「亀齢酒造」の酒蔵で見た日本三大酒処・西条の日本酒がおいしい理由

インバウンドの増加で、昨今ますます人気が高まるSAKE=日本酒。観光面では蔵元を巡る酒蔵ツーリズムも人気です。

 

全国に数ある“酒のまち”のなかでもいま注目したいのは、東広島の西条(さいじょう)。理由は、「日本三大酒処」のひとつであるうえ、7つの蔵元が駅から徒歩圏内でアクセス至便だから。そこで、フードアナリストの中山秀明さんに現地に足を運んでいただき、造り手のひとつ「亀齢(きれい)酒造」を訪問して酒都・西条や同蔵が造る酒の特徴などをレポート・解説いただきました。

 

日本三大酒処の灘、伏見、西条
この地が“銘醸地”と呼ばれる理由

「酒処」とは、良酒の造り手として名高い蔵元が集まる銘醸地や、有名な酒販店や居酒屋が多い地域のこと。そして、銘醸地に関しては兵庫の灘、京都の伏見、広島の西条が日本三大酒処として知られています。各地にはどんな特徴があるかを、まずは解説しましょう。

 

・山田錦のふるさと、名水が湧き出る「灘」

灘は、神戸市の灘区から西宮市にかけての沿岸地域を指します。そのなかに、西から西郷(にしごう)、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷と5つの地区があり、総称として「灘五郷」とも呼ばれます。

 

銘醸地となった理由はいくつもあり、まず名水百選にも選ばれた六甲山からの「宮水」が湧き出る名水の地であること。加えて、兵庫は“酒米の王者”と称される「山田錦」のふるさとであり、原材料にも恵まれていました。

 

さらに沿岸部であるため港から米などの物資を運びやすく、酒を江戸に運ぶ樽廻船(たるかいせん)も発着しており、物流や経済面でも有利だったことがこの地の発展を支えました。

 

・安土桃山時代に酒処の基盤ができた「伏見」

伏見は、京都市南端の伏見区周辺を指し、蔵元は桂川、鴨川、宇治川の間に集まっています。日本の中心地だった京都は酒も古くから造られており、なかでも伏見には名水百選の「伏見の御香水」で知られ、「伏水(ふしみ)」と呼ばれていたほど良質な伏流水に恵まれた地域。

 

そんな伏見が酒の都になるルーツは安土桃山時代にあります。1594(文禄3)年に豊臣秀吉が伏見城を築いたことで城下町としてにぎわい、内陸の河川には伏見港も誕生。現在の大阪、奈良、滋賀といった都市との水陸交通の要衝となり、日本酒の生産量も消費量も増加する一大拠点となったのです。

 

明治時代にふたりの偉人が切り拓いた
酒都・西条の奥深い歴史

灘・伏見と並び、日本三大酒処である西条。酒都とも呼ばれる理由は、酒造りに適した環境に加え、美酒を醸造するための製法や技術を発明した歴史があるからです。

 

東広島は古くから、北部にある龍王山の伏流水が井戸水となって湧き出る名水の地。西条の各酒蔵はいまでもこの地下水を仕込みに使い、その井戸水は市民に開放されているほど親しまれています。

亀齢酒造の「万年亀(まねき)井戸」。酒造期以外は井戸を一般開放しています。

 

また、気候風土にも恵まれ、西条は標高400~700メートルの山々に囲まれた盆地。寒暖差が大きいので酒米の栽培に向いているうえ、酒を仕込む冬の平均気温が4~5℃と、日本酒造りに理想的な条件がそろっています。

西条のマンホールには、個性的なデザインが一部採用。しかもパターンは数種あります。

 

歴史をたどると奈良時代から酒造りが行われてきたといわれますが、より盛んになったのは明治以降。近代国家を目指した新政府は酒株(免許制度)を廃止し、規制緩和で西条にも新たな酒蔵が誕生するように。加えて1894(明治27)年には西条駅が開業したことで、鉄道による酒や物資の運搬が可能となり蔵元も栄えていきました。

亀齢酒造は1898(明治31)年に創業。

 

しかし西条をはじめ広島で新規参入した酒造家たちは、ある悩みを抱えるようになります。それは、軟らかい水質。灘や伏見の仕込み水はミネラル豊富な硬水や中硬水ですが、広島の多くはミネラルの少ない軟水。軟水は発酵が進みづらく、さらに当時は腐敗することも少なくありませんでした。

 

この解決に挑んだのが、東広島市の安芸津町三津(あきつちょうみつ)の酒造家・三浦仙三郎氏です。三浦氏は硬度によって酒質が変わることを突き止め、勘に頼る酒造りではなく、科学的な実測値に基づく研究によって新たな酒造理論を確立。ミネラル不足という軟水の弱点を、麹(こうじ)による糖化(※1)発酵の促進で利点に変える「軟水醸造法」を発明しました。

 

その後三浦氏は、研究成果をまとめ「改醸法実践録」として出版。業界に共有したことで、軟水の地域だった広島県全体の酒質も向上。1907年(明治40)年から始まった全国清酒品評会で広島の酒は、灘・伏見を抑えて最高賞の優等1、2位を獲得することに。また、この切磋琢磨のなかでフルーティーな吟醸造り(※2)が生まれ、後世で三浦氏は“吟醸酒の父”と呼ばれるようになりました。

こちらは1911(明治44)年に始まった全国新酒鑑評会において、1917(大正6)年に設けられた日本初の名誉賞に、亀齢酒造が輝いた際の賞状。

 

東広島の偉人はもうひとり、日本初の動力式精米機を発明した佐竹利市氏がいます。広島は高低差の大きな河川がなく、水車による精米が困難でした。精米は人力に頼らざるを得なかったところ、佐竹氏が酒造用の精米機開発に挑み、砥石で米を削る「研削式精米機」が完成。当時としては画期的だった精米歩合(せいまいぶあい/後述)60%も実現し、精米の効率化と前述の吟醸酒づくりに貢献したのです。

 

【日本酒の基礎用語】

・糖化……麹の酵素により、米のデンプンが糖へと分解される現象。(※1)
・吟醸造り……ぎんじょうづくり。国税庁の定義では「よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な芳香(吟香)を有するように醸造する」こと。(※2)

 

日本酒の種類は2つを押さえよう
ポイントは精米歩合と醸造アルコールの有無

日本酒は「本醸造酒」「純米酒」「吟醸酒」「純米大吟醸」などに分類されますが、その定義は“「醸造アルコール」の有無”と“精米歩合”が関係しています。

 

「醸造アルコール」はサトウキビなどを原料にした蒸留酒で、使い方によっては酒質をクリアにしたり、香り高くしたりする効果があります。一方「醸造アルコール」を添加せず、米、米麹、水だけで造るのが純米酒。

出典=日本酒を中心としたSAKEカルチャーを世界に伝えるWEBメディア「SAKETIMES」

 

お米は外側に近い部分に脂質やアミノ酸などを多く含んでおり、これらは旨みのもととなる反面、雑味の原因となります。そこで澄んだ酒質にするため、お米の外側を削るのが精米です。精米歩合は、精米した後に残った酒米をパーセンテージで表示したもの。

 

ラベルなどに記載される「精米歩合35%」とは、65%を削って残りの35%を原料にしたという意味です。精米歩合を高くする(削る部分を多くする)と、香り高く洗練された酒質、低くすると濃厚な味わいのお酒を造りやすくなります。

 

広島のなかでも水に恵まれた西条
やがて名実ともに酒の都へ

こうした2つの発明は、広島を銘醸地へと発展させる原動力に。なかでもとくに西条は広島でも珍しい中硬水が湧く地で、軟水醸造法の酒だけでなく硬水の銘酒も造れるという、奇跡的な地域でした。それゆえ多彩な美酒が生まれ、酒処としての地位を確立したのです。

 

やがて1929(昭和4)年には県醸造試験場の清酒醸造部門が広島市から西条へ移転。さらに近年でも、1995年には国税庁醸造試験場が東京都北区から東広島に移ってきました。また、1990年からは毎年10月に「酒まつり」が西条酒蔵通りで開催され、国内外から20万人以上も集まる国内屈指の日本酒イベントに成長するなど、名実ともに西条は酒都となっていったのです。

2023年からは、毎年春に現地の10蔵による「東広島蔵開き」が開催。4月の毎週土曜日に、エリア内の酒造が蔵開きを順に行います。

 

辛口の名手と呼ばれる亀齢
杜氏が語るその極意

では、今回訪れた亀齢酒造はどんな特徴をもった造り手なのでしょうか? とくに知られているのが、“淡麗辛口な酒の名手”であること。西条をはじめとした広島の酒造りは、軟水を生かしたやわらかい甘口が主流ですが、亀齢酒造はキレの鋭い辛口の酒に定評があります。

 

ただ、辛口に対するこだわりを杜氏(とうじ ※3)の西垣昌弘さんに聞くと、予想外の答えが返ってきました。それは、辛口は強く意図していないというもの。

西垣昌弘さん。名酒「悦凱陣(よろこびがいじん)」で知られる香川の丸尾本店で杜氏を務めていた父・西垣信道さんの下で修業し、その後親子で亀齢酒造へ。2001年に代替わりし、流儀である“手造りの酒”をいまも生み続けています。

 

「目指すのは味の方向性以上に、とにかくおいしい酒であること。ほかの造り手さんもそうだと思います。でも、造り方って環境や杜氏さんの考え方によっても変わるんですよね。私の場合、代々受け継いできた製法や酵母などが亀齢酒造らしい味を生み出していて、それが結果的に辛口の評価をいただいているのだと思います」(西垣さん)

 

なお、西垣さんは日本四大杜氏(南部、越後、但馬、能登)の一翼を担う、兵庫県の但馬杜氏。毎年寒仕込みの冬場になるとここで蔵人とともに酒造りをし、終わると地元の新温泉町に戻り、地元の特産品「はたがなる大根」を栽培しています。

 

「よそのことはわかりませんけど、きっとうちならではの造り方があるんだと思います。ぜひ見ていってください」と話す西垣さんの案内で、普段は見学などを行っていない貴重な酒蔵のなかへ。

 

【日本酒の基礎用語】

・杜氏(とうじ)……蔵元における酒造りの最高責任者のこと。「但馬杜氏」など、酒造りの職人集団という意味でも杜氏と呼びます。(※3)

 

独自の酵母や低温長期醸造が
亀齢酒造のエスプリ

日本酒は、精米した酒米を洗って蒸して冷まし、用途に応じてもろみ用の掛米、麹用の麹米、酒母(しゅぼ/後述)用の酒母米にわけます。その他、一連の醸造工程をイラストとともに解説しましょう。

蒸した酒米から製麹し、そこから酒母をもとにもろみを仕込み、発酵を終えたら搾って日本酒と酒粕に分け、貯蔵するという流れが概要。出典=「SAKETIMES」より

 

とくに重要な工程が、米麹を造るための製麹(せいきく)。亀齢酒造では狙ったクオリティの麹を安定的に造れる機械造りと、少量ずつ緻密なコントロールでより高品質な麹を造る手造りのふたつを採用しています。

機械造り用の設備。写真は製麹をしていない状態で、米麹は入っていません。

 

実際に見せてもらったのは、手造りによる製麹。これを行う麹室(こうじむろ)は冬でも温かく、麹菌を繁殖させるために35℃前後、湿度25%前後という環境。麹米に種麹(たねこうじ。「もやし」ともいいます)という黄麹菌(※4)の胞子をふりかけ、混ぜ込んで積み上げ、布を掛けて保温し寝かせる工程を行います。

小分けした麹箱内の麹米をほぐし、再度まとめて布を掛ける仲仕事(なかしごと)を行っているところ。手作業による製麹は緻密な温度管理のもと計3日かけて行い、最終的に麹米の温度は40℃を超えます。

 

次に案内してもらったのは酒母育成室。水と麹と蒸米に酵母を加えて酒母を仕込み、さらに14日間ほどかけて造り上げていきます。

こちらが酒母。亀齢酒造では温度管理を非常に重要視します。これ1本で、約2000リットルの日本酒の元になるとか。

 

「麹は酒質に大きく影響しますから、非常に重要。また、酵母も大切ですね。うちでは一般流通している『きょうかい酵母(※5)』を使うこともありますが、歴代の杜氏が受け継いできた独自の酵母を使う銘柄もあるんです。とくに昔からの定番にはよく使いますね。なので、亀齢酒造の味は伝統的な酵母や、蔵に浮遊している『蔵付き酵母』などが個性のひとつになっているんだと思います」(西垣さん)

 

次は、巨大なタンクが並ぶ醪(もろみ)発酵室へ。ここでも、亀齢酒造ならではの伝統製法が徹底されていました。

数千リットル級の巨大タンクが数十本。一日に数回、櫂(かい)入れを行うことで全体を混ぜ、酵母に酵素を送りつつ温度を一定になじませていきます。

 

「うちのもろみは、低温長期醸造が鉄則。最初は一般的な三段仕込み(※6)でもろみを造っていきますが、その後の発酵は温度を慎重に管理しながら低い温度でゆっくり発酵させていきます。こうすることによって、荒々しさがないクリアな味わいになるんですよ」(西垣さん)

 

亀齢酒造では、低温長期仕込みによる吟醸造りがベース。その理論を重んじつつ、歴代の杜氏によって培われてきた独自の酵母やロジックで、ほかにない西条の酒を醸しているのです。

醪圧搾室。発酵を終えたもろみは、この巨大な圧搾機で日本酒と酒粕に分ける上槽(じょうそう)を行い、その後適宜ろ過、火入れ(※7)、貯蔵、瓶詰めを経て出荷されていきます。

 

【日本酒の基礎用語】

・黄麹菌……きこうじきん。ニホンコウジカビとも呼ばれ、日本酒や味噌、醤油などを造る際に用いられます。なお、焼酎では白麹菌や黒麹菌を使うこともよくあります。(※4)
・きょうかい酵母……公益財団法人日本醸造協会が頒布している、日本酒、焼酎、ワインの酵母菌のこと。近年の日本酒では、秋田・新政酒造の「きょうかい6号」や、比較的新種の「1801酵母」などが有名です。(※5)
・三段仕込み……もろみを仕込む際、原料をタンクへ一度に投入するのではなく、3回に分けて行う手法のこと。四段、五段……十段といった仕込み方もありますが、三段仕込みが最も一般的です。(※6)
・火入れ……日本酒を腐敗から防いだり、品質を保ったりするために行われる加熱処理のこと。処理せず生の状態で出荷される日本酒のことを「生酒」と呼びます。(※7)

 

直近の西条品評会で優勝した
亀齢の味を飲み比べ

一連の流れを見学したあとは、利き酒も体験させてもらいました。こちらは西垣さんの後継者、東 健太郎さんと一緒に。

東さんは、広島県福山出身。亀齢酒造では西垣さんや東さんを含む総勢9名の蔵人で、今季の酒を造っています。

 

飲み比べたのは、機械で搾るのではなく酒袋に吊るして滴り落ちる雫を集めた希少な限定酒「亀齢 大吟醸 斗瓶採り(とびんとり)」の生酒と、火入れ後の2種類。

どちらも「亀齢 大吟醸 斗瓶採り」。奥が生酒で、手前が火入れです。

 

味わいは、どちらも大吟醸ならではの果実味が際立ち、ラムネを思わせるジューシー感が印象的。繊細でクリアな口当たりですが旨みの芯もあり、余韻はキリッとして上品なおいしさです。そのうえで、生酒のほうがやや酸を感じるフレッシュな味わい。火入れのほうは落ち着いたなめらかさがあり、濃い味付けの料理にはこちらのほうが合いそうだと感じました。

 

2023年開催の「西条清酒品評会」で、西垣さん率いる亀齢酒造は3度目の優勝を果たしました。「蔵人たちの輪を重視し、よりおいしい酒を造っていきたいです」と笑顔で抱負を語ります。

 

なお、亀齢酒造では蔵の一般見学はできないものの、万年亀舎(まねきや)という直売所が併設されています。ここだけでしか買えない限定酒もあるので、西条に来た際は足を運んでみてください。

万年亀舎の店内。日本酒や酒粕はもちろん、お酒を使った食品やオリジナルグッズなどが並んでいます。

 

左から「純米大吟醸 亀香」2530円、「大吟醸 創」2750円、「大吟醸」5500円。そして右端が蔵元限定品「吉田屋の酒」1650円(すべて720ml)

 

亀齢酒造
住所=広島県東広島市西条本町8-18
TEL=082-422-2171
万年亀舎営業時間:平日9:00~16:00(昼休憩あり)、土日祝10:30~16:00
定休日=不定休

 

駅周辺に7つの老舗蔵が点在し、各蔵元の酒を飲み比べられるお店や、その酒を使った料理やスイーツを扱うお店があるなど、まち歩き以外にもさまざまな楽しみ方がある西条。ぜひ、次の休みに訪れてみてはいかがでしょうか。

 

Profile

フードアナリスト / 中山秀明

フードアナリスト・ライター。内食・外食のトレンドに精通した、食情報の専門家。現場取材をモットーとし、全国各地へ赴いて、大手メーカーや大手小売りから小規模事業者まで、幅広く取材している。酒類に関する知識量も豊富で、日本酒にも詳しい。

山崎紘菜×飯島寛騎×小笠原海インタビュー 不倫成敗ドラマ『御社の乱れ正します!』に込める思い「頑張っている人を応援したい」

4月2日(火)よりスタートする火曜ドラマ9『御社の乱れ正します!』(BS-TBS、BS-TBS 4K 毎週火曜 午後9時~9時30分)で主演を務める山崎紘菜さん、共演の飯島寛騎さんと小笠原海(超特急)さんにインタビュー。演じるに当たって意識したことやお互いの印象などを聞きました(取材はクランクイン前)。

『御社の乱れ正します!』©樹ユウマ・DPNブックス/「御社の乱れ正します!」製作委員会

 

本作は、累計1600万DLされている電子コミック「御社の不倫の件~絶対に別れさせます~」(樹ユウマ/DPNブックス)を実写ドラマ化。“迷惑な社内不倫”に天罰を与える、爽快な不倫成敗ドラマだ。

 

山崎さん演じる主人公・三枝玲は、身勝手な不倫で周囲に迷惑をかける男女の仲を、鮮やかな手口で別れさせるプロ。そんな玲のトラップに華麗なスルーパスをする鹿妻新を飯島さん。依頼を受ける窓口となるバーの店主ガンちゃんを小笠原さんが演じる。

 

◆本作に出演することになっての率直な感想を教えてください。

山崎:玲というひとりの人物を演じますが、潜入捜査をしているときはまた別のキャラクターを演じているような感覚になるのかなと思いました。いろいろな一面をお見せできそうで今からワクワクしています。

 

飯島:不倫をテーマにした作品ですが、スカッとするような気持ちになれる作品だなというのが第一印象です。

 

小笠原:確かにすごくすっきりする作品。そんな中で、ガンちゃんのバーは作戦会議する場ではありますが、みんなの安心する場でもありたいなと。居心地のいい空間にしたいです。

 

◆どのように役柄を演じたいと思われていますか?

山崎:玲の人生は時間が止まってしまっているところがあるので、このドラマを通して彼女の時間が少しずつポジティブな方に動きだしたらいいなと思っています。

 

飯島:普段の新は、たぶん直感で動いている人。自分の信じているものを信じて突き進むので、仕事となってもガラッと意識的に変わるというのはないんじゃないかなと思っています。もちろん現場に入って、空気感や皆さんと役を通して対峙することで変わってくるとは思いますが、力んで新を作ろうという感じではないです。

 

小笠原:ガンちゃんはすごく俯瞰する能力に長けていると感じました。バーを経営していることや、玲たちに依頼を持ってくること、一歩引いてみんなのことを見守ったり、すごく良い兄貴分的な存在でもあるのかなと思います。でも、ただ冷たい、クールというわけではなくて、気にかける優しさや温かさを持っていたりもするので、大人の余裕を感じるようにしたいです。

 

◆作中では、さまざまな変装をされますが、楽しみにされていることはありますか?

山崎:これまで自分が演じてきた役が助けてくれそうなキャラクターもあって、すごく楽しみにしています。

 

◆対峙する共演者の方によっても、潜入先の玲も変わりそうですよね。

山崎:そうですね。潜入の仕方もさまざまですし、これまで見せたことのない表情だったり、新しい自分ともこの作品で出会えたらいいなと思います。

 

◆飯島さんは、『シンデレラ・コンプレックス』で不倫をする側の役を演じられましたが、今回は成敗する側に変わりますね。

飯島:不倫はよくないと思います(笑)。僕が潜入するキャラクターで言うと、楽しみという感情が強くて、どう演じ分けようか。相手を引っ張り出す方の立場になるのでそういった面ではすごく楽しみです。

 

◆第1話で新はホスト姿を披露する場面もあります。

山崎:楽しみですね!

 

飯島:めちゃくちゃカッコいいぞ(笑)。

 

小笠原:自信たっぷりだね(笑)。

 

◆小笠原さんもバーを飛び出して、変装するシーンもありますね。

飯島:一番すごいよね。

 

小笠原:いやいや。僕は普段はバーにいることが多いと思うんですけど、この2人に対して愛情がありますし、2人の頼みならばという部分がすごく大きいので、話が進むにつれて、バー以外のところでもお目にかかれるところが来ると思うので、楽しみにしていてほしいです。ただ少し怖いのは、ある姿でオールアップを迎える可能性があること(笑)。

 

◆山崎さんは小笠原さんと初共演ということですが、お会いしてみての印象はいかがですか?

山崎:マイナスイオンが出ているような、柔らかい雰囲気を持たれている方でとても安心しました。玲もガンちゃんには信頼を寄せていますし、ご本人も信頼できる方だなと思いました。

 

小笠原:初めましてですが、いつも映画館で見ていたので初めましてな感じがしていないです(笑)。それに94年生まれで同い年なんです。だから2人で、2個下の寛騎をかわいいかわいいしてあげようかなと。

 

◆飯島さんはお2人と3度目の共演ということで、安心するところもありますか?

飯島:安心もありますし、変に気を使わず、初めましてのフィルターがないから、僕もすごくやりやすいです。今回この3人でいる時間が多いので、楽しみです。作戦会議もそうですが、視聴者がワクワクするようなものを作っていけたらなと思っています。

 

山崎:飯島さんと共演するときは、絶対イケメン役(笑)。なので、今回はどんなイケメンを見せてくれるのかなって楽しみです(笑)。

 

飯島:今回はホストにもなるし、今までもそういう役で会うことが多かった(笑)。

 

◆小笠原さんは飯島さんとはいかがですか?

小笠原:プライベートで飲みに行ったりすることもあるので、現場でも会えることがすごくうれしいです。一緒の現場が3回目ということもすごくうれしいので、 一緒にいい作品にしていけたらいいなと思っています。

 

◆作中でも皆さんの和気あいあいとした雰囲気が出てきそうですね。では、演じられるキャラクターとの共通点はどこでしょうか?

山崎:お芝居で日々いろいろな役を演じているところや、プライベートで感情を出すことがそんなに得意ではないところが似ているのかなと思います。

 

飯島:新のオンとオフの切り分けは、僕と似ているなと思います。あとうまいならうまい、楽しいなら楽しい、幸せなら幸せみたいに真っすぐに感情豊かな表現するところも。

 

小笠原:普段活動している超特急や、事務所の「EBiDAN」というアーティスト集団でも最年長。ガンちゃんも2人の兄貴分的なところがあるので共通しているところかなと思います。

 

◆この3人の中で友達になれそうだなと思うキャラクターはいらっしゃいますか?

山崎:新とはいろいろとアクティブに一緒に楽しめそう。みんな魅力的ですが、すぐ仲良くなれそうなのは新かなと思います。

 

飯島:僕はゆっくり話したいタイプなので、ガンちゃん。普通のテンション感で飲みながらとか会話したいです。

 

小笠原:玲かな。しっかり話できそうだなと。クールな部分はあるけれど、心を許して、仲良くなったら、自分の秘密も話せそうだし、それを他の誰にも言わないという安心感もある。玲さんが話してくれたらすごくうれしいし、より親密になれそうなので時間をかけて仲良くなりたい人です。

 

◆不倫を一掃する本作ですが、皆さんが一掃したいことは?

山崎:家を片付けたい。忙しくなると、家事がたまってしまうので、撮影中はより気をつけないと怖いです。

 

飯島:同じです。いらないものを捨てたいです。

 

小笠原:部屋を片付けたいのはもちろんそうなんですけど、やめたいことで言うと、僕、お風呂がすごく好きで、結構長い時間、湯船に漬かるんです。そこでドラマを見たり、YouTubeを見たり、映画を見たりしているんですけど、そろそろエンディングというタイミングで、湯船の栓を抜いて、ちょうどいいタイミングで出たいんですけど、これがもう終わるかなみたいな感覚でいたら、思ったよりエンディングが長い時があって。だから僕、たまに空の浴槽に入ったまま、動画を見てる時があるんです(笑)。

 

山崎&飯島:えー!

 

小笠原:でも、最後まで見たくて、僕の中で途中で終えることは許されないし、そこから湯船にお湯を足すこともないのでそれをやめたいです。

 

◆どう改善しましょうか?(笑)

飯島:動画をお風呂で見なければいいんじゃない?

 

小笠原:お風呂で見るのがいいんだよ!でも、きちんと1回残りの時間を確認して、湯船の栓を抜くタイミングを見計らうことを徹底しようかな。

 

◆今回、変装もする役柄、ちょっと2面性があるのかなって思うんですけど、皆さんの仕事とプライベートの切り替え、タイミングやスイッチはどこで変わりますか?

山崎:スイッチは特になくて、家に帰ったり、休みとなったら勝手にスイッチがオフになるタイプだと思います。2人はある?

 

飯島:ないです。自然とオフになっていたり、それこそ仕事に向かってるときにオンになっているかもしれないです。

 

山崎:ステージに上がるスイッチはありますか?

 

小笠原:ステージはその日ずっと緊張しているとかはなくて、ライブが始まる直前ぐらいに緊張して、ステージに出たら平気みたいな感じ。緊張したタイミングでスイッチが入ってるのかもしれない。

 

◆では、役者と超特急の切り替えはありますか?

小笠原:超特急のときはカタカナで「カイ」と書いて本名ではないんです。なので、素の自分とは少し違っていて。“超特急のカイ”として自然とスイッチが切り替わっているかもしれないです。

 

◆では皆さん、自然とスイッチが切り替わるタイプという。

山崎:そうですね。ただ演じるときはどうしても自分の延長に役を置いてしまうタイプなので、別の人に切り替わるという感覚ではないかも。自分と近いところもあるし、遠いところもある、みたいな距離感なので、演じるスイッチというのはないかもしれないです。

 

◆不倫を裁く、新しいヒーローが誕生します。皆さんのヒーローはどんな方ですか?

飯島:世界の平和を元々守ってきた人間なので。

 

山崎&小笠原:そうじゃん!

 

飯島:そういった面で言うと、普段生活している中で、街のゴミを拾っている人とか、住みやすくしてくれている人はヒーローだなと思います。みんなが暮らしやすくって、自分のためというよりかは、みんなのためで。そういう気配りがヒーローなんじゃないかなと僕は思います。

 

山崎:小学生のころ、吠えて飛びかかってくるすごく怖い犬が、通学路にいたんですけど、その狂犬を手なずけている飼い主の人がカッコよく見えました。

 

小笠原:どんなヒーローでもいいと思うんですけど、その姿を見て背中を押されたでもいいし、何かをしたいと思うきっかけになるという時点でヒーローだなと思うんです。僕、『ウルトラマンティガ』が幼い頃にとても好きで。 好きすぎて『ウルトラマンティガ』を見たいがために時計の読み方を覚えたり、VHSの録画の方法を2歳とか3歳で覚えたりとか、僕の“何かをするために自分が何かをしよう”というきっかけになったので、リアルヒーローです。

 

◆本作の見どころと視聴者へのメッセージをお願いします。

山崎:最初にこのドラマの打ち合わせをしたときに、「頑張っている人を応援したい」というワードが出てきて、それがすごくすてきだなと思いました。私自身も玲を通して頑張っている方の助けになりたいと思いますし、見てくださる方に何かメッセージをお届けできるように頑張るので、ひとりでも多くの方にご覧いただけたらうれしいです。

 

飯島:人それぞれ悩みの重さは違うと思いますが、この作品を見ていただき、自分の壁を越えていくきっかけになったらうれしいです。そしてみんな目標や夢に向かって、頑張っている姿を楽しんでもらえたらなと思います。

 

小笠原:今回、迷惑不倫を成敗するということで、真面目に生きている人が報われる世界であってほしいと思いますし、自分の信じるものに対して真っすぐ向き合えるような気持ちになれるドラマだと思います。この3人の作戦会議の空気感も楽しんでいただきながら、物語を楽しんでいただければうれしいです。

 

PROFILE

山崎紘菜

●やまざき・ひろな…1994年4月25日生まれ。千葉県出身。A型。

 

飯島寛騎

●いいじま・ひろき…1996年8月16日生まれ。北海道出身。B型。

 

小笠原海

●おがさわら・かい…1994年9月27日生まれ。神奈川県出身。O型。超特急のメンバー。

 

あらすじ

仕事先に不倫をしている人物がいたら、どうしますか? 当人たちの問題だから放っておけ? でもその不倫の影響で、周囲が迷惑や損害を被ることになったら…。

 

イベント会社に、若くて美人の正社員・安西梨々香(優希美青)と、地味な派遣社員・三枝玲(山崎紘菜)が異動してくる。入社5年目の高橋さつき(小島藤子)は、課長命令で梨々香の面倒をみることになった。
しかし、梨々香は全く仕事ができず、さつきの業務は増えるばかり。

 

ある日、さつきは仕事帰りに、課長と梨々香がラブホテルから出てくるのを目撃する。梨々香は課長と不倫関係にあったのだ。

 

大事な彼氏とのデート日に、梨々香が起こしたトラブルのせいで残業をする羽目になり、あまりの理不尽さにさつきが涙を流す。そこに派遣社員の玲が声をかけてくる。

 

彼女は「社内不倫は排除されるべき迷惑行為です。誰かが別れさせてくれるといいんですけど」と意味深な言葉を残し去っていく…。

 

番組情報

火曜ドラマ9『御社の乱れ正します!』(全8話)

BS-TBS、BS-TBS 4Kで同時放送

2024年4月2日(火)スタート

毎週火曜 午後9時~9時30分

 

<出演>

三枝玲:山崎紘菜

鹿妻新:飯島寛騎

ガンちゃん:小笠原海(超特急)ほか

 

<スタッフ>

原作:「御社の不倫の件~絶対に別れさせます~」 樹ユウマ/DPNブックス

脚本:まなべ ゆきこ(『雪女と蟹を食う』「劇場版 奥様は、取り扱い注意」)、丹保あずさ

監督:北畑龍一(『孤独のグルメ Season10』「君が、おにぎり好きだから。」)、森裕史

企画プロデュース:北川雅一(BS-TBS)

プロデューサー:韮澤享峻(BS-TBS)武井哲(PADMA)前田利洋(THE EINS)

企画:BS-TBS

 

番組ホームページ:https://www.bs-tbs.co.jp/drama/onsha/

番組公式X&Instagram:@drama9_onsha

 

©樹ユウマ・DPNブックス/「御社の乱れ正します!」製作委員会

買い物がグッとはかどる! 「リマインダー」アプリで“買い物リスト”を作ってみよう【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「『買い物リスト』を活用しよう!」です。

 

 

「リマインダー」アプリを「買い物リスト」として使っている人も多いのではないでしょうか。これまでは、購入する商品を順番に表示するだけでしたが、iOS 17からは、キャベツやサツマイモは「野菜」に、牛乳は「乳製品」に、ソーセージや挽き肉は「お肉・ハム・ベーコンなど」に、塩や砂糖は「調味料・油・香辛料など」に自動で分類できるようになったんです。この機能を使えば、リストの視認性が高まり、買い物がより効率的になります。さっそく使い方を解説しましょう!

