「美少女図鑑AWARD」3冠・白濱美兎がワンピース水着で圧倒的透明感『BOMB Love Special 2023 #3』【独占カット】

白濱美兎が、11月25日(土)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #3』のグラビアに登場した。

 

「美少女図鑑AWARD2023」で3冠に輝いた、圧倒的な透明感を持つ白濱美兎。17歳ならではのフレッシュなピンクチェックビキニ。清楚感ただよう水色のワンピース水着。制服の上に着たダボっとしたトレーナー…青春を感じる女子高生のかわらしさあふれるグラビアを披露している。

 

●白濱美兎…2006年10月5日生まれ。鳥取県出身。身長163cm。B93・W63・H91。血液型O型。

 

通常版表紙は本郷柚巴

通常版の表紙を飾るのは、NMB48を卒業して本格的にソロ活動を始めた本郷柚巴。グループ卒業から5か月、少し大人になった本郷とのあの夏の思い出。誰もいない堤防でシャツから覗く黒いビキニ。チューブトップ水着で湯船に浸かる、身体のラインにしっとりと張り付くキャミソール。うつ伏せ寝での畳、彼女の柔らかさが伝わる。そしていつもの笑顔。この最高の笑顔とビキニ。

●本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て今年6月に卒業。

 

通常版裏表紙は黒嵜菜々子(Peel the Apple)

20歳になり、あどけないかわいらしさとグッと感じる大人っぽさも両方魅せることができるようになった黒嵜菜々子。ペールトーンの紫のワンピース水着、まさに大人なブラックビキニ、そしてかわらしい花柄チューブ水着といろいろな黒嵜が見られるビキニグラビアに。

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。アイドルグループPeel the Appleに所属。ニコ生での冠番組『黒嵜菜々子のわたしを野球につれてって!』も絶好調。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙は豊田ルナ

2nd写真集「Good to see Moon」を12月7日(木)に発売する豊田ルナは、写真集からの先行カットを公開。爽やかな花柄チューブのビキニはもちろん、ロケ地ベトナムの民家でのワンピース水着、ナイトプールで魅せるしっとりとした表情、そして初めて挑戦したランジェリーなど見どころ盛りだくさん。

●豊田ルナ…2002年7月17日生まれ。埼玉県出身。身長161cm。B76・W58・H89。血液型O型。「ミスマガジン2019」グランプリ。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

セクシーアイコン・澄田綾乃が登場。今回はレトロな雰囲気のスタジオで大人の色気が、とめどなくあふれるグラビアを。ピタピタニットの美しいバストラインからの、脱いだらサテンレースの水着、スケスケ素材の水色ビキニ、バストのカタチがあらわな変形フロント&サイド開きのワンピースビキニで美ボディを披露している。

●澄田綾乃…1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。

 

<通常版>
綴じ込み付録:本郷柚巴 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<限定版>
綴じ込み付録:豊田ルナ 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<そのほかのラインナップ>
★昨年末にグラビアデビューし、今年大活躍のグラビア界の新星・川道さら。今回のグラビアは“やんちゃな彼氏のスカジャンを勝手に着ちゃって…”というある日の日常。カップ焼きそばを食べたり、ベッドでゴロゴロしたり、マックスコーヒーを初めて飲んだりとさまざまな日常をのぞき見できる。

●川道さら…2005年2月14日生まれ。千葉県出身。身長157cm。血液型A型。2022年11月にグラビアデビュー。

★超絶美バストに大注目の三田悠貴。岐阜が生んだ“にゅう(NEW=乳)”グラビアクイーン。黒レースの変形水着からあふれ出した自慢のバスト。ヘルシーサラダを食べながらも目に入るのは圧倒的なバスト。チューブトップビキニには収まりきらない圧巻バスト。“にゅうワールド”全開のグラビアとなっている。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96・W59・H88。血液型A型。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも

<掲載タレント>
本郷柚巴
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
川道さら
白濱美兎
三田悠貴
澄田綾乃
豊田ルナ

「BOMB Love Special 2023 #3」
定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2023年11月25日(土)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKBFRBL8/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107448555
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14387582

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780145/

ドトールはポムポムプリンとコラボ! 抽選で限定グッズも当たる「初荷2024」12月26日発売

ドトールコーヒーは、新春限定セット「初荷2024」を、ドトールコーヒーショップで12月26日に発売。12月25日まで、店頭にて予約を受け付けています。

 

初荷2024は、ドトールコーヒーのコーヒーを最大32%オフで楽しめる「ドリップカフェセット」と「コーヒー豆セット」の、全7種類を用意。コーヒー豆セットには、全国のドトールコーヒーショップで、ブレンドコーヒー(S)、アメリカンコーヒー(S)、アイスコーヒー(S)のいずれかと引き換えができる「コーヒーチケット」が入っています。価格は2000円~7500円(税込)です。

 

また、サンリオのキャラクター「ポムポムプリン」と初のコラボレーションを実施し、数量限定「DOUTOR×ポムポムプリン」のオリジナルデザインの巾着が付いてくるほか、「オリジナルグッズが当たる!運試しクジ」も付いてきます。

 

ドトールコーヒーショップのユニフォームを着たポムポムプリンは、初荷2024だけの限定デザインです。

 

YouTubeチャンネル「ドトールコーヒー公式」では、ポムポムプリンがドトールコーヒーの焙煎工場を取材した特別動画を、期間限定で公開しています。視聴期間は1月8日23時59分まで。

タリーズコーヒーの福袋「2024 HAPPY BAG」12月15日発売! おなじみ「干支ミニテディ」は「辰」のかぶり物&スカジャン風

タリーズコーヒージャパンは、タリーズコーヒーの福袋「2024 HAPPY BAG」を、12月15日に発売。現在、店頭にて予約を受け付けています。

 

2024 HAPPY BAGは、「コーヒーを通じて人と人が出会い、心が満たされ、笑顔が広がる。コーヒーって面白い!」をテーマに、ハッピーバッグでしか味わうことのできない限定のビーンズをはじめ、初登場のミルクフォーマー、抽出器具など、コーヒーライフをより豊かに楽しめるアイテムを用意。

↑「10,000円バッグ」1万円(税込)。セット内容はブラジル ファゼンダ バウ レッドブルボン 100%(粉140g)、タンザニア GDM農園 ウォッシュド(豆140g)、エチオピア カッファ セレモニー(豆140g)、グァテマラ エル ポルベニール(豆140g)、耐熱ガラスサーバー、ステンレス製ドリッパー、民族柄スリーブ、限定ペーパーバッグ、ドリンクチケット15枚(有効期限2024年6月12日)

 

「4,400円バッグ」「7,000円バッグ」「10,000円バッグ」の3種類で展開します。

↑「7,000円バッグ」7000円(税込)。セット内容は限定トートバッグ、、ブラジル ファゼンダ バウ レッドブルボン 100%(粉140g)、パプアニューギニア ノリコリバレー(粉140g)、シングルサーブ オリジナルブレンド(4P)、タリーズミルクフォーマー(耐熱ガラスサーバー付き)、タリーズハニー 300g、ドリンクチケット8枚(有効期限2024年6月12日)

 

毎年恒例となっている「干支ミニテディ」は「辰」をモチーフにしたユニークな装いで登場。トートバッグはアパレルブランドの「オンワード」とのコラボレーションによる、オリジナルデザインです。干支ミニテディは3種のうちランダムで1個が、4,400円バッグに入っています。

↑「4,400円バッグ」4400円(税込)。セット内容は限定トートバッグ、ブラジル ファゼンダ バウ レッドブルボン 100%(粉140g)、シングルサーブ オリジナルブレンド(4P)、タリーズハニーキャンディ(デザイン缶)、干支ミニテディ(辰年)

 

12月15日からは「au PAY その場で500円割引キャンペーン」を実施し、対象店舗にてau PAY(コード支払い)で1回4000円(税込)以上利用すると、500円割引クーポンをプレゼントします。(ひとり1回限り有効。クーポン上限に達し次第終了)

「BALMUDA The Plate Pro」で作りたい意外な4品と注目の“見せるホットプレート”6選

インテリアとして出しっぱなしにできるような、見栄えの良いホットプレートは今では当たり前。そこへ、高級トースターで家電業界を席巻したバルミューダから新たな価値を提案するホットプレートが発売され、話題になりつつあります。今回はこの「BALMUDA The Plate Pro」を起点として、さまざまな“見せるホットプレート”をピックアップ。家電ライターの田中真紀子さんに解説していただきたました。

 

「ホットプレート」のターニングポイント

「きっかけは、2014年にBRUNOが『コンパクトホットプレート』を発売したことです。当時、ホットプレートと言えば、とにかく大きく、見た目もそれほどおしゃれではない家電。棚の奥底にしまわれて、下手をすると年に1度使うか使わないか……そんなアイテムでした。ところがBRUNOはコンパクトかつおしゃれ。キッチンに置いておいてもそれこそ絵になるデザインだったため、人気に火がついたんですね。キッチンのちょっとしたスペースにそのまま収納できるため、使いたいときにさっと取り出せる。結果として、使用頻度が高くなり、ホットプレートがより身近な存在になりました。そこから、デザインを重視した数々のホットプレートが生み出されるようになっていきました」(家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

世相を反映する
ホットプレートの使用シーン

食卓の変化とともにホットプレートの役割にも変化が起きた、と田中さんは話します。ではどのように変化していったのでしょうか?

 

 ホームパーティーが流行った2010年代半ば
「BRUNOが『コンパクトホットプレート』発売した当時は、ホットプレートでアヒージョを作るなど、ホームパーティー特集が多くのメディアで取り上げられていました。お友達や親戚を招いてホットプレートを囲んでおもてなしをすることが流行としてありましたね」

 

 ステイホームを楽しむ工夫をしたコロナ禍
「その後、ホットプレートの人気は少し落ち着きを見せました。ところが2020年の新型コロナウイルスの流行によって、ステイホームを余儀なくされるようになると、おうち時間を充実させるために、家族で一緒に料理を作れるホットプレートの人気が再び高まりました」

 

■ 家族との時間を大切にするようになった現在
「コロナ禍が落ち着き、日常生活が取り戻されつつある中で、以前よりも『家族との時間を大切にしたい』という意識が高まりを見せています。家族との食事を楽しむためのツールとして、ホットプレートは位置付けられてきていると感じますね。
今では、出しっぱなしにしてすぐに使える見栄えの良いホットプレートがすっかり定着しました。また、ホットプレートの楽しみ方もさまざまに広がり、商品にも個性が生まれています。その一角をなす存在として、『BALMUDA The Plate Pro』があります」

 

ここが新しい!
『BALMUDA The Plate Pro』の独自性

「『BALMUDA The Plate Pro』のコンセプトは、”調理をエンターテイメントとして楽しむ”こと。新型コロナウイルス流行の際、外食ができなくなったことで、バルミューダの寺尾玄社長は自宅で、家族のためにお寿司を握ったそうです。キッチンカウンターに立ってお寿司を握ってみたところ、家で振る舞うことの楽しさを実感したのだとか。この経験により、調理をエンターテイメントとして楽しむホットプレートというコンセプトができたのだとお聞きしました」

 

1.調理を見て楽しむライブ感

「プロのおもてなしを体感できるようなホットプレートです。そのスタイリッシュなデザインも含めて、本格的な料理を味わえる期待感が膨らみます。プレートの表面はステンレス仕様で、ホテルの鉄板焼きのように、プレートの上で包丁を使ってステーキを切ることができます。シェフに振る舞ってもらえるようなライブ感を演出できるので、人をあえて招きたくなります」

おいしく、かつ見て楽しめる新たな価値を付加した。

 

2.厚みのある本格的なプレート

「一般的なプレートの厚みが約3mmのところ、こちらのプレートは6.6mmと家庭用のホットプレートでは例を見ない厚さです。最大温度220度になるまで約13分かかり、温まるのに時間を要しますが、蓄熱性が高いため、冷たい食材を乗せてもプレートが冷めにくく安定した温度を保つことができるため、食材の味の良さを引き立ててくれます。時間をかけるだけの価値がありますし、慣れてしまえば早めにスイッチを入れて、ほかの料理の準備をしている間にプレートが温まっています。
家庭用としては、プレートが重すぎても厚すぎても使い勝手が悪くなってしまうため、プロの焼き上がりを目指しつつ、家庭で使える最適なプレートの厚さとして、6.6mmとなりました」

ステンレスとアルミニウムの3層構造により実現した高い蓄熱性能をもつ。

 

3.プレートの隅でもしっかりとした熱量を実現

「従来のプレートでは熱源のある中央だけが温まり、隅の方には熱量が行き渡らずに食材がなかなか焼けないことが難点でした。しかし、こちらのプレートは、表面は蓄熱性のあるステンレス、中心には熱伝導性に優れたアルミニウムを使用することで、隅にある食材もしっかりと温めることができるのも特徴です。どこに食材を置いてもおいしく焼けますよ」

左が一般的なホットプレートのサーモカメラ画像、右が「BALMUDA The Plate Pro」のもの。高い蓄熱性能により隅々まで熱量が行き渡らせることができる仕組み。(※画像提供=バルミューダ)

 

4.温度の揺らぎを最小限に抑えた正確なプログラミング

「温まり過ぎて温度を下げたり、下がりすぎてまた上げたりということはホットプレートを使う際にはよくありますよね。『BALMUDA The Plate Pro』は設定したい温度を一定に保ってくれます。温度の揺らぎがあると、お肉が煮えたようになりおいしく焼けないのですが、一定の温度でしっかりと焼けるため、ステーキは外側がカリッと、中はほどよく熱が通っておいしく仕上がります」

正確なプログラミングによって、安定した熱量の供給が可能に。(※画像提供=バルミューダ)

 

5.ダイナミックに包丁で切れて金タワシでも洗えるタフさ

「プレートは金属ヘラを使ったり、包丁で食材をそのままカットできたりすることもありがたいですね。細かなことは気にせずにダイナミックな調理ができるのは、一般的なテフロン加工のホットプレートではできない楽しみ方です。焦げ付きも油のこびり付きも、気兼ねなく金タワシでガシガシと洗うことができます」

金タワシで気兼ねなく水洗いできる。

 

プロの味を自宅で味わう!
『BALMUDA The Plate Pro』で作るおすすめ料理

実際に調理するとなったら、どんな料理がおすすめでしょうか? 定番からデザートまで紹介していただきました。

 

・本格的な鉄板ステーキ
「鉄板の温度にムラがあると加熱しすぎてしまっておいしく焼けないのですが、安定した温度で焼けるため、おいしく仕上がります。表面はしっかりと焼き目がついて、中はほどよいレアな仕上がり。私も何度か試しましたが、自宅でこんなにステーキがおいしく焼けたのは初めてかもしれません」

 

・旨みを凝縮させたグリル野菜
「グリル野菜も絶品です。付属の金属ヘラで野菜をプレートに押し付けるように焼くと、焼き目をつけながらもほどよく水分が抜けて旨味が凝縮した味わいに仕上がります。野菜は温度が低いと水分が先に外に出てしまっておいしく焼けないのですが、安定した高火力でいっきに焼くことによって旨味を引き出すことができます。とくにアスパラガスのおいしさは格別。ぜひお試しください」

 

・食感を味わうハンバーガー
「ひき肉をそのまま丸めてぎゅうぎゅう押しつけながら焼くことで、表面はカリッと、中はジューシーに仕上がります。焼き上がりにチーズをのせ、サイドで温めておいたバンズをサッと挟んでできあがり。私は安いステーキ用のお肉を用意して、それをフードプロセッサーで粗挽きにしています。適度にお肉の食感が残り、たまらないおいしさです」

 

・きれいな焼き色のクレープ
「安定して160℃設定にしてくれるため、自宅では難しいクレープの皮も、焦がすことなくきれいな焼き目をつけて焼くことができます。また、クレープは、サイドからヘラを差し込んで返しますが、フライパンですとフチが当たってしまうところ、『BALMUDA The Plate Pro』はフラットなため、ヘラの差し込みも自由自在です。温度管理の難しいホットケーキもおいしく焼けますよ」

バルミューダ『BALMUDA The Plate Pro』
4万2,900円(税込)

 

【Item Data】
・サイズ=
本体:573mm(幅)×334mm(奥行き)×88mm(高さ) ※電源コードの長さは含まない
プレート:380mm(幅)×245mm(奥行き)×25mm(高さ)
・本体重量=約5.2kg(プレートセット時)
・電源=100V 50/60Hz
・消費電力=1120W
・電源コードの長さ=約3m
・温度設定=160℃、180℃、200℃、220℃(4段階)
・パッケージ内容=本体、クラッドプレート、油受けトレー、ヘラ、取扱説明書(保証書付)
・カラー=ブラック

 

プロが選ぶ「見せるホットプレート」6選

さまざまな食卓を演出してくれる「見せるホットプレート」。続いて、最新のおすすめホットプレートをリストアップしていただきました。

 

1.無水調理ができることによって料理の幅を広げる

象印「デイリーコンパクトホットプレート EJ-DE30」
実勢価格2万2880円前後(税込)

 

フタの裏側についた厚みのあるリブ構造により、食材から出た水分を外に漏らすことなく料理に還元。食材の旨みを余すことなく味わうことができるのが特徴。また、ヒーターが、波型3往復で隅々まで熱源が通り、強火力。コンパクトでありながら、機能性も兼ね備えたホットプレートです。

無水調理で作るアクアパッツァ。食材のおいしさをぎゅっと凝縮した料理を作れる。

 

「コンパクトでテーブルにおいてもちょうど良い大きさとシンプルで飽きのこないデザインが人気です。フタは密閉構造にでき、出汁や水を使わずに食材の水分のみで仕上げる無水調理もできます。先日、肉じゃがを試食しましたが、一般的な鍋で作るような料理もほったらかしたまま仕上がるので、とにかく楽でした」

 

【Item Data】
・サイズ=
深なべ使用時:355mm(幅)×260mm(奥行き)×175mm(高さ)
平面プレート、たこ焼きプレート使用時:340mm(幅)×255mm(奥行き)×150mm(高さ)
3枚重ね時:355mm(幅)×260mm(奥行き)×205mm(高さ)
・プレート内寸法=
深なべ:285mm(幅)×190mm(奥行き)×55mm(深さ)
平面プレート:285mm(幅)×190mm(奥行き)×28mm(深さ)
たこ焼きプレート:285mm(幅)×190mm(奥行き)×8mm(深さ)
・本体重量=約6.0kg
・電源=100V  50/60Hz
・消費電力=1100W
・電源コードの長さ=2.5m

 

2.美しい食卓を演出! 映える韓国式プレート

レコルト「卓上IHクッキンググリドル」
1万9800円(税込)

 

韓国発祥のグリドルは中心に向かってなだらかにくぼみがあるプレートが特徴です。白くお皿のような形状は食卓においても華やかで、ホームパーティーにもおすすめ。プレートはフッ素加工が施されており、焦げ付きにくいのでさっと洗い流すだけでお手入れも簡単です。

グリドルプレートの下にはツメを設け、IH台からずり落ちない工夫がされている。

 

「フチが少し上がっている皿形をしているので、グツグツと煮込む料理も作れます。操作パネルは出し入れが調整できるので、使わないときにはしまっておくことで、良い意味で家電っぽさを感じさせません。シンプルでスッキリとしたデザインが洗練したテーブルを演出します」

 

【Item Data】
・サイズ=
卓上IHヒーター:約260mm(幅)×260mm(奥行き)×55mm(高さ)
クッキンググリドルプレート:380mm(幅)×330mm(奥行き)×42mm(高さ)
・本体重量=卓上IHヒーター:約1.8kg、クッキンググリドルプレート:約1.0kg
・電源=AC100V  50/60Hz
・消費電力=1200W
・カラー=
卓上IHヒーター:クリームホワイト、グレー
クッキンググリドルプレート:ホワイト

 

3.スマートなデザインが人気のabien MAGIC GRILLにホワイトが登場!

abien「abien MAGIC GRILL」
2万3980円(税込)

 

独自開発のフィルム状のヒーターにより、極薄プレートとスタンド脚のスタイリッシュなデザインを可能にした人気商品。プレートと一体化している高密度ヒーターで、食材をムラなく焼くことができます。お手入れしやすく、洗った後は水切りかごに立てて乾かすこともできます。

プレートは大きくても、立てて置いておけるため場所をとらない。

 

「シンプルでホットプレートには見えないデザインが人気のマジックグリル。ブラックもたいへん人気がありますが、今年の春にホワイトが登場し、選択の幅が広がりました。白はお皿のように使うことができ、一層美しく食卓を彩ることができそうです。見た目に劣らず火力もしっかりとあるので、使う頻度も高くなるのではないでしょうか」

 

【Item Data】
・本体サイズ=約405mm(幅)×305mm(奥行き)×79mm(高さ)
・電源=100V  50/60Hz
・消費電力=約850W
・電源コードの長さ=約1.8m
・パッケージ内容=プレート、スタンド脚2種、取扱説明書(保証書付)、電源コード
・カラー=ブラック、ホワイト

 

4.部屋に広がる煙や食卓の油ハネを抑える吸煙タイプ

YAMAZEN「煙の少ない焼き肉グリル XGRILL PREMIUM YGMC-FXT130」
実勢価格1万7000円前後(税込)

 

内蔵のファンがプレートの上部に空気の流れを作るため、煙を部屋に広げにくい仕組みになっており、食卓の油ハネも大幅に減らすことができます。焼き肉後のニオイも軽減します。また、プレートの裏面は立体的な“X”、焼き面は曲線を描くダイヤモンド形状になっているため、油が落ちやすいのもうれしいポイントです。

煙が少なく油の飛び散りも少ないため、気兼ねなく焼肉を楽しめる。

 

「焼肉をしたいけれど、その後のお部屋のニオイが気になる方や、ベランダやお庭でBBQを楽しみたいけれど、近隣への影響を懸念される方には本当におすすめの商品です。徹底的に油を落とす構造と煙自体が発生しにくいのは頼もしいですね」

 

【Item Data】
・本体サイズ=約515mm(幅)×約290mm(奥行き)×約145mm(高さ)
・本体重量=約4.9kg
・電源=100V  50/60Hz
・消費電力=1300W
・電源コードの長さ=約1.9m
・パッケージ内容=本体、焼き肉プレート、たこ焼きプレート、電源コード

 

5.サイドメニューやおひとり様にぴったりのコンパクトサイズ

ELECOM「LiFERE IH卓上調理なべHOT DISH cocotte HAC-IH01CWH」
実勢価格1万7000円前後(税込)

 

コンパクトなIH卓上なべは、同メーカーのHOT DISH(型番:HAC-IH01DWH)に付属している焼きプレートや、別売の焼きプレート(型番:HAC-IHD01WH)を載せることができ、鍋としてだけではなく、ミニホットプレートとしても使うことができます。鍋の縁は吹きこぼれを防ぐ仕組みとなっているので安心して卓上で料理を楽しめます。

付属の鍋のほか、IH対応の鍋なら市販のものを使える。

 

「一人鍋や、サイド料理としてチーズフォンデュやバーニャカウダなどをするのに最適なサイズ感です。IHのため火加減を気にしなくて良いのもありがたいですね。プレートへの互換性もあるので、寒い季節にちょっと温かいものをいただきたいときに重宝してくれるアイテムです」

 

【Item Data】
・サイズ=
本体=206mm(幅)×214mm(奥行き)×69mm(高さ)(ゴム足からトッププレート面)
なべ=直径187mm×高さ75mm
ガラスふた=直径168mm×高さ40mm(つまみ含む)
なべ固定リング=直径206mm×高さ57mm
・重量=本体:1.2kg  なべ:440g   ガラスふた:360g
・電源=100V  50/60Hz
・消費電力=800W
・電源コードの長さ=2m(マグネット脱着式)
・パッケージ内容=専用電源コード
・カラー=ホワイト

 

6.ナチュラルテイストのお部屋に飾っておきたくなるプレート

Toffy「オーバルグリルプレート」
2万2000円(税込)

 

台座にけやき材を使い、一見家電とは思えないたたずまいのグリルプレート。色は「ペールアクア」と「グレージュ」の2色展開で、流行のナチュラルテイストの部屋にしっくりと馴染みます。また、フタの裏面には突起があり、食材から出た蒸気を鍋の中に還元することで旨味を増してくれます。

蓋裏の突起により蒸気を旨みに変えて鍋の中に戻す。

 

「エレガントなデザインでテーブルが華やぐだけでなく、料理の仕上がりも期待できるヒーター一体プレートを搭載。ヒーターとプレートが別々のタイプに比べて熱効率が良く、熱ムラを抑えられます。プレートが深いので、焼き物はもちろん、煮物や蒸し物でも活躍。グリルプレートは焦げ付きにくく、水洗いできるのでお手入れも簡単です」

 

【Item Data】
・本体サイズ=約490mm(幅)×260mm(奥行き)×175mm(高さ)(ウッドベース、蓋使用時)
・本体重量=約3.5g(ウッドベース、蓋使用時)
・電源=AC100V 50-60Hz
・消費電力=1000W
・電源コードの長さ=約1.4m
・付属品=ウッドベース(けやき材)、蓋、温度調節プラグ、ユーザーズガイド(保証書含む)
・カラー=ペールアクア、グレージュ

 

 

ホットプレートに“見せる”ライブ感というもてなしの要素が加わることで、使い方はさらに広がるはず。ホームパーティなど人が集うシーンで、今後さらに活躍する機会が増えそうです。

 

Profile

家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。家事やインテリア、生活雑貨など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
ブログ

良質な音とド派手な光でアガる! プロが厳選したDTスピーカー3選

自室でのパソコン作業や動画鑑賞をはじめ、PCオーディオやPCゲームといったリラックスタイムに活躍するデスクトップ(DT)スピーカー。数ある機種の中から、本記事では、1680万色のイルミネーションが楽しめるDTスピーカー SteelSeries「Arena 7」、制作現場で活躍するモニタースピーカー Edifier「ED-MR4」、Bluetooth や USB-DAC を内蔵したコンパクトなアクティブスピーカー FOSTEX「PM0.3BD」の3機種を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します

オーディオライター 野村ケンジさん
ハイエンドシステムから、ヘッドホン・イヤホンまで幅広い知識を持つ。テレビやラジオなどでも活躍中。

 

【その1】1680万色のイルミネーションでゲームを盛り上げる!

SteelSeries
Arena 7
実売価格4万1770円

4インチドライバーとツイーターの2ウェイスピーカーとダウンファイアリングサブウーファーによる2.1chシステム。全音域で調整が可能な独自ソフト「SONAR」により、音楽も映画もゲームも本機のみで最高のサウンドを体験できる。

 

SPEC●スピーカー構成:2.1ch●実用最大出力:非公表●周波数帯域:35Hz〜20kHz●サイズ:W104.9×H126.2×D196.1mm(※スピーカー部)

 

↑4インチドライバーとツイーターの2ウェイスピーカーとダウンファイアリングサブウーファーによる2.1chシステム。全音域で調整が可能な独自ソフト「SONAR」により、音楽も映画もゲームも本機のみで最高のサウンドを体験できる。

 

↑1680万色のRGBイルミネーションを搭載。画面上のアクションや音声に反応し、ビジュアルでゲームや音楽を盛り上げる

 

野村‘s Check

PEQを駆使して好みの音にアレンジできる

「2.1chで定位感の良い迫力サウンドを楽しめるうえに、10バンドPEQで好みの音に調整できるのもうれしい。イルミネーションでデスクを積極的に演出したい人にピッタリ!」

 

【その2】制作現場で活躍する本格派モニタースピーカー

Edifier
ED-MR4
実売価格1万7980円

楽曲・映像制作など、原音を忠実に再現したいシーンで活躍するモニタースピーカー。細かい音までバランス良く再生でき、音楽の各パートのフレーズやノイズ、ズレなどを細かくチェックし、意図した音を制作可能だ。

 

SPEC●スピーカー構成:2.0ch●実用最大出力:42W●周波数帯域:60Hz〜20kHz●サイズ:W140×H228×D170mm

 

↑前面にAUX入出力を備え、ストレスなくヘッドホンへの切り替えが行える。右側のトグルでボリュームやモード変更も可能

 

↑背面の端子部。ノイズに強く、多くの録音機器に採用されるTRSバランス端子を搭載する。RCAアンバランスやAUXも装備

 

野村‘s Check

メリハリのある表現ができリスニング用にも最適

「フォーカスの良さや定位感の確かさなど音質は本格派。一方でメリハリのある表現も得意で、リスニング用にもピッタリ。この価格でこの音が楽しめるのは、まさにお値段以上!」

 

【その3】リスニングからエンタメまで幅広く活躍するDTスピーカー

FOSTEX
PM0.3BD
実売価格3万8500円

Bluetooth や USB-DAC を内蔵したコンパクトなアクティブスピーカー。サブスク音楽や動画配信を高音質なサウンドで楽しめる。USB端子は96kHz/24bitデータまで入力可能で、デスクトップでハイレゾ音源を堪能できる。

 

SPEC●スピーカー構成:2.0ch●実用最大出力:30W●周波数帯域:100Hz〜40kHz●サイズ:W110×H212×D133mm

 

↑「MUSIC/VOICE」モードスイッチを搭載。MUSICは音楽リスニング、VOICEはナレーションなど再生音源に応じて音質切換が可能だ

 

↑デジタルとアナログの入力に対応。スマホはBluetooth、PCはUSB、オーディオはAUXなど、入力を切り替えて使用できる

 

野村‘s Check

MUSIC/VOICEモードがユニークかつ便利

「2つのチューニングモードを搭載し、音楽再生だけでなくネット配信のナレーションなど声中心のモニターにも活用できます。デジタルとアナログ入力に対応するのも美点」

年末年始は肉尽くし! 格之進の“ご褒美お肉”も入った「肉福袋2024」オンライン限定発売中

「格之進」ブランドを展開する門崎は、格之進オンラインストア特設ページにて「肉福袋2024」を、2024年1月31日まで発売中です。

 

2024年は内容と価格の異なる3種類(松・竹・梅)で展開。3種類共通の商品として格之進看板商品のハンバーグが5種類すべて入っており、松や竹には「門崎熟成肉」なども入っています。

 

価格は、3万円相当入りの「プレミアム熟成肉福袋 ー松ー」が2万円(税込)、2万5000円相当入りの「グルメセレクト福袋 ー竹ー」が1万5000円(税込)、1万6000円相当入りの「ハンバーグ満喫福袋 ー梅ー」が1万円(税込)です。

 

対象商品はすべて送料無料(一部地域除く)で、d払いを利用して福袋を購入すると、dポイント(期間・用途限定)を1000ポイントがもらえます。

背脂がトロっと濃厚…ファミマ「背脂好きに朗報です。なりたけ監修 みそラーメン」

「なりたけ」といえば、千葉を中心に6店舗を展開する人気ラーメン店です。11月21日にファミリーマートから、「なりたけ」監修のみそラーメンが発売されました。でかでかと書かれた「背脂好きに朗報です。しかも麺大盛り」という、インパクトのあるパッケージに目を惹かれて購入。こってりを押しているラーメンのようですが、どのくらいこってりしているのか気になるところです。さっそく同商品の味をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「背脂好きに朗報です。なりたけ監修 みそラーメン」(ファミリーマート)

ファミリーマートから発売された「背脂好きに朗報です。なりたけ監修 みそラーメン」(320円/税込)。同商品を監修した「なりたけ」のラーメンは、背脂のうまみを活かしたこってりスープと自家製太麺が特徴です。

 

ふたを開けてみると、中からは4つの袋が出てきました。スープの素は、粉末スープ1つと液体スープ2つ。3袋に分けているところから、かなりのこだわりが伺えますね。

 

パッケージの手順通りにラーメンを調理。液体スープを入れて混ぜると、みその強い香りが鼻を刺激します。さらにスープをよく混ぜているととろみが出てきて、食べる前からこってり感が伝わってくるほど。

 

味への期待値が高まってきたところで、さっそく麺をいただいてみましょう。麺をすすった瞬間、味の濃厚さにビックリ! こんなに濃いラーメンを食べたのは初めてです。みその強い塩味とうまみ、そして口の中にまとわりつくような背脂のこってり度合いがたまりません。

 

同商品にはチャーシューのような肉系のトッピングはなく、もやしやネギ、メンマなどのかやくが付いていました。「肉系のトッピングがないと物足りないのでは?」と思いましたが、スープがかなり濃いため肉系のトッピングがなくても問題ありません。かやくのシャキシャキとした食感がいいアクセントになり、飽きずに最後まで食べ進められます。

 

太めのちぢれ麺もスープがよく絡み絶品。濃厚なスープに負けない歯ごたえとコシがあり、満足感も十分ありました。大盛りの麺とこってりスープで、食べ応え抜群の同商品。パッケージの文言を裏切らない、まさに背脂好きにたまらないラーメンと言えるでしょう。

 

ネット上では「濃厚な味噌に背脂のうまみやコクが加わって大満足の味」「ここまで味が濃いラーメンはなかなかない」「お店レベルの味を家で楽しめるなんてビックリ」などの声が見られました。こってりラーメンを求めている方は、ファミリーマートの「背脂好きに朗報です。なりたけ監修 みそラーメン」をぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

カフェ・ベローチェで、冬にぴったりな「黒ねこ」福袋発売中! 珈琲館は「リラックマ」コラボハッピーバッグを発売

C-Unitedは、「カフェ・ベローチェ」にて、黒ねこデザインのオリジナルグッズやフードメニュー引換券などが入った「冬の福袋」を、数量限定で発売中。「珈琲館」「珈琲館 蔵」「CAFE DI ESPRESSO珈琲館」では、「リラックマ」とコラボレーションを実施した「リラックマ オリジナルハッピーバッグ」を、12月15日より数量限定で発売いたします。

 

カフェ・ベローチェで発売中の冬の福袋は、「黒ねこキルティングバッグ」をはじめ、ふわふわの「黒ねこ3WAYブランケット」や、チャーム付きの「黒ねこポーチ」、「フードメニュー引換券(5枚)」、「オリジナルドリップバッグ1箱(5杯分)」などが入った福袋です。価格は4500円(税込)で、6040円(税込)相当のアイテムが入っています。

 

黒ねこキルティングバッグは、「ウィンターホワイト×レッド」と「アイスグレー×イエロー」の2色を展開。落ち着いたベースカラーに、内生地のビビッドカラーの組み合わせが特徴的な、もこもこ素材のキルティングバッグです。ワンポイントに、温もりを感じるノルディック柄をあしらった黒ねこのオリジナルステッチが付いています。

 

ブランケットは、毛糸で遊ぶちょっぴりいたずらな黒ねこを描かれており、肌触りの良いふわふわ素材で、ひざ掛けだけでなく、腰に巻いたり、肩に掛けて使うこともできる、マジックテープ付きの便利な3WAY仕様です。

 

珈琲館で発売されるリラックマ オリジナルハッピーバッグは、リラックマのオリジナルグッズやドリップバッグ、トラディショナル・ホットケーキ引換券など、4つのアイテムが入った期間限定のオリジナルハッピーバッグ。価格は4500円(税込)で、販売期間は2024年2月29日まで。一部店舗では、12月14日まで事前予約を受け付けています。

 

「オリジナルトートバッグ」は、ベージュ、グリーン、グレーの選べる3種類で、リラックマをシンプルに配置し、大人可愛いデザインで、内生地も特徴的です。そのほか、「オリジナルマグカップ」や、「珈琲館ブレンド ドリップバッグ(5杯分)」、店舗で利用できる「トラディショナル・ホットケーキ(2枚)引換券3枚」がセットになっています。

PC音源をグレードアップ!プロが推す「クリプトン」のDTスピーカー2選

自室でのパソコン作業や動画鑑賞をはじめ、PCオーディオやPCゲームといったリラックスタイムに活躍するデスクトップスピーカー。手軽にサウンドをグレードアップしたいなら、小型スピーカーながらハイレゾ音源も高音質で楽しめるクリプトン「KS-11G」「KS-33G」を選んでみてはいかがだろうか。

※こちらは「GetNavi」 2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します

オーディオライター 野村ケンジさん
ハイエンドシステムから、ヘッドホン・イヤホンまで幅広い知識を持つ。テレビやラジオなどでも活躍中。

 

パソコンのサウンドを簡単にグレードアップできる

デスクトップスピーカーは、パソコンで音楽や映画、動画配信を視聴する際はもちろん、PCゲームを迫力のサウンドでプレイしたいときなどにも活躍するアイテム。いずれもコンパクトなボディながら、ほとんどがアンプを内蔵しており、スピーカー非搭載PCとつないでも音声の出力が可能だ。

 

接続方法はBluetoothによるワイヤレス接続、USBやステレオミニ端子でのケーブル接続があり、クリプトンの2モデルのようにハイレゾ再生に対応したモデルなら、USB接続で高精細なハイレゾサウンドを堪能できる。スピーカー構成は、パソコンの左右に1台ずつ置く2.0ch、より重低音が楽しめる2.1chが一般的で、そのほか5.1chやサウンドバーなどもチョイス可能だ。

 

フルデジタル信号処理を施しハイレゾ音源も緻密に再現

クリプトン
KS-11G
実売価格6万5780円

Bluetooth受信が可能な小型アクティブスピーカー。バスレフの循環する空気量を増やすなどの音質チューニングを施し、上位モデルKS-33Gに迫るサウンドを実現した。PCMの最大192kHz/24bitまでに対応し、ハイレゾ音源も高音質で楽しめる。

 

SPEC●スピーカー構成:2.0ch●実用最大出力:70W●周波数帯域:70Hz〜20kHz●サイズ:W89.5×H176.5×D105mm

 

↑端子類はUSB(2.0)入力、アナログ(ステレオ3.5φミニジャック)入力、光デジタル入力を装備。Bluetooth受信にも対応する

 

↑Tymphany社製64mmコンケープ・メタル フルレンジ型ユニットを搭載。迫力の重低音と全域にフラットな再生特性をもたらす

 

↑コンパクトな専用リモコンが付属。手のひらサイズながら持ちやすく、ボタンもわかりやすく配置されており使い勝手は上々だ

 

野村‘s Check

コンパクトなのに豊かな音場を創出

「小型スピーカーとしては望外の空間的広がり感を持つなど、上質なサウンドを楽しめます。使い勝手に優れ、手軽にPCデスクの音環境をアップさせられるオススメモデル」

 

Upper Model

オールアルミボディ採用でよりクリアな音再生が可能

クリプトン
KS-33G
実売価格9万3280円

筐体のサイズ(※)とボディのフレーム部分にアルミの押し出しを使用しているのは「KS-11G」と共通だが、こちらはさらに両側面にアルミパネルを採用。オールアルミ採用で、余分な響きが音に乗らずよりクリアな再生ができる。

※ 幅が微妙に異なる(11G:89.5mm、33G:37mm)

 

SPEC●スピーカー構成:2.0ch●実用最大出力:70W●周波数帯域:70Hz〜20kHz●サイズ:W87×H176×D105mm

「Toffy」とコラボしたオリジナルデザイングッズも! 全国のココスで「ココス×Toffy(トフィー)コラボ 冬の福袋」予約受付中

ココスジャパンが展開するファミリーレストラン「ココス」では、キッチン家電を中心に取り扱う「Toffy(トフィー)」とコラボした「ココス×Toffy(トフィー)コラボ 冬の福袋」の予約販売を行なっています。

 

福袋は、Toffyとコラボしたダスティカラーの「オリジナルトートバッグ」や、全国のココスで使える「ココス 冬の福袋お食事券」、コラボデザインをあしらった「オリジナルコンテナ2個セット」「オリジナル鍋敷きになるミトン」のセットです。

↑Toffy(トフィー)コラボ オリジナルトートバッグ

 

価格は3637円(税別)。予約は全国のココス店頭のみで受け付けています。販売数量は全店舗合計2万5000個で、購入制限は1人3個までとなっています。

↑Toffy(トフィー)コラボ オリジナル鍋敷きになるミトン

ファミコン屈指のプレミアソフト「ギミック!」の終盤ノーダメクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switchで遊べる『Gimmick! Special Edition』で復刻した伝説のプレミアファミコンソフト「ギミック!」に挑戦! ゲーム終盤のノーダメージクリアにチャレンジする!

 

↑マスコットキャラのような主人公「ゆめたろー」を操作。各面の隠しアイテムを集めるとラストの7面へ行ける

 

サンソフト
ギミック!

パッケージ版:3980円~(税込)
ダウンロード版:1850円~
https://city-connection.co.jp/gimmick/

 

かわいい世界観の横スクロールアクション

ファミコン後期の発売で出荷数が少なく、超プレミアソフトとしてレトロゲーム界隈に名を馳せる横スクロールアクション。緑色の生き物「ゆめたろー」となって、星を呼び出す力を操り、女の子を救う冒険に出る。

 

報酬は星型のクッキー…罰ゲームはコンプラ時代の仕掛けなきドッキリ!?

編集部 今回の成功報酬は「ギミック!」の主人公が操る星にちなんで、お土産でも人気のかわいい星型のクッキーをご用意しました。

 

フジタ クッキーはまんじゅうと同じで、なんというんですかね……めちゃくちゃ美味しいわけでもなく、かといってまずいわけでもない(笑)。お土産向きですよね。

 

編集部 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「ギミック(仕掛け)」にちなんで、厳しいコンプライアンス時代に対応した仕掛けのないドッキリに挑戦していただきます。

 

フジタ どういうことですか?

