2024年春、ついにUSB-C版のMac用Magic KeyboardやMagicMouseが発売かも! M3搭載MacBook Airと同時発表の可能性も

アップルが新型24インチiMacを発売した際に、付属アクセサリーの充電端子がLightningからUSB-Cに変更されると予想されましたが、フタを開ければLightningのままでした。

↑ついにUSB-Cに!?

 

しかし、2024年春には、ついにMagic Keyboard、Magic Mouse、Magic Trackpad(すべてMac用アクセサリー)がUSB-Cに切り替わる可能性があると著名リーカーが主張しています。

 

数々の実績あるリーカー刹那数码(Instant Digital)氏は中国SNSのWeiboにて、「2024年春。アップルのMagic MouseやMagic Keyboard、Magic TrackpadがUSB-Cにアップデートする」と述べています。充電端子のほかに変更があるのか、それ以上の情報はありません。

 

ほぼ全てのMac用純正アクセサリーは、2015年末に大型アップデートがあって以来、ほとんど変わっていません。ただ1つ、MagicKeyboardだけは2021年にTouch IDボタン付きが登場しましたが、それから2年以上が経過しました。

 

Magic Mouseは一度充電すれば約1か月以上は持つものの、Lightningポートが本体の底側にあるために使用しながら充電できず、非常に不便だとユーザーから声が上がっていました。なお、もしもUSB-Cに変更されても、充電端子の場所まで変わるかどうかは不明です。

 

アップルは全製品でUSB-Cへの移行を進めており、iPhone 15シリーズや最新iPadの全モデル、AirPods Pro(第2世代)や新しいApple Pencilも切り替え済み。いまだにLightningポートを搭載している現行製品はMac用アクセサリーのほか、AirPodsやAirPods Max、iPhone SEだけです。

 

先週半ばに、アップルの内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、M3搭載MacBook Airが2024年3月頃に発売予定だと主張していました。USB-C版のMac用アクセサリーも、同時に登場するのかもしれません。

 

Source:Weibo
via:MacRumors

「Galaxy S24 Ultra」と「Galaxy S23 Ultra」を並べて比較する画像がリーク! やはりチタン製フレームかも

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S24 Ultra」に関しては、すでに公式らしき画像やスペックがすべてリーク済みです。それに続き、Galaxy S24 Ultraの実物と現行モデル「Galaxy S23 Ultra」を比較してみた写真がネット上に登場しました。

↑上部のマイク/スピーカー穴が1つから2つに! 「AIスマホ」として音声入力を強化?(Image:Sammobile)

 

これまでGalaxy S24 Ultraは頑丈なチタン製フレームを採用し、少し軽くなるとともに、値上げされる可能性が高いこと。それに光学10倍ズームの望遠レンズを廃止し、代わりに5倍ズームを搭載するなどが伝えられています。

 

さて、今回のリーク画像はGalaxy S24 Ultraを、約1年前のGalaxy S23 Ultraと並べて比較したもの。もともと掲載されていたページは削除済みですが、米9to5GoogleやSammobileが保存した画像を再公開しています。重ねた2台のうち、上がGalaxy S23 Ultraで下がGalaxy S24 Ultraです。

 

まず、全体の質感はiPhone 15 Proモデルと似ており、同じくチタン製フレームを採用することを裏付けているようです。

Image:Sammobile

 

そして底面のスピーカーグリルは6つの独立した穴ではなく、1つ繋がりの削り出しとなっています。Galaxy S23 UltraはIP68の防水・防塵性能を備えていますが、S24 Ultraはそれ以上に強化されている可能性が高そうです。

 

もう1つの底面における変化は、Sペンの端が丸みを帯びたものから平らな面になっていること。本体から取り出すのが難しくなるかもしれませんが、何らかの工夫があるとも推測されます。

 

かたや側面にも関しては、音量ボタンがわずかに長く、太くなっているようです。現在のS23 Ultraでもかなり押しやすいため、日常使いでの変化はあまりないかもしれません。

Image:Sammobile

 

また上部のスピーカー/マイク穴は、1つから2つに増えています。アップルの「iPhone 16」もマイクを強化し、音声入力により生成AI機能を使いやすくすると噂されていますが、Galaxy S24 Ultraも「AIスマホ」として同じ進化を遂げると期待したいところです。

 

Source:9to5Google,Sammobile

ベルメゾン、持ち運び時のカチャカチャ音を解消したステンレスの「携帯カトラリー3点セット」

こんなの欲しかったと思わせてくれる商品が揃う通販サイトのベルメゾン。今回紹介するのは、機能性とデザイン性を兼ね備えた持ち運びできるカトラリーです。ランチやキャンプにもってこいの「カトラリー3点セット」をさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●機能性とデザイン性を兼ね備えた「ステンレスの携帯カトラリー3点セット」(ベルメゾン)

ベルメゾンで見つけたのは、フォークとナイフとスプーンがケースに入った「ステンレスの携帯カトラリー3点セット」(1980円/税込)です。カトラリーとは食卓で使う、スプーンやフォークなどのこと。ナイフがついたセットは珍しいですよね。

 

見た目がとっても可愛い同商品は、アメリカのニュージャージー州を拠点に活動している「ZOKU(ゾク)」という生活雑貨ブランドのもの。色はチャコール、ピーチ、ティールと3色で展開されており、どれも優しい色味です。今回は淡い緑色のティールを選びました。

 

ケースの大きさは幅が約16cm、奥行が約2.7cm、高さが約4.5cm。ケースは全体的に丸みを帯びていて、手にしてみるとサラッとしたさわり心地です。

 

フタの内部にはゴムが付いているため、カトラリーがぴったり収まる作りになっているのが特徴の1つ。持ち運ぶ際にもカチャカチャと音がせず、カトラリー同士が傷つけあう心配がないのもGOODです。カトラリー本体は食洗器にも対応しているので、普段使いの際も重宝しますね。

 

カトラリーを取り出してみると、持ち手にも「ZOKU」のロゴマークが。ステンレス製のため強度も高い上に錆びにくく、ピカピカとした見た目も素敵です。

 

スプーンの大きさは幅が約3.5cm、全長が約16cm。フォークは幅が約2.5cm、全長が約15.5cm。ナイフは幅が約2cm、全長約16cm。持ってみると持ち手の先が手から少し出る大きさで、コンパクトなのに短すぎずちょうど良いサイズ感でした。

 

深さ約5cmのお弁当箱と一緒に使ってみたところ、驚くほどの使いやすさ。その理由が、カトラリーの持ち手に作られた窪みです。カーブに親指がフィットし、しっとりとした質感で手になじみます。口当たりも良く、いつもより美味しくお弁当が食べられました。

 

購入者からは「色がとっても可愛い!」「持ち手部分の丸みのあるエッジは完璧」といった声が上がっていました。機能性、デザイン性ともに抜群な「ステンレスの携帯カトラリー3点セット」。可愛いだけでは満足できない人は、ぜひ同商品の使いやすさを試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

生駒里奈、野村麻純、永田崇人、宇野祥平ら『推しを召し上がれ』追加キャスト&ティザービジュアル解禁【コメントあり】

鞘師里保主演の水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』(テレ東ほか 毎週水曜 深夜1時~1時30分)より、生駒里奈、野村麻純、永田崇人、好井まさお、水間ロン、宇野祥平、中島ひろ子ら追加キャストのコメントが到着。さらにティザービジュアルが公開された。

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』上段左から)永田崇人、生駒里奈、野村麻純、好井まさお 下段左から)水間ロン、宇野祥平、中島ひろ子

 

原作は、2023年に発売50周年を迎える人気ベストセラーヨーグルトを題材に「校閲ガール」の宮木あや子が著した「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)。企業の取材協力の下で執筆された、“お仕事+推し事小説”をドラマ化する。

 

鞘師里保演じる岩手の田舎出身でオタク気質な主人公・朋太子由寿が、橋本さとし演じる“吾輩”こと乳酸菌(ブルガリア菌20388株)に見守られながら、ヨーグルトを題材にした創作小説に出てくるブルガリア菌への推し活に勤しみつつ、新人広報ガールとして奮闘していく。

 

主演の鞘師、共演の明日海りお、橋本さとしの出演は既報の通りだが、このたび由寿の奮闘劇にまろやかさを加え、ドラマを彩る追加キャストが一挙解禁。

 

アイドル推しで、何かと由寿を気にかけてくれる後輩思いな広報部の先輩・飯野朝子役に、俳優として、ドラマ・舞台を中心に活躍の場を広げている生駒里奈。「明和」のヨーグルト製品のパッケージデザインを担当し、由寿と同じく東北地方出身のデザイナー・足祐幸来役に、『こっち向いてよ向井くん』(日本テレビ)をはじめ、来年の大河ドラマ『光る君へ』(NHK)への出演が決定している野村麻純。

 

コスプレが趣味で親に内緒でこっそりコスプレイヤーとしてイベントにも参加している由寿の兄・朋太子迦寿役に、演劇「ハイキュー!!」をはじめ、人気アニメ作品のミュージカルからドラマ、舞台とジャンルを問わず幅広い役柄を演じこなす俳優・永田崇人。入社したばかりの由寿に「明和」伝説の営業社員「おでん先輩」の話を伝えた営業担当先のスーパーの社員・林泰然役に、怪談芸人として人気を博し、映画作品にも数多く出演している好井まさお。

 

ゴリゴリの関西弁と軽快なトークで営業をこなす体育会系の営業マンで、大阪支店に配属された営業部の由寿の先輩・金城剛役に、バイプレーヤーとして多くの映像作品に出演し、テレ東では注目を集めたドラマ『ヒヤマケンタロウの妊娠』での好演が記憶に新しい水間ロン。

 

そして、気難しくて少しクセがあるが、乳酸菌への愛が誰よりも深い「明和」の研究員・石川肇役に、映画「罪の声」で日本アカデミー賞優秀助演男優賞を受賞し、連続ドラマ小説『ブギウギ』(NHK)にも出演中の宇野祥平。地元から飛び出し、慣れない都会で一人奮闘する娘を心配する由寿の母・朋太子野恵役には、ジャンル問わず数多くの作品で名役を演じ、テレ東では絶賛放送中のドラマ8『ハイエナ』にも出演した中島ひろ子。

 

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』ティザービジュアル©テレビ東京
さらにティザービジュアルが完成。“吾輩”こと乳酸菌を傍らに添えて、ヨーグルトカラーである特注の青色ドレスに身を包み、新人広報ガールとして奮闘していく主人公・朋太子由寿の物語を、優しくかつまろやかに表現したドラマのタイトルに相応しいビジュアルに仕上がった。追加キャストのコメントは以下掲載。

 

生駒里奈(飯野朝子役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

私も日々、推しにパワーを頂き、癒やされておりますが、台本を読んだ時に朋太子さんの様子がとても微笑ましく、シンパシーを感じ、そんな主人公と共に作品を盛り上げたいなとワクワクしました。

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

ファンタジー部分も多いので、演じる立場としてもアイデアを出しながら、キャラクターたちをのびのび羽ばたかせたいです。あと、ヨーグルトが現場にたくさんあることを期待します!!(笑)

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

ドラマをご覧になっていただいた方々にくすっと笑えて、癒やされて、ヨーグルトのいい菌を摂って、身体が健康になるような楽しい時間をお届けできるように頑張ります!よろしくお願いいたします!

 

野村麻純(足祐幸来役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

推し・菌ドラマというニュージャンルの作品に参加できることがとても楽しみです。由寿ちゃんと乳酸菌とのやりとりが面白く、いち出演者ながら早く映像化したものが観たいです。

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

足祐幸来はオシャレ成分がにじみ出ているようなキャラクターということで、どう演じていこうかドキドキしていますが…皆さんと話し合いながら、自由にのびのびと現場を楽しみたいと思います。「明和」社員のみんなとのシーンを早く撮影したいです。

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

お仕事応援ドラマでありつつ、作品を観ていたらきっと身体が乳酸菌を欲するはずです。冷蔵庫にヨーグルトをご用意して、ドラマをお楽しみいただけたらと思います。

 

永田崇人(朋太子迦寿役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

これまでの俳優人生の中で、いまだかつて演じたことがないような役柄をいただき、とてもワクワクしました。そして、兄の役も、おそらく初めてで。僕も妹がいるのですが、最近、腹を割っていろいろなことを話せるようになりました。その経験も生かしつつ、朋太子家が豊かになればいいなと思っております。

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

まだ、僕が映像のお仕事をしたことがほとんどなかった頃にお世話になったスタッフさんが、今回プロデューサー兼監督で入ってらっしゃって、すごく温かい気持ちになりました。気負いすぎず、でも、少しでも成長した姿をお見せできたらなと思います。そして、迦寿という役を愛を持って、丁寧に演じたいと思います。

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

僕はこの作品の脚本を読んだ時、9年前に俳優をやりたいという気持ちだけで、東京に出てきた自分と重なり、とても愛おしいと感じました。毎日のお仕事や、難しい人間関係の中で日々戦ってる同志の皆さま!推しを愛でましょう。そして、この作品はもっと僕たちの背中を押してくれると、そして、推してくれると信じています。

 

好井まさお(林泰然役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

関西弁のスーパーの店員で年齢もほぼ同じ。口調が強く、思ってることをストレートに言う林というほぼ等身大で演じれる役が来てもう有頂天です。監督の片桐さんとは役者デビュー作品、そしてその後もう1本お世話になった以来数えて3本目になるんですが、ちょっとだけでも成長した姿を見せれるようもう今から気合い入りまくってます!

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

10年ぐらい前にスーパーでバイトをしてたんですが品出し陳列を週5でやっていた経歴がここに来て役に立つとは思いませんでした。演じることもそうですが消費期限が早いものを前に出して遅いものは奥へ奥へ、そして銘柄をきれいに見えるようにしっかり陳列することに集中してNGを出してしまいそうなのでそこだけは気を付けたいと思います!

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

乳製品ファンのみんな、そして主演の鞘師さんファンの皆さま、そして全ドラマファンの皆さま、台本を全部読ませていただいた1人の人間として言わせてください!誰もがどこかで共感でき胸が熱くなるシーンが随所に散りばめられております!誰かに自分を重ねて観てもらえたらきっと胸に響く作品です!ぜひ毎週リアルタイムで観ていただければと心よりお願い申し上げます!寒くなってきました、ご自愛ください。

 

水間ロン(金城剛役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

昨今いろんな推し活がある中、まさかブルガリア菌を推す物語をつくるんだと驚きました。脚本が面白く、登場人物みんながとても魅力的で、何度もクスッと笑っちゃいました。

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

僕は大阪出身なんですが、実はあまり関西弁の役はやったことがないんです。なので今回めっちゃ楽しみです。

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

主人公の由寿が推しに支えられながら毎日を一生懸命生きる姿が皆さんの日々の活力になると思います。毎週楽しみに見てや~。

 

宇野祥平(石川肇役)コメント

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

僕が演じる石川研究員は、どんな仕事にも通じる情熱を持っている方なので、僕自身が石川さんの言葉を受けて身が引き締まる次第です。

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

片桐監督はじめすてきなスタッフ、キャストの作品なので僕も楽しみにしています。ぜひ観てください!

 

中島ひろ子(朋太子野恵役)コメント

◆本作への出演が決まっての率直なご感想をお聞かせください。

ヨーグルトは大好きで毎日のように頂いております。そのヨーグルト、一つの物を作る工程の中で、いろいろな人のそれぞれの人生のスパイスが入って、まろやかに出来上がっていく姿がたくましくもあり、とてもかわいく見えました。ドラマを観てくださる皆さまにも、乳酸菌を腸まで届けてくれて元気になりそうで、とても楽しみだなと思いました♪

 

◆撮影に向けての意気込みをお聞かせください。

ヨーグルトのように、それぞれの場面でコクと甘味と酸味が上手く表現できるように頑張ります。笑顔あふれる現場になると思うと、とても楽しみです。

 

◆ドラマの放送を楽しみにしています視聴者の皆さまへメッセージをお願いいたします。

おいしさと小さな幸せがたくさん届きますように…どうぞお楽しみに~。

 

番組情報

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』

テレ東ほか

2024年1月10日(水)スタート

毎週水曜 深夜1時~1時30分

 

配信:

各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」にて第一話から最新話まで独占見放題配信

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer)にて見逃し配信

 

原作:宮木あや子著「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)

主演:鞘師里保

共演:明日海りお、生駒里奈/橋本さとし

野村麻純、永田崇人、好井まさお、水間ロン・宇野祥平、中島ひろ子

 

脚本:阿相クミコ、波多野都

監督:片桐健滋、佐藤洋輔、藤田結衣

音楽:田井モトヨシ

プロデューサー:阿部真士、元村次宏(東通企画)、藤田結衣(東通企画)

企画協力:株式会社 明治/株式会社 明治アドエージェンシー

制作協力:東通企画

製作著作:テレビ東京

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/

公式 X(Twitter):@tx_oshimeshi https://twitter.com/tx_oshimeshi

公式 Instagram: @tx_oshimeshi https://www.instagram.com/tx_oshimeshi/

 

©テレビ東京

話題の静音ボールペン「mute-on(ミュートン)」の音だけじゃない独自ギミックを検証

近年、筆記具業界で注目されている機能のひとつが「静音化」である。大まかに言えば「ノック音をいかに静かにするか」という技術で、ぺんてる「Calm」シリーズやパイロット「フリクションボールノックゾーン」に搭載され、話題となっている。

 

例えば試験で集中しているときなど、周囲で延々と「カチカチ」されたらイライラとしてしまうだろう。自分はそういった “音ハラスメント” をしないよう、ちゃんと気をつけて静音仕様のペンを使いましょう、というのが、昨今の静音ペンの流れのようだ。

 

トップクラスの静音性能をもつボールペン

そんななか、2023年4月、音ハラ対策の静音仕様ペンとして発売されたのがサンスター文具の「mute-on」(ミュートン)である。全8色(インクは黒のみ)の軸色名が、「夜更かしの猫」「浜辺の小瓶」のように、ちょっとした物語を感じさせるネーミングになっているところがポイントだ。個人的には、この手の色名にかなり気恥ずかしさを感じてしまうのだが……これは多分、筆者がメーカーの想定するターゲットユーザー層ではないからだろう。

サンスター文具
mute-on(ミュートン)
240円(税別)
8色展開

 

↑全8色の軸色にはそれぞれポエミーな名前が付けられている

 

さて、肝心の静音性に関してだが、昨今の静音仕様ペンの中ではまずトップクラスの静かさと言って間違いなさそう。ノック音そのものは、生活音の中に紛れてしまうとほぼ聞こえなくなるレベルで、これをうるさいと感じる人はまずいないはず。それぐらいに静かだ。

 

↑一般的なノックと比べて20db以上小さい音なので、静かな場所で耳を澄まさない限り音が気になることはなさそうだ

 

ノックに関してはもうひとつ、静音性に加えて「ノック解除忘れ防止」の機能も搭載されている。三角軸から浮きあがるように配置されていたクリップが、ノックノブを押し込むのに連動して、軸へ沈み込むように動くのである。つまり、この動作によってクリップが効かなくなるので、うっかりペン先を出したままシャツの胸ポケットや手帳に挿そうとしても気付くでしょ? というギミックなのだ。

 

このクリップの動きが妙にかわいいので、ついつい用もないのに繰り返しノックしてしまう人は出てきそうだ。(音ハラの心配が少ないので、その点も安心だ)

↑ノックに連動して動く「ノック解除忘れ防止」クリップ

 

リフィルは専用の0.5mmゲルインクを搭載。最近のサンスター文具ではお馴染みとなりつつある “たっぷりインクフロー” で、サラサラと気持ちの良い書き味が楽しめる。この手のつゆだく系がお好きな方であれば、かなりハマるのではないだろうか。

↑ペン先近くまであるエラストマーグリップ+三角軸のおかげで、どこを握ってもかなり安定感がある

 

↑良好なインクフローでかなり爽快感のある書き味となっている

 

LAMYと似ているようで違う。独自のノック機構に注目

実は筆者がこの「mute-on」を最初に見たときに感じたのが「あれ、これLAMY(ラミー)のnoto(ノト)では?」ということ。LAMYの「noto」といえば、世界的な工業デザイナーである深澤直人氏が手がけたボールペンで、ハートカムと呼ばれる特殊な機構で静音ノックを実現した逸品である。なめらかな三角形の軸と、長楕円のノックノブ、軸に切り込むようなクリップも特徴的だ。これらの要素だけで見ると、やはりこの2つ、近いような気もする。

↑LAMY「noto」(左)との比較。ノックノブや三角軸などの要素を抜き出せば似ているんだけど、並べてみると印象はわりと違う

 

さらに、ノックに連動したクリップの上下動も、同じくLAMYの「swift」に搭載されているギミック。これはさすがに、LAMYを意識していない、ということはないはずだ。ただし、当然ながら「mute-on」のノックはサンスター文具の独自機構(ハートカムではない)だし、デザインも突き詰めていけば別物。なので、捉え方としては「LAMYをリスペクトして進化させた」ということでいいんじゃないだろうか。

↑サンスター文具独自の静音ノック機構。写真中央のオレンジ色パーツが透明カバーに掘られた溝を動くことでノックを行うようだ

 

なにより、静音ノックにノック解除忘れ防止、爽快感のあるリフィル、握りやすいグリップなどなど、これだけあれこれ詰め込んで税別240円という価格はかなり衝撃的。これは買い逃すともったいない級のペンなので、見つけたらまずは即ゲットして、あれこれ試してみるのが正解だと思う。

 

筆者はまず、色名の気恥ずかしさだけは乗り越える必要があるけども。

 

ハンズフリーの快適さよ…挟むだけで効率化する「クリップ型ブックストッパー」2種を使い比べ

以前よりはだいぶ減ったとはいえ、本など紙の資料を見ながら仕事を進めるという機会は、いまだにゼロではないだろう。そういうときに、なによりも面倒くさいのがページの固定である。本やカタログを開いた状態でギュッと圧をかけて押さえ付けたり、重しを乗せてみたりしても、いつの間にかページが戻っていたりする。しかも、借り物や大事な本だったりすると手荒な真似もしづらい。

 

そこで今回試してみようと思ったのが、一般的に “ブックストッパー” と呼ばれる、ページを挟んで固定するクリップ型のページ保持具だ。偶然にも同時期に新製品が2つ登場していたので、両方を試してみた。

 

1.本の上に “ウかんむり” でページを固定

まず1つ目が、サンスター文具から発売されている「ウカンムリクリップ」だ。ちょっと不思議な製品名だけど、実物を見れば「ああ、なるほど」と思える。クリップの形状が、まさに漢字の部首の “ウかんむり” の形をしているのだ。

サンスター文具
ウカンムリクリップ
各600円(税別)
6色展開

 

使い方は、つまみ部分を持ってグッと開いてから、開いておきたいページの上部中央に挟みつけるだけ。これでページを固定するというわけだ。単にそれだけなら、大きめな目玉クリップか洗濯ばさみでも似たようなことができるのだろうが……実はこのユニークなウかんむり形状が、他にはない便利さに効いてくるのである。

↑先端が二叉になった大きめの洗濯ばさみのような形状。つまみ部分が反った形状で、少しの力でも大きく開口する

 

「ウカンムリクリップ」は、中央を空けて左右の端に挟み口があるので、本の背表紙を避けて挟むことができる。これならハードカバーでも背が邪魔にならず、スムーズにセット可能だ。加えて本のノド(中央にあるページの綴じ部)を押さえ付けない構造なので、開きグセが付きにくいというメリットもある。個人的には、この開きグセの付きにくさが特にありがたかった。

↑二叉の先端が左右のページを押さえるように挟み着ければ、固定完了

 

実際に試してみた感覚としては、上部から左右の両ページを固定しているため、開いているページがしっかりフラットになって読みやすいように感じられた。ただし、上から固定している=下側がフリーなので、厚い本だとページ下部が少し浮いたようになるケースもある。形状的に仕方がないことなのだが、その点は少し気になるところだ。

↑背の厚みをすり抜けて挟むことで、本に不必要なダメージを与えにくい

 

2.ずっしり重量で挟んだページを固定

ふたつ目に紹介するのが、ソニックの「OMO CLIP(オモクリップ)」。こちらは左右のページを挟む力で固定するのではなく、片側のページに荷重をかけることで開きっぱなし状態をキープする、というもの。

SONic(ソニック)
OMO CLIP
各700円(税別)
2色展開

 

「OMO CLIP」は挟み口がフラットで、普通の目玉クリップなどに近い見た目だ。しかし、クリップ用のバネが巻き付けられた金属軸の部分が、「うおっ!」と驚くほどに太いのである。この軸が錘(おもり)になっており、開いたページの片側端に挟むことで、ずっしりと荷重がかかってページが開きっぱなしになるという仕組みだ。

 

ただし、左右でページの残量が少ない方に着けないと意味がない。そうしないと、逆に本が勢いよく閉じてしまうので、要注意だ。

↑極太の金属軸を含む全体の重さは約105g。見た目よりもかなり重量感がある

 

↑本の端を挟むと、「OMO CLIP」の重みでページが固定される

 

もうひとつ、ページ端だけに重みをかけるという方式だけに、固定中はどうしてもページが山なりになってしまう。そのため、ノド側の文字が読みづらく感じることもあった。

 

一方で、本をめくって読み進めるときには、固定するページを変更しやすいというメリットもあった。例えば、数ページに渡るレシピを見ながら調理するときには、「開いて固定&めくり進めしやすい」このクリップが便利だと思う。

↑挟み口を軽く開いてページを差し替えれば、めくりも簡単

 

↑素材が透明なので、挟み口の下に文字が入り込んでも本文を読むことができる

 

仕事で使うだけでなく、参考書を見ながらノートを作ったり、譜面を開いておいたりという用途にもブックストッパーは欠かせない。見た目にもわりと地味な道具ではあるが、使ってみるとなかなかに便利なので、ここまでの紹介を読んでピンと来た人は、ぜひ導入してみてほしい。

 

ギザ10でアガる彼氏…これって蛙化現象? 傷心の同僚にUMAが…/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第3話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

 

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

蛙化現象について解説!

Z世代を中心に今年一気に流行した言葉。もともとは「相手からの好意を感じると、自分の中の好意が冷める」といった意味で、グリム童話の「かえるの王様」に例えられた言葉でしたが、昨今では意味が変わって「相手の些細な行動を見て幻滅する」といった意味に変わっています。

 

冷められた側からすると、理不尽にも感じるエピソードが話題になりがちなのも特徴。「ショッピングモールやサービスエリアにあるフードコートで、席を探すのに周りをきょろきょろ見回している様子に冷めた」「コンビニの会計で小銭を探してあたふた」などの、パートナーのちょっとダメなところ?に冷めるといったやや理不尽さも感じさせる意味合いが最近の語用ですね。

 

次回は1月10日(水)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

finalの福袋2024、例年よりも2倍の数を用意! 売り切れ必至!

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

finalは、「final福袋2024」を12月17日11時よりfinal公式ストア(WEB)のみで発売します。

 

今年の福袋はfinal/agの定番の有線イヤホンセットから、ゲーマー向け専門福袋、取り扱いブランド「DITA」の製品を楽しめる福袋、finalのフラッグシップ製品を楽しめる福袋まで、例年よりも2倍の数を用意。売り切れ次第終了となります。

 

福袋を購入すると「謹賀新年オリジナルノベルティ」がもれなく付き、finalオリジナルノート、2024福袋限定デザインのステッカーとお年玉がプレゼントされます。お年玉の中身は、取得した人だけのお楽しみとなっています。

 

福袋の発売は12月17日11時ですが、商品ページは12月15日に改めて案内されます。

 

final公式ストア(WEB)のみでの発売となりますが、アクセス集中により一時的に繋がりづらい可能性があり、その場合は、しばらく時間をおいてから再度アクセスすることが求められます。また、final公式ストア(WEB)での会員登録が必須で、事前の登録が推奨されています。

 

福袋は12月25日より順次発送される予定で、年内にはお届けできる見込みです。ただし、福袋はポイント付与の対象外となり、各種クーポンおよび学割、30日返金保証の対象外となります。また、福袋と通常商品の同時購入はできなません。

 

福袋は製品と同等のメーカー保証が付き、決済が完了した時点で在庫確保、購入確定となるので注意が必要です。また、購入者都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金は受け付けていません。

 

複数購入は可能ですが、複数の福袋を同時購入された場合は別送となる可能性があり、各種類につき、一人1点までの購入とさせていただきます。

 

福袋は様々なラインナップ・金額で提供されます。詳細はfinal公式サイトをご覧ください。

ミスタードーナツ、ポケモングッズ入り福袋を12月26日から発売

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

ダスキンが運営するミスタードーナツは、今年で6年目となるポケモンとのキャンペーンを実行中。今年のテーマは“ポカ~ンとのんびり、ひとやすみ。”で、その一部として福袋オリジナルグッズが組み込まれた「ミスド福袋2024」を12月26日から数量限定で順次販売します。

 

ピカチュウやカビゴン、ソーナンス、ヌオー、ホゲータ、ヌメラなどが描かれた今年限定のポケモングッズが含まれるミスド福袋を用意。福袋のラインアップは、「ミスド福袋2,400円」、「ミスド福箱3,600円」、「ミスド福箱5,900円」で、5900円の福箱にはポケモンとドーナツがデザインされたバスタオルが付属します。このバスタオルはバスタイムだけでなく、昼寝のタオルケットとしても利用可能です。

 

また、ドーナツ引換カードは購入日から引換期限まで、好きなタイミングで好きな数を全国のミスタードーナツ店舗で引き換えられます。さらに、ミスタードーナツカードアプリに登録することでスマートフォンでもドーナツの引き換えが可能となり、1枚のドーナツ引換カードを複数のスマートフォンに登録することで、家族や友人と共有して利用することもできます。

 

販売期間は12月26日からで、各店舗の在庫がなくなり次第終了となります。発売日や種類は店舗により異なり、対象店舗はミスタードーナツ全店ですが、一部店舗は除外されます。

 

福袋は税込価格で、2400円、3600円、5900円となっています。ドーナツ引換カードは、187円以下のドーナツと引き換えられ、一部店舗では実際の商品で提供する場合もあります。引換カードの有効期限は2024年5月31日午後11時59分59秒で、それ以降は使用できません。福袋に含まれるドーナツ引換カードは軽減税率の対象外で、デリバリーサービスやミスドネットオーダー、出張販売先では利用できません。

大阪王将×ハンギョドンの初コラボキャンペーン、福袋やプレゼント企画充実

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

イートアンドグループで冷凍食品のEC事業を展開しているナインブロックは、サンリオのキャラクター、ハンギョドンと共同で「おうちで中華パーティーキャンペーン2023」を開催しています。キャンペーンは2024年2月29日10時まで、「大阪王将公式通販本店」などで行われます。

 

大阪王将の法被を着たハンギョドンが目印のオリジナルコラボグッズを数多く用意しており、冷凍餃子や冷凍チャーハンを購入すると必ずもらえるコラボ福袋を販売します。また、期間中に対象商品を購入すると、抽選でオリジナルグッズをプレゼントするキャンペーンも開催。ハンギョドンとその仲間たちが家で盛大な中華パーティーをしている姿は、ハンギョドンファンも大阪王将ファンも食欲をそそること間違いなしでしょう。

 

オリジナルノベルティ第1弾として、チャーハンの「ハン」、餃子の「ギョ」、中華丼の「ドン」にちなんだチャーハンセット、餃子セット、中華丼セットが販売されます。さらに、チャーハンタイプ、餃子タイプ、中華丼タイプの3種類全てが入ったボリューム満点のコンプリート福袋も用意されています。

 

また、クリアファイル付き福袋やエコバッグ付き福袋など、ノベルティ付き商品も多数ラインアップ。さらにキャンペーン期間中に福袋を8000円(税込)以上購入すると、オリジナルスカジャンやQUOカードが当たる抽選に参加できます。

 

このキャンペーンは、大阪王将公式通販本店のほか、楽天市場店、Yahoo!ショッピング店、dショッピング店、au PAYマーケット店、Qoo10店、ANA mall店、LINEギフト店、Amazon店でも購入可能です。

仕事もプライベートも充実間違いナシ! 「Safari」の新機能「プロファイル」を使いこなそう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「プロファイルを作成して用途ごとにSafariを使い分ける」です。

 

 

1台のiPhoneを仕事とプライベートの両方で活用していると、「お気に入り」に登録したページや閲覧履歴が混在して使いにくいと思ったことはありませんか?

 

そこで使いたいのが、iOS 17で「Safari」に追加された「プロファイルの作成」という新機能です。「お気に入り」や閲覧履歴、タブグループ、機能拡張などを「仕事」や「プライベート」「勉強」などのシーンごとに切り替えて、用途に応じて使い分けることができます。ではさっそく使ってみましょう!

 

プロファイルの作成は簡単。「設定」アプリを開き、[Safari]、[新規プロファイル]と進みます。

 

[名前]にプロファイルの名前を入力し、アイコンと色を選択。「仕事」や「プライベート」、「学校」などわかりやすい名前をつけましょう。

 

続いて、左上のプロファイルの名前をタップし、最下部の「プロファイル」のサブメニューから切り替えたいプロファイルを選択。これでプロファイルが作成されました!

 

Safariを開くとこんな感じ。スタートページにそのプロファイルの専用ページが表示されています。背景には、プロファイル作成時に選んだ色とアイコンが反映されていてとてもわかりやすいですね。

 

ちなみにiPhoneで作成したプロファイルは同じApple IDでサインインしているiPad、Macといった別のデバイスのSafariにも反映されます。

 

また、Safariのプロファイルは、「設定」アプリ→[Safari]と進んだ画面からいつでも追加、編集、削除することが可能です。

 

ただし、プロファイルを削除すると、そのプロファイルに関連づけていた「お気に入り」や履歴が消去されてしまうので注意してください。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

子どもが喜ぶバスグッズ! 3COINS「バスメッシュ収納」でお風呂場が可愛くスッキリ!

生活を便利にしてくれる商品を多数取りそろえている3COINS(スリーコインズ)には、子どもが楽しくお風呂に入れるバスグッズも販売されています。今回はそんなグッズの中から「バスメッシュ収納」をピックアップ。見た目も可愛らしい同商品の使い心地を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●濡れたまま仕舞えるのがうれしい「バスメッシュ収納」(3COINS)

子どもとのバイタイムをより楽しくしてくれるお風呂用のおもちゃですが、遊んだ後の片づけは意外と面倒ですよね。お風呂場におもちゃをしまうスペースはありませんし、濡れているので水滴をすべて拭いて片づけるのも大変…。3COINSの「バスメッシュ収納」(330円/税込)は、そんな悩みを解決してくれるアイテムです。

 

シロクマのような可愛い見た目が目印の同商品。サイズは32(幅)×33cm(高さ)と、バス周りにあるアイテムがたいてい仕舞えそうな大きさとなっています。ただ耐荷重は400gなので、中身のぎっしり詰まったシャンプーのような重いものは入れないほうが良さそう。

 

使い方はシンプルで、3カ所ある吸盤を壁に貼り付けるだけ。吸盤は凸凹のない所を選び、タオルなどで汚れを拭き取ってから取り付けてください。落ちにくい特殊な吸盤を使っており、「吸盤についた取っ手のような出っ張り部分を下向きにして取り付ける」のが取り付ける際のポイント。実際に付けてみたところ、確かに少し引っ張る程度では落ちなさそうな強度で安心感がありました。

 

 

癒やし系なシロクマが覗いているような見た目も可愛いですよね。これならおもちゃを片づける際に、子ども自身が積極的に片づけてくれるかも。メッシュとペットボトルなどに使われているポリエステルの2つの素材が使われているので、防水もばっちりです。

 

ネット上でも「シンプルに見た目が可愛くてお風呂にあるとテンション上がる!」「おもちゃを濡れたまま入れておけるのがラクチンでいいよね。意外と量が入るのもうれしい」といった声が。子どものおもちゃからバスグッズまで、さまざまなものを入れておける「バスメッシュ収納」をこの機会にチェックしてみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

知らなかった!? 給食の意外なルール。学校栄養士が語る給食トリビア満載の一冊~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私が学校給食を食べていたころは、パンがほとんどでたまにご飯やソフト麺が出るという時代でした。パンは嫌いではないですが、記憶ではおでんにコッペパンなんて日もあって、「これは新感覚!」と思った覚えがあります(笑)。

 

いろいろな文句もありつつ、やっぱり誰もが思い出に残っている給食のひととき。世代を超えて盛り上がる話題のひとつでもあり、世界に誇れる制度とも言えるでしょう。

 

「全国学校給食甲子園」優勝の栄養士が給食を語る

今回紹介する新書は給食の謎 日本人の食生活の礎を探る』(松丸奨・著/幻冬舎新書)。著者の松丸奨さんは、管理栄養士・栄養教諭。東京都文京区の小学校に学校栄養士として勤務しています。2013年、実際に提供されている給食の献立を競う「全国学校給食甲子園」で男性栄養士として初の優勝を果たしました。『給食が教えてくれたこと「最高の献立」を作る、ぼくは学校栄養士』(くもん出版)など著書も多数あります。

献立作成はまるでルービックキューブ!?

第1章「ある日の給食室」では、「自校方式」の給食室で栄養士と調理員がどのような流れで1日の仕事をしているのかが紹介されてます。現代の給食室は校長先生ですら立ち入り禁止の聖域。食材に直射日光を当てないという観点からすりガラスが採用されており、学校内でも秘密の場所となっているそうです。そこでどのように給食が作られるのか……!?