 

「リマインダー」アプリを開いたら、画面右下の[リストを追加]をタップしてリストを新規作成します。リスト名にわかりやすい名前を書き込み、[リストタイプ]で[買い物リスト]を選択。カラーやアイコンも選べるので、好みのものを選んだら[完了]をタップしましょう。

 

続いて、リスト内に購入する商品を入力すると、その内容に応じて「乳製品」などと自動でカテゴリ分けされていきます。野菜コーナーや魚コーナーなど、カテゴリごとに商品が並ぶことが多いスーパーにおいて、この機能を使えば「あれを取り忘れた!」などと行ったり来たりしなくて済みますね。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

TikTokクリエイターMumei後編! ボーイッシュ野球少女が、黒髪清楚なヒロインに「変わったやん!って言われたい」

TikTokフォロワー数400万人を越えるMumeiさん。高校生のときにアカウントを開設すると、自由きままにアップしていたダンス動画が「かわいすぎる」「中毒性ある」とじわじわ話題を呼び、またたく間に人気インフルエンサーになった、まさにTikTokドリームの渦中にいる女の子だ。2022年には「TGC teen 2022 Tokyo」でランウェイデビューを果たし、昨年にはアーティストデビュー。そして3月には初のフォトブックの発売も決定している。巧みすぎる編集や、YouTubeのような大掛かりな企画などがひしめくTikTok界で、“圧倒的なカワイイとダンス”で王道を貫き独走しているMumeiさんに聞いた、友達のこと、中学のこと、そして、フォロワーへの愛。

 

【関連記事】TikTokクリエイター Mumeiインタビュー前編「15秒の動画に3時間かける」強すぎるこだわりで、実家の部屋の壁を白く塗り直すまで

 

Mumei●むめい…高校生だった2020年7月、TikTokにダンス動画を投稿すると「かわいすぎる」と話題に。かわいさだけではない、中毒性のある表現力でまたたくまにフォロワーを増やし、2023年には「超十代 -ULTRA TEENS FES- 2023@TOKYO」「TGC teen」に出演、さまざまな企業とのコラボを行っているほか、アーティストデビューも果たし幅広く活躍中。初のスタイルブック「むめいです。」(小学館集英社プロダクション)が発売中。

mumeiさん 公式TikTok @mumeixxx

 

【Mumeiさん撮り下ろし写真】

 

他校の生徒にも学校バレ

──高校生時代の体育祭の動画などを見て思うのですが、こんな子がいたら、学校は大騒ぎじゃないですか?

 

Mumei 学校の友達は普通でした。ただ友達から「他校の友達から、『そっちの学校にMumeiちゃんいるやろ』って言われた」という話をされて、その友達が「そんなに有名になったんだ!」とびっくりする、みたいなことは多かったです。

 

──他校の学生がMumeiさんの高校に集まることも?

 

Mumei そうですね。ちょっと怖いなと思ったのが、最寄り駅がバレてしまったことです。ファンの方は「応援しています」と話しかけてくれるからいいんですが、そうではないけど私の存在は知っているような人からの視線は苦手でした。はじめたきっかけが友達との遊びの延長線上だったので、「本名がバレてやばい」みたいな感覚もなかったんですよ。今思うと、もっと考えるべきだったなと感じます。

 

──危機感がなかった?

 

Mumei そう、顔を出してネットで活動するということのリスクですね。

 

「今の友達がいなかったら終わっていた」

──往年のアイドルたちは、友達が通学路をがっちりガードしてくれたという話をよくします。Mumeiさんもそうでしたか?

 

Mumei 見にきてくださる他校の方も多いので、友達が「来てるで、隠れて隠れて!」と守ってくれていましたね。一方で、同じ学校でも私のことをよく思わない人もいたと思います。悪口も言われていたと思いますが、ダイレクトに私の耳に入ってくるわけではないし、自分、メンタル強いんで。そんなの気にしていたら終わりやし、負けやし。噂されてるんやろうな、って自分でもわかりますが、前に出て活動しているので噂されるのは仕方がないと思っています。

 

──信頼できる友達がいるからこそ、強くなれるんでしょうか。

 

Mumei 身近な友達はいい子ばかりです。友達自体は少ないんですが、仲が深いですね。

 

──友達の支えを実感したのはどんなときですか?

 

Mumei 外で遊んでいるとき、自分は気づかなかった盗撮に気づいてくれて「撮られてるよ」と、壁になってくれたり。TikTokをやりすぎて勉強がおろそかになると、勉強を教えてくれたり、授業中にこっそり答えを教えてくれることもあったり。

 

──いいお友達ですね!

 

Mumei いやほんまに、マジで、今の友達がいいひんかったら終わりだと思っています。

 

圧倒的な表現力の一方、恥じらいも

──ご家族の中のMumeiさんはどんなキャラクターなんでしょう。YouTubeを見るととても明るくポジティブに感じますが。

 

Mumei 静かな方です。しゃべるの苦手やし。でも、SNSで活動をしているときは自分が楽しいと思うことなので、無意識にテンションが上って、気持ちが高くなるんです。

 

──抜きん出た表現力も、自然と湧き上がってくるのでしょうか。

 

Mumei 表現力……よく言っていただくんですか、とにかく前に出ることがうれしくて楽しくて仕方がない感じです。あとは、母が若い頃にストリートでギターを弾いて歌うアーティストだったり、親戚中みんな音楽をやっていて、それに影響されている部分もあります。

 

──そうだったんですね! 幼少期から根づいたものだったんですね。

 

Mumei ただ、やっぱり最初は恥ずかしかったんです。カメラの前で1人で表現することが。自分で見返して共感性羞恥でむずがゆくなってしまうというか。でも、見てくれるみんなが「表現力がすごい」と言ってくださるから、恥じらいをなくしていこうと意識を変えていくようになりました。

 

──吹っ切れたタイミングがあったんですね。

 

Mumei いや、実はまだ、吹っ切れてはいないです。今でも恥ずかしい気持ちはありますが、とにかく頑張っています!

 

野球とキックボクシングで鍛えられたメンタル

──高校生以前、中学時代のMumeiさんについてもうかがいたいんですが、野球部だったり、今と印象が全く違いますよね。

 

Mumei そうです。ボーイッシュ系でした。このときにメンタルが鍛えられたと思います。野球もキックボクシングも、メンタルが強くないと続けられないことなので。

 

──自分で「やりたい」と言ったんですか?

 

Mumei そうですね。自分、影響されやすくて、弟や周りの人がやっていたら、負けず嫌いな気持ちになって「自分もやる!」みたいな。でも、かわいい女の子への憧れは小学生の頃からずっとありました。“高校デビュー”という言葉があるじゃないですか、それを自分も頑張らないとな、と思ったんです。“高校=青春”で、恋愛! みたいなイメージがあって、みんなが思い描くような女の子になりたいなって。

 

──みんなが思い描く女の子とは、例えば?

 

Mumei 黒髪ロングの清楚系です。自分もそれに憧れがあって、それに寄せて高校生活を送っていました。

 

──アニメの主人公のような。

 

Mumei そうです。アニメの主人公ってほぼみんなそれですよね。そもそも中学時代はSNSは見ても使ってもいないし、LINEもしていないし、ひたすら勉強と運動だけをやっていました。それが楽しかったんです。

 

素顔は、県知事に恐縮する19歳

──中学時代の同級生がいまのMumeiさんを見たら、驚きますよね。

 

Mumei 多分驚きます。だから同窓会、行きたいんです。道端でも、ばったり会って「え!?」みたいな反応をもらったことがあって、そういう反応をしてくれたり「変わったやん!」と言われることがうれしくて。頑張ったおかげで変わることができたんだなって、うれしいんですよね。

 

──昨年は楽曲「堂々」や「IF」を公開し、アーティスト活動も開始しました。

 

Mumei ボカロPさんとコラボして作りました。自分のやり方は、「有名な人からのオファーor依頼する」のではなく、「身近な人と一緒に大きくなりたい」というスタンスなんです。なので、世間は知られていないけどステキなボカロPさんと一緒に作りました。アーティスト活動はこれからもどんんどんやっていきたいです!

 

──活動の幅が広がっていきますね。出身地である滋賀県のPRなど、自治体とも仕事していますよね。

 

Mumei そう! ひこにゃんとも会って、かわいかったです。あと迫力のあるおじさんたちがたくさんいて……大人がいっぱいいて、県知事さんが目の前にいて、ほんまに怖くてめっちゃ緊張しました。あんな大物に会えるなんて……。

 

「フォロワーさんの意見を聞くのが大好き」

──(笑)。最後に、今後の展望を教えてください。

 

Mumei YouTubeの登録者数100万人を目指しつつ、TikTokを毎日投稿して、フォロワーさんと距離を縮めていきたいです。自分、ファンのことが大好きなので、名前と顔を覚えたい!

 

──前編でも「フォロワーさんにとってうれしいことをやる」といった話があったように、フォロワーの存在をとても尊重されているように感じます。そういった気持ちが動画にも反映されていますか?

 

Mumei むしろそれが一番大きいですね。自分は、フォロワーさんの意見を聞くのが大好きなんです。「◯◯系が好き」と言われたらそれを踊るし、「△△系の服がいいな」と言われればその服でダンスをするし。海外から応援してくださる方もいるので、その人たちに向けて英語表記をしたり、世界を意識した音源を使ったり、幅広い方に理解してもらえるようにしています。

 

──だから「Mumei」という名前なんでしょうか? 「無名」であるからこそ何色にも染まるといいますか。

 

Mumei ……! それでいこう! 決めました。それいいな。どんな女の子にも変わることができるよ、っていうコンセプトだよと。

 

──あ、そういう由来じゃないんですね(笑)。

 

Mumei 違います(笑)。本名で活動したくなくて、「何にしよう。名無し……名無し……うーん、無名でいいやん!」って感じで、数分考えて適当につけたんです。それがこんなふうになるなんて、人生、なにが起こるか本当にわからないですよね。

 

 

mumeiさん 公式TikTok @mumeixxx

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

TikTokクリエイターMumei「15秒の動画に3時間かける」強すぎるこだわりで、実家の部屋の壁を白く塗り直すまで

TikTokフォロワー数400万人を越えるMumeiさん。高校生のときにアカウントを開設すると、自由きままにアップしていたダンス動画が「かわいすぎる」「中毒性ある」とじわじわ話題を呼び、またたく間に人気インフルエンサーになった、まさにTikTokドリームの渦中にいる女の子だ。2022年には「TGC teen 2022 Tokyo」でランウェイデビューを果たし、昨年にはアーティストデビュー。そして3月には初のフォトブックの発売も決定している。巧みすぎる編集や、YouTubeのような大掛かりな企画などがひしめくTikTok界で、“圧倒的なカワイイとダンス”で王道を貫き独走しているMumeiさんに聞いた、はじまり、こだわり、そして、整形秘話。

 

Mumei●むめい…高校生だった2020年7月、TikTokにダンス動画を投稿すると「かわいすぎる」と話題に。かわいさだけではない、中毒性のある表現力でまたたくまにフォロワーを増やし、2023年には「超十代 -ULTRA TEENS FES- 2023@TOKYO」「TGC teen」に出演、さまざまな企業とのコラボを行っているほか、アーティストデビューも果たし幅広く活躍中。初のスタイルブック「むめいです。」(小学館集英社プロダクション)が発売中。。

mumeiさん 公式TikTok @mumeixxx

 

【Mumeiさん撮り下ろし写真】

 

きっかけは、友達とのフォロワー数対決

──インタビューはあまり受けていないですよね。

 

Mumei そうなんです。自分、しゃべるの苦手なので。

 

──え! TikTokを見ていると全くそうは思わないですし、YouTubeでは明るいキャラクターを見せてくれていますよね。

 

Mumei ほんとうは言葉をうまく伝えられなくて。頑張っています(笑)。

 

──そういったギャップも魅力ですよね! まずは、TikTokを始めたきっかけからお聞きしたいです。

 

Mumei 高校1年生のときにTikTokの存在を知って、クラスのみんながやっていて流行っていたので自分もやろうかな、という感じで始めました。最初は友達と、「どっちが多くフォロワーできるか、対決しよう!」という遊び方をしていたんです。

 

──友達との遊びの一貫だったんですね。

 

Mumei そうですね。それに、TikTokに上げへんくても、Instagramのストーリーに上げたり、SNS全般をプリクラ感覚で使っていました。

 

──じゃあ、こんなふうに公にするつもりはなかったんですか?

 

Mumei 最初はなかったです。時間が経つにつれて、「TikTok、楽しいやん!」となり、投稿頻度が高くなり続けていたら、フォロワーさんにとってうれしいことをやると応援してくれるようになったので「これ、ちょっと頑張ろうかな」という気持ちになったんです。

 

勉強を忘れて没頭し「この道に進む!」

──当初はどんな動画を上げて、友達と対決していたんですか?

 

Mumei 自分が踊りたい音源で踊って、上げているだけでした。フォロワーさんが何を楽しみにしているかとか考えずに、自分がしたいことをただずっとやっていただけでした。

 

──ちなみに、対決の結果はいかがでしたか?

 

Mumei 最初は同じくらいで、動画を上げれば上げるほどフォロワーさんが増えていっていましたが、勉強もしなきゃいけなくて。テスト勉強期間に入って、対決からフェードアウトしていきましたね。

 

──勉強がおろそかになるくらい、TikTokにのめり込んでしまったんですね。

 

Mumei そうなんです。悪い意味で集中して没頭してしまって。それで勉強しなさすぎて、TikTokと距離を置こうとしたんですが、距離を置くことができなくて。

 

──お母さまはなんと言っていましたか?

 

Mumei 最初の頃は、できるかぎり隠れて撮っていたんです。でも高校1年生のはじめ頃に結果的にバレてしまい、その頃には「このくらいフォロワーさんがいるし、この道に進みたい!」と話しました。

 

15秒の動画を撮るのに3時間

──高校1年の最初って、やり始めてすぐの頃じゃないですか?

 

Mumei 本当に最初の頃は全然だったんですが、1つの動画がバズっていっきにフォロワーさんが増えて。バズった気持ちがうれしくて、「次もバズらせたろう!」という感じでのめり込んでいったんです。

 

──1日にどれくらいやってしまうものなんですか?

 

Mumei 見るのだけだと半日くらいですかね。私は洋楽が好きで、洋楽の音源が流れてくると「これめっちゃ楽しい!」と延々とスクロールしていたらいつの間にか時間が経っている、という感じで。

 

──撮るときはどれくらい時間をかけますか?

 

Mumei 何時間撮っているかわからないですね……ちょっと没頭しすぎて……。いつの間にか2、3時間経っていることは普通にあります。たった15秒の動画で。

 

──たった15秒で!

 

Mumei ほんまにそう。夢中になって、時間の感覚、マジでわからないです。

 

──どんなところにこだわって、時間が経ってしまうんでしょうか。

 

Mumei 例えばメイク、絶対に失敗したらアカン部分を納得いくまでやり直したりとか。ちょっと映り方が悪いと、何回でも、何十回でも撮り直して、気づくと数時間経っているんです。

 

「髪の毛が理想的になびいてない! もう一回!」

──ちなみに最近何度も取り直した動画は?

 

Mumei 私が得意な変身系で、メガネをかけた三つ編みの冴えない女の子が、急に髪の毛サラサラな清楚系に変身するという動画です。変身するときの、髪の毛のなびかせ方がどうしても理想どおりにいかなくて。できる限りアニメに近い描写を再現したいんですが、現実ではなかなか難しいんですよね。

 

──動画を確認すると、確かにアニメーションっぽいなびかせ方ですね。

 

Mumei これができるまで何度も見返して「また全然なびいてないや……」で、撮り直し、みたいな。頭の中のイメージと一致させたいんですよね。

 

──メイクも同じように、アニメのようなイメージがあって、近づけるように?

 

Mumei そうですね。普段はアイライン細めに書いていますが、アニメって目がはっきりしているじゃないですか。だからアイラインを太めに描いたり。チークを濃くしてみたり。

 

──そういったこだわりは、「この道に進もう」と決意してから生まれたんでしょうか。

 

Mumei そうですね、それと同時に、フォロワーさんから自分でもわからへんところを見られることに気づいたんです。腕につけたままの髪の毛のゴムを見られて指摘されたりして、細かい所まで見てくれているんだなぁと驚きました。

 

母にお願いして実家の壁を白に

Mumei あと、最初は意識していなかったのが、部屋の色です。

 

──確かに当初は、実家感がありますよね。

 

Mumei カーテンが青で壁がマーブルっぽい感じで、映えなくて。お母さんにめちゃめちゃお願いして、カーテンを白にして、壁を白く塗り直しました。自分がしたいことがわかるように、はっきり映るような背景にしました。

 

──お母さま……ありがたいですね……!

 

Mumei お願い、めっちゃ聞いてくれています(笑)。

 

──鼻を整形していることを公表していますが、それもお母さまの協力があったのかと思います。

 

Mumei そうですね。事前に成功例や失敗例を一緒に調べました。カウンセリングにもいっぱい行って、信用できる先生にお願いして。

 

──とてもしっかり準備されてたんですね。

 

Mumei 自分ひとりでは行動できないので、周りの人に協力してもらいながら、そのためにはしっかりとした事前準備が必要なんですよね。周りの人に恵まれていると思います。

 

自撮りもイヤになるほどのコンプレックス

──整形した時期はいつ頃ですか?

 

Mumei 高校1年生の終わり頃です。整形したいと思ったのは、YouTubeを始めたいなと思ったからなんです。TikTokは加工ができるからいいんですが、YouTubeは無加工の、ありのままの自分が映るじゃないですか。それで、YouTubeの画面に映ったときの自分、「鼻、デカ!」みたいな。気になったら止まらなくなって、お母さんにお願いして整形をしたんですが、「整形した事実をみんなに話さない」という選択肢はありませんでした。

 

──もともと写真を撮ったり鏡を見るときなど、コンプレックスに感じていたんですか?

 

Mumei コンプレックス、ありました。昔はTikTokもほかの加工アプリも知らなかったから、自撮りすらイヤだったんです。でもTikTokに出会って、きれいな人がたくさんいて、「私の顔に合う、理想の鼻はこれだ」という形にも気づくことができました。

 

──それで理想の鼻を手に入れてたんですね。

 

Mumei はい! とはいえ、今もずっと一生懸命研究しています。自分に合うメイクや髪型を。どうやったらビジュアルの良い自分を保つことができるのか……もうずーーっと探しています。

 

<後編に続く>
TikTokクリエイター Mumeiさんインタビュー後編! ボーイッシュ野球少女が、黒髪清楚なヒロインに「変わったやん!って言われたい」

 

mumeiさん 公式TikTok @mumeixxx

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

 

月島琉衣&黒川想矢、今泉力哉監督の現場で成長を実感「毎日が本当に学びでした」『からかい上手の高木さん』インタビュー

4月2日(火)スタートの『からかい上手の高木さん』(TBS系 毎週火曜 午後11時56分~深夜0時26分/一部地域を除く)でW主演を務める月島琉衣さん、黒川想矢さんにインタビュー。オーディションに受かった時の心境や、全編にわたり香川県小豆島で行われた撮影の裏話などを聞きました。

『からかい上手の高木さん』左から)黒川想矢、月島琉衣

 

本作は、月刊漫画雑誌「ゲッサン」(小学館)で連載された山本崇一朗による同名ラブコメ漫画を実写ドラマ化。とある島の中学校、隣同士に座る「からかい上手の高木さん」と「からかわれっぱなしの西片」、そんな2人の日常のやりとりを描く青春ラブコメディ。

 

西片をいつもからかって楽しんでいる高木さん役を月島さん、高木さんにいつもからかわれてしまう西片を黒川さんと10代のフレッシュなキャストが演じる。監督は恋愛映画の名手として映画ファンから絶大な支持を集める今泉力哉さんが務める。

 

◆オーディションで本作への出演が決まったということですが、受かった時の心境を教えてください。

月島:オーディションが3回あったのですが、特に最終オーディションではエチュードやゲームをしたのが楽しかったです。ただ、その場には女の子も男の子もすごい方たちが来ていたので、その中で選ばれたと聞いた時はすごくうれしかったですし、主演ドラマということが初めての経験でもあったので、台本も早めに覚えたりとか、今後の活動や将来のための第1歩にも大きくつながるなと思って、とにかく頑張ろうと思いました。

 

黒川:僕もオーディションが3回あって、1回目はたくさんの人がいる中、渡された台本から西片がどういう子なのか分からなかったので、「これはダメかも…」と思っていたのですが、2次の時に女の子が6人と僕1人だけだったんです。「これはまさか!」と思っていたら、3次では男の子3人と女の子3人でのオーディションだったので、受かった時はうれしかったです。

 

◆オーディション中の心境や、役を勝ち取るために意識していたことを教えてください。

月島:原作を読んで高木さんの声のトーンやちょっと大人っぽい表情といった特徴を学びながら、頂いた台本でせりふの練習をしていました。相手がいる想定で練習することは難しかったですが、高木さんのせりふだけでもすごく楽しい内容で、練習も楽しくできました。

 

黒川:オーディション中にコミュニケーションを取るために、いろんなゲームをしました。1から6までカードが用意されていて、1は一番弱く「好きです」、6は思いを強めて「好きです!」と番号を伏せて言って、その番号を当てるというゲームだったのですが、ゲームをしていくうちにだんだん緊張がほぐれて楽しくなって、演技中も楽しく会話をすることができました。

 

◆お2人が初めて会話したのはどの段階ですか?

月島:本読みでした。そこからリハーサルして撮影だったのですが、最初はお互い緊張していたので、ひと言も話せなかったりもしましたが、撮影を重ねていくうちに、最後は仲良くなれました。

 

◆撮影までに何か準備されたことはありますか?

黒川:今泉監督からのリクエストで、「ゆっくりなテンポで、リアクションを大きく演じてみよう」と言われました。今まで演じたことがなくて、むしろ反対の演技を同時にやらなければいけない気がして難しいなと。なので、「うわぁ!」など叫ぶ練習をたくさんしました。

 

◆月島さんはいかがですか?

月島:高木さんは、凛としていて、大人っぽい感じの子。でも、私は普段はすごくおしゃべりだし、元気なので真反対なのかなと。ただ高木さんは笑顔がすてきなので、そこは普段の私も生かせたらいいなと思いました。あと高木さんはゆっくりしゃべるのでリズム感も意識して練習しました。

 

◆全編、小豆島での撮影ということでしたが、いかがでしたか?

月島:主に中学校で撮影することが多かったのですが、そこから外を見るとすぐに海が広がっていて。海や空などの景色を見ることがすごく好きなので、その景色を見て、心が浄化されるといいますか、すごく明るい気持ちになれましたし、朝が早い撮影の時など小豆島の空気が気持ちよくて、朝日もきれいですてきな島でした。

 

黒川:僕は海なし県出身なので、海と触れ合うことは1年に1回ぐらいしかないんです。そんな中で、今回撮影が1か月間あったのですが、毎日朝起きてカーテンを開けると海が目の前に広がっていて感動がすごかったです。

 

◆グルメなども楽しみましたか?

黒川:一番好きだったのはジェラート。そのジェラートが本物のフルーツをそのまんま食べているみたいな感じで。

 

月島:いろんなフレーバーがあって、その色もそれぞれ違うんですよ。組み合わせも変えられたので、撮影終わりやお休みの日に行ったりしました。

 

◆そのほかに現場ではやっていたことはありましたか?

月島:クランクアップ前ぐらいに、オリーブ公園へ行きました。そこで、ちょうど桜が咲いている頃だったので、レジャーシートを敷いて、みんなでお花見したり。ハートのオリーブがあったので、そのハートのオリーブをみんなで探したりしました。最後に共演したみんなと外出ができて、すごく楽しかったです。

 

黒川:僕もそれが思い出に残っています。学校での撮影が多かったので、みんなで給食みたいに自分たちの席でケータリングを食べたのも楽しかったです。

 

◆お気に入りのシーンはありますか?

月島:西片が歩いているところに、高木さんが自転車で合流して、「西片、おはよう」という、日常のかけがえのないやりとりのところ。その最初のシーンがクランクインの日だったので、思い出に残っているし、天気も良くて良かったです。

 

◆クランクインのシーンが最初のシーンというのは、入りやすかったですか?

月島:いろいろと調整してくださったと思うんですけど、最初のシーンがクランクインというのは気持ち的にもやりやすかったですし、高木さんが始まるなという感じがしました。あと、原作でも有名な消しゴムのシーンを一緒にできたというのも思い出深くて。長いシーンでカット数は多かったですが、つなげて撮ってくださったので、やりやすかったし、思い出に残っています。

 

◆実際、その消しゴムの反対側を渡してしまったとかありましたか?

黒川:ありました。「本番!」で、あ、逆だったって(笑)。僕はお気に入りのシーンというか、先に完成した映像を見させてもらった時に、缶を開けたように、撮影をした小豆島の景色や、風や波の音など小豆島のすてきな雰囲気がドラマの中に詰まっていて、感動して初めて泣いてしまいました。

 

◆撮影の合間は、お二人はどんな感じだったのでしょうか?

月島:撮影の合間は、私が黒川君をからかうというか、ちょっといたずらして。

 

黒川:消しゴムを隠されたり。

 

月島:後ろからわー!とやったりしました(笑)。あと、黒川君から俳優としての活動経験も聞かせてもらって、私にとってとても深い話だったので、すごく良かったです。そういう役のことに対してとか深いお話から、笑えるたわいもない話もしました。

 

黒川:ホテルにある銅像に“ヘレンさん”という名前をつけたり、学校にあったガイコツに“キューカンバーくん”と名前をつけていましたよね。

 

月島:そうでした。不思議な銅像だったので、思い出として名前をつけました(笑)。ガイコツはドラマにも映っていると思います。

 

◆お互いの印象を教えてください。

月島:お芝居の経験が少ない中で、黒川君と出会って、高木さんと西片として演じている間のテンポ感がやりやすくて、すごく支えてもらったなと感じます。休憩時間や合間、本読みの練習も1シーン1シーンを大切にお互いやってきたので、それも黒川君含めて、関わってくれた皆さんと一緒に『からかい上手の高木さん』を作り上げられた気がします。

 

黒川:月島さんは、すごく明るくていろんな人と話していて、現場を明るくしてくれる人。すごく真面目で、役に対して、考えているんだなと思いました。

 

◆今泉監督からアドバイスを受けたことや、監督と一緒に仕事してみての感想を教えてください。

月島:監督はとにかく優しくて、穏やかな方。一つ一つ丁寧に細かく教えてくださるので、すごく分かりやすかったです。「暗いシーンでも中学生らしい明るさ、楽しさというのは常に保ってほしい」と言われていたので、そこは話し合って、常に意識できるように頑張りました。あとは私の演技を大切にしてくれたので、1シーン1シーンの感情を大切にできましたし、つながりも自然にできた気がして、撮影が終わるたびに、「今日もよくできた」「満足できた」という気持ちで終わることができました。クランクアップまで楽しかったですし、一緒にいい作品を作れてよかったです。

 

黒川:監督は本当に優しくて、すごく話しかけやすい方。ドラマだけどものすごくゆっくり撮影をしてくれて、僕らと向き合ってくださって。大好きな監督です。

 

◆本作を経験して、成長したなと思うところはどこでしょうか?