 

編集部 たとえば、ごく普通のボールペンをノックして、あたかもビリビリが来ているように見せるとか。演技力が試される罰ゲームです。

 

フジタ ここにあるマイクも、なんの仕掛けもないんですか?

 

編集部 そうです。スイッチを入れても電気も何も流れません(笑)。このシュークリームもカラシ入りではなく美味しいシュークリームです(笑)。

 

フジタ ああ、なるほど。僕、そういうリアクション、あまり得意じゃないんですよ。基本的にリアクションが薄くて……。ちょっとオーバーにやると、かなりわざとらしくなる懸念があります(笑)。

 

ファミコン後期の知る人ぞ知る傑作

編集部 今回のゲームは、当時サンソフトから1992年に発売された「ギミック!」です。

 

↑オープニングデモ。女の子がぬいぐるみたちに異世界へ連れ去られてしまい、ゆめたろーが救い出すために奮闘する……というメルヘンタッチのストーリー

 

フジタ 「ギミック!」は発売日には買ってないんですけど、プレステやサターンが発売されたあたりに結構やってました。

 

編集部 ファミコン後期なので、出来はいいんですよね。

 

フジタ そうなんですよ! すごく遊びやすくて操作性ももちろんいいんですが、動きにちょっと慣性がつくのが難しい点ですよね。真のエンディングを見るには隠し通路を見つけてアイテムを取る必要がある。それが「メタファイト」みたいなゲーム性になっていて僕は好きだったんですよ。

 

編集部 隠し通路はロマンですよね!

 

フジタ 行けそうにないところも星のバウンドで行けます。自分が投げる星を駆使するというゲーム性はなかなかよかったんじゃないですかね。

 

編集部 どちらかというとゲーム内容よりも、「ギミック!」はプレミアソフトとして有名ですよね。

 

フジタ 最近はファミコンのコンプリートを目指す人が多いんですけど、それ以前から「ギミック!」は高かった。箱説なしで並の品で5~6万円、箱説ありで美品だと専門店では30~40万円とかもありえる。

 

編集部 持っていればちょっとしたお宝ですね!

 

フジタ これは言っておきたいんですが、僕がファミコンカセットの相場の話をすると「そんなに高くないよ!」ってよく言われるんです。でも、ネットオークションと専門店の価格は違っていて、品質がはっきりしないネットオークションの価格が相場という意味ではないので。これは押さえておいて下さい。

 

↑6面。攻撃ボタンを長押しすると頭の上に星をため、ボタンを離すと星が飛んでいく。敵を攻撃することも乗ることもできる

 

終盤ステージ6&7をノーダメでクリアせよ!

 

編集部 今回の挑戦ルールは、終盤6面と最終7面のノーダメクリアです。

 

フジタ いや、ノーダメとかヤバいっすね! しかも、なるべくノーアイテムで行こうと思っているので……いやあ、ノーダメですか。

 

編集部 プレイするなかで一番の難関を教えて下さい。

 

フジタ 鬼門はやっぱり6面のボスラッシュじゃないですかね。キツいと思います。

 

↑6面ボスの前には魔法使いの中ボスが待ち構える部屋が2つある。それぞれ行動パターンが異なり本作の鬼門

 

編集部 7面のラスボスはどうですか?

 

フジタ 最後のボスって、左端が基本的には安全地帯だったりするんで、見映えがしない戦いになる可能性があるんですよね。場合によってはさっと勝っちゃうし……。今回見てほしいのは、星の乗り方ですかね。特に6面で隠しアイテムを取りに行くときの星の乗り方に注目してほしいです。

 

編集部 そこが見どころですね! ちなみに、視聴者の方がステージクリアを目指すとしたらポイントはどこになりますか?

 

フジタ 残機をすごく増やしていけば大丈夫だと思います。普通にやっていればかなり増えていくので。あと今回のSwitchのやつだったら巻き戻しもできるので、初心者の方でもクリアできると思います。

 

編集部 それでは、挑戦お願いします!

 

ツルツル滑る終盤6面からスタート!

 

どうも、フジタです! 第105回となる今回は「ギミック!」のステージ6と7のノーダメクリアをしたいと思います。まず6面は氷の面なんで、ツルツル滑る面になっています。敵も滑っています。これは敵なんで触っちゃいけないですよ。危ない、危ない……。あの薬はライフアップなんで本当は取ったほうがいいです(笑)。で、ここが中ボス的な固い敵なんですけど、3発ずつ当てる必要があります。盾を持っているので星を上から下に当てる感じです。こんな風に。えいっ!【魔法使いボスが連続する6面のラストは熾烈! ダメージを食らわずに行けるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

 

↑最終7面のラスボス。マントをまとった第一形態は遠距離攻撃、剣士風の第二段階は剣を振り回して激しく攻撃してくる

 

プレミアソフトをらくらくクリア!?


ファミコン後期の名作として知られる「ギミック!」。今回Switchで復活した「ギミック!」をフジタが鮮やかにプレイする! その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(C)1992 SUNSOFT Developed and Published by 2023 CITY CONNECTION CO., LTD.

好調のコンビニエンスウェアの新作は?ファミリーマートの挑戦的商品が続々!

ファミリーマートは11月30日、大型イベント「FamilyMart FEST.(以下、ファミフェス)」を国立代々木競技場の第二体育館で開催した。同イベントでは、コンビニ業界初となるファッションショーを行い、同社オリジナルブランド「コンビニエンスウェア」の新商品が続々登場。そのほか、植物性由来の原料を使用した新商品や定番商品のパッケージデザインをファミリーマート風にした限定商品、新ブランドとなる文房具も館内に展示された。

 

「チャレンジ大発表会」のコンセプトのもと開催されたイベントなだけあって、目移りしてしまうほどの商品が並んでいたイベントの様子を、早速レポートしていこう。

↑11月30日に国立代々木競技場の第二体育館で開催された「ファミフェス」模擬店「Special Store(スペシャルストア)」外観。新商品や限定商品が並ぶ店内は、ファッションショーではランウェイとして使用された

 

「新しい価値づくり」に挑戦。コンビニ業界初のファッションショーを開催

↑ファッションショーでは、コンビニエンスウェアで全身をコーディネートした老若男女が、ランウェイとなったスペシャルストア内や周囲を歩いた

 

同社は、継続して取り組んでいる5つのキーワードの1つである「『あなた』のうれしい」の一環として、初の試みであるファミフェスを開催した。コンセプトを「チャレンジ大発表会」とし、メディア向けの発表会・内覧会とファッションショーの2部構成で行われた。

 

発表会では、代表取締役社長 細見研介氏が登壇。ファミフェス開催に至った経緯について「コンビニがフェスをやるのは前代未聞ですが、今年の5月に新型コロナが第5類に移行してから、普通の生活がこんなに楽しいものなのかと実感しています。この喜びを分かち合いたい、お客様に感謝の気持ちを届けたいという思いで企画しました」と語った。

↑ファミリーマート 代表取締役社長 細見研介氏

 

続いて、ファッションデザイナー 落合宏理(おちあいひろみち)氏が登壇し、デザインを監修する同社オリジナルブランドの「コンビニエンスウェア」ファッションショーのコンセプトについて説明。会場中央の模擬店舗「スペシャルストア」を中心にしたランウェイは、来場者が同じ視点で楽しめることを狙ったという。落合氏は「コンビニで洋服を売るという文化が生まれる日になれば」と、コンビニ業界初となるファッションショーへの意気込みを語った。

↑ファッションデザイナーの落合宏理氏

 

↑実際の店舗同様に新商品や人気商品が陳列されたスペシャルストア店内

 

↑人気のソックスをはじめ、コンビニエンスウェアも陳列されていた

 

「コンビニエンスウェア」から50点以上の新作が登場

↑「Showcase Area(ショーケースエリア)」では、コンビニエンスウェアの新作はもちろん、発売中の商品も一挙に展示されていた

 

コンビニエンスウェアは、コンビニで全身コーディネートができるブランドを目指しているというだけあって、そのラインナップも幅広い。50以上の新作商品が館内の「ショーケースエリア」に展示されていたので、その一部を紹介しよう。

 

注目は、12月5日から全国で発売されている「スウェット トレーナー」(2990円 税込、以下同)、「スウェット パーカー」(3990円)、「スウェット パンツ」(2990円)の3商品。いずれも、重厚感のあるUSAコットンを使用し、ユニセックスで着こなせるオーバーサイズでスタイリッシュなデザインとなっている。

↑左から、「スウェット パーカー」「スウェット パンツ」「スウェット トレーナー」

 

また同日から、ファミマ‼麻布台ヒルズ店限定で「デニムジャケット インディゴ」(9990円)「デニムパンツ インディゴ」(7990円)、「サロペット」(7990円)、「クルーネックセーター」(3990円)など、計約50商品が数量限定で発売中。来春には、「アウターTシャツ」(1200円)、「ボタンダウンシャツ」(3990円)、「スウェットショートパンツ」(1998円)、「ジョガーパンツ」(2990円)、「ショートパンツ」(1990円)の5商品が全国発売予定だ。

↑ファミマ‼麻布台ヒルズ店限定発売商品の一部。左から、「デニムジャケット インディゴ」と「デニムパンツ インディゴ」

 

植物由来のスイーツなど7商品が登場

コンビニエンスウェアでは、「地球にも良いこと、役に立つことを少しずつでもできることから実行していこう」という思いから、「ブルーグリーンプロジェクト」を発足している。これまでに、環境配慮素材を使用したスプーンやフォーク、洗って繰り返し使えるストローなどのカトラリーを販売してきた。そして今回、同プロジェクトの新たな試みとして、植物性由来の原材料を使用したスイーツ、おにぎりなど7商品が12月5日から新登場した。

 

新商品のラインナップは、「植物生まれのモンブラン」(276円)、「植物生まれのショコラテリーヌ」(278円)、「フルーツミックス アーモンドミルク風味」(270円)、「ソイクロワッサン(アーモンドホイップ)」(145円)、「豆乳仕立てのフィナンシェ(メープル味)」(168円)、「乳不使用の植物生まれのチーズを使用 枝豆チーズ」(178円)、「ピリ辛チリソースとケールのサラダラップ」(398円)。植物由来の原材料に置き換えながらも、コクのあるおいしさにもこだわったという。

↑12月5日から発売中の植物性由来の新商品。上段左から、「豆乳仕立てのフィナンシェ(メープル味)」、「植物生まれのモンブラン」、「植物生まれのショコラテリーヌ」、「フルーツミックス アーモンドミルク風味」。下段左から、「乳不使用の植物生まれのチーズを使用 枝豆チーズ」、「ピリ辛チリソースとケールのサラダラップ」、「ソイクロワッサン(アーモンドホイップ)」

 

実際に、会場で「植物生まれのモンブラン」を試食して、そのクオリティに驚いた。植物性クリームは一般的にさっぱりしていて食べやすい反面、濃厚さに欠けるもの、という印象があったのだが、このモンブランのアーモンドホイップはコクまでしっかりと感じられた。もちろん、栗本来の風味も十分に味わえて、ヘルシーでおいしい一品であることは間違いない。

↑イタリア産マロンペーストはコクたっぷり。サクサクのクランブル・ホイップクリームの歯ごたえも楽しめた

 

全国で発売中だが、在庫がなくなり次第終了予定だそうなので、気になる人は早めに近所のファミマでチェックしてほしい。

 

人気商品の限定パッケージは全6商品

↑12月5日に発売した限定パッケージの「パイの実」

 

ファミフェス開催を記念して、日本を代表する人気商品の限定パッケージも12月5日から順次発売を開始している。ファミマのコーポレートカラーであるブルーやグリーンをあしらったデザインで登場するのは、発売中の「パイの実」(184円)のほか、12月12日からが「月桂冠カップ300」(254円)、19日からが「ザ・プレミアム・モルツ香るエール」(500ml 347円/300ml 265円)、26日からが「サントリー烏龍茶」(138円)。2024年にも2月に「ワンダモーニングショット」(132円)、4月に「い・ろ・は・す もも」(141円)が発売予定だ。

↑左から、限定パッケージ「月桂冠カップ300」、「ザ・プレミアム・モルツ香るエール」(500ml/300ml)

 

↑左から、限定パッケージ「サントリー烏龍茶」、「ワンダモーニングショット」、「い・ろ・は・す もも」

 

ファミマ×KOKUYOの文房具も来春登場予定!

↑コンビニエンスウェアとして来春からプライベートブランド化する、ファミマ×コクヨの文房具一覧

 

まだまだ続く、ファミマの新商品情報。コクヨと共同開発の文房具も来春に発売されることが明かされた。デザインを担当するのは、こちらも落合氏。コンビニでの文房具購入は、緊急時に取り急ぎで選ぶことが少なくないが、本商品では素材・色・形・心地よい機能を追求することで明確な商品価値を加えていくという。進んで手に取ってもらえる「嗜好品」へのシフトチェンジを目指す商品ラインナップは、ノート、消しゴム、ホッチキス、ハサミ、カッターなど。ファミマカラーを基調とし共通性を持たせたスタイリッシュなデザインは、シリーズで揃えたくなること請け合いだ。

 

同社は、今後も新しい企画を立ち上げ、「選んで買っていただける商品」の展開を目指していくという。これまでにはない、新しいコンビニへ挑戦するファミリーマートの新企画から今後も目が離せない。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

サウナー大注目! 「ととのい」が見える? 発売前から大人気のサウナウォッチを使ってみた!

発売前に完売し、SNSでも話題となっている『大人の科学マガジンSpecial サウナウォッチ』。「サウナウォッチ」とは、サウナに入る時に装着するだけで心拍数や表面体温を計測できるガジェット。iOSとAndroidで利用可能なアプリ「サの国」と同期することで、自分の「ととのい値」を見える化してくれます。

 

感覚としてしかわからなかった、あの「ととのい」……数値化なんてできるの? 半信半疑のまま使ってみたところ、ちゃんと計測されているではあ〜りませんかっ! 今回は、実際にサウナウォッチを使ってみた感想をご紹介いたします!

 

「ととのい」って何? サウナウォッチって何?

今や、ブームから定番となったサウナ。昔は、おじさんのためのもの……なんてイメージがありましたが、下町の老舗銭湯に若者が行列を作っていたり、ファミリーで盛況だったスーパー銭湯がカップルたちのデートスポットになっていたり、ここ数年でサウナ界隈が大きく変化しています。

 

ここまでのブームになってしまうと「これからサウナ入るのもなんだか勇気がいるな……」と思ってしまう人もいるかもしれません。でもご安心ください! サウナで「ととのう」ために、遅いも早いもありません。最近疲れが取れないな〜、気分が晴れないな〜、ストレスが溜まっているな〜なんて人はぜひ今日からサウナを始めてみましょう!

 

よく言われる「ととのい」とは、何も特別な人しか感じられない感覚ではありません。「サウナ室→水風呂→外気浴(休憩)」を3セットほど繰り返していくと、休憩中にまるで雲に乗っているような浮遊感を味わえる感覚のこと。人によってその表現方法はさまざまで、私の場合は、勝手に笑いが込み上げてきてニタニタしてしまうと、「ととのった〜」と感じます。

 

すでに「ととのい」を知っている方と一緒にサウナに行くと、その感覚を教えてもらえるのでわかりやすいのですが、入浴施設ってひとりで行くことが多いですよね。裸ですし、なかなか人も誘いにくい……。そのため「これってととのっているのかな?」と感じる人も多く、なんだかよくわからないと離脱してしまう人も多いのだとか。せっかくなら、サウナをもっと楽しんでほしい! と、開発されたのが『大人の科学マガジンSpecial サウナウォッチ』なんです。

 

『大人の科学 マガジンSpecial サウナウォッチ』は、今まで見える化されてこなかった「ととのい」を数値で記録してくれるアイテム! サウナ玄人さんはもちろん、サウナ初心者さんにもおすすめですよ。

 

本当に「ととのい」は数値化できるのか?

ここからは、画像と共にサウナウォッチの使い方をご紹介しましょう。

 

使い方はとっても簡単で、スマホに「サの国」アプリをインストールし、サウナウォッチを同期したら、サウナウォッチを装着するだけ。耐熱・防水の端末なので熱いサウナの中や水風呂の中でも操作が可能です。

 

【サの国 https://sanokuni.com/

 

体を洗いサウナに入る準備が整ったら、サウナに入る前に、サウナウォッチのサウナモードを起動し「サウナ」画面を長押し。あとはサウナを楽しみます。

 

心拍数が規定値を超えると「ブブブッ」とサウナウォッチが振動しお知らせしてくれます。何分入らなきゃと我慢している人も多いので、こうやってお知らせしてくれるのはありがたいですよね。サウナを出たら、「水風呂」画面に切り替え、長押し。水風呂を楽しみましょう。

↑本誌では、サウナが大好きな女優の清水みさとさんが、サウナウォッチを体験してくれています

 

水風呂を楽しんだら、「休憩」画面に切り替え、長押し。目をつぶり、ゆったりと休憩してください。

 

休憩が終わり、サウナ室に戻る場合は「サウナに戻る」を、終了する場合は「終了する」を長押しします。4回使ってみたのですが、アプリでは以下のように「ととのい値」が記録されました。

↑アプリ「サの国」のホーム画面には、サ録リストがあり日付と共に「ととのい値」が表記されている

 

最初の2回は、初めてのサウナ施設に行ったのと使い方に四苦八苦し、余計な心拍数が上がっていたため、スコアは60台。3回目以降は、勝手知ったるサウナ施設に行き、サウナウォッチの使い方にも慣れてきたので、安定して使うことができるようになりました。これからサウナウォッチを使う方は、なるべく行き慣れたサウナで使い始めることをおすすめします。

 

ちなみに、サウナモードにしている間は常に心拍数を計測してくれているので、いつ水風呂に入ったか、休憩したかのモード変更できなくても大丈夫。サウナから上がって落ち着いてから、アプリと同期し、サウナデータの編集を行いましょう。

 

アプリ上では、上記のように心拍数の上下が確認できます。自分の評価と「ととのい値」を比べてみることもできるので、いろんなサウナ施設で計測したくなりますね!

 

アーカイブするのが楽しいっ! サウナがもっと好きになる!

個人的に使っていて一番うれしいと感じたのは、それぞれの「ととのい値」に対してコメントをもらえるところでした。

↑監修の加藤先生から直接褒めてもらっているような気分になれるコメントの例。読み返してニヤけてます(笑)

 

初めての方であればヒントになりますし、サウナ玄人の方にとっても自分の「ととのい」を確認できるツールになります。私の場合、どのコメントにも「落ち着いて」というワードが多かったので、焦らずゆったりと入ることを心がけてみようと思います。

 

確かに振り返ってみると、急いで入っていることが多くて休憩も「なんかもったいない!」と急いで次のターンに行くことも多かったんです。自分としては「ととのった〜」と感じていたけれど、それ以上の「ととのい」がこの先にあるのかもしれない……と思うと、サウナがもっと好きになるような気がします。

 

また、アプリ上でアーカイブ(※)していくことができるので、自分にとってベストなサウナ施設を見つける手がかりにもなるな〜と感じました。自分用にメモも記録できるので、「ここはテレビの音量が高かった」「サウナ室が暗くていい感じ!」「水風呂が冷たくて最高!」など自分のサウナデータを溜めていくのにもピッタリ。

※ベーシックプランの場合、30日間の記録が保存されます。すべての過去の記録を閲覧するためには、「サの国プレミアムプラン」への登録が必要です

 

『大人の科学マガジンSpecial サウナウォッチ』では、初めてサウナに行く人でも安心して楽しめる冊子もついています。またタナカカツキさんの漫画やサウナウォッチを監修した加藤容崇先生による解説なども充実! 初心者から玄人まで楽しめる一冊になっていますよ。

 

最初は半信半疑で使っていたサウナウォッチですが、すでに「もっとサウナデータを集めたい」という収集心がかられて(笑)スキあらばサウナへという気持ちになっています。そのため、ここ最近は心も体も健康そのもの! サウナウォッチを手に入れて、心も体もととのった人生を送っちゃいましょう〜!

 

サウナウォッチを無料体験

購入する前にサウナウォッチを使ってみたい! と思っている方に朗報です。閑静な神楽坂に佇む『ソロサウナ tune』さんにて、12月4日〜8日までサウナウォッチの無料体験を実施しています。

https://solosauna-tune.com/news/wearable/
※無料体験期間は延長する可能性があります

 

【書籍紹介】

大人の科学マガジンSpecial サウナウォッチ

著者:加藤 容崇(監修)大人の科学マガジン編集部(編)
発行:Gakken

大人の科学×日本サウナ学会 加藤容崇博士とのコラボ企画。世界初のサウナウォッチと連動アプリで、個人的感覚だった「ととのう」が数値で明らかに! 過去のデータと比較すれば適したサウナの入り方がわかる。サウナを科学する本誌では、「サ道」番外編掲載!

楽天booksで詳しく見る
ショップ学研+で詳しく見る

 

スティーブ・ジョブズの「4ドル小切手」を競売に出品。プレミアム価格になっちゃった

アップル創業者の故スティーブ・ジョブズの小切手が、米国のオークションサイト・RR Auctionに登場しました。

↑競売に出されたジョブズの小切手(画像提供/RR Auction)

 

今回の小切手は、1976年7月23日にジョブズがサインしたもの。金額は4.01ドル(約600円※)で、両親のガレージで経営していた会社の住所が記入されています。この小切手が記入されたころ、ジョブズとスティーブ・ウォズニアックは「Apple-1」コンピューターを開発していました。

※1ドル=約147円で換算(2023年12月5日現在)

 

本記事の執筆時点で、この小切手には21件の入札があり、2万2444ドル(約330万円)の値段が付けられています。予想落札価格は2万5000ドル以上(約370万円)で、オークションは12月7日に終了予定。当時と今は物価もかなり異なりますが、それでも4ドルの小切手につけられたプレミアム価格は驚くべきものです。

 

Source: RR Auction via MacRumors

グラビア界の新星・川道さらがチューブトップビキニでフレッシュ美ボディ披露『BOMB Love Special 2023 #3』【独占カット】

川道さらが、11月25日(土)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #3』のグラビアに登場した。

 

昨年末にグラビアデビューし、今年大活躍のグラビア界の新星・川道さら。今回のグラビアは“やんちゃな彼氏のスカジャンを勝手に着ちゃって…”というある日の日常。カップ焼きそばを食べたり、ベッドでゴロゴロしたり、マックスコーヒーを初めて飲んだりとさまざまな日常をのぞき見できる。

●川道さら…2005年2月14日生まれ。千葉県出身。身長157cm。血液型A型。2022年11月にグラビアデビュー。

 

通常版表紙は本郷柚巴

通常版の表紙を飾るのは、NMB48を卒業して本格的にソロ活動を始めた本郷柚巴。グループ卒業から5か月、少し大人になった本郷とのあの夏の思い出。誰もいない堤防でシャツから覗く黒いビキニ。チューブトップ水着で湯船に浸かる、身体のラインにしっとりと張り付くキャミソール。うつ伏せ寝での畳、彼女の柔らかさが伝わる。そしていつもの笑顔。この最高の笑顔とビキニ。

●本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て今年6月に卒業。

 

通常版裏表紙は黒嵜菜々子(Peel the Apple)

20歳になり、あどけないかわいらしさとグッと感じる大人っぽさも両方魅せることができるようになった黒嵜菜々子。ペールトーンの紫のワンピース水着、まさに大人なブラックビキニ、そしてかわらしい花柄チューブ水着といろいろな黒嵜が見られるビキニグラビアに。

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。アイドルグループPeel the Appleに所属。ニコ生での冠番組『黒嵜菜々子のわたしを野球につれてって!』も絶好調。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙は豊田ルナ

2nd写真集「Good to see Moon」を12月7日(木)に発売する豊田ルナは、写真集からの先行カットを公開。爽やかな花柄チューブのビキニはもちろん、ロケ地ベトナムの民家でのワンピース水着、ナイトプールで魅せるしっとりとした表情、そして初めて挑戦したランジェリーなど見どころ盛りだくさん。

●豊田ルナ…2002年7月17日生まれ。埼玉県出身。身長161cm。B76・W58・H89。血液型O型。「ミスマガジン2019」グランプリ。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

セクシーアイコン・澄田綾乃が登場。今回はレトロな雰囲気のスタジオで大人の色気が、とめどなくあふれるグラビアを。ピタピタニットの美しいバストラインからの、脱いだらサテンレースの水着、スケスケ素材の水色ビキニ、バストのカタチがあらわな変形フロント&サイド開きのワンピースビキニで美ボディを披露している。

●澄田綾乃…1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。

 

<通常版>
綴じ込み付録:本郷柚巴 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<限定版>
綴じ込み付録:豊田ルナ 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<そのほかのラインナップ>
★「美少女図鑑AWARD2023」で3冠に輝いた、圧倒的な透明感を持つ白濱美兎。17歳ならではのフレッシュなピンクチェックビキニ。清楚感ただよう水色のワンピース水着。制服の上に着たダボっとしたトレーナー…青春を感じる女子高生のかわらしさあふれるグラビアを披露している。

●白濱美兎…2006年10月5日生まれ。鳥取県出身。身長163cm。B93・W63・H91。血液型O型。

★超絶美バストに大注目の三田悠貴。岐阜が生んだ“にゅう(NEW=乳)”グラビアクイーン。黒レースの変形水着からあふれ出した自慢のバスト。ヘルシーサラダを食べながらも目に入るのは圧倒的なバスト。チューブトップビキニには収まりきらない圧巻バスト。“にゅうワールド”全開のグラビアとなっている。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96・W59・H88。血液型A型。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも

<掲載タレント>
本郷柚巴
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
川道さら
白濱美兎
三田悠貴
澄田綾乃
豊田ルナ

「BOMB Love Special 2023 #3」
定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2023年11月25日(土)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKBFRBL8/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107448555
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14387582

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780145/

米の園芸店が泥棒対策に「AirTag」を使用、驚きの効果が!

アップルの紛失防止タグ「AirTag」が、ガーデニング用品を盗んだ泥棒の逮捕に貢献した、と海外メディアのABC7が報じています。

↑この辺にAirTagを取り付けておこうかな…

 

報道によれば、米・カリフォルニア州にあるガーデニングショップのRoger’s Gardenは、数週間、泥棒に悩まされていたとのこと。高価な噴水や鉢が盗まれるなど、被害も小さくなかったようです。これを受けて地元警察はパトロールを強化しましたが、犯人の特定には至りませんでした。

 

そこで、同店のマイケル・サリバンさんは、ガーデニング用品にAirTagを仕込む作戦を実施。すると、そのうちの一つが、ある場所に移動しているのを見つけたので、そのスクリーンショットを警察に送りました。警察がその場所を訪れると、多数の盗まれたガーデニング用品が見つかったのです。

 

AirTagはこれまでも、自転車泥棒を見つけたりなくした財布を発見したり、あるいは大雨で流された犬の救出にも役立っています。発見を保証するものではありませんが、AirTagは大切な物の管理にかなり役立つようです。

 

Source: ABC7 via 9to5Mac

すき焼きはエロい!? チュートリアル・徳井義実さんが冬のツーリングソロキャンプの楽しみ方を伝授

お笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実さんが、11月21日に自身のYouTubeチャンネル「徳井VIDEO」を更新しました。「キャンプで一人すき焼きをする男【独キャン】」というお題の動画で、バイクでソロキャンを実施した徳井さん。徳井さんがツーリングキャンプをする時に持っていくお気に入りアイテムの紹介や、パッキング方法を紹介してくれます。晩御飯には一人すき焼きに焼酎のお湯割りを堪能する様子も。さっそく見ていきましょう。

出典:徳井video

 

●ソロキャンですき焼きと焼酎のお湯割りを堪能

リュックに色々なギアを取り付けて背負ってきた徳井さん。到着早々、今回のバイクキャンプ用に用意してきたアイテムを取り出しお披露目していきます。

 

リュックから外したのが、寝袋の下に敷くマット、カラビナでくっつけていたマグカップ、クーラーバッグ。三角のケースはおにぎり入れですが、今回はすき焼き用の生卵を入れているそう。リュックのポケットからは、小物や帽子、レインコートや手袋が出てきました。さらにリュックの外側に取り付けていたのが、寝袋とテントのポール。他にもバッグを取り付けており、そこからはガスバーナーやテント、チェアが登場しました。

 

もちろんリュックの中にも荷物が入っており、調理や照明器具類、焚き火台に食材など驚きのアイテム数が並んでいきます。徳井さんいわく、「どれぐらい物が入るか挑戦してみようということで、フルフルで入れてきた」そう。これだけの荷物をリュックひとつに取り付けて背負ってこれたとは信じられませんね。

出典:徳井video

 

テントを張り終えた頃には、すでに辺りは真っ暗。待ちに待った晩御飯「一人すき焼き」タイムのスタートです。調理のためにガスコンロを組み立て、手際よく準備を始める徳井さん。ネギやえのきなどの食材を切ったら、お肉と一緒にすき焼きのタレで煮込んでいきます。

 

すき焼きの準備ができると今度は焼酎のお湯割り作り。「冬キャンプの楽しみの一つは焼酎のお湯割り」と語る徳井さん。熱々の焼酎を飲む徳井さんの顔がたまらなく幸せそうです。そしてお酒を飲みながらすき焼きを実食。「すき焼きはエロいからな。肉を甘辛く煮込んで卵をまとわりつけて糸引きながら食べるって、それはエロい」とすき焼きの美味しさを独特の徳井語で表現していました。

出典:徳井video

 

翌朝、洗顔と保湿を済ませた後にマネージャーからフランス土産でもらった紅茶を淹れて一息つきます。ちなみに使っていた洗顔料は、徳井さんが開発して販売しているオリジナル商品の一つ。水を使わずに顔全体になじませただけで自然と泡立ち、後は拭き取るだけなので災害時にも便利なアイテムです。

 

そしてバッグに荷物をまとめたら、愛車のトライアンフ ボンネビルT120に乗って日常へと帰っていきました。

出典:徳井video

 

徳井さんのバイクキャンプを見た視聴者からは「あれだけの道具が全てまとめられるのは素晴らしいです」「ソロキャンの秋の朝の空気感がいいですね」「すき焼きにエロさ感じる人いるんですね奥深い」といった反響が寄せられていました。大人の余裕を感じる徳井さんのソロキャン動画をぜひチェックしてみてください。

アップル、次世代通信技術「6G」の開発を加速!

アップルが次世代通信技術「6G」を同社のデバイスに実装する作業を急ピッチで進めている、と米大手メディアのブルームバーグが報じています。

↑2030年頃に6Gへ

 

現在の日本では一部地域で高速な5G通信が利用できますが、6Gでは100Gbpsを超える超高速かつ超低遅延な通信が可能とされています。また、通信の信頼性や接続数も大幅に増え、あらゆる場所に電波が届く……という次世代通信技術になっています(ソフトバンク)。

 

アップルの通信技術に関する話題といえば、同社は以前にインテルのスマートフォン向けモデムチップの開発チームを買収し、5Gモデムチップを自社開発しているとされていますが、この計画がうまく進んでいないと報じられています。

 

ブルームバーグによれば、アップルは2021年から6Gに関する求人を開始したとのこと。同社のウェブサイトには現在も6G関連の求人が掲載されており、北米における6G以降の技術開発を進める「Next G Alliance」にもアップルは参加しています。

 

6Gが消費者向けの機器に搭載されるのは2030年頃と予測されています。この次世代通信が将来のiPhoneはもちろん、セルラー対応MacBookの登場などにもつながることに期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Galaxy S25」はソニー製の新型イメージセンサーを採用!? カメラ性能の向上に期待

サムスンのフラッグシップ機・Galaxy S22(標準モデル)は、前モデルの1200万画素から5000万画素に強化されました。この仕様はGalaxy S23でも変わらず、次期「Galaxy S24」も同じになると予想されています。

↑にわかに高まるソニー製センサーへの期待

 

しかし、2025年の「Galaxy S25」および「Galaxy S25+」では、新型センサーを採用して、さらに進化するかもしれないと著名リーカーが主張しています。

 

リーカーのRevegnus氏は、Galaxy S25とGalaxy S25+は、3年連続で採用されたサムスン製のカメラセンサー「ISOCELL GN3」 からソニー製に変更されると述べています。これ以上の詳しい情報はありませんが、同氏は「とてもうれしい!」と付け加え、大きな強化になると示唆しています。

 

ほかにも、Revegnus氏は「Galaxy S25 Ultra」のメインカメラについて2億画素は変わらないものの、0.8μmピクセル、デュアルピクセルオートフォーカスなどを備えた1インチのカメラセンサーを開発中と述べています。

 

これらセンサーやピクセルのサイズはGalaxy S23 Ultraを上回っており、その分だけ多くの光を取り込むことができるので、暗い場所での撮影にも強くなるはず。

 

サムスンはGalaxy S25シリーズで他にも大きな変化をもたらすと言われています。例えば、One UI(Galaxyスマホ向けにカスタマイズされたユーザーインターフェース)専用チップをAMDやグーグルと共同開発しており、これまで使われた中で最も高性能になる可能性があるとの予想があります

 

次期「Galaxy S24」シリーズの性能もほぼ判明しており、来年1月には正式発表される見通しです。あと1か月だけ待つか、それとも2025年モデルが登場するまで待つか、悩ましいところです。

 

Source:Revegnus(X)
via:Sammobile

「Apple Watch」が生死を分けた? 米の公園で相次ぐ転倒事故、男性が助かるも…

ここ数年のApple Watchには「転倒検出機能」が備わっており、着用した人がひどく転んだ場合には自動的に検出し、必要に応じて緊急通報サービスに自動的に連絡します。この機能のおかげで交通事故から救われた被害者や、倒れた高齢者も少なくありません

↑生死を分けたApple Watch?

 

そして新たに、本当にApple Watchがなければ命を落としていたかもしれない男性が、当時のことを振り返っています。

 

米・ジョージア州に住むマイク・メナンドさんは、チャタフーチー川の国立公園でハイキングをしていたとのこと。米国の国立公園は「公園」といいながらも、危険な地形や野生動物、有害植物などがあり、命に関わる事故は少なくありません。

 

メナンドさんが連れていた犬2匹は、遠くにコヨーテがいたことに驚き、飼い主を転ばせてトレイル(自然歩道)から引きずり下ろしたとのこと。これによりApple Watchの転倒検出機能が動作し、メナンドさんに代わって救急隊を呼びました。

 

事故当時、iPhoneはポケットの中にあり、そのポケットを下にして横たわっていたため使えなかったそうです。メナンドさんは足を骨折し、手術でチタン製のロッドを入れるほどの重傷であり、身動きが取れなかったと思われます。

 

メナンドさんは、もしApple Watchを着けていなかったら、どうなっていたか分からないと語っています。「どれくらい横になっていたかは不明」「動けなかったし、起き上がることもできなかった。すごく痛かったんだ」とのこと。

 

実際、メナンドさんが転倒した1か月後、同じ公園でハイキング中の女性が転倒し、命を失ってしまいました。「それを読んだとき、私だったかもしれないと思った。私は一人で、周りには誰もいなかった」と恐怖を実感しているようです。

 

Apple Watchの設定やヘルスケアアプリで年齢を設定していて、その年齢が55歳未満の場合は、この機能はデフォルトで無効となっています。もしも万が一に備えたい場合は、iPhoneのWatchアプリの[緊急SOS]から、[転倒検出]を手動でオンにしておくことをお勧めします。

 

Source:FOX5
via:9to5Mac

盛り上がるエンタメ新時代!「KISS」が「3Dアバター」の仲間入り

伝説のロックバンド・KISSは、これで何度目かの最終公演を行った後に、3次元のアバターとして活動を続けていくことを発表しました。スウェーデンのエンタメ企業・Pophouse Entertainment Groupとの提携により実現したとのことです。

↑永久に不滅

 

KISSは最後の曲を演奏し終えた後、炎と煙の中に消えてきました。その後に照明が落とされ、リードボーカルのポール・スタンレー、ベースのジーン・シモンズ、ドラムのエリック・シンガー、ギターのトミー・セイヤーのアバターたちが登場して「ゴッド・ゲイヴ・ロックンロール・トゥ・ユー」を演奏。

 

そしてポールが「君たちの愛が、君たちの力が、僕らを不滅にした。新しいキッスの時代が今始まる」と叫び、今後はアバターで活動を続けると明かした次第です。

 

これらアバターは『スター・ウォーズ』や『トランスフォーマー』などのVFX(視覚効果)を手がけるILM(インダストリアル・ライト&マジック)が作成したもの。YouTube動画では、4人がアバターを作るためにモーションキャプチャースーツを着込んで演奏している姿が収録されています。

 

また、このショーを手がけるPophouseは、すでに1年以上前から世界的ポップグループABBAのバーチャルコンサートを行ってきました。実際のメンバーたちによる演奏や動きはモーションキャプチャーで再現しつつ、外見だけは3Dアバターにより若くするという手法であり、単にキャラクターを機械的に動かしているわけではありません。

 

KISSについては、「没入型のアバター・コンサート」を開催するとのこと。具体的にどのような開催形式になるのかは不明です。

 

生身のパフォーマーがいない「ライブ」ショーを、ファンは本当に観に来るのか? しかし、ABBAのアバターショーは、毎週200万ドル(約3億円※)を売り上げているそうです。また、テイラー・スウィフトのコンサート映画『THE ERAS TOUR』の全世界興行収入も2億5000万ドル(約368億円)を突破しており、KISSも大成功を収めるかもしれません。

※1ドル=約147.2円で換算(2023年12月4日現在)

 

日本では、数年前から映画館での応援上映は珍しくなくなっています。あるアイドルアニメ映画では、ファンたちは実際のコンサートのようにペンライトを振りながら声援を送っていたもの。もしかしたら、それは世界を先がける動きだったといえるかもしれません。

 

Source:Bloomberg, The Verge

ディノス、傘をとじた後もハンズフリー! 「雨天快滴 アンブレラバッグ」

カタログ通販やテレビショッピングでお馴染みのディノスオンラインショップ。その品揃えは幅広く、ユーザーの「こんなの欲しかった」に応える便利グッズも多数取り扱っています。今回見つけた「雨天快滴 アンブレラバッグ」は、雨の日が快適になるありそうでなかった便利グッズ。さっそくどんな商品か見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●両手が空くとこんなに快適!「雨天快滴 アンブレラバッグ」(ディノス)

雨の日に濡れた傘を持っていると服に当たって濡れてしまったり、両手が使えずストレスを感じることはありませんか? そんな時にディノスで見つけたのが、長傘も折り畳み傘もスッキリ収納できる「雨天快滴 アンブレラバッグ」(1078円/税込)です。

 

3色展開のカラーから今回チョイスしたのはウェーブブルー。ジグザクしたボーダーがオシャレ見えするので、暗くなりがちな雨の日の気分も明るくしてくれます。

 

さっそく開封すると、手のひらサイズの収納袋に収まったアンブレラバッグが登場。これだけ小さいと使わない時にカバンに忍ばせておいてもかさばりませんね。

 

バッグを触ってみると紙のようなガサッとした不思議な質感。建築資材や安全防護服にも使用されている、通気性、耐水性に優れた軽量で強度の高い高密度ポリエチレンを使用しています。薄手で軽い上に強度もあるとは、どこをとっても隙がありません。

 

サイズは幅約82×奥行12cm。実際に傘を収めてみたところ、大きめの傘でも楽々収まるサイズ感です。収納に手間取ることなくスムーズに出し入れできました。

 

そしてなんと言っても素晴らしいのが、ボタンの留める位置を変えることでバッグの長さを変えられること。対応サイズは長傘75cm以下、折り畳み傘28cm以下。長傘はもちろん、子供用の小さめ傘や折り畳み傘にも使用することができました。

 

また長さ調節可能な持ち手がついているので、手持ちだけでなく肩掛けも可能。しかも持ち手の片側がボタンで外せるようになっていることで、バッグへの取付けもできるんです。両手が空くことで、車内が揺れる電車やバスでの安全確保、はたまた傘の置き忘れや盗難防止にもつながるメリットだらけのアイテムでした。

 

レビュー欄でも「使わない時はコンパクトに畳めて収納にも困らない商品」「すぐに傘を無くしてしまう子供のランドセルに取り付けました。傘があっても両手が空くので子供も喜んでいます」との声が。「雨天快滴 アンブレラバッグ」で、憂鬱になりがちな雨の日を快適に過ごしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

岡崎紗絵が『アイのない恋人たち』でヒロイン役 福士蒼汰扮する“愛のない男”とラブストーリーを紡ぐ「揺れ動く感情や心情の変化を丁寧に演じさせていただければ」

福士蒼汰が主演を務める『アイのない恋人たち』(2024年1月21日(日)スタート ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット 毎週日曜 午後10時~)に、岡崎紗絵の出演が決定し、コメントが到着した。

『アイのない恋人たち』岡崎紗絵 (c)ABCテレビ

 

本作は、脚本家・遊川和彦によるオリジナル作品。岡崎紗絵は男性経験のないまま30歳を超えてしまった女性を演じ、主演の福士蒼汰が務める「愛のない男」と不器用で不格好なラブストーリーを紡いでいく。

 

岡崎は、2012年に人気ファッション誌「Seventeen」のモデルとして芸能活動を開始。2015年には演技の世界に本格的に進出。数々のドラマや映画への出演を経て着実に俳優としてのキャリアを積み重ねてきた。そしてこのたび、ゴールデン・プライム帯ドラマで初のヒロイン役に決定。福士を相手に、恋愛模様を繰り広げる今村絵里加(いまむら・えりか)を演じる。

 

会社を辞めブックカフェを経営する絵里加は31歳。結婚への焦りも憧れも抱くことなく、男性経験のないまま30歳を過ぎ「今さら、大恋愛って感じでもない」と、一生独身でもいいと思い始めている。

 

ところが、店にやって来る同年代女性たちの、自分とは違う恋愛・結婚観に触発され、お試し感覚でマッチングアプリにトライ。そこで出会った「愛のない男」によって、絵里加の平穏な日常はかき乱されていく。慎重で、不器用で、恋愛を諦めている絵里加。せりふ以外にも細かな心理描写を求められる役どころに、岡崎が挑む。

 

なお、現在同枠にて放送中のドラマ『たとえあなたを忘れても』の第7話(12月3日(日)午後10時~)の中で、今作のティザー映像が解禁される(後日各SNSでも公開予定)。

 

岡崎紗絵 コメント

◆今作の出演が決まった際の感想は?