 

学校によっては、あの有名アイス「ガリガリ君」の給食用が提供されたり、スチームコンベクションオーブンが導入され、パンが美味しくリベイクされたりしているそうで、昭和世代には驚くことばかり。

 

続く第2章「献立作りの舞台裏」は、”お仕事もの”としても読み応えがありました。献立作りは栄養士にとってもっとも心躍る作業、と松丸さん。

 

実は給食には守るべき細かいルールがたくさんあります。各自治体によって違いますが、「主食は10日間サイクルでご飯6.5回、パン2回、麺1.5回を組み合わせる」といった具合。もちろん各栄養素の基準値も満たさなければならず、献立作りはまるでルービックキューブ並の難易度だとか。豚肉だけでも部位別、切り方別で100種類以上の選択肢があるそうで、何を選ぶかは栄養士さんの腕の見せどころでしょう。

 

第3章「給食、その激動の歴史」、第4章「給食を規定するさまざまな基準」、第5章「給食とお金」と、自他ともに認める給食マニアの松丸さんが、給食にまつわるトピックを硬軟取り混ぜて分かりやすく解説していきます。

 

実際に小学校に栄養士として勤務する松丸さん。朝5時半に出勤して野菜価格の情報を収集する、人気ラーメン店よりも美味しいラーメンを出すため出汁の専門業者に電話する、胃もたれしにくい揚げパンづくりのため2週間の揚げパン生活……など、松丸さん自身の奮闘ぶりも綴られていて、給食に対する研究熱心な姿勢が伝わってきます。

 

未来を担う子どもたちの食べるものだからこそ、最高のものを目指さなければいけない、と松丸さん。いってみれば、給食はその国の大人が、食文化や子どもの健康をどのように考えているかを映す鏡。思い出話だけではなく、今の給食がどうなっているか、これからの給食の未来をどうするか、そうしたことも見つめる必要があるかもしれません。

 

【書籍紹介】

給食の謎 日本人の食生活の礎を探る

著者: 松丸奨
発行:幻冬舎

昭和の給食を食べていた世代にとって、令和の給食は驚きの連続だ。なぜ昔は毎日パンだったのに今は週1回程度なのか? 冷たい麺類禁止の地域があるのはどうして? 給食室がある学校は減っている? ソフト麺はどこに消えた? 現役の学校栄養士で給食マニアとしても知られる著者があらゆる謎を徹底解説。ギモンの背景を探るうち、給食が日本人の食生活まで変えたという歴史が如実に浮かび上がってきた。献立作成の裏側から厳格すぎる衛生管理まで給食トリビアが満載、空腹時は閲覧注意!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「いま注目の中東デリ」って何? 人気レストラン「CARVAAN Delicatessen & Beer stop」に聞いてみた

世界的に注目が集まるアラビア料理を、国内でスタイリッシュに提案する人気レストランのデリ業態「CARVAAN Delicatessen & Beer stop」。中東にインスパイアされた自家醸造クラフトビールも絶品な同店の担当者から「いま注目の中東デリ」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

オアシス産まれの素材が醸す甘香ばしさがたまらない

CARVAAN
Delicatessen & Beer stop
デーツとくるみのバクラヴァ
756円

バクラヴァが大ヒットする前から販売されている同店の定番スイーツ。エジプトのオアシスに成るデーツの実とくるみを、薄い生地で挟んで重ねて焼き上げ、花の蜜をかけてリッチかつ甘香ばしく仕上げている。

【イチオシPoint】王族の厨房から広まった上品な甘さが魅力

「バクラヴァは、トルコのトプカプ宮殿の厨房で生まれたと言われています。白砂糖を使わずに、黒糖のような甘さのデーツと香ばしいくるみを挟んで作る、やさしく上品な甘さはここでしか味わえません」

 

選べるソースで味わい広がるヘルシーなアラビアンデリ

CARVAAN
Delicatessen & Beer stop
ファラフェル
432円

ひよこ豆にハーブやスパイスを混ぜて素揚げしたファラフェルは、ヴィーガン料理としても人気急上昇中。野菜の辛味と旨みが詰まったハリッサのソース、もしくはコク深い白ごまタヒニのソース付き。

【イチオシPoint】温めると食感や旨みがより楽しめます

「ファラフェルは、東部地中海沿岸のレバント地域やエジプトの屋台料理として親しまれる料理。温めると、サクサクの外側とホクホクした中身との食感のコントラスト、豆や香味野菜の旨みがより楽しめます」

 

甘味とスパイス感が織りなすほかにはない中東デリサンド

写真のように、モロッコの定番パン「ホブス」でサンドしたタイプ(上)と、トルティーヤのように平焼きパンで具材を巻くタイプ(下)から選べる

CARVAAN
Delicatessen & Beer stop
アラビアン・サンド
[ローストチキン&ハリッサ]
1188円

古代小麦と花の蜜を使って焼くアラビアのパンで作った、独自のデリサンド。同店では6種の具材から選べる。チュニジアの伝統調味料・ハリッサとはちみつでマリネしたチキンのローストは特に人気。

【イチオシPoint】組み合わせが多彩で好みの味が見つかるはず!

「今秋登場した新メニューです。メインの具材と一緒に、ケールサラダ、モロッコにんじんとアーモンドディップ、ひよこ豆をサンドしていて、たっぷりの野菜を味わえるのも特徴。ビールにもよく合います」

 

【SHOP DATA】

CARVAAN Delicatessen & Beer stop

・2021年創業
・国内6店舗
https://carvaan.jp/

中川政七商店イチオシの「素材の味を引き立てる極上調味料」3選

「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げ、各地の工芸メーカーと共に作ったプロダクトを多様なカテゴリーで扱う「中川政七商店」。独自の視点で生まれる食品も人気の同店に「素材の味を引き立てる極上調味料」について聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

素材の味を引き立てる極上調味料3選

①中川政七商店
国産素材のかける薬味みそ
1188円

国産素材だけをブレンドした使いやすい粉末の万能調味料

粉末タイプで使いやすい、中川政七商店オリジナルのスパイス。無添加・無着色で、味の要である味噌はもちろん、ブレンドする食塩、ドライ梅、乾燥ねぎ、ゆず陳皮、にんにく粉末、山椒、すべてが国産素材だ。

【イチオシPoint】鮮やかな色味でご飯に彩りを!野菜やお肉などにもマッチ

「7種の国産素材は彩りが豊かなことも魅力で、ご飯やおむすびにかけると見栄えがアップします! サラダやパスタ、炒め物などの料理だけでなく、唐揚げをはじめお肉の下味にも使える万能調味料です」

 

②中川政七商店
生姜好きの生姜シロップ
1404円

瀬戸内レモンが効いた辛口しょうがの個性派シロップ

しょうがの風味を強く感じる辛口タイプのシロップに、アクセントとして瀬戸内産のレモンをプラス。ピリッとしたインパクトのある、爽やかでしょうがファンも大満足の味わいに仕上がっている。

【イチオシPoint】ドリンク作りだけでなくお菓子や料理の味付けにも◎

「暑い季節には炭酸水で割ってジンジャーエールに。寒い季節にはお湯やホットミルクで割ると身体が温まります。飲み物としてだけでなく、お菓子作りや料理の味付けにもぜひ使ってみてください」

 

③中川政七商店
産地のごはん 豆腐にかける缶詰
各486円

郷土料理に学んだレシピで豆腐があっという間にごちそうに

豆腐にかけるという新たな着眼点と手軽さがユニークな、味わい深い総菜の素。石川県の「治部煮」、島根県の「つみれ汁」、大阪府の「肉吸い」など郷土料理を取り入れたメニューがラインナップしている。

【イチオシPoint】お好みで味を薄めてご飯やそうめんにかけても絶品!

「ヘルシーなお豆腐を、おいしく簡単に召し上がっていただけたらと開発しました。そのままかけるだけで手が込んだような一品が完成します。お好みで味を薄めて、ご飯やそうめんにかけても絶品ですよ!」

 

【SHOP DATA】

(c)浅川 敏

中川政七商店

・1716年創業
・全国62店舗
https://nakagawa-masashichi.jp/

八木勇征が福田麻貴主演『婚活1000本ノック』で“クソ男の幽霊”に「どこか憎めない愛嬌のある幽霊を目指していきたい」

福田麻貴(3時のヒロイン)がドラマ初主演を務める、2024年1月17日(水)スタートの『婚活1000本ノック』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時~10時54分 ※初回15分拡大)に、八木勇征(FANTASTICS)が出演することが決定し、コメントが到着した。

『婚活1000本ノック』左から)八木勇征、福田麻貴 ©フジテレビ

 

本作は、“女子会”や“婚活”といった女性目線の作品を多く手がけている南綾子の同名小説(新潮社刊/新潮文庫より12月25日(月)発売予定)を原作とする、婚活ラブコメエンターテインメントドラマ。

 

福田演じる33歳の売れない小説家・南綾子は、生涯のパートナーを求めて奮闘中。ある日、そんな彼女の前にかつて「クソ男(おとこ)・オブ・ザ・イヤー2023」の栄冠を与えたクズ男・山田が幽霊となって出現する。彼は自らが成仏するため、綾子のバディとなり婚活をサポートすることに。

 

しかし、本気が空回りして遊び目的の男性に引っかかってしまったり、相手を生理的にどうしても受け付けなかったり、いざトントン拍子で結婚が進みそうになると怖気づいてしまったり…と、婚活で出会う男性たちと展開する“恋愛あるある”が、1000本ノックのごとく綾子に浴びせられる。

 

八木が演じるのは、かつて綾子と関係を持つも単なる遊びの関係で終わらせ、綾子から「クソ男・オブ・ザ・イヤー2023」の栄冠を与えられたクソ男の“山田クソ男(お)”。山田はそんな不誠実な生活を繰り返した末、他の遊び捨てた女性にナイフで刺されて死亡し成仏できずにいる。成仏するためには死ぬ前に誰かと交わした約束を果たさなくてはならないという使命を受け、幽霊として綾子の前に現れる。自らが成仏するために、かつて綾子と交わした約束を果たすため、彼女のバディとなって婚活をサポートすることになっていく。

 

山田役を演じる八木は、2018年にデビューしたFANTASTICSのメンバーとして活躍中。多くの音楽番組やフェスなどに出演し、その歌声とステージパフォーマンスで人気を集める一方、2021年にダブル主演を務めた『美しい彼』(MBS・TBS系/2021年)では、その高い演技力で俳優として鮮烈な印象を残した。続く『美しい彼シーズン2』(MBS・TBS系/2023年2月)、映画「劇場版 美しい彼~eternal~」も大きな話題となった。

 

今年に入ってからは『ホスト相続しちゃいました』(カンテレ・フジテレビ系/2023年4月)でナンバーワンのホスト役、現在放送中の『ハイエナ』(テレビ東京系/2023年10月)では新米弁護士役など、さまざまな役を演じているが、今回は“幽霊役”という新たな役どころに挑戦する。

 

八木勇征 コメント

◆幽霊役への意気込み

この度“山田クソ男”役を演じさせていただきます八木勇征です。名前のインパクト強いですよね?僕もそう思います。初の幽霊役ですが、怖い幽霊ではなく人たらしだけどピュアでどこか憎めない愛嬌のある幽霊を目指していきたいと思ってます!

 

◆視聴者へのメッセージ

福田さん演じる南さんの婚活をサポートするパートナーとして物語は進んでいきます。南さんの事を遊び捨てて、他の女にも恨み殺されてしまった山田ですが、南さんが奮闘して自分を変えていく姿を見て、死んでから心境が変わっていく様子に注目してほしいです。何よりコメディーなので見てくださる方にはたくさん笑って、たくさん共感して、時には感動して泣いて、いろんな感情になってほしいです!感情ジェットコースターに乗ったつもりで楽しんで見てください!

 

番組情報

『婚活1000本ノック』

フジテレビ系

2024年1月17日(水)スタート

毎週水曜 午後10時~10時54分 ※初回15分拡大

 

出演:福田麻貴、八木勇征 ほか

 

原作:「婚活1000本ノック」南綾子(新潮社刊)

脚本:松本美弥子、山岡潤平、ニシオカ・ト・ニール、藤平久子

プロデュース:羽鳥健一(『貴族探偵』、『ようこそ、わが家へ』他)

矢ノ口真実(The icon)(映画『推しが武道館いってくれたら死ぬ』他)

髙石明彦(The icon)(『恋なんて、本気でやってどうするの?』他)

演出:田中亮(『コンフィデンスマンJP』シリーズ、『イチケイのカラス』シリーズ他)

西岡和宏(『元彼の遺言状』、『親愛なる僕へ殺意をこめて』他)

吉野 主(『ショジョ恋。』、『DIY!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』他)

制作協力:The icon

制作著作:フジテレビジョン

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/konkatsu-1000

公式Twitter:https://twitter.com/konkatsu1000_cx

公式Instagram:https://www.instagram.com/konkatsu1000_cx

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@konkatsu1000_cx

 

©フジテレビ

筒井真理子が『泥濘の食卓』で体現する“毒親”美幸を語る「この匂いの中に面白く存在できたら」

齊藤京子(日向坂46)が初の単独主演で挑む、新進気鋭の漫画家・伊奈子の『泥濘の食卓』を初ドラマ化した本作。齊藤演じる主人公・深愛はアルバイト先の妻子あるスーパーの店長と禁断の恋に落ちるが、純粋すぎるがゆえにまっすぐなその愛はやがて度を越えていき…。店長だけでなく、その息子や妻にまで近寄り、徐々にこの家族へと寄生。やがて泥濘へと引きずり込んでいく、かつてない“パラサイト不倫”を描く物語だ。

『泥濘の食卓』筒井真理子©テレビ朝日

 

そんな本作で筒井真理子さんが演じるのが、夫亡き後、産婦人科で看護師をしながらシングルマザーとして深愛を育ててきた母・美幸。いわゆる“毒親”で、深愛が20代となった今も門限を設定したり、人格を否定したりと娘を抑圧し続けている。

 

今夜放送の第7話では、深愛とのやりとりから、今につながる美幸の悲しい過去が明らかに。さらには、ついに深愛の“ピアス”の存在に気づくことになり…。そんな同回を前に、TV LIFE webでは筒井さんにインタビュー。演じる美幸のキャラクター像について、本作に感じる魅力などをお聞きしました。

 

◆原作や脚本を読んだ際に感じた印象は?

まず原作は、どうなっていくのだろうと先の読めない展開が面白かったです。私の幼いころはお友だちとたくさんけんかややんちゃをしてきましたが、今の時代はコンプライアンスなどもあり、なかなかそういうことができないのかなと思うんです。そういう点からも、今の子たちには本能をむき出しにして人と接することができず、心のバランスをうまく取れない不自由さがあるのかな、と。この作品は、そういう子たちの爆発の描かれ方がとてもリアルだなと感じました。ドラマはジェットコースターのように物語が進んでいきますし、原作とは少し匂いが違う部分もありますが、エンターテインメントとしても楽しんでいただけていると思います。なにより、時代の雰囲気というのは年を重ねるごとにだんだん捉えにくくなっていくと思いますので、この作品を通じて触れられることがうれしいです。美幸の生まれ育った時代は私自身とも近いので、そのまま彼女をどっしりと演じ、この匂いの中に面白く存在できたらいいなと思っています。

 

◆ご自身が演じる美幸をどのようなキャラクターだと捉えられていますか?

私は、心理学が好きで自分なりに美幸をいろいろ分析してみたのですが、今の彼女を形作っているのは、夫たちからDVを受けてきた連鎖のような部分が大きいのかなと感じているんです。DVを受けた人というのは、自分自身はDVをしない人と繰り返してしまう人の2つに分かれるそうですが、自己愛が強い人ほど繰り返してしまうと言われていて…。そして、美幸の場合はその強い自己愛の中に、深愛も存在しているんですよね。とても大切なものとして。美幸の深愛に対する態度はその愛情の裏返しですが、またそれがリアルだな、と。当初は深愛のことを嫌っているのかなと思ったのですが、深愛が結婚しても一緒に住みたいと言っていたり、娘への愛は一貫しているんですよね。そうして彼女の根っこを探っていくのがとても面白いんです。

 

◆本作はいわゆる“原作もの”ですが、原作の美幸と筒井さんが体現される美幸、どのようなバランスで演じられているのでしょうか。

原作も全て読ませていただいたのですが、もう1巻から1冊の中に物語の世界観がぎゅっと詰まっているんです。なので、原作を読んでさらにこの空気感の中に入りたいという思いが強くなりましたし、全部(原作に)寄せたいなと思いました。この選択は間違っていなかったと感じていますし、このジェットコースターに付いていって、よりドラマを面白くできるよう貢献していきたいです。

 

◆美幸を演じるに当たって、監督やスタッフの方からはどのような言葉を?

「一番強烈であってほしい」とお話をいただき、どうやるのがいいのかな、といろいろ試行錯誤しながら演じています。監督が細かくビジョンをお持ちなので、日々お話していてとても楽しいんです。

 

◆本作に感じる魅力、今後の見どころを教えてください。

今の子たちはきっと自分のダークな部分をなかなか解放できずに生きていて、苦しいことも多いと思うんです。そういう子たちには特に共感できる部分があるのかなと思います。原作や脚本を読ませていただくと「こういうふうにつらいんだな」と気づきがあるので、私と同年代の方々にもいろいろと発見があるかと思います。本当に目まぐるしく時代が変わっていて、その中でそれぞれ生まれ育った親子のかみ合っていない感じというのが、この不思議な世界の中でリアルに描かれていて、エンターテインメントとしてもすごく面白いドラマになっています。原作を読まれた方もそうではない方も、皆さんに楽しんでいただける展開が満載ですので、果たしてどうなっていくのか、今後も共に見守っていただきたいです。

 

ANOTHER TALK

◆日々の中で泥濘にハマってしまった時の解消法は?

これまで「地球って重力があるんだな。私たちは普段それに抗って生きているのだな」と感じるくらい、つらくて朝起き上がれないようなときがあったのですが、そういう時は何とかほふく前進をして、映画のシナリオを描いていました。劇団にいる頃に「自分のシーンを描いてこい」と言われ、その時に「面白い」と褒めてもらえたこともあり、文章を描くことが好きなんです。泥濘にはまると大体1~2日は負けてしまうのですが、そこからモクモクと起き上がり、転げ落ちる手前で何かをし始めますね。何かを1つ完成させることで、嫌なことを忘れようとします。

 

PROFILE

筒井真理子

●つつい・まりこ…今年は、主演映画「波紋」が全国上映。現在も数多くの出演作品が上映中。また、今期は3本の連ドラに出演、現在放送中の『ブラックファミリア』(日本テレビ系)にもレギュラー出演中。

 

番組情報

土曜ナイトドラマ『泥濘の食卓』

テレビ朝日系

毎週土曜 午後11時30分〜深夜0時

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/nukarumi/

 

●text/片岡聡恵

違いはなに? ソニーのゲーミングワイヤレスイヤホン「PULSE Explore」「INZONE Buds」を同時にレビュー

PlayStationに関わるデバイスとサービスを手がけるソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から、初めてのゲーミングオーディオ向け左右独立型ワイヤレスイヤホン「PULSE Explore」が12月6日に発売されました。

 

今回はその新製品をSIEから借り受けることができました。本記事では、ソニーが10月末に発売したゲーミングオーディオ向けの左右独立型ワイヤレスイヤホン「INZONE Buds」との違いについても整理しながら、ふたつのイヤホンを比較レポートします。

↑ソニーが同時期に発売したゲーミング用ワイヤレスイヤホン、PULSE Explore(左)とINZONE Buds(右)を比較レポートします

 

ソニーから登場した、2種類のゲーミングワイヤレスイヤホン

PULSE ExploreはソニーのPlayStationブランドを冠する「PlayStation 5対応周辺機器」として発売されるイヤホンです。一方のINZONE(インゾーン)はソニーのゲーミングギアのブランドで、設計・開発はソニーのオーディオ部門のエキスパートが手がけています。

↑PlayStation 5対応のアクセサリーとして発売されたPULSE Explore

 

↑ソニーのゲーミングブランドであるINZONEのワイヤレスイヤホン、INZONE Buds

 

ふたつのイヤホンはともに全国の家電量販店やAmazonなどのECサイトで購入できます。12月6日時点のソニーストアでの販売価格はPULSE Exploreが2万9981円(税込)、INZONE Budsが2万9700円(税込)です。カラーバリエーションはPULSE Exploreがホワイト1色ですが、INZONE Budsにはホワイトとブラックの2色が用意されています。

 

どちらも「ソニーのイヤホン」であることに変わりはないものの、製品が搭載する機能や“音づくり”に細かな違いがあります。

 

接続比較:トランスミッターの形状とBluetooth接続で違い

まず共通点として、ふたつのイヤホンは、どちらも専用のUSBトランスミッターを使ってPlayStation 5と遅延の少ないデジタル無線接続を実現しています。またBluetoothでスマホやタブレットにつないで音楽を聴いたり、イヤホンに内蔵するマイクでハンズフリー通話を楽しんだりする機能もあります。

 

ただ、USBトランスミッターはコネクターの形状がそれぞれに異なっています。PULSE ExploreはUSB-A、INZONE BudsはUSB-C。ゲーミングPCだけでなく、スマホやタブレットで使われることも想定して汎用性の高いUSB-Cのトランスミッターを選択したINZONE Budsに対して、PULSE Exploreはハイスピード伝送対応のUSB-Aを備えるPlayStation 5に仕様を最適化しているようです。

↑PULSE ExploreのUSBトランスミッター。充電不要ですが、イヤホンと別途持ち歩く必要があります

 

もうひとつ、接続まわりで異なるのは、Bluetoothオーディオの使い勝手です。PULSE ExploreはBluetoothオーディオのスタンダードな規格「Classic Audio」に対応しています。巷に広く普及するオーディオコーデックであるAAC/SBCによる接続が可能なので、iPhoneにiPadやAndroid OSを搭載するモバイルデバイスのほか、Bluetoothオーディオの機能を持つオーディオ機器やスマートテレビにも簡単に接続して楽しめます。

 

一方のINZONE BudsはBluetoothオーディオの仕様に少しクセがあるワイヤレスイヤホンです。なぜならClassic Audioには非対応で、新しい規格である「LE Audio」のみをサポートしているため。対応するオーディオコーデックもLC3限定です。

↑INZONE BudsはLE Audioに対応するスマホなどのデバイスにのみBluetooth接続ができます

 

Bluetooth接続自体は簡単です。PULSE Exploreはケースにイヤホンを装着した状態で、ケースに設けたペアリングボタンを長押しするとLEDが青色に点滅してペアリングモードになります。

 

INZONE Budsはケース背面のペアリングボタンから接続を開始します。筆者が使っているスマホの中ではGoogle Pixel 8シリーズがINZONE BudsとLE Audioで接続して使えました。

↑PULSE Exploreはケースのペアリングボタンを長押しするとBluetoothペアリングモードに切り替わります。AAC/SBCによるBluetoothオーディオに対応するさまざまなデバイスとのワイヤレスリスニングが可能

 

使い勝手比較:扱いやすいPULSE Explore、自由度の高いINZONE Buds

Bluetoothオーディオの仕様にクセがある代わりに、INZONE Budsは充電ケースに収納できる超コンパクトなUSBトランスミッターをスマホのUSB-C端子に接続するだけで、とてもシンプルに高音質・低遅延なワイヤレスオーディオが楽しめます。

 

筆者も以前に実機を試してレポートしていますが、もはやBluetoothによるワイヤレス再生が必要ないと思えるほどに、USBトランスミッターによるリスニングが快適すぎます。トランスミッターをUSB-Cコネクターに差し換えるだけで、iPhone 15 ProからMacBook Air、さらにはGoogle Pixel 8と自由自在に切り替えながら使えます。

↑INZONE BudsのUSBトランスミッター。iPhone 15シリーズやiPadのUSB-C端子に接続して使えます

 

↑INZONE BudsのUSBトランスミッターはイヤホンと一緒に充電ケースに入れてチャージができます

 

INZONE Budsはいろんなデバイスと組み合わせの自由度が高いワイヤレスイヤホンですが、豊富な機能の設定に欠かせない専用ソフトウェア「INZONE Hub」がWindows OSにしか対応してないところが課題です。

 

話を戻してPULSE Exploreには、本体の設定などに使うモバイルアプリがそもそもありません。潔い仕様です。リモコンもボタン式なので操作はすぐに覚えられるし、あまり深く考えずに使いこなせました。

 

主要機能比較:大きな違いは今や定番となった機能の有無

さらに2つのイヤホンの主な機能について、差分をチェックしてみましょう。以下、重要な機能の比較をピックアップして表を作ってみました。

 

【PULSE Explore|INZONE Buds:主な機能の比較表】

  PULSE Explore INZONE Buds
ドライバー方式 平面型 ダイナミック型
アクティブノイズキャンセリング
外音取り込み
リモコン ボタン タッチセンサー
無線低遅延伝送 PlayStation Link/トランスミッター使用時 2.4GHzワイヤレス接続/トランスミッター使用時
Bluetoothオーディオ(コーデック) ○(AAC/SBC) ○(LC3)
バッテリー 約5時間(イヤホン単体)/約15時間(ケースによる充電を含む) 約12時間(イヤホン単体)/約24時間(ケースによる充電を含む)
立体サウンド ○(360 Spatial Sound for Gaming)
専用ソフトウェア INZONE Hub
ハンズフリー通話 ○(AIノイズリジェクション)
防滴 IPX4相当
複数送信デバイスへの同時接続 ○(PlayStation Link+Bluetooth)
USBトランスミッター USB-A/充電不要/外付 USB-C/イヤホンケースで充電・収納可
PlayStation 5のUSB端子 USB-A:背面側に挿せる USB-C:正面側に挿せる

 

PULSE ExploreとINZONE Budsを使ってみて、一番大きな違いを感じたポイントは「アクティブノイズキャンセリング機能の有無」でした。

 

INZONE Budsにはソニーが1000Xシリーズのワイヤレスイヤホンの開発により培った高機能で強力なアクティブノイズキャンセリング機能が搭載されています。一方、PULSE Exploreにはノイズキャンセリングの機能そのものがありません。電車や飛行機の中など、大きめの騒音に囲まれる場所であればINZONE Budsの方がゲームサウンドにしっかりと集中できると思います。

 

外音取り込み機能についても同様です。ゲーム中に周りから話しかけられることも想定できるので、ノイズキャンセリングはともかく、PULSE Exploreには外音取り込みの機能を付けてほしかったところです。

 

サウンドの遅延比較:PlayStation 5と接続してみたところ……

ここからはサウンドの遅延速度を確かめていきましょう。PlayStation 5を用意して、プリインストールされているゲーム「ASTRO’s PLAYROOM」や「Marvel’s Spider-Man 2」「グランツーリスモ7」などのタイトルをプレイしてみました。

↑PlayStation 5でPULSE ExploreとINZONE Budsを試してみました

 

イヤホンに付属するUSBトランスミッターを、PULSE ExploreはPlayStation 5のUSB-A端子(背面側)、INZONE BudsはUSB-C端子(正面側)に装着します。PlayStation 5をラックなどに置いてしまうと背面側のUSB-A端子に手が届きにくくなるものの、見た目にはUSBトランスミッターが飛び出て見えないメリットもあります。

 

どちらのイヤホンもあらかじめ付属のUSBトランスミッターとペアリングされているので、あとは耳に装着するだけでサウンドが聴こえてきます。音声信号の遅延は、ひと言でいえば「感じない」ほど。少なくとも今回試したゲームタイトルは快適に遊べました。

↑PULSE ExploreのUSBトランスミッターはPlayStation 5の背面にあるUSB-A端子に装着します

 

↑INZONE BudsのUSBトランスミッターはPlayStation 5正面側のUSB-C端子に装着が可能

 

音質比較:異なるドライバー方式による音への効果は?

肝心ともいえる、PULSE ExploreとINZONE Budsの「音質」も比べてみました。どちらもiPhone 15 ProにUSBトランスミッターを接続して、デジタル無線接続によるサウンドを聴き比べています。楽曲はApple Musicで配信されている原田知世のアルバム「恋愛小説4〜音楽飛行」から「My Cherie Amour」を選びました。ボーカルとピアノ、ギターにベースとドラムスを中心としたアコースティック楽器によるセッションです。

↑iPhone 15 Proをリファレンスにして音質をチェックしました

 

PULSE Exploreはカスタム設計のプレーナーマグネティックドライバー、つまり平面型ドライバーを搭載するイヤホンです。ドライバーの仕様について詳細は明かされていませんが、長く平面型ドライバーを搭載するヘッドホン・イヤホンを商品化してきた米AUDEZE(オーデジー)をSIEが買収してパートナーシップを結んだことから、AUDEZEの技術が本機に搭載されている可能性もあります。

 

これを踏まえてPULSE Exploreのサウンドをチェックしてみました。平面型ドライバーは生音に近い透明感と、滑らかな“音の質感”が楽しめるところに特徴を持つ技術ですが、PULSE Exploreのサウンドは特に前者の「透明感」を強く感じました。

 

ボーカルの輪郭が明瞭に描かれ、ピアノやパーカッションの高音がキラリと光るような煌びやかな中高音域を特徴としています。低音は量感よりもスピード感重視で筋肉質。「グランツーリスモ7」をプレイすると、特にタイトに絞り込んだ低音が炸裂して楽しめました。

 

INZONE BudsはノイズキャンセリングをONにして聴きました。とても解像度が高く、音楽のディティールに肉薄できるリアリティに大満足。ダイナミックドライバーらしい活き活きとしたサウンドの躍動感を楽しめます。ボーカルとバンドの楽器の距離感を生々しくイメージできる立体的な音場の広がり感じられました。

 

ゲームサウンドは声が張り出してくるように力強く聴きやすい印象。「グランツーリスモ7」では低音だけ暴れる感じがなく、自然とゲームの世界に没入できるような、心地よく包みこむ中低音域の一体感が味わえます。

 

PULSE Exploreは課題もあるが、日常でも快適に使える

さて、PULSE Exploreはスマホやタブレットなど、モバイル端末でも快適に使えるワイヤレスイヤホンなのでしょうか? いくつかの注意点はありますが、答えは「イエス」です。

 

改めてBluetooth接続については、一般的なワイヤレスイヤホンと同じように簡単にできるので申しぶんありません。

 

また、PULSE Exploreは低遅延のロスレスオーディオを提供する新技術「PlayStation Link」を採用しています。USBトランスミッターを接続したPlayStation 5やPlayStation Portalで機能する技術です。

 

ただ、変換アダプターなどを介してUSBトランスミッターを接続したスマホでも機能するようです。iPad miniに接続してGarageBandアプリのキーボードをたたいてみましたが、操作に対して音が遅れることなく聴けます。GarageBandによる音楽創作にもPULSE Exploreは心地よく使えそうです。

↑iPad miniにPULSE Exploreを組み合わせてみました。GarageBandによるキーボード演奏もレスポンスは上々。心地よくプレイできます

 

しかし、注意点の1つとしては、USBトランスミッターのサイズがINZONE Budsのものに比べると大きめなので、変換アダプターなどを使ってスマホに接続するとゲームの操作は少しやりづらくなることです。プレイ環境はうまく整える必要があるでしょう。

↑PULSE ExploreのUSBトランスミッターをアップル純正のUSB-CーUSBアダプターを使ってiPhone 15 Proに接続

 

もう1つの注意点は、先述したとおり、PULSE Exploreにはアクティブノイズキャンセリングと外音取り込みの機能がありません。イヤーピースによるパッシブな遮音性能は十分に確保されていますが、飛行機の機内など大きな騒音に囲まれる場所では音声が聞こえづらくなるかもしれません。いろいろな環境で試しながら、PULSE Exploreからベストパフォーマンスが引き出せる場面を見つけたいところです。

 

以上を踏まえれば、日常の音楽再生やハンズフリー通話もPULSE Exploreで快適に楽しむことができました。

 

INZONE Budsと近いカテゴリの製品であり、価格もほぼ同じのため、選ぶ際に悩みそうですが、よくよく見ると違いもあり、その違いから用途も決まってくるのではないでしょうか。とはいえ、どちらの製品も完成度は高いため、年末年始に購入を検討すべきワイヤレスイヤホンとしておすすめしたいと思います。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

自立するマチでクローゼット内がすっきり。スリコ「クリアボックスバッグ」

日常の“ちょっと便利”をかわいい雑貨で実現できる3COINS(スリーコインズ)。キッチングッズやベビーグッズ、収納用品までさまざまなアイテムが多数揃います。今回は収納グッズの中から「クリアボックスバッグ縦:Lサイズ」をご紹介。ありそうでなかった便利さに、いくつか揃えたくなるアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●大きな開口部でらくらく収納できる「クリアボックスバッグ縦:Lサイズ」(3COINS)

衣替えシーズンが来る度に、「確かにここから出したのに、なぜ全部収納できないの?」と首を傾げている人はいませんか? 私は毎回シーズンオフの服や寝具が入りきらなくて、泣く泣く処分する羽目に陥っています。物を無闇に増やしたくはありませんが、クローゼットのちょっとした隙間などに置ける収納ボックスがあれば解決するのに… と探すこと数シーズン。3COINSで「クリアボックスバッグ縦:Lサイズ」(330円/税込)を発見しました。

 

袋に入っている状態だとぺったんこですが、広げると大きなボックスに早変わり。広げたときのサイズは幅約20×奥行き×36×高さ47cmと中々の大きさ。ちゃんと自立するので、お部屋の中に置いてもだらしない印象にはなりません。

 

容量も30Lと十分。試しにバスタオルを3枚入れてみましたが、まだまだ余裕があります。開閉はWジッパーで、天面がガバっと開くので毛布など大きなものも入れやすいですね。

 

半透明で中に何が入っているかがなんとなくわかる仕様です。でも、毛布やタオルケット、ブランケットなど同じようなものを収納した時には見分けがつかないことも。そんなときには、側面のポケットを活用しましょう。何を仕舞ったかを付属のラベルに書いて入れておけば、万事解決です。

 

ポリプロピレン製で水や汚れに強いのもポイント。洗濯物やごみの分別に使って汚れても、サッと拭くだけでキレイを保てます。使わない時はぺたんこにしておけばいいので、収納場所も取りません。

 

実際に使っている人からは「細かいものを収納してもすっきり見やすくて使いやすい」「衣装ケースに比べてデッドスペースができにくいから、空間を有効活用できる」と評価の高い3COINSの「クリアボックスバッグ縦:Lサイズ」。1度使うと、誰でも“収納上手”になれますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

森崎ウィンが家族愛を描いたミュージカル「ジョン&ジェン」で新境地「2人ミュージカルという言葉に心を奪われたんです」

1995年にオフ・ブロードウェイで初演されたミュージカル「ジョン&ジェン」。舞台に登場するのはジョンとジェンの2人のみという“2人ミュージカル”の日本初演で、Wキャストの一人としてジョン役を務めるのは森崎ウィンさん。俳優として数多くの映像作品や舞台に出演する一方で、音楽活動も精力的に行っている森崎さんに、仕事への向き合い方や、愛用しているガジェットなどを語ってもらった。

 

森崎ウィン●もりさき・うぃん…1990年8月20日生まれ。ミャンマー出身。ミャンマーで生まれ育ち、小学4年生の時に来日、その後中学2年生の時にスカウトされ、芸能活動を開始。2020年、アジアから世界に発信するエンターテイナー“MORISAKI WIN”として7月1日に「パレード-PARADE」でメジャーデビュー。俳優としてもさまざまな役を演じ活躍する中で、2018年に公開されたスティーヴン・スピルバーグ監督の新作「レディ・プレイヤー1」で主要キャストに抜擢され、ハリウッドデビューを果たす。2020年に映画「蜜蜂と遠雷」で第43回日本アカデミー賞新人俳優賞。また、ミュージカルの世界でも映画版「キャッツ」(20年日本公開)ではミストフェリーズ役の吹替えを担当。近年の舞台主演作には、ミュージカル「SPY×FAMILY}、ミュージカル「ピピン」、ミュージカル「ジェイミー」、ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」Season2などがある。公式HPXInstagramYouTube/TikTok

 

【森崎ウインさん撮り下ろし写真】

 

苦しい先にある場所に到達したときの喜びは大きい

──森崎さんは俳優として数多くの映像作品や舞台に出演する一方で、音楽活動も精力的に行っており、今年4月にセカンドアルバム「BAGGAGE」をリリース、初全国ツアーも開催中です。普段の音楽活動がミュージカルに活かされている面も大きいですか?

 

森崎 ミュージカルはセリフと歌詞が組み合わさって歌になることも多いので、普段やっている音楽と全く違う部分もあれば、通じる部分もあって。両方やっているからこそ、どちらかで得たものが活かされている面は間違いなくあると思います。「ジョン&ジェン」の音楽はクラシックの要素も入ったポップスなので、いつもの音楽に通じるものがあって、すごく入りやすかったです。

 

──俳優活動と並行して音楽活動も行っていて、切り替えるのが大変そうだなと思うのですが。

 

森崎 そんなに僕は引っ張らずにいけるタイプだと思います。ありがたいことに次から次へとお仕事が続いていくので、切り替えていかないといけないというのもあります。さすがにドラマが被っていたときは、「あれ? 大丈夫かな」みたいなこともありましたけど。ただ、ここで伝えておきたいんですが、皆さんが思っている以上に僕は追い込まれているということ(笑)。

 

──確かに、いつも平然と物事をこなしていくイメージがあります。

 

森崎 よく「緊張してないでしょう?」とか「簡単そうにやっているよね」って言われるんですけど、人は見かけによらないというか、心の中では「やべー」って瞬間もあって、寝られない日もあるんです。でも、もの作りってそういうものですし、僕に限らず、一つの作品を作るのってすさまじい労力です。今回、僕たちがやる「ジョン&ジェン」は1995年にオフ・ブロードウェイで初演されたミュージカルの翻訳劇ですが、ゼロから作った人たちは本当にすごいなと思います。既に出来上がっている作品があるので、いろんなヒントが散りばめられているのに、それを演じるだけでも大変ですから。でも苦しい先にある場所に到達したときの喜びは大きいですし、そうして作り上げたものがお客様に伝わったときはめちゃめちゃ気持ち良いから、しんどいことも耐えられるんです。

 

──映像と舞台が続いたときも、前の役は引きずらないですか?

 

森崎 確かに舞台をやった後に映像だと、ところどころしゃべり方が引っ張られているなって感じることがあります。今年3~5月にミュージカル「SPY×FAMILY」でロイド・フォージャーを演じさせていただいたんですが、低い声でしゃべる役柄だったんです。そのせいか舞台が終わった後に出演した映像作品では、「妙に声が低いな。これだとロイドじゃないか」と感じたので、すぐに切り替えるのは難しいかもしれません。ただ、そういうところも俳優の面白さだと思うんです。

 

──というと?

 

森崎 そのとき、その俳優がどう生きているかが、少なからずお芝居に反映されるんですよね。その人の人生観だったり、こういう人なんだろうなっていうのが、何となく役を通して見えたりする。だから今お話ししたように、前の役を引きずったまま演じることもある。俳優って一つフィルターを通して言いたいことを言っているなと感じる瞬間があって、やっぱり自分の血も入っていますから、100%誰かになりきるのは難しい。「ジョン&ジェン」も森崎ウィンとジョンを行き来していると言いますか、その狭間を見せるのもエンタメの面白みではないかなと。僕自身も好きなスターの作品を見るときは、「この人はこういう顔をするんだ」とか、「怒ったらこういう感じなんだ」とか、役を通して俳優を見ているんですよね。だから演じているときでも、どこまで自分をさらけ出すかというのも面白いです。

 

オフの日もたくさん宿題が溜まっている

──お忙しい中、オフはどう過ごすことが多いですか?

 

森崎 正直オフって言葉は忘れました(笑)。先日、一日仕事がないって日もあったんですが、次の作品の準備だったり、映像編集だったりと、たくさん宿題が溜まっているんですよ。何かしら仕事に関することをやっているので、自分の中で休んだ気にはなれないんですけど、今はそういう時期かなと思っています。

 

──そこにストレスは感じないのでしょうか。

 

森崎 やることが詰まっている状態が好きな瞬間もあれば、ストレスになるときもあります。だから、できるだけ期日ギリギリまで回すというか、もう提出しないとヤバいよっていうほうが自分としては逆にストレスにならないんです。性格的に先々まで計算してというのが苦手なんですよね。

 

──音楽活動と俳優活動、それぞれ重点を置く時期は分けて考えているんですか?

 

森崎 あまり分けてないですね。舞台の場合は早くから予定が組まれているので、「この期間にツアーをしましょうか」とか何となく読めるんですけど、映像作品は急に入ってくることも多いですからね。なのでうまくスケジュールを組めないというのもあります。もっとキャリアを積んで、ある程度は先読みができるぐらいの立場になったら、もうちょっとバランスを取りながらやれるんじゃないかなと思うんですけど、今は目の前にあることに全力で取り組むことが大切なのかなと。

 

──多岐に渡る仕事をしている森崎さんにとって、仕事道具で手放せないものは何ですか?