月島:毎日が本当に学びでした。撮影の雰囲気だったり、前のシーンとのつながりの大切さなどを学べたことで、自分にできることはやってみようという思考に変わりましたし、この作品を通して大きく成長できたなと思います。

 

黒川:今泉組のみんなで、家族みたいに、同じ場所に向かって、高木さんと西片の関係性を丁寧に作っていたので、すごく楽しかったです。毎回演技が変わるといけないから、なるべく同じ演技ができるようにということを言ってもらえて、すごく学びになりました。

 

月島:私はこんなに長いせりふをもらったことも初めてだったので、最初は覚え方も分からなかったのですが、早めに覚えてみたことで、意外とスムーズにできた気がしたので、これからも出来ることは続けていきたいです。

 

◆黒川さんは演技の引き出しが増えたなという感覚はありましたか?

黒川:今回ラブコメディなのですが、今までやってきた演技と違って、演じる役によっていろいろな日常のテンポがあって楽しいなって感じました。もっとコメディをやりたいなと思いました。

 

◆今後挑戦したい役はありますか?

黒川:僕はヤンキー役をやってみたいです。ギラギラのネックレスとかして、けんかシーンもやってみたいです。これまで剣を振り回す役はやったことがありますが、拳を使う感じのものはないので。

 

月島:秘密を隠していそうなミステリアスな役や、私も体を動かすことが大好きなので、アクション系もやってみたいです。

 

◆この物語が中学生のお話ということで、月島さんはどんな中学時代を過ごされていましたか?

月島:特に中学3年生の時の文化祭や体育祭などの行事が思い出に残っていて。最高学年だから、1、2年生を引っ張っていく立場として、体育祭ではみんなに声がけしたりとか、練習のスケジュールを組んだりするポジションを任せてもらえて、放課後の学校に残ったりしながら、行事に参加できたのがすごく楽しかったです。

 

黒川:4月から中学3年生になるので、楽しみになりました。撮影中も月島さんから「中学3年生だけは違う」とずっと言われていたので(笑)。

 

月島: 3年生は1、2年と違ってクラスみんなで団結して、楽しく最後まで終われた気がしているので楽しんでほしいです。

 

◆黒川さんは実際に中学生ですが、学校生活はどのように過ごされていますか?

黒川:仲良い友達と絵を描いたり、理科室に行って、メダカの世話をするのが楽しいです。

 

◆4月から新年度を迎えるということで、仕事とプライベートのそれぞれの目標を教えてください。

月島:まだまだいろんなことに挑戦したいですし、もっとたくさんの作品や人と出合って、いろんなことを学んで頑張っていきたいです。学校は高校2年生になるという立場なので、変わらずお友達と仲良くして楽しみたいです。

 

黒川:これまでは学生役が多かったので、ちょっと不思議な宇宙人役とかやってみたいです。プライベートでは、最近カメラで写真を撮るのがすごく楽しいので、いろんな景色などを撮りつつ、来年は受験なので、勉強も頑張りたいです。宇宙が好きなので、そういうことも学べたらいいなと思っています。

 

◆小豆島にもカメラは持っていきましたか?

黒川:はい。自分が生きている中で出会ったことのない景色がいろいろ見えて、すごく幸せでしたし、月島さんも撮らせてもらいました。

 

月島:いっぱい撮ってもらいました。景色の写真ももらったのですが、色も好きで気に入っています。

 

◆最後にメッセージをお願いします

月島:小豆島のきれいな自然と一緒に自由な演技ができましたし、小豆島のいろんなところに行っているので、景色も楽しんで見ていただけたら。中学生のそのかわいらしい日常の感じもすてきになっていると思います。

 

黒川:2人の掛け合いも見てほしいんですが、小豆島の雰囲気も見てくれたらすごくうれしいです。

 

月島:電話のシーンもあるのですが、そこが台本で11ページぐらいあって。お互いノーカットでつなげて撮ってくださったので、すごく感情も保ちやすかったですし、私にとっても大きな経験のひとつだったので、そこもぜひ見てほしいです。

 

PROFILE

月島琉衣

●つきしま・るい…2008年3月1日生まれ。神奈川県出身。AB型。

 

黒川想矢

●くろかわ・そうや…2009年12月5日生まれ。埼玉県出身。

 

番組情報

ドラマストリーム『からかい上手の高木さん』

TBS系

2024年4月2日(火)地上波放送スタート

毎週火曜 午後11時56分~深夜0時26分(※放送日によって放送時間が異なります)

地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて無料1週間見逃し配信

先行配信:4月2日(火)の地上波放送開始に先行して「Netflix」にて3月26日(火)から毎週火曜配信

 

製作著作:TBS

制作協力:ファインエンターテイメント

原作:山本崇一朗「からかい上手の高木さん」(小学館「ゲッサン少年サンデーコミックス」刊)

脚本:金沢知樹、萩森淳、今泉力哉

主題歌:「遥か」Aimer(SACRA MUSIC/Sony Music Labels Inc.)

プロデューサー:大澤祐樹、森川真行(ファインエンターテイメント)

監督:今泉力哉

 

●hair&make/沼田真実(月島)、岩渕賀世(黒川) styling/船橋翔大(月島)、岩田友裕(黒川) 衣装協力/カーディガン33,000円(DRESS HIPPY/New name! TOKYO 03-6447-2199)シャツ18,700円(EGO TRIPPING/GARROT 03-4361-8562)(黒川)

 

©山本崇一朗/小学館 ©TBS

斎藤工×北山流川D×上出遼平が語る『こどもディレクター』の可能性と意義「見せたくないものにカメラを向けることで次の一歩がある」

『こどもディレクター ~私にしか撮れない家族のハナシ~』(日本テレビ系28局+TOS・UMK 30局ネット 毎週水曜 午後11時59分~深夜0時29分)が4月3日(水)にスタート。レギュラー出演する斎藤工さんと番組演出の北山流川さん、監修の上出遼平さんに、初回収録を終えての感想や全国放送されるに当たっての気持ちなどを聞きました。

『こどもディレクター ~私にしか撮れない家族のハナシ~』斎藤工©中京テレビ

 

この番組は「あなたにカメラを渡すので、家族を取材してきてもらえませんか?」と、両親にずっと聞けなかったこと、伝えたいこと、謝りたいこと、ウチの家族だけの文化など家族への「タブー」や「疑問」を当事者自らがディレクターとなり取材し、解決するドキュメントバラエティ。

 

◆全国ネットでのレギュラー番組になりました。初回収録を終えて、あらためて感想を教えてください。

斎藤:スペシャルのときのある種の気楽さというものから、深度に変わりました。だからこそ、何かのきっかけを生み出せる可能性があるのかもしれないと、この放送を見て気づいてくださる方がもしかしたら前回以上にいるんじゃないかなと思います。きっと一歩目のハードルとしては軽くはないですが、だからこそ今かもしれないと思ってくれる方にもしかしたら届くんじゃないかなと。すごくこの番組の積み上げてきたものと可能性をより感じました。

 

◆毎週放送されることによって、この番組と出合う方が増えてくると思いますが、その辺りはいかがですか?

斎藤:前回や前々回のスペシャルのときにも思っていたのですが、僕がスタジオでできることは限られているし、ただ座って何か思いを寄り添わせることしかできない。本当に見守ることしかできないですけれども、上出さんと流川さんが作ってくださったこの装置的なものは、後世に残すべきだなと思っていて。このポジションが僕でなくても、むしろここに見守る人がいなくても成立するような番組になっていったらいいなとすごく強く思いました。

 

◆では、北山さんと上出さん、あらためて番組がレギュラーになった感想と、この番組における斎藤さんについて教えてください。

北山:まずはレギュラーになってとてもうれしいです。特番も含めて、これまですごく勇気を持って、家族にカメラを向けてくださったこどもディレクターの皆様の映像があったからこそ、レギュラーでやらせてもらうことができたので、あらためて本当にありがとうございますと感謝を伝えたいです。斎藤さんがおっしゃっていましたけど、何かのきっかけになるような番組になったらいいなと思っていて、見終わった後に見てくださった方それぞれの大切な人を想える番組にしていきたいです。僕自身、最初の特番でこどもディレクターをしたのですが、オンエアを家で見たときに斎藤さんとゲストのYOUさんがすごく温かい言葉をかけてくださっていたり、VTRを見ているときの表情とかで、見守ってくださっているという安心感がものすごくあったんです。それは僕の映像だけでなく2人がいらっしゃったから、その安心感というか、必ず応援してくれている方がそばにいるというのが、自分としても大きかったので、こどもディレクターの皆さんにとってもすごく心強い存在だと思っています。斎藤さんこれからもよろしくお願いします。

 

上出:もともと流川君とVTRを作っていく中で、一番気をつけようと言っているのは、出てくれた人たちのこと。特に、放送後にどういう結果になるのかということに常に注意をしようとずっと言い続けています。もちろんレギュラー化して全国放送になればなるほど、たくさんの人に関わってもらえますし、もっと強いインパクトを与えることになるので、そういう意味ではすごく緊張感があります。うれしいですが、継続の中で麻痺することもあり得るし、ないがしろになってしまう可能性もあると思うのですが、その中で僕の役割として、とにかく責任を持ってチェック機関として、「これは危ないんじゃないか」と。カメラを受け取った人にとって大きなきっかけになる分、プライバシーの問題も含めてリスクが高いので、注意をしていこうと思っています。斎藤さんがいてくれることにして関しては、この番組の一つの特異性として、我々はもちろんディレクターだし、カメラを渡された人もその瞬間からディレクターで。それでいて斎藤さんは監督なので、これだけディレクターだらけの映像ってないと思うので、相当変で面白いと思うんです。俺たちもスタジオの斎藤さんの反応を見て結構「あ!」と思うときがあるので。そして、お茶の間でのシーンで常にテレビがついていることのリアリティとか、今までのテレビだったら「これどうする?」みたいな、聞きづらいよねと言われていたことが、新しい目線を持って肯定されていくので、僕らもスリリングな体験として経験できています。きっと映像をやりたい人の教科書的なことにもなっているのではないでしょうか。そこもすごく面白いところなので、斎藤さんにはこれからもいていただきたいなと思っています。

 

◆この番組はナレーションがないことが特徴的だと思います。その中で、VTRを見守る斎藤さんやゲストの方の言葉が大切になってくると思うのですが、自然と言葉は出てきますか?

斎藤:僕が過剰に合いの手というか、ガヤ的なことを入れすぎず、何かしながら見ているという状態だとしても、見てくれている視聴者の方たちのノイズにならないことが優先だなと思っています。ナレーションがない代わりに、もちろん編集もそうですが、仕上げの部分をプロフェッショナルな方たちが仕上げているというところにまた特性があるのかなと思うので、テロップで誰がしゃべっているかということを伝えたいだけではなくて、なぜその文字を強調し、その言葉に意味があるのか、受け取った流川さんたちが大事にそれを仕上げているんだなと思っているので、基本的には僕らがスタジオで味付けを加えすぎないことの方が大事だなと。バラエティの収録としては逆説的な方法が成り立つというか、それしか成り立たないような番組だなと思っています。

 

◆皆さん、深いお話をされているなという印象があるのですが、出演する家族の分だけトークは尽きないでしょうか?

斎藤:VTRの尺と番組の尺がほぼ一致しているので、オープニングとエンディングはほぼ使われないだろうという気軽さはあります(笑)。ただ、僕1人じゃなくて、ありがたいことにゲストの方がいてくださるので、ご自身もこどもディレクターであるというその意見をお伺いするだけでも、それは視聴者の方とのコミュニケーションにもなるのかなと思っています。既に僕から出てくるものはもう枯渇しているので、ゲストの方を頼っていきたいなと。普段、別の現場でお会いしても、このスタジオ内だからこそシンプルすぎて聞けない質問をできるというのがこの番組の特性で。VTR明けはみんなサウナの後みたいな、自分と向き合っている時間なんです。VTRを見ている時間というのは、鏡を見ている感じがあるので、それをゲストの方と共有することが、視聴者の方とつながる何かになると信じています。

 

◆本編のVTRが深い分、こどもディレクターがちょっとした疑問をぶつける一問一答のVTRが最後に流れてほっこりしたのですが、斎藤さんはいかがでしたか?

斎藤:確かに番組のタイトルを聞いて多くの人がイメージする答え合わせ的なものが一問一答のところに出てくるなと思いました。でも本編を見た後なので、子供に取材されているお父さんやお母さんも「この人もこどもディレクターなんだよな」という少し分厚い目線で不思議と見ている感じはあります。このコーナーはとってもいいですよね。

 

北山:自分ごとで見ていただいた後に、たくさんの子供たちを見ることで、また目線が1回戻れるというか、楽になれるということで、余韻みたいなものを大事にしたいなと思って入れています。引き続き、いろんなこどもディレクターと番組ディレクターの皆さんが出会ってきてくれると思うので、それを大切にしたいです。

 

斎藤:それで言うと、続編も可能性としてはあるのかなと。スペシャルでもその後がありましたけど、そういう展開もこのレギュラーになったことで、さらにこどもディレクターの特性が生かせるんじゃないかなと思っているので、楽しみにしていただきたいです。

 

◆初見の方にこういうところを楽しんでほしいなど、ありましたら教えてください。

斎藤:連続ドラマとかだと、1話を見ていないと2話以降の理解が、そこから入りづらいみたいなことがあると思いますが、この番組は誰しもが人生の途中で、その前に起きたこと、この後起こるであろうことの部分的抜粋ドラマという感じがします。もちろん毎週楽しみに受け止めてほしいのですが、偶発的に出合ってもそれはそれでふさわしい番組でもあるなと同時に思っています。それは、1から登場人物を理解して立て続けに見ていくというよりは、誰しもが人生の途中で途中の人と会うから、自分の前とこれからにつながってしまうという不思議な感覚になるんじゃないかなと。どのタイミングからか分からないですが、人ごとが我がごとになってくるんです。そこの隙間のようなところに、ありそうでなかったこの番組が入ってくれるんじゃないかなと。ながら見でもいいですし、本当に何か感じるものがなかったら、僕は変えるということが起こっても仕方ないと思うんですけど、でもちょっと類を見ない味わいなので、ナタデココを初めて食べたときみたいな、「1回見てみて」と声を大にして言いたいです。

 

◆先ほどサウナに入ったように余韻を感じる番組とおっしゃっていましたが、コンスタントにこの番組の収録に触れるとなると定期的に心のサウナになるのかなと思うのですが。

斎藤:おっしゃる通りです。切迫すると自分の半径だけでしか何か動いてないような気がして、それと同時に情報が多すぎて、キャパオーバーしてしまうような、自分の時間がその二極化してしまっているとここ数年ものすごく実感しています。ですが、その人様の当たり前に動いている時間というものに触れることで、色づく何かを僕自身もらっている気がして、とても強くこの番組にそれを感じました。他人と接続できることがSNSによって簡易的にはなっていると思うのですが、この番組では普段最も見せない、見せたくないようなものにカメラを向けることで次の一歩があるというような大きなメッセージを僕自身毎回感じながら、収録に臨めるなと。こういう番組だからこそ、なおのこと襟を正して向き合えたらなと思っています。でも、上出さんや流川さんのあふれる才能にたまにおぼれそうになりますけど、奥に感じるんです。たぶんどんなディレクターも、自撮りのものでも、どこかプロデュースじゃないですけど、それを一緒にクリエイトする人、仲間がいると思うのですが、上出さん、流川さんのチームが、この『こどもディレクター』を全力でサポートをしていて、それで守るべきものを守りながら一緒に作品を作っているという。このチームと多くの方が必然的にこれから触れ合っていく姿を目撃できるというのは、すごくぜいたくだなと思っています。

 

PROFILE

斎藤工

●さいとう・たくみ…1981年8月22日生まれ。東京都出身。A型。

 

番組情報

水曜プラチナイト『こどもディレクター ~私にしか撮れない家族のハナシ~』

日本テレビ系/TOS・UMK

2024年4月3日(水)スタート

毎週水曜 午後11時59分~深夜0時29分

 

出演者:斎藤工

 

HP:https://www.ctv.co.jp/kodomod/

 

©中京テレビ

オンでもオフでもワンランク上のファッションに!北欧デザイン腕時計「About Vintage」のおすすめモデル

メンズ小物ファッションの定番といえば腕時計でしょう。ビジネスシーンでも日常でも、存在感のある腕時計をサラッと着けているだけで、ワンランク上のファッションになります。とは言え、100万円を超すような高級腕時計はなかなか手が届かないもの。そこでおすすめしたいのが、デンマークの新興ブランド「About Vintage(アバウトヴィンテージ)」です。

 

高見えするのに手に入れやすい価格帯!

アバウトヴィンテージは、デンマークの首都コペンハーゲンで2014年に創設されました。2024年3月現在、日本に実店舗は無くオンラインでの購入が主となっています。しかしながら、高い技術力でプロダクトされたスペックや洗練された北欧デザインが注目を集めており、愛用している芸能人も少なくありません。

 

そして、アバウトヴィンテージ最大の魅力は「高見えするのに手に入れやすい価格帯」です。商品価格のアベレージは5万円程度。「学生が着けているような1、2万円の腕時計は卒業したい」、「ビジネスで一目置かれる腕時計をしたいけれど、10万円を超す商品には手が出ない」といった人たちにうってつけです。

 

今回はそんなアバウトヴィンテージのおすすめモデル3選と嬉しいサービス、数量限定モデルをご紹介します!

 

「最高傑作」と自負する1934 TELECHRON(STEEL / OFF WHITE)

↑「1934 TELECHRON(STEEL / OFF WHITE)」5万3000円(税込)

 

アバウトヴィンテージのモデルは全て西暦で表現されています。これは時計史で重要な出来事のあった年に基づくものです。まず、ご紹介するのは「1934 TELECHRON(STEEL / OFF WHITE)」。1934年はクロノグラフにおいて2つ目のボタンが開発された年です。ストップウォッチのリセット機能が飛躍的に便利になった、進化の年と言えるでしょう。

 

そんな年代を冠した同モデルは日付とストップウォッチ機能に加え、遠く離れた音の移動距離を測るテレメーターが搭載されています。最先端技術が盛り込まれた腕時計のビジュアルはシンプルで端正。ダイヤルのオフホワイトと繊細な紺色文字はまさに、北欧デザインを象徴するカラーリングです。

 

「創設10年目。今まで学んできた事の全てを詰め込んだ最高の時計と自負している」と、アバウトヴィンテージも自信を持ってススメる1本です。

 

ダイバーズウォッチの歴史を紐解く1956 MARIN(STEEL / BLACK)

↑「1956 MARIN(STEEL / BLACK)」4万円(税込)

 

1956年は、フランス海軍マリーヌ・ナショナルが初めてオリジナルダイバーズウォッチを手に入れた年とされています。当然「1956 MARIN(STEEL / BLACK)」は200mの潜水用防水が施されたダイバーズウォッチですが、さらに「ヴィンテージ感」もプラスされているのが特徴です。

 

ダイバーズウォッチには無骨なイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし1956 MARIN(STEEL / BLACK)は丸みのあるスタイリッシュなデザインです。ベゼルはアクリル製が採用されており、ビジネスシーンでもカジュアルシーンでも違和感のない高級感を醸し出しています。ダイヤルに刻まれた波を彷彿とさせるディティールも見事。モダンとヴィンテージが融合した、男心をくすぐるアイテムです。

 

カーレース好きにはたまらない1960 RACING(STEEL / OFF WHITE & BLACK)

↑「1960 RACING(STEEL / OFF WHITE & BLACK)」5万7000円(税込)

 

レーシングウォッチに敬意を表し、その時代を象徴する演出が施されている「1960 RACING(STEEL / OFF WHITE & BLACK)」はいわゆる“パンダクロノ”です。メリハリの聞いた白黒、力強い長針と短針、滑らかに動く秒針など、どこを見ていても飽きません。

 

スポーティーでありながら、高級感もヴィンテージ感もカジュアル感も併せ持つ「1960 RACING(STEEL / OFF WHITE & BLACK)」。レーシングカーのダッシュボードを思わせるビジュアルは、カーレース好きにとってたまらないデザインでしょう。

 

「WATCH ROLL」で3本を持ち運ぶ喜び

↑「WATCHI ROLL(BROWN)」1万9900円(税込)

 

複数の腕時計を所有すると、お洒落な収納ケースに入れたい欲求が出ることもしばしば。アバウトヴィンテージではそのようなアクセサリーも用意しています。特におすすめなのは「WATCHI ROLL(BROWN)」。耐性に優れたイタリア製プレミアムフルグレインレザーを使用しており、3本の腕時計を収納することができます。落ち着いた風合いのデザインで、持ち運びもスマート。経年変化も楽しみです。

 

追加ベルトでオンオフの二刀流がベスト

モデル本体のコスパの良さは当然ですが、追加ベルトも+1000円で手に入れることができます。しかも、アバウトヴィンテージのベルトはどれも専用工具を使わずスムーズに付け替えができるので、フォーマル用とカジュアル用の2本を保有しておくのがベスト。

 

例えば1956 MARIN(STEEL / BLACK)は普段「KHAKI CORDURA」のベルトでカジュアルに使います。軽くて丈夫なため、ノーストレス。アウトドアシーンでも活躍します。追加ベルトでチョイスするのは「SIGNATURE BRACELET」。付け替えると一気に重厚感が増します。これならダークスーツに合わせてもとグッと際立ちます。違和感なくフォーマルシーンに溶け込むファッションになりました。

 

刻印サービスはなんと無料!

裏面には無料で刻印することができます。刻印はコペンハーゲン本店で1本ずつ丁寧に作業。最大3列まで文字を入れることができます。大切な家族の名前や好きな言葉を刻んで、世界に一つだけの腕時計を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

例えば、小さな男の子を持つ親。息子の名前を刻印して、大きくなったらプレゼントする。それまでは自分で着けて、思い出を受け継いでいく、なんていうストーリーも素敵です。

 

新作モデルは鮮やかなティモシーブルー

↑「1964 Horizon Automatic ‘Timothy’」7万5000円(税込)

 

さて、アバウトヴィンテージでは3月に、世界100本限定で「1964 Horizon Automatic ‘Timothy’」を新発売しました。ダイヤルは鮮やかなティモシーブルー。上品なカラーがワンポイントとなり、あらゆるファッションをワンランク上に仕立ててくれる予感がします。日本国内では20本限定販売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日本三大酒処の東広島・西条は“美酒鍋”や酒チョコも楽しめる地酒のテーマパークだと断言したい

兵庫の灘、京都の伏見と並び“日本三大酒処”に数えられる、広島の西条(さいじょう)。酒都とも呼ばれる背景には、日本酒の醸造や商売に適した自然や立地に加え、酒質を向上させるために尽力した発明家がいたことなどが挙げられます。実際、訪れてみるとそこは地域一帯が、まるで地酒のテーマパークのようでした。蔵元のほかにショップや飲食店など、この街ならではの魅力をレポートします。

↑JR西条駅の南口を出ると、目の前には8銘柄が名を連ねる大きな看板が!

 

 

酒都の歴史や文化を五感で楽しめる酒蔵の施設へ

西条は、街歩きを楽しむ観光スポットとしても秀逸。それは、地域を代表する7つの酒蔵が駅から徒歩圏内にあり、古くは江戸時代の建造物も残る伝統的な町並みであること。また、各酒蔵では見学施設や直売所がにぎわっていることも魅力です。

↑西条酒蔵通りにて。銘柄名が記されたレンガの煙突や、なまこ壁が目を惹く蔵造りの建物が軒を連ね、この景観は街のシンボルにもなっています

 

数ある酒蔵のなかから訪れたのは、1873(明治6)年創業の賀茂鶴(かもつる)酒造。冒頭で述べた発明家のひとりに、日本初の動力式精米機を生み出した佐竹利市氏がいますが、この精米機の開発を依頼したのが賀茂鶴酒造の創業者、木村和平氏です。

↑賀茂鶴酒造の構内。内部は杜氏による酒蔵案内の日(不定期開催・要予約・有料)に見学でき、その日以外でも後述する見学室直売所では入場無料で酒造りや歴史を学べます

 

当初から評価は高く、賀茂鶴は1900(明治33)年のパリ万国博覧会で名誉大賞を受賞。さらに1917(大正6)年の全国酒類品評会では日本初の名誉賞受賞、1921(大正10)年には同品評会で全4222点の出品中1~3位を独占するなど、古くから広島における造り手のトップランナーとして有名です。

↑2019年、賀茂鶴酒造の一号蔵を改装し見学室直売所に。例えば、酵母の優秀性が日本醸造協会認められて全国へ配布された、賀茂鶴の「協会5号酵母」などについても学べます

 

見学室直売所となっている一号蔵は、国の史跡にも指定された明治時代初期の建造物。館内には酒造り解説ムービーの上映や、醸造を身近に体感できる展示コーナー、日本酒や関連グッズなどを販売するショップなどがあり、そこでは試飲も楽しめます。

↑こちらは酒造りにおいて最も重要な製麹(せいぎく)が行われる、麹室(こうじむろ)を再現した部屋。どのようにして日本酒が醸されていくのかを体感できるのもポイントです

 

賀茂鶴酒造における近年の有名なトピックスが、2014年に来日したオバマ大統領が安倍晋三首相(ともに肩書は当時)と会食した際、銀座の有名鮨店「すきやばし次郎」で飲んだ日本酒が「特製ゴールド賀茂鶴」だったというエピソード。直売所ではこの名酒のほか、蔵元限定酒の購入もできます。

↑売り場にはプレミアムBARも設置。100円から試飲ができるうえ、500円でプレミアムな3銘柄の飲み比べも可能

 

その蔵元限定酒が「蔵出し原酒」。色艶淡麗にしておだやかな香りの先に、濃厚な風味と軽快ななめらかさがあって飲み飽きない。そんな、賀茂鶴酒造の伝統的な味わいを表現した一本となっています。

↑「蔵出し原酒」は720mlで1700円。西条土産にもオススメです

 

【SHOP DATA】
賀茂鶴酒造 見学室直売所
住所:広島県東広島市西条本町9-7
営業時間:10:00~18:00(入場17:45まで)
休業日:お盆、年末年始。その他酒まつり前など臨時休業あり
アクセス:JR「西条駅」南口徒歩3分

 

酒を贅沢に使った西条ならではのご当地グルメ「美酒鍋」

その賀茂鶴酒造が2005年、酒蔵のすぐ近くにオープンしたのが数寄屋造りのレストラン「佛蘭西屋(ふらんすや)」です。西条には酒都らしく、日本酒を贅沢に使った「美酒鍋(びしゅなべ)」というご当地グルメがあり、その元祖もまた賀茂鶴酒造。終戦間もない、食糧難の時代に生まれたといわれるこの料理を名物に、同店では多彩な和洋食を提供しています。

↑京都の町屋をイメージした意匠は、内外観ともに情緒にあふれています。訪れた日の夜の部は、平日でも予約で満席という人気ぶりでした

 

いまや東広島市内の10店を超える飲食店で提供されている美酒鍋。生み出したのは、賀茂鶴酒造の当時の役員が「蔵人にも腹いっぱいの料理を食べてほしい」との想いで考案したのだとか。つまり、まかない料理がルーツ。その後、1990年から西条で毎年10月に開催されるようになった「酒まつり」で振る舞われ、地元の名物として浸透していきました。

↑元祖の名物をはじめ、お造りやデザートなども楽しめる「美酒鍋御膳」(1990円)。御膳はランチ限定で、夜は単体の「美酒鍋小鍋」(1310円)などが提供されています

 

日本酒仕込みの本番は冬で、厳しい寒さのなかで作業が行われます。この鍋には、そんな酒造り期間を乗り越えるためのレシピが凝縮。肉は栄養価が高い鶏のホルモン(やがて現在の砂肝に)を主体に、野菜は冬に旬を迎える白菜やネギなどを入れていたそうです。

↑味付けは自慢の日本酒をベースに、利き酒に影響が出ないようにするため塩と胡椒でシンプルに

 

現在の美酒鍋は、日本酒と塩胡椒のほかニンニクも効かせるなど、現代的な味付けへと進化。具材にも鶏モモ肉や豚肉が加わり、よりコク深いおいしさに。実際に食べてみると、どこか塩こうじで味付けしたような、素材のうまみが凝縮したようなふくよかな味わいに感じました。添えられた卵を溶いて、すき焼きのように浸していただくと、いっそうリッチな芳醇さが楽しめます。

↑水は使わず、ベースは日本酒100%。ほんのり甘みがあり、和ダシのような滋味深い風味を感じるのは、きっと日本酒が醸し出す底力でしょう

 

なお、2024年3月には文化庁が主催の、地域に根付く食文化を応援する「100年フード」の新たな認定料理が発表され、広島ではかきの土手鍋などとともに美酒鍋が加わりました。今後、知名度はいっそう高くなっていくことでしょう。

↑「佛蘭西屋」では見学室直売所で2000円以上買い物をすると、「蔵出し原酒」の1杯(30ml)試飲無料サービスが。逆に「佛蘭西屋」で2000円以上飲食すると、見学室直売所で同じサービスが受けられます

 

ほかにも同店には、日本酒との相性を考慮した様々な料理がラインナップ。西条で贅沢なフードペアリングの体験を満喫したいときは、ぜひ「佛蘭西屋」へ。

↑「佛蘭西屋」の1階。上品で温かみのある大人な空間です(写真提供:賀茂鶴酒造)

 

【SHOP DATA】
佛蘭西屋
住所:広島県東広島市西条本町9-11
営業時間:11:30~14:30(L.O.14:00)、17:00~22:00(L.O.21:00)
休業日:第2第4月曜、木曜、年末年始
アクセス:JR「西条駅」南口徒歩3分

 

全酒蔵の酒を使った8種のトリュフを供する洋菓子店

もう一軒紹介したい、ここならではの個性あふれる店が「御饌cacao(ミケカカオ)」。西条町のパティスリー「菓子工房mike」が、開業10周年を機に駅から近い場所に新規オープンしたショコラトリーです。