お話を頂いた時は驚きと緊張とうれしさが入り混じった感情になりました。
身も心も引き締まります。

ヒロインという大役を任せていただけるからには精いっぱい頑張ろうと思います。

 

◆演じられる絵里加について、どういったところを意識して演じたいですか?

脚本を読んで絵里加は、恋愛や家族のことをどこか自分と切り離して諦めて「一人で生きよう」と決めたように感じました。きっとその強い決心があっても人間はもろく弱い生き物で、そんな絵里加の揺れ動く感情や心情の変化を丁寧に演じさせていただければと思います。

 

◆視聴者の皆さまへメッセージをお願いします。

SNSによって人と人が直接的につながらなくても生きていけるようになってきた時代に心のつながりはとてもすてきなことなのだとあらためて思い直し感じることのできる温かい作品になればいいなと思います。葛藤や抱えている想いがそれぞれにあるけれど、とても魅力的な登場人物たち。共感する部分も多いかと思うので、ぜひ楽しんで観ていただきたいです。

 

第1話(1月21日放送)あらすじ

久米真和(福士蒼汰)は、33歳になった今でも「人を勇気づける映画を作る」という高校時代からの夢を抱き続ける、独身の売れない脚本家。恋愛や結婚に興味がなく、マッチングアプリで出会う女性を相手に欲望を処理している「愛」のない男だ。一方、ブックカフェを経営する31歳の今村絵里加(岡崎紗絵)は、男性経験のないまま一生独身の人生を受け入れようとしていた。そんな正反対の二人がマッチングアプリで遭遇。愛から逃げ、愛に怯え、愛を渇望し、愛に迷い…恋愛偏差値の低いまま大人になってしまった男女の不器用なラブストーリーが今、始まる。

 

番組情報

『アイのない恋人たち』
ABCテレビ・テレビ朝日系全国ネット
2024年1月21日(日)スタート
毎週日曜 午後10時~

出演:福士蒼汰、岡崎紗絵
脚本:遊川和彦
制作協力:ホリプロ
制作著作:ABCテレビ

公式HP:https://www.asahi.co.jp/ainonai_koibito/
公式X(旧Twitter):@ainonai_koibito
公式Instagram:@ainonai_koibito
公式LINEアカウント:@abc_drama
公式TikTokアカウント:@ainonai_koibito

(c)ABCテレビ

コクヨの社員投票で選ばれた、社員おすすめの文房具8点セット! 「福箱2024~コクヨ社員が本気でおすすめする文具~」

コクヨは、同社社員の人気投票で選定したアイテムをセットした「福箱2024~コクヨ社員が本気でおすすめする文具~」の抽選販売の受付を、12月17日までコクヨ公式ステーショナリーオンラインショップで行なっています。

 

福箱2024は、同社社員の人気投票で選定したアイテム8点のセットで、うち1点は「測量野帳」を来年の干支「辰」のモチーフで仕立て直した限定デザインの「干支野帳」です。

 

価格は4000円(税込)で、数量は100セット限定です。当選発表は12月21日。

炭水化物を腹一杯食らいたい! 「ソースとんかつ&テリマヨ唐揚丼」(ローソン)

寒さが身にしみる冬になると、なぜか沸いてくるのが食欲です。ガッツリメニューで、心もお腹も満たされたい方が多いはず。ローソンで見つけた「ソースとんかつ&テリマヨ唐揚丼」なら、とんかつと唐揚げをひとつのメニューで楽しめますよ。さっそく味わっていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●「ソースとんかつ&テリマヨ唐揚丼」(ローソン)

ご飯の上に、ソースとんかつ、テリマヨ唐揚げ、そして焼きそばがたっぷりと盛り付けられた「ソースとんかつ&テリマヨ唐揚丼」(497円/税込)。これだけのボリュームがワンコイン以下で買えるのはコスパ的にも嬉しいですね。

 

まずはレンジで加熱調理(目安時間500Wで3分)をおこない、ご飯や具材をホカホカな状態に。フタを開けると揚げ物のおいしそうな香りが漂い、食欲が掻き立てられます。最初に真ん中にどっしりと乗ったソースとんかつからチェック。外はサクッと、中のお肉はしっとりと柔らかく、ソースのコクと甘みが口の中を覆い尽くしました。

 

次に狙いを定めたのは、テリマヨ唐揚げ。外はサクサクで中はジューシーな唐揚げは、衣に絡むマヨネーズと甘辛いテリヤキソースが病みつきになります。

 

そしてテンションが上がるのが、ご飯の上に盛り付けられている焼きそば。炭水化物同士の組み合わせはたまらないですよね。ちょっと濃いめに味付けされた焼きそばは、ご飯との相性が抜群。口の中いっぱいにかきこみたくなるおいしさです。さらに焼きそばの濃いめの味は、味覚もビシビシと刺激してきました。もう、お箸が止まりません。

 

もちろん、ソースとんかつとテリマヨ唐揚げもご飯との相性は抜群。ソースとんかつやテリマヨ唐揚げがご飯と一緒に口の中で混じり合うと、程よい濃さになるだけでなく、お肉の旨みも引き立ちGOOD。どのおかずを食べてもご飯が進み、最初から最後まで「ガッツリ食べたい」という思いを満たしてくれる満足感たっぷりの一杯でした。

 

実際に購入した人たちからは「お肉と焼きそばの茶色弁当! 結局茶色弁当が一番おいしくてお腹も満たされる」「やっぱり炭水化物は最高」といった声が続出。あなたもガッツリメニューが食べたい気分の日は、手に取ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

ヘラルボニーが挑む“福祉”を越えた先…知的障害のある人がアートで活躍する世界へ

都市の建設現場に設置される仮囲いを彩るアートや、電車やバスのラッピング、有名企業やファッションブランドとのコラボレーション。多くの人が日常的に接している幅広いフィールドで、いま強い存在感を放っているアーティストたちがいます。

 

彼らを見つけるヒントは、「ヘラルボニー」という合言葉。それは、主に知的障害のある作家との信頼関係を通じて、福祉を起点としたまったく新しいカルチャーの創造に挑んでいる、ちょっとユニークな会社の名前です。

 

※ヘラルボニーの表現に対するモットーを尊重し、この記事では「障がい」を「障害」と表記します。

 

本当の“障害”はどこにあるのか?

「ヘラルボニー」の設立は2018年。岩手県出身で、重度知的障害のある4歳年上の兄を持つ双子の兄弟、松田文登氏と崇弥氏が同地でスタートしました。彼らは全国の福祉施設にアート活動をしている150名以上の主に知的障害のある作家とアートライセンス契約を結び、その作品データのライセンス事業を軸に、ファッションや有名企業のプロダクトに“デザイン”として落とし込んだり、街の建物や公共の乗り物などをラッピングする地域活性型のアート・プロジェクトを幅広く展開しています。

 

両代表は2019年に世界を変える30歳未満の30人「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN」も受賞。従来の“福祉”業界の外側に生まれた福祉実験カンパニーとして、国内外から注目を集める存在です。

 

「ヘラルボニーは、世間一般からすると“アートの会社”として見られている側面が強いかもしれませんが、アートは僕たちにとってあくまでひとつの手段です。ヘラルボニーが本当に目指しているのは、世の中の“障害”に対するイメージを変えていくこと。知的障害のある人が“障害があって可哀想”とか、“何かが欠落している”といったバイアスをかけられずに生きられる社会。それがヘラルボニーの目指すところです」

 

そう語るのは、これまで『仮囲いアートプロジェクト』など数々の企画を推進してきたヘラルボニー アカウント事業部の泉雄太さん。

 

東京支社のアカウント事業部でさまざまな企業とのプロジェクトを進める泉雄太さん。

 

写真で着けているネクタイも、ヘラルボニーのアートを織りで表現した商品。

 

「最初にアートの手段を選んだのは、知的障害のある方々を“議論の土俵に上げること”が目的だったからです。従来の日本社会には、彼らが健常者と対等な立場で何らかの議論の場に出てこられる機会がほとんどありませんでした。彼らが入所する福祉施設ってどんなところにあるかというと、大半は都市から離れた郊外ですとか、人がほとんどこないような山奥だったりするんです。
僕たちは知的障害を文字で表す際に、“障がい”ではなくあえて“障害”と書くスタンスを貫いていますが、それは“障害”という言葉を個人の心身の機能障害の観点ではなく、社会的障壁という観点から捉えているから。つまり本当の障害は、社会の側にあるのではないか? あえて“害”という強い漢字を用いることで、そういった問題提起をしています」(泉さん)

 

建設現場や商業施設などの“仮囲い”をヘラルボニーのアート装飾。街の一角に期間限定のミュージアムを生み出す本企画は同社の中でも創業時から続けてきたプロジェクト。住宅メーカー勤務を経て同社へ入社したという泉さんが主導しています。

 

そんな彼らのスタンスを尊重し、本記事内でも“障害”という漢字を使用することにしました。といっても、彼らの“問題提起”としてのアウトプットは常にカラフルで、見る者をわくわくさせるようなプロジェクトばかり。“害”という言葉から想像されるネガティブなムードはまったく感じられないのです。

 

「2018年に『障害者文化芸術活動推進法』という障害者の芸術活動を後押しする法律が施行されるなど、時代の流れも少しずつ変わりつつあります。この機運を活かして、知的障害のある方々が世に出ていくために何ができるか。そう考えたときに弊社が着目したのは、街頭演説で声高に社会を批判することではなく、当事者である彼らの作品を世に出すという手段でした」(泉さん)

 

岩手県出身の八重樫季良さん(故人)の作品。一見すると抽象的な幾何学パターンですが、これは独自のアレンジで描いた建築物の図面なのだそう。

 

岩手県にあるJR花巻駅の駅舎や、JR東京駅の切符売り場などで見ることができます。

 

泉さんと、同じく取材に対応してくれた丹野さんが着るジャケットの裏地になっている鮮やかなパターンは、岩手県の作家・高橋南さんが描いた作品。クーピーやクレヨンをゆっくりと、何度も丁寧に塗り重ねるというとても美しい作風です。

 

2022年、ひとりのキャビンアテンダントがヘラルボニーのファンだったことをきっかけに始まったという、日本航空(JAL)とのコラボ事例。2023年夏からは国際線の機内食スリーブをアートで彩っています。

 

大和ハウスグループで賃貸住宅「D-ROOM」を管理・運営する大和リビングが毎年、賃貸住宅オーナーなど取引先に配布しているカレンダーの2024年版に採用。作品ひとつひとつにしっかりとした背景がある多様なアートという素材は、プロダクトに限らずさまざまなフォーマットに溶け込んでいける強みも。

 

価値の高いアートが、そこにあった

ただ作品を売るのではなく、作家とアートライセンス契約を結び、絵画等のデータをデザインとして活用する。このような手法から生まれたヘラルボニーの商品はファッションアイテムに始まり、今や街の建造物や食べ物のパッケージまで、さまざまなコラボレーション事例にも波及しています。設立からわずか5年余りでこれだけの“ブランド価値”を築けた理由とは? 作家の作品をデザインに落とし込む役割を担う同社デザイナー・丹野晋太郎さんに伺いました。

 

「原画作品を売るだけでは限られた人にしか届かないかもしれないけれど、ファッションブランドという形ならもっと幅広く、一般の人たちにも興味を持っていただけるのではないか。それが、ネクタイなどのファッションプロダクトからスタートした理由です。
いまは全国の福祉施設を通して、150名以上の作家と契約していますが、契約にあたっては、金沢にある金沢21世紀美術館のキュレーター・黒澤浩美さんを企画アドバイザーとして迎え、専門家の審査を通った作家のみと締結する形をとらせていただくことで、商品価値を高める工夫もしています」(丹野さん)

 

大学時代、広告関係の仕事に興味を持っていたことから松田兄弟と知り合ったという丹野晋太郎さん。岩手本社のアカウント部門でライセンス業務とデザイナーを兼任しています。

 

知的障害のある作家の絵に共通して見られる傾向として、同じモチーフを毎日繰り返し描いたり作ったり、途方もない集中力で緻密に描きこんでいくといった独特の作風があるそう。

 

「それをどのような形で世に出すかは、作品によります。洋服の柄に落とし込みやすい絵もあれば、そうでない作品もあるので、アウトプットの仕方は私たちヘラルボニーの社員たちにとってもっとも重要な仕事です。例えば三重県の希望の園に在籍する作家・早川拓馬さんは、電車とアイドルがひたすらに大好きな人。彼の作品は柄としてグッズに落とし込んでしまうよりも、一枚の絵画として展覧会などで見せた方が作品の良さが伝わりやすいんです」(丹野さん)

 

電車とアイドルが大好きという三重県の作家・早川拓馬さん。びっしりと隙間なく書き込まれた電車の絵をよく見ると、人の顔が浮かび上がってくる圧倒的な作品。アートで得た収入は、大半を大好きな「推し活」に注ぎ込んでいるそうです。

 

「それと、これはつい忘れられがちなことですが、彼らは人に評価されるためにアートを作っているわけではなく、なんとなく繰り返して描いていたり、好きでたまらないモノやコトを描いたりしています。弊社の代表は、そういった作品から感じた“とんでもない何か”に純粋に衝撃を受け、彼らの“異彩”を世に放つべく、このヘラルボニーという会社を始めました。
1枚の絵でそれだけ人の心を動かすことができたなら、それってもう障害があろうとなかろうと、アーティストとして“勝ち”ですよね。でもこれまでは、彼らの作品や自分の名前を世に出し、ビジネスとしてお金に紐づけていく場所やきっかけがなかったんです。彼らのアートには、常に“障害者が描いた”というラベルが貼られていて、ある意味“福祉”という枠が彼らの可能性を狭めているような現状がありました。だから私たちは、ヘラルボニーの作家さんたちにもっともっと世に出て、お金をたくさん稼いでほしいと思っているんです」(丹野さん)

 

ヘラルボニーと契約している作家は、一般企業への就労が難しい重度知的障害のある人もいます。厚生労働省の調査によると、障害や難病のある人が利用できる就労継続支援B型事業所で働く人は全国に約26.9万人。その平均賃金は1ヶ月で1万6000円程度なのだとか。(令和2年3月時点。厚生労働省資料「障害者の就労支援対策の状況」より)

 

「契約作家さんの中には、まだ少数ではありますが確定申告をする人も出てきました。彼らを取り巻く現実的な課題として、将来親が亡くなった後の生活や収入源をどうするかがあります。作家がライセンス契約を通して自力で収入を得るモデルケースが作れたことで、こういった課題に対してもある意味、副次的にアプローチできているのかもしれません」(泉さん)

 

2023年1月、「息子が扶養の基準を超え、確定申告をすることになった」という契約アーティストの両親からメッセージが届いたリアルエピソードを基に企業広告を制作。日本最大級のクリエイティブアワード「2023 63rd ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」にて、PR部門の総務大臣賞/ACCグランプリを受賞しました。

 

大事なのは福祉の理解ではなく
ひとりの個人を知っていくこと

ヘラルボニーの大きな特徴として、彼らはそもそも福祉のスペシャリストではないという点があります。

 

「最近は会社の知名度が上がってきたので福祉を勉強してきた社員の採用も増えていますが、当初は障害のある家族がいるが福祉は専門としていない社員が大半でした。最初の1年くらいは施設の方々に話を聞き、障害福祉者のことを学びながら仕事をしていたというのが正直なところなんです」(泉さん)

 

「作家さんと接していると、言葉では会話が難しい時や思っていることがわからなかったり、素人の私たちからすればどうしたらいいかわからなくなることなんて日常茶飯事。でも私たちはそれを、障害のある方だから仕方ないと、“わかったふり”をすることだけはしないようにしています」(丹野さん)

 

例えばある作家さんは、おしゃべりをしている間、ずっと宙に何かを書き続けていたそう。

 

「彼のお父さんも最初は何をしているのかわからなかったそうですが、あるとき後ろからよく観察してみたら、どうやら文字を書いているようだと。人から聞いたことを頭ですぐに理解することが難しいから、指先で文字を書いて意味を理解しようとしているのではないかということでした」(丹野さん)

 

宙にひたすら文字を書いていた彼の名は小林覚さん。文字や数字を独特の絵として表現する、まるでグラフィティアートのような作風が魅力の作家です。

 

「つまり、私たちから見たら変わった行動でも、本人にとっては何か重要な意味があったりする。そういうことが、何度もやりとりしているとだんだんわかってくるんです。もちろん同じ障害があっても、人柄はみんな違います。結局は個人としてやりとりを積み重ねて、その人を知っていくしかない。でも、本当はそれでいいのではないかと思っていて」(丹野さん)

 

言語のコミュニケーションが苦手で、意思の疎通が難しい作家でも、出来上がった商品のサンプルは保護者や施設の管理者ではなく、できる限り本人に確認してもらう。それがヘラルボニーのやり方だそう。

 

「言葉はわからなくても、自分の作品がプリントされた商品を見せるとぎゅっとうれしそうに抱えて返してくれなくなる作家さんがいたり(笑)、他の作家さんの作品がデザインされた商品を身に着けてお会いすると『カッコ悪いぞ! 俺の柄を付けろ!』と言ってくる方がいたりしました」(丹野さん)

 

「そうそう(笑)。ある意味僕たちは、作家さんたちと“障害者”として関わっていない可能性すらあるかもしれませんね」(泉さん)

 

僕たちは障害のある方に
支援“されている”側の存在

「ヘラルボニーでは百貨店にお店を出店したり、有名ホテルとコラボして客室の内装をヘラルボニーのアートでデザインするといった企画も実施していますが、実際に作家さんをその場所にお招きすると、『初めて家族でホテルに泊まりました』『ヘラルボニーがやっているから、百貨店に行っていいんだと思えるようになりました』といったお声を頂戴するんです。障害がある子どもがそういう場所に行ったら、周りに迷惑をかけるかもしれない。そんな風に自らを制限して生きてきた方々が、生活の選択肢を増やしていくことにも、わずかながらではありますが、寄与できているのかもしれません」(泉さん)

 

「そういう意味で大きかった仕事のひとつが、電車のアートラッピングです。2023年10月から約2年間、岩手のJR釜石線で陸前高田市出身の作家さんのアートをラッピングした車両が走ることになりました」(丹野さん)

 

2023年10月よりJR釜石線でラッピング車両が走りはじめました。描いているのは陸前高田市在住の田﨑飛鳥さん。彼は東日本大震災で自宅や今まで描いてきた絵を一瞬にして失い、数年間筆を置いていたところから力強く再起した経験を持つ作家です。

 

岩手県の盛岡バスセンター開業1周年を機に、岩手県北バス、みちのりHDと創り上げたヘラルボニーバス。盛岡市内循環バスを、異彩作家の作品がにぎやかに彩っています。

 

「地方でこういった目立つコラボ事例を作ると、地元の新聞に載せていただけたりするんですよ。すると当人のご家族や彼らを取り巻くさまざまなところで、喜びの声が上がるんです。「どこの家の誰々君が新聞に載ったよ!」って、すごくわかりやすいコミュニケーションのひとつなんですよね。そんな話題や歓喜の輪を日本の各地で作れることが、この仕事の醍醐味でもあると思っています」(泉さん)

 

ヘラルボニーの社員たちは、障害のある人を支援しているのではなく、むしろ彼らに支援されてる。泉さんはそう繰り返していました。

 

「彼らを障害者というラベリングをして接するのではなく、もっと個人として目を向けてみる。そういう考え方が社会に当たり前に広がったら、日本社会における“障害”の捉え方も、障害のある方の生き方や暮らしも、きっと変わっていくのではないでしょうか。何だか大きな話になってしまいましたが、それでも彼らの作品を見ていただければ、僕らの想いは多くの人に伝わるのではないかと思っています」(泉さん)

 

Profile

ヘラルボニー リードアカウント / 泉 雄太

2019年秋に入社。前職で住宅メーカーの営業職をしていた経験を活かし、入社後は『仮囲いアートプロジェクト』などの建設系の案件でプロジェクトを牽引している。ヘラルボニーの本拠地である岩手県で前職時代を過ごし、松田文登氏と出会った。

ヘラルボニー デザイナー / 丹野晋太郎

2019年春に入社したヘラルボニーの1人目の社員。大学時代にアルバイトをしていた居酒屋で代表取締役副社長の松田文登氏と知り合ったことを機に、知的障害のある人々のアートに興味を持つ。大学卒業後、広告代理店を経てヘラルボニーに参画。

ヘラルボニー HP

あったらうれしい最新ドラゴングッズ入り! フライングタイガーはデンマーク流「辰年」福袋をオンライン限定で販売

Flying Tiger Copenhagen(フライングタイガー)は、2024年の干支である「辰年」を、デンマーク流・フライングタイガー流に解釈したデザインの「ドラゴングッズ」が入った、オンライン限定「福袋2024」を、SHOPLISTストアと楽天市場ストアにて数量限定で発売中です。

 

福袋「開運ドラゴン&便利グッズよくばりセット」は、最新ドラゴングッズと、フライングタイガーで人気の便利グッズをセットにしたHappy Bag。販売価格は4400円(税込)で、6600円(税込)相当のアイテムが入っています。

SHOPLISTストア:干支バッグ/マイクロファイバークロス/ランチバッグ/フードペーパー/コースター/ペーパーナプキン/ヘアバンド/コスメオーガナイザー/ライト付スマートフォンホルダー/トレーテーブル

 

SHOPLISTストアと楽天市場ストアでセットの内容が異なり、SHOPLISTストアは全10アイテム、楽天市場ストアは全8アイテム入りです。450セット限定販売。

楽天市場ストア:干支バッグ/マイクロファイバークロス/ランチバッグ/チョコチップクッキー/コースター/カッティングボード(アカシア)/ギフトバッグ/トレーテーブル

 

福袋に入っているドラゴングッズは現在オンライン先行で発売中。全国の店舗では12月8日より販売を開始します。発売アイテムは「マイクロファイバークロス(ドラゴン)」など。

↑「マイクロファイバークロス(ドラゴン)」330円(税込)

3000円で5000円相当の商品入り! 2024年元旦「幸楽苑の福袋」発売、現在予約受付中

幸楽苑ホールディングスは、2024年元旦から販売する「幸楽苑の福袋」の事前予約を、現在受け付け中です。

 

価格は3000円(税込)。販売価格と同額(3000円)分のお食事券と、自宅で簡単に焼ける冷凍餃子の引換券、オリジナル調味料など、総額5000円相当の商品が入っています。

 

予約は「幸楽苑」全店、「餃子の味よし」、「幸楽苑since1954+幸楽苑のからあげ家」の店頭および電話で受け付けています。期間は12月31日まで。なお、販売数には限りがあり、売り切れ次第終了となります。

「特盛」には魚沼産コシヒカリ入り! 大戸屋の「まんぷく袋」12月14日まで予約受付中

大戸屋は、12月14日まで、限定商品や限定クーポン券の入った「まんぷく袋」の事前ネット予約を行なっています。

 

まんぷく袋は、日本三大七味の「八幡屋礒五郎」コラボ商品の「七福味」、全国の大戸屋ごはん処で利用できる「まんぷくーぽん」、家庭でも大戸屋の味を楽しめる「人気のオリジナル商品」が入っています。

 

「特盛」と「大盛」の2種類があり、「特盛」のまんぷく袋限定で、「魚沼産コシヒカリのキューブ米(2合分)」をを用意しています。

 

価格は、特盛が税込5000円(オンラインストア価格は税込6300円。送料含む)、大盛が税込3000円(オンラインストア価格は税込4300円。送料含む)です。

僕が見たかった青空、初の選抜制となる2ndシングル「卒業まで」24年1・31発売 個別握手会も開催決定

僕が見たかった青空の2ndシングル「卒業まで」が、2024年1月31日(水)に発売されることが決定した。

僕が見たかった青空

 

乃木坂46公式ライバルとして2023年8月30日にデビューした23人組グループ・僕が見たかった青空(通称:僕青)。デビューシングル「⻘空について考える」は、オリコン週間シングルランキング3位、Billboardチャートヒートシーカーズ3週TOP10⼊りを果たし、Music VideoのSNS総再生回数は800万回を突破。『第65回 輝く!日本レコード大賞』新人賞を受賞することも決定した。

 

そんな僕青の2ndシングルは、初の選抜制を導入。2ndシングル選抜メンバーの12名は青空組、選抜以外のメンバー11名は雲組という名前で活動する。

 

表題曲「卒業まで」は、時代や世代を問わず、誰もが経験する初恋と卒業がテーマの心が苦しくなるほどの行き場のない恋心を描いた卒業ソングとなる。なお、グループ初の個別握手会を東京・大阪全4会場で開催することも発表された。青空組、雲組メンバーは下記に掲載。

 

青空組メンバー

・安納蒼衣(あんのう・あおい)
・伊藤ゆず(いとう・ゆず)
・金澤亜美(かなざわ・あみ)
・工藤唯愛(くどう・ゆあ)
・塩釜菜那(しおがま・なな)
・杉浦英恋(すぎうら・えれん)
・西森杏弥(にしもり・あや)
・早﨑すずき(はやさき・すずき)
・宮腰友里亜(みやこ・ゆりあ)
・八木仁愛(やぎ・とあ)
・柳堀花怜(やなぎほり・かれん)
・吉本此那(よしもと・ここな)

 

雲組メンバー

・青木宙帆(あおき・ゆうほ)
・秋田莉杏(あきた・りあん)
・今井優希(いまい・ゆき)
・岩本理瑚(いわもと・りこ)
・木下藍(きのした・あい)
・須永心海(すなが・みうな)
・萩原心花(はぎわら・ここか)
・長谷川稀未(はせがわ・ひとみ)
・持永真奈(もちなが・まな)
・八重樫美伊咲(やえがし・みいさ)
・山口結杏(やまぐち・ゆあん)

 

リリース情報

僕が見たかった青空 2ndシングル「卒業まで」
2024年1月31日(水)発売
予約:https://bokuao.lnk.to/2ndSG_CD

<Type-A~C>(CD+Blu-ray)初回盤・通常盤 各1,980円(税込)
<Type-C>通常盤(CD only)1,100円(税込)

<Type-A>(CD+Blu-ray)初回盤・通常盤
青空組が歌唱する「卒業まで」Music VideoとMusic Videoのメイキングドキュメントを収録
<Type-B>(CD+Blu-ray)初回盤・通常盤
カップリング曲(雲組曲)のMusic Videoとメイキング映像を収録
<Type-C>(CD+Blu-ray)初回盤・通常盤
新曲「卒業まで」レコーディングムービーと、僕が見たかった青空のデビュー日の様子を収録
<Type-C>(CD only)通常盤
全員で歌唱するカップリング曲がそれぞれ収録

個別握手会参加権利付き特設販売サイト:
https://shop.mu-mo.net/st/special/bokuao2ndakusyu/

食料品からリビング用品まで150種以上を展開! 「2024年 小田急の福袋」12月25日9時まで予約受付中

小田急百貨店は、福袋の予約受付を12月25日9時まで、ECサイト「小田急百貨店オンラインショッピング」で行なっています。

 

福袋は、スイーツや生鮮食品などの食料品から、コスメ、アパレル、服飾雑貨、リビング用品まで150種以上を数量限定で展開。リビング用品のバリエーションを昨年より増やし強化しているほか、新たにメンズのオーダースーツの福袋を展開します。

 

年始の発送のほか、新宿店・町田店の店頭で受け取りができる食料品の福袋も用意しています。

テーマは「90年代原宿」と「隠しポケット」。VANSの機能性とデザイン性を融合させたアパレルアイテムを見逃すな

アクションスポーツフットウェア&アパレルブランドのVANS(ヴァンズ)は、日本のファッションシーンを⻑年牽引している加藤忠幸と中田慎介をゲストデザイナーに迎えた、「TOKYO DESIGN COLLECTIVE(TDC)」によるVANS初コレクション「MULTI-FUNKTIONAL(マルチファンクショナル)」を 2023年12月7日19:00からBEAMS HARAJUKUにて実施するローンチイベントで先行販売開始、 12月9日より一般販売を開始します。

 

90年代の原宿ストリートファッションが着想源

VANS初のTDCコレクションMULTI-FUNKTIONALは、BEAMSスケート&サーフラインのバイヤーであり、「SSZ」のディレクターである加藤忠幸と、元BEAMSクリエイティブディレクター、そして注目ブランド「UNLIKELY」のデザイナーである中田慎介と共同で制作。90年代原宿ファッションの再解釈し、ユニークな機能性を搭載したアパレルアイテムが7点ラインアップ。野村訓市氏が監修したキャンペーンフィルムも必見です。

 

本コレクションのセンターピースである「MTE MA-1 JACKET」は2つのカラーで展開。高機能中綿素材「3M Thinsulate(3M シンサレート)」を搭載し、ざっくりとしたシルエットの内側に数多くの「隠しポケット」を備えています。収納可能なフードが襟部分に隠されているのもポイントのひとつ。

↑「MTE MA-1 JACKET」4万1800円(税込)

 

「隠しポケット」のデザインコンセプトはほかのアイテムにも一貫されています。チェック柄の「PLAID SHIRT」には内側にポケットを備え、クルーネックタイプの「PULLOVER CREW」には脇の部分に深めのポケットを。また、サイドに大きいポケッ トが特徴のジップパンツ「POCKET PANTS」は、耐久性に優れたナイロン素材「Cordura(コーデュラ)」を使用しています。本コレクションのアイテムはどれも高品質な素材を使用することにより冬の寒い気候でも暖かさを感じながら、それぞれのスタイルを表現することができます。

↑「PLAID SHIRT」2万4200円(税込)

 

↑「PULLOVER CREW」1万9800円(税込)

 

↑「POCKET PANTS」3万4100円(税込)

 

本コレクションはVANS公式オンラインストアをはじめ、VANS STORE HARAJUKU、BEAMS HARAJUKU、BILLY’S渋谷店、BILLY’S ENT公式オンランストアで展開されます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ドミノ・ピザ×ヒルトン東京の初コラボ。クリスマスを彩る「冬のごちそうクワトロ」発売

ドミノ・ピザは、ヒルトン東京とのコラボレーションにより誕生した、クリスマスを彩るクワトロ・ピザ「冬のごちそうクワトロ」を、12月4日から期間限定で販売します。

 

冬のごちそうクワトロは、ヒルトン東京のメトロポリタングリル料理長・フィナリー・セメス氏と、ドミノ・ピザのシェフとのコラボレーションにより開発された、冬にぴったりとうたうクワトロ・ピザ。クリスマスや年末年始の特別な食卓にふさわしい商品を目指し、食材から調理工程、見た目の色鮮やかさなど、細部までこだわり尽くした1枚といいます。

 

「天然赤エビと4種のチーズ」「燻製サーモンのクリームチーズソース」「USアンガスビーフのボロネーゼグラタン」「スペイン産イベリコ豚のパストラミ」のクワトロ構成。トッピングに、天然赤エビや燻製サーモン、アメリカ産アンガスビーフ、スペイン産イベリコ豚のパストラミポークなど、こだわりぬいた食材をふんだんに使用し、それぞれ違った味わいを楽しめるよう、4種類ともすべて異なるソースを使用しています。

 

税込価格は以下のとおりです。

【デリバリー】Sサイズ:3590円~、Mサイズ:4189円~、Lサイズ:4840円~

【持ち帰り】Sサイズ:1795円~、Mサイズ:2094円~、Lサイズ:2420円~

【西田宗千佳連載】Mac「Mシリーズ」チップの成功をWindowsで再現したいクアルコム

Vol.133-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはクアルコムの新CPU「Snapdragon X Elite」。ARMコアプロセッサーのこれまでを解説する。

 

今月の注目アイテム

クアルコム

Snapdragon X Elite

↑自社開発のCPUアーキテクチャ「Oryon」を12コア搭載するSnapdragon X Elite。Apple M2と比較してマルチスレッドで50%高い性能を、第13世代CoreのPシリーズと比較して同じ電力量であれば性能は2倍になるという

 

現在、スマホやタブレットのほとんどはARM系アーキテクチャを使ったプロセッサーで動いている。

 

一方、PCに類するものはほとんどがx86系のアーキテクチャであり、ARM系はMacくらいのものだ。ただ、Macが独自のARM系プロセッサーで動いているように、PCをARM系で作ることは難しくないし、いくつも製品はある。たとえばマイクロソフトは「Surface Pro」シリーズで、x86版とARM版をそれぞれ販売している。

 

現時点において、プロセッサーが採用するCPUアーキテクチャの種類はそこまで大きな問題にはならなくなった。

 

WindowsにしろmacOSにしろ、CPUの違いを読み替える「トランスコード」技術を搭載している。過去には動作速度や互換性に大きな問題があった時期もあるが、現在は大幅に改善し、「x86向けのソフトをARMで使う」デメリットは減っている。

 

またソフト開発環境の改善で、x86とARMの両方に対応したアプリを作るのが簡単になってきてもいる。すべてのソフトが両方で提供される状況にはなく、特にWindows版はまだまだx86向けが基本であるものの、Macは急速にAppleシリコン=ARM向けのアプリが増えている。

 

Macは2020年にARMベースの「Appleシリコン」に移行した。Macの場合「アップルがそうすると決めた」ならMacを使い続ける限り移行せざるを得ないのだが、多くのユーザーが前向きに移行しているのは、Appleシリコンを使ったMacが、それまでのインテル版Macよりも性能・消費電力の両面で良い製品になっているからだ。ソフト開発者もAppleシリコンへの移行に積極的だ。

 

一方、Windowsではそうした現象は起きていない。理由は、ARMコアのプロセッサーを採用するPCメーカーがまだ少ないせいである。

 

クアルコムは以前からPC用のARMコアプロセッサーを提供してきたが、簡単に言えばコストパフォーマンスが悪かった。どうしても性能はx86版に劣っていて、パーツ供給量が少ないために価格も高め。さらにはほとんどのモデルが差別化のために携帯電話ネットワークへの接続機能を持っているため、そのぶんさらに高価になる。そうすると、一般的なPCを選ぶ人はx86以外を選ばない……という結果になる。

 

そこでクアルコムは、新しい「Oryon」アーキテクチャを使った「Snapdragon X Elite」を発表した。このプロセッサーは過去の同社製PC向けプロセッサーから性能を大幅に引き上げ、Appleシリコンと同等以上にした……とされている。

 

Snapdragon X Elite搭載のPCは2024年後半に発売と想定されており、価格・性能などの詳細は不明だ。ただ、少なくとも性能上のリスクは減った。ゲーム向けには当面x86の方が有利だが、ビジネス向けならば性能の問題は出ないと考えられる。結局価格が見えてこないことにはなんとも言えないのだが、Macで起きた変化がWindowsでも再現される可能性は出てきた。

 

では、x86系のプロセッサーはどうなっているのか? そのあたりは次回解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

個性強すぎ? カスタマイズに1年をかけたローランドさんのミリタリー仕様キャンピングカー

ホストであり実業家でもあるローランドさんが配信しているYouTubeチャンネル「THE ROLAND SHOW」。11月20日に配信された動画では、ローランドさんが新たに購入したキャンピングカーを熱く紹介してくれました。個性強めのローランドさんのキャンピングカーをさっそく見てみましょう。

出典:THE ROLAND SHOW

 

●カスタマイズに1年をかけたローランドさんのキャンピングカー

話題になったのは「【車中泊仕様】ローランドの夢が詰まったキャンピングカー徹底レビュー」と題された動画。約1年前からソロキャンプにハマっているローランドさんは、実は1年前にも同チャンネルでソロキャンに向かったことがあります。しかしその時は悪天候となってしまい、苦い思い出があるようす。果たしてリベンジとなるのでしょうか。

 

今回、ローランドさんが向かったのは山梨県の身延町にある「みのぶ自然の里キャンプ場」です。キャンプ場選びの理由は、もちろんローランドさんがキャンプにハマったきっかけである「ゆるキャン△」の聖地のため。

 

南アルプスから続く山々に囲まれた「みのぶ自然の里」は、農作業やアウトドア体験を通じて「cultivate the life=人生を耕す」ことを提案している、宿泊、キャンプ場を併設した施設です。

出典:THE ROLAND SHOW

 

到着して、いよいよキャンピングカーの説明へ。キャンピングカーのベースは軽トラックで、外観はフルカスタムしてアーミー仕様にする徹底ぶりです。また「アーミーにめっちゃハマっている」というローランドさんは、服装もキャンプ用にミリタリー仕様のコーディネート。「ポーランド軍の帽子も買っちゃった」と嬉しそうにコメントしていました。

出典:THE ROLAND SHOW

 

続いて内装チェックへ。水道や電子レンジ、エアコン、冷蔵庫、換気扇、ストーブなど必要な設備が全て揃っています。しかしローランドさんはまだ内装には納得していないようで、「もうちょっとミリタリーテイストにしたい」とのこと。

 

こだわり抜いたキャンピングカーで、ローランドさんはどのように過ごしているのでしょうか。それは紙とペンを用意し、気になった言葉や、ことわざも「こう言う方がかっこいいな」などと考えながら書き出すそう。

出典:THE ROLAND SHOW

 

すでに新車のキャンピングカーで「行けるところまで行ってみたいな」と思い、山口県の下関まで往復2000kmかけて行ったというローランドさん。「気が向いたところに停められて最高」と大満足していました。

 

動画の視聴者からは「無邪気に笑ってるのが少年ぽくて可愛すぎる」「車目立つからすぐローランドさんって分かっちゃう」「キャンピングカーのデザイン、大胆というか面白いです」などの反響が上がっていました。今後キャンピングカーで色々なところに向かい、ソロキャン動画をアップしてくれることを期待したいですね。

マイクロソフト、欧州で「iOS向けサードアプリストア」を提供!?

マイクロソフトがiOS向けのサードアプリストアを提供する計画だ、と米大手メディアのブルームバーグが報じています。

↑アップルの牙城を崩すか?

 

現在のiPhoneやiPadに搭載されているアプリストアは、アップルの「App Store」だけです。しかし、同社は欧州で独占禁止法に違反しているとみなされており、サードアプリストアを導入する可能性が高まっています。

 

ブルームバーグによれば、アップルはサードアプリストアを受け入れるために上級チームを設置したとのこと。

 

マイクロソフトのXboxビデオゲーム部門を率いるPhil Spencer氏によれば、マイクロソフトは、アップルやグーグルが牙城を築くモバイルゲームストアに挑むため、パートナーと作戦を話し合っているというのです。

 

さらに、Spencer氏はインタビューでサードアプリストアの立ち上げ時期についての明言を避けたものの、「何年も先のことではなく、もっと早い時期だと思う」と語っています。

 

欧州での判決によれば、アップルは2024年3月6日までにサードアプリストアを受け入れる必要があります。この流れが欧州だけのものとなるのか、あるいは日本でもiOSのサードアプリストアが利用できるようになるのか、今後が注目されます。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

アップルが「チップ研究所」の内部を公開! 米メディアの動画はファン必見

アップルのチップ研究所の内部を撮影した独占インタビュー動画を、米メディアのCNBCが公開しています。

↑内部で行われたインタビュー(画像提供/CNBC/YouTube)

 

アップルは2010年以来、「iPhone」用に独自のカスタムチップを設計してきました。現在はグーグルやマイクロソフト、アマゾン、テスラもこの流れに乗っています。

 

今回の動画では、アップルが本社を構えるクパチーノにあるチップ研究所の内部の様子が映し出されています。また、シリコン部門責任者のJohny Srouji氏と、ハードウェア・エンジニアリング担当上級副社長のJohn Ternus氏へのインタビューも行われました。

 

興味深いのは、Srouji氏が「アップルは他社にチップを販売しないことで、非常に無駄のない製品ポートフォリオ(構成)を維持できている」と語っていること。これによりリソースを製品へと集中すると同時に、異なる製品間でも部品を再利用できるといいます。

 

一方、先行きが不透明なモデムチップの自社開発については、「将来的な技術や製品についてはコメントできないが、我々はセルラー(携帯通信)に関心があり、それを可能にするチームがある」と述べています。

 

製品ラインナップを広げ、日本を含む世界中で人気のアップル製品。それらを支えているチップ研究所のインタビューはファン必見の動画といえそうです。

 

Source: CNBC / YouTube via MacRumors

「iPhone 16」シリーズ、全機種に「アクションボタン」を一斉導入!?

