セガファンの心を掴んだメガドライブ「ゴールデンアックスII」の終盤ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるメガドライブの硬派なベルトスクロールアクション「ゴールデンアックスII」に挑戦! 最終面6面からノーミスクリアを目指す!

 

セガ
ゴールデンアックスII

「セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入することで遊べます
4900円~(個人プラン12か月)
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000046986.html

 

武骨系ベルトスクロールアクション第2弾

アーケード発でメガドライブに移植された「ゴールデンアックス」に続く第2弾。「II」はメガドライブだけのオリジナル続編。闇の皇帝ダーク=ガルドを倒すため、かつて世界を救った3人の勇者の冒険が再び始まる。魔法使いやリザードマンなど敵キャラが一新され、魔法の威力も調節できるようになった。

↑6面+ラスボス面。協力できる2Pプレイが好評だった「NORMAL GAME」と、2P対戦もできる「THE DUEL」の2モード。オプションで難易度設定も可能

 

報酬はゴールデンパイナップル…罰ゲームは1面そっくりプレイ!?

編集部 今回の成功報酬は「ゴールデン」にちなんで、ゴールデンパイナップルのジュースと缶詰をご用意しました。

 

フジタ あー! 僕ジュース好きで、ネットでいろいろ買ってるんですよ。特に珍しいストレートジュースが好きで、柑橘系のタンカンが美味しかったです。

 

編集部 意外な趣味ですね(笑)。ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、キャラと同じ動きをしながら1面をクリアしていただきます。

 

フジタ 動き回るということですか?

 

編集部 そうですね。ジャンプボタンを押すときは自分もジャンプ、ダッシュのときは自分もダッシュです!

 

フジタ プレイ中に思わず動いてしまうことはありますが……。これは運動になりそうです(笑)。

↑悪しき巨人と戦った前作から3年。魔族を率いて地上の国を破壊する闇の皇帝ダーク=ガルドから世界を救うのが今回の目的だ

 

メガドライブは2P協力が多かった!

編集部 今回のゲームは、メガドライブで1991年に発売された「ゴールデンアックスII」です。

 

フジタ やっぱり初代が一番思い入れが強いんですけど、もちろん「II」「III」も遊んでいます。なんていうんですかね、「II」はそれなりに面白いです(笑)。

 

編集部 まあ、この「II」は、「I」のメガドライブ用アレンジという感じですからね。

 

フジタ 操作性が悪いっていうのか、クセがあるんですよね。けど、ゴリ押しできるんで面白いっていえば面白い(笑)。

 

編集部 当時はリアルタイムでかなり遊びましたか?

 

フジタ そうですね。この「ゴールデンアックスII」や「ベア・ナックル」を友達とプレイしてました。メガドライブって2人協力プレイができるゲームが多かったですよね、「ボナンザ ブラザーズ」とか。

 

編集部 それがメガドライブの魅力のひとつでもありました。

 

フジタ ゲーム自体がそれほど面白くなくても、2人プレイだとつい遊んじゃいますよね。正直言って、全体を通すと「ゴールデンアックス」より「ベア・ナックル」のほうが面白い(笑)。

↑フジタが操作するキャラは、ロングソードと風の魔法を使うバーバリアンのアックス=バトラー。そのほかにアマゾネスのティリス=フレア、ドワーフのギリウス=サンダーヘッドが選べる

 

最終面とラスボスをノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、最終面の6面とその後のラスボスのノーミスクリアです。

 

フジタ そうですね。5面をやると15分くらいになっちゃうので。

 

編集部 これってノーダメはさすがにキツいですよね?

 

フジタ いやあ、僕の全盛期だったらノーダメでいけたと思うんですけど、何しろゲージが3つしかないですからねぇ。しかも5~6面は回復アイテムがもらえる場所がない。

 

編集部 なるほど。では、動画的には2ダメを喰らうとスリリングになりますね(笑)。

 

フジタ まあ、そうっすね(笑)。

 

編集部 今回の鬼門はどこでしょうか?

 

フジタ やっぱり6面のボスです。たくさん敵が出てくるのでどうやってもキツいです。あそこをノーダメで抜けるのは不可能じゃないですけど、可能でもない(笑)。

 

編集部 ラスボスはどうですか?

 

フジタ ダッシュしてジャンプからの下突きが確実に出せれば、実はラスボスもノーダメでいけるんですよ。この技は「I」よりも強くなっている気がします。

 

編集部 操作が難しいんですか?

 

フジタ ムズいっすね。「くにおくん」もそうですけど、狭い範囲でダッシュしてジャンプとか、確実性を求められると無理なんですよ。コントローラの限界というか。一瞬でも遅れたらダメ。

 

編集部 では、そこが今回の見どころですね! それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑今回の鬼門はラスボス直前の中ボス・デスアーマー。リザードマンの群れとともにプレイヤーに襲いかかる!

 

敵は倒さずに落とすが吉!?

 

どうも、フジタです! 107回目となる今回は、「ゴールデンアックスII」の終盤、ステージ6のノーミスクリアと最終面に挑戦します。6面の始めのところは敵の魔法使いがいっぱい出てくる。こちらも魔法のアイテムが使えて、魔法は左下の「MAGIC」というゲージで5個までしか持てないんで、どんどん使っちゃったほうがいいよってことです。

 

……この先、地形に穴があるんですけど、ここに誘導する。敵が硬いんで、こっち側に来たやつは投げて落とす。あくまで主人公を囲もうとするんで、こうして(穴のふちに)いれば1体は勝手に落ちます。

 

(※出現したミノタウロスから不覚にも体当たり攻撃を受けるフジタ)単調に見えてああいう攻撃が来るんで、気が抜けないんですよ。ヘディングみたいなのが来る(笑)。【ワラワラと湧く敵を片付けて進んでいくフジタ。ついに6面のボス・デスアーマーとの対決! 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスはダーク=ガルド。ダッシュジャンプからの下突きが決まれば多段コンボとなり、ほぼ何もさせないで倒せるというが……果たしてうまくいくのか?

 

メガドラファンなら懐かしい「ゴールデンアックスII」


いかにもメガドライブ的な洋ゲー感が今となっては貴重なタイトル。フジタの剣士は無事に悪の皇帝から世界を救えるのか? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)SEGA

ニューバランスのハイスペックスニーカー「860v2」に新色が登場!

ニューバランスジャパンは、2000年代ランニングシューズを代表する「860v2」を都会の星空をイメージしたカラーやディテールで彩った新色を発表。透明感のあるすっきりとした雰囲気を演出し、デイリーアイテムとして活躍するスタイリッシュな3モデルが登場します。2月22日より、ニューバランス公式オンラインストア、一部のニューバランスオフィシャルストア、その他一部の取扱店にて販売いたします。

 

都市の星空を表現した3モデル

860v2は、アッパーはオープンホールのメッシュと光沢のあるシンセティックオーバーレイ、ミッドソールにはクッション性のためのNergyとサポート力と快適性を向上させるABZORBを採用、耐久性に優れたラバーアウトソールを組み合わせています。ホワイトシルバー、ブルー、パープルカラーをポイントにメタリックシルバーのシンセティック素材を使用し幻想的なフューチャリズムを表現しています。

↑「ML860」GB2(OPTIC WHITE)1万9800円(税込)

 

↑「ML860」PP2(GRAY/PURPLE)1万9800円(税込)

 

↑「ML860」BB2(RAINCLOUD)1万9800円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Tevaの水陸両用クローズドトゥモデル「OUTFLOW COLLECTION」に新色が登場!

1984年に世界で初めてストラップ付きスポーツサンダルを開発したこと から誕生し、今年40周年を迎えるTeva(テバ)は、2024年春夏コレクションの第一弾として、先進的なパフォーマンスシューズ「OUTFLOW UNIVERSAL(アウトフロー ユニバーサル)」と、水辺でのアウトドアで活躍するサンダル「OUTFLOW CT(アウトフロー CT)」の新色を2月より展開し。いずれも、Teva公式サイト、全国の取り扱い店舗にて発売中です。

 

ライフスタイルに馴染む春らしいカラーリング

TevaのDNAであるユニバーサルストラッピングシステムとシューズを掛け合わせた「OUTFLOW UNIVERSAL」。ストレッチの効いた履き口と面ファスナーにより、着脱と調節が簡単で、濡れた路面に強いスパイダーラバーのアウトソールを採用し、パフォーマンス性はもちろんのことコーディネートに合わせやすいカラーリングが特徴。

 

再生素材を30%使用し、速乾性に優れたメッシュのアッパーが柔らかく足にフィットし、再生素材100%のマイクロファイバーの裏地が足を柔らかく包みます。再生素材15%のEVAトップソールとEVAミッドソールはクッション性に優れ、軽やかなステップをサポート。ペパーミントをベースとしたLife Natural抗菌技術で、靴内の臭いの元となるバクテリアの繁殖を抑えます。

↑「OUTFLOW UNIVERSAL」1万7600円(税込)

 

Tevaのクローズドトゥサンダル「OUTFLOW CT」は、丈夫なシンセティックアッパーと、速乾性に優れたメッシュが柔らかく足にフィットします。粘着性が高く優れたグリップ力のスパイダーラバーのアウトソールが、さまざまな条件下で優れたトラクションを発揮し、ライトハイキングに最適。

 

また水が抜ける構造のサイド穴あきデザインのアッパーは速乾性が高く、岩や砂なども排出するので、水辺でのアクティビティをより快適にします。100%再生ポリエステルのマイクロファイバーの裏地が足を柔らかく包み、バンジーコード(伸縮性のあるコード)のレースが足をホールドします。再生素材を15%使用したEVAトップソールとEVAミッドソールは、クッション性が高く、軽やかなステップをサポート。新色はビビットなイエローとグレーの2トーンで、モダンな雰囲気を演出。

↑「OUTFLOW CT」1万6500円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「iPhone」を5000台もだまし取った二人組が逮捕。その手口とは?

アップルから5000台のiPhoneをだまし取ったとして、米メリーランド州の2人組が有罪判決を受けました。

↑本物?

 

中国人のHaotian Sun氏とPengfei Xue氏は、まず香港から偽のiPhoneを輸入。そして、なりすましのシリアル番号やIMEI番号を使いながら、アップルの小売店や正規サービスプロバイダーにそれらを「返品」し、正規品と交換してもらっていたのです。

 

その結果、本物のiPhoneが2年間で5000台以上も盗み取られました。

 

2人は郵便詐欺の罪で有罪判決を受け、最長で20年の懲役刑を受ける可能性があるそうです。

 

アップルをだました罪は重いですね。

 

Source: Justice.gov via MacRumors

スリムボディーを目指す「iPad Pro」、次のサイズがバレちゃった…

アップルの「次期iPad Pro」が現行モデルと比べてかなり薄くなる、と海外ニュースサイトの9to5Macが報じています。

↑スリムなボディーに期待!

 

次期iPad Proがスリムになるという情報は以前にも報じられていました。有機ELディスプレイの搭載や「Face ID」カメラの移動などの情報も伝えられています。

 

9to5Macによれば、次期iPad Proシリーズの本体寸法は以下になるとのこと。

 

現行の11インチiPad Pro:247.6 x 178.5 x 5.9

次期11インチiPad Pro:249.7 x 177.5 x 5.1

 

現行の12.9インチiPad Pro:280.6 x 214.9 x 6.4

次期12.9インチiPad Pro:281.5 x 215.5 x 5.0

※単位は全てmm

 

今回の情報が正しければ、次期11インチiPad Proは現行モデルと比較して0.8mm、次期12.9インチiPad Proは1.4mmも、本体が薄くなることになります。この薄型化は、画面が液晶ディスプレイから有機ELディスプレイへの切り替わることが、大きく関係しているそうです。

 

若干の値上げとともに、来月の登場が期待されている次期iPad Pro。美しいだけでなく、薄型軽量な有機ELディスプレイの搭載も注目を集めそうです。

 

Source: 9to5Mac

サムスン、大反響の「Galaxy AI」をウェアラブルにも導入へ

サムスンは2024年初め、最新フラッグシップ機のGalaxy S24シリーズに生成AI機能「Galaxy AI」を搭載し、大きな反響を呼んでいます。同社はそこに留まることなく、このAI機能をウェアラブル(スマートウォッチなど)を含む、より多くの製品カテゴリーに導入すると発表しました。

↑新時代だ

 

サムスンのモバイル部門のトップであるTM Roh氏は、「モバイルの時代へようこそ」との論説を発表。そのなかで「近い将来、一部のGalaxyウェアラブルはAIを活用してデジタルヘルスを強化し、拡張されたインテリジェントな健康体験の全く新しい時代を切り開くでしょう」と述べています。

 

さらに、今後も「業界をリードするAIパートナーとの協業」により、カテゴリーを超えたGalaxy AI体験を充実させ、広めていくとの抱負を語っています。ここでいうAIパートナーとは、「囲って検索」などで協力しているGoogleを指していると思われます。

 

Roh氏は、具体的にどんなAI機能がどのウェアラブル機器にやって来るのかを明らかにしていません。

 

もっとも、今年後半には次期スマートウォッチ「Galaxy Watch7」シリーズや、スマートリング「Galaxy Watch」が登場する可能性があります。これらは、夏の新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」で、次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip6」や「Galaxy Z Fold6」とともに登場すると予想する向きもあります。

 

例えば、韓国の電子業界誌・ETNewsは、Galaxy RingにはNFCや心拍数測定、非接触型決済も搭載されると予想。そして正確な生体情報を収集できるヘルスケア製品になると報じていました。

 

歴代のGalaxy Watchシリーズも、すでに多くの健康情報を集め、ヘルスケアに大いに役立っています。そこにバッテリーが長持ちするスマートリングも加わり、データをAIで分析すれば、ユーザーをより健康にする提案ができることになりそうです。

 

Source: Samsung
via: Sammobile

iPhone 16シリーズ、マイクの強化で「Siriの聴力」を改善?

アップルが次期iOS 18で音声アシスタントSiriなどに生成AI技術を取り入れ、2024年秋の「iPhone 16」シリーズの目玉機能にする。そんな噂が次々と伝えられてきました。

↑パワーアップに期待が膨らむ

 

最近では新たに、iPhone 16シリーズは以前のモデルよりS/N比の高い改良版マイクを搭載し、生成AIを導入したSiriの精度が向上すると著名アナリストが主張しています。

 

香港の投資会社アナリストJeff Pu氏は、このアップグレードによりSiriが明瞭に音声を聞き取れるようになると述べています。Pu氏は昨年秋から、アップルは早ければ2024年後半にiPhoneとiPadに生成AI技術の実装を始めると予想していました。

 

また、Pu氏は、iOS 18で実現する生成AI機能の一部は、iPhone 16モデルに限定される可能性が高いとも付け加えています。これまでにもiOSの新機能のうちの一部は、新しめのiPhoneだけで使えた前例はいくつかありました

 

Pu氏の情報は、信頼性の高いアナリストのMing-Chi Kuo氏が昨年末に述べていたこととも概ね一致します。Kuo氏は、新たなマイクがユーザーの声を拾いやすくなり、口述筆記やSiriでの音声コマンドにも役立つと同時に防水性能が向上するとも予想しています。

 

ほかにも、iPhone 16シリーズに搭載される「A18」プロセッサーには、大幅にコア数を増やすことで強化したNeural Engine(機械学習に特化したプロセッサーの一部)を搭載するとの報道もあり、「iPhone 16シリーズは生成AI向けにハードウェアを強化する」可能性がますます高まっています。

 

現在、iPhoneのSiriはGoogleアシスタントに遅れを取っている印象も否めません。その理由の1つが、音声コマンドをなかなか聴き取らなかったり、間違って解釈したりすること。マイクが音声コマンドをクリアに検出すれば、生成AIによる賢さの向上とあいまって、使い勝手が非常に良くなりそうです。

 

アップルは6月のWWDC(世界開発者会議)でiOS 18を発表すると見られており、iPhone 16シリーズは9~10月に発売されると予想されています。今後の続報を待ちたいところですね。

 

Source: MacRumors

「折りたたみiPhone」、2026年にデビュー決定!?

ここ数年にわたり折りたたみiPhoneの噂が相次いでおり、最近もアップルが開発を一時中止したと著名リーカーが主張していました

↑折りたたみiPhoneのデビューはまだ先になりそう

 

しかし、今度はアップルが折りたたみiPhoneの発売時期を2026年9月~10月に最終決定したという話が報じられています。

 

その発信源は、韓国の経済メディア・Alpha Economy。報道が正しければ、折りたたみiPhoneは「iPhone 18」シリーズと同時に、あるいはサムスンの「Galaxy Z Fold8」の直後(同社の折りたたみスマホは毎年、夏に発表)に発売される可能性があります。

 

また、アップルは折りたたみiPhoneの販売台数を5000万台と予想しているとのこと。これまでの折りたたみスマホは、2020年には1420万台、2023年には3000万台が出荷された(全メーカーの合計)との報道もあり、それらを大きく超える規模となります。

 

ある情報筋はアップルが空間コンピュータ(AR/VRヘッドセット)の「Vision Pro」開発チームの一部を折りたたみiPhoneに配置転換したとも語っています。

 

これまでの数多くの噂から考えて、アップルが折りたたみデバイスを開発していることは事実のはず。しかし、同社は品質にこだわることに定評があり、折りたたみスマホに付きもののディスプレイのシワや分厚さ、重さが解決されない限り、発売には踏み切らないのかもしれません。

 

Source: Alpha Economy
via: Android

癒やし効果も抜群な「OTOTO スプーンホルダー」、ディノスから

キッチングッズや家電、ファッションなど生活にまつわるありとあらゆる商品を取り揃えるディノスオンラインショップ。今回は料理中によくあるあの悩みを解消してくれる、なんともかわいい見た目の「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」を紹介していきます。一体どんな商品なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●料理中も食事中も大活躍の「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」(ディノス)

料理をしたことのある方なら、1度は困ったことがある料理中に使うお玉や菜箸の置き場所。さまざまなホルダーを購入してきましたが、使用後には料理のソースやお汁がベッタリついてしまい、料理後にお玉置きを洗うというひと手間が発生してしまいます。もう少し手軽に使えるものがあれば… そう思っていた時にディノスで見つけたのが「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」(1980円/税込)でした。

 

「真っ赤なカニ」というインパクトのある見た目をした同商品。一見どうやって使うのかと悩んでしまいそうですが、なんとカニの足が鍋のふちにピッタリフィット。大きく上げた両手のハサミに、菜箸やお玉、取り分けスプーンをチョイ置きできる仕様になっているのです。

 

試しに菜箸や少し重ためのお玉をハサミの上にのせてみましたが、これまた素晴らしい安定感。約7.5(幅)×4(奥行)×9.5cm(高さ)というコンパクトな見た目ながら、菜箸やお玉の重さに負けてしまうことなくしっかりと支え続けてくれました。また固定している足より上部は回転するので、方向も自由に変えられます。

 

嬉しいのがお玉や菜箸をのせても本体の汚れが少ないこと。ソースやお汁がついた部分を浮かせてのせる仕様なので、使用後も本体自体はほとんど汚れていません。そのため使用後はサッとすすぐだけでお手入れ完了。

 

子どもが使うお皿のふちにスプーンホルダーをつけてあげると、使いかけの箸やスプーンをきちんとハサミにのせてくれます。そのおかげでテーブルの汚れが減り、子どもに口うるさく言う回数も減って気持ちよく食事が楽しめるようになりました。

 

購入者からも「料理中の相棒が出来たようで毎回癒やされています」「カニの足より上は回転するので、滴り落ちるソースを鍋の中に落とせて便利です」と高評価揃い。見た目も実力も最高な「OTOTO スプーンホルダー&ポットキーパー」で、お料理タイムに彩りを添えてみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

猫の日には「ほぼねこ」な”デカモフ猛獣”たちに癒されてキュンキュンしよう!

毎年2月22日はニャンニャンニャンがの語呂合わせから「猫の日」として親しまれていますよね。猫ちゃん向けの番組が放送されたり、SNSでも盛り上がったり猫好きにはたまらん1日です。が……! ちょっと待ったぁ〜!! 今年は、ネコ科の動物にまで視野を広げて、楽しんでみませんか?

 

今回は、日本国内の動物園にいるネコ科の動物がたっくさん掲載されている『ほぼねこ』(RIKU・著/辰巳出版・刊)をご紹介。「え、トラってこんな表情するの!?」「ね、ねこやん」と思いながら時間を忘れて楽しむことができますよ。

「こんなに美しい生き物がいるんだ」

『ほぼねこ』は、北海道の旭山動物園、秋田県の大森山動物園、静岡県の伊豆アニマルキングダムと浜松市動物園、石川県のいしかわ動物園にいるトラ、ライオン、ユキヒョウ、ホワイトタイガーたちが掲載されています。

 

著者のRIKUさんは2016年ごろから休日に日本全国の動物園を巡り、写真を撮影し始めたそう。現在はXやInstagramのフォロワーは合わせると20万人超! 『ほぼねこ』には厳選された写真がたっぷりと掲載されています。そんなRIKUさんが大きなネコ科のもふもふさんたちを撮影し始めたきっかけはどんなことだったのでしょうか?

 

こんなに美しい生き物がいるんだーー。
ふと訪れた動物園でトラやユキヒョウを見て感銘を受けたことが、動物写真を撮り始めたきっかけでした。

(『ほぼねこ』より引用)

 

大人になってから動物園ってなかなか行かないですよね。RIKUさんの写真を見ていると「動物ってこんなに感情豊かなんだ!」と本当に驚かされました。『ほぼねこ』を眺めていると、週末は動物園に行ってみようかな? ネコ科のもふもふさんたちを愛でに行こうかな? そんな気持ちにさせてくれますよ!

 

子どものトラやライオンがめちゃかわいい……!

 

トラやライオンには「怖い」イメージもありますが、『ほぼねこ』に掲載されている動物たちは、みんな「かわいい」んです!。とくに子どものトラやライオンがコテン♪ とこちらにお腹を見せながら、カメラ目線なんか頂いちゃうとメロメロです。動物園でこんな姿を見たら、年甲斐もなく「ぬいぐるみかってか〜えろ」ってなること間違いなし(笑)。

 

ボールで遊んだり、急に親に噛みついたり、尻尾を追い回したり、高いところに登れずあたふたしたり、「これ、猫でも見たことある!」な仕草が満載です。読み始めは「ライオンでしょ」とか、腕の太さや胴体の大きさから「犬よりでもあるよな?」なんて思ってしまいますが、ページをめくるたびに猫ポイントが加算されていきます。自分でも何を言っているかわからなくなってきますが(笑)、読み終わった後には「うん、ほぼ猫だな」と唸ってしまうはずです。猫好きさんはもちろんのこと、ただただ癒されたい! と疲れ切っている現代人のみなさんにもこの感覚を体験してもらいたいと思います。

 

『ほぼねこ』読んで、大きなもふもふさんたちに会いに行こう!

『ほぼねこ』は、プレゼントにもおすすめの写真集です。お子さんからご年配の方まで誰もが楽しめる1冊になっています。ちょっと心が疲れたとき、ペットを飼いたくても飼えなくてうずうずしているとき、忙しい毎日に忙殺されているときなど、どんなときに眺めてもほっとできるはず。もちろん、ご自宅で猫を飼っている方でも「あぁ〜うちの子もこんなことするよぉ!」と共感できることも間違いなし! 猫好きさんへのプレゼントの候補に入れてみてくださいね。

 

また『ほぼねこ』に掲載されている大きなもふもふさんたちには、会いにいくことができます! 個人的に会いに行きたいと思ったのは、浜松市動物園のアムールトラさんアースくん。現在、アースくんは豊橋総合動植物公園の「のんほいパーク」へお引っ越ししたとのこと! 『ほぼねこ』では、どこの動物園で撮影されたもふもふさんなのかしっかり紹介されているので、気になった子は調べて会いに行ってみましょう。今年の猫の日は、すこ〜し範囲を広げてネコ科のもふもふさんも愛でてみませんか?

 

【書籍紹介】

 

ほぼねこ

著者:RIKU
発行:辰巳出版

トラ、ライオン、ユキヒョウ、ホワイトタイガー… デカモフ猛獣たちの「ほぼ、ねこ」な写真を集めました。SNSフォロワー数20万人超の人気アカウントRIKUさん待望の写真集! 旭山動物園(北海道)、大森山動物園(秋田県)、伊豆アニマルキングダム(静岡県)、浜松市動物園(静岡県)、いしかわ動物園(石川県)で撮影されたネコ科の大型動物たちの、野性的でありながら愛らしい、まるで猫のような姿をお楽しみください。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

小栗有以、初の撮り下ろしカレンダーを発売「ちょっぴり大人になった私と1年を一緒に過ごしている気分に」

2024年4月にデビュー10周年を迎える小栗有以が、初の撮り下ろしカレンダーを3月29日(金)に発売。コメントが到着した。

「小栗有以 2024.04-2025.03カレンダー 壁掛けver.」

 

初の撮り下ろしカレンダーは、新生活の始まりに合わせた4月始まりのカレンダーで「壁掛け」と「卓上」の2タイプ。これまでと違う表情を見せたいという小栗の思いから、「オフの日にやりたいこと」をテーマに小栗自身がシチュエーションや衣装にこだわって撮影を実施した。

 

リラックスした自然体な表情と大人の雰囲気漂うシチュエーションでクールに決める、小栗のギャップを1年通して楽しめる内容に。表紙も公開となり、壁掛けver.ではおしゃれにお花を持っている姿、卓上ver.では部屋でくつろいでいる小栗が収められている。

 

小栗は「私だけのカレンダーを発売させていただけてとてもうれしいです!」と、ソロでは初となるカレンダー発売に喜びいっぱいの様子。「19歳の時の写真集とはまた違う、ちょっぴり大人になった私と1年を一緒に過ごしている気分になってくれたらうれしいです!」と笑顔で語っている。

 

特典として、カレンダーのアザーカットを使用したL判ブロマイド付き(ランダム/全6種)の商品や、オフの日のリラックスタイムに使えるように小栗の監修による「オリジナルバスソルト」付きの商品も。特典お渡し会の開催も決定しており(5月中旬以降、都内にて開催予定)、対象商品の購入者から抽選で400名が招待される。小栗のコメント全文は下記に掲載。

「小栗有以 2024.04-2025.03カレンダー 卓上ver.」

 

小栗有以 コメント

私、小栗有以のカレンダーを発売させていただきます!

ソロでは初めてで、私だけのカレンダーを発売させていただけてとてもうれしいです!!

私の趣味や衣装の雰囲気などいろんなこだわりを詰め込みました!

表紙も公開となりましたが、壁掛けver.ではおしゃれにお花を持っていて、卓上ver.ではお部屋でくつろいでいる私が見られます。

それ以外にもさまざまな写真が掲載されます!

19歳の時の写真集とはまた違う、ちょっぴり大人になった私と1年を一緒に過ごしている気分になってくれたらうれしいです!

 

商品情報

「小栗有以 2024.04-2025.03カレンダー 壁掛けver./卓上ver.」
2024年3月29日(金)発売

「壁掛けver.」:A2サイズ/全7枚(表紙1枚+6枚※2カ月1枚)
価格:3,300円(税込)

「卓上ver.」:A5サイズ/全13枚(表紙1枚+12枚※1カ月1枚)
価格:2,970円(税込)

セブンネットショッピング:https://7net.omni7.jp/general/002122/211105yuioguri

※商品を4月12日(金)までにお受け取りをいただいた方が抽選の対象。購入数1に対して1回のご応募が可能です。イベントでは限定デザインのL判ブロマイドにサインを入れて、直接お渡し致します。

iPhone 15、実は「バッテリー寿命」が伸びていた!

アップルが「iPhone 15」シリーズのサポートに関する文章を更新し、バッテリー寿命に関する数値が増えています。

↑バッテリーの寿命が伸びた

 

これまでiPhone 15シリーズは、500回の完全な充電サイクルで元の容量が80%まで保持されると記載されていました。しかし、現在は1000回の充電サイクルで80%の容量が維持できると案内されています。

 

アップルによると、バッテリー寿命に関するテストは一般的な使用例となる特定の状況下で、1000回の充放電を実施したとのこと。iPhone 15シリーズ以外の旧モデルのiPhoneでも、バッテリー寿命を現在調査中だとしています。

 

iPhone 15では、設定アプリの「一般」→「情報」から、バッテリーの充電サイクル数が確認できます。今後リリースが予定されている「iOS 17.4」では、バッテリーの項目からバッテリーの状態が正常かどうかを簡単に知ることができるようになります。バッテリー寿命が大幅に伸びたiPhone 15シリーズは、さらに長く使うことができそうです。

 

Source: Apple via 9to5Mac

コスパもオシャレも高音質も! 今注目の「ながら聴き」に最適なワイヤレスイヤホン3選

イヤホンに求められることといえば、高音質であることはもちろん、長時間使用しても耳に負担がかからない快適な装着感。優れた装着感で、今注目を集めてるのが、寝転びながらでも快適に音楽や動画を楽しめる “ながら聴き” イヤホン/ヘッドホンです。でも一体どの機種を選べばいいの? とお悩みの “ながら聴き”  ビギナーの人から、本格的な音質も楽しみたいというこだわり派の人にまでにおすすめしたい、イヤホンとヘッドホン3種を紹介します。

 

コスパ最強。1万円以下の完全ワイヤレスカナル型ヘッドホン「MXH-BTW400」

↑完全ワイヤレスカナル型ヘッドホン マクセル「MXH-BTW400」、ブラック(左)、ホワイト(右)

 

マクセル「MXH-BTW400」は、Bluetooth対応の完全ワイヤレスカナル型ヘッドホン。実勢価格5480円前後なので、手頃な値段で気軽に使用できる機種を探している人におすすめです。最大の特徴は、厚さ約13.7mm、本体片耳約3.3gと、耳から飛び出しが少ないサイズ、かつ軽量であるため耳への負担が軽減されること。

↑厚さ約13.7mmで耳から飛び出しが少なく、収まりのよいサイズ感

 

充電ケースもシンプルかつコンパクトなサイズ感なので、部屋に置いてもインテリアと馴染みやすく、ポケットやポーチなどに入れて持ち運びもしやすいところもメリットといえるでしょう。

↑充電ケースも手のひらに乗るコンパクトサイズ。持ち運ぶ時にも邪魔にならないサイズ感なのが嬉しい

 

MXH-BTW400は、1度スマホやタブレットとペアリングすれば、充電ケースから本体を取り出すだけで、自動で電源が入り接続します。タッチセンサーボタンを採用した操作性の気軽さもポイントです。例えば、音楽再生なら左右どちらかの本体表面のマルチボタンを指の腹で1回タッチするれば、再生/一時停止が切り替わります。次曲へのスキップなら2回タッチ、前曲へ戻るなら3回タッチするだけ。また、ハンズフリー通話の場合なら、着信時には同じくマルチボタンを1回タッチ、終話時には2回連続タッチするだけと、とてもシンプル。慣れてしまえば、寝転がったまま感覚的に操作できそうです。

 

連続再生は従来品(※)比約1.6倍の約6.5時間、充電ケース併用時なら従来品比約1.4倍の約19.5時間再生が可能なので、家での使用はもちろん、外出先でも便利に活躍してくれそうなのも嬉しいですね。

※完全ワイヤレスカナル型ヘッドホンMXH-BTW300

 

一般的なイヤホンなどでは厚みもあって耳から飛び出てしまうため横向きで動画を視聴する際などには、どうしても耳への圧迫感があったり、食い込んで痛い思いをしてしまったりしてしまうもの。しかし、このMXH-BTW400を実際に試してみたところ、コンパクトでしっかり耳に収まるので、横になっても枕に圧迫されることがなく、実に快適に使用することができました。音質も程よい立体感があって、個人的には◎。“ながら聴き” デビューには、ぜひおすすめしたい機種です。

 

“マメ” 型のコロンと可愛い完全ワイヤレスイヤホン「mameBuds」

↑オープン型完全ワイヤレスイヤホン グラディック「mameBuds(マメバッズ)」。時計周りに、サクラ、スナ、フジ、レモン、ユキ、クロ

 

次に紹介するのは、グライディックのオープン型完全ワイヤレスイヤホン「mameBuds(マメバッズ)」。価格は9980円(税込)と、こちらも手頃な価格の機種です。商品名の通り、コロンとした “マメ” みたいなデザインとオープン型なのでイヤホンを装着したままでも周囲の音が自然に聞こえることが特徴の、まさに “ながら聴き” に最適なイヤホンです。

 

さらに、本体の着せ替えができる3色のカラージャケットが付いているのも大きな魅力。基本カラーはブラックとホワイトの2色で、ブラックには「kuro(クロ)/suna(スナ)/lemon(レモン)」、ホワイトには「yuki(ユキ)/sakura(サクラ)/fuji(フジ)」の各3色が同梱されています。例えば、通勤時にはシックなクロやユキ、休日の外出時にはレモンやサクラなど、オンオフのコーデに合わせて使い分けることも楽しそうです。

↑着せ替えできるカラージャケットはブラックとホワイト各3色が同梱される

 

マメバッズは「寝ころびホン」をコンセプトにしており、約16.5(W)×16(D)×21(H)mmというコンパクトサイズ、かつスティックレスで耳への収まりもバッチリ。本体片耳約3.5gと装着感の軽さも期待できます。さらに、イヤホン本体だけでなく充電ケースも非常にコンパクト。約49(W)×24(D)×28(H)mmという最小サイズ(※)なだけあって、ポケットに忍ばせて持ち運ぶのにも邪魔になりません。

 

※2023年4月時点SB C&S株式会社調べ。販売数上位100モデルのうちケースサイズにおいて。

 

連続再生時間は約6.5時間、充電ケース併用時なら約13時間。Androidスマホ対応「Google Fast Pair」を搭載しているので、ワンタッチでBluetooth接続が可能。イヤホンを探す機能もあるので、うっかり紛失してしまってもアプリ上の地図で確認することができます。残念ながらiPhoneユーザーは利用できない機能ですが、コンパクトサイズなイヤホンであるからこそ、あって嬉しい機能であることは間違いないと言えるでしょう。

 

まるでホームシアター! 最新技術を詰め込んだ完全オープン型イヤホン「oladance OWS Pro」

↑完全オープン型イヤホン oladance「oladance OWS Pro」。左から、ホワイト、ピンク、グリーン、シルバー、ブラック

 

続いて紹介するのは、本格的な音質も楽しみたいという人におすすめしたい、オープンワイヤレスイヤホンのパイオニアメーカーoladance(オーラダンス)「oladance OWS Pro」。耳に挟み込んで装着する完全オープン型のイヤホンで、耳を塞がず周囲の音が聞こえること、外耳道に入ることなく空気を通じてサウンドを内耳へと伝えるため圧迫感なく長時間使用しても疲れにくい設計であることが特徴です。

 

耳掛けの部分には、医療用液体シリコンを使用しているので肌に優しく、またエルゴデザインと柔軟なチタン製のメモリーワイヤーを採用したことで、外耳介に包み込むように密着することで安定した装着感も実現。さらに耳への負担配慮は音にまで及び、独自特許技術「Super Smart Bone」を使用することで、耳に負担となる音の抑制もされるとのこと。

↑快適なデザイン性だけではなく、IPX4レベルの防水機能も搭載されている

 

音質については、近年のチップ技術とアルゴリズムの進化により、音源間の位相関係を調整し、サウンドの外部への拡散を抑えたことで音の細部の表現向上を実現しました。また、約23mm×10mmの超大型マルチマグネット構造の高解像度スピーカーを片耳2基ずつ搭載。柔軟な薄型振動板と組み合わせることで、クリアな高音域と重厚で広がりのあるパワフルな低音域での再生が可能となりました。

↑第2世代低音増強アルゴリズムや本体に搭載したマスターチップとパワーアンプチップが、より充実感のある豊かな低音を実現した

 

ステレオのような本格的な音質でありながら、音漏れ防止機能により音漏れをも最小限に抑制されます。これなら、電車やバスなどの公共交通機関でも音漏れを心配することなく使用することができそうです。

 

さらに、同社技術「エネルギーロック」搭載で、最大約16時間の連続使用、ケース併用時なら、なんと最大約58時間も使用が可能です。しかも超高速充電技術を採用しているので、たった15分の充電で最大6時間の連続使用ができます。これは、何かと忙しいビジネスワーカーに嬉しい機能。価格は3万4800円(税込)と高めですが、安定した装着感とハイレベルな音質をながら聴きでも堪能したい、という人にはぴったりの商品です。

 

ほかとはひと味違う “ながら聴き” 用ならではの快適さ

“ながら聴き” を楽しむなら、装着していることを忘れてしまうような快適な装着感はまず必須と言えるでしょう。そのうえで、音質やデザインなど、自分好みの機種を見つけることができれば、さらに楽しい “ながら聴き” ライフを送れるはず。新しく購入を考えている人も、サブとして2台目の購入を考えている人も、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

ハサミも入る大容量なのに倒れないなんて!自立するペンケース「エアピタファスナー」がデスクワークに勧めたい4つの理由

2006年発売のコクヨ「ネオクリッツ」を元祖とした自立型ペンケースは、15年以上経った現在でも人気が高い。むしろ、今やペンケースのひとつのジャンルとして定着した感がある。何と言っても、狭い机の上でも場所を取らないうえに、使いたいペンにすぐ手が届くアクセスの良さは、一度慣れるともう普通のポーチ型ペンケースには戻れないほどである。なかでも、“倒れない” 機能を備えたペンケースは特に人気である。

 

その代表的な商品のひとつに、2020年に発売し、第9回文房具総選挙「収納する」部門で堂々の1位にも輝いたクツワ「エアピタがある。同商品は底面に吸盤を備えており、これで机の天板にピタッと吸着して自らを固定することで倒れなくなるという仕組みである。それだけで使いやすさが大幅にアップするのだが、このシリコン製のファニーな外見が、大人としてはちょっと使いづらいなーと感じる人も多かったのではないだろうか。

↑吸盤でピタッとくっつく、2020年に発売されたクツワの自立型ペンケース「エアピタ」

 

社会人でも気兼ねなく使える、
吸盤で立つ自立型ペンケース

個人的にはシリコンがま口のエアピタはかわいくて好みではあるのだが、一般的な社会人がオフィスで使っていると、人によっては意外性からチラッと二度見ぐらいはされるかもしれない。もちろん、どんなデザインを使おうと自由ではある。だが、シャイな社会人にとっては、なかなかに使いづらいデザインでもある、ということ。便利なだけにもったいないなーと思っていたら、案の定そういうニーズがあったようで、このほど新たに布タイプの「エアピタファスナー」が登場した。

クツワ
エアピタファスナー
1800円(税別)

 

エアピタがシリコン素材に金属フレーム入りのがま口開口だったのに対して、エアピタファスナーはポリエステル生地にファスナー開口に。素材の軽さに加えて内部フレームを廃したことで、重量が約半分(176g→90g)にまで軽量化されたのは、地味に嬉しいポイントだ。

 

自立させるときは、ただトンと机の上に置くだけ。実はこの時点ですでに吸盤が機能しており、あとは本体を揺らそうが、大きく傾けようが、ピタッとくっついたままという優れものだ。

 

狭い机の上だと、立たせていたペンケースにノートPCのモニターが当たって倒れる、というケースもよくあるが、当然その程度の衝撃ではビクともしない。なんなら、そのまま逆さまにする勢いで本体を曲げても、くっついたままになるほどの吸着力である。

 

吸盤の役割を果たしているペンケース底の薄いシリコンの円盤は、一見すると「こんなペラペラでくっつくの!?」と疑念が湧いてしまうが、実際に立ててみると、その強力さを実感できる。エアピタシリーズを初めて触った人は、だいたいこの時点で「くっつけるつもりが無かったのに、持ち上げられない!」と慌てるはずだ。そう、そのぐらいにしっかり、ピッタリと吸着してくれるというわけ。

↑平面に置くだけで吸着する、底部のシリコン吸盤

 

「そんなに強力じゃ、剥がすときに面倒なんじゃない?」と思う人もいるだろうが、ご安心を。吸盤を剥がすときは、底部正面の「air pita!」と刻印されたタブを軽く押しながら持ち上げればOK。これだけで吸盤内に空気が入って、簡単に持ち上げることができる。

 

逆に言うと、このタブを押さない限り、ただ垂直に引っぱるだけでは簡単には剝がれない。実際に計測してみたわけではないが、筆者の経験から考察するに、まず耐荷重2kg以下ということはないだろう。

↑吸盤の耐荷重は公表されていないが、約500gのタブレットを吊り上げるぐらいは造作もない

 

使いたいペンにサッと手が届く

ファスナー(両開きできるWファスナー)を開けると、内部は大きな荷室+上部に消しゴムなどの小物を収納するポケット1つという構成。荷室の容量は、ボールペン15〜20本ぐらいが余裕で飲み込めるサイズとなっている。吸盤のおかげで、ハサミやカッターなどの重量物を多めに入れても倒れにくいので、工作用のツールポーチとしても使いやすそうだ。

↑ペン15本を収納した状態

 

↑エアピタファスナーから新たに追加された小物ポケット

 

さらに、フタをガバッと開けて本体に押し付けると、内蔵のマグネットで開いたままで固定することも可能だ。これによって中身の出し入れはとてもスムーズ。閲覧性も高く、使いたいペンにサッと手が届くはずだ。ただし、ファスナーの開き具合によってはマグネットが上手く効かず、フタが戻ってしまうこともあった。磁力そのものはさほど強くはないので、開けっ放しにしたい場合はフタを本体にグッと押し付けるようにするのがコツだ。

↑フタは内蔵磁石でくっつけて固定できる。ただし磁力は弱めなので、フタを意識してしっかり折り曲げるのがコツ

 

スマホの縦置き・横置きに対応

フタの端にあるベロにスマホを引っ掛けるようにして置くと、縦置き・横置きどちらでも安定して立たせられるスマホスタンドとしても機能する。狭い机の上が書類やノートPC、文房具などでゴチャゴチャしていると、スマホの置き場所に困ることもよくある。ゆえに、ペンケースにスマホスタンド機能があると、意外とありがたいのだ。もちろん、動画視聴やビデオ会議にも間違いなく重宝するだろう。

↑スマホの置き場として重宝するスタンド機能。仕事の気分転換に動画を眺めるときにも便利だ

 

ちなみに、これは筆者の主観に過ぎないのだが、これまでに発売されていた「倒れない自立型ペンケース」は、透明プラだったり、エアピタのようにシリコンでパステルカラーだったりと、なぜかファニー要素強めのものが多かった。その点、エアピタファスナーは、初の「オフィスでも使いやすい、倒れない自立型」と言えそうだ。

 

機能的にはとにかく便利なのは間違いないので、これまで遠巻きに眺めているだけだった人も、ぜひエアピタファスナーを導入して吸盤でピタッとくっつく快適さを体験してほしい。

 

次期「AirPods Max」、アダプティブオーディオに対応しない可能性が浮上!