↑「御饌cacao」は2019年開業。古民家を改装した空間で、西条のまちに溶け込む風情たっぷりのお店です

 

「御饌」とは、神社や神棚に献上するお供物のこと。カカオの学名、テオブロマ カカオの「テオブロマ」がギリシャ語で“神様の食べ物”を指す、その共通点から店名に採用されました。他方、日本酒もお清めに使わるなど、神事と深い関わりがあります。そこに込められたのは、「『御饌cacao』の名にふさわしいチョコレート店を目指したい」という店主の決意。その思いはやがて結実し、ほかにはないスペシャリテを生み出しました。

↑写真の人物が、オーナーシェフパティシエ ショコラティエの三宅 崇さん。広島県最東部に位置する福山市出身で、地元に新天地を求めて東広島に開業しました

 

その傑作が「西条酒8蔵の日本酒トリュフ」。西条が誇る全8蔵元の日本酒と酒粕をそれぞれの中心に練り込んだ、各酒の個性を楽しめるオンリーワンのトリュフチョコレートになっています。2022年度には、市のお墨付き土産「東広島マイスター」に認定されました。

↑店頭のショーケースに並ぶ「西条酒8蔵の日本酒トリュフ」。ひとつ378円で、3個入り、5個入り、8個入りで詰め合わせることもできます

 

具体的には日本酒と酒粕をガナッシュに練り込み、薄い4層のチョコレートでコーティング。このレイヤーによって食べた瞬間にチョコが砕け、なめらかなガナッシュと一緒に溶け出す“口福”なハーモニーに。各日本酒の味が最も引き立つよう、それでいてアルコールの風味が出すぎてチョコレートの邪魔をしないよう、ひとつずつ素材との組み合わせや配合を変えているので、香りとうまみが口のなかで絶妙に調和します。

↑各酒蔵のオリジナルお猪口に1粒ずつ入ったタイプも(1個708円)。すべて味が異なるので、利き酒ならぬ「利きショコラ」をお猪口とチョコで楽しむのも一興です

 

三宅シェフは本店にあたる「菓子工房mike」にいるため、取材では奥様のゆり子さんが開発秘話などを教えてくれました。例えば、各社から協力を得るまでの経緯。「西条を盛り上げたいという思いがあるので、一社も欠けることなく全蔵元様から許諾をいただくことが私たちの絶対条件でした」と話します。

↑三宅ゆり子さん。全日本ヴァンドゥーズ(お菓子を専門に販売をする女性の専門職)の認定ヴァンドーズ、またチョコレートエキスパートの資格ももっています

 

「西条に『菓子工房mike』をオープンした当初より、この地から世界へ発信できるスイーツを商品化したいと考えていました。となればやはり西条は銘醸地ですから、地元の蔵元様の協力がいただけたら一番だなと。そこで一社ずつお声がけし、『御饌cacao』の開業時には全8蔵様とのコラボトリュフを完成させることができました」(三宅さん)

↑「西条酒全8蔵元とのコラボトリュフチョコ8種セット箱」

 

もちろん同店には、その他のスイーツも種類豊富にラインナップ。人気商品の例を挙げれば、「チョコレイトディスコ」がオススメです。このネーミングにピンと来た人はご名答。こちらは、シェフが世界的音楽ユニットPerfume(パフューム)のファンであることから商品化されたスイーツ。名曲「チョコレイト・ディスコ」は、いまやバレンタインデーの新定番ソングとしても有名です。

↑左が「チョコレイトディスコ」で、右が春限定の「ホワイトディスコ」(各464円)。当人らからは非公認であるものの、ファンなら見逃せない逸品でしょう。ちなみにPerfumeの3人は広島県出身

 

ほかにも同店には「甘酒たると」(300円)や「酒蔵通りの日本酒ケーキ」(270円)といった、西条ならではのスイーツをはじめ、ビーントゥバー(カカオ豆の産地の違いを楽しめる板チョコレート)やチョコレートドリンクなども。さらに、カカオを使ったメキシコの「モーレ」風カレー(1100円)や、パフェにカクテルといった個性派メニューも盛りだくさん。イートインでくつろげる座敷も併設されているので、ひと休みスポットとしての利用にもオススメです。

↑古民家の内装を生かし、和モダンな雰囲気に設えられた座敷。まったりとしたひとときを過ごせること間違いなしです

 

【SHOP DATA】
御饌cacao
住所:広島県東広島市西条本町15-25
営業時間:水~金曜11:00~18:00、土・日曜祝日11:00~17:00
休業日:月・火曜
アクセス:JR「西条駅」南口徒歩4分

 

西条では前述の「酒まつり」が毎年10月に開催されるうえ、4月にも毎週土曜に現地の10蔵による「東広島蔵開き」が開催。この日はエリア内の酒造が蔵開きを順に行い、新酒を味わえたり杜氏から酒造りの話を直接聞けたりできます。ぜひ今度の休みは、この地へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

※価格表記はすべて税込みです。
※「御饌cacao」の価格表記はテイクアウト時のものです。
※情報は2024年3月末日のものです。

 

撮影/鈴木謙介

 

「マジ軽いな」と言わせたい!? 約1.1㎏の紙パック式クリーナー「MagiCaleena(マジカリーナ)」アイリスオーヤマより発売

アイリスオーヤマは、約1.1㎏の軽量ボディを実現するとともに、強力な吸引力と紙パック式によりお手入れしやすい、「充電式紙パックスティッククリーナー  MagiCaleena(マジカリーナ)」(以下、MagiCaleena)を、2024年3月22日から発売しました。価格は2万2800円(税込)。

「MagiCaleena」は、小型のDCブラシレスモーターを採用し、従来品と比べ約0.3㎏軽量ながら、約9㎏の重りを持ち上げられる強力な吸引力を実現。また、ヘッドを小型化することで、狭い場所でも取り回ししやすく、ヘッド部分のLEDライトやほこり感知センサーによって、家具の下などの暗く見えづらい場所でもごみを確認しながら取り除けます。

 

さらに、紙パック式を採用することで、ごみ捨ての際にほこりが舞い上がりにくく、簡単にお手入れできます。集じん容積は0.3L。一般家庭の約1.2か月相当のごみをためられ、付属品として使い捨てダストパックが50枚同梱されます。新生活のお供として使いやすい掃除機を探している方、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

2台目にどう? 東芝から壁にピタッとつけられる冷凍庫が登場!

東芝ライフスタイルは、約20年ぶりに開発された冷凍庫「GF-W14HS」を4月下旬に発売します。本製品は、背面の放熱スペースを必要とせず、壁にピタッとつけられるのが特徴。設置場所を選ばず、コンパクトに置けます。また、作り置きのおかずや、肉・魚などの生鮮食品をおいしく保存できる自動急冷機能「おいしさ急冷凍」を搭載。さらに、さまざまな居住空間に調和するデザインを採用しました。

冷凍食品の購入頻度やまとめ買いが増えたことで、メインで使用している冷蔵庫の冷凍室容量が足りず、2台目の冷凍庫の設置場所がないと感じるユーザーが多く、設置スペースの確保が課題となっています。

 

こうしたニーズに対応するため、本体の背面を壁につけられる設計を採用。コンパクトに設置でき、冷凍室容量の不足を補える、買い物カゴ(33L)約2.6個分の食品が収納できる冷凍庫を実現しました。

 

また、まとめ買いをした肉や魚、作り置きのおかずやごはんなどをホームフリージングする際、最上段にあるアルミトレイに置くだけで、食品の投入を検知し、自動で急冷凍を行う「おいしさ急冷凍」を搭載。冷気を強力に送り込むことで、食品の鮮度を逃さず、一気にフリージングできます。さらに、天井に「W-UV除菌」を搭載し、庫内や食品の菌を抑制、除菌しながら急冷凍できます。

↑自動急冷コーナーイメージ

 

このほか、シンプルな形状でインテリアに調和するノイズレスデザインを採用。あたたかみを感じられるデザインで、キッチンだけでなく、リビングやダイニング、廊下やパントリーなど、生活環境に合わせて設置できます。

「ブギウギ」脚本家・足立紳、新しい家族が加わり、大分のロケハンを存分に堪能する2月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第47回

 

結婚21年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

2月1日(木)

文化放送で『村上信五くんと経済クン』に出させていただく。ほとんど打合せはなかったが、村上さんの突っ込み上手さと聞き上手さで緊張せずに話せて良かった。そのまま虎ノ門に向かい、ネット媒体に取材していただく。

 

夜、日本シナリオ作家協会のお仲間に誘っていただき、協会近くの『川治』という魚のお店に行く。2年越しの予約の順番が来たとのことで、2年前のメンバーの誰かが来れずに私にお鉢が回ってきたのだ。

 

いや、すごいお店だった。出てくるものはなんでも美味しいのだが、その量もハンパではない。私はいまだに若いころの食欲が衰えないのだが、それでも途中でギブアップしてしまった。美味しいのにお腹がはち切れそうでもう食べられないという状況を久しぶりに味わった。2年後の予約をしてお店をあとにした。

 

2月2日(金)

朝イチで息子の学校のスクールカウンセリング。息子の家の様子、学校の困りごとなどを共有して、息子を上手くサポートする体勢を整える。カウンセラーの先生が、気さくなお兄ちゃんでとても話しやすい。気さく過ぎて、「おいおい!」と突っ込みたくなる瞬間もあるのだが、いつも笑いの絶えない時間となるから、こちらのメンタルもちょっと救われる。

 

息子は人懐っこく、知らない人間に対してのコミュ力は私から見ていても羨ましい限りなのだが、学校のような場では浮いてしまう。もちろん浮いてしまう要因はある。その要因となるものを、今はなんとなくではあるが、「直す」という方向で私も妻も学校の先生たちも接しているのだが、直すというよりは、やはり良い出会いに期待するしかないだろうと思う。その「要因」が息子の良いところでもあるからだ。

 

※妻より

最近授業で「自由に班を作ってグループ発表してみよう」と先生に指示を出された時、息子は「めんどくせ、つまらね」みたいな態度を取って教室から出てしまい、その後もその授業の時は何コマも孤立してしまったことがありました。

息子の態度は同級生には「なんだこいつ」と不快な気持ちを与えてしまったことでしょうし、先生も真意は分からずいつものように息子を放置してくれたのかもしれません。でも……多分……息子は死ぬほど誰かのグループに入りたかったのに入り方が分からず、僕が入ってもどうせ断られる……という不安からそういう尊大な態度をとってしまったのだと思うのです。

そういう時は最初のグループ分けの時点でどうか大人の先生に中に入って欲しいとお願いしました。これからは自主性を重んじて児童に行動を委ねる場面が多くあると思います。そのたびに息子は居場所をどう見つけてよいか分からず、孤立してしまいそうで、胸が苦しくなります。ただの心配性なだけなのですが……。

 

2月4日(日)

映画学校時代の同級生のMの家に行く。同じく同級生のFと彼の配偶者さん(他人の配偶者のしっくりくる言い方がいまだに分からない。『配偶者』でないことだけは確かなのだが、無難という意味では私の中で、今一番無難な言い方だ)もいらして、数年ぶりに会う気の置けない仲間との他愛のない話がとても楽しかった。みんな子どもの年齢も近くて、そういった悩み事も笑いながら話せる。

 

※妻より

10年振りくらいに会いましたが皆さんがあまりに変わってないのに、子どもがみんなもういっちょまえの高校生になってて、なんだかおかしかったです。

 

2月5日(月)

NHKのスタジオにて『あの日 あのとき あの番組』という番組の収録。テレビに「出てください」とお願いされて出るのは初めてだから(偶然『チコちゃんに叱られる!』に出たことはある)とても緊張した。気の利いたことは話せなかったが、一緒に出演した作曲家・服部隆之さんが終始ニコニコされていて私もその空気になじむことができた。

 

それにしても今日、いちばん驚いたのは番組のアシスタントディレクターなのかどうなのかは分からないが、私をスタジオまで案内してくださった方が、私の学生時代の大先輩で、面識はないのだが、その方が撮った映画に私はいたく感動したことがある。

 

しばらくお名前を耳にしないと思っていたが、食いぶちとしてこういう仕事もされているのだろう。素晴らしい作品を残されているだけに、そのアシスタント業務はきっと本意でないと思うのだが、この業界には自作を撮るために食いぶちとして別のことをされている方は多い。私だって42歳までアルバイトをしていた。

 

周囲からはとっくに映像の世界で食っていくことを諦めていると思われていただろうし、実際諦めていた。今はたまたま食えているがいつまたアルバイトをしながらの状況に戻るかは分からない。バイトは嫌だから専業主夫がいいが、それは妻が許してくれないだろう。バイトやアシスタント業務をこなしながら自作を撮るのは大変なことなのだが、その先輩はご自身の人生を切り取った映画も作られているので、また是非映画を撮ってほしいとなんだか上から目線で誤解を与えそうな物言いになってしまうが、その先輩の作られる映画を私は観たい。

 

2月6日(火)

朝から仕事。午後、渋谷のシアター・イメージフォーラムでリム・カーワイ監督の新作『すべて、至るところにある』を鑑賞後、トークイベント。リム監督とは北九州国際映画祭で出会って今回声をかけていただいたのだが、大変楽しい方で、映画祭のときはいつも愉快なお話をされていた。映画のあとのトークショーもそんな雰囲気になったような気がする。主演のアデラさんや、別府ブルーバード劇場の森田さん、田尻さん、それに三坂千絵子さんもいらしていて、近くの喫茶店でお茶をして楽しかった。

 

2月8日(木)

朝、10時から打合せ。今年撮影することになっているテレビドラマについて。テレビドラマを初めて演出することになる。企画はずっとやりたかったものだから楽しみでならない。その後、『コット、はじまりの夏』(監督:コルム・バイレッド)を観に行く。

 

夜、東かがわ市教育委員会のI先生が亀を届けに来てくれた。『ブギウギ』の中で六郎が飼っていたカメだ。劇用に4匹いたのだが、うち2匹が我が家に、もう2匹は東かがわ市に引き取られた。ずっと亀を飼いたいと言っていたウチのリアル六郎(息子のこと)が、六郎1号、2号と名付けた。

 

劇中で使った生き物を引き取ると、不思議とその作品に幸運をもたらす傾向があるから、私はひそかに『ブギウギ』の亀を狙っていたのだ。などと書くとこのご時世、本気でお怒りになる方もいるのだが、私のような邪な人間に引き取られるのも行き場がないよりはよっぽどましだろうし。我が家の六郎がきっとドラマの六郎のようにかわいがってくれるはずだ。

I先生に東かがわ特産の和三盆のジンを一瓶いただいた。めちゃくちゃ美味しかったです!!(by.妻)

 

2月9日(金)

朝から学校で息子の通級の面談。ようやく実現する。長かった……。何度も何度も申請を出していたのだがなかなか通らなかったのだ。支援クラスの先生方も息子の傾向に理解が有りそうだし、なにより息子が自ら行きたいと言い出したことなので実現してうれしい。学校での居場所が少しでも増えてくれたらと願う。

 

その後、都道府県会館で鳥取県の平井知事とお会いして、鳥取県フィルムコミッショナーという役割に任命していただいたが、鳥取県のフィルムコミッションの方々とはまだお会いしたことがない。にしても私はいつか故郷鳥取県で映画を撮りたい。鳥取を舞台にしたオリジナル企画もあるのだが、それはホラーなのでなかなか提案しづらいんだよなあ。私の故郷倉吉は偉大な漫画家・谷口ジローさんを輩出しているし、谷口ジローさんが倉吉を舞台に描かれたマンガ『遥かな町へ』をいつか映像化したい。

 

その後、大阪に移動して高校時代の同級生たちと飲んだ。浅野温子に激似の同級生の綱渡りな人生話がなかなかに楽しく、少し羨ましくもあった。それにしても敷かれたレールを最後まで歩ききれる人生を送れる人はどのくらいいるのだろうか。私なんか、レールを踏み外さないことばかり考えている。

 

2月10日(土)

朝から『ブギウギ』の撮影を見学に行く。今日がクランクアップなのだ。去年の3月24日にクランクインしたからかれこれ11か月撮影していたことになる。クランクインのときはまだ6週くらまでしか台本を書いていなかったような記憶がある。

 

いろいろと長丁場ではあったが、とにかく趣里さんは凄いという感想しかない。普段の朝ドラならばお芝居に集中していればいいのだろうが、今回はそれに加えて歌と踊りがある。その大変さは想像を絶するのだが、まさに全身エネルギーのかたまりのような方だ。

 

私はテリー・ガーというアメリカの女優さんの大ファンなのだが、趣里さんはそのテリー・ガーのような雰囲気もお持ちだと感じた。演技が素晴らしいのは言うまでもなく、コメディエンヌとしても最高だと思う。私は趣里さんとお仕事ができただけでも、この仕事に携われて良かったと思う。この日は久しぶりに朝まで飲んだ。

 

2月11日(日)

朝、大阪からそのまま鳥取まで移動。鳥取駅で打合せがあるため、妻と待ち合わせていたのだが、駅の壁によりかかって突っ立っていたら、黒ずくめの服装に黒マスクの若いおねえちゃんふたりが「あの、ちょっといいすか」と突然話しかけてきた。一瞬カツアゲされるのかとビビってしまい「はい!」とほとんど直立不動で返事をしてしまうと、「自分らが銭払いますんで、そこのコンビニで煙草買ってきてもらえんですか」とのこと。

 

「え……」

「タバコ」

「あ……や、やめて……」

 

と震えながら言うと、彼女たちは舌打ちして次の人を探しに行ってしまった。ホッと胸をなでおろしつつ、そうか、今どきの未成年はタバコを買うのも大変なんだなと思った。我々のころは下手したら制服姿でも煙草屋で買えていたからなあ。のどかだった…と思わず口から出てきそうになるが、それをのどかだったと思うのは良くないことなんですよね? 酷い時代だったと思わなければならない。

 

地元の方と打ち合わせ後、夜は両親と妻と4人で飯を食いに行った。倉吉にこんなお店があったのかと驚くほど美味しいお店だった。妻と母親が互いにジャブを繰り出しながらも、アハハオホホとどう解釈していいのか分からない笑い声の絶えぬ食事だった。

 

2月12日(月)

父親の運転する車で鳥取市まで送ってもらう。私の実家のある倉吉から鳥取までは車で一時間弱だ。

 

そば屋で両親と妻と飯を食っていると「紳さん!」と声。聞き覚えのあるその低い声に振り返ると、『ブギウギ』に出演中の黒田有さんご夫妻が入ってこられてチョー驚いた。

 

実はこの夜、黒田さん夫妻ともう一組、共通の知り合いのご夫妻と鳥取で合流してカニを食いに行く約束をしていたのだ。

 

私の母親が「あら、目の前で見るととっても良い男なのね」と今のご時世ではアウトな挨拶をするので焦った。アウトだから焦ったというより、すぐそんなふうに話しかけるので私は母親といると冷や冷やしっぱなしなのだ。(同じような傾向が妻にもある)。それにしてもなんという偶然なのだろうか。

 

そして夜、黒田さんのお知り合いの方が営んでおられるカニ屋で、向こう3年はカニを食わなくてもいいというくらいたらふくいただいた。めちゃくちゃ美味かった。それ以上の言葉は出てこない。

 

2軒目に行こうと真っ暗な鳥取の街をフラフラ。一軒だけ空いていてお店に飛び込んで、閉店時間を大幅に過ぎても飲ませていただいた。

 

2月13日(火)

東京に戻る。戻った途端、息子のクラスが明日から2月16日まで学級閉鎖の連絡。ああ、仕事が捗らない3日間になることが決定……。

 

「俺、うれしいよ! だってバレンタインの日に学校行かなくていいんだぜ! 俺、ゼッテーもらえないからさ! 地獄なんだよ!」と息子は言っていた。チョコレートがもらえないことがそんなにショックなのだろうか? これも何か息子の特性が発揮されているのかもしれない。運動会や音楽会と同じくらいこの日を嫌がっている。

 

2月14日(水)

夜、麻布台のラジオ日本へ。『真夜中のハーリー&レイス』という番組に呼んでいただいたのだ。早めに着いてしまったので、麻布台ヒルズのソファに座り、読まねばいけない資料を読みながら、妻とともに完全に爆睡していたら「紳さん!?」と声を掛けられて目覚める。ヨダレを拭って起きると15年以上も会っていなかったS君とCちゃんだった。

 

妻ともども完全に油断、弛緩しきった姿を見られてしまった。S君は私の妹と同じ格闘技雑誌で働いていて、いっとき妹の家でよく一緒に飲んでいたのだ。Cちゃんは当時S君の恋人で東京藝大の大学院で油絵だか日本画だかを学んでいる175センチ超えのモデルのような女性だった。「えー!?」と驚いてしまいその場で30分ほど立ち話をして再会の約束をした。それにしても私はだいぶ禿げて太ったが、ふたりはほとんど変わっていなかった。

 

その後、ラジオの収録。久しぶりにプロレスの話をたくさんしてとても楽しかった。

 

2月15日(木)

ロケーションジャパンの授賞式。『VIVANT』や『どうする家康』、『春が散る』など大型テレビドラマや映画の大作が受賞する中で、とても小さな『雑魚どもよ、大志を抱け!』がベストサポート賞を受賞したのだ。岐阜県飛騨市の皆さまのサポートを超えた並々ならぬ作品への愛情が受賞につながったのではないかと思った。ほんとにもうスタッフの一員というのか、一緒に映画を作った感覚だからだ。久しぶりに飛騨市の都竹市長、観光課の横山さんと再会し喜びを分かち合えてうれしかった。

 

授賞式には全国各地のフィルムコミッションの方々が美味しい物を持ち込んでくださっていて、私はひたすらに食べていた。

久しぶりに皆様と再会できてうれしかったです(by.妻)

 

2月16日(金)

学級閉鎖のため家でずーーーーーっとYouTubeを見ているすこぶる元気なのに何もできない息子を見てられなくて、ホントは外出禁止なのだがズルして銀座へ『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(監督:古賀豪)を息子と妻と観に行く。その後、仕事に行く妻と別れ、私と息子は寿司の食べ放題へ。映画を観る前から寿司が食いたい寿司が食いたいとのたまっていたから行ったのだが全然美味しくなかった。けっこういい値段してしまったのだが地元の練馬でよく行く安い寿司屋さんのほうが美味しい……。息子は大喜びで食べていたが。

 

2月18日(日)

夕方、娘のこども映画教室の発表会。この2か月、娘は土日に朝から夕方までこども映画教室というところに通っており、平日も学校を休まず、部活も行っていたから実質2か月間休みはなかった。よく頑張っていたなあと思う。

 

最近は編集がうまくいかないということを言っていたが、なんとか作品が出来上がり、その作品を観に渋谷まで行った。

 

子どもたちは全員が映画を作ってどうだったかなどをしゃべるのだが、中高生たちがあまりにしっかりしたことを言うのでかなりビビった。娘もしっかりと話していたので大変驚いた。こんなまともな事が言えるのか……。

 

最後に親からの感想を求められ、親たちは皆さんたじたじなのか誰も何も言わず。すると係の方が「じゃあ、指名します」とのことで何人かの親に無理矢理指名が。こういうときは昔から当てられる率が高いのだが案の定今回も。しどろもどろに小声で何か言った。

 

帰宅後、娘から「なに、あの小さな声。『えーと……』ばっか言っているし、内容めっちゃ浅いし」とダメだし連発。そうなのだ。私は浅くしか映画を観ることができないからトークイベントなどもとても苦手なのだ。娘はまだ高校生だし私が親だから「浅い」と本当のことを言う。でも、他の人だと「浅い」と思っても「こいつ、浅せぇな」と心の中で思うだけで言ってくれないし、言われても困るが怖くてしょうがないのだ。まあ、私のことはどうでもいい。

 

娘はこの13日間、これでもか、っていうくらい意見交換、対話を重ねて、作品を作り上げた。途中、険悪になることも何度もあったという。同調圧力、空気を読むことに重きを置いている今の若い子は学校などで自分の意見をとことん言うことも余りないと思う。とても良い経験ができただろうなと思う。

 

※妻より

上映会後、娘を待って、一緒にご飯を食べてから帰りましたが(夫は息子がお留守番しているのですぐ帰りました)、食事中も帰り道もずーーーっと映画の感想を聞かれました。15分位の作品にこれ以上感想は出ない、と言っても「ほかは? あれは?」などと感想くれくれ攻撃。これ、誰かに似てるなと思ったら、書きたてのシナリオを私に読ませたあとの足立でした。足立の場合は感想言え言えハラスメントですがね。にしても娘の感想くれくれ攻撃もなかなかに激しく、ネタが尽きました。でもこれだけ何かに一生懸命な娘を見たのは久しぶりだったので、うれしかったです。

 

2月20日(火)

下北沢で若い監督さんと飲む。一緒に映画を作りませんかと言われてうれしかったが、今の私には彼の作品の脚本を書く余裕がない。だが、若い人から声をかけてもらえたのは、少なくとも彼の視界に私は入ってるということでもあるのでそれがとてもうれしかった。

 

2月22日(木)

娘の高校が入学試験のため登校禁止なので、昼に近所の回転寿司に一緒に行く。途中、新しく始めようとしているバイト(まだ面接も受けていないのだが)のことで何やら言い争いになってしまった。バイトに対する姿勢が良くない的な説教を軽くかますと見る見る不機嫌に。言いがかりはやめろと。もう言うことなど聞きゃしない。

 

険悪な雰囲気で寿司を食い始めるも娘は相変わらず凄まじい食欲。ふたりで行ってこの値段は、娘がほとんど食ったと言っても妻は怒り狂うものになってしまった。その後、『夜明けのすべて』(監督:三宅 唱)を一緒に観に行く。

 

※妻より

回転寿司で、お酒も飲まないのに何であんな金額になるのか、本当に分かりません……。私が不機嫌になる色の皿を大量に食べたとしか考えられない。

 

2月23日(金)

朝6時出発で大分県の豊後大野市にロケハンに行く。豊後大野市は温泉県の大分には珍しく温泉のない街なのだが、そのかわりサウナに力を入れているとのこと。テントサウナから目の前の澄んだ川に直接飛び込める水風呂や鍾乳洞の水風呂など、ロケハンをほったらかして入りたくなる。

 

そうしたサウナや水風呂も最高なのだが、私が驚いたのは「原尻の滝」だ。滝と言えば何となく山奥とか自然の中にありそうなものだが、この滝は普通の車で道を走っていると突如として現れる感じなのだ。しかも、かなりでかい滝なのだが、滝の水が落下する間際まで行っても構わない。悲しい事故も起きているようだが、この状態にしておくというのが私はなんだかとても良いように感じた。

 

 

印象としてとても大きくてきれいな川とその川にかかる石でできた古い眼鏡橋の多い街で、川のほとんどの場所に自由に出入りできる。滝もそうだが、このレベルの川だと立ち入り禁止にして風景だけ見てねとしている場所も多いと思うが、自由度の高い街だなあと個人的にはとてもテンションがあがった。

 

地方で映画を撮るときは、「観光映画」にならないようにしようなんて思うことがしばしばだが、今回は思い切り楽しい「観光映画」にしたいと思っている。

 

この日は小学校を改築したという山奥の宿に泊まる。夕飯にジビエの火鍋をいただいたのだがひっくり返るくらい美味しかった。

 

その後にスタッフの太田さん(映画学校の同級生で『春よ来い、マジで来い』の中で私と同居している多田のモデルとなった人。とサラリと小説の宣伝をするのが私らしい)とサウナに入った。屋外にある大きな水風呂にも入りたかったが、さすがにこの時期で山奥にあるサウナなだけにサウナから出た瞬間の外気浴だけで一瞬にして凍った。

 

2月24日(土)

今日も引き続き豊後大野市をロケハン。美しい川を眺めながらの石焼きカレーは絶品だった。ちなみにこの石焼きカレーをいただいたカフェのベランダにもテントサウナがあり、目の前の川にそのまま飛び込むことができる。5月の撮影時には撮影をほったらかしてでもサウナと川の水風呂を慣行したい。

 

2月25日(日)

本日は別府をロケハン。撮影で使わせていただく予定のブルーバード劇場にもお邪魔して館主の照さん、娘さんの実紀さんとも久しぶりの再会。相変わらずおふたりともとてもお元気だ。「晃子さんがいないと伸び伸びして見える」と言われた。そのとおりだ。

 

夕方の特急で別府から小倉に出て新幹線に乗って東京に戻った。小倉駅のホームで食べた立ち食いうどんがとても美味しかった。トッピングの嵐。

 

2月27日(火)

夜、駒込で高校時代の同級生と飲む。高校時代に一度も話したことがなく、でも存在は知っていた方も来た。彼は水球でインターハイに出場しており、大学でも水球を続けていたとのこと。一度も話したことのない同級生と年月を経て話をするのはいろんな発見があって楽しい。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。現在、最新作『雑魚どもよ、大志を抱け!』は2023年3月24日に公開。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

楽天モバイル「最強家族プログラム」はお得? 通信キャリアの家族割引を徹底比較

携帯電話料金の割引サービスのひとつに、家族で同じ通信キャリアに加入すると月額料金が割引になる「家族割引」があります。多くの通信キャリアが採用している割引ですが、大手通信キャリアの一角である楽天モバイルにはこれまで、その家族割引の設定はありませんでした。

 

ところが2024年2月、楽天モバイルが「最強家族プログラム」を突如スタートさせて話題になっています。元々安価な料金が家族割でさらに安くなると歓迎する声がある一方、他社と比較して割引額が少ないという声も聞かれます。

 

そこで本記事では、格安SIMやスマホのお得な情報・最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が、最強家族プログラムを始めとする各通信キャリアの家族割引を比較・解説していきます。

 

3GBまでなら月額1000円を切る楽天モバイルの最強家族プログラム

楽天モバイルのサイトから

 

まずは、楽天モバイルが2024年2月21日に開始した最強家族プログラムの仕組みをチェックしてみましょう。

 

このプログラムは家族全員の利用料金が月額110円(税込)割引となるもので、名字が同じなら離れて暮らす家族も対象となり、最大20回線まで適用することが可能です。

 

割引金額が110円とあまり大きくはありませんが、割引を適用させることで3GBまでの料金が1000円を切るのは魅力と言えるでしょう。

 

楽天モバイル「最強家族プログラム」

データ容量 通常月額料金 割引適用時の月額料金
~3GB 1078円 968円
~20GB 2178円 2068円
~無制限 3278円 3168円

※価格は税込です(以下すべて同様)

 

ほかの大手通信キャリアの家族割引は割引額が大きい

ドコモのサイトから

 

次に、楽天モバイルを除く大手通信キャリアの家族割引プログラムをチェックしてみましょう。

 

ドコモ・au・ソフトバンクの家族割引プログラム

会社名・割引名 割引額
ドコモ「みんなドコモ割」 ・2回線:-550円
・3回線以上:-1100円
au「家族割プラス」 ・2回線:-550円または-220円 ※1
・3回線以上:-1100円または-550円 ※1
ソフトバンク「新みんな家族割」 ・2回線:-660円
・3回線以上:-1210円

※1 プランにより割引額が異なる

 

楽天モバイルの最強家族プログラムは、プログラムに参加する家族の人数に関わらず一律に110円の割引になりますが、ドコモ・au・ソフトバンクの場合は、契約回線数によって割引額が変わる仕組みになっています。割引額はソフトバンクが若干大きいものの、ほぼ横並びの結果になっており、最大で1000円程度の割引を受けることが可能です。

 

以上を踏まえて、大手通信キャリア4社の無制限プランに家族割引を適用させた場合の料金を、一覧で比較してみましょう。

 

使用データ容量ごとの料金比較(家族割引適用後)※2

楽天モバイル

「Rakuten最強プラン」

ドコモ

「eximo」

au

「使い放題MAX 5G」

ソフトバンク

「メリハリ無制限」

~1GB 968円 3465円 4488円 4565円
~2GB 4565円
~3GB 6215円
~20GB 2068円 6215円 6138円
無制限 3168円

※2 家族で3回線以上契約した場合の割引金額を適用

 

ドコモ・au・ソフトバンクの3社は家族割引の割引額は大きいものの、楽天モバイルは元の価格が安価なため、割引を適用させてもなお楽天モバイルのほうが大幅に安いことがわかります。

 

格安SIMサービスにもある家族割、楽天モバイルとの価格差は?