2024年の「iPhone 16」シリーズの全機種に「アクションボタン」が搭載されると海外ニュースサイトのMacRumorsが報じています。

↑アクションボタンの普及へ

 

「iPhone 15 ProおよびPro Max」では、本体左側のミュートスイッチをアクションボタンに替えました。このアクションボタンには、サイレントモードだけでなくフラッシュライトやカメラ、ボイスメモなど、さまざまな機能を割り当てることができます。

 

MacRumorsが入手した内部情報によれば、iPhone 16シリーズではアクションボタンが機械式から静電容量式に変更されるとのこと。具体的には圧力の変化を検知するセンサーと「タクトスイッチ機能」が搭載されますが、後者の具体的な内容は不明です。また、アクションボタンと同じ機能を搭載した「キャプチャボタン」もiPhone 16シリーズに搭載されるそう。

 

iPhone 16シリーズでは、異なるサイズのアクションボタンも検討されているといいます。そのうちの一つではiPhone 15 ProおよびPro Maxの物より大きく、ボリュームボタンに近いサイズになっているそう。また、アクションボタンは2025年の発売が予定されている廉価モデル「次期iPhone SE(iPhone SE 4)」にも搭載されるとしています。

 

MacRumorsによれば、これらの計画が変更される可能性は低いものの、最終バージョンのデザインはまだ決定されていないとのこと。iPhone 15から登場したアクションボタンは、今後さらに進化することになりそうです。

 

Source: MacRumors

2024年「Galaxy Zシリーズ」のカバー画面はもっと大きくなる! 著名アナリストの新予想

サムスンの折りたたみスマートフォンのGalaxy Z FoldシリーズとGalaxy Z Flipシリーズのカバーディスプレイ(折りたたみ時の外側画面)は、常に改良が続けられてきました。

↑改良は止まらない

 

そんな中、2024年の次期「Galaxy Z Fold6」(横折り)と「Galaxy Z Flip6」(縦折り)のカバーディスプレイは、現行モデルより大きくなると著名アナリストが主張しています。

 

最新のGalaxy Z Fold5では、カバーディスプレイは6.2インチながらも、アスペクト比は23.1:9と少し縦長になっています。グーグルのPixel Foldと比べると狭く感じられ、使いこなすのは難しいかもしれません。

 

さて、ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は、Galaxy Z Fold 6とZ Flip 6のカバーディスプレイは大きくなると主張。そのうちFlip 6については、サイズが約3.9インチになると具体的に述べています。

 

Young氏の予想が本当であれば、これは特にGalaxy Z Flip6にとって大きな動きとなりそうです。現行モデルのGalaxy Z Flip5のカバーディスプレイも、前モデルの1.9インチから3.4インチへと大型化していましたが、次はそこからさらに大きくなるので、より使いやすくなりそうです。

 

また、もしも3.9インチの大きさになれば、3.6インチの画面を搭載するrazr 40 Ultraを上回ることになります。

 

かたやGalaxy Z Fold6に関して、Young氏は詳しい情報は述べていません。より厚みが薄くなり、ベゼルが狭くなるとのうわさもありましたが、それ以上の情報は今のところ見当たらない状況です。

 

Galaxy Z Foldシリーズは「横に折りたたむ」という設計のため、カバーディスプレイの横幅は広げにくいはず。しかし、よりベゼルを狭くするなど、少しでも画面を広くする工夫をするのかもしれません。

 

Source:Ross Young(X)
via:9to5Google

「Galaxy S24」シリーズの画像とスペックが全て流出! もう待てない

サムスンのフラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズの正式発表まであと1か月以上はありますが、世界各国で認証を取得するなど、その日は着実に迫っています。

↑どんどん期待が高まる(画像はGalaxy S23 Ultra)

 

そんな中、Galaxy S24シリーズ全モデルのサムスン公式らしき画像やスペックが、海外メディアで全て明らかにされました。

 

まず、最上位モデル「Galaxy S24 Ultra」は、うわさ通り筐体はチタン製となり、光学10倍ズームは5倍にダウンするとのこと。

↑流出したGalaxy S24 Ultraのイメージ(画像提供/Windows Report)

 

また、デザインは前モデルから大きな変化はないものの、ディスプレイの湾曲がなくなり、フラット画面になると伝えられています。

 

さらにGalaxy S24 Ultraは4つのカラバリを展開。それぞれチタニウム・ブラック、チタニウム・グレー、チタニウム・バイオレット、チタンイエローという構成です。

 

かたや、標準モデルの「Galaxy S24」と「Galaxy S24+」は、前モデルからほとんどデザインが変わらず、カラバリはオニキスブラック、マーブルグレー、コバルトバイオレット、アンバーイエローの4つと報じられています。

↑流出したGalaxy S24およびS24+のイメージ(画像提供/Windows Report)

 

全モデルにサムスン独自のAI機能が搭載されるとのこと。これは何度もうわさが報じられた通りであり、先日サムスンも「AI Smartphone」などの商標登録を申請していました

 

スマホの処理能力が高くなることで、懸念されるのが「高温になり、処理速度が下がる」という事態。この点も、全モデルとも大きなベイパーチャンバー(冷却機構)が搭載され、オーバーヒートの問題なしにAIワークフローを処理できるパワフルなスマホになりそうとのことです。

 

もう1つ気になるのが、搭載されるRAMの容量でしょう。この点についてはGalaxy S24が8GB、Galaxy S24+が12GB、Galaxy S24 Ultraが12GBといったところ。日本で販売されるのは、おそらくGalaxy S24とGalaxy S24 Ultraのみと予想されますが、どちらも前機種からRAM容量は変わらない見通しです。

 

以上をまとめると、最上位機種Galaxy S24 Ultraはチタン製で高級感あふれるようになり、他の2機種は見かけはそのまま。ただし、強力なAIスマートフォンになるということで、期待を高めつつ正式発表を待ちたいところです。

 

Source:Windows Report
via:9to5Google

新たなAndroidマルウェア「FjordPhantom」登場。約4200万円をだまし取られた被害者も

あるAndroidマルウェアがアジア諸国で大混乱を引き起こし、タイでは1000万バーツ(約4200万円※)をだまし取られた被害者もいたと報じられています。

※1バーツ=約4.2円で換算(2023年12月3日現在)

↑新しいマルウェアに要注意

 

サイバーセキュリティ企業のPromonが発見した「FjordPhantom」は、これまでにない手法を用いたマルウェア。恐ろしいのは、検知を避けるのが非常にうまいことです。

 

この攻撃の始まりは、電子メールやSMS、メッセージアプリから。銀行の正規アプリに見せかけたものをダウンロードするように促します。

 

ダウンロードされたアプリは、本物の銀行アプリを含みながらも、アプリへの攻撃を可能にするマルウェア部分(FjordPhantom)を備え、仮想環境で実行されます。

 

そしてダウンロード後、銀行のカスタマーサポートを装った攻撃者チームが電話をかけ、ユーザーにアプリを操作する手順を案内。マルウェアを通じて、攻撃者はユーザーの行動を追跡できるようになり、送金するよう誘導したり、認証情報を盗んだりすることができます。その認証情報を使って、さらなる攻撃も仕掛けられます。

 

FjordPhantomの手口は、仮想化ソリューションを使っていること。まずアプリを仮想コンテナにインストールして、Androidのサンドボックス(アプリのコードやデータを他のアプリやシステムから隔離するセキュリティ機能)を回避。それにより、検知されることなく攻撃が仕掛けられる仕組みです。

 

さらに、スマホ内部に侵入したFjordPhantomは、追加コードを銀行アプリに注入し、さらなる攻撃が可能となります。そうした攻撃対象となりうる銀行アプリは複数確認されているそう。

 

通常、Google Playストアでダウンロードできるアプリは、Googleにより安全性がチェックされているはず(それをかいくぐるマルウェアも少なくありませんが)。信頼できるアプリストア以外ではアプリをダウンロードせず、たとえ相手が銀行を名乗っていても、電話で機密情報を伝えないよう気をつけたいところです。

 

Source:Promon
via:PhoneArena

ニッセン、ゴミ箱・水切り・補助スタンドとして使える「ポリ袋エコホルダー」

ファッションアイテムから美容グッズ、便利アイテムまで幅広く取り扱う通販オンラインショップ・ニッセン。今回はコンパクトでありながら様々な用途で使える「ポリ袋エコホルダー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●コンパクトなのに応用力抜群!「【TOWER/タワー】ポリ袋エコホルダー」(ニッセン)

食材の移し替えやちょっとした生ゴミを捨てるために、小さなポリ袋などを開いたまま固定しておきたい時ってありますよね。片手で袋を開きながら入れようとすると、上手く入れられず袋からこぼれてしまうことも…。そこでニッセンで購入したのが、「【TOWER/タワー】ポリ袋エコホルダー」(1320円/税込)です。

 

使用状態に開いた同商品のサイズは、およそ幅12cm×奥行き9.5cm、高さは26.5cm程度。折りたたむと幅約14.5cm×奥行き3.5cmのコンパクトサイズで、ほとんど場所を取ることなく収納できる状態になります。普段はちょっとした隙間にしまっておき、使いたい時にサッと取り出せるのが嬉しいですね。

 

本体はスチール製で汚れがついても洗剤をつけて水洗いできますが、タワシなどでゴシゴシ洗うと塗装が剥がれるため注意しましょう。

 

生ごみ用の小袋はもちろん、料理を保存パックに移し替えるときにも便利な「ポリ袋エコホルダー」。ポリ袋をセットすると少し開口部が小さくなってしまうものの、手を離してゴミなどを入れるときにサッと使えます。

 

ポリ袋の固定に限らず、マグカップや水筒などをひっくり返して乾燥するのにも使えます。浅めのカップだと滑り落ちてしまうことを懸念しましたが、先端に滑り止め用のシリコンが付いているのでその心配はなさそうです。滑り止めシリコンは本体の底にも付いているため、繰り返し使っても位置がズレないのは嬉しいポイントですね。

 

商品の重さもおよそ270gとそこそこあり、立てかける物の自重で倒れる心配もなさそうです。ただ大きな水筒や瓶などを立てかけると不安定になるので、使う時は一応転倒に注意した方が良いでしょう。

 

ネット上でも「水筒の乾燥や水切りに便利!」「料理の度に生ゴミ入れとして大活躍中です」など好評の声が上がっていました。食器類の乾燥から調理中のゴミ袋入れまで、シンク周りで大いに役立つ「【TOWER/タワー】ポリ袋エコホルダー」。普段から料理をしている方に特にオススメの商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

澄田綾乃が透け感ビキニで美谷間くっきり『BOMB Love Special 2023 #3』【独占カット】

澄田綾乃が、11月25日(土)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #3』TSUTAYA&一部書店限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の裏表紙は澄田綾乃

セクシーアイコン・澄田綾乃が登場。今回はレトロな雰囲気のスタジオで大人の色気が、とめどなくあふれるグラビアを。ピタピタニットの美しいバストラインからの、脱いだらサテンレースの水着、スケスケ素材の水色ビキニ、バストのカタチがあらわな変形フロント&サイド開きのワンピースビキニで美ボディを披露している。

●澄田綾乃…1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。

 

通常版表紙は本郷柚巴

通常版の表紙を飾るのは、NMB48を卒業して本格的にソロ活動を始めた本郷柚巴。グループ卒業から5か月、少し大人になった本郷とのあの夏の思い出。誰もいない堤防でシャツから覗く黒いビキニ。チューブトップ水着で湯船に浸かる、身体のラインにしっとりと張り付くキャミソール。うつ伏せ寝での畳、彼女の柔らかさが伝わる。そしていつもの笑顔。この最高の笑顔とビキニ。

●本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て今年6月に卒業。

 

通常版裏表紙は黒嵜菜々子(Peel the Apple)

20歳になり、あどけないかわいらしさとグッと感じる大人っぽさも両方魅せることができるようになった黒嵜菜々子。ペールトーンの紫のワンピース水着、まさに大人なブラックビキニ、そしてかわらしい花柄チューブ水着といろいろな黒嵜が見られるビキニグラビアに。

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。アイドルグループPeel the Appleに所属。ニコ生での冠番組『黒嵜菜々子のわたしを野球につれてって!』も絶好調。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙は豊田ルナ

2nd写真集「Good to see Moon」を12月7日(木)に発売する豊田ルナは、写真集からの先行カットを公開。爽やかな花柄チューブのビキニはもちろん、ロケ地ベトナムの民家でのワンピース水着、ナイトプールで魅せるしっとりとした表情、そして初めて挑戦したランジェリーなど見どころ盛りだくさん。

●豊田ルナ…2002年7月17日生まれ。埼玉県出身。身長161cm。B76・W58・H89。血液型O型。「ミスマガジン2019」グランプリ。

 

<通常版>
綴じ込み付録:本郷柚巴 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<限定版>
綴じ込み付録:豊田ルナ 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<そのほかのラインナップ>
★昨年末にグラビアデビューし、今年大活躍のグラビア界の新星・川道さら。今回のグラビアは“やんちゃな彼氏のスカジャンを勝手に着ちゃって…”というある日の日常。カップ焼きそばを食べたり、ベッドでゴロゴロしたり、マックスコーヒーを初めて飲んだりとさまざまな日常をのぞき見できる。

●川道さら…2005年2月14日生まれ。千葉県出身。身長157cm。血液型A型。2022年11月にグラビアデビュー。

★「美少女図鑑AWARD2023」で3冠に輝いた、圧倒的な透明感を持つ白濱美兎。17歳ならではのフレッシュなピンクチェックビキニ。清楚感ただよう水色のワンピース水着。制服の上に着たダボっとしたトレーナー…青春を感じる女子高生のかわらしさあふれるグラビアを披露している。

●白濱美兎…2006年10月5日生まれ。鳥取県出身。身長163cm。B93・W63・H91。血液型O型。

★超絶美バストに大注目の三田悠貴。岐阜が生んだ“にゅう(NEW=乳)”グラビアクイーン。黒レースの変形水着からあふれ出した自慢のバスト。ヘルシーサラダを食べながらも目に入るのは圧倒的なバスト。チューブトップビキニには収まりきらない圧巻バスト。“にゅうワールド”全開のグラビアとなっている。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96・W59・H88。血液型A型。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも

<掲載タレント>
本郷柚巴
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
川道さら
白濱美兎
三田悠貴
澄田綾乃
豊田ルナ

「BOMB Love Special 2023 #3」
定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2023年11月25日(土)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKBFRBL8/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107448555
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14387582

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780145/

アイドルグループ・役者・YouTuber、そしてソロアーティスト – 茜屋日海夏がエンターテイナーとして活動し続ける理由「みんなの楽しむ顔が見られたら、本望です」

役者としてさまざまな作品に出演し、声優アイドルグループ・i☆Risのメンバーとしても活動する茜屋日海夏が、アーティストとしてソロデビュー。「Himika Akaneya」名義で、2023年11月22日に「Stereo Sunset (Prod. AmPm)」をリリースする。小さい頃に両親が見ていたミュージカルのVHSに夢中になってから、歌やお芝居など表現する仕事に興味を持ったという茜屋。彼女にとって「歌」はどんな存在になっているのか。インタビューでは、確かなプロ意識と海外の方にも歌を届けたいという強い意思を感じる言葉が返ってきた。

茜屋日海夏

歌が好きになったきっかけはミュージカルのVHS

◆ソロアーティストとしてのデビューおめでとうございます。デビューが決まったときはどんな気持ちでしたか?

ビックリもありましたが、素直にうれしかったですね。いろいろなことにチャレンジしたいなと思いました。

 

◆小さい頃から、歌や音楽は好きでしたか?

気づいたら歌を口ずさんでいたくらい好きです。私の両親がミュージカルのVHSを持っていて、それを見て一緒に歌っていたんです。当たり前に歌や音楽が身近にありました。

 

◆ご両親がミュージカルをやっていた?

全然そんなことはなくて(笑)。ただ、見るのが好きだったのか、家にはそういうVHSがいっぱいあったんです。また、私はテレビっ子だったので、ドラマもたくさん見ていたんですよ。それもあって、自然と舞台やエンターテインメントの世界に憧れを持つようになりました。

 

◆音楽に関する習い事などはやっていましたか?

やりたかったのですが、習い事をあまりしてこなくて。でも、いろいろなことを新鮮に吸収できるので、今となってはよかったのかも、とは思っています。音楽の習い事はやっていませんでしたが、すごく泣き虫でメンタルはそんなに強くないほうだったので、泣き虫を直すためにスポーツ系の部活動をやっていました。

 

◆メンタルはそこで鍛えられた。

そうですね!

 

◆カラオケは好きでしたか?

好きですね。学生時代は友達と通っていました。坂本真綾さんの「ループ」をよく歌っていましたね!

 

◆アニメソングを歌っていたんですね。

正直、当時はアニメに詳しくなくて。実は、アニメ好きの子と一緒に行っていたので、盛り上げるためにアニソンを覚えていたんです。ただ、覚えるために聞いていたら、いい曲だなと思うものがすごく多くて。学生の頃はJ-POPをたくさん聞いていたのですが、アニソンにも惹かれていきました。

 

◆J-POPで最初に買ったCDは覚えていますか?

YUIさん・絢香さん・いきものがかりさんが好きで、CDを買って聴いた記憶があります。特に絢香さんに憧れていました!

 

◆では、最近はどんなジャンルの曲を聞いていますか?

自分が小学生の頃に流行っていた曲を聞くことが多くなりました。例えば、GReeeeNさんとか。

 

◆聞くようになったきっかけは?

「歌う!声優女子LIVE ゆるシェアルームへようこそ!」というイベントでアニソンやJ-POPをカバーして歌う機会があって。イベントで歌う曲を覚える作業をしているときに、「懐かしい」って思って、そこから聞くようになりました。

 

◆最近ではYouTubeで聞ける往年の名曲も増えてきましたよね。

そうなんです!オフィシャルさんがYouTubeにアップしてくれているんですよね。「THE FIRST TAKE」もありますし、1周まわって私が学生時代の楽曲が再燃しているなと感じています。

 

◆音楽って、ずっと残り続けるんだなとひしひし感じています。

そうですね。何年、何十年経っても愛される音楽を届けられる人って、本当にすごいなと思います。

 

◆茜屋さんも、きっと!

そうなりたいです。10年後くらいに「THE FIRST TAKE」で自分の曲を歌ってみたいですね(笑)。

 

◆なるほど(笑)。でも、それくらい長く活動していきたいということですよね。

はい。これからも求められる限り「Himika Akaneya」として活動していきたいですね。

 

◆その他、どういうジャンルの楽曲を聞きますか?

海外の曲やK-POPが多いですね。

 

◆インタビューしているなかで、K-POPを参考にされていると答えるアイドルの方もいらっしゃいます。

私も自分の歌い方を研究するためにもK-POPを聞いていて。日本語って、基本的には1音に1語をはめる歌い方なんです。一方、海外の言語だと「ちゃ」とか「じゃ」とか1音に2文字とか入ることがあって。韓国語もそれに近くて、英語と韓国語を混ぜても違和感がないんですよ。それがすごくオシャレで、奥深いなと思うんです。もちろん、ハキハキ1音・1音はめる日本語的な美しさもあります。上手く融合できないかなと、日々研究していますね。

 

海外の方にも自分の表現を届けたい

◆ここまで茜屋さんの音楽への思いについてお聞きしてきましたが、改めてデビューについてのお話を聞かせてください。まず、名前表記が「Himika Akaneya」となっているのが気になります。

海外の方にも自分の表現を届けたいという思いが強くて。その意思を名前から表現したくて、「Himika Akaneya」という英語表記にしました。今回、曲を作ってくださったAmPm(アムパム)さんは世界で活躍されている方ですし、表題曲の「Stereo Sunset (Prod. AmPm)」は海外でも人気の『頭文字D』の後継作『MFゴースト』のEDテーマ曲なので、より意識は強まりました。

 

◆i☆Risのメンバーや声優仲間のなかには、同じくソロアーティストとして活動されている方もいらっしゃいます。そういう方々の活躍は、茜屋さんの目にはどう映っていましたか?

ただただ、尊敬。リスペクトの気持ちでいっぱいですね。キャラクターソングを歌うとき、イベントでたまに1人でステージに立つこともあります。だからこそ、1人でステージ立つ大変さも少しは分かっていて。自分のソロ名義だと、ドキドキしてどこを見たらいいか分からなくなりそうだなと思っていました。みんな1人でステージに立っているときも堂々と歌っていて、カッコいいです。

 

◆CDに収録される楽曲についてお聞かせください。まずは表題曲の「Stereo Sunset (Prod. AmPm)」。

初めて聞いたとき、これまで自分が歌ってこなかったジャンルの曲で、これは挑戦だなと思いました。歌詞は情景が浮かびやすいものばかりで、夕方にドライブをしながら聞きたくなりましたね。

 

◆お気に入りのフレーズは?

サビ頭の「ステレオと恋なら止まらないで」や「シナリオの最後は明かさないで」など、自分の気持ちを吐露している口調が印象的です。あとは「La La La La La」という部分は、車で静かに口ずさんでいる感じをイメージしながら歌いました。特に2番サビ終わりの「La La La」は思わず出ちゃった感を意識しています。あとは、1番サビと最後のサビが同じ歌詞なのですが、ちょっと違うニュアンスを入れて歌いました。ぜひ聴き比べてほしいです。

 

◆レコーディングはいかがでしたか?

曲をいただいた段階で、どういうふうに歌声を乗せていこうか、どうニュアンスを付けようかなど、いろいろと考えていたんです。その考えや自分のイメージをレコーディングでも自由に表現させていただけました。メロディも歌詞に心情を乗せられるくらいの音域で、歌いやすかったですね。

 

◆i☆Risのメンバーとしてレコーディングするときと、ソロアーティストとしてのレコーディングは違った?

違いましたね。i☆Risのときはそれぞれの個性は活かしつつも、5人の歌声のニュアンスを合わせる必要があるんですよ。1人だと、そういう合わせるということがないんです。それがやりやすくもありましたが、やり方がいくらでもあって正解がない分の難しさも感じて。でも、レコーディングはすごく楽しかったですね。

 

◆本曲はMVも収録されたとお聞きしました。ソロアーティストとしてのMV撮影は緊張しましたか?

緊張はなかったですが、現場にいるみんなが私に視線を向けていると思うと、なんか、ニヤニヤしちゃいました(笑)。

 

◆改めて、どういうMVに仕上がっているのか教えてください。

車を運転しているシーンが出てくるなど、『MFゴースト』らしさも感じられるMVです。完成したものを見て、映像の質感なども含めて自分が想像していた通りの仕上がりでした。私は座って歌っているシーンに登場しますが、てっきり車を運転しているシーンにも出るのかなと思っていたんです。そしたら、「茜屋さんはそのシーンには出ません」と言われました(笑)。

◆茜屋さんはふだんから車を運転されますか?

昨年免許を取ってから、ペーパードライバーにならない程度に、ちょこちょこ運転しています。確か免許を取ったころに、今回のお話をいただいたんですよ。ベストタイミングでした。

 

◆ちょっと運命的なものを感じた。

そうですね。より愛着が湧きました。

 

◆自分の曲をかけながら運転すると、最高かもしれないです。

それが楽しみなんですよね。リリースされたらやろうと思っています(笑)。

 

◆ちなみに、欲しい車はありますか?

海外メーカーのかわいい車を狙っています!いつか乗れたらいいなぁ。

 

役者を軸にというのは絶対にブレないようにしたい

◆カップリング曲「SARANG」についてもお聞かせください。こちらはご自身で作詞されています。

カップリング曲は作詞しましょうという提案があって、ぜひとお返事しました。私、ふだんから詞を書き貯めているんですよ。今回はちょっとダウナーな恋愛ソングを書きたいと思って、ストックのなかから使えるものを引っ張り出してきました。ただ、ダウナーではありつつも、暗い曲調にはしたくないなと思って。それを作編曲してくださったARAKIさんに伝えたら、もうまさにピッタリの楽曲を作ってくださいました。

 

◆韓国語が歌詞の中に入っていますね。

ARAKIさんと打ち合わせしているときに、1作目だし自分のルーツを活かしてもいいんじゃないかというお話をいただいたんです。私は父が韓国人で、自分が高校は英語科で勉強していたこともあるので、そこを活かせたらと思い、歌詞に韓国語・英語を取り入れました。ある意味で自己紹介的な曲に仕上がったと思います。

 

◆レコーディングはいかがでしたか?

Aメロ・Bメロは日本語と英語の切り替えが早いので、そこはスッといけるように意識しました。

 

◆K-POPを意識されているところもある?

ありますね。いちばん参考にさせていただいたのは、BLACKPINKのロゼちゃんが1人で歌っている曲です。

 

◆今後は、全編英語・韓国語という曲にも挑戦したい?

実は、本当はそれをやりたかったんですよ。ただ一作目ということもあって、ちょっとずつ入れていこうということでこの形になりました。海外の方にも私の歌が届くよう、頑張りたいですね。

 

◆茜屋さんは役者として活躍されているほか、声優アイドルグループ・i☆Risのメンバーとしても活動し、YouTubeでは挑戦的な企画をやられています。そして今回のソロアーティストデビュー。今後、エンターテイナーとしてどうなっていきたいですか?

改めて思うと、いろいろとやらせていただいていますね…!まずは役者として、ジャンルは問わず、声の仕事も体を動かす仕事も、シリアスな芝居やコメディもやりたい。何者にも化けられる役者でありたいですね。そして、求められるものには応えていきたいです。人に喜んでもらいたいから、エンターテインメントをやっているので。みんなの楽しむ顔や感動した顔が見られたら、本望です。

 

◆YouTubeでの挑戦的な企画も、求められる限りは続けていきたい?

喜んでいてくれる人がいる限りは続けていきたいです。ああいう企画に挑戦することが息抜きにもなっていますので(笑)。

 

◆いいバランスで活動ができている。

そうですね!

 

◆本日はいろいろなお話ありがとうございました。最後に、茜屋さんにとって「歌」はどのようなものになっていますか?

私、公の場を歩いているときにも歌を口ずさんじゃうくらい、歌うことが染みついちゃっているんです。小さい頃から当たり前のようにある存在が歌なんですよね。ただ、自分の中で当たり前に出てくる歌と、人に届ける歌は違う。そこはこれからも研究を続けて、自分の好きな歌を保ちつつ、いいものを届けられるよう、試行錯誤しながら頑張っていきたいです!

 

◆自分のなかで届けたいものと、お客さんが求めていることが違う場合がある。

そうなんですよ。だから、自分もお客さんも楽しめるいいところを狙えるように、頑張っていきます!

 

●text/M.TOKU

 

PROFILE

茜屋日海夏

●あかねや・ひみか…7月16日生まれ。秋田県由利本荘市出身。O型。役者としての主な出演作はアニメ『プリパラ』真中らぁら役、舞台「ワールドトリガー the Stage」宇佐美栞役など。声優とアイドルのハイブリットユニット・i☆Risのメンバーとしても活動。

 

リリース情報

1stシングル「Stereo Sunset (Prod. AmPm)」

2023年11月22日発売

 

CD盤:1,980円(税込)

CD+Blu-ray+フォトブック盤:4,400円(税込)

 

<CD収録内容>

M-01. Stereo Sunset (Prod. AmPm)

M-02. SARANG

M-03. Stereo Sunset (Prod. AmPm) -Instrumental-

M-04. SARANG -Instrumental-

 

<Blu-ray収録内容>

・Stereo Sunset (Prod. AmPm) -Music Video-

・Stereo Sunset (Prod. AmPm) -Off Shot Movie-

 

WEB

茜屋日海夏公式Instagram:https://www.instagram.com/himika_akaneya_official/

茜屋日海夏公式X:https://twitter.com/iRis_a_himi

ひみちゃんねる:https://www.youtube.com/channel/UCwCfG7UHT9jubtG1M5dH4Bw

ギアに精通するGetNaviスタッフが激推し! キャンプ家電

ACコンセントを必要とするモノからバッテリーで稼働するモノまで、キャンプで使える家電製品は幅広い。ここでは普段からアウトドアを楽しみ、ギアに精通しているGetNaviスタッフが、e-キャンプをさらに格上げしてくれるとオススメするアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

 

【その①】首にかけて両手が自由に使えるLEDネックライト

パナソニック

LEDネックライト BF-AF10P

首にかけて両手が自由に使えるLEDライト。白色LEDで手元や足元を明るく照射する。本体裏面の簡単スイッチはラクに片手で操作できる。小雨の中でも使える防滴構造で、雨天夜間時の屋外作業も安心。

 

<髪型が崩れることなく 相手に眩しい思いもさせない>

「スノーピークのフック式LEDライト『ほおずき』と並んでキャンパーでは超定番。ヘッドライトでは髪型が崩れるうえに拘束感があり、相手に眩しい思いもさせます。必要な場所を的確に照射してくれるのが便利」(湯浅さん)

 

【その②】食材をセットするだけで最高の美味しさを引き出す

BONIQ

BONIQ 2.0

0.5℃刻みで温度調節が可能な低温調理器。1000Wと十分な出力により狙った温度に一定に保つことが可能で、幅広い素材をプロが仕上げた味のように調理できる。Wi-Fiにも対応し、外出先からも操作できるのが便利。

 

<家での下ごしらえを工夫すれば アウトドアでの安心感も味もUP>

「アウトドア調理での火加減は難しいもの。低温調理器を使ってあらかじめ素材に火を通しておけば、現地で“生焼け”を心配せず調理できます。普段の料理にも使え、毎日活躍します!」(井上さん)

 

【その③】料理の下ごしらえにピッタリ! 1台7役のフードプロセッサー

レコルト

カプセルカッター ボンヌ

付け替えできる3つのアタッチメントにより、刻む・混ぜる・練る・潰す・砕く・おろす・泡立てるがこれ1台で完了する。食材をカップに入れて押すだけの2ステップと作業も簡単。シンプルな設計で手入れもラク。

 

<かき氷やカクテルを作れる小さな本格派>

「コンパクトながら超パワフル。氷も砕く頼もしさで、かき氷、クラッシュアイスのオンザロック、カクテル、スムージーにと便利です。料理でもハンバーグ用の玉ねぎみじん切りなど、1台7役で活躍します」(中山さん)

 

【その④】世界最長となる約42時間冷却が可能

アンカー・ジャパン

Anker EverFrost Powered Cooler

バッテリー搭載のポータブル冷蔵庫。世界最長となる約42時間の冷却が可能で、1泊2日のキャンプでも安心して使える。高効率のコンプレッサーで、わずか約30分で庫内温度を25℃から0℃まで冷やす急速冷却にも対応。

 

<ポータブル冷蔵庫ながら-20℃までの設定が可能>

「搭載バッテリーのみで最長42時間まで冷却可能。ポータブル冷蔵庫では異例の-20℃まで冷却できるのもポイントです。USB給電も可能と便利で、ちょっと値は張りますがオススメ!」(澄田さん)

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.84「エキストラ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.84「エキストラ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

握って刺して切る! 手間いらずのクツワ「二刀派ハサミ」で段ボール開梱ツールの使い勝手はここまで進化した

「通販などで届いたダンボール箱を開けるなら、専用の開梱ツールを使うべき!」ということは、この連載で繰り返しお伝えしてきた。というのも、手で開けるとダンボールのフチで指を切ってしまうおそれがあるからだ。カッターナイフやハサミをそのまま突き刺す方法も、中の荷物を傷付けたり、本来の使い方ではないために危険だったり、とトラブルの元になる。とはいえ、開梱のためだけに使い慣れない道具を導入するのも面倒……という人もいるだろう。

 

しかし逆に言えば、その抵抗をあまり感じずに導入できる開梱ツールがあれば良いのではないか、とも思うのである。

↑わりとよくやりがちな、ハサミを突き刺しての開梱。実はかなり危ないので、絶対にやらないで欲しい

 

【関連記事】ハサミ・カッターナイフ・開梱ツール レビュー

 

そのままザクッと突き刺せる開梱ハサミ

新しい道具の “不慣れさ” はどこに由来するのか? ということを考えると、「見た目の違和感」「やったことのない動作」の2点が大きそうだ。つまり、見た目と動作に馴染みがあれば、違和感少なく使えるはず。そこで試してみてほしいのが、クツワ「二刀派ハサミ」である。

クツワ
二刀派ハサミ
シルバー 1800円/ブラック(フッ素コート) 1980円(税別)

 

こちらはダンボールの開梱機能を搭載したハサミということだが、いかがだろうか? まず、見た目からは大きな違和感を覚えることもないだろう。実際のところ、一部を除いてはごく普通のハサミなので当然といえば当然なのだが。その “ごく一部” にして、肝心な開梱機能を司っているのが、刃先の部分である。

 

普通のハサミは、交差した刃が先端で揃っている。対して「二刀派ハサミ」は刃先が揃わず、互い違いになっているのが特徴だ。刃先は、下側の刃が上側よりも4mmほど長く伸びている(下画像参照)。これがまさに重要なポイントで、ダンボールを開梱するときには、この長い方の刃先(開梱カッター刃)を梱包テープに突き刺して切り開く、という仕組みなのだ。

↑片方の刃が長く突き出しており、これを開梱カッター刃として使う仕組みだ

 

ハサミを閉じたままの状態で刃を使うことができるので、一般的なハサミでの開梱とは比べものにならないほど安全だ。開梱機能付きのハサミは他にも発売されているが、「開梱用の刃を出すために、まずスイッチを入れてグリップを握る」といった特殊なセーフティ解除動作が必要となっている。その点、「二刀派ハサミ」なら事前操作が必要ないので、ザクッと刺してズバッと切って開けるだけ、と動作そのものにも違和感を感じにくいはずだ。

↑開梱カッター刃の長さはダンボール自体の厚みと変わらないので、突き刺して中身を傷つける心配も少ない

 

ハサミとしても細かな機能がさまざま

「二刀派ハサミ」は、開梱ツールとしてはもちろん、普段使い用のハサミとしての機能も充分なレベルにある。切れ味はかなりのもので、柔らかなフィルムからコピー用紙、硬いPPバンドまで、幅広く対応できる性能を持っているようだ。実際に切ってみた感覚としては、薄手のビニールやフィルムなどの柔らかいものをスパッと切る力はかなり強い。対して、ダンボールやPPバンドなどの硬めな素材だと少々力が必要かな、という印象だった。

↑切るときのコツは、長い方の刃を動刃(下側)にして握ること。刃の長さの食い違いを意識せず、切りミスも出にくいのだ

 

ちなみに刃自体も、直線刃(長い方)とカーブ刃(短い方)の組み合わせとなっている。これは、切る対象を包丁のように引き切る効果があり、せん断力を高めるためだそう。正直なところ、この引き切り効果がどれだけ働いているのかは実感しづらいが、ホームユースとしてはなんの不満も無く「良く切れるハサミ」と言えるだろう。

 

さらに刃の側面には、細かなリベット穴のような加工が一面にずらっと施されている。これはディンプル構造刃と呼ばれるもので、細かなくぼみによってテープなどの粘着材と接する面積を減らすことで、刃に粘着材が付着しづらくする工夫なのだ。フッ素コートほど強力な効果ではないが、長期間使い続けるうちに「ベタベタが溜まってジワジワ切れ味が落ちていくのを防ぐ」という効果は期待できそうだ。

↑刃の内側に施されたディンプル加工により、粘着材が付着しづらくなっている

 

↑廃棄時には樹脂ハンドルと金属部分をカンタンに分別できる構造になっている

 

↑磁力入りの刃先は、ネジやクリップなどを拾い集める際に便利

 

個人的には、刃先の食い違いが作業時に使いづらく感じられるのでは? という点が気になっていたのだが……実際に使ってみると、そこはさほど気にならなかった。開梱ツールとしてもシンプルに使えて安全かつ効率的と、不満はまったくない。値段は他の開梱ツールよりも少々高めではあるが、違和感少なく導入できるのは大きなメリットなので、気になる方はぜひ試してみて欲しい。

 

ペンケースに進化の余地がまだあったのか! ナカバヤシ「スマウス」のPC横を定位置にしたくなるもうひとつの機能

かつては単なる “筆記具を入れて持ち運ぶ箱” に過ぎなかったペンケースだが、近年、その進化が止まらない。例えば、コクヨ「ネオクリッツ」は、自立してスリムなペンスタンドになるという変形機能があり、ノートPCやタブレットを置いて狭くなった作業スペースが有効に使える、と人気となったアイテムだ。類似の機能を持ったペンケースが各社から多数発売されており、今や自立ペンケースは一大ジャンルとして成立しているほどである。

 

とはいえ、デジタル機器に追いやられて省スペース化前提のデザインばかり、というのは少々寂しい気持ちになる。PCに寄り添うことで、別方向の生存戦略として生き残るというのもありではないだろうか?

 

PCに寄り添うことで真価を発揮する機能性ペンケース

2023年10月末にナカバヤシから発売された「スマウス」は、まさにPCとセットで使うのを前提に作られた新しいペンケースだ。見た目には太めの三角柱型セミハードケースなので、一見すると省スペースで使えるようなタイプには思えない。

 

ナカバヤシ
スマウス
2500円(税別)

 

ではデスクのどこに配置すればいいのか? というと、答えはズバリ、PCの真横。なんとこのペンケース、変形してマウスパッドになるという予想外な飛び道具を持っているのである。使う際には、三角柱側面に折りたたまれたタブをパタパタと展開していく。すると、このタブがそのままマウスパッドに早変わり、という仕組みだ。

↑磁石で本体に貼り付いていたタブをめくるように開く

 

パッド面は幅200mm×奥行160mmとコンパクトだが、実際に使ってみたところ、小さめなマウスを使う限りは特に操作しづらいと感じることもなかった。

↑ワンアクションでマウスパッドに変形。コンパクトだが使いやすさは十分だ

 

フリーアドレスのオフィスでは、マウスパッドをセットで持ち運ぶのは面倒くさい。かといって、机の上でダイレクトにマウスを動かすと、机の天板にぶつかってカツカツと硬い音がうるさく感じるし、天板の材質によっては光学/レーザー式マウスがうまく反応しないということもありうる。そういう場合にはやはりマウスパッドは欠かせないので、ペンケースと一体化して持ち運べる点は充分に価値があるといえよう。これによって省スペース化できるわけではないが、置き場所が常にピタッと決まる点はなかなかスマートだ。

 

パッド面はフェルトのようなマットな手触りで、レーザーマウスの反応も良く、手触りもなかなかに気持ち良い。パッドとして敷いている裏面にはエラストマーのすべり止めラインが入っているので、使っている間にズレ動いてイラつくようなこともないはず。

↑ペンケース表側に入っていた2本線のエラストマーがすべり止めになる。ケース底部にも同機能が備わっているので、使用中にズレる心配もない

 

さらに、パッド上部に付いている小さな合皮製のタブを活用すれば、スマホスタンドとして使用することも可能。ビデオ通話やWeb会議、動画閲覧など、PCと合わせて作業する際にこれは便利だ。

↑程よい角度で画面が見やすい、スマホスタンド機能も備わっている

 

ペンケースとしてはちょっと不満も……?

