さんを見る目が完全にハートになっているときもありますよね。

 

松雪 最近は私とせんちゃんのクロストークのことを“ファンミーティング”と言われています(笑)。でも、せんちゃんに限らず、ウェザーニュースLiVEのキャスターになる子はみんな優しさに溢れているなって思いますね。社内で顔を見たら、先輩後輩関係なく友達のようにおしゃべりをしますし、誰かの誕生日になると、それぞれがプレゼントの渡し合いをしていて。どうやったらこんなにいい子たちばかりが集まるんだろうって、不思議に思います。

 

──特に松雪さんにとっては、お休みをされる前と後ではキャスターの顔ぶれが大きく変わっていたので、新鮮さもあったのではないかと思います。

 

松雪 そうですね。今出演しているキャスターでいえば、私の先輩はもう、あいりんさんしかいないんです。私の入れ替わりでゆかりん(白井ゆかりキャスター)清音さん(江川清音キャスター)がお休みに入られましたし。それもあって、最初は“はじめまして”のキャスターさんに先輩としてしっかりとしたところを見せられるかすごく不安でした。私が担当する番組の時間帯も、お休み前は夜帯が多かったんですけど、復帰後はお昼に変わりましたし、そのことで夜の番組が多いあいりんさんともほとんど会社内で会えませんでしたから。

 

──確かに、後輩ばかりの環境というのは違ったプレッシャーがかかりそうです。

 

松雪 でも、そこに愛に溢れたせんちゃんが目の前に現れてくれたので、“あ〜、大丈夫だ!”と思えたんですよね(笑)。最初の数日間は不安になるときもありましたけど、今は全くそんなことはないですし、楽しく働かせてもらっています。

 

──復職された日の心境はいかがでしたか?

 

松雪 めちゃくちゃ緊張していました(苦笑)。それまで1年半ほどお休みをいただいていたので、天気を確認し、視聴者に解説するという脳の部分を全く使っていなかったんです。ですから、“自分がこれまでどんな言い回しをしていたんだろうか”とか、“全国のお天気を伝えるときってどういう順番だっけ?”とか、そうした感覚を取り戻すまでにしばらく時間がかかりました。

 

──復帰される前に少し研修をされたとか。

 

松雪 はい。2日間やりました。本当は1日だけだったんですけど、私の方から「さすがに1日だけじゃ怖いです」とお伝えして(苦笑)。それに、私がお休みしている間にスタジオが変わって、広くなっていたんですよね。当然、新しいスタジオは生放送で使っているので、そこで練習するわけにもいかず。初めて新しいスタジオの席に座ったのが復帰初日の5月4日でしたので、そうしたドキドキもありました。

 

──そうだったんですね。となると、カメラの位置とかも全然分からなかったのでは?

 

松雪 全く! なんとなく、“このカメラかな?”と思いながら、最初は探り探りでした(笑)。

 

──とはいえ、やはり復帰1回目の放送を拝見したときは、情報を伝える正確性と番組進行の安定感にさすがだなと感服しました。

 

松雪 いえ、私の中では反省だらけでした。自分が思っている以上にお天気の解説ができていなくって。そのことがすっごく悔しかったの覚えていますね。イメージしていた流れどおりにできませんでしたし、番組内で使うツールもスムーズに出せなかったりして。最終的にスタッフさんから「ツールの操作はこちらでやりますから大丈夫ですよ」と助けていただいて、本当に自分が情けなく思っちゃいました。私はあまり緊張が表に出るほうではないのですが、初日は自分でも平常心ではないのが分かるほどでしたね。

 

──確かに、“もしかして緊張されているのかな?”と思ったのが、松雪さんの特徴でもある手や指の動きが以前と比べて少ないかも……と感じたことでした。

 

松雪 本当ですか? それは初めて言われました。よく気づかれましたね(笑)。おっしゃるように、手の動きについては昔からよく言われるんですよ。“あやちは、口と同じぐらい手がよくしゃべってる”って(笑)。そうかぁ、そんなところにも緊張が出ていたんですね。

 

──3時間という本番の長さにはすぐに慣れましたか?

 

松雪 慣れました。というより、以前から3時間ってあっという間だなという感覚が強かったんです。でも、特に復帰初日は早く感じました。というのも、お伝えしたいことがたくさんあったんです。応援して待ってくださっていた皆さんにありがとうの感謝の気持ちを届けたかったですし、もちろんお天気の情報もお伝えしなければいけませんでしたから。ただ、話したいことがたくさんあるのに、頭の中の言葉をうまく紡げないというもどかしさがあり、それで気づいたら放送時間の終わりになっていて。そこも反省点でしたね。

 

──それを思うと、すぐに3時間の生放送に対応していく新人キャスターたちのすごさに改めて驚かされます。

 

松雪 本当に! せんちゃんとも普段から番組のことをよく話すんですが、内容の深さに、“……あれ? せんちゃんって、今年入ってきたんだよね”とびっくりさせられることがたくさんありますし。りえなちゃん(小林李衣奈キャスター)だってデビューしてまだ1年半ほどですが、解説の仕方がとっても豊かで、“なるほど、こういう天気のときはこんな言い方もあるんだ”と学ぶことが多いです。やっぱりキャスターを長年やっていると表現が偏ってきてしまいますし、最近仲間になった皆さんの言葉使いなどをたくさん参考にさせてもらっています。

 

──松雪さんはウェザーニュースLiVEの前身であるSOLiVE24時代から番組に携わっていらっしゃいますが、現在の番組自体にどのような変化を感じますか?

 

松雪 今はSOLiVE24のとき以上に、キャスターの個性にスポットライトが当たっているなと感じます。もちろんお天気の情報が番組の軸であることに変わりはないのですが、プラスアルファとして、キャスターそれぞれの魅力や趣味などプライベートに関するところも視聴者さんは楽しんでいるのかなって思うんです。

 

──スタッフさんもそうしたキャスターたちの個性を広げてあげようとしている感じがします。

 

松雪 そうなんです。私が勝手に始めたモン活(スイーツのモンブラン活動)も、スタッフさんがわざわざ番組の中で時間枠を作って、コーナーっぽくしてくださったりして。“番組をこんな感じで私物化しちゃっていいのかな”とも思うんですけどね(苦笑)。でも、そうやってキャスターたちのいろんな個性が出ることで、同じ番組でも見え方が違ってくるでしょうし、そこがSOLiVE24とは異なるウェザーニュースLiVEの魅力の一つでもあるのかなと思いますね。

 

何をすればキーワードランキングで褒めてもらえるのか、いまだに正解が分からないです(笑)

──改めての質問になりますが、松雪さんが気象キャスターになろうと思われたきっかけを教えていただけますか。

 

松雪 もともと話すのが大好きなんです。会話ではなく、与えられた文章を読むのが好きで。それを最初に実感したのが小学校低学年のときの授業での音読でした。あれが本当に楽しくて、そのときに話すことを職業にしたいなと思ったんです。ただ、私は個性が強い方ではないですし、タレントになるのは違うなとも感じていたので、アナウンサーや気象キャスターに憧れを持つようになりました。ウェザーニューズ自体はキャスターになる前からアプリを愛用していたので知っていたんです。それで大学3年生だったか、4年生のときにアプリ内にあった《お天気お姉さん募集》というバナーを偶然見つけて。“お! これはいけるかもしれないぞ!”って謎の自信とともに(笑)、応募しました。

 

──音読が原点だったというのが面白いですね。松雪さんの話し方や声の聞き取りやすさには定評がありますが、普段から言葉遣いなどで意識されていることはありますか?

 

松雪 私は根っからの文系で、小説を読むのが大好きなんです。ですから、“この文章の言い回しは番組でも使えそうだな”と思うと、そこからつまんで自分らしい言葉に変えていくということはたまにしていますね。でも、勉強のために意識して本を読むとか、そんな大げさなものではないです。話し方については、常にゆっくりとした口調を心がけています。昔はものすごく早口だったので、そこはより意識していますね。

 

──以前は早口だったというのは意外です。

 

松雪 本当に昔の話で、学生の頃ですけどね。文化祭の実行委員長をしていて、初めて人前で話をする機会があったんです。でも緊張していたからか、ものすごく早口になってしまって、あとで放送委員の子に「何を言っているのか全然分からないです!」って怒られちゃって(苦笑)。そのときに、自分は話すスピードが速いんだと自覚し、人前ではなるべくゆっくり話すようになったんです。それに、ゆっくりと話しをしたほうが自分の言葉を自分で理解しながら相手に伝えられるので、私にはこれが合っているなと思うんです。

 

──なるほど。ただ、松雪さんの場合はいつもゆったりとした口調なのに、必要な情報は漏らすことなくきっちりと時間内に収めていらっしゃいますよね。そこにいつも驚かされます。

 

松雪 ありがとうございます。それは話すスピードやテンポなどを全部のコーナーで変えているからですね。最近だと「最新newsイッキ見!」のようなお天気の情報をお伝えするときは笑顔を少なめにして、報道っぽくテキパキと原稿を読むようにしていますし、逆に、お天気が全国的に穏やかな日のウェザーリポートでは、皆さんから送られてくるリポートに相槌を打ちながら友人と会話をするように話していたり。そうやって、場面に応じて話し方を変えるようにしているんです。それに、ずっと同じトーンで話してしまうと子守歌みたいになってしまいますからね(笑)。ただでさえ私の声は「眠くなる」って言われるので(笑)、緩急をつけていくことは意識しています。

 

──また、現在は番組で「コーヒータイム」(午前11:00〜午後2:00)と「アフターヌーン」(午後2:00〜5:00)を担当されることが多いですが、好きな番組の時間帯はありますか?

 

松雪 「コーヒータイム」は好きですね。穏やかなお天気の日はまったりとしていることが多いので、私の性格にも合っているなって思います(笑)。それに、今はお天気に関する専門用語や気象の状況などを解説する「ウェザーニュース天気図鑑」という枠が新たにできましたけど、ほかの時間帯と比べてコーナーが少ないんです。その分、1つひとつのコーナーやお天気の解説にじっくりと時間を割けるのも嬉しいですね。

 

──復職される前は夜の時間帯に入ることが多かったですよね。

 

松雪 はい。夜は夜で好きでしたね。夜の時間帯はご覧になっている方々も天気のベテランさんが多いような印象があって。以前は「予報フィードバック」という、朝にお伝えしていたお天気アイコンと実際のお天気がどれくらい当たっていたかをエリアごとで振り返るコーナーがあったんです。そのときも皆さんからの投稿には一般のお天気番組ではあまり聞かないような専門用語がよく使われていたので、余計にそういった印象があるのかもしれないです。

 

──ちなみに、お休みをされていたときは松雪さん自身も番組をご覧になられていたのでしょうか?

 

松雪 ちょこちょこと見ていました。というのも、見ると寂しくなっちゃって。私は2014年にデビューして、そこから8年ほどキャスターとして突っ走ってきたので、最初は番組を離れることに、「イエーイ、お休みだぜ!!」って喜んでいたんです(笑)。でも、1週間もしないうちに、“あれ!? やることがない!”って思っちゃって。もちろん、産休というお時間をいただいていたわけですけど、すぐに“番組でおしゃべりしたい!”って寂しくなってしまったんです。キャスターさんたちが楽しそうにお話をしているのをうらやましくも感じましたし。それもあって、アプリは毎日活用していたものの、番組からはちょっとずつ遠ざかっていくようになりましたね。

 

──ということは、気象解説員の宇野沢達也さんが松雪さんのことをいじっていたり、マイクトラブルなどが起きると山口剛央さんが“リボンさんの呪いだ”とネタにされていたこともご存じなかったんですか?

 

松雪 あ、それについては風の噂で聞いていました(笑)。あいりんさんやゆかりんとは連絡を取り合ったり、ときどき会ったりもしていたので、「山口さんがまた何か言ってたよ〜」というのは耳にしていて。“え、私の呪いってどういうこと?”って(笑)。

 

──(笑)。ただ、視聴者側としては宇野沢さんや山口さんたちのイジりを毎日のように見ていたので、松雪さんがいない寂しさが少し緩和されていました。

 

松雪 それもすごく言われました。一切そこに本人はいないんですけど、やけに存在感だけはあったみたいで(笑)。視聴者さんも私に成りすましてリボンの絵文字付きのコメントをたくさん送ってくださったりと、そうやって私を使って遊んでくださることはうれしかったですし、愛を感じてましたね。

 

──では、お休み中に番組を客観的にご覧になったことで改めて感じたこの番組の魅力にはどのようなものがありましたか?

 

松雪 やはり視聴者さんと双方向で作り上げているのが一番大きいんだろうなと思いました。地上波などの一般的な天気予報だと、早ければ30秒ぐらいで終わったりしますよね。でも、“どうしてこんな天気になるんだろう?”とか、“明日の天気の注意点はどこだろう?”と思う方っているはずで。そうした疑問を視聴者さんが番組に投げかけることで、答えとして返ってくる。そこが魅力ですよね。それに、刻一刻と変わる天気の状況を皆さんのほうから番組にリアルタイムで伝えていただけるのも良さの1つで。そうしたこともあって、お休み中はテレビなどで天気予報を見ると少し物足りなさを感じるときがありました。“あれ? もう終わっちゃうの!?”って(笑)。

 

──分かります。うっかりしていると聞き逃しちゃったりしますし。

 

松雪 そうなんです。でも、ウェザーニュースLiVEでは絶えず天気をお伝えしていて、仮に晴れのアイコンが出ていても、場所によって「雨が降ってきました」というコメントが届くと瞬時に最新の情報をお伝えできますし、(スタジオの)隣の席にいる気象予報士さんにその後の天気がどうなりそうかも、すぐに聞くことができる。本当にいい番組だなって思います。それに解説員の皆さんも、“社内でオーディションでもやりました?”って思うぐらいキャラの濃い方ばかりですしね(笑)。

 

──解説員の皆さんの天気の読み解き方にも個性があり、それぞれ見ているポイントが違っていたりするのも興味深いです。

 

松雪 使っている資料も違っていて、面白いですよね。森田(清輝)さんだと衛星画像から天気を読み解く技術に長けていらっしゃいますし。また、得意とする分野もそれぞれにあって、宇野沢さんは減災のプロですし、飯島(栄一)さんはお天気の話しだけじゃなく、山や宇宙のことまで教えてくださるので、いつも感心しながらお話を聞いています。ただ、残念なのが、最近は担当している番組の時間の都合で、なかなか宇野沢さんと共演する機会が減ってしまったんですよね。

 

──お2人の掛け合いが少ない寂しさは視聴者も感じていると思います。

 

松雪 スタジオの裏ではしょっちゅう天気と関係ない話をしていますけどね(笑)。「宇野沢さん、私、フィンランドに行ってみたいです」って言うと、「あぁ、そう。別にいいけど、フィンランドは寒いからな」ってぶっきらぼうに返されて(笑)。でも、そこには愛があって、本当に優しい方だなっていつも思います。

 

──宇野沢さんは、松雪さん相手だとちょっと毒っけがあるところが魅力ですよね。キーワードランキングのコーナーでは妙に辛口になったり(笑)。

 

松雪 あれ、ちょっとひどくないですか? 私、どうしてあんなに怒られるコーナーになっちゃったのか、全然分からないんですけど(笑)。

 

──ときどき、クイズの解答予測の仕方に対して、「人として間違っている」ぐらいのことを言われてますよね。

 

松雪 そうなんです。クイズに正解して褒めてもらえると思ったら、「いや、でもなぁ……」って言われたり。“あれ? 私、今、正解しましたよね!?”って驚いちゃいます。宇野沢さんだけじゃなく、山口さんや視聴者さんからも同じような対応を受けるんですよ。私はあのコーナーが始まった当初から、ただただ全力で臨んでいるだけなのに、正解したらしたで、視聴者さんから「残念です」ってコメントがきたり。一体どんなコーナーなんだって思います(笑)。

 

──連続正解なんてしようものなら、視聴者がどんどん引いていきますし(笑)。

 

松雪 ほんとに!(笑) 「だってまだ3連勝でしょ?」とかコメントで言われるんです。厳しい。ほんと、厳しい(笑)。私は何を成し遂げたらあのコーナーで褒められるのかいまだに分かんないです。どうしたらいいんでしょうね(笑)。

 

後輩たちのお手本となり、いつも見守っているような存在になれれば

──さて、2023年ももうすぐ終わりますが、松雪さんにとってはどんな一年でしたか?

 

松雪 やはり復職したというのが私のなかでは大きな出来事でしたし、同時に、一からまた仕事を学び直したような一年でもありました。「コーヒータイム」を担当するのも久々でしたから、改めてスタートラインに立ったような気持ちにもなって。それに、頼れる後輩たちの姿を見ながら、自分自身の立ち位置も含め、“私はどうすればいいんだろうか”と考えることも多かったです。

 

──立ち位置というのは?

 

松雪 私が、かなりまったりゆったりとした性格ですので、後輩ばかりの環境の中で、“こんな先輩のままでいいんだろうか?”と悩んだりするんです。とはいえ、今さらそんなに大きく変化できるわけでもないですし。それに、私の番組を参考にしてくれる子や仕事のことで相談にきてくれる子も多いので、みんなのことを引っ張ることはできなくても、後輩たちのお手本となり、いつも見守っているような立場になれればいいなと思ったり。そうしたことをたくさん考える一年でもあったなと思います。

 

──おっしゃるようにキャスターの数も増え、それぞれに個性溢れるメンバーが集まっていますが、そうしたなか、松雪さんはご自身のことをキャスターの中で“何担当”だと思いますか?

 

松雪 ん〜、これは難しい質問だぞ(笑)。何かなぁ……。逆に私って何が得意だと思います?

 

──言葉の切り返しのうまさやボキャブラリーの豊富さにいつも驚かされるので、その意味で毎回クロストークをすごく楽しみにしていますし、松雪さんのお人柄が一番発揮される瞬間なのかなと思います。

 

松雪 本当ですか? うれしいです!

 

──ただ、いつも時間ギリギリまでしゃべっているので、“これ、天気の引き継ぎ、間に合うのかな”とヒヤヒヤすることもあります。そのドキドキ感もまた楽しいんですが(笑)。

 

松雪 そうかぁ(笑)。そうですよね。私、ほんとにたくさんしゃべっちゃうんですよね。あれ、絶対によくないですよね。ほぼ毎回スタッフさんからイヤモニで、「はい、もう終わりでーす!」って指示が入りますし(笑)。でも、そういえばこの前、占い師さんに「あなたにはメンターの素質がある」と言われたんですよ。それがすごく私のなかに残っていて。「相手のいいところを引き出す能力があるから、そこを伸ばしたほうがいいよ」と言われたので、それ以来、“私でもキャスターみんなのいいところを引き出せていけるのかな”と思うようになったんです。そう考えると、クロストークは得意分野と言えるのかもしれないですね。だからといって、話が長くなる言い訳にはなりませんけど(笑)。

 

──(笑)。確かに、松雪さんのクロストークを見ていて思うのが、いつも相手の話をしっかりと聞き、肯定したり共感したりしながら会話を広げていっているなと感じます。

 

松雪 私から見るとみんな後輩ですから、どうしてもほかのキャスターは私に気を遣うと思うんです。ですから、クロストークではなるべく誰もが話しやすい内容から入り、お友達のような感じでおしゃべりできる雰囲気を作りたいなというのは心がけていますね。それに、相手の言葉を否定しないとおっしゃっていただきましたが、私はそれを解説員の山口さんからすごく感じるんです。お天気のことを質問すると、まず「そうなんですよ」から始まりますし、私が少し見当違いなことを言ってしまっても、「それも間違いではないんですが、でもこっちの天気図を見ると、ちょっと違うんですよね」とさり気なく正確な情報へと導いてくださる。そうした話の流れの作り方は参考になりますし、自分にも取り入れていきたいなと思っていますね。

 

あの切り抜き動画はガチャピンのかわいさと松岡修造さんのお人柄に助けられました

──少し話がそれましたが、2023年といえば、7月に「ウェザーニュースLiVE ファンミーティング」がEX THEATER ROPPONGIで開催されました。

 

松雪 そうでした。久々の有観客のイベントだったこともあって、胸にくるものがありましたね。あんなにも大きな会場が満員になるのもすごいことでしたし。私たちは、普段は画面を通してしか皆さんと会話ができないのですが、実際にあの場にいると、これだけ多くのサポーターさんに支えられているんだなとも実感できて。女性のお客さんもたくさんいらっしゃいましたし、なかには《あやち、呪って!》と書かれたものを掲げていらっしゃる方もいて、そのときは“どうすればいいんだろう”と頭を悩ませましたけど(笑)、終始、皆さんからの愛をたくさん感じられて、ちょっと涙が出そうになりました。

 

──山岸さんは泣いていましたよね。

 

松雪 そうなんです。そのあいりんさんの泣いている姿を見てたら、私は若干涙が引いていきました(笑)。変な意味ではなく、“あいりんさんが泣いているから、私は頑張って耐えよう”って。というのも、やはりあいりんさんの番組への思いというのは、私と比べものにならないくらい強くて濃いと思うんですね。だからこそ、あの満員のお客さんの光景にこみ上げてくるものがあったんだと思います。

 

──振り返ると、あの日の松雪さんは通常の番組を終えて駆けつけたので、途中からの参加でした。

 

松雪 大変でした。ほんとに大変でした! 「コーヒータイム」を終えてからでしたので、当然リハーサルに参加できるわけもなく。台本もいただいてなかったので、会場に着いても「何をしたらいいんですか?」とバタバタしていて、「とりあえずステージに出てくれればいいから」って言われたんです(笑)。

 

──でも、その状況で舞台を成立させられるところに本番の強さを感じます。

 

松雪 それは先輩方の姿を見てきたからこそですね。あいりんさんもそうですが、どんな状況でも物怖じしないんです。何があってもおどおどせず、自信を持ってやっている姿を届けていく。普段の番組もそうですが、やはり一番大事なのは視聴者やお客さんを不安にさせないことで。私たちが慌てていると、ご覧になっていらっしゃる方々の不安は2倍にも3倍にもなってしまいますから。

 

──普段から突然何が起きるか分からない気象を相手にしているから、突発的なアクシデントがあっても平常心で挑めるわけですね。7月のイベントでもいきなりヘッドホンから音が出ないということがありましたが、そこからすぐに別のルールに変えて、対応されていましたし。

 

松雪 そこがウェザーニュースLiVEのキャスターみんなのすごさでもあるなと思います。それに、アクシデントを楽しめるのはサポーターの皆さんもそうで。予定外のことが起きても、みんなで笑って“ウェザーニュースLiVEらしいなぁ”って思ってもらえる。それも、長年にわたって築き上げてきた関係性があるからこそですよね。

 

──また、動揺のしなさについては松雪さんも伝説を残されていますよね。ガチャピンがクロマキーの中に消えるというトラブルも笑いに変えていらっしゃいましたし、松岡修造さんがゲストで登場した際も松岡さんのペースに巻き込まれることなく、「こんなに動揺しないキャスターは初めてです」と驚かれていました。

 

松雪 懐かしいですね。今でもたまに当時の切り抜き動画がおすすめで出てきてびっくりします(笑)。修造さんのときは事前の台本が一切なかったんですよ。ですから、全部が行き当たりばったりで。でも、修造さんとのやりとりにスタッフさんたちから笑いが起きていましたし、“あ、この雰囲気でいいんだ”と思って(笑)。それに、私は予測できない化学反応を楽しみたいところがあるんですね。前日に修造さんのことを勉強していきましたけど、情報を入れすぎると想定内の会話ばかりになってしまうし、それもつまらないなって思ったんです。その結果、ウィンブルドンで活躍されたことも知らず、「えっ!? 知らないの?」という反応をされたのですが(笑)、修造さんのお人柄とトーク力の高さで楽しい流れにしていただきました。ですから、あのときに生まれた面白さは、私が動揺していなかったというより、修造さんのお力のおかげなんです。ガチャピンの事件もそうですね。ただただガチャピンのかわいさに助けられただけです(笑)。

 

──そういえば、前回の連載のインタビューで、小川キャスターが初めてウェザーニュースLiVEのことを知ったのは、松雪さんとガチャピンの切り抜き動画だったとおっしゃっていました。

 

松雪 私もせんちゃんから聞きました。思えば、あの事件のときも番組の担当が急遽私に代わったことで、事前の準備がほとんどできていなかったんです。そうしたなか、いきなりクロマキーのなかにガチャピンが消えちゃったもんだから、この先なにをすれば正解になるのか分からなくなっちゃって(笑)。とはいえ、やはり、私たち気象キャスターがやらなければいけないことは一番にお天気を伝えることですし、スタッフさんがなんとかガチャピンが映るように技術面で調整してくださっていたので、私は落ち着いて、事故のないように天気を伝えることに専念できたんですよね。

 

──そうした対応も松雪さんの冷静さがあったからこそだと思うのですが、普段から慌てないために意識されていることなどはあるのでしょうか?

 

松雪 いえ、いつも緊張はしていますし、何かが起きると心のなかでは慌てているんです。むしろ、ほかの人以上に緊張する方だと自分では思っていますし。ただ、それが顔や行動に出ないだけなんですよね。思わぬことが起きて、テンションがグワッと変に上がることもないですし。それに、慌てていてもどこか自分のなかで、“こうなっちゃったらしょうがないよね”っていう気持ちもあって(笑)。それが冷静な対処をしているように見えるだけなんだと思います。

 

──なるほど。では最後に、2024年は松雪さんにとってキャスターデビューから10年目になりますが、どんな一年にしていきたいですか?

 

松雪 そうですねぇ……(長考)。

 

──もしや、あまり計画は立てないほうですか?

 

松雪 ですね。全く立てないです(笑)。なんとな〜く、“こういうことをしたいな”とかはあるんですけど、わりとその場その場で決めちゃうタイプなので。ですから、来年になったら考えたいと思います(笑)。そのときは番組内でもお伝えしますね。

 

──楽しみに待っています。また、2024年最初に連載にご登場いただく次のキャスターは10月にデビューしたばかりの青原桃香キャスターになります。青原さんの魅力についてお話しいただけますか?

 

松雪 ももちゃん(青原)とは番組が前後することが多く、クロストークでよくお話をさせていただくんですが、すでに新人とは思えないほど落ち着いているなと感じます。解説員の皆さんに質問をするときも簡潔で、内容自体はまだ素朴なものが多いですが、だからこそ視聴者の視点に近い番組になっているのではないかと思います。それに、ほんわかとしたキャラクターですので、ほかのキャスターと打ち解けるのも早かったんですよね。そうそう、先日、クッキーを焼いてきてくれたんです! お料理が得意だと言っていたので、いつか手作りのお菓子が食べたいなって話していたら、すぐに作ってきてくれて。

 

──クロストークで話されていたことですよね。でも、そのときは「器具を実家から持ってきていない」と青原さんがおっしゃっていたような気がするのですが。

 

松雪 そうなんです。それが、クロストークで話をした翌日からたまたま実家に帰る予定があったみたいで、そのついでに作ってきてくれたんです。クマちゃんのかわいいクッキーでした。すっごくおいしかったですし、いただきながら、“なんて、いい子なの!”って、親の心境になっていましたね(笑)。同じく10月にデビューしたゆいこちゃん(岡本結子リサキャスター)もハロウィンの特番でご一緒しましたけど、お2人とも自分からどんどんと行動に移すタイプですし、本当に素直で、素敵な子たちばかりで。番組を拝見していても、新人ならではのしなやかさと柔らかさを感じますので、そうした魅力をそのまま自分らしさにつなげていってほしいなと思いますね。

 

《松雪キャスターに16の質問!》

 

Q01.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

松雪 相当な面倒くさがりやです(笑)。ですから、普段の生活ではいろんな家電にめちゃくちゃ頼って生きていますね。ただ、その場やそのときになってワチャワチャと慌てるのも嫌なんです。それもあって、あとからラクをするためにも準備はしっかりするようにしています。

 

Q02.もしキャスターになっていなかったら、どんな職業に就いていたと思いますか?

松雪 憧れていたのは女優さん。絶対にできないし、なれるとも思っていませんでしたし、「やってみる?」と言われてもやれませんけどね(笑)。ただ、作品ごとに違う自分になれるのって楽しそうだなと思って。それに、今の気象キャスターのお仕事もちょっと似ているところがあるなって思うんです。コーナーやお天気の状況に合わせて声のトーンや話し方を変えたりしますから。機会があれば、ぜひ番組で朗読とかもやってみたいです。私の声は眠くなるそうなので、読み聞かせをしながら、皆さんを寝かせる自信はありますよ(笑)。

 

Q03.キャスターになったことで感じる自分自身の変化は?

松雪 人生が100倍楽しくなりました。お天気に限らず、季節の美しさやその時期ならではの楽しみなどを多くの方と一緒に追いかけることが日常になりましたから。実は、キャスターになる前はそれほどでもなかったんです。でも、季節の移り変わりなどを意識的に感じ始めてからは、なんでもない日々がすごく充実するようになっていって。四季折々の楽しさがある国に生まれ、気象キャスターという仕事に就けて、本当に幸せだなって思います。

 

Q04. 2024年版のカレンダー撮影で印象に残っているエピソードを1つ!

松雪 暑かった! とにかく暑かった(笑)。なので、撮影が終わってから、さやっち(檜山沙耶キャスター)とせんちゃんの3人でアイスを食べに行ったんです。それがいい思い出になっていますね。

 

Q05.最近の雨女エピソードを1つ!

松雪 ないです(笑)。カレンダー撮影の日も見事な晴れでしたから。そもそも私、別に雨女じゃないと思うんです。なのに、なぜか視聴者の方々から、“くもち”とか“あめち”って言われていて、気づいたら雨女のキャラになっていたんですよね。どうしてそんなことになったのか、自分でも本当に分からないんですけど。誰が言い始めたんでしょうね。しかも、曇っている日は番組のコメント欄が楽しそうに盛り上がっているのに、晴れてる日はみんなだんまりなんですよ。あれ、ズルくないですか? “「あやち、晴れているよ!」って言ってよ!”って思います(笑)。この雨女説の謎だけは、いつか解明したいと思っています。

 

Q06.モン活に続いて、次にキャスター内で流行らせたいものはありますか?

松雪 これからの季節だとイチゴですね。早くイチゴのシーズンが来ないかなぁって楽しみで楽しみで。今もスーパーに行くたびにチェックしているんですけど、まだまだみかんが売り場を牛耳っています。せんちゃんもイチゴが大好きだそうで、「どんぐり・いちご」という名前でも活躍しているほどなので、シーズンが来たら一緒にいちご狩りにも行きたいですね。

 

Q07.天気にまつわる好きな言葉は?

松雪 晴好雨奇。《晴れの日には晴れの、雨の日には雨の美しさがある》という意味で、まさにそのとおりだなと思います。青空だけがきれいなわけではないですし、身の回りにあるすべてのものに美しさや良さがある。そうした、日常にあふれるいろんな素晴らしさを見逃なさいように生きていきたいなと思います。

 

Q08.ウェザーニュースアプリのなかでお気に入りの機能は?

松雪 今はやはり「服装予報」ですね。秋や冬になっても夏日並みの気温の日が何度かあり、すごく重宝しました。私自身、毎日、服装に悩むタイプなので、「服装予報」はぜひ皆さんにも使ってほしいです。それと、子どもが生まれたことで、以前よりも気温を細かく見るようになりました。子どもって気温にすごく左右されるんです。夏はよく汗をかくし、冬は逆に寒さに強くて。大人は厚着をしていても、子どもは薄着でいいってことがよくあるんですよね。そのほかにも、「雨雲アラーム」はお買い物や洗濯物を取り込む予定を立てるのにとても便利ですし、今では一般的になりつつある“天気痛”の予報を伝えてくれる機能もありますので、皆さんもたくさん活用して、生活に役立てていただければと思います。

 

Q09.「ここだけは絶対にほかには負けない!」という埼玉県の魅力は?

松雪 お、難しい!(笑) 埼玉の魅力ですか? えーと……みんな優しい(笑)。それに自分たちのことをわざと自虐的にディスってみたりと、ちょっと卑屈なところもかわいいなって思います。実はそれって、素直であることの裏返しだとも思いますし。「翔んで埼玉」のような映画を笑って楽しめるのも優しい県民性ならではでしょうし、ほんと、素敵な映画を作っていただき感謝です(笑)。

 

Q10.映画が趣味とのことですが、繰り返し観る作品は?

松雪 ミュージカルが特に大好きで、「オペラ座の怪人」と「ウエスト・サイド・ストーリー」は数えきれないほど観ました。そしたら、やっぱり血筋なんだなと思ったのが、祖母も「ウエスト・サイド・ストーリー」を公開当時に観て大好きになり、映画館で何十回も観たと話してました。どちらも名作なので、未見の方は絶対に観てほしいです!

 

Q11.ずっと習っていたというクラシックバレエの近況を教えてください。

松雪 少し前までは週に一度ぐらいの頻度でちょこちょことレッスンに通っていましたけど、子どもができてからは機会が減り、今はかなり遠ざかっていますね。でも、バレエの音楽を聞いたり、たまに動画で見たりはしています。あと、よく夢に見ますね。それを考えると、やっぱりバレエが大好きなんだなと思います。ただ、夢の内容はたいてい舞台袖にいて、“やばい! トゥシューズが履けない!”って焦ってるようなものばかりなんですけど……(苦笑)。

 

Q12.今新たに趣味にしたいなと思っていることは?

松雪 新たにというか、今は以前と比べて自分の時間がなかなか取れないので、少しずつ自分の時間を作れたらなという思いがあります。時間ができたら最初にやりたいのが筋トレ。もともとずっとやっていて、腹筋も割れていたし、体脂肪率も10%台だったんです。なのに、いつの間にやら見る影もなく(笑)。やっぱり、運動を続けているときのほうが体が軽いですし、汗の質も違う気がして。今もたまにジムに問い合わせだけはするんです。でも、「いつ頃から来られますか?」と聞かれると、なかなか日にちを伝えられなくて、結局行けずじまいの日々が続いています(笑)。

 

Q13.最近の自分へのご褒美は?

