森雪之丞が語る詩の原点と、私淑する早川義夫との思い出

作詞家デビュー48年目を迎え、昭和・平成・令和と常に第一線を走り続け、約2700曲の歌詞を紡いできた森雪之丞さん。近年は演劇・ミュージカルの世界でも活躍するなど、旺盛に創作活動を続ける森さんに、心の師と仰ぐ早川義夫さんとの思い出や、今年1月に刊行したオールタイムベスト詩集『感情の配線』について、2022年上演のブロードウェイ・ミュージカル『ジャニス』で出会ったアイナ・ジ・エンドさんと長屋晴子(緑黄色社会)さんから受けた衝撃などを語ってもらった。

 

森 雪之丞●もり・ゆきのじょう…1954年1月14日生まれ。東京都出身。作詞家、詩人、劇作家。大学在学中からオリジナル曲のライブを始め、同時にプログレッシブ・ロックバンド「四人囃子」のゲスト・シンガーとしても活躍。1976年に作詞&作曲家としてデビュー。以来、ポップスやアニメソングで数々のヒット・チューンを生み出す。1990年代以降、布袋寅泰、hide、氷室京介など多くのロック・アーティストからの支持に応え、尖鋭的な歌詞の世界を築き上げる。これまでにリリースされた楽曲は2700曲を超え、2006年には作詞家30周年を記念したトリビュート・アルバム『Words of 雪之丞』が制作され、2016年には作詞家40周年記念CD BOX『森雪之丞原色大百科』(9枚組)が発売された。また詩人として、1994年より実験的なポエトリー・リーディング・ライヴ『眠れぬ森の雪之丞』を主催。2003年には詩とパフォーマンスを融合した『POEMIX』を岸谷五朗と、2011年には朗読会『扉のかたちをした闇』を江國香織と立ち上げるなど、独創的な行動と美学は多くの世代にファンを持つ。近年は舞台・ミュージカルの世界でも活躍。劇団☆新感線の『五右衛門ロック』シリーズの作詞を始め、『キンキーブーツ』『チャーリーとチョコレート工場』『ボディガード』などブロードウェイ・ミュージカルの訳詞も手掛ける他、オリジナル戯曲にも取り組み、ロック☆オペラ『サイケデリック・ペイン』(2012・2015)、『SONG WRITERS』(2013・12015)、『怪人と探偵』(2019)、『ロカビリー☆ジャック』(2019)、『ザ・パンデモニアム・ロックショー』(2021)の作・作詞・音楽プロデュースの公演を成功させている。公式プロフィール公式サイトX(旧Twitter)

 

【森 雪之丞さん撮り下ろし写真】

 

日本人の怨念や湿り気をはらんだ早川義夫さんのソウルフルな歌い方に惹かれた

──森さんは今年で作詞家デビューして48年目になります。公式サイトの年譜によると、高校生のときに「ビートルズ、ボブ・ディラン、ジャックスの早川義夫などに多大な影響を受け、オリジナル曲を作り始める」と記していますが、ジャックスとの出会いを教えていただけますか。

 

 中学生のときに、友達がジャックスのファンクラブのカードを持っていたんです。ファンクラブ名が「薔薇卍結社」だったんですけど(笑)、その言葉に惹かれて。ちょうどジャックスが「タクト」というインディーズ・レーベルからシングルが出るタイミングで、それを聴いてぶっ飛んだんです。その後、メジャーから出た1stアルバム『ジャックスの世界』(1968)も最高でした。

 

──中学生でジャックスにハマるって、当時としては早熟ですよね。早川さんのどういうところに惹かれたのでしょうか。

 

 一つはソウルフルな歌い方ですね。黒人のソウルではなくて、日本人の怨念や湿り気をはらんだソウルで、そこにヤラれました。それまで聴いていた日本の音楽はグループサウンズや歌謡ポップスでしたから、そこには絶対に出てこないような言葉を早川さんは歌うんです。「裏切りの季節」という曲だったら、“燃える体を寄せ合って くずれていったあの夜に”という歌詞を、身をよじりながらシャウトする。あとアルバムジャケットの裏に早川さんが「このレコードは、こういうものです」みたいなライナーノーツを自ら書かれていて。その文章がものすごく詩的で、そこからも多大な影響を受けました。

 

──ジャックスの活動期間は1965年から1969年と短命に終わります。

 

 2ndアルバム『ジャックスの奇蹟』(1969)は、レコーディング中に解散したために不遇な作品ではあったんですが、やっぱり好きでしたし、解散後に出した早川さんの1stソロアルバム『かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう』(1969)も愛聴していました。

 

──森さんはジャックスが解散した年に、通っていた都立大泉高校の同級生とロック・バンド「南無(なむ)」を結成するんですよね。

 

 そうです。実は、そのバンドがきっかけで早川さんとお会いする機会があったんです。

 

──それはすごい!

 

 南無で活動していたときに、同級生ですけど違う高校に通っていた岡井大二というドラマーと、森園勝敏というギタリストと知り合って。二人とは、後に「四人囃子」というプログレバンドを結成するんですが、その当時から彼らはうまかったんです。「フリー」や「グラファン(グランド・ファンク・レイルロード)」のコピーをやっていて、界隈に名が響き渡るほどのテクニックでした。南無はめちゃくちゃ下手くそだったんですけど、ジャックスの影響でオリジナルを日本語でやっていたので、僕らのライブを聴いて二人はビックリして、それで友達になったんです。高校2年生のときに南無は解散するんですけど、二人のプロデュースで5曲入りレコード『南無』を100枚自主制作して、森園はギターも弾いてくれました。そのレコードを早川さんに聴いてもらったんです。

 

師と仰いでいる人からのオファーで歌詞を書いた「天使の遺言」

──どのように早川さんと繋がったんですか?

 

 話は前後するんですが、立教大学に「OPUS」という、ちょっと学生運動がかった音楽集団があって、そこの主催者が当時、「渋谷ジァン・ジァン」という小劇場のオーディションを仕切っていたんですよね。それに、まだ高校生だったんだけどギターの弾き語りで合格して。そのときに主催者の方から「立教に遊びにおいでよ」って言われたんです。それでギターを担いで遊びに行ったら、「ムーンライダーズ」の前身である「はちみつぱい」の渡辺 勝さんや岡田 徹さんと知り合って。当時は立教が溜まり場になっていたので、斉藤哲夫さんやあがた森魚さんとも面識ができたんです。

 

──錚々たるメンバーですね!

 

 1970年に哲夫さんが「悩み多き者よ」でURCレコードからデビューするんですが、その曲のプロデュースが早川さんだったんです。当時、早川さんはURCでディレクターをやっていたので、哲夫さんに「どうしても紹介してほしい」と頼み込んで、自主制作した『南無』を持って、早川さんに会いにURCに行ったんです。もうドキドキでしたよ。

 

──ジャックスのヴィジュアルはダークで近寄りがたい雰囲気でしたが、当時の早川さんはどんな方だったんですか?

 

 とても優しい方でした。「とにかく聴いてください!」とレコードを渡して、後日、電話で早川さんとお話ししたんですが、そのときに「森くんは僕に何をしてほしいの?」って聞かれたんです。当時はプロになる気持ちもなかったので、「早川さんに聴いてもらいたいだけだったんです」と伝えたら、「ピエロみたいな格好をして踊るといいよ」というアドバイスをくれて。まだヴィジュアル系などが出るはるか前ですからね。怨念の人だと思っていた早川さんが、そういう非凡な発想をするから、すごい人だなと改めて思いました。

 

──共通の知り合いがいたとはいえ、憧れの人に直接レコードを渡すって、ものすごい行動力ですね。

 

 今は音楽スクールに行けば、精神は学べないけど、幾らでもテクニックは学べるじゃないですか。僕らの時代は何もなかったので、憧れのアーティストがいたら、まずは会ってみたいと思うし、会うためにはどうすればいいんだろうと考えて。自分が作ったレコードを渡せば、拙い内容でも少しは思いが伝わるかもしれないと思ったんですよね。そこに至るまでには、勝さんや哲夫さんがいて、早川さんに繋がっていくというのは、今お話しして思いましたけど“物語”ですよね。哲夫さんの家に押し掛けたこともあったし、意外と僕は図々しい奴だったのかもしれない(笑)。確か僕の大泉の実家に勝さんが遊びに来たこともあったし、先輩も優しい方ばかりでしたね。

 

──その後も早川さんとは親交が続いたんですか。

 

 早川さんは音楽の仕事を辞めて、本屋さんを始めたので、それっきりでした。ただ早川さんが90年代に入って音楽活動を再開して、1993年に江古田の「バディー」というライブハウスで復活ライブを行ったんですが、勝さんがピアノで参加するということで呼んでいただけたんです。そのときに早川さんとお話しさせていただいたら、僕の作品も聴いてくれていたみたいで。その後、「森くんの歌詞を歌ってみたいな」という連絡があったんです。

 

──早川さん自身からオファーがあったんですね。

 

 私淑して、師だと思っていたアーティストに頼まれたわけだから、ものすごいプレッシャーでした。もちろん喜びも大きかったんですが、喜びの中には苦痛も共存しているものなんですよね。それを形にしたのが、「天使の遺言」という作品です。もう1曲あったんですが、それはまだ作品化されていません。2006年に『Words of 雪之丞』という僕のトリビュート・アルバムが出たんですが、斉藤和義くんが「どうしても『天使の遺言』を歌いたい」とカバーしてくれて。ライブでも歌ってくれているので、斉藤くんで知ってくださった方も多いと思います。

 

アイナ・ジ・エンドのシャウトに魅せられた

──森さんは70歳の誕生日となる今年1月14日に自選詩集『感情の配線』を刊行しましたが、どういう経緯で作ろうと思ったのでしょうか。

 

 作詞家デビューして48年、そのうちの30年で歌詞だけではなく詩も書いて、5冊の詩集を出してきました。70歳になるにあたって、30年間で書いた詩を今の人たちにも届けたいなと思って、自選で一冊にまとめました。

 

──30年前と今で、ご自身で変化は感じますか?

 

 1994年に刊行した第一詩集の『天使』を読むと、もちろん拙いと思うことはあります。この30年間で表現の仕方も深まりましたしね。ただ今回まとめてみて、その時々で考えていることの違いはあれ、一貫して人間というものを書いてきたのかなと思いました。人間の儚さ、哀れさ、不条理といったものの中で、自分なりに光や幸せを探したいという願いを込めてきたと思います。

 

──さまざまな形式の詩が収められている中で、「夢と旅の図式」と題された連作の戯曲詩が5篇収録されていますが、どのような発想で生まれたのでしょうか。

 

 ここ20年、舞台の仕事もずいぶんやりましたので、詩に戯曲のような要素を入れたいなと思ったんです。女・男・天使・影・魔術師・旅人といった登場人物が出てきますが、詩なんだけどもシナリオに近い、詩なんだけども芝居に近いというようなニュアンスで、5つの詩を物語のように紡ぎました。書いた時期がバラバラなので、戯曲詩にして一つの物語になればいいなと手直しをしました。

 

──昔から物語を作りたい欲求はあったのでしょうか。

 

 音楽が好きでキャリアが始まっているので、物語というよりは、やはり詩なんでしょうけど、もちろん詩にも物語がある。ある物語を設定して、その1シーンだったり、一つの感情だったり、もしくは数年にわたる情景を、一篇の詩や歌詞にすることもあります。僕の場合は、長いものを書くよりも、それを削いで削いで、一つの詩にするというふうなことをやってきたんです。でも、2003年に鴻上尚史さん主宰の第三舞台の名作『天使は瞳を閉じて』をミュージカル化するにあたり、作詞と音楽プロデュースを担当したんです。それをきっかけにミュージカルが面白くなってきて、それ以降、劇作家の方と組んで、詩を提供するというのをやり始めました。2008年からは劇団☆新感線と定期的にお仕事するようになって、座付作家に中島かずきさんがいて、僕が詞を書いているんですけど、その経験を重ねているうちに、自分で物語も書いて、そこに詩を組み込んでいったほうがミュージカルとしては自然だなと感じたんです。それで2012年に上演したロック☆オペラ『サイケデリック・ペイン』から戯曲そのものを手掛けるようになり、この12年で5本のミュージカルを書きました。

 

──多岐に渡る活動をする中で、12年間で5本も書いたのは驚異的ですね。

 

 他の仕事と並行しながら書いているので、相当な時間をかけていますし、我ながら元気だったなと思います(笑)。今までのようなペースは無理ですけど、これからもミュージカルは書き続けたいですね。

 

──2022年にはブロードウェイ・ミュージカル『ジャニス』の訳詞も手掛けていますが、本作には主演のアイナ・ジ・エンドさんや緑黄色社会の長屋晴子さんなど、若いアーティストが出演しました。新しい世代のシンガーを間近で見て、どう感じましたか。

 

 もちろんアイナはジャニス・ジョプリンをリアルタイムでは知らないんだけど、ちゃんとジャニスのハートを持っていて、ハスキーな声でソウルフルに歌うし、シャウトもすごかった。日本で、ここまで素晴らしいシャウトができる人は少なかったと思うので、そういう人が当たり前のようにひょこっと出てくるのが面白かったです。緑黄色社会の長屋はエタ・ジェイムスを演じたのですが、J-POPで育ったらしいのに、ものすごくソウルフルに歌えるんですよね。おそらく親がソウルやファンクを聴いていて、それが娘に受け継がれているとしか思えない。そういう新しい時代になったんでしょうね。

 

詩を書くことは感情を配線しているようなところがある

──『感情の配線』は装丁から関わられたそうですね。

 

 今まで5冊の詩集も含めて、幾つも本を出してきたんですが、装丁から関わったのは今回が初めてでした。花布(はなぎれ)の色まで決めなきゃいけなくて大変だったんですが、本というものは、いろんなパーツがあってできているんだと改めて知れたのも面白かったです。僕はネットも大好きですけど、紙の本はいつでもどこでも手軽に読めるのが好きなんです。もちろんスマホやパソコンで読んでもらうのもうれしいですが、せっかくなら『感情の配線』を手に取って、本の手触りや匂いも感じてほしいですね。

 

──表紙の絵は、森さんの娘さんが描いたものだそうですね。

 

 娘が16歳のときに描いた絵なんです。何を作っているのかは分からないんだけど、何かを配線しているのが、『感情の配線』というタイトルにリンクしているなと。詩を書くことも、感情を配線しているようなところがありますからね。

 

──ネットがお好きということですが、いち早くパソコンなども取り入れたほうですか?

 

 早かったほうだと思います。そもそもワープロを使い始めたのも早かったですから。最初に買ったワープロなんてモニターに1行しか表示されなかったんですよ(笑)。でも手書きで清書をするよりはマシだなと。それまではペンで歌詞を清書していて、ホワイトで修正するのも味気ないからと、間違えたら一から書き直していたので、すごく時間がかかっていたんです。だから表示されるのは1行でも、簡単に修正できるのは大きかったです。その後、表示できる行数が増えて、どんどん進化していくので、効率も良くなっていきました。

 

──アーティストによっては、手書きのまま歌詞を印刷して世に出す方もいて、味わいがありましたよね。

 

 手書きで綺麗な字が書けてしまうと、ヴィジュアルに酔って良い詩かなと思うこともあるし、気持ちが入ったときの詩は強く記憶に残ってしまって、冷静に見られなくなる面もあるんです。だから最終的に印字をして、フォントで確認したほうが、書いたときの自分と少し距離を置けるので、手書きよりも僕に合っているんですよね。

 

 

<Informaition>

森雪之丞自選詩集『感情の配線』

好評発売中!

装画:森まりあ
価格:2,500円(税別)
発売元:株式会社開発社

<収録内容>
森雪之丞自身がこれまでに発売した詩集から厳選、図形詩、戯曲詩の初の書籍収録。

<目次>
詩I 14 篇
図形詩 10 篇
詩Ⅱ 13 篇
戯曲詩『夢と旅の図式』5 篇による連作詩
詩Ⅲ「生きる、あなたに泣いてほしくて」

自選詩集『感情の配線』特設ページ公開 https://www.mori-yukinojo.com/emotional_wiring/

 

Podcast番組「森雪之丞 Poetory Readingの世界『感情の配線』」

配信開始!

【出演】森雪之丞(著者)
【配信】2024年1月14日(日)正午から順次配信予定
(隔週月曜日 正午頃 各種Podcastサービスで配信 ※Spotify、Apple Podcast、AmazonMusic、YouTube Musicなど)
【番組ハッシュタグ】#感情の配線 #推詩

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕

ニッセンで発見。頑固な水アカに「ズバっと 鏡のウロコ取りクリーナー」

浴室は水を使うため汚れが付きやすい場所ですよね。特に浴室鏡は水垢やウロコが付きやすく、曇った状態のまま使用している方も多いのではないでしょうか。今回は、浴室の鏡の汚れが簡単に落とせる「ズバっと 鏡のウロコ取りクリーナー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●擦るだけで簡単キレイになる「ズバっと 鏡のウロコ取りクリーナー」(ニッセン)

しつこい水アカやウロコを撃退するために、今回ニッセンで購入したのが「ズバっと 鏡のウロコ取りクリーナー」(990円/税込)。見た目は丸っこくて雪だるまみたいな可愛いフォルムですが、この形が使いやすさのポイントとなっています。

 

サイズは約10(縦)×6.5cm(横)で、研磨パッド部の直径は5cmありました。研磨パッドは2層構造で、4ミクロンの微粒子研磨剤を使用。しつこい汚れに効果的に働きかけます。

 

小さい方のグリップ部分を握って使いますが、ちょうど良い大きさで握りやすく力が入れやすいように工夫されているところもGOOD。

 

さっそく浴室の鏡に使用してみました。まずは研磨パッドが上に来るように持ちます。グリップ部分を何度かキュっと押すと、グリップ部分に入っている洗剤が研磨パッドの中央の穴から出てくる仕組み。強く押しすぎると液が大量に出てくるので注意しましょう。

 

液がある程度出てきた所で、鏡の汚れが気になる部分に押し当てます。ここで円を描くように擦るのではなく、縦か横の一方方向へ擦るのがポイント。液の伸びも良く、グリップがあるので適度に力を入れた状態で擦ることができました。

 

ある程度擦ったのでシャワーで洗い流してみると、水垢はスッキリと落ちています。汚れが落ちたおかげか鏡の水弾きも良くなっていて嬉しくなりました。研磨剤入りだったので鏡に傷が付かないか心配でしたが、小傷も付くことなくピカピカです。

 

実際に購入した人達からは「しばらく放置していた水垢が簡単に落ちました」「洗剤付きなのが嬉しい。これなら毎日掃除する気になるね」「グリップがいい仕事してる」など好評の声が上がっています。

 

洗剤をシュッとかけることすらせずに鏡掃除をおこなえる「ズバっと 鏡のウロコ取りクリーナー」。放置気味の曇った鏡を、ズバッとピカピカにしてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

i☆Ris、山北早紀・芹澤 優・若井友希が冬に欠かせないものは「カイロ・ヒートテック・帰省」 – かわいさや歌割も注目の24枚目シングルインタビュー

声優とアイドルの活動を両立するハイブリッドユニット・i☆Risが、2024年1月24日に24枚目のシングル「White Lyrical Kingdom/キセキ-ノ-フィラメント」をリリース。「White Lyrical Kingdom」は佐藤純一(fhána)×畑亜貴、「キセキ-ノ-フィラメント」はElements Gardenが楽曲制作を担当するなど、アニソン界で人気の豪華制作陣とのコラボが話題となっている。今回はメンバーの山北早紀さん、芹澤優さん、若井友希さんにインタビュー。本シングルのことに加えて、それぞれの冬に欠かせないものをお聞きしました。

(左から)山北早紀、若井友希、芹澤優

 

◆最初に、11月にパシフィコ横浜で開催された11周年ライブ「i☆Ris 11th Anniversary Live ~Heart Jack~」を振り返っての感想を教えてください。

山北:周年ライブでは久しぶりに声出し解禁になったということもあって、ファンのみなさんの声が聞けたのがうれしかったですね。今回は「Heart Jack」というライブタイトルにちなんで、ファンの方々のハートをジャックしにいくという演出が多くて。客席に降りてのパフォーマンスも3年以上ぶりくらいにしたのですが、間近で楽しんでいるお客さんの顔を見ることができて、私もテンションが上がりました!

 

若井:ライブをする度に「今回はどういう内容にする?」って私たちで相談しながら決めるのですが、「Heart Jack」というテーマが思ったよりも難しくて。ハートを奪うという怪盗っぽさに寄せるのか、それともアイドルらしさに寄せるのか。それによってライブのセトリも大きく変わるので、ギリギリまで悩みました。結果的にはいいライブになったと思っているので、よかったなという気持ちが大きいです。手品……じゃ結局なかったですが、そういう演出もできて、面白いライブでしたね。

 

芹澤:11周年ライブと並行してi☆Risちゃんは福岡に行ったり、ニューヨークに行ったりと、色々な活動をやっていて。私個人もソロツアーをやっている最中だったということもあり、準備に充分な時間が作れず、11周年ライブを迎えるのが正直、不安な気持ちもありました。リハーサルのときにもメンバーと「ちょっと不安だね……」と言っていたんです。ただ、いざ本番が始まると大きなミスもなく、楽しくライブをやれて。やっぱり11年やってきた底力がi☆Risちゃんにはあるんだなと思いました。時間や状況的な制約もありましたが、いいものを本番では届けられたんじゃないかな。

 

◆デビュー当時だったら、もっとてんやわんやしていたかも。

若井:デビュー当時だったらできていなかったかもしれないです。

 

山北:だね。

 

芹澤:かなりヤバかったと思う。

 

若井:泣きながらステージに立っていたかもしれません。

 

◆11周年ライブでも披露された「White Lyrical Kingdom」。どんな楽曲に仕上がっているのか教えてください。

若井:特に歌詞がかわいい曲だと思っています。女の子のキラキラとかときめきとか、そういうキュンとするところがいっぱい歌詞に詰まっていて。大人っぽくもあるし、子供っぽいかわいさもあって、私はすごく好きです。こうした世界観は畑さんのなかにある人柄から出ているものであると佐藤さんと対談したときに知って、よりキュンとしました。

 

芹澤:作曲してくださった佐藤さんが、尊さやかわいさがi☆Risに合うと思ってくれたことが、純粋にうれしかったです。佐藤さんからはi☆Risがピュアに見えているのかもと思うと、キュンとしました!

 

山北:最初に聞いたとき、「清楚な曲キター!」って思いました。最近はカッコよかったり、独特な世界観があったりという曲が多かったなかで、こういう楽曲は久しぶりだなって。昔からi☆Risを推してくれていた古参のファンの方々が、当時の私たちを思い出してくれるかも、とも思いました。そういうフレッシュさもありつつ、歌詞は10年以上やっているi☆Risちゃんだからこそのものになっていて。昔と今のi☆Risのいいとこ取りができる曲に仕上がった気がします。

 

◆レコーディングでは、かわいらしさなどは意識していましたか?

若井:個人的にはあまりかわいいは得意分野じゃなくて……。でも、力強くは歌わないようにしていました。かわいく歌うというよりかは、自分らしさを出して、等身大で歌うことを意識しましたね。

 

芹澤:私は自分の等身大よりもかわいらしい、若いイメージで歌ったかも。私の担当しているパートが「大好き」とか「笑い過ぎてごめん」とか茶目っ気のあるフレーズが多かったので、そういうところは恥ずかしがらずに、かわいらしさをイメージして歌いました。

 

山北:最近は大人っぽい曲が多かったので、その感じで歌ったら「もうちょっと明るく歌ってください」というディレクションがありまして。最初こそイメージを作るのにちょっとだけ苦労しましたが、やっていくうちにノリノリになりましたね。

◆「キセキ-ノ-フィラメント」はライブ映えしそうなロックナンバーです。それぞれの推しポイントを教えてください。

若井:若井的には「Wow wo wow」がきたかと。というのも、私は「My Bright…」というソロ曲を持っているのですが、それもファンの方々が「Wow wo wow」をめっちゃ言ってくれる曲なんですよ。だから、ついにライバル曲がきたかと思いまして(笑)。でも、「Wow wo wow」はやっぱり盛り上がるので、早くライブでみなさんの声を聞きたいですね。基本的に歌詞の【】の部分はファンのみなさんにかけ声を任せたいと思っています。i☆Risの曲というよりかは、i☆Risとファンが一緒に歌うことで完成する曲なんじゃないかな。みんな、頼みます(笑)!

 

芹澤:最近はあえてアニメや声優アイドルの王道から外す曲がi☆Risは多かったのですが、この曲は王道のカッコいい曲で、ファンの方々も最高潮に盛り上がれると感じています。アニメを彩る数々のアニソンを制作されているElements Gardenさんは、ファンの欲しい曲が分かっているんだろうなぁと思いました。「Wow wo wow」や「Yeah!」の部分は、ぜひファンのみなさんに声を出してもらいたいですね。ライブでメンバーとぶつかり合いましょう!

 

山北:マニアックな推しポイントで言えば歌割。実は全員で歌っているところがあまりないんです。メンバーふたりのセッションみたいな感じで掛け合うところが多くなっているんですよ。スタッフさんは、組み合わせも意識したとおっしゃられていました。例えば、「ここは山芹(山北・芹澤)だな」「ここは、ひみゆちゃん(メンバーの茜屋日海夏・久保田未夢)でしょ」と、カップリングも考えた歌割になっているそうです。ぜひ、聞き分けてみてください!

 

◆ちなみに「White Lyrical Kingdom」にちなみ、みなさんが冬に欠かせないものはありますか?

若井:私は「帰省」かも。i☆Risの活動を始めてからも、帰らなかった年末年始はなくて。年越しは岐阜で過ごすんです。親戚一同が集まって、年始に庭でバーベキューをするんですよ。お父さんやいとこの男性陣が具材を焼いて、リビングで女性たちがおかずを用意していて、私は子供たちと遊ぶ(笑)。その平和な感じがないと年を越した気になれなくて。だから「帰省」が冬には欠かせないことですね。

 

芹澤:「ヒートテック」ですね!私は寒がりなので、冬場は本当に「ヒートテック」にお世話になっていて。最近はユニクロさんが極暖や超極暖など多種多様な商品を用意してくださっているので、助かります。お気に入りは肌色のやつ。透け感のある衣装を着ているときに、実は「ヒートテック」も身に着けている場合がありまして(笑)。「芹澤優ちゃんが肌見せている!」と思っても、実は「ヒートテック」も着ている可能性があるので、よく見てみてください(笑) 。

 

山北:物理的なあたたかさで言えば、私は「カイロ」が欠かせないです。毎日2個は「貼るカイロ」を貼るので、もう薬局を見て回って箱買いしています(笑)。昔はミニスカートを履いて北海道で過ごしていたのになぁ……。もう今はカイロなしでは冬は生きられないというくらい、重宝しています。最近は電気カイロも活用するようになりました。充電して何度も使えるし、電源をOFFにすることもできるので、熱くなり過ぎないんです。ぜひ使ってみてください!