ちなみに、ペンケースから中身を取り出す場合は、三角柱の頂点をパカッと開くだけ。開閉部分は磁石でピタッととまるので、カバンの中などでもパカパカと開くことはない。底面幅は約80mmとかなり大きく、容量も充分以上といった印象。筆記具だけでも20本ぐらいは収納できるので、ペンケースとしての物足りなさは感じないだろう。とはいえ、入れすぎると重量がかさんで、開閉用の磁石が耐えきれず勝手に開いてしまうことはあるかもしれない。実際に使ってみた体感としては、ペン10本前後が程よい量かな、という感じ。小さなガジェットやケーブル類を収納するポーチとして使うのも良さそうだ。

↑開閉は磁石でくっついている三角形の頂点をパカッと割り開く方式

 

↑写真は、ペン7本+シャープ芯+消しゴムを入れた場合。まだかなり余裕があるが、これぐらいの方が開閉しやすく使い勝手は良い感じだった

 

ただし、机に置いたままの状態だとやや開きにくく、また開いたままで固定できない点は、やや使いづらさを感じるかもしれない。このようにペンケースとしての不満点はいくつかあるが、マウスパッド兼用ペンケースという機能は他に類を見ないものだ。マウスパッドとしてはさほど不満もないので、使ってみたら意外と便利! と感じたのも事実。

↑使用中に気付いたテク。マウスパッド端を支点に本体を傾けて口を開くと、中身が見渡せて出し入れもしやすい

 

さすがに万人にオススメとは言い難いが、「ペンケースとマウスパッドが合体したやつ、待ってた!」という人はきっといるはずなので、そんな人にこの記事が届くことを願っている。

 

Mac作業の効率化に! 「操作スペース」は複数用意&切り替えて使おう【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「複数のデスクトップ(操作スペース)を切り替えて使う」です。

 

 

macOSでは、操作スペースと呼ばれる追加のデスクトップを作成して、切り替えて使用することが可能です。

 

操作スペースを追加するには、トラックパッドの場合は3本指で上にスワイプ。キーボードの場合は[Mission Control]キーまたは[Control]+[上矢印]キーを押してMission Controlを開きます。

 

画面の右上にある[+]をクリックすると、操作スペースが追加されます。操作スペースは最大16個まで作成できます。

 

作成した操作スペース間を移動するには、Mission Controlに入って上部のサムネイルをクリックすると切り替えられます。

 

そのほか、トラックパッドでは、3本指または4本指で左右にスワイプすることで移動できますし、Magic Mouseでは2本指でスワイプすると移動できます。また、キーボードでは[control]+[左右の矢印]キー」を押しても移動できます。

 

あるいは、ウインドウを画面の端にドラッグしてしばらく待つことで、ウインドウを次の操作スペースに移動させることも可能です。

 

不要なデスクトップを削除するには、Mission Controlに入って上部のデスクトップまでカーソルを移動し、削除したい操作スペースの上にカーソルを合わせると表示される×印をクリックしましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

富山県のアレからインスピレーション!? 八村 塁のプレーヤー限定バージョン「エア ジョーダン 38」

ジョーダンブランドから、八村 塁のプレーヤー限定バージョンとして、「エア ジョーダン 38 RUI PF」が登場します。

 

蜃気楼からインスピレーションをうけたデザイン

このシューズは八村が育った富山県で見られる蜃気楼からインスピレーションと、八村らしさをプラスしたデザインです。また、このシューズのディテールにはマイケル・ジョーダンの伝説的な1993年シーズンの活躍が表現されており、彼のポイント、アシスト、リバウンドや、57勝25敗のシーズン記録とマイケル・ジョーダンの3連覇を称えています。

 

エア ジョーダン 38 RUI PF は、試合に求められるさまざまなテクノロジーを搭載し、プレーヤーにも必要な素早いカット、スピーディーなダッシュ、あらゆるコントロールの実現をZoom Strobel Air ユニットによってサポートします。このZoom Strobel Airユニットによってコートとの一体感を感じることができます。

↑「エア ジョーダン 38 RUI PF」3万1350円(税込)

 

↑「H」の頭文字と彼のラッキーナンバーである「8」を組み合わせたロゴ

 

↑Zoom Strobel Air ユニット

 

エア ジョーダン 38 RUI PFは12月8日からNIKE.COM と一部のジョーダン取扱店で発売予定です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

世間で話題になった“魔法のテープ”が100均に!? 貼って剥がせるダイソーの「仮どめ両面粘着ゲルテープ」が想像以上に便利

生活雑貨やDIY商品など、さまざまな場面で使えるアイテムが揃う100円ショップ・ダイソー。巷で話題となっているアイテムが並ぶこともあり、私も買い物をする時は“まずはダイソーで探してみる”のがいつもの流れです。今回ご紹介する「仮どめ両面粘着ゲルテープ」は、“魔法のテープ”とネット上で人気を集めたテープにそっくりな商品。貼って剥がせるゲル状の両面テープが便利すぎて感動しました。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●引き出しの中のズレやすい収納ケースにも「仮どめ両面粘着ゲルテープ」(ダイソー)

メモやチラシをちょっと貼りたい時ってありますよね。買い物のメモや何かのお知らせの紙など、いつも貼っておくわけではないから壁に画鋲で穴を開けたくなくて…。そんな時に便利なのが、ダイソーの「仮どめ両面粘着ゲルテープ」(110円/税込)です。貼って剥がせるゲル状の両面テープで、“画鋲や磁石などの代わり”に使えるところに期待して購入しました。

 

テープが巻かれた状態のサイズはおよそ直径5.5cm。テープの幅は2cmで長さが1mです。手のひらサイズで、文房具やDIYアイテムと一緒に収納するのにも困らない大きさでした。

 

使う時は必要な分だけハサミでカットして使用。テープの厚さは1mmで、柔らかい素材なので簡単に切れました。用途に合わせて自分で大きさを決められるため、大きすぎてもったいないということもありません。

 

貼りたい場所のゴミや水分を取り除いてキレイにし、カットしたテープをペタッ。普通の両面テープのように片面がくっつくようになっていて、反対側の面には保護フィルムが貼ってある状態です。保護フィルムを剥がすと、表面も粘着性のある状態に。

 

 

メモ紙をつけてみましたが、端の方だけくっついていれば落ちることはありません。剥がす時も破れたり剥がれなくなったりすることなく簡単に剥がせますよ。透明のテープなので、インテリアの邪魔をしないのもGOOD。紙、ガラス、金属、タイルなど表面が滑らかな場所に使用でき、磁石がつかないわが家のキッチンの壁にもピッタリでした。

 

 

くっつきにくくなった時は、ホコリやゴミを水洗いすれば再び粘着力も復活。洗った直後は水分がついてツルツルしていますが、乾かしておくとまたペタペタとくっつくようになります。

 

ネット上では、引き出しの収納ケースの下につけてズレ予防にしている人も。工夫次第でさまざまな場面での活躍が期待できそうな「仮どめ両面粘着ゲルテープ」を、ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

プロが厳選、巨大なバッテリーを搭載したハイブリッドカーはキャンプと相性抜群!

エンジンをモーターがアシストするハイブリッドカーにはバッテリーが搭載されており、大きな電気を送り出している。となればクルマから給電して家電製品を使うことくらい楽勝。調理から充電、エンタメまで、e-キャンプとの相性はばっちりだ。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

自動車ライター 海野大介さん

 

【その①】用途を選ばず使い倒せる懐の深さが魅力のコスパ抜群のPHEV

三菱

アウトランダー PHEV

2021に年モデルチェンジした3列シート採用の人気SUV。駆動用バッテリーは先代から大きく増え20kWhに。満充電からのEV走行はグレードで異なるが80㎞以上を誇る。非常時の家庭用電源となるV2Hにも対応。

 

燃費や走りだけじゃない! いまや電源カーとしても活躍

「21世紀に間に合いました」というキャッチフレーズで量産ハイブリッドカーの門を開いた初代トヨタ・プリウスから20年以上が経過し、多くのハイブリッドカーが登場している。そのメリットは環境に優しく、燃費が良いという面が大きくクローズアップされるが、最新のそれはエコだけではなく、走りの良さもアピールするモデルも多い。そして実はアウトドアレジャーにも役立つのだ。

 

搭載される駆動用のリチウムイオンバッテリーが進化し、AC1000V/1500Wのコンセントを装備するクルマが増え、家電製品がごく当たり前に外で使えるようになった。ワーケーションでPCを使った作業も可能だし、車中泊やキャンプではホットプレートや電気ポットをはじめとする調理器具が使える。いまやアウトドアでもハイブリッドカーが活躍するシーンも増えているのだ。また車種によってはクルマ自体が大きな発電機となって住宅に給電可能なV2H(Vehicle to Home)対応のモデルもあり、災害時なども頼もしい存在に。これからのキャンプではハイブリッドカーの存在が普通になるに違いない。

 

↑電源ソケットはフロアコンソール背面とラゲッジルームの2か所。車内でのワーケーションからキャンプまで使い方はアイデア次第

 

↑100V電源を使うスイッチは運転席側に装備。消費電力1500W以下なら2つのコンセントを同時に使用可能。ただし「たこ足配線」は厳禁

 

↑高剛性ボディに組み合わされるストロークのあるサスペンションはアウトランダーの特徴。これにより快適な乗り心地を実現している

 

↑大人も乗車可能な3列シートは未使用時には床下に格納できる。荷室同様フラットで使いやすく、ゴルフバッグが4個搭載可能の広さを誇る

 

<3列シート仕様と広い荷室が魅力>

「このクラスでは稀有な3列シート仕様もあり、最大7人まで乗れます。3列目シートを収納すれば大きな荷室が出現するため、キャンプの荷物も余裕で積載可能。広い車内を生かして、大人2人なら車中泊もありです。」

 

【その②】e-Power搭載の使い倒せる電動SUV

日産

エクストレイル

2022年発売の、シリーズハイブリッドシステムe-POWERを搭載する電動SUV。4WDモデルは前後にモーターを搭載するツインモーターを採用。圧縮比を変化させられる発電用エンジン、VCターボも話題になった。

 

↑日産のBEVアリア譲りの4輪制御技術。前後のモーターとブレーキを瞬間的に制御し、あらゆる路面で最適なトラクションを発揮する

 

↑エンジンは発電に徹する日産自慢のe-POWER。4WDモデルのフロントモーターは150kW、リアモーターは100kWの最高出力を誇る

 

<どこでも行けそうな超絶スムーズな4WD>

「キャンプ場へのアクセスでは未舗装路を通過する場合も。そんなときに頼もしく感じるのがエクストレイルのe-4ORCE。内燃機関と違ってモーターの安定したトルクと4輪制御技術は悪路でも安心して走れます。」

 

【その③】ラージサイズのSUVにPHEVが登場!

マツダ

CX-60 PHEV

直列6気筒エンジン搭載などで話題を集めたラージサイズのSUV。そのCX-60のなかでもイメージリーダーを務めるのが4気筒エンジンにモーターを組み合わせたPHEV。自宅にも給電可能なV2H対応でマルチに活躍できる。

 

↑システム最高出力237kWを誇るPHEVシステム。EV航続距離は74㎞と日常使いならEVのみの走行でカバーできるのも魅力

 

↑PHEVモデルは4輪駆動のみの設定。走行環境に応じて4輪の駆動力配分を最適化するMi-DriveはEVを含む5つのモードがある

 

<スタイリッシュでも多くのキャンプ道具が積める!>

「洗練されたエクステリアながらも想像以上に広い荷室には一般的な4人ぶんのキャンプ道具がラクに積めます。また4WDモデルならば走行モードを選択できる「Mi-Drive」でオフロードモードもあり、悪路走行も安心です。」

 

【その④】5代目プリウスはエコとパワーを高次元で両立

トヨタ

プリウス

スタイリッシュなデザインが特徴の5代目プリウス。第5世代のハイブリッドシステムを搭載し、日常で使う低中速域での走りの良さが進化。エコとパワーを高次元で両立している。ファミリーでのキャンプは厳しいが少人数ならぴったり。

 

↑プリウス初の2ℓエンジンを搭載。PHEVはシステム最高出力164kWを発揮しながら、WLTCモードの燃費は26.0km/l〜30.1km/lという高い燃費を誇る

 

↑リア周りの傾斜が強いデザインで先代よりも荷室容量は減少したが開口部は広く使いやすい。キャリーケースならば2個積載可能

 

<スポーツカーライクのパワフルなエコカー>

「Aピラーの傾きはなんとGRスープラよりも低いほどのスポーツカー的なシルエット。パワフルな2ℓエンジンの走りも魅力で、工夫次第で車中泊可能なスペースも登場します。もちろんAC100V/1500W電源も装備しています。」

「自動車は国家なり」歴代の名車も登場! 自動車産業が駆けてきた100年を振り返る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私は車に疎くて、ぱっと見ても車種がほとんどわかりません(笑)。近所のショッピングモールは2階のテラスから駐車場を見渡せるのですが、クルマ好きの友人は飽きずにずっと見ていられると言ってました。一方、私は色の違いくらいしかわからず、あそこに白が停まったら1列できる! なんて「パネルクイズ アタック25」のような楽しみ方をするのが精一杯です(笑)。

 

どの国のどういった車に乗っているかは、映画や小説でも登場人物のキャラクターを表す小道具として重要です。自動車の歴史、勉強してみようかと思います。

自動車という切り口から考える100年の歴史

今回紹介する新書は自動車の世界史 T型フォードからEV、自動運転まで』(鈴木均・著/中公新書)。著者の鈴木均さんは新潟県立大学国際地域学部准教授、外務省経済局経済連携課を経て、現在合同会社未来モビリT研究代表。単著に『サッチャーと日産英国工場』(吉田書店)があります。

 

BMWが「六本木のカローラ」だったバブル時代

自動車産業および自動車市場の盛衰は、その国の豊かさと安定の指標と、鈴木さんは言います。「鉄は国家なり」とは19世紀のプロイセン首相ビスマルクの言葉ですが、20世紀から21世紀にかけては「自動車は国家なり」といっていい状況だったようです。

 

序章「自動車産業の夜明け」では、1908年のT型フォードから第二次世界大戦までの自動車産業の勃興が解説されていきます。この章ではフォード、GM、クライスラーの「ビッグ3」やトヨタ、日産、ホンダの発祥が簡潔にまとめられ、非常にわかりやすい作り。

 

バブル期を記した第3章「狂乱の80年代 日本車の黄金時代と冷戦終結」は、車に疎い私でも懐かしいキーワードが満載でした。1985年のプラザ合意後の円高を契機に発生したバブル経済。円高に沸く日本人は、BMW3シリーズとベンツ190Eを買い漁り、陸揚げされるやすぐに売れたそうです。両車は「六本木のカローラ」「赤坂のサニー」と呼ばれるくらい都内に溢れたとか。著者の鈴木さんは、輸入車を身近な存在にしたバブル経済の功績は大きい、と振り返っています。

 

日本車は1989年に「国産車ビンテージ・イヤー」を迎えます。16年ぶりに復活しツインターボを搭載した日産スカイラインGT-R、世界初の車体総アルミ製だったホンダNSX、茶室のイメージでデザインされたマツダ・ロードスター。

 

日本車がF1の頂点に立ったのもこの時期。1988年、ホンダのエンジンを搭載し、アラン・プロストとアイルトン・セナの2人をドライバーに擁して16戦15勝と無敵の強さを誇ったマクラーレン・ホンダMP4/4。あのころは、F1がブームでしたね。

 

このあと、中国の台頭、そしてEV、自動運転……と、自動車100年の歴史を国際政治の流れとともに一気に俯瞰できる内容。

 

各章に各国首脳が乗る公用車についてのコラムが設けられているのも、国際関係を意識している本書らしいところ。GMのピックアップ・トラックの骨組みとエンジンを流用したアメリカの公用車、親会社が海外資本のフォードやタタになろうとも歴代ジャガーが指名されてきたイギリスなど、お国柄がよく出ています。

 

自動車産業を巡る国と国のぶつかり合い。自動車という視点で現代史を振り返ることで、見えてくるものもたくさんあります。メーカーや車種の解説よりは自動車史に焦点が当たっているため、ややお堅い内容ですが、「『ルパン三世カリオストロの城』にルパンの愛車として登場するイタリアのフィアット500ヌオヴァ」など、映画も例として挙げられ、詳しく車種を知らない私でもイメージしやすく書かれています。

 

今後、自動車の未来はどうなっていくのか。著者の鈴木さんは「自動車産業は座敷わらしのような存在」とユニークな例えをしています。日本の自動車産業にまだ座敷わらしはいるでしょうか?

 

【書籍紹介】

自動車の世界史 T型フォードからEV、自動運転まで

著者:鈴木 均
発行:中央公論新社

19世紀末、欧州で誕生した自動車。1908年にT型フォードがアメリカで爆発的に普及したのを機に、各国による開発競争が激化する。フォルクスワーゲン、トヨタ、日産、ルノー、GM、現代、テスラ、上海汽車――トップメーカーの栄枯盛衰には、国際政治の動向が色濃く反映している。本書は、自動車産業の黎明期から、日本車の躍進、低燃費・EV・自動運転の時代における中国の台頭まで、100年の激闘を活写する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「ちょい贅沢なご飯」で日常に彩りを! 食卓を豊かにするプレミアム即席フード

裾野が拡大しつつある”プレミアム食品”。今回は「Cook Do 極麻辣麻婆豆腐用」「素材まるごとグラノラPREMIUM 」「ファミマルKITCHEN PREMIUM」の3商品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

原料と製法を追求し近年における売上1位を記録

 

味の素KK
Cook Do 極麻辣麻婆豆腐用
実売価格371円

「Cook Do」ブランド45周年の集大成として、原料と製法にこだわった新作を開発。発売6週間で累計100万食を突破し、過去5年のブランド新商品のなかでNo.1のヒットを記録している。

 

【ココがプレミアム!】

味に厚みのある赤花椒と爽やかな香りの青花椒を使用。さらに挽き立て花椒オイルとラー油を独自開発し、熟成豆板醤などの調味料にブレンド。これらをじっくり炒め、豊かなコクと深みを実現した。

 

黒豆と小豆が織りなす上品な和風のフレーバー

日本ケロッグ
素材まるごとグラノラPREMIUM
全粒穀物100% 香ばし黒豆・小豆
実売価格645円

ヨーロッパ産の全粒穀物100%(※)のグラノラに、北海道産の黒豆と小豆を加えた、上品な味わいの和風グラノラ。黒豆と小豆とオーツ麦による、やさしい甘さの絶妙なコンビネーションを楽しめる。

 

ミックスナッツとベリーが華やかな甘酸っぱさを演出

日本ケロッグ
素材まるごとグラノラPREMIUM
全粒穀物100% 贅沢ナッツミックス&ラズベリー

実売価格645円

右の「香ばし黒豆・小豆」同様、全粒穀物100%のグラノラを使用。トルコ産ヘーゼルナッツ、ローストしたまるごとアーモンド、パンプキンシードを配合し、甘酸っぱいベリーも加えた華やかな味わいが特徴だ。

 

【ココがプレミアム!】

全粒オーツ麦のグラノラをベースに、苦味と甘味を併せもつ糖蜜とココナッツフレーバーを加え、穀物の苦味と粉っぽさをカバー。さらに甘香ばしいビスケットのような食べやすさに仕上げている。

 

とろっと柔らかい厚切り牛肉を使った具材率約6割のプレミアムなシチュー 

ファミマルKITCHEN PREMIUM
やわらか厚切り牛肉 極とろっビーフシチュー
498円

ファミリーマートのPBである「ファミマル」誕生2周年を迎えるにあたり、プレミアムラインが商品拡充&リニューアル。その目玉が本品で、素材はもちろん製法やボリュームもいちから見直し、これまでにないリッチな味を実現した。

 

【ココがプレミアム!】

厚切りビーフを3段階に分け計約5時間加熱し、野菜も大胆に大きくカット。ソースは2日間炊いたフォンドヴォーをベースに、牛肉と好相性の濃厚甘口ワインで味付けした。具材比率約6割のゴロゴロ感も魅力。

山下美月インタビュー「姉弟の温かみのある掛け合いを大事に演じています」『下剋上球児』

高校野球を通じ、さまざまな愛を描く日曜劇場『下剋上球児』(TBS系 毎週(日)後9・00)が話題に。個性的な登場人物が多く登場する中で、越山高校野球部の部員の一人、根室知廣(兵頭功海)の姉である根室柚希を演じているのが乃木坂46の山下美月さん。しっかり者で弟思いの柚希を演じる上で気を付けていることや撮影エピソード、演技の仕事に対する思いなどについて聞きました。

◆高校球児にスポットを当てたドラマですが、反響はどうですか?

とても大きいです。乃木坂46には野球が好きなメンバーが多いので、普段の楽屋でも「あの試合見た?」「あのプレーよかったよね」と野球の話が飛び交っているぐらいなんです。それこそ今年の夏の甲子園はお仕事の合間にスマートフォンで試合を見守っていましたし、感動してみんなで泣いていました。そのメンバーはもちろん、ファンの皆さんもこのドラマを楽しみにしてくださっていて。役柄も今までの私にはない感じですし、放送前には「どんなお話なの?」という声をたくさん頂きました。

 

◆ご自身はどういうドラマだと捉えていますか?

高校球児を題材にした作品ということでスポ根ドラマとも言えるのですが、ただそれだけではなくて。球児たちがフィーチャーされつつも、周りの大人たちも丁寧に奥深く描かれているなと思います。テレビなどで試合を見ると“この選手は将来きっと大活躍するんだろうな”とか、選手のことばかりに目が行きがちだったんですけど。実は周りの家族や先生方もいろいろ奮闘していたり、それぞれ何かドラマを抱えていたりもしていて。そういった裏側の部分もリアルに描かれていて面白いです。

 

◆球児の中の一人、知廣の姉の柚希という役どころについては?

ちょっと臆病なところがある弟の知廣君とは対照的に、柚希はわりとハツラツとしたキャラクターだと思います。両親を事故で亡くしてしまっているという家庭的な事情もあって、“私が家を支えていかなきゃ”という責任感が芽生えているのかなと思うんですけど。明るくチャキチャキしていて、活動的なお姉ちゃんです。

 

◆衣装はわりとシンプルですよね。

貧しい家の設定ということで、お洋服のバリエーションがあまりないんです。実は、中に着ているTシャツの袖に穴が開いていたりもしていて。弟の知廣君のズボンも、裾に穴が開いていたりします。よく見ると、すごく使い古されている感じがあるんです。そういった細かいところまでこだわって制作されているので感動します。

 

◆柚希を演じる上で気を付けていることは?

知廣君役の兵頭さんが実年齢としては私の1つ上で、役とは逆なんです。身長も高い方なので、どちらかと言うと私の方が妹に見えてしまうんじゃないかなという不安がありました。なので、できるだけお姉さんに見えるように勢いのある話し方にしたり、知廣君の肩をバシバシ叩いたりしています(笑)。兵頭さんも「頭を叩いても全然大丈夫ですよ」って言ってくださるんですけど、身長差がありすぎて頭はちょっと届かないかなって(笑)。かわいらしい姉弟だと思っていただけるように、温かみのある掛け合いを大事に演じています。

 

◆三重弁はどうですか?

難しいです。以前、関西弁の役をやらせていただいたことがあるのですが、またちょっと違っていて。スタイリストさんに三重の方がいらっしゃったので、アドバイスを頂きながら練習しています。

 

◆ちなみに、実は柚希にはこんな設定も…という裏情報があったら教えてください。

台本だけでは読み取れない細かい設定を頂いたのですが、その中に「趣味はかき氷屋さん巡り」というのがあって。柚希にしては意外ですよね(笑)。スポーツとかそういう感じではなく、イマドキでかわいい面もあっていいなと思いました。そういう設定に関しては、自分の役はもちろん、周りの登場人物がどういうキャラクターなのかということもしっかり考えるようにしています。鈴木亮平さんが演じられている主人公の南雲先生とは台本上そこまで頻繁に会うわけではないですが、顔を見ただけでほっとするようなキャラクターだと思うんです。なので“先生の顔を見た瞬間、私はどんな感情を抱くんだろう?”というふうに、周りのキャラクターに対して自分がどう動くかということをよく想像します。

 

◆鈴木さんの印象はどうですか?

お芝居に対してストイックに真摯に向き合う方というイメージでしたが、実際に現場でご一緒すると、その想像を超えてくるというか。お芝居に寄り添うという言葉が当てはまる方だなと思いました。クランクインの日に撮影したシーンが、柚希の家で南雲先生(鈴木)とお話をする場面だったんですけど。そこで柚希のイメージについて「僕はこう思っています」というのを話してくださったことがうれしくて。ご自身の役柄だけでなく、他の登場人物の心情まで一緒に考えてくださるんです。そうやって温かい気持ちを持ってお芝居に臨んでいらっしゃるところがすてきだなと思いました。

 

◆試合シーンも見どころですが、現場の様子はどうですか?

試合をここまで長尺で撮影することは、映像作品としてはなかなか珍しいと思うんです。なので、最初に台本を読んだときから“どうやって撮るんだろう?”って楽しみにしていました。球児役の皆さんも一生懸命野球を練習されていますし、いつも和気あいあいとされています。年齢的には私と同世代だったり年上の方も多かったりするのですが、いい意味で年下に見えるんですよね(笑)。キャラクターもそれぞれ際立っていて面白いです。

 

◆演出の塚原あゆ子監督とは『着飾る恋には理由があって』でもご一緒されていますよね。

前回も毎日というか、もう毎秒が勉強になっていました。現場で何を見たらいいのか、台本はどう読んだらいいのかというところから教えてくださいましたし、塚原さんの行動を見て学んだこともたくさんあって。今回の作品でも「ここの芝居はもうちょっとハツラツにやるとキャラが立つと思うよ」など、いろいろなアドバイスを頂いています。また、他のキャストの方に対するアドバイスでも、聞いていると“そういう視点もあるんだ!”って発見になったりもしていて。ご一緒させていただけるだけで一歩二歩進める感じがするので、お母さんみたいな人だと勝手に思っています(笑)。

 

◆独特と言われる演出面については?

前回、初めてお会いした本読みで塚原さんが「この現場はテストはしないので」とおっしゃったことがすごく印象に残っていて。確かに瞬時に生み出されるものにはリアリティーがあると思いますし、私自身もより集中力を高めた状態で本番に挑むことができています。あと台本に書かれているところが撮り終わっても、カメラが回り続けていることも多くて。そこはアドリブでのお芝居が求められたりもします。でも球児の皆さんも含めて、会話のキャッチボールがそこまで細かくは決まっていないので、すごく自然にできているというか。これも塚原さんの演出ならではだと思うんですけど、皆さんわりと自由に動かれたり話されたりしているんです。なので、“この役に成り切ろう”と思って現場に入るというよりも、ただ話しているだけでドラマの世界観にスッと入れる感覚があります。

 

◆演技のお仕事が続いてますが、俳優としてキャリアアップしている感覚はありますか?

自分の本業はアイドルなので、そこを軸に活動しているという思いがあります。なので“もっとキャリアアップしなきゃ”という気持ちよりも“人との出会いって一生の財産になるな”ということを感じるので、お会いしたキャストの方やスタッフさんとまたどこかの現場でご一緒したいという気持ちです。そこをモチベーションにしながら、目の前のお仕事を一つ一つ頑張ってきました。塚原さん、そしてプロデューサーの新井(順子)さんも、前回ご一緒させていただいたときに大変お世話になっていて。自分の中でお仕事への向き合い方や考え方が大きく変わったぐらい、とても大きな影響を与えてくださったお2人なんです。私の中に“またいつか成長した姿でお2人に呼んでいただけるように頑張ろう”という気持ちがあったので、こうしてまたご一緒できたことはとてもうれしかったです。“また会いたい!”という思いが、つながったのかなと思います。

 

◆塚原さんと新井さんから特に影響を受けたこととは?

世の中がコロナ禍になって、そこから1年ぐらいお芝居のお仕事をしていなかったんです。それで、コロナが少し落ち着いたときにレギュラーキャストとして出演させていただいたのが『着飾る~』で、自分の中では再スタートという気持ちもありました。その前までは自分のお芝居にすごく不安があったのと、アイドルだし、錚々たるキャストの皆さんの中に私みたいな者がいて大丈夫なのかな…みたいなネガティブな考えがあったんですけど。『着飾る~』の撮影中、完パケ(放送用に完成した映像)のDVDを頂く度に、塚原さんがメッセージを付けてくださったんです。「この芝居がすごく良かった」とか「この癖は直した方がいいかな」とか。その紙を見ながらずっと泣いたこともあったぐらい、、愛情の深さを感じて。そこから純粋にお芝居を頑張りたいという気持ちになりました。

 

◆では最後に、ドラマを楽しみにしている視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。

「日曜劇場」ということもあってスケールも大きく、登場人物もたくさん出てくるドラマです。そして、クスッと笑える部分もあります。私はこの作品を通して、人と人との繋がりや支え合いというのはどの場面においても重要なんだなということに気づきました。そういった人間らしい温かみを、ドラマを通じてたくさん受け取っていただけたらうれしいです。

 

PROFILE

山下美月

●やました・みづき…1999年7月26日生まれ。東京都出身。O型。乃木坂46・3期生。最近の出演作にドラマ『さらば、佳き日』『弁護士ソドム』『スタンドUPスタート』、NHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』など。現在、「CanCam」専属モデルとしても活躍中。

 

番組情報

日曜劇場『下剋上球児』

TBS系

毎週日曜 午後9時~9時54分

 

<キャスト>

鈴木亮平、黒木華、井川遥、生瀬勝久、松平健、小泉孝太郎、小日向文世ほか

 

<スタッフ>

製作:TBSスパークル、TBS

脚本:奥寺佐渡子

プロデュース:新井順子

演出:塚原あゆ子、山室大輔、濱野大輝

編成:黎景怡、広瀬泰斗

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/gekokujo_kyuji_tbs/

番組公式X(旧Twitter):@gekokujo_kyuji

番組公式Instagram:@gekokujo_kyuji

番組公式TikTok:@gekokujyo_tbs

 

©TBSスパークル/TBS 撮影:Len

 

●photo/中村 功 text/橋本吾郎

伊達さゆり、ドラマ初出演で野球実況にも挑戦「アナウンサーを目指す宮沢を生き生きとさせてあげたい」『下剋上球児』インタビュー

鈴木亮平さん主演の日曜劇場『下剋上球児』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)の第7話(11月26日放送)を前に、越山高校放送部に所属する宮沢役を演じる伊達さゆりさんにインタビュー。初ドラマとなる本作での現場の様子や見どころなどを聞きました。

『下剋上球児』©TBSスパークル/TBS 撮影:Len

 

本作は高校野球を通して、現代社会の教育や地域、家族が抱える問題やさまざまな愛を描く、ドリームヒューマンエンターテインメント。「下剋上球児」(カンゼン/菊地高弘 著)にインスピレーションを受け企画され、登場する人物・学校・団体名・あらすじは全てフィクションとなる。

 

11月19日放送の第6話で11年ぶりに予選1回戦を突破し念願の“夏に一勝”を手にした越山高校野球部。11月26日放送の第7話は迎えた2回戦も強豪・伊賀商業相手に善戦。しかし楡(生田俊平)のミスからペースが崩れ、惜しくも敗北を喫する。勝てた試合を逃したショックから立ち直れず、燃え尽き気味の部員たち、そして反省から熱を出して寝込んでしまう山住(黒木華)…。

 

そんな中「一勝したら戻ってきてほしい」という部員たちとの約束にこたえ、南雲(鈴木亮平)が監督に復帰することに。美香(井川遥)も東京から戻ってくるなど力強い援軍も得て意気込む南雲は、落ち込む部員たちを奮い立たせて実戦経験を積ませるべく、次々と他校との練習試合を組んでいく。しかしその頃、予選敗退以来部活を休み続けていた楡の身に、ある問題が起こっていた。さらに犬塚(小日向文世)と丹羽(小泉孝太郎)は、南雲の監督復帰を快く思っておらず…。

 

◆本作への出演が決まった時の状況や心境を教えてください。

突然マネージャーさんから「日曜劇場『下剋上球児』に出演が決まりました」と言われて、何のことか分からなかったんです。普段、声優として活動している中で、映像のお仕事にも挑戦したいという気持ちはあったのですが、ドラマ出演自体が初めてだったので、状況がつかめず、ドキドキよりもどういうお仕事だろうという未知の世界に気持ちがふわふわしていました。

 

◆クランクイン初日はいかがでしたか?

1話のグラウンドの竣工式で、マイクに向かってしゃべるというシーンがクランクインだったんです。普段、台本を片手に持っていたり、原稿が机上に置かれた状態で台詞をしゃべることが当たり前だったので、スタートと声が掛かった瞬間に鳥肌が立ってしまって、私の台詞から始まるシーンだったのですが、台詞を覚えていたつもりが飛んでしまって…。このような経験が今までなかったので、どう持ち直していいかが分からず、頭が真っ白になって、私の「すみません」がマイクに乗ってしまうという、すごく申し訳ない事をしてしまいました。

 

◆SNSでの反響は伊達さんの元にも届いていますか?

びっくりするぐらい届いています。宮沢の写真と共にSNSで告知をアップいただいたのですが、自分なのに自分ではない人を見ている感じがありましたし、いつも応援してくださる方々の中で、私とドラマが結びつかなかったのか「伊達ちゃんがドラマに挑戦するなんて」というコメントもあって、私も同じ気持ちでした(笑)。友人からも連絡が来ましたし、父親や母親の職場の方からも反響を頂きました。

 

◆放送後、実際に動いている伊達さんが演じる宮沢を見ての反響は?

宮沢が1話から出るかどうか、皆さん分からない状態だったと思うのですが、しゃべっているシーンや、南雲先生(鈴木)からペットボトルを受け取るシーン以外で、宮沢がポニーテールをしていることから髪を結んでいる子を探して、「見つけたよ」と言ってくださる方がいました。2話の試合のシーンでは、初めての実況に「声が聞けてうれしかった」と言ってくださって、うれしい気持ちでいっぱいになって、安心に変わりました。

 

◆宮沢を演じられる上で心掛けたことはありますか?

監督さん方と顔合わせをした時に、宮沢がどういう女の子なのかという資料を頂いたのですが、そこで初めて宮沢には宮沢なりの夢があったり、アナウンサーを目指しているけど、どうして越山高校に入ることになったのかという経緯などを知りました。宮沢を演じる上で、普段声優をやらせていただいている立場として、アナウンサーを目指す宮沢を生き生きとさせてあげたいなとか、宮沢が将来アナウンサーになってくれたらいいなという思いを込めて、実況のシーンに挑みました。

 

実況をやることも、その顔合わせの場で初めて知りました。私、野球は好きなのですが、実況できるほど詳しくなくて…。なので、実況の方の動画を見たり、試合を見る時に選手を見ることが多かったところを、実況の方はどういう感じでしゃべられているのだろうと耳を傾けてみたりとか、自分なりに勉強しました。

 

◆実際に野球シーンを見ながら実況されているのでしょうか?

私の目の前にグラウンドがあることが多いですが、実際にプレーを見ながら実況することはなくて、プレーを想像して実況しています。U-NEXTで配信されているオーディションの模様を全部見させていただいたので、皆さんのプレーをオンエアで見た時に、すごく感動しましたし、皆さんお1人お1人から覚悟だったり、野球に食らいついていく姿に涙が止まらなかったです。配信を見たことで、きっと皆さんはこういう表情でバットを振ったり、ボールを投げたり、走ったりされているんだろうなと、すごく想像しやすくなりました。

 

◆第2話の実況のシーンでは、犬塚役の小日向文世さんと横田役の生瀬勝久さんが隣に座っていましたが、共演者さんとの交流はいかがですか?

以前からテレビで拝見していた方が隣にいらっしゃるというすごい状況の中、実況をやらせていただいて、もうドキドキが止まらなくて…!小日向さんの前の机上にジュースやシャインマスカットが置いてあったのがチラっとオンエアでも映っていたと思いますが、カメラが止まった瞬間に「時がたっていないとおかしいから、食べていいよ!」と小日向さんからシャインマスカットを頂いたんです。シャインマスカットが大好きなので、すごくうれしかったです。生瀬さんは、ご自身の台詞のところでアドリブを入れられていて、「すごい!」と聞いていました。

 

◆鈴木亮平さんとはいかがでしょうか?

今のところ1話のペットボトルを受け取るシーン以外でご一緒できていないんです…。実はそのペットボトルのシーンは台本になく、スタッフの方から当日現場で「南雲先生が宮沢にペットボトルを渡すので受け取ってください」と言われて撮ったシーンなので、南雲先生に「ありがとうございます」と言いながら、私のリアルに驚いた顔が映っているんです(笑)。

 

そのシーンを撮る直前に、鈴木さんから「伊達さん」と声をかけていただいたのですが、その時、顔合わせで一度ごあいさつさせていただいただけだったのに、私の名前を覚えてくださっていたことに驚きました。普段からお芝居を拝見させていただいて、本当に尊敬している方だったのですが、そういった座長の姿を垣間見て、感動しました。

 

◆塚原あゆ子監督とのやりとりで印象に残っていることはありますか?

ドラマの現場が初めてだったので、どの順番で撮っていくのかなど未知だったのですが、監督もとても優しくて、「伊達さんが考える宮沢でやってください」と言っていただけて、いい意味で自由にやらせていただいた気がします。

 

特に、2話の実況のシーンでは、一通り終わった後に、横田監督に宮沢がちょっとツッコミを入れる台詞があったのですが、その言い方を少し強く変えてみたんです。監督がそのまま「OK」と言ってくださってうれしかったですし、初めての現場である私にとって、自由にやらせていただけてありがたいなと思っています。

 

◆宮沢は1年生から3年生までいるキャラクターですが、成長しているなと思うところはありますか?

今後、球児の皆さんと会話をするシーンが出てくるのですが、学年が上がっていって、たぶん球児の皆さんと仲が深まっていくだろうなと思うので、ちょっとくだけた宮沢を出すことができたらいいなと思っています。これまで宮沢は1人でしゃべったり、実況席で球児の皆さんに声をかけたり、敬語を使うシーンが多かったので、そこで時が進んだぞと分かってもらえたらうれしいです。

 

◆伊達さん的、宮沢のお薦めポイントは?

きっと作品自体、最後まで見ていただくと、1話から見返したくなるような細かな匂わせがいろんなところでちりばめられているんです。宮沢で言うと、クマの縫いぐるみを身に着けていること。1話では制服に着けていて、2話の実況のシーンでは机の上に置いてあるんですけど、なぜそんなにクマの縫いぐるみを大事そうに持っているのか、最後まで見ていただけると分かると思うので、1話から見返してもらいながら最後まで注目していただけるとうれしいです。

 

◆最後に視聴者の皆さんにメッセージをお願いします。

いつも応援してくださる皆さんはもちろん、この作品を通して、宮沢の声をひと言でも聞いてくださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。日曜劇場という見出しがある作品で、自分なりの課題がたくさんありますが、「実況のシーン、すごく良かった」「野球はあまり詳しくなかったけど、実況があって分かりやすかった」と皆さんからすごく温かいコメントを頂いて、本当に貴重な経験をさせていただいているなと思っております。

 

私も泣きながら台本を読んでしまうシーンがあったり、普段自分が頑張っていることや、好きすぎるが故に壁にぶつかって、ちょっと迷ってしまったりしている方に刺さる作品なのではないかなと思います。何より球児の皆さんの演技や、野球している姿、がむしゃらに頑張っている姿に、私も日々勇気をもらっているので、ぜひ最後まで見ていただけるとうれしいです。

 

PROFILE

伊達さゆり

●だて・さゆり…2002年9月30日生まれ。宮城県出身。A型。

 

番組情報

日曜劇場『下剋上球児』

TBS系

毎週日曜 午後9時~9時54分

 

<キャスト>

鈴木亮平、黒木華、井川遥、生瀬勝久、松平健、小泉孝太郎、小日向文世ほか

 

<スタッフ>

原案:「下剋上球児」(カンゼン/菊地高弘 著)

製作:TBSスパークル、TBS

脚本:奥寺佐渡子

プロデュース:新井順子

演出:塚原あゆ子、山室大輔、濱野大輝

編成:黎景怡、広瀬泰斗

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/gekokujo_kyuji_tbs/

番組公式X(旧Twitter):@gekokujo_kyuji

番組公式Instagram:@gekokujo_kyuji

番組公式TikTok:@gekokujyo_tbs

 

©TBSスパークル/TBS 撮影:Len

キャンプを数倍楽しくしてくれる! エンタメ家電をプロが教えます

キャンプの時間をよりリッチにするために取り入れたいのがエンタメ家電。好きな曲を聴きながら過ごす時間は 心地良く、大画面で楽しむ動画視聴は自宅とは異なる体験をもたらしてくれる。記録系ギアにも注目したい。

※こちらは「GetNavi」2023年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました

 

【その①】軽量・コンパクトながら高輝度・高画質・高音質の三拍子

XGIMI

XGIMI Halo+

投射サイズ30〜200インチのモバイルプロジェクター。激しい動きでもブレを防止するMEMCや、色彩を鮮やかにするX-VUE2.0、高コントラスト化のHDR10対応など、高画質化技術を豊富に搭載。超低遅延モードでゲームにもピッタリ。

 

↑本体は軽量・コンパクト。最小79cm(30インチ時)と短い照射距離と合わせ、狭いテント内でも余裕をもって設置できる。運搬や収納にも便利

 

↑高音質なスピーカーを内蔵。5Wの大出力で、別途スピーカーを用意しなくても高音質で楽しめる。Bluetooth接続のスピーカーとしても利用可能

 

<私が選びました!>テクニカルライター 湯浅顕人さん

「多くの人にとって、キャンプなんて年に1〜2回でしょう。それなら家でも楽しめるスペックの製品を選ぶべき。同クラスの製品に比べて高い輝度を誇り、高画質と高音質を備えたHalo+は、まさにそれを満たす製品と言えます。」

 

【その②】アウトドアに適した防水性能と音質にも妥協のないスピーカー

アンカー・ジャパン

【改善版】Anker SoundCore 2

出力12Wのモバイルスピーカー。約3.8㎝のフルレンジスピーカーユニットを2基装備する。マイク内蔵でハンズフリー通話にも使用可能。Bluetooth接続のほか、AUXケーブル(ミニプラグ)での接続にも対応する。

 

↑2台用意すればステレオスピーカーとして使用可能。広いスペースに大勢が集まっているとき、スピーカーを分散して設置できるメリットも

 

↑余裕ある音量と高音質ながら、軽量コンパクトな筐体。横長なフォルムは音の拡がりを感じやすいとともに、不整地にも安定して設置できる

 

<私が選びました!>テクニカルライター 湯浅顕人さん

「天面に隙間がなく、濡れた手や汚れた手でも躊躇なく操作できます。重心が低いので、不安定な場所で操作してもグラつきなし。家でもベランダ飲みやお風呂スピーカーにと大活躍しています。」

 

【その③】軽量ボディにより様々な視点で撮影できる

DJI

Osmo Action 4

8月に発売されたアクションカメラで、前面・背面にタッチディスプレイを備える。従来世代と比べると、イメージセンサーが1/1.3インチへ大型化し、低照度での撮影画質が改良されたことがポイントだ。

 

↑7cm強のボディ幅は、一般的なスマホと同程度で、質量も約145gと軽い。マウントを活用することで、様々な視点での撮影が楽しめる

 

↑画角は超広角の155度に対応。アドベンチャーコンボ(7万5900円)に同梱される1.5mの延長ロッドなどを使えば、自撮りも柔軟に行いやすい

 

<私が選びました!>モバイルライター 井上 晃さん

「同シリーズはカメラ面のディスプレイをタッチ操作できるのが◎。マウントへの着脱に、クリップと磁力を合わせて利用する「クイックリリース」の仕組みも快適です。防水ケースなしで水回りで使えることもうれしいです。」

 

【その④】周囲に迷惑をかけずに思い切り音楽を聴ける

エレコム

NESTOUT SPEAKER-1

3月にクラウドファンディングのMakuakeにて先行販売され、9月に一般販売を開始したウエアラブルスピーカー。耳を塞がないオープンイヤータイプで環境音も聞こえやすく、複数人で音楽をシェアする機能も搭載する。

 

↑「サイレント/ライブモード」を使えば、最大20人程度で同じ音源を再生できる。接続範囲はホストから半径15mほど

 

↑防水防塵性能はIP54相当。アウトドアでの急な雨も安心だ。大きめの物理ボタンも備え、手袋でも扱いやすい

 

<私が選びました!>モバイルライター 井上 晃さん

「アウトドアで音楽を楽しみたい場合に気になるのが周囲への配慮。本機を用意しておけば、周りに迷惑をかけずに、複数人で音楽を楽しみやすいでしょう。サイレント/ライブモード使用時には約5時間の連続再生が可能です。」

 

【その⑤】USBメモリなどにテレビ番組の録画もできる

グリーンハウス

19型バッテリー内蔵 ポータブルテレビ

地デジとワンセグのチューナーを内蔵し、電波状況に応じて自動的に切り替えるポータブルテレビ。USBメモリや外付けHDDに番組の録画も可能で、好きな番組を持ち出せる。ゲーム機などをつないで遊ぶこともできる。

 

↑19型のサイズながら約2.05kgと軽いのが魅力。ハンドルが付いているので持ち運びもしやすい。キャリングバッグも付属する

 

↑ハンドルを下げると角度調節が可能なスタンドになる。フックなどに吊り下げてテントの中で視聴するという使い方もできる

 

<私が選びました!>家電・ ITジャーナリスト 安蔵靖志さん

「HDMI端子にAmazonの「Fire TV Stick」などのVOD機器を接続し、スマホのテザリング機能などを使ってWi-Fi環境を構築すれば、AmazonプライムビデオやNetflixなどの動画配信サービスも楽しめます。」

 

【その⑥】きれいな野鳥を見て撮ってカンタンにシェアできる

キヤノン

PowerShot ZOOM

ボタンを押すだけで100mm/400mm/800mmの焦点距離を切り替えでき、そのまま静止画/動画撮影が可能。オートフォーカス、光学手ブレ補正、最高約10コマ/秒の高速連写機能により、狙ったものをばっちり撮影できる。

 

↑スマホと連携すれば専用アプリで撮影した静止画・動画を確認できるほか、ライブビューも可能。見ている映像をリアルタイムでシェアできる

 

↑0.39型・約236万ドットの高精細カラー電子ビューファインダーを採用。視力に合わせて調節できる視度調節機能も搭載し、野鳥なども見やすい

 

<私が選びました!>家電ライター 近藤克己さん

「外遊びをしていると、「あれはなんだ?」と遠くのものが気になることがよくあります。本機は単眼鏡サイズなのでいつもポケットに忍ばせて、気になる時にサッと取り出して確認、そのまま写真や動画が撮れて思い出を残せます。」

人気上昇中のCOROS というブランド知ってる? 「PACE 3」はコスパ良すぎるGPSスポーツウォッチだった

「中村 優の走って試して優言実行」

皆さんは COROS(カロス)というGPSスポーツウォッチをご存知でしょうか? 国際陸連非公認記録ながら、人類で初めてフルマラソン2時間切りを果たしたエリウド・キプチョゲ選手がCOROS契約アスリートということで、その存在を知ったランナーは多いかもしれません。 さらには、この1〜2年で私の周りのランナーたちの間でもCOROSユーザーがじわじわと増えていることもあり、「COROSのGPSウォッチって実際どうなんだろう?」と私も興味津々です。

 

「COROS」はどんなブランドなの?

