生見愛瑠が『誰が私と恋をした?』でGP帯連ドラ単独初主演「うれしすぎて、まだビックリしています」【コメントあり】

生見愛瑠が、4月期火曜ドラマ『誰が私と恋をした?』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)で主演を務めることが決定。コメントが到着した。

『誰が私と恋をした?』緒方まことを演じる生見愛瑠(c)TBS

 

家・職場・ネット上・友達・恋人…社会で生きるため、それぞれの場所や相手によって自然と違うキャラクターを使い分け、気付けば“好き”な服よりも“似合う”服を選び、“自分というキャラクター”を演じているということはないだろうか。

 

さまざまな恋愛の形、多様すぎるキャリア形成、手を出しやすい趣味も各段に増え、欲しい物を検索すればあふれんばかりの選択肢…日々何かを選びながら生きていかなければならない現代、あなたは“本当の自分”を問われて、即答できるだろうか。

 

『誰が私と恋をした?』は、まさに自分自身ともいえる記憶を失ったヒロインが、不安と同時に“自分らしさ”から解放され、“私歴一年”の赤ちゃんとして“本当の自分らしさ”を探していく物語だ。

 

主人公・緒方まことを演じるのは、生見愛瑠。2012年にモデルとして芸能活動を開始すると“めるる”の愛称で親しまれ、今ではその人懐っこさを感じる愛嬌とユーモアあふれるコメントでバラエティ番組に引っ張りだこだ。

 

一方で、2021年に女優デビューを果たすと、初出演映画「モエカレはオレンジ色」で主人公に一途に恋するヒロインを演じ、第46回日本アカデミー賞にて新人俳優賞を受賞。その後も、影のある役や生きづらさを内に秘めながらも懸命に生きるキャラクターなどを好演。女優としての活躍も期待され、2023年ブレイク俳優ランキング(女性編)では1位に輝いた。着実に女優としてのキャリアを重ねている生見が、本作で満を持してGP帯連続ドラマで単独初主演に挑む。

 

生見が演じる緒方まことは、プライベートでも会社でも人に嫌われないよう、自分自身の素を見せず、悪目立ちしないように生きてきた24歳。しかし、桜の舞うある夜に事故で記憶喪失になってしまったことから人生が一変する。自分の名前をはじめ、自分にまつわるすべての記憶を失ってしまったのだ。

 

カバンの中にはプレゼントに贈ろうとしていた男性用の指輪が入っていたが、もちろん誰に贈ろうとしていたのか思い出すことができない。そんな前途多難なまことの前に、指輪がピッタリとはまる3人の男性が現れる。“自称元恋人”、“自称唯一の男友達”、“自称運命の相手”を名乗る彼らの登場で、恋の四角関係が幕を開ける。しかし、彼らはそれぞれウソを抱えていて…。

 

指輪を贈ろうとしていた相手は、彼らの中にいるのか。そして、自分は一体誰なのか。“恋の相手”と“本当の自分”を探す、指輪を巡るラブコメミステリーが始まる。主演・生見とプロデューサー・八木亜未からのコメントは以下に掲載。

 

主演・生見愛瑠 コメント

主演のお話を聞いたときは「え、本当?」って、何度もマネージャーさんに確認しちゃいました。まだまだお芝居を勉強中なので、とても光栄ですし、うれしすぎて、まだビックリしています。ラブコメにミステリー要素が入っている作品は私もこれまでにあまり見たことがないジャンルなので、今から演じるのがとても楽しみです。

私が演じるまことは、周囲に本当の自分を隠していて、会う人会う人に違う印象を与えてしまう女の子。いろいろな顔を持つまことをどう演じ分けていくのか…新しい挑戦になるなと思っています。私も人見知りの部分があり、初対面からすぐに仲良くなれるタイプではないので、本当の自分を見せることができないまことの気持ちには共感できます。

火曜ドラマなのでキュンキュンするシーンもあれば、ミステリー的な要素もあるということで、続きが気になるようなワクワクする作品にできるように頑張りますので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

プロデューサー・八木亜未 コメント

「もしも記憶を失い、自分を知るすてきな男性が現れたら…しかも次々と…」そんな妄想からこのドラマは始まりました。

ファンタジー要素があるけれど共感できる主人公にしたいと考えたとき、生見愛瑠さんが思い浮かびました。明るくかわいらしい“めるる”と、芯のあるお芝居をする“生見愛瑠”。全く違う一面を持っているというところが、さまざまなキャラを持つ主人公にぴったりと思いオファーさせていただきました。

“本当の自分”を見せないでいたら誰も“本当の私”を知らないままになってしまうという恐怖に、主人公がどう向き合っていくのか。前に進むことを選択したヒロインの明るさが、そして次々に登場するすてきな男性たちとのドキドキが、視聴者の皆さんに元気を与えられるよう、スタッフ・キャスト一丸となって撮影に臨みます! 明るく楽しいラブコメに記憶喪失とどんなミステリーが加わるのか? …ぜひご期待ください!

 

番組情報

火曜ドラマ『誰が私と恋をした?』
TBS系
2024年4月スタート
毎週火曜 午後10時~10時57分

<キャスト>
緒方まこと:生見愛瑠

<スタッフ>
製作:大映テレビ、TBS
脚本:吉澤智子(『ダメな私に恋してください』『初めて恋をした日に読む話』ほか)
プロデューサー:八木亜未(『テセウスの船』『TOKYO MER~走る緊急救命室~』ほか)、松木彩(『半沢直樹』『TOKYO MER~走る緊急救命室~』ほか)
編成:武田梓

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/darekoi_tbs/
公式X(旧Twitter)&Instagram:@darekoi_tbs

(c)TBS

犯罪すれすれ!? 米フロリダに「世界最狂」の大会があった

「地球上で最も狂った対決」。そんなキャッチコピーが付けられた大会が、米フロリダで行われています。ビールを飲みながら相手と闘ったり自転車の盗みを競ったり。飲酒も乱闘もありのクレイジーなイベントです。

↑世界で最もクレイジーな大会(画像提供/AP/YouTube)

 

先日フロリダで開催された「フロリダマンゲーム」。広大な米国では、地域によって住んでいる人の気質も文化も異なり、フロリダの人々を表す言葉として、よく使われるのが「クレイジー」という表現です。そんなフロリダを象徴するかもしれないのがこの大会で、とにかく、ぶっ飛んだルールの闘いが繰り広げられるのです。

 

例えば、盗難シミュレーションゲーム。1台の自転車にまたがり、もう1台の自転車を持って草むらを駆け抜けて、盗みの速さを競います。また、フェンスを飛び越えたり障害物をよけたりしながら保安官から逃げるゲーム、ビールのピッチャーを持ちながら相撲スタイルで相手と格闘するゲーム、泥水が張られた中で相手と闘うゲームなどもあり、常識やマナーはそっちのけで、破天荒でクレイジーな種目が用意されているのです。

 

イベントの主催者は「パトカーに乗せることなく、“フロリダマン”のような1日を過ごす機会を人々に与えている」と話しています。つまり、実生活でやったら警察沙汰になるようなことを同大会では楽しみながら実践しちゃうというわけ。

 

大会の観戦には、45ドル(約6700円※)のチケットの購入が必要ですが、主催者は5000枚は売れるだろうと見ていたそう。フロリダには、そんなクレイジーな大会を開き、それを楽しむ、これまたクレイジーな人々が多くいるようです。

※1ドル=約149.6円で換算(2024年2月29日現在)

 

【主な参考記事】

AP News. At the Florida Man Games, big crowds cheer competitors evading police and wrestling over beer. February 24 2024

Juice=Juice工藤由愛&飯田圭織の上野・アメ横アポなし食べ歩き後編!絶品ケバブに舌鼓『キタに恋した!』

3月2日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前回に引き続きJuice=Juiceの工藤由愛が登場する。

『キタに恋した!』左から)飯田圭織、工藤由愛(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

前回に続き、飯田と工藤が上野のアメ横でアポなし食べ歩きチャレンジする後編。アメ横を歩きながら、飯田らが気になった店に自ら取材のアポ取りをして食べ歩く。

 

前回6店の取材に成功した一行が訪れたのは、トルコ料理「ケバブ」の専門店。具材や辛さを自由に選べるのが人気のこのお店で、波多野裕太アナが注文したのは「冗談ジャナイ!」という、とんでもない激辛のソース。波多野アナの運命やいかに。

 

そして食べ歩きチャレンジのゴールは、火鍋の専門店。しかも、ただの火鍋の店ではなく「回転火鍋」の店。いったい何が回転するのか。

 

さらに、この店のランチで人気のメニューが、驚きの食材を使ったビーフン。中国南部の郷土料理ということだが、日本ではめったにお目にかからないメニューに一同仰天する。

『キタに恋した!』左から)波多野裕太アナ、飯田圭織、工藤由愛(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2024年3月2日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日3月3日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi

(c)HBC

iPhone15Pro・ProMaxで夜景撮影に成功するには?望遠レンズの活用や構図の決め方など夜景写真家が解説

新シリーズが発売されるとともに、カメラ機能にも注目が集まるiPhone。2023年9月に発売された「iPhone 15」シリーズのカメラ機能や撮影方法を「進化したポートレートモードをどう使いこなす? 写真家が教える「iPhone15」シリーズ撮影術」で紹介しましたが、今回は少しレベルを上げて、iPhone 15シリーズを使った夜景撮影術を解説します。

 

夜景撮影に有効なカメラ機能から、専門家が重視している夜景撮影のポイントまで、夜景写真家の中村勇太さんに教えていただきました。

 

 

iPhone 15シリーズのカメラ機能をおさらい

 

年々進化しているiPhoneのカメラ機能。撮影する前に、iPhone 15シリーズのカメラ機能をおさらいしておきましょう。

 

iPhone 15シリーズの最大の特徴は、望遠カメラが優れていること。「iPhone 15 Pro」は光学3倍の望遠カメラ、「iPhone 15 Pro Max」には光学5倍の望遠カメラが搭載されています。これにより、遠くから被写体を撮影した場合でも高画質な写真が撮れるようになりました。

 

「iPhone 14シリーズのProとPro Maxでは、カメラ機能に差はありませんでした。ですが、iPhone 15シリーズの場合は違いがあるので、よりカメラ機能にこだわりたい方はPro Maxを選ぶなど、選択できるようになったのがいいですね」と評価する中村さん。

 

「Pro Maxに搭載されている光学5倍の望遠カメラには、一眼レフでいうところの120mmレンズが使われています。ほかには、13mmの超広角カメラ、24mmの広角カメラ、以上3つのカメラが搭載されています。2倍望遠(48mm)も加えて、『超広角』『広角』『2倍望遠』『5倍望遠』の4段階をワンタップで切り替えられる点も魅力です。ちなみに、48mmのカメラはついていませんが、最大4800万画素の高解像度カメラを高度なデジタル技術で2倍望遠にしています。これにより、2倍望遠にしても画質が荒れることなく、高い解像度で撮影することができます」(夜景写真家・中村勇太さん、以下同)

 

iPhone15 Pro Maxでは、「5×」をタップすると、簡単に光学5倍の望遠カメラに切り替えられます。

 

ほかにも、被写体を認識すると自動で「ポートレートモード」に切り替えてくれるのもiPhone 15シリーズならでは。背景のボケ感も幅広く設定ができ、まるで一眼レフで撮影したような写真になります。

 

写真家が教える「iPhone15/iPhone15Pro」の撮影術…13枚の作例で解説するポートレートモードの使いこなし

 

撮影前に設定を確認しよう!

撮影する前に、カメラ機能をデフォルトから自分好みに設定しておくのも大事なポイントです。iPhone 15シリーズで設定しておくと便利な機能を教えていただきました。

 

1.「アクションボタン」をカスタマイズする

「iPhone 15シリーズのProとPro Maxでは、側面のアクションボタンを好きなアプリに設定できるようになりました。従来のiPhoneシリーズですと、着信音のON・OFFを切り替えていたボタンです。ここを『カメラ』に設定しておくことで、画面OFFの状態や別のアプリを開いているときでも、すぐにカメラに切り替えられます。頻繁に撮影される方はカメラに設定しておくといいでしょう」

 

アクションボタンはカメラのほかにも、集中モードやボイスメモ、翻訳、ショートカットなどに設定することができます。

 

【設定方法】
設定アプリ→「アクションボタン」→「カメラ」を選択。

 

2.4800万画素&「Apple ProRAW」での撮影には、事前の設定を

「もう一つ、iPhone 15 ProおよびPro Maxを使い、最高解像度である4800万画素の写真を撮る際は、あらかじめ設定が必要です。何も設定しない状態だと、1200万画素で撮影されます。ですが、Apple独自の『Apple ProRAW』という形式で保存することで、4800万画素の写真を撮ることができるのです
iPhoneには自動で写真を調整し、HEICやJPEG形式に圧縮して保存する機能が備わっています。これにより、容量の軽い写真データを保存しておくことができますが、調整・圧縮が行われることで写真の品質は落ちてしまいます。ProRAWに設定しておくことで、調整や圧縮を行う前の状態で写真が保存されます。その分、容量は重くなりますが、高品質のまま保存できるのです。
ただし、ProRAW形式のまま保存し続けるとiPhoneの容量がいっぱいになってしまうので、必要に応じて切り替えるといいでしょう」

 

「ProRAWに設定すると、撮影画面の右上に表示が出ます。タップするとON・OFFの切り替えができるので便利です」

 

【設定方法】
最大4800万画素・ProRAW形式の場合……
設定アプリ→カメラ→フォーマット→「ProRAWと解像度コントロール」をON→「プロデフォルト」を「ProRAW(最大)」に設定。

※「プロデフォルト」を「ProRAW 12MP」にすると、最大画素数を1200万画素に抑えて撮影できます。

 

iPhoneでもっときれいに撮影するには? 写真のプロが解説するiPhone 14シリーズの撮影術とマクロや望遠、Apple Pro RAWの使い方

 

3.ガイドを設定し、構図を決めやすくする

「あとは基本的なところで、『グリット」と『水平』といったガイド機能もONにしておきましょう。構図を決めるのにガイドがあった方が便利です」

【設定方法】
設定アプリ→「カメラ」→「グリット」と「水平」をONにする。

 

プロが撮影するような
きれいな夜景写真を撮影する秘訣は?

設定が完了したら、夜景撮影に挑戦してみましょう。「夜景は目で見るととても美しいのに、撮影するとなんだかイマイチ……」と感じていた人でも、プロのようにきれいに撮るコツはあるのでしょうか?

 

1.画角に光を集めること

「夜景撮影で大切なのは、なるべく構図の中に明るい被写体を集めることです。iPhone 15シリーズのカメラが高性能といっても、明かりが少ない場所では画質の荒い写真になってしまいます。なぜかというと、明るさが十分でない場所では、iPhoneはISO感度を自動で上げるからです。ISO感度が上がれば明るく撮影できますが、その反面、粗さが出てしまいます。ですから、なるべくISO感度を上げないように明かりを集めた構図で撮影するのがポイントです」

構図の中に明るい場所を多くすることで、高画質のまま夜景を撮影できます。

 

・「ナイトモード」も知っておこう

かなり暗い場所では、iPhoneが自動的に判断してナイトモードが使われます。ナイトモードによって、暗所でも明るく撮影することができます。

 

iPhone 14の夜景撮影術…AE/AFロックやポートレートモードの使いこなし方

 

2.メリハリをつけた構図にする

「構図の中に明かりを多く入れるメリットは、ほかにもあります。例えば、何もない夜空を構図に多く入れるよりも、きらびやかなビルの明かりや、明かりが反射した水面を入れてみてください。美しい一枚に仕上がるはずです」

 

空や水面など、暗くて何もない部分が多いとぼやけた印象に。

 

ビル明かりや水面に映った光など、要素が多く入ることで印象的な夜景写真に仕上がります。「川沿いであれば橋を入れてみるのもおすすめです。奥行きが出て動きのある写真になりますよ」

 

3.望遠カメラを活かして構図を決める

「構図を決める際に活躍するのが、光学3倍または5倍の『望遠カメラ』です。イルミネーションを撮る際、イルミネーション全体を撮った方がいいか、それとも景色の一部分を切り取った方がいいかなど、構図を練る際にカメラを切り替えて画角を決めていくといいと思います。
一昔前のスマートフォンには複数のカメラが付いていなかったため、デジタルズームで拡大していました。ですが、デジタルズームで拡大すると粗さが目立ってしまうため、きれいに撮るためにズームしない方がよかったんです。その点、iPhone 15のProやPro Maxは、光学の望遠カメラが搭載されているので、粗さが出る心配がなくなりました。積極的に使いたい機能ですね」

 

24mmの広角カメラで撮影。きらびやかな街の雰囲気が分かる一枚。

 

同じ場所で光学5倍の望遠カメラを使って撮影。イルミネーションの並木道がフォーカスされ、上の画像と印象の異なる写真になりました。

 

4.ピントを合わせることを忘れずに!

「画面をタップするとピントを合わせることができます。この時、タップした部分を基準に露出設定も行われています。夜景やイルミネーションを撮影する際に、光がぼやけてうまく撮れないという方は、タップしてピントを合わせる習慣をつけてみてください。あとは、両手でしっかりと持ち、ブレないようにすることも大切です」

 

ピントを合わせたいところをタップすると、露出量を調整するマークも一緒に出てきます。

 

5.こんな写真も面白い! 光の反射を活かした夜景写真を撮るには

「光を反射するものを使えば、少し変わった写真が撮影できます。例えば、人工大理石のようなつるつるした素材のベンチや床、水たまりなどがあればカメラを近づけてみてください。反射部分が広く映り込み、光がたくさん入ったきれいな写真が撮れますよ」

 

よくある構図の写真も、手前にあるベンチにカメラを近づけてみると……。

 

ベンチに光が反射して、美しい一枚が撮れました。

 

夜景撮影のプロが撮りたくなる
おすすめの夜景とは?

夜景撮影を専門に活動されている中村さんは、国内外のさまざまな夜景スポットを撮影してこられました。夜景を熟知されている中村さんが、思わず撮影したくなる夜景とは?

 

「その時、その瞬間にしか見ることのできない夜景を撮影するのが好きですね。最近よく撮影しているのは、富士山の夜景です。夜景といっても、暗くなりきらない夕暮れ時の景色を撮影しています。東京や神奈川でも天候がよければ、ビルの隙間から見える富士山が撮影できるんです。冬は空気が澄んでいるので、富士山もよく見えるんですよ。
ほかの季節では、夏は花火が上がる夜空を撮影したり、梅雨の時期は雨が降っている様子も入れながら撮影しています。日中には撮れないような幻想的な写真を一瞬一瞬切り取っていくのが、夜景撮影のおもしろさだと思います」

 

とくに素敵に撮れたという夜景写真は、冬に訪れた北海道札幌市の藻岩山で撮影した一枚。「札幌市街に積もった一面の雪に札幌市内の街の明かりが反射して、とても幻想的な写真が撮れました」

 

 

プロの機材はなくとも、iPhone 15 ProやPro Maxの力を借りれば、プロ顔負け(?)の雰囲気ある夜景が撮れるはず。ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

Profile

夜景写真家 / 中村勇太

夜景情報サイト「夜景FAN」の運営や夜景コンテンツの提供、各種メディアでの夜景企画監修など、「夜景×撮影」を軸に活動する夜景撮影の専門家。2016年には夜景オフィス株式会社を設立。台湾での夜景取材も行っており、2022年には台湾情報サイト「もっと台湾」をリリース。撮影だけでなく、自社メディアの開発・運営のノウハウを活かし、Webサイト制作や運用のサポートなども手掛けている。
「夜景FAN」

 

自己紹介動画に構造的把握力検査!? 令和の就活について『就活をひとつひとつ』担当編集者に聞いてみた

春を迎えると電車の中には、パリッとしたリクルートスーツを着た新社会人たちがズラリ。「今日が入社式かな?」なんて15年以上も前のことを、つい先日のように思い出します。

 

コロナ禍を経て学生たちの就活事情はどうなっているのでしょうか? 今回はなかなか知る機会がない令和の就活生事情について、 累計980万部突破の参考書シリーズから生まれた就活対策本、『就活をひとつひとつ』シリーズの編集を担当したGakkenの徳永智哉さんにお話を伺いました。アラフォー世代の転職にも役立つ情報がありましたよ!

【公式サイトはコチラ

 

アラフォーが知らない、令和の就活事情

——2024年1月、2026年度版『就活をひとつひとつ』シリーズの発売が開始されましたが、まず最近の就活事情について教えていただけますでしょうか?

 

徳永さん この3月から就活を始める大学3年生たちは、コロナ禍の大学受験を経て就活を迎える世代なんです。高校の卒業式や修学旅行ができなかった子たちも多く、大学入学後も私たちが思い描く、サークル活動やアルバイト、友人と旅行、海外留学など「したくても、できない」そんな時期を味わってきた世代です。そのため“ガクチカ”に悩んでいる学生も多いのが特徴ですね。

 

——あのぉ〜。“ガクチカ”ってなんですか?

 

徳永さん 「学生時代に力を入れたこと」の略ですよ!

 

——初めて聞きました。

 

徳永さん 就活用語として認知されている言葉ですね。ガクチカは面接で必ずと言っていいほど聞かれますが、コロナ禍では力を入れたくてもできないことの方が多かったため、何を伝えるべきか悩む学生がすごく多いんですよ。

 

また、コロナ前の就活では、合同説明会や採用イベントを経て、エントリーシートを送り、面接、内定というフローが一般的でした。でも、コロナ禍で対面での合同説明会や会社説明会の実施が難しくなり、オンラインに。ただ、オンラインになったことで、国内はもちろん世界中から候補者を探せるようになったのは企業側のメリットかもしれませんね。学生にとっても、遠方からの参加が可能になったのはメリットですから。

 

少しずつ日常を取り戻してきた今年は、オフライン・オンラインを組み合わせたハイブリッドな就活になってくる傾向です。

 

——コロナ禍で就活事情も大きく変わっているんですね。

 

徳永さん そうですね。エントリーシートでも「自己PR動画」の提出を必須にする企業があったり、就活インフルエンサーが人気だったり、インターンシップの制度が変わり大学1〜2年生から就活を始めている子もいるんですよ。

 

——すでに、話についていけません……!

 

徳永さん わかります(笑)。本当に今の就活生はやることがたくさんあるんです。入学してすぐに就活のオリエンを開始する大学もあるほど「早期化」していますし、インターンシップから就活が始まっていると考えると「長期化」しているのが現状です。就活は情報戦とも言われますが、検索すればなんでも出てくる時代に就活生にとって本当に必要な情報を届けることが必要だなと感じています。

 

『就活をひとつひとつ』は、就活生に寄り添うやさしいシリーズ

——就活は情報戦ですか……。『就活をひとつひとつ』シリーズはまさに就活生に役立つ情報が満載ということですね!

 

徳永さん 就活本のシリーズは昨年から販売を始めました。学習参考書『ひとつひとつわかりやすく。』シリーズのコンセプトを踏襲しているので、初めての就職活動に寄り添った構成になっています。

 

——これまでに2026年度版では6冊リリースされていますが、それぞれの特徴を教えてください。

 

徳永さん メインのターゲットは、就職活動を控えた3年生、修士1年生です。しかし、先ほどもお伝えしたように、昨今の就活は早期化&長期化が進んでいるため大学1〜2年生でも読みやすくわかりやすい内容に設定しました。

 

就活をひとつひとつわかりやすく。』は、就活の概要をつかむのにおすすめ。まず手にとっていただけると嬉しいです。また、今年から「シリーズ全冊 本の半分がスマホで読めちゃう」キャンペーンを実施しています。

 

——半分って、お得すぎませんか?

 

徳永さん 大盤振る舞いです! 最近ではデジタル購入される方もふえてきたので、お試しいただいた上で本当に必要な情報に辿り着いて欲しいと思って企画しました。

 

あと、就活の時期によって必要となる情報が変わってくるんですよね。まずは概要を知る、その後にテスト対策としてSPI3や一般常識を勉強し、最後にエントリーシートや面接対策と一度に6冊が必要になるわけではないので、少しずつお試ししてもらいながら、自分に足りない部分を補っていただければうれしいです。

 

——『就活をひとつひとつ』を拝見したんですけど、フルカラーでシリーズのタイトル通りわかりやすかったです。

 

徳永さん 1テーマ見開きで、イラストや図解も多く採用しています。一歩ずつ踏みしめるように理解できるような構成にしました。

 

学習参考書『ひとつひとつわかりやすく。シリーズ』は2009年から始まったので、その参考書を小中学生で使ってくれていた子たちが就活世代に入っているんですよね。「あの時、使っていた参考書だ」と思い出してもらって、就活も頑張ってみようかなと思ってもらえたらいいですね。

 

——寄り添ってくれる就活本って、珍しいですよね?

 

徳永さん 確かにそうかもしれませんね。勝ち取るぞ! みたいな勢いがある参考書も多いので。『就活をひとつひとつ』は、ナイテイペンギンというキャラクターが登場したり、コラムがあったり、就活をサポートするような内容になっています。

 

終身雇用がなくなった現代における就活のポイントとは?

——今回の取材で、就活生には頑張ってもらいたいと心から思いました。

 

徳永さん そうですね。終身雇用が保証されなくなった今、新卒入社のモチベーションが変わってきているのも事実です。「会社の中でキャリアアップしたい」と考える学生が少なくなっているのかもしれません。これまでは社会人になれば、自然と社会が育ててくれましたが、今は自分のキャリアは自分自身で育てていかなければなりません。

 

多様な働き方の中で、自分らしく生きる。そのためにも「どんな自分でありたいのか?」というのが仕事選びの軸になっているかもしれませんね。

 

——確かに終身雇用が保証されていない現代においては、就職がゴールじゃなくなっているのかも。

 

徳永さん 入社してからが本番ですからね。就活生のみなさんは、どんなことも経験になる、力になるんだと思いながら頑張ってもらいたいです。私たちも『就活をひとつひとつ』を通じて応援しています。

 

——本当にそうですね! 最後にこの記事を読んでいる社会人の先輩たちにメッセージをお願いします。

 

徳永さん 私の身内にも今まさに就活を頑張っている子がいるんですが、毎日大変な思いをしながら就活しているんですよね。

 

つい自分の就活と比べて「学生は楽しそうでいいな」と思いがちなんですが、時代も環境も何もかも変わっているんだということを、ちょっとでもいいから知って欲しいですね。本当に就活生たちは頑張っているんで。春から入社してくる新人さんたちは、いろんな困難を乗り越えて辿り着いた場所なので、「この子たちも頑張ったんだな」と頭の片隅に覚えておいてもらえたらと思います。

 

——彼らの目線に立ってあげるだけでも接し方も変わってくるかもしれませんね!

 

徳永さん あと『就活をひとつひとつ』を読んでもらえると、今の就活についてよくわかると思います。業界分析は転職の参考にもなりますし、SPI3や時事問題などの試験対策も改めて解いてみると面白いですよ。

 

__もう15年以上も前のことなので、ほぼ解けない気がします……(笑)今回は本当に貴重なお話ありがとうございました!

 

[商品概要]


2026年度版 SPI3をひとつひとつわかりやすく。

監修:山口卓
価格:1430 円(税込)

●これ1冊で、解き方がわかる!
●1テーマが見開きで完結!
●ダウンロードできる! オプション検査対策BOOK付き
・Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4058021837
・楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17705812

 


2026年度版 一般常識と時事問題をひとつひとつわかりやすく。

編:Gakken
価格:1430 円(税込)

●これ1冊で「一般常識」を攻略!
●1テーマが見開きで完結!
●最新の時事がよくわかる!
・Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4058021829
・楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17705808

 


2026年度版 就活をひとつひとつわかりやすく。

監修:内定塾
価格:1430 円(税込)

●これ1冊で、知りたいことがぜんぶ!
●内定をつかむ「就活手帳」付き
●オンライン選考にも完全対応!
・Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4058021845
・楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17705813

 

2026年度版 エントリーシートと自己分析をひとつひとつわかりやすく。

著:占部礼二
価格:1430 円(税込)

●これ1冊でESが書ける!
●自己PR動画の撮り方のコツ
●「はじめての就活マナー帖」付き
・Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4058021896
・楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17705810

 

2026年度版 面接とグループディスカッションをひとつひとつわかりやすく。

著:占部礼二
価格:1430 円(税込)

●集団・個人・役員面接と段階別に対策
●よくある質問20&業界別の頻出質問
●「面接・GD直前対策BOOK」付き
・Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/405802190X
・楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17705828

 


2026年度版 SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。

著:ブレスト研
価格:1100 円(税込)

●頻出の問題パターンを紹介!
●「なぜ?」がわかる、パターン別解法!
●各テーマ見開き(表裏)で完結!
・Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4058021950
・楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17705830

 

「ブギウギ」脚本家・足立紳、憧れのプロ野球選手と会話し、よもやの教育委員会からの講演依頼にびびる1月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第46回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHKの連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

1月1日(月)

タイで浮かれていると、日本で大きな地震があったことを知る。正月早々に……と思わずにいられない。今日は夕方までホテルでダラダラする日なので、ネットでずーっとそのニュースばかり見ていた。

 

妻と娘はマッサージに行き、息子はプールで仲良くなった中国人の少年とずっと遊んでいた。

 

夜、光のショーを観に行き、その帰りに息子と繁華街を歩き回って、そのまま1時間くらい歩いてホテルまで帰った。息子はすっかりタイを気に入ったようで、帰りたくないと言う。明日、帰らねばならいのだ。ここは日本よりもだんぜん息子にフィットしているだろうし、生きる場所は日本以外にも沢山あるってことを感じてほしくて来たのだが、どうにか生きやすい場所を見つけて逞しく生きていってほしい。もしも息子がこの国に住んだら大好きな海でガイドになればいいと思った(日本でも漁師募集とか検索してしまう)。そしたら私は毎年来る。とにかく息子は海につけておけばずっとご機嫌なのだ。

 

今まで外国に興味がなさそうだった娘まで外国に行きたいと言い出したのはうれしい誤算だった。

 

1月2日(火)

午前中、息子と海。昼、家族で市場に赴き肉と魚を購入し、市場の2階で調理してもらう。おばちゃんに「炒める? 焼く? 蒸す? 煮る? スープ?」と色々調理方法を聞かれ、魚はレモンとライムで炒め蒸しにしてもらい、軍鶏はスープにしてもらった。息子は小銭を握りしめて西瓜ジュースを買っていた。ここの汚くて、安い市場で食べたご飯が一番おいしかった気がする。

 

午後、ホテルに戻り、19時まで息子とプールに入り、送迎タクシーを頼んで空港へ。タクシーに乗った途端、私は爆睡。妻と娘と息子は大声で歌を歌いまくっていた。蒸し暑い空港に到着し、荷物を運んでいたら、タクシーの運転手が追いかけてきた。

 

車内にスマホを置き忘れたらしい。先月買い替えたばかりだったので、助かった。妻がここぞとばかりに私を責め立てる。確かにこの旅行中に3回くらいなくしたから怒り狂うのも分かるが、子どもの前での罵倒はかなりやめてほしい。

 

混みまくった空港のベンチで2時間ほど飛行機を待ち、夜11時の便に乗って飛び立つ。

 

1月3日(水)

香港に4時くらいについて乗り換えで5時間待つ(羽田空港の事故で大幅にダイヤが乱れたようだ)。空港が寒すぎて、ガタガタ震えていていたが(タイが真夏だったので、日本用の上着は全て飛行機に入れてしまったのだ)、娘と息子は縮こまって寝てしまったので、やむを得ず妻と私は着ていた薄い上着を脱いで彼らにかけてやる。

 

あたたかいラーメンを売っていたので食べたかったが、2000円くらいするということで妻が当然却下。この寒さにはたまらなく体に沁みただろうに。結局、私は震えながら西村賢太の『雨滴は続く』を読んだ。朝ドラ執筆でバタバタしていたので積読状態だったのだが、これは凄まじい傑作。2時間にはとてもおさまりきれないので5時間くらいの映画か配信で連続ドラマにすべきだ。

 

15時頃、成田着。空港から池袋までバスに乗る。降車後、バスの網棚? 頭上? に丸々自分のリュックを忘れ、妻が慌ててバスに戻った。色々入っていたので、無事戻ってきてよかったのに、妻はまたキレた。まったく趣味がキレる、特技は怒るだ。

 

※妻より

そこ、ポイントがちげーだろーが!

 

1月4日(木)

早起きして、娘のお弁当。8時半に娘を部活に送り出す。旅行から帰ったばかりで疲れているだろうに部活に行くのはえらい! と思ったら9時半ごろ娘から「部活、明日からだった。今から帰る」と連絡。おっちょこちょい度が私に似ていて気の毒になる。

 

夜、娘と息子と映画。『八つ墓村』(監督:野村芳太郎 ※渥美清版)。なぜか娘が見たいと言い出したのだ。予告編は目に焼き付いているが、実はちゃんと見たことがなかったのだ。が……あの殺戮シーンと小川真由美の尋常でない色気以外はなんだかよく分からなかった。でも、その2つの見せ場はそうとう強力なものだ。

 

1月5日(金)

妻は朝から婦人科へ。身体の調子がおかしくて仕方ないらしい。タイで悪化したとのことだが怒り過ぎるからだと思うが。

 

娘、部活へ。息子、立ち読みへ。私はいつもの喫茶店で仕事。

 

1月7日(日)

朝、チョコザップに行こうと家を出たら2階に住んでいるSさんとばったり出くわした。「Sさんはどうしたの?」と、この日記を読んでいる方からちょくちょく聞かれていた。日記にあまり出てこなくなったからだろう。知らない方のために簡単に説明すると、Sさんは難民申請をしていて、入管に入っていたのだが今は仮放免中だ。

 

Sさんは今も2階に住んでいるが、正直言ってかなり元気がない。飯に誘っても「すみません……」という返事ばかりだ。部屋の電気は夜中の2時を過ぎてもこうこうとついていることが多い。はっきり言えば引き籠りのような状態なのだろうと思う。隣りの部屋からは妻と私のケンカが頻繁に聞こえてくるのも彼のメンタルにはとても良くないのだとうは思うが……。

 

しかし、私も妻もSさんがやって来たころには難民の勉強など積極的にやろうと試みたりしたが、結局日常の忙しさにかまけて何もしていない。おそらく世界中にころがっている大半の問題は、こうして日常の忙しさに負けることで解決されないのだと思う。でも、負けてもいいと思う。と言うと語弊があるが、負けてしまう自分を責めてもしょうがない。

 

数少ない勝っている人たちが、いろんな問題を解決しようと自分の日常の大半を犠牲にして(こういう方々は、犠牲にしているという感覚はなくそれが自分の日常だということだと思うが)頑張っている人たちのおかげで何とか今くらいの状況が保てているのだろう。そういう人たちへの微力すぎる協力だけを忘れないようにしておけばいいのではないか。もちろん微力よりも多くできればそのほうがいいが。

 

1月11日(木)

午前中仕事、午後打合せ。その後、私の監督作品のスチールをやって頂いている内堀義之氏の個展を目黒の画廊へ観に行く。

 

解体工事現場の写真が圧巻。内堀氏はスチールの合間にこんな作品も撮っていたのか。彼の歴史でもある。画廊にいた内堀氏はいつもより少しカッコよく見えた。内堀氏のトークイベントも聞きたかったのだが、そのまま四谷の「あぶさん」へ。

 

『アンダードッグ』でお世話になった芦川誠さんと久しぶりにお会いしたのだが、まさかのビッグサプライズで加藤伸一選手と電話を繋いでいただき、めちゃくちゃ緊張した。なにせ私がもっとも好きな野球選手である。加藤伸一選手について書くとそれだけでこの日記が埋まってしまうが少し書く。

 

有名な話だが加藤伸一(敬称略)は倉吉北高校時代1年生のときと3年生のときに対外試合禁止で甲子園のかかった公式戦はほとんど投げていない。悲劇の高校時代を過ごしたのだが、それでもドラフト1位でプロ入り。これはかなりの出来事だと思う大きなニュースにもなった。私は倉吉北高校のすぐ近くに住んでおり、同校の大ファンだったので加藤のことも応援しまくっていた。加藤の対外試合禁止でなかった2年生の夏の鳥取県大会も観に行っている。

 

そのあたりの加藤や倉吉北高校について書くとものすごく長くなるのでここには書けないが、当時は加藤の控えでもあった石本龍臣投手も広島カープにドラフト5位で入ったから、このときの倉吉北高校が対外試合禁止でなかったら、鳥取県としては初の全国制覇も夢ではなかっただろう。

 

1月13日(土)

娘が「子供映画教室」というのに今日から2か月弱、毎週土日の13回、渋谷に通い始める。中1のとき以来の参加だ。あのときは陸上で足を骨折していて、撮影を一度見に行ったらギプスで固めた足でひょこひょこ歩きながら撮影している姿が妙に面白かった。

 

夕方、池袋で娘と待ち合わせをして買い物に付き合う。どうやら娘はフッションセンスが激ヤバと友人から指摘されたようで、何でもいいから恥ずかしくない程度の服を買いに行くということで、私がついて行ったのだ。

 

必死になって何か選んでいたが、私に聞かれても何でもいいとしか言えない。

 

その後、定食屋に寄って飯を食って帰った。ハンバーグ・エビフライ・クリームコロッケ定食と、生姜焼き・唐揚げ定食を注文。娘は白飯を3回おかわりした。

 

1月15日(月)

朝から家の片付け。11時自宅にて日刊スポーツの取材を受ける。お世話になっているM記者が取材してくださった。2015年に『お盆の弟』(監督:大﨑章)という小さな小さな小さな小さな映画の脚本を書いたのだが、М記者は『お盆の弟』をたいそう気に入ってくださって、そこからずっとM記者が本気で気に入ってくれた映画や小説のときは必ず取材をしてくださる。本当にありがたい。

↑1月28日の紙面でかなり大きく紹介していただけけました。感謝しかないです(by.妻)

 

その後、近所の映画館で『PERFECT DAYS』(監督:ヴィム・ヴェンダース)鑑賞。妻と真っ向から意見がぶつかった。どっちがどうかはここには書かない。

 

1月17日(水)

大好きな『本の雑誌』の、私の本棚コーナーの取材をしていただく。我が家の本棚は、スポーツ、ヤクザ、エロが主体なので慌てて数少ない真面目な本を(毎月送られてくる「月刊シナリオ」とか)本棚に混ぜ込んだが、砂糖に塩を混ぜたようなもんでまったく目立たなかった。

↑「本の雑誌」2024年3月号に掲載して頂きました。『哀愁の彼方に霧が降るのだ』(椎名誠・著)が好きだったので、めちゃくちゃうれしいです(by.妻)

 

夕方、久しぶりに武正晴監督と佐藤現プロデューサーと会う。この日記が公開されるころにはもう情報解禁されているだろうから書いてしまうが10年前に作った『百円の恋』という映画が中国でリメイクされてそれを観させていただいたのだ。去年の10月に中国に行っていたことは書いたが、実は撮影を見にいっていたのだ。原作者の先生扱いをされてえらく良い待遇を受けて、一瞬勘違いしそうになった体験だった。

 

リメイク版は、オリジナル版への愛を感じるものだった。よほど『百円の恋』がお好きなのだろうと感じた。もちろんそれは嬉しいことだ。

 

1月18日(木)

今日は息子が社会科見学なので、妻が2人分の弁当作り。息子リクエストのスパムおにぎりは妻が担当なのだ。チョコレート工場とどこかの博物館に行くようだが、やはり少しばかり不安が強いようだ。

 

行かなくてもいいと言おうかどうか悩んだが、チョコレート工場でお菓子がもらえることになってるからと悩んでいる姿を見て、余計なことを言うのはやめた。結果行った。

 

月に一度、どうしても行きたくない日は休む、嫌な授業(今も音楽だけは出席できない)は出なくてもいいなどと決めてから学校もほとんど行くようになったし、友達ときっちりケンカもしてくる。つまり嫌なことをされたら抵抗する。あと、親のケンカが一番嫌だとはっきり言うようになった。親がケンカをしていると学校に行く気を含め、いろんな気持ちが萎えるらしい。そういうことをちゃんと言える成長ぶりを頼もしく感じる。

 

なので、少なくとも子どもの前で私と妻が言い合いになるのを避けようと何度も妻と話しているが、なかなかそうできない。子どもより大人のほうが未熟な場合は多々あるが、我々夫婦はそれが多すぎるかもしれない。お前のせいでなという妻の声が聞こえてきそうではあるが。

 

※妻より

そうです。あなたのパニックと短気とすぐデカい声を出す特性と、諸々丸投げして、まだ締め切りの余裕あるのに追い立ててくるハラスメントの総合商社のような仕事のやり方、もういい加減、限界です。もう無理。ただ、子どもの前では喧嘩はしたくありません。

 

息子はチョコレート工場がやはり楽しかったようで、意気揚々と帰って来た。

 

夜寝る時も楽し気に話してくれた。その後、妻が小学校の読み聞かせボランティアのため絵本『泣いた赤おに』の読む練習していたら、全く聞いてない素振りで漫画を読んでいた息子がさめざめと泣きだす。こんなにも感受性が敏感なら、学校の先生の圧のある言い方やら、子どもたちの間で空気を読むとか同じことをしなければいけないプレッシャーとか、しんどいだろうな、と思う。

 

先日、NHKスペシャルの不登校の番組を見たが、現在の日本で不登校が30万人に増えている理由は、子どもが悪い訳では全くなく、みんなで同じことを足並みそろえることに重きを置いた公教育が限界にきていること、先生も子どももキャパオーバーに近いこと、などを思い出した。日本の子どもの自殺の人口比率が紛争下なみとの情報もある。子どもがこれだけ苦しんでいるということは、大人でも苦しんでいる人は多いだろうと思う。

 

発達障害は障害ではなく、環境とのミスマッチなだけだという発言もあるが、まさにそれで、娘も息子も環境がマッチすれば、思う存分楽しめるし、力も発揮できるんだろうな……もちろん、私も……などと思いながら、『泣いた、赤おに』を聞きながら眠りに落ちる。

 

夜中、鼾がうるさくて、妻から本やら鉄アレイやら飛んでくるが、寝ている時は不思議となにが当たってもまったく痛くない。

 

1月20日(土)

11時からTBSラジオ『ナイツのちゃきちゃき大放送』の生放送に出るために妻とキネマ旬報のKさんとTBSに向かう。私は昔からナイツが好きなので緊張していたが、ナイツのお2人と出水アナのおかげで、楽しくお話しできて良かった。

 

その後、みぞれが降る中で、妻とKさんと軽く昼飲み。銀座・泰明庵のセリ蕎麦と穴子天丼が美味しかった。(ナイツのラジオで鰻の話をしていて、頭の中は鰻一色だった)。

 

夜、娘と息子と『犬神家の一族』(監督:市川崑)を観る。先日に続き、横溝正史シリーズ。

 

1月21日(日)

朝6時に出発し、『ブギウギ』の終盤の大詰めシーンを見に行った。気楽な見学のつもりだったがそのシーンがかなり良くなりそうで、急遽そのシーンのある話を直すことになった。そういうことがあるほうがきっとドラマは良くなるだろうと思う。

 

1月23日(火)

昨日、学校で嫌なことがあったとのことで、今日は学校を休みたいと息子が言う。なので2人で『窓ぎわのトットちゃん』(監督:八鍬新之介)と『トーク・トゥー・ミー』(監督:ダニー・フィリッポウ/マイケル・フィリッポウ)2本立て。『トットちゃん』は大変楽しんでいたが(私も泣いた)、『トーク・トゥ・ミー』では息子は固く目をつぶって、両手で耳もふさいで、何をしているか分からない時間を過ごしていたが、私はたいそう面白かった。その後、漫画を買って2人で焼き肉食って帰った。

 

1月24日(水)

朝、別府短編映画のオンライン打合せ。まだ脚本はできていないが、5月下旬大分県別府市と豊後大野市で撮影する予定だ。別府は大好きなブルーバード劇場のある町だし、豊後大野市も大好きなサウナで有名な町だ。なによりこの短編企画にずっと参加したいと思っていたので、とてもうれしい。面白い映画を作りたい。

 

夜、19時から恵比寿で「寸劇の館」鑑賞。いやこんなに笑ったのは久しぶりだった。ブルーさんが最高だし、テニスコートさんは存じ上げてなかったのだが、もうただただ面白かった。

 

1月25日(木)

朝から仕事。夕方、長野在住のMが到着。Mは映画学校時代の同級生で、新著『春よ来い、マジで来い』にも蒔田として登場してる人物だ。小説家志望の青年として登場しているが、まだ小説家デビューの夢は諦めていないとのこと。

 

Mはここ数年、様々な事情が重なりはたから見ていて大丈夫かと言いたくなるようなハードボイルドな生活を送っているのだが、今はとある組織に戦いを挑むとのことで、そのハードボイルドさに拍車がかかるかもしれない。なんて、冗談めかして書いているが、健康だけには気をつけて生きていってもらいたいものだ。

 

我々大人が飲んで話している最中、娘と息子が顔を異性にするアプリで遊んでいて、Mや私や妻などを加工して楽しむ。

↑足立を女性にしたアプリ。面白くもなんともない(by.妻)

 

1月26日(金)

今日は娘の高校が推薦入試で休みとのこと。部活もないので『コンクリート・ユートピア』(監督:オム・テファ)を観に行く。娘は私よりもはるかに映画を理解しており、私も高校生の柔軟な頭がほしいと切に思う。

 

その後、私が舞台芸術学院に通っていたころによく食べていたABCという定食屋で昼飯。娘の食べる量がハンパない。オリエンタルライス大盛と、ハンバーグ&ポークジンジャー&若鶏のソテー3種が乗った特盛ABCのご飯大盛りを2人でシェアして食べた。

 

夜、中学時代の同級生が上京していたので東長崎の大好きな店「円蔵」で飲む。

 

1月27日(土)

今日は香川県東かがわ市の教育委員会に呼んでいただき講演をする。私が教育委員会に呼ばれるなど完全に世も末か、もしくは大改革時代の始まりと言っても過言ではないだろう。

 

朝4時半に家を出発。駅まで行って、スマホを忘れたことに気づき慌てて取りに帰る。結果、電車2本遅れる。妻が「飛行機に乗り遅れたら、あんたどーするつもり? 12時までに東かがわにつかなきゃないけないんだよ!」と酷くご立腹。

 

というのも、妻が成田発の安い飛行機を選んだからだ。もろもろ込みでギャランティの提示を受けたので、妻が特性を発揮してしまい、少しでも安くというルートを選ぶからこうなる。

 

ギリギリでスカイライナーの乗り込んで、9時半に高松空港に着き、そのまま東かがわ市の会場へ。

 

※妻より

普通のANAにしたら、12時までに現地入りするのが無理だから早朝便にしたんです。それも、あなたが「前泊嫌だ、当日泊がいい!」とか、主催者の方に神戸からのバスが早いと聞いたのに「バスは苦手!」とこだわった結果ですよね。特性多めなのはあなたの方です。

 

教育委員会の方と、地元のうどん屋さんへ行って昼飯食べながら軽く打ち合わせ。これがまためちゃくちゃ美味しかった。腹ごなしに白鳥神社に行き、『ブギウギ』の撮影で使われた場所で記念撮影。

 

13時から講演会スタート。「子育て」がテーマだ。映画やドラマで偉そうなセリフを書いているからいらぬ誤解を与えてしまうのだが、登場人物ができていることの10分の1も私はやれていないし、登場人物が言うことの1ミリくらいしか実践できていない。なので「自分は何もできないし、苦手なこともしたくない」というようなことだけをダラダラとお話というか、いつものようにトークの相手をしていただきながら話した。

↑東かがわ市の方が作った笠置シヅ子さん人形。ソックリでかわいらしかったです(by.妻)

 

ただ、その何もできないということが思のほか受けて、会場は温かい空気に包まれていたように思えた。なにもできない人=苦手なことが多い人が生きやすい世の中って、きっとできることが多い人も生きやすくなるような気がするのだが、それはできない側の勝手な理屈だろうか。

 

夜は東かがわ市の温浴施設がある宿にチェックイン。妻がまたもケチって近くのビジネスホテルに泊まろうと言っていたのだが(ちげーし。会場からの交通の便が一番よかったからだし。by.妻)、私は大浴場にこだわった。そしてこだわって良かったと思える大浴場と休憩所だった。

 

休憩所はなんだかお祭りのような雰囲気で楽しくなってしまった私は思わず妻と手をつなごうと手をとったらものすごい勢いではじかれて「やめろ、ハラスメント野郎」と言われた。妻とのセックスに同意が必要なのが当たり前のように、手をつなぐにも同意が必要なのは分かるが、手つなぎのハードルもブブカ並みに高いな……。

 

翌朝8時にはチェックアウトしなくてはならないとフロントの方につたえたら、特別に朝食を7時からにしてくれた(宿の朝食は8時からだった)。「朝食込みのお値段ですのでもったいないですもん」などと言われ、東かがわ市の方の優しさにまた触れる。この温かさが妻にほしい。「お前以外にはあるんだよ」と言うだろうけどな。

 

1月28日(日)

朝8時に教育委員会の方がお迎えに来てくれて、空港まで送っていただいた。最後に、Nさんから自宅の庭で取れた柑橘「ブンタン」と「スイートスプリング」を頂き、I先生(元生物の先生)から「ハエトリグサ」とをいただく。大きくなったらアリなどをムシャムシャ食べてくれるそうだ。息子のキャラを話したらきっと好きだろうと持ってきてくださったのだ。うれしい。

 

※妻より

我が家は夏になると、クサい金魚の水槽やカブトムシのケースからコバエやら、小蟻やらが大量発生するので、ハエトリグサ、大変うれしゅうございます。

 

うれしかったので、空港で3000円くらいする高級なオリーブオイルを購入したが、家に帰ったらどこにもなかった。妻の反対を押し切って買ったものだから、心が委縮してしまい空港のどこかに忘れたのだ。

 

※妻より

萎縮しなくてもいつも忘れてばかりでしょうが。

1月29日(月)

今日も娘が推薦入試の採点で学校も部活も休みなので、『カラオケ行こ!』(監督:山下敦弘)を見に行く。面白かった。そのまま娘とランチ。ローストビーフ丼と、ピザと、トマトとモッツァレラチーズをぺろりと食べていた。私は夕方から妻と健康診断の血液検査なので、青汁だけでぐっと我慢だ。

 

娘と別れ、妻とともに高校の同級生アラレさん(あだ名)の夫さんが開業した病院に向かう。まずは紹介状で脳のMRIを撮る。ずっと撮りたかったのでようやくだ。結果は異常なし。安心して、また病院に戻り、今度は血液検査やら心電図やら。

 

病院では同級生のアラレさんともう1人、高校時代の同級生リンリンさん(あだ名)が看護師としても勤務していて、私は2人の女性の同級生からいろいろと検査されてこれは何かのプレイのようで私の好む居心地だった。心電図のときに「おなか、ブヨブヨだが」と鳥取弁で言われたのは最高に気持ちの良い羞恥プレイだった。そのままみんなで飲みに行って楽しかった。

↑久しぶりに鳥取弁を沢山聞いた夜でした。お刺身も酢の物もポテトサラダも美味しかったが、締めのシマアジとハマグリの鍋は最高でした!(by.妻)

 

【妻の1枚】

 

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

米の地下鉄が「車掌を守る柵」を設置。「もっと日本を見習えよ」と言いたくなるわけ

日本とは違い、決して治安が良いとはいえない米・ニューヨークの地下鉄。そこで、車掌の安全を守るために、駅のホームに柵を設置する試験が始まりました。しかし、それを見た人からは「愚かだ……」と笑われているのです。

↑もっと安心して利用したいが…

 

これまでニューヨークの地下鉄では、発砲事件が起きたり、ハンマーを持った男が人を襲ったり、たびたび危険な事件が起きています。そこで、電車が駅に到着したときにホームに乗り降りする車掌を守ろうと、駅のホームに柵を設置するという実験が行われているのです。

 

しかし、駅のホームに作られたのは、「柵」ではなく、胸の高さくらいまであるオレンジ色の棒。ちょうど電車が駅に着いたときに、車掌がホームに降りる位置に合わせ、その棒が5〜6本立てられているのです。そして、棒に囲まれた部分には「NO STANDING(立ち入り禁止)」の文字が書かれているだけ。

↑これが柵?(画像提供/FOX5/YouTube)

 

誰でも通り抜けられるし、攻撃から守るような代物ではないことは一目瞭然。事件を起こすような犯人に、「棒で囲まれた部分にいる人には攻撃してはいけない」なんてルールが通用するはずもなく、これを見た人は「なんて愚かなんだ」と嘲笑しています。

 

今後、数か月をかけてこの取り組みの効果について確認し、すべての駅に設置するか検討するそう。しかし、その効果はもう目に見えているのかもしれません……。

 

【主な参考記事】

New York Post. Straphangers beat up NYC’s new anti-attack subway barriers that don’t block anyone: ‘It’s stupid’. February 27 2024

モードなルックスなのに跳べるくらいの抜群の安定感を誇る! テバ「HURRICANE AMPSOLE VOLT」

1984年に世界で初めてストラップ付きスポーツサンダルを開発したことから誕生し、今年40周年を迎えるTeva(テバ)は、2024年春夏シーズンの新モデルとして、厚底のカバードサンダル「HURRICANE AMPSOLE VOLT(ハリケーン アンプソール ボルト)」を3月1日より発売。販売はTeva公式サイト、全国のTeva取り扱い店舗です。

 

タウンユース、旅行やフェスなど様々なシーンで活躍!