アップルの次期「AirPods Max」は「アダプティブオーディオ」に対応しないという可能性が、中国のWeiboで浮上しています。

↑機能的な変化はあまり期待できない?

 

アダプティブオーディオとは、周囲の状況に合わせて音楽の大きさやノイズキャンセリングの効果を調整することで、会話などをスムーズに行う機能のこと。同機能は「H2」チップを搭載した「AirPods Pro(第2世代)」でのみ利用できます。

 

WeiboにあるリークアカウントのInstant Digitalによれば、次期AirPods Maxは「間違いなく」2024年に登場するとのこと。その唯一の変更点は、LightningポートからUSB-Cポートに刷新することのようですが、その一方で古いチップ「H1」を引き続き搭載するので、アダプティブオーディオには対応しないといいます。

 

次期AirPods MaxがLightningポートからUSB-Cポートに刷新され、今年後半に投入されることは最近報じられたばかり。新しいカラーオプションも追加されるそうです。

 

次期AirPods MaxがUSB-Cポートを搭載することで、「iPhone 15」シリーズと充電ケーブルを共用できるのはメリットですが、機能的な進化はあまりないかもしれません。

 

Source: MacRumors

アップルが「スマートリング」を開発中!? 韓国メディアが報道

アップルがスマートリング「Apple Ring(仮称)」を開発していると韓国ニュースサイトのElectronic Timesが報じています。

↑スマートリングを投入?

 

Electronic Timesによれば、Apple Ringは生体認証によりユーザーの健康状態を追跡することができるとのこと。また、アップルはスマートリングがスマートウォッチの代わりとして邪魔にならず、長時間装着でき、睡眠時にも使用できるかどうかに注目しているそうです。

 

アップルは以前にも、スマートリングに関する特許をいくつか出願しており、その中にはNFC対応の指輪型デバイスに関するものもありました。

 

ライバルのサムスンは、今年1月にスマートリング「Galaxy Ring」の投入を予告しました。Galaxy Ringは、血流の測定機能や心電図モニタリング、睡眠トラッキング、スマートフォンのコントロール、ワイヤレス決済が可能だとも噂されています。

 

アップルが「Apple Watch」の次となるスマートリング製品を投入するのかどうか、今後の動きに注目したいものです。

 

Source: Electronic Times via MacRumors

アップルが「スマートリング」を開発中!? 韓国メディアが報道

アップルがスマートリング「Apple Ring(仮称)」を開発していると韓国ニュースサイトのElectronic Timesが報じています。

↑スマートリングを投入?

 

Electronic Timesによれば、Apple Ringは生体認証によりユーザーの健康状態を追跡することができるとのこと。また、アップルはスマートリングがスマートウォッチの代わりとして邪魔にならず、長時間装着でき、睡眠時にも使用できるかどうかに注目しているそうです。

 

アップルは以前にも、スマートリングに関する特許をいくつか出願しており、その中にはNFC対応の指輪型デバイスに関するものもありました。

 

ライバルのサムスンは、今年1月にスマートリング「Galaxy Ring」の投入を予告しました。Galaxy Ringは、血流の測定機能や心電図モニタリング、睡眠トラッキング、スマートフォンのコントロール、ワイヤレス決済が可能だとも噂されています。

 

アップルが「Apple Watch」の次となるスマートリング製品を投入するのかどうか、今後の動きに注目したいものです。

 

Source: Electronic Times via MacRumors

天才ピアニストが大阪・十三駅で「ハシゴの旅」に初挑戦!西川貴教は亡き愛犬たちとの“ワンダフル”なエピソードを披露『笑ってコラえて!』

2月21日(水)放送の『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(日本テレビ系 午後7時54分~9時)は、天才ピアニストが大阪で「ハシゴの旅」に初挑戦する。

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』天才ピアニスト(c)日本テレビ

 

「高そうな犬を連れている人はきっとセレブに違いないの旅」では、2匹の保護犬を連れた女性に“ワンダフル”なエピソードを聞いてみると、1匹は保護した際には全身麻痺の状態だったが、ワンダフルな奇跡が起きたそう。もう1匹は、人間でいうと90歳くらいの全盲のおばあちゃん犬。目が見えないにもかかわらず、ワンダフルな能力を持ち合わせていることを明かす。

 

歯医者さんが散歩させていたワンちゃんの名前を聞くと、そのかわいい名前が“歯の病気”に由来していると判明。「今から撮影に行く」という女性は、ワンちゃんたちのためにウエディングドレスを購入。そのハイテンションな撮影に密着する。

 

所ジョージは、「いろんな愛情があるね」とビックリ。スタジオゲストの西川貴教は、亡くなってしまった2匹の愛犬について、あるワンダフルな方法で今でも思い返せることに「うれしい」と語る。影山優佳は体が弱かった愛犬の驚きの変化について告白。若槻千夏は、子供の頃、家族が拾ってきた犬に名前を付ける際、ある方法で犬自身に決めさせたことを明かす。

 

『女芸人No.1決定戦 THE W 2022』で日本一に輝いた天才ピアニストが、大阪の十三駅で初めての「開いてる店がなくなるまでハシゴの旅」に挑戦。「うれしいですね!」「やった!」とハイタッチで喜ぶ竹内とますみ。スタートするとさっそく、2人のラジオを聞いているというガチファンの男性に出会う。なんとこの男性の母親は、NSC1期生になる可能性があったという驚きのエピソードが判明。さらに、奥様も2人の大ファンということで、テレビ電話をつないだところ、残念なハプニングが起こる。

 

バーでは、豪快な女性店主のテキーラ失敗談に2人があぜん。青森から娘の働く居酒屋に来ていたお母さんとますみはある共通点で意気投合する。20年同じ店で働いている2人組の男性に長続きの秘訣を聞いた竹内とますみは、最後にガッチリと握手を交わす。スタジオではお酒のエピソードを語る影山にあるサプライズが。

 

「日本列島 ダーツの旅」は兵庫県豊岡市竹野町へ。第一町人のお父さんは、所が考えたダジャレに厳しいダメ出し連発。ド派手な髪形をした女性に、若槻が「めちゃくちゃ理想」とくぎ付けに。山にキノコを植えに行く89歳の男性に付いて行くと、山の斜面をものともせずに作業を進め、スタッフの方がバテてしまう。

 

かわいい“ちび女将”のいるホテルには、黒いペンだけで描かれた見事な壁画が。自然の調和をテーマに描かれた壁画の中からある小さい昆虫を全員で大捜索。そして女将の計らいで、ぜいを尽くした松葉ガニ料理をスタッフが存分にいただく姿に、スタジオから羨望の声が上がる。

 

番組情報

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』
日本テレビ系
2024年2月21日(水)午後7時54分~9時

(c)日本テレビ

ヴァンズの最新コラボはヒステリックグラマーと!アメリカンマッスルカーからインスプレーションを受けた「OLD SKOOL」

アクションスポーツフットウェア&アパレルブランドのVANS (ヴァンズ)から、HYSTERIC GLAMOUR(ヒステリックグラマー)との最新コラボレーションモデルが登場。Safari公式オンラインストア「Safari Lounge」にて、2024年2月26日より発売します。

 

特別仕様の「OLD SKOOL」が数量限定で登場!

本作はアメリカンマッスルカー(大排気量で高いパフォーマンスを発揮するアメ車)からインスピレーションを得て、アッパーをHYSTERIC GLAMOURの人気モチーフの1つである“SEE NO EVIL”を総柄に採用した、特別仕様の「OLD SKOOL(オールドスクール)」が誕生しました。

↑ヴァンズ×ヒステリックグラマー「OLD SKOOL」1万7600円(税込)

 

↑両足ともヒールにはSEE NO EVILの刺繍入り。黒スウェード素材に赤の刺繍ロゴが後ろ姿でも映える見た目に

 

ソール部分には“クリアソール”を採用し、右足にはアッパーと同柄を採用、左足にはHYSTERIC GLAMOURの人気モチーフの1つである「CIRCLE GIRL」を用いたバックステージパスを表現。細部にまでこだわりつくしたコラボレーションとなっています。

↑右足裏はアッパーと同柄、左足裏はVANSの故郷でも ある⻄海岸の空や海を感じさせるブルーを使用

 

↑インソールもVANS発祥の地でもある⻄海岸の空や海を感じさせるブルーの特別仕様

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Androidの「ドロイドくん」がフィギュアに! 北米で即完売

Androidのマスコット的なロボット、通称「ドロイドくん」は、2023年秋から立体的な3Dデザインとなっています。今年初めに開催された世界最大級のテクノロジー見本市のCES 2024では、正式名称が「ザ・ボット(The Bot)」に改められました

↑ドロイドくんがフィギュアになった(画像提供/Google)

 

そんなドロイドくんをGoogleがついにフィギュア化して公式オンラインストアで発売しました。

 

米国のGoogle Merchandiseストアでは、ウォーターボトルやシャツ、ペンなど、Googleブランドのさまざまな商品を販売しています。Android関連も、マグカップやステッカー、ピンバッジやペンからサングラスまで揃っている充実ぶり

 

そのラインアップにドロイドくんのフィギュアが新たに加わりました。商品名は「Android Classic Collectible」で、価格は16ドル(約2400円※)。ビニール製で、大きさは3インチ(7.62cm)。

※1ドル=約150円で換算(2024年2月20日現在)

 

Googleは「待望のAndroidフィギュアを紹介できることを大変うれしく思います! このバグドロイドは個性にあふれ、どんな机や本棚も華やかにしてくれること間違いなし」と説明しています。

 

このフィギュアは腕と頭のアンテナが可動式で、ポーズを取らせることも可能。パッケージ写真のように手を上げることにも対応していますが、ミラーボールになったりトゲを生やしたりすることはできないようです。

↑手を上げます(画像提供/Google)

 

もっとも、本製品は米国とカナダのみで購入が可能。また、記事執筆時点では在庫がなくなり、商品ページそのものが消えてしまいました。もともと在庫がさほどなく、すぐに売り切れてしまったようです。

 

ドロイドくんは、米国以外でも根強い人気があるはず。Googleには十分な数の製造や、日本向けの販売を期待したいところです。

 

Source: 9to5Google

次期「Galaxy Z Fold6」、内側ディスプレイが正方形っぽくなる!?

サムスンの横折りスマートフォンは初代モデル発売から4年以上が経過しており、最新モデルGalaxy Z Fold5はかなり完成度が高まりました。が、それでもカバー画面(外側のディスプレイ)の幅が狭い、折りたたみ画面のシワがまだ目立つなど不満の声も寄せられています。

↑問題点を一つ克服か

 

しかし、次期「Galaxy Z Fold6」では、そうした不満の一つが改良されると著名リーカーが予想しています。

 

すでにGalaxy Z Fold6に関しては、カバー画面が広くなるかもしれないとの噂がありましたが、それに続き、信頼性の高いリーカーのIce Universe氏は、Galaxy Z Fold6の内側(折りたたみ)ディスプレイは横幅が広くなると発信しました。現行のGalaxy Z Fold5は少し縦長のため、正方形に近づくことになります。

 

また、Galaxy Z Fold6の折りたたみ画面は角が丸くなっていますが、Galaxy Z Fold6では直角に近くなるとのこと。中央のフレーム(折りたたんだ際に角になる)も同じようになると述べており、全体としてGalaxy S24 Ultraのようなフラット画面になる可能性があるようです。

 

これまでのGalaxy Z Foldシリーズは、折りたたんだ際のカバー画面が狭く、バーチャルキーボードを使ってタイプするのが難しいとの意見もありました(ボタンの数が少ない日本語のフリック入力では不自由ない印象ですが)。もし開いたときに正方形に近くなれば、カバー画面も広くなり、多くのユーザーの要望に応えることになりそうです。

 

その一方、Ice Universe氏のほか複数の情報源が、Galaxy Z Fold6は前モデルより薄くなるとも予想しています。カメラが強化される可能性は低いと言われていますが、薄くて広くなれば、さらに使いやすくなると期待できるでしょう。

 

Source: Ice Universe(X)
via: Sammobile

『スーパーマリオ64』にChatGPTが挑戦! 露呈した課題とは?

これまでAIはチェスやポーカー、囲碁などで人間を打ち負かし、複雑なゲームやパズルでも優れていることを証明してきました。最近では新たに、あるYouTuberがAIに『スーパーマリオ64』のプレイに挑戦させた動画を公開しています。

↑AIはゲームを攻略できる?(画像提供/Josh Bickett/YouTube)

 

YouTuberのジョシュ・ビケット氏は、GPT-4-Vision(テキストと画像を同時に処理して理解できるAI)にさまざまなゲームをプレイさせる新たなAIフレームワークを作成し、その手始めに『スーパーマリオ64』をプレイさせました。

 

今のところGPT-4-Visionはゲーム内の状況に応じて「プレイ」はできますが、情報を処理するのに時間がかかるため、達人級とは言えないようです。

 

AIビジョン(AIによる画像解析)は急速に成長している分野であり、現実世界に何が起きているかを分析し、カメラで捉えることができる情報に基づいて判断を下すことが可能。この技術をネコ用ドアに搭載することで、口に獲物をくわえている場合はドアをロックする技術も公開されていました

 

まずピケット氏は、マルチモーダル(テキストや動画、音など複数の異なる情報を組み合わせて処理できること)のフレームワークを構築。これにより画面を見て何があるかを判断し、コントローラへの入力を制御できるようになります。

 

今回の動画では、画面上のマリオの位置とルートを検出し、そのルートを進むよう指示もできています。また、マリオを移動させたり、ジャンプさせたり、障害物をかわしたりするために、どれぐらいの時間キーやボタンを押し続ければいいのかの判断にも成功しています。

 

ただし、最大の問題はタイムラグ。GPT-4-Visionが画面を見てから、マリオに何をさせるかの判断を下すまでに時間がかかり、その間にたびたび敵の攻撃を受けてしまっています。

 

最後に、ピケット氏はテストしながらコードを何度か調整した結果、AIモデルは自発的に動き回り、ジャンプしたり敵に反応したりできていますが、とうてい完璧とは言えません。本当のゲーマーがプレイしているというより、子どもが適当にプレイしているような印象があります。

 

もしこの技術が今後も進化を続ければ、いずれは人間が指示するまでもなくAIが最後までゲームをクリアしたり、攻略動画を自動作成してくれたりする未来が来るのかもしれません。

 

Source: Josh Bickett(YouTube) 
via: Tom’s Guide

場所を取らずにスッキリ収納! ニッセン「折りたためるランドリーバスケット」

ファッション通販で知られるニッセンですが、実は生活を便利にするアイテムを数多く取り揃えています。今回ご紹介する「折りたためるランドリーバスケット」は、洗濯時のお悩みを解消してくれる便利アイテム。商品名の通り、パタンとたためてちょっとした隙間に収納できるランドリーバスケットです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●スッキリ収納できる「折りたためるランドリーバスケット ラタン調」(ニッセン)

一度に多くの洗濯物を運べるランドリーバスケット。しかし大きなバスケットは、脱衣所のスペースを取るので置き場所に困っていました。今までは洗濯機の上に置いていましたが、洗濯機を使う時に毎回移動させるのが面倒で…。そんな悩みを吹きとばしてくれるのが、今回ご紹介する「折りたためるランドリーバスケット ラタン調」(2200円/税込)です。公式ネットストアでも90%のレビュー投稿者が同商品をオススメしていました。

 

使用時のサイズは約55(幅)×38(奥行)×39cm(高さ)、折りたたみ時のサイズは約71(幅)×3.5(奥行)×41cm(高さ)。折りたたむと奥行が3.5cmほどなので、使わない時は洗濯機の横の隙間などに収納することもできます。

 

カラーは4色展開で、今回はブルーを購入しました。ブルーと言ってもくすんだ緑がかった青色という印象。他にはアイボリー、ピンク、グレーがあり、全体的に落ち着いた色合いです。

 

組み立て方は簡単。内側からバスケット底部の手形のイラスト部分2カ所を、矢印の方向にカチッと音がするまで手のひらで押します。

 

折りたたみ方は、バスケットの底部を外側から押すだけ。外側の底部にも手形のイラストがあるので、押す場所が一目でわかります。内側を押す時よりも少し力が要りますが、簡単に折りたたむことができました。

 

同商品は、持ち運びにも便利な取手つき。ただし中に物を入れたまま左右の持ち手を閉じて持ち運ぶと、底部が閉じてしまったり側面が外れてしまったりすることがあるので注意しましょう。

 

たっぷり物が入るので、ランドリーバスケット以外の用途にも使える同商品。愛用者からは「大容量でしっかりした作りなのでキャンプにも利用できて嬉しい」「わずかな隙間に収納できるので場所を取らなくて重宝しています」「軽いし、折りたためるし、わが家で大活躍の商品です」といった声が続出していました。ランドリーバスケットの収納場所に困っている人は、一度試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

乃木坂46岩本蓮加、梅澤美波、遠藤さくら、小川彩、川﨑桜、弓木奈於らが12周年をお祝い「乃木坂配信中」2・22生配信

乃木坂46が、グループの誕生日である2月22日(木)午後9時より公式YouTubeチャンネル「乃木坂配信中」にて、「12thバスラ直前SP!乃木坂お誕生日会46分TV♪」と題した生配信を行うことが決定。岩本蓮加、梅澤美波、遠藤さくら、小川彩、川﨑桜、弓木奈於が出演する。

「12thバスラ直前SP!乃木坂お誕生日会46分TV♪」

 

乃木坂46の誕生日を祝う、今回の生配信。3月7日(木)〜10日(日)にさいたまスーパーアリーナにて開催する「12th YEAR BIRTHDAY LIVE」をより一層楽しんでもらうため、過去の「BIRTHDAY LIVE」を振り返る企画も予定。また、「12th YEAR BIRTHDAY LIVE」に関する新たな情報解禁も予定している。

 

配信情報

乃木坂46公式YouTubeチャンネル「乃木坂配信中」
「12thバスラ直前SP!乃木坂お誕生日会46分TV♪」
2024年2月22日(木)午後9時~生配信
https://youtube.com/live/eDOfO8AHhiU

出演:岩本蓮加、梅澤美波、遠藤さくら、小川彩、川﨑桜、弓木奈於

 

イベント情報

乃木坂46「12th YEAR BIRTHDAY LIVE」
会場:さいたまスーパーアリーナ

公演日程:
DAY1:3月7日(木)
開場 午後4時30分/開演 午後6時
2011-2014にリリースした中から厳選した楽曲を披露
DAY2:3月8日(金)
開場 午後4時30分/開演 午後6時
2015-2017にリリースした中から厳選した楽曲を披露
DAY3:3月9日(土)
開場 午後4時30分/開演 午後6時
2018-2020にリリースした中から厳選した楽曲を披露
DAY4:3月10日(日)
開場 午後2時30分/開演 午後4時
2021-2024にリリースした中から厳選した楽曲を披露

https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/12th_birthday_live

 

リリース情報

乃木坂46「11th YEAR BIRTHDAY LIVE Blu-ray&DVD」
2024年2月21日(水)発売

Blu-ray&DVDの完全生産限定豪華盤には、合計150分を超える豪華な特典映像「私たちの11thバスラ〜メンバーによる振り返り〜」と「Making of 秋元真夏 卒業コンサート」を収録
https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/11th_birthday_live_disc

【Blu-ray】
<完全生産限定盤(5DAYSコンプリートBOX)>:43,010円(税込)
<DAY1(ALL MEMBERS)>:8,250円(税込)
<DAY2(5th MEMBERS)>:8,250円(税込)
<DAY3(4th MEMBERS)>:8,250円(税込)
<DAY4(3rd MEMBERS)>:8,250円(税込)
<DAY5(秋元真夏 卒業コンサート)>:8,250円(税込)

【DVD】
<完全生産限定盤(5DAYSコンプリートBOX)>:37,510円(税込)
<DAY1(ALL MEMBERS)>:7,150円(税込)
<DAY2(5th MEMBERS)>:7,150円(税込)
<DAY3(4th MEMBERS)>:7,150円(税込)
<DAY4(3rd MEMBERS)>:7,150円(税込)
<DAY5(秋元真夏 卒業コンサート)>:7,150円(税込)

 

WEB

乃木坂46 公式HP:http://www.nogizaka46.com/
乃木坂46 公式X:https://twitter.com/nogizaka46
乃木坂46 公式TikTok:https://www.tiktok.com/@nogizaka46_official

アディダスが新コレクション「ESSENTIALS PLUS」を発表! 佐藤栞里、櫻井海音がコーディネート提案

アディダス スポーツウェアが新たなコレクション「ESSENTIALS PLUS(エッセンシャルズプラス)」をローンチし、2月9日に発表会イベントが開催されました。新製品の紹介に加え、ゲストにモデルの佐藤栞里さんと俳優・ミュージシャンの櫻井海音さんを迎え、コーディネート提案やトークショーが行われました。

 

目指したのは今までにない、着心地の良さ

アディダス スポーツウェア ESSENTIALS PLUSは「着ごこち、格別。」をコンセプトに、日本で暮らす人の想いに向き合い、日本で開発された新しいスポーツウェアです。素材・縫製・シルエット・デザインすべてにおいて、日本のためのこだわりをアイテムに反映させたコレクションとなっています。

 

今回発売されるアイテムは、Tシャツ、スウェット、フーディーなど、あらゆるライフスタイルに寄り添った幅広いラインナップで展開されます。それぞれに、肉厚で肌あたりの良いコットン100%素材や3本針フラットロックステッチ縫製、ヴィンテージを想わせるディテール、適度にリラックス感のあるルーズフィットシルエットを採用。快適な着心地で、身につけた瞬間から仕立ての良さを感じることができます。

↑トップスの袖や脇は、肌あたりや袖通しを考慮。パンツも同様

 

イベントの冒頭、ESSENTIALS PLUSについてマギー・ユー氏は「幅広いお客様に向けたライフスタイルカテゴリーの中でも、アディダス スポーツウェアは非常に重要な役割を果たすと考えており、ESSENTIALS PLUSも大切なローンチの一つです。スポーツウェアのみならず、全てのカテゴリーにおいて、各マーケットの傾向を重要視し、アジアやグローバル全体にも大きな影響を与える日本のお客様のニーズにしっかりと寄り添い、よりローカライズされた商品の開発やコミュニケーションを実施してまいります」とコメントしました。

↑ブランドにおける新コレクションの役割を語る、マーケティング事業本部 副社長のマギー氏

 

続いて登壇した山下崇氏は「ESSENTIALS PLUSは、価格と品質に厳しい目を持つ日本のマーケットに向けて着心地を追求し、東京で企画・開発した新しいベーシックなプロダクトです。肉厚で手触りの良い生地を使用し、ミリ単位でサイズ感にこだわり、快適に着用いただけるシルエットになっています。また、さまざまなアイテムとコーディネートできるよう日本人の嗜好やトレンドに合ったカラーバリエーションを用意し、ステッチやラベルにもこだわりました。それらをあえてベーシックなデザインとアイテムで展開していくことで、より多くの方から愛され、着用していただけることを願っています」と開発の背景を話しました。

↑スポーツウェア&トレーニング ビジネスユニット カテゴリーマネジメントディレクターの山下氏は開発裏話を披露

 

格別な着心地とイチ押しコーディネート

この日はコレクションのイメージを体現するゲストとして、モデルの佐藤栞里さんと俳優・ミュージシャンの櫻井海音さんが登壇しました。多くの人から愛されるその人柄や、スポーツとの親和性を通して、あらゆるライフスタイルに寄り添う“ESSENTIALS PLUS”の魅力を存分に伝えてくれました。

↑アディダス スポーツウェア ESSENTIALS PLUSを中心に据えたコーディネートに挑戦したモデル佐藤栞里さん(中央左)と、俳優・ミュージシャン櫻井海音さん(中央右)

 

佐藤さんは「着た瞬間から肌になじむ感じがして、着心地の良さに驚きました。肌触りもとてもなめらかで、袖のESSENTIALS PLUSのロゴが刺繍されたタグも含めて、綺麗でかっこいいシルエットにこだわりを感じました。毎日着ていたいくらい気持ちがいいアイテムです」とコメント。

 

どちらもワントーンでまとめたと話すコーディネート提案では、愛犬ポメラニアンとのお散歩を想定した休日コーデと、友人とのショッピングやランチを想定し気持ちが高まるコーディネートを紹介しました。

↑トレンド感のあるグレーのアイテムを使用し、休日コーデを紹介する佐藤栞里さん

 

櫻井さんは「スウェットの生地は厚みがあるけどすごく柔らかくて、着てみたら包み込まれるような感じがしました。アームホール部分の肌あたりの良さも素敵です。日本で開発された格別な着心地も魅力的だと思いました」とコレクションの印象を語りました。

 

また、普段から動きやすいスポーティーな服装が多いという櫻井さんは、グリーンやブルーの色鮮やかなアイテムを取り入れ、ドライブを想定した着こなしと、公園や外遊びを意識したアクティブなコーディネートを紹介しました。

↑さわやかな色を取り入れ、アクティブなコーディネートを紹介する櫻井海音さん

 

「気ごこち、格別。」をテーマに、二人が同コレクションの着心地について語るスペシャルムービーも公開中です。アディダス オフィシャルX(旧Twitter)やアディダス直営店、オンラインストアで見ることができるので、コレクションと合わせてぜひチェックしてみてください。

 

アディダス スポーツウェア ESSENTIALS PLUSは、アディダス直営店、オンラインショップ、アディダスアプリ、一部アディダスお取扱店舗にて2月8日より順次発売中です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

乃木坂46弓木奈於「みんな宿のトリコになると思う」平愛梨&アンタッチャブルが“廃虚”な宿の真相に迫る『アンタッチャブるTV』

2月20日(火)放送の『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』(カンテレ・フジテレビ系 毎週火曜 午後9時~9時54分)は、冬に行きたい日本全国の宿を巡る“日本全国謎レビュー調査”のスペシャル。スタジオゲストの弓木奈於(乃木坂46)のコメントが到着した。

『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』左から)弓木奈於、アンタッチャブル(山崎弘也、柴田英嗣)(c)カンテレ

 

この番組では“パンドラの箱”、すなわち世の中にあふれる“残念”“危険”“不思議”な事象に体当たりで取材を敢行。『アンタッチャブるTV』という番組タイトルの通り、時には“触れてはいけない事象”にも切り込んでいく。今回は、スタジオに伊集院光、滝沢カレン、ハライチ(岩井勇気・澤部佑)、弓木をゲストに迎え、トークを繰り広げる。

 

“日本全国謎レビュー調査”では、高評価であることは間違いないが、謎レビューが書かれていて、さまざまな理由でヤバすぎる“アンタッチャブル”な宿に突撃調査をする。

 

まずは、“1泊2食・露天風呂付きなのに100円で宿泊できる”という激安な謎レビューが書かれている新潟の高級旅館を調査。創業150年で格式高いきれいな建物で設備も充実しているが、100円で宿泊できる理由とは。

 

続いて、“田舎にある隠れ家のような宿”とレビューに書かれている宿が岩手にあるということで早速調査。そこは、手紙でしか予約できない宿だった。澤部も思わず「現代人は行くべき」と大絶賛した、極上の癒やし空間とは。

 

また、“怒濤のフードトラップにご注意を”と謎レビューが書かれた宿を調べるため、新潟へ向かったスタッフ。到着10分で女将からまさに怒濤のフードトラップが。それは夕食・朝食でも続く、エンドレスの“おもてなし”だった。いったいどれほどの“おもてなし”を受けるのか。

 

“廃虚一歩手前。いや、廃虚です。”という衝撃的なレビューが書かれる一方、評価4.3という高得点の謎の宿を調査するため、アンタッチャブル(山崎弘也・柴田英嗣)の2人と平愛梨は栃木県那須へ。ロケ直前まで景色が似ているということから箱根と勘違いしていたという天然の平。ロケ中も天然連発でアンタッチャブルの2人もたじたじ…ロケは爆笑展開に。

 

年間400万人が訪れる温泉地・那須にある“廃虚”とまで呼ばれる宿とはどんなものなのか。確かに“ボロいい宿”ではあるが“廃虚”というまでではない。その秘密は名物の温泉へ向かう道にあった。思わず柴田も「インディ・ジョーンズの世界」と表現したすごい道とは。

 

そして、4.3の高評価はその廃虚の奥にある温泉にあることを突き止める。一度訪れるとリピーターになる人が続出の名湯とは。

 

収録を終えて、スタジオゲストの弓木は「すごく緊張していましたが、山崎さんと初めて収録が一緒だったんですが、隣でおなかから声を出していてすごく気持ちのいい声の出し方だなと思って…」と弓木らしい独特な目線で収録に臨んでいたことを告白。

 

また最近は、旅行に興味を持ち、今回扱った宿泊施設にも興味津々。2月13日に放送されたデカ盛りロケにも興味があるようで、番組に対して調査ロケの逆オファー(!?)をする場面も。そんな弓木が“トリコ” になると話す宿に注目だ。弓木のコメント全文は下記に掲載。

 

弓木奈於 コメント

『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』弓木奈於 (c)カンテレ

◆収録を終えた感想は?

すごく緊張しました。山崎さんと初めて収録が一緒だったのですが、隣でおなかから声を出していてすごく気持ちのいい声の出し方だなと思って…。一緒にテレビを見ている感覚で楽しく拝見させていただきました。私も最近、旅行に興味を持つようになって宿とかを調べるのが好きなのですが、こんなにワクワクする宿があるならば開拓していきたいなと思いました。

 

◆一番気になった宿は?

お手紙で予約が取れる宿です。私はどうしても電話に頼ってしまうので人と人との文字でのやりとりがすごくすてきだなと思いました。私もあそこの場所に行けばすてきな気持ちが味わえるんじゃないかなって思ってすごく気になりました。

 

◆VTRの中で印象に残っている場面は?

ロケに出た山崎さんと柴田さんが仲良くツッコミ合っている場面が大好きで、ハツラツとした笑顔に私も元気をいただけて、ハッピーになれるのでそこが見られてうれしかったです。

 

◆この番組でロケに行くなら?

私、まだ“おばけ”に遭遇したことがないので、信じられていないところもあってロケに出て遭遇してみたいです。それか、私は大食いの人の動画を見るのが好きでよく見ますが、デカ盛りのお店でなぜ大盛にしたんだろう? っていうことや、どれぐらいの人数が頼むんだろうっていうのが気になるので調査できたらと思います。

 

◆見どころとメッセージをお願いします。

旅行が好きな方も宿が好きな方、私みたいにあまり知らないっていう方もたぶんみんな宿のトリコになると思うのでご注意ください。どのお宿も楽しんでいただけると思います。

 

番組情報

『ひらけ!パンドラの箱 アンタッチャブるTV』
カンテレ・フジテレビ系
毎週火曜 午後9時~9時54分

MC:アンタッチャブル(山崎弘也、柴田英嗣)
2024年2月20日(火)放送回ゲスト:伊集院光、滝沢カレン、ハライチ(岩井勇気・澤部佑)、弓木奈於(乃木坂46)
VTR出演:アンタッチャブル(山崎弘也・柴田英嗣)、平愛梨

(c)カンテレ

縦型カメラの採用は間違いナシ? iPhone 16の金型とモックの画像がついに登場

Apple(アップル)の次期スマートフォン「iPhone 16」の金型とされる画像を、リークアカウントのMajin BuがX(旧:Twitter)に投稿しています。

↑Majin Bu / X

 

iPhone 16では背面カメラのレイアウトが斜め型から縦型に変更されることが、予測レンダリングや流出部品から期待されています。また、本体サイドには「アクションボタン」や「キャプチャーボタン」が搭載されるようです。

 

 

今回のiPhone 16の金型とされる画像では、縦型の背面カメラがピル型の突起に配置されているのがわかります。これは、過去に発売された「iPhone X」などを連想させるものです。またこの縦型の背面カメラ配置により、「空間ビデオ」の撮影が可能になることが期待されます。

 

本体サイドには、「iPhone 15 Pro/Pro Max」と同じ小型のアクションボタンを搭載。また、写真/動画撮影用のキャプチャーボタンは本体フレームと同じ高さにデザインされており、静電式/感圧式のボタンとなることが予測されます。

 

なお、2月という早い時期に登場したこのiPhone 16のモックは、実際の製品投入までにデザインが変更される可能性が指摘されています。今年のiPhone 16にてはたしてスッキリした背面カメラが採用されるのか、今後の動向に注目したいものです。

 

Source: Majin Bu / X via MacRumors

iPhoneのメッセージアプリがRCSに対応するのは中国政府のおかげ? アップルが配慮したとの噂

昨年11月、アップルは自社のメッセージアプリで業界標準規格RCS(リッチ・コミュニケーション・サービス)に対応すると発表しました。2024年後半にソフトウェア・アップデートで対応すると述べており、次期「iOS 18」で実現する可能性が高いとみられています。

↑意外な理由でRCSに対応?

 

iPhoneがRCSに対応する主なメリットは「Androidスマホのユーザーとメッセージのやり取りがスムーズになり、より多くの機能が使えるようになる」ことです。

 

具体的には高画質の画像や動画を送ることができ、グループチャットや既読の通知、入力中との表示や位置情報の共有も可能となり、携帯の電波がなくてもWi-Fi経由で機能する見通しです。

 

なぜ、アップルが突如として態度を変えたのか? 同社が中国政府に配慮したためだと、アップルの内情に詳しい著名ブロガーが説明しています。

 

世界的なアップル関連ブログ「Daring Fireball」著者のJohn Gruber氏は、当初は欧州連合(EU)が新たな規制であるデジタル市場法(DMA)を施行するためだと思われたが、結局は違ったと指摘。

 

第1に、DMAの対象からiMessage(iPhoneの純正メッセージアプリ)が外されるとの噂があり、実際に本当だったこと。第2にDMAにはRCSへの言及がひと言もなかったためです。

 

そこでGruber氏が数か月かけて調べたところ、「アップルは(RCSを)事実上強制された。しかし、EUではなく中国によってだ」と結論づけています。

 

中国の通信キャリアは長年RCSを推進しており、昨年、中国政府も5G対応の新製品が認証を得る上でRCSのサポートを義務づけることを法律化する作業を開始したとのこと。

 

アップルとしては、新しいキャリア制御プロトコル(通信方式)もサポートしたくないため、RCSを無視し続けたかった。しかし、中国共産党がデバイスメーカーに対して国内で製品を販売するためにRCS対応を義務づけたおかげで、アップルも対応せざるを得なかったとの趣旨を語っています。

 

どういう経緯があれ、iPhoneのメッセージアプリがRCSに対応することで、Androidユーザーとのやり取りがスムーズになるのは事実です。iOS 18は6月のWWDC(開発者会議)で正式発表される見通しですが、RCSの実装も楽しみにしたいところです。

 

Source:Daring Fireball
via:9to5Mac

株主優待でスマホの月額料金がタダに? 新NISAで買いたいスマホ関連銘柄とは

日本では投資で得た利益に対して20.315%の税金が課せられます。しかし、2014年に始まったNISA(少額投資非課税制度)を使えば、この税金を一定の枠内に限り非課税にすることができます。

 

2024年1月には保有期間や年間投資枠が拡大した新NISAがスタートし、再び大きな注目を集めています。

 

本記事では、格安SIMやスマホのお得な情報・最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が、新NISAで買いたいスマホ関連銘柄を解説します。

 

個別株にも投資可能? 新NISAの制度をおさらい

新NISAに関する記事やSNSを見ると、「S&P500」というキーワードが頻出しています。これはアメリカの主要500社の株価で算出する株価指数のことで、市場ではS&P500と連動した投資信託を各社が販売しています。

 

ほかにも、日経平均株価に連動したものや、全世界の株式に分散投資するものなど、投資信託にはさまざまな種類が存在し、新NISAの投資先として人気を集めています。

 

こうした投資信託に注目が集まるあまり、「新NISAでは企業の個別株への投資はできない」と考えている人もいるようですが、そうではありません。

 

そこで、まずは新NISAの制度について簡単におさらいをしていきましょう。

 

・2023年までのNISA制度

↑金融庁「新しいNISA」から

 

表は、2023年までのNISA制度についてまとめたものです。以前は「つみたてNISA」と「一般NISA」のいずれかを選択する方式となっており、前者は「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」を購入でき、後者は「上場株式・投資信託」を購入できる仕組みになっていました。

 

たとえばS&P500などの投資信託を購入するために、つみたてNISAを選択した場合、一般NISAで個別株(上場株式)を購入することはできませんでした。

 

・新NISAの制度

↑金融庁「新しいNISA」から

 

一方、新NISAは従来と比較し、年間投資枠が増額されたほか、非課税保有期間が無期限になるなどの変更が行なわれています。

 

特に注目したいのは、一部の投資信託が購入できる「つみたて投資枠」と、個別株が購入できる「成長投資枠」を併用できるようになった点。つまり、従来とは異なり、投資信託と個別株双方に非課税枠で投資できるようになったのです。

 

大手通信キャリア4社の株主優待をチェック!

つみたて投資枠で投資信託を買うことのメリットは、細かな投資先を選ぶ必要がないことです。「信託」と言うとおり、投資のプロにお金を預けて運用してもらうので、深い知識がなくても良いことが大きな強みと言えるでしょう。

 

一方、成長投資枠で個別株を買う場合、会社の将来性を自分で判断したうえで投資することが求められます。東証プライムに上場する会社だけでも1600社を超えているので、投資先を選ぶのは一苦労です。

 

しかし、個別株の場合、購入した企業の株主優待を受けられるという大きなメリットがあります。これは新NISAの成長投資枠を使って株を購入した場合も同様です。

 

そこで、ここからはスマホ関連銘柄にスポットを当て、各社の株主優待制度を見ていきます。個別株選びの参考にしてみましょう。

 

・NTTドコモ(日本電信電話:9432)

NTTのサイトから

 

株価 ※ 179.3円
対象保有株数 100株以上
株主優待の内容 ・2年以上3年未満の保有でdポイントを1500ポイント進呈
・5年以上6年未満の保有でdポイントを3000ポイント進呈
権利確定基準月 3月

※2024年2月8日終値

 

NTTドコモを運営する日本電信電話(証券コード9432)は、継続保有の株主にdポイントを進呈する株主優待を実施しています。対象となるのは100株以上を保有する株主で、2年以上3年未満保有すると1500ポイント。5年以上6年未満保有すると3000ポイントがもらえます。

 

進呈されるのはこの2回のみ。合計4500ポイントに留まるため、毎年何らかの優待が得られる他社と比較すると、若干お得感に欠ける印象を受けます。

 

しかし、注目すべきは1株あたりの株価です。日本電信電話は2023年5月に1株を25分割したため、本記事執筆時点で179.3円と非常に安い価格となっています。100株以上保有で株主優待の権利が得られるので、1万7930円で100株を購入して5年以上保有すれば、4500ポイントを得ることができます。

 

・au(KDDI:9433)

KDDIのサイトから

 

株価 ※ 4512円
対象保有株数 100株以上
株主優待の内容 全国のグルメから好きな商品を選べるカタログギフト
(保有株式数・保有期間に応じて金額が異なる)
権利確定基準月 3月

※2024年2月8日終値

 

auを運営するKDDI(証券コード9433)では、全国のグルメから好きな商品を選べるカタログギフトが株主優待として提供されています。図のとおり、保有株式数と保有期間に応じて金額が変わる仕組みとなっており、1万円相当のカタログからは高級和牛なども選択可能です。

 

ただし、このカタログギフト優待は2024年度までとなっており、2025年度以降はPontaポイント付与などへの変更が予告されています。

 

・ソフトバンク(9434)

ソフトバンク(証券コード9434)では現在、株主優待制度を実施していません。以前は携帯電話の利用料金を割り引く優待がありましたが、2019年をもって廃止されています。

 

株主優待制度がないぶん、ソフトバンクは配当金の利回りを高めに設定しているので、配当金目当ての人はチェックしてみましょう。

 

・楽天モバイル(楽天グループ:4755)

楽天のサイトから

 

株価 ※ 619.0円
対象保有株数 100株以上
株主優待の内容 楽天モバイル「音声+データ30GB/月」プランを1年間無料提供
権利確定基準月 12月

※2024年2月8日終値

 

楽天モバイルを運営する楽天グループ(証券コード4755)は2023年まで、楽天モバイルの「データ通信用eSIM(30GB/月)」を株主優待として無料で提供していました。

 

こちらは保有株式数や保有年数によって利用可能期間が変わる仕組みで、無料となるのは最大でも6か月まで。また、データ通信用のeSIMなので、使い勝手が良いとは言いにくい優待でした。

 

ところが2024年2月14日、楽天グループは新たな株主優待制度として「音声+データ30GB/月」プランを、1年間無料で提供すると発表しました。

 

無料期間は1年間で、さらに音声通話付きプランに変更になったため、利便性が大きく向上しています。

 

ただし、上記の優待を受けられるのは「2023年12月末日時点の株主名簿に記載された、100株(1単元)以上を保有する株主」が対象です。今から株を購入してもすぐに優待が受けられるわけではないことに注意しましょう。

 

次に株主優待の権利を得られるのは約1年後の2024年12月末ですが、今回の優待が次回も継続して実施されるかは不明です。

 

株主優待で完全無料になる格安SIM会社に注目

比較的充実した株主優待制度を実施している大手通信キャリアと比較すると、格安SIM会社の優待は控えめです。

 

たとえば、人気の格安SIM会社IIJmioの運営企業インターネットイニシアティブ(証券コード3774)は株主優待を実施していません。また、同じく人気のmineoを運営するオプテージはそもそも非上場企業で、親会社の関西電力(証券コード9503)も株主優待はありません。

 

そんな中で注目すべき企業が、LIBMOを運営するTOKAIホールディングスです。

 

・LIBMO(TOKAIホールディングス:3167)

↑TOKAIホールディングスのサイトから

 

株価 ※ 1000円
対象保有株数 100株以上
株主優待の内容 下記5コースから1点選択。およびグループレストランの割引券など
■Aコース:飲料水宅配サービス関連商品
■Bコース:QUOカード
■Cコース:グループレストラン食事券
■Dコース:TLCポイント
■Eコース:格安SIMサービス「LIBMO」の月額利用料割引
権利確定基準月 3月・9月

※2024年2月8日終値

 

格安SIM会社「LIBMO」を運営するTOKAIホールディングス(証券コード3167)では、株主優待として自社の飲料水宅配サービスの商品やQUOカードなど、選べる5つのコースを用意しています。

 

その中で、特に注目したいのがEコース「『LIBMO』の月額利用料割引」です。

 

図のとおり、100株以上で月額350円、300株以上で月額850円、5000株以上で月額1880円がそれぞれ6か月間割引となります。これをLIBMOの「なっとくプラン」に適用させた場合の料金がこちらの表となります。

なっとくプラン
(3GB)
なっとくプラン
(8GB)
なっとくプラン
(20GB)
なっとくプラン
(30GB)
通常料金 980円 1518円 1991円 2728円
100株以上保有時の月額料金
(350円割引)
630円 1168円 1641円 2378円
300株以上保有時の月額料金
(850円割引)
130円 668円 1141円 1878円
5000株以上保有時の月額料金
(1880円割引)
0円 0円 111円 848円

※価格は税込みです。

 

TOKAIホールディングスの株価は本記事執筆時点で1株1000円なので、「なっとくプラン(8GB)」まで無料となる5000株の保有には500万円必要です。「成長投資枠」の年間上限が240万円なので、新NISAの枠内でこの額を一度に投資することはできません。

 

狙い目なのは月額850円が割引となる300株の購入です。これなら30万円の投資で済み、「なっとくプラン(3GB)」を月額130円で利用することができます。

 

割引の期間は6か月間ですが、TOKAIホールディングスの株主優待は3月と9月の2回受けることができるので、株を持ち続けている限りずっと月額料金の割引を受けられることになります。

 

以上のように各社とも魅力的な株主優待を実施しており、これらの優待目当てで購入する株を選ぶことも選択肢のひとつです。

 

ただし、株主優待は廃止される可能性があることや、優待で得られた利益以上に株価が値下がりしてしまうリスクがあることには注意が必要です。また、ソフトバンクのように株主優待を廃止して、そのぶん配当金を増額する企業も増えており、こうした株のほうが大きな利益を得られる可能性もあります。

 

これらも理解したうえで投資先を吟味し、新NISAの枠を上手に活用してみましょう。

 

モバワンでは、本記事のようにスマホに関連するお得な情報や解説記事を多数アップしています。ぜひアクセスしてみてください。

USB-Cポート搭載「AirPods Max」「AirPods(第4世代)」は2024年後半登場?

