Galaxy S24シリーズの画面が色あせて見える現象、まもなくソフトウェア更新で解消かも!

サムスンの最新フラッグシップ機Galaxy S24シリーズは、全般的に前モデルよりも機能がアップしているものの、ディスプレイが色あせて見えるとの声が相次いでいました 。

↑Galaxy S24 Ultra

 

これに対して、サムスン・スペインの担当者は「意図的な色調整であり、製品の欠陥ではありません」と回答。ただし、別のサムスン公式サポート担当者は、Android情報サイトAndroid Policeに対しては不具合を認め、将来のアップデートで修正する予定だと述べていました

 

この件につき、サムスンが画面の明るさを手動で調整できるようにするアップデートを開発中だと著名リーカーが主張しています。

 

信頼性の高いリーカーIce universe氏によると、サムスンの次期Galaxy S24アップデートは、画面モードの設定内に彩度レベルを調整できる手動スライダーを追加する予定だそうです。このオプションは「鮮やかさ(Vividness)」と呼ばれる見通し。

 

ちなみに現在のGalaxyスマホでは、[設定]>[ディスプレイ]>[画面モード]内で「鮮やかさ」と「ナチュラル」の二択に限られています。

 

このスライダーで1目盛り上げるだけでGalaxy S23 Ultraのような色になり、2つ上げるとGalaxy S21 Ultraのような鮮やかな色になるとも付け加えています。これまでよりも自由度が増して、自分の好みに合わせた色合いにしやすくなるようです。

 

今のところ、いつソフトウェア更新が配信されるか明らかにされていません。が、Ice universe氏は「次のバージョン」と述べていることから、そう待たなくてもよさそうです。

 

Source:Ice universe(X) 
via:Wccftech

iPhone 16 Pro Maxはバッテリー容量アップ? しかしiPhone 16 Plusは……

今年の「iPhone 16」や「iPhone 16 Pro Max」にて大容量バッテリーが搭載されるとの情報を、リークアカウントのMajin Buが報告しています。

↑MacRumorsより

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxでは画面サイズが6.3インチ/6.9インチになり、本体サイズも大きくなることが予測されています。またバッテリーだけでなく、2TBの大容量ストレージモデルも登場すると報じられています。

 

Majin Buによれば、iPhone 16は3561mAh、iPhone 16 Plusは4006mAhのバッテリーを搭載するとのこと。iPhone 15の3349mAhと比較し6%容量が増えているものの、iPhone 15 Plusの4383mAhからは9%も少なくなっているようです。

 

一方でiPhone 16 Pro Maxは4676mAhのバッテリーを搭載し、iPhone 15 Pro Maxの4422mAhから5%増えています。なお、iPhone 16 Pro MaxではL字型のバッテリーデザインではなく、長方形のバッテリーを採用するようです。なお、iPhone 16 Proのバッテリーに関する情報はまだありません。

 

スマートフォンの高性能化とは引き換えに、なかなか伸びないバッテリーの駆動時間。iPhone 16シリーズでは、さらなる長時間駆動の実現を期待したいものです。

 

Source: Majin Bu / X via MacRumors

実際にポケモンを識別できるポケモン図鑑を自作したYouTuber現る。ChatGPTを活用

かつて『ポケットモンスター』のテレビアニメが初めて放送された当時、子供たちには劇中さながらのオモチャ「ポケモン図鑑」が大人気でした。赤い電子手帳型であり、十字ボタンや各種ボタンが付いており、ポケモンのデータを見ることができました。

Image:Abe Haskins/YouTube

 

それから20年以上が経過したいま、あるYouTuberがポケモン図鑑を自力で作成し、ChatGPTを入れてフィギュアやオンライン画像のポケモンを識別できるようにしました。

 

元GoogleのエンジニアであるAbe Haskins氏は、実際に動くポケモン図鑑(英語では「Pokedex」)を自作する作業を紹介した動画をYouTubeに公開しています。

 

Haskins氏は、アニメや漫画、SFに登場するアイテム実生活で再現する製品の大ファンではあるものの、それらは見かけが似ているだけで、ほとんど役に立たないと指摘。そこで、実際に機能するポケモン図鑑を作ろうと思いついたと語っています。

 

このプロジェクトの目標は3つ。アニメに出てくるポケモン図鑑と同じ見た目にすること、ほとんどの場合にポケモンを認識できるようにすること、そしてアニメに出てくるのと同じ機械音声にすること。その計画の簡単なスケッチを描いてから、すぐHaskins氏は作業に取り掛かりました。

 

まず、ボディとなる長方形の赤いケースを3Dプリント。このケースに、ポケモンを視覚的に捉えるカメラや機械音声用のスピーカー、バッテリーや基板などを収納しています。

 

そしてポケモンの識別は、ChatGPT-4が担当。OpenAIのツールを使ってカメラが撮影した映像を分析し、ポケモンのデータを取得できるPokeAPIと照合。さらに米国版でポケモン図鑑の声を担当した俳優Nick Stellate氏の声を、AI音声生成ツールPlayHTにより再現し、ポケモンの説明を読み上げさせています。

 

この自作ポケモン図鑑を開発している途中、表示が文字化けを起こしたり、音声がおかしかったり様々な不具合に出くわしていますが、最終的には満足のいく仕上がりとなっています。ポケモンのぬいぐるみを上手く識別できていませんが、アクションフィギュアやオンライン画像を認識することはできました。

 

Haskins氏は、これは信じられないほど難しいプロジェクト遭ったと振り返っています。YouTubeのコメント欄でも多くの称賛が寄せられており、その中には「販売する予定はないの?」という声もあり。

 

が、ご本人の答えはノーです。「私が目指すことは、人々が自分のプロジェクトに取り組むよう励ますことです。単に、私が作ったものを買うことではありません。それは楽しくない」とコメントしています。

 

ポケモン関連、しかも実在したオモチャ再現したものを販売するのは、権利的にも問題があるはず。ひとまず、Haskins氏の頑張りに拍手を送りたいところです。

 

Source:abe’s projects(YouTube)
via:Kotaku

 

※Pokedexの1つ目のeは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

サイズが異なる2タイプの折りたたみiPhoneをAppleが検討中? 登場は2026年以降になるかも

Apple(アップル)が2タイプの「縦折りiPhone」をテストしており、製品登場は2026年以降になることを、海外メディアのThe Informationが報じています。

↑MacRumorsより

 

Appleの折りたたみ製品に関しては、7〜8インチの折りたたみiPadが2026年から2027年に登場するとの情報を、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。また、その後に折りたたみiPhoneが登場する可能性も指摘されています。

 

The Informationによれば、Appleは5年以上の研究を経て、少なくともサイズが異なる2種類の折りたたみiPhoneのプロトタイプを制作しているとのこと。これらの製品はかつての「ガラケー」のように、縦方向に折りたたむプロダクトとなります。

 

Appleの折りたたみ製品は開発初期段階にあり、2024年から2025年の量産計画には含まれておらず、2026年が最も早い発売時期となる可能性があります。また、折りたたみiPhoneの部品を、アジアの少なくとも1社のサプライヤーに打診しているとのこと。一方で、折りたたみiPhoneの計画がキャンセルされる可能性もまだあるそうです。

 

折りたたみスマートフォンの分野では、Samsung(サムスン)が縦折りと横折りの両タイプの製品を積極的に投入しています。Appleの折りたたみiPhoneがディスプレイの折り目などの課題をどのように克服して登場するのか、注目したいものです。

 

Source: The Information via MacRumors

次期Android 15では“らくらくホン”モードあり? Googleが「簡単プリセット」機能を準備中かも

最近のAndroidスマートフォンは高性能になった一方で、アイコンが小さくて操作が複雑な場合もあり、技術に詳しくない人や視力に問題がある人にとっては混乱する恐れがあります。

 

そうした事態を防ぐためか、次期Android 15では、アイコンが見やすく操作がしやすくなる「簡単プリセット」モードを導入する可能性が浮上しています。

 

数日前にGoogleは、Android 14 QPR3(先行リリース版の第3弾)ベータ1を配信開始。Androidの未発表情報に詳しいAndroid AuthorityがGoogle Pixelスマートフォンにインストールしたところ、「簡単プリセット」と題された新機能の隠し設定ページを発見しました。

Image:Android Authority

 

さらに、隠された文字列も発掘。それらは簡単プリセットモードが何をするかを説明しており、「読みやすさとナビゲーションのしやすさの向上」のためにAndroid UI(ユーザーインターフェース)を最適化。具体的には「アイコンとテキストを拡大し、コントラストと太字を追加し、ナビゲーションボタンを画面の下に追加する」と書かれています。

 

この簡単プリセット機能の設定ページを手動で起動はできたものの、実際に有効にはできなかったそうです。しかし、このモードが有効になれば、使用中の壁紙が真っ黒な画像と入れ替わる手がかりは見つかりました。

 

他のAndroid OEMメーカーも独自にこうした機能を提供しており、またアップルもiOS 17以降で「アシスティブアクセス」という新機能を提供しています。画面上の項目が大きく表示され、機能も限定された代わりに迷いにくいインターフェースは、「まるで『らくらくホン』」との声もありました。

Image:Apple

 

この機能をGoogle自らが提供すれば、あらゆるAndroidスマホが高齢者でも使いやすくなると期待できるでしょう。

 

ただし、Googleが6月のAndroid 14 QPR3安定版アップデートで、この機能を実装する予定はなさそうです。今年後半に登場予定のAndroid 15から提供する可能性が高いと思われますが、スマホに詳しくない、ハイテク機器に不慣れな人達にとって頼もしい機能となりそうです。

 

Source:Android Authority

ENEOSが発表、ガソリン代・洗車代1年間無料の衝撃!「ENEOSカーリース」太っ腹キャンペーンの中身

「ENEOS 新車のサブスク」が破格のキャンペーンを発表しました。これは「ENEOS 新車のサブスク」の契約先着50台の「ガソリン・洗車代が1年間無料」になるというもの。物価高騰の一途を辿る昨今にあって、かなり衝撃的な内容です。

 

でも、そもそも「クルマをサブスクで乗る」ってどういうこと? という人も多いかもしれません。というわけで、「ENEOS 新車のサブスク」のサービス概要と、そのベースとなっているカーリースの基本を解説。そして、モータージャーナリスト・河口まなぶさんが実際に監修したという本キャンペーンの詳細について紹介していきます。

 

「ENEOS 新車のサブスク」キャンペーンページはコチラ

 

【前提】そもそも「カーリース」とは?

カーリースは自動車を所有せずに、一定期間にわたってクルマを借りるサービス。毎月固定の金額を支払い、契約期間が終了するとクルマをリース会社に返却するという仕組みです。契約内容にもよりますが、税金を含む諸経費が月額費用に組み込まれていたり、頭金ゼロ円で契約できたりと、自身の経済事情に合わせて月々の支払い金額を調整できます。

 

毎月決まった金額を支払ってサービスを受ける意味で、個人向けカーリースでは「サブスクリプション(サブスク)」という言葉を使って説明されることも多いです。「動画サブスク」は広く普及していますし、最近では「家電のサブスク」というのも一般化しつつあります。カーリース自体は1960年代からありますが、モノを所有するから利用するへ、という大きな流れのなかで改めて見直されているといえるでしょう。

 

事実、個人向けカーリースは近年参入企業が増加。市場も大きく伸びてきており、2017年3月末と2023年3月末を比較すると、保有台数が20万7306台から3倍近い58万1920台に増加しています(※:一般社団法人日本自動車リース協会連合会データより)。「古くからあるけど、今新しいサービス」として脚光を浴びているのです。

 

「ENEOS 新車のサブスク」の特徴・メリット

「カーリース=サブスク」の概要がわかったところで、「ENEOS 新車のサブスク」の特徴について触れていきましょう。

「ENEOS 新車のサブスク」は頭金ゼロ円で契約でき、税金、車検・点検費、メンテナンス費を含んだ月額費用でクルマに乗れるサービスです。サービス名にあるように、もちろん新車。クルマのサブスクのなかには、車検費用が含まれていないケースもありますが、同サービスはコミコミです。さらに、国産全車種に対応しており、グレードや各種オプションも選択可能

 

特長としては、ガソリンスタンド最大手のENEOSが展開していることで、それにちなんだサービスが受けられる点です。わかりやすいところでは、契約すると給油が5円/L割引になること。また、各種メンテナンスを近隣のENEOS対応店舗で受けられることです。契約自体も数多くの店舗で行えるので、どのクルマを選んでよいかわからない場合の相談も気軽に行えます。また、多忙で時間のない人は、自宅でウェブからも申込みが可能。

 

編集部的に面白いと思ったのは、「のりかえプラン」が用意されていること。これは、5年のリース期間の3年目か4年目に1度だけ車両を乗り換えるプランです。結婚や出産を機に新車を買ったり、乗り換えたりといったケースは多いはず。ライフステージに応じて選択肢が広がるのは、非常にユニークですね。

 

「ガソリン代、洗車代1年間無料キャンペーン」の詳細

さて、今回の目玉である「ガソリン代、洗車代1年間無料キャンペーン」を説明していきましょう。文字通りの内容で、「ENEOS 新車のサブスク」のウェブサイト経由で契約した、先着50台を対象にリース開始日からガソリン代と洗車代が1年間無料になる(※)というものです。

 

仮にレギュラーガソリンを170円/Lとすると、年間で約14万2800円お得に! さらに洗車は毎月2000円分のドライブススルー洗車が無料になるため、年間で2万4000円節約できます。

 

さらに、金額と同じぐらいのメリットといえるのが、全国のENEOSで利用できるということ。全国でトップシェアの店舗網を持つENEOSだからサービスが圧倒的に受けやすい!せっかく新車が手に入ったので遠出をしたいというときに、「ガソリン代、結構かかるな」と熱が冷めることなく、気軽にドライブに出かけられます。キャンプやアウトドアに行って、クルマがドロドロになっても安心です。

 

また、契約者への特典として、エネゴリくんのバスタオルが進呈されるとのこと。さらなる詳細はキャンペーンページが充実しているのでぜひそちらでご確認を!

 

↑キャンペーンサイトの詳細はコチラ

 

監修したモータージャーナリストの河口まなぶさんも太鼓判

「ガソリン代、洗車代1年間無料って、よくよく考えると太っ腹すぎない?オペレーションも大変だろうに」というオトナ視点の事情もよぎりましたが、このキャンペーン、モータージャーナリストの河口まなぶさんと考案したという背景があります。

 

登録者50万人を持つ河口さんのYouTubeチャンネル「LOVECARS!TV!」では、河口さんが実際にENEOSの店舗を訪れて担当者とバチバチ(?)にやりとりする内容を配信。

 

河口さんの着想のもとになったのは契約者が受けられる給油代5円割引。「『ENEOS 新車のサブスク』はすべてがコミコミになっているとはいえ、実際クルマを使うとなると燃料などがランニングコストとして入ってくるので、ここは…思い切ってガソリン代を無料にするのはどうでしょう?」と提案。ENEOSの担当者もタジタジになりながらも、意外にも快諾。

 

さらに洗車代も無料にすることで、「大変インパクトのあるキャンペーンになった」と太鼓判を押しています。河口さんが言うように、クルマの費用は車両価格や各種税金だけでなく、維持費がかかってきます。ガソリン代、洗車代が1年間無料になることで“真のコミコミ価格”を実現しているといっても過言ではありません。

 

ちなみに、この動画、ENEOSのマスコットキャラクターであるエネゴリくんも登場していて、コミカルな動きにほっこりします。

 

行動を制限しないを後押ししてくれる

ENEOS 新車のサブスク」とそのキャンペーンについて紹介してきましたが、ライフスタイル視点で見ると、「行動を制限しない」をサポートしてくれる側面が見えてきます。というのも、「ガソリン代洗車代1年間無料」だから、どこかに出かけるのを制限しないーー行きたい場所に気兼ねなく行けるし、遊べます。サービスを受けられる場所も多数あるので、そこの制限もありません。

 

ENEOS 新車のサブスク」自体、月の支払額を自分の財布事情に応じて固定できるから、先々の見通しが立てやすくなります。突発的な出費がないという意味で余計な心配もありません。

 

昨年は行動制限が解除された年であり、2024年はさらに制限のない年になっていくはずで、そうした新しい生活を後押ししてくれるサービス&キャンペーンといえるでしょう。2月、3月は年間でクルマが最も売れる時期であり、先着50台ということもあり、競争が激化しそうな予感。クルマの購入を検討している人はぜひお早めに!

 

↑キャンペーンサイトの詳細はコチラ

 

奈緒&磯村勇斗『演じ屋』続編が24年初夏放送・配信!連続ドラマW-30『演じ屋 Re:act』【コメントあり】

連続ドラマW-30『演じ屋 Re:act』(WOWOW/WOWOWオンデマンド)の2024年初夏放送・配信が決定。W主演を務める奈緒と磯村勇斗、監督・脚本の野口照夫からコメントも到着した。

 

本作は、2021年7月に放送・配信されて大好評を博したヒューマンストーリー『演じ屋』の続編。「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」のテレビドラマ版、映画版などを手掛けた野口照夫が2000年代初頭にインディーズ作品として制作した「演じ屋」を、奈緒と磯村勇斗を主演に迎えて約20年ぶりに新しい「演じ屋」を生み出し、話題を呼んだ。

 

前作同様に監督・脚本を野口照夫、音楽を花岡拓也が担当。今作では、依頼された役になりきるという新しい職業・演じ屋の奈緒演じるアイカと、演じ屋という職業に魅了され、その一員となった磯村演じるトモキは、警察の要請でホームレス襲撃事件の犯人を見つけ出すため、おとり捜査に乗り出す。その先で彼らの前に立ちはだかるモノとは。

 

また、番組公式Instagramも再始動。貴重なオフショットやメイキングなど、ここでしか見ることのできない写真や動画を定期的に投稿していく。なお、前作『演じ屋』全6話は現在、WOWOWオンデマンドで絶賛配信中。奈緒と磯村、監督・脚本の野口によるコメントは下記に掲載。

 

コメント

奈緒

また『演じ屋』の皆さんと再会できることがとてもうれしかったです! 今回は特に”家族”について考える時間を過ごしながら撮影していました。ひとつの家族を演じながらそれぞれが何を感じ思っているのか、秘密の多い演じ屋ファミリーの心の内が、また少しだけのぞけるシーズン2となっています。そして、今回も心強い共演者の皆さま…続報をお楽しみに…!

 

磯村勇斗

再びシーズン2として帰って来れたのも、皆さまの応援のおかげです。ありがとうございます。

新作『演じ屋 Re:act』は、新たなミッションを遂行すべく潜入捜査を行ったり、社会的テーマにも切り込んだりと、シーズン1よりさらに演じ屋ファミリーの活躍を楽しめると思います。そして「家族」の在り方について心温まる物語もあり、より一層演じ屋の世界を堪能できる作品となっています。

 

監督・脚本:野口照夫

まったく予期していなかった続編の決定はうれしいサプライズでした。とてつもなく多忙な奈緒さん、磯村さんの再びの出演に心から感謝。そして何よりも前作を支持してくださった視聴者の皆さまあってのシーズン2の決定です。本当にありがとうございます。演じ屋の面々が繰り広げる新たな物語をどうぞお楽しみください。

 

第1話あらすじ

アイカ(奈緒)は、演じ屋の一員となったトモキ(磯村勇斗)と共に依頼を受け、惨殺されるフリをする仕事をしていた。しかし、そこにホームレス襲撃事件の張り込みをしていた刑事が、本当の惨殺事件と勘違いして駆け付けてしまう。刑事ともめている間に、ホームレスが暴行を受ける事件が発生。捜査を妨害したことで事件に協力することになった演じ屋一行は、犯人を突き止めるべく、トモキがホームレスを演じて公園に住み込み、おとり捜査に乗り出す。

 

番組情報

連続ドラマW-30『演じ屋 Re:act』(全7話)
WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド
2024年初夏放送・配信(第1話無料放送)

出演:奈緒、磯村勇斗 ほか

監督・脚本:野口照夫
音楽:花岡拓也
プロデューサー:二宮崇昌、平田樹彦、渋谷恒一
制作:ダブル・フィールド
製作著作:WOWOW

WOWOWオンデマンド『演じ屋』:https://wod.wowow.co.jp/program/173046
番組特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/enjiya2/
公式Instagram:enjiya_wowow

出したままでも冷たさをキープ! ヒラキ「ペットボトルクーラー」

税込198円のスニーカーをはじめ、ファッションアイテムや生活雑貨などさまざまな商品を驚きの安さで販売するヒラキ。中にはアイデア商品も数多く並んでいて、今回ご紹介する「ペットボトルクーラー」もそんな便利なアイテムの1つです。ペットボトル飲料の冷たさをキープでき、レジャーやスポーツの際にも大活躍の同商品をさっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●冷たいペットボトルをそのまま入れるだけの「ペットボトルクーラー」(ヒラキ)

冷たいペットボトル飲料を買うと、最初は冷えた状態で飲めてもだんだんぬるくなってしまいますよね。そんな時に便利なのがヒラキの「ペットボトルクーラー」(1078円)。ペットボトルを入れておくだけで冷たさをキープできる優れものです。

 

商品のサイズはおよそ直径8.5cm×高さ19cmで、適応するペットボトルは500mlや600mlの容量で直径が約7.3cmまでの大きさ。ペットボトルより一回り大きくなりますが、片手で持つことができるサイズです。

 

本体はステンレス製で、蓋は樹脂製。蓋はひねって開けるのではなく、蓋の端に親指を引っかけてパコっとはずすタイプです。簡単に開け閉めできますが、ペットボトルを入れた状態で逆さまにしてもしっかり閉まっていてはずれませんでした。

 

使い方は、冷たいペットボトルをそのまま本体の中へ入れるだけ。保冷効力は6℃以下(1時間後)、9℃以下(3時間後)、11℃以下(6時間後)となります。実際に朝入れた飲み物を、夕方頃まで冷たいままおいしく飲むことができました。

 

500mlのペットボトルを入れてみると、上の方だけ少し出る状態。ペットボトルの蓋の部分が出ているので、本体から取り出さずに蓋を開けて飲むことができます。本体の中は少し余裕があってペットボトルが動くものの、飲むときにはそれほど気になりませんでした。

 

色はシンプルなシルバーなので、仕事や勉強のデスクの上に置いてあってもよさそうです。男女ともに使えるかっこいいデザインなのもGOOD。

 

商品の愛用者からは「半日たってもほぼぬるくならず、冷たいまま飲めます」「ペットボトルのまま入れられるので便利ですよ」と好評の声が上がっていました。ペットボトル飲料を冷たいまま飲むのに便利な同商品を、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

美容整形まで!? 驚きの韓国「受験応援グッズ」事情

日本は受験シーズン真っ只中ですが、韓国では毎年11月中旬に、日本の共通テスト(旧センター試験)にあたる「スヌン(大学修学能力試験)」が実施されます。日本以上に学歴重視社会の韓国では、スヌンの点数だけで大学の合否が決まるわけではないものの、大学入試競争がとても熾烈。そのため、合格祈願グッズもなかなか趣向を凝らしています。現地からご紹介しましょう。

↑韓国で大人気の合格祈願チョコレート

 

韓国における合格祈願の定番には、日本でも見られるようにお菓子があります。最近高い人気を誇る合格祈願チョコレートには「絶対合格!」「合格祈願」「願いごとの成就」などのメッセージがかわいいパッケージに記載されています。同じようなメッセージが書かれた応援マカロンも販売されました。

 

韓国でも四葉のクローバーは幸せを呼ぶといわれており、四葉のクローバーを持ったぬいぐるみや、四葉のクローバーが印刷されたシールも人気。なかでも安価で購入しやすいシールについては、さまざまなタイプが見受けられます。

↑四葉のクローバーをプリントしたシール

 

韓国ならではのスヌングッズとして、「合格」などの文字と一緒に受験生の顔を印刷した毛布やクッション、マグカップなどのオリジナルグッズがあり、発売されるやいなや話題を呼びました。これは事前に受験生の写真を送り、世界に一つだけの受験応援グッズを作ることができるというものです。

 

その一方、実際にあるお菓子や栄養剤のパッケージを、合格祈願用にもじった商品も目立ちます。例えば、人気栄養剤の「비타500(ビタ500)」を「くっ付く、受かる」という意味の「부터500(プト500)」に言い換えたり、「박카스(バッカス)」を「合格する」という意味の「부터스(プットス)」とひねったり。ほかにも、過去にはインスタントジャージャー麺の「짜파게티(チャパゲッティ)」をもじった「합격파티(合格パーティーという意味)」も販売されていました。

↑栄養ドリンクも合格祈願をもじった商品名で売られている

 

美容整形も受験生を応援

スヌンは国を挙げてサポートするほどの重要な「イベント」で、遅刻しそうな受験生のために白バイやパトカーが出動し、会場まで送る光景でも知られています。企業も受験生を応援しており、スヌンが終わった受験生はスマートフォンを安く購入できたり、映画館や飲食店、遊園地などでも特別割引をしたりしてもらえます。

 

なかには受験生限定で、美容整形手術費用を割引する美容クリニックも。美容整形については日本ではちょっと考えられませんが、まさに韓国ならではの文化といえます。

 

このように韓国では新たなスヌン応援グッズが次々と登場し、グッズを扱う企業も年々増加。市場は今後さらに盛り上がっていきそうです。

 

執筆・撮影/TAIRA87

藤園麗がボム初水着で麗しのヘルシー美ボディ披露【独占カット】

藤園麗が、2月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」3月号のグラビアに登場した。

昨年5月にAKB48を卒業した藤園麗がボム初水着グラビアに登場。上品なだけじゃなくかわいらしさも持ち合わせている彼女の麗らかなグラビアは必見だ。

 

通常版の表紙はSKE48の井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理

巻頭特集は、2月28日(水)に32枚目のシングル『愛のホログラム』をリリースするSKE48の初水着グラビアを含むオール水着グラビアの36ページ。

 

表紙を飾るのは、井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理のシングル選抜の4人。中野は初選抜にして人生初水着グラビアとなる。

 

巻頭特集パート1では、4人の18ページのグラビアに加え、メンバーぞれぞれのインタビューと、『愛のホログラム』の話、今年のSKE48の未来予想などを語り合う座談会を。笑顔いっぱいの楽しい撮影の様子を収めた撮影現場ムービーもQRコードからチェックできる。

 

巻頭特集パート2は青木莉樺の初水着グラビア。10期生最年長の青木が、ファン待望の人生初のビキニ。その長い脚と美しいスレンダーボディに注目だ。

 

巻頭特集の最後は藤本冬香の初水着グラビア。「NGなしなのに水着グラビアのオファーが来ない…」と言っていた藤本は、本人命名のファンの総称が“おでんの会”ということで、おでんを食べるカットも。

 

通常版の裏表紙はNMB48

NMB48はドラマ『アイドル失格』の撮影現場に独占潜入。話題のアイドルグループ“テトラ”として出演中の山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃が登場。本人解説の役どころや、4人で語るドラマの見どころなど盛りだくさん。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は志田音々

志田音々の最新撮り下ろし水着グラビアを13ページで。黄色いリボンをつけたかわいい水着から、ニットカーディガンを羽織った大人テイストのビキニまで。

 

限定版の裏表紙はフジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさ

フジテレビで金曜深夜に絶賛放送中の『オールナイトフジコ』から現役女子大生ユニット、フジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさが初水着グラビアに挑戦。リアル女子大生が暮らすシェアハウスを舞台に、オールナイトしちゃいそうな水着グラビアに。

 

【通常版】

表紙:井上瑠夏、太田彩夏、熊崎晴香、中野愛理(SKE48)

裏表紙:NMB48

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:志田音々

裏表紙:入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

志田音々

 

<そのほかのラインナップ>

★1月31日(水)に2枚目のシングル「卒業まで」をリリースした僕が見たかった青空から、名前に“恋”と“愛”がつく、バレンタインシーズンにぴったりな中学生ペア、杉浦英恋と工藤唯愛のグラビアを。

 

★昨年5月にAKB48を卒業した藤園麗がボム初水着グラビアに登場。上品なだけじゃなく可愛らしさも持ち合わせている彼女の麗らかなグラビアは必見。

 

★ボムは次号で創刊45周年。それを記念して今月号では1979年から1999年の表紙をイッキ見せ。

 

★そのほか、木下彩音、大久保桜子、新倉聖菜などインタビューも充実。

 

★澄田綾乃のスペシャル告知も。

 

<掲載タレント>

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

青木莉樺(SKE48)

藤本冬香(SKE48)

工藤唯愛・杉浦英恋(僕が見たかった青空)

入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

藤園麗

志田音々

山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃(NMB48)

木下彩音

大久保桜子

新倉聖菜

 

「ボム3月号」

特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)

発売日:2024年2月8日(木)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

 

購入はコチラ

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQQTNZCN/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107469163

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14594712

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020347/

画期的な形が悩みを解消!ベルメゾン「まな板の食材をすくいやすい蓋付きザルボウルセット」

みじん切りにした野菜などをまな板からザルに移し替えるのは、こぼれ落ちたり、まな板に貼り付いてしまったりと一苦労ですよね。今回はそんな悩みを解消してくれる、画期的な形をした「蓋付きザルボウルセット」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●画期的な形状の「まな板の食材をすくいやすい蓋付きザルボウルセット」(ベルメゾン)

便利なキッチンアイテムが豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、その名も「まな板の食材をすくいやすい蓋付きザルボウルセット」(1100円/税込)です。ザルやボウルの役割以外に何役もこなしてくれるという同商品を、さっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

ザルとボウルの大きさは、幅が約14cm、奥行が約16cm、高さが約8cm。蓋は幅が約14cm、奥行が約14cm、厚さが約1cmでした。カラーはボウルが黒、ザルがグレー、蓋が半透明の白。シックな色味なので、どんなキッチンにも馴染んでおしゃれに使えそうです。

 

驚くのはその画期的な形状。通常は円形のザルとボウルですが、同商品は側面がまっすぐになっており、まな板の上に立てられる形をしています。ちりとりのような形をしていることで、まな板にある食材をうまくすくい取ることができるという優れもの。フックにかける部分が持ち手になり、平面の角になった部分がちょうど良い注ぎ口となります。またボウルには目盛りも付いているので、計量カップとしても活用できるのGOOD!

 

それでは、玉ねぎのみじん切りをボウルに移し替えてみましょう。まな板に立てた時に少し斜めになることで食材も見やすく、ボウルに入れてサッとすくい上げることができました。何回かに分けてボウルに入れる作業が減るだけで、かなりストレス軽減になりますね。

 

また、もう一つの魅力が電子レンジ使用可能なところ。ボウルに食材を入れ、付属の蓋をはめたらそのまま電子レンジ調理ができます。ラップを使う必要がないので手間が激減。もちろん冷蔵庫に保管する際にも蓋をして保管しておけます。蓋が硬い素材なので、上に物を重ねられるのも良いですね。

 

購入者からは「切ったネギが入れやすくなって、今までのストレスが一気に解消された!」「取っ手や目盛り、蓋つきでそのままレンチンできます。すごく使いやすい」といった声が上がっていました。毎日の料理に欠かせない調理器具になりそうな「蓋付きザルボウルセット」。まな板からの食材の移し替えに苦戦している人は、同商品の使いやすさを是非試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

僕が見たかった青空の中学生ペア・杉浦英恋&工藤唯愛が“恋愛(キュンキュン)”チーム結成【独占カット】

僕が見たかった青空の杉浦英恋と工藤唯愛が、2月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」3月号のグラビアに登場した。

1月31日に2枚目のシングル「卒業まで」をリリースした僕が見たかった青空から、名前に“恋”と“愛”がつく、バレンタインシーズンにぴったりな中学生ペア・杉浦英恋と工藤唯愛のグラビアを。

 

通常版の表紙はSKE48の井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理

巻頭特集は、2月28日(水)に32枚目のシングル『愛のホログラム』をリリースするSKE48の初水着グラビアを含むオール水着グラビアの36ページ。

 

表紙を飾るのは、井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理のシングル選抜の4人。中野は初選抜にして人生初水着グラビアとなる。

 

巻頭特集パート1では、4人の18ページのグラビアに加え、メンバーぞれぞれのインタビューと、『愛のホログラム』の話、今年のSKE48の未来予想などを語り合う座談会を。笑顔いっぱいの楽しい撮影の様子を収めた撮影現場ムービーもQRコードからチェックできる。

 

巻頭特集パート2は青木莉樺の初水着グラビア。10期生最年長の青木が、ファン待望の人生初のビキニ。その長い脚と美しいスレンダーボディに注目だ。

 

巻頭特集の最後は藤本冬香の初水着グラビア。「NGなしなのに水着グラビアのオファーが来ない…」と言っていた藤本は、本人命名のファンの総称が“おでんの会”ということで、おでんを食べるカットも。

 

通常版の裏表紙はNMB48

NMB48はドラマ『アイドル失格』の撮影現場に独占潜入。話題のアイドルグループ“テトラ”として出演中の山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃が登場。本人解説の役どころや、4人で語るドラマの見どころなど盛りだくさん。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は志田音々

志田音々の最新撮り下ろし水着グラビアを13ページで。黄色いリボンをつけたかわいい水着から、ニットカーディガンを羽織った大人テイストのビキニまで。

 

限定版の裏表紙はフジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさ

フジテレビで金曜深夜に絶賛放送中の『オールナイトフジコ』から現役女子大生ユニット、フジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさが初水着グラビアに挑戦。リアル女子大生が暮らすシェアハウスを舞台に、オールナイトしちゃいそうな水着グラビアに。

 

【通常版】

表紙:井上瑠夏、太田彩夏、熊崎晴香、中野愛理(SKE48)

裏表紙:NMB48

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:志田音々

裏表紙:入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

志田音々

 

<そのほかのラインナップ>

★1月31日(水)に2枚目のシングル「卒業まで」をリリースした僕が見たかった青空から、名前に“恋”と“愛”がつく、バレンタインシーズンにぴったりな中学生ペア、杉浦英恋と工藤唯愛のグラビアを。

 

★昨年5月にAKB48を卒業した藤園麗がボム初水着グラビアに登場。上品なだけじゃなく可愛らしさも持ち合わせている彼女の麗らかなグラビアは必見。

 

★ボムは次号で創刊45周年。それを記念して今月号では1979年から1999年の表紙をイッキ見せ。

 

★そのほか、木下彩音、大久保桜子、新倉聖菜などインタビューも充実。

 

★澄田綾乃のスペシャル告知も。

 

<掲載タレント>

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

青木莉樺(SKE48)

藤本冬香(SKE48)

工藤唯愛・杉浦英恋(僕が見たかった青空)

入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

藤園麗

志田音々

山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃(NMB48)

木下彩音

大久保桜子

新倉聖菜

 

「ボム3月号」

特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)

発売日:2024年2月8日(木)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

 

購入はコチラ

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQQTNZCN/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107469163

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14594712

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020347/

フジコーズ 入山七菜・坂本結菜・山中ありさが初水着グラビアで純白ビキニ共演【独占カット】

フジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさが、2月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」3月号のTSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙はフジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさ

フジテレビで金曜深夜に絶賛放送中の『オールナイトフジコ』から現役女子大生ユニット「フジコーズ」の入山七菜・坂本結菜・山中ありさが初水着グラビアに挑戦。リアル女子大生が暮らすシェアハウスを舞台に、オールナイトしちゃいそうな水着グラビアに。

 

限定版の表紙は志田音々

志田音々の最新撮り下ろし水着グラビアを13ページで。黄色いリボンをつけたかわいい水着から、ニットカーディガンを羽織った大人テイストのビキニまで。

 

通常版の表紙はSKE48の井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理

巻頭特集は、2月28日(水)に32枚目のシングル『愛のホログラム』をリリースするSKE48の初水着グラビアを含むオール水着グラビアの36ページ。

 

表紙を飾るのは、井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理のシングル選抜の4人。中野は初選抜にして人生初水着グラビアとなる。

 

巻頭特集パート1では、4人の18ページのグラビアに加え、メンバーぞれぞれのインタビューと、『愛のホログラム』の話、今年のSKE48の未来予想などを語り合う座談会を。笑顔いっぱいの楽しい撮影の様子を収めた撮影現場ムービーもQRコードからチェックできる。

 

巻頭特集パート2は青木莉樺の初水着グラビア。10期生最年長の青木が、ファン待望の人生初のビキニ。その長い脚と美しいスレンダーボディに注目だ。

 

巻頭特集の最後は藤本冬香の初水着グラビア。「NGなしなのに水着グラビアのオファーが来ない…」と言っていた藤本は、本人命名のファンの総称が“おでんの会”ということで、おでんを食べるカットも。

 

通常版の裏表紙はNMB48

NMB48はドラマ『アイドル失格』の撮影現場に独占潜入。話題のアイドルグループ“テトラ”として出演中の山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃が登場。本人解説の役どころや、4人で語るドラマの見どころなど盛りだくさん。

 

【通常版】

表紙:井上瑠夏、太田彩夏、熊崎晴香、中野愛理(SKE48)

裏表紙:NMB48

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:志田音々

裏表紙:入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

志田音々

 

<そのほかのラインナップ>

★1月31日(水)に2枚目のシングル「卒業まで」をリリースした僕が見たかった青空から、名前に“恋”と“愛”がつく、バレンタインシーズンにぴったりな中学生ペア、杉浦英恋と工藤唯愛のグラビアを。

 

★昨年5月にAKB48を卒業した藤園麗がボム初水着グラビアに登場。上品なだけじゃなく可愛らしさも持ち合わせている彼女の麗らかなグラビアは必見。

 

★ボムは次号で創刊45周年。それを記念して今月号では1979年から1999年の表紙をイッキ見せ。

 

★そのほか、木下彩音、大久保桜子、新倉聖菜などインタビューも充実。

 

★澄田綾乃のスペシャル告知も。

 

<掲載タレント>

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

青木莉樺(SKE48)

藤本冬香(SKE48)

工藤唯愛・杉浦英恋(僕が見たかった青空)

入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

藤園麗

志田音々

山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃(NMB48)

木下彩音

大久保桜子

新倉聖菜

 

「ボム3月号」

特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)

発売日:2024年2月8日(木)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

 

購入はコチラ

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQQTNZCN/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107469163

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14594712

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020347/

Macのストレージが圧迫されている!? まずは重複画像を整理しよう! 【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「写真ライブラリの重複項目を整理しよう!」です。

 

 

「写真」ソフトに重複した写真やビデオがあると、ライブラリの容量がムダに大きくなってストレージを圧迫してしまいます。「写真」ソフトには、重複項目を整理するための機能が搭載されていますので、ときどき整理すると良いでしょう。

 

写真アプリを開き、サイドバーの[重複項目]を選択すると、重複した写真またはビデオが自動で抽出されます。撮影日の右隣にある[●個の項目を結合]をクリックすると、重複項目が完全に一致する場合は「完全に重複するコピーを結合」ボタンが表示されます。クリックすると重複していたデータが一つだけになり、残りは「最近削除した項目」に移動します。

 

同じように見えても実は解像度や画像フォーマットが異なっていたり、内容に微妙な違いがある場合、今度は先程の「項目を結合」を押したあとに[●個の項目を結合]というボタンが表示されます。

 

クリックすると、高画質で関連性の高いデータを組み合わせたものだけが保持され、残りは[最近削除した項目]に移動します。

 

重複項目がいくつもある場合は、[●個の項目を結合]をクリックして結合するという作業を何度も繰り返すのは面倒です。そんなときは[option]キーを押しながら[●個の項目を結合]をクリックすると、ダイアログを表示することなくダイレクトに結合できます。

 

さらに、大量の重複項目がある場合は、[●個の項目を結合]を何度もクリックする作業すら大変です。重複項目をまとめて結合したい場合は、ドラッグで複数の項目を選択して、右上の[項目を結合]ボタンをクリックして結合できます。また、編集メニューからすべてを選択を選んで、右上の[項目を結合]ボタンをクリックすると、一度に全ての重複項目を結合できます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

マツダの“ロータリー”がMX-30でついに復活! 新時代の走りを体験レポート

マツダは2023年11月、実に11年ぶりともなるロータリーエンジンを発電機として搭載したシリーズ型プラグインハイブリッド(PHEV)「MX-30 ロータリーEV」を発売しました。今回はそのうちの「Modern Confidence」に試乗。その詳細をお伝えするとともに、試乗した印象なども含めてお伝えします。

↑「MX-30 ロータリーEV」の外観は、ほかのMX-30シリーズとほとんど違いはない

 

■今回紹介するクルマ

マツダ MX-30 ロータリーEV(試乗グレード:Modern Confidence)

価格:478万5000万円(税込)

 

ロータリーをPHEVの発電専用とした新世代のパワーユニット

そもそも「MX-30」は2020年10月、24Vマイルドハイブリッドと2.0L直列4気筒エンジンを組み合わせた「e-SKYACTIV G」を発売したのが最初です。この時点ですでにマツダは、MX-30を電動車として明確に位置付け、EVはもちろんのこと、ロータリーエンジンを発電機として使うPHEVもラインナップに加える構想を示していました。

 

構想はすぐに実行され、2021年1月にはEVモデルを追加。そして2023年11月には今回紹介するロータリーEVを投入することでラインナップの完成をみたのです。

 

注目はこのロータリーエンジンでしょう。エンジンは830ccの小排気量仕様(8C型)で、あくまで発電用としてのみ活用されます。つまり、このエンジンによる発電が加わるシリーズ型PHEVとすることで、EVモデルと同様に全領域にわたるモーター駆動を実現しつつ、EVを超える長距離走行を実現したのです。

↑パワーユニットをフロントに搭載し、バッテリーはフロアに、燃料タンクはリアシート下に配置した

 

↑ボンネット内のパワーユニット。ロータリーエンジン(8C型)は向かって右側に配置された

 

↑パワーユニットは、発電用ロータリーエンジン「8C」を高出力モーターに同軸状に配置してほぼ一体化されている

 

バッテリー容量は17.8kWhと「MX-30 EV」のちょうど半分ですが、それでも国産PHEVとしてはトップクラスの大容量。これによる航続距離は107kmを達成し、ロータリーエンジンでの発電を行えばカタログ値で航続距離は877kmにもなります。MX-30ならではのしなやかな足回りを考慮すれば、ロングツアラーとしての資質を十分備えていると言っていいでしょう。

 

ロータリーを採用した理由はコンパクトさにあった

ではマツダは、発電用にどうしてロータリーエンジンを採用したのでしょうか。その理由はロータリーエンジンならコンパクトで高出力が得られるからです。基本的にEVでは航続距離を稼ぐためにできるだけの軽量化が求められますが、シリーズハイブリッドともなるとエンジンに加えてガソリンタンクも搭載しなければなりません。

 

マツダによれば、発電用として開発した8C型ロータリーエンジンは71psのパワーを発揮しますが、これをレシプロエンジンで発生させるには1000cc・3気筒程度が必要になるそうです。EV用システムと組み合わせてこれを搭載するのはサイズの上からも難しく、一方でロータリーであればそのサイズは約3分の2で済みます。つまり、ロータリーエンジンをMX-30に搭載するのはPHEVとする上で必然だったとも言えるのです。

↑発電用ロータリーエンジン「8C」は軽量化のためにロータリー構造体のサイドハウジングをアルミ化し、従来比15kgの軽量化に成功した

 

MX-30 ロータリーEVはシリーズ型PHEVなので、外部からの充電機能が搭載されています。しかも、普通充電だけでなく、CHAdeMO規格の急速充電にも対応したことで、高速充電だけでなく自宅へ給電ができる「V2H」にも対応しています。

 

17.8kWhのバッテリーが満充電であれば、一般的な家庭の約1.2日分の電力供給が可能になるということです。これならアウトドアでの利用だけでなく、非常時の電源としても役立ちますね。

↑運転席側後方に配置されている充電口は、普通充電(左)とCHAdeMO方式の急速充電の両方に対応した

 

ところで、ロータリーEVだからといって、MX-30として特別な仕様が備えられたわけではありません。外観でほかのMX-30との違いがわかるのは、ロータリーエンジンが搭載されていることを示すバッジがあるのと、ホイールが専用品となっているぐらい。インテリアではメーター内がロータリーEV専用となるものの、基本的なレイアウトは三連式の同じものです。その違いはパワートレーン系が変わっただけとも言えるでしょう。

↑「MX-30 ロータリーEV」のリアスタイル。「ロータリーEV」を示すバッジと専用ホイールが装備した以外、ほかのシリーズとの違いはない

 

↑「MX-30 ロータリーEV」の三連メーター。バッテリー管理用表示があるものの、基本的なレイアウトはほとんど同じだ

 

↑「MX-30 ロータリーEV」の運転席周り。ほかのMX-30シリーズとの違いはほとんどない

 

スムーズな走りはBEVそのもの。高速域までひたすらストレスフリ-!