過去の名品 「HURRICANE VOLT」のアッパーと、人気の厚底サンダル「HURRICANE XLT2 AMPSOLE」のソールを組み合わせた最新作。30%再生素材を使用したアッパーは通気性に優れ、メッシュが柔らかく足にフィット。速乾性と耐久性の高いストラップは、米国Unifi社のREPREVE100%ポリエステルウェビングを使用。足首部分のバックルで着脱が簡単です。

 

EVAミッドソールが衝撃を緩和し、ナイロン製シャンクが起伏のある路面でも足をしっかりサポートし、ラバーアウトソールが過酷な使用にも耐え、優れたトラクションを発揮します。ミッドソールは30%、粉砕再生材料を使用。フットベッドにはペパーミントをベースとしたLife Natural抗菌技術を施し、臭いの原因となるバクテリアの増殖を抑えます。

↑「HURRICANE AMPSOLE VOLT」1万3200円(税込)

 

↑アウトソールは50%、粉砕再生材料を使用しています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2024年クルマの重要キーワード「SDV」とは何か? CESで見た注目技術をおさらい

新年を迎えて間もない1月9日(現地時間)、米国ラスベガスでは世代最大級のテクノロジーイベント「CES(シーイーエス)2024」が4日間の日程で開催されました。

 

CESは1967年からアメリカ国内で続く歴史ある見本市で、かつては家電中心だったものがいまではIT化されたデジタル家電を含むビッグイベントへと成長。そして、その中心となっているのが自動車です。自動運転や電動化が進む過程でのAIやソフトウェアを駆使した数々の新技術が披露されました。

↑56年の歴史を持つCESは、ラスベガス・コンベンションセンター(LVCC)を中心として、その周辺にある巨大なホテルを巻き込んで展開するビッグイベントとなっている

 

ソフトウェアのアップデートで進化し続ける「SDV」

まず取り上げたいのは、今回のCES2024で決して見逃せないキーワードとなった「SDV」です。これはソフトウェア・ディファインド・ヴィークルの略で、要はソフトウェアのアップデートによってクルマが進化していくというものになります。

 

これまでクルマは新車のときの機能でずっと使い続けるのが普通でした。それがクルマの中枢を司るコンピューターを、通信によってアップデートすることでさまざまな機能が追加されていくことが可能となるのです。

 

この機能はすでテスラが一部導入していて、コンテンツを追加するごとにユーザーは料金を支払うので、自動車メーカーとしても購入後もユーザーから料金が支払われ、ユーザーも新機能を楽しめるようになる。つまりWin-Winの関係がここで成り立つというわけです。

↑CES2024ではAIとSDV(Software Defined Vehicle)が大きなテーマとなった。特に通信によって機能をアップデートできるSDVは、新しいクルマの形として各社がこぞってその対応状況を発表していた

 

そうした中で、CES2024において、SDVをはっきりと主張したのがソニー・ホンダモビリティの「AFEELA(アフィーラ)」でした。プレイステーションで培った人間の感性とエモーショナルな体験を、バーチャルとリアルで再現するVRを実現しようというのです。後述するホンダの新しいEV「0(ゼロ)シリーズ」も、ホンダ独自の「E+Eアーキテクチャー」が使われ、サービスや機能が新車購入後も進化していくと説明していました。

↑ソニー・ホンダモビリティではAFEELAをADASやエンターテインメントにその機能を加えることを示唆していた

 

また、サプライヤー側の積極的なSDVへの対応にも注目が集まりました。フランスの大手サプライヤー「Valeo(ヴァレオ)」は、EVで使われるバッテリーの温度管理を行なうことで航続距離の延長に貢献するソフトウェアを開発。ドイツの「Bosch(ボッシュ)」もアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と協力することで新たなサービスを加えていく方針を発表しました。

 

また、このSDVが当たり前の時代になってくると、その機能ごとにパーソナライズ化が可能となります。たとえば、IDごとに自分の好みを設定しておくと、新たに購入したクルマにもその好みが反映されます。さらにシェアリングで乗り換えたときもIDひとつで同じようなことが可能となるのです。まさにスマホのように“機種変”してクルマを乗り換えられる時代が訪れるのかもしれません。

 

ただ、この機能を活用するには同じプラットフォーム上にあることが求められます。まさにここに覇権が存在するわけです。その意味でSDVの普及により、自動車のあり方は大きく変化していくと考えていいでしょう。CES2024ではそうした時代をいち早く体験できるイベントとなっていたのです。

 

自動車メーカーの出展は減ったものの、関連メーカーの出展が目立つ

ここからは改めて各社の動向を見ていきましょう。とは言ったものの、CESは会場が半端なく広い! ターゲットを絞り込まないと、肝心なものすら見落としかねません。ですから私は基本的に自動車関連だけに絞って見ることにしています。しかし、今となってはそれも危うい。CESそのものに多くの自動車関連メーカーが集まるようになったからです。

 

特にサプライヤー系の数が多く、世界最大のボッシュをはじめ、コンチネンタルやZF、ヴァレオ、フォルシアといったサプライヤー大手がズラリと勢揃い。加えて、パナソニックや三菱電機のほか、クアルコムやブラックベリー、セレンスなどIT系で名を馳せるメーカーも自動車関連に参入して新技術を披露していました。

 

ただ、以前に比べると自動車メーカーの出展は減りました。かつては日本からもトヨタや日産も出展していましたが、特にトヨタグループはデンソーやアイシンを含め、現在は出展を見送っています。理由は定かではありません。

 

そんな中でブースを構えて出展していたのは、メルセデス・ベンツやヒョンデ、キアに加え、日本からはホンダとソニー・ホンダ。なかでも大きな存在感を見せたのが、新たなEVブランド「0シリーズ」を発表したホンダでした。

↑メルセデス・ベンツはCES2024に出展した数少ない自動車メーカーのひとつ。写真は北米で初披露された「コンセプトCLAクラス」で、4ドアクーペ、シューティングブレーク、SUVを揃えた新世代のEVシリーズとなる

 

電動化に対して本気であることを示すホンダの0シリーズ

ホンダは2040年にラインナップのすべてを電動化すると宣言しており、0シリーズはその頂点に位置するグローバルブランドとして発表されたのです。CES2024では「SALOON(サルーン)」と「SPACE-HUB(スペース・ハブ)」の2台を発表。

↑EVの頂点とする「0シリーズ」を発表したホンダのプレスカンファレンス。「Thin, Light, and Wise(薄い、軽い、賢い)」のコンセプトの下、新たなEVの価値を創造するものとした。プレゼンは本田技研工業の三部敏宏社長(写真中央)

 

ともにシリーズを象徴するコンセプトモデルとしましたが、サルーンはほぼ披露されたデザインで登場予定であることも明かされました。一見、イタリアンスポーツカーとも思しきデザインそのままに登場するなんて驚きです。

↑ホンダ「0シリーズ」の『SALOON』。思わずイタリアンスポーツカー? と見まがうデザインで、2026年にもほぼこのデザインで量産されるという

 

↑魅惑的なデザインからは想像できないほどの広い室内空間を実現。インテリアはコンセプトとして発表されたもの

 

一方のスペース・ハブはコンセプトモデルであるものの、ホンダが進めてきた“人のためのスペースは最大に、機械のスペースは最小に”との「MM思想」に、「ステア・バイ・ワイヤ」技術を組み合わせることで、ミニバンらしい広い室内と低重心、軽量さを実現したものです。

↑ホンダ「0シリーズ」の『SPACE HUB』。「人々の暮らしの拡張」を提供することをテーマに開発したモビリティで、発表時はあくまでコンセプトとする

 

↑「ユーザーの『やりたい』に即座に応えるフレキシブルな空間を備え、人と人、人と社会をつなぐハブとなり共鳴を生み出す」思いを込めたという

 

0シリーズの開発を統括した電動事業開発本部四輪事業戦略統括部ビジネスユニットオフィサーの假屋 満氏によれば「スペース・ハブの反応は上々で早急に考え直す必要があるかもしれない」と話し、そのほかにSUVも存在しているとのこと。

 

さらにこれを機に、長く親しまれてきたホンダのロゴマークデザインを変更することも発表されました。まさに、この発表は日本メーカーの電動化への本気度を示す好例となったことは間違いないでしょう。

 

ダッシュボードで展開されるエンタメ。アフィーラの実像が見えてきた

もうひとつ見逃せない電動化への動きを見せたのが、2022年、ソニーとホンダが折半で立ち上げた「ソニー・ホンダモビリティ(SHM)」です。同社は2023年のCES2023で新ブランド『AFEELA(アフィーラ)』を冠したプロトタイプを発表。2025年中に受注を開始して、翌年にはデリバリーを予定することもアナウンスされました。そのプロトタイプがCES2024ではより量産に近い形となって披露されたのです。

↑ソニー・ホンダモビリティの『AFEELA』プロトタイプ。サイドミラーを電子式から光学式に変更したり、フロントグリルのメディアバーをフロントだけにしたりするなど、米国内の法規合わせてより量産モデルに近い形で披露された

 

一見すると2023年と変わりがないように見えますが、SHMによれば「車体は全面刷新」したとのこと。外観からわかるのは、アメリカの法規に合わせてサイドミラーを電子式から光学式、いわゆる普通のミラーとしたほか、前後にあったメッセージや情報を表示できるメディアバーがフロントだけに変更されていること。加えてルーフに搭載された前方を高精度にセンシングするLiDARも他社製に変更されているようです。

 

これに合わせて具体的なスペックも発表されています。寸法は全長4915×全幅1900×全高1460mm、ホイールベース3000mm。パワーユニットは前後それぞれに最高出力180kW(約245PS)のモーターを搭載する完全な電動4WDで、搭載されるリチウムイオン電池の容量は91kWhです。また、自動運転レベル3も実現していると発表されました。

 

続いて、アフィーラの真骨頂となりそうなのが、ダッシュボードで展開されるエンターテインメント機能です。左右いっぱいに広がるパノラミックスクリーンには走行情報以外に映画やゲームといった、出かけた先で楽しめるコンテンツを表示できるようになっています。

 

ここではARが駆使され、リアルな風景にゲームのキャラクターを乗せて展開することも可能。身体が音に包まれるような「360(サンロクマル)リアリティオーディオ」によって、臨場感たっぷりにコンテンツを楽しめる工夫もされています。これはデモとして体験もできました。

↑インテリアのデモでは、ゲームキャラクターを交えたシミュレーションがディスプレイを通して楽しめた

 

また、見逃せないのが、マイクロソフトの「Azure(アジュール)」を活用した対話型パーソナルエージェントを開発中であることです。

 

すでにテキストでの生成AIの体験をされた方は多いと思いますが、これをドライブ中に音声でのやりとりで実現しようというもの。そのうえでアプリのプラットフォームを公開してサードパーティからの参加も呼びかけていくということです。これによってAIとソフトウェアによる新時代のEVが誕生します。

 

VWはChatGPT活用の音声アシスタントを導入

対話型パーソナルエージェントについては、VWも自社のEV「I.Dシリーズ」にChatGPTを利用する対話型音声アシスタントを導入することを発表しています。

↑「I.Dシリーズ」にChatGPTを採用することを発表したフォルクスワーゲンのプレスカンファレンス

 

これは音声認識のトップランナーである「セレンス」と共同開発したもので、目的地を探す際にさまざまな条件を背景に、利用者の好みを判別しながら最適な目的地を提案していくというものです。発表会場では実際にデモも披露され、従来のようにひとつのキーワードでのやり取りを超える複雑なコマンドに対しても応えられる様子を見ることができました。

↑目的地を検索する際にドライバーとさまざまなやり取りを行なう中で、もっとも最適な施設を探し出して設定できる

 

パイオニアはナビアプリに対話機能を早くも搭載か

対話型パーソナルエージェントはパイオニアも採用を考えているようです。すでに日本で展開中のナビアプリ「COCCHi(コッチ)」にマイクロソフトのAzureを活用したもので、会話するような自然言語でやり取りできるのが特徴。利用者が希望を告げると複数の条件に基づいた提案をしてくれ、その様子はまるで助手席の人と会話しているかのようでした。

↑パイオニアが披露したナビアプリ「COCCHi」にマイクロソフト「Azure」を活用し、ChatGPTによって自然言語でやり取りできるのが特徴

 

この技術は音声だけでやり取りができるため、パイオニアではこれをオートバイのユーザーにも展開を想定しているとのこと。早ければ2024年春頃にも日本国内からスタートする予定とも話していました。ナビアプリが劇的に進化しそうですね。

↑音声だけでのやり取りも可能ということで、オートバイでの展開も視野に日本では今春にも提供される可能性があるという

 

コックピットで表示をON/OFFできる「デジタル・デトックス」の提案

インテリアなどを手がけるマレリは、AIを活用したアバターをコックピットに取り入れた技術を披露しました。従来の文字やアイコンでの表示よりも、アバターの動きによって内容をわかりやすくドライバーに伝えられるのがポイントとなります。

 

また、マレリは「デジタル・デトックス」と呼ばれる、新たなコックピットでの表示方法を提案。これは必要に応じて表示をON/OFFできるもので、たとえば助手席側では普段は木目パネルなのに、必要となればそこにさまざまな表示を可能にします。従来はディスプレイを左右いっぱいに搭載していましたが、それを“必要なときに必要なぶんだけ表示する”との発想の転換を提案したものと言えます。

↑マレリは「デジタル・デトックス」と呼ばれる、新たなコックピットでの表示方法を提案した。必要に応じて表示をON/OFFし、表示しない時は木目パネルのままでリビングにいるような府に機を味わえる

 

燃料電池、水素エンジン向けコンポーネントを開発するボッシュ

水素への取り組みを本格化させることを発表したのがボッシュ。気候中立を目指しながら世界のエネルギー需要を満たすカギは水素であるとし、今後は水素バリューチェーンに沿ったソリューションを展開していくそうです。背景にはEV熱が一巡したいま、世界各国で水素製造に対して大型の補助金政策が始まっていることが挙げられます。

 

ボッシュはすでに燃料電池を大型車向けに開発し、現在のディーゼルエンジンに置き換えることを目指します。また、水素を直接使うエンジンに向けたコンポーネントの開発も進め、年内にもこれを活用した水素エンジンの実用化を見込んでいるそうです。

↑ボッシュは新たに水素への取り組みを本格的に進めていくことを発表。水素を化学反応によって電気を発生される燃料電池だけでなく、水素を直接燃料として使う水素エンジンへのコンポーネントも提供を本格化させ、年内にもそれが実現する計画だ

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

5Gでデータ転送やストリーミングが可能なソニーのトランスミッター「PDT-FP1」を見てきた

ソニーは、カメラと写真映像の見本市「CP+2024」(2月22日〜25日に開催)の会場に、最新デジタルカメラと関連製品を多数出展。この会場には、3月22日に発売されるポータブルデータトランスミッター「PDT-FP1」の実機もありました。

 

 

PDT-FP1は、5G通信を利用して、ソニーαシリーズで撮影した静止画や動画をクラウド上にアップロードする無線通信機。スマートフォンをひと回り大きくしたようなボディを持ち、高速・低遅延の通信能力によりライブストリーミングもできます。

 

ボディの外周部に埋め込まれた、通信特性を高める独自のアンテナ構造と配置により、国内外の5Gミリ波帯やSub6通信、通常の5G通信などの幅広い周波数帯(バンド)に対応。差し込み式のSIMに加え、eSIMにも対応し、通信環境に応じて、SIMを切り替えてデータを転送することも可能です。

 

背面には、カメラと接続するためのUSB Type-C端子(データ転送用)、HDMI Type-A端子(映像転送用)、LAN端子(データ転送用)、そして給電・充電用のUSB Type-C端子が設けられています。

 

256GBのストレージを内蔵し、microSDスロットも搭載。バッテリー容量は5000mAhで、背面のスリットの奥にはヒートシンクと冷却ファンを搭載し、大量のデータ転送や長時間のライブストリーミングを安心して行なえます。

 

このPDT-FP1は、ソニーのデジタルカメラと有線接続するだけで、静止画や動画を取り込み、指定したFTPサーバーやソニーのクラウドサービスに自動転送できます。OSはAndroidを採用しており、静止画転送ワークフロー用アプリ「Transfer & Tagging」やαシリーズのリモート撮影とクラウドへのデータ転送が可能な「Creators’ App」などが使えます。

 

カメラやリグに取り付ける際には背面の三脚ネジ穴を利用します。6.1インチの大型有機ELを持つ外部ディスプレイとして利用しつつ、動画の転送やストリーミング撮影をすることで、映像制作のワークフローをスムーズにできるでしょう。

 

本体サイズは、約高さ170×幅80×厚さ26.6mmで、重量は約308g。希望小売価格は15万9500円(税込)です。

 

なお、カメラ関係の新製品では、2月22日に発表されたばかりのソニーαシリーズ用のズームレンズ「FE 24-50mm F2.8 G」に注目が集まりました。F2.8の明るさを持ちながらコンパクトで、「α7CR」「α7C Ⅱ」「VLOGCAM ZV-E1」などにジャストフィットです。

不同意性交等、不同意わいせつが大幅増。元警察官に聞く「身を守るための方法」とは?

警視庁は2月9日、令和5年度の犯罪統計を発表(参照:警察庁)。重要犯罪の6種のひとつである「不同意性交等」は前年度より63.8%、「不同意わいせつ」は29.5%と大幅な増加となりました。2023年に施行された刑法の一部改正により、性犯罪に関する処罰対象がより具体的に例示されたことで成立要件が広くなったことが、犯罪認知件数の増加につながったと考えられています。

 

今回テーマにしたいのは「不同意わいせつ」。2024年2月に警視庁が公開した資料(参照:警視庁)によると、強制わいせつ(現・不同意わいせつ)の発生場所で一番多かったのは「道路上」で28%。また、事件の発生時間を見てみると、0時や18時以降が多いことから、女性の夜の一人歩きは危険だということが言えます。なお、強制性行等(現・不同意性交等)では4階建て以上の建物内で発生することが多く、全体の27%を占めています。

 

しかしながら、女性の防犯グッズや護身アイテムの使用率は6.8%に留まっているとのデータもあります。また同調査によると、犯罪被害を経験した女性の約6割は「何もできなかった」と回答。このことからも、実際に被害に直面した場合は簡単に・かつ効果的な防犯グッズを携帯することが重要です。では、どのような防犯・護衛グッズを選べば良いのでしょうか? 警察官として18年の勤務経験を持ち、現在は販売業を営む佐藤卓也氏に聞いてみました。

 

コンパクトで扱いやすいのに効果的なグッズ

「防犯グッズ選びで重要なのは、“自分で扱えるか”と“常に持ち歩けるか”の2点です。せっかく優れた防犯グッズであっても、購入した本人が扱えなかったり、大きすぎて持ち歩けなかったりしたら意味がありません。そのため比較的コンパクトで扱いやすく、しかも効果的なグッズに人気が集まっています」(佐藤氏:以下敬称略)

 

なかでも催涙スプレーは扱いやすくコンパクトで、警察官も常備しているほど効果的とのこと。実際に佐藤氏も、現職時代に自身よりも体格が大きい人間を逮捕する際に催涙スプレーを活用したと事例を示してくれました。

 

「トウガラシ成分などが含まれた液体を噴出でき、浴びせられた人は目の痛みや涙が止まらなくなる催涙スプレーですが、扱う上での注意点が2点あります。ひとつは危険が迫ったタイミングで簡単に取り出せるように準備が必要だということ。もうひとつは、実際に使用するときに慌てすぎて自分にもかかってしまう恐れがあることです。そのため、日頃からバッグの中でもすぐ取り出せる定位置を決めて入れておくことが重要でしょう」(佐藤)

 

また、外見もスプレー缶のように無骨なものだけではなく、ピンクやライトグリーンなどのカラーバリエーションが豊富になり、中にはリップスティックのような型のものも販売されています。サイズは縦10cm、横3cmほどのコンパクトなものが多く、価格も2000円〜4000円ほどで購入できることも魅力です。

 

子どもの防犯ブザーも重要なアイテムに

「簡単に扱えて持ち運びしやすい防犯グッズといえば、子どもの通学グッズとしても使われている防犯ブザーです。実際に怪しい人から声をかけられたり、突然襲われたりしたタイミングでは、大きな声で助けを呼びたくても、驚きすぎて声が出なくなることが多いです。そんな時に防犯ブザーを身につけていれば、簡単に大きな音が出せるので、目立つことを嫌がる犯人は音が鳴った時点で逃げてくれる可能性があります」(佐藤)

 

SNS上でも「襲われて危なかった時に声は絶対出ない。娘には絶対に防犯ブザーを持たせている」「知らない人に手首掴まれて怖い思いをしたけど、防犯ブザー鳴らしたら友達が助けてくれた」など、実際に防犯ブザーに助けられた経験が語られています。

 

子どもから大人まで幅広く使われている防犯ブザー。最近はドーナツ型や羽の型をした可愛らしいものから、パスケースにブザーが仕込まれている実用的なものまで、さまざまなデザインのものが販売されています。大きなブザー音が鳴るものもあれば、なかには「キャー!たすけてー!」と大音量で声がでるブザーも販売されているのも魅力です。価格は1000円から4000円ほどで購入することができます。

 

「その他、護身用フラッシュライトもかなり有効です。護身用フラッシュライトは懐中電灯とは比べものにならないほどの明るい光が出るため、ライトで顔を照らされた相手は眩しさのあまり、しばらく目が見えなくなります。その光量は夜だけでなく日中に使用しても目眩しになるほどです。かつてバスジャック犯を捕まえるために閃光弾を使った事例もあり、強い光は相手を怯ませるのに有効です。また強い光で怯ませながら防犯ブザーを鳴らすなど、他の防犯グッズと併用するのも効果的です」(佐藤)

 

護身用フラッシュライトの形状は、懐中電灯をスリムにしたようなものから、縦6cm横3cmほどのコンパクトなものまであり、バッグに入れても邪魔にならず携帯しやすいものが増えてきています。価格は5000円から1万5000円と、他の防犯グッズに比べると高額ではあるものの、地震などの自然災害時には懐中電灯代わりに使えるため、防犯以外の用途としても便利なグッズといえます。

 

「このような防犯グッズを備えておけば、もしもの時でも被害を最小限に抑えることができます。また被害に遭った際は防犯グッズで難を逃れる以外にも、最寄りの警察署や交番への相談や110番通報などで被害を報告することも大切です」(佐藤)

 

警察に被害を伝えることで同じような被害を減らす効果や、犯人逮捕につながる可能性もあります。防犯グッズを活用した防犯に加え、帰宅ルートを時々変えるなどの工夫をし、被害に遭わないように対策しましょう。

90年代から「音声入力」を提案していた。「楽ナビ」25周年をデジタルの歴史に重ねると面白いことだらけだった

提供:パイオニア株式会社

今から26年前の1998年にローンチし、2023年で25周年目を迎えたカロッツェリア「楽ナビ」。実はモノ・コト情報誌「GetNavi」も2024年で創刊25周年を迎えました。ほぼ同じ時代をくぐり抜け、共通しているのは互いにデジタルが進化する課程の中で育ってきていること。そこで楽ナビの誕生から現在までを5モデルに絞り、デジタル関連の時代背景と共に振り返ってみることにしました。

 

 

1990年代はデジタルがクルマにも広く浸透し始めた時代

楽ナビが登場した1990年代は、デジタルの波が車載器にも押し寄せた時代。そうした中でGPS衛星からの電波を受信し測位する、いわゆる“GPSカーナビ”が誕生します。それが1990年にパイオニアが市販モデル初のGPSカーナビとして発売した、カロッツェリア「AVIC-1」でした。

 

それまでのカーナビは、使う前に必ず現在地を地図上に設定する必要がありましたが、このGPSカーナビの登場により、現在地はいつでも正しい位置に表示できるように進化。ここからGPSカーナビの歴史はスタートしたのです。ただ、AVIC-1は目的地検索ができないため、“カーナビ”というよりも正確な現在地を地図上に表示する“電子マップ”としての性格が強かったとも言えるでしょう。

 

その後、1990年後半から91年にかけて、ルートガイドを搭載したカーナビが自動車メーカーから登場します。これをきっかけとして、ルートガイドを伴った本当の意味でのカーナビの機能競争が始まることとなったのです。

 

【1998年】タクシーに乗るように目的地を音声で告げるだけ。楽ナビ「AVIC-500」

ただ、ルート案内を備えてカーナビ機能は向上したものの、その機能をうまく使いこなせない人が少なからず存在していました。カーナビでルート案内をするには目的地設定は欠かせませんが、当時はメニューを開いてカテゴリーで絞り込んでいく必要があり、この操作が“壁”となってカーナビを使いこなせない人が一定数いたのです。

 

「そんな状況を放っておいてたら真のカーナビ普及にはつながらない」。そう考えたパイオニアの開発チームは、使いやすさを徹底追求したカーナビの開発をスタートさせます。試行錯誤を繰り返した結果、目的地の検索に音声認識機能を組み合わせることが最良と判断。ここに楽ナビの初代「AVIC-500」が誕生することとなったのです。

 

AVIC-500のポイントは「タクシーに乗る時のように行き先を音声で伝えるカーナビ」にありました。それまで難しいと感じていた目的地設定は、付属するリモコンの発話ボタン「お出かけボタン」を押して行き先を告げるだけで済むようになったのです。スマホが普及した今でこそ、音声で目的地を探すのは当たり前となっていますが、ガラケーしかないこの時代にこれを実現したのはまさに画期的なことだったと言えるでしょう。

 

その認識精度や検索能力は現在のスマホとは比べものにならないほど低かったのは確かです。しかし、「カーナビを誰でも使えるようにする」との楽ナビのコンセプトはこの時に確立し、それは多くの人に受け入れられて大ヒットへとつながります。以来、楽ナビはそのコンセプトを継承しながら、時代に合わせた最適なモデルへと発展しつつも、その精神は今もなお連綿と受け継がれているというわけです。

 

GetNaviの誌面と振り返る1998年デジタルトピックス

1998年をGetNaviの誌面からも振り返ってみます。この年は、Google検索がスタート。大量の情報を「検索して探す」が一般的になっていった時期でもありますが、楽ナビは2010年代以降につながる「ボイスコントロール」を先立って提案していました。

 

また、Apple iMacの「初代」モデルが登場。普通の人でも使える「わかりやすさ」にこだわった点で楽ナビとの共通点を見出すことができます。また、PDAの拡大も見逃せないところ。PDAには地図ビューアー機能を搭載していることも多く、外部のGPSレシーバーを追加することでナビゲーション的な役割を果たしていました。懐かしいですね。

 

■iMac。Appleのディスプレイ一体型デスクトップ「iMac」が登場したのが1998年。Appleに復帰したスティーブ・ジョブズが最初に発表した製品で、これまでのパソコンのイメージを一新するポップなデザインにより大ヒット。Apple復活を印象づけました。

2018年VOL.7

 

■Palm III。イケショップなど秋葉原の店舗で「Palm(パーム) III」と日本語化キット「J-OS」が販売開始。GUI、ペン操作に対応した「PDA(パーソナルデジタルアシスタント)」が注目を集めました。

2018年VOL.4

 

■Google検索。今では当たり前の「Google検索」もこの年にスタート。検索エンジンとしては後発でしたが、特許取得の特殊アルゴリズムを使用した独自のロボット型検索エンジンにより一気に普及しました。

 

【2005年】楽ナビ「AVIC-HRZ09」はHDDを初搭載

カーナビは今も昔も、いかに多くの地図データを活用できるかがポイントです。楽ナビもデビュー当初こそデータをCD-ROMに収録していましたが、より詳細なデータを収録するために容量が7倍以上もあるDVD-ROMを採用するように進化。これによって、全国主要都市の市街地データを収録可能になり、ピンポイントでの目的地設定が可能になりました。

 

一方で、時代はカーナビにエンタテイメント性を求めるのが常識となっていました。そこで楽ナビは2005年、「AVIC-HRZ09」でデータ収録メディアをHDD(ハードディスク)とした新モデルを登場させます。

 

AVIC-HRZ09は、HDDに地図データだけでなく、再生したCDの音楽データまでも収録できるミュージックサーバーを実現。それ以外にも、当時流行っていたMD(ミニディスク)ドライブも搭載する一方、人気を集め始めていたiPodへの対応も果たすマルチメディア対応としました。

 

映像面でもディスクドライブをCDとDVDが両方楽しめるコンパチブル化を果たし、2003年からスタートした地デジにもオプションで対応。これにより幅広い映像メディアも楽しめるように進化させました。これだけ多彩なエンタテイメント機能を2DINというサイズに凝縮したわけで、このモデルで楽ナビは音楽や映像までも一括で楽しめるカーナビへと進化していったのです。

 

GetNaviの誌面と振り返る2005年デジタルトピックス

Googleマップは2005年生まれでしたが、楽ナビはすでにAVIC-HRZ09で美しさと実用性にこだわった「ターゲットマップ」を採用するなど、マップ表示からカーナビの性能を高めてました。人気を集めたiPod nanoが登場する頃には、楽ナビもiPod接続に対応。最新かつトレンドのAV機器との連携を実現していたことも見逃せません。

 

■Googleマップ。単なる地図に留まらず、衛星写真、航空写真、ストリートマップ、ストリートビュー、ナビゲーション機能を搭載。ウェブ版、Android版だけでなく、iOS版もリリースされ、世界で最も多くのユーザーに利用される地図アプリとなっています。

 

■iPod nano。iPodの1シリーズとして登場した「iPod nano」。iPod miniの後継モデルとして位置づけられ、画面を搭載するiPodの最小モデルとして人気を集めました。

2005年11月号

 

■YouTube。動画共有サイトの先駆けとして創業され、同年に正式サービスを開始。著作権などさまざまな問題をはらみつつも、巨大メディアプラットフォームとして成長を遂げました。

2007年10月号

 

 

【2008年】地図ストレージにフラッシュメモリーを採用した「楽ナビLite」の初号機「AVIC-MRZ088」!

HDDを採用したカーナビゲーションが主流になる一方で、価格を抑えられるフラッシュメモリーを採用したPND(ポータブルナビゲーション)が伸長していきます。そういった市場の変化を捉えて2008年に導入されたのがこの「楽ナビLite」になります。楽ナビLiteは登場時こそ低価格の1モデルだけでしたが、メモリーナビが主流となる市場変化に合わせてモデルを拡充させていき、多くのヒットモデルを生み出すことになります。

 

初号機になるのがこの「AVIC-MRZ088」です。低価格を売りにしながらもDVDやCDはもちろん、iPodやUSB、SDなどのメモリーオーディオとの接続を可能にするなど、日頃のドライブを楽しく快適にするモデルとなっていました。さらにカーナビとしての機能も進化させます。その立役者がパイオニアが2006年からスタートさせたプローブ型渋滞情報「スマートループ」です。

 

これはパイオニア製カーナビのユーザーが走行実績を収集して交通情報に反映させたもの。これにより、VICSの10倍近い(当時)交通情報をカーナビに反映できるようになり、より高精度に渋滞を避けたルートが案内できるようになりました。オプションの通信ユニットを必要としたものの、その採用でルート案内能力は劇的な進化を遂げたのです。

 

また、楽ナビ用PCソフト「ナビスタジオ」に対応することで、それまで何かと複雑な手続きを必要だった収録データのアップデートで大きな進化が図られました。AVIC-MRZ088で使うSDカードに、全国の天気予報を反映させるウェザーライブをはじめ、PCから音楽ファイルを転送するマイミュージックチャージなどを保存可能としたのです。また、スマートループへの走行実績のアップロードや渋滞情報をダウンロードするほか、地図データの更新もこのソフトを経由して可能になったことも見逃せないポイントとなりました。

 

GetNaviの誌面と振り返る2008年デジタルトピックス

iPhoneやAndroidのスマートフォンの登場で、人々のライフスタイルが変わりました。それらのスマートフォンを楽ナビに接続して、動画や音楽のストリーミング再生など車内空間が楽しめるようになるのは、また後の時代。

 

■iPhone。日本初上陸のiPhoneである「iPhone 3G」がソフトバンクから発売。ソフトバックショップや家電量販店に長蛇の列ができました。PCを使ってインターネットするよりも、スマホを使ってインターネットする時代が始まりました。

2008年9月号

 

■Android。Androidスマートフォン1号機「T-MobileG1」が米国T-Mobileより発売。この端末はキーボードを搭載しており、当初は実験的なコンセプトの製品も多かったです。現在でもAndroidは、さまざまな新技術がいち早く搭載されています。日本初のAndroidスマートフォン「HT-03A」は2009年に発売。

2009年8月号

 

■Google Chrome。Windows、macOS、Android、iOS、Linux用が提供されているウェブブラウザー。Googleのウェブサービスとの親和性の高さ、豊富な拡張機能などの利便性により、ウェブブラウザーのトップシェアを獲得しました。

 

【2014年】使い勝手を進化させた楽ナビ「AVIC-RL09」!

車内エンタテイメントの進化に伴い、時代はインフォテイメント系のサイズアップが重要なテーマとなりました。それを反映して楽ナビは2014年に登場した「AVIC-RL09」で、画面サイズを従来の7型から8型へと大型化。これによって地図の見やすさと、迫力映像の再生を実現させました。

 

また、見逃せないのが「スマートコマンダー」の採用です。もちろん、画面上のタッチパネルは装備していましたが、画面上に手を伸ばす必要があり、操作していると意外に疲れるものです。このコマンダーを手元に置くことで、よく使う7つの機能をショートカット的に使えるようになり、その使い勝手は飛躍的に高まりました。

 

さらに使い勝手を向上させたのは通信を介した音声認識への対応です。たとえば「近くのコンビニ」「軽井沢の観光スポット」などと音声で入力すると、AVIC-RL09はその候補を画面上にリストアップ。ここから行きたい場所を選べばすぐに目的地設定が可能となりました。コマンド入力の起動はスマートコマンダーでも行え、その使い勝手はも良好。まさに初代からの楽ナビならではの思想を感じさせてくれた採用と言えるでしょう。

 

AVIC-RL09はオーディオ機能の強化も見逃せません。きめ細かいサウンド調整が可能なデジタルプロセッサーの搭載し、タイムアライメントやイコライザーといったサウンド調整機能が楽ナビでも行えるようになったのです。自動調整ではないのが残念でしたが、それでも最適な音場設定により音楽をベストな環境で楽しめるのは嬉しい装備となりました。

 

GetNaviの誌面と振り返る2014年デジタルトピックス

スマホを使ってできた操作を手首からできるApple Watchの新しい操作感が新鮮でした。AVIC-RL09はカーナビでの新しい操作性とインターフェイスを搭載。楽ナビブランドの長い歴史が経過しようとした、この時代でも使い勝手にこだわり続けていました。

 

■PlayStation 4。北米で2013年11月15日、日本で2014年2月22日に発売。ネットワークを介したゲーム体験ができるのはPS3から存在していましたが、PS4になりそれが大衆化につながりました。普及価格帯で最新のゲーム体験ができるのがPlayStationだとすれば、普及価格帯で最新のナビ体験ができるのは楽ナビといったところに共通点を見出せるでしょうか。

2015年4月号

 

■Apple Watch。iPhone専用のスマートウォッチ。多くのiPhone用アプリがApple Watchに対応して利便性が高く、アルミニウム、ステンレス、チタニウムを使用したボディも上質。日本ではいち早くFeliCaに対応したことから普及に拍車がかかりました。

2015年5月号

 

■Uber Eats。自動車配車サービスを手がけるUberが、米国で2014年にスタート。日本上陸は2016年。当初は東京で開始したが、2021年9月に47都道府県への進出が完了しました。ロゴが描かれた大型リュックサックを日常的に見かけるようになっています。

 

【2023年】オンライン化への本格対応した最新楽ナビ「AVIC-RQ920-DC」

楽ナビの最新モデルは2023年1月に発表されました。そのラインナップは7型/8型/9型と3タイプを用意し、9型には最近のトレンドとなっているフローティング型もラインナップ。その数は15モデルにも及び、「AVIC-RQ920-DC」は通信ユニットまでも標準装備としたその最上位モデルとなります。

 

新型楽ナビのポイントは初代の楽ナビから引き継いだ「高性能×使いやすさ」にあります。時代に合った誰もが使いこなせる“使いやすさ”と、ドライブ時間の“楽しさ”を追求してきた楽ナビならではのコンセプトを具現化したものとなっているのです。

 

中でももっとも大きなトピックと言えるのが、オンライン化への本格対応です。これまでも楽ナビは音声認識による目的地検索や、オンデマンドVICS、駐車場の満空情報などでオンライン化を実現していましたが、最新モデルではサイバーナビに続いて車載用Wi-Fiが楽ナビとして初対応。さらにネットワークスティックと呼ばれる通信ユニットを同梱したモデルを用意することによって、車載用Wi-Fiをはじめとした様々なオンライン機能を手軽に活用できるようになりました。そして、よく使う機能にスムーズにアクセスできる「Doメニュー」を採用しています。

 

目的地検索は、インターネットでの検索と同じように思いついたキーワードを入力するだけ。これだけで最新スポットまでも目的地検索できる「お出かけ検索(オンライン)」を実現したのです。このメニューでは他にも「ダイレクト周辺検索」、「ショートカットキー」などを備え、まさに時代を反映した楽ナビならではの使いやすさを実現したのです。

 

オンライン化は、オンデマンドVICSやスマートループによる渋滞情報を加味したルートを示すことで抜きんでた高品質なルート案内をもたらしました。加えて、ルート案内中は「信号機カウント交差点案内」で分岐する交差点を特定し、見やすさを高めた交差点案内でその状況を詳細にガイドします。

 

大画面化によって車内での存在感も高く、しかもオンラインによって使い勝手を大幅にアップ。まさに楽ナビ史上、最強の楽ナビがここに誕生したのです。

 

GetNaviの誌面と振り返る2023年デジタルトピックス

生成AIのおかげで検索や調べるといった行為に変化が出て、Copilotでビジネスに変化が出そうと期待がかかるなか、車内Wi-Fi搭載の楽ナビAVIC-RQ920-DCによって、ただ運転するだけの車内空間から、リモートワークや動画鑑賞など車内で過ごすのも快適になりました。

 

■生成AI。OpenAIの「ChatGPT」の有料サービスが2023年2月にスタート。「Windows 11」やGoogleの検索エンジンにすでに生成AIが組み込まれており、多くの人が意識しないうちに利用を始めています。

2023年9・10月合併特大号

 

■Copilot。Microsoftが提供するAIアシスタント。OS、ブラウザーから利用するだけでなく、「Microsoft365」のアプリからもCopilotにアクセス可能。導線の多さから、AIアシスタントのなかで大きなアドバンテージを獲得していています。

 

■X。イーロン・マスク氏は旧Twitter社買収後、2023年7月23日にロゴを青い鳥からXに変更。賛否入り交じる氏の施策を象徴する出来事として、ネット上での大きな話題となりました。

 

 

デジタルトピックス監修/ジャイアン鈴木

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップルは生成AIで新境地を開く……株主総会でティム・クックCEOがコメント

Apple(アップル)のTim Cook(ティム・クック)CEOは年次株主総会にて、同社は2024年に生成(ジェネレーティブ)AIで「新境地を開拓する」と述べました。

↑Appleより

 

AppleとAIの関わりについては、「iOS 18」や「iPhone 16」「次期Mac」にて、AI機能が大幅に強化されるとも噂されています。また、中止された電気自動車開発プロジェクト「Apple Car(仮称)」の開発メンバーも、AI関連事業に配置転換されるようです。

 

Cook氏はAppleの生成AIへの注力について、「ユーザーにとって革新の機会が開かれると信じている」と語っています。なお、具体的にどのような機能やサービスが提供されるのかには触れられていません。

 

一方で株主総会を前に、大株主がAppleへのAIツールの使用に関する開示を迫る動きもありました。しかし総会では、AIの透明性に関する報告書を求める提案は否定されたと報じられています

 

Apple Carのプロジェクトを切り捨て、AI事業への注力をすすめるApple。まずは今年リリースされる「iOS 18」にて、どのような便利なAI機能が搭載されるのかに注目したいものです。

 

Source: Financial Times via MacRumors 1, 2

スペック高! デサントからハードシェルJK「クレアス EXP.」、ソフトシェルJK「クレアス エアー」がデビュー!

DESCENTE ALLTERRAINの水沢ダウンハイスペックモデル「MOUNTAINEER(マウンテニア)」のデザインと機能を継承するシリーズ「CREAS(クレアス)」から、従来のゴアテックスよりも高い耐久性を持つゴアテックスプロ採用のハードシェルジャケット「CREAS EXP.(クレアス EXP.)」。そして、スポーツモードな印象を与えるソフトシェルジャケット「CREAS AIR(クレアス エアー)」が新登場。

 

【その1】ゴアテックスプロ採用のハードシェルジャケット

↑「HARD SHELL JACKET “CREAS EXP .”」12万1000円(税込)

 

ゴアテックスシリーズの中でも高い耐久性を有するGORE-TEX PRO PRODUCTSを採用した防水性、透湿性、防風性に優れたハードシェルジャケット。リサイクルナイロン糸をベースとした表素材を用い環境へも配慮。フロントジッパーには衣服内にこもりやすい不快な熱や湿気を効率的に排出するデュアルベンチレーションシステムを搭載しています。

 

脇と製品内側にポケットを追加し、従来のクレアスよりも収納力を高め、フードの最適なフィット感を実現する、巾と丈をそれぞれ調整可能なダブルモーションフードを採用。汚れのつきやすい内襟には、抗菌防臭性を発揮する特殊な純銀の糸を織り混ぜた起毛トリコットを配置しています。袖口は片手で素早く調整可能なイージーリストアジャスターを採用。

 

【その2】スポーツモードな印象を与えるソフトシェルジャケット

↑「HARD SHELL JACKET “CREAS AIR”」3万3000円(税込)

 

HARD SHELL JACKET “CREAS AIR”は、特殊な十字断面構造のリサイクルポリエステル糸を使用して、優れた嵩高性と軽量性に加えてコンパクトで柔らかなタッチを実現。ソフトで優れた伸縮性とUV遮蔽性を持つため、春夏シーズンの日常からアクティブなシーンにおいて快適な着心地を提供。ミドラーとしてもアウターとしても活躍するソフトシェルジャケットです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Galaxy Z Fold6」の高画質な予想CG画像が登場! Galaxy S24 Ultraのようなデザインになるかも

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」については、数々のリーク情報が届けられてきました。先日も「軽くて薄くなる」との噂話がありましたが、ついに細部まで確認できる予想CG画像がネット上で公開されました。

Image:@Onleaks/Smartprix

 

著名リークアカウントの@Onleaksは、インドメディアのSmartPrixと協力してGalaxy Z Fold6の「独占デザインレンダリング(CG)」をシェアしています。

 

ここ数年、本のように横折りできるGalaxy Z Foldシリーズは、プロセッサーが高性能化したり、画面のシワがわずかに薄くなったものの、劇的な変化はありませんでした。が、最新の予想CG画像は、見た目を一新しつつ、人間工学に基づいた使いやすさを予感させるものです。

 

今回の画像では、Galaxy Z Fold6は全体的に丸みが消えてフラットになり、Galaxy S24 Ultraのように直線的で箱っぽくなっています。

 

また背面にはトリプルカメラがあり、その右側にはフラッシュが配置されています。これらは前モデルと同じながらも、背面ガラスはつや消しのマット仕上げになるようです。

Image:@Onleaks/Smartprix

 

画面については、折りたたみディスプレイの対角は約7.6インチ、広げると153.5×132.5mm×厚さ6.1mm。そして閉じた状態での外側(カバーディスプレイ)は、約6.2インチとのこと。

 

対して、現行のGalaxy Z Fold5の折りたたみ画面は154.9×129.9×厚み6.1mm。つまりGalaxy Z Fold6はタテに1.4m短く、横幅が2.6mm広くなり、正方形に近づくことになります。この予想は、信頼性の高いリーカーIce universe氏の情報とも一致しています。

 

また厚さは前モデルと変わらず(6.1mm)、Sペンを収納できるスロットはなさそうです。

 

そしてカバーディスプレイの寸法は書かれていませんが、予想CG画像を見るかぎり、幅が広くなっているようです。これまで狭すぎて使いづらいとの声もあっただけに、本当であれば朗報でしょう。

 

Galaxy Z Fold 6のトリプルカメラ仕様は、Galaxy Z Fold5と同じとの予想が有力です。ただし、プロセッサーはGalaxy S24 Ultraと同じSnapdragon 8 Gen 3 for Galaxy搭載とみられており、生成AI機能「Galaxy AI」もサクサク動くと期待できそうです。

 

Source:SmartPrix
via:Wccftech

「Galaxy Z Fold6」の高画質な予想CG画像が登場! Galaxy S24 Ultraのようなデザインになるかも

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」については、数々のリーク情報が届けられてきました。先日も「軽くて薄くなる」との噂話がありましたが、ついに細部まで確認できる予想CG画像がネット上で公開されました。

Image:@Onleaks/Smartprix

 

著名リークアカウントの@Onleaksは、インドメディアのSmartPrixと協力してGalaxy Z Fold6の「独占デザインレンダリング(CG)」をシェアしています。

 

ここ数年、本のように横折りできるGalaxy Z Foldシリーズは、プロセッサーが高性能化したり、画面のシワがわずかに薄くなったものの、劇的な変化はありませんでした。が、最新の予想CG画像は、見た目を一新しつつ、人間工学に基づいた使いやすさを予感させるものです。

 

今回の画像では、Galaxy Z Fold6は全体的に丸みが消えてフラットになり、Galaxy S24 Ultraのように直線的で箱っぽくなっています。

 

また背面にはトリプルカメラがあり、その右側にはフラッシュが配置されています。これらは前モデルと同じながらも、背面ガラスはつや消しのマット仕上げになるようです。

Image:@Onleaks/Smartprix

 

画面については、折りたたみディスプレイの対角は約7.6インチ、広げると153.5×132.5mm×厚さ6.1mm。そして閉じた状態での外側(カバーディスプレイ)は、約6.2インチとのこと。

 

対して、現行のGalaxy Z Fold5の折りたたみ画面は154.9×129.9×厚み6.1mm。つまりGalaxy Z Fold6はタテに1.4m短く、横幅が2.6mm広くなり、正方形に近づくことになります。この予想は、信頼性の高いリーカーIce universe氏の情報とも一致しています。

 

また厚さは前モデルと変わらず(6.1mm)、Sペンを収納できるスロットはなさそうです。

 

そしてカバーディスプレイの寸法は書かれていませんが、予想CG画像を見るかぎり、幅が広くなっているようです。これまで狭すぎて使いづらいとの声もあっただけに、本当であれば朗報でしょう。

 

Galaxy Z Fold 6のトリプルカメラ仕様は、Galaxy Z Fold5と同じとの予想が有力です。ただし、プロセッサーはGalaxy S24 Ultraと同じSnapdragon 8 Gen 3 for Galaxy搭載とみられており、生成AI機能「Galaxy AI」もサクサク動くと期待できそうです。

 

Source:SmartPrix
via:Wccftech

ENEOS新車のサブスク、前回即完売のキャンペーンの追加企画を急遽開催!

先日お伝えした、「ENEOS新車のサブスク」に新しい動きがありました。2月19日にスタートしたキャンペーンは早々に申し込み定数に達し、完売。その後も継続を求める声が多数あったことから、急遽追加企画として3月1日から、新たなキャンペーンの開催が決定しました。

それが、サービスステーション(SS)での契約を対象とした「ガソリン代1年分相当 先着400名様にプレゼント!キャンペーン」。期間中にENEOSのSS店頭で「ENEOS新車のサブスク」に新規成約をした先着400台限定として、ガソリン代1年分相当のデジタルギフトをプレゼントするというもの。ガソリン代1年分相当額の「えらべるPay(9万6000円分)」が提供されます。

 

企画内容は前回から若干変更となりますが、年度末も迫るクルマの買い替えのシーズンにはうってつけのキャンペーン。新生活に向けて新しいクルマを持とうと考えている人も9万6000円という金額は大きな魅力なはず。こちらも早期の完売が見込まれるので、早めの申し込みがよさそうです。

 

【キャンペーン概要(ENEOSリリースより抜粋)】

キャンペーン名:ガソリン代1年分相当 先着400名様にプレゼント!キャンペーン

キャンペーン期間:申込期間:2024年3月1日(金) ~ 2024年3月31日(日)

※2024年4月30日(火)までにご契約が完了することを条件といたします。

※先着人数に達し次第、キャンペーンを終了とします。

キャンペーン特典:ガソリン代1年分相当(96,000円分)のえらべるPay

※様々なスマホ決済サービスのポイントを自由にえらべるギフトです。

キャンペーン適用条件:

(1)3月31日(日)までにENEOSのサービスステーション店頭でENEOS新車のサブスクに新規お申込みをいただくこと。

(2)4月30日(火)までにENEOS新車のサブスクのご契約が完了し、お客様にサイン・捺印いただいた契約書を当社宛にご送付いただくこと(4月30日(火)必着 )。

(3)個人でのお申込み、およびご契約であること。

注意事項 :当社公式サイトからのお申込みの場合や、当社公式サイトから審査申込み後にサービスステーション店頭でご成約されたお客様は対象外となります。契約書へサイン・捺印後、当社に契約書が到着し確認ができた時点をもって成約とみなします。その後にキャンセルとなった場合は対象外となります。

 

ENEOS新車のサブスク、前回即完売のキャンペーンの追加企画を急遽開催!

先日お伝えした、「ENEOS新車のサブスク」に新しい動きがありました。2月19日にスタートしたキャンペーンは早々に申し込み定数に達し、完売。その後も継続を求める声が多数あったことから、急遽追加企画として3月1日から、新たなキャンペーンの開催が決定しました。

それが、サービスステーション(SS)での契約を対象とした「ガソリン代1年分相当 先着400名様にプレゼント!キャンペーン」。期間中にENEOSのSS店頭で「ENEOS新車のサブスク」に新規成約をした先着400台限定として、ガソリン代1年分相当のデジタルギフトをプレゼントするというもの。ガソリン代1年分相当額の「えらべるPay(9万6000円分)」が提供されます。

 

企画内容は前回から若干変更となりますが、年度末も迫るクルマの買い替えのシーズンにはうってつけのキャンペーン。新生活に向けて新しいクルマを持とうと考えている人も9万6000円という金額は大きな魅力なはず。こちらも早期の完売が見込まれるので、早めの申し込みがよさそうです。

 

【キャンペーン概要(ENEOSリリースより抜粋)】

キャンペーン名:ガソリン代1年分相当 先着400名様にプレゼント!キャンペーン

キャンペーン期間:申込期間:2024年3月1日(金) ~ 2024年3月31日(日)

※2024年4月30日(火)までにご契約が完了することを条件といたします。

※先着人数に達し次第、キャンペーンを終了とします。

キャンペーン特典:ガソリン代1年分相当(96,000円分)のえらべるPay

※様々なスマホ決済サービスのポイントを自由にえらべるギフトです。

キャンペーン適用条件:

(1)3月31日(日)までにENEOSのサービスステーション店頭でENEOS新車のサブスクに新規お申込みをいただくこと。

(2)4月30日(火)までにENEOS新車のサブスクのご契約が完了し、お客様にサイン・捺印いただいた契約書を当社宛にご送付いただくこと(4月30日(火)必着 )。

(3)個人でのお申込み、およびご契約であること。

注意事項 :当社公式サイトからのお申込みの場合や、当社公式サイトから審査申込み後にサービスステーション店頭でご成約されたお客様は対象外となります。契約書へサイン・捺印後、当社に契約書が到着し確認ができた時点をもって成約とみなします。その後にキャンセルとなった場合は対象外となります。

 

来年のiPhone 17/17 Plusは「ProMotion」や常時表示画面に対応?

2025年の登場が予想される「iPhone 17」「iPhone 17 Plus」が、「ProMotionテクノロジー」と「常時表示ディスプレイ」に対応するとの情報を、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑Urbanscape / Shutterstock.comより

 

ProMotionテクノロジーでは、画面のリフレッシュレートを最大120Hzにまで高めることで、スムースな操作感を実現。また常時表示ディスプレイでは、画面をオフにした状態でも時計や通知を表示することができます。現行モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」は、どちらにも対応しています。

 

The Elecによれば、今年の「iPhone 16」「iPhone 16 Plus」では、「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」と同じ「LTPS」パネルが採用されるとのこと。つまり、ProMotionテクノロジーや常時表示ディスプレイには対応しません。一方でiPhone 17/17 Plusは「LTPO」パネルを搭載し、ProMotionテクノロジーと常時表示ディスプレイが利用できるのです。

 

また楽しみなことに、iPhone 17/17 Plusでは画面サイズが6.27インチ/6.86インチに大型化するとの情報もあります。画面が大きくなり新技術に対応するiPhone 17/17 Plusは、かなり「買い」なモデルになりそうです。

 

Source: The Elec via MacRumors

アップル、新型iPadやMacBook Air発売を準備? 「未発表または未発売の製品」に関する社内サポート文書を更新か

アップルは今年3月末、有機ELディスプレイ搭載iPad Proや12.9インチiPad Air、M3搭載MacBook Airなど新製品を一挙に発表すると噂されています。

↑いよいよ新型MacやiPadが登場か

 

そんななか、アップルが「未発表または未発売の製品」に関する社内サポート文書を更新したと米MacRumorsが報じています。

 

この文書は、未発表の製品やサービス、あるいは発表されたもののまだ発売していない製品に関して、お客からの質問にどのように対応すべきかを、アップルのサポート担当者に知らせるものです。

 

この文書の変更履歴を確認すると、2月27日の日付で「再構築され、最適化された」そうです。ただし、具体的にどのように中味が書き換えられたか、何が追記されたかは明らかではありません。

 

すでに新型iPadやMacBookに関する噂は次々と届けられており、どんなハードウェアになるのかはほぼ判明している印象もあります。

 

まず次期iPad Proは、より明るく鮮やかな有機ELディスプレイを搭載することが有力視されています。ほか、最新Macと同じM3チップやiPhoneのようなMagSafeワイヤレス充電、前面カメラは横向きになるといったところです。

 

また新型iPad Airは、これまでの10.9インチモデルのほか、より大型の12.9インチモデルも追加。デザインは現行モデルとあまり変わらないものの、M2チップ搭載が予想されています

 

そして13インチと15インチMacBook Airは、どちらも現行のM2チップからM3チップに更新され、処理能力が向上しつつ、ゲームでのグラフィック性能も大幅に改善すると見られています。

 

昨年(2023年)はiPadの新型が1つも出なかっただけに、そちらに大きな注目が集まるかもしれません。

 

Source:MacRumors

Apple Carプロジェクトは完全キャンセル? 従業員2000人にプロジェクト中止が伝えられたとの報道

Apple(アップル)が電気自動車の開発プロジェクトを中止したことが、Bloomberg(ブルームバーグ)により報じられています。

↑withGod / Shutterstock.comより

 

Appleが電気自動車(あるいは自動運転車)を開発していることは2014年から継続的に報じられており、革新的な「Apple Car(仮称)」の登場が期待されていました。一方で、今年1月にはプロジェクトがスケールダウンされ、早ければ2028年には車両が発売されるとも伝えられていました。

 

今回のBloombergの報道によれば、Appleは10年以上前からApple Carの開発に取り組み、数百万ドル以上をプロジェクトに投じたものの、事業が成立しないと判断。同社で最高執行責任者(COO)をつとめるJeff Williams氏が約2000人の従業員に対し、プロジェクトの中止を伝えたというのです。

 

これによりApple Carの開発は終了し、同プロジェクトに関わっていたメンバーはAppleの人工知能部門に移り、AIチームのJohn Giannandrea氏の下でジェネレーティブ(生成)AIに取り組むことになります。また、ハードウェアエンジニアやカーデザイナーにたいしては、配置転換やレイオフが予定されています。

 

紆余曲折を経て、残念ながら世に出ることはなかったAppleの電気自動車プロジェクト。その問題点はコンセプトの不明瞭さだとも、あるいはリーダーが何度も交代させられたのが原因だとも噂されています。Apple Carの人員が人工知能部門にに再配置されるのは、AI全盛な世相を反映しているともいえそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

まもなく配信のiOS 17.4、バグが一挙に修正! 「ビデオ会議中にピースサインで紙吹雪が暴発」もなくなりそう

アップルは3月にはiOS 17.4を正式に配信する予定です。これは公式に予告していることですが、なぜかといえばEUのデジタル市場法(DMA)に準拠する必要があり、期限が決まっているからです。

↑iOS 17.4はまもなく配信

 

そしてアップルは今週初め、iOS 17.4 RCを開発者及びベータテスト参加者向けに配信しました。このRCとは「Release Candidate(リリース候補版)」の略で、特に問題がなければ、このままの形で正式配信されるバージョンです。

 

それに伴いiOS 17.4のリリースノート全文も公開され、追加される新機能や、修正されるバグが明らかにされました。以下、そのリストです(一般ユーザーに関係が薄いものや、日本では利用不可なものは除く)。

 

  • 音楽認識機能により、Apple Musicのプレイリストやライブラリ、Apple Music Classicalに認識した曲を追加できるように
  • Siriに新しいオプションが追加され、受信したメッセージをサポートされている言語で読み上げ可能に
  • 「盗難デバイスの保護」において、すべての場所でセキュリティを強化するオプションが追加
  • iPhone 15シリーズ全モデルで、バッテリーのサイクル数、製造日、初回使用日が「設定」の「バッテリー残量」に表示される
  • 電話番号の識別機能では、アップルが確認した企業名、ロゴ、部署名が表示される
  • 「探す」アプリで連絡先の写真が空白になることがある問題を修正
  • デュアルSIMを使っている場合、電話番号がプライマリ(主回線)からセカンダリ(副回線)に変更され、メッセージを送ったグループに表示される問題が修正

 

また、一時注目を集めていた「ビデオ通話アプリでリアクション機能が暴発する」問題にも対応。アプリ開発者がデフォルト動作を無効に設定可能になる(一律に無効になるのではなく、開発者がアプリ毎に無効にできる)ことも確認されました。

 

これまでiOS 17、iPadOS 17、macOS Sonomaでは、FaceTimeやZoomなどビデオ通話アプリで通話中にハンドジェスチャーをすると、どのアプリでも3Dエフェクトが出てしまいました。そのため、マジメな会議中に恥ずかしい瞬間が生じていたわけです。

今後は安心して、ビデオ会議で身ぶり手ぶりを使うことができそうです。

 

Source:9to5Mac,Apple

食材をこぼさない神構造! フチが付いた「自立する丸まな板」

日々の暮らしを便利に、快適に過ごせるアイテムを取り揃えているベルメゾン。今回ピックアップしたのは、調理中の困りごとをズバッと解決してくれる革新的な「まな板」です。一体何が革新的なのか、詳しくレビューしていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●切った食材をこぼさずにサッと入れられる「自立する丸まな板」(ベルメゾン)

私が調理をしているときに困るのが、食材を切っているといつの間にかまな板からこぼれ落ちてしまうこと。さらに切った後も、フライパンや鍋に入れるときにうまく入らずコンロに落ちてしまうのもストレスでした。食材が落ちにくいまな板なんてあるのかな…と探しているときに見つけたのが、その名もズバリ「食材をうつしやすく自立する丸まな板【SIAA抗菌】」(2200円/税込)です。

 

まな板のサイズは、幅約29cm、奥行が約26cmありました。特徴はなんといってもまな板のサイドに付いているフチ。フチが付くことで、食材がこぼれ落ちることを防いでくれます。またフチ付きのメリットは他にも。まな板を自立させられるので、狭いキッチンの中でも場所を選ばずに置くことができます。

 

まな板の裏には滑り止めが付いているため、調理中にまな板が滑ったりする心配もありません。これなら子どもが使うときも安心して使えますね。

 

それでは実際に食材を切ってみましょう。フチのない部分を自分の方に向けて食材をカット。カットしたらそのままフチの方にサッと食材を避けていきます。フチのおかげでまったくこぼれることなくカットが完了しました。

 

同商品の工夫はこれだけではありません。まな板から小さいフライパンや鍋に食材を移すとき、慎重にやってもコンロにこぼれることってありますよね。2箇所のフチの間には、フチが付いてないスペースが用意されています。このスペースを使って、フチの隙間から食材をこぼすことなくフライパンにサッと移すことができました。

 

実際の愛用者からは、「調理中の食材が落ちる問題が解決されて嬉しい!」「キッチンが狭いから隙間に置いておけるのが助かる」など好評の声があがっています。まな板から食材が落ちることにプチストレスを感じている方は、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

若元春や御嶽海ら現役力士がお題「回転寿司」の俳句査定で勝負!日向坂46金村美玖、安藤美姫らはスクラッチアートに参戦『プレバト!!』

2月29日(木)放送の『プレバト!!』(MBS/TBS系 午後7時~8時)は、「俳句」と「スクラッチアート」の才能ランキングを送る。

 

黒いシートを削り、ランダムに出てくる色を上手に生かして描く「スクラッチアート」。今回査定に挑むのは、「絵手紙」で才能アリ獲得経験のある田山涼成、「色鉛筆」と「水彩画」で才能アリ2&3位を何度も経験済みの安藤美姫、「スプレーアート」で優勝経験のある金村美玖(日向坂46)、絵が得意で個展も開催する靴職人・花田優一、“段ボールアート”を使ったコントでおなじみのもう中学生。

 

「今度こそ1位を獲りたい。才能はあるので!」と息巻く安藤や日大芸術学部に在学中の金村、自分の作品に「これがアート!」とほれぼれ見とれる花田…と自信満々の面々だが、頂点に立つのはただ一人。査定するアカダチアキ先生に「この方は特待生で間違いない」と太鼓判を押される才能の持ち主は誰なのか。

『プレバト!!』俳句査定(c)MBS

 

「俳句」査定に登場するのは、今年の初場所で大活躍した“令和のうっちゃり王”こと若元春関、角界きっての仲良しコンビ・湘南乃海関と島津海関、公務員から角界に飛び込んだという一山本関、「俳句査定」2回目の登場で前回は才能アリ1位だった御嶽海関。御嶽海関以外は「俳句」査定初挑戦という面々が「回転寿司」のお題に挑む。

 

夏井いつき先生も「力士の皆さんならではの句材がそろっていました」とうなった今回、70点以上が2人も誕生。永世名人たちも絶賛する傑作句を詠んだのは一体誰なのか。

 

永世名人の千原ジュニアは句集完成まで残り19句。ここ6回連続で掲載決定と絶好調だけに、今回も決めたい。そして、“俳句査定の横綱”梅沢富美男は力士たちが見守る中、圧倒的実力を見せることはできるのか。

『プレバト!!』梅沢富美男(c)MBS

 

番組情報

『プレバト!!』
MBS/TBS系
2024年2月29日(木)午後7時~8時

公式サイト:https://www.mbs.jp/p-battle/
番組公式X(旧Twitter):@prbt_official
番組公式Instagram:@prbt_official

(c)MBS

志田彩良&柄本時生が再び「空港税関」の税関職員に 本郷奏多は柄本のキャラに疑惑の目…『THE突破ファイル』

2月29日(木)放送の『THE突破ファイル』(日本テレビ系 午後7時~7時54分)は、「空港税関&氷の崖から大脱出SP」を送る。

 

おなじみの「空港税関」では、麻犬反応が出た白人の夫婦が税関職員たちの前に現れる。マッチョな男性の来日目的はボディービル大会の出場。荷物の中にはプロテインやトレーニング器具が入っている。これといって不審な点は見当たらないが、ボディーチェックをされる時に男性がやや動揺。密輸をしているという決定的な証拠が出てこない中、税関職員はあることに気付く。

 

前回に引き続き、志田彩良と柄本時生が税関職員役で登場。解答者としてスタジオにも参戦した志田は「ドキドキしていたんですけど、斉藤(慎二)さんが『もっと気軽に楽しんで演じてくれればいいんだよ』って言ってくださって」と、撮影現場での心温まるエピソードを披露するが、サンドウィッチマンの伊達みきおは「そんなことまで言ってきた? 今度会ったら説教ですね(笑)」と、俳優気取り(?)の斉藤にダメ出し。

 

また、好評放送中のドラマ『消せない「私」-復讐の連鎖-』(日本テレビ系)で志田、柄本と共演しているスタジオゲストの本郷奏多は「(ドラマでの柄本は)ちょっと悪い役だったりもするので、何か僕が見ていると彼が怪しくなる」と疑心暗鬼に。果たして、白人夫妻の巧妙な手口を見破る衝撃の突破法とは。

『THE突破ファイル』本郷奏多(c)日本テレビ

 

錦鯉とティモンディの高岸宏行&元BiSHのハシヤスメ・アツコが共演する突破ドラマでは、雪山でのアクシデントからの脱出劇を。子ども1人を含む男女5人は、山で雪崩に巻き込まれ、高さ10mの崖下に転落。崖の表面は氷で覆われているため、大人はもちろん、ケガをしてしまった子どもを連れて登るのはかなり難しい。崖の反対側は急流の川、日没まであと数時間、電話もつながらない状況という絶体絶命のピンチをどうやって切り抜けるのか。

 

錦鯉・長谷川雅紀が演じるおじいちゃんは、まさにハマり役。めるる(生見愛瑠)は「この“おじいちゃんシリーズ”、めちゃくちゃ好きですね。ほっこりする!」と大絶賛。志田も、長谷川の奮闘ぶりに「孫のためにってすごいですね! カッコよかったです!」と感動していた。

『THE突破ファイル』志田彩良(c)日本テレビ

 

番組情報

『THE突破ファイル』
日本テレビ系
2024年2月29日(木)午後7時~7時54分

公式HP:https://www.ntv.co.jp/toppa/
公式X(旧Twitter):@toppa_ntv
公式Instagram:@toppa_ntv_official

(c)日本テレビ

カフェインの効果と過剰摂取の影響は?カフェイン・マネジメントの方法のおすすめデカフェ商品

カフェインの覚醒効果に頼るうちに、過剰に摂取してしまうケースが増えています。メリットも多いカフェインですが、とりすぎるとめまいや心拍数の増加など、身体にも悪影響が。そこでカフェインと上手に付き合う考え方、“カフェイン・マネジメント”が注目されつつあります。

 

カフェインレスコーヒー「ヤバいデカフェ」を販売する株式会社QAHWA(カフア)R&Dディレクターで、カフェインやデカフェに詳しい広田聡さんに、カフェイン・マネジメントについて教えていただきました。

 

何に多く含まれる? その作用は?
カフェインの基礎知識

「カフェインはコーヒーのほか、紅茶や煎茶、ほうじ茶、玄米茶、ウーロン茶などさまざまな飲料に含まれています」(株式会社QAHWA R&Dディレクター・広田聡さん、以下同)

 

カフェインを含む一般的なものと、含有量の目安

・コーヒー……60mg/100mL(浸出液の場合)
・紅茶……30mg/100mL
・玉露……160mg/100mL
・煎茶……20mg/100mL
・ほうじ茶……20mg/100mL
・玄米茶……10mg/100mL
・ウーロン茶……20mg/100mL
・紅茶……30mg/100mL
・エナジードリンク……32~300mg/100mL(製品によって異なります)
・ミルクチョコレート……25〜36mg/100g
・高カカオチョコレート……68〜120mg/100g

出典=農林水産省「カフェインが含まれるもの」厚生労働省「高カカオをうたったチョコレート」

 

カフェインは、アデノシン受容体と結合することで作用するとされる。(図の出典=農林水産省サイト)

 

私たちにとって敵、それとも味方……? カフェインにはどのような作用があるのでしょうか?