 

PROFILE

i☆Ris

●あいりす…活動12年目を迎える声優・アイドルのハイブリッドユニット。今年初夏にはi☆Ris自身をアニメ化する作品、劇場版アニメ『i☆Ris the Movie – Full Energy!! -』の公開が控えている。

 

山北早紀

●やまきた・さき…2月28日生まれ。北海道出身。A型。i☆Risでの活動のほか、個性的な作詞センスを持ち、近年では作詞活動も精力的に行っている。

 

芹澤優

●せりざわ・ゆう…12月3日生まれ。東京都出身。B型。声優で多くの作品に出演するほか、ソロデビューでは6年目に突入している。

 

若井友希

●わかい・ゆうき…10月30日生まれ。岐阜県出身。A型。声優のほか、「友希」名義でシンガーソングライターとしても活動する。

 

●photo&text/M.TOKU

 

リリース情報

“i☆Ris 10th→NEXT キミと一緒に「Full Energy!!」”全力コラボ第三弾・四弾楽曲

「White Lyrical Kingdom/キセキ-ノ-フィラメント」

2024年1月24日発売

 

CD+Blu-ray:2,970円(税込)

CD+DVD:2,750円(税込)

CD only:1,870円(税込)

 

<CD収録内容>

M-01.White Lyrical Kingdom

M-02.キセキ-ノ-フィラメント

M-03.White Lyrical Kingdom -Instrumental

M-04.キセキ-ノ-フィラメント -Instrumental

M-05.White Lyrical Kingdom -Off Main Vocal

M-06.キセキ-ノ-フィラメント -Off Main Vocal-

 

<Blu-ray&DVD収録内容>

・White Lyrical Kingdom -Music Video-

様々な年代のアイテムをコラージュ! チャンピオン、N.ハリウッドとのカプセルコレクション「NEW WEAVE」第5弾

ヘインズブランズ ジャパンは、オーセンティックアメリカンアスレチックウェアブランドのChampion(チャンピオン)において、N.HOOLYWOOD(N.ハリウッド)とのコラボレーションによるカプセルコレクションを2月9日に4型、4月26日に3型の計7型をチャンピオン 公式オンラインストア及び一部直営店舗で数量限定販売をします。

 

NEW WEAVE第5弾では全7型を展開

「NEW WEAVE(ニューウィーブ)」と名付けられたカプセルコレクションは、古着屋からキャリアをスタートし、Championの希少なビンテージスウェットシャツを所有するN.HOOLYWOODデザイナー尾花大輔氏によって、Championのプロダクトをベースに新たな解釈で実験的に再構築しデザインしたコレクションです。

 

立体裁断によって再構築されたコレクションNEW WEAVE第5弾では、︎様々な年代のChampionのプロダクトのディテールをコラージュしたアイテムを展開します。 1950年代のREVERSE WEAVE(リバースウィーブ)※をベースに、他年代のディテールやカラーを取り入れた「スナップフーデットスウェットシャツ」、「フーデットスウェットシャツ」、「クルーネックスウェットシャツ」、「スウェットパンツ」や1970年代のChampionのプロダクトをベースに天竺素材を使用し、アスレチックウエアにフォーカスした「フットボールTシャツ」、「クルーネックTシャツ」、「ハーフパンツ」など全7型を展開。

 

【その1】REVERSE WEAVE SNAP HOODED SWEATSHIRT

↑3万7400円(税込)。カラー:ブラック、プティ、オートミール/2月9日発売

 

Champion を代表する製法のREVERSE WEAVEを再構築し、着込むほどに独特の風合いや味わいが出る11.5oz(11.5オンス)の裏起毛素材を身体に沿った立体裁断で組み上げ、前身頃からスリーブの上部、後身頃にかけて一枚の生地で製作したスナップフーデッドスウェットシャツ。

 

ゆったりとしたワイドシルエットと、内側に入り込むような丸みを持たせたフォルムのスリーブが特徴。1950年代に生産された“後付けパーカー”のフードディテールをアップデートし、1990年代のスナップカーディガンのデザインを掛け合わせて再構築。フードは1980年~1990年代当時に人気を博した通称“コーンヘッド”と呼ばれる先の尖ったフード形状を採用。両脇には「EXPANSION GUSSET(エクスパンションガゼット)」、カンガルーポケットの代わりにシームポケット付き。プティは今シーズンのコラボレーションのために製作したオリジナルカラー。

 

【その2】REVERSE WEAVE HOODED SWEATSHIRT

↑3万5200円(税込)。カラー:ブラック、オートミール×ブラック、プティ、オートミール/2月9日発売

 

1990年代のマルチカラーのREVERSE WEAVEから着想したセンターシーム仕様。ゆったりとしたワイドシルエットと、内側に入り込むような丸みを持たせたフォルムのスリーブで、フードは通称“コーンヘッド”を採用し、 1950年代にChampionで生産された“後付けパーカー”同様にネックの外側に装着。両脇にはEXPANSION GUSSET、カンガルーポケットの代わりにシームポケット付き。プティは今シーズンのコラボレーションのために製作したオリジナルカラー。

 

【その3】REVERSE WEAVE CREWNECK SWEATSHIRT

↑3万1900円(税込)。カラー:ブラック、オートミール×ブラック、プティ、オートミール/2月9日発売

 

ゆったりとしたワイドシルエットと、内側に入り込むような丸みを持たせたフォルムのスリーブが特徴。フロントには1950年代のスウェットシャツに多くみられたV字ガゼットを採用。両脇にはEXPANSION GUSSET、シームポケット付き。プティは今シーズンのコラボレーションのために製作したオリジナルカラー。

 

【その4】REVERSE WEAVE SWEATPANTS

↑2万9700円(税込)。カラー:ブラック、プティ、オートミール/2月9日発売

 

ワイドテーパードシルエットで股下は1950年代のディテールを採用し、動きやすく可動域を広がる3枚接ぎのガゼッドリブ仕様です。ウエストは1950年代当時よりもリブを細く設定し、現代的にアレンジし、リブ、ガゼットとボディの絶妙なグラデーションが美しいデザインに。裾ゴム入りで、シルエットの細かな調整が可能。右腿のサイドシームにN.HOOLYWOODのピスネームを挟み込み、左ウエストにはCロゴワッペンを配置しています。プティは今シーズンのコラボレーションのために製作したオリジナルカラー。

 

【その5】HALF SLEEVE T-SHRT

↑1万7600円(税込)。カラー:オックスフォードグレー、ベージュ、ブラック/4月26日発売

 

ヴィンテージファンの間では通称“バータグ”と呼ばれるタグが付いた1970年代のChampionのプロダクトから、天竺素材を用いたアスレチックウェアにフォーカスしたデザイン。肌触りの良いコットン100%の天竺素材を身体に沿った立体裁断で組み上げ、1970年代のフットボールシャツをベースに、前身頃からスリーブの上部、後身頃にかけて一枚の生地で製作したハーフスリーブTシャツです。

 

内側に入り込むように丸みのあるフォルムの七分袖のゆったりとしたワイドシルエットで、袖リブ仕様。裾の折り返しを太めに設定することで上品な印象の仕上がり。ベージュは今シーズンのコラボレーションのために製作したオリジナルカラー。

 

【その6】SHORT SLEEVE T-SHRT

↑1万6500円(税込)。カラー:オックスフォードグレー、ベージュ、ブラック/4月26日発売

 

肌触りの良いコットン100%の天竺素材を身体に沿った立体裁断で組み上げ1970年代のトリムTシャツをベースに、前身頃からスリーブの上部、後身頃にかけて一枚の生地で製作したショートスリーブTシャツです。ゆったりとしたワイドシルエットで、袖と裾の折り返しを太めに設定することで上品な印象の仕上がり。ベージュは今シーズンのコラボレーションのために製作したオリジナルカラー。

 

【その7】SHORTS

↑1万3200円(税込)。カラー:オックスフォードグレー、ベージュ、ブラック/4月26日発売

 

肌触りの良いコットン100%の天竺素材を身体に沿った立体裁断で組み上げたスウェットパンツです。膝上丈のジャストサイズで、センターにまでねじれたサイドシームと裾の折り返しを太めに設定することで上品な印象の仕上がり。シームポケット付きで右腿のサイドシームにN.HOOLYWOODのピスネームを挟み込み、左ウエストにはCロゴワッペンを配置しています。ベージュは今シーズンのコラボレーションのために製作したオリジナルカラー。

 

※:ニューヨーク州ロチェスターでアスレチックウェアとして誕⽣以来、時を超えて愛され続けている不朽の定番、“REVERSE WEAVE”。1934年当時、全米の大学へアスレチックウェアを紹介していたセールスマン“サムフリードランド”が「スウェットシャツは洗うと縮む」というクレームがきっかけで”REVERSE WEAVEは誕生。

 

Championを代表する製法のREVERSE WEAVEの最大の特徴は、本来、縦に使われる編み生地を、横方向に使用することで縦縮みを防ぎ、両脇部分に縦のガゼットを配したEXPANSION GUSSETを採用し、横方向(身幅)の縮みに対応、着心地を損なわず、動きやすさを実現しています。1938年と1954年の2回の特許製法を取得して以来、アメリカが誇る屈指のミリタリーやアスリートなどから絶大な信頼を獲得し、その評判は全米の学生たちの間で一気に広まり、やがてキャンパスカジュアルの定番へと進化し、多くのファンを魅了する今日へと繋がっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Onの新作「Cloudtilt」はルックス良し!履き心地も良し!な快適なシューズ

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は、快適なクッション性、快適な履き心地をサポートするCloudTec Phaseを採用した初のスニーカーラインである新作モデル「Cloudtilt(クラウドティルト)」を、Onオフィシャルオンラインショップ、On Tokyoおよび全国の取扱店にて発売中。

 

履き心地とスタイリングの共存!

Cloudtilitは、LOEWEとのコラボレーションモデル「Cloudtilt LOEWE」として2023年10月より先行発売され、ファッションアイテムとして注目を集めました。定番モデルとして発売する本作も、極上のクッショニングで長時間のウォーキングなどにも快適な、軽量シューズとして機能はそのままに、履き心地とスタイリングを両立。

↑「Cloudtilt」1万9850円(税込)

 

本作に搭載しているCloudTec Phaseは、Onのパフォーマンスランニングモデルにも採用している、高度なコンピューター解析によって編み出されたソール構造で、スムーズな重心移動を実現。

↑よりクッション性を高め、滑らかで軽やかな足取りをサポートできるよう、足全体にかかる歩行ストレスを緻密に分析し、ウォーキングに適した快適なデザインに仕上げています

 

また、アッパーとシュータンを一体化させたソックス構造と、靴ひもを結ぶ必要のないスピードレースを採用しているので、着脱がスムーズに。サステナビリティの観点においては、100%再生ポリエステル製のメッシュアッパーで、原液着色法により水使用量を従来比で95%削減しています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

知っていましたか? “動く写真”ことLive Photosがロック画面に設定できるようになったんです!【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Live Photosで動くロック画面を作ってみよう」です。

 

 

iOS 17では、ロック画面に動く写真を設定できるようになりました。シャッターを切った前後の1.5秒ずつの映像を記録する「Live Photos」を設定することで、iPhoneの起動時にLive Photosが再生されます。さっそく手順を解説しましょう。

 

まず、Live Photosを撮影します。「カメラ」アプリを開き、画面右上からLive Photosのボタンが表示されていることを確認しましょう。もしこのアイコンに斜めの線が引かれていたら、ボタンをタップすればLive Photosの撮影モードに切り替わります。あとは通常どおりシャッターボタンをタップし撮影すればOKです。Live Photosを撮影できたら、次はロック画面を設定しましょう。

 

「設定」アプリを開き、[壁紙]をタップ。[+新しい壁紙を追加]を選んだら[Live Photos]と進みます。すると、ロック画面にしやすそうなLive PhotosをiPhoneが提案してくれます。もし、提案の中に設定したいLive Photosがない場合は、[アルバム]→[Live Photos]と進み、好きなものを選びましょう。

 

ロック画面の設定画面に切り替わったら、左下のアイコンを確認します。もしこのアイコンに斜めの線が引かれていたら、まずはアイコンをタップしてみましょう。すると、このように「モーションエフェクトは使用できません」と表示されることがあります。この場合は、iPhoneのロック画面を解除してもLive Photosが静止画として表示されてしまうので、別のLive Photosを選びましょう。

 

あるいは、このように「この写真でモーションエフェクトを使用してみましょう」と表示されることがあります。この場合は、アイコンをもう一度タップすれば動いた状態でロック画面に設定できます。

 

必要に応じて日付や時刻、ウィジェットのカスタマイズを行い、[追加]をタップ。すると[壁紙を両方に設定]と[ホーム画面をカスタマイズ]の選択画面が表示されます。今回は、ホーム画面とロック画面に同じ壁紙を設定したいので前者を選択しました。

 

壁紙のカスタマイズ画面に移ったら、右側のホーム画面の[カスタマイズ]ボタンをタップ。デフォルトではアプリが見やすくなるように壁紙にぼかしがかかっています。もしぼかしが不要であれば、右下の[ぼかし]をタップしましょう。最後に[完了]を押せばこれで設定は終了です。

 

ちなみに、ホーム画面に設定したLive Photosには動きはつかず、静止画として表示されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

オメガ&スウォッチのコラボによる「ムーンスウォッチ」の特別な11本セットがサザビーズオークションにチャリティ出品! 2/11まで銀座で限定展示

OMEGA X Swatchという史上初のコラボレーション、満月の日に18Kムーンシャイン™ ゴールドでクロノグラフ秒針をコーティングしたスペシャルバージョンを発売するなど、「ムーンスウォッチ」は様々なサプライズで注目を集め続けている。そして今回、チャリティ向けの「ムーンスウォッチ ムーンシャイン ゴールド スーツケース」が発表され、世界三大オークションハウスのひとつであるサザビーズに出品されることとなった。

「ムーンスウォッチ」による新たな価値の創造は2024年も続く

 

2022年3月のリリース以降、話題に事欠かない「ムーンスウォッチ」。オメガのブランドバリュー、傑作時計スピードマスター由来のデザイン、宇宙や惑星からのインスピレーション、スウォッチのカジュアルさなどが理由となり、世界中でヒットしている。その人気ぶりは発売から丸2年が経とうとしている現在でも、カラーによっては生産が追いつかずに購入しにくいことが証明している。

そんな「ムーンスウォッチ」から発表された「ムーンスウォッチ ムーンシャイン ゴールド スーツケース」は、オメガが支援するオービス インターナショナルへの寄付の一貫として企画されたユニークなコレクションだ。11本の「ミッション トゥ ムーン シャイン ゴールド(Mission to Moonshine Gold)」がスーツケースに収められたもので、ワンセットでの提供のほか、ディスプレイ専用の非売スーツケースも含まれている点も初の試み。2024年2月12日〜24日までの期間、サザビーズにオークション出品されるとのことで、時計コレクターが熱視線を送っている。


↑本オークションでの収益は、 2011年からオメガがパートナーシップを結ぶ「オービス インターナショナル」(主に発展途上国における失明の防止を目的とした国際的な非営利団体)に全額寄付される

 

なお、オークションのクローズに先駆けて「ムーンスウォッチ ムーンシャイン ゴールド スーツケース」は11都市(チューリッヒ、東京、バンコク、シンガポール、香港、北京、ニューヨーク、ロンドン、ミラノ、パリ、シドニー)にあるオメガ ブティックにて、2024年2月11日まで特別展示されている。“東京”の場合、オメガ ブティック銀座本店(ニコラス・G・ハイエック センター 2F)でのディスプレイだ。


↑「ムーンスウォッチ ムーンシャイン ゴールド スーツケース」は、ガラス張りのディスプレイ内に収納。11本の「ミッション トゥ ムーン シャイン ゴールド(Mission to Moonshine Gold)」には、環境に配慮したバイオセラミック素材のケースのサイドに、各都市の主要空港を表す3レターコード(3文字のアルファベットで示すコード)を刻印。東京モデルは羽田の「HND」

 

「ムーンスウォッチ ムーンシャイン ゴールド スーツケース」の落札価格も気になるところだが、オメガファンや時計好きならばこの機会にオメガ ブティック銀座本店を訪れてみるのもよいだろう。2024年も引き続き、「ムーンスウォッチ」の世界的ブームは続きそうである。

 

問い合わせ先:オメガお客様センター TEL. 0570-000087 https://www.omegawatches.jp/ja/

Text/山口祐也(WATCHNAVI) Photo/大泉綾平

引退馬と猫が過ごす日々にほのぼのしちゃう! SNSでも話題のフォトブック『ボス猫メトとメイショウドトウ』

昨年末、GⅠレース6連勝を誇り最強馬とも言われたイクイノックスの引退に驚かれた競馬ファンも多いでしょう。毎年たくさんのドラマを見せてくれる競馬も必ず「引退」します。そんな引退した馬がどうなるかご存知でしょうか?

 

ボス猫メトとメイショウドトウ』(佐々木祥恵・著/辰巳出版・刊)は、引退馬が穏やかに余生を過ごせる北海道の牧場ノーザンレイクでの日々が記録されたフォトブック。この牧場のスタッフ、そして競馬ライターとしても活躍されている佐々木祥恵さんの文章が沁みます……。今回は、かわいい写真にほっこりしながら引退馬についてもじっくり考えたくなる『ボス猫メトとメイショウドトウ』をご紹介します。

 

牧場を開場した3日目に現れた、ボス猫のメト

『ボス猫メトとメイショウドトウ』の表紙から馬と猫の仲の良さが伝わってくるのですが、なんとこのメトさん、突然この牧場に現れたネコだったそう。

 

突然現れたその猫は、堂々と厩舎の廊下を闊歩して、私の目を真っ直ぐ見据えて大きな声で鳴いた。まるで仲間に入れてくれと訴えているようだった。去勢されていたので、以前は飼い猫だったのかも知れない。

(『ボス猫メトとメイショウドトウ』より引用)

 

運命的な出会いから、メトという名前がつき、馬や人間と仲良く過ごすようになったのだとか。メトはSNSでも大人気で、昨年には猫雑誌「猫びより」にも掲載されるほど! 『ボス猫メトとメイショウドトウ』の中でも、堂々とした態度が本当にかわいく、放牧地の中をお散歩したり、馬の背中に乗ったり、夜の厩舎を巡回したり、馬に猫吸いされたり(笑)、微笑ましい姿がたくさん掲載されています。

 

写真を見ていると引退馬に会いたいな〜なんて思ってくるのですが、馬はとっても臆病な性質のため、しっかりとルールを守って見学することが大切です。「競走馬のふるさと案内所」というウェブサイトにも詳しく詳細が書かれてあるので、よ〜く確認した上でお邪魔するようにしましょうね!

 

引退馬が穏やかに暮らす牧場、そして馬を看取るお仕事

たくさんの写真が掲載されている『ボス猫メトとメイショウドトウ』ですが、写真とともに佐々木さんの文章が綴られています。その中で、とっても驚いた文章がありました。

 

引退後、メイショウドトウやタッチノネガイ、アシゲチャンのように余生を送れる馬もいるが、多くは食肉用として屠畜に回る。乗馬として働けなった馬もほぼ同様の道を辿る。

(『ボス猫メトとメイショウドトウ』より引用)

 

牧場で穏やかな日々を過ごしたり、種牡馬として後世に遺伝子を残したりできる馬はほんの一部。その多くが肥育場に送られ馬肉になるのです。「え、お肉になるの!?」と私の中でいろんな感情が巡ってしまいました。

 

まだ整理ができていないくらいなのですが、まずはこの事実を知ることができてよかったと思います。良い・悪いということではなく、余生を過ごせる馬を一頭でも増やしたい、引退馬たちのことも知ってほしい、と自分なりに考える時間ができたからです。

 

ノーザンレイクにいる馬たちは、さまざまな事情からこの牧場にたどり着いています。ただし共通しているのは、この牧場で看取ってもらえるということ。レースで力を振り絞り、5〜6歳という若さで引退、種牝馬や繁殖牝馬として頑張った後、25〜30年ほどでその生涯を終える馬。同じ命あるものとして、生涯をともに過ごせる場が増えてほしい、支援していきたいと強く感じました。

 

フォトブックの売上の一部は、引退馬たちに使われる!

現実を知り、なんとかしたいと思っても、今日、明日で引退馬の環境が劇的に変えることはなかなかできません。飼育する場所や経費、人だって必要です。これまでクラウドファンディングやSNSでの呼びかけによって、少しずつ引退馬への支援が広がってきています。

 

『ボス猫メトとメイショウドトウ』を通じて、引退馬たちの余生を過ごせる場所を増やしてあげたい! と思ったら、さまざまな方法で支援することが可能です。『ボス猫メトとメイショウドトウ』の売上の一部も、ノーザンレイクで暮らす馬たちのために使われるとのこと。

 

写真を見るだけでも癒されちゃいますが、『ボス猫メトとメイショウドトウ』を読み終わった後、心に残る思いは本当に大切にしてほしいなと感じます。私もできることから……と、微力ですが認定NPO法人 引退馬協会に寄付してみました。いつの日か馬と人間が穏やかに暮らせる、そんな世界になったらいいな〜と思わせてくれる1冊です。

 

【書籍紹介】

ボス猫メトとメイショウドトウ

著者:佐々木祥恵
発行:辰巳出版

大人気のG1ホース・メイショウドトウをはじめ、5頭の競争引退馬たちが暮らす北海道新冠町の引退馬牧場・ノーザンレイク。牧場の窮地を救ったのはなんと1匹の猫! 突如現れた茶白のオス猫・メトは、牧場内での暮らしを謳歌し、馬たちとの交流を楽しみ、馬の背や人の肩に乗るのが大好きな自由猫。その愛らしさで多くの人を虜にし、ノーザンレイクをたくさんの人に愛される牧場へと導いています。メトと馬たちの交流を感じられる撮りおろし写真の数々から、ノーザンレイクで日々馬たちを世話する著者が綴る猫、馬たちのエピソード、メトの日常から引退馬についてまでを知ることができる充実の内容です。今は亡きプリサイスエンド、タイキシャトルも登場。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

もはや「ないものはない」 さらに便利&快適となったスズキ「スペーシア」

今回は日本が生んだ軽の合理性が堪能できるスズキ「スペーシア」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2024年2.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

さらに便利&快適になってライバルを迫撃!

スズキ スペーシア

SPEC【ハイブリッドX(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1785mm●車両重量:880㎏●パワーユニット:657cc直列3気筒DOHC●最高出力:49PS/6500rpm●最大トルク:5.9kg-m/5000rpm●WLTCモード燃費:23.9km/l

 

後席に新採用された“飛び道具”は効果も十分

2021年には累計販売が100万台を突破、現在は130万台を超えているというスペーシアが3代目へとスイッチ。この新型では持ち前の使い勝手を一層高めるとともに、運転支援機能はもはや「ないものはない」レベルに。走りについてもクラストップの低燃費を実現するなど、全方位的に隙のない進化を遂げている。

 

その外観はベース車、カスタムともに全体の質感が向上している。頑丈な大容量コンテナがモチーフという造形はシンプルでいながら、適度な“塊感”も演出。特にカスタムはフロント回りがスッキリとした相乗効果で、サイズ以上の上質感すら漂わせるようになった。

 

シンプル、という表現は例によって多機能な室内にも当てはまるが、新型では後席に要注目の新装備も採用。座面前方の「マルチユースフラップ」はオットマン、レッグサポート、荷物ストッパーという3つの機能があり、このなかではレッグサポートが走行中の疲労軽減に大きく貢献していることが今回の試乗でも確認できた。

 

その走りは自然吸気、ターボともに満足できる仕上がり。足回りは自然吸気でも頼もしさを感じさせる仕立てとなるだけに、動力性能に余裕があるターボなら、ファーストカーとしてのニーズにも高いレベルで応えられるはずだ。

 

クラストップの低燃費を実現

マイルドハイブリッドとなるエンジンは、先代比でターボ(写真上)が2.1㎞/ℓ、自然吸気(同下)は2.9㎞/ℓWLTCモード燃費が向上。

 

外観は「ツール感」を演出する造形に

先代はスーツケースだったが、新型の外観は大容量コンテナがモチーフ。ボディカラーは新色を含む8色に、ルーフがソフトベージュ(写真)となる4色を加えた合計12色。

 

カスタムは上質感と存在感を重視

先代比では、特にフロント回りがスッキリした印象のあるカスタムの外観はベース車以上に質感が向上した印象。こちらのボディカラーは単色7色、2トーン4色の合計11色。

 

後席の快適性と使い勝手が格段に向上

シート回りのトピックは、後席のマルチユースフラップ。オットマンモード(写真:中)ではリラックスした姿勢が取れるほか、荷物ストッパーモード(写真:下)では買い物かごのずり落ち防止などに重宝する。

 

先代比では荷室高が拡大

荷室は後席格納時の床面が先代以上にフラット化。加えて40㎜の低床化を実現したことで、使い勝手を着実に進化させている。

 

シンプルにして多機能な仕立て

コンパクトな液晶メーターを採用するインパネ回りは、収納関連の装備が充実。助手席前には大きなオープントレイのほか、適度なサイズのインパネボックスも備わる。

反則技的な手法でEVの新たな楽しみ方を提案する“電動サソリ“「アバルト500e」レビュー

今回は反則技的な手法でEVの新たな楽しみ方を提案する「アバルト500e」を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2024年2.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

時代を象徴する“電動サソリ”その毒気は?

アバルト 500e

SPEC【ハッチバック】●全長×全幅×全高:3675×1685×1520㎜●車両重量:1360㎏●パワーユニット:電気モーター●バッテリー総電力量:42kWh●最高出力:155PS/5000rpm●最大トルク:24.0㎏-m/2000rpm●一充電最大航続距離(WLTCモード):303㎞

 

サウンドジェネレーターは新たなEVの楽しみ方に貢献?

アバルトといえば、クルマ好きにはサソリのエンブレムでもお馴染みのスポーツ銘柄。フィアットがベースの高性能車作りに長けたブランドということで、最新作はEVのフィアット500eを独自アレンジ。電気モーターは出力とトルクがそれぞれ37PSと1.6kg-m引き上げられ、ベース車はもとよりガソリン仕様のアバルトと比較しても同等以上の速さを実現する。実際、その走りは見た目に違わず活発で、EVとしては軽量なことも相まって、積極的に操った際のスポーツ性は十分に高い。

 

だが、最大の特徴はやはりアクセル開度やスピードに応じてスポーティな音が楽しめる「サウンドジェネレーター」を装備していることだろう。のべで6000時間以上をかけ“調律”されたという擬似サウンドは、往年のアバルトを彷彿とさせる出来映え。真面目に考えれば本末転倒なのだが、クルマの運転を趣味とする人にはEVの新たな楽しみ方として有望であることは間違いなさそうだ。

 

インターフェイスはデジタル化

クラシカルな造形ながらメーターがデジタル化されるなど、機能は最新のEVらしい仕立て。もちろんサウンドジェネレーターはON/OFF可能なので、EVらしい静かさも確保できる。

 

スポーティな外観と「音」がセットに!

アバルトを象徴するサソリのモチーフを随所に配した外観は、スポーティな風情を演出。サウンドジェネレーターのスピーカーはリア下部に配置され、車外にも高性能なコンパクトハッチらしい快音を響かせる。

 

ガソリン仕様と同等の速さを実現!

フロントの電気モーターはベース車より強化。ガソリン仕様のなかでも上位モデルとなるアバルト695と同等の加速性能を実現する。

 

アバルトらしさも十二分!

アルカンターラ仕立てのシートは、ハイバックのセミバケット形状。スポーツ仕様らしいサポート性と快適な座り心地を両立する。

 

実用度はベース車と変わらず

ボディサイズを考えれば、十分に実用的な広さの荷室。ベース車同様、ハッチバックの他にセミオープンのカブリオレも選択できる。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

朝日奈央、関水渚、石井杏奈が“お騒がせなヤバい人あるある”に共感「登場するのはクセ強ばかり」『ブラックガールズトーク』

ドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』(テレ東系 毎週月曜 午後11時6分~11時55分)で主演を務める朝日奈央さん、関水渚さん、石井杏奈さんにインタビュー。共感型リアル体験ドラマとなる本作で、3人が特に共感したエピソードとは…?

ドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』左から)関水渚、朝日奈央、石井杏奈 ©マキノマキ/小学館/「ブラックガールズトーク」製作委員会

 

原作は、小学館のコミックアプリ「マンガワン」で人気連載中のマキノマキによる同名作品。人のモノ欲しがり女、モラハラ浮気夫、高圧的パワハラ上司、何も決められない男…身の回りにいるお騒がせなヤバい人たちについて、仲良し女子3人組が「こういう人、いるいる!」とおしゃべりして心のデトックスをはかる共感型リアル体験ドラマとなっている。

 

◆最初にドラマのお話を聞いた時の感想をお聞かせください。

朝日:普段はバラエティで活動させていただいているので、本当に私!?という驚きがありましたし、大丈夫かなという不安もありました。

 

関水:女性3人でひたすらしゃべると聞いて、女性だらけの現場というのが今までなかったな、と新鮮でした。私以外の女性2人も、いつもテレビで見ているお二人だったので、楽しいだろうなと思いましたし、うれしかったです。

 

石井:タイトルを聞いた時に、どんな作品なんだろうと思って原作を読ませていただきましたが、すごく共感の嵐で。女子にはみんなこういう時あるな、という女子会トークが繰り広げられているので、撮影がとても楽しみでした。

 

◆皆さんそれぞれお互いの印象はいかがですか?

朝日:2人がすごく温かい雰囲気で、会った瞬間に私の不安はかなりなくなりました。なぎちゃん(関水)に関しては、1回共演させていただいていますが、バラエティの現場だとあまり話す機会がないんです。でも今回お会いして、前から知ってたんじゃないかな、と思うくらいでした。撮影が楽しみになりましたし、波長が合う感じでしたね。

 

関水:なおぽん(朝日)がおっしゃってくれた通りですね。一緒にいて楽しいし、話しているとすごく笑うんです。楽しい2人だなという印象です。

 

石井:お二人ともテレビで見ていた印象のままでした。とても自然体で話しやすいですし、『ブラックガールズトーク』の3人のようにみんなでお話していたので、ドラマのままの関係になれている気がします。

 

◆3人でお話される時はどのようなお話をされていますか?

朝日:最初は、なんて呼び合うかどうかで盛り上がりました。私は普段年下の子に“なおりん”と呼ばれることが多くて、(呼び方)“なおりん”はどう?と去年の年末に話したんです。でも、次に会うまでの間に、あんちゃん(石井)が「奈央ちゃんのことなんて呼ぶんだっけ、なおぽんだっけ…」と思ったらしく、会った時に「なおぽんでしたっけ?」と聞いてきて(笑)。イントネーションも確認してきて、呼び合う名前だけでそんなに悩ませちゃってごめんねと盛り上がりました(笑)。そこから2人にはなおぽん呼びをしてもらっています。

 

石井:最初はなぎちゃんが率先して話してくれて。「休みの日何する?」ってね。

 

朝日:めちゃくちゃ取材されました(笑)。

 

◆ご自身の役との共通点や似ている点はありますか?

朝日:私が演じる佳央梨は少し陽気で、真面目なところもあって。物事をズバズバ言うというよりも、会社では少し気を使いながら人のことを探っているのですが、そういう部分は私と似ているんじゃないかなと。3人でいるシーンは私が友達といる時に近いので、素で演じられそうだなと思っています。

 

関水:私が演じるあやは、みんなのことをいい人だと信じていて、人に優しいし、意地悪をしてくる人なんて信じられないというスタンスなんです。そういう意味では私もだまされやすい部分があって、ちょっと近いのかなと思います。

 

石井:私が演じる奈緒は、周りを見ながら気を使っていて、いい意味でも悪い意味でも目立ちたくない気弱な子です。いろいろ気を使って空回りしてしまうところは共感できますし、そうなったときの助けが家族や友達で、大切なものをきちんと大切にしている部分もすごく共感できます。

 

◆本作は、「こういう人いる!」と共感できる“共感型リアル体験ドラマ”ですが、台本を読まれて皆さんが実際に共感したことや人物などを教えてください。

朝日:けっこうクセが強い人たちが登場するんですよね。クセ強ばかりで…。その中でも私は、社内でめちゃくちゃミスをするのに絶対に非を認めない人。私に気を使ってくれて、カフェラテを持ってきてくれたり、ちょいちょい優しさをくれるから、ミスされても言いづらいっていうのがリアルで。そういう細かいところまで描かれているんだなと思いました。

 

私自身はそこまでの経験があまりないのですが、前に、一人ロケをする番組に出させていただいて。ディレクターさんに「朝日さんの好きなようにやっていいです」と言われたので、本当に好きな感じでやったんです。そしたらだんだんディレクターさんの顔色も態度も変わってきちゃって、最終的にけっこう怒られたんです。言われたからやったんだけどなぁと思いつつ…。このドラマの非を認めない人もそうですが、言葉と行動が違う人っていますよね。

 

関水:あやは保育園で働いているのですが、そこにクレーマー集団が来たりするんですよね。私が普段経験しているわけではないですが、実際に先生をやられている方たちからすると、すごく共感の嵐なんじゃないかなと思います。ないがしろにもできないし、聞くしかないけど全部聞いていたらきりがないし…。そのあたりは本当にうまく描かれていて、私も保育園の先生役として共感しました。

 

石井:イエスもノーも言わない人。どっちでもいいよって言う人。まさに昨日撮影したのですが、「何食べに行く?」となった時に「好きなものでいいよ」と言ったり、「次どこ行く?」と聞いた時に「それも僕決められないから好きなところでいいよ」と言ったり。

 

朝日:困っちゃうね。

 

石井:こういう人いるよねと思いました。優しいのかもしれないけど、困ってしまうというか…。あるあるだなと思います。

 

◆女性3人のトークが繰り広げられるということで、女性に共感してもらえるドラマだと思いますが、男性にはどのように見てもらいたいですか?

朝日:男性にもこういうトークをする方がいらっしゃるかもしれませんし、それぞれ刺さり方が違うと思いますが、男性からしたら「こんなこと話してるんだ、怖!」と思われちゃうシーンがところどころあるかもしれませんね(笑)。女性の、職場での立ち振る舞いと友達の前での立ち振る舞いのギャップに驚く方がいるかもしれませんが、そこを面白く見ていただけるとうれしいです。

 

関水:女性にとっては愚痴というより現状報告なんですよね。あったことをただ話している。女性って、思ったこと全部は男性に言いにくいと思うんです。“察してちゃん”になっているのかもしれないけど、気を使って言えない部分もあるので、こういうふうに気を使っているんだぞ、というのを勉強していただけたらと思います(笑)。

 

石井:女性のトークが繰り広げられるドラマではありますが、一人の人間として、日常的に「この人すごく個性豊かだな」と思う人っているじゃないですか。そういう意味で共感できるドラマだと思います。女性3人が展開していく物語ですが、一人の人間として、自分もこういうことあるな、と重ねて見ていただけたらと思います。

 

PROFILE

朝日奈央

●あさひ・なお…1994年4月21日生まれ。埼玉県出身。B型。

 

関水渚

●せきみず・なぎさ…1998年6月5日生まれ。神奈川県出身。O型。

 

石井杏奈

●いしい・あんな…1998年7月11日生まれ。東京都出身。O型。

 

番組情報

ドラマプレミア23『ブラックガールズトーク』

テレ東系

2024年2月5日(月)スタート

毎週月曜 午後11時6分~11時55分

 

原作:マキノマキ「ブラックガールズトーク」(小学館「マンガワン」連載)

主演:朝日奈央、関水渚、石井杏奈

監督:上田迅(ザ・ワークス)、弓座翔平(ザ・ワークス)

脚本:舘そらみ、上田迅(ザ・ワークス)、岸本鮎佳

チーフプロデューサー:森田昇(テレビ東京)

プロデューサー:祖父江里奈(テレビ東京)、多湖亮太(ザ・ワークス)

 

制作:テレビ東京、ザ・ワークス

制作著作:「ブラックガールズトーク」製作委員会

 

公式 HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/blackgirlstalk/

公式 X(Twitter):@tx_premiere23

公式 Instagram:@tx_premiere23

公式 TikTok:@tx_premiere23

 

●スタイリスト/尹美希 ヘアメイク/土井彩菜

 

©マキノマキ/小学館/「ブラックガールズトーク」製作委員会

ライブツアー『LAWSON presents 夏川椎菜 3rd Live tour 2023-2024 ケーブルモンスター』レポート

昨年12月東京・立川ステージガーデンから始まった夏川椎菜のライブツアー『LAWSON presents 夏川椎菜 3rd Live Tour 2023-2024 ケーブルモンスター』。1月21日(日)には神奈川県民ホール大ホールにて最終公演が行われ、夏川椎菜と“ヒヨコ群”(ファンの総称)の交流が織りなす最高に熱いライブ空間を展開した。

『夏川椎菜 3rd Live Tour 2023-2024 ケーブルモンスター』

 

まず、助走という言葉がこの世には存在しないのか!? と疑ったほど、1曲目の「メイクストロボノイズ!!!」から、夏川&ヒヨコ群の熱量と声量は最高潮に極まっていた。ツアーのオーラスというのもあるが、仕上がり感が半端ない。サビ前の一呼吸からのシャウト、サビ後のコールとパーフェクトな立ち上がりは、続く「エイリアンサークル」も同様だ。

 

下手、上手側に設置された一段高いステージに上がり、場内を見渡しながら手をあげて煽る夏川の姿からも、ヒヨコ群への信頼度が感じられる。

 

「私たちはこれまで、日本全国でいろんなモンスターたちを暴れさせてきた! 今日はその、全国の、全ツアーに参加してくれた全ヒヨコ群の力を借りて、最高のファイナルを迎える日である!」「我々は! スーパー・ウルトラ・グレート・デリシャス・ファイナルケーブルモンスター!!」と、高らかに宣言し、早くもハイカロリーな最速ソング「クラクトリトルプライド」でぶち上げた。

 

類まれなるトークセンスを持つ夏川の本日のMCネタは、横浜といえばの崎陽軒弁当が3種類用意されていたということで、“崎陽軒弁当バイキング”を堪能したというエピソード。「(弁当を食べ過ぎて)夏川さんが1グラム増えるってことは、みんなが推してる夏川さんが、地球上で1グラム増えるってことだもんね?」という独自の理論に盛り上がるヒヨコ群。「いや~、今日もヒヨコ群は仕上がってますね~。ありがとうございます」と夏川も満足そうに返す。

 

素晴らしく統制のとれたヒヨコ群の大合唱から入る「イエローフラッグ」から、「Bluff 2」「ワルモノウィル」「羊たちが沈黙」と新旧ソングを合わせた構成に場内はずっとハイテンションのまま、MCへ。

 

モンスターをテーマにした髪形ルーレット企画をこのツアー中実施していた夏川の、最終日のヘアアレンジイメージは“メデューサ”。担当ヘアメークがどのように作り上げているのかといった裏話を明かしつつ、凝った編み込みのヘアアレンジをお披露目してくれた。

 

ここからは、「石化しないようにファンサービスをお届けしようと思います」と、比較的キャッチー&メロウな楽曲を集めたブロックへ。美メロポップス「キミトグライド」に、慈しむような歌唱の「だりむくり」、情感たっぷりに歌い上げた「ササクレ」と、キュートなお手振りを入れながら、夏川椎菜が積み上げ、磨き上げてきた表現力を余すところなく届けてくれた。

 

後半戦に入る前のMCでは、アルバムやライブに込めた気持ちを、しっかり言葉にして伝える。「コロナ禍のときの、くやしいなって気持ちがなかったら、(3rdアルバムのテーマである)“前向きなあきらめ”というところに行き着いていなかったと思うので、大切な人生経験になったなと、あらためて思いました。本当に皆さん、ここまでついてきてくれてありがとうございました」「でも、あのときの、くやしい気持ちは忘れていないからな! っていうのは、『メイクストロボノイズ!!!』の歌詞にも表れていて。負けたわけじゃない、けど負けそうになっていた自分がいたからこそ、勝ちって言っておきたかった。我らの勝ち! っていうのを、ライブ会場でみんなで一斉にピースすることで、そういうのが表現できたらいいなと思って書いた歌詞です」「またひとつ、ステキなけじめがついたなと思いました」「でも、まだ終わりじゃないですよ!? まだライブ、足りてないよね!? 足りないよね? 夏川さんも、まだまだ足りなーい!」といったあおり前フリからの、「I Can Bleah」へ。大きくうねるサウンド、ワイルドに変貌した夏川ボイスに、ヒヨコ群のシャウトにクラップ、コール&レスポンス、スピードアップしながらの繰り返しといった、ライブを盛り上げる要素盛り盛りな楽曲で、今までにないグルーブ感と一体感を生み出した。

 

日常でたまったモヤモヤとしたもの、心のモンスターをともに発散すべく集められた楽曲の数々。「問題はない」と繰り返す「passable:( 」を歌い終え、「もういっちょー!」と叫んでからの、本公演限定「ファーストプロット」を歌い出した途端、歓声がひときわ高く会場に響き渡った。

 

そして本編ラストは、やはりこの曲、「ラフセカンド」。アルバム同様、締め曲としての効果は絶大だ。クラップにコールとヒヨコ群が参加することで完成形をとなり、想像以上の多幸感を生み出してくれた。

 

「最高の景色をありがとうございます。夏川は、ヒヨコ群が大好きです。これからもいっぱい笑おうねー!」と笑顔でステージを去ったあとの、ヒヨコ群の再登場を願う熱量とポテンシャルの高さ=止まらぬアンコールへ。「ボクはゾンビ」でのリズムと連動したペンライト、ゾンビのような動きのキュートな夏川と、楽しい宴はすぐに着火し、まさに盛り上がりは天井知らずといった感じだ。

 

最後のMCでは、ちょうど7年前のこの日にソロデビューの発表があったことなどを振り返る。「夏川のソロ活動は、アイデンティティの確立との戦いだったんです。どうやったら自分らしさが出るのか。私にしかできないことを模索した7年間でした」「今日、この空間は、夏川とヒヨコ群と、ヒ労組(バンドの通称・ヒヨコ労働組合)とチーム夏川でしか作れない、唯一無二の空間だなと思いました! 誇らしいし、すごく幸せです」「これからも、まだまだ止まる気ありませんので、皆さまついてきていただければなと思います」。

 

モンスター級のアンコール「ハレノバテイクオーバー」「メイクストロボノイズ!!!」で叫び収めた。

 

終演したあとも興奮冷めやらぬヒヨコ群の声援に再び登場した夏川は「ケーブルモンスターに遊びに来てくれた、みんなの頭の中のモンスターも、うまく仲間にして生きていってもえたらいいなと思います!いろいろと難しい人生ですけども、せめて笑えるように、愉快に生きていけたら」というメッセージと共に、アカペラで「ラフセカンド」のサビを歌い始める。すぐにヒヨコ群がクラップでリズムを取り、共に歌うという感動的な流れに。最高の形で感動を分かち合う大団円な終演となった。

 

応援する側と、される側。最初から最後まで、お互いの気持ちが通じ合っていることが感じられた、熱くて温かいステキなライブ空間だったファイナル。8thシングル「シャドウボクサー」(4月17日発売)のリリースや「令和6年度 417(しいな)の日」(4月17日 千葉・森のホール21)の開催も発表され、2024年も充実の夏川の表現活動に期待したい。

 

「LAWSON presents 夏川椎菜 3rd Live tour 2023-2024 ケーブルモンスター」

神奈川・神奈川県民ホール 大ホール

2024年1月21日(日)

 

【Set List】

M01.メイクストロボノイズ!!!

M02.エイリアンサークル

-MC-

M03.クラクトリトルプライド

-MC-

M04.イエローフラッグ

M05.Bluff2

M06.ワルモノウィル

M07.羊たちが沈黙

-MC-

M08.消えないメランコリー

M09.コーリング・ロンリー

M10.キミトグライド

M11.だりむくり

M12.ササクレ

-MC-

M13.I Can Bleah

M14.奔放ストラテジー

M15.ユエニ

M16.ライダー

M17.passable:(

M18.ファーストプロット

M19.ラフセカンド

<ENCORE>

M20.ボクはゾンビ

-MC-

M21.ハレノバテイクオーバー

M22.メイクストロボノイズ!!!

 

●photo/hanna eto(SHERPA+) text/kiyoko negishi

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.85「オンとオフ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.85「オンとオフ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

部屋を選ばず置けてネット動画も楽しめるREGZA、「V35Nシリーズ」登場

TVS REGZAは、ハイビジョン液晶パネルを搭載したテレビ「V35Nシリーズ」を発表。2月16日に発売します。ラインアップと価格は下記のとおりです。

 

40V型「40V35N」 6万7100円(税込)

32V型「32V35N」 5万5000円(税込)

24V型「24V35N」 4万4000円(税込)

 

V35Nシリーズは、コンパクトサイズだからベッドルームなどに置けるうえに、テレビ番組はもちろん、ネット動画、SNS、スマホと連携してビデオ通話などが楽しめることから、「パーソナルスマートレグザ」と名付けられたモデルです。

 

高画質エンジンには「レグザエンジンHR」を採用。地上デジタル放送やBS・110度CSデジタル放送はもちろん、ネット動画も高精細な映像で楽しめるとしています。また、ネット動画のコントラストや精細感を向上させる「ネット動画ビューティ」、地上デジタル放送の文字周りなどのノイズを低減する「地デジビューティ」なども搭載しています。

 

 

さらに、室内の明るさを検出してテレビの明るさと画質を自動で調整する「おまかせオートピクチャー」により、照明や時間帯の明るさに合わせてコンテンツを見やすくしてくれます。

 

音質においては、バスレフ型フルレンジスピーカーとデジタルサウンドプロセッサーが、低音から高音までバランスよく再現。加えて自然な音像の定位と臨場感を実現しているといいます。

 

このほか、ボタンを押すだけで各サブスクリプションサービスにアクセスできるリモコン、好きなジャンルな番組を自動で分類する「ざんまいスマートアクセス」がネット動画にも対応、AirPlay 2やスクリーンミラーリングによるスマホ連携など、使い勝手も高められています。

強くなりたくば、読めッッッ!!! 『刃牙』×『四字熟語』のコラボで地上最強の語彙力を手に入れろ!

「ある者は生まれてすぐにッ、ある者は父親のゲンコツにッ、ある者はガキ大将の腕力にッ、ある者は世界チャンピオンの実力に屈して、それぞれが最強の座をあきらめ、それぞれの道を歩んだ。医者、政治家、実業家、漫画家、小説家、パイロット、教師、サラリーマン。しかしッッッ、今夜あきらめなかった者がいるッッ。偉大なバカヤロウ2名!!! この地上で誰よりもッ、誰よりもッ、最強を飢望(のぞ)んだ2名、決勝(ファイナル)!!! 両者入場!!!」

 

どうも皆さんこんにちは。人生のどこかで最強の座をあきらめ、小説家に転じた男、谷津でございます。

 

わたしは男性ではあるものの、腕っ節に自信がない。が、『刃牙』シリーズの登場人物、徳川光成が高らかに謳い上げたこの台詞は、心の中でいやに残響し続けている。反マチズモ的な現代社会の潮流にどこかほっとしているわたしもいるのだが(なにせ、マチズモゴリゴリな世界線に放り込まれたら、わたしは淘汰される側の人間である)、その反面、ゴリッゴリの超雄(ちょうオス)世界に憧れるもう一人のわたしが、光成の宣言に対して両手を挙げ、快哉を叫んでいるのである。

 

わたしは『刃牙』シリーズのファンである。主人公範馬刃牙とその父にして地上最強の生物、範馬勇次郎の相克を縦糸に、様々な豪傑、武芸者、強者が己の最強を信じ、自らの技や体を練り、まだ見ぬ強敵に挑み絆を育む展開を横糸に織り上げた本作に、毎度ハラハラさせられている。

 

と、『刃牙』シリーズの魅力を熱く語ってしまったが(まだまだ語りたいことは沢山あるのだが)、そろそろ本題に入ろう。

 

『刃牙』と『四字熟語』−–”オス”を感じる両者のコラボ

超雄格闘漫画『刃牙』シリーズの四字熟語本、という、盆暮れ正月と共にゴールデンウィークがやってきたような本が刊行された。刃牙に学ぶ地上最強四字熟語(五百田達成・著/Gakken・刊)である。

 

四字熟語に雄を感じるのは、わたしだけだろうか。いや、わたしだけかもしれないが、四字熟語を前にすると、バッキバキに体が仕上がった男のイメージが頭を掠める(我ながらおかしなシナプス回路をしているとは承知している)。タイトルを拝見した瞬間から、濃厚な雄感にビビり散らかしていたのはここだけの話であるが、いざ読み進めると、「濃厚な雄感」どころではない、源泉掛け流しの雄感満載の内容に脳内麻薬(エンドルフィン)がドバドバあふれ出たのであった。

 

そもそも『刃牙』シリーズは、一枚絵の破壊力が凄まじい作品である。そこに四字熟語がはめ込まれることで、様々なシナジーを起こしている。

 

四字熟語は格好いいものである。かつて「仏恥義理」、「愛羅武勇」などとオリジナル四字熟語を作り、特攻服やバイクなどに書き入れるヤンキー文化があったそうだが、こうした文化が興るのも、四文字の漢字で構成される言語に、根源的な格好良さが備わっている証左だろう。

 

そうした四字熟語と、恰好いい男が多数登場する『刃牙』シリーズは相性がいいのである。仮にそれが、「草木皆兵」(P89)、「嚮壁虚造」(P108)、「自縄自縛」(P135)といったマイナスの意味を持った言葉や、「柔軟体操」(P132-133)や「名実一体」(P205)といった、比較的フラットな意味を持つ言葉であったとしても、である。むしろ、そういう言葉であればあるほど、四字熟語の持つ根源的な格好良さが際立つとすらいえる。

(C)板垣恵介(秋田書店)1992

 

彼らは「四字熟語」でこそ修飾されるべき存在だ!

また、本書は、四字熟語本としての魅力とは別に、『刃牙』シリーズの批評本としての側面も有している。

 

一生懸命(これも四字熟語だ)に戦う人々の姿は、格好がいい。だがその一方で、一生懸命さには一抹のおかしみが滲むものである。実際、本編においても、「最強を目指す」男たちの夢に対し、ある人物が強烈なカウンターパンチを食らわせ、地上最強という本作の是を相対化してみせるシーンが存在するように、本書もまた、四字熟語本の形で、ストイックで男臭いばかりではない『刃牙』世界の魅力を引き出している。例えば、「雲泥万里」からの「全力投球」(P98-101)には笑わされてしまったし、「自暴自棄」(P56-57)、「猪突猛進」(P136-137)などは、本編では違和感がなかったのに、本編の文脈から切り離された瞬間、ある種のシュール味に気づかされる。

(C)板垣恵介(秋田書店)1992

 

(C)板垣恵介(秋田書店)1992

 

もちろん本書は「おかしみ」だけを取り上げているわけではない。「無念千万」(P86-87)、「一意専心」(P96)、「画竜点睛」(P94-95)など、『刃牙』シリーズの人気キャラクターの核に迫るシーンの紹介にも余念がない。本書は、四字熟語という切り口から、『刃牙』シリーズの諸エッセンスを掘り起こした批評本でもあるのである。

(C)板垣恵介(秋田書店)1992

 

何より、本書は『刃牙』シリーズ一番の魅力である「シンプルさ」を体現している。地上最強の父を超える。そんな望みを胸に抱いたがために、地上最強を目指さざるを得なくなった範馬刃牙は、日々自らを鍛え上げ、敵と対峙し、新たな技を磨いていく。虚飾を削ぎ落とし、ただ「最強」の二文字のために生きる刃牙は、日々、へらへらと追従笑いしながらのんべんだらりと生きているわたしたちの対極にある、シンプル極まりない存在である。そう考えると、四字熟語もまた、余計なものを削ぎ落とし、ただただ一つの意味を有した言葉としてそこにある、唯一無二の存在である。

 

『刃牙』シリーズの登場人物たちは四字熟語でこそ修飾されるべき存在なのである! そんな真理を発見したこと、これこそが本書一番の功績かもしれない。

 

『刃牙』ファンは「こんなシーンがあったなあ」と楽しめることであろうし、『刃牙』を履修していない皆さんにおかれては『刃牙』世界への入り口になる、地上最強の四字熟語本なのである。

(執筆:谷津矢車)

 

【書籍紹介】

刃牙に学ぶ 地上最強四字熟語

著者:五百田達成
発行:Gakken

連載30周年を迎えた板垣恵介先生の大人気格闘漫画、「刃牙」シリーズ。「最強をめざしたい!」格闘好きのファンから、熱い支持を受け続けている。選りすぐった「ファン垂涎の名シーン」とともに、日常使いの四字熟語から難読四字熟語まで、楽しく読み進めるだけで知らず知らずのうちに「地上最強の語彙力」が身につく一冊が完成!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

木竜麻生「登場人物たちの次の展開を期待してしまう。彼らが運命に翻弄されていく姿を、スクリーンの中で見たいと思った」映画「熱のあとに」

2019年に起きた新宿ホスト殺人未遂事件から着想を得て描かれる、一人の女性の一途で狂信的な激情を描いた映画「熱のあとに」(2月2日(金)より公開中)。衝撃的な事件から6年後、橋本愛さん演じる主人公・沙苗の目の前に現れる謎の隣人女性・足立を演じる木竜麻生さんが、これまでとは異なる役柄や刺激的な現場エピソードについて振り返ってくれました。

 

木竜麻生●きりゅう・まい…1994年7月1日生まれ。新潟県出身。2014年に『まほろ駅前狂騒曲』で映画デビューし、2018年には瀬々敬久監督の『菊とギロチン』で300人の中から花菊役に選ばれ、映画初主演を果たす。また、同年の『鈴木家の嘘』でもヒロインを務め、この2作の演技が高く評価され、数々の映画賞を受賞する。近年は主演作『わたし達はおとな』(2022年)のほか、『ぜんぶ、ボクのせい』(2022年)、『ヘルドッグス』(2022年)、『Winny』(2023年)、『福田村事件』(2023年)などの話題作に出演している。Instagram

 

【木竜麻生さん撮り下ろし写真】

 

 

「なぜ彼女らしいのか?」ということも演じていく上でのポイントに

──最初に脚本を読んだときの感想は?

 

木竜 映画の中で、しっかり母親役を演じるのは初めてでしたし、かなり謎めいた人物で、物語を動かしていく、かき回していくことに関しても初めての経験だったので、山本英監督から「木竜さん、足立役でどうでしょう?」と脚本を渡されたときは、純粋にうれしかったです。「今までとは違う私を見てもらえる作品になりそう」という思いや、自分の力量を試せそうな好奇心もあったので、わりと早い段階で「ぜひお願いします」と言わせてもらいました。あと、「自分がこの映画をお客さんとして見たい」という思いも強かったんです。

 

──「お客さんとして見たい」と思われた大きなポイントは?

 

木竜 自分が共感できるかどうかということとは別に、それぞれの登場人物が話している言葉がどこか固かったり、詩的だったり、普段人が話すときとは違う言葉選びをする瞬間があるんです。そこに関しては、とても興味深かったですし、とにかく登場人物たちの次の展開を期待してしまう。彼らが運命に翻弄されていく姿を、スクリーンの中で見たいと、純粋に思えたんです。

 

──ちなみに、足立という人物をどのように捉えましたか?