USB-Cポートを搭載した「次期AirPods Max」「次期AirPods(第4世代)」が今年後半にも登場する可能性を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Mr.Mikla / Shutterstock.comより

 

2023年9月に発表された「AirPods Pro(第2世代)」は、充電ケースにUSB-Cポートが採用されました。しかし現行モデルのAirPods MaxとAirPods 3では、引き続きLightningポートが搭載されています。

 

今回のBloombergの報道によれば、次期AirPodsには2モデルが存在するとのこと。エントリー(廉価)モデルの次期AirPodsはよりフィット感のある新デザインとなり、音質が向上し、USB-Cポートを搭載した充電ケースが登場します。一方でハイエンド(高価)モデルの次期AirPodsにはアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が追加され、充電ケースにはスピーカーを搭載。「Find My(探す)」機能でサウンドを再生することが可能になるとしています。

 

なお、2モデルの次期AirPodsが発売された後、第2世代と第3世代のAirPodsの販売が終了するようです。次期AirPods Maxは充電と有線でのオーディオ再生用にUSB-Cポートを搭載しますが、それ以外の大きな変更はないとのこと。また、新色が追加される可能性もあります。

 

今年の後半といえば、「iPhone 16」シリーズや「Apple Watch Series 10」の登場時期と重なります。それにあわせ、USB-Cポートを搭載した新たなAirPods製品の登場に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

32台のApple Watchと36台のiPhoneを身体に巻き付けた密輸犯が逮捕! タイヤにSDカード1万枚以上を詰め込んだ男も摘発

それぞれの国や地域によりスマートフォンやハイテク製品の現地価格は異なるためか、密輸しようとする人々は後を絶ちません。昨年夏にも、68台のiPhoneを身体に巻き付けて税関を通り抜けようとした男が、不自然な歩き方でバレて摘発されていました

↑iPhoneの密輸は後を絶たないという

 

そうした最新の事件として、中国当局が32台ものApple Watch、36台のiPhoneを運んでいた女性を逮捕したと中国メディアITHomeが伝えています。

 

現地の税関職員は、奇妙な風貌の旅行者を見つけて取り押さえたとのこと。全てのデバイスは腰と腹部に巻き付けられていたとして、画像も公開されています。

Image:ITHome

 

一見するとしっかり固定され、立っている姿に不自然さはないようです。が、非常に重いこともあり、このまま歩くのは無理があったのかもしれません。仮にiPhone 15 Pro Max(221g)が36台、Apple Watch Ultra 2(61.4g)が32台とすれば、本体だけで約10kg程度となります。

 

また身体への固定のしかたが非常にこなれていることから、おそらく共犯者や犯行グループが背後にあった可能性も推測されます。

 

さらにITHomeは別の地方の中国税関が、SDカードを押収したとも伝えています。バイクを押していた男が検査を受けたところ、改造されたホイールの中に合計1万1600枚もカードが隠されていたそうです。

Image:ITHome

 

これらハイテク製品は一般的な商品よりも重量のわりに取引価格が高く、密輸業者も手っ取り早く儲けるために目を付けているのかもしれません。今後も、税関との戦いが続きそうです。

 

Source:ITHome
via:Wccftech

Google マップの事故報告機能、最近は役立たずに? CarPlayやAndroid Autoは一向に対応せず

Google マップには数年前から、事故やスピード違反取締の報告機能があり、多くのユーザーが情報を共有してきました。が、この機能は改善されず、役立たずになりつつあると米9to5Googleが報じています。

↑Google マップ

 

本機能が導入されたのは、2019年のこと。工事や道路封鎖、事件や障害物などが分かるため、ドライバーから便利だと称賛を集めてきました。

 

Google マップ上では、運転ナビを使っている際に、画面の右側にある小さなメニューから報告を送ることができます。素早く簡単ですが、スマートフォンの小さな画面でしか使えず、操作性がいいとも実用的とも言えません。

 

最近ではiPhoneやAndroidを車載システムに接続するAndroid AutoやCarPlayが普及しています。これらはアプリを車側の大きなディスプレイに表示するため、より見やすく、安全に使うことができるもの。が、なぜかGoogleは事故報告機能を、Android AutoやCarPlayに未だに追加していません。

 

かたやGoogle傘下のカーナビアプリWazeはiOS/Android版ともに報告機能を備えている上に、Android AutoとCarPlayユーザーにも提供しています。ただし、日本でのWazeユーザーは少なく、よって報告・シェアされる情報も少なくならざるを得ません。

 

今やGoogle マップは、歩行者にとってもドライバーにとっても必須のアプリとなっています。最近ではAndroid版Googleマップがトンネル内でも位置情報が取得できるようになり、天気も表示可能になっているだけに、事故の報告機能もCarPlay/Android Autoでの対応を望みたいところです。

 

Source:9to5Google

ゴールド系カラー復活? iPhone 16 Proの新色は「デザートイエロー」「セメントグレー」の2色かも

今年の投入が期待される「iPhone 16 Pro」にて、新色となる「Desert Yellow(デザートイエロー)」「Cement Gray(セメントグレー)」が登場する可能性を、リークアカウントのMajin Buが投稿しています。

↑Majin Bu / Xより

 

現行モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」では、「ナチュラルチタニウム」「ブルーチタニウム」「ホワイトチタニウム」「ブラックチタニウム」の4色がラインナップされています。一方で、2022年の「iPhone 14 Pro」まで存在していたゴールドカラーがなくなっています。

 

Majin Buによれば、iPhone 16 Proの「Desert Yellow(あるいはDesert Titanium:デザートチタニウム)」は、iPhone 14 Proで提供されたゴールドカラーに似ていて、さらに深い色になるそう。また「Cement Gray(あるいはTitanium Gray:チタニウムグレー)」は、2014年の「iPhone 6」のスペースグレイに似ているそうです。

 

Apple(アップル)の「Pro」モデルのiPhoneでは、通常4色以内のカラーオプションが提供されています。このことから、iPhone 16 Pro/Pro Maxではブラックチタニウムやホワイトチタニウムが引き継がれる可能性が高いものの、ブルーチタニウムとナチュラルチタニウムが継続されるかどうかは不明です。

 

iPhone 15 Pro/Pro Maxではチタンの新素材の採用により、カラーラインナップが大きく変更されました。今年は、これまでも人気があったゴールド(イエロー)系の新色の登場に期待したいものです。

 

Source: Majin Bu / X via MacRumors

ニッセンの「和歌山生まれの手袋タワシ」が掃除の面倒くささを解消します

使う場所や用途別に、様々な種類が販売されているお掃除グッズ。でも用途別にわざわざ買いそろえるのも数が増えて大変だし、保管するのにスペースも取りますよね。そこで今回紹介したいのが、ニッセンで購入した「和歌山生まれの手袋タワシ」。手にはめるだけで自宅の掃除がはかどるアイデアグッズです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●道具いらずで家中のお掃除ができる「和歌山生まれの手袋タワシ 2枚組」(ニッセン)

「和歌山生まれの手袋タワシ 2枚組」(880円/税込)は、使いやすさにこだわった便利な手袋型のタワシ。水だけで汚れを落とす糸を使用しており、左右どちらでも使える便利なつくりになっています。サイズは約21(縦)×12(横)cmでした。

 

さっそく手にはめてみました。タワシということで固いのかと思いきや、生地も適度に伸びて手に優しくフィット。人差し指の部分だけ分かれている不思議な形ですが、この一工夫が細かい部分の掃除を楽にするポイントです。色はブラックの他にグレーもあるのでお好きな方を選んでくださいね。

 

それではキッチンの掃除をおこなってみましょう。シンクは凹凸があるので、小さいブラシなどを使用しないと落としにくいところもあります。でも「手袋タワシ」を使うと、今までブラシで擦っていたところも思い通りに親指と人差し指で挟むように洗えました。

 

細かい部分を洗うために、複数のブラシを用意したり保管したりする手間がないためとても気楽にシンク掃除ができました。細かい部分を洗ってそのままシンク全体もお掃除できてしまうので、掃除に対するハードルが上がらないのも嬉しいところ。掃除をしている感覚がないのに掃除ができてしまう感じです。

 

洗剤を使用せずに水だけで十分汚れが落ちるのもGood! 環境にも優しく、ゴム手袋の上からはめることもできるので手荒れも気にせずに済みますよ。

 

使い終わった後は、洗って干しておくだけ。乾きも早くて、生乾きの嫌なにおいも発生しませんでした。キッチン回りの他にも、浴室はもちろん、自転車のスポークや車のホイールの掃除などにも使いやすそうです。

 

実際に使用した人たちからは「擦るだけでピカピカになります。蛇口掃除が楽になりました」「他に道具が要らないのが嬉しいね」「乾きやすいので管理がしやすい」などの声が上がっていました。みなさんも「和歌山生まれの手袋タワシ」を使って、日ごろ気になっていたところを楽してキレイにしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

鈴木愛理主演『ある日、下北沢にて』キービジュアル解禁 小林克也、曽我部恵一、高野洸らも登場【コメントあり】

TOKYO MXにて3月17日(日)、BS11にて3月24日(日)に放送されるオリジナルドラマ『ある日、下北沢にて』(午後7時~8時)より、キービジュアル&キャストが解禁。主演の鈴木愛理からコメントも到着した。

『ある日、下北沢で』キービジュアル(c)TOKYO MX/BS11

 

TOKYO MXとBS11の共同制作による本作は、下北沢×音楽をテーマにしたヒューマンドラマ。レコードショップで働く愛理が、街で起こる“幻のレコード事件”に巻き込まれたことをきっかけに、自分の本当の気持ちと向き合っていく。

 

撮影は物語の舞台となる下北沢の街中にて行われ、ビジュアルもドラマの世界観満載の仕上がりに。また、愛理と大きな関わりを持ち、下北沢に生きる人物として、the telephonesより石毛輝、岡本伸明、松本誠治の3人、御徒町凧、フレンズのボーカルを担当するおかもとえみ、土岐麻子。

 

小林克也、ノーナ・リーヴスの西寺郷太、凛として時雨のピエール中野、サニーデイ・サービスの曽我部恵一、高野洸、Licaxxxらの出演が決定。音楽はもちろん、下北沢への思い入れも深い豪華アーティストが登場する。本発表に伴う鈴木愛理のコメントは下記に掲載。

 

鈴木愛理(愛理役)コメント

鈴木愛理

制作現場スタッフの方のほとんどが普段はドラマを担当していなかったり、出演者もアーティストの方が多くて、“お芝居!”という雰囲気ではなく、アーティストさん特有のゆったりとしたテンポ感が心地いいドラマになっていると思います。

出演者の皆さんそれぞれが自分の名前の役を演じているので、自分でありながらも物語の世界に住んでいる人を演じている感じがして楽しかったです。しかも、衣装が私服の方もいたので、リアルに物語の世界に生きているようで面白かったです。愛理が着ている衣装もとてもかわいいので、そこも見どころです!

 

あらすじ

下北沢の街の中にある小さなレコードショップで働く愛理。 「このまま下北沢に居ていいのかな」とぼんやり考えながらも、大好きな下北沢で過ごす愛理は、ある日、近くの古着屋で万引き事件に遭遇する。刑事に取り押さえられた万引き犯は、盗んだTシャツを売って幻のレコードを買うお金を作ろうとしたと話す。万引き犯が探していた幻のレコードは、“ゴースト・レコード”と呼ばれる、レコードコレクターの願望が作り出すありもしないレコード。タイトルは「One Day In SHIMOKITAZAWA」という話を聞いた愛理はそのレコードに興味をもち、ついには「One Day In SHIMOKITAZAWA」を販売するWebサイトでレコード詐欺に遭ってしまう。詐欺に遭って落ち込む愛理を見て、下北沢の街の人々がとあるアイデアを思いつく。

 

番組情報

『ある日、下北沢で』
TOKYO MX 2024年3月17日(日)午後7時~8時
BS11 2024年3月24日(日)午後7時~8時

出演:鈴木愛理、石毛輝、岡本伸明、松本誠治、御徒町凧、おかもとえみ、
土岐麻子、小林克也、西寺郷太、ピエール中野、
曽我部恵一、高野洸、Licaxxx、フウセンカヅラ ほか ※出演順

企画・プロデューサー:脇田佳香 (TOKYO MX)
脚本・演出:天明晃太郎
プロデューサー:白石真教(BS11)
製作著作:TOKYO MX/BS11

配信:
スマホアプリ/Webサイト「エムキャス」にて全国無料でリアルタイム配信
(3月17日(日)午後7時~8時リアルタイム配信)
民放公式テレビ配信サービス「TVer」にて2週間無料見逃し配信
(3月24日(日)午後8時~配信開始)
ネット見逃し配信サービス「BS11+(BS11プラス)」にて2週間見逃し配信
(3月24日(日)午後8時~配信開始)

HP:https://s.mxtv.jp/drama/onedayshimokita/
X:@onedayshimokita(https://twitter.com/onedayshimokita
Instagram:@onedayshimokita(https://www.instagram.com/onedayshimokita/
TikTok:@onedayshimokita(https://www.tiktok.com/@onedayshimokita

(c)TOKYO MX/BS11

下腹&下半身やせに効果絶大! 12kgやせを叶えたトレーナー発「締めトレ」メソッドを公開

大好きなお酒をガマンせずに独自のトレーニングで12kgやせを叶えたパーソナルトレーナーのめぐ(許 恵)先生。前回そのエピソードと見事なボディの変化が反響を呼び、「お酒をやめずにやせる方法を知りたい!」と大注目に。今回の記事では、実際にめぐ先生が実践し、下腹&下半身やせを叶えた「締めトレ」メソッドをご紹介します!

 

骨盤底筋を鍛えれば、下腹や下半身も引き締まる!

↑めぐ先生自身も締めトレで12kgやせに成功

 

予約が取れないパーソナルトレーナー許 恵(きょ めぐみ)さん。これまで2000人以上を理想の体形に導いてきた通称「めぐ先生」が、下腹&下半身やせのポイントとして挙げているのは、骨盤底筋群を鍛えること! ただし、骨盤底筋群は自分の意思で動かすのが難しいという特性があります。そこでめぐ先生が考案したのが、内転筋群、お尻筋、膣筋、腹筋群を連動させて、全部を一気に締める「締めトレ」です。

 

「筋肉は、ひとつずつが単体で動いているわけではありません。筋肉を縮めれば反対側の筋肉は伸びるというように拮抗したり、協力して働いたり、筋肉同士が連動しています。それを活用するのが締めトレ。複数の筋肉を同時に動かすことで、骨盤底筋群を刺激しやすくなるんです」

 

締めトレの中でも、下腹&下半身やせ効果絶大という「カエル脚ヒップアップ」のやり方を、教えてもらいました。

カエル脚ヒップアップ

 

「あお向けになってひざを立て、腕を頭の上に伸ばしてひざを開いた姿勢からスタート。ひざを閉じながら同時に腕を振り下ろし、ヒップアップするという動きです」

 

ひざを閉じながら、お尻と膣をキュッと締めるのがポイントだそう(メソッドの詳細は記事の後半にて紹介)。

 

「まず、ひざを『閉じる』動きで、内ももの内転筋群を使います。骨盤底筋群は内転筋群と連動するので、内転筋群に力が入ることで、連動して締まるんです。そして、お尻筋や膣筋を締める意識を持つことでも、骨盤底筋が締まります。内転筋群とお尻筋、膣筋に同時に力を込めることで、効率よく骨盤底筋群を鍛えられるんです」

 

頭の上に伸ばした腕を振り下ろす動きは、お腹やせに効き目抜群だそう。

 

「腕を上げればお腹が伸びます。腕を振り下ろせば一気にお腹が収縮。お腹の筋肉がしっかりと伸び縮みすることで、ペタ腹も叶います」

 

ややハードな動きながら、ボディメイクに効く筋肉を一度にまとめて、しかも確実に刺激できるのが、締めトレのメリット!

 

「筋肉を刺激するには、ある程度の負荷を一気にかけることが大事。20回2セットを毎日続けてみてください。まず実感するのがヒップアップ。お尻がかっこよく上がってきたなと自覚し始めたら、ペタ腹はもう目前。少々食べ過ぎようが、お酒を飲もうが、ペタンコお腹をキープできますよ! もし、尿もれや湯もれのお悩みがある人は、このタイミングでそちらも改善しているのを感じるはずです」

 

カエル脚ヒップアップのやり方

あお向けになりひざを立てて開く

(1)あお向けになりひざを立てて開く
あお向けに寝て、ひざを立てます。そこから左右のひざを開きましょう。両手は組んで、頭の上に上げます。

 

ひざを閉じとじながらお尻を上げる

カエル脚エクササイズの工程2

(2)お尻に力をこめながらお尻を床から浮かせる
ひざを閉じます。それと同じスピードで、お尻を床から浮かせましょう。このときお尻の穴と膣にキュッと力を込め、締める意識を持つこと。上げていた腕も、同時に肩の高さに振り下ろします。1~2を20回×2セット、行いましょう。

 

 

<監修>許 恵(きょ めぐみ)

パーソナルトレーニングスタジオ「clear(クリア)」のトレーナー。双子の妹である阿部梢とともに「めぐこず」として活動。2000人以上をやせさせた経歴を持ち、予約が取れないトレーナーとして人気を集めている。複数の筋肉を一気に動かすことで、骨盤底筋群に効かせるメソッド『締めトレ』を考案。Instagram(megu_twins_fitness)で公開したところ、「キツいけど、絶対やせる」「続ければリバウンドしない」と、33万4000人(2024年1月時点)のフォロワーに支持されている。

ヱビス シトラスブランで夢を叶えた山田裕貴がビールの仕込み体験!「麦芽の入れ方、スピード、麦芽の甘い香りの出方…日々の努力と研究がある」

4月3日に開業する東京・恵比寿の「YEBISU BREWERY TOKYO」にて、サッポロビール エビスブランドPR発表会が行われた。ヱビスブランドアンバサダーを務める山田裕貴が登壇し、トークのほか、醸造家のユニフォームを着てビールの仕込みにも挑戦した。

 

↑ビールの仕込みを体験するため着替えを

 

【会見の様子の写真一覧】

 

ブランドアンバサダーを務める山田は、俳優を目指して上京してきたころ、ビールのCMに出演する俳優さんたちを見て、「皆さん雰囲気のある方ばかりだったので、いつか自分もビールのCMに出演できる俳優になりたい」と俳優人生の夢に掲げていたという。今回起用が決まり、俳優仲間の赤楚衛二から「山田のポスターを見たよ」と連絡を受けたりと反響もあり「俺、ビールのCMやる俳優になったんだという変な感覚で自分を見ています」と喜びをかみしめていた。

 

有友亮太醸造責任者と共に、実際にビールの仕込みに挑戦した山田は「ビール作りにはいろんな工程があって。その1つひとつの作業はどれも大事で。ビールの仕込みも麦芽の入れ方、スピード、麦芽の甘い香りの出方の違いを感じながら作業をされていると思うので、日々の努力と研究があるんだろうなって思いました」と感想を語った。

 

↑「おいしくなーれ」とつぶやきながら麦芽を

 

【ビールの仕込み作業をする山田裕貴さん】

 

最後に「僕は俳優の仕事するうえで、どう演じればいいのかといった人の心を考えていきています。1人の心を動かせたらこの仕事をやっている意味がある、そんな風に考えています。ヱビス シトラスブランもこの一杯で気分が落ち着いたな、いいひと時になったなと思っていただけたら。そんな思いに寄り添って届けていけたらと思っています」と締めくくった。

↑シトラスブランで「いいひと時になったなと思っていただけたら」と

 

ヱビスブランド「CREATIVE BREW」第3弾「ヱビス シトラスブラン」は2月20日発売、第4弾となる「ヱビス ジューシーエール」は4月23日に発売。また、4月3日にはヱビスビール発祥の地、恵比寿に醸造施設を伴ったヱビスのブランド体験拠点「YEBISU BREWERY TOKYO」を開業する。

次期iPhone SE、有機ELディスプレイ搭載に向け一歩前進? サプライヤーからの提案

Apple(アップル)のサプライヤーが「次期iPhone SE(iPhone SE 4)」に搭載される有機ELディスプレイを提案していることが、韓国ニュースサイトのThe Elecにより報じられています。

↑Leszek Kobusinski / Shutterstock.comより

 

現行モデルのiPhone SE(iPhone SE 3)は液晶ディスプレイを搭載していますが、次期iPhone SEに関しては、6.1インチの有機ELディスプレイを搭載し、「iPhone 14」がベースになることが、以前に報じられていました。また「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」や「Face ID」、アクションボタン、USB-Cポートが搭載されるとの情報もあります。

 

報道によれば、Samsung(サムスン)やBOE、Tianma(天馬)が次期iPhone SEのパネルの価格を提示しているとのこと。それぞれが最低価格として30ドル、35ドル、40ドルを提示していますが、Appleは20ドルでの契約を望んでいるとも報じられています。また、Samsungは「iPhone 13」「iPhone 14」に有機ELディスプレイを提供していることから、入札では有利になることも指摘されています。

 

Dynamic IslandやFace ID、アクションボタン、そして大画面な有機ELディスプレイを搭載した次期iPhone SEは、iPhoneのハイエンドモデルにも引けを取らない魅力的なスマートフォンになるはず。その登場を、楽しみに待ちたいものです。

 

Source: The Elec via MacRumors

「iPhone 16」やはりカメラは縦型デザインに? カメラ部品が初リークか

今年の「iPhone 16」のカメラ部品とされるパーツを、リークアカウントのMajin BuがX(旧:Twitter)に投稿しています。

↑Majin Bu / Xより

 

標準価格帯モデルのiPhone 16/16 Plusでは、背面カメラが斜めから縦型のデザインに変更されることが、予測レンダリングなどで伝えられていました。また、iPhone 16でのバッテリー容量の追加や、「A18」チップでの「Neural Engine」の追加によるAI(人工知能)の強化などが噂されています。

 

今回リークされたカメラ部品の画像では、やはり背面のデュアルカメラが縦型の配置になっていることがわかります。MacRumorsによれば、このカメラはiPhone 16に搭載される「I-34」と呼ばれるプロジェクトで、「空間ビデオ」の撮影が可能になるとも報じられています。

 

iPhone 16/16 Plusではそれ以外にも、「iPhone 15 Pro/Pro Max」で採用されたアクションボタンや、カメラ撮影に利用できる「キャプチャーボタン」が搭載されるとも噂されています。iPhone 16/16 Plusのカメラ撮影機能がどれだけ進化するのか、楽しみにしたいものです。

 

Source: Majin Bu / X via MacRumors

iOS 18はAI機能が盛りだくさん!? Apple「Xcode」はアプリの開発コードを自動生成する機能を搭載?

Apple(アップル)が次期モバイルOS「iOS 18」において、多数の新しいAI機能を搭載するとBloomberg(ブルームバーグ)が報じています。また、AIによるコードの生成機能も開発されているようです。

↑Poetra.RH / Shutterstock.comより

 

報道によれば、AppleはAIアシスタント「Siri」と検索機能「Spotlight」の両方を、大規模な言語モデル(LLM)にてトレーニングしているとのこと。これにより、より複雑な質問に正確に応えることが可能になります。また、Spotlightはアプリ内の特定の機能とより深く統合されるそうです。

 

さらにiOS 18ではAI機能により、「Apple Music」のプレイリストや「Keynote」のプレゼンテーションが自動で生成できるとのこと。また、「Health」「Messenger」「Numbers」「Pages」「Shortcuts」でも、AIとの統合が予定されています。このようなAI機能は、「Neural Engine」を強化した「iPhone 16」シリーズの専用機能となる可能性があると伝えています。

 

Appleが「Xcode」のアップデートにより、AIでコードを自動生成する機能に取り組んでいることも報じられています。これは、Microsoft(マイクロソフト)の「GitHub Copilot」にも似たもので、自然言語に基づきコードを生成し、またあるプログラミング言語から別の言語へとコードを変換できるそうです。

 

報道によれば、XcodeにおけるAIコード作成機能は「早ければ年内」にも、サードパーティのソフトウェア開発者向けにリリースされるとのこと。今年のiOS 18とXcodeは、AIの力により大幅に進化することになりそうです。

 

Source: Bloomberg

Onの新作「Cloudmonster 2」。モンスター級のクッショニングと高いエネルギーリターンがアップデート!

スイスのスポーツブランド「On(オン)」を代表するモデル「Cloudmonster(クラウドモンスター)」は、モンスター級のクッショニングと高いエネルギーリターンで人気を得ています。2022年の発売以来、より高いクッション性と反発性、パフォーマンス性をアップデートした新作「Cloudmonster 2」を、2月22日からOnオフィシャルオンラインショップ、On Tokyoおよび全国の取扱店にて発売します。

 

クラウドモンスターファミリーの追加モデル

Cloudmonster 2は、汎用性が非常に高く、あらゆるランナーに向けてより高いパフォーマンスが発揮できるよう、前作に比べてシューズ全体がアップデート。前作よりも軽量で反発性の高いナイロンミックス製のSpeedboardが搭載され、アッパーにはリサイクルポリエステルを100%使用したエンジニアードメッシュを採用していることで、ストレスのない快適な履き心地の一足が誕生しました。

↑「Cloudmonster 2」2万1780円(税込)
↑本作のCloudTecソールは、密度の異なる二層構造のHelionスーパーフォームが採用されています。前足部にかけて厚く配置された上層フォームが高い反発力を維持しながら、下層部分のフォームでよりソフトなクッション性と衝撃吸収を実現

 

そのほか、科学、音楽、ランニングパフォーマンスを融合させた特別キャンペーンを実施。このキャンペーンでは、科学的知見に基づいてランナーのために楽曲を制作しました。この制作では、Onが提供するランニング・コミュニティのフィードバックを独自に取り入れて、ランナーへ走るためのエネルギーを与えます。

 

Onがパートナーと制作した楽曲が配信されるだけでなく、日本橋兜町では3月1日から3月3日の期間、ポップアップス ペース 「Energy Hub(エナジーハブ)」 がオープン。ランナーが音楽・カルチャーを感じながら、エネルギーを補給できる空間になっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

⼊場事前登録開始! ASCII主催X-Techビジネスカンファレンスイベント「JAPAN INNOVATION DAY 2024」

⾓川アスキー総合研究所は、2024年3⽉1⽇に開催する、X-Techビジネスカンファレンスイベント「JAPAN INNOVATION DAY 2024」の⼊場事前登録を開始しました。

 

「JAPAN INNOVATION DAY」は、先端テクノロジー/スタートアップとオープンイノベーション情報を届けるWEBメディア「ASCII STARTUP」が開催する、X-Techビジネスカンファレンスイベント。近い将来、当たり前になっているであろう革新的な製品・サービスを紹介し、テクノロジーの最新トレンドを届けます。

 

■100社超(予定)の先進企業による会場展⽰

先端テクノロジー企業とのビジネスマッチングや、オープンイノベーション推進を⽬的に、100社超(予定)の先進企業による会場展⽰を実施。起業家や開発者と交流できるネットワーキングの場として展開されます。主に以下のカテゴリーを予定。

・AI:⽣成AIを使ったソリューション、業務DXにつながるスタートアップなど
・ハードウェア:AIロボやIoTデバイス、アシストスーツなど
・ヘルステック:新たなIoT医療機器やアプリなど
・IT:デジタルツイン、企業DX関連のSaaS、FinTechアプリ、エンタメ、Web3など
・宇宙:衛星データ活⽤、通信、エンタメ・トラベルなど
・アドバンスドテクノロジー:ゲノム編集、⾼度ロボット、アグリ、新素材、新世代コンピューターなど

 

■多彩なセッション

今回は、「地域&グローバル」をテーマに、各業界の識者を招いたセッションや注⽬のスタートアップによるピッチを予定。共同開催として、ディープテックが集結する世界最⼤規模のスタートアップコンテスト「XTC JAPAN 2024」を開催。特許庁によるスタートアップと知財に関するパネルディスカッション「IPナレッジカンファレンス for Startup 2024」も同時開催されます。

 

開催概要
・⽇時:2024年3⽉1⽇(⾦)10:00〜18:00
・会場:ベルサール汐留
〒104-0061 東京都中央区銀座8-21-1住友不動産汐留浜離宮ビルB1・1F・2F ベルサール汐留
「汐留駅」5番出⼝徒歩4分(⼤江⼾線) 「汐留駅」東⼝徒歩5分(ゆりかもめ)
「新橋駅」汐留⼝徒歩7分(JR線) 「新橋駅」JR新橋駅・汐留⽅⾯改札徒歩7分(浅草線)
「新橋駅」2番出⼝徒歩7分(銀座線) 「東銀座駅」6番出⼝徒歩9分(⽇⽐⾕線・浅草線)
「築地市場駅」A2出⼝徒歩6分(⼤江⼾線)

≠ME 1stアルバムのリード曲「ラストチャンス、ラストダンス」MV解禁!新アー写&ジャケ写も公開

2024年3月20日(水)にリリースされる≠MEの1stアルバム『Springtime In You』より、リード曲となる「ラストチャンス、ラストダンス」のミュージックビデオが初解禁。合わせて、アルバムのジャケット写真と新アーティスト写真も公開された。

 

本MVで描かれるのは「淡い片想い」。歌詞に登場する“僕”目線で、学校のマドンナたちの視線を追っている。日常に起きる“輝きの瞬間”を切り取ったような「綺麗な表情」・「切ない表情」・「何気ない表情」などが散りばめられた。

 

そして爽やかさにあふれたダンスシーンは、青空の下、春の日差しに照らされるプールがイメージされた。桜吹雪が舞う中で踊るシーンは「青春の儚さ」が表現されているとのこと。MV監督のナカジマセイト、センター・冨田菜々風、リーダー・蟹沢萌子からのコメントは以下に掲載。

 

また、同時に解禁されたアルバムタイトル『Springtime In You』には、「君の中の青春」という想いが込められており、リード曲である「ラストチャンス、ラストダンス」はそんなタイトルに花を添える1曲となるだろう。

 

記念すべき初のアルバム『Springtime In You』初回限定豪華盤には、昨年6月に2 Daysで行った≠ME全国ツアー2023「We shout “I am me.”」日本武道館公演の映像も収録され、メモリアルな作品となる。

 

≠MEは2月24日(土)には結成5周年を迎え、3月3日(日)には≠ME 5周年コンサート「≠ME 5th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」の開催が決定している。ますます躍進する≠MEの今後の情報にも注目だ。

 

動画

≠ME「ラストチャンス、ラストダンス」MV

 

「ラストチャンス、ラストダンス」MV監督・ナカジマセイト コメント

「ラストチャンス、ラストダンス」の監督を担当させていただきました。

まずは、1stアルバムの発売おめでとうございます!

初めて楽曲を聴いた時、なんて綺麗な歌なんだろうと衝撃を受けました。

でも、読み解いていくと歌詞自体はとても切ないテーマであり、楽曲の綺麗さとのギャップで、より心をえぐられるなと思いました。。

今回は、「相手に全く届かない僕の気持ち」をテーマに演出しています。

「視線」や「視点」があと少し違えば、気持ちは伝わったはずなのに最後まで交わらない。

「たまたま目が合う瞬間」のドキドキと、「目をそらされる」切なさ。

「“全力のアイドルスマイル”は今回封印してください」と演出していたのですが、やはりみなさんアイドルなので「想わせぶりっこ」な笑顔ばかりで、笑顔の引き算が一番難しかったです(笑)。

でも、撮影素材を見ると今までに見たことのない、「切ない可愛さ」という新しい一面を切り取ることができたので、こういう「可愛さ」の表現もあるんだと僕自身も勉強になりました。

とても難しいテーマにメンバーさん達と挑戦しましたので、一度見ただけでは伝わらないかもしれません。

「全力の笑顔はどこに向けられているのか」

最後まで見てから、もう一度見直すと最初に見た時の印象とはまた違う印象になっていると思います。

ぜひ、隅々まで作品を見て頂き、どう受け止めるか皆さんとお話できたらうれしいです。

 

センター・冨田菜々風 コメント

≠ME 冨田菜々風 (c)YOANI/KING RECORDS

≠ME 1stアルバム『Springtime In You』

皆さんの中の1番の青春は、いつでしょうか。入学式や新しい職場での日々が始まる、出会いと別れの多い桜のシーズンや、太陽がじりじりとして蒸し暑い夏など、皆さんの中の青春はさまざまだと思います。また、私達の中の青春もさまざまあります。

≠MEの青春のかたちは、本当に変幻自在で、おもしろいかたちをしていると私は思っていて、そんな私達の魅力があふれる1stアルバムになっています。ぜひ皆さんの青春の一部になったらとてもうれしいです。

そして、5周年という節目のタイミングに「ラストチャンス、ラストダンス」というすてきな楽曲を頂けたことも、とてもうれしく思いました。≠MEらしさと、さらに新しいこれからの≠MEが詰まった楽曲になっています。ぜひたくさんの皆さんに届きますように。

 

≠MEリーダー・蟹沢萌子 コメント

≠ME 蟹沢萌子 (c)YOANI/KING RECORDS
≠MEと印された水色の衣装をメンバー全員でまとい

青空の下、駆け抜けるようなサウンドと繊細な恋心を描いた歌詞

フォーメーションダンスや一人一人の歌声

今回、誰かを一途に思う“僕”には

私たちのこの5年間の軌跡と、今だからこそ魅せられる≠MEがぎゅっと詰まっていると思います。

2024年最初のリリースがグループ初のアルバムであること、感謝の気持ちでいっぱいです。

今しかない一瞬一瞬のきらめきを大切に、今作もみなさんとかけがえのない青春を過ごせたらうれしいです。

 

リリース情報

1st Album『Springtime In You』
2024年3月20日(水)発売

【初回限定豪華盤(CD+Blu-ray+Photobook)】
KIZC-90741~2/11,000円(税込)
【初回限定盤(CD+Blu-ray)】
KIZC-90743~4/5,500円(税込)
【通常盤(CD+Blu-ray)】
KIZC-745~6/4,400円(税込)
【ノイミー盤(CD only)※web販売のみ】
NKCD-10508/3,300円(税込)

 

WEB

公式HP:https://not-equal-me.jp/
公式X:https://twitter.com/Notequal_ME
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@notequal_me
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCBmvHfXdGCvi_b6lFeU-E1Q

(c)YOANI/KING RECORDS

「Pixel Fold 2」の予想CG画像が登場! カメラバーのデザインは変更、第4のセンサーあり?

米Googleは折りたたみスマートフォンの第2世代モデル「Pixel Fold 2」を開発中だと噂されています。先日も、Google独自開発チップの最新版である「Tensor G4」を採用し、16GBのRAMを搭載するとの予想が伝えられていました

↑Pixel Fold

 

それに続き、Pixel Fold 2初の予想レンダリング(CG)画像が公開されています。

 

未発表のAndroid製品に詳しいサイトAndroid Authorityは、今月初めにPixel Fold 2の実機と称する写真を公開。しかし、(おそらくGoogle社内での)「検閲が厳しいため」として、わざと画像を不鮮明にしていたようでした。

Image:Android Authority

 

しかし、YouTuberのTT Technology氏は新たな3Dレンダリング画像を公開。あくまでAndroid Authorityの写真を元にしているに過ぎないため、実物とは細部が異なる可能性もあることに注意が必要です。

Image:TT Technology/YouTube

 

今回のCG画像では、カメラ周りのデザインがPixel Foldから大きく変化していることが確認できます。初代モデルは筐体の左から右までカメラバー(カメラ関連パーツを収めた部分)が伸びる形でしたが、後継モデルでは左隅にカメラが移され、横長の長方形となっています。

 

背面カメラについては、Pixel Fold 2は初代と同じくメイン、超広角、望遠カメラのトリプルカメラだと予想されています。予想CGでは4つ目のセンサーが確認できますが、これがPixel 8 Proのような表面温度センサーなのか、あるいは対象との距離を測るLiDARなど別のセンサーかは不明です。

 

初代Pixel Foldは高価な折りたたみスマホながら、Pixel 7シリーズと同じTensor G2プロセッサーを搭載。その後に次世代のTensor G3を採用したPixel 8シリーズが登場したため、すぐに性能が追い抜かれていました。次期モデルは、非折りたたみ機に勝る性能を持つと期待したいところです。

 

Source:TT Technology(YouTube) 
via:91mobiles

Galaxy S24シリーズ、初のソフトウェア・アップデート! カメラ画質を改善、「ディスプレイが色あせて見える」にも対応しました

サムスンはGalaxy S24シリーズ向けに、初のソフトウェア・アップデートを配信開始しました。これにより、カメラ画質やディスプレイの機能を改善したと公式に発表しています。

↑アプデについて、サムスンが公式に発表

 

サムスンの公式カメラ担当者によると、同社はGalaxy S24シリーズが発売されてから、様々な経路からやってくるフィードバックを集めてきたそうです。それらを反映して、今回のアップデートではカメラとディスプレイの使用体験を改善したと述べています。

 

具体的な改善点は、ざっと次の通り。

  • 高画質モードで、逆光撮影時の明るさを調整して画質を改善
  • 高倍率ズーム時に、テキストの鮮明度を改善 (Galaxy S24 Ultraのみ)
  • 背面カメラによる動画撮影の鮮明度と画質を改善。 (Galaxy S24 Ultraのみ)
  • 写真モードプレビューで、室内環境での暗い部分の明るさを高め、人物の鮮明度表現をスムーズに改善 (Galaxy S24 Ultraのみ)
  • 食事モードでカラーデータを追加適用し、表現を改善
  • 夜間モードで彩度とホワイトバランスを調整し、色味を改善
  • Expert RAWアプリで新規フォーマットのDNG撮影後、ギャラリーでの拡大時の画質を改善
  • 背面カメラによる写真撮影時、逆光のもとで素早く動く被写体の表現を改善 (Galaxy S24 Ultraのみ)
  • 写真モードで被写体(人物、花など)の露出と色表現を改善 (Galaxy S24 Ultraのみ)
  • ディスプレイ設定の「画面モード」に「鮮やかさ」オプションが追加

 

つまり、ユーザーから不満の声が上がっていた「カメラの画質が前モデルより落ちた」あるいは「画面が色あせて見える」現象に対処したようです。また、サムスンは今回のアップデートに含まれなかった項目も、次回のソフトウェア更新で提供する予定だと述べています。

 

まず韓国での修正アップデート配信が始まったようですが、日本向けの配信も早くやって来ることを望みたいところです。

 

Source:Samsung
via:Sammobile

アップル、折りたたみiPhoneの開発を一時中止? 画面が厳しいテストを合格できなかったウワサ

アップルが折りたたみ式iPhoneを開発中であるとの噂は、先日も独自の情報源を持つニュースメディアThe Informationが報じていました

↑こちらはGalaxy Z Flip

 

それに続き、ディスプレイがアップルの厳しいテスト基準を満たさなかったため、折りたたみiPhoneの開発が一時棚上げされたと著名リーカーが主張しています。

 

中国のSNS・Weiboを拠点とするFixed Focus Digital氏は、約170万人ものフォロワーを誇るテック系リーカーです。その投稿によると、アップルは折りたたみデバイスの研究・開発の一環として、競合他社の折りたたみスマートフォンをテストしており、その作業は2016年から続けているそうです

 

アップルが社内でテストしている折りたたみiPhoneのうち、少なくとも1台はサムスン製のディスプレイを使用。サムスンはアップル製品にディスプレイパネルを供給する主要サプライヤーであり、過去にもアップルに折りたたみ画面のサンプルを送ったとの報道もありました

 

また昨年末にも、サムスンはアップルの折りたたみ製品に対応するため、アップル担当チームを再編成したとの噂話を、韓国の電子業界誌The Elecが伝えていました

 

しかし、今回の情報源はサムスンの最新式折りたたみパネルがアップルの厳しい社内テストのもと「数日で故障した」と主張。これにより、同社の高い基準を満たせるパネルが開発できるまで、プロジェクト全体を凍結することになったと述べています。

 

今回の発信源であるFixed Focus Digital氏は、未発表の折りたたみスマホに関して盛んに情報を発信しています。が、アップルの噂については過去の実績がなく、どこまで信ぴょう性があるか不明です。

 

また、この噂話が正しかったとしても、同時進行中とみられる折りたたみiPadの開発にどう影響を及ぼすのかが興味深いところです。The Elecは先日、アップルが早ければ2026年~2027年頃に7インチ後半~8インチ前半の折りたたみ機器の発売を検討しており、それがiPad miniを置き換えるかもしれないと報じていました

 

Source:Weibo
via:MacRumors

ヨーロッパで大旋風を巻き起こした史上初“F3女性チャンピオン”凱旋。18歳の超新星・野田樹潤の目標は“日本女性初のF1ドライバー”

昨シーズン、F3クラスのヨーロッパの大会で女性ドライバーとして史上初の優勝を飾り、さらに年間チャンピオン獲得という偉業を達成した野田樹潤(じゅじゅ)さん。2024年、いよいよアジア最高峰『全日本スーパーフォーミュラ選手権』への参戦も決定。モータースポーツ界の常識を塗り替え続ける“世界最速女子高生”に、これまでの歩みと次なるチャレンジへの決意を語ってもらった。

 

 

野田樹潤●のだ・じゅじゅ…2006年2月2日生まれ、東京都出身。岡山県美作市育ち。日本体育大学桜華高校3年。父親は元F1レーサーの野田英樹。4歳でKIDSカートデビュー。9歳でフォーミュラ4レースに最年少デビュー。11歳から13歳まで参戦した『フォーミュラU17チャレンジカップ』11戦全勝。2020年、拠点を海外に移し14歳よりヨーロッパ各国でレースに挑戦。2021年、『デンマークF4選手権』優勝3回(総合7位)。2023年、フランスで開催された『ユーロ・フォーミュラ・オープン』において女性ドライバーとして初の優勝を飾り、イタリア国内を中心に7戦が行われた『ジノックスF2000フォーミュラトロフィー』でも女性初の年間チャンピオンに輝いた。2024年1月、アジア最高峰の『全日本スーパーフォーミュラ選手権』参戦決定。公式HPXInstagram

 

【野田樹潤さん撮り下ろし写真とレース中の写真】

 

三輪車より先にカートに乗っていた
負けて悔しい思いをしたのはレースだけ

──いつも周囲の皆さんからはどう呼ばれているんですか?