 

森崎 パソコンですね。今のMacには音楽関係や作品の企画書など、いろんなデータが入っています。ただ整理したつもりが、どこにファイルを置いたっけ? ということが多くて。マネージャーにデータを再送してもらうことも少なくないので、そこは改善したいです。

 

──常にノートパソコンを持ち歩いているんですか。

 

森崎 基本的に持ち歩いていますね。たまにPCを持たない日もあるんですけど、iPadは絶対にカバンに入っています。

 

──ずっとMacユーザーなんですか?

 

森崎 そうですね。音楽やってる人ってMacユーザーが多いので、データのやり取りもスムーズなんです。あと音楽制作は「ガレバン(GarageBand)」から入ったので、その流れで今使っているツールが「Logic Pro」なので、そういうことも含めてMacは一番使い勝手がいいです。ただ、そこまで使いこなせているわけではないので、もうちょっとAppleユーザーになろうかなと思っています。

 

──今狙っているガジェットってありますか?

 

森崎 外付けのハードディスクを軽量化したいなと思っているので、2TBぐらいのSSDを検討しています。僕は動画制作もするので、データを外付けハードディスクに分けているんですけど、普段持ち歩くには重くて。ただちっちゃくするとスピードも落ちたりするので、口コミやYouTubeを見て、どれがいいのか探しています。

 

──動画制作はどういうきっかけで始めたんですか?

 

森崎 昔から興味はあったんですけど、なかなかやる機会がなくて。そしたら富士フィルムミャンマーのアンバサダーをやらせていただいたときに、カメラをいただいたんです。ちょうどキャンプを始めたばかりで、キャンプ動画を撮っている方がいたので、自分でも始めてみたらハマって。今は一眼レフ二台と、最近出た「Osmo Pocket 3」というのを使って撮影しています。エド・シーランのカバーをするPR案件があったんですが、せっかくなら自分で動画を作りたいと思って、バンドを呼んで、カメラを置いて、音も録って、編集してと、自分でプロデュースしました。

 

──多忙なのに、さらに自分から作業を増やしているような(笑)。

 

森崎 それはあるかもしれない(笑)。編集なんて本当に面倒くさいですけど、好きなんですよね。ファンクラブ向けに上げる動画の素材もあるんですが、今は稽古もあるので、なかなか編集に手が回らないんです。

 

「ジョン&ジェン」に運命を感じてキャストの一員として加わらせてもらった

──「ジョン&ジェン」のオファーがあったときのお気持ちはいかがでしたか?

 

森崎 「SPY×FAMILY」で座長という貴重な経験させていただいて、今後、どんな舞台に出るのかを考えたんです。もちろん映像もやりたい。そんなときに「ジョン&ジェン」のオファーをいただいて、「2人ミュージカル」という言葉に心を奪われたんです。エンタメ要素に溢れたミュージカルをやった後に、アートに近いようなディープな内容で、ストレートプレイもやりたいと思っていたので、運命を感じて、今作のキャストの一員として加わらせていただきました。

 

──初めて脚本を読んだときの印象はいかがでしたか。

 

森崎 日本初演となる今作は家族のお話ですが、家族の問題は万国共通だし、僕自身も共感することがたくさんある心温まる脚本だなとワクワクが止まりませんでした。成長すると、自分の親も一人の人間なんだと分かる瞬間ってあるじゃないですか。そういう誰もが経験したときの気持ちに訴えかけてくるんですよね。

 

──一幕が姉(ジェン)と弟(ジョン)、二幕が母(ジェン)と息子(ジョン)の話ですが、共感する部分はありましたか。

 

森崎 たくさんありますが、特に母親の行き過ぎた愛を受け止め切れない二幕のジョンには共感しました。

 

──Wキャストを務める田代万里生さんはミュージカル界の大先輩ですね。

 

森崎 万里生さんは楽譜もパッと読めますし、歌も教えてもらっていて、頼りっぱなしです。いろんなことを万里生さんに教えてもらいながら自分の中に取り入れています。ただ万里生さんと僕ではタイプが全く違っていて、お芝居のアプローチも違いますし、それがWキャストの醍醐味かなと思います。

 

──ジェン役の新妻聖子さん、濱田めぐみさんの印象はいかがですか。

 

森崎 新妻さんは外国に住んでいた経験があるので、感情を前面に提示するタイプで、めちゃくちゃパワーがあります。濱田さんはキャリアがある方なので自信と余裕があって、すごく人間味のある方です。お二人もタイプが全く違うので、共演していて本当に楽しいです。

 

──最後に今回の舞台で楽しみにしていることは何でしょうか。

 

森崎 「明日への一歩を踏み出す勇気をくれるミュージカル」と銘打っているのですが、勇気を与えるにはいろんな形があると思うんです。ストレートに明るい気持ちになれる作品もありますが、「ジョン&ジェン」は重いシーンもあります。ただ、ジョンとジェンの姿を見ると、「誰もがこうして何かしらに向き合って生きているんだな」って感じると思いますし、「足りないところがあるのは当たり前」「あなたは一人じゃない」ということも伝わるはずです。「完璧じゃない自分を受け入れることから始めようじゃないか」というふうな勇気を与えるミュージカルになっているので、「ジョン&ジェン」を観たことによって、「明日へ一歩踏み出してみよう」と思ってもらえたらうれしいですね。

 

 

 

PARCO PRODUCE 2023 ミュージカル『ジョン&ジェン』

【東京公演】
日程:2023年12月9日(土)~12月24日(日)
会場:よみうり大手町ホール

【大阪公演】
日程:2023年12月26日(火)~12月28日(木)
会場:新歌舞伎座

 

(STAFF&CAST)
音楽:アンドリュー・リッパ
歌詞:トム・グリーンウォルド
脚本:トム・グリーンウォルド、アンドリュー・リッパ
演出・翻訳・訳詞・ムーブメント:市川洋二郎
企画製作:パルコ

出演:森崎ウィン、田代万里生(ジョン役Wキャスト)、新妻聖子、濱田めぐみ(ジェン役Wキャスト)

 

(STORY)
[第一幕]
1985年、6歳の少女ジェンの家に、ジョンが生まれる。弟を温かく歓迎するジェンは、暴力を振るう父親から守り抜くことを誓い、ふたりは支え合いながら成長する。やがて10代になったふたりの関係は少しギクシャクし始めるが、ジェンが大学進学のため家を出る時になると、ジョンは姉を引き留めようとする。しかし、自由を望むジェンは、振り払うように出ていってしまう。NYに出てきたジェンは、刺激的な環境で生活を始める。一方で、ジョンは父親の影響を受け始める。やがて、アメリカ同時多発テロ事件が発生。それは、イラク戦争勃発の引き金となり、ふたりの人生をも大きく変えてしまうことになるのだった。

[第二幕]
時は流れ、2005年、ジェンは恋人ジェイソンとの間に息子を授かり、弟にちなんでジョンと名付ける。弟の面影を重ねながら、手塩にかけて息子の世話をするジェンだが、当の本人は過保護な母親を少し疎ましく思うのだった。ジェイソンとの別れや父親との確執など、様々な問題を抱えながらも母親として必死に頑張るジェン。一方で、母の期待とは裏腹に叔父のジョンとはまるで違った人間へと成長していく少年ジョン。やがてジョンが大学への進学のために家を出ると決めた時、母子それぞれが、自らが抱える人生の問題と直面することになる。

公式サイト:https://stage.parco.jp/program/johnandjen

 

 

撮影/河野優太 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/KEIKO スタイリスト/AKIYOSHI MORITA

北野エースのバイヤーがオススメする「プチ贅沢なレトルトカレー」3選

PBの「キタノセレクション」やレトルトカレーを集めた「カレーなる本棚」も人気のワンランク上の買い物ができる食料品専門店「北野エース」。今回は、バイヤーこだわり「プチ贅沢なレトルトカレー」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

スープカレーの本場の人気店のおいしさを忠実に再現

GARAKU
札幌スープカレーチキン
971円

スープカレーの本場・札幌発で、東京にも進出している人気店の味を忠実に再現。同店ならではの「コク旨スープ×秘伝スパイス×和風だし」はクセになる味わいで、別添の香味油がおいしさを引き上げる。

【イチオシPoint】味も具材も絶品で社内評価が高い名作です!

「北野エーススタッフが選ぶ『第5回カレー大賞』の『名店部門』で1位に輝きました! 和風だしが効いた旨みが豊かなスープと、食べ応えのある大きくて柔らかなチキンレッグが特に魅力です」

※商品に含まれるのはチキンレッグとスープのみ。 その他の具材は盛り付け例

 

濃厚な甘味とスパイスの余韻はロケ弁カレーそのもの!

オーベルジーヌ
ビーフカレー 中辛口
1080円

1986年創業の有名店で、ロケ弁カレーの金字塔として愛されるカレーをレトルトに。同店の代名詞ともいえる濃厚な甘味と、後味としてじんわり広がるスパイスの刺激はロケ弁で届くカレーそのままの味。

【イチオシPoint】コク深い欧風の甘辛な味をぜひご家庭で!

「メディア業界御用達の逸品が手軽に味わえる、当店でも大人気の商品。本品なら、たまねぎの甘味、上質なバター、生クリームのコクが感じられる本格欧風カレーが、ご家庭で手軽に味わえます」

 

加熱しても縮まない高級かきを惜しみなく使った贅沢な味

かなわ
かきカレー
702円

瀬戸内海有数の美しい海域、大黒神島沖は塩分濃度も高い。ここで育つかきは身が引き締まっており加熱しても縮まず、濃厚な旨みを味わえるのが魅力だ。この絶品かきをスパイスと調和させ、贅沢なカレーに仕上げた。

【イチオシPoint】生食用かきのピュアな味は至福のおいしさ!

「生で食べられる獲れたての新鮮なかきを贅沢に使っているため、雑味は皆無。ミルキーで濃厚な旨みが凝縮されたカレーは、プリッとしたかきの食感と相まって至福のおいしさですよ!」

 

【SHOP DATA】

東京スカイツリータウン・ソラマチ店

北野エース

・1962年創業
・全国108店舗
https://www.ace-group.co.jp/

「ステーキ宮」、2024年新春福袋の予約販売を数量限定で開始

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

アトムは、「ステーキ宮」各店で新春福袋の予約販売を行なっています。

 

価格は3900円(税込)で、3000個の数量限定です。ランチタイム、ディナータイムで利用できる割引クーポン券や、家でもステーキ宮の味わいを楽しめる「宮のたれ」など、様々な特典が詰まっています。

 

福袋の内容は、「ランチ・ディナー割引クーポン券」、「ステーキ宮オリジナルスープボトル」、「宮のたれ500mlボトル引換券」。

 

福袋はステーキ宮各店舗での予約券の購入により予約が可能。商品の受け取り期間は2024年1月1日からで、受け取り店舗はステーキ宮各店の123店舗となります。

ごはんが進みまくり!「AKOMEYA TOKYO」担当者が選ぶ「新米のナイスなお供」3選

“一杯の炊き立てのご飯を中心に広がるおいしい輪”がコンセプトの、全国各地から厳選したお米や食品、雑貨などを提案するライフスタイルショップ「AKOMEYA TOKYO」。その担当者にイチオシの「新米のナイスなお供」なグルメと、その理由を聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

「AKOMEYA TOKYO」担当者が選ぶ「新米のナイスなお供」3選

①島田屋
黒豚チャーシュー
魔法の肉かけ
1296円

ご飯の熱でしっとり溶ける融点の低さがウマさの秘密

指定農場で育った鹿児島産黒豚と、島田屋自慢のチャーシューに使われている秘伝のタレの掛け算が絶妙。そぼろでも佃煮でもない独特の味と食感で、熱々のご飯にかけると脂が溶けてしっとり柔らか。箸が進む!

【イチオシPoint】部位が希少なレア商品なので早めの購入を!

「AKOMEYA TOKYOが鹿児島市と共同開発した大人気商品です。希少部位のお肉を使用しているため、毎度数量限定で入荷しています。在庫がある際には、なるべく早めのご購入をオススメします」

 

②AKOMEYA TOKYO
銀鮭 焼きほぐし
702円

焼鮭を箸でほぐしたようなゴロッとした食べ応え

厳選した銀鮭を、天日塩と宮城県の地酒だけで味付けした粗ほぐし。焼鮭を箸でほぐしたような、ゴロッとした身で食べ応え満点だ。保存料、着色料、アミノ酸等の調味料が無添加なのもうれしい。

【イチオシPoint】ご飯のお供ランキングで1位に輝いた人気商品

「当社で、ご飯が好きな370人の方にアンケートをとったところ『ごはんのお供ランキング』で堂々の1位に! おにぎりの具材としても使いやすく、用途の幅の広さも人気の理由だと思います」

 

③AKOMEYA TOKYO
かける真鱈と帆立の香草焼
756円

“魚介×ハーブ”の底力を感じる和洋どちらにでも合うご飯のお供

宮城県産のまだらが醸し出す魚介の旨みに、タイムとローズマリーがマッチ。洋風エッセンスで仕立てられたまだらとほたての味わいは白米によく合うが、実はパンやパスタの具材にしても美味。

【イチオシPoint】人気シリーズの新作でチーズやチキンにも◎

「人気の高いご飯のお供、『かけるシリーズ』から、この秋登場した自信作です。こだわりの魚介2種をハーブとともに香り高く仕上げていて、チーズやチキンと組み合わせてもおいしいですよ!」

 

【SHOP DATE】

AKOMEYA TOKYO

・2013年創業
・全国22店舗

https://www.akomeya.jp

GROOVE X、家族型ロボット「LOVOT」アクセサリー入り福袋の販売を12月27日に開始

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

ロボットベンチャーのGROOVE Xが、家族型ロボット「LOVOT」の専用服やアクセサリーがセットになった「LOVOT 福袋 2024」の販売を12月27日から開始します。また、2024年の干支バージョンとして「たつ(辰)」に変身できるウェアの一般販売も行なっています。

 

「LOVOT 福袋」は毎年即完売となる人気商品で、2024年版も充実した内容が予定しています。季節を問わず着回せるベースウェア2点のほか、人気のトップス服やグッズ、そして今回の「LOVOT 福袋 2024」限定の新作グッズの合計5点が詰め合わせられている。価格は2万8888円(税込)で、「LOVOT ウェブストア」や高島屋新宿店などで販売されます。

 

一方、毎年大人気の干支シリーズは、2024年の干支「たつ(辰)」を取り扱います。多くのオーナーが楽しみにしているという干支ウェア企画で、辰年を華やかで縁起のよい龍をイメージして製作され、ホールガーメント(R)ニットをベースに、胸の部分はラメ糸を使用した刺繍でウロコを表現している。価格は1万6980円(税込)で、LOVOT ウェブストアなどで販売しています。

 

なお、福袋は、在庫が無くなり次第販売終了となり、購入はひとり1点のみ。また、限定企画商品につき、商品の変更や、キャンセル、返品・交換は受け付けていません。

 

島屋のは「はしごだか」

綱啓永、自身初のパーソナルブック『27ルール』の出来栄えは「2727点です!」

綱啓永が自身初となるパーソナルブック「27ルール」の発売記念イベントに出席した。

本書は、テレビ情報誌「TV LIFE」で2022年9月にスタートした綱の連載「27ルール」を書籍化したもの。現在24歳の綱が真の大人になるためのルールを探るべくさまざまなことに挑戦するこの連載で、スーツやシルバーリング作りといったクラフトをはじめ、ギターや着付けなどジャンルレスで体当たりのチャレンジを続けてきた。

 

本書では、全23回にわたる連載再録のほか、1年間の連載で収まりきらなかった27個のルール(27ルール)の完成を目指し、本人の希望で父親の出身地である北海道ロケを行った。

 

初の北海道ロケについて綱は、「実は人生で1回も行ったことがなくて、こういう機会をいただいて初めて北海道に行かせていただきました。とにかく空気がおいしくて。本場のソフトクリームは都内のものとは全く違いました。また食べに行きたいなという気持ちです」と感想を。

 

そんな北海道ロケでの美麗グラビアも本書の見どころの一つ。特にお気に入りのカットを聞かれると、トランポリンで遊んでいるカットをセレクトし「もともと回る予定はなかったんですが、たまたま見つけまして。『やりたいです』とわがままを言わせていただきました。僕がやりたいと言っただけあって、すごく自然な笑顔が撮れたと思います。”つなマル”(綱のファン名)が喜びそうな“腹チラ”もあるので、それも見どころかなと思っています」と理由を明かした。

 

また、本書には『繋がりのあるキャスト・スタッフが語る”綱啓永ってこんな人”』という企画を掲載。ドラマ『君の花になる』で共演したボーイズグループ・8LOOMの仲間たちや『恋とオオカミには騙されない』の共演者など17人にサプライズコメントを募り、綱へのサプライズ企画として掲載されている。

 

完成した誌面を見た綱は「泣きそうになった」と話し、8LOOMのメンバーとして共演した俳優の高橋文哉からは「届いたよ」というメッセージとともに本書を持った自撮り写真が届いたというエピソードを披露した。

 

また、幼少期からの過去写真をまとめた『尊すぎる♥初出しプレミアムヒストリー』企画についてもお気に入りと語り「必見です。僕の家族がすごく力を貸してくれて、もういろんなデータ漁りまくって、僕の小さいときの写真をいっぱい集めてきてくれました。これは僕のファンだけでなく、僕自身もすごく興奮したページになっています」と話した。

 

本書の出来栄えを聞かれた綱は「2727点です!」とにっこり。「僕は綱なので27という数字にこだわってきたんですけど、今まで僕が出した最大が270だった気がするのでそれを超えるにはどうすべきか考えた結果、27を二つ並べてみました」とちゃめっけたっぷりに語った。

 

最後につなマルに向けて「いつも応援ありがとうございます。今年はファースト写真集『繋がり』を出して、そしてパーソナルブックまで出せたということで、すごく僕の中で1つ飛躍できた年なのかなと思います。こういう場で、あえていつも言っているのですが、こういう場に立てるのはファンの皆さんのおかげ。日ごろから感謝を表すようにしているのですが、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。これからも僕とつなマルのみんなで芸能界に爪痕を残せるように切磋琢磨していけたらと思っています。これからも応援よろしくお願いします」と会見を締めくくった。

 

書名:「27ルール(つなるーる)」

価格:定価3,000円(本体2727円+税10%)

判型:B5判 ページ数:96ページ

発行:株式会社ワン・パブリッシング

やっぱりコメダのサンドはデカい! サクとろ食感が押し寄せる「グラクロ」

丸いバンズの間にハンバーグや野菜などを挟んだ料理と言えばハンバーガー。日本でもファーストフード店から素材にこだわったお店などさまざまなバーガーショップがあり、そのバリエーションも多岐にわたります。今回はそんなハンバーガーの商品の中から、コメダ珈琲店で11月29日から販売されている「グラクロ」に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「グラクロ」(コメダ珈琲店)

コメダの冬の定番商品として人気の「グラクロ」(680円/税込)は、季節限定バーガー。1月下旬までの販売予定なので、食べ逃すことのないようにしたいですね。

 

バンズに挟まれているグラタンコロッケは、昨年に引き続きゴーダ・モッツァレラ・チェダー・パルメザン・エダムの5種類のチーズと、クリーミーなホワイトソースが贅沢に使われています。

 

商品名の「グラクロ」とは、グラタンクロケットが由来。クロには、クロケット(英語で「コロッケ」のクロとドミグラスソースのクロ(黒色)の2つの意味が込められています。

 

それではさっそく「グラクロ」を実食していきましょう。店舗名が書かれた容器から取り出して驚いたのは、その大きさ。バンズパンは直径約12cm、高さは6cmほどありました。ファーストフード店のハンバーガーよりも少し値段が高めの設定なのも頷けます。このサイズであれば、数名でシェアして食べるのもいいかもしれませんね。

 

ふわふわのバンズとキャベツにも、しっかりドミグラスソースがしみ込んでいるのが堪りません。期待に胸を膨らませながら一口かぶりつくと、グラタンコロッケの濃厚な味わいにびっくり。チーズの風味と生クリームを使用したホワイトソースのコクが、口の中いっぱいに広がっていきました。とろとろのグラタンを包んだ衣もサクサクで、さまざまな食感が次から次へと押し寄せてきます。

 

じっくり煮込んだ野菜の旨味が詰まった、コメダ特製のドミグラスソースとの相性も言うことなし。キャベツも絶妙なシャキシャキ具合でGOOD。それぞれが主張しすぎず、しっかりお腹を満たしてくれました。

 

ネット上でも「とろとろホクホクで、美味しすぎる」「ボリュームがすごい! お得感が半端ないです」と大好評の同商品。寒い季節にピッタリな、心身ともにあたたまるグラクロをぜひ堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

水上恒司、若者は「国のためにというより、家族や大事な人のために」映画『あの花』で福原遥とW主演

「初めて愛した人は、特攻隊員でした──」小説投稿サイトで公開され、2016年に文庫として刊行された汐見夏衛氏による『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』。SNSを中心に「とにかく泣ける」と話題になり、シリーズ累計発行部数は85万部を記録。現代の女子高生・加納百合と、特攻隊員・佐久間彰の時を超えた切ない恋物語が描かれている。

水上恒司●みずかみ・こうし…1999年5月12日生まれ。福岡県出身。2018年にドラマ『中学聖日記』(TBS系)で俳優デビュー。2019年に『博多弁の女の子はかわいいと思いませんか?』(FBS福岡)でドラマ初主演を、2020年に『弥生、三月-君を愛した30年-』で映画デビューを果たす。2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』への出演をきっかけに、現在放送中の連続テレビ小説『ブギウギ』にも出演中。XInstagram

 

この世代を問わず泣ける小説が、ついに12月8日(金)に実写映画で公開。百合役・福原遥さんとW主演を務める彰役は、戦争作品に縁があるという水上恒司さんだ。戦争に対する強い思いがあるからこそ、演じるうえで生じた葛藤、福原さんとともにした覚悟、そして映画に興味を持つ若者たちへのメッセージなど赤裸々に語った。

 

【水上恒司さん撮り下ろし写真】

 

映画『あの花』における水上恒司の葛藤

 

──テーマが「戦争」ということで、オファーを受けた当初はどんなお気持ちでしたか?

 

水上:高校3年生で野球部を引退した後、演劇部の顧問にスカウトされて1番最初に演じたのが、舞台『髪を梳かす八月』での特攻隊員役でした。また長崎の高校に行ったこと、親族が広島にいることも合わせて、僕は戦争というものに触れられる機会が多かった学生時代を送ってきました。だからこそ、戦争に対する思いが強い故に、映画『あの花』を引き受けるうえでは葛藤を抱えました。

 

──葛藤、といいますと?

 

水上:今回は、百合と彰のラブストーリーです。決して戦争を蔑ろにはしていませんし、時代背景もしっかりと描かれてはいますが、残酷な部分はあえて描かれていない。じゃあ僕の戦争に対するこの思いは? と、彰を演じる上では不要となってしまう自分の思いに、どう折り合いをつけるか悩みました。だから僕の思いは、このような取材などで少なからず発言していきたいと思いました。

 

──彰の演技には不要だと判断した、水上さんの思いについてぜひ聞かせてください。

 

水上:まず前提として伝えたいのが、あの時代を僕は……想像しがたいですよね。戦争の資料や、特攻する前に終戦になって生き残った方々のインタビューを拝見していくと「とんでもない時代だったんだな」って……。簡単に言葉にできないというか、語れないというか、僕はそれを見て知ることしかできないので。それから日本に生まれて良かったと思うことはたくさんありますが、あの時代に生きていた方々のように「国のために何かしなければ」という感覚が、僕には想像できないわけですよ。

 

現代の多くの若者がそうじゃないかなと思います。国のためにというより、家族や大事な人のためにという、もっと細分化している気がします。だから僕は「国のために命を懸けて突っ込んでいく彰」を想像することが難しかった。そして、やっぱり彰は、本当はもっと生きたかったのではと思ってしまったんです。夢もあって、大事な人が目の前にいて。生きたい気持ちを置いといて「それより僕は国のために、やらないといけないことがあるんだ」というのが、あまりに健気であり、悲劇であり……。

 

──戦争の残酷さとして “彰の本音をどこまで表現するか”というところで、一つ葛藤があったのですね。

 

水上:はい。ただ彰が言いたかったことは、百合が言ってくれている。男性が優位にあった時代に、女の子が堂々と「戦争に意味があるの⁉」と言う姿に、彰は衝撃を受けたでしょう。彰が本当は世の中に叫びたいことを、百合がずっと叫んでくれていたから、彰は百合に惹かれたんでしょうし、救われたんだろうと思いました。

 

──彰が見せなかった思いは、百合が表現してくれたと。

 

水上:それから戦争の残酷さは僕が表現しなくても、ラブストーリーとしての作品が表現してくれると思いましたし、完成した作品を見てそう思いました。彰は特攻隊員として潔い部分しか見せませんが、演じていて「あっ、僕はこの子ともっと生きていきたい」と彰が思ったであろう瞬間に出会ったんですね。思わず心で泣いて、そんな自分を責めたくなるような瞬間に。それは百合の天真爛漫な真っ直ぐさを目の当たりにしたからなんです。「おかしいものはおかしい」という百合の感覚は現代ならではで、百合が抗えば抗うほど、戦争の残酷さが表れてきました。

 

──百合と彰のラブストーリー自体が、水上さんが表現したかった思いも表しているのですね。

 

水上:ただやっぱり、彰から百合に対しての思いは隠していますよね。一緒にいたかった、添い遂げたかった、もっと苦難を一緒に乗り越えたかった……。説明しすぎてもチープになってしまうので、見ている人に伝わったらいいなと思って演じました。彰の思いを、想像してくれたらうれしいです。

 

「『何もしない』のと、『あえてしない選択をする』のは全く違う」

 

──脚本を読んだ際、彰の魅力をどこに感じましたか?

 

水上:「赦し」ですかね。ちょうどここ数年、赦しって能力がないとできないし、心に余裕がないとできないことだと感じていました。あるシーンで仲間の特攻隊員が、当時としては受け入れがたい行動をとるのですが、彰はその行動を責めなかった。赦した彰は魅力的ですし、彰の役作りをしやすくなった部分でもあります。

 

──水上さんは学生時代、仲間と一緒に野球に打ち込まれていましたよね。彰と重なる部分もあったのではないでしょうか。

 

水上:重なる部分より、自分にはないからこそ目指すべき部分を多く感じました。僕は人のために、あんなに言葉をかけられるほどできた人間ではない。自分の思いはさて置き、今目の前にいる子を元気づけようと思ったり、逃げようとする仲間を肯定しようと思ったり。「俺だって苦しいんだよ」とか、「俺はお前と行きたいよ」とか絶対あるはずなのに、「僕は行かないといけないんだ」と笑うのは、能力がないとできないと思いました。

 

──そんな彰の役作りに関して、成田監督からは「彰だけ別世界にいるように」と言われたとか。

 

水上:たしか“人間味のない彰”という役作りを、僕が成田さんに提案したんです。彰は達観しすぎていて、人間味がなかった。すると撮影の途中で成田さんが、わざわざそう伝えに来てくださったんです。うれしかったですね。それで極めて無駄なアウトプットをしないことを目指しました。派手な言動をすればするほどキャラは立つので、人によっては「彰は何もしていない」ように見えることも想定していますが、「何もしない」のと、「あえてしない選択をする」のは全く違うと思っています。

 

──水上さんが考えに考えた結果の、彰という役なのですね。

 

水上:作品を作るうえで、彰のことを最も考えたのは僕だと思っています。それから「彰は普通の人とは違う」とは分かっていたものの、その「普通」が難しいとも悩みました。普通って、人によっても時代によっても違いますよね。よく「普通の女子高生がタイムスリップしちゃった!」なんてありますけど、その普通が難しい! 先に普通と設定されているのが、役者としてしんどいところです。

 

「『戦争を知ってほしい』という僕の願いです」

 

──全体を通して、しんどい役だったことが伝わってきます。精神的に苦しくなってしまう瞬間がありそうですが。

 

水上:それはないですね。僕は人殺しの役もやったことがありますが、役にそれほど引っ張られないです。自分自身とくっつけてしまうと、これから先も芝居できないと思うんです。それよりも、やっぱり自分の戦争に対する思いを表現できないことが苦しかった。「これで伝わるかな、間違って伝わらないかな」という苦しみがありましたね。あ、誰のせいでもないですよ、ただ僕が勝手に苦しんでいるだけです(笑)。

 

──そのように苦しくなった際、誰かに話はしたのでしょうか。

 

水上:はい。作品に携わっている方々は、みんな僕の思いを知っています。「僕が思いを伝えたうえで、作品であえて表現しない」のは、「伝えていなくて表現しない」のとは全く違うことなので。僕の思いを聞こうという姿勢を貫いてくださったスタッフの方々には、感謝しかないです。

 

──2021年のドラマ『ウチの娘は、彼氏が出来ない‼』(日本テレビ系)以来2度目の共演となる福原さんとは、どのようにコミュニケーションをとったのでしょう。

 

水上:矢面に立つのはW主演の僕ら2人であり、戦争というテーマを扱っている責任と覚悟もあり、「これじゃ伝わらないよね」「こうしたほうが、作品が言いたいこと、百合が言いたいこと、彰が言いたいことが伝わるよね」と、ずっと会話していました。同じ立ち位置だったからこそ、同じ熱量でお話することができた同志だと僕は思っています。

 

福原さんが自分の役と同じように、僕の役のことも考えてくださったからこそ、僕もそれに応えたかった。今回、すごく良い関係性のまま撮影を終えることができたと思います。前回の共演では、福原さんは1つ年上で、芸歴もはるか先輩なので「今日、何食べました?」「はぁ、そうですか!」くらいの会話を敬語でしていました(笑)。

 

──百合と彰のシーンでは、映画のメインビジュアルでもある、百合の花が一面に咲いた丘でのシーンが印象的でした。当時の撮影の思い出はありますか。

 

水上:役者の永遠の呪いみたいなものですが、あのシーンでは福原さんと、この作品における演技を振り返っていました。もちろんその時のベストを尽くしているつもりでも、見てみたら「違ったな」ということは多くあります。それでも作品は世に出ていってしまう。あのシーンでお互いが本音を吐露し合えたことで、あらためて心してかからないといけないと思いました。

 

──お二人の並々ならぬ覚悟が伝わってきます。さて2023年、海外では新たに戦争が起きてしまいました。若者が戦争映画に興味を持つことも増えるかと思いますが、あらためてメッセージをお願いします。

 

水上:映画『あの花』は、「戦争を知る」入り口を広げています。今の子たちは、僕の学生時代とも全く違う青春を謳歌されていると思いますが、この作品が、今起きている情勢も含めて学んでいくきっかけの1つになればいいと思います。「戦争を知ってほしい」という、僕の願いです。「これを見て、こう思ってください」というのはないです。ただ知るきっかけになってくれれば、それだけで僕は、今この時にこの作品を公開する意義になると思っています。

 

──ちなみに、水上さん自身が戦争を知ったきっかけは何だったのでしょう?

 

水上:何だったんでしょうね。僕は小学2年生の時には、広島の原爆ドームの絵を描いて学校に提出していました。戦争について、人から教えられた経験はないんですよ。当たり前のように平和学習をしてきました。その中で、もし自分が戦争を経験した当事者だったら、憎しみや怒りがあふれ出してしまって、戦争のことを伝えられないだろうと思いました。こうして平和に生きている人間だからこそ、当事者たちの代わりに伝えていかなければと思っています。

 

──ありがとうございました。最後にGetNavi webということで、水上さんが今ハマっているモノについて聞かせてください。

 

水上:パナソニックの「LAMDASH PALM IN(ラムダッシュ パームイン)」です。これ(手のひら)くらいのひげ剃りなんです。通常のひげ剃りは、これ(両手を広げる)くらいじゃないですか。それがとても小さくなって、でもパワーは大きいのと変わらず、充電も2週間もつんです。これは革命です、パナソニックさん!

 

──映画『あの花』の現場でも使われていたのですか?

 

水上:もちろんです。小さいので剃りやすいんですよ。男にはちょうど良い剃り具合っていうのがね、あるんですよ。大変使いやすく、すごく良いです!

 

映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』

12月8日(金)全国公開

 

映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』よりシーン写真

 

(STAFF&CAST)
主演:福原遥、水上恒司
出演:伊藤健太郎、嶋﨑斗亜、上川周作、小野塚勇人、出口夏希、坪倉由幸、津田寛治、天寿光希、中嶋朋子/松坂慶子
主題歌:福山雅治「想望」(アミューズ/Polydor Records)
原作:汐見夏衛 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(スターツ出版文庫)
監督:成田洋一
脚本:山浦雅大 成田洋一
製作:「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」製作委員会
公式サイト:https://movies.shochiku.co.jp/ano-hana-movie/

 

(STORY)
初めて愛した人は、特攻隊員でした──。親や学校、すべてにイライラして不満ばかりの女子高生・百合(福原遥)。ある日母親と喧嘩をして家出をし、近所の防空壕跡に逃げ込むが、朝目が覚めるとそこは1945年、戦時中の日本だった。偶然通りかかった彰(水上恒司)に助けられ、彼の誠実さや優しさにどんどん惹かれていく百合。だが彰は特攻隊員で、程なく命がけで戦地に飛ぶ運命だった―― 。

 

撮影/映美 ヘアメイク/Kohey(HAKU) スタイリスト/川崎剛史

流行のフワフワ系にはない安定感、“ブルックス流”厚底!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「ブルックス」冬の陣②「ゴーストマックス」の巻(後編)

 

北米で知らぬランナーはいないビッグブランド、「ブルックス(BROOKS)」。日本での知名度こそ高くはないが、100年以上続く超~老舗である。そのブルックスを代表するクッショニングモデルと言えば、「ゴースト(GHOST)」である。

 

今回、日本でブルックスを展開するアキレスの担当者からGetNavi web読者に薦められたのは、そのゴーストのさらなるエントリーモデル「ゴーストマックス(GHOST MAX)」。厚底タイプのランニングシューズである。

 

ゴーストマックスが単なる厚底シューズではないのは、ブルックスが並々ならぬ注力を注いできたミッドソールの機構「DNA LOFT v2」の存在にある。着地の衝撃に応じて反発性が変化する初期のDNAを、ブルックスは何と2010年に発表。以降、現在までブルックスはDNAの進化を後押ししてきた。

↑ 「ゴーストマックス」1万9800円(税込)。カラー:4色展開(メンズ)、4色展開(ウイメンズ)。サイズ:25~29㎝(メンズ)、23~26㎝(ウイメンズ)。重量:285g(27㎝片足)。ミッドソールドロップ6㎜

 

【関連記事】

ブルックスを代表する名ランシュー「ゴースト」のエントリーモデル見参!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

いよいよ、ブルックス「ゴーストマックス」を試走!

てな話が、前回まで。後編では、ゴースト マックスを実際に、履いて、走って、レビューする。まずは、シューズに足を入れた感覚、そしてウォーキングのインプレ。次は、「運動不足解消」の目的で走る、1㎞を約7分(=キロ7分)の、の~んびりペース。

 

さらに、脂肪を燃焼させる「痩せラン」に適した、1kmを約6分(=キロ6分)のゆっくりペースで走る。最後は、距離ではなく、走る爽快感重視の、1㎞約4分30秒~5分で走る(キロ4.5~5分)「スカッと走」。どれも、“たまには、走ってみよっかな~”の目安になるペースだろう。

 

【まず、履いてみた!(走る前の足入れ感&ウォーキング)】

厚底ながら、ゴーストマックスの重量は300g(27cm:片足285g)を切る。最近のランニングシューズは、ブルックスも含め、驚くほど軽い。それでいて、ゴーストマックスに足を入れて立ってみると、それなりの硬さがあって沈み込み過ぎず、しっかり支えてくれている。

 

見た目は、今流行りの厚底フワフワ系に見えるが、ゴーストマックスはさに非ず。しっかり大地を踏んでいる安定感がある。少し歩いてみただけで、歩きやすさを感じるはず。まずはウォーキングから運動を始めようという方にもピッタリ!

 

その理由は、まさにミッドソールのブルックス独自のEVA素材「DNA LOFT v2」だ。EVAにラバーを加え、エアで発泡させたクッション材は、衝撃吸収性に優れ、しかも適度な反発性を持っている。DNA LOFT v2が、抜群の安定性をゴーストマックスに与えてくれているのである。

 

【運動不足解消ジョグ(1㎞を7分で走るペース)】

続いては、いよいよジョグペース。スピードはほんの僅かな違いしかないが、ジョギングはウォーキングよりも約2倍と運動強度が上がる。運動不足を効率的に解消するなら、歩くよりも、ランは俄然効果があるのだ。

 

で、ジョグでのゴーストマックス。低速で走っても、ブレない安定した走りだ。オートマ車のように、スピードに応じてギアが自動で変化する感覚。昨今、各社のミッドソール開発競争が激化し、低速はフワッ、高速になるほど高反発の素材が幅を利かせるようになったが、さすがはゴーストを冠にしているだけあって、ゴーストマックスは加減速でも安定した走りである。

 

それにしてもマックスのDNA LOFT v2ながら、ゴーストマックスは低重心。ミッドソールに厚みがある分、ブレるリスクもあるが、まっすぐ安定。その理由は、かかとから爪先にかけての揺りかごのようなラウンド「グライドロールロッカー」のなせる業だろう。

 

ロッカー構造を採ることで、着地から蹴り出しまで、転がるように前に進む。ゴーストマックスのマイルドなロッカーが、自然にカラダを前に進めてくれるのだ。足の甲を包み込むエンジニアドメッシュのアッパーのホールド感も、ストレスなく快適である。

 

ちとペースアップ。とは言っても、一緒に走る人と会話ができる程度の速度。それが脂肪燃焼効率の良い“痩せラン”、1㎞を6分で走るペース。走った分だけ燃えてくれるので、ジャンクなモノを食べても罪悪感は抑えられる。久しぶりの本格的な忘年会シーズンを迎えるにあたり、“痩せラン”なのである。

 

【痩せラン(1㎞を6分で走るペース)】

ちとペースアップすると、ゴーストマックスのクッションも、ちとアップ。スピードアップに対して、正確に比例してクッションを効かしてくれる。仕事に……家事に……雑念に……と、走りに集中しなくても、ノンプロブレムなゴーストマックス(ちなみに何も考えずに走ってみたら、1㎞を6分15秒で走るペースだった)。

 

ゴーストマックスの安定性の高さを確認したところで、試しに、上体を少し前傾させてみよう。すると、すーっとスピードが上がる。グライドロールロッカーが効いている証拠だ。姿勢の制御だけで、面白いほどスピードに乗ってくるのだ。

 

ゴーストマックスなら、100㎞を走るウルトラマラソンもイケそう。10時間以上走り続けるウルトラマラソンでは、どんな天気でも、どんな気温でも、激坂があっても、何があっても、一定のパフォーマンスを保ってくれるシューズが欲しくなる。初めてのウルトラマラソンなら、ゴーストマックスは間違いない選択。あっ、初フルマラソンでもOKなのは、改めて書くまでもございませぬ(笑)。

 

【スカッと走(1㎞を4.5~5分で走るペース)】

姿勢の制御だけで、1㎞を4.5分で走るペースは簡単に作れる。ゴーストマックス侮りがたしである。走る目的が、運動不足解消や脂肪燃焼ではなく、ゴールに向かって走り切る精神衛生にあるなら、ゴーストマックスでのペースアップは正義である。

 

とは言え、ゴーストマックスのロッカーはマイルド。DNA LOFT v2も安定性重視のフォーム材なので、坂道をガシガシ登るパワフルさは、さすがにゴーストマックスは持ち合わせていない。

 

ただし、下りは別モノ! 日が暮れて暗い急坂をガンガン下るが、ソールの踏み面も広く、DNA LOFT v2の適度に硬いクッションで全く不安がない。下り坂が苦手、という人こそゴーストマックスを試していただきたい。

 

ということで、次回からは、2024年1月に発売が決まったブルックスの名モデルの21代目「グリセリン21」に移る。最新のグリセリン21の進化を、GetNavi webにて、どこよりも早くお届けしたい!