 

木竜 その後、何度か台本読みをする時間を取っていただいたときに、脚本のイ・ナウォンさんから、それぞれの登場人物にまつわるサブテキストになるものをいただいたんです。私は「足立から息子に宛てた手紙」という内容のものだったんですが、自分を彼女に近づけていくときの拠り所にさせてもらいました。傍から見ると、かなり息子に冷たい母親に見えるかもしれませんが、その手紙の中に「あなたが間違えて、この手紙に落書きしちゃったり、ビリビリに破いてゴミ箱に捨てちゃっても私は構わない」といったような記述があったんです。それはとても彼女らしい息子との距離感だなと思ったんですが、「なぜ彼女らしいのか?」ということも演じていく上でのポイントにしました。

 

──そのほか、一筋縄ではいかない彼女を演じる上で軸になったものは?

 

木竜 悲しさや寂しさ、やるせなさなど、足立なりに抱えているものがいろいろあると思うんですよ。それを表に出さずに、明るさやフレンドリーさ、飄々した部分を保っていて、しっかり地に足をつけて立っている、彼女なりの愛情がある人なんだろうと捉えました。沙苗に近づいていく彼女の正体が明らかになる中盤までは、彼女の持つ軽さみたいなものが損なあwれないように演じていたと思います。

 

監督に直談判した思い入れあるシーン

──かなりシリアスな「愛について」の物語が描かれますが、現場の雰囲気は?

 

木竜 2週間半から3週間程度のギュッとした長野ロケだったのですが、みんなでペンションを借りて、そこで同じ時間と空間と環境を共有しながらの撮影でした。だから、撮影の合間も、スタッフさんも含め、みんなでご飯を食べたり、仲良くなりすぎなぐらい仲が良かったです(笑)。逆に、それだけ風通しのいいコミュニケーションが取れていたからこそ、思い切ったお芝居ができたのかもしれません。緊張感を保たなければいけないシーンが多くありましたが、とても楽しくて濃厚な時間だったと思います。

 

──沙苗役の橋本愛さん、彼女の夫・健太役との仲野太賀さんとの共演はいかがでしたか?

 

木竜 お二人とも度量が広い俳優さんなのは分かっていたので、私はお二人の胸を借りるつもりでやってみようと思っていましたし、現場にいてくださるだけで終始助けてもらっていました。お互いに集中したいときは、何も言わなくても距離を置ける感じでしたし、あるシーンでカットがかかった直後に、愛ちゃんに「不完全燃焼だったかも?」と私が言ったら、「いや、監督のOKを信じよう」と言ってもらえるような関係性になっていました。お休みの日は3人でボウリングにも行ったんですが、ゲームの登録名を役名と同じ、沙苗・健太・(足立)よしこにしていました(笑)。みんなで一緒に、山本監督が作りたいものを作っていこう、という楽しさや空間を感じることができました。

 

──劇中、足立が沙苗と教会で対峙するシーンは、とても印象的です。

 

木竜 教会のシーンも、愛ちゃんを信頼していたので、どんと行けました(笑)。格子越しに、お互いの手の平を合わせるシーンは台本にはあったのですが、山本監督の意見で一度なくなったんです。でも、段取りが終わって、撮影のセッティング中に、愛ちゃんと控室に戻ったときに、「本当は交わりたくないのに、繋がってしまった2人を表現するには、手の平を合わせた方がいい」という話になったんです。それで監督に直談判して、復活してもらいました。だから、思い入れのあるシーンになりました。

 

作品を作りだし、足を運んで見てもらうというのはうれしいと同時に最低限の責任がある

──テイクを重ねるなど、一番大変だったシーンは?

 

木竜 一番大変だったのは、終盤に3人がペンションで集うシーンでした。なるべくカットを割りたくない山本監督の思いもあって、個々のショットを撮るときも、シーンの最初からカメラを回していたので、「今日撮り終わらないかも?」と思うほど時間もかかりました。毎回毎回、気持ちを最初に戻してからお芝居していくことは、かなり集中力が必要な作業でしたし、身体的なものも大変でしたが、それを乗り越えることができたのは、やはり同じ方向を向いていた俳優部とスタッフさんのチームワークがあったからだと思います。

 

──「Winny」「福田村事件」など、社会派作品に出演されている印象も強いですが、そのあたりは意識されているのでしょうか?

 

木竜 私の中で、「これ!」と決めているわけではないんですが、マネジメントもやっていただいている事務所の社長と、できるだけ作品について話したり、脚本を読んだときの感想を共有するようにしています。あと、台本を読んでワクワクするとか、「熱のあとに」のように「この映画を見てみたい!」と思うとか、自分の心が動くことも大切にしています。やはり俳優部として作品に参加する以上、作品を作りだす、それに足を運んで見てもらうというのはうれしいと同時に最低限の責任があるとも思うので。

 

──木竜さんが憧れる俳優、または理想の俳優像を教えてください。

 

木竜 具体的に憧れている方はいないのですが、私は映画を見ていて、生活や暮らしが見える描写が心地良くて、すごく好きなんです。例えば、誰かがご飯を食べるとか、洗濯物を干すとか、朝起きて出かけるとか、そこまで深い意味を持たない何気ない日常のルーティンのシーン。セリフはなくても、周りを見渡したら、この人いそうだなって俳優さんは、皆さんすごいなって思います。最近、アキ・カウリスマキ監督の「枯れ葉」やヴィム・ヴェンダース監督の「PERFECT DAYS」を見たときに、改めてそう感じました。

 

──木竜さんが熱くなるモノ、こだわりのモノなどがありましたら教えてください。

 

木竜 基本的に香るものが好きです。いろんな人に会ったり、人がたくさんいる空間に行った後など、ちょっと疲れていたり、力を抜きたいと感じたときは、必ず家でお香や香木を焚いてリフレッシュしています。最近はアウトドア好きな父と兄に勧められた、天然香木のパロサントが気に入っていて、ネットやショップで購入しています。普通のお香に比べて火はつきにくいのですが、煙の量が多いのが特徴なんです。気が付けば、朝起きて、窓開けて、換気した後に焚いているぐらい今のルーティンになっているかもしれません(笑)。ちなみに、「熱のあとに」でのロケ先ではさすがに焚くことができなかったので、ホワイトセージ(シソ科のハーブ)のスプレータイプのものを寝室や私服にかけていましたね。

 

 

熱のあとに

2月2日(金)より公開中

【映画「熱のあとに」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:山本英
脚本:イ・ナウォン
出演:橋本愛、仲野太賀、木竜麻生、坂井真紀、木野花、鳴海唯、水上恒司

(STORY)
自分の愛を貫くため、ホストの隼人(水上恒司)を刺し殺そうとして逮捕された沙苗(橋本愛)。事件から6年後、彼女は自分の過去を受け入れてくれる健太(仲野太賀)と見合い結婚し、平穏な日常を過ごしていた。しかしある日、謎めいた隣人女性・足立(木竜麻生)が沙苗の前に現れたことから、運命の歯車が狂い始める。

公式HP:https://after-the-fever.com/

(C)2024 Nekojarashi/BittersEnd/Hitsukisha

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/主代美樹 スタイリスト/カワサキタカフミ

アジアを代表する高級車となったミニバンの王者「ヴェルファイア」を深掘り【クルマの神は細部に宿る】

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、現代ミニバンの王者とも言えるヴェルファイアを紹介。兄弟車であるアルファードとの違いとは?

※こちらは「GetNavi」 2024年2.5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。初老となり運転支援装置の必然性を実感、クルマを評論する際に重要視するように。

安ド
元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。妻子を抱えても愛車はMTにこだわる。

 

【今月のGODカー】

 

TOYOTA
VELLFIRE

SPEC【Zプレミア・ターボガソリン車】●全長×全幅×全高:4995×1850×1945mm●車両重量:2180kg●パワーユニット:2393cc直列4気筒+ターボ●最高出力:279PS(205kW)/6000rpm●最大トルク:430Nm/1700〜3600rpm●WLTCモード燃費:10.3km/L

655万円〜892万円

 

アジアを代表する高級車

安ド「殿! 今回は殿も高く評価されている、ヴェルファイアの2.4Lターボエンジン搭載モデルです!」

永福「うむ。ミニバンの王者であるな」

安ド「ミニバンの王者と言えば、どちらかというと兄弟車のアルファードのほうという気もしますが」

永福「たしかにヴェルファイアの先代モデルは、販売台数でアルファードに大差をつけられ、消滅すら噂された」

安ド「でしたよね」

永福「しかし新型は、ヴェルファイアが王者の名にふさわしい」

安ド「それはデザイン的に、ということでしょうか」

永福「違う」

安ド「新型アルファードのグリルは魚の鱗みたいでギョッとするので、僕はこのヴェルファイアのほうが好きなんですが……」

永福「グリルのデザインは、魚の鱗のようなアルファードのほうが断然迫力があり、全体のフォルムにもマッチしている。それに比べるとヴェルファイアの横桟グリルは凡庸だ。しかしアルファードには、2.4Lターボエンジン搭載モデルがない。このエンジンはヴェルファイア専用だ」

安ド「つまり、エンジンがミニバンの王者なんですね!」

永福「エンジンもそうだが、スポーティで乗り心地の良い専用の足まわりも、王者にふさわしい」

安ド「たしかに、車両重量も重心の高さもそれほど気にせず、スイスイ走れました」

永福「先代と比べたら、ボディ剛性やサスペンションのセッティング、エンジンレスポンス、すべてにおいて段違いだ」

安ド「そんなにですか!」

永福「そんなにだ。先代アルファード/ヴェルファイアは、一般ユーザーから芸能人や経営者などのセレブにまで大人気だったが、ボディ剛性が足りなかったから、乗り心地がドタンバタンした」

安ド「でも、みんなすごく快適だって言ってましたけど」

永福「それは本物の贅沢を知らないからだ」

安ド「そうなんですか!」

永福「あれが快適というなら観光バスで良い」

安ド「まあ、観光バスも快適ですけど……」

永福「観光バスが飛ばすと、乗客は気持ち悪くなるだろう?」

安ド「アッ、そうか!」

永福「新型ヴェルファイアは、飛ばしても快適なのだ」

安ド「そういうことなんですね!」

永福「真の高級車はこうではくてはいけない」

安ド「じゃ、新型ヴェルファイアは、ミニバンの王者と共に、真の高級車になったんですね!」

永福「アジアを代表する高級車と言えるな」

安ド「日本じゃなくアジア代表なんですか?」

永福「アルファード/ヴェルファイアは、日本国内だけでなく、アジア全域で大人気なのだ」

 

【GOD PARTS 神】フロントグリル

従来からの進化型でありながら大人っぽい雰囲気を獲得

アルファードとの一番の違いはグリルのデザインです。アルファードは縦横両方向に区切られていて刺激的な面持ち、一方ヴェルファイアは従来の高級ミニバンの集大成的な横仕切り&メッキの超大型グリルになっています。この抑揚のある全体的なボディラインには、アルファードのグリルのほうが合っている気がします。

 

【GOD PARTS 1】パワーサイドサンシェード

高級車らしさを感じさせる所作

下から上へあげるタイプのサンシェードはよくありますが、こちらはウインドウ上側から下降してくるタイプです。当然電動で、途中で止めることも可能。「障子を閉じるときのマナーを参考にした」ということで、ゆっくり静かに閉まります。

 

【GOD PARTS 2】スーパーロングオーバーヘッドコンソール

すべてのスイッチを天井に集約

照明や空調のスイッチ、収納などがすべて天井センター部分に集約されていて、ムーンルーフは左右独立式になっています。白いラインのところはカラーイルミネーションLEDで、車内を好きなカラーに彩ることができます。

 

【GOD PARTS 3】リアバンパー

下方向にグッと力が入っているイメージ

リアバンパーの左右および下部がメッキパーツで縁取られていて、非常に踏ん張り感のあるデザインにまとめられています。アルファードにはこれがなく、のっぺりした面で構成されています。

 

【GOD PARTS 4】パワーユニット

燃費の良さを取るか走りの良さを取るか

2.5lハイブリッドと2.4lターボエンジンの2種類が用意されています。カタログ燃費値が約7㎞/ℓも違いますが、このクルマに乗るような人はあまり燃費を気にしないような気もします。

 

【GOD PARTS 5】パワーバックドアスイッチ

ボディ側面に配置した優しさ

車両のリアランプ下側面にあるスイッチで、バックドアを電動開閉できます。操作の際に車両横に立つことで、開ける際に後方に下がったりする必要がなくなります。先代にはなかった便利な装備です。

 

【GOD PARTS 6】リアスポイラー

兄弟で共通した帽子のつば

リアウインドウには帽子のつばのようにかぶさる形でリアスポイラーが付けられていて、左右両端はまるで鬼の角のようにちょこんと盛り上がっています。ちなみにココのデザインはアルファードと共通です。

 

【GOD PARTS 7】エグゼクティブパワーシート

上には上があるプレミアムシート

「Zプレミア」グレードでは、肌触りのよいプレミアムナッパーレザーを使用し、最大530㎜も前後スライドできる豪華シートが採用されています。しかし「エグゼクティブラウンジ」グレードのシートはもっと豪華です。

 

【GOD PARTS 8】ワンタッチシーソースイッチ

前後の矢印があって直感的に使える

トヨタ初搭載というシーソースイッチが、リアのスライドドアの取っ手に付いています。前後方向を示すボタンを押すことで半分開いて止めたり、そこから開いたり、または閉じたりと、感覚的に操作できるようになります。

 

【GOD PARTS 9】ユニバーサルステップ

トヨタのおもてなし精神を体現

スライドドアを開けると、自動でステップがせり出してきます。自然と一歩目の足の高さが低くなるので、お年寄りや子どもでも乗り降りしやすくなります。このあたりもトヨタのおもてなしの精神が感じられます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ニッセンの「すき間汚れごっそり溝職人」で窓のサッシやドアレールの気になるほこりやゴミを一網打尽

暮らしの利便性を高めてくれる便利グッズを数多く取り扱っている通販サイト・ニッセン。今回は窓のサッシやドアレール掃除にぴったりの「すき間汚れごっそり溝職人」をご紹介します。掃除しにくいすき間汚れにアプローチしてくれる便利グッズですが、本当に“ごっそり”取れるのでしょうか。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●1本で4つの幅に対応できる「すき間汚れごっそり溝職人 3本組」(ニッセン)

ニッセンで購入した「すき間汚れごっそり溝職人 3本組」(1584円/税込)は、ゴミが溜まりやすい窓のサッシや扉のレールなどのすき間汚れに特化した商品です。長さ16.2×幅2.3×厚さ0.9cmと、持ちやすく扱いやすいサイズ感がGOOD。

 

ナイロン樹脂でできているため、傷つけてしまうことを気にせずに掃除できます。同商品は両端や向きを変えることで、1本で14mm・9mm・7mm・5mmの4つの幅に対応できる点もうれしいポイントでしょう。

 

まずはドアレールのすき間から試してみることに。ドアは開けたり閉めたりするため溝の汚れをあまり気にしていませんでしたが、よく見るとほこりや細かい砂のようなゴミがかなり溜まっています……。

 

幅を合わせてみると、7mmの幅がぴったりフィット! レールのはじっこからスーッと同商品を滑らせていくと、溜まっていたゴミがズルズルと移動していきます。2、3回往復すると、あっという間にキレイになりました。

 

続いて窓のサッシでも試してみることに。大きな窓のサッシのため溝が広く、一番広い14mmを使用してゴミを取っていきます。

 

固まっているゴミがあり、強めにゴシゴシこすりましたが全く傷ついていません。拭き掃除や水洗いをしなくても、ゴミだらけだったサッシが輝きを取り戻し、見違えるように美しくなりました。

 

他の部屋のドアレールや窓のサッシを何カ所か掃除しましたが、割れたり折れたりする気配はゼロ。頑丈で壊れにくく、頻繁に買い替える必要がないため高コスパです。また同商品は3本セットのため、浴室・玄関・室内など場所によって使い分けも可能。スリムで置く場所を選びませんし、思い立ったときにすぐに使える手軽さがなによりも魅力的だと感じました。

 

商品を購入した人からは「すき間汚れの掃除って面倒なイメージがあったけど、これなら簡単にできる!」「気持ちいいくらいゴミが取れました」「4つの幅から選べるから家のあらゆる溝やすき間に使えて便利」などの声が上がっていました。窓や扉の溝掃除を劇的に楽にしてくれる「すき間汚れごっそり溝職人」。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

人気ブランド6社から高コスパモデルを選出! WATCHNAVI編集部オススメ“溺愛ウオッチ”

スイス製の腕時計は敷居が高いイメージだが、比較的に手に取りやすい価格の本格派も用意されている。ここではコストパフォーマンスに優れ、初めて所有する機械式時計としても推奨したい6モデルを解説。各々の「〇〇〇だから!」にも注目。

※こちらは「GetNavi」 2024年2・3月合併号に掲載された記事を再編集したものです

 

高精度航空時計の歴史を現在に伝えるGMTモデル

ロンジン
ロンジン スピリット Zulu Time

Ref.L3.802.4.63.2 47万1900円
問:ロンジン
tel:03-6354-7350

大空の冒険者たちに捧げるコレクションに、マルチタイムゾーン表示をいち早く開発したロンジンらしいGMT機能を追加。セラミックインサートに24時間表示をあしらった回転ベゼルを搭載。自動巻き。ステンレススチールケース。直径39mm、厚さ13.5mm。10気圧防水。

【溺愛の理由】第2時間帯表示にいち早く着手したから!

 

パワーリザーブの強化や小型化でより使いやすく

ベル&ロス
BR 03 ブラック マット

Ref.BR03A-BL-CE/SRB 58万3000円
問:ベル&ロス 銀座ブティック
tel:03-6264-3989

航空機の計器にヒントを得た“四角の中に丸”のシグネチャーデザインのBR 03を、縦横41㎜にダウンサイジングして装着性を高めた最新作。マットブ ラック セラミックのケースに、54時間駆動へと向上させた自動巻きムーブメントを備える。100m防水。

【溺愛の理由】無骨な計器に気品を与えた角形時計だから!

 

チタンベゼルとビスが力強さを感じさせる

ボーム&メルシエ
リビエラ ボーマティック

Ref.M0A10720 57万7500円
問:ボーム&メルシエ
tel:0120-98-8000

1830年から歴史を紡ぐボーム&メルシエが得意とするエレガントスタイルと、スポーティなルックスを掛け合わせた自動巻きモデル。高耐磁や約120時間駆動を実現する自社製のボーマティックを搭載。ステンレススチールケース。直径39mm、厚さ10.31mm。100m防水。

【溺愛の理由】スイス時計界でも屈指の歴史を持つ名門だから!

 

カーフベルトまで含めてヴィンテージ感溢れる意匠

レイモンド・ウェイル
ミレジム オートマティック スモールセコンド

Ref.2930-STC-65001 34万1000円
問:ジーエムインターナショナル
tel:03-5828-9080

同社初のジュネーブウオッチグランプリ(チャレンジ賞)受賞モデル。クラシック音楽や音楽家への讃美を表した優雅なデザインを特徴とし、精悍なイメージのセクターダイアルを採用。自動巻き。ステンレススチールケース。直径39.5mm、厚さ10.25mm。50m防水。

【溺愛の理由】ジュネーブウオッチグランプリ受賞作だから!

 

デザインもメカも納得のクオリティで勢力を拡大

ノルケイン
アドベンチャー ネベレスト グレーシャー

Ref.NN1001SC3CA/GL101/150SS 56万1000円
問ノルケイン・ジャパン
tel:03-6864-3876

2018年創業の新興勢力ながら、純粋なスイスメイドの機械式時計で注目を集め、国内30以上の店舗が正規販売を決定。特徴的なグレーシャー文字盤は、エベレストの氷瀑にあるクレバスをイメージしている。自動巻き。ステンレススチールケース。直径40mm、厚さ12.55mm。200m防水。

【溺愛の理由】全国時計店が注目する新星ブランドだから!

 

ウオッチ界の“異端児”は完全武装のハイスペック機

ボール ウォッチ
アウトライアー

Ref.DG9002B-S1CJ-BK 46万2000円
問:ボール ウォッチ・ジャパン
tel:03-3221-7807

堅牢かつ実用的な機械式時計を数多く展開するボール ウォッチの最新作は、最高品質の904Lステンレススチールを外装に使用したGMTウオッチ。5000Gsまでの耐衝撃性や1000ガウス耐磁性など、スペックの高さも魅力だ。自動巻き。直径40mm、厚さ13.8mm。200m防水。

【溺愛の理由】メカニカルタフウオッチNo.1だから!

 

佐奈宏紀「理想を言えば、観客全員を満足させたい」舞台『地獄楽-終の章-』インタビュー

シリーズ累計発行部数650万部を突破し、テレビアニメ化もされた話題作「地獄楽」の舞台化第2弾が2月15日(木)より上演される。本作で亜左 弔兵衛役を演じる佐奈宏紀さんにインタビュー。作品の魅力はもちろん、お芝居が楽しいと思うようになったきっかけをたっぷりお話してくれました。1月31日発売のTV LIFE「2.5D Actor’s File」ページ未掲載の写真と合わせてお楽しみください!

◆『地獄楽』は以前から好きな作品だったそうですが、本作の魅力はどんなところにあると思いますか?

ストーリーと世界観、そしてキャラクターが全員立っていて魅力的なところです。ファンタジックな世界感で展開している物語なんですが、感情を揺さぶれられるような人間ドラマになっているところも最高です。それぞれに過去の回想が挟まれていって、少ないコマでも情報がものすごく厚いんです。各キャラでそういうのがあるので、もう全員、好きになりますね(笑)。

 

◆演じる亜左 弔兵衛も、魅力的なキャラクターですね。

単独行動キャラで、強さとカリスマ性、邪悪さに時折見せる天然具合など、引き付けられる要素を全部持っている。彼は適応能力の高さで生き抜いてきて、それが彼独自の強さにつながっているんです。好きなシーンもたくさんあるんですけど、弟の桐馬が、“兄さんは変化していくから強い。でも変化していくからこそ浮き彫りになる、絶対変わらないもの”、というようなことを言っていて、それがすごく印象に残りました。環境や状況に応じて、変えられるものは自在に変えていく。だからこそ、これだけは変えられないっていうものが出てくる。何でも好きに変えていったとしても、意外とここは変わらないなっていうところに気づくんですよね。これは人生の教訓じゃないけど、すごく納得、共感したので僕も近い感覚があるのかもしれないです。

 

◆弔兵衛のビジュアルになってみた感想は?

衣装合わせの段階で、すごい!と感動しました。『地獄楽』では武器も特殊なものになるんですが、めちゃくちゃ精巧なものが届けられていて。各分野のプロの方が職人技を駆使して素晴らしいものを用意してくれるので、ワクワクしましたね。ビジュアルに関しても、弔兵衛のメイクは人格にもつながる大切なものなんです。顔の傷跡を一個一個増やしていくたびに気合が入りました。

 

◆舞台として、楽しみにしているところは?

舞台の尺だと、原作に描かれていることを全部やることは叶わないので、いろいろと精査して、ギュッとまとめたものになります。回想シーンも全部はできないけれど、その人の人間性や関係性が伝わるようなものにしたい。そのためにたくさん試行錯誤すると思うので、その過程は今からとても楽しみです。画眉丸役の(木津)つばさが“戦いまくるよ!”と言っていたぐらい殺陣があるみたいなので、そこも楽しみかな。殺陣が大好きなので。いつも周囲から「佐奈ちゃん、もうやめようよ」って言われるぐらいやりこんでしまいます(笑)。素手での戦いはこれまであまり経験がないので大変かもしれませんが、もう何回でも練習します!

 

◆2.5次元作品はファンタジックな作風も多く、生身の人間が演じる上での難しさもあると思いますが、どのように作り上げていますか?

最初は何もわからなかったんですが、『FGO』(『Fate/Grand Order THE STAGE -神聖円卓領域 キャメロット-』)で出会った演出家さん(福山桜子)から、1~2年ぐらいかけて海外での演技論的なものからすべて教わりました。当時は「こんなに大変なんだ!?」と泣きそうになりながらやっていましたね(笑)。それこそ、『FGO』で演じた役は、1500年の孤独をさまよった男なんですよ。もう、そんなの想像力が追いつかないですよね。どうやってその孤独を理解すればいいんだ!? って。そこで、“今、謝りたい人いる? 絶対に会えないけど、謝りたい人はいる?”って言われて、いますって答えたら、“じゃあ今日から、稽古場から家まで2時間ぐらいかかるかもしれないけど、歩いて帰ろう。その人を探しながら。寄り道しながらでもいいから、ちゃんとその人を探している感覚で、歩いて帰ってみよう”って言われて。きつかったけれど、毎日やっていたら少しずつ精神的に消耗してきて。ああ、こういうことかと。そういうメソッドで感情の部分では嘘がないようにすることを学びました。それぐらいやらないと人間って作れないよねって言われて、意識が変わりましたね。

 

◆お芝居が面白いと感じたのは、そういった意識変革からでしょうか。

そうですね。最初の頃はお芝居をすること、一人で考えて作るっていうことに対して、それほど楽しさを見いだせていなかったんです。舞台に立つ、テレビに出る、お客さんが喜んでくれる、みんなで何かを作り上げるっていうことにはシンプルに喜びを感じていたけど。正直、お芝居に関してはよく分からないなっていうのがあった。学生時代は勉強していても答えがあるのが当たり前で、その答えを導き出すために正解を出すために取り組んでいた。だから「何、このよくわからないものは!?」と壁にぶち当たりました。周りもニュアンス的なことしか言わないし、誰も正解を教えてくれない。モヤモヤした中を手探りで進んでいる感覚だったのが、メソッドを知り、あとは自分次第ってところまで来てからはお芝居がすごく楽しくなりました。

 

◆大変さと面白さは表裏一体ですが、大変だからこそ目標としたいこと、目指したいことはありますか?