 

Juju 「ジュジュ」と呼ばれてます。文字に書くときはアルファベットで“Juju”です。

 

──分かりました。では、このインタビューでもJujuさんと呼ばせていただくということでよろしいでしょうか?

 

Juju はい。それでよろしくお願いします(笑)。

 

──Jujuさんは4歳からレースを始めたそうですね。初めてハンドルを握ったときのことは憶えていますか?

 

Juju 最初は父(元F1レーサーの野田英樹さん)のレースを見ることから始まって、3歳でカートに乗ったんですけど、そのとき、ただ見てるよりも自分で操ったほうがずっと楽しいって感じたんです。私にとっては三輪車に乗るよりそっちのほうが先で、すごく楽しんで乗っていたっていう記憶があります。

 

──どういうところが楽しかったんですか?

 

Juju 3歳ですからアクセルとかブレーキとかいう概念はないし恐怖心もないですから、アクセルをベタ踏みして離さなかったみたいです。それで父が危なくないようにと、カートに紐を括り付けて引きずられている写真が残ってます(笑)。

 

──カーレースに興味を持ったのは、やはりお父さんの影響ですか?

 

Juju  そうですね。それが一番大きいですね。

 

──お父さんの現役時代は憶えてますか?

 

Juju あまり記憶にはないんですけど、引退レースの印象は強く残ってます。

 

──Jujuさんは自分からレースに出たいと希望したんですか?

 

Juju レースに出たいというより走るのが楽しかったんです。でも、走ってみて勝てないとすごく悔しくて。それからは負けたくないという、ただその一心で一生懸命やって、勝てば嬉しい、負ければ悔しいの繰り返しでした。

 

──他に興味のあるスポーツはなかったんですか?

 

Juju いろんなスポーツをやりました。空手、サッカー、体操、水泳、バレエやチアなんかもやったんですけど、レースで負けたときは周りが手をつけられないぐらい泣いたのに、他のことでは負けても悔しいとは思わなくて。それで自分にとってレースは他のスポーツと違うんだとはっきり自覚したんです。 

 

ヘルメットを被ってしまえば相手が誰だろうと関係ない
事故に遭うより走るのをやめるほうが苦しいと思った

──Jujuさんは9歳でフォーミュラ4レースに最年少デビュー(フォーミュラカーとはタイヤとコクピットが剥き出しになったレース用4輪車のこと。F1からF4の4つのカテゴリーに分類される)。10歳の時点で、すでに大人にも負けないタイムを叩き出していたわけですが、その時点でプロのレーサーになると決意していたんですか?

 

Juju はい。その時点で決めてました。

 

──相手は全員年上。大人でも気後れはなかった?

 

Juju ヘルメットを被って車に乗ってしまえば、相手が大人なのか子供なのか、男性なのか女性なのかも全然関係なくなりますから。それをイコールコンディションと呼べるかどうかはか分かりませんが、勝負してるときは、皆、同じレースで上を目指しているライバル。相手もそうですけど、自分が何者なのかも考えてません。

 

──カートとフォーミュラマシンでは性能が桁違い。戸惑いはありませんでした?

 

Juju もう車の大きさもスピードも全然違います。サーキットもカートとは比べものにならないですから、もちろん不安もありました。でも、ちょっとずつ乗りこなしていくのがすごく楽しかったんです。

 

──幼い頃からレースシミュレーターを使って訓練されてましたね。あの練習は素人目にはゲームをしているようにしか見えないのですが、具体的にどういうメリットがあるのでしょう?

 

Juju シミュレーターで練習しておくと、初めて行くサーキットでも事前にコースの情報をある程度覚えられるんです。実際のコースを走って練習できる時間は限られているので、それが一番のメリットですね。

 

──その分、コースではドライビングに集中できると。

 

Juju そうです。あとはシミュレーターなら普段やらないようなセッティングにしてどう変化するかいろいろ試すこともできます。リスキーなチャレンジをして事故を起こしても車は壊れないのでお金の心配も要りません(笑)。私が使ってるのはF1やトップチームのシミュレーターみたいに高機能ではありませんけど、普段と違ったことをいろいろ試せて、そこでつかんだイメージをコースでの練習に反映できるのは大きなメリットですね。

 

──フォーミュラレースでは極端に視界が狭まると聞いています。その視界の外で起きていることにレーサーは何を頼りに対処されているんですか?

 

Juju 経験から身につけた感覚ですね。それと普段からなるべく視野を広く捉えながら反射神経を磨くトレーニングも積んでいます。

 

──とはいえF4マシンの最高速度は240km。怖くなかったんですか?

 

Juju 普通に走ってる分には怖さを感じませんでした。

 

──Jujuさんが11歳のときのドキュメンタリー番組(サタデードキュメント『小学生レーサー目指すはF1』2017年11月放送/BS-TBS)の中で、コースアウトして壁に激突し、その後に泣き叫んでいる場面がありました。普通、あんな怖い目に遭ってしまったら走れなくなると思うのですが。一体あのショックからどうやって立ち直ったんですか?

 

Juju あの事故のときは本当に怖かったですし、しばらくそれまでと同じようには走れなくなって。そしたら父にこう言われたんです。「レースをやっていれば必ず事故は起きる。これからも起きるしもっと大きな事故も経験する。それが怖ければ、もう今のうちにやめた方がいい。やめることは別に悪いことじゃないから」と。そのとき、事故よりレースをやめるほうが自分にとっては苦しい、それに比べたら恐怖心なんて大したことじゃないって思ったんです。

 

──では、最終的にはご自身でレースを続ける決断を下したんですね。

 

Juju はい。もちろん事故に対する恐怖心がなくなったわけではなかったんですけど、それはレースをやっているドライバーなら皆同じ。むしろそれがあるからこそ自分自身を制御することもできる。私はあの経験によって、恐怖心との向き合い方、どうやって自分の中でコントロールするかを学べたような気がしてます。

 

14歳でヨーロッパのレースに挑戦
家族でのキャンピングカー生活と苦闘の果てに掴んだ史上初の快挙

──Jujuさんは2020年、ご家族で拠点を海外に移し、14歳からヨーロッパのレースに挑戦されてきたわけですが、その背景には、やはり年齢制限の問題(日本国内でのF3相当のレースへの参加資格は18歳以上)があったわけですか?

 

Juju はい。通常だとあと4年待たなければいけなかったので国外へ出るという選択肢しかなかったんです。

 

──つまり、海外でのレースに勝算があったからではなく、ブランクを開けずにレースを続けるためには他に方法がなかったということですね。

 

Juju 本場のヨーロッパで勝てるなんて全く思ってなかったですし、むしろ自分の力がどこまで通用するのか不安でした。

 

──その不安がなくなったのはいつ頃でしたか?

 

Juju デンマークでの初戦に優勝することができて、すごく自信になりました。ただ、それからは向こうのチームから目の仇にされて。日本人の女の子に何年もそこでやってるチームが負けたわけですから面白いはずがないのは分かるんですけど、「えっ!? こんなことしてくるの!」って驚いてしまうくらい、いろいろ理不尽なことをされて。

 

──何があったんですか?

 

Juju 急にルールを変えられたり、あとは相手がやってもペナルティにならないのに私がやるとペナルティになったり。そのときはこれってスポーツじゃないよねって腹が立ったし、本当につらかったんですけど。でも、こう考えたんです。それって裏を返せば自分の力が通用してるからだ。脅威に思われている証明だって。

 

──ライバルとして認められたのだと前向きに捉えたんですね。

 

Juju 勝負に対する姿勢が根本的に違うんです。日本人には「そんなことしてまで勝って恥ずかしくないのか」っていう武士道精神のようなものがありますけど、向こうの人は「勝てないことが恥ずかしい」っていう考え方なんです。

 

──なるほど。そこまで真逆の考え方の相手と戦うのはかなり難しかったんじゃないですか?

 

Juju いつも父がこう言ってたんです。「卑怯な手を使って勝ったとしても、そういうやつはこの先必ず通用しなくなる。だから、つらいかもしれないけど今は自分ができることを一生懸命やろう。そしていつかチャンスが来たときにそれを自分のものにするんだ。最後は本物が残る。信じて諦めずにやっていこう」と。実際、そのとおりになりました。

 

──素晴らしい教えですね。現地ではその頼りになる監督でもあるお父さんとお母さん、そして弟さんと4人でキャンピングカーに寝泊まりする生活をされていたということですが、見知らぬ異国を転々とする暮らしに不自由を感じることはありませんでした?

 

Juju それはまあいろいろ(笑)。日本とは生活スタイルも違いますし、細かいこと言うと、よく高速道路のサービスエリアのシャワーを使ってたんですけど、お湯が出ないとか霧みたいな水しか出ないとか、そんなことはしょっちゅうでした。小さなことですけど、そういう面で日本は恵まれてるなってあらためて感じましたね。でも、何から何まで家族がサポートしてくれたおかげで自分はいつでも集中して楽しくレースができたので、本当に感謝しかないと思ってます。

 

2024年『全日本スーパーフォーミュラ選手権』参戦
日本人女性ドライバー初にして最年少の挑戦

──2021年に『デンマークF4選手権』で優勝3回、2023年にはフランスの『ユーロ・フォーミュラ・オープン』に女性として初めて優勝、イタリアの『ジノックスF2000フォーミュラトロフィー』では5勝を挙げて女性として初の年間王座を獲得。F3クラスのレースで女性が年間チャンピオンになったのは史上初という快挙を成し遂げたわけですが、それらの結果を出したことで変化はありましたか?

 

Juju そうですね。同じサーキットで行われたGTレースのチームから「来年、うちで走らないか」ってその場で声をかけられました(笑)。でも一番大きかったのは周りの反応より自分の気持ち。ヨーロッパで苦しみながらも頑張ってきた結果が、どんどん形になっていく実感を味わえたことが何よりの喜びでした。

 

──そしてヨーロッパでの結果が、いよいよ今年、アジア最高峰といわれる『全日本スーパーフォーミュラ選手権』(F2に匹敵するカテゴリー)参戦へと繋がった(1月9日、TGM Grand Prixがドライバーとして起用すると発表)。“日本人女性ドライバー初”でなおかつ“史上最年少”という話題性もあって一躍注目の的となっていますが、今、どんなお気持ちですか?

 

Juju 昨シーズンが始まる前は、まず1年はユーロフォーミュラで経験を積んで、次の年もまたそこで頑張っていくつもりでいました。まさかこんなに早くスーパーフォーミュラに出られるなんて考えてなかったので素直にうれしいし、とてもわくわくしてます。

 

──今季はヨーロッパでの実績を引っ提げての凱旋でもあります。自信のほどはいかがですか?

 

Juju 昨年の暮れに初めてスーパーフォーミュラの車に乗ったんですが、初日はアクセルやブレーキのタイミングがうまくいかなかったんです(ドライバー候補者は3日間にコースを192周する合同テストを受けた)。車はいけるのに自分のほうがそれについていけない感じで。今までの自分の常識と全然違っていてうまくいかなかったんです。でも2日目には「ここまでいけるんだ!」って。すごく難しいけど、これは乗りこなせたら本当に楽しいだろうなって感じました。

 

──手応えはあったんですね。

 

Juju いえ、私の場合、スーパーフォーミュラのようなビッグパワー(最高時速300km超)の車も初めてなら日本のサーキットを走った経験もほとんどありません。まして国内のトップドライバーが揃っていて、海外からもすぐにF1へ行けるようなドライバーたちが集まってくるカテゴリーですから、経験値から言ってもどん尻の自分がすぐに結果を出せるほど簡単な世界じゃないです。でも、だから最下位でいいなんて消極的な考えでもありません。とにかくチャレンジを重ねて一戦ごとに成長していく姿を皆さんに見せられたら、それが一番だと思っています。

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/木村光一

ベルメゾンの超大容量の「ドリンクビオ」! 約3Lのお茶が作り置きできる救世主

暮らしが快適になるアイデア商品が揃っているベルメゾン。今回紹介するのは、ウォーターピッチャー「ドリンクビオ」です。大容量なのにドアポケットにも収納可能なほか、操作が簡単なのも嬉しいポイント。さっそく詳しくチェックしてみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●約3Lのお茶が作り置きできる「ドリンクビオ」(ベルメゾン)

我が家ではお茶の作り置きが欠かせないので、ウォータピッチャーは必需品です。作り置きしてもすぐに無くなってしまうので、とにかく大容量で子どもでも使いやすいタイプを検索。そこでベルメゾンで見つけたのが、3.1Lの大容量なのにドアポケットにも収納できる「ドリンクビオ」(1679円/税込)でした。

 

商品のサイズは、高さが約30cm、幅が約17cm、奥行が約10.8cm。最大の特徴はやはり3.1L入るところ。実際に我が家で使っている1Lピッチャーと比べてみると、1Lのピッチャーが中に入ってしまうのではないかというくらいの大きさです。

 

これだけのサイズながら、幅はスリムなのでドアポケット収納が可能。取っ手が上部にあるので、冷蔵庫下部の野菜室などに収納したときも取り出しやすい形状です。

 

飲み物を注ぐときは、上部についている注ぎ口からつぎます。ワンプッシュで注ぎ口の開閉ができるので、これなら子どもでも簡単に操作できそう。注ぎ口もしっかり密閉されていてホコリも入りません。

 

「ドリンクビオ」が主婦に愛される理由として、大容量の他に洗いやすさもあります。注ぎ口がついている白いフタをとってみると、洗い口が広くスポンジも腕もすっぽり入りました。お茶を作ると茶渋がついたりして洗いにくくなったりするので、しっかり腕を入れて洗えるタイプは助かります。

 

また同商品はタテ置きだけでなくヨコ置きにも対応しています。実際にヨコ置きで問題なく収納できました。取り出す際も、上部に取っ手があるのでサッと取り出せますよ。

 

「ドリンクビオ」を使った人からは、「これだけ大容量なのにスリムなのが嬉しい」「洗いやすいから衛生的で長く使えそう」と好評の声が上がっていました。とにかく大容量ピッチャーが欲しいという方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

T.C.R.横浜銀蝿R.S. トリビュートアルバム発売&銀蝿フェス2DAYS開催決定!参加アーティストからコメントも到着

2025年にデビュー45周年を迎えるT.C.R.横浜銀蝿R.S.(以下、横浜銀蝿)。その前哨戦とも言える横浜銀蝿45th PRE-YEARを盛り上げるトリビュートアルバムの発売と合わせて、同アルバムに参加の全アーティストが出演する銀蝿フェスの開催も発表された。

T.C.R.横浜銀蝿R.S.

 

1980年9月21日にアルバム『ぶっちぎり』とシングル『横須賀Baby』の同時発売でデビューした横浜銀蝿。1983年12月31日の解散までのわずか3年3か月と短い活動期間だったが、音楽にとどまらず、リーゼントにサングラス、革ジャンといった出立ちで「ツッパリ」というファッションや生き方においても、当時の若者たちに多くの影響を与え、80年代初頭の「ツッパリ」文化を牽引した存在でもあった。

 

その後、1998年の再結成以降、幾度かの断続的な活動を経て、近年は継続的な活動にシフトしている。2022年のリーダー・嵐の逝去というバンドにとっての最もつらい悲しみがあったものの、Johnny(Gt)が完全復活し2025年の45周年に向けて、今なお精力的に創作活動やライブ活動を続けている。

 

そんな彼らの45周年を目前に控えた2024年、大きなプロジェクトが始動した。横浜銀蝿の音楽に影響を受けたアーティスト、バンドマンたちを中心にメンバーと親交の深いアーティストも参加し、横浜銀蝿の珠玉の名曲たちをカバーしたトリビュートアルバム『仏恥義理 斗璃美勇徒 Ginbae Family Tribute Album』だ(※正式にはサブタイトルにあるようにメンバーが楽曲提供していた銀蝿ファミリーの楽曲も入るので銀蝿ファミリートリビュートとなる)。

 

その参加アーティストは、横浜銀蝿の影響を感じ取れるアーティストもいれば、意外性に驚くようなアーティストも名を連ねている。誰もが一度は聴いたことがあるメロディアスなR&Rを、個性の強いアーティストたちがそれぞれの解釈でカバーし聴かせてくれる、ボリューム満点の一枚となっている。

 

そして、横浜銀蝿の代表曲でもある「ツッパリHigh School Rock’n Roll(登校編)」をトリビュートアルバムに参加した全アーティストで作り上げたTrackもアルバムに収録され、その楽しい収録現場の雰囲気が収められたMVも初回限定盤DVDに収録される。またボーナストラックとして、現在進行形の横浜銀蝿を感じられる彼らの新曲も収録されるとのことで、こちらも見逃せない。

 

さらに、トリビュートアルバムに参加した全アーティストが出演する、銀蝿フェス「横浜銀蝿 斗璃美勇徒 笛洲帝罵琉 全員集合 Ginbae Tribute Festival !」の開催も発表に。横浜銀蝿のお膝元でもある横浜のKT Zepp Yokohamaで5月10日(金)、5月11日(土)の2DAYS開催だ。今回の発表に合わせて、参加アーティストからのコメントも到着した。コメント全文は以下に掲載。

 

参加アーティストコメント

押尾コータロー

ツッパリの中に面白さがあって優しさもあってカッコいい! それが横浜銀蝿。

 

「男の勲章」をアコースティックギター1本でアレンジしてぐっさんとセッション。

 

もちろん2人とも横浜銀蝿の大ファン。最高に楽しかった!

 

Misaki(The Biscats)

YouTubeで横浜銀蝿さんの曲をカバーさせていただいたりしていたので、

 

トリビュートアルバムへの参加のお話をいただいた時、本当にうれしかったです♪

 

最大のリスペクトを込めてかっこよくぶりっこRock’n Rollさせていただきました!

 

風見和香(横浜私立恵比寿中学)

横浜私立恵比寿中学の出席番号15番風見和香です。

 

『関内デビル』のご縁で、トリビュートアルバムに参加させていただきました!

 

緊張しましたが、横浜銀蝿の皆さんやスタッフさんが優しく、

 

とても楽しくレコーディングすることができました。ぜひたくさん聴いてください!

 

ダニー(ザ50回転ズ)

トリビュートのお話を頂いて、もちろん即決!うれしー!

 

レコーディング中のご本人登場にも痺れた〜!

 

見た目はめちゃくちゃ怖かったけど、

 

お茶目でお洒落で真摯なロックンローラー!

 

参加できて光栄でございます!

 

増子直純(怒髪天)

ガキの頃、 銀蝿に教わった「ツッパリ」という

 

最高のアティテュードを胸に

 

ここまでR&Rしてきたら、

 

こんなとんでもないビッグサプライズが!

 

人生捨てたもんじゃない。銀ばるぜ!

 

中村義人(横道坊主)

横浜銀蝿との出会いは1981年。

 

当時高校生だった僕にとって

 

その楽曲やサウンドもさることながら

 

革ジャン、ドカンにリーゼントという

 

スタイルにメチャクチャ憧れました。

 

それから長い年月が経ちましたが、

 

男の生き様を貫き通す憧れの先輩バンドの

 

45周年を記念したトリビュートアルバムに

 

参加させて頂き心から感謝しております。

 

横山剣(クレイジーケンバンド)

初めて横浜銀蝿を知ったのが「横須賀ベイビー」でした。

 

胸にグッと迫る美しいメロディに横須賀の哀愁漂う歌詞。

 

カヴァーするなら絶対にこの曲と決めていました!

 

イイネ!イイネ!イイネ!

 

山口智充

小6の時、初めて買ったLPレコードが『ぶっちぎり』

 

あれから43年!

 

そのアルバムに銀蝿メンバー皆さんのサインを入れて頂きました!

 

そしてトリビュートで参加!

 

感慨深いです!!

 

森純太(JUN SKY WALKER(S))

俺たちが高校生の頃、つまりジュンスカを始めて間もない時に銀蝿はデビューした大先輩だ。

 

その大先輩のトリビュートアルバムに参加することになった。

 

「銀蝿流R&R」の奥底は深い。

 

とても深かった。

 

シンプルでシャープそしてタイト。

 

シャープでいながらタイトというのが重要な課題。難しいw

 

「J(S)W流のR&R」で横浜銀蝿大先輩の「ぶっちぎりRockʼn Roll」をカヴァーさせて頂きました。

 

REC頑張った。楽しかった!

 

IKURA

この度は、銀蝿トリビュートアルバムに参加させて頂きありがとうございました。

 

翔さんとは、1985年からの付き合いで39年の月日が経ちました。

 

翔さんから、“イクラさあ「雨の湘南通り」やってよ”とリクエストされ、いろいろ考えたんですが、

 

自分の音楽の原点であるDooWopスタイルがいいんじゃないかと思い、

 

友人の中沢ノブヨシに手伝ってもらいアカペラでお届けしてみました!

 

横浜銀蝿70歳古希の武道館ライブを目指して

 

Keep on R&R!!

 

動画

トリビュートアルバム参加アーティスト全員集合
仏恥義理 斗璃美勇徒 All Stars 「ツッパリHigh School Rock’n Roll(登校編)」

リリース情報

『仏恥義理 斗璃美勇徒 Ginbae Family Tribute Album』

2024年5月8日(水)発売

 

【初回限定盤(CD+DVD)】 BZCS-91211/6,600円(税込)

【通常盤(CD)】BZCS-1211/3,520円(税込)

 

ライブ情報

「横浜銀蝿斗璃美勇徒 笛洲帝罵琉 全員集合!Ginbae Tribute Festival !」

2024年5月10日(金)・11日(土)KT Zepp Yokohama

 

出演アーティスト(50音順)

【DAY 1】

クレイジーケンバンド

JUN SKY WALKER(S)

guest:

山口智充 with 押尾コータロー

横浜私立恵比寿中学(私立恵比寿中学&横浜銀蝿)

 

【DAY 2】

横道坊主

氣志團

ザ50回転ズ

The Biscats

怒髪天

guest:
IKURA

 

WEB

公式サイト:https://ginbae.jp/

公式YouTube:https://www.youtube.com/c/YG40th

公式Twitter:https://twitter.com/TCRginbaeRS

2色のシート&ペンでさらなる効率アップ! ソニック「速暗」が試験の追い込みに最適な理由

中高生の勉強のうち、暗記が占める割合はそれなりに大きい。応用問題を解くにしても、まずそのスタートラインに立つ前に “覚えておかないと始まらない” 基礎的なことは、丸暗記しておく必要があるからだ。例えば英単語や数学の公式、歴史上の出来事なども、そのまま暗記しておくしかない。

 

そういった暗記科目の勉強方法として定番なのが「暗記ペン+暗記シート」を使った、いわゆる目隠し暗記である。覚えておくべき部分を赤ペンでマーキングして、上から緑の半透明シートをかけるとマーキング部分が見えなくなるという、アレだ。数十年前からある勉強法だが、実は最近、それがちょっと進化したアップデート版が発売されたのはご存知だろうか? 今回はそんな進化した「暗記ペン+暗記シート」学習ツールを紹介しよう。

 

2色ペン+2色シートで効率的な暗記学習

SONiCから発売された「速暗」シリーズは、「暗記ペン+暗記シート」学習の効率を高めて暗記スピードをアップさせるためのツールだ。ラインナップは2種類で、反復暗記に効く「赤/緑シート+ピンク/ブルーの2色マーカー」セットと、ヒントが出せる「オレンジ/ピンクシート+オレンジ/ピンク2色ペン」セットとなっている。どちらも2色ペンで書いて2色シートで隠す、という構成になっているが、その使い方と勉強の方向性がまったく別物なのが面白い。

SONiC
速暗!
2色で引いて覚える 暗記用ペン&4枚シートセット
2色で書いて覚える 暗記用ペン&4枚シートセット
600円(税別)

 

赤/緑シートセットを使う場合は、参考書やノートの文中にある覚えたいワードを、約4mm径のピンクマーカーとブルーマーカーで交互にマーキングする(交互に、というのがミソ)。そこを赤のシートで覆うとブルーのマーキングが消え、緑のシートだとピンクのマーキングが消える。

↑セットには、縦分割/横分割の2色シートがそれぞれ2枚ずつと、専用マーカーが含まれる(画像は、2色で引いて覚える 暗記用ペン&4枚シートセット)

 

↑暗記したいワードにピンク・青・ピンク……と交互にマーキングを施す。年号はピンク、人物名は青、といった塗り分けも良さそう

 

従来の暗記学習は、1ページ内のマーキング箇所(目隠し)が多すぎると文章が意味をなさなくなるし、難易度が高くなりすぎて学習効率が落ちる、というデメリットがあった。しかし、2色で交互にマーキングしておけば、1色のシートで隠れるワード数が従来の半分になるので、難易度は適度に調整される。さらに、緑シートで覚え終わったら次は赤シート、というようにすぐ問題を切り替えることもできるので、何度も反復しての暗記効率を上げることもできるという仕組みである。これは大量の暗記項目がある英語や古文、または理系科目に効きそうだ。

↑赤シート、緑シートでそれぞれ目隠しされるワードが違うので、暗記する内容が多くても「目隠しだらけ」にならず覚えやすい

 

↑赤/緑シートセットに付属のWチゼルチップ・マーカー。変わった軸形状だが、握った際に安定して直線を引きやすい

 

正味の話をすると、お馴染みの「マーカー+カラーシート暗記学習セット」から機能的になにかが変わっているわけではない。製品としてユニークなのは、 “2色のマーカーによる2通りの目隠しを使った、効率的な暗記学習法の提案” という部分なのである。

 

新しい暗記メソッドによる効率的学習

もう一方のオレンジ/ピンクシートセットは、文字を書く用に約0.6mm径のオレンジ/ピンクの中字ペンが同梱されている。こちらは、例えば英文の長文問題の中で、記憶が危うい・または難しい単語の訳をピンクで書き、さらに全体的な訳文をオレンジで書くのに使ってみよう。

↑Wマーカーはピンクをヒント、オレンジを解答の記入に使う。軸にそれぞれ「answer」「HINT」と書いてあるので、間違えないように

 

↑長文問題に使う場合、単語訳(ヒント)と訳文(解答)で書き分ける

 

これをピンクのシートで覆うと、書き込みが全て消えるので、まずはノーヒントで文章訳にトライする。分からなかった場合は、シートをスライドさせてオレンジに切り替える。すると、ピンクで書いた単語訳だけが浮かび上がるので、それをヒントにして再考ができるという仕組みだ。 “考えても思い出せない部分” にずっと滞在しなくて済むのは、地味にメリットが大きいのではないだろうか。分からないところはどうしたって分からないのだから、素早く諦めて次に行くか、ヒントをもらって再考するほうが効率的なのである。

↑ピンクのシートで覆うとヒント・解答ともに隠れるので、まずは独力でチャレンジ

 

↑画像では分かりづらくて申し訳ないが、オレンジのシートに切り替えると、ピンクで書いたヒントがうっすらと浮かび上がる仕組みだ

 

というのも、暗記内容を単体で覚えるよりも、ヒントや別のキーワードと紐づけて覚えたほうが記憶が定着しやすく、また思い出すときもスルッとスムーズに出やすい。加えて正答できなかったという失敗体験は、勉強を継続するうえでそこそこ大きな足かせともなり得る。独力で考えて不正解になるより、ヒントを見ながらでも正解を出せたほうがテンションは上がるし、集中力も長続きしやすいはずだ。暗記=厳しいものと思われがちだが、こういう甘やかされる暗記学習だって、あっていいはずだろう。

 

また、製品の工夫としては、シートの色分割が縦と横それぞれが付属(各2枚入り)しているところが、なかなか面白い。図面や単語暗記の場合は縦分割の方が使いやすいし、文章問題だと横分割でないとはみ出してしまうこともある。どちらの使い方にも両対応しているのは、メーカーとしての丁寧な配慮だなと思った。

↑縦分割シートを使った単語の大量暗記。英単語のスペルと単語訳をそれぞれブルーとピンクに分けて塗っておく

 

↑シート色を切り替えると、暗記する内容(この場合はスペル/単語訳)が切り替えられる

 

暗記というのは結局のところ、反復して脳にすり込むのが重要だ。だからこそ、効率的に反復できるように、一度の情報量を適度に制限すること(赤/緑シート)や、ヒントによって正しい記憶に導くことで失敗体験をさせないこと(オレンジ/ピンクシート)といった工夫がありがたいのだ。

 

なにより、単に漫然と暗記シートで目隠しするよりは、きちんと記憶定着のための理屈がある勉強方法をやったほうが正しいはず。暗記項目が多ければ赤/緑シート、長文問題なら オレンジ/ピンクシートといった使い分けは必要になるが、うまく導入できれば暗記効率はしっかりと上がりそうだ。

 

「写真」アプリのトリミングが使いやすくなった!ピンチ操作でサクッと画像を切り取れます【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「iPhoneで撮影した写真をすばやく切り取ろう」です。

 

 

iOS 17では、写真のトリミング機能がパワーアップしました。これまでは写真を開いて[編集]をタップし、画面下のツールメニューにある[切り取り]から切り取る範囲を指定する必要があったのに対し、ピンチ操作だけで写真を切り取れるようになったんです。

 

手順はとても簡単。写真を開き、人差し指と中指でピンチ操作し写真を拡大します。すると画面の右上に[切り取り]ボタンが現れるのでここをタップ。これで画面に表示していた部分が範囲指定された状態になります。あとはチェックボタンをタップすれば切り取り完了です。

 

もちろん[切り取り]ボタンをタップした後でも今までと同じように範囲の微調整ができるほか、画面上部の赤枠で囲んだボタンをタップすれば、縦横のアスペクト比もスクエアや壁紙、4:5などの比率を選ぶことができます。

 

1点注意しておきたいのは、ズームして4秒ほど経過したり、画面をタップしたりすると[切り取り]ボタンは消えてしまうこと。そんなときはもう一度ピンチ操作で画面をズームしてみましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

『Da-iCE Lab』M-1王者・令和ロマンが登場!Da-iCEをテーマに漫才を披露 番組連動イベントも開催決定

2月21日(水)放送の『Da-iCE Lab』(日本テレビ 毎週水曜 深夜0時59分~1時29分)に、令和ロマンが登場する。

『Da-iCE Lab』令和ロマンとDa-iCE©日本テレビ

 

毎回1つのキーワードについて、トークやパフォーマンスでDa-iCEがインストールする音楽バラエティ『Da-iCE Lab』。第3回は『M-1グランプリ2023』の王者・令和ロマンを迎え、「チャンピオンになる分析力」をインストールする。

 

「NO忖度 NOおふざけ」というコンセプトの下、令和ロマンが『M-1』や『キングオブコント』で考えていること、コントと漫才の違いなど、お笑いについての分析を詳しくトーク。特別にネタを作る時の髙比良くるまのメモも公開する。

 

「(こんなにも)マジで芸人の後輩にも話してない」とガチすぎるお笑いの話をしたくるま。Da-iCEについてもくるまが分析し、Da-iCEの魅力を丸裸に。番組のコラボ企画“Labコラボ”では、令和ロマンがDa-iCEをテーマに漫才を披露する。

 

さらに、番組連動イベントの開催が決定。5月25日(土)、26日(日)東京・立川ステージガーデンで全3公演を実施。各公演ごとに異なるテーマを設け、トークとパフォーマンスでDa-iCEの隅々まで学び尽くす。チケットはDa-iCEのオフィシャルファンクラブ「a-i」先行受付中。

 

また2月14日に放送された第2回のレポートも到着。ゲストにLDHからNAOTO、中務裕太、世界を迎えて“Love Dream Happiness”をテーマに歯に衣着せぬトークが繰り広げた。

 

LDHといえば、パフォーマーという概念を世の中に定着させたEXILEを生み出した事務所。2003年にリリースされた「Choo Choo TRAIN」は空前の大ヒットを記録し、今なお多くの人に愛され続けている。

 

冒頭のNAOTO、中務裕太、世界の経歴と年齢を整理する場面では、世界が年下であることを知り、びっくりする花村想太。思わず「貫禄あるな~」と漏らすと、NAOTOが「世界は貫禄あるんすよ。EXILEに入ってきたときから、先輩みたいなオーラがある」と話し、笑いを誘った。

 

Da-iCEのメンバー・工藤大輝と和田颯が昔NAOTOのダンスの生徒だったことが明らかになり、その時の話で大盛り上がり。特に和田は、中学生の時にNAOTOからマンツーマンでレッスンを受け、その後2人で電車に乗って帰るくらい仲良しだったと、NAOTOとの思い出話に花を咲かせた。

 

さらに、工藤がダンスレッスンを受けていたとき、カリスマ的な人気のあったNAOTOが所属していたダンスグループ「SCREAM」の話に。大ファンだった工藤がNAOTOのことに詳しすぎるがあまり、NAOTOもタジタジに。

 

トークはライブの裏側の各グループの気合入れの実態へ。NAOTOが「15分前に気合入れなんで」と打ち明けると、あまりの早さにDa-iCEのメンバーは驚き。「1回、やぁ!ってやってから歯を磨いたりする」とNAOTOが打ち明け、スタジオは笑いに包まれた。

 

さらに、「パフォーマーも本当は歌いたい?」というテーマに。NAOTOはファンミーティングのパフォーマーとボーカルを入れ替えた企画のエピソードで、ファンの前で歌うことが「あんなに気持ちいいんだね」と正直な気持ちを漏らし、スタジオは大盛り上がり。世界も歌いたいと正直な気持ちを吐露したが、中務だけが「踊るだけで大丈夫です」とかたくなに拒否していた。

 

コラボステージでは、Da-iCEのボーカル2人がNAOTO、中務、世界と共に「Choo Choo TRAIN」を披露。「緊張した」と話していた花村と大野雄大だが、LDHのパフォーマー陣とステージに立ててうれしそう。NAOTO、中務、世界は、普段とは違うグルーヴの歌唱でも、磨き上げられたパフォーマンスを遺憾なく披露した。

 

番組情報

『Da-iCE Lab』

日本テレビ

毎週水曜 深夜0時59分~1時29分

 

<配信>

Hulu、TVer、日テレTADAにて配信

 

公式ホームページ:https://www.ntv.co.jp/daice/

 

番組連動イベント

「Da-iCE Lab in TACHIKAWA STAGE GARDEN」

2024年5月25日(土)、26日(日)全3公演

場所:東京・立川ステージガーデン

 

チケット料金:7,700円(オフィシャルファンクラブ「a-i」先行受付中)

HP:https://da-ice.jp/news/detail.php?id=1114217

 

©日本テレビ

森川葵×臼田あさ美×吉住がドラマの脚本づくりに奔走する悩める“訳アリ”女子に オークラ脚本『訳アリ女ダイアリー』3・2放送

森川葵が主演を務め、臼田あさ美、吉住が共演するオークラ脚本のドラマ『訳アリ女ダイアリー』(TBSほか 午後2時~2時54分/一部地域を除く・TVer、TBS FREE、U-NEXT Paraviコーナーで配信あり)が3月2日(土)に放送されることが決定し、コメントが到着した。

『訳アリ女ダイアリー』©TBS

 

本作は、25歳の若手ドラマプロデューサー・美知留(森川)と42歳のベテランディレクター・昭子(臼田)、35歳の気弱な脚本家・佳代(吉住)が、ドラマの脚本づくりに四苦八苦する様子を描いたコメディードラマ。

 

年代も性格も異なる3人は、価値観の違いから衝突してばかり。会議室という閉ざされた空間の中で、3人の恋愛や社会に対する赤裸々な本音がさく裂する。さらにはそれぞれが抱える私生活での“訳アリ”な事情も影響し、ドラマ脚本の話し合いは大混乱。

 

20代・30代・40代と、年代で異なる価値観によって生じるズレや人生における悩み。美知留・昭子・佳代によるコミカルでリアルな会話劇に加え、それぞれ事情を抱える彼女たちがどんな結末を選ぶのかにも注目だ。

 

脚本を担当するのは、数々の人気バラエティで放送作家を務め、日曜劇場『ドラゴン桜』(2021年)などのドラマ脚本も執筆するオークラ。バナナマンや東京03などのコントも手掛けるコメディーの名手が、女子たちの赤裸々な本音をリズミカルな掛け合いで描く。

 

主人公・美知留に扮するのは、TBSドラマ初主演を飾る森川。数々の映画やドラマで主演を務める森川が、物事にズバッと斬り込む強気なキャラクターを表情豊かに演じる。

 

美知留は新東京テレビのドラマ制作部に所属する若手社員。急きょプロデューサーに抜擢され、「当たり前のことはやりたくない! 新しい価値観を打ち出すドラマを作りたい!」と気合十分で挑む。私生活では学生時代から付き合っている彼氏と同棲中。公私共に順風満帆なはずの美知留が抱える悩みとは。

 

そんな美知留の先輩で、新東京テレビドラマ制作部のディレクター・昭子を演じるのは臼田。幅広い役柄を演じ分け、映画やドラマに欠かせない臼田が“バリキャリ”のかっこよさを等身大で魅せる。

 

昭子はドラマ制作を20年続けているベテランで、プライベートでは独身を貫き自由な恋愛を謳歌している。仕事も恋愛も余裕たっぷりの昭子だが、年齢ならではのある問題にぶつかることに。モテにモテまくる“イイ女”モードの臼田に注目だ。

 

コントで見せる高い演技力が注目されている吉住が演じるのは、新人脚本家発掘プロジェクトで優勝して脚本家デビューしたものの、関わったドラマは鳴かず飛ばずの佳代。実績がないこと、気が弱いことから美知留らに意見を強く言えずにいる。3人の中で唯一の既婚者で、夫と5歳の息子と暮らしているが、思いもかけぬ試練が降りかかる。そんな佳代が自分の意見を主張できない控えめな役柄ながらも、独特な存在感を放ち、物語をかき回す。

 

森川葵、臼田あさ美、吉住 インタビューコメント

◆台本を読んだ感想を教えてください。

森川:実際、私たちがドラマに参加するまでの間に、プロデューサーさんや脚本家さんがどういう話し合いを重ねているのか全然知らなかったので、こんなやりとりがあるのかも!?と考えながら読むのはとても面白かったです。

 

臼田:仕事をする上でベテランディレクターの方とも接する機会があるので、私の役はあの方の要素もあるのかな? とイメージを湧かせることができました。あとは、3人の会話を楽しみながら演じられたらいいなと思い、撮影に臨みました。

 

吉住:佳代は私自身と同じくらいの年齢で、子供がいる役。私にもし子供がいたらこんな感じかな? と想像して演じました。ドラマを撮り終えてからも街で子供を見かけると、かわいいな~とつい目で追ってしまいます(笑)。

 

◆本作の象徴的な会議室のシーンをはじめ、撮影はいかがでしたか?

森川:私はとにかくせりふ量が多かったです! 場所が会議室から変わらない中、ただただしゃべり続けるのは面白くないので、抑揚をつけるとか身振り手振りをつけるとか工夫するのが難しかったです。

 

吉住:撮影が4日間だったのに、半年分はしゃべったって言ってましたよね(笑)。私は(せりふが少なくて)ラッキーって感じで(笑)。森川さんに作品を支えていただきました。

 

臼田:美知留は熱い気持ちを持っているキャラクターなので、テンション高く演じないといけなかったこともあり、余計大変だったと思います。昭子が美知留を見守るのと同じように、私自身も森川さんに「頑張れ!頑張れ!」という気持ちでいました。

 

吉住:休憩時間には、お二人ともすごく気さくに話してくださってうれしかったです。私はドラマに出演させていただくことがあまりないので、自分のお芝居で精いっぱいでしたが、お二人がアドリブをつけてくださったシーンもあってお芝居って楽しい!と感じました。

 

◆本作の見どころを教えてください。

吉住:3人の言葉に共感する部分もあると思いますし、最後はスカッとするので楽しんでご覧いただきたいです。

 

臼田:ドラマ作りの裏側をちょっとのぞき見したような気分が味わえるので、そこも楽しんでください。

 

森川:3人の会話劇を中心にいろんな人生ドラマが織り込まれているので、見れば見るほど面白くなっていくと思います。視聴者の皆さんがどのように感じたかすごく気になる作品なので、たくさんの方にご覧いただきたいです。

 

プロデューサー・乳井真希 コメント

この物語の主人公である美知留は「とにかく新しいドラマが作りたい!」という熱い思いがありながら、その一生懸命さ故に少し空回りしてしまうようなキャラクターです。普段どんな役柄も器用に演じておられる森川さんが、そんなちょっと不器用な人物を演じるとしたらどうなるのだろう? と思い、オファーさせていただきました。森川さんのすてきなお芝居によって、負けん気の強さと頑固さで周りの大人たちを困らせながらも、どこか憎めない、とても魅力的な主人公にしていただけたと思っています。

 

臼田さんは役柄上、お三方の中で“姉御的存在”なのですが、実際にお話をさせていただくと非常に気さくでチャーミングな方だという印象を受けました。撮影中はベテラン女性監督としての気高いオーラと、私生活でモテまくっているイイ女っぷりを存分に発揮してくださり、カメラが回っていないところではおちゃめでキュートな一面を見せてくださり、そのギャップに私自身がメロメロになってしまいました。

 

初めて吉住さんのコントを拝見した瞬間、「ドラマの中でお芝居をしているところが見たい!」と純粋に思いました。また、コメディアンとして日頃から“笑い”というものに対して向き合っておられる吉住さんの存在は、コメディードラマを作るうえで大変心強かったです。その唯一無二のセンスを、劇中でも随所にちりばめてくださっています。

 

強力で個性豊かなキャストの皆様によって、見応えのある濃密なドラマにしていただきました。また、フレッシュな感性とアイデアにあふれる若手スタッフと共に、演出的にもさまざまな挑戦をしておりますので、そちらもぜひご注目いただけたらと思います。クスッと笑えてちょっとだけジーンと来る、そんな1時間をお届けできたらうれしいです。

 

番組情報

土曜☆ブレイク『訳アリ女ダイアリー』

TBSほか ※一部地域を除く

2024年3月2日(土)午後2時~2時54分

 

<配信>

TVer・TBS FREE:放送終了後、2週間限定見逃し配信

U-NEXT Paraviコーナー:放送終了後配信スタート

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/wakeari_onna_diary_20240302//

公式X(旧 Twitter)&Instagram:@wakeari_tbs

 

©TBS

軽くて持ち運びしやすい! スタンレー「AEROLIGHTTM」シリーズ

1913年にアメリカ・シアトルで誕生し、今もなお世界中の人々に愛されるドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」より、機能はそのままに、従来のボトルよりも約33%軽量化した、「AEROLIGHTTM (エアロライト)」シリーズが、STANLEYオフィシャルオンラインストア、他各取扱店舗にて2月28日に発売。

 

お気に入りが見つかる多彩なカラーリング

最大の特徴でもある軽量性と持ち運びに特化した上蓋によって携行性も高く、自宅〜屋外やアクティブスタイルなど、様々なシーンにも最適。長時間保冷してくれる高い機能性も兼備した、これからの暑い季節に活躍してくれるシリーズです。

 

今まで無かった多彩なカラーリングを展開し、ファッションやインテリアなどユーザーのライフスタイルに寄り添ったお気に入りのカラーを選べます。0.35L、0.47L、0.7Lのサイズから、ビビッドなシトロンイエロー、パーシモンオレンジ、ラベンダーなど今までなかった鮮やかな色も登場。

↑「エアロライト真空ボトル 0.35L.」4620円(税込)、「エアロライト真空ボトル 0.47L.」5500円(税込)、「エアロライト真空ボトル 0.7L.」6600円(税込)

 

↑トップの蓋は指に引っ掛けやすく、グリップが効いて持ち運びしやすい。蓋の開閉もシンプル

 

↑カップホルダーにも対応するスリムでストレート型とシンプルなデザインながら、握りやすいくぼみ型ボトルグリップを採用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

自分にあったたんぱく質の量って知ってますか?『9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方』

ほんの数年前まで、プロテインはまずいもの……というイメージでしたが、朝食代わりや筋トレのお供に飲んでいる人も多く、すっかり健康ドリンクの印象が付きましたよね。

 

また、サラダチキンや大豆といった“たんぱく質”にも注目が集まり、1食あたり20g程度のたんぱく質を食べることが推奨されています。好きなものを選んで食べられる飽食の時代、栄養面から考えて本当に必要な栄養素は取れているのでしょうか?