 

「カフェインはいわゆる『有機化合物』と呼ばれるもので、なかでも『アルカロイド』というグループに属すのですが、アルカロイドは人間に対して興奮などの精神的刺激をもたらす作用があります。コーヒーを飲むことで頭が冴えると感じる人も多いと思いますが、これはアルカロイドの一種であるカフェインの作用と考えられます。
また、諸説ありますが、カフェインには脂肪燃焼を促進する作用があると言われることも」

 

また、風邪薬や痛み止めなど、薬品にも添加されていることがあります。

 

「薬にも含まれていることから、人間の体に薬理作用をもたらすものとイメージする人も多いのではないでしょうか。植物や動物が身を守るために作り出す物質としても知られていますが、薬理作用もあれば毒性にもなり得るのです」

 

毒にも薬にもなるというカフェイン。チョコレートやコーラなど身近にある菓子や飲料にもある程度含まれており、「カフェインに毒性がある」と聞くといささか驚かされます。

 

「僕はコーヒーのコンサルティングを担当し、研究開発を行っています。仕事柄、常日頃からカフェインと向き合う時間も長いのですが、そのなかで感じるのは、たとえカフェインに毒性があったとしても、適量範囲の摂取であれば人体に過度な影響を及ぼさない、と言うこと。だからこそコーヒーも、僕たちにとって親しみやすい飲み物になり得ていますよね。必要なことは、怖がり過ぎずに楽しみながら摂取する方法を知ることではないでしょうか」

 

広田さんが考える“適量範囲内のカフェイン摂取”で得られるメリットとはどのようなものでしょうか?

 

「カフェインには覚醒作用があり、集中力を高める効果を期待できたり、コーヒーの香りによるリラックス効果も期待できると思います。仕事をもうひと頑張りしたい時の気分転換として、疲れたときの息抜きとして、自分の生活を支えてくれる存在としてカフェインを適度に取り入れていくいいのではないでしょうか。カフェインは付き合い方次第、と感じます」

カフェインのメリット

・覚醒させる
・集中力を高める
・リラックス
・気分転換や息抜き
・痛みの軽減

 

カフェインの過剰摂取で起こること

上記のように、適量範囲の摂取であれば有益なことも多いカフェイン。では逆に、過剰に摂取するとどうなるのでしょうか?

 

「エナジードリンクの流行を機に、カフェインを大量摂取して体調を崩す人もいる、というニュースを、近年耳にするようになりました。受験期間や仕事の繁忙期などに、覚醒効果を求めてカフェイン飲料をついつい飲み過ぎてしまった、などということが背景にあるようです。
カフェインの過剰摂取についても諸説あり、通説を示すことは難しい部分もあります。ですが、農林水産省webサイトなどでも注意喚起が行われていますので、そういった情報も参考にした上で、カフェインとの上手な付き合い方を見つけて欲しいと思います」

 

その農林水産省のホームページには、カフェインを過剰に摂取したことによるデメリットについて、「中枢神経系が過剰に刺激されると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠が起こります。消化器管の刺激により下痢や吐き気、嘔吐することもあります。長期的な作用としては、人によってはカフェインの摂取によって高血圧リスクが高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に、胎児の発育を阻害(低体重)する可能性が報告されています」とあります。

 

「効果を期待するあまり、多量に飲みたくなることはあるかもしれません。でも、どんな成分が入っていて、どれくらい飲むと体調が悪くなるのかは、事前に知っておくことは大切ではないでしょうか」

 

事前に知り、適量を摂取する「カフェイン・マネジメント」。日常的な取り入れ方をみていきましょう。

 

今日からはじめたい
「カフェイン・マネジメント」の取り入れ方

カフェインの摂取量などを調整することで体への負荷を減らしながらカフェインと上手に付き合う「カフェイン・マネジメント」。ポイントを教えていただきました。

 

1.飲むタイミングと摂取量をコントロールする

「カフェインは1回摂取してから、4〜8時間ほど経過すると、体内の残留量が半分になると言われています。その人の体質にもよりますが、通常、そのように考えられています。ですから、朝8時に摂取したカフェインは夕方の16時頃には最初に摂取した量の半分になっている、というわけです。この半減期の考え方を基本にして、1日の摂取量をコントロールするとよいと思います。

例えば、午前中にカフェイン飲料を飲み過ぎたな、という場合は、午後から摂取しないようにする。逆に日中まったくコーヒーが飲めなかった日は、夕ご飯の後のリラックスタイムにコーヒーを飲む、などとするもよいと思います」

 

2.自分の体質を理解して飲む

「夜にコーヒーを飲むとカフェインの半減期を迎えないまま就寝することになりますが、日本人は古くからお茶を摂取する文化が根付いている影響もあってか、カフェイン耐性が強いと言われることがあります。もちろん全員に当てはまるわけではないので、絶対的な説とは言えません。カフェインに敏感な方は少なからずいらっしゃるので、半減期の考えを参考に、上手に付き合っていただきたいと思います。ただ、夜寝る前にコーヒーを飲んでも眠れる人がいるのもまた事実。人によって飲み方は変わるものなので、自分の体質をよく理解しておくのも大切ですね」

 

3.好みのコーヒーの淹れ方に合わせてコントロールする

「どんな種類のコーヒーを飲んでいるかでもカフェイン摂取量は変わってしまいます。例えば、濃いコーヒーを淹れればそれだけ豆の量を使うことになるので当然のことながらカフェイン量は増えます。でもさっぱり飲みたいから薄いコーヒーの方がいい、という場合はカフェインの含有量は少なくなります。要するに自分の好みによってもカフェインの摂取量にはかなり違いがあることを把握しておくと良いですね。一般的には1日3杯までという考え方もありますが、ケースバイケースです」

 

カフェインレスのコーヒー、
「デカフェ」という選択肢

健康ブームに後押しされるように、近年はデカフェ人気が高まっています。デカフェとは「decaffeinated(decaf=ディーキャフ)」の略で、カフェインを取り除いた、またはカフェイン含有量を大幅に減少させたコーヒーのことを指します。「ノンカフェインコーヒー」「カフェインレスコーヒー」とも呼ばれます。

 

「かつてはコーヒー業界でも、デカフェのコーヒーはあまり注目されていませんでした。ところが近年は、コーヒー本来の味や香りを楽しめるデカフェ商品が増えていることもあり、取り入れる方が増えています。弊社でも『ヤバいデカフェ』という商品を開発していた時期があり、コーヒーとして違和感なく飲めるおいしさを追求していました。妊娠中の女性や、カフェインに敏感な方など、カフェインの摂取をできるだけ控えたい方にも、デカフェは魅力的な選択肢のひとつになると思います」

 

カフェインを摂取し過ぎたな、と感じる日に、カフェインマネジメントの一部としてデカフェを取り入れるのもおすすめだそう。

 

「日中にちょっとコーヒーを飲み過ぎたけれど、夜もコーヒーが飲みたい、と感じる人もいるでしょう。ノンカフェインのルイボスティーや麦茶に置き換えてもらうのももちろんOKですが、『やっぱりコーヒーが飲みたい』というときにデカフェは重宝しますね」

 

昨今、デカフェ市場は急成長しているといいます。

 

「種類が増え、気軽においしいものを購入できる時代になってきました。たくさんの選択肢の中からお気に入りを見つけたら、カフェイン・マネジメントの考え方も取り入れながら、飲み物との良い関係を築いていって欲しいですね」

 

編集部おすすめの
デカフェコーヒー 5選

最後に、アットリビング編集部がセレクトしたデカフェコーヒーを紹介します。

 

・「デカフェ」のイメージを変える豊かな風味

THE COFFEESHOP
「Mexico/Decaf(メキシコ/デカフェ)」

99.9%カフェインレスのデカフェコーヒー。メキシコ・チアパス州の79の農園によって収穫されたコーヒーを、化学的な薬品を一切使わないDescamex社の「マウンテンウォータープロセス製法」によって、デカフェ処理を行っています。香りがよく、ミルクチョコレートのような甘さと爽やかな後味が人気。誰もが楽しめるバランスの取れた味わいです。

 

・コーヒー愛好家からも高評価のロングセラー

ブラウンシュガーファースト
「オーガニックコーヒー Good Night -DECAFE-」シングルドリップ5包入り

メキシコ産有機コーヒー豆を使用した99.9%カフェインレスのオーガニックデカフェコーヒー。横浜で1928年創業のコーヒーの老舗、キャラバンコーヒーと開発を行い、その卓越した焙煎技術によってカフェインレスとは思えない豊かなコクと贅沢な香りが実現されています。

 

・老舗の焙煎所が実現した、味と香りに妥協のないデカフェコーヒー

奈良藤枝珈琲焙煎所
「おやすみ前のカフェインレス DECAF FOR THE NIGHT」

奈良大和郡郡山市で50年、喫茶店やカフェ、ホテルの好みに合わせた500種類を越えるコーヒーを提案してきた奈良藤珈琲枝焙煎所のデカフェコーヒー。歴史の中で培った選択眼で厳選されたメキシコ産の有機コーヒー豆を使用し、薬剤を使わない製法でカフェインを0.1%以下に抑えました。カフェインの覚醒・利尿作用を軽減しつつ、良い香りと深いコクを楽しめます。

 

・さらりとした軽快な味わいながら、豊かな味わいを感じられる

ピープルツリー
「フェアトレードコーヒー・コーヒーバッグ・カフェインレスペルー」

ペルー・アマゾン側流域の高地で育ったフェアトレードの生豆を使用したカフェインレスコーヒー。小規模農家が有機栽培で育てた生豆をカナダに送り、水を使った特許製法「スイスウォーター製法」で化学薬品を使わずに99.7%カフェインを除去しています。1杯ずつ抽出できるバッグには土に還る植物繊維で作られた生分解性の不織布を使用し、地球環境への配慮も。まろやかなコクと豊かな香り、さらりと軽快な味わいは豊かな香味で、本格派のカフェインレスコーヒーです。

 

・強すぎず、やさしすぎない絶妙なカフェインバランス

アサヒ飲料
「ワンダ SLOW TIME COFFEE ペットボトル 525ml」

カフェインを同社比で55%カットした“微カフェイン”のブラックコーヒー。カフェイン量を減らしながら、コクのある苦味が感じられるシティロースト焙煎を採用することによって、ほろ苦く深いコクがある味わいに仕上げています。商品名である「SLOW TIME COFFEE」には「ゆっくりとした時間の感覚、自分のペースで飲めるコーヒー」という思いが込められているそう。

 

Profile

株式会社QAHWA コーヒーコンサルティング / 広田聡

株式会社QAHWA / Director of R&D。大学で有機化学を専攻。卒業後国内の食品企業&製薬企業で商品開発やR&Dに約10年間従事し、多くの製品を世に送り出す。10年前に出会ったスペシャルティコーヒーに魅了され、2019年より第15代ワールドバリスタチャンピオンの井崎英典が代表を務める株式会社QAHWAにて現職。コーヒーにおける科学的な側面から提案、研究・開発をサポート。

 

雛人形をおしゃれに飾るには?インテリアのプロが教える部屋になじむ選び方と飾り方

桃の節句に、子どもの健康と幸せを願って飾る雛(ひな)人形。近年は洗練されたデザインが数多く登場し、季節のインテリアとして大人の女性が自宅に飾る機会も増えているといいます。

 

雛人形を現代のインテリアに合わせて飾るコツや、大人の女性があらためて手に入れたいインテリア性の高い雛人形について、インテリアコンサルタントの内藤怜さんに教えていただきました。

雛人形は、金屏風を背景にした男雛女雛を頂点とし人形や道具を並べた7段飾りが伝統的な形。美しく豪華ですが、現代の住宅事情では飾るのが難しくなっています。

 

雛人形を飾る意味とは?
大人の女性も飾っていい?

桃の節句・雛祭り(ひなまつり)とは、五節句のうちのひとつ「上巳(じょうし)の節句」のこと。そこに平安貴族の間で親しまれていた「ひいな遊び」が合わさって、雛人形の風習が生まれました。乳幼児の死亡率が高かった昔、穢れ(けがれ)を移す身代わりとして川へ流す「流し雛」として存在したのち、人形が豪華になるにつれ流すものから飾るものへと変化。形は変わっても、子どもが健康に育ち幸せになってほしいと願う気持ちが込められていることに変わりはありません。

 

インテリアコンサルタントの仕事を始めて以来、“大人の女性が雛人形を素敵に飾る方法”を伝えてきたという内藤さんは、大人の女性が雛人形を飾る意味について、次のように話します。

 

「インテリアと人の心は深くリンクしていると、私は考えています。雛人形は子どもの頃に親から贈られた大切なもので、子どもの幸せの象徴です。大人になってから雛人形を飾るということは、季節の移ろいを感じるだけでなく、子どもの頃に一身に受けた“幸せを願う気持ち”を思い出す時間にもなるのです。

また、家族が増えて日々の家事に追われたり、年齢を重ねて体の変化に悩んだりと、大人になって環境が変わるほど、充実した時間を持ちにくくなっている人は少なくないのではないでしょうか? そういった方にとっても、幸せな気持ちを思い起こさせてくれる雛飾りは、“心の栄養”になってくれることでしょう」(インテリアコンサルタント・内藤怜さん、以下同)

インテリアに合わせて
雛人形を飾る3つのコツ

雛人形を現代のインテリアに合わせて魅力的に飾るコツとは?

 

「現代の私たちが暮らす家のほとんどは“洋”の空間ですよね。そこに昔ながらのお雛様をそのまま飾ると、“和”の雰囲気が強くなりすぎて違和感が出てしまいます。どんなに素敵なお雛様でも、あまりにもインテリアから浮いて見えると残念です。

雛人形と周辺家具や雑貨類とに、素材、色、形などの“つながり”を持たせて統一感を出すとインテリアになじみ、子どもの頃に飾っていた何十年も前の雛人形でも、とても素敵に見えます。自宅のインテリアに合わせて、おしゃれに飾るコツを具体的にお伝えしますね」

1.背景を意識して飾る

「実際に私も、娘のために丸顔のかわいらしい雛人形を購入したのですが、毎年同じ飾り方をしているのが少しもったいなく感じていました。そこで当時はナチュラルアンティークなインテリアが好きだったこともあり、IKEAのドールハウスにリバティの布を貼ってお雛様を飾ってみたんです。写真でお分かりいただけるように、屏風を背景にしているときとはずいぶん印象が違いますよね。現代的なインテリアとも調和して、かわいい空間に仕上がりました。

この飾り方のポイントは、お雛様の着物に入っているカラーを背景にも取り入れて“つながり”を持たせたこと。カラーに統一感があるだけでまとまりが生まれ、空間が引き締まります。私は、雛人形のお着物に入っているカラーをひとつずつ選んで、毎年背景を変えて楽しんでいます」

 

・親王飾りは飾る場所がポイント

「大人になってからお雛様とお内裏様だけの『親王飾り』として飾る人も多いと思います。このときの注意点は飾る場所を意識すること。やはり背景が大事になってきます。伝統的な雰囲気を残す雛人形の背景が窓のサッシや、ごく一般的な壁では違和感が生まれます。そのような場所では、背景にきちんと屏風を立てて飾ってみてください。

もともと雛人形の飾りとしてセットになっていた屏風でもいいですし、屏風のみ買い換えるのもひとつの手です。ほかにも、インテリアに合うように、布や折り紙などを使って屏風を手作りするのもおすすめです。このときも、雛人形のお着物の色味と屏風の色を統一すると、グッと洗練された雰囲気になります」

 

2.素材にこだわった雛人形を飾る

「最近は、陶器や木製、ガラス製のおしゃれな雛人形もあり、大人になってからあらためて購入する方もいます。いずれの素材も、お皿やマグカップなど、自分の日常生活の中に当たり前にある素材ばかり。身近にある素材で作られた雛人形なら、自宅のインテリアとも調和しやすいですね。

素材感のある雛人形は、人形、というより最初からインテリア性が高いものが多いと思います。インテリアを意識して飾ることが最初から意図されてデザインされているので、玄関先や自分のお部屋の棚、出窓のスペースにちょっと飾っておくだけでも、素敵に見えます。ひとり暮らしのお部屋でも、取り入れやすいのではないでしょうか」

 

3.ほかの伝統工芸品と組み合わせて飾る

「素材感がある雛人形をもうちょっと素敵に飾るコツをお伝えします。私のお客様で、有田焼のお雛様をお気に入りの陶器のお皿と一緒にディスプレイされていた方がいます。人形では感じられない、陶器ならではのほっこり感・温もり・あたたかさ・なめらかさが感じられるのが何よりの魅力です。お雛様の着物の色と陶器の絵柄の色味が合っているのでまとまりもあり、心地よい空間に仕上がっています。

このように、伝統工芸品と組み合わせたり、ガラス製のお雛様であれば、ガラス瓶を横に置いて桃の花を1本飾ったりするだけでも、素敵な印象になります」

 

洋食器やガラスとの組み合わせは新鮮ですが、もちろん和のテイストと合わせてもOK。

 

「私は以前、いただいたお手玉を雛人形といっしょに飾ったことがありましたが、柄のテイストも似ているので違和感なく溶け込みました。このように、和のテイストを取り入れるのも素敵です。自宅にあるお気に入りのものと雛人形とをセットで飾ってみてはいかがでしょう」

 

節句のお祝いに作りたい、和ごはん研究家が教える「ちらし寿司」の正統派レシピ

 

インテリアのプロがおすすめする
雛人形 6選

インテリア性を重視したい大人の女性が雛人形を購入するなら、どのような雛人形がおすすめでしょうか?

 

「母として子どものために購入する場合と、大人になってから自分のために購入する場合とでは、お雛様選びの視点も変わってくると思います。

お子さんのために購入する場合は、現代的なインテリアと調和するデザインや色彩を意識した雛人形も増えているので、その中から素敵なものを選んでみてはいかがでしょうか。落ち着いた印象の雛飾りは、今のお住まいのインテリアにしっくりくるだけでなく、それこそ大人になっても飾れます」

 

雛人形の顔立ちにも変化があるといいます。

 

「昔はお顔が面長で知的な印象の雛人形が多かったと思いますが、最近は丸顔で柔らかい顔立ちのお雛様がたくさんあります。かわいらしい雰囲気なので、お子さんにも人気です。現代のインテリアにも合わせやすい佇まいがあると思います」

 

5,000円台から30万円台まで。子どものために選ぶ雛人形

・伝統美を受け継いだ、コンパクトで飾りやすい雛人形

五色「吉野雛」親王飾り
32万円(税込)

「ふっくらしたお顔がやさしくかわいらしい、原考洲が完成させた木目込みの美しいひな人形です。創業は明治44年。伝統的な雛人形の美意識を引き継ぎながら、現代のインテリアに合うよう自由にひな飾りのセットが選べる『HINAシリーズ』が人気です。

私のおすすめは『吉野雛』。こちらの雛人形はフォルムそのものがかわいく、存在感があります。基本的にひな人形は単体で飾るとこじんまりしてしまうものが多いので、屏風も含めて集合体で見せた方がしっくりくるですが、こちらの雛人形は、屏風がなくても素敵に見える点もおすすめです。屏風なしで飾る場合は、背景をスッキリと、余白を意識して飾ってみてください」

 

・現代インテリアと調和する木目調の屏風やお飾り

工房ひな雛「新春雛 栓木目飾り」
13万5399円(税込)

「木目が美しい栓の木製の屏風が飾られた、まさに現代的な雰囲気のお雛様です。ひな雛のコンセプトは『女の子から女性へと成長する日々を照らすお雛様』。お子さんはもちろんですが、大人の女性にとっても長く愛せる素敵な佇まいの雛人形です。洗練されたモダンな印象があるお雛様なので、現代のインテリアとも調和します。

とくに、ナチュラルなインテリアのご自宅にぴったり。雛人形を楽しみつつ、空間に馴染ませたいとお考えの方は、このような木の佇まいの雛人形がおすすめです」

 

・好きな柄の着物に着せ替えできる、我が家だけの雛人形

中川政七商店「季節のしつらい便 桃の節句(手作り雛人形)」
5170円(税込)

「日本の伝統行事を親子で気軽に楽しめるキットとして販売されている『桃の節句セット』です。好きな柄の着物に着せ替えたり、お雛様のお顔も自分で描くことができるなど、親子で手作りしながら桃の節句を楽しめるキットになっています。

こちらの雛人形のおすすめポイントは、生地やデザインなどがセレクトされているので、どんな作品になってもかならず空間になじむ、という点です。また手作りのよさが味となるのも何より魅力。『つくる』『しつらう』『つながる』という体験を通じて、季節を感じることができる素敵なキットです」

 

1〜2万円で手に入る、自分のために選ぶ雛人形

・まるでアート! 飾るだけで洗練された空間に

硝子屋PRATO PINO「雛人形 杉台 S・M・Lサイズ」
Sサイズ=1万1000円・Mサイズ=1万4300円・Lサイズ=1万7600円(すべて税込)

「ひとつひとつ手作りで作られているガラス素材のお雛様です。デザインのシンプルさも去ることながら、杉台の上に飾ることで趣を感じられる逸品。豪華なお飾りなどはありませんが、ひと目見てお雛様だとわかりますし、まるでアートのような、とても目を惹くデザインが素敵ですよね。

空間にガラスならではの透明感と高級感を生み出すので、雛人形を飾りたいけれど、さりげなく季節や女性の祝い事を感じたい方におすすめです。サイズもS・M・Lサイズまで3つ展開されており、ご自宅の状況によってちょうどいいサイズ感を選ぶことができるのもポイントです」

 

・落ち着いた雰囲気がやさしい時間を演出

北の小さな工房YS「木製雛人形」
2万3200円(税込)

「木で作ることにこだわって製作された雛人形です。着色されていないため、自然で落ち着いた色味が素敵です。上品な佇まいも、大人の雛飾りにぴったりと言えます。両手に乗る小ぶりサイズですが、なんとも言えない存在感がありますよね。また、丸い木のフォルムと木の温もりでほっこりやさしい気持ちになれます。飽きのこないデザインで、どのような場所でも飾りやすい点にも魅力を感じます」

 

・愛おしいお顔立ちの陶器の雛人形

薬師窯「錦彩典雅親王雛」
1万3200円(税込)

「千年以上の歴史があるやきものの街、愛知県瀬戸市の陶磁器工芸メーカー・中外陶園の商品ブランド『薬師窯』のお雛様です。余計な装飾がそぎ落とされ、お人形のふっくらと愛らしいお顔立ちと、存在感が引き立っていますよね。シンプルな空間にもなじみやすいお雛様です。また、お着物の色味にも春を感じます。リビングの一角、和室はもちろん、すっきりとした場所に飾ることで、よりお人形の美しさを楽しむことができます」

雛人形は、かつては子どものためのものであり、女性が成人して自立を果たすと、その役目を終えていました。しかし、近年は洗練されたおしゃれなデザインの雛人形が豊富に揃い、大人の女性も飾りやすくなっています。

 

「毎年の桃の節句に雛人形を飾ることが、女性としてのやさしさや幸せを振り返る時間になれば素敵だと思います」と語る内藤さん。お雛様をインテリアに上手に取り入れて、長くお付き合いを続けていけるといいですね。

 

Profile

インテリアコンサルタント / 内藤 怜

25歳よりインテリアコーディネーターとして10年間活動。結婚式場やホテルをはじめとした施設、カフェ、レストラン、サロンといった店舗のインテリアコーディネートを手がける。その後、インテリアコンサルタントとして独立。「ドアを開けた瞬間にキュンとする景色のあるお家づくり」をコンセプトに、500件以上の家のお部屋づくりをサポート。家庭を守り、家庭を支える女性たちが心から癒やされ、好きと感じるインテリアづくりための提案を行っている。近著に『ソファは部屋の真ん中に―買わない・捨てないで部屋は心地よくなる』(自由国民社)がある。
HP

 

あたなた解けますか? ”構造的把握力検査”にチャレンジ【説明の種類】

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。』より、「説明の種類」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

 

【構造的把握力検査とは?】

リクルート・マネジメント・ソリューションズ社が全国各地のテストセンターにおいて、10年ほど前から実施しているコンピュータテスト。ものごとの背後にある共通性や関係性を、 構造的に把握する力を測定する。

この能力は、情報を俯瞰(ふかん) 的に捉えて自分なりに分類・整理したり、未知の問題を過去の経験と関係づけて理解した上で、すでに獲得している知識を応用して対応策を考えたりするのに必要な力ということができる。

 

問題

次のア〜オを、指示に従ってP(2 つ)とQ(3 つ)に分類するとき、P に分類されるものはどれか。下の選択肢A〜Jで答えなさい。

 

【指示】ア〜オはいずれもオオカミに関する記述である。その説明のしかたの違いによって、P とQ の2 つのグループに分けなさい。

 

 オオカミについての最も古い文字記録がある「古風土記逸文(こふどきいつぶん)」では
大口真神(おおくちのまかみ)と書かれていて、信仰の対象であったことがわかる。

 

 オオカミが登場する「赤ずきん」はグリム童話として知られているが、実はグリム兄弟以前に詩人のシャルル・ペローが民話をもとに創作したものである。

 

 オオカミには自分のテリトリーに侵入した他の動物を警戒して、その後をしばらくついて回るという習性がある。

 

 絶滅したニホンオオカミは、更新世に日本列島にすでに存在した大型オオカミと氷河期後期にユーラシア大陸から渡ってきたオオカミが交雑し、適応進化したものである。

 

 オオカミの絶滅で崩れた生態系のバランスを取り戻すため、アメリカのイエローストーン公園ではオオカミの再導入が試みられている。

 

【選択肢】

A:アとイ  B:アとウ  C:アとエ  D:アとオ
E:イとウ  F:イとエ  G:イとオ  H:ウとエ
I :ウとオ  J:エとオ

 

【目の付けどころ】説明する対象

オオカミについての説明をどのような観点で分類するか難しいが、オオカミという対象そのものを説明しているか、あるいはオオカミと関連していることがらについての説明か考えてみるとよい。

 

解答:H

 

【ここがポイント】オオカミという生物そのものの説明か

すぐ目につくのは、エとオがオオカミの絶滅に関連している文だということです。確かに、かつて本州、四国、九州に生息していた肉食哺乳類のオオカミは、ヒトに追われ20 世紀初頭に絶滅したことが知られています。また、アメリカオオカミもすでに野生絶滅していて、オの説明にあるように再導入が試みられていますが、射殺されたり車に轢かれたりして死亡する個体が多く、成功しているとはいえない状態です。では、この2 つと他の3 つに分けられるかというと、もう少し内容を精査する必要があります。

 

 古い文献の中にオオカミを神としていた記述があるということです。これはオオカミという生物そのものの説明ではなく、オオカミを人間がどのように見ていたかということを意味します。

 

 「赤ずきん」という誰でも知っている童話を誰が最初に書いたかという文です。もちろんこれもオオカミそのものの説明ではありません。

 

 オオカミという動物の習性を示したもので、ア、イとは明らかに異なる説明のしかただといえるでしょう。

 

 ニホンオオカミの起源について書かれた文で、実はこの内容はDNA を分析してわかった最新の研究結果です。ですが文の内容の正誤がわからなくとも、この検査では各文の構造が把握できればよいのです。エは、オオカミという動物そのものの説明ととらえられます。

 

 アメリカでの「オオカミの再導入」というあまり知られていない話です。これだけ見ると判断に迷いますが、生態系を戻そうと試みているのは人間です。

 

アとイがオオカミと人との関係、ウとエがオオカミという動物そのものの説明とみると、ア、イと同じグループに入れるのが適当だと思われます。

 

以上から、ウとエが同じグループで、他はオオカミと人とのかかわり合いに関する文と判断できます。

 

 

 

【書籍紹介】


2026年度版 SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。

著:ブレスト研
価格:1100 円(税込)

●頻出の問題パターンを紹介!
●「なぜ?」がわかる、パターン別解法!
●各テーマ見開き(表裏)で完結!
・Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4058021950
・楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17705830

Apple Arcadeには「死のにおい」が漂う! ゲーム開発者の悲痛な叫びとは?

アップルのゲーム配信サービス「Apple Arcade」の将来性に懸念を抱く開発者のインタビューが、mobilegamer.bizに掲載されました。

↑未来はない?

 

Apple Arcadeとは2019年にスタートしたゲーム配信サービスで、定額(月額900円/年額6000円)を支払うことで、200本以上のゲームが遊び放題となります。ゲームには広告や追加の課金がなく、自分以外の5人とサブスクリプションを共有できるのも特徴です。

 

しかし、mobilegamer.bizの取材に応じた、ある開発者によれば、Apple Arcadeの周辺には「死のにおい」が漂っているそう。

 

同開発者は「トップにはゲームに対する情熱と敬意が必要だが、それがない」と指摘し、「音楽やテレビに投資するのと同じようにApple Arcadeに価値を見出し、投資しているとは思えない」と述べています。

 

mobilegamer.bizの記事では、Apple Arcadeからゲームディベロッパーへの支払額は数年前から減少しており、2020年10月からは顕著に減少していると言われています。支払いには契約一時金と、プレイごとの「ボーナスポール」の2つがありますが、この計算方法も不透明とされているのです。

 

また、シナリオが短いゲームやプレミアムインディーズタイトルは、長期的にインストールされるタイトルよりも収益が少なくなるようです。

 

アップルは2021年4月にApple Arcadeを再起動し、多数のプロジェクトをキャンセルしました。鳴り物入りで登場した同社のゲーム配信サービスに未来があるのかどうか、今後が注目されます。

 

Source: mobilegamer.biz via MacRumors

Apple Arcadeには「死のにおい」が漂う! ゲーム開発者の悲痛な叫びとは?

アップルのゲーム配信サービス「Apple Arcade」の将来性に懸念を抱く開発者のインタビューが、mobilegamer.bizに掲載されました。

↑未来はない?

 

Apple Arcadeとは2019年にスタートしたゲーム配信サービスで、定額(月額900円/年額6000円)を支払うことで、200本以上のゲームが遊び放題となります。ゲームには広告や追加の課金がなく、自分以外の5人とサブスクリプションを共有できるのも特徴です。

 

しかし、mobilegamer.bizの取材に応じた、ある開発者によれば、Apple Arcadeの周辺には「死のにおい」が漂っているそう。

 

同開発者は「トップにはゲームに対する情熱と敬意が必要だが、それがない」と指摘し、「音楽やテレビに投資するのと同じようにApple Arcadeに価値を見出し、投資しているとは思えない」と述べています。

 

mobilegamer.bizの記事では、Apple Arcadeからゲームディベロッパーへの支払額は数年前から減少しており、2020年10月からは顕著に減少していると言われています。支払いには契約一時金と、プレイごとの「ボーナスポール」の2つがありますが、この計算方法も不透明とされているのです。

 

また、シナリオが短いゲームやプレミアムインディーズタイトルは、長期的にインストールされるタイトルよりも収益が少なくなるようです。

 

アップルは2021年4月にApple Arcadeを再起動し、多数のプロジェクトをキャンセルしました。鳴り物入りで登場した同社のゲーム配信サービスに未来があるのかどうか、今後が注目されます。

 

Source: mobilegamer.biz via MacRumors

腐ったバナナみたい! iPhone 15の「ファインウーブンケース」にまたもやダメ出し

「iPhone 15」シリーズとともに登場した公式ケース「ファインウーブンケース」について、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙のJoanna Stern記者が手厳しい評価を下しています。

↑またも厳しい意見が…

 

ファインウーブン素材について、アップルは「耐久性に優れたマイクロツイル製で、柔らかくスエードのような感触です。環境にも配慮して作られており、再生素材を68%使用することで、レザーに比べて炭素排出量を大幅に削減しています」と説明していますが、一方でその外観や質感については批判も集まっていました。

 

Stern記者は「iPhone 15 Pro Max」のファインウーブンケースを5か月使用したところ、「端は剥がれ、表面は古いCDのように傷つき、腐ったバナナのように茶色くなった」とのこと。「国際安全衛生センター(CDC)が私の家に来て、生物医学的懸念があると宣言するのを待っている」とまで皮肉っているのです。

↑掲載されたJoanna Stern記者のケース(画像提供/THE WALL STREET JOURNAL)

 

アップルのサポート文章を見ると、ファインウーブンケースのクリーニングに関するアドバイスとして、「通常の使用で繊維が圧縮されるため、時間の経過とともに素材が異なって見えたり、摩耗が目立つことがあります」と明かしています。

 

ケースにもプレミアムな質感を望むなら、別素材を選択したほうがいいのかもしれません。

 

Source: Joanna Stern / THE WALL STREET JOURNAL

サムスン初のスマートリング「Galaxy Ring」、ライバル超えのバッテリー持続時間が明らかに

2024年初め、サムスンはスマートリング「Galaxy Ring」を予告。そして、2月26日からスペインで始まった国際展示会MWC Barcelona 2024で、ついに実物を公開しました。

↑少しずつ機能が明らかになる「Galaxy Ring」(画像提供/サムスン)

 

サムスンは24時間365日装着しやすいフィットネストラッカーを目指し、Galaxy AIと深く統合すると概要を述べつつ、詳しい機能や価格、発売日については明らかにしていません。

 

そんな中、同社の幹部がGalaxy Ringのバッテリー駆動時間や身体のどんな情報を追跡できるのかについて少し語りました。

 

サムスンのモバイル部門トップであるTM Roh氏は、MWC 2024でSKグループ(韓国の財閥)会長とSKテレコム(韓国最大の携帯電話事業者)社長にGalaxy Ringを紹介。そのときに話された内容から注目すべき点を著名リーカーのRevegnus氏が抜き出しています。

 

それによれば、Galaxy Ringは1回の充電で5日~9日間も持つとのこと。これはサムスン製スマートウォッチのGalaxy Watch5 Pro(約80時間)よりはるかに長いものの、Galaxy Fit3の13日間には及びません。とはいえ、競合するOura Ringの最大7日間は上回っています。

 

また、Galaxy Ringは内側に配置されたセンサーにより、睡眠情報や血中酸素飽和度も測定できると明らかにしています。さらに「携帯電話に情報が送れる」つまり紐付けしたGalaxyスマートフォンなどにデータを転送し、Samsung Health(サムスン純正の健康管理アプリ)と同期できるようです。

 

ほかにも、MWC 2024の会場では、Galaxy Ringには3つの色(セラミック・ブラック、プラチナ・シルバー、ゴールド)や異なるサイズがあることも明かされました

 

サムスンはGalaxy Ringを、2024年後半に発売すると予告しています。次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」も7月に発表が噂されており、Galaxy Ringと同時発売になるのかもしれません。

 

Source: Tech M
via: Sammobile

デルのゲーミングPC「Alienware」からインテル Core Ultra搭載の高性能モデル登場

デル・テクノロジーズは、プレミアムゲーミングブランドの「Alienware」から、「New Alienware m16 R2 ゲーミングノートパソコン」「New Alienware x16 R2 ゲーミングノートパソコン」を3月上旬に発売します。価格は現時点で未定。

↑New Alienware m16 R2 ゲーミングノートパソコン

 

New Alienware m16 R2 ゲーミングノートパソコンは、ハイパフォーマンスを実現したとうたう製品。上位モデルにはインテル Core Ultra 9 プロセッサー 185HおよびNVIDIA GeForce RTX 4070 8GB GDDR6が搭載され、お気に入りのゲームや高負荷のタスクを操作できるとしています。

 

また、「ステルスモード」を採用しており、F2キーでRGBに光るバックライトキーボードを白のバックライトに変更可能。加えて、静音モードに切り替えることもできるため、PCゲームを楽しむのはもちろん、作業で使う場合にも適しているといいます。

 

冷却機構も新しくしており、94枚の薄型ブレードを搭載した2基のファンが、4本の銅製ヒートパイプを通して空気を循環させるほか、内部の配置設計を見直すことで前世代と比べてエアフロー効率が43%向上したそうです。

 

ディスプレイは16型で解像度は2560×1600ドット(QHD+)。リフレッシュレートは240Hzに対応しています。このほか、メモリーは最大64GB、ストレージは最大8TB SSD(NVMe接続)を選択できます。

 

New Alienware x16 R2 ゲーミングノートパソコンは、12フェーズ電圧レギュレーターを搭載し、高い出力に対応するモデル。NVIDIA GeForce RTX 4090 Laptop搭載モデルはトータルで220W出力します。また、インテル Core Ultra 9 プロセッサー 185Hを搭載することも可能で、極めて負荷の高い最新ゲームも余裕でプレイできるとのこと。

↑New Alienware x16 R2 ゲーミングノートパソコン

 

冷却機構は、6本のヒートパイプを搭載するうえに、NVIDIA GeForce RTX 4080 Laptop搭載以上の構成であれば、独自の熱伝導素材「エレメント31」とベイパーチャンバーを搭載。CPUとGPUからの熱を素早く放出できるといいます。さらに、4基のファン、エアフローを確保した底部など、ゲームのパフォーマンスを損なわないよう、冷却システムに力を入れています。

 

カスタマイズが可能な照明システム「AlienFX照明」も強化され、本体背面に100個のマイクロLEDを搭載するほか、スクロール機能とカスタマイズ可能な照明を内蔵したタッチパッドを新たに搭載しました。

 

ディスプレイは16型で解像度は2560×1600ドット(QHD+)。リフレッシュレートは240Hzに対応しています。このほか、メモリーは最大32GB、ストレージは最大4TB SSD(NVMe接続)を選択できます。

大きめの画面と必要十分な機能が備わった、1万円以下のスマートバンド「Xiaomi Smart Band 8 Pro」

シャオミ・ジャパンは、スマートバンドの新モデル「Xiaomi Smart Band 8 Pro」を発売しました。市場想定価格は8980円(税込)。

 

Xiaomi Smart Band 8 Proは、前モデル「Xiaomi Smart Band 7 Pro」から全面的に刷新したという製品。ディスプレイやバンド交換の機構、位置情報のトラッキングなどがアップデートされています。

 

ディスプレイは1.74インチの有機ELで、リフレッシュレートは60Hzを実現。また600nitの最大輝度に加えて、自動で明るさを調節する機能にも対応しています。

 

画面が大きくなったことで、ウィジェットのデザインも新しくなっています。文字盤のスワイプで画面のレイアウトをカスタマイズでき、健康のモニタリングや天気、スケジュールなど、よく見る画面を自由に組み合わせることが可能です。

 

バンド部分は「クイックリリース構造」を刷新し、シーンに合わせてバンドを気軽に交換できるとのこと。別売りのバンドは9種類用意。素材やカラー違いで980円(税込)から販売しています。

 

位置情報については、衛星測位チップを内蔵することで5つの衛星測位システムに対応。スマホがなくても正確な位置情報をリアルタイムでトラッキングできるとしています。

 

フィットネス機能やヘルスケア機能も備わっており、150種類以上のワークアウト、24時間血中酸素のモニタリング、睡眠モニタリングに対応しています。

 

このほか仕様は、バッテリー持続時間が標準使用モードで最大14日、5ATMの防水性能、重さ約22.5g、本体サイズ46×33.35×9.99mmとなっています。

「iPhone 16 Pro」、光学5倍ズーム搭載の可能性が高まる!

次期「iPhone 16 ProおよびPro Max」に光学5倍ズームが搭載されると台湾のリサーチ会社・TrendForceが報告しています。

↑iPhone 16 Proのズーム性能は上がりそう

 

このような情報は以前から報告されていましたが、TrendForceによれば、iPhone 16 Proはテトラプリズムレンズを搭載することで、光学5倍ズームが可能になるとのこと。同モデルは画面サイズが6.3インチに大きくなるので、大型なテトラプリズムレンズの搭載が可能になるようです。

 

なお、現行モデルのiPhone 15 Proは光学3倍カメラを、そしてiPhone 15 Pro Maxは光学5倍ズームを搭載しています。

 

iPhone 16 Proの望遠カメラが強化される一方、上位モデルのiPhone 16 Pro Maxでは広角(メイン)カメラに、より大きなイメージセンサーが搭載されるとのもありました。iPhone 16シリーズでも、最高のカメラ撮影体験をするにはMaxモデルを選択する必要がありそうです。

 

Source: TrendForce via MacRumors

音楽? Podcast? 仕事? オープンイヤー型イヤホン「Anker Soundcore AeroFit」はどんなシーンで役に立つのか

リモートワークの普及によるWeb会議や、移動中に音楽を聞く際など、もはや現代の暮らしにおいては必要不可欠な存在となったワイヤレスイヤホン。いざ購入しよう! となった際にあまりの種類の多さに何を選んだら良いのかわからなくなった……という経験がある方も多いのではないでしょうか。

 

じっくり音楽を聴くのに向いている機種、重量が軽く携帯性に優れている機種、優れたマイク性能でWeb会議に向いている機種などさまざまです。

 

今回記事でご紹介したいAnker「Soundcore AeroFit」はオープンイヤー型と呼ばれる「耳を塞がない」機種です。耳に引っ掛けて装着するイヤホンなので、装着したままでも外部の音を聴くことが可能です。

 

では具体的にどういったシーンで活躍するのか、GetNavi web編集部さんからお借りした1か月の間に筆者が使う中で感じたことをレビューしていこうと思います。

 

部屋のスピーカーから鳴る音を聞く感覚に近い

まずは簡単にスペックから確認してみましょう。

 

サイズ  約50×38×16mm(イヤホン本体 片耳)

重量   約8.5g(イヤホン本体 片耳)/約64.6g(充電ケース含む)

防水規格 IPX7

通信規格 Bluetooth 5.3

対応コーデック SBC/AAC

再生可能時間 最大11時間(イヤホン本体のみ)/最大42時間(充電ケース使用時)

充電時間 約1時間(イヤホン)/約2時間(充電ケース)

充電端子 USB Type-C

カラバリ ブラック/ホワイト/グレイッシュブルー/ピンク

価格 税込1万6990円(Amazon、2024年2月22日時点)。

 

充電端子は、最近のガジェット類ではおなじみとなったUSB Type-Cです。Androidユーザーに加えて、iPhone 15シリーズユーザーのみなさんも同じ充電ケーブルを使い回しできるようになりました。

 

普段はMacBookで仕事をしているのもあり、親和性の高さからAirPods Pro(第一世代)を使っている筆者。せっかくなので今回はSoundcore AeroFitをメインイヤホンとして移動中に音楽を聞いてみたり、Web会議に参加してみたりしてみました。

↑片耳約8.5gという軽量さ

 

本体を手に取ってみると、耳に引っ掛ける機構も含めるとAirPods Proの2倍ほどの大きさですが、その大きさを感じさせない軽さが引き立ちます。

 

これまで主流だった耳をしっかりと塞ぐカナル型イヤホンや、やはり耳に差し込むインナーイヤー型のイヤホンとは異なり、耳に引っ掛けるオープンイヤー形式の本機。従来のイヤホンのように直接鼓膜に音を届けるという方式は変わりませんが、耳の外から音を鳴らしているため、部屋のスピーカーから音を聞く感覚に近いと感じられました。

↑日常生活の範囲内なら落ちる心配もなし

 

デスクワークのほかに家事をしながら、あるいは屋外の移動の際もイヤホンが落下する心配はほぼありませんでした。ただ、ランニングなど激しめの運動をともなう際には上下に揺れて少し不安定になることも。動きをともなう際の装着感は、Shokz「OpenMove」などの骨伝導イヤホンに軍配が上がりそうです。

 

一方で骨伝導イヤホンは頭蓋骨を直接振動させて中耳に音を届ける方式であることから、音量によっては本体の微弱な揺れを肌で感じることもあります。それがくすぐったかったり、場合によっては不快に感じられたりということが過去にあったため、個人的には振動がなく・外の音を遮断しない方式のイヤホンというのは重宝しました。

 

なお Soundcore AeroFitの上位機種として発売されている「Soundcore AeroFit Pro」は着脱式のバンドが付属してくるため、ジムでのワークアウトやランニングなどの激しい運動をともなう際でもしっかりとホールドしてくれます。より安定した装着感を求めたい方は、こちらも候補としてあげてみてはいかがでしょうか。

↑Soundcore AeroFit ProのWebサイトから

 

radikoやPodcastと相性がいい

じっくり音を聞いてみると、カナル型イヤホンなどと比較してSoundcore AeroFitはどうしても低音の聞こえが弱めに感じられます。そんな中でもチタンコーティング振動板を搭載した14mmドライバーに加えて、サウンドに指向性をもたせる技術を搭載しているおかげで、想像していた以上に音のふくよかさは感じられます。長時間聞いていても疲れにくいのもうれしいポイントでした。

 

個人的におすすめの使い方は、radikoやPodcastなどの音声番組を聞きながらの作業です。Soundcoreアプリで調節できるイコライザーのプリセットにPodcastモードがあるため、パーソナリティの会話が聞き取りやすくなり、とても便利でした。

↑アプリを使って好みのイコライジングが可能

 

一方で人の多いカフェや公共交通機関の中での利用は、少し厳しい一面も感じられました。特に地下鉄車内での利用時は、スマートフォン側での音量を最大にしてようやく音が聞こえてくる程度。ここまで大きな音量に設定すると周囲への音漏れも心配なため、あまり利用することはありませんでした。

↑10分の充電で約4時間の音楽再生が可能に

 

バッテリーについては、ケースにしまい忘れ、いざ使おうと思ったらイヤホンが充電されてなかった……なんて経験がある方も多いはず。Soundcore AeroFitは10分間の充電で約4時間の音楽再生ができる急速充電に対応しているため、充電を忘れやすいうっかりさんでも安心です。

 

周囲の音を拾うけど、Web会議は相手に音を届けられて快適

普段はリモートワーカー兼アドレスホッパーとして、自宅を離れて仕事をすることが多い筆者。一日に数件の打ち合わせが入ることも珍しくなく、Web会議での快適な音声環境は仕事をするうえで重視したいポイントです。

↑ケースから本体を取り出し着用すると、スムーズにペアリングされる

 

Microsoft Teams、Google Meet、Zoomと各種Web会議サービスにおいて、本機を用いて会議に参加してみましたが、どのサービスでも安定的な接続がみられ、音が途切れたり・マイクが不具合を起こしたりといったことはありませんでした。2台の端末までマルチペアリングができるので、直前までスマートフォンで音楽を聞いていながら、時間になったらPCからWeb会議に参加する、なんてことも可能にしてくれます。

 

またWeb会議では相手の声を聞く環境も大事ですが、自分の声が相手にクリアに届いているかはもっと重要だというのは、筆者が声を大にして全リモートワーカーへ伝えたい気持ちです。ガビガビな音声、途切れ途切れの音声で発言している人と打ち合わせをするとなると、いつも以上に気疲れをしてしまいますからね……。

Soundcore AeroFitのWebサイトから引用

 

本機には 小さな本体ながら4つのビームフォーミングマイクを搭載しており、それらを使って周囲のノイズを除去するAIノイズリダクション機能を備えているため、通話相手へクリアな音声を届けることができます。

 

一方でマイク機能自体には指向性はないため、周りで会話をしている人の音声を拾ってしまうこともしばしばみられます。カフェやオフィスなど人が多いところでの通話には、注意して使用する必要がありそうです。

 

MacBookとの相性の面でいえばAirPodsシリーズに勝るものはないと思っていますが、一日数時間つけ続けるというのはなかなか疲れるものです。友人の中には一日中イヤホンをつけて会議に参加する日が続いたことにより、中耳炎一歩手前になったなんて人もいるほどでした。

 

その反面オープンイヤー型の本機はそういった心配もなく、また片耳8gという軽さから数時間続けて着用しても蒸れや疲労などを感じることはほとんどありませんでした。

↑メガネの着用時でも、問題なく使用が可能

 

メガネを着用した場合においても、基本的には干渉せずに併用することができます。しかしメガネの重さや装着具合によっては耳に負担がかかり、疲れを感じることもあるので留意が必要です。

 

まだ使ってない人はもったいない、イヤホンの新常識に触れてみて

 

オープンイヤー型のイヤホンという特徴柄、特定のシチュエーションにおいて活躍することの多いSoundcore AeroFit。今回お借りしている間、筆者はリモートワーク中のWeb会議への参加や、自宅で家事をしている間の「ながら聞き」に使うことが多くありましたが、子育て世代にとっては育児をしながらの「ながら聞き」にもちょうど良さそう! という意見も出ました。

 

これらのメリットは、オープンイヤー型イヤホンで言われてきたことではありますが、そうした良さをストレートに体感できたのがSoundcore AeroFitの魅力と言えるでしょう。オープンイヤー型イヤホンをまだ使ったことがないという人に、触ってみてほしい製品です。

 

オープンイヤー型のイヤホンはインナーイヤー型やカナル型と比較してまだまだ機種数は少なく、家電量販店などでの取り扱いや実機展示は少ないこともしばしば。やはりイヤホンという製品柄、人それぞれによって装着感も異なるため、実機をためしてから購入したいという方も多いですよね。その点Ankerから発売されているため、家電量販店などで手に取りやすいのは嬉しいポイントです。

 

日常生活のイヤホン需要をこれ一台に集約するというのは、少し難しい面もあるのは否めません。しかし用途を分けたうえで、パフォーマンスを発揮してくれるイヤホンだと感じられました。

 

耳を塞がない、というイヤホンの新体験。みなさんもぜひ一度手にとって試してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

そろそろ出る? 新型「iPad Air」の噂を一挙におさらい

アップルは2023年、iPadの新モデルを1つも投入しませんでした。そのため、今年3月にはiPad ProやiPad Airの後継機を発表すると予想されており、すでに多くのリーク情報が届けられてきました。そうしたiPad Airに関する予想の数々を、アップル関連情報サイトのMacRumorsがまとめて振り返っています。

↑そろそろ新モデルが出そうなiPad Air

 

サイズとデザイン

現行モデルと同じ、10.9インチiPad Airの登場は確実視されていますが、今回初めて1モデルではなく2モデルを投入する可能性が高まっています。すなわちiPad Proと同じく、2つのサイズでリリースするというわけです。

 

具体的には10.9インチが小さいほうとなり、大きいほうは12.9インチと見られています。つまり、現行の12.9インチiPad Proと同じサイズですね。

 

両モデルとも現行と同じく、ベゼルが薄く、全画面デザインで、角が丸みを帯びたアルミニウム製筐体を採用すると予想されています。もっともProよりはベゼルは分厚く、その点での差別化は続きそうです。

 

12.9インチiPad Airの予想CG画像もリーク済み。背面カメラ周りはレンズとLEDフラッシュがひとまとめにされ、縦長に盛り上がるデザインとなっているようです。

 

M2かM3

現行モデルはM1チップを搭載していますが、次期モデルではM2かM3のどちらかを採用すると予想されています。

 

このうちM2チップは2022年に初登場したもので、ほぼ2年が経過。とはいえ、最新のM3チップは製造コストが高く、iPad Proより価格を抑えるためにも、M2チップを採用する可能性が高そうです。

 

BluetoothとWi-Fi

最近のアップル製品はBluetooth 5.3を採用しているため、新型iPad Airでも同じ仕様になることが期待できます。Bluetooth 5.3は周辺機器との接続が安定するだけでなく、電力効率も良くなり、バッテリー持ちにも貢献するでしょう。

 

Wi-Fi 6E対応も予想されており(現行機はWi-Fi 6)、より高速な6GHz Wi-Fiネットワークに接続できるようになりそうです。

 

価格

現行の10.9インチiPad Airは米国価格が599ドル~(約9万円※)であり、新モデルも同じ価格になる可能性が高いでしょう。

※1ドル=約150円で換算(2024年2月28日現在)

 

かたや12.9インチは、10.9インチより200ドル高くするのが理に叶っており、799ドル~(約12万円)になるかもしれません。なぜ差額が200ドルと推定されるかといえば、以前のiPad Proで12.9インチと11インチの価格差(どちらも通常の液晶ディスプレイを採用していた時代)が200ドルだったためです。

 

ただし、最近は円安が進んでいるため、両モデルとも現行モデルより国内価格が大幅に高くなることもあり得そうです。

 

発売日

アップルの社内情報に詳しいブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、iPadの新モデルは3月~4月にかけて発売されると何度も述べており、最新のニュースでも3月末の発売を示唆していました。

 

アップルは3月頃に新製品発表イベントを開催することが多いため、そろそろ公式の予告アナウンスがあるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

マイクロソフトの生成AI「Copilot」、Androidで標準アシスタントに設定できそう!