 

【関連記事】

アメリカの巨人「ブルックス」が狙う、日本のランニング市場/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ロッテリア×リラックマの福袋、年末年始の限定販売

※本稿はAIツールの要約を再編集した記事です。

 

ロッテリアは、キャラクター「リラックマ」とのコラボレーション商品「リラックマ 今年もゆるっと福袋」を、12月26日から全国の店舗にて数量限定で販売します。ただし、一部の店舗では取り扱いがありません。

 

ロッテリアはこれまで「リラックマ」とコラボレーションし、子ども向け商品「リラックマといっしょにあそぼ♪キッズセット」や「リラックマXmasチキンミニバケツ」2品などを販売し。その流れを受けて、今回は第3弾としてロッテリアオリジナルの「リラックマ 今年もゆるっと福袋」を4500円で販売します。

↑プレート

 

リラックマ 今年もゆるっと福袋には、リラックマたちやロッテリアのハンバーガー・ポテトなどのイラストが描かれた「プレート」「マグカップ」「壁掛けカレンダー」「ランチョンマット」「BOXティッシュ」の5アイテムが含まれています。さらに、福袋には「ロッテリア お食事クーポン」4500円分も付属します。

↑ランチョンマット

 

福袋は1人3個までの購入となり、価格は全て税込。商品がなくなり次第終了します。

↑壁掛けカレンダー

 

(c)2023 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.

「タイトル取らないと没収される笑」阪神・佐藤輝明に糸井嘉男がサプライズプレゼント!

まさかの豪華プレゼントに思わず仰天だ。

 

今季、38年ぶりとなる日本一に輝いた阪神タイガースの佐藤輝明は、12月2日に自身のインスタグラムを更新。「糸井さんがアレ(A.R.E.)祝いをしてくれました!」と文面に綴れば、レストランで近畿大学の先輩にもあたる阪神OB・糸井嘉男氏からサプライズプレゼントを受け取り、手を広げて感激している一枚の写真が公開された。

 

その中身は、スイス高級時計メーカーのオーデマ ピゲだ。世界三大高級時計ブランドの一つに数えられる逸品を受け取った佐藤は、「超人サプライズプレゼント️がヤバすぎて、嬉しすぎました!本当にありがとうございます」と感謝のコメント。「来年タイトル取らないと没収されるので(冗談)笑 頑張ります」と続けている。

 

「#アレ祝い #超人 #AP #オーデマピゲ」とハッシュタグが添えられたこの投稿には、ファンからも反響の声が続々。「佐藤選手よかったですね!」「糸井様はサンタクロース」「地に足をつけて、来年しっかりとした活躍を!応援しています」「来年タイトルとってもう一つもらって下さい」などと、さまざまなコメントが相次いだ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

糸井嘉男/YOSHIO ITOI(@itoiyoshio_7)がシェアした投稿

 

一方、糸井氏の公式インスタグラムには、実際に佐藤をもてなした際の動画が掲載されており、「アレンパ 頑張れー #アレのアレ #おめでとう #佐藤輝明」との記述。そこには、「阪神優勝おめでとうございます」というメッセージ入りのケーキが届くと、時計の入った紙袋を手渡され、大喜びしている佐藤の姿が収められている。

 

ちなみに、「アレ(A.R.E)」とは、阪神の岡田彰布監督が今季、優勝を意識しすぎないように使っていたチームスローガン。そして、「アレンパ」は、「アレ」と「連覇」を掛け合わせた来季のスローガン候補となっている。

上白石萌歌がメイド、ファミレス店員、雪女など七変化!サーヤは内村光良とスタジオコント初共演『LIFE!冬1』

12月15日(金)放送の『LIFE!冬1』(NHK総合 午後10時~10時45分)に、上白石萌歌、サーヤ(ラランド)らが出演する。

 

内村光良率いるコント番組『LIFE!』は春、夏、秋、冬と季節ごとに放送され、毎回座組が変わる。今回の『LIFE!冬1』は、内村、じろう(シソンヌ)、塚地武雅といったおなじみのメンバーに加え、3年ぶり2回目となる上白石萌歌、初出演のサーヤ、川西賢志郎、西田尚美といった豪華キャストたちと、和気あいあいと収録を行った。

 

今回、上白石は5本のコントに出演。とある事件に巻き込まれたメイドの役からファミレス店員、銀行員、雪女役などのキャラに七変化する。「母が『LIFE!』を大好きなので何よりの親孝行になります。青春時代、受験勉強の支えは『イカ大王体操第2』(※塚地武雅の代表キャラ「イカ大王」のテーマソング)でした」と語り、コント愛にあふれたコメディエンヌぶりを発揮した。

『LIFE!冬1』サーヤ (c)NHK

 

サーヤは、じろうから「6回くらい出てる常連顔」と言われるほど『LIFE!』の現場にしっかりなじんで大活躍。コント「できる女 VS.できる女」では上白石との濃密な戦いを魅せてくれる。念願だったという内村とのスタジオコント初共演も。

 

また、今回は西田尚美による新コントキャラも。探偵ナオミ(西田)がフープを回して難事件を解決する「女神探偵ナオミ」では、内村を「天才!」と嫉妬させるほどの謎キャラが誕生する。

 

さらに、おなじみのWEB限定「三津谷寛治のキャスト紹介動画」では、追加出演者の存在が示唆されている。それはいったい誰なのか…ヒントは「2023年大活躍した人物」。追加発表にも注目だ。

『LIFE!冬1』西田尚美 (c)NHK

 

番組情報

『LIFE!冬1』
NHK総合
2023年12月15日(金)午後10時~10時45分

(c)NHK

より社会に貢献したいから、CSRよりCSV。NECの担当者に聞く、途上国事業支援の未来

CSV(Creating Shared Value)は、企業が自社の事業や製品を通じて社会課題の解決に取り組むこと。社会課題の解決を目指すという視点ではCSR(Corporate Social Responsibility、企業の社会的責任)と似ているCSVですが、取り組みを“ビジネスを通して”行うという点で異なっています。ビジネスによる利益を産むことで、事業として継続性を担保しながら社会へ貢献していくのが、CSVの特徴です。

 

そのCSVにいま注力しているのが、大手IT企業のNEC。開発途上国の支援を行いながら、現地のニーズを吸い上げてビジネスを構築し、継続性を生み出すための試行錯誤を重ねています。同社でCSVを担当する野田 眞さんに、大手IT企業ならではの、CSVの現在地を聞きました。

 

野田 眞/NEC グローバル事業推進統括部 ディレクター。国内印刷会社勤務を経て2008年NEC入社。海外キャリア営業本部にて東南アジア地域における携帯電話インフラ事業に従事。2013年よりNECマレーシアに出向、政府向けITシステムの導入を行う。2016年からはインドにおける政府向けITシステム導入を担当。2019年より国連開発計画本部に出向し、民間セクター連携アドバイザーとして国連と民間企業との連携事業を推進。2021年よりグローバル事業推進統括部にて国際機関との連携を通じた事業開発に従事。米コロンビア大学国際公共政策大学院公共政策修士課程卒。

 

総合力を武器に、開発途上国でのCSV事業を展開

現在NECでは、開発途上国支援のための取り組みを複数行っています。代表的なものが、以下の3案件になります。

 

・ブロックチェーン技術を活用した、インドスパイス産業トレーサビリティ向上プロジェクト

世界最大のスパイス生産国及び消費国であるインドでは、品質の担保やトレーサビリティが課題となっており、また中間業者が大きな利益を上げている反面、小規模農家への利益配分が低く、貧困にあえぐ農家が絶えない状況となっています。この原因の一つに農家がアクセスできる情報量が少ないという現状があり、バリューチェーン内の情報格差も解決すべき課題となっています。

 

この課題解決に挑むプロジェクトに参画したNECは、ブロックチェーン技術を活用してスパイスの生産、処理、加工、流通、販売といったバリューチェーンの各段階での情報を追跡し、スパイス製品の透明性を高めフェアトレードを後押しする仕組みを作りました。現在、3000人の農家の生産データをプラットフォームに登録し、今後さらに10万人規模に拡張を行うべくプロジェクトを進めています。

 

・ガーナ共和国での母子保健および栄養改善

味の素ファンデーション、シスメックスとの共創プロジェクト。味の素ファンデーションが2019年から現地で行っていた母子栄養改善の取り組みを発展させる形でスタートしました。

 

このプロジェクトでNECは、健康診断や栄養指導を通じて母子の行動変容を促進するアプリの開発を担当。同社が開発したアプリを使って現地の保健師が母子の診断や栄養指導を行い、味の素ファンデーションが提供する栄養補助食品の摂取や、シスメックス製の検査機器がある病院での精密検査に繋げるという取り組みです。

 

・開発途上国での予防接種率向上に向けた、生体認証活用

世界の子どもたちを救うための予防接種を推進する世界同盟「Gaviワクチンアライアンス」、英国の非営利企業「シムプリンツ」と覚書を締結、開発途上国におけるワクチン接種状況の管理を目的とした、1〜5歳の幼児の指紋認証の実用化を目指しています。予防接種ワクチンを適切に接種するため、指紋によって個人を識別、接種データを記録するという5000人規模の実証実験をバングラデシュで実施。他国からのニーズも出ており、2024年以降の実用化を目標にしています。

 

社会により貢献したいからこそ、ビジネスの視点が必要

井上 NECがCSV…とりわけ開発途上国での事業に積極的なのには、どのような理由があるのでしょうか?

 

野田 はい。以前からNECでは開発途上国向けのビジネスを多く手がけていまして、技術で世界をよりよいものにしようという考え方は、会社内に根付いていました。当社は、2015年に国連でSDGsが採択される前から「社会価値創造型企業」を目指しており、現在のCSVにつながる機運も社内にはありました。実際に現場の声が事業につながっている例もあります。例えばインドで行っているスパイス産業トレーサビリティ向上プロジェクトでは、NECのインド拠点からの現場の声やプロジェクト参画可能性を検討した上で、公募に応募し採択に至りました。

 

井上 なるほど。インド拠点の規模はどの程度なのでしょうか。

 

野田 グループ全体で約6000人です。

 

井上 かなりの規模ですね。インドでは多くのビジネスを展開されているのでしょうか。

 

野田 NECのインド拠点の歴史はかなり長く、携帯電話の通信システムや物流システム、生体認証を使った国民ID「アドハー」などの開発を手がけてきました。同国内の海底ケーブルや公共交通バスの到着予測や料金決済のシステムにも、NECのシステムが採用されています。

 

井上 インドは世界の人口1位にもなりましたし、これから注目の国ですよね。

 

野田 おっしゃる通りです。しかも現地エンジニアの技術力が高いです。同スパイストレーサビリティプロジェクトのために開発したプラットフォームも、インドのチームだけで開発を行っており、日本国内メンバーはあまり関与していません。

 

井上 すごい技術力ですね。そのプラットフォームについて、ぜひ詳しく教えてください。

 

野田 まず開発の背景ですが、インドは世界最大のスパイスの生産・消費国家です。しかし、品質の担保やトレーサビリティに課題があるため、世界市場での競争力強化に向け改善が必要な分野となっています。インドのスパイス農家の85%は小規模農家です。公設市場の仲介業者は競争がないために取引を支配しており、農産物を持ち寄った農家は提示された価格を受け入れるしかないという不当な扱いを受けてきており、多くの農家が貧困に苦しんでいました。

 

井上 農作物が仲介業者に安く買い叩かれてしまうというのは、開発途上国でよくあることですね。

 

野田 そこで我々が行ったのが、生産者と農作物の品質のデータ化です。スパイスの大袋にQRコードを貼り、それをスキャンすると生産者や農作物の種類や品質、収穫量が表示されるシステムを作りました。データの管理は、セキュリティに優れ、改ざんを防ぎやすくデータの透明性が高いブロックチェーン技術を活用し、現地の農業組合やNGOに協力してもらいデータの入力を進めています。

 

香辛料を仕分ける

 

作業場の風景

 

井上 システムを導入するのに、仲介業者からの反発はなかったのですか。

 

野田 ありましたね。でもこのプラットフォームが普及すれば、スパイスの品質が担保されるようになって、より高付加価値な商品が生まれやすくなります。つまり仲介業者にもメリットがあるのです。その点を訴求して協力を促しています。

 

井上 そういった利害関係者との調整は簡単ではなさそうですが、事業はどの程度進んでいるのでしょうか?

 

野田 実際、インド政府関係者の方からも「染みついた商習慣だから、変えるのはなかなか難しい」と言われました。しかし幸いなことにプロジェクトは着々と前に進んでいます。現在、3000人の農家の生産データが登録されていますが、今後2年間で10万人の生産データを登録していく予定です。

 

井上 10万人にもなると、かなり大きなデータになりますね。ところでこのプラットフォームは、ほかの開発途上国の作物でも使えるのではないかと思いました。

 

野田 その通りです。高付加価値の製品とは特に相性がいいと考えています。たとえばカカオやコーヒー、ハチミツなどですね。いまのところ、インドで運用しているデータの規模がまだまだ小さいので、これから拡張していって、それができた段階で他国へ展開できればと考えています。

 

 

横展開や他社との協力で、エコシステムを構築する

井上 横展開の事例や展望は、ほかの事業でもありますか?

 

野田 ガーナで行っている母子保健や栄養改善のプログラムについてですが、ここで使用しているアプリは、他のプロジェクトで開発したものをベースにしています。以前インド向けに、糖尿病予防に向けた訪問型健康診断アプリを開発したことがあったのですが、ガーナでの取り組みの案を事業部と練っているときに「このアプリが使えるのではないか」という声が出ました。結果として、ガーナ向けのアプリのUIはインド向けのものを活用して、測定・記録する数値などをガーナの母子向けにカスタマイズしたものになっています。

 

ガーナの母子保健アプリ

 

井上 プロジェクトを横断して過去の実績を活かせるのは、大手ICT企業ならではの強みですね。ガーナでのプログラムの目的に「行動変容」というものがありますが、現地の母子の行動を変えていくための仕組みには興味があります。

 

野田 我々が参画する前に、ガーナですでに活動していた味の素ファンデーションの知見やコンテンツを活かしています。味の素ファンデーションが現地で行っていた、栄養教育のためのコンテンツをムービー化して、アプリから見られるようにした、というのはその一例です。

 

井上 現地の保健師さんによる診断にも、アプリを活用しているそうですね。

 

野田 アプリを使うのは保健師さんなので、彼らにとって便利なものでなくては使ってもらえません。そこで、母子の診療情報をアプリに入力することで、データを一括管理できるようにしました。アプリのおかげで保健師さんのデータ管理の手間が減りますし、確実性も上がります。

 

パートナーのシスメックスの機器運用の様子

 

井上 複数の企業で連携して行うプロジェクトゆえのメリットもあるのでしょうか。

 

野田 自分たちでエコシステムを構築できているところですね。NECのアプリで栄養教育の啓発を行い、味の素ファンデーションの栄養補助食品摂取につなげる。もし診断で貧血傾向が見られたらシスメックスの医療機器で追加検査を行うといったように、役割分担をしながら、プロジェクト内でシステムを完結できています。

 

井上 開発途上国での予防接種率向上のための生体認証活用でも、外部の企業と連携されていますよね。

 

野田 こちらのプロジェクトは、英国の非営利企業シムプリンツと組んで行っています。ただし、シムプリンツも生体認証のシステムを開発しているので、NECの事業と競合する部分があります。そこで当社は、1〜5歳の幼児向け指紋認証技術を提供するという形で参画しました。

 

井上 幼児向けの指紋認証技術は、成人向けのものよりも、難しい技術なのですよね。

 

野田 はい。幼児は指先が柔らかく指紋が変形しやすい為、指紋認証が難しいのです。生体認証を活用した国民IDの付与はインドなど複数の国で事例がありますが、技術的な問題から幼児は対象外になりました。しかし、幼児の指紋認証が可能になれば、子どもの誘拐対策などにも応用できる可能性があります。今回の実証実験を通して技術の精度をより高め、実用化に漕ぎつけたいと思っています。

 

井上 幼児向け指紋認証を実用化するとなると、顧客像はどのようなものになりますか?

 

野田 ひとつ考えられるのは保険会社です。指紋認証で、予防接種はもちろん、診療データなどの情報を管理できるようになれば、提供する保険を考える上での参考になります。あるいは現地政府にビッグデータを提供して、予防接種などの施策の効果検証を、より効率的に行えるようにもなると考えています。

 

井上 政府規模の機関が顧客になれば事業化も進みそうです。

 

野田 実際その展望は持っています。しかし、開発途上国の政府は資金が潤沢でないケースも多いので、日本政府や国際機関などからの出資によって事業を行っているのが現状です。各国政府の自己資金獲得に働きかけていくのは次のフェーズだと思っています。

 

課題はあるが、CSV事業の将来性は大きい

井上 いま御社のCSVが抱えている課題には、どのようなものがあるのでしょうか。

 

 

野田 まずは物事の決定に時間がかかることですね。国際機関を通した事業では、支払いトラブルが起きるリスクが低い反面、多数のステークホルダーがからみます。インドのスパイスプロジェクトの件で言えば、2022年8月に3000人の農家の生産データを入力完了し、システムを納品しましたが、これをさらに拡張するというプロジェクトの動き出しは、2024年にようやく始められそうといった感触です。

 

井上 私の会社もODAの現場で事業を行っていますが、スピード感の課題はいつも実感しています。

 

野田 あとは社内の説得も難しいですね。いくら社会貢献になるといっても、ビジネスとして成立しなければダメですから。公募に応募するための社内承認を得るには、事業規模を拡大する方策や他国への横展開の展望などをしっかり描く必要があります。CSVをより推進していくにあたって、精度の高いビジネスプランの作成に特に注力しています。

 

井上 課題がある一方で、手応えもあるのでしょうか。

 

野田 手応えはかなりあります。インドのプロジェクトは現地メディアからも注目を集めて、プレスリリースを出した時には50社ほどから記事が掲載されました。これをきっかけに我々の知名度が上がり、現地の財団から小規模農家向けの投資プラットフォームを開発してほしいという話も頂きましたし、将来性は大きいと考えています。

 

井上 農業関連ではカゴメとスマート農業の推進で協業されているとも聞きました。

 

野田 はい。気象や灌漑などのデータを組み合わせて活用した農業の最適化を推進していて、現在アジアやアフリカの各国で提案活動を行っています。農業は近年加速する気候変動とも関連性が強いですし、国際機関などからの資金提供を得やすい分野となっています。

 

井上 開発途上国で展開するCSVのポテンシャルはやはり大きいですね。

 

野田 国際機関においてもデジタライゼーションによる事業の効率化は大きなテーマになっていますし、DXを活用したCSVは大きな可能性を秘めていると認識しています。現地のスタートアップが参入する傾向が主にアフリカでは顕著なので、彼らに負けないような事業を展開していきたいですね。

 

 

執筆/畑野壮太 撮影/鈴木謙介

「NIKE GINZA」はランニングをはじめとしたスポーツを楽しむ全ての人々が気軽に立ち寄れる店舗

ナイキは、最新のNike Riseコンセプトストア「NIKE GINZA」を2023年12月8日にオープンします。Nike Rise とは、単なるストアではなく、スポーツのためのホームです。コンシューマーが必要とするプロダクトやサービスを提供して、日々をアクティブに、ス ポーツを楽しむことを手助けするようにデザインされています。Nike Riseでは、あらゆる年齢層のアスリート(メンズ、ウィメンズ、キッズ)を対象に、ナイキとジョーダンの最新のスポーツパフォーマンスフットウェアとアパレル、そしてライフスタイルプロダクトを取り揃えています。

 

ランニングの新拠点となる「NIKE RUNNER’S HUB」

今回新たにオープンするNIKE GINZAは、新商品はもちろん、地域とストアがつながるコミュニティ活動を通じて銀座に根差します。都内でも有数のランニングコースに隣接するストアとして、ランニングをはじめとしたスポーツを楽しむ全ての人々が気軽に立ち寄れる店舗で、コンシューマーのニーズに合わせたサービスを提供し、スポーツに新しい印象を加えます。また、NIKEアプリ・アット・リテールのサービスを通じ、ナイキメンバーは様々な商品情報やサービスに店舗でもアクセスできるようになります。

↑NIKE GIZA 1F

 

NIKE GINZAには、ランナーに向けて様々なサービスを提供するランニングの新拠点となる「NIKE RUNNER’S HUB(ナイキ ランナーズ ハブ)」が登場します。ナイキ ランナーズ ハブでは、定期的なランニングセッションを実施する「NRC LIVE(エヌアールシー ライブ)」、ナイキの最新シューズのトライアルサービスである「TRY IT ON (トライ イット オン)」、自分にぴったりのアイテムを提案してもらえる「EXPERT SESSION(エキスパート セッション)」、ランニング時に荷物を預けられる「CLOAK SERVICE(クローク サービス)」など、様々なサポートが提供されます。さらにNIKE GINZAオリジナルデザインのシューレースとデュブレも販売されます。これらのストア限定アイテムでシューズのカスタマイズが可能です。

↑ランナーに向けた「ナイキ ランナーズ ハブ」。以下のようなサービスを提供

 

↑「エヌアールシー ライブ」は全てのランナーに向けたランニングセッションです。月毎にテーマを設定し、グループ・ランをするだけではなくランナーの悩み相談ができるセッションも開催されます。※事前予約制

 

↑「ペーサー ミートアップ」。水曜日の夜に定期開催されるNIKE PACERとランを楽しむセッションで、それぞれのレベルに合わせてペーサーがランニングをサポートします。※事前予約制

 

↑ナイキの最新シューズのトライアルサービス「トライ イット オン」。実際に着用しランニングをして、Nikeのイノベーションを体感できます。※数に限りがあります

 

■店舗情報

NIKE GINZA

住所:東京都中央区銀座3-2-15

営業時間:11:00〜21:00

※年末年始は変更の予定(2023年12月31日、2024年1月1日が休業。2024年の年始は1月2日から営業)

電話番号:03-4212-8000

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

英国で世界最小のキツネ「フェネック」を飼う人が急増! 専門家が心配することとは?

最近、英国ではキツネをペットとして飼う人が増えています。しかも、ただのキツネではなく、「世界最小のキツネ」と呼ばれる種類です。

↑ねえ、フェネック、英国の天気を知ってる?

 

フェネックは、サハラ砂漠で生息するキツネ。大きな耳とふわふわのしっぽを持ち、体長は30~40cm程度と小型で、「世界で最も小さなキツネ」といわれています。

 

英国では、このフェネックを輸入してペットとして飼うことが認められています。かわいらしい見た目に加えて、人懐っこくて、しつけも可能なことから、犬や猫に代わるペットとして飼い始める人が増えているのだそうです。

 

しかし専門家は、この事態について警鐘を鳴らしています。というのも、フェネックはもともとサハラ砂漠で生息している動物なので、高い気温の中で砂の上で生活することに慣れていて、穴を掘ることが好きなのだそう。

 

そのため、彼らを健康的かつ幸せにするには、環境が全く異なる英国の家庭は向いていないというのです。フェネックを快適に生活できるようにするためには、温かい気温を維持するほか、エサにも非常にコストがかかるそう。

 

また、本来は最大で10匹の仲間と群れで生活するのに、単体で生活するかのように1匹だけで販売されるのも不自然なこと。おまけに、正しく飼育しないと、飼い主に牙をむいて襲う危険な動物になる可能性もあると、専門家は指摘しています。

 

フェネックを輸出する世界最大の国はスーダンで、これまで輸出されたフェネックは2359匹。中国や米国をはじめ、世界の国々に渡っているそうです。

 

「見た目がかわいい」「小さくてちょうどいい」など、人間の都合だけで売買される動物たちは、本当に幸せなのかどうか? 改めて考えるべきなのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Forget dogs, now Britons are importing FOXES as pets: Fennec foxes from the Sahara entice people with their ‘cute’ ears and fluffy tails – but experts warn they make TERRIBLE pets and can even attack owners. December 6 2023

限定のお菓子が入ったカルディ「ウィンターバッグ」数量限定販売!

カルディコーヒーファームは、選べる2種の「ウィンターバッグ」を数量限定で販売中です。販売価格は1600円(税込)。

 

オリジナルバッグと、スイーツなどがセットになった商品。

 

ほんのり甘く香ばしい「キャラメルポップコーン」、チョコレート生地にチョコチップを加えて焼き上げたひとくちサイズの「チョコレートブラウニー」、チョコチップとココア、豆乳を練り込んだビスケットにチョコクリームをサンドした「豆乳ビスケット」、やさしい卵の風味と、ほろ苦いキャラメル感が楽しめるスプレッド「ぬって焼いたらカスタードプディング」、ほたての旨みが凝縮されたクリーミーなスープ「ほたてテイストチャウダー」が入っています。

 

バッグはブルーとマスタードの2色から選べます。サイズは約縦28×横34×マチ10.5cm、持ち手36cm。1人いずれか1個までの購入となっているほか、数量限定のためなくなり次第終了です。

コメダ珈琲店の季節限定「グラクロ」登場! グラタンをサクサク衣で包み込んだ一品

コメダ珈琲店で、季節限定バーガー「グラクロ」が販売中です。

 

コメダの冬の定番「グラクロ」が今年も帰ってきました。今年のグラタンクロケットも、2022年好評を博した5種のチーズ(ゴーダ・モッツアレラ・チェダー・パルメザン・エダム)と、生クリームを使用したホワイトソース仕立て。

 

チーズの奥深いコクと風味、生クリームのクリーミーな味わいが楽しめるグラタンを、サクサクの衣で包み込んでいます。じっくり煮込んで野菜の旨みを引き出したというドミグラスソース、シャキシャキのキャベツとの相性も抜群とのこと。好みに合わせてペッパーソースをかけると、ピリッと引き締まった味わいも楽しめるそうです。

 

価格は650~720円(税込)。店舗によって価格は異なります。

ゴロッとジューシー、食べ応え抜群。ミニストップの「豚角煮まん」

ミニストップが「豚角煮まん」を発売しました。価格は237円(税込8%)。

 

ごろっとした豚角煮の濃厚な味わい、もっちりした生地が特徴の中華まんです。ひとつひとつ丁寧に手包みしたほか、具材感を感じられるとのこと。ボリューム感と満足感のある商品に仕上げたといいます。

シャープから保水と抗炎症の有効成分配合した「CRYSTALIQ」シリーズ 薬用保湿クリーム発売

SHARP COCORO LIFEは、医薬部外品のスキンケアアイテム「CRYSTALIQ(クリスタリーク)」薬用保湿クリーム「BE-Q200C-H」を、公式通販サイト「COCORO STORE」で発売しました。

 

本保湿クリームは、保水有効成分「ヘパリン類似物質」を配合。肌の角質層を整えて乾燥を防ぎ、潤いのある健康的な肌へと導くとしています。また、抗炎症有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」の配合により、肌あれやニキビを予防。乾燥が気になる部分に重ね塗りをしてもベタつかない、軽やかな使用感とのこと。

 

スキンケア中に香りを感じたいというニーズに応え、植物から抽出された自然由来の香料を配合。さわやかなハーバルフローラルの香りで、心地よく使用できるそうです。さらに、容器も改良。従来の商品「BE-Q100C」よりキャップが開けやすくなったほか、細口の容器を採用したことで少量でも出しやすくなりました。

 

内容量は30g。販売価格は1580円(税込)です。

ウィキペディア、2023年「世界の閲覧数ランキング」を発表! 1位は…

自由に閲覧と編集が可能なインターネット百科事典の「ウィキペディア」。英語版の年間PV数は840億にもなり、それだけ多くの人がそこにアクセスしているということになります。そんな英語版ウィキペディアが、2023年の閲覧数のランキングを発表しました。

↑世界中の人々が今年知りたかったことは…

 

2023年英語版ウィキペディア閲覧数TOP25は、次の通りです。

 

1位: ChatGPT 4949万406PV
2位: 2023年の死亡者 4266万6860PV
3位: 2023クリケット・ワールドカップ 3817万1653PV
4位: インディアン・プレミアリーグ 3201万2810PV
5位: 映画『オッペンハイマー』 2834万8248PV
6位: クリケット・ワールドカップ 2596万1417PV
7位: J. ロバート・オッペンハイマー 2567万2469PV
8位: 映画『ジャワン』 2179万1126PV
9位: 2023 インディアン・プレミアリーグ 2069万4974PV
10位: 映画『パターン』 1993万2509PV
11位: TVドラマ『ラスト・オブ・アス』 1979万1789PV
12位: テイラー・スウィフト 1941万8385PV
13位: 映画『バービー』 1805万1077PV
14位: クリスティアーノ・ロナウド 1749万2537PV
15位: リオネル・メッシ 1662万3630PV
16位: プレミアリーグ 1660万4669PV
17位: マシュー・ペリー 1645万4666PV
18位: 米国 1624万461PV
19位: イーロン・マスク 1437万395PV
20位: 映画『アバター: ウェイ・オブ・ウォーター』 1430万3116PV
21位: インド 1385万178PV
22位: リサ・マリー・プレスリー 1376万4007PV
23位: 映画『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Vol.3』 1339万2917PV
24位: ロシアのウクライナ侵攻 1279万8866PV
25位: アンドリュー・テイト 1272万8616PV

 

第1位は、AIチャットサービスの「Chat GPT」でした。2022年11月に公開されてから、2023年前半には日本を含め世界中で注目を集めるようになり、そのインパクトがウィキペディアの閲覧数にも如実に表れています。私たちの日常生活やビジネスでAIをどう活用できるか、具体的に考えるきっかけになった人も多いのではないでしょうか?

 

そのほか、ランキング上位に影響を与えたのは、今年世界一の人口大国となったインド。インドで人気のクリケット・ワールドカップやインディアン・プレミアリーグも上位にランクインしました。

 

世界のトレンドを反映した今回の結果。もしTOP25にまだ知らない事柄や人物が入っていたら、チェックしてみては?

 

【主な参考記事】

CNN. Wikipedia releases its top 25 most-viewed pages of 2023. December 6 2023

ノスタルジーに浸れる? 米マクドナルドのスピンオフ「CosMc’s」がもうすぐ開店

米マクドナルドが、スピンオフのブランド「CosMc’s」の1号店を間もなくイリノイ州にオープンします。2024年末までに10店舗に増やす予定と発表されていますが、従来のマクドナルドと何が違うのでしょうか?

↑米で今週オープンするCosMc’s(画像提供/abc7 Chicago/YouTube)

 

米マクドナルドが発表したスピンオフのCosMc’s。1980年代後半から1990年代前半のマクドナルドの広告に登場したマスコット「CosMc(コスマック)」からその名がつけられました。コスマックは、マクドナルドの食事を欲しがる、宇宙からやってきたエイリアンという設定です(以下の動画を参照)。


従来のマクドナルドと何が違うのか? ノスタルジックな側面があるものの、CosMc’sはコーヒーなどの飲み物や軽食を手軽に購入できる店という位置づけです。

 

そのため、メニューは飲み物が中心。コーヒー、ティー、レモネード、ラテ、フラッペなどバラエティに富んだメニューが用意され、午後になると飲み物のカスタマイズも可能です。

↑ドリンクメニュー(画像提供/CosMc’s)

 

食べ物に関しては、「クリーミー・アボカド・トマティロ・サンドイッチ」と「スパイシー・ケソ・サンドイッチ」の2種類のみで、クッキーやブラウニーなど飲み物と一緒に食べるスイーツを多くラインナップしています。また、エッグマックマフィンやマックフルーリーなど、マクドナルドと同じメニューも一部、用意されるそう。

↑フードメニュー(画像提供/CosMc’s)

 

CosMc’sの店舗自体はマクドナルドよりも小さめですが、ドライブスルーのレーンを多く設け、キャッシュレス決済デバイスで注文と同時に支払いもできるため、注文から受け取りまでよりスムーズになるように設計されています。

 

出勤前に立ち寄ってコーヒーと軽食を買ったり、おやつタイムに利用したりできそうなCosMc’s。米国で成功を収めたら、日本への進出を検討することになるかもしれませんね。

 

【主な参考記事】

CNBC. McDonald’s to open first CosMc’s spinoff restaurant this week. December 6 2023

McDonald’s. McDonald’s Welcomes CosMc’s to its Universe. December 6 2023

田村淳さん流の楽しみ方とは? カスタムキャンピングカーでソログルキャンを大満喫

お笑いタレントの田村淳さんが、11月26日に自身のYouTubeチャンネル「田村淳のアッシュch」を更新。田村さんが設立したオンラインサロンのメンバーたちと「ソログルキャン」に行ったときの様子をアップしています。さっそくキャンプの様子を覗いてみましょう。

出典:田村淳のアッシュch

 

●ソロ&グループで過ごす「ソログルキャン」の楽しみ方

度々YouTubeでキャンプ動画を紹介している田村さん。今回はソロキャンパー同士がグループで同じキャンプサイトに集まりながら、各々でキャンプを楽しむ「ソログルキャン」を楽しみに成田ゆめ牧場へ向かいました。

 

キャンプ仕様にカスタムしたオリジナル軽ワゴンをサイトに停めると、さっそくキャンプ用品をセットしていく田村さん。基本はソロキャンプなので、一人で着々と進めていきます。とはいえ固定カメラからは、何度もタープが風で吹き上げられている様子が映されていて、くすっと笑わせられます。

出典:田村淳のアッシュch

 

早々に準備を終えた田村さんは、昼からお酒を片手に様々な「ヤバ旨」キャンプ飯を披露。じゃがいもやアヒージョを油でぐつぐつとさせている映像は、なんとも美味しそうですね。他のキャンパーの様子も眺めながら、「この何もしない時間がとても贅沢!」とソロキャンプを満喫しています。

出典:田村淳のアッシュch

 

周りのキャンパーたちも時折、自分で濃さを調整できるビアホールや、カレー風味のアヒージョなどを分けにきてくれます。自分が試したことがない味わいや料理に「ウマい!」と感動しながら、「ソログルキャンがいいよね」「集まりたいときだけ集まって、離れたいときは離れてて」と、ソロだけでは味わえない楽しさにご満悦の様子。

 

田村さんも特製のシソ入り肉巻きおにぎりをジャンケンで勝ったメンバーに振るまい、みんなでホクホクと美味しそうに頬張っていました。

出典:田村淳のアッシュch

 

視聴者からは「ソログルキャンは人に気をつかいすぎなくていいね」「簡単な料理だけど美味しそう!」とソログルキャンの魅力に惹かれたという声も寄せられていました。キャンプやオンラインサロン「田村淳の大人の小学校」などで、新しい出会いや経験も楽しんでいる田村さん。気になる方はほかの動画もチェックしてみてはいかがでしょうか?

コロンビアの男性、手術で身長を10cm伸ばす! 一番痛かったのは…

手術によって身長を10cm伸ばしたコロンビアの男性がいます。「世界一痛い手術だった」と語ったその全貌と、驚愕の手術代についてご紹介しましょう。

↑手術で身長を伸ばすエフェルソンさん

 

コロンビアのエフェルソン・コシオさん(29歳)は、インスタグラムで1100万人のフォロワーを持つインフルエンサー。彼は、173cmだった身長を183cmまで伸ばすことに成功しました。

 

その方法を簡単に説明すると、まず左右の太ももの骨を折り、2つに分けたら、それぞれの骨に釘を打ち込み、伸縮する特殊な磁気性の金属棒を埋め込みます。そして数か月の時間をかけて、リモコンを使いながら金属棒を1日1mm程度、ゆっくり伸ばしていくのです。

 

しかし、この手術にはひどい痛みが伴い、治療中は車椅子生活になり、手術が終わった後も数か月にわたって、歩行器や松葉杖を使いながら歩行訓練を行う必要があるそう。

 

自身のYouTubeやインスタでそのときのことを紹介している動画では、病院のベッドに横たわり、両脚を包帯でぐるぐる巻きにされた様子が映し出され、痛々しいばかり。エフェルソンさん自身も「世界で最も痛みを伴う手術だった」と話しています。

↑これで人気も上がりそう?