松雪 タリーズコーヒーのアイリッシュラテを飲みました。毎年楽しみにしているぐらい大好きで、今年もほぼ毎日のように飲んでいます。ご褒美にしては多すぎますけどね(笑)。でも、あの味はまさしくご褒美ですよね。ちょうどいい甘さですし、心も温かくなるので、いつも絶対にホットを頼みます。

 

Q14.2023年にやり残したことは?

松雪 え〜、やり残したことだらけな気がします(笑)。やり残したことに気づいてないものもいっぱいありそうですし(笑)。それこそ運動をしよう、昔の体を取り戻そうと思いつつ、結局できなかったですし。最近は本当に自分の時間が少なくって、だからこそいろんな家電に頼って生きています。ほんと、素晴らしい世の中になりましたね(笑)。

 

Q15.ご自身を家電で例えると?

松雪 そうだなぁ……加湿器かな。絶対に必要なものではないかもしれませんが、あると便利だし、“側においておくと何かといいことがあるかもしれませんよ”という意味で(笑)。ウェザーニュースLiVE自体も同じだと思うんです。お天気番組って予報を見るだけなら短い時間で事足りますが、プラスアルファの情報を知ることで、より生活が潤うと思いますので。今、“生活の潤い”と“加湿器”をかけてみました(笑)。

 

Q16.GetNavi webということで、普段愛用している家電を教えてください。

松雪 偶然にも答えが同じになっちゃうんですが、象印の加湿器が大好きなんです。今使っているのは2023年モデルのもので、見た目もポットみたいでかわいくて。あまりにも好きすぎて、リビング用と寝室用とプラスアルファで使うためのものとして3台持っています。スチーム式なので、部屋が温かくなるのもいいんですよね。それと、毎日活躍してくれているのがデロンギのエスプレッソマシン。豆を入れるだけの全自動なので本当に便利なんです。少し高価なものではあるんですが、カフェで飲むよりも経済的だなと思って。……と、いいながら、毎日のようにアイリッシュラテを飲んでいますけど(笑)。また、いつも必ず持ち歩いているのがワイヤレスイヤホンです。Sudioという北欧のメーカーのイヤホンで、卵みたいなケースも含め、デザインがかわいくて愛用していますね。このイヤホンを使っていつも出社前に電車の中で番組を見て、事前に天気の流れなどをチェックしています。

↑松雪さん愛用のイヤフォン。出社時の必需品

 

松雪彩花さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

 

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd6vnh6Dws15RjqU_i8knnLvcAFMvQGBrLWuJOfAouuJdMdkA/viewform?usp=sf_linkhttps://forms.gle/2aZVYE2eDKNSthTs8

※応募の締め切りは1月31日(水)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/

「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews

「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live

「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/

 

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

ヒラキ、履き心地が良くてしかもかわいい「吊るせるバスブーツ」

子どもから大人まで、各年齢にあわせたオシャレな靴がリーズナブルに手に入る通販サイト「ヒラキ」。ほかにも普段の生活がちょっと便利になる生活雑貨も揃います。そんなヒラキから、今回は「吊るせるバスブーツ」をご紹介。“靴”でさらに“便利グッズ”という、ヒラキの特徴を集約したアイテムです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●柔らか素材で足に優しい「吊るせるバスブーツ」(ヒラキ)

夏場は裸足でササッと風呂場に入って、濡れたら足を拭くだけで済んでいたお風呂掃除。でも寒くなってくると裸足はつらいし、靴下が濡れるのも嫌ですよね。「バスブーツ」を履いてお風呂掃除をするという手もありますが、バスブーツって結構大きくて場所を取るのが悩みのタネでした。そんな時、ヒラキで「吊るせるバスブーツ」(528円/税込)を発見! これならバスブーツの保管場所問題も解決できるのではないかと思い、さっそく購入してみました。

 

オフホワイトのシンプルな作りの当バスブーツ。よくあるほかの商品はブルーやピンクなど派手な色が多くて嫌だな… と思っていたので、このシンプルさは嬉しいですね。大きさは長さ約27×幅11×高さ11cmで、およそ26cmまでの足のサイズに適応します。足のサイズが23cmの私が履くとかなり大きく感じますが、歩くわけではなくお風呂掃除をするだけなので問題はありません。

 

履いてみてびっくりしたのが、とても柔らかいこと。手に持った感じはしっかりしているのですが、簡単にぐにゃっと曲がってくれるのでかがんだりといったアクションが取りやすいんです。掃除中は立ったり座ったりと忙しいので、ストレスを感じないのはとても有り難いポイント。底にはちゃんと滑り止めもついていて、転倒対策もバッチリです。

 

そして頭を悩ませていた「バスブーツの収納場所問題」も、踵の部分についているフック穴で解決。S字フックを2つ用意して引っ掛けてもいいし、二股フックを洗面所に設置してもOKです。フックを付けられる場所ならどこでも浮かせて収納できるのが便利! 濡れた面が床などにつかないので、衛生的にも安心です。

 

実際に使っている人からは「柔らかい履き心地がやみつきになる」「大きめサイズで厚めの靴下を履いても大丈夫なのが嬉しい」と好評の「吊るせるバスブーツ」。これで億劫なお風呂掃除も、ストレスなく取り組めるのではないでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

17年ぶりに大みそかに『サザエさん』放送『ちびまる子ちゃん』は6年ぶり

大みそかの12月31日(日)に、『ちびまる子ちゃん』(フジテレビ系 毎週日曜 午後6時~6時30分)と『サザエさん』(フジテレビ系 毎週日曜 午後6時30分~7時)が放送されることが決定した。『ちびまる子ちゃん』が大みそかに放送されるのは6年ぶり、『サザエさん』は17年ぶりとなる。

『ちびまる子ちゃん~笑って年越し!さくら家と一緒に大みそか~』©さくらプロダクション/日本アニメーション

 

『ちびまる子ちゃん』“「まる子の買った伊勢エビ」の巻” あらすじ

大みそか、お母さんに頼まれておせちの材料のおつかいをすることになったまる子。かまぼことタイの切り身を買いに来たはずが、魚屋のおじさんに見せてもらった伊勢エビの豪華さに心を奪われ一緒に買ってきてしまう。もちろんお母さんに怒られるまる子だったが、ヒロシとおじいちゃんは大喜び。それをきっかけに夫婦げんかが始まり、ヤケになったヒロシが「もう1匹伊勢エビを買う」と言いだし、家の中は大混乱。何とかおせちを完成させたさくら家だったが…。

 

『サザエさん』 “ワクワク大晦日!” あらすじ

「明日は大みそかだ」とワクワクしていたカツオ。なぜ大みそかがワクワクするのかワカメが聞くとカツオは、お正月はあっという間に終わってしまうので寂しさがあり、“お正月イブ”である大みそかの方がいいと言うのだ。大みそか当日、磯野家では正月の準備に追われる中、カツオだけは大みそかを大いに楽しもうと張り切る。(他2エピソード)

 

番組情報

『ちびまる子ちゃん~笑って年越し!さくら家と一緒に大みそか~』

フジテレビ系

2023年12月31日(日) 午後6時~6時30分

※毎週(日)午後6時~6時30分

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/b_hp/maruko/

公式X(旧Twitter):https://twitter.com/tweet_maruko

 

最新放送回 無料配信中

TVer:https://tver.jp/series/sr6z4bxpf7

FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/5d40/

 

『サザエさん』

フジテレビ系

2023年12月31日(日)午後6時30分~7時

※毎週(日)午後6時30分~7時

 

サザエさん公式HP:http://www.sazaesan.jp/

 

©さくらプロダクション/日本アニメーション

©長谷川町子美術館

『マツコ会議』が年末特番で復活!マツコがぺえの自宅でpeco、古川優香らとプライベートな忘年会を開催

『マツコ会議 忘年会SP』(日本テレビ系 午後10時~10時54分)が12月29日(金)に放送される。

『マツコ会議 忘年会SP』(c)日本テレビ

 

今年9月、レギュラー放送が最終回を迎えた『マツコ会議』が年末に特番で復活。いつもは会議室でゲストと中継をつないでいたが、今回は会議室を飛び出してマツコ・デラックスが気になっている相手の家を訪問する。

 

マツコが気になっているのは、2015年に『マツコ会議』が発掘した逸材・ぺえ。初登場から7年たった2022年に再び出演したぺえだったが、緊張もあって思うように話せず不完全燃焼に終わった。

 

そんなぺえのことをずっと気にかけていたマツコは、今回ぺえが最もリラックスして話しやすい環境でやりたい! ということで、ぺえの自宅を訪問し忘年会を開催。ぺえが緊張しない空間を作り出すため、スタッフは部屋に入らず、リモートで様子を見ながら定点カメラで撮影する。

 

マツコが好きな人と好きなことを話し、聞きたいことを好きなだけ聞くプライベートな忘年会。どんな展開になるのか、予測不能なトークが繰り広げられる。

 

番組情報

『マツコ会議 忘年会SP』(c)日本テレビ

『マツコ会議 忘年会SP』
日本テレビ系
2023年12月29日(金)午後10時~10時54分

<出演者>
マツコ・デラックス、ぺえ、peco、古川優香、あそぶ(OTOGI不動産)

番組HP:https://www.ntv.co.jp/matsukokaigi/
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/ntv_matsukomt

(c)日本テレビ

人気おかずが集結! ローソンの「おかずいろいろ幕の内」で心満たされるランチタイムを…

白飯と数種類のおかずを詰め合わせたお弁当のことを指す「幕の内弁当」。一度にたくさんのおかずが味わえるため、普段の食事としてだけでなく駅弁やお花見弁当としてもたくさんの人から愛されています。ローソンではこれまでもさまざまな幕の内弁当が販売されてきましたが、通常の幕の内より少し小ぶりな「おかずいろいろ幕の内」なるものを発見。一体どんな商品なのか、さっそく購入してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

 

●「おかずいろいろ幕の内」(ローソン)

今回ローソンで見つけたのは「おかずいろいろ幕の内」(497円/税込)という商品。そもそも「幕の内」という名前の由来は芝居見物の幕間(まくあい)に観客が食べていた、あるいは役者が幕の下がっている場所の内側で食べていたことからなんだそう。コンビニには麺類や丼系のお弁当も充実していますが、たくさんのおかずが少しずつ詰められている幕の内弁当は見た目も華やか。見つけるとつい手を伸ばしてしまう人も多いのではないでしょうか。

 

レンジで少し温めてから頂くことに。フタを開けると焼サバ、コロッケ、唐揚げ、ちくわの磯辺揚げ、卵焼き、がんも煮というなんとも豪勢なラインナップです。

 

何から食べようか迷ってしまうところですが、まずはコロッケをパクリ。コロッケの断面が茶色いので「なんだろう?」と思いながら口に入れたのですが、噛んだ途端に口いっぱいにジュワリとソースの味が広がります。どうやらあらかじめソースがかかっていたよう。

 

続いて頂いたのはサバの醤油漬焼。小ぶりなサイズではありますが、程よい塩味がお米との相性抜群。サバだけでお米を半分ほど食べてしまいました。またジューシーな唐揚げや味わい深いがんも煮もお米がすすむ絶妙な味加減。これはなかなか満足度の高いお弁当のようです。

 

ちなみに卵焼きは甘口。ただし出汁の効いた甘さ控えめなお味なので、「甘い卵焼きは苦手!」という方でも美味しくいただけます。

 

購入者からも「少しずついろいろ食べたい私にピッタリな幕の内弁当。お昼にサクッと食べるのにちょうどいい量です」「幕の内っていろんなおかずが入ってるからか、麺類や丼ものと違ってすごく満足度がある!」と高評価揃い。小ぶりサイズの幕の内なので、麺類とのセット購入にもオススメです。ローソンの「おかずいろいろ幕の内」で心が満たされるランチタイムを過ごしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

「宇野くんらしいよね」フィギュア全日本選手権2連覇の宇野昌磨が“笑撃”のミス!?

12月24日に閉幕したフィギュアスケートの「全日本選手権」男子シングルは、宇野昌磨が王者の風格を見せつけて大会2連覇を達成。しかし、大会翌日に弟の樹さんの投稿でファンが騒然となった。


ショートプログラム(ショート)はただ一人100点台の104.69で首位に立った宇野昌磨(トヨタ自動車)は、フリーで冒頭の4回転ループは惜しくもステップアウトするも、その後はノーミスと圧巻の滑りを見せた。滑り終えた宇野が両手を広げて「セーフ」のジェスチャーを見せたシーンも印象的だったフリーの演技は193.35点。合計298.04点でトップを譲らず、羽生結弦、本田武史と並んで歴代2位となる全日本選手権通算6度目の優勝を飾った。

 

しかし大会翌日、モデルとして活躍している弟の樹(いつき)さんが「#なんか変だと思った」のタグを付けて自身のX(旧ツイッター)で投稿したコメントにファンが騒然。


「宇野くんらしいよね」「笑えるミスで良かった」「オモシロすぎるオチ」「声出して笑っちゃいました」「昌磨さんらしい」「まさかの笑撃の事実です」「お兄さんらしい~」など、優勝のお祝いコメントと共に、ファンだから知っている宇野の「天然ぶり」に安堵と微笑ましいコメントが寄せられた。

 

前出の表彰式画像で履いている黒いパンツは、実はショートで履くはずで、11月に行なわれたNHK杯の表彰式の画像と比較しても微妙な違いだが、若干ネイビーっぽいパンツが正しいフリーのパンツだそうだ。


大会翌日に行われたエキシビション「メダリスト・オン・アイス」ではそのミスを司会者から聞かれると、それまで宇野は気づいてなかったようで、その反応に樹さんのXには「兄は気づいてないし弟のメッセージも見てないし、聞かされても、なにか問題でも!?な反応でした。さすがです!!」とファンの反応が。

 

来年3月の世界選手権代表に内定している宇野。日本人男子初の3連覇に挑む王者の滑りに期待すると共に、宇野らしい「天然エピソード」にも期待せずにはいられない。

30歳前後で陥るクォーターライフクライシスの原因と対策は? 恋愛と結婚・キャリア・将来設計への不安解消法

20代後半から30代にかけて、自分の人生や将来に対して漠然とした不安や悩みを抱えがちな時期を「クォーターライフクライシス(QLC)」と呼びます。キャリアや結婚出産など、人生に関する重大な選択を迫られる機会が増え、悩みが尽きないアラサー世代。

 

この停滞感を乗り越えるためにはどうすればいい? SNSを中心に圧倒的な支持を集める人気コラムニスト・ジェラシーくるみさんに、アラサーだからこそ感じる“モヤモヤ”を解消するためのヒントを伺いました。

 

モヤモヤが止まらない!
アラサー世代につきまとう憂鬱の正体

人生の4分の1(クォーター)が過ぎようとする20~30代が将来に思い悩み、陥るとされるクォーターライフクライシス。2001年に発行された書籍で提唱されたことをきっかけに、欧米で広く浸透したこの概念は、近年日本でもさまざまなメディアで取り上げられるようになり、若年層を中心に注目され始めています。

 

そんなクォーターライフクライシスについて、ジェラシーくるみさんは「25~30歳くらいの頃に陥る、アイデンティティの揺らぎ」であると表現します。

 

「20代後半を迎えると、自分が思い描いていた将来像と現実にギャップを感じるようになります。そんなときにふと周りの同世代を見てみると、結婚出産を経験した人、キャリアアップや転職をしている人など、人生の次のフェーズに進んでいる人がたくさんいる。キラキラした周囲と比較して、自分だけが取り残されているように感じることで、悩みを抱えてしまうのが、クォーターライフクライシスの原因です」(ジェラシーくるみさん、以下同)

 

社会に出て数年が経過し、ようやく一息ついた頃に「自分の人生はこれでよかったのだろうか」と考えることが多くなるアラサー世代。理想と現実のギャップに思い悩み、他人と比較することで幸福感を得られにくくなってしまうクォーターライフクライシスは、「人生の低迷期」とも呼ばれています。

 

海外での調査によると、25~33歳の約75%がクォーターライフクライシスを経験しているそう。とくに現代を生きる女性は、結婚や出産などのライフイベントや、自身のキャリアを天秤にかけることも多く、悩みがより深刻化してしまうと言われています。

 

停滞しているのは自分だけ?
周りと比較してしまう原因

私たちが他人と比較してしまうのには、大きな理由が2つあります。

 

「ひとつ目は、SNSの普及により、他人の情報が密に入ってくるようになってきたこと。私たちよりも上の世代は年に1回、年賀状で知人の近況を知るというパターンが多かったそうですが、この情報化社会に生きる私たちは、SNS上で常に年賀状のやり取りをしているようなもの。毎日のように誰かのニュースを目にする分、周囲と比較する頻度も増えてしまいます。

ふたつ目は、人生の選択肢が一気に多様化したこと。幸せや成功の形はひとつじゃない、という理解が広まり、今度は『自分らしさを見つけよう』と言われるようになりました。ですが、その選択の自由さが逆にプレッシャーになってしまうのです。例えば、せっかく頑張って大企業に入っても、転職や独立をして成功した人が賞賛されて、『本当にこのままでいいんだっけ?』と考えてしまったり、人と違うキャリアを歩んで自己実現を果たす願望はあっても、キャリア以外のライフコースで友達に後れを取ることに焦ってしまったり……。自分の想像を超えた、多種多様な選択肢が示されることによって『自分の行く道はベストな正解ではないのかもしれない』と気持ちが揺らいでしまうのは、人生の選択肢が多様化してきたからこその功罪のように思います」

 

30歳を目前に立ちはだかった見えない壁
アラサーの悩みに切り込む一冊

ジェラシーくるみ『そろそろいい歳というけれど』(主婦の友社)
そろそろ人生の進捗がほしくなってきたアラサーのための一冊。恋愛、婚活、キャリア、子ども、不妊治療、転職、お金、美容など31の「決断」と「選択」についてまとめた生々しいエッセイ。

 

ジェラシーくるみさんがクォーターライフクライシスを知ったきっかけは、アラサー真っ盛りの頃。著書『そろそろいい歳というけれど』の執筆を開始したときのことでした。

 

「数年前まで、SNS上で同年代のフォロワーから寄せられる相談は、恋愛に関するものが大半でした。ですが、ここ最近でその様子が一変したのです。今の居心地の良い職場を飛び出して年収アップのために転職しようか迷っている人、彼氏の駐在が決まって自分のキャリアを諦めざるを得なかった人、恋愛や結婚には興味はないけど、子どもが欲しくなったときのために卵子凍結を検討している人など、キャリアや健康、実家問題などの様々な事情が絡み合った悩みが出てくるようになりました。つまり、私もフォロワーも同じだけ年を重ねていて、悩みの質も徐々に変わってきているんです」

 

ジェラシーくるみさんも、当時は“自分らしさ”が何なのかがわからず、キャリアに悩んだり、周りと比較して苦しくなったりしたそう。

 

「でも、いろいろな人の話を聞くうちに、こうした悩みの数々は、もうすぐ30代に差し掛かる私たちだからこそ直面する問題なのだと気づきました。同年代がほぼ集中的に抱えているこの現象について、もう少し深掘りしてまとめてみたいと思い、この本を書き始めました」

 

本書は、クォーターライフクライシスの渦中にいるアラサー女性のリアルな悩みに、鋭い視点で切り込んだエッセイ。発表後は、やはり同年代の読者からの反響が大きかったといいます。

 

「モヤモヤが言語化されてすっきりした、悩みを一つひとつ分解して考えられるようになった、という声を多くいただきました。意外だったのは、『あまり友達に言えないような話も書いてくれてありがとう』という感想です。本の中で取り上げた話題は、私の中ではどれも普段から友達と気軽に話すようなネタだったのですが、こうした悩みや焦りが相手にどう思われるかが不安で友達に言えない、という人も多いようですね。お互いのデリケートな部分に触れることにもなりますし。悩みを抱えて一人で咀嚼している段階の人たちが、女子会で話している感覚でこの本を読み、自分の悩みを整理してもやもやの解消の糸口を見つけられるようになればいいなと思っています」

 

クォーターライフクライシスから脱却するための3箇条

クォーターライフクライシスは、同年代のほとんどが一度は通る道。しかしそうは言っても、なかなか悩みは尽きません。クォーターライフクライシスに向き合い、抜け出すための考え方やセルフケアについて、引き続き、ジェラシーくるみさんに伺います。

 

1.まずは自分の気持ちや願望を客観的に見て整理してみる

「周りのライフコースの変化を横目に見ていると、焦りが先行するあまり、自分の現在地や望む将来が見えなくなってしまいます。そんなときは、まずは一旦気負いせずに頭を柔らかくして、思考の整理を行いましょう。人と話してみるのも良いと思います。
その後、自分の中でやりたいことをひとつだけ定めてみて、期間を決めて行動に移してみましょう。『この半年はキャリアのことだけ考えて仕事に集中しよう』『何歳まで婚活して、駄目だったらそのときまた考えよう』というように、“自分、これ頑張りますキャンペーン”の期間を設けて、自分が自分のプロジェクトマネージャーになったような感覚で進めてみてください」

2.願望に優先順位をつけて取捨選択してみる

「20代も半ばになると自己理解が深まり、自分の好きなこと、やりたいこと、欲しいものは大体わかってきます。ただ、その中で優先順位をつけたり、不要なものを切り捨てて手放したりすることはすごく難しいはずです。趣味もキャリアも大事、でも早く結婚も出産もしないと……というように、『全部欲しいマン』になってしまうと、手に入らないものがあったときに苦しくなってしまいます。
ですので、本当に欲しいものを見極めるのではなく、『手放していいもの』を決めていきましょう。一度周りのノイズをシャットアウトして、これは本当に欲しいものなのか、なぜ欲しいのか、理由を考えてみると、『これを失くしたら自分が自分じゃいられなくなるけど、後の全部はマストではない』と、取捨選択ができるようになります。そうして何かを手放すことを決められたら、自分の中でも踏ん切りがついて、クォーターライフクライシスから解放されるはずです」

3.ときには自分と距離を置くことも大事

「もしそれでも悩みから抜け出せない場合は、『自分自身から強制的に距離を置く』ことを実践しましょう。一旦考えることを辞めて、1人で旅行に行ったり、普段読まない本を読んだり、昔の同級生に久しぶりに連絡して会ってみるなど、新しい刺激を受けて自分を無理やりにでも更新していく。一度自分をリセットして、過去の悩んでいた自分を別視点から見つめ直すきっかけを得てから、改めて将来について考えて行動しても遅くないはずです。
距離を置いてみた結果、『今は何も行動しない』という選択を取ることもありだと思います。ここまで必死に頑張ったから半年は何も考えずに怠けよう、好きなものを食べて、週末はネットフリックスを見てダラダラ過ごそう、というのも立派な選択のひとつです」

 

悩めるアラサー必見
幸せをつかむ行動のヒント

最後に、「恋愛・結婚」「キャリア」「将来設計」の3つについて、ジェラシーくるみさんからアドバイスをいただきました。

【恋愛・結婚編】相手にばかり期待せず、自分の意志を強く持とう

「私は常々、恋愛においてはいい子ちゃんにならない、気が強い女性が勝つと思っています。体感ですが、上手くいっているカップルの女性は、尊厳を傷つけられたり、自分の考えや願望を否定されたりしたときに、相手に対してしっかり「NO」を表明できるんです。それができない人は、いつまで経っても振り回されて、最終的には相手のために自分のライフプラン、キャリアプランを捻じ曲げることになってしまう。『本当はこうしたくなかったけど、彼のために』という姿勢でいても、幸せにはなれません。
また、相手に対して不満に思うことがあっても、『結婚したら変わるかもしれない』と楽観的に考えてしまいがち。ですが、人の考えや行動はそう簡単に変わりません。相手の変化に期待しないこと、相手をコントロールしようとしないことが大切です」

【キャリア編】いったん、目の前の仕事にコツコツ取り組んでみよう

「華やかなキャリアを歩んでいる人や転職・独立した人を羨ましく思って、気持ちが揺らいでしまうこともあるはず。ですが、少しでも今の仕事が好きだと思うのであれば、一度それにちゃんとフォーカスしてから考えるようにしましょう。
もちろん収入や人間関係、職場環境など、どうしても我慢できないことがあるなら、思い切って転職や独立を考えても良いと思います。でも、隣の芝生が青く見える程度だったら、まずは一旦雑念を捨てて、目の前にある仕事だけに集中して取り組んでみる。そうして頑張っていれば、異動だったり、転職のオファーだったり、必ず転機はやって来ます。自分の選択を信じて、プライドを持って目の前の仕事に取り組んできた人なら、後々成果を出せるはずです」

【将来設計編】一度自分の原点に立ち返って、納得できる選択をしてみよう

「何か重大な決断をしなくてはならないときは、後悔することを考えるより、自分が納得できる道を選択できるかどうかが大事だと思います。自分の根本に立ち返って考え出した結論なら、もし10年後に後悔したとしても『あのとき、頭から湯気が出るほど考えて結論を出したことだから』と納得できることが多いです。
それでも決断ができない場合は、今の自分が嫌悪感を抱かない方に進むのが良いかと思います。胸がざわざわするような違和感や、自分の心の声に耳を傾けて、何か嫌だな、と少しでも思うのだったら、その気持ちに正直になってみてください。
それから、人生のロールモデルを無理に見つけようとしないようにしましょう。年齢が10歳違うとその分考え方も変わりますし、人によって生活環境も異なるので、生き方を完全に真似することは難しいです。もしロールモデルが欲しいなら、仕事はあの人、趣味はあの人が理想的だな、と一部分だけ参考にする程度に留めるのが良いと思います」

 

 

Profile

コラムニスト/ジェラシーくるみ

“しがない”会社員コラムニスト。著書に『恋愛の方程式って東大入試よりムズい』『そろそろいい歳というけれど』(ともに主婦の友社)があり、その他多くのメディアで連載中。Twitterのフォロワー数は約6万人超。

X(Twitter)
Instagram
note

2024年得する「お金」のトレンド。Vポイント、新NISAほか知らないと損する5つのキーワード

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、知っておけば必ず得する2024年のマネーのトレンドを岩田師範が大胆予想。2023年のトレンドを振り返りながら、2024年の必修キーワードを徹底解説します。

【第12回】2024年に注目すべきマネーの話題を教えてほしい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】琴司茂 徳則(ことしも とくのり)

妻と2人の息子と暮らす40代男性。受験を控えた子どもの教育費がかさむなか、ここ数年の急激な物価高騰で食費や雑費もばかにならず、将来が少し心配になってきた。2024年こそはマネーのトレンドにのってうまくやりくりができるよう、師範に話を聞きに来た。

 

相談者の要望

○2024年、チェックすべきマネーのトレンドを教えてほしい

 

琴司茂 はぁ……。

師範  どうしたんじゃ。ため息なんかついて。

琴司茂 いえ、物価も光熱費も右肩上がりで、2023年は出費の多い一年だったなと思って。2024年こそは損することがないように、注目すべきキーワードを教えてほしいんです!

師範  おう、そうか。2024年こそは、しっかり得する年にしたいのう!

 

国内最大規模のポイント経済圏誕生!「新生Vポイント」

師範  まずは大躍進を遂げた、Vポイントの話からじゃ。

琴司茂 Vポイント? CMとかでチラチラ見たりはしましたが、そんなに凄かったんですか?

師範  凄いなんてもんじゃないぞ。一気にdポイントや楽天ポイントと肩を並べるまでに急成長しとるんじゃ。

琴司茂 ええ、そこまで!? そもそもポイントと言えば、Tポイントじゃないですか。

師範  そこなんじゃよ。実はな、2024年春で、TポイントはVポイントに統合されるんじゃ。

琴司茂 あのTポイントがなくなるってことですか? 時代も変わるんですね。でも、そもそもVポイントって何なんですか?

師範  Vポイントとは、三井住友カードのポイントプログラムで獲得できるポイントのこと。元々は2001年からあったポイントじゃが、毎月のカード利用金額合計1000円ごとに1ポイントを付与していた「ワールドプレゼント」が、2020年に200円ごとに1ポイント獲得できる「Vポイント」にリニューアルしたのをきっかけに、急速にサービスを拡大させているんじゃ。特に、今回のTポイントとの統合は大事件じゃな。

琴司茂 統合ってことは、TポイントのユーザーがマルっとVポイントユーザーになるってことですか?

師範  そのとおり。単純計算で会員数は1.46億人にもなり、楽天ポイントやdポイントをも超える存在になるぞ。

↑新生「Vポイント」のロゴマーク。従来のTポイントのロゴデザインをベースにVのマークを印象的にあしらった青と黄色のVポイントが誕生する

 

また、ナンバーレスカードとして知られる「三井住友カードNL」の登場でVポイントが貯まりやすくなったり、三井住友の金融サービスをアプリでシームレスに利用できる「Olive」の登場も注目を集めている所以じゃ。Vポイントが貯まる三井住友系のサービスはどんどん拡大しておるから、いまVポイントを貯めないのはもったいない。

琴司茂 うーん、そこまでとは思いませんでした。いますぐ始めます!!

 

全国の公共交通機関で拡大中!「タッチ決済乗車」

師範  次のキーワードは「タッチ決済乗車」かな。

琴司茂 Suicaでタッチして乗車……ですよね? そんなの当たり前じゃないですか

師範  いやいや。Suicaだけじゃない。実は最近、クレジットカードをタッチして乗車できるサービスが関西圏を中心に拡大しつつあるんじゃ。

琴司茂 へえ! それはすごい。

師範  関西では南海電鉄に加え、阪神・阪急・近鉄の私鉄3社、さらに大阪メトロや大阪モノレール各社のほぼ全駅が2024年度中にタッチ決済乗車に対応を予定しとる。インバウンド対策が一番の目的じゃが、国内在住の利用者もクレジットカードのポイントが貯まったりチャージ不要で乗り降りできたりといった恩恵が受けられる。

↑リップルマークと呼ばれるタッチ決済対応マークが施されたクレジットカードや、設定済みのスマホを対応自動改札機にかざして利用

 

琴司茂 ちなみに関東はどうなんですか? 私はSuicaユーザーなので、関東の方が気になります。

師範  首都圏では2023年4月から江ノ島電鉄が全線でタッチ決済を導入したのを皮切りに、東急電鉄も田園都市線での実証実験を開始。2024年春には東急線全線への拡大を目指しとる。

京王電鉄も名乗りを上げとるし、地下鉄では東京メトロも2024年度中にクレカのタッチ決済とQRコードを使った乗車システムの実証実験を開始予定じゃ。ただ、Suicaの使用範囲であるJR東日本ではまだ積極的ではないようじゃがな。

琴司茂 うーん、面白いですけど、JR東日本でやってくれないのはちょっと残念です。

師範  実は、JR東日本も殴られっぱなしではないようじゃ。それについては次のキーワードで解説しよう。

 

楽天経済圏とのタッグで巻き返しなるか「Suica経済圏」

琴司茂 最近Suicaは他のサービスに押されて、あまり目立たない印象です。

師範  いやいや、Suicaもただ手をこまねいているわけではない。ワシは来年こそ、Suicaの逆襲が始まると思っているんじゃ。注目はSuica経済圏じゃ。

琴司茂 Suica経済圏ってなんですか? 楽天経済圏とかは聞いたことあるんですが……。

師範  これまでSuicaはコンビニや駅ナカでの利用が主で、チェーン店では使いにくい一面があった。ただ、最近Suicaは楽天ポイントとの連携を強化。2023年には、iPhoneでも楽天ペイからモバイルSuicaへのチャージが可能となり、楽天ポイントが使って貯まるようになった。

これはあくまでもワシの予想じゃが、来年以降はこれまで以上に楽天との連携を強固にして、楽天カードが利用できるチェーン店でもSuicaが利用できるようになるのでは、と期待しとる。これまで使いやすくとも利用範囲が狭かったSuicaの利用範囲がより広くなると見とるんじゃ。

↑従来、Android端末では「モバイルSuica」の発行・チャージが可能だったが、2023年6月よりiPhoneの利用者も「楽天ペイ」アプリと「モバイルSuica」を連携して直接チャージできるようになった

 

琴司茂 Suica1枚で生活ができるように……なったらうれしいですね。

 

新しいポイ活ツールとして大注目「誰でもゴールドカード」

琴司茂 そういえば、クレジットカードって最近どうなんですか?「〇〇ペイ」みたいなQRコード決済勢に押されて、ちょっと存在感がなくなっているのかなと思ったんですが……。

師範  いや、そういうわけではないようだぞ。クレジットカード業界もちゃんと盛り上がっておる。特にゴールドカードはハードルがここ数年で下がったことで、新たなポイ活のツールとして、ゴールドカードが注目を集めてきとるんじゃ。

現に、2023年11月にNTTドコモが発表した調査によると、ゴールドカード保有者の約6割が個人年収400万円未満。初めてゴールドカードを持ったきっかけの1位が「ポイントやマイルが貯まりやすいから」という結果が出た。つまり、いまやゴールドカードはステータスのためのものではなく、使い方次第でお得を享受できる新しいツールになってきたんじゃな。

琴司茂 そうなんですね。でも、ゴールドカードってサービスは充実しているけど、還元率とかは一般カードと比べて大差ないことが多いと聞いたことがあるような。私はゴールドカードを持ってもサービスを使いこなせる自信がないし……。

師範  実は、ゴールドカードの還元率も最近上がってきているんじゃ。例えば、最近注目を集めているのが、三井住友カードの「Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)」。Google PayやApple Payに登録して特定の店舗で使えば7%還元でポイントを獲得できるというすぐれもの。

しかも「三井住友銀行」アプリに月一回ログインで+1%、同アプリ内で「Vポイントアッププログラム」を選べばさらに+1%、合計で9%還元が達成できるんじゃ。

琴司茂 そんな簡単に9%はすごい! だけど、どうせ特定の店舗っていうのがかなり少なかったりするんじゃないですか?

師範  いや、セブン-イレブンやローソン、サイゼリヤなど全国チェーンばかりじゃよ。

琴司茂 でも年会費も、お高いんですよね?