マイクロソフトは2023年末から、Android向けに「Microsoft Copilot」アプリをGoogle Playストアで提供しています。ChatGPTで知られるOpenAIの生成AI技術をもとにした会話型アシスタントであり、質問に答えたり、文章を代筆したり、画像を生成してくれたりします。

↑Androidでデフォルトにできる

 

この最新AIアプリが、まもなくAndroidのデフォルト(標準)アシスタントに設定可能になる見通しです。

 

Android OSの分析で知られるMishaal Rahman氏は、Copilotアプリの最新ベータ版(バージョン27.9.420225014)では、標準のアシスタントアプリに設定できるようになったと報告しています。

 

残念ながら、Copilotを標準アシスタントアプリに設定しても、ホーム/電源ボタンを長押しするか、画面の隅から斜めにスワイプする操作でしか呼び出せません。Googleアシスタントのように「Hey Google」などの音声で起動はできないわけです。

 

また、GoogleアシスタントやGemini、Bixbyなど、ほかのデジタルアシスタントは、表示中の画面を分析し、それに応じた機能を提供できます。が、Copilotは画面の情報が取得できず、あくまで手で入力したテキストや音声に対して受け答えできるだけ。もっとも、マイクロソフトが後ほど機能を追加して、より便利にする可能性もあるでしょう。

 

CopilotをAndroidスマートフォン/タブレットの標準アシスタントアプリに設定するには、設定アプリから[アプリ]>[標準アプリを選択]>[デフォルトのアプリ]>[デジタルアシスタントアプリ]に進み、Copilotを選びます。

 

いまのところ、マイクロソフトが本機能をいつ正式に提供するのかは不明。同社は2024年初めから、個人向けに高度な機能を持つ「Copilot Pro」を有料で提供していますが、標準デジタルアシスタントに設定できれば、より活躍の幅が広がりそうです。

 

Source: Mishaal Rahman(X) 
via: Sammobile

持つだけで綺麗になる「お掃除用電動ブラシ」でゴシゴシ洗いを卒業しよう

ファッションアイテムや生活雑貨など、数多くの商品を取り扱う通販サイト・ニッセン。日々の暮らしを楽にしてくれる便利なグッズが充実していますが、今回ご紹介するのはハンディタイプで使い勝手抜群の「ズバっと お掃除用電動ブラシ」です。気になる使用感をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●力を使わず楽に掃除ができる「ズバっと お掃除用電動ブラシ」(ニッセン)

「ズバっと お掃除用電動ブラシ」(2640円/税込)は、力を使わずに持っているだけで掃除ができる電動ブラシです。高さは約20cmで、手で持ちやすく扱いやすいサイズ感がGOOD。しっかりとした作りで重たそうに見えますが、本体の重量は約186g。片手でひょいと持ち上げられる軽さのため、長時間使用しても疲れません。

 

ワンタッチで交換できるハードとソフトの2種類のブラシが付属しており、掃除したい場所によって使い分けられるようになっています。白色のブラシはしっかりとした硬さがあるため、玄関タイルや浴室の床に。黄色いブラシは柔らかく細かい毛でできているため、キッチンのシンクや浴槽の掃除にぴったりです。

 

さまざまな場所で使える同商品。今回は、忙しくてついつい後回しにしがちな玄関タイルで使用してみました。玄関は頑固な汚れがつきやすい場所。ゴシゴシと強めにこすってもなかなかキレイにならないため、いつも嫌な気持ちで掃除をしています……。果たしてどうなるのでしょうか?

 

ざらざらとした玄関タイルには、ハードブラシを使用してみることに。軽く水をかけたら洗剤をかけ、電動ブラシで掃除スタート。タイルをなでるように滑らせていくだけで汚れやくすみが消え、あっという間に輝きを取り戻しました。

 

力を入れてこする必要がないため、まったく疲れません! こんなに簡単に玄関掃除ができるなら、もっと早く出会いたかったと思うほど感動しました。

 

玄関タイル以外にも、浴室の床やシンクでも使用。ソフトブラシは優しい洗い心地で、細かいすき間汚れもしっかり取ってくれる印象です。見た目からは想像できないほど小回りがきくため、同商品がひとつあれば家の掃除がグンと楽になるでしょう。

 

ネット上でも「立ったまま使えて便利」「場所によって使い分けられるのがうれしいね」「そんなに大きくないから場所を取らないし、置き場所に困らない」と好評の声が上がっていました。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ラランド・サーヤが『ZIP!』3月金曜パーソナリティーに決定「良かった、やっとだ、ちょっと遅かった、くらいの気持ち(笑)」

ラランドのサーヤが、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く)の冬の3月金曜パーソナリティーに決定し、コメントが到着した。

『ZIP!』冬の3月金曜パーソナリティーを務めるサーヤ(c)日本テレビ

 

水卜麻美アナウンサーが総合司会を務める、日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』。金曜パーソナリティーは、シーズンごとに変わる“季節のパーソナリティー”が担当。“春”の奈緒、“夏”の坂井真紀、“秋”の近藤春菜(ハリセンボン)、“冬”の1月金曜パーソナリティーのmiletに、2月金曜パーソナリティーの前田敦子に続き、サーヤが就任することが番組内で発表された。サーヤは3月1日(金)から毎週金曜日に登場。29日(金)まで、5回の出演が予定されている。

 

サーヤは、相方・ニシダと上智大学在学中に「ラランド」を結成。『M-1グランプリ』ではアマチュアとして参加した2019年から2年連続で準決勝に進出して話題となり、その後、テレビやラジオなど数々のメディアで活躍中。現在は、土曜ドラマ『新空港占拠』(日本テレビ系 毎週土曜 午後10時~)に出演中で、獣メンバーの「牛」掛川瑠美役を好演している。

『新空港占拠』「獣」メンバーの「牛」掛川瑠美役を演じるサーヤ(c)日本テレビ

 

サーヤ コメント

◆『ZIP!』金曜パーソナリティーの出演が決まって

大ガッツポーズでした。実家にいた時から、親も私もずっと『ZIP!』派だったので、良かった、やっとだ、ちょっと遅かった、くらいの気持ちでいます(笑)。親は、今、出演しているドラマ(『新空港占拠』)もかなり喜んでいますが、この『ZIP!』が決まって、またさらに親孝行になると思います。早起きして学校や職場に通っていた時、朝がむちゃくちゃ苦手なんですけど、目に一番ビビットなものを入れて起きようとしたら『ZIP!』が一番良かったんです。テレビの彩度的にも!グッとくるからパキッと起きられます(笑)。

 

◆『ZIP!』でパーソナリティーを務めるに当たって

早起きが怖いです。とにかく怖い。絶対遅刻しないように、お酒が好きなんですけど、一か月控えようと思います。どっちかだと思ったんですけど、逆に朝まで飲んでテンション高いままというパターンも考えたんですが、目にクマとかあったら申し訳ないと思いまして、一か月お酒は控えます。

 

◆水卜アナとは

これまで共演もさせていただきましたが、ちゃんと温かみのある会話はしていないかもしれないです(笑)。まだ「うわべ」という感じなので、ここでグッと近づけたらいいなと思います。水卜アナは、全部持っている人という感じがしますね。人にも愛され、イケメンの旦那がいて、仕事も順風満帆で、『ZIP!』の顔、と全部持っていますよね。うらやましいです。ごはんが大好きとおっしゃってるから、一緒にご飯を食べたいですね。「一緒に朝ごはん」というコーナーがありますが…、えっ!私は食べられない!?(笑) 分かりました…。

 

◆相方・ニシダさんには

相方には言ってないです。現場で写真を撮って、いきなり送り付けようかなと思っています。差が開いたぞっ、頑張れよっ、という写真を撮って送りたいと思います。

 

◆意気込みを

3月の金曜パーソナリティーを務めさせていただきます。私自身、朝が苦手なんですけど、学生、会社員の時から、朝に『ZIP!』を見て必死に通っていました。その『ZIP!』に出させていただけるということで、今頑張っている皆さんを応援できるように、私も皆さんの力になれればと思っています。よろしくお願いします!

 

日本テレビ コンテンツ制作局プロデューサー・上田崇博 コメント

冬の3月金曜パーソナリティーとして、ラランド・サーヤさんにご出演いただくことになりました。

芸人としてたくさんの番組に出演し、最近は俳優としても歌手としても活躍、社長の一面も持つサーヤさん。

さまざまな表情を持つサーヤさんのスマイルで日本の朝を元気にしてもらえればと期待しております!早起きが苦手と言っていましたが、番組で全面バックアップしますのでご安心ください!

どこかで相方のニシダさんも登場するかも!?しないかも!?こちらもほんの少しご期待ください。

 

番組情報

『ZIP!』
日本テレビ系
毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く

番組公式HP:http://www.ntv.co.jp/zip/
番組公式X(旧Twitter):@ZIP_TV
番組公式Instagram:@ntvzip

(c)日本テレビ

ファッション性を高めたスマートウォッチ「Xiaomi Watch S3」発売、ベゼルの着せ替えが可能

シャオミ・ジャパンは2月27日、ファッション性を高めたスマートウォッチ「Xiaomi Watch S3」を発表。同日から販売を開始します。市場想定価格は1万8980円(税込)です。

 

Xiaomi Watch S3は、従来の腕時計を身につける感覚で使いたいユーザーに向けて開発したという製品です。また、シャオミの新しいOS「Xiaomi HyperOS」を搭載した初めてのスマートウォッチとなっています。

 

ベゼルは着せ替えが可能で、別売りのベゼル(ストラップとセット)を装着するとサウンドとともに専用のウォッチフェイスに自動で切り替わります。加えて、ベゼル自体は落下などから画面を保護する役割も備えています。別売りのストラップとベゼルの価格は下記のとおりです。

 

オーシャンブルー 3980円(税込)
クロームイエロー 6480円(税込)
デュアルトーンセラミック 6480円(税込)
レインボー 6980円(税込)

 

ディスプレイは1.43インチの有機ELで、60Hzのリフレッシュレートを実現。また、本体サイズは47×47×12mm、重さは約44gです。

 

フィットネス機能としては、ランニングやサイクリングなど、150種類以上のプロスポーツモードに対応しているほか、スキーやスノーボードといったウインタースポーツにも対応しています。5ATMの防水性能により、ウォーターアクティビティでも着用可能。加えて、独立デュアルバンドGNSSチップによって、5つの主要な衛星測位システムを利用して正確な位置を表示してくれます。

 

このほか、手首を動かすだけで操作できる「クイックジェスチャーコントロール」も搭載。スマホにかかってきた通話を拒否する、Alexaを起動する、スマホの写真撮影といった操作が手首の動きで可能です。

 

バッテリーは標準使用モードで最大15日間駆動。ヘルスケア機能は血中酸素レベルの測定や心拍数のモニタリング、睡眠モニタリングなどが可能となっています。

 

オンオフに対応!アウトドアブランドの新作バックパック5選

新年度を目前に控えた今の時期こそ、日々の愛用品を新調して心機一転を図ってみませんか? 今回フォーカスするのは、仕事から休日まで使えるアウトドアブランドのバックパック。各ブランドが培ってきた技術を反映した機能は背負い心地がよく、細部にまで気が利いています。人気ブランドから登場する粒ぞろいの新作を一気にご覧ください!

 

【その1】アークテリクス「グランヴィル 25 バックパック」

3万7400円(税込)

容量:25L

サイズ:H55×W45×D15cm(※編集部調べ)

アークテリクスで根強い人気を誇る定番の「グランヴィル 25 バックパック」に新色が登場。シックな色合いとシンプルなデザインは、ビジネスシーンから休日までコーディネートを選ばずに使えること請け合いです。耐久性が高く防水性もある、ブランドオリジナルのN400r-AC² ナイロン製分断防止素材を使用しているので、悪天候でもバッグの中身は安心。フロントに搭載したポケットも止水ファスナーを使用しているので、スマホや財布など大切な小物の収納に最適です。メインコンパートメント内には15インチのノートPCを収納できるPCスリーブがあしらわれ、仕切りやポケットも備わっているため整理整頓しやすくなっています。

 

↑パッド入りのショルダーストラップとエアロフォーム バックパネルは通気性が良く、汗ばむ季節も快適に背負えます。ショルダーストラップの付け根には、小物を引っ掛けられるループが備わっていて便利

 

【その2】マウンテンハードウェア「シムコ20バックパック」

2万4200円(税込)

容量:20L

サイズ:H46×W26×D11.5cm

TPUコーティングを施した素材と止水ファスナーを採用した防水仕様のバックパック。コンパクトで軽量ながら、15インチのノートPCを収納できる20Lの容量は使い勝手が良く、メインコンパートメントのファスナーは最下部までフルオープンするので荷物の整理や取り出しが簡単です。裏地の白でバッグ内の視認性を高めているのもポイント。ショルダーストラップには吸湿発散性に優れたストレッチ素材を使用して、快適な背負い心地に。サイドのウォーターボトルポケットや、サングラスなどを入れられる柔らかいトリコット素材を裏地に使ったトップアクセスポケットなど、小物の収納にも気が利いています。

 

↑ノートPC用スリーブは面ファスナーによって取り外し可能で、単体でPCを持ち運ぶこともできて便利。メッシュポケットが搭載しているので、ケーブルやUSBメモリなどPC周りの小物をまとめられます

 

【その3】コロンビア「ペッパーロック30Lバックパック」

1万3860円(税込)

容量:30L

サイズ:H51×W32×D17cm

小雨や汚れを弾くコロンビアのオリジナル素材、オムニシールドを使用した、ビジネスからアウトドアやタウンユースにまで使えるバックパック。バックパネルにモールド成形パッドを採用して、背中にフィットする背負い心地に。メインコンパートメントには15インチのノートPCを収納できるスリーブが内蔵しています。フロントには大きなフリーポケットが搭載され、頻繁に出し入れする荷物を入れておくと便利。セカンドコンパートメントにはオーガナイザーが備わり、小物を整理しやすくなっています。チェストストラップは取り外し可能で、ウエストテープは収納式となっているため、使用するシチュエーションに応じます。

 

↑肩にフィットするショルダーストラップの形状。チェストストラップは最適な位置に移動でき、荷重の負担を軽減します。使用しない場合は取り外すとすっきりとした印象に

 

【その4】ザ・ノース・フェイス「メトロスケープ デイパック」

2万7500円(税込)

容量:29L

サイズ:H44×W36×D15cm

あらゆる都市生活と調和する、ミニマルなデザインと利便性の高い機能を兼備したコレクションから登場したデイパック。タグをボディと同色であしらったソリッドな印象は、仕事から休日まで、幅広いシーンで活躍すること間違いなし。素材には、耐久性の高い1680Dバリスティックリサイクルナイロンが用いられているので、長く愛用できそうです。アクセスしやすい独立したPCスリーブには、16インチまでのノートPCを収納可能。ウォーターボトルや折り畳み傘を入れられるサイドポケットや、よく使う小物を収納できるショルダーハーネスポケットで、使い勝手のよさを実感できるはず。自立しやすい構造で、ふとしたストレスを感じません。

 

↑体にフィットするスタビライザーが搭載され、荷重による体の負担を軽減します。背面のメッシュパネルは通気性がよく、背負い心地は快適です

 

【その5】カリマー「ビジョン」

2万7500円(税込)

容量:24L

サイズ:H46×W30×D17cm

耐久性に優れたCORDURA生地の使用に加えて、PCコーティングを施して耐摩耗性を高めたタフな作り。登山用リュックサックで培ったショルダーハーネスの構造を活かして、快適な背負い心地を実現しました。メインコンパートメントはフルオープン仕様で、荷物を出し入れしやすくなっています。背中側にPC用コンパートメントが備わり、17インチほどのノートPCを収納可能。シンプルなデザインとスクエアのシルエットはビジネススタイルを問いません。容量は24Lで、ショルダーストラップやサイドなどに多彩なポケットを備え、使い勝手の良さでビジネスシーンをサポートします。

 

↑キャリーケースのハンドルに取り付けられるよう、背面にストラップが備わっています。日常の通勤以外に、出張や旅行でも使いやすい、持っておくと役立つリュックサックです

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

花粉症、アトピー治療の最新情報を徹底解説!『カズレーザーと学ぶ。』

2月27日(火)放送の『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、おいでやす小田、斉藤慎二(ジャングルポケット)、志田彩良、ヒコロヒー、武藤十夢を迎えて、「アレルギー」をテーマに送る。

 

毎年、多くの人を苦しめる花粉症のシーズンが到来。これまでアレルギーに関するさまざまな新知識を紹介してきたが、今回は花粉症に加え、アトピーに関する近年の研究結果や新しい治療法、薬などさらにスケールアップしたアレルギーの最新情報をカズレーザーと学ぶ。

 

番組では「国民病の新治療法!花粉症が1年で根治可能に…」「新薬でアトピーが劇的改善! 『かゆみ』に2つの新治療!」の2つのテーマを深掘り。

『カズレーザーと学ぶ。』左から)矢上晶子、大久保公裕(c)日本テレビ

 

今や国民の約4割が苦しむ“国民病”とも言われる「花粉症」。花粉の飛散量は減少傾向にあるが、衛生環境の変化や食の欧米化により免疫が弱まり、患者数はどんどん増加。2030年には人口の半分が花粉症にかかってしまうという。政府でも本腰を入れて、対策を行うことを宣言した。

 

近年では、“最強の特効薬”や対策グッズの登場により、花粉症の症状を抑えやすくなっている。そして、根治を目指す従来の治療法も徐々に研究が進み、なんと根治まで3年から1年まで短縮できる可能性が出てきたそう。

 

またアトピー性皮膚炎の患者数は、30年間で2倍以上の50万人に増加し、今では子供のみならず、大人の患者も珍しくはない。化学物質や食品添加物、ハウスダスト、強い紫外線、極度のストレス、睡眠不足などの生活習慣の乱れなどにより、誰しもがアトピーになってしまう可能性がある。

 

しかしここ5年でアトピーの対処法や治療薬の研究は劇的に進んだそう。新薬がどんどん作られており、なかには「奇跡の薬」と呼ばれる効果的な新薬も出てきているという。その新薬開発の背景には、「かゆみ」の新たなメカニズムの解明が関係していた。新薬による新しい治療法は主に2つに分かれており、炎症を防いだり、かゆみの仲介物質をブロックしたりすることで、かゆみの発生を抑えられるんだとか。この他にも、アトピーの最新情報を徹底解説していく。

番組情報

『カズレーザーと学ぶ。』
日本テレビ系
2024年2月27日(火)午後10時~11時

公式サイト:https://www.ntv.co.jp/kazu/
TVer:https://tver.jp/series/srcmcqwlmq

(c)日本テレビ

1万円ちょっとで買えるロングバッテリーのシャオミ新スマートウォッチ「Redmi Watch 4」

シャオミ・ジャパンは2月27日、スマートウォッチの新モデル「Redmi Watch 4」を発表しました。市場想定価格は1万1980円で、同日から発売しています。

 

Redmi Watch 4は、大容量のバッテリーとRedmi Watchシリーズ最大のディスプレイが特徴の製品です。電力効率の高いチップを搭載したことで、標準使用モードで最大20日間のバッテリー持続時間を実現。ロングバッテリーモードでは最長30日、常時点灯のモードでも約10日間の連続使用が可能としています。

 

ディスプレイサイズは1.97インチで、有機ELディスプレイを採用。また最大輝度は600nitとなっているうえに、自動明るさ調整機能に対応しているため、環境に合わせて明るさを調整してくれます。

 

本体にはアルミニウム合金のフレームを採用したほか、スムーズに回転するとうたうステンレススチール製の回転式クラウンを搭載。加えて、ストラップのカラバリはオプシディアンブラック、シルバーグレーを用意しています。

 

フィットネス面では、ランニングやサイクリングなど、150種類以上のプロスポーツモードに対応しています。また、5つの衛星測位システムに対応しているため、装着しているユーザーの位置を正確に捉えるとのこと。さらに、5ATMの防水性能によって、18種類のウォータースポーツにも対応しています。

 

健康管理については、24時間体制で心拍数や血中酸素レベル、睡眠などをモニタリングして、毎日のデータを表示します。

 

このほか、Bluetoothによる通話機能や、自由にカスタマイズできるウォッチフェイス、専用アプリに登録した緊急連絡先に電話をかけられるクイックコール機能などを採用しています。本体サイズは47.5× 41.1×10.5mmで、重さは約31.5g。

 

なお、別売りでストラップのカラバリも販売します。カラーは、ダークシアン、ミントグリーン、パステルパープルの3色で、市場想定価格は980円(税込)です。

音楽、ランニング、カルチャー、アスリートによる本格的なマラソンコーチングまで。ポップアップスペース「On Energy Hub 」

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は、2024年3月1日から3月3日まで、日本橋兜町にて、ポップアップスペース「On Energy Hub (オン エナジー ハブ)」をオープン。

 

3日間を通して様々なコンテンツを用意!

On Energy Hubは、「ランナーがエネルギーを補給するための実験的な空間」をコンセプトに掲げています。開催期間中は、科学的に裏付けられた、ランニングに最適なオリジナルサウンドトラックを聴きながら、Onの最新ランニングシューズやアパレルの試着が可能。その他、開催地である日本橋兜町に出店しているショップとのコラボレーションとして、走った後にはコーヒーを楽しむことができるランニングイベントも開催します。加えて会期中には、2023年からパートナーシップを結んでいる「SUBARU 陸上競技部」を招き、トーク&ランニングセッションも実施。

 

また、ロンドンを拠点に活動する新鋭クリエイティブエージェンシー「ASPEKT (アスペクト)」による写真展も開催します。本展示は “Through Our Lens”と称し、ASPEKTの創設メンバーである3名による写真、映像、そしてサウンドインスタレーション で構成されたランニングとそれを取り巻く文化を表現したもの。3日間を通して、世界中のランナーたちと交流ができる、様々なコンテンツを用意します。

 

音楽、ランニング、カルチャーをテーマにしたエキジビションから、アスリートによる本格的なマラソンコーチングまで、さまざまな角度から「走ること」を堪能することができるポップアップスペースとなっています。

 

【開催期間】2024年3月1日 7:30〜21:30

3月2日 7:30〜20:00

3月3日 9:30〜19:00

【開催場所】景色/Keshiki(東京都中央区日本橋兜町6-5)

■タイムテーブルに関してはコチラ

https://energyhub-tokyo.events.on-running.com/

iOS 18はデザイン変更だけでなく、AIを活用した機能も多数追加に? macOS刷新は2025~2026年かも

今年の「iOS 18」ではデザイン変更が予定されているものの、「macOS」の刷新は1~2年先になるとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が伝えています。

↑Poetra.RH / Shutterstock.comより

 

iOS 18のデザインが変更されるという情報は以前にも報じられており、以前にThe Verifierは「visionOS風の半透明デザインが採用される」と報じていました。それだけでなく、AI(人工知能)を活用した機能も多数追加されるようです。

 

今回のBloombergの報道では、やはりiOS 18が「visionOSにインスパイアされたデザイン要素をいくつか採用する」と伝えています。ただし、visionOSを全面的に反映するわけではないようです。そして、早ければ今年中にiOSのデザインをアップデートするためにAppleが動いているとしています。

 

一方でmacOSに関しては、2025年か2026年にリリースされる同OSのデザイン変更における、初期段階にAppleが着手していると報じています。これは、2020年にリリースされた「macOS Big Sur」に続く大幅なデザイン変更となるようです。

 

Appleは毎年、6月に開催する開発者向け会議「WWDC」にて、次期iOSやmacOSの概要を説明します。今年のWWDCでは、iOS 18の刷新の内容に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

生成AIスマホ「Galaxy S24」とGoogle Pixel 8を比較、AIはどこまで便利なの?

サムスンが最新フラグシップスマートフォン、「Galaxy S24」シリーズを1月に発表しました。各所で言われているとおり、「Galaxy AI」と呼ばれる、AI機能が充実したシリーズです。

 

今回はシリーズの中で、6.2インチで約168gというハンディサイズを実現した「Galaxy S24」のグローバルモデルを借りて、サムスンとグーグルの連携により誕生した“生成AIスマホ”に関連する機能を中心にレポートします。

 

なお、Galaxy S24は、筆者が本稿を執筆している2月13日時点でまだ日本での発売が決まっていません。そのため、試用した実機がグローバルモデルなので、今回は電話アプリによる音声通話のリアルタイム通訳を試せていません。

 

ただ、サムスンのWebサイトには日本語によるGalaxy S24シリーズのページがすでに公開されているので、発売に関するアナウンスもあることを期待しましょう。

↑今回はGalaxy S24(右)のAI機能の特徴を知るために、Google Pixel 8(左)も用意。AI機能を比較しました

 

最新のPixelとGalaxyが先行対応、検索がより捗る「かこって検索」

Galaxy S24はグーグルとの連携により、グーグルの生成AIモデルを活用した機能や、Pixel 8に採用された機能が数多く搭載されています。そのなかではじめに、2024年1月末にグーグルがPixel 8シリーズに追加した、画面上の対象物を丸で囲うなどによって検索できる「かこって検索」を試しました。

 

Pixel 8シリーズ以外ではサムスンのGalaxy S24シリーズが初めて対応した機能です。

 

使い方はとても簡単。Galaxy S24はホームボタンアイコンを、Pixel 8は画面下のナビゲーションバーを長押しすると、かこって検索が起動して画面にうっすらと白いベールがかかったような表示になります。続いてWebページやYouTubeのビデオなど、スマホの画面に表示されている画像、またはテキストを選択するだけでGoogle AIを活用する検索が可能です。

↑Webページの画像などを指で描く線で囲うと

 

↑素早くGoogle AIによる検索ができます

 

かこって検索の良いところは、アプリを切り替えずにテキスト入力よりも直感的な検索ができることだと思います。現実世界のオブジェクトにスマホのカメラを向けて、AIで検索する「Googleレンズ」とうまく併用すれば“検索の達人”に一歩近付けそうです。

 

暗所撮影はGalaxy S24の方が色鮮やかで精細

続いて、Galaxy S24のカメラを試してみました。Galaxy S24はリア側にトリプルレンズカメラを搭載。中核の光学2倍ズーム対応・広角カメラは50MPの高画質センサーを搭載しています。

↑Galaxy S24は背面にトリプレンズカメラを搭載しています

 

暗所で静止画を撮り比べたところ、Pixel 8よりもGalaxy S24の方が色鮮やかで精細感のある写真が撮れました。

 

Pixel 8も「夜景モード」を使うと、暗い場所でも自然な明るさと色合いの写真を記録できます。それでも、Galaxy S24の「ナイトモード」を選ぶ方が暗所撮影は安定しました。

 

【カメラの画質をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

Galaxy S24には望遠カメラがあり、光学3倍ズームの撮影が楽しめます。一方のPixel 8は広角カメラの高画素センサーで記録した画像データを切りだして、2倍ズームに相当する写真を残す方式を採用しています。

 

さらにGalaxy S24は3倍ズームで記録した写真データを、AI処理によって精細感を高めてコントラストや色合いなどを整える画像補正技術があります。

 

デジタルズームは最大30倍(Pixel 8は8倍)まで届きますが、さすがに写真は粒子の粗っぽさが目立ちます。

 

【画像補正技術をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

iPhoneの動画も再生できるインスタントスローモーション

Galaxy S24には、生成AIによってスローモーション再生に必要な動画フレームを予測しながら自動補完する技術を活用した「インスタントスローモーション」という機能もあります。これにより、ギャラリーアプリに保存したビデオを、再生開始後に画面を長押しするとスローモーション再生で楽しめます。

↑動画の再生を始めてから画面を指で長押しすると、自然にフレーム補完をしながらスローモーション再生に切り替わります

 

海外では4Kテレビやゲーミングディスプレイなどの、映像機器も精力的に展開するサムスン。その高画質化技術のノウハウが垣間見える、自然で滑らかなスローモーション動画です。しかも、iPhoneで撮影した動画もギャラリーに取り込めばスローモーション再生ができました。いろんな楽しみ方が考えられそうです。

 

Pixel 8にはない編集機能もある、画像の「ジェネレーティブ編集」

Galaxy S24のギャラリーアプリには、生成AIを活用しながら撮影した写真データを編集する「ジェネレーティブ編集」機能があります。この機能は、グーグルの画像生成AI「Imagen 2」を活用。SamsungアカウントにログインするとGalaxy AIがアクティベートされ、クラウド経由で連携するImagen 2の進化が発揮されます。

 

Pixel 8のGoogleフォトアプリに搭載する「編集マジック」と同様、Galaxy S24シリーズのジェネレーティブ編集を使う際にはネットワーク接続が必要です。

↑Galaxy S24が搭載するAIによる画像の再構成機能。ジェネレーティブ編集として組み込まれています

 

たとえば人物や風景を写真に撮るときに、水平・垂直線を意識すると構図が安定します。ところが、時には斜めに傾いた写真を撮ってしまうこともあるでしょう。

 

Galaxy S24なら、ギャラリーアプリの背景塗りつぶし機能を使って、斜めに傾いている写真を回転させてから、四隅の空白を自然な背景で埋めた写真が後処理により生成できます。この機能はいまのところPixel 8にはありません。

↑斜めに撮った写真。四隅に背景を付け足して、驚くほど自然な写真に再構成してくれました

 

↑左側が元の写真。自分がより高く翔んでいるように見せるため、サイズを小さくして高い場所に移動してみました。背景の穴が自然に見えるようにAIが補正してくれます

 

なお、写真の被写体を選んで拡大・縮小を加えながら場所を移動させて空いた背景の空白を埋める、あるいは不要に写り込んでいる被写体を選んで消せる機能は、Galaxy、Pixelともにあります。

 

「写り込みとか構図は気をつければいいじゃんか」と思うかもしれませんが、過去にほかのスマホやデジカメで撮った写真も、Galaxy S24に取り込めればギャラリーアプリから簡単に“手直し”ができるところが魅力的です。

 

従来はアドビのモバイル向けフォトレタッチアプリなどに切り替えて対応していた作業が、シンプルなユーザーインターフェースを使って直感的にできるところにも筆者は好感を持ちました。

 

チャットを英語に翻訳したり、フォーマルなテキストに変換したりもできる

Galaxy AIは、グーグルの生成AIモデルの中核「Gemini Pro」ともクラウド経由で連携しています。これは通話をリアルタイムで翻訳する「Live Translate」機能に活用されています。メッセージのテキストをタイプした瞬間、日本語から英語などの外国語に変換する「チャットの翻訳」機能も利用できます。

↑チャットアプリの「Live Translate」は外国語の翻訳/スペルと文法のチェック/言葉づかいの変換の3つに対応しています

 

チャットの翻訳は、ユーザーインターフェースのレイアウトが若干異なっていますが、Pixel 8シリーズの「リアルタイム翻訳」と使い勝手はよく似ています。筆者も外国人の友だちや仕事仲間が周りにいれば、この機能の恩恵にあずかれそうです。

↑Pixel 8のチャット翻訳。Galaxy S24とはインターフェースのデザインが若干異なっています

 

 

ビジネスシーンでは、同じGemini Proを活用する「文書のスタイル」が頻繁に使えそうです。チャットやテキストメッセージのアプリから、口語調のくだけた文章をタイプすると即座に礼儀正しいフォーマルな文章に変換してくれます。

 

筆者のようなアラフィフのおじさんは、メールアプリで長いテキストを書くときにも文書のスタイルを整えてくれる機能が欲しいと思いました。

↑丁寧な言い回しに変換してくれる機能が、ビジネスシーンで実践的に使えそうです

 

レコーダーの文字起こしはPixelの精度が高い。Galaxyは要約機能が強み

ビジネスで役立つ「Samsungボイスレコーダー」にも生成AIの機能が統合されました。音声を録音しながら、同時に17の言語に対応する文字起こしができます。

 

Pixelにも純正の「レコーダー」アプリがあります。レコーダーアプリはリアルタイムに文字起こしされるテキストを、スマホの画面で見られるところに特徴があります。

 

英語・日本語で試しましたが、文字起こしはGalaxyよりもPixelの方が精度は高く、会話の途中で相づちをうったり、フィラー(「えー」「う〜ん」などの言いよどみ)が発生したりしても、Pixelのレコーダーアプリはいい感じにこれを“無視”してテキストに起こしません。

 

対してSamsungボイスレコーダーのリアルタイム文字起こしの完成度は1〜2年前のPixelレコーダーくらいのようで、もう少し練り上げが必要な気がしました。

↑17の言語の自動文字起こしに対応するSamsungボイスレコーダー。テキスト化されている文字をリアルタイムに確認できないところがPixel 8との見た目上の違いです

 

↑Pixelシリーズ純正のレコーダーアプリ。文字起こしの精度など、リリース以来積み重ねてきた機能のブラッシュアップが効いているため、英語・日本語ともに実用性が高いアプリになりました

 

一方でSamsungボイスレコーダーは、文字に起こした会話の要点をまとめてくれる「要約」の機能が日本語にも対応しています。しかもGalaxyの日本語による要約は実践的なレベルです。Pixelのレコーダーアプリはこの機能がまだ英語でしか使えません。

 

ミーティングや打ち合わせなど、会話の内容をざっくりと把握できれば良いときのボイスレコーダーとして、Galaxy S24シリーズは強みを発揮できそうです。

↑日本語も要約機能を使えるところがSamsungボイスレコーダーの特徴です

 

あらかじめスマホに「言語パック」をダウンロードしておけば、飛行機の移動中など「オフライン時」にもアプリを起動して録音ファイルの文字起こしができます。これができない有料の文字起こしアプリもある中で、無料の純正ボイスレコーダーの機能が充実するGalaxy S24シリーズ、Pixel 8シリーズはビジネス向きのAIスマホとして、選ぶ価値があると感じました。

 

Galaxy S24は生成AIスマホをリードする旗手

2023年のはじめにOpenAIの「ChatGPT」が国内でも広く知れ渡ったときには、日本語による質問にもスマートに答えるチャット生成AIがとても刺激的に感じられたものです。ですが、いまでは生成AIのテクノロジーはエンターテインメントとしてユーザーを楽しませるだけでなく、スマホやPCによる仕事やクリエーションにも役立つ実践的なツールにまでなりました。

 

サムスンのGalaxy S24シリーズは生成AIのテクノロジーを、ユーザーがメリットを実感できるように使いやすく組み込んだスマホです。これから“生成AIスマホ”の進化をリードする旗手になりそうな手応えも実感しました。

 

現在発表されていること以上に、今後も生成AIを活用する機能が追加されることも期待できるでしょう。Galaxy S24シリーズの日本上陸が楽しみです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

iPadとHomePodの合体スマートディスプレイ、早ければ2025年に発売かも

iPadのようなディスプレイを搭載した「HomePod」が早ければ2025年にも登場するとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑MacRumorsより

 

AppleがiPadとHomePodを合体させたような製品を開発してるのは以前から報告されており、著名アナリストのMing-Chi Kuo氏は「7インチディスプレイを搭載したHomePodが2024年初頭に登場する」と報告していました。またこの製品は「tvOS」をベースとして開発しているようです。

 

Gurman記者によれば、Appleは海外サプライヤーと協力し、ディスプレイを搭載したHomePodの初期作業を開発したとのこと。発売が間近に迫っていると考える証拠はないものの、この計画がすすめば早ければ2025年にも製品が発売されるというのです。

 

また、AppleはHomePodと「Apple TV」「FaceTimeカメラ」を組み合わせたデバイスや、壁にマグネットで取り付けられるiPadのようなスマートディスプレイも検討しているとのこと。しかし、これらの製品が発売されるかどうかは不明だとしています。また、Appleのスマートホーム製品の計画は「優柔不断だ」とも指摘しています。

 

HomePodは、一時は製品販売が終了したものの、2023年には新バージョンのHomePodが登場しました。このHomePodにiPadを合体させれば、魅力的なスマートディスプレイになると考える人は多いはず。Appleのスマートホーム分野へのさらなる進出に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

有機EL版iPad Proのディスプレイ、11インチと13インチは製造メーカーが違うかも

アップルは11インチと13インチ(12.9インチモデルの後継機)iPad Proに有機ELディスプレイを搭載し、3月に発表すると噂されています。

↑サムスン“と”LGが製造?

 

これらの有機ELパネルにつき、サムスン・ディスプレイが11インチを、LGディスプレイが13インチパネルを独占的に製造する。つまり、11インチと13インチではディスプレイの製造メーカーが異なると韓国の電子業界誌The Elecが報じています。

 

最新記事は、サムスンは11インチ向け有機ELディスプレイ最初の生産につき、単独サプライヤーとしての地位を固めたとのこと。かたやLGも、13インチ向けディスプレイの生産に突入。当初は同社も11インチ向け有機ELパネルの生産を始める予定だったものの、今のところ両社ともに1種類しか生産していないと伝えています。

 

この分業体制は、ひとつにはアップルの有機EL版iPad Proに関する需要の見通しが変わったこと。それに加えて、両社の生産能力や歩留まり(生産した製品のうち良品の割合)が不安定であり、新たなパネル技術にまだ対応できていないためと説明しています

 

アップルは次期iPad Proのディスプレイにつき「他社の追随を許さない」画質や、厚みと重さを減らすことを目指していると言われています。それだけ、要求水準が厳しいのでしょう。

 

ほか、2024年内の有機EL版iPad Proの出荷量見通しは800万台に過ぎず、業界が予想していた1000万台から200万台も減ったとのこと。なぜ減るかといえば、新たな技術をふんだんに投入した有機ELパネルのため製造コストが上がり、現行モデルより高くなるためだとの分析も伝えられていました

 

iPadの歴史において、有機ELディスプレイを搭載するのは初めてのこと。これまでの液晶ディスプレイよりも深い黒や鮮やかな色を実現しつつ、バックライトが不要となるため、はるかに薄くなる可能性もあります。たとえば、13インチモデルは1mm以上も厚みが減るとの説もあります

 

11インチと13インチともに同じディスプレイ技術を使っているはずですが、パネルメーカーの違いにより発色や鮮やかさなどに差が出るのか? 発売後の検証を楽しみにしたいところです。

 

Source:The Elec
via:MacRumors

サムスン、「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」を7月に発表? Unpackedイベントを開催してお披露目かも

サムスンは毎年、夏から秋にかけて新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催する傾向があります。実際、昨年も7月末にGalaxy Z Fold5など折りたたみスマートフォンやタブレット等をお披露目していました。

↑Galaxy新製品は今年も7月に発表?

 

今年も引き続きUnpackedイベントを7月に行い、次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」など新製品を発表すると著名リーカーが主張しています。

 

リークアカウントの@TheGalox_は、2024年7月のUnpackedイベントで上記のほか、次期ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds3」やスマートウォッチ「Galaxy Watch7」シリーズが登場すると述べています。

 

この@TheGalox_というアカウントは、以前もGalaxy S23シリーズの発表時期を的中させるなど、サムスンの未発表製品に詳しいことで知られています。もっとも、同社の折りたたみスマホブランドから「Z」が消えるとの予想は外しており、的中率は100%ではありません。

 

ちなみにサムスンはスペインで開催中のMWC  2024にてスマートリング「Galaxy Ring」の実物を初公開し、「今年後半」に発売すると述べています。24時間装着して健康管理ができること、「Galaxy AI」と密接に関連あることを示唆していますが、詳しい機能はUnpackedイベントで明かすのかもしれません。

 

ほか、今回の情報では「Galaxy XRヘッドセット」も登場する可能性があるとされています。サムスンがアップルの空間コンピュータ(MRヘッドセット)「Apple Vision Pro」に対抗する製品を開発中との噂は何度かありましたが、チラ見せ程度はあると期待したいところです。

 

Source:@TheGalox_(X)
via:Gizmochina

「iPhone 16 Pro」の背面カメラ、回転式の電気カミソリみたいなデザインになるかも

アップルなどハイテク機器のメーカーは一般的に、製品の正式な量産に入る前に、いくつかの試作機をテストします。次期「iPhone 16 Pro」モデルに関しても、例外ではないでしょう。

↑著名リーカーが公開した背面カメラのデザインは……

 

そんな試作機の1つとして、iPhone 16 Pro/iPhone 16 Pro Max(どちらも仮称)の背面カメラ周りが三角形となった予想図を著名リーカーが公開。それと合わせて、まるで回転式の電気カミソリのようになる可能性があると主張しています。

 

著名リーカーMajin Bu氏は、複数の情報源からiPhone 16 Proのデザインに変更があると聞いたとのこと。以前Bu氏は、ハンドスピナーのようになると主張していましたが、今回はそれを否定。

 

その代わりに三角形に変更することで、iPhone 16 Proモデルにより多くのカメラを追加できるようになると述べています。

 

ちなみに、前にBu氏が公開していたハンドスピナー似の予想CGは次の通りです。

 

iPhone 16 Pro両モデルは、それぞれカメラが大幅に強化されると噂されています。小さい方のiPhone 16 Proはテトラプリズム望遠レンズを搭載し、高倍率の光学ズームを実現。かたや大きなiPhone 16 Pro Maxは、メインカメラの解像度は4800万画素のままながら、イメージセンサーを大型化することで暗い場所や夜間の撮影で画質が良くなるとのリーク情報もありました

 

かたやiPhone 16標準モデルも、背面のデュアルカメラが前モデルの斜め並びからタテ並びになると予想されています。いずれにせよ、サードパーティーのiPhone用ケースメーカーは、情報収集に力を入れて、デザイン変更に備えているのかもしれません。

 

Source:Majin Bu(X)
via:Wccftech

Appleがカメラ付きAirPodsを検討中? スマートグラスも開発検討中かも

Apple(アップル)が、カメラつき「AirPods」やスマートリング、スマートグラス(眼鏡)の開発を長年にわたり検討してきたと、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Ivan_Shenets / Shutterstock.comより

 

Appleといえば、今月には空間コンピューター「Apple Vision Pro」を発売。あちらは視界をすべて覆うヘッドセットですが、より眼鏡に近いスマートグラスの登場を期待する声も長く存在しています。さらに先日には、Appleがスマートリング「Apple Ring(仮称)」を開発しているとの情報も報じられています。

 

今回の報道によれば、Appleは低解像度のカメラセンサーをAirPodsに組み込むことを検討しているとのこと。これにより、AirPodsが「人々の日常生活を支援する、AI(人工知能)機能を提供できる」と伝えています。

 

スマートリングに関しては、健康とフィットネス機能に焦点を当てた製品のアイディアを、Appleが数年前に健康チームの幹部に提示されたとのこと。このスマートリングはiPhoneとデータが同機できる、「Apple Watch」の低コストな代替品になる可能性があると伝えています。

 

スマートグラスに関しては、スピーカーやカメラ、健康センサー、AI機能を搭載した「AirPodsの代替品」となる製品を検討しているとのこと。現在はハードウェア・エンジニアリング部門で技術調査が行われており、発売はまだ先のようです。

 

報道にあるとおり、これらの未発表製品は「検討中」であり、実際に登場するかどうかは不透明です。スマートリングは技術的ハードルもそれほど高くないと思われるので、実際の製品投入に期待できるかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

東京ドームに再びゴジラ襲来!? ジャイアンツ90周年の節目に奇跡の「55」コラボが実現

球団創設90周年の節目を迎える読売ジャイアンツは多くの特別イベントを企画しているが、4月24日(水)、25日(木)に東京ドームで開催される中日ドラゴンズ戦での注目イベントが公式SNSで発表された。


春季キャンプでは臨時コーチとして、“ゴジラ”ことOBの松井秀喜が特別コーチとして参加し、松井の背番号「55」を受け継ぐ秋広優人への指導が話題となったが、今回の企画はこの2人と本家ゴジラが合体したもの。


昨年11月、ゴジラ生誕70周年記念作品として公開され、日米で大ヒットを記録した「ゴジラ-1.0」。今度は巨人の創設90周年という節目の年に、新旧「55」も加わった奇跡のコラボ「ゴジラ55」が実現する。

 

24日には来場者全員に、ジャイアンツの帽子をかぶったゴジラをモチーフにしたかぶり物「ゴジラファンキャップ」がプレゼントされ、25日にはオリジナルグッズ(「コラボビジュアルオリジナルTシャツ」と「ボールチェーン付きゴジジャビくんぬいぐるみ」)の特典付き「ゴジラ55シート」を販売されると公式SNSで発表。

 

これに対しファンからは「ゴジジャビ可愛すぎます!!」「ゴジラ演出の日行ったことあるけどワクワクしたなあ。行きたすぎるぅ。」「秋広ちゃんと活躍して一軍にいてくれよ。」など期待のコメントが寄せられた。

 

巨人とゴジラは、これまでにもコラボ企画を実施しており、2019年5月の阪神戦では映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の公開を記念したイベントを開催。そこで登場したのが、巨人のマスコットであるジャビットとゴジラがコラボした「ボールチェーン付きゴジジャビくんぬいぐるみ」だった。今回、好評だったグッズが復活する。


昨年10月には、「ゴジラ-1.0」公開を前にヤクルト戦でコラボ企画が行われ、主演を務める 神木隆之介 さんが始球式に登場し背番号「55」の秋広がキャッチャーを務めた。


今回はグッズの他にもゴジラが登場する映像を使った場内演出が予定されているが、どのような演出が行われるのか。巨人ファンはもちろんだが、ゴジラファンにとっても気になるところだろう。

“多様性”を納得して受け容れるには?組織人に『組織のネコという働き方』著者が説く、異なる意見を敵視せず歩み寄る秘訣

「組織のイヌ」であることに疲れた人、違和感がある人へ。「組織のネコ」という存在を知っていますか? これは令和時代のサラリーマンに贈る、もっと自分に忠実に、ゴキゲンに働くためのヒント集。楽天創業期からのメンバーにして、同社唯一の兼業自由・勤怠自由な正社員となった仲山進也氏に学ぶ「組織のネコ」トレーニング、略して「ネコトレ」!

 

ネコトレVol.14「ネコと多様性」

 

組織における“多様性”の現実に悶々……

吾輩はイヌである。

 

名はポチ川アキ男、31歳。趣味は推し活。犬山電機10年目の中堅にして、未だ営業チームの副主任どまり。会社の指示には忠実に従っているので、もっと正当に評価されたいと思ってはいるものの、出世のレールは先輩社員の行列で大渋滞中……。

↑「我が輩はイヌである」(ポチ川アキ男)

 

2030年までに女性管理職比率50%を目指している、わが犬山電機。しばらく前に、外部から女性の部長も入社したらしい。先日はなんと同期の女性社員、タマ川ミャア子が課長に昇格。オレはまだ副主任だというのに……。

 

そんなある日。そのタマ川課長がリーダーを務める部署の会議に、「営業部からの意見を聞きたい」とのことでオレとミケ野が招集された。営業部とは違い、活発な意見交換が行われている様子に少々驚きながらも、終了予定時刻が近づいても終わる気配がない。

 

ポチ川「なあ、この会議っていつもこんな感じなのかな?」

ミケ野「僕、前も来たことありますけど、こんな感じでしたよ」

ポチ川「みんな話が長いよな〜。このままじゃ結論もまとまらないし、会議なんだからわきまえて発言するべきだと思うんだよな。女性が多いからじゃないのか?」

ミケ野「……そうっスかね?」

ポチ川「“女性活躍推進”とか聞くけどさ、こんな会議が増えるようじゃ非効率だろ」

ミケ野「でも、タマ川さんがリーダーになってからこの部署の業績、めっちゃよくなってるみたいですよ」

ポチ川「……そ、そうなの?」

 

とはいっても、女性管理職を増やすなんて、ただの”数合わせ”なんじゃないの? 多様性って本当に意味あるのか? ……いや、ひょっとすると、ますます自分の出世は危ういのか!? 不安になったポチ川は、今夜もニャンザップに向かっていた。

↑不安になったポチ川が向かった先は、今夜もニャンザップだった。

 

女性ばかり出世するなんて不公平だ!

ポチ川「こんばんは。多様性だかなんだか知りませんが、僕はもう出世できないんでしょうか?!」

 

ニャカ山トレーナー(以下、ニャカ山T)「ポチ川さん、こんばんは。いったい何があったのですか?」

 

ポチ川「うちの会社は、2030年までに女性管理職比率50%を目指すとかで、最近、新しい女性の部長が転職してきたり、同期の女性が課長に昇進したりしているんです。僕なんてずっと会社に尽くしてきても副主任なのに、女性ばかり出世するなんて不公平ではないでしょうか?! 多様性なんていいことないですよ!」

 

ニャカ山T「といいますと?」

 

ポチ川「そもそも会社って、空気を読みつつ一致団結して、“あうんの呼吸”で動くべきものじゃないですか! それなのに、ネコも杓子も多様性、多様性って、そんなひっかき回されたら、会社なんかまとまるはずがありませんよ! 実際、同期で課長になった女性が主催する会議に行ってみたら、とにかくみんなおしゃべりが長くて非効率そうでしたからね」

 

ニャカ山T「それは雑談ばかりしているということですか?」

 

ポチ川「いやまあ、仕事のハナシでしたけど。ああしたほうがいいんじゃないか、こうしたほうがいいんじゃないかって、延々と終わらないんですよ。本来、リーダーがビシッと指示を下しさえすれば、そんなおしゃべりは不要でしょう。きっと、リーダーの力量がないのに昇進してしまって、答えがわからないんでしょうね。フッ、かわいそうに」

 

ニャカ山T「そうすると、そのリーダーのチームは成績不振なのですね?」

 

ポチ川「え、いや、聞くところでは成績は上がっているとか……。でも、強い組織というのはリーダーが的確な指示・命令によって部下を引っ張っていくべきですから、たまたま結果が出ているだけなんでしょうね、うん」

 

ニャカ山T「なるほど。今日のポチ川さんは、いつも以上にガッチガチに凝っているようですね。では今回は、『多様性』の意味について考えてみましょうか」

 

多様な価値観が存在する中で
どうやって意見を合わせるか

ポチ川「多様性の意味ですか? そりゃ、みんなバラバラっていうことでしょう。それでそれぞれが好き勝手に主張していたら、仕事がしにくくて困りますよね!」

 

ニャカ山T「“多様”の対義語って、なんでしょうね?」

 

ポチ川「一様とか、単一とかでしょうか?」

 

ニャカ山T「イヌって、単一ですか?」

 

ポチ川「は? イヌを舐めてもらっちゃ困りますよ。チワワみたいな小型犬からゴールデンレトリバーみたいな大型犬もいれば、ダックスフント、ブルドッグ、プードルに柴犬、あとタロからジロまでとにかくバラエティ豊富なのがイヌでしょう。単一のわけがありませんよ!」

 

ニャカ山T「たしかにネコよりイヌのほうが多様ですよね。小型ネコと大型ネコといっても体格の差は何倍もありませんし。なぜイヌはそんなにいろいろなタイプがいるんでしょう?」

 

ポチ川「もともと人間の狩猟のお供だったから、獲物の種類によって大型である必要があったり、ダックスフントみたいにアナグマの巣穴に入りやすい体型だったり、あとは雄牛(ブル)と闘うために噛みついても息ができる顔のカタチだったりに進化したからですよ。イヌはいろんな仕事ができるんです!(ドヤ)」

 

ニャカ山T「つまり、多様性に意味があるということですね」

 

ポチ川「はっ!(ハメられた気がする……)」

 

ニャカ山T「ポチ川さんが多様性を避けたがっているのは、“相手が自分の思い通りにならないから”ではないですか?」

 

ポチ川「むぐぐ……思い通りにならないっていうよりも、一致団結が損なわれては本末転倒だと思うのですが」

 

ニャカ山T「もしかしてポチ川さんは、意見が合わない相手は敵だと思っていませんか?」

 

ポチ川「えっ? 意見が違えば味方ではないですよね。価値観が合わないのですから」

 

ニャカ山T「意見が合わないとき、ポチ川さんは、自分が正しくて相手が間違っていると思っていますか?」

 

ポチ川「そんなの当たり前ですよね?」

 

ニャカ山T人間は、“判断するブラックボックス”みたいなものだとイメージしてみてください。入力された情報が、ブラックボックス内部の価値基準で計算されて、その結果として『これはいい』『これはよくない』『やろう』『やめよう』などの判断が出力されるわけです。これを【判断=価値基準×入力情報】と表現します。判断の公式ですね」

ポチ川「なんか急に四字熟語満載の公式が出てきましたけど、僕が売店でプリンを見つけたら『買おう』と判断する、みたいなことで合ってますか?」

 

ニャカ山T「バッチリです。まさに、ポチ川さんというブラックボックスにプリンを入力したら『買おう』という判断が出力されたわけです。さきほど、ポチ川さんは意見が違う人のことを『価値観が合わない』と言いましたよね? でも【価値基準×入力情報】と2つに分解して考えると、意見つまり判断が違う場合には3つのパターンがあることになります。

(1) 入力情報はそろっているが、価値基準が違う
(2) 価値基準はそろっているが、入力情報が違う
(3) どちらも違う

だとすると、意見が合わないからといって価値基準が違うとは限らないわけです。(2)のパターンで、見えているもの(入力情報)が違うだけかもしれません」

 

ポチ川「そう言われると、たしかに……。でも、自分が正しくて相手が間違っているのは変わりませんよね!?」

 

ニャカ山T「ポチ川さんも相手も、自分が見えている入力情報を自分の価値基準で正しく計算し、判断しているとしたら、どちらも正しいと言えませんか」

 

ポチ川「はぁ」

 

ニャカ山T「『間違い』というのは、どちらも正しいけれど、“お互いの正しさの間(ま)が違っている”だけなのです」

 

ポチ川「でも、お互いが正しかったら話がまとまらないのでは? それが多様性を大事にすることなんだからガマンしろというわけですか?」

 

ニャカ山T「裁判をイメージしてみてほしいのですが、裁判には原告と被告がいますよね。どちらも自分が正しいと思っているから、裁判になっているわけです。裁判では、まず自分が見えている入力情報を“証拠”として提出し合います。入力情報をそろえた上で、どの価値基準を使うかを裁判官が決めて、判断(判決)するというプロセスです。
なので、この『入力情報をそろえてから、どの価値基準を優先するかをすり合わせる』というプロセスで対話できるようになると、多様性が単なるバラバラで終わらず、それぞれの強みを活かし合うアイデアにつながる可能性が広がるのです」

 

ポチ川「うーん、わかる気もするけど、それって実際には難しいのでは?」

 

ニャカ山T多様性は、意見のすり合わせとセットでなければ価値がないというところだけ知っておいていただければ、今日のところは大丈夫です。まずスタートラインとして理解しておきたいのは、この世の中に”同じ人なんていない”ということ。というわけで、ネコトレをやってみましょう。今回のトレーニングは『異名をつけてみる』です」

 

みんな違って、みんないい!
みんなに“異名”をつけてみよう

ポチ川「異名、ですか?」

 

ニャカ山T「そうです。ハチ村課長やホエザキ係長、後輩のミケ野さん、今日の会議でご一緒した同期の女性など、 身近な人にこっそり異名をつけてみましょう。その人の得意なことや優れたところがわかる異名をつけるのがポイントです。そうすれば、いろんな強みを持った人がいるんだな、という多様性のメリットを受け取りやすくなるはずです」

 

ポチ川「うーん、あんまり思いつかないなぁ」

 

ニャカ山T「アイドルもよく異名がつきますよね。最近だと『カリスマ総長』なんて呼ばれている子がいたような……」

 

ポチ川「そ、そ、それは!! “わが推し”が所属しているアイドルグループのリーダーですよ! “わが推し”のアイドルグループは、同じタイプの人は一人もいなくて、みんなそれぞれいいところがあります。みんな違って、みんないい! まさにそんな感じなんです。ほら見てくださいよ(スマホでアイドルの写真を見せる)」

 

ニャカ山T「私には、みなさんが同じ顔に見えます……」

 

ポチ川「なんですと!! まず“わが推し”のトレードマークは、この笑顔なんです! 『同じ時代に生まれてよかった! 200万年に一度の笑顔天使』と言われているんですよ!」

 

ニャカ山T「ずいぶんと長い異名ですね」

 

ポチ川「あと“わが推し”の後ろにいる子は、とにかく頑張り屋さんなんです。『下町のど根性ムスメ』と呼ばれていて、老若男女に愛されていますから! ちなみに一番左の子は……」

 

ニャカ山T「わかりました、わかりました。今夜はもう遅いので今度ゆっくり聞かせてください。職場の人の異名をつけることが難しいと感じたら、まずは自分に異名をつけてみることから始めてみるのもおすすめですよ」

 

ポチ川「なるほど、僕の異名か……『推しごと王子』なんてところでしょうかね。『推しごとプリンス』のほうがいいかな。いや、『推しごとファンタジスタ』か。どれがいいと思いますか?!」

 

ニャカ山T「ど、どれもいいから迷いますね……。今日はこのへんにしておきましょう」

 

今日のネコトレ

Vol.14
異名をつけてみる

「多様性」と「一致団結」は矛盾しないと知る
間違いとは、お互いの正しさの間が違うだけ
「判断=価値基準×入力情報」を使いこなせるようになる

Vol.00から読む
Vol.13「ネコと心理的安全性」<< Vol.14 >> Vol.15「ネコとコミュニティ」

 

仲山進也

仲山考材株式会社 代表取締役、楽天グループ株式会社 楽天大学学長。
北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。創業期の楽天に入社後、楽天市場出店者の学び合いの場「楽天大学」を設立。人にフォーカスした本質的・普遍的な商売のフレームワークを伝えつつ、出店者コミュニティの醸成を手がける。「仕事を遊ぼう」がモットー。

 


『組織のネコという働き方 〜「組織のイヌ」に違和感がある人のための、成果を出し続けるヒント〜』
1760円(翔泳社)
仲山進也氏による、組織の中で自由に働くためのヒント。組織で働く人をイヌ、ネコ、トラ、ライオンの4種類の動物にたとえながら、ネコと、その進化形としてのトラとして、幸せに働きながら成果を上げる方法を説く。

 

取材・構成/つるたちかこ イラスト/PAPAO

なかやまきんに君主演ドラマ『筋トレサラリーマン中山筋太郎』第2弾決定!「寒い季節なので減量が過酷です!」3・28放送

なかやまきんに君が主演を務める『筋トレサラリーマン中山筋太郎』(読売テレビ/日本テレビ系 午後11時59分~)の第2弾が、3月28日(木)放送。コメントが到着した。

『筋トレサラリーマン中山筋太郎』(c)読売テレビ

 

本ドラマの主人公は、仕事に、恋愛に、人間関係に小さな悩みが山積みのさえないサラリーマン・中山筋太郎。そんな彼の生きがいは「筋トレ」。筋太郎は己の肉体をとことん鍛えることで、現代社会のしがらみから解放されるのだ。

 

筋肉を愛する筋太郎の真面目なバカバカしさ、知られざるマッチョあるある、バラエティに富んだキャストの魅力が絡み合って、筋肉と笑いがあふれる背徳の筋トレドラマが繰り広げられていく。

 

第2弾となる今回、筋太郎はどんな悩みにぶつかって、そしてどんな女性に恋をするのか。最後にはきっと筋太郎がたまらなくいとおしくなる物語となっている。

 

主演を務めるきんに君からは「撮影に向けて、体脂肪を削ってかなり減量しています。夏場の撮影だった第1弾と比べて、今回は寒い季節なので減量が過酷です! 思いのほか減量が進んでいません」と、まるでボディビルの大会前をほうふつとさせるようなコメントが到着。筋肉を仕上げて撮影に挑む演技にも期待が高まる。

 

なお、新作の放送決定を記念し、TVerにて『筋トレサラリーマン中山筋太郎』第1弾の無料配信がスタート。Huluオリジナルストーリーも制作され、3月28日の地上波放送終了後から配信される。きんに君と金井南燮プロデューサーのコメントは下記に掲載。

 

なかやまきんに君 コメント

◆第2弾の制作決定を受けての想いを聞かせてください!