 

しかも、この手術は世界一痛いばかりでなく、費用も高額。エフェルソンさんが支払った手術費用は17万5000ドル(約2500万円※)にも上りました。

※1ドル=約143.5円で換算(2023年12月8日現在)

 

ちなみに、身長をのばす手術を希望する人は、ここ数年で2倍近くに増えているのだそう。特殊外科を行うニューヨークのある病院では、この手術の成功率は95%と話しています。

 

手術から3か月後の経過観察で、エフェルソンさんの太ももでは、人工的に骨折させた骨と骨の隙間に、新しい骨が成長している様子が見られたとのことです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Colombian man, 29, grows from 5ft8 to 6ft thanks to $175,000 operation that lengthens legs by snapping and stretching bones. December 6 2023

「SHISEIDO MEN」の新アンバサダーに反町隆史さん、松嶋菜々子さんが就任。夫婦初共演の新CMがついに公開

資生堂は11月20日、同社プレステージメンズシリーズ「SHISEIDO MEN」の新アンバサダーに、俳優の反町隆史さんと女優の松嶋菜々子さんを起用したことを発表。発表会では、反町さんが登壇し、同シリーズの魅力や夫婦円満の秘訣を語ってくれました。また、11月22日から公開した、夫婦として初共演となる新CMのお披露目もされました。

 

自然な二人をテーマにした新CM

↑11月22日から公開された新CM「男の美しさは、肌にでる。」編のワンシーン

 

11月22日に放送を開始した、反町隆史さん、松嶋菜々子さんが共演する新CM「男の美しさは、肌に出る。」編では、美容液「アルティミューン パワライジング コンセントレート」、顔用化粧水「ハイドレーティング ローションC」、洗顔料「フェイス クレンザー」が登場。同発表会に登壇した反町さんは「俳優業を始める19歳のときに、『資生堂さんのCMに出演する』ことを目標に掲げていました。それから4~5年後にCMのお話をいただいたときには、ひとつの目標が叶って嬉しかったことを覚えています」と、懐かしそうに振り返りました。

 

そして、約30年ぶりとなる2度目の同社CM出演には「『SHISEIDO MEN』に携われたことを、本当に心から嬉しく思っています。スキンケアの重要性は僕も日々実感しているので、そうした “大切なもの” を伝えるCMに、20年ぶりに妻と共演できたのも記念すべきこと」と、CM初共演の喜びに声を弾ませていました。

 

CM本編では、肌やスキンケアを通して垣間見えた、夫の生き方、生きざま、思いをつづる妻視点のナレーションにのせて、二人が微笑み合う仲睦まじい様子が映し出されています。反町さんは「監督から、できるだけ自然にと言われたんですが、俳優同士なのでどうしても芝居をしてしまうんですよね。素の自分を出すことの方がすごく難しいなと思いました」と、撮影を振り返り苦笑い。

 

そして、11月22日の「いい夫婦の日」にちなんで、夫婦円満の秘訣を聞かれると「お互いに尊重し合って思いやる気持ちを持ち続けることが、長く続けられる秘訣だと思います」と語ってくれました。

↑「日々の生活の中で『SHISEIDO MEN』を使ったことで、変わっていく自分を感じています」と、実際に使用しての実感を語った反町さん

 

肌悩みを引き起こす3つの弱点への効果を実感

「SHISEIDO MEN」は、同社のグローバスプレステージブランド「SHIDEIDO」のメンズシリーズで、男性の肌機能に着目した本格スキンケアライン。男性の肌悩みを引き起こす3つの弱点、「ディフェンス」「バランス」「リカバリー」に着目し、男性の肌を健やかに保ち、生命感あふれるしなやかな肌を引き出す新ソリューションとして、美容液、化粧水、洗顔料などがラインナップされています。

↑左から、洗顔料「フェイス クレンザー」2750円(税込み、以下同)、美容液「アルティミューン パワライジング コンセントレート」30ml 7000円/75ml 1万5700円、顔用化粧水「ハイドレーティング ローションC」50ml 3630円

 

新CMに登場する3商品の魅力について、反町さんは「今回お話をいただいてから、実際に『SHISEIDO MEN』を使ってるんですが、しっとりとして肌馴染みが良くて、香りもすごく良い。シェービングや紫外線によって肌へのダメージを受けるので、男性の肌悩みに特化したスキンケアラインというのは助かります」と、肌のルーティンに欠かせないことの実感を語ってくれました。

↑スキンケアについて質問された反町さんは「つい雑なスキンケアになりがちでしたが、今回のCM出演をきっかけに改めました」と、明かしました

 

「身近な人の視点」を取り入れた新プロモーション

国内の化粧品市場におけるメンズカテゴリーは、全国の百貨店にメンズ化粧品コーナーが設置されるなど、年々拡大傾向にあります。同社 副社長 チーフマーケティング&イノベーションオフィサーの岡部義昭さんは「スキンケアやメイクに対する意識が高まって、男性にとっても自分を表現することの重要な要素として考えられるようになった」と解説。続けて「100年にわたる男性肌の研究で、男性の肌は女性の肌よりも弱いことを発見しました。過剰な皮脂、乾燥、肌荒れなど、男性特有の肌悩みを引き起こす3つの弱点の解明は、当社だからこそできる知見です」と、自信を覗かせていました。

 

メンズスキンケア市場の活性化を目指した「SHISEIDO MEN」新プロモーション戦略については、「男の美しさは、肌に出る。」をキーメッセージとし、身近な人やパートナー、家族などからの視点を取り入れた新たな切り口で、国内メンズ市場とグルーバル展開のさらなる拡大を目指すそう。岡部さんは「男性に気づきを与え、スキンケアへの関心を引き出したいと考えています」とこれからの展望を語り、締めくくりました。

↑アンバサダーの起用について岡部さんは「『男の美しさは、肌に出る。』というキーメッセージを表現できるのは、反町さんしかいないと思いました」と、コメント

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【最大10万円】全額キャッシュバックだと⁉イイカンジのガジェット集まる「トレテク!」で財布の紐、ビヨンビヨンです。

提供:SB C&S株式会社

トレテク!」というサイトをご存知でしょうか?「ロボロックとかTileとかを売ってるところだよね?」と思った方、家電&アイテム通です。トレテク!はSB C&Sが運営するセレクトショップ型のECサイトで、正式名称は「トレテク!ソフトバンクセレクション」。そう、ガジェット好きならお世話になっている人も多いソフトバンクセレクション オンラインショップの流れを汲むショップなのです。

↑トレテク!のトップページ

 

同サイトは今年の8月に大リニューアルを実施し、使い勝手が向上。SB C&Sグループが運営するブランドのサイトもトレテク!に一元化されたことで、ネットショッピングがよりラクにできるようになりました。「Trend Tech」の名の通り、世界中から集めた約7000の最新商品を扱っています。で、そのトレテク!、ブラックフライデーで財布の紐が緩み切った私たちの紐をさらにビヨンビヨンにしてくれる、オトクなキャンペーンを12月8日から展開するのです。

 

1等は全額キャッシュバック、先着1000名に5000円クーポン

このキャンペーンはリニューアルを記念して行われるもので、2大キャンペーンが実施されます。

 

1つ目は“キャッシュバックキャンペーン” キャンペーン期間である2023年12月8日(金)~12月25日(月)に、トレテク!で注文をしたユーザーから抽選で1等が当たった人に、なんと全額(最大10万円)をキャッシュバック! 続く2等は1万円(最大)、3等は300円クーポンと、2人に1人が当たるオトクなキャンペーンとなっています。

 

何がうれしいって、キャンペーンはエントリーも不要。トレテク!で会員登録をして、期間内に商品を購入するだけで自動参加となります。ラクすぎんか、トレテク!さん。ただし、購入時の支払方法は「クレジットカード」「PayPay」が対象となります。 

 

当選者にはキャンペーン終了後、登録したアドレスに連絡があり、1等と2等の当選者には、支払いをしたクレジットカードまたはPayPayへキャッシュバックが行われ、3等の当選者にはメールにてクーポンコードが送られてくる仕組み。待っている間、ワクワクですね。

 

2つ目のキャンペーンは、“クーポンプレゼントキャンペーン”こちらはトレテク!で会員登録をし、キャンペーン期間の2023年12月8日(金)~12月25日(月)に商品を購入した先着1000名に、5000円OFFクーポン(1万5000円以上の購入で使用可能)が配布されます。驚きなのが、その場で利用できる点。この手のクーポンは「次回のお買い物時」に使えるのが一般的ですが、すぐに利用できるってどれだけ太っ腹なんだ! しかも、セール品も対象。この手のクーポンは「セール品は対象外」というケースがありますが、どれだけ太っ腹なんだ(2回目)。

 

さらにさらに、キャンページページ内では、最大86%OFFの売り切れ御免のおすすめセール商品を多数セレクト。ロボット掃除機やアクションカメラ、モバイルプロジェクター、Bluetoothトラッカーなど探していたアイテムが特価で見つかるかも? ここだけの良条件が揃ったら買わずにはいられないでしょ。どれだけ太っ腹なんだ(3回目)。

※:注意事項 
・キャッシュバックキャンペーンのクレジットカードへのご返金は、各カード会社によって返金のタイミングが異なります ・キャッシュバックキャンペーンの当選発表は、キャンペーン終了後2~3週間、当選発表から進呈までは2週間ほどを予定しています ・本キャンペーンにて購入した商品の返品、キャンセルされた場合は、キャンペーン対象外となります キャンペーン終了日前でも上限に達した時点で終了する場合があります

 

トレテク!にはどんなアイテムがあるんだい?

旧ソフトバンクセレクション オンラインショップといえば、ガジェット界で注目されているアイテムやオンリーワンの機能を持った製品を扱っていましたが、トレテク!でもそれは健在。ここからは「何か買いたいけど、何を買ったらいいんだろう」という人のために、トレテク!で編集部が見つけたイイカンジのガジェットや家電をピックアップしていきましょう。

 

【その1】XRグラス「VITURE」

↑「VITURE One」7万4880円 

 

現実世界と仮想世界を融合し、新しい体験を創造する技術を取り入れた XR(クロスリアリティ)グラスのVITURE。見た目はただのサングラスですが、Nintendo SwitchやPlayStation 5を120インチの大画面で楽しむことができるのです。 

 

スマホやPCにつなげば、映画やアニメ、Youtube動画などの視聴も可能。わずか78g(卵約1個分)と軽いので、場所を問わず楽しむことができます。なお、欧米の先行予約では驚異の4億円超の売上となり話題となりました。

 

さらに専用ネックバンドを組み合わせれば、自宅にあるPlayStation 5やXboxのリモートプレイが可能に。2023年はARグラスが流行りましたが、VITUREはその一歩先をゆくXRが体験できます。このあたり、しっかりテック業界のトレンドを押さえているのがトレテク!らしいところ。

 

【その2】 スマートリング「OuraRing」 

↑「Oura Ring Gen3」。4万8312円〜

指輪型のスマートデバイスもここ数年でメジャーになったガジェットのひとつ。OuraRingは、まさにその中心にいるアイテムです。指にはめるだけで睡眠、活動量、心拍数、心拍変動(HRV)、体表温、呼吸速度、血中酸素飽和度(SpO2)など20を超える生体信号を測定。計測データが毎日スコア化され、的確なアドバイスを受け取られるので、自身の健康管理ができます。

 

カラーはシルバー、ゴールド、ローズゴールド、マットブラックに加えて、11月からはブラッシュドチタンの予約販売が開始。医療グレードのチタンが使われ、コーティングが施されているので耐久性が向上しています。 洗練されたデザインは美しく、プレゼントとしても最適。クリスマスプレゼントに贈ったら、相手のことを気遣うアピールまでできる完璧なガジェットといえるでしょう。定価は4万8800円〜ですが、トレテク!では4万8312円〜と、ちょっぴりお安く買えますよ。

 

↑ブラッシュドチタン

 

 

【その3】窓拭きロボット「HUTT」 

↑「HUTT W8」。2万6900円(12月8日〜25日期間限定40%OFF)

個人的に窓ふきロボットは、憧れのアイテムーー窓ふきロボットが活躍してくれるような家に住みたいし、年末に雑巾とバケツを持ち出して、冷たい水と風の中で大掃除したくない!

 

HUTTは、一定間隔で水を広範囲に噴射しながら窓全体をスムーズに掃除してくれるロボット。デュアル噴水スプレーと高密度のマイクロファイバー製のパッドのおかげで、頑固な汚れも落としてくれます。1回の補充で最大35㎡まで清掃できるので、頻繁に水を補充する必要もありません。さらに独自アルゴリズムやセンサーにより、窓ガラスの汚れに応じて吸引力を自動で調整。ガラスを傷をつけない、うれしい工夫が施されています。 

 

日本ではまだまだ珍しい家電なので、年末年始の来客時に見せびらかしてドヤってやるなんてことも可能。ちなみに、月1回のペースで本機で掃除するといいとのこと。窓がキレイだと心も晴れますからね。

 

もう1回キャンペーンバナー貼っておきますね!

↑2大キャンペーンの詳細はコチラ

というわけでリニューアルしたトレテク!、今回の2大キャンペーンは見逃せない内容です。さらにいえば、ソフトバンクセレクション オンラインショップ時代から強気のキャンペーンやセールをやってきたことを考えると、ぜひ定期巡回リストに入れるべきECショップといえるでしょう。

OCHA NORMA石栗奏美&Juice=Juice工藤由愛が初めて出会ったときのエピソードを指人形劇で即興披露『キタに恋した!』

12月9日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前週12月2日に引き続きOCHA NORMAの石栗奏美とJuice=Juiceの工藤由愛が登場する。

『キタに恋した!』左から)本間吏成アナ、石栗奏美、工藤由愛(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回も飯田がお休みのため、ハロプロ研修生北海道の同期、石栗奏美と工藤由愛の2人が東京・谷中の商店街でアポなしぶらりロケに挑戦。谷中は下町情緒を色濃く残す街で、昔ながらの人情味あふれる商店街として、地元の人や観光客にも人気の場所だ。

 

まず訪れたのはどら焼きの専門店「くろーばー結び」。30種類ものどら焼きの中から好きなものをチョイス。石栗が選んだのは栗がまるごと入ったその名も「まるごと栗極」。十勝産小豆のあんと、まるごと入った大きな栗のハーモニーを堪能する。

 

続いて2人は和菓子店「福丸饅頭」へ。創業68年の老舗で、小ぶりのまんじゅうが人気の店。工藤は「芋かりんとうまんじゅう」を選ぶが、あまりの大きさに声に異変が…。

 

先週から7軒を食べ歩いたキタコイ一行も、ついに最終目的地、外国人観光客にも人気という指人形劇場へ。北海道での研修生時代からともに切磋琢磨してきた2人は、11歳の時に初めて出会ったときのエピソードを即興の指人形劇にして披露することに。

 

紺野あさ美の北海道通信は、開業1周年を迎えた狸小路の「狸COMICHI」へ。20軒の飲食店が集まる中から紺野が訪れたのは「シハチ鮮魚店」。インパクト抜群の海鮮丼が登場する。

『キタに恋した!』紺野あさ美(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年12月9日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日12月10日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC

ヒラキの「シリコンシューズカバー」なら不意の雨にも難なく対応

とてもリーズナブルな価格でオシャレな靴が手に入る通販サイト「ヒラキ」には、靴だけでなくシューズ関連グッズも多数揃います。たくさんの靴小物の中から、今回は「シリコンシューズカバー」をご紹介。さて、使い心地はいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●滑り止めが付いて安全性も抜群な「シリコンシューズカバー」(ヒラキ)

「雨予報だけど、行きは晴れているのでレインシューズを履きたくない」「職場に着いて、いちいち長靴から履き替えるのが面倒」などの理由で普通の靴でお出かけして、結局雨が染みて後悔することってありますよね。なんとかしたくても、こればかりはしょうがないと諦めていましたがいいアイテムがありました! それがヒラキの「シリコンシューズカバー」(528円/税込)です。

 

名前の通りシリコンでできたシューズカバー。サイズはS・M・Lの3種類で私はMを選びました。ジップ袋の収納ポーチに入っているので、そのまま持ち運びできるのが有り難いですね。底の部分には滑り止めが、踵側にはループがついています。

 

実際に靴に装着する前に、まずは本体をめくるようにして裏返しましょう。伸縮性はありますが、かなりしっかりとした素材なのでそのままでは履けません。裏返したら、爪先の方から慎重に履いていきます。

 

靴をすっぽりと覆うように履けたら、爪先と踵の位置が合っているか確認して装着完了。ちょうどくるぶしの部分まですっぽりと覆うことができました。ちなみに私の靴のサイズは23cm。購入したMサイズの適応サイズは22.5~25cmです。23cmの靴だと少し余裕がありますね。

 

装着した状態で少し歩いてみましたが、とくに違和感もなく普通に歩けました。何より軽いので、慣れないレインシューズを履いた時のように足が疲れないのが嬉しいポイント。これなら普段の通勤時だけじゃなく、野外フェスやキャンプでも活躍しそう。

 

汚れても洗い流すだけですぐにキレイになって、持ち歩きも便利な「シリコンシューズカバー」。愛用している人からは「防水性抜群! お気に入りの靴が濡れなくなって嬉しい」「職場のロッカーに入れておくと安心感が違う」と高評価を得ています。雨の日の足元に悩んでいた人は必見ですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

先行受注は12月10日まで! 「A BATHING APE HAPPY NEW YEAR BAG」2024年初売りから数量限定発売

ノーウェアは「A BATHING APE HAPPY NEW YEAR BAG」を、2024年初売りからA BATHIN APEの正規取扱店で数量限定発売。12月10日23時59分までBAPE.COM WEB STOREで先行受注を受け付けており、受注販売分は、2024年1月上旬までに順次発送します。

 

30周年を迎えた今年度は、「PREMIUM ver.」「BAPE ver.」「BABY MILO ver.」という、内容の異なる3タイプをラインナップ。

 

PREMIUM ver.は、ダウンベスト、デイパック、クルーネックスウェット、スウェットパンツ、ニットキャップといったスポーティなスタイルの5点セットで、価格は4万9500円。

 

BAPE ver.は、スウェットバーシティジャケット、Tシャツ、キャップ、トートバッグと、定番のBAPEアイテムからなる4点セットで、メンズ、レディース、キッズ、ジュニアサイズがそれぞれラインナップします。価格は、メンズが3万3000円、レディースが3万800円、ジュニアが2万7500円です。

 

BABY MILO ver.は、スウェットバーシティジャケット、Tシャツ、キャップ、トートバッグに、BABY MILOのグラフィックを落とし込んだ4点セット。キッズサイズのみの展開で、価格は2万6400円です。

年末年始にぴったりな“辰ドーナツ”と“紅白ドーナツ”入り! KKD「フォーチュン 干支 ダズン」とエコバックなどがセットになった福袋を2024年1月1日に発売

クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンは、「クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋 2024」を、2024年1月1日から一部店舗にて発売します。

 

福袋は「レギュラーセット」と「プレミアムセット」の2種類で、レギュラーセットの事前予約販売を、12月11日23時59分まで、公式アプリ内の「クイック オーダー」にて行なっています。価格はレギュラーセットが4800円、プレミアムセットが6800円。

↑レギュラーセット

 

内容は、「フォーチュン 干支 ダズン (12個)」と「クリスピー・クリーム オリジナルエコバッグ2024」、「ドーナツパスポ―ト2024」を詰め合わせたセットで、ドーナツパスポ―ト2024は、レギュラーセットには1枚、プレミアムセットには2枚ついています。プレミアムセットには、小物を整理するのに最適な、カラビナ付属の「HOT LIGHTポーチ」もセットになっています。

↑プレミアムセット

 

クリスピー・クリーム オリジナルエコバッグ2024は、ハーフボックス(ドーナツ6個用)が入るよう、マチ(幅)を広く設計。ハーフボックスが最大4箱入る容量です。グリーンカラーのバッグにはブランドロゴとドーナツマークをシンプルにあしらい、落ち着いたトーンに仕上げました。内側には小物が入る便利なポケットが付いており、バッグを使用しないときは内側のポケットにバッグを収納して、コンパクトに持ち運びできます。

↑「ドラゴン カスタード」356円(イートイン363円)

 

フォーチュン 干支 ダズン (12個)は、年末年始限定のドーナツ「ドラゴン カスタード」「ハッピー ストロベリー リング」と、「オリジナル・グレーズド」、「チョコ スプリンクル」、ウィンターシーズン限定「チョコレート スノーマン」を一緒に詰め合わせたセット。12月26日から1024年1月16日までの期間限定で発売。価格は2916円(イートイン2970円)です。

↑フォーチュン 干支 ダズン (12個)

ドイツで緑色の子犬が生まれていた! 原因はあざと同じ?

数年前、ドイツのある一家で誕生した1匹のゴールデンレトリバーは「モヒート」と名付けられました。それはミントを使ったカクテルのように、全身が緑色だったから。一緒に生まれた8匹は、クリームやゴールドの色をしているのに、なぜモヒートだけ緑色だったのでしょうか?

↑いつもこの色で生まれるとは限らない

 

ドイツ北部のヴェルメルスキルヒェンに暮らすジョアンナ・ジャスティスさんの家で2019年、飼い犬のゴールデンレトリバーが出産しました。生まれた子犬は全部で9匹。元気に生まれた子犬たちの中で、1匹だけ全身が緑色に染まった犬がいたのです。

 

そのときの写真を見ても、顔からしっぽまで全身が薄い緑色に染まっていて、他の8匹と違うのは明らか。ジョアンナさんはとても心配したそうです。

↑英ミラー紙に掲載されたモヒートの写真(出典:Mirror)

 

原因は何か? 胆汁に含まれるビリベルジンという物質が関係しているとみられています。ビリベルジンは緑色の色素で、身体にあざができたときに、青緑色っぽくなるのもこの色素が原因。モヒートはビリベルジンが多く、それによって全身が緑色がかってしまったというのです。

 

犬の専門家によれば、ビリベルジンが多くなっても無害で、だいたい数週間程度で自然と緑色は薄れていくとのこと。ただし、稀なことは確かだそうです。

 

ちなみに、2022年には米国でも同じように緑色のフレンチブルドッグが生まれたことが地元のニュースで報道されています(以下の動画を参照)。

 

【主な参考記事】

Mirror. Golden Retriever gives birth to green puppy called ‘Mojito’ due to unusual condition. December 3 2023

WBRC. Alabama French bulldog puppy born green. September 26 2022

メガネが最大7300円お得に! 1年間“優待券”として使える「JINS福袋」……予約は12月17日まで

ジンズは、「JINS福袋」の予約受付を、JINSオンラインショップで行なっています。予約期間は12月17日23時59分まで。

 

価格は6600円(税込)。福袋の中には赤と緑いずれかのセリートが入っており、色によって優待内容が異なります。緑色は9900円(税込)、赤色は1万3900円(税込)のメガネ購入優待券として使うことができ、福袋の価格から最大2倍以上の価格のメガネをお得に購入することができます。

 

また、1年間使える特典も用意。店舗でセリートを提示すると、メガネ一式やレンズ交換が常時2024円オフで購入可能。本人だけでなく、一緒に来店した人も10%オフになるなど、様々な特典が付いています。

「ホワイトバーチ ボディオイル」など、ヴェレダのオーガニックコスメ3点セット! 「ヴェレダ ハッピーバッグ 2024」12月26日発売

ヴェレダ・ジャパンは、年末年始限定のお得なセット「ヴェレダ ハッピーバッグ 2024」を12月26日に発売します。

 

ヴェレダ ハッピーバッグは、ヴェレダ製品から人気のアイテム3製品(ホワイトバーチ ボディオイル 100ml、オーガニック ヘアトニック 100ml、エーデルワイスUVプロテクト 50ml)をセットにした福袋。

 

価格は5500円(税込)で、通常より約45%お得な福袋です。ヴェレダ直営店、公式オンラインショップ、公式アプリにて、12月25日まで予約を受け付けています。

ミシュランシェフがコンビニパスタを監修すると…「7種チーズ使用! 濃厚チーズソースと完熟トマトのパスタ」

オイル系にクリーム系、トマトソースとバリエーション豊富なパスタたち。今日はどの系統にしようかと悩んでしまうほど、どの味も美味しいですよね。いつもかなり悩んで決めきれないのですが、ファミリーマートからチーズソースとトマトソースの2種類の味が1度に味わえる「Aromafresca銀座 原田慎次シェフ監修 7種チーズ使用! 濃厚チーズソースと完熟トマトのパスタ」が新発売されていると聞いて、さっそく購入してみました!

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「Aromafresca銀座 原田慎次シェフ監修 7種チーズ使用! 濃厚チーズソースと完熟トマトのパスタ」(ファミリーマート)

ミシュランガイドにも掲載されたイタリアンの名店「Aromafresca銀座」。シェフの原田慎次氏は、素材を重視した「五感で味わうイタリアン」を提供しています。そんな原田シェフが監修を務めたのが、「7種チーズ使用! 濃厚チーズソースと完熟トマトのパスタ」(598円/税込)。期待が高まりますね。

 

一見するとただのチーズソースパスタのような当商品。白いチーズソースに粉チーズ、さらにパルミジャーノでしょうか、削ったチーズ片がトッピングされています。温めると粉チーズとチーズ片は溶けてしまいましたが、濃厚なチーズの香りが鼻孔をくすぐってきました。

 

もはやチーズの香りだけで満足しそう…。気を取り直してトマトソースを探すと、なんとパスタの下にトマトソースが潜んでいるではありませんか。トマトソースは完全なペースト状ではなく、ちゃんと潰したトマトが残っているタイプ。さすが原田シェフ監修と感心してしまいました。

 

びよーんと伸びるチーズをうまく絡めて、まずはチーズ部分のみを実食。チェダーやゴーダ、モッツァレラ、カマンベールなどさまざまなチーズが使用されたソースはかなり濃厚で、チーズ好きとしては最高です。

 

次にトマトソースと混ぜて食べてみました。すると、チーズの濃厚さをトマトがまとめてくれて後味すっきり。もちろんチーズの芳醇な香りが鼻から抜けるのですが、後からトマトの爽やかな酸味が追いかけてくるのでしつこく感じないのが不思議です。さらに粗挽きの胡椒がピリっといいアクセントになって、スルスルと食べ終えてしまいました。

 

「正直言ってコンビニのクオリティじゃない」「チーズ好きもトマト好きも両方満足できる夢のパスタじゃん…」と実際に食べた人から高評価を得ている「Aromafresca銀座 原田慎次シェフ監修 7種チーズ使用! 濃厚チーズソースと完熟トマトのパスタ」。“濃厚で軽い”不思議な体験に、やみつきになること間違いありません。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

「ゼロハリバートン」など人気のiPhoneケース入り! ユニケース、1万5000円以上が入った「福袋」5500円……12月18日まで

ユニケースは、同社が運営する「UNiCASE(ユニケース)」のオンラインストアにて、iPhoneケースが入った福袋の予約受付を行なっています。

 

価格は5500円(税込)で、UNiCASE公式オンラインストアの予約受付期間は12月18日まで。

 

スマホリング、イヤホン、ケーブル、バッテリーなど2点以上のスマホ関連アクセサリーと、iPhoneケース「ZERO HALLIBURTON」「MAELYS LOUNA Cross Body Case」のどちらかが必ず入った、総額1万5000円(税込)相当のアイテム入り福袋です。

 

Copyright (C) 2023 UNiCASE All Rights Reserved.

「特松」を新設して今年も登場! サッポロ「HOPPIN’GARAGE ホッピン福袋2024」数量限定発売中

サッポロビールは、「HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024」を数量限定で予約販売中です。

 

「HOPPIN’ GARAGE」は、様々な人々の人生ストーリーと、同社の醸造技術を掛け合わせる「ストーリーブルーイング製法」で、多様性のあるビールを生み出すクラフトビールブランドです。今回は新たに「特松」を新設し、「特松」「松」「竹」「梅」の4アイテムを展開します。

 

HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024には、全アイテム共通で新発売の「HOPPIN’ GARAGE RIBBONESIA(リボネシア)」やフラッグシップビールの「ホッピンおじさんのビール」を含む6種類のHOPPIN’ GARAGE商品が入っており、特松と松にはクラフトビールブルワリーとの共創プロジェクトで生まれた「ホッピンフレンズ」の商品が3種含まれています。

 

限定グッズには、ブランドロゴをあしらった「HOPPIN’ GARAGE Tシャツ」や「HOPPIN’ GARAGE」の焼印が入った「HOPPIN’ GARAGE 正月枡」をはじめ、最大9種のグッズを用意。

 

価格は、特松が1万6280円(税込)、松が1万4960円(税込)、竹が7920円(税込)、梅が4400円(税込)です。

「特松」を新設して今年も登場! サッポロ「HOPPIN’GARAGE ホッピン福袋2024」数量限定発売中

サッポロビールは、「HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024」を数量限定で予約販売中です。

 

「HOPPIN’ GARAGE」は、様々な人々の人生ストーリーと、同社の醸造技術を掛け合わせる「ストーリーブルーイング製法」で、多様性のあるビールを生み出すクラフトビールブランドです。今回は新たに「特松」を新設し、「特松」「松」「竹」「梅」の4アイテムを展開します。

 

HOPPIN’ GARAGE ホッピン福袋2024には、全アイテム共通で新発売の「HOPPIN’ GARAGE RIBBONESIA(リボネシア)」やフラッグシップビールの「ホッピンおじさんのビール」を含む6種類のHOPPIN’ GARAGE商品が入っており、特松と松にはクラフトビールブルワリーとの共創プロジェクトで生まれた「ホッピンフレンズ」の商品が3種含まれています。

 

限定グッズには、ブランドロゴをあしらった「HOPPIN’ GARAGE Tシャツ」や「HOPPIN’ GARAGE」の焼印が入った「HOPPIN’ GARAGE 正月枡」をはじめ、最大9種のグッズを用意。

 

価格は、特松が1万6280円(税込)、松が1万4960円(税込)、竹が7920円(税込)、梅が4400円(税込)です。

「ナイキ エアフットスケープ ウーブン プレミアム」が持つ、大人の色気と優美さ、そしてゴージャス感!

1996年に初めて登場して以来、左右非対称のシューレースで一線を画し続けているスニーカー「ナイキ エアフットスケープ」。2000年代には、「エアウーブン」の特徴的な編み込みデザインを融合させた「ナイキ エアフットスケープ ウーブン」が登場。そのナイキ エアフットスケープ ウーブンに、リッチな雰囲気を醸し出す新作が登場しました!

 

【「ナイキ エアフットスケープ ウーブン プレミアム」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スポーティ&リッチな一足で冬の大人コーデにベストマッチ!

「ナイキ エアフットスケープ ウーブン プレミアム」は、クロコダイル柄の独特な質感を忠実に再現したレザーを採用。さらに、ブラウンのエッジがウーブンの緻密なパターンと相まって、スニーカー全体にラグジュアリーな雰囲気を与えています! 眺めているだけでも、うっとりしてしまいます。

 

【POINT1】クロコダイルの型押しレザーがゴージャス

アッパーのレザーにクロコダイル調の型押しが配され、ゴージャスな雰囲気を前面に押し出しています。

 

【POINT2】左右非対称のシューレース

エアフットスケープの特徴とも言える、左足と右足がアシンメトリー仕様のシューレース。足の動きをスムースにサポートします。アッパー全てをブラックで統一。

 

【POINT3】トウからヒールまで施されたウーブンパーツ

トウからサイド、ヒールまで一周するようにウーブンパーツを取り込んでいます。足を入れると、しなやかな履き心地でした。

 

【POINT4】Nike Airクッショニングを装備

ミッドソールは言わずもがなのNike Airテクノロジー仕様。衝撃を吸収し、足を踏み出すたびにクッション性を発揮します。

 

このモデルはまさに、デザインと素材の融合がもたらす優れた一足と言えるでしょう! クラシックなスニーカーファンから、ファッションに敏感な人まで、幅広い層に訴えかけるリッチな雰囲気を放っています。普段と違うコーディネートを楽しめますよ。

ナイキ エア フットスケープ ウーブン プレミアム

2万3100円(税込)

 

撮影協力:atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

「ナイキ エアフットスケープ ウーブン プレミアム」が持つ、大人の色気と優美さ、そしてゴージャス感!

1996年に初めて登場して以来、左右非対称のシューレースで一線を画し続けているスニーカー「ナイキ エアフットスケープ」。2000年代には、「エアウーブン」の特徴的な編み込みデザインを融合させた「ナイキ エアフットスケープ ウーブン」が登場。そのナイキ エアフットスケープ ウーブンに、リッチな雰囲気を醸し出す新作が登場しました!

 

【「ナイキ エアフットスケープ ウーブン プレミアム」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スポーティ&リッチな一足で冬の大人コーデにベストマッチ!

「ナイキ エアフットスケープ ウーブン プレミアム」は、クロコダイル柄の独特な質感を忠実に再現したレザーを採用。さらに、ブラウンのエッジがウーブンの緻密なパターンと相まって、スニーカー全体にラグジュアリーな雰囲気を与えています! 眺めているだけでも、うっとりしてしまいます。

 

【POINT1】クロコダイルの型押しレザーがゴージャス

アッパーのレザーにクロコダイル調の型押しが配され、ゴージャスな雰囲気を前面に押し出しています。

 

【POINT2】左右非対称のシューレース

エアフットスケープの特徴とも言える、左足と右足がアシンメトリー仕様のシューレース。足の動きをスムースにサポートします。アッパー全てをブラックで統一。

 

【POINT3】トウからヒールまで施されたウーブンパーツ

トウからサイド、ヒールまで一周するようにウーブンパーツを取り込んでいます。足を入れると、しなやかな履き心地でした。

 

【POINT4】Nike Airクッショニングを装備

ミッドソールは言わずもがなのNike Airテクノロジー仕様。衝撃を吸収し、足を踏み出すたびにクッション性を発揮します。

 

このモデルはまさに、デザインと素材の融合がもたらす優れた一足と言えるでしょう! クラシックなスニーカーファンから、ファッションに敏感な人まで、幅広い層に訴えかけるリッチな雰囲気を放っています。普段と違うコーディネートを楽しめますよ。

ナイキ エア フットスケープ ウーブン プレミアム

2万3100円(税込)

 

撮影協力:atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

プレゼントにもいいかも! ディズニーなどのキャラクターアイテム入り“お楽しみ袋”、アカチャンホンポで発売中

赤ちゃん本舗は、人気キャラクターのアイテムが入った“お楽しみ袋”を、12月28日まで、全国のアカチャンホンポ店舗で販売しています。アカチャンホンポオンラインショップでは、予約販売を行なっています。

 

「赤ちゃんのための準備品 6点セット」は、出産準備の必需品を、アカチャンホンポ限定デザインのキャラクターアイテムで揃えた6点セット。短肌着(50cm)、コンビ肌着(50~60cm)、ドレスオール(50~60cm)、フード、スタイ、ミトンがセットになっています。価格は5500円(税込)。

 

「コーディネートセット ディズニー 各種」は、バックスタイルも特徴的な、トレーナー、長袖Tシャツ、ロングパンツ、パーカー、バッグの5点セット。価格は5500円(税込)です。

 

「コーディネートセット はらぺこあおむし」は、プレオール、長袖ロンパース、長袖Tシャツ、モンキーパンツ、くつした、バッグの「はらぺこあおむし」6点セット。価格は5500円(税込)です。

 

「お泊まりセット アンパンマン 各種」は、長袖パジャマ、半袖丸首シャツ、ベスト、ランドリーバッグの4点セット。価格は3300円(税込)です。

世界的人気のキャンディ「PEZ」とコラボ! エクセルシオール カフェ「2024 HAPPY BAG」12月25日まで店頭予約受付中

ドトールコーヒーは、全国の「エクセルシオール カフェ」で、12月26日から「2024 HAPPY BAG」を発売。現在、店頭にて予約を受け付け中です。

 

2024 HAPPY BAGは、キャンディ・ブランド「PEZ(ペッツ)」とコラボ。限定カラーの「PEZ×エクセルシオール カフェ」のオリジナルバッグやポーチと、「エクセルシオール ブレンド」のコーヒー豆やドリップコーヒーとのセットを3種類用意しています。

 

すべてのセットに、全国のエクセルシオール カフェで使える「カフェラテ インビテーションチケット」が入っています。チケット1枚で、エクセルシオール カフェのカフェラテ(HOTまたはICED)のRサイズを、2杯まで無料で楽しめます。

 

価格は、バッグ&ビーンズセットが5200円(税込)、バッグ&ドリップセットが4400円(税込)、ポーチ&ドリップセットが2200円(税込)。

新たなコンセプトを表現する新店舗「ニューバランス吉祥寺」をオープン

ニューバランスジャパンは12月8日に、新たなコンセプトを表現する新店舗「ニューバランス吉祥寺」をオープン。ライフスタイルやランニングシューズをはじめ、アパレル、キッズシューズ、アクセサリーまで充実したラインナップのオフィシャルストアとなります。

 

店舗の中心に“商品”ではなく“人”を据える

ニューバランス吉祥寺では、店舗での体験を新しくデザインし、中心に“商品”ではなく“人”を据えています。売り場に象徴的に設置したコミュニティサークルを中心に空間を作り、スタッフと客、そして客同士のコミュニケーションが自然に生まれるように設計しています。人々が集い、互いにインスピレーションを得ながら、自分らしいスタイルを見つけることを目指した店舗です。

 

厳選された商品と、それらの商品の開発背景などを店舗デザインに落とし込んだビジュアルストーリーテリングによって、商品の背景にある作り手やオリジンにスポットを当て、客それぞれがイマジネーションを膨らませられるようにデザインされています。

↑フットウェアとアパレルを織り交ぜてディスプレイ。生活の中で使用しているシーンを思い描きながらショッピングを楽しむことができます

 

ニューバランス吉祥寺のグランドオープンを記念し、myNB会員向けのオープニングキャンペーンや事前予約制のShoe Care Event、シューズの特別販売を用意。ぜひこの機会に、ニューバランス吉祥寺へ行ってみよう。

 

【その1】オープニングキャンペーン

myNB会員を対象に、1万1000円(税込)以上購入の先着100名に、ニューバランスの「990v6」をデザインしたピンズをプレゼント。

 

【実施期間】12月8日~ ※無くなり次第終了。

【対象者】myNB会員 ※当日入会の会員も対象。

【対象条件】1万1000円(税込)以上購入の先着100名。

 

【その2】Shoe Care Event

グランドオープンを記念して「Shoe Care Event」を開催。ユーザーのシューズを100%天然由来成分の【SNEAKER LAB(スニーカーラボ)】を使用し、スタッフがミッドソールを中心にキレイにケアします。事前予約制となります。

 

【実施期間】12月8日~12月17日

【対象者】myNB会員

※予約時に入会の会員も対象となる。

【主な注意点】

・持ち込み/着用シューズ、スニーカーのブランドは問いません。

・今回のシューケアサービスは、1名1足まで。

 

【その3】オープン記念特別販売

M990GY3

ニューバランスブランドを象徴するモデルとしてタイムレスな人気を誇る「990」シリーズ。1982年に初代「990」が誕生し、その後テクノロジーの進化を経て990のオリジナルから30年後の2012年に登場した「990v3」が復刻。ニューバランスを代表するヘリテージカラーで彩ったフラッグシップモデルならではの風格を漂わせる重厚なデザイン、卓越した衝撃吸収性と安定性を発揮するミッドソールが、快適な履き心地を提供します。

サイズ:D/24.0cm~29.0cm、30.0cm

価格:3万1900円(税込)

 

M2002RXD

雨の日も快適なGORE-TEXを搭載した「M2002R」を、ニューバランスのヘリテージカラーと合わせやすい定番カラーでスタイリッシュに彩りました。2010年デビューのUSA製MR2002からインスパイアされた重厚なデザイン、N ERGYとABZORBを搭載した高性能ソールを組み合わせ、上質なヌバック/メッシュアッパーの仕上がり。ペアでコーディネートできるユニセックスサイズ展開です。

サイズ:D/22.0cm~29.0cm、30.0cm

価格:2万4200円(税込)

 

■店舗情報

ニューバランス吉祥寺

住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町二丁目8番13号 Chloris Kichijoji

営業時間:11:00~19:00

※年末年始は営業時間が異なります

電話番号:0422-27-1938

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

今年は「ワンピース」とのコラボ福袋! モスバーガー「2024モス福袋」12月25日までネット予約受付中

モスバーガーを展開するモスフードサービスは、12月29日から全国のモスバーガー店舗で、TVアニメ「ONE PIECE(ワンピース)」とコラボレーションしたグッズと、販売額相当の「お食事補助券」が入った「2024モス福袋」を数量限定で発売します。

 

価格は5000円。12月25日までネットで事前予約を受け付けています。数量限定で、1人5個まで購入可能です。

 

モスバーガーでは2010年から、モスオリジナルグッズなどが入った福袋を販売しており、15回目となる今回はワンピースとコラボし、「笑顔もひらく宝箱」をテーマにオリジナルグッズを展開。グッズはいずれもモスバーガーのロゴとワンピースのキャラクターなどが描かれた特別仕様となっています。

 

2024モス福袋は、「大きなふわふわブランケット」、「オリジナルTシャツ」、「ミニショルダーバッグ」、「お食事補助券5,000円相当(500円×10枚綴り)」のセットで、これらのグッズが、オリジナルデザインの専用箱に入っています。

 

大きなふわふわブランケットは、ふわふわの記事が特徴的な、毛布の代わりにもなる、大判のブランケットです。

 

オリジナルTシャツは、フリーサイズで生地色は黒色の、シンプルなデザインです。

 

ミニショルダーバッグは、前面にポケットがあり、財布などの小物を入れることができます。

米の元泥棒が「侵入前のチェックリスト」を大公開! 意外な所を見ていた…

泥棒が増える年末年始にかけて知っておきたいのが、効果的な防犯対策。泥棒はどんなところを見て、ターゲットを決めているのでしょうか? かつて泥棒をして刑務所に10年間入ったという米国の女性が、「盗みに入るときに行っていた6つのチェック項目」を明かしました。

↑泥棒は盲点をつく

 

ジェン・ゴメスさんは、2006年頃に強盗を行っており、その他の罪とあわせてフロリダ州の刑務所に10年間入っていたという人物。現在は出所しており、先日TikTokに「泥棒のチェックリスト」として、自身が盗みに入る家を探すときに必ず確認していたことを紹介しました。

 

1: 天気

最初に確認するのが天候。晴れた日は人々が庭でガーデニングしたり、犬の散歩に出かけたり、赤ちゃんと散歩したりする可能性が高くなります。ジェンさんが「ベスト・オブ・ベスト(最高な中の最高)」と表現したのは、霧雨や雨の日。「(万が一見つかっても)外に追いかけてくることが少ない」そう。

 

2: 時間

ジェンさんは「ゴールデンタイムは午前8時から11時まで」と話しています。たいていの人は、朝8時までに仕事のため家を出て、ランチに家に帰ってくるかもしれません。そこで彼女が泥棒するときは、朝の5時30分には出動し、いい頃合いを見計らっていたそうです。

 

3: セキュリティーシステム

セキュリティーシステムも重要な判断材料の一つ。自宅にセキュリティーシステムがついているなら「守りたいものを持っている可能性が高い」と判断でき、逆にターゲットになりかねないとのこと。警察やセキュリティ会社に通報された場合に備えて、盗みは10〜15分程度で済ませるそうです。

 

4: 侵入経路

どのようにその家に侵入するか、ということもポイント。侵入しやすいのは低めの位置にある窓。彼女はガラスを切断するツールを使って、容易に侵入していたそうです。さらに彼女は、身を隠せる場所がある家を探していたと話しています。

 

5: ペット

ペットについて確認するのは、犬にほえられることを警戒しているというより、モーションセンサーについて確認するため。動物が敷地内を自由に動き回っているなら、モーションセンサーがオフになっていて、泥棒には好都合の可能性が高いとのことです。

 

6: 着用する服と靴

最後に、泥棒自身が着用する服装について。足元は、もし警察に靴跡を見つけられた場合に備えて、あえてジャストサイズではない靴を履き、髪は必ず結んで、怪しまれないようにユニフォームを着ていたそうです。

 

セキュリティシステムをつけ、犬を飼うことは、防犯のためにいいと思われているかもしれませんが、「実は逆」と彼女は語っています。これらのチェックポイントを知れば、自宅での防犯に活かせるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Former burglar who spent 10 YEARS in prison reveals exactly how she used to stake out homes she was targeting – and why having a high-tech security system WON’T protect against thieves. December 4 2023

スマホの「プッシュ通知」を政府が知りたい!? 米議員が警鐘

iPhoneやAndroidスマートフォンの「プッシュ通知」を政府が監視している、と米上院議員が警告しています。

↑プッシュ通知さえインテリジェンス?