師範  初年度は5500円じゃが、年間100万円以上の利用で、次年度以降年会費が永年無料になるんじゃから、これは見逃せん。

琴司茂 毎月の光熱費などの支払いを集約すれば確かに、手の届かない話ではないですね。

師範  ゴールドカードのハードル低下はこのカードだけにとどまらん。例えばNTTドコモの「dカード GOLD」のようなキャリア系のゴールドカードなんかは、通信費の支払いに利用することで年会費をペイできる場合もある。これまで「ゴールドカードは年会費が高いし私には不向き」と思っていた人も、ぜひ改めて情報をチェックしてほしいものじゃ。

 

クレカ積立額が最大10万円に拡大「ほったらかし新NISA」

琴司茂 そういえば、NISAが今年から変わったと聞きましたが……。

師範  そうなんじゃ。2024年1月から新NISAが始まるんじゃな。

琴司茂 いったい何が変わるんですか? 色々と記事が出ていて、結局何が違うのかよくわからなくて。

師範  まず、変わるのが年間の投資上限額。これまではつみたてNISAが年間40万円、一般NISAが年間120万円までじゃったが、新NISAではつみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円、合計360万円までが投資できるんじゃ。月の積立も、月額10万円まで拡大したぞ。

琴司茂 あれ、つみたてNISAと一般NISAの区分けはどうなったんですか?

師範  実はこれまでつみたてNISAと一般NISAは併用ができなかったが、新NISAでは併用できるようになった。

琴司茂 それは便利ですね!

師範  一番のポイントは非課税保有限度額も上がったこと。つみたてNISAが最大800万円、一般NISAが最大600万円だったのが、新NISAでは1800万円(内、成長投資枠が1200万円まで)に上がったのが大きい。

琴司茂 かなり上がりましたね。

師範  それと、非課税保有期間も変わったようじゃぞ。

琴司茂 たしか、これまではつみたてNISAが最大20年、一般NISAが最大5年でしたよね。そこそこ長いイメージでしたが……。

師範  それが、新NISAでは保有期間が無期限になった。

琴司茂 うわ、そこまで変わったんですね! それならやらないと損ですね……。

師範  マネー系の情報を逐一チェックするのは大変じゃが、半年に一回だけでもざっくりと情報を確認しておくといいじゃろう。せっかくラクに得できる話題があるのに、それをスルーしてしまうのはとてももったいない。

琴司茂 積極的に情報をキャッチして、来年こそはお得をゲットします!

 

◎情報は掲載時のものです。価格は特に記載のある場合を除き、すべて税込価格です。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

初代iPodなつかしい~! 1999〜2009年の「歴史的名機」8モデルを振り返る【GetNaviクロニクル】

ゲットナビが産声を上げたのは1999年のこと(正式には1999年4月24日、独立して月刊化)。当初はビジネスマン向けファッションを中心としたモノ雑誌としてスタートしたが、四半世紀を経て、現在では「家電」「デジタル」「クルマ」などを中核としつつ、時計、文房具、食品、飲料、化粧品まで、ありとあらゆるモノの情報を扱い、読者の皆さまからご愛顧いただいている。ここでは25周年を記念し、時代を彩った名機の数々をプレイバック。

 

今回は、地上デジタル放送の開始(2003年〜)をはじめ、様々な製品やサービスがデジタル化。デジタルや家電の記事が激増した1999年から2009年までを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

1999年11月号【PlayStation】

SCE
プレイステーション2

発売日◉2003年3月
当時実売価格◉3万9800円

 

21世紀の幕開けとともに華々しいデビューを飾った!

初代機のソフトと互換性を持ちながら、128ビットCPUによる豊かな描写力が話題となり、全世界で1億5500万台以上のヒットを記録。DVDメディアに採用したことで、DVDプレーヤーとしても活躍した。2003年にはHDDを搭載しテレビ録画が可能なDVDレコーダー「PSX」を発売。

 

【PLAY BACK!】ゲームだけでなくDVDも普及させた

「家庭用ゲーム機の最盛期とも言える時代を象徴する製品。家庭にゲーム機だけでなく、DVDも普及させました。ゲームの大型化もこの頃から顕著になり、今の流れにつながっています」(ジャーナリスト・西田宗千佳さん)

 

【2003年10月号】QuietComfort

BOSE
QuietComfort 2

発売日◉2003年(初号機2000年)
当時実売価格◉3万9800円

 

“ノイキャン”ブームに火をつけた名品

ボーズが2000年に発売したノイズキャンセリングヘッドホンの2号機。内蔵マイクで外音を拾い、その位相を逆にした音をヘッドホンから出力してノイズの低減を図る仕組みはそのままに、バッテリーを内蔵して登場した。

 

【PLAY BACK!】バッテリーを内蔵したら大ブレイク

「初代QuietComfortは、バッテリーが別体で少々不便でした。そのため2003年にバッテリー(単4形乾電池1本)を本体に内蔵したQuietComfort 2が登場し、大ヒットとなりました」(AVライター 野村ケンジさん)

 

【2002年1月号】iPod

Apple
iPod

発売日◉2001年11月17日
当時実売価格◉4万7800円

 

いまも語り継がれる名プレゼンで初おひろめ

2001年の「1000曲をポケットに!」というスティーブ・ジョブズのプレゼンが話題となった歴史的名品。当時の携帯デジタルオーディオプレーヤーは収録曲数が少なかったが、本製品は5GBのHDDを搭載し1000曲収録を実現した。発売2か月で全世界12万5000台販売を記録。

 

【PLAY BACK!】iPodやPS2でデジタルを満喫

「iPodからiPhoneにつながるこの10年は色々なアイテムがデジタル化していった時期。個人的にはiPodで音楽を聴き、プレイステーション2やWiiでゲームを楽しむ毎日を送っていました」(デジタル・家電ライター・コヤマタカヒロさん)

 

【2003年4月号】DIGA


パナソニック
ディーガ DMR-E50

発売日◉2003年(初号機2000年)
当時実売価格◉6万円前後

 

発表会場にサップが登場しDVD時代の幕開けをアピール

ブレイク中だった格闘家ボブ・サップと俳優の妻夫木聡をキャラクターに起用し話題に。□(ビデオ)から○(DVD)への世代移行をアピールし、HDD&DVD録画の時代がスタート。他社からも続々製品が発売された。

 

【PLAY BACK!】人気シリーズが続々とデビュー

「ディーガはビデオテープからディスク媒体への転換、ビエラは電子番組表(EPG)やインターネット利用サービス「Tナビ」など、テレビ・レコーダーのデジタル化の第一歩となりました」(テクニカルライター ・湯浅顕人さん)

 

【2003年11月号】VIERA

パナソニック
ビエラ TH-32LX20

発売日◉2003年10月1日
当時実売価格◉55万円前後

 

地上デジタル開始とともに薄型テレビが続々登場!

薄型テレビ時代の到来とともに誕生。37V型以上をプラズマ(PXシリーズ)、32V以下を液晶(LXシリーズ)とし、32V型液晶でも55万円と高嶺の花だった(最大の50V型プラズマ(PX20)は標準価格110万円!)。

 

【PLAY BACK!】薄型テレビ初期はプラズマがリード

「薄型テレビの幕開けである。まずプラズマがリードして、液晶が続いた。画質は当初は断然、プラズマが良かったが、液晶が急速に向上させ、ついにプラズマをノックアウトした」(デジタル・メディア評論家・麻倉怜士さん)

 

【2004年11月号】HEALSIO

シャープ
ウォータオーブン ヘルシオ AX-HC1

発売日◉2004年9月
当時実売価格◉12万6000円

 

“ヘルシー”と“減る塩”から命名されたウォーターオーブン

超高温の過熱水蒸気による調理を、家庭用として初めて取り入れたオーブン。300度の水蒸気で焼くことで、食材の余分な塩分や脂を抑え、“ヘルシー”に“おいしく”調理できるのが画期的だった。

 

【PLAY BACK!】“水で焼く”発想にみんなが驚いた

「“水で焼くウォーターオーブン”の謳い文句で登場したヘルシオは憧れの一台に。ななめドラムやフィルター自動掃除機能付きのエアコンなどが登場したこの時代は、白物家電の黄金期でした」(家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさん)

 

【2008年8月号】iPhone

Apple
iPhone 3G

発売日◉2008年7月
当時実売価格◉3万4560円(16GB)

 

2007年日本上陸!スマホ時代幕開けとなった

海外では2007年から発売されていたiPhone。通信方式の関係で日本上陸はこの「iPhone 3G」が初となった。タッチ操作やアプリでの機能拡張などの新機能を盛り込み、現在のスマホの基礎を構築。

 

【PLAY BACK!】1年遅れの発売で日本中が大騒ぎに

「初代機発表の1年後、iPhone 3Gが日本に上陸。発売前からどのキャリアが取り扱うのか注目され、結局ソフトバンクだけの販売に。7月11日の発売日は店頭に長蛇の列ができ話題になりました」(ITライター・村元正剛さん)

 

【2008年2月号】GT-R


日産
GT-R(R35型)

発売日◉2007年12月
当時実売価格◉777万円~

 

“走り屋”垂涎のマシンが手の届く価格で復活!

“羊の皮をかぶった狼” の異名を持つ日産「スカイラインGT-R」の後継モデル。初代スカイラインGT-Rから数えて6代目に該当するが、本モデルはスカイラインシリーズではない。GT-Rとしては低めの価格設定もウケた。

 

【PLAY BACK!】伝説の一台が復活し、いまなお人気は続く

「日産GT-Rが復活。それは間違いなく世界最速クラスのスーパースポーツだった。しかもそのクルマが現在も進化を続けながら生産中で、奪い合いの大人気なのだから凄いじゃないか」(自動車評論家・清水草一さん)

 

コレが創刊号! メインビジュアルはあこがれのあの時計でした

1999年5月号(1999年3月24日発売)

創刊前に隔月発売でスタートし、好評につき1999年3月売り号より月刊に見事昇格。当初、「時計」「カバン」「靴」などビジネスマン向けのファッションアイテムを中心に特集が組まれていた。創刊号では“高級時計読者モニター募集”と題して、ロレックスをモニター提供するなどの企画も。

↑記念すべき創刊号の巻頭特集は「スーツに似合う時計が欲しい」。時計特集は現在でも本誌人気企画だが、誌面のテイストは時代を感じさせる

 

【歴代編集長思い出エピソード】

初代編集長 廣瀬有二

学習研究社入社後、本誌をはじめ「GET ON!」など数多くの人気雑誌を立ち上げる。現在、ワン・パブリッシング代表取締役。

 

iモード人気に牽引され本誌の売り上げもアップ

創刊当初はビジネスマン向けのファッション系モノ雑誌でしたが、同時期に「iモード」が始まり、徐々にデジタルへシフトしました。私は表紙を担当しており、ある月、当時急速に普及し始めたiモードを初めて表紙のメインビジュアルにしたところ、過去最高の実売を記録。強いテーマがある場合は、写真も文字も、素直に強く打ち出すのが最良、ということを裏付ける表紙になりました。

廣瀬が話題に挙げた「iモード」をドーンと大きく挙げた表紙(2000年6月号)。当時、携帯電話が広く普及し、ケータイ企画は大きくウケた

体毛をスタイリッシュに! うるおい成分配合、男性向けボディ用シェーバー「モイスチャーソープシェーバー」

シック・ジャパンは、体毛をスタイリッシュに整えるボディグルーミングブランド「スタイリングパートナー」より、うるおい成分配合のソープ付きで“全身簡単にやさしく剃れる”男性向けボディ用シェーバー、「モイスチャーソープシェーバー」を 2024年2月27日より全国のドラッグストアなどで発売します。

 

剃る度にシェービング剤を塗る手間がない!

モイスチャーソープシェーバーは、アロエと茶葉配合のモイスチャ―ソープ付きで、敏感肌の方にもおすすめな男性向けソープ付きボディ用シェーバーです。シェービング剤は不要、ソープ部分を濡らすだけで全身の毛を簡単に剃ることができます。さらに、肌を守るセーフティワイヤー付き4枚刃が肌に刃が当たるのを最小限に抑え、いつもつるすべ肌を保ちたい方のシェービングをしっかりサポートします。

↑「モイスチャーソープシェーバー ホルダー(刃付き+替刃1コ)」オープン価格。Amazon公式サイトでは、2024年1月29日9時30分より先行予約開始

 

↑主な特徴は4枚刃、セーフティーワイヤー、スイングヘッド、スリムラバーハンドルの4つ

 

 

↑胸、脇、腕、脚、腹、背中など全身に使えます

 

使用方法は簡単。①肌と刃とモイスチャーソープを水またはぬるま湯で濡らし、なでるように優しく剃る。②使用後は、肌とカミソリ本体を洗い流す。カミソリ本体は水分をしっかりと切り、よく乾かす。だけ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

佐藤優樹、つばきファクトリー・谷本安美らが飯田圭織と忘年会を開催『キタに恋した!~キタコイ年忘れスペシャル~』12・29放送

『キタに恋した!~キタコイ年忘れスペシャル~』(HBC 午後11時58分~深夜0時58分)が、12月29日(金)に放送される。

『キタに恋した!~キタコイ年忘れスペシャル~』左から)佐藤優樹、谷本安美、飯田圭織、伊勢鈴蘭、山﨑愛生(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、佐藤優樹、谷本安美(つばきファクトリー)、伊勢鈴蘭(アンジュルム)、山﨑愛生(モーニング娘。’23)が登場し、稲場愛香、石栗奏美(OCHA NORMA)、工藤由愛(Juice=Juice)がVTR出演する。

 

2023年を締めくくる『キタに恋した!』は、みんなで集まって忘年会を開催。4月の番組開始から8カ月、「キタコイで一番の思い出」や「キタコイに出演するようになって変わったこと」など、さまざまなトークテーマで盛り上がりる。

 

そして、忘年会の準備もみんなで手分けして行うことに。伊勢&山﨑コンビと波多野裕太アナは、戸越銀座の商店街に買い出しへ。伊勢は築地で習っただし巻き卵の食材を購入。山﨑は、大好きなパンダさんのパンケーキを作ることに。果たして、うまく料理はできるのか。

 

一方、佐藤&谷本コンビと本間吏成アナは、なぜか江戸川区・平井の三味線専門の楽器店へ。磨いてツヤを出すという三味線作りの基礎を練習するため、箸を作ることもあるようで、ここでは箸づくりを体験する。忘年会用の箸を作ることになった2人だが…。

 

さらに、北海道の紺野あさ美からもビデオメッセージと差し入れが。珍トーク続出の大忘年会はどこまで続くのか。グループの垣根を超えた北海道出身のメンバーたちの掛け合いも見どころだ。

『キタに恋した!~キタコイ年忘れスペシャル~』左から)谷本安美、佐藤優樹(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!~キタコイ年忘れスペシャル~』
HBC
2023年12月29日(土)午後11時58分~深夜0時58分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

ヒロミさん直伝、困ったことは自分で解決! 電動自転車のMATEにフェンダーをつける!

タレントのヒロミさんが、12月12日に自身のYouTubeチャンネル「Hiromi factory チャンネル」を更新。電動自転車MATEの弱点である雨の日対策にフェンダーをつける様子を公開しています。ヒロミさんの有意義な朝の過ごし方に憧れる人も多いのではないでしょうか。さっそく動画の内容をご紹介していきます。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

●愛用の電動自転車MATEに弱点が! ヒロミさん自ら解決していく…!

動画の冒頭では、ヒロミさんが1年ほど前に購入した電動自転車MATE(メイト)の良さを次々と説明していきます。MATEは自転車先進国デンマーク発のe-BIKEブランド「MATE.BIKE」の電動自転車。「タイヤも太くてかわいい。フル充電で結構色々な所まで行ける」「折りたたんで車にも積める」とお気に入りの様子です。坂道もグイグイ進むので、電動自転車はこんなに楽なのか、と感動したというヒロミさん。「街を電動自転車で走ったらイマドキの人っぽいかな」とMATEを購入したそうです。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

ですがそんなお気に入りのMATEには弱点があったのです。それは「フェンダーがない」ということ。フェンダーとは泥除けのためにタイヤの一部を覆うパーツのことを指します。このフェンダーがないため、雨が降ると泥が自転車をこぐ人に跳ね返ってしまうのでした。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

「仕事行く前に朝イチでフェンダーをつける人いる?」と言いながら、MATEにフェンダーを付ける作業を開始。六角を使って締めていくだけなので作業は単純なようでした。黙々と作業をする様子が、ヒロミさんが歌う「多摩地域 南部の唄」というユーモラスな曲とともに流れます。

 

「意外と手こずったな」と言いつつも見事にフェンダーの装着を完了させたヒロミさん。「朝イチにいい仕事ができたな」と、フェンダーをつけたMATEに乗って満足そうでした。

出典:Hiromi factory チャンネル

 

動画の視聴者からは「フェンダーついてない方がオシャレに見えるけど、流石に雨の日ヤバいですよね」「朝イチにこんな作業するなんてヒロミさん、さすが!」「ヒロミさんがシンプルにかっこいいです」といった反応がありました。次はどんなことでヒロミさんにワクワクさせてもらえるのでしょうか? これからの動画に期待が高まります。

イヤホン「ちょい足し」してみない? 2台目に欲しい「お手ごろ高音質モデル」をプロが伝授!

イヤホンは音楽鑑賞の基本アイテム。その日の気分や聴く音楽で使い分けている人も多い。本記事では、セルフリスニングに最適なイヤホン4アイテムをセレクト!

※こちらは「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します

オーディオライター 野村ケンジさん
ハイエンドシステムから、ヘッドホン・イヤホンまで幅広い知識を持つ。テレビやラジオなどでも活躍中。

 

【その1】ハートに響く迫力の重低音を思う存分体感できる

JVC
XX HA-XC62T
実売価格9900円

重低音を際立たせつつ、楽器やボーカルの音もクリアに楽しめるサウンドにチューニング。防水・防塵・耐衝撃仕様のタフボディを継承しつつ、耳にフィットしやすいスティック型を初採用した “重低音&タフ” なモデルだ。

SPEC●ドライバー:φ6mm●対応コーデック:SBC、AAC●使用可能時間(イヤホン/ケース併用):最大7時間/最大24時間●質量(イヤホン片耳/ケース単体):約4.4g、約38.5g

 

↑充電ケースは持ち運びやすい薄型タイプで、ポケットインも可能。最大24時間の長時間再生で電池切れの心配もない

 

↑耐衝撃に加え、IP55相当の防水・防塵を実現した「TRILE PROOF」仕様。アウトドアシーンでも安心して使える

 

野村‘s Check

屋外用に最適なタフネスモデル

「手ごろな価格ながら、同社ならではの迫力満点な重低音が存分に体感できます。3つのサウンドモードを備え、場所や気分、曲によって使い分け可能。手軽に屋外で重低音を楽しめるのも美点です」

 

【その2】ファンタジックなデザインを取り入れたユニークなTWS

水月雨(MOONDROP)
Space Travel
実売価格6300円

宇宙旅行をテーマにしたデザインを取り入れたANC対応の完全ワイヤレスイヤホン。音質特化型の13mmチタンドーム複合振動板ドライバーを搭載し、優れた高域の伸びとディテール、マイルドな低音と優れた低歪みを実現した。

SPEC●ドライバー:φ13mm●使用可能時間(イヤホン/ケース併用):最大4時間/最大16時間●音声ガイダンス:水月ゆき(ブランド公式バーチャルライバー)

 

↑チタンメッキドームと柔軟なエッジ複合振動板を採用した13mm径のダイナミックドライバーを搭載。高音質を追求した

 

野村‘s Check

6000円強の価格ながらANCの効果はなかなか

「手ごろな価格ながら、同社ならではの迫力満点な重低音が存分に体感できます。3つのサウンドモードを備え、場所や気分、曲によって使い分け可能。手軽に屋外で重低音を楽しめるのも美点です」

 

【その3】小型軽量&フラット設計で音質と着け心地を両立

ag
PITA
実売価格6980円

音質と着け心地を両立したワイヤレスイヤホン。軽量・小型で、装着時の耳への圧力が少ないため、寝ながら着けても異物感が少なく快適だ。NC機能は搭載しないが、耳穴の奥まで挿入可能な形状により十分な遮音性を実現。

SPEC●ドライバー:φ6mm●対応コーデック:SBC、AAC●使用可能時間(イヤホン/ケース併用):最大5時間/最大30時間●質量(イヤホン片耳/ケース単体):約3.8g、約39g

 

↑「フラット」設計を採用。イヤホンを外から圧迫した際の耳へかかる圧力が分散され、痛みや圧迫感が少なく済む

 

野村‘s Check

快適な装着感に加え定評のある音質も◎

「耳から出ている部分の少ない設計なので、寝そべって装着することも可能です。finalのag製品ですから、音質も上々。屋外に室内に、気軽に使える2台目として重宝するハズ」

 

【その4】ワンランク上の音を追求するなら有線イヤホンに挑戦

qdc
SUPERIOR
実売価格1万4300円

高価なカスタムIEMも手がけるqdcのエントリー有線イヤホン。10mm径シングルフルレンジのダイナミックドライバーと過度特性を重視した設計により、幅広い再生音域と全帯域に渡って自然で調和の取れたクリアなサウンドを再生する。

SPEC●接続タイプ:有線●形式:密閉型●ドライバーユニット:φ10mmダイナミック型●音圧感度:100dB●再生周波数帯域:10Hz〜40kHz●インピーダンス:16Ω

 

↑ケーブルは脱着が可能。コネクターにはケーブル互換性が高い、カスタムIEM 2pinコネクター(0.78mm)を採用する

 

野村‘s Check

サブ機として日常的に使える有線モデル

「qdcはプロ向けカスタムIEMの知見があり、低価格でも音質はさすが。イヤーモニターの入門用にオススメです。メインのリファレンスイヤホンのサブ機として持ち歩き用に使うのもアリでしょう」

農業生産者のコンサルにこども園での生ごみ回収まで! ヤンマーグループが取り組む「食の幸せな循環」

↑「ホワイト卵とトリュフのリゾット」と「お米のティラミス」

 

↑レストラン「ASTERISCO」の店内

 

“お米と楽しむイタリアンレストラン”で話題を集めている東京・八重洲の商業施設「YANMAR TOKYO」のレストラン「ASTERISCO(アステリスコ)」。こちらの魅力は、料理の美味しさはもちろん、生物多様性に配慮した農法によるお米など、“サステナブルな農業”による食材が使われている点にあります。実はこのレストランを手がけているのが、農業機械で知られるヤンマーのグループ会社、ヤンマーマルシェ。

 

同社は、他にも生産者を支援し、持続可能な農業の実現に向けたさまざまな取り組みを行っています。また、同じくグループ会社のヤンマーeスターでは、食品廃棄物を有効活用するソリューションを提供するなど、“人と自然の豊かさが両立する未来”の実現に向けて、グループが一丸となって社会課題の解決に取り組んでいます。

 

生産者と伴走し持続可能な農業を目指す

 

↑米契約栽培に関して、契約生産者数は現在、25都道府県で190件に及ぶ(2023年度データ)

 

ヤンマーマルシェが行っている“持続可能な農業を支援”するための取り組みの1つが販路マッチング。農業生産者と実需者である食品メーカー・流通業者などの間に同社が立ち、両者をつなげることで、生産者には販路拡大や経営の安定化、農作物の収量と品質の向上を支援。実需者には安定的な農産物(食材)の調達などを行っています。

 

「生産者様と事前に価格を決めることで、相場に左右されない適正な価格で農産物を取り引き。安定した栽培や出荷のソリューションを提供するなど、生産者の皆さまに伴走して事業を行っています」と話すのは、米契約栽培を担当する井口有紗さん。北陸から島根までの約60件の米生産者を受け持ち、栽培技術をはじめ、営農計画から出荷、販売までをサポートしています。

↑ヤンマーマルシェ株式会社 フードソリューション部 農産グループ・井口有紗さん(※ヤンマーホールディングス株式会社から出向)

 

「農業機械メーカーという立場もあって、営業担当者は、昔から生産者の方たちから販路や経営に関する相談を受けていました。しかし本業とは異なるため、なかなか対応しきれないジレンマがあったそうです。そんな背景もあり、創業100周年を迎えた2012年に、次の100年を見据えた方針を打ち出した際、現場の課題解決に取り組むことが決まりました」(井口さん)

 

計画的な経営ができるという声も多い

もちろん、事前に取引価格が決められることに対して、当初は生産者になかなか受け入れられなかったそうです。

 

「その年ごとの損益はありますが、相場は毎年変動するため、実は長い目で見ると差はあまり出ません。生産者様のご理解をいただくのに時間は要しましたが、今では、価格を明確にすることで計画的な経営ができるという喜びの声を多く聞きます。また良質な米づくりと収量の安定を共に目指す取り組みにも力を入れています。例えば、気候に合った品種や市場で求められている品種を作付けすることで、安定した栽培が可能になります。今年は猛暑の影響でコシヒカリが不作だったのですが、暑さに強く、収穫量も多い『にじのきらめき』という品種を一部の生産者様と一緒にトライアルしました。単なる仲介者ではなく、伴走することで、生産者様が持続可能な安定経営ができることを目指しています」(井口さん)

↑「中干し」期間中の水田の様子

 

「にじのきらめき」の栽培では、夏の間に田んぼの水を抜いて稲の成長を調整する「中干し」期間を延長することにより、メタンガスの排出量削減やJ-クレジット創出の取り組みも行っています。こうした同社の取り組みに注目する企業が増えているのはもちろん、農林水産省が公表する「米に関するマンスリーレポート(5月号)」でも販路マッチングは推奨されるなど、持続可能な農場の実現は多方面から注目されています。

 

食品廃棄物の処理課題解決に挑む

そしてもう1つ紹介するのが、バイオコンポスター事業を展開するヤンマーeスターの取り組み。食料生産・消費の過程で発生する食品廃棄物を利用する資源循環ソリューションです。食品廃棄物は世界中で年間約13億トンといわれ、焼却時に発生するCO2やコストも問題視されています。こうした課題に対して、微生物を利用し、食品廃棄物を土壌改良剤や堆肥のもとにリサイクルするYC100というバイオコンポスターを開発。食品加工工場や飲食店、スーパーが主な対象ですが、それ以外でも活用の場が広がっています。2022年からは教育施設でYC100を活用し、収集した生ごみを堆肥化し周辺地域で活用するモデルの実証実験がスタートしました。

↑バイオコンポスター「YC100」

 

「子どもたちと一緒に新しい資源循環モデルをつくろうとしています」と、ヤンマーeスターでの業務を兼任する、ヤンマーホールディングスの中山法和さん。滋賀県犬上郡多賀町の「大滝たきのみやこども園」と一緒に、YC100を活用した「こどもやさいプロジェクト」に取り組んでいます。

↑ヤンマーホールディングス株式会社 技術本部 イノベーションセンター プロトタイプ開発部 コンポスタグループ グループリーダーの中山法和さん

 

毎日の登園が環境活動に!?

「実は日本の生ごみの半分ぐらいは家庭からと言われていて、業務用に開発されたYC100を家庭からの生ごみ問題の解決に活かせないかと以前から考えていました。家庭に大きな機械を置くのは現実的ではないし、別の場所に設置しても回収がネックになる――。そんな時、子どもたちの通学風景を見ていて、『学校など地域に身近な場所にYC100を設置し、子どもたちが通学時に生ごみを持っていく』アイデアが閃いたのです」(中山さん)

 

当初は小学校を想定したそうですが、保護者も一緒に通学する幼稚園や保育園がベストと考え、ヤンマーeスターがある滋賀県の自治体に相談。滋賀県では、自然保育に取り組む団体を認定する「しが自然保育認定制度」という制度があり、それに認定されている「大滝たきのみやこども園」を紹介されたそうです。

 

「自然保育に関心を持つ保護者の方や先生方が多いので、食品廃棄物のリサイクルに対しても理解を得やすいと考えました。安全面を考慮し、園内ではなく隣接する駐車場にYC100を設置。蓋には鍵をかけ、投入口には柵もはめ込みました。蓋をすると液漏れも臭いもしない専用バケツ“エコバケ”も用意し、2022年10月からスタート。自宅で出る生ごみがバケツいっぱいになったら、通園時にバケツを持ってきてもらいます。子どもたちが楽しくごみを持って来られるように、スタンプシールを集められる仕組みも設けました。

↑50家族約70人の園児が参加。家庭や先生の負担を減らすために、バケツの洗浄はシルバー人材に依頼している

 

↑プロジェクトの開始がハロウィン時期だったこともあり、生ごみを食べる“エコなオバケ”で「エコバケ」と園長先生が名付けた

 

生ごみが堆肥になるまでの変化を実際に見ることで、子どもたちは自然の成り行きを感じることができます。そして分別など、ごみに対する意識の芽生えや、環境を守る大切さも学んでくれていると思います。また、子どもが変わることで保護者をはじめ、周囲の大人たちの意識も変わったと感じています」(中山さん)

 

プロジェクトをスタートする際、園の近所にもエコバケを配布し、住民が24時間自由に生ごみを捨てられるように。一般的にごみの集積所は汚れやすいのですが、子どもたちの目があることもあり、綺麗に利用されているそうです。

 

自治体が抱えるごみ回収の課題解決にも

「10月から5カ月間で処理した生ごみの総重量は約2.3t、出来た完熟堆肥は約150Kgでした。堆肥の一部は園内の畑や花壇に蒔くほか、園児のご家庭や近所、他の園などに無料で配布しました。

↑堆肥をふるいにかけ、小分けする作業は子どもたちも参加する

 

見学に来る自治体や議員もいらっしゃるなど、生ごみの回収方法、子どもたちの環境教育という視点から興味を持たれる方は少なくありません。また、今回のプロジェクトで『生ごみがなくなったので、普通ごみを捨てるのが週2回から1回に減った』という保護者からの声もありました。もしかしたら、自治体のごみ回収の回数を減らすことにつながるかもしれません。

↑大滝たきのみやこども園

 

生ごみの回収は習慣化できるかどうかがカギ。『こどもやさいプロジェクト』では子どもたちの登園時に回収することで、うまく習慣化できましたが、他の回収方法もあるのではないかと摸索しています。それ次第では、家庭からの生ごみ処理の課題に一石を投じられるのではないでしょうか」(中山さん)

 

なお、ヤンマーeスターとヤンマーマルシェが連携した新たな取り組みも進んでいます。飲食チェーン「梅の花」では、セントラルキッチンで出た食品廃棄物をYC100で堆肥化し、ヤンマーマルシェのパートナー生産者で活用。生産された農作物を加工し、梅の花グループの飲食店で提供する資源循環モデルの構築に取り組んでいます。このようにヤンマーマルシェとヤンマーの取り組みは、一見、異なるように見えますが、ソリューションを共有するなどの連携が見られます。ヤンマーグループ全体が一丸となって目指す“人と自然の豊かさが両立する新しい未来”には、大きな可能性が期待できそうです。

「スト6」に学ぶ対人関係の駆け引きとメタバースの数少ない成功事例

超大作が立て続けに発表された2023年ゲーム業界。普段ゲームをしていない人、する時間がない人でも、「これだけはプレイしておいた方がイイ!」と筆者が強くオススメしたい一作こそ「ストリートファイター6」です。

↑シリーズ最新作「ストリートファイター6」のタイトル画面

 

同作は、かつて対戦格闘ゲームブームを生み出し、対戦格闘ゲームというジャンルを根付かせた歴史的ゲーム「ストリートファイター」シリーズの最新作。もちろん同作も対戦格闘ゲームとして作られているのですが、対戦格闘ゲームファンならずとも……いや、ゲームに興味がなくとも、ビジネスに関わる人間であれば誰もが注目すべき要素が盛り込まれています。

 

ゲームを取り巻く環境そのものをゲーム内に取り込んだ「バトルハブ」

↑今作もこれまで同様、メインとなるのは他プレイヤーとの対戦要素

ジャンル名に含まれた「対戦」という言葉が示す通り、対戦格闘ゲームは他プレイヤーと対戦することが前提。このため、「勝ち負け」というかたちで実力差がはっきり示されるという特徴を持っています。だからこそ「eスポーツ」としても成立するのですが、一方で、ゲームをプレイする人すべてがシビアに勝ち負けを楽しむわけではありません。

 

たとえば野球においても、プロは勝ち負けをシビアに追求しますが、レクリエーションとして楽しむ人たちだっています。ただこれまでの対戦格闘ゲームは、勝ち負けをシビアに追求するという側面に強くフォーカスが当たっていました。

 

↑オープンワールドで展開するストーリーが楽しめる一人用の「ワールドツアー」

 

これに対し本作は、一人で楽しめる「ワールドツアー」や、他プレイヤーと触れ合える仮想空間「バトルハブ」といったモードを用意。特に注目すべきモードがバトルハブです。

↑ゲームセンターがメタバース的に表現された「バトルハブ」

 

バトルハブは、ゲーム内に作られた仮想ゲームセンターであり、本作の対戦以外にも、開発元のカプコンが過去にゲームセンター向けに提供していたレトロゲームがプレイ可能。

 

さらに、ゲーム大会や、狩野英孝氏をはじめとした有名配信者とゲームを楽しめるイベントなどといったものまで実施されています。つまり本作は、ゲームという娯楽商品の範疇に留まるものではなく、「ゲームセンター」や「ゲーム大会」「ゲームコミュニティ」といった、ゲームをとりまく環境そのものを取り込んだ巨大サービスといえるでしょう。

↑「ストリートファイター6」以外のレトロゲームもプレイ可能。まさにゲームセンター!