試乗コースは、横浜のみなとみらい→金沢八景の往復約50kmを、首都高と一般道を使い分け、1時間半ほどかけて走行しました。

↑「MX-30 ロータリーEV」を試乗する筆者

 

ドライブモードは、センターコンソールのスイッチにより、デフォルトの「ノーマル」、そして「EV」に「チャージ」という3つを選べます。ノーマルモードでは電池残量があるうちは基本的にBEVとして走り、電池残量が半分を切るとエンジンを適宜ONにしながらの走行となります。一方のEVモードにすると電池残量ぎりぎりまでBEVとして走ります。

↑ドライブモードはデフォルトの「ノーマル」、そして「EV」に「チャージ」という3つが選べる

 

ただ、この距離だと言うまでもなくBEVですべて走り切れてしまいます。その走りはBEVによく見られるような、特別に“速い!”ことはありませんでした。体感としては、MX-30 EVよりも動きに俊敏さがないようにも思いましたが、それはロータリーEVの方が、100kgほど車重が重いことが影響しているのかもしれません。

 

それとチャージモードでのエンジン音は思った以上に賑やかです。マツダによれば「ロータリーエンジンならではの効率の良さを引き出すために、高回転域で回していることが影響している」とのこと。ならばノイズキャンセラーなどで対策はできなかったのか? とも訊ねてみましたが、「ノイズの帯域が幅広く、ノイズキャンセラーでは対応しきれなかった」ということでした。

 

とはいえ、スムーズな走りはBEVそのもので、高速域まであっという間に到達。アクセルを踏み込んで、あえてロータリーエンジンをONにしても(足元からスイッチが入ったのを体感できる)、その快適な走りは変わらずストレスなし! エンジン音もノーマルモードで走っている分にはそれほど気になるものではなく、気持ちの良い走りが楽しめました。

 

そんな中で試乗を通して気になったのは、マツダコネクトのディスプレイサイズが8.8インチと小さめだったことです。特に周囲のベゼルにドライバーモニター用赤外線センサーが入っていることもあり、ディスプレイがとても小さく感じてしまうのです。その割にコンソール下に配置されたエアコンの表示は“巨大”な印象を受けます。

↑マツダコネクトで使われるディスプレイは8.8インチ。周囲のベゼルにはドライバーモニタリング機能も備わる

 

一方でマツダコネクトのコントローラーのリニアな動きは、操作する上でのストレスはまったく感じさせません。また、このグレードには標準装備となる12スピーカーの「ボーズサウンドシステム」も、EVモードで走ったときの静粛性と相まって心地よさを感じさせるものとなっていました。このサウンドはぜひ試乗しながら体験して欲しいと思います。

SPEC(Modern Confidence)●全長×全幅×全高:4395×1795×1595mm●車両重量:1780kg●パワーユニット:8C-PH型エンジン+電気モーター●最高出力:72PS(エンジン)、170PS(モーター)●最大トルク:112Nm(エンジン)、260(モーター)●WLTCモード燃費:15.4km/L(ハイブリッド燃費)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

撮影/松川 忍

志田音々が黄色いリボン&チューブトップビキニでキュートな笑顔【独占カット】

志田音々が、2月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」3月号のTSUTAYAほか店舗限定版の表紙&グラビアに登場した。

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は志田音々

志田音々の最新撮り下ろし水着グラビアを13ページで。黄色いリボンをつけたかわいい水着から、ニットカーディガンを羽織った大人テイストのビキニまで。

 

限定版の裏表紙はフジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさ

フジテレビで金曜深夜に絶賛放送中の『オールナイトフジコ』から現役女子大生ユニット、フジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさが初水着グラビアに挑戦。リアル女子大生が暮らすシェアハウスを舞台に、オールナイトしちゃいそうな水着グラビアに。

 

通常版の表紙はSKE48の井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理

巻頭特集は、2月28日(水)に32枚目のシングル『愛のホログラム』をリリースするSKE48の初水着グラビアを含むオール水着グラビアの36ページ。

 

表紙を飾るのは、井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理のシングル選抜の4人。中野は初選抜にして人生初水着グラビアとなる。

 

巻頭特集パート1では、4人の18ページのグラビアに加え、メンバーぞれぞれのインタビューと、『愛のホログラム』の話、今年のSKE48の未来予想などを語り合う座談会を。笑顔いっぱいの楽しい撮影の様子を収めた撮影現場ムービーもQRコードからチェックできる。

 

巻頭特集パート2は青木莉樺の初水着グラビア。10期生最年長の青木が、ファン待望の人生初のビキニ。その長い脚と美しいスレンダーボディに注目だ。

 

巻頭特集の最後は藤本冬香の初水着グラビア。「NGなしなのに水着グラビアのオファーが来ない…」と言っていた藤本は、本人命名のファンの総称が“おでんの会”ということで、おでんを食べるカットも。

 

通常版の裏表紙はNMB48

NMB48はドラマ『アイドル失格』の撮影現場に独占潜入。話題のアイドルグループ“テトラ”として出演中の山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃が登場。本人解説の役どころや、4人で語るドラマの見どころなど盛りだくさん。

 

【通常版】

表紙:井上瑠夏、太田彩夏、熊崎晴香、中野愛理(SKE48)

裏表紙:NMB48

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:志田音々

裏表紙:入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

志田音々

 

<そのほかのラインナップ>

★1月31日(水)に2枚目のシングル「卒業まで」をリリースした僕が見たかった青空から、名前に“恋”と“愛”がつく、バレンタインシーズンにぴったりな中学生ペア、杉浦英恋と工藤唯愛のグラビアを。

 

★昨年5月にAKB48を卒業した藤園麗がボム初水着グラビアに登場。上品なだけじゃなく可愛らしさも持ち合わせている彼女の麗らかなグラビアは必見。

 

★ボムは次号で創刊45周年。それを記念して今月号では1979年から1999年の表紙をイッキ見せ。

 

★そのほか、木下彩音、大久保桜子、新倉聖菜などインタビューも充実。

 

★澄田綾乃のスペシャル告知も。

 

<掲載タレント>

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

青木莉樺(SKE48)

藤本冬香(SKE48)

工藤唯愛・杉浦英恋(僕が見たかった青空)

入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

藤園麗

志田音々

山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃(NMB48)

木下彩音

大久保桜子

新倉聖菜

 

「ボム3月号」

特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)

発売日:2024年2月8日(木)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

 

購入はコチラ

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQQTNZCN/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107469163

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14594712

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020347/

NMB48山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃演じるアイドル“テトラ”の撮影現場に潜入【独占カット】

NMB48の山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃が、2月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」3月号のグラビアに登場した。

通常版の裏表紙はNMB48

NMB48の山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃が出演中のドラマ『アイドル失格』の撮影現場に独占潜入。話題のアイドルグループ“テトラ”を演じている4人による役どころの本人解説や、ドラマの見どころなど盛りだくさん。

 

通常版の表紙はSKE48の井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理

巻頭特集は、2月28日(水)に32枚目のシングル『愛のホログラム』をリリースするSKE48の初水着グラビアを含むオール水着グラビアの36ページ。

 

表紙を飾るのは、井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理のシングル選抜の4人。中野は初選抜にして人生初水着グラビアとなる。

 

巻頭特集パート1では、4人の18ページのグラビアに加え、メンバーぞれぞれのインタビューと、『愛のホログラム』の話、今年のSKE48の未来予想などを語り合う座談会を。笑顔いっぱいの楽しい撮影の様子を収めた撮影現場ムービーもQRコードからチェックできる。

 

巻頭特集パート2は青木莉樺の初水着グラビア。10期生最年長の青木が、ファン待望の人生初のビキニ。その長い脚と美しいスレンダーボディに注目だ。

 

巻頭特集の最後は藤本冬香の初水着グラビア。「NGなしなのに水着グラビアのオファーが来ない…」と言っていた藤本は、本人命名のファンの総称が“おでんの会”ということで、おでんを食べるカットも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は志田音々

志田音々の最新撮り下ろし水着グラビアを13ページで。黄色いリボンをつけたかわいい水着から、ニットカーディガンを羽織った大人テイストのビキニまで。

 

限定版の裏表紙はフジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさ

フジテレビで金曜深夜に絶賛放送中の『オールナイトフジコ』から現役女子大生ユニット、フジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさが初水着グラビアに挑戦。リアル女子大生が暮らすシェアハウスを舞台に、オールナイトしちゃいそうな水着グラビアに。

 

【通常版】

表紙:井上瑠夏、太田彩夏、熊崎晴香、中野愛理(SKE48)

裏表紙:NMB48

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:志田音々

裏表紙:入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

志田音々

 

<そのほかのラインナップ>

★1月31日(水)に2枚目のシングル「卒業まで」をリリースした僕が見たかった青空から、名前に“恋”と“愛”がつく、バレンタインシーズンにぴったりな中学生ペア、杉浦英恋と工藤唯愛のグラビアを。

 

★昨年5月にAKB48を卒業した藤園麗がボム初水着グラビアに登場。上品なだけじゃなく可愛らしさも持ち合わせている彼女の麗らかなグラビアは必見。

 

★ボムは次号で創刊45周年。それを記念して今月号では1979年から1999年の表紙をイッキ見せ。

 

★そのほか、木下彩音、大久保桜子、新倉聖菜などインタビューも充実。

 

★澄田綾乃のスペシャル告知も。

 

<掲載タレント>

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

青木莉樺(SKE48)

藤本冬香(SKE48)

工藤唯愛・杉浦英恋(僕が見たかった青空)

入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

藤園麗

志田音々

山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃(NMB48)

木下彩音

大久保桜子

新倉聖菜

 

「ボム3月号」

特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)

発売日:2024年2月8日(木)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

 

購入はコチラ

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQQTNZCN/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107469163

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14594712

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020347/

Z世代に浸透中の「#自然界隈」、UMA・ビッグフットの投稿が…/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第5話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

自然界隈について解説!

「自然界隈」は、高原や川などの自然を好む界隈のことを指します。TikTokやインスタなど写真、動画投稿SNSで自然豊かな場所に出向き、デトックスしている写真や動画に「#自然界隈」をつけて投稿をするZ世代が増えてきています。

 

2024年はSNSのトレンドもデトックス思考になりそうという声もチラホラ出ていますが、大足くんのような「山奥でイノシシ丸焼き」のパワー系インフルエンサーの隆盛もあり得る!?

 

次回は3月10日(日)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.86「存在」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.86「存在」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「理想のケース」が付属! 三菱電機の冷蔵庫「MZシリーズ」製造現場で進化を見た

三菱電機は新型6ドア冷蔵庫「MZシリーズ」を1月26日に発売しました。その発表にあたり、冷蔵庫を製造している静岡製作所で新製品のお披露目、新製品と同社調理家電を使ったリレー調理の実演、さらに製造現場の見学もしてきましたので、その内容をレポートします。

↑写真左からグランドリネンホワイト、グランドアンバーグレー、グランドクレイベージュ

 

MZシリーズは、定格容量602LのMR-MZ60K(実売価格48万4000円・税込)、540LのMR-MZ54K(同45万1000円)、485LのMR-MZ49K(同42万9000円)の3機種。それぞれ、グランドリネンホワイト、グランドクレイベージュ、グランドアンバーグレーの3色展開となります。三菱電機では2022年に高級冷蔵庫のフルモデルチェンジしているため、今回はマイナーチェンジという位置付けとなり、本体カラーの変更ほか、使い勝手の面で改善を施しています。

自由度の高い整理ケースを新たに付属

まず、使い勝手で改善したのは、「思うまま整理セット」を付属したことです。「思うままフリーケース」の大と小、フリーケースに使う「思うままストッパー」の3点セットで、冷蔵室の棚はもちろん、野菜室の段違いケース、冷蔵室ドアポケットにも収納できる整理ケースです。

↑新たに標準付属となった「思うまま整理セット」の3点は冷蔵庫内の整理整頓に役立つ。なお追加購入はできない

 

↑思うまま整理セットの使用例

 

「思うまま整理セット」がハード面で整理整頓をアシストする一方で、ソフト面でもアシストをし、省エネの手助けを行うのも改善ポイントのひとつ。三菱電機は昨年、ハイエンドモデルに「A.I.予報」という機能を搭載しました。センサーでドアの開閉状況を分析し、開けている時間が長くなってきたら庫内が整理整頓できておらず、無駄な電力を消費していると、冷蔵庫ドアの操作パネルに通知を出すものです。三菱電機の公式アプリにて冷蔵庫内の整理整頓術を紹介しているので、通知を受けたユーザーは動画を見ながら庫内の整理ができるという仕組みです。

 

前年モデルでは、通知を受けた後に整理整頓をするかしないかはユーザー任せでしたが、新製品ではA.I.予報で通知を受けた後、扉を開けている平均時間が減ったら整理整頓ができたと判断し、扉パネルおよびアプリに成果を評価する仕組みを導入しました。扉オープンの長さに合わせて優・良・可の3段階で評価されるのですが、これによりユーザーは整理整頓のモチベーションを維持できるという仕組みです。なお、新製品の発売に合わせて、「思うまま整理セット」を使った整理整頓術の動画も公開しています。

↑A.I.予報で冷蔵庫の中が散らかっていると通知を受けたあとに整理整頓すれば、その成果をフィードバックしてユーザーのモチベーションを上げる

 

トレンドに合わせて自然の要素を取り入れた新カラー

新しいカラーバリエーションはインテリアのトレンドに合わせた色を採用したと三菱電機は説明しています。近年、「バイオフィリックデザイン」という自然の要素を住環境に取り入れることで快適性や生産効率が向上するという考えが住居やオフィスインテリアデザインに採用されていますが、コロナ禍において在宅時間が増えたことでより一層、この傾向が強まりました。そのような中、冷蔵庫はLDKの中で最も存在感の強い家電であり、インテリアと融合したデザインが求められているため、新製品では自然の要素を取り入れたカラーを採用したとのこと。

 

MZシリーズはインテリアのトレンドである低彩度・中明度を基本とした3色。グランドアンバーグレーは琥珀(アンバー)をイメージしたダーク調の落ち着いたデザイン。コンクリート打ちっぱなしや鋳物など、モノトーンインテリアを好むユーザーをターゲットにしています。グランドクレイベージュは粘土(クレイ)をイメージしており、色のトーンを抑えたナチュラルな空間に合います。こちらはステンレスのキッチン、木目の家具、レザー張りのソファを好むユーザー向けに。グランドリネンホワイトは麻布(リネン)をイメージしており、明るく生活感のある空間にマッチします。観葉植物や木目調家具、布・フェルトの家具といったナチュラル志向のユーザーをターゲットにしています。

↑新色の3色は近年のインテリアのトレンドである自然の要素を取り入れたバイオフィリックデザイン

 

「思うまま整理セット」で得られる3つの効果

新製品説明に続いて、生活情報発信系インフルエンサーでNadia Lifestyle Artist/整理収納アドバイザーのみなさんが登壇し、冷蔵庫の整理整頓がいかに大切かを解説しました。

 

「冷蔵庫を整理整頓することで、時間的効果、経済的効果、精神的効果の3つの効果が得られます。時間的効果というのは、探している食材がすぐに見つかること。経済的効果は、ドアの開閉時間が短くなることで省エネになること。食材が見つけやすくなることで同じものを2回買うことを防いだり、賞味期限切れで食材を廃棄することも防げるという経済的効果もあります。

 

最後の精神的効果は、自分時間ができてゆとりが生まれ、探しものが見つからないストレスから解放されることです。冷蔵庫の整理整頓方法でよくあるのが市販のケースを活用することなのですが、自宅の冷蔵庫に合った理想のケースを探すのがまず大変。今回、純正品の『思うまま整理セット』を付属するのはとてもありがたいことです。まさに主婦の味方だと思います」

↑冷蔵庫の整理整頓が多くの恩恵をもたらすことを説明するみなさん

 

その後、みなさんは「思うまま整理セット」の活用方法を紹介。バターやジャム、ヨーグルトを収納した朝食セットにまとめたり、半端野菜を収納したりするほか、納豆やカニカマ、チーズなどバラバラになりやすい食材を収納するなどの例を紹介してくれました。

↑みなさんが考える「思うまま整理セット」の活用術。料理で余った野菜の切れ端をまとめたり、朝食で使う食材をまとめたりと、用途ごとにまとめるのがコツといいう

 

冷蔵庫とIHクッキングヒーターのコンビで時短・おまかせ調理が進化

続いて、Nadia Artist/三菱家電アンバサダーの西岡麻央さんが、三菱電機の冷蔵庫とIHクッキングヒーターを使ったリレー調理を実演しました。三菱電機の冷蔵庫と言えば「切れちゃう瞬冷凍A.I.」。冷凍肉に包丁がさくっと入り、カット野菜も解凍せずにほぐせるのが特徴。一方、IHクッキングヒーターは業界で初めてグリル部にレンジ機能を搭載し、時短調理・おまかせ調理がより進化しています。

 

「生の鶏肉は包丁で切りにくいのですが、『切れちゃう瞬冷凍』で冷凍したままの鶏肉はサクサク簡単に切れます。あらかじめカットして冷凍していた野菜も、使うぶんだけ凍ったままパラパラとフライパンに投入することができて本当に便利。食べきれなかった野菜を瞬冷凍しておけば、時間がある時にミックスベジタブルを作るという工夫もできます。私はもう7年くらい三菱電機の冷蔵庫を使っていますが、まとめ買いしてきた肉と野菜を冷凍保存して全て使い切るという循環が出来上がっており、幸せ度がとても高いのです」(西岡さん)

↑自宅でも実際に三菱電機の冷蔵庫を使っている西岡さん。切れちゃう瞬冷凍によって幸福度が爆上げとのこと

調理は瞬冷凍した肉と野菜をフライパンに入れ、IHで炒めた後に牛乳と小麦粉、ショートパスタを入れて少し煮込み、チーズを乗せてフライパンごとレンジグリルに投入。あとはレンジとグリルのリレーにより、煮込みから焼き上げまでを自動で行います。

 

「IH、レンジ、グリルをリレーすることで、ショートパスタは下茹せずに乾麺のままフライパンに投入できるので時短になります。レンジ調理は短い時間で食材の中まで火を通し、最後はグリルで表面をパリッと焼くので1台で本格的な調理が簡単にできてしまう。また、1台の中で3役こなせるので、IHから振り向いて後ろのオーブンに入れるという動作もなくなり、動線が短くなるのでとてもラクです」(西岡さん)

↑切れちゃう瞬冷凍ならカット野菜がくっつくことなくパラパラのまま冷凍できるので、冷凍庫から出してそのままフライパンに投入できる

 

↑三菱電機のIHクッキングヒーター「レンジグリルIH」シリーズはグリル部にレンジ機能を搭載。横幅が広いので上部のIHで炒めたフライパン(取っ手が外れるタイプ)をそのままグリル部に入れてレンジ調理→グリル調理と連携して時短調理が可能

 

間違いの出ない生産工程に安心感がある

ここ清水製作所では1日約1600台、年間約35万台の冷蔵庫を生産し、日本全国およびアジアを中心に世界各国に輸出しています。単一機種を生産する小ロット方式と、複数の機種を1つのコンベアで生産するミックス方式を併用することにより、必要な機種を必要な台数・必要なタイミングで効率的に製造する体制を整えているとのこと。

 

冷蔵庫の外箱・内箱などの成形は機械で行っていますが、部品の組み立ての多くの場面で人の手が介在しています。ミックス生産ラインでは最大8機種を同時に組み立てることがあるため、部品の取り付けを間違えないように1つのハンガーに1台ぶんの部品すべてを搭載。部品ハンガーと冷蔵庫本体が同じ速度で流れていくなか、作業員は各自決められた部品のみをピックアップして取り付け、最後にゴンドラが空になればミス無く完了という、アナログながら間違いの出ない仕組みを導入しています。最後は人の目で外観検査をした後、全数通電チェックし、メイド・イン・ジャパンの品質を保っているというわけです。

 

冷蔵庫は今や生活に欠かせない必需品。それゆえに、使い勝手と安心感が重要となってきますが、今回の清水製作所の見学ではその両方を確かめることができたのが収穫でした。

↑1つのハンガーに冷蔵庫1台を構成する内部パーツ全てが用意され、作業員は決められた部位のみを取り付けて左の作業員にリレーする

金子隼也&野村康太インタビュー!理想のプロポーズは「2人の思い出の場所で」ドキドキの同居生活を描く「パーフェクトプロポーズ」が配信中

現在、動画配信サービス・FODにて配信中の「パーフェクトプロポーズ」は累計発行部数21万部を超える、鶴亀まよ氏による同名漫画を原作としたBLドラマ。仕事でパワハラ上司にプレッシャーをかけられ、眠れない毎日を送る主人公の疲れた心を、10年ぶりに再会した家事能力抜群の年下クール男子がおいしいご飯で癒す、ドキドキの同居生活を描いた作品です。

主人公・渡浩国(わたり・ひろくに)を演じる金子隼也さんと、相手役の深谷甲斐(ふかや・かい)を演じる野村康太さんに、原作やキャラクターに感じる魅力や役柄を演じる上で意識していたこと、それぞれ相手の印象や撮影時のエピソードなど、お2人のかわいらしさ満載のインタビューを行いました。GetNavi web恒例の今ハマっているモノについてもお聞きしました。

 

(写真右)金子隼也●かねこ・しゅんや…1999年11月27日生まれ。神奈川県出身。O型。現在、ドラマ『春になったら』に出演中。3月8日(金)公開の映画「マイホームヒーロー」にも出演。X(旧Twitter)Instagram (写真左)野村康太●のむら・こうた…2003年11月30日生まれ。東京都出身。O型。2月9日(金)公開の映画「身代わり忠臣蔵」、2月23日(金)公開の映画「ただ、あなたを理解したい」にも出演。Instagram

 

【金子隼也さん&野村康太さん撮り下ろし写真】

 

浩国の繊細な心情の変化をしっかり捉えて表現していくことを大切に

──原作や脚本を最初に読んだ際に感じた印象は?

 

金子 僕はこのドラマのオーディションを受けるに当たって原作を読んだのですが、これまでBL作品を読んだことがなかったこともあり、ちょっとドキドキしつつ、同時に温かさを感じました。浩国と甲斐が抱えているものが繊細に描かれていたので、どちらの役にも感情移入でき、とても素敵な作品だなと思いました。

 

野村 僕も原作を読んですごく癒されました。2人の優しさや当たり前にある日常の大切さというのが丁寧に描かれていて、尊さを感じました。

 

──それぞれが演じるキャラクターに感じた印象や、演じる上で意識していたことは?

 

金子 浩国は上司にプレッシャーを掛けられながらも忍耐強く仕事を続けて、仕事に夢中になっているが故に、家事には全然手が回らなくなってしまっていて……というところは、何かに夢中になると他のことに手が回らなくなってしまう自分と少し似ている部分でした。また、浩国は会社においても甲斐に対しても優しさにあふれる人で、その中で起こる繊細な心情の変化をしっかり捉えて表現していくことを大切にしていました。原作から感じられた浩国の感情を大切にしながら台本を読んでいたので、それぞれの場面でどれぐらい甲斐に心が揺れているのか、どんな思いで言葉を発しているのかイメージしやすかったです。

 

野村 甲斐はクールで淡々としていて、感情をあまり表に出さないタイプ。僕はどちらかと言うとふわふわした性格で感情もわりとすぐ顔に出てしまうので、僕自身とは違うところがたくさんあるなという印象でした。僕も原作の甲斐を大切にしつつ、ドラマの撮影では、現場であったり、隼也君からの受けたものをお芝居で返すということを意識していました。

 

サウナという同じ趣味が見つかって盛り上がりました

──最初の頃は会話がなかったとお聞きしましたが、お互い第一印象と今の印象で変わった部分は?

 

金子 最初に野村君と会った時は、これまで見上げるくらい身長が高い方と共演することがあまりなかったので、まずそこにびっくりしましたし、19歳(※当時)という年齢にも驚いて。しかもかっこよくて、スタイルもよくて、ザ・好青年だなと思いました。そこから撮影を通して人懐っこさも見えてきて、かわいらしくて……もう無敵だなって思っています(笑)。

 

野村 ありがとうございます(笑)。隼也君は、最初は物静かであまりしゃべらない人なのかなと思っていたのですが、本読みやリハーサルと現場を重ねていくうちにおちゃめでかわいらしくて明るい部分が見えてきて。当時と今ではもうガラッと印象が変わりました。

 

──今となっては和気あいあいとされたお2人ですが、どのように信頼関係を築いていったのでしょうか。

 

金子 浩国の家のセットがそこまで広くない空間の中でずっと一緒にいたのもありますし、それぞれ1人ずつのシーンを撮っている時も、空き時間はいつも2人で過ごしていたんです。そこでたわいもない話をしたりして、徐々に関係性が築かれていったのかなと思います。

 

野村 お互いサウナという同じ趣味が見つかって、そういう話でも盛り上がりました。

 

金子 まだ一緒に行けてないね(笑)。

 

野村 行けてないですね……。

 

金子 というのも、撮影の時は野村君が甲斐を演じるのに茶髪だったので(色が落ちてしまうため)行けず、終わってからは逆に僕が茶髪にしないといけなくなって……もどかしいです(笑)。今度行こうね。

 

──相手が演じるキャラクターに感じる魅力的な部分は?

 

金子 甲斐はなかなか感情を表には出さず、生い立ちからときどき結果を見ずに諦めてしまっているような部分があるのですが、その弱さのようなものを浩国だけには見せてくれるんです。甲斐のそういうところに、みんな落ちてしまうんじゃないかなと思います(笑)。

 

野村 僕は浩国の優しさ。甲斐の全てを受け入れてくれるといいますか、包み込んでくれるような優しさに僕自身もグッと来てしまって。そんな浩国だからこそ甲斐も自分の感情をぶつけられたのかなと。本当に、優しさであふれているキャラクターだと思います。

 

野村君はいつもまとっている雰囲気が温かい

──お互い個人としてかわいいなと思うところ、逆にモノ申したいところは?

 

金子 野村君は、現場に椅子を2つ用意していただいていたのに僕の膝の上に座ってきたりして、そういうところがかわいいです(笑)。対して、うらやましいのは身長があり、顔も小さく、かっこいい上にちゃんと筋肉もついている……という完璧なところ。いつもいいな~と思いながら見ていました(笑)。

 

野村 僕は、隼也君が見せる無邪気な笑顔がすごい好きで。劇中の浩国もそうですが、普段からすごく笑顔がかわいいんです。うらやましいのは、家事が得意なところ。僕はどちらかというと家事が苦手なので、きちんと料理や掃除ができるのはいいなと思います。

 

──では、実際のお2人は役柄とは正反対?

 

野村 そうですね。甲斐の役柄としては家事万能という感じですが、僕自身は普段ほとんど料理をしたことなくて。なので、どうやったら上手に料理を作ってるように見えるかというのは、現場で相談しながら、何度も撮り直しをしながらやっていました。

 

──そうすると、それぞれ相手と役にギャップは感じていた?

 

金子 そうですね。でも、演じている時は甲斐、オフになったら野村君、というそのギャップが見ていて楽しかったです。野村君はいつもまとっている雰囲気が温かいんです。あと、僕は家のベッドじゃないと寝られないタイプなのですが、彼はどこでも寝られたり(笑)、そういうかわいらしさをいつも感じていました。

 

野村 僕は、逆に隼也君と浩国は似ているなと思っていました。浩国もですが、隼也君本人もすごく優しくて、それこそ膝の上に座ってしまうぐらいの安心感や包容力があるので(笑)。

 

──そもそも、野村さんはなぜ膝の上に座っていたのでしょうか?(笑)

 

金子 あまり深く考えていないよね?

 

野村 そうですね(笑)。

 

金子 僕も野村君の胸筋を勝手に触ったりして、特に何も考えることなく、いつも2人で楽しんでいました(笑)。

 

浩国は変わらず優しい心の持ち主だなとキュンとした

──本作は全6話とのことですが、それぞれ印象深いシーンを挙げていただくと?

 

金子 浩国の感情の動きが見えるようなシーンはもちろん、毎話登場する食事のシーンも大好きです。浩国が甲斐の作ってくれたご飯を食べ、少しずつ自分らしさを取り戻していく過程を見守っていただくのと同時に、同じようなご飯を作ったりして楽しんでいただくのもいいんじゃないかなと思います。

 

野村 甲斐はあまり感情を表に出さない性格ですが、最終回で初めて浩国に対して自分の感情をさらけ出すシーンがあって。クライマックスということもあり、お互いの関係性や心情の変化というのも鮮明に描かれるので、そこはぜひ注目して見ていただけたらうれしいです。

 

──それでは、それぞれにキュンとしたシーンは?

 

金子 僕は、3話で甲斐と一緒に寝るシーンです。突然無言で布団に入ってくるところに甲斐らしさを感じつつ、浩国と距離を詰めたいという思いが見えてキュンとしますし、ここから何かが始まりそうな予感がするといいますか。僕自身、映像を見ていて「おおっ」となりました(笑)。

 

野村 僕は、1話で浩国が甲斐に「これからも晩飯作ってくれよ」と、甲斐に気を使わせずに家に泊まることを許すシーンです。浩国は昔から変わらず優しい心の持ち主だなとキュンとしたのと、あと、最終回で浩国が甲斐に思いを伝えるシーンもすごくグッときました。

 

──既に配信されていますが、序盤の撮影において印象深いエピソードはありますか?

 

金子 2話で、甲斐と一緒にお祭りに行く約束をしたものの浩国が時間に間に合わず……というシーンがあるのですが、野村君が撮影の合間にチョコバナナとリンゴ飴とかき氷を食べていたんです。かつ、スタッフさんから追加でチョコバナナと焼きそばを持って帰ったと聞いて、めっちゃ食べるな! って(笑)。というのも、僕はこの時に初めてリンゴ飴を食べたのですが、飴1本とかき氷をちょっと食べただけでお腹いっぱいになっちゃったんです。なのに、野村君はそんなに食べていて、さらに持ち帰ったという大食い具合に感心しつつ、かわいらしかったことを思い出しました(笑)。

 

野村 僕は、2話の甲斐が洗面所で着替えているところに浩国が入ってきて慌てちゃうシーンかな。その時の浩国のリアクションも好きなのですが、隼也君がずっと「筋肉すごい」って腕や胸をちょんちょん触ってきて、僕もそういうところがかわいらしいなと思いました(笑)。

 

1週間に1度だけご褒美としてラーメンを食べに行く

──劇中にて“食事”が大切な存在として描かれていますが、お2人の生活において力をくれる存在は?

 

金子 僕は散歩と睡眠とラーメン。インドアなのでオフの日は家にいることが多いのですが、台本を読んでいたりして息詰まった時に30分ぐらい歩くと、いい息抜きになって気持ちの切り替えができます。あと、睡眠は3時間だけしか寝られない……みたいな状況が続くと体調が悪くなってしまうので一定の時間を確保することを大切にしたいというのと(笑)、ラーメンは単純に大好きで週1ぐらいで食べに行っています。ただ、食べ過ぎるとすぐに太ってしまうので、他の日はバランスよく食べ、1週間に1度だけご褒美として食べに行く、というのが日々の楽しみです。

 

野村 僕は筋トレ。高校の時から継続して週に3~4日やっているのですが、体も心も元気になるだけでなく、ストレス解消にもなるんです。僕の生活において、筋トレは欠かせないルーティンかなと思っています。

 

──もし、お2人が浩国と甲斐同様に同居するとしたらそれぞれ何担当をしますか?

 

金子 僕はひとまず料理と掃除。……何やる?(笑)

 

野村 買い物、ゴミ出し、洗濯……?

 

金子 洗濯も僕がやりたい(笑)。劇中で甲斐が洗濯物を干すシーンがあるんですけど、思いのほか雑で……(笑)。 僕は結構きっちりやりたいタイプなのと、特に家事を苦に感じないので、家事全般は僕がやりたいです。

 

野村 でも、最近洗濯物を干す時は、トップスなら縫い目とハンガーの線を合わせて掛けるように気を付けています。

 

金子 ちなみに、ハンガーは下から入れているよね?(笑)

 

野村 はい。前は何も気にせず上から入れていたんですけど、隼也君に言われてからは下から入れるようになりました!(笑)

 

──本作のタイトルにちなみ、それぞれが思う理想のプロポーズのシチュエーションは?

 

金子 僕は2人の思い出の場所かな。“プロポーズするぞ”みたいな空気感の場所だと緊張しちゃいそうなので、そういう場所のほうがやりやすいのかなと。キザな感じでいって断られてしまったら立ち直れない気がするので、フラットに普段通りの雰囲気でできたらと思います(笑)。

 

野村 僕、以前の取材の時は「おしゃれなレストランに行ったり、ドローンを使って派手にやりたい」みたいなことを言っていたんですけど、いま隼也君くんの“思い出の場所”っていうのを聞いて、それもいいなって。緊張しいなのでいかにもそういう雰囲気だとガチガチになってしまう気がするのですが、思い出の場所ならほっこりできそう。2人の思い出に浸りながらプロポーズするのもいいなと思います。

 

自分にどれが合うのかなっていうのを試して楽しんでいます

──最後に、GetNavi webということで普段の必須アイテムやハマっているアイテムを教えてください。

 

金子 Apple Watch SEです。電車の中など人が多くてスマホを触れないような時でも音楽を変えたりできますし、アプリの通知も来るのですごく便利だなって。あとは目薬。コンタクトを付けていてもスース―するものがあって、それはもう必須アイテムです。あと、美容で言えばリップクリームは絶対持ち歩いていますし、ほぼ毎日パックもしています。最近美容に目覚めたばかりなので(笑)、ひとまずいろんなものを買っては自分にどれが合うのかなっていうのを試して楽しんでいます。

 

野村 僕も唇の乾燥が気になるので、リップクリームは2、3本持ち歩いています。保湿してくれるやつ、血色が良くなるやつ…と用途もそれぞれ違うものを。あと、スキンケアには前から気を使っていて、美顔器を使ったり、化粧水、乳液、パックも毎日しています。お風呂に入っている時とか寝る前に小顔エクササイズみたいなものをやってみたり……。

 

金子 あるある(笑)。顔のラインがシャープになる6~7分くらいのエクササイズがあって、僕もたまにやったりします。

 

野村 僕は電化製品なら電子レンジかな(笑)。毎朝、卵を温めて半熟にして食べているんです。あと、Nintendo Switchは撮影で地方に泊りがけで行く時なんかは必ず持っていきます。

 

 

ドラマ「パーフェクトプロポーズ」(全6話)

動画配信サービス・FODにて現在配信中
以降毎週金曜よる9時に最新話を配信

※メイキング
Short Ver.:現在配信中(無料)
Long Ver.:3月1日(金)21時~(FODプレミアム会員限定)

(STAFF&CAST)
監督:宝来忠昭
脚本:宮本武史
原作:鶴亀まよ「パーフェクトプロポーズ」(海王社「GUSH COMICS」刊)
主題歌:「Daydream」OCTPATH(YOSHIMOTO UNIVERSAL TUNES.)
挿入歌:「Hello Tomorrow」OCTPATH(YOSHIMOTO UNIVERSAL TUNES.)

出演:金子隼也、野村康太
入江甚儀、木下彩音、高橋璃央、林裕太/田中幸太朗、岩瀬亮/北見敏之ほか

(STORY)
パワハラ上司にプレッシャーをかけられながら仕事に追われ、眠れない毎日を送るサラリーマン・渡浩国(金子隼也)。彼はある日、どこか謎めいた美しい青年に突然声をかけられた。

「結婚まで約束した仲なのに……」

それは浩国が中学生の頃に仲良しだった小学生の深谷甲斐(野村康太)だった。あれから10年ほどが経ち、大人に成長した甲斐が浩国の前に現れたのだ。住む所がなくなったという彼は、浩国の家に転がり込んできて、毎日ご飯を作ることを条件に2人の同居生活がスタート。

ちょっと生意気だけど家事能力バツグンで、浩国の好きなものは何でも知っている甲斐。仕事で上手くいかず疲れきった浩国は、美味しい料理と居心地の良さに癒されていく。日々年上の浩国をからかいながらも、自身の愛情をまっすぐに届ける甲斐。一方で、彼が大切な存在と気付きながら、その愛を受け止めきれずにいる浩国。そんな2人の同居生活にもタイムリミットが近づいていて―。

 

ドラマ公式HP https://www.fujitv.co.jp/propose_drama/

配信ページ https://fod.fujitv.co.jp/title/70li

 

撮影/映美 取材・文/片岡聡恵 ヘアメイク/佐々木麻里子(金子)、SUGA NAKATA(野村)、木下佐知子(野村) スタイリスト/清水拓郎(金子)、能城 匠(野村)

便利な使い方・注意点は? 日本でも始まったApple Music Classicalを楽しむ「10のポイント」

アップルがクラシック音楽に特化した音楽ストリーミングサービス「Apple Music Classical」を立ち上げました。本記事では、Apple Music Classicalの利用を始める前に注目しておきたい「10のポイント」を解説します。

↑iPhone、iPadとの相性も抜群に良い、クラシック専門の音楽ストリーミングサービス「Apple Music Classical」が始まりました

 

ポイントその1 Apple Musicとセットで月額1080円

Apple Music Classicalは500万を超える楽曲が揃う、世界最大級のカタログ規模を誇るクラシック音楽専門のストリーミングサービスです。Apple Musicをベースに構築されたサービスであることから、現在月額1080円(税込)で提供されているApple Musicのサブスクリプションに登録しているユーザーは、追加料金を払うことなく楽しめます。Apple Musicの個人プラン、ファミリープラン、学生プラン、Apple Oneのサブスクリプションが対象になります。

 

対応するプラットフォームはiOS 15.4以降、iPadOS 15.4以降、Android 9.0以上です。

 

ポイントその2 検索・再生を快適にするため専用アプリを用意

Apple Music Classicalを楽しむ前に、Apple Musicとは別の専用アプリをダウンロードします。iOS/iPadOSのアプリは「クラシック」という名前。Androidは「Apple Music Classical」です。

 

なぜ別々のアプリになっているのでしょうか。最大の理由はクラシック音楽の作品に関連付けられる「楽曲情報=メタデータ」の構造がほかのジャンルの音楽と異なるため。検索、ブラウズ、ライブラリ、おすすめ機能などを便利に活用するために独自のユーザーインターフェースを設ける必要があったからです。

↑Androidにも「Apple Music Classical」アプリが提供されます

 

開いたアプリの下に並ぶ4つのタブから「検索」を選択して、キーワードに「ベートーベン 運命」と入力してカタログから探してみると、Apple Music Classicalの場合は正確に「交響曲第5番:ハ短調 Op.67 “運命”」を演奏した作品が並びます。これがApple Musicでは、ほかのクラシックの楽曲や、「運命」というタイトルのJポップなどがリストに含まれてしまいます。

 

それぞれの作品を表示するページにも、Apple Musicのエディターが執筆した詳しい楽曲解説のほか、人気のレコーディング、関連作品など価値ある情報が詰まっています。クラシック音楽の熱心なファンからビギナーまで存分に楽しめるよう、独自のアプリを入念に最適化しているのです。

↑左がApple Music Classicalの検索結果。「ベートーベン 運命」と入力して探すと関連する作品が表示されます。右側のApple Musicではポップス系の音楽も出てきてしまいました

 

ポイントその3 クラシック入門に最適なプレイリストが充実

Apple Music Classicalには数百件以上のキュレーションされたプレイリストがあります。クラシック音楽にはあまり詳しくないという方は、プレイリストを頼りにすると魅力的な作品を探せます。

 

アプリの「見つける」タブを開くと、作曲家やアーティストの代表曲を揃えたプレイリストが並びます。アーティストが自ら推薦する作品を選んだプレイリストもあります。

↑「見つける」タブの中は「カタログ」「プレイリスト」「楽器」などの条件を指定しながら作品を検索できます

 

筆者は遅まきながら最近、ヴァイオリン奏者のヒラリー・ハーンにハマりました。たとえば「はじめての ヒラリー・ハーン」で彼女の代表的な演奏を押さえてから、アーティストによるプレイリスト「ヒラリー・ハーン :Violin Mixtape」で彼女が影響を受けた作品などを知ると、クラシック音楽への興味が深まります。

 

あるいは楽器を演奏することが好きな方は「見つける」タブの中から「楽器」による作品検索ができます。ハープやファゴット、アコーディオンによる演奏をハイライトした、意外な名演奏に出会える楽しさもあります。

↑ヒラリー・ハーンの代表曲を集めたプレイリストと、ヒラリー・ハーンが選曲したプレイリストの2種類を配信中

 

ポイントその4 空間オーディオやハイレゾロスレスも楽しめる

Apple Music Classicalには、ドルビーアトモスによる空間オーディオ対応の作品があり、数千以上の作品で、立体的な音楽再生が楽しめます。iPhoneやiPadに、AirPodsシリーズやBeatsのイヤホン・ヘッドホンなどを組み合わせて聴く楽しみ方が最もシンプルです。

 

もし、ヘッドホン・イヤホンを装着した状態でユーザーが顔の向きを変えても、楽曲の音がブレることなく適切な方向から聞こえてくる「ダイナミックヘッドトラッキング」機能などが不要であれば、AirPodsシリーズを選ばなくてもiPhoneに手頃な価格のイヤホン・ヘッドホンを組み合わせれば空間オーディオ再生は楽しめます。

 

なお、Androidアプリは空間オーディオ再生に対応していないので注意が必要です。

↑iPhoneとAirPodsシリーズはApple Music Classicalをベストな環境で楽しめる組み合わせとしておすすめです

 

CDの音質を超える最大192kHz/24bit(リニアPCM形式)のハイレゾロスレス音質の作品も、数は公表されていませんが配信されています。このハイレゾ再生はAndroidアプリでも楽しめます。

 

ただ、iPhone、iPadの場合は単体でハイレゾを聴くことができないので、コンパクトで取り回しのよいUSB-DAC内蔵のヘッドホンアンプやハイレゾ対応のヘッドホン・イヤホンを揃えるとよいでしょう。

 

ポイントその5 クラシック系の映画音楽やゲーム音楽から入るのもアリ

ここまで楽しみ方をいくつかご紹介してきましたが、それでもやっぱりクラシック音楽に親しみがわかないという方は、有名な映画音楽から聴いてみることをおすすめします。

 

筆者は『スター・ウォーズ』『E.T.』など、大ヒット映画の音楽を手がけてきたジョン・ウィリアムズの作品がApple Music Classicalのお気に入りです。“エディターのおすすめ”でもあるアルバム『John Williams:The Berlin Concert』には、誰もが聴いたことのある有名な18の楽曲が入っています。

 

「見つける」タブの中にある「その他のプレイリスト」を深掘りすると「ヒーロー&レジェンド」のプレイリストもあり、映画などで耳なじみのあるクラシックの名作が並んでいます。さらに、「ゲームのためのクラシックミュージック」のプレイリストも聴き応えがありそうです。植松伸夫のアーティストページもあります。私はお気に入り登録しました。

↑映画にゲームなど、さまざまなきっかけからクラシック音楽を好きになれる作品やプレイリストが揃っています

 

ポイントその6 HomePodとの相性もとてもイイ

Apple Music Classicalはスピーカーを使って、身体で音楽を浴びるように聴くとコンサートホールの情景がリアルに浮かび上がってきます。

 

Siriを搭載するスマートスピーカーの「HomePod」は、ドルビーアトモスによる空間オーディオ再生にも対応している最適な組み合わせです。クラシック音楽の録音は音場のスケール感やアコースティック楽器による音色の豊かな響きにも近付きやすい、スピーカー再生との相性がとても良いです。

 

ポイントその7 macOSアプリは登場待ち

Apple Music Classicalの利用を始める前に、注意しておきたいポイントがいくつかあります。

 

Androidアプリが空間オーディオ再生に対応していないことは先に触れた通りですが、ほかにもmacOS向けのApple Music Classicalアプリがないことも指摘しておくべきでしょう。

 

Macとヘッドホン、デスクトップスピーカーなどの組み合わせでハイレゾリスニングを楽しんでいる方はひと手間かかりますが、方法はあります。iPhone、iPad、AndroidスマホのApple Music Classicalでお気に入りの作品をライブラリやプレイリストに追加しておけば、同じ情報が共有されるMacのミュージックアプリから再度アクセスして、デスクトップオーディオ環境で聴くことができます。

↑iPhoneからApple Music Classicalに揃う作品、アルバムをお気に入りに登録するとApple Musicに反映。プレイリストなどはMacの「ミュージック」アプリから見ることができるようになります

 

ポイントその8 オフライン再生はApple Musicアプリで

もうひとつの注意点は「オフライン再生」です。Apple Music Classicalで配信されている作品はiPhoneやAndroidスマホにダウンロードして、オフラインで聴くことができます。ただしこちらもひと手間かかります。

 

Apple Music Classicalからお気に入りの作品をライブラリやプレイリストに追加して、Apple Musicアプリからデバイスにダウンロードしましょう。再生もApple Musicから行ないます。

 

ポイントその9&10 もっとApple Music Classicalを使いこなす「2つの方法」

最後にApple Music Classicalをより深く楽しむためのTIPSを2件紹介します。

 

ひとつは再生画面の左下に設けられた「i(インフォメーション)」アイコンの活用です。各作品に関連する詳しい情報を参照できるほか、演奏するアーティストや指揮者、オーケストラの関連作品について見識が深まります。

↑再生画面の左下にある「i」のアイコンをタップすると詳しい楽曲情報を確認できます

 

もうひとつは「今すぐ聴く」タブのページにも並ぶ「ムード&アクティビティ」のプレイリストです。ここには仕事に集中したいときのBGMや、朝晩のリラグゼーション・タイムに相応しい楽曲が揃っています。「ながら聴き」からクラシック音楽に親しむ道もアリです。

↑ながら聴きに最適な「ムード&アクティビティ」のプレイリストもかなり使えます

 

とにかくApple Musicのユーザーは、追加料金なしで楽しめるApple Music Classicalを試してみない手はありません。この機会にぜひクラシック音楽の魅力に触れてみてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ウイルスから世界を救うヒーローは型破り研究者!? 感染症専門家の日常~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。人類はどうにかコロナ禍を乗り切った感がありますが、今回思ったのは、これからも下手したら人類滅亡のような危機は起こりうるということ。我々は決して安泰ではなさそうです。

 

未曾有の危機に陥ったときに重要になるのは人間力。パニックを起こして固まってしまうのか、それとも苦しい状況だからこそ力を発揮できるのか……。振り返るとコロナ禍は、そうした人の本質が試された時期だったと思います。

 

医師・ウイルス学者がパンデミックでの奮闘を語る

さて、今回紹介する新書はウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来てください。』(古瀬祐気・著/中公新書ラクレ)。著者の古瀬祐気さんは、医師・医学研究者で東京大学教授。病院での診察、大学での研究、行政機関でのコンサルトなど立場を変えながら感染症の諸問題に取り組んでいます。共著作に『新型コロナウイルス感染症―課題と展望―』(法研)、『ネオウイルス学』(集英社新書)などがあります。本書は医療ポータルサイト「m3.com」での連載を加筆修正したものです。

ウイルスと戦う前にすることは?