お客さんに喜んでもらうことです。理想を言えば、全員を満足させたい。でも、それは永遠の夢みたいなもので。原作がある作品だと、その原作の読み方、とらえ方からして、読者の数だけ答えがあると思うんです。全員が同じ感覚で原作を読んでいるわけではないので、全員にハマるものは存在しないんじゃないか。僕たちが作れる舞台は一つだから、ちょっと思っていたのと違うなっていう人も出てきてしまう。だから目指すこと自体、矛盾してはいるんですが。理想としては、全員に喜ばれるものにしたいんです。SNSなどで「原作で好きなシーンだから描いてほしかった」という投稿を見つけると、「そうだよなぁ。でも、ごめん」って思うんです。だからこそ実際に舞台では展開されないとしても、そのシーンがあったことが感じ取れるような深みのある人物に仕上げたい。その先はこちらの技量であり頑張り次第だと思うので、とにかくできるところまでやるしかないと思っています。

 

PROFILE

●さな・ひろき…1997年2月25日生まれ。愛知県出身。B型。

これまでに舞台「銀牙 -流れ星 銀-」シリーズの銀役や、「Paradox Live on Stage」シリーズの朱雀野アレン役など(ともに主演)を務める。

4月28日(日)より地球ゴージャス三十周年記念公演「儚き光のラプソディ」(東京・明治座ほか)に出演。

 

作品情報

舞台「地獄楽-終の章-」

 

2024年2月15日(木)~18日(日)東京・シアター1010

2024年2月23日(金)~25日(日)大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール

 

<STAFF&CAST>

原作:「地獄楽」賀来ゆうじ(集英社 ジャンプ コミックス刊)

演出:加古臨王

脚本:Spacenoid Writers’ Room(月森葵、野ノ栖千晶、会沢青)

 

出演:木津つばさ、白本彩奈、佐奈宏紀、田淵累生、太田夢莉、中村太郎、吉浜あずさ、郷本直也、宮崎湧、小南光司、松田岳、櫻井圭登、澤田理央・高乘蒼葉(Wキャスト)、佐々木喜英・立道梨緒奈 ほか

 

<STORY>

死罪人と打ち首執行人が、幕府の命により神仙郷に上陸する。彼らの目的はただ一つ。ここで生き残り、「不老不死の仙薬」を持ち帰ること。石隠れ最強の忍として恐れられた死罪人の画眉丸(木津)は、打ち首執行人の佐切(白本)と共にいくつもの死線を越えていく。

 

<TICKET>

▼チケットぴあ

URL:https://w.pia.jp/t/jigokuraku-stage/

▼イープラス

URL:https://eplus.jp/jigokuraku-stage/

▼ローソンチケット

URL:https://l-tike.com/jigokuraku-stage/

 

公式サイト:https://jigokuraku-stage.jp/

公式X(旧Twitter):@jigokuraku_st

 

©賀来ゆうじ/集英社・エイベックスピクチャーズ

 

●photo/干川 修 text/根岸聖子 hair&make/田中裕子

森山未來がタイのアートを巡る旅へ「旅を通して本質的にアートがどうして人間に必要なのかを考え続けた」『地球の歩き方』

三吉彩花さん、森山未來さん、松本まりかさん、森山直太朗さんが主演を務める真夜中ドラマ『地球の歩き方』(BSテレ東/テレビ大阪 毎週土曜 深夜0時~0時30分/深夜0時55分~1時25分 ※配信あり)。2月3日、10日、17日に放送されるタイ「アート特集 バンコク~チェンライ~プーケット」編で主演を務める森山さんに、タイの魅力や“旅”について聞きました。

 

本作は「海外旅行のバイブル」的な存在として長年愛されてきたシリーズ「地球の歩き方」とコラボレーションしたドラマ。「地球の歩き方」編集部から、特集ページを作ってほしいと依頼を受け、現地へと旅立つ4人の芸能人ライター。一度は行ってみたかった場所、以前通った場所など興味・関心の赴くままに現地スポットを自らの足で巡り、その国の新たな魅力を発見し、オリジナル特集ページを完成させていく新感覚・海外旅ドラマだ。

真夜中ドラマ『地球の歩き方』 (c)ドラマ「地球の歩き方」製作委員会

 

◆「地球の歩き方」とのコラボレーションドラマということですが、最初にこのドラマのお話を聞いた時はいかがでしたか?

最初はモキュメンタリーというふうに伺っていました。個人的に旅は自分にとって重要なものです。「地球の歩き方」には10代20代の頃からお世話になっていることもあり、“旅”や「地球の歩き方」に関われる企画というのはシンプルにうれしかったです。

 

◆ドラマでもありドキュメンタリーでもあるという本作ですが、監督とどのようなお話をされて作っていきましたか?

台本をもらったのですが、しっかりと物語の方向性を固めきらないままタイに向かったので、いろいろ撮りながら最終的な着地点をどこにしようかと監督と話し合いながら撮影していきました。ここに行く、ここで誰かと会う、というベースは決まっていましたが、部分の転がし方については、ギリギリまで一緒に作っていった記憶があります。

 

◆タイの撮影で印象に残っているエピソードはありますか?

今回はアートというものにフォーカスして旅をしているので、タイの北から南まで「アート」に則って巡っていきましたが、とにかくどこも良かったです。バンコクは都市としてとてもにぎやかで、いろいろな人が集まっていますし、チェンライではタイランド・ビエンナーレという2年に一度の芸術祭が開かれており、そこに集まっているアーティストや作品も非常に素晴らしかったです。海に面しているプーケットの風景もすごくきれいでした。なにより、どこに行っても食べ物がおいしかったです。タイ料理屋さんは日本にもたくさんありますが、現地のものは超えられないんだなとしみじみ思いました。辛い物が多いので、辛い物が好きな人たちにはたまらないと思います。

真夜中ドラマ『地球の歩き方』 (c)ドラマ「地球の歩き方」製作委員会

 

◆今回タイの行き先についてはどのような流れで決められましたか?

タイに行くとしたらどういうものに興味があるかとまずは聞かれました。この時期だったらビエンナーレやってますよね、というところからアートにフォーカスして旅するポイントを決めましょうと。

 

◆今回の旅でどのようなことを感じられましたか?

今回僕はアートを軸に旅をして回りましたが、旅を通してアートとは一体なんなのか、ということを見つめることができたと個人的には思っています。旅行が好きな人って、その中でも何に興味を持っているかは人それぞれだと思うんです。アートの他にも景色、料理、建築物などに、僕自身、一喜一憂したので、アートにあまり興味がない方でも楽しんでいただける内容になっています。

観光としてのアートって、たくさんありますよね。パブリックアートだったり、インスタ映えのようなものだったり、取りあえずそこに行ってみよう、という場所。そうやって人を誘導しているものやランドマーク的なものを見に行くと、「すごい」「楽しい」「映え」とはなると思いますが、本質的にアートというものがどうして人間に必要なのか、どうして存在しているのか、なぜ人はそれを求めたり、それを売買したりするのか。観光資源や社会運動、政治運動など、人の全ての行動と共にアートというものがなぜあるのか。僕はタイの旅を通してそれを考え続けることになりましたし、自分の中での落としどころを見つけられたと思います。

 

◆旅がお好きというお話もありましたが、今気になっている国や行ってみたい国はありますか?

あまり行けていないのでアジアと、アフリカあたりに行ってみたいですね。ミャンマー、ネパール、ケニア、南アフリカあたりですかね。

最近は仕事で海外に行くことが多いので、自分で日にちや時間を決めて旅をするということはしなくなってきているのですが、そういう旅をする時は必ず一人と決めていました。もちろんみんなで楽しむための旅行もそれならではの良さはありますが、誰かと行くと何かを感じる感覚が弱くなっちゃう気がして。目的地を決めていたとしてもどんな出会いがあって、どういうふうに動かされて、どういった旅になるのかというのは最後まで分からないものだと思うんですけど、誰かと一緒に行くと予定通りになんとかなってしまうんですよね。一人だと本当にだめな時はだめなんです(笑)。でも、それが最終的に自分の旅になるので、大事だなと思っています。

 

◆最後に、ドラマの見どころを教えてください。

「地球の歩き方」は、旅のお薦め本のように使うこともできますが、「旅とはなんぞや」という哲学的なところからスタートしているとも聞きました。毎年更新して出版し続けているという熱の入り方に対して、リスペクトを抱かれている部分もあるんだと思います。

コロナの時期は旅がご法度だったのもあり、本の売上が95%くらい落ちてしまったらしいんです。でも、ポストコロナになって、今までとは違う「地球の歩き方」の本を次々と発売して創刊以来最高の売上をたたき出しているようで。「地球の歩き方」があらためて今支持されるのは、人が旅を求めているということでもありますし、それと同時に、旅を求めた時にまず「地球の歩き方」に手を出してしまう理由が「ただお薦めポイントを求めているから」ということだけではないからこそなのではないかと。

コラボレーションを通じてドラマを作るというのもチャレンジングなことだし、それを見てさらに多くの人が興味を持てるというところも良い戦略だなと思います。僕にとって旅と言えばやっぱり「地球の歩き方」で、お守りのように持ち歩いていました。道に迷ってもぼったくられても取りあえずこれさえあれば何とか…という存在だったので、そういう求められ方を今も昔もしているんだろうなと。

そういったことがこのドラマでも感じられるんじゃないかなと思います。

 

PROFILE

森山未來
●もりやま・みらい…1984年8月20日生まれ。兵庫県出身。AB型。

 

番組情報

真夜中ドラマ『地球の歩き方』
BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K(4K⑦ch)
毎週土曜 深夜0時~0時30分

テレビ大阪
毎週土曜 深夜0時55分~1時25分

配信:
Leminoにて1週間独占先行配信(2024年1月6日(土)配信開始)
広告付き無料配信サービス「TVer」にて見逃し配信

出演:三吉彩花、森山未來、松本まりか、森山直太朗(出演順)
原案:「地球の歩き方」(株式会社地球の歩き方)
監督:菅井祐介、永岩祐介
構成:竹村武司
オープニングテーマ:Tempalay「今世紀最大の夢」(unBORDE/Warner Music Japan)
エンディングテーマ:MONKEY MAJIK「The Good Life」(A.S.A.B)
音楽:冨田ラボ
プロデューサー:高柳亮博、石田雄作、石川竜輝
プロデュース:岡本宏毅

話数:30分×12話
制作:テレビ大阪/テレコムスタッフ
製作著作:ドラマ「地球の歩き方」製作委員会

番組HP:https://www.tv-osaka.co.jp/arukikata/
公式X(Twitter):tvo_mayodora
公式Instagram:arukikata_mayodora
公式TikTok:@arukikata_mayodora

TVer視聴ページ:https://tver.jp/series/srv92dl23x

(c)ドラマ「地球の歩き方」製作委員会

田中みな実がカネボウ化粧品「DEW」の新ミューズに就任「フェイスラインから首、デコルテにかけての肌には自信があります」

田中みな実が新ミューズに就任したカネボウ化粧品「DEW」の新CM「私は欲しがり」篇が、2024年2月9日(金)より放映される。

 

俳優としてはもちろん、美容賢者としても圧倒的な支持を集める田中みな実。以前よりカネボウ商品を愛用しているという縁もある中で、DEWに触れ、商品の良さやブランドのビジョンに共感した田中がDEWの新ミューズに就任した。

「DEW」新CM「私は欲しがり」篇

 

今回のCMテーマは“美容愛”。鏡の前で自分と向き合い、美フォルム(キメの形が美しい状態)へ導かれた肌をいとおしみ、高まっていく美容愛を多幸感あふれる美しい空間で表現。CMの短い秒数の中でさまざまな表情を見せる田中にも注目だ。衣装はシルエットが美しい黒のロングドレスで、セットの中で一際目を引き、まるで美の女神そのもの。田中の肌の美しさと存在感をグッと引き立てている。

 

今回の撮影は、田中も思わず「うっとりしちゃう」と言ってしまうような、「DEW」の世界観を表現したオーロラカラーのセットで撮影。終始、さまざまな表情をしている田中が印象的で、真剣に監督からの指示やポーズを確認していたかと思うと、合間には衣装の裾を持ってクルクルと舞いを披露するなど、おちゃめな田中が垣間見えるシーンも。

「DEW」新CM「私は欲しがり」篇

 

また、フェイスラインを指でなぞるシーンでは、カットがかかるたびにスタッフからも思わず「かわいい!」と声が漏れてしまうほど、田中の魅力にスタッフ一同惹き込まれていった。終了後は「ありがとうございました!」と一人一人丁寧にあいさつ。数々の撮影を経験している田中らしい立ち振る舞いが印象的な撮影となった。

 

田中みな実 インタビュー

◆CM撮影を終えての感想をお願いします。

朝からずっとうっとりするような空間で撮影をしていて、お水もずっとゆらゆら揺れていたのでとても気持ちよくてうっかり寝ちゃいそうでした(笑)。
あとはお水に落ちないように気を付けていて、スタッフさんも含め、落ちちゃうんじゃないかと思ってちょっとドキドキしていました。

◆DEWの特徴として“美フォルムケア”が挙げられますが、田中さんにとって最も美フォルムだと思うご自身のパーツはどこですか?

フェイスラインから首、デコルテにかけては自信があります!(笑)

◆田中さんにとっての美容愛とはどんなことですか?

DEWのスキンケアでお顔をケアすることはもちろんなのですが、季節柄とても乾燥するのでボディケアもしっかりと愛を注いでいます。くまなく愛でてあげることで自分を大切にできているなというふうに感じられています。

◆視聴者へメッセージをお願いします。

カネボウ化粧品DEWの新ミューズになりました、田中みな実です。DEWの美フォルムケアで日々のお手入れ、楽しみましょう!

 

新CM 15秒版

 

新CM 30秒版

 

CM情報

「DEW(デュウ)」新CM「私は欲しがり」篇
2024年2月9日(金)放送開始

キャスト:田中みな実
15秒版: http://youtube.com/watch?v=1sDtJIpnglM
30秒版: http://youtube.com/watch?v=jwV5f4yWL-g

【西田宗千佳連載】Netflix「ONE PIECE」「幽☆遊☆白書」大ヒットの理由とはなにか

Vol.135-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはNetflixで記録的なヒットとなっている実写ドラマ版「幽☆遊☆白書」。コミックの実写化が相次いで成功している要因を探る。

 

今月の注目アイテム

Netflix

幽☆遊☆白書

↑週刊少年ジャンプでの連載作品を実写化し大ヒット。原作は冨樫義博。子どもを助けるため交通事故に遭い命を落とした不良少年の浦飯幽助は、“霊界探偵”という役目を与えられ、人間界で妖怪が関わる事件の解決に挑む

© Y.T.90-94

 

原作の要素を吟味してファンが納得する作品に

2023年12月14日、Netflixで公開された実写ドラマ版「幽☆遊☆白書」が大きな記録を打ち立てた。

 

公開週の視聴時間が、全世界のNetflix作品でトップとなったのだ。正確に言えば「非英語のドラマ作品でトップ」ではあるのだが、英語を含む全ドラマ中でも2位だったという。そして、非英語・ドラマ部門では公開2週目(12月24日までの集計)でも1位。2週連続世界1位も、日本発のドラマとしては初めてのことだ。

 

人気コミックからの“アニメ化”には多数のヒット作がある。だがドラマの場合、ヒット作は少ない。日常が舞台である恋愛作品などでは成功例もあるが、アクションが中心となる作品だとなかなか厳しいものが多い、という印象が強いのではないだろうか?

 

しかしNetflixはこのところ、立て続けに“コミックの実写ドラマ化”で成功している。2023年夏には実写ドラマ版「ONE PIECE」が公開になり、こちらも世界的なヒットになった。「幽☆遊☆白書」もそれに続きヒットしたのは、注目に値する現象と言えるだろう。

 

なぜヒットさせることができたのか?

 

理由は複数あるが、大きな要素として“ファンを納得させられるよう、原作の要素をしっかりと吟味してから制作する体制を採っている”点が大きい。

 

実写ドラマ版「幽☆遊☆白書」の場合、制作開始は5年前。まず行なったのは「ストーリーバイブル」と呼ばれる文書の作成だという。これは、キャラクターの性格や動機、ストーリーや世界観にとって重要な要素をまとめたものだ。Netflix側の説明によれば、シナリオ制作はもちろん、撮影やビジュアルエフェクト、小道具に至るまで、“検討が必要な要素があれば必ず参考にする”ものだという。

 

これを、監督やプロデューサーはもちろん、原作サイドの関係者も入ったうえで時間をかけて作っているそうだ。

 

金銭的な余裕とは制作への十分な検討時間

重要なのはこうした文書を作ることそのものではない。“原作の要素を最大限に生かしつつ、それでもいまの実写ドラマらしい作品にするにはなにが重要か”という点を、制作開始時から時間をかけて練り上げる体制こそが、作品のクオリティを高めるために重要……ということなのだろう。

 

Netflixは世界的なプラットフォームなので、“そのぶん予算が大きいのでは”という話が必ず出てくる。実際、かかっている予算は確かに大きいとは聞いていて、プラス要因なのは間違いない。

 

だがそれ以上に、金銭的な余裕とは、“制作に十分な時間をかけて検討できる”ことにつながる。「ONE PIECE」の場合には、原作の尾田栄一郎氏の意見がかなり反映されたとのことだが、それも、重要な部分の検討に時間をかけていく体制だからできていることなのだ。

 

もちろん、体制の構築だけで良いドラマができるわけではない。VFXなどの技術でも重要な点がある。そして「世界ヒット」の形も、より多様な市場を反映したものに変わった。それがどういうことかは次回以降解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

乳がんの患者数が急増!医師が教える予防・早期発見する日常的ケアと痛くない新検査法とは

2月4日は国際的に定められた「World Cancer Day(世界対がんデー)」。各自が癌(がん)という病気への意識を高め、知識を増やし、適切な行動を起こすことを目的に、世界各地でさまざまな取り組みが催されます。“行動を起こすこと”が強く求められるのは、世界的にもがんに罹患する人やがんによる死亡者数が年々増えているから。このネガティブな傾向を食い止めるためにも、第一に予防、次に早期発見、最後に適切な治療を受けることが大切なのです。

 

今回は、さまざまながんがあるなかでも、この30年(※)で罹患者数が約2.7倍に増えている「乳がん」を取り上げます。予防はできる? 早期発見のために何ができる? そんな不安と疑問に対し、東海大学 医工学科教授で医学博士の高原太郎先生に解説していただきました。高原先生が開発した「無痛MRI乳がん検査」は、着衣のまま受けられ、痛みも恥ずかしさもなく、がん発見率も高い画期的な検査方法として昨今注目されています。後半では、この無痛MRI乳がん検査についても詳しく紹介します。

※国立がん研究センター がん情報サービス「がん統計」(全国がん罹患モニタリング集計(MCIJ))を基にした1985~2015年における罹患者数

 

がんのリスクを下げるために
生活習慣を見直す12か条

そもそも、がんはなぜできるのでしょうか? この問いについて実は、はっきりとした原因はわかっていません。ただ、最近の研究から、がんのリスク(がんになる危険性)を高める生活習慣、生活環境、その他の環境諸因子については明らかになっています。これらの情報を簡潔にまとめたものが『がんを防ぐための新12カ条』。下表を参考に、まずは自身の生活習慣をチェックしてみてください。

※各項目の詳細についてはこちら

 

がんを防ぐための新12か条

□ たばこは吸わない
□ 他人のたばこの煙をできるだけ避ける
□ お酒はほどほどに
□ バランスのとれた食生活を
□ 塩辛い食品は控えめに
□ 野菜や果物は豊富に
□ 適度に運動
□ 適度な体重維持
□ ウイルスや細菌の感染予防と治療
□ 定期的ながん検診を
□ 身体の異常に気づいたら、すぐに受診を
□ 正しいがん情報でがんを知ることから

※出典=『がんを防ぐための新12か条』公益財団法人がん研究振興財団

 

乳がんに特化した最新研究の中で、高原先生が注目しているのは、京都府立医科大学が2023年12月に発表した論文で、「1日7時間以上座っていることが乳がんの罹患リスクを上げる」こと。1日1時間以上歩いたり、運動をまとめて行っていても、1日7時間以上座っている人では乳がん予防の効果は認められないそうなので、日々のこまめな運動を心がけましょう。

 

日本人女性がもっともかかりやすい
「乳がん」とは、どんな病気?

生活習慣を改善し健康的な毎日を送っていたとしても、がんを完全に予防できるわけではありません。そこで重要になるのが「できたがんを早期に発見できるか」。なかでも「乳がん」は、高齢になるほど罹患者数が増える他のがんと異なり、30代から急増するため、若いうちから「私もかかるかもしれない」という危機感をもって、乳がん検診など積極的に受けたいところです。

 

参照=国立がん研究センター がん対策情報センター

 

では、「乳がん」とは、どういうがんなのでしょうか?

 

「乳房は、主に脂肪と乳管でできています。乳管は母乳をつくるための器官ですよね。だから妊娠して、授乳するときには母乳がいっぱいつくられて、乳管を通って出てくるわけです。その管にできるのが乳がんです」(医学博士・高原太郎先生、以下同)

 

近年の乳がんの傾向として、高原先生が「女性の皆さんにぜひ覚えておいてほしい」と語るのは、以下3つのポイント。

 

・近年の30年で乳がん罹患者数は約2.7倍に増えている
・女性のおよそ9人に1人が一生のうちに乳がんを経験する
・日本人女性がもっともかかりやすいがんである

 

この30年で乳がん罹患者数が約2.7倍に

出典=国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん罹患モニタリング集計(MCIJ))

 

乳がんが増加した理由として考えられているのが、食生活の欧米化や、女性の社会進出です。乳がんの約70%は、月経中に多量に分泌される女性ホルモンの一つ、エストロゲン(卵胞ホルモン)の影響で大きくなる性質があります。食生活の欧米化に伴い、高タンパク質・高脂肪の食事が増えて体格が良くなった結果、初潮が早まり閉経が遅くなる人が増えました。さらに、女性の社会進出によって妊娠・出産を経験する人が減少したこともあり、生涯の月経回数が非常に多くなってしまいました。月経回数が増えたことが乳がん罹患者数の増加に関係している可能性があります。

 

女性のおよそ9人に1人が一生のうちに乳がんを経験

「9人に1人と聞くと、自分にはまだ遠い話のようで、不運な人がかかる病気のように思えるかもしれません。でも、ご家庭にはお母さんやおばあちゃん、娘がいたりしますね。一世帯に女性が2人以上いるとしたら、5世帯で女性が10人。将来、このうちの1人が生涯のうちに罹患することになるかもしれないのです。世帯単位で考えると5分の1ですから、決して低い確率ではないのではないでしょうか。
もう一つ重要な事実は、お母さんが乳がん罹患者である場合、娘の罹患リスクは2倍以上になるということです。つまり4人に1人の割合で乳がんにかかるということですね。ご家族に一人以上の罹患者がいるなら、遺伝の可能性も視野に入れて、1年に1回の検診を推奨します」

 

日本人の女性がもっともかかりやすいがん

出典=国立がん研究センター がん対策情報センター「がん情報サービス」

 

上図の通り、乳がんは罹患者数が最も多いがんですが、がんと診断された人が5年後に生存している割合を示す「5年生存率」を見た時、ステージ0~Ⅰでは90%を超えます。早期に発見し、適切な治療を行えば治る確率が高いがんであることも事実です。

 

ステージⅠ以下の乳がんを見逃さないための
「ブレスト・アウェアネス」とは

近年の乳がんの傾向について見てきましたが、ここからは乳がんを小さいうちに発見するための具体的な方法を教えていただきます。

 

「乳がんの進行過程における『早期』とは、ステージ0~1を指します。最初、乳がんは乳管の中をはうようにして広がりますが、がん細胞が管の中にあるうちはステージ0です。そのうちがん細胞が大きくなり乳管の壁を突き破って脂肪のほうへ侵攻すると、ステージⅠとなります。ステージⅠの定義は、『しこりのサイズが2cm以下で、転移がない状態』。この段階で治療をスタートできれば、基本的には1か月で職場復帰が可能です。

 

しかし、ステージⅡ以上になると、患者さんの状況は大きく変わります。がんが転移している可能性もあり、手術、化学療法(抗がん剤)、放射線療法、ホルモン療法を組み合わせた治療が長期にわたり続きます。体調も悪くなるので、フルタイムで働いていた人はパートタイムに切り替えることも多いようです。収入が減るうえ治療費はかかりますから、ライフスタイルへの影響は計り知れないですよね。だからこそ、ステージⅠ以下で見つけたいんです」

 

乳がんの早期発見のために、日頃から乳房の状態を意識する生活習慣=「ブレスト・アウェアネス」が大切だと高原先生は言います。次にブレスト・アウェアネスを実践する4つのポイントを見ていきます。

 

1.普段から乳房をチェックする

 

「鏡で顔を毎日見ていると、『新しいシワができた』『マッサージしたらリフトアップした』など、些細な変化に気づきますね。同じように、乳房も毎日チェックして変化に気づこう、というのがブレスト・アウェアネスの基本的な考え方です」

 

乳房のチェックは、着替えや入浴、仰向けになるなどのタイミングで、「見る、触る、感じる」だけでOK。

 

2.乳房の変化に気をつける

乳房のチェックでは、以下の変化に気をつけましょう。

・乳房や脇の下のしこり
・乳首からの分泌物
・皮膚の凹みやひきつれ
・乳房の痛み

 

3. 変化に気づいたら、すぐに医師に相談する

乳房の変化がすべて乳がんというわけではありません。しかし、乳がんの早期の症状である可能性もあるため、次回の検診を待たず、すぐに乳腺外来のある医療機関を受診してください。

 

4.2年に1回は検診を! マンモグラフィや超音波検査の落とし穴も知っておく

一般的な乳がん検査は、マンモグラフィ検査(乳房エックス線撮影)と超音波検査(エコー検査)の2種類。ただし、それぞれにメリット・デメリットがあります。

 

「『デンスブレスト』という言葉を聞いたことはありますか? 『高濃度乳房』とも呼び、体質的に乳房内の乳腺の割合が高い状態を指します。日本人は、欧米人に比べてデンスブレストの割合が高く、50歳以下では約80%がデンスブレストです。乳腺の密度が濃いと、マンモグラフィ検査で乳房が真っ白に写ります。同様に、がん細胞も白く写るため、見落とす可能性があるんです」

 

マンモグラフィ検査による乳房のエックス線写真。デンスブレストの乳房(右)は乳腺とがんが、ともに白く写るため見分けがつきづらい。

 

「だからといって、超音波検査だけで良いとされているわけではありません。学会ではいま、両方の検査を容易に受けられるようにしたいという議論がなされています」

 

女性たちが乳がん検診を受けないのはなぜか?