元から安価な料金でサービスを提供している格安SIMサービスの場合、家族割引を提供していないケースが多く見られます。またキャリアのサブブランドであるpovo、LINEMOには家族割引の設定がありません。

 

まれに、期間限定の「家族割引キャンペーン」を開催して、数か月間のみ月額料金を割り引くこともありますが、家族割引を常設している格安SIMサービスは多くありません。

 

そんななかでも、常設の家族割引を設定している格安SIMサービスを3社ピックアップして紹介します。

 

格安SIM会社の家族割引プログラム

会社名・割引名 割引額
UQモバイル「家族セット割」 -550円
ワイモバイル「家族割引サービス」 2台目以降-1100円
mineo「家族割引」 ・2回線:-55円
・3回線以上:-165円

 

格安SIMサービスの家族割引は、大手通信キャリアのものと比較して価格が控えめであることがわかります。また、ワイモバイルの家族割引サービスは月額1100円割引と金額が大きく見えますが、割引が適用されるのは2台目以降で、1台目は割引されないことに注意が必要です。

 

次に、これらの割引を適用させた料金と楽天モバイルの料金を比較してみましょう。

 

使用データ容量ごとの料金比較(家族割引適用後)

楽天モバイル UQモバイル ワイモバイル※3 mineo※4
~1GB 968円 1727円(トクトクプラン) 1265円(シンプル2S) 1133円(マイピタ1GB)
~2GB 1815円(ミニミニプラン) 1353円(マイピタ5GB)
~3GB
~4GB 2068円
~5GB 2915円(トクトクプラン) 2915円(シンプル2M)
~10GB 1793円(マイピタ10GB)
~15GB 2013円(マイピタ20GB)
~20GB 4015円(シンプル2L)
~30GB 3168円
無制限

※3 2回線目以降の価格

※4 デュアルタイプ3回線目以降の割引額を適用した場合の料金

 

大手通信キャリア4社を比較した際は、どのデータ容量でも楽天モバイルが最安値という結果になりましたが、格安SIMサービスとの比較の場合は異なる結果となりました。特に、毎月5GB程度のデータ容量を使う場合、楽天モバイルは2068円、mineoは1353円と1か月で約700円の価格差が生まれています。

 

一方、3GBまでの小容量や30GB以上の大容量を使う場合、楽天モバイルが最安値となっています。

 

家族全員で乗り換えを考えている場合、それぞれが毎月どの程度のデータ容量を使用するかを把握してから、最適な通信キャリアを選択する必要があると言えるでしょう。もちろん、つながりやすさなどを考慮するとまた変わった選択肢になります。

 

モバワンではほかにも、楽天モバイルの最強家族プログラムに関する記事や、各社の家族割に関する記事などを多数公開しています。家庭の通信費削減を検討している人は、ぜひアクセスしてみてください。

キタニタツヤが新パーソナリティ就任!「くだらない自分をアピールするという意味では『オールナイトニッポン』はうってつけの場」

ミュージシャン・キタニタツヤが『オールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送/0時~)の月曜パーソナリティに抜擢された。これまでキタニは2度にわたって『オールナイトニッポン0(ZERO)』の特番を担当。X(旧Twitter)のトレンド1位になるなど、大きな反響を呼ぶこととなった。2024年度ラインナップ発表記者会見の直前に本人をキャッチし、番組に懸ける意気込みを聞いた。

 

●きたに・たつや…1996年2月、東京都生まれ。14年頃からネット上に楽曲を公開し始め、ボカロP“こんにちは谷田さん”として活動をスタート。17年より高い楽曲センスが買われ、作家として楽曲提供をしながらソロ活動も行う。シンガーソングライター以外にも、サポートベースや楽曲提供など、ジャンルを越境した活動を行う。23年にはTVアニメ『呪術廻戦 懐玉・玉折』(MBS/TBS系)のOPテーマとして起用された楽曲『青のすみか』が大ヒット。『NHK紅白歌合戦』(NHK)の出場を果たす。XInstagram

 

【この記事の写真一覧】

遠慮のない感じを出せたらいいなとは考えていまして

──これまでキタニさんは『オールナイトニッポン0(ZERO)』に2回登場しています。その際はリスナーからの激しいツッコミと、それに対して半ばムキになって応じるキタニさんの攻防が印象的だったのですが。

 

キタニ あれって激しかったですかね? 自分では深夜ラジオっぽい感じが出ていいかなと思っていました。たしかに好き嫌いが別れる内容だったかもしれないけど、そういうほうが面白いと思うんですよね。

 

──リスナーとの距離が非常に近い印象があったんですよ。みんなのアニキとして慕われている感じがして。

 

キタニ それは素直にうれしいですね。聴いている人が「こいつ、イジりやすいな」と感じたってことでしょうから。そもそも僕はネット育ちの人間。ネットって相手の顔が見えないものだから、みんな好き勝手に言い合っているじゃないですか。ラジオでも、その遠慮のない感じを出せたらいいなとは考えていまして。

 

──そこは大きなポイントになると思います。キタニさんはこれまで配信でもファンと交流してきました。配信やライブでファンとコミュニケーションを取るのと、ラジオのリスナーと言葉の応酬を重ねるのは勝手が違うのでは?

 

キタニ 全然違いますよね、ラジオは。何が違うかというと、ラジオだと僕が圧倒的にかっこつけていない。ステージで音楽をやるときは当日に向けてリハを重ねているし、アーティストである以上はかっこつけなくちゃいけない最低限のラインもあるわけですよ。だけど、ラジオでは本当にいつものまんま。もはや何も考えていないくらいで。

 

 

ライブとは違う方向にかっこつけているのかもしれない

──より素の自分が出ている?

 

キタニ う~ん、ただ厳密に言うと100%素の自分とも違うと思うんですよね。番組だと「なにか面白いことを言え」という無言のプレッシャーを、僕が自分で勝手に感じているだけなのかもしれませんが(苦笑)。そういう意味で言うと、ライブとは違う方向にかっこつけているのかもしれない。ちょっと見栄を張って、普段以上に面白い男になろうとしているというか。明らかに張り切っちゃっていますから。

 

──シンガーソングライターって繊細で内省的なイメージが一般的にはあると思うんですよ。ラジオでのキタニさんは躊躇なく下ネタも話しますし、わりと毒舌気味ですよね。そこでパブリックイメージが崩れる恐れはないですか?

 

キタニ あまりないですね。ファンになる手前の人が「こんな感じの人だったんだ……」と失望するケースはあるかもだけど、そこはあまり気にしてもしょうがないというか。人間、いろんな面を持っていたほうが面白いし、お得じゃないですか。そういう意識のほうが強いです。

 

──逆にキタニさんの音楽性を全く知らない層も「トークが面白いな」というところで興味を持ち、ライブに足を運んでくれることもある?

 

キタニ そうそう。幻滅されるよりも、そうしたプラス面のほうが全然大きいです。人って1つの側面だけで構成されているわけじゃないですからね。生活の中で悲しい気分になるときもあれば、怒っているときだってあるわけで。僕はそうしたいろんな感情を曲の中で表現していますけど、とにかく「この人はこういうキャラクターなんだ」って決めつけないほうがハッピーだと思いますよ。

 

 

有楽町の近くに来るだけでも緊張する

──『オールナイトニッポン』でのキタニさんは、ご自身の中の面白いチャンネルを集中的に出しているといったところでしょうか。

 

キタニ この番組、面白くない人はすぐ外されると認識していたものですから。「面白い俺であらねばならない」という一種の強迫観念ですよ(笑)。本番が始まる前は「嫌だよ~。俺、しゃべりたくないよ」ってずっと考えているんです。マジで動悸が止まらなくなりますから。

 

──過去2回の放送では、アドレナリンやドーパミンがダダ漏れしている雰囲気が伝わってきました。やはりニッポン放送のスタジオには魔物が棲んでいるのでしょうか?

 

キタニ それは確実にありますね。収録現場だと、ブースの向こう側にいるスタッフ全員が「なにか面白いことを言ってくれるんだろうな」って目で僕のことを見ているわけですよ。彼らとしてはそんな意識もないのかもだけど、僕の目にはそうとしか映らない(笑)。その目線が怖いんですよ。一刻も早くニッポン放送の建物から飛び出したくなる。有楽町の近くに来るだけでも緊張するほどなので。

 

──尋常じゃないプレッシャーを感じるものなんですね。となると、今後は毎週そのプレッシャーと戦うことになるわけですか。

 

キタニ いや、もう本当に……。ちょっと真剣に考えないとマズいですよね。毎週毎週、僕の身体が瘦せ細っていくかもしれない。毎回、死力を尽くしていたら、当然、ネタ切れだって起こすでしょうし。だからそこはペース配分を考えて、持続可能な番組作りを志します。

 

──比べられるものではないかもですが、ライブ1本を終えるのと、どちらが疲弊するものなんですか?

 

キタニ うわぁ、それは難しい質問だなぁ。でも慣れていないぶん、やっぱりラジオのほうがキツいかもしれない。精神的な負荷が異常にかかるんですよ。MPが擦り減っていく感覚。それに肉体面だって厳しいものがあります。毎回、酸欠気味になりますし。

 

──そこまで(笑)。

 

キタニ だってオンエアが始まって10分くらい経つと、口の周りが自然にしびれてくるんです。人間1人が簡単に壊れる……そういう非常に危険な場所ですよ、『オールナイトニッポン』のスタジオは。

 

──以前からキタニさんのファンだった人にとっても、ラジオを通じて知らなかった一面を知ることができるはずです。

 

キタニ そういった声は、めちゃくちゃ多いですね。そもそも僕、いい人だと思われたくないんですよ。うっかりいい人だと思われたら、私生活が生きづらくて仕方ないですから。正直、そんなの損しかないんですよ。ところがですね、忙しさにかまけて生配信とかファンクラブ日記とかをサボっていると、いい人扱いされてしまう。

 

親しみを感じてくれたら、それだけで十分

──キタニさんは東大卒の紅白出場アーティストなので、なおさらその傾向は強いでしょうね。

 

キタニ 本当に油断も隙もないですよ。放っておくと、いい人イメージが勝手に先行しちゃうので。だから自分としては意図して積極的に下品な部分を出していくしかない。じゃないとバランスが取れないんですよ。くだらない自分をアピールするという意味では、『オールナイトニッポン』はうってつけの場。思いっきり利用させてもらいます。

 

──『青のすみか』で大ブレイクしたとはいえ、まだキタニさんのことをよく知らない国民もいます。ファンでない人には、番組をどのように聴いてほしいですか?

 

キタニ なんだか知らないけど、月曜日の深夜0時になると、やたら声がデカい奴がくだらないことをしゃべっているな……それくらいの軽い感覚で聴いてもらえたらうれしいですね。ラジオって別のことをしながら、“ながら”で聴けるところが魅力だと思うんです。皆さんの生活の中で、空気のように僕の番組が流れていたら光栄かなと。「ラジオきっかけで僕の音楽も好きになってほしい」なんて欲張りなことを言う気はありません。親しみを感じてくれたら、それだけで十分ありがたいです。

 

──キタニさんのラジオは終始テンションが高すぎて、ながら作業には向いていない気もしますが(笑)。

 

キタニ そこは僕の課題になっているんですよ。ずっと慌てふためいた調子のままだと、聴いている方の生活に寄り添うような空気感にはならないので。自分にとって『オールナイトニッポン』は間違いなく鬼門ですけど、徐々にこなれていきたいですね。じゃないと、体力的にも絶対に持たないですし(笑)。

↑新パーソナリティを務める(左から)キタニタツヤ、日向坂46の松田好花、山田裕貴、ヤーレンズ

 

【information】

キタニタツヤのオールナイトニッポンX

初回放送4/1(月)24時〜

 

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/小野田 衛

飯尾和樹、要潤、栗山千明、三宅弘城、山田真歩が『花咲舞が黙ってない』出演決定!ポスタービジュアルも解禁

今田美桜主演の土ドラ9『花咲舞が黙ってない』(日本テレビ系 4月13日(土)スタート 毎週土曜 午後9時)に、飯尾和樹(ずん)、要潤、栗山千明、三宅弘城、山田真歩の出演が決定。ポスタービジュアルも解禁された。

『花咲舞が黙ってない』左から)山田真歩、飯尾和樹、要潤、栗山千明、三宅弘城©日本テレビ

 

銀行を舞台に、不正を絶対に見て見ぬふりできない花咲舞が、弱い立場の人たちのために立ち上がる姿が痛快なエンターテインメント作品で、2014年、2015年、杏主演で放送して大ヒット。前回のドラマ放送後に出版された新作小説『花咲舞が黙ってない』(池井戸潤・著)を原作にした新たな物語を、主人公・花咲舞役に今田美桜、舞のバディ・相馬健役に山本耕史という新たなキャストで送る。

 

舞と相馬が所属する臨店班は、問題を抱えた支店に赴いて改善指導を行う部署だが、毎回この2人に仕事の依頼を持ってくるのが支店統括部次長の芝崎太一。前作では塚地武雅(ドランクドラゴン)が演じたこの役を、今作では飯尾和樹(ずん)が演じる。

 

飯尾は「環七で信号待ちをしている時に、マネージャーさんから今回のオファーがあったことを聞きました。ドラマ好きのマネージャーさんから作品の説明を受けまして、環七から目黒通りに左折する時には『もうやろう!』って決めていましたね。撮影が始まりましたけど、みんなでアイデア出し合って『いいね! こうしていこう!』って決めていくすごく明るい現場で。こんな家に生まれたかったなあ、なんて思いながらやっています」と、笑いを誘いつつ思いを語った。

 

新シリーズで舞と相馬の前に立ちはだかる壁となるのが、菊地凛子演じる昇仙峡玲子。経営企画部に所属し、銀行の利益のために不祥事を洗い出してつぶし、隠蔽する特命任務を行う役どころだ。

 

昇仙峡にその任務を与えるのが、要潤演じる経営企画部部長・紀本平八。40代にして執行役員、経営企画部長にまでのし上がった超エリートで、将来の頭取候補とも言われている「銀行の利益のためならどんな手段もいとわない」という信条を持つ男・紀本を演じる。

 

要は「とてもワクワクする台本で一気に読みました。(紀本は)暗い部屋でボソボソと指示を出しているような人で、決していい人ではない。かなり偉い立場なので、盛大に何かやらかして舞の強大な壁になるような、そんな存在になれれば。できれば最後は、思いっきり舞に叱られたいですね(笑)」と思いを語った。

 

また舞台となる支店が毎週変わるため、1話ごとに豪華ゲスト俳優が登場することも本作の見どころのひとつ。今作にも栗山千明、三宅弘城、山田真歩らの出演が既に決定している。

 

栗山が演じるのは、舞の支店勤務時代の元同僚・根津京香。支店長のイエスマンと言われ、後輩に厳しく、支店内の全女性行員から恐れられているが…という役どころ。

 

栗山は今回の出演に、「前のシリーズを楽しく拝見させていただいていたので、今回のオファーはうれしかったです。撮影が始まったばかりのはずなのに、もうずいぶん長く撮影しているかのような、和やかな空気の現場でした。皆さん息の合うお芝居をされていて、私もその中に飛び込んで楽しく演じさせていただきました」とコメント。

 

三宅は、ベテラン行員・畑仲康晴を演じる。身を粉にして銀行に尽くしてきたが、嫌われ役の検査部に異動するという役どころ。今回の配役に三宅は「理不尽なことや納得できないことが多い世の中ですが、このドラマを見ていただいて少しでも明日の活力にしていただければ幸いです。花咲舞さんの『黙りません!』はスカッとします!すてきなキャストの皆さまとそんな世界に参加することができて光栄です」とコメントした。

 

山田は、取引先の経理担当・大沢あゆみ役で出演する。支店勤務時代の舞とも面識があり、舞に窓口でよく愚痴をきいてもらっていた仲。山田は今回の出演に際し、「私が演じさせていただいた大沢あゆみさんは、言いたいことがあってものみ込んで、ずっとずっと黙っています。でも、花咲舞さんのように黙っていない人の存在に心を揺さぶられ、勇気をもらえるのでした。たくさんの『あゆみさん』のためにも、GO!花咲舞さん!応援しています」とコメント。

 

併せて、そんな豪華ゲストらも出演するPR動画が、日テレドラマ公式YouTubeチャンネルなどで公開。また、ポスタービジュアルも発表された。

 

名刺や入構証にスマホ、マイボトルなど、私物をかばんからまき散らしながら柵を飛び越える花咲舞の姿は、銀行内の悪事に正面からぶつかり、周囲をかき回しながらも突破していく…そんな舞の生きざまをそのまま現したかのような躍動感にあふれている。

 

4月放送スタートという時季、花咲舞という名前を踏まえ、さらに正義の象徴としての意味もある“桜吹雪”をイメージしたタイトルロゴにも注目だ。

 

番組情報

土ドラ9『花咲舞が黙ってない』

日本テレビ系

2024年4月13日(土)スタート

毎週土曜 午後9時放送

 

<配信>

放送後TVer、Huluで配信

 

<キャスト>

今田美桜、山本耕史、飯尾和樹(ずん)、要潤、菊地凛子、上川隆也 ほか

 

<スタッフ>

原作:池井戸潤『花咲舞が黙ってない』(中公文庫/講談社文庫)、『不祥事』(講談社文庫/実業之日本社文庫)

脚本:松田裕子、ひかわかよ

演出:南雲聖一

チーフプロデューサー:田中宏史

プロデューサー:小田玲奈、鈴木香織、能勢荘志

シリーズプロデューサー:加藤正俊

制作協力:AX-ON

製作著作:日本テレビ

 

第1話PR動画:https://youtu.be/GXsRxRdLQfk

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/hanasakimai2024/

公式X&Instagram&TikTok:@hanasakimai2024

 

©日本テレビ

「結婚近いのかなぁ?」レイカーズが八村塁と愛犬“ジェイク”の動画を公開し話題に

現地時間3月23日、2004年からアメリカで制定された「National Puppy Day(世界子犬の日)」に、八村塁が所属するNBA、ロサンゼルス・レイカーズが球団公式X(旧ツイッター)で八村と愛犬“ジェイク”の動画を公開した。


「ハーイみなさん。この子は“ジェイク”、2歳です。サウスダコタから来たゴールデンドゥードルです」と紹介されたこの動画に、日米のファンから「きゃわいい」「sooo cute」など感嘆のコメントが殺到した。RUI仕様のレイカーズのゲームジャージを着て登場した愛犬の犬種はゴールデンドゥードル。“グルードル”とも呼ばれる、プードルの人懐っこさとゴールデン・レトリーバーの温和な性格を備えたミックス犬だ。

 

また、「ジェイク。デコピンとの共演があるかも」といった同じロサンゼルスを本拠地とするドジャースに移籍した大谷翔平の愛犬とのコラボを期待するコメントや、「わんこよりルイのがかわいいやん笑 結婚するのか?」「八村選手も結婚近いのかなぁ?」といった大谷に続いて八村の結婚を心配(?)するユニークなコメントもあった。

 

実は“ジェイク”の登場は今回が初めてではない。2023年7月に八村がレイカーズと3年の再契約を結んだ際に「Run it Back !!」と題して自身のSNSで家族と一緒の画像を公開している。


さらに2023年10月にはNBA公式サイトが投稿した動画の中で、地元富山でバスケを始めたきっかけや、背番号「28」を選んだ理由が語られ、最後に“ジェイク”が登場している。


アメリカでは他にも「犬の日」が多く制定されている。NBAはシーズンオフとなる毎年6月19日以降の最初の金曜日は「愛犬を職場に連れて行こうの日(Bring/Take Your Dog to Work Day)」となっており、今年はドジャースが本拠地でエンゼルスを迎える「フリーウェイ・シリーズ」。もしかすると八村の“ジェイク”と大谷の“デコピン”の共演がドジャー・スタジアムで実現するかもしれない。

ごちそう”海苔弁”をフライパン一つで作るには?海苔の敷き方からアレンジレシピまで日本料理人が徹底解説

海苔は、水温が下がる11月下旬から4月初旬までが旬。初摘みは少々高値ですが、縁起物でもあります。この一年でもっともおいしい時期の海苔を使って作りたいのが、海苔弁。かつては日の丸弁当と並ぶ“手抜き弁当”の代表格でしたが、最近は海の幸や山の幸をふんだんに盛り込んだ、豪華な海苔弁が人気。専門店も続々とオープンしています。

 

このトレンドの“ごちそう海苔弁”を、自宅で手作りしてみましょう。フライパン1つで調理するワンパンレシピと、作り置き食材で時短しながら、自分好みに作るには? 日本料理店で修行を積み、数々のお弁当に腕を振るってきた日本料理人のジョージさんに、初心者でも簡単に取り組めるごちそう海苔弁の作り方を教えていただきました。

 

 

なぜ定番人気?
海苔弁の歴史と魅力

 

お財布にやさしいコンビニの300円台からデパ地下の2000円近いものまで、多様化する海苔弁。根強い人気の海苔弁は、そもそもいつ頃から登場したのでしょうか?

 

「ごはんの上に敷いた海苔の上に、白身魚のフライや、ちくわの磯部揚げ、きんぴらごぼう……という王道スタイルは、1970年代に大手お弁当チェーン店が販売したのが始まりです。一方、海苔とおかかの関係はもっと古く、江戸時代には板海苔が発明され、ごはんに鰹節をのせた“ねこまんま”が、庶民の間に広まっていきました。また漁師町では、おかか醤油を具にしてごはんと海苔で巻いた細巻きのような携帯食(お弁当)が食べられており、おかかと海苔は手に入りやすかったこともあって、日本人にとってお馴染みの味となっていったのです。
そんな親しみのあるおいしさだからこそ、手軽で庶民的な海苔弁から贅をつくした高級海苔弁まで、時代とともにバラエティに富み、ブームになっていったのだと思います」(日本料理人・ジョージさん、以下同)

 

徳川家康の好物だから発展した!? 日本の伝統食材「海苔(のり)」の意外に知らない話

 

風味豊かに!
海苔の旨み成分を引き出すあぶり方

「初摘み」と言われる11〜12月に採取された海苔は、通常出回っている海苔よりも柔らかく、味も良いとされています。おいしい海苔弁に欠かせない、海苔の扱い方とは?

 

「私が住んでいた宮城県は海苔の養殖が盛んで、旬の時期になると母が、海苔を3枚も挟んだ豪華な海苔弁を作ってくれたものです。お弁当を開けた瞬間、海苔の香りがふんわり広がって食欲がそそられたことは懐かしい思い出ですね。
この香りやおいしさを引き出すには、海苔を火であぶることが大切。熱を加えるとタンパク質が熱変性し、組織全体が収縮、旨みもより感じやすくなるのです」

 

【海苔のあぶり方】

「直火に直接海苔が当たるよう、海苔を五徳(ごとく)に滑らせながら右から左に三往復ほどあぶります。持ち手を逆にして、反対側も同様に3往復することを忘れずに。このあぶった海苔を、粗熱がとれたごはんにのせると、ごはんに残った水分が海苔の旨み成分を引き出します。
ごはんが温まったまま蓋をしてしまうと腐敗の原因になるので、蓋をするときは、おかずもごはんもしっかりと冷ましましょう」

 

醤油や塩は不要!
風味豊かな「基本の海苔弁」の作り方

「鰹節の旨みと塩みを利用してやさしく味付けした、風味豊かな海苔弁です。海苔には、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸と、異なる3つもの旨み成分が含まれているため、強い旨みを持っています。そのため、醤油をつける必要はありません。その分、鰹節はたっぷりとのせましょう」

 

【材料(1人分)】

・ごはん……1人前
・鰹節……1g
・海苔……適量

 

【作り方】

1.ごはんを、お弁当の7割ほど敷き詰める。

「ごはんの水分を海苔と鰹節に吸わせたいので、ごはんを完全に冷ます必要はありません。ごはんはギュウギュウに詰めず、ふんわりとよそいましょう」

 

2.鰹節をのせる。

「ごはんに味付けはしないので、鰹節はごはんが隠れるぐらいたっぷりとのせましょう」

 

3.おかずをのせるスペースを確保し、さらにごはんを盛る。海苔をお弁当に合わせて切ってのせる。

「海苔を切るときははさみを利用しましょう。お弁当におかずを納めるため、おかずをのせるスペースには、海苔を敷きません」

 

そぼろに、混ぜごはん、ごはんの味付けも工夫次第な「ごちそう海苔弁」

海苔弁の基本ルールを学んだところで、続いていよいよごちそう海苔弁のレシピを教えていただきましょう。海苔の下のごはんに、そぼろや混ぜごはんを忍ばせるなど、うれしい組み合わせを考えます。ごはんを薄く敷き海苔を重ねて、海苔ごはんを2段や3段にするのもいいですね。楽しんで盛り付けましょう。

 

メインの鮭をダイナミックに盛り付ける「鮭海苔弁」

「塩漬けの鮭は、焼くだけでお弁当のメインに。サーモンピンクの色合いもきれいで、海苔との相性も抜群です。海苔弁の上にのせたのは、どれもフライパン1つでできるおかず。より時短するなら、保存の効くにんじんの金平や菜の花など葉物の塩ゆでは、前もって作り置きしておくといいでしょう」

 

【材料(1人分)】

・基本海苔弁
(ごはん……1人分、鰹節……1g、海苔……適量)

 

〈お弁当のおかず〉
・焼き鮭
(鮭……1/2切れ)
・にんじんのきんぴら
(にんじん……30g、ごま油……小さじ1/2、みりん……小さじ1/2、醤油……小さじ1/2)
・菜の花の塩茹で
(菜の花……2本、茹でるための塩……適量)
・海老真丈(しんじょう)
(海老……5本、玉ねぎ……1/4個、卵黄……1/2個、マヨネーズ……2g、片栗粉……2g)
・卵焼き
(卵……1個、みりん……小さじ1、濃口醤油……小さじ1)

 

【おかずの作り方】

1.菜の花は、フライパンで塩茹でし、3cm幅に切る。にんじんを千切りにする。卵にみりん、濃口醤油を入れ、混ぜる。

2.海老真丈の玉ねぎをみじん切りし、フライパンで炒め、粗熱をとる。むき海老の水気を押さえ、ぶつ切りにする。玉ねぎ、卵黄、マヨネーズを加え、3cmの丸型に成型し、両面に片栗粉をまぶす。

3.フライパンを中火で熱し、温まったら、鮭、海老真丈を入れて焼く。空いたスペースにごま油を引き、にんじんを入れ炒める。みりん、濃口醤油を入れ炒め、仕上げにマヨネーズを入れ和える。すべてのおかずをバットに取り出し、冷ましておく。

 

・ワンパン調理のポイント

「フライパンであらかじめ菜の花を茹で、鮭、海老真丈、にんじんのきんぴらを同時に調理します。鮭と海老真丈は焼くだけなので、調理は簡単。2つの具材を焼いている間に、にんじんを炒め、みりんと醤油で炒めます。きんぴらの隠し味にマヨネーズを入れることで、冷めてもおいしいお弁当に合うマイルドな味わいのおかずになります」

 