本の表紙に書かれた「感染症専門家・東京大学教授」という肩書を見ると、「もしやお堅い本かな?」と構えてしまいますが、その感触はまるで海外冒険記やビジネス奮闘記!

 

それもこれも型にはまらない古瀬さんならではの魅力でしょう。“中2病をこじらせていた”医学生のときに音楽活動にハマり、自分の周りの環境を変えてみようと休学してフィリピンへ感染症の研究に行く。そして、なんと医学部卒業前に論文を9本書いて博士号を取得! 卒業後は千葉県で小児科の研修医になるも、オファーを受けて悩んだ末にアメリカへ……。

 

一箇所に留まらず、ひたすら前進する古瀬さんの歩みは、連続ドラマにしたら毎話盛り上がりそうです。「サンタクロースが感染症にかかっている状態でプレゼントを配ったときに病気をうつす確率」を計算する研究がイグノーベル賞候補になったというエピソードも秀逸です。

 

第1章「アフリカでエボラと闘う」は、古瀬さんが2014~2015年に西アフリカで発生したエボラウイルス病の流行時に、WHO感染症コンサルタントとしてリベリアに派遣されたときの体験談。感染を恐れた現地の医師が国外へ逃げ、路上に遺体が転がる……。古瀬さんは検査チームのリーダーに指名されるも、具体的な業務内容の指示はなし。それどころか、政治的・経済的な理由などから検査データへのアクセスも容易ではなかったとか。

 

そこでまず古瀬さんが行ったのは、自分が仲間であると示すこと。現地の保健当局の担当者に会ったら昨日のご飯の話を始め、ときにコーラやビールをおごる。作成した資料は自分の名前を出さず、現地の人に華々しく発表してもらい、顔を立てる。それを繰り返しているうちに「こいつはデータを盗もうとしているわけじゃない」、きちんと対策のために役立てようとしていると評価され、信頼を得たのだとか。

 

本書の後半1/3では、新型コロナウイルスのクラスター対策班だったときの話も語られています。感染症の専門知識はもちろん、そのバイタリティと懐の深い朗らかな人柄で臆せず対応していく。いくらウイルスに詳しくても、病気にかかるのは人間。人と人とのつながりが重要なのですね。

 

ウイルスが伝播する仕組みや感染を広めない公衆衛生の考え方など、役に立つ知識もしっかり盛り込まれています。でも、それ以上に新しい世界へ踏み出す勇気をもらえる一冊。「迷ったら変化のあるほうに進む」。これが古瀬さんのモットーです。

 

【書籍紹介】

ウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来てください。

著者:古瀬 祐気
発行:中央公論新社

地元の医者は逃げ、インフラは停まり、遺体が道に転がる中、僕はリベリアに派遣された――引継ぎゼロ、報酬1ドルもなんのその!ウイルスでパニックになった世界を救う感染症専門家のドキドキ・アウトブレイク奮闘記。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

SKE48藤本冬香がふわふわニットで胸元チラリな美デコルテ披露!初水着グラビアも【独占カット】

SKE48の藤本冬香が、2月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」3月号のグラビアに登場した。

巻頭特集は、2月28日(水)に32枚目のシングル『愛のホログラム』をリリースするSKE48の初水着グラビアを含むオール水着グラビアの36ページ。

 

藤本冬香は初水着グラビアに挑戦。「NGなしなのに水着グラビアのオファーが来ない…」と言っていた藤本は、本人命名のファンの総称が“おでんの会”ということで、おでんを食べるカットも。

 

通常版の表紙はSKE48の井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理

表紙を飾るのは、井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理のシングル選抜の4人。中野は初選抜にして人生初水着グラビアとなる。

 

4人の18ページのグラビアに加え、メンバーぞれぞれのインタビューと、『愛のホログラム』の話、今年のSKE48の未来予想などを語り合う座談会。笑顔いっぱいの楽しい撮影の様子を収めた撮影現場ムービーもQRコードからチェックできる。

 

青木莉樺は初水着グラビア。10期生最年長の青木が、ファン待望の人生初のビキニ。その長い脚と美しいスレンダーボディに注目だ。

 

通常版の裏表紙はNMB48

NMB48はドラマ『アイドル失格』の撮影現場に独占潜入。話題のアイドルグループ“テトラ”として出演中の山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃が登場。本人解説の役どころや、4人で語るドラマの見どころなど盛りだくさん。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は志田音々

志田音々の最新撮り下ろし水着グラビアを13ページで。黄色いリボンをつけたかわいい水着から、ニットカーディガンを羽織った大人テイストのビキニまで。

 

限定版の裏表紙はフジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさ

フジテレビで金曜深夜に絶賛放送中の『オールナイトフジコ』から現役女子大生ユニット、フジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさが初水着グラビアに挑戦。リアル女子大生が暮らすシェアハウスを舞台に、オールナイトしちゃいそうな水着グラビアに。

 

【通常版】

表紙:井上瑠夏、太田彩夏、熊崎晴香、中野愛理(SKE48)

裏表紙:NMB48

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

 

【TSUTAYAほか店舗限定版】

表紙:志田音々

裏表紙:入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

 

<別冊付録>

1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)

志田音々

 

<そのほかのラインナップ>

★1月31日(水)に2枚目のシングル「卒業まで」をリリースした僕が見たかった青空から、名前に“恋”と“愛”がつく、バレンタインシーズンにぴったりな中学生ペア、杉浦英恋と工藤唯愛のグラビアを。

 

★昨年5月にAKB48を卒業した藤園麗がボム初水着グラビアに登場。上品なだけじゃなく可愛らしさも持ち合わせている彼女の麗らかなグラビアは必見。

 

★ボムは次号で創刊45周年。それを記念して今月号では1979年から1999年の表紙をイッキ見せ。

 

★そのほか、木下彩音、大久保桜子、新倉聖菜などインタビューも充実。

 

★澄田綾乃のスペシャル告知も。

 

<掲載タレント>

井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

青木莉樺(SKE48)

藤本冬香(SKE48)

工藤唯愛・杉浦英恋(僕が見たかった青空)

入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

藤園麗

志田音々

山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃(NMB48)

木下彩音

大久保桜子

新倉聖菜

 

「ボム3月号」

特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)

発売日:2024年2月8日(木)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb

ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

 

購入はコチラ

<通常版>

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQQTNZCN/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107469163

HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14594712

 

<限定版>

TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020347/

SKE48青木莉樺が人生初ビキニで美くびれ際立つスレンダーボディ披露【独占カット】

SKE48の青木莉樺が、2月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」3月号のグラビアに登場した。

 

巻頭特集は、2月28日(水)に32枚目のシングル『愛のホログラム』をリリースするSKE48の初水着グラビアを含むオール水着グラビアの36ページ。

青木莉樺は初水着グラビア。10期生最年長の青木が、ファン待望の人生初のビキニ。その長い脚と美しいスレンダーボディに注目だ。

 

通常版の表紙はSKE48の井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理

表紙を飾るのは、井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理のシングル選抜の4人。中野は初選抜にして人生初水着グラビアとなる。

4人の18ページのグラビアに加え、メンバーぞれぞれのインタビューと、『愛のホログラム』の話、今年のSKE48の未来予想などを語り合う座談会を。笑顔いっぱいの楽しい撮影の様子を収めた撮影現場ムービーもQRコードからチェックできる。

藤本冬香は初水着グラビア。「NGなしなのに水着グラビアのオファーが来ない…」と言っていた藤本は、本人命名のファンの総称が“おでんの会”ということで、おでんを食べるカットも。

 

通常版の裏表紙はNMB48

NMB48はドラマ『アイドル失格』の撮影現場に独占潜入。話題のアイドルグループ“テトラ”として出演中の山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃が登場。本人解説の役どころや、4人で語るドラマの見どころなど盛りだくさん。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は志田音々

志田音々の最新撮り下ろし水着グラビアを13ページで。黄色いリボンをつけたかわいい水着から、ニットカーディガンを羽織った大人テイストのビキニまで。

 

限定版の裏表紙はフジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさ

フジテレビで金曜深夜に絶賛放送中の『オールナイトフジコ』から現役女子大生ユニット、フジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさが初水着グラビアに挑戦。リアル女子大生が暮らすシェアハウスを舞台に、オールナイトしちゃいそうな水着グラビアに。

【通常版】
表紙:井上瑠夏、太田彩夏、熊崎晴香、中野愛理(SKE48)
裏表紙:NMB48

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:志田音々
裏表紙:入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
志田音々

<そのほかのラインナップ>
★1月31日(水)に2枚目のシングル「卒業まで」をリリースした僕が見たかった青空から、名前に“恋”と“愛”がつく、バレンタインシーズンにぴったりな中学生ペア、杉浦英恋と工藤唯愛のグラビアを。

★昨年5月にAKB48を卒業した藤園麗がボム初水着グラビアに登場。上品なだけじゃなく可愛らしさも持ち合わせている彼女の麗らかなグラビアは必見。

★ボムは次号で創刊45周年。それを記念して今月号では1979年から1999年の表紙をイッキ見せ。

★そのほか、木下彩音、大久保桜子、新倉聖菜などインタビューも充実。

★澄田綾乃のスペシャル告知も。

<掲載タレント>
井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)
青木莉樺(SKE48)
藤本冬香(SKE48)
工藤唯愛・杉浦英恋(僕が見たかった青空)
入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)
藤園麗
志田音々
山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃(NMB48)
木下彩音
大久保桜子
新倉聖菜

「ボム3月号」
特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)
発売日:2024年2月8日(木)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

購入はコチラ
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQQTNZCN/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107469163
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14594712

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020347/

シリーズ史上最細のボール径0.3mm。パイロットの消せるボールペン「フリクションシナジーノック」新登場!

パイロットは、世界累計販売本数44億本以上の「フリクション」シリーズの新製品として、消せるボールペン「フリクションシナジーノック」を3月4日(月)から発売します。

 

「フリクションシナジーノック」は、「フリクション」シリーズの中で最も細いボール径となる、0.3mmのペン先を新たにラインアップに加えた新モデル。ペン先の強度が高いうえ、ペン先へのインキの供給がスムーズな、従来の「コーンチップ」「パイプチップ」双方のペン先の美点を併せ持った独自開発のペン先「シナジーチップ」を採用。細書きながら書き出しのよい、滑らかな書き心地を実現しており、手帳やメモ、ノートなどへの細かな文字やデザインの描画に適しています。

 

ボディカラーはグレーで統一され、クリップの色でインキ色を表現。落ち着いたデザインと、先進的かつ都会的なスタイリッシュさを両立しています。後部にある消去用ラバーの色がボール径によって異なるため、複数のボール径のペンを持ち歩いても簡単に見分けられるのもうれしいポイント。インキ色は、ブラック、レッド、ブルー、グリーン、ブルーブラック、オレンジ、ピンク、ライトブルーの全8色を用意。なお、「フリクションシナジーノック」の発売に合わせて、0.3mm、0.4mm、0.5mmそれぞれのボール径の8色セットも発売されます。

 

■日本初の試し書き専用ブース「試書室(ししょしつ)」

日本初(パイロット調べ)の試し書き専用の個室ボックス「試書室」を、3月18日(月)から東京・代官山と大阪・梅田の蔦屋書店に設置。「フリクションシナジーノック」全種類と、さまざまな種類の紙を備え付けた試し書き専用ブースで、内装は、文具好きとしても知られる放送作家の小山薫堂氏と、ラッパーのKREVA氏それぞれの書斎をイメージ。小山氏とKREVA氏のこだわりを詰め込みつつ、「フリクションシナジーノック」の書き味を体感できるブースが展開されます。

 

■製品名:消せるボールペン「フリクションシナジーノック」
■価格:250円(税別)
■主な仕様:
方式……クリップスライドノック式
ボール径……0.3mm(激細)、0.4mm(超極細)、0.5mm(極細)
消去用ラバー……エラストマー
インキ……フリクションインキ(水性ゲルインキ) ※完全消色温度/65℃前後
インキ色……ブラック、レッド、ブルー、グリーン、ブルーブラック、オレンジ、ピンク、ライトブルー
サイズ……全長142mm、最大径10.5mm

【西田宗千佳連載】「Netflix=オリジナル作品」の元祖じゃない。では何がすごいのか?

Vol.135-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはNetflixで記録的なヒットとなっている実写ドラマ版「幽☆遊☆白書」。オリジナル作品といえばNetflixとなっているが、何がほかと違うのかを解説する。

 

今月の注目アイテム

Netflix

幽☆遊☆白書

↑週刊少年ジャンプでの連載作品を実写化し大ヒット。原作は冨樫義博。子どもを助けるため交通事故に遭い命を落とした不良少年の浦飯幽助は、“霊界探偵”という役目を与えられ、人間界で妖怪が関わる事件の解決に挑む

© Y.T.90-94

 

Netflixが創業したのは1997年。実はもう創業から25年を超えており、新興企業とは言えない。当初彼らはDVDの宅配レンタルをしており、配信へと舵を切ったのは2007年のこと。そして、オリジナルコンテンツ制作を差別化点に定めたのは2013年のことである。

 

すでに同社のオリジナルコンテンツ路線は10年を超えた取り組みであり、かなりの歴史を持っている。だから「ネトフリといえばオリジナル作品」、というイメージを持っている人は多いのではないだろうか。ほかの映像配信事業者がオリジナル作品で勝負するようになったのも、Netflixの成功に影響された部分が大きい。

 

一方で、オリジナルコンテンツへの投資がNetflixから始まったことだったのか……というと、そうでもない。この方針を始めたのは、アメリカの大手ケーブルテレビ局である「HBO」だ。2000年前後から大規模作品を作るようになり、そのヒットがHBOをプレミアムな存在へと引き上げた。「バンド・オブ・ブラザース」や「ゲーム・オブ・スローンズ」などが代表作だ。こうした流れを「放送でなく配信」で真似て拡大したのがNetflix……ということになる。

 

ただNetflixが開始し、ほかの配信事業者がなかなか真似できていないこともある。それが「コンテンツを世界中から調達し、世界中に配信する」という手法だ。

 

アメリカで生まれたサービスの視点で見れば、本国には「ハリウッド」という世界最大のコンテンツ供給地域があり、交渉も制作もしやすい。各地域向けのコンテンツはもちろん必要だが、普通に考えれば、その大半は各地域での消費が中心になる。だから「ワールドワイド配信契約」は必須ではない……。そう考えるところが多かった。

 

だがNetflixは、多くの国でコンテンツを「ワールドワイド配信契約」で調達した。その分コストもかかるし交渉も大変になる。すべてのコンテンツで交渉がうまくいったわけではないが、同社が制作出資したり、独占配信権を得たりした「Netflixオリジナル」については、ワールドワイド配信を主軸とした。

 

理由は「他国から見ると、そのコンテンツがどこの国で生まれたかはあまり関係ない」という分析があったためだ。適切に露出できれば、アジアのコンテンツを南米で見せたり、ドイツのコンテンツをアジアで見せたりしても問題ない。吹き替えや字幕をちゃんと整備すれば、コンテンツを増やすうえでは非常に有用な策になる。

 

放送やディスクがメインの頃は、コンテンツを売る国を増やすのはおおごとだ。物流や各国の放送システムへの対応が必須だからだ。しかし配信ではそうではない。契約さえできれば、配信対象国を増やすのは簡単。あとはインターネットさえつながっていればいい。

 

現在は「イカゲーム」(韓国)「ルパン」(フランス)「幽☆遊☆白書」(日本)など、多数の国から世界的ヒットが生まれている。

 

一方で、この手法は、最初そこまで評価されていなかった。世界的な注目を浴びる作品は少なく、肝心の制作地域からも“イマイチ”とされる場合が多かったのだ。それがどう変わったのか? その辺は次回解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「白物家電で再生プラスチックを使い倒せ」日立・多賀事業所に見る「本気リサイクル」の実態

日立グローバルライフソリューションズ(GLS)は2023年12月、茨城県日立市にある多賀事業所で報道陣向けに同社の環境経営に関する説明会と工場見学会を実施しました。

 

説明会に登壇した日立GLS取締役社長の大隅英貴氏は、同社が掲げる「360°ハピネス」というスローガンの下、「家電や空調を通じて人々のQoL(生活の質)向上とサステナブルな社会の実現を目指しています」と語りました。

↑日立GLS取締役社長の大隅英貴氏

 

日立GLSの取り組みの中から、特に消費者にかかわりの深い、製品作りの環境負荷軽減に対する取り組みを中心に紹介していきましょう。

 

①プラスチック

再生プラスチックを再利用できる仕組み作りを推進

日立GLSで製造する家電や空調設備の中でも、特に冷蔵庫、洗濯機、掃除機で力を入れているのが「再生プラスチックの使用率向上」です。

 

冷蔵庫と洗濯機はエアコン、テレビとともに2001年に施行された家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の4品目に含まれており、製造業者は引き取りとリサイクルが義務付けられています。引き取った製品は家電リサイクルを行うグループ会社の関東エコリサイクルが解体してプラスチック部品を回収・粉砕。リサイクルプラスチックを製造する日立アプライアンステクノサービスが再生工程を行います。廃プラスチックは風によって重いものと軽いものをより分ける「風力選別」を行って異物を取り除き、洗浄や添加剤を加えるといった工程を経てきれいなプラスチック部品を作り出します。これを日立GLSが製造する製品の内装や外装の部品に利用します。

 

また、日立GLS 常務取締役の豊島久則氏によると、「一部、輸送途上で傷つくなどして工場に戻ってきた製品は、メーカー再生品(リファービッシュ品)として市場に再販している状況」とのこと。

↑日立GLS 常務取締役の豊島久則氏

 

↑日立GLSにおける再生プラスチック利用の流れ。関東エコリサイクルで粉砕されたプラスチック部品は、日立アプライアンステクノサービスでリサイクルプラスチックに加工されます

 

また、成形工程に粉砕機を隣接設置し、不要になったプラスチック材を再利用できるような仕組みも構築しているとのこと。そもそもプラスチックの廃棄部品が出にくい金型作りも進めているとのことです。

 

「部品を作るために、金型の中に『ゲート・ランナー』(溶解したプラスチックを金型内に誘導する流路)が使われますが、これは製品には使わないため再生に回しています。現在はこのゲート・ランナーを使わない『ホット・ランナータイプ』に切り替えている最中です」(豊島氏)

↑洗濯機の部品(奥)と、金型内で熔解したプラスチックを誘導する「ゲート・ランナー」(手前)

 

↑ゲート・ランナーの流路で固まったプラスチックは、成形終了後に製品と切り離して不要材となります。現在はこれを粉砕して再利用するとともに、ゲート・ランナーを使わない「ホット・ランナータイプ」の金型に切り替えを進めています

 

再生プラスチックを使う場所にも配慮

とはいえ、再生プラスチックには炭化物による黒い点のようなものが出てしまう場合があり、従来のデザインそのままだと外側の部品に使うのが難しいのが実情です。

 

「内側の見えない場所だけに使うと利用率が上がらないため、色味を白からオフホワイトにすることで再生プラスチックにわずかに混入する黒い炭化物が目立たないようにしています。このように、お客様に安心して再生プラスチックを使っていただけるような工夫をあちこちに入れています」(日立GLS取締役社長・大隅氏)

↑冷蔵庫、洗濯乾燥機のリサイクルの事例。水洗浄と塩水選別工程を設定して再生プラスチックの透明感を上げるとともに(左)、大物プラスチック部品をグレーに変更することで、再生プラスチック材が目立たないよう工夫を施しています(右)

 

↑「冷蔵庫のドアポケットに着色して再生率を拡大するなど、意匠性を変えて使用率を向上するという取り組みもしています」と豊島氏

 

製品開発時から再生プラスチックをしっかり利用するデザインを行うという取り組みも進められています。

 

2023年8月に発売したコードレススティック掃除機「PV-BH900SL」は、プラスチック素材のうち再生プラスチックの利用率が約40%を超えているそうです。

↑2023年8月に発売したコードレススティック掃除機「PV-BH900SL」

 

↑スタンドやノズル、パイプなどに再生プラスチックが使われています

 

「再生材は新しいプラスチックにツヤ感などがかないません。そのため、スタンドなど比較的ツヤ感がなくてもいい場所に再生プラスチックを使い、質感が必要なところにいい材料を使うなどしています。ホースなどには強度が必要なため、再生プラスチックの利用量を減らすといった工夫をこと細かく行っています」(日立GLS取締役社長・大隅氏)

 

細かい工夫はノズルの「HITACHI」というロゴにも現れています。

 

「従来の掃除機のノズルは『HITACHI』と目立つように銀色を入れていますが、プリントを入れると再利用時に分離する処理が出てきます。そこで刻印のような形にして再利用しやすくしました。これらが評価されて日本の『グッドデザイン賞』のゴールドアワードや、世界で3大デザインアワードの2つである『iF Design Award 2023』『Red Dot Design Award 2023』で表彰をいただきました」(大隅氏)

↑HITACHIロゴのプリントをやめて刻印のような形にしたことで、再利用しやすくしています(右)

 

↑PV-BH900SLの再生プラスチック利用率を高める取り組みの概要。塗装や印刷などの加工を極力排除することで、リサイクルしやすくしています

 

②ガラス

ウレタンを引き剥がして研磨してから再利用

資源の循環利用に力を入れている2つめの素材がガラスです。冷蔵庫の中にはガラスの棚などもありますが、こちらはウレタンなどが一体化しているため、それらの部材を引き剥がしてから研磨し、ガラス単体にしてから再利用しているとのことです。

↑ガラス研磨システムの概要

 

↑ウレタン除去後の再生ガラス

 

↑ガラスを研磨した状態

 

③鉄

電炉材メーカーに直接鉄くずを売却し、資源の循環を促進

3つめの素材が鉄です。

 

「以前は部品に穴を開けるなどした際に出た鉄くずをスクラップ業者に渡して、新しい材料を外から買っていました。今は電炉材メーカーに売って溶かして再製鉄したものを私たちが買い、部品に使用するという取り組みをしています。私たちは最終的な目標としてゴミを出さない、徹底的に再利用していく循環型の物作りを目指しています」(大隅氏)

↑再生鉄の利用事例。電炉材メーカーに鉄くずを直接売却することで、資源循環を促進

 

④物流

物流も見直して環境負荷を低減

大隅氏は、物流における環境負荷低減に向けた取り組みも紹介しました。

 

「私たちの一部の商品は、海外で製造したものを輸入していますが、今までは栃木県の配送センターに一旦運んでから量販店などの取引先の倉庫に運んでいました。しかし取引先の多くは千葉の湾岸に倉庫が固まっているため、私たちの倉庫も近くに置くことで輸送距離を10分の1近くにまで削減しています」(大隅氏)

 

もう1つユニークなのが、グループ会社である日立ビルシステムとの共同配送スキームです。

 

「日立GLSの事業所は茨城県日立市にあり、日立ビルシステムの事業所はお隣の茨城県ひたちなか市にあります。従来は別々にトラックを仕立てて北海道にモノを送るという、非常にもったいないことをしていました。現在はトラックの中に仕切りを作って、上は日立GLSの製品、下はエレベーターのサービス用部品を入れて2階建てにすることで、1台のトラックを有効活用する取り組みをしています」(大隅氏)

↑グループ内での共創によるトラック輸送距離や運転台数の削減事例

 

洗濯機と掃除機の生産ラインも見学

↑日立GLS 多賀事業所の外観

 

発表会後には工場見学会も行われました。日立GLSはドラム式洗濯乾燥機に独自の「ヒートリサイクル方式」を採用してきましたが、2023年モデルからより省エネ・節水が可能な「ヒートポンプ方式」を採用しました。

↑ドラム式洗濯乾燥機の生産ライン

 

「従来は短期開発サイクルに柔軟に対応できるセル生産方式でしたが、工程を分けることで先々の自動化につなげるためにコンベアライン方式に変えました。これからの労働力不足に向けて、省人化を進めていきたいと考えています」(日立GLS 常務取締役・豊島久則氏)

 

続いて掃除機の生産ラインも見学しました。担当者によると、スティック掃除機のラインはセットで入ってきたトレイを一人で組み立てる「スマートトレイセル」を採用しているとのこと。

↑部品がセットで入っているトレイ

 

↑スティック掃除機の生産ライン。トレイに入った部品を一人で組み立てる方式です

 

ロボット掃除機はカメラで工程をチェックしながら組み立てる「モニタリングセル」を採用。こちらは「作業の指示書と間違っていないか、部品の取り付け忘れはないかなどをカメラで認識して処理する組み立て監視システム」(担当者)とのこと。

 

このように、日立多賀事業所では、最新のリサイクルシステムと生産ラインを見学することができました。今後も、環境負荷を軽減する同社の取り組みに注目していきたいですね。

↑ロボット掃除機の生産ライン

 

↑作業中にもロボット掃除機がフロアを掃除していました

 

米の活動家、ラスベガスの新名所「スフィア」に登って逮捕

米ラスベガスにできた新名所「スフィア」は、約2万人を収容可能な丸い球形の大型ドームです。そんな建物に「プロライフ・スパイダーマン」と名乗る男がよじ登り、頂上まで到達。逮捕される騒動が起きました。

↑思わぬ形で世間の注目を集めたスフィア

 

スフィア(Sphere)は、2023年9月にラスベガスにオープンしたドーム型のエンターテイメントスポット。丸い球の外側は高解像度のLEDパネルで覆われ、建物全体に鮮やかな色や模様を映し出すことができます。さらにドームの内部もLEDパネルで覆いつくされ、ドームの空間全体が大型スクリーンとなり、これまでにないスケールのコンサートが可能です。

 

そんなスフィアに登ったのが、自称プロライフ・スパイダーマン(英語で「pro-life Spiderman」)の男。高さ112メートルに達するドームを自力でよじ登り、球状のてっぺんまで到達してしまったのです。

↑目論見通りニュースになった(画像提供/KCENNews/YouTube)

 

この男、スパイダーマンを名乗るだけあって、過去にはオクラホマシティにある高層ビルを素手でよじ登り、逮捕されたこともある人物。今回は、数日前に行われた「中絶反対運動で募金を集めるため」と語っているのだとか。

 

ちなみに、この男がスフィアに登り始めたら、すぐに騒動になり、SNSでライブ配信もされていたとか。警察が出動し、降りてきた男を待ち構えて、逮捕したそうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. Self-proclaimed ‘pro-life Spiderman’ scales Sphere in Las Vegas ahead of Super Bowl. February 7 2024

TikTokerブチギレ氏原インタビュー後編!結成から現在まで同居する相方は「卑怯者」、芸人への道を反対した母親は「手の平返し」!?

2020年4月、無事コロナ禍のTikTokに現れたり、森羅万象にブチギレ続けたり、生配信で集まった視聴者からのコメントにも瞬時にブチギレると、またたく間に人気TikTokerに躍り出たブチギレ氏原さん相方・サカモトさんと一緒にお笑いコンビ「ゴンゴール」として活動していましたが、2022年7月、TikToker&YouTuberとしてかじを切り、「GGチャンネル」として生まれ変わると、同年9月21日配信のYouTube動画「【生配信】」 】来たコメント全てにキレる生配信~Special Guest 轟さん(宮博之)~』で、まさかの昨日100万円のスパチャが集まり、翌日に本人が『の雷さんのキレる生配信、スパチャ額「世界一だった」とツイート、非公式ながらデイリーランキング世界1位という功績を残した。そんな氏原さんの「キレ芸」の原点を、学生時代まで​​遡る。

 

【関連記事】TikTokerブチギレ氏原インタビュー前編!テレビからTikTokに振りきり「コンビニで値段を見ずに買い物ができるようになった」

 

ブチギレ氏原●ぶちぎれ・うじはら…2009年、相方のサカモトとお笑いコンビ「ゴンゴール」を結成。ケイダッシュステージに所蔵していたが、2021年4月、「ブチギレ氏原」の名前でTikTokで森羅万象にキレ散らかす動画をアップすると話題に。2022年7月に事務所を退所しフリーに。現在「GGチャンネル」として活動。

ブチギレ氏原公式TikTok @ujiharagongoal

 

【ブチギレ氏原さんの撮り記録写真】

 

ファーストコンタクトを無視した相方

──相方のサカモトさんとはずっと一緒に住んでるんですね。

 

氏原 はい。僕がかなり早い段階で一般の生活が本当になにもできないことが分かって、仕事がなんにもできないサカモトが家の掃除とか生活についてやってくれています。僕は仕事は全力でやってちゃんと稼ぐから、と。もうきっちり分けよう! という感じです。

 

──いい関係ですね。

 

氏原 それもケンカしてキレてる最中に「せめてなんかやれよ!」という流れで、1つずつそうなっていったんです。

 

──とはいえ、ピリピリしていた時期よりもサカモトさんへの愛があるのでは。

 

氏原 変わらないと思いますけどね(笑)。今日も普通にちょっと怒りましたし。

 

──出会いは高校時代に遡ると、長い付き合いですよね。

 

氏原 こいつは俺の幼なじみの幼なじみで、中3のときに幼なじみが「おまえの行ってる塾にサカモトが来るよ」と言うから、サカモトの連絡先を聞いてメールしたんです。「俺、◯◯の幼なじみの氏原っていうんだけど、よろしくー」って。こいつ無視したんですよ

 

──(笑)。

 

氏原 消化器ぶちまけたりして調子に乗ってましたし、「もう終わってるヤツだな」って印象です。

 

──あははは! むしろサカモトさんのほうが激ヤバな人物だったと。

 

氏原 激ヤバですよ。だって高校のあだ名「卑怯者」ですからね。

 

コンビに決めた理由は「顔がよかった」

──なぜですか(笑)。

 

氏原 日常で些細な卑怯を繰り返していたからです。たとえば、工業高校の電機科だったんですが、文化祭でクラス一丸となってフィーリングカップルの電光掲示テーブルを作ったんです。イケてるグループも真面目グループも壁を取っ払ってほんとうに一丸となって。そんな中でこいつは、「漢検の勉強する」って1人だけノータッチ。そういうことの積み重ねで「卑怯者」と。

 

──漢検(笑)。サカモトさんはそう呼ばれていたことを知っていたんですか?

 

サカモト いや、覚えてないですね。「犬」とは呼ばれていたけど。

 

──犬!(笑)

 

氏原 そうそう、「鳥」って呼ばれてるヤツもいて、そいつとセットな感じだったんですよ。

 

──そんなサカモトさんとコンビを組もうと思ったのはなぜですか?

 

氏原 顔が整っていて、明るいヤツだから。それだけです。

 

──理由が明確ですね(笑)。

 

氏原 高校時代に一度誘って断られて、大学でお互いに上京したときに再会したら、こいつ、俳優のオーディション雑誌を持っていたんです。それで「俳優になるなら、芸人にしない?」と改めて誘って。

 

──そこで晴れてコンビの結成となったんですね。

 

氏原 それからフリーライブなどに出ながら、お笑い養成所に通わずに入れる事務所を探した結果、ケイダッシュステージに入れることになりました。

 

スタッフは強力な元芸人たち

──それが2009年で。当時は、今「GGチャンネル」としてTikTokなどで活動する未来が来るとは予測できないですよね。GGチャンネルのメンバーはサカモトさんのほかに、3名いらっしゃるんですよね。

 

氏原 はい、1人は同じ事務所だった同期で、彼も事務所を辞めるタイミングで「がっつりやってもらえないか」と誘って、編集スタッフも元芸人なんです。そしてもう1人は、DMで「弟子にしてください」と送ってきた変わったヤツです。やっぱり、いくら「自分がやりたいことをやりたい」とはいえ、本当に1人でやるには限界があるんです。組織にしないと続かないと思って、今のメンバーと一緒にやっています。

 

──スタッフを芸人仲間で固めているのには、理由がありますか?

 

氏原 ずっと、芸人をやっていた10年間はムダだと思っていたんですが、TikTokでバズったとき、「芸人は、ネットの中では明らかにレベルが違うな」と客観的に思ったんです。芸人時代はムダではなかったんだと。だから編集やディレクターも、元芸人だからこそ相当強いのではないかなと。

 

──プロフェッショナルだからこそ、笑いのツボを抑えた動画を作ることができるのだと思いますが、そうではない方が作るのと、決定的な違いはどんなところでしょう。

 

氏原 笑いが起きる理由を言語化できるということだと思います。狙って作れる、ということですね。

 

少年時代、母親に3時間怒られ続け……

──そういった背景を前提にしつつ、やっぱり氏原さんの“キレ”の瞬発力やバリエーションがすさまじいと思います。いつもどこでインスピレーションを得ているんでしょうか。

 

氏原 多分、子どもの頃の経験が影響していると思います。僕の母親は長時間ずっと怒ってくる人で、それにいちいち反論していて、それが原点なんじゃないのかなと思っているんですけど。

 

──お母さん、どんなときに怒るんですか?

 

氏原 僕には双子のきょうだいがいて、そいつが、先生が親に電話をかけてくるレベルにも満たない僕の悪さを母親に通報していて。リビングで正座させられて5時間も詰めてくるんですよ。

 

──5時間!?

 

氏原 いや、5時間は言いすぎました。実際は3時間くらいですね。

 

──十分長いです(笑)。

 

氏原 それでいちいち反論していると、母親は「こいつ、反省していないな」とジャッジして、折れるまでずーーっとネチネチ理詰めで来るんですよ。

 

──終着点はどこにあるんですか?

 

氏原 本当にイヤな思い出すぎて覚えていないですけど、どうやって終わっていたんだろ……お互い疲れて終わるか、きょうだいが「もうやめなよ」と言うか、まあ僕が一応謝って終わっていた気がします。

 

──ちゃんと謝って偉いですね……。

 

氏原 3時間キレられたら謝りますよそりゃあ。

 

母親とまともに話すのは5年ぶり

氏原 だから30歳くらいまで母親のことを「ムカつくな、あいつ……!」ってなっちゃってて、会いたくなくて、きょうだいの結婚式も出なかったりして。それで、僕がやっとこういう状態になれたのと、きょうだいに子どもができて母親が顔を見に行くというので「子どもの顔を見る名目で母親にも会うか」ってことで、再会したんです。

 

──何年ぶりですか?

 

氏原 何年か前に友達から「母親に腹が立っていることを言ったほうがいいよ」とアドバイスされたタイミングが4、5年前にあって、そのときに言ったら……反論してきたんですよね、なんか。

 

──(笑)。

 

氏原 「あんたはなにも分かってない! お母さんにも事情があった!」って。それで「こいつほんとナイな」って、より加速しちゃって。その後も芸人時代の単独ライブにも来ていましたが、会いはしたけどしゃべりはしなかったので、ちゃんとしゃべったのは5年ぶりですね。

 

──お母さん、強そうですね(笑)。

 

氏原 母親は変わらなそうだなと思いましたね。この前も、何事もなかったかのように普通に話してきて。まあ、それが楽といえば楽でしたけどね。

 

──お母さんは今のご活躍をご存知なんでしょうか。

 

氏原 LINEで定期的に「この前バズっていたね」と連絡が来ることはありますが、「手の平返しやがって!」が本音です(笑)。芸人になりたいと言ったときは引くほど反対してきたのに、成功したら「よく頑張ったわね」じゃねえよと。

 

亡くなる直前の、父の助言

──たしかに(笑)。反対されたんですね。

 

氏原 高校受験のときに、芸人になるために「大学に行く必要なんてないから」と工業高校を選んだんですけど、そしたら母親側の親戚総動員で全員に取り囲まれて猛反対されたんです。「絶対に成功するわけないんだからやめろ」と。人が聞いたら引いちゃうくらいの止め方でしたね。

 

──(笑)。それを振り切って芸人になって、かっこいいです。

 

氏原 高校生の漫才大会でちょっといい成績を残したときに、1回目の手のひら返しがありましたね。その後、芸人になる前にアメリカに行きたかったんですが「芸人になるなら留学費用は一切出さない」と言われました。そのとき、亡くなる直前の父親に言われたんです。「お母さんは頑固な人だから、もう大学には行ってあげろ。その後好きなことやればいいから」と。

 

──お父さんはいろいろと汲んでいますね。

 

氏原 そうですね。そんなことがありましたが、今となっては「当時は芸人の情報も少なかったし、止めて当然かな」とは思いますが、悔しいからそんなことは母親には伝えません(笑)。

 

──お母さんも同じように考えてくれる日が来ることを、願っています……!

 

氏原 もっと大きくなっていろんな仕事をさせてもらえるようになるまで、母親には生きていてもらえたらなって感じです。

 

 

ぶちギレ氏原公式TikTok @ujiharagongoal

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

TikTokerブチギレ氏原インタビュー前編!テレビからTikTokに振りきり「コンビニで値段を見ずに買い物ができるようになった」

2020年4月、突如コロナ禍のTikTokに現れるや、森羅万象にブチギレ続け、生配信で寄せられた視聴者からのコメントにも瞬時にブチギレると、またたく間に人気TikTokerに躍り出たブチギレ氏原さん。相方・サカモトさんとともにお笑いコンビ「ゴンゴール」として活動していたが、2022年7月、TikToker&YouTuberとしてかじを切り、「GGチャンネル」として生まれ変わると、同年9月21日配信のYouTube動画「【生配信】来たコメント全てにキレる生配信~ Special Guest 轟さん(宮迫博之)~」で、なんと94万6482円のスパチャが集まり、デイリーランキング世界1位という功績を残した。月収3000円の芸人から独立を経て、TikTokドリームの渦中にいる氏原さんにインタビュー!

 

ブチギレ氏原●ぶちぎれ・うじはら…2009年、相方のサカモトとお笑いコンビ「ゴンゴール」を結成。ケイダッシュステージに所蔵していたが、2021年4月、「ブチギレ氏原」の名前でTikTokで森羅万象にキレ散らかす動画をアップすると話題に。2022年7月に事務所を退所しフリーに。現在「GGチャンネル」として活動。

ブチギレ氏原 公式TikTok @ujiharagongoal

 

【ブチギレ氏原さんの撮り下ろし写真】

 

動画で勝負をするために、事務所を退所

──それまで、オードリーやトム・ブラウンなどが所属する芸能事務所ケイダッシュステージに所属していましたが、2022年7月に退所され、現在はフリーで活動されているんですね。

 

氏原 はい。テレビじゃなくネットで勝負したいので退所したいと相談したら、快く送り出してくれました。

 

──いつから独立を考えていたんでしょうか。

 

氏原 明確には覚えていませんが、僕らがTikTokをやり始めたのがコロナ禍の2020年4月で、当時はYouTuberの方たちの「これからは個人の時代だ」という考え方が広がり始めていて。そういう風潮を眺めながら徐々に考えていたと思います。

 

──先輩芸人からなにかアドバイスをもらったり?

 

氏原 いろんな人たちに意見を聞きました。例えばある先輩は「テレビでやるなら事務所に残っていいと思うけど、完全にネットで勝負するなら、独立もアリなんじゃないか」とか。

 

漠然とした不安も「すぐに行動したかった」

──葛藤はありませんでしたか?

 

氏原 ちょっと怖かったですね。「困ったときに、もう事務所に相談できないのか」「本当に大丈夫だろうか」という漠然とした不安はありましたが、今思えば、僕は自分で全て決めたい人だったので、独立は自分に合っていたかなと思います。やっぱり事務所にいると、迷惑がかからないよう念のため「これやっていいですか?」と事務所に確認をしてから動いていたので、機動力も上がったと思います。

 

──TikTokではキレちらかしていますが、インタビューの受け答えは常識的ですよね。

 

氏原 まあ(笑)、前がヤバかったので。前がヤバすぎて、急いで常識を身につけているところなんですよ。今のスタッフの1人がもともと同期の芸人なんですけど、昔からいつも「おまえ、ヤバいぞ」と注意してくれていたんです。

 

──(笑)。どんなときに教えてくれるんですか?

 

氏原 「氏原は、人の”意見”を“否定”と捉えるクセがあるから。あれは“意見”だからね」とか。

 

──大人ですね~!

 

氏原 あとは、人に自分の意見を押し付けすぎちゃったりが多くて。そういうときですね。

 

ピリピリしていた木造アパート時代

──動画では、相方のサカモトさんによくキレていらっしゃいます。マジギレなのかと思ってしまうこともあります(笑)。

 

氏原 いや~! 前に付き合いで30歳以上の女性が働く飲み屋さんに行ったんですけど、こいつ(取材場所で体育座りをして聞くサカモトさんを指差し)、「35歳のおばさんが~」みたいなことを言い出したんですよ! それでキレました。「ここにいる女性みんな30歳以上だし、おばさんはまずいでしょ?」って。(サカモトさんに向け)なにちょっとイヤな顔してんだよ! ネタになったからいいだろ。

 

──常識的なキレ方(笑)。

 

氏原 特にTikTokを始めた前後は完全にヤバいときで、こいつにキレることが多かったんですよ。

 

サカモト ピリピリしてましたね。ずっと一緒に住んでいるんですが、当時は家も木造だったし。

 

氏原 YouTubeでの生配信もやり始めて、それが収益化する前は月収3000円とかでしたから。

 

──月収3000円というのは、お笑いライブの出演などですか?

 

氏原 いや、ちょこっと出たネット番組のギャラとかです。

 

──いつ頃から収益化したんですか?

 

氏原 2020年8月くらいだと思います。収益化してスパチャ機能がついたときに生配信をしたら、スパチャがすごい入ってきたんです。

 

1時間23万円投げる視聴者も!

──ファンの方がたくさんいらっしゃることを実感されたんですね。

 

氏原 いや、そんなキレイな言葉じゃなくて……「おい! 金がめちゃくちゃ入ってくるぞ!」って(笑)、それが正直な気持ちでした。1時間の生配信で20~30万、70万円入ってくるときもありましたから。びっくりしましたね。

 

──プロの芸人による「来たコメントにキレる」という発想は、氏原さんの発明だったと思います。それで右肩上がりに?

 

氏原 上がりはしないんですよ。1時間で読めるコメント数は決まっているので。生配信の数を増やせばいいんでしょうけど、体力的にきついですからね。

 

──たしかに、いつも全力でキレていますもんね。

 

氏原 ちゃんとムラはありますよ(笑)。もう3年以上もやっているとね。それを感じ取ったのか、それから来てくれなくなる人もちゃんといますからね。

 

──一方で、当初からスパチャし続けている古参ファンの方もいらっしゃいますよね。センスのあるコメントで有名なファンの方もいますよね。「たかぎさん」という女性とか。

 

氏原 頭おかしいですよね(笑)。

 

スタッフ 上限がないTikTokでは、たかぎさんのギフト最高額は1時間23万円です。

 

──23万! なにをやっている方なんでしょう……。

 

氏原 「車屋さん」と言っていましたね。たかぎさんはほかにも推しがいるみたいで、お金がどうなっているのか不思議ですよ。

 

有名芸人とのコラボや、大規模キャパで有観客ライブも

──昨年3月には都内最大級のキャパを誇る大型ライブハウスの豊洲PITで有観客ライブを実施したり、ほかのYouTuberとのコラボなども行っています。

 

氏原 2022年6月にやったカジサックさんとのコラボはよかったですね。お互いのいいところが出ていたと思うし、昔からテレビで見ていた人と一緒にやることで「頑張ってここに来たんだな」と思いました。

 

──今後も目標はありますか?

 

氏原 登録者100万人と、有観客ライブを武道館でやりたいです。

 

──3000円から70万円という振り幅を経験していますもんね、実現への期待感があります。ちなみに、3000円から70万円の世界に突然来ると、どんな変化が起こりますか?

 

氏原 なんだろう、なにが変わったかな?

 

サカモト 2人ともお金を持ったところで趣味も広がらないし、今までと同じ生活を送るんですが、2人でテンションが上ったのは、コンビニで値段を見ずに買い物が出来た瞬間ですね。

 

氏原 ああ、たしかにそれだね。

 

サカモト それまでは、赤いきつねで200円使ったらおにぎりなんて買えない……みたいな生活でしたから。好きなものを買えるようになったのはうれしかったです。

 

相方は「氏原がバスっているのが気に食わない」!?

──あとは、ピリピリしていた家の中がマイルドになって、氏原さんがサカモトさんに優しくなったり?