一部抜粋=gooリサーチ「第6回 乳がんに関する3万人女性の意識調査」調査結果

 

乳がん検診の重要性は年々増していますが、検診率は5割以下。なぜ伸び悩んでいるのでしょうか? 過去の調査(上図)を見てみると、興味深いことに「恥ずかしい」「面倒くさい」「検診が痛そう」など、“気持ちの問題”を挙げた人が多く見受けられました。実は、こうした従来の検診の負のイメージを払拭する、まったく新しい検査方法が登場しています。

 

ためらう女性の背中を押す
MRIを活用した乳がん検診のメリット

 

無痛MRI乳がん検診「ドゥイブス・サーチ」は、2017年に高原先生により考案された乳がん検査です。着衣のまま15分間うつぶせになっているだけで検査は終わります。MRI検査では、造影剤を注射するケースもありますが、ドゥイブス・サーチでは造影剤注射は不要で、身体に痛みも負担も一切ありません。

 

現在、全国59か所の病院にて実施されています。「痛くない」「恥ずかしくない」という嬉しい特徴の他にも、ドゥイブス・サーチにはさまざまなメリットが。最新検査の魅力を紹介します。

 

メリット1.受付から会計まで約1時間! 隙間時間に検診を受けられる

検診は、問診票を記入したり着替えたりしたあと、MRIの寝台に空いている穴に乳房を入れ、15分間うつぶせになるだけ。病院に来てから出るまで、約1時間で終わります。予約もインターネットで取れるため、仕事や育児の合間に気軽に受診できます。

 

 

メリット2.不安を払拭してくれる検診結果報告書

検診結果報告書は、後日郵送にて届きます。ドゥイブス・サーチがこだわっている一つがこの報告書です。

 

「通常のがん検診の場合、皆さんいろいろな不安を問診票に書いてくださるわけですが、報告書には一言『異常は認められませんでした』と記されるのみです。ドゥイブス・サーチでは、利用者が問診票に書いた気になる部分(しこり、違和感など)を丁寧に診断し、『その部分、ちゃんと診断しました。こういう理由で異常は認められなかったので安心してください』と短い説明を添えます。利用者の心のケアも大切にしているんです」

 

メリット3.乳がんが高い確率で見つかる

 

デンスブレストの場合、マンモグラフィでは白く写った乳腺の中に、同じく白く写ったがん細胞が隠れてしまうため、発見が難しくなります。ドゥイブス・サーチでは検診にMRIを使用するため、がん細胞が黒く写り、がんが見つけやすくなります。また、マンモグラフィでは撮影が難しかった乳房の奥(胸壁)や脇の下でも、ドゥイブス・サーチでは撮影が可能で、どの部分でも高精度に検査できるというメリットがあります。

 

メリット4.被ばくがない

MRIの内部は磁石とコイルでできており、エックス線(レントゲン)を使用しません。このため被ばくが「完全にゼロ」であるという特長があります。安心してくり返し検査を行うことが可能です。

 

メリット5.乳房再建手術・豊胸手術によるインプラント挿入後でも受診できる

乳がんで乳房を切除し、乳房再建手術をした場合、あるいは豊胸手術をした場合、インプラントを挿入することが多くあります。インプラントは強く圧迫すると破裂して炎症などを起こし、乳房の変形にもつながることから、乳房を圧迫するマンモグラフィは一般的に受けられません。また、超音波検査は、圧迫することはありませんが、インプラントの後ろ側は見えにくいため、受診を断られるケースも。ドゥイブス・サーチなら、インプラント挿入後にも受診可能です。

 

「ドゥイブス・サーチは、身体への負担が小さい検査で、がんを小さいうちに見つけて、可能な限り小さい治療法で治そうという選択肢です。痛くないし、胸を見られることもないから、どうぞ気軽に受診してください。予約もインターネットで簡単、病院に1時間ちょっといれば検診は終わります。だから、自覚症状がない人も、しこりがあって不安な人も、どうぞ受けてみてください」

 

 

がんで死なない未来をめざして、世界中でがん研究が日々進んでいます。私たちも「予防」や「早期発見」に向けて行動を起こしていきましょう。

 

 

Profile

医師 / 高原太郎

東海大学 医工学科教授、医学博士、放射線科専門医。2004年、MRIを活用して全身のがんの有無や分布を診断できる撮影法「DWIBS(ドゥイブス)法」を開発。2017年、世界で初めて着衣のまま検査できるよう改良された無痛MRI乳がん検診「ドゥイブス・サーチ」を開発。2018年、ドゥイブス・サーチ普及のため会社を設立。現在では、全国59か所の病院でドゥイブス・サーチでの検診を実施しており、のべ2万8千人が受診している。
「ドゥイブス・サーチ」公式サイト

「飛行機」の新たな使い道!? ブラジルで前代未聞の計画が進行中

150~180人ほどの乗客を運ぶボーイング727。役割を終えたそんな飛行機が、まもなくブラジルでナイトクラブに姿を変えようとしています。この大胆なプロジェクトの中身をご紹介しましょう。

↑意外な用途があった

 

飛行機をナイトクラブにするという前例のないプロジェクトは、ブラジルのサンタカタリーナ州北海岸にあるカンボリウの複合施設内で進められています。

 

全長50メートル弱のボーイング727機を、300人収容のダンスフロアに変える計画で、飛行機の周囲にも2000人が自由に踊れるダンスフロアを用意するのだそう。通常よりも8倍も強力な照明を組み、ド派手なナイトクラブを作る予定です。

 

ただ、このプロジェクトは前代未聞なだけあって、そう簡単には行きませんでした。まず、ブラジルのアフォンソ・ペーナ国際空港からボーイング727機を移動するのにも、特別な許可が必要だったそう。おまけに、輸送の途中で拘留されてしまったこともあり、最終的には機体の翼を別々に輸送することが認められ、ようやくプロジェクトの現地まで届けられたのだとか。

 

この壮大なナイトクラブは、2024年6月にオープン予定。オープンした際は、きっと世界中のメディアが注目して紹介することになるでしょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. WING AND PLAYER Incredible plans for Boeing 727 to be transformed into plane NIGHTCLUB with ultra-powerful strobes & two dance floors. February 1 2024

サッカーコート並みの小惑星が地球に接近中! NASAが警告

いま、小惑星が地球に接近しており、NASA(米国航空宇宙局)が警告を出しています。その大きさはサッカーのピッチ並み。小惑星接近の危機はどのくらいなのか? もし地球と衝突した場合、どんなことが考えられるのでしょうか?

↑地球に接近中

 

NASAが警告を出しているのは、「2008 OS7」と名付けられた小惑星。直径が220~約494mで、月―地球間の約7倍離れたエリアから、秒速17.7km(時速6万3730km)の恐ろしいスピードで、地球に接近すると予測されています。

 

万が一、この大きさの小惑星が地球の都市に衝突すると、幅18kmほどのクレーターができて、200万人以上の人々が瞬時に蒸発すると推定されます。さらにこの衝撃は、トリニトロトルエン火薬141ギガトンにも相当し、それによってさらに1100万人以上が犠牲になると見られています。

 

小惑星の接近というと、地球にいる私たちにとって危機的ニュースと感じられるかもしれません。ただ、太陽系には何百万もの小惑星が存在し、そのうち地球に危険をもたらす可能性があるのは、およそ2350個であると考えられています。

 

ただし、英国のウォーリック大学の物理学科の博士は、「小惑星は地球に接近するものの、大気圏に突入することはないだろう。あまり心配する必要はない」と語っています。

 

この小惑星が地球に接近するのは、グリニッジ標準時で2月2日の午後2時41分。日本時間で2月2日の午後11時41分。今からどこかに逃げるわけにもいきませんが、地球に何の影響をもたらさないことを願いたいものです。

 

【主な参考記事】

Yahoo News!. Nasa issues warning as asteroid the size of a football pitch approaches Earth. January 31 2024

米女性が「ごみ収集車」に落ちて危機一髪! なぜそんなことが起きるの?

米国で女性がごみ収集車の中に転落する事故が発生。一体どうやって、ごみ収集車の中に落ち、その後女性はどうなったのでしょうか?

↑米国の通りにあるごみ箱はデカい

 

ニューハンプシャー州マンチェスター消防署によると、先日、女性一人がごみ収集車の中に転落してしまったそう。どうやら、女性はごみ箱に何かを捨てようとしていたところ、誤ってその中に自分も落ちてしまい、そこにごみ収集車が到着。ごみと一緒にごみ収集車に落ちてしまったようなのです。

 

日本人にはちょっと想像しづらい話かもしれません。米国では、自治体によってシステムやごみ箱の大きさなどは異なりますが、一般的にごみ箱もごみ収集車も日本よりかなり大きいです。ごみ箱ですら、子どもはもちろん大人も何人も入れちゃいます。

 

ごみ収集車は、機械のアームでごみ箱をがっちりつかむと、持ち上げて、ごみ収集車の中にドバッと豪快に中身をあけます。収集車の中に集められたごみは、どんどん圧迫していくシステムが一般的。

 

【参考動画:米国のごみ収集車】

 

この女性は、大きなごみや重いごみを捨てようとしていて、誤って自分もごみ箱の中に転落してしまったのかもしれません。

 

女性は、ごみ収集車の中に転落した際、悲鳴を上げ、近所の人がその声を聞きつけたそう。さらに、ごみ収集車の内部にはカメラが付いていたので、すぐに運転手が女性に気づき、ハシゴを使って登り救出したそうです。

↑米のごみ収集車がごみ箱を回収する様子

 

ただ、女性が救出されるまで、「ごみを最大4回圧縮した」と現地の消防署は発表しています。女性は病院に運ばれたそうですが、もしケガなどをしていたら、早く快方に向かってほしいものです。

 

消防署員が「32年間のキャリアで、こんなことは一度もなかった」と語っている今回の事故。誰もが「起こるわけない」と思うようなことでも、起こり得てしまうのが現実なのかもしれません。

 

【主な参考記事】

AP News. Woman tossing trash falls into dumpster, survives getting compacted in garbage truck. January 31 2024

City of Manchester. Sanitation Truck Rescue. January 29 2024

月に住むのは危ない? 米で関心を集める「月震」のリスク

NASA(米国航空宇宙局)は、宇宙飛行士のみならず、民間人も月に送り込む移住計画を本気で進めています。しかし月では「地震」ならぬ「月震」が起きており、当初考えられていたほど、住みやすい場所ではないかもしれないのです。

↑本当にあそこに行く?

 

宇宙飛行士を月面着陸させるアポロ計画で、月には4台の地震計が設置されており、浅い月震が起きていることはわかっていました。また、観測された月震の中で最大だったものは南極近くで起きていて、記録された最も強い月震はマグニチュード5.0相当。しかし、その震源が何なのかは不明でした。

 

そんな中、最近明らかになってきたのが、月が縮んできているということ。過去数百万年で月の外周は約46メートル短くなっているというのです。

 

これは、月の中心部分が徐々に冷えて縮小することによって、ぶどうが干しぶどうになるときのように、表面にはしわができて、それが月震や地滑りを引き起こすものと見られているのです。

レーズンみたいに縮んでいた! 「月」に関する新事実が判明

 

地球上の地震について、いつ、どこで、どのくらいの規模で起きるかを予測するのが難しいように、月震についても正確に予測するのはできないそう。

 

将来の月面着陸ミッションの際に、月震がリスクとなることは確実でしょう。ただし、人類の移住計画については、現段階で考えられるのはごく短期間の滞在。最近の米CNNで記事で、米国の地球物理学の研究者は「その間に月震が起こる可能性は非常に低い」と述べていますが、月震の存在を知っておくことは価値のあることと言えるようです。

 

【主な参考記事】

CNN. Earth’s moon is shrinking. Here’s what scientists say that could mean. January 31 2024

日常時と非常時の機能を備える! オンオフ兼用可能なace.ビジネスバックパック 「ラグレンティス」

バッグメーカーのエースは、 バッグ&ラゲージブランド 「ace. (エース)」 より、フェーズフリー(※)認証を受けた、 オンオフ兼用可能なビジネスバックパック 「ラグレンティス」 を、直営店、オンラインストアならびに、全国の主要百貨店・専門店にて3月上旬(ハンズ2月10日先行発売)より発売予定です。

※:身のまわりにあるモノやサービスを、日常時はもちろん、非常時にも役立てるという考え方です。防災用品の多くは、普段はしまっておいて非常時に使用するものですが、フェーズフリー品は、日常生活で便利に活用できるだけでなく、もしもの時にも役立つように設計されています。

 

カジュアル×機能性のビジネスバックパック

ラグレンティスは通勤から出張まで活躍し、荷物の仕分けがしやすい2気室構造となっています。背胴側に独立したPC収納部付きで、内装に柔らかなパイル生地を使用。天面と左右側面、バッグをコの字型に囲むような計5箇所のハンドルデザイン。スーツケースのプルドライブハンドルに固定して持ち運べるセットアップベルト付きです。本体生地は、耐摩耗性に優れたPUコーティングを施しています。フェーズフリー機能は以下のとおり。

↑荷物量に応じてマチ幅を広げ、容量の拡張が可能な エキスパンダブルを搭載

 

↑小物収納に適したオーガナイザーポーチ。非常時は貴重品を入れて携帯可能

 

↑薄暗い場所でも中が見やすい、視認性の良い明るい色の内装生地

 

↑夜間の安全性を高めるため、光を反射するリフレクターを、ファスナー引手など各所に配置

 

■形状/サイズ(W×H×Dcm)/容量/重量/税込価格 :

リュック小/27×42×14(18)/17(20)L /950g /2万3100円 A4FILE・14.0inchPC

リュック中/28×46×16(20)/19(24)L/1010g/2万5300円 A4FILE・14.0inchPC

リュック大/29×49×16(20)/ 23(27)L/1080g/2万7500円 B4FILE・15.6inchPC

※()内はエキスパンダブル拡張時の数値です。

↑サイズは小、中、大の3種類

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

エア マックスの新しい時代の扉を大きく開く存在「ナイキ エア マックス Dn」が誕生

ナイキが30年以上も前から取り組んでいるフットウェア クッショニング変革の新世代を担う、「ナイキ エア マックス Dn」が登場。3月26日発売を予定しています。

 

一歩進むごとに身体の荷重にエア バッグが反応する!

ナイキ エア マックス Dnに初めて採用されるダイナミック エアは4つのチューブ状のナイキ エア バッグからなる構造で、驚くような快適さ、スムーズな乗り心地と今までにない弾性を提供します。エア ユニットの気圧は2種類で、踵は高め(15psi)、前足部は低め(5psi)に設定してあり、足を動かすと空気がエア ユニット内のチューブ間を自由に流れます。動いている足からの圧力にエアが反応することで、一歩進むごとに単に快適だけではなく、スムーズさを感じられます。

↑「ナイキ エア マックス Dn(オールナイト カラー)」 2万130円(税込)

 

↑「ナイキ エア マックス Dn(オールデー カラー)」 2万130円(税込)

 

ナイキの各チームが協力し、一日中快適でスタイル性に優れたシューズを作るためにあらゆるディテールにこだわっています。TPUのシャンクアーチクリップは中足部の構造とサポートを高め、TPUヒールカウンターがアキレス腱を支えます。射出成形のファイロンのフォームがエア ユニットの周りを囲んで足の下の快適さを提供する一方、ストリートを歩く時に適したラバーのアウトソールが踵部分を覆い、グリップ性と耐久性を提供します。

↑踵に一番硬めのチューブを使い、中足部に柔らかいものを使うことによって足運びが一番良くしています

 

アッパーでも踵からつま先への、夢のように滑らかな足運びの感触を表現しています。ナイキのエリートパフォーマンスシューズにも用いられるのと同じレベルのイノベーションや科学研究の成果を駆使してデザインされた他の全てのシューズの部材と一体となって、エア ユニットは機能します。その結果、これまでとは違う、エアの未来を新しく表現する大胆なエア マックス モデルが出来上がりました。

↑アッパーは、シリコンにも似た素材をレイヤリングして立体感のあるプリントにした新しいテキスタイルを採用

 

「ナイキ エア マックス Dn」オールナイト カラーと、その他のカラーは、エア マックス ウィーク2024の一環として、3月26日にNIKE.COM及び一部のNIKE販売店にて、キッズ サイズを含む展開で発売予定です。ナイキ エア マックス Dn オールデー カラーは大人用サイズのみの展開で、SNKRS及び一部の取扱店にて発売予定です。詳しくはSNKRSを確認しよう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「1日3食のキムチ」は脂肪を減らすことが判明! では1日5食は?

「韓国の女性にスリムな人が多いのは、キムチをよく食べているから」などと言われていますが、どうやらキムチには本当に体重を減らす効果があるようです。韓国で行われた大規模調査の結果をご紹介しましょう。

↑ウエストを引き締める

 

調査を行ったのは、韓国の中央大学校の研究チーム。40歳以上の韓国人11万5000人以上を対象に、キムチを食べる頻度と量を調査し、身長、体重、BMI、腹囲の測定を行いました。

 

その結果、1日3食キムチを食べている人は、1日1食未満の人に比べて、体重の重い人の割合が11%低いことがわかったのです。男女別に見ると、男性なら1日3食キムチを食べている人は、1日1食未満の人に比べて、体重の重い人の割合が10%少なく、腹部の脂肪レベルも10%低いのです。女性についても同じように、1日3食のキムチで、体重の重い人の割合が減り、腹部の脂肪量も減っていることがわかりました。

 

つまり、キムチを1日3食食べると、体重の増加にも、中年に多いぽっこりお腹にも効果があるということです。

 

ただし、今回の調査でもうひとつ明らかになったのが、キムチの食べすぎは良くないということ。1日5食以上キムチを食べている人は、1食未満の人に比べて、体重が重く、腹部のサイズも大きかったことがわかりました。

 

この研究を行った研究チームは、キムチと体重やウエストとの相関関係はわかったものの、何が原因なのかは確立できないと話しています。キムチは塩分も多いため、適切な量を守って食べることが大切と忠告しています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Eating kimchi three times a day can reduce the size of your beer belly, according to major study of 115,000 people.  January 30 2024

石田卓也「3人それぞれ、このシーンに対する秘めた思いは強く、本番前は絶妙な緊張感と距離感を保っていました」映画『罪と悪』

罪の真実と正義の在り方を問う衝撃のノワール・ミステリー『罪と悪』が、2月2日(金)より公開。長編デビュー作となる齊藤勇起監督のオリジナル脚本作品で、心に傷を持つ朔を演じる石田卓也さん。朔ら幼なじみ3人が再会を果たすことで、ある事件によって止まっていたそれぞれの時間が動き始めていきます。幼なじみ役の高良健吾さん、大東駿介さんといった同世代俳優と火花を散らした撮影エピソードのほか、現在、俳優業とともに農業もされている石田さんが農業を始めたことによる自身に変化についても語ってくれました。

 

石田卓也●いしだ・たくや…1987年2月10日生まれ。愛知県出身。2005年、ドラマ「青春の門・筑豊編」でデビューし、同年公開された『蝉しぐれ』でキネマ旬報新人賞を受賞。主な出演作に『キトキト』(2007年)、『グミ・チョコレート・パイン』(2007年)、『リアル鬼ごっこ』(2008年)、劇場アニメ『時をかける少女』(2008年)など。Instagram

 

【石田卓也さん撮り下ろし写真】

 

10代半ばから一緒に頑張ってきた同世代俳優との再会

──普段は農業もされている石田さんが、本作への出演を決めた理由は?

 

石田 脚本を読ませてもらったときに、直感で「こんな作品を待っていた!」と思ったんです。偶然にも朔も農家をやっていますし、彼の内面的なところも理解できるというか、自分と重なるものが少なからずあったので、これは絶対にやりたいなと。今回、脚本も書かれた齊藤勇起監督は僕が出演した『モンゴル野球青春記』(2013年)で助監督をされていたご縁もあって、朔役に僕を指名してくれたそうですが、お話しを頂いた時は純粋にうれしかったですね。

 

──30代になられて、同世代の俳優である高良健吾さん、大東駿介さんと一緒に男臭いドラマに出演できるということも魅力的ですよね。

 

石田 男臭さに加えて、本作品はコミカル要素も一切ありません。そして2人とは10代半ばぐらいから、ずっと一緒に頑張ってきた同世代の俳優です。健ちゃん(高良)は同じ作品に出演したことがあるし、大東くんも『リアル鬼ごっこ』(2008年)で一緒でしたけど、やはり10代後半ぐらいの記憶で止まっているんですよね。そこから数年経って、またこのタイミングで一緒に作品を作れることに、この作品に出てくる3人のような、巡り合わせというか運命を感じました。

 

──久しぶりに再会するという設定は、劇中の3人の関係性にリンクしますね。

 

石田 そうなんです! ただ、幼なじみの設定だったんですよね。幼なじみの空気感って、現場入って「久しぶり!」という感じではなかなか出せないから、撮影に入る前に、本読みやコミュニケーションを取る場を設けていただきました。それによって、現場では3人それぞれが絶妙な空気感を保っていたと思います。齊藤監督がある程度の方向性を提示して、あとは僕たちに任せてくれたこともありがたかったです。初監督作で、自分のオリジナル脚本で、そこまで僕たちを信じて、任せてくれるっていうのは、なかなかできないことだと思うんですよね。本当に感謝しています。いろいろな監督の助監督をされて、経験を積んでこられた齊藤監督だからこその懐の深さを感じました。

 

役作りで大切にしたのは、歪んだ自己愛からくる正当性

──そんな中で、石田さんが朔を演じる上で心がけたことは?

 

石田 周りの人間から「おまえ、それ違うだろ?」って言われようとも、揺るがない正当性ですね。朔は非常に繊細な心を持った人間で、自分を守るための行き過ぎた自己愛が朔という人間を作り上げたんだなと感じたので、芯の部分は非常に大切にしました。それ以外のことは意識しなくても、相手が出してくる芝居に対して、自然と出てくる気持ちを表現していった感じです。本当に相手のセリフのニュアンスが変わるだけで、受け取るものって変わってくるから面白いですし、それがこの仕事をしていて楽しいところだと思います。3人がそこにいれば自然とシーンが出来上がるんです。

 

──3人が対峙するクライマックスの撮影エピソードは?

 

石田 齊藤監督の穏やかな人柄もあって、実は現場の空気感もそこまでピリピリしていなかったですし、撮影時間もそんなにかからなかったんですよ。ただ、3人それぞれこのシーンに対する秘めた思いは強く、本番前は絶妙な緊張感と距離感を保っていました。緊張し過ぎているわけでも、緩み過ぎているわけでもない。そんな空気感がたまらなく好きでした。それもあって、僕たちが本読みでやっていたものを遥かに超えて、3人の魂が語り合うシーンになったと思います。

 

自然に寄り添いつつ、やれることをやっていく農業の面白さ

──話はさかのぼりますが、農業を始められた理由は?

 

石田 もともと健康に興味があって、「自分の体内に取り入れるものが、どのように作られているのか?」ということを知りたくて、農業を始めたんです。国内の自然栽培農学校に通いながらオーガニック農家で働き、その後、海外のオーガニックファームを巡って農業修行をしていました。農業は自然が相手なので、なかなか自分が思うようにいかないんですよね。人間が自然に対して何か強制するのではなく、自然に寄り添いつつ、僕達は自然に対して少しお手伝いをさせてもらう。そんな考え方、生き方に魅力を感じました。

 

──農業をやられていることで、俳優活動に還元していると思われることは?

 

石田 心に余裕というか、ゆとりみたいなものが出てきました。現場にいる時も、自分の中ではゆっくりと時間が流れているように感じます。若い時はどうしても、一生懸命が故に”我”が前面に出てしまって、俯瞰で見ることができていなかったと思います。今は、自分の中でどうこうしようというよりは、自分はどういう立ち位置にいた方がいいのか、ということを客観的に見られるようになりました。あとは、純粋に俳優業は心身の健康が一番大切だと思うんです。そういったところからも、自然の中で汗を流して心身のバランスを整えてくれる農業を始めて良かったと思います。

 

──Instagramでは高良さんとアウトドアされている写真もアップされていますが、個人的にハマっているものは?

 

石田 最近は機会がある時に陶芸をしています。初めて陶芸をしたのは15歳の時でしたが、とても楽しかった記憶があります。もともと土を触ることが好きなのかもしれません。土を触っていると気持ちがいいですし、時間を忘れて没頭できます。今はまだ始めたばかりで作品にもなりませんが、作っている時間を楽しんでいます。陶芸作家さんの作品を見たり収集したりするのも好きで、益子の陶器市にも何度も行きました。作家さんの個性を出した作品が多くて1つひとつを見ているだけで楽しめます。今日は特に気に入っている飛騨高山の陶芸家・中西忠博の作品を持ってきました。この唯一無二の色合いと、風土を感じさせるこの素朴さを見ているだけで、感性が刺激されます。いつの日か自分でも納得のいく作品が作れたら最高に幸せです。

↑飛騨高山の陶芸家・中西忠博さんによる作品

 

 

 

罪と悪

2月2日(金)より公開

(STAFF&CAST)
監督・脚本:齊藤勇起
出演:高良健吾、大東駿介、石田卓也、村上淳
市川知宏、勝矢、奥野壮、坂元愛登、田代輝、柴崎楓雅、石澤柊斗、深澤幸也、
/佐藤浩市(特別出演)、椎名桔平

(STORY)
ある日、14歳の正樹の遺体が橋の下で発見。彼の同級生だった春、晃、双子の朔と直哉のうち、1人が犯人と思われる老人を殺し、殺害現場となった家に火を放つ。それから22年後、刑事になった晃(大東駿介)が父の死をきっかけに帰郷。久々に会った朔(石田卓也)は引きこもりになった直哉の面倒をみながら実家の農業を継ぎ、春(高良健吾)は地元の不良たちを集めた闇の仕事も請け負う建設会社を経営していた。やがて、かつての事件と同じように、橋の下で少年の遺体が発見される。

公式HP https://tsumitoaku-movie.com/

(C)2023「罪と悪」製作委員会

 

撮影/中田智章 取材・文/くれい響 ヘアメイク/KEIKO スタイリスト/櫻井賢之

ベルメゾン、しっかり握れる形状の「マッシャー」でポテトも楽に潰せる

家庭で作ることも多いポテトサラダ。マッシャーに力をうまく伝えないと、ポテトがなかなか上手に潰せなくて苦労しますよね。今回紹介するのは、キッチン道具を豊富に取り扱っている通販サイト・ベルメゾンで見つけた「マッシャー」です。少し変わった形をしている同商品をさっそく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●しっかり潰せて缶詰の油切りまでできる「マッシャー」(ベルメゾン)

力が入れやすく楽にポテトを潰せる「マッシャー」(1320円/税込)は、新潟・燕三条生まれの「家事問屋」という家事道具メーカーのもの。新潟・燕三条は、国内でも有数の金属加工の産地です。

 

昔ながらの金属加工技術が活かされたステンレス製のマッシャー。潰す部分は円形で、直径が約7cm、穴径は約5mm、大きさは長さが約13cmありました。全体的にコンパクトな作りでかさばらないので、保管場所にも困らなそうなのがGOOD。

 

手にしてみると、ステンレスのしっとりとした持ち心地が気持ち良いです。同商品の特徴は、ロの字型をしているハンドル部分。この形状のおかげで、滑ることなくしっかりと握れます。

 

それでは実際にポテトを潰してみましょう。ロの字型のハンドルを手に持つと、しっかりと手にフィットするので安定感抜群。上から垂直に力がかけられるためとても潰しやすいです。腕に力を入れなくても体重をかけて潰すことができました。

 

あっという間にマッシュポテトができて驚いたほどです。穴から出たポテトも詰まらずに取ることができて、簡単に洗えました。食洗器に対応しているのも助かりますね。

 

マッシャーとしての機能だけでなく、ツナ缶などの油切りができるのも嬉しいところ。潰す部分の直径が缶詰とフィットするように設計されています。今までは缶詰の蓋で油切りをしていてうまく油が切れていないこともあったので、かなり重宝しそう。

 

購入者からは「フォークで潰せば十分と思っていたけど、使ってみるとこんなにすぐにマッシュできることに驚いた!」「握りやすくて使いやすい。力を入れても柄が曲がることがないので安心」といった声が上がっていました。コンパクトなのにしっかりとした機能性を備えた「マッシャー」。潰す作業に少しでもストレスを感じている人は、ぜひ同商品の使いやすさを試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

大谷翔平&アクーニャJr.「2人のMVPは何を話している?」“写真で一言”に爆笑回答が続々!

ロサンゼルス・エンゼルスで昨季、最優秀選手(MVP)に輝いた現ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が、全米野球記者協会(BBWAA)のニューヨーク支部が主催する「アワードディナー」に出席。そこで撮られた1枚の画像に、日米のファンから爆笑コメントが寄せられている。


まずは昨季のMLBで活躍した選手への表彰式が行われ、MVPを受賞した大谷の流暢な英語スピーチが話題になった。


その後に開かれた夕食会では、60ほどの円卓が用意され、錚々たる選手や監督らが着席。大谷は昨季のナショナル・リーグ(ナ・リーグ)でMVPを受賞したアトランタ・ブレーブスのロナルド・アクーニャJr.と同席となった。

 

そこで撮られたい1枚の画像に、MLB公式X(旧ツイッター)「cut4」が「ショウヘイとアクーニャJr.はここで何を話していると思う?」と投稿。アメリカ版“写真で一言”に日米のファンが会心のコメントを寄せた。

 

アメリカのファンからは、「おい、一平はどこだ?」と2人の間の席にいた大谷の通訳、水原一平をアクーニャJr.が心配するものから、「飛行機の中でフレディ(・フリーマン)の近くに座ってはいけない、彼はいびきをかくから」と元チームメイトで現在はドジャースの主砲をいじったもの、さらには「このパーティーの後、デコイと遊びませんか?」と大谷が提案するなど。

 

日本のファンも負けてはいない。「大谷さん『俺トマト苦手だから食べてくんない?』アクーニャ『OK〜そのかわり後でデコピン抱っこさせてね』」や「ナイスちょんまげ」「その髪型はどのくらい時間かかった?」など、ネット上が大いに盛り上がった。

 

コメントに出てきた大谷の愛犬“デコピン”も家族として同行しており、夕食会後に大谷はデ

コピンとの画像を「どうして彼が落ち込んで見えるのか分からない」と英語のコメントを付けて投稿。MLB公式Xでも紹介され話題となった。


昨季、MLB史上初のシーズン40本塁打・70盗塁を達成し、大谷とともに満票でMVPを受賞したアクーニャJr.。


(出典:MLB.com

 

夕食会では笑顔でツーショット撮影にも応じた2人だが、


大谷が移籍したことで、今季からは同じナ・リーグで対戦することに。2人のMVPの熾烈な戦いからは目が離せない。

OCHA NORMA石栗奏美が飯田圭織と予算100円で最高の駄菓子セット作りにチャレンジ『キタに恋した!』

2月3日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分)は、前週に引き続きOCHA NORMAの石栗奏美と中野を散策する。

『キタに恋した!』左から)波多野裕太アナ、石栗奏美、飯田圭織(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

住みたい街ランキング上位常連の街・中野で、ちょっとマニアックな店を巡る一行。1軒目は昔ながらの駄菓子店「ぎふ屋」。「ビッグカツ」や「ビンラムネ」など懐かしい記憶がよみがえる駄菓子の数々に大興奮。飯田と石栗は予算100円で、最高の駄菓子セット作りにチャレンジする。

 

続いては、ボードゲームで遊びながら食事も楽しめるというボードゲームカフェ「くるまり」へ。店内には500種類以上のボードゲームが所狭しと並んでいる。初めてでも楽しめるという「ドデリド」というカードゲームに挑戦するが、石栗が大苦戦。

 

さらに、こちらの店のもう一つの売りは、「中野の逸品グランプリ」でナンバーワングルメに選ばれたという少し変わったオムライス。オムライスが大好きな石栗も大絶賛する意外な野菜を使ったオムライスとは。

『キタに恋した!』石栗奏美(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2024年2月3日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日2月4日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:https://www.tiktok.com/@hbckitakoi

(c)HBC

お酒を飲みながらでも12kgやせた! 効果抜群の『締めトレ』とは?