 

管理栄養士・金津里佳さんの新書『9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方』(金津里佳・著/青春出版社・刊)によると、たんぱく質は量じゃない、どれだけ消化吸収されているかが大切だ書かれてありました。今回は、たんぱく質の正しい摂り方についてご紹介します。

 

たんぱく質のとりすぎは、体調不良にもつながる?

健康にいいと言われている栄養素は、積極的にとりたい! と思うのは自然なこと。しかし、体にいいもの「だけ」を食べるのは体調不良につながってしまうのだとか。SNSなどでも、たんぱく質をたくさん摂取する方法などが紹介されていますが、食べる量を増やすだけでは体にとって悪影響になってしまうこともあるのだそう。金津さんは次のように話します。

 

つまり、重要なのは、たんぱく質を“食べる”量ではなく、たんぱく質を“消化吸収できる”量。現代人の場合、たんぱく質を消化吸収できる量が少ないためにたんぱく質不足になっている人が多いように思います。

(『9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方』より引用)

 

体にいいものはたくさん食べたほうが良いと思ってしまいますが、消化吸収されなければ、たんぱく質が体の中にたまり、消化不良を起こしてしまうとのこと! ちなみに、たんぱく質がうまく消化吸収できていない人は、お腹の調子を崩すそうです。

 

たんぱく質不足は、メンタルもやられる!?

たんぱく質がうまく消化吸収できていない人は、なんとメンタルにも影響があるのだとか。これはドーパミンなどの神経伝達物質やホルモンが関係していると言われています。ドーパミンは最初から私たちの体内に備わっているわけではなく、口から摂った栄養素を原料にして体内で生成されるものだからです。

 

そのもっとも重要な原料が、たんぱく質です。またビタミンB群や鉄も併せて必要です。
このように、たんぱく質不足をはじめとする栄養素の不足は、意欲や集中力の低下に大きく栄養します。

(『9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方』より引用)

 

体を健康にしないと、心も健康になれないということですね。なんとなくやる気がわかないと感じている人、日々「ま、いいや」と諦めることが増えてきた人は、食事の内容を見直してみてはいかがでしょうか?

 

そもそも、たんぱく質のある食事ができていないなんてこともあるかもしれませんよ。スーパーやコンビニで何かを買う際、どれくらいたんぱく質が含まれているかチェックしてみるのがおすすめです。

 

自分に合ったたんぱく質の量を摂取しよう

『9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方』の中で繰り返し書かれているのは、「たんぱく質の摂取量は一定ではない」ということ。一人一人が消化吸収できるたんぱく質の量が違うため、「1日〇〇グラム摂取しましょう」とは書かれていないのです。では、どうやって自分に合う、たんぱく質の量を測ったら良いのでしょうか?

 

私がおすすめするたんぱく質の量は、その人が「気持ちよくお腹いっぱい」になれるマックスの量です。
肉や魚、卵を中心に、足りない場合は大豆製品などをプラスして摂ってください。食事中に少しでも胃もたれなど感じたら、すぐに箸をおいてください。

(『9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方』より引用)

 

つまり、自分で試行錯誤して見つけていくしかない! ということ。めっちゃむずい……。この時に気をつけてほしいのが食べる順番なのだとか。たんぱく質 → 野菜・汁物 → ご飯と、糖質は最後に食べるようにすると、少しずつ体の変化を感じられるようになるそうです。また、自分に適正なたんぱく質が食べられている人は、間食なども減り、ちゃんとお腹いっぱいを感じられるようになるのだとか。

 

今回ご紹介したのは、ほんの一部。毎日の食事ですので無理をせず、焦らず、少しずつたんぱく質の量を増やしていくことを意識していきましょうね。気になった方は『9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方』を読んでみてください。自分にあったたんぱく質の量を摂取し、本当の意味での健康を手に入れましょう。

 

【書籍紹介】

9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方

著者:金津里佳
発行:青春出版社

食べているのに、吸収してない!? 最新栄養学でわかったきちんと「消化吸収」できる食べ方とは。たんぱく質ブームの落とし穴。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

宮本佳林、小片リサ、佐藤優樹、稲場愛香、小関舞の新ユニット・SIOOMがHigh-Kingの名曲をカバー!『シンデレラ・コンプレックス』ED主題歌に【コメントあり】

ハロー!プロジェクトOGメンバーによる新ユニット・SIOOMが、田中美久と飯島寛騎がW主演を務めるMBSドラマ特区『シンデレラ・コンプレックス』(MBSほか 2月29日(木)スタート 毎週木曜 深夜0時59分ほか)のエンディング主題歌を担当することが決定。あわせて、エンディング主題歌版予告映像が解禁された。

『シンデレラ・コンプレックス』エンディング主題歌を担当するSIOOM(左から)小関舞、宮本佳林、佐藤優樹、稲場愛香、小片リサ)

 

本作は、韓国発の縦型マンガ・Webtoonに登場後4億Viewを突破した、人気イケメン教師と教え子の女子高生の禁断の不倫から始まる過激でセンセーショナルな衝撃作を実写ドラマ化。

 

誰もがうらやむ理想の教師夫婦の陽介(飯島寛騎)と舞(宇垣美里)。しかし陽介は、クラス内でアイドル的人気を誇る女子高生・由良(田中美久)と不倫をしていた…。

 

「この女子高生、何かがおかしい―」妖しさと中毒的な魅力を兼ね備えた由良は、ある大きな秘密を抱えていた。やがて夫の不倫から復讐を心に誓う妻・舞と、謎多き同級生・工藤(森愁斗)の思惑が絡み合い、恐ろしい事態へと展開していく。

 

本作のエンディング主題歌が、ハロー!プロジェクトOGの宮本佳林、小片リサ、佐藤優樹、稲場愛香、小関舞からなる新ユニット・SIOOM(from M-line Music)の「C\C(シンデレラ\コンプレックス)’24」に決定した。

 

この楽曲は、2008年にハロー!プロジェクトから生まれたユニット・High-King(高橋愛、田中れいな、清水佐紀、矢島舞美、前田憂佳)による楽曲「C\C(シンデレラ\コンプレックス)」を16年の時を経てカバー。このドラマのために、オリジナルのテイストを残しつつも、新たなるアレンジを加え今の時代にアップデートされたダンスミュージックに仕上げている。

 

なお、ドラマの原作「シンデレラ・コンプレックス」は、楽曲「C\C(シンデレラ\コンプレックス)」から大きなインスピレーションを受けて出来た作品でもある。

 

宮本佳林 コメント

ドラマ『シンデレラ・コンプレックス』のエンディング主題歌をM-lineの選抜メンバーで、歌わせていただけることすごくうれしいです!

 

大先輩のHigh-Kingさんが歌われていた「C\C(シンデレラ\コンプレックス)」の新アレンジでのカバーなので、原曲のカッコ良さはそのままに今の私たちらしく、よりドラマの世界に入り込んで頂けるよう全力で歌いました!

 

メンバー一人一人が楽曲に込めた熱い気持ちが届きますように。

 

原作「シンデレラ・コンプレックス」担当編集S コメント

ハロープロジェクト様の名曲をリスペクトして名付けた本作品がドラマ化!?

 

そしてED曲が「C\C(シンデレラ\コンプレックス)’24」という夢のような展開でいまだに信じられません!豪華なメンバー様によってどんな歌割りでどんなアレンジになるのか今から妄想とワクワクが止まりません…!

※(「\」は半角が正式表記)

 

『シンデレラ・コンプレックス』エンディング主題歌版予告映像

番組情報

『シンデレラ・コンプレックス』©「シンデレラ・コンプレックス」製作委員会・MBS

ドラマ特区『シンデレラ・コンプレックス』(全7話)

 

MBS:2024年2月29日(木)スタート

毎週木曜 深夜0時59分~

 

テレビ神奈川:2024年2月29日(木)スタート

毎週木曜 午後11時30分~

 

チバテレビ:2024年3月1日(金)スタート

毎週金曜 午後11時~

 

テレビ埼玉:2024年3月6日(水)スタート

毎週水曜 深夜0時~

 

とちぎテレビ:2024年3月7日(木)スタート

毎週木曜 午後10時30分~

 

群馬テレビ:2024年3月7日(木)スタート

毎週木曜 午後11時30分~

 

<配信>

MBS放送後にTVer、MBS動画イズムで1週間見逃し配信あり

FODにて見放題独占配信(2月29日(木)深夜1時29分~配信予定)

 

<出演>

田中美久、飯島寛騎/森愁斗、堀井新太、大澄賢也/宇垣美里

 

脚本:舘そらみ

監督:宮本秀光 島添亮

制作プロダクション:ソケット

製作:「シンデレラ・コンプレックス」製作委員会・MBS

オープニング主題歌:DeNeel「富と果実」(SKID ZERO)

エンディング主題歌:SIOOM(from M-line Music)「C\C(シンデレラ\コンプレックス)’24」(※本来の表記は半角「\」です)(アップフロントワークス)

 

公式HP:https://www.mbs.jp/cinderella_complex/

公式X:@dramatokku_mbs

公式TikTok:@drama_mbs

公式Instagram:@dramatokku_mbs

 

©「シンデレラ・コンプレックス」製作委員会・MBS

つばきファクトリー谷本安美、飯田圭織が東京・人形町へ 下町の散歩道「甘酒横丁」&全国各地の名物料理が楽しめる「ハシゴ楼」を満喫『キタに恋した!』

2月17日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前回に引き続きつばきファクトリーの谷本安美が登場する。

『キタに恋した!』左から)谷本安美、飯田圭織、本間吏成アナ(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回は人形焼き発祥の地ともいわれる東京の粋な下町・人形町へ。まずは、老舗や名店がずらりと並ぶ下町の散歩道「甘酒横丁」に向かう。一行は、その名前の由来になっている甘酒の店を発見。「とうふの双葉」は明治40年創業の豆腐店だが、なぜ豆腐店で甘酒を出すようになったのか。歴史をひもときながら、名物の甘酒を味わう。

 

続いては、「とうふの双葉」の女将さんにお薦めされたスポット「ハシゴ楼」へ。「ハシゴ楼」は、去年7月にオープンした話題の最新スポット。1階から5階まで、飲食店18店舗が入り、オープンな横丁スタイルで全国各地の名物料理が楽しめる。

 

最初に飯田が気になった店は、北海道と沖縄、南北のうまいものが一度に楽しめる「でたらめ」。ザンギや海ブドウなど、北海道と沖縄の名物料理がメニューに並ぶ。そして、ここでゲームがスタート。お互いに食べたいメニューを回答し、一致した場合だけ食べられるというルールに。さらに、アジフライやハムステーキが名物の長崎料理店や仙台名物牛タンの店も登場する。

『キタに恋した!』左から)本間吏成アナ、飯田圭織、谷本安美(c)HBC

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2024年2月17日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日2月18日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi

(c)HBC

乃木坂46・阪口珠美&ロバート・山本博が古地図を見ながら甲州街道を歴史散策『ぐるり東京 江戸散歩』

2月17日(土)放送の『ぐるり東京 江戸散歩』(TOKYO MX 毎週土曜 午前11時30分~正午)は、ゲストにロバートの山本博を迎え、“お散歩娘”阪口珠美(乃木坂46)、歴史作家・堀口茉純と2週にわたり古地図で甲州街道散歩。TOKYO MXがある半蔵門から新宿まで、約3.5キロの一本道を江戸の名残を求め突き進む。

 

大手門の反対側にある半蔵門と甲州街道の関係とは?古地図を見ると、甲州街道周辺には徳川家ゆかりの武家屋敷がちらほら。さらに散歩の道中では、阪口のシャドーボクシングに、山本の全力坂道ダッシュも。

 

そして、番組で共演した芸人は「珠美推しになった」と言う阪口。山本は阪口推しになるのか?

 

番組後半は「区長にききたい!東京ハッピーライフ」。新宿区を特集する今回は、新宿の地場産業である染物と桜のライトアップを紹介する。

 

番組情報

『ぐるり東京 江戸散歩』
TOKYO MX
毎週土曜 午前11時30分~正午<TOKYO MX1>
スマートフォン用アプリ/Webサイト「エムキャス」で同時配信・見逃し配信!TVerでも見逃し配信

出演者:阪口珠美(乃木坂46)、山本博(ロバート)、堀口茉純(歴史作家)
ナレーション:堀口茉純

番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/variety/edosanpo/
番組Twitter:@gururi_edosanpo
番組Instagram:@gururi_edosanpo

(c)TOKYO MX

【西田宗千佳連載】配信の競争はスポーツへ。Netflixが「WWE」をパートナーに選ぶ理由とは

Vol.135-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはNetflixで記録的なヒットとなっている実写ドラマ版「幽☆遊☆白書」。今後、Netflixが注目している領域である、スポーツへのアプローチを解説する。

 

今月の注目アイテム

Netflix

幽☆遊☆白書

↑週刊少年ジャンプでの連載作品を実写化し大ヒット。原作は冨樫義博。子どもを助けるため交通事故に遭い命を落とした不良少年の浦飯幽助は、“霊界探偵”という役目を与えられ、人間界で妖怪が関わる事件の解決に挑む

© Y.T.90-94

 

コロナ禍が終わり、アメリカはインフレ懸念に揺れている。特にネットサービス業については、コロナ禍の「巣篭もり需要」向けに投資が行なわれ、企業同士の競争が激化したこともあり、コストを抑えて調整する局面に入った……との見方が有力だ。

 

さらにハリウッドでは、全米脚本家協会のストライキが長引いた関係もあり、制作の長期中断とコスト上昇にどう対処するかが課題となっている。そのため、ドラマなどへの投資にはブレーキがかかるとの憶測もある。そのうえに、映像配信事業は少々過当競争な部分もある。

 

では、各社は単純に手綱を緩めるのか? どうやらそうではない。ドラマ以外の領域に投資し、消費者の注目を集めようとしている。

 

その領域とは「スポーツ」だ。従来スポーツ中継は「放送」の領分だったが、いまは放送と配信が本格的に戦う時代になっている。だから、配信事業者がコストをかけてスポーツの配信権を取得し、サービスに組み込もうとしている。

 

Netflixは、他社に比べスポーツが苦手だった。「生配信」をやらないビジネスモデルを続けてきたためだ。

 

だが、2025年からその方針が変わる。アメリカのプロレス団体「WWE(World Wrestling Entertainment)」と10年間の契約を交わし、2025年1月からWWEの人気番組「RAW」の配信をスタートするのだ。当初はアメリカなどが中心だが、追って対象国を広げていく。

 

WWEはケーブルテレビ、すなわち放送の目玉コンテンツだったが、ここに来て配信の象徴であるNetflixが権利を獲得する。これは、「放送から配信へ」という流れを強調する効果も持っている。

 

ではなぜWWEだったのだろうか? フットボールや野球、ゴルフなどでも良さそうなものだ。だが、NetflixはWWEをあえて狙ったのだ。

 

Netflixの共同CEOでコンテンツ施策を担当するテッド・サランドス氏は、1月に配信したアナリスト向けの説明会にて、次のように述べている。

 

「WWEはスポーツ・エンタテインメントであり、弊社と相性がいい」

 

WWEはシンプルなスポーツではなく、「ストーリーラインのあるプロレス」だ。アスリート同士のぶつかり合いである一方で、ある種のドラマ性を持つエンタテインメントにもなっている。

 

Netflixは各地域でヒットするドラマを作り、世界に広げることで成功してきた。スポーツにおいても、中継をただ配信するのではなく、「ドラマ」的要素を加味して差別化しようとしているのである。

 

もうひとつおもしろい話がある。

 

NetflixはF1のドキュメンタリー・シリーズである「Formula 1: 栄光のグランプリ」を制作しているが、これも「ドライバーにフォーカスし、どこかプロレス的な演出だ」と批判されることがある。

 

だがこの制作方針は特にアメリカの若者に支持された。過去、ヨーロッパやアジアと比較し、アメリカは「F1不毛の地」とも言われた。その点、「Formula 1: 栄光のグランプリ」はアメリカでF1のブームを起こし、状況を変えた。

 

Netflixは、WWEでは逆の流れを狙う。アメリカ発のスポーツであるWWEを、世界にドラマ性のあるエンタテインメントとして広げようとしているのだ。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ホームユースや学習用途向けのお手頃ノートPCがマウスから発売

マウスコンピューターは、14型のモバイルノートPC「mouse B4-I1U01PG-B」を発売しました。Web直販価格は7万9800円(税込)から。

 

mouse B4-I1U01PG-Bはホームユースや学習用に最適とうたったモバイルノートPCです。ファンレス設計のため、図書館や教室などでも周囲を気にすることなく使えるとしています。

 

スペックはインテル プロセッサー N100、16GBメモリー、256GB SSD。また、バッテリーは動画再生時で約4.5時間駆動します。本体サイズは約幅325.2×奥行き218.8×高さ19.4mm、重さは約1.33kg。

 

インターフェイスはHDMI出力、USB3.0(Type-C)、USB3.0(Type-A)、USB2.0、電源用のUSB Type-C(USB PD対応)、ヘッドホン出力をそなえています。

「龍が如く8」推奨パソコンをマウスが発売、14万円台から

マウスコンピューターは、ゲーミングPCブランドのG-TuneとNEXTGEARから、「龍が如く8」の推奨パソコン2機種を発売しました。

 

「龍が如く8」は、どん底から再び這い上がる男「春日一番」と人生最期の戦いに挑む男「桐生一馬」の二人の主人公が繰り広げる、シリーズ最高のドラマを描いたドラマティックRPG。1月26日に発売されたばかりの最新作です。

 

推奨パソコンはどちらもミニタワー型デスクトップで、G-Tuneブランド製品の構成は下記のとおりです。

 

モデル名:G-Tune DG-A7A7X

OS:Windows 11 Home 64ビット

CPU:AMD Ryzen 7 7700 プロセッサー

グラフィックス:Radeon RX 7700XT

メモリー:32GB(16GB×2)

ストレージ:1TB SSD(NVMe Gen4×4)

Web販売価格:25万9800円(税込)

 

また、NEXTGEARブランド製品の構成は下記のとおりです。

 

モデル名:NEXTGEAR JG-A5A60

OS:Windows 11 Home 64ビット

CPU:AMD Ryzen 5 7500F プロセッサー

グラフィックス:Radeon RX 7600

メモリー:16GB(8GB×2)

ストレージ:1TB SSD(NVMe Gen4×4)

Web販売価格:14万9800円(税込)

インテル Core UltraやCopilotキーを搭載した「AI PC」、「dynabook R9」が4月に発売

Dynabookは、インテル Core Ultra プロセッサーを搭載した店頭向けノートPCの新モデル「dynabook R9」を発表。4月下旬に発売します。店頭予想価格は29万円台半ば(税込)です。

 

dynabook R9はAI処理をエッジ側でも担う、「AI PC」と位置付けたモデル。AIを活用するシーンが増えてはいるものの、現状はクラウド側での処理が多く、通信速度の遅延やセキュリティの問題も懸念されています。そのため、エッジ側でのAI処理の必要性が求められています。dynabook R9はそうしたニーズに応えるモデルです。

 

CPUにはインテル Core Ultra 7 プロセッサー 155Hを搭載。加えて、生成AIを活用した「Copilot in Windows」機能が呼び出せる「Copilot」キーを追加しています。メモリーは32GB、ストレージは512GB SSDを採用。

 

ディスプレイは14型で、解像度は1920×1200ドット、アスペクト比は16:10となっています。また、本体サイズは約幅312.4×奥行き224.0×高さ15.9mm、重さは約1.05kgです。

 

このほか、CPUの性能を最大限に引き出す「エンパワーテクノロジー」や、MIL規格準拠の堅牢性、Web会議時などにAIが周囲の雑音を除去する「AIノイズキャンセラー」、Dolby Atmos対応のスピーカーなどを備えています。

 

インターフェイスはUSB3.2(Type-A)×2、Thunderbolt 4×2、有線LAN、HDMI出力、マイク入力/ヘッドホン出力、microSDカードスロットをそろえています。また、バッテリーは動画再生時で約11時間駆動します。

5季目突入の最新作を解説!デザインも品質も、価格も衝撃的――ニューバランス「THE CITY」はビジカジウェアの概念を変えてしまった!

提供:株式会社ニューバランス ジャパン

2020年にローンチし、今年で5シーズン目を迎えるニューバランスの「THE CITY」コレクション。スポーツデポ・アルペン限定で展開され、GetNavi webでもお馴染みの人気シリーズです。今回は発売がスタートした最新2024S/Sコレクションのトピックスや注目アイテムをピックアップ。しっかりとその魅力をお伝えしていきます。

 

 

THE CITYの変遷を振り返り

“働く大人のデイリーウェア”として「THE CITY」が誕生したのは2020年2月のことでした。コロナ禍に突入していく直前という状況でしたが、逆風も何のその。現代人のビジネススタイルやライフスタイルが大きく変わることを予見して作られた先見性にあふれるウェアやバッグ類を展開し、話題を集めました。

 

そのラインナップはシーズンごとに使用する素材が大胆に変わり、同じブランドと思えないほどの変貌を遂げるのが特徴です。それでいて、ビジネスから休日までをサポートしてくれるTHE CITYらしさは一貫して変わらず、ユーザーのニーズにフィットし続けました。

 

また、高品質ながらも優れたコストパフォーマンスも発揮し、リピーターも続出。同じジャケットでもデザイン違いや色違いを購入するのも検討しやすく、同コレクションさえあれば、あらゆるシーンに対応することができます。

 

そんな魅力たっぷりの「THE CITY」の最新作ではどのようなラインナップが用意されているのか、GetNavi Web編集長でもあり、本コレクションの愛用者でもある山田の解説とともに紹介していきます。

 

【指名買いリストその1】定番セットアップ

↑THE CITY イージーシティージャケット 1万2650円、ストレートフィットパンツ 9900円、ニットプルオーバー 7700円、バックパック 1万3750円(すべてアルペン)/ニューバランスU574 1万1900円(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

ブランドの代名詞ともなっているTHE CITY イージーシティージャケットは、「フィット」をテーマに開発された働く大人のデイリーウエアです。すっきりとしたシャープなシルエットを採用しており、同素材のパンツと合わせることによって、休日のおでかけでも、平日のビジネスシーンでも活躍してくれます。また、撥水加工を施しているので、梅雨時期だけでなく、天候の変化が激しいシーズンにもフィット。オールシーズンを通して着用できるよう、暑すぎず、寒すぎない生地の厚みにもこだわっています。

 

そんな人気アイテムに新色として「STONEWARE」が仲間入り。陶器という意味のとおり透明感のある落ち着きのある色味が春夏らしい軽やかな印象を演出。上のスタイリング例ではインナーにカットソーを入れて、ビジカジ感を出しながらもブラックで締めることにより、上質な雰囲気にまとまっています。

↑ジャージのような柔らかさと滑らかさ、全方向に伸びる高い伸縮性、さらりとした感触のサークルストレッチウーブン素材を採用。加えて、シワになりにくい特殊な合成繊維を採用し、洗濯機で気にせず洗うことができるほか、電車移動や長時間の移動を伴う出張などにも最適です

 

↑パンツも同様に優れた伸縮性を完備。後ろの身頃にゴムを入れ、ウエストのドローコードを入れたイージー仕様です。キレイなラインは保ちつつ、キメ過ぎないのでオンオフの両シーンで活躍

 

編集長・山田が語る!

いつもの着心地、いつもの信頼性――「THE CITY」の「THE王道」というべきセットアップ。「STONEWARE」はTHE CITYとしては珍しい、かなり明るめなカラーが新鮮だ。普段、ダーク系や紺系で無難にまとめてしまう人は、自身のイメージを大きく変えられるきっかけになる。

 

177センチ74kgの僕にLサイズはジャストなサイズ。少しだけゆったりといえるシルエットに。タイトさはないので、厚手のシャツを着たり、薄手のカーディガンを入れたりしても全体のラインが崩れることもない。はい、万能。

 

【指名買いリストその2】プレミアムコレクション

↑THE CITY プレミアムジャケット 2万4200円、プレミアムパンツ 1万7600円、シューパッチポロ 7150円、トートバック 1万890円(すべてアルペン)/ニューバランスU574 1万1900円(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

THE CITY5周年を記念して、人気のセットアップに新たに追加されたプレミアムジャケットとプレミアムパンツ。主張し過ぎないグレンチェック柄はシンプルに品のよさを演出し、これまでTHE CITYのラインナップにはなかった佇まいへと昇華。一方、ディテールワークでも、ユーザーの満足度を高めてくれます。

 

そんなセットアップを春夏らしく軽快に着こなすために、あえてポロシャツとスニーカー合わせてカジュアルダウンしてみるのはいかがでしょうか。(プレミアムコレクションはアルペン・スポーツデポ公式オンラインストア、Alpen TOKYO、Alpen NAGOYA(春オープン)での限定販売となります

↑プレミアムとは言えど、そこはTHE CITYコレクション。左右のファスナー付きのポケットをはじめ、ジャケットのフォルムを崩すことなく収納できるポケットなど、6つものポケットを装備。また、左フラップポケットには隠しポケットも用意されており、スマートフォンの収納にも便利

 

↑プレミアムコレクションではジャケットやパンツのバイアステープにもニューバランスのロゴをプリント。見えない部分までこだわりを感じます。ジャケットと同じく、パワーメッシュの隠しポケット付きの左右ポケットなど収納も申し分なし。センタープリーツのキレイな仕立てにも干渉しない仕様になっています

 

編集長・山田が語る!

個人的には今回の目玉商品。一見するだけではニューバランスだとわからない出で立ちにモノ好きとして惹かれる一方で、隠しポケットや追加の収納が充実しているのはニューバランスらしい細部へのこだわり。使えば使うほど良さが溢れ出てくる。

 

生地は薄くて軽くて身体まで軽やかになる。けれど、チープさは一切なく、仕立ての良いスーツを着ている感覚だ。パンツは比較的タイトなこともあって、ビシッと決めたい装いにピッタリ。先日GetNavi25周年パーティをカジュアルなレストランで開催したのだが、そういった場面に最高に合う。着ていきたかった!

 

 

【指名買いリストその3】ニットカーディガン

↑THE CITY ニットカーディガン 9900円、ストレートフィットパンツ 9900円、ニットプルオーバー 7700円(すべてアルペン)/ニューバランスU327 1万3090円 ※4月中旬発売予定(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

サラッと羽織ることでキチンとした感じを演出できるカーディガンは、会社以外にも、自宅やカフェなど、それぞれの場所やスタイルで作業している人にオススメ。THE CITYでも定期的にリリースされており、最新作ではボディにエアリーでドライタッチ目の細かいポリエステルストレッチニットを採用しています。

 

軽量性に優れているのでバッグの中に忍ばせておけるほか、清涼感のあるカラーリングは春らしい季節感をアピールし、ジャケットのレイヤードとして使う際でもアクセントとして活躍。大人の嗜みであるゴルフシーンでも難なくフィットするでしょう。

↑胸元にはリフレクトNBロゴを配置し、使い勝手を考えてハンドポケットを左右に配置。ニットながら、型崩れしにくいイージーケア仕様なので自宅洗いも可能。クーラーで冷える夏の室内も含め、オールシーズンあると便利な1着です

 

編集長・山田が語る!

少し視点を変えて、モノとの相性で解説してみたい。例えば、ペンや手帳を片手に抱えているとそれだけで絵になる、コーヒーカップを片手に持っても調和する、スマートウォッチがチラ見えしても映える。ビビッドではなく落ち着いたブルーが絶妙な差し色になってマルチに活躍。モノの所有欲をウェア側からも底上げしてくれる一品だ。

 

デザインは超シンプルでミニマル。伸縮性があって動きを妨げない、ストレスにならない。薄手でジャケットの下に来ても着膨れしない。春めいた華やかで明るい印象というよりはクールに決めたい時に良いだろう。

 

【指名買いリストその4】デニムライクセットアップ

↑THE CITY デニムライクジャケット 1万3200円、デニムライクショーツ 7150円、シューパッチリラックスT 5720円(すべてアルペン)/ニューバランス57/40 1万5400 円 ※3月中旬発売予定(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

今シーズンはポリエステル100%の素材をベースに軽くやわらかな風合いで防シワ、優れた形態安定性、色落ちの経年変化がないデニム調の生地を開発。その新素材を使い、ゆったりとしたシルエット、動きやすいラグランスリーブを採用したワークジャケットをリリースしました。

 

同素材のショーツと合わせることで、リラックス感のあるセットアップスタイルも手軽に完成。カジュアルな見た目はスニーカーとの相性も抜群です。

↑左胸にはNBロゴを刺しゅうで配置。あえて同系色で入れることにより、ワークウェアならではの無骨な雰囲気を損ないません。また、ステッチのダブル仕様もそのテイストを継承。強度を高めてくれるのでガシガシ着用することができます

 

↑ショーツはライトな穿き心地を追求したオールゴム仕様。サイドポケットに加え、右バックポケットが用意されており、短すぎず、長すぎずのちょうどいいスポーティな7インチ丈です。右フロントにはDカンも用意されているので鍵を持ち歩くのにも便利

 

↑ショーツ以外にも、デニムライクジョガーパンツを展開(1万450円)。ジャケットとのセットアップスタイルのアレンジもできるほか、単体使いでも便利なパンツの種類が増えました

 

編集長・山田が語る!

遠くからはデニム調素材に見えないのだが、近くで見るとしっかりデニム調で、不思議な感覚。境界線のないボーダレスな魅力を持つと言う点で、THE CITYらしさを丁寧に表現しているセットアップ。

 

ハットやキャップと合わせてリラックスな雰囲気全開にして、週末にチェアリングを楽しみたい。伸縮性はそこまでないが、生地には硬さがないし、これまた軽いので椅子に身体を預けたら、速攻でスヤァとしてしまいそうだ。日が暮れて肌寒さを感じたら、デニムジョガーパンツに履き替えてもいいだろう。

 

【指名買いリストその5】デニムコンビニットセットアップ

↑THE CITY デニムコンビニットジャケット 1万3200円、デニムコンビニットパンツ 1万450円、ウーブンショートスリーブTシャツ 6930円(すべてアルペン)/フレッシュフォーム X 1080 v13 1万8700円(ニューバランスお客様相談室) ※すべて税込

 

休日にランニングやジムで運動して、そのままちょっとした買い物に出かけたい人にうってつけのセットアップもリリース。

 

まずジャケットはダンボールニットをベースに、襟からセンターファスナーの両サイド、ポケット口をデニム調ウーブン素材で切替え。同系色ながら、異素材ミックスにしたことにより、スタイリッシュにアレンジされています。ややゆとりのあるシルエットはファッション性もばっちりです。

 

パンツに関しては、脚をすっきりと見せる適度なテーパードシルエットを採用。セットアップでの使用はもちろんのこと、スポーツミックスコーデなど、普段使いでも映えます。

↑こちらのジャケットにもリフレクトロゴプリントを配置したことで、夜間のランニング時の視認性を高めてくれます。パンツのポケット口もデニム調のウーブン素材で切替え、リフレクトロゴをプリント

 

↑ウエストはリラックスして穿けるオールゴムのドローコード付き。ハンドポケット、右後ろにスラッシュポケットも付いているので、カード類も忍ばせておけます

 

編集長・山田が語る!

センターファスナー両サイドのラインが効果的で、ボリューミーな印象を与えてくれ、12ランク上の上質感が出ている。だから行く場所を問わない。ジムにだって行けるし、洒落たカフェにも着て行ける。これもまた境界なく活躍するという意味で、THE CITYらしいといえるだろう。

 

生地は厚くて春先の寒い中での運動にもピッタリ。パンツのオールゴム&ドローコードはキュッとフィットしてくれるのでずり落ちたりしないのが良かった。

 

【まとめ】変わらない価値

実は、THE CITYがローンチした2020年春、GetNavi webで公開した記事のタイトルはこちらでした。

 

「デザインも品質も、そして価格も衝撃的ーーニューバランスの新コレクション「THE CITY」はビジネスウェアの概念を変えてしまう」

 

そして本記事、今年2024S/Sのタイトルはこちら。

 

5季目突入の最新作を解説! デザインも品質も、価格も衝撃的――ニューバランス「THE CITY」はビジカジウェアの概念を変えてしまった!

 

そう、発売以降変わらないんですよね。デザインも品質も価格も引き続き衝撃的。そんなこだわりを持って2020年とほぼ同じタイトルを今回の記事には付けました。変わっているとすれば、ビジネスウェアだけでなく、ビジカジの領域を含めて常識を変えてしまった点でしょう。変わらないけど、進化するTHE CITYに今季は特に注目です。

 

 

撮影/大田浩樹 スタイリング/宮崎司 モデル/マツキヨ(HEADS)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

北原里英「他の共演者としゃべらないために役者一人にロケ車一台が用意」出演者も先が読めない、謎解きはアドリブで!? 『劇場版 マーダー★ミステリー 探偵・斑目瑞男の事件簿 鬼灯村伝説 呪いの血』

推理小説の登場人物となり、参加者が話し合いながら事件の解決を目指す体験型ゲームの新ジャンル「マーダーミステリー」。このゲームシステムをベースに、ストーリーテラーを劇団ひとりさんが務めるドラマ「マーダー★ミステリー 探偵・斑目瑞男の事件簿」は好評を博し、舞台化もされた。2月16日(金)から公開されるシリーズ最新作、『劇場版 マーダー★ミステリー 探偵・斑目瑞男の事件簿 鬼灯村伝説 呪いの血』も、各シーンのセリフはほぼアドリブで行われ、演技者としての実力が試される新感覚ミステリームービーとなっている。過去にも「マーダーミステリー」を取り入れた舞台に出演している北原里英さんに、緊迫感に満ちた撮影時のエピソードを中心に、今ハマっていることやモノなどを語ってもらった。

 

北原里英●きたはら・りえ…1991年6月24日生まれ。愛知県出身。2007 年、AKB48 第二回研究生(5期生)オーディションに合格して、2008 年から AKB48メンバーとして活躍。2015年、NGT48に移籍し、キャプテンを務める。2018年にNGT48を卒業。卒業後、ドラマや映画に多数出演し活躍している。女優ほか2023年には小説家としてデビューを果たす。近年の代表作として、映画『女子大小路の名探偵』(2023年)、『神さま待って!お花が咲くから』(2023年)など。公式HPInstagramXYouTube

 

【北原里英さん撮り下ろし写真】

 

撮影が始まって、実際に接して得た情報で推理をしていくしかない

──「マーダーミステリー」というゲームシステムを取り入れた『劇場版 マーダー★ミステリー 探偵・斑目瑞男の事件簿 鬼灯村伝説 呪いの血』ですが、事前に与えられるのはキャラクター設定と行動指示のみ、各シーンのセリフはほぼ即興劇(アドリブ)という、俳優さんにとって、演技力はもちろん、推理力やアドリブ力も求められる内容です。

 

北原 ドラマ版の「マーダー★ミステリー 探偵・斑目瑞男の事件簿」には出演していないのですが、もともと私はマーダーミステリーにご縁があって。マーダーミステリーの要素を取り入れた舞台やテレビのバラエティには出演したことがあったんです。だから初めての方よりは、ルールを分かった上で参加できました。

 

──マーダーミステリーは人狼ゲームと通じるところもありますが、こういうゲームは得意なほうですか?

 

北原 あまり人狼ゲームは得意じゃないです。というのもゲームとはいえ、なるべく嘘はつきたくないから。偽善者に聞こえるかもですが(笑)。

 

──今回の映画は、事前にどんな情報をもらえたんですか。

 

北原 舞台となる鬼灯村(ほおずきむら)と自分が演じる人物の設定書、その事件が起きるまでの動き、その日の自分の簡単な行動は、それぞれもらっているんですが、それを発展させて自分でセリフを作らなきゃいけないので、誰にも頼ることができないんです。他のキャラクターに関しては、例えば「〇〇に好意を寄せている」ぐらいは分かるんですけど、ほぼ情報がなくて。撮影が始まって、実際に接して得た情報で推理をしていくしかないんです。

 

──休憩中、共演者とはどう過ごしていたんですか?

 

北原 本当に厳重で、セッティングチェンジなどで空き時間が生まれるじゃないですか。そういうときも、他の人と話したりしては駄目なので、一人一台ロケ車が用意してあって、車の中で待機するんです。それぞれ車に戻ると、役者一人に、一人ずつ担当のスタッフさんが付いていて。例えば1回目の話し合いをするシーンが終わった後、そのスタッフさんから、「あなたはこれを見つけました」と新たな証拠を渡されるんです。それを次の話し合いのときに、どの順番で出すかが今後の展開で重要になってきますし、自分が犯人と疑われたときに、みんなの目を逸らさせるために出すこともあります。「ちょっと、この証拠は弱いな」と思ったら早めに行きたいし、そこは自由なんです。

 

──それはすごい! もちろん事前に俳優さん同士で話し合うのも駄目?

 

北原 駄目です。メイクルームでメイクしているときも、他の方と時間が重なったらあいさつするじゃないですか。あいさつした後に世間話を始めたら、スタッフさんが飛んできて「しゃべらないでください!」と止められるぐらい徹底していました。

 

「アドリブが苦手」と仰っていた高橋克典さんの独白シーンは圧巻だった

──撮影期間はどのぐらいだったんですか。

 

北原 俳優陣は2日です。1日目は丸々アドリブパートで、死体発見からエンディングまで。2日目は回想シーンなど前後の芝居パートだったので、その日は決まったセリフのみ。たった2日間なのに、1日目で脱出ゲームをやったくらいの絆が生まれたので、2日目は連帯感がありました。

 

──かなり1日目は張り詰めた空気だったんじゃないですか。

 

北原 緊張感はすごくありました。アドリブに対する緊張感もありますし、これが映画になるというところで、1つの作品として完成させなきゃいけないという緊張感もおのおのあったと思います。スタッフさんは、俳優陣の初見のリアクションを大切にして撮ってくださったのですが、演じている側は素とお芝居の中間という感覚でした。

 

──アドリブパートは、どの俳優さんが話し出すか分からないから、カメラの台数も相当ありますよね。

 

北原 そうですね。でも、完成した作品を見たら、それを感じさせないので、さすがプロの方々だなと思いました。一日中撮影をしていたので、もっとたくさんのことを話し合ったりもしたんですが、余計なシーンは削って、ミステリー色強めにきれいにまとまっているなと感じました。

 

──例えば、どういう要素がカットされていましたか。

 

北原 ドラマ版から出演している劇団ひとりさんはアドリブのプロじゃないですか。八嶋智人さんも面白い方なので、お二人のアドリブは、笑いが堪えられないくらい面白い瞬間が多々ありました。一度カメラが回ったらストップしないので、スタッフさんも流れに任せるしかないんです。そういうシーンは本編でも多少は残っていますが、全体的にシリアスになっていますね。関西人の役者さんが多かったので、現場ではお笑い色が強めでした。

 

──劇団ひとりさんは笑わせる気満々でしたよね。

 

北原 満々でした(笑)。初めて映画を見た方は気付かないかもしれないんですが、みんな笑いを堪えたり、顔を背けたりしていて。繰り返し見ていただくと、そういうところにも気付いていただけるんじゃないかと。

 

──中盤で脱落するキャラもいますが、それも途中で知らされたんですか?

 

北原 そうです。ご本人も直前まで知らなかったみたいです。

 

──アドリブ面で特に印象に残っている共演者はどなたですか。

 

北原 高橋克典さんの独白シーンは、「本当はセリフが用意されてない?」と疑うぐらい迫真の演技でした。しかもご本人は「アドリブが苦手」と仰っていたのに、アドリブでこんなに感情を入れることができるんだと驚かされました。

 

目の前で劇団ひとりさんのアドリブ劇が見られてうれしかった

──1日目の手応えはいかがでしたか?