 

氏原 家は木造じゃなくなりましたが、優しくはなっていないですね。

 

──(笑)。

 

氏原 こいつ、俺がバズっていることを「気に食わない」と言っていたから。

 

──えええ!(笑)

 

氏原 お金が入ってくるようになったのに、その考えってマズいよ。でも、ポジティブに解釈すると、自分もまだ演者としての気持ちがあるんだなと思うことにして、自分を納得させました。

 

──それでずっとコンビを続けていらっしゃるんですね。いい関係ですね。

 

氏原 もう共依存になっちゃってるだけだと思いますよ。

 

<後編に続く>

TikTokerブチギレ氏原インタビュー後編!結成から現在まで同居する相方は「卑怯者」、芸人への道を反対した母親は「手の平返し」!?

 

 

ブチギレ氏原 公式TikTok @ujiharagongoal

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

翼の上に立ちたい! バリ島に「飛行機型高級ビラ」が登場

プライベートジェットよりも豪華でユニークな滞在を楽しめる。そんな、ホテルがバリにあります。その名も「プライベートジェット・ビラ」。名前の通り、航空機として使われた機体を改造して、そのままの形を利用したホテルです。一般的なホテルにはない唯一無二の体験ができる、そんな場所を紹介しましょう。

↑どんな体験になるんだろう(画像提供/Balitecture/YouTube)

 

インドネシアのバリ島。すぐ目の前に海が迫る崖の上に、ボーイング737の機体が設置されています。飛行機をホテルにするというアイデアは、ロシアの起業家が考えたそうで、倒産したタイガーエア・マンダラ航空から機体を買い取り、およそ2年の歳月をかけて内部を改造しました。

 

外観は航空機そのままですが、中はまったくの別世界。客席はすべて取り払われ、2つのベッドルームとダイニングがある客室に様変わりしています。特に注目なのは、飛行機の先端のコックピットだったエリア。ここにはジャグジーが設置され、パイロットになった気分でリラックスタイムを堪能できます。

↑コックピットがジャグジーに(画像提供/Balitecture/YouTube)

 

また機体の翼部分はバルコニーに変貌し、目の前の海を独り占めできます。かつて搭乗客が乗り降りしていた出口には、ネットでできたソファのようなものが設置され、そこに身体を預けて過ごしてもいいでしょう。

 

ロシアの起業家が、いくらでこの機体を購入したのかは明らかにされていませんが、商用のボーイング737の価格は、260万ドル(約3.9億円※)から650万ドル(約9.7億円)と言われています。

※1ドル=約149円で換算(2024年2月9日現在)

 

おそらく、それと同等の金額を払い、さらに時間とお金をかけて豪華に改造されたこのホテル。1泊の宿泊料金は1600ドル(約24万円)から。「搭乗券」を受け取って始まるこのフライト、気になる方はチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Fascinating video goes inside old Boeing 737 plane that has been transformed into a luxury cliff-top VILLA in Bali – and comes complete complete with a helipad, exit door balcony, and a jacuzzi in the COCKPIT. February 7 2024

ピザは本当にダイエットの敵? 英のトレーナーが常識に挑んだ

揚げ物、スナック菓子、アルコール、ジャンクフード……。一般的にこれらはダイエットの敵とされていますが、好きなものを我慢するのは、かなりのストレスとなるもの。そこに疑問を感じ、「ピザを毎日食べて体重を落とす」ことにチャレンジした男性が現れました。さて、その結果は?

↑仲良くダイエット

 

英国出身のパーソナルトレーナー、ジェイデン・リーさん(18歳)は、「ダイエットのために好きなものを我慢しなければならない」という概念を払拭するため、型破りなダイエット法にチャレンジしました。

 

彼が行ったのは、毎日9.5インチの小さめのピザを1枚、毎日食べ続けるというチャレンジ。カロリーの管理だけはしっかり行い、1日に必要なカロリーから2200〜2500カロリーは不足するように、食事をとり続けました。また、毎日プロテインを摂取して、1日45分間の有酸素運動を週に5日行い、食事面で我慢することは何もなかったそう。その結果、1か月後には、73.3kgから67.3kgまで、6kgの減量に成功したのです。

 

ピザのようなファストフードは、中毒性があって、つい食べたくなるおいしさを感じるもの。そんな食事が大好きであれば、ダイエット中にそれらを我慢することは苦痛になりかねません。

 

「たとえ体重を減らす目的であっても、食べ物を悪者にするべきではないことを証明したかった」と話しているジェイデンさん。きちんと運動を行い、カロリー管理を行えば、好きなものを食べながら体重を落とすことだって、不可能ではないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Need to Know. personal trainer loses 13lbs eating Domino’s Pizza Daily for a month: shocking results!. February 7 2024

日本の睡眠を変える! 「JINS SCREEN FOR SLEEP」は睡眠の環境を整えるメガネだ

ジンズ(以下 JINS)は、睡眠の環境を整えるメガネ「JINS SCREEN FOR SLEEP(ジンズ スクリーン フォー スリープ)」を、2024年2月22日より全国のJINS 店舗、JINSオンラインショップにて発売します。

 

就寝2〜3時間前からの装用を推奨!

JINS SCREEN FOR SLEEPは、ブルーライト40%カット(※)レンズと就寝前の装用に適したストレスフリーなかけ心地のフレームを組み合わせたブルーライトカットメガネです。就寝2〜3時間前からの装用を推奨しており、デジタルデバイスなどから発せられるブルーライトをカットし就寝前の光環境を整えます。

※:EN 規格 EN ISO12312-1:2022 に基づく数値 屈折率 1.60、中心肉厚 2.0mm の数値

 

フレームのラインアップは3型6種。かけたまま横になっても顔にやさしく寄り添うフレームや、耳にかけない設計で圧迫感を軽減したフレーム、子どもの顔に適した設計のKIDS向けフレームを取り揃えています。パッケージには、ばらをイメージした心が落ち着く香りの香り袋が同梱されており、香りの面からも心地よい睡眠環境をイメージしています。

↑「JINS SCREEN FOR SLEEP」6600円(税込)。1型2種

 

↑頭のかたちに合わせた、カーブで横になっても顔にやさしく寄り添う

 

↑「JINS SCREEN FOR SLEEP SHORT TEMPLE」6600円(税込)。1型2種

 

↑テンプルが短く、耳にかけない ユニークな設計

 

↑「JINS SCREEN FOR SLEEP KIDS」4400円(税込)。1型2種

 

↑ズレにくく調整可能な耳掛け部分

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

英レストランで「朝食のスクランブルエッグ」がどえらい価格になっていた!

パンデミックをきっかけに始まった世界的なインフレ。なかでも、インフレがひどい国の筆頭に上がるのが英国です。最近では、朝食の料金が1万円を超える店が首都ロンドンにあると話題になっています。

↑驚きの価格

 

驚きの価格で朝食を提供しているというのが、ロンドンの高級住宅地、メイフェアにある「HIDE」という名前のレストラン。スクランブルエッグにトーストが添えられた朝食メニューの料金が、58ポンド(約1万1000円※)。オレンジジュースをプラスするなら、9ポンド(約1700円)を追加することになります。

※1ポンド=約188円で換算(2024年2月9日現在)

 

実はこの店、2023年では朝食が32ポンド(約6000円)でした。このときも「朝食なのに高い!」と話題に上がったのです。今回は、それから1年しか経たない間に、いつのまにか価格がさらに上がっていることで、人々に驚きをもたらしました。

 

HIDEはミシュランの星付きレストランであるため、料理のおいしさは折り紙付き。細部まで行き届いたサービスが提供されるでしょう。それにしても、あまりにも高すぎる料金に賛否両論の声が上がっていますが、レストラン側を擁護するコメントも目につきます。

 

「これはスタンダードだ」と言う人や、「ぜひ試してほしい」と周りにおすすめする人も。「高額だが、その経験に対してお金を払う」なんて声もあります。

 

食材も光熱費も人件費も全てが爆上がりしている英国では、レストランの値段だって上がるのは当然でしょう。高いと言われる料金であっても、客足が絶えないのは、レストランの雰囲気など食事を通した体験すべてをトータルで考えて「価値がある」とみなす人がいることの表れかもしれません。

 

【主な参考記事】

Need to Know. London restaurant shock: scrambled eggs on toast sells for unbelievable £58!. February 7 2024

ロンドンの人たちは超冷たい? 米国人の投稿に英国人が猛反論

海外に行くと、自分の国と比べて良いところも悪いところも目につくもの。では、米国と英国を比べると、どんなことがわかるでしょうか? 約63万人のフォロワーを持ち、現在は英国で生活を送る米国人インフルエンサーの投稿が話題を呼んでいます。

↑バスでサンキューは言わない?

 

オーロラ・ロフトンさんは米・バージニア州出身で、以前はニューヨークに住んでいた人物。2年前に英国に移住し、米英の違いにたびたび戸惑っているといいます。

 

そんな彼女がTikTokで明かした、ロンドンの嫌いなところは、人が親切ではないこと。米国では、知らない人同士であっても、誰かとすれ違ったら「おはよう」と声をかけたり、微笑みあったりするのが一般的。でも、ロンドンでは「バスを降りるときに運転手に『サンキュー』と言うと、周りからおかしな人のように見られる」のだとか。オーロラさんいわく、ロンドンの人は「非常に個人主義的」なのだそうです。

 

でも、そんなロンドン生活に慣れてしまった彼女。スイスにいる家族のもとを訪れたとき、道で人から「こんにちは」と声をかけられて、「オーマイガッド!」と驚いてしまったと話しています。

 

ただ、オーロラさんはロンドンの魅力について、「欲しいものをなんでも届けてくれる最高の都市」と語っています。「これほど多様性があり、緑もあって、各地にアクセスしやすい都市を私は知りません。ロンドンに匹敵するような都市はないです」

 

彼女の意見を報じた記事に対して、「ロンドンでもバスの運転手にサンキューと言ってる」なんて声も少なくない模様。また、ニューヨークに住んでいる英国人は「ロンドンでもニューヨークでも、私はバスの運転手にありがとうと言ってる」と反論しています。

 

オーロラさんの意見は、あくまでも彼女の主観。そんな意見もあるのだと、参考程度に聞いてみてはどうでしょう?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. I’m an American living in Britain – here’s the difference between Londoners and New Yorkers. February 4 2024

高性能で低価格な「Galaxy S23 FE」が国内で発売、8万8000円

サムスン電子ジャパンは、高性能なカメラとパフォーマンスを備えながら価格を抑えたエントリーモデル「Galaxy S23 FE」を、国内で発売しました。KDDIと沖縄セルラー電話で取り扱います。auでの販売価格は8万8000円(税込)です。

 

海外で人気を集めるGalaxyの「FE」シリーズが、いよいよ日本でも展開が決まった形です。カメラは超広角約1200万画素、広角約5000万画素、望遠約800万画素の3眼構成。加えて手をかざせばシャッターを切れるほか、画質を落とすことなくナチュラルに「盛れた」写真を撮れる「フェイス機能」、ナイトグラフィー機能、写真内の不要なものを消すオブジェクト消去機能などを搭載しています。

 

さらに、資料を撮影すれば、写真からテキストを抽出できるほか、WebサイトのスクリーンショットはURLも同時に保存可能。メモとして活用できます。

 

ディスプレイは6.4インチの有機ELを搭載。リフレッシュレートは最大120Hzに対応しています。また、目が疲れにくいブルーライト低減機能も採用しています。

 

スペックは、Snapdragon 8 Gen 1、8GBメモリー、256GBストレージ、4500mAhのバッテリー。また本体サイズは約76×158×8.2mm、重さは約209gです。

 

このほか、画像や動画・PDFなどのデータを複数のGalaxyデバイスに共有できるクイック共有にも対応。Galaxy以外のデバイスであればQRコードを使った共有や、リンクを送ることによる共有も可能です。

バレンタインは“自分のためのイベント”に? 予算は「1000~1999円」が最多……Cake.jp調べ

ケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp(ケーキジェーピー)」を運営するCake.jpは、10代~70代の男女853名を対象に「バレンタインに関する意識調査」を実施いたしました。

 

「あなたにとってバレンタインはどんなイベントか」との設問に、2023年は「感謝を伝える大切な日」「愛を伝える大切な日」という回答が多かったのに対し、2024年は「チョコレートの祭典」が最も多く、次いで「自分へのご褒美の日」がランクイン。バレンタインはもはや自分のためのイベントにシフトしてきている傾向がうかがえました。そのほか「推し活を楽しむ日」という回答も見られました。

 

バレンタインを意識し始めるタイミングは「1か月前」が42.2%と最も多い結果となりました。「それ以上前から」も合わせて50.4%が、1か月以上前からチョコレートの購入を検討しているようです。

 

バレンタインで自分のために購入するもので人気だったのは「チョコレート」が1位で、以下「ケーキ」が2位、「クッキー缶」が3位と続きました。

 

今年は既製品・市販品を購入するという回答は64.7%で、昨年よりも7.9ポイントアップ。一方で「手作りもするし購入もする」という回答は9.6ポイントダウンしています。

 

自分のためにバレンタインスイーツを購入する人と本命チョコを贈る人の予算は「1000~1999円」が最も多い結果となりました。

 

また、孫がいる人の7割以上は、孫へのバレンタインギフトを贈る予定ということがわかりました。

ニッセンの、浮かせることで清潔をキープする「POCOキッチンスポンジ」

暮らしの便利グッズを数多く取り扱っている通販サイト・ニッセンには、キッチン周りのアイテムも充実しています。今回紹介するのは、丸い形が特徴的な「【MARNA】POCO キッチンスポンジセット」です。グッドデザイン賞を受賞している同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●浮かせて収納できる「【MARNA】POCO キッチンスポンジセット 掃除・洗濯」(ニッセン)

ニッセンで購入した「【MARNA】POCO キッチンスポンジセット 掃除・洗濯」(1215円/税込)は、泡立ちや耐久性に優れた3層構造のスポンジです。スポンジの大きさは、直径9.1×高さ3.5cmと、手のひらサイズの持ちやすい大きさがGOOD。今回はレッドをチョイスしましたが、グレー、ホワイト、ネイビーも用意されています。

 

使いやすそうなサイズ感やおしゃれなカラーが目を引きますが、それよりも気になるのはこのドーナツのような特徴的な形。同商品には吸盤が付属されており、真ん中の穴は吸盤に差し込むために空いています。

 

棒が飛び出た吸盤を、キッチンのシンクや壁など好きな場所に取り付けて使います。スポンジを浮かした状態でキープできるため、通気性が良く清潔を保てるほか、省スペースに使えるところも魅力です。

 

一般的なスポンジ置きも便利なのですが、掃除をサボるとカビが付いたり、ぬめりがついたりといった面倒なイベントが発生することも。その点同商品なら、汚れが気になったら吸盤を洗うなり漂白剤に漬けておくだけでOK。すぐに掃除が完了するため、その手軽さ嬉しいポイントです。

 

スポンジは使いやすさを考えた3層構造になっていました。真ん中は洗剤をしっかりとキープしてくれるウレタン層。色が付いている面はナイロン不織布でできており、表面はざらざらで硬めの感触。こびりついた汚れやフライパンの磨き上げなどに適しています。

 

一番面積が大きい脱膜ウレタン層は、ふわふわとした感触で食器を洗うのにぴったり。少量の洗剤でもよく泡立ち、水切れも抜群です。

 

今回はキッチンに置きましたが、吸盤が付けられる場所ならどこでも使えるため、洗面所やお風呂場で使うのも良さそうですね。ネット上でも「使いやすいし見た目も可愛い」「丸い形で持ちやすいです!」「浮かせて収納できるから水切れがよくて清潔に使える」と好評の声が上がっていました。

 

スポンジをすっきり収納したい方や清潔に使いたい方は、「【MARNA】POCO キッチンスポンジセット」を試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

SKE48井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理がイエロービキニで華やか4ショット【独占カット】

SKE48の井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理が、2月8日(木)発売のアイドル誌「BOMB」3月号の表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

通常版の表紙はSKE48の井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理

巻頭特集は、2月28日(水)に32枚目のシングル『愛のホログラム』をリリースするSKE48の初水着グラビアを含むオール水着グラビアの36ページ。

表紙を飾るのは、井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理のシングル選抜の4人。中野は初選抜にして人生初水着グラビアとなる。

巻頭特集パート1では、4人の18ページのグラビアに加え、メンバーぞれぞれのインタビューと、『愛のホログラム』の話、今年のSKE48の未来予想などを語り合う座談会を。笑顔いっぱいの楽しい撮影の様子を収めた撮影現場ムービーもQRコードからチェックできる。

巻頭特集パート2は青木莉樺の初水着グラビア。10期生最年長の青木が、ファン待望の人生初のビキニ。その長い脚と美しいスレンダーボディに注目だ。

巻頭特集の最後は藤本冬香の初水着グラビア。「NGなしなのに水着グラビアのオファーが来ない…」と言っていた藤本は、本人命名のファンの総称が“おでんの会”ということで、おでんを食べるカットも。

 

通常版の裏表紙はNMB48

NMB48はドラマ『アイドル失格』の撮影現場に独占潜入。話題のアイドルグループ“テトラ”として出演中の山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃が登場。本人解説の役どころや、4人で語るドラマの見どころなど盛りだくさん。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙は志田音々

志田音々の最新撮り下ろし水着グラビアを13ページで。黄色いリボンをつけたかわいい水着から、ニットカーディガンを羽織った大人テイストのビキニまで。

 

限定版の裏表紙はフジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさ

フジテレビで金曜深夜に絶賛放送中の『オールナイトフジコ』から現役女子大生ユニット、フジコーズの入山七菜・坂本結菜・山中ありさが初水着グラビアに挑戦。リアル女子大生が暮らすシェアハウスを舞台に、オールナイトしちゃいそうな水着グラビアに。

【通常版】
表紙:井上瑠夏、太田彩夏、熊崎晴香、中野愛理(SKE48)
裏表紙:NMB48

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:志田音々
裏表紙:入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
志田音々

<そのほかのラインナップ>
★1月31日(水)に2枚目のシングル「卒業まで」をリリースした僕が見たかった青空から、名前に“恋”と“愛”がつく、バレンタインシーズンにぴったりな中学生ペア、杉浦英恋と工藤唯愛のグラビアを。

★昨年5月にAKB48を卒業した藤園麗がボム初水着グラビアに登場。上品なだけじゃなく可愛らしさも持ち合わせている彼女の麗らかなグラビアは必見。

★ボムは次号で創刊45周年。それを記念して今月号では1979年から1999年の表紙をイッキ見せ。

★そのほか、木下彩音、大久保桜子、新倉聖菜などインタビューも充実。

★澄田綾乃のスペシャル告知も。

<掲載タレント>
井上瑠夏・太田彩夏・熊崎晴香・中野愛理(SKE48)
青木莉樺(SKE48)
藤本冬香(SKE48)
工藤唯愛・杉浦英恋(僕が見たかった青空)
入山七菜・坂本結菜・山中ありさ(フジコーズ)
藤園麗
志田音々
山本望叶・川上千尋・上西怜・泉綾乃(NMB48)
木下彩音
大久保桜子
新倉聖菜

「ボム3月号」
特別定価:本体1,164円+税(税込:1,280円)
発売日:2024年2月8日(木)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

購入はコチラ
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQQTNZCN/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107469163
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14594712

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020347/

フランス国民をとりこにした「日本の文房具」、まさかの認知度も絶賛の嵐!

フランスにはアートの国らしい優れたデザインの文房具がたくさんあります。でも、同国で「使いやすい」と高く評価されているのは、細部への配慮がなされている日本製品。日本の文房具を専門的に取り扱うオンラインショップやセレクトショップが増えていたり、日仏のコラボ製品も登場したり、フランスでは日本製文房具への注目度が上がっています。なぜなのでしょうか? 現地からレポートします。

 

知る人ぞ知る日本の文房具

↑フランスで販売されている文房具

 

フランス在住の日本人の筆者が、日本製文房具の中でも特に優れていると感じるのは消しゴムです。フランスの消しゴムは日本製と比べて跡が残りやすく、消しゴムのカスが散らばってしまうことがしばしば。質が悪いものだと、余計に汚くなってしまうこともあります。

 

「小学生たちが困るのではないか」と思いますが、実はフランスでは小学生から万年筆やボールペンを使用するため、あまり消しゴムの需要がありません。しかしその一方で、美術専攻の学生やアート関係の仕事をしている人には消しゴムが必需品です。

 

フランスでアニメーションに特化した文房具を販売しているアダム・イーショップは、人気の消しゴムとしてトンボ鉛筆の商品を紹介。「トンボ鉛筆の日本製消しゴムはスムーズに消すことができる!」と絶賛しています。

 

しかしながら、購入する人たちがトンボ鉛筆の消しゴムは日本製だと知っているかどうかは疑問。日本のメーカーといえば、トヨタ、ソニー、ユニクロなどは有名なものの、文房具メーカーは意外と知られていません。

 

調査会社のXerfiによれば、フランスの筆記具はフランスのビック社と日本のパイロット社が独占しているとのこと。事実、フランスではパイロット社のボールペン「フリクション」が爆発的にヒットしました。

 

上述したように、何十年もの間、万年筆が学童用品の必需品だったフランスでは、1972年に学校でボールペンを使用することが認められました。しかし万年筆は廃れることなく、ボールペンとうまく共存してきたのです。それでもフリクションが台頭したことから、万年筆の売り上げは近年大きく落ち込んでいる模様。

 

とはいえ、トンボ鉛筆と同様にフリクションも日本で開発されたものだと知らないで使っている人が多く、「えっ! パイロットって日本のメーカーなの?」と驚かれます。フリクションはスーパーの棚に並ぶほど有名になったのですが……。

 

日本製の文房具といえば、フランス人は可愛い系やアニメのキャラクターなどを思い浮かべるようです。ちなみに2023年9月の新学期に小学生に人気だった通学用のカバンは、ドラゴンボールZやポケモンの柄でした。

↑フランスでも大ヒットのフリクション

 

一般的な認知はまだまだなものの、文房具が好きなフランス人は日本製の品質を高く評価しているため、近年は日本の物を専門に扱う店のパペトゥリー・マックラやラ・ジャパペトゥリーなどが登場しています。日本製の文房具は「創造性とインスピレーションを駆使してデザインされている」と絶賛され、ノートや和紙テープ、メモ帳、ペン、消しゴムなどが人気です。

 

専門店以外でも、ハンコやシールなどを販売するセレクトショップもあります。例えば、パリのプロダクトブランドであるパピエ・ティグルでは、オリジナルグッズのほか、日本の文房具ブランド・MIDORIの製品などを取り扱っています。パピエ・ティグルは東京にも店舗がありますが、創設者は日本をリスペクトしていたそう。なぜならフランス人はデザインには敏感なものの、日本のように「紙」を重視する文化がないため。紙が持つ繊細さや折り畳み方、包装の文化を賛美していたといいます。

 

その紙は、フランスをはじめヨーロッパの文房具市場で2024年の重要なキーワードになりそう。2023年10月にドイツで開催された国際見本市・インサイツXでは、今年の文房具分野に影響を与えるトレンドが紹介され、その主役は紙であることが発表されました。

 

すでにフランスでは、日本の紙製品が高く評価されています。例えば、大成紙器製作所のノート「PAD NOTE」は、パリの有名なセレクトショップの一つ、メルシーのオーナーが自ら使ってファンになり、メルシーのロゴ入りノートを作ることになりました。

 

また、同じくパリで販売されている同社のノートの表紙には、日本とフランスから2人ずつ選ばれたアーティストによるイラストが描かれています。

 

和紙、書道、折り紙など、日本の文化では紙が重要な位置を占めており、今年はフランス文房具業界とさらなるコラボレーションが生まれる可能性がありそうです。

 

執筆・撮影/Lambe

晩酌タイムを極上のリラクゼーション空間に変える。淡い灯りが心を癒す「夢淡灯(ゆめあんどん)」

頑張った自分を労う一日終わりの晩酌タイム。おいしいお酒に心地よい音楽、加えて“あるもの”を取り入れるだけで、自宅が最高のヒーリング空間に変わるとInstagramでいま話題だ。その名も「夢淡灯(ゆめあんどん)」。産みの親であるHikUの畠中俊介さんに話を聞いた。

 

職人も悲鳴をあげるほど、細部までこだわり抜いた逸品

「夢淡灯(ゆめあんどん)」は、滋賀県長浜市を中心にアウトドア×地方創生をテーマとした商品を生み出しているクリエイター集団「HikU(ハイク)」のメンバーの一人・畠中俊介さんによって発案された。

 

「子どもと一緒に神社に行ったときに見かけた提灯から、インスピレーションを受けました。曲がりなりにも木工を得意としているクリエイターとしては、なんとしても自分の手で作りたい。そう思って何度もデザインを引き直し、数えきれないほど試行錯誤を繰り返して、ようやく完成したときには3年の月日が流れていました」(畠中さん)

 

試作品が完成してからも、商品化への道は難航した。

 

「何人もの職人さんに直接お願いをしに行ったのですが、あまりの細かい仕様に、数を作るのは難しいと言われてしまって。特に、光の落ち方を再現するのが非常に困難だと。もうどうしようもないかと諦めかけていたとき、偶然見つけた建具屋さんに飛び込んで話をしたところ、『すごくいい商品だ! ぜひ作ってみたい』と言ってくださったんです」(畠中さん)

 

畠中さんの熱い想いで完成した「夢淡灯(ゆめあんどん)」。そのこだわりを一つひとつ見ていこう。

 

【こだわり①】2mm厚の木材を組み上げて作り上げた造形美

まず目を引くのは、多くの職人たちも匙を投げたというほど繊細なデザイン。接着剤などは一切使用せず、厚さわずか2mmの木材を巧みに組んで仕上げている。さらに、木目が美しくない木材は使わないという徹底ぶり。

 

「持ち上げると、それぞれのパーツが支え合って、提灯の形になるのが特徴。ゆっくり上げると木と木がうまく組み合わないときがあるので、思い切って一気に持ち上げることがコツです」(畠中さん)

↑意匠登録もされている見事なデザイン。カラカラカラという木が組み合う音が心地よく、何度も持ち上げておろして……と繰り返したくなる

 

【こだわり②】無機質なLEDランタンが、温かみのある光にチェンジ

飾っておくだけでもインテリアとして素敵だが、LEDランタンを内側にセットすると、えもいわれぬ美しい光を放つ。

↑LEDランプの光が、一変して温かく柔らかなオレンジ色の光に。透けて見える木目も美しい

 

「ラインナップは、樹齢300年の歴史がある吉野杉を使用した『淀(よど)』と、人気が高いウォールナットを使用した『初(はつ)』の2種類。ここにまもなく、木曽檜を使い、レーザー加工を加えた『江(ごう)』が仲間入りします。お気づきかもしれませんが、長浜に所縁のある浅井三姉妹から名前を取りました」(畠中さん)

 

なお、「夢淡灯(ゆめあんどん)」には「you, me and one」という英字表記が添えられている。あなた(you)と私(me)を暖かく灯す光、そしてさらに多くの人たち(and  one)を灯す光に……なんとも憎いネーミングだ。

 

↑写真左:初(はつ)/色が濃く、あまり光らないため、サブ的な間接照明として使ったり、光を灯さずにオブジェとして使ったりしている人も。写真右:江(ごう)/中心部にレーザー彫刻が施されており、芸術品のような佇まい

 

【こだわり③】持ち運びやすく使いやすい。キャンプでも重宝!

「夢淡灯(ゆめあんどん)」は、それぞれの木材を使った木の箱に収納されている。

↑箱も呼吸をしているので、湿度によっては開けにくいことも。それもまた、本物の証

 

「もともとはキャンパーの方に使ってもらおうと作ったので、持ち運びしやすい形状にした点もこだわりです。自宅や車内などに収納しやすいので、喜ばれています」(畠中さん)

 

箱の中に綺麗に収まっている様子もまた、幾何学模様が織りなす美しさ。

 

また、一般的なLEDランタンの多くに対応した作りである点もポイントだ。

↑我が家のLEDランタンにもジャストフィット

 

「LEDランタンの持ち手の部分が『夢淡灯(ゆめあんどん)』の上部におさまるサイズであれば、どんなものでも対応できます。最近は防災用としてもLEDランタンの需要が高まっているので、多くの家庭で使っていただけるのではないでしょうか」(畠中さん)

 

何気ない時間がかけがえのないひとときに

実際に、筆者も「夢淡灯(ゆめあんどん)」の光を堪能してみた。

↑テーブルの上に飾る際は、バナナスタンドが役立った。吊り下げる場所がない場合や、ランプスタンドを持っていない人はぜひ

 

畠中さんから聞いていた通り、柔らかな光が周囲に広がる。内側から外側への光の透け方や、落ち方が絶妙だ。音楽もかけず、ぼーっと光を見つめながらビールを飲む……なんたる贅沢な時間だろうか。ほんの10分でも、かなりのヒーリング効果だった。

 

さらに、古来より、足元を照らすだけでなく目的地にいざなうためのツールとして用いられてきた行燈。「夢淡灯(ゆめあんどん)」を見つめていると、畠中さんの情熱と柔らかな光が掛け合わさり、自分の中の迷いに対してそっと背中を押してくれる、そんな感覚にも陥った。

 

あなたもぜひ、極上のリラックス時間をぜひ味わってみてはいかがだろうか。

 

【商品詳細】

■サイズ:収納時/縦20.8㎝、横20.8㎝、高さ3㎝、開いている時/縦20.8㎝、横20.8㎝、高さ12㎝

■価格:HikU公式Instagramにお問い合わせください

日向坂46齊藤京子が『世界動画ニュースSP』にゲスト出演 世界で大バズりのアレンジ動画に興奮「ものすごい奇跡!」

2月8日(木)放送の『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 午後7時~8時54分)に、齊藤京子(日向坂46)が出演する。

 

各国のオモシロ動画から“世界の今”を浮き彫りにする人気情報バラエティ『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』。MC・小峠英二(バイきんぐ)をはじめ、いとうせいこう、稲垣えみ子(元朝日新聞記者)、堤伸輔(編集者)、徳井健太(平成ノブシコブシ)ら個性派コメンテーターたちが「なんで?」「どうして?」と動画を見て浮かんだ疑問をざっくばらんに語り合うことで、“世界を楽しく学べる”と好評を博している。

 

今回は、人気トークバラエティー『キョコロヒー』(テレビ朝日系 毎週月曜 午後11時45分~)でもおなじみ、齊藤京子(日向坂46)をゲストコメンテーターに迎え、「世界ポンコツ大賞」と題して、爆笑ハプニング動画をたっぷりと紹介する。

 

「爆笑!ポンコツハプニング」ブロックでは、ついつい笑ってしまうハプニング動画が登場。冬の夜、車から降りてたまたま凍結した場所に足を踏み入れた男性。滑りそうになってバランスを取ったところまではよかったが、転倒しないよう氷の上を走り続けることに…。

 

空手キックを披露しようとした男性のハプニング動画では、炭酸飲料入りのペットボトルを助手に持たせ、そのボトルめがけてキックしようとしたところ、彼が「なんだよこれ!」と怒りまくる事態が発生。いったい何が起きたのか。衝撃の顛末に、スタジオも大爆笑で「“なんだよこれ!”っていうツッコミがはやりそう!」と大盛り上がりする。

 

また、若い女性が腰を強打して「アー!」と悲鳴を上げるだけの動画も紹介。ところがなんとこの動画が世界中で大バズり。なんでも、世界各国の人々が自分なりの“アレンジ”を加えて、どんどん拡散されていったとか。これを見た齊藤は「アレンジがなくてもめっちゃ爆笑だったんですけど…こんなにも見事にアレンジがハマるなんて、ものすごい奇跡!」と興奮しきり。いったい、そのアレンジとはどんなものなのか。

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』左から)徳井健太、齊藤京子 (c)テレビ朝日

 

「愛すべきポンコツキッズ&アニマル」ブロックでは、子供や動物のキュートな失敗動画を紹介。オレンジジュースをコップに注ぎ、食卓に運ぼうとする男の子。ところがこぼしてしまい、自分で床を掃除。もういちど注ぎ直して再挑戦すると、スタジオの全員が思わず「あー!」と声を上げるハプニングに見舞われる。

 

また、金属製の皿を鏡代わりに使う、男の子のほほ笑ましい動画も紹介。ほかの子供たちがワイワイおしゃべりに興じる中、ただひとり皿に写った自分の姿に見とれる彼の様子に、コメンテーター陣も大爆笑する。

 

「危機一髪!絶体絶命ハプニング」ブロックでは、九死に一生ドキドキの衝撃映像がめじろ押し。絶壁でロッククライミングに挑んでいた男性がバランスを崩して滑り落ちてしまい…。車から降りて横断歩道を渡ろうとした男性の目の前に、なんと高速で走行するバスが出現する。

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』齊藤京子 (c)テレビ朝日

 

「思わず笑顔!ほっこりハプニング」ブロックには、タイトルどおり思わずウルッときてしまうほっこり動画が満載。4年間会っていなかった弟とのサプライズ再会に大喜びする男性。しかし、この男性にはもうひとつ感動ドッキリが仕掛けられていて…。また、スーパーで買い物中、白いひげをたくわえ、赤い服を着た男性を見かけた少女が、サンタクロースと勘違い。瞬時に全てを察したヒゲ男性が放ったナイスアドリブとは。

 

そして、今回はバーチャルコメンテーター“ハシモトちゃん”が久々に登場。ハシモトちゃんが自分とおそろいの『キョコロヒー』のロゴ入りTシャツを着ていることに気づき齊藤も喜ぶが、実は今回の収録、『キョコロヒー』で共演するヒコロヒーも一緒だったはずが、スタジオに現れなかったんだとか…。

 

そして、最後は多数の動画の中から“ポンコツ大賞”を選出。果たして大賞に輝くのはどの動画なのか。

 

番組情報

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』
テレビ朝日系(※一部地域を除く)
2024年2月8日(木)午後7時~8時54分

(c)テレビ朝日

愛猫の首にヘビが! 必死に戦う飼い主が使った意外な武器とは?

相手の身体に巻き付いて絞めつけるヘビ。その締め付ける力はかなりのもので、巻き付けられた相手は、呼吸すら十分にできなくなり弱ってしまうといわれています。では、もし自分の大切なペットがヘビに巻き付かれてしまったら、どうしますか?

↑猫の首に巻きついたヘビ(画像提供/People/Rebecca Daynes

 

オーストラリアのブリスベンに暮らすレベッカ・デインズさんは1月下旬、飼い猫のメイベルの首に、ヘビが巻き付いていることに気付きました。しかも首に2重にも3重にも巻き付いており、まるでメイベルの息の根を止めようとしているようです。

 

慌てたレベッカさんは、キッチンからサラダトングを持ち出し、それを使ってヘビをメイベルの身体から離すことに成功。「とにかく愛猫を救いたくて必死だった」とレベッカさんは話しています。

 

その後、どんなヘビがメイベルに巻き付いていたのかを知るため、ヘビの写真を撮り鑑別する団体に送りました。その結果、オーストラリア東部全域に生息する、ヒガシブラウンヘビという有毒のヘビだったことがわかったのです。

 

幸いにもメイベルはこのヘビに噛まれてはいなかったようで、48時間以上経過した後も元気に過ごしているそう。

 

ただ、メイベルは脳腫瘍を抱えているため、レベッカさんは普段、メイベルを家の外に出さないようにしているのだとか。それにも関わらず、いまでも外に出ようとするといい、「明らかに何の教訓も学んでいない」とおどけて話しています。再びヘビに狙われないといいのですが……。

 

【主な参考記事】

People. Woman Saves Cat with Salad Tongs After Pet Gets Venomous Snake ‘Tightly Coiled’ Around its Neck’. February 6 2024

100歳の誕生日を迎えた米男性、長寿の秘訣はマクドナルドの朝食!?

マクドナルドの熱烈なファンはきっと世界中にいるでしょう。36年間、毎日マクドナルドで朝ごはんを食べているという米国の男性もその一人です。

↑心の栄養もあるみたい

 

ウェストバージニア州に暮らすザン・ホワイトさんは、マクドナルドが大好きで、36年間ほぼ毎日、マクドナルドで朝食を食べています。ザンさんは第二次世界大戦に従軍した元軍人で、自身が立ち上げた元軍人メンバーによるグループ「ROMEOクラブ」の一員として、よく十数人の仲間とマクドナルドで食事をするのだそうです。

 

そんなザンさんは先日、100歳の誕生日を迎え、誕生日を祝う場所として選んだのは、やっぱりマクドナルドでした。「なぜ自分がこれほど長生きできたのかわからないが、これからも自分の習慣を変えるつもりはない」と語っています。

 

そんなザンさんは、地元のマクドナルドの店でもおなじみ。ザンさんが訪れるマクドナルドでエリアスーパーバイザーを務める人物は「私は24年間働いていますが、ほぼ毎朝ザンさんに会っています。彼と会えるのはうれしいことだし、1日のハイライトです」と語っています。

 

ファストフードは必ずしも健康に良いものではないかもしれませんが、ザンさんが100歳の誕生日を元気に迎えられたのは、好きな食べ物を楽しみ、自分の生活習慣を続けていることが、プラスの効果を与えたのかもしれません。

 

【主な参考記事】

yahoo! news. A man who’s been having breakfast at McDonald’s almost every day for 36 years went to the chain for his 100th birthday. February 6 2024

サムソナイト×ニューバランスの新コレクション。週末のお出かけから旅行まで……カラーリングも絶妙!

サムソナイトは、ニューバランスと共に、機能的なトラベルスタイルと大胆でアスレチックなスタイルを融合させた新たなコレクションを発表。4型の多目的に使える新コレクションは、現代の旅行者のニーズを満たし、夢を追求する人生を望むその思いを称えるものとなっています。

 

週末のお出かけや短期から長期の旅行に適したアイテム

今回のコレクションでは、日常に欠かせないアイテムを収納するのに最適なサイズの「スモールクロスボディバッグ」を展開。取り外し可能なショルダーストラップとリストストラップが付いており、クラッチバッグやクロスボディ、ショルダーバッグとしても使える万能スタイルのアイテムです。ファスナーで大きく開く開口部により持ち物に素早くアクセスでき、ファスナーポケット、メッシュポケット、カード収納などの充実の内装コンパートメントが機能性を高めています。

↑「スモールクロスボディバッグ」1万7600円(税込)

 

「スピナー55」、「スピナー68」、「スピナー75」の3サイズのスーツケースも展開し、週末のお出かけや短期から長期の旅行に適した幅広いサイズをラインナップ。シェル、ホイールキャップ、内装のウェビング、ラベルにブランドロゴがあしらわれており、特別感を演出しています。スピナー68とスピナー75の外側には取り外し可能な便利なウェビングストラップが付属し、ショッピングバッグやジャケットなどを掛けてクリエイティブな使い方を楽しむことができます。また、全サイズにフットウェアをスタイリッシュに収納できるシューズポーチも付属。

↑「スピナー55 EXP」4万9500円、「スピナー68 EXP」5万3900円、「スピナー75 EXP」5万8300円 ※すべて税込

 

そのほかの特徴としては、スムーズな移動を実現するボールベアリング搭載のダブルホイールと、全サイズに拡張機能を備えています。内装にはディバイダーパッド、2つのファスナー付きポケット、荷崩れ防止のストラップ、取り外し可能なウェットポーチなど、パッキングや荷ほどきのしやすさに配慮した設計に。

 

このコレクションの大胆なツートーンデザインは、外装のシェルの片面に単色のブロックカラーやテクスチャーを、もう片面を対照的なカラーとテクスチャーを配することで、一目で印象に残るデザインとなっています。

↑マットオリーブとテクスチャードブラック、ベージュのアクセント入りのマットブラックとテクスチャードブラック、マットマスタードとテクスチャードブラックの組み合わせの3色を発売

 

2024年2月14日発売予定。※サムソナイトの限定店舗および公式サイトで販売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Galaxy S24 Ultra」、画面の色が少し変? 実はデザインでした

サムスンの新型スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」の色が鮮やかでない。一部のユーザーがそう報告しているようですが、どうやらそれは同社が意図して設計したもののようです。

↑欠陥ではなくデザイン(画像提供/サムスン)

 

Galaxy S24 Ultraは約6.8インチの有機ELディスプレイを搭載。最大輝度は2600ニトで、リフレッシュレートを1〜120Hzまで変化させて消費電力を削減することができます。また、最新のカバーガラス素材「Corning Gorilla Armor」の採用により、耐久性と視認性を向上させています。

 

しかし、Galaxy S24 Ultraを手に入れた一部のユーザーからは、以前のモデルより色が鮮やかでないとの報告があがっています。ディスプレイの設定を「ナチュラル」から「ビビット」に変更しても、あまり違いはなかったそう。

 

このことについてサムスンは、「Galaxy S24 Ultraのディスプレイのカラープロファイルは、より正確で快適になるように調整されている」と説明しています。

 

「(Galaxy S24では)より自然な視聴体験を提供するために、ディスプレイ技術にいくつかの変更が加えられており、ユーザーは古いデバイスと比較して色の濃さの違いに気づく場合があります。この表示は意図的な色調整によるものであり、製品上の欠陥ではありませんので、安心して使用できます」

 

なお、サムスンは「ビビッド」モードをもう少し鮮やかにすることも検討しているそう。自然な色合いがいいのか、鮮やかな色合がいいのか、さじ加減はなかなか難しいようです。

 

Source: TecknoFilio via 9to5Google

「Apple Watch」、米で医師が見逃した肺血栓を発見!

「Apple Watch」が病院で見逃されていた肺血栓を発見した、と米メディアのWFLAが報じています。

↑助かりました

 

現行モデルの「Apple Watch Series 9」や「Apple Watch Ultra 2」は高心拍数や低心拍数、不規則な心拍リズムなどを検知すると、ユーザーに通知を送ることができます。また、心電図アプリや血中酸素ウェルネスアプリも搭載しています。

 

米・フロリダ州サラソータに住むLuke Heymanさんは、Apple Watchが高心拍数警告を出した後に、気分が悪くなり、足にも違和感を感じ、病院で診察を受けたそう。医師は心臓発作を否定しましたが、家に変えると心拍数が1分間に160回にまで上がり、再度病院へ。そしてER(緊急治療室)で造影剤を使ってCTスキャンを受け、両肺に血栓があることがわかったのです。

 

主治医によれば、もしHeymanさんが血栓を放置していれば失神するか、もっとひどい状態になっていた可能性があったそう。心臓専門医のPavan Kapadia医師は、「結果的にApple Watchが命を救ったのかもしれない」と述べています。

 

常に身体に装着することで、継続的にヘルスケアデータが取得できるApple Watch。今後もさらに多くの人の健康を支えてくれそうです。

 

Source: WFLA

「Apple Watch Ultra」、マイクロLED搭載が難航! 発売また先送り?