ダイエットしたいけど、お酒がやめられない…。そんな人はいませんか? やせたいならお酒を辞めるのは当然、と思ったら、じつはお酒をのみながら12gやせを叶えた人がいるというからびっくり! 今回ご登場いただいためぐ先生はなんと毎晩お酒を飲みながらも、ダイエットに成功、みごとはスタイルをキープしています。その秘訣はいったい!?

 

毎晩お酒を飲みながら12kg減の美ボディをキープ中

 

「お酒はダイエットの大敵!」と我慢している人、多いのでは? ところが、「お酒を飲んでもやせられますよ」というのは、2000人のダイエットを成功させてきた名古屋のパーソナルトレーニングスタジオ「clear(クリア)」のトレーナー、許 恵(きょ めぐみ)さん。ダイエットのカリスマ「めぐ先生」として人気の彼女自身、毎晩大好きなお酒を楽しみながら、ペタンコのお腹、プリッと上がったお尻の美ボディをキープしています。

 

お酒とおいしいものが大好きだというめぐ先生。今より12kgも太っていた時期があったそう。

 

「ダイエットしようとジムに通い始めたのが、筋トレにハマッたきっかけです。体づくりが楽しくなり、加圧トレーニングジムに転職。2年間勤めた後、双子の妹である梢とともに双子トレーナー『めぐこず』として独立。『clear』を立ち上げました」

 

複数の筋肉を一気に締める『締めトレ』がダイエットに効く!

お酒はやめられない、おいしいものも大好き。でも美ボディは諦めたくないというわがまま、めぐ先生はどうやってかなえてくれるのでしょう。

 

「トレーナーとして生徒さんの体を整えていく中で、同じ運動をしても効果が出やすい人と、なかなかやせられない人がいることに気づきました。その違いは骨盤のタイプ。骨盤はニュートラルからやや前傾しているのが女性として美しい姿勢だと思います。骨盤がやや前傾している人、ニュートラルの人、後傾している人が順調にやせていくのに対して、骨盤が過剰に前傾している反り腰の人は、ダイエット効果が出にくいんです。すぐ太ってしまう、なかなかやせられない、がんばってやせても下腹だけはぽっこり出ていると悩んでいる人は、ほぼ反り腰です」

 

つまり、お酒やおいしいものを楽しんでも太りにくい体質をつくる近道は「反り腰を直すこと」というのが、めぐ先生流ダイエットというわけ!

 

「反り腰を直すために鍛えるべきは、骨盤底筋群です。骨盤底筋群とは骨盤の底にハンモック状に張っている筋肉群で、内臓を下支えするほか、肛門や膣、尿道を締める役割を持っています。この骨盤底筋群がゆるむと、お腹とお尻の力が抜けやすくなります。お腹とお尻から力が抜けると骨盤を真っすぐに保てず、傾くことに。女性の骨盤はもともと前傾しやすい特質があるので、筋肉がゆるめばどんどん前傾し、反り腰が悪化していくんです」

 

骨盤底筋群を鍛えれば、お腹とお尻に力を込められるようになり、反り腰が改善。また骨盤底筋群が緩んだことで下垂していた内臓もあるべき位置に戻り、ぽっこりお腹もみるみる解消するそう。骨盤底筋群の効率的なトレーニング方法、ぜひ教えてほしい!

 

「実は骨盤底筋群を意識するのはとても難しいんです。そこで私がおすすめしているのは、内もも筋、お尻筋、膣筋、腹筋を連動させて、全部を一気に締める『締めトレ』。骨盤底筋群を単体で鍛えるよりも力が入りやすく、また、気になる部位をまとめて引き締めることができます。ボディメイクが速く、確実にかなうんです」

 

下腹や下半身やせに効果抜群の『締めトレ』。詳しくは次回、紹介します!

 

<監修>許 恵(きょ めぐみ)

パーソナルトレーニングスタジオ「clear(クリア)」のトレーナー。双子の妹である阿部梢とともに「めぐこず」として活動。2000人以上をやせさせた経歴を持ち、予約が取れないトレーナーとして人気を集めている。複数の筋肉を一気に動かすことで、骨盤底筋群に効かせるメソッド『締めトレ』を考案。Instagram(megu_twins_fitness)で公開したところ、「キツいけど、絶対やせる」「続ければリバウンドしない」と、33万4000人(2024年1月時点)のフォロワーに支持されている。

『マツコの知らない世界』クレイジーケンバンド・小野瀬雅生が「あんかけ焼きそば」を語る!住宅デザイナーによる「間取り図の世界」も

2月6日(水)放送の『マツコの知らない世界』(TBS系 午後8時54分)は、クレイジーケンバンドのギタリスト・小野瀬雅生をゲストに迎え「あんかけ焼きそばの世界」を送る。

『マツコの知らない世界』左から)マツコ・デラックス、小野瀬雅生(c)TBS

 

2021年11月に番組に登場し、ツアー先で食べ歩いてきた経験から「ご当地焼きそばの世界」をプレゼンした小野瀬。今回は、幼少期から食べ続けているという「あんかけ焼きそば」の魅力について語る。

 

日本全国をツアーで回っている小野瀬が、“あんかけ焼きそば三大都市”として独自に北海道小樽市、長野県上田市、神奈川県藤沢市をピックアップ。それぞれあんや麺などに特徴があるという。

 

神奈川県藤沢市の中華料理店の多くでは、あんかけ焼きそばにゆで麺ではなく蒸し麺を使っているのが特徴で、しっかりとした歯応えとコシを味わえるという。また、長野県上田市では、塩味の元祖あんかけ焼きそばにある物をドバドバかけて食べると聞き、マツコ・デラックスも驚く。

 

そのほかにも、小野瀬がどうしても食べてみたかったという中華カレーを使ったあんかけ焼きそばなどが登場。絶品あんかけ焼きそばの数々にマツコは「今まで意識したことなかったけど、ビジュアルが強いわね」「食べたことがない味!」と夢中に。

 

さらに、妄想で間取り図を書くのが趣味という住宅デザイナーが語る「間取り図の世界」も。マツコのこれまでの言動から、要望をなるべく取り入れて考えたという間取り図を紹介し、マツコ自身も「かなり理想に近いかも!」と感動する。

 

小野瀬雅生 コメント

マツコさんと久しぶりにお会いできて、今回紹介したものも気に入ってもらえて大変うれしかったです。

あんかけ焼きそばの多様性、いろいろなものがあって面白い部分を皆さんにお伝えできれば幸いです。

『マツコの知らない世界』左から)マツコ・デラックス、小野瀬雅生(c)TBS

 

番組情報

『マツコの知らない世界』
TBS系
2024年2月6日(水)午後8時54分放送

(c)TBS

マッチョな男ばかり…。明かされたバリの「秘密施設」とは?

アニメ『ドラゴンボールZ』のストーリーさながらに、強くなりたい男性向けのトレーニングキャンプがバリにあります。秘密結社でもないようですが、一体どんな場所なのでしょうか?

↑精神と時の部屋っぽい場所

 

バリ北部の山の中にぽつんと設けられた小さな建物。ここは、「バリ・タイムチャンバー」と名付けられた施設です。公式YouTubeの動画では、こんなふうに紹介されています。

 

「豊か過ぎる時代に、なぜ男性である私たちが、これまで以上に不安を感じたり、落ち込んだり、迷ったりするのか? 私たちには強い男性が再び立ち上がるための土壌が必要だ。このセンターこそが、スーパーヒーローを生み出す場所なのである」

 

また、同施設は「『ドラゴンボールZ』を見て育った人なら、登場人物たちが秘密のトレーニングキャンプに行ったことを覚えているでしょう」とも述べ、同アニメのように、この施設が並外れた力を身につける特別な場所であるとうたっているのです。

↑うぉおおおー!

 

施設にあるのは、バーベルなどが備え付けられたプライベートジムと、ジャグジーやサウナなどのリカバリーセンター。周辺には、修行にぴったりの滝があり、豊かな自然に囲まれた中で、同じ目的で集まった仲間たちと集中的にトレーニングに臨める環境が整えられています。宿泊場所は4人部屋のコテージが4棟あり、栄養面を考慮した食事が用意されます。

 

参加者には「7kgの筋肉がつき、いまでは“獣”のようになった」と話す人もいるとか。滞在期間は最低1週間からで、1週間の料金は1290ユーロ(約20万円※)。2週間〜4週間のプランもあります。

※1ユーロ=約158.6円で換算(2024年2月1日現在)

 

人里離れた大自然の中で、己の身体と向き合い、強い男を目指すというこのトレーニングキャンプ。興味をもった方は一度チェックしてみては?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed:The secret male-only camp in Bali that claims we’re in an era of ‘weak men’ – so it trains guests to ‘become superheroes’. January 30 2024

Bali Time Chamber 

男性諸君、試されているぞ! TikTokで話題の「ケチャップチャレンジ」とは?

SNSでは、ユーザーがさまざまな事柄に挑戦するチャレンジ系の投稿が次々と生まれています。その一つが、最近TikTokで流行っている「ケチャップチャレンジ」。どんな目的があるのでしょうか?

↑さあ、どう拭く?

 

ケチャップチャレンジは、女性が自宅のキッチンカウンターにわざとケチャップをたらし、パートナーの男性に「きれいにして」と頼むことから始まります。

 

ケチャップをただ拭き取るだけのことですから、普段から掃除に慣れていれば、なんてことはないもの。でも、どろっとしたケチャップをきれいに拭き取れない人もいるもので、このチャレンジは、自分のパートナーがどのくらい頼れるか試すものなんです。

 

TikTokに投稿されたケチャップチャレンジの中には、例えば、ペーパータオルを使ってきれいにしようと円を描くようにしたら、結局ケチャップの汚れを広げることになってしまったり、タオルで拭いたもののケチャップの赤色がうっすらと残ったままになったり、しまいにはタオルを使わず手のひらで拭き取る男性が現れたり……。

↑あちゃー

 

男性によって、その対応はいろいろ。汚れを広げてしまった人には「赤ちゃんが生まれました!おめでとう」というコメントが書かれたり、手のひらでケチャップを拭った人には「自分の手が汚れることを恐れない男だ!」なんてコメントが書かれたり、男性の家事力をジャッジして楽しんでいるのです。

 

家庭ではさまざまな汚れが生まれるもので、その種類を的確に判断してキレイにできる人は案外少ないもの。ケチャップチャレンジは、交際相手の男性がきちんと掃除をできるかどうかを判断する材料の一つになるかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

New York Post. The latest TikTok challenge uses ketchup to test a relationship: ‘A valid reason to leave him’. January 29 2024

「Galaxy Fit3」の全貌が明らかに! 見覚えのある形が…

サムスンの次期フィットネスバンド「Galaxy Fit3」とされるレンダリング画像を、リークアカウントのEvan Blassが公開しました。

↑どこかで見たような…(画像提供/Evan Blass/X)

 

スマートウォッチ「Galaxy Watch」シリーズほど知られていないものの、サムスンはフィットネスバンドとしてGalaxy Fitシリーズを販売しています。2020年に登場した現行モデルの「Galaxy Fit2」は最大21日間の駆動と、手洗いリマインダーの搭載が特徴。

 

Galaxy Fit3は1.6インチの大型ディスプレイを搭載したことで、アップルの「Apple Watch」に似た外観となっています。ただし大きなディスプレイの搭載とのトレードオフなのか、駆動時間は最大13日。なお、NFCやGPS、心電図の測定機能は搭載されていないようです。

 

本体では睡眠や運動のトラッキング、スマートフォンからの通知、SOSや落下検知に対応。ウォッチフェイスはカスタマイズが可能で、クイック設定メニューも用意されています。

 

Galaxy Fit3の本体はアルミニウム製で、ブラック、シルバー、ローズゴールドの3色を用意。5ATM/IP68の防塵・防水性能を達成しています。現時点でGalaxy Fit3の発売日や価格はわかっていませんが、2024年8月の開催が期待される「Galaxy Z Fold 6およびFlip 6」の発表会でお披露目されるかもしれません。

 

Source: Evan Blass / X via 9to5Google

「iPhone 15 Pro」にがっかり。顧客満足度で標準モデルを下回る

「iPhone 15 Pro」のユーザーの満足度が「iPhone 15および15 Plus」を下回った、と調査会社のRerfectRecが報じています。

↑ユーザーが不満なわけは?

 

↑PerfectRecより

 

上のグラフは、購入時期ごとの「iPhone 15」シリーズの満足度をまとめたもの。iPhone 15 ProおよびPro Maxは発売時、満足度が一番高かったものの、2024年1月ではiPhone 15および15 Plusの満足度がProシリーズより高くなっています。iPhone 15 Proの満足度は最も低くなってしまいました。

 

PerfectRecによれば、過去30日間でiPhone 15 Proに寄せられた苦情には、「バッテリーの持ちが悪い」「iPhone 14 Proとあまり変わらない」「カメラレンズが出っ張っている」などがあるとのこと。

 

iPhone 15 Proのバッテリーが4か月程度で大幅に劣化したとは考えづらいので、これはiPhone 15 Proのパフォーマンスとバッテリー持続時間のバランスに消費者が不満を抱いているということになります。iPhone 15 Proには「A17 Pro」チップや常時点灯が可能なディスプレイが搭載されていますが、これがバッテリーを必要以上に消費しているのかもしれません。

 

優れたカメラシステムなど、上位機能を搭載したiPhone 15 Pro。しかしバッテリーの持続時間という意味では、顧客をあまり満足させることができていないようです。

 

Source: PerfectRec via 9to5Mac

「MacBook Air」が廃止の危機にあったことが判明! Proさえあれば十分?

アップルの重役が「MacBook Air」シリーズの廃止を検討していたと、海外メディアのThe Vergeが報じています。

↑廃止論があったとは…

 

アップルの「非常に高いレベル」の人物から入手したという今回の情報。それによれば、同社の元チーフデザインオフィサーのジョニー・アイブ(Jony Ive)氏が、「MacBook Airの製造を中止し、MacBook Proを唯一のポータブルMacにする」ように働きかけていたとのことです。

 

The Vergeのポッドキャストに出演した著名ITジャーナリストのウォルト・モスバーグ(Walt Mossberg)氏によれば、アイブ氏は「AirとProの両方が存在する必要はない」と考えていたそう。ProをAirと同じくらい軽く、薄く、高価格なマシンにすることで収益に貢献し、たとえ追加のパフォーマンスがなくても、人々はそれを買うだろうとアイブ氏は考えていたようです。

 

モスバーグ氏によれば、この方針がデザインチームとプロダクトマネージャーとの間で大きな争いを引き起こし、2018年にプロダクトマネージャーの意見が通ったそう。2018年までMacBook Airに大きなアップグレードが施されなかったことは、それを裏付けているかもしれません。

 

薄くて軽く、そして安価で気軽に購入できる、MacBook Air。同シリーズが廃止されなかったのは、消費者にとって幸運な決断だったといえそうです。

 

Source: The Vergecast via 9to5Mac

サムスン、ついに「自動車事故検出機能」をハイエンドスマホに搭載!?

グーグルのPixelスマートフォンには「緊急情報サービス」が搭載されており、その一部として「自動車事故検出」機能が利用できます。重大な交通事故に遭ったときに自動的に緊急サービスに連絡してくれるという、いざという場合の命綱です。

↑こんなとき、Galaxyスマホで助かるかもしれない

 

これまで本機能はPixelスマホ専用でしたが、サムスンが自社ハイエンド製品の一部に搭載するかもしれないとの噂が報じられています。

 

Android OSの分析で知られるMishaal Rahman氏によると、サムスンは自動車衝突検出の開発に取り組んでいる可能性があり、Galaxy S24シリーズやGalaxy Z Fold 5など、一部のハイエンドGalaxyスマホに搭載する兆しがあるそうです。

 

この機能は最新のOne UI 6.1(Android 14をサムスンが独自カスタマイズしたユーザーインターフェース)には搭載されていないため、2024年後半のOne UI 7.0アップデートで実現する可能性がありそうです。

 

自動車事故検出機能は、スマホの位置情報やモーションセンサー、周囲の音などに基づき、重大な自動車事故が起こった可能性を検出する仕組み。緊急通報用番号に電話を掛けるか、無事だと確認する(緊急通報をキャンセルする)オプションが表示され、60秒以内に応答しない場合は自動的に緊急サービスに電話をかけ、位置情報を送ります。

 

もともとPixel以外のAndroidスマホにも自動車事故検出がやって来る可能性が浮上したのは、1年半近くも前のこと。それほど、開発の難度が高いのかもしれません。

 

Source: Mishaal Rahman(X)
via: Sammobile 

Nothing Phone、ChatGPTの起動が簡単に! まるで音声アシスタント

英Nothing Technologyのスマートフォン「Nothing Phone(1)およびPhone(2)」において、OpenAIのチャットボット・ChatGPTが、音声アシスタントのようにクイック設定パネルやホーム画面から起動できるようになりました。

↑ますます身近な存在に

 

2023年9月、iOS版とAndroid版のChatGPTアプリは音声と画像入力に対応。最初は有料版ユーザー限定でしたが、11月からは無料ユーザーでも音声会話ができるようになりました

 

さて、今回の発表はNothingのカール・ペイCEO自らがXで述べました。

 

この機能を有効にするには、まずGoogle Playストアから公式のChat GPTアプリをインストールし、少なくとも1回は音声チャット機能を利用する必要があります。その後、クイック設定パネルから、あるいはクイック設定ウィジェットとしてホーム画面にChatGPTショートカットを追加できるようになります。

 

このようにして、ユーザーはショートカットをタップしてChatGPTを起動できます。まるでChatGPTが、スマートフォン標準の音声アシスタントになったような体験が楽しめるわけですね。

 

この機能は、先週ChatGPT Androidアプリのベータ版でテストしていたことが報告されていました。つまり、他のAndroidアプリでも、まもなく利用できる可能性があります。

 

まだChatGPTを標準の音声アシスタントに設定したり、ホームボタンや電源ボタンの長押しで呼び出したりすることはできませんが、これだけでも手軽に利用できるようになりそうです。

 

Source: Carl Pei(X)
via: Android Police

次期「Galaxy Z Flip6」、バッテリー容量がGalaxy S24並にパワーアップ!?

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip6」は、2024年の夏に発表されることが予想されています。しばらく先のことですが、現行モデルGalaxy Z Flip5よりも大容量バッテリーを搭載し、おそらく最大4000mAhになるとの噂が報じられています。

↑パワーアップは確実!?

 

サムスンの未発表製品に詳しいGalaxy Clubは、同社内でGalaxy Z Flip6用のバッテリーをテスト中だと主張。その定格容量(蓄えられる電気の量)が1097mAh+2790 mAh=3887mAhになると述べています。

 

Galaxy Z Flip5は半分に折り曲げるため、2つのバッテリーセルを内蔵。同じ折りたたみ構造を持つGalaxy Z Flip6も、2つのセルが使われるというわけです。

 

サムスンのGalaxy S24は定格容量が3880mAhですが、実際には4000mAhと公称しています。それと同じく、Galaxy Z Flip6も4000mAhと宣伝する可能性が高いとのこと。Galaxy Z Flip5は3700mAhと公称しているため、約1割は容量が増えることになります。

 

この容量であれば、バッテリーが十分に1日持つ可能性は高いはず。サムスンのOne UIは、バッテリー持ちの良さに定評があります。

 

ほかにも、Galaxy Z Flip6はカバーディスプレイ(折りたたんだ際の外側の画面)がさらに広くなり、メインカメラが5000万画素に強化されると噂されています。どんな場面であれ、オールラウンドに活躍する強力なスマホとなりそうです。

 

Source: Galaxy Club
via: 9to5Google

ゆらぎのある光で自然の情緒を演出。パナソニックのLEDランプから新商品が登場

パナソニックの「LEDフラットランプ」シリーズは、誰でも簡単に交換作業ができることから人気を呼んでいる照明器具。このシリーズには多彩な製品がラインナップされており、調光に対応したタイプや、肌を綺麗に見せる高演色の「美ルック」タイプ、人感センサーで自動点灯・消灯するタイプなどがあります。

 

そんなLEDフラットランプから、2024年2月21日、新たに「ゆらぎ点灯タイプ」が発売されます。その名の通り、ろうそくの炎やホタルの光のうつろいを、LEDで再現した製品です。

↑新たに発売される、LEDフラットランプ ゆらぎ点灯タイプ

 

↑裏返しにしたLEDフラットランプ(右)と、そのソケット。GX53口金のソケットなら、簡単に取り付けできます

 

ろうそくの炎やホタルの光の“ゆらぎ”がリラックス効果をもたらす

ゆらぎ点灯タイプには、キャンドルタイプとホタルタイプの2種類があります。キャンドルタイプはろうそくの炎の不規則なゆらぎを、ホタルタイプは規則的に揺れるホタルの光を、それぞれ再現しています。

↑キャンドルタイプの光のゆらぎ。LEDランプなのに、まるで中に蝋燭が入っているかのようです

 

↑一定のリズムで光がゆらぐホタルタイプ

 

東京理科大学の吉澤 望教授との検証実験では、ゆらぐ光がもたらす2つの効果が証明されています。ゆらぎ点灯タイプの光は、明るさが単一な通常のLEDフラットランプと比べて、目をひきやすいうえ、空間を居心地のよいものに変えるそうです。

↑ゆらぎ点灯タイプの効果を確かめた実験結果

 

ゆらぎ点灯タイプの導入時には、導光レンズによって光をきらめかせる器具「ルクール」を同時に採用することが推奨されています。ルクールのレンズによって光を1点に集め、拡散させすぎないことで、陰影をくっきり映し出せるからです。

↑ルクール。光源の上に被せて使用します。中央に写っている筒状の部品の上部に、導光レンズがあります

 

↑ルクールの下にLEDフラットランプを入れ、光らせたところ。導光レンズの1点に集まった光が、周囲に広がっています

 

↑ルクールの上に装飾枠をつけると、陰影がくっきり浮かび上がります。光と影のメリハリを出すためには、導光レンズが必須です

 

屋外の空間に情緒をもたらす

キャンドルタイプとホタルタイプの双方とも、エクステリア照明として使われることを想定した製品です。アウトドアリビングや庭、店舗などの入り口で、揺れる光が情緒あふれる空間を演出します。

↑LEDフラットランプ ゆらぎ点灯タイプの設置イメージ。地面などの低い位置に据えつけるほか、スポットライトにも使用できます

 

本品の発売は、2月21日に予定されています。それ以降、屋外の空間で光の風情を感じたら、近くにこの照明があるかもしれません。

西川貴教「『SEEDシリーズ』最新作の主題歌としてだけでなく、日本のアニメそのものの捉え方に変化を与えられる楽曲に」映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』主題歌「FREEDOM」

ガンダムシリーズの中でも屈指の人気を誇り、プロジェクト発表から約20年の歳月を経て、念願の公開となった映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』。その主題歌「FREEDOM」を歌うのは、アーティスト、声優としてテレビアニメの「SEEDシリーズ」を支え、盛り上げてきた西川貴教さん。小室哲哉さんとの初コラボなど大きな話題を呼んだこの楽曲で西川さんが目指したもの、そして自身にとっての「ガンダム」への思いをたっぷりとうかがった。

 

西川貴教●にしかわ・たかのり…1970年9月19日生まれ、滋賀県出身。ソロプロジェクトのT.M.Revolutionとして音楽活動を展開するほか、西川貴教名義でも活躍。ドラマや映画、舞台など俳優としても多くの作品に出演し、声優として『機動戦士ガンダムSEED』、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に参加した。X(旧Twitter)Instagram

 

【西川貴教さん撮り下ろし写真】

テーマにしたのは時代を超越した人や運命の“繋がり”

──ついに『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』が公開されました。西川さんにとってはテレビアニメの「SEEDシリーズ」で主題歌や挿入歌を担当されていただけでなく、2002年の『SEED』ではミゲル・アイマン役として、2005年の『SEED DESTINY』ではハイネ・ヴェステンフルス役として出演もされていましたので、今回の約20年越しの公開には感慨深いものがあるのではないかと思います。

 

西川 本当におっしゃるとおりです。劇場版の製作自体はテレビアニメが終わってすぐくらいに発表されましたが、そこからおよそ20年。その間、ずーっと“プロジェクトは着々と進行中”だとか、“今は止まっているらしい”といった、まことしやかな噂だけが流れていましたからね(笑)。正直、映画の公開日が決まってからも、僕は最後の最後まで訝しがっていました(笑)。だからこそ、完成作品を拝見したときは込み上げてくるものがありましたね。

 

──今作には主題歌「FREEDOM」での参加になりましたが、楽曲自体はどのような流れで作っていかれたのでしょう?