まずはCOROSがどんなブランドなのか簡単にご説明いたしましょう! COROS は2014年に設立。 2017年から中国法人のWeLoopと共同開発を開始し、GPSスポーツウォッチを初めて出したのは2018年。日本に進出したのは2020年で、同年にエリウド・キプチョゲ選手との契約を発表。 それから新商品を発売し続け、世界のアスリートやスポーツ愛好家の間にユーザーが広まっています。

↑現在日本で発売されているCOROSのGPSウォッチは4種類

 

■「COROS PACE 3」(3万3000円 ※税込)は、ランニングやトライアスロンなどスピードを求める方向け。

■「COROS APEX 2」(4万9610円 ※税込)と「COROS APEX 2 Pro」(6万8200円 ※税込)は、トレイルランニングなど長距離とスピードを求める方向け。

■「COROS VERTIX 2」(8万9100円 ※税込)は、登山やハイキングなどアウトドアアドベンチャー向け。4種類の中では最もハイスペック。

 

今回はこの4種類の中で、一番軽量かつお手ごろ価格でランナーに人気のCOROS PACE 3を走って試して優言実行します!

↑サイズ:41.9×41.9×11.7mm/重量:39g(シリコンバンド装着時)、30g(ナイロンバンド装着時)。5ATMの防水性能を備えており、水に濡れても問題ありません

 

なんと言っても一番の魅力は長時間バッテリー!

COROS PACE 3のフルGPS連続稼動(標準GPSモード)は、なんと38時間!  日常使用で24日間もバッテリーが持続します。実際に私の生活でどれくらい充電せずにいられるか試してみました。 まずは、私がレギュラー出演しているTOKAIケーブルネットワーク「亮と優の静岡をゆる〜く走りませんか?」のロケ日に、100%フル充電の状態からスタート。

 

この番組はスタートとゴール地点だけ決まっていて、その間は寄り道しながら自由気ままに走るというもの。毎回大体15〜20kmほど走るのですが、寄り道したり立ち止まったりでゴールするまでに4〜6時間ほどかかります。

↑この日は静岡県御前崎市の浜岡砂丘をスタートして、御前埼灯台まで走りました

 

約4時間半ほど走ったのでフルマラソンを走るくらいの時間、GPSを稼働させましたが、バッテリー残量は84%残っていました! 実は、標準GPSモードを使ってバッテリーを最大限長持ちさせるつもりが、全システムモードになっていたことに後から気がつきました…。 完全に私のミスではありますが、全システムオンの状態で84%もバッテリーが残っていることに驚き! 逆にすごさがわかった、ということで許してもらえますか!?

↑一番下を見ると、バッテリー残量が表示されています

 

さらにGPS全システムオンの状態で、この日の84%のバッテリー残量から充電をしないままいつまで持つのか? を試したところ、3回のランニング、一泊二日の登山を経て、バッテリー残量が9%と一桁になったのでそこで充電をすることに。

 

結果、日常使用+6アクティビティ(4ラン2ハイク、トータル約16時間GPS稼動)で11日間もバッテリーが持続しました。GPS連続稼動が38時間まで可能なのでウルトラマラソンでも余裕ですし、日々のランニングで使用しても1週間〜10日に1度ほどの充電で済みそうですよね。

 

今回、衛星システムは、 「標準GPSモード(GPS /QZSS)」、「全システム(GPS、GLONASS、Galileo、Beidou、QZSS)」、「全システム二周波オン(GPS、GLONASS、Galileo、 Beidou、QZSS)」の中から、全システムの設定を選んでいたので、標準GPSモードだとさらにバッテリーは持続しますし、全システム二周波に設定するともう少し早くバッテリーを消費します。

 

 超軽量でストレスフリー

長時間バッテリーなのに超軽量なところもすばらしい。今回お借りしたCOROS PACE 3はシリコンバンド装着のもので重量は39g。39gのシリコンバンドのものでも十分に軽く、装着時のストレスや違和感なし、腕振りの邪魔もせず快適です。ナイロンバンド装着時だとさらに軽く30gで、業界最軽量レベルの軽さです。 GPSウォッチはシリコンバンドが主流ですが、ナイロンバンドはより軽くフィット感があり、実際使われた方はナイロンバンドにハマる人も多いとのこと。

 

購入時にシリコンバンドかナイロンバンド、どちらのモデルかを選べます。もちろん、ベルト単品購入もできるので付け替えも可能です。

↑APEX2 Dusty Pinkのナイロンバンド

 

COROS PACE 3はルート作成の機能も面白い!

私は今まで旅ランなど初めて走る場所では、スマートフォンでマップを開いて逐一ルートを確認しながら走っていました。ですが 最近のスマホはなかなかの重量がありますし、確認のために立ち止まるのも面倒なんですよね。

 

COROSのアプリ上でルート作成してウォッチに送信しておけば、その手間もなくなります。ルートを外れるとお知らせしてくれるので、知らない道でも迷わずスムーズに走れます。

↑札幌に宿泊した際、朝ランしたいなと思いアプリでルート作成。北海道神宮と中島公園を寄り道スポットに設定しました

 

↑土地勘のない場所でもスマホを開かずに道案内してくれるので、旅ラン好きには欠かせない機能だと思います!

 

推しポイントはウォッチフェイスの種類の豊富さ!

私がCOROS PACE 3で気に入ったポイントはまだまだあります。 まず、ウォッチフェイスのデザインの良さと種類の豊富さ! アプリ上には200種類以上あり、どんどん新しいものも追加されます。お気に入りをマイウォッチフェイスに選んでおけば、本体でウォッチフェイスの変更も可能です。

↑私のお気に入りはこんな感じ。配色が変えられたり、アニメーションで動いたりするものもあります

 

視認性の良いディスプレイも魅力の一つ。 ディスプレイに採用されているのは、 1.2インチタッチパネル方式常時点灯型メモリーディスプレイ。最近増えてきているAMOLEDカラーディスプレイほどの明るさはないものの、強い日差しの下でもくっきり見やすいです。

↑解像度は240×240。ナイトモードを活用すれば暗いところでも見やすくなります

 

ちなみに上の写真の左右で、ウォッチフェイス以外に違う点があることにお気づきですか? そう! COROSのロゴ、そしてボタンの位置が左右逆なんです。というのも、手首を甲側に曲げた際、手の甲でボタンが押されてしまうことがあるので、誤作動が起こらないようにディスプレイを上下逆に表示させて、ボタン位置を甲から遠いほうにして着けることができるのです。

 

ボタンはデジタルダイヤル(回す、押す)と、バックボタンの二つで、直感的な操作が可能。タッチパネル操作も可能で、使用シーンを選ぶことができます。常時オン、ナビゲーション&アクティビティ時のみオン、ナビゲーション時のみオン。デジタルダイヤルの動きが滑らかで使いやすいので、私はタッチパネルではなくデジタルダイヤルでの操作が気に入っています。

 

走り出す前のGPSの取得が速いのも重要なポイントです! 準備万端なのにGPSが取得できず走り出せない、なんて状況はストレスが大きいですよね。住宅街、ビル群、公園など様々な場所で走りましたが、数秒〜長くて5秒でGPSが取得できました。心拍検出が、GPS取得からプラス数秒かかるイメージです。

↑5つのLEDライト、4つの光検出器の次世代光学式心拍センサーで高精度の心拍データを得られます

 

「COROS PACE 3」コスパ最強説!

つらつらと魅力を書き連ねましたが、なんだかんだ言って一番の魅力は価格だと思います。どんどん高額になりつつあるGPSウォッチの中で、3万3000円(税込)で性能も文句なし。コストパフォーマンスの良さはピカイチなのではないでしょうか!? これからもっとCOROSユーザーが増えることは間違いないでしょう!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

THE NORTH FACE「エア チャンバー ヌプシ」の新作は、空気とダウンとのハイブリッド!

昨年12月に国内の2店舗限定で発売したTHE NORTH FACEの「Air Chamber Nuptse Vest(エア チャンバー ヌプシ ベスト)」。今シーズンはダウンとのハイブリッドに昇華して「Air Chamber Nuptse Jacket(エア チャンバー ヌプシ ジャケット)」として登場します。

 

空気量で保温性を自在に調整可能!

Air Chamber Nuptse Jacketは空気を衣服内に取り込むテクノロジーを採用し、それによって得られる圧倒的な軽さに加え、空気口キャップから空気量を調整することができ、保温性を自在に変化できる適応力を特徴としています。

↑「Air Chamber Nuptse Jacket」9万9000円(税込)

 

前作のAir Chamber Nuptse Vestでは空気のみでしたが、今回はダウンを少量封入したことで、空気とダウンとのハイブリッド。空気を封入しない状態でも最低限の保温性を担保しつつ、空気量の調整によりその時に必要な保温性を自在に調整可能とした画期的なダウンジャケットです。

 

THE NORTH FACE LAB 渋谷パルコ、THE NORTH FACE+グランフロント大阪の2店舗限定で発売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

俳優・林遣都が今ハマっているモノ「何周もして、やっとたどり着きました」映画『隣人X -疑惑の彼女-』公開インタビュー

人間そっくりの姿をした「惑星難民X」と、Xに翻弄される人々が描かれた異色のミステリーロマンス映画『隣人X -疑惑の彼女-』が12月1日(金)に公開。主人公・笹役を演じる林遣都さんには、本作に込めた想いから15年ぶりにタッグを組んだ熊澤監督とのエピソード、初共演となる上野樹里さんの印象まで語っていただいた。続けて、GetNavi web恒例の今ハマっているモノについて聞く。

 

「何だコレは!」林さんが衝撃を受けた“ご飯のお供”

 

──本作の撮影を通して興味を持ったモノ・コトなどはありましたか?

 

 僕、心霊スポットやお化け屋敷が全然怖くないタイプなんですよね。惑星難民Xということで、心霊スポットとかに少し興味を持ち、ふと考えることがありました。一般的に、あまり良くないことかもしれないですが(笑)。

 

──実際にXのような存在がいると言われたら、林さんは信じるのでしょうか?

 

 「そんなモノいるわけないだろう」とは思っていないですが、特に影響されないと思います。Xが危害を加えてこないなら、最初から危ないと判断することはありません。

 

──先ほどのお話であがっていた、人を見かけで判断しない良子(上野樹里さん)に通じるモノを感じました。最近ハマっているモノはありますか?

 

 最近は「今日は何食べようかな」と考えることが一番の楽しみで、常にご飯のお供を探しては試しています。その中で一番ハマっているのが「やみつき薬味 山わさび納豆」(タカノフーズ株式会社)ですね。スーパーに売っているパックされた納豆で、辛子の代わりに山葵がついているんですよ! 毎日のように食べています(笑)。

 

──美味しそうですね。辛いモノが好きなのですか?

 

 そういうわけではなく、スーパーで商品の新規開拓をするのが好きなんです。美味しそうな商品を常に求めています。いつも通る納豆コーナーでわさび納豆を見つけて、試しに買って食べてみたら「何だコレは!」と衝撃を受けました。そこからドハマりですね。

 

──いろいろ試された中で、行き着いたのですね!

 

 そうですね。何周もして、やっと辿りつきました。とにかくご飯に合います。わさび納豆を海苔で巻いてご飯を食べると、お寿司屋さんの納豆巻のようになってさらに美味しいです。ぜひ皆さんにも、試していただきたいです。

 

──このあと買いに行きます! ありがとうございました。

 

【林遣都さん撮り下ろし写真】

 

映画『隣人X -疑惑の彼女-』

12月1日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー

 

【映画『隣人X -疑惑の彼女-』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
出演:上野樹里 林 遣都 黃姵嘉 野村周平 川瀬陽太/嶋田久作/原日出子  バカリズム 酒向 芳
監督・脚本・編集:熊澤尚人
原作:パリュスあや子「隣人X」(講談社文庫) 音楽:成田 旬
主題歌:chilldspot「キラーワード」(PONY CANYON / RECA Records)
配給:ハピネットファントム・スタジオ
制作プロダクション:AMGエンタテインメント
制作協力:アミューズメントメディア総合学院
©2023 映画「隣人X 疑惑の彼女」製作委員会 ©パリュスあや子/講談社
公式サイト:https://happinet-phantom.com/rinjinX/

 

(STORY)
ある日、日本は故郷を追われた惑星難民Xの受け入れを発表した。人間の姿をそっくりコピーして日常に紛れ込んだXがどこで暮らしているのか、誰も知らない。Xは誰なのか? 彼らの目的は何なのか? 人々は言葉にならない不安や恐怖を抱き、隣にいるかもしれないXを見つけ出そうと躍起になっている。

週刊誌記者の笹は、スクープのため正体を隠してX疑惑のある良子へ近づく。ふたりは少しずつ距離を縮めていき、やがて笹の中に本当の恋心が芽生える。しかし、良子がXかもしれないという疑いを払拭できずにいた。良子への想いと本音を打ち明けられない罪悪感、記者としての矜持に引き裂かれる笹が最後に見つけた真実とは。嘘と謎だらけのふたりの関係は予想外の展開へ…!

 

撮影/映美 取材・文/kitsune ヘアメイク/竹井 温 (&’s management) スタイリスト/菊池陽之介

可愛いは正義、イヤホンも例外じゃない。でも音はイイの? 完全ワイヤレス「TE-D01i2」をチェック

「デザインや機能性に注目したいポータブルオーディオ機器」を、イラスト入りでレビューする本企画。今回取り上げるのは、AVIOTの完全ワイヤレスイヤホン「TE-D01i2」です。

 

直販では、1万3310円(税込)で買えるモデルですが、その最大の特徴は“女性ユーザー”をターゲットにしたデザイン! これぞ、女性の筆者から見てもリアルに「可愛い!」と思うイヤホンを実現している逸品です。

 

何がすごいって、「芸術的」とか「個性派」とかの範囲の可愛いではなく、フェイスプレートにフラワーモチーフをあしらうという、超ストレートなデザインで可愛いを実現していること。これには拍手。

↑見た目が華やかなイヤホン本体です

 

かつてパナソニックから販売されていたヘッドホン「RP-HTX7」(レトロ感が可愛かった)のように、「女性がヘッドホン/イヤホンを選ぶならまずこれ!」という地位をガッツリ狙ってきた感がありますし、実際そのルートを外していません。

 

元々、初代モデルの「TE-D01i」から可愛いデザインは生きており「映えるイヤホン」として人気が出ていたのですが、新しいTE-D01i2では通話中のノイズキャンセリング機能に対応するなどグレードアップ! 使い勝手がより良くなっているんです。

 

あまりにも可愛いので、ここでは女性ファッション誌によくある「1週間着回しコーデ」風に、TE-D01i2の使用シーンと機能性を紹介しちゃいましょう。以下、11月中旬のとある一週間を過ごす、音楽好きの女性ライターを想定しています。

 

耳元から変えたい! TE-D01i2と過ごす週間Diary

【DAY1】月曜日

TE-D01i2を手に入れた初日、早速カフェでの原稿執筆中に、スマホと接続して音楽を聴いてみる。イヤーピースが6種類も入っているから、自分に合うサイズを見つけやすくてうれしい。

↑S/Mサイズのウレタンフォームイヤーピース(画像左)と、SS/S/M/Lサイズのシリコンイヤーピース(画像右)が付属。耳の小さい人向けにSSサイズも用意されているのがうれしいですね

 

仕事に勢いを出すためまず再生するのは、Official髭男dismのアルバム「レポート」の1曲目「始まりの朝」。いつも聴いてるビューティフルロックが、イヤホンを変えると新鮮な曲に。低音と高音にしっかりメリハリがあって、より開放感がありエモさが増してくる。

 

左側のフェイスプレートを1.5秒タップすると再生音楽の音量が下がり、外音取り込み機能をオンにできるのも便利。ノイズキャンセリング機能はあまり強くなくナチュラルな効き方かなあ。

 

【DAY2】火曜日

今日は自宅でTE-D01i2をパソコンとBluetooth接続して、担当編集さんとオンライン会議。「実は新しいイヤホンなんです」って自慢したら、女性の編集さんから「可愛いですね」って画面越しに褒められちゃった。こういう会話が生まれる感覚、新しいアクセサリーを着けたときに近いかも?

 

マイク性能も好調で、声も先方にしっかり届いたよう。しかもTE-D01i2は最大9時間連続で音楽再生できるとアナウンスされていて、確かにこの2日間ケースを充電せずとも、バッテリーはしっかり持っていることに気が付いた。

↑イヤホンを収納するチャージングケースも併用すると最大36時間音楽再生できます

 

【DAY3】水曜日

今日は朝から雨降りの中を取材先へ。ブラックのゴアサイド防水ブーツを履いているので、足元がやや重めのコーデだけど、TE-D01i2のおかげで耳元は鮮やか。こういう日こそ、顔まわりには華やかなものを着けたい。

 

午後はオンライン打ち合わせなので、ここでもTE-D01i2を活用。改めて、在宅ワークやオンライン会議といった今どきの仕事スタイルと完全ワイヤレスイヤホンの相性、最高です。

 

【DAY4】木曜日

TE-D01i2には2種類のフェイスプレートが同梱されているので、今日はなんとなく付け替えてみた。そういえば、ポタオデ界でフェイスプレートと呼ばれているこのパーツ、本製品では「メイクアップチップ」ってネーミング。

↑メイクアップチップは柄違いで2種類あります。気分やスタイルに合わせて付け替えると可愛いを演出してみてください

 

これ、女性としてはネイルチップ(つけ爪)を想起しやすくて、「付け替える」という行為に直結するネーミングなんだよね。うまいなあ。

 

【DAY5】金曜日

午後の隙間時間を狙って、2か月ぶりに美容院へ。これまでは前下がりのミディアムヘアにしていたけど、今回はサイドの髪を耳にかけやすい形のボブでオーダー。今後もTE-D01i2で音楽を聴くことが多くなりそうので、耳を出しやすい髪型に。

 

【DAY6】土曜日

自宅でゆっくり過ごしている夫から、「それいいね」って、新しい髪型とイヤホンをまとめて褒められた休日。TE-D01i2は、男性から見ても目を引くデザインみたい。しかも試しに音楽を聴かせてみたら、「結構いいね。低音に量感がありながらもボワついてないし、ボーカルが聴きやすい」とのこと。

 

夫は気になったようで公式サイトまで見に行き、「Bluetoothコーデック、AACとaptXにも対応してるんだ」と感心してた。

 

【DAY7】日曜日

今日は午後から一人で近所のカフェに行って、企画の資料チェックも兼ねてゆっくり読書。もちろんTE-D01i2で大好きな大滝詠一「A LONG VACATION」を聴きながら。可愛い完全ワイヤレスイヤホンを手に入れたら、仕事中もちょっとテンションの上がった1週間だった。

↑持ち運びしやすい専用ポーチ付き。充電用のUSBケーブルも付属します

 

見た目で選んでも失敗しない

いかがでしたか? そう、このTE-D01i2、デザイン推し一辺倒かと思いきや、意外とそうでもないんです。搭載するドライバーは10mm口径のダイナミック型で、従来モデルより大口径化。つまり低域の力感が増しています。

 

上述の通り、ノイズキャンセリング機能や外音取り込み機能も付いているし、BluetoothコーデックはSBCだけでなくAACとaptXにも対応。スペックだけ見たら、1万円台前半で買える完全ワイヤレスイヤホンとして、求められる基本性能をちゃんと網羅しているんです。

 

つまり、単に見た目で選ばれやすいだけではなく、「見た目で選んでも失敗しない完全ワイヤレスイヤホン」になっているということ。今どきの「女性向け」はこうでなくっちゃ。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

卵かけご飯にも使えるマドラーって!? ダイソー小さめマドラー

アイデア満載のキッチン用品に定評のあるダイソー。今回は豊富なキッチンアイテムの中から小さめのマドラーをご紹介します。ちょっとした混ぜ物にも便利とSNSでも話題のこちらの商品。実際に使用してみた感想をお伝えします。

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●カップスープを作るときにも便利な「ウィムッシュ ちょい混ぜ マドラー」(ダイソー)

お弁当用の卵焼きを作るときやカップスープを混ぜるとき、箸やスプーンだとかき混ぜづらくないでしょうか? 先日ダイソーで買い物をしていたときに偶然見つけたのが、今回ご紹介する「ウィムッシュ ちょい混ぜ マドラー」(110円/税込)。カップスープやドレッシング調理にも使えるという小さめのマドラーです。

 

マドラーの全長は約15.6cmで、先端と持ち手幅は約1.9cm。マドラー部分のみの長さは約6cmでした。商品名の通り「ちょい混ぜ」するのにちょうどよいサイズ感ですね。公式サイトのサイズ表記はパッケージ全体のサイズのようなので、ネットで購入する方は気をつけてください。

 

マドラーの先端が少しシャープになっているため、卵の白身を切りながら混ぜることが可能。プチプラなのに秀逸すぎる機能が嬉しいです。ちなみにSNS上では「卵かけごはんのときに使ってるんだけど、確かに白身がよく切れて混ざりやすい」という声が聞かれました。

 

 

手に持ってみると、短すぎず長すぎない絶妙な長さ。カトラリー入れにもラクラク収納できるのでサッと取り出せます。朝の忙しい時間にカップスープを作るときにも重宝しそう。

 

カップの中へマドラーを入れてみると、平らな先端がカップの隅々まで行き届いていることがわかります。試しにクラムチャウダーのカップスープを作ってみましたが、粉残りなしでスッキリ飲めました。

 

 

SNS上では「料理の味付けに使用する調味料(味噌・コチュジャン・砂糖など)を混ぜるときに使っている」という人や、「なかなか溶け切らないプロテイン飲料を作るときに便利!」といった声も聞かれました。自家製ドレッシングを作るときや味噌汁のお味噌を溶かすときにも重宝しそうですね。キッチンの新常備品となる予感の「ウィムッシュ ちょい混ぜ マドラー」を、ご自宅のキッチンにもおひとついかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

マクドナルドの冬の定番「グラコロ」と、新商品「濃厚ビーフハヤシグラコロ」登場!

日本マクドナルドは、今年で30周年を迎える冬の風物詩「グラコロ」と、新商品の「濃厚ビーフハヤシグラコロ」の2商品を発売しました。さらに、2つのグラコロにもぴったりという「シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパー」を12月6日から期間限定で販売します。

↑グラコロ

 

グラコロは、えびとマカロニが入ったグラタンコロッケに、キャベツ、特製ソースを合わせ、ふわふわのバンズではさんだ冬の定番商品。新作の濃厚ビーフハヤシグラコロは、コクのあるビーフハヤシフィリングと、3種のチーズを使用したチーズソースを「グラコロ」に合わせた一品で、昔ながらの洋食屋さんを思い出させる味わいとのこと。

↑濃厚ビーフハヤシグラコロ

 

シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパーは、ガーリックの旨みと唐辛子と黒胡椒のピリっとしたスパイシーさが後をひくおいしさの一品。いつもと違ったマックフライポテトを楽しめるそうです。

↑シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパー

 

グラコロ単品の店頭価格は420円から(税込、以下同)。バリューセットは720円から。濃厚ビーフハヤシグラコロは単品480円から、バリューセット780円から。シャカシャカポテト レッド&ブラック ダブルペッパーはポテト単品にプラス40円です。

若葉竜也「 “横にいる人のことを本当に分かっているのか?”ということを喚起したかった」映画「市子」12・8公開

観客からの支持を得て再演もされた舞台「川辺市子のために」を、杉咲 花さんを主演に迎えて映画化した「市子」が12月8日(金)より公開。プロポーズを受けた翌日に、突然失踪した市子の行方を捜す恋人・長谷川を演じた若葉竜也さんが独自の役作りについてはもちろん、シブすぎる趣味についても熱く語ってくれました。

 

若葉竜也●わかば・りゅうや…1989年6月10日生まれ。東京都出身。2016年、第8回 TAMA映画賞・最優秀新進男優賞を受賞。作品によって違った表情を見せる幅広い演技力で数多くの作品に出演。若きバイプレーヤーとして評価を高める。映画「葛城事件」(16年/赤堀雅秋監督)での鬼気迫る芝居で注目を集め、「愛がなんだ」(19年)や「街の上で」(21年)など今泉力哉監督作品で欠かせない存在に。主演映画「ペナルティループ」(24年3月公開予定)が待機中。Instagram

 

【若葉竜也さん撮り下ろし写真】

 

 

「誰が気づくんだ?」というこだわり

──3年間一緒に暮らしながら、過去を知らなかった市子を捜索する長谷川という役柄を演じるにあたり、どのような役作りをされましたか?

 

若葉 映画を観ているお客さんと一緒に市子を捜していく役柄なので、常に鮮度というか、とびきり新鮮なリアクションを意識しました。だから、普段の映画の準備の仕方とは、ちょっと違うものになったと思います。「台本を読み込む」という役者なら当然のことを捨てるということをやり、嘘にならないようにすることを考えました。戸田(彬弘)監督からは、そこまで細かい指示はありませんでしたが、市子の過去に立ち入らない優しさもありつつ、見たくないものに蓋をしてきた長谷川のズルさや軽薄さみたいなことは意識しました。

 

──戸田監督が作・演出されていた原作となる舞台「川辺市子のために」はご覧になられましたか?

 

若葉 戸田監督から「見てほしい」と言われていないこともあり、見ていません。長谷川は、もともと大阪出身の設定で、台本のセリフも関西弁で書いてあったんです。でも、(市子の母親役の)中村ゆりさんも、(刑事役の)宇野祥平さんも関西の人だし、(市子役の)杉咲 花さんは、僕と同じ東京出身ですが、朝ドラ「おちょやん」で1年間、関西弁に触れていた人なので、そんな人たちの中で、えせ関西弁をしゃべる僕が出てきたら、関西の方が冷めてしまうと思ったんです。それで早い段階で、戸田監督に「長谷川を東京出身に変更できますか?」という提案をさせてもらいました。

 

──若葉さんの役作りの1つとして、髭と髪の長さがあると思いますが、今回に関しては?

 

若葉 戸田監督から「髭はない方がいいですね」って言われたので、こうなりました(笑)。ただ、市子がいなくなった後の長谷川は、毛穴をちゃんと映すという判断から青髭状態で撮っているし、回想シーンはファンデーションで髭を消しています。僕の中では、市子と長谷川の過ごした幸せに見える時間っていうのは、イ・チャンドン監督の「オアシス」で障害のあるヒロインが急に健常者に戻る幻想的なシーンに近いかなと思っています。あと、現実を目の当たりにすることで、長谷川は呼吸を始めたと僕は捉えたので、汗も作りものじゃなく、全部本物の汗なんです。そう考えると、「誰が気づくんだ?」というところまで、細かくこだわっていますね(笑)。

 

台本に書かれていない感情が、いろいろ詰め込まれた

──市子役の杉咲花さんとはNHK連続テレビ小説「おちょやん」などで共演されていますが、本作での共演はいかがでしたか?

 

若葉 僕が同年代の女優さんだったら、本当に消えてほしいと思っちゃうぐらい、ちょっと次元が違う俳優さんですね。誤解を恐れず言うんだったら、技術的に杉咲さんより達者な方はたくさんいると思うんですよ。でも、技術じゃ到底たどり着けないところに杉咲さんはフワッとジャンプしてタッチしてくるんです。「おちょやん」のときよりも、いろんなものを削ぎ落して、どんどんシンプルになっているし、芸歴とかそういうことでは出せないような表現をしてくるので、「市子」を観たとき、「この後、どこに行くんだろう?」と思いました。いちファンとして、30代になったときのお芝居も楽しみですね。

 

──宇野祥平さんとの共演シーンでは、無言で感情表現されている印象が強いです。

 

若葉 この映画は台本に書かれていない感情が、いろいろ詰め込まれた作品だと思います。宇野さんが演じられた刑事の人物像も、もともとは普通の刑事だったんですが、長谷川と一緒に行動するにあたって、虐げられた一人ぼっちの男にした方がいいんじゃないか? というアイデアが出てきたり、原付で走り去るシーンが生まれたり、毎日いろんな変化が起きるような現場でした。だから、台本を超えられたような気がします。

 

──役者同士の熱量がハンパじゃない作品だけに、ほかの共演者の方とのエピソードもお願いします。

 

若葉 僕が直接共演したのは、杉咲さんと森永(悠希)くん、宇野さん、中村ゆりさんですが、宇野さんと中村ゆりさんに関しては、僕らみたいな役者が監督と話して、こういう感じにしたいと思ったものを見て、それをズバーンと受け止めてくれるんですよね。そういう人間力というか、安心感に甘えさせてもらった部分はありますね。森永くんに関しては、僕と全く質感の違う役者さんですね。市子に「もう私に関わらないでくれ」と言われるシーンで、よくこんな真剣な表情で「なんでやねん」と言える芝居できるなと思いましたし、森永くんの台本の読み方が気になりました。

 

邪念みたいなものを排除したい思い

──振り返ってみて、どのような体験をした現場だったと思いますか?

 

若葉 初めての経験じゃないですが、作品を試写で観たときに、あまり見たことのない顔をしていたんです。例えば、プロポーズのシーン。なんなら「おちょやん」で一回プロポーズが失敗しているから、それぐらいのトーンでやろうと思っていたんですけど(笑)、思いのほか、自分の心がザラザラとよく分からない方向に行ったんですよね。あとは、森永くんとの対峙や中村さんとのシーンなど、それを切り取ってくれた戸田監督や撮影監督の春木康輔にすごく感謝しています。自分の想像の範疇では収まり切れない奇跡に出会えると、すごく嬉しいんです。

 

──この作品が、観客にどのように伝わってほしいと思われますか?

 

若葉 公式コメントにも出したんですが、僕は自分が安心したいから、人をカテゴライズしていくってことに対して、すごく気持ち悪さみたいなものを感じているんです。例えば、通り魔のニュースが流れて、犯人が捕まって、犯人はこんな家庭環境だったから、こんなことになった。だから、自分とは違う人種なんだという考え。だから、この作品を対岸の火事のようにしたくなかったし、横にいる人のことを本当に分かっているのか、ということを喚起したかったんです。

 

──今や日本映画界には欠かせない存在となった若葉さんですが、この数年間での状況の変化をどのように捉えていますか?

 

若葉 さかのぼると「葛城事件」あたりから、明確に変わっていったと思うんですが、ご一緒したかった監督からのお声がけが増えたんです。そして、ありがたいことに自分が好きだと思える脚本を手渡されていることも増えました。それで、実際に成功しているかどうかわからないですけど、より邪念みたいなものを排除したい思いは強まりましたね。例えば、役者として良い評価を得たいっていう欲望は、映画にとっては邪魔になることがあると思うんですよ。僕はもともとそういうタイプではないですが、よりなくしていきたいと思う、今日この頃です(笑)。

 

こんな趣味だから、全く女性と話が合わない

──今後こういう役をやりたいなど、希望や展望があれば教えてください。

 

若葉 特にないんですよね。まだ情報解禁になってない作品も含めて、苦しめられて、追い込まれて疲弊していく役が多いんですよ。だから、沖縄ロケでハッピーな映画をやりたいですね(笑)。なんだかんだ神経を使う間抜けなバカ役は多いですが、底抜けに明るいバカ役はないんですよ。でも、そういう役が来たら……うーん。いや、やっぱやらないかも(笑)。

 

──気分転換にやられている趣味などがあれば教えてください。

 

若葉 スケボーとか、デッドストックのスニーカーとか、あとはクルマというか、旧車。男臭い趣味ばかりですが、かなり地味に塊根植物とか盆栽とか、植物の世話するのも好きなんですよ。もともとグリーンが好きだったんですが、ここ1年ぐらいで塊根のかっこよさにめちゃくちゃハマってしまって……。パッと見はショウガなんですが(笑)、今では10種類ぐらいあって、少しずつ成長していくのが楽しみです。昨日、仕事で一緒だった池松壮亮さんに、お気に入りのオペルクリカリア・パキプスの写真を見せたら、「ただの木じゃないですか!」と一蹴されました。盆栽は6つぐらいあるんですが、すごく高価だし、手もかかるんですよ。

 

──なかなか、シブい趣味ですね。

 

若葉 あとは、金魚ですね。国産の金魚だけ扱っているお店で購入しているんですが、自然発生的に生まれたような柄とは思えないかっこよさというか、その個性がアートに落とし込まれる意味もわかるぐらいきれいなんですよね。「死ぬのは寂しいから、道ずれにする」という理由から、本当は名前を付けちゃいけないんですが、ペット愛に目覚めてしまったようで、あまりにかわいすぎて、飼っている2匹に名前付けちゃっているんです。こんな趣味だから、全く女性と話が合わないんですよ(笑)。

 

──現場に必ず持っていくモノやグッズがあれば、教えてください。

 

若葉 キャメル色のレザーの台本カバーです。新しい作品が始まるときに、そのカバーに台本を入れ替えるんですが、その瞬間から「これから始まるぞ」って気分になるんです。それまでお金がなくて、紙のカバーみたいなものを付けていたんですが、「葛城事件」の直後に、仲のいい先輩が「もっといいモノに替えろ」と、プレゼントしてくれたんです。だから、「南瓜とマヨネーズ」(2017年)あたりから、ずっといろんな死闘を繰り広げる現場のお供をしてくれている感じです。かなり擦れたり、血糊とか付いていたりしますが、マブダチのような存在です。あと、タバコとお茶の3点セットですね。

 

 

 

市子

12月8日(金)より、テアトル新宿、TOHOシネマズ・シャンテほか全国公開

(STAFF&CAST)
監督:戸田彬弘
原作:戯曲「川辺市子のために」(戸田彬弘)
脚本:上村奈帆、戸田彬弘
音楽:茂野雅道
出演:杉咲 花、若葉竜也、森永悠季、倉 悠貴、中田青渚、石川瑠華、大浦千佳、渡辺大知、宇野祥平、中村ゆり

(STORY)
3年間一緒に暮らしてきた恋人・長谷川義則(若葉竜也)からプロポーズを受け、その翌日にこつ然と姿を消した川辺市子(杉咲花)。途方に暮れる長谷川の前に、市子を捜しているという刑事・後藤(宇野祥平)が現れ、彼女について信じがたい話を告げる。市子の行方を追う長谷川は、昔の友人・吉田(中田青渚)や高校時代の同級生・北(森永悠希)など彼女と関わりのあった人々から話を聞くうち、市子が違う名前を名乗っていたことを知る。

公式HP:https://happinet-phantom.com/ichiko-movie/

(C)2023 映画「市子」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/寺沢ルミ スタイリスト/Toshio Takeda(MILD)

からしマヨネーズ2.5倍! 抹茶10倍!! 贅沢に増量した”ちょいリッチ”商品を堪能する

昨今、既存商品より高品質な“ちょいリッチグルメ”が増えている。今回は「生茶」「ワンタンメン」「カップ焼きそば」の3商品を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

微粉砕茶を定番の10倍使用しクリーミーな甘さとコクを増強

キリン
生茶 リッチ
実売価格177円

本当においしい緑茶を追求し、約8時間以上かけて粉砕した微粉砕かぶせ茶を「キリン 生茶」の10倍使用。乳飲料の技術を応用した技術により、時間経過とともに容器の底に沈んでしまう緑茶粉を、容器を振ったときに分散しやすくしている。

 

【ココがプレミアム!】

抹茶のようなクリーミーな甘味とコク、緑茶ならではの余韻が魅力。旨みを引き出す45℃抽出をメインに、複数の温度帯で淹れた抽出液を混ぜることで、苦渋味を抑えた深い旨みを引き出している。

 

ポルチーニの芳醇な香りとスペイン産豚肉のチャーシューが味の決め手

●調理例(野菜は商品に含まれません)

エースコック
(袋)プレミアムワンタンメン
ポルチーニ香る濃厚白湯味
実売価格539円

「ワンタンメン」が、今年発売60周年を迎えるのを記念して登場。商品のウリである松茸の風味に、世界三大きのこであるポルチーニ茸の香りを加えた特別品だ。ブランド史上最も高級な味わいに仕上げている。

 

【ココがプレミアム!】

ポルチーニが香る濃厚な白湯スープと、オリーブオイルで煮詰めたスペイン産豚肉のチャーシューという贅沢な組み合わせ。また、シックな黒が基調の箱型パッケージを採用し、見た目の高級感もアップ。

 

調味料と具材の量を増量した濃厚で満足度全開な味わい

明星食品
明星 贅沢一平ちゃん 夜店の焼そば
292円

1995年に発売開始したロングセラーブランドによる、贅沢品質を訴求した意欲作。麺の味付け、ソース、ふりかけのほか、ブランドの要であるからしマヨネーズやキャベツも増量。ソースとマヨの組み合わせを存分に楽しめる。

 

【ココがプレミアム!】

ソースねり込み麺のソース量と別袋の液体ソースは1.5倍、ふりかけは1.7倍、特製からしマヨネーズは2.5倍、キャベツは1.3倍にそれぞれ増量。特にからしマヨネーズはたっぷりで、贅沢な味を楽しめる。

↑上段が通常の一平ちゃんに使用される調味料で、下段が新作のプレミアムな一平ちゃん。袋だけでも増量していることがよくわかる

高級食材てんこ盛り!定番とはひと味違う”プレミアム”なハンバーガーがコレだ!