4.フライパンは洗わず、中火で温める。(1)の卵を、傾けたフライパンのくぼみに縦長になるように流しこみ、小さな卵焼きを作る。

「卵1個でも、卵焼きは作れます。フライパンのくぼみを利用すると、お弁当にちょうどいい薄さとサイズの卵焼きが焼けます」

 

【盛り付け方】

1.海苔が敷かれていないスペースの鰹節を隠すように、にんじんのきんぴら、卵焼きを置く。卵焼きを縦に重ねて置いたら、海老真丈はあえて横に重ねて置き、間に菜の花を立てて置く。

 

2.真ん中に鮭を置く。

「お弁当に入れるおかずを考えるときに、まず大切なのは色合いです。赤・黄・緑の色を意識すると、苔の黒地に色が映え、華やかで食欲をそそるお弁当を作ることができます。また、彩りを豊かにすることで、自然と栄養バランスも整います。
海苔が敷いてあるため、副菜はきんぴらやごま和えなど、汁気の少ないおかずがおすすめです」

 

【豆知識】お弁当のおかずは3cm
「お弁当のおかずのサイズは、3cmをひとつの目安にすると、盛り付けしやすく、食べやすいお弁当になります。日本には1寸=3cmというサイズがあります。日本料理ではその1寸を、おちょぼ口の人でも一口で食べられるサイズとして利用してきました。お弁当の盛り付けの際も、バランスよくきれいに盛れるサイズでもあります」

 

肉がメインで食べ応えたっぷりな「そぼろとチキンソテーの海苔弁」

「しっかり食べたいときにおすすめの、鶏そぼろを海苔の下に敷いたお弁当です。ごま油とみりん、醤油で炒めた甘じょっぱい鶏そぼろが、海苔とよく合います。鶏のソテーは、塩とこしょうを強めに振り、しっかりと味付けをしましょう」

 

【材料(1人分)】

そぼろ海苔弁
・ごはん……1人分
・鶏そぼろ
(鶏ひき肉……50g、ごま油……小さじ1、酒……大さじ1、みりん……大さじ2、濃口醤油……2)
・海苔……適量

 

〈お弁当のおかず〉
・鶏モモ肉のソテー
(鶏モモ肉……1/3枚=約100g、塩・こしょう……適量)
・エリンギのソテー
(エリンギ……1/2本)
・にんじんのきんぴら(にんじん……30g、ごま油……小さじ1/2、みりん……小さじ1/2、しょうゆ……小さじ1/2)
・菜の花の塩茹で
(菜の花……2本)
・卵焼き

 

【おかずの作り方】

・鶏そぼろ……熱したフライパンにごま油を引き、鶏ひき肉を入れ炒める。全体に火が入ったら、酒、みりん、濃口醤油を入れ煮詰める。

 

・鶏モモ肉のソテー……両面に塩こしょうをして、熱したフライパンに皮目を下にして焼く。おいしそうな焼き色が付いたら、ひっくり返し蓋をして1分焼き、火を消してガス台の上に10~15分置いておく。時間が経ったら一口サイズに切る。

 

・エリンギのソテー……エリンギを1口サイズ(3cm)に切ったら、鶏肉の肉汁で焼く。

 

【盛り付け方】

1.粗熱が取れたごはんを、お弁当箱に7割程度敷きつめる。

 

2.鶏そぼろを敷き詰める。

 

3.おかずのスペースを確保し、海苔をお弁当に合わせて切ってのせ、おかずスペースに、にんじんの金平をのせる。

「にんじんを広げてのせることで、おかずの合間からオレンジ色が見え、華やかに」

 

4.卵焼きは横に、エリンギは縦に、鶏モモ肉のソテーは斜めに、菜の花は立てて盛り付ける。

「メインの鶏肉を手前においしそうに盛り付けるため、その他のおかずを奥から詰めていきます。おかずをのせる方向を、横や縦、斜めと変化を付けると立体的になりおいしく見えます。エリンギに味付けは必要ありません。鶏肉を焼いて残った肉汁で焼くことで、旨みを吸ったつややかなソテーになります」

 

豆腐と野菜のヘルシーおかず「大葉とごまの海苔弁」

「海苔の下に隠れたごはんを、緑の映える大葉とごまの混ぜごはんにしました。箸でごはんをすくった時に見える大葉の緑色が、海苔弁を鮮やかに彩ります。冷めてもおいしい混ぜごはんです 」

 

【材料(1人分)】

・大葉とごまの混ぜごはん
(ごはん……1人前、大葉……3枚、ごま……2g)
・海苔……適量

 

〈お弁当のおかず〉
・豆腐と刻み野菜の真丈
(豆腐……100g、にんじん……10g、大葉……2枚、卵白……10g、片栗粉……5g、みりん……大さじ1、濃口醤油……大さじ1)
※刻み野菜は、あるもの何でもOK。今回は、お弁当の残りの野菜を使用
・なすの照り焼きナス
(なす……1/2本、万能ねぎ……少々、みりん……大さじ1、濃口醤油……小さじ2)
・ミニトマト出汁漬け
(ミニトマト……2個、八方だし(みりんや白だしで代用可能)……少々)
・にんじんのきんぴら
(にんじん……30g、ごま油……小さじ1/2、みりん……小さじ1/2、醤油……小さじ1/2)
・菜の花の塩茹で
(菜の花……2本)

 

【おかずの作り方】

・豆腐と刻み野菜の真丈……木綿豆腐を電子レンジで温めて、水抜きをする。刻んだにんじん、大葉と卵白、片栗粉をしっかり混ぜ合わせ、3cmの丸型に成型する。熱したフライパンにごま油を引いて焼き、焼き色が付いたらひっくり返す。両面に焼き色が付いたら、みりん、濃口醤油を入れて、絡ませる。

 

・なすの照り焼きナス……ナスを厚さ2cmの輪切りにする。あく抜きの為に、水に30秒ほど浸ける。熱したフライパンに油を引き、ナスを焼く。しんなりしてきたらひっくり返す。両面がしんなりしたら、みりん、濃口醤油を入れて絡ませる。仕上げに、小口切りの小ねぎを和える。

 

・ミニトマト出汁漬け……ミニトマトを湯むきして、八方出汁(めんつゆや白だしも可)に漬ける。

 

【盛り付け方】

1. 刻んだ大葉とごまのごはんの3割ほどをお弁当箱の1/2の高さまで、残りを9割ほどの高さまで盛り付け、ごはんに段をつける。上の段のごはんが隠れるように海苔をのせる。

「おかずを立てたり、敷いたり高低差をつけるとおかずが立体的に見えおいしく見えます。お弁当箱が小さい場合には、高低差をだすためにも、ごはんにくぼみを作るとよいでしょう。大葉は、ごはんの熱で緑がより鮮やかに、爽やかな混ぜごはんになります 」

 

2.すべてのおかずが見えるよう、にんじんをクッションにし、なすの照り焼き、豆腐と刻み野菜の真丈、トマトの出汁漬けを斜めに立てながら、同じ方向に盛り付ける。

「真丈とは、日本料理で、白身魚や豆腐、海老などの具材に卵やみりんなどを加えて丸型にし、蒸したり焼いたりしたもののことです。ひき肉、豆腐、海老などさまざまな食材から作れますし、サイズも自由自在。お弁当にぴったりなおかずです」

 

5.全体の彩りを考えながら、菜の花を立てて盛り付ける。

「それぞれのおかずが見えるよう、右から順に左へ少しづつずらして重ねてました。おかずを同じ方向で盛り付けた場合、最後に添える菜の花は、差し込む方向を変えるとバランスよく仕上がります」

 

 

「盛り付けは悩まず、インスピレーションも大切です。正解はありません」とジョージさん。蓋を開けた瞬間に広がる海苔の香りと、海苔弁と相性抜群のおかずは、ごほうびランチそのものです。箸をすすめるごとに楽しみが広がる海苔弁に、ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

Profile

日本料理人 / ジョージ

日本最大級の出張シェフサービス「シェアダイン」で、日本料理を提供する日本料理のシェフ。お客様から約1000もの高評価をいただく人気シェフでもある。懐石料理、割烹、ミシュラン星付き店にて、技術を研鑽。日本料理を継承し、おいしさを広める活動を行っている。得意料理は、日本料理、あんこ料理。
シェアダイン HP

 

アンミカがサシトーク中に突然クイズを出題 王林がまさかの大号泣、柴田英嗣は笑顔のプレッシャーに戦慄『アンミカのナンイカ?』

『アンミカのナンイカ?』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 午後11時15分~)が、3月29日(金)に放送される。

 

この番組は、ポジティブ女王としてバラエティに引っ張りだこのアンミカがMCを務め、ゲストと1対1でトーク&クイズを行う緊張感満載の新感覚クイズバラエティ。

 

仕事やプライベートにまつわるトークをしていると突如、アンミカがクイズを出題。全てはアンミカ次第のクイズに挑戦するゲストは王林と柴田英嗣(アンタッチャブル)。

 

王林と柴田は、アンミカからプレッシャーを掛けられながらも、商品をゲットするため、クイズと真剣に向き合い解答を導き出していく。そしてアンミカの軽快なトークにより王林と柴田の意外な一面も明らかに。

『アンミカのナンイカ?』左から)王林、アンミカ (c)テレビ朝日

 

1人目のゲストは王林。今も青森に住んで仕事の時には毎回上京しているという王林と青森トークとしていると、突然「弘前城とはどんなんやっけ?」とアンミカからクイズが飛び出す。王林は、「うわ…きた…!」ともらしながらも、「(写真を)アップしなくても分かっちゃうかもな」と自信満々な様子。年に何回も行き、至る季節の弘前城を見てきていると話すが、アンミカからの「この引きで分かりますか?」という何げない言葉で、自信満々だったはずの王林が考え込んでしまう。

また、クイズの合間には、アンミカが王林の恋愛について問うひと幕も。「結婚願望ってあんの?」と聞くアンミカに、王林は「あります!」と元気よく回答。続けて、王林は、さまざまな価値観を受け入れてくれるアンミカの前だからこそ、自身の結婚や恋愛に関する考えを話し出す。メディアで初めて話すという王林の結婚観とは。

 

クイズの後半では、これまで楽しそうにしていた王林が大号泣する事態に。「吉(幾三)さんごめんなさい」と同郷の吉幾三に謝罪しながら大粒の涙を流す王林。いつも明るい王林が大号泣した理由とは。

『アンミカのナンイカ?』左から)柴田英嗣、アンミカ (c)テレビ朝日

 

そして、2人目のゲストはアンタッチャブルの柴田英嗣。動物マニアとして知られており、動物への知識も豊富な柴田には、動物に関する問題「タヌキの中に混ざっているアライグマは?」が出題される。動物博士の柴田なら簡単に答えられるはずだが、アンミカからの笑顔のプレッシャーによって一瞬、不安そうな表情に。

 

動物にまつわる番組でもMCを担当しており、そのプライドにかけても間違えられない柴田が、持ちうる知識を総動員して出した答えは…。

 

トークの最後には、王林と柴田それぞれに、本人に関するランキングクイズが出題される。途中のクイズの正解数に応じてヒント数が変わるランキングクイズでは、正解すれば欲しい商品がゲットできるため2人とも真剣。王林と柴田は、アンミカから投げ掛けられる「ほんまにその答えでええんですか?」というフレーズや、間違えられないというプレッシャーに打ち勝ち、賞品を持ち帰ることができるのか。

 

番組情報

『アンミカのナンイカ?』
テレビ朝日系 ※一部地域を除く
2024年3月29日(金)午後11時15分~

(c)テレビ朝日

米セブンイレブンが「炭酸水」を新開発! 予期せぬ方向に進んで生まれたのは…

スカッとした爽快感が魅力の炭酸水。ほんのりフレーバーが付いていると、飲みやすいと思う方も多いでしょう。でも、それが「ホットドッグ味」だったとしたら……? 米国のセブンイレブンが発表した新商品をご紹介しましょう。

↑エイプリルフール?(画像提供/7-Eleven)

 

セブンイレブンが発表したのが、米国の飲料ブランド「ミラクル・セルツァー」と共同で作ったという、同社オリジナルブランドのスパークリングウォーター。そのフレーバーに選んだのが、セブンイレブンで人気の「ビッグバイト・ホットドッグ」です。

 

従来なら、ホットドッグを食べながらスパークリングウォーターを飲むところ、パンと飲み物の役割をチェンジ。プレーンなパンを食べながら、このホットドッグ味のスパークリングウォーターを飲んで、ケチャップやマスタードなどのホットドッグのようなフレーバーを楽しむことができるというのです。

 

同社はプレスリリースで「レモンライムやオレンジのようなフレーバーなら簡単でしたが、ビッグバイト・ホットドッグ・スパークリングウォーターの開発で、私たちは予期せぬ方向に進みました。これはフレーバーの革新や限界を押し広げる大胆な味です」と述べています。

 

「常に革新的でユニークな体験を追求している」という同社ですが、さすがにこの味には米国人も仰天。このニュースを紹介するメディアも「ふむ……これはどうなんだろう?」と、その味に懐疑的です。

 

というのも、このホットドッグ味のスパークリングウォーターの詳細が4月1日に発表されるとのこと。エイプリルフール当日の発表とあって、「単なるジョーク」で終わる可能性が高いのかもしれません。とはいえ、もしも米国のセブンイレブンの商品棚に、本当にホットドッグ味のスパークリングウォーターが並ぶことになったら、一度は試してみたい味になるかもしれません。

 

【主な参考記事】

WFAA. April Fools’ Day prank or legit? 7-Eleven announces hot dog-flavored sparkling water as part of a new fizzy flavors lineup. March 27 2024

7-Eleven, Inc. 7-Eleven, Inc. Announces the Arrival of New Big Bite® Hot Dog Sparkling Water. March 27 2024

菅井友香が『なんでも鑑定団』新MCに!春のSPでは“偽物作り”にも初挑戦「家族で楽しく拝見していたので光栄」

4月2日(火)放送の『テレビ東京開局60周年特別企画 開運!なんでも鑑定団 祝!30周年春の3時間半スペシャル』(テレ東 午後6時25分~9時54分)にて、片渕茜アナウンサーの番組卒業発表&新MC・菅井友香のお披露目を。片渕アナ、菅井からコメントが到着した。

 

1994年4月19日に放送開始し、放送30周年の節目を迎えた『開運!なんでも鑑定団』。今回、約7年半にわたりアシスタントとして番組を盛り上げた片渕茜アナウンサーが番組を卒業し、番組を受け継ぐ新たなMCを初お披露目することに。

 

新MCとして今田耕司・福澤朗とタッグを組むのは、2022年に櫻坂46を卒業し、現在はさまざまな舞台やテレビドラマなどで活躍を続ける菅井友香。なお、片渕アナは4月16日(火)放送回が最後の出演、菅井は4月23日(火)放送回からの出演となる。

『テレビ東京開局60周年特別企画 開運!なんでも鑑定団 祝!30周年春の3時間半スペシャル』左から)菅井友香、片渕茜(テレビ東京アナウンサー) (c)テレビ東京

新人だった2016年10月4日の放送以来、約7年半にわたり番組を盛り上げてきた片渕アナ。今回のスペシャルで卒業を発表し心境を語ると、今田と福澤から温かい言葉が。一方、新MCの菅井は、依頼人がスタジオに持参したお宝を見て、鑑定結果の予想に挑戦。果たして菅井の目利き力はいかに。

 

今田VS片渕アナ因縁の目利き対決はついに最終決戦。鑑定団の司会となって13年、時にはお宝の真贋や鑑定額を言い当てるほどの審美眼を身に付けた今田だが、「目利き本物当てクイズ」では片渕アナが作った偽物にことごとくだまされ続けてきた。

 

今回の勝負では、今田が心から愛する「ガレの器」を用意。片渕アナが「卒業制作」として作り上げた贋作と、新MCの菅井が「鑑定団初仕事」として作り上げた贋作、3点の中から本物の「ガレ」を当てることに。

 

偽物作り初挑戦の菅井だが、本物のガレを目の前に「家で似たようなものは見ていたので頑張ってみたい」と語り、片渕アナを仰天させる。結果、2人の贋作は今田も絶句するほどの完成度に。果たして今田は本物を見抜くことができるのか。

『テレビ東京開局60周年特別企画 開運!なんでも鑑定団 祝!30周年春の3時間半スペシャル』(c)テレビ東京

 

さらに、30周年を記念し、今をときめく各界の若きカリスマたちがスタジオに大集結。特別企画「若きカリスマのお宝鑑定大会」と題して、持ち寄られた秘蔵のお宝を一挙鑑定する。

 

出演するのは、カリスマコスプレイヤー・えなこ、『THE W』準優勝のお笑いコンビ・エルフ、全世界で発行部数1000万部以上を誇る大ヒット漫画「BEASTARS」の作者・板垣巴留、アニメ『ウマ娘』にも出演する人気声優・前田佳織里など。あるカリスマが持ち込んだレジェンド漫画家の秘宝に、コメンテーターの原晋監督もびっくりする驚きの鑑定結果が飛び出す。

 

また、テレビ東京開局60周年&鑑定団30周年を記念するにふさわしい超ド級お宝も。ヴィンテージとして価値高騰中の「番組初登場!大珍品コレクション」や、開かずの蔵から発見された「江戸時代・伝説絵師のお宝」、超高額「5000万円で購入した超巨大秘宝」など、名品珍品を一挙大鑑定。

 

依頼人が骨董市で発見したという、幕末偉人・高杉晋作が愛する人に贈った超貴重「歴史的秘宝」も大公開する。スタジオを騒然とさせた鑑定額に注目だ。片渕アナと菅井のコメントは下記に掲載。

 

片渕茜(テレビ東京アナウンサー)コメント

小さい頃、祖父母の家に行くと「これは本物じゃないか、偽物じゃないか」とあれこれ言いながらいつも2人が見ていたのが『開運!なんでも鑑定団』でした。新人アナウンサーの時に初めて持たせていただいたレギュラー番組が鑑定団だと知ったときは、家族が喜んでくれる姿が目に浮かびました。

そんな『鑑定団』の収録現場は、まさに親戚の家に遊びに来たのかな? と思うほどアットホームな雰囲気。骨董品に詳しくない私が自由に発言をしても今田耕司さんがすかさずツッコミを入れてくれて、福澤朗さんの安定の進行に身を任せ、スタッフの皆さんも全てを受け入れてくれるような温かさがありました。

私は番組を離れますが、皆さんのお家からお宝が出てくる限り、末永く『鑑定団』が続いてほしいと願っていますし、引き続き楽しんでいただけたらと思います。7年半、ありがとうございました!

 

菅井友香 コメント

このたび『開運!なんでも鑑定団』のMCを務めさせていただくことになりました。長年愛され続けている番組ですし、家族で楽しく拝見していたのでまさか自分が今田さん福澤さんと一緒に『鑑定団』を任せていただけるなんて、本当に光栄だと感動しました。歴史ある番組で依頼人さんのお宝に関するいろいろなドラマを一緒に見させていただきながら、知識を深め、精いっぱい番組を盛り上げられるように頑張ります。これからどうぞよろしくお願い致します。

 

番組プロデューサー コメント

おかげさまでこの春、放送開始31年目を迎える『開運!なんでも鑑定団』。なんとそのうち約4分の1の期間、7年半も番組を支え続けてくれた片渕アナ、本当にお疲れさまでした! 私たちスタッフ一同、感謝の気持ちでいっぱいです。そして菅井友香さん、『鑑定団』へようこそ!「緊張する」とおっしゃっていたお宝の布めくりも、片渕アナから「歴代で壊した人はいないから大丈夫!」と無事(?)引き継ぎをされたとのこと。菅井さんとともに31年目の『鑑定団』も全力で進んでまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願い致します!(テレビ東京 制作局 水野亮太)

 

番組情報

『テレビ東京開局60周年特別企画 開運!なんでも鑑定団 祝!30周年春の3時間半スペシャル』
テレ東系
2024年4月2日(火)午後6時25分~9時54分

<出演者>
司会:今田耕司、福澤朗
アシスタント:片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
4月からの新MC:菅井友香

鑑定士軍団:中島誠之助(古美術鑑定家)、北原照久(「ブリキのおもちゃ博物館」館長)
安河内眞美(「ギャラリーやすこうち」店主)、山村浩一(「永善堂画廊」代表取締役)
阿藤芳樹(「阿藤ギャラリー」代表取締役)、川上紳一(岐阜聖徳学園大学教授)
澤田一誠(「Fakeα」店長)、谷野啓(『日本カメラ博物館』館長)
谷一尚(「林原美術館」館長)、長島昭利(『長島書店』代表)
大熊敏之(日本大学大学院非常勤講師)、鮎澤弘明(ココナッツディスク)

ナレーター:銀河万丈、冨永みーな

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)にて見逃し配信
TVer:https://tver.jp/series/srhm50t5bq
ネットもテレ東:https://video.tv-tokyo.co.jp/kantei/

動画配信サービス「U-NEXT」にて見放題配信
U-NEXT:https://t.unext.jp/r/tv-tokyo_pr

番組公式ホームページ:https://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/

(c)テレビ東京

「せんべろnet」監修 ひとり飲み初心者が“もつ焼き”酒場を体験する噺

提供:宝酒造株式会社

 

「酒噺:東京・大衆酒場の名店シリーズ」で一連の酒場知識を習得したお酒好きタレント・中村優さん。実践編に入って、女性ひとり(初心者)でも出来る「酒場」の楽しみ方を「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第4回目。今回は、東京・板橋の成増エリアで話題のもつ焼き酒場を訪れました。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

ひとりで、もつ焼き

前回は「角打ち」を体験し、他に「もつ焼き」も気になっていた中村さん。ひろみんさんに、ひとりで行くならどんな店がいいのか聞いてみると、次のようなLINEが返ってきました。

 

「これは焼鳥店にも言えますが、ひとりで行くなら、1本から注文できる酒場がオススメですよ。同種2本というルールを設けているお店もあるので」

 

ひろみんさんは数ある推しの店のなかから、「成増の泰希(たいき)さんは、おいしくリーズナブルなことはもちろん、お店の皆さんが気さくで入門にもオススメですよ」とレコメンド。そこで今回は同店を舞台に、中村さんのもつ焼き酒場体験記をお届けします。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

もつ焼きとは?

もつ焼きは読んで字の如く、もつ(臓物/ホルモン)を焼いた料理。地域によって、網や鍋で調理するホルモン焼きと広義では同じですが、関東におけるもつ焼きの多くは豚のもつや正肉の串焼きを指し「やきとん」とも呼ばれます。

 

もつ焼きや、やきとんの店は、いわば豚肉のスペシャリスト。味の良し悪しを決めるのは肉の鮮度であるため仕入れ先には徹底的にこだわり、また部位のバリエ―ションが豊富なことも特徴。串焼きのほか、もつ煮込みや低温調理のもつ刺しなどが楽しめることも魅力です。

 

もうひとつ紹介しておきたいのが、鶏肉を使う「焼き鳥」ではなく豚肉の串焼きを「やきとり」として親しむ伝統食文化。北海道の「室蘭やきとり」や、埼玉の「東松山やきとり」が特に有名です。背景には、かつて鶏肉より豚肉のほうが安価だったという歴史や、その地に豚の食肉センターがあり手軽に入手できたという環境などが関係しています。

 

当時は贅沢だった鶏肉の代わりに豚肉を用いて串焼きを楽しんだ習慣が、そのまま食文化として根付いたことが「やきとり」の由来といえるでしょう。東京でも、西荻窪の「やきとり戎」のように、もつ焼きをやきとりとして提供する名店もあります(同店では現在、焼き鳥も提供)。

 

【関連記事】
【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

 

〜もつ焼きとは?〜

・「もつ焼き」とは、もつ(臓物/ホルモン)を焼いた料理。関東における「もつ焼き」の多くは豚のもつや正肉の串焼きを指し「やきとん」とも呼ばれている。

・鶏肉を使う「焼き鳥」ではなく豚肉の串焼きを「やきとり」として親しむ伝統食文化もある。北海道の「室蘭やきとり」や、埼玉の「東松山やきとり」が特に有名。

 

 

いざ、ひとり「やきとん 泰希」へ!

今回訪れた「やきとん 泰希(たいき)」は、東武東上線の「成増駅」南口または東京メトロ「地下鉄成増駅」1番出口から徒歩15分弱。各駅からバスを利用すれば、停留所から徒歩1分ほどで到着します。

 

オープンは2020年12月と、比較的新しいお店ながらも貫禄は十分。木のぬくもりを感じる店内にはテーブル席のほかにカウンターもあり、ひとりでも気軽に楽しめます。中村さんが入店すると、「いらっしゃいませ~!」と元気な声が。にこやかに迎えてくれたのは、店主の田中さんと西川さんのコンビです。

↑店内は明るく、ひとり飲み初心者でも入りやすい雰囲気

 

↑「やきとん 泰希」の田中さん(右)と西川さん(左)。明るい笑顔で緊張感をほぐしてくれます

 

明るくやさしい笑顔に、中村さんの緊張も一気に解けたご様子。

 

ひろみんさんからの「泰希さんのドリンクは、チューハイのフレーバーと割り材の多彩さが特徴です」とのアドバイスをもとに、まずは西川さんに定番をたずねてみました。

 

中村 泰希さんのチューハイで、定番といえば何ですか?

 

西川 炭酸水とスライスレモンによるシンプルな「チューハイ」(380円)と、より柑橘の酸味が効いたすっきりした味の「レモンサワー」(430円)が二大定番ですね。

 

中村 では「レモンサワー」をお願いします!

 

西川 ありがとうございます! 当店の甲類焼酎は、樽貯蔵熟成酒が3%入った風味豊かな「極上〈宝焼酎〉」をベースにしているのもウリなんですよ。ということで、お待たせしました~。

↑「レモンサワー」(430円)

 

 

中村 おっ、ハイサワーレモンで割るんですね。乾杯ッ! ぷはぁ~、やっぱり焼酎の絶妙なコクと、レモンの冴えた爽快感がたまらないです!

 

西川 嬉しいです。レモンサワーはもつ焼きの油も流してくれるので相性抜群ですよ!

 

中村 ですよね~。それにお品書きを見たら1本70円からと、めちゃめちゃリーズナブルじゃないですか!

↑もつ焼きから肉刺し(もつ刺し)、揚げ物まで種類も豊富。星印がオススメ

 

田中 運よく前職の先輩が茨城の食肉市場と取引している会社の代表で、その方のおかげで抜群の鮮度と安さを実現できているんです。

 

中村 親しい方からということであれば、なおさら間違いないですね。では注文は、オススメ印のある「れば」と「はらみ」をお願いします!

 

田中 ありがとうございます! タレか塩かは、お任せでいいですか?

 

中村 はい、お任せでお願いしますー。

 

田中 まずは当店名物の「れば」から。お熱いうちにどうぞ~。

↑「れば(塩)」80円

 

中村 え!? この美味しさはなんなんですか! 焼き加減が絶妙で、頬張ったときのプリッとした弾力と、口のなかでジュワッと広がるとろけ具合が神! これが80円だなんて信じられません!

 

田中 お口に合ってよかった! 励みになります。続く「はらみ」もお待たせしました!

↑「はらみ(塩)」120円

 

中村 わーっ、こちらも美味しすぎる! より肉々しい弾力と、噛むたびにあふれるジューシーな肉汁がたまりませんっ。炭火の香ばしさも絶品です! おいしさの秘訣はやっぱり焼き方ですか?

 

田中 うちの特徴としては、串を炭火からあまり離さずに焼いていることですかね。

 

中村 熱源から近いということですよね。どう違うんですか?

 

田中 より火力が強くなるので、外はカリッと中はジューシーに仕上げやすいのですが、そのぶん焦げやすさも増すので目配り気配りが欠かせません。

 

中村 技術も要るということですよね!

 

田中 そうですね。あと、近火だと早く焼けるというメリットもあります。うちは焼き台が大きくないのですが、たくさん注文をいただいた際でもお待たせせず、スピーディーに提供したいんですね。それも近火にしている理由です。

 

中村 なるほど~、奥が深い! あと気になったのは、串の形です。「れば」は四角で「はらみ」は丸い串だったと思うのですが、その違いは?

 

田中 どの串焼きも、具材が回転しないよう芯を狙ってバランスよく刺すのですが、「れば」はやわらかいぶん動きやすい。そこで、「れば」はよりしっかり固定できる四角い串を採用してるんです。

 

中村 そういうことだったんですね!

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺
東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第2回。今回は、江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺
「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第3回目。今回は、東京・神田にある人気の酒屋さんで角打ちに挑戦します!

 

もつ焼き酒場の特徴

もつ焼き酒場の主役は、やはりもつ焼き。メニューリストの中から好みの串を選ぶのですが、「数量限定」などの記載がある部位は要チェックです。これらは希少部位であることが多く、早い時間で品切れしてしまうことも。

 

もつ焼き以外のメニューの定番は、「もつ煮込み」や低温調理の「もつ刺し」。煮込みはお店によって醤油、塩、味噌など味付けが異なり、具材がもつのみ、もつとこんにゃく、もつとこんにゃくと野菜など、それぞれに特徴があるのもポイントです。もつ刺しも部位によって食感や味が異なり、迷った際は盛り合わせを注文するといいでしょう。

 

ドリンクに関しては、甲類焼酎をベースとしたお酒が充実していることが特徴。飲み方のラインアップもお店ごとに多種多様で、「やきとん 泰希」は「ホッピー」や「ハイサワー」、「バイス」など豊富な割り材を用意していることが魅力です。

↑豊富な割り材

 

なかには立石の名店「宇ち多゛(うちだ)」のように甲類焼酎のストレートに梅やぶどうのシロップ(エキス)を少量加えて提供するツウ好みの一杯があったり、独自エキスを隠し味に使った下町スタイルの焼酎ハイボール(チューハイ)を提供するお店があったり。もつ焼きと、その店ならではの焼酎をペアリングできるのも、もつ焼き酒場の醍醐味です。

 

【関連記事】
【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

〜もつ焼き酒場の特徴〜

・主役はもつ焼き。「数量限定」などの記載がある部位は要チェック

・そのほかの定番は「もつ煮込み」や低温調理の「もつ刺し」。煮込みはお店によって味付けや具材が異なるのもポイント

・もつ刺しは部位によって食感や味が異なり、迷った際は盛り合わせを注文するのがベター

・ドリンクは、甲類焼酎をベースとしたお酒が充実していることが特徴。飲み方のラインアップもお店ごとに多種多様

 

いろいろな部位を味わう

中村 私、焼肉屋さんで必ず頼む大好きなメニューが牛ハラミなんですけど、こちらの豚の「はらみ」もすごく美味しくてビックリしました!