第2弾のお話をいただいた時は大変うれしく思いました! キリの良いところまで最低限やりたいと思っていまして…“いい肉”ということで第1129弾までは想定しております! 今が半年に一回ペースなので、完結まできっと500年くらい。そこまでは頑張ります(笑)。

 

◆撮影に向けて準備していることを聞かせてください!

撮影に向けて、筋肉をしっかり仕上げなければいけないということで、体脂肪を削ってかなり減量しています。夏場の撮影だった第1弾と比べて、今回は寒い季節なので減量が過酷です! 思いのほか減量が進んでいません。そして、演技については…全く準備ができていません。でも、僕なりの中で一生懸命ベストを尽くしていきます!

 

◆最後に視聴者へメッセージをください!

『筋トレサラリーマン中山筋太郎』第2弾、とんでもなく面白い作品になっています…というか、これから撮影が始まります(笑)。ぜひご覧ください! パワー! ハッ(笑顔)

 

プロデューサー金井南燮(読売テレビ)コメント

前回の放送後「なぜ、続編がないんだ!?」という視聴者の皆さまの温かい声を受け、第2弾をお届けできる運びとなりました。本当にありがとうございます。

今回も筋太郎は、悩み、もがき、苦しみ…そのたび、体を鍛えます。

さらに今回も多彩なゲストの方々に友情マッチョ出演していただけることになりました。

見ていただいた方に「パワー」を与えられるよう、鋭意制作中ですのでぜひお楽しみにしてください。季節の巡りとともに皆さんにお会いできる作品になるよう…皆さまの応援が頼りです。

何卒よろしくお願い致します。

 

番組情報

『筋トレサラリーマン中山筋太郎』
読売テレビ・日本テレビ系
2024年3月28日(木)午後11時59分~

公式HP:https://www.ytv.co.jp/muscle_drama/
公式X&TikTok:@kintaronakayama

(c)読売テレビ

サザンオールスターズのNHK特番2番組を特別編集 ライブSPの未公開カバー曲&桑田佳祐インタビューの初出し部分を加えた完全版で放送

NHK MUSIC SPECIAL『サザンオールスターズ~シン・ニッポンの“馬鹿でごめんよ”ライブSP完全版~』(NHK総合 ※北海道・佐賀県を除く 午後4時30分)が、3月3日(日)に放送される。

 

2023年、デビュー45周年を迎えたサザンオールスターズ。昨年2か月連続で放送された『サザンオールスターズ45周年特別企画「シン・日本の夏ライブSP!!」』(8月放送)、『サザンオールスターズ特別番組~45年経っても“馬鹿でごめんよ”~』(9月放送)の2つのNHK MUSIC SPECIALを組み合わせた豪華完全版を送る。

『サザンオールスターズ~シン・ニッポンの“馬鹿でごめんよ”ライブSP完全版~』(c)NHK

 

これまでの放送では入りきらなかった、ライブSPでの未公開カバー曲に加え、桑田佳祐への単独インタビューから初出し部分も新たに追加された、永久保存版の84分番組となる。

 

番組情報

『サザンオールスターズ~シン・ニッポンの“馬鹿でごめんよ”ライブSP完全版~』(c)NHK

NHK MUSIC SPECIAL『サザンオールスターズ~シン・ニッポンの“馬鹿でごめんよ”ライブSP完全版~』

<NHK総合(北海道・佐賀県を除く)>
2024年3月3日(日)午後4時30分~

<NHK総合 北海道・佐賀県>
2024年3月17日(日)午後1時05分~

出演:サザンオールスターズ
ナレーション:桑子真帆アナウンサー

(c)NHK

倉嶋紀和子オススメ「焼酎の美味しい飲み方」と“オリジナルチューハイ”の噺

提供:宝酒造株式会社

 

意外と知らない焼酎の噺15

2022年から始まった「意外と知らない焼酎の噺」では、「ホッピー」や「ホイス」といった割り材メーカーの代表者から歴史や美味しさの秘密を教えてもらったり、ディスペンサーメーカーにもお話を伺いました。今回も引き続き“総集編”として、荻窪(東京都杉並区)の「チューハイ倶楽部C」で、『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんにチューハイの歴史や割材について振り返ってもらいつつ、「オリジナルチューハイ」を考案してもらいました。

【前回はコチラ

●倉嶋紀和子/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

倉嶋紀和子の「オリジナルチューハイ」

「『宝焼酎』はどの銘柄も、樽貯蔵熟成酒とのブレンド具合が絶妙ですよね。樽香があるからコクやうまみのフックを感じさせてくれますし、でも逆に樽香が強すぎると甲類焼酎の良さが消えて飲みにくくなってしまうと思うんです」と、魅力を振りかえる倉嶋さん。ここからは、倉嶋さん考案のオリジナルチューハイを教えてもらいます。

 

●「NIPPON×ホッピー」

まず1品目は「NIPPON×ホッピー」。長年、親交があるホッピーミーナさん(ホッピービバレッジ代表取締役社長の石渡美奈さん)と対談をした第8回の『ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺』を振り返りつつ、味の特徴を教えてもらいました。

 

私の場合『ホッピー』のベースアルコールは甲類焼酎。ちょっと気分を変えたい時にはフレーバード・ウォッカで割って呑んでいたのですが、、『NIPPON』と出会ってからは、甲類焼酎の桜樽熟成のものもいいなぁと。『NIPPON』がもつ、桜樽由来の甘やかな熟成香が、『ホッピー』の麦芽の風味に合うんです。そのうえ、桜ならではの上品なニュアンスがあって、贅沢な『ホッピー』になるんですよね」(倉嶋さん)

 

「ホッピーミーナさんと久々にゆっくりお話しができたのはよかったですね。もう10年以上親しくさせていただいてますが、ホッピーのルーツや、なぜ東京以外の横浜や横須賀にもホッピーの聖地があるのかなど、改めて勉強になりましたね」(倉嶋さん)

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺

 

●「極上〈宝焼酎〉×炭酸水×フローズン葡萄」

2品目は、丸ごと凍らせた葡萄の実をアクセントにした「極上〈宝焼酎〉×炭酸水×フローズン葡萄」。まずは、味わいについて語ってもらいました。

 

「フローズン葡萄を入れるきっかけは、2022年の春に発売された『極上〈宝焼酎〉の炭酸割りタンチュー』なんです。そのままでも『極上〈宝焼酎〉』の豊かなコクがフックになって美味しいんですが、ちょっとアレンジしてみようと思いまして」(倉嶋さん)

 

「それで、氷代わりにもなるからと、凍った葡萄を入れたらドンピシャだったんです。使うのは黒葡萄のほうですね。果実そのままだから甘すぎず、葡萄の風味も自然でちょうどいいバランスだなと。以来、特に夏は愛飲しています!」(倉嶋さん)

↑「チューハイ倶楽部C」店主の山下さんにニットクのディスペンサーでつくられた強炭酸を入れてもらい完成!

 

本シリーズでは「チューハイ」についても深掘りしてきましたが、倉嶋さんが印象に残っている取材について伺いました。

 

第12回で、チューハイディスペンサーを製造するニットクさんにお邪魔しましたね。強炭酸を楽しむには、ガスが弾け飛ばないように、注ぎ口をグラスに付け、氷に当たらないように傾けながら静かに注ぐなど、島田昭専務のお話はとっても勉強になりました」(倉嶋さん)。

↑ニットクでは、炭酸の注ぎ方のコツなども教えてもらいました!

 

「ほかにもチューハイについては、それぞれいろいろな方にお話しを伺いましたが、どの回も印象的です。藤原法仁さん(大衆酒場の有識者)とは『村さ来 中野北口店』で対談させていただき(第7回)、同店のチューハイの豊富なバリエーションには驚かされました。濃いめに注文できるのも魅力で、すごく楽しかったです。

 

第9回の『レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺』では、『居酒屋礼賛』主宰の浜田信郎さんと『もつ焼き ばん 中目黒本店』に行きました。とにかく同店発祥のレモンサワーが絶品で、もつ焼きや『激辛豚美(とんび)豆腐』といった名物にも合うんです。また、このレモンサワーをヒントに生まれた『ハイサワー(株式会社博水社)』の田中秀子社長にもお話を伺いました。米国への視察旅行で見たカクテルを飲む光景が、開発のきっかけだったというのは、なるほどと思いましたね」(倉嶋さん)

↑『もつ焼き ばん 中目黒本店』のレモンサワー

 

「『ハイサワー』の博水社もですが、『ホイス』(第10回)と『バイス』(第11回)も住宅街のなかにオフィスを構えていたのがなんとも下町的で素敵でした。『ホイス』の後藤竜馬社長(有限会社ジィ・ティ・ユー)は、創業者のおじいさまから受け継ぐ味をひとりでつくるという、まさに一子相伝だなと。それに、おじいさまが戦前にシベリア鉄道で欧州へ行った知見が『ホイス』の味につながっている、という話もロマンがありましたね」(倉嶋さん)

 

「『バイス(正式名称:コダマバイスサワー)』の池澤友博社長(株式会社コダマ飲料)は2代目で、初代で下戸のお父様と酒好きの2代目で一緒に開発したというお話が興味深かったです。また『コダマ』の由来が、池澤社長が幼少期に特急列車『こだま号』が大好きだったからというエピソードも、家族愛があってほほえましいですよね」(倉嶋さん)

 

ちなみに、倉嶋さんはレモンサワーもよくつくるとのことですが、その際はレモン系の香り成分を含むハーブなどを使った宝焼酎「レモンサワー専用」をベースにするのだとか。

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺

 

●「レジェンド×豆乳」

3品目は「レジェンド×豆乳」。第13回『「お茶割り」のプロに聞く「焼酎×お茶」組み合わせの妙を楽しむ噺』の取材の感想を交えながら語ってもらいました。

 

『レジェンド×豆乳』は、かつて西巣鴨(東京都北区)にあった老舗のもつ焼き酒場『高木』に甲類焼酎の『牛乳割り』というドリンクがありまして。それが大好きだったので、自分でもやってみようと思ったのがきっかけです。ただ牛乳より豆乳のほうがヘルシーということで、私の場合は豆乳。

 

特に、樽貯蔵熟成酒が20%使われた『レジェンド』で割ると、バニラやはちみつのような甘香ばしさが豆乳の甘みとマッチして、デザート感覚で飲めるところが好きです。それでいて、濃厚なもつ焼きも食べたくなるんですよね。この点は甲類焼酎の素晴らしさかなと」(倉嶋さん)

 

「第13回では、松ちゃん(松木恵美さん。倉嶋さん主宰のカルチャースクール『古典酒場』の生徒)が営む『酒と茶と 襤褸(らんる)』に行きましたね。一番興味深かったのは、同じお茶を使っても、焼酎が変わると味だけでなく色にも違いが出るところ。アルコール度数も一緒なのに、樽貯蔵熟成酒の量でpH(水素イオン指数)の値が異なるからではないかというお話でしたよね。やっぱりアルコールって奥が深いなと、勉強になりました」(倉嶋さん)

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
今回のテーマは「チューハイ」と並んで甲類焼酎の飲み方として定番の「ホッピー割り」。東京で生まれて昔から焼酎の割り材として人気の「ホッピー」の歴史と変遷を“ホッピーミーナ”に伺います。

「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
これまで、焼酎の歴史や、造り方について深掘りしてきた本シリーズですが、ここからはその飲み方などの”実践編”。今回のテーマは「チューハイ」です。

 

家でより美味しく飲むためのコツ

最後は、甲類焼酎を家で美味しく飲むためのワンポイントアドバイスを紹介します。まず、ベースとなる焼酎やグラスは冷蔵庫で冷やしておきましょう。なぜなら、冷たいほうが氷が解けづらく、味が薄まりにくいから。

 

なお、チューハイの場合はロックアイスも用意。もちろん、お湯割りで楽しむ場合は冷やす必要はありません。ただ、事前に焼酎と水を前割りしておき、湯煎で温めておくとまろやかな口当たりになってより美味しく楽しめます。

 

チューハイをつくるための炭酸水は、ガス圧が強い強炭酸タイプがオススメ。注ぐ際は、勢いよくではなく、氷に当てないようグラス内側に沿わせるようにやさしく入れ、マドラーで混ぜるのもゆっくり1回程度で十分です。

 

焼酎は容量や容器にも様々な種類がありますが、冷蔵庫で保存しやすいタイプは、牛乳パックと同型の「900ml紙パック」。冷蔵庫のドアポケットにも収納しやすい形状となっています。

 

レモンサワーが好きな方は、カットしたレモンをそのまま凍らせることで氷代わりとなり、味が薄まりにくいレモンサワーを楽しめます。味を薄めないという点では、氷代わりになるアイスキューブを別途購入するのもアリ。また、役立ちツールとしては炭酸ガスを抜けにくくする専用のキャップも売っているので、適宜使ってみてください。

 

割り方で無限に楽しめる酒が焼酎だ

 

最後に再び、これまでの「意外と知らない焼酎の噺」を振り返った感想を倉嶋さんに聞きました。

 

「甲類焼酎の面白さは割り材との組み合わせにあり、その味わいを支えているのが、絶妙なバランスでつくられた宝焼酎。樽貯蔵熟成酒のブレンド比率などによって様々なつくり分けがされていて、そこからの掛け合わせで無限の美味しさが楽しめるという。本当にスゴいお酒です!」(倉嶋さん)

 

本シリーズによって倉嶋さんの焼酎知識が一層深まるとともに、吞兵衛人生の転機になったとも。読者のみなさんもぜひ奥深い魅力に触れ、より豊かな焼酎ライフを楽しんでください。

 

 

<取材協力>

チューハイ倶楽部C

住所:東京都杉並区天沼3-6-22
営業時間:17:00~24:00
定休日:月曜

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・極上<宝焼酎>
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/lineup/gokujo-takara-shochu.html

・宝焼酎「レジェンド」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/legend/

・宝焼酎「NIPPON」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/nippon/

・極上〈宝焼酎〉の炭酸割りタンチュー
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/gokujo/tanchu/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺12】「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺
【意外と知らない焼酎の噺13】「お茶割り」のプロに聞く「焼酎×お茶」組み合わせの妙を楽しむ噺
コチラ

アップル初の折りたたみ製品は、iPhoneじゃない!?

アップル初の折りたたみデバイスは「iPhone」にはならない、と台湾のDigiTimes紙が報じています。

↑まずは大きなデバイスから(画像提供/MacRumors)

 

アップルが7〜8インチの折りたたみ製品を2026年〜2027年にも発売する可能性があることは、韓国ニュースサイトのThe Elecが以前に報じていました。一方で「縦折りiPhone」が2026年以降に登場する可能性もThe Informationが伝えています。

 

DigiTimesによれば、アップルは少なくとも5年前から折りたたみ製品を開発してきたとのこと。そして、おそらくそれはタブレットやノートブックといった「より大きなデバイスである」と述べています。同デバイスの設計作業は量産計画に先立ち完了に向かいつつあるとも。

 

また、アップルの折りたたみ製品では、品質要求を満たすパネルの開発が問題だとされています。先日にはサムスンの折りたたみディスプレイが、アップルの社内テストを通過できなかったことも報じられました。空間コンピューター「Vision Pro」のエンジニアを、折りたたみ製品のプロジェクトに移動させているとの噂もあります。

 

現時点では、まだまだ先となりそうなアップル初の折りたたみ製品。どうせ投入するなら完成度の高い製品の登場に期待したい一方、それまでにライバルの折りたたみ製品に大差をつけられていないかどうか少し心配でもあります。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

どうしちゃったの?「iPhone 15」シリーズの一部でBluetoothの不具合が続く

一部の「iPhone 15」シリーズでBluetoothに関する問題が発生していることが、Apple Support CommunityやMacRumors Forumsで報告されています。

↑どうなってるの?

 

それらの報告によれば、車載システムやヘッドホンとの接続に問題があり、iPhoneを接続したままにできないとのこと。一例としては、「iOS 17とBMWの車両でBluetoothによる通話が頻繁に切断されるようになった。iPhone 15で問題が発生する一方、iPhone 12は問題なく利用できる」という報告があります。

 

また、Bluetoothによるヘッドホンやカーシステムとの接続だけでなく、AirPodsで問題が発生するケースもあるそう。「iPhone 15 Pro Maxに乗り換えたが、クルマとの接続は問題ないものの、AirPods MaxとBeats Studio Budsの両方で、音楽が途切れたり再接続されたり、通話が5〜10分後に切れたりする。リセットをしても問題は解決されなかった」という声も寄せられています。

 

Bluetoothに関する不具合は、iPhone 15が発売されてから1か月後の2023年10月頃から指摘されるようになりました。この問題はソフトウェアアップデートでも解決されておらず、最新の「iOS 17.3.1」でもトラブルが報告されています。今後のアップデートによって問題がなるべく早く解決されることを期待したいものです。

 

Source: Apple Support Community, MacRumors Forums

via MacRumors

「iPhone 14 Proシリーズ」の封印されたデザインが判明! サイドにバーが…

アップルの「iPhone 14 ProおよびPro Max」では、さまざまなデザインの「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」が検討されていた、と海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑バーが横に来ていたかも…(画像提供/MacRumors)

 

iPhone 14 ProおよびPro Maxでは、画面上部にさまざまな情報を表示するDynamic Islandが導入されました。Dynamic Islandは変形、拡張することが可能で、フロントカメラや顔認証機能「Face ID」を取り囲むように表示されます。

 

一方でDynamic Islandが登場する前、アップルは画面の右側に時計や電波、Wi-Fiの強度、ディスプレイの明るさ、音量、バッテリー容量を表示する、ポップオーバーメニューの追加を検討していました。画面上部に真っ暗なステータスバーを表示し、ステータス情報をまとめて表示するというアイデアもありました。

↑こんな表示になっていた可能性も(画像提供/MacRumors)

 

アップルはDynamic Islandの表示でも、最初は画面上部に細長く、常時表示することを検討していたそう。音量などのステータスをDynamic Islandに表示することも考えられたようですが、その後、必要に応じて大きさを変えたほうが邪魔にならないと判断したといいます。

 

iPhone 14 Proシリーズにつづき、「iPhone 15」シリーズでは全モデルで採用された、Dynamic Island。今後、噂されるフロントカメラやFace IDのディスプレイ下への内蔵により、デザインにどんな変化が生まれるのか注目です。

 

Source: MacRumors

次期「Galaxy Z Fold6」はチタニウム製? すごく薄くて軽くなる予感

サムスンの次期折りたたみ(横折り)スマートフォン「Galaxy Z Fold6」に関しては、すでに「内側ディスプレイが正方形っぽくなる」など、さまざまな噂が届けられています

↑予想されるFold6の厚みは11mm(画像提供/@RjeyTech/X)

 

なかでも注目を集めているトピックは、折りたたんだときの厚みはどれほどか? この点について、現行モデルよりも2mm以上も薄くなると複数の情報源が主張しています。

 

現行機のGalaxy Z Fold5を折りたたんだとき、最も分厚い部分は13.4mmあります。2023年に発売された折りたたみスマホの中では厚い部類に入りますが、それでも歴代のサムスン製品としては最薄モデルに位置づけられます。

 

Xユーザーの@RjeyTech氏は、次期Galaxy Z Fold 6がどれだけ薄くなるかを示す予想CG画像を公開。そこには厚みが11mm、つまりGalaxy Fold5より2.4mm薄くなると書かれています。なお、このGalaxy Fold6画像は本物ではなく、Galaxy Z Fold5の写真を加工している模様。

 

さらに、リーカーのChun Bhai氏は、本体がチタニウム(チタン合金)製になり、すごく薄くて軽くなる(折りたたんだときは11mmになる)と主張しています。

 

サムスンのGalaxy S24 Ultraは、本体の素材にチタニウムを使うことで、前モデルより少し薄く軽くなっていました。Galaxy Z Fold6も素材を変えることで、かなりコンパクトになるというわけ。また、少し幅広になり、Galaxy S24 Ultraのように角がシャープになるとも付け加えています。

 

どちらのリーカーも未発表のサムスン製品に関する予想の実績は多くないものの、信頼性の高いリーカー・Yogesh Brar氏が噂を肯定するように「50+10+12 6.4″」とコメントしており、このことから一定の信ぴょう性はあると思われます。

 

ちなみに50=メインカメラが5000万画素、10=望遠カメラが1000万画素、12=超広角カメラが1200万画素の意味であり、Galaxy Z Fold5のカメラ仕様と全く同じです。また「6.4」は折りたたんだときの外側ディスプレイが6.4インチということで、「内側も外側も画面が幅広になる」との噂と符合しています

 

Galaxy Z Fold6に関しては、コストダウンしたお手ごろ価格モデルが出るとの予想もありますが、そちらには高価なチタニウムを使わず、Sペンにも非対応で、プロセッサーの性能も控えめにするのかもしれません。

 

Source: Rjey(X) , Chun Bhai(X)
via: GSMArena

「AirPods Pro」、違う名前になる可能性があった! 社員が猛反対した案とは…

アップルの完全ワイヤレスイヤホン上位モデルの「AirPods Pro」。その名前はすっかり定着していますが、実は「AirPods Extreme」になる可能性があったとの噂が伝えられています。

↑Extremeは響きが変?

 

アップル関連情報サイトのMacRumorsが入手した内部情報によれば、アップル社内では2019年10月に正式発表するまでの数か月間、製品名を「AirPods Extreme」に変更することを検討していたとのこと。

 

この案はアップル幹部の少なくとも1人から浮上したものの、多くの社員が反対したため、最終的にはAirPods Proのブランド名で発売することが決まったと伝えています。

 

過去にもアップルは、Mac用Wi-Fiルーター「AirMac Extreme」や無線LANカード「AirMac Extremeカード」の2つに「Extreme」ブランドを使っていたことがあります。また、Mac Pro用に最上位チップ「M2 Extreme」を開発しようとしたものの、結局は中止したとの噂もありました

 

最終的には、AirPods Proという名前のほうが、アップルの製品群の中でしっくり来たと思われます。AirPodsのほかiPhone、iPad、MacにもProモデルもあり、また将来的には空間コンピュータ「Apple Vision Pro」の通常版(Proが付かない)も登場すると予想されています。

 

とはいえ、最近のアップルはAirPods MaxやApple Watch Ultraなど、ハイエンド製品にPro以外のブランド名をいくつか使ってきました。次期AirPods Pro、つまり第3世代モデルは2025年秋と予想されていますが、Extremeが復活する可能性もあるのかもしれません。

 

Source: MacRumors

Nothingの「Phone(2a)」の新たな予想画像が流出! やはり背面にGlyphは…

英テクノロジー企業のNothingは、次期スマートフォン「Phone(2a)」を2月初めに正式に発表し、3月5日20時30分(日本時間)に発表イベントを行うと予告しています

↑新たに流出した「Phone (2a)」画像(画像提供/91mobiles)

 

同社はまだPhone(2a)のデザインを明らかにしていませんが、先日、実物らしき写真がリークされていました。それに続き、より細部まで分かる公式らしき画像がネット上に登場しています。

 

これは大手掲示板RedditのNothing公式コミュニティに、Greg2024と名乗る人物が投稿したもの。すでに削除済みですが、複数のサイトが画像を保存して再公開しています。

 

今回の画像で注目を引くのは、大幅にデザイン変更された背面でしょう。Nothing製スマホに共通する「透明な背面パネルとGlyphライト」は引き継ぎながらも、以前のPhone(1)やPhone(2)と趣を変えています。

 

まず背面カメラの位置は、これまでのモデルがタテ並びだったのに対して、横並びとなっています。これは以前のリーク画像とも一致していますが、周りに装飾が施され、より製品版に近づいた印象を与えます。

 

このようなカメラ部分をGlyphライトが取り囲む形ですが、他のNothingスマホはGlyphが背面全体に広がっていたのに対して、今回の画像では上半分のみに配置されています。新モデルではGlyphがないと主張するリーカーもいましたが、「やはり、ある」可能性が強まりました。

 

また、側面は平たく、画面の中央にはパンチホール(自撮りカメラ用)があり、ディスプレイも端に丸みがなく、フラットであることが確認できます。音量ボタンは左側に、電源ボタンは右側にある様子。

 

Nothingは公式に、搭載プロセッサーが「Dimensity 7200 Pro」であると発表済みです。

 

このPhone(2a)は手頃な価格でPhone(2)の使いやすさやカメラを継承しつつ、あらゆる面でPhone(1)を上回ると予告しています。日本でも発売予定ですが、コストパフォーマンスの高いスマホになると期待したいところです。

 

Source: Android Authority,91mobiles

薄さ5mmで常に持ち歩ける「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」

ファッションアイテムから生活雑貨まで、豊富なアイテムを取り扱う「ディノス」のオンラインショップ。ちょっとしたお買い物にも活躍すること間違いなしの、「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」のような便利な日用品も販売されています。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●薄さ5mmでポケットにも楽々収納可能な「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」(ディノス)

今や買い物に行く際の必需品となったエコバッグ。予定外の買い物に備えて、普段から持ち歩いていると安心ですよね。しかしコンパクトなエコバッグでも、意外と鞄の中でかさばりがちに。そこで今回購入したのが「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」(1650円/税込)。薄さ5mmのハンカチサイズにたためるので、スーツのポケットにもハンカチ感覚で楽々入れることができます。

 

カラーはブラック、ネイビー、カーキ、レッドの4色展開で、今回はレッドを選択。実際の色は少し落ち着いたエンジに近い赤色で、ポケットから覗いていてもちょっとしたアクセントになりそうなオシャレなカラーです。

 

折りたたんだ状態のサイズは、約11.5(縦)×8(横)×0.5cm(厚さ)。素材はポリエステルです。ほつれにくく破れにくいリップストップ生地を採用しているので、軽量ながら耐久性も申し分ありません。

 

実際に広げたときのサイズは本体が約33(横)×37(縦)×18cm(幅)で、持ち手の部分が約3(幅)×21cm(長さ)です。たたんだ際の折り目にそってプリーツ加工が施されているため、バッグを広げた後も簡単に元の形に折りたたむことができました。

 

レジ袋と同じマチが広い作りなので、お弁当やケーキなどの横に傾けたくない商品も安定して収納できます。抗菌防臭加工も施されているため、衛生面も安心。容量も約16Lあり、コンビニはもちろんスーパーやドラッグストアなどの買い物にも重宝しそうです。

 

ネット上では「しっかりとした生地でかさばらずに持ち運べて便利」「口が大きく開くので収納しやすいです」「たたんだ際は極薄なのに、広げると想像以上にたくさん収納できて大満足」といった好評の声が続出しています。

 

使い続けることでレジ袋代の節約だけではなく、エコにも繋がるエコバッグ。「ハンカチサイズにたためるエコバッグ!」を手に入れて、毎日の買い物を快適にしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

川口春奈が『9ボーダー』でTBS金ドラ初主演!木南晴夏&畑芽育と3姉妹役『着飾る恋』新井順子P×脚本・金子ありさと再タッグ【コメントあり】

川口春奈が、4月期の金曜ドラマ『9ボーダー』(TBS系 毎週金曜 午後10時~10時54分)で主演を務めることが決定。あわせて、木南晴夏、畑芽育の共演も発表され、コメントが到着した。

『9ボーダー』左から)畑芽育、川口春奈、木南晴夏

 

10代、20代、30代…年齢を重ねていくと誰もが直面する「大台」の年齢への期待と不安。特に女性の人生には、就職、恋愛、結婚、出産、育児など、課題が次々と訪れ、何かと制約やタイムリミットが設定されてしまいがち。

 

本作は、19歳、29歳、39歳と、いわゆる「大台」を迎える前のラストイヤー=「9ボーダー」真っただ中の3姉妹が、父の突然の失踪を機に一つ屋根の下に集結し、「LOVE」「LIFE」「LIMIT」の“3L”をテーマに、モヤモヤや焦りを抱え幸せになりたいともがきながら人生を前向きに進んでいく姿を描く完全オリジナルのヒューマンラブストーリー。

 

主演を務めるのは川口春奈。TBSドラマへの出演は2021年の火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』に主演して以来3年ぶりとなる。また、物語の主軸となる“ボーダー世代3姉妹”の姉、妹役として、木南晴夏・畑芽育が出演。俳優界の各世代で輝きを放つキャスト陣が初共演する。

 

川口が演じるのは、自身と同じ29歳の主人公・大庭七苗。3姉妹の次女である七苗は大庭家イチのしっかり者で、母がいないこともあり幼い頃から家を切り盛りしてきた。勤めている飲食業のトータルプロデュース会社では仕事ぶりを評価され最年少で副部長に抜擢されるが、自分が仕事に一生懸命だった間に元彼や友人たちは結婚や出産をしていて心がかき乱される。

 

いつも明るく猪突猛進な大庭家の39歳の長女・成澤六月を演じるのは、2022年の火曜ドラマ『君の花になる』以来約2年ぶりのTBSドラマ出演となる木南晴夏。六月は直感や思いつきで行動しがちな大庭家随一の“とんでも娘”。大学卒業以来気の向くままに世界を渡り歩いていたが、海外で出会ったフリーカメラマンと結婚するため突如帰国し、家計を支えるべく公認会計士に転身。しかし現在は夫の浮気が原因で4年もの間別居生活を送っている。

 

19歳の三女・大庭八海を演じるのは、主演ドラマや注目映画でのヒロイン役が相次ぐ期待の若手俳優・畑芽育。歳の離れた末っ子ゆえ、家族の愛情を一身に浴びて育つも、どこか低体温の八海。夢も特になく、今は浪人生という名目で実家に居座っている。目標を持って人生を歩む同級生たちを見て焦りを募らせる中、気持ちを紛らわすために始めたマッチングアプリで出会った彼氏から交際0日婚を申し込まれる。

 

本作のプロデューサーは、『下剋上球児』『石子と羽男-そんなコトで訴えます?-』『最愛』など数々の話題作を仕掛けてきた新井順子。脚本は『ペンディングトレイン―8時23分、明日 君と』『恋はつづくよどこまでも』などを手掛けた金子ありさ。新井Pと金子は『中学聖日記』や『私 結婚できないんじゃなくて、しないんです』でもタッグを組んでいるが、川口主演の火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』もそのひとつ。2021年の同作以来3年ぶりに3人が集結する。

 

そして、監督は小説家兼映画監督で、映画「ずっと独身でいるつもり?」「君が世界のはじまり」をはじめ、近年はテレビドラマの演出も手掛けるふくだももこがメインで担当する。

 

川口春奈 コメント

◆木南さん、畑さんとは今回が初共演ということですが、それぞれの印象をお聞かせください。

木南さんは思っていたイメージそのままな方でした。すごくカラっとしてカッコいい女性というか、お姉ちゃんぽいというか。こんなお姉ちゃんがいたらいいなっていうような、すごく頼りがいのあるハンサムな印象です。

 

畑さんは初めてお会いしましたが、小柄でかわいらしい感じだけど、肝が据わっている印象があります。目がとってもきれいなので、畑さんの美しい瞳が見どころのひとつかもしれません。

 

◆今年で29歳になり「9ボーダー」となりますが、どんな心境ですか?

年齢に焦ったりすることはあまりないんですけど、19歳も29歳も大きな節目の年にはなると思います。今回私が演じる七苗というキャラクターも、年齢に対して何にも思わないわけではないというか、あまり気にせず仕事をしたりしているけど30歳が迫ってきて。20代も終わっちゃうんだっていう何ともいえない気持ちはあるな、ぐらいで。あと、周りの友達とか環境もライフステージが変わったりしていろんな変化がある中で、感慨深いなっていう感じではありますね。

 

◆ドラマへの意気込み、視聴者へメッセージをお願いします。

私は29歳で3姉妹の次女・七苗を演じさせていただきます。不思議だけど、すごくコミカルな楽しい家族だなと思っています。そして、仕事に恋に家族になんだかこれでいいのかなと悩みながら、もがきながら一生懸命演じさせていただきたいなと思います。特に女性の方には、心に響くような元気をもらえるメッセージを少しでも受け取っていただければなと思います。

 

木南晴夏 コメント

◆川口さん、畑さんとは今回が初共演ということですが、それぞれの印象をお聞かせください。

川口さんとはすごく昔に同じドラマに出ていたことがあって。一緒のシーンはなかったと思いますが、そのとき川口さんは高校生ぐらいだったから、大人になったなという印象です。

 

畑さんとは初めましてでしたが、かわいらしいけどしっかりしていそうだなと感じました。

 

◆今年で39歳を迎え「9ボーダー」となりますが、どんな心境ですか?

私は29歳のとき、年代がひとつ上がるっていうことを大きく考えたくないがゆえに、28歳ぐらいから30歳のつもりで生きていました。予行演習みたいな感じで。いきなり明日が「30歳です!」って言われるより、2年ぐらい準備しておけばそのボーダーラインを超える勢いがつきそうな気がして。特に何をするってわけじゃないんですけど、今も40代に向けて準備している感じの気持ちはあります。準備が必要なくらい、ラインは感じている気がします。

 

◆ドラマへの意気込み、視聴者へメッセージをお願いします。

私は3姉妹の長女・六月を演じさせていただきます。10歳ずつ歳の差がある姉妹はなかなか珍しいと思いますが、これから仲を深めて姉妹感を出していけたらいいなと思っております。そして、六月は本当に想像しがたい展開がありますが、頑張って演じていきたいと思います。

 

畑芽育 コメント

◆川口さん、木南さんとは今回が初共演ということですが、それぞれの印象をお聞かせください。

役柄同様歳は少し離れていますが、お二方ともとても気さくでユーモアにあふれていて、親しみやすい空気を作ってくださったので、すぐ打ち解けられました。

 

川口さんは、公式YouTubeチャンネルもよく拝見しているのですが、実際にお会いして美しさとオーラに圧倒されつつも、動画を見て抱いていた印象と変わらないおおらかで飾らない方で、とても頼りがいのある先輩だなと感じました。

 

木南さんは、大好きなシリーズ作品にずっと出演されていたので、いちファンとしてお会いできてうれしかったです。特に木南さんのテンポ感あふれるお芝居が大好きなので、これから一緒にお芝居できることがすごく光栄です。

 

◆19歳のときに「9ボーダー」を経験されていますが、振り返ってみていかがでしたか?

小さい頃から仕事をしてきて、どのタイミングで子役から俳優という肩書きに変わるのだろうという悩みを、19歳の頃に抱えていました。

 

20歳になったら周りの役者さんたちに仲間入りできるような気がしていたので、早く20代になりたいという気持ちと、19歳という10代特有の気持ちが、せめぎ合っていたような思い出があります。そういった部分は、今回演じる八海に通ずるものもあるのかもしれません。

 

◆ドラマへの意気込み、視聴者へメッセージをお願いします。

新井プロデューサー、ふくだ監督をはじめとした最高のスタッフの皆さん、そして尊敬する川口さんや木南さんと共に、かわいらしくあたたかい作品をお届けできることが楽しみです。

 

19歳は、私自身も人生の岐路に立ってすごく悩んだ年齢でもありました。そのときの自分を思い返しながら、大切に八海を演じさせていただきます。ぜひご覧ください!

 

プロデュース・新井順子 コメント

ラブ、ライフ、リミット、ファミリー、ミュージック、ハッピー、ときどきサスペンス。人生に必要なものを混ぜ混ぜして、1週間頑張った金曜日にハッピーな気持ちになれる作品にしたいと、5年越しに実現した企画です。現場では登場人物や衣装やセットに「かわいい!」連発で、新しいものが生まれていくワクワクを感じています。「敬語はやめよう」「せりふ合わせしよう」などと、川口春奈さん&木南晴夏さん&畑芽育さん3姉妹の息はぴったり! 毎話数ページにおよぶ会話劇があり、テンポのよい掛け合いも楽しみの1つです。 タイトルの『9ボーダー』は、9歳、19歳、29歳、39歳、49歳、59歳、69歳、79歳、89歳、99歳、109歳…の人を指した造語ですが、9ボーダーでない人ももちろん楽しんでいただける作品ですので、とにかく難しいことは考えず気楽に見てもらえるとうれしいです。

 

番組情報

金曜ドラマ『9ボーダー』

TBS系

2024年4月スタート

毎週金曜 午後10時~10時54分

 

<キャスト>

大庭七苗:川口春奈

成澤六月:木南晴夏

大庭八海:畑芽育

 

<スタッフ>

脚本:金子ありさ

プロデュース:新井順子

協力プロデュース:阿部愛沙美

演出:ふくだももこ、坂上卓哉

 

©TBS

「南米南部共同市場」の略称とは?ーー「就活」一般常識問題にチャレンジ

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『一般常識と時事問題ひとつひとつわかりやすく。』より、「国際情勢」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

問題

【問01】次の文中の(  )にあてはまる語句を答えましょう。

⑴ EUでは、多くの国が共通通貨である(   )を導入している。

⑵ (   )とは、地球の北半球に多い先進工業国(先進国)と、南半球に多い発展途上国との経済格差から生まれるさまざまな問題のことである。

⑶ (   )(国際原子力機関)とは、原子力の平和利用を推進し、核兵器の拡散を防止することを目的とする国際機関である。

 

【問02】次の地域統合の略称を、それぞれアルファベットで答えましょう。

①東南アジア諸国連合
②南米南部共同市場
③アジア太平洋経済協力
④アメリカ・メキシコ・カナダ協定

 

【問03】1996年に採択された、地下核実験を含むすべての核実験を禁止する条約を、次から1つ選びましょう。

ア 核拡散防止条約(NPT)
イ 部分的核実験禁止条約(PTBT)
ウ 核兵器禁止条約(TPNW)
エ 包括的核実験禁止条約(CTBT)

 

■解答

【問01】 ⑴ユーロ ⑵南北問題 ⑶ IAEA

【問02】① ASEAN ② MERCOSUR ③ APEC ④ USMCA

【問03】 エ

 

国際情勢の解説

グローバル化が加速する現代において、国家の境界を越えた地域統合の重要性が増しています。経済や安全保障などの問題に対応するにあたり、これまで以上に他国との協力が必要になってきているのです。

①EU(ヨーロッパ連合)…27か国が加盟。多くの国が共通通貨ユーロを導入。
②AU(アフリカ連合)…2002年に発足し、55の国・地域が加盟。
③USMCA(アメリカ・メキシコ・カナダ協定)…2020年に発効。
④MERCOSUR(南米南部共同市場)…メルコスール。1995年に発足し、6か国が加盟。
⑤ASEAN(東南アジア諸国連合)…アセアン。1967年に発足し、10か国が加盟。
⑥APEC(アジア太平洋経済協力)…エイペック。1989年から開始。21の国・地域が参加。

 

■核軍縮に関する条約・機関

・部分的核実験禁止条約(PTBT):大気圏、宇宙空間、水中における核実験を禁止。米英ソ間で1963年に発効

核拡散防止条約(NPT):核兵器保有国の非保有国への核兵器引渡しと、核物質の軍事転用を禁止。1970年に発効

・包括的核実験禁止条約(CTBT):地下核実験を含むすべての核実験を禁止。1996年に国連総会で採択されたが未発効

・核兵器禁止条約(TPNW):核兵器の開発・保有・使用などを全面的に禁止。国連総会で採択され、2021年に発効。日本は不参加

・国際原子力機関(IAEA):核兵器の拡散を防ぎ、原子力を平和目的で安全に利用できるようにするための機関。

 

■南北問題

地球の北半球に多い先進工業国(先進国)と、南半球に多い発展途上国との経済格差から生まれるさまざまな問題を南北問題といいます。

 

【書籍紹介】

2026年度版 一般常識と時事問題をひとつひとつわかりやすく。

著者:Gakken(編)
発行:Gakken

基礎固めの大定番!時事問題と一般常識がこの1冊でわかる!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

NISAにiDeCo…ファイナンシャルプランナーが教える、投資初心者が最初に着手すべきこと

社会保険料や税金の負担増、物価上昇など。2024年現在、私たちのお金をとりまく現実はとてもシビア。そこでいま注目を集めるのが「投資」の話題です。

 

将来に備えるために、いまなぜ「投資」が必要なのか? 初心者は最初に何から始めればいいのか? 「MORITAKA先生」ことファイナンシャルプランナーの森本貴子さんに、投資をはじめる際に知っておくべき“基本のき”をレクチャーいただきました。

 

今のままだと、30年後には45%減!?
「貯金の価値」が下がる未来

先進国の中で唯一、平均年収が下がり続けている日本。子育てや老後に備え、日々の節約や貯金を頑張っている家庭は少なくないはずです。しかしこれからの時代、その貯金の“価値”が、少しずつ目減りしていくと言われているのです。

 

「その主たる原因が、止まらない円安と物価上昇(インフレ)です。仮に物価上昇が年2%のペースで今後も進んだ場合、預金に置いたままの100万円の価値は、30年後いくらになると思いますか? なんと、55万円相当にまで下がってしまうんです」(MORITAKA先生、以下同)

経済成長が滞り、賃金が上がらないまま現在のようなインフレが30年続いた場合、お金の価値はこんなに減ってしまう。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

つまり、コツコツ貯めたお金を低金利の銀行に預けているだけでは、資産価値がどんどん低くなって、せっかくの貯金が目減りしてしまう……。そんな時代が、すでに始まっているのです。

 

「私のマネーセミナーでこの話をすると、大概の受講生の方は驚かれます。少し前に“老後2000万円問題”が話題になりましたが、今後も今のペースで物価上昇が続いた場合、年金プラスその2000万円で老後の生活を維持できるかというと……もはやそれすら難しい時代が来るかもしれません」

 

なぜなら家計を逼迫するのは、物価上昇だけではないから。これからますます本格化する少子高齢化にともなう、社会保障や税金の負担増も計算に入れなければなりません。

 

「漫然と年金や定期預金を積み立てて、老後安泰だった時代はとうに終わりました。そんな現状に対抗するために、誰でも今すぐできる対策があります。それが、お金を貯めるだけではなく、“殖やす(ふやす)”ための投資なんです」

投資を始める前に、
「現在地」と「目的」を明らかにする

さまざまな投資法が話題となっている今、自分も早く始めなければ損をする……と焦りを感じている人は少なくないはず。しかしMORITAKA先生は、焦りや不安からやみくもに知識を詰めこむ前に、やっておくべきことがあるといいます。

 

「私は40歳のときこの業界に入って、はや17年。今では個別株を買ったり積極的に投資を楽しんでいますが、実をいうと30代の終わりまで、今が楽しければOK! という世間知らずの浪費家で、お金の失敗も人一倍してきました(笑)。そんな私に比べたら、早いうちから投資に目を向けている今の若者は断然有利。ですから焦らずに、まずは自分の“現在地”を確認して、目指す“目的地”を明らかにしておきましょう。これがわかれば、自分がどんな投資法を選ぶべきかも必然的にわかってくるはずです」

1.月々の収支を把握する
毎月いくら貯金できる? お金の使い方を見直す

当然ながら、投資は元手となるお金がなければ始められません。まずは月々の収支のなかで、投資に充てられるだけの余力があるかをチェックしましょう。

【毎月の費用】
・住宅費 [     ]円
・食費 [     ]円
・外食費 [     ]円
・水道光熱費 [     ]円
・通信費 [     ]円
・保険 [     ]円
・衣服・美容 [     ]円
・日用品 [     ]円
・交際費 [     ]円
・車(交通費)[     ]円
・そのほか [     ]円

 

「毎月の手取りから支出を引いた額を求めます。投資初心者の方なら、まずは毎月の収入の20%を投資に充てることを目標にするといいでしょう」

 

毎月全額使ってしまう……という人は、収支の見直しからスタートを。

 

「たとえばコスメや洋服に2万円かけているなら、その半分を投資に回す。そのくらいのことでもOK。月々たった1万円でも、長期的な視点で見れば大きな差になりますから」

 

また、収入が高いからといって余力があるとは限らないとMORITAKA先生。

 

「夫婦それぞれが年収1千万、タワマン住まい……といったようないわゆる“パワーカップル”で、お金の相談にいらっしゃる方も意外と多いです。あればあるだけ使ってしまう生活を続けて、いつか家計が破綻してしまうんですね。つまり投資をするために、収入額はあまり関係がないということです」

 

自分の収支の『現在地』を把握して、少しでも貯金や投資に回す余力を作っておく。目標は収入の20%程度。これなら、どんな人にも今から取り組むことができそうです。

2.100歳までのライフプランを立てる
どんな生き方をするかで必要なお金の額は変わる

次にやるべきは、投資でお金を増やす目的。つまり将来のライフプランを描くことです。

 

「人生のどのタイミングで、どのくらいお金が必要になるか。私の元へ相談にいらっしゃるお客様には、生涯いくらのお金が必要になるかがわかるシミュレーションを必ずやっていただきます。ネット上には無料で試せるライフプランのシミュレーターがいろいろありますから、まずはそういったものを使って、おおまかな金額を見てみるといいでしょう」

人生の三大支出といわれるのは「教育資金」「住宅資金」「老後資金」の3つ。また車の購入や趣味・旅行といったライフイベントも考慮しなければならない。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

会社員かフリーか、持ち家か賃貸か……など、人生の選択肢も多様化する時代。どう生きるか迷っているなら、先にお金のことを考えるのも手なのだとか。

 

「お金の悩みって、結局は人生相談です。実際にシミュレーションしてみたらもうひとり子どもを産めそうだと思ったとか、生計が維持できそうだから転職してみようかなとか、何かを決めるための安心材料になることもよくあるんですよ」

 

ひとつ気を付けるべきは、日本人の寿命について。

 

「医療は日々進歩していますから、これからも寿命は確実に伸びるでしょうね。いま20〜30代の若年層であれば、もはや100歳まで生きると仮定した上でのお金のシミュレーションが必要だと思います」

3.お金を「短期」「中期」「長期」に分類する
「中期のお金」は安全に貯めて、「長期のお金」は手堅く増やす!

大まかなライフプランがわかったら、次はさまざまなライフイベントに必要なお金を「短期」「中期」「長期」の目的に分けて考えてみましょう。具体的には、以下の表のような分け方です。

短期のお金は、主に日々の生活費。投資に充てたいのは、中長期のお金です。出典=『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』

 

「投資を考えるときに注目すべきは、中長期のお金です。たとえば近い将来必ず必要になる中期のお金は、確実に貯めたいので定期預金などで自動的に積み立てるのが安全。逆にしばらく手をつけない老後資金のような長期のお金は、『投資』で積極的に増やすのが有効です」

1〜3をまとめると、投資を始めるには、収入の20%を長期、あるいは中長期のお金に充てて、ライフイベントに備える。そんなイメージを持っておくといいでしょう。

基本は「ほったらかし」。
積立投資で気長に増やす!

投資を始める前準備が整ったなら、次はいよいよ最初の一歩です。

 

「投資はもちろんリスクもあるので、保守的なところから始めることをおすすめしています。とくに着実な資産形成のために守るべき投資の基本は、『長期』にわたって『分散』して『積立』すること。たとえば、初心者なら100〜1000円単位の少額からできる『投資信託』の積立がもっとも始めやすいでしょう」

 

資産運用で誰もが恐れるのは『元本割れ』のリスク。たとえば企業の個別株は、不祥事などが起これば大幅に下落して損することも珍しくありません。

 

「一方の投資信託は、イメージでいうとお中元の詰め合わせのようなもの。ひとつの商品の中にさまざまな株式や債券が入っていて分散投資ができ、しかも運用はプロに任せられるので、株の値動きに一喜一憂せずに済むんです。もちろん価格は毎日変動するので、運用期間が短いと損をすることもありますが、10年、20年単位の長期の『積立投資』なら、保有期間が長くなるほど運用効果が上がるという性質があるのです」

 

2024年からスタートした新NISAや、自分で運用する年金「iDeCo」などは、まさに「長期」「分散」「積立」の投資手法を活かせます。

 

「これらは税制優遇制度としても非常にお得なので、ビギナーにはうってつけです。ちなみにこういった長期の積立投資で増やす唯一のコツは、できるだけほったらかしておくこと。日本人は投資に慣れていないので日々の値動きに一喜一憂しやすく、“下がっている”とすぐに売却してしまう人が多いのですが、投資信託は長く保有することで利益を出す商品です。たとえば毎月いくらか自動的に定期預金で貯蓄しているお金があるなら、それは今後、積立投資に回して運用した方がお得かもしれませんよ」

 

ちなみにビギナーにおすすめの金融商品は?

 

「投資信託の世界ではいま『米国株式(S&P500)』『全世界株式(オールカントリー)』といった商品がトレンドです。ビギナーなら、そういった人気の商品から始めるのもいいと思います。とはいえ、慣れてくるともっとリスクを負いたくなったり、特定の銘柄に興味が出てきたりするのも投資の面白いところです。結局は自分が買いたいと思うものを買うのが、後悔がないでしょうね」

3ヶ月のお試し投資からトライしてみよう

投資を始めるための最初の心構えができたなら、まずは収入の20%を投資に充てることからスタートを。

 

「そもそも20%捻出することが難しい人は、先取り貯蓄もおすすめ。毎月振り込まれる給与から、20%を自動的に積み立てられるようにしておくのです。3ヶ月だけとか期間を決めてトライしてもいいですし、もちろん投資することで生活がものすごく苦しくなるようなら辞めたっていい。でも私が今までにアドバイスして3ヶ月お試し投資をしてもらったなかで、『苦しいから辞めたい』といった方は誰もいません!」

「失敗してもいいからまずやってみること。日本人に多いのは、勉強ばかりして何年も行動できずに、限りある時間を無駄にしてしまうタイプなんです」とMORITAKA先生。自分の現在地がわかったなら、少額からでもまず始めてみる。それが、投資を学ぶ最も手っ取り早い方法なのかもしれません。次回は、今回も話題になった「投資信託」のはじめ方をお届けする予定です。

 

Profile

ファイナンシャルプランナー / 森本貴子(MORITAKA先生)

大阪府豊中市出身。23歳で渡米、NYで20代を過ごし、役員秘書、弁護士秘書などを経て、仏ル・マン24時間優勝チームのマネジメントに従事。帰国後は外資系保険会社に入社、2014年より独立系FP会社「Gift Your Life」に勤務する。600回を超える企業向けセミナーに登壇、個別相談実績は3000世帯以上。脳科学にもとづくプロコーチでもある。

 

 

森本貴子『新NISA +iDeCo+ふるさと納税のはじめ方』(ワン・パブリッシング)
MORITAKA先生が登場人物たちの将来のライフイベントに合わせたマネープランを提案。わかりやすいマンガ&会話形式で、「投資についていまさら聞けない事」「NISAのはじめ方」[iDeCoって何?」「ふるさと納税はどこがお得なの??」が理解できる。

 

冷凍で倍増!旨みも栄養価も段違いな「寒しじみ」の疲労回復・風邪予防レシピ

しじみは通年出回る食材ですが、夏と冬の2回、旬が訪れます。なかでも1〜2月に旬を迎える「寒しじみ」は、厳しい寒さを越すために栄養をたっぷりと蓄え、おいしさも格別。

 

この寒しじみの旨みと栄養を活かしたレシピを、食材のおいしさを引き出す料理が得意な料理家、松島由恵さんに教えていただきました。

 

貧血予防、不足しがちなカルシウム摂取にも
しじみの栄養とは?

しじみには、たんぱく質、ビタミンB12、鉄、銅、亜鉛、カルシウムなど豊富な栄養素が含まれており、良質なたんぱく源。また、ビタミンB12、鉄、銅など、血液を作るのに役立つ栄養素も多いので、貧血予防にも役立ちます。さらに、日本人に不足しがちなカルシウムは、牛乳の約2倍なのだとか!