 

西川 今回はすごく悩みました。この劇場版『FREEDOM』にはどういった楽曲がふさわしいのかと考えていく中で、単純にシリーズ完結編の主題歌ということだけでなく、日本におけるアニメーションそのものの捉え方を考えてもらえるような曲にしたいなという思いがあったんです。というのも、今やアニメーションやゲーム、コミックは日本の文化を象徴するものとして世界中に広がりを見せていますが、僕がまだ小さかった頃……それこそファーストガンダムが作られていた時代のアニメは、まだまだ子どものためのものという印象が強かったんです。

 

──確かに、『機動戦士ガンダム』も作品の中身を見れば大人が楽しめる内容やクオリティでしたが、世間的には“ロボットアニメ”という大きなジャンルで括られてしまっていたように思います。

 

西川 そうなんです。でも、そのファーストガンダムなどを見て日本のアニメのすごさや素晴らしさを知った我々がこうして大人になり、今度はアニメに携わる側や作る側になった。つまり、アニメ黎明期の昭和に生まれた僕らがいて、日本のアニメーションが進化を遂げた平成という時代に作られた『ガンダムSEED』があり、今こうして令和の時代に新たな劇場版作品が生み出されたわけですから、今回の主題歌では、そうした時代性を超えた楽曲を届ける責任があるんじゃないかと思ったんです。そのためには、音楽でさまざまな時代と文化を築いてきた小室(哲哉)さんの力が必要だと思い、今回は初コラボという形でプロデュースをお願いしました。

 

──小室さんといえば、ガンダムファンとしてはやはりTM NETWORKの「BEYOND THE TIME(メビウスの宇宙を越えて)」(映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』主題歌)が思い出されます。

 

西川 もちろん、僕も同じです。今回の楽曲にどんなメッセージ性を込めていけばいいのかと悩んだ際、その答えを見つけるきっかけになったのも、実は「BEYOND THE TIME」でした。というのも、2019年のガンダム40周年のとき、LUNA SEAが『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』のオープニングテーマとして「BEYOND THE TIME」をカバーしていたんですね。それを聴きながら、いろんな思いが僕の頭の中を去来していったんです。彼らとは年齢もほぼ同じですし、二十歳ぐらいの頃から同期として切磋琢磨してきた仲でもある。そんな仲間たちが、時を越えて僕と同じように「ガンダム」の主題歌を歌っている……。その繋がりに運命的なものも感じたんです。それに、なんといっても「ガンダム」という作品自体にも長きに渡る時代性があり、人と人との出会いや別れなどがテーマとして描かれていますからね。『SEED』を締めくくる主題歌として、この“時代を超越した繋がり”というメッセージはまさしくぴったりだなと思ったんです。

 

──歌詞を拝見しても、そのテーマを強く感じることができます。

 

西川 歌詞に関しては、劇場版の製作が発表されたときの第一弾キービジュアルを見て、すぐにイメージが浮かびました。そこにはキラ・ヤマトとラクス・クラインだけが登場していて。「ガンダム」といえばモビルスーツ同士のバトルやアクションが象徴的ですが、そうではなく、あえて“人間同士の繋がり”を見せることを選んだと福田(己津央)監督がおっしゃっていたので、そうした監督の思いも歌詞にも踏襲しています。

 

イラッとするシンの言動が、僕を20年前に引き戻してくれました(笑)

──サウンドの作りも、ぜひ映画館で体感してほしいと思える、壮大かつ深淵さのある楽曲になっているなと感じました。

 

西川 もちろん、歌だけの単体で聴いていただいても楽しめる楽曲になっていますが、僕もこの「FREEDOM」は映像と1つに重なることで生まれるケミストリーがたくさんあるなと思いました。たしか、初めて少しだけお披露目したのが、昨年11月に文京シビックホールで行われたイベントで。そのときに僕が主題歌を歌うということと、小室さんがプロデュースを手掛けてくださるということ、さらには楽曲を使った最新ティザーが公開になったんですよね。ファンの皆さんにとってはいきなり情報量が多すぎて、少し混乱されたと思うんですが(笑)、同時に大いなる期待を寄せてくださっている声も耳にしましたし、その期待に応えるだけの楽曲になっているなと自負しています。

 

──実際に劇場で「FREEDOM」が流れるシーンをご覧になって、どのような印象を持ちましたか?

 

西川 少しおこがましい言葉になってしまうかもしれませんが、まさしく僕がイメージし、目指していたものになっているなという感動がありました。楽曲をお渡ししてからも、監督が劇場公開するまでの間に、映像面で細かい調整をしてくださったそうなんです。例えば曲が流れ出す際、僕のボーカルにお客さんが集中しやすいようにと、その直前のシーンまであったSEを全部抜いてくださったり。本当にこの曲を大切にしてくださっているんだなとうれしく思いましたね。

 

──なるほど。では、映画自体の感想もお聞きしたいのですが、西川さんの目に『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』はどのように映りましたか?

 

西川 一瞬でテレビアニメの頃の感覚に引き戻させてくれる力を感じました。そう思えたのは、福田監督が描こうとしている世界観の強さはもちろん、キャストの皆さんが当時と変わらぬフレッシュな表現をされていたことも大きかったように思います。キラやアスラン・ザラを演じられた保志総一朗さんや石田 彰さんがテレビアニメのときと同じように主人公然とした表現をされている一方で、鈴村健一さん演じるシン・アスカにも昔と変わらないイライラさせられる感じがあって(苦笑)。鈴村さんといえば、いまや多くの若手声優が憧れる存在ですし、事務所の社長業をこなす傍ら、10年以上に渡って「AD-LIVE(アドリブ)」という舞台のプロデュースもされている。人として非常に成熟された方なのに、当時と同じように、しっかりと見る人をイライラさせるお芝居を表現されているんです(笑)。だからこそ、20年という時間の流れを感じることなく、スッと「SEED」の世界に入っていけたのだと感じました。

 

──たしかに。また、物語も今の時代とどこかリンクし、考えさせられるところがたくさんありました。

 

西川 そこも「SEED」や「ガンダム」のすごさの1つですよね。SFでありながら、常に現実と地続きであるといいますか。恐らく、今作のストーリーや構想自体は随分前に作られていたのだと思います。テレビアニメの脚本を書かれていた両澤(千晶)さんがご存命だった頃からあったテーマだったはずで。にも関わらず、今の時代にすごくフィットしている。世界では絶えず紛争が起きていて、どこを正面にして物事を考えていけばいいのかが分からない。今作を見たとき、まさにそんな“今”の時代を予見したかのような内容になっていて驚きました。

 

── “正義”そのものの定義を考えさせられるという意味では、テレビシリーズのとき以上に、より登場人物たちの善悪を分けづらい物語になっているように感じました。

 

西川 そうなんですよね。テレビシリーズの頃と比べ、SNSが発達したことで個人個人が自分の正義を主張できるようになり、“正しさ”の意味がさらに複雑化していきました。そんな混沌とした時代だからこそ、1人ひとりがどの道を選ぶのかが大事になってきていて。でも、その根底にはやはり“人が人を想う気持ち”や人間愛がないといけない。この「SEEDシリーズ」は、まさしくそのテーマがしっかりと描かれた作品だなとあらためて感じましたね。

 

ボディスプレーは、シーンに合わせて気持ちにスイッチを入れてくれる最高のアイテム

──最後に、このGetNavi webではご登場いただく皆さんに、お仕事をする上でのマストアイテムやプライベートで愛用しているお気に入りアイテムなどをお聞きしているのですが、西川さんは何かありますか?

 

西川 今日もカバンに入れてきたのですが、 TOM FORDのボディスプレーです。TOM FORDはシーンに合わせた香りの重ね付けを推奨しているんですよね。たしかに香りって時間とともに薄くなったり、変化していくものなので、そこに新たに別の香りを付けて足していくという使い方はしたことがなかったなと思って。それで、いくつか種類を購入し、場所や時間など状況に合わせた香りを作って楽しんでいるんです。

 

──何種類ぐらいお持ちなんですか?

 

西川 普段使い分けているのは4〜5種類くらい。それ以外にもストックがあります。今日たまたま持っていた「LOST CHERRY」もそうですが、ネーミングからも分かるように、これまでにちょっとなかったような発想の香りが多いんです。

 

──興味をそそられるネーミングですね。それに、香りは気持ちにも変化をもたらすので、シチュエーションごとに香りを使い分けるというのも面白いです。

 

西川 そうなんですよね。僕にとって香りは日常生活におけるスイッチみたいになっているところがあるんです。女性にはアクセサリーや、洋服やバッグなどにつけるちょっとした小物など、その日の気分によって楽しめるアイテムがたくさんありますが、男性だと腕時計やメガネぐらいだと思うんです。そうした中、TOM FORDのこのボディスプレーはすごくいいアイテムだなと思って。その時々によって、手軽に香りで日常にアクセントをもたらしてくれるので、いつも便利に使わせてもらってますね。

 

 

 

<INFORMATION>

西川貴教 with t.komuro「FREEDOM」(『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』主題歌)

2024年1月24日(水)リリース

※完全生産限定盤(CD+ガンプラ):6,000円(税込)
・オリジナルガンプラ(HG 1/144 フリーダムガンダム [ポラライズドクリア])
・『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』絵柄アナザージャケット(4種)

※通常盤:1,300円(税込)
・カップリング「Believer」収録

購入はこちら
https://erj.lnk.to/FREEDOM

 

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』

2024年1月26日(金)全国上映中

(STAFF&CAST)
企画・制作:サンライズ
原作:矢立肇、富野由悠季
監督:福田己津央
脚本:両澤千晶、後藤リウ、福田己津央
キャラクターデザイン:平井久司
メカニカルデザイン:大河原邦男、山根公利、宮武一貴、阿久津潤一、新谷学、禅芝、射尾卓弥、大河広行
メカニカルアニメーションディレクター:重田 智
音楽:佐橋俊彦
製作:バンダイナムコフィルムワークス
配給:バンダイナムコフィルムワークス、松竹

キャスト:
キラ・ヤマト……保志総一朗
ラクス・クライン……田中理恵
アスラン・ザラ……石田彰
カガリ・ユラ・アスハ……森なな子
シン・アスカ……鈴村健一
ルナマリア・ホーク……坂本真綾
メイリン・ホーク……折笠富美子
マリュー・ラミアス……三石琴乃
ほか

『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』
公式サイト https://www.gundam-seed.net/freedom
X  https://twitter.com/SEED_HDRP
TikTok https://www.tiktok.com/@seed_freedom_official
※2024年3月31日(日)23:59まで期間限定

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/浅沼薫(Deep-End)

選べるWiFiのサービス内容や料金を徹底解説! 知っておきたいメリット・注意点を解説

選べるWIFIアイキャッチ

「選べるWiFi」はWiMAXの新しいプロバイダで、毎月使用するデータ容量を決めることができるサービスです。

他社プロバイダだと、無制限のプランが多いですが、選べるWiFiなら自身の利用状況に合わせて毎月プランを選ぶことができるので、節約にも繋がります。

もちろん5G対応で、ポケット型WiFiかホームルーターを選ぶことができます。また、auやUQモバイルユーザーの方は、セット割でスマホ料金が毎月最大1,100円割引されますよ。

2024年1月提供開始!選べるWiFi!
GetNavi

WiMAXが月間2,090円~!

  • 毎月データ容量を選ぶことができる!
  • 契約期間縛りなし!
  • 最新機種を選ぶことができる!
  • 初月の月額料金0円!

今回は選べるWiFiの詳しいサービス内容や料金、契約するメリットやデメリットを調査しました。自分に合っているかチェックしてみてくださいね。

選べるWiFiとは?

選べるWIFI

「選べるWiFi」は、2024年1月から株式会社ディーナビが提供を開始したWiFiサービスです。月額330円(税込)の会員制となっており、毎月WiFiの使用状況に合わせた容量プランへの変更が可能な点が魅力です。

選べるWiFiのサービス内容を概要表にまとめました。

<選べるWiFiの概要>
契約期間 なし
初期費用 事務手数料:3,300円
端末代金 一括:27,720円
分割:月額770円×36回
同額が月額料金から割引!※1
データ容量/月額料金 0GB:0円
30GB:2,090円
50GB:3,630円
100GB:4,400円
無制限:4,620円
初月の月額料金0円
会員費/月額 330円
初月の月額料金0円
データ増量手数料/月額 1,100円
※増額した場合のみ発生
オプション料金/月額 端末保証:550円
端末保証ワイド:770円
サポートサービス(ライト):550円
サポートサービス(スタンダード):660円
サポートサービス(プレミアム):1,650円
スマホとのセット割 ・auスマートバリュー(au)
・自宅セット割(UQモバイル)
利用する回線 ・WiMAX+2
・au 5G
・au 4G LTE
取り扱い端末 ・Speed Wi-Fi 5G X12
・Speed Wi-Fi HOME 5G L13

※価格は税込
※1 休会期間中は割引なし

ナビ博士
30GBと50GBの料金は、他社のポケット型WiFiと比較しても最安だよ!

概要表でわかった、選べるWiFiの特徴は下記3つです。

  • 毎月の使用量に合わせてデータ容量を選択できる
  • 使わない月はプラン料金0円で休止できる
  • 5G対応で高速のWiMAXが契約できる

そのほか、選べるWiFiでは外出先でも持ち運び可能なポケット型WiFi、または自宅メインで安定して使えるホームルーターを選ぶことができます。選べるWiFiはWiMAXで初めてデータ容量が選べるサービスです。

毎月330円の会員費は必ずかかりますが、ほとんどWiFiを利用しない月も無駄に料金を払い続けるよりコストを抑えることができますよ。

ゲット君
ゲット君
あまり使わない月は小容量で利用して、旅行や出張の予定がある月は大容量で利用するなど、使い分けることができるね!

選べるWiFiをおすすめするメリット8選

選べるWiFiのメリットを8つ解説します。

自分にとって魅力を感じるサービスか確認して見てくださいね。

毎月データ容量を選べる

選べるWiFi料金

選べるWiFiは、毎月データ容量を0GB・30GB・50GB・100GB、無制限の5段階から選ぶことができるWiMAX唯一のプロバイダです。

他のWiMAXが契約できるプロバイダでは無制限プランのみの提供しかないため、これまでにない画期的なサービスとなっています。

データ容量を選ぶ方法は、毎月25日までにWeb上のマイページから翌月のプラン変更をするのみです。

ナビ博士
24時間無料で変更できるよ!

実際に使ってみて「データ容量が足りなかった!」という場合は、手続き不要で自動的にプランアップしてくれます。

毎月データ容量を選べる

月間データ容量の上限が決まっているポケット型WiFiと違い、速度制限がかかったり、追加でチェージする必要もありません。

ナビ博士
ただし、追加手数料として1,100円が追加請求されることは知っておこう!

月額料金2,090円~と他社より安い

選べるWiFiは小容量プランでも無制限プランでも、安い月額金額で利用できるのが魅力です。調べた結果、30GBと50GBのプランは、他社のポケット型WiFiと比較しても最安となっています。

100GBや無制限プランに関しては最安ではないですが、WiMAXの最新機種を利用でき、au・UQモバイルユーザーはスマホ割が適用されるのでおすすめです。

ナビ博士
契約初月はどのプランを選択しても月額料金0円で利用することができるよ!※0GBは対象外

ピタんこ0GB

さらに、0GBプランの場合はプラン料金が0円になります。「ピタンコ0GB」にプラン変更すると、会員費330円と、オプションに加入している方はオプション代、端末代が分割の方は端末代の請求のみとなり、プラン料金は請求されません。

ただし、ピタンコ0GBプランは月額無料になる初月は選択できない点と、最長で6ヶ月間までしか継続できない点があるので注意が必要ですよ。

契約期間の縛りがない

選べるWiFiは契約期間の縛りがないので、いつでも違約金なしで解約ができます。

他社WiMAXのプロバイダでは、契約期間が2〜3年設定されている場合もあり、更新月以外で解約をすると違約金がかかるケースがあります。選べるWiFiなら、自分に合ったタイミングで退会しても違約金を請求されることはありません。

端末代金を分割払いにする場合は、支払いが終わる36ヶ月以内に解約すると残金を清算する必要がある点だけ、覚えておきましょう。

auとUQモバイルとのセット割が利用可能

セット割引

選べるWiFiではauとUQモバイルのスマホとのセット割が適用できます。

auユーザーは毎月最大1,100円、UQモバイルユーザーは毎月最大858円割引になりますよ。

契約者の家族も割引対象になるため、例えば4人家族の場合は毎月最大4,400円割引されます。最大10台まで割引対象になっており、auユーザーの人はお得に利用できるためおすすめです。

割引額はスマホのプランによって異なるため、下記を参考にしてください。

<auスマートバリューの割引額>
スマホミニプラン 5G/4G -550円
使い放題MAX 5G ALL STAR パック
使い放題MAX 5G/4G テレビパック
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)
使い放題MAX 5G/4G Netflixパック
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
使い放題MAX 5G with Amazonプライム
使い放題MAX 5G/4G
auマネ活プラン 5G ALL STARパック2
auマネ活プラン 5G/4G DAZNパック
auマネ活プラン 5G/4G ドラマ・バラエティパック
auマネ活プラン 5G/4G Netflixパック(P)
auマネ活プラン 5G/4G Netflixパック
auマネ活プラン 5G with Amazonプライム
auマネ活プラン 5G/4G
-1,100円
<UQモバイルの割引額>
コミコミプランG 0円
トクトクプラン
ミニミニプラン
-858円

提供エリアが広い

提供エリア

選べるWiFiはWiMAXとauの回線どちらも利用できるため、提供エリアが広いのが大きなメリットです。

実人口カバー率全国政令指定都市99%となっており、地方でも問題なく利用することができます。

さらに、高速通信が期待できる5G SA接続対応の最新機種(Speed Wi-Fi 5G X12、Speed Wi-Fi HOME 5G L13)を選択すれば、ポケット型WiFiもホームルーターも安定した速度で楽しめるでしょう。

選べるWiFiの提供エリアは他社WiMAXプロバイダと同様のため、現在WiMAXのサービスを利用している方ならエリア的にも問題ありませんが、気になる方はエリア確認してみてくださいね。

オプションの条件付帯がない

選べるWiFiには、オプションの条件付帯がない点も嬉しいポイントです。

強制的にオプションサービスに加入が必要、キャンペーン適用のためにオプションサービスに加入が必要などといった条件がないため、シンプルに会員費と月額料金でWiFiを利用することができます。

最短即日発送

即日発送

選べるWiFiでは、下記のタイミングに申し込みが完了すると、最短当日に端末を発送してくれますので、すぐにインターネットを利用したい方におすすめです。

    【端末即日発送になるタイミング】

  • 月曜日~金曜日(祝日除く)の午前9時までの申し込み完了

ポケット型WiFiは電源を入れるだけで、ホームルーターは電源プラグをコンセントに挿し込むだけですぐに利用可能です。

カスタマーサポートは24時まで営業

選べるWiFiには、電話サポートとLINEサポートの2つのカスタマーサポートがあり、どちらも24時まで対応しています。

ゲット君
ゲット君
仕事終わりでもかけることができるね!緊急のときも安心だ。

しかし、こちらのカスタマーサポートを受けるには、下記3つの選べる会員サポートサービスのいずれかに加入することが必要です。

オプション

WiFiの設定方法がわからないときや、故障した際もすぐに相談できるのは安心ですね。

さらに、プレミアムに加入すると、選べるWiFiを接続するスマホやノートPC、タブレットなどの周辺機器が故障した際に、無償修正が可能です。

選べるWiFiの注意すべきポイント3選

次に選べるWiFiの注意すべきポイントを3つ解説します。

選べるWiFiの契約後に後悔したりすることのないよう、注意点も確認したうえで申し込みに進みましょう。

会員費330円が毎月かかる

選べるWiFiは会員制のサービスのため、プラン料金とは別に毎月会員費として330円がかかります。

使わない月は「ピタンコ0GBプラン」に変更することでプラン料金は0円になりますが、会員費である330円はかかってきます。

しかし、選べるWiFi会員の特典として、以下のサービスが受けることができますよ。

  • プラン変更時の手数料(2,200円)が永年無料
  • 利用しない月は無料で休止が可能

プラン容量を超えると自動的にデータ増量手数料がかかる

前述した通り、選べるWiFiでは前月25日までに申し込んだプランのデータ容量を超えた場合は、自動的にプランがアップグレードされます。

アップグレードされると、データ増量手数料として1,100円が必ずかかりますので、月額料金が当初の予定より高くなるため注意が必要です。

ナビ博士
多く使うと想定している月は、必ず前月の25日までにプラン変更しよう!

また、たとえばピタンコ30GBプランの契約月に→50GB→100GBと2段階にわたってアップグレードが行われた場合も、データ増量手数料はトータルで一律1,100円となります。

一括払いは端末代金実質無料にならない

選べるWiFiでは端末代金の支払いを分割払いにすると、毎月分割払い相当額の770円が月額料金から割引される仕組みのため、契約者の実質負担はありません。

たとえばピタンコ30GBプランを契約して、端末代金を分割払いにした場合に実際に支払う金額は以下のとおりです。

  • ピタンコ30GBプラン料金:2,090円
  • 選べるWiFi会員費:330円
  • 端末代金(分割払い):770円
  • 選べるWiFi会員月額割引:-770円
  • 支払い総額:2,420円

ただし、端末代金を契約者が一括支払いにすると、端末代金相当額の割引が受けることができないため注意です。

そのため、選べるWiFiの端末代金は36回の分割払いにすることをおすすめします。分割払いの注意点としては、分割払い期間の36ヶ月間以内に選べるWiFiを解約すると残った端末代金は実費として清算しなくてはいけない点です。

途中解約した場合は端末代金が発生しますが、それでも一括払いで購入するより契約者の負担は軽減されるので、選べるWiFiを申し込む際は端末代金を分割に設定しましょう。

選べるWiFiをおすすめできる人

選べるWiFiのメリットやデメリット、他社のサービスとの比較を踏まえて、以下の内容に当てはまる人に選べるWiFiはおすすめです。

ナビ博士
なぜ上記の人に選べるWiFiがおすすめできるのか、次の項目から詳しく解説していきます!

毎月のデータ容量が不規則な人

選べるWiFiは毎月プランの変更が無料でできるので、毎月消費するデータ容量が不規則な方におすすめです。

前月25日までにご自分の来月の予定を踏まえてプランを変更することで、必要なタイミングで自分に合ったデータ容量を契約できます。

また、予定よりもデータ容量を使いすぎてしまった場合も自動でプランアップしてもらえるので安心です。

煩わしいデータチャージもなく便利に安く使えますよ。

ナビ博士
プランアップの際は手続きが不要で、データ増量手数料1,100円と使った分だけのプラン料金を支払えばいいのでコストを抑えられます!

ネットを使わない時期がある人

選べるWiFiは月額0円で最大6ヶ月間まで利用を休止できる、ピタンコ0GBプランがあります。

旅行や出張が多くポケット型WiFiがたまに必要な方や、年に数回の帰省の時のみホームルーターを使いたい方などにおすすめです。

ナビ博士
短期レンタルサービスのように、都度契約や返却する手間もかからないのは大きな魅力ですね!

ピタンコ0GBプランを契約していて、利用する予定ができたらオンラインで前月25日までにプラン変更して起きましょう。

そうすることで翌月は契約したプラン料金で再開できます。

毎月WiMAXを使用しない方は、選べるWiFiの利用で必要な時だけ便利にインターネット環境を用意できるので便利です。

最新端末を実質無料で利用したい人

選べるWiFiは36回の分割払いで端末代金が実質無料になります。

WiMAXの最新機種を実質無料で手に入れられるプロバイダは多くありません。
できるだけ導入費用を抑えたい方にも選べるWiFiはおすすめと言えます。

  • ポケット型WiFi最新端末:Speed Wi-Fi 5G X12
  • ホームルーター最新端末:Speed Wi-Fi HOME 5G L13

選べるWiFiの契約手順

選べるWiFi契約方法

選べるWiFiの申し込みは、公式サイトまたは電話でかんたん3ステップで手続きができます。

選べるWiFiの申し込み手順
  1. 選べるWiFiの公式サイトまたは電話相談フォームから申し込む
  2. 最短当日に端末が発送される
  3. 端末が到着後スマホなどを接続して利用開始する
ナビ博士
電話相談フォームの場合は連絡先などを入力して予約をすれば、オペレーターから折り返しの電話がくるよ!

また選べるWiFiの申し込みには支払い用のクレジットカードが必要になるため、事前に用意しておくと良いでしょう。

選べるWiFiの申し込みが平日の午前9時までに完了すれば、最短即日に端末が発送されます。

最短翌日には手元に届くので、端末の電源を入れたらスマホやタブレットなどの通信機器を接続しましょう。

選べるWiFiの解約手順

選べるWiFiは契約期間がないので、不要になったタイミングでいつでも解約できます。

選べるWiFiの解約はマイページから24時間いつでも、以下の手順で行うことができます。

選べるWiFiの解約手順
  1. 選べるWiFiのマイページにログインする
  2. ホーム画面のメニューから[手続き・各種設定]を選択する
  3. 「解約する」をクリックする

解約手続きは毎月25日までに済ませておけば、当月末での解約が可能です。

ゲット君
ゲット君
解約月は日割り計算になりませんが、月末まではインターネットが使い続けられるよ!

選べるWiFiは違約金がありませんが、3年以内の解約は端末代金の残債を請求される場合があるので注意が必要です。

端末代金の分割払い期間が終わる36ヶ月目まであと少しの期間の場合は、ピタンコ0GBプランに変更して会員費のみ支払うという方法もあります。

ゲット君
ゲット君
端末代金の分割払い36ヶ月間継続利用できれば、実質負担額は0円になりますよ!

また、選べるWiFiから光回線へ乗り換える場合、月額4,180円で可能です。

解約を検討する際も選択肢が多いのもメリットの1つです。

選べるWiFiに関するよくある質問

選べるWiFiはまだ提供を開始したばかりのサービスなので、気になる点が多い方もいらっしゃるでしょう。

選べるWiFiに関するよくある質問をまとめたので、契約前に、しっかり疑問を解消しておきましょう。

選べるWiFiで実施中のお得なキャンペーンは?

選べるWiFiでは以下のキャンペーンが利用できます。

選べるWiFi最新キャンペーン
  • 初月の月額料金・会員費が無料
  • 36ヶ月間の月額料金が770円割引
  • auスマートバリュー
  • 自宅セット割

選べるWiFiはどのプランを選んでも、初月の月額料金と会員費が無料になります。

さらに、端末の分割払いを選ぶだけで月額料金から770円の割引が受けることができます。
そのため端末代金が実質無料になります。

キャンペーンの適用に有料オプションの加入などの条件もなく、自動的に割引が受けられるのも嬉しいポイントです!

auやUQモバイルのスマホをお使いの方はさらに携帯電話料金からの割引が適用されますよ。

選べるWiFiの支払い方法は?

現在、選べるWiFiの支払い方法は、クレジットカード払いのみです。

口座振替などには対応していないので、ご注意ください。

選べるWiFiで端末は選べる?

選べるWiFiでは、下記最新端末が選べます。

  • ポケット型WiFi最新端末:Speed Wi-Fi 5G X12
  • ホームルーター最新端末:Speed Wi-Fi HOME 5G L13

外出先でもインターネットを利用する方はポケット型WiFiを、自宅メインで安定した速度で利用したい方はホームルーターを購入がおすすめです。

ナビ博士
5G SA対応端末なので、高速通信が期待できますよ!

選べるWiFiの端末はレンタルできる?

選べるWiFiの端末はレンタル品ではなく、すべて最新機種を新品で提供しています。

端末補償オプションも充実しているので、レンタルに抵抗がある方や自分の端末が欲しい方もぜひ選べるWiFiをチェックしてみてください。

選べるWiFiの問い合わせ先を知りたい

選べるWiFiに問い合わせ先は、以下の窓口を利用しましょう。

選べるWiFiの問い合わせ窓口

また、選べるWiFiでは会員サポートが手厚く受けられるオプションも用意しているので、【電話窓口は24時まで営業!サポートが充実】の項目を参考にしてみてください。

まとめ

選べるWiFiは、2024年1月にスタートした新しいWiMAXのプロバイダでデータ容量が30GBから選択できる画期的なサービスです。

  • 毎月の使用量に合わせてデータ容量を選択できる
  • 使わない月はプラン料金0円で休止できる
  • 5G対応で高速のWiMAXが契約できる

選べるWiFiはWiMAXの5G回線に対応したポケット型WiFiやホームルーターを、小容量から契約できます。 また、使わない月はプラン料金0円で休止状態にでき、自分にあったプランでコスパ良く契約るのも大きな魅力です。

初月の月額料金も無料、契約期間の縛りもなく利用できるのでぜひ気軽に選べるWiFiの契約を検討してみてください。

2024年1月提供開始!選べるWiFi!
GetNavi

WiMAXが月間2,090円~!

  • 毎月データ容量を選ぶことができる!
  • 契約期間縛りなし!
  • 最新機種を選ぶことができる!
  • 初月の月額料金0円!