 

西川 ハラミは牛も豚も横隔膜の部位を指し、実はもつの一種なんですよね。中村さんは、焼肉店ではほかにどんな部位をよく食べてらっしゃるんですか?

 

中村 タンですね。ということで、次は「たん」をお願いします!

 

田中 こちらも塩でどうぞ。焼き立てが美味しいですよ!

↑「たん(塩)」(120円)

 

中村 うん! 厚切りで食べごたえがあって、それでいて歯切れがよくサクっとした食感が絶品。ジューシーな肉汁もたっぷりで、でも後味はさっぱり。これも何本でもイケそう!

 

西川 「たん」は200円の「上たん」という、数量限定の人気部位もありますよ。

 

中村 ホントだ! どう違うんですか?

 

田中 「上たん」は、通常のたんよりも脂がのった付け根の部分です。よりやわらかい食感と、ジューシーさも魅力ですね。

 

中村 なるほど~。では、もうひとつの数量限定部位「あぶら」(200円)は?

 

西川 「あぶら」は、小腸の周りにあるキクアブラと呼ばれる部位で、字のごとく濃厚な脂の甘みを楽しめます。味付けはタレのほうがオススメですね。

↑主なもつの部位

 

中村 もつ焼きも、部位によっていろいろな味わいが楽しめるんですね。「上たん」も「あぶら」も美味しそうなんですけど、それ以上にいま見て気になったのは「タコさんウインナー」! こちらは串焼きで提供されるんですか?

 

田中 はい、見た目が可愛らしくて女性にも人気の一品です。

 

中村 ますます気になる! では「タコさんウインナー」をお願いします!

↑「タコさんウインナー」(240円)

 

中村 4匹のタコさんが並んで、確かにカワイイ! 子どものころのお弁当を思い出して懐かしい気分になりますけど、炭火で焼き立ての香ばしさがあってクオリティがケタ違い。家で焼くのとはさすがに別格の美味しさですね。

 

もつ焼き酒場をより楽しむポイント

冒頭でひろみんさんの解説にあったように、串焼きのお店には「注文は同種2本から」というルールを設けている場合もあるので、ひとりで楽しむ際は確認しておくとベター。

 

なお、見慣れない部位はお店の人に聞けば教えてくれますし、豚のイラストとともに説明書きが用意されているケースもよく見かけます。また、タレか塩かなどは、お任せで部位に適した味付けを基本としつつ、好みを指定できるというお店も多いです。

 

より美味しく食べるためには、提供されたらすぐに味わうこと。これは冷めないうちに、という意味と、時間経過とともに余熱が芯まで入りすぎて硬くなるからです。一度にたくさんではなく少量ずつ注文し、じっくり楽しむことがコツだといえるでしょう。

 

また、串から外さずに食べることも美味しく味わう秘訣。これは、串から肉を外すと穴からうまみや肉汁が出てしまうから。

 

老舗の中にはまれに、串から外してはいけないというお店や、注文は最初の一回のみという暗黙の独自ルールを設けているもつ焼き酒場もありますが、それはあくまでも例外。事前に「せんべろnet」をチェックするなど、予習しておけばより安心です。

 

もつ焼き酒場を楽しむポイント

・同種2本縛りのお店もあるので事前に確認しておこう

・串から外さない方が美味しく食べられる

・提供されたらできるだけすぐに食べる。硬くなる部位もあるので少量ずつの注文がオススメ

・ローカルルールがあったりもするが難しく考えず身をゆだねる

 

アットホームな雰囲気の源にある店主の絆

中村 そういえば、「泰希」という店名の由来はどこから来てるんですか?

 

田中 僕と西川が以前同じやきとん酒場で働いてまして、そこで意気投合して、ふたりでこの店を開業したんです。で、店名をどうしようかと考えた際、ふたりの子どもの名を使おうという話になったんですよ。

 

西川 そうなんです。うちの長男と田中の長女の名前を1文字ずつ採用して「泰希」。子どもの名前を付けたからには、絶対つぶすわけにはいかないって決意も込めています!

 

中村 スゴく素敵! おふたりの強い絆を感じますし、その仲のよさがお店のやさしく楽しい雰囲気を生み出してるんだと思います。と、話していたらまた「れば」が食べたくなったので、おかわりお願いします!

 

西川 かしこまりました!

 

もつ焼きとチューハイの美味しいペアリングを楽しんだ中村さん。2杯目を注文しようと思いドリンクメニュ—を見ると、そこに「ボトル キープ3か月」の文字を発見し、試してみたくなったのでした。ということで、次回のテーマは「ボトルキープ」。ひろみんさんのアドバイスを交えながら、そのメリットや仕組みなどを解説していきます。

 

撮影/我妻慶一

 

 

<取材協力>

やきとん 泰希

住所:東京都練馬区旭町3-11-22
営業時間:15:00~22:30、土曜、日曜、祝日13:00~22:30
定休日:不定休

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

・極上〈宝焼酎〉
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/gokujo/

 

【ひとり飲み関連記事】
【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
【せんべろnet監修 】“ひとり飲み”初心者が「角打ち」に挑戦する噺

 

注目を集めるVictorのポータブル電源「BN-RF510」をインプレ! 日常でも気軽に使える?サイズが気になる…に答えます

提供:株式会社JVCケンウッド

注目アイテムを本音でインプレ! Vol.88

使ってみたら、こうだった。

災害発生時の停電やアウトドアでの使用で注目を集めるポータブル電源。屋内外でマッチするデザインを採用したビクターのポータブル電源シリーズは、企画から設計、販売、サポートまで自社で行うなど信頼性も高い。今回はミディアムモデルを主に自宅で使ってみた。

 

ポータブル電源

Victor
BN-RF510

実売価格8万6900円

折りたたみ式のハンドルが付いて持ち運びしやすいポータブル電源。本体前面の表示は端子ごとにエリアを枠線で区切ることで誤操作を防止し、わかりやすく直感的な操作が可能だ。

●バッテリー容量:512Wh●AC出力:600W(瞬間最大出力1200W)●AC出力端子数:3●USB出力端子数:4●DC出力端子数:1●充電時間:約1.5時間(AC充電時)●サイズ/質量:W260×H190×D210㎜/約6.7㎏

 

ACコンセントにつないだままでもOK! 電源タップ状態で快適に使ってます(上岡)

ポータブル電源の多くは災害発生時の停電に備えて、あるいはアウトドアなど「特別なイベント」で活用することを想定したものだ。せっかくの電源なのだから毎日気軽に使用できるモデルがあれば……。それをビクターのポータブル電源シリーズが叶えてくれた。

 

ポータブル電源は使ったら充電し、コンセントを抜いて保管しておくのが普通だが、本機はバッテリーの経年劣化や事故防止のために必要だったコンセントの抜き差しが不要。そのためコンセントにつなぎっぱなしでもOKで、電源タップ感覚で使えてとても便利。自動で94%以上の充電状態に保つため、いつでもフル充電に近い状態でスタンバイしておける。

 

別売のポータブルソーラーパネルにも対応し、電源のない場所でも手軽に充電可能。天気の良い日はベランダに出して、ちょっと使っては太陽光でそのぶんを充電するのもラクだった。

 

今回使ったのはバッテリー容量512Wh、AC出力600Wまで対応のミディアムモデルだが、AC出力1500Wまで対応するハイパフォーマンスモデルもありラインナップが充実。用途に応じて選びやすいのも魅力だ。

 

【使ってみたら、スゴかった。1】

コンセントに接続したままでOK! バッテリーの劣化も防げる

常時コンセントに接続したままでOKなので、電源タップ感覚で使える。家電への供給量よりポータブル電源の給電量の方が大きい場合、自動的にバッテリーを経由せず家電に給電されるため、バッテリーの劣化も防げる。約4000回の充放電に対応で安心だ。

 

【使ってみたら、スゴかった。2】

ポータブルソーラーパネルで電源なしでも手軽に充電可能

別売のポータブルソーラーパネルを使えば電源のない場所でも充電可能。ポータブル電源からちょっと給電→そのぶんを太陽光で充電すれば電気代もかからない。軽量コンパクトなBH-SV100との組み合わせなら、約9時間を目安でフル充電できる。

 

【使ってみたら、スゴかった。3】

コンパクトモデルからハイパフォーマンスモデルまで充実

スマホの充電やLEDライトの電源供給にぴったりなコンパクトモデルから、AC1500W出力対応でドライヤーなども使用可能、そして2〜3泊の車中泊まで対応するハイパフォーマンスモデルまで5モデルをラインナップ。用途に応じて選びやすい。

≪結論!≫

使いやすさ ★★★★★
持ち運びやすさ ★★★★
ラインナップ ★★★★

リン酸鉄系リチウムイオンバッテリーの採用で、熱安定性と安全性はバッチリ。ほぼコンセントにつなぎっぱなしでしたが、約6.7㎏の質量なので移動もラク。外でも使っています。

 

●使った人

GetNaviデジタル担当
上岡 篤

PCをはじめスマホやタブレット、電動アシスト自転車のバッテリーなど“電池モノ”に囲まれる日々。1月に発生した能登半島地震や4月号の防災特集でポータブル電源の重要性を改めて認識し、真剣に購入を検討している。本機はその筆頭!

 

撮影/福永仲秋(ANZ)

動物の定説が覆った! 異色の仲良しコンビが米で誕生

「犬×猫」「像×羊」など、動物の種類は違うけれど、お互いに心を開く仲良しコンビが数多くいます。そんな異色の組み合わせとしてご紹介したいのが、米国で暮らす、あるチーターとカメのペアです。

↑信じられない光景(画像提供/carsonspringswildlife/インスタグラム)

 

しなやかな身体と、時速100kmにも達するといわれる俊足で、獲物を捕らえるチーター。そんな肉食動物ですが、フロリダ州のカーソンスプリングス野生生物保護センターに暮らす「チューズデー」と名付けられたメスのチーターは、他のチーターとは一味違うようです。

 

というのも、チューズデーの大親友は「ベンジー」という名前のオスのカメだから。保護センターの職員が「チューズデーは、ベンジーを心から愛している」と言うように、2匹はいつも一緒。昼寝をするときも、食事をするときも、1日のほとんどを一緒に過ごしているそう。チューズデーは、ベンジーの甲羅にあごを優しくのせて寄り添ったり、ベンジーの身体にスリスリと顔を寄せたり、ときには顔をペロペロとなめたりして、愛情を表現。お互いに信頼しあって大好きなことが、傍目からもよくわかります。

 

そんなチーターとカメの異色コンビが生まれたのは、いまから約6年前。2018年にチューズデーがこの保護センターで生まれたときです。一般的にチーターはカメのような動物を無視すると言われていたので、もう20年もこの保護センターで暮らしているベンジーと同じ囲いの中で、チューズデーも育ててみることにしたのです。その結果、定説とは真逆で、仲良しコンビが誕生したというのです。

 

ただ、狩猟能力が高いチーターがカメと一緒にいることで、危険はないのでしょうか? その点について、保護センターの職員は、「幼い頃からずっと一緒にいたので、チューズデーが攻撃的になる可能性は最小限だと思う」と話しており、チューズデーがベンジーを噛もうとしたことも、けがをさせたこともないそうです。

 

ベンジーにとって一つ困ったことを挙げるなら、カメは顔をなめられるのが苦手なこと。「チューズデーがベンジーの顔をなめないなら、きっとベンジーはもっとチューズデーのことが好きになるでしょう」と、職員は語っています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Man uncovers more than 700 gold coins on his cornfield: ‘Most insane thing ever’. March 10 2024

NASAが「宇宙飛行士」を募集、うらやましい給料だった…

現在、NASA(米航空宇宙局)が宇宙飛行士の候補生を募集しています。宇宙に行くというロマンがつまったこの仕事。もちろん、優秀な人しか選ばれない狭き門です。そこで、気になるのが宇宙飛行士の給料でしょう。

↑ぶっちゃけ、いくらもらっているの?(画像提供/NASA)

 

NASAは先日、米テキサス州ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターで、宇宙飛行士候補生の卒業式を行いました。10人の候補生は、この卒業をもって基礎訓練を終了。宇宙飛行の任務が与えられることになります。

 

そして、NASAは次回の宇宙飛行士候補生の募集を開始。応募条件は、米国の国民であることに加えて、科学技術、工学といったSTEM(ステム)の分野で修士号を取得していること。さらに、リーダーシップスキルやコミュニケーション能力、協力性が求められます。また、身体面も重要で、「極めて健康である」必要があり、俊敏性、バランス力、視力などを測る、長時間にわたる身体検査をパスしなければならないそう。おまけに、NASAが規定する身長と体重に即している必要もあるとのことです。

 

これだけの厳しい条件をクリアできるのは、本当にごく一部の人。今回卒業した10人の候補生を募集した際も、1万2000人の応募があったと報じられています。

 

そして、2年間の専門的な訓練を受けて、最低でも1000時間のジェット機の操縦を行うなどして、晴れて宇宙飛行が任されることになるそうです。

 

そんな宇宙飛行士の候補生の給料は、15万2258ドル(約2300万円※)。限られた人しかできないこの特殊な仕事に対して、もしかしたら「意外と少ない」と感じられる人もいるかもしれません。でも「宇宙飛行士になりたい」と憧れる人にとっては、きっと金額以上の素晴らしい魅力に溢れているのではないでしょうか?

※1ドル=約151円で換算(2024年3月28日現在)

 

【主な参考記事】

The Sun. FLY HIGH ‘We need more adventurers’ says Nasa after revealing lofty astronaut salary and calls for applicants for space missions. March 26 2024

米宝くじの賞金が約1300億円に! でも何とも興ざめな仕組みになっていた

米国の宝くじ「パワーボール」の賞金が、いまスゴイことになっています。ジャックポット(大当たり)の賞金が、米国史上5番目となる8億6500万ドル(約1310億円※)に上昇しているのです。

※1ドル=約151円で換算(2024年3月28日現在)

↑全額もらえたら…

 

パワーボールは六つの数字を選択するだけの宝くじで、六つ全ての番号が一致する人がいなければ、賞金が繰り越されるシステム。現在、その賞金額が8億6500万ドルにも達しているのです。六つ全ての数字を当てる確率は、2億9220万分の1。途方もない数ですが、それに当たれば大金を手にすることができるのです。

 

ただ、ここで気になるのが、見事大当たりしたとき、実際に手にできる賞金はいくらになるのか? 現地の報道によると、パワーボールで大当たりすると、二つの選択肢が与えられるそうです。一つは年金のように30年間にわたって賞金を受け取る方法。もう一つはすぐに賞金を受け取る方法です。

 

二つ目の方法のほうが人気があるそうですが、このやり方では実際に手にする金額はかなり小さくなってしまいます。まず、賞金には24%の連邦税がかかり、累進課税になっているため、最大37%にもなります。そのため、手元に残る金額は2億6210ドル(約397億円)まで減る可能性があるのだとか。

 

ここに、さらに州税がかかることになります。州税は、各州によって税率が異なりますが、例えばニューヨーク州は10.9%のため、最後に手元に残るのは2億3353万ドル(約353億円)になるのだそう。

 

1300億円の賞金なのに、実際に手にできるのは、その4分の1近くになってしまう可能性も……。とはいえ、そもそもの賞金額が大きいため、たとえそうなったとしても巨額を手にすることには間違いありません。こんなアメリカンドリームを、いったい誰が手にするのでしょうか?

 

【主な参考記事】
The Sun. LET’S GET LUCKY Powerball climbs to $865 million but any winner will automatically have to give back millions of their prize money. March 26 2024

革新的! タッチスクリーンを搭載した新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i」シリーズ

フィリップ モリス ジャパンは、2014年に加熱式たばこデバイスIQOSを日本(名古屋)で発売してから、今年で10周年を迎えました。その10周年を記念するかのように新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i」シリーズが登場。今回はその詳細をお届けします。

 

今回のIQOSの目玉はタッチスクリーン!

新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i」シリーズのラインナップは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」、「IQOS イルマ i ワン」の3種です。パッと見は2021年に登場した前モデルの「IQOS イルマ」シリーズとそんなに違いがないように感じられますが、ホルダーをよく見てください。タッチスクリーンが付いています!

↑左から「IQOS イルマ i プライム」9980円(税込)、「IQOS イルマ i」6980円(税込)、「IQOS イルマ i ワン」3980円(税込)

 

IQOS イルマ iシリーズの新機能は4つ。それぞれの機能を解説していきます。

 

【その1】タッチスクリーン

LEDの点灯パターンによって、加熱ステータスや残りの使用時間、残りの使用本数といったデバイスに関する情報を確認できます。今まで終了を知らせてくれるのはホルダー本体の振動だけだったので、タッチスクリーンで使用時間が一目でわかるというのは便利! 振動に気付かずパフし続けることもなくなります。

※タッチスクリーンは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

↑新たに搭載されたタッチスクリーン。写真は2本パフできるという表示、1本しかできない場合は中央の楕円形がひとつになります

 

【その2】ポーズモード

指先で画面に触れ特定の動きをすることでデバイスの動作を指示できます。下にスワイプすると、ポーズモード起動。上にスワイプすればポーズモードから再開。また、タッチスクリーンを5回タップすることで、2段階の明るさ(強・弱)の間で切り替えることができます

※ポーズモードは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

↑ポーズモードは、途中でパフをやめたい時にも便利

 

【その3】フレックスパフ

システム制御により、個人の使用パターンによっては初期設定の14口(パフ)に加えて、さらに4口(パフ)まで追加する機能。追加した最大4口(パフ)は初期設定の14口(パフ)と同じく使用開始から6分間以内において使用できます。

※フレックスパフは「IQOS イルマ i プライム」、「IQOS イルマ i」のみ。

 

【その4】フレックスバッテリー

IQOSアプリを使用して、ホルダーのバッテリ設定を変えることができます。初期設定はパフォーマンスモード(連続使用3本、または連続使用2本)になっていますが、エコモード(1本のみ使用可能)に変更可能。

↑「IQOS イルマ i プライム」はブリーズブルー、ガーネットレッド、ミッドナイトブラックの3色展開。「IQOS イルマ i」と「IQOS イルマ i ワン」は、ブリーズブルー、デジタルバイオレット、ビビッドテラコッタ、ミッドナイトブラックの各4色展開

 

ちなみに、今回のIQOS イルマ iシリーズと前モデルのIQOS イルマシリーズは互換性があり、新モデルのホルダーを前モデルのポケットチャージャーに入れても充電可能とのこと。

 

発表会当日は、フィリップ モリス インターナショナル ヤツェック・オルザックCEOが来日。「日本は今もなお、煙のない社会の道への先頭を歩き続けています。今回は変革、感謝、祝賀の3つを伝えたい。より良い未来へ、技術の進歩は大きな役割を果たしています。そして、日本の成人喫煙者が加熱式たばこを受け入れていることに感謝しています。さらに、日本でのIQOSシリーズ発売10周年を祝います。次の10年後の高みを目指します」とコメントしました。

↑「10年後には、紙巻きタバコが博物館に入っていることもあり得るのではないでしょうか」と、フィリップ モリス インターナショナル ヤツェック・オルザックCEO

 

3月13日より、IQOSオンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、および全国7店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗)などで、3月14日から順次発売開始。また、4月16日から全国のコンビニエンスストアおよび一部のたばこ取扱店でも順次発売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

意外な単語も! オックスフォード英語大辞典に追加された23の日本語とは?

「TEMPURA(天ぷら)」「KAWAII(カワイイ)」など、日本語のまま海外でも通じる言葉がいくつかあります。近年、円安の影響もあって、海外から日本を訪れる旅行者が増えていることもあり、そんな日本語が増えているようで、世界で最も権威ある英語辞典と言われるオックスフォード英語大辞典に、新たに23の日本語が追加されました。どんな単語が加えられたのでしょうか?

↑日本語の世界へようこそ

 

今回追加された日本語の半分以上は、食べ物や料理に関するもの。例えば、「ONIGIRI(おにぎり)」や「DONBURI(丼)」「KATSU(カツ)」「OKONOMIYAKI(お好み焼き)」など。また、日本発祥の包丁で、肉・野菜・魚の3つの用途に使えることを意味する「SANTOKU(三徳)」も追加されました。日本の包丁は質が高いと言われているため、日本の包丁を購入したい海外の方が多いのかもしれません。

 

食べ物以外の言葉で追加されたのは、「OMOTENASHI(おもてなし)」。東京五輪招致の際、一躍脚光を浴びた言葉ですが、日本を訪れて日本の「おもてなし」を実際に体験している海外の方がきっと多いのではないでしょうか?

 

その他には、割れたり欠けたりした食器を漆で修復する日本の伝統的な技術「KINTSUGI(金継ぎ)」、キャラクターが現実とは異なる世界に降り立つ「ISEKAI(異世界)」も追加されました。

 

すでに世界中で市民権を得ている「SUSHI(寿司)」「SUKIYAKI(すき焼き)」「ZEN(禅)」「SUMO(相撲)」などのように、多くの日本語がますます広く世界中で使われるようになっていくのかもしれません。

 

【主な参考記事】

Yahoo! news. The Oxford English Dictionary’s latest update adds 23 Japanese words. March 27 2024

レトロポップで可愛い! けど使いやすいの? 低価格なエレコム完全ワイヤレスイヤホンをチェック

「デザインや機能性に注目したいポータブルオーディオ機器」を、イラスト入りでレビューする本企画。今回取り上げるのは、パソコン周辺機器で有名なエレコム(ELECOM)が販売している完全ワイヤレスイヤホン「LBT-TWS16CS」です。直販サイト価格は4980円(税込)。

 

パソコン周辺機器売り場でよく見かけるあのメーカー

エレコムと聞いて、「ああ、PC用マウスとかスマホ充電機器とか出してるとこね」とピンと来るのは、普段からパソコンやスマホ関連の情報に詳しい人でしょう。

 

ちなみにそんなに詳しくない人でも、メーカーロゴを目にすれば「あ、家電量販店で見たことある!」と思い出すのでは? 最近は家電事業にも参入していて、GetNaviをはじめとするモノ業界で話題になることも多かったりします。

エレコムの調理家電に注目! お皿のように食卓に馴染むIHホットプレート「HOT DISH」

 

…と、ここで「いやエレコムって、家電より前からイヤホンにも力を入れてたよね!」というポタオデファンの声が聞こえてきそうです。

 

そう、実はエレコム、有線イヤホンの時代から単なるPC周辺機器としてだけではなく、しっかり音にこだわったイヤホンも作ってたんですよね。かなり前ですが「意外にいい音、エレコム。」なんていうやや自虐の入った? 製品コピーもキャッチーでした。

 

で、今回取り上げるLBT-TWS16CSの印象を簡単に言うと、「そんなエレコムのイヤホン開発の知見を生かしつつ、今どきのニーズに合わせながら良い具合に力が抜けたTWS」です。

 

クリームソーダがモチーフのレトロポップなデザインが可愛い

本製品は、同時に発表された「LBT-TWS16」というイヤホンのカラバリシリーズだったりします。スタンダードシリーズもブラック、ネイビー、ピンク、ホワイトと、普通にオシャレなカラバリなのですが、これがLBT-TWS16CSになると、メロン、ラムネ、イチゴ、レモンという、ネーミングからしてテンションの上がる4色になるのです。

 

そう、このカラバリは「クリームソーダ」がモチーフ! つまり型番末尾のCS=クリームソーダということでしょう。

 

実物を見てみると、いやもう、まずパッケージが可愛い! クリームソーダが描かれ、ちょっとレトロなフォントを使った味わいあるデザイン。見つけたらジャケ買いしちゃいそうです。

↑ちょっと見てくださいよ、このグッとくるパッケージデザインを

 

そして中身を箱から取り出すと、スケルトンの充電ケースに目を惹かれます。スタンダードモデルとは異なる非常に抜け感のあるケースデザインは、透明なグラスの中に注がれた涼やかなソーダ水と、そこにアイスクリームが添えられている様子を彷彿とさせます。フタの表面に赤いサクランボが描かれているのも愛らしい!

↑4色ともカラーリングが絶妙で、アクセサリー感覚でバッグに入れられそうです

 

さらにイヤホン本体は、ソーダ水の中にアイスクリームが溶けて混ざったような、クリーミーな色なのがポイント。とにかく、4色とも全部可愛い!

↑ケースを開くと出てくるイヤホンはクリーミーな色合い。耳に挿れても変に主張しません

 

単体で見てもパステルカラーでキュートなイヤホンだなと思うのですが、それが充電ケースとセットになることで、まるでクリームソーダのグラス(=ケース)と中身(イヤホン)のようなストーリー性が生まれるのがニクいところです。

↑見てくださいよ(2度目)、この可愛さ

 

質量わずか3.6g! 軽い&エルゴノミクスデザインで耳にフィット

もちろんLBT-TWS16CSの良いところはカラーだけではありません。使い勝手の面で特筆すべきは、とにかく軽い! 充電ケースもかなりコンパクトなのですが、イヤホン本体にいたっては質量わずか約3.6g(1個)しかありません。

 

フォルムはシンプルながら、耳の形状に合わせたエルゴノミクスデザインを採用しており、耳に挿れるとしっかりフィットします。

 

筆者は女性で耳穴が小さめなため、普段からイヤホンを試すときは装着性をかなり気にするのですが、LBT-TWS16CSはかなりしっくりフィットしてくれて、変に飛び出ることもありません。同じように、耳および耳穴が小さめな人には有力な選択肢になるでしょう。

↑イヤホン本体は小さめ。落とさないように注意しましょう

 

日用品としての使いやすさも好印象

筆者は以前、このコーナーでドン・キホーテの完全ワイヤレスイヤホン「D-ANC-01」をご紹介したのですが、そのときと同じように、本機も日用品として使えるモデルとして基本的な機能を備えているのが好印象でした。

「安くて普通のがほしい」ならドン・キホーテの完全ワイヤレスイヤホンがドンピシャ!

 

BluetoothコーデックはSBCとAACに対応。また本体にはMEMS型マイクを搭載しているのでオンライン会議でも活用可能です。それにスマホやパソコンとのペアリングもスムーズで、人混みでも接続性は安定していました。

 

内部には、φ8.0mmの外磁型ダイナミックドライバー「Micro ETEM Driver(ELECOM Torus External Magnet Driver)」を搭載しています。実際に音を聴いてみると、音質傾向は低域寄り。もちろん、価格帯から言ってSN比とか解像感とかで勝負しているものではありませんが、コンパクトな筐体ながら弾力のある低域が心地よいです。EDMなど打ち込み系の楽曲を聴くと特にわかりやすいほか、ゲームプレイなど今どきのイヤホン使用シーンにもぴったり。

 

なお、筐体がコンパクトゆえの注意点があり、フィットしていない位置でも耳穴に入りやすいので、自分の耳穴に合うイヤーピースを選んで耳へのフィット性を高めることが重要。この辺は、上述の低音の聴こえ方にかなり影響します。また、本機はアクティブノイズキャンセリング機能が非搭載なので、フィット性に気をつけてナチュラルに遮音性を高めることで、より良いリスニング体験ができます。

 

改めて、これまでのエレコムのイヤホン開発の知見が生かされつつ、手軽に手に取って使えるモデルとして、カジュアルなバランスが良い1台。加えて、クリームソーダデザインの可愛さがフックになっているのもまた良し。家電量販店などでも数が少なくなってきているLBT-TWS16CS、あなたは何色……もとい、何味を選びますか?

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

従来の450万倍!「インターネット回線速度」の世界新記録が誕生

ネットサーフィンしたり、動画を見たりするとき、画面がサクサクと表示されずイライラした経験は、きっと誰もがあるはず。でも、未来のインターネットの速度は、今より驚くほど速くなるかもしれません。その証とも言えるのが、国際研究チームが先日実現した、インターネット回線速度の世界新記録達成です。

↑もっとサクサクに

 

この世界最高速度を実現したのは、英国のアストン大学の研究者をはじめとした、国際的な研究チーム。現在、同国のインターネット回線速度は平均69.4Mbps。これに対して、標準的な光ファイバーを用いて、301Tbpsという世界最高速度を実現したのです。「Tbps(テラbps)」は「Mbps(メガbps)」の100万倍にあたるので、今回の速度は、現在の一般的な速度のおよそ450万倍にもなるのです。

 

この速さだと、映画やテレビ番組などのストリーミングコンテンツに関するあらゆる情報がまとめられたサイト「インターネット・ムービー・データベース」にリストされている全ての映画をダウンロードしても、わずか1分しかかからないというのです。

 

これほどの速さを実現できたのは、これまでの光ファイバーシステムでは使用されていなかった新しい波長帯域を利用するデバイスの開発に成功したから。光ファイバー通信で使われるレーザーは、波長によって「Cバンド」「Lバンド」などと名前が付けられています。今回はCバンドとLバンドに加えて、EバンドとSバンドを追加したそう。

 

世界中の人々にとって欠かせないインターネット。今回の研究を行ったアストン大学の教授は、「より高速で、より信頼性の高いインターネット回線のためには、進歩する光ファイバー技術が重要な役割を果たしている」と述べています。このような技術の躍進が、きっと将来のインターネット環境を支えてくれるのでしょう。

 

【主な参考記事】

Independent. New world record for internet speed is 4.5 million times faster than broadband. March 27 2024

ディノスの「蓋がまな板になる保存容器」必要な分だけカットできるから食材はいつでも新鮮!