「マイクロLEDディスプレイ」を搭載した「Apple Watch Ultra」の登場は2026年以降になる、と韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑マイクロLED搭載の長い道のり

 

マイクロLEDとは、微細なLEDを画素として利用するディスプレイのことで、色の再現性などが優れている一方、コストが高いという問題があります。Apple Watch UltraへのマイクロLEDディスプレイの採用は、2025年2026年になるとも噂されていました。

 

The Elecによれば、Apple Watch Ultra向けのマイクロLEDディスプレイのサプライチェーンの立ち上げに問題があり、2026年の投入どころか、2027年の発売も不透明とのこと。Apple Watch Ultra向けのマイクロLEDディスプレイのサイズは2.12インチ(現在のApple Watch Ultraは1.93インチ)ですが、その製造コストは150ドル(約2万2000円※)となり、これを搭載したApple Watch Ultraの価格は1500ドル(約22万円)前後にもなると指摘されているのです。

※1ドル=約148円で換算(2024年2月8日現在)

 

アップルはApple Watchだけでなく、iPhoneやiPad、Mac、Vision Proなど全ての製品において、マイクロLEDディスプレイに置き換えようとしていると噂されています。しかし、Apple Watch UltraへのマイクロLEDディスプレイの搭載の延期が繰り返されるのを見ると、それはなかなか容易ではないようです。

 

Source: The Elec via MacRumors

Android版「Googleマップ」、ついに天気を表示! iOS版に追いついた

iOS用のGoogleマップでは、以前からマップを見ているときに天気と大気質指数(AQI)が表示されていましたが、Android版Googleマップでも、ようやく同じ機能が備わったことが明らかとなりました。

↑ついに天気もチェックできるように

 

具体的には検索バーの下に小さな長方形のボックスが追加され、そこに情報が表示されるようになりました。デフォルト設定では天気や気温が確認できます。

 

なお、AQIの表示は対応している地域のみ。筆者の居住する地域は対象外となっているようです。

 

これをタップすると、その日の最高気温/最低気温や12時間内の予報など、より多くの天気情報が書かれたカードが開き、スワイプして表示を切り替えられます。また、AQI部分をタップすると、マップ上にAQIレイヤーが読み込まれ、地域ごとの大気質を確認することが可能。

 

この天気予報ボックスは少し小さいものの、地図をスクロールして別地域に移ると、その場所での状況に合わせてアップデートされます。出勤や出張、旅行などに出かける前に、傘を持っていくかどうか、厚着にするか薄着にするかを判断するうえで重宝しそうです。

 

この機能はiOS版Googleマップの定番であり、ごく自然に統合されていましたが、ここ数週間でAndroidにも展開され始めた模様。バージョンは11.113.xとのことで、もし反映されていない場合は、アプリを強制終了して再起動してみると有効になるかもしれません。

 

Source: 9to5Google

クアルコム、「Snapdragon 8 Gen 2」を増強!? 高性能ながらも…

最近のAndroidフラッグシップ機には、Snapdragon 8 Gen 3が搭載される傾向にあります。が、クアルコムがお手ごろ価格のデバイス向けに、より安価ながら性能がそこそこ高いSnapdragon 8 Gen 2の上位バージョンを開発している可能性が浮かび上がりました。

↑手が届くといいなあ

 

中国のSNS・WeiboユーザーのDigital Chat Station(数码闲聊站)氏は、クアルコムが「SM8635」という型番の新型チップを開発中だと主張しています。

 

このチップには、クロック2.9GHzのCortex-X4 CPUコアとAdreno 735 GPUが搭載されているとのこと。さらに台湾TSMCの4nmプロセス技術で製造され、定番ベンチマークアプリAnTuTuで170万点を叩き出すと述べています。

 

現在Galaxy S24シリーズなどに搭載されているSnapdragon 8 Gen 3のAntutuスコアは約200万、8 Gen 2は160万程度とされています。また、型番SM8635が8 Gen 2の「SM8550」と8 Gen 3の「SM8650」の間であることを考えると、前者の上位バージョンに位置づけられる可能性があるというわけです。

 

また、この次期チップはSnapdragon 8 Gen 3よりも手ごろな価格と予想されるため、Androidスマートフォンメーカー各社は、「Snapdragon 8+ Gen 2」として準ハイエンド機に搭載する可能性もありそうです。

 

一方、著名リーカーのRoland Quandt氏は、クアルコムがもう1つのチップ「SM7675」を開発中であり、「Snapdragon 7+ Gen 3」として登場すると予想していますが、これがSM8635と同じ仕様だと言って戸惑っています。

 

いずれにせよ、元のSnapdragon 8 Gen 2は、いまでも第一線の活躍ができる性能を備えています。その強化版が搭載されたお手ごろ価格のスマホが登場することを期待したいところです。

 

Source: Digital Chat Station (Weibo) 
via: Sammobile

中村静香インタビュー「着物でタップダンスって、すごくかっこいい」映画『レディ加賀』

石川県・加賀温泉を盛り上げるために結成された旅館の女将たちによるプロモーションチーム「レディー・カガ」から着想を得た、女将たちの奮闘を描いた『レディ加賀』(2月9日(金)より全国公開)。小芝風花さん演じる主人公・由香と共に、女将修業に挑む元No.1キャバ嬢・麻衣を演じた中村静香さんが、見せ場となるタップダンスの苦労話など、体育会系の部活合宿ばりの撮影を振り返ってくれました。

 

中村静香●なかむら・しずか…1988年9月9日生まれ。京都府出身。2003年、「第9回全日本国民的美少女コンテスト」出場。その後、「法医学教室の事件ファイル」「緊急取調室」シリーズなど、さまざまなドラマに出演。女優としてのキャリアを重ねる一方、「カイモノラボ」(TBS)や「ゴッドタン」(テレビ東京)などの情報・バラエティ番組でも活躍している。X(旧Twitter)Instagram

 

【中村静香さん撮り下ろし写真】

 

麻衣の生真面目さやひたむきなところに強く共感

──出演オファーが来たときの感想は?

 

中村 まず、台本を頂く前に、劇中にタップダンスのシーンがある映画だと聞いたんです。これまでやりたいと思ってもやる機会がなかったこともあって、「これはいい経験になる!」と、とても楽しみでした。それで、クランクイン数か月前から仕事の合間に、タップダンスの監修をしていただいたHideboHさんの教室に通うところから始まりました。

 

──その後、台本を読んで、中村さん演じる麻衣が女将修業に挑む元No.1キャバ嬢というキャラクターだということが分かったときは?

 

中村 本当に基礎からタップを始めて、劇中でどれぐらいのレベルを求められるのか、分からなかったので、着物姿でタップをすると分かったときは、さすがに不安になりました。麻衣は年齢的な理由もあって、第二の人生を歩むために女将修業に挑もうとしている子で、メッシュを入れたり、メイクが濃かったり、見た目の派手さはありますが、タップの練習には必ず顔を出すんですよね。そういう麻衣の生真面目さやひたむきなところに強く共感できました。

 

──クライマックスに描かれるダンスイベントでは、デッキブラシと和傘を使用した2パターンのダンスを披露されます。その練習はいかがでしたか?

 

中村 デッキブラシは意外と重さがあるので、振り回したときに、体が持っていかれないよう気を付けなきゃいけなかったです。でも、練習しているうちに、ちょっとずつ体力がついてきたのか、だんだん振り回されなくなりました。和傘でのダンスを練習するときは、風圧のことを考えて、ビニール傘に穴を空けたものを使っていました。それでも踊るときのテンポや傘を振り回すスピードがあまりに速いので、どんどん壊れてしまうんです。ほんまに難しくて、めちゃめちゃ苦戦しました。

 

撮休の日は、昼から日本酒飲み比べ3点セット

──主人公・由香を演じた小芝風花さんや、「女将ゼミナール」講師を演じた佐藤藍子さんとの共演はいかがでしたか?

 

中村 佐藤さんには以前からお世話になっていたので、今回久々にご一緒することができてうれしかったですね。以前と変わらず、とても気さくで優しい方で、大好きなんです。小芝さんとは初めての現場だったのですが、明るくて、チャキチャキしていて、活発なイメージどおりでしたね。彼女はプロのタップダンサーを目指していた役で、ソロパートもあったこともあり、とても大変だったと思いますが、キャスト全員壁がない子ばかりで、同じ宿に滞在しつつ、みんなで一致団結して、自主練をしたりしていました。だから、まるで体育会系の部活合宿みたいな空気感でした(笑)。

 

──グルメなど、加賀温泉郷ロケでの印象的な思い出は?

 

中村 長時間、タップシューズで踊っていると、肩や脚が痛くなってくるんですよ。だから、温泉に入ることで、それを癒して、また翌日の撮影に励むという日々でした。あと、ちょっと散策すると、無料の足湯スポットもあって、それにも癒されました。グルメに関しては、新鮮な海産物が有名で、特に身が分厚い、のどぐろのお寿司がおいしかったです。あとは、甘えびよりも甘味があるガスエビの石焼き。とてもカリカリして、香ばしくておいしかったです。

 

──となると、中村さんがお好きなお酒もかなり進まれましたか?

 

中村 もちろん、かなりいただきました(笑)。やはり日本酒がおいしいと言われていたので、海鮮を食べるときはもちろんですが、撮休の日にみんなが甘味処でデザート食べている横で、私は昼間から日本酒の飲み比べ3点セットと塩昆布をいただいていました(笑)。ちなみに、私が行ったお寿司屋さんの女将さんが、たまたま映画のモデルになった女将さんチーム「レディー・カガ」メンバーの方で、いろんなお話も聞かせていただきました。

 

──約200人のエキストラを集めたダンスイベントのシーンはいかがでした?

 

中村 みんなそれぞれが着物を着て、小道具を持って、うまく踊れるようになっても、本番では全員でタイミングを合わせなきゃいけないことが大変でした。和傘を回すスピードや肩にかけたり、突き出したりするときの角度やタイミングなどをそろえることがとても大切なので、それに注意しながらも足元は常にタップしているというのは、かなり集中力が必要でした。現場ではHideboHさんが実際にモニターを見ながら、細かく的確に指示を出してくださったので、とてもありがたかったです。

 

女将とはこれまた違う、平安時代の所作

──そんな努力の結晶で、完成した作品を見たときの感想は?

 

中村 とてもかっこよく見えるように、丁寧に撮ってくださったのもありがたかったのですが、出来上がったものを客観的に見たとき、「着物でタップダンスを踊ることって、すごくかっこいい」と、素直に思いました。大きく揺れ動く振り付けなので、見た目の迫力だけでなく、日本の美が強調された素敵な作品になったと思います。あと、キャバ嬢から女将と、場所やスタイルが変わっても、「おもてなしをする心構えは変わらないし、それは誰にも負けない」という麻衣のセリフは好きです。いろんなトラブルに巻き込まれながらも、みんなが一丸となって、前に進んでいく姿を見てもらえれば、自然と元気になってもらえるような気がします。

 

──和装繋がりだと、NHK大河ドラマ「光る君へ」では藤原頼忠の娘・藤原遵子を演じられています。

 

中村 同じ和装でも全然違うというか、着こむ枚数からして違うので(笑)。本当にずっしり重くて、カツラも重い中で姿勢をキープしながら平安時代の所作をするのは大変苦戦しました。戦のない時代の朝廷のお話なので、優雅でゆったりしているのですが、できるだけ着物から手足を出さないように。「レディ加賀」の女将さんの所作との大きな違いは歩き方です。平安時代は、どちらかというと摺り足ですから。

 

──中村さんが日頃、手放せないモノやアイテムについて教えてください。

 

中村 数年前に、メイクさんからプレゼントしていただいたオールステンレスの「三徳包丁」です。日本発の商品で、切れ味が落ちないとは聞いていたんですが、海外でも賞を獲っているぐらい本当に落ちないんですよ! しかも、洗いやすいし、デザインもシンプル。それで、ちょっとしたおつまみを作って、ビールやハイボールで晩酌しています。SNSのおつまみ動画でも活躍しているアイテムですが、最近作ってみておいしかったのは、ささみの大葉ロールでした。

 

 

 

レディ加賀

2月2日(金)より石川県先行公開中

2月9日(金)より新宿ピカデリーほか全国ロードショー

 

【映画「レディ加賀」よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:雑賀俊朗
脚本:渡辺典子
出演:小芝風花、松田るか、青木瞭、中村静香、八木アリサ、奈月セナ、小野木里奈、水島麻里奈、佐藤藍子、篠井英介、森崎ウィン、檀れい

(STORY)
加賀温泉にある老舗旅館「ひぐち」の一人娘・樋口由香(小芝風花)。幼い頃、タップダンスに魅了された由香は、タップダンサーを目指して上京したものの夢破れ、実家に戻って女将修行を開始。あまりの不器用さから大苦戦するなか、加賀温泉を盛り上げるためのプロジェクトが発足。幼なじみのあゆみ(松田るか)や元No.1キャバ嬢の麻衣(中村静香)ら、新米女将を集め、由香はタップダンスのイベントを計画しようとする。

公式HP https://ladykaga-movie.com/

(C)映画「レディ加賀」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/石岡悠希 スタイリスト/竹上奈実

ディノスで見つけた、映える見た目のお掃除ブラシ「プレンツ プチデッキブラシ」

カタログショッピングやテレビショッピングでお馴染みのディノスオンラインショップ。オシャレな日用品の取り扱いも多く、中には置いているだけで絵になるようなアイテムも… 今回紹介する「プレンツ プチデッキブラシ」も思わず「かわいい!」と叫んでしまいたくなるような、オシャレでかわいいお掃除ブラシです。さっそくどんな商品なのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

 

●出しっぱなしでも絵になるお掃除ブラシ「プレンツ プチデッキブラシ」(ディノス)

こまめに掃除をしているつもりでも、すぐに水垢や汚れがたまってしまう水回り。気づいた時にすぐに掃除すればいいものの、ついつい後回しにして落ちにくい頑固な汚れになってしまったという方も多いのではないでしょうか?

 

そんな時に便利なのが、ディノスで購入した「プレンツ プチデッキブラシ」(550円/税込)。出しっぱなしにしておけるオシャレなデザインのブラシは、汚れに気づいた時にワンアクションで掃除に取りかかれる優れものです。

 

デッキブラシと聞くと屋外で使う大きなものをイメージする方も多いと思います。しかし「プレンツ プチデッキブラシ」は3.8(幅)×1.7(奥行)×11.4cm(高さ)と、名前の通りかなりコンパクト。これなら洗面所やキッチンシンクのすみなど、場所を選ばず置いておくことができますね。

 

さっそく洗面台の蛇口掃除にプチデッキブラシを使ってみると、固くて密度のあるブラシのおかげか軽い力でするすると汚れが落ちていきます。蛇口や排水溝の隙間にもブラシがしっかり入ってくれるので、長年溜め込んでいた汚れもしっかりとかき出すことができました。

 

ちなみに同商品は今回購入したブルーの他に、グリーン、ブルーホワイトの3色展開。シンプルでオシャレな見た目はどこに置いても様になるので、使う場所や用途によって使い分けるのもオススメですよ。

 

購入者からは「歯ブラシスタンドに立てておくとすぐに掃除に取りかかれて便利! 使っていくうちに毛が落ちていくこともありません」「硬すぎず柔らかすぎないブラシは洗濯物の染み抜きブラシにもピッタリ。色違いで揃えて色んな場所で使っています」と大好評の声が上がっていました。

 

ついつい掃除を後回しにしてしまうそこのあなた。ディノスの「プレンツ プチデッキブラシ」でいつもキレイな水回りを目指してみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「Pixel Fold 2」、最新の「Tensor G4」チップを搭載!? ライバルに食らい付くか

グーグルは2023年5月、同社初の折りたたみスマートフォン「Pixel Fold」を発表しました。搭載チップは独自開発チップの第2世代である「Tensor G2」に留まり、数か月後に登場したPixel 8シリーズの第3世代チップ「Tensor G3」に追い抜かれています。

↑次はTensor G4を搭載!?

 

しかし、後継モデルの「Pixel Fold 2」では、Tensor G3を飛ばして最新の「Tensor G4」を搭載する可能性があるとAndroid情報サイトAndroid Authorityが主張しています。

 

匿名の情報筋によれば、ここ数か月、グーグルは社内でPixel Fold 2をテストしているとのこと。初期プロトタイプにはTensor G3を搭載していたものの、最新のプロトタイプは噂のTensor G4チップにシフトしていると述べています。

 

ちなみに、Pixel Tabletの初期プロトタイプには第1世代のTensorチップが使われていましたが、結局は第2世代のTensor G2チップに変更したそう。つまり、発売前に最新チップに載せ替えた例が過去にあったわけです。

 

しかし、グーグルは新たなTensorチップのお披露目を秋の新製品発表イベントで行うことを恒例としています。そのため、もしPixel Fold2が初代と同じく5月に発表されるなら、Tensor G4が搭載される可能性は低くなります。が、そのタイミングで発表されなければ、10月に次期「Pixel 9」シリーズと同時に発表したうえで、Tensor G4を搭載するのかもしれません。

 

Android Authorityによれば、Pixel Fold2はまだEVT(エンジニアリング検証テスト)の段階に入ったばかりとのこと。ハイテク製品が正式な量産に入る前には、EVT→DVT(設計検証テスト)→PVT(生産検証テスト)の過程を経るため、5月に発表される見込みは薄そうです。

 

また、Pixel Fold 2には16GBのRAMが搭載されるといいます。これはPixel Foldから4GB増となり、歴代のPixelスマホでも最大のメモリ容量となります。内蔵ストレージには、初代FoldやPixel 8で使われているUFS 3.1と比べて、より高速なUFS 4.0規格を使うと伝えられています。

 

同じ横折りスマホとしてはサムスンのGalaxy Z Fold5がパワフルなため、現行のPixel Foldは少し物足りない印象もあります。搭載チップも強力で、メモリ容量も増やし、今流行りの生成AIをスピーディーに動かせる、とPixel Fold 2に期待したいところです。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

鈴木愛理がドラマ『ある日、下北沢で』に主演!テーマは“下北沢×音楽”「遊びに来ている雰囲気で楽しく撮影できました」

鈴木愛理が主演を務めるオリジナルドラマ『ある日、下北沢で』(TOKYO MX/BS11 午後7時~8時)が、3月17日(日)放送(BS11は3月24日(日)放送)。コメントが到着した。

鈴木愛理

 

TOKYO MXとBS11の共同制作による本作は、下北沢×音楽をテーマにしたヒューマンドラマ。レコードショップで働く愛理が、街で起こる“幻のレコード事件”に巻き込まれたことをきっかけに、自分の本当の気持ちと向き合っていく。

 

主人公・愛理を演じるのは、『推しが上司になりまして』でも主演を務めた鈴木愛理。ほか、豪華アーティストが多数出演する。撮影はドラマの舞台となる東京・下北沢でのオールロケ。下北沢の風景やこの街を愛するアーティストたちが登場することで、リアルなドラマを描いていく。鈴木のコメントは下記に掲載。

 

鈴木愛理 コメント

制作現場がとても温かく、いい意味で下北沢の時間の流れがせかせかしていない感じが、ドラマの撮影というよりも下北沢に遊びに来ているくらいの雰囲気で楽しく撮影ができました!

主人公の愛理とは同名ですが、私は常に夢を追っていたいタイプなので、主人公の「このままでいいかな」というタイプとは真逆なんですけど、自分らしさを忘れないとか自分が生きやすい状態で生きるという点は共感できるので、「芸能界にいなかったら愛理みたいな人生だったのかな」とちょっと不思議な感覚で演じていました!

1話限りのドラマなのがもったいないくらいです!(笑) ぜひご覧ください!

 

あらすじ

下北沢の街の中にある小さなレコードショップで働く愛理。 「このまま下北沢に居ていいのかな」とぼんやり考えながらも、大好きな下北沢で過ごす愛理は、ある日、近くの古着屋で万引き事件に遭遇する。刑事に取り押さえられた万引き犯は、盗んだTシャツを売って幻のレコードを買うお金を作ろうとしたと話す。万引き犯が探していた幻のレコードは、“ゴースト・レコード”と呼ばれる、レコードコレクターの願望が作り出すありもしないレコード。タイトルは「One Day In SHIMOKITAZAWA」という話を聞いた愛理はそのレコードに興味をもち、ついには「One Day In SHIMOKITAZAWA」を販売するWebサイトでレコード詐欺に遭ってしまう。詐欺に遭って落ち込む愛理を見て、下北沢の街の人々がとあるアイデアを思いつく。

 

番組情報

(c)TOKYO MX/BS11

『ある日、下北沢で』
TOKYO MX 2024年3月17日(日)午後7時~8時
BS11 2024年3月24日(日)午後7時~8時

主演:鈴木愛理
脚本・演出:天明晃太郎
企画:脇田佳香 (TOKYO MX)
製作著作:TOKYO MX/BS11

X:@onedayshimokita(https://twitter.com/onedayshimokita
Instagram:@onedayshimokita(https://www.instagram.com/onedayshimokita/

(c)TOKYO MX/BS11

歴代チャンピオンシップ“エア・ジョーダン”全6足が史上最高額の12億円で落札!

90年代後半に日本でも起きた空前のスニーカーブームを牽引した“エア・ジョーダン”。このほど、歴代のチャンピオンシップを飾った全6足の『ダイナスティ・コレクション』が試合で着用されたスニーカーの史上最高額で落札された。

 

ナイキがマイケル・ジョーダンのために作り、1984年に発売された“エア・ジョーダン1”に始まり、今なおスニーカーマニアの垂涎のモデルとなっている“エア・ジョーダン”が新たな歴史を刻んだ。


世界最古の国際オークション会社サザビーズが、『ダイナスティ・コレクション』として出展したのは、NBAチャンピオンシップを6度飾ったジョーダンが優勝決定戦で実際に履いていた全6足のコレクションだ。

 

ジョーダンを擁するシカゴ・ブルズは、1991年から93年、96年から98年と2度のスリーピート(3連覇)を達成。その際にジョーダンが履いていたエア・ジョーダン6~8、11~12、14モデルで、ジョーダン本人による書き込みやサインが入っているものもあり、日本時間2月3日に800万ドル(約12億円)で落札されたとSNSで発表された。

 

同社によると出展者はブルズの幹部から入手した「アメリカの個人コレクター」と説明され、購入者は特定されていない。そのニュースを受けてファンは「うわ、なんてフェチなんだ!」「彼が履いていたAJ(エア・ジョーダン)13はどこに?」とのコメントも届いた。ちなみにエア・ジョーダン13は5度目の優勝時(1997年)に履いていたが、優勝決定戦ではエア・ジョーダン12を履いた。


(出典:NBA

今回の落札額は、試合で着用されたスニーカーでは史上最高価格で、これまでの最高額は昨年の4月に落札された1998年のファイナル第2戦でジョーダンが履いていたエア・ジョーダン13の220万ドル(当時約3億円)だった。


なお、ジョーダンのメモラビリアとしての落札最高額は、2022年9月に出展された同シリーズ第1戦で着用したユニフォームの1010万ドル(当時約14億円)で、これは試合で着用されたユニフォームとしては現在も史上最高額となっている。


“バスケットボールの神様”として数々の偉業を成し遂げたジョーダンの人気は、コートを去って21年経った現在でも衰えることはない。エア・ジョーダンは現役引退後も開発は続き、シリーズは38を数え、八村塁など多くの現役NBAプレーヤーがジョーダンの伝統を継承している。

“CA”生見愛瑠&“ドクター”王林が「空の上の突破劇」で迫真の演技「空港税関」に志田彩良&柄本時生、「突破交番」に古田新太も登場『THE突破ファイル』2時間SP

2月8日(木)放送の『THE突破ファイル』(日本テレビ系 午後7時~9時)は、「空港税関&めるる・王林 空の大突破2時間SP」を送る。

 

今回は、「空港税関」「空の上の突破劇」「突破交番」の豪華3本立て。人気シリーズ「空港税関」は自称バーテンダーのベルギー人男性がターゲット。荷物の中にはウィスキーボトルやおつまみになりそうな食品が。不正薬物や爆発物を短時間で検知する最新鋭の検査機器「TDS」では “反応アリ” だが決定的な証拠が見つからない。しかし、百戦錬磨の税関職員たちは男性の挙動に不信感を抱く。果たして、どんな方法で密輸を企んでいるのか。

 

今回は、好評放送中の日本テレビ系ドラマ『消せない「私」-復讐の連鎖-』で共演している志田彩良と柄本時生が税関職員役で登場。冒頭の「刺股訓練」シーンでは、志田が刺股を使って犯人役を撃退するくだりも。訓練とはいえかなり熱が入っていたため、スタジオゲストの力士・若元春関は「刺股はリーチがあるから怖いですね」とびっくり。不気味な笑顔で密輸犯を油断させながら淡々と追い詰めていく柄本の“怪演”にも注目。

『THE突破ファイル』生見愛瑠(c)日本テレビ

 

生見愛瑠がCA、王林が医者に扮する「空の上の突破劇」は突破クイズが2問。上空1万mの飛行機内で起立性低血圧により危険な状態に陥った少女と、ケガが原因とみられる緊張性気胸で苦しむ男性を救う突破劇が繰り広げられる。

 

現在とはシステムや状況が違う時代に起きたケースということもあり、飛行機の中で対応できることにも制限が。限られた医療用キットしかない中で医師はあるものを代用して応急処置をするが…。

 

めるるのテキパキとしたCAぶりに、伊達みきおは「似合うね~」と絶賛。王林も医師として迫真の演技を見せる。スタジオでVTRを見ていた中条あやみは「私も医療ものをやったことがあるので、せりふがすごく大変なのは分かります。スラスラ言えていてカッコよかったですね」と驚きを隠せない様子。昨年放送された日本テレビ系ドラマ『ブラッシュアップライフ』の “チビ麻美” 役で注目を浴びた子役の永尾柚乃が起立性低血圧と闘う少女役を熱演している。

 

おなじみの「突破交番」には古田新太が捜査一課の警部役で登場。突破署の面々とともに、逃走中に忽然と姿を消した強盗犯の行方を追う。実際の電車車両を借りて撮影した追跡劇は見ごたえ十分。アクションシーンも満載で若元春関も「僕もやってみたい」と目を輝かせていた。

『THE突破ファイル』古田新太(c)日本テレビ

 

番組情報

『THE突破ファイル』
日本テレビ系
2024年2月8日(木)午後7時~9時

公式HP:https://www.ntv.co.jp/toppa/
公式X(旧Twitter):@toppa_ntv
公式Instagram:@toppa_ntv_official

(c)日本テレビ

養生テープの革命だ!アスクルが生んだ繊維さえ見えない高透明養生テープの筆者が見つけた意外な使い道

引っ越しの際に、運送会社のスタッフが壁面やドアの周りに “緑色のテープ” でクッションシートを貼っているのを見たことがあるだろうか? あの緑色のテープは「養生(ようじょう)テープ」と呼ばれるもので、建築現場や物流、引っ越しなどの現場では欠かせない道具のひとつ。最近は100均でも複数色の養生テープから選んで買えるようになり、すっかり一般化したなぁという感はあるが、ひょっとしたら明確には知らなかったという人もいるかもしれない。

↑壁面の保護に加えて、引き出しが開かないように固定するなど、引っ越し現場などで養生テープは大活躍する

 

養生テープは、ガムテープなどの粘着テープと違い、最初から剥がす前提で作られている。粘着力が強すぎないので、壁紙などに貼ってもダメージを残さずきれいに剥がすことができるのが特徴だ。だからこそ引っ越しなどで多用されているわけだが、この再剥離能力は、ポスターや貼り紙といった掲示物を貼り出す際にも活用されているそう。便利アイテムであることは間違いないのだが、正直なところ貼り紙などの掲示用としては、従来の養生テープには決定的な弱点があるのだ……。

↑ダンボールの中身リストを貼っておいたのに、テープで文字が隠れてしまっている状態

 

完全に透明なのに再剥離&手で切れる不思議な養生テープ

養生テープは、基材(粘着材を塗布するベース)にポリエチレンの繊維を縦横に編んだもので作られている。表面に細かい網目があるので手で簡単に切ることができるのだが、素材の特質上テープ自体が半透明なので、貼りものに使うと、どうしてもフチをテープが覆い隠してしまい、見えない部分ができてしまう。

 

とはいっても、養生テープはその名の通り、建築・引っ越しの現場での養生(壁などに傷・汚れが付かないよう保護する)がメインの役目。掲示物を貼るのは有り体に言えば「じゃないほうの仕事」と言えるだろう。

 

ところが、2023年12月に、「じゃないほう」のために養生テープが新開発された、というリリース情報が発表され、と文房具界隈の一部が軽くザワついた。その養生テープこそ、オフィス通販ASKULの「現場のチカラ 掲示用 高透明養生テープ」(以下、掲示用養生テープ)である。

ASKUL
現場のチカラ 掲示用 高透明養生テープ
330円(税別)

 

ロールの状態では少々分かりにくいかも知れないが、引き出してみればなるほど、確かに透明性が非常に高い。これまでにも半透明の養生テープは存在したが、従来品と比べてみるとその差は歴然。完全に別物のテープと言っても良いレベルだ。従来品であれば肉眼でもはっきり見えるはずのテープ基材繊維がまったく確認できないので、そもそも本当に養生テープなのか? という疑念すら湧いてしまうほど。

↑一般的な養生テープはポリエチレン繊維の編み目が分かるが、高透明は単なるフィルムテープにしか見えない

 

・粘着力と再剥離性は?

掲示用養生テープは、粘着力に関しては、明らかに剥がす前提のテープだと分かる弱さで、壁紙やダンボールに貼って剥がしても、ダメージはほぼ残らなかった。試しに従来の養生テープと比較してみたが、粘着力はほぼ同等程度。これなら安心して、養生目的で使用できそうだ。

↑壁紙に貼って剥がして……を繰り返してもダメージは無し。これなら安心していろんな場所に貼れそうだ

 

・手で楽にカットできるか?

養生テープのもうひとつの特徴である、「テープが手でスパッと切れるか」という点においても問題なし! ……と言いたいところだが、正直に言うと少々コツが必要。適当にテープを持って切ると、ウニョッと伸びてしまうことがあったので、切る際にはテープ端を片手で押さえつつ、もう片方の手で勢いよく引く、という動作が重要になる。この感覚さえつかめば、気持ち良くスパスパと切ることができるだろう。

↑手で切るときは、まず左手でテープを固定し、そのすぐ近くから右手で下方向に引き切る

 

↑すると、スパッとまっすぐカットできた

 

貼って剥がせる高透明テープだから、掲示物に最適

手で切ろうとして力を加えるとテープが伸びる、というのは、梱包用のPPテープでたまに発生するもの。実はこの掲示用養生テープは、基材にポリプロピレンのフィルムを使用しているので、素性としてはPPテープに近い。機能面は養生テープなので、まさにハイブリッドであり、両方のいいとこ取りをしたような製品なのだ。

↑繊維質の養生テープではまず発生しない、切り損なったテープの伸び。フィルム基材なのがよく分かる

 

PPテープと同じポリプロピレンフィルムなら、なるほど、透明性が高いのは当然だ。掲示物のフチにぐるりと貼っても下の印刷部分がくっきりと見える。これは従来の養生テープでは不可能なことだったので、正直、かなり衝撃的な性能と言えそうだ。

 

従来の養生テープと比較してみると「高透明」というのは伊達ではないことが分かる。1巻あたりの値段は普通の養生テープより少し高いが、それだけの仕事はしてくれると思えば価値ありのアイテムだ。

↑半透明養生テープと高透明養生テープの比較。掲示物を貼るなら高透明を選んでおけば間違いない

 

ちなみにASKULによると、コロナ禍の折、ソーシャルディスタンスの注意喚起などで掲示物を貼り出す機会が全体的に増えたという背景があったそう。それにともない、掲示用に養生テープを購入するユーザーも増えたのだとか。このままいけば、もしかしたら掲示物の貼り出しが養生テープの「もうひとつの方の仕事」ということになる日も来るのかもしれない。

 

さらに透明度の高い養生テープは、貼り出し以外にも役立つシーンがありそう。例えば、筆者はDIYで棚などを作る際に、パーツの仮止めとして養生テープを使うことがあるが、今後は掲示用養生テープを使いたいと思っている。木材に貼って固定ができて、後からキレイに剥がせるならなんだって文句はないのだけれど……テープがより透明だと完成形のイメージが掴みやすいのは間違いないだろう。

↑工作の仮止めも高透明養生テープが圧倒的に使いやすい

 

高透明性&再剥離という性能は、掲示物の貼り出し以外にもインテリアとしてのポスターを部屋に飾るときや裁縫の仮止めなど、他にも使い道がいろいろとありそう。「どう使うと便利だろう?」と考えるのが楽しいアイテムである。

 

一級建築士が教える部屋を広く見せる家具選びとレイアウト方法………ビフォアアフターで解説する5つのテクニック

新年度を前に、部屋の模様替えや引っ越しを計画している人も多いのでは? 家具は選び方や配置を間違えると、部屋が狭く見えたり圧迫感を感じたりすることもあります。いったい何を根拠に選び、レイアウトするのが正解なのでしょうか? そこで、住まいの悩みとして多い「部屋が狭い」問題を解決するための、家具選びとレイアウトのテクニックを、模様替えのスペシャリストである一級建築士のしかまのりこさんに解説いただきました。

 

基本ルールは「動線」「空間分け」で
「家具が置ける広さ」を見極める

家具のレイアウトで部屋が狭くなってしまう原因は、どんなところにあるのでしょうか?

 

「失敗例の多くは、“部屋のサイズ”と“家具が置ける広さ”をイコールにしてしまうことです。
例えば、リビングダイニングが12畳あるとします。しかし、12畳すべてが“家具のおける広さ”ではありません。“家具が置ける広さ”とは、12畳から、部屋から部屋へ移動するための“動線”を引いた広さのこと。そして、前回の記事『家具レイアウトのルール』でも解説しましたが、その部屋をどういった部屋にしたいかという“部屋の役割”を考えたうえで“空間分け”をすることが大切です。失敗の多くは、そのまま“部屋のサイズ12畳=家具が置ける広さ”として、12畳に合うダイニングテーブルを購入してしまうことにあります。でも、実際に置いてみると、なんだか圧迫感を感じ、使いにくい……と、ストレスを感じてしまうのです。まずは、動線を考えてみましょう」(一級建築士のしかまのりこさん、以下同)

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

では、「動線」「空間分け」から「家具が置ける広さ」を割り出すための具体的な方法とは?

 

動線を無視したレイアウト

 

動線を考えたレイアウト

 

「上の2枚の画像を比べてみましょう。いずれも同じ間取りの10.7畳のLDKです。LDKなので、10.7畳の中には、リビングとダイニング、キッチンの機能が必要です。
動線を無視したレイアウトでは、キッチンのすぐ横に、ダイニングテーブルを置いていますが、扉から扉へ移動する“動線”の妨げになっています。これでは、生活していて不便さを感じます。実際には移動するための動線が必要なのに、その動線を考慮していません。まずは、動線を考えたレイアウトのように、家具が置けないスペースを確認する必要があります」

 

家具を置ける広さを割り出すためのステップを見てみましょう。

 

家具を置ける広さを割り出すための3ステップ

1.部屋の役割を洗い出す

「10.7畳のLDKを使って、部屋の役割を具体的に考えてみましょう。例えば、この部屋の基本的な役割を『ご飯を作る、食べる、くつろぐ』とします。そこに、『ピアノを弾きたい、勉強をしたい』などの希望をプラスします。まずは部屋でやりたいことを整理するのです」

 

2.動線の確保と空間分け

「次に、主な動線を確保します。主な動線とは、扉から扉、扉から階段など、部屋を移動する際に、必要な道のこと。上記の10.7畳でいうと、扉から扉へ移動する青文字で囲った2.4畳の部分です。動線の妨げになるので、ここに家具は置きません。となると、実際に家具を置けるスペースは、『10.7畳−2.4畳=7.3畳』なのです。
そして次に、部屋を役割ごとに分けます。空間を分けると物の移動が減るので、散らかり防止にもなります。『くつろぐスペース+ピアノスペース=3畳』『キッチンスペース=2.6畳』『食事スペース=2.7畳』としました。ここまで考えただけでも、3畳のスペースには、それほど大きなソファが置けないことに気づくことでしょう。10.7畳にあわせたソファでは、大きすぎるのです」

 

3.動線に合わせて家具を配置する

「部屋の役割のための空間が決まれば、そこに必要な家具のサイズもイメージしやすくなります。次に、部屋の中を移動するための動線を考えながら、家具を選びましょう。ダイニングテーブルからリビングテーブル、テーブルから収納へなどの“部屋の中を移動する”動線です。移動に必要な動線の幅は、最低でも60cm。2人がすれ違うためには、幅100〜120cmは必要です。レストランをイメージしてみてください。ホテルのゆったりしたレストランのような空間と、ぎちぎちにつまった居酒屋のような空間。どちらが、ストレスなく動けそうでしょうか。家の中は、座ってごはんを食べるだけではなく、料理したり洗濯したりトイレに行ったりと、移動が多いものです。居心地の良い動線は、生活するうえで大切な要素です」

 

とはいえ、そもそも部屋が狭すぎて、家具を置いただけで窮屈になってしまうなど、スペースに余裕がない住まいも多くあります。次は、部屋を広く見せるテクニックについて教えていただきました。

 

Before→Afterで一目瞭然!
「部屋を広く見せる」テクニック

部屋を広く見せるうえで、どういったポイントを意識すべきでしょうか?

 

「家具の『色』『高さ・大きさ』『統一感』を意識して選びましょう。そうすることで視覚効果を利用して、スッキリ広い部屋を演出できます。狭く見える部屋を例に、家具選びやレイアウトを変更することで、どのぐらい広く見えるのかをBefore、Afterとともに見てみましょう」

 

1.
【Before】黒やブラウンなどのダーク系の家具で窮屈に見える
【After】ホワイトやベージュなどの膨張色で広くスッキリ

Before

 

After

 

「2つの画像を比べてみましょう。どちらの画像も家具の形とサイズは一緒です。しかし、Beforeでは、黒やブラウンなどダーク系の収縮色を家具に使用しています。収縮色は、空間が引き締まる反面、面積が小さく見えるため、部屋が狭く見えてしまいます。一方のAfter画像では白やベージュなどの明るい膨張色を使っているため、空間が明るく膨らみ、全体の面積が広く見えます。色の視覚効果でこんなにも部屋に違いが出るのです。部屋を広く見せるためには、膨張色を利用することがポイントです」

 

■ まずは、面積の大きなインテリアアイテムから
「面積の大きいアイテムを膨張色にするだけで、グッと部屋が広く感じられます。まずは、カーテンやラグ、テーブルなどから変更するといいでしょう。ソファやテーブルなど、すぐにチェンジできない物は、ソファカバーやテーブルランナーなどの布を掛け、収縮色を使ったインテリアの面積を減らす工夫をしてみるだけでも効果があります」

 

2.
【Before】色も形もバラバラな収納家具でごちゃつく
【After】色、形を統一させてスッキリ見せる

Before

 

After

 

「Beforeは、収納の種類が不揃いなうえにオープン収納のため、収納の中に納められたすべての物が見えてしまっています。たくさんの色が見えていることでごちゃつき、部屋が狭く見える原因に。一方、Afterの収納家具は、形が統一され、かつ扉がついているため、Beforeにくらべ、収納家具のサイズは大きいですが、スッキリとして見えます」

 

■ カラーボックスなどの安価なアイテムに注意!
「カラーボックスなどの安価な収納は、物が入りきらなくなったら“とりあえず買い足す”などと、増ええてしまいがちなアイテムです。徐々に買い足すために縮尺もバラバラになる場合や、中が見えるため雑多感が出てしまうことも。また、奥行きは30cmの物が多いため、すべての物がおさまり切らず、はみ出してしまい、ごちゃつきに拍車をかけます。
収納家具を新調するならば、奥行きが40cmの物がおすすめ。40cmあれば、中を分けるための収納ボックスをたくさん入れることも可能ですし、収納できる物の幅も広いです。“部屋を広くみせる”ためには扉付き収納がマストですが、扉付きには注意が必要です。扉が付いているということは、物を片づけるまでにアクションが一つ増えるということ。“片付けにくさ”につながります。物が多かったり、片付けに不慣れなお子さんが使用したりする場合は、片付けやすさと部屋の広さ、どちらを優先するかを考えてから購入すると良いでしょう」

 

■ おしゃれに見える? 実はむずかしいオープン収納
「収納家具選びで失敗してしまう原因には、おしゃれを優先してしまう、というものもあります。例えば、壁に取り付けるタイプの扉のついていないオープン家具。家具店に行けば、花瓶や洋書、観葉植物などが置いてあり、一見たくさんの物を飾りながらスタイリッシュに収納できるように見えます。しかし、実際私たちがしまいたい多くの物は色で溢れていて、おしゃれな見た目の物ばかりではありません。飾るように収納するテクニックが必要になり、実はハードルが高い収納家具なのです」

 

■ 色についてさらにくわしく!

 

色が多くあると、部屋が狭く見えてしまうことがわかりました。部屋全体をスッキリと広く見せるためには、最低でも5色以内に収めるのがよいと、しかまさんは言います。

 

「5色の中にも配色の方程式があります。まず、壁や床や大きな家具に使う“ベースカラー”を1〜2色、次にカーテンやラグなどの大きい家具に使われる“メインカラー”を1色、絵画やクッションなどに使う“アクセントカラー”を1〜2色で考えましょう。日本の配色では、ベースカラーにホワイトとグレー、メインカラーに木製家具のベージュ、アクセントカラーに好きな色を取り入れる方が多いようです。狭い部屋で広くみせたい場合には、全ての家具を白で統一すると良いでしょう」

 

3.
【Before】テーブルやイスの背もたれが高く圧迫感を感じる
【After】家具の高さは70cmを基準にする

Before

 

After

 

「色の次は、家具の高さに注目しましょう。Beforeのダイニングセットでは、収縮色なうえにテーブルもチェアの背もたれも、高さがあるため圧迫感を感じます。Afterのダイニングセットは、膨張色で低く、ダイニングチェアの背もたれも、テーブルほどの高さです。
多くの家具は、このテーブルの高さを基準にそろえると圧迫感がなく済みます。日本人の身長に合わせたテーブルの一般的な高さは、70cm。この70cmを基準に、プラス10〜15cm以内の高さの家具をそろえるとよいでしょう。ただし、背の高い家具でも、先ほどのキッチンでの収納家具のように壁ぎわに配置するのであれば影響ありません。膨張色の家具を選べば、よりスッキリ見えるでしょう」

 

4.
【Before】中央の大きなソファに圧迫感を感じる
【After】ソファを移動し、“抜け感”のある空間に

Before

 

After

 

「Beforeでは、部屋の丁度真ん中に大きなソファが置いてあります。部屋の真ん中は、視線が集まる場所なので、大きな家具があると視線が遮られ、圧迫感を感じます。Afterでは、ソファを壁ぎわに寄せることで、視線の先が抜け、開放的な空間になっています。大きな家具は壁ぎわに寄せることで、空間の“抜け”を演出し、広さを感じることができます」

 

5.
【Before】狭い空間にたくさんの家具を置く

【After】テーブルとチェアを兼用し、1セットにする

Before

 

After

 

「Beforeでは、約6畳ほどの空間に“くつろぐ”ためのソファとリビングテーブル、“食べる”ための、ダイニングテーブルとチェアがぎゅっと押し込まれています。Afterでは、各テーブルとチェアの機能を兼用し、1セットに減らすことでゆったりとした空間に。そもそも部屋が狭く、多くの家具を置けない場合には、家具を兼用することもおすすめです」

 

■「1台2役の2WAY家具」も、家具を減らす手助けに
「リビングテーブルとダイニングテーブルを兼用する意外にも、省スペースを叶える方法があります。それは、1台2役の2WAY家具を使うことです。例えば、ベットの下に収納が付いている収納付きベッド、引き出し付きのダイニングテーブルなどです。中には、マガジンラック付きのテーブルなんてものもあり、別途マガジンラックを購入する必要もありません。部屋が狭い場合には、家具を兼用したり、2WAY家具を利用したりと、家具を減らすことを考えてみるのも一つの手です」

 

 

家具はインテリアの要。このため、機能性よりも見た目を重視してしまいがちです。しかし、部屋を広く見せるには、おしゃれの前に「何の目的で使い、どのぐらいのスペースに置けるのか?」と、機能とサイズを考えることが重要です。まずは動線を意識しながら、実際に家具が置ける広さを確認してみることからはじめてみましょう。

 

 

Profile

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。現在まで、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。著書に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。
HP
Instagram

500年後にはトップに!? ナンセンスマシーンを開発し続ける明和電機・土佐信道の創作の極意に玉袋筋太郎が迫る!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第30回「明和電機」代表取締役社長・土佐信道

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。30回目のゲストは、芸術ユニット「明和電機」の代表取締役社長として、国内のみならず広く海外でも活動する一方、音符の形の電子楽器「オタマトーン」などの商品開発も行う土佐信道さん。ユニークなナンセンスマシーンを開発し続ける創作の秘密に玉ちゃんが迫る!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

明和電機…1993年に、アートユニット「明和電機」を結成。青い作業服を着用した、日本の中小企業のスタイルで、国内外での作品展示、著書出版、公演など活動を幅広く行っている。公式サイトX(旧Twitter)YouTube

 

過去に父親が経営していた会社の屋号を使って活動開始

玉袋 まさか武蔵小山の住宅街に明和電機さんの秘密工場があるとは思いませんでした。ここに越してきて何年になるんですか。

 

土佐 1998年からだから26年です。

 

玉袋 この工場が将来はドーンと大きくなって、明るいナショナルみたいになるわけですね。

 

土佐 そうですね(笑)。

 

玉袋 明和電機さんとは、ちょこちょこすれ違っているんですよね。昨年も俺が応援団長をやっている「企業対抗カラオケ選手権」でライブパフォーマンスをしてくれて。

 

土佐 飛び道具を持ち込んで、ずるい出方をしたんですけど。

 

玉袋 いやいや、番組史上一番盛り上がりましたよ。明和電機さんとしての活動はどれぐらいなんですか。

 

土佐 2023年で30周年を迎えました。

 

玉袋 おめでとうございます。そもそも活動を始めたきっかけは何だったんですか。

 

土佐 美術大学で変な機械を作っていて、それを世の中に見せるときに、普通に見せてもみんな興味を持ってくれないなと考えていたときに、そういえば父親が電気屋をやっていたなと。ちっちゃな会社でしたが、最盛期は100人を超す従業員を抱えていたんですが、オイルショックが原因で倒産してしまって。それを思い出して明和電機を名乗るようになりました。

 

玉袋 マキタスポーツみたいなもんだね。あの芸名も山梨にある実家のスポーツ用品店の屋号だから。形はどうあれ明和電機という名前が復活して、一種の親孝行じゃないですか。

 

土佐 父親は理解していなかったです。借金があって潰れた会社なので、「おまえは大丈夫なのか?」って言われました。

 

玉袋 電気屋の頃は製造をやっていたんですか?

 

土佐 そうです。主にテレビのボリュームなどを作っていて、松下電器や東芝の下請けでした。

 

玉袋 まさしく明るいナショナルに繋がるわけだ。

 

土佐 倒産するときは全然明るくなかったですけどね(笑)。

 

玉袋 明和電機は世の中に出たときに、すぐに光がつきましたよね。面白い活動をしているってことで、テレビにも出てましたもんね。

 

土佐 初めてテレビに出たのはタモリさんの「音楽は世界だ」(テレビ東京系)でした。次がビートたけしさんの「たけしの誰でもピカソ」(テレビ東京系)で、とんとんとテレビに出させていただいて。

 

玉袋 (明和電機の「全製品カタログ」のページをめくりながら)テレビに出る前から発表する機械はたくさんあったんですか。

 

土佐 今みたいな数はなかったです。今は300点ぐらいありますけど、最初は指パッチンする木魚(パチモク)しかなかったですし。

 

玉袋 背負ってたやつだ。覚えてるよ!