 

ロン・ワイデン(Ron Wyden)上院議員が司法省に寄せた書簡によれば、外国の政府当局がアップルやアルファベットに対して、プッシュ通知に関するデータを要求しているとのこと。実はiPhoneやAndroidスマートフォンに表示されるプッシュ通知はほぼ全てアップルやグーグルのサーバーを経由しているのです。

 

ワイデン氏によれば、アップルとグーグルはアプリからユーザーに流れるトラフィックを独自に把握することができ、「ユーザーが使用するアプリを政府が監視することを容易にできる立場にある」とのこと。そして司法省に対して、プッシュ通知の監視行為に関する公開討論を妨げないように求めています。

 

ワイデン氏が受け取った情報によれば、米国と外国の政府機関がプッシュ通知に関するメタデータをアップルやグーグルに求めているとのこと。この外国政府とは「米国と同盟関係にある民主主義国家」だとしており、日本人としてもどの国が該当しているのか気になるところ。

 

今回の書簡を受けて、アップルとグーグルはプッシュ通知の監視に関する情報をユーザーに提供していくと述べています。

 

Source: Reuters

アップル、「iPhone 16のバッテリー」をインドで製造!?

アップルが「iPhone 16」のバッテリーをインドで製造するように部品サプライヤーに指示した、と英Financial Times(FT)紙が報じています。

↑もっとインドで作りそう

 

iPhone 16に関しては、上位モデルの「iPhone 16 Pro」向けとされるバッテリーの画像が以前に流出しています。バッテリー容量は3355mAhで、「iPhone 15 Pro」の3274mAhから増加する模様。バッテリーケースが金属製になることから、冷却性能の向上も期待されています。

 

FTによれば、アップルは中国のDesayや台湾のSimplo Technologyを含むバッテリーサプライヤーに対して、iPhone 16のバッテリーをインドで製造するために新しい工場を設立するか、既存の拠点での生産を拡大するように指示しているとのこと。サプライチェーンを多様化することと中国への依存を減らすことが、その狙いのようです。

 

すでにアップルはフォックスコンやペガトロン、タタと協力してインドでiPhoneを製造しており、デバイスの組み立ての75%〜80%をフォックスコンが担っています。さらに同社はインドに5億ドル(約734億円※)以上を投資して、製造能力を増強しているとも報じられています。

※1ドル=約146.8円で換算(2023年12月7日現在)

 

米国と中国のデカップリング(分離)が続く中、サプライチェーンのリスクを減らすために、アップルのインドへの注力は今後も続きそうです。

 

Source: Financial Times via MacRumors

iPhone、Face IDを画面下に内蔵するのは2026年以降!? 韓国メディアが報道

画面下に顔認証機能の「Face ID」を内蔵したiPhoneが2026年以降に登場する、と韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑ディスプレイの下にカメラが隠れるのはいつ?

 

現行モデルのiPhoneでは、フロントディスプレイの上部にFace IDと前面カメラを「Dynamic Island」として配置。しかし、Androidスマートフォンに目を移すと、ZTEの「Axon 40 Ultra」のように、フロントディスプレイの下部にカメラを内蔵したフルスクリーンデザインがあります。

 

The Elecによれば、LG Innotekがフロントカメラを画面下に埋め込む「アンダーパネルカメラ(UPC)」の開発を始めたとのこと。この技術を利用して、Face IDを画面下に埋め込んだiPhoneが、2026年以降に登場する可能性があると述べています。

 

さらに将来的には、UPCの技術によってiPhoneのフロントカメラも画面下に内蔵されるそう。これが本当であれば、iPhoneのDynamic IslandはFace IDが画面下に内蔵されることで「パンチホール」となり、その後にパンチホールもなくなる全画面デザインに移行することになります。

 

iPhoneのDynamic Islandはディスプレイで、それなりに大きな面積を占めているのも事実。将来的にこれが小さくなっていき、しまいには外側から見えなくなれば、iPhoneの外観はもっとすっきりしそうです。

 

Source: The Elec via 9to5Mac

2つの有機ELディスプレイで使い方の幅が広がる、レノボの2画面ノートPC「Yoga Book 9i Gen 8」登場

レノボ・ジャパンは、2画面ノートPC「Yoga Book 9i Gen 8」を発表しました。12月8日発売で、価格は38万2800円(税込)です。

 

Yoga Book 9i Gen 8は、一般的なノートPCのキーボード部も全面ディスプレイにした、2画面ノートPCです。2つのディスプレイは有機ELなうえに13.3型のマルチタッチ対応で、解像度は1画面あたり2880×1800ドット、400nitの明るさを実現しています。

↑ディスプレイのスペック

 

2つのディスプレイに加えて、360度回転するヒンジを備えているため、さまざまな使い方が可能。通常のラップトップモード、ディスプレイを回転させて立てかけるテントモード、ディスプレイを横向きにしたブックモードなど、あらゆるスタイルで使えるとしています。また、2画面をまたいで全画面表示と、別々のディスプレイとしての使用に対応しています。

↑レノボは「Multimode+」とうたった使い方をプレゼン

 

↑本体を横向きにすると、縦長ディスプレイが2枚並んだ状態に。全画面表示はもちろん、左に資料、右にWebブラウザーを並べて操作といったこともできます

 

↑設定アプリ「Yoga Book 9 User Center」で画面の表示設定を変えられます

 

ラップトップモード時には画面のタップでバーチャルキーボードやバーチャルタッチパッドを表示でき、物理キーボードなしで操作が可能です。キーボードは位置をずらすこともできます。

↑ラップトップモード

 

【製品のキーボード周りを画像でチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

さらに、Bluetoothキーボードとペン、この2つを収納するフォリオケースが付属します。フォリオケースは折りたたむことでスタンドとしても使えます。

↑付属のBluetoothキーボードとペン。画像のようにキーボードを置いて使用できるほか、ディスプレイの上に直接Bluetoothキーボードを置いて使用もできます

 

主なスペックは、インテル Core i7-1355U、16GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)で、バッテリー駆動時間は約11時間となっています。また本体サイズは約299.1×203.9×15.95mmで、重さは約1.34kgです。

↑ヒンジ部分はB&W製のスピーカーを搭載

 

↑Dolby VisionとDolby Atmosにも対応

世界一売れているノンアルビール「ハイネケン0.0」が上陸! 醸造責任者が“iPhoneのような存在”という訳は?

2023年10月の酒税法改正で盛り上がる日本のビール市場ですが、海外からもビッグネームによる新商品が上陸しました。カテゴリーは「ノンアルコール」で、その名も「Heineken 0.0(ハイネケンゼロゼロ)」。ハイネケン醸造最高責任者へのインタビューとともに、味わいの特徴と醸造におけるこだわりについてお伝えします。

↑「Heineken 0.0(ハイネケンゼロゼロ)」。左の瓶は178円で、右の缶は160円(ともに税別、330ml)

 

オランダ生まれのハイネケン。
味の決め手は酵母にあり!

まずは、あらためてハイネケンのブランド概要から解説しましょう。ハイネケン誕生の起点は1864年。オランダ・アムステルダム出身のジェラルド・アドリアン・ハイネケン氏が地元の醸造所「De Hooiberg(干し草の山)」を買い取ったことから始まりました。

↑現在のラインナップは幅広く、なかには5Lの大容量タイプも。なお、印象的な赤い星はインドネシアを代表するビール「ビンタン」のモチーフになったといわれています

 

1873年にはアムステルダム中心部に家族経営の醸造所をオープンし、社名も「ハイネケン」に刷新。同時に、よりよい原材料を求めてヨーロッパ中を巡るなど、ジェラルド氏の品質に対する探究心は強く、1875年には国際海事展覧会でハイネケンが金賞に。やがて1889年のパリ万博でグランプリを受賞。その証は、いまでもラベルに輝き続けています。

↑受賞のエンブレムは「ハイネケンゼロゼロ」にも。「100%モルトラガー」の一文も力強く主張します

 

ハイネケンの味を語るうえで最も重要な原材料が、「A酵母」。その特徴はフルーティーな香味と好バランスかつクリアな味を醸し出すこと。「ハイネケンゼロゼロ」の味づくりにおいても欠かせない酵母となっています。

↑「ハイネケンゼロゼロ」は、実は世界で販売量No.1のノンアルコールビール(2022年1月~12月 GlobalData社調べ 全世界販売量ベース)なのだとか。左下の人物は、日本法人のトニー・ウィーラー代表

 

マーケターが断言。
「日本のノンアル市場は成長路線です」

本家のハイネケンが世界190か国以上で展開されるなか、「ハイネケンゼロゼロ」は2017年に誕生。すでに世界110の市場で販売されており、今回満を持して日本上陸となりました。その理由は、ビール市場が盛り上がっているからだけではありません。具体的には今後もノンアルコールビール市場に継続的な成長を見込んでいるからだと言います。

↑登壇し、今後の戦略を熱く語ったハイネケン・ジャパンのマーケティング部ディレクター、須田伸さん

 

「ハイネケンゼロゼロ」の特徴は、オリジナルのハイネケンと同じ製法で造っていること。一度醸造したうえで、アルコール成分を取り除く技術を採用。そのため、フルーティーかつ適度にモルティなボディが共存する、ハイネケンならではのノンアルコールビールが生まれたのです。

↑缶も瓶も、デザインや形状が違うだけで中身は一緒。なお、醸造はシンガポールで行われています

 

「論より証拠だ!」ということでテイスティングしてみると、これは期待以上! 「いくら歴史が古く世界No.1とはいえ、日本には2017年以前からノンアルビールはたくさん出ているし年々進化もしている。旨い銘柄もたくさんあるぜ」と思っていましたが、「ハイネケンゼロゼロ」もイイじゃないですか!

↑アルコールのボディ感はないものの、十分なコクと苦みがビールのアタックを想起。違和感なく、ゴクゴクいけるおいしさです

 

麦汁の甘みを感じさせるモルティな風味はやわらかく、まろやかな酸味がフルーティーなニュアンスを演出。ミドルからは軽やかな苦みが顔を出し、シャープで大人な爽快感がすっきりまとめ上げます。これは国内ノンアルビールのよきライバルになりそう。

↑モルトのコクとホップの爽やかなビター感が相まって、穀物系のフードともナイスペアリング

 

ハイネケンが“iPhone的”だという理由

発表会終了後は、日本法人代表と世界の醸造統括両人へのインタビューが実現しました。まずは、グローバルマスターブリュワーのウィレム・ヴァン・ウェイズバーグさんに質問。母国や日本をはじめ、世界中でハイネケンが愛されている理由はどんなところにあるのでしょうか?

↑ハイネケン グローバルマスターブリュワーの、ウィレム・ヴァン・ウェイズバーグさん

 

「大前提として、自信をもって言えることはおいしさ。実にバランスが取れたクリアなテイストと爽快感で、飽きない味わいだと思っています。オリジナルのほうは、フルーティーさに特徴があって、なおかつ甘みと苦みの調和が絶妙。そして今回のゼロゼロは、少しの酸味がフックになっており、世界中どんな料理ともマッチしますよ。例えば和食ならお寿司。寿司ダネもなんでも合うと思います」(ウィレムさん)

 

そして、その存在を飲み物以外で例えるなら、iPhoneであるとウィレムさんはいいます。

 

「iPhoneは、製造過程は非常に緻密で複雑な難しいプロダクトだと想像します。しかし、扱う私たちにとってはシンプルで実に使いやすい。そういった意味ではハイネケンも似ているなと。複雑な味わいだけれども何かを邪魔する雑味は一切なく、とても飲みやすい。だから世界中の方々に親しまれているのではないかと思います」(ウィレムさん)

 

世界中で飲まれることを意識するうえで、ウィレムさんが大切にしているのは一貫性だとか。

 

「グローバルブランドですから、世界のどこで飲んでも同じ味でなければなりません。ですから、原材料である大麦とホップに水、そして絶対的な存在である『A酵母』も世界共通です。ただし醸造する各国によって気候などが異なりますから、レシピ調整で味を統一したうえでお届けしています」(ウィレムさん)

↑一貫性のあるおいしさを守るのも、ウィレムさんの責任。そのため、各国のビールを毎月オランダに送ってもらい、誤差が出ていないか官能検査をしているとか

 

次に質問を投げたのは、ハイネケン・ジャパンのトニー代表。日本には大手ビールメーカー4社が切磋琢磨する市場であり、各社の定番はもちろん限定品も次々と新発売されます。ある意味レッドオーシャンであるなか、ハイネケンはどう戦っていこうと考えているのでしょうか?

↑日本のハイネケンはこれまでキリンビールとの合弁会社で展開していましたが、2023年4月の「ハイネケン・ジャパン」社名変更とともに家庭向け商品は自前での販売に(業務用は従来通りキリンが担当)

 

「消費者の方々は冒険心とともに安心感も求めていると思っており、その安心のために大切なのはやはり一貫したおいしさ。そして、最終的には安心して信頼できるブランドに戻ってくると考えています。実際、昨今はクラフトビールのように個性的な味わいもたくさん生まれていますが、そのなかでもハイネケンは成長してきました。今後もオリジナルの味を大切に守りながら、意欲的に展開していきたいです」(トニーさん)

 

ウィレムさんは日本の豊かな食文化が大好きだと力説。加えて、世界的にクラフトビールが盛り上がる中で伝統的なラガービールが根強い人気を誇る日本は、ハイネケンにとって魅力的なマーケットである、とも。また、トニーさんは今後の戦略として、サンプリングを積極的に行ったり1.5Lのマグナムボトルの販売を検討したり、積極的に需要創造をしていきたいと話しました。

 

ノンアルコール市場の成長が見込まれるなかでの「ハイネケンゼロゼロ」の躍進とともに、注目のビールブランドです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

チャットアプリ「Discord」のモバイル版が大幅に進化! もうやめられない

チャットサービスのDiscordは、モバイル版アプリで大型アップデートを実施しました。画面レイアウトが一新されており、外出先でフレンドと音声およびビデオ通話をしやすくなることに重きが置かれています。

↑大歓迎のアップデート

 

新たなレイアウトでは、アプリ左下にサーバータブを表示。さらにタブを開くと全てのサーバーが表示され、サーバーをタップするとタブが開き、スクロールしてチャンネルを選びます。

↑新レイアウト

 

また、メッセージや通知の隣に、ユーザーがプロフィールや設定を編集できる「You(あなた)」タブも並んでおり(ユーザーアイコンが表示)、フレンドとやり取りしたり通知を確認しやすくなったりしています。

 

メッセージタブにはダイレクトメッセージ(DM)とグループDM(GDM)がまとめて表示されます。画面上部には検索バーがあり、全てのDMやGDMをまたいで検索することも可能に。要は、1つ1つDMを開いて探しものをする必要がなくなりました。

 

さらに、メッセージタブの上部には「アクティブNOW」セクションがあり、いまフレンドが何をしているのかをざっと確認できます(ボイスチャンネルにいるとか、ゲームをやっているとか、Spotifyで音楽を聴いているとか)。

 

加えて、長らく噂されていた「ミッドナイトテーマ」がようやく登場。いわゆるダークモードであり、有機EL画面であればバッテリーの節約にもつながるはずです。ただし、デスクトップ版では利用できません。

↑ミッドナイトテーマ

 

画像や動画の共有もしやすくなり、一度にさらに多くの写真や動画を選び、高画質のもの(最大25MB)もアップロードできます。音声通話とビデオ通話のユーザーインターフェースも改良され、外出先でも直感的な操作でバーチャル通話を楽しみやすくなりました。

 

最後に、Discordアプリの起動にかかる時間も短くなりました。iOS版では43%、Android版では55%も高速化したとのこと。

 

Discordは全世界で毎月1億5000万人以上のユーザーが集まり、ともに勉強したりゲームを楽しんだり、ソフトウェアを作ったり雑談をしたり、さまざまな用途で使われています。多くの人にとっては日常生活になくてはならない存在であり、今回のアップデートは歓迎されることになりそうです。

 

Source:Discord
via:The Verge

たったの5秒で体が変わる!? 総合格闘家・矢地祐介さんが話題のイス軸法に挑戦

総合格闘家の矢地祐介さんが、11月23日に自身のYouTubeチャンネル「ヤッチくんチャンネル」を更新しました。2023年6月におこなわれたRIZIN.43では見事勝利を飾り、RIZINで2連勝となった矢地選手。さらなる高みを目指すために、今回はある整体に挑戦しました。わずか5秒の整体で体に驚愕の変化が起こり、視聴者からも思わず「すごすぎる!」との声が。矢地選手も驚いたイス軸法について詳しく紹介しています。

出典:ヤッチくんチャンネル

 

●たったの5秒で驚くべき体の変化!

今回の動画はイス軸法を開発した西山創先生とのコラボで、矢地選手もイス軸法を教えてもらいます。そもそもイス軸法とはなんなのでしょうか? イス軸法とはイスで体軸を調整するメソッドで、近代整体と伝統武術を長年研究し続けて生まれた新しい理論のバランストレーニングです。体軸とは体の中心軸のことで、あらゆる能力が最も発揮できる立ち位置を指します。

 

西山先生は自身のYouTubeチャンネルで、RIZIN総合格闘家の金原正徳選手、ムエタイ世界王者の石井一成選手や吉成名高選手といった格闘技の選手だけではなく、バレエや弓道、空手の選手ともコラボしています。

 

まずはイス軸法で体を整える前の身体の状態からチェック。立った状態の矢地選手の体を先生が軽く押すと、矢地選手の体が動いてしまいます。体をねじったりお辞儀状態にしたままでも先生が体を押すと、どんなに矢地選手が耐えても簡単に動いてしまいました。

出典:ヤッチくんチャンネル

 

その後、いよいよイス軸法に挑戦することに。まずは足幅をこぶし一個分くらいあけてイスに座ります。力を抜いて楽な姿勢に。その状態から腕は体前方に垂らしたまま、おしりをあげてお辞儀した体勢に移行。お辞儀体勢から上半身を持ち上げて立ち上がります。

出典:ヤッチくんチャンネル

 

さっきと同じように矢地選手が様々な体勢を取り、先生が体を押してみると全くぶれません。四つん這いになって体を押されても動かなくなりました。あまりの変わりように、矢地選手も「押してないみたい」「ふっしぎ~」と思わず笑ってしまっています。

出典:ヤッチくんチャンネル

 

動画を見た視聴者からは「ヤッチくんが忖度ない人だから見てて説得力ある」「イス軸が基本知識になる日がいつか来ると思います」「西山先生のイス軸法、いつみても不思議」といった声が上がっていました。

 

しかし変化がでかすぎて「信じられない」という矢地選手は、「先生が押すのが上手いのかもしれない」と指摘。今度は一般の人がイス軸法を取り入れて、矢地選手が体を押すとどうなるのか検証することに。続きが気になる方はぜひ次回動画もお見逃しなく。

ワイヤレス充電アダプタがより身近になる?「iOS 17.2」で「Qi2」対応機種が増えるわけ

アップルはiOS 17.2 RCを開発者とパブリックベータテスター向けに公開しました。RCとは「公式配信前のリリース候補版」で、早ければ来週にも公式配信が始まることを意味しています(100%確実ではありませんが)。

↑「Qi2」対応機種が増えるiPhone

 

この最終版ともいえるベータ版では、iPhone 13シリーズとiPhone 14シリーズの全モデルが、次世代ワイヤレス充電「Qi2」に対応することが明らかとなりました。

 

Qi2とは、アップルが提供したMagSafe充電技術をベースとしたもの。Qi規格を策定するWireless Power Consortium (WPC)は11月、モバイル製品の認証試験を完了したと報告し、年末に向けて対応製品が登場するとアナウンスしていました

 

一般的にアップル製品は、新しい規格の採用に対しては慎重です。が、iPhone 15は最初からQi2に対応。自社技術のMagSafeを基礎としているため当然かもしれませんが、業界を驚かせました。

 

さてiOS 17.2 RCの公式リリースノートには、「iPhone 13および14の全モデルにQi2充電器をサポート」すると書かれています。過去モデルにまで遡って対応することは、少し意外な感もあります。

 

これは、iPhone 13や14がQi2規格の充電器で、最大15Wのワイヤレス充電ができることを意味していると考えられます。リリースノートにはワット数が確認できませんが、iOS 17.2が公式配信されれば、数日後には判明するでしょう。

 

これまでiPhoneでの15Wワイヤレス充電が可能なアダプタは、高価なMagSafe認定充電器のみで、安価な非認定製品は7.5Wに制限されていました。なぜMagSafe認定品が高くなるかといえば、アップルにライセンス料を支払う必要があるからです。

 

しかし、Qi2がMagSafeと同等の性能を持つことで、より手ごろな価格の製品を選べるようになります。

 

また、Qi2はAndroid端末にも対応しているため、iPhoneと同じワイヤレス充電アダプタの使い回しも可能。Qi2対応製品が登場するのはこれからですが、すでにAnkerなどが新製品を予告しており、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:9to5Mac
via:Engadget

コントローラーを取り外せる、レノボが持ち運べるゲーミングPC「Lenovo Legion Go」発表

レノボ・ジャパンは12月6日、ハンドヘルドタイプのゲーミングPC「Lenovo Legion Go」を発表しました。価格は13万4800円(税込)前後で、12月8日に発売します。

 

Lenovo Legion Goは、PCゲームはもちろん、コンソールゲームタイトルやスマホゲームもプレイできる製品。統合ソフト「Legion Space」からXbox、Steam、Androidなどのプラットフォームを問わず、各ゲームにアクセスできるほか、各種ゲームの設定も可能です。

↑Lenovo Legion Go

 

↑ハンドヘルドで、PCに接続して、コンソール機として、3つの用途で使えるのがコンセプト

 

ディスプレイは、マルチタッチ対応の8.8型「Lenovo PureSight Gamingディスプレイ」を搭載。WQXGA(2560×1600ドット)の解像度、144Hzのリフレッシュレート、500nitの明るさなどにより、きれいでなめらかな映像表現が可能としています。

↑ポータブルのゲーム機としてはディスプレイが大きめな8.8型を採用

 

また、プロセッサーはAMD Ryzen Z1 Extreme、メモリーは16GB、ストレージは512GB SSDを搭載したうえ、独自の冷却技術「Legion Coldfront」により、安定してゲームを楽しめるとのこと。

↑さまざまなゲームを遊べるのはAMD Ryzen Z1 Extremeを搭載しているためとのこと

 

コントローラーは人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを採用し、快適な握り心地を実現しているといいます。またディスプレイからコントローラーを取り外し可能。ハンドヘルドモードのほか、取り外した状態で使うデタッチャブルモード、付属のコントローラードックを取り付けてマウスのように使えるFPSモードでの使用を提案しています。

↑本体右側のコントローラーには、「ホールエフェクトジョイスティック」やカーソルを動かすタッチパッドを装備

 

↑本体左側にはLegion Spaceにアクセスするボタン(コントローラー上部)などを装備しています

 

↑Nintendo Switchのような使い方ができるデタッチャブルモード

 

↑ドックにコントローラーを取り付けるFPSモード

 

↑組み合わせで使うことも可能

 

本体サイズは約298×131×40.7mmで、重さは約854g(本体+コントローラー)。バッテリーは最大約7.9時間駆動します。

 

【製品の外観フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

お金のために飛行機を墜落させた米YouTuberに懲役6か月!「極めて稚拙な判断力」

視聴回数を稼ぐために小型飛行機をわざと墜落させた米国のYouTuberに、懲役6か月の実刑判決が下されました。

↑うそをつきまくったYouTuber(画像提供/Trevor Jacob/YouTube)

 

トレバー・ジェイコブ被告は、経験豊富なパイロットにしてスカイダイバー。2021年11月24日、ジェイコブは飛行機のさまざまな部分にビデオカメラを数台取り付け、パラシュートやビデオカメラ、自撮り棒を装備して空港から飛び立ちました。

 

飛行開始から約35分後、エンジンが故障したと偽り、墜落する様子やパラシュートで脱出した自分の姿を録画。それから約1か月後にその動画をYouTubeにアップロードしました。その再生数は448万回を突破しています。

 

しかし、コメント欄ではエンジンを再始動しようとはしなかったこと、不時着も試みていないこと、最初からパラシュートや自撮り棒を装備していることが不自然だという指摘が相次いでいました。

 

その後、ジェイコブは国家運輸安全委員会(NTSB)に墜落を報告し、墜落場所を知らせることに同意。しかし、残骸の場所を知らないとうそをついたうえ、現場に戻って残骸を切り刻んで破壊し、別の場所のごみ箱に捨てたそうです。

 

しかも、ジェイコブは墜落についてもうそをついていました。捜査官に対して「飛行機は離陸後すぐに完全に動力を失った」「着陸する安全な場所がないと判断してからパラシュートで降りた」と述べたものの、後にそんな事実はなかったと認めています。

 

検察は判決メモで「(ジェイコブは)この犯罪を行うにあたり、極めて稚拙な判断力を使ったようだ」とコメント。動機については「ソーシャルメディアやニュースに取り上げられ、金銭的な利益を得るためだった可能性が高い。とはいえ、このような無謀な行為は許されるものではない」と述べています。

 

しかし、ジェイコブは最長20年の懲役刑も予想されていたものの、司法取引に応じたことで6か月まで減刑されました。これが見せしめとなり、視聴回数稼ぎのために迷惑行為をするYouTuberが減ることを祈りたいところです。

 

Source:United States Attorney’s Office
via:Ars Technica

三田悠貴がチューブトップビキニからはみ出る圧巻美バスト披露『BOMB Love Special 2023 #3』【独占カット】

三田悠貴が、11月25日(土)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #3』のグラビアに登場した。

 

超絶美バストに大注目の三田悠貴。岐阜が生んだ“にゅう(NEW=乳)”グラビアクイーン。黒レースの変形水着からあふれ出した自慢のバスト。ヘルシーサラダを食べながらも目に入るのは圧倒的なバスト。チューブトップビキニには収まりきらない圧巻バスト。“にゅうワールド”全開のグラビアとなっている。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96・W59・H88。血液型A型。

 

通常版表紙は本郷柚巴

通常版の表紙を飾るのは、NMB48を卒業して本格的にソロ活動を始めた本郷柚巴。グループ卒業から5か月、少し大人になった本郷とのあの夏の思い出。誰もいない堤防でシャツから覗く黒いビキニ。チューブトップ水着で湯船に浸かる、身体のラインにしっとりと張り付くキャミソール。うつ伏せ寝での畳、彼女の柔らかさが伝わる。そしていつもの笑顔。この最高の笑顔とビキニ。

●本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て今年6月に卒業。

 

通常版裏表紙は黒嵜菜々子(Peel the Apple)

20歳になり、あどけないかわいらしさとグッと感じる大人っぽさも両方魅せることができるようになった黒嵜菜々子。ペールトーンの紫のワンピース水着、まさに大人なブラックビキニ、そしてかわらしい花柄チューブ水着といろいろな黒嵜が見られるビキニグラビアに。

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。アイドルグループPeel the Appleに所属。ニコ生での冠番組『黒嵜菜々子のわたしを野球につれてって!』も絶好調。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙は豊田ルナ

2nd写真集「Good to see Moon」を12月7日(木)に発売する豊田ルナは、写真集からの先行カットを公開。爽やかな花柄チューブのビキニはもちろん、ロケ地ベトナムの民家でのワンピース水着、ナイトプールで魅せるしっとりとした表情、そして初めて挑戦したランジェリーなど見どころ盛りだくさん。

●豊田ルナ…2002年7月17日生まれ。埼玉県出身。身長161cm。B76・W58・H89。血液型O型。「ミスマガジン2019」グランプリ。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

セクシーアイコン・澄田綾乃が登場。今回はレトロな雰囲気のスタジオで大人の色気が、とめどなくあふれるグラビアを。ピタピタニットの美しいバストラインからの、脱いだらサテンレースの水着、スケスケ素材の水色ビキニ、バストのカタチがあらわな変形フロント&サイド開きのワンピースビキニで美ボディを披露している。

●澄田綾乃…1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。

 

<通常版>
綴じ込み付録:本郷柚巴 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<限定版>
綴じ込み付録:豊田ルナ 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<そのほかのラインナップ>
★昨年末にグラビアデビューし、今年大活躍のグラビア界の新星・川道さら。今回のグラビアは“やんちゃな彼氏のスカジャンを勝手に着ちゃって…”というある日の日常。カップ焼きそばを食べたり、ベッドでゴロゴロしたり、マックスコーヒーを初めて飲んだりとさまざまな日常をのぞき見できる。

●川道さら…2005年2月14日生まれ。千葉県出身。身長157cm。血液型A型。2022年11月にグラビアデビュー。

★「美少女図鑑AWARD2023」で3冠に輝いた、圧倒的な透明感を持つ白濱美兎。17歳ならではのフレッシュなピンクチェックビキニ。清楚感ただよう水色のワンピース水着。制服の上に着たダボっとしたトレーナー…青春を感じる女子高生のかわらしさあふれるグラビアを披露している。

●白濱美兎…2006年10月5日生まれ。鳥取県出身。身長163cm。B93・W63・H91。血液型O型。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも

<掲載タレント>
本郷柚巴
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
川道さら
白濱美兎
三田悠貴
澄田綾乃
豊田ルナ

「BOMB Love Special 2023 #3」
定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2023年11月25日(土)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKBFRBL8/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107448555
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14387582

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780145/

ディノスで発見! ボトルホルダーとショルダーが一体化したBUILT「ボトルスリング」

ディノスにはファッション用品はもちろん、普段のお出かけに役立つアイテムも多数販売されています。今回はちょっとした外出からフェスなどのイベントまで、さまざまなシーンで使えるBUILTの「ボトルスリング」をピックアップしてみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●洗濯機での丸洗いもできる「ボトルスリング」(ディノス)

水筒やペットボトルの飲み物をちょうど良くしまえる場所がなく、手で持って持ち歩いている時はありませんか? BUILTの「ボトルスリング」(2420円/税込)は、そんな煩わしさを解消してくれるアイテムです。

 

マイボトルやペットボトルを入れるボトルホルダーと、スマホや小物用のショルダーが一体となった同商品。そもそもBUILT(ビルト)とはニューヨークで設立されたブランドで、ファッション性と機能性の両方を考えて作られたアイテムが多いのが特徴です。そのため「ボトルスリング」にもさまざまな高機能ポイントが。

 

まず気になったのは、ほかのボトルホルダーとは違う厚めの生地。ウェットスーツなどに使用されているクロロプレンゴム素材が使用されており、耐久性・耐水性はばっちりです。ウェットスーツに馴染みがない人は、だいぶ厚めの競泳用水着の生地をイメージするとわかりやすいかも。さらに汚れた際は洗濯機で丸洗いもできます。

 

ショルダーのサイズは、9(横)×16cm(縦)ほど。たいていのスマホや小物なら問題なく入る大きさでした。ジップがついているので、中に入れた物を落としてしまう心配もなし。フロントポケットにスマホ、ジップ付きポケットに小物や財布を入れれば、ボトルスリング1つで出かけることもできますよ。

 

実際に500mlのペットボトルを入れてみたところ、蓋の少し下の部分まですっぽり。ボトルホルダーの高さは17cmほどあるので、少し高さのあるマイボトルでも問題なく入りそうです。

 

ボトルホルダーの底部分にはマチがついてるので安定性もGOOD。測ってみたところ、ボトルホルダーの底は直径7.5cmほど。ストレッチが効く素材なので多少は伸びそうですが、太めのマイボトルの場合は、念のため入るかどうかの確認が必要かもしれません。

 

「子どもと外に遊びに行くときに使ってます」「フェスでブースをブラブラするときに便利!」といった声が上がるなど、さまざまなシーンで活用できる同商品。飲み物の持ち運びに煩わしさを感じていた人は、ぜひチェックしてみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

アフタヌーンティー・ティールーム「ニューイヤーズバッグ」店舗販売予約を12月7日12時に開始! アフタヌーンティー・リビング「福袋」も12月8日に店舗予約開始

サザビーリーグは、同社が運営するアフタヌーンティー・ティールームの「ニューイヤーズバッグ 2024」の店舗販売予約を、12月7日12時から先着順で実施。ライフスタイルブランド「Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)」の福袋の店舗予約を、12月8日から開始します。

 

アフタヌーンティー・ティールームの福袋「ニューイヤーズバッグ」は、毎年デザインが変わるオリジナルバッグに、同ブランドの人気の紅茶や焼き菓子、ティーチケットなどを詰め合わせた2種類を展開。価格はそれぞれ5000円(税込)、1万円(税込)。

↑「ニューイヤーズバッグ」(5000円)セット内容はアフタヌーンティーブレンド(ティーバッグ3g×7個)、アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、アップル(ティーバッグ3g×7個)、アッサム(ティーバッグ3g×7個)、プチサンク、ティーチケット(6枚)、サクマユウコさんイラストのオリジナルバッグ(オフホワイト)

 

今回は、「オフホワイト」と「キャメル」のオリジナルバッグに、絵描きデザイナーのサクマユウコさんが「クマとティータイム」をテーマに描いたイラストをあしらったもの。5種類の味わいを詰め合わせたクッキー缶「プチサンク」、茶葉の保存にも最適な「キャニスター缶」、好きな紅茶が楽しめる「ティーチケット」など、ほっこり可愛いクマが描かれた限定デザインです。

↑プチサンク

 

1万円のニューイヤーズバッグ限定で展開する「パスタチケット」では、ティールームで人気の「オーガニックトマトとモッツァレラチーズのトマトソースパスタ」を楽しめます。

↑「ニューイヤーズバッグ」(1万円)セット内容はアフタヌーンティーブレンド(ティーバッグ3g×7個)、アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、アップル(ティーバッグ3g×7個)、アッサム(ティーバッグ3g×7個)、ダージリン(ティーバッグ3g×7個)、ファイブオクロックティー(ティーバッグ3g×7個)、ストロベリー(ティーバッグ3g×7個)、ディカフェ アフタヌーンティー(ティーバッグ3g×7個)、ディカフェ アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、プチサンク、パフチョコレート(10個)、キャニスター缶、ティーチケット(8枚)、オーガニックトマトとモッツァレラチーズのトマトソースパスタチケット(2枚)、サクマユウコさんイラストのオリジナルバッグ(キャメル)

 

アフタヌーンティー・リビングは、「グリルセット」「コーヒーセット」の2種類の福袋を店舗で予約可能。店舗で福袋を購入すると、2024年1月6日~2月29日の期間限定で使用できる「10%OFFチケット」も付いてきます。

↑「グリルセット」セット内容は2WAYグリル、2合炊きご飯メーカー、冷凍ご飯容器、ロゴバッグ、外袋(グリーン)

 

価格はグリルセット、コーヒーセットともに、5500円(税込)です。

↑「コーヒーセット」セット内容は、ドリップコーヒーメーカー、コーヒーミル、ロゴバッグ、外袋(ベージュ)

アフタヌーンティー・ティールーム「ニューイヤーズバッグ」店舗販売予約を12月7日12時に開始! アフタヌーンティー・リビング「福袋」も12月8日に店舗予約開始

サザビーリーグは、同社が運営するアフタヌーンティー・ティールームの「ニューイヤーズバッグ 2024」の店舗販売予約を、12月7日12時から先着順で実施。ライフスタイルブランド「Afternoon Tea LIVING(アフタヌーンティー・リビング)」の福袋の店舗予約を、12月8日から開始します。

 

アフタヌーンティー・ティールームの福袋「ニューイヤーズバッグ」は、毎年デザインが変わるオリジナルバッグに、同ブランドの人気の紅茶や焼き菓子、ティーチケットなどを詰め合わせた2種類を展開。価格はそれぞれ5000円(税込)、1万円(税込)。

↑「ニューイヤーズバッグ」(5000円)セット内容はアフタヌーンティーブレンド(ティーバッグ3g×7個)、アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、アップル(ティーバッグ3g×7個)、アッサム(ティーバッグ3g×7個)、プチサンク、ティーチケット(6枚)、サクマユウコさんイラストのオリジナルバッグ(オフホワイト)

 

今回は、「オフホワイト」と「キャメル」のオリジナルバッグに、絵描きデザイナーのサクマユウコさんが「クマとティータイム」をテーマに描いたイラストをあしらったもの。5種類の味わいを詰め合わせたクッキー缶「プチサンク」、茶葉の保存にも最適な「キャニスター缶」、好きな紅茶が楽しめる「ティーチケット」など、ほっこり可愛いクマが描かれた限定デザインです。

↑プチサンク

 

1万円のニューイヤーズバッグ限定で展開する「パスタチケット」では、ティールームで人気の「オーガニックトマトとモッツァレラチーズのトマトソースパスタ」を楽しめます。

↑「ニューイヤーズバッグ」(1万円)セット内容はアフタヌーンティーブレンド(ティーバッグ3g×7個)、アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、アップル(ティーバッグ3g×7個)、アッサム(ティーバッグ3g×7個)、ダージリン(ティーバッグ3g×7個)、ファイブオクロックティー(ティーバッグ3g×7個)、ストロベリー(ティーバッグ3g×7個)、ディカフェ アフタヌーンティー(ティーバッグ3g×7個)、ディカフェ アールグレイ(ティーバッグ3g×7個)、プチサンク、パフチョコレート(10個)、キャニスター缶、ティーチケット(8枚)、オーガニックトマトとモッツァレラチーズのトマトソースパスタチケット(2枚)、サクマユウコさんイラストのオリジナルバッグ(キャメル)

 

アフタヌーンティー・リビングは、「グリルセット」「コーヒーセット」の2種類の福袋を店舗で予約可能。店舗で福袋を購入すると、2024年1月6日~2月29日の期間限定で使用できる「10%OFFチケット」も付いてきます。

↑「グリルセット」セット内容は2WAYグリル、2合炊きご飯メーカー、冷凍ご飯容器、ロゴバッグ、外袋(グリーン)

 

価格はグリルセット、コーヒーセットともに、5500円(税込)です。

↑「コーヒーセット」セット内容は、ドリップコーヒーメーカー、コーヒーミル、ロゴバッグ、外袋(ベージュ)

餃子50個が1000円! お得な1000円分のクーポンも付いた餃子の福袋、12月25日まで予約受付中

物語コーポレーションは、同社が運営する「丸源ラーメン」「熟成醤油ラーメン きゃべとん」にて、「丸源餃子福袋」「餃子福袋」の予約を、12月25日まで受け付けています。

↑丸源餃子福袋(丸源ラーメン)

 

丸源餃子福袋、餃子福袋ともに、冷凍餃子(25個入り×2袋/税込1250円相当)と、1000円分のクーポン券(500円クーポン券×2枚)のセットで、価格はいずれも1000円(税込)。

↑餃子福袋(熟成醤油ラーメン きゃべとん)

 

丸源餃子福袋は12月28日~2024年1月5日まで、丸源ラーメン店舗で数量限定販売が行われます。餃子福袋は12月27日~2024年1月5日まで、熟成醤油ラーメン きゃべとんで数量限定販売となります。

『ハロプロダンス学園シーズン10』イベントレポート 石田亜佑美、佐々木莉佳子、段原瑠々、秋山眞緒、平井美葉、広本瑠璃がダンスで観客を魅了

ハロー!プロジェクトから選抜されたダンス好きなメンバーが出演するバラエティの最新シーズン『ハロプロダンス学園シーズン10』(ダンスチャンネル)が4年ぶりに公開収録イベントを開催。TVLIFEwebでは、#4(12月7日放送)、#5(12月21日放送)、#6(1月4日放送)での放送よりひと足早くイベント潜入レポートをお届けします!