 

北原 全然攻めることができないし、うまくかわされることもあって、演じながら下手だなと思いました。どこまで言うのかがマーダーミステリーって難しくて、あまりに自白しなさ過ぎても話が進みません。大体こういう作品って、一番怪しくない人が犯人じゃないですか(笑)。だから怪しいポイントが多い人は、先に言っちゃったほうが良かったりもするんです。

 

──事前の役作りも難しいですよね。

 

北原 でも、しっかり役を作っていかないと、何か言われたときにパッと返せないから、いろんなパターンを考えていきました。何か言われたときの否定の仕方一つとっても、「そんなに強く出たら変だよな」とか、いろんなことを考えちゃうんです。私が演じた七尾優子(ななお・ゆうこ) は最近移住してきた元看護師なので、村人からしたら部外者なんです。村人のことを知らない中で、誰にどうやって疑惑の目を向けていくかも悩みました。

 

──優子が不利になるような証拠写真も出てきますが、もちろん本番の前に撮影しているわけですよね。

 

北原 そうです。衣装合わせのときに撮影しているので、どこかで絶対に出てくるんだろうなと思っていたんですが、どこで出てくるかは分からない。でもマーダーミステリー作品をいくつもやってきたので、自分の設定書を見ながら、写真を出されたときに、どういう言い訳をしようか考えていました。

 

──衣装合わせも推理の上では重要だったと。

 

北原 そうなんですよ。もっと言えば、打ち合わせが一番の肝だったんじゃないかと思っていて。光岡麦監督との話し合いで、何点かメモしていたことを「こう書いてありますけど、私じゃないですよね?」みたいな感じで質問したら、「鋭いですね」と仰っていました。

 

──打ち合わせから光岡監督との駆け引きがあったんですね。

 

北原 逆に撮影が始まってからは、光岡監督と演技プランなどを話し合う時間は少なかったですね。2日目のお芝居パートも、「とにかく全員怪しく演じてください」みたいな感じだったので、綿密に話し合ってというよりは、好きにやらせてもらいました。

 

──完成した作品を見てどんな印象を受けましたか。

 

北原 しっかりとしたミステリーに仕上がっていたので、ミステリーファンの方にも満足していただける内容になったと思いますし、劇団ひとりさんのアドリブが好きな方にもオススメです。

 

──劇団ひとりさんのお芝居は『ゴッドタン』を彷彿とさせますよね。

 

北原 そうなんです! 私は「キス我慢選手権」が大好きで、『ゴッドタン キス我慢選手権 THE MOVIE』は劇場まで見に行ったくらいなので、目の前で劇団ひとりさんのアドリブ劇が見られてうれしかったです。

 

夫婦で愛用しているスマホスタンド「Majextand M」

──映画でオススメのミステリー作品を教えていただけますか。

 

北原 私は『名探偵コナン』が好きで、新作映画は毎回、映画館で見ます。中でも好きな作品は2作目の『名探偵コナン 14番目の標的』(1998年)で、各キャラクターの名前に入っている数字を基に事件が起きるんです。目暮十三だったら13、白鳥任三郎だったら3と、この映画のために作者の青山剛昌先生は名前を付けたんじゃないかというぐらい見事でした。今年4月公開の新作『名探偵コナン 100万ドルの五稜星』は、私の推しである服部平次がキーパーソンになるので、今から楽しみです。

 

──アニメ全般がお好きなんですか?

 

北原 それが他のアニメは、ほぼ見ないんです。それ以外だと『エヴァ(新世紀エヴァンゲリオン)』ぐらい。だから本物の『名探偵コナン』ファンなんです!

 

──今ハマっていることは何ですか。

 

北原 数年前からなんですが、スパイスカレー作りにハマっています。完全にオリジナルなんですが、適当にスパイスを配合して作ります。家族以外に振る舞うのも好きなので、クリスマス会や正月などで集まるときは、スパイスカレーを作って持って行きます。

 

──スパイスは専門店で買うんですか。

 

北原 そういうときもありますが、今はスーパーや百均でもスパイスが売っていて、手軽に買えるんですよ。しかもスパイスカレーって難しいと思われがちなんですけど、実はめちゃくちゃ簡単で。煮込まなくていいので時間も掛からないですし、市販のルーで作るよりも簡単かもしれない。私はキーマカレーが一番得意なんですけど、挽肉を炒めるだけだし、お肉が固くなる心配もないので、すごく楽です。

 

──最後に今オススメのモノを紹介してもらえますか。

 

北原 「Majextand M」というスマホ用のスタンドです。お手持ちのiPhoneにシートを貼って磁石で固定させるんですけど、スタンドの高さと角度を調節できますし、縦にも横にもできるし、タブレットにも使えます。例えば新幹線で動画を見るときって何かにスマホを立てて見ると思いますが、不安定でぐらつくじゃないですか。それが全くないですからね。TikTokなどで動画を撮るときや、インスタライブをやるときも、めちゃくちゃ便利ですし、集合写真を撮るときも重宝します。お正月に家族親戚一同で集まったときも大活躍なんですよ。オンラインミーティングにも最適ですし、畳んでコンパクトになるので持ち運びも簡単。あと人間工学に基づいているので、ストレートネックにもなりにくいんです。

 

──通販番組みたいにスラスラと説明できるんですね(笑)。

 

北原 そろそろ販売元の会社からオファーをもらってもいいんじゃないかというぐらい周りに売りまくっていますから(笑)。今作の衣装合わせでも、監督さんや衣装さんたち3人が買いました。私からオススメしたわけではなく、普通に使っていたら、「何ですかそれ?」って、みんな興味を持つんですよね。共演者だと、木村了さんと八嶋智人さんにも売り込みました(笑)。

 

──店頭で見つけたんですか?

 

北原 いえ、夫(笠原秀幸)がドラマの現場に行ったら、メイク中にスマホを「Majextand M」に立てていた俳優さんがいたらしくて、わざわざスタンドを持ち歩いているんだと思っていたら、メイク後に畳んでいるのを見て、まさかのスマホにくっついているスタンドなんだと。それで夫婦で購入したんですが、我々夫婦で100個は売っています(笑)。色も4色展開で、私が使っているのはシルバーですが、女の子だったらローズゴールドがかわいいと思います。

 

──本当に会社と繋がってないんでしょうか?(笑)

 

北原 繋がっていません! でも、これだけ夫婦で売っているので、そろそろ何がしかの契約をいただけたらうれしいですよね(笑)。

↑北原さんがオススメする「Majextand M」。かわいくデコレーションも

 

 

劇場版 マーダー★ミステリー 探偵・斑目瑞男の事件簿 鬼灯村伝説 呪いの血

2024年2月16日(金)より、新宿バルト9ほか全国ロードショー

 

(STAFF&CAST)
監督:光岡 麦
企画:安井一成  エグゼクティブプロデューサー:後藤利一 松井 伸  チーフプロデューサー:梅村 安 嶋田 豪 プロデューサー:西前俊典 市川貴裕 龍川拓美
シナリオ構成:渡邊 仁 企画アドバイザー:眞形隆之
配給:アイエス・フィールド 配給協力:ショウゲート

出演:劇団ひとり、剛力彩芽
木村了、犬飼貴史、文音、北原里英、松村沙友理、堀田眞三
八嶋智人、高橋克典

(STORY)
舞台は『一夜のうちに3人の生贄の血を滴らせると死者が蘇生する』という不気味な伝承が残る鬼灯村(ほおずきむら)。その伝承をもとに「三つ首祭り」という奇妙な鬼祭が行われていた夜、村の長を務める一乗寺家当主の遺体が発見される。 しかし、その日、村へと続く一本道で土砂崩れが発生、 警察が到着するまでにはかなりの時間を要する。当時、屋敷にいたのは8人。それぞれ人には言えない秘密を抱えており、全員が殺害の動機をもっていた。事件の真相に迫るべく、登場人物を演じるキャストによるアドリブ推理が予測不能な結末へと導かれていく―!

公式HP https://madarame-misuo.com/
公式X https://twitter.com/MadarameMisuo

(C) 2024劇場版「マーダー★ミステリー 斑目瑞男の事件簿」フィルムパートナーズ

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/住本由香 スタイリスト/山田梨乃

ベルメゾンで見つけた、水やりが楽しくなる「バケツのようなおしゃれなジョウロ ガーデンビートル」

観葉植物を育てていたり、ガーデニングが趣味という方も多いですよね。今回紹介するのは、見た目もとっても可愛い上に、便利な工夫が満載のジョウロです。どれほど使いやすいジョウロなのか、実際に確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●水やりが楽しくなる「バケツのようなおしゃれなジョウロ ガーデンビートル」(ベルメゾン)

おしゃれで機能的な商品がたくさん揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「バケツのようなおしゃれなジョウロ ガーデンビートル」(1650円/税込)。名前の通りカブトムシのようなフォルムをしていて、表面の波々のデザインがインテリアとしても抜群です。2023年にはデザインの質を評価するグッドデザイン賞も受賞。カラーはホワイト、ダークグリーン、ブラックと3色から選べます。今回は、シックな中にも洗練された印象を受けるダークグリーンを選びました。

 

大きさは水の出口から持ち手部分までが約35cm、バケツ部分の横幅が約16cm、奥行きが13cm、深さが約16cmあります。容量は1.5Lなので、比較的コンパクト。室内の観葉植物や小さな植物への水やりに最適ですね。

 

バケツ型なので、水を入れる際に口が広くて入れやすいのは嬉しいポイント。内側には目盛りも付いているため、液肥を希釈するときにも重宝します。

 

さっそく水を注いでみたところ、注ぎ口の形状に驚きました。波々になっていることで、シャワーのように筋になって優しい流れの水が出てきます。よくあるジョウロはハス口を付けることで柔らかい水を出せますが、外してしまうと水の勢いが強すぎて調整が難しいのが悩みのひとつでした。同商品はハス口の付け外しをすることなくこれらの悩みを解決できます。

 

バケツには取っ手も付いているため、持ち手部分と合わせると持ちやすさも抜群。取っ手の横についている丸い穴は、ホースを固定して置けるリングとなっています。細部にこだわりがたくさん詰まっていました。

 

購入者からは「とっても注ぎやすくていい。室内の観葉植物用に、リビングに置ける見た目のジョウロを探してたので買ってよかった」「液体肥料が入れやすく、バケツ代わりにもなるから使いやすい」といった声が上がっていました。可愛い見た目の「ガーデンビートル」。機能性はもちろん、見た目にもこだわりたい人にオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ユニークな音質! PS5対応の最高級ワイヤレスヘッドホン「PULSE Elite」をレビュー

PlayStationに関わるデバイスとサービスを手がけるソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から、独自の無線オーディオ技術である「PlayStation Link」によるロスレス・低遅延伝送を実現したワイヤレスヘッドホン「PULSE Elite」が2月21日に発売を迎えます。本記事では、スマホによるゲームプレイや、音楽再生にも幅広くメリットを実感できるワイヤレスヘッドホン、PULSE Eliteの上手な楽しみ方をレポートします。

↑SIEの新しいワイヤレスヘッドホン「PULSE Elite」をレポートします

 

今回のレビューのため、発売前にSIEからPULSE Eliteの実機を借りることができました。音質や機能は商品版の実機を試していますので、購入検討の材料になれば幸いです。

 

独自のロスレス&低遅延再生技術に対応

PULSE EliteはPlayStation 5(以下:PS5)に対応する周辺機器として発売されます。位置付けはSIEによるワイヤレスヘッドホンのフラグシップ。ソニーストアの販売価格は1万8981円(税込)です。

 

SIEは2020年にワイヤレスヘッドホン「PULSE 3D」を発売しています。こちらはPS5が対応する立体音響技術「Tempest 3Dオーディオ」にサウンドを最適化したヘッドホンです。PS5側のサウンド設定を整えてから、3Dオーディオ対応のPS5タイトルをプレイすると迫力のサウンドに包み込まれます。

 

PULSE EliteもPS5と組み合わせてTempest 3Dオーディオを楽しめるヘッドホンです。加えて、最新モデルであるため、SIE独自のロスレスオーディオと低遅延伝送を実現するPlayStation Linkに初めて対応したワイヤレスヘッドホンであることが大きな特徴です。さらにPULSE 3Dにはなかった、Bluetoothオーディオ再生の機能を追加しました。

↑専用のトランスミッターによるロスレス低遅延伝送、PlayStation Linkを採用しました

 

なお、筆者はPlayStation Linkに初対応した左右独立型のワイヤレスイヤホン「PULSE Explore」もレポートしています。PlayStation LinkをPS5で楽しむ方法についてはPULSE Eliteも一緒です。合わせて読みながら参考にしてください。

 

ソニー初の平面型ドライバー搭載ヘッドホン

PULSE Eliteは本機のために設計したPlanar Magnetic Driverを搭載しています。日本語にすると「平面磁界駆動型」という方式のドライバーで、簡略化して平面型ドライバーと呼ばれたりもします。先行発売されたPULSE Exploreも平面型ドライバーを搭載するワイヤレスイヤホンです。

 

平面型ドライバーの特徴は歪みがなく滑らかで、自然な音の聞こえ方に近いリスニング感が得られることです。

↑PULSE Eliteのために設計したPlanar Magnetic Driverを搭載しています

 

ドライバーの製造に高い技術力を要することから、一般的なダイナミック型ドライバーほどは広く普及していません。ソニーによる平面型ドライバーを搭載するヘッドホンは本機が初めてです。

 

ふたつの製品が誕生した背景には、2023年の夏にSIEと米AUDEZE(オーデジー)とのパートナーシップが締結され、平面型ヘッドホンのスペシャリストであるオーデジーの技術が新しいPULSEシリーズに注入されたことにあります。

 

ゲームの世界により没入できるリアルなサウンド

では、平面型ドライバーを搭載するヘッドホンはどんな音がするのでしょうか。今回は、PULSE Eliteに付属するPlayStation Link USBアダプターをiPhone 15 Proに接続して、Apple Arcadeのゲーム「FANTASIAN」をプレイしてみました。

 

音を聴いてみると、解像度が高く、音場の見晴らしが優れているのがわかります。戦闘シーンでは細かな効果音がとても鮮やかに聞こえてきます。FANTASIANのように、音楽にも凝ったゲームをプレイする際にはサウンドのディティールを自然に引き出せるPULSE Eliteのようなヘッドホンがあると没入感が深まります。

↑iPhoneでプレイするゲームのサウンドも臨場感満点。PlayStation Linkによりワイヤレス音声が遅延しません

 

また、PULSE Eliteは中高音域がとても伸びやかで開放的です。密閉型のヘッドホンであることを忘れそうになるほど、空間再現も広大。続けてApple Musicで音楽を再生してみました。女性ボーカルは声の潤いと艶っぽさが魅力。まるで耳もとでボーカリストが歌っているような生々しい距離感です。

 

クラシックピアノの演奏は楽器の音色をとても鮮やかに、少し温かみを加えて再現します。余韻の煌めき感が若干強調されているようにも感じましたが、PULSE Eliteの持ち味として楽しめます。

 

一方で低音はやや線が細い印象も受けました。ただ音の芯は力強く安定感があります。たとえばロック・ポップス系の音楽を聴くと、低音がグンと鋭く立ち上がる緊張感が心地よいです。

 

PULSE Eliteはおおらかな鳴りっぷりのよさと、ディティールの繊細な再現力が併存するユニークなヘッドホンです。スケール感の大きなファンタジー系のアクションRPGやFPS/TPSなどのゲームをプレイすると、活き活きとしたサウンドにのめり込めると思います。

 

PS LinkとBluetoothの音質に差は?

冒頭でも触れたとおり、PULSE EliteはPlayStation Linkと、通常のBluetoothオーディオ再生に対応しています。ただ、Bluetooth再生時には特に低遅延モードのような機能がないので、映像とサウンドの同期に万全を図りたいのであればPlayStation Linkの低遅延伝送モードを選ぶべきです。

↑Bluetoothによる接続にも対応。音楽再生にも活用できるワイヤレスヘッドホンです

 

テストとして、iPhoneにGarageBandアプリを入れて鍵盤楽器を演奏してみました。画面をタップして弾いた音に対して、Bluetooth再生の場合はヘッドホンから聞こえてくる音が明らかにもたついてしまいます。対するPlayStation Linkは鍵盤をたたいた瞬間に音が鳴ります。音楽ゲームやシューティングなどのプレイ、またはiPhoneのGarageBandのように簡易な音楽の演奏、制作が楽しめるアプリにもPULSE Eliteの低遅延伝送が活きてきます。

 

なお、Bluetooth接続時とのサウンドを聴き比べると、PlayStation Linkで再生した方が、音が力強く立体的でした。スマホやタブレットの場合はUSBトランスミッターを変換アダプターでつなぐ必要があり、ケーブルがぶらぶらする感覚が煩わしく感じるときもあります。でも、それを補って余りあるほどサウンドの高音質化が図れます。トランスミッターがむやみにスマホのバッテリーを消費することもないので、スマホゲームや音楽を聴く際も基本はPlayStation Linkがベターです。

↑USBトランスミッターをつなぎ替えるだけで、iPhoneからMacに素早くスイッチして使えます

 

さらに、USBトランスミッターをスマホからPCにつなぎ替えるだけで、ヘッドホンの接続先が即座に切り替わります。たとえばPC側はPlayStation Linkでつなぎ、スマホにはBluetoothでペアリングして2台の機器で同時にサウンドを聴く「デュアルデバイス接続」もユニークな機能です。友だちとスマホで通話しながら、PCでプレイ中のゲーム音声を同時に聴くという使い方もできました。

 

仕事のビデオ会議にも使える高いマイク性能

音声通話といえば、PULSE Eliteは本体左側のアームに収納できるブームマイクの音質が良好でした。

 

主にゲーミング用途を想定して搭載するマイクですが、装着しているユーザーがいる場所の周辺ノイズを抑えるAIノイズリジェクション機能が強力。ユーザーの声だけが明瞭に聞こえてきます。イヤーパッドのクッションが柔らかく、また一度のフル充電から約30時間のバッテリー持ちを実現しているので、ビデオ会議用のヘッドセットとしてなど、仕事にもPULSE Eliteが便利に使えそうです。

 

ただ、装着感についてはヘッドバンドの長さがやや短いため、筆者のように頭のサイズが大きいとイヤーパッドに耳が収まりきらない、あるいはイヤーパッドが眼鏡のフレームに接触してしまうことがあるかもしれません。購入を検討する際には、必ず実機を試着するべきです。

↑柔軟に曲がって形を変えるヘッドバンド

 

もうひとつ注意点を挙げるならば、PULSE Eliteにはノイズキャンセリングと外音取り込みの機能がありません。密閉型ヘッドホンなのでパッシブな遮音性能も十分に高いのですが、どちらかと言えば屋外よりも環境騒音の少ない室内で使った方が本領を発揮します。

 

体験してみてほしいヘッドホン

以上、スマホゲームから音楽、楽器演奏に仕事までと、あらゆる用途でレポートしてきましたが、2万円以内で平面型ヘッドホンの自然で滑らかなサウンドと、PlayStation Linkによるロスレス・低遅延再生を満喫できるのは魅力に感じました。PULSE Eliteはぜひ体験してみてほしい、その価値アリなワイヤレスヘッドホンです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

BiS「STiLL BE CHiLD」MVを2・16にYouTubeプレミア公開!NATSUMEN・AxSxEプロデュース楽曲

BiSが「STiLL BE CHiLD」のミュージックビデオを、2月16日(金)20時にYouTubeプレミア公開することを発表した。

BiS

 

2月28日(水)にリリースするメジャー3rdアルバム『NEVER MiND』に収録されている「STiLL BE CHiLD」。活動休止中のNATSUMENのギタリスト・AxSxEプロデュースによる楽曲で、2月14日(水)より先行音源配信がスタートした。

 

今回のMVは、さまざまなアーティストのMVを手掛けている映像ディレクターの大久保拓朗がディレクションを担当。BiSにとって4年ぶりのニューアルバムのリード曲であり、先行配信でも好評を得ている楽曲のMVに期待が高まる。

 

動画

BiS「STiLL BE CHiLD」MV

 

配信情報

BiS「STiLL BE CHiLD」先行音源配信
LinkFire:https://bis.lnk.to/nevermind

 

リリース情報

左から)『NEVER MiND』初回生産限定盤、通常盤

Major 3rd Album『NEVER MiND』
2024年2月28日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray+写真集)】CRCP-40675 / 定価6,500円
【通常盤(CD)】CRCP-40676 / 定価3,300円

 

ライブ情報

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日)東京 Spotify O-Crest
2024年5月12日(日)埼玉 HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)東京 代官山UNIT
2024年5月19日(日)茨城 水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)神奈川 F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)千葉 千葉LOOK
2024年5月31日(金)東京 Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)栃木 HEAVEN’S ROCK UTSUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)群馬 前橋DYVER
2024年6月9日(日)東京 代官山UNIT

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

4か月ぶりサウジ帰還のネイマールに歓喜も、それ以上にファンが気になったものとは?

フランス・リーグアンの強豪、パリ・サンジェルマン(PSG)からサウジアラビア1部のアル・ヒラルに2023年8月に電撃移籍したネイマール。10月のブラジル代表の試合で負傷し、約4カ月ぶりにサウジアラビアに戻ってきたネイマールをアル・ヒラルが公式インスタグラムで公開するとファンが歓喜した。


2022年末にアル・ナスルがポルトガル代表のクリスティアーノ・ロナウドを獲得したのをはじめ、アル・ヒラルにブラジル代表のネイマールが移籍するなど、スター選手が多数移籍するなど、サッカー界でいま最も注目されているのがサウジリーグだ。

 

ブラジル代表の試合で左膝前十字靭帯と半月板を負傷し、2024年夏ごろの復帰を目指してブラジルでリハビリを行っていたネイマール。日本時間2月13日には約4か月ぶりにサウジに帰還した動画をアル・ヒラルの公式インスタグラムで公開すると、待ちわびていたファンからの歓喜のコメント寄せられた。


プライベートジェットからサウジの地に降り立つネイマールの様子を投稿したSNSには、「最高の世界が戻ってきた!」、「神がネイマールを祝福しますように」、「私のアイドルが戻ってきたよー」などの歓迎コメントが寄せられたが、それ以上にネイマールが着用しているド派手なペイントパーカーに対するコメントも殺到している。

 

「ネイマールはとても謙虚で汚れたジャケットを着て到着」、「もっと可愛い服がなかったのか」、「誰か彼がこのトレーナーをどこで手に入れたか教えてくれない?」などリプライが寄せられるなど、アスリートのなかでも特に洒落者として知られるそのファッション性が話題となった。ちなみに、塗りつぶされているがスウッシュが確認されるのでおそらくナイキのアイテムだろう。

 

奇抜なスタイルで話題を提供するネイマールだが、特に今回紹介したようなフーディスタイルがお気に入りのようで、自身の公式SNSではこれまでも度々注目されている。過去にはバスケットボールコートをイメージした幾何学デザインのナイキ エア ピボットのフーディを着用。マイケル・ジョーダン氏とも親交のあるネイマールらしいチョイスだ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Neymar Jr(@neymarjr)がシェアした投稿


また、バレンシアガ、シュプリームといったハイブランドのフーディもお好みの様子。普段のコーディネートに欠かせないマストアイテムのようだ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Neymar Jr(@neymarjr)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

Neymar Jr(@neymarjr)がシェアした投稿


プライベートジェットから降りる動きからまだ完治には時間がかかりそうなネイマールだが、フィールドでの再びの活躍を待つ間は、その個性的なファッションにも注目したい。

純文学作品を通じて“本音”と向き合う。購入するまで作品名がわからない「本音屋」期間限定オープン

文藝春秋は、2月2日(金)から2月29日(木)までの期間限定で、純文学作品の作品名を隠し、作品からインスピレーションを受けた“本音”をタイトルとして販売する秘密の本屋「本音屋」をオープン。ジュンク堂書店 池袋本店およびハイブリッド型総合書店「honto」(https://honto.jp/cp/netstore/2024/honneya)にて販売を開始しました。

 

 

「本音屋」で取り扱う書籍は、文藝春秋が出版する純文学作品の中から厳選した、20作品。書籍を包む真っ黒なパッケージには、純文学作品からインスピレーションを受けた“本音”が作品名の代わりに記載されています。

 

純文学は、登場人物や作者自身の内面や心象風景が精緻に記されており、読者によってその受け取り方はさまざま。そのため、純文学作品には多くの“本音”が隠されているとともに、純文学作品には現代人が抱える、他人には言えないけれど心に留めている思いなどの“本音”も内包されています。

 

それぞれの物語が持つ“本音”がどんなものかは、作品を読んでみないとわからないもの。心に留まった作品を選び、読み進めることで、“本音”と向き合う時間を作ることができます。

天海祐希が美脚を披露!B-THREE「魔法のパンツ」を履いたCMが2月15日から放映中!

2024年2月15日(木)から、女優の天海祐希さんの新CM「わたしの魔法のパンツ 春夏編」が全国で放映中です! 春らしいホワイトのパンツをカッコよく着こなし、飛んだり跳ねたり歩いたり!目を引くのは、なんといっても天海さんの笑顔と美脚。

 

 

履いているのは、その名も「魔法のパンツ」。開発したのは、1999年に誕生し、これまで220万人以上に愛された日本最大手のストレッチパンツ専業ブランド「B-THREE(ビースリー)」。心地よく美しい理想的なストレッチパンツを追求し、神戸市にある自社のパンツ研究施設「美脚研究所」にて研究と開発を重ねています。

 

そんな同ブランドのパンツとあって、動画でも360度によく伸びてしっかり元に戻り型崩れせず、シワにもなりにくそう!

 

CM撮影を終えた天海さんの感想を聞いてみると、「とても楽で、肌触りも良いし、窮屈感が全くなくて長い時間はいても疲れないなってすごく思いました。いつも仕事の時は立っていることが多いんですけど、ちょっと屈伸をしてもラインを気にせずにできたから、やっぱりこれはストレッチのおかげですね」と満足げなようす。

 

 

「今日、初めて長時間ビースリーのパンツをはかせていただいたんですけれども、動きも制限されることなく、ストレスもなく様々な動きをすることができました。この経験を皆さんもしていただけたらなと。ビースリーのパンツで皆さん美脚になりましょう。ぜひ本当に魔法のパンツはいてみていただきたいなと思います。私もこれからもドシドシはかせていただきたいなと思います。1度経験してみてください!」(天海さん)

 

この春夏は、天海さんと一緒にビースリーの「魔法のパンツ」で美脚&快適を叶えましょう。

 

ビースリーについて

ビースリーは、1999年に誕生し、これまでに220万人以上の方に愛された日本最大手のストレッチパンツ専業ブランドで、現在国内166店舗の専門ショップを展開しています。 心地よく美しい理想的なストレッチパンツを追求しており、神戸市にある自社のパンツ研究施設「美脚研究所」にて研究開発を手がけています。360度によく伸びてしっかり元に戻り型崩れしにくい、シワになりにくい、などの機能性に優れている点も好評です。 また、一本一本異なるシリアルナンバーでの商品管理を手がけ、品質の安全対策も徹底しています。

今田美桜が池井戸潤原作『花咲舞が黙ってない』に主演!日テレ新設ドラマ枠“土ドラ9”のトップバッターに【コメントあり】

今田美桜が、日本テレビ系の土曜午後9時に新設されるドラマ枠“土ドラ9(ナイン)”の『花咲舞が黙ってない』(4月13日(土)スタート 毎週土曜 午後9時放送)で主演を務めることが決定した。

『花咲舞が黙ってない』で主演を務める今田美桜(c)日本テレビ

 

前作のドラマ『花咲舞が黙ってない』は、銀行を舞台にした池井戸潤の小説「不祥事」を原作に2014年、2015年、杏主演で放送して大ヒット。前回のドラマ放送後、ドラマと同名の新作小説「花咲舞が黙ってない」(池井戸潤・著)が出版された。銀行の大合併が描かれ、新たな敵役も登場するが、2024年版はこの新たな物語を、新たなキャストで届ける。

 

今作で主人公・花咲舞役を務めるのは今田美桜。大手銀行の窓口係から突然、本部の臨店班に異動になった花咲舞が、毎回訪問する支店で巻き起こる事件や不祥事をスッキリ、ズバッと見事に解決していく。今田は2022年4月期ドラマ『悪女(わる)~働くのがカッコ悪いなんて誰が言った?~』以来、2年ぶりの日テレ系ドラマ主演となる。

 

出世をあきらめた元融資マン・相馬健と花咲舞の名コンビもシリーズの名物だが、さらに今作で新たな強敵として登場するのが、上層部からの刺客・昇仙峡玲子。銀行の古い体質に抗う舞たちの前に、スーパーエリートが大きく立ちはだかる。

 

今田は「10年前に大ヒットしたドラマの新シリーズを担当できるのは光栄です。私が演じる花咲舞は、いまだに古い体質が残る銀行を舞台に、忖度や権力など関係なく立ち上がって、ズバッと物申していく銀行員。曲がったことが許せない姿勢に私も力をもらいますし、視聴者の皆様が爽快な気持ちになれるような、そんな土曜日にできたらうれしいです」とコメントを寄せた。

 

また新シリーズのドラマ化に際して、原作者の池井戸潤からも「装いも新たに、花咲舞が帰ってきてくれました。少しおてんばなところもあるけれど、曲がったことは大嫌い。そして相手が誰だろうと理不尽には黙っていない――。そんな花咲舞を今田美桜さんがどう演じられるか、ほんとうに楽しみです。自分は小さな存在でも、旧態依然とした大企業の闇に力一杯立ち向かう花咲の姿は、観る人たちに勇気を与え、閉塞感漂ういまの世の中に吹く一陣の風になってくれるでしょう。一視聴者として、土曜日午後9時が待ち遠しいです。花咲よ、風になれ!」とのコメントが到着した。

 

池井戸潤から期待を寄せられた今田は「うれしいです!原作を読ませていただいて、勇気をもらいました。ドラマを見られる皆様にその感動を伝えたいです」と、決意を新たにした。

 

番組情報

『花咲舞が黙ってない』(c)日本テレビ

土ドラ9『花咲舞が黙ってない』
日本テレビ系
2024年4月13日(土)スタート
毎週土曜 午後9時放送

<配信>
放送後TVer、Huluで配信

<スタッフ>
原作:池井戸潤『花咲舞が黙ってない』(中公文庫/講談社文庫)、『不祥事』(講談社文庫/実業之日本社文庫)
脚本:松田裕子、ひかわかよ
演出:南雲聖一
チーフプロデューサー:田中宏史
プロデューサー:小田玲奈、鈴木香織、能勢荘志
シリーズプロデューサー:加藤正俊
制作協力:AX-ON
製作著作:日本テレビ

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/hanasakimai2024/
公式X&Instagram&TikTok:@hanasakimai2024

(c)日本テレビ

日々のランを心地よく楽しむ! アディダス「SUPERNOVA」シリーズのNEW2モデルが登場

アディダス ジャパンは、走ることを楽しむための「心地よさ」を提供するランニングシリーズ「SUPERNOVA(スーパーノヴァ)」より、走り心地と安定性、高いクッション性を同時に実現した「SUPERNOVA RISE(スーパーノヴァ ライズ)」に加えて、新モデル「SUPERNOVA SOLUTION(スーパーノヴァ ソリューション)」と「SUPERNOVA STRIDE(スーパーノヴァ ストライド)」を発表。

 

もっと多くの人にランニングを楽しんでほしい

アディダスはランニングシリーズ「SUPERNOVA」を昨年12月に大幅刷新し、アディダスが持つ長年に渡るパフォーマンスシューズの知見と先進的テクノロジーを組み込みながら、日々のランに気軽に使える新シリーズとしての展開を開始。同シリーズに新たな2モデルが加わり、さらに幅広いレベルのランナーに寄り添い、日々のランを心地よく楽しむことを足元からサポートしていきます。

 

ランニングシリーズ「ADIZERO(アディゼロ)」に使用されているミッドソール素材「LIGHTSTRIKE PRO(ライトストライク プロ)」をヒントに開発された次世代クッション素材「DREAMSTRIKE+(ドリームストライクプラス)」を搭載しながらも、異なる素材やパーツ、テクノロジーを組み合わせることにより、それぞれのランナーの異なるニーズに応えるモデルとなっています。ランニングを続けていくための最も重要な要素のひとつである「走り心地」に注目し、もっと多くの人にランニングを楽しんでほしいというアディダスの願いのもと開発されています。

↑「スーパーノヴァ ソリューション」1万5400円(税込)。※メンズ3色&ウィメンズ1色展開予定

 

↑新フォーム素材DREAMSTRIKE+が、毎日走りたくなる快適さとクッション性を提供

 

↑硬度・剛性を高めたEVA素材を使用した「スタビリティ サポート ロッド」と調整された内側構造がサポート性を強化し、ランナーが求める優れた安定性を実現。また高い耐久性を持つゴム素材を使用し、戦略的に設計された接地面デザインが施された「ADIWEAR(アディウェア)アウトソール」が、ランに必要なグリップ力を提供

 

↑「エンジニアード サンドウィッチ メッシュ」が足全体を快適に包み込み、優れたフィット性と通気性を実現した軽量アッパーを搭載

 

↑「スーパーノヴァ ストライド」1万3200円(税込)。※メンズ5色&ウィメンズ3色展開予定

 

↑前足部に配置された新フォーム素材DREAMSTRIKE+が、毎日のランにぴったりの快適な履き心地を提供

 

↑前足部のクッショニングを補完するために搭載された「キャリア EVA」が、高い耐久性とかかとからつま先への移行時に優れたサポート性を実現。また革新的な「ADIWEAR アウトソール」が、ランに必要なグリップ力を提供

 

↑アッパーに採用された「ライト ウェイト エンジニアード メッシュ」が軽量性を担保しながら、柔らかくシンプルな構造で快適なフィット性をもたらす

 

日々のランニングを心地よく楽しむことを足元から支える「SUPERNOVA」新コレクションは、2024年2月15日より一部先行発売、2月22日より一般発売を開始します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

サーモス アウトドアシリーズから炭酸対応ボトルと、人気の保冷缶ホルダー新モデルが登場

サーモスは2月21日に、「サーモス 保冷炭酸飲料ボトル(RBAA-500)」および「サーモス 保冷缶ホルダー(ROD-0051)」を発売します。RBAA-500の直販価格は4180円(税込)、ROD-0051は3850円(税込)です。

 

どちらもアウトドアシーンに適した機能性とデザインを提供する「サーモス アウトドアシリーズ」の新製品。RBAA-500はこのシリーズ初の炭酸飲料対応のボトルで、炭酸ガスの圧力を開放する専用設計を採用しています。また、ボトル本体にはバックパックなどに引っかけられるキャリーループが付いており、持ち運びにも適しています。

↑別途カラビナを用意しなくても、バックパックなどに取り付けられます

 

実容量は0.53リットルで、保冷効力は6時間で10度以下。また本体サイズは約幅7.5×奥行き6.5×高さ24.0cm、重さは0.3kgとなっています。なお、保冷専用です。

↑カラバリは左からカーキ、サンドベージュ、ミッドナイトブルー、クリアステンレス

 

ROD-0051は、シリーズで最も人気の高い保冷缶ホルダーをリニューアルしたモデル。ロゴ部分をレーザーで刻印し、高級感を出しています。

↑カーキ(手前左)とミッドナイトブルー(手前右)のモデルをラインアップ

 

使い勝手は変わらず、ホルダーに缶を入れてそのまま飲めるうえに、付属の飲み口を付けてタンブラーとして使うこともできます。

 

適合サイズは500ml缶で、本体サイズは約幅7.5×奥行き7.5×高さ18.0cm、重さ約0.2kgです。

iOS 17.4/macOS Sonoma 14.4で、「カメラリアクション」がデフォルトで無効になるかも……「ピースで風船」などの3Dエフェクト

「iOS 17」や「macOS Sonoma」で採用された「カメラリアクション」が、今後はデフォルトで無効にされる可能性があると、海外メディアの9to5Macが報じています。

↑Appleより

 

カメラリアクションとは、ビデオ通話内で人物がピースやサムズアップなどのポーズをとると、それにあわせて3Dエフェクトが表示されるというものです。エフェクトにはハートや風船、雨や花吹雪、花火、レーザーなどが用意されています。

 

しかし新たに配布された「iOS 17.4 ベータ3」と「macOS Sonoma 14.4 ベータ3」では、このカメラリアクションがデフォルトで無効になることを示唆する文字列が含まれていました。なお、ユーザーはコントロールセンターの「ビデオエフェクト」の項目から、カメラリアクションをオンにすることも可能です。

 

個人的なビデオ通話では楽しいものの、仕事のビデオカンファレンスなどではちょっと恥ずかしいカメラリアクション。現時点ではiOS 17.4とmacOS Sonoma 14.4で正式に機能がオフになるのかどうかは不明ですが、今後の変更を見守りたいものです。

 

Source: 9to5Mac

次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Flip6」のバッテリー、認証サイトで見つかる。今年も7月に発表?

サムスンは昨年7月、折りたたみスマートフォンGalaxy Z Fold5とGalaxy Z Flip5を発表していました。つまり、今年も後継モデルがあと半年以内に登場してもおかしくありません。

 

そんななか、インド標準規格(BIS)サイトでサムスンの次期タブレット「Galaxy Tab S10+」とともに「Galaxy Z Flip6」用と思しきバッテリーの登録が発見されました。

 

インド国内で使われる製品は、すべてBIS認証を取得することが義務づけられます。ここから未発表製品の存在が明らかになるのも珍しくなく、英Nothing社のスマートウォッチが正式発表前に見つかったこともありました

 

著名リーカーのRoland Quandt氏は「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」、「Galaxy Tab S10+」のモデル番号が、それぞれSM-F956、SM-F741、SM-X828かもしれないと指摘していました。

 

そしてBIS認証から見つかったバッテリーの型番は「EB-BF742ABE」と「EB-BF742ABY」/「EB-BX828ABE」と「EB-BX828ABY」。つまり前半はGalaxy Z Flip6に、後半はGalaxy Tab S10+に符合しているというわけです。

 

Galaxy Z Flip5とGalaxy Z Fold5は、それ以前のモデルが発表されていた8月よりも、1か月ほど前倒しでお披露目されていました。この時期にバッテリーがすでに認証機関に登録されているなら、今回も7月頃に登場するのかもしれません。

 

最近の噂では、Galaxy Z Flip6は外側のカバー画面がさらに広くなる、カメラ性能も飛躍的にアップ、バッテリー容量もかなり増えると言われています。

 

サムスンの折りたたみスマホは、年々使いやすくなっているとの声もあります。次期モデルも、さらなるアップデートを期待したいところです。

 

Source:91mobiles

有機EL版MacBook Proの登場は2027年!? 韓国メディアが報じる

有機ELディスプレイを搭載したMacBook Proの登場は2027年になると、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑thanmano / Shutterstock.comより

 

以前には著名アナリストのJeff Pu(ジェフ・プー)氏Ross Young(ロス・ヤング)氏により、2026年以降になると報告されていたMacBook Proの有機ELディスプレイへの移行。来月にも有機ELディスプレイモデルの登場が噂されている「次期iPad Pro」とは、かなり発売時期がずれることが予測されています。

 

The Elecによれば、MacBook Proの有機ELディスプレイはSamsung(サムスン)の第8世代OLED技術が採用されるとのこと。しかし同社はDell(デル)やHP(ヒューレット・パッカード)といったメーカーにもパネルを製造するため、MacBook Proへの有機ELディスプレイの提供は延期されるというのです。

 

スマホ分野では押しも押されぬAppleですが、近年ではMacの販売台数の減少が報じられています。このような状況を考慮して、SamsungはMacBook Pro向けの有機ELディスプレイの製造を後回しにしているのかもしれません。

 

コントラスト比が高く、より黒が美しく、そして消費電力でもメリットのある有機ELディスプレイ。しかしそれがMacBook Proにやってくるのは、まだまだ先となりそうです。

 

Source: The Elec via Apple Insider

アップル、「iWork.ai」ドメインを買収。生成AIをPagesやKeynotesにも組み込むかも

マイクロソフトやGoogleが生成AIで先行しているなか、アップルも同様の機能を次期「iOS 18」に実装するかもしれないと噂されています。そうしたタイミングで、アップルが「iWork.ai」というウェブドメインを買収したことが明らかとなりました。

↑iWork

 

iWorkとはアップルが開発・販売しているソフトウェア製品のこと。ワープロソフトの「Pages」とプレゼンソフト「Keynote」、表計算の「Number」を3つまとめたものです。そこに「AI」が加わることで、これらOffice的な製品に人工知能を導入する準備ではないか、と推測する向きもあります。

 

このiWork.aiは最近、期限切れドメインのオークションで購入されたもの。BuyAiDomains.comは、アップルが新たな持ち主であることを確認しています。

 

iWorkは、2009年1月にウェブベースで文書が手軽に共有できる「iWork.com」へと進化。その後「iWork for iCloud に移行したものの、その後はKeynoteとPages、Numbers単品で扱われることが多くなり、「iWork」という言葉は存在感が薄らいでいました。

 

おりしもiOS 18が「アップル史上最大級のアップデート」になるといわれ、今年のWWDC(世界開発者会議)では生成AIを組み込んだSiriがお披露目されると噂されています

 

またマイクロソフトは高度な生成AIアシスタント「Copilot Pro」を個人向けに提供開始し、Officeアプリで利用可能としています。アップルがiWorkを復活させ、AIを組み込んで逆襲を図ったとしても不思議ではありません。

 

しかし、アップルがドメインや商標名をたびたび購入するのは、他の人や企業が使うことを防ぐためだけ、という場合もあります。今回もまた「単にiWorkのブランドを守っただけ」の可能性もあるでしょう。

 

とはいえ、iWorkが生成AIにより大幅強化されるかもしれず、そちらの方向で期待したいところです。

 

Source:BuyAiDomains.com
via:9to5Mac

iPhone 16/次期Macは生成AI機能を大幅強化? AI処理担当「Neural Engine」コア数大幅増加か

「iPhone 16」に搭載される「A18」や、次期Macに搭載される「M4」チップでは、生成AI機能が大幅に強化されるとの情報を、中国語メディアの経済日報が報じています。

↑MacRumorsより

 

「iPhone 15 Pro/Pro Max」に搭載されている「A17 Pro」や、最新Macに搭載されている「M3」チップにも、AI処理を担当する「Neural Engine(ニューラルエンジン)」が搭載されています。A17 ProとM3はどちらも、16基のNeural Engineを備えています。

 

今回の経済日報の報道によれば、A18やM4ではNeural Engineのコア数が大幅に増加するとのこと。iOS 18では「Siri」やショートカット、メッセージ、Apple Musicなどに新たなジェネレーティブ(生成)AI機能が追加されるとされており、そのためにA18やM4のAI機能が強化されると伝えられているのです。

 

さらにApple(アップル)のTim Cook(ティム・クック)CEOは今月の決算発表の場にて、同社が生成AI機能に取り組んでおり、「今年後半に詳細を発表する」と述べています。このことも、Appleが生成AI機能に注力していることの裏付けとなっています。

 

例年通りなら、iOS 18は6月のWWDCにて、そしてA18を搭載した「iPhone 16 Pro/Pro Max」は今年の秋に発表されるはず。次世代のiOSやiPhoneにて、どれだけ生成AI機能が強化されるのかに注目したいものです。

 

Source: 経済日報 via MacRumors

Galaxy 24シリーズの顧客満足度、初めて現行iPhoneを上回る! S23シリーズから飛躍的アップ

先月、iPhone 15 Proモデルの顧客満足度が、標準モデルのiPhone 15/Plusを下回ったとの報告がありました。そして今度は、サムスンの最新フラッグシップ機Galaxy S24シリーズの顧客満足度が、初めて現行のiPhoneを上回りました。

↑Galaxy vs. iPhone

 

これは前回と同じく、新製品レビューサイトPerfectRecが発表しているものです。同サイトはGoogle上でユーザーが作成したレビューを集め、5点満点中5点を付けている人が何%いるかを基準にしています。

 

Galaxy S24シリーズが発売されてから1か月弱が経過し、初期ユーザーのレビューがようやく出そろいました。これまでのところ、非常に好意的な傾向があり、Galaxy S24/+のレビューのうち91%、S24 Ultraのレビューの88%が5つ星をつけています。

Image:PerfectRec

 

これらの顧客満足度は、過去のどの世代のGalaxy Sシリーズよりもはるかに高いもの。昨年のGalaxy S23からS24への顧客満足度の飛躍も「統計的に有意だ」と述べられています。

 

またGalaxy S24シリーズとiPhone 15シリーズを比べた馬合、Galaxy側が全モデルで上回っています。iPhone 15標準モデルはProモデルよりも満足度が高かったものの、Galaxy S24/+には及んでいません。

Image:PerfectRec

 

しかし注意すべきは、Galaxy S24シリーズは今年初めに発売されたばかりということです。まず、iPhone 15/Proのレビュー数はS24よりもはるかに多く、ユーザー層が違う可能性もある。また時間の経過とともに、満足度が変わるかもしれません。

Image:PerfectRec

 

とはいえ、今のところGalaxy S24ユーザーの顧客満足度が高いことは事実です。また、ここ数年にわたりGalaxy Sシリーズの満足度は世代交代するたびに上がる傾向もあり、次期モデルの「Galaxy S25」シリーズも大きな期待が持てそうです。

 

Source:PerfectRec
via:9to5Mac

HHKBに四季をイメージした限定キートップ登場、第一弾は桜

PFUは2月15日、高性能コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard Professionalシリーズ」(HHKB)において、「HHKBカラーキートッププロジェクト」を発表しました。日本の四季などをテーマにしたカラーのキートップセットを順次販売することで、HHKBを通して日本の魅力をグローバルに発信するとのこと。第一弾は「桜」をイメージしたキートップセットを数量限定で販売します。

 

キートップセットは、HHKB標準のキートップと同様、耐久性に優れたPBT樹脂を採用。デザインは桜に寄せた薄いピンク色をベースに、刻印モデルには桜の花をイメージした赤の中央印字を施しています。

↑HHKB Professional HYBRIDの雪モデルキートップと並べてみました

 

国内では1700台分(英語配列が510台、日本語配列が425台、英語配列無刻印が425台、日本語配列無刻印が340台)を用意。限定のため、1度の注文で1台までとなっています。

 

税込の価格は以下のとおりです。

 

キートップセット(桜)英語配列 8250円

キートップセット(桜)英語配列/無刻印 8250円

キートップセット(桜)日本語配列 9240円

キートップセット(桜)日本語配列/無刻印 9240円

↑刻印モデル。右下はキートップを交換するときに使う引き抜き工具です

 

↑無刻印モデル

 

なお、無刻印モデルは2月15日に発売、刻印モデルは3月14日に発売します。

 

すべてのキーの付け替えはもちろん、一部のキーを変えてオリジナルにアレンジするのもよさそうです。また、第二弾も予定しているとのこと。今後の展開も楽しみです。

↑顔ができました

 

↑すべて交換してもよさそうです

 

↑墨モデルだと桜色が映えますね

国本梨紗インタビュー【完全版】「このお仕事をするようになってから人見知りが消え、趣味の幅もどんどん広がってきています」

『ズームイン!!サタデー』のお天気キャスターをはじめ、『超無敵クラス』や『プレミアの巣窟』などのレギュラー番組で話題を集めている、現在大注目の国本梨紗さん。昨年12月に発売されたGetNavi 02・03月合併号でも「NEXTトレンド2024」に登場するや、大きな反響を呼びました。そこで、本誌では語り尽くせなかった彼女の魅力を“完全版”として紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2024年02・03月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

国本梨紗●くにもと・りさ…2003年4月10日生まれ。長野県出身。2020年に『第7キングダム』にてテレビデビュー。現在出演中の『ズームイン!!サタデー』では番組初の現役高校生お天気キャスターに抜擢され、話題に。レギュラー番組に『超無敵クラス』『プレミアの巣窟』など。2023年より、地元の長野県で「白馬村観光大使」としても活躍中。Instagram

 

【国本梨紗さん撮り下ろし写真】

 

学生時代は12km先の友人の家まで自転車で通っていました

──国本さんといえば、『超無敵クラス』内の人気企画「チャリ通ジャーニー」で、過酷な長距離の通学路を学生と一緒に自転車で走る様子が話題となりました。私も大ファンの一人です!