 

単純に「おもしろいゲーム」ならいくつもありますが、サービスとしてここまでのスケールを持つものはそう多くありません。また、仮想空間……いわゆる「メタバース」の一事例としても注目度が高いです。

 

メタバース的なコンテンツは多数生まれていますが、成功しているものはさほど多くありません。その中で本作のバトルハブは継続的に人を集め、実施しているイベントも成功を収めています。つまり本作のバトルハブは、メタバースの成功事例のひとつといえるでしょう。

 

「対人的な駆け引き」が集約された対戦格闘ゲームの最新事例

↑相手の心理を読んで勝つ! 駆け引きこそ、対戦格闘ゲームの醍醐味

一方、本作を「対戦格闘ゲーム」という観点から見た場合でも、プレイすべき価値が存在します。それは、「対人的な駆け引き」が集約されている点。対戦ゲームであれば、基本的に対人的な駆け引きが盛り込まれていますが、中でも対戦格闘ゲームは運の影響が少ないため、それが強く勝敗に影響します。

↑これまで通りの操作でプレイできるクラッシック操作以外に、シンプルなモダン操作を搭載

 

対戦格闘ゲーム未経験だと、ルールや操作に難しいイメージがあるかもしれません。しかし、本作はシンプルに操作できる「モダン操作」が用意されており、「コマンド」と呼ばれる複雑な操作を学ぶことなく楽しめます。

 

また、ルールも基本的には「ジャンケン」の延長。打撃技にはガード、ガードには投げ、投げには打撃技……というかたちで、ゲーム内の行動はジャンケンにおける「グー・チョキ・パー」のような「3すくみ」となっています。つまり、相手が選択した行動より強い行動を選べばOK。

 

↑勝利するためのコツは、相手の攻撃に対して有利な行動を取ること

 

さっき「運の影響が少ない」と書いたのに、「ジャンケンだなんて、運そのものじゃないか!」と思わせたかもしれません。しかし対戦格闘ゲームはジャンケンと違い、同時に行動しなければならないわけではありません。自分は行動を選ばず様子を見守り、敵が攻撃してきたらガード……といった後出しが可能なわけです。

↑ただ有利な行動を繰り返すだけではなく、相手の行動を誘うための引っ掛けも重要

 

だったら、誰もが後出しを狙うのではないか? ……それがそうでもありません。ここに対人的な駆け引きが加わってくるのです。たとえば、相手に投げを決めるためには、相手のそばまで接近しなければなりません。これを相手目線から見ると、「相手が接近してきたということは、投げを狙っているんだな」となります。投げに有効なのは打撃技……でしたよね。

 

ということは、あえて接近することで相手に打撃技を出させ、その隙に別の攻撃を当てる……といったことができるかもしれません。つまりは心理戦――対人的な駆け引き。

↑対戦格闘ゲームで学べる「駆け引き」は、ビジネスや実生活でも活用可能!

 

相手の立場になって、相手の出方を見る……こうした「駆け引き」の技術は、ビジネスの現場でも有効です。そもそも昔から、仕事にも活用するという前提で「将棋」や「囲碁」、「麻雀」といったゲームを嗜む人たちは一定数存在しました。本作は、ある意味、その最新事例といっていいでしょう。

 

最新技術の結晶という意味でも「プレイする価値アリ!」な一作

↑2023年オススメの一作! 旬なうちにお試しあれ

 

仮想空間を作り上げる3D技術、多人数でコミュニケーションを行ったりイベントを実施したりといったインターネットサービスとしての設計、そして何より、対人的な駆け引きを最大限盛り上げるためのゲーム設計。こうした要素を最新のグラフィック技術で表現した本作は、最新技術に触れるという点でも「プレイする価値アリ!」。ぜひ旬である今のうちに……というわけで、2023年最もイチオシなゲームタイトルといえます。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ベルメゾンの「ベランダスリッパラック」は生活を快適にしてくれる超便利グッズ

便利な日用品グッズを数多く取り揃える通販サイト・ベルメゾン。今回は、ベランダのスリッパ収納にピッタリな「ベランダスリッパラック」をご紹介します。スタイリッシュかつシンプルな見た目で使いやすそうな同商品の使用感を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ベランダのスリッパ問題をすべて解決してくれる「ベランダスリッパラック」(ベルメゾン)

カラーはホワイトとブラックの2色から選べるベルメゾンの「ベランダスリッパラック」(1980円/税込)。幅は約25cm、高さは約12.5cm、奥行きは約5cmと場所を取らない大きさで邪魔になりません。屋外で使用しても大丈夫なように、本体はスチールを使用。持ってみるとしっかりと重みがあり、頑丈さが伝わってきました。

 

裏面には吸盤が4つ付けられます。吸盤では付かない場所にも同商品を取り付けられるよう、ネジも2つ付属しているため使う場所を選びません。ガラスに付けたときにガラス面を傷つけないよう、シリコーンのクッション材も付いていました。

 

試しにガラス窓に付けてみることに。しっかりと重みがあるため、吸盤ではくっつきが弱いのでは…? と心配しましたが、全く問題ありませんでした。4つの吸盤がガラスにしっかりとフィットし、スリッパを入れてもびくともしません。ガラスに1週間付けたままにしておきましたが、落ちることもなく安心して使えました。

 

ベランダにスリッパを置いておくと雨水やゴミがたまり、履きたいときにすぐに履けないストレスを感じた経験がある方も多いかと思います。しかしスリッパラックを使用すれば、雨や風の強い日の翌日でもスリッパはきれいな状態のままキープ。困るほどではないけど、使うたびに気になっていたところが解消されるのは嬉しいですね。

 

また、同商品はガラス以外にも使用できます。口コミを見ると玄関のスリッパ置きとして使用している方が多く見られたため、玄関の靴入れに付けてみることに。ガラスではないため吸盤では長時間付けられませんでしたが、付属のネジを使用すればしっかりとくっつきます。見た目がスタイリッシュで、玄関に付けても違和感がありませんね。サイズ感もちょうどいいため、玄関やトイレのスリッパ収納としても優秀です。

 

ネット上には「どこに付けても邪魔にならないデザインなのが嬉しい」「ベランダに出しておくと雨に濡れたり、ゴミがたまったりしてストレスだったけど、この商品を買ってからはストレスフリーです」「ネジと吸盤の2パターンで使えるのが便利」などの高評価が続出していました。ベランダのスリッパはもちろん、屋内のスリッパ入れとしても活躍する「ベランダスリッパラック」。気になる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

濃厚なデミグラスソースがたまらない! ローソン「ビーフシチュー弁当」で贅沢なひと時を

コンビニでは「え? これをお弁当にするの?」と思うような、珍しいお弁当が発売されることがあります。今回は、ローソンで見つけた「ビーフシチュー弁当」をご紹介。お弁当のおかずがビーフシチューという真新しさに惹かれて購入しました。さっそく気になる同商品のお味をレビューしていきましょう。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「ビーフシチュー弁当」(ローソン)

コンビニ弁当の中ではお値段がお高めの「ビーフシチュー弁当」(896円/税込)。値段に負けないくらいに豪華な具材が目を引き、思い切って購入してみました。同商品はデミグラスソースにこだわりがあり、専門の製法を再現して3日間煮込んで作られているそう。どれほどのコクがあるのか楽しみです。

 

まずは、ゴロゴロと入っている大きな牛肉からいただいてみます。驚くほどのやわらかさで、牛肉のうまみやデミグラスソースの奥深い味わいが口の中いっぱいに広がりました。まるで洋食屋さんでビーフシチューを食べているよう。コンビニから買ってきて温めただけのお弁当とは思えないほどのクオリティにスプーンが止まりません。

 

牛肉以外にもじゃがいもやにんじんなどが入っており、どれも素材本来のうまみが感じられる絶妙なやわらかさがGOOD。特に、皮付きのまま入っているじゃがいもはホクホクとしていて絶品です。大きめの食材は食べ応えがあり、満足度も◎

 

また、ご飯の上にはハーブがかかっています。「彩りのためにかけてあるのかな?」と思いましたが、ひと口食べるとその香りにビックリ! 爽やかなハーブの香りや味がふわっと感じられ、食べるときのアクセントになっているのです。ビーフシチューはかなり濃厚な味付けですが、ハーブの香りで最後まで飽きることなく食べ進められました。

 

実際に購入した人からは「やわらかいお肉がジューシーでたまらない!」「濃厚なデミグラスソースがご飯に合うね」「家では食べられない高級な味が楽しめます」など、そのおいしさに高評価の声が続出していました。まるでお店で食べるような贅沢さが売りの「ビーフシチュー弁当」。本格的な味を楽しみたい方は、ぜひローソンに足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

Tシャツブランドのイメージを払拭する「グラニフ東京」。アパレルや生活雑貨などが充実しすぎ!

12月21日、デザインTシャツで知られるグラニフが、東京・原宿に新店舗「グラニフ東京」をオープンしました。編集部員・野田がその全貌をお伝えします。

 

好調なグラニフ。2年間で26店舗の出店!

グラニフ東京は2フロア約130坪の空間を生かし、8つのゾーンから構成されるショップインショップのスタイルのストア。各ゾーンはストリートの再構築をテーマにデザインし、シャッターやネオンサインなど、随所にその要素が散りばめられています。

↑グラニフ史上最大の店舗面積を誇る新店舗

 

8つのゾーンのうちのひとつが、ブランド初となるカフェ「グラニフカフェ(graniph Cafe)」。こだわりのコーヒー&ドーナツを楽しめるインストアカフェで、コーヒーは福岡を拠点とするスペシャルティコーヒー専門店「REC COFFEE(レックコーヒー)」、ドーナツは東京を拠点にニューヨークスタイルのドーナツストアを展開する「DUMBO Doughnuts(ダンボドーナツ)」とコラボレーション。

↑2階にあるグラニフカフェ。グラニフのオリジナルキャラクターをあしらったメニューもあります

 

グラニフは、かつてTシャツとパーカが主力だった商品構成から、ニットやアウター、ボトムス、帽子、シューズ、バッグと商品を拡充。アート、マンガ・アニメ、ゲーム、エンタメ、キャラクターなどポップカルチャーを融合したライフスタイルを提案するグラフィックブランドへと変わりました。

 

店舗内にはグラニフのオリジナルキャラクターモデルに加えて、コラボレーションモデルも多数販売。年間約30社とコラボレーションを行っているといいます。筆者が気に入ったのは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」や「ジョジョの奇妙な冒険」、「ゴーストバスターズ」、「グレムリン」のコラボモデルです。

 

さらに驚くことにアパレルだけでなく、インテリア雑貨やステーショナリー、キャンプグッズまでグラニフブランドは拡大しています。

 

「Tシャツブランドのイメージを払拭し、ポップカルチャーを融合した、ライフスタイルを提案するグラフィックブランドであるという印象を持ってもらいたい。そのために、今回グラニフ東京をオープンしました」と、メディア内覧会にて登壇したグラニフ代表取締役社長・村田昭彦さん。

↑「私たちが考える豊かな暮らしというのは、高級である、トレンド・オシャレであるではなく、自分の好きなモノに囲まれた暮らし、自分の推しにこだわる暮らしが豊かであると考えています」と、グラニフ代表取締役社長・村田さん

 

「オリジナルキャラクターで最も人気のある『ビューティフルシャドー』は、売上が20億円を突破しています。店舗は、これまで20~30坪(約66~100㎡)が中心だった店舗面積も50~100坪(約165~330㎡)へと広げています。10月3日、大阪・心斎橋にオープンした路面店は、予想以上に高調で、3か月で売上高は8000万円を超え、年間3億円ペースで推移しています」と、好調なグラニフ。今後も50~100坪面積の店舗を年間10〜15店増やしていく予定とのこと。

 

同ブランドの魅力がギュッと詰まったグラニフ東京。かわいいキャラクターや限定グッズ、有名店が手がけたオリジナルメニューなど、原宿に行った時はぜひ立ち寄ってみてほしいショップです。

 

■グラニフ東京

住所:東京都渋谷区神宮前4-25-13 MICO神宮前(原宿キャットストリート)

営業時間:11時〜20時予定

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

つゆだくインクで滑らかさ極まる!発売後に即完売、再入荷待ちだったゲルインクボールペン「GS02」の絶品の書き心地って?

この数年、ボールペンの中でも特に「ゲルインク」への注目度が高まっている。その要因となるのは、「濃い黒」と「つゆだく」の2つのキーワードだろう。油性の黒インクはどうしても赤っぽい黒や青っぽい黒になりがちだが、最近のゲルインクはその発色の良さを活かして、くっきりと濃い黒インクを実現している。これは油性に対してかなりの優位性だといえよう。

 

また、油性インクが低粘度化することで滑らかさを演出していたのに対して、ゲルインクはペン先へたっぷりとインクを供給することで書き味を高めている。もちろん低粘度油性インクが性能的に劣るというわけでは全くないが、ここしばらくはゲルインクの進化が著しい状況だ。今回は、まさにそんな「ゲルインクのターン!」に生まれた、個性がトガったボールペンを紹介したい。

 

ずっしりフルメタル軸のボールペン

そのボールペンというのが、OHTOから2023年3月に発売されたゲルボールペン「GS02」。発売直後からすぐに供給が追いつかなくなる人気ぶりで、一時期出荷を停止。ようやく7~8月ごろに供給再開の目処がついたという代物だ。

 

これはおそらく、単にめちゃくちゃ売れた、というよりは、そもそも作るのに非常に手がかかる軸を採用した結果、生産が追いつかなくなったという状況なのだと思われる(というのも、GS02用に開発されたリフィルは継続販売していたので)。

OHTO(オート)
ローラーゲル GS02
1500円(税別)
4色展開

 

塗装されたフルメタル(アルミ軸+真ちゅうパーツ)の軸は、握った瞬間に「おっ」と思わせるほどの重量感がある。加えて塗装の質感も良いので、高級感も充分。ちょっとしたプレゼント用にも使えそうなデザインだ。

↑六角柱から円筒に変わっていくフォルムがおしゃれ

 

先端側の六角軸から後ろに行くに従って丸軸へと変化していく形状は、握りやすさとルックスの美しさが両立しており、かなりユニーク。特に握りやすさに関しては、エッジのある六角軸と軸自体の重量(約23g)によって、手の中での安定感が非常に高い。ただし、重心位置が軸の半ばにあるため、先端側を握るクセがある人だと、より重さを感じてしまうこともあるかもしれない。

 

先端の口金が途中から細くなる形状も、なかなかに面白い。ペン先の視界が良いニードルチップだが、その手前の口金が太いと、ちょっと効果が薄れてしまう。そこで口金の三角錐を一段絞り込むように削ることで、先端視界(筆記時におけるペン先周りの見晴らし)を少しでもスッキリさせようという試みなのかもしれない。実際、書きやすさの点ではしっかり効果が出ているように感じた。

↑口金が途中から一段細くなるデザイン。これが先端視界の確保に一役買っている

 

 

サラサラすぎ!? インク“超だく”の個性的な筆記性能

GS02でなによりすごいのが、筆記時の “つゆだく” っぷりである。OHTO独自のセラミックボールを搭載したペン先を紙に乗せて少し動かすと、もうそれだけで、ジュワーッと大量のインクが広がっていくのが分かるほど。場合によっては裏抜けしかねないほどのインク量だが、デメリットというわけではない。このように、インクが紙に素早く染み込むことで速乾性を担保しているようだ。

↑なめらかすぎて、人によってはコントロールしにくいとすら感じてしまうつゆだくフロー。なめらか好きならハマる可能性は大きい

 

おかげで書き味は非常になめらかで、最近のつゆだく系ゲルの中でもちょっと類を見ないレベルと言えそう。しかもニードルチップの先端をなめらかに削り込んであるから、かなり寝かせ気味に書いても紙への引っかかりが発生しない。どこまでいっても徹底的になめらか、というピーキーさなのである。

↑チップ先端を削りこんであるおかげで、30度(一般的な筆記角度の半分)ぐらいまで寝かせても、カリカリと引っかかることなく書けてしまう

 

もうひとつのキーワードである「濃い黒」に関しては、正直なところ、ゲルインク最黒と言われる「ユニボールワン」「エナージェル」の二大製品と比較すると、わずかにアッサリして感じられるかも。とはいえそれは、あくまでも並べて見てのことであって、普通に単体で書いている限りこの黒さに不満を感じる人はまずいないと思う。

↑「最も黒い」とされるユニボールワンとの比較すると、少々淡いかな? ぐらいの印象。それでも間違いなく、トップレベルの黒さと言えそう

 

何より、繰り返しになるが、この凄まじいほどのなめらかさは、昨今のゲルインクつゆだくムーブメントの延長線上でないと生まれなかっただろうなぁ、という印象だ。正直なことを言えば、軸のバランスや重さなどの要素も含めて、決して万人向けのペンとは言い難い。しかし、これにハマる一部の人には、もう他に替えがたい究極の1本になり得るポテンシャルだってあるように思うのだ。

 

そのトガりっぷりを体感するなら、店頭で見かけた際にまず試筆をおすすめしたい。とはいえOHTOのペンは、なかなか店頭に並ばないので……現状でも入手しやすい専用リフィルの「PG-M05NP」が汎用性の高いパーカータイプ(国際G2規格)なので、これを別のペンに入れて試してみるというのもありかも。

↑リフィルは国際規格であるパーカータイプ。これを別の軸に入れて遊んでみたい…! という誘惑を感じている人も多いのでは

 

パリ2024パラリンピックの注目競技「パラカヌー」とは? 瀬立モニカ選手と支える人々が目指すもの

“パラカヌー”とは、2016年のリオ大会からパラリンピックの正式種目に採用された、おもに下肢に障がいのある人が対象になる競技です。

 

“水上のバリアフリー”と形容され、年々競技人口が増えているというパラカヌーで活躍するアスリートたち。またその周囲には、活動をサポートするさまざまな人々が存在します。彼らはどのような思いで、競技、そしてパラリンピックの大舞台を見据えているのでしょうか?

 

脊髄損傷による両下肢麻痺という重い障がいを負いながら、パラカヌー選手として大活躍している日本代表・瀬立(せりゅう)モニカ選手と、サポートを務める日本障害者カヌー協会・上岡央子(うえおかひさこ)さんに、パラカヌーとその魅力について伺いました。

 

水上スポーツが盛んな
江東区生まれのカヌー選手

きたる2024年はオリンピック・パラリンピックイヤー。とくに回を重ねるごとに注目を集めているのが、近年面白い競技が増え続けているパラリンピックでしょう。今回紹介するパラカヌーは、そのなかでも2016年リオ五輪で正式採用されたばかりの比較的新しい競技。

 

一方で、カヌーはオリンピックでは古くから正式種目として採用されてきたスポーツです。とくに2016年のリオ大会で“カヌー・スラローム”の羽根田卓也選手が日本人初のメダルを獲得したこともあり、競技として知った人も多いでしょう。

 

まずは上岡さんに、パラカヌーの競技としての特徴を教えていただきました。

 

「オリンピックのカヌー競技には『スプリント』と『スラローム』の異なる2種類の競技があり、パラカヌーと同じ『スプリント』では、シングル(1人乗り)、ペア(2人乗り)、フォア(4人乗り)とありますが、障がい者が参加するパラカヌーは、『スプリント』競技だけです。『カヤック』と『ヴァー』の2種目でシングル(1人乗り)だけで、両者は艇の形と漕ぎ方が違うのですが、いずれも流れのない200mの直線コースで着順を競います。さらに、障がいの程度によって3つのクラスに分かれています」(上岡央子さん)

 

パラカヌーの種目

・カヤック……長さ5m×幅が艇底から10cmのところが50cm以上という規定がある1人乗りの競技艇に乗り、両端にブレードがついたパドルで漕いで進むスタイル。2016年のリオパラリンピックから正式種目となった。

 

・ヴァー……長さ7m30cm以内の競技艇の片側に浮力体がついており、片方だけにブレードがついたパドルで漕ぐスタイル。2021年に開催された東京パラリンピックから取り入れられた。

 

パラカヌーのクラス分類

・L1……胴体をまったく動かせず、肩と腕の力だけで漕ぐクラス。
・L2……胴体と腕の力だけで漕ぐクラス。
・L3……腰と胴体・腕の力だけで漕ぐクラス。

 

そのうち瀬立選手は、カヤック・L1クラスの日本代表として活躍しています。日本人で唯一、リオ・東京大会ともに出場を果たしたパラカヌー日本代表選手なのです。

 

東京・江東区生まれの瀬立選手は、実は怪我を負う以前の中学2年のときにカヌーを始めました。東京湾に面し、河川が発達している江東区は、まさに東京五輪の会場となった海の森水上競技場を有する街。五輪に向けて水路を使ったスポーツの振興と選手育成に力を入れてきた歴史があります。

 

「カヌーってそもそも道具を用意したり、カヌーを保管したり乗り降りできる場所を管理したり、始めるハードルが高いスポーツです。でも私が育った江東区は、区内の中学生なら誰でもカヌーを始められる環境を区が提供してくれていました。私もスポーツは小さい頃から得意でしたし、水泳もやっていたので、体育の先生から誘われていたんです。ただ、当時はカヌーに特別惹かれていたわけではなかったかもしれません。というのも、ちょうど中学のときは学校のバスケ部に入っていて、その練習に集中していたので」(瀬立モニカさん)

 

瀬立モニカ選手。

 

始めてみれば、持ち前の運動神経の良さからすぐに国体を目指せるほどの実力をつけた瀬立選手。しかし高校に入って間もなく、両下肢麻痺という重い障がいを負ってしまいます。

 

「競技としてのカヌーがどれだけ難しいかをよく知っていたからこそ、怪我をした直後は、もう一生カヌーに乗ることはないだろうと思っていました。なぜなら腹筋と背筋が使えず、自分の力で座っていることすらできなくなったからです」(瀬立さん)

 

諦めかけた心に火をつけた
水上のバリアフリー

 

ともすれば諦めてしまいそうな状況に打ち勝ち、再び水の上へ挑んだのはなぜなのでしょうか? ここからはお二人の対談によって、パラカヌーにかける思いや、競技環境などの実情を明らかにしていきます。

 

上岡央子さん(以下、上岡):カヌーの競技艇って、レクリエーションで使うカヌーとは違って水の抵抗を小さくするために細く作られています。健常者のアスリートがただ乗って浮くだけでも、実はかなりの練習が必要ですよね。

 

瀬立モニカさん(以下、瀬立):そうですね。誰でも最初は、何回も沈(チン=転覆)しながら5m進むのがやっと。普通の人が安定して水の上で乗っていられる状態になるまでには、3ヶ月くらいかかるかもしれません。

 

上岡:瀬立選手の場合は、胸から下を自分の力で動かすことができません。つまり、障がいの状態がもっとも重いL1クラスでパラリンピック出場を果たしているんですよ。しかも、2014年にパラカヌーを始めて2016年のリオ大会に出場していますから、練習期間としてはたったの2年間! これは並大抵のことではなかったでしょう?

 

瀬立:始めたのは、怪我をして1年くらい経ったころでした。お世話になったカヌー関係者から根気よく勧めていただいたことが最初のきっかけです。でも断るつもりで乗るだけ乗ってみたら、考えがガラリと変わりました。

 

その時に感じたことが、パラカヌーの魅力であるの“水上のバリアフリー”ということ。車椅子で生活していると、段差があるたびに先へ進めなくなったり、友達と移動していても私だけ別のルートになったりすることがたくさんあります。でも、水上に出てしまえば私もみんなと同じように前へ進めました。それに、水の上には速度制限もなければ一時停止もない。障がいを負った私でも自由に動き回れるということに大きな感動を覚えたんです。

 

上岡:カヌーって一度乗ってみるとわかるんですが、今までとまったく違う世界が見えるスポーツなんですよね。なかでもパラカヌーに親しむ方がよくおっしゃるのは、自分が車椅子に乗っていることを忘れてしまうって。実際私たちって、車椅子の方と接する時はどうしても目線の高さが違うので、コミュニケーションにある種のぎこちなさが出てしまうことってあると思うんです。でも一緒にカヌーに乗って水の上へ出てしまえば、健常者も障がい者も目線は同じ。何だかお互いの心までバリアフリーになって、コミュニケーションがスムーズになったりもするんです。

 

上岡央子さん。

 

瀬立:みなさんプールで泳いだり陸を走ったり、水中や陸上の感覚を知っている人は多いですが、水上の感覚を知っている人は案外少ない。水上ってそれだけ特殊な環境です。それに私が競技を始めた2014年当時、L1クラスでリオ出場を目指す女性選手は日本にほとんどいませんでした。だからやると決めれば、すぐ日本代表になれるような環境は整っていたんです。ただ、当時の監督から言われて今でも覚えているのは、「周りにいわれて始めるパターンだと絶対にうまくいかない。やるなら覚悟を持ってから取り組みなさい」という言葉でした。

 

上岡:たしか、当時はパラカヌー用の競技艇すらまだ日本になかったですよね?

 

瀬立:そうでしたね。

 

上岡:パラカヌーは、まず競技艇に乗れるようになるまでにも時間がかかりますし、乗れるようになったとしても、継続するにはサポートするスタッフや環境、そしてお金が必ず必要になってくるスポーツです。

 

瀬立:はい。ひとりではけっしてできないからこそ、覚悟を決めなければ絶対に続けられなくなると思っていました。結果的に私の場合は江東区生まれということで、区が選手の育成に力を入れてくれて。とても恵まれた環境ではあったと思います。

 

上岡:国内でライバルがずっといないというのも、世界を目指すアスリートとしては厳しい環境じゃないですか?

 

瀬立:常に自分との戦いでしかないですからね。国内で同じクラスのライバルって未だにいないんですよね(笑)。

 

上岡:そう! 瀬立選手の活躍もあってパラカヌーの認知度は少しずつ上がっているはずなのですが、女性の競技者がなかなか増えないんです。なぜだろうって私なりに考えてきたんですけど、やっぱり女性の場合はとくに着替える場所が必要だったり、沈して濡れたらシャワーも浴びたいじゃないですか。でもそういった設備が整っている練習場や競技場がほとんどないのが現状で。そういうものは「ない」と割り切れる人でないと、続けていけないのかなって。

 

瀬立:はい。私もトイレで着替えるのが日常です(笑)。それでも、日本のトイレはまだ綺麗だから使いやすいんですけれど。

 

瀬立選手と競技艇。背景は東京湾。

 

パラリンピックを見るなら、
“メカニック”にも注目を!

選手の海外遠征や合宿のサポートをするほか、パラカヌー競技者が競技に集中できる環境を整えることも仕事のうちだという上岡さん。カヌー競技の本場であるヨーロッパに比べると、日本の練習環境はまだまだ乏しい部分も多いようです。

 

上岡:江東区のようにカヌーやボートを気軽に練習できる環境が整っている地域というのは、まだ日本国内にはほとんどありません。ヨーロッパの場合、カヌーを日常的な移動手段として使っているという環境があるところも多いので、おそらくそれもあってあちらの選手は強いんです。ただ、河川が発達しているという意味では、日本も自然環境的には負けてはいないんですよね。

 

一方で、近年は日本でも子どもたちを対象にした自然教育がすごく注目されていると思うんですが、水辺の遊びに対しては“危険なもの”というイメージがつきすぎているところもあるような気がしていて。私たち日本障害者カヌー協会の第一の活動目的は障がい者を対象としたパラカヌーの普及なのですが、パラに限らず、カヌーというスポーツ自体の普及が、これからの未来を左右するカギになると思っています。

 

日本障害者カヌー協会では、オンシーズンを中心に、頻繁に体験会を開催している。写真は江東区の新左近川親水公園カヌー場で行われた「ユニバーサルカヌー体験会」の様子。

 

体験会は競技と異なり、視覚障がいや発達障がいなど、すべての障がいを対象としている。

 

瀬立:日本の選手も遅れをとっているばかりではありませんよ。パラカヌーの選手は自分の障がいに合わせた特殊なシートに座って競技をするので、シートのフィット感もタイムに大きく影響します。そこで私はリオ大会を目指していたときから、『川村義肢』というメーカーに特注したシートを使っていました。たとえば車椅子バスケットボール用の競技用車椅子や陸上競技用の義足など、パラ選手が用いるさまざまな用具を作る人たちのことを『メカニック』と呼ぶのですが、日本のメカニックの職人技は本当にレベルが高いんです。これは世界で一番なんじゃないかな。

 

上岡:瀬立さんのシートはカーボン製。ヨーロッパなど他国の選手のシートは意外とツギハギだったり、発泡スチロールのようなものが使われていたりしますよね。

 

瀬立:そうなんです。2015年の世界選手権に出たとき、私のようなカーボンのシートで競技している選手はひとりもいなくて、みんなに「写真を撮らせてほしい」といわれました。そうしたら、翌年のリオ大会ではみんな私のものと同じようなシートに座っていて(笑)。

 

上岡:パラカヌーの場合、厳密なルールとして決まっているのは競技艇のサイズと重さだけなので、シートのカスタマイズは自由にできるんです。

 

瀬立:私のカーボン製のシートも、私の身体のサイズにぴったり合わせて作っているから、絶対に太れないんですよ(笑)。船は軽ければ軽いほど、細ければ細いほどスピードが出ますし、そういったメカニックの技術の差で0.1秒を争っているのもパラカヌーの面白さだったりします。サポートしてくださるみんなの努力を、私の体重ひとつで台無しにはできないというプレッシャーは常にあるんです。

 

2023年8月に開催された世界選手権で競技会場となった、ドイツ・デュースブルクにて。

 

障がいのあるすべての子どもたちに
「未来は明るい」と伝えたい

東京大会に引き続き、来年のパリパラリンピック出場も目指している瀬立選手。この冬も厳しいトレーニングに取り組む一方で、現在は学生などを対象とした講演活動にも力を入れているそう。

 

瀬立:実は、今日の取材前にも中学校で講演をしてきました。

 

上岡:学生さんたちからすれば興味しんしんですよね。いろいろな質問を受けるんじゃないですか?

 

瀬立:やっぱり中学生なので、「好きな人のことで頭がいっぱいです、どうしたらいいですか」なんて可愛い質問もあったりして(笑)。

 

上岡:それは面白いですね! どんな回答をしたんですか?

 

瀬立:隙間がないくらいに、いっぱい考えなさいと(笑)。

 

上岡:さすが、瀬立さんらしいアドバイスですね(笑)。

 

瀬立:一方でグサッときたのが、やはり身体に障がいを持っている生徒さんからの、「未来は明るいですか?」という質問でした。私たちのようにある日突然障がい者になってしまうと、今後社会生活を送るうえで車椅子生活がどれだけ大きなハンデになるのか、わからないことだらけでとても不安になるんです。たとえば私自身もスポーツが大好きでしたし、運動能力が人より秀でていたからこそ、怪我をした瞬間にそれが苦手なことになってしまったショックはとても大きいものでした。学校の体育の授業すら見学することしかできなくなって、自分の個性を発揮できる場所がどんどんなくなっていったんです。そのように、生きることに自信をなくしていく人も本当に多いのが現状で。

 

上岡:たしかに、私たち日本障害者カヌー協会としても、障がいのある方にいかにして新しいことにチャレンジしてもらうか、その最初のハードルを乗り越えていただくときのサポートの難しさは日々感じています。

 

瀬立:そのハードルの高さが、一種の社会問題でもあると思うんですね。でも障がいによって一度自信をなくしたとしても、パラカヌーのようなスポーツを通じてなら、再びセルフコンフィデンスを高めることができるんです。これは2023年の秋にアジア大会に出場したとき、同じ種目で優勝した中国の選手も言っていたこと。パラカヌー競技者としてこのメッセージを発信していくことが、私の使命だと思っています。

 

上岡:そうですね。私も協会に関わるまで障害福祉に関わる仕事してきましたが、水上のバリアフリーと呼ばれるパラカヌーには、障がいのある人、ない人がより良い形で共生できる社会を作るヒントがたくさんあるような気がしています。

 

瀬立:パラカヌーって、ひとりじゃ絶対にできない競技なんですよね。私も怪我をした当初は日常で誰かに助けてもらうたびに“申し訳ない”とか、“すみません”といった気持ちを抱いていたのですが、ある人に「その『すみません』を『ありがとう』にかえてごらん」と言われてから、自分の障がいとの向き合い方が変わりました。助けてもらって幸せをもらえたその気持ちを、“ありがとうございます”って笑顔で伝えられると、相手も幸せになって、それがまた自分に返ってくる。サポートしてもらうことを引け目のように感じなくていいと気づけた瞬間があったんです。

 

瀬立選手が感じるように、家族や友人をはじめさまざまな人・団体が競技者をサポートしている。パラスポーツを起点に誰もが活躍できる共生社会の実現を目指す日本障害者カヌー協会の指針に、大和ハウスグループで賃貸住宅「D-ROOM」を管理・運営する大和リビングも共感、2023年より協賛している。

 

上岡:それで、「未来は明るいですか?」という質問には、どう答えたのですか?