 

『ハロプロダンス学園シーズン8』放送前のTVLIFEwebのインタビューで「ファンの方に来ていただいて、実際に見ていただくのもいいですよね」と語っていたメンバーたち。今回、石田亜佑美(モーニング娘。’23)、佐々木莉佳子(アンジュルム)、段原瑠々(Juice=Juice)、秋山眞緒(つばきファクトリー)、平井美葉(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃(OCHA NORMA)たちダンス学園メンバーのいつも画面越しでしか見ることができなかったレッスンの様子から、過去に学んだ迫力のショーケースまでを全て生披露。さらに、ここでしか見られないスペシャル企画として、ダンス学園メンバーによるガチンコダンスバトルも開催された。

『ハロプロダンス学園シーズン10』POPダンスのショーケース

 

POPダンスのショーケースからイベントがスタート。ダンス学園メンバーは、シンプルな衣装を身にまとい、ペアやソロで見せたり、皆が一列になって踊るパートで観客を魅了する。石田は「始まる前の雰囲気も、いつものコンサートと違って『DJがいるぞ』と驚かれたと思います。みんな小さくクラップしていて、それが新鮮で楽しかった」と会場の雰囲気を語り、「初の大規模なイベントということで、楽しんでいきましょう!」と盛り上げた。

 

秋山は「最初は緊張していて、どんなふうになるのかなと不安だったのですが、皆さんの盛り上がりにすごく安心しました」と心境を明かし、「この後もすごいことが起こるので、楽しみにしてもらえたら」とアピール。

 

佐々木が「ガチな顔になってしまうと思う」としながらも、「でもそのガチさを今回は皆さんに見ていただきたいですし、私たちが(生レッスンを)やっているところを皆さんの前で披露できることはなかなかないので、じっくり見てほしいなと思います」と思いを語り、HOUSEダンスの生レッスンが開かれることに。

『ハロプロダンス学園シーズン10』HOUSEダンスの生レッスン

 

シーズン8で取り組んだHOUSEダンス。その際に教わったSHUHO先生が登場し、習ったHOUSEダンスをバージョンアップさせることに。当時の収録を振り返り、シーズン8でダンス学園メンバーに仲間入りした段原は「足を使うステップなので、次の日立てないぐらいの筋肉痛になって…。ガクガクで仕事に行った覚えがある」と告白。同じくシーズン8で仲間入りした広本は「ずっと緊張しっぱなしで、今みたいに皆さんと目を合わせたり、お話もできないぐらいで。今こうやって皆さんと楽しく踊れているのがうれしいですし、今日のHOUSEも楽しみです」とレッスンを楽しみにしている様子。

 

「今日は厳しめにします」と言うSHUHO先生の言葉通り、ダンス学園メンバーたちが「サイドウォーク」をすぐに習得してしまうと、その場で振り付けを変更し、難易度を上げるひと幕も。それに食らいつくダンス学園メンバーたちの真剣な表情とものにするスピードに見守る観客たちのボルテージも上がっていった。

 

そして、完成した振り付けでHOUSEダンスのショーケースを実施。1回きりの本番ということで、ダンス学園メンバーたちの緊張も伝わってくる中、石田を筆頭に円陣を組み、士気を高めていざ本番へ。ショーケースを披露し終えた平井は「私たち的に鏡がないという、何を自分ができていないのか分からない状況で、すごく難しかったですが、先生に教えてもらったことをちょっとやっただけで皆さんが『うぉー!』と声を上げてくれるから、私たちってすごいことをやっているんだなと。すごくうれしかったです」と観客に感謝を伝えた。

 

「出演者なら分かって当たり前 ダンス学園クイズ」では、シーズン8、シーズン3からクイズを出題。さらにゲストショーケースでは、シーズン10の#1~3で講師を務めたKOSÉ 8ROCKSが登場し、ブレイキンダンスを披露。さらに、SHUHO先生もダンサーと共に、パフォーマンスを披露し、会場を盛り上げた。

 

ここでカジュアルな衣装に着替えたダンス学園メンバーが再び登場し、ダンスバトルを行うことに。佐々木&広本ペア、平井&段原ペア、石田&秋山ペアに分かれ、三つどもえ対決を実施。3者3様のダンスパフォーマンスを繰り出し、相手をあおる場面も。どのペアが勝利したのかはオンエアをチェック。

 

イベントを振り返り、石田は「普段のコンサートでは出しきれない部分をこのダンス学園では出せる」と明かし、「教えてくれる先生たちと出会えて、ありがとうございます」と感謝の言葉を語った。

 

最後は出演者が全員登場して記念撮影。さらに、全員でサイファーダンスを繰り広げ、会場全体が一体となって盛り上がる中、イベントは幕を閉じた。配信ではカットされてしまったダンス学園メンバーによるブレイキンダンスのショーケースも#5で放送される予定。

 

番組情報

『ハロプロダンス学園シーズン10』
CSダンスチャンネル

#4:2023年12月7日(木)午後11時30分~
#5:2023年12月21日(木)午後11時30分~
#6:2024年1月4日(木)午後11時30分~
(リピート放送あり)

Amazon Prime Videoチャンネル「ダンスチャンネル オンデマンド」で放送直後に配信

<出演者>
MC:上々軍団(さわやか五郎、鈴木啓太)、IMAGINE(梅棒)

ゲストダンサー:SHUHO、KOSÉ 8ROCKS

石田亜佑美(モーニング娘。’23)、佐々木莉佳子(アンジュルム)、段原瑠々(Juice=Juice)、秋山眞緒(つばきファクトリー)、平井美葉(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃(OCHA NORMA)

番組HP:https://www.dance-ch.jp/all/haropuro-gakuen10.html

年末年始の家飲みで“沖縄じかん”を堪能! オリオンビールの「沖縄じかんお楽しみ福袋」4種類発売中

オリオンビールは、「沖縄じかんお楽しみ福袋」を、オリオンビール公式通販サイトで注文受付中。

 

今回発売となる福袋は、「2023年の締めくくりと2024年の嘉例を祈願して乾杯!」がテーマ。沖縄では乾杯の掛け声に「嘉例(カリー)」という言葉があり、「めでたい先例。吉例。」という意味で、縁起の良いものとして使われています。

 

福袋は年末年始のそれぞれの過ごし方にあわせて選べる「極松」「松」「竹」「梅」の4種類のラインナップを用意しており、各セットで計8種類のバラエティ豊かなオリオンビールの飲み比べが楽しめます。

 

「梅セット」は、冬の風物詩「オリオン いちばん桜」や海外向けビールなどの限定品4種に加え、沖縄酵母OB-001を使用した「オリオン ザ・プレミアム」など定番品4種のほか、沖縄名護工場で製造したオリオンビール8種・12本入りです。

 

「極松セット」ではビール8種・24本に加えて年越しそば(沖縄そば)やおつまみのほか、手作りのオリジナル琉球ガラスが入った詰め合わせとなっています。

 

また、12月5日に発売予定のビール新商品「オリオン 75BEER BROWN ALE」(数量限定)も、各福袋に入っています。

↑オリオン 75BEER BROWN ALE

 

価格は、極松セットが1万5000円(税込)、松セットが1万円(税込)、竹セットが6940円(税込)、梅セットが4020円(税込)。

肉好きにはたまらない「飯テロバスマット」入り! 「焼肉ふたご」の福袋は、焼肉が食べたくなる“飯テロ”グッズもセットに

FTG Companyが運営する「大阪焼肉・ホルモン ふたご」(焼肉ふたご)は、国内の焼肉ふたご店舗(呉服町店、仙台店を除く)にて、12月7日~12月27日まで、数量限定で福袋の予約受付を行います。

 

福袋は、「飯テロバスマット」「ふたごメニュー予習復習トランプ」などのオリジナル“飯テロ”グッズと、F-POINTアプリお食事クーポンが1000円分×3枚のセット。価格は3000円(税別)です。

 

飯テロバスマットは、焼き台にのった「名物!!黒毛和牛のはみ出るカルビ」が特徴的なデザインのバスマット。サイズは45cm×60cmです。

↑飯テロバスマット

ご飯までヒタヒタ…寒さに濃いタレが染み渡る、吉野家「牛すき鍋膳」

寒くなると各牛丼チェーンで発売されはじめるのが“牛すき”メニュー。冬の風物詩と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、牛すきをより手軽に楽しめる吉野家の「牛すき丼」をピックアップ。今年の吉野家の“牛すき”の味わいを確かめてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「牛すき丼」(吉野家)

2023年で発売開始から10周年を迎える吉野家の「牛すき鍋膳」(773円/税込)。「うまい、やすい、ごゆっくり」をコンセプトに生まれた商品ですが、そんな「牛すき鍋膳」をより手軽にしたのが「牛すき丼」(632円/税込)です。

 

「牛すき丼」はすきやきの具材が豪快にご飯の上にのった、「牛すき鍋膳」が凝縮されたようなメニュー。すきやきの甘じょっぱい匂いが食べる前から食欲をそそります。

 

まずは特製すきやきのたれで煮込んだ大判の肉を、ご飯と一緒にぱくり。とたんに口の中にすきやき独特の甘じょっぱい味わいと肉の旨味が広がりました。たれは甘みが強く、お肉との相性もばっちり。

 

ちなみに吉野家の特製すきやきのたれは旨味の三大要素と言われる昆布(グルタミン酸)・かつお節(イノシン酸)・椎茸(グアニル酸)に加え、牛の旨味と風味が詰まった牛肉のエキスを追加しているそう。工夫を凝らして作られたからこその味わいだと思うと、このおいしさにも納得です。

 

豆腐が入っているのも食感のアクセント。なんとなくですが、豆腐が入っていることで“すきやき度”がアップするような気がしますね。大きめにカットされたねぎからは本来の風味がしっかり感じられ、口の中が少しさっぱりするのもGOOD。にんじん・ねぎといった野菜が思ったより多めに入っているので、肉だけでなくきちんと野菜も摂れますよ。

 

ご飯にまで特製すきやきのたれの味がしっかりと染み込んでおり、味つけは寒い冬にうれしいしっかり濃いめ。ただ本当に濃いので、「くどくなってしまいそう…」という人はサイドメニューで汁物や卵を付けるといいかもしれません。

 

ネット上でも「おいしいし牛すき鍋膳より安いからいつも牛すき丼」「味濃いめでボリュームも十分なので大満足! 今年の冬も何回も食べちゃいそう」と大人気の同商品。寒さに凍えそうなときは、吉野家の“牛すき丼”で温まってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

「サブウェイ福袋2024」全国のサブウェイで発売! 保冷ランチトートなど限定アイテム入りで12月26日から

日本サブウェイが展開するサンドイッチ・チェーン「サブウェイ」は、「サブウェイ福袋2024」を、12月26日から全国のサブウェイで発売開始します。

 

「サブウェイ福袋」は、昨年までは一部店舗限定展開でしたが、今回発売となるサブウェイ福袋2024は販売店舗を全国に拡大。各店舗での在庫数がなくなり次第終了となります。

↑サブウェイオリジナル 保冷ランチトートバッグ

 

今回はサブウェイメルマガ会員の声をもとに、オリジナルデザインの保冷トートバッグを開発。ほかにも、福袋でしか手に入れられないバンダナや、サブウェイチケット(商品券)3000円分も入っています。

↑バンダナ

 

販売価格は3000円(税込)。店舗での予約は行なっていません。

↑サブウェイチケット

「ナイキ エア ヴェイパーマックス」の紐なしバージョンは控え目に言って最高!

発案から販売まで7年間の歳月を経て、2017年にデビューを果たしたナイキのランニングシューズ「ナイキ エア ヴェイパーマックス」。2023年新たなモデルとして、シンプルかつ洗練されたデザインを追求し、 シューレースが不要なモックタイプが誕生しました!

 

【「ナイキ エア ヴェイパーマックス モック ローム」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スッキリシンプルな表情でどんなボトムスとも好相性!

ナイキ エア ヴェイパーマックスは、ナイキの最先端テクノロジーが集約されたソールユニット“VaporMax Airユニット”を搭載。1997年のリリース後、ニットアッパーバージョン、名作「エア マックス 95」や「エア マックス プラス」のアッパーを活かしたフュージョンモデルなど、多彩なデザインが登場しました。

 

今回の新作「ナイキ エア ヴェイパーマックス モック ローム」は、軽量素材とVaporMax Airクッショニングの融合により、まるで宙に浮いているかのような快適な履き心地を提供。実用的なデザインと優れたバランスが見事に融合した一足として注目を集めています。

 

【POINT1】洗練された外観とともに機能性を追求

アッパーはシューレースを省いた独自のモックタイプとなっており、足を包み込む一体型のオーバーレイが特徴です。足にしっかりとフィットし、優れたサポート性と動きやすさを両立させています。

 

【POINT2】通気性や耐久性も考慮

シューズの内部は、高いフィッティングを実現するためにネオプレン素材に似た特殊なファブリックで構成。通気性や耐久性も考慮されており、長時間の着用でも快適さを保つことができます。

 

【POINT3】履き心地は極上

ソール全体を覆う1ピースタイプのVaporMax Airユニット。この進化したエアユニットは、ソールの全長を効果的にカバーすることで、足全体に均等なサポートとクッショニングを提供します。

 

【POINT4】硬質ラバーコーティングされたアウトソール

アウトソールにはしっかりと硬質ラバーがコーティングされ、耐久性も確保しています。

 

足を包み込むようなフィット感と、軽快なステップを可能にするクッショニングが、ライフスタイルおいて優れたパフォーマンスを発揮してくれます。今回チョイスしたカラーリングは、アッパーからソールに至るまで全体的にマットなブラックで統一されており、ストリートで支持されそうな汎用性の高いモデルですね。

ナイキ エア ヴェイパーマックス モック ローム

2万6400円(税込)

 

撮影協力:atmos 千駄ヶ谷

https://www.atmos-tokyo.com

1万円の眼鏡が実質3400円オフ!? OWNDAYSの「メガネ券」入り福袋、数量限定でオンライン先行販売中

OWNDAYSは、「2024 OWNDAYS福袋」をオンラインストアで先行販売中。販売期間は2024年1月5日まで。店頭では2024年1月1日に販売を開始し、1月9日よりOWNDAYS店頭にてメガネ券を使用できます。

 

2024 OWNDAYS福袋は、1万円相当のメガネ券が入った福袋で、価格は6600円(税込)。実質3400円オフでメガネを購入できる、お得な福袋です。

 

メガネ券は、OWNDAYS KADENA AIR BASE店、OWNDAYS FOSTER CONSESSIONS MALL店、OWNDAYS プリコ垂水店、OWNDAYS アミュプラザみやざき店を除いた日本国内のOWNDAYS各店舗で使用可能。利用期間は、20243月31日までとなっています。

創業100周年を記念した“紅白福袋”を発売中! エスビー食品「これまでの100年」と「これからの100年」がテーマの福袋

エスビー食品は、創業100周年を記念して、「これまでの100年」と「これからの100年」をテーマとした2種類の福袋を、数量限定で発売中です。

 

福袋は、同社公式通販「エスビー食品お届けサイト」の公式X(旧Twitter)で7月に実施したアンケートキャンペーン結果をもとに、ファンや消費者からの声が特に多かった「おなじみのエスビー食品の商品」や「試してみたいエスビー食品の商品」のトップ5をはじめとするアイテムを詰め合わせた、「100周年ありがとう福袋」「これからの100年へ福袋」の2種類を用意。

「100周年ありがとう福袋」5400円(税込)。セット内容はゴールデンカレー、赤缶カレー粉、本生本わさび、とろけるカレー、フォン・ド・ボー ディナーカレー、その他全18品

 

価格は、100周年ありがとう福袋、これからの100年へ福袋、いずれも5400円(税込)です。

「これからの100年へ福袋」5400円(税込)。セット内容はゴールデンカレー、赤缶カレー粉、、神田カレー グランプリレトルト シリーズ、栗原はるみパウダールウシリーズ、ホンコンやきそば、その他全19品

 

また、今回は2023年に当社が創業100周年を迎えたことを記念し、福袋限定特典「わさび柄手ぬぐい」(900mm×350mm)を、購入者全員にプレゼントします。

最大割引率56%! HARIOの福袋はコーヒーセットや調理器具、ペット用品まで幅広く

ハリオ商事は、HARIO NETSHOPにて福袋の受注を行なっています。

 

HARIO NRTSHOPでは「HARIO お楽しみセット」と「コーヒー福袋」「ティー福袋」「クック福袋(A・B)」「ペット福袋(犬用・猫用)」とカテゴリー別に選べる7種類の福袋を用意。

↑「HARIOおたのしみセット2024」3300円。セット内容はペガサスドリッパー02、コーヒー&ティーサーバー テコ、ペガサスコーヒーペーパーフィルター102-M、耐熱ガラス製保存容器・角250、耐熱ガラス製保存容器・角600、耐熱ガラス製浅型ボウル2000、耐熱ガラス製スクエア皿1300

 

価格は3000円台から1万1000円、最大割引率56%のラインナップです。いずれも、中身がわかる福袋となっています。

↑「コーヒー福袋」1万1000円。セット内容はV60保温ステンレスサーバーPLUS 600、ゼブランドリップケトル、V60フラットドリッパー02 PLUS Zebrang、V60ペーパーフィルター02W Zebrang、ストレートマグ2個セット

 

HARIOのペットブランド「ハリオペット」の福袋は、有田焼のフードボウルや、皮膚を傷めにくいシリコーン製のペットブラシなど、ペットグッズを幅広く展開しています。

↑「ペット福袋(犬)」4400円。セット内容はINK セラミックフードボウル Tall、INK ラバーブラシ ロングヘアー 1点、ナノテクノロジーパウダーパックケスパ

生田絵梨花がディズニー本社&スタジオ訪問「ウィッシュ」劇中歌のSPパフォーマンスも『星に願いを~ディズニー 夢と魔法の100年~』

ディズニー特番『星に願いを~ディズニー 夢と魔法の100年~』(NHK総合 午後7時57分~8時42分)が、12月12日(火)放送(※関西地方は、12月15日(金)放送)。生田絵梨花がアメリカ・ロサンゼルスのディズニー本社やディズニー・アニメーション・スタジオを訪ねる。

『星に願いを~ディズニー 夢と魔法の100年~』生田絵梨花(c)NHK総合

 

今年10月16日に創業100周年を迎えたディズニー。この番組では、100年にわたって名作を生み出し続けてきたウォルト・ディズニー社のアニメーションと音楽を軸に、その創造の原泉を探る。

 

アメリカ・ロサンゼルスのディズニー本社やディズニー・アニメーション・スタジオを訪ね、作品誕生の舞台裏を取材。創業者ウォルト・ディズニーが生前使っていた状態で残る執務室をはじめ、貴重なアーカイブが満載。

 

また、名作を手掛けたレジェンド・アニメーターの創作秘話や100年のオマージュを随所に込めた最新作「ウィッシュ」のクリエイターたちによる制作秘話など、ディズニーファンならずとも知的好奇心をかき立てられる内容に。

 

今回、渡米したのは、最新作「ウィッシュ」で主人公アーシャの日本版声優を担当した生田絵梨花。“日本のアーシャ”が創作の現場を体験、さらに最新作の劇中歌「ウィッシュ~この願い~」をスペシャルパフォーマンスで披露する。また番組を案内するナレーションは、「アナと雪の女王」の主人公・エルサ役を務めディズニーとゆかりの深い、松たか子が担当する。

『星に願いを~ディズニー 夢と魔法の100年~』(c)NHK総合

 

また、ディズニーの100周年を記念しNHK-FMの名物番組「三昧シリーズ」が、満を持してディズニー三昧を企画。8時間45分にわたってディズニーの魅力をたっぷり届ける『今日は一日“ディズニー”三昧』(NHK-FM 第一部:午後0時15分~6時50分、第二部:午後7時20分~10時)が、12月9日(土)に放送される。

 

今回は100周年にちなんで、その歴史を彩ってきた名曲100曲をオンエア。リスナーからのリクエストに徹底的に応え、ディズニー愛にあふれたメッセージやエピソードを紹介する。リクエストもさまざまなテーマで募集。好きな作品はもちろん、プリンセスやヴィランにまつわる曲、そしてパークでかかる曲もしっかりかけていく。

 

パーソナリティーは、大のディズニーマニアであるアーティスト・浅倉大介と、「塔の上のラプンツェル」の主人公ラプンツェルの日本版声優を担当した中川翔子。2人がディズニー愛満載の進行をしていく。また、ディズニーゆかりのゲストも多数出演予定。リクエストの受付は番組HPまで。

 

番組情報

『星に願いを~ディズニー 夢と魔法の100年~』
NHK総合
2023年12月12日(火)午後7時57分~8時42分
※大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山は、12月15日(金)午後7時57分~8時42分

番組HP:https://www.nhk.or.jp/music/programs/489771.html

『今日は一日“ディズニー”三昧』
NHK-FM
2023年12月9日(土)第一部:午後0時15分~6時50分、第二部:午後7時20分~10時

番組HP:https://nhk.jp/zanmai-disney

(c)NHK総合

世界初! 「ととのい」が数値でわかるサウナウォッチって?サウナ学会代表に訊いてみた!!

発売前から話題沸騰の『大人の科学マガジンSpecial サウナウォッチ』。今まで測ることができないと思われていた「ととのう」を数値化できると、サウナ好きの方に大注目されています。

 

人気すぎるが故に、発売前に増産分も完売。2度目の増産が決まりました。次回の入荷は2月中旬頃を予定しているとのこと。早めに予約した方はこれから存分にサウナウォッチを楽しみましょうね。欲しいという方は、もう少々お待ちくださいませ。

 

【関連記事】
サウナー大注目! 「ととのい」が見える? 発売前から大人気のサウナウォッチを使ってみた!

 

今回は、大人気のサウナウォッチの監修をされたサウナ学会代表の加藤容崇先生にサウナウォッチについて教えていただきます。すでにゲットした方も、これからの方もぜひご覧くださいね。

●加藤容崇(かとうやすたか)/ 群馬県出身。北海道大学医学部医学科卒。 医師・医学博士(病理学専攻)。北海道大学医学部にて特任助教として勤務したのち渡米。ハーバード大学医学部(Massachusetts General Hospital Cancer Center)に勤務。膵臓癌の創薬に関する研究を行う。帰国後、慶應義塾大学医学部腫瘍センターゲノム医療ユニット、北斗病院腫瘍医学研究所に勤務し、癌ゲノム医療を行なっている。加速する医療費増加を目の当たりにし予防医療の重要性を認識。予防医療としてのサウナを研究するため日本サウナ学会を設立し、予防医療を推進するため株式会社100plusを設立し、アプリ「サの国」や「サウナウォッチ」を開発する。

 

サウナ=我慢じゃない! 使う前に「ととのい」を理解しよう

–– 発売前から話題になっているサウナウォッチですが、どのような経緯で発売されたのでしょうか?

 

加藤 私たちは4年ほど前から「ととのい」のアルゴリズムを研究していました。最初は友人と飲みながら「サウナのととのいって数値化できそうだよね」という軽いノリだったんですが、研究を進めていくうちにできると確信につながっていったんです。

 

その後、法人化してデバイスの開発を行ってきました。そんな時、「大人の科学」編集部からお声がけをいただき『大人の科学 マガジンSpecial サウナウォッチ』として発売することに。自分たちでどうPRしたらいいのか、どこで販売したらいいのか迷っていたので、本当にベストなタイミングでした。発売までの経緯について詳しくは、本誌の中でタナカカツキさんが漫画にしてくれているので、ぜひ読んでもらいたいですね。

 

––そんな経緯があったんですね! 私もよくサウナに行くのですが、「ととのい」を数値化できるとは思ってもいませんでした。なにをどのように計測しているのでしょうか?

 

加藤 メインで計測しているのは、HRVと呼ばれる心拍変動です。心拍数は一定のリズムで刻まれているのですが、環境によってこまかく変動していくんですね。その変動具合を成分分析し、自律神経の状態を把握します。心拍変動と心拍数で「ととのい」を数値化させているんです。

 

––目に見えない身体の変化を「サウナウォッチ」が把握してくれるということですね。

 

加藤 サウナに入ってみたいけど……と悩んでいる方にとっては目安になりますし、サウナ好きな方には、よりサウナを楽しんでもらえるツールになると思いますよ。最近はサウナを利用される方も増えてきましたが、中には「危ないととのい方」をする方もいらっしゃるので、安全にサウナを楽しむためにも活用いただきたいですね。

 

––「危ないととのい」ですか?

 

加藤 身体に負荷がかかりすぎてぐわんぐわんするとか、「浮遊系のととのい」です。これは本当に危なくて、あまりに度を超えたものは失神してしまうリスクもあります。サウナは熱ければ熱いほどいい、水風呂は冷たければ冷たいほどいいのではありません。ひとりひとり、自分にとって心地よい「ととのい」を目指してほしいですね。

 

あと、日本人はマジメなので、熱さを我慢して砂時計の12分(サウナの滞在時間の目安が12分)をきっちり守る人も多いんです。ただ、人によって「ととのう」までの時間や温度は違います。自分の感覚がまだわかっていない人にもサウナウォッチを使ってもらいたいですね。

 

「人気のサウナだからととのう」はちょっと違う? ホームサウナを見つけよう

––私も発売前に使わせてもらったのですが、サウナ・水風呂・休憩それぞれの始まりと終わりに操作するだけで「ととのい値」が計測できるので、とても簡単で操作しやすかったです。モーションセンサーも付いているので、暗いサウナ内でも気にしすぎず使うことができました。

 

 

加藤 室内が暗いサウナで、煌々とサウナウォッチが光ってしまうと周りの迷惑になってしまいますからね。モーションセンサーとリンクさせ、腕を傾けると液晶が見えるようなつくりにしました。液晶の点灯時間については自由に変更できるので、みなさんの使いやすいように変更するのもおすすめです。

 

––これで1万円以下って、かなりお得ですよね!

 

加藤 ありがとうございます(笑)。自分自身も生活の中にサウナは欠かせない存在になっているので、サウナーの要望には答えていきたいな、と。このサウナウォッチは専用アプリ「サの国」と合わせて使うことで「ととのい値」を確認することが可能です。購入された方は、サウナウォッチだけでなくアプリも、お使いのスマホにダウンロードして一緒に使ってくださいね。

 

【サの国 https://sanokuni.com/

 

––「ととのい値」がサウナ欲を満たしてくれるというか(笑)、使えば使うほど「スコア100を目指したい」という気持ちになるんですよね。加藤先生の平均スコアはどれくらいなのでしょうか?

 

加藤 平均すると80くらいでしょうか。もちろんハイスコアを狙うのもいいのですが、こうしなさいというルールではありません(笑)。サウナウォッチとアプリを同期することで、「ととのい値」と振り返りコメントが送られてきます。スコアやコメントを参考にしながら、ご自身の身体の様子、気持ちの変化に目を向けるきっかけになるといいですね。

 

––アプリを使っていて面白いなと思ったのが、利用施設の登録が必須項目になっているところでした。個人的には「ととのい値」だけあればいいんじゃない? と思っていたのですが、どうして利用施設の登録が必須になっているのでしょうか?

 

加藤 同じ温度でも施設の環境によって全然変わってくるんですよ。今までは大規模な施設が人気で、“いいサウナ”とされてきた傾向があるんですが、自分にとっての“いいサウナ”は、近所の銭湯にある小規模なサウナかもしれません。

 

自分の「ととのい値」と施設の情報リンクさせることで、自分だけのサウナデータを貯めていくことができます。人気のサウナ施設だけじゃなく、自分がととのえる最高のホームサウナを見つけて、自分らしく楽しめるようになってほしいですね。

 

––自宅のホームではなく、サッカーなどでよく聞くホーム・アウェーのホームサウナってことですね! ちなみに、加藤先生のホームサウナはどこにあるのでしょうか?

 

加藤 私は北海道と東京の2拠点生活をしています。都内は駅近フィットネスクラブの「ジェクサー」、北海道は「北海道ホテル」のサウナですね。通いやすさ、過ごしやすさ、ととのいやすさなど自分にとってベストな条件が揃っています。人気や話題になっている施設に行きたくなる気持ちもわかるのですが、サウナウォッチと共にいろんなサウナを体験しながらホームサウナを見つけてもらえればうれしいです。

 

初心者はもちろん、「ととのい方」を忘れたサウナーにもおすすめしたい!

––サウナウォッチを気になっている方の中には、サウナ初心者もいるかと思います。初めて「ととのい」を経験する方に知っておいてほしいことやアドバイスはありますか?

 

加藤 初心者って「よし、ととのうぞ!」と気合が入って、初回からサウナ上段の高温エリアに行こうとするんですけど、それでは「ととのい」からは遠くなります。張り切りすぎないことが大切です。1セット目は、下段からスタートして、身体の内側からしっかり温めていきましょう。あと、早くサウナに入りたいからと焦って身体を洗って、心拍数が高い状態でサウナに入る方もいるんですよね。

 

––1セット目で心拍数が高い……私です(笑)。「せっかく来たんだから!」と急いでいたんですけど、スコアが低いのはそういう理由だったんですね。

 

加藤 体を洗って、一度心拍数を落ち着けてからサウナに入るといいですよ。イメージとしては、緩やかに、だんだんと体温と心拍数を高めていく感覚です。そうすると水風呂も気持ちよく入れます。

 

ちなみに、水風呂は何分も入らなくても大丈夫ですからね。キンキンに冷たいところは5〜10秒でいいですし、ぬるいところも1分ほどで十分。ご自身の体質に合わせて調整しましょう。また、2時間制など時間が限られた施設では急ぎたくなる気持ちもわかるのですが、ゆっくりと休憩をとることも忘れずに。

 

––ありがとうございます。最後に、読者の皆さんに向けてメッセージをお願いします。

 

加藤 サウナウォッチを自分自身と向き合うきっかけにしてもらいたいなと思います。身体がどうなっているのか、どんな入り方が最適なのか、自分と向き合うことで新しい経験が生まれるはずです。サウナは健康&生活インフラだと思っているので、自分が幸せになれるホームサウナを見つけて最大限に有効活用してもらいたいですね。

 

あとは、ととのい方を忘れたサウナーにも使ってほしいです! 上級者から「最近、ととのわないんです」と相談されることも多いので、いつもの入り方をしてどんな状況なのか把握してもらうと「自分のととのい」に近づけるはず。冊子でもおすすめの入り方を紹介しているので、サウナウォッチと冊子を合わせて楽しんでください。

 

【書籍紹介】

大人の科学マガジン Special サウナウォッチ

著者:加藤 容崇(監修)大人の科学マガジン編集部(編)
発行:Gakken

大人の科学×日本サウナ学会 加藤容崇博士とのコラボ企画。世界初のサウナウォッチと連動アプリで、個人的感覚だった「ととのう」が数値で明らかに! 過去のデータと比較すれば適したサウナの入り方がわかる。サウナを科学する本誌では、「サ道」番外編掲載!

楽天booksで詳しく見る
ショップ学研+で詳しく見る

 

サウナウォッチを無料体験

購入する前にサウナウォッチを使ってみたい! と思っている方に朗報です。閑静な神楽坂に佇む『ソロサウナ tune』さんにて、12月4日〜8日までサウナウォッチの無料体験を実施しています。

https://solosauna-tune.com/news/wearable/
※無料体験期間は延長する可能性があります

 

【取材協力】

ソロサウナtune

東京都新宿区天神町23−1
営業時間 7:50~23:15

サウナ温度:75~85℃
ロウリュ:アロマ水によるセルフロウリュ
冷水浴:チラーによって16℃程度に冷やされた水をオーバーヘッドシャワーにて利用

まさかこれは…。米の強盗犯、盗んだスマホを見て意外な言葉を言い放つ

米国で最近、強盗に襲われた男性が、「iPhone以外はいらない」と言われて、所持していたAndroidスマートフォンを奪われなかったという事件が起こりました。

↑まさかこれはAndroidか?

 

米メディアのABC7によれば、ワシントンに住む男性がクルマを止めて自宅に戻ろうとすると、「マスクをした2人の強盗」が接近。銃を持った彼らは男性のポケットにある物を全て奪い、トラックのキーを取って車両に乗り込み、去っていったそうです。

 

しかしその去り際に、盗んだスマホを見ると「これはAndroidか? いらねえ。iPhoneだと思ったのに」と言い放ち、Androidスマホを男性に返して消えたのです。

 

もちろんAndroidスマホには「折りたたみ端末」など、iPhoneにない先進的な機構を搭載した素晴らしいモデルがたくさんあり、決してiPhoneに劣っているというわけではありません。しかし今回の強盗にとっては、「iPhoneこそがスマートフォン」だったのかもしれません。

 

Source: ABC7 via 9to5Mac

時代は変わった! コーチとして元木大介さんが見たジャイアンツの選手は練習の虫

元読売ジャイアンツの投手・槙原寛己さんが配信するYouTubeチャンネル「ミスターパーフェクト槙原」。槙原さんといえば、パーフェクトゲームを達成したことでも知られる名投手です。11月23日に更新した動画では、元木大介さんをゲストに招いて対談を実施。5年間の元木さんのコーチ生活を聞きながら、現役時代の思い出話に花を咲かせ大いに盛り上がりました。

出典:ミスターパーフェクト槙原

 

●今の選手の練習事情と比較しながら現役時代の思い出が蘇る

和やかムードの乾杯で始まった本動画。ともに巨人一筋だった2人は、元木さんの入団から槙原さんの引退まで、10年間にわたりチームメイトだったこともあり仲の良さが伺えます。

 

2019年よりコーチとして巨人軍を支えてきた元木さん。今季は作戦兼内野守備コーチを務めましたが、2023年をもってコーチを辞任することを先月発表しました。自身のInstagramでも「5年間ジャイアンツのユニホームの袖を通して、チームのみんなと戦って来たことは本当に幸せでした」とコメント。阿部慎之助新監督を迎え、新体制となった巨人軍にバトンを渡しました。

出典:ミスターパーフェクト槙原

 

「大変だった」とコーチ生活を振り返る元木さん。というのも、コーチは選手以上に自由時間がないのだとか。選手時代にはコーチは指示を出すだけの楽な仕事だと思っていたと元木さんが吐露。すると槙原さんも、現役時代に雨の中ランニングをしていたらカレーライスを食べているコーチがいて、ブチ切れた川合(昌弘)選手が乱闘になったというエピソードを披露しました。

 

実際は選手が1人でも残っていればコーチも一緒に付き合うそうで、心の中では「帰ってくんねぇかな?」と思っていたと本音を打ち明けると槙原さんは手を叩いて大笑い。さらに「(実は選手側も)元木ヘッドがもう、そろそろいいかなって言ってくれないかなとお互いせめぎ合ってる」と返して一同を爆笑させました。

出典:ミスターパーフェクト槙原

 

ただ元木さん曰く、最近の選手は元木さんが現役の頃よりも練習量が多いとのこと。ウエイト重視の岡本(和真)選手や丸(佳浩)選手・中田(翔)選手、初動負荷派の坂本(勇人)選手とタイプはあるにせよ、活躍する選手たちのトレーニングはハードだそうです。槙原さんから「大介のウエイトなんて見たことない」「帰るの早かったもんな」などと茶化される場面もあり、楽しい対談第1話となりました。

出典:ミスターパーフェクト槙原

 

視聴者からは「元木さん5年間お疲れ様でした!」「今度は元木監督が見たい」といったコメントとともに、「この2人の掛け合いは最高」「2人とも楽しそうでずっと見ていられる」といった声が上がっていました。元木さんとの対談動画は第2話もアップされているので、ぜひ見逃さずにチェックしてくださいね。

SNSで人気を集めたカラー登場! マウスのゲーミングブランド「NEXTGEAR」から新デスクトップPC

マウスコンピューターは12月6日、ゲーミング向けPCブランド「NEXTGEAR」から、ホワイト筐体のモデルを4機種発売しました。

 

NEXTGEARは、これまで同社が培ってきた開発・製造・品質はそのままに、ゲーミングに必要なスペックを搭載したうえで、高いコストパフォーマンスを実現するとうたったブランド。販売は公式ECサイト限定となっています。

 

今回ホワイト筐体のモデルを販売したのは、NEXTGEARの製品開発にあたり、SNSを通じて新筐体のカラーについてアンケートを取ったところ、ブラックとともに人気が高かったからだそうです。

 

また、筐体の側面には「ガラスサイドパネル」を標準で装備。加えて、マウスコンピューターとしては初めて、ARGB対応のケースファンを搭載しました。ケースの天面ボタンを押すと制御が可能で、レイアウトに応じて10種類の発光パターンの切り替えや、LEDの消灯といった操作ができます。

 

ラインアップは、「JG-A5G60」(13万9800円)、「JG-A7G6T」(17万9800円)、「JG-A7G6T」(19万9800円)、「JG-A7G70」(20万4800円)を用意。JG-A7G70の主なスペックは下記のとおりです。

 

OS:Windows 11 Home 64ビット

CPU:AMD Ryzen 7 5700Xプロセッサー

グラフィックス:GeForce RTX 4070

メモリー:16GB

ストレージ:1TB SSD(NVMe)

ウクライナの学校へ電子黒板を。Gakkenが子どもの“学びを止めない”支援をクラファンで開催中

Gakkenと学研教育総合研究所は、キーウ国立経済大学のガンナ・マモノワ氏を発起人として、「ウクライナ教育支援プロジェクト」を立ち上げ、ウクライナの学校に電子黒板を寄贈するクラウドファンディングを、2024年1月31日までクラウドファンディングサービス「READYFOR」にて実施中です。

 

同プロジェクトは、ウクライナの教育現場の“いま”を、一人でも多くの方々に知ってもらい、ウクライナの子どもたちの未来をつくるために教育支援を実行することが目的です。

 

教育支援の内容は、発起人のガンナ氏の希望による、ウクライナの小学校などへの電子黒板の寄贈。最新のテクノロジーを使った学習ツールで、未来を担うウクライナの子どもたちによりよい教育を受けてほしいという強い願いから、寄贈品を電子黒板としています。

 

目標金額は300万円で、All in形式で行います。資金は電子黒板の購入費、配送費などに使われます。ウクライナは現在、国外からの電子機器の搬入が不可能で、ウクライナ国内の電子機器販売会社、ブチャ市の教育委員会などと連携して、在庫と調達ルートを確保して寄贈します。

 

リターン(返礼品)は、ガンナ氏の原作による学習まんが「ブレーズ・パスカルと組合せ論」。原書のウクライナ語版を、東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 辻研究室の協力のもと、Gakkenの編集部が編集・制作をしています。寄付を行なうと、「プロジェクト賛同者」として、名前が同書に掲載されます。そのほか、「電子黒板贈呈のセレモニーへオンラインご招待」など、全12コースを用意しています。

チャットアプリ「Beeper Mini」が新登場! iMessageに憧れるAndroidユーザーは要チェック

Androidスマートフォンでアップルの「iMessage」を使うことができるアプリ「Beeper Mini」が、Google Playストアで公開されました。

↑注目のBeeper Mini(画像提供/MacRumors)

 

iMessageはアップルが提供するメッセージサービスで、iPhoneやMacで利用することができます。これまでもクラウド上のMacを経由したり、あるいはApple IDでサインインしたりすることで、アップルのデバイス以外でiMessageを利用する方法がありました。

 

しかし、Beeper MiniはiMessageに登録された電話番号でAppleのサーバーと直接通信することで、AndroidスマホでのiMessageの利用を可能にしました。これにより、メッセージの送受信やリアクション、スレッド、高画質画像の共有、グループチャットなどの機能を使うことができます。

 

Beeper Miniの開発者によれば、同アプリはメッセージや連絡先、Apple IDのパスワードにはアクセスしないとのこと。アプリのコードはオープンソースとして公開され、透明性をアピールしています。

 

Beeper MiniはGoogle Playで配布されており、2ドル(約290円※)の月額料金で利用可能。AndroidスマホでiPhoneを持っている友人とチャットをするときに「青いバブル」のメッセージが送れるのは、なかなか便利といえそうです。

※1ドル=約147円で換算(2023年12月6日現在)

 

Source: MacRumors

もうすぐリリース!「iOS 17.2」の見どころは?