 

国本 ありがとうございます! 「チャリ通ジャーニー」は本当に多くの方から反響がありました。顔や名前を覚えていただくきっかけにもなって、私にとっても忘れられない、大事な企画の一つになっています。

 

──学生たちと遜色ない力強い自転車の走りにも驚きましたが、もともと体力には自信があるほうなんですか?

 

国本 そうですね。そもそも、私自身も「チャリ通ジャーニー」に近い環境で育った一人でしたから。出身が長野県の白馬村で、片道12km先の友達の家に遊びに行くというのが日常だったんです(笑)。

 

──12km!? それってどれくらい時間がかかるものなんですか?

 

国本 マウンテンバイクに乗っていたというのもありますが、皆さんが想像されるよりも意外と早くて、大体1時間くらいです。それに、私が住んでいた場所は、まだ平坦なところだったのでよかったんです。ただ、友人の家はゲレンデの近くにあり、坂が多かったので大変でしたね。きっとそこで、自然と体力と脚力がついたんだと思います。

 

──リアル『弱虫ペダル』ですね(笑)。

 

国本 まさに! 田舎道なので、たまに鹿と出くわしてビックリすることもありましたし(笑)。ただ、上京して自転車に乗って分かったことですが、都会は都会でクルマの往来が激しく、田舎にはない怖さを感じたんです。それでいえば、相手が動物かクルマかの違いだけで、注意しなければいけないのは、きっとどこでも同じなんだなと思いました。

 

──野生の動物とクルマの危険度を同軸で語る方に初めて会いました(笑)。でも、今の話だと、もしや番組側は、そうした環境で国本さんが育ってきたことを知っていた上で、「チャリ通ジャーニー」の企画に抜擢されたということなんでしょうか?

 

国本 いえ、多分知らなかったと思います。ですから、私もまさかこんなに自分にぴったりの企画をいただけるとは思わず、ホントに驚いて。出演してくださる高校生たちとお話をしていても共感する部分が多かったですし、どんなことを考えながら自転車を漕いでいるのかとか、自転車通学の魅力を聞くたびに、“分かるなぁ”と思えて楽しかったです。

 

── 一見すると辛いだけに感じますが、自転車って、あのスピードだからこそ発見できる景色の良さなどがありますよね。

 

国本 そうなんです。クルマだとあっという間に通り過ぎてしまう景色でも、自転車だとゆっくりと楽しむことができる。季節の移ろいを全身で感じることもできますし、自転車って本当にいいなぁって思います。

 

──今でも乗っているんですか?

 

国本 上京してからも、しばらくは15km先のお店に平気で自転車でお買い物に行ったりしていました(笑)。でも、ある日盗まれちゃって。それ以来、トラウマになって最近は自転車から少し離れてしまっていますね。

 

白馬村で生まれ育ったことが、お天気キャスターの仕事にも活かされています

──また、国本さんは昨年、地元の魅力を全国に伝えるべく、「白馬村観光大使」の第一号にも任命されました。国本さんが感じる白馬村の良さはどんなところですか?

 

国本 やはり一番は自然の素晴らしさです! 地元に帰るたびに3000m級の山々が目の前に広がっていて、それがまるで私のことを迎えてくれているような幸せな気持ちになるんです。それに食べ物もおいしい! きっと水が澄んでいるのも大きくて。夏場に顔を洗おうと思って蛇口をひねると、いつもキンキンに冷えた水が出てきますし。東京だと少し温い水が出てくることがあるので、そんなときは、“あ〜、村に帰りたい!”って、少しホームシックになります(笑)。

 

──現在、『ズームイン!!サタデー』でお天気キャスターとしても活躍されていますが、そうした地域による気候や環境の違いの感じ方は、お仕事にも活かされていそうですね。

 

国本 はい。すごくあると思います。例えば、白馬村は雪の多い場所なので、「国本さんは寒さに強そうだね」と聞かれることが多いんですね。でも、同じ気温でも湿度が異なると、体感が全然違うんです。東京はすごく乾燥しているから数字以上に寒く感じますし、長野は逆に湿度が高いから、気温が低くても意外と平気だったりする。こうした感覚の違いを身を以て知っているのは、お天気をお伝えするうえで、どこかしら役に立っているところがあるのかなと思います。

 

──確かに、お天気ニュースでよく耳にする「明日は積雪に注意を」という言葉ひとつとっても、雪が滅多に降らない地域と積雪量の多い地域とでは、意味合いが違ってきますよね。

 

国本 そうですね。東京だと雪で交通が麻痺するおそれがあったり、前日から注意を呼びかけたりしますから、本当に全然違うなって思います。思えば上京したばかりの頃、積雪に備えた電車の計画運休があるという話を聞いたときは、絶対に都市伝説だと思ってました(笑)。

 

番組で得た知識は友人にめちゃくちゃドヤ顔で語っています(笑)

──また、近年はバラエティをはじめ、さまざまな番組に出演して活躍されていますが、特にご自身にとってチャレンジだったと感じた番組はありますか?

 

国本 昨年二十歳になり、10月にBS12 トゥエルビの『NEXT TRIP ~心アガる香港!ひとり女子旅』という番組に出させていただいたのですが、初めての海外での一人旅でしたので、それがすごく印象に残っていますね。海外旅行自体は家族で経験があったものの、これまでは台湾や韓国、ハワイなど、多少なりとも日本語が通じる場所ばかりだったんです。でも、香港は全く通じなくて。そんな土地で、お買い物をしたり、自分一人の力で街の魅力を見つけていくという経験はいろんなチャンレジがありましたし、素敵な思い出になりました。

 

──怖さはなかったんですか?

 

国本 現地の方は皆さんすごく優しくて、私の“出川イングリッシュ”のような英語も必死に理解しようとしてくださったので、なんとかなりました(笑)。絶対に会話になってなかったと思うんですが、不思議と理解をし合えているような気もして(笑)。それに香港って先進的な街並みがある一方で、路地に一歩入るとディープな世界が広がっている感じがすごく面白いんです。今回は時間があまりなかったのでディープな世界には入り込めなかったのですが、いつか個人的に深掘りしていきたいという目標もできましたね。

 

──すごく積極的ですね。そうした探究心は以前からお持ちだったんでしょうか?

 

国本 もしかしたら、今のこうしたお仕事をするようになったことがきっかけかもしれないです。出会う人たちとコミュニケーションを取るのがどんどん楽しくなってきて。もともとはすごく人見知りだったんです。高校時代なんて、半年ぐらい友達が作れませんでしたから(笑)。でも今は、「チャリ通ジャーニー」で出会った学生さんたちから番組内でもっといろんな話を聞き出したいなって思うようになったり、ちょっとずつ一人暮らしにも慣れてきたことで、『ズムサタ』の共演者の皆さんやスタッフさんに「休みの日は何をされてるんですか?」と積極的に話しかけて、自分の時間を充実させる術を学ぶようにもなってきたんです。

 

──『ズムサタ』をはじめ、レギュラーで出演中の『プレミアの巣窟』など多くの情報番組に出ていらっしゃると、知識や趣味の幅も広がっていきそうですね。

 

国本 それはすごくあります。これまで自分が触れてこなかった分野のことをたくさん知れるので、どんどん自分が成長しているように思います。それこそ『プレミアの巣窟』に携わらせていただくようになってから、プライベートで美術館に行ったり、舞台を観に行くようになって。この一年で自分の興味の幅も広がりました。普段でも、番組で学んだことが友人との会話の中で出てくると、ここぞとばかりにめちゃくちゃドヤ顔で語ったりしますね(笑)。

 

──(笑)。先ほど、昨年二十歳になったというお話がありましたが、ご自身の中で変化はありましたか?

 

国本 変化なのかは分かりませんが、ひとつだけ気づいたことがあります。私の実家は居酒屋で、これまでいろんな方がお酒を飲んで楽しんでいる姿を見て、憧れを持っていたんですね。“二十歳になったら絶対にお酒を飲むぞ!”って。でも、いざ飲んでみたら、一杯目でコロッと寝てしまいました。どうやら、ド下戸だったみたいです。お酒って楽しいものなんだろうなって想像していたのに、私にとっては強敵でしたね(笑)。

 

──長野だとおいしいお酒がたくさんありそうですから、それは残念ですね(笑)。

 

国本 そうなんですよ。日本酒や地ワインなど、本当にたくさんあるみたいなんですが、下戸の私にとってはどれも噂レベルでしかないです(笑)。ただ、お酒が得意じゃなくても、長野にはお酒の肴にぴったりな大人が嗜む食べ物がたくさんありますし、そういったものをこれからもっと知っていきたいなと思っています。八ヶ岳のチーズもそうですし、これまで食べず嫌いで避けてきたジビエにもチャレンジして、観光大使としてしっかり地元の良さをアピールしていきたいですね!

 

この4点は、今の私の生活に欠かせないアイテムです!

──さて、GetNavi webではインタビューにご登場される皆さんに“愛用品”をご紹介いただいているのですが、国本さんの最近のお気に入りアイテムを教えていただけますか?

 

国本 ネイチャーリパブリックという韓国のコスメブランドと『超無敵クラス』がコラボして共同開発した「YOKUBARIマスク」と「ハニーメルティングリップ」です。番組の出演者みんなで意見を出し合い、こだわって作った製品なので思い入れがあるのですが、商品としても本当にいいんです。マスクはゼリータイプなので乾燥しにくく、ドライヤーで髪を乾かしながらでも利用できますし、口元に切り込みが入っているので、会話や歯磨きもできる優れものです。リップも日本限定カラーをみんなで考えました。ミルクティーのような色合いですので使う場所を選ばず、すごく重宝していますね。

↑国本さん愛用の「ハニーメルティングリップ」

 

──そのほかの2点については?

 

国本 モバイルバッテリーとパイロットのボールペン(ILMILY)です。モバイルバッテリーはいくつか持っているんですが、これはスマホに直接挿せるのでケーブルいらずなんですね。仕事やプライベートでバッグを変える方って多いと思うのですが、私はケーブルだけ家に忘れてしまうことが多くて(笑)。でも、そんな心配がいりませんし、軽くて小さくて、充電の残量まで表示されるので、今は常に持ち歩いていますね。ボールペンも、ようやく理想の一本に出会うことができました(笑)。子どもの頃から香りのする文房具が大好きで、なかでもこのペンは私が好きなゼラニウムの香りがするんです。それに、最近は文字を書く作業をサボりがちで。でも、香りを楽しみながら文字を書くと、“もしかしたら、いい言葉が生み出せるかも!”と思って、愛用しています(笑)。

↑外出時の必需品モバイルバッテリー

 

──香りのする文房具はたくさんあると思いますが、なぜこのペンが理想の一本だったのでしょう?

 

国本 私、左利きなんです。すると、文字を書く際にペン先を推すような形になってしまうので、きっとそれが原因でインクがかすれてしまうことがあるんですね。でも、このILMILYは今まで使ってきた中で、それがほとんどなくって。ストレスなく快適に書くことができるので、“これだ!”と思って手放せなくなりましたね(笑)。

↑“これだ!”と思って手放せなくなったというILMILYのボールペン

 

 

撮影/映美 取材・文/倉田モトキ

ヒラキ、水分をグングン吸い取る「セルロースキッチン吸水マット」

ファッションアイテムや学用品から生活雑貨まで、日常で使える便利な商品を取りそろえているヒラキ。家にいながらネットで注文できるので、ゆっくり選べるのも魅力です。今回はそんなヒラキから、キッチンで使える「セルロースキッチン吸水マット」をご紹介。洗った食器を置く時に使える、植物由来の地球に優しい天然素材でできたマットです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●水切りカゴより省スペースで便利な「セルロースキッチン吸水マット」(ヒラキ)

大きな鍋やフライパンを手洗いしたあと、必要になるのが水切りアイテム。我が家では当初、水切りかごを使っていましたが、使わない時は邪魔になるし、頻繁に洗わないとぬめりも気になって…。そこで見つけたのがヒラキの「セルロースキッチン吸水マット」(308円/税込)でした。

 

商品のサイズはおよそ縦23×横46cmで、スポンジのように穴がぼこぼこ開いています。注意書きにもあるとおり乾燥すると固く縮んで変形するため、使って乾かした後は最初のサイズよりも一回り小さくなりました。ただし少し水を含むとすぐに柔らかく膨らみます。

 

湿潤時の厚さはおよそ0.7cmで、横から見てもスポンジみたいな穴がたくさん。初めて使うときは2~3回水洗いしてから使用します。

 

洗って濡れたままの食器を置いてみました。濡れた食器を置くと、マットが水分をグングン吸水してくれます。大きな調理器具を置くのにもいいですが、少量の食器を手洗いしたい時は水切りカゴよりも場所を取らないので便利。

 

水気が多くなってきた時は、ギュッと水分を絞れば再び吸水できました。吸水性が抜群なので、食器洗いの時だけでなくシンク周りに飛び散った水気も拭き取れて重宝します。汚れたら手洗いして、水気を切って乾かしておけばOK。シンク周りの拭き取り専用で使いたい場合は、好きな大きさで切っても使いやすそうです。

 

色はライトオレンジの他にライトグレーもあり、キッチンに合わせて好きな色を選べますよ。同商品を使った人からは「水切りカゴにプラスして使ってます」「水切りカゴに入りきらない大物を置くのに便利」との声が。水切りマットやシンク周りの拭き取りに便利な同商品を、ぜひ試してみてはいかがですか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

松井愛莉、日向坂46加藤史帆、超特急・小笠原海、堀家一希、池田鉄洋ら出演『これから配信はじめます』3・8スタート【コメントあり】

ドラマ25『これから配信はじめます』(テレ東系 毎週金曜 深夜0時52分~)が、3月8日(金)スタート。各話の主演キャスト、スタッフよりコメントが到着した。

ドラマ25『これから配信はじめます』上段左から)松井愛莉、加藤史帆(日向坂46) 下段左から)小笠原海(超特急)、堀家一希、池田鉄洋

 

本作は、“ライブ配信“を題材に、配信に集うライバーとリスナーを双方向から描いたオリジナルドラマ。現代に足りていないフレンドリーなつながりを描きながら、受け身の自分から積極的に行動する自分へ、一歩進もうと思えるドラマになっている。

 

第1話の主演は、ドラマ『社内マリッジハニー』(MBS)、 『ブルーバースデー』(関西テレビ)、映画「癒しのこころみ~自分を好きになる方法~」の主演など女優・モデルとして幅広く活躍し、3月1日に初回放送を予定しているWOWOW 連続ドラマW30『白暮のクロニクル』に出演が決まっている松井愛莉。多彩な演技を魅せる松井が、ある秘密を抱える主人公・桂木美緒を繊細に演じる。

 

第2話では、地上波のドラマ初主演となる加藤史帆が大人気ライバーのかすみ役で出演。所属グループ日向坂46のアイドル活動に加え、情報番組やバラエティでもマルチに活躍。そんな、老若男女問わず人気を博している加藤が、2つのキャラクターを演じ分ける難役に挑戦する。

 

さらに第3話は、若手男性アーティスト集団EBiDANのメンバーで、音楽ユニット・超特急のメンバーでもある小笠原海と、第37回高崎映画祭で“最優秀新進俳優賞”を受賞した堀家一希がダブル主演を務める。『アンナチュラル』(TBS)などの話題作にも出演し、好演が話題の小笠原。今作では、普段はアパレル会社に務めるサラリーマンだが、ライブ配信ではメイク系ライバーとして人気のキラ(本名:木之本光)役に挑戦。配信で披露するメイクも見どころに。

 

映画「東京リベンジャーズ」シリーズや『君と世界が終わる日に』(日本テレビ)に出演し、存在感をみせた堀家が演じるのは、推しであるキラの配信を見ることにハマっているリスナー・水戸匠。キラの配信存続のために、仕事に邁進するサラリーマンを演じる。

 

第4話の主演は、美緒(松井)の父親・桂木祐介を演じる池田鉄洋。脚本家としても活動し、『赤いナースコール』(テレ東)やNHK連続テレビ小説『らんまん』などドラマや映画、舞台など数多くの作品に出演。さまざまな役を演じてきた池田が、本作では、無口で厳格な父親を演じる。ライブ配信をきっかけに、不器用ながらも優しく娘と向きあっていく姿にも注目。

 

松井愛莉(桂木美緒 役)コメント

◆本作の出演オファーを受けた時の感想をお聞かせください。

素直にうれしかったです。私が演じる美緒は誰にも言えない悩みを抱えています。言えたらどれだけ楽か。私も昔から思っていることを伝えるのがとても苦手で殻にこもっていた時期がありました。そんな悩んでいる方たちに寄り添えるドラマにしたいと思いました。

◆演じられる役どころについての印象などお聞かせください。

小さい頃からの違和感やいろんな葛藤、そして言えないもどかしさ、そんな想いを必死に隠して抑えて生きて来た苦悩をひとつも落とさないよう、繊細な感情を大事に演じようと思いました。

◆視聴者の皆さんへ見どころなどメッセージをお願いいたします。

みんな何かしら悩みを抱えて生きていると思います。見てくれた方、そして悩んでいる方の肩の荷がおりて、これでいいんだ!と少しでもそのままの自分を愛せる、そっと寄り添える、そんなドラマになればと思っております!

 

加藤史帆(かすみ 役)コメント

◆本作の出演オファーを受けた時の感想をお聞かせください。

お芝居に挑戦したいという気持ちが強かったので率直にうれしかったです。最初マネージャーさんから伝えられた時ドッキリかな?と思うくらい驚きました。精いっぱい演じさせていただきたいと思います。

◆演じられる役どころについての印象などお聞かせください。

脱力系ライバーのかすみ役を演じさせていただきます。私自身脱力系と言われることがあるので、似ている部分があるかなと思います! かすみの過去にも注目していただきたいので楽しみにしていてください。

◆視聴者の皆さんへ見どころなどメッセージをお願いいたします。

ライブ配信アプリから繰り広げられる物語で、きっと視聴者の皆さんが共感できるような、心に寄り添えるような部分もあると思います。ぜひ、全4話楽しみにしていてください! よろしくお願いします。

 

小笠原海(キラ/木之本光 役)コメント

◆本作の出演オファーを受けた時の感想をお聞かせください。

最初にお話を聞いた時に何か新しい一歩を踏み出す、そんな背中を押すような作品だと思いました。出演できることを光栄に感じています。この作品を見てくださった方に自分らしさとは何かを少しでも考えていただけるきっかけになればうれしいです。

◆演じられる役どころについての印象などお聞かせください。

本を読んだときに光という役はひとりだと自信がない印象を受けました。ただ、人とのつながりを経て自分らしさを再発見し一歩踏み出すことの出来る芯の強い人物ですごく共感することが多いと感じました。

◆視聴者の皆さんへ見どころなどメッセージをお願いいたします。

光と一緒に自分らしい姿と出会える、そんな作品になるよう演じられればと思いますので皆さま楽しみに待っていただけるとうれしいです。

 

堀家一希(水戸匠 役)コメント

◆本作の出演オファーを受けた時の感想をお聞かせください。

率直にうれしかったです。僕自身“推し”がいるわけではないですが、今回の役と一緒に“推し”のいる生活を楽しんでいけたらと思います。

◆演じられる役どころについての印象などお聞かせください。

良い意味で人間らしい役だなぁと思います。自分の中の優先順位も明確で、面倒くさいのは面倒くさい、と自分に正直なところも好感が持てます。

◆視聴者の皆さんへ見どころなどメッセージをお願いいたします。

初めまして、堀家一希です。本作は、生配信、推しなど、最近っぽさもありつつ、人の成長も描かれた人間ドラマです。ぜひ、僕の演じる匠がどう成長していくのかも楽しんでくれるとうれしいです。お楽しみに!

 

池田鉄洋(桂木祐介 役)コメント

◆本作の出演オファーを受けた時の感想をお聞かせください。

人と人とのつながりの大切さを感じられる、ハートウォーミングなストーリーなので、オファーをいただけて、とてもうれしく、ワクワクしました。

◆演じられる役どころについての印象などお聞かせください。

娘のために奔走する健気な父親ですね。かなりムリめなピンチも訪れますが、ライブ配信が彼を助けてくれて……と、これ以上は話せません!

◆視聴者の皆さんへ見どころなどメッセージをお願いいたします。

人気配信者のように愛される父親になれたらうれしいので、ライブ配信アプリのPocochaを見ながら役作りします。楽しんでいただけましたら幸いです。

 

番組プロデューサー・正井彩夏(テレビ東京 配信ビジネス局)コメント

誰でも配信したり配信を見たり、当たり前にリアルとデジタルが融合する今の日常を、5人の主人公とともにあたたかく描いたドラマです。全4話のオムニバスストーリーではありますが、1話~4話、どこかで少しずつつながっています。

どのキャラクターもそれぞれのカタチでライブ配信と向き合っていて、全員、愛おしいです。自分に近い誰かに自分を投影して見ていただくでも、応援したくなる誰かに寄り添って見ていただくでも、さまざまな楽しみ方や刺激を提供できたらと思います。金曜深夜に、ホッと、ウルっと、あたたかい時間をお届けできたら幸いです。ぜひご覧ください!

 

番組プロデューサー・佐々木梢(PROTX)コメント

ライブ配信をきっかけに人々が触れ合い、成長する物語。誰でもライブ配信をしたり、見たりする世の中なので、今にピッタリな企画だと思いました。1話を見て理解できなかったシーンが、4話を見ると答えが分かる、そんな仕掛けをストーリーに散りばめています。今回はオムニバスストーリーのため、下さんと我人さんの脚本家お2人にはそれぞれの色を前面に出していただきました。そして、それを熊坂監督が演出する。面白くないわけがないです! 金曜の夜に、心温まる5人の物語をぜひお楽しみください。

 

あらすじ

第1話/主演:松井愛莉

「言いたいことが言える魔法が欲しい」
思いを口にするのが苦手な役所職員の桂木美緒(松井愛莉)は友人の岩田千春(梶原ひかり)に秘めた想いを抱いていた。千春からあるライブ配信アプリを教えてもらった美緒は、脱力系ライバーかすみ(加藤史帆)のライブ配信をのぞき、好きなことを好きなように話している空間に戸惑いを覚えつつもうらやましさを感じ始める。そんなある日、美緒は自分の気持ちをうまく伝えることができず千春とけんかをしてしまう。自分の本心から逃げ続けていた美緒は、意を決して自らライブ配信をしてみることに…。

 

第2話/主演:加藤史帆(日向坂46)

「なりたい自分に、なれる魔法を」
お嬢様系ライバーとして活動しているかすみ(加藤史帆)は、実はネタ切れ気味の貧乏ライバー。満たされない日々を過ごすかすみはアルバイトとライブ配信で生計を立て、現実とは異なる自分のなりたい姿でチヤホヤされる配信空間に居心地の良さを感じていた。そんなある日、メイク系ライバーのキラ(小笠原海)との偶然の出会いにより、ハリボテの生活が明かされてしまう大ピンチに陥る…。

 

第3話/主演:小笠原海(超特急) 堀家一希

「配信を続けてもらうために、俺はなんでもする!」
アパレル企業に勤めている水戸匠(堀家一希)の日課は、推しのライバー・キラ(小笠原海)の配信を見ること。ある日、他部署から異動してきた先輩・光と新たなプロジェクトを進めることになった匠は、おどおどして冴えない光にイラついていた。しかし、キラと光は同一人物という衝撃の事実に気づく。その日の夜、匠はキラがライブ配信で「仕事がうまくいっていなくて配信を休もうと考えている」と発言したのを聞いてしまう。果たして匠は「キラの配信の継続」と「新規プロジェクト」の2つを成功させることができるのか。

 

第4話/主演:池田鉄洋

「魔法は使えない、時間も戻せない、でも奇跡はあるんだ!」
桂木美緒(松井愛莉)の父、桂木祐介(池田鉄洋)は焦っていた。美緒が友人・千春(梶原ひかり)に渡そうとしていたパンダの人形をなくしてしまったのである。わらにもすがる思いで「仮面オジサン」としてライブ配信を始める祐介。配信を続けることで、次第に視聴者も増えてきた。そして別のライバーのところへも「人形を探している人がいる」とコメントが届き、思いやりが次々と伝播していく。ついに人形に関するコメントが祐介に届くが、その一方で、タイムリミットも迫っていた…。窮地に立たされた祐介に起きた奇跡とは。

 

番組情報

ドラマ25『これから配信はじめます』(全4話)
テレ東系
2024年3月8日スタート
毎週金曜 深夜0時52分~1時23分

配信:各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」「Amazon Prime Video」 にて順次見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP・TVer)にて見逃し配信

出演者:松井愛莉 加藤史帆(日向坂46) 小笠原海(超特急) 堀家一希 池田鉄洋
監督:熊坂出
脚本:下亜友美 我人祥太
音楽:小山絵里奈
プロデューサー:正井彩夏(テレビ東京) 佐々木梢(PROTX)
制作:テレビ東京 PROTX
制作協力:DeNA
企画協力:猿人|ENJIN TOKYO
著作製作:「これから配信はじめます」製作委員会

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/haihaji/
公式X(Twitter):@tx_haihaji
公式Instagram:@tx_haihaji

(c)「これから配信はじめます」製作委員会

PCのサブディスプレイにも! 大画面タブレット「LAVIE Tab T14」と、ゲーム向きの小型タブレット「LAVIE Tab T9」登場

NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)は、高性能Androidタブレットの「LAVIE Tab T14」と「LAVIE Tab T9」を発表しました。2月15日から全国の量販店やオンラインで販売します。

 

タブレットの定番はやっぱりiPad、Androidタブレットは安くてほどほど……こうしたイメージを覆すのが今回発表されたLAVIE Tab T14/T9です。

 

LAVIE Tab T14は、14.5型の大きな画面で映像視聴やペン操作などマルチに使えるタブレットです。PCの映像入力も備えています。価格は14万2780円(税込み、以下同)。

↑LAVIE Tab T14

 

LAVIE Tab T9は、小型・軽量ながら高性能なタブレットです。両手で持ちやすい8.8型ディスプレイでリフレッシュレートが144Hz駆動対応。高性能なSnapdragonチップセットを搭載していて、モバイルゲームを楽しむのにちょうど良い1台です。価格は9万8780円から。

↑LAVIE Tab T9

 

Androidタブで最高峰の性能を実現したLAVIE Tab T14

LAVIE Tab T14の特徴は、なんといっても迫力のディスプレイです。iPad Proよりも大きな14.5型で、解像度も3K(3000×1876ドット)、リフレッシュレート120Hzと、ちょっとしたゲーミングディスプレイのようなスペックになっています。

 

ほかのタブレットでは見ない機能として、DisplayPort Altモードの“入力”をサポートしています。つまり、Windows PCやMacの外部ディスプレイとして使えるわけです。

↑右のノートPCからDisplayPort Altモードを経由して、LAVIE Tab T14に画面を表示させることも可能

 

サウンドはJBL製の4ch・8スピーカーを搭載し、サラウンド再生機能のDolby Atmosも対応。高精細な大画面に負けない広がりのある音を再生できます。

 

Androidタブレットとして、大きな画面を活用するための工夫も盛り込まれています。マルチタスク機能を備えていて、アプリを同時に3つや4つ並べて起動したり、画面上にフローティング表示させたりできます。

↑14.5型なので、画面を分割して表示させても見やすい

 

本体にキックスタンドを格納しているため、わざわざスタンドを用意する必要がないのも便利なところです。また、別売の「デジタルペン2」やキーボードカバーを併用すると、より本格的なクリエイティブ用途にも活用できます。

 

デジタルペン2は充電式で、タブレットの側面にペタッと貼り付けて充電するタイプです。4096段階の筆圧検知に対応します。

 

キーボードカバーは、タブレットを自由な角度で固定できるヒンジ機構付き。タッチパッドも備えていて、マルチタスク操作やアプリ起動のファンクションキーもあります。価格は3万8280円。

↑別売の製品も豊富にそろっているので、さまざまな使い方が可能

 

「LAVIE Tab T14(T1495/HAS)」の主なスペック

ディスプレイ:有機EL、14.5型ワイド(3000×1876ドット)、120Hz駆動

メモリー:12GB LPDDR5X

ストレージ:256GB(microSD利用で追加1TB)

チップセット:MediaTek Dimensity 9000(8コア)

OS:Android 13

Wi-Fi:Wi-Fi 6E

モバイル通信:非対応

防水仕様:IPX2/IP5X(防滴防塵)

生体認証:指紋・顔

背面カメラ:1300万画素+500万画素広角

インカメラ:1300万画素

大きさ:327.8×210.8×5.9mm

重さ:約735g

バッテリー容量:12300mAh

駆動時間:約6時間(Web閲覧時)

 

小型でパワフルなLAVIE Tab T9

LAVIE Tab T9は、小さくコンパクトなボディに、ハイパフォーマンスを詰め込んだAndroidタブレットです。価格は9万8780円。

↑LAVIE Tab T9の概要

 

画面は8.8型ワイドで、IPSディスプレイを搭載。最大144Hzの高リフレッシュレートもサポートします。

 

チップセットには、ゲーミングスマホに採用された実績もあるクアルコム製のSnapdragon 8+ Gen1を搭載。メモリーは最新のLPDDR5X規格で、8GBを搭載します。なお、直販サイトではメモリー12GB・内蔵ストレージ256GBの拡張版モデルも販売します。こちらは10万9780円です。

 

約365gと軽量で、大きさは両手持ちしたときにちょうど良いサイズ感です。Androidのモバイルゲームを大きな画面で楽しむのにちょうど良いタブレットになっています。

 

横持ちで長時間プレイするための配慮もあります。USB-C端子は本体の長辺側と短辺側の両方に組み込まれていて、横向きで両手持ちしたときに、充電ケーブルが画面の下側から配線できるようになっています。また、短辺側の端子ではDisplayPortによる映像出力もサポートします。

↑USB-C経由で大画面に映像出力も

 

バッテリーを経由しない「バイパス給電」も対応していて、長時間のゲームプレイ時でもパフォーマンスを落とさないよう配慮されています。

 

ソフトウェアでは、「ゲームアシスタント」機能があり、ゲームプレイ時のパフォーマンスを調整したり、画面録画などの機能を利用しやすくなったりしています。

 

ゲームに特化したような性能ですが、デザインは落ち着きのあるもので、仕事のシーンなどでも活用できます。手書き入力用に「デジタルペン3」(USB充電タイプ、1万978円)のオプションもあります。

 

「LAVIE Tab T9(T0995/HAS)」の主なスペック

ディスプレイ:8.8型ワイド(2560×1600ドット)、144Hz駆動

メモリー:8GB LPDDR5X/12GB LPDDR5X(直販限定)

ストレージ:128GB/256GB(直販限定)(microSD利用で追加1TB)

チップセット:Snapdragon 8+Gen 1(8コア)

OS:Android 13

Wi-Fi:Wi-Fi 6E

モバイル通信:非対応

防水仕様:非対応

生体認証:顔

背面カメラ:1300万画素+200万画素マクロ

インカメラ:800万画素

大きさ:208.5×129.5×7.6mm

重さ:約365g

バッテリー容量:6550mAh

駆動時間:約10時間(Web閲覧時)

澄田綾乃の“等身大タペストリー”発売!初めての水着イベントも開催決定

リアル澄田綾乃のサイズ感を体感できる等身大タペストリーが、アイドル誌「BOMB」の公式webサイト「BOMBweb」から発売中。

 

タペストリーは、水着グラビア写真が両面にデザインされており、澄田綾乃の正面と後ろ姿の両方の絵柄が楽しめる。PET紙(ペットボトルと同じプラスチック製、汚損に強く、耐水性にも優れた素材)を使用しているので、色あせにも強く、水濡れOK素材なので、風呂に飾っても大丈夫。夢の混浴が楽しめる。商品は水着の衣装違いで3種類がラインナップされている。

 

さらに、3月3日(日)に都内で澄田の誕生日&ひな祭りを祝う発売記念イベントの開催も決定。当日は澄田がビキニで登場。撮影タイムありの特典も用意されている。詳細は「BOMBweb」(https://bombweb.jp/)をチェック。

 

澄田綾乃 コメント

等身大のタペストリーを作ってもらえることになりました! 初めて見た時に「でかっ」というか、インパクトが強すぎて(笑)、びっくりしました、まさに私じゃんと。実物の澄田も寂しがりやなんで、皆さん等身大澄田をお部屋に飾って、話しかけてやってください。スタッフさんの説明を聞くと、濡れても大丈夫、お風呂に飾っても大丈夫ということなんで、ぜひ一緒にお風呂に入ってみてください(笑)。3種類あるので、それぞれ玄関に飾っていただいたり、お部屋に飾っていただいたり、ベッドのそばに飾っていただいたり、おはようからおやすみまで暮らしを見つめる澄田でお願いします。イベントもあるとのことなんで楽しみにしてます!!

 

<プロフィール>
澄田綾乃(すみだ・あやの)…1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。

公式X:@AYANO_SUMIDA
公式Instagram:nonnon112620

 

商品概要

澄田綾乃等身大タペストリー(A・B・C3種類)
定価:各13,500円(税込)
サイズ たて約180センチ×よこ47センチ
販売:ボム編集部「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

ボムアイドル工房:https://bombidol.official.ec/

画面付きHomePodの噂再び。iPad mini 6と同じく「A15 Bionic」チップ搭載?

ディスプレイを搭載した「HomePod」への言及が、「tvOS 17.4」のベータ3版にて見つかったと、海外メディアの9to5Macが報告しています。

↑9to5Macより

 

Appleがディスプレイを搭載したHomePod、あるいはスマートディスプレイを開発していることは、以前から報じられていました。さらに以前には、tvOS 17.4のベータ版に「homeOS」という未発表OSへの言及が存在しているのも見つかっています。

 

今回のtvOS 17.4のベータ3版では、同OSが実行可能な「Z314」という新たなデバイスが確認されました。このZ314は「iPad mini 6」と同じ、「A15 Bionic」チップを搭載。デバイスには内部開発版とテスト中の製品版が存在していることから、開発が高度な段階に達している可能性が示唆されています。

 

また、tvOS 17.4のベータ3版ではファームウェアに「SwiftUI」フレームワークや、UI(ユーザーインターフェイス)をデバックする「hangtracerd」も追加されています。これらも、HomePodにディスプレイが搭載されること裏付けていると指摘されているのです。

 

以前の報道により、Apple(アップル)はiPad mini 6の改良版で、tvOSをテストしていることも判明しています。はたしてHomePodにiPad miniのディスプレイを合体した製品が登場するのか、今後を見守りたいものです。

 

Source: 9to5Mac

iOS 18はApple Vision Proの「visionOS」風デザインに? 半透明のナビゲーションバーを採用か

Apple(アップル)の次期OS「iOS 18/iPadOS 18」にて、「Apple Vision Pro」に採用されている「visionOS」風のデザインが採用されると、海外メディアのThe Verifierが報じています。

↑MacRumorsより

 

今月に米国にて発売されたApple Vision Proは、超高解像度なディスプレイとMR(複合現実)用のカメラを備えた、ハイエンド向けのヘッドセット(Apple曰く空間コンピューター)です。OSには新たに開発されたvisionOSが採用されており、半透明なウィンドウなどがインターフェイスの特徴となっています。

 

The Verifierによれば、「iPadOS 18」の「Apple TV」アプリでは、昨年の「tvOS 17.2」でも導入された、半透明のナビゲーションバーが採用されているとのこと。このメニューのデザインは、visionOSのものに類似していると伝えられています。さらに、iOS 18では「Safari」ブラウザを含む、さまざまなシステムメニューや内蔵アプリのデザインが変更されるそうです。

 

一方で別の海外メディアのMacRumorsは、The Verifierの過去のリーク情報の実績を考慮すると、今回の情報が間違っている可能性も指摘しています。

 

Appleから鳴り物入りで登場した、Apple Vision ProとvisionOS。その影響がその他のApple製品にも徐々に浸透していくことを、楽しみにしたいものです。

 

Source: The Verifier via MacRumors

街でも釣りでも着られる都会派フィッシングウェア! コロンビア×フイナム2024年春夏コレクション

「コロンビア」は、ファッション・カルチャーWEBマガジン“HOUYHNHNM(フイナム)”が主宰するフィッシングコミュニティ “HOUYNHNM FISHING CLUB(フイナムフィッシングクラブ)”とコロンビアのフィッシングライン“Columbia PFG”とのコラボレーション第二弾を展開します。

 

コラボ第二弾のラインナップは5アイテム!

フイナムフィッシングクラブは2021年より活動をスタートしたヒップなヒト、モノ、コトを紹介するフイナム編集部と周りの仲間で集まったコミュニティで、Columbia PFGと初のタッグした2022年9月の第一弾コレクションではタウンユースもできるファッション性の高いフィッシングアイテムを開発。

 

第二弾となる今回は釣りはもちろんのこと、キャンプや他のアウトドアアクティビティにも活きるディテールを備えつつ、街使いにもなじむカラーリングとコロンビアのブランドDNAを継承したスペシャルなラインナップとなっています。ラインナップはアノラックパーカ、フィッシングベスト、パンツ、ハット、ショルダーバッグの5アイテム。90年代のコロンビアPFGアイテムに見られるメッシュポケットをデザインの軸に現代的なアップデートを加え、セットで組み合わせも、単体としても存在感を放つアイテムに仕上がっています。

↑「ゴールドクリークアノラック」2万9700円(税込)。ブラック、ダークノクタナール、ダークモスの3色展開

 

↑「ゴールドクリークベスト」2万2000円(税込)。ブラック、ダークノクタナール、ダークモスの3色展開

 

↑「ゴールドクリークカーゴパンツ」1万7600円(税込)。ブラック、ダークノクタナール、ダークモスの3色展開

 

ウェアには独自の撥水機能“オムニシールド”を備え、ヘッドウェアには冷感テクノロジーの“オムニフリーズゼロ”とUPF50の“オムニシェイド”を搭載し春先から秋口まで幅広いシーズンに対応できる機能が充実しています。3シーズンを快適に過ごせそうなアイテムたち。

↑「ゴールドクリークサンシェードブーニー」7260円(税込)。ブラック、ストーンの2色展開

 

↑「ミンガスエッジミニショルダー」7150円(税込)。ブラックのみ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

Apple Watchが心房細動を警告! 妻が自覚症状のない夫を病院に連れて行き健康を取り戻す

ここ数年のApple Watchは、心房細動の検出機能を備えています。そのおかげで数多くの命が救われてきましたが、新たに早期発見したことで、適切な医療措置を受けられた夫妻の話が伝えられています。

↑Apple Watchと家族のおかげ

 

米サウスカロライナ州の主要日刊紙Post and Courierは、ジェフ・プリースト氏(65歳)とエレン・プリースト氏夫妻の話を報じています。

 

夫のジェフ氏がパティオ(中庭)を作るためレンガを積む重労働をした日の夜、ソファに座っていたとき、Apple Watchに警告が表示され、心房細動を患っていると告げられたそうです。しかし、本人には自覚症状もなく、家族歴(本人と近親者の治療中の病気や既往歴)もなかったため「時計がおかしいのかと思った」と語っています。

 

しかし、妻のエレン氏はもっと深刻に受け止めていました。その日の早朝にもApple Watchが警告を出していたことに気づき、医師に診察してもらったところ、すぐに緊急治療室に。

 

本人には何の自覚もなく、スタッフは「胸は痛くないのですか?」と尋ねたものの、答はノー。そして薬で症状を安定させた後、数時間後に帰宅しました。

 

その数日後も心房細動が残っていたものの、やはり本人の気分は悪くありませんでした。それでも医師が薬を飲ませ続けた結果、突然、正常な状態に戻ったと振り返っています。

 

アップルは公式サポート文書で、心房細動の説明をしています。すなわち「心房の拍動が心室と同期しなくなった場合に起きる不規則な心拍リズムの一種」。またCDC(米疾病予防管理センター)によれば「65歳未満の約2%、65歳以上の約9%」発症しており、加齢とともに起こりやすくなることや、自覚症状がない人もいるとのことです。

 

もしも心房細動を治療せずに放置すれば、心不全や、脳卒中を招くおそれのある血栓の原因となる場合もあります。

 

ジェフ氏の場合、医師の診察を受け、心臓の状態を管理する適切な治療を受けることができました。またApple Watchのおかげで、自宅や病院に留まることなく、心臓の状態をモニターできたわけです

 

さらに言えば、妻のエレン氏が親身になって夫を病院に連れて行ってなければ手遅れになっていた可能性もあるでしょう。家族のApple Watchからの警告も、チェックしておいた方がよさそうです。

 

Source:The Post and Courier
via:9to5Mac

HHKB Studio、Xreal Air 2 Pro、GPD WIN4、MX ERGOの組み合わせで仕事は捗るのか試してみた!