 

「しじみは、貧血予防やカルシウムの摂取が期待できるため、女性にうってつけの食材ともいえます。しじみは、身が小さいので出汁代わりにして、身を食べないという方も多いかもしれません。しかし、“寒しじみ”は、厳しい冬を超えるために土壌深くまで潜り栄養を蓄え、また寒水にさらされているため身が締まり、この時期ならではのおいしさがあります。おいしさと豊富な栄養を摂取するためにも、ぜひ身も残さず食べましょう」(料理家・松島由恵さん、以下同)

疲労回復、風邪予防にも。
オルニチン含有量はトップクラス

さらにしじみは、肝臓の疲労を回復させる「オルニチン」の含有量がトップクラスです。代謝を司る肝臓が回復すると、全身疲労の回復にも役立つうえ、免疫を高める効果もあるため、しじみ料理は冬の風邪予防にもぴったりなのです。さらに、しじみを冷凍することでオルニチンが8倍に増えるという研究結果があります(※日本食品科学工学会誌「しじみの冷凍処理によるエキス成分の変化」より)。

 

「年の始まりに食べすぎや飲みすぎで疲れた肝臓を元気にし、免疫を高めてくれる寒しじみは、この時期に適した食材です。しじみは砂出しをした後、冷凍保存できます。また、冷凍することでしじみの細胞壁が壊れ、旨み成分が流出するため、おいしさもアップ! しじみがたくさん手に入ったときには、砂抜きし、まとめて冷凍しておくとよいでしょう」

 

“砂抜き”を絶対失敗しない!アサリ・ハマグリの下処理の正解と滋味たっぷりレシピ

 

実はとても簡単!
しじみの下ごしらえと保存方法

しじみをまとめて砂抜きして冷凍すれば、冷凍あさりと同じように、味噌汁に、スパゲッティの具に、と使い勝手のよい食材に早変わり。ぜひ、試してみましょう。

1.砂抜きする

「生きたしじみを購入したら、すぐに砂抜きをしましょう。しじみの砂抜きは、とても簡単です。しじみを重ならないようバッドに並べ、5%の食塩水(水100mlに対して塩5g)につけておくだけ。新聞紙やザルをかぶせて、冬場は常温、夏場は冷蔵庫に入れ、5〜6時間ほど待つとよいでしょう。しじみ同士が重なると、しじみが吐き出した砂をほかのしじみが吸ってしまう可能性があるため、重ならないように並べるのがポイントです」

2.貝表面の汚れやぬめりを洗う

「砂抜きが終わったら、塩水を切り、貝の表面の汚れやぬめりを取るように貝同士をすり合わせて洗いましょう」

3.冷蔵保存は、保存容器に入れ1〜2日。冷凍保存は、保存袋に入れ2〜3週間

「冷蔵保存する場合は、容器にしじみを入れ呼吸ができるようふんわりとラップをかけます。2日ほど保存が可能ですが、鮮度が落ちていくため、なるべく早めに食べるようにしましょう。すぐに食べきれない場合は、冷凍保存がおすすめです。2〜3週間ほど保存できます。しじみの水気をキッチンペーパーなどで押さえたあと、保存袋に入れて、空気を抜いて冷凍してください。冷凍後は、解凍せず、そのまま料理に使えるので便利です」

しじみの旨みがたっぷり!
絶品レシピ3

「寒しじみのおいしさは、なんといっても出汁にあります。旨み成分が濃いので、しじみから出た出汁を丸ごと使って調理する料理方法がおすすめです。また、しじみに多く含まれるビタミンB12は、水溶性のビタミンのため、汁に溶け出ます。栄養を逃さず食べるならば、汁ごと食べられるレシピがおすすめ。紹介する3つのレシピは、工程も簡単なので、ぜひ気軽に挑戦してみてください」

しじみそのもののおいしさを味わえる
基本の「しじみ汁」

「寒しじみのおいしさをダイレクトに味わえる、基本のしじみ汁です。昆布としじみで出汁をとり、味付けは塩とお酒のみ。白く透き通ったスープから貝類ならではのおいしさが伝わってくるようです。寒しじみを手に入れたら、最初に作っていただきたい1品です」

 

【材料(作りやすい分量・約2人分)】

・しじみ(砂抜きしておく)……200g
・昆布……約5×7cm 1枚
・塩……小さじ1/2
・酒……大さじ2
・水……400ml
・三つ葉(無ければ浅葱でもOK)……5〜6本

【作り方】

1.しじみは砂抜きし洗っておく。鍋にしじみと水、昆布を入れて中火にかける。

「昆布の旨みも引きだせるよう、強火ではなく、中火で火をゆっくり通していきます」

 

2.沸騰したら昆布を取り出し、酒、塩を入れ、アクを取り除く。

「昆布は沸騰すると、昆布のぬめりが出はじめ風味が悪くなってしまうので、ボコボコと沸騰しはじめる前に取り出しましょう」

 

3.再度沸騰後、しじみの口が開いたら、弱火に落として1〜2分煮て火を止める。器に汁をよそい、3〜4cm幅に切った三つ葉を散らす。

「しじみは水からいれて、じっくりと火を通したほうが旨みがしっかり出ます。身が硬くなる前に火を止めれば、身もプリっとおいしくいただけます。三つ葉は生のまま、シャキシャキっとした食感を楽しみましょう」

しみじみ、上品な味わい!
しょうが香る「しじみの炊き込みごはん」

「しじみの旨みをたっぷり吸ったつややかなごはんです。湯気の立ったごはんに大葉をのせると、大葉の爽やかな香りが広がり食欲をそそります。旨みあるごはんと、キレのある辛味のしょうが、清涼感のある大葉はよく合います。私は、大葉とごまをたっぷりかけて食べるのが大好きです」

【材料(2合分)】

・しじみ(砂抜きしておく)……200g
・米(浸水しておく)……2合
・水……2合分(360ml)
・生姜……1片
・塩……小さじ1
・醤油……大さじ1
・酒……大さじ1
・大葉……3〜4枚
・白ごま……お好みで

【作り方】

1.米は研いで1時間以上水につけておく。しじみは砂抜きし洗っておく。

 

2.しじみと水を鍋に入れ、中火にかけて沸騰したら、酒、塩、醤油を入れる。しじみの口が開いて1〜2分ほど弱火で煮たら火を止め、バッドなどに移し、しじみの粗熱を取る。

「酒と醤油の風味を活かすため、調味料は沸騰したあとに加えます」

 

3.浸水させた米をザルにあけ、水を切る。米の水を切っている間に、しじみの粗熱が取れたら身を取りだし、出汁と分けておく。

「浸水後の米はザルにあけ、水をしっかり切ります。削除しじみの身は、身離れがよく簡単に取れます。手で取りにくい場合にはようじを使うと良いでしょう」

 

4.炊飯器に3の米と出汁を入れる。出汁が炊飯器の2合のメモリまで足りなかったら、水を加える。上に、しじみの身、千切りした生姜をのせ、炊飯する。

「米の水分は、具を入れる前に炊飯器のメモリの分量と合わせてください。足りなかったら水を足します」

 

5.炊きあがったら、ごはんをほぐしながら、しじみの身と生姜を混ぜ合わせる。大葉を千切りにし、白ごまとお好みの量をかける。

「具が偏ってしまっているので、ごはんをほぐしながら混ぜ合わせます。ごはんをほぐすと余分な水分も抜けるため、艶も出て食感もよくなります。大葉を千切りするときは、何枚か重ねて巻き、厚みを持たせてから切ると切りやすいです」

酸味と濃い出汁がクセになる!
「しじみの酒蒸し和え麺」

「しじみの出汁が、ナンプラーとレモンと合わさることで、“酸っぱ辛い”エスニックな味わいに。レモンの酸味が食欲をそそります。そうめんが、しじみの出汁とよく絡んでやみつきになるおいしさ。つるつると何杯でも食べたくなるレシピです」

【材料(2人分)】

・しじみ(砂抜きしておく)……200g
・そうめん……150g(3束)
・にんにく(みじん切り)……1片
・浅葱(小口切り)……1本
・唐辛子(半分に割って種を出す)……1本
・塩……小さじ1/2
・酒……大さじ4
・ごま油……大さじ1
・ナンプラー……大さじ1
・レモン……1/2個

【作り方】

1.しじみは砂抜きし洗っておく。にんにくはみじん切り、浅葱(あさぎ)は小口切り、唐辛子は、半分に割って種を出す。蓋付きの鍋に、みじん切りにしたにんにく、砂抜きしたしじみと酒、半分に割った唐辛子を入れたら、上から塩をふり、蓋をして中火にかける。

「酒を入れて蓋をし酒蒸しすることで、しじみ特有の臭みも取り除きます。酒蒸しは、貝類をシンプルにおいしく食べるにはぴったりの調理法。酒の代わりに、紹興酒で蒸すのもよいでしょう」

 

2. しじみの口が開いたら、弱火に落として1〜2分煮て火を止める。

「しじみの出汁に、にんにくの香味と酒の旨みが加わって、濃厚な出汁ができあがります」

 

3.沸騰したお湯でそうめんを茹でる。茹で上がったらザルにあげしっかり水を切ったら、ごま油をかけて絡める。

「ごま油を絡めることで、そうめん同士がくっついてしまうのを防ぎます」

 

4.ボールに、2、3、とナンプラーを入れ和える。

「しじみとにんにくから出た出汁とナンプラーを、そうめん全体に絡めるようによく混ぜます。ナンプラーは魚を発酵させて作る調味料のため、魚介類ともよく合います。ナンプラーと醤油では、味がまったくことなるので、ぜひナンプラーを使用してください」

 

5.器に盛り付け、小口切りにした浅葱をかけて、お好みでレモンを絞って食べる。

「よりエスニック感を出したい場合には、浅葱の代わりに、パクチーを入れてもおいしいです」

 

寒さが厳しい中、食べたくなるのは湯気の立ったほっとやさしい料理。さらに、疲れた体を癒し風邪予防に効果があれば、言うことなしでしょう。そんな冬の季節にぴったりの食材が寒しじみ。この時期にしか味わえない、旬のしじみを食べて冬を乗り越えましょう。

 

Profile

料理家 / 松島由恵

DoraTheFood主宰。建築業界で長く働いたのち、フレンチレストランでアルバイトをしながら料理家の道へ。雑誌の撮影現場やアパレル企業へのケータリングやお弁当の宅配をはじめたところ人気が集まり、現在ではレシピ開発・スタイリングをメインに活動している。著書に『きのこのレシピ帖』(PARCO出版)、『エキゾチック薬膳』(家の光協会)などがある。

 

Mac「操作スペース」の、ちょっとしたお役立ちテクニックを紹介! 【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「特定のソフトを常に同じ操作スペース(デスクトップ)で開く!」です。

 

 

Macを使って作業するとき、デスクトップに開いたウインドウが多すぎて視認性が悪くなることはないでしょうか。そんなときに利用したいのが「操作スペース」と呼ばれる追加のデスクトップです。複数作成してソフトやウインドウを振り分ければ、デスクトップが散らかりにくくなります。このとき、特定のソフトを常に同じ操作スペースで開きたいなら「指定したソフトを特定の操作スペースで開くテクニック」を使ってみましょう。

 

これから紹介するのは、外付けディスプレイに接続していない状態での操作です。Dockからソフトのアイコンを副ボタンクリック、または[control]キーを押しながらクリックし、[オプション]の[割り当て先]から[このデスクトップ]や[すべてのデスクトップ2]などを選択しましょう。なお、今回は[このデスクトップ]を選んでいます。

 

こうすることで、ソフトを起動すると指定したデスクトップで開くようになります。なお、開いたウインドウはほかのウインドウに移動できないわけではありません。Mission Controlを開いて画面上部の操作スペース選択部にドラッグ&ドロップしたり、画面の端にドラッグしたりことで、ほかの操作スペースに移動することも可能です。

 

一方、[割り当て先」から[すべてのデスクトップ]を選ぶと、すべての操作スペースで同じウインドウが開くようになります。たとえば「システム設定」を[すべてのデスクトップ]に設定すると、ほかの操作スペースに切り替えたときでも、システム設定のウインドウが同じ位置に表示されます。「システム設定」内で画面を遷移したときも、ほかの操作スペースで同様の内容が表示されます。

 

また、マルチディスプレイ環境で作業している場合、[オプション]からデスクトップの番号を選べるようになっています。ここで特定のディスプレイを選択すると、そのソフトは指定したディスプレイで開きます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

「デサント オルテライン」からメリノウールの高い吸放湿性を活かしたボンディングウール採用モデルが登場

DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)の24SSコレクションから、メリノウールの高い吸放湿性を活かしたボンディングウール採用モデル「HARD SHELL HOODED WOOL COAT」が登場。さらに、ウールの機能特性を備えるストレッチツイル素材モデルも展開されています。

 

【その1】ウール素材のハードシェルフーデッドコート

↑「HARD SHELL HOODED WOOL COAT」13万2000円(税込)

 

耐水圧10.000mmを有し、最大限の軽量化を目指しデサントが独自開発したボンディングウール素材のハードシェルフーデッドコート。数あるメリノウールの中でも、2/100で紡がれた柔らかな風合いの17.5マイクロンの極細メリノウールとリサイクルポリエステルをミックスさせた3レイヤー素材は、ウール本来の深みのある表面感やドレープ性を保ちながら、優れた耐久性と耐水性を実現。ウールの特性である高い吸放湿性が衣服内の湿気を素早く吸収してウェアの外へ放散。フロントジッパーには衣服内にこもりやすい不快な熱や湿気を効率的に排出するデュアルベンチレーションシステムを搭載。2列のジッパーとその間に配置されたメッシュ生地が外気を取り込み、衣服内にこもりやすい不快な熱や湿気を逃がすことが可能。袖口は雨に濡れてもホールド力を保ち、フィット性に優れるブロックフィットアジャスターを装備。ボリュームある身幅と⻑めに設定された着丈が、さまざまな環境に対応。

 

【その2】衣服内の湿気を素早く吸収して外へ

↑「HARD SHELL HOODED WOOL BLOUSON」9万9000円(税込)

 

ハードシェルジャケットは耐水圧10.000mmを有し、最大限の軽量化を目指しデサントが独自開発したボンディングウール素材を採用。フロントジッパーには衣服内にこもりやすい不快な熱や湿気を効率的に排出するデュアルベンチレーションシステムを搭載し、2列のジッパーとその間に配置されたメッシュ生地が外気を取り込み、衣服内にこもりやすい不快な熱や湿気を逃がすことが可能です。袖口は雨に濡れてもホールド力を保ち、フィット性に優れるブロックフィットアジャスターを装備。襟には収納フードを内蔵させ、急な天候変化にも対応します。

 

【その3】オルテラインのアイコニックモデル「CREAS」から継承

↑「STRETCH WOOL TAILORED HOODIE」5万5000円(税込)

 

柔らかな風合いの18.5マイクロンの極細ウールと合成繊維を複合したストレッチツイル素材のジップアップジャケット。ウール本来の深みのある表面感やドレープ性を保ちながら、優れたストレッチ性を実現。ウールの特性である高い吸放湿性が衣服内の湿気を素早く吸収してウェアの外へ放散します。オルテラインのアイコニックモデル「CREAS(クレアス)」から継承した機能やデザインをベースに、ポケットやフード構造、袖口アジャスターなどのディテールをミニマルに落とし込み、ビジネスシーンでも機能するクラシカルな佇まいを追求。裏面の縫い目にはシームテープ加工を施し着用時の肌あたりの軽減。セットアップで着用可能なブルゾンやパンツも展開しています。

 

【その4】ドレスとスポーツを要素をバランス良く収めたモデル

↑「STRETCH WOOL TAILORED BLOUSON」4万9500円(税込)

 

リラックスしたシルエットは、裾のドローコードを調整することで変化が可能。ドレスとスポーツを要素をバランス良く収めたスタンドカラーブルゾン。

 

【その5】ビジネスシーンでも着用できるパンツ

↑「STRETCH WOOL TAILORED PANT」4万1800円(税込)

 

サイドポケット2つと左腿にジッパーポケットを配置し、ビジネスシーンでも着用できるようウエスト部分にベルトループを備えています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

森高愛「自分が大切にしているものを守りたいと思う気持ちは似ている」映画『ただ、あなたを理解したい』

20代前半の若者たちが現実に、将来に、友情に、恋に悩む姿を描く青春群像劇。自らも俳優として活躍する碓井将大監督による劇場映画初監督作『ただ、あなたを理解したい』が2月23日(金・祝)より公開中。舞台はある地方都市。高校時代、秘密基地に集まっていた幼なじみたちが、上京した仲間の帰郷をきっかけに4年ぶりに再会する。その仲間たちの1人、ななみを演じた森高 愛さんに撮影時のエピソードや役との向き合い方について聞いた。

 

森高 愛●もりたか・あい…1998年1月14日生まれ。埼玉県出身。2009年、『ニコ☆プチ』でモデルデビューし、『ラブベリー』、『ピチレモン』の専属モデルとして活躍。2014年スーパー戦隊シリーズ『烈車戦隊トッキュウジャー』にトッキュウ5号/カグラ役で出演。映画『俺物語!!』、『兄に愛されすぎて困ってます』、ドラマ『アンナチュラル』、『ジャンヌの裁き』などに出演。TikTokでも注目を集めている。公式HPXInstagramYouTubeTikTok

 

【森高 愛さん撮り下ろし写真】

 

仲間たちとのやりとりを大事にして演じました

──ななみという役について、どんな女性だと捉えて演じられたのでしょうか。

 

森高 すごく周りが見える子なんだろうなと思いました。周りが見えて、自分が今一番大切にしているものが明確にあるから、それが壊れそうになると必死に守るんだろうなって。

 

──碓井将大監督とは役柄や演技について、どんなお話をされましたか。

 

森高 一番仲の良い由衣香(伊藤千由李)との掛け合いなど、仲間たちとのやりとりを大事にしていこうって話しました。それからななみはある問題を抱えていて、そこにどれぐらい真摯に向き合うか。多分ななみは真摯に向き合えていないからこそ、今のななみがあるという難しいバランスで演じないといけなくて。監督が「森高だったらどうする?」とか、いろいろ聞いてくださって、話し合いながら進めていきました。役柄については、ななみは地元にずっといて、いろんなことをやりきって飽きているんじゃないかと。ぶっきらぼうさもある子だから、ななみ役を演じるにあたり、髪の内側だけ金髪ぽく染めようということになりました。

 

──碓井監督はご自身も俳優でもあり、今作は劇場映画初監督作となりますが印象的だった演出はありましたか。

 

森高 監督が「こういう感じで」とさりげなく自らやってくださるのがうますぎて、現場で見ていて「おお!」ってなりました(笑)。「もうちょっとこのくらいの間でやってほしい」って具体的に伝えてくださるんですが、セリフを言ってグッとつかむ方法がお上手なんです。監督も俳優さんなので、そういう部分でも勉強させてもらいました。そして出演者にすごく寄り添ってくださいました。例えば消化しきれない部分があったときに、どうして消化できないのかを話し合って、「じゃあここで立ってみたらやりやすくなるんじゃない?」みたいに技術的な部分を提案してくれますし、俳優としての気持ちも分かるからメンタル部分でもケアしてくださってすごく助けられました。

 

1つひとつのことで、「その人」は形成されていく

──他にはどんな役作りを?

 

森高 インする前に監督が、ななみたちが住んでいる街の地図を渡してくれて、「ここが秘密基地で、ここが祐也(鈴木昂秀)の家で、ここを登っていくと桜が見える場所があって。こっちは海で」って、お話に登場する場所を地図で教えてくれました。その地図を見てからインしたので、「私の知っている街だ」って感覚がありましたね。波の音を聞いて育ったとか、この裏通りを行くとすごく近道なんだよなとか、そういうのは実際に住んでいないと分からないじゃないですか。でも地図を見ていたおかげで、多分、この裏通りをななみは使うけど、由衣香は使わないよねとか、そういう細かい1つひとつのことで、「その人」は形成されていくんだなって今回感じました。

 

──ななみを演じて難しいと思ったことはありましたか。

 

森高 康二(比嘉秀海)との距離感がすごく難しかったです。恋人でも友達でもない、どっちつかずの微妙な関係で。だから撮影中は比嘉くんといろいろ話すようにしました。2人でいても話さなくても大丈夫な空間みたいなものを作るのが一番大事な気がしたので、ずっと他愛もない話をしていました。撮影がお休みの日は、朝2人で散歩しながらちょっと話してから現場に行ったり。

 

──森高さんご自身とななみは似ている部分や共通する部分はありますか。

 

森高 ななみほど口は悪くないですけど(笑)、自分が大切にしているものを守りたいと思う気持ちは似ていると思います。ななみは自分が守りたいものの範囲がすごく狭いんですが、私もそうなんです。例えば自分の家族だったり。

 

自分が大切にしていたものの中に入ってきた異物という危機感

──ななみは子供時代に発見した秘密基地で一緒に遊んだ幼なじみたちをすごく大切にしていますよね。だから幼なじみの1人で、東京に行った祐也が連れてきた葵(新谷ゆづみ)に対してキツイことを言ったり。

 

森高 葵に対してななみの中には、自分が大切にしていたものの中に入ってきた異物という危機感がすごくあるんでしょうね。でも、その気持ちは私にも分かるんです。私は友達とその彼氏と一緒にご飯に行こうって誘われると、めちゃくちゃ身構えます。面倒くさいムーブになって、「どこで出会ったんですか」「どこが好きなんですか」とかいろいろ聞いちゃいます(笑)。もちろん自分の大切な人が好きになった人なので大丈夫だろうとは思いつつ、その方の人となりが気になるんですよね。

 

──二日酔いのシーンを含めて、ななみが裕也と康二と飲み明かすシーンが印象的でした。3人の関係性や高校時代の面影が垣間見られるような気がします。

 

森高 あのシーンは監督からもよかったと言っていただいたシーンでもあり、うれしいです。特に何を話しているわけでないのですが……。実は前の日、みんなで実際に二日酔いになったほうがいいのでは? と監督含めて話が出たのでお酒を飲みました。が、緊張からか全く酔わず二日酔いどころか目もバッキバキで撮影に臨みました(笑)。

 

──のどかな風景がいろいろ出てきますが、撮影中はロケ先に滞在されていたのですか。

 

森高 2週間くらい滞在していました。みんなでご飯を食べて、一緒にお風呂に入って、合宿みたいな感じでした。先に撮影が終わっても、ちょっと残って現場に顔を出して、その後、伊藤千由李ちゃんと2人で自転車を借りてサイクリングしたりしました。

 

3日以上の滞在なら筋膜リリースローラーを持っていきます

──ところで、長期滞在のロケに必ず持っていくものってありますか。

 

森高 そこは40分くらい歩かないとコンビニもなかったので、いろんなものを持っていきましたけど、いつも持っていくのは筋膜リリース棒と筋膜リリースローラーですね。1泊なら棒だけ、3日以上の滞在ならローラーを持っていきます。

 

──2つとなると結構荷物の場所を取りそうですね(笑)。

 

森高 その2つを入れるので、「なんでそんなに大きなキャリーケースなの?」って言われました(笑)。みんな手荷物扱いぐらいの大きさのキャリーだったんですけど。

──その棒と筋膜リリースローラーは1日が終わったら絶対に使う?

 

森高 そうですね。現場にいるとヘンな体勢で座ったりすることがあるので、気がついたらいろんなところがバキバキになっていたり……帰ったらすぐコロコロします。宿泊した旅館が和室だったので、ヨガマットも持って行ったから思う存分コロコロしましたよ。

 

──もう習慣になっているんですね。

 

森高 そうですね。ピラティスをやっているので、始まる前にほぐすためにホームローラーというポールみたいなものを使って筋膜リリースするんです。撮影中は2週間行けなかったから、せめてそれでやらないとっていう感じでした。

 

LE SSERAFIMはウンチェちゃん。もうかわいい!

──ピラティスはどんな頻度で通っているんですか。

 

森高 週2回くらいは行きます。LE SSERAFIMちゃんがやっている動画を見て、「なにこれ、すごい! やりたい」って思って始めました。いろんなスタジオで体験してみたんですけど、家の近くじゃないと続かないと思い、歩いて20分くらいのところで見つけました。いつも20分歩いて行って、1時間やって20分歩いて帰ってます。

 

──では今、ハマっているものや夢中になっているものを教えてください。

 

森高 それこそK-POPが大好きで、何かあればライブに行ってます。

 

──ちなみに好きなグループは?

 

森高 LE SSERAFIMちゃんが一番好きです。あともうすぐデビューする「PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』で選ばれたME:Iちゃんも気になっています。

 

──推しは決まっているんですか。

 

森高 LE SSERAFIMはウンチェちゃん。もうかわいい! 日本語を話すウンチェちゃんが大好きで。九州で売られている九州だし醤油のポテチを食べて、「なんでこんなにおいしいの!?」って言っている動画を1時間ぐらい延々と見たりしています。本当にそこだけリピートして見ていて、自分でもビックリしました(笑)。見れば見るほどかわいくなってくるんです。

 

──それだけ熱く語れるLE SSERAFIMの魅力とは?

 

森高 仲が良いグループがすごく好きなんですよね。だからわちゃわちゃしていてほしい。アイドルを見て癒されています。でもパフォーマンスをすると、みんなセクシーでパワフルで、そのギャップにもやられちゃいますね。

 

──ファンクラブにも入っていたり?

 

森高 もちろん。ME:Iにも入りましたし、母がSEVENTEENが好きなので、セブチのFCにも入ってるんです。いろんなファンクラブに入っているので、ファンクラブ代がサブスク化しています(笑)。なので、うちはずっと韓国語が流れています。母も私も韓国ドラマも好きだから、帰宅した父が「まーた韓国ドラマか」ってあきれています(笑)。

 

 

 

 

(C)BOKURANOFILM

ただ、あなたを理解したい

2月23日(金・祝)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開中

【映画「ただ、あなたを理解したい」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:碓井将大
脚本:鈴木裕那、渋谷未来
主題歌:MA55IVE THE RAMPAGE『ガーベラ』(rhythm zone)

出演:鈴木昂秀、野村康太、新谷ゆづみ、森高 愛、比嘉秀海、伊藤千由李、山本愛香、吉田晴登、城 夢叶、高橋ひとみ ほか

(STORY)
幼なじみの祐也と春樹、由衣香は、高校生になっても子どもの頃に見つけた秘密基地で他愛のない時間を過ごしていた。卒業後、祐也は役者になることを夢見て上京。一方、残った仲間たちは、時が止まったままのような秘密基地で現実逃避のような日々を送っていく。そんなある日、4年ぶりに祐也が恋人を連れて帰省する。思わぬ再会に、再び彼らの時間が動き出していく……。

公式サイト:https://tadaanata-movie.com/

(C)BOKURANOFILM

 

撮影/中村功 取材・文/佐久間裕子

クレカ枠の拡大でポイントがさらに貯まるって本当!?いまさら聞けない「新NISAのキホン」

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、最近話題をかっさらっている「新NISA」の基本とクレカの活用方法について解説します。

 

【第14回】「新NISA」の基本とおトク技が知りたい

 

【今月の悩める子羊】新谷 東志(あらたに とうじ)

30代のサラリーマン。ちょこちょこと貯金はしているものの、子どもにかかるお金もばかにならず老後を思うと少し不安。「資産形成をしなければ……」と思いつつも仕事に追われ、あと一歩を踏み出せずにいる。

 

(相談者の要望)

〇新NISA、なぜこんなに話題になっているの?

〇NISAとの違いはなに?

〇クレジットカード払いでポイントが貯まるって本当?

 

そもそも新NISAとは? 

岩田  新NISAについて知りたいというのはおぬしか。

 

新谷  そうなんです。最近よく「新NISA」の名前を聞くので気になってはいるんですが、投資ってリスクがつきものじゃないですか。

 

岩田  その気持ちはよくわかる。じゃが、60〜70代になって仕事を引退したとき、ある程度の蓄えがあったほうが何かと安心ではあるな。「ほったらかし投資」という選択肢もあり、いつでもやる方に舵を切れるのが「新NISA」の魅力でもある。

 

新谷  それじゃあとりあえず、知識だけでも付けておきたいんですが正直全然知らなくて。

 

岩田  そもそもNISA(少額投資非課税制度)とは、資産運用で得られた利益に対してかかる税金が非課税になる制度のこと。NISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があるんじゃが、それぞれ非課税となる限度額があった。「一般NISA」なら最大600万円、「つみたてNISA」なら最大800万円じゃ。簡単に言うと、この非課税となる限度額が1800万円まで大幅に拡大されたのが「新NISA」なんじゃ。

 

新谷  かなり上がったんですね! でも、私みたいに積極的に投資しない人には関係なさそうだなぁ。

 

岩田  それだけではない。これまでは資産運用で得られた利益が非課税になる期間に制限があったが、新NISAではその制限が一切なくなったんじゃ。

 

新谷  自分が好きなタイミングで投資信託を売却できるってことですね。

 

岩田  うむ。今回の新NISAではこの変更点が一番の驚きを持って受け入れられとるようじゃな。期限を気にせず、じっくりと資産形成ができるから老後のための資産形成もやりやすくなった。

 

新谷  そうは言っても、何をどうすればいいのやら……。

 

岩田  チェックしたいのが金融庁が「つみたて投資枠対象商品届出一覧」で挙げている商品じゃ。これは国が長期投資に適していると認めた商品で、ある程度安定した投資ができると見ていい。

 

ポイントが貯まる「クレカ積立」に要注目!

新谷  ちなみに、新NISAでクレジットカードって使えるんですか?

 

岩田  投資信託においては積立投資に限ってクレカで購入することは認められている。

 

新谷  同じお金を払うならポイントが付いたほうが断然お得ですもんね。

 

岩田  ただこれには、ひとつ制限があってな。クレジットカードで買えるのは月に5万円までだったんじゃ。

 

新谷  私なんかだとそれでも十分そうですが……。

 

岩田  新NISAで配当や売却額が非課税になる「つみたて投資枠」の上限が月10万円に拡大するのに合わせて、金融庁は3月中にも、クレジットカードでの積み立て分の上限を月に10万円までに引き上げる見通し。従来、法律では「毎月10万円まで」という制限だったため、カード会社の決済サイクルにより先月支払い分の引き落としと当月の積み立てが被ってしまうことがあり証券会社は自主的に「月5万円まで」と制限をかけてきた。

 

しかし、「一回あたりの積み立ては月10万円が限度」と文言が変わることで、名実ともに月に10万円までクレジットカードで投資信託を購入できるようになるんじゃ。セゾン 投信やtsumiki証券、大和コネクト証券がすでに上限を10万円に拡大。また、その他の証券会社も法令改正を待って対応を検討するというところが多いようじゃから、3月以降の各社の動きに注目じゃ。

 

新谷  クレカで月に10万円分も使えば、ポイントも結構貯まりそうですよね。

 

岩田  うむ。いま巷で注目されているのがSBI証券と三井住友プラチナプリファードの組み合わせじゃ。この場合、ポイント還元率は5%。SBI証券は現時点では月5万円までクレカで積み立てられるから、年間にすると3万円分のポイントがゲットできる計算になる。

 

新谷  めちゃくちゃおトクじゃないですか! 人気が出るのも納得です。

 

岩田  しかし、実はこれには注意が必要。というのも、プラチナプリファードは年会費が3万3000円かかる。このカードをメインにしてその他の買い物でもたくさん使うなら良いんじゃが、単体で見れば実質はマイナスなんじゃ。逆に、還元率が0.5%と控えめに思えても年会費無料で使える三井住友カード(NL)なら年間3000円分のポイントがつく。

 

また、年会費5500円の三井住友カードゴールド(NL)はクレカ積立の還元率が1%。年間にすると500円のプラスじゃが、年間100万円の利用で年会費5500円の年会費が永年無料になるからこれが適用されれば年間6000円のプラスとなる。

 

各人のクレジットカードの使い方にもよるし、キャンペーンなどもあるから、どちらがおトクとは一概には言えん。また、もしクレカ積立の上限が10万円に拡大したとしても、今後還元率が下がらないという保証は一切ない。SNSで話題だからといって無闇に選ぶのではなく、長期的かつ現実的な数字としっかり向き合うことが大切じゃ。

 

「経済圏」による囲い込みを利用すべし! ただし…

新谷  他にも注目の証券会社ってあるんですか? ここでクレジットカードを使うといいよ、というところ。

 

岩田  ワシがいま注目しとるのは「auカブコム証券」じゃな。「auマネ活プラン」を利用すれば12か月間クレカ積立のポイント還元率が3%にアップし、その後も2%の還元が受けられる。「auマネ活プラン」とはauが最近始めた新しいスマホ料金プランのことでこれを利用すると、auに関係する様々なサービスでポイント還元率がアップするんじゃ。

 

ただし、特典を最大限利用するには条件もあって、例えば、先ほど紹介した還元率3%は、年会費のかかるau PAY ゴールドカードでの積立が条件となる。

 

新谷  うーん、ちょっと悩ましいですね。投資信託の話にスマホ料金まで絡んでくることになるとは……。

 

岩田  最近、スマホのキャリア各社をはじめ多くの企業が自社サービスの利用でおトクを得られる「経済圏」戦略を進めている。もしすでにポイント経済圏を絞っているなら証券会社を選ぶときの決め手にもなるじゃろう。ただし今後、各社のサービスがより複雑化していくことも考えられるし、1%を超えるポイント還元率が何年も安定してそのままという例は正直多くない。

 

無論、利益が得られればそれが一番なんじゃが投資にはリスクがつきものじゃから、無理のない額で自分のライフスタイルに合ったものをじっくりと吟味してほしい

 

・価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

「怖い怖い」といいながら、なぜヒトは薄目で見てしまうのか? 動物行動学から人間の謎に迫る~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。実際に猫を飼ってみて驚いたのは、とにかくよく寝ること! 動画では跳ね回ったり、ケンカをしたりとアクティブなシーンばかりですが、現実は1日のうち15時間くらい寝ている感覚。溶けて液体になってしまうのではと思うほどです。寝てる姿も可愛いので飽きませんが。

 

もうひとつは、毛並みの手触りが気持ちいいこと。これも動画ではわかりません。もちろん、猫種や手入れにもよると思いますが、ぬくもりがあって吸い付くビロード。本を読みながら猫ちゃんを撫でるのは至福の時間です。

 

動物行動学者がユーモアたっぷりにヒトを分析

こんなに猫好きの人が多いのは猫が可愛いから……という単純な理由ではないのが、本書を読むとわかります。今回紹介する新書はモフモフはなぜ可愛いのか 動物行動学でヒトを解き明かす』(小林朋道・著/新潮新書)。著者の小林朋道さんは、動物行動学者で公立鳥取環境大学副学長・教授。ヒトを含むさまざまな動物について、動物行動学の視点から研究してきました。『先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!  鳥取環境大学の森の人間動物行動学』(築地書館)ほか多数の著書があります。

 

怖いもの見たさの正体をシマリスから考察

本書は、SNSで募ったヒトに関する13の質問に、小林さんが仮説を立てて回答するという企画。「親しい友人と会った時、とび跳ねたりするのはなぜか?」「他人の口調やしぐさがうつってしまうのはなぜか?」「なぜヒトは『いじめ』を行うのか?」……など、「そういえば確かに謎だ」という疑問が並びます。動物行動学エッセイで人気の小林さんだけに、ユーモアもあって読みやすいのも特徴です。

 

私が「これは納得だわ!」と思ったのは、2番めの質問「ヒトはなぜ怖いものを見たがるのか?」。怖い怖いと言いながら、崖があったら「ちょっと下を覗いてみようかな」なんてつい思っちゃいますよね(笑)。

 

これには、シベリアシマリスのヘビに対する防衛行動からひとつの仮説が導き出されます。シマリスの通り道にヘビの入ったカゴを置くと、シマリスは捕食者であるヘビから逃げるかと思いきや、数十センチ離れたところからヘビの様子を伺い、緊張した様子で近づいたり遠ざかったりしつつ離れない……。

 

実は、相手がどんな種類で、どのくらい大きく、どういった状態かを知ることは、シマリスの生存・繁殖に有利だからと小林さん。きっとヒトも、どれほど危険なのかを無意識に測っているんでしょうね。研究での体験から組み立てられる説には説得力があります。ほかにふたつの仮説も提示され、いずれも「確かにそうかも!」と腑に落ちました。

 

本のタイトルとなっている、モフモフが可愛い理由も動物行動学が教えてくれます。モフモフしていると、ふくよかで丸っぽいフォルムになり、それは幼児が持っている特徴に通じているそう。なので、個体が小さければ保護してあげたいという心理が強く働くというもの。そしてさらに、毛皮との関係もあるとか……!?

 

つい忘れがちですが、ヒトだって動物。不思議な行動の裏には動物としての習性が隠れているのかもしれません。動物行動学の面白さはもちろんのこと、ヒトってまだまだわからないことだらけだなとフフッと思える一冊。人間観察がますます楽しくなりそうです。

 

【書籍紹介】

モフモフはなぜ可愛いのか 動物行動学でヒトを解き明かす

著者:小林朋道
発行:新潮社

ヒトはなぜモフモフしたものを可愛いと感じるのか? 血のつながりと自爆テロとの関連は?――長年、様々な野生動物の行動と習性を研究してきた著者が、SNS上で「ヒトという動物」についての疑問を聞いたところ、硬軟とりまぜて質問が殺到。本書では、その中から厳選した13の問いに対して、動物行動学の知見をもとに鮮やかに回答する。ホモサピエンスに特異的な行動の数々から、人間の本性を解き明かす。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

中西アルノがセンターを務めた「乃木坂46 34thSGアンダーライブ」ドキュメンタリーがTBSチャンネル1で放送

乃木坂46の“アンダーメンバー”に密着したドキュメンタリー番組『乃木坂46アンダードキュメンタリー~34thSGアンダーライブ舞台裏~』(CS放送TBSチャンネル1 午後10時~11時)が、2月29日(木)に放送される。

『乃木坂46アンダードキュメンタリー~34thSGアンダーライブ舞台裏~』

 

神奈川・ぴあアリーナMMで1月25日(木)から3日間にわたり開催された乃木坂46の“アンダーメンバー”によるライブイベント「乃木坂46 34thSGアンダーライブ」。グループの最新シングル「Monopoly」に収録されているアンダー楽曲「思い出が止まらなくなる」の歌唱メンバー14人が出演し、歴代アンダー楽曲の披露やスペシャルユニットでのパフォーマンスで連日満員のファンに熱い思いを届けた。

 

乃木坂46では、グループのシングル表題曲を歌う“選抜メンバー”以外のメンバーを“アンダーメンバー”と呼び、アンダーメンバーだけが出演するアンダーライブを不定期に開催。選ばれなかった悔しさをバネに、気持ちの込められたステージを作り上げ、回を重ねるごとに人気のイベントに成長。変化と進化と挑戦を続け、メンバー一人ひとりが光る個性を発揮。メンバーにとってもファンにとっても大切な場所になっている。

 

今回のアンダー楽曲でセンターを務めるのは、グループの5期生・中西アルノ。初めてのアンダーセンターに大きなプレッシャーを感じながらも、仲間とともに3日間を完走した。最終日公演の終盤では「私たち14人は選ばれてこのステージに立っています」と宣言。これまで受け継がれてきたアンダーライブの誇り高いステージを力強い言葉で表現し、会場は大歓声に包まれた。

 

番組では、3日間のライブ舞台裏やリハーサル期間を徹底取材。緊張感のある当日のバックヤードや、メンバーそれぞれが持つアンダーライブへの想いをライブ映像を交えながら伝えていく。

 

また、2023年9月、10月に開催された「乃木坂46 33rdSGアンダーライブ」の最終日公演と、このライブに密着した「乃木坂46アンダードキュメンタリー~託された誇り~完全版」が2月28日(水)に再放送される。

 

番組情報

『乃木坂46アンダードキュメンタリー~34thSGアンダーライブ舞台裏~』

CS放送TBSチャンネル1

2024年2月29日(木)午後10時~11時

「乃木坂46 34thSGアンダーライブ」出演メンバー:伊藤理々杏、岡本姫奈、小川彩、奥田いろは、阪口珠美、佐藤楓、佐藤璃果、清宮レイ、中西アルノ、中村麗乃、林瑠奈、松尾美佑、矢久保美緒、吉田綾乃クリスティー

 

<再放送>

『乃木坂46アンダードキュメンタリー~託された誇り~完全版』

CS放送TBSチャンネル1

2024年2月28日(水)午後9時~10時

 

『乃木坂46 33rdSGアンダーライブ』

CS放送TBSチャンネル1

2024年2月28日(水)午後10時~深夜0時30分

 

※いずれも「スカパー!番組配信」にてPC、タブレット、スマートフォンで視聴可能

 

詳細ページ:https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/information/2024_0203_2200.html

若月佑美、地上波連ドラ初主演作で願望かなえる「がっつり王道なラブコメ作品に巡り合えた」『セレブ男子は手に負えません』

『セレブ男子は手に負えません』はWEBTOONとの連動で、マンガ連載とともに物語が展開する新感覚のドラマ。ある大事件から立ち直るため“二度と恋はしない”と誓ったヒロインが、ひょんなことから誰もがうらやむセレブ男子たちと高級ペントハウスで共同生活をはじめ、恋模様を繰り広げるシンデレラストーリーだ。

『セレブ男子は手に負えません』若月佑美 ©ABC・DLE

 

そんなヒロイン・百瀬ひかる役を地上波連ドラ初主演となる若月佑美が演じ、個性あふれるセレブ男子役を鈴木康介、本田響矢、井手上漠、中尾暢樹という若手実力派俳優陣が体現している。

 

これまで4名のセレブ男子メンバーのインタビューをリレー形式で展開してきたTV LIFE webでは、物語も中盤を迎えた今回、主演の若月さんにインタビューを敢行。明るく天真爛漫なひかるに感じる魅力、キャスト陣との関係性や撮影時のエピソード、今後の見どころなどをお聞きしました。座長・若月さんの作品愛、そしてキャスト愛にあふれる回答の数々に注目です!

 

◆若月さんが感じる主人公・ひかるの魅力は?

物おじせず、自分の思ったことをきちんと相手に伝えられるところ。序盤での律(本田)との対峙をはじめ、セレブ男子たちに対しては若干踏み込みすぎている部分もありますが(笑)、嫌なことは嫌と伝え、自分が悪いと思えばすぐに謝れる、そんな素直なところが魅力だと思います。あと、お給料に惹かれたとはいっても、管理人という誰かを助ける仕事をしている時点で根っからいい子なのだろうなって。ヒロインというと守られるイメージが強いですが、ひかるはセレブ男子たちの心を守ることのできる存在だなと思いながら演じていました。

 

◆そんなひかるを演じる上で意識していたことは?

メークや表情を含め、普段のひかるはちょっとあか抜けない感じを意識していました。それがセレブ男子たちに囲まれて新しい価値観をもらったり、ルカ(井手上)からメークすることの楽しさを教えてもらったり、恋をすることできれいになっていくさまも表現できたらと思い、話が進むごとに自分なりに変化をつけていて。視聴者の方からすると微妙な差かもしれないのですが、そういう細かな部分も意識しながら演じています。

 

◆ひかるを演じる上で感じた難しさはありますか?

物語前半のひかるはとにかく感情の起伏が激しいんです。結婚相手が見つかって喜んでいるところから、それがロマンス詐欺だと気づきどん底に落とされて。そこから頑張って借金を返そうと立ち直ったら、今度はすごく横暴な人の下で働くことになり…。そこでシオン(鈴木)に認めてもらうべく一生懸命働いていたら他の住人たちのいろいろなハプニングに巻き込まれていき、もうジェットコースターのように感情が変わっていくので、それを表現するのが大変でした。私自身は普段どちらかいうとローな感じで生きていて、うれしいことがあっても手を上げてイェーイという感じではないので、ひとつギアを上げながら演じるというのは、苦労しながらも楽しかった点ではあります。

 

◆監督やスタッフの方から、演じるに当たってオーダーなどはあったのでしょうか。

このドラマはラブコメですが、コメディの部分を強く出していきたいと。普段、何かに驚いた時のリアクションがレベル3とすると、ひかるを演じている時はレベル10まで振り切ってほしい、などとお話を頂きました。監督さんからラブストーリーとコメディのバランス感を都度細かく伝えていただけて、いいセッションができたのでお芝居はやりやすかったです。あと、このせりふはどういう感情なのだろうと悩むような時も、監督さんが私と同じ気持ちになってひと言ひと言考えてくださって。皆さん息の合う方々だったのでやっていて面白かったですし、物作りってこういうことなんだと実感することができました。

 

◆今夜5話の放送を迎えますが、物語の前半においてお気に入りのシーンは?

たくさんあるのですが、4話でひかるが筑前煮を作った晩ご飯のシーンでしょうか。それまで律とぶつかる場面がたびたびありながら、やっとしっかり向き合えた。そのきっかけが筑前煮というのが印象深かったです。ただ、新たな問題がどんどん出てくるので、今後誰にフォーカスが当たっていくのかというのも楽しみにしていただきたいです。

 

◆毎話登場するお料理のシーンはご自身で調理されているとお聞きしました。

はい、そうなんです。完成品はフードコーディネーターさんに作っていただいているのですが、調理行程の撮影は全て私がやっています。監督さんがお料理好きで、手元がきれいに見えるように教えていただくなど、貴重な経験になりました。

 

◆これまで印象に残っている料理や食材はありますか?

1話に登場したもんじゃ焼きに使ったオマール海老です。そもそもオマール海老に触れること自体が初めてだった上、まさかの生きているものをさばくことになって。でも、セレブな生活を送っている舌の肥えた方に提供する料理と考えると、高級食材ということに加えて新鮮さも重要だと思うので、そういうリアルさの追求に感心しましたし、ちょっと怖かったですが…すごく面白い体験ができました。

 

◆若月さん発案でキャスト皆さんで焼き肉に行くなど、和気あいあいとしているイメージですが、今振り返られて現場の雰囲気はいかがでしたか?

ずっとしゃべっていた印象です(笑)。みんな本当に明るくて楽しい人たちで、私はそれをほほ笑ましく見ていることが多かったのですが、懐かしい気持ちにもなりました。(自分の)年齢が上がっていくと若い子たちを一歩引いて見たり、話を聞いてあげるとか、そういう立場になっていくと思うのですが、今回は一緒にふざけて楽しむこともできて。なんだか男子校に来たような気分を味わっていました(笑)。すごく楽しい時間を過ごさせてもらって、本当に感謝しています。

 

◆セレブ男子メンバーと過ごして感じたそれぞれの印象は?

鈴木君と響矢君の2人は以前にも共演していて、もともとすごく仲がいいんです。鈴木君にイジられまくって響矢君が怒る…みたいな図をよく見かけましたね(笑)。鈴木君は気が使えて、真面目で誠実でありながら、少年の心も忘れない人。撮影の裏では“こんなシオンは嫌だ”みたいなネタや律のモノマネをしてくれたり…(笑)。シオンとは真逆の人です。そして、響矢君はみんなの弟キャラでありつつ、実は一番みんなのことを見ている視野の広い人。時にふざけたりもするのですが、いつもみんなの空気を読んでくれていました。

 

漠ちゃんは本当に大人な人です。年齢は若いですが、どんなことも受け入れて、誰の価値観も否定しない。それはお芝居でもそうで、監督が言ったことをスッと自分の中に入れてすぐに出すことができるといいますか。パワフルで、いろいろな流行に詳しく教えてくれて、なにより漠ちゃんがいるだけで現場が盛り上がるんです。漠ちゃんの引っ張っていく力にはいつも助けられていました。

 

中尾君は、ある日漠ちゃんが「うちのパパに似ている」と言い出して、そこから私の中でも何だかお父さんのように感じていました(笑)。実際に中尾君が男性陣の中では一番年上なのですが、ムードメーカーを担いつつも何か選択を迫られるような時はビシッと一番に決めてくれたり、すごく頼れる存在です。

 

◆そんなセレブ男子メンバー皆さんが若月さんの座長ぶりを絶賛されていました。何かご自身で意識していたことはありますか?

私こそみんなに助けられていました。私は何もできないので、最初から無理に何かをしようとしないようにと思っていたんです。最初のころにみんなとやった決起集会も、普段の私は人を誘えないタイプなのですが、みんなが「ご飯に行きたい」と言ってくれたのもあり、120%の勇気を出して言い出せたといいますか(笑)。それからも「ひかるちゃんやりづらくないですか?」とみんなが気を使ってくれ、いい現場の空気感を作ってくれて…。みんなに座長にしてもらっていました。

 

◆皆さんの距離感を縮めたムードメーカー的存在は?

漠ちゃんと中尾君の親子コンビです(笑)。漠ちゃんは場を明るくする天才で、監督に対しても「オッケー、そういうことね!」みたいな感じなんです。中尾君も最終的には顔を見るだけで笑ってしまうといいますか、もう本当に面白い方で…(笑)。そんな中尾君を鈴木君が次第に尊敬し始めて、中尾君が「やめたほうがいいよ」と止めていたりもしました(笑)。

 

◆若月さんが視聴者だったら、どのセレブ男子が“推し”になりそうですか?

みんなともこの話をしたことがあるのですが、それぞれが自身のキャラクターを知りすぎている分、みんな「嫌だ」って言うんです(笑)。私は、最初に台本を読んだ時点ではお医者さんで、優しくて落ち着いている彰人(中尾)がいいなと思ったのですが、面白いもので、傲慢なシオンも鈴木君が演じることで脚本以上に何倍もすてきなキャラクターになり、この人になら惹かれるなと思えて。律は情緒不安定で、何を考えているか分からなくて怖いなと思っていたのですが、響矢君が演じることで律を助けてあげたいって思えるような人物像に仕上がっていたり。ルカもミステリアスですが実は誰より人を包む力があって、ルカがいなかったらみんなバラバラになっていたんじゃないかなと思えるくらい、実は一番魅力がある人。そういう部分は漠ちゃんが演じるからこそより輝きが増していましたし、真面目な彰人も中尾君が演じることでくすっと笑えるような面白いキャラクターになっていて…本当に迷っちゃいますね(笑)。でも、服装だけだと律が好きです! 4人の中では一番ゆるいスタイルなのですが、あの雰囲気が好きですね。

 

◆若月さんがこの作品に感じる魅力は?

最近、王道のラブコメドラマが少なくなってきている気がしているんです。刑事ものや医療もの、伏線が張り巡らされた社会派ドラマなどが多い印象で、私も楽しく拝見しているのですが、私の青春時代は『花より男子』や『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』『ウォーターボーイズ』などを夢中で見ていたので、またそういう王道のラブコメを見たいなと思っていて。私自身もいつか出演できたらと思っていた中でがっつり王道なラブコメ作品に巡り合えました。放送は深夜ちょっと遅い時間ではありますが、幅広い世代の方に楽しんでいただけるドラマだと思います。

 

◆最後に、5話以降の見どころをお願いします。

5話では彰人にフォーカスが当たり、彼のバックボーンや女性に対するトラウマが見えてきます。女性が苦手ながら彰人が頼ったのもひかるという女性で、そんな2人が今後どうなっていくのかぜひ注目していただきたいです。また、今後ひかるとセレブ男子たちとの間で正義のぶつかり合いのようなことが起こるのですが、どちらも正しいしどちらも間違ってはいない。そこでお互いが意見をぶつけ合った結果、大きな問題へと発展し、そこをどう乗り越えていくのか。ひかるがペントハウスに入ったときから、4人それぞれに徐々に変化が起きていたことが分かってきます。ぜひ今後も彼らの行方を見守っていただけたらと思います。

 

ANOTHER TALK

Q.若月さんの普段の生活のセレブ度は?

A.ゼロです…(笑)。というのも無趣味かつ無欲で、ファッションやアクセサリーも好きではあるのですが、絶対にここのブランドがいいというのがないんです。ご飯もおいしければどこでも何でもいいですし、どれだけ安く物を買えるかに挑むのも好きなので、料理をするのにスーパーをはしごしたりもします。

 

PROFILE

●わかつき・ゆみ…1994年6月27日生まれ。静岡県出身。O型。現在放送中のドラマ『リビングの松永さん』(カンテレ・フジテレビ系)にも出演中。

 

番組情報

『セレブ男子は手に負えません』

ABCテレビ(関西)

毎週日曜 午後11時55分~

 

テレビ朝日(関東)

毎週土曜 深夜2時30分~

※ほか地域でも放送予定

※ABCテレビの放送後、TVer・ABEMAで見逃し配信あり

 

●text/片岡聡恵

 

若月佑美さんのサイン入り生写真を1名様にプレゼント!

<応募方法>

TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名に若月さんのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者の方には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。

TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2024年2月25日(日)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

その推論はどれが正しい?ーー「就活」SPI3問題にチャレンジ

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。』より、「推論(内訳)」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

問題

袋の中にミカン、リンゴ、カキが合わせて15個入っています。どれも少なくとも1個は入っており、ミカンの個数はリンゴやカキの個数より多いことがわかっています。このとき、推論ア~ウについて、正しいといえるものを示しているものを、次のA ~ F の中から選びなさい。

<推論>

ア:ミカンの個数は最も多くて14個。

イ:リンゴの個数は6個以下。

ウ:ミカンの個数は最も少なくて6個。

 

<選択肢>

A :アだけ
B :イだけ
C :ウだけ
D :アとイ
E :イとウ
F :アとウ

 

■解答:E

ミカンを「ミ」、リンゴを「リ」、カキを「カ」として式を作ると、問題文より、

ミ+リ+カ=15(個)
ミ・リ・カ> 0
ミ>リ・カ

推論アは、成り立ちません。「ミ・リ・カ> 0」より、リンゴとカキが少なくとも1 個ずつ入っているので、ミカンの個数は最も多くて、

15−(1+1)=13(個)

になります。推論イは、成り立ちます。仮にリンゴが7 個の場合、「ミ>リ・カ」より、ミカンは最も少なくて8 個になりますが、このとき、カキは(15−7−8=) 0 個になるので、「ミ・リ・カ> 0」に反します。したがって、リンゴの個数は6個以下です。

推論ウは、成り立ちます。仮にミカンが5 個の場合、「ミ>リ・カ」より、リンゴとカキは、どちらも最も多くて4 個になりますが、このとき、合計は(5+4+4=) 13 個になるので、「ミ+リ+カ=15(個)」に反します。したがって、ミカンの個数は最も少なくて6 個です。

したがって、イとウが正しいです。よって、答えはE です。

 

「推論(内訳)」の解説

与えられた条件を整理して内訳を考える問題です。条件を整理するときは数式に置きかえて数量を求めます。与えられた条件が一目で理解できるように、できるだけ簡単な数式に置きかえましょう。複数の数式が考えられる場合は、場合分けをして、ひとつひとつ検証していきます。

 

■ここがポイント

数式(等式や不等式)に置きかえる
・「AはBより大きい」→A>B
・「CとDの年齢の和は79歳」→C+D=79
・「ボールペンは鉛筆より8本多い」→ボ-え=8
・「 袋の中に赤玉、青玉、黄玉が少なくとも1個は入っている」→赤・青・黄>0

 

【書籍紹介】

2026年度版 SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。

著者:山口卓(監修)
発行:Gakken

これ1冊でSPI3の解き方がわかる! 算数・数学や国語の知識を基本から丁寧に解説しています。また、「非言語問題の推論」や「言語問題の二語関係など」SPI試験特有の問題についてもしっかり解説しており、解き方がよくわかります。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

17年ぶりに進化した修正液が何を今さらと侮れない快適さ! 速乾と幅広ペン先に進化したぺんてる「ホワイトスピード」の実用性を検証

思い返せば、最後に修正液で誤字を直したのはいつだっただろうか……下手すると10年以上は昔かもしれない。自分用ノートの誤字はだいたい二重線で消すし、どうしても書き直したい場合には修正テープを使う。正直な話、訂正する際に「修正液」という選択肢があるのを忘れていたぐらいである。

 

それなのになぜ急に思い出したかと言うと、ぺんてるから17年ぶりに修正液の新製品が出た、という話を耳にしたからだ。果たして、今出る新製品の修正液にどれほど価値があるのか? なんて疑ってしまったのだが……いや、しかし使ってみるとこの新しい修正液、かなり面白いぞ!?

 

最新型修正液は修正テープと液のいいとこどり!?

そもそも修正液には、大きなネガティブ要素がいくつかあるように思う。「塗って乾くまでに時間が掛かる」「塗りむらができやすい」「厚塗りになるとひび割れる」「ペンタイプだと広い面積を修正しづらい」といった部分がそれだ。修正テープを使えば、それらの問題が一発で解決できるのだから、取って代わられるのも当たり前と言えるだろう。何より、仕上がりもきれいだし。

 

それに対して「修正テープと液のいいとこどり」を謳うのが、話題の新製品こと、ぺんてるの新型修正液「ホワイトスピード」である。つまり、乾燥が早くて、塗りむらができず、厚塗りにならずひび割れもせず、ペンタイプなのにテープのような幅を一気に塗ることができて、さらに修正テープには難しいこともこなしてしまう、というわけ。もしこれが本当だとしたら、修正液の復権も充分にあり得るのではないだろうか。

ぺんてる
ホワイトスピード
400円(税別)

 

早速試してみた。まず最初に驚いたのは、これまでにないユニークな幅広ペン先だ。軸をカチャカチャ振って液を攪拌したら、三つ叉になっているペン先の中央を修正したい文字の頭にグッと押し当てる。すると中から修正液がドバッと出てきて、三つ叉の両サイドいっぱいまで一気に広がるのだ。あとは、ペン先を押し当てたままでペン先をスライドさせてやると、まるでテープのように修正液が塗り広げられる、という仕組みだ。

↑「中央の吐出口からドバッと出た修正液を、左右のヘラ状パーツでちょうど良い幅に調える」という面白い方法で塗り広げるペン先

 

このペン先の性能はかなり優秀で、塗り広げられた液は厚塗りになりにくく、ムラがない。薄く均一に伸びるので、一見してテープを引いたように見えるほどである。液体なので、曲線を塗ったり、1文字だけ修正したりすることも簡単にこなせる。この点は、明らかに修正テープよりも優れた要素と言えるだろう。

↑ひと塗りで液幅は約4.5mm。一気に広く塗れるのでムラにもなりにくい

 

↑カーブも自由に描けるので、修正だけでなく画材としても役立つかも

 

液が薄く広がるのに加えて、乾燥に要する時間も従来の半分と大幅に短縮されている。さすがに「塗ってすぐ」というレベルではないが、塗って、キャップを戻して、書き直しのためにボールペンに持ち替えて……ぐらいのタイミングでなら充分に乾いているはず。

 

また、乾いてもある程度の柔軟さが維持されるようで、修正した部分を紙ごと折り曲げても割れたり砕けたりしにくい。これは既存の修正液と比べてかなり驚かされる部分だ。

↑紙を折っても修正箇所がひび割れないのは安心感が高い

 

テープよりこちらを選ぶ価値は充分あり!

修正後の隠ぺい力に関しては、事前にきちんと攪拌さえできていれば、なんの不満もないレベルだ。この辺りは、ずっと修正液を出し続けていたぺんてるならでは、というところだろう。

 

さらに、薄くムラなく塗れるため、修正した上から書き込みを行っても、デコボコした感じがないのもポイント。インクのノリも充分で、油性・水性・ゲルインクどれでも問題なく追記することができたし、そこだけ可読性が落ちるようなことも無かった。

↑表面がデコボコしないため、修正後の上書きもサラッと書ける

 

↑キャップは二重キャップになっており、それなりに密閉性が確保されている

 

使用してみた正直な感想は、この性能であれば「修正テープよりこっちがいい」というケースも充分に考えられるかも、ということ。テープよりも塗り方に応用が利く分、むしろこっちのほうが使いやすく感じるぐらいだ。さすが17年ぶりの新製品だけあって、進化の度合いはかなりのものである。

 

ただし、乾燥が速い=ペン先の詰まりは起きやすい。できれば毎使用後にきちんとペン先を拭うか、細い綿棒で掃除することをおすすめしたい。

↑使用後にペン先を拭き取っておかないと、あっという間に目詰まりを起こしてしまう。こればかりは少し手間かも……?