アップルが来週から配布を開始する予定の「iOS 17.2」。「iPhone 15 ProおよびPro Max」のカメラ撮影性能が向上したり、ワイヤレス充電の問題が解決したり、さまざまなアップデートが海外で報じられています。

↑まもなくiOS17.2がやって来る

 

iOS 17.2のリリースノートによれば、「iPhone 15 ProおよびPro Maxでは小さな遠くの物を撮影する際に、望遠カメラのオートフォーカスの速度が向上している」とのこと。同スマホでは望遠撮影機能がさらに快適に使えることになるでしょう。また、空間コンピューター「Vision Pro」で閲覧するための「空間ビデオ」の撮影も可能になっています。

 

また、iOS17.2では、一部のiPhoneと一部のクルマで発生している「ワイヤレス充電パッドが利用できない」という問題も解決されます。これは「iPhone 15」の所有者とシボレーやキャディラック、ビュイックなどの車両で報告されていた問題で、「iOS 17.1」へのアップデート後に発生しました。

 

その他にも、「iPhone 13および14」が「Qi2」のワイヤレス充電に対応したことも注目すべき点です。Qi2は新しいワイヤレス充電規格で、「MagSafe」のようにマグネットを使ったデバイスの固定が可能。最新モデルの「iPhone 15」でもQi2はサポートされており、年末にも対応アクセサリーが発売される予定です。

 

Source: 9to5Mac, MacRumors 1, 2

ソニー、AIを活用した「DualSense」を開発中? 海外で特許が公開される

PlayStation 5用のワイヤレスコントローラー「DualSense」は発表当時、ハプティック(触覚)フィードバックやアダプティブトリガーなどの新機能が注目を集めました。もしかしたら、そのDualSenseの新バージョンが開発されているかもしれません。そんな可能性を示す特許文書が新たに公開されたと海外メディアが報じています。

↑新機能を開発中?

 

ゲーム情報メディアのGameRantは、11月30日に公開された特許を発見。そこでは、機械学習モデルを使ってプレイヤーの行動をモニターし続け、いつ手助けが必要になるかを判断する予測支援ソリューションが説明されています。

 

「プレーヤーが行き詰まりそうだ」とこのシステムが判断した場合、コントローラーのボタンを点灯させて注意を引きつけ、次の操作を提案するという流れのようです。

↑新たに公開された特許。ゲームに詰まるとボタンやスティックを光らせて操作を教えてくれる仕組み

 

こうしたボタンのヒントは、コントローラーのタッチパッドにも表示されます。例えば、「Xボタンを押す」「スティックを左に」「R1を押す」という具合。DualSenseのタッチパッドをタッチ画面に置き換える可能性を示す特許は以前にも申請されていました

 

点灯するのはトリガーを含むボタンだけではなく、左右のアナログスティックも対象となっているようです。

 

こうした機械学習によるプレイヤーのサポートはかなり目新しい考えですが、操作を助けるためにボタンを点灯させるアイデアは前例がないわけではありません。例えば、最近のRazer製ゲーミングキーボードは全てRazer Chroma Profilesに対応しており、開発者もプレイヤーもゲームごとに操作キーを分かりやすくするようにライティングを変えることができます。

 

ただし、ソニーが特許を取得したとしても製品化されるとは限りません。データや統計を提供するStatistaによれば、ソニーは2022年だけで1400件近い特許を申請しており、それらが全て実用化するとは考えにくいでしょう。

 

とはいえ、最近のゲーミングPCは「光る」のがお約束。そのブームがPS5や家庭用ゲーム機にもやって来るのかもしれません。

 

Source:GameRant

「ブギウギ」でドラマ初出演の黒崎煌代「朝ドラの現場は和気あいあいとしていて、新人の僕を優しく包み込んでくれた」

現在放送中のNHK連続テレビ小説「ブギウギ」がドラマデビュー作ながらも、新人離れした演技力が大きな話題を呼んでいる黒崎煌代さん。現在公開中の「さよなら ほやマン」でも映画デビュー作にしてメインキャストを務め、生まれつき障害がある主人公の弟という難しい役柄を、明るく爽やかに好演しています。いま最も注目される新星に、2作品の撮影エピソードや、俳優になるきっかけなどについて聞きました。

 

黒崎煌代●くろさき・こうだい…2002年4月19日生まれ。兵庫県出身。2022年にレプロエンタテインメントの30周年記念で開催された役者オーディション「レプロ主役オーディション」に応募し、全くの素人ながら約5000人応募の難関を勝ち抜き合格。同年に参加した2023年後期NHK連続テレビ小説「ブギウギ」のオーディションにて、メインキャストであるヒロインの弟役を勝ち取り俳優デビュー。「さよなら ほやマン」が映画デビューとなる。公式HPInstagram

 

【黒崎煌代さん撮り下ろし写真】

 

趣里さんは実の弟のように接してくれた温かい方

──朝ドラ「ブギウギ」で主人公の趣里さん演じる鈴子の弟・花田六郎を演じて話題を呼んでいますが、これが俳優デビュー作になるんですよね。

 

黒崎 事務所に入って半年ぐらいで受けたオーディションだったんですけど、どうせ落ちるだろうなと思っていたので、合格と聞いたときはビックリして、どっきりかと思いました(笑)。ドラマのオーディション自体が初めてのことだったので、事の大きさも分かっていなかったです。

 

──選ばれた理由は聞きましたか?

 

黒崎 “ピュア”さと言われました。そんなこと言われたこともなかったし、僕自身もピュアだとは思っていないのでピンとこなかったですけど。

 

──出演が発表されたとき、周囲の反応はいかがでしたか?

 

黒崎 ほとんど連絡を取っていないような人からも「おめでとう」って連絡がありましたし、すごい影響力を感じました。ただ親に関しては、「どうして事務所に所属して半年で朝ドラに出られるの?」というのが第一声で。もちろんうれしいんでしょうけど、息子がうまくいきすぎているから、逆に心配だったみたいです。

 

──花田六郎を演じる上で、どんなことを意識したのでしょうか。

 

黒崎 六郎は拾ってきた亀をペットにして、いつも一緒にいるぐらいピュアで好奇心旺盛な男の子。僕も一つのことにのめり込むタイプなので、自分自身の好奇心を拡張させて演じました。

 

──現場の雰囲気はいかがでしたか?

 

黒崎 とにかく楽しかったです。聞いたところによると、大阪制作の朝ドラは、いつも以上に和気あいあいとした空気になるそうなんです。というのも東京だったら現地で集まって解散ですけど、みんなが同じホテルに泊まって、一緒にご飯に行くことも多かったので、自然と仲良くなれるんです。キャストの皆さんは僕が新人ということもあってNGを出しても笑ってくださって、優しく包み込んでくれました。

 

──朝ドラは撮影期間も長いので、一体感がすごいとよく聞きます。

 

黒崎 そうなんですか? まだドラマの現場は一本だけなので、他の現場が分からないんですが、デビューが朝ドラで良かったなと思います。

 

──六郎の家族を演じた俳優さんの印象をお聞かせください。まずは主人公の趣里さん。

 

黒崎 実の弟のように接してくれて、何度もご飯に連れて行ってくれて、とても温かい方でした。朝ドラのヒロインで大変なことも多いのに、全員に気を配っていて、ザ・座長ですね。お芝居もすご過ぎます! たとえば泣くシーンを何度も何度も画角を変えて撮るんですけど、その度に同じタイミングで涙を流すんです。

 

──父親・梅吉役の柳葉敏郎さん、母親・ツヤ役の水川あさみさんはいかがでしたか。

 

黒崎 お二人とも裏表がなくて、ものすごく優しく接してくださいました。柳葉さんはよく笑わせてくれましたし、水川さんがいるからこそ和気あいあいとした空気が作られていて現場のキーマンでした。

 

──錚々たる役者さんが揃う中でお芝居をするプレッシャーは相当なものだったのではないでしょうか。

 

黒崎 最初は緊張で手が震えて、それを抑えるだけで必死でした。でも周りの方のおかげで徐々に慣れていって、早い段階で溶け込むことができました。

 

MOROHAのアフロさんは根っからのエンターテイナーで、生きるパワーがすごい

──映画「さよなら ほやマン」もオーディションで決まったそうですね。

 

黒崎 初めて受けたお芝居のオーディションでした。

 

──それでメインキャストに選ばれるってすごいですね。

 

黒崎 運命を感じましたし、ありがたかったですね。

 

──シゲル役を決めるオーディションだったんですか?

 

黒崎 そうです。オーディションの段階では、もっとシゲルは重い障害を抱えていたんです。だから事前準備として自閉症に関する本を読んだり、「さよなら ほやマン」のストーリーラインが「ギルバート・グレイプ」という映画とコード進行が一緒なので、久しぶりに観返したり。「ギルバート・グレイプ」で重い知的障害のある弟を演じたのがレオナルド・ディカプリオなんですけど、何回も観返すとディカプリオになってしまうので、参考程度にとどめて。現場では監督とディスカッションしながら、シゲルをチューニングしていきました。

 

──撮影は宮城県石巻の離島で行われたそうですね。

 

黒崎 石巻から船で30分ぐらいの場所にあって、のどかで良い島でした。本当に何もないんですけど、そこがいいんですよね。撮影期間は3週間だったんですが、一度も島から出なかったです。

 

──島で買い物をすることもなく?

 

黒崎 なかったです。だから島では1円も使わなかったです(笑)。

 

──3週間という撮影期間はいかがでしたか?

 

黒崎 体感としては一瞬で、とにかく楽しかったです。おそらくスタッフさんたちは大変だったと思うんですけど、僕たちには見せないようにしてくれていたのかなと。

 

──メインキャストの3人は初めて尽くしなんですよね。

 

黒崎 主演のアフロさんは俳優初挑戦で映画初主演、呉城久美さんは初ヒロイン、僕も映画初出演。庄司輝秋監督もこれが長編デビュー。だからプロデューサーの方は心配だったらしいですけど、庄司監督のチャレンジ性を買ったんでしょうね。それに津田寛治さん、松金よね子さんとキャリアも実力も絶対的な方々がいたので、やりがいのある現場でした。

 

──アフロさんも黒崎さんも映画初出演とは思えないほど堂々たる演技で、お二人は本物の兄弟のようなリアリティーがありました。

 

黒崎 島に行く前に、アフロさん、呉城さん、僕の3人で何度もリハーサルをやりましたし、ご飯にも一緒に行って。仲は深くなってからの島入りだったので、やりやすかったのはあります。島の宿舎でも、1階のホールに3人で集まって練習しましたしね。

 

──アフロさんの印象はいかがでしたか。

 

黒崎 漁師役ということで、小型船舶の免許を取得して、素潜りのスクールにも通ったそうで、役への入り込み方がすごかったです。撮影以外でもずっと人を楽しませたくてしょうがないといった感じで、よくそんな力が残っているなと感心しました。島にいる間に曲も一曲作っていましたしね。あとは美術部、衣装部など各部署の方々に好きなものを聞いて、こっそりネットで島まで取り寄せて、それをサプライズでプレゼントするんです。根っからのエンターテイナーで、生きるパワーがすごいなと。

 

──ひょんなことで兄弟と共同生活を送る漫画家の美晴を演じた呉城さんの印象は?

 

黒崎 初ヒロインとはいえ、演技経験は豊富な方なので、我々のむちゃくちゃな芝居を受け入れてくれて、分かりやすくアドバイスもくださって、とても優しい方でした。

 

──庄司監督の演出はいかがでしたか。

 

黒崎 わりとリハーサルのときから好きなようにやらせてくれて、現場で細かい指示はなくて、委ねてくれました。ただ撮影始まった当初は毎晩LINEで「今日はどうでした?」とか「素晴らしい演技でした」とか気遣って励ましてくれて、それが支えになりました。

 

──ちなみに、ほやは好きですか?

 

黒崎 そもそも、ほやという存在も知らなくて、初めて島で食べたんですけど、大好きになりました。獲れたてのほやを海水で洗って、そのまま刺身で食べて、たまらなかったですね。蒸しほやや焼きほやも食べましたけど、生が一番です!

 

恥ずかしいけどラブストーリーをやってみたい

──この世界に入ったきっかけを教えていただきたいんですが、どうして「レプロ主役オーディション」に応募したのでしょうか。

 

黒崎 中学生の頃から、将来は映画に関係する職業に就きたいなと思っていて。ずっとVFXに関心があったんですけど、大学生になって、まずは実際に行動してみようと。それで、たまたまInstagramのストーリーでオーディションを見つけて応募しました。

 

──映画に興味を持ったのは誰かの影響ですか?

 

黒崎 父が映像関係の仕事をしていたのもあって、小さい頃から父と一緒に映画を観ていて、映画は身近なものでした。中学生になると自主的に大量の映画を観るようになって、高校時代は気の合う友達と脚本を書いたり、撮影をしたりしていました。

 

──最初にハマった映画は覚えていますか?

 

黒崎 「スターウォーズ」シリーズです。そこで特殊メイクに興味を持って、キャラクターの物まねなんかもしていました。

 

──「スターウォーズ」の物まねをしても、同級生には伝わらないですよね。

 

黒崎 全く学校では伝わらなかったですね。みんなが仮面ライダーごっこをする中、僕はクリスマスプレゼントでもらったライトセーバーのおもちゃを持って、ダース・ベイダーやダース・モールのまねをしているわけですから(笑)。

 

──映像に興味を持ってからは、それ以外の道はあまり考えずに?

 

黒崎 考えられなかったですね。

 

──それは家族にも伝えていたんですか?

 

黒崎 伝えてなかったです。事務所のオーディションも合格してから事後報告でしたし、親は僕が俳優になるのも賛成ではありませんでした。「さよなら ほやマン」の出演が決まった後も、「そろそろ就職活動もしないとね」みたいなことを仄めかされていて。「ブギウギ」の出演が決まって、ようやく「頑張ってみなさい」と認めてもらいました。

 

──大学も映画に関わる専攻ですか?

 

黒崎 全く関係なくて、法律を学んでいます。なぜかと言うと、YouTubeやSNSに無断で映画やドラマを切り抜きしてアップロードして問題になっているじゃないですか。そういった著作権の問題を、ちゃんと学びたかったんですよね。

 

──高校時代にオーディションを受けようとは思わなかったんですか?

 

黒崎 そうですね。兵庫県にいましたし、友達と一緒にもの作りをすることで満足していたんですよね。たまたま東京の大学に受かったので上京しましたけど、それほど東京に行きたいという気持ちも強くなかったんです。

 

──上京して生活は一変しましたか?

 

黒崎 大学1年生のときは、いろんな映画館に行って映画を年間300本ぐらい観まくって、観た映画を脚本に書き起こす日々でした。コロナ禍というのもあってサークルにも入らなかったので、たくさん時間があったんです。

 

──事務所に所属したのは2022年5月で、大学2年生のときだったそうですが、それまでお芝居経験はあったんですか?

 

黒崎 全くの未経験でした。

 

──それで、よく「ブギウギ」と「さよなら ほやマン」のオーディションに合格しましたよね。どうして合格できたと自己分析しますか?

 

黒崎 まだまだ自分の演技が良いとは思えないんですが、おそらく映画はたくさん観ているほうだと思うんです。いろんな役者さんの動きを研究していましたし、小学生の頃から鏡の前で物まねをして遊んでいました。だから初めて人前で演技をしたときも恥ずかしさは一切なかったです。まあ頭のネジが飛んでいるだけかもしれないですけど(笑)。

 

──特に物まねをした役者は誰ですか?

 

黒崎 ライアン・ゴズリングですかね。

 

──事務所に所属して生活に変化はありましたか。

 

黒崎 あまり変わらないです。一つ挙げるとしたら、これから邦画に関わっていく人間なので、より邦画を観るようになりました。去年は邦画の歴史を意識しながら、新旧の作品をたくさん観たんですが、特に印象的だったのが「清作の妻」(1965年)で、僕の中では邦画No.1です。

 

──増村保造監督作品ですよね。

 

黒崎 「妻は告白する」(1961年)も最高でしたけど、増村監督は画作りがすごいんですよね。比較的に最近の邦画で言うと「シン・ゴジラ」(2016年)も面白かったです。

 

──ワークショップにも通っているそうですね。

 

黒崎 まだお芝居初心者なので、基礎を学べる大事な場所ですし、めちゃくちゃ勉強になります。ただ全て鵜呑みにするのはどうかなと思っていて。もちろん、ちゃんと言われたことをやるのも真面目で素晴らしいことですけど。そういうのを見ると逆張りしたくなる性格なんですよね(笑)。

 

──今後出演したいジャンルは何ですか?

 

黒崎 恥ずかしいんですけど、ラブストーリーをやってみたいです。いわゆるキラキラ系じゃなくて、たとえばリチャード・リンクレイター監督の「ビフォア・サンライズ 恋人までの距離」(1995年)のように奥の深いラブストーリー。あとはジム・キャリーやベン・スティラーといった役者が大好きなので、コメディにも出たいです。でも今は、どんな作品でもチャレンジしたいですね。

 

 

 

連続テレビ小説「ブギウギ」

NHK総合【毎週月曜~土曜】 午前8時~8時15分(*土曜は一週間を振り返ります)
BSプレミアム【毎週月曜~金曜】午前7時30分~7時45分
BS4K【毎週月曜~金曜】午前7時30分~7時45分

(STAFF&CAST)
脚本:足立紳、櫻井剛
主題歌:「ハッピー☆ブギ」中納良恵、さかいゆう、趣里
音楽:服部隆之
語り:高瀬耕造(NHK大阪放送局アナウンサー)

出演:趣里、水上恒司/草彅剛、蒼井優、菊地凛子、生瀬勝久、小雪、水川あさみ、柳葉敏郎ほか

公式サイト:https://www.nhk.jp/p/boogie/ts/NLPYVZYM29/
公式Instagram:https://www.instagram.com/asadora_bk_nhk/
公式X:https://twitter.com/asadora_bk_nhk

 

 

さよなら ほやマン

全国公開中

【映画「さよなら ほやマン」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督・脚本:庄司輝秋
音楽:大友良英
エンディングテーマ:BO GUMBOS「あこがれの地へ」(EPIC RECORDS)
アニメーション:Carine Khalife

出演:アフロ(MOROHA)、呉城久美、黒崎煌代
津田寛治 / 園山敬介、澤口佳伸 / 松金よね子

(STORY)
豊かな海に囲まれた美しい島で、一人前の漁師を目指すアキラ(アフロ)は、「ほや」を獲るのが夏の間の仕事だ。船に乗ることができない弟のシゲル(黒崎煌代)と2人、島の人々に助けられてなんとか暮らしてきたが、今も行方不明の両親と莫大な借金で人生大ピンチに直面中。そんな折、都会からふらりと島にやってきたワケありっぽい女性、漫画家の美晴(呉城久美)が兄弟の目の前に現れた。「この家、 私に売ってくれない?」その一言から、まさかの奇妙な共同生活が始まる。3人のありえない出会い、それは最強の奇跡の始まりだった。

 

公式サイト:https://longride.jp/sayonarahoyaman/index.html

公式X:https://twitter.com/hoyaman_movie

 

(C)2023 SIGLO/OFFICE SHIROUS/Rooftop/LONGRIDE

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕

iOS 17で「テキスト入力中にアプリが勝手に切り替わる」バグが発生。回避策は?

iOS 17において、画面上で文字入力していると突然アプリスイッチャー(アプリの切り替え画面)が表示されるという不具合が複数のユーザーに起こっていることが分かりました。

↑どうなっているんだ?

 

この現象はアップル公式コミュニティや大手掲示板のRedditで報告されています。例えば、メモを取っているとき、いきなりアプリから追い出されて、別のアプリに入ってしまうという具合です。

 

それがどのような症状かは、こちらの動画で確認できます。どうやら、しばらくバーチャルキーボードをテンポよく打ち込んでいるときに起こるようです。

 

この不具合は、最新のiOS 17.1.2を含むiOS 17の全バージョンで報告されています。一部のユーザーはiPhoneを交換してもらったものの、新しいデバイスでも発生しており、アップルも問題を十分に認識していない模様。

 

今後アップルが修正アップデートを配信する可能性もありますが、それまで一応の回避策はあります(以下の通り)。

 

  • iPhoneの「設定」アプリをを開く
  • 「アクセシビリティ(Accessibility)」をタップする
  • 「身体機能および動作」の下にある「タッチ(Touch)」をタップする
  • 「簡易アクセス(Reachability)」をオフにする
↑回避策(画像提供/MacRumors)

 

簡易アクセスとは、iPhoneを片手で使っているとき、画面の上半分を下に移動し、親指が届きやすくするオプションです。

 

このオプションをを無効にすると、文字入力バグが発生しなくなるそう。ともあれ、今後のアップルの対応を待ちたいところです。

 

Source:MacRumors

噂の「Nothing Phone (2a)」デビュー秒読み!? インドで認証を取得

最近、英Nothing Technologyが廉価版スマートフォン「Phone (2a)」を開発中との噂が飛びかっていますが、この未発表デバイスが早ければ今週中に発表されると複数の情報源が予想しています。

↑Phone (2a)のデビューはもうすぐ?

 

まず、リーカーのIshan Agarwal氏は、Nothing Phone (2a)の発売はそう遠くないとXで述べています。

 

別のリーカーのAbhishek Yadav氏も、Nothingが今週中にPhone (2a)をアナウンスするかもしれないと主張。その根拠の一つとして、Nothingの公式アカウントが説明文を「今週、何かが来るかもしれない」に変更していることを挙げています。

 

ほかにも、数日前にインド規制当局BISのデータベースで新たなNothing製品が発見されており、現地での発売が近い可能性がうかがえます。さらに、スマホ用バッテリ-「NT03」も認証されているうえ、その容量がPhone (2)とは違うため、新型スマホの存在を予感させています。

 

Nothing Phone (2a)は、Phone (2)と同じサイズの6.7インチ有機ELディスプレイを搭載し、中央にはパンチホールカメラ(画面に穴を開け、その下に自撮りカメラを配置)があると噂されています。もっともコスト削減のため、Phone (2)のようなLTPOパネル、つまり常時表示はできないかもしれません。

 

価格はPhone (2)よりも安くなると予想されています。Phone (2)は日本では7万円台で買えますが、それよりも控えめな価格で、かつ十分な性能を備えていると期待したいところです。

 

Source:Ishan Agarwal(X) 
via:PhoneArena

【交通系ICと何が違う?】チャージ不要で改札ピッ!「タッチ決済乗車」最新事情

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、公共交通機関におけるクレジットカードを使ったタッチ決済乗車の最新事情について、岩田師範が詳しく解説します。

【第11回】クレジットカードのタッチ決済乗車について教えてほしい!

 

【解説する人】岩田昭男

クレジットカード~キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】浅羽野 勤(あさはや つとむ)

通勤や取引先訪問、出張で電車に乗ることが多い32歳男性。最近「クレジットカードのタッチ決済で電車に乗れるようになる」との話を聞くが、いまのところSuicaに満足しており、タッチ決済にする利便性がいまひとつわからない。そこで「タッチ決済乗車」のメリットや現況について、岩田師範に訊きに来た。

 

相談者の要望

○改札タッチ決済が現在どれくらい普及しているのか知りたい

○Suicaなど交通系ICカードとの違いについて教えてほしい

○タッチ決済乗車にはどんなメリットがあるのか知りたい

 

「タッチ決済乗車」導入が日本各地で加速中!

師範  クレジットカードの「タッチ決済乗車」について知りたいというのはおぬしか?

 

浅羽野 はい。ネットニュースなどで「Suicaなどの交通系ICカードを使わずクレジットカードをそのままタッチするだけで電車に乗れる」という報道を見て、興味が湧いたんです。

 

師範  確かにこの話題はカード業界では“旬”と言えるな。2021年4月に、南海電鉄の一部駅でVisaのタッチ決済とQRコード決済を利用した入出場の実証実験が開始。これ以降、各地で急速に改札タッチ決済の実証実験や正式導入が進んどる。

↑Visaのタッチ決済に対応した改札。Visaのタッチ決済機能を搭載したカードまたはスマホを機器にかざすことで、改札を通過でき決済も完了する

 

首都圏では今年4月から江ノ島電鉄が全線でタッチ決済を導入したのを皮切りに、この夏から東急電鉄も田園都市線での実証実験を開始。2024年春には東急線全線への拡大を目指しとる。東京メトロも2024年度中にクレカのタッチ決済とQRコードを使った乗車システムの実証実験を開始予定じゃ。

 

浅羽野 へえ~、クレジッカードだけじゃなくて、QRコードを使って乗車できるシステムもあるんですね!

 

師範  関西では上述の南海電鉄に加え、阪神・阪急・近鉄の私鉄3社、さらに大阪メトロや大阪モノレール各社のほぼ全駅が2024年度中にタッチ決済乗車に対応予定。関西はタッチ決済乗車の普及で関東を一歩リードする形になるかの。

 

浅羽野 関西でこれだけタッチ決済乗車が進んだのは、やはり大阪万博に向けての動きですかね?

 

師範  それもあるが、ワシは日本のタッチ決済乗車の旗振り役である三井住友カードのお膝元が関西、というのが大きいと思うぞ。三井住友カードは元々関西で「PiTaPa」という交通系電子マネー(ICカード)を展開。すでに20年近い実績がある。今回、関西私鉄各社が採用するのも三井住友カードなどが提供するstera transitというシステムじゃ。各社が同システムを採用したのも「PiTaPa」の実績を買って、という部分が大きいと思うぞ。

 

浅羽野 そもそも、タッチ決済乗車ってどういう仕組みなんですか? Suicaなどの交通系ICカードとはどんな違いがあるんですか?

 

師範  タッチ決済による乗車も、日本の交通系ICによる乗車も、近距離無線通信技術を使った乗車システム(改札システム)であるのは同じ。違いは、日本の交通系ICがFeliCaという通信技術を使うのに対し、タッチ決済ではNFC Type-A/Bという技術を使っている点じゃ。2つの技術を単純に比べると処理速度ではFeliCaが上。NFC Type-A/Bを活用した交通機関での決済では「処理時間最長0.5秒以内」がルールなのに対し、FeliCaは「0.2秒」と圧倒的に短い。

 

ただし、三井住友カードなどが主導するstera transitは、FeliCaのそれには及ばないものの、Type-A/B規格を採用しつつ処理時間を「0.25〜0.35秒」まで高速化しとるぞ。

 

また、交通系ICとタッチ決済のもうひとつの違いは、改札のリーダーがカードを認識するまでの距離にある。例えば、Suicaが認識される距離が最大85mmなのに対し、NFC Type-A/Bは最大40mm。つまり、Suica(交通系IC)のほうがかなり早くから利用者が改札を通るのを認識し始めることになる。

 

浅羽野 そう聞くと、わざわざFeliCaより技術で劣る規格を採用する必要はないんじゃないかとも思いますけどね。

 

師範  ところが、世界中でFeliCaを採用しとる交通機関はほぼ日本のみ。逆に言えば、世界の多くの交通機関では、Type-A/B規格が採用されておる。海外からの観光客の目線で言えば、普段使いのクレジットカードで日本の交通機関をそのまま利用できるのは大きなメリットなんじゃ。そうしたタッチ決済乗車も、特に乗降者数の多いJR新宿駅などでは、ラッシュ時に混乱を来すのではとの指摘もある。

 

じゃが、観光客が慣れない交通系ICカードへのチャージ不足などにより改札を通過できないといった事態を防ぐ効果や、実は利用客は混雑時にはそこまで早いスピードで改札を通過していない可能性もあり、この点については更なる検証が求められるじゃろう。

 

JR東日本は来年以降にチケットレスの「QR乗車」を開始

浅羽野 でも、Suicaに強力なライバルが生まれることで、JR東日本は焦ってるんじゃないですか?

 

師範  ワシもJR東日本はこれからが大変じゃと思うが、いまのところ、目立った対応策は聞こえてこんな。前述の通り、改札での処理速度の問題から、とりあえずNFC Type-A/Bを使ったタッチ決済は使わぬようじゃ。ただ、現在チケットを購入して乗車している人向けに、「えきねっと」アプリを使ったQRコードによる乗車サービスを、2024年度以降に開始予定ではある。

 

浅羽野 おお、それはどういう仕組みなんですか?

 

師範  「えきねっと」で乗車券などを購入する際に「QR乗車券」を選択し、チケット購入後にえきねっとアプリに表示されるQRコードを改札機にかざせば駅改札を通れるというものじゃ。

↑えきねっとアプリの画面イメージ。表示される乗車に必要なQRチケットを、自動改札機のリーダーにかざして通過する

 

わざわざ駅の券売機まで行かなくてもチケットを購入してそのまま乗車でき、在来線も新幹線もシームレスに利用できるということで利用者のメリットは大きい。

 

また、駅(JR東日本)側にとっても、高価な券売機や自動改札機の購入コストを減らせ、大幅なコスト減が見込める。そもそも、磁気乗車券を使った自動改札のシステムは機器製造にもメンテナンスにもコストがかかり過ぎ、各鉄道会社の悩みの種じゃった。乗車チケットのQRコード化は、こうした問題を解決する願ってもない好機となる。

 

ちなみに、JR西日本も2024年度から、スマホを使ったQRコード乗車サービスを開始予定。一方、JR九州はstera transitを使ったタッチ決済乗車を採用と、同じJRでも管轄地域によって対応が違うのが面白いところじゃ。

 

浅羽野 でも、QRコードを使った乗車って、改札の処理速度は大丈夫なんですか?

 

師範  実は、QRコードの体感の処理時間はタッチ決済と比べてかなり短い。というのも、QRコードは改札機のリーダーがコードを読み取れるまでの距離が長いため、スマホ画面をリーダー画面に近づけ始めた段階から読み取りを開始できるんじゃ。ただし、スマホ画面がリーダーに近過ぎると逆に読み取れなくなるので、利用には“コツ”が必要じゃ。

 

浅羽野 そうなると、日本ではタッチ決済乗車よりQRコード乗車のほうが普及する可能性がありそうですね?

 

師範  インバウンドがあるから、タッチ決済乗車がなくなることはないじゃろ。ただし、QRコードはアプリなしのWebブラウザだけでも利用できるし、周遊券やテーマパークなどの入場券と込みのチケットの発行も容易。

 

もっとも、タッチ決済乗車も1日に一定額以上の利用があれば、1日乗車券を買わなくてもそれと同額を超える追加請求は行われないようにできるなど、かなり柔軟な料金設定が行える。交通系ICのような定期券の発行や子ども料金の設定が難しいといった課題はあるが、しばらくは交通系ICとタッチ決済、QRコードの3つが共存する状況が続くのではないかな?

 

「タッチ決済乗車」は登録&チャージ不要でスグ使える

師範  国際ブランドのタッチ決済を活用した公共交通機関向けのソリューションであるstera transitは三井住友カードが提供するサービスで、Visa、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、銀聯などが利用可能なほか、マスターカードも今後対応予定じゃ。

 

浅羽野 主要ブランドがそれだけ対応していると、確かに外国人観光客も安心でしょうね。タッチ決済乗車を利用するには、登録は必要なんですか?

 

師範  いや、Wi-Fiマークを横にしたようなタッチ決済対応マーク「リップルマーク」付きカードであれば、登録なしですぐに使える。

↑タッチ決済対応のカードの例。Wi-Fiマークにも似た「リップルマーク」が対応の目印だ

 

また、「後払い式」なのでオートチャージの設定をしなくてもチャージ不要で使えたり、利用運賃に対して各カードのポイント還元が受けられるなど、メリットは大。デパートなどでの買い物と交通機関の利用とで同じポイントが貯まるようになり、ポイント付与に一貫性があるのはかなり利便性が高いはずじゃ。

 

ちなみに、タッチ決済を利用した乗車システムは、Suicaなど特定の支払い方法に限定されずに手持ちのクレカで支払いができることからオープンループと呼ばれとる。交通系ICカードは、主要都市の鉄道会社以外だとSuicaなどと相互利用できず、非常に使い勝手が悪かった。そういう意味でも、オープンループのシステムは地方の鉄道にはメリットが大きいと言えるな。

 

浅羽野 そうなると、JR東日本もぜひタッチ決済を導入してほしい気がします。

 

師範  うーん、これまでSuicaという交通系ICを牽引してきて、独自性へのこだわりも強いJR東日本は、stera transitには参加せんのじゃなかろうか。実際に、JR東日本は今年、Suicaの改札システムにおいて「センターサーバー方式」を採用。これまで各駅の改札でローカル処理していた運賃計算を、クラウド処理に移行していくと発表した。

 

今回独自の“サーバー方式”採用で、従来の処理速度を維持しつつ、「東京で乗って青森で降りる」などSuicaを使った「エリアまたぎ」が“技術的に”可能になるほか、運賃の割引クーポンや、鉄道沿線の商業施設やイベントと融合したチケットなど、業態をまたがる柔軟な商品展開も可能になる。ただし、具体的なプランはまだ聞こえてこんがな。

 

浅羽野 うーん、 “魅力”という点ではちょっと弱い気がしますけどね。

 

師範  おぬしもそう思うか! クレカ~キャッシュレス業界の専門家のなかには「むしろSuicaを使ったポイント経済圏構築を考えたほうがよいのではないか?」という意見もあって、ワシもそれに同意するな。

 

とにかく、いまのままではSuicaのシェアが脅かされるのは間違いない。JR東日本も本気を出してSuica経済圏の確立に乗り出すのではないかと、ワシなどは期待して見とるんじゃが、さてどうなるじゃろ?

 

◎情報は掲載時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

ニッセン、癒やし系が勢ぞろいした「吸着フック アニマルフレンズ」

家の中の細々した必需品を、その辺につい置きっぱなしにしていませんか? 毎日使うけれど定位置が決まってないという小物たちに、ピッタリな置き場所を作れる商品をニッセンで見つけました。今回は「ピタッと貼り付く! 吸着フック アニマルフレンズ 収納」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●見るたびに癒やされる「ピタッと貼り付く! 吸着フック アニマルフレンズ 収納」(ニッセン)

動物たちの手足を自由に曲げて、フックとして使える「ピタッと貼り付く! 吸着フック アニマルフレンズ 収納」(880円/税込)。何といっても目を引くのが動物たちの可愛らしさです。犬、ペンギン、シロクマ、ハリネズミなどの9種類が用意されており、どの子もとっても可愛くて迷ってしまいます…。悩んだすえに、今回はトラネコを選びました。

 

裏面は貼って剥がせる吸着シートなので、鏡やタイルなど凹凸のない光沢のある平滑面に使えます。商品のサイズは、今回のトラネコの場合だと約6(幅)×0.7(奥行)×12.5cm(高さ)。耐荷重はだいたい200g以下です。眼鏡や歯ブラシなどを掛けるにはちょうどいいサイズ感でした。

 

小物が散乱しやすい洗面所では、鏡に貼り付けて眼鏡やヘアゴム、アクセサリーの置き場所も簡単に作れちゃいます。フックの手足は曲げるのに多少力が必要ですが、その分しっかりと曲げたい位置で固定できました。裏面の吸着シートは強い粘着力があり、すぐに剥がれそうな様子はありません。

 

バスルームでは洗顔ネットやシェーバーなどの収納に活躍します。他にもキッチンパネルに貼り付けて菜箸のちょい置きや、鍋敷きやミトンなどをひっかけてもいいかも。使いやすく、可愛く収納することができるので毎日の料理が楽しくなりそうです。

 

動物たちのビジュアルの可愛さが気分を上げてくれるのも大きなポイント。小物を抱える可愛い姿見たさに使うことで、知らない間に片付けができてしまうなんて一石二鳥ですよね。思わず全種類をコンプリートしたくなります。

 

実際に購入した人たちからは「手足を合わせると4本フックがあるので色々掛けられて便利」「とても可愛くて毎日ほっこりしています」「磁石じゃなく、吸着シートだから錆を気にせずに使えるのがいいね」などの声が上がっていました。見ているだけでや癒される動物たちの小物収納で、スッキリ生活をはじめてみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。