 

瀬立:もちろん、「未来は明るいから大丈夫だよ」と答えました。私たちのメカニックさんがそうであるように、車椅子ひとつでも立ったまま移動できる車椅子ができたりとか、障がい者を取り巻く技術ってどんどん発展してきているんです。

 

上岡:たしかに、技術の発展とともにパラリンピックもどんどん面白くなっていますしね。

 

瀬立:はい。パラ選手の活躍をきっかけに、障がいを負っても、自分に自信を取り戻していける人たちが増えていったらうれしい。そのために私もまだまだ挑戦を続けます。

 

 

Profile

パラカヌー日本代表 / 瀬立モニカ(せりゅうもにか)

中学1年でカヌーを始め、高校1年のときに脊髄損傷の障がいを負う。リハビリを経て高校2年でパラカヌー選手としてパラリンピックを目指すことを決意。リオ2016パラリンピック競技大会では8位入賞、’19年の世界選手権で5位入賞と驚異的な成績を納め、念願叶って2021年東京パラリンピック出場を果たした。
オフィシャルサイト
Instagram

 

一般社団法人 日本障害者カヌー協会 / 上岡央子(うえおかひさこ)

介護福祉士、福祉住環境コーディネーター、ユニバーサルコーディネーター。幼少時から障害を持つ方々と日常的なかかわりを持つ経験から30年以上にわたり障害福祉分野に携わってきた。2017年の発足時より日本障害者カヌー協会に所属。強化選手のサポートや、より良い競技環境の整備、カヌーの普及活動やサポート講習活動などを幅広く担っている。
日本障害者カヌー協会

中岡創一&小峠英二が「ドッキリ修行」でジャングル映画風のアクション超大作を制作『ダマされた大賞』3時間SP

『ダマされた大賞 超ド級ドッキリ連発!2023総決算3時間SP』(日本テレビ系 午後7時~9時54分)が12月29日(金)に放送される。

『ダマされた大賞 超ド級ドッキリ連発!2023総決算3時間SP』中岡創一©日本テレビ

 

ドッキリだとは分かっていても、いつどのようにダマされるのかは分からない「ドッキリ修行」。今回の舞台は、フィリピン・パラワン島のジャングル。しかし小峠英二はスケジュールが合わなかったため、今回は中岡創一がフィリピンで、小峠は千葉で撮影。後で編集してジャングル映画風の1つの物語を作り上げることに。

『ダマされた大賞 超ド級ドッキリ連発!2023総決算3時間SP』小峠英二(c)日本テレビ

そのストーリーは、トレジャーハンター・小峠が財宝を探しにジャングルに足を踏み入れるが、敵に捕まってしまい、ジャングルに住むターザン・中岡が助けに行く…というアクション超大作。その撮影中にさまざまなドッキリが2人を襲う。

 

途中、アクション映画さながらの爆破ドッキリに中岡が「フィリピンだからって何でもしてええわけじゃないぞ!」とぶちギレるひと幕も。一方、千葉の小峠も過酷なドッキリに次々と遭遇。息つく間もないドッキリの連続。果たして2人のアクション超大作の結末はいかに。

 

そのほかにも、デヴィ夫人が、『世界の果てまでイッテQ!』で共演する出川ガールズ(堀田茜、谷まりあ、箭内夢菜、横田真悠)にベトナムでドッキリを敢行する。

 

番組情報

『ダマされた大賞 超ド級ドッキリ連発!2023総決算3時間SP』
2023年12月29日(金)午後7時~9時54分

MC:内村光良、羽鳥慎一
ゲスト:アンミカ、いとうあさこ、小泉孝太郎、谷まりあ、中岡創一(ロッチ)、生見愛瑠、箭内夢菜、横田真悠 ほか
審査委員長:菊地凛子、白石麻衣

(c)日本テレビ

これ一冊で、あなたも”レモンサワーマスター”に!『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』

かんぱーい! と一杯目に頼むドリンクが多様になってきましたよね。以前は「とりあえず、ビール」と頼んでいた人が大半でしたが、自由にお酒を楽しむ人が増えてきたように感じます。先日、コンビニでお酒を物色していたところ、レモンサワーだけでもノンアルコールも含めて20種類ほどあってビックリしました!

 

今回は、老若男女に愛されるレモンサワーを堪能できる一冊『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』(レモンザムライ・著/Gakken・刊)をご紹介します。

レモンサワーのはじまりは、中目黒

そもそもレモンサワーとは、お酒(甲類・乙類焼酎、ウォッカやジン、日本酒)+炭酸水+「レモン」の3つが揃ったドリンクのこと。一昔前はおじさんの飲み物なんてイメージがありましたが、最近では国産レモンや自家製シロップなど“こだわり”がプラスされ、映える飲み物になっています。あとはEXILEのメンバーが飲んでいるイメージも強いですよね(笑)。そんなレモンサワー、いつどこで始まった飲み物なのでしょうか?

 

レモンサワーは日本独自の文化である。

レモンサワー発祥の地は東京・中目黒の「もつ焼き ばん」(創業昭和33年)だといわれている。

(『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』より引用)

 

EXILEはここで中目黒と繋がってくるのか! と勝手ながら思ってしまいました(EXILEさんたちの事務所LDHは、中目黒にあるんです)。ちなみにレモンサワーの「サワー」は、「爽やか」からきているとのこと! そんな理由だったの!?

 

どれも同じでしょ? と思っているあなたに見てほしい
「レモンサワー味わいチャート」

『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』には、著者であるレモンザムライさんによるレモンサワーの旨い店や、自宅で楽しむためのレモンサワーレシピなどが紹介されています。

 

レモンザムライさんは、2018年に放送された『マツコの知らない世界』で「レモンサワーの世界」に出演され、2023年にはクラフトレモンサワー専門のレモンサワーバーを自由が丘にオープンしています。まさにレモンサワーの第一人者!

 

そんなレモンザムライさんと、年間1000本以上の缶チューハイを飲んでいるストロングおじさん、レモンサワー大好きYouTuberのりおレモンさんの3人で行われた「レモンサワー缶座談会」は、たくさんの方に読んでいただきたいお話ばかりでした。

 

特に注目なのが、3人が17種類のレモンサワー缶を飲み比べて作成した「レモンサワー味わいチャート」。縦軸がレモン果汁の強さ(強めと低め)、横軸が甘さ(強めと低め)でまとめられているので、「今日はさっぱりとしたレモンサワーがいいな〜」という時には、チャートの左下から選べばOK。こんなにいろんな味わいがあるのか、と飲み比べてみたくなります。

 

読了後は、誰もが「あぁ〜レモンサワー飲みたい」ってなっちゃう!

レモンサワーの基礎知識や歴史、未来についてたっぷりと掲載されている『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』ですが、1点だけ注意があります。それは、読後に無性にレモンサワーが飲みたくなってしまうこと! 私もすぐにコンビニに行ってレモンサワーを買ってしまいました。そして、飲みながらまた読んでしまうんですよね〜。しかも、不思議なことにいつも以上においしく感じられるんです。

 

ちなみに、レモンザムライさんによると、国産レモンの旬は冬とのこと! 旬の時期に自宅で手作りレモンサワーを楽しんでみるのはいかがでしょうか?

 

実は国産の露地栽培レモンの収穫時期は10〜4月くらい。つまり冬がメインなんです。10月以降はグリーンレモン、12月下旬から5月中旬にかけてイエローレモンとして収穫されるんですね。

(『知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本』より引用)

 

糖度でいうとイエローレモンのほうが高く、酸味や香りが強いのがグリーンレモンなのだとか。レモンと聞くと黄色を思い浮かべることが多いですが、冬の時期に旬を迎える国産グリーンレモンのレモンサワーも飲んでみたいですね。年末年始の飲み会や毎日の晩酌、アウトドアを楽しみながらのレモンサワー缶など自由に楽しめるレモンサワーの世界、ぜひ楽しんでみてください。知れば知るほど、おいしく感じられるはずですよ!

 

【書籍紹介】

知れば知るほどおいしい! レモンサワーを楽しむ本

著者:レモンザムライ
発行:Gakken

レモンを使用したアルコール飲料は大人気で、現在では数多くの商品が店頭に並ぶようになっています。ビール飲料に追いつけ追い越せの勢いで増え続けています。本書では、テレビ等で話題のレモンサワーのオーソリティである「レモンザムライ」さんを監修に迎えて、そんな「レモンサワー」のおいしさ・楽しさ・魅力を伝えていきます! 自宅で美味しいレモンサワーをつくるためには? いま飲んでおきたいレモンサワーの名店とは? そもそもレモンって酸っぱいだけじゃないの? これ一冊で、レモンサワーマスターになれる! 大人気YouTuberりおレモンさん、ストロングおじさん、レモンザムライのレモンサワー缶座談会も特別収録!

全国のセブン・イレブンを中心に好評発売中!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Amazon初売りにロボロック登場! 2024年は床掃除を”全部お任せ”できるロボット掃除機で開幕

Sponsored by Roborock Japan

GetNavi webで定期的にお伝えしているRoborock(ロボロック)のお買い得セール情報。2023年も残り数日となった今回は、年明け早々に開催される「Amazon 初売り」についてお届けします!

 

2024年1月3日(水)9:00〜1月7日(日)23:59まで開催されるAmazonの初売りセール。ロボロックからは水拭き+吸引掃除+自動ゴミ収集ドックを搭載した「S7+」のほか、”任せる”を極めた「S8 Pro Ultra」、そしてスティック型水拭き掃除機の「Dyad Pro」がお買い得価格で登場するそうです。

 

新しい年、ぜひ掃除機も新たに迎えてみては?

 

【2024年1月3日 9:00〜1月7日23:59まで】Amazon 初売り ロボロックのセール会場はコチラ

 

【目玉商品①】1台で床掃除を極める! パワフルな水拭き性能と自動ゴミ収集機能を完備した

「Roborock S7+」

Roborock S7+

通常価格:8万円→セール価格:4万9800円<2%OFFクーポンコード:robogetnavi>

最大毎分3000回の高速振動を誇るモップを搭載し、パワフルな水拭きと2500Paの吸引掃除を実現した高性能2 in 1ロボット掃除機。自動ゴミ収集ドックは紙パック式とサイクロン式の2wayを採用し、 両者から好みの方式を選べます。紙パック式は60日分(※1)のゴミを収集でき、処分時にゴミが舞い散るのを抑えます。

(※1)部屋の環境などにより、収集できる日数は変わります

 

搭載されている独自開発の水拭きモップは、従来モデルの2倍である600gと高加重。どっしりとしたモップが最大毎分3000回の高速振動をすることで、皮脂や花粉といった目に見えない汚れやコーヒーなどの汚れをしっかり拭き取ってくれるのです。吸引掃除を停止して水拭きモードのみで精密に走行する「水拭き強力モード」では、隅々までベタつきのないサラリとした床に仕上げてくれます。

 

大容量タンクにより、一度に水拭き掃除できる範囲は250㎡と広範囲。給水する手間が少なく、乾拭きの心配もありません。

 

水拭きをしないカーペットの掃除もお任せ。カーペットを感知すると水拭きモップが自動的に5mmリフトアップして、吸引掃除のみを行う「モップリフトモード」を搭載しています。では、4mm以上の毛足があるカーペットの場合はどうでしょうか。この場合も心配不要。アプリで「カーペット回避モード」を選択すれば、カーペットのある場所を認識し、そこを避けて掃除してくれます。

 

吸引力も申し分なしの2500Pa。3次元に動くメインブラシと相まって、凹凸のある床面にもしっかりとフィットし、ゴミやホコリ、カーペットのハウスダストまで除去します。

 

先述したように、本機はスマート自動ゴミ収集ドック搭載。ゴミの収集方式は、サイクロン式と紙パック式から選べ、ゴミ収集をしない時間帯を設定することもできます。ロボット掃除機はドックでのゴミ収集時にどうしても大きな音が出てしまうので、時間設定ができるのは嬉しいですね。

 

2024年は床拭き掃除から解放されたい! 毎日サラピカの床で過ごしたい! という人はきっとS7+が叶えてくれますよ!

 

【2024年1月3日 9:00〜1月7日23:59まで】Amazon 初売り ロボロックのセール会場はコチラ

 

【目玉商品②】床掃除を全部お任せできるフラッグシップモデル

「Roborock S8 Pro Ultra」

Roborock S8 Pro Ultra

通常価格:22万9900円→セール価格:18万7000円

2023年7月に発売されたばかりの最上位モデル。6000Paの強力な吸引力と、2本になった新開発のメインブラシ「デュアルラバーブラシ」により、カーペットの毛の除去率は前機種のRoborock S7 MaxV Ultraより30%アップしています。

 

本機の最大の特徴であり魅力は、モップ洗浄・乾燥、給水、ゴミ収集を全て全自動で行うドック「4way全自動ドック」を搭載している点。ロボット掃除機を導入しているのに、割と人的な作業が発生する…なんて事態が発生しがちですが、水拭き後のモップを取り外して洗う/干す作業、掃除途中でタンクに水を給水する手間、そしてゴミの収集、全てから解放されるのです。まさに、任せるを極めたモデルと言えますね!

 

吸引掃除は、強力な6000Paの吸引力に加え、2本のデュアルラバーブラシがカーペットの奥に潜む”隠れダスト”をも掻き出して除去。毛の除去率も30%にアップし、ペットオーナーには嬉しいブラシとなっています。また、水拭きモード時や掃除後にドックに戻る際、メインブラシが自動でリフトアップする機能も搭載。掃除後にブラシが床に接触することで起きる汚れ戻りを回避する賢さを備えています。

↑メインブラシには新開発の「デュアルラバーブラシ」を2本採用

 

賢さはこれだけではありません。搭載のストラクチャードライト&カメラと赤外線イメージングシステムで床の障害物を認識し、巧みに避けながら掃除を行うのです。認識可能な障害物はスリッパなどの履き物、コードや電源タップに加え、ペットの排泄物に体重計など床に置いておくもの計11種(※2)。先ほども触れた、意外と発生する人的な作業の一つである”掃除しやすいように床の物を取り除くこと”から解放されます。

(※2) 100%の回避を保証するものではありません。幅5cm、高さ3.5cm以上の物体を回避します。​

 

本機の水拭き機能は、モップが高速振動する部分が2箇所になっているため、さらに性能が向上。モップの加重や最大毎分3000回の振動力、モップの自動リフトアップは先述したS7+と同じですが、振動エリアが広がったことでより強力な水拭きを期待できます。

 

2024年は床掃除の全てから解放されたい! という人は、ぜひS8 Pro Ultraを検討してみてください! きっと幸せな年始まりと充実した毎日を過ごせますよ。

 

【2024年1月3日 9:00〜1月7日23:59まで】Amazon 初売り ロボロックのセール会場はコチラ

 

【目玉商品③】水拭きと吸引を同時に行うスティック掃除機

「Dyad Pro」

Roborock Dyad Pro

通常価格:6万2800円→セール価格:5万3350円<2%OFFクーポンコード:robogetnavi>

1万7000Paの強力なパワーで吸引と水拭きが同時にできるスティックタイプの掃除機。センサーが床の汚れ具合を検知し、吸引力と水量を自動的に調整するため床の状態に合わせた掃除が可能です。ティーツリーオイルを配合したナチュラルな香りの専用洗剤(別売り)を投入すれば、よりキレイな仕上がりになります。さらに、ドックでローラーブラシを自動で洗浄し、乾燥まで行います。

 

ロボロックと言えばロボット掃除機のイメージですが、水拭きと吸引掃除が同時にできるスティック型の掃除機の魅力も忘れてはいけません。本機は1万7000Paとパワフルな吸引力でホコリやゴミはもちろん、液体まで吸い上げて、同時に水拭き掃除も行います。

 

ローラーブラシは3つ搭載しており、前後に回転しながら効果的に掃除。自走式なので見た目より軽く扱えるのが嬉しいですね。また、ヘッドの両端に合わせてローラーブラシが配置されているので、壁際1mmまで接近しての掃除が可能に。文字通り”隅々まで”キレイにしてくれます。

 

スティック型掃除機の使用でストレスになることは、途中でバッテリーが切れてしまうこと。本機は、4,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、最長43分間、最大300㎡まで稼働(※3)。充電するために掃除を中断する必要はなさそうです。

(※3)エコモードを使⽤した場合のRoborock社の検証に基づく。ご家庭の環境などにより異なる場合があります。

 

2023年は水拭きもできる掃除機がたくさん登場しましたが、ロボロック製品は家電大賞にもノミネートされた注目モデルとなっています。2024年の幕開けに相応しいラインナップ、この機会は絶対に見逃せません!

 

【2024年1月3日 9:00〜1月7日23:59まで】Amazon 初売り ロボロックのセール会場はコチラ

楽ナビ使って空前ブームの「城巡り」をしてきた。楽すぎて泣けるのです。

提供:パイオニア(カロッツェリア)

JTBが2023年12月に発表したデータによると、年末年始の国内旅行の人数は2019年比で95.7%。ほぼコロナ禍前の水準まで回復するという。コロナが5類指定になって旅したいが、海外は円安もあり国内旅行を、という家庭も多いはずだ。となればクルマ&カーナビの出番である。

 

というわけで、カロッツェリアの「楽ナビ」に乗って国内の歴史名所、特に“城”を巡ってみようというのが本記事である。「いや、城って唐突じゃない?」と思うかもしれないが、これには意図があるのと、楽ナビの性能をお伝えするのに適したステージだからだ。それらは次のパートで触れていくとして、まずは商品の紹介から。

↑今回は小田原周辺を巡りながら楽ナビをレポート。後半ではおすすめのお城スポットを紹介。

 

【今回紹介する製品】

パイオニア カロッツェリア

楽ナビ AVIC-RQ920-DC

カロッツェリアはカーナビ、カーオーディオ、ディスプレイオーディオ、ドライブレコーダーなどカーライフ全般をサポートしてくれる、パイオニアのカーエレクトロニクスブランド。楽ナビはフラッグシップカーナビ「サイバーナビ」とともに、カロッツェリアを牽引するカーナビシリーズだ。

 

本機は、9V型ラージサイズのHDディスプレイにHDMI出入力、DVDやCD、SD、USBの端子やドライブを搭載した全部入りモデル。カロッツェリアではもはやお馴染みとなった「docomo in Car Connect」に対応し、楽ナビをWi-Fiスポット化することもできる。

 

↑UIでの注目は「Doメニュー」。これはよく使う機能を集約したインターフェースで、画面下部には自分で好きなコマンドを割り当てられて、必要な操作をすぐに行える

 

 

なぜ、城とカーナビ?

世は空前のお城ブームである。2023年12月中旬に開催された「お城EXPO2023」は過去最大数の105団体が参加。「日本100名城公式ガイドブック」は累計90万部を突破し、世代性別問わず歴史スポットへの関心が集まっている。

 

お城は歴史的、地理的要因によって事情は異なるが、代表的なものとして「山城」と「平城」がある。前者は文字通り山の上にあり、敵から攻められにくい場所にあるため何かしらの交通機関がないと行けない。後者は都市の中心地に位置するためアクセス自体は良いのだが、昔ながらの街並みで道が狭いことも。カーナビの出番である。

 

あとは、2023年が楽ナビ25周年ということもあり、時代を切り拓き長く続くブランドという点も本企画に適していると思った次第だ。ちなみに楽ナビのシリーズ累計販売台数は650万台を突破。お城の石垣のように積み上げてきた数字が段違いである。

 

石垣山一夜城を目的地にセットした瞬間、楽ナビの実力が…

最初の目的地は、石垣山一夜城。豊臣秀吉が小田原合戦の本営とした城の跡地である。クルマ好きの聖地とも言える箱根ターンパイクそばに位置しており、訪れた人もいるのではないだろうか。

 

立派な石垣が残っており、物見台や展望台からは小田原城や相模湾を見渡せる。国立公園区域および国指定史跡に指定される、風光明媚なスポットである。

 

もともと自動車雑誌を担当していたこともあって、箱根は通い慣れた道。自宅からは70-80分で到着すると踏んで楽ナビをセットしたところ、所要時間が120分近くに。「平日の早朝の下りですよ、楽ナビさん」と思って走らせたところ、やはり楽ナビの渋滞予測は優秀だった。

 

というのも、東名リニューアル工事の一環で、2023年夏から東京IC〜東京料金所間で車線規制があり、その渋滞のあおりをくらってしまった…。楽ナビはスマートループ渋滞情報全道路対応(※1)で、のっけからその性能を再確認した次第だ。

※1:VICS渋滞情報と合わせ約70万kmにおよぶ道路に対応して最新の交通状況を更新、ルート反映してくれる技術

 

小田原城に向かう最中、「そこまでやる?」という機能が…

師走の石垣山一夜城を散策して身体も温まったところで続いては小田原市街へ。石垣山一夜城から小田原城まではクルマで15-20分の距離にあり、併せて巡りたいスポットだ。

 

目的地を小田原城とクルマが一緒に撮影できる「青橋」にセットして走り出すと、今度は音声案内&画面表示で力を見せつけてくれる。「信号機カウント交差点案内」という楽ナビならではの機能で、曲がる交差点を信号の数でガイドしてくれるのだ。そこまでやってくれるのか、楽ナビ

↑「信号機カウント交差点案内」。画面右に「2個目の信号」という表示が出る。同時に音声でも案内してくれる

 

城下町は、城や駅周辺が入り組んでいたり狭い道が多かったりと、信号を見逃すと迂回できないケースが多い。タイムロスになるぐらいならまだいいだろうが、「そこ右だったよ!なんで曲がらないの?」と同乗者とケンカになったら旅も台無しだ

 

小田原駅周辺の場合、道が複雑で初見では無理!というほどではないが、一方通行の道が一定数あり、それなりに気を遣う。これが京都だったり、東京の日本橋だったりしたら涙目だが、楽ナビの正確な位置情報捕捉と信号機カウント交差点案内のおかげで迷うことなく目的地に着くことができるだろう。

↑小田原駅周辺の様子

 

快晴ということもあり、小田原城は城壁の白が青空をバックに映えて、天守閣の佇まいも美しいばかり。と、ここまで楽ナビの説明ばかりだったので、このパートの締めとして小田原城の歴史と見どころを触れておこう。

小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む総構を完成させると城の規模は最大に達し、日本最大の中世城郭に発展しました。

(小田原城 公式ホームページよりより)

 

このあと、豊臣秀吉の来攻により、北条氏は滅亡。その後、徳川家康に従って小田原攻めに参陣した大久保氏が城主となり、城は近世城郭の姿に改修される。少し時を進めて現代につながる部分も引用する。

小田原城は明治3年に廃城となり、ほとんどの建物は解体され、残っていた石垣も大正12年(1923)の関東大震災によりことごとく崩れ落ちてしまいました。

現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と総構の一部が、国の史跡に指定されています。また、本丸を中心に「城址公園」として整備され、昭和35年(1960)に天守閣が復興(以下省略)。

(小田原城 公式ホームページよりより)

 

クルマ旅に適した機能まである

クルマで旅をしていてご飯どきになった際、こんな行動を取らないだろうか?

 

  • 下調べをしてピンポイントで行くパターン
  • 近場で良さげなお店を探してパターン

 

特に②の場合に役立つのが楽ナビの目的地検索「お出かけ検索(オンライン)」である。「小田原 ランチ」などのある程度のキーワードでお店の候補をオンライン検索してくれるので、リストに出てきた中から気になる店に行ってもいいし、そこからは普通に手持ちのスマホでより詳細なお店データを調べてもいい。

↑「お出かけ検索(オンライン)」で「小田原 ランチ」で検索した画面

 

検索アルゴリズムの詳細は公表されていないが、通常のウェブ検索とは違った店に出会える可能性が高いと感じた。食事だけでなく、観光スポットでも同様だ。オンライン検索なのでナビ更新不要で最新のスポットが検索できる点がかなりうれしい。少し時間が余って近場で何か見学できるところがないかを調べる最初のステップとして活用するのが良いだろう。

 

小田原は歴史都市であると同時にコンパクトな街なので、この2つの城を軸に様々なスポットを巡ることができる。ここでは紹介できなかったが、歴史スポットでいえば、明治時代に活躍した黒田長成の別邸である清閑亭。グルメスポットといえば、小田原かまぼこ通りや、鈴廣かまぼこ博物館というのものも。

 

 

少し違った視点で語りたい車内Wi-Fiスポット

このあとのパートで石垣山一夜城と小田原城以外を紹介していくが、その前にどうしても触れたい機能がある。通信容量無制限の車内Wi-Fiスポット機能だ。楽ナビでは2023年モデルから対応した機能で、専用ネットワークスティックを使い、docomo in Car Connectに申し込むことで使用可能となる(※2)。

 

本撮影をしたのが師走のど平日で、カーナビの取材だというのに動画の確認作業や会議が入れられており、通信どうしたものか、場所どうしたものか、朝から悩ましい状態だった。が、この車内Wi-Fiスポット機能で難なく乗り越えられた(正確な到着時刻で余裕を持って駐車場に入って確認作業や会議ができた点も大きい)。

 

何が言いたいかというと「ビジネスで使える!」ではなく、“自宅にいる感覚”で通信が使えちゃう点だ。docomo in Car Connectには少し細かい使用条件(※2)があるのだが、基本的にそれは停車が絡む場面であり、走行中の制限は特にない。

 

車内Wi-Fiスポット機能は5台まで同時にデバイスを接続できるので、同乗者が車内で動画を見たり、ゲームをしたりと車内エンタメ性を格段に引き上げてくれる機能であり、クルマ旅には欠かせない存在だろう。

 

※2:docomo in Car Connectの使用条件、料金は以下の通り。

↑図の赤紫の箇所が使用ができない場面。それ以外は使用できるので活用の幅が広い

 

↑料金プランは3つ。通信量無制限でこの価格帯はいずれもリーズナブル。クルマでの外出頻度に合わせて選べる点がうれしい

 

 

カーナビの力を頼りつつ行きたい日本の名城(&城跡)3選

さて、「日本100名城公式ガイドブック」担当編集者にカーナビを使って行くべき名城・城跡をピックアップしてもらった3つの城を記事の締めにお届けしたい。城跡もあれば立派な天守閣があるものもある。

 

【福島県】鶴ヶ城(会津若松城)

提供:会津若松観光ビューロー

1593年に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名される。1868年の戊辰戦争では新政府軍の猛攻に耐え、難攻不落の名城として知られるように。1874年に全ての建築物が解体されるも、1965年に外観が再建され、天守閣も作り直された。2023年に館内を全面リニューアルして体験型の博物館に。

 

層塔型の五層天守が実に堂々していてカッコいい! 鶴ヶ城を選んだ理由が天守を一番近くで望める「西出丸駐車場」が意外とわかりづらい点。高齢の親と一緒に歴史旅に出るときは歩く距離を減らしてあげたいことを考えると、カーナビを使って訪れたい。

住所:福島県会津若松市追手町1-1

 

【愛知県】犬山城

提供:犬山城

織田信長の叔父である織田信康によって創建された現存十二天守の城。特徴的な天守は、当時のままの姿を今に伝えている。1952年に国宝に指定され、その歴史的価値と優れた建築様式で多くの観光客で賑わう。

 

その美しさたるや見惚れてしまうお城。本城を選んだのは城下町グルメが充実している点に加えて、博物館明治村やかがみはら航空宇宙博物館といった知的好奇心をくすぐる施設が近隣にあること。どちらも10km圏内にあるため、30分程度で移動でき、濃度の高い旅ができる。

住所:愛知県犬山市犬山北古券65-2

 

【東京都】品川台場(第3台場跡)

写真提供:東京港埠頭株式会社

江戸時代末期に築かれた6つの台場(砲台)のひとつで、幕府が外国船の侵攻に備えて東京湾に設けた防衛施設。このうち第3台場は第6台場とともに、1915年東京市に払い下げられ、1926年に国指定史跡となる。現在、第3台場は遺構を公園として整備され、人々の憩いの場となっている。

 

城は軍事施設ということで、品川台場が「続日本100名城」に選ばれておりピックアップ。東京観光、お台場観光の際に少しだけ足を伸ばすだけで歴史を感じられる。レインボーブリッジも近くで見ると壮観で、過去と現在を同時に楽しめる場所だ。

住所:東京都港区台場1-10-1

 

撮影(提供写真以外):茂呂幸正

世界初のデュアルモード機能搭載! ASUSのゲーミングモニタ「ROG SWIFT PG32UCDP OLED」CESでお披露目か

台湾ASUSは世界初のデュアルモード機能を搭載したゲーミングモニタ「ROG SWIFT PG32UCDP OLED(以下、PG32UCDP)」を公開しました。

↑ASUSより

 

現在のゲーミングモニタは、画面解像度を抑えつつ極めて高いリフレッシュレート(240Hzや360Hz)での動作が可能です。これによりスムーズなゲームプレイが可能な一方で、ウェブサーフィンや事務作業では、より高い解像度のディスプレイが欲しくなるのも事実です。

 

PG32UCDPは世界初のデュアルモード機能として、FHD解像度/480Hzと4K解像度/240Hzの切り替えが可能。ゲームをプレイするならスムーズなFHD解像度で、ドキュメント作成なら4K解像度の広いデスクトップを利用することができます。

 

 

PG32UCDPは32インチサイズの有機ELディスプレイを搭載。DisplayPort 2.1に対応する以外は、その詳細はまだ発表されていません。年始に開催されるCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)を含め、近日中の正式発表を楽しみにしたいものです。

 

Source: ASUS / YouTube via WCCF Tech

テーマパークや推し活でも大活躍! MOTTERUモバイルバッテリーがハマる5つのシーン

提供:MOTTERU

外出先だとついついスマホのバッテリーを気にしがちですよね。念のためモバイルバッテリーを持ち歩きたいけれど、重いものはしんどい……。そんなときにおすすめなのが、国内最小最軽量クラス(2023年4月時点)を実現したMOTTERUのモバイルバッテリー「MOT-MB5001-EC」です。

 

トレンド感たっぷりのくすみカラーと、ころんとした見た目なのに、iPhone 15 Proであれば約1回、iPhone SEであれば約1.6回分充電が可能。デザイン&機能性が抜群と、注目のアイテムになっています。今回は、さまざまなシチュエーションで賢く使えるMOT-MB5001-ECの魅力をお伝えしましょう!

↑MOT-MB5001-EC。MOTTERUの公式サイトほか、AmazonなどのECサイトなどでも販売しています

 

テーマパークに行くなら軽くて小さいモバイルバッテリーで決まり!

まずはテーマパーク。丸1日過ごすことも多く、できる限り身軽でコンパクトな格好にしたいですよね。とはいえ写真や動画をいつも以上に撮影するので、モバイルバッテリーは必要。軽くて小さいものを選びたいと、悩ましく思っている人も多いでしょう。

 

MOTTERUのMOT-MB5001-ECは、なんと4枚切り食パン1枚分とほぼ同じ約98g!ほかのモバイルバッテリーはもちろん、 市場に出回っているほとんどのスマホよりも軽いので、荷物の負担にならず、冬場ならアウターのポケットに入れていても気にならない重さです。約幅39×奥行き25×高さ78mmと、スマホと重ねて持っても邪魔にならないサイズ感もうれしいポイントでしょう。クレジットカードよりも小さいので、財布や小物を入れたサコッシュなどにも当然忍ばせられます。

 

軽いとバッテリー容量が少ないのでは? と思うかもしれませんが、MOT-MB5001-ECは5000mAhもあるので、大容量バッテリーのスマホでも問題なし。1回分は問題なく充電できるでしょう。しかも、2台同時充電も可能なので、友だちのスマホと一緒に充電もできますよ。

↑テーマパークで、スマホとモバイルバッテリーを持ちながら歩く人もいるかと思いますが、MOT-MB5001-ECなら軽いので負担になりません

 

 

モバイルバッテリーだって推しカラーに合わせたい!

白か黒が主流で、カラバリがそれほど多くはないモバイルバッテリー。そもそも「おしゃれに楽しむ」というのは無縁のアイテムでしたよね。MOTTERUのモバイルバッテリーなら、たとえば推しのカラーに合わせて選べるほどのカラバリが豊富。MOT-MB5001-ECでは、トレンドのくすみカラーをベースにした全6色(ラテグレージュ、アーモンドミルク、シェルピンク、ペールアイリス、パウダーブルー、ピスタチオ)がそろっています。

 

推しカラーと合わせたモバイルバッテリーがあれば、イベントやライブ時にも持ち物に統一感が生まれます。またマットな質感が主張を抑えてくれるので、ステッカーや型抜きシールを貼ってもちゃんと映えるアイテムとしても楽しめます。世界にひとつだけの推しグッズを作れちゃうかも? 細部にまでこだわって、周りとちょっと差をつける推し活を楽しんじゃいましょう。

↑推しのカラーに合わせたグッズを持っていくとき、モバイルバッテリーも合わせられるのはうれしいですよね

 

 

ビジネスアイテムとしても欠かせない、頼りになるアイテム

モバイルバッテリーはビジネスシーンでも必須アイテムです。外出先でスマホの充電切れは、社内チャットや取引先との連絡が途絶えてしまうので焦る人も多いはず。スマホのバッテリー残量が10%を切るとヒヤヒヤしてしまいますよね。

 

外出先に重いカバンを持っていきたくないのは、働く人の思うところ。しかしPCにタブレット、提案資料に社用スマホと、持ち歩かなければいけないものがとにかく多いのが悩みの種ですよね。

 

MOTTERUのMOT-MB5001-ECなら、軽量なので少しでも手荷物を軽くしたい人にピッタリ。また機内持ち込みが可能なモバイルバッテリーなので、出張時にも大活躍してくれます。さらにUSB Power Deliveryによる最大20Wの急速充電ができるので、出張先の慣れない土地でバッテリー切れしても、充電してからすぐにスマホが使えるのはうれしいところ。仕事で頼れる相棒としても欠かせないアイテムになりそうです。

↑落ち着いたカラーの製品もあるので、このようにビジネスアイテムと合わせても違和感がありません

 

 

パーソナルカラーとのマッチングで選ぶのも◎

ここからは、MOTTERUのモバイルバッテリーはこんな選び方もアリ! なところをご紹介します。

 

ここ数年で定番となったパーソナルカラー。メイクやネイル、洋服など身につけるアイテムを選ぶ際の参考にしている人も多いですよね。パーソナルカラーは、自分の肌や瞳のトーンと合わせて、大きくイエローベース(イエベ春・秋)とブルーベース(ブルベ夏・冬)に分けられているものです。

 

MOTTERUのカラフルなモバイルバッテリーも自分に「似合う」視点から選べば、ファッションやメイクとの相性もよく、さりげなく自分らしさを演出できますよ。たとえばブルーベースの方なら、寒色系の「パウダーブルー」「ラテグレージュ」。イエローベースの方なら、温かみのある「アーモンドミルク」「シェルピンク」なんて選び方も。

 

MOT-MB5001-ECは表面がマットな質感なので、持ったときの肌なじみもいいんですよ。また、くすみカラーなので、モノトーンや原色など、複数のカラーとも相性がよく、なじむのがポイント。ほかにも、毎年のラッキーカラーやオーラカラーなどから選ぶのも楽しいですよね。豊富なカラーバリエーションの中から、自分だけのカラーを見つけちゃいましょう。

↑左からピスタチオ、パウダーブルー、アーモンドミルク、ペールアイリス、シェルピンク、ラテグレージュ。これだけカラバリが豊富であれば、好みに近い色を選びやすいでしょう

 

 

2台目のモバイルバッテリーや防災用品としてもおすすめ

デザイン、機能性に優れたMOT-MB5001-ECですが、なんとお値段が3280円(税込)とお財布にもうれしい価格! しかも、このバッテリーは繰り返し1000回の寿命で、ほかのバッテリーだと300-500回程度が多いため長寿命です。年間コストで考えるとかなりお得な価格ではないでしょうか。

 

3000円台であれば、2台目のモバイルバッテリーとして選ぶのもおすすめです。たとえば、アウトドアや旅行などのいつ充電ができるかわからないときには大きくて大容量なモバイルバッテリー「MOT-MB10001」や「MOT-MB20001」を、ちょっとした外出や日常使いできるものにはお手頃価格で軽いMOT-MB5001-ECにすると、賢い使い分けができますよ。

↑本体の天面にUSB-C、底面にUSB-Aを搭載。2つのポートを同時に使えます

 

またモバイルバッテリーは、いざというときの防災アイテムとしても欠かせません。誰かと連絡を取る、最新ニュースを確認する、お財布として使う、地図を見るなど生活に密着しているスマホは、いつどんなときでも使えるようにしておきたいですよね。

 

MOT-MB5001-ECなら、お出かけ用の小さなカバンの内ポケットやポーチに入れておけば安心できるでしょう。常に入れておいてもかさばらず、持ち運びできますよ。

↑付属品には専用ポーチとモバイルバッテリー本体充電用ケーブルが付きます。ケーブルと本体を専用ポーチに入れて持っておくと便利

 

 

アクティブに過ごすのにピッタリなモバイルバッテリー

プライベートのお出かけから推し活、さらにはビジネスまでさまざまなシーンで活用できるMOTTERUのモバイルバッテリーMOT-MB5001-EC。2024年こそ楽しくアクティブに過ごしたいと思っているみなさんにぜひ使ってもらいたい製品です。MOT-MB5001-ECと一緒に街に出て、カラフルな日常を楽しみましょう!