プレミアム食品といえばビールが代表的だったが、ハンバーガーやインスタント食品などにも裾野が拡大。今回は定番品とはまた違うリッチなハンバーガー3種類を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2024年1月号に掲載された記事を再編集したものです

 

黒毛和牛の高級部位とトリュフ香るソースが絶妙にマッチ!

モスバーガー
一頭買い 黒毛和牛バーガー
シャリアピンソース
〜トリュフ風味〜
860円

2022年末に限定販売し大ヒットした「一頭買い 黒毛和牛バーガー」が、ソースを新たにして再登場。炒めたまねぎと醤油がベースのシャリアピンソースに、香り高いトリュフの風味が重なり、口に入れる前から贅沢感を味わえる。

 

【ココがプレミアム!】

一頭買いした国産の黒毛和牛を使ったパティと、燻製された香ばしいオリジナルベーコンをサンド。通常はハンバーガーに使用しない、サーロインやヒレといった高級部位まで使われている。

 

3タイプのにんにくを使ったリッチでインパクト大な味を創出

バーガーキング
にんにく・ガーリック バーガー
ダブルラージ
1040円

ガーリック好きの欲望を満たす、インパクト大の期間限定バーガー。ただパンチのある味に仕上げているのではなく、甘味や旨み、鮮烈な香りといった、ガーリックがもつおいしさを最大限まで引き出し、クセになる味わいのソースに仕上げている。

 

【ココがプレミアム!】

おいしさの秘密は、ソースに3タイプのガーリックを使っていること。ガーリックペーストが新鮮な香りや加熱した際の甘い風味を生み出し、フライドガーリックは香ばしさをプラス。ガーリックパウダーは、旨みとともにジャンキーなおいしさを演出している。

 

白黒2種類のトリュフと2枚のパティを使い食べ応えも抜群

ウェンディーズ・ファーストキッチン
トリュフ&マッシュルームメルトバーガーダブル
2350円

トリュフのエレガントな香りとボリューム感にこだわった本品は、同店がこの秋立ち上げた、セット価格2000円以上の高級バーガーシリーズの第1弾。東京、大阪、京都の12店舗限定で発売している。

 

【ココがプレミアム!】

スライスマッシュルームととろけるチェダーチーズが絡み合う、同店オリジナルの「マッシュルームメルトソース」に、刻んだ黒トリュフソースと白トリュフオイルをドッキング。パティを2枚挟み、高級感だけでなく食べ応えにもこだわった。

【#今旬コレクション】矢吹奈子、目標はアクション女優「できたらギャップになるかなと興味があります」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」。WEB版では、本誌に収まりきらなかったエピソードをスペシャル動画も交えて紹介します。第72回はドラマ『18歳、新妻、不倫します。』でヒロイン・明花役を好演中の矢吹奈子さんが登場です!

「#旬コレ 7seconds CHALLENGE」矢吹奈子


◆インパクトの強いタイトルですが、原作や台本を読んだときの印象を教えてください。

私も最初にタイトルを見たとき、「不倫…ということはドロドロしたお話なのかな?」と思いながら原作を読ませていただいたのですが、序盤はキュンキュンするような王道のラブコメが展開されていて。最初はあまりうまくいっていない2人が少しずつ心を通わせていって、そこから幸せなエンディングが待っているのかなと思っていたら、途中でガラッと展開が変わるのが衝撃的でいい意味で裏切られましたね。ドラマを見てくださる視聴者の方にも、その衝撃を感じてもらえたらいいなと思いながら台本を読んでいきました。

 

◆本作で演じる役柄とご自身の共通点や共感できるところはありますか?

1話の居酒屋のシーンで、明花の友達に告白した男の子が明花に電話番号を聞いてくる場面があって。そこで明花が「どうして自由に恋愛できるのに、真剣に恋しないの!?」と言うんです。私も自分の友達に告白した人からアプローチをされてもうれしいとは思わないだろうし、明花と考え方が似ているなと思いました。ただ、それを男の子に対して言葉にするのは、ちょっと怖さがあるじゃないですか。それでも、しっかりと伝えられる明花はとてもカッコよくて、真っ直ぐに話す明花の天真爛漫さが人の心を動かすんだろうなと感じました。

 

◆演じる上で意識していることはありますか?

オン・オフをしっかりすることです。明花は感情表現が豊かなので、元気なときはすごく元気でワーッとしゃべるし、素の自分に戻る瞬間もあって。そのテンションの起伏をしっかりと演じられたらと思っています。コミカルな表情や笑えるシーンもたくさんあるので、見てくださる方をクスッと笑わせられるような演技ができたらいいなと意識しながら頑張っています。

 

◆煌役を演じる藤井流星さんの印象は?

お会いする前に、藤井さんのことを調べたんです。私は身長が低めなので、その身長差を気にして真っ先に身長を見たら「180㎝」と書いてあったので、“30㎝差かぁ…”と思って。その後、実際に初めてお会いしたときは数字以上に大きく感じて、第一印象は「大きい!」でした(笑)。でも笑顔がとても素敵で優しくて、想像していたイメージとは違いました。最初はクールというか、あまりしゃべらず一人でいるタイプなのかなと思っていたのですが、意外とお話するのが好きな方なのかなという印象に変わって。私は人見知りをしてしまう方なので、その優しい雰囲気に安心しました。あと、役では関西弁を封じて演じていらっしゃるんですが、普段は関西弁で。撮影が終盤を迎えるころには私も関西弁を使えるようになりたいなと勝手に思っています(笑)。

 

◆お二人そろっての会見では和装に着替えて金屏風前で撮影されましたが、いかがでしたか?

あまり和服を着る機会がないので純粋にうれしかったです! 金屏風も初めて見たかも!?(笑)以前は結婚会見とかで使われていましたよね。なんで今はないんだろう…。SNSでの報告が多くなったからですかね? すごくレアな経験をさせていただきました。

 

◆HKT48を卒業後、女優に転身されましたが、あらためてどんなところにお芝居の楽しさを感じていますか?

言葉で表すのは難しいのですが…。時々、不思議な感覚に陥るときがあるんです。役というのは、本来の自分ではないじゃないですか。でもお芝居していると、役と自分がふっと重なるような瞬間があって。カットがかかっても役を引きずるような、その感覚が面白いです。役によっては自分らしさを残しつつ演じることもあるのですが、その境界を行き来している感じがすごく楽しいです。

 

◆アイドル時代の経験が、お芝居に生きているなと感じる瞬間はありますか?

私の中では全く別物だなと思っていて、まだあまり感じたことはないですね。でも以前チアリーダーの役をやらせてもらったときに、1日の練習で本来予定していたよりも早く覚えることができて。スタンドインをしてもらわずに、自分でできるところは自分でやりました。そういった部分では、アイドル時代の経験が生きているのかなと思います。

 

◆ちなみにお忙しい毎日だと思いますが、休日はどんな風に過ごすことが多いですか?

普段はあまり外に出ず、家で過ごすことが多いです。最近は家で料理を作っているかも。お気に入りのメニューはパイなしのキッシュです。カロリーオフとかではなく、ただ単にパイの作り方が分からなくて(笑)。卵液だけでも焼くとおいしいんですよ。ベーコン、ほうれん草、ジャガイモを入れて作っています。料理するときは、いつも音楽を流していて。J-POPだけでなくK-POPも聴きますし、最近は優里さんの「夏音」という曲にハマっています。

 

◆では最後に今後の夢や目標を教えてください。

アクションをやりたいです!いつかしっかりと習いに行って、バク転などのダイナミックな動きができるようになったらカッコいいなって。女性でアクションをやられている方は少ないと思うので、できたらギャップになるかなと興味があります!

 

PROFILE

矢吹奈子

●やぶき・なこ…2001年6月18日生まれ。東京都出身。主な出演作はドラマ『顔だけ先生』『癒やしのお隣さんには秘密がある』『沼る。港区女子高生』など。

 

番組情報

『18歳、新妻、不倫します。』

テレビ朝日(関東)

毎週土曜 深夜2時30分~

 

ABCテレビ(関西)

毎週日曜 午後11時55分~

※ほか地域でも放送予定

※ABCテレビでの放送後、TVerで見逃し配信

 

公式HP:https://www.asahi.co.jp/niiduma_furin/

 

●photo/小澤正朗 text/山口昭子 hair&make/征矢杏子

豊田ルナがナイトプールでしっとり大人な表情『BOMB Love Special 2023 #3』【独占カット】

豊田ルナが、11月25日(土)発売のアイドル誌「BOMB」の完全オール撮り下ろし水着グラビア別冊『BOMB Love Special 2023 #3』TSUTAYA&一部書店限定版の表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYA&一部書店限定版の表紙は豊田ルナ

2nd写真集「Good to see Moon」を12月7日(木)に発売する豊田ルナは、写真集からの先行カットを公開。爽やかな花柄チューブのビキニはもちろん、ロケ地ベトナムの民家でのワンピース水着、ナイトプールで魅せるしっとりとした表情、そして初めて挑戦したランジェリーなど見どころ盛りだくさん。

●豊田ルナ…2002年7月17日生まれ。埼玉県出身。身長161cm。B76・W58・H89。血液型O型。「ミスマガジン2019」グランプリ。

 

通常版表紙は本郷柚巴

通常版の表紙を飾るのは、NMB48を卒業して本格的にソロ活動を始めた本郷柚巴。グループ卒業から5か月、少し大人になった本郷とのあの夏の思い出。誰もいない堤防でシャツから覗く黒いビキニ。チューブトップ水着で湯船に浸かる、身体のラインにしっとりと張り付くキャミソール。うつ伏せ寝での畳、彼女の柔らかさが伝わる。そしていつもの笑顔。この最高の笑顔とビキニ。

●本郷柚巴…2003年1月12日生まれ。大阪府出身。身長157cm。血液型B型。2015年にNMB48に加入し、8年間の活動を経て今年6月に卒業。

 

通常版裏表紙は黒嵜菜々子(Peel the Apple)

20歳になり、あどけないかわいらしさとグッと感じる大人っぽさも両方魅せることができるようになった黒嵜菜々子。ペールトーンの紫のワンピース水着、まさに大人なブラックビキニ、そしてかわらしい花柄チューブ水着といろいろな黒嵜が見られるビキニグラビアに。

●黒嵜菜々子…2003年5月16日生まれ。東京都出身。身長160cm。血液型A型。アイドルグループPeel the Appleに所属。ニコ生での冠番組『黒嵜菜々子のわたしを野球につれてって!』も絶好調。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

セクシーアイコン・澄田綾乃が登場。今回はレトロな雰囲気のスタジオで大人の色気が、とめどなくあふれるグラビアを。ピタピタニットの美しいバストラインからの、脱いだらサテンレースの水着、スケスケ素材の水色ビキニ、バストのカタチがあらわな変形フロント&サイド開きのワンピースビキニで美ボディを披露している。

●澄田綾乃…1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。

 

<通常版>
綴じ込み付録:本郷柚巴 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

<限定版>
綴じ込み付録:豊田ルナ 両面超BIGポスター(全2種類のうちランダムで1枚封入)

 

<そのほかのラインナップ>
★昨年末にグラビアデビューし、今年大活躍のグラビア界の新星・川道さら。今回のグラビアは“やんちゃな彼氏のスカジャンを勝手に着ちゃって…”というある日の日常。カップ焼きそばを食べたり、ベッドでゴロゴロしたり、マックスコーヒーを初めて飲んだりとさまざまな日常をのぞき見できる。

●川道さら…2005年2月14日生まれ。千葉県出身。身長157cm。血液型A型。2022年11月にグラビアデビュー。

★「美少女図鑑AWARD2023」で3冠に輝いた、圧倒的な透明感を持つ白濱美兎。17歳ならではのフレッシュなピンクチェックビキニ。清楚感ただよう水色のワンピース水着。制服の上に着たダボっとしたトレーナー…青春を感じる女子高生のかわらしさあふれるグラビアを披露している。

●白濱美兎…2006年10月5日生まれ。鳥取県出身。身長163cm。B93・W63・H91。血液型O型。

★超絶美バストに大注目の三田悠貴。岐阜が生んだ“にゅう(NEW=乳)”グラビアクイーン。黒レースの変形水着からあふれ出した自慢のバスト。ヘルシーサラダを食べながらも目に入るのは圧倒的なバスト。チューブトップビキニには収まりきらない圧巻バスト。“にゅうワールド”全開のグラビアとなっている。

●三田悠貴…1998年5月7日生まれ。岐阜県出身。身長156cm。B96・W59・H88。血液型A型。

★サイン入りTシャツ&チェキプレゼントも

<掲載タレント>
本郷柚巴
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
川道さら
白濱美兎
三田悠貴
澄田綾乃
豊田ルナ

「BOMB Love Special 2023 #3」
定価:本体1,400円+税(税込1,540円)
発売日:2023年11月25日(土)
判型:A4変形 電子版:あり
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKBFRBL8/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107448555
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14387582

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910100780145/

のり弁とカキフライ、最強じゃん! 期間限定「カキフライ×のり弁 カキフライのり弁当」

作りたての香りや温もりが味わえるほっともっとから、ちょっと贅沢なのり弁当が発売されました。旬の季節を迎えたカキを味わえる「カキフライ×のり弁 カキフライのり弁当」は、期間限定の新メニュー。さっそくそのお味を確かめてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●「カキフライ×のり弁 カキフライのり弁当」(ほっともっと)

ほっともっとの定番メニューといえばのり弁ですよね。のり弁の白身魚フライの変わりに、贅沢にカキを使用したのが「カキフライ×のり弁 カキフライのり弁当」(540円/税込)です。ソースはタルタルソースに加え、プレミアムソースかだし醤油が選べたので今回はプレミアムソースをチョイス。もちろん、ほっともっとのこだわりが店内調理です。今回のお弁当もカキフライが揚げたてで、家に持ち帰ってもほかほかしていました。

 

具はカキフライ2個と、ビッグサイズのちくわの天ぷらが1個乗っていました。まずはメインのカキフライ以外から攻めていきましょう。ちくわ天は口にするとモチっとした食感で、食べ応えたっぷり。付け合わせのきんぴらは唐辛子がきいて少しピリっとしたお味でした。たくあんは柔らかめの優しい味わいで、両方ともお弁当のアクセントにぴったり。ご飯の上にある大きな海苔の下にはおかか昆布が敷いてあり、これだけでもご飯が進みますね。

 

いよいよメインのカキフライを食べてみましょう。まずはタルタルソースをかけて一口。衣がサクサクで、カキも中までしっかりと火が通っていながらクリーミーです。ほっともっとの揚げものは、揚げる素材の個性に合わせて揚げ時間を分け、カリッとジューシーな食感を実現しているとのこと。コク旨なタルタルソースと合わせてもカキ自体の味がしっかりと感じられ、思わず「美味しい!」という言葉が出ていました。

 

続いて、プレミアムソースをかけてみました。プレミアムソースはとろみがあり、さっぱりとした風味。カキフライによく合い、カキの旨みをさらに引き立ててくれました。いつもは味わえないカキの贅沢感と、ボリューム満点のお弁当に大満足です。

 

ネット上では「衣がサクッとして、とろっと濃厚なカキの旨味が口の中に広がる」「味もコスパも最高」といった声が寄せられていました。サクサクのカキフライを低価格で堪能できる「カキフライ×のり弁 カキフライのり弁当」。ちょっと贅沢なのり弁当をぜひ味わってみてください。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

マンション1階の防犯対策は? 女性が安全・快適に住む方法を防犯のプロが解説

日当たりや防犯面から、アパートやマンションでの1階暮らしを敬遠する人は少なくないでしょう。とくに女性が1階で暮らすには、何かと気にすることが多いもの。とはいえ、1階の物件にはメリットもあります。

 

不安やデメリットを解消し、1階ならではのメリットを享受するには? とくに女性にとって気になる防犯対策について、防犯設備士で株式会社COREgaE代表取締役の伊藤好子さんに教えていただきました。

知っておきたい、
1階に住むメリットとデメリット

はじめに、1階に暮らすメリットとデメリットを教えていただきました。

 

メリット

・家賃が相場より安い
・階下への騒音を気にしなくてよい
・エレベーターの点検時に階段の上り下りをしなくて済む
・災害時にエレベーターが故障する心配をする必要がない
・火災のときに逃げやすい

 

「同じ物件でも、高層階と1階とでは、1階にある部屋のほうが賃料が安い傾向があります。また、建物の外部に出やすく、入りやすいことは、火災など万が一のときに強みとなります」(防犯設備士・伊藤好子さん、以下同)

 

デメリット

・外に干している洗濯物で住人の性別が判断されやすい
・比較的男性の居住者が多いため、相対的に隣の住人が男性になる確率が高まる
・地面に近いことから底冷えをするため、女性の悩みである“冷え”の症状につながる可能性がある
・日当たりが良くなかったり、湿度が高かったりする傾向にある
・上階の人の足音や生活音が気になる場合がある

 

「外にアクセスしやすいという1階暮らしのメリットは、裏を返せば侵入者にとっても出入りしやすい環境ということ。同じ1階でも、オートロック付きの物件とそうではない物件では危険度に差が出ます。建物のセキュリティーの質は家賃に相対的に比例するため、そのあたりも考慮しながら1階暮らしについて考えてみると良いでしょう」

 

1階の物件を選ぶときに
確認しておきたいポイントとは?

やはり家賃の安さや外へのアクセスの良さは魅力。そこでこれから物件を探す際に1階を選ぶなら、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

 

1.侵入口になりそうな場所の状況を確認する

・ベランダが設けられているか
「ベランダがあることにより、道路と部屋の間に間隔が空くため、容易に侵入できません。ベランダから侵入しようとしている人物がいたら、それこそ怪しいですよね。目撃されるリスクが高ければ高いほど、侵入者は避ける傾向にあります。逆に、塀などがなく、通りに窓が接している建物は、通りに人がいても不自然ではないため、侵入しやすくなります」

 

・物干しの位置が外から見えるか
「侵入者は、洗濯物によって、性別や家族構成をチェックしています。古い物件の場合、物干しざおを取り付ける位置が腰壁より高い場所にあることが多いため、外からも見えやすくなります。最近は、物干しざおの位置が腰壁より低く、洗濯物が通りを行き交う人の視線に入らない工夫がされている物件が多いです」

 

・窓に格子がついているか
「窓に格子があれば容易に侵入することができません。しかし、ネジで固定されている格子は力尽くで外されてしまう可能性も。ネジではなく、溶接によって取り付けられている格子のほうが安全です」

 

2.建物の防犯設備を確認する

「建物のエントランスや死角になる場所に防犯カメラ、センサーライト、オートロックなどの設備があるかどうかを内見のタイミングで確認しておきましょう。最近では、都心部の賃貸マンションでも、窓にシャッターが付いている建物が多くなってきました。シャッターをしっかりと閉めておけば、室内の様子は外から見ることはできませんし、ガラスを割られることもありません」

 

3.家の近くにある施設を確認する

「コンビニの明かりが届く距離の物件であれば、24時間明るく照らされているため、防犯の面では有利になります。交番が近くにあれば尚のこと安心です。
一方で、繁華街の近くや飲み屋が近くにある物件は、酔っ払って理性を欠いた人がいる可能性もあるため、控えるのが無難です。見通しの利かない公園や広い駐車場など、不特定の人が利用する場所の近くも避けた方がいいですね。そこに滞在しても不自然ではないため、下見しやすく狙われやすい状況を作ります」

 

防犯のプロが教える
1階に住むなら必ずやっておきたい防犯対策

1階に暮らす場合どのようなことに気をつけたほうが良いのでしょうか? 具体的な防犯対策について教えていただきました。

 

「1階暮らしに関わらず、まず女性にもっとも意識して欲しいことが、道を歩いている時は『背後に目を向ける』ことです。帰り道に人が後ろや横を歩いている場合、相手が男性女性に関わらず、誰が歩いているのだろう……とおもむろに振り返り、相手の性別確認をしながら先ずは真後ろより斜めに離れ、距離を置いて歩くことにより警戒心を強めることや自分自身のいざという時の逃げられる距離も保つように心がけましょう。歩きスマホやヘッドホンで音楽を聴きながら歩くこともやめましょう。
周囲に不審な人がいないことを確認してから、鍵を開け速やかに家に入ります。家に入ったら、すぐに戸締りしましょう」

 

また、空き巣とよく似た犯罪として、居空き(いあき)にも注意が必要といいます。

 

「空き巣は住人が家を留守にしている間に侵入するのに対し、居空きは住人が家にいる間に侵入してきます。侵入者に遭遇しないためにも、事前の対策が必要不可欠なのです」

出典=警察庁「住まいる防犯110番」

 

1.侵入するまでの時間がかかるようにする

「侵入者は入りやすく逃げやすい家を探しています。2分〜5分の間に侵入をあきらめるケースは7割にのぼります。つまり、多くの侵入者は5分以内に侵入できない場合はその家への侵入を断念する確率が高いのです」

 

出典=警察庁「住まいる防犯110番」

 

【対策】外出時は鍵を必ずかける
「『住まいる防犯110番』侵入窃盗の侵入手口によると、3階以下の共同住宅の場合、侵入者の侵入経路は、窓からが約70%、玄関などからが約30%だといいます(無締まり窓ドアなど51.5%ガラス破り18%)。侵入者は毎日同じ経路を歩き、侵入できそうな家を下見しています。たまたま鍵を閉め忘れたときに侵入者に入られてしまったという話は少なくありません。『ゴミを捨てに行くだけや近くのコンビニに行くくらいならいいだろう』という気持ちが思わぬ犯罪を招きます。少しの外出の際にも玄関の鍵をかけることはもちろん、ベランダもしっかり施錠しましょう」

 

出典=警察庁「住まいる防犯110番」

 

【対策】玄関は1ドア2ロックを心がける
「1つのドアに対し鍵は2ヵ所設置する(ピッキングされにくい鍵)のが防犯です。賃貸物件の場合は、鍵は1ヵ所のみ設置されていることがほとんど。ホームセンターなどで売られている補助錠を取り付けることが大切です。工事不要で原状回復できる補助錠であれば、賃貸物件でも気軽に導入できます。また、忘れてはならないのが室内からのチェーンロックです。就寝時には必ずかけるようにしてください」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
iNAHO「SM-12 キーアウト」
7,980円(税込)

 

【対策】窓用の補助錠をかける
「通常、窓にはクレセント錠と呼ばれている窓を開け閉めする金具がついていますが、これだけでは防犯にはなりません。そこで、窓サッシ枠の上下に補助錠(防犯ロック)を設置します。たとえクレセント錠の部分のガラスを破られたとしても、上下の補助錠があれば開けられにくくなります。窓枠に差し込むだけなので賃貸物件でも使用することができます」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
Nomura tec「ウインドロック ブロンズ 品番:N-1040」
1,210円(税込)

 

【対策】窓用の防犯フィルムを貼る
「窓ガラスはハンマーなどで簡単に割れます。割られても簡単に錠が開けられないように対策しましょう。窓に貼り付ける防犯シートをすれば、万が一、衝撃を与えてもヒビが入り、簡単に割ることはできません。賃貸物件の場合は、水で貼って剥がせるタイプのものがおすすめ」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
Nomura tec「透明ガラス専用 防犯フイルム 40×50cm 2枚入」
1,860円(税込)

 

【対策】室内の窓の前にパイプラックを設ける
「侵入口になりそうな窓があるとき、そこに洗濯物を干さない場合は、窓の前にパイプラックの家具を設置し、部屋の中に格子の役割を作るのも一つの手です。タンスなどを置くと窓の開閉ができなくなってしまいますが、パイプラックであれば、隙間から窓を開けることができます」

 

2.音と光を利用する

「侵入者は音と光を嫌がります。また、犯罪を犯すときは少なからず緊張状態にあるため、侵入者は想定外のことが起きることを嫌がります」

 

【対策】家の外や内側を明るくしておく
「侵入者は目立ちにくい場所を好んで選びます。人感センサーにより人が通るとパッと照射されるセンサーライトがあれば、暗いところでも目立つため嫌がります。電気工事をしなくても済む乾電池式のものがあり、クランプ台による固定で細いパイプの柱などに固定することもできます。ただ、家の外側になるため賃貸の場合は許可をもらう必要があります。であれば、部屋の中、玄関付近の電球を人感センサー付きのものに交換するのもおすすめです。侵入したときに、灯りがつけば侵入を躊躇させる時間をかせげます」

 

【対策】ドアベルやウィンドチャイムを取り付ける
「侵入しようと玄関や窓を開けたときにベルが鳴れば居住者がいた場合気づかれてしまいますし、また驚いて侵入を諦めます。ドアベルは、マグネット式になっているのものが多く玄関に簡単に取り付けることができます。ベルが扉の開閉により揺れて鳴るとてもシンプルな作り、音色も美しく生活の邪魔にもなりません」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
優凛(ゆうりん)「どありん」
8,800円(税込)

 

【対策】窓にガラスアラームを取り付ける
「窓ガラスが割られたり、居住者の留守中に窓が開けられた場合に速やかに警報音が鳴れば心強いです。両面テープで簡単に貼り付けられるため手軽に導入することができます。本体の厚さがとても薄型なので、ほとんどの窓で開閉に支障がありません。侵入者に窓ガラスに設置されていることが把握されるだけでも抑止力になります」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
ELPA「薄型スリムアラーム 衝撃&開放検知 2個入り ASA-W13-2P(PW)」
4,720円(税込)

 

【対策】想定外の仕掛けを作る
「防犯グッズを購入せずにできる防犯対策として、100円ショップでも売られているステンレス製の細いワイヤーに鈴を付け窓の両端にあるカーテンフックに取り付ける方法があります。侵入したときに侵入者の足が引っかかり音が鳴る仕組みです。予想をしていないだけに侵入者も驚くでしょう。就寝時や外出時につけておくと簡易的な防犯になります」

 

3.性別や生活スタイルなどの情報を漏らさない

「1階は通りとの距離が近いため、どんな人が住んでいて、帰宅時間や就寝時間は何時頃なのかなど、生活スタイルを知られてしまいがちです。生活の様子が外に漏れない工夫が必要です」

 

【対策】カーテンの選び方に気を付ける
「かわいらしい花柄のカーテンであればそこに女性が住んでいることをアピールしているようなもの。カーテンはできるだけシンプルに、性別を判断しにくいデザインを選びましょう。機能面では、日中光を反射することで室内から屋外は見えるものの、屋外からは室内が見えにくい防犯用のミラーレースカーテンや、照明が点灯しているかどうかを判断しづらい遮光カーテンを選びましょう」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
ニトリ「遮熱・防炎・遮像レースカーテン」(Nガード モエニクイ)
2,790円(税込)※一部店舗・ニトリネットにて取り扱い

 

【対策】窓に目隠しシートを貼る
「光を通しながらも外部に情報を漏らさないために目隠しシートは有効です。曇りガラスのように視界を遮る目隠しシート。霧吹きで水をつけて貼れるため賃貸でも取り外し簡単です。外の方が家より明るい日中は、中の様子が見えませんが、夜は見えてしまうため外が暗くなったならば、しっかりとカーテンやシャッターで視線をブロックしましょう」

編集部が選んだおすすめ防犯アイテム
STYLE DART「ウィンドウフィルム Old English(オールドイングリッシュ)」

4,950円(税込)

 

【対策】洗濯物は室内に干す
「洗濯物は室内に干すのがベストです。浴室乾燥があれば、浴室に干しましょう。やむをえず窓の近くに干す場合は、下着類はハンガーの中央に下着をぶら下げ、その周りをタオルや洗濯ネットで囲むように干してください。ほかにも、ブラジャーの紐が見えないように干しましょう。レースカーテンは必ず閉めてください」

 

4.神経質な人が暮らす部屋だと印象づける

「きれいな部屋よりも、汚れた部屋の方が侵入されやすい傾向にあります。そもそも部屋が汚れていれば、足跡があっても汚い部屋なら気づきませんし、金品を盗んでも住人自体が盗まれたことを自覚しないことがあるからです」

 

【対策】すっきり片付いた玄関やベランダに
「玄関やベランダにものを多く置くことは絶対にやめましょう。ものが置いてあれば死角ができて侵入しやすい環境になります。また、侵入者は家の状況を見て、住人の性格を判断しています。玄関やベランダを整えることで、抜かりない建物であることをアピールします」

 

1階暮らしの最大のデメリットは「入りやすく逃げやすい」こと。少しの外出でも必ず施錠する、女性の一人暮らしを悟られない、といったことを徹底し、防犯グッズも取り入れながら入念な対策をしていくことが大切です。

 

Profile

防犯設備士 / 伊藤好子

株式会社COREgaE代表取締役。防犯関連講演、セキュリティエキスパート養成講座などを実施。防犯設備士の経験に基づき、独自の見識で『危険な場所の見分け方』『地域で守ろう「子どもの安全」』『犯罪者の意志決定距離』『危険回避決定距離』などの講演内で、犯罪者の心理を交えながら具体的に実践的に分かりやすく解説している。
HP

ブルックスを代表する名ランシュー「ゴースト」のエントリーモデル見参!/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

ギョーカイ“猛者”が走って、試して、書き尽くす! ランニングシューズ戦線異状なし

2023「ブルックス」冬の陣②「ゴーストマックス」の巻(前編)

 

北米のランニング専門店で圧倒的なシェアを誇る「ブルックス(BROOKS)」。日本での知名度こそ高くないが、70年代のジョギングブームを経て、2000年代の選択と集中により、アメリカのランナーでブルックスの名を知らぬ者はいないブランドに成長している。

 

そのブルックスを代表するモデルと言えば、「ゴースト(GHOST)」。2023年にシリーズ15代目が登場し、安定した走りが得られるクッション性の高いモデルとして、ゴーストは体格の大柄なアメリカのランナーたちからも高い評価を得ている。

 

今回GetNavi web読者にブルックスが薦めてくれたのは、「ゴーストマックス(GHOST MAX)」という「ゴースト」のエントリーモデル。日本では2023年10月末から展開の、ピカピカの最新モデルだ。詳細な紹介は後述するが、ゴーストマックス最大の特徴は、昨今の厚底ブームにも象徴される、ぶ厚いミッドソールである。

↑「ゴーストマックス」1万9800円(税込)。カラー:4色展開(メンズ)、4色展開(ウイメンズ)。サイズ:25~29㎝(メンズ)、23~26㎝(ウイメンズ)。重量:285g(27㎝片足)。ミッドソールドロップ6㎜

 

【関連記事】

アメリカの巨人「ブルックス」が狙う、日本のランニング市場/大田原 透の「ランニングシューズ戦線異状なし」

 

EVAの可能性を、世界で最初に見出したブルックス

「70年代に互いに競い合うことで開発レベルを上げたアメリカのランニングシューズメーカーたちは、各社で自分たちのストロングポイントが違いました。そうしたなかでブルックスは、ケガの防止に効果的なクッションの役目を持つ、ミッドソールに着目してきました」

 

と前回に引き続き語るのは、ブルックスの日本総販売代理店であるアキレスの栗岩克明さんである。自身も市民ランナーとしてフルマラソンなどを走りながら、ブルックスの日本での展開の采配を行っているギョーカイ“猛者”のひとりである。

 

「ブルックスが、ミッドソールの素材として注目したのは、当時の最先端素材のEVAです。EVAは、軽量で耐久性に富み、加工しやすい上に安全性も高く、何より柔軟性と弾力性に富んでいます。まさに、ランニングシューズのクッション材として、EVAはうってつけの素材でした」(栗岩さん)

↑ブルックスの日本総販売代理店であるアキレスの栗岩克明さん(右)。2019年からアキレスがブルックスを扱うにあたり、日本での展開の采配を行っている。左は、2019年以前にもブルックスを履いてきた筆者(左)

 

着地衝撃の大きさに応じて反発性が変化する

ゴーストマックスに搭載されたミッドソールも、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂)である。ブルックスが世界で最初にEVAをランニングシューズに採用するのは1977年。その後もEVAの研究開発を行い、2010年にはブルックス独自のクッショニングテクノロジーの「DNA」を発表している。

 

現在も進化し続けるブルックスのDNAは、着地衝撃の大きさに応じて反発性が変化するミッドソール機構で、素材の配合や発泡時のガスの成分などを変えながらさまざまなシーンでランナーの走りをサポートしている。

 

「ゴーストマックスに使われているDNAは、EVAにラバーを加え、エアで発泡させた『DNA  LOFT v2』を使用しています。衝撃吸収性に優れ、耐久性にも富んでいるため、へたり難く長持ちします」(栗岩さん)

↑足と靴底(アウトソール)の中間の部材がミッドソール(全部黒いので分かりにくいが、光沢のある部材)。ブルックス史上最も柔らかいクッション素材DNA LOFTの進化版となるDNA LOFT v2がたっぷり

 

歩いても良し、走っても良し!

ミッドソールにこだわり抜くブルックスが、ブランドの顔とも言えるゴーストの名前を冠にした厚底モデル。となると、ゴーストマックスは、単に厚底ブームだから……というモデルではないことが分かる。ゴーストマックスこそ、世の厚底ブームに対し、ミッドソールにこだわり抜いたブルックスの並々ならぬ意気込みを込めた一足なのだ。

 

「アメリカ本国では、よりエントリー層向けにプロモーションを行っています。そのためウォーク&ラン、フィットネスウォーカー、コミューターパス(通勤用)などと表現されており、ゴーストマックスを実際に履くと、歩いても良し、走っても良しと感じていただけます」(栗岩さん)

 

栗岩さん曰く、ゴースト マックスのラグ(靴裏の凸凹のパターン)は、ウォーキングシューズに近いフラットなパターンだそう。加えて、屈曲性にも富んでいるため、ランニングにも十分に対応できるのだとか。

↑上から見ると、ソールが張り出し、安定性に優れた幅広い踏み面であることが分かる。足の甲を包み込むアッパーには、エンジニアドメッシュを採用している

 

ただの厚底ではない“ゴーストらしさ”

「ゴーストマックスが目指したのは、オリジナルであるゴーストの安定感です。かかとの食いつきの良いホールド感は、まさにゴーストそのものです。着地から中足部、そして蹴り出しまでの重心移動がスムーズなのも、ゴーストの特徴です。走りやすいという評価も、ゴースト同様にいただいています」(栗岩さん)

 

しかしゴーストマックスは、ただの厚底ゴーストには収まらない。最大の違いは、「グライドロールロッカー」と言われるソールの構造だ。ゴーストマックスは、かかとから爪先にかけて、揺りかごのようなラウンドがあり、着地から蹴り出しまで、ぶ厚いミッドソールで転がるように足を前に出せる。

 

しかも、靴がそうさせる……という極端なロッカーではなく、あくまでマイルド。さらに、かかととつま先の高低差を示すドロップは6㎜と、これまたマイルド(ちなみに、ゴースト15のドロップは12㎜)。設計の方向性や、ミッドソールの素材こそ共有しているが、目指す着地点が“ゴーストらしさ”だからこそ、そのアプローチは敢えて変えているのだ。

↑ 靴裏(アウトソール)はフラット。横に切られた溝があることで屈曲するため、着地から蹴り出しまでスムーズになる。ロッカーもあまり感じさせない、マイルドな味付けだ

 

「ゴーストマックスは、LSDに最適です」

「ゴーストマックスは、足にも身体にも負担が少ないため、長時間ゆっくり距離をかせぐLSD(ロング・スロー・ディスタンスの頭文字の略称)に最適です。ジョギング目的や、初めてのフルマラソン挑戦、もちろんウォーキングや普段履きにもお使いいただけます」(栗岩さん)

↑ 栗岩さんの背景に並ぶのは、ブルックスのクッション系のシューズたち。レースでも履けるモデルでも、普段履きでも使いやすいモノトーン系のカラバリが用意されている

 

ということで、次回は、いよいよゴーストマックスを実際に履いて、走って試してみることに。ゴースト以上にゴーストらしい、ゴーストマックス。その実力のほどを、存分にレポートしたい。

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「人が人を傷つけない社会になってほしい」林遣都、15年ぶりタッグの熊澤監督と映画『隣人X -疑惑の彼女-』に込めた想い

人間そっくりの姿をした「惑星難民X」を受け入れた日本と、Xに翻弄される人々を描いた異色のミステリーロマンス映画『隣人X -疑惑の彼女-』が12月1日(金)に公開された。林遣都さんはXの正体を追う週刊誌記者を演じている。“SFミステリー”の設定がありつつも真摯なラブロマンスであり、現在の日本社会に通じるメッセージも込められた本作に、林さんが乗せた特別な想いとは?

林遣都●はやし・けんと…1990年12月6日生まれ、滋賀県出身。2007年、映画『バッテリー』で俳優デビュー。同作で第31回日本アカデミー賞ほか多くの新人賞を受賞し注目を集める。近年はNHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」(2019)、NHK連続テレビ小説『スカーレット』(2019)、TBS日曜劇場『VIVANT』(2023)と話題作に出演。ドラマ『おっさんずラブ-リターンズ-』(テレビ朝日系)が2024年1月に放送開始を、映画『身代わり忠臣蔵』が2024年2月9日に公開を控えている。

 

【林遣都さん撮り下ろし写真】

 

 

「未だに悲しいニュースが絶えない世界で生きるのは大変 」

 

──人間の姿をした惑星難民Xが、日本社会に紛れ込んでいるという設定から始まる物語ですが、脚本を読んでどのように感じられましたか?

 

 タイトルを聞いた時「熊澤(尚人)監督が、SF要素のある作品を撮るんだ」と思いました。しかし実際に脚本を読んでみると、近年の自分たちの生活を振り返らせてくれるような内容や、現代社会において目を向けなければいけない問題が多く描かれていたんです。すごくやりがいのある作品だと思いました。

 

──たしかに近年のコロナ禍での生活や社会的偏見、差別など実社会にも通じるテーマが存在していると感じました。作品を作るうえで、大事にしたことはありますか?

 

 脚本を読んだ時に、監督が世の中に伝えたい想いが込められていると強く感じました。監督と常に確認し合っていたわけではないですが、自分も周りも、監督と同じ想いを込めて作品づくりに臨んでいました。

 

──それは、どういった想いでしょうか?

 

 簡単な話ではないですが、「人が人を傷つけない社会になってほしい」という想いです。コロナ禍の混乱だけではなく、未だに悲しいニュースが絶えない世界で生きるのはすごく大変で、やむを得ず人を傷つけてしまう場合が誰にでもあると思います。それでも一人ひとりが心がけを変えて、自分ばかりでなく誰かの幸せを願って生きていれば、そんなに悪いことは起こらないんじゃないかなって。僕自身、日頃から人を無意識に傷つけないよう心がけていることもあり、そんな想いが伝わればいいなと思っています。

 

──素敵です。林さんが演じた笹役には、どのように向き合ったのでしょう?

 

 僕が演じた主人公の笹は、週刊誌記者として、Xの疑惑がある女性・良子(上野樹里さん)を追いつつ、だんだんと彼女に惹かれていく役柄です。そして記者としての仕事で悩んでいるうちに、良子さんのことを傷つけてしまいます。ただ笹が良子さんを傷つけてしまった理由も、僕は理解できるんです。行動の裏には誰しも理由や事情があると思っているので、笹のように「人を傷つける行動をとってしまった人」の気持ちも知りたいと思いながら演じました。でも最終的には、やはり「人を傷つけることはなくなって欲しい」というのが自分の思うところですね。

 

林さんが大事にしている「10代の時に熊澤監督からいただいた言葉」

 

──熊澤監督とは2008年の映画『ダイブ!!』以来のタッグとなりますが、15年ぶりに撮影に臨んでいかがでしたか?

 

 監督とは16、17歳の時にご一緒させていただき、「これからどんな大人になっていくのか」という時期の自分を見ていただきました。若い時にお世話になり、すごく信頼している方とお話すると、あらためて今の自分と向き合うことができます。もし監督が、今の僕を見てガッカリしたら「僕は何か間違えているのかな」という判断基準にもなりますし、初心に戻れます。

 

──これまでにも監督と交流はあったのでしょうか?

 

 はい。数年前に監督が映画の試写会にいらして、感想をくださったことがありました。「お芝居が面白かった」ではなくて、「俳優をやる上での覚悟を感じることができた」と、僕の作品への取り組み方を見てくださったのが、とてもうれしくありがたかったです。10代の時に監督からいただいた言葉は、今もお芝居をするうえで大事にしています。

 

──どのような言葉か、聞いてもいいですか?

 

 「自分自身を磨き続けること」ですね。「高め続けていかないと、人を演じるなんてできないよね」とお話いただきました。僕自身、俳優はいろんな経験をして、いろんなことを知るのが大前提だと思っています。今回の撮影で「今も意識しています」と監督にお伝えすると、「それをすごく感じたし、今後も大切にしていってほしい」と仰っていただきました。これからも大事にしていきたいです。

 

上野樹里さんと初共演「プロ意識にすごく惹かれました」

──初共演となる良子役の上野樹里さんには、どのような印象をお持ちになりましたか?