 

繰り返し使用するうちにペン先の手入れを手間に感じてくるか、それとも「この性能だから仕方ないか」と受け入れられるようになるか、しばらく使って試してみたい。

 

推しパン「まるソー」を美味しく食べたい! バルミューダが新作「ReBaker」に込めた熱い思い

2024年の第一弾としてバルミューダが放った新作は、”お家芸”といえる調理家電。しかも、あの「BALMUDA The Toaster」の派生品として「その手があったか!」と思わせるようなプロダクトを発表しました。それが「ReBaker(リベイカー)」です。

 

発表会にはバルミューダの寺尾 玄代表取締役社長が登壇し、熱烈なプレゼンを展開。社長が同商品に込めた“愛”や機能性のほか、本機で調理した料理の味わいなどをレポートします。

↑2月20日発売の「ReBaker」の価格は2万4200円(税込)。ホワイト(左)とブラック(右)の2色展開です

 

最高の「まるソー」を食べたいという思いから開発

「ReBaker」の開発背景にあるのは、寺尾社長が「若いころから大好きだった」という「まるごとソーセージ」(山崎製パン)への愛。個別取材の最後に、「とにかくまるソー(「まるごとソーセージ」の愛称)推しでね!」とにっこり笑ったのも印象的でした。

 

ただし、昔から「まるソー」をより美味しく食べるべく、トースターや電子レンジで温めたものの、表面は焦げているのに芯まで熱が入らないなど、思い通りにならなかった記憶があるそう。

↑「まるごとソーセージ」への愛を力説する寺尾社長。このパートは特に熱量が高く、本気度を感じました

 

最高な状態の「まるごとソーセージ」を食べたい――。そんな願いを叶えるべく、開発したのが「ReBaker」。現行の「BALMUDA The Toaster」でも「フランスパンモード」や「クロワッサンモード」など、リベイクに適したモードはありますが、このリベイクに特化したのが「ReBaker」。「リベイクモード」を搭載し、ソーセージのパンやクロワッサンも表面は焦がさずにパリッと、中はふんわりアツアツに仕上げるといいます。

↑注目すべきは全体を均一の温度にするだけでなく、ふんわり仕上げること。そのため「ReBaker」で温めたほう(左)が、パンの背が高くなっていることがわかります

 

こうした美味しさを実現するのが、同社ならではの緻密な温度制御。1秒ごとに庫内温度を測り、1℃単位で上下ヒーターの強さを調整し続け、絶妙な火入れを行います。

↑「ReBaker」の緻密な温度制御の例。製品ページより

 

「フライドモード」で揚げ物を美味しく温める

また、揚げ物の温めに対応する新採用の「フライドモード」も「ReBaker」の特徴。冷めて固くなった油を液体にしてキレを戻しつつ、衣を焦がさずに中身の熱量を最大化することで、揚げたての食感と香ばしさを楽しめるとのこと。

↑モードは全5種。それぞれの選択は、ダイヤルを回すのではなくボタンプッシュで行います

 

さらに、「トーストモード」「チーズトーストモード」のほか、予熱なしで庫内が240℃に保たれる「オーブンモード」も搭載。こちらはグラタンなどのオーブン料理や餅など様々な調理に役立つ機能で、「BALMUDA The Toaster」や「BALMUDA The Toaster Pro」のクラシックモードのひとつ「230℃」に近いものといえるでしょう。

 

スチーム機能をなくしてリーズナブルな価格を実現

このほか、「ReBaker」と「BALMUDA The Toaster」との大きな違いはスチーム機能がないこと。そのため、しっとりさせつつサクッとさせることに関しては、「BALMUDA The Toaster」のほうが得意。ただし、パンのリベイクや揚げ物の再加熱などに関しては「ReBaker」に軍配が上がるそうです。

↑左が「BALMUDA The Toaster」で、右が「ReBaker」。サイズやデザインにも微妙な違いがあり、スチーム機能がない「ReBaker」には注水口やボイラー機構もありません

 

↑庫内はこのような感じ。ちなみに「ReBaker」の本体サイズは幅347mm×奥行き330mm×高さ216mmで、重さは約3.9kgです

 

なお、「ReBaker」はスチーム機能などをなくしたことで、リーズナブルな価格を実現。「BALMUDA The Toaster」は2万9700円、「BALMUDA The Toaster Pro」は3万7400円なのに対し、「ReBaker」は2万4200円となっています。

 

「まるソー」はサクもちに仕上がり、揚げ物も絶品!

プレゼン後は、「ReBaker」で調理した様々な料理を試食させてもらいました。まずは寺尾社長が溺愛する「まるごとソーセージ」から。なるほど、表面はサクッと香ばしく、パンの内部はふわっとしてモチモチ。ソーセージや辛子マヨネーズにも適度な熱が入っており、確かにこれは過去イチといえそうな美味しさです。

↑「まるごとソーセージ」を試食。ふわっとふくらむ理由は、絶妙にゆっくり加熱することで、小麦でん粉のアルファ化がゆっくり進むからだそう

 

「フライドモード」で特に印象的だったのは、フライドポテトです。調理後に「ReBaker」から出てきた瞬間の香りは、揚げたての美味しい油の風味でした。食感も表面サクサク中身ホクホクで絶品! この仕上がりに関しても、「ReBaker」独自の優位性があるとのこと。

↑調理したてのフライドポテト。揚げ物はクシャッとさせたアルミホイルを敷くことで、溝に油を落として余分なオイルをカットするとともに、庫内を清潔にできるとのこと

 

それは、二度揚げにならない温度帯で仕上げる温度制御の妙。一般的な揚げ油の180度より低い温度で、ゆっくりと内部を温めながら、表面の水分を飛ばすように熱を入れていくのだとか。また、「フライドモード」は、唐揚げやコロッケなどの厚みのある食材でも衣を焦がさないようアツアツにできるといいます。

↑コロッケは衣がサクッとしていて中はしっとり

 

トーストはドライでサクサクの食感に

「ReBaker」はスチーム機能こそないものの、「トーストモード」や「チーズトーストモード」は実装されており、「トーストモード」によるトーストも試食させてもらいました。あくまでも筆者の記憶との比較ですが、「BALMUDA The Toaster」の「トーストモード」のようなしっとりさっくり感はないものの、ドライで美味しいサクサクの食感で、これはこれで十分美味しいと感じました。

↑「ReBaker」の「トーストモード」で焼いた食パン。「BALMUDA The Toaster」のスチームなしで調理すると、このように仕上がるんだろうなと想像できる食感でした

 

「BALMUDA The Toaster」のスチーム機能は、パンをしっとりサクサクに温めてくれる独自性のある機能ですが、調理前に水を補給する作業を手間と感じる人もいるでしょう。「ReBaker」はそんなズボラ派にオススメ。また、食パンはあまり食べない、スチーム機能をほぼ使わない、というハード系パンの愛好家にもオススメです。

↑「ReBaker」が得意とするリベイクメニューは多彩

 

というわけで、機能がシンプルかつ「BALMUDA The Toaster」より価格が5500円安いこちらのほうが刺さるという方もいるでしょう。特に新生活を始める方は、ぜひチェックしてみてください。

 

なお、バルミューダは同時に新作のオールシーズンファン「GreenFan Studio」も発表したほか、2024年の秋にも新商品の発表を予定しているとか。引き続き注目です!

 

90年代〜現代までの貴重なアーカイブを展示!「ARC’TERYX MUSEUM」

アークテリクスは、 アークテリクス初のブランド・エクスペリエンスイベント名を「ARC’TERYX MUSEUM」と決定し、2024年4月20日〜5月5日に開催します。

 

カナダブランドの世界感とアークテリクスのブランド哲学を感じられる

アークテリクス史上、最大規模で実施されるARC’TERYX MUSEUMは、ブランドパーパスである「LEAVE IT BETTER」をテーマに開催します。2023年11月に行われた、ブランド初となるプロダクトアーカイブの展示イベント「ARC’HIVES」では、40点に及ぶ個人所蔵のアークテリクス製品とエピソードと共に、技術の進化と製品の耐久性を披露しました。

 

今回のイベントでも、アークテリクスにゆかりのあるユーザーから借りた製品と、それにまつわるストーリーの展示のほか、2024年1月に一般のユーザーから募集・借りた、90年代〜現代までの貴重なアーカイブを、前回のARC’HIVESをさらに上回る規模で展示予定です。このARC‘HIVESスペースを含め、3フロアにわたり、カナダブランドの世界感とアークテリクスのブランド哲学を感じられるコンテンツを用意。

 

展示会場は3フロアに分かれており、様々な角度から「LEAVE IT BETTER」を体験できます。コンテンツは3階より、ブランドの世界観を伝える「Who We Are」のエリア、プロダクトの進化を伝える「Innovation」のエリア、そして、プロダクトのLongevityやユーザーとARC’TERYXのストーリーを伝える「ARC’HIVES / ReBIRD」エリアと構成します。

 

■Who We Are

カナダ・バンクーバーで生まれたアークテリクスのブランド世界観を、ブランドスタッフのナビゲートと映像インスタレーションによって体験できます。

 

■Product Innovation

常に進化を続けるアークテリクスの数々のプロダクトの中から、エポックメイキングな3つのプロダクトをセレクト。開発当時の貴重な資料や、プロダクトの解剖をコンセプトとした映像で、そのイノベーションの変遷を見られる。

 

■ARC’HIVES

ARC’TERYXコミュニティのみなさんからお借りした膨大な量のアーカイブコレクションを一同に展示。それぞれの視点で世界を変えたエピソードとともに、見られる。

 

■ReBIRD

デザインの力で循環を促す仕組みReBIRDプログラムを紹介。一部店舗で展開中のReBIRDカウンターをイメージしたスペースで、アップサイクルアイテムを制作するワークショップも開催予定。

 

■ARC’TERYX MUSEUMイベント概要

開催期間:2024年4月20日〜5月5日

入場料金:無料

開催場所:東京都渋谷区神宮前6丁目14−2(キャットストリート沿いに位置する。)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

注目モデル! ナイキ「AIR MAX PLUS」OGカラーのひとつ“VOLTAGE PURPLE”が復刻

1998年にアメリカの老舗スニーカーショップFoot Lockerとの別注モデルとして産声を上げ、そのデザイン性からAIR MAXシリーズ屈指の逸品として知られる「AIR MAX PLUS」。昨年には誕生25周年のアニバーサリーを迎えてリバイバルの気運が高まっている中、このたびOGカラーのひとつ“VOLTAGE PURPLE”が2月24日に復刻を果たします。

 

復刻に合わせてアパレルコレクションもラインナップ

AIR MAX PLUSにはいくつかのOGカラーが存在しますが、生みの親Sean McDowellが残した構想時のアイデアスケッチにはパープルのモデルが描かれており、“VOLTAGE PURPLE”こそが真のオリジナルと言えるでしょう。

 

このメッシュアッパーの鮮やかなグラデーションは、McDowellがフロリダのビーチで見た夜空が着想源。そして、サイドの細身のスウッシュやアウトソールの一部、シュータンのロゴなどのディテールには、夕日を彷彿とさせるオレンジを落とし込むことで、1990年代らしいエッジーなカラーリングに。もちろん、ヒールには樹脂製半球状クッション材Tuned Airの搭載を示す“Tn”のパッチが鎮座します。

↑「 NIKE AIR MAX PLUS OG」2万2330円(税込)

 

今回の発売に合わせて、アパレルコレクションもラインナップ。1998年当時、その履き心地の良さからヨーロッパではフットボールの試合観戦時に愛用されていたことに意味合いを込めて、クラブジャージーやトラックスーツといったバリエーションで展開します。

↑「AS M NK TF RPL COF HD TRK JKT」1万9030円(税込)

 

↑「AS M NK TF RPL COF TRK PNT W」1万4190円(税込)

 

↑「AS M NK DF COF JSY SS」8030円(税込)

 

↑「AS M NK TF COF KNIT JKT FZ」3万6080円(税込)

 

本作の発売を記念し、『AIR MAX PLUS TOKYO GATHERING』と題したポップアップイベントを2月24日よりatmos原宿店にて開催。初代OGモデルをはじめとするAIR MAX PLUSの名作が並ぶエキシビジョンに足を運んでみよう!

 

特典として、atmos原宿にてカフェ&コミュニティスペースとして人気を博すBAGGAGE CAFÉ MARKETのステッカーを入手。その後、BAGGAGE CAFE MARKETにてステッカーを提示すれば引き換えとして1ドリンクを無料提供。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

丸山礼×渡邊圭祐が語る『すっぴんヒーロー』で伝えたい思い「みんなが無条件に幸せになる資格がある」

2月24日(土)に放送される、土曜☆ブレイク『すっぴんヒーロー』(TBS 午後2時~2時54分/一部地域を除く・TVer、TBS FREE、U-NEXT Paraviコーナーで配信あり)で主演を務める丸山礼さんと共演の渡邊圭祐さんにインタビュー。現場での裏話や、ご自身にとってのヒーローなどを語ってもらいました。

『すっぴんヒーロー』©TBS/撮影:加藤春日

 

本作は、変身すると最強パワーを手に入れる代わりに“すっぴん”になってしまうという、悩めるスーパーヒーローの恋と勇気と葛藤を描いた新感覚ヒーロー・ラブコメディだ。スーパーマーケットの店員として働く傍ら町の平和を守るために日々こっそりと活躍するスーパーヒーロー・ひろこを丸山さんが演じ、そんなひろこが住む町の交番に新しく赴任してきた、笑顔が爽やかな警察官・藤崎を渡邊さんが演じる。

 

◆本作に出演することになっての感想を教えてください。

丸山:興奮は遅れてやってきたみたいな感じでした。あと、ラブをやったことがなかったので、すごく緊張して、その時点で「大丈夫かな、私」と。これまでコントじみたドラマや作品での役が多かったので、封印しなくてはいけないんじゃないかと心構えをしました。

 

渡邊:そうだったんだと思ってしまうぐらいに、丸山節がさく裂していました(笑)。僕は初めての警察官役で、こんなに固い職業の役をやるのもほとんどなかったので、楽しみでした。

 

◆現場の雰囲気はいかがでしたか?

丸山:撮影が4日間しかなかったので、あまり皆さんと深い話はしてなくて…。でも、我々は撮影に入る前にリハーサルがたくさんあったんです。そのタイトなスケジュールをこなさなくてはいけないので、カメラさんにも来ていただいて、イメージをすごく作りながらたくさんリハーサルしました。あとはおちゃめな監督がいらっしゃるので、たまに重いシーンもありながらも、みんなわりと楽しい、和気あいあいとした現場だったと思います。

 

渡邊:その通りだと思います。4日間で撮り切らなくてはいけないという時間に追われている中でも、現場の空気が悪くなることもなく、楽しく。見ている人にポップな気持ちを与える楽しい作品でもあるので、現場もそういう空気感でした。

 

◆お互いの印象は?

丸山:顔面の余白がない私が150%だとしたら、彼は30%ぐらいという印象を最初に抱きました(笑)。あとは、入る前に舞台などの出演作を見させていただいていたので、「あのカッコいいスラッとした人と…!」「きゃー!めちゃくちゃ私のこと見ている…!」みたいな感じでした(笑)。

 

渡邊:テレビやYouTubeでの印象をなんとなく持っていたので、明るい方だろうと思っていたんですけど、ものすごく真面目。そしてすごく不器用なんですよ。

 

◆どういったところでそう感じられましたか?

渡邊:この取材でもそうですが、スラスラと言葉を楽しそうにしゃべるじゃないですか。でも、別の方向から「丸山さん、今お願いします」と言われたりすると、急に真顔になって「はい」と言うんです。

 

丸山:2つのことが同時にできません。

 

渡邊:なので、ひとつのことに全力を注ぐ人なんだなという印象です。

 

丸山:それを最初の日に言われて、「あ、見抜かれちゃった」と(笑)。

 

渡邊:2日目です(笑)。

 

丸山:それも覚えてないぐらい、ひとつのことしかできないので不器用ですね(笑)。でもすごく構ってくださって、「今こうしたらいいですよ」「こっちに来てください」と、お兄ちゃんみたいな感じでサポートしていただきました。

 

◆役に向けて、準備されたことはありますか?

丸山:ひげや毛穴とかどうしようみたいな感じで思っていたのですが、いざすっぴんになったら「もっとメークしている時との差が欲しい」となったので、1か月ぐらい眉毛の手入れをやめて、ぼさぼさにして入りました。あと、スーパーで働いている役なので、ちょっとタクシー移動を控えて、電車移動を心がけました。電車に乗っていると、いろんな方がいるなと人間観察ができるので、見られてよかったなと思いました。

 

渡邊:僕は警察官の役だったので、信号を守るみたいな普段通りの生活を心がけました。

 

◆本作に出演されて、こういう演技も楽しいなと感じたことや、撮影で印象に残ったエピソードを教えてください。

丸山:これまでコメディーはあったけどラブがなかったので、やっぱりそういう面では面白かったです。 あと渡邊さんと至近距離になることが何回もあったし、抱えていただくことも何回もあったのに、おなかはすくのでご飯を食べてしまって、気をつけることができなかったのが心残りです…。

 

◆ひろこの妄想シーンもすごく楽しそうですよね。

丸山:そうなんですよ。そこは本領発揮させてもらいました。面白かったですか?

 

渡邊:面白かったです。

 

丸山:よかった。本当に違う世界に行ってしまうほどの妄想癖があるひろこさんなので、そこは没入していただけたらうれしいですし、(渡邊さんに)お付き合いいただいて、コスプレもあります。そこが最大の見どころです。

 

◆渡邊さんは、その妄想シーンはいかがでしたか?

渡邊:本読みの、声だけの時点でまず面白かったんです。丸山さんがどうやるんだろうっていうのがすぐ想像できるような本でもありましたし、その想像をちゃんと超えてくる本読みがあって、さらに想像を超える撮影があって。だから、カメラ外だった時は僕、基本ニヤニヤしていました(笑)。

 

丸山:本当にいっぱい笑ってくださったから、とても助かりました。

 

◆撮影中の裏話をお聞かせください。

渡邊:シーンが終わると、監督がとことこと僕が待機しているところに来て、「さっき、こんなことがありました」と報告してくれるぐらい、風通しがいい現場でした。基本笑ってNGを出しての繰り返しでしたよね。

 

丸山:撮影が4日間しかなかったので平和でした。あとイナバウアーして抱えてもらうシーンがあるんですけど、たぶんリハーサルを含めると100回ぐらい練習して。ちょっとよろけて抱えてもらう時に、ものすごく後ろに反るのでそこで腰を痛めました(笑)。

 

◆丸山さんはお笑いのお仕事と、演技のお仕事をされている中で、役者業への思いはありますか?

丸山:何かに成り切る面では一緒なのかなと思いますし、お笑いの面がなかったら、ここまでの私にはなってないので。コントをやらせてもらった上での、こういう演技のお仕事なのかなと感じています。

 

◆渡邊さんは30代になって、役者への思いだったり、目標が変わったりという心境の変化などありますか?

渡邊:びっくりするぐらいなくて。30歳になったからといって、という感覚です。ただできる役が変わってくるとは思うので、そこにちゃんとフォーカスを当てながら、大人の役もやれるようになればいいなという感じです。

 

丸山:こういうことを言ってみたい。私はすぐ決めちゃうから。たぶんルーティンとかないタイプですよね。

 

◆丸山さんから刺激を受けたことはありましたか?

渡邊:芸人魂みたいなものはすごく感じました。その芸人のギアで来てないっていうのもすごく感じたので。そういう意味では器用だなって思いました。

 

丸山:結局、器用なのか、不器用なのか(笑)。

 

◆丸山さんが演じるスーパーヒーロー・ひろこは超人的なパワーを持っているということですが、欲しい力はありますか?

丸山:掃除する力が欲しいです。本当に掃除が苦手で、たまに足の踏み場がなくなってしまう時があったりするので…。あと、ひろこの怪力のパワーもいいですよね。模様替えが一気にできそう。

 

渡邊:僕は料理ができるようになりたいです。包丁さばきがすごいみたいな感じに憧れますし、角煮をうまく作りたいです。

 

◆ひろこは藤崎にひと目ぼれしますが、お二人が最近したひとめぼれは何かありますか?

渡邊:基本、物を買うときはひと目ぼれです。家具や服は基本ひと目ぼれが多い気がしますね。最近はリビングに置く、テーブルを買いました。

 

丸山:私、好きになる時、ひと目ぼれが多いかもしれないです。そこはちょっとひろこさんと似ているかも。芸能界にいるとイケメンの方とバッティングすることが多いので、もう全員好き(笑)。全員好きになって、「お疲れさまでした」と言った瞬間に、その人のSNSを調べちゃいます(笑)。

 

◆では、ご自身にとってのヒーローはどなたでしょうか?

丸山:ロバートの秋山竜次さん。私は芸能界に入る時から物まねもさせていただいたこともあってヒーローですし、この間、福岡の空港でたまたまお会いして。「礼ちゃん」と声を掛けられて、誰だろうと思ったら、秋山さんで「俺みたいな女がいると思ったよ」と言われて、すごくカッコいいって思っていました。秋山さんに憧れて芸能界やってきて良かったなって思いますし、演技も上手で大河ドラマにも出られているし、これからも追いかけたいヒーローだなって思います。

 

渡邊:僕は家族ですね。シンプルに家族を見て育ったから、家族がヒーローです。

 

◆最後に、見どころをお願いします。

丸山:私が演じるひろこは、普段スーパーで働いている女の子ですが、過去のある出来事をきっかけに訓練をして、怪力や俊足といった力を手に入れて、ただ、ヒーローに変身すると、すっぴんになってしまうところには納得いってない、すっぴんヒーローです。すっぴんヒーローがたまたま出会った警察官の藤崎さんとのちょっとラブも見えながらも、すっぴんでも毎日頑張る女性たちも出てきて、そういう人たちの背中を押す作品でもあります。私、幸せになっていいのかなとよく思うのですが、ひろこさんのフィルターを通した時に、いろんな人と手を取り合いながら、笑って幸せになっていいんだと。みんなが無条件に幸せになる資格があるんだなと思えたので、皆さんにもそういうふうに感じ取ってもらえたらうれしいなって思います。

 

渡邊:今、丸山さんが言ったこともそうですが、今回プロデューサーさんがすごく熱い思いを持って、初めてこの企画を通したということもあって、全員が力を合わせて今回の作品を作り上げたので、本当にいろんな人の背中を押せる作品ができたんじゃないかなと思います。そこも含めながら見ていただけたらより楽しいんでもらえると思います。

 

PROFILE

丸山礼

●まるやま・れい…1997年4月1日生まれ。北海道出身。AB型。

 

渡邊圭祐

●わたなべ・けいすけ…1993年11月21日生まれ。宮城県出身。

 

番組情報

土曜☆ブレイク『すっぴんヒーロー』

TBS ※一部地域を除く

2024年2月24日(土)午後2時~2時54分

 

<配信>

TVer・TBS FREE:放送終了後、2週間限定見逃し配信

U-NEXT Paraviコーナー:放送終了後配信スタート

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/suppinhero_tbs/

公式X(旧 Twitter)&Instagram&TikTok:@suppinhero

 

©TBS/撮影:加藤春日

Juice=Juice工藤由愛が飯田圭織と上野・アメ横でアポなし食べ歩きチャレンジ!『キタに恋した!』

2月24日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、Juice=Juiceの工藤由愛が登場する。

『キタに恋した!』左から)工藤由愛、飯田圭織、波多野裕太アナ©HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は、東京・上野のアメ横でアポなし食べ歩きチャレンジ。アメ横を歩きながら、気になった店に取材のアポ取りをし、食べ歩きをしていく。ゴールは、御徒町にある絶品火鍋店。そこにたどり着くまでに、何店のアポ取りを成功させ、どんなグルメに巡り合えるのか。目指すは工藤が大好きなタコの足の数と同じ8店舗。

 

まず一行の目に入ったのが食肉卸直営店の老舗レストラン「肉の大山」。店先でテイクアウトできるメンチカツやコロッケが人気の店に、工藤がアポ取りを試みる。

 

その他にも、果物店の「映えフルーツ」や中国の屋台メニューが味わえる店の「小籠包」、海鮮料理店の「巨大カキ」に、飯田と工藤がアポ取りに挑む。

 

番組情報

『キタに恋した!』

HBC

2024年2月24日(土)深夜0時58分~1時28分

 

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze

(翌日2月25日(日)正午配信)

X(旧Twitter):@HBCkitakoi

TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi

 

©HBC

「ドライヤー:乾燥」その関係性と同じものは?ーー「就活」SPI3問題にチャレンジ

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。』より、「二語関係(役割・用途の見分け方)」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

問題

最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものを示しているものを、それぞれ次のA ~ F の中から選びなさい。

 

⑴【小説家:執筆】

ア ガードマン:警備員
イ 公務員:会社員
ウ パティシエ:製菓

A :アだけ  B :イだけ  C :ウだけ  D :アとイ E :アとウ  F :イとウ

 

⑵ 【ドライヤー:乾燥】

ア リヤカー:運搬
イ ダム:防水
ウ 庭師:剪定

A :アだけ  B :イだけ  C :ウだけ  D :アとイ  E :アとウ  F :イとウ

■解答:⑴ C  ⑵ A

⑴「小説家」は職業の一種であり、「小説家の役割は執筆である」といえるので、二語の関係は「役割」です。ア「ガードマン」とは「警備員」のことなので、同義語の関係です。イ「公務員」と「会社員」はいずれも職業というグループに属しているので、仲間の関係です。ウ「パティシエ」は菓子職人のことで、職業の一種です。「パティシエの役割は製菓である」といえるので、役割の関係です。よって、同じ関係のものを示しているものは、C です。

⑵「ドライヤーを使って髪の毛を乾燥させる」といえるので、二語の関係は「用途」です。ア「リヤカーを使って運搬する」といえるので、用途の関係です。イ「ダム」は水をためて洪水を防いだりする設備であり、その用途は「防水」ではなく「治水」です。ウ「庭師」は職業の一種で、「庭師の役割は剪定である」とい
えるので、役割の関係です。よって、同じ関係のものを示しているものは、A です。

 

二語関係(役割・用途の見分け方)」の解説

二語関係のうち、「役割」と「用途」の見分け方は、人か物かの違いです。職業(人)とその役割の関係であるか、物とその使いみちの関係であるかを確認します。

 

■役割:Aの役割はBである

【例】 探偵:調査→「探偵の役割は調査である」
医師:治療→「医師の役割は治療である」

 

■用途:Aを使ってB(を)する

【例】 たんす:収納 → 「たんすを使って収納する」

 

 

【書籍紹介】

2026年度版 SPI3(言語・非言語)をひとつひとつわかりやすく。

著者:山口卓(監修)
発行:Gakken

これ1冊でSPI3の解き方がわかる! 算数・数学や国語の知識を基本から丁寧に解説しています。また、「非言語問題の推論」や「言語問題の二語関係など」SPI試験特有の問題についてもしっかり解説しており、解き方がよくわかります。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

俳優・大島優子が今ハマっているコト。逆に“オススメしない”モノとは⁉ 映画『マダム・ウェブ』インタビュー

マーベル初の本格ミステリー・サスペンス映画『マダム・ウェブ』が、2月23日(金)に日本公開。突如として未来予知能力に目覚める主人公キャシー・ウェブ(後のマダム・ウェブ)の吹き替え版を、第1子を出産したばかりの大島優子さんが務めた。マーベル作品の大ファンだという大島さんには、女子のチーム経験の話から出産の話までたっぷりとインタビュー。続けてGetNavi web恒例の今ハマっているモノ・コトについて聞いた。

大島優子●おおしま・ゆうこ…1988年10月17日生まれ。栃木県出身。2006年にアイドルグループ・AKB48に第2期生として加入。“神7”と呼ばれグループを牽引した。2014年6月のAKB48卒業後は俳優として活躍しており、NHK連続テレビ小説『あさが来た』(2015)をはじめ、NHK大河ドラマ『青天を衝け』(2021)、日本テレビ系ドラマ『ネメシス』(2021)、映画『とんび』(2022)などに出演。私生活では2021年7月に俳優の林遣都と結婚し、2023年1月に第1子出産を発表した。XInstagram

 

「自宅をより居心地よくすることが好き」

 

──大島さんは、最近何かハマっていることはありますか?

 

大島 これといったモノはないのですが、自宅をより居心地よくすることが好きで。収納の仕方をいつでも考えていて改良を重ねています。どれだけスペースにシンデレラフィットするかにこだわったりとか!(笑)。そのために、自分でDIYもするんですよ。

 

──おお! それはすごい。最近は何を作られましたか?

 

大島 最近だと、鍋敷きを作りました。外壁用のタイルをサンプルでもらったんですよね。それが海外製の可愛らしいタイルで、何かにできないかなと。厚さも十分にあったので、フェルト生地を接着して鍋敷きに作り直しました。

 

──アイデアマンですね。以前から、手作りするのは好きだったんですか?

 

大島 そうですね。祖母が編み物や手作業が好きだったので、その姿をずっと見ていたこともあります。

 

──使って良かった道具やアイテムは何かありますか?

 

大島 先日、子どもの本棚を組み立てたんです。バラバラで素材がきたのでそれを組み立てて完成させて、仕上げに角が危ないので、安全クッションを取り付けました。粘着性のテープ状になっていて、真ん中が折れるタイプのコーナークッションを購入しましたが……アレ全然ダメですね!

 

──ああ、ダメなタイプでしたか……!

 

大島 すみません、おすすめしない方でした(笑)。かなり強力な粘着性のモノにしましたが、ペロッと剥がれちゃって使えなかった。最初から直角に形成されているタイプを、長さを測ってフィットさせた方が物持ちは良さそうだなと気づきました。

 

──しっかりDIYする方の意見ですね。勉強になります。

 

大島 DIYする時って、ついつい便利さや手軽さで考えがちですが、私は最終的には「物持ちの良さ」「耐久性」の部分で、素材やキットを選ぶようにしています。

 

──お子様のためを思ってというのが、DIYのきっかけになっているんですか?

 

大島 いえ、自分の引き出しの取っ手を木工から真鍮のものに変えるなど、細かいことは以前からやっていました。子どもが産まれてから、また取っ手を木に戻しましたけどね(笑)。

 

──これから作ってみたいモノはありますか?

 

大島 できることなら、なんでも全部作ってみたいくらい……!特に、これからは子ども用の棚とかおままごと用のキッチンとか作ってあげたいですね。時間があればやりたいなという気持ちですが。

 

──素敵ですね。ぜひ完成された際は見せていただければと思います!

 

 

映画『マダム・ウェブ』

2024年2月23日(金)全国公開

 

(STAFF&CAST)
原題:MADAME WEB
監督:S・J・クラークソン
出演:ダコタ・ジョンソン、シドニー・スウィーニー、イザベラ・メルセド、セレステ・オコナー、タハール・ラヒム、エマ・ロバーツ、アダム・スコット
公式サイト:https://www.madame-web.jp
© & ™ 2024 MARVEL

 

(STORY)
救急救命士として働くキャシー・ウェブ(後のマダム・ウェブ)は、一人でも多くの命を救うため日々奮闘していた。ある時、救命活動中に生死を彷徨う大事故に巻き込まれてしまう。それ以来、キャシーはデジャブのような奇妙な体験を重ねるのだった。自分に何が起きているのか戸惑うキャシーだったが、偶然にも出会った 3人の少女たちが、黒いマスクの男に殺される悪夢のようなビジョンを見てしまう。それが未来に起きる出来事だと確信したキャシーは、少女たちを助けることを決意。未来が見えるという不思議な力を使い何度も危機を回避するが、謎の男はどこまでも追ってくる……。男の目的は一体? なぜ執拗に少女たちを追うのか? やがて明らかになる、少女たちの<使命>とキャシーの能力の秘密。少女たちを守る先に、彼女が救うことになる<未来>の正体とは──

 

撮影/金井尭子 取材・文/kitsune スタイリスト/有本祐輔(7回の裏) ヘアメイク/松野仁美

焼酎の奥深さを再確認! 倉嶋紀和子が改めて甲類焼酎を飲み比べる噺

提供:宝酒造株式会社

 

意外と知らない焼酎の噺14

『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。今回は“総集編”(前編)として、荻窪(東京都杉並区)の「チューハイ倶楽部C」で、焼酎の基礎知識を振り返りつつ、改めて「甲類焼酎」の美味しい飲み方を紹介します。

●倉嶋紀和子/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任

 

 

焼酎の基礎知識を振り返る

2022年から始まった「意外と知らない焼酎の噺」。焼酎の歴史やつくり方、千葉県と宮崎県の焼酎工場で蒸留や樽貯蔵のいろはを伺ったり、様々な角度から焼酎の魅力を深掘りしてきましたが、倉嶋さんに改めて感想を聞きました。

 

「第1回の『「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺』では、『酒文化研究所』の狩野卓也さんから、勉強になる話をたくさん聞かせていただきましたね。例えば、連続式蒸留焼酎(甲類焼酎)が明治末期に日本に伝わったという話は印象に残っています。

 

第2回で伺った、松戸(千葉県松戸市)の工場見学も忘れられません。なかでも連続式蒸留機がものスゴい大きさでビックリ。本格焼酎をつくる単式蒸留機は見たことあったんですけど、連続式蒸留機は初めてで、国内最大級というサイズはとにかく圧倒されましたし、貴重な体験でした」(倉嶋さん)

↑十数本の蒸留塔を有する、宝酒造松戸工場の巨大な連続式蒸留機

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺

 

「松戸工場ではテイスティング(第3回『いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺』)も楽しかったです。でも、商品の味以上に驚かされたのは、蒸留前の『粗留アルコール』と蒸留後の『アルコール』との違いですね。連続式蒸留機で磨くとこうなるんだ、クリアな風味ってこういうことなんだ、と深く理解できました。

 

工場見学といえば、やっぱり第6回で行った高鍋(宮崎県高鍋町)の黒壁蔵は一生モノの思い出です。樽貯蔵熟成酒の巨大な貯蔵庫が圧巻でしたし、樽の再生加工現場での樽内部の焼成工程もスゴい迫力で。樽熟成にかける手間ひまや、ブレンド技術の高さ、そして『樽貯蔵熟成酒』の香り高さとそれぞれの違いにも驚かされました。最高に楽しかったです!」(倉嶋さん)

↑火力を上げ、炎が燃えさかるように焼き上げる「チャー」の仕上げ工程。このあと水で消火し、樽の組み直しを行います

 

↑黒壁蔵のラック式自動樽貯蔵庫。最大4200本の樽を収納可能。スケールの大きさに倉嶋さんも息を飲むばかり

 

【関連記事】
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺

 

■甲類焼酎の基礎知識

①焼酎(蒸留酒)の誕生は紀元前。日本に伝わったのは14〜15世紀。

②焼酎は芋や麦などを発酵させたもろみを蒸留し、原料の風味やアルコールを凝縮させた蒸留酒である。

③連続式蒸留機で蒸留したアルコール分36度未満の焼酎が「甲類焼酎」(単式蒸留機で蒸留したアルコール分45度以下の焼酎が「本格(乙類)焼酎」)。

④主な原料はさとうきび糖蜜などをベースにした粗留アルコールである。

⑤甲類焼酎は明治末期(1910年)に誕生。当初は、連続式蒸留で得られたアルコールに粕取焼酎をブレンドした『新式焼酎』と呼ばれていた。

⑥一般的にピュアでクセがないお酒なので、割り材の味を生かすなど楽しみ方も多種多様である。

⑦樽貯蔵熟成酒などのブレンドによって様々な味わいの甲類焼酎がある。

⑧糖質、脂質、プリン体がゼロなので適量を守って飲めば翌朝の酔い覚めが爽やかである。

⑨消費は東高西低。東日本でよく飲まれている。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
今回のテーマは「甲類焼酎のつくり方」。そこで、日本最大級の焼酎製造場である宝酒造の松戸工場(千葉県松戸市)を訪問。工場長へのインタビューと製造現場の見学を通して、甲類焼酎の魅力に迫ります。

焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
樽貯蔵熟成酒のブレンドによって甲類焼酎の味が大きく変わることを知った倉嶋さん。今回はその「樽貯蔵熟成酒」ができるまでを、宮崎県の高鍋町にある宝酒造 黒壁蔵で実際に見学してきました。

 

倉嶋紀和子オススメの甲類焼酎の飲み方

ここからは上記で学んできた基礎知識も元に、改めて多彩な甲類焼酎を飲み比べて倉嶋さんが「宝焼酎」「極上〈宝焼酎〉」「」「レジェンド」「NIPPON」の5銘柄の魅力を解説。テイスティングコメントをいただきながら、オススメの飲み方を提案してもらいました。

 

●宝焼酎

 

「キリッとしていて飲み飽きしない、これぞ安定の美味しさ! ピュアでまろやかな味が最高ですね。こうしてストレートで飲むと、ちょっと梅シロップを足したくなりますね。

 

割り方は、シンプルに炭酸(炭酸水)で割ったチューハイも美味しいですし、レモンを搾ってレモンサワーにしたり烏龍茶や緑茶で割ったりと万能な酒質。ペアリングとしてはやっぱり、もつ焼きを食べたくなります」(倉嶋さん)

 

●極上〈宝焼酎〉

「樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドしているので、ほんのりと香る樽のニュアンスが、豊かな気持ちにさせてくれますね。甘やかな樽の香りがありつつも後口はすっきりとドライで、この絶妙なキレは、さすがひとクラス上のプレミアム焼酎です。

 

割り材はこちらも、何でも合うと思います。リッチな風味が出ているので、特に濃い味の割り材がいいかもしれません。あとは梅シロップをはじめとする甘いエキスよりも、苦みや渋味があるお茶などのほうがより合う気がしますね」(倉嶋さん)

 

●純

 

「まろやかなタッチや、バニラを思わせる甘やかな余韻が印象的です。11種類の樽貯蔵熟成酒を13%使用しているからこその華やかな香りは、炭酸で割る飲み方が最も感じられるのかも。炭酸の刺激によって、上品な香りがふわっと広がっていくような。ですので、炭酸割りでもシンプルなプレーンチューハイがいい気がします」(倉嶋さん)

 

●レジェンド

「自宅に常備しているので、思わず『ただいま』って言いたくなる美味しさ(笑)。芳醇でウッディな香味が、よりバニラやはちみつのような甘みを感じさせてくれて、たまらないんです。ロックなど単体でも十分に美味しいんですけど、私がハマってるのは豆乳割り。クリーミーな割り材によって、甘みが絶妙に調和されるんです。ぜひ多くの方に試していただきたいです」(倉嶋さん)

 

●NIPPON

 

「やわらかい花の華やかな香味は、陽気な春の印象。桜餅が食べたくなりますね。炭酸で割れば桜餅のようなほのかな甘い香りが楽しめますが、私としては、実は『ホッピー』のベストパートナーが『NIPPON』。独自の香ばしい風味が桜の香りと調和して、ちょっと可憐な味わいになるのが大好きなんです。ちなみに、その際に割る『ホッピー』は白のほう。イチオシですよ!」(倉嶋さん)

 

 

甲類焼酎といっても、その味わいは様々。倉嶋さんの提案も参考に焼酎ライフを楽しんでください! 次回(後編)は「ホッピー」や「ホイス」「バイス」などの割材について振り返りつつ、倉嶋さんのオリジナルチューハイを紹介します。

 

<取材協力>

チューハイ倶楽部C

住所:東京都杉並区天沼3-6-22
営業時間:17:00~24:00
定休日:月曜

 

撮影/鈴木謙介

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・極上<宝焼酎>
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/lineup/gokujo-takara-shochu.html

・宝焼酎「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・宝焼酎「レジェンド」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/legend/

・宝焼酎「NIPPON」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/nippon/

 

【意外と知らない焼酎の噺】バックナンバーはこちら▼
【意外と知らない焼酎の噺01】「焼酎って何?」その定義やルーツをお酒の専門家に聞く噺
【意外と知らない焼酎の噺02】「甲類焼酎の製造方法」を工場で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺03】いろんな「甲類焼酎」を飲み比べて味わいの違いを実感する噺
【意外と知らない焼酎の噺04】芋焼酎のつくり方を知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺05】麦焼酎の歴史とつくりを知り、味わいを楽しむ噺
【意外と知らない焼酎の噺06】焼酎の味わいを決める「樽貯蔵熟成酒」について宮崎・高鍋で学ぶ噺
【意外と知らない焼酎の噺07】「チューハイ」ってどんなお酒? その歴史や魅力を深掘りする噺
【意外と知らない焼酎の噺08】ホッピーミーナが語る! 焼酎のベストパートナー「ホッピー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺09】レモンサワー発祥の店「もつ焼き ばん」で語る、焼酎「割り材」の噺
【意外と知らない焼酎の噺10】一子相伝で受け継がれる“幻”の割り材「ホイス」の噺
【意外と知らない焼酎の噺11】東京生まれ、 大衆酒場で人気の個性派割り材「バイスサワー」の噺
【意外と知らない焼酎の噺12】「強炭酸チューハイ」をつくるディスペンサーの秘密に迫る噺
【意外と知らない焼酎の噺13】「お茶割り」のプロに聞く「焼酎×お茶」組み合わせの妙を楽しむ噺

俳優・賀来賢人がハマり続けているモノ「見つける度に買っていたらとんでもない数に」Netflix「忍びの家 House of Ninjas」

現代の日本を舞台に、最後の忍び一家が、国家を揺るがす危機と対峙していくNetflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」で、主演、原案と一人二役をこなす賀来賢人さん。ファッションに造詣が深い賀来さんに、今ハマっているコト・モノについて聞いた。

賀来賢人●かく・けんと…1989年7月3日生まれ。東京都出身。2007年に映画『神童』で俳優デビュー。主な出演作に映画『新解釈・三國志』、『今日から俺は!!劇場版』(2020)、『劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』(23)、ドラマ『今日から俺は!!』(2018・日本テレビ系)、TBS日曜劇場『半沢直樹』(2020)、『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(2021)、『マイファミリー』(2022)など。映画『金の国 水の国』、『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』(2023)では声優も務めた。InstagramX

 

ファッション小物は必需品「帽子屋さんになれる」

 

──GetNavi webということで、賀来さんが今ハマっているコトを教えてください。

 

賀来 英語です。本作でデイヴ・ボイル監督と仕事をし始めたのをきっかけに、座学とオンライン英会話を始め、塾にも通っています。仕事で海外の方と会話する機会も増えているので、すごく役立っています。英語を知っておくだけで、行動範囲も広がるじゃないですか。違う言語だと思考も変わることも面白いですね。

 

──素敵です。ではハマっているモノはありますか?

 

賀来 ファッション小物が好きで、眼鏡、時計、帽子はずっとハマっています。特に眼鏡は数えきれないぐらい所有しています。目が弱いので、普段から眼鏡は欠かせないんですよ。

 

──眼鏡はどのように選んでいるのでしょう?

 

賀来 古い眼鏡が好きなんです。アンティークと呼ばれるモノから、70・80年代のモノまで、いろいろ持っています。精巧に作られていて、貴金属素材のジュエリーフレームもあり、ラグジュアリーでかっこいいんです。見つける度に買っていたらとんでもない数になりました。

 

──たくさんのコレクションの中から、その日の眼鏡をどうやって選ぶのでしょう?

 

賀来 出かける直前に玄関の鏡を見て、今日のファッションに似合う眼鏡を選ぶこともあれば、眼鏡から服装を決めることもあります。僕はメイクをしないので、眼鏡は唯一のメイクのようなモノです。

 

──時計もアンティークがお好きなのでしょうか?

 

賀来 そうですね。眼鏡ほどではないですが、たくさん持っています。シックな時計もあれば、昔の人が付けていそうな派手な金時計もあり、気分によって変えています。仲の良いスタイリストさんが時計マスターなので、「これは絶対に買っといたほうがいい」という時計を教えてもらって、ネットで買うこともあります。

 

──帽子はいかがでしょう?

 

賀来 帽子屋さんになれるぐらいの数を持っています(笑)。髪の毛がクルクルで、スタイリストさんがいなければ、まとめられないんです。だから現場に行く時、帽子は必需品です。素材、裏地、形にこだわって選んでいますね。とはいえ、よく被る帽子は同じモノが多いですが。

 

──ぜひお気に入りの帽子を教えてください。

 

賀来 「ソラリス」という知り合いのブランドです。昨年、オリジナルの帽子を作らせてもらいました。レザーのキャスケットで、長年被り続けたような味わいがあってお気に入りです。

 

Netflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」

Netflixで独占配信中

 

(STAFF&CAST)
出演:賀来賢人 江口洋介 木村多江 高良健吾 蒔田彩珠 吉岡里帆・ 宮本信子 ・田口トモロヲ 柄本時生 嶋田久作 ピエール瀧 筒井真理子 番家天嵩 山田孝之
原案:賀来賢人 村尾嘉昭 今井隆文
監督:デイヴ・ボイル 瀧本智行 村尾嘉昭
脚本:デイヴ・ボイル、山浦雅大、大浦光太、木村緩菜
エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤善宏(Netflix)
プロデューサー:神戸明
製作プロダクション:TOHOスタジオ
製作:Netflix
Netflix公式Instagram:https://www.instagram.com/netflixjp
Netflix公式X: https://twitter.com/i/broadcasts/1YqGoDZZANEJv
Netflix公式YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=qmaDgyhEEzA

 

(STORY)
古く巨大な屋敷に暮らす俵一家。自動販売機の補充をするアルバイトを続ける次男の晴(賀来賢人)は孤独な毎日を送っていた。実は俵家は、服部半蔵直系の最後の”忍び”ファミリー。かつては家族全員がエリートの”忍び”として、BNM(=忍者管理局)から重宝される存在だった。しかし6年前、死闘の末長男の岳(高良健吾)を失い、一家は”忍び”の世界から完全に足を洗うことを決意。晴のささやかな楽しみは、仕事の後に訪れる牛丼屋で毎日顔を合わせる可憐(吉岡里帆)の存在。勇気を振り絞って話しかけることに成功した晴は、徐々に可憐との距離を縮めていく。しかし可憐は雑誌記者で、晴に接近する“ある目的”があった。可憐と行動を共にするうち、晴は辻岡と自身の強烈な因縁に気付き始める──。

 

撮影/中村功 取材・文/猪口貴裕 スタイリスト/小林新(UM) ヘアメイク/西岡達也

大島優子「自分に厳しく、人にも厳しくしていた経験と重なる」マーベル映画『マダム・ウェブ』で実写吹き替え初挑戦

『スパイダーマン』シリーズのソニー・ピクチャーズが贈るマーベル初の本格ミステリー・サスペンス映画『マダム・ウェブ』が、2月23日(金)に日本公開。今作の主人公は突如として未来予知能力に目覚めるキャシー・ウェブ(後のマダム・ウェブ)で、ダコタ・ジョンソンが演じている。

大島優子●おおしま・ゆうこ…1988年10月17日生まれ。栃木県出身。2006年にアイドルグループ・AKB48に第2期生として加入。“神7”と呼ばれグループを牽引した。2014年6月のAKB48卒業後は俳優として活躍しており、NHK連続テレビ小説『あさが来た』(2015)をはじめ、NHK大河ドラマ『青天を衝け』(2021)、日本テレビ系ドラマ『ネメシス』(2021)、映画『とんび』(2022)などに出演。私生活では2021年7月に俳優の林遣都と結婚し、2023年1月に第1子出産を発表した。XInstagram

 

そんなキャシー(マダム・ウェブ)役の日本語吹き替えを、俳優の大島優子さんが務めることが決定。第1子出産後初となる作品であり、実写映画の吹き替えは初挑戦だという大島さんにインタビューした。

 

【大島優子さん撮り下ろし写真】

 

マーベル作品の大ファン!「先に観ていいんですか」

 

──本作『マダム・ウェブ』で、大島さんは主人公キャシー・ウェブ(マダム・ウェブ)の吹き替えを演じられました。オファーが来たときは、どのような気持ちでしたか?

 

大島 うれしかったですね! もともとマーベル作品の実写映画やドラマはほとんど見ている大ファンなので、その世界の中に入れることに興奮しました。試写で作品を観るときから「ええ⁉ 本当に先に見ていいんですか……」って気持ち(笑)。幸せでしたし、胸が高鳴りました。

 

──好きな世界観に入り込めるのはうれしいですよね。

 

大島 ただ、その分プレッシャーもありました。映画だけでなく、コミックスからのファンの方も多いので。マダム・ウェブというキャラクターはコミックスから登場していますが、実写化にあたって、どういう人物になるのかは明かされていなかった。その期待も大きいだろうと思っていました。

 

──初めて作品をご覧になった際の印象はいかがでしたか?

 

大島 序盤から展開が早くて驚きました。キャシーが能力を開花させてビジョンが見え始めたシーンでは、過去なのか未来なのか、それすらまだ分からず謎に包まれていて、先が読めない演出に引き込まれました。時間軸に揺さぶられるような、あの感じ……興奮しましたね。ハラハラドキドキさせられ、あっという間に見終わった印象でした。

 

──キャシーのキャラクターとご自身では、似ている部分や共感できる部分はありましたか?

 

大島 彼女は初め、人に心を開かないタイプでした。しかも、彼女が出会ったジュリア、アーニャ、マティという3人の少女たちに対しても責任を感じていなかった。しかし、そこから徐々に自分が守っていかなきゃいけないんだという気持ちが芽生えて、最終的には彼女の母性が爆発する。周囲のいろいろなことを少しずつ感じ取って、吸収して、咀嚼することで自分を積み上げていく部分は、私と似ているなと感じました。

 

アフレコは「あと1か月やりたかった」

 

──大島さんは、過去にアニメ―ション作品の吹き替えを担当されていましたが、実写映画は初ということで、どのような点に気を配られましたか?

 

大島 キャシーの感情を表現できるように、自分もお芝居をしているかのような感覚で演じることを意識しました。他の登場人物がキャシーに対してそれぞれどういう相手なのか、距離感や周りの状況、音などでも、声のトーンが変わってくるだろうと考えました。

 

──お芝居の経験を生かしながらアフレコに臨んだわけですね。

 

大島 はい。ただキャシー役のダコタ・ジョンソンさんに馴染むようにも意識しました。アフレコは数日間でしたが、1日目は感覚がわからず、しっくりこなかったんです。でも2日目には「ハマった、これだね」と演出の方に言っていただけて、自分でも腑に落ちました。

 

──限られたスケジュールで完成まで持っていったわけですね。

 

大島 他の出演者の方のセリフが埋まっていくと、また全然違う感じになりました。そうなると自分のテンションも変わりますよね。最終日に向けて、どんどん世界観を仕上げていきました。最後は名残惜しかったです。あと1カ月ぐらいやりたかった(笑)!

 

──本作は、アクションシーンも多い作品でした。通常の吹き替えと違う点や発見はありましたか?

 

大島 アクションシーンは ただただ楽しくやらせていただきました。感情面はあまり考えないで、やられたら「やられた!」っていう感覚で。唸りは、ダコタさん本人と同じような声を真似しました。ダコタさんは『フィフティ・シェイズ』シリーズなど息遣いが多い俳優さんなんですよ。その時の感情によって息遣いが違うので、とても勉強になりました。

 

──なるほど。呼吸や息の吐き方にも気を付けて演技されていたわけですね。

 

大島 呼吸って自然なことだから、普段は注目しないじゃないですか。でも、やっぱり緊張している時、疲れている時、反対にリラックスしている時の呼吸は全く違う。そこを表すのがすごく上手な方だったので、いろんなパターンの息遣いをやらせていただいて楽しかったです。

 

チーム活動への共感「穴埋めされてどんどん成長していく」

 

──この物語はキャシーと、ジュリア、アーニャ、マティという3人の少女たちの成長も見どころの一つですよね。

 

大島 キャシーと女の子たちは、みんな寂しそうで何かを求めていた。それは愛情だけではなかったと思うんです。何かを求めて日々生きて、自然とみんなが集まって、でも実は運命の糸で結ばれていた……。キャシー自身、何か自分に足りてないものがあることをわかっていて、みんながチームになることで、それが穴埋めされてどんどん成長していく。その過程にも注目してほしいです。

 

──大島さんご自身も、チームとして活躍されていたご経験があると思いますが、何か重なる点はありましたか?

 

大島 彼女たちがいるのは、生きるか死ぬかの世界じゃないですか。キャシーもそのつもりで、女の子たちに厳しく教えることは教え、伝えることは伝えています。そして自分にも厳しくしていると思うんです。私もグループ時代に自分に厳しく、人にも厳しくしていたので、重なりますね(笑)。

 

──後輩の方も多くいらっしゃる中でチームを率いられていたからこそ、通じる部分があるというか。

 

大島 照らし合わせてみると通じる部分があるなと思いました。厳しくしながらも、女の子たちのおかげで、彼女自身も変化して成長しているんですよね。

 

──女の子たちがだんだん仲良くなっていく描写は、微笑ましいですよね。

 

大島 そうですね。3人それぞれ違った個性の持ち主で、同じ学校でも絶対に友達にならないジャンルだと思うんですけど(笑)。女の子って同じことを体験するとすごく仲良くなる。「あの時こうだったよね」と、経験をシェアすると絆が強くなると思います。

 

「子どもが健康に生まれてくれるなら、できることすべてやる」

 

──作中では「母と子」という親子の関係性も大きなテーマになっていますよね。キャシーと実の母親、そしてキャシーと少女たち。

 

大島 最初は、特に責任を感じていなかったキャシーも、だんだんと女の子たちと過ごすに連れて「守りたい」という母性が生まれていく。戸惑いながらも、それを受け入れていくんですよね。

 

──実際に、お母さんになられた大島さんから見て、共感する部分はありましたか?

 

大島 やっぱり子どもが生まれる時は、何がなんでも健康で生まれてほしいし、できることがあれば全てやると思うんですよね。自分もそうすると思うので、キャシーのお母さんの気持ちはすごく共感できました。

 

──子どもを守りたいという気持ちですね。

 

大島 逆に母親の記憶がないキャシーの立場になると、お母さんが自分のことを愛していたかなんてわからないじゃないですか。母親にどう思われていたか分からずに30年近く生きてきて、母親の愛情を知った瞬間っていうのは、キャシーの気持ちにも母親の気持ちにも感情移入しましたね。胸が熱くなりました。

 

マーベル作品の魅力は「自分もスーパーパワーを与えられた感覚になれること」

 

──今回「マダム・ウェブ」という新たなマーベルヒーローが誕生したわけですが、改めてマーベル作品の魅力とは?

 

大島 やはり一番は、見た人が強くなった気持ちになれること。見終わった後、なぜか自分もスーパーパワーを与えられた感覚になりますね。そこが私の好きな部分で、いつも自分を奮い立たせてもらえるな、と感じています。でも本作はマーベル初の本格ミステリー・サスペンスということで、アクションで自分が強くなる気分というよりは、頭脳的に賢くなって教養がついたような気持ちになれる。フィジカルだけじゃないのが、今までとはまた違った魅力かなと思います。自分にも何か才能が眠っているんじゃなかいかって思わせてくれるというか。

 

──大島さんが、キャシーのような“未来が見える”才能に目覚めたらどうします?

 

大島 いやー、もし未来が見えたとしても、上手く使いこなす自信がないですね。未来が見えても、それをどう使うかの判断ができるかどうか。自分がヒーローとして与えられた使命があるんだったら、できるかもしれませんが。

 

──大島さんの中で、理想のヒーロー像というものは何かありますか?

 

大島 私はアイアンマンがすごく好きで。人間として欠落してる部分はあるけれど、能力が高い。でもどこか愛情に飢えていて、ちょっと寂しがりやなところが、すごく心に刺さるんですよね。

 

──マダム・ウェブも少し共通している点があるような。

 

大島 そうですね。マダム・ウェブもどこか人間として欠けてる部分があり、人を遮断している部分がある。あまり人に心を開かないタイプだと思うんで、彼女もそれを自分で理解しながら過ごしている。それでも、未来予知っていう能力が与えられてからの彼女の変化ぶりっていうのは素晴らしくて。その成長ぶりが素敵だなと思いましたね。人間、そしてヒーローとして形成されていく感じ、魅力的なヒーローだと思います。

 

──最後に、公開を楽しみにされているファンの方にメッセージをお願いします。

 

大島 今回、マーベル初の本格ミステリー・サスペンスということで展開が読めないなか、登場人物一人ひとりのセリフで謎が解き明かされていきます。字幕はもちろん、字幕で追いつかない場合はぜひ吹き替えで見ていただき、一謎を解きながら観ていただければと思います。

 

映画『マダム・ウェブ』

2024年2月23日(金)全国公開

 

(STAFF&CAST)
原題:MADAME WEB
監督:S・J・クラークソン
出演:ダコタ・ジョンソン、シドニー・スウィーニー、イザベラ・メルセド、セレステ・オコナー、タハール・ラヒム、エマ・ロバーツ、アダム・スコット
公式サイト:https://www.madame-web.jp
© & ™ 2024 MARVEL

 

(STORY)
救急救命士として働くキャシー・ウェブ(後のマダム・ウェブ)は、一人でも多くの命を救うため日々奮闘していた。ある時、救命活動中に生死を彷徨う大事故に巻き込まれてしまう。それ以来、キャシーはデジャブのような奇妙な体験を重ねるのだった。自分に何が起きているのか戸惑うキャシーだったが、偶然にも出会った 3人の少女たちが、黒いマスクの男に殺される悪夢のようなビジョンを見てしまう。それが未来に起きる出来事だと確信したキャシーは、少女たちを助けることを決意。未来が見えるという不思議な力を使い何度も危機を回避するが、謎の男はどこまでも追ってくる……。男の目的は一体? なぜ執拗に少女たちを追うのか? やがて明らかになる、少女たちの<使命>とキャシーの能力の秘密。少女たちを守る先に、彼女が救うことになる<未来>の正体とは──

THE RAMPAGE鈴木昂秀「いつも空回りしているこの役を一番うまく演じられるのは自分だと思いました(笑)」映画「ただ、あなたを理解したい」

THE RAMPAGE、MA55IVE THE RAMPAGEで活躍する鈴木昂秀さんが初主演を務めた映画『ただ、あなたを理解したい』が2月23日(金・祝)より公開。豊かな景色が広がる地方都市を舞台に、20代前半の若者たちが自身の人生や恋、そして仲間たちへの想いに悩む青春群像劇。等身大の演技で本作に挑んだ鈴木さんに、「本当の親友同士のようだった」と語る共演者たちとの制作秘話や、作品に込められたメッセージについてたっぷりとお話をうかがった。

 

鈴木昂秀●すずき・たかひで…1998年10月3日生まれ、神奈川県出身。THE RAMPAGEのパフォーマー。2014年に開催した「GLOBAL JAPAN CHALLENGE」を経て、正式メンバーとなる。 2017年、1st SINGLE「Lightning」でメジャーデビュー。 2016年からは俳優としても活動し、「HiGH&LOW」シリーズにも出演。現在グループ派生ユニット「MA55IVE THE RAMPAGE」としても活動。公式HPInstagram

 

【鈴木昂秀さん撮り下ろし写真】

 

身近にいる人を理解したいと願う彼らの想いに涙がこぼれました

──ちょうど昨日、初号試写をご覧になられたそうですね。(※取材時)

 

鈴木 はい。自分の演技を見るのがめちゃくちゃ恥ずかしかったです(苦笑)。でも、作品自体は本当に素晴らしくて。自分で言うのも恥ずかしいのですが……結構、泣いちゃいました(笑)。

 

──それはどういった涙だったのでしょう?