 

撮影/ヒゲ企画

Androidアプリで登場! マイクロソフトのAIチャットアシスタント「Copilot」

Microsoft(マイクロソフト)はAndroidデバイス向けに、AIチャットアシスタント「Copilot(コパイロット)」の配信を開始しました。

↑Google Playより

 

2023年3月に発表されたCopilotは、最新の人工知能技術「GPT-4」を活用することで、「Microsoft  365」では「Word」の下書きを作ったり、「PowerPoiot」のプレゼンテーションを作成したり、「Excel」でデータの視覚化が簡単にできます。「Windows 11」では、ウェブページの要約、メール作成、ダークモードへの設定変更、アイデアの画像化などが利用可能です。

 

Android向けのCopilotでも最新OpenAIモデルのGPT-4と「DALL・E 3」により、簡単な指示で「メールの草案作成」「物語や脚本の作成」「難解なテキストの要約」「多言語コンテンツのの翻訳、校正、最適化」「旅行プランの個別化」「職業証明書の作成と更新」が利用可能です。

 

画像生成機能としては、「新しいスタイルやアイデアを素早く探索する」「SNSコンテンツをカラフルにする」「ブランドマークを開発する」「ロゴデザインを生成する」「カスタムバックグラウンドを作成する」「ポートフォリオを作成し更新する」「本用イラストレーションを作成する」などの機能が使えます。

 

Android向けのCopilotはGoogle Playより無料でダウンロードが可能。プライベートの暇つぶしから仕事の効率化まで、かなり役立ってくれそうな予感です。

 

Source: Google Play via Engadget

「Galaxy S24」の新色はオレンジ、パープル、ホワイト? SIMトレイ画像がリークされる

サムスンのフラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S24」シリーズが、2024年1月に発表される見通しです。先週末にも公式らしき画像がリークされていましたが、それに続き「Galaxy S24」および「Galaxy S24+」のSIMトレイ画像が流出し、新色3つが判明したと報じられています。

↑「Galaxy S24」正式発表近し?

 

これらは海外テックサイトWinfutureのRoland Quandt氏が、「パーツ販売業者」からの情報としてX(旧Twitter)に投稿していることです。3つの色は本体のカラーでもあり、「追加(フレーム)カラー」とのこと。仮称として「オレンジ」「パープル」「ホワイト」と呼ばれているものの、実際の公式名称がどういうものかは不明とされています。

 

先週末のリーク画像では、全3モデルのカラーバリエーションおよび公式名称も判明。最上位機種Galaxy S24 Ultraはチタニウム・ブラック、チタニウム・グレー、チタニウム・イエロー、チタニウム・バイオレットの4色。特筆すべきは「チタニウム」は単なる色の名前ではなく、噂通りチタン製フレームが採用されると裏付けられたことです。

 

また標準モデルのGalaxy S24とGalaxy S24+には、オニキスブラック、マーブルグレー、アンバーイエロー、コバルトバイオレットの4色、その一方で、サムスン公式サイトのみの限定カラーもあると一部のリーカーらは主張していました。

 

おそらく、今回の「オレンジ」「パープル」「ホワイト」がそれに当たると思われます。すでにGalaxy S24シリーズの情報はほぼ出尽くした印象もありますが、さらなるサプライズを期待したいところです。

 

Source:Roland Quandt(X) 
via:Sammobile

「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」の米輸入禁止が正式決定……アップルは控訴

Apple(アップル)の「Apple Watch Series 9」と「Apple Watch Ultra 2」のアメリカへの輸入禁止が、アメリカ国際貿易委員会(ITC)により正式に決定されました。この決定は、アメリカ合衆国通商代表部(USTR)にも支持されています。

↑Hadrian / Shutterstock.comより

 

今年9月に発売されたApple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2は、米国にて12月21日から販売が停止しています。これは医療機器メーカーのMasimo(マシモ)との特許紛争により、Apple Watchの酸素飽和度の測定方法とデータの提供方法が、アメリカ国際貿易委員会(ITC)により問題視されたことが原因です。

 

今回、アメリカ合衆国通商代表部は「慎重な協議」の結果、ITCの決定を覆さないとの声明を出しています。これにより、ITCによる輸入禁止措置が12月26日に確定しました。Appleは今回の輸入禁止措置について、ワシントンの連邦裁判所に控訴を申し立てています。また同時に、販売再開に向けてソフトウェア的な解決策を取り組んでいるそうです。

 

このような輸入禁止措置はアメリカ国内のもので、日本では問題なくApple Watch Series 9/Ultra 2の購入が可能です。Appleの控訴が認められるのか、あるいはMasimoと和解するのか、今後の動きが注目されます。

 

Source: USTR via MacRumors

ダイエットの救世主に? 胃の中で振動して満腹感を与える電子カプセル、豚の食事量40%減に成功!

ダイエットを続けようとしても、つい空腹感に負けて、逆に食べすぎたりしがちなもの。そんな人向けなのか、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らが、胃の中で振動して身体に満腹だと錯覚させる電子カプセルを開発しました。

↑ダイエット電子カプセル誕生か?

 

このVIBES(Vibratory Ingestible BioElectronic Stimulator)と呼ばれるカプセルは、まだ豚でしかテストしていないものの、非常に有望な結果を示しているそうです。

 

その仕組みは、胃が膨張したときに知らせる神経末端を刺激することで、脳に満腹だと錯覚させるというもの。科学ジャーナル『Science Advance』に発表された結果は、このカプセルを服用した6匹の豚は、服用しなかった豚よりも40%も食べる量が少なかったそうです。

 

Image:Science Advance

 

本研究に携わった生物医学エンジニアによれば、これらの結果はおよそ予想通りだったが、効果の一貫性にも驚かされたとのこと。そして服用した豚は体重が減らなかったものの、服用しなかった豚ほど増えなかったとも付け加えています。

 

この電子カプセル研究のきっかけのひとつは、体重を上手く管理できる方法を探すことでした。現在のやせ薬は一般的に高価であり、体重を増やさないためには注射を打ち続ける必要がある場合もあります。しかし、VIBES錠剤を使えば、使うタイミングを決めることができ、刺激の与え方もコントロールできるというわけです。

 

しかし、VIBESがいつまで脳を騙せるかは分からないとのこと。もしも脳がトリックに気づけば、錠剤では管理できない他の感覚に頼るかもしれません。

 

今後は人間による臨床試験が必要になる見通しですが、人体に害がない方向で、着実に進化していくことを期待したいところです。

 

Source:Science Advance
via:BGR

NONSTYLE井上の世界に一足しかないカスタムスニーカー!? こだわりのゴルフシューズ完成に大興奮

NONSTYLEの井上裕介さんが、12月13日に自身のYouTubeチャンネル「NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか」を更新しました。モテるゴルフシューズを作るために始まった企画ですが、ついにカスタムスニーカーが完成! いったいどのような仕上がりになったのでしょうか。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

●世界に一足の“Jodan1井上モデル”

過去の動画で「GINZA SNEAKER HILLS」を訪れ、スニーカーを購入する様子を公開した井上さん。翌9月の動画では、同フロアにある「OnebyOne=(ワンバイワンイコール)」でオリジナルのゴルフシューズを作るため、ソールやデザインをオリジナルデザインにカスタムする様子がアップされました。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

今回の動画で、完成したカスタムスニーカーを受け取りに店舗を訪れた井上さん。しかし前回から時間が経っていることもあってか、どんなデザインをオーダーしたのか、細かい部分については「覚えてないです」と記憶が曖昧な様子。戸惑いつつもカウンターに向かいます。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

ベースとして選んだスニーカーは、Nikeの人気モデル「AIR JORDAN 1(エアジョーダンワン)」です。完成品が登場した瞬間、「いいやん! いいやん!」と大興奮の井上さん。一見ゴルフ用とは思えないデザインで、これには井上さんも「普段履きできる」と大喜び。

 

また自身の最高スコアである“94”の刻印や、着脱しやすいようフロントファスナーに変更したことで、よりオリジナルのデザインに。世界に一足の“Jordan1井上モデル”が完成しました。

 

「自分がオーダーしたものが形になって帰ってくるって」「思った以上に嬉しい」と大満足の様子。さらに、制作スタッフから井上さんの奥様に同じモデルのゴルフシューズがプレゼントされました。

 

実は井上さんは夫婦でゴルフに行かれるようで、Instagramでは夫婦でゴルフを楽しむ様子をアップしています。またチャンネル内の別動画では、オーダーメイドのゴルフクラブを作る様子も公開。普段からゴルフに熱心なことが伺えます。

出典:NONSTYLE井上の一度俺に抱かれてみないか

 

視聴者からは「最高のゴルフシューズができて良かったね」「これでベストスコアを更新してほしい」「奥さんへのサプライズ素敵です!」といった反響の声が寄せられていました。スニーカー好きの方はもちろん、ゴルフ好きの方もぜひ今回の動画をチェックして、オリジナルのカスタムシューズを作ってみてはいかがでしょうか?

iPhone 15 Pro Maxは純正品かMFi認証済みUSB-Cケーブルで充電すべし! それを裏付ける写真が公開

アップルはiPhoneユーザーに対して、安全のために純正ないしMFi(Made for iPhone)認証を受けた周辺機器を使うよう繰り返し警告しています。それが本当だと証明するように、iPhone 15 Pro Maxを安もののケーブルで充電したところ、ケーブルが溶けて指を火傷してしまったというエピソードが伝えられています。

↑安もののケーブルで酷いことに……

 

大手掲示板RedditのNoisilyMarvellousというユーザーは、最近購入したiPhone 15 Pro Maxを充電器に接続したところ、ケーブルが溶けてしまい、本体にもダメージが残ってしまったと報告しました。

 

それと合わせて投稿した写真では、燃え残ったUSB-Cポートの金属部分がiPhone 15 Pro Maxに突き刺さっています。これを除去する方法はないかと、掲示板で質問しているわけです。

Image:Reddit

 

初めはどのような機器を使ったか明かしませんでしたが、後に「AmazonからトラベルアダプターとUSB-Cケーブルを買った」と言い、さらに「ジェネリックなUSB-Cケーブル」だと述べています。つまり、アップルの正規品でも、MFi認証を取得したサードパーティ製品でもないと判明しました。

 

結局のところ、この人物はUSB-Cポートから残骸を引き抜くことはできました。が、ポートの内側は黒ずんでおり、ケーブルで充電できなくなったとぼやいています。

 

ここ数年のiPhoneはワイヤレス充電に対応しているため、どうにか充電はできそうです。もっとも、公式延長保証のAppleCare+にも加入していないとのことで、もし修理するなら相当な金額がかかるかもしれません。

 

最近のiPhone、特にProモデルは非常に高価でもあり、USB-Cケーブルや充電器は少し高くとも純正品やMFi認証済み製品を買い、事故を避けるよう心がけたいところです。

 

Source:Reddit
via:BGR

M-1王者・令和ロマンの地上波初冠番組『令和ロマンの娯楽がたり』12・28放送 白熱したトークで髙比良くるまVS永野の論争がぼっ発!?

『M-1グランプリ』第19代王者に輝いたばかりの令和ロマンの地上波初冠番組『令和ロマンの娯楽がたり』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 午後11時15分~深夜0時15分)が、12月28日(木)放送。令和ロマンからコメントが到着した。

 

この番組では、令和ロマン(髙比良くるま、松井ケムリ)の2人とゲストがさまざまな娯楽やカルチャーに関する謎や疑問をひたすら分析して語っていく。アイドル、お笑い、漫画…慶應義塾大学出身という高学歴、M-1にも分析して挑んだという、分析力には定評のある令和ロマンが今このタイミングで何を語るのか。

『令和ロマンの娯楽がたり』松井ケムリ (c)テレビ朝日

「なぜみんなそんなに恋愛リアリティショーが好きなのか?」「もしも松本人志がいなかったら?」「2023年もっと騒がれて良かったのに大賞」など気になるテーマから、選ばれたのは「なぜ日本人は未完成のアイドルが好きなのか?」。

 

オーディション番組出身のアイドルが人気の中、くるまは「昔はソロが多くてみんなが憧れるものだったけど、今は逆に親しみやすい共感性の方が大事になってきたのではないか」と分析。ゲストのラッパー・TaiTanは「日本人はカッコいいが苦手でカワイイを愛でがち」と語る。アイドルグループ出身の山崎怜奈の見解に「すごい言葉が…」と、これにはくるまも感嘆。

 

そして、アイドルとの距離感の話の中で、ケムリが学生時代にとあるタレントのSNSで絡んでいたことをくるまが暴露。そのお相手とは。ホワイトボードを駆使しながら理論を解説したりと、白熱したトークを繰り広げる。

 

続いてのテーマは「5年後天下を獲る芸人は?」。最近天下を獲ったのは誰なのかとガチトーク。Aマッソ・加納は芸人の舞台はテレビや劇場だけでなく、「『芸人の天下』はネットも無視できない」とリアルコメント。これに永野も参加して「リアル天下は…」と自分の思う天下を語る。ケムリも「プラットフォームの外からぶっ壊せる永野さんは強いよね」と永野最強説を言いはじめ、実際にさまざまな芸人の名前を挙げながら議論。

『令和ロマンの娯楽がたり』髙比良くるま (c)テレビ朝日

 

さらにトークは過熱し、くるまVS永野の論争もぼっ発。「あなたは正しいことを言ってるけど人気出ないと思うよ!」という永野はくるまのある部分を指摘する。『M-1グランプリ』の優勝会見でも言われていたとくるまの理解されにくい持ち味とは。

 

そしてネタ作りに関する質問には「漫才っていうのは…」と、令和ロマンの漫才理論を解説する。

 

令和ロマン・髙比良くるま コメント

年代が近かったり、MCポジションの我々が若手芸人だということによって、奇跡的に生まれた全演者の忌憚なき意見が出たのが(この番組の)良さじゃないですか? 皆さんがいてくれたおかげで見識が広がりました。みんなが同じ学校だったらいい生徒会だろうなと思いました。みんなが同級生だったらよかったのにな、永野さんは先生で。

 

令和ロマン・松井ケムリ コメント

冠番組と聞いた時は少しだけドッキリだと思いました。収録時間が「どうなってるの!?」と思うくらい長かったです。見どころは、永野さんが「天下を獲る芸人」で言った言葉ですね。ビックリな発想でした。

 

番組情報

『令和ロマンの娯楽がたり』
テレビ朝日系 ※一部地域を除く
2023年12月28日(木)午後11時15分~深夜0時15分

(c)テレビ朝日

ディノス、光と空気をブロックしていつでも新鮮なお米を食べられる「極 お米保存袋」

カタログ通販やテレビショッピングでお馴染みのディノスオンラインショップ。ユーザーの「こんなの欲しかった」に応えるアイテムを多数取り扱っている同社で、またもや便利なアイテムを見つけてしまいました。「マーナ 極 お米保存袋」は、光と空気を遮断してお米のおいしさをキープできる優れもの。さっそくどんな商品か見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●お米のプロと一緒に作った「マーナ 極 お米保存袋(3kg用2枚入)」(ディノス)

精米後から劣化がはじまり、高温多湿に弱いとされるお米。お米のおいしさを保つには密閉容器に入れ、常に温度が一定な冷蔵庫で保管するのがオススメです。そこで冷蔵庫内でもかさばらず、密閉もできるお米の保存容器を探していたところ、ディノスで発見したのが「マーナ 極 お米保存袋(3kg用2枚入)」(1078円/税込)でした。

 

米穀卸売業者で組織する「全国米穀販売事業共済協同組合」と、お米マイスターとの共同企画で開発されたマーナのお米保存袋。お米のプロとの共同開発というだけあり、保存袋にはさまざまな工夫が施されていました。

 

届いた商品はジップロックなどとは違い、ポリエチレン・PET・アルミニウムの三層構造になっていて、ちょっとやそっとでは破れなさそうなしっかりとした材質。上部のジッパーで封をして逆止弁で中の空気を抜くことで、光・空気・臭いを遮断してお米の鮮度を保ってくれる仕組みです。

 

実際に使用してみましたが、空気抜きは軽く圧をかけるだけで30秒もかからず完了。ジッパーの開閉もスムーズで、ジッパー系の袋にありがちな「袋がきちんと閉まらない」ということもありませんでした。

 

また約30×30cmというサイズは冷蔵室、野菜室のどちらに入れてもすっぽり収まる絶妙なサイズ感。底にあるマチのおかげで袋が倒れてくることもないので、冷蔵庫内での横幅を取ることなく、省スペースでの収納が可能です。

 

ちなみに保存袋は3kgまでのお米が収納可能。2枚入りなので5kgのお米を分けて入れたり、銘柄の違うお米の保存にも使用できますよ。

 

購入者からも「プラスチック製の米びつほど場所をとらないし、密閉までできて最高の商品」「逆止弁付きなんて素晴らしいアイデア。お米の劣化を防いでくれて、いつでもおいしいお米が食べられます」と大好評。食べる機会の多いお米だからこそ、いつでもふっくらツヤツヤなお米が味わえるよう保存方法にこだわってみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

Apple「初売り」2024年は4日間開催! iPhone購入で限定「辰」AirTagがもらえるかも

Appleは、2024年1月2日より、Apple Storeにて初売りを開催します。

 

2024年は、初売りの期間をこれまでの1月2日、3日の2日間から延長し、1月2日から5日までの4日間の開催となります。

 

2024年初売り限定オファーとして、購入製品によって4000円から最大3万円のApple Gift Cardをプレゼント。新年のApple Gift Cardは、2023年と同じく水引をモチーフとしたデザインとなっています(オンラインでは電子版ギフトカードの提供)。

 

また、対象のiPhoneを購入すると、先着5万名に、干支の辰の絵文字が描かれた特別バージョンの「AirTag」をプレゼントします。対象のiPhoneは、「iPhone 14」「iPhone 14 Plus」「iPhone 13」「iPhone SE」。AirTagのオファーは、Apple Store Appでの購入は対象外となっており、ウェブのオンラインストアおよび店頭での購入が対象です。

 

Apple Trade Inを利用して、現在持っているデバイスを下取りに出すことで、さらにお得に購入可能。ペイディあと払いプランApple専用の利用で、金利0%の分割払いでのご購入も可能です。

 

初売り限定オファーの詳細は、Apple公式サイトをご覧ください。

デヴィ夫人が出川哲朗と一緒に堀田茜、谷まりあら“出川ガールズ”にドッキリを仕掛ける!『ダマされた大賞』3時間SP

『ダマされた大賞 超ド級ドッキリ連発!2023総決算3時間SP』(日本テレビ系 午後7時~9時54分)が12月29日(木)に放送される。

『ダマされた大賞 超ド級ドッキリ連発!2023総決算3時間SP』左から)デヴィ夫人、出川哲朗、堀田茜、谷まりあ、箭内夢菜、横田真悠(c)日本テレビ

 

今回、83歳のデヴィ夫人が、『世界の果てまでイッテQ!』で共演する出川ガールズ(堀田茜、谷まりあ、箭内夢菜、横田真悠)にベトナムでドッキリを仕掛ける。ガールズたちが夫人のことをどれだけ慕っているのか、ドッキリで大検証する。

 

「人をダマすの大好きです!」とドッキリが大好物のデヴィ夫人がダマすのは、『イッテQ!』で共演中の出川ガールズ、堀田、谷、夢っぺ(箭内)、横田の4人。久しぶりのドッキリに「小娘たちがどんなリアクションをするのか、とっても楽しみ!」と夫人のテンションも最高潮となる。

 

ドッキリの舞台となるのは、本当の『イッテQ!』ロケの最中のベトナム・ハノイ。2チームに分かれて“かご舟レース”で争っていると、突然、夫人の体調が急変、苦しみ出したら、ガールズはどんな反応をするのか。彼女たちがどれだけ夫人を慕っているのかを検証する。

 

ドッキリ前夜、デヴィ夫人の元に、自称ドッキリの達人・出川哲朗が合流。今回は出川も仕掛け人として夫人をサポート。さっそく作戦会議をする2人は、「誰が夫人のことを一番心配してくれそうか?」で大盛り上がり。夫人は「人間的に一番心配してくれそうなのは、夢っぺ。」。一方、出川の予想は「(心配してくれないのは)断トツで茜ちゃん。なぜなら、赤い血が流れてない!」と言いたい放題。とはいえ、ドッキリが成功するか否かは夫人の演技力次第。出川はリハーサルを勧めるが、夫人は「私、本番の方が強いの」と断固拒否する。

 

そして迎えたドッキリ本番。デヴィ夫人、谷、夢っぺチームと出川、堀田、横田の2チームに分かれて“かご舟レース”スタート。何も知らないガールズたちが必死にかご舟をこいでいると、コース半ばで急に夫人の具合が悪くなり…。ぶっつけ本番で迫真の演技に臨む“大女優”デヴィ夫人。するとガールズたちがまさかの行動に。さらに、出川によって追い打ちをかけられたガールズたちに恐怖のドッキリが襲いかかる。夫人愛が一番あるのは誰なのか。大号泣の結末は。

『ダマされた大賞 超ド級ドッキリ連発!2023総決算3時間SP』(c)日本テレビ

 

番組情報

『ダマされた大賞 超ド級ドッキリ連発!2023総決算3時間SP』
2023年12月29日(木)午後7時~9時54分

MC:内村光良、羽鳥慎一
ゲスト:アンミカ、いとうあさこ、小泉孝太郎、谷まりあ、中岡創一(ロッチ)、生見愛瑠、箭内夢菜、横田真悠ほか
審査委員長:菊地凛子、白石麻衣

(c)日本テレビ

ファミマの「おろしタツタ弁当(ゆずぽん酢)」は旨味と酸味の二刀流

お肉や揚げ物料理は、ご飯と一緒にかき込みたくなる悪魔的な魅力がありますよね。今回はがっつりニーズもさっぱりニーズも両方を満たしてくれそうな、ファミリーマートの「おろしタツタ弁当(ゆずぽん酢)」をチョイス。その味わいをじっくりと確かめていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「おろしタツタ弁当(ゆずぽん酢)」(ファミリーマート)

ファミマの「おろしタツタ弁当(ゆずぽん酢)」(598円/税込)は、鶏肉をしょうが・昆布だしなどに漬け込んで作られた香り豊かなタツタ揚げ。別添でゆずの風味を効かせたおろしぽん酢が付いているので、お好みでゆずぽん酢も楽しめます。

 

表記通り500Wで2分加熱すると、しょうがの香りがふわりと漂ってきました。見た目はタツタ揚げ4個と大根の漬物とご飯だけ、というシンプルさ。純粋にタツタ揚げを最大限味わってほしいというファミリーマートの想いが感じられます。タツタ揚げもごろっと大きく存在感ばっちり。

 

まずはゆずぽん酢はつけず、そのままのタツタ揚げをいただいてみましょう。噛んだ瞬間にしょうがの香りがスーッと鼻を抜けていき、そのあとに鶏肉の旨味と脂の甘みが口の中に広がりました。鶏肉自体にだしやしょうがなどの下味がしみ込んでおり、鶏肉に深い旨味を加えてくれています。鳥皮の脂の部分の甘みもしっかり感じられ、そのままでも十分に美味しくいただけました。

 

こんどはゆずぽん酢を付けて一口。ゆずぽん酢には大根おろしが入っているので、タレをしっかり絡ませることができます。ゆずの香りがとても爽やかですっきりとしていますが、鶏肉の旨味や脂を邪魔しない程度の酸味が絶妙。ゆずぽん酢と合わさることで鶏肉の旨味や甘みが酸味と調和され、バランスがよくとても食べやすくなっていました。

 

脂くどくなく食べられるけれど、最後の後味は鶏肉の旨味を残してくれます。最初はタツタ揚げ4個に対してご飯の量は多いかなと感じましたが、全然そんなことはなくご飯が進みまくってしまいました。

 

実際に購入した人たちからは、「肉とゆずぽん酢が合ってて美味しい」「お肉が大きくてジューシーでした!」「シンプルだが満足感はある」など好評の声が上がっています。寒い冬でも「おろしタツタ弁当(ゆずぽん酢)」を食べれば元気に過ごせそう。みなさんも今が旬のゆずで爽やかにタツタ揚げを味わってみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

BWSC(ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ)2023で東海大学が得た“日本トップで完走”以上の戦果とは?

2023年10月下旬、オーストラリアで「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ」(以下、BWSC)が開催されました。通常隔年で開催されている大会ですが、コロナ禍による大会中止もあり、今大会は4年ぶり。全世界20以上の国から大会を待ちわびていた約40チームが参戦する大会となりました。

 

過去に総合優勝2回、準優勝2回、第3位1回の輝かしい戦績を獲得してきた東海大学は、大きなアクシデントを乗り越え総合5位で完走。さらに公正かつ紳士的な姿勢が評価されデイビット・ヒューチャック賞を受賞するという、大きな成果を残しました。

 

「優勝を目指していたので悔しさは残ります。でも攻めた結果、無事ゴールできたのはうれしい」と語ってくれたのは、学生代表の宇都一朗さん。今回は、2023年の大会を終えた東海大学のソーラーカーチームに大会の感想と今後の目標、そして決意を伺います。

 

気象変化や大きなトラブルを乗り越え、
無事完走できたことがなによりの喜び

 

BWSCは、オーストラリア北部のダーウィンからアデレードまでの直線距離3020kmを、太陽の力だけで5日間走り続ける大会です。世界最高峰のソーラーカーレースと言われており、世界各国の大学や企業など多くの団体が集結します。

 

これまで数々の試練を乗り越えてきた東海大学のソーラーカーチーム。優勝も期待されるなかで迎えた4年ぶりの大会でした。ところが、ゴール目前でリタイアを検討するほどの大きなトラブルが発生。それを決死のチーム力で乗り越え、無事総合5位という好成績でゴールを切りました。

 

今大会はコロナ禍で2021年大会が中心になったことも影響し、初参加となった学生が大半を占めていたといいます。工学部3年生の小平苑子(そのこ)さんは、初めてのBWSCを次のように振り返ります。

 

車体の点検を入念に行う小平さん。

 

「国内の大会には参加していましたが、世界大会は初めて。初めて見る車体や技術に触れて、素直に、世界は広いんだなと実感しました。オーストラリアをたった5日で縦断するので、環境の違いにも驚きました。いろいろなトラブルもありましたが、無事ゴールできたことが本当にうれしかったです」(小平さん)

 

大クラッシュから逆転優勝! 東海大学ソーラーカーチームが世界的な強豪であり続ける理由

 

大会時に司令車から学生たちの活躍を見守っていたのは、チームを統括する木村英樹教授。大会全体を通じて、まず気象面での変化を実感したそう。

 

東海大学ソーラーカーチームを、1996年から率いて指導する木村英樹教授。

 

「今大会は、前半戦の日照量が少なく全体的に記録が悪くなったチームが多かったですね。完走できなかったチームも少なくありません。ソーラーカーレースは、気象条件に左右される大会ですが、今年は気象の他にもブッシュファイヤー(森林火災)の影響もありました。天気予測のために衛星映像を確認するのですが、火災による煙で黒い雲が発生していたんです。煙によって太陽光が遮られるため発電量は減りますし、道路に迫るほどの距離に炎が届く場所もあったほど。地球温暖化の影響を肌で感じる、そんな大会でもありました」(木村教授)

 

そう今大会の“難しさ”を総括してくれました。では今大会でチームが目にしたものとは?

 

敵は風と気温とカンガルー!? ソーラーカーとソーラーカーレースの驚くべき7つの真実

 

BWSCを象徴する
“リスペクト文化”

 

BWSCでは、意外にも参加チーム間の交流が盛ん。大会後には、ユニフォーム交換まで行われるそう。とくに東海大学のユニフォームは各国の学生から「交換してほしい」と大人気になるほど。ライバル同士であるはずの学生たちを結びつけるのは、お互いを尊重する「リスペクト文化」だといいます。

 

「コミュニケーションが盛んなことも、BWSCの魅力だと感じます。大会中はピットで作業することが多かったのですが、それでも5〜6チームと交流して、個人のSNSのアカウントを交換することもできました。初めての大会でしたが、世界中にソーラーカーが好きで、一緒に頑張っている仲間がいるのは素敵なことだなと感じています」

 

そう語るのは、チームの機械班リーダーを務める、工学部4年の小田侑斗さん 。また、今大会のチームを率いた工学部の福田紘大教授は過去の傾向と比較しながら教えてくれました。

 

「最先端の技術が集まる大会なので、正直、過去にはペナルティ合戦になっていた部分もありました。東海大学では、一貫して『フェアにいこう、技術もオープンにしていこう』、そんな精神で取り組み続けていたので、それがデイビット・ヒューチャック賞受賞にも繋がったのだと思っています。コロナ禍で大会が中止になったことで世代が一新されたこともあり、『もうそういうのはやめようよ』と、大会全体がポジティブな雰囲気に変わっていったのもあるかもしれませんね」(福田教授)

 

お互いの良いところを認め合い、仲間とともに切磋琢磨する。BWSCはこれまで以上に未来をつくり、技術と心を育む大会へ発展しているのかもしれません。

 

機械班リーダー、小田侑斗さん。

 

進化はまだ終わらない?
ソーラーカーは最先端技術の結晶

 

また、BWSCでは、優勝チームが技術を惜しみなく公開するという文化も根付いているそう。今回2連覇を達成したベルギーのInnoptus Solar Teamが優勝した要因はどこにあったのでしょうか? 佐川耕平総監督(工学部講師)に伺いました。

 

「BWSCは、技術力を競うだけでなく情報戦も行われています。大会ごとに高い技術力を発揮するだけでなく、ソーラーパネルやバッテリーに関わる最新情報やトレンドをどこまで取り入れるかも、重要な戦略になります。今回優勝したInnoptus Solar Teamは、技術だけでなく情報面、資金面でも優れていると痛感しました。もはや軍事レベルと言っていいほどの高い技術が集約されていたので、その情報を知ることができたのは大きな収穫と言っていいでしょう。
彼らの勝因をどう活かすか、また私たちがどこまで反映できるのか、そこに今後がかかってくると思います。次の大会まで2年、というと長そうですが、実は意外と時間がないのです。一度すべてを疑って、改善すべきところは改善し、いいところもより高めるためにはどうしたらいいか検討し、さらなる高みを目指していきたいです」(佐川総監督)

 

 

1996年の大会から参加してきた木村教授は、ソーラーカーの魅力を次のように語ります。

 

「20年以上ソーラーカーの進化の過程を見ていますが、『これが限界かな?』と思えば新しい技術が出てきて、面白いほどに進化が止まる気配がありません。ソーラーカーの技術ってなかなか限界が来ないんですよ。アスリートが次々と新記録を塗り替えていくように、ソーラーカーの進化も日々限界突破していく、そんな部分に魅力を感じます」(木村教授)

 

向かうは2025年!
かけがえのない経験を次の世代へ

 

大きな収穫があっただけに、2025年に行われる次回大会に向けての意気込みは強いものがある様子。最後に、これからの目標を聞きました。

 

「2019年に次いで2回目となる大会でしたが、今回はゴール地点に家族や友人が待っていてくれて、とてもうれしかったです。またともにレースを戦った仲間、日本からレースを支えてくれていた仲間たちにも感謝したいですし、帰国後もたくさんの励ましや応援の言葉をもらえて、一生の思い出に残る大会にできたと思います。うれしいことだけでなく、レースの過酷さは経験してみないとわからないこと。今回、写真や動画でたくさんの記録を残してきたので、次の世代にも『何もかもが過酷だぞ! でも楽しいぞ!』ってことを伝えていきたいですね」(宇都さん)

 

 

「自分たちが作ったソーラーカーで3000kmを走り切る……そこに携われただけでも大きな意義のある大会でした。次の世代へは、経験することでしか得られない緊張感や雰囲気を、言葉にして伝えていきたいです。僕はレース前の車検を担当したのですが、ここを通さなければレースに出られないという、今まで経験したことのない緊張感を味わいました。身をもって経験したことを次の世代へ受け継いで、知識として役立ててもらいたいです。そして次の大会では、どっしりとかまえられる自分でいたいと思います(笑)」(小田さん)

 

 

「太陽の力だけで走るってあらためて凄いことだと実感した大会でした。ソーラーカーは、SDGsなど未来を支える技術にも関わってきます。BWSCに参加して、私も社会貢献できる一員になれるかもしれない、そんな気持ちを抱くことができました。レースにおいては『自分たちが作る車体が一番だ』と自信を持つことも大切ですし、勝つ経験を積み重ねていくことの大切さを得ることができました。経験値を高めて、2年後の大会でリベンジを果たしたいです」(小平さん)

 

「ソーラーカーの大会に参加している人の多くが、学生などの若者です。新しい技術に若者たちが挑戦している、そしてリードしていると思うとワクワクしますし、あらためて素晴らしい大会でした。東海大学ソーラーカーチームを卒業して社会人になった若者の多くが、ここでの経験を活かして空飛ぶ車や電気自動車など、“未来をつくる仕事”に就いています。ソーラーカーの技術はきっと学生たちの未来を育む武器になる。挑戦であり大変な戦いであるBWSCに、今後も学生たちとともに挑み続けていきたいですね」(福田教授)

 

大学生が世界最高峰の大会に挑む! 東海大学ソーラーカーチームの強さの秘密

 

宇都さんの言葉にもあった“日本からレースを支えてくれていた仲間たち”には、チームメイトだけでなく、車体を共同開発した東レやブリヂストンをはじめ、資金面や現地の宿泊等でサポートした大和リビングなど、“サポーター”の存在も不可欠。

 

[関連記事] 3000kmのデスロードを太陽光だけで疾走! 世界最高峰のソーラーカー耐久レースで世界一奪還を誓うチームの秘策とは?(GetNavi web)

 

 

次の大会は2025年! 残り2年で、東海大学のソーラーカーチームはいったいどんな進化を遂げるのでしょうか? 技術の進歩や環境変化にも対応しながら、どんな未来を描いていくのか、今から楽しみになる取材でした。@Livingでは引き続き、その活躍を追っていきます。

 

 

Profile

東海大学ソーラーカーチーム

大きなスケールを誇るチャレンジプロジェクトの一つである「東海大学ソーラーカーチーム」。東海大学に所属する大学生・大学院生、約60名のメンバーで構成されており、学生自らが組織運営するプロジェクトチーム。省エネルギー技術を駆使した電気自動車やソーラーカーの研究に力を入れながら、ソーラーカーの世界大会でもある「ブリヂストン・ワールド・ソーラー・チャレンジ」への参加、企業とのソーラーカー共同開発、学内外への広報活動にも取り組んでいる。また近隣の小学校を対象にしたエコカー教室を開くなど、地域貢献活動にも積極的。
Facebook
X(Twitter)
Instagram

シンプルで使いやすい!「マンハッタンポーテージ」が「430」と共鳴するスペシャルバッグ

マンハッタンポーテージの「ビッグアップル バックパック」は、同ブランドのビジョン“A bag for everyone”にふさわしい代表的なバッグ。必需品を詰められる収納力、背中にちょうどよく収まるサイズ感で、非常に便利です。朝から一日中、街を闊歩しても楽に荷物を持ち運びする事ができます。今回はそんなビッグアップル バックパックをベースに、現役のBMXライダーたちで構成するジャパンブランド「430(フォーサーティー)」とのスペシャルコラボバッグを紹介します!