 

 樹里さんに初めてお会いしたのは本読みとリハーサルの時で、その夜は監督とプロデューサーさんと樹里さんとで食事をする予定でした。でも納得いくまでやり続けた結果、時間が足りず中止になったんです。その樹里さんの作品や役に対する姿勢、妥協せず作り込んでいく瞬間が僕はものすごく好きなので、本当に充実した時間でした。

 

──上野さんは、とことん追求するタイプなのですね。

 

 そうですね。作品と役に対する責任感をお持ちで、そのプロ意識にすごく惹かれました。作品への心がけや取り組む感覚が同じだと感じ、1日で「この人となら演じる中で良い関係性が築ける」と思いました。その気持ちは撮影が終わるまで変わりませんでしたね。

 

──劇中では良子と笹が、お互いに少しずつ心を通わせていきます。良子のキャラクターは笹から見て、どう映っていたのでしょうか?

 

 良子さんは、笹にとっても世の中においても必要な人間だと思います。人を見かけで判断せず、本質を見つめることができる。そして弱みや痛みを知っているからこそ、他人のそれらに気づくこともできる。笹は知らないうちに良子さんに救われていて、そんな彼女を傷つけてしまったからこそ、新たに気づけたことがあるのかなと思いました。

 

映画『隣人X -疑惑の彼女-』

12月1日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー

 

【映画『隣人X -疑惑の彼女-』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
出演:上野樹里 林 遣都 黃姵嘉 野村周平 川瀬陽太/嶋田久作/原日出子  バカリズム 酒向 芳
監督・脚本・編集:熊澤尚人
原作:パリュスあや子「隣人X」(講談社文庫) 音楽:成田 旬
主題歌:chilldspot「キラーワード」(PONY CANYON / RECA Records)
配給:ハピネットファントム・スタジオ
制作プロダクション:AMGエンタテインメント
制作協力:アミューズメントメディア総合学院
©2023 映画「隣人X 疑惑の彼女」製作委員会 ©パリュスあや子/講談社
公式サイト:https://happinet-phantom.com/rinjinX/

 

(STORY)
ある日、日本は故郷を追われた惑星難民Xの受け入れを発表した。人間の姿をそっくりコピーして日常に紛れ込んだXがどこで暮らしているのか、誰も知らない。Xは誰なのか? 彼らの目的は何なのか? 人々は言葉にならない不安や恐怖を抱き、隣にいるかもしれないXを見つけ出そうと躍起になっている。

週刊誌記者の笹は、スクープのため正体を隠してX疑惑のある良子へ近づく。ふたりは少しずつ距離を縮めていき、やがて笹の中に本当の恋心が芽生える。しかし、良子がXかもしれないという疑いを払拭できずにいた。良子への想いと本音を打ち明けられない罪悪感、記者としての矜持に引き裂かれる笹が最後に見つけた真実とは。嘘と謎だらけのふたりの関係は予想外の展開へ…!

 

撮影/映美 取材・文/kitsune ヘアメイク/竹井 温 (&’s management) スタイリスト/菊池陽之介

井上尚弥、ゴングまで1か月を切ったタパレスとの決戦ポスターが公開! 反響続々

ゴングまで1か月を切ったビッグマッチへ向けて、徐々に周囲の熱気も高まっている。12月26日に東京・有明アリーナで開催される、ボクシングWBC&WBO世界スーパーバンタム級統一王者の井上尚弥(大橋)と、WBA&IBF同級王者マーロン・タパレス(フィリピン)の4団体統一戦だ。

 

この決戦に向けて11月28日、井上とプロモート契約を結ぶ米トップランク社は、公式X(旧ツイッター)を更新。「偉大な山を登る」と文面に書き始めれば、井上vsタパレス戦のポスター、プロモーション動画を公開しており、両雄が鋭い表情を浮かべたそのクールなデザインには、国内ファンだけでなく海外からも反響が多く寄せられている。


また、背景に描かれている山には、「ライトフライ級王者、スーパーフライ級王者、バンタム級4団体統一」などと、これまで成し遂げてきた井上の快挙が記されており、中腹から先にも「4階級王者、スーパーバンタム級統一王者」との記述。そしてその頂上に書かれているのは、タパレスを撃破した際に達成する「スーパーバンタム級4団体統一」だ。

 

このポスターを見たファンからは、「イノウエがKOだ」「彼は、新世代のパッキャオかもしれない!!」「頂上は4団体統一になってるけど、本当の頂上はまだまだその先」「レッツゴー、タパレス」などと、反響の声が続々。「カッコいいプロモだなー」「楽しみすぎる」「この戦いが待ちきれない」と、早くも興奮している声が目立った。


7月25日に東京・有明アリーナで行なわれたスーパーバンタム級初戦では、スティーブン・フルトン(米国)を8回TKOで下し、日本人2人目の4階級制覇を成し遂げている井上。はたして次戦は、どういったファイトが繰り広げられるだろうか。

スターバックス新作「メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノ」「メルティホワイト ピスタチオ モカ」登場!

スターバックス コーヒー ジャパンが、スターバックスのホリデーシーズン第2弾をスタート。香ばしいピスタチオとホワイトチョコレートフレーバーを味わえる「メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノ」と「メルティホワイト ピスタチオ モカ」の2種を発売しました。

 

メルティホワイト ピスタチオ フラペチーノは、香ばしいピスタチオとホワイトチョコレートフレーバーを楽しめるフラペチーノ。ひと口目から、カップの底に入ったホワイトチョコレートソースと、パリパリの食感が楽しめるシェイブホワイトチョコレートのクリーミーな味わいが口の中いっぱいに広がるとしています。

 

大人気の「メリークリーム」を本商品にもトッピング。メリークリームは、マスカルポーネとホワイトチョコレートを使ったホイップクリームです。仕上げとして、雪が降り積もったツリーをイメージした、ピスタチオクッキーとホワイトチョコレートのパウダーを加えることで、見た目からもホリデー本番の到来を感じられるそうです。

 

メルティホワイト ピスタチオ モカは、香ばしいピスタチオとホワイトモカフレーバーシロップに、エスプレッソとスチームミルクを合わせたクリーミーなモカ。エスプレッソがピスタチオの香ばしい風味を引き立て、ホワイトモカフレーバーシロップとのハーモニーを楽しめるそうです。こちらもメリークリームを乗せ、まるで雪化粧をまとったツリーのようなイメージで、ピスタチオクッキーとホワイトチョコレートのパウダーをトッピングしています。

 

価格はメルティホワイト ピスタチオ フラペチーノが持ち帰り678円(税込、以下同)、店内利用で690円。Tallサイズのみの提供です。メルティホワイト ピスタチオ モカの価格は以下のとおり。

 

Short:540円/Tall:579円/Grande:624円/Venti668円(お持ち帰りの場合)
Short:550円/Tall:590円/Grande:635円/Venti680円(店内利用の場合)

スター・ウォーズファンにはたまらないYO! コロンビア「スカイウォーカー・パイロット・コレクション」

「コロンビア」は、2016年から続くルーカスフィルムおよびスター・ウォーズシリーズとの共同プロジェクトにおける新作コレクション「The Skywalker Pilot Collection(スカイウォーカー・パイロット・コレクション)」を2023年12月1日にコロンビア公式ウェブサイトおよびTHE LIFESTYLE STORE by Columbiaにて限定発売します。

 

実用性、技術、スタイリングを兼ね備えたアイテム

スカイウォーカー・パイロット・コレクションは9つのアイテムで構成され、日本ではそのうちの8点を展開します。ファンに人気のオレンジ色のフライトスーツのディテールを取り入れ、帝国(そして自然の猛威)に立ち向かうために必要な実用性、技術、スタイリングを兼ね備えたアイテムがラインナップ。本コレクションでは、温かさのゴールドスタンダードとして、コロンビアが数々の賞を受けた自社オリジナルの熱反射保温テクノロジーOmni-Heat Infinityを取り入れ、ファンが1段階上のレベルの温かさと通気性で冬の自然の猛威を克服できるようになっています。

↑これまでのスター・ウォーズ・コレクションとしては過去最大のアイテム数を誇ります

 

またルーク・スカイウォーカーのフライトスーツにインスパイアされたスカイウォーカー・パイット・コレクションは、雪山から都会のストリートまで、快適さとパフォーマンスを発揮できるよう入念に作られ、オリジナルのコスチューム、宇宙船の略図、クラシックなスター・ウォーズのイラストなど、ファンに人気のディテールを取り入れています。

↑「スカイウォーカーパイロットスキースーツ」6万9300円(税込)

 

↑「スカイウォーカーパイロットスキージャケット」4万6200円(税込)

 

↑「スカイウォーカーパイロットライトジャケット」3万5200円(税込)

 

↑「スカイウォーカーパイロットプルオーバー」1万9800円(税込)

 

↑「スカイウォーカーパイロットロングスリーブT」9900円(税込)

 

↑「スカイウォーカーパイロットショートスリーブT」7700円(税込)

 

↑「スカイウォーカーパイロットクロスボディバッグ」6600円(税込)

 

↑「スカイウォーカーパイロットボールキャップ」5500円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「オタクの絵文字」に異議あり! 英少年がアップルに変更を要請

世界に3000種以上もあるといわれる絵文字。そのなかで「オタク」を表す絵文字に異議を唱える10歳の少年が英国にいます。その主張は……?

↑怒り心頭のテディ・コトル君(画像提供/The Project/YouTube)

 

英・オックスフォードシャーに暮らす、テディ・コトル君。彼は、オタクの絵文字を早急に変更する必要があるとし、学校の周辺で署名活動を開始しました。

 

テディ君によれば、メガネをかけて前歯が出ているオタクの絵文字が、「メガネをかけた人に対して誤った印象を与えている」とのこと。自身がメガネをかけているため、「この絵文字は、私を悲しくさせ、怒りを感じさせる。世界中の何千人もの人も同じように不快に感じる」と話しているのです。

 

テディ君が署名活動を始めたきっかけは、自身が感じた怒りを学校の先生に伝えたことでした。いとことメールでやりとりする中で、オタクの絵文字の存在を知ったテディ君は怒りを感じ、それを先生に話したそうです。そして先生は、署名活動を行うことを提案。学校周辺での署名活動と、オンラインでの署名活動を始めることを手伝ってくれたそうです。

 

先生は「テディの探求心と、彼が信じることのために闘うという事実が好き」と話し、アップルに対する請願書には「オタクの絵文字は、世界中のメガネをかけている人に対して不快をもたらし屈辱的である」と書いているそうです。

 

テディ君は、オタクの絵文字がプリントされた紙を、両手で思いっきり破り、代わりにメガネをかけてやさしく微笑むスマイルの絵文字を提案しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Bespectacled boy, 10, starts petition calling for Apple to change its ‘horrible’, stereotypical nerd emoji. November 29 2023

駅伝やハーフマラソンといったレースで最速へのパフォーマンスを発揮する、アディダス「ADIZERO TAKUMI SEN 10」!

アディダス ジャパンは、アディダスとして初めて“駅伝”をその名に冠したランニングコレクション「ADIZERO EKIDEN COLLECTION(アディゼロ エキデン コレクション)」を発表。その一部として、5キロから15キロ、駅伝やハーフマラソンといったショートディスタンスのロードレースで最速へのパフォーマンスを発揮する、高反発推進テクノロジー搭載軽量レーシングシューズ 「ADIZERO TAKUMI SEN(アディゼロ タクミ セン)」の最新アップデートモデル「ADIZERO TAKUMI SEN 10(アディゼ ロ タクミ セン テン)」を新たにラインナップ。ADIZERO TAKUMI SEN 10を含むADIZERO EKIDEN COLLECTIONは、2023年12月1日より順次発売します。

↑「ADIZERO TAKUMI SEN 10」2万2000円(税込)

 

坂道でも強い蹴り出しと優れた推進力を発揮!

今回大幅刷新されたADIZERO TAKUMI SEN 10は、短い距離でもスピードを発揮しやすいよう、スタックハイト(厚み)を低めに設定したミニマライズ構造を採用しながら、新たにフルレングスの5本骨状バー「ENERGYRODS 2.0」を採用。クッション性、反発性、弾力性、軽量性など全てをハイレベルで実現した高機能性フォーム 「LIGHTSTRIKE PRO」とのコンビネーション構造により、一体感のあるスムーズな足運びとアディゼロならではのフィット性、そして爆発的な推進力を実現しました。

↑リサイクルメッシュ素材を使用し、重ね縫いや縫い目の数を減らしながらも、必要な部分にはスティッチで補強を施すことで安定性を向上

 

↑2層構造のLIGHTSTRIKE PROがもたらす優れたクッション性と推進力。そして履き心地は軽い

 

↑あらゆる天候、コンディション下でも優れたグリップ力を発揮する Continentalラバーを前足部に搭載、スリップによるエネルギーロスを軽減

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

駅伝やハーフマラソンといったレースで最速へのパフォーマンスを発揮する、アディダス「ADIZERO TAKUMI SEN 10」!

アディダス ジャパンは、アディダスとして初めて“駅伝”をその名に冠したランニングコレクション「ADIZERO EKIDEN COLLECTION(アディゼロ エキデン コレクション)」を発表。その一部として、5キロから15キロ、駅伝やハーフマラソンといったショートディスタンスのロードレースで最速へのパフォーマンスを発揮する、高反発推進テクノロジー搭載軽量レーシングシューズ 「ADIZERO TAKUMI SEN(アディゼロ タクミ セン)」の最新アップデートモデル「ADIZERO TAKUMI SEN 10(アディゼ ロ タクミ セン テン)」を新たにラインナップ。ADIZERO TAKUMI SEN 10を含むADIZERO EKIDEN COLLECTIONは、2023年12月1日より順次発売します。

↑「ADIZERO TAKUMI SEN 10」2万2000円(税込)

 

坂道でも強い蹴り出しと優れた推進力を発揮!

今回大幅刷新されたADIZERO TAKUMI SEN 10は、短い距離でもスピードを発揮しやすいよう、スタックハイト(厚み)を低めに設定したミニマライズ構造を採用しながら、新たにフルレングスの5本骨状バー「ENERGYRODS 2.0」を採用。クッション性、反発性、弾力性、軽量性など全てをハイレベルで実現した高機能性フォーム 「LIGHTSTRIKE PRO」とのコンビネーション構造により、一体感のあるスムーズな足運びとアディゼロならではのフィット性、そして爆発的な推進力を実現しました。

↑リサイクルメッシュ素材を使用し、重ね縫いや縫い目の数を減らしながらも、必要な部分にはスティッチで補強を施すことで安定性を向上

 

↑2層構造のLIGHTSTRIKE PROがもたらす優れたクッション性と推進力。そして履き心地は軽い

 

↑あらゆる天候、コンディション下でも優れたグリップ力を発揮する Continentalラバーを前足部に搭載、スリップによるエネルギーロスを軽減

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

フィリピンの動物園で天国へ旅立った「ゾウ」を世界が悲しむわけ

先日、フィリピンのマニラ動物園で、「マリ」と名付けられた1頭のアジアゾウが息を引き取りました。マリの別名は「世界で最も悲しいゾウ」。かつて世界的著名人を含む動物保護活動家からも注目されていたというマリですが、なぜ、そんな悲しい名前が付けられていたのでしょうか?

↑天国へ旅立ったマリ(画像提供/PETA/YouTube)

 

マリはフィリピンで捕えられた後、動物園で暮らしていました。動物園に住んでいた期間は、なんと45年近くにもなるといいます。自然界とは比べ物にならないほど、狭く限られた空間に、長期にわたって閉じ込められてきたことから、動物愛護団体のPETAは「厳しい監禁状態、孤独、退屈に耐えている」と主張。それが「世界で最も悲しいゾウ」と言われた理由なのです。

 

2013年には、英国出身のミュージシャンであるポール・マッカートニー氏がPETAと協力して、マリをゾウ保護区に移すよう求める活動を実施。当時のフィリピン大統領に書簡を送るなど「フリー・マリ・ムーブメント(マリに自由をもたらすムーブメント)」を起こしました。

 

タイのゾウ保護区では、マリを受け入れる準備も整っていたそうですが、結局、マニラ動物園の目玉的存在だったマリが移送されることはなかったのです。

 

45年もの期間をコンクリートで囲まれた動物園で過ごしたマリは、最後は呼吸を荒くして、横たわっている状態で発見されました。その翌日には息を引き取り、がんを患っていることが死後に明らかになったのです。

 

ちなみに、アジアゾウの平均寿命は野生では約70年、飼育された環境下なら約80年とのこと。PETAでは、「マリと同じように、新たなゾウが動物園に来ないよう闘う」と表明しているそう。

 

動物園は、動物を間近で観察する機会を私たちに与えてくれる一方で、動物の視点で考えると、決して幸せなことではないのかもしれません。マリのニュースは、そんなことを改めて考えるきっかけになるのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

CBS News. Mali, dubbed the “world’s saddest elephant,” has died after decades in captivity at the Manila Zoo. November 29 2023

ヘビがキツネを首つりに…。豪の住人が自然の残酷さを捉えた

ヘビがキツネの首に身体を巻き付けたまま、屋根からぶら下がって首つり状態にする……。そんな衝撃的な映像が撮影されました。

↑自然の世界は厳しい(画像提供/Jason8V92TA/X/New York Post)

 

この動画が撮影されたのは、オーストラリアのサンシャインコースト。ダニエル・バスストラさんは、自宅のベランダの屋根からヘビがぶら下がり、その先にキツネがいることに気づき、すぐに撮影を始めたそう。

 

体長1mほどはありそうな巨大なヘビは、しっかりとキツネの首に身体を何重かに巻き付け、そのまま屋根からぶら下がっています。そのため、まるでキツネは首をつっているよう。しばらくこの状態が続いた後、キツネは床に落ち、そのままぐったりとしていたことがわかります。

 

ダニエルさんによると、ヘビはキツネの首に巻き付いて殺し、屋根の上まで持ち上げようとしたが、バランスを崩して失敗。キツネを落としてしまったのではないかと推測しています。

 

この地域では、動画で撮影したくらいの大きさのヘビがいて、キツネを食べることも一般的なのだとか。残酷に感じられる捕獲方法だったためインパクトの大きい映像となってしまいましたが、ダニエルさんは「このビデオは、健全な生態系の一部を表しているだけ」と話しています。

 

【主な参考記事】
New York Post Post. Wild video shows python hanging from rafters pulling possum up by its neck. November 29 2023

【西田宗千佳連載】クアルコムとアップルが「PC向けプロセッサー」で激突

Vol.133-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはクアルコムの新CPU「Snapdragon X Elite」。PCのCPUにおいて挽回を狙う同社と、他社との駆け引きを探る。

 

今月の注目アイテム

クアルコム

Snapdragon X Elite

↑自社開発のCPUアーキテクチャ「Oryon」を12コア搭載するSnapdragon X Elite。Apple M2と比較してマルチスレッドで50%高い性能を、第13世代CoreのPシリーズと比較して同じ電力量であれば性能は2倍になるという

 

PC市場での不評の刷新を狙うクアルコム

2024年はノートPC向けのプロセッサーで、大きな競争が起こる年になるだろう。

 

核となるのは、プロセッサーアーキテクチャの変更だ。

 

10月24日、クアルコムは米ハワイ州マウイ島で開催された年次開発者会議「Snapdragon Summit 2023」にて、新しいCPUアーキテクチャ「Oryon」を使った「Snapdragon X Elite」を発表した。以前から同社は、マイクロソフトなどと組んで「Snapdragonで動くWindows PC」を製品化してきた。Snapdragonはスマートフォンなどに広く使われているARM系プロセッサーだ。

 

特にWindows 10以降、PCで主流の「x86系」でなくARM系でも動くものも提供され、現在のWindows 11では、多くのx86向けソフトもそのまま動作するようになっている。だが、Snapdragonを使ったPCは動作速度が遅く、メモリーやストレージ容量が割高で、x86系を押し除けてまで購入する理由は薄い、という欠点があった。

 

そこでクアルコムは、PC向けのSnapdragonを大幅に刷新した。性能が改善されたCPUコアであるOryonを用意し、PC市場での不評を刷新しようとしているわけだ。

 

新CPU三つ巴の競争はこれから

きっかけとなったのは、2020年にアップルがMacをインテル製CPUから自社設計の「アップルシリコン」に切り替えたことにある。当時、初のMac向けアップルシリコンである「M1」を搭載したMacは、性能・消費電力の面でインテルCPU版Macを大きく上回り、移行のメリットが大きかった。

 

アップルシリコンはARM系だが、他社のARM系プロセッサーよりも性能が高く、それゆえにMac向けでも成功した。その状況を見たクアルコムはPC向け戦略にテコ入れをし、Oryonを開発して一気に性能アップを図ったのだ。

 

Snapdragon X Eliteについて、クアルコムはアップルの「M2」より高速で、消費電力も30パーセント低く、M2同様にインテル製CPUより性能・消費電力ともに優れている、と公開した。

 

そしてそのすぐ後、アップルは最新のアップルシリコンとなる「M3」シリーズを搭載したMacを発表した。M3はM2よりCPUコアがさらに15パーセントから30パーセント速くなる。クアルコムは、この時期にM3が発表されると正確に予測しており、アップルが手を打つのとほぼ同時に“対抗製品”を発表する形になったのだろうと考えられる。M3搭載Macは11月に出荷され、市場で先行する。

 

こうなると、インテルも黙ってはいられない。2023年末に「第14世代Core」シリーズを出荷し、2024年前半から多数の製品が登場することになる。第14世代では単純な高速化だけでなく、生成AIを中心としたAI処理を高速化する機能を重視し、新しいPCのあり方を模索する。

 

では各社の戦略はどう違うのか? 使い勝手はどうなるのか? 結果的に、2024年以降のPC市場はどうなるのか? そのあたりは次回以降に解説していくこととする。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「KFC」をテーマに結婚式を挙げたシンガポールのカップル、米国は不思議そうに見ていた…

人生の一大イベントである結婚式は、ディズニーファンならディズニーランドで、鉄道ファンなら電車を貸切って行いたいと思うでしょう。ケンタッキーフライドチキン(KFC)好きなら、もちろん結婚式でもKFCに囲まれたい……。そんな熱い思いを形にして「夢が叶った!」と興奮気味にFacebookに投稿したシンガポール人カップルがいます。

↑カーネルおじさんも喜んでいるはず

 

シンガポール在住のレイン・ル・ウォンさん(32歳)は、KFCが大好きな女性です。そこで自身の結婚式でも、招待客への料理にはKFCのフライドチキンを大量に用意しました。会場のあちこちに、赤の「KFC」のロゴや、赤いラインが入ったおなじみのカップなどをディスプレイしたのです。

 

極めつけは、新婦のウォンさんが手にしたフライドチキンのブーケ。花に6個ほどの大きめのフライドチキンが刺さったブーケが用意され、ウォンサンはそれを手にして満足そうな表情を見せています。


しかも、この依頼を受けた地元のKFCのマネージャーは、依頼者のウォンさんが、歩くことが難しく車椅子を使っていることを知り、シンプルなお祝いの言葉を贈る以上のことをしたいと決意。ジンジャースパイシーチキンサンドを再現した巨大なチェアと、写真撮影用の背景に使えるボードもプレゼントしたそうです。

 

これにウォンさんは感激。動画では、フライドチキンのブーケを参加者に“ブーケトス”をして楽しんていたとか。

 

米国発のKFCがシンガポールに上陸したのは1977年。もう45年以上もの歴史があり、人々の間ではおなじみのファストフードとして親しまれているのでしょう。しかしその一方、今回の出来事を不思議そうに見ているのが米国人です。このニュースを報じたNew York Post紙のXの投稿には肯定的な意見があるものの、「私もKFCが好きだけど、この結婚式はちょっとやり過ぎかも……」というようなコメントもあります。

 

ちなみに、今回のウェディングの料理にかかったコストは2300ドル(約34万円※)で、KFCが負担してくれたそうです。新郎新婦に幸あれ。

※1ドル=約147.7円で換算(2023年12月1日現在)

 

【主な参考記事】

New York Post. I had the KFC-themed wedding of my dreams — with a fried chicken bouquet and all. November 29 2023

The Starits Times. From bouquet to buffet: Couple serve up KFC-themed wedding. November 29 2023

栗を干してベンチを張り替える― 所さんならではの休日の過ごし方を動画で追体験

多趣味で有名な所ジョージさんが、11月18日に自身のYouTubeチャンネル「所さんの97チャンネル」を更新。所さんならではの休日の過ごし方を見られる内容に、視聴者から多くの反応が寄せられていました。さっそく所さんの休日の1日を覗いてみましょう。

出典:所さんの97チャンネル

 

●DIY作業はゆるい雰囲気の中で

日常の遊び心をテーマに多くの動画が投稿されている「所さんの97チャンネル」。DIY企画からオートバイ、ビンテージアイテムなど男性の心をくすぐるテーマが目白押しです。今回話題になっているのは、「【所さんのDIY】古いベンチの張り替え」と題された動画。土曜日で仕事がオフの日の所さんは、栗の天日干しをしながら古いベンチの板を張り替える作業を始めました。普段は土曜日にもレコーディングが入っているそうですが、今回は貴重なオフショットが見られます。

出典:所さんの97チャンネル

 

動画の冒頭では、「本日は栗を干して天日干し」「100倍美味くなるからね」と言いながら古いベンチをテキパキと解体する所さん。古いベンチの背もたれ部分が解体され、金属フレームだけの姿に大変身しました。張り替え用の新しい板も寸法を合わせながら丸のこでカットし、端部を面取り・ヤスリがけなど丁寧に処理します。

 

続いて、新しい板をガムテープでベンチに次々と張り付けていく所さん。背もたれの部分を張り終えたところで一服です。飲み物やタバコで休憩しつつ、張り替え途中のベンチの座り心地を確認したり、天日干ししている栗の様子をうかがったりしていました。なんともゆったりとした時間が流れます。

出典:所さんの97チャンネル

 

休憩のあとは背もたれ板の仕上げに入ります。新しい板にドリルで穴をあけたらビス止め。さらに座面部分の板も交換したら、細かい部分を丁寧に調整して完成です。みごとに新品のような見た目のベンチに早変わりしました。あまりの出来栄えに、所さんも「よく出来ました」「気持ちいいよね」とコメントしています。

出典:所さんの97チャンネル

 

所ジョージさんの歌をBGMに休日の様子が見られる動画に、視聴者からは「時間を美味く使ってて、これが人生かな~」「好きなことに集中できるのっていいね」「いつかこうして趣味や好きなことに全力で楽しめる所さんみたいな生活を送ってみたい」「溶接機まで備えてあるなんて流石」など多くのコメントが寄せられていました。大人が過ごす休日を追体験できる所さんのYouTubeチャンネル。ぜひゆるりとご覧になってみてはいかがでしょうか。

唐田えりか&芋生悠「実際の私たちも映画の中の2人の関係性にすごく近いです」映画「朝がくるとむなしくなる」

人生に諦めを感じていた女性が、同級生との再会を機に自分らしさを取り戻していく再生の物語「朝がくるとむなしくなる」(12月1日(金)より公開)で、中学の同級生である希と加奈子を演じた唐田えりかさんと芋生 悠さん。お互いを“芋ちゃん”“唐ちゃん”と呼び合うほどプライベートでも仲良しのお二人が、映画初共演の思い出を振り返ってくれました。

 

【唐田えりかさん&芋生 悠さん撮り下ろし写真】

 

私たちなら脚本以上のものが生まれるかもしれない

──プライベートでも友だちのお二人ですが、何きっかけで知り合われたのですか?

 

唐田 芋ちゃんは私が芸能の仕事を始めて、初めて出来た友だちなんです。18歳ぐらいのとき、カメラマン志望の地元の高校の同級生が「この間、こんな子を撮った」って言って、芋ちゃんの写真を見せてくれたんです。そのときは芋ちゃんのことを知らなかったんですけど、「めっちゃかわいい子!」と思って、Instagramをフォローしたら、芋ちゃんからメッセージが来て、それ以来の繋がりです。

 

芋生 唐ちゃんからInstagramをフォローされて、「ありがとうございます」から、わりとすぐに会おうって流れになりました(笑)。それで、唐ちゃんはカメラが趣味なので、遊びに行きつつ、写真をいっぱい撮ってもらいました。今年お互い26歳になるんですが、やっと共演できましたね。

唐田えりか●からた・えりか…1997年9月19日生まれ、千葉県出身。2015年にドラマ「恋仲」でデビュー。ドラマ「こえ恋」「トドメの接吻」「凪のお暇」のほか、韓国Netflixドラマ「アスダル年代記」に出演。映画では、主演作「の方へ、流れる」(22年/竹馬靖具監督)、ヒロイン役「死体の人」(23年/草苅勲監督)など。待機作に、2024年Netflixシリーズ「極悪女王」がある。Instagram

 

──石橋夕帆監督は唐田さんを当て書きして、脚本を書かれたようですが、事前の打ち合わせでは、唐田さんは監督とどんなお話をされたのでしょうか?

 

唐田 パーソナルな部分をお話しました。とはいえ、かなり深い話をしたというわけではなく、「普段どんな生活していますか?」とか「どんなものが好きですか?」といった監督からの質問に対して、友だちに話すような感じでした。その後、出来上がった脚本を読ませていただいたのですが、全部が全部ではないにしろ、希の普段のテンションや言葉の使い方、あとはインドアなところなど、自分にかなり近いものを感じました。

 

──いっぽう、芋生さんは女子高生役を演じた石橋監督の前作「左様なら」に続く出演になりますが、今回は社会人役ですね。

 

芋生 まず、また夕帆さんと一緒に映画ができるということが嬉しかったです。そして、それが唐ちゃんとの初めての共演作で、社会の壁にぶつかっている加奈子という役を演じられることが意義のあることだと思いましたし、「もしかしたら、私たちなら脚本以上のものが生まれるかもしれない」という期待感もありました。

 

加奈子にとって希は大切な存在、唐ちゃんも私にとって大切な存在

──劇中、希と加奈子は好きだったマンガ「FAIRY TAIL」などの話題で盛り上がりますが、実際にお二人が盛り上がる話題は?

 

芋生 お互いK-POPが好きなんです。それで2人で新大久保に韓国料理を食べに行くことも多いです。最初に会ったのは吉祥寺? いや、「スクランブル交差点すごいね!」って言っていたから、渋谷だったと思います(笑)。

 

唐田 週3ぐらいで会っていたときもあって、一緒にご飯モリモリ食べてましたね。あと、銭湯もよく行ってましたし、お互いのお家に遊びに行って、お泊りもしてました。私の方が酔っぱらうと、芋ちゃんよりテンション高めになることもそうですが(笑)、実際の私たちも、映画の中の希と加奈子の関係性にすごく近いです。

芋生 悠●いもう・はるか…1997年12月18日生まれ。熊本県出身。2015年にデビューし、主演映画「ソワレ」(20年/外山文治監督)で注目され、映画やドラマ・舞台・CM と幅広く活躍。「37セカンズ」(20年/HIKARI監督)「ひらいて」(21年/首藤凛監督)「左様なら」(19年/石橋夕帆監督)などに出演。 Instagram

 

──ボウリング場や居酒屋などのシーンでの長回し撮影やアドリブがとても印象的です。

 

芋生 もともと加奈子は親の影響からボウリングがうまい設定で、希に投げ方を教えるんですが、私があまりにも下手すぎて……。だから、ずっと練習していました(笑)。夕帆さんは、その場の感情を大事にしてくださる方なので、「ここは自由にお願いします」というところは、いろいろアドリブを入れていくんですが、もともとの台本がすごく面白いから、そこから会話が膨らんでいくことが多いです。

 

唐田 居酒屋のカウンターでお酒を飲んでいるシーンだったり、その帰り道のシーンの方が、ボウリング場よりもアドリブが多いかもしれないですね。芋ちゃんがバンドマンの話をしたり、私がマイケル・ジャクソンの真似をしたりするあたりは、完全にアドリブです。

 

──終盤、加奈子が発する「大丈夫」というセリフがキーワードとなりますが、そのシーンの撮影エピソードを教えてください。

 

芋生 加奈子にとって希は大切な存在だし、実際の唐ちゃんも私にとって大切な存在だし、その思いがあまりに高まりすぎて、どうしても泣いちゃうんですよ。しかも、部屋の中のシーンでは、唐ちゃんが本当に真っすぐ思いを伝えてくれるので、できるだけ泣かないよう、ちゃんとコントロールしなきゃなって堪えましたし、実際に何テイクもやらせてもらいました。

 

唐田 もともと、あのシーンは脚本の段階で涙を流すとかは一切なく、わりとサラッと終わる感じだったのですが、段取りのときに私も感極まってしまって……。それで石橋監督やスタッフさんが「このシーン、こういう感じに変更しましょうか?」という話し合いをしてくださったと思うんです。それで石橋監督から「このシーンをいちばん感情が高まるシーンにして、ラストに繋げましょう」とディレクションがありました。とてもありがたかったですね。

 

大切な宝物みたいな作品になりました

──芋生さんから見て、2度目の参加となった「石橋組」の特徴とは?

 

芋生 夕帆さんは、そこにいる人たちの空気感を作るのがすごくうまい監督さんなので、現場に行ったら、自然とリズミカルな会話も生まれますし、どこか魔法にかかった不思議な感じがします。その空間にいるのは役者同士なのに、そんな感じが一切なくて、役として会話が始まるんです。

 

──仲良しなお二人の初共演作ですが、それぞれのキャリアにおいて、どのような作品になったと言えますか?

 

唐田 芋ちゃんと初めて共演できて、石橋監督とも初めてご一緒できて、とても貴重な時間でしたし、大切な宝物みたいな作品になったと思います。

 

芋生 夕帆さんと一緒にやらせてもらえる作品は、まるで走馬灯のように、自分の思い出の一部になるんですが、今回も思い出の一つになりました。唐ちゃんと過ごした時間が映像として残っていることは自分にとって特別なものだし、私も一生の宝物になったと思います。

 

──それではモノやコトについて教えてください。いつも現場に持っていくモノやアイテムはありますか。

 

芋生 私は待ち時間が長くなりそうな現場には必ず、ストレッチマットとスーパーポールを持っていきます。そして、身体が硬くならないように、できるだけほぐします。スーパーボールは、ふくらはぎや脚をぐりぐりすると、むくみも取れるし、なかなか効くんですよ。

 

唐田 私もむくみやすいので、電気バリブラシと電動かっさを持ち歩くようにしています。電気バリブラシを全身にやってから、電動かっさを使うと、血流がさらによくなるんですよ。現場はむくむことが多いので、寒さ対策よりむくみ対策ですね(笑)。

 

 

朝がくるとむなしくなる

12月1日(金)より渋谷シネクイントほか、全国順次公開

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:石橋夕帆
出演:唐田えりか、芋生 悠、石橋和磨、安倍 乙、中山雄斗、石本径代、森田ガンツ、太志、佐々木 伶、小野塚渉悟、宮崎太一、矢柴俊博

(STORY)
会社を辞め、コンビニでアルバイトとして働く24歳の希(唐田えりか)。バイト先でもなかなかなじめず、実家の親にも退社したことをいまだ伝えられないまま、今日もむなしい思いで朝を迎える。そんなある日、中学時代のクラスメイトだった加奈子(芋生悠)がバイト先にやってくる。最初はぎこちなく振る舞う希だったが、何度か顔を合わせるうちに、加奈子と距離を縮め、彼女の日常を少しずつ動かし始める。

公式HP:https://www.asamuna.com/

(C)Ippo

 

撮影/中田智章 取材・文/くれい響 ヘアメイク/尾曲いずみ スタイリスト/小宮山芽以 衣装協力/Eimee Low、AS KNOW AS PINKY、CHIGNON、CAMPER

ベルメゾンのオシャレな保存容器は冷蔵冷凍可能な北欧テイスト

可愛らしいデザインからシックなものまで、幅広い商品を取り揃えているベルメゾン。今回紹介するのは、ベルメゾンの「冷蔵冷凍可能な北欧テイストの角型保存容器」です。代わり映えしない角型保存容器が、機能にこだわりながら北欧テイストデザインに。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●北欧調のカラーがオシャレな「冷蔵冷凍可能な北欧テイストの角型保存容器」(ベルメゾン)

保存した料理をお皿に移し替えて温めたり、食卓に出したりするのって少し面倒だと感じませんか? でも保存容器をそのまま出すのもちょっと気が引ける…。今回紹介する「冷蔵冷凍可能な北欧テイストの角型保存容器」(1870円/税込)は、そんなちょっとした手間をオシャレに解決してくれる商品です。

 

同商品は冷蔵にも冷凍にも対応していて、蓋を外せば電子レンジ加熱にも対応。大きさは約17.6(幅)×12.6(奥行)×5.1cm(高さ)で、500mlの容量があります。北欧調のデザインは、そのまま食卓に出すことができそう。

 

深さがあるので、保存容器を使って味付け卵を作ってみました。窓付きで中に何が入っているかひと目でわかるのも嬉しいですね。そしてポイントは蓋の溝。容器を横にしても汁がこぼれてくることはなく、蓋がしっかりと密着しているのがわかりました。安心して汁ものの保存ができるので、お弁当箱としても使用できます。お料理を持ち寄るパーティーなどのときに使うのもいいかもしれません。

 

 

冷蔵庫にも収まりやすい角型で、しかも平面なので容器を重ねて保存もできます。同じシリーズの容器を集めて保存すると、冷蔵庫の中までオシャレな空間になりそう。蓋には開けやすいように取っ手がついているので、簡単に開けられるのも嬉しい工夫です。

 

愛用者からは「スープをよく作るので、余ったものを保存しやすいし重宝しています」「職場の方にも可愛いとほめられました。蓋もしっかり閉まり、持ち運びも安心」などの声が聞かれました。

 

色はブルー、グレー、ブラックの3色。大きさは、500ml、750ml、1000ml、2000mlの4種類が用意されています。冷凍や電子レンジに対応したオシャレな保存容器をお探しの方は、ぜひお試しください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

オンラインは早くも完売…まだ店舗受け取り分がある! 「DEAN & DELUCA」福袋予約注文受付中

ウェルカムは、「DEAN & DELUCA(ディーン&デルーカ)」のベストセラーアイテムを詰め込んだ「福袋」の注文受付を行なっています。

 

11月30日現在、オンライン配送分は完売しており、店舗受け取り分の予約を受付中です。

↑COFFEE ASSORTMENT(カフェ店舗限定)

 

店舗受け取りが可能な福袋は、正月のお祝いムードを盛り上げる紅白菓子や新年モチーフのキャンディなどを詰め合わせた「SWEETS TIME ASSORTMENT」、職人が手掛ける良質な調味料で仕上げた、炊き込みごはんやおでんの2024年福袋限定商品セット「JAPANESE FOOD ASSORTMENT」、保温冷がきくサーモタンブラーや「ニューイヤーブレンド」のコーヒー、コーヒーと相性のよいスイーツと、店舗で使えるギフトカード付きの、カフェ店舗限定「COFFEE ASSORTMENT」の3種類。価格はいずれも5940円(税込)です。

↑SWEETS TIME ASSORTMENT

 

SWEETS TIME ASSORTMENTとJAPANESE FOOD ASSORTMENTは、「DEAN & DELUCA 宝くじキャンペーン」の対象で、食の感動を自宅で体験できるケータリングサービスや、バイヤー厳選の逸品が届く頒布会など、様々な景品が抽選で合計100名に当たります。

↑JAPANESE FOOD ASSORTMENT

 

福袋には、昨年に続き、リユースできるパッケージの第3弾「クラフトカラー」を採用。購入後もそのまま持って帰ることができるので、包材を購入したり、エコバッグに入れたりする手間もありません。パッケージの素材は、地球環境に配慮し、森林保全につながる「FSC認証」の紙を使用。軽量ながらもしっかりした厚みのある素材と仕様で、サブバッグとしても利用できます。

OCHA NORMA石栗奏美&Juice=Juice工藤由愛が谷中銀座商店街でアポなしぶらりロケに初挑戦!『キタに恋した!』

12月2日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前週11月25日に引き続きOCHA NORMAの石栗奏美とJuice=Juice工藤由愛が登場する。

『キタに恋した!』左から)工藤由愛、石栗奏美(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回も飯田がお休みのため、ハロプロ研修生北海道の同期、石栗奏美と工藤由愛の2人が登場。東京・谷中の商店街で、人生初のアポなしぶらりロケに挑戦する。

 

谷中は下町情緒を色濃く残す街で、「谷中銀座商店街」は昔ながらの人情味あふれる商店街として、地元の人や観光客にも人気の場所。まずは緊張の中、工藤が取材交渉にチャレンジ。その結果、北海道出身の店主が営むソフトクリーム店が取材OKに。

 

続いて石栗が交渉。こちらも快くOKをもらい、自家製の餅を使った磯部餅やきなこ餅が人気の甘味処へ。と、ここで工藤が看板に大好きな「タコ」の文字を発見。しかし…。

 

店主やお客さんとの触れ合いも人情商店街ならでは。その後も、精肉店や酒店を訪れ食べ歩きを満喫する。

 

紺野あさ美の北海道通信は、狸小路の「萌え断」スイーツ「フルーツサンド」のお店へ。賞味期限2時間のこだわりスイーツも登場する。

『キタに恋した!』紺野あさ美(c)HBC

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2023年12月2日(土)深夜0時58分~1時28分

MC:飯田圭織(お休み)
ゲスト:石栗奏美(OCHA NORMA)、工藤由愛(Juice=Juice)
進行アシスタント:本間吏成(HBCアナウンサー)
北海道リポーター:紺野あさ美
ナレーター:室谷香菜子(HBCアナウンサー)

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日12月3日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi?is_from_webapp=1&sender_device=pc

(c)HBC