 

鈴木 いろいろと考えさせられた故の涙でした。というのも、今作は青春群像劇なのですが、キラキラしているだけではないんです。高校時代にただただ楽しい時間を過ごしてきた仲間たちとの関係性があり、その4年後、高校卒業と同時に消え去るように東京に出ていった主人公の祐也が恋人を連れて再び姿を現す。再会したかつての仲間たちの中には、年齢を重ねたことで大人の考えを持つようになった者もいれば、当時の思い出から抜け出せない人もいて。そのことで互いの関係性にも変化を感じ、だからこそ、それぞれが相手のことを“理解”したいと思い始めるんですね。僕自身、試写を見ながら、もっと自分の近くにいる人たちのことをちゃんと考え、理解したいし、理解しなきゃダメだなと思うようになって。その瞬間、自然と涙が流れてきたんです。

 

──なるほど。今作で鈴木さんはその祐也を演じられました。どんな男性だと感じましたか?

 

鈴木 正直、僕そのまんまだなと思いました(笑)。台本を読みながら、“あ〜、こういうこと、俺も一年ぐらい前に言っていたなぁ”と思ったり、“ダメダメ! そういう行動を取っちゃうから、話がややこしくなるんだよ!”ってツッコんだり。本当に共感することばかりで、この役を一番うまく演じられるのは自分だという自負もありました(笑)。

 

──そうだったんですね(笑)。とはいえ、劇中では仲間たちから「ただ暑苦しいだけのバカ」と言われていましたが……。

 

鈴木 言われていましたね。でも、祐也は本当になんの取り柄もない男だから、しょうがないです(笑)。それに、これって裏を返せば、褒め言葉でもあると思うんです。空気が読めず、空回りしてしまうこともありますが、それだけ彼は自分の感情に素直で、みんなのことを思ってつい突っ走ってしまうところがあるということですから。

 

──確かに彼の言動は純粋で、それ故に恥ずかしくなるようなことも口にしますが、ときにそのストレートな言葉が心に刺さってきます。

 

鈴木 それはきっと、彼には打算がないからだと思います。飾らず、思ったことをそのまま言う。そのことで、仲間たちからは「そんなの言われなくても分かってるよ」と思われるんですが、でも実は、本当に大切なことってそうしたシンプルな言葉の中にあったりするんですよね。ですから、きっと見終わった後も、“あの言葉って、つい聞き流してしまったけど、もしかしてこういう想いがあったのかも……”といろんな考察をして楽しんでいただけると思います。

 

──また、すごく印象的だったのが、劇中で何度も登場する祐也の「おまえらラッキーだぞ!」という口癖でした。この言葉にはどのような感情を込めていたのでしょう?

 

鈴木 これはすごく解釈が難しかったです。純粋に“楽しい!”という感情をみんなと共有したくて発しているのかもしれないですし、祐也の性格的に友人たちの前で粋がったり、強がっているだけなのかもしれない。“おまえらは気づいてないだろうけど、今、こんなに楽しい状況なんだぜ!”って。でもこれは、あえて明確化せず、できるだけいろんな感情として伝わるように演じましたので、映画を見ていただく皆さんが自由に感じ取っていただければなと思います。

 

相手を理解することが幸せに繋がらないことも……

──今作は鈴木さんにとって初主演映画となります。座長としてのプレッシャーはありましたか?

 

鈴木 最初はやっぱり、ものすごく緊張しました(笑)。でも、共演者のみんなとは年齢が近かったこともあって、現場では常に和気あいあいとした雰囲気だったのでよかったです。愛知県でロケをしていたのですが、一週間ぐらいずっと一緒にいて。撮影がない日でも現場に遊びに来るぐらい、スタッフさんを含め、みんなの気持ちが一つになっていましたね。ですから、僕が主演としてみんなを引っ張るということもなかったです。

 

──そうした関係性は出会った瞬間から作れたのでしょうか?

 

鈴木 ……いや、最初の顔合わせの時はやっぱりみんなカチカチでした(笑)。でも、その日の夜であったり、撮影に入る前日に男性俳優陣を食事に誘ったりして、関係性を築いていったんです。思えば、座長っぽいことをしたのって、それぐらいかもしれません(笑)。

 

──でも、そうした仲の良さが画面からも伝わってきました。

 

鈴木 そう感じてもらえたのならすごくうれしいです。この作品の魅力の一つに、仲間たちとの距離感のリアルさがあると思うんです。例えば、日常でも、数年ぶりに友人と再会して、顔を見た瞬間に学生時代と同じノリに戻ることってありますよね。僕も今年のお正月に帰省した際、親友たちを家に呼んで一緒にお酒を飲んだんですが、何の気遣いもなく、好きなことを言い合える仲ってすごくいいなって改めて思って。この映画では、そうした気兼ねない仲間たちとの関係性がしっかり描かれていますし、それと同時に、祐也が恋人を連れて帰ってきたことで生まれるちょっとした気まずさなども繊細に表現されている。だからこそ、誰が見ても感情移入しやすいんだと思います。

 

──なるほど。その意味では、もしかすると映画を見る世代によっては、祐也たちの関係性の見え方も違うかもしれませんね。

 

鈴木 そうだと思います。10代の子たちの目には、大人たちのいつまでも変わらぬ友情にうらやましさを感じるでしょうし、逆に僕と同世代や少し上の人たちにとっては、10代の頃の楽しかった思い出が甦ってきて、ちょっとセンチメンタルな気持ちになるかもしれません。

 

──まさにセンチメンタルになった一人です(笑)。

 

鈴木 (笑)。それに、この映画は見るたびに発見があるんですよね。僕も、初めて見た時は祐也の目線で物語を追っていたので、切なさが一番に湧いて出てきたのですが、次にフラットな気持ちで見たら仲間がいることの素晴らしさを強く感じて、ほっこりできたんです。

 

──登場人物の誰に視点を置くかでも、見る側の感情が変化しそうですよね。

 

鈴木 はい。それぞれの役が置かれている環境や立場も違いますからね。祐也は高校を卒業すると同時に役者になることを夢見て、思い切って上京した身ですが、一方で、親友である春樹(野村康太)の妹・梓(山本愛香)は将来が見えないことに不安を感じ、自分が何をしたいのかも分からないまま、ただ“この街を飛び出したい”と悩んでいる。その対比の描かれ方も興味深いですし、親目線だと梓のことを心配する母親(高橋ひとみ)の気持ちもすごく分かる。それぞれに抱えているものが異なるので、視点を変えるたびに、“自分や相手にとっての幸せとは何か”“でも、その答えはきっと一つじゃないんだ”ということを考えさせられるんです。

 

──まさしく、映画のタイトルである“あなたを理解したい”というテーマが至るところに詰まっていますね。

 

鈴木 ただ難しいのが、本当に相手の気持ちを全て知ることが幸せに繋がるのかということなんですよね。理解してしまったがために、“自分の居場所はここじゃないのかも”と、逆に不安に襲われることもある。それに、今まではちょうどいい距離感で付き合えていたのに、相手を深く知ってしまったことで、その絶妙な距離が崩れてしまう場合だってあるわけで。もちろん、何が正解なのかは誰も分からないですし、答えは見てくださる人の数だけあると思います。そうしたメッセージ性は碓井将大監督がこだわっていた部分でしたので、ぜひ劇場で作品に込められた想いを感じ取っていただければと思います。

 

直談判して主題歌を。MA55IVEにとっては新たな挑戦の一曲

──今作の主題歌にはMA55IVE THE RAMPAGEによる「ガーベラ」が使われています。鈴木さん自身も作詞・作曲に携わったそうですが、この経緯を教えていただけますか?

 

鈴木 最初に映画の台本をいただいた時、主題歌の欄だけ空白になっていたんですね。それで、撮影中に監督とプロデューサーに「主題歌をMA55IVEに作らせていただくことは可能ですか?」と直談判したんです。そうしたらすぐに事務所と連絡を取ってくれて、OKも出たので、僕が主導で曲を作らせていただくことになりました。

 

──それは、鈴木さんの中で最初から曲のイメージがあったということでしょうか?

 

鈴木 はい。映画を撮っていくなかで、どんどんとドラムやベース、ギターの音が頭の中で鳴り響いていって。いざ、主題歌の制作が決まってからは、その断片を一つにまとめていったんです。完成のイメージは最初から固まっていたので、実質4〜5日ほどでメロディと歌詞の細かいところまで形にしていくことができましたね。

 

──「ガーベラ」というタイトルも鈴木さんの案だったのでしょうか?

 

鈴木 レコーディングを終えた後にMA55IVEのメンバーと一緒に決めていきました。最初は、映画のシーンで印象的だった夕暮れの街並みから連想して「オレンジ」というアイデアもあったんです。でも、そこからさらに絞り出し、同じオレンジ色の花である「ガーベラ」に決めました。花言葉もまさにこの映画にピッタリだなと思って。

 

──ガーベラの花言葉には<希望>や<常に前進する>といった意味がありますね。

 

鈴木 映画をご覧いただくと分かるのですが、ラストシーンは祐也がこれからの未来に思いを馳せるような内容になっているんですよね。僕はそこに彼の希望を感じたんです。また、祐也に限らず、今作は青春映画ということで登場人物たちが走っているイメージが僕の頭の中にあって。ですから楽曲自体も疾走感のあるものにしたのですが、そこも<常に前進する>という花言葉に合っているなと思ったんです。

 

──曲調自体は、これまでのMA55IVEになかった珍しい世界観になっていますね。

 

鈴木 はい。MA55IVEといえばガッツリとしたヒップホップが代名詞のようになっていましたが、今回は誰もが聴きやすい爽やかな曲になっています。新たなアプローチに挑戦したので、どんな反応をいただけるのかもすごく楽しみですね!

 

大好きなアニメ作品を語るなら、半日以上はください(笑)

──さて、GetNavi webではインタビューにご登場される皆さんにハマっているモノや趣味をご紹介いただいているのですが、最近ではどんなものがありますか?

 

鈴木 最近どころか、ずっと大好きなのがマンガとアニメです。なかでも、もともと大好きだった『俺だけレベルアップな件』というマンガが、今年の1月からアニメ化されていて。もう、まじでヤバいです!!(笑) うれしさのあまり、放送前にマンガを読み返してしまいました(笑)。

 

──どういった点にそれほどの魅力を?

 

鈴木 ダンジョンやハンターなどが登場するファンタジー世界の物語ではあるんですが、バトル展開がリアルで生々しいんです。もちろんそれだけじゃなく、主人公の水篠旬がハンターのなかで最低ランクに位置するという設定も面白くて。こうしたダンジョンものって、突然出現したモンスターを前に勇者が現れて敵を倒していくのが王道ですが、この作品では主人公が簡単にやられてしまうんですね。ただ、瀕死の重傷を負った主人公が、とある「システム」の力を手に入れたことで、ミッションをクリアするごとにスキルがパワーアップしていく。その過程も最高で。世界中で観られているほど話題の作品ですし、きっと一度見たら多くの方がハマると思います!

 

──作品への熱量がものすごく伝わってきました(笑)。ちなみに、人生で何度も見返しているようなアニメ作品はありますか?

 

鈴木 間違いなく『ソードアート・オンライン』ですね。僕の人生において一番好きなアニメです。THE RAMPAGEでコスプレイベントをした時、主人公のキリトに扮したぐらい大好きです(笑)。この作品は3周……いや、4周は繰り返し見ていますね。グッズも揃えていて、作中に登場する原寸大の剣も買っちゃいました。1万5000円ぐらいしたんですけど(苦笑)。

 

──筋金入りですね(笑)。何をきっかけにこの作品を知ったのでしょう?

 

鈴木 まだ寮に住んでいた時、少し気持ちが落ちていたことがあって。ファンタジー要素のあるアニメを見て元気を出そうと思い、たまたま見たのがこの作品との出会いでした。主人公は決して無敵の強さがあるわけじゃなく、敵にやられて、しゃべることさえできなくなるほど鬱になったりする。そうした人間味のあるところも素敵ですし、それでも最後には戦いに挑む強さを取り戻していく姿に感銘を受けたんです。もちろん、ほかにも素敵な要素はたくさんあって…………。あ〜、ダメですね。こんな短時間で好きなアニメは語り尽くせないです。せめて半日以上は語る時間をください(笑)。

 

 

 

(C)BOKURANOFILM

ただ、あなたを理解したい

2024年2月23日(金・祝)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

 

(STAFF&CAST)
監督:碓井将大
脚本:鈴木裕那、渋谷未来
主題歌:MA55IVE THE RAMPAGE『ガーベラ』(rhythm zone)

出演:鈴木昂秀、野村康太、新谷ゆづみ、森高 愛、比嘉秀海、伊藤千由李、山本愛香、吉田晴登、城 夢叶、高橋ひとみ ほか

(STORY)
幼なじみの祐也と春樹、由衣香は、高校生になっても子どもの頃に見つけた秘密基地で他愛のない時間を過ごしていた。卒業後、祐也は役者になることを夢見て上京。一方、残った仲間たちは、時が止まったままのような秘密基地で現実逃避のような日々を送っていく。そんなある日、4年ぶりに祐也が恋人を連れて帰省する。思わぬ再会に、再び彼らの時間が動き出していく……。

 

【映画「ただ、あなたを理解したい」よりシーン写真】

公式サイト:https://tadaanata-movie.com/

(C)BOKURANOFILM

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/佐藤由佳(KIND) スタイリスト/高橋正典

爪は「切る」じゃなくて「削る」!? ヒラキ「電動爪削り」

靴の通販サイト「ヒラキ」には、「まさかこんなものまで!?」と思わず唸るような美容雑貨や衛生雑貨も数多くラインナップ。今回はホットビューラーやフェイストリマーなど、数々の美容・衛生雑貨の中から「電動爪削り」をご紹介します。簡単に自爪をケアできる当商品の使い心地は?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●LEDライト付きで薄暗い場所でも安心の「電動爪削り」(ヒラキ)

手元は意外と人に見られているもの。常に清潔にしておくために、手軽にキレイに爪をケアできるものはないものかと探していたときに見つけたのが、ヒラキの「電動爪削り」(1518円/税込)です。

 

箱の中には電動爪削り本体と掃除用ブラシ、爪やすりが入っていました。使う際は単3電池が2本必要ですが、電池は付属していないので注意しましょう。本体は幅約5.8×高さ9.5×厚さ2.5cmと、小ぶりで握りやすいサイズ感です。

 

青いキャップを外すと天面に刃の入った溝が現れるので、ここに爪を当てて削ります。本体真ん中の丸いボタンをスライドさせるとスイッチがONに。刃が回転すると共に、LEDライトが点灯しました。ライトはかなり明るいので、削りたいところがとてもよく見えます。

 

刃の回転する音が結構大きいので初めて爪を削るときはドキドキしたものの、いざ削ってみると爪への当たりは優しくて安全。爪切りだとつい深爪をしてしまうのですが、これならその心配はありません。最後に付属の爪やすりで粗いところを整えてフィニッシュ。最初から手動で爪を削るよりも、遥かに短時間で爪を整えられました。

 

削った爪は本体の中に入る仕組みです。側面の突起を押さえながら頭の部分を引っ張ると、パカッと取れてゴミ箱へサッと捨てられて便利。刃はブラシでの掃除のほか、丸洗いも可能なので衛生的に保てます。

 

実際に使っている人からは「あっという間にできるから爪を整えるのが楽しくなった」「LEDのおかげで夜に使う時も安心」と好評の「電動爪削り」。爪切りが怖いという子どものケアにもいいですね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

高杉真宙&桜田ひよりが初共演でコントに挑む「“黒子卓球部”は特に振り切ってやれたかな」『LIFE!冬2』

人生における“可笑しさ”や“哀しさ”を、さまざまな設定とキャラクターによるオムニバスコントで描く『LIFE!』(NHK総合)。春、夏、秋、冬と季節ごとに放送され、毎回変わる座組にも注目が集まるが、2月22日(木)に『LIFE!冬2』(午後10時~10時45分)の放送が決定。

左から)高杉真宙、桜田ひより

 

今回は、初共演となる高杉真宙さん&桜田ひよりさんが番組初登場を果たすことに。そんなお2人に、初めて同番組に挑んだ感想や手ごたえ、座長である内村光良さんの印象やご自身の注目ポイントなどをお聞きしました。

 

◆まず、ご自身初となる収録を終えての感想をお願いします。

高杉:10年以上前から放送されている、歴史ある番組に携わらせていただけたことがうれしかったです。コントとお芝居の根本は一緒のはずなのですが、全く違う空気感に圧倒され、ずっと緊張しっぱなしでした。ただ、内村さんをはじめ、皆さん気持ちいいぐらいにお上手なので僕も頑張らないと、と思いながらずっと臨んでいて。それと同時に“もっと知りたい”とも強く感じました。

 

桜田:私はコント自体が初めてだったのですが、いい意味で今まで自分がやってきたことを覆された気がしています。ふとした時の間の取り方や表情など、ドラマや映画とは違うことばかりでもどかしさも感じたのですが、皆さんすてきな方々ばかりでたくさん引っ張っていただき、楽しみながら収録することができました。1対1で相手に熱量をぶつけるだけではなく、ぶつけたことによってみんなに生まれるものまで含めて1つのコントになる、というところに強さを感じました。

 

◆それぞれコントに挑戦され、難しさや楽しさ、手ごたえはいかがでしたか?

高杉:僕は楽しめたと思います。難しさや分からない部分というのも含めて、まるっと面白かったです。ただ、ドラマや映画と比べると台本が簡潔で動きなども最低限しか描かれておらず、またページも少ないので、その中で自分の演じる役の役割を理解するのが難しくて。皆さんの完成されたリズムの中で、邪魔にはならないけれど自分がいる意味を提示できたらいいなと思いながらやっていました。でも僕、本当にリズム感がないので、皆さんの流れに身を任せていたような感覚なのですが…(笑)。そういうのも含めて新鮮でしたし、とても好奇心に駆られる現場でした。

 

桜田:私は半分半分でしょうか。もちろん楽しかったのですが、それと同じくらい難しさも感じて…。ただ、こうして今まで知らなかった新たなことに挑戦でき、自分にとって本当に大きな収穫になりました。さらに、『LIFE!』は出演者それぞれのいいバランスの中でコントを仕上げていくという形なので、私たちもやりたいことをやらせていただき、それに合わせて皆さんが面白くしてくださって。ありがたさを感じながら、のびのびとやらせていただきました。

 

◆座長としての内村さんの印象はいかがでしたか?

高杉:収録前にたまり(待機場所)で皆さんと座っていた時に、内村さんが僕らに「せりふを合わせていただいていいですか?」と声を掛けてくださったんです。その言葉がまるで職人さんのようですごくカッコよくて…。そういう内村さんの丁寧さや謙虚さが、長くご活躍されている理由のひとつなのだろうなと思いました。座長でありながら柔らかく、いてくださる安心感をすごく感じました。

 

桜田:内村さんは表情や動きなど、いつ切り抜かれても絶対に面白いことをしてらっしゃるので、アンテナの張り方が違うのだなと感動しました。皆さん本当に素晴らしく、あらためて芸人さんに対して尊敬の気持ちが生まれました。でも、やはり最終的に内村さんが全てを持っていかれる感じがあって(笑)。それくらい安心感がありましたし、何をしても絶対に笑いに変えてくださるので、飛び込む勇気が持てたのは内村さんのおかげだなと思います。

 

◆内村さん以外にも田中直樹(ココリコ)さん、じろう(シソンヌ)さん、岡部大(ハナコ)さんと個性豊かな芸人の皆さんが出演されていますが、お薦めのシーンを挙げていただくと…?

高杉:僕は「白湯」での田中さんと岡部さんのインテリ感が好きです(笑)。当初台本を読んでいるだけではどうなるのだろうとつかめていなかったのですが、こんなにもすてきなコントになるのだと驚いて。僕も共演しつつ、目の前で楽しく拝見させていただきました(笑)。あとは、じろうさんの文豪感。どこかで聞いたことがあるようなしゃべり方で、間違いなくすごいのでぜひご注目いただきたいです(笑)。

 

桜田:まず、私は「ベルト返納」の時の内村さんの表情がすごく面白かったです。あと「私が選ばれた理由」では私とじろうさんの掛け合いをはじめ、笑えるポイントがいくつもあるのですが、岡部さんが入ってきた時に空気が変わる瞬間があって、そこはすごく見どころだなと思います。

 

◆それぞれご自身の注目してほしいシーンを教えてください。

高杉:僕は「黒子卓球部」で球を打てた瞬間です(笑)。あそこのシーンは本当に気持ち良かったですね。

 

桜田:私も「黒子卓球部」に関しては特に振り切ってやれたのかなと思っています。個性豊かな方々に負けないくらいの女の子がひとりいると思うので、ぜひ楽しみにしていていただきたいです(笑)。

 

高杉:あの卓球に真剣に打ち込んでいる時点でまともじゃないですからね(笑)。

 

◆「衣装合わせ」で登場する桜田さんのウエディングドレス姿も見どころのひとつかと思います。桜田さんは着用されていかがでしたか?

桜田:ウエディングドレスは特別なものというイメージがあるので、着させていただいて身が引き締まりました。自分が出てきた時の内村さんと高杉さんの表情も、とてもうれしかったです。

 

高杉:すごくお似合いでした。なかなか着られるものでもないと思いますし、僕自身も普段見ることがないので、すてきな機会を頂いてありがたかったです。

 

◆今回お2人は初共演ということですが、撮影を経て感じた印象は?

桜田:高杉さんは真面目で真っすぐなお芝居をされる方だなと思いました。これまで作品などで拝見していたイメージそのままの方だなと。その熱量を真っすぐ皆さんにぶつけられていて、なおかつその反応を受けた高杉さんの表情なども傍から見ていてすごく面白かったです。

 

高杉:桜田さんは心から楽しんでお芝居をやられる方なんだな、と。共演した「黒子卓球部」もですが、ガッと目を見開くなど表情までしっかり崩してやられていて、これまで感じていた印象とはだいぶ変わりました。おきれいな方というイメージでコントをやられる印象がなかったので、そういう意味では驚きも大きかったです。

 

桜田:「黒子卓球部」はツインテールかつヘアピンで髪の毛をバチバチに留め、さらには眼鏡をかけているのですが、もう思いっ切りやろうと気合いを入れて挑みました(笑)。

 

高杉:そうですよね(笑)。僕の出演していないコントも内村さんたちから桜田さんのお話を聞いていて、放送で拝見するのが楽しみです。

 

◆最後に、お2人の“LIFE”になくてはならないものは?

高杉:僕はゲームです。忙しくても1日に1回は点けたいと思っています(笑)。心に安寧をもたらしてくれる存在ですね。

 

桜田:私はワンちゃん。犬を飼っているのですが、私の心の拠りどころであり癒しで、日常になくてはならない大切な存在です。

 

PROFILE

高杉真宙

●たかすぎ・まひろ…1996年7月4日生まれ。福岡県出身。A型。現在、大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合ほか)、ドラマ『となりのナースエイド』(日本テレビ系)に出演中。

 

桜田ひより

●さくらだ・ひより…2002年12月19日生まれ。千葉県出身。A型。川西拓実(JO1)とW主演を務める映画「バジーノイズ」が5月3日(金・祝)全国公開。

 

番組情報

『LIFE!冬2』

NHK総合

2024年2月22日(木)午後10時~10時45分

番組公式HP:https://www.nhk.jp/p/life/ts/99G3NPQNQ5/

 

●photo/YOSHIHITO_SASAKI text/片岡聡恵

 

高杉真宙さん&桜田ひよりさんのサイン入り生写真を1名にプレゼント!

<応募方法>

TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名に高杉さん&桜田さんのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者の方には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。

TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2024年2月28日(水)午後11時59分

 

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

「プロが次に買いたい商品」から、最新トレンドまるわかり!! 目利きたちの“ネクストバイ”はコレだ! GetNavi4月号は2月24日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)4月号」は、2月24日(土)発売です!

 

モノマニア31人が集結! 目利きたちのウィッシュリスト

ゲットナビが信頼する“モノ選びのプロたち”に、いまガチで欲しい、次に買おうと思っている「ネクストバイ」アイテムをズバリ教えてもらいました。個性豊かな目利きたちが総勢31人集結!! 夢とロマンにあふれた“私的お買い物リスト”は必見です。

 

 

 

 

カスタムカー愛が止まらないッ!! 「東京オートサロン 2024」特集

去る1月12日~14日の3日間に開催された「東京オートサロン 2024」。会場で展示されたコンセプトモデルを中心に、大手自動車メーカー直系のカスタムカーなど、ワクワクが止まらないクルマを一挙公開します。各社がこだわりを詰め込んだデザインや装備に目を奪われること間違いナシ!

 

 

いますぐ実践できる! 防災「基礎」マニュアル

災害はいつどこで起きるかわかりません。電気やガス、水などのライフラインが止まったときどうするか。いまこそ災害の備えについて再確認! 災害から身を守るには、災害について知識をもち、備えておくことが重要です。まずは防災グッズの用意や水、食料の備蓄から始めませんか。自身も熊本地震で被災した経験をもつ防災共育管理士・防災士の松永りえさんに監修いただきた本特集で、「備え」と「心構え」を学びましょう。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)4月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

賀来賢人、忍者役作りで初の15キロ増「筋肉を大きくしました」Netflix「忍びの家 House of Ninjas」企画持ち込み一人二役

現代の日本を舞台に、最後の忍び一家・俵(タワラ)家が国家を揺るがす危機と対峙していくNetflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」。2月15日(木)に配信されるや否や世界92の国と地域でTOP10入りし、Netflix週間グローバルTOP10(非英語シリーズ)で初登場2位にランクイン。全世界で大ヒット中の本作において主演、原案の一人二役をこなした賀来賢人さんに、個性的なキャスト陣と、世界的に活躍するスタッフ陣が集結した本作の制作秘話を語ってもらった。

賀来賢人●かく・けんと…1989年7月3日生まれ。東京都出身。2007年に映画『神童』で俳優デビュー。主な出演作に映画『新解釈・三國志』、『今日から俺は!!劇場版』(2020)、『劇場版TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』(23)、ドラマ『今日から俺は!!』(2018・日本テレビ系)、TBS日曜劇場『半沢直樹』(2020)、『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(2021)、『マイファミリー』(2022)など。映画『金の国 水の国』、『劇場版 SPY×FAMILY CODE: White』(2023)では声優も務めた。InstagramX

 

【賀来賢人さん撮り下ろし写真】

 

「家族を通して懸命に生きている人たちを描きたかった」

 

──原案と主演を担うNetflix「忍びの家 House of Ninjas」では、原案としても名を連ねている賀来さん。企画の発端を教えてください。

 

賀来 子どもと忍者のテーマパークに行った時に、日本人として“忍び”というカルチャーがおざなりになっていると感じたんです。子どもや外国人観光客は興奮しているのに、僕たち大人は「忍者なんて現代にいないし」と言う。そういう感覚がもったいないなと。そこで忍びをエンタメに昇華できたら、世界中が楽しめる作品になるだろうなと思いつきました。

 

──思いついてから、どのように作品に落とし込んだのでしょう?

 

賀来 作品を作るうえで僕の中に2つのキーワードがありました。1つは「忍者」。もう1つは「家族」。やりたかったことの一つが「普遍的なモノ」で、「全世界で普遍的なテーマって何だろう」と考えた時に家族が思い浮かんだんです。年齢幅の広い大家族かつ、かわいらしい家族にしたかった。同時に、家族を通して懸命に生きている人たちを描きたかったんです。

 

──原案には、賀来さんを含め村尾嘉昭監督と今井隆文さんが名を連ねていますが、どのように作業を進めていったのでしょう?

 

賀来 ドラマ『死にたい夜にかぎって』(2020)でご一緒した村尾嘉昭監督と、コロナ禍の緊急事態宣言の時に「何か作品を作ろう」と話していました。でも途中で「俺たち文章が書けないね」と気づいて(笑)。脚本も書ける役者の今井隆文くんに入ってもらいました。僕たちが話すことを文章にしてもらい、それをNetflixに提出しました。

 

──企画を提出した時の手応えはいかがでしたか?

 

賀来 常に根拠のない自信があるタイプなので、「これは絶対いける!」という感覚でした(笑)。実際にNetflixの方も可能性を感じてくださり「キャラクターとストーリーにもっと広がりがあるほうがいい」と、クリエイターであるデイヴ・ボイルさんと繋げてくれたんです。

 

──監督と脚本に名を連ねている方ですね。

 

賀来 デイヴはアメリカ人ですが日本のカルチャーに造詣が深く、忍者に強く興味を示し、僕たちの作った企画書を何十倍にも広げてくれました。例えば忍者には、肉を食べちゃいけない、酒を飲んじゃいけない、セックスをしちゃいけない……たくさん縛りがある。そんな面白いキーワードをピックアップして、窮屈な忍者を表現してくれました。彼がいなければこのストーリーは作れなかったです。

 

──俵家の父役の江口洋介さん、母役の木村多江さん、長男役の高良健吾さんはじめ、俵家以外のキャスト陣も実力派・個性派揃いですが、キャスティングにも賀来さんは関わっているのでしょうか?

 

賀来 はい、僕が直接お願いをした方もいます。カメラマンには江原祥二さん、照明には杉本崇さんなど、日本映画界のオールスターのような超一流の方々が集まってくださいました。そこにピヨピヨの僕と、アメリカから来たクリエイターという不思議な組み合わせで、最初は皆不安だったと思います。でも誰もが常に提案をしてくださり、想像を遥かに超えるセッティングをしてくださり、助けられまくりでした。やっぱり一流ってすごいなと感動しました。

 

一番に考えた「どれだけ居心地の良い環境で仕事ができるか」

 

──共同エグゼクティブ・プロデューサーとして、現場では何を意識しましたか。

 

賀来 皆さんがどれだけ居心地の良い環境で仕事ができるかを一番に考えました。特に役者は、どんな脚本でも「これでは動けない、会話ができない」という状況が生まれることがあります。僕自身が役者なので、皆が迷いを感じていたら、すぐに飛んで行きました。

 

──予算管理も賀来さんがされたのでしょうか? セットやCGなど、かなり豪華でした。

 

賀来 僕に予算の判断はできなかったので担当者に任せましたが、プロデューサーは頭を抱えていましたね(笑)。例えば江原さんは推進力がすごくて「ここはクレーンじゃないと撮れないよ、持って来て!」と、どんどんクリエイティブを提案してくれる。林田さんが作ったセットも、とんでもなくすごいです。日本家屋を一軒建てたようなもので、実際に住めるくらいの完成度でした。アクションは基本的にCGなしでやる予定でしたが、予想外のCGも結構ありました。

 

──原案兼主演として、お芝居でのやりにくさはなかったですか?

 

賀来 撮影に入るまでは両立が難しいと思っていました。でも原案から関わり時間をかけて準備を進めていったからこそ、作品に対しての理解が深く現場で迷うことがありませんでしたね。

 

──監督との話し合いは、どういう場面ですることが多かったのでしょう?

 

賀来 全シーンを、事前に話し合うようにしていました。直前の話し合いは絶対に事故が起きると思ったので、なるべく前に解消しておきたかったです。撮影終わりに、翌日のシーンについて監督陣とディスカッションを重ねました。客観視はできていたのかなと思います。

 

──主演ということで座長的な役割も意識しましたか?

 

賀来 これまでも主演であっても、僕は意識しません。僕が楽しそうにしていたら、みんなも楽しそうになると勝手に信じています。

 

──ちなみに今後監督兼主演に興味はありますか?

 

賀来 監督たちから「もしシーズン2があったら、一話でも撮ってみたら」と言われたんですが絶対に無理ですね。体力的にも難しく、監督も役者も疎かになってしまうなと。次は自分が役者として参加しないで、プロデューサーに専念してみたいですね。

 

母役・木村多江さんは「これまでのイメージを覆す」

 

──賀来さんの肉体美が服越しでも伝わってきたのですが、ボディメイクやアクションの事前準備はどのようにしていたのでしょう?

 

賀来 一度、体重を15キロぐらい増やし、そこから体重は落として筋肉を大きくしました。アクションも、半年ぐらい前からコンディションを整え始めましたね。僕ができていないと、他のキャストさんに示しがつかないですから。

 

──そこまで体重を増やしたことはこれまでありましたか?

 

賀来 初めてです!

 

──アクション面は、どんなことを意識しましたか?

 

賀来 今回のアクションはド派手なものというよりは、地味で実践的な殺陣でした。あくまで忍者というカテゴリーで表現しなければ、忍者という文化にも失礼だし、世界の人たちもがっかりすると思ったんです。伝統から抜けられない古いタイプの忍者が令和に生きている姿を描いているので、アクションも伝統を守った殺陣に徹底しました。

 

──女性陣のアクションが、男性陣に引けを取らないなと感じました。

 

賀来 そうなんですよ! 俵家で言うと、(木村)多江さんはこれまでのイメージを覆すぐらい動ける方なのです。(蒔田)彩珠ちゃんも、最初はストレッチの段階で体が硬かったのに、どんどん動けるようになって。女性陣は本当にかっこよかったです。

 

──「かわいらしい家族にしたかった」というお話もありましたが、家族の描き方でこだわったポイントを教えてください。

 

賀来 いかに説明を省いて、短いセリフと表情で、家族というものを伝えられるかが大きなチャレンジでした。あと俵家は、子どもからおばあちゃんまでいるので、幅広い視聴者が感情移入できるようにしました。そして家族全員が主役であることが今回のテーマですね。一応僕が主演となっていますが、出演時間は他の家族と変わりません。家族一人ひとりが葛藤や謎を抱えていて、それを丁寧に描いていく。キャラクターの個性が少しずつめくれていく構成にしました。すごく難しいやり方ですが、丁寧にめくれればめくれるほど、視聴者はこの家族に共感してくれるんじゃないかなと。

 

──俵家は伝統的な家族ですが現代的なところもあり、特に木村さん演じる母親は行動もぶっ飛んでいますよね(笑)。

 

賀来 やっぱり女性は強いですよ。一方で江口(洋介)さん演じる父も、普段はパッとしないけど、ここぞというときは誰よりも家族を守るヒーローになる。その姿を見て娘も見直す。そういう構造を作りたかったんです。

 

──もうすぐ配信が始まります。今はどんなお気持ちでしょうか?

 

賀来 今日のような取材も含めて、いろんな方の意見を聞くと、改めて見る人によってさまざまな視点や楽しみ方があるんだなと思います。今までは役者として「ここを見てほしい」と思うことがありましたが、今回は「面白かった」と言ってもらえたらいい。視聴者の娯楽の一部になれば、どういう解釈でもいいんです。本作がきっかけで忍者や日本の文化に興味を持っていただけたらうれしいですね。

 

Netflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」

Netflixで独占配信中

 

(STAFF&CAST)
出演:賀来賢人 江口洋介 木村多江 高良健吾 蒔田彩珠 吉岡里帆・ 宮本信子 ・田口トモロヲ 柄本時生 嶋田久作 ピエール瀧 筒井真理子 番家天嵩 山田孝之
原案:賀来賢人 村尾嘉昭 今井隆文
監督:デイヴ・ボイル 瀧本智行 村尾嘉昭
脚本:デイヴ・ボイル、山浦雅大、大浦光太、木村緩菜
エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤善宏(Netflix)
プロデューサー:神戸明
製作プロダクション:TOHOスタジオ
製作:Netflix
Netflix公式Instagram:https://www.instagram.com/netflixjp
Netflix公式X: https://twitter.com/i/broadcasts/1YqGoDZZANEJv
Netflix公式YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=qmaDgyhEEzA

 

(STORY)
古く巨大な屋敷に暮らす俵一家。自動販売機の補充をするアルバイトを続ける次男の晴(賀来賢人)は孤独な毎日を送っていた。実は俵家は、服部半蔵直系の最後の”忍び”ファミリー。かつては家族全員がエリートの”忍び”として、BNM(=忍者管理局)から重宝される存在だった。しかし6年前、死闘の末長男の岳(高良健吾)を失い、一家は”忍び”の世界から完全に足を洗うことを決意。晴のささやかな楽しみは、仕事の後に訪れる牛丼屋で毎日顔を合わせる可憐(吉岡里帆)の存在。勇気を振り絞って話しかけることに成功した晴は、徐々に可憐との距離を縮めていく。しかし可憐は雑誌記者で、晴に接近する“ある目的”があった。可憐と行動を共にするうち、晴は辻岡と自身の強烈な因縁に気付き始める──。

 

撮影/中村功 取材・文/猪口貴裕 スタイリスト/小林新(UM) ヘアメイク/西岡達也

BiS 光と桜のコントラストが美しい「Sakura」MVをプレミア公開決定!Age Factoryプロデュース曲

BiSが2月28日(水)にリリースするメジャー3rdアルバム『NEVER MiND』より、「Sakura」のミュージックビデオを2月22日(木)20時にYouTubeプレミア公開することを発表した。

BiS

 

2月21日(水)より先行音源配信がスタートした「Sakura」は、奈良発のロックバンド・Age Factoryが自身以外で初めてプロデュースした楽曲。

 

今回のMVは、先日公開された「STiLL BE CHiLD」MVに引き続き、映像ディレクターの大久保拓朗がディレクションを担当しており、“光”と“桜”のコントラストが美しいMVに仕上がった。

 

動画

BiS「Sakura」MV
※2024年2月22日(木)午後8時〜プレミア公開

 

リリース情報

左から)『NEVER MiND』初回生産限定盤、通常盤

Major 3rd Album『NEVER MiND』
2024年2月28日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray+写真集)】CRCP-40675 / 定価6,500円
【通常盤(CD)】CRCP-40676 / 定価3,300円

 

ライブ情報

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日)東京 Spotify O-Crest
2024年5月12日(日)埼玉 HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)東京 代官山UNIT
2024年5月19日(日)茨城 水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)神奈川 F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)千葉 千葉LOOK
2024年5月31日(金)東京 Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)栃木 HEAVEN’S ROCK UTSUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)群馬 前橋DYVER
2024年6月9日(日)東京 代官山UNIT

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

ゴスペラーズ黒沢薫×乃木坂46・中西アルノ『Spicy Sessions』収録レポート&インタビューが到着「アルノさんの歌声に刺激を受けています」

黒沢薫(ゴスペラーズ)と中西アルノ(乃木坂46)がMCを務める音楽番組『Spicy Sessions』(TBSチャンネル1 午後10時~午後11時ほか)の2回目(2月23日(金)放送)、3回目(3月23日(土)放送)の収録を、ゴスペラーズをデビュー当時からよく知り、数々のアーティストのオフィシャルライターを務める音楽ライター・伊藤亜希が取材。収録レポ―ト&MCインタビューが到着した。

『Spicy Sessions』左から)中西アルノ、黒沢薫

 

昨年12月にTBSチャンネル1でスタートした『Spicy Sessions』。黒沢いわく「番組収録というよりライヴに近い感覚」というこの番組では、観客を前にボーカリストとバンドメンバーによる“刺激的なセッション”が繰り広げられる。

 

1月末に行われた2回目、3回目放送の収録には、それぞれ1000通を超す観覧応募があったそう。音楽好きの中で注目を集めるこの番組について、収録現場の様子やその裏側、黒沢と中西、両MCの同番組に対する思いなども含め、『Spicy Sessions』が放つ“刺激”とは何かを紹介していく。

 

メインMCである黒沢は、同番組のホストアーティストとしての役割も担う。ゲストとのミーティングにも参加し、相手の意向を尊重しながら歌唱の候補曲を決めている。毎回ソロ歌唱がある中西は、自分自身で楽曲をセレクト。楽曲が決まった時点でバンドマスターを務める佐藤雄大が楽曲のアレンジを制作。黒沢は佐藤に、アレンジのイメージや大枠を伝え、細かい調整は本番の収録中、バンドメンバーやゲストと相談しながら仕上げていく。

 

さらに黒沢は、本番中、譜面を見ながら歌のパート割り、ハーモニーの振り分け、中西へのボーカリゼーション(発声法)や歌へのアプローチに対するアドバイスなど、会話と音でセッションしながら、歌を作りあげていく。この様子を観客が間近で観られるのが『Spicy Sessions』という音楽番組の最大の刺激だ。曲の制作過程から、1曲を歌い終えるまでのドキュメントが、観客の目の前で繰り広げられ、そのまま放送もされる。

 

ゲストミュージシャンの音楽的ルーツに、トークで切り込んでいくのも『Spicy Sessions』ならではの刺激と言えるだろう。黒沢は、自らはR&B(特に90年代のアーバンなR&B)がルーツにあると言っているが、音楽リスナーとしてはかなりの雑食で、時代を問わずにさまざまな音楽を聴いている。いいと思ったらディグるマニアぶりもある。

 

2回目の放送で、中西のソロ歌唱曲「思い出が止まらなくなる」(乃木坂46)を、テンポを落とし、70年代後半のニューミュージック・シティポップスにリアレンジしたのは黒沢のアイデアだ。その理由を彼は「曲調はとてもアイドルっぽいけど、歌詞の内容は切なさもあり哀しさもある。そう考えるとシティポップだなと解釈して、番組オリジナルのアレンジを施してみました」と語っていた。この黒沢の解釈を理解し、本番収録中の「サビの部分は“はい、サビ来た!”って感じで変えるんじゃなくて、その前とつながるように歌ってみて」という、黒沢からの突然のアドバイスにも見事に応えた中西の歌声にも注目してもらいたい。

 

加えて、中西はクリス・ハート(2回目ゲスト)とKiroro「未来へ」、Penthouseの大島真帆(3回目ゲスト)とDREAMS COME TRUE「やさしいキスをして」をセッション。それぞれのセッションについて、中西は「クリス・ハートさんには、最初に引っ張っていただいて。それで落ち着いて歌うことができました。(声の)重なりがきれいに感じられて気持ち良かったです。Penthouseの大島さんと歌わせていただいた時には、ユニゾンの最後の一音の消えるところまでぴったり一緒で、気持ちが同じ方向に向いていると肌で感じられて、すごくうれしかったです」と感想を述べた。

 

前述したように番組のホストアーティストとして八面六臂の活躍を見せる黒沢だが、実は『Spicy Sessions』を誰よりも楽しんでいるのも彼だ。クリス・ハートのオリジナル曲「I LOVE YOU」を番組での歌唱曲に選んだ理由が「歌いたかったから」。Penthouseの浪岡真太郎、大島真帆と歌った、徳永英明「壊れかけのRadio」では、サビでボルテージが上がり、のけぞるように高音をシャウトする浪岡の様子に「いっちゃってるな、楽しそうだなって、ニヤニヤしちゃった」と感想を述べている。

 

さらに驚いたのは、浪岡に合わせ、本番で自分のハーモニーの一部のニュアンスを即興で変えてきたことである。「壊れかけのRadio」はセッション曲ではなく、事前に決めていた曲だったが、リハーサルとは異なる表情のハーモニーを聴かせてくれたのだ。声を楽器に見立てたら、これこそインプロビゼーション(即興演奏)である。オンエアされたセッション曲も、次にセッションする時には違う形になっているかもしれない。そう考えると、まさにその一瞬だけの楽曲の形が放送されるのが『Spicy Sessions』という番組である。

 

番組の第1回では、失敗してやり直した部分も放送された。なぜなら『Spicy Sessions』は音楽番組であると同時に、ドキュメント番組でもあるからだ。そう思って観ていただくと、また違った刺激が発見できそうである。

 

MC:黒沢薫&中西アルノインタビュー

◆『Spicy Sessions』には“刺激的な音楽番組”ってキャッチフレーズがついていますよね。MCのお2人は、この番組からどういう刺激をもらっていますか?

中西:刺激ばっかりです。この番組のすべてが刺激になっています。黒沢さんから歌のアドバイスをいただくことも刺激だし、黒沢さんがゲストの方とセッションしている姿を間近で観られることも刺激。収録中はずっと刺激的な時間です。

黒沢:僕は、アルノさんの歌声に刺激を受けています。最初にアルノさんの歌を聴いた時は本当に驚きました。それで、アルノさんの歌をもっと聴いてみたいと思って、MCを一緒にやってくれないかなって話になったんですよね。で、今それがかなって、一緒に『Spicy Sessions』をやらせていただいているんですけど、引き出しがどんどん開いていく感じを見ていて素晴らしいなと。一緒にセッションしていてすごく楽しいですし、尊敬してますね。

 

◆中西さんは、この番組でいろいろなアーティストの曲を歌うにあたり、どんな準備をしていますか?

中西:まずは曲をちゃんと自分の中に落とし込んで、咀嚼してから歌うっていうことを心がけています。例えば、この曲を歌うってなったら、本家(オリジナル)だけじゃなくて、いろんな方のカバーを聴いたりします。

黒沢:おぉ、そうなんですか。オリジナルを聴いて、そこに対して“私の歌はこう…”って持って行くんじゃなくて、いろいろ聴いた中で取捨選択してるんですね。それは初めて聴いたなぁ、すごい!

中西:ありがとうございます!

 

◆黒沢さんがこの番組の中でいちばん高まる瞬間は?

黒沢:観覧に来てくれたお客様との距離が近いから、顔とか反応からお客様も満足してもらえてるのかなって思える手応えがあるのが、まずうれしい。それから、収録が終わった後に、ゲストの人が“やってやったぜ!どうだ!”みたいな顔をして喜んでいると、番組のMC、ホストとしては成功したなと思いますね。アーティストが、セッションという少しヒリヒリしたスリリングなスタイルを楽しんでくれて、いい笑顔を見せてくれる。そこが出来ているのが1番うれしいし、セッションして歌っている中で自分もどんどんテンションがあがっていきますね。

中西:私は、毎回、ゲストの皆さんとは(収録当日が)初対面で。そんな中で、歌いながら呼吸が合っていって、それを肌で感じる瞬間が1番好きです。初対面のアーティストの方々と、歌を通して心の向いている方向が一緒になっていく瞬間が、すごくいいなと思います。あとは、黒沢さんの楽曲に対する解釈とかを間近で、生で観られるのが本当に楽しくて。それこそJ-POP、ソウル、ハードロックまで歌えるのもすごいと思うんですけど、曲によって、声色が全然違うんですよ。本当、知りたいことがすごくたくさんあるし、これからも初めて知ることばかりだと思うんです。

黒沢:次の収録も今から楽しみですね。『Spicy Sessions』って感覚としてはテレビ収録っていうより、ライヴに近い。歌は生き物だから。そこをこれからもしっかり届ける。そしてゲストの皆さんにも観覧に来てくれたお客様にも視聴者の皆さんにも、もっとセッションを楽しんでいただけるように頑張りたいなと思っています。

 

番組情報

『Spicy Sessions with クリス・ハート』
CS放送TBSチャンネル1
2024年2月23日(金)午後10時~11時

『Spicy Sessions with 浪岡真太郎&大島真帆(Penthouse)』
CS放送TBSチャンネル1
2024年3月23日(土)午後11時~深夜0時

MC:黒沢薫(ゴスペラーズ)、中西アルノ(乃木坂46)

番組ページ:https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/series/yRNA2/
公式X(Twitter):@SSessions_tbsch
公式Instagram:@spicysessions

今度はネイルを販売! 米マクドナルドの異色のコラボが止まらない

マクドナルドが大好きな人なら、どんなときもマックカラーを身に着けていたいと思うかもしれません。そんな方に朗報となるのが、米マクドナルドが発表した初のビューティラインです。

↑マクドナルがビューティー分野に参入(画像提供/KTLA 5/YouTube)

 

米マクドナルドは、英国発のネイルブランド「NAILS.INC(ネイルズインク)」とコラボレーション。マクドナルドをテーマにしたネイルセットを販売することが発表されました。

 

ケチャップカラーの赤色ネイル「ゴッタ・ケチャップ」、ビッグマックをイメージさせるブラウンカラーのネイル「ビッグマック・プリーズ」など、ネーミングもユニーク。おまけに、ネイルの容器には、おなじみの「M」のマークが描かれ、マクドナルドそのまま。さらに、ネイルキットの中には、ハンバーガーやフライドポテト、「I’m lovin’ it」と書かれたネイルシールが入っていて、マクドナルド好きなら一目ぼれしてしまいそうな可愛さです。

↑ビューティフル?(画像提供/KTLA 5/YouTube)

 

マクドナルドは、これまでに異なるジャンルのブランドとコラボレーションしてきた経緯があります。最近ではサンダルブランドのクロックスと協業。マクドナルドのキャラクターであるグリマスなどをモチーフにしたサンダルを展開しています。

 

さらに、絶大な人気を誇る韓国の音楽グループ、BTSとのコラボ商品も販売してきました。今回も、そんな異業種とのコラボで話題を作ろうとしていることも、狙いの一つとしてあるのかもしれません。

 

今回のマクドナルドのネイルは、3月から米国のアマゾン、ターゲットなどで販売予定で、売れ行き次第では日本でも展開されることになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

People. McDonald’s Launches First Beauty Collaboration with Nails.Inc and We’re Loving It. February 20 2024

ニューヨーク市警のダンスチームがテレビ出演、驚愕の踊りに批判殺到!

市民を守る米のニューヨーク市警。その中には警察署員で構成されたダンスチームがあります。警察官がダンスをしているとは、ほっこりするニュースかと思いきや、そのダンスチームがテレビ番組に出演すると、人々からは反発の声が上がっているのです。

↑信じられないパフォーマンスだ…(画像提供/PIX11 News/YouTube)

 

そのダンスが披露されたのは、テレビ番組での一コマ。7人の女性警官が「NYPD(NY市警)」と書かれたノースリーブのユニフォームを身に着け、日頃練習しているというダンスを見せたのです。

 

しかし、そのダンスパフォーマンスは、お世辞にも軽快とは言い難いもの。強いて言うなら、ダンス教室に通う主婦が覚えきれない振り付けを一生懸命、見よう見まねでやっているような感じ……。視聴者からも「ダンスチームじゃなく、ズンバのクラスだ」と笑われてしまうほどです。

 

そんなダンスが、特にニューヨーク市民の怒りに火をつけることとなったのです。それは、ニューヨークでは中南米から移民が殺到し、犯罪が増え、人々は治安の不安を抱えているから。それなのに「警察はのんきにダンスを踊っている……」と、人々の怒りを買うこととなったのでしょう。

 

このダンスチームは、勤務が終わった後に署員がリラックスする手段として、2022年に創立。週に2〜3回練習して、市内の学校やイベントなどのステージで踊っているそうです。チームのメンバーは、警察官の仕事は緊張が伴うものであって、そんな緊張やストレスを解く必要性を語っています。

 

しかし、「まさか税金をこれに使ってるんじゃないよね?」とか「ニューヨーク市のあらゆる犯罪者を驚愕させて怖がらせるだろう」とか「ニューヨーク市で犯罪者が逃げられる理由がわかった」など、痛烈に皮肉る声も。

 

人々が治安面で不安を覚えるなか、まずは「安全に暮らせるように働いてほしい」と思うのは、当然のことと言えるでしょう。

 

【主な参考記事】

The Mirror. New York Police Department ridiculed after their dance group performs on TV. February 19 2024

物価高のニューヨークで1日1300個も売れるハンバーガーが出現! 驚きの価格とは?

米国の中でもトップクラスに物価の高いニューヨークでは、マクドナルドのビッグマックが18ドル(約2700円※)もするそう。それなのに、ハンバーガーは2.15ドル(約320円)、チーズバーガーは2.55ドル(約380円)という衝撃的な価格で販売する店が登場し、センセーションを巻き起こしています。

※1ドル=約150円で換算(2024年2月22日現在)

↑大人気の格安バーガー(画像提供/Instagram)

 

その店は、ブルックリンのスーパー「ジュビリー」の店内の一角にある「20グラム・カフェ」。20席ほどしかない小さな店ですが、1月にオープンすると、あまりの破格っぷりに、宣伝もしていないのに1日1300個も売れるなど、人気を呼んでいるのです。

 

写真を見ると、米国の店で販売されている一般的なハンバーガーに比べると、大きさは小ぶり。しかし、鉄板でジューシーに焼いたパテにオニオンやピクルスをのせ、チーズバーガーにはたっぷりのチーズを挟んでいて、おいしそう。ビッグマックの7分の1近くの値段で、これだけのハンバーガーをかぶりつけるのなら、人気を呼ぶのは当然と言えるかもしれません。

 

安さの秘密は、スーパーで販売されているものを利用すること。オーナーのヤング・キムさん(33歳)は、スーパーの店長も務めており、仕入れる食材の価格を大幅に抑えられているのだそう。

↑格安バーガーを作るキムさん(画像提供/Instagram)

 

キムさんは「中学生だった頃、1ドルでホワイト・マナ(激安店)に行って、ハンバーガーを購入しておつりがもらえた。それをこの店で再現したかった」と語り、店のコスト効率を高めるため、自ら毎日16時間働いているのだそう。

 

ファストフードすら気軽に変えないほど、インフレが激しいニューヨークで、この店が人々の救世主的存在になっているようです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Righteous Eats (@righteouseats)

 

【主な参考記事】

New York Post. How a $2.55 slider became NYC’s most popular burger overnight. February 20 2024

物価高のニューヨークで1日1300個も売れるハンバーガーが出現! 驚きの価格とは?

米国の中でもトップクラスに物価の高いニューヨークでは、マクドナルドのビッグマックが18ドル(約2700円※)もするそう。それなのに、ハンバーガーは2.15ドル(約320円)、チーズバーガーは2.55ドル(約380円)という衝撃的な価格で販売する店が登場し、センセーションを巻き起こしています。

※1ドル=約150円で換算(2024年2月22日現在)

↑大人気の格安バーガー(画像提供/Instagram)

 

その店は、ブルックリンのスーパー「ジュビリー」の店内の一角にある「20グラム・カフェ」。20席ほどしかない小さな店ですが、1月にオープンすると、あまりの破格っぷりに、宣伝もしていないのに1日1300個も売れるなど、人気を呼んでいるのです。

 

写真を見ると、米国の店で販売されている一般的なハンバーガーに比べると、大きさは小ぶり。しかし、鉄板でジューシーに焼いたパテにオニオンやピクルスをのせ、チーズバーガーにはたっぷりのチーズを挟んでいて、おいしそう。ビッグマックの7分の1近くの値段で、これだけのハンバーガーをかぶりつけるのなら、人気を呼ぶのは当然と言えるかもしれません。

 

安さの秘密は、スーパーで販売されているものを利用すること。オーナーのヤング・キムさん(33歳)は、スーパーの店長も務めており、仕入れる食材の価格を大幅に抑えられているのだそう。

↑格安バーガーを作るキムさん(画像提供/Instagram)

 

キムさんは「中学生だった頃、1ドルでホワイト・マナ(激安店)に行って、ハンバーガーを購入しておつりがもらえた。それをこの店で再現したかった」と語り、店のコスト効率を高めるため、自ら毎日16時間働いているのだそう。

 

ファストフードすら気軽に変えないほど、インフレが激しいニューヨークで、この店が人々の救世主的存在になっているようです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Righteous Eats (@righteouseats)

 

【主な参考記事】

New York Post. How a $2.55 slider became NYC’s most popular burger overnight. February 20 2024

米ビール醸造所でビアタンクが爆発! カメラが決定的瞬間を捉えた

ビール醸造所に並ぶ巨大なビアタンク。そのバルブが爆発する瞬間をカメラが捉えました。

↑ビールが噴出(画像提供/The Independent/YouTube)

 

現場となったのは、米ミネソタ州にあるビール醸造所「バック・チャンネル・ブルーイング・カンパニー」。従業員の男性がタンクのバルブを点検していたところ、そのバルブが外れてしまったのか、突然中に入っていたビールが勢いよく飛び出てきたのです。

 

ビールの放水の威力はすさまじく、胸にもろに放水を受けた男性は数メートル後方まで吹き飛ばされ、しりもちをついています。その間もビールはタンクから勢いよく出続け、気づいた別のスタッフと2人で、ずぶ濡れになりながらバルブをふさごうとしていたのです。

 

ビアタンクといえど、消火栓から飛び出る水のごとく、すごい勢いで出てきたビールのシャワー。全身ビールでずぶ濡れになった男性は「ビールがいかにおいしいか、こっそり知った」と、おどけてコメントしたそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Minn. brewer sent flying across floor after beer tank valve explodes, blasting him with powerful stream of IPA: video. February 20 2024

「Apple Watch」、新しいデジタルクラウンを開発中! 特許で判明

アップルが出願した特許によって、「Apple Watch」のデジタルクラウンにタッチセンサーや光センサーの搭載が検討されていることが判明しました。

↑デジタルクラウンの変化に注目

 

現在のApple Watchのデジタルクラウンは機械式のボタンで、ぐるぐると回したり、押し込んだりすることが可能ですが、以前にはデジタルクラウンの横に指紋認証センサーを設置するという特許も出願されていました。

 

米国特許商標庁(USPTO)に出願された特許では、デジタルクラウンの物理的な回転を光センサーやタッチセンサーに置き換えることで、指の動きでApple Watchを操作する方法が説明されています。また、デジタルクラウンが1回しか回転しないように制限がかけられる可能性もあるそう。

 

特許の説明によれば、デジタルクラウンのセンサーが指の動きを検知することで、あたかも自由に回転してるかのように振る舞うとのこと。これにより、現在の機械式のデジタルクラウンよりも操作の精度が高くなったり、部品の摩耗が減ったり、部品が小さくなったりするなどのメリットが想定されるようです。

 

デジタルクラウンはApple Watchシリーズだけでなく、ヘッドホンの「AirPods Max」、そして空間コンピューターの「Vision Pro」にも採用されています。Apple Watchのデジタルクラウンが進化すれば、他のアップル製品でも同じような変化が見られるかもしれません。

 

Source: USPTO via Apple Insider