 

【マンハッタンポーテージ「Big Apple Backpack FOURTHIRTY」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シンプルフェイスでどんなスタイルにもしっかりフィット!

今シーズンで5回目のコラボレーションモデルとなる本作は、デイパックをベースに機能をプラスした特別仕様となっています。オリジナルモデルとの違いは、下記にて紹介している1〜4のポイント。シンプルながらも洗練された外見を大切にしながら、バッグ内部には仕切りやフックなど、使いやすさにこだわりを感じるディテールが随所に散りばめられています! 

 

【POINT1】コラボの証

フロントポケットにコラボレーションの証となる、マンハッタンポーテージと430のダブルネームロゴを刺繍で配置。

 

【POINT2】両サイドにオープンポケットを配置

両サイドにアジャスター付きのオープンポケットを配置し、大きめのタンブラーなどの収納にも対応。

 

【POINT3】仕切りとジッパーポケットを搭載

メインコンパートメントは背面に仕切りとジッパーポケットを搭載。A4サイズのアイテムを収納可能です。

 

【POINT4】ナスカン付きコード

鍵などを取り付けることができるプラスティック製のナスカン付コードも装備。これがあると、鍵を探す手間が省けますね。

 

【POINT5】ボディ生地はCORURA Classic Fabri

ボディ生地は、撥水加工を施した1000デニールの高品質「CORURA Classic Fabric」を使用。非常に優れた耐久性で、アウトドアや旅行カバン、ワークウェアなどの業界で幅広く使用されています。

 

【POINT6】滑り止め加工を施されたショルダー

肩に優しいパッド入りのショルダーベルトには滑り止め加工が施され、自転車での走行時にバッグがズレ落ちるのを防ぎます。

 

ダブルジップの開口で、荷物の出し入れもしやすいデイパック。マンハッタンポーテージと430、両者のロゴが誇らしげに配され、洗練されたルックスと機能性の両面を兼ね備えた本作は、シンプルながらも注目を集めることでしょう!

Manhattan Portage

Big Apple Backpack FOURTHIRTY

2万900円 (税込)

■サイズ:W34×H44×D14cm/容量:約21L

 

撮影/鈴木謙介

[文具ソムリエール・菅未里の自腹買い文房具]キャップ式なのに片手で開くだと? イージーな蛍光マーカーが10年間も愛される理由

情報番組などメディアやイベントへの出演、新作文房具のプロモーションなど、文房具業界で依頼が引きも切らない“文具ソムリエール”の菅未里(かん・みさと)さん。新商品からロングセラーまで文房具を知り尽くした菅さんが、自腹を切ってまで手に入れたお気に入りの文房具とは?

 

発売から早10年、知る人ぞ知る蛍光マーカー

「片手で使えるペン?きっとノック式でしょ?ノック式は信用していないんだよね」という声が聞こえそうです。

 

ペンをノックしてペン先を出した状態のままにしたり、ペンケースや鞄の中で何かにぶつかった拍子にノックされてしまったり。ノック式で苦い思いをした経験があるなら、「どうもノック式は心配。その点、キャップ式なら安心!」となりますよね。

 

そんなキャップ式を愛する人へおすすめしたいのが「蛍光オプテックス2EZ」です。

ゼブラ
蛍光オプテックス2 EZ
各100円(税別)
10色展開

 

2013年に発売されてから早10年。すっかり定着したかと思いきや、まだまだ知らない人も多い、キャップを“押して”開ける蛍光ペンです。

 

どのようにキャップを押すのか、よく見てください。キャップに切り込みがありますね。

↑一般的なキャップにはない切れ込みがあることがわかる

 

キャップを指でつまんで両側から切り込みの内側を軽く押すと、ペン本体からキャップが外れます。

↑親指と人差し指でつまんで軽く押す

 

ぎゅっと強い力でつまむ必要はなく軽くキャップを押すだけです。

 

一般的なキャップ式の蛍光ペンの場合、キャップを外す際に力が必要だったり、キャップを外す際に手首が捻じれたり、手首に衝撃を受けるのがつらい方もいますよね。しかし、「オプテックス2 EZ」は“つまんで押すだけ”なので衝撃はありません。

 

オプテックスシリーズには太字だけの「蛍光オプテックス1 EZ」と太字と細字を使える「蛍光オプテックス2 EZ」の2種類があります。私はほぼ太字の方しか使わないのですが、なんとなく細字もあったほうがお得な気がして「2」のタイプを使っています。

↑両端にペン先がある「蛍光オプテックス2 EZ」

 

お値段なんと、税込110円のハイコスパ!

さりげなく便利な蛍光ペン、いったいいくらなのかお値段が気になりますよね。なんと1本110円(税込)です。カートリッジ式のため本体を捨てずに繰り返し使うことができ、カートリッジは3本入りで132円(税込)と文句のつけようがありません。試さない理由があるでしょうか?

 

さらに全10色展開でマイルドカラーではないパキッとした色の蛍光ペンとしては色数も豊富です。

↑「蛍光オプテックス2 EZ 10色セット」(税別1000円)。バラ売りも用意されている

 

↑手帳やイラストにも使えそうなカラー展開

 

資料整理や調べ物のお供である蛍光ペン。あまり意識せずに買っている人も少なくないでしょう。しかし、快適に使える隠れた名品があるのです。この機会にぜひ蛍光ペンも良い物を選んでみてください。

 

スペースを有効活用!細長いメモパッド「プロジェクトペーパーB5ハーフ」を縦置きしてみたら目からウロコの便利さだった!

ノートやメモ帳などにも、トレンドというものがある。単に紙を綴じただけのものにトレンドとかあるの!? と思われるかもしれないが、明確に “流行っているもの” は存在するのだ。例えば最近だと、いわゆる “細長タイプ” がそれに当たるだろう。

 

大まかに言うと、普通のノートをバッサリ両断したような感じで、文字通り細長いサイズになっているもの。一般的には元の用紙のハーフサイズ(A4ハーフなど)と呼ばれることも多い。言うまでもなく設置面積もハーフなので、狭い机でも作業しやすいのがメリット。在宅ワーク下で注目されたのをきっかけに現在も人気となっているのだ。今回はそんな細長サイズなレポートパッドを紹介しよう。

 

スリム&サイズがちょうどいい! B5ハーフのレポートパッド

それが、オキナの「プロジェクトペーパーB5ハーフ」である。実のところ、細長いノートや手帳はすでに各社から発売されているのだが、レポートパッド(天のりで用紙を一枚ずつ剥がすことができるもの)の細長タイプはわりとレア。レポートパッド好きはもちろん、細長ノートは気になるけど、もうちょいラフに書けるのが欲しいという人にも刺さりそうなのだ。

オキナ
プロジェクトペーパーB5ハーフ
330円(税別)
4色展開

 

↑紙自体は40年以上のロングセラーレポート用紙「プロジェクトペーパー」なので、とても安定した書き味が味わえる

 

こういった細長サイズの定番の使い方といえば、狭い机などで作業する際に、ノートPCの手前側や机端の隙間に横置きするという方法。これらのスペースは、他に置けるものがなくデッドスペースになりがちなので、そこを有効活用しようという寸法である。

 

とはいえ、これだけ横長アスペクト比の紙面に横書きすると、どうしても長さを持て余しがち。なので、適度なところを線で区切って分割すれば、グンと使いやすくなるはず。細長ノートで一般的なA4ハーフだとまだ広すぎると感じることもあるので、それより一回りコンパクトなB5ハーフのレポートパッドは、かなり程よい印象だ。

↑横長紙面は分割が使いこなしのコツ。写真は1日のToDoを3分割(全日/午前/午後)にしている

 

さらに「おっ、これいいじゃん!」と感じたのが、パッドの縦使いだ。ノートPCの隣に縦にして置くと、奥行きはやや出てしまうものの、ぜんぜん許容範囲。なにより利き手側に配置することで、手前に置くよりもかなり自然に書くことができるのである。それでいてスリムだから場所も取らないうえ、普通のデスクメモよりも書く面積がたっぷり取れる。つまり、縦使いで使ってみると、これがとても快適だったのだ。

↑縦使いなら区切らずに延々と書き連ねることも可能。省スペースでたっぷり書けるのが嬉しい

 

筆者の場合、1時間ほどのオンライン会議ではA6サイズのデスクメモを2~3枚は確実に使う。対して、「プロジェクトペーパーB5ハーフ」ならまず1枚で充分。いちいちめくる手間もないし、文言同士を矢印でつなぐなど広々と使えるのも便利だ。要件が終わればピリッと天のりから剥がして捨てられる、という気軽な使い方ができるのも、運用上のありがたいポイントである。

↑不要なページはどんどん切り取って捨てられるので、雑なメモ取りに最適なのだ

 

地味に重要な全方向デザイン

先ほどからこの製品を縦にも横にも自由に置いているが、そもそも用紙は5mm方眼なので、どう置いても問題なし。なにより面白いのが、表紙も縦・横どころか上下左右もほぼ関係ないデザインになっているところだ。

↑天のりが上下左右どこに向いても違和感がない。横置き・縦置きどちらでも便利なパッドには必要なデザインだ

 

例えば、表紙が横方向のデザインになっていた場合、それを縦にして使うのをストレスに感じる人もいるだろう。ストレスというのは大げさにしても、「なんだかしっくりこないなー」ぐらいの軽い気持ち悪さは感じるかもしれない。本当にちょっとしたことではあるが、普段使いをする上でデザイン的にどうとでも置けるのは、意外と大事な要素なのだ。

 

ちなみに表紙カラーはグレー系の「ムーンストーン」、グリーン系の「エメラルド」、ブルー系の「タンザナイト」、レッド系の「インカローズ」という4色がラインアップ。さらに用紙の罫線も、それぞれ表紙カラーを淡くしたカラー罫になっている。

↑表紙カラーは宝石カラー4色展開

 

↑表紙が「タンザナイト」だと、方眼罫の色は「淡タンザナイト」となる

 

罫線の色や濃さというのも好みが出やすい要素なので、こういう選択肢を提供してもらえるのは、なかなかありがたいところだ。製品としてはかなり地味なジャンルと言えるが、実際に使ってみるとハマる要素が多いレポートパッドなので、ぜひ試してみてほしい。

 

新しい一年の始まり! カレンダーができるまでに最も大事なことは?「今日も下版はできません!」第113話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

前回はパンフレットの更新版にタトウの技術を提案したナビ印刷。そんなナビ印刷は沖田担当でカレンダー制作が進んでいた……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

ダイアン津田、永野らがキレ芸No.1を目指して大騒ぎ 日向坂46松田好花もむちゃぶりにブチギレ?『ランジャタイpresentsブチギレ-1グランプリ』

『ランジャタイpresentsブチギレ-1グランプリ』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 午後11時15分~深夜0時15分)が、12月26日(火)に放送される。

 

数々の芸人が「キレ芸」で大活躍しているテレビ界。この番組では、次世代のブチギレキャラの座を狙う芸人たちが、さまざまな競技であらゆるものにブチギレまくる。芸能界ナンバー1のブチギレ王をかけて争う。

 

MCはランジャタイと松田好花(日向坂46)。参加者にはザブングル加藤、津田篤宏(ダイアン)、永野、野呂佳代、ハリウッドザコシショウ、ヤマゲン(ネコニスズ)と、芸能界を代表するキレ芸の持ち主が集結。審査員には東野幸治を招くも、ブチギレの対象に!?

 

オープニングからハチャメチャな自由発言を連発する出演者たち。体調不良で休みとなった齊藤京子の代わりにMCとしてやって来た松田好花も「京子さん、どうしてくれるんですか!」とブチギレ。参加者たちが登場時に使ったスモークに群がり、「煙ちょうだい!」「照明消して!」という謎展開も。酸素が回らないほど笑ったオープニングだが、最後まで体力は持つのか。

『ランジャタイpresentsブチギレ-1グランプリ』(c)テレビ朝日

 

第1競技「鏡の自分にブチギレろ!」では、津田とザブングル加藤の東西キレ芸対決が実現。「まだ出なアカンか? こんなん」とやる前からキレ気味の津田に、東野がなぜか津田のプライベート情報を次々に暴露し拍車をかける。津田と加藤の怒声が響きわたるが、勝ったのはどちらなのか。

 

第2競技「東野幸治にブチギレろ!」では、永野とザコシショウが対決。ザコシはある番組での積年の恨みをぶつけてブチギレ。東野が「すみませんでした」とまさかの謝罪をする場面も。

 

そして、スタジオで「お前は誰だ!」と散々ツッコまれていたヤマゲンだが、実は先の番組イベントで行われた「ブチギレ王決定戦」で優勝し、特番への出演を決めたすご腕の持ち主。「キレてる途中に歌え!」でその実力をいかんなく発揮すると、スタジオは騒然とする。

 

ランジャタイのボケ連発の進行に加え、芸人たちのむちゃぶりにキレる松田と、スタジオはハチャメチャ大騒ぎ。最終競技では、勝ち残った相手と面と向かっての直接ブチギレ対決。この番組だから成立する、終始ブチギレまくりの年末スペシャルとなっている。

『ランジャタイpresentsブチギレ-1グランプリ』(c)テレビ朝日

 

番組情報

『ランジャタイpresentsブチギレ-1グランプリ』
テレビ朝日系(一部地域を除く)
2023年12月26日(火)午後11時15分~深夜0時15分

(c)テレビ朝日

 

「Galaxy S24」シリーズ全モデルの主要スペック判明? 著名リーカーが投稿

Samsung(サムスン)の次期フラッグシップスマホ「Galaxy S24」シリーズの全モデルの主要なスペックが判明したとして、リークアカウントのEvan Blassが報告しています。

↑AronX / Shutterstock.comより

 

来年初頭のリリースが期待されているGalaxy S24シリーズではさまざまな噂が登場しており、AI(人工知能)によるカメラ機能の強化などが特徴となるようです。また最上位モデルの「Galaxy S24 Ultra」では、チタン製フレームの採用5倍の光学ズーム最大2600ニトの明るいディスプレイが搭載されるようです。

 

今回の流出情報によれば、Galaxy S24シリーズは6.2インチのGalaxy S24、6.7インチの「Galaxy S24+」、6.8インチのGalaxy S24 Ultraが存在。全モデルで最大2600ニトの明るいディスプレイ表示が可能です。また、全モデルで最新プロセッサの「Snapdragon 8 Gen 8」を搭載。メモリ容量はGalaxy S24が8GB、Galaxy S24+/Ultraは12GBとなります。

↑Evan Blass / Xより

 

Galaxy S24/S24+は5000万画素、Galaxy S24 Ultraは2億画素のメインカメラを搭載。それぞれで8K解像度の動画が撮影できます。Galaxy S24/S24+は最大3倍のズーム、Galaxy S24 Ultraは最大10倍のズームが可能ですが、10倍ズームはセンサークロップ(デジタルズーム)となるようです。本体バッテリーはGalaxy S24が4000mAh、S24+が4900mAh、S24 Ultraが5000mAhとなります。

 

全モデルにて最新プロセッサと高度なAI機能、リッチな動画撮影機能を搭載するであろう、Galaxy S24シリーズ。2024年もAndroidスマホ業界を大いに盛り上げてくれることになりそうです。

 

Source: Evan Blass / X via 9to5Google

Android Auto、過去OSで動作しなくなりそう……

車載アプリケーション「Android Auto」が古いバージョンのAndroid OSで動作しなくなる可能性を、海外メディアの9to5Googleが伝えています。

↑Roman Vyshnikov / Shutterstock.comより

 

Android Autoは2014年にリリースされた車載アプリケーションで、車載システムにAndroidスマートフォンを接続することで、ナビや音楽再生、電話、メッセージなどが利用できます。以前はスマートフォン単体でも利用することができましたが、2022年に同機能の提供は終了しています。

 

9to5GoogleがAndroid Autoの最新アップデート(バージョン11.0)の内部コードから見つけた情報によれば、今後のAndroid Autoでは「Android Oreo(Android 8)」が新たな最低要件となるとのこと。これに関連して、新しいバージョンへのアップデートを即すメッセージも通知されるようです。アップデートを促すメッセージはスマートフォンだけでなく、車載システムにも表示されます。

 

このような流れは「Chrome」ブラウザや「Google カレンダー」にも訪れており、現行バージョンが「Android Nougat(Android 7)」に対応する最後のバージョンだと明かされています。もしお手持ちのスマートフォンで古いAndroidが動作している場合は、(もし可能ならば)アップデートをしたほうがよさそうです。

 

Source: 9to5Google

iOS版のGmailアプリに不要なメールを簡単に「配信停止」できるボタンが追加! ボタン一発で登録解除できます

ほとんどの人が毎日のように大量のメールを受け取っているなか、10月にGoogleはGmailに新たなスパムメール対策を導入すると発表しました。そのひとつである「簡単に配信停止ができるボタン」が、iOS版Gmailアプリにひそかに展開されています。

↑Gmail

 

これはAndroid Authorityが最初に発見したもの。日本語版では「登録解除」(Unsubscribe)ボタンは送信者の名前の横か、件名のすぐ下にあります。

↑登録解除

 

「登録解除」ボタンをタップすると、ユーザーが本当に登録解除を希望しているかどうかを確認するポップアップが表示。そこで確認ボタンを押すと、Gmailはユーザーのアカウントから送信者の登録解除アドレスにメールを送り、配信停止処理を行うしくみ。

Image:Android Authority

 

アプリ上部の3点ドットメニューから「配信停止」を選ぶことも、メールの下までスクロールして「登録解除」ボタンを探す必要もありません。

 

これによりユーザーはプロモーションやスパム、登録した覚えがないメールマガジンなど、簡単に登録解除ができるようになって大助かりのはず。今後は、わざわざ配信停止を申し込むメールアドレスを探したり、自ら手続きする必要が激減するでしょう。

 

Gmailの「登録解除」ボタンは、今のところスマートフォン版ではiOSしか利用できません。また、すでにPCブラウザ版では提供されており、差出人名の横に表示。もっとも、一部のメールでは配信停止のため、ウェブサイトにアクセスする必要があり、まだ少し手間がかかるようです。

 

Source:Android Authority
via:Gizmochina

Androidの銀行アプリを標的にする新たなマルウェアが登場。生体認証をオフにしてPINコードを盗み出す手口

Androidユーザーの銀行アプリや暗号通貨アプリを狙うマルウェアの新種が発見され、生体認証をブロックしてパスワードを盗み出そうとするなど、驚くべき進化を遂げていることが明らかになりました。

↑新種のマルウェアに注意!

 

このマルウェア「Chameleon」は、2023年初めに初めて発見されました。Google Playストアではなくフィッシングサイト(実在のサービスや企業を騙った偽サイト)など様々な手口で、正規のアプリに偽装して配布。主に金融アプリを対象とするため、「バンキング型トロイの木馬」と呼ばれます。

 

その特徴は、被害者のデバイスを操作することで、アカウント乗っ取り(ATO)やデバイス乗っ取り(DTO)攻撃をすること。これらの機能は、アクセシビリティ(ユーザー補助)サービスの悪用に依存しています。

 

さて、最新のChameleon亜種(すでに出回ったマルウェアの一部改変版)は、Chromeブラウザを装っている場合もあるとのこと。元々がオーストラリアとポーランドに限定されていたものの、こちらはイギリスとイタリアで発見。犯罪者が狙う地域が広がっているわけです。

 

インストールすると、Chameleonは「アクセシビリティ・サービスを有効」にしつつ「生体認証プロンプト(指紋認証などを促すメッセージ)をオフ」にします。

 

まずAndroid 13以降であれば、アクセシビリティ・サービスを有効にする案内ページを表示。1つ1つ手順を教えて親切なフリをして、ユーザー自らにスマホのガードを解かせ、PINコードも盗み出すというわけです。

 

そしてKeyguardManager APIとアクセシビリティイベントを使い、ロック画面ににつき生体認証やパターン、パスワードなどの保護状態を評価。そこで一定の条件を満たすと、生体認証からPIN認証に移行。これにより生体認証がバイパスされ、トロイの木馬が自由にデバイスのロックを解除できるようになります。

Image:Threatfabric

 

もしも生体認証が有効であれば、登録したユーザーがスマホで指紋認証や顔認証を行う必要があります。が、生体認証をスルーできるなら、より遠隔操作でPINによりロック解除でき、その後にキーロガー(キーボード入力を記録するソフト)経由で暗証番号や、他のアプリのパスワードも盗み出せることになります。

 

Googleはこのマルウェアを認識しており、自社ストアのPlayプロテクトがユーザーを保護するとThe Hacker Newsに語っています。なるべくGoogle Playストアや、信頼性の高い大手アプリストア以外でのダウンロードは控えたいところです。

 

Source:Threatfabric
via:BGR

一部のGoogle Home/Miniがアプデで文鎮化。グーグルが修正へ

Google(グーグル)はスマートスピーカー「Google Home」「Google Home Mini」の一部において、アップデート後にデバイスが動作しなくなったことを認めました。

↑Colin Hui / Shutterstock.com

 

今回問題が報告されているのは、Google Home(2016年モデル)とGoogle Home Mini(2017年第1世代)です。Googleによれば、一部のGoogle HomeとGoogle Home Miniをアップデートした後に、4つの白いライトが点灯してデバイスが反応しなくなるケースがあるとのこと。この問題は今後のアップデートにて解決され、また問題が発生したユーザーはカスタマーサポートに連絡するように伝えています。

 

RedditやNestのコミュニティに寄せられた報告によれば、一部のユーザーはデバイスを再起動することで、再び動作を開始したとのこと。しかしほとんどのユーザーは、自分で問題を解決することができないようです。Google HomeとGoogle Home Miniにはリセットボタンがありますが、これを使ったリセットもできませんでした。

 

アップデートが配布された数週間前から報告が始まった、今回のトラブル。もし問題がおきた場合には、慌てずにGoogleのサポートに連絡しましょう。

 

Source: Reddit, Google Nest Community via 9to5Google

群馬県は車好きの聖地? インテグラと86レビンで行く「頭文字D」の聖地巡り

12月9日に更新されたロンドンブーツ1号2号・田村亮さんのYouTubeチャンネル「田村亮のYouTube」。ドローン芸人として知られる谷+1。さんとともに、「頭文字(イニシャル)D」の聖地巡礼を楽しむ様子が公開されました。

出典:田村亮のYouTube

 

●博物館に並んだレア車の数々に大興奮!

聖地巡礼のテーマとなった「頭文字D」は、「週刊ヤングマガジン」で1995~2013年に連載されていたしげの秀一さんのクルマ&青春マンガ。アニメ化・実写映画化されるほどの人気をほこり、いまも熱い支持を受けている作品です。ちなみに今回の聖地巡礼動画は後編にあたり、前編が11月25日に配信されているので併せてチェックしてみてください。

 

後編は「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」からスタートします。館内には珍しい車の数々が並んでいて、「頭文字D」の展示では亮さんが記念撮影も。また主人公・藤原拓海のライバルで高橋兄弟の弟・高橋啓介が乗っていたFD3S型RX-7も展示されており、亮さんは「最新ではなかったけど、エンジンもデカいスポーツカーのFDに(主人公が)勝つというところから物語が始まる」と熱く語ります。

出典:田村亮のYouTube

 

博物館を出た2人は、聖地巡礼のはずが名物の水沢うどんを食べに行くことになり、水沢うどんの老舗「清水屋」へ。店主にオススメを聞いて勧められるまま全て頼んだ亮さんは、注文を終えると「もう何頼んだか覚えてない」と苦笑い。水沢うどんはもちろん、だしまきやまいたけの天ぷらなど全ておいしかったようで、亮さんは大満足の様子でした。

出典:田村亮のYouTube

 

店を後にして「頭文字D」で描かれた峠が出てくる榛名山へ向かいつつ、前編で展開していた「頭文字D」のコラボマンホール探しを再開します。まずはマンホールが集まる伊香保温泉の近くまで車で行き、マンホールを見つけるたびに亮さんは記念写真をパシャリ。

 

その後いよいよ榛名山の峠を登っていき、「頭文字D」で主人公と高橋啓介が繰り広げたレースの出発地点に到着します。同地点には迫力満点のシーンを再現したコラボマンホールがあり、亮さんは「自分が撮りたいマンホールはこれでコンプリート!」と笑顔を見せていました。

出典:田村亮のYouTube

 

動画を見た視聴者からは「同じところ巡りたい!」「めっちゃ行ってみたいです」といった声が続出。亮さんが公開した動画を参考に、ぜひ「頭文字D」の聖地を訪ねてみては?

激ムズゲーム『エルデンリング』最凶ボスを1年以上、最弱キャラでほぼ毎日倒したYouTuber現る

超難関ゲーム『エルデンリング(ELDEN RING)』の最強ボス・マレニアを様々なやり方で倒すブームが起きてから、かなりの時間が経ちました。

↑ELDEN RING

 

今では熱気も鎮まっているなか、なんと1年以上もほぼ毎日、レベル1でダメージを受けることなく、マレニアを倒し続けているYouTuberがいると判明しました。

 

YouTuberであるveganieleのチャンネルには何百本もの『エルデンリング』動画がありますが、どれもが主人公を強化していないレベル1の状態で、あらゆる近接武器を使ってマレニアを倒しています。

 

チャンネルの説明には「1月26日から毎日」と書かれていますが、実際には2022年8月18日からのことで、1年半にも渡っていると分かります。数日前のビデオでは、珍しくレベル140のキャラクターが登場。 3種類の武器を組み合わせてマレニアを2分以内で倒していますが、敵の攻撃はまったく当たっていません。

 

どの動画も再生回数は60回前後、多くても1600程度であり、あまり注目を集めているとは言えないでしょう。プレイ中はほとんど喋らず、「マレニアに対するムチ攻撃はいつも時間がかかる。しかし、幸運にも数回のやり直しで済んだ」など素っ気ないコメントをしていることが、これまで埋もれていた理由かもしれません。

 

ほか、自分に苦行を課すドMゲーマーとしては、『エルデンリング』と『SEKIRO』、『DARK SOULS』シリーズを10~30秒ごとに切り替えながら(他のゲームは一時停止)同時プレイする猛者も登場していました。

 

今後も、視聴者が「自分でやりたくないけど、他人がやるなら見たい」苦行プレイをするYouTuberが続々と登場することを期待したいところです。

 

Source:veganiele(YouTube) 
via:GamesRadar

iPhoneが20年前の携帯ゲーム機に変身!? 懐かしのiPod風にできる壁紙も

iPhoneを「ゲームボーイアドバンスSP」や「iPod」風にする壁紙が、海外にて公開されています。

↑Gumroadより

 

まず上は、Gumroadにて公開されているゲームボーイアドバンスSP風の壁紙です。iPhoneの電源を入れれば、まるでゲームボーイアドバンスSPを開いて持っているように見える…かもしれません。壁紙のバリエーションとしては、「イエロー、オレンジ、ピンク、レッド、ライムグリーン、グリーン、ティール、ブルー、ブラック、グレー」の10色と、限定版ゲームボーイアドバンスSPの3色が含まれています。壁紙のダウンロードは無料です。

 

そしてOliurにて配布されいてるのは、「初代iPod」「iPod mini」「iPod Classic」の壁紙です。iPodの画面部分にはロック画面のウィジェットとして、日付や時刻を表示することができます。

↑Oliurより

 

これらのiPodの壁紙は、14ドル(約2000円)にて販売されています。ちょっとお高い…かな? しかし、すでに販売が終了してしまったiPodを手のひらに復活させる壁紙としては、魅力的な提案といえそうです。

 

Source: Gumroad, Oliur via 9to5Mac 1, 2

試してほしい! ベルメゾンの軽い力でザクザクとすりおろせる「速攻大根おろし」

料理に添えてあると嬉しい大根おろしですが、すりおろすには力が必要で大変ですよね。そう感じるのはおろす道具に原因があるかもしれません。今回は軽い力でおろせて、おろす用途以外にも使える万能な「おろし器」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●可愛くて万能な「簡単におろせて水切りできる“速攻大根おろし”」(ベルメゾン)

商品名に惹かれ、ベルメゾンで入手したのが「簡単におろせて水切りできる“速攻大根おろし”」(1650円/税込)です。カラーはグリーン、レッド、アイボリー、ブラックの4種類。どんな料理シーンにも合うアイボリーをチョイスしました。

 

おろし器と取っ手の付いた受け皿、フタの3点がセットになった同商品。大きさは受け皿の長さが取っ手部分を含め約27cm、高さが約7cmで、おろし器の直径は約18cmでした。おろし器が金属製ではなくプラスチック製のため、3点まとめても重さ約200gととても軽いです。

 

受け皿はボウルにもなり、注ぎ口が付いているのが特徴の1つ。またフタがついていることで、保存の際にラップを使ったりお皿に移したりしないで保管できるのは便利ですね。

 

受け皿の持ち手はL字型で手にぴったりとフィットしました。これなら水切りやボウルとして使用した際に、中身が重くても持ちやすいです。おろし金は粗目と細目の2種類のおろし方ができる両面仕様。食材に合わせたおろし方で料理の幅が広がるのも嬉しいですね。

 

まずは大根おろしを粗目でおろしてみました。驚いたのが、すりおろす際に受け皿が滑らないということ。これは受け皿の裏にシリコンゴムが付いているためです。さらに取っ手があることで、受け皿をしっかり支えられるので安定感抜群。

 

またおろし器についた丸い出っぱり部分を取っ手にある穴と合わせることで、おろし器と受け皿がぴたりと合い、おろし器が動くこともありません。力を入れることなくザクザクと大根をおろすことができました。

 

購入者からは「おろし器と受け皿がまったくズレないので安心しておろせるようになりました」「食卓に置けるデザインで気に入ってます」といった声が上がっていました。安定感抜群の使い心地と可愛い見た目の「速攻大根おろし」。大根おろしを面倒に思っていた人は、ぜひ一度試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

丸亀製麺「肉がさね玉子あんかけうどん」が今年もやってきた

全国すべての店舗で、毎日粉からつくった打ちたての麺を提供している丸亀製麺。期間限定メニューとして12月5日に登場したのは、冬の人気商品「肉がさね玉子あんかけうどん」です。寒い季節にピッタリなふわふわとろとろの玉子あんかけだしと、ボリュームたっぷりな3種類の肉が大満足な一品でした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「肉がさね玉子あんかけうどん」(丸亀製麵)

丸亀製麺の冬の定番といえば「玉子あんかけうどん」。ふわふわとろとろが魅力の玉子あんかけは、数時間おきに引く白だしの風味が活きた優しい味わいです。トッピングには“肉がさね”の他に“明太”があり、今回は「肉がさね玉子あんかけうどん」(790円/税込)をお持ち帰りで注文。ちなみにお持ち帰りは容器代がプラス40円で、薬味の青ねぎは別添えのカップに入れて無料でいただきました。

 

うどん容器は2段に分かれていて、上の段にはうどんとトッピングの肉、下の段には玉子あんかけだしが入っていました。食べる直前に、うどんをあんかけだしの中に流し込みます。

 

トッピングの肉には、牛肉、鶏肉、豚肉の3種類を使用。ジューシーな薄切り牛肉は甘く濃いめの味付けで、鶏肉と豚肉の合わせそぼろはしょうがが効いていてほどよいアクセントになります。

 

とろとろのあんかけだしには、ふわふわの溶き卵がたっぷり。風味のよい白だしは優しい味で心までほっこりします。とろみがあるスープは麺によく絡み、最後の一口まで温かさをキープしていました。

 

うどんはつるつるした舌触りともちもちの歯ごたえで食が進みます。玉子あんかけだしとうどんだけでも十分おいしいのですが、トッピングの肉と合わせることで歯ごたえも味もさらに楽しめてボリューム満点。あんかけだしは優しい味付けなので、肉の味付けが濃いめでも全然くどさは感じません。後半に近づくと、鶏肉と豚肉の合わせそぼろがあんかけだしに混ざりあってスープが味変。最後まで肉の旨味を感じながら食べられました。

 

ネット上では「牛肉もそぼろも、うどんとよく合う」「トッピングのしょうがも入れてお出汁を全部飲んだら、体がとても温まりました」と好評の声が上がっていました。寒い季節には期間限定の同商品を食べて、心も体もポカポカ温まりませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

2000年代ニューヨークでブレイクしたマーモット「マンモスダウンパーカー」が別注で今っぽく進化!