 

土佐 今もやっていますけどね(笑)。

 

──大学在学中からパフォーマンス活動は行っていたんですか。

 

土佐 やっていましたけど、当時は魚を撲殺するパフォーマンスとかをしていました。今じゃ考えられないです。

 

玉袋 そういえば昔、一緒にお仕事をさせてもらったときに、「魚コード」をいただいて家で使ってましたよ。

 

土佐 魚コードが明和電機の量産第1号ですね。

 

玉袋 大手事務所に入らず、自分でやっているわけですよね。

 

土佐 以前は事務所に所属していました。最初はソニー・ミュージックエンタテインメントに1993年から1998年までいて、1998年から2016年までは吉本興業でした。

 

玉袋 (「全製品カタログ」掲載の活動歴を記した世界地図を見ながら)相手は世界ですもんね。言葉もあるけど、音楽とモノがあるから、どこでも通じちゃうわけじゃないですか。

 

土佐 行ってないのは南アメリカぐらいだったんですけど、昨年はコロンビアにも行きました。

 

玉袋 世界戦略は、とにかく明るい安村よりも全然早いし、規模もそれどころじゃないからね。しかも製品を海外に卸しているわけでしょう。

 

土佐 そうですね。ライブが飛び込み営業みたいなものですから。営業先でパフォーマンスをして、「(オタマトーンを指して)これ売ってるよ」って感じで。

 

玉袋 大人から子どもまで喜ぶしね。

 

土佐 ただ今のようにネットが発達してなかったら難しかったです。今は飛び込みで行って、「どうぞAmazonで買ってください」って言えますから。

 

影響を受けたのは横山ホットブラザーズ

──製品の販売はいつから始めたんですか?

 

土佐 一発目の魚コードが1995年です。当時はニセモノも出回りました。

 

玉袋 どうやって流通に乗っけたんですか?

 

土佐 ソニー・ミュージックだったので、流通はレコード屋さんで売っていたんですよ。お店側からしたら邪魔でしょうがなくて、このスペースに何枚CD置けるんだよって話で。

 

玉袋 魚コードにしても、オタマトーンにしても何て言うんだろう……。

 

土佐 役に立たないものですからね。

 

玉袋 そう、その言葉が欲しかったんだ! それを言おうとしたんだけど、俺からは言いにくいし、社長自ら言ってもらえて良かった。世の中、こういう幅がないと面白くないわけで、そういったニーズにピタッとハマっているのが素晴らしいですよね。

 

土佐 ニッチだけど、好きな人が世界中にいますからね。

 

玉袋 言ってしまえば変態ですよ。

 

土佐 変態と変態を繋いでいるんです。

 

玉袋 一番変態がいたなと感じた国はどこですか?

 

土佐 スタッフがおかしかったのは2019年に行ったロシアですね。最初から最後まで、ずっとお酒を飲んでいるんですよ(笑)。

 

玉袋 下手すると、北朝鮮にも呼ばれそうだな。社長としては製品も売らなきゃいけないから、コストのことも考えなきゃいけないし、さじ加減が難しいんじゃないですか。

 

土佐 最初は全然駄目でしたね。明和電機でCDも出しているんですが、作詞作曲っていうシンガーソングだけじゃなく、楽器も一から作るので元を取れないんです。それがソニー・ミュージック時代。

 

玉袋 そうか。ミュージシャンですからね。

 

土佐 シンガーソングライターメイカーです(笑)。CD、魚のコード、コンサートの収入など、いろいろあったんですけど、本当に儲からなかったです。

 

玉袋 影響を受けたパフォーマーで言うと誰なんですか。

 

土佐 強いて挙げるなら横山ホットブラザーズですかね。

 

玉袋 そっちの方向になるんだ。確かにホットブラザーズのノコギリも気持ちいいですもんね。

 

──学生時代、何か楽器はやられていたんですか。

 

土佐 打楽器をやっていました。それとコンピュータミュージックをくっつけたいなと思って、くっつけたらこうなっちゃったんです。

 

玉袋 テクノはどうだったんですか。

 

土佐 YMO世代なので、高校生のときにコンピュータミュージックにドハマりしました。でも出音がピコピコだけでしょぼいというか、打楽器でダイナミックな音を出していたから物足りなさを感じて。それで自然と今のスタイルになっていったんです。

 

玉袋 そういえば昔タミヤのプラモデルで戦車とか作ったけど、工作するのもありましたよね。

 

土佐 「楽しい工作シリーズ」ですね。

 

玉袋 それだ! 明和電機さんの製品を見ていると綱渡りするピエロとか思い出すね。懐かしい。そこら辺も通ってるんですか?

 

土佐 ちっちゃい頃は、そういうのも作ってました。

 

玉袋 そりゃ作るよね。ただ普通はガキの頃で終わっちゃうんだよ。それをずっと続けているんだもんね。

 

土佐 ずーっと続けちゃってます。

 

玉袋 続けた結果が明和電機になるわけじゃないですか。普通なら卒業するけど、そうじゃないから面白いんだ。プロレスも一緒だよ。みんなガキの頃は熱中するんだけど、大抵は卒業しちゃうんだ。俺は卒業できてないけどね。昔は学校でも技術の授業があって、いろいろ作ったじゃない。今はどうなっているんだろうね。

 

土佐 我々の時代とは違うみたいですね。男の子女の子の区別はなくしましょうという流れもありますし。

 

玉袋 そうだ。男子は技術、女子は家庭だったよね。

 

土佐 だからIKEAの家具が届いたけど組み立てられない男の人もいるらしいですよね。

 

玉袋 うちの倅がそうですよ。「任せろ!」って買ったわりには何にもできなくてカミさんが全部組み立てたっていうさ。今は仕組みが見えるものって減ってるじゃない。明和電機さんの製品って、仕組みが見えているのもいいんだ。昔は親父のラジオをドライバーで開けちゃったりしたけど、そういう解体する文化がないよね。

 

土佐 iPhoneとか簡単に分解できないですからね。明和電機の製品は見て分かる。僕自身、見て分かるものじゃないと分からないんですよ。

 

玉袋 機械なんだけど温かみがあるよね。俺の知り合いがコーンズっていう高級車を販売する会社で整備士をやっているんだ。彼の両親とも話すんだけど、やっぱちっちゃい頃からドライバーで車のネジを外しちゃっていたらしいんだ。それが今はコーンズってデカいところで整備をやっているんだから、子どもの頃の経験って大きいんだよね。

 

土佐 ただYouTubeで機械をバラして組み立てる動画もあって、詳しい子は、めちゃめちゃ詳しいので、両極端になっちゃっているんですよね。ただ、またそういう解体する時代がくると思うんですけどね。

 

役に立つものは作りたくない

玉袋 スーツケースを使った「スーツケース型音源」も面白いですね。

 

土佐 スーツケースって叩くと良い音がするんですよね。そのままライブに持って行って、組み立てて演奏して、それを解体して持って帰る。海外に行くときもコンパクトなので一番いいんですよ。

 

玉袋 発想がいいよね。子どももさ、最先端のおもちゃに触れるよりも、オタマトーンとかに触れていたほうが絶対いいと思うね。孫へのプレゼントでおもちゃ売り場に行くとさ、スマホ型のおもちゃがあるんだよ。親がずっといじっているんだから、そりゃ子どももやりたいよね。でも俺は、よちよち歩きしたら音が鳴るみたいなさ、昔ながらのおもちゃに惹かれるんだ。明和電機さんの製品は、それに近いよね。

 

土佐 やっていることは19世紀だと思います。僕は役に立つものは作りたくないんですよ。

 

玉袋 最高だよ! でもパッと思い浮かぶものって便利なものばかりだよね。

 

土佐 でも自動車にしても、時計にしても、出始めの頃って「何これ?」って反応だったと思うんです。「一日を24時間で区切るって何言ってるの?」みたいな。僕はナンセンスって言っているんですけど、ウォシュレットだって最初はナンセンスだったと思うんですが、それが徐々にコモンセンスになっていく。だから明和電機も100年ぐらい経つとスタンダードになる可能性があります。

 

玉袋 いいですね!

 

土佐 可能性はなくはない(笑)。

 

玉袋 確かにウォシュレットが出始めたときは、「何だこれ?」って思ったけど、今はないと物足りないもんな。今、頭の中で考えて形になってないものはあるんですか。

 

土佐 たくさんあります。イメージはあるけど素材が見つかってないとか、なかなか実現が難しいものもあります。でも待っているうちに、使えるようになったとか出て来るものなんですよ。

 

玉袋 言える範囲で、まだ実現化してないのってどんなものですか。

 

土佐 水の中に花を描く機械みたいなのを作りたくて、いろんな材料を使って試しましたけど、まだ見つかってないですね。ただ、今は何でも明和電機の工房で作れるようになって、この「SUSHI BEAT」なんかも3Dプリンターとレーザーカッターで作っているんです。昔だったら、金型を工場に出すしかなかったですからね。

 

玉袋 ピストルとかも作れちゃうよね。

 

土佐 まあ作れないこともないでしょうけど……。

 

玉袋 ダメだよ(笑)。冗談だよ。

 

土佐 大体自分で作れるようになったので、物欲もなくなりました。

 

──新しい製品に取り組むときに締め切りは設定しているんですか。

 

土佐 新しいイベントがあるとか、そこに向けての締め切りはあります。まあ人生が締め切りみたいな感じで、ずっとやっています。

 

玉袋 やっぱ人生は締め切りだよ、締め切りのない奴は駄目だ。常に締め切り。いつ終わるんだろう、この戦争は? みたいなさ。でも締め切りがあるからこそ考える力も出てくるしね。

 

土佐 締め切りに終わらせるイメージがないとダメですね、そこで終わらせるぞっていうイメージがあると勢いで行けるんです。あと僕は諦めが早いんです。どうでもいいから、やろうっていうか。社訓が「やったもんがち、とったもんがち」ですから。「やりましょう」「やっとけ」みたいなことを全部自分の中でやっているんですよね。

 

──外注に出すことはあるんですか。

 

土佐 大量に同じものが欲しいときなどは出します。そういうときは中国のアリババと直接交渉するんですけど、すごく便利になりました。物を作るのも便利になってますし、売るのも簡単になりました。

 

玉袋 大きさでいうとどこら辺までの大きさが得意なんですか。

 

土佐 僕が得意中の得意な大きさはおもちゃだと思います。おもちゃサイズを超えると、もう手に負えないですね。車なんて絶対に無理です。

 

玉袋 車で言うとさ、中央道で山梨方面に行くとき、「メロディーポイント」ってあるじゃない。あれは発明だよね。

 

土佐 いいですよね。あれはわりと悔しかったです。

 

玉袋 悔しいよね(笑)。アイデアとして「やりやがったな」みたいな。

 

土佐 ヒット曲ですよ。車であそこを通る人は、みんな聴いているわけですから。

 

玉袋 レゴなんかはどうですか?

 

土佐 正直、今のレゴは僕に合わないですね。ちっちゃい頃のレゴは本当にブロックしかなかったから、動かそうとしても動かない。それを何とか動かすように工夫して、いろいろ考えるわけですけど、今は最初から動くようにセットされていますからね。

 

玉袋 個人的には神輿を明和電機さんに作ってほしいな。

 

土佐 盆踊りのやぐらも惹かれるものがありますね。神輿をやるなら、まずは神様から作りたいですね。神社があって、神輿があって、露店があってという3部作をやりたいです。

 

玉袋 明和神社だ。

 

土佐 ディズニーランドっぽさもありますしね。昨年、ラフォーレ原宿で、エレクトリカルパレードみたいな感じで、明和電機で「メカちんどん屋」をやって店内を練り歩いたんです。百鬼夜行みたいになってしまいましたけどね(笑)。

 

シャッター街になっていた秋葉原のラジオデパートに出店した理由

──2019年、秋葉原のラジオデパートに初の公式ショップ「明和電機 秋葉原店」を出店したのは、どういう経緯があったんですか。

 

土佐 ラジオデパートは学生のときから通っていて、部品とかを買っていたんですけど、今はシャッターが降りたお店が増えて、シャッター街になっているんですよね。それを見たときに悲しいなと思って、家賃を聞いたら意外と安くて借りました。

 

玉袋 今は、あの頃の秋葉原じゃないからね。俺も「マルチバンドレシーバー」とか無線を買いに行ってた口だからさ。大手よりも個人店で買うほうが面白いんだよね。一見すると吊るしで売ってるもんと一緒なんだけど中身は改造してあってさ。普通ならスクランブルがかかるのに、最初からダイヤルを回すとスクランブルがかからないようになってるとかさ。それを親父も言わないんだ。暗黙の了解というかさ。そんな関係が良かったよね。

 

土佐 お店を出すときは怖かったんですよ。老舗のラジオデパートに忽然と出店するわけですし、昔から営業している方々とどう関係性を作ろうかと。実際、開店祝いの花を置きっぱなしにしていたら、怒られたこともありました。話してみると良い人たちばかりで、今は楽しいですけどね。最近は三代目の方々が中心で、四代目も現れています。

 

玉袋 最初にそういう流儀を教わるんだね。ちょっと話は変わるけどさ、荻窪に「カッパ」っていう行きつけのモツ焼き屋があるの。そこでベトナム人がバイトしていたんだけど、故郷に帰ることになって。カッパの味が大好きだから、ベトナムで同じスタイルのもつ焼き屋をオープンしたんだ。いつか行こうと思っているんだけど、そういうのを聞くといいなって感じるよね。一号店を秋葉原の老舗デパートに出店して、いずれは海外にもどんどん支店を出してほしいね。シンガポールとかにあったら行きたくなるよ。夢が広がるね。日本の大手家電メーカーが右肩下がりの中、明和電機さんには頑張ってほしいよ。

 

土佐 明和電機という名前をつけたとき、日本の大手家電メーカーはイケイケだったので、仮想敵というか。そこに対する反骨精神もあったんです。だけど、どんどん元気がなくなって寂しさもあります。

 

玉袋 こうなっちゃったのが悔しいよね。自動車もそうだけど、日本の家電は心の誇りだったからさ。でも明和電機は世界のトップに立つ可能性もありますよ。

 

土佐 500年ぐらい経ったら、上にいるかもしれないですね(笑)。

 

玉袋 東芝だって以前は「サザエさん」の一社提供だったけど、何年か前にやめちゃったじゃない。「水戸黄門」の枠だって、かつては“ナショナル劇場”って名称だったんだから。いずれは「明和電機がお送りする○○アワー」みたいな番組もできるかもしれないですよ。

 

土佐 三代目ぐらいになったときにあるかもしれません(笑)。

 

玉袋 今はCMにも出ていますよね。

 

土佐 三協アルミさんのCMに起用していただきました。オファーをいただいたとき、「楽器から作ります」と伝えて、三協アルミさんの工場に行って廃材で楽器を作ったんですが、夢のような場所でした。

 

玉袋 宝の山だ。

 

土佐 曲も踊りも自分で作って、楽しかったですね。

 

玉袋 着実に活動の幅を広げていますね。益々のご活躍をお祈り申し上げます!

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

八木勇征が自身の“クソ男”な部分を語る「嫉妬させちゃうかも」福田麻貴の“女優”としての姿も明らかに『トークィーンズ』

2月8日(木)放送の『トークィーンズ』(フジテレビ系 午後11時~11時40分)は、ゲストとして八木勇征(FANTASTICS)が出演する。

 

今回は、野々村友紀子が事前取材を担当。福田麻貴(3時のヒロイン)主演のドラマ『婚活1000本ノック』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時)に山田クソ男役として出演している八木勇征に、ドラマ現場での“女優・福田麻貴”について質問していく。

 

「現場では割と物静かでおとなしい」「イイ女感を出している」と福田のイメージを語る八木。果たして八木は、福田のことを女性としてどう思っているのか。

『トークィーンズ』八木勇征 (c)フジテレビ

 

また、福田が演じるヒロイン・南綾子に「クソ男・オブ・ザ・イヤー2023」の栄冠を与えられた“山田クソ男”役にちなみ、野々村から「実際の八木勇征にも“クソ男”な部分はある?」という質問も。八木は「どんな女性に対しても優しいところ」と告白し、みんなに優しすぎるが故に「嫉妬させちゃうかもしれない」と自分の“クソ男”ポイントを分析する。

 

スタジオでは、八木の“優しさ”についてさらにトークを広げていく。八木から自然と出るジェントルマンすぎる優しさとは。また、トークィーンズたちが過去に出会った “クソ男”を発表。次々と明かされる想像を超えた“クソ男”エピソードに一同騒然となる。

 

そして、指原莉乃、若槻千夏、アンミカ、かなで(3時のヒロイン)の4人は、『婚活1000本ノック』の撮影現場に差し入れを。現場に到着し目に入ってきたのは、室内なのになぜか1人だけベンチコートを着ている福田。女優顔で打ち合わせをする福田を見た一同は、思わず「腹立つ~」と悔しがる。その声と騒がしさに気づいた福田の反応とは。

『トークィーンズ』上段左から)3時のヒロイン(ゆめっち、福田麻貴、かなで)、若槻千夏 下段左から)いとうあさこ、八木勇征、指原莉乃 (c)フジテレビ

 

番組情報

『トークィーンズ』
フジテレビ系
2024年2月8日(木)午後11時~11時40分

<出演者>
指原莉乃 いとうあさこ

若槻千夏
アンミカ
野々村友紀子
生見愛瑠
福田麻貴(3時のヒロイン)
かなで(3時のヒロイン)
ゆめっち(3時のヒロイン)

<ゲスト>
八木勇征(FANTASTICS)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/talkqueens/
公式X:https://twitter.com/_talkqueens
公式Instagram:https://www.instagram.com/_talkqueens/
TVer:https://tver.jp/series/sroptl55yc
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/2728

(c)フジテレビ

山の神・神野大地さんが絶賛するファーウェイ新ワイヤレスイヤホン一般販売へ

ファーウェイ・ジャパンは、イヤーカフ形状が特徴的なオープン型イヤホン「HUAWEI FreeClip」を2月20日から一般販売することを発表した。価格は2万7800円(税込)で、ブラックとパープルの2色展開。快適な着け心地とデュアルマグネットのダイナミックドライバーによる迫力ある低音のほか、イヤホンに左右の区別がないことなどが特徴の製品だ。

 

イベントでは、製品アンバサダーに就任した、箱根駅伝での「3代目山の神」で知られるプロランナー 神野大地さんが本製品の使い心地の良さを紹介した。実機の体験もできたので、早速、製品概要とあわせてレポートしていこう。

↑HUAWEI FreeClipを装着した、製品着用モデルのマコーミック 桂良 ジャズミンさん(左)と、製品アンバサダーの神野大地さん(右)

 

形状記憶合金を使用したオープン型ワイヤレスイヤホン

↑HUAWEI FreeClipのパープル

 

耳の穴をふさがないで装着するオープン型イヤホンは、従来のカナル型イヤホン(耳の穴に挿入する形状)のような耳への圧迫感や疲れが少ないこと、周囲の音を遮断しないのでランニング時などに安全性が高いことなどのメリットが挙げられる。開放的な音を楽しめるのもオープン型イヤホンの特徴で人気も高いが、一方で構造上、遮音性がカナル型に比べて低いことから周囲への音漏れや、装着中のズレなどがデメリットでもあった。

 

そうしたデメリットを解消したオープン型ワイヤレスイヤホンとして、ファーウェイ・ジャパンが新たに発売するのが「HUAWEI FreeClip」だ。クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」にて実施された先行受付では、5800万円以上の成功を収めるなど、すでに人気を集めている。

 

カーブしたブリッジによって耳たぶを挟み込むように装着するHUAWEI FreeClipは、そのブリッジ部分にニッケルチタン形状記憶合金を使用したC-bridge Design(C-ブリッジデザイン)を採用。約2万5000回の湾曲テストをクリアしており、高い弾性と耐久性を実現している。また、左右対称のデザインとなっており、左右の耳を自動認識してくれるため装着前の「これどっちの耳だっけ?」というワンアクションを削減したシームレスな装着が可能となる。片耳だけの利用も可能なので、通話などにも多いに活躍してくれそうだ。

↑C-ブリッジには高性能なニッケルチタン形状記憶合金を使用

 

フィット感の追求にも余念がなく、人間工学に基づき何百回もの最適化を行なったという。イヤホン単体の重量も、わずか約5.6gと軽量なので、長時間装着でもストレスなく使い続けることができる。IP54の防塵防滴性能も有しているので、ワークアウト中でも汗などを気にすることなく使用できるのもうれしいポイントだ。

↑1万人以上の耳のデータを基に最適化を行なったデザインは、さまざまな耳の形状にフィットする

 

音質面では、約10.8mmのデュアルマグネットダイナミックドライバーを搭載。磁気誘導強度を高め、左右対称の通気口設計により迫力のある低音を楽しむことができる。実際にイベント会場で試してみたが、クリアで迫力のあるサウンドが周囲の音に負けることなく聴けて、オープン型ながら没入感もすばらしいものだった。

 

それでいて、周囲の音は音楽を邪魔することなく聞こえるし、会話も問題なくできたことには驚きだった。さらに、逆音波システムの導入により、音漏れも抑えられる。かなり近くまで顔を寄せても、相手には音が漏れ聞こえていなかったので、電車やバスなどの公共交通機関での使用も問題なさそうだ。

↑片手ですっと装着できて、フィット感もバッチリ。耳の穴を塞がないので、イヤホン特有の圧迫感は一切感じられない

 

操作は広範囲なタッチコントロールに対応。スピーカー部分のアコースティックボール、耳の裏側にある本体のコンフォートビーンズ、C-ブリッジのどの部分をタップして操作することができる。アプリ「HUAWEI AI life」からカスタマイズしての操作も可能だ。

↑アプリ「HUAWEI AI life」(右)と連携させればさまざまなカスタマイズが可能だ

 

1回のフル充電で最大8時間、充電ケース込みで最大36時間の連続音楽再生に対応。急速充電にも対応しており、約10分の充電で最大3時間の音楽再生で使用できる。

 

「重さは一切なくて着け心地も快適」アクセサリー感覚で身につけられるデザインにも注目

一般販売に先駆けて開催されたイベントには、製品アンバサダーに就任した箱根駅伝で “3代目山の神” としても知られるプロランナーの神野大地さんが登壇。「HUAWEI FreeClipは重さが一切なくて、ものすごく軽い」と使い心地を絶賛した。1日30kmという長距離の練習中、1kmを3分半のペースで走ってもズレが気になることもなく、快適な装着感だと言う。

 

トークセッションでは、これまでランニングで使えるタイプのイヤホンでは、低音が嫌な感じに聞こえてしまうことが悩みだったと語った神野さん。HUAWEI FreeClipの音質は? と質問されると「低音の嫌な感じが一切なくて、今まで使ってきたイヤホンの中で一番!」とこちらも大絶賛だった。また、「イヤホンらしくない一見アクセサリーのような見た目でかっこいい!」と、デザインの良さもアピールした。

↑「コンフォートビーンズ部分に耳を締め付けられることがないから窮屈感ゼロ。それなのに、ちっともズレないんです」と、着け心地をアピールした神野さん

 

↑イベントでは、ランニングマシーンで実走して、激しい動きでも落ちにくいことを披露してくれた

 

プロランナーの走りでも落ちない快適な装着感と、迫力ある低音を提供するHUAWEI FreeClipは、2月29日~3月2日に開催される東京マラソンEXPO2024にも展示され、来場者が実機に触れて体験することができるそう。音楽を流したまま周囲の音がひろえて、会話もできる。最近流行りの「ながらイヤホン」として、HUAWEI FreeClipは十分に期待に応えてくれそうだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

学生生活や通勤などに役立つ機能が盛り込まれた、コロンビアのバックパックシリーズ「エルビーフローレス」

コロンビアの「LB Flawless(エルビーフローレス)」は、学生の声から開発されたバックパックシリーズ。お弁当専用コンパートメントの他、学生生活や通勤などに役立つ機能が盛り込まれた多機能バックパックです。

 

エルビーフローレス2型をラインナップ

エルビーフローレスは、大容量ながらもスマートなスクエア型の「LB Flawless 30L Backpack(エルビーフローレス 30L バックパック)」 と、スタイル、ユーザーを選ばない「LB Flawless 20L Backpack(エルビーフローレス 20L バックパック)」の2型をラインナップ。

 

フロント下部に配置されたお弁当専用コンパートメントは、荷物を取り出さずとも直接お弁当の出し入れすることができ、お弁当のサイズに合わせて仕切りを可動させることで、カバンを背負った際にお弁当が傾いたり、揺れるのを防ぎます。また、お弁当ディバイダーは取り外しができるので、汚れても洗濯をして清潔に保つことができます。お弁当ディバイダーとメインコンパートメントの底蓋を取り外すことで、大きな1気室として使用することが可能。外層生地には独自の撥水機能“オムニシールド”を搭載しているので、雨にも強くヘビーユースにも対応します。

 

■「LB Flawless 20L Backpack」

↑「LB Flawless 20L Backpack」1万2100円(税込)。サイズ:W27×H44×D17cm/容量20L

 

↑お弁当箱のサイズに応じて可動できる仕切りが内蔵。 バックパックから取り外して洗濯可能

 

↑PC などを整理しやすい内部構造で 外装生地には撥水機能「オムニシールド」を搭載。通勤、 通学などのシーンに対応した機能面も充実

 

↑お弁当用ディバイダーを取り外してメインコンパー トメントと繋げることが可能

 

■「LB Flawless 30L Backpack」

↑「LB Flawless 30L Backpack」1万3200円(税込)サイズ:W29×H47×D15cm/容量30L

 

↑お弁当箱のサイズに応じて可動できる仕切りが内蔵。 バックパックから取り外して洗濯可能

 

↑ディバイダーを取り外してメインコンパートメントと繋げられます

 

↑書類を整理して入れられる3層のスリーブ構造

 

↑机にかけたままでも使いやすいフラップ構造とメッシュポケット

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

平野紫耀、サントリージン翠の新キャラクター就任! リニューアル“翠ジンソーダ缶”で乾杯「清々しい人はなぜか深爪」

Number_iの平野紫耀さんが、サントリージン「翠(SUI)」の新TVCMキャラクターに就任。サントリーが2月7日(水)に開催した「サントリージン翠 新TVCM新キャラクター発表会」にゲスト出演しました。

平野紫耀●ひらの・しょう…1997年1月29日生まれ。愛知県出身。アイドルグループ・King & Princeおよび、Mr.KINGの元メンバー。18年5月、「シンデレラガール」で CD デビュー。映画『honey(ハニー)』(18)、ドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』(18)、ドラマ『クロサギ』(22)、映画『かぐや様は告らせたい』シリーズに出演。23年5月、King & Princeを脱退、事務所を退所。23年7月、滝沢秀明が設立したTOBEへ合流。23年10月、元 King & Princeの神宮寺勇太、岸優太との新たなグループ・Number_i(ナンバーアイ)を結成

 

 

「いと清々し。」がキャッチフレーズである翠ジンソーダ。登壇した平野さんは新キャラクター就任について「うれしい、とにかくうれしいです。『清々しい人』というキャラクターで、僕を思ってくださったことがうれしい。先日27歳になりましたが、30歳に向けてどんどん清々しくなっていけたらと思います」と爽やかな笑顔を見せました。

 

翠ジンソーダの味わいについては「この前、中華と一緒に飲んでみたのですが、後味が爽やかでスッキリしていて、飲むと毎回リフレッシュされるので、いつも食べきれない量を完食できちゃったんです!」と驚いたことを告白。「和食にも合いそうですね。いろんな料理に合いそうなので、どんな料理に合うのか探すのも楽しいですね」とコメントしました。

 

続けて「いと清々し。」にちなんで「ひとことチャレンジ」に挑んだ平野さん。「いつも応援してくれているファンへ感謝の清々しいひとこと」というお題に対し、「いと、いつも助けてくれし。これからもっと頑張るし。いつもありがたし」と語尾に“し”をつけて語り、「一言って難しいですね~!でも、いつもファンへ思っていることなので」と会場を沸かせます。

 

最後に、“清々しいと感じる人”について聞かれると「この前お寿司屋さんに行ったんですけど、大将の立ち振る舞いを後ろから見ているお弟子さんが“きよきよしい”なと思いました」とコメント。さらに「『清々しい人』はなぜか深爪のイメージがあって(笑)。僕も基本深爪なんですよ」と明かしました。

 

サントリージン翠は、「ジンはカクテルに使われるお酒」というイメージを一新し、ハイボールやレモンサワーに次ぐ「第3のソーダ割り」カテゴリーを確立させてきました。

 

なかでも“素材の香りが引きたつ、爽やかなおいしさ”をよりいっそう感じられる中味・パッケージにリニューアルされ、23年12月に発売された「翠ジンソーダ缶」は、翠をソーダで割った「翠ジンソーダ」の爽やかで飲みやすい味わいを缶容器で実現しており、気軽に楽しめると人気を集めています。

 

そんな翠の新キャラクターに平野さんを起用した理由として、サントリー執行役員の塚原大輔さんは「爽やかで透明感のあるキャラクターがジンにぴったり。その親しみやすいキャラクターも、ジンをお客様に身近に感じていただけるのでは」と説明しました。

 

【平野紫耀さん新CM】

 

【商品概要】

   

商品名:翠ジンソーダ缶
品目:スピリッツ
容器容量:缶350ml、缶500ml
参考価格:182円(缶350ml)、246円(缶500ml)
度数:7%
発売日:2023年12月中旬以降順次
発売地区:全国

有機EL版iPad Proはそんなに値上げしないかも? 160ドル程度の値上げになるらしい

有機ELディスプレイを搭載した「次期iPad Pro」は160ドル(約2万4000円)程度の値上げが予定されていると、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

次期iPad ProではiPadシリーズとして、初めて有機ELディスプレイを採用することが期待されています。有機ELディスプレイはコントラスト比や省電力性能でメリットがあるものの、11インチモデルが1500ドル(約21万5000円)、13インチモデルが1800~2000ドル(約26万円~29万円)へと大幅に値上げされるとの情報も登場しています。

 

DigiTimesは具体的な価格を示していないものの、160ドルの値上げが正しければ、11インチモデルは959ドル(約14万円)から、13インチモデルは1259ドル(約19万円)からとなります、かなり高価ではありますが、以前の情報よりは常識的な値段といえそうです。

 

Apple(アップル)はすでにiPhoneシリーズにて、有機ELディスプレイを採用しています。一方でiPad Proに搭載される有機ELディスプレイは、Appleが薄型デザインを実現する「タンデムスタックデザイン」などの新技術にこだわっているため、調達コストが高くなるとの観測も登場しています。

 

次期iPad Proでは有機ELディスプレイへの移行だけでなく、よりMacBookに近いデザインの「次期Magic Keyboard」の登場も期待されています。それらの周辺機器を考慮すると、トータルではかなり高額な製品となりそうです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

有機EL版iPad Proはそんなに値上げしないかも? 160ドル程度の値上げになるらしい

有機ELディスプレイを搭載した「次期iPad Pro」は160ドル(約2万4000円)程度の値上げが予定されていると、台湾紙のDigiTimesが報じています。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

次期iPad ProではiPadシリーズとして、初めて有機ELディスプレイを採用することが期待されています。有機ELディスプレイはコントラスト比や省電力性能でメリットがあるものの、11インチモデルが1500ドル(約21万5000円)、13インチモデルが1800~2000ドル(約26万円~29万円)へと大幅に値上げされるとの情報も登場しています。

 

DigiTimesは具体的な価格を示していないものの、160ドルの値上げが正しければ、11インチモデルは959ドル(約14万円)から、13インチモデルは1259ドル(約19万円)からとなります、かなり高価ではありますが、以前の情報よりは常識的な値段といえそうです。

 

Apple(アップル)はすでにiPhoneシリーズにて、有機ELディスプレイを採用しています。一方でiPad Proに搭載される有機ELディスプレイは、Appleが薄型デザインを実現する「タンデムスタックデザイン」などの新技術にこだわっているため、調達コストが高くなるとの観測も登場しています。

 

次期iPad Proでは有機ELディスプレイへの移行だけでなく、よりMacBookに近いデザインの「次期Magic Keyboard」の登場も期待されています。それらの周辺機器を考慮すると、トータルではかなり高額な製品となりそうです。

 

Source: DigiTimes via MacRumors

新ボタンは“半押し”でフォーカス? iPhone 16 Proはデジカメのような操作感になるかも

「iPhone 16」シリーズの「キャプチャーボタン」では半押しなどの操作が可能になるとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑MacRumorsより

 

iPhone 16では電源ボタンの下にキャプチャーボタンが搭載されると以前から噂されており、このボタンはタッチや圧力検知が可能とも伝えられています。また、左右スワイプでズームインやアウト、軽く押してフォーカス、強く押して録画が開始できるとの情報もあります。

 

WeiboリークアカウントのInstant Digitalによれば、iPhone 16のキャプチャーボタンはデジタルカメラのように、2段階のシャッターボタンをエミュレートできるとのこと。これにより、軽く押すことでフォーカスや露出が固定され、全押しすると写真が撮影されるというのです。これにより、iPhone 16は写真の撮影機能が強化されると伝えています。

 

近年のスマートフォンは基本性能が横並びとなり、カメラの撮影性能で差別化を図ろうとしています。カメラ画質で定評のあるiPhoneが次期モデルで撮影機能を強化するのはよく理解できますが、スマホで写真や動画を撮影しない人には、不要なボタンにならないかが若干心配です。

 

Source: Instant Digital / Weibo via MacRumors

ノートPC/タブレットで使えて、耐衝撃性も高い「dynabook K2/X」が9万円台で登場

Dynabookは2月7日、個人向けの2in1ノートPC「dynabook K2/X」を発表しました。2月16日発売で、店頭予想価格は9万円台後半(税込)です。

 

dynabook K2/Xはディスプレイとキーボードを分離できるデタッチャブルタイプのノートPCで、子どもの使用を想定したモデルです。これまで同じデタッチャブルタイプの「dynabook K1/V」がラインアップしていましたが、スペックアップしたモデルが新たに追加されたことになります。

 

筐体の外周には滑りにくいうえに、耐衝撃性の高いTPUを装着。落下時の衝撃を吸収し、本体を保護してくれます。また、TPUはベージュカラーを採用しており、本体デザインのアクセントにもなっています。

 

ディスプレイは10.1型で解像度は1280×800ドット。また、キーボードを外したときの重さは約590gとなっており、コンパクトサイズで持ち運びしやすいタブレットとして扱えます。キーボードを装着した際の重さは約1.097kgと、ノートPCとしても軽量です。

 

キーボードは、キーピッチ17mm、キーストローク1.4mmを実現しているほか、キートップの印字を見やすく配置することで、視認性を高めています。加えて、キーキャップが外れにくいよう、キーの左右に突起部を設けています。

 

また、子どもが使用することを想定し、米軍の調達基準であるMIL規格に準拠した耐久テストを実施予定とのこと。

 

インターフェイスはディスプレイ部に集約し、電源のほか、マイク入力/ヘッドホン出力、USB3.2(Gen1)Type-A、USB3.2(Gen1)Type-C×2、microSDカードスロット、電源ボタン、音量ボタンを備えています。さらに、キーボード部には付属の充電式アクティブ静電ペンを収納するスロットも設けています。

 

 

 

スペックはインテル Celeron N4500 プロセッサー、8GBメモリー、256GBフラッシュメモリー、Windows 11 Pro 64ビットで、バッテリー駆動時間は動画再生時で約6.5時間です。なお、バッテリーは30分で約40%まで充電できる「お急ぎ30分チャージ」に対応しています。

Galaxy S24シリーズ、前モデルより画質に不満があるとの声。サムスンは修正アップデートの可能性を示唆

サムスンのGalaxy S24シリーズが発売されてから、ほとんどのユーザーやレビュアーが満足している一方で、いくつかの不満が出ています。その1つとして「カメラの画質が前モデルより落ちた」と言う声もあります。

↑不満の理由は?

 

これにつき、同社の担当者はユーザーがそう感じる理由を説明し、「必要ならば」修正アップデートを配信する可能性を示唆しています。

 

サムスン公式コミュニティや大手掲示板Redditでは、多くのユーザーがカメラに対して不満を漏らしています。その中には「素晴らしいバッテリー、素晴らしいスクリーン、素晴らしいスピーカーなどなど、今のところ本当に楽しんでいます」としつつ「写真は露出が高すぎたり、粒子が粗かったり、とにかく画質が悪い」とぼやく声もあり

 

こうした声に対して、サムスン側の担当者は、前モデルに比べて「人の目に映るものと少し似た色に、立体感はより高くなるよう調整され、それ以外は大きな変化はありません」と説明。さらに、もう少し鮮明にしたい場合は、カメラ設定で「高度なインテリジェンスオプション」内にある「シーン別に最適化」を有効にしてみるよう勧めています。

 

一般的にサムスンのスマートフォンは、写真を加工する程度が大きいとの指摘もあります。最新のGalaxy S24 Ultraでは、色の鮮やかさを抑えめにしているとのレビューもあり、昨年モデルによる写真とは違って見えるようです。

 

またサムスンの担当者は、問題と思われる写真があれば、送ってくるようユーザーに呼びかけ。それを分析して回答する一方で、「必要と判断される事項」については、今後のソフトウェア・アップデートで対応すると示唆しています。

 

もしも不満の声が増えるようであれば、近いうちに修正プログラムが配信されるかもしれません。

 

Source:Samsung Community
via:PhoneArena

iOS 17.4が3月に配信予定。アップデートで追加される新機能まとめ

アップルは先月、 次期iOS 17.4を3月に配信することを発表しました。すでにベータ版から判明している、新機能の数々を振り返っておきましょう。

Image:Shutterstock

 

EUにおけるApp Storeの変更

Image:Apple

 

EUのデジタル市場法(DMA)に準拠するため、アップルはApp StoreやSafariなどに大きな変更を加えることを発表しました。これらはEUに属する27か国に住むiPhoneユーザーだけに提供されます。

 

まず第1に、EUにおいては代替アプリストアと代替支払い方法(アプリ内課金以外の決済方法)も許可。ほか、iPhone上でアップルのWebKit以外のウェブエンジン(描画エンジン)を使うことが可能に。繰り返しになりますが、これらは日本は関係ありません。

 

Apple Podcastの文字起こし

Image:Apple

 

iOS 17.4から、アップル純正Podcastアプリに文字起こしが提供され、リスナーはエピソードの全文を読んだり、特定の単語やフレーズを検索したり、文字ををタップして特定の部分にジャンプできるようになります。

 

アップルによると、新しい話数が公開されると、自動的に文字起こしが生成されるそうです。iOS 17.4では英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語に限られますが、日本語も追加を期待したいところです。

 

HomePod向けSharePlay

アップル製品のユーザーが一緒に音楽を聴けるSharePlayが、HomePodスピーカーにも拡大します。これにより、家族や友人がリクエストを承認すれば、HomePodで再生中の音楽を制御できるようになります。今のところMusicアプリに限定されていますが、特に定額プランApple Music+への加入は必要ありません。

 

新たな絵文字

Image:Emojipedia

 

iOS 17.4では、壊れた鎖、茶色いキノコ、横/タテに揺れる頭、ライム、不死鳥などの新しい絵文字が追加されます。

 

次世代CarPlayも実現?

Image:Apple

 

iOS 17.4初のベータ版には、8つの新しいCarPlayアプリの手がかりが含まれていました。自動設定や車載カメラ、充電や気候、温度に閉鎖、メディアとタイヤ空気圧、トリップといったところです。

 

Source:MacRumors

iPhone 16の背面カメラはスッキリおしゃれなデザインに!? 新たな予測レンダリングが登場

今年のリリースが期待されている「iPhone 16/16 Plus」にて、新たな縦型の背面カメラとカメラ突起のデザインが採用されるとの情報を、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑MacRumorsより

 

現行モデルの「iPhone 15/15 Plus」では、2個の背面カメラが斜めに配置されています。カメラ周辺の突起は「iPhone 15 Pro/Pro Max」と同じように正方形で、カメラとカメラの隙間が目立つデザインとなっています。

 

MacRumorsは2023年12月にiPhone 15/15 Plusの予測レンダリングを公開し、縦型の背面カメラと正方形のカメラ突起というデザインが検討されていると伝えていました。しかし最新のレンダリングでは、縦型の背面カメラの周辺にピル型(縦型)の突起が配置され、よりスッキリしたデザインに仕上がっています。

 

このような縦型の背面カメラとカメラ突起は、「iPhone X」でも採用された歴史があります。また、iPhone 15/15 Plusで縦型の背面カメラとカメラ突起の採用は、著名リーカーのMajin Buも報告しています。

 

縦型カメラとカメラ突起はiPhone 15/15 Plusのカメラを減らしたデザインよりも、より完成度が高い印象です。今年のiPhone 16/16 Plusが、より魅力的なデザインで登場することに期待したいものです。

 

Source: Majin Bu / X via MacRumors

Galaxy S24 Ultra、どれだけチタンが使われている? 確認するために「燃やしてみた」YouTuber現る

サムスンの最新フラッグシップ機Galaxy S24 Ultraは、iPhone 15 Pro Maxと同じくチタン製フレームを採用しています。これにより前モデルのGalaxy S23 Ultraよりも頑丈となりつつ、少し軽くなりました。

Image:JerryRigEverything/YouTube

 

そこでGalaxy S24 UltraとiPhone 15 Pro Maxのどちらが多くチタンを使っているかを調べるため、著名YouTuberがGalaxy S24 Ultraを燃やしました。

 

YouTuberチャンネルJerryRigEverythingのザック・ネルソン氏は、以前もiPhone 15 Pro Maxで同じ実験をしています。そちらでもチタン製フレームを1100度の炉に入れて燃やしましたが、チタン部分は無傷で残っていました。

 

さてGalaxy S24 Ultraの外部フレームにはチタンが使われ、内部構造はアルミニウム。その中間にプラスチック層が挟まれています。より正確には、Galaxy S24 Ultraのチタンはグレード2(純チタン)のもの。それに対してiPhone 15 Pro Maxの外部フレームは、グレード5のチタン(チタン合金)を採用しています。

 

実際に燃やしてみると、そこからチタンを取り出すことに成功。Galaxy S24 UltraとiPhone 15 Pro Maxともに、チタンフレームの厚さから考えて、ほぼ同じ量のチタンを使っているようです。

 

具体的には、iPhone 15 Pro Maxには10~15ドル相当のチタンが使っているのに対して、サムスンは3~5ドル程度の原材料を使っているとのこと。もちろん、鋳造や成形の工程を考えれば、どちらもコストはもっと高くなるでしょう。

 

いずれにせよ、Galaxy S24 UltraとiPhone 15 Pro Maxのチタン製フレームは、構造的な意義よりも、見かけが美しいことが大きいでしょう。その一方で、新たなカバーガラス素材と合わせて頑丈さも立証されており、総合的な完成度が高いと言えそうです。

 

Source:JerryRigEverything(YouTube) 
via:GSMArena

ディノス、コップに収納できるオシャレなハンディモップ!

ハンディモップの良さはいつでもサッと使えること。でも使い終わったあとのハンディモップ、どこに収納していますか? 我が家も収納場所に悩んでいたのですが、先日ディノスのサイトで見つけたハンディモップが便利でオシャレすぎたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●どこに置いてもオシャレに決まる!「洗って使える! TIDY スタンド付き ハンディモップ」(ディノス)

ディノスで販売していた「洗って使える! TIDY スタンド付き ハンディモップ」(2970円/税込)は、モップが収納できるコップ付き。フワフワでボリューミーなハンディモップがコップにすっぽりと収まります。

 

デザインもシンプルなので、コップに入れてしまうと一見掃除用具に見えません。本体の全長は約29.5cmで、モップ糸の長さは約11cm。コップの方は高さが15.3cmほどで、開口部の直径は約8cmでした。

 

箱から取り出したときは平たい感じのモップ糸でしたが、軽く手でほぐすとボリュームが出ます。モップ糸はフワフワで柔らかく、気持ちの良い手触り。グリップはモップ本体の半分くらいまでの長さなので、上半分は折り曲げることもできます。これなら手の届きづらい奥まった場所のホコリもしっかり取ってくれそう。

 

手に持ってみると、テイクアウトのドリンクみたいに見えてとってもキュート。お友達にギフトとして贈るのもいいかもしれません。カラーは4色展開で、ブルーグリーンのほかにワインレッド、ホワイト、ブラウンがあります。

 

パソコンのキーボードを掃除してみると、キーの隙間にもしっかり入ってくれて良い感じでした。インテリア感覚でオフィスのデスク脇に置くのも良さそうです。

 

モップ糸は外して丸洗いもOK! 中性洗剤で手洗い、もしくはネットに入れて洗濯機で洗うこともできます。外すときはモップ糸の中心部を持ってグリップを引き抜きましょう。モップ糸をつけるときはグリップにあるくびれ部分までしっかり差し込みます。

 

ネットの口コミでは「ボリュームがあるけど隙間のホコリもしっかり取ってくれる」「テレビ脇に置いてもオシャレに見えて良い感じ」といった声が聞かれました。ハンディモップはしまい込んでしまうと掃除が億劫になってしまうもの。出しっぱなしでもまるでインテリアのようにお部屋になじむ「洗って使える! TIDY スタンド付き ハンディモップ」、オススメですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

A BATHING APEブランド創業30周年のアニバーサリーイヤーの集大成「STAN SMITH BAPE」

A BATHING APE(ア・ベイシング・エイプ)は、adidas Originalsとのパートナーシップ20周年、ブランド創業の30周年のアニバーサリーイヤーをセレブレイトするプロジェクトを一年にわたり展開してきました。その集大成となる最新モデル「STAN SMITH BAPE」が登場します。

 

ABC CAMOを全面プリントのグラフィック!