GetNaviでは、読者参加型スペシャルコミュニティ「GetNavi Salon」を運営中。日々気になった製品を紹介し合ったり、購入した家電やアイテムを披露し合ったりしています。

 

今回は、GetNavi Salonの中で、複数のデバイスを使って超コンパクトかつ、相当にぶっとんだ仕事環境を作っているメンバーの方がいらっしゃったので、仕事環境の紹介およびレビューをお願いしてみました。

 

紹介してくれるGetNavi Salonのメンバー シライシさん

昔から小型デバイスが大好きな50歳目前のアラフィフです。過去には、Pocket PCの「CASSIOPEIA」や、Windows CEの「sigmarion」、Windows機では「VAIO U」などの小型デバイスを数多く購入してきました。現在は、「GPD WIN4」を仕事用のPCとして活用しています。

 

超コンパクトな仕事環境を構築するデバイス

その1  GPD WIN4(税込19万3000円)

 

中国のGPD社が開発したゲーミングUMPCです。デザインはソニー・コンピュータエンタテインメントの「PSP」をオマージュしており、小型ゲーム機のような見た目。ディスプレイをスライドすることで小型キーボードが現れる仕組みになっています。スペックはCPUがRyzen 7 6800U、メモリーが32GB、ストレージが2TBと非常に高性能で、仕事にも十分対応できるパフォーマンスを備えています。

 

その2  Xreal Air 2 Pro(税込6万1980円)

 

中国のXREAL社が開発したARグラスです。USB-Cを使用してPCやiPhone 15などのデバイスと接続することで、目の前にフルHD解像度の大画面が浮かび上がるかのように表示されます。

 

その3  HHKB Studio(税込4万4000円)

 

ライターやプログラマーの方々にとって、よく知られている高級キーボード。従来のHHKBは静電容量無接点方式による打ち心地が大変人気ですが、HHKB Studioではメカニカルスイッチとポインティングデバイスを搭載しています。新開発されたメカニカルスイッチが非常に押し心地が良く、静電容量無接点方式にも劣らない打ち心地のキーボードとなっています。

 

その4 ロジクール MX ERGO(税込1万9800円)

 

社会人としてのキャリア=トラックボール利用歴と言えるほど、昔からトラックボールを使ってきました。その中でも最も長く利用しているのがロジクールのMX ERGOです。登場から今年で7年になりますが、手になじむデザインが大好きで、ほかのトラックボールを試してみても、結局はすぐにMX ERGOに戻ってきてしまいます。

 

GetNavi web的チェックポイント

一般的に、コンパクトな環境で作業するならノートPC、腰を据えて作業するならデスクトップPCに大画面ディスプレイ、外部接続のキーボードとマウスという環境ですよね。今回はUMPCの画面をXreal Air 2 Proを使って空間上に大画面を表示。加えてハイエンドな入力デバイスを追加しています。デバイスとしてはそれぞれコンパクト、でも作業の快適さはデスクトップに近づけよう、という構成なんです。

ARグラス単体を導入して仕事してみるだけでも十分最先端さを感じますが、そこにUMPCや定番ブランドのデバイスを追加するあたりに、ガジェット好きならやってみたいかも、と思わせる構成でもあります。作業している見た目も近未来感があります。

では実際の使い勝手はどうでしょうか、見ていきましょう。

 

作業スタート! 一部作業効率は下がるものの、事務作業は問題なくこなせる

今回は紹介した4つのデバイスを組み合わせて、実際に仕事で以下のタスクに取り組んでみました。

1.会社の文書の更新

2.申請書のフォーマット作成

3.Excelを用いたデータ加工

 

まずはWordを用いて、会社の文書を更新しました。Wordの文書を読んだり、加筆修正したりするのに問題はありませんでした。申請書のフォーマット作成が必要だったので、これもWordで作成。会社の文書更新と同様に、問題なく作業できました。

 

Excelを用いたデータ加工では、グラフの作成をしてみました。普段は32インチの4Kディスプレイで作業していますが、Xreal Air 2 Proの解像度はフルHD。つまり、Excelの表示領域はいつもの4分の1しかありません。そのため、スクロール操作が頻繁に必要で、作業効率が下がりました。しかし、グラフはきちんと作成できました。

 

いずれもOfficeソフトを立ち上げての作業で、CPUの性能からするとまったく問題ありません。もちろん、メモリー不足によって作業が重くなるということもありませんでした。

 

入力の操作性を見ても、普段からHHKB StudioとMX ERGOを使用して作業しているため、作業が遅くなるということはありませんでした。元々タッチタイピングが得意で、キーボードを見て打つことはほとんどないため、Xreal Air 2 Proを装着しても入力には手間取りません。

 

なお、すべてのデバイスがコンパクトなので、極端なことを言うと、キーボードとトラックボールを置くスペースがあれば作業は可能です。ただし、GPD WIN4にケーブルを接続するため、その分のスペースが別途必要になります。とはいえ、GPD WIN4本体を触ることはほとんどないため、どこかに置ける場所が確保できれば問題ありません。

↑デスク上の見た目。ケースに収まっているのが今回使用したデバイスたちです

 

ここまでは、作業としてできたと実感したところです。一方で仕事にチャレンジしてみて、ストレスを感じた点もあります。

 

画面の揺れや四隅の見づらさが目立つ

ストレスだったのは以下の点です。

 

1.頭を動かすと、動かした方向に画面が揺れるため、慣れるまでストレスを感じます。

2.画面の四隅がぼやけるため、四隅に目を向けると見づらいです。

3.タッチタイピングができないと作業が難しいでしょう。

4.バッテリーの持ちは普通ですが、電源を確保するかモバイルバッテリーを持っておく方が良いです。

 

1について、Xreal Air 2 Proの画面は空間に固定されているわけではなく、頭を動かすと画面も一緒に動きます。普段使うディスプレイは固定されているので、当然頭を動かしても画面は移動しません。この画面が動く感覚に慣れる必要があります。酔ってしまう方もいるかもしれません。

 

Xreal Air 2 Proをリモコンで操作できる「Xreal Beam」を使うと、揺れを軽減する機能や、画面を空間に固定する機能「3Dofモード」を利用できます。そのため、Xreal Beamを組み合わせて作業するとより快適になります。ただし、製品の個体差なのか、手持ちのXreal BeamをPCに接続して使うと、PCから給電されつつも、バッテリーが減っていくので、長時間使用できないのが弱点になりそうです。

↑Xreal Beam。Xreal Air Pro 2と有線で接続して使うリモコンで、スマホやパソコン、ゲーム機の映像を有線/無線問わず入力し、Xreal Air Pro 2のディスプレイに表示できます

 

次に、Xreal Air Pro 2の製品個体差があるのかもしれませんが、私の場合どうしても四隅がぼやけてしまいます。鼻当ての高さが合っていないかもと、ほかのサイズに変更しても改善が見られませんでした。ただ、こちらもXreal Beamの画面を空間に固定する3Dofモードを使えば、四隅がぼやけるのが気にならなくなります。

 

Xreal Air 2 Proについては、現在Windows版のアプリが開発中です。アプリがリリースされれば、Xreal Beamを利用しなくても、画面を空間に固定できたり、複数画面を追加できたりするようになるため、画面が揺れて気持ち悪くなる、あるいは表示領域が足りないという問題は解決する可能性が高いです。

 

入力とバッテリー周りも気にしておきたいポイント

入力について問題があるとすれば、タッチタイピングが得意ではなく、キーボードを見て打つことを好む方は、Xreal Air 2 Proを装着しているとキーボードが見づらくなる点です。度々メガネを外す動作が必要になり、これがストレスを感じる原因になると思います。

 

最後は、モバイル環境なのでバッテリーについて。Xreal Air Pro 2は本体にバッテリーを搭載しておらず、USB-Cからの電源供給となります。つまり、GPD WIN4のバッテリーに左右されます。

 

GPD WIN4のバッテリーは45.62Whで、スペック上は軽い作業であれば10時間持つとされています。しかし、ほかのデバイスに電源供給しながら使うとなると、予想以上にバッテリーの減りは早いと想定されるうえに、バッテリーの残量を気にしながら仕事をするのは精神衛生上良くないため、電源を確保するか、モバイルバッテリーを持ち歩くことをおすすめします。

 

USB PD充電に対応しているので、45W以上のGaNに対応したコンパクトな電源を持ち歩けばより安心です。

 

ノートPC以上に軽量。画面と作業に集中できたのも収穫

なお今回、喫茶店のカウンター席で作業をしましたが、一人分のスペースが確保できれば十分に作業が可能です。ただし、セットアップに時間がかかるため、ノートPCのようにすぐに仕事を始めたり、仕事が終わったらすぐに片付けたりすることはできません。その代わり、4つのデバイスを合わせても約1.7kgなので、ノートPCとキーボードを持ち運ぶよりも軽量化は可能です。

↑カフェのカウンター席にデバイスを並べてみました

 

↑デバイスを取り出してみたところ。ほぼワイヤレス環境なので、見た目もスッキリです

 

そして今回作業してみて、Xreal Air 2 Proを身につけていると周りが見えなくなるため、画面に集中できたことに気づきました。また、フルHDと画面の表示領域が狭いため、多くのウィンドウを開くことを諦め、ひとつの作業に集中できるのも発見です。さすがに2時間以上集中するのは大変ですが、1時間ほど集中して仕事をしたい場合には良いと思います。そもそも喫茶店で何時間も作業するわけにはいきませんし、ちょうどいいのかもしれません。

 

文/写真 シライシ

「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」で“ゴーストタッチ”の問題報告……アップルは調査中

「Apple Watch Series 9」「Apple Watch Ultra 2」における「ゴーストタッチ」と呼ばれる不具合をApple(アップル)が調査していると、海外にて報じられています。

↑Gabo_Arts / Shutterstock.comより

 

ゴーストタッチとは、Apple Watchのスクリーンがユーザーの操作なしに「不規則にジャンプ」したり、その他の予期せぬ挙動を起こすという問題です。さらに、勝手に電話を発信したり、あるいはデバイスのパスコードが入力できなくなるなどのケースも報告されています。

 

海外メディアのMacRumorによれば、Appleは認定サービスプロバイダーと共有したメモの中で、Apple Watch Series 9とApple Watch Ultra 2のゴーストタッチ問題を認識しており、調査しているとのこと。また、同社はApple Watchのソフトウェアを最新のバージョンに保つことを推奨しており、この問題がソフトウェアアップデートにて解決される可能性も示唆しています。

 

現時点では、ゴーストタッチ問題がハードウェアに起因しているのか、あるいはソフトウェアに起因しているのかは不明です。Apple Watchのユーザビリティに大きな影響を与えるこの問題、早めの解決を望みたいものです。

 

Source: Stella – Fudge / X via MacRumors

チョコやコーヒー、サッカーボールも!フェアトレードの仕組みと生産地で起きていること

コンビニやスーパーなど、身近な店で手軽に購入できる「フェアトレード」商品が増えてきています。とはいえ、その仕組みや基準まで理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

 

2月14日のバレンタイン・デーでも、フェアトレードによって商品化されたチョコレートが多数店頭に並ぶはず。そこで、国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業などを日本国内で行う「フェアトレード・ラベル・ジャパン」の北戸香那さんに、フェアトレードの基本や現状、私たちはどのように関わればいいのかなどをうかがいました。

 

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

 

「フェアトレード」の意味、
認証の基準とは?

まず「フェアトレード」の仕組みや基準から、解説していただきました。

 

「『フェアトレード』とは、直訳すると『公平・公正な取引』という意味です。途上国で生産される原料や製品を輸入者が適正な価格で継続的に買い取ることで、途上国の生産者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みのことを言います」

 

消費者側も公正に取引された商品を認識できるよう、認証ラベルも存在します。

 

「フェアトレードには、途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることを認証する制度『国際フェアトレード認証』があり、認証製品には『国際フェアトレード認証ラベル』がつけられます」(フェアトレード・ラベル・ジャパン 北戸香那さん、以下同)

 

途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることが認められた商品には、「国際フェアトレード認証ラベル」がつけられる。

 

認証を受けるには、国際的に定められた『国際フェアトレード基準』を満たす必要があります。これには3つの側面があるといいます。

1.『環境的基準』

「具体的には、農薬の使用削減と適正使用、土壌・水源・生物多様性の保全などがあります」

2.『社会的基準』

「児童労働や強制労働の禁止、差別の禁止、安全な労働環境が守られているか、などが基準として設けられています」

3.『経済的基準』

「フェアトレードのユニークな点といえるでしょう。これには以下のような基準が設けられています」

 

・最低価格の保証

「買う側が強い立場にあるので、途上国の生産者には輸入業者などの買い取りを行っている業者に対して価格を交渉する力がなく、安く売らざるを得ない状況があります。
そうすると、生産者は低賃金で働かざるを得なくなり、生活水準が低下したり、コストを削減するためにやむを得ず子どもを学校に行かせず児童労働をさせてしまったり、過剰な農薬の使用による環境破壊や、生産者の健康被害が発生してしまうことがあります。このようなことをなくすために、最低価格の保証をし、一定の価格以上で買い取ることを基準に設けています」

また、市場価格の変動にも対応しています。

「製品の市場価格は常に変動するため、市場価格が暴落すると、その分生産者が安く売らざるを得ない状況になってしまいます。そこで製品ごとに最低価格を定めることで、生産者の生活が担保できるようにしています。最低価格は、私たちフェアトレード・ラベル・ジャパンの母体団体であるフェアトレード・インターナショナルで、常に状況を見ながら設定しています」

フェアトレード・プレミアム

これは品物の代金とは別に輸入業者から支払われる資金のことで、日本語では『奨励金』といいます。フェアトレード認証に参加する生産者は協同組合をつくっており、プレミアムはその組合に支払われます。支払われたお金の使い道は、組合の中で民主的に決められ、例えば原料や製品の質を向上させるための設備や機器の購入、地域の開発などに使われています」

 

フェアトレードの認証・ライセンス事業を行うフェアトレード・ラベル・ジャパンでは、こうした『国際フェアトレード基準』にしたがい、国内での認証を行っているそう。

 

チャリティランやふるさと納税…私たちにもできる慈善活動まとめ

 

チョコレートのほかにワインや花も!
フェアトレードの対象品とは?

フェアトレードでは、認証の対象となる産品や、対象国・地域も定められています。チョコレートやコーヒーのイメージが強いフェアトレードですが、ほかにどのような産品があるのでしょうか?

 

「国際フェアトレード認証の対象となっている産品には、下記のようなものがあります。大きな割合を占めるのはコーヒーですが、カカオやコットン製品も増えており、産品の種類は多岐にわたります」

 

【食品】
・コーヒー
・紅茶
・カカオ
・スパイス・ハーブ
・生鮮果物(バナナ、りんご、アボカド、ココナッツ、レモンなど)
・加工果物(ドライフルーツ、フルーツジュースなど)
・ワイン
・オイルシード・油脂果物
など

【食品以外】
・コットン
・花(バラ、カーネーションなど)
・サッカーボール
など

 

「またフェアトレード認証の対象となる国や地域は、国民一人当たりの収入レベルや経済格差などを考慮した上で定められています。主な地域はラテンアメリカ・カリブ海地域、アフリカ・中近東地域、アジア・太平洋地域。フェアトレードに参加する生産者は2021年時点で200万人以上となっており、年々増加しています」

途上国の生産者は
なぜ弱い立場に置かれてきたのか?

国際的な基準にもとづいて認証されるフェアトレードですが、そもそもなぜこのような仕組みが必要なのでしょうか? その背景についてもうかがいました。

 

「お伝えしたように、フェアトレードは世界の貿易構造の中で弱い立場にある生産者が、公平な取引をできるようにするためにあるものです。その背景には、途上国の生産者は、価格交渉の場面で立場が弱く、安い価格で売らざるを得なかったり、正当な対価が支払われなかったりすることがあります。
そして元をたどれば、私たち消費者が安いものを求めすぎていることも要因の一つです。皆さんもスーパーに行った時に高いよりは安い方が良いと思って商品を選ぶことがあると思いますが、実はその行動が、回り回って途上国の生産者を苦しめている可能性があるのです」

何が変わる?
フェアトレードのメリットと可能性

「認証の基準には、先述のとおり環境・社会・経済の3つの側面があります。そのためフェアトレードは、開発途上国の社会課題や環境課題といったサプライチェーン上のさまざまな課題の解決にもつながります。例えば、課題の一つとして挙げられるのが児童労働です。原料や製品を安く売らざるを得ない生産者は、人を雇うことができず、子どもを働かせるしかありません。今現在も、世界の子どもの10人に1人は学校に通えず、働かざるを得ない状況にあると言われています。
また生産性を上げたり安く作ったりするために農薬を使用することは、環境破壊にもつながってしまいます。さらに近年は気候変動の影響も深刻で、例えばアラビカ種のコーヒー豆の栽培地の面積は2050年には50%減少するとも言われています」

 

逆に、フェアトレードがなければ今後、どんなデメリットが?

 

「私たちが今当たり前に手に取っている商品が将来なくなってしまう可能性もゼロではありません。フェアトレードは、生産者が搾取されない仕組みであることに加え、サプライチェーン上の課題に取り組むための手段の一つとなっています」

 

エシカルファッションとは? ファッション業界で進むサステナブルな取り組みと私たちができること

 

市場規模が過去最大の伸び率!
日本の現状と問題点は?

続いて、日本国内におけるフェアトレードの現状に目を向けてみましょう。現在、国内のフェアトレード市場は大きく伸びていますが、その理由や今後の課題について教えていただきました。

 

「2022年のフェアトレード認証製品の推計市場規模は、およそ196億円です。これは前年の2021年と比べると24%も増加していて、過去10年で最大の伸び率となっています。私たちフェアトレード・ラベル・ジャパンが設立された1993年当初の市場規模は1億円未満だったことを考えると、この30年間で大きく拡大したと言えます」

資料提供=認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン

 

「その理由はさまざまですが、ここ最近で急拡大した要因は、『SDGs』の考えが広まったことや人権に関する注目度が上がっていることが大きいと思います。今や企業がSDGsに取り組むことは当たり前になり、フェアトレード商品を生産したり取引したりする企業も増えました。その結果、消費者がフェアトレード商品を手に取る機会も以前と比べて増えています。

またフェアトレードは、学校で学ぶ機会が多くあることから世代別では、10代における知名度がもっとも高いことも特徴です。最近は、経済、歴史、地理、英語といったさまざまな教科でフェアトレードが取り上げられています。フェアトレードを知る若い世代が商品を買ってくれていることも、市場拡大の理由の一つになっていると考えられます」

 

国内の市場は拡大し、認知度も上がっているフェアトレード。しかし海外と比べるとまだまだ差があるのが現状だと北戸さんは言います。

 

「例えば、ドイツのフェアトレードの推計市場規模は日本の17倍も大きいというデータや、フェアトレード商品の一人当たり年間購入額が、スイスは12,765円であるのに対し日本は126円と、100倍以上の差があるというデータもあります。どちらも2021年のデータではありますが、とくに欧州とは大きな差があると言えます。

フェアトレードに限りませんが、日本と欧州ではやはり、社会問題や環境問題への意識に差があると感じます」

資料提供=認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン

 

また、意識の差以前に、欧州と比べてフェアトレードを知るきっかけがまだ少ないことも、課題の一つだといいます。

 

「実は日本は、G20諸国の中で2番目に奴隷労働品(児童労働や強制労働によってつくられた商品)を輸入しているというデータもあります。しかし私たちの中に、『奴隷労働品を買いたい』と思って買っている人はおそらくいないはず。自分たちが普段手に取っている商品が生産される背景を想像したり、知ったりする機会を増やすことで、こうした状況も改善されると考えています」

 

欧州では、市場に出回っているフェアトレード商品の数がそもそも多く、フェアトレード商品を集めた棚を設けているスーパーも多くあります。フェアトレードを知るきっかけをつくるには、このように商品の数自体を増やしていくこと、手に取りやすい仕組みを作っていくことも必要でしょう。

 

「現在、国内の企業でもフェアトレード商品を作るところが増えていますが、その一方で『フェアトレード商品は価格が高いので、消費者になかなか買ってもらえない』いう声もよく聞きます。これはとても難しい問題ではあるのですが、フェアトレード商品が増えるほど市場の価格も下がっていくため、企業も消費者もともに意識を変え、行動を起こしていくことが求められると思います」

 

そういった現状に対し、フェアトレード・ラベル・ジャパンではどのように取り組んでいるのでしょうか?

 

「今後もさまざまなイベントやキャンペーンを通してフェアトレードを知ってもらうための活動を行っていくつもりです。また、フェアトレードの成果も積極的に伝えていきたいと考えています。例えば過去に、コートジボワールの農家がフェアトレードに参加したことで、収入が4年で85%増加したというデータがあります。この仕組みによって生活が豊かになった人々がいるということを具体的に伝えていくことで、よりフェアトレードに興味を持ってもらえたり参加してもらえたりする人を増やしていきたいです」

フェアトレードに参加している生産者たち。(c)Christian Nusch (C)Professional

 

フェアトレードに関する取り組みで、
私たちにできること

フェアトレードに関する取り組みで、私たち消費者にできることは何でしょうか? 最後に、北戸さんにアドバイスをいただきました。

 

「生産者にもっとも還元できるアクションは、やはりフェアトレードの認証ラベルがついた商品を買うこと。毎回購入するのが難しい場合は、例えば10回に1回でも良いので選んでいただけたらと思います。なかでも、チョコレートやコーヒーは商品の種類も多く、最初に手に取る商品としておすすめです。

また、買いたくても近くのスーパーに置いていないという時には、『フェアトレードの商品を置いてほしい』と、お店にある意見箱などを通じて声をあげていただきたいです。商品を購入せずともこのアクションはお店にとって大きなインパクトになります。

フェアトレードに関するアクションは『生産者のために』という正義感だけで続けられるものではありません。もちろん、その気持ちが一つのきっかけになることはとても大切です。しかし、手に取ったフェアトレードの商品がおいしかったり、ハッピーな気持ちになれたりと、消費者にとってのメリットも必要だと感じています。今、国内でもフェアトレードの商品は増えていて、素敵な商品がたくさんあります。バレンタインデーを機に、ぜひフェアトレード商品を手に取ってもらえたらと思います」

 

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

 

Profile

特定非営利活動法人 フェアトレード・ラベル・ジャパン

国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)の構成メンバーとして、日本国内で、国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業と製品認証事業、国際フェアトレード認証ラベルの普及推進活動、フェアトレードの教育啓発活動、国際フェアトレードラベル機構事業への参加などを行う。

謎の次期Googleスマートフォンが認証サイトで見つかる。Pixel 9 Pro(仮)かPixel Fold 2(仮)かも

米Googleは様々な次期スマートフォンの開発に取り組んでいると噂されています。たとえばPixel 8シリーズの廉価モデル「Pixel 8a」、次期フラッグシップ機「Pixel 9」シリーズ、そして折りたたみタイプの後継モデル「Pixel Fold 2」といったところです。

↑謎の“Pixelスマホ”を発見?

 

そんななか、デンマークの認証機関UL DEMKOのサイトから、次期Googleスマートフォンとして「GH2MB」の型番が見つかりました。

 

そのトレードマーク/ブランドはGoogleで、モデル番号は「GH2MB」。そして定格容量(蓄えられる電気の量)4942mAhのバッテリーを搭載すると記載されていることから、公称の容量は約5000mAhとなる可能性が高いと思われます。

Image:MySmartPrice

 

たとえばPixel 8のバッテリー容量(公称)は4575mAhであり、廉価モデルPixel 7aは4575mAh。つまり低価格の「Pixel 8a」よりもフラッグシップ機の「Pixel 9」シリーズ、特に上位のProモデルに近いものです。

 

また、大容量バッテリーは電力消費が多い折りたたみ機にも適しているため、Pixel Fold 2(仮)に関連している可能性もあります。

 

Pixel 9 Pro(仮)に関しては、すでにインドメディアMySmartPriceが予想画像を公開しています。またPixel Fold 2(仮)も、試作機と称する写真が出回っていました

 

さらに、未発表のGoogle独自開発チップセット(おそらく「Tensor G4」)が、人気ベンチマークアプリの投稿サイトGeekbench Browserで見つかっています

 

これら次期スマートフォンをGoogleが開発中としても、一挙に発表するとは考えにくいことです。今年1年かけて、順番にお披露目していくのかもしれません。

 

Source:MySmartPrice
via:Gizmochina

アマゾン、広告付きプライム・ビデオからDolby AtmosとDolby Visionを削除!ただし日本は対象外

米アマゾンは今年1月末から、米国など一部の国や地域で動画ストリーミングサービス「プライム・ビデオ」に広告を導入しています。非表示にするためには、米国では月額2.99ドルの有料オプションを購入する必要があります。

↑広告付きプランでは……

 

そして新たに、広告付きプランの場合はDolby AtmosとDolby Visionも利用できなくなることが明らかになりました。

 

これは、ドイツのテック系ニュースサイト4KFilmeが発見したことです。ソニー、LG、サムスンのスマートテレビにて、Dolby AtmosとDolby Visionのオプションが表示されないと確認しています。

 

アマゾンの広報担当者はテックメディアThe Vergeに対して、これが意図的な変更だと回答。「Dolby VisionとDolby Atmosの機能は広告なしオプションで、関連タイトルでのみ利用可能です」と述べています。

 

なお4KFilmeによれば、アマゾンの公式な通知でも、追加オプション選択時にも、Dolby AtmosとDolby Visionに追加料金の支払が必要だと示す兆しはなかったそうです。

 

アマゾンは昨年秋、プライム・ビデオに広告を導入する計画を発表。2024年初めに米国、英国、ドイツ、カナダで実施済みであり、その後フランス、イタリア、スペイン、メキシコ、オーストラリアでも広告を入れると予告しています。

 

今のところ日本に関する言及はありませんが、今後の動向を見守りたいところです。

 

Source:4KFilme
via:The Verge

日本製は高嶺の花? ネパールで一家に一台になりつつある調理家電とは

ミキサーは、現代の日本で必ずしも生活必需品とはいえませんが、ネパールでは急速に普及している家電です。ネパール料理にはスパイスが不可欠で、スパイス作りの道具はこれまで石の台の「シロウタ」が主流でしたが、今日ではそれがミキサーに変わりつつあります。ネパールでミキサーはどのように役立っており、どこの国の物が使われているのでしょうか?

 

伝統と革新

↑シロウタ(右)とミキサー

 

ネパール人は毎日、シロウタでスパイスやニンニク、唐辛子などを潰します。同様に、ネパールの定番料理であるダルバートに添えるアチャール(チャツネ)という酸っぱ辛いソースもシロウタで作ります。

 

ところが最近では、このシロウタの代替品としてミキサーがよく使われるようになりました。ネパールのミキサーはミル付きであることも多く、スパイスを潰すのにとても便利なのです。

 

ネパール人は家族が多く、客をもてなすことを大切にするため、たくさんすり潰さなくてはならない場面が少なくありません。そのため、ミキサーは次第に市民権を得つつあるのです。この調子でいけば、いずれは一家に一台は必要な家電になるのかもしれません。

 

とはいえ、いまのところシロウタは、ミキサーを使っている家庭にもあることが多く、存在感を失っていません。シロウタとミキサーが共存しているのは、それぞれに良いところがあるからでしょう。

 

そこで、シロウタとミキサーの特徴を比較してみました。

 

【シロウタの特徴】

↑スパイスを潰すときなどに使われるシロウタ

 

台となる大きな石と、手に持ってすりこぎのような役割をする小さな石を使う。木や金属など他の材質のものもある。

 

<長所>

・購入せずとも自分で材料を拾って加工することもできるため、安価もしくは無料

・故障などなく長持ちする

・すぐに手軽に使える

・手入れが楽

・スパイスに独特な味わいが出るといわれる

 

<短所>

・大量のすり潰しには向いていない

・手作業のため時間と労力がかかる

 

【ミキサーの特徴】

↑ネパールで売られているミル付きのミキサー

 

ネパールではミキサーとスパイス用のミルをセットにした物が売られている。

 

<長所>

・大量のスパイスをすり潰すのに便利

・体力を使わなくて済む

・時間を大幅に短縮できる

 

<短所>

・1000円足らずから購入できるものの、シロウタと比べると高価

・故障の際は修理にお金がかかる

・コンセントにつながなくてはならず、調理場が屋外の場合や停電時は使えない

・シロウタに比べ洗うことや手入れに手間がかかる

 

このように、手軽さや価格面ではシロウタが勝り、作業にかかる時間や労力面ではミキサーが勝ります。そのため、大量のすり潰しの時にはミキサーを、それ以外ではシロウタをと分けて使っている人も見かけます。

 

人気はインド製。日本製は…

現在のネパールでよく見かけるのは、中国製、インド製、ネパール製のミキサー。価格は、中国製の物は手ごろで、インド製は高めです。でも、TulipやBaltra、 FAMOUSなどのインド製、またCGやDiamondなどのネパール製を求める人が目立ちます。一般的に「中国製の家電は壊れやすく、インド製は丈夫」というイメージがあるからでしょう。

 

また、日本人にも馴染みがあるメーカーでは、パナソニックなどの物が販売されていますが、かなり高級品といえそうです。

 

日本ではスムージー用に携帯できる充電式のミキサーも見かけますが、ネパールは停電大国で、調理場の手軽な位置にコンセントがないことも多いので、充電できるミキサーが販売されれば重宝されると思います。

 

日本製のクオリティの高さは、日本製家電が簡単には手に入らないネパールでも認識されています。もし日本製で手ごろな価格のミキサーがネパールで売り出されたら、ネパール中の家庭のキッチンで日本製ミキサーが活躍することもあるかもしれません。

 

執筆・撮影/Yui.N

最新技術を知る! 学ぶ! 体験する! 印刷業界のビッグイベント「page展」開催! 「印刷ボーイズ」も販売中 「今日も下版はできません!」第114話

https://page.jagat.or.jp/「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

早いものでもう2月、日常業務に励むナビ印刷の面々。そんななか、バレンタインデーで浮かれる沖田くんだったが……。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

今年も展示会で、印刷ボーイズ特製「三色赤ペン」が手に入る!

2月14日(水)~16日(金)(10:00~17:00)に東京・池袋サンシャインシティで行われる展示会では、JAGATブースにて印刷業界マンガ「印刷ボーイズ」シリーズの単行本が販売されます。しかも、会場限定の購入特典として特製の「三色赤ペン」がセットで手に入るのです! 三色赤ペンは、その名の通りすべてが赤ペンで構成されている、この世に一つのペン。ペンの種類がそれぞれ別になっていて、使い勝手にも優れる一品です。

三色赤ペンの詳細はこちら

 

↑水性ペン(細)、油性ペン(太)※中字、水性ラインマーカーで構成。本とセットで手に入るのは、現在Page2024のJAGATブースのみ!

 

印刷業界の今を知る貴重なイベント「Page2024」、ぜひ注目ください。

 

page2024公式サイトはこちら! https://page.jagat.or.jp/

 

▼第61~90話は既刊「印刷ボーイズに花束を」で読めます!

印刷ボーイズに花束を

著者:奈良裕己

価格:1300円+税

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人も必読の「印刷業界マンガの金字塔」!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第31~60話は既刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」で読めます!

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

▼第1~30話は既刊「いとしの印刷ボーイズ」で愉しむことができます。

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

X(旧Twitter) http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

今年のバレンタインデーにはフェアトレードのチョコレートを!贅沢チョコからスーパーで買えるお手頃チョコまで厳選

日本国内で国際フェアトレード認証ラベルのライセンス事業などを行う「フェアトレード・ラベル・ジャパン」。スタッフの北戸香那さんに、フェアトレードの仕組みやメリット、世界と日本の現状を教えていただきました

 

それらをふまえ、アットリビング編集部がフェアトレードによるチョコレートブランドや商品をピックアップ。今年のバレンタインの参考にしてみてください。

 

チョコやコーヒー、サッカーボールも!フェアトレードの仕組みと生産地で起きていること

 

途上国の原料や製品が公平な条件で取引されていることが認められた商品には、「国際フェアトレード認証ラベル」がつけられる。

 

・華やかなパッケージと上品な味わいが魅力

FRAN’S CHOCOLATES(フランズチョコレート)
「ハートBOXアソートメント 11個入」
7,668円(税込)

 

1982年にアメリカのシアトルで創業した「フランズチョコレート」は、オバマ元米大統領も御用達というチョコレートブランド。厳選された良質なカカオを原料にしており、上品な味わいが楽しめます。バレンタイン限定の商品をはじめ、ギフトにぴったりな商品も多数揃います。

 

・ベルギーの有名ブランドによる“一口サイズ”のチョコバー

Galler(ガレー)
「ナノバー 30個入」
1,944円(税込)

 

1976年に創業した「ガレー」は、ベルギー王室御用達のブランドとしても知られています。バータイプやタブレットタイプのチョコレートのほか、クッキーやアイスクリームといったチョコレート以外の商品も豊富。大容量の個包装タイプのチョコレートは、“ばらまき”にもおすすめです。

 

・ベルギーのチョコブランドとPEANUTSがコラボレーション

Dolfin (ドルファン)
「スヌーピー PEANUTS ナチュラルスタイル ベルジャン スクエア チョコレート缶」
1,296円(税込)

 

ベルギーで1989年から続く「ドルファン」も、ベルギー王室御用達。なかでもバレンタインのおすすめは、PLAZAで購入できるドルファン製のスクエアチョコレートとPEANUTSがコラボした商品。缶の中には、スヌーピーがデザインされた個包装のミルクチョコレートとソルトキャラメルチョコレートが3枚ずつ入っています。

© 2024 Peanuts Worldwide LLC

 

・イオンで買えてカジュアルなギフトにぴったり

イオン
「トップバリュ フェアトレード カカオトリュフ カプチーノ」
298円(税別)

 

トップバリュのフェアトレードチョコレートは、身近なところで手に入れられるのが魅力。中でもイチオシの「フェアトレード カカオトリュフ カプチーノ」は、くちどけが良く、コーヒーのビターな味わいを楽しむことができます。気軽に買えるので、カジュアルなプレゼントとして渡すのはもちろん、家族や自分用にもおすすめです。

 

 

ちょっと贅沢なものから、スーパーや雑貨店で買えるものまで、さまざまな種類があるフェアトレードチョコレート。ぜひお気に入りの商品を探してみてください。

計算上は17万1000円も元が取れる。ENEOSがガソリン代+洗車代を1年間「無料」にしたワケ

ENEOSがユニークなキャンペーンを発表しました。これは同社が手がける個人向けカーリース事業「ENEOS新車のサブスク」で行われるもので、ウェブサイトからの成約者を対象に、ガソリン代と洗車代が1年間無料になるというもの。

内訳は毎月最大70Lのガソリンと洗車代2000円が無料に。レギュラーガソリン1Lを175円(※)とすると、計算上は1年間でガソリン代が14万7000円、洗車代が2万4000円と、合計で17万1000円になります。

※:資源エネルギー庁 石油製品価格調査より

 

ガソリン代のプリペイドカードプレゼントというのはたまにキャンペーン景品でありますが、「1年間無料」しかも、月「洗車代まで無料」というのは聞いたことがありません。

 

SNS上でも「これからの時期、新生活開始に伴い、クルマに興味が少ないがクルマを持たないといけない人が大量発生しますが、うってつけのプラン」など様々な反応が。どのような経緯でこのキャンペーンが生まれたのでしょうか? ENEOS担当者に聞いてみました。

 

――そもそも、「ENEOS新車のサブスク」とはどんなサービス?

ENEOS担当者:「ENEOS新車のサブスク」は、頭金ゼロ円で契約でき、税金、車検・点検費、メンテナンス費を含んだ月々定額費用でクルマに乗れるサブスクリプションサービスで、2021年4月からスタートしました。クルマにまつわるサービスをいつものENEOSにワンストップでお任せいただける、当社ならではのサービスです。

 

――これまでもこうしたキャンペーンは行っていた?

ENEOS担当者:以前には契約された方を対象に、ギフト券を進呈するという施策を行なったことはあります。そのときは数万円のギフト券でした。そのときもかなり頑張ったのですが、「もっとインパクトのある内容にしたい」という話に社内でなり、今回のキャンペーンを企画しました。

 

――ガソリン代だけなく洗車代まで無料なのはなぜ?

ENEOS担当者:今回のキャンペーンは専門家のアイデアもいただきながら構築しています。「ENEOS新車のサブスク」は月々定額でクルマに乗っていただけることでも好評いただいていますが、はそれ以外に日常的な出費としてガソリン代と洗車代はどうしてもかかってしまいます。。この2つを1年間無料にすることで、費用を気にせずドライブをしたり、旅行に出かけたりして欲しいという願いを込めております。

 

サブスク形式でクルマを保有するというまだ目新しいサービスですが、それでも食料品や家計費全般が上がっているなかでの大胆なキャンペーン。受付は2月19日からで先着50台となっています。

外出先で会議が多い人に向けた減音デバイス、キヤノン「Privacy Talk」が4月に発売

キヤノンマーケティングジャパンは2月13日、マスク型の「減音デバイス」とイヤホンがセットになった「Privacy Talk MD-100-GY」を正式販売すると発表しました。発売は4月下旬を予定しています。直販価格は2万3650円(税込)。

 

Privacy Talkは、マスクのように装着することで、自分の声が周囲に聞こえないように減音するうえに、周囲の雑音も軽減。加えて、換気用のファンで通気性も確保しています。

 

 

減音デバイスには「音響メタマテリアル技術」を採用。迷路のような構造に人が発した音が通るようにすることで音を吸収する仕組みで、約20デシベルの減音効果を実現しつつ、呼吸のための空気の通り道確保と本体の小型化を実現したといいます。

 

 

また、オンラインMTG時の発話をクリアにするための声用マイクに加え、装着時の通気性を保つファン、さらにはそのファンの音を消すためのマイクも内蔵。これらにより、快適性を確保しつつもクリアな音声を届けることが可能です。

 

Makuake出品で定まったコアターゲット

Privacy Talkは、2023年7月にコンセプトモデルを発表。その後10月に「Makuake」のプロジェクトとして応援購入を実施しており、総額で1000万円を突破するなど、人気を集めました。

 

Makuakeに出品した目的について、キヤノンマーケティングジャパン ichikara Lab室長の吉武裕子さんは「新しい商品であるがゆえに、実際に『ほしい』と言ってくださる方と購入してくださるお客様は別だと思いますので、どういった方が購入されて、どのような使い方をされているのかを詳しく確認していくことをやっておりました」と説明。

 

また、「きちんと届けたいターゲットを定めて正式発表に向かっていけるところは、Makuakeを使ったことで大きな成果」になったそうです。

 

Makuakeを通じてのPrivacy Talkの購入者は、30~40代の男性が多く、居住エリアは首都圏が多かったそうです。これは想定ターゲットではあるものの、最初に購入したユーザーの動向を見ながら、改めてターゲットを絞り込むことができたといいます。

 

さらに、当初ゲーミング用途も想定していたものの、大きい声で発話すると音が割れるといった発見もあり、「落ち着いたトーンで話す製品」という訴求ができるようになったなど、利用シーンも定まってきたとのこと。

 

そうした知見やデータを蓄積した結果、Privacy Talkのメインターゲットは「周囲に多数の人がいる環境で、オンライン会議をするビジネスパーソン」がコアターゲットになったそうです。

 

発売当初はECサイトや直販サイトが販路の中心で、量販店などへの展開は検討中とのこと。外出先や移動中で会議に出席する機会が多く、聞かれたくない話をするときに悩んでいる人にとっては福音ともいえる製品。コアターゲットに当てはまる人は検討してみてはいかがでしょうか。

次期iPhone SEはノッチなし!? 「Dynamic Island」を搭載するかも

次期iPhone SEにてノッチのかわりに「Dynamic Island(ダイナミック・アイランド)」が搭載されるとの情報を、リークアカウントのMajin Buが伝えています。

↑Jia / Xより

 

次期iPhone SEに関しては、顔認証機能「Face ID」やUSB-C、アクションボタンが搭載されると予測されています。本体は「iPhone 14」がベースになり、6.1インチディスプレイを搭載。一方で、その登場は2025年以降になるとの見方が一般的です。

 

Majin Buによれば、次期iPhone SEは「iPhone 16」と非常によく似たデザインになる可能性があるとのこと。本体背面にはシングルカメラが搭載され、ディスプレイ上部にはDynamic Islandを配置。寸法は「iPhone XR」に近くなるようです。

 

上の画像は、Majin Buの情報を元にX(旧:Twitter)ユーザーのJiaが作成した、次期iPhone SEの予測レンダリングです。画面上部にはフロントカメラとFace IDを搭載したDynamic Islandが、そして背面にはピル型のカメラ突起に、シングルカメラとフラッシュが配置されています。

 

iPhone SEシリーズといえば廉価版モデルですが、Dynamic Islandと縦型のシングルカメラを搭載した次期iPhone SEは、最新のiPhoneとほぼ変わらない外見です。このような次期iPhoneが早い時期に登場することを、楽しみにしたいものです。

 

Source: Majin Bu / X via MacRumors