歴史ある老舗ブランドをはじめ、新進気鋭のクリエイターの作品など、世界中の優れたアイテムを積極的に展開するセレクトショップ「ARKnets(アークネッツ)」。人気ブランドとのコラボレーションも多数リリースしている事でも知られています。今季、アメリカ生まれのアウトドアブランド「Marmot(マーモット) 」に、ARKnetsのエクスクルーシブライン「ONLY ARK」として別注されたのが「MAMMOTH PARKA (マンモスパーカー)」!

 

Marmot×ARKnets「【ONLY ARK】別注 MAMMOTH PARKA」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

オリジナルの良さを継承しながらモダンにアップデート!

今作のベースとなっているのは、1982年にデビューし、2000年代のニューヨーク・ストリートカルチャーの若者たちの間でブレイクした「Mammoth Down Parka(マンモスダウンパーカー)」のアーカイブモデル。それを再構築し、ストリートライクな雰囲気はそのままに、現代のトレンドにマッチするようにシルエットをアレンジ。ブランドを代表するこの名品のエッセンスを活かしつつ、新しい時代のニーズに応えるべく、マテリアルもアップデートさせています。

 

【POINT1】濡れに強く抜群の保温性を実現

表地には軽く、柔らかな20デニールナイロン生地し、タウンユースで求められる着心地の良さを向上。中綿には750フィルパワーのダウンの繊毛にナノレベルで耐久撥水加工を施した「down Defender(ダウンディフェンダー)」を採用。

 

【POINT2】追加されたドットMのロゴ

左腕には従来モデルでは付けていないドットMのロゴ刺繍を追加。ボディ同色の刺繍はサイズバランスを考慮してデザインされています。

 

【POINT3】便利な内ポケット付き

内ポケットにはスマートフォンなどの収納に便利なサイズのポケット付き。ちょっとした小物だけならバッグを持たず手ぶらでOK!

 

【POINT4】裾部分のスピンドル

今作オリジナルのディテールとして、裾部分にもスピンドルを追加。裾からの風の侵入を防ぎ保温性を高めてくれます。

 

【POINT5】その日の気分やスタイリングに合わせて着脱可能

フード部分は取り外し可能。その日の気分やスタイリングに合わせて着脱できるところも◎。

 

さすが750フィルパワーのダウンを封入しているだけあって、防寒性も抜群です。防水透湿素材のダーミザクスを使用しているので、機能性も優秀。そのため、街中だけでなく、自然とのふれあいを楽しむアクティブなライフスタイルにも強くオススメできる一着です!

Marmot×ARKnets

【ONLY ARK】別注 MAMMOTH PARKA

5万9400円(税込)

 

撮影/鈴木謙介

HARUMI FLAGのマンションがついに竣工! “新しさ”が詰まった街の姿をリポート

東京・晴海。このエリアでは、2021年に開催された東京オリンピックの選手村に使用された建物を活用した、新たな街づくりが進んでいます。HARUMI FLAGと名付けられたこの街は6つの街区から構成。2023年12月、4〜6街区の分譲マンションの一部がついに竣工を迎えました。今回は、2024年1月から始まる入居に先駆けて開催された、内覧会を取材。新しい街の様子を、写真多めでお届けします。

 

4500本の木が立ち並ぶ、緑豊かな街

HARUMI FLAGは、18ヘクタールの土地のなかに、約1万2000人の人々が住まう広大な街。街は6つの街区から構成され、そのうち1〜2街区にはショッピングモールなどの非住居施設が、3〜6街区にはマンションが並んでいます。今回竣工したのは、4〜6街区のマンションのうち、タワー棟を除いた中層の建物です。

↑竣工したマンション。写真は4街区

 

街づくりのコンセプトとして掲げられたのが「余裕のある地上空間」。駐車場をすべて地下化し、電線も埋設したことで、地上の空地率は約50%を確保しています。地上には100種類、4500本にも及ぶたくさんの樹木が植えられ、街の緑化率は40%にも及びます。

↑広大な地下駐車場。宅配便の配達やごみの収集なども、地下で完結します

 

↑木々が立ち並ぶ、マンションの中庭

 

↑中庭の木には、近隣の野鳥のための巣箱も設置されていました

 

↑すべての街区に水場が整備されています。ここの水は木々への散水にも利用され、毎日入れ替えられているので入って遊ぶこともできるそう

 

「余裕のある地上空間」というコンセプトは住居の作りにも通底されており、廊下の広さや天井の高さなどが、一般的なマンションよりも広く作られています。ユニバーサルデザインが取り入れられたマンションは、あらゆる人に優しい作りになっています。

↑マンションの廊下。車椅子でも楽々通れる幅の広さ

 

間取りの広さにもこだわりがあります。都心6区のここ10年におけるマンションの3LDK1部屋の平均面積は63.9平米ですが、HARUMI FLAGでは84平米を確保。「広い間取りの叶えるスケールの大きい暮らし」をキャッチフレーズにしたこれらの分譲マンションの売れ行きは、好調だといいます。

↑ある1室の内部。ダイニングキッチンから海が一望できます。サッシの高さは約2mで、開放感抜群です

 

↑バルコニーも広さがウリ。最も広いところで、約2.5mの幅があります

 

海辺で読書できるラウンジなど、多彩な共用スペースを用意

数多の共用スペースが用意されているのも、HARUMI FLAGの住居の特徴です。たとえば4街区A棟にあるブックラウンジは、全街区の住民が予約なしで利用でき、海を眺めながら本を読めます。

↑ブックラウンジの内部。同じようなブックラウンジは、ほかの街区にも設置されています

 

↑窓の外には海が見えます。本を持ち出して、海辺のベンチで読むことも可能

 

↑本は、書店の有隣堂と連携して取り揃えており、定期的に入れ替えられます

 

↑6街区F棟にあるパーティルーム。予約をすれば、全街区の住民が利用可能です

 

↑6街区F棟の14階にあるビューラウンジ。寝転びながら、海や空を眺められます

 

立ち並ぶマンションのなかで、個性が光るのが6街区のB棟です。外装に竹が使われたこの建物は、外見でも異彩を放っていますが、さらに特異なのが足湯を楽しめるラウンジがあること。マンションに足湯があるだけでも驚きですが、この足湯の温水には水素燃料電池による発電で生まれた排熱が使われているのも特徴です。HARUMI FLAGでは街全体に水素のパイプラインが敷かれており、複数のマンションに自家発電用の燃料電池が備え付けられています。発電した電気は足湯のほか、マンション敷地内の照明などに利用されているそうです。

↑6街区B棟の入り口。竹がふんだんに使われています

 

↑マンションの脇には、6台の燃料電池が並んでいました

 

↑発電状況は、マンションのエントランスに設置されたディスプレイから確認できます

 

↑足湯ラウンジ。冬でも温かく感じるくらいの水温の湯が流れていました

 

これほどの規模で水素のパイプラインを敷き、燃料電池を配置をした街は世界でも例がないといいます。HARUMI FLAGはエネルギーの面でも最先端を行く街なのです。

 

1月から入居開始。小中学校や商業施設の工事が進行中

今回竣工したマンションは、2024年1月から入居がスタートします。HARUMI FLAGではいたるところで工事が進んでおり、小中学校や商業施設が続々とオープン予定。住民の足となるバス(BRT)の本格運行も来春からスタートします。HARUMI FLAGの話題は、しばらく尽きることがなさそうです。

画面サイズ大型化で搭載可能に? 「iPhone 16 Pro」も高倍率望遠カメラ搭載か

2024年の「iPhone 16 Pro」の望遠カメラに「テトラプリズムレンズ」が搭載されるとの情報を、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑Framesira / Shutterstock.comより

 

今年発売された「iPhone 15 Pro Max」では、望遠カメラにテトラプリズムレンズを搭載。これにより、光学5倍ズームが可能になりました。またiPhone 16 Pro/Pro Maxのカメラシステムでは、メインカメラの画質向上超広角カメラの高画質化が以前に報告されています。

 

MacRumorsによれば、「iPhone 15 Pro」では6.1インチという本体サイズの制約から、テトラプリズムレンズが搭載できなかったとのこと。しかしiPhone 16 Pro/Pro Maxでは画面サイズが6.3インチ/6.9インチに大型化することから、両モデルでテトラプリズムレンズが搭載でき、望遠カメラの倍率が向上するというのです。

 

なお今回の情報は生産前のもので、iPhone 16 Proの最終的な販売モデルにテトラプリズムレンズが搭載されるかどうかは不明です。iPhone 16シリーズの販売は来年となるはずなので、それまでに計画が変更される可能性もあります。

 

以前から何度か報告されていた、iPhone 16 Proへのテトラプリズムレンズの報告。カメラ性能がPro Maxモデルに近づくことで、iPhone 16 Proの人気も高まりそうです。

 

Source: MacRumors

「iOS 18」ベータ版コードから明らかに!? 「iPhone 16」シリーズは4機種を投入予定か

2026年の「iPhone 16」シリーズでは4機種が投入されるとの情報を、海外ニュースサイトのMacRumorsが報じています。

↑IgorOmilaev / Shutterstock.comより

 

近年、Apple(アップル)は4機種の新型iPhoneを投入するサイクルを繰り返しています。「iPhone 14」以降の場合だと、上位モデルの「Pro/Pro Max」と標準モデルの「iPhone ●(●はナンバー)/Plus」の4機種が含まれます。

 

MacRumorsが「iOS 18」のベータ版のコードから見つけた情報によると、「Crystal」と呼ばれる同OSには、4機種のiPhoneが含まれていたとのこと。具体的には、「D47 – iPhone 16」「D48 – iPhone 16 Plus」「D93 – iPhone 16 Pro」「D94 – iPhone 16 Max」が存在するようです。

 

iPhone 16シリーズは、全モデルが新たなチップ「t8140 – Tahiti」を搭載。これは次期プロセッサ「A18」に相当し、iPhone 16/16 Plusのものは「D4y」、iPhone 16 Pro/Pro Maxは「D9x」と呼ばれています。これは「iPhone 15」シリーズとは異なり、iPhone 16では全モデルで新型プロセッサが搭載されることを意味します。

 

これまでどおりのスケジュールなら、iOS 18は来年6月にベータ版がリリースされ、9月に一般公開されることでしょう。またそれにあわせ、iPhone 16シリーズの販売も開始されるはずです。大画面化やカメラの進化など、iPhone 16シリーズの進化に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

ビール好き編集部員が提案! アルコール分3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」だからできるビールとの新しい付き合い方

提供:アサヒビール株式会社

2023年10月の発売以来、注目を集めているビールが「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」だ。大きな特長は、日本を代表する「アサヒスーパードライ」ならではの辛口なうまさを、アルコール分3.5%で楽しめること。この絶妙な度数は「ミドルレンジ」とも呼ばれるカテゴリーで、オーストラリアをはじめ海外のビール市場でも台頭しているグローバルトレンドを押さえた一品である。

 

そしてヒットの背景には健康志向のほか、“タイパ志向”の礼賛などがある。流行に敏感なGetNavi webのビール好きスタッフにも好評だが、あらためて魅力を語り合った。

アサヒビール「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」

海外市場で成長中のアルコール分0〜3.5%の飲料に着目し、定番ビール「アサヒスーパードライ」の3.5%版を新開発。冷涼感が特徴のドイツ産ホップ「ポラリス」を一部使用し、「アサヒスーパードライ」よりも発酵度を上げることで、透明感のある味わいと本格的な飲みごたえを実現した。

 

「スーパードライ」直系の爽快感と飲みごたえ。ペアリングも万能

山田 10月の酒税改正以降、ビールカテゴリーがすごく元気だよね。なかでも「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、アルコール分3.5%の新奇性とブランドならではのシャープな辛口が俺は好き!

↑左から、GetNavi web編集長の山田佑樹(40代)、スタッフの上原雅代(30代)、編集部員の西牧裕太(30代)

 

上原 私もお気に入りです! 「アサヒスーパードライ」に通じる爽快感やのどごしがあっておいしく、これでアルコール分3.5%というのは画期的。

 

西牧 「アサヒスーパードライ」のアルコール分は5%で、1.5%分の差がありますけど違和感がないですよね。あと、僕はクリーミーな泡立ちも好きです。この飲んだ瞬間の飲みごたえと、透明感あるキレのバランスがうまさの秘訣なんじゃないかなと。

 

山田 うん、確かに! とにかく強弱のバランスがいいんだよね。すっきりしているんだけど、薄い感じは全くなくて。この飲み飽きることのないおいしさが心地いい。

 

上原 あとはデザインがおしゃれですよね。白をベースにしたスタイリッシュな雰囲気と、赤い差し色とプルタブのアクセントカラーがかわいいです。これは女性受けがよさそうだし、ホームパーティーでも映えますよ。

 

西牧 白×赤のルックスはクリスマスやお正月など、この時季の飲み会にもよさそう。何人かで飲むなら、アルコール分3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」はより重宝しそうですよね。

 

山田 そうなのよ。ちょうどいいアルコール分だから、ゆっくりくつろぎながら楽しみたい宴会にもうってつけだよね。ビール党には実にうれしい!

 

上原 今日の料理は水炊きの鍋がメインですが、ほかにどんな料理が「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」に合うと思います?

↑鍋のほかには冷やしトマト、焼鳥、豚の角煮、ポテトサラダなどをペアリング

 

西牧 例えば、かき鍋やおでんといった、素材のだし感が豊かな鍋もいいんじゃないですかね。あとは湯豆腐とか。「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」はバランスがよくてクリアな味なので、繊細な料理のよさを活かしてくれると思います。

 

山田 そうだね。アサヒスーパードライならではの辛口だから、濃厚なメニューにももちろん合うんだけど、繊細な味の料理にもマッチするだろうね。年末ならそばとか、正月なら寿司とか、和食にもすごく合いそう。

 

上原 冬の晩酌はもちろん、ちょっとした差し入れにも、おもてなしにも。とにかくこれからのシーズンにぴったりなビールが「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」ですよね。

 

アルコール分3.5%だから自分の好きな時間をもっと楽しめる!

「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、自分の好きな時間をもっと楽しみたい人、アクティブなライフスタイルを目指す人にもオススメだと話す山田編集長。そこで3人に趣味のひとときなど、おのおののフェイバリットタイムに「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を取り入れた飲み方を教えてもらった。

 

その1ギターを奏でるクリエイティブな気分転換に

↑軽音部でギターに没頭する娘の影響で、自分も再び弾くようになった山田。楽器+「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」は、趣味の時間にぴったりのビールだとか

 

「オンオフのスイッチに重宝するのがお酒。 適度なアタックが感性を刺激して、アイデアのインスピレーションも湧いてきそう。タイパを意識する層を中心に、ファンがどんどん増えるんじゃないかな。よし、じゃあ次はゲームでもやろっと(笑)」(山田)

 

その2】子どもを寝かしつけたあとの安心タイムに

↑上原は、まだまだ甘え盛りの息子の育児と仕事の両立に奮闘中。寝かしつけたあとは、一息つける安堵の時間だ

 

「(息子の晩ごはんは食べさせるのに精いっぱいなので)ホッ、やっと私の夕食だ~。今日はハンバーグとサラダで、旅動画でも観ながら味わおう。でもこの晩酌が至福の時間……。うん、おいしい! クリアで、どんな食事にもマッチする万能な味もいい! それにアルコール分3.5%でちょうどいいから、子どものお世話に家事や仕事にと、やること盛りだくさんの私にぴったり。ママ友にも教えてあげよう!」(上原)

 

その3 読書に没頭しながらのリラックスタイムに

↑どんなに多忙でも月1冊の読書は欠かさない西牧。むしろこの読書時間が、タスク過多による心身の疲れを癒してくれるそう

 

「現代小説やライトノベルみたく比較的キャッチーな物語は、お酒を飲みながら読むとはかどるんだよな~。その点『アサヒスーパードライ ドライクリスタル』はアルコール分が3.5%だから、ストーリーも普通にスッと入ってくる。すっきりとしたのどごしやクールな苦みもうまくて、読書の没頭にぴったり。こりゃあ冷蔵庫への常備も決まりっしょ!」(西牧)

 

「ドライクリスタル」でより充実した新しいビアライフを!

いつものビールと変わらないおいしさを、アルコール分3.5%で楽しめる。それが「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」。山田編集長をはじめ、それぞれの自分時間に飲んだ3人は皆、新たな価値を実感したのであった。

↑山田編集長は今夜もプシュッと開けて、ジャキーンとギターを鳴らす。すっかりハマッた様子

 

アルコール分3.5%の「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」で、ぜひビールとの新しい付き合い方を実感してほしい。

 

アサヒビール
アサヒスーパードライ ドライクリスタル

●商品に関するお問い合わせ/アサヒビール株式会社 お客様相談室
TEL 0120-011-121
https://www.asahibeer.co.jp/drycrystal/

 

 

取材・文/中山秀明 撮影/ヒゲ企画 シズルコーディネート/関明彦(まわりとしん)

まもなくAndroidでもバッテリーの劣化状態をすぐ確認できるようになる? 最新ベータ版に手がかり

すでにiPhoneではバッテリーの劣化状態を設定アプリから知ることができますが、Androidスマートフォンではサードパーティ製アプリを使うか、特別なコマンドを入力しなければ確認できませんでした。

↑バッテリーの交換時期がわかるように?

 

そんななか、まもなくAndroid端末でも設定アプリからバッテリーの状態が分かるようになる可能性が浮上しています。

 

今月のPixel Feature Drop(GoogleのPixelスマホ向けアップデート)では、すでに設定アプリの「デバイス情報」内に「バッテリー情報」項目が追加されています。現在はバッテリーの製造日とサイクル数の表示だけに留まっています。

 

が、Android OSの分析で知られるMishaal Rahman氏によれば、最新ベータ版の「Android 14 QPR2 Beta 2」では隠しページ「バッテリーの健康」(Battery Health)が追加されたとのこと。それと合わせて、画面を公開しています。

Image:Mishaal Rahman

 

まだ、実際にバッテリーがどれほど劣化したかは表示されていませんが、コードを解析したところ「バッテリーが新品だったときと比べて、現在バッテリーが保持できる推定充電率」のような情報が表示されるかもしれないそうです。

 

さらにRahman氏は、バッテリー容量が減っていたり、バッテリーが検出されないと示すと思しきアイコンも発見。またバッテリーの健康状態に変化があった場合、設定アプリが「ヒント」を送信するため、ユーザーは手動で確認しに行く必要がないと述べています。

Image:Mishaal Rahman

 

「バッテリーの状態」表示は、iPhoneユーザーにとっては基本的な機能と思えるはず。が、Androidでも同じ機能が標準の「設定」アプリからすぐ利用できるようになれば、バッテリーを交換したり修理に出す目安ともなり、大きな進歩となりそうです。

 

Source:Android Authority

「Galaxy S24 Ultra」、やはり光学ズームは10倍から5倍にダウン? 望遠カメラパーツが縮小かも

先日、サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズの公式らしきレンダリング画像や全仕様がリークされていました。それに続き、最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」搭載カメラモジュールの写真が公開され、望遠レンズにつき「光学10倍ズームは廃止、5倍ズームに切り替え」の可能性が高まりました。

↑やはり5倍ズームの模様

 

これまでGalaxy S24 Ultraの望遠レンズは光学倍率が10倍から5倍に落とされ、代わりに画素数が1000万から5000万に引き上げられると噂されていました。が、先日のリーク資料では「光学ズームは2x/3x/5x/10x」と書かれていたため、動揺が広がっていた経緯があります。

 

そんななか、リーカーの@chunvn8888氏はGalaxy S24 Ultraのカメラモジュール画像をX(旧Twitter)上でシェア。最も下(一番小さなレンズを上にした場合)に位置しているのが、望遠カメラの部分です。

 

この写真に対して、フォロワーは「Galaxy S23 Ultraの光学10倍モジュールより小さい」と指摘しています。

 

歴代のGalaxy S Ultraシリーズは、高倍率の光学ズームを「ペリスコープ望遠レンズ」により実現してきました。これはレンズやミラーにより光の向きを変え、本体に対して横方向にレンズを配置する方式のこと。つまり、モジュールが横長であるほど焦点距離、つまり高倍率を実現しやすく、逆に短いほど倍率も小さくなる傾向があります。

 

こうした「最大5倍ズームで5000万画素」は、ほぼiPhone 15 Pro Maxと同じ仕様です。サムスンも5倍で十分と判断したのかもしれませんが、ユーザーの反応が気になるところです。

 

Source:@chunvn8888(X)
via:Gizmochina

おしゃれなサイドカーを購入!? クラシックなバイクのエンジン音にノッチさんもご満悦

12月11日にお笑い芸人・ノッチさんのYouTubeチャンネル「ノッチちゃんねる」が更新されました。自称芸能界一のバイク好きであるノッチさん。今回はノッチさんが購入したいバイクを、ノッチさんの奥様である友美さんと一緒に試乗します。視聴者からは「予想外だった」といった声が多く上がっていました。いったいどのようなバイクなのかさっそく見ていきましょう。

出典:ノッチちゃんねる

 

●購入なるか!? 選んだバイクはクラシックなサイドカー

注目を集めたのは「【インプレ】僕コレ買います! サプライズ購入!? したバイク発表!!」と題された動画。リバースオート八王子店にてノッチさんが欲しいバイクを紹介します。動画の始まりから「わたくしが購入した車両を友美さんに見てもらいたい」と購入が決定しているかのようなノッチさんの発言。すかさず友美さんから「買ったの?」とのツッコミが。実はバイクは取り置きで、本日支払いという状況でした。友美さんからの「キャンセルする可能性ありますからね」との言葉に不満そうな顔のノッチさんです。

出典:ノッチちゃんねる

 

ノッチさんが選んだバイクは、なんとサイドカー! 「YAMAHA SR400 キャブ車ウルトラサイドカーワイズギア」というもの。現在では生産終了となっていて、誕生から43年の大御所バイクです。見た目はクラシックでおしゃれ感満載。エンジンの始動は初期からこだわりのキックで、エンジンをかけたノッチさんも「たまらんね」とご満悦です。

 

ここでOHLINSのサスペンションが採用されていることに気づいた友美さん。OHLINSは最高峰のサスペンションメーカーで、「ちょっと待って。OHLINS入ってる」と友美さんも興奮気味でした。

出典:ノッチちゃんねる

 

サイドカーに友美さんを乗せて、さっそく試乗へ。「とにかく笑っちゃう」と笑顔で乗車した友美さんですが、段差ではけっこう揺れるようで大変そう。試乗後、友美さんからは「現実無理に決まってんじゃん」「却下です」と購入を反対されてしまいました。「今回私は諦めます」と残念な表情のノッチさん。友美さんからは相談してから買うよう注意されながらも、懲りない様子でした。次回こそはバイク購入なるのか、期待が膨らみますね。

出典:ノッチちゃんねる

 

視聴者からは「一度でいいからエンジンをかけてみたい」「サイドカー恰好いいね」といった声が上がっていました。一度は乗ってみたいと思うおしゃれなサイドカー。バイク愛に溢れたノッチさんの解説と共に、ぜひ動画をチェックしてみてください。

お手ごろ価格スマホ「Nothing Phone(2a)」、画面のスペックやカメラ仕様がリーク。「Phone(3)」も同時に登場?

英Nothing Technologyのお手ごろ価格スマートフォン「Phone(2a)」は、来年2月のMWCバルセロナ2024での発表が有力視されています。その噂話が次々と届けられているなか、ディスプレイのスペックや本体色などのリーク情報が伝えられています。

↑Nothing Phone(2a)のスペック判明?

 

著名リーカーのKamila Wojciechowska氏は、インドメディアSmartPrixに情報を提供。それによれば、画面は120HzのAMOLED(アクティブマトリックス有機EL)パネルで、解像度は1084×2412とのこと。今回はサイズに言及がありませんが、先日のリーク情報ではPhone(2)と同じ6.7インチとされていました

 

またカメラに関しては、他のPhoneシリーズと同じく背面にデュアルカメラを搭載。メインカメラは50MP(5000万画素)のサムスン製S5KGM9センサーであり、これはMoto G84と同じもの。超広角カメラも50MPのサムスン製S5KJN1センサーで、こちらはPhone(1)とPhone(2)から引き継がれるようです。

 

そしてSKU(販売地域別のモデル)は、インド、日本、ヨーロッパ、そしてグローバルの4つ。つまり、これまで通り日本国内でも販売されるようです。またカラーはブラックとホワイトの2色で、これまでのNothingスマホと同じとのことです。

 

それと合わせて、Phone(2a)の公式壁紙もリークされています。「Ruxe」、「Nexul」、「Azunim White」、「Orbique」、「Rubrane Black」、「Ambra」、「Virmar」の7種類があると伝えています。

 

さらにWojciechowska氏によれば、MWC2024ではNothing Phone(3)の登場もあるかもしれないそうです。格安なPhone(2a)とともに、最新鋭のデバイスが驚きを呼ぶのかもしれません。

 

Source:Smartprix
via:GSMArena

鞘師里保主演『推しを召し上がれ』ポスタービジュアル完成!OPテーマはwowdowの「ブルーステップ」

鞘師里保主演の水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』(テレ東ほか 2024年1月10日(水)スタート 毎週水曜 深夜1時~1時30分)のポスタービジュアルが解禁。さらに本作のOPテーマがwowdowの「ブルーステップ」に決定した。

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』ポスタービジュアル(c)テレビ東京

 

原作は、2023年に発売50周年を迎える人気ベストセラーヨーグルトを題材に「校閲ガール」の宮木あや子が著した「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)。企業の取材協力の下で執筆された、“お仕事+推し事小説”をドラマ化する。

 

鞘師里保演じる岩手の田舎出身でオタク気質な主人公・朋太子由寿が、橋本さとし演じる“吾輩”こと乳酸菌(ブルガリア菌20388株)に見守られながら、ヨーグルトを題材にした創作小説に出てくるブルガリア菌への推し活に勤しみつつ、新人広報ガールとして奮闘していく。

 

ティザービジュアルに続き、明日海りおと生駒里奈を加えたレギュラーキャスト4名でのポスタービジュアルが解禁。株式会社「明和」のプロモーションの顔として、ベストセラー商品である「明和ヨーグルト」50周年特集に向けて奮闘していく鞘師、明日海、生駒演じる広報部の3人。“ヨーグルトブルー”の衣装に身を包み、推しを召し上がるための(?!)大きな銀スプーンを片手に携えた、キュートでクールなビジュアルが完成した。

 

よく目を凝らして見てみると、白と青のヨーグルトカラーで彩られた妖精のような出で立ちの “吾輩”こと乳酸菌役の橋本の姿も。広報ガールズのまろやかでコクのある日々を安心して見守るかのように佇む“吾輩”がビジュアルに良いアクセントを加えている。

 

そして本作のOPテーマが、wowdowの「ブルーステップ」に決定。情景浮かぶリリックと流れるように展開するシティポップで話題の名古屋発の男女ユニット・wowdow(ウオウドウ)。映画のように人生を切り取り、シティポップをはじめさまざまな音楽を独自の解釈でグッドミュージックに仕上げる彼らが、本作のために書きおろした新曲「ブルーステップ」で、物語の始まりを奏でる。楽曲に乗せてドラマの始まり彩るタイトルバックにも注目だ。

 

さらに、ドラマ公式SNS(X、Instagram、TikTok)ではポスタービジュアルのメイキング動画も公開される。12月22日(金)午後6時に鞘師里保、12月23日(土)午後6時に橋本さとし、12月24日(日)午後6時に明日海りお、12月25日(月)午後6時に生駒里奈の動画が投稿予定。

 

OPテーマ/wowdow コメント

wowdow

◆『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』の主題歌に決まってのご感想と楽曲「ブルーステップ」に込めた思いをお聞かせください。

このようなすてきな作品の主題歌に選んでいただいたこと、大変光栄に思います。推し&乳酸菌がテーマという今までにない切り口の作品で、ワクワクしながら制作させていただきました。主人公である由寿の印象はピュア。そんな由寿の一生懸命な姿、優しさと少しの不安をひとつひとつの音に込めました。 そして歌詞では由寿の、一歩ずつひたむきに進んでいく姿勢やそれを支える周囲の想いを素直に言葉にして、制作しました。

 

◆ドラマ放送を楽しみにしています視聴者の方へメッセージをお願いいたします。

今作はwowdow初のドラマタイアップ楽曲となります。これを機にたくさんの方に聴いていただき、たくさんの方に推していただけるように、これからもリアリーナイスな楽曲をお届けしていきます。ぜひ応援よろしくお願いいたします。

 

プロデューサー・阿部真士(テレビ東京 配信ビジネス局 配信ビジネスセンター)コメント

ドラマの主人公・朋太子由寿が新社会人として“一歩”成長する姿とそれを見守る吾輩こと乳酸菌の物語性を、wowdowさんの「ブルーステップ」では独特の歌詞のリズム・語感で、すてきに! 見事に! 表現していただけました。コミカルでキッチュな曲調は、思わず子供たちも口ずさみたくなるようです。タイトルバックに合わせて早く視聴者の皆さまに聴いて、見ていただきたいです。

 

番組情報

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』
テレ東ほか
2024年1月10日(水)スタート
毎週水曜 深夜1時~1時30分

配信:
各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」にて第一話から最新話まで独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)にて見逃し配信

原作:宮木あや子著「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)
主演:鞘師里保
共演:明日海りお、生駒里奈/橋本さとし
野村麻純、永田崇人、好井まさお、水間ロン・宇野祥平、中島ひろ子

脚本:阿相クミコ、波多野都
監督:片桐健滋、藤田結衣、佐藤洋輔
OPテーマ:wowdow「ブルーステップ」(SKID ZERO)
音楽:田井モトヨシ
プロデューサー:阿部真士、元村次宏(東通企画)、藤田結衣(東通企画)
企画協力:株式会社 明治/株式会社 明治アドエージェンシー
制作協力:東通企画
製作著作:テレビ東京

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/
公式 X(Twitter):@tx_oshimeshi https://twitter.com/tx_oshimeshi
公式 Instagram: @tx_oshimeshi https://www.instagram.com/tx_oshimeshi/
公式 TikTok:@tx_oshimeshi https://www.tiktok.com/@tx_oshimeshi

(c)テレビ東京

ヒラキ、ふわふわの触り心地であったかい「ふわふわカバー付湯たんぽ」

生活に役立つ日用雑貨がお手頃価格で購入できる通販サイト・ヒラキ。今回は、寒い冬に活躍すること間違いなしの「ふわふわカバー付湯たんぽ」に注目しました。ゴム製なので柔らかく、何度も使えて経済的な暖房グッズ。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●何度も使えて経済的! 触り心地抜群の「ふわふわカバー付湯たんぽ」(ヒラキ)

ヒラキの「ふわふわカバー付湯たんぽ」(1078円/税込)は、天然ゴムでできた湯たんぽにふわふわで触り心地のいい布製のカバーがついた湯たんぽセットです。ゴムでできているためゴツゴツせず、体に優しくフィット。カラーはグレーベージュとグレイッシュピンクの2色展開で、今回はグレーベージュをチョイスしました。

 

カバーはマジックテープで取り外しが可能。サイズは本体が約20×32cmで、カバーが約21×33cm。中に入れられるお湯の容量は約2Lです。開封当初はゴム特有のニオイがやや目立ちましたが、袋から開けて1日程度陰干しをすると気にならなくなりました。

 

使い方は一般的な湯たんぽと同様、注ぎ口のキャップを外してお湯を注いでいくだけ。お湯は40~60℃が目安。沸騰直後の熱湯は容器が変形する恐れがあるため、少し冷ましてから入れることをオススメします。注ぎ口の周りをゴムが囲い込むような形状になっているため、お湯をこぼしてしまう心配もありません。

 

また、熱湯の代わりに水を注ぐことで水枕としても使えます。水を入れたボトルを冷蔵庫に入れて冷やしておけば、ちょうどよい冷たさになりますよ。

 

実際に50℃程度のお湯を入れて使ってみたところ、4時間以上経った状態でもしっかり温かさが残っていました。膝の上に載せても邪魔にならない重さとサイズなので、デスクワークや読書をする際にも重宝しそう。また寝る前に布団に入れておいて、布団を温めておくのに使ってもよいでしょう。

 

ネット上には「カバーが本当にふわふわで触り心地抜群。まるでウサギを抱いてるみたいで癒やされる」「何度も使えて経済的。じんわりと温まっていくのがいい」などの声が上がっています。寒い冬のお供に、ふわふわカバーで抱き心地抜群のあたたか湯たんぽをぜひ手に入れてみてはいかが?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。