今回のSTAN SMITH BAPEは、時代を超越したコートスニーカーの真髄であるアディダス オリジナルスのクラシックスニーカー「STAN SMITH」にBAPEのシグネチャーであるABC CAMOを全面プリントのグラフィックをあしらい刷新しています。

↑A BATHING APE × adidas Originals「STAN SMITH BAPE “ABC CAMO”」2万5300円(税込)

 

さらに、ゴールドの “30th Anniversary “シュージュエル、ABC CAMOプリントのソックライナー、そしてオリジナルプリントを施したシューボックスがこのコラボレーションをセレブレイト。


本コラボアイテムは、2024年2月6日よりCONFIRMEDアプリにて抽選受付開始、
2024年2月10日よりA BATHING APE正規取扱店舗、BAPE.COM WEB STORE、
その他取扱店舗アディダス オリジナルス フラッグシップ ストア原宿にて一般発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2mmとは斬新!ゼブラ「クリックブライト」のワンノックで出るペン先がラインマーカーなのに極細なワケ

筆者はラインを引きながら読書することが多く、ラインマーカーの使用頻度はけっこう高い。電車やバスで移動する際にも本を読むので、本来なら移動中にもラインマーカーを使いたいのだが、これがなかなか手間がかかる。

 

片手で本を開いたまま、もう片方の手でマーカーのキャップを開け、次にマーカーを握ったままキャップを(ペン先が服につかないよう注意しつつ)いったんポケットに入れる。それでいよいよラインを引いたと思ったら、またポケットからキャップを取り出して閉めて……という作業は、揺れ動く車内ではあまりにも難易度が高すぎる。実際、恥ずかしながら今はいているジーンズのポケット周りには、蛍光ピンクのインク染みが何か所も残っていたりするのだ。

 

つまり、普通のラインマーカーを机の上以外の場所で使うのは、それぐらい難しいというわけ。それであれば試してみたいのが、キャップ不要のノック式ラインマーカーである。

 

ラインマーカーはノック式が圧倒的に便利

ゼブラ「クリックブライト」は、片手ノックで簡単にペン先チップを出し入れできるラインマーカー。カラーラインナップは、ピンク・オレンジ・黄・緑・ライトブルー・紫と、普段使いしやすいベーシックな6色展開となっている。

ゼブラ
クリックブライト
各120円(税別)
6色展開

 

一般的にラインマーカーはチップの表面積が大きいため、油断していると簡単にドライアップ(インクが乾いてしまう)しがち。そのため、どうしても気密性の高いキャップが必要となっていた。これまでにも他社製品のノック式ラインマーカーは存在したものの、チップ収納時にペン先を密閉するためには、ノックに連動する複雑なシャッター機構が必要となる。そのため軸が太くなったり、価格が少々お高くなったりするなどのデメリットがあったのだ。

↑ボールペン感覚でノックすればペン先チップが出てくる。キャップ着け外しの手間がないのがクリックブライト最大のメリットだ

 

↑軸のゲージからノックのオン/オフを確認できるので、うっかりペン先を出しっぱなしで携帯してしまうトラブルの予防に役立ちそう

 

それを解決したのが、ゼブラ独自開発の「モイストキープインク」。このインクは、空気中の湿度を吸収することで自ら乾燥を防ぐという、どこか魔法のような特性を持つ。ペン先収納状態なら、なんと52週間はドライアップしない(気温20℃・湿度60%の条件下)ので、これなら、シャッター機構による密閉などがなくてもドライアップ知らずで書き続けることが可能だ。

↑インク自体が空気中の湿度を吸収してチップが乾くのを防ぐ

 

↑従来のノック式マーカーがシャッター(写真右、黒い部分)で気密しているのに対して、クリックブライトは中まで素通し。これも特殊なインクあればこそだ

 

モイストキープインクは、2019年発売のノック式サインペン「クリッカート」から採用されたインクだが、ようやくラインマーカーにも搭載される運びとなった。ラインマーカーを多用する身としては、まさに「待ってました!」という、待望の製品なのである。

 

細かい文字にマーキングしやすいハーフラインチップ

このクリックブライトには、もうひとつ語るべきポイントがある。それが、一般的なラインマーカーチップの約半分幅という、小さなハーフラインチップだ。ペン先の幅は約2mm。実際にノックでペン先を出して見ると、他にあまり見かけないその小ささに「おっ」と軽い驚きがある。

 

例えば、文庫本やカタログなどの小さい文字列をマーキングすると、その左右両隣の行にまで塗りがはみ出してしまうのは、よくあることだろう。一般的に文庫本の文字サイズが2.8mm~3mm角ぐらい。従来のマーカーチップが4mm幅なので、少しズレただけで隣の行にまでかかってしまうこともありうる。後から読み返した際にどこをマーキングしたのかが分かりづらくなってしまっては本末転倒だが、クリックブライトの普通より幅が狭いペン先ならその問題も解消される、というわけ。

↑一般的な4mm幅チップ(写真上)と、クリックブライトの2mm幅ハーフラインチップ(写真下)の比較。細さは一目瞭然だ

 

↑文庫本にマーキングした様子。シャープに強調できて紙面がうるさくならない印象

 

さらに、雑誌の写真キャプション(画像の下に入る説明書き)のような極少文字にもマーキングできるというのは、従来のマーカーではまずできなかったこと。もちろん、手帳への細かい書き込みをマーキングするときにも使いやすそうだ。ラインマーカ―の幅に関しては「大は小を兼ねる」とはいかないだけに、他では代え難い性能と言えるだろう。一方で、文字の下にアンダーラインを引く場合は、目立ちやすい太め(2mm幅)の線が引けるマーカーだと考えれば、使い道が増えそうだ。

↑脚注やキャプションといった極小文字(6pt前後)にマーキングするなら、ハーフラインチップがジャストフィットだ

 

個人的には、暖色系(ピンク/オレンジ)はちょっとインク色が濃すぎて下の文字の視認性が落ちるかな? と、気になる部分もなくはない。とはいえ、ノック式の優れた携行性とハーフラインチップの独自性を考えれば、筆者以外にも「こういうラインマーカー待ってた!」と感じる人はわりと多いのではないだろうか。

 

寺本莉緒が売れっ子キャバ嬢、乃木坂46中村麗乃がアイドル役で『RoOT / ルート』に出演決定!篠原篤、稲葉友、渡辺いっけい、松尾貴史らも【コメントあり】

河合優実と坂東龍汰がW主演を務めるドラマ『RoOT / ルート』(テレ東にて2024年4月放送開始)に、寺本莉緒、中村麗乃(乃木坂46)、篠原篤、稲葉友、渡辺いっけい、松尾貴史らの出演が決定。コメントも到着した。

『RoOT / ルート』(c)P.I.C.S.・此元和津也 / RoOT製作委員会

 

映画化、舞台化と展開してきたアニメ『オッドタクシー』の世界から新たに実写ドラマが誕生。地上波ドラマ初主演の河合優実と、地上波連続ドラマ初主演の坂東龍汰をW主演に迎え、漫画「RoOT / ルート オブ オッドタクシー」で展開する若手探偵コンビの奮闘劇を基に、ドラマオリジナルストーリーを展開する。

 

探偵事務所で働く玲奈(河合優実)とポンコツ新人・佐藤(坂東龍汰)は、ひょんなことからタクシードライバーの素行調査を請け負うことに。簡単に見えた依頼は、街の人々を巻き込む“女子高生失踪事件”へとつながっていく。

 

このたび、本作で描かれる“オッド”な世界を彩る出演キャストが解禁。玲奈と佐藤が働く、指宿探偵事務所の所長・指宿を黒田大輔、調査を助ける謎の便利屋・赤道を紗羅マリーが演じる。

 

玲奈の高校の同級生で親友の売れっ子キャバ嬢・花音に、世界的ヒットで大反響を巻き起こしたNetflix日本オリジナルドラマ『サンクチュアリ-聖域‐』で強烈なインパクトを残し話題を呼んだ寺本莉緒。そして、失踪した女子高生は菊池日菜子が演じる。

 

ドラマには、アニメでもおなじみのキャラクターたちも登場。メジャーデビューを控えた3人組アイドルグループ・ミステリーキッスのセンターで、負けず嫌いで気が強い・二階堂ルイに、新ヒロインを演じ反響を呼んだ「Endless SHOCK」「Endless SHOCK -Eternal-」など、数多くの舞台・ミュージカルの出演で注目を浴びる中村麗乃(乃木坂46)。

 

おとなしそうに見えて野心を秘めた・市村しほに伊藤友希。無邪気で天真らんまんな三矢ユキは小林桃子。マネージャー・山本に鳥谷宏之。アイドル・二階堂の大ファンでキャバクラの黒服・今井に、原作アニメ『オッドタクシー』の大ファンでもあり、映画にドラマ、ラジオとマルチに才能を発揮し出演作が絶えない稲葉友。

 

そして、アニメ『オッドタクシー』の主人公で、ドラマでも事件の鍵を握ることになる、奇妙なタクシードライバー・小戸川を演じるのは、主演映画「恋人たち」でアカデミー賞新人賞をはじめ数々の賞を受賞し、実力派俳優として脚光を浴び、以降注目作の出演が続いている篠原篤。

 

ほかにも柿花、ドブ、ヤノと人気キャラクターのキャストも発表。大御所落語家・笑風亭呑楽を松尾貴史、黒田役を渡辺いっけいが演じ、アニメ『オッドタクシー』で声優を務めたダイアンの津田篤宏とユースケも名を連ねている。

 

寺本、中村、篠原、稲葉、渡辺、松尾らのコメントは下記に掲載。

 

コメント

花音役:寺本莉緒

花音役を演じさせていただきました、寺本莉緒です。

実写版『オッドタクシー』ということで当初はどのような形になるのか分かりませんでしたが、キャストの皆さまと本読みをした瞬間から新しい感覚が生まれ、撮影がとても楽しみになりました。
個性豊かなキャラクターとキャストの方々に刺激を受けながら日々楽しく撮影ができました。

花音の高校時代とのギャップや目まぐるしく進んでいくストーリーにぜひ魅了されてください!

 

二階堂ルイ(ミステリーキッス)役:中村麗乃(乃木坂46)

二階堂ルイ役を演じさせていただきました、中村麗乃です。

お話をいただく前からアニメを拝見していたので、動物で描かれていたあの世界がどう実写化されるのかとてもワクワクしました。

普段アイドルグループを中心に活動させていただいている身として、二階堂ルイの抱えるものや葛藤に共感できる場面も多くありました。

どんなふうに完成されているのか、ぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです。

どうぞよろしくお願い致します。

 

小戸川役:篠原篤

お話をいただいたとき、まずソファーに横になり穴が空くほど天井を見つめました。

いったいあの小戸川をどうやって演じるんだ?

脚本を読みました。そこには『オッドタクシー』に寄り添うように最高で面白い新たな銀河が広がっていました。

あとはもう、毎日コツコツと準備を進め、撮影を楽しみました。

主演のお2人がその明るい性格で現場をけん引してくださいました。

先輩方のキャラクターが皆さん濃い! 胸をお借りしました。

土屋(貴史)監督が笑っていると場が和みました。

エンターテインメントが人々の心の明かりであり続けますように。

そしてきっと、ドラマ『RoOT / ルート』がその一端を担えますように。

そう願っております。

 

今井役:稲葉友

今井役を演じました稲葉友です。

世界観もキャラクターもデザインもせりふも脚本の構成も、と挙げたらキリがないですが、何から何まで「好き」にズバリとハマった作品である大好きな『オッドタクシー』の世界に飛び込めてとても幸せなお仕事でした。

演じるにあたり今井という人と改めて向き合ってみると、なんだかもう底抜けにいいやつでいとおしく感じられました。

生身の人間だからこそ感じられる面白さもギッシリと詰まっていると思います。『RoOT / ルート』ぜひともお楽しみください。

 

黒田役:渡辺いっけい

不思議な現場でした。1つひとつバラバラのピースをはめ込んでいくような撮影。ドラマとも映画とも違う空気感。

『オッドタクシー』の世界が三次元に広がっていく面白さを体感させてもらいました。

ヤクザの親分を演じるのは初めてではありませんが、今回は少しポップな味付けというか、なかなかに魅力的な親分で…主役お2人の掛け合いが見事だと伝え聞いておりますが、箸休めに親分のキャラクターも楽しんでいただければ幸いです。

 

笑風亭呑楽役:松尾貴史

落語家の役を演じたのは、カメオ出演を除いては33年ぶりでした。前の時は実話に基づくもので明確なモデルがいたのですが、今回は「いそうでいない」架空の存在、どこからキャラクターの要素を持って来ようかと思案する楽しみがありました。

若く才気煥発な共演の皆さんに混じって明るく楽しい現場で、どんな世界観になっているのか出来上がりを見るのが非常に楽しみです。

 

あらすじ

探偵事務所で働く玲奈は、経験ゼロのポンコツ新人・佐藤を押し付けられ、退屈な浮気調査に。うまくいったかに思えた矢先、ドブと呼ばれるチンピラの男によって、せっかくの証拠を奪われてしまう。意気消沈する2人だが、助けてもらった小料理屋の女将から、小戸川というタクシードライバーの謎めいた私生活を解明してほしいという依頼を受け、汚名返上のチャンスとばかりに動き出す。

小戸川の素行調査はいつの間にか、街を牛耳るヤクザ、バズりたい大学生、脳天気な黒服、裏社会の便利屋、地下アイドルと街の人々が複雑に絡み合う、“女子高生失踪事件”へと、2人を巻き込んでいく。

 

番組情報

『RoOT / ルート』
テレ東にて2024年4月放送開始

出演:河合優実 坂東龍汰
黒田大輔 寺本莉緒 福田温子 紗羅マリー
中村麗乃(乃木坂46) 小林桃子 菊池日菜子 伊藤友希 鳥谷宏之
中込佐知子 吉本菜穂子 富川一人 遠藤雄斗 ユースケ(ダイアン) 津田篤宏(ダイアン)
篠原篤 政修二郎 稲葉友 奥野瑛太 山口航太
三浦誠己 渡辺いっけい 松尾貴史

原作:P.I.C.S./此元和津也
監督・脚本:土屋貴史
チーフプロデューサー:伊藤裕史(HI Production)、平賀大介(P.I.C.S.)

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/root/
公式X:@drama_RoOT
公式TikTok: @oddtaxi
公式Instagram:@drama_RoOT

(c)P.I.C.S.・此元和津也 / RoOT製作委員会

疲労を解消させる“脳内麻薬”が分泌するツボ!?「疲れないカラダを手に入れる」方法を紹介『カズレーザーと学ぶ。』

2月6日(火)放送の『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、影山優佳、斉藤慎二(ジャングルポケット)、本田望結、溝端淳平、モグライダーを迎えて、「疲れないカラダを手に入れる」をテーマに送る。

 

毎回、カズレーザーと一緒に知れば人生観が変わる新知識を最先端の研究者から学ぶ本番組。人間関係や仕事でのストレスなど日々の生活で誰しも感じるダルさや疲れ。2023年の調査では疲労を感じている人は8割を超え、現代の日本はまさに“一億総疲労社会”と言える。「ダルさ」の原因とは一体何なのか。そして疲れやすい人に共通する特徴とは。

 

講義では「心の疲れも体の疲れも正体は一緒! 慢性疲労の原因は脳の炎症!?」「体が硬い人は〇〇も硬い!? 疲れやすい体質改善のカギNO(エヌオー)」「ツボで本当に疲れは取れる!? 脳内麻薬オピオイドの効能」の3つを深掘りしていく。

『カズレーザーと学ぶ。』カズレーザー(c)日本テレビ

 

疲労の定義とは、過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と、休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態。「疲れ」とひとくくりしがちだが、筋肉をずっと使った「疲れた」と筋肉をあまり使わないデスクワークの「疲れた」の疲れの根本は一緒。慢性的な疲れの原因は、脳が炎症を起こしている可能性が高いという。疲労を溜めないためには? どうすれば慢性疲労から逃れられるのかを紹介する。

 

そして、〇〇が硬くなっていると疲労物質が血液に滞留しやすいそう。〇〇を柔らかくする効果のあるNO、さらにNOを体内で生産する方法が明らかに。

 

実は今、ハーバード大やスタンフォード大をはじめ世界的に有名な大学にも鍼灸などの研究センターが設置され、最先端の医学的手法で東洋医学の研究が進んでいる。そして2006年、WHO(世界保健機関)が治療効果を認めたツボが361個認定されている。ツボを刺激することにより、疲労を解消させる「脳内麻薬」が分泌するという。放送を見た瞬間に押せるツボ“合谷(ごうこく)”とは。

『カズレーザーと学ぶ。』左から)家光素行、渡辺恭良、粕谷大智(c)日本テレビ

番組情報

『カズレーザーと学ぶ。』
日本テレビ系
2024年2月6日(火)午後10時~11時

公式サイト:https://www.ntv.co.jp/kazu/
TVer:https://tver.jp/series/srcmcqwlmq

(c)日本テレビ

他者貢献の実感が子どもを育む!幸福学研究者が教える子どもとともに幸せを感じる思考習慣

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第4回は、子どもと一緒に幸せを感じるために今日からできることをお伝えします。

 

幸せは伝播する!幸福学研究者が教える幸せのスパイラル現象を巻き起こす思考習慣とは

 

親子でワクワクする時間を増やしていく

———まずは自分自身が「幸せ」と感じることが大切だということを教えていただきました。今回のテーマは、家族。とくに子どもの幸せについて教えていただけますか?

 

「世の中のお父さんやお母さんは、無条件に子どもに『幸せになってほしい』と思っている方が多いですよね。それなのに子どもに怒ってしまったり、厳しいことを言ってしまったり。『なんでこんなことしてしまったんだろう』と自己嫌悪に陥ってしまう人もいます。厳しい方が教育上いいと考えている人もいるかもしれませんが、幸福学の観点から考えると怒られて伸びることはほとんどありません」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———多少厳しくしたほうが子どものためになるのでは、と思っていました。

「実はお子さんの学びが身につくタイミングは、面白がっている時とワクワクしている時。お子さん自身がワクワクするほど、学んでいくことができるんです。例えば、勉強が苦手というお子さんであれば、親御さんから『お父さん・お母さんに勉強を教えて』とか『一緒に勉強しようか』と、本人が主体的にやりたくなるようなきっかけを作ることが大切。ついつい『宿題やりなさい!』と命令したくなりますが、ワクワクするような仕掛けを入れてあげることがポイントなんです。大人と子どもが一緒に並んで作業することもおすすめですよ」

 

———作業ですか?

「お子さんが宿題をやっている隣で親御さんが家計簿をつけたり、パソコンで仕事するのもいいですね。一緒に同じような作業ができると楽しいですよね。また勉強することの目的も伝えてあげると、主体的に楽しみを見出してくれますよ」

 

“他者貢献”の実感が子どもを育む

———理屈ではわかっているのですが、なかなか言うことを聞いてくれなかったり、やることをやってくれなかったり……。どうしても怒ってしまいそうな時は、どうしたらいいでしょうか?

 

「ゲーム感覚でお手伝いをしてもらうことから始めてみてはどうでしょうか。もうゲームはやめなさい! と叱るのではなく、『どっちが早くおもちゃの片付けができるか競争しよう』とか『洗濯物を畳む競争しよう』となるべく、楽しく、ワクワク、やらされている感がないよう、面白そうなお手伝いに誘導することがポイントです。お手伝いができたら『〇〇ちゃんが***してくれて助かったよ』と、必ず一言をそえてあげること。子どもでも他者貢献できていると感じると、幸福度が高まります。また手伝ってもらうことで家事も減らせるので、一石二鳥どころじゃないはずですよ!」

 

———親子でワクワクする時間を増やしていくことが、幸福度を高めていくんですね。

 

「他者貢献は、お子さんの感性も育みます。お手伝いって生活に欠かせないものなので、とってもいいしつけになりますし、自立する際にも役立つんです。また、子供の頃のお手伝いの記憶は、“お父さん・お母さんと一緒にやった楽しい思い出”としてしっかり残ります。大切な思い出を振り返りながら、部屋を片付けたり、洗濯物を畳んだりする経験は、お子さんの幸福度をより高めてくれるでしょう。

 

ちなみに、幸福感の高い人は創造性が3倍もあるって言われているんです。以前もお伝えしたように、幸せって伝播します。まずは親御さんが幸せになる、そしてお子さんや周りの家族へと幸せを伝播させる。さらにお手伝いを通じて、お子さんが他者貢献を実感することができれば、親子でもっと幸せになれますよね。下記にある『幸せの4つの因子』を伸ばしながら、親子で幸せになりましょう」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

幸せになる思考習慣……「親子でワクワクする時間を過ごす

・学びが身につくのは、面白がっている時、ワクワクしている時
・他者貢献で幸福度を高める
・お子さんが上手にお手伝いできたら「〇〇ちゃんが***してくれて助かったよ」と必ず伝える

 

 

子どもに幸せになってほしいと思う気持ちは、どんな親も感じていること。子どもの幸福度を高める方法として、一緒にワクワクしながら「楽しくお手伝い」を実践してみましょう。次回のテーマは「相手を変えることはできない。まず、自分の意識を変える」を紹介します。

 

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

Galaxy Z Fold6のレンダリング画像が登場! スリムデザインで幅広い画面に?

Samsung(サムスン)の次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」のものとされるレンダリング画像を、リークアカウントのxLeaks7 (Dadvid Kowalski)が公開しています。

↑xLeaks7 (Dadvid Kowalski) / Xより

 

Galaxy Z Fold6では本体が薄型化し、外側のカバーディスプレイのアスペクト比がより横長になるとの情報が登場しています。また本体デザインは、先月発表されたばかりの「Galaxy S24 Ultra」に近くなるようです。

 

今回のリーク画像では、Galaxy Z Fold6の本体がより幅広になり、内側と外側のディスプレイもより大きく、アスペクト比も変更されると伝えています。折りたたんだ状態の本体は、現行モデルの「Galaxy Z Fold5」よりもかなり薄く、新たなヒンジ構造が採用されるようです。背面の本体カメラも、Galaxy S24 Ultraに似たものとなっています。

 

↑xLeaks7 (Dadvid Kowalski) / Xより

 

これまでのGalaxy Z Foldシリーズでは、縦長な画面が使いにくいという声もあがっていました。次期モデルのGalaxy Z Fold6では画面を幅広くし、本体も薄く軽量にすることで、一気にライバルの折りたたみスマートフォンを突き放すことになるのかもしれません。

 

Source: xLeaks7 (Dadvid Kowalski) / X via PhoneArena

Galaxy S24 UltraとiPhone 15 Pro Max、アプリを次々起動するスピード対決! その結果は?

アップルのiPhone 15 Pro MaxとサムスンのGalaxy S24 Ultraは、いずれも現行スマートフォンの中で性能がトップクラスと見られており、これまで数々の名勝負を繰り広げてきました。ベンチマーク対決では抜きつ抜かれつ、バッテリー持続時間ではGalaxy S24 Ultraが勝利を収めるといった具合です。

Image:PhoneBuff/ YouTube

 

それに続き、実際にアプリを次々と起動したときのスピードはどちらが速いかを検証した結果を、著名YouTuberが公開しています。

 

YouTubeチャンネルのPhoneBuffは、恒例のフラッグシップiPhoneおよびサムスンの最上位モデルを使ったスピードテストを行いました。これはロボットアームによりSNSやゲーム、Excelなどの定番アプリを次々と起動し、2周の合計時間を競い合うものです。

 

ちなみに、昨年のGalaxy S23 UltraとiPhone 14 Pro Maxの対決では、1周目がGalaxy S23 Ultraが勝ったものの、2周の合計ではiPhone 14 Pro Maxが逆転。誤差を考慮に入れて「引き分け」と判定していました

 

序盤では、Galaxy S24 UltraはiPhone 15 Pro Maxよりもリード。しかし、一部のアプリ(主にゲーム)がAndroidよりもiOSに最適化されているためか、その差は次第に縮まり、最終的には抜き去られてから1周目が終了。

 

そして2周目は、「先ほど起動したアプリをRAM(メモリ)から読み出す」ことも含まれるため、RAMが多いほど有利になるはず。iPhone 15 Pro Maxが8GBに対して、Galaxy S24 Ultraは12GBを搭載しており、後者が巻き返しできる可能性もありました。

 

確かにGalaxy S24 Ultraは善戦しているものの、追撃はできず。結局、2周の合計で2分57秒37に対して、iPhone 15 Pro Maxは2分54秒71となり、僅差で敗北することになりました。

Image:PhoneBuff/YouTube

それでも、かつてフラッグシップiPhoneとGalaxy Sシリーズとは大きなスピード差があったことから、十分に改善したと言えるでしょう。

 

また、内蔵ストレージ読み書き速度では、Galaxy S24 Ultraが最大75%も上回っていました。今後もアップルとサムスンが競い合い、スマホ性能を底上げしていくと期待できそうです。

 

Source:PhoneBuff(YouTube) 
via:Wccftech

ASUS「Zenfone」シリーズに巨大な“Ultra”再登場か!? 「Zenfone 11 Ultra」らしき画像がリーク

ASUS(エイスース)の次期ハイエンドスマートフォン「Zenfone 11 Ultra」のものとされる画像が、海外にて投稿されています。

↑r/zenfone / redditより

 

ASUSのZenfoneシリーズは昨今のスマートフォンには珍しく、ハイエンドモデルながら小型なフォームファクタを採用しているのが特徴です。現行モデルの「Zenfone 10」も、5.92インチと比較的小さなディスプレイを搭載しています。一方で同社は以前、「ZenFone 3 Ultra」として、6.8インチの大型モデルを販売していたこともあります。

 

リークされた画像を見ると、Zenfone 11 Ultraの外観は背面カメラを強調した「Zenfone 10」の後継モデルというよりも、ASUSのゲーミングスマートフォン「ROG Phone 8/8 Pro」に似ています。また、本体カラーは5色が用意されるようです。ディスプレイサイズは6.78インチで、「iPhone 15 Pro Max」の6.7インチよりも、さらに大きな画面を搭載することになります。

 

本体スペックとしては、プロセッサがSnapdragon 8 Gen 3で最大16GB RAMと最大512GBのストレージを搭載。背面カメラは5000万画素メイン+1300万画素超広角+3200万画素望遠で、前面カメラは3200万画素。本体には3.5mmイヤホンジャックとステレオスピーカーを搭載しています。

 

Zenfoneシリーズといえば、近年は小型ハイエンドスマートフォンとして頑張ってきた歴史があります。しかし、ZenFone 3 Ultraが過去に投入されたように、大型スマートフォンへの需要は根強いものがあるようです。

 

Source: r/zenfone / reddit via 9to5Google

モノリスの「ネイビー に限りなく近いブラック」“コズモナイトブラック”の新アイテムはどんな感じ?

2020年11月のブランドスタート以来、シンプルなデザインながら合理性と機能性と耐久性を兼ね備え、ガジェットを駆使しながら現代を駆け抜けるように活動する人々から支持を集めるバッグブランド・モノリス。そのモノリスが新カラーとして昨年11月に発表した“CosmoniteBlack(コズモナイトブラック)”に、新アイテムとして加わる
「2WAY PRO DIVIDER M」、「2WAY PRO SOLID M」、「TOTE PRO M」、「SHOULDER PRO S」の4アイテムが2月8日に発売します。

 

ベーシックな色合いの洋服などともコーディネートできる色調

新カラーの“CosmoniteBlack(コズモナイトブラック)”は「宇宙の黒」を意味する造語でモノリスが「ネイビー に限りなく近いブラック」として独自に開発しました。ネイビーはもちろんブラックやグレー、ブラウンといったベーシックな色合いの洋服などともコーディネートできる色調で、モノリスがバッグに求める“道具としての汎用性”も担保されたカラーとなっています。

↑「2WAY PRO DIVIDER M」5万7200円(税込)。サイズ:290×420×160mm/容量:18L

 

 

↑「2WAY PRO SOLID M」5万5000円(税込)。サイズ:290×420×150mm/容量:18L

 

↑「TOTE PRO M」4万6200円(税込)。サイズ:320×400×140mm/容量:19L

 

↑「SHOULDER PRO S」3万8500円(税込)。サイズ:270×200×100mm/容量:6L

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【西田宗千佳連載】当初ヒット作品がなかったNetflixはいかに体制をシフトさせたのか?

Vol.135-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはNetflixで記録的なヒットとなっている実写ドラマ版「幽☆遊☆白書」。各国で制作されるオリジナルコンテンツがいかにヒットしていったかを解説する。

 

今月の注目アイテム

Netflix

幽☆遊☆白書

↑週刊少年ジャンプでの連載作品を実写化し大ヒット。原作は冨樫義博。子どもを助けるため交通事故に遭い命を落とした不良少年の浦飯幽助は、“霊界探偵”という役目を与えられ、人間界で妖怪が関わる事件の解決に挑む

© Y.T.90-94

 

Netflixのコンテンツは、まずやはりハリウッド製のドラマなどが大きな評判を呼んだ。ケーブルテレビ局で広がり始めていた「大きな予算をかけた、プレミアムなドラマシリーズ」という方法論を踏襲し、配信と放送の間にあった“質の差”という偏見を打ち破った。

 

だが、各国で作られる作品のヒットにはなかなかつながらなかった。Netflixが日本に参入したのは2015年のこと。当初、オリジナルコンテンツはなかなか国内でもヒットしづらかったのだ。それは他国でも同様だ。

 

「Netflixは大きな予算でヒットを狙う」と言われるが、すべての作品で何倍もの予算をかけているわけではない。比較的高い予算が用意される傾向にはあるもの、全作品ハリウッド並み……とはいかない。そして、仮に予算があったとしてもそれで必ずヒット作が作れるというわけでもない。

 

では、Netflixはどう体制をシフトさせたのか? 答えは「世界ウケよりローカルでのヒット」だ。

 

世界じゅうでヒットする作品を作れるならそれに越したことはない。だが、各地域から世界ヒットだけを狙っても、結局“その地域の作品が生み出す良さ”をスポイルしてしまうことが多い。

 

たとえば日本の作品、コミックを原作としたアニメやドラマの場合には、「世界でウケるためにコミックが持っていた良さを無理に改変する」よりも、「まずは日本で原作を好きなファンが納得してくれる内容」を目指す方がヒットに結びつく。「幽☆遊☆白書」実写ドラマ版も、実際そのような姿勢で制作されてヒットした。理由は簡単で、そういう姿勢で臨む方が、原作が持っている魅力をしっかりと生かしたものが作れるからだ。

 

Netflixが、制作出資作品をワールドワイド配信する方針であることに変わりはない。だが、制作したうえでまず「制作した地域の人々にヒットし、人気になる」ことを目指すようになった。そうすれば、その地域の顧客獲得や長期契約安定につながる。

 

そして、ローカルでヒットする素地を持ったコンテンツは、ほかの国にいる「その原作のファン」にもちゃんと刺さり、そこを起点に見る人が広がって世界的なヒットへとつながっていく。「世界ウケよりまずローカル」からスタートした方が、作品がヒットして支持される確率が高まり、結果として世界ヒットにつながる「可能性を残す」ことになるのである。

 

現在Netflixでは、英語以外の言語で作られたコンテンツが勢いを増している。フランスやドイツなどヨーロッパの国々もあるが、韓国・日本・インドなどのコンテンツも世界ヒットにつながるようになっている。時間はかかったが、結局はコンテンツファーストの長期戦略が功を奏したのである。

 

一方、現在は配信も世界的に「普及期」から「定着期」に入り、会員数の伸びが鈍化し始めている。過当競争との懸念もあり、コンテンツ投資が重荷になる時期も見えてきた。

 

だが各社は、ドラマからまた別の軸へと視野を変え、調達競争を始めようとしている。それは何で、どんな意味を持つのか? その点は次回解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期iPad Pro、有機ELディスプレイやM3チップ搭載で3月に登場? これまでの噂まとめ

アップルは今年3月末、次期iPad Proを発表することが有力視されています。著名ジャーナリストも、同社が春に新製品を発売し、「大型モデルを含む新型iPad Air、刷新されたiPad Pro、M3 MacBook Air」のリリースを目指していると述べていました

↑次期iPad Proは3月発表か

 

次期iPad Proはどのような仕様になり、どんな専用アクセサリーが同時発売されるのか? アップル関連情報サイト9to5Macが、これまでの噂話をまとめています。

 

有機ELディスプレイ

最大の変更点は、ディスプレイが有機ELに移行すること。現行の11インチiPad Proは従来型のバックライト付き液晶、12.9インチはミニLEDバックライト付き液晶を搭載。これらが両方とも、同じ方式に統一される見通しです。

 

アップルはまずApple Watch、次にiPhoneへと有機ELディスプレイを導入。それに続きiPad Proも、という流れです。また12.9インチiPad Proの後継モデルは、画面サイズが13インチとなり、少し大きくなるかもしれません。

 

ミニLEDディスプレイと比べて、有機EL画面は黒の表現が美しくなり、消費電力が減り、バッテリー持ちが良くなると予想されます。なぜなら、有機ELパネルは赤、緑、青の画素そのものが発光するため、黒の場合は「完全にオフ」にするためです。

 

新型Magic KeyboardやApple Pencil

アップルの未発表製品に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、新型Magic Keyboardが「よりMacに近くなるよう、トラックパッドが大きくなる」ことや、トップケースが初めてアルミニウム製となりMacBookにデザインが近くなると主張していました

 

また、iOS 17.4の内部ファイルから「探す」アプリと連動する新型Apple Pencilの手がかりも見つかっています。ほか、ペン先が磁石により着脱式になり、用途に応じて交換できるとの噂もありました。

 

M3チップ搭載

iPad Proの新モデルは、間違いなく前モデルよりも高性能になるはず。11インチと13インチモデルともに、最新の14インチMacBook ProやiMacと同じM3プロセッサーを搭載すると予想されています。

 

ただし、これらの強化により、新型iPad Proは現行モデルより大幅に値上げされるとも噂されています。韓国のサプライチェーン情報筋からは、11インチが1500ドル(約22万円)~、12.9インチが1800ドル(約26万円)~になるとの見通しが伝えられていました

 

どれもが素晴らしいアップグレードを予感させますが、大幅値上げだけは外れることを祈りたいところです。

 

Source:9to5Mac

「Galaxy Ring」は今年後半発売か。サムスン幹部がLinkedInで発言

Samsung(サムスン)のスマートリング「Galaxy Ring」が今年後半に発売されると、同社幹部が発言しています。

↑Samsungより

 

Galaxy Ringは先月開催されたイベント「Galaxy Unpacked」にて発表された、スマートリングです。機能の詳細や発売日、価格は発表されていないものの、公開された動画では指輪の内部にヘルスケア関連らしきセンサーが搭載されていることがわかります。

 

今回の情報は、SamsungのB2Bウェアラブル/IoT/アクセサリーのグローバル責任者である、Daniel Seung氏が投稿したものです。彼によれば、「新しいヘルス&ウェルネス・ウェアラブル製品が、2024年後半に投入される」と明かしています。

 

Samsungはウェアラブル製品として、スマートウォッチの「Galaxy Watch」やフィットネスバンドの「Galaxy Fit」を販売しています。しかしこれらの製品でもまだまだ大きいと感じる人にとって、指輪型のGalaxy Ringは魅力的な製品となるかもしれません。

 

サムスンは例年、7月から9月にGalaxy Unpackedイベントを開催します。同イベントでGalaxy Ringの詳細と発売日、価格が発表されることを期待したいものです。

 

Source: LinkedIn via SamMobile

Nothing Phone(2a)の実物らしき写真がリーク。やはり背面デュアルカメラは横並び?

先週、英テクノロジー企業Nothing社は、次期スマートフォンの名前が「Nothing Phone(2a)」になることを発表しました。日本でも発売予定と宣言していますが、デザインや仕様の詳細については公式に明らかにしていません。

↑(2a)は一体どんなデザインなのか?

 

すでにリーク情報が次々と届けられているなか、今度は大手掲示板RedditのNothing公式コミュニティに一時的に、Phone(2a)の実物らしき写真が公開されました。

 

すでにRedditでは写真が削除されていますが、保存されたものが様々なSNSやテック系サイトに広く出回っています。

 

まず正面からの写真は、保護ケースに収められているため、本体のデザインがはっきりと見ることはできません。とはいえ、Nothingらしいスタイリッシュなホーム画面や、上部の真ん中にパンチホールのあるディスプレイは確認できます。

Image:Reddit/Gizmochina

 

さらに背面もケースを装着しているため、噂のGlyph(LED)ライトは隠されているようです。が、横並びになったデュアルカメラとLEDフラッシュの配置は、前に流出したプロトタイプの画像とも一致しています。

Image:Reddit/Gizmochina

 

これまでのリーク情報をまとめておくと、プロセッサはクアルコム製Snapdragonではなく、MediaTekのミッドレンジ(中価格帯)向けDimensity 7200を搭載。画面は120Hzの有機ELパネル、背面デュアルカメラは5000万画素。

 

そして2つのバリエーションがあり、それぞれRAM 8GB/ストレージ128GB、RAM 12GB/ストレージ256GB。本体色は白と黒の2つ、といったところです。

 

Nothingは最新の「Community Update」(会社の近況)ビデオにて、Phone(2a)を「Phone(2)の最も愛されている機能のいくつかを活用し、あらゆる面でPhone(1)と比べて明確なアップグレードを実現しています」と述べていました。

 

おそらく仕様などの正式発表は、今月のMWCバルセロナ2024(26日~29日)だと予想されています。お手ごろ価格でPhone(2)の強みを引き継いだスマホが、日本に上陸する日を楽しみにしたいところです。

 

Source:Gizmochina

100万本売れの大ヒット「謎ドレ」の謎!実はインドにもない味、学校給食に採用する自治体も!

2023年に大ヒットした食品のひとつ「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」。3月の先行販売から累計100万本を超える売り上げを記録し、こちらは計画比300%以上の推移だとか。

↑理研ビタミン「インドカレー屋さんの謎ドレッシング 190ml」。参考小売価格は356円

 

ヒットの要因は、ありそうでなかった目の付け所や、ユニークなネーミングなどいくつか考えられますが、開発のきっかけやベースとなった味のモチーフなど、ガチで謎が多いこの商品。そこで、開発担当者に根掘り葉掘り質問し、謎に迫りました!

 

トマトケチャップが肝

そもそも、「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」はその名の通り、インドカレー店のサラダにかけるトレッシングを再現した商品。一般的にインドカレー店で提供されるドレッシングは、玉ねぎやトマトといった野菜の甘みを前面に出しつつ、コクや酸味もあり、お店によってはスパイスの風味をほんのり効かせているところもあります。

 

本商品も同様で、玉ねぎやトマトの甘みを前面に出ていて、コクや酸味も十分。また、マヨネーズやトマトケチャップなどをブレンドする「サウザンアイランドドレッシング」に近しい印象も持ちました。

 

実際に、本商品にはどのような特徴があるのでしょうか? 「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」を担当した、理研ビタミン食品企画開発部の浅子よし絵さんが教えてくれました。

↑キャップを包むフィルムには「この味をご家庭に!」の一文が

 

「あの味わいは、当時の開発担当者がインド料理店のサラダを食べ歩くなかでヒントを集め、再現しました。共通点のひとつは、玉ねぎをベースにしているお店が多かったこと。オレンジ色になる要因は、にんじんや暖色のスパイスが起因していると思います。ただ当社でベンチマークしたお店は、スパイス感がないタイプのドレッシングでした」(浅子さん)

↑ボトルの側部には原材料として数種の野菜が記載

 

野菜には玉ねぎ、にんじん、赤ピーマンなどが使われていますが、個人的に気になったのはトマトケチャップの表記。トマトそのものやトマトピューレではなく、トマトケチャップを選んだ理由には、どんな狙いがあるのでしょうか?

 

「トマトに関しては、ベンチマークのお店の味に最も近いトマト素材がケチャップだったことが採用の理由です。そのうえで、数種の野菜の甘味を生かした味と、まろやかなテクスチャーに仕上げました」(浅子さん)

↑豊かなとろみのあるテクスチャーで、ブロッコリーにもしっかりと絡みます

 

なるほど! トマトはカレーに頻用されますし、うまみや酸味も豊かなので使いたくなる野菜でしょう。実際にインドカレー店のドレッシングにもトマトがよく使われているはず。筆者が感じた「サウザンアイランドドレッシング」との共通点にも、トマトケチャップが関係しているのかなと思いました。

 

実はインドにもないドレッシング

浅子さんの話にあったように、「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」が開発されたきっかけは、インド系料理店のサラダによくかけられている、特徴的なドレッシングの美味しさに惹かれたから。

 

この味については、以前からSNSなどでも肯定的な投稿が話題になっていました。そのうえで、コロナ禍のステイホームで様々な飲食店の味を自宅で再現する動きが出てきたことに理研ビタミンは着目。そこで、インド料理店風ドレッシングの商品化を企画することに。

↑こちらは筆者が好きな、奇才な店主でも有名な「ほんとのインド料理とカレーの店」(埼玉・秩父)の「グリーンサラダ」。4~5人前はありそうな大ボリュームで583円とお得です!

 

ただ特徴や見た目に多くの共通点はあっても、スパイスの有無などお店ごとに味わいは異なるそう。あのドレッシングに元祖の店やルーツなどはあるのでしょうか?

 

「それが……発祥のお店や広まっていった経緯なども調べてみたものの、当社で答えにたどり着くことはできませんでした。この点は本当に謎のドレッシングなんです。現地のインドにも、このようなドレッシングはないと聞いていますね」(浅子さん)

 

業務用がスタートで販路を拡大、学校給食にも!

1年足らずで累計販売数が100万本と、新しいジャンルを生み出した同商品。インドカレー料理店によってドレッシングの味もそれぞれ違うため、市販品だけでなく、業務用も存在しなかったそう。販路の拡大方法や、その後の広がりもユニークです。

 

「『インドカレー屋さんの謎ドレッシング』はまず1Lの業務用を2023年2月に発売し、その後家庭用サイズとして190ml製品を3月から一部店舗で先行販売。その後8月に全国へと広げさせていただきました」(浅子さん)

 

↑1Lタイプ。“野菜いっぱい”と書いてあるのは、同社の業務用ドレッシングシリーズの共通名称ですが、本商品にも実際にたっぷりの野菜が使われています

 

一部店舗で先行販売とは、聞き捨てならない情報! 具体的に、その店はどこなのでしょうか? そして先行販売した狙いは?

 

「当初の先行販売先は、生協の宅配ルート(カタログ販売)でした。その後『カルディコーヒーファーム』へ販路を拡大。さらに全国発売へ、という流れですね。最初に生協の宅配ルートを選定した理由は、消費者様の需要がどの程度あるかわからず、また製品の説明も必要になるため、事前に特徴などを解説できる販売チャネルとして、カタログ販売に長けた生協を選定しました」(浅子さん)

 

前述した「ほんとのインド料理とカレーの店」では、「プラウンサラダ」(748円)には王道のインド風ドレッシングをベースにマンゴーを使ったタイプで提供するなど、サラダの種類によって味付けを若干変えています。「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」の場合、オススメのアレンジはあるのでしょうか?

 

「ございます! 海老とアボカドなど、エスニック風の素材を使ったサラダの場合は、パクチーをトッピングすると、より本格的になりますね。また、蒸し豆や細かく切った野菜などは、盛り付けたサラダにドレッシングをかけるのではなく、ボウルなどに入れて和えてから盛り付けるのがオススメです。ほかにも、サラダ以外の使い方としては『謎ドレナポリタン』のレシピがありますので、ぜひお試しください」(浅子さん)

↑公式サイトに詳細なレシピがのっている「謎ドレナポリタン」。ざっくり解説すると、トマトケチャップの代わりに「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」で味付けします

 

そのほか浅子さん曰く、現在は一般市場におけるヒットと認知の高まりによって、1Lの業務用より190mlのほうが勢いよく売れているそう。また、野菜が豊富で刺激などが抑えられた味わいは、子どもにもぴったりということで学校給食に採用している自治体があるとも。

↑万人受けする美味しさ。未体験の人は、ぜひお試しを

 

ユニークなプロダクトと期待を超える美味しさで大ヒットし、給食にも採用されている「インドカレー屋さんの謎ドレッシング」。発祥などの謎については依然深まるばかりですが、この件についてはインド料理店などを取材した際に聞いて、いつか解き明かしたいと思います!

ポリ袋が楽々取り出せる、ベルメゾンの「キッチンシンク下引き出し用収納ケース」

生活が便利に暮らしやすくなる商品を取り扱っているベルメゾン。今回はごちゃごちゃになりやすいシンク下の収納にもってこいの商品を紹介します。片づけが苦手で少しでも整理したいとお考えの方、ぜひ今回紹介する「キッチンシンク下引き出し用収納ケース」を使ってみてください。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●狭いところにも収納できて取り出し簡単な「キッチンシンク下引き出し用収納ケース 同サイズ2個セット<ポリ袋用>」(ベルメゾン)

私が家事の中で嫌いなのは整理整頓ですが、できれば台所は食材を扱うからきれいに整理しておきたいのが本音。そこで今回ベルメゾンで購入したのが、「キッチンシンク下引き出し用収納ケース 同サイズ2個セット<ポリ袋用>」(1210円/税込)です。

 

商品の大きさは幅が約3cm、奥行が約26cm、高さが約15cmです。材質は軽くて曲がりやすいポリプロピレンを採用。少し狭い隙間でも問題なく入り、商品自体も軽くて取り出しやすいのは嬉しいですね。

 

それでは実際にポリ袋を入れてみましょう。ケースが入っていた袋の裏面に詳しく使用方法が載っていたので、参考にしながら入れてみます。まずは本体の中に入っている支え板を取り出したら、準備しておいたポリ袋の真ん中に設置。ポリ袋を両端から折り、支え板を挟みこみます。

 

ポリ袋を支え板に挟みこんだら本体に入れます。このときにポリ袋の折り目部分を本体の取り出し口に合わせてください。本体の中に袋を入れて本体のフタ部分を閉めれば完成。今回は支え板より大きいサイズのポリ袋を使用しましたが、支え板より小さいサイズの袋も使用できます。

 

ポリ袋を入れたケースを実際にシンクの下に収納してみました。普段はごちゃごちゃな部分ですが、ケースを入れると何の袋があるか一目瞭然ですぐに取り出せます。

 

今回紹介した商品の愛用者からは、「ごみ袋の収納がスッキリして助かる」「引き出しにちょうど良いサイズで使いやすい」といった声が上がっていました。散らかりがちなキッチン周りを、「キッチンシンク下引き出し用収納ケース」でスッキリと整理してみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

注目のコラボモデル! トレイルランニングに特化したTNFH THE NORTH FACE × HYKE

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)とHYKE(ハイク)は、再びチームアップし、トレイルランニングに特化した新たなコラボレーションプロジェクトTNFH THE NORTH FACE × HYKE(ティー エヌ エフ エイチ ザ ノース フェイス ハイク)を2024SSシーズンよりスタート。

 

HYKE独自のデザインスタイルを融合

プロジェクト名はTNFH。「THE NORTH FACEが長年培ってきたトレイルランニングに特化したプロダクトデザインと機能性に、HYKE独自のデザインスタイルを融合させる」というコンセプトのもと同プロジェクトを展開します。

 

トレイルランニングに特化したコレクションとして、GORE-TEXファブリクスに代表される機能素材を採用したアウターをはじめ、プリーツスカート、カットソー、パック、シューズ、その他小物などをHEAD TO TOE(メンズ、ウィメンズ各21アイテム)で展開します。

↑「Vectiv Enduris III HYKE Special Edition」3万8500円(税込)

 

TNFH THE NORTH FACE × HYKE 2024SSシーズンは 2024年2月22日より「THE NORTH FACE Sphere」 と、THE NORTH FACE、HYKE それぞれのECサイトで販売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

櫻坂46『サクラミーツ』が「バラバラ大選挙」第7代グランプリを獲得!大沼晶保「1位を取れるなんて夢より夢みたい」

第7回「バラバラ大選挙」の結果が発表され、『サクラミーツ』(テレビ朝日 毎週木曜 深夜1時56分~2時13分)がグランプリに決定。櫻坂46の井上梨名、大沼晶保、武元唯衣、増本綺良からコメントが到着した。

『サクラミーツ』左から)井上梨名、大沼晶保、増本綺良、武元唯衣 (c)テレビ朝日

 

豪華出演者×若手クリエイターがタッグを組み、月曜~金曜の深夜に放送している新感覚のエンタメゾーン「バラバラ大作戦」(テレビ朝日系 毎週月曜~木曜 深夜1時56分~3時04分/金曜 深夜2時26分~3時)。

 

2020年10月のスタート以来、その名のとおり個性も企画もバラバラなコンテンツを届けてきた。SNSやネット配信と柔軟に連動し、地上波の枠にとらわれない多角的な展開で大反響を獲得。2023年春にはゾーンを拡大し、それまでの14番組から18番組へとドーンと“大増量”した。

 

「バラバラ大選挙」はその中で今、一番面白い番組を選ぶ一大イベント。第7回は、2023年12月18日~2024年1月4日の投票期間を設けて実施され、視聴者から10万票を超える投票を獲得。集計の結果、『サクラミーツ』が得票数トップを獲得し、グランプリの座を勝ち取った。

 

『サクラミーツ』は、櫻坂46の井上梨名、大沼晶保、武元唯衣、増本綺良が個性豊かな芸人たちとともにコントをはじめとするさまざまな企画にチャレンジする実験的バラエティ。2023年4月のスタート以来、4人は度胸とチャレンジ精神はもとより、類まれなバラエティセンスを発揮し、ファンの間で「神回」とあがめられる笑いを多数生み出した。

 

2023年7月には人気バラエティ『アメトーーク!』とのコラボも実現。2024年1月5日には番組初のリアルイベント「サクラミーツ新年会」を東京・EXシアター六本木で開催し、大盛況を収めた。今回のグランプリは番組スタートから約10カ月、「バラバラ大選挙」2度目の挑戦での快挙となる。

 

受賞発表はサプライズで行われ、別のコメント収録の名目でスタジオに呼び出された4人は、スタッフから差し入れと称してトロフィーの入った箱を手渡されることに。「ありがとうございます!」と素直に受け取ってふたを開けた4人は、中から現れたトロフィーに「え? え? ちょっと待って!」「なにこれ!?」とポカン。

 

次の瞬間、ようやくそれが「バラバラ大選挙」グランプリ番組に贈られるトロフィーであることに気づき、「…ホントに?」「グランプリって…1位ってことですか?」「やったー! うれしい!!」と、抱き合ったり飛び跳ねたりして大喜び。ひとしきり大騒ぎした後は4人でトロフィーを掲げ、「投票してくださった皆さん、ありがとうございました!」と感謝のメッセージを口にした。

 

その後はグランプリの重みを実感すべく、代わる代わるトロフィーを手に取っていくが、落としたら大変だからと、まるで赤ちゃんを抱っこするかのようにトロフィーを胸に抱く場面も。

 

グランプリ獲得の心境を聞かれ、武元は「誰が見ても笑える楽しい時間を創りたい一心で、何事にも4人で力を合わせて本気で頑張ってきました! 今までゲストに来てくださった全ての芸人の皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです!」と喜びを爆発させ、大沼は「まさか1位を取れるなんて夢より夢みたいです!!! もっと『サクラミーツ』をいろんな方に知っていただく機会にしたいです!」。

 

増本は「遠い夢だと思っていたグランプリをいただくことができて自分たちが一番ビックリしています…『サクラミーツ』に投票してくださった皆さま、本当にありがとうございました!」とファンへの思いを。井上は「たくさんの方に番組を見ていただけるよう、笑っていただけるよう頑張ります! これからも『サクラミーツ』の応援よろしくお願いします」とさらなるパワーアップを誓った。

 

「バラバラ大選挙」でグランプリに輝いた番組にはご褒美としてスペシャル番組の権利が贈られることが決まっており、もちろん『サクラミーツ』も、特番の放送権をゲット。3月8日(金)午後11時15分からの放送を予定している(※一部地域除く)。

 

ほかにも、グランプリ獲得記念の「TELASA」限定特別コンテンツも配信予定。なお、グランプリ発表の瞬間を収めたオリジナル動画は、「TELASA」限定で配信中。

 

井上、大沼、武元、増本のコメント全文は下記に掲載。

 

櫻坂46 コメント

井上梨名

『サクラミーツ』に投票してくださった皆さん、本当にありがとうございます! まさか1位になれるとは夢みたいです! 皆さんを胴上げしたい気分です!

『サクラミーツ』が始まってから毎回楽しい収録で、ゲストの皆さんからたくさん学ばせていただきここまでやってきました。特番ができるということで、たくさんの方に番組を見ていただけるよう、笑っていただけるよう頑張ります! これからも『サクラミーツ』の応援よろしくお願いします。

やったー!

 

大沼晶保

まさか1位を取れるなんて夢より夢みたいです!!!

『サクラミーツ』に投票してくださった視聴者の皆さまのおかげです!!

本当に本当にありがとうございます!!

『サクラミーツ』が始まって10カ月間、たくさんの方や経験とミーツさせていただき、がむしゃらに全身全霊で挑んできたので、結果を出せてすごく感動しています。

そして特番、今からすっごく楽しみです!

みんなで力を合わせて、投票してくださった皆さまに笑いの倍返しができるように頑張ります!

そして、もっともっと『サクラミーツ』をいろんな方に知っていただく機会にしたいです!!

これからも『サクラミーツ』をよろしくお願いします☺

 

武元唯衣

『サクラミーツ』に投票してくださった視聴者の皆さま、本当にありがとうございます!

誰が見ても笑える楽しい時間を創りたい一心で、何事にも4人で力を合わせて本気で頑張ってきました! 今回のグランプリは、少しでもその気持ちが見てくださった皆さまに伝わったのかなと思える出来事で心からうれしいです。今までゲストに来てくださった全ての芸人の皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです!

これからも頑張り続けたいので、ぜひ特番も見ていただけたらとってもうれしいです。

楽しみにしていてください…!

 

増本綺良

『サクラミーツ』に投票してくださった皆さま、本当にありがとうございました!

遠い夢だと思っていたグランプリをいただくことができて自分たちが一番ビックリしています…

この番組に投票した自分の目に狂いはなかったと皆さまに思っていただけるよう、これからもさらなる笑いを求めて頑張りたいと思います!

本当にありがとうございました!

 

番組情報

「バラバラ大作戦」
テレビ朝日 ※関東ローカル
毎週月曜~木曜:深夜1時56分~3時04分
毎週金曜:深夜2時26分~3時

『サクラミーツ』(『バラバラ大作戦』内)
毎週木曜 深夜1時56分~2時13分

TELASA『サクラミーツ』:https://www.telasa.jp/series/13451

バラバラ大作戦公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/barabara/
バラバラ大作戦公式X(旧Twitter):https://twitter.com/barabaratvasahi
動画配信プラットフォーム TELASA(テラサ):https://navi.telasa.jp/

(c)テレビ朝日

ショート&ボブヘアのハネ・クセ・広がりを抑える朝と夜のスタイリング術と7種のマストアイテム

トレンドのボブヘアやショートヘア。洗髪が楽になったと思いきや、意外とハネや広がりが出やすく、朝のセットにコツも時間も必要なヘアスタイルです。忙しい朝、ヘアスタイリングをスムーズにするポイントと、サポートしてくれるマストアイテムとは?

 

ショート&ボブスタイルの仕上がりに定評のある、東京・恵比寿の人気ヘアサロン「MINT」の代表で美容師のMisakiさんに、髪の健康を守りながら時短できるスタイリング術を教えていただきました。

 

時短のポイントは
前夜に仕込む“扱いやすい髪”

 

ショートやボブヘアの人のスタイリングの悩みには、どういったものが多いでしょうか?

 

「髪質や、なりたい髪型で異なりますが、ショート・ボブの3大悩みは、『クセ』『トップのペタンコ』『広がり』です。こうした悩みが出てしまうと、スタイリングを始める前に、まずは取り除くことから始めなくてはならないため、手間と時間がかかります。
クセや広がりの原因の多くは、『髪の乾燥』が原因。髪の洗いすぎや、ドライヤーを使わない自然乾燥、濡れたままで寝るなど、寝る前の間違った行動が乾燥につながります。つまり、髪の乾燥は正しいお手入れで防ぐことができるのです。乾燥を防ぎ、“扱いやすい髪の毛”の土台ができれば、7割方の悩みは解決したといってもいいでしょう」(「MINT」代表・ヘアメイク Misakiさん、以下同)

 

時短を叶えるマストアイテムは?
ヘアスタイリングの7種の神器

「扱いやすい髪とは、水分と油分バランスが整い、余分なクセがないことです。その土台を作るためにはずせない工程は、『汚れを落とし』『髪を補修し』『しっかりと乾かす』こと。とくに濡れたまま放置するのはNGです。髪を守るキューティクルは、濡れているとき開き、乾くと閉じます。開いていると、髪から水分や栄養が蒸発してしまいます。さらに、そのまま濡れた状態で寝てしまうと、枕でこすられたり髪が絡まったりなど、刺激でダメージを受けてしまいます」

 

早速、扱いやすい髪の土台を作り、朝のスタイリング時間を短縮できる、“7種の神器”を見ていきましょう。

 

 

1.【シャンプー】洗浄力が強すぎないもの

「洗髪の時に大切なのは、スタイリング剤や皮脂汚れなど、髪に付着している汚れをしっかりと落とすことです。でも、“洗いすぎ”は禁物。洗浄力の強いシャンプーを使うと、髪や頭皮の潤いを奪う原因に。汚れをしっかり落としながらも洗浄力の強すぎないシャンプーを選ぶには、洗浄成分に注目しましょう。成分表には配合の多い成分から順に記載されるので、水の次に記されている成分を確認します。ドラッグストアなど、身近なお店で購入するならば、タウリン系、ベタイン系の洗浄成分配合のシャンプーがおすすめです」

 

タウリン系……成分表に、ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルメチルタウリンNaなど「タウリン」と記載されたもの。

ベタイン系……成分表に、コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタインなど、「ベタイン」が記載されたもの。

 

2.【トリートメント】髪の内部まで補修効果のあるもの

「トリートメントは、髪の“水分”と“油分”のバランスを整えるために使います。洗顔後、肌に化粧水をつけるように、髪にも栄養が必要。リンスやオイルなどの、表面をコーティングする役割だけではなく、内部までしっかりと補修するトリートメントを選びましょう」

 

3.【洗い流さないトリートメント】エマルジョンタイプがベスト

「ドライヤ—前に使用するトリートメントには、エマルジョンタイプがおすすめ。エマルジョンとは、水の中に油が均一に分散している、乳液のような状態のこと。栄養が髪に浸透し、ドライヤ—の熱から髪を保護することも期待できます」

 

4.【ドライヤー】髪を傷めない速乾タイプ

「濡れた髪は、水分を残さずしっかりと乾かすのが基本。とはいえ、ドライヤーの長時間の使用は、髪の内部の水分まで蒸発させてしまいます。髪を熱のダメージから守る速乾力に優れたドライヤーがおすすめです。また、ドライヤー前のタオルドライで、しっかり水分を取り除き、ドライヤーの時間を短縮させることも大切です」

 

ドライヤーで美髪・美顔まで? 形状も機能も常識超えの最新ドライヤーを家電のプロが解説

 

5.【デンマンブラシ】持ちやすく、適度な重さのあるもの

「“デンマンブラシ”とは、髪の毛をのばすブローブラシのこと。ドライヤーによって毛並みが散らばった髪の毛を、同じ方向にまとめ整えます。まとまった状態で髪型が安定すれば、寝ている間のクセもつきにくくなります。半円状のブラシでとかすことで、髪にほどよくテンションがかかり、髪を伸ばす効果があります。ブラシを選ぶときは、持ちやすく、テンションをかけるための適度な重さがあるものを選びましょう」

 

6.【オイル】伸びがよく、なじみのよいもの

「広がりやパサつきを抑えてまとまりのある髪にスタイリングをするために使います。とくに、ツヤを出したいときにおすすめ。手や肌のスキンケアにも使用できるタイプが人気です。テクスチャーの重いオイルは、量の調節がむずかしく、失敗すると洗髪していない髪の毛のような状態になってしまうことことも。サラッと伸びが良く、手肌にスーッとなじむ軽い使用感のオイルを選ぶと良いでしょう」

 

7.【バーム】天然成分のものがおすすめ

「髪にうるおいとつやを与えながら自然な毛流れや束感をつくります。ナチュラルなセット力も魅力。なかでも、天然成分のみで作られたオーガニックバームが人気。全身どこにでも使用できる肌にやさしい成分のため、手に残ったバームを洗い流す必要がなく、時短にもおすすめです」

 

8.【ストレートヘアアイロン】これひとつでスタイリングがラクに

「ショート・ボブの方は、これ一本あれば確実に朝のスタイリングが楽になることでしょう。クセを矯正したり、カールを付けたり、ボリュームアップも叶う優れモノ。不器用な方もコツさえつかめば簡単に扱えます」

 

続いて、7種の神器を使った、ヘアスタイリングの秘訣を時系列で見ていきましょう。

 

前夜の仕込み編

1.【シャンプー】たっぷりの泡で洗う。生え際や襟足も忘れずに

「シャンプーは、しっかり泡立てて洗髪するのがポイント。泡の吸着力で汚れをやさしく落とすので、頭皮や髪への負担が少なく済みます。また、意外と忘れがちなのは生え際周りや、襟足。残った汚れは、その後のトリートメントの妨げになるので、指を立て、指の腹でしっかりと洗いましょう。水気を切ったら、トリートメントは直接頭皮につけないように、髪の毛の中間から毛先を中心につけて5分ほど放置し、洗い流します」

 

2.頭皮の水分をぬぐうようにしてタオルドライ

「ドライヤーの髪への負担を少なくするためにも、タオルでしっかりとふき取ることが大切です。水分をオフするときに意識したいのは、髪の毛ではなく頭皮。頭皮についた水分を取るように、タオルで地肌をジグザクと軽くこすりながら水分をとりましょう」

 

3.【洗い流さないトリートメント】指の間まで丁寧に広げ、手ぐしで塗布

「500円玉ほどの量の洗い流さないトリートメントを手のひらにとったあと、全体に伸ばし、指の間にも行き渡らせましょう。ここで、コームを使う必要はありません。手ぐしで髪全体になじませます。洗髪後のトリートメントと同様に、地肌に付けないよう、髪の毛の中間から毛先を中心にまんべんなく塗布します」

 

4.【ドライヤー】指先を使いながら、根元を中心に乾かす

「まずは、髪型の中心となる前髪から乾かします。前髪は割れやすく、クセがつきやすい場所のため、根元を指で左右にこすりながら乾かして行きます。そうすることで、髪の毛が左右に引っ張られ、根元を起こし髪をのばしながら乾かすことができます。次に、前から後ろへ順番に乾かしていきます。この時もコームは必要ありません。手ぐしで根元を起こしながら、根元を中心に乾かしていきます。髪の9割ほどが乾いたら、デンマンブラシを使用して、毛流れをまとめましょう」

 

5.髪の熱が冷めてから就寝

「ドライヤーで髪を乾かしたら、最後にもうひとつ気をつけて欲しいことがあります。それは、髪がホカホカの状態で寝ないこと。髪の毛は温めると柔らかくなり、冷めると形が固定されます。そのため、温かいまま寝てしまうと、せっかく整えた髪の毛がつぶれた状態で安定してしまいます。寝るのは、髪の毛がきちんと冷めてからにしましょう」

 

美髪は頭皮から! 美髪アドバイザーが教える、季節の変わり目の頭皮&ヘアケア

 

翌朝のスタイリング編

1.【ドライヤー】左右に温風をあてることで、クセを治す

「ドライヤーを使って、寝ている間についてしまったクセを治しましょう。土台さえしっかりしていれば、ドライヤーの熱だけで、クセを取ることができます。洗い流さないトリートメントは前夜に塗布しているので、重ねづけは不要。クセを取りたい髪の毛を、右へ左へと、真逆の方向に動かしながら乾かすことでクセを伸ばします。このとき、ドライヤーは、髪の毛に対し垂直にあてるのがポイント。耳にかけることでクセが付きやすいサイドの髪の毛は前へ、潰れやすい後頭部は上へ引っ張りながら、ドライヤーをあてていきましょう」

 

2.【スタイリング】全体になじませたら、指先を使ってクセづけする

「シースルーバングや斜めに流した束感のある前髪など、ワックスで作りこむほどではなく、自然な毛流れを出したいときに大活躍するのがバームです。小指の先ほどの量を手のひらに出したら、洗い流さないトリートメントと同様、手の指の間にまでしっかり伸ばしてから髪の毛に塗布していきます」

 

「ショート・ボブヘアのスタイリングのポイントは、前髪の形と襟足をスッキリさせること、そしてトップのボリューム感です。まずは、手ぐしで襟足部分全体をつかみ押さえつつ、髪の中間から毛先を中心に髪全体になじませていきます。束感やクセ付けしたい部分に、ひとつひとつ丁寧になじませて形づくります。最後に手に残ったバームで、前髪をスタイリングすれば完成です」

 

手ぐしスタイリングにプラス!
失敗さえも華麗に変身させるストレートヘアアイロン

ドライヤーを使っていたら、一束だけ外ハネしてしまった! 生え際の前髪だけ、うねりが強い! などなど、ショート・ボブのほとんどの悩みを解決するといっても過言ではない、ストレートヘアアイロン。しかも、1すべり3秒でスタイリングのお悩みを解決します。究極の時短アイテムを取り入れてみましょう。

 

■ ストレートヘアアイロンの基本的な使い方

「ストレートヘアアイロンは、使ってみたことのない方にこそ、一度は使用して欲しいアイテムです。アイロンの温度は、160℃から170℃を目安に。髪にあてる時間は約3秒以内を守ると、熱や摩擦による髪の傷みを最小限に抑えることができます。クセが付きやすい前髪は、アイロンで挟んでまっすぐのばしましょう。とくに生え際はうねりが出やすい箇所です。生え際部分だけでものばすことで、前髪の印象がグッと変わります」

 

■ 毛先のワンカールに

「毛先をワンカールさせたいときにも、優秀なストレートヘアアイロン。髪の毛を整えたら、中間部分からアイロンを挟み、毛先に近付いたら、手を返すようにゆっくりとカールさせたい方向に滑らせましょう」

 

■ トップの髪のボリュームをアップ

「トップのボリュームを出したいときには、髪の毛を上に引っ張りながら、弧を描くように下に降ろします」

 

最後に、小顔効果とトップのボリュームアップが叶う、ショート・ボブのスタイリングテクニックについて教えていただきました。

 

Q.小顔に見せるには?

「写真を見比べてみてください。片側を耳にかけた髪型の方がスッキリとした印象ですよね。耳を出し、こめかみ部分のおくれ毛をほどよく残すことがポイントです。多すぎても、少なすぎてもキマりません。バランスを見ながら、ちょうどいい分量を探してみてください。手に残ったバームを少しつけて、自然な束感を出すといいでしょう」

 

Q.簡単にトップにボリュームを出したいなら?

「熱伝導タイプのカーラーをトップに巻きましょう。巻く位置は、頭頂部から後頭部へ続く頭の丸みのちょっと手前。巻いた後、ドライヤーで髪を温め、10分ほど放置すれば、カールが固定し、ほどよいクセがつきます」

 

 

ショートヘアやボブヘアは、ナチュラルな毛流れやストレートな前髪など、ヘアスタイルのポイントが顔回りにあることが多いため、日々のスタイリングが欠かせません。とはいえ毎日のことだからこそ、朝のスタイリングはラクにしたいもの。今回Misakiさんに教えていただいたノウハウを、ぜひ実践してみてください。

 

 

Profile

「MINT」代表・ヘアメイク / Misaki

恵比寿で20年以上もの間、支持されリピーターが途切れない人気美容室「MINT」のオーナースタイリスト。MINT、MINTing、MINTonariの3店舗を経営する。ジェンダーニュートラルで、どんなユーザーもリラックスして頼れるサロンとして、それぞれのなりたいを叶え“魅力を引き出す”技術を提案。なかでも、ショートボブやボブヘア、韓国ヘアメイクを得意とする。

「MINT」HP

朝日奈央、関水渚、石井杏奈が印象に残った“迷惑人間”とは?『ブラックガールズトーク』記者会見

2月5日(月)スタートのドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』(テレ東系 毎週月曜 午後11時6分~11時55分)の記者会見が2月4日に行われ、朝日奈央、関水渚、石井杏奈が登壇した。

ドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』左から)ナナナ、関水渚、朝日奈央、石井杏奈

 

原作は、小学館のコミックアプリ「マンガワン」で人気連載中のマキノマキによる同名作品。人のモノ欲しがり女、モラハラ浮気夫、高圧的パワハラ上司、何も決められない男…身の回りにいるお騒がせなヤバい人たちについて、仲良し女子3人組が「こういう人、いるいる!」とおしゃべりして心のデトックスをはかる共感型リアル体験ドラマとなっている。

 

地上波連続ドラマ初出演、そして初主演という朝日は、演じる太田佳央梨という役柄について「佳央梨は物事を慎重に考えるタイプで、平和に生きたいと思っている人なので、そこは私自身と重なる部分もあって共感できます。ただ、すごく賢くて怒ると理詰めしてしまうときがあって。そこは自分にはなくて共感できないところではあるのですが、だからこそ演じていて楽しいし、やりがいがあります」と役との共通点などを明かした。

 

優しくて面倒見のいい性格の保育士・三浦あやを演じる関水は「あやは性善説を信じているタイプ。生まれた時から悪な人間はいないという純粋な心を持って人と接しています。とにかく人が大好きで、人のいいところを見つけて日々生活しているような子です。私も保育士さんになりたいなと思ったことがあったので、その部分は共感できます」と役について説明。

 

なにもかもが平均的なOL・高橋奈緒を演じる石井は「奈緒は良くも悪くも目立ちたくない、平和を目指している女の子です。人を傷つけるのも嫌だし、争い事に参加するのも嫌だという生き方はすごく共感できます。何かあった時に頼るのが友達だったり家族だったり、大切な人がいるというのも共感できました。でも、だからこそ頑張りすぎるところ、優しすぎてしまうところ、自分の気持ちにふたをして人と接してしまうところは、頑張りすぎなんじゃないかなと思う時もあります」と奈緒に共感できるところとそうでないところを語った。

 

また、仲良し女子3人が、迷惑人間あるあるをおしゃべりでぶった切るというドラマのストーリーにちなんで、3人がぶった切りたいことを発表するコーナーも。

 

ドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』朝日奈央

朝日は「私」と回答し、「奈緒の部屋で1日中3人でしゃべり続けるシーンがあったんですけど、その前に、3人でその日の流れを話し合いながら確認していたんです。その中で2人が『今日鍋出てくるじゃん、撮影中食べながらやるのかな?』という話をさらっとしていて。それを聞いて私は心の中で『鍋? 今日鍋出てくるっけ? 今日韓国ドラマ出てこなかった?』と全然違うことを思ってたんですよ。それで台本を確認したら、私が全く違うシーンを覚えてきちゃってて。でもそんなこと2人に言えないじゃないですか(笑)。迷惑かけたくないし。なので、顔真っ青になりながら、『鍋ね~。食べるのかな~』とか言って(笑)。2人がしゃべっているすきに急いではけて、マネージャーさんと一緒に超小声で稽古して、即座に覚えて。そういう時って頭回転するんですね(笑)。なんとか撮影は乗り切れたんですけど、そんな私をぶった切りたいです」と撮影時のエピソードを披露した。

 

関水は「スタジオのあまりにも急な階段!(ほぼ90度)」と回答。「奈緒の部屋が、あるスタジオに建てられていまして、その部屋に行くには階段を上らないといけないんですけど、それがほぼ90度。すごい足を上げないと上れないんですよね。ぶった切って幅を広くしたいかな」と話し、朝日と石井も「分かる分かる」と同意していた。

 

「節分を今日だと勘違いしていた自分」と答えた石井は「節分が2月4日だとずっと思ってて。2月2日の撮影で、『もしかしたら記者会見で恵方巻き食べるんじゃない?』『そんな記者会見あるかー!』みたいな話をしてて(笑)。でも誰も否定もしないし修正もしなかったから、たった今までずっと4日だと思ってて。さっき3日だと知りました(笑)」と自身の“勘違い”について明かした。

 

さらに、記者から「ドラマに数多く登場するクセが強いキャラクターの中で、特に印象に残ったキャラクターは?」という質問も。朝日は「佳央梨が働く会社に派遣社員としてやって来る女性がいるんですけど、本当に全部が許せない(笑)。言ってることと行動していることが全て違う。人としての価値観が全く合わないですし、もし自分の会社にこんな人がいたらどうしようと思います。演じてくださった小林涼子さんに対してもグッと力が入っちゃうくらい(笑)、本当にハマり役で。少し大きく描かれてはいると思いますが、こういう人もいるかもしれないと思うと、共感できる方もいるんじゃないかなと。絶対に出会いたくない人物だなと思います」と1話に登場する強烈なキャラクターについて語った。

 

関水は「あやのお姉ちゃんの旦那さんがクソ男です。本当に最低で、全部許せないですね。こんなこと言う人いるんだ、と思います。見ていただければ同じ感想が飛び交うと思うんですけど、本当にあの男にはびっくりです」と話し、朝日は「本当に実在するみたいになってるね(笑)。登場するキャラクターについて、自分だったらどうする? という話を3人でよくしています」とコメントした。

 

石井は「奈緒がマッチングアプリをするんですけど、そこで何人かの男性と出会うんです。その中の一人で、第一印象は良かったのに、店員さんに対して嫌な態度をとる人がいて。その後の奈緒のせりふに『店員さんへの態度は結婚後の相手への態度なんだよ』というものがあるのですが、それがけっこうグサッときて、ごもっともだなと思いました。あと、『常識が合う人と一緒にいればいいよね』というせりふもあって。“世の中にはいろんな人がいるけど、それぞれが生きていくためには、自分が大切にしたいものを大切にして、近しい人と一緒に手を取り合って進んでいけばいいよね”という、そこにもグッときました。確かにこの人はすごく嫌な人だけど、私と合わないっていうだけ。そういう部分は、男女問わずいろいろな人に響くんじゃないかなと思います」と作品への共感を語った。

 

そして、関水からの熱烈オファーを受けて会場にナナナが登場。3人が「かわいい」と喜ぶ中、関水は「忙しそうなのに来てくれてありがとう~」と笑顔でナナナに感謝。4人で写真撮影を行い、会見を締めくくった。

 

番組情報

ドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』
テレ東系
2024年2月5日(月)スタート
毎週月曜 午後11時6分~11時55分

原作:マキノマキ「ブラックガールズトーク」(小学館「マンガワン」連載)
主演:朝日奈央、関水渚、石井杏奈
監督:上田迅(ザ・ワークス)、弓座翔平(ザ・ワークス)
脚本:舘そらみ、上田迅(ザ・ワークス)、岸本鮎佳
チーフプロデューサー:森田昇(テレビ東京)
プロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)、多湖亮太(ザ・ワークス)

制作:テレビ東京、ザ・ワークス
制作著作:「ブラックガールズトーク」製作委員会

公式 HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/blackgirlstalk/
公式 X(Twitter):@tx_premiere23
公式 Instagram:@tx_premiere23
公式 TikTok:@tx_premiere23

アップルがフォーチュン誌「世界で最も賞賛される企業」17年連続1位に! 2位以降はマイクロソフト、アマゾンと続く

Fortune(フォーチュン)誌の「世界で最も賞賛される企業」にて、Apple(アップル)が17年連続でトップとなりました。

↑ZorroGabriel / Shutterstock.comより

 

Fortuneによる最も賞賛される企業とは、革新性や経営の質、社会的責任、企業資産の活用、財務の健全性、製品とサービスの質、国際競争力などで、企業をランク付けするというものです。パートナーのKorn Ferryと協力し、3720人の経営幹部や取締役、証券アナリストが、最も賞賛する企業として、10社を選んでいます。

 

2024年の調査では、Appleはすべてのカテゴリーで首位を獲得しました。なお、2位はMicrosoft(マイクロソフト)、3位はAmazon(アマゾン)でした。その他には、6位にコストコ、8位にアメリカン・エキスプレス、9位にウォルマートなどがランクインしています。

 

トップ10にランクインしているテック企業としては、7位にGoogle(グーグル)の親会社ことAlphabet(アルファベット)が登場。またGPUやサーバー向けAIチップを開発しているNvidiaが、過去最高の10位に急上昇しています。

 

売上でも社外からの評価でも、まさに快進撃を続ける、Apple。AI技術全盛の時代でもこの勢いが続くのか、見守りたいものです。

 

Source: Fortune via MacRumors

Apple Watchの新色バンドは「ネイビーブルー」と「エメラルド」の2色に? 今春登場か

MacRumorsのフォーラムに、2024年春のApple Watch向けの新バンドとされる画像が投稿されています。

↑MacRumors Forumsより

 

Apple(アップル)は毎年春にApple Watchの新バンドを発表しており、2023年3月には「スポーツバンド」や「ソロループ」、「ブレイデッドソロループ」、「Hermesカザック」「Hermesレザー」に複数の新色が登場しています。

 

今回MacRumorsのフォーラムに投稿された画像は、2024年のApple Watch向けバンドのカラーオプション候補とされるものです。投稿者のmikedop氏はこの色を「ネイビーブルー」「エメラルド」と読んでいますが、この名前が製品には採用されない可能性もあります。

 

情報によれば、Appleは実際にリリースするApple Watchの新色オプションとして、2倍のラインナップを試作しているとのこと。つまり、今回のネイビーブルーやエメラルドは実際に試作されたものの、製品としては販売されない可能性もあります。

 

さらに3月上旬には、Apple Watchの新色バンドだけでなく、「iPhone 15」の新色が登場する可能性もあります。今年の春も、新たな季節にぴったりな爽やかなカラーのアクセサリの登場に、期待したいものです。

 

Source: MacRumors Forums

ニューバランス「MET24」2024年春の新作。今シーズン注目のアイテムたち

都会の24時間をデザインするウェア「MET24(メットトゥエンティフォー)」より、2024年春の新作が登場。ニューバランスオリジナルのストレッチ高機能素材を採用し、ナチュラルなフィット感でストレスのない着心地を実現したコレクションは、日常の様々なシーンにフィットします。

 

都会の24時間をデザインするウェア「MET24」

メンズからは、上品な表情と高い機能性をもったベーシックなジャケットや、セットアップできる“ニューバランスシューズを最も美しく見せる”をコンセプトに誕生した、シーンによって選べる3タイプのパンツなど新作が登場します。その他、春先に羽織れるミリタリーテイストのユーティリティーコートやスタンドカラーコートなど充実したラインナップ。ニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストアにて、発売中。

 

MET24 定番のシングルジャケット。同素材のパンツとセットアップで、ビジネスカジュアルスタイルにもマッチする一着。パンツコレクションのWIDE TAPERED FITタイプは、ニューバランスのシューズとのベストバランスを追求した「シュータン1インチ上」の丈感。スラックスの見た目とイージーパンツの穿きやすさを兼ね備えたパンツです。また、柔らかなコットンタッチの風合いと優れた吸水速乾性を備えた素材を使用した、ミリタリーテイストな切替えデザインが特徴のロングスリーブポケットTシャツは、身幅を広めにとったドロップショルダーのオーバーサイズシルエットです。

↑「MET24 シングルジャケット」2万7500円(税込)、「MET24 ワイドテーパードフィット」1万7600円(税込)、「MET24 ポケットロングスリーブT」9900円(税込)

 

パッカブルライトジャケットは、シワ加工と撥水加工を施した軽量のナイロンタスラン生地を採用したオーバーサイズシルエットのストリート感漂うアイテム。ニットポロは、天竺編みでキレイめに仕上げた、さまざまな着こなしに活用できるシンプル&ベーシックなデザインで洗濯可能。一方、パンツコレクションのSTRAIGHT FITタイプは、ニューバランスのシューズとのベストバランスを追求した「シュータン1インチ上」の丈感。スラックスの見た目とイージーパンツの穿きやすさを兼ね備えたパンツです。

↑「MET24 パッカブルライトジャケット」1万7600円(税込)、「MET24 ポロシャツ」1万4300円(税込)、「MET24 ストレートフィット」1万7600円(税込)

 

Aラインシルエットでオーバーサイズの軽量性、収納性、撥水性、防風性、通気性を兼ね備えたミリタリーテイストのユーティリティー万能コートです。

↑「MET24 ユーティリティーコート」4万2900円(税込)

 

一部アイテムには、バネ状の分子構造によって着る人の体の動きに合わせて伸縮するTEXBRID の糸を使った二重織生地のニューバランスオリジナルのストレッチ高機能素材を採用。4WAYストレッチと高い伸長回復性により、膝抜けや型崩れを防止。ナチュラルなフィット感でストレスのない着心地を実現しています。汚れたら洗濯機で洗ってハンガーにかけておくだけ。扱いやすさにも優れたイージーケア素材です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Galaxy S24シリーズの超便利AI機能「囲って検索」、あと数か月は他のGalaxyスマホでは使えないかも

サムスンは新型フラッグシップ機Galaxy S24シリーズと同時に、便利な新機能「囲って検索」(Circle to Search)を発表しました。たとえば写真の中にある植物をSペンや指で丸く囲うと、Googleの検索結果がすぐ得られるというものです。

Image:Samsung/Google

 

今のところ、本機能はGalaxy S24シリーズのほかGoogle Pixel 8シリーズしか利用できません。そしてサムスン公式に、今後数か月は他のGalaxyスマートフォンでは使えそうにない可能性を示唆しています。

 

先週サムスンは、オランダ向けにGalaxy S24シリーズの予約や売れ行きが絶好調とのプレスリリースを発表。そのなかで、いつごろから「囲って検索」が他のAndroidスマホでも利用可能となるのかに言及しています。

 

それによれば「囲って検索は、2024年1月からGoogle Pixel 8シリーズとGalaxy S24シリーズで利用できます。囲って検索は2024年10月5日から他のブランドのAndroid端末でも利用可能になるかもしれませんが、そのための積極的な開発は行なっていません」とのことです。

 

この説明は発表直後の注釈(一番下)に書かれていましたが、その後に削除されたようです

 

サムスンはGalaxy S24シリーズに、「囲って検索」を含めた生成AI機能「Galaxy AI」を搭載しています。さらにGalaxy AIの「一部」を2024年の前半に、Galaxy S23シリーズ、Galaxy S23 E、Galaxy Z Fold5およびZ Flip5、Galaxy Tab S9に提供することも発表済みです。

 

しかし、その中には「囲って検索」が含まれていない可能性が高まったかっこうです。

 

とはいえ、サムスンは次期折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」を8月ごろに、Googleは「Pixel 9」シリーズを10月ごろに発表する可能性が高いはず。それらには「囲って検索」を搭載しつつ、Galaxy S23シリーズなど過去モデルは後回しにするのかもしれません。

 

Source:Samsung(Web archive) 
via:9to5Google

折りたたみiPadの登場時期はいつになる? 最終的にiPad miniを置き換えか

Appleが7~8インチの折りたたみ製品を2026年~2027年にも発売する可能性があると、韓国ニュースサイトのThe Elecが報じています。

↑MacRumorsより

 

Appleが折りたたみ製品を準備しているとの報道は繰り返し登場しており、2024年末にも折りたたみiPadが登場するとの情報もあります。また、折りたたみiPadの後には折りたたみiPhoneが登場することも期待されています。

 

The Elecによれば、Appleの折りたたみ製品は8.3インチの「iPad mini」に取って代わる可能性があるとのこと。一方で、AppleはiPad mini向けの有機ELディスプレイも開発しており、7~8インチの折りたたみ製品の詳細はまだ決定されていないと伝えています。また、サムスンディスプレイやLGディスプレイは去年、6インチ後半と7インチ後半の折りたたみディスプレイのサンプルを、Appleへと送っているようです。

 

さらに7~8インチの折りたたみ製品の後に、より大きな20.5インチの折りたたみ製品に取り組んでいると報じられています。Appleが折りたたみ製品に注力するのか、あるいは製品の有機ELディスプレイへの置き換えに注力するのか、今後を見守りたいものです。

 

Source: The Elec via MacRumors

今後、米国のApple Watchからは血中酸素アプリが消えたまま? クックCEOが「他にも買う理由はたくさんある」と発言

現在、米国ではApple Watch Series 9/Apple Watch Ultra 2は、特許侵害と認定されたため、血中酸素モニターをソフトウェア的に無効にした状態で販売中です

↑今後の新モデルも血中酸素モニター機能がないかも?

 

この特許を持つ医療機器会社Masimoのジョー・キアニCEOは、アップルとの和解に前向きであり、友好的に問題を解決できるようにしたい趣旨を述べていました。これはおそらく、Masimoが特許をアップルにライセンス供与し、血中酸素機能を復活する方向と推測されます。

 

しかし、アップルのティム・クックCEOはニュース専門放送局CNBCの生放送にて、アップルは上訴(米国際貿易委員会が下した輸入・販売禁止命令を不服として、米連邦巡回控訴裁判所に控訴)に集中しており、Masimoからライセンス供与を受けるつもりはないと示唆しました。

 

クック氏は「我々は上訴に集中している」「血中酸素センサーがなくても、この時計(Apple Watch)を買う理由はたくさんある」と述べています。

 

今後のアップルの方針については、Masimoに歩み寄り、和解金を支払ってライセンス供与を受けたほうが合理的だと調査会社TrendForceは分析していました

 

なぜなら、もしも内部のハードウェアを変更するなら、規制当局の審査に時間がかかることに加えて、開発に数か月以上はかかると予想されるためです。次期Apple Watchも今年秋に発売する可能性が高く、大きな時間の余裕はないというわけです。

 

しかし、かつてアップルはクアルコムとの特許訴訟を何年も繰り広げ、最終的には45~47億ドルもの和解金を支払ったと見られています。2023年内のApple Watch総売上は200億ドルに満たない可能性もあり、Masimoに巨額の和解金を支払うのは厳しそうです。

 

今後のApple Watch新モデルには、血中酸素モニターのアプリが搭載されない可能性が高まった格好です。とはいえ、新型コロナ禍が一段落して、その病状を判断する用途での需要も下火となっており、機能がなくなったとしても売上げにはあまり影響がないのかもしれません。

 

Source:AppleInsider

今後、米国のApple Watchからは血中酸素アプリが消えたまま? クックCEOが「他にも買う理由はたくさんある」と発言

現在、米国ではApple Watch Series 9/Apple Watch Ultra 2は、特許侵害と認定されたため、血中酸素モニターをソフトウェア的に無効にした状態で販売中です

↑今後の新モデルも血中酸素モニター機能がないかも?

 

この特許を持つ医療機器会社Masimoのジョー・キアニCEOは、アップルとの和解に前向きであり、友好的に問題を解決できるようにしたい趣旨を述べていました。これはおそらく、Masimoが特許をアップルにライセンス供与し、血中酸素機能を復活する方向と推測されます。

 

しかし、アップルのティム・クックCEOはニュース専門放送局CNBCの生放送にて、アップルは上訴(米国際貿易委員会が下した輸入・販売禁止命令を不服として、米連邦巡回控訴裁判所に控訴)に集中しており、Masimoからライセンス供与を受けるつもりはないと示唆しました。

 

クック氏は「我々は上訴に集中している」「血中酸素センサーがなくても、この時計(Apple Watch)を買う理由はたくさんある」と述べています。

 

今後のアップルの方針については、Masimoに歩み寄り、和解金を支払ってライセンス供与を受けたほうが合理的だと調査会社TrendForceは分析していました

 

なぜなら、もしも内部のハードウェアを変更するなら、規制当局の審査に時間がかかることに加えて、開発に数か月以上はかかると予想されるためです。次期Apple Watchも今年秋に発売する可能性が高く、大きな時間の余裕はないというわけです。

 

しかし、かつてアップルはクアルコムとの特許訴訟を何年も繰り広げ、最終的には45~47億ドルもの和解金を支払ったと見られています。2023年内のApple Watch総売上は200億ドルに満たない可能性もあり、Masimoに巨額の和解金を支払うのは厳しそうです。

 

今後のApple Watch新モデルには、血中酸素モニターのアプリが搭載されない可能性が高まった格好です。とはいえ、新型コロナ禍が一段落して、その病状を判断する用途での需要も下火となっており、機能がなくなったとしても売上げにはあまり影響がないのかもしれません。

 

Source:AppleInsider

次期「Galaxy Z Fold6」のお手ごろ価格モデル、Sペンが使えない? 2024年後半に発売の可能性

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」につき、従来の通常モデルと同時に普及価格のモデルを発売すると噂されています。それを裏付ける手がかりが国際貿易の輸出入データベースから見つかり、コード名は「Q6A」かもしれないとの報告もありました

↑写真は「Galaxy Z Fold4」

 

これまで廉価モデルが通常モデルとどう違うのか不明でしたが、Sペン(スタイラス)が使えない可能性が浮上しました。

 

韓国の電子業界誌ET Newsは、サムスンがGalaxy Z Foldの低価格モデルを発売予定であり、「ペン入力なし」の方向で開発していると主張。その狙いは折りたたみスマホの価格負担を軽くすることで、需要を拡大する試みだと述べています。

 

Sペンを使うには特殊なデジタイザー(アナログ入力をデジタルに変換する装置)を必要とするため、それを削れば製造コストを下げられます。つまりソフトウェア的に使用を封じるのではなく、ハードウェア的にペン入力が使えなくなるというわけです。

 

さらにサムスンは「他の部品や性能も差別化」すると予想されるとも伝えています。他のコスト削減策としては、より性能の低いチップセットの採用、内蔵ストレージやRAMの削減、カメラのイメージセンサーも安いものを使う、といったところでしょう。

 

この廉価版Galaxy Z Fold6は、通常モデルとともに「今年後半」に発売予定とのこと。現行のGalaxy Z Fold5は国内価格が25万円程度ですが、廉価モデルが10万円台になればユーザー層が一気に広がるかもしれません。

 

Source:ET News
via:9to5Google