日用品から家電まで、生活にまつわるありとあらゆるものを取り扱う通販サイト・ディノスオンラインショップ。今回紹介するのは一見なんの変哲もなさそうな保存容器ですが、実は蓋がまな板として使えるとっても便利なアイデア商品です。さっそく一風変わった商品を詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●カットと保存がこれ1つで叶う「蓋がまな板になる保存容器」(ディノス)

プチトマトや生姜、ニンニクなど、保存容器に入れていた食材を少しだけ切って使いたい時ってありませんか? でもその少しのためにまな板を出して、切って洗ってという工程が増えるのってすごく面倒なんですよね。そんな悩みを持つあなたにぜひオススメしたいのが、ディノスの「蓋がまな板になる保存容器」(1980円/税込)です。

 

名前の通り、蓋をまな板として使うことができる同商品。容器のサイズは、約幅16×奥行11×高さ6cm、容量は650mlと程よい大きさです。

 

またこちらの保存容器は、容器と蓋それぞれにこだわった材質を使用しているのも推しポイント。容器に使用されているのは近年注目されているアメリカEastman社の合成樹脂Tritan(トライタン)。ガラスのような透明度なのに軽くて割れにくいという良いとこ取りをした素材で、80℃までなら電子レンジもOKです。

 

さらにまな板部分はゴムのような弾力で傷がつきにくく、抗菌効果の高い新素材「TPU」を採用。蓋は熱湯消毒もできるので、衛生面でも安心して使用できるのが嬉しいですね。

 

実際に使用してみたところ、その都度まな板を出さなくていいのがこんなに楽ちんとは思いませんでした。特に生姜やニンニクなどの薬味系は、一度に使い切ることって滅多にないんですよね。少し切ったくらいなら洗わずそのまま蓋ができますし、その都度切って使えるので香りや味もいつでも新鮮。便利なだけでなく、料理の味もワンランクアップしてくれるすばらしい商品です。

 

同商品の購入者からも「蓋がまな板になるというすばらしいアイデア! 洗い物が減って大助かりです」「プラスチックっぽい素材なのに電子レンジOKなのがありがたい」と大好評。注目素材で作られた「蓋がまな板になる保存容器」。ぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ミス東大・田中裕理が『めざましテレビ』第10代目お天気キャスターに「笑顔で元気に全力の姿をお見せできれば」

『めざましテレビ』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時25分~8時 生放送)の第10代目お天気キャスターに、田中裕理が就任。コメントが到着した。

 

今年4月に放送30周年を迎える『めざましテレビ』の節目に、お天気キャスターとして加わる田中。出演は、毎週金曜と『めざましどようび』(フジテレビ系 毎週土曜 午前6時~8時30分 生放送)のお天気コーナー。4月5日(金)の放送より出演する。

 

田中は、2002年8月7日生まれの21歳。岡山県出身で、東京大学文学部人文学科に在学中。昨年12月、「ミス東大2023」のグランプリを獲得したことをきっかけにメディア出演に興味を持ち、その後フリーアナウンサー事務所「セントフォースsprout」に所属。わずか3カ月あまりで『めざましテレビ』お天気キャスターに抜てきされた。本番組が初のテレビ出演&初レギュラー番組となる。

『めざましテレビ』田中裕理 (c)フジテレビ

 

趣味と特技はピアノ。ラーメン屋さん巡りも好きで、特に大学周辺のラーメン屋さん情報に詳しいという。めざましファミリーの中で憧れているのは、藤本万梨乃アナウンサー。東京大学の先輩でもあり、どんな取材にも全力投球している姿が「かっこいい!」と語る。

 

現在は、先輩キャスターたちの中継現場に通い研修中だが、発声に苦戦中。しかし「ボイストレーニングの先生に付いて練習し、本番までには絶対に間に合わせます!」と気合たっぷり。

 

『めざましテレビ』のお天気キャスターのイメージは「どんな朝でも毎日変わらない存在」だと言い、「何事にも全力投球で頑張れるお天気キャスターになりたいと思っています。笑顔で元気に全力の姿を見せていきます!」と意気込みを語っている。田中のコメント全文は下記に掲載。

 

田中裕理 コメント

『めざましテレビ』田中裕理 (c)フジテレビ

◆『めざましテレビ』のお天気キャスターに決定した時の率直な感想は?

まさか自分に決まると思っていなかったので、本当にすごくうれしかったです。事務所に入ったばかりで、面談では原稿読みなどうまくできず個人的には後悔していたので、とにかくびっくりしましたがとてもうれしかったです!

 

◆『めざましテレビ』のお天気キャスターのイメージは?

寒い日も暑い日も変わらない笑顔で毎日元気にお天気を届けてくれる、“どんな朝でも毎日変わらない存在”です。

 

◆実際にキャスター研修を受けてみての感想は?

発声がうまくできなくて、たまに声が裏返ってしまうところが特に苦労しています。ボイストレーニングの先生に付いて練習し、本番までには絶対に間に合わせます!
自宅でも“あーーー”と発声練習を続けています。最初は17秒くらいだったところ、今は27秒くらいまで伸びたのですが、まだまだです。頑張ります! 中継の現場も見学させていただいており、テレビで見ていたのとはまた違う臨場感があってすごく楽しそうです。画面に映っているのは1人ですが、すごいチームワークでお天気中継が出来上がっているのだな、と実感しました。

 

◆めざましファミリーの印象と憧れている人は?

優しくて温かいというのがぴったり当てはまる、本当にファミリーだと思いました。実際にごあいさつに伺った時、私はガチガチに緊張してしまったのですが、三宅(正治)さんと軽部(真一)さんが“怖がらなくて大丈夫だよ~”と和ませてくれたんです。特に憧れているのは、藤本万梨乃アナウンサーです。大学の先輩でもありますし、ハードなニュースから楽しい企画までマルチに活躍されているところ、そして何事にもいつも全力でリポートされているところがかっこいいです!

 

◆視聴者の皆さんにメッセージを!

何事にも全力投球で頑張れるお天気キャスターになりたいと考えています。『めざましテレビ』のお天気キャスターにふさわしく、笑顔で元気に全力の姿をお見せできればと思っていますので、皆さんぜひよろしくお願い致します!

 

チーフプロデューサー・高橋龍平(フジテレビ 情報制作センター)コメント
初めて田中さんとお会いした際、岡山のご両親に心配されながらも1人で東京に出てきたエピソードや、“ミス東大”は2度目の挑戦でグランプリをつかんだ苦労話などを伺い、負けず嫌いで夢をつかみ取ろうとするチャレンジ精神に好感を持ちました。そして、笑顔がとても自然で周囲に安心感を与えてくれる田中さんだったら、どんな朝でも大切なお天気の情報を視聴者にしっかりと届けてくれるだろうと思い、直感的に決めました。とはいえ、21歳の大学生でまだまだ発展途上ですので、特に最初は温かい目で見守っていただけましたら幸いです。

 

番組情報

『めざましテレビ』
フジテレビ系
毎週月曜~金曜 午前5時25分~8時 生放送

『めざましどようび』
フジテレビ系
毎週土曜 午前6時~8時30分 生放送

※田中裕理は2024年4月5日(金)より、毎週金曜の『めざましテレビ』と毎週土曜の『めざましどようび』に出演

<メインキャスター>
『めざましテレビ』
三宅正治 (フジテレビアナウンサー)
井上清華(フジテレビアナウンサー)
生田竜聖(フジテレビアナウンサー)

『めざましどようび』
生田竜聖(フジテレビアナウンサー)
西山喜久恵(フジテレビアナウンサー)
阿部華也子

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/
公式Twitter:@cx_mezamashi
公式Facebook:@cx.mezamashi
公式Instagram:@mezamashi.tv
公式LINE:@mezamashiline
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCrrsHarrLoiLTqu1LHxDJpw
公式TikTok:@mezamashitiktok

(c)フジテレビ

 

『WBS』『モーサテ』4月からリニューアル!相内優香アナ「前向きになれる経済ニュースを目指して行きたい」

3月26日、テレ東・BSテレ東報道番組リニューアル記者会見が行われ、相内優香(テレビ東京アナウンサー)、豊島晋作氏(テレビ東京報道局)、大江麻理子(テレビ東京報道局キャスター)、片淵茜(テレビ東京アナウンサー)、角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)が登壇した。

 

4月1日(月)の放送から『WBS(ワールドビジネスサテライト)』(毎週月曜~木曜 午後10時~10時58分/毎週金曜 午後11時~11時58分)、『Newsモーニングサテライト』(毎週月曜~金曜 午前5時45分~7時5分)の2番組がリニューアル。『WBS』は、月曜~木曜を相内アナと豊島氏が、金曜を大江キャスターが担当する。

テレ東・BSテレ東報道番組リニューアル記者会見 左から)大江麻理子(テレビ東京報道局キャスター)、相内優香(テレビ東京アナウンサー)、豊島晋作(テレビ東京報道局)

 

3年間務めた『Newsモーニングサテライト』のメインキャスターからの転身となる相内アナは、「かつて10年間務めた『WBS』に、3年ぶりに戻ってくることになりました。私が『WBS』を離れる時は、まさかこうした形で自分が大好きな『WBS』に戻ってくるとは全く想像もしていませんでした。私自身のことが全く想像できなかったように、日本経済でも、まさか日経平均が4万円にいくとは。日銀が17年ぶりに利上げをするとは。また、ChatGPTの言葉も想像できなかったと思います。経済は本当に先が予測できない想定外のことがたくさんあるからこそ、それを私たちがニュースで伝える意味があって、価値があって、経済の面白さでもあるのではないかと思います」と。

 

そして、「これから人口減少、少子高齢化と、日本経済の成長力に関しては課題がありますが、もし明るい未来が待っているとするならば、その明るい未来を信じて、1日の終わりに明日も頑張ろうと前向きな気持ちになれるような経済ニュースを目指していきたいと思います。私もその一助になれるよう、頑張りたいです」と意気込みを語った。

 

一方、「もともとディレクターをやっていました。自己肯定感が高い方でもないので、あまりこうやって前に出てしゃべる仕事というのは、かなりの緊張感と憂鬱感を覚えております」と会場の笑いを誘った豊島氏。

 

「相内さんがキャスターで、自分がディレクターとして一緒に仕事していたときもありました。今回は、ディレクター目線で番組に貢献できればと思っております。特にここ数年は、Youtubeやテレ東BIZというデジタルプラットフォームでのお仕事をやらせていただいていたので、デジタルと地上波の架け橋みたいなことをやっていきたいなと。動画だと、自分が見たい時にタップして見ることができますが、テレビだと時間が決められていますし、その時間に合わせて見てくれる方が少なくなってきています。動画の良さ、地上波の良さを掛け合わせていければと思います」と元ディレクターならではの目線で語った。

 

大江キャスターは、「10年前、2014年の春にこうして記者会見で『WBS』のメインキャスターに就任した時のことを思い出しました。その時も相内さん、豊島さんと一緒で、豊島さんはマーケットキャスター、相内さんはフィールドキャスターでした。そして、この10年の間、みんなそれぞれ研さんを積んで、またこうしてここに立てていることをうれしく思います」と喜びを。

 

そして、「私が担当するのは金曜日なのですが、金曜日には1週間をじっくりまとめて見ることができる企画があるといいなと前々から思っておりましたので、それが今回実現できるということでワクワクしています。ニュースというのは日々いろいろ飛び込んできますが、『WBS』らしい経済、政治、国際情勢を伝えていきたいと思いますし、金曜日に見れば1週間のおさらいができるような番組作りをしたいです。そこを深掘りする意味で私自身も取材に出まして、さまざまなところに足を運んで、当事者に話を聞くことを続けようと思います」と意欲を見せた。

テレ東・BSテレ東報道番組リニューアル記者会見 左から)片淵茜(テレビ東京アナウンサー)、角谷暁子(テレビ東京アナウンサー)

 

また、4月からの『Newsモーニングサテライト』は、月曜~水曜を片淵アナ、木曜・金曜を角谷アナが担当する。

 

片淵アナは「私は4年前にサブキャスターとして『Newsモーニングサテライト』に携わりました。2023年4月から『Newsモーニングサテライト』の月曜のメインキャスターをやっていて、7月から週2でメインキャスターをやって、この4月から週3でメインキャスターをやるという。じわじわ『モーサテ』を攻めております(笑)。4月からは角谷アナと2人でメインキャスターをそれぞれ担当致しますが、角谷アナとは1年違い。角谷アナがまだ学生でテレ東内定者だったころからの仲なので、そんな2人でメインキャスターをやる日がくるというのは夢のような気持ちです」と。

 

そして、「『モーサテ』は内容も難しいということもあって、日々『モーサテ』チームで勉強しながら番組を作っているんですけれども、これから新NISAも始まりましたし、株高の中、株投資を始めてみたいという初心者の方にも分かりやすい資産形成に関してのニュース、そしてZ世代向けの消費動向などのコーナーも番組の後半に設けています。また、番組前半は、金融のプロフェッショナルの方が見ていただいても納得いただけるような内容になっています。寝ている間に世界経済がどう動いたか、マーケットがどう動いたかというところを分かりやすく伝えているコーナーもありますし、皆さまに満足いただけるような番組作りをこれからも進めていきたいと思っております」と番組をアピールした。

 

角谷アナは「私はテレビ東京に入社して初めて担当した番組が『Newsモーニングサテライト』でした。その後『WBS』でフィールドキャスターを務めて、こうしてまた『モーニングサテライト』に戻ってこられたことがとてもうれしいです。1年先輩の片淵アナと一緒にメインキャスターを務められることが本当に信じられない気持ちでいっぱいなのですが、頑張っていきたいと思っています」と。

 

そして、「金融経済というとなかなか難しいイメージがあると思いますが、私は今29歳で、20代最後の仕事、20代の集大成として頑張ろうと思っていますので、若い世代やいろいろな職種の方にも興味を持ってもらえたらいいなと。今経済を取り扱う番組も増えていますが、やっぱり経済はテレビ東京だな、『モーニングサテライト』だなと思っていただけるような番組作りをしていきたいと思います」と意気込んだ。

 

さらに、記者から「今隣に座っている相手の尊敬できるところは?」という質問も。大江キャスターは、豊島氏について「努力の仕方がとても他の人にはまねできない。常に何らかの本を抱えていて、その本に付箋がびっちり貼られているんです。線もたくさん引いていますし、こんなにいつ読んでいるんだろうと。遊びたい時間を削って、寝る時間も惜しんで、常に勉強しているところはリスペクトしています」と。

 

その豊島氏は、「自己肯定感が低くて不安だから勉強しているんでしょうね」としつつ、相内アナについて「自己肯定感強めで尊敬します。どうしてこんなに前向きで明るいんだろうと。メインキャスターが番組の雰囲気を作るというのはすごくあるので、メインキャスターが明るくてぶれないと番組もポジティブな環境になるんですよね」と。

 

相内アナは「いいバランスなのかもしれないですね」と笑顔で話し、続けて「実は私は片淵アナが新人のときのトレーナーでした。新人の時から片淵アナをずっと見ていましたが、誰に対してもフラットで、優しくて、自分の意見をあまりにも主張しないので、心配になってしまうときもありましたが、でもそれが彼女の持ち味なんだなと感じています。体力もすさまじくて健康なんですよね。すごく頼もしい存在になったなと感じています。コツコツ努力もできる後輩です」とコメントした。

 

そんな片淵アナは角谷アナについて「すごくしっかりしている。アナウンス部だと報道の仕事をやっていますが、『にちようチャップリン』などバラエティの仕事もしていて、どんな仕事もマルチにこなしている印象です。つまずいているのを見たことがないです」と。

 

「バラエティだと芸人さんとの関係性を築きながら番組をスムーズに回しているし、生放送でもあまりかんだところを見たことがないですし、他の番組では自分でニュース原稿を作ったりもしているんですよね。その内容も外交関係とか政治とかすごく難しい内容なんですけど、『自分で原稿作ってやってるんですよ~』ってさらっと言ってたり。私にはこなせないような仕事量をさらっとこなしているところにすごくリスペクトしています。でも知らないところですごく努力していると思いますし、そういう面も含めてさすがだなと」と明かした。

 

角谷アナは大江キャスターについて「学生時代から見ていた先輩です。『WBS』で同じ番組を担当することになりまして、よりニュースに対して、番組に対して本当に真剣に向き合っているんだなと感じるようになりました。ジャーナリストとしての視点を持って、『WBS』で伝える意味を毎日考えているんだなと、背中を見てリスペクトしています」と。

 

そして、「一人の女性としてもすごく温かい人だなとも思っています。『WBS』のキャスターだけではなく、スタッフ全員に温かい気持ちを持って接してくれていて。以前、私の誕生日でも何でもない日に『角谷ちゃんこれあげる~』とネックレスをプレゼントしてくれたことがあったんです。受け取っていいのかと恐縮してしまいましたが、私にとっては宝物ですし、今日は勝負だなという日はつけるようにしています。そんな温かい人です」とそれぞれ語った。

 

番組情報

『WBS(ワールドビジネスサテライト)』
テレ東系
毎週月曜~木曜 午後10時~10時58分
毎週金曜 午後11時~11時58分
(※BSテレ東も同時に放送)

『Newsモーニングサテライト』
テレ東系
毎週月曜~金曜 午前5時45分~7時5分
(※BSテレ東も同時に放送)

単機能で個性的!最新スキマ調理家電10選を家電のプロがおすすめ

誰もが知るメジャーな家電メーカーから昨今、個性的な機能をもつ調理家電が続々と登場しています。これひとつ足すだけで暮らしが豊かになる、おしゃれな食生活が実現する……そんな楽しみを与えてくれそうなアイテムの数々。

 

最新の家電やガジェットを扱う新製品情報誌『GetNavi』で生活家電ジャンルを担当し、家電コーディネーターの資格をもつ青木宏彰さんに解説していただきます。

 

“スキマ調理家電”がなぜ人気に?

多機能な大型調理家電の市場が成熟する一方で、最近はコンセプトを絞り込んだ、シンプルで単機能の調理家電が存在感を増しています。ニッチな市場を開拓し、消費者のかゆいところにフィットするようなこれらは、“スキマ調理家電”と呼ぶにふさわしいでしょう。

 

「汎用性は低くとも、その分価格が抑えられていて、自分が欲しい機能をズバリやってくれるところに魅力があります。いわゆる“いいトコどり”ができるのが、現代の所有の感覚とマッチしているのではないでしょうか。
メーカー側の視点から見ても、少ない機能でニッチな製品のほうが開発費用も少額に抑えられるので、参入しやすいのだと思います」(家電コーディネーター・青木宏彰さん、以下同)

 

新生活を快適にする
スキマ調理家電10選

消費者の生活スタイルとメーカー側の事情がぴったりハマったスキマ調理家電。今回はここ1年間にリリースされた新作から、注目のアイテムを10点リストアップしました。

 

1.生クリーム好きの“好きにちょい乗せ”を叶える「生クリーム専用ホイッパー」

貝印「生クリッチ」
8,800円(税込)

 

冷えた生クリームを入れてボタンを押すだけで、ホイップクリームが完成する“自動生クリームホイッパー”。事前に容器を冷やしたり、こまめに泡立て具合を確認したりする必要がないので、手軽に生クリームをつくれます。コンパクトな上に充電式なので場所を選ばず、狭いスペースでも活躍。

 

 

「生クリームが好きでも、泡立てるまでのひと手間がおっくうで諦めていた人は多いはず。本当はここにも生クリームを乗せられたらいいのに……という夢が簡単に叶えられるアイテムです。コーヒーやプリン、パンケーキなどにちょっと生クリームを添えるだけで、ごちそう度もアップしますし、来客時にも喜ばれますよ」

 

2.自宅から職場、ジム、アウトドアなどあらゆるシーンに持ち出せる「コードレスミキサー」

NINJA「Ninja Blast コードレスミキサー BC151J」
9,900円(税込)

 

アメリカの小型キッチン家電ブランドNINJAから、場所を選ばずいつでも使えるミキサーが登場。つくってすぐボトルのまま飲める機動力の高さが魅力です。一般的に4枚刃のミキサーが多いなか、6枚刃を搭載し粉砕パワーを強化したことで、スムージーや具だくさんのスープ、ドレッシングなどを簡単につくれます。

 

 

「コードレスなので、日常のさまざまなシーンで使えて便利です。たとえばキャンプシーンなら地産の野菜やフルーツでジュースづくりに挑戦したり、フィットネスジムで運動後にプロテインをシェイクしてその場で飲んだり。フレッシュな味で楽しめることでちょっとリッチな気分にしてくれます」

 

3.ボディメイクの味方! 難しい低温調理もボタン一つの「袋型低温調理器」

アイリスオーヤマ「ポケットシェフ」
1万978円(税込)

 

薄型の特殊フィルムヒーターを採用することで、今までになかった袋型の低温調理器を実現。温度計や鍋を用意しなくても耐熱の密封袋に入れて、本体にセットすれば即調理できるだけでなく、ボタン操作で40〜80℃の間で、5℃刻みで温度設定が可能です。レンジでチンするとパサパサになりがちな肉類も、やわらかくて深い味わいに。簡単に低温調理を楽しめます。

 

 

「ダイエットや体づくりに最適といわれるサラダチキンも、自分好みの味付けで添加物の心配もなく調理できます。しかも油を使わないからヘルシー。ジッパー付き袋を使うので洗い物の手間もなくなり、衛生的です。市販のものよりもコスパが高いのでお財布にもうれしいですね」

 

4.フェスやキャンプなど野外イベントで大活躍の「ポータブル冷蔵庫」

 

EcoFlow「EcoFlow GLACIER ポータブル冷蔵庫+GLACIER 専用バッテリーパック+キャスター・ハンドル」
16万3,900円(税込)

 

バッテリーの力だけで約40時間(※)もの間、食品を冷却保持してくれます。氷や保冷剤が不要なので、クーラーボックスのように溶けて庫内がべちゃべちゃになりません。たった15分ほどで庫内温度を30℃から0℃まで下げてくれる急速冷却機能は、すぐに冷やしたい食材やドリンクがある際に重宝します。スマホやUSB家電へ給電も可能。
※外気温25℃の環境下で庫内温度4℃、庫内は空の状態で同社が調査。

 

 

「ポータブル冷蔵庫は、ここ1〜2年で充電機器に強いメーカーから次々とリリースされています。これは貯蔵スペースを冷蔵、冷凍と2つに仕切って温度設定ができる優れもの。庫内の温度は蓋を開けずに液晶画面で確認できます。運搬時に便利なキャスター・ハンドルをオプションで付ければ、ビーチやキャンプ場など悪路が想定される場所でも大活躍間違いなし」

 

5.食べたい分だけおいしく炊ける「1合炊きIH式炊飯器」

エレコム「LiFERE 小型IH炊飯器」
1万2,800円(税込)

 

素早い温度上昇と安定した温度制御ができるIH式。本体を筒状にしたことで、米が対流しやすくなり、少量の米でもムラなく火が通る仕組みです。低糖質メニュー搭載で、ごはん100gあたり最大20%の糖質をカット。出力500W以上のポータブル電源にも対応するので車中泊やキャンプなど野外でも活躍します。
※必ずポータブル電源の使用条件等を確認のうえ使用してください。

 

 

「5合炊きの炊飯器であれば、おいしく炊けるのは2〜3合から、といわれています。一方で、1〜2人の少人数世帯では1合くらいの量がちょうどよかったりするので、少ない量でもおいしく炊けるのはうれしいですね。メンバーの好みに合わせて、玄米用の炊飯器として使うなど、サブ機的な役割も担えます」

 

6.おうちカフェが優雅になる、茶こし機能付きの「急須型ガラスケトル」

ビタントニオ 「ガラスケトル KYUSU」
1万1,000円(税込)

 

沸騰モードと煮出しモードを搭載したガラスケトル。沸騰モードでお湯が沸かせるだけでなく、最近、注目を集めている漢方茶や薬膳茶などは煮出しモードで抽出するとお茶の有効成分をしっかりと引き出せます。容量は、1〜3人くらいで使うのにちょうど良い500ml。オーソドックスな急須のデザインなのも、なごむポイント。

 

 

「ガラス製なので、お湯が茶葉によって色づいていく様子を楽しめるのがいいですね。家事や仕事の合間にちょっと一息つきたいけど、丁寧にお茶を淹れている暇も気力もない……そんなときにボタン一つで茶葉を煮出せれば、気持ちも整ってやることもはかどりそうですね。タイマー付きなのも便利」

 

7.バリスタたちの“プロの手技”で飲み方を提案してくれる「コーヒーマシン」

UCC上島珈琲「DRIP POD YOUBI」
2万4,200円(税込・ドリップポッド公式ストア販売価格)
※「ソイルブラウン」(右端)はDEAN&DELUCA限定販売

 

アプリ連携により、UCCグループのコーヒーのスペシャリストが作成した“プロレシピ”で抽出できるのが最大の特徴。100通り以上の飲み方が楽しめます。コーヒーは、専用のカプセルのほか、レギュラーコーヒー(粉)も抽出可能です。大きな持ち手で、持ち運びも簡単。リビング以外の場所でも気軽にカフェタイムを満喫できます。

 

 

「空間・プロダクトデザイナーの二俣公一氏がマシンデザインを担当。調理家電っぽくないデザインと色使いで、インテリアにも違和感なく馴染みます。アプリでは、バリスタたちの“プロの手技をオートメーション化”することで最適な淹れ方を楽しめるだけでなく、『夜ならこの淹れ方がおすすめ』といった、具体的なシーンを提案してくれるのが斬新」

 

8.炊飯器よりも多機能でコンパクトな“家電”になった「メスティン」

Toffy「Toffy ホットメスティン K-MS1」
8,580円(税込)

 

登山やキャンプシーンでおなじみの“メスティン”に専用の加熱台をつけ、家庭で手軽に使いやすくしたアイテム。火加減はWARM、MED、HIGHの3段階で、保温から約230℃まで簡単に調節できます。加熱台を外せば直火でも使用可能なのでアウトドアシーンでも活躍。内部はフッ素塗装が施されているのでお手入れも楽ちん。

 

 

「焼く、煮る、蒸す、炒めるなどの調理ができるので、炊飯器を買うよりも多機能で汎用性も高いところが魅力的です。サイズ感も手ごろだし、使い勝手が良さそうですね。メスティンから直接食べれば、洗い物も少なくて済むのも気軽に使えるポイント。家に居ながら気軽にキャンプ気分が味わえる万能アイテムです」

 

9.店で買ったパンや揚げ物を出来たてのように楽しむ「温め直し専用トースター」

バルミューダ「ReBaker」
2万4,200円(税込)

 

買ってきたパンや、冷めてしまった揚げものなどを温め直し(リベイク)、中はアツアツ、外はパリッサクッとした出来たてのような食感に仕上げるトースター。「リベイク」(パン用)、「フライド」(揚げ物用)、「トースト」「チーズトースト」「オーブン」(オーブン料理やお餅用)といった5つの専用モードで、焼き分けも楽しめます。

 

 

「高級トースターで有名なバルミューダの製品のなかでも、温め直し機能に特化して、その分価格を抑えた商品です。外食が楽しまれる一方で、デパートで買ってきた総菜やパンを家で食べるといったような中食(なかしょく)スタイルがいま伸びています。電子レンジで温めるよりも、ちょっと手をかけることで、出来たて感を蘇らせておいしく食べられます」

 

10.もうひと頑張りしたい昼間や夜食に「ミニサイズホットサンドメーカー」

 

Toffy「Toffy クォーターホットサンドメーカー」
1万1,000円(税込)

 

2枚の食パンで1/4サイズのミニホットサンドを4つ作れる電気ホットサンドメーカー。付属のスタンダードプレートに交換すれば食パンそのままのサイズで焼けるほか、別売りのハーフプレート1/2サイズで焼けます。8〜12枚切り食パンに対応。

 

 

「食べやすいひと口サイズで、小さな子どものおやつにも、軽食や夜食など小腹を満たしたいときにもおすすめ。4つの味をちょっとずつ楽しめるのもお得感がありますよね。食パンのフチがしっかりプレスされるので中身がこぼれにくく、食べやすいところも優秀です」

 

 

メインの家電にちょい足しするだけで、生活がグッと豊かになりそうなスキマ調理家電。自分にぴったりの機能をもったアイテムを取り入れて、楽しい新生活ライフを!

 

 

Profile

家電コーディネーター / 青木宏彰
雑誌『GetNavi』副編集長、およびファッション書籍担当。生活家電全般を担当するほか、「家電コーディネーター」の資格を持ち、製品特徴から市場動向にまで明るい。調理系から掃除機、空調アイテムまでさまざまな家電製品について豊富なレビュー経験がある。

なぜ4月上旬に北米で交通事故が多発するのか? 意外な原因が明らかに

4月7日から10日頃にかけて、米国やカナダで交通事故が多発するかもしれません。これは科学者がれっきとした分析に基づいて警告したもの。その理由は何なのでしょうか?

↑運転が危なくなってしまうのは…

 

トロント大学の研究チームが発表したのは、4月7日から10日頃にかけて、1000人以上の交通死亡事故が起きる可能性があるということ。この時期、ちょうど北米では日食が見られるのです。

 

日食とは、月が太陽の前を横切って、太陽の一部が月によって隠されてしまう現象。トロント大学の研究チームは、2017年に起きた日食のときの交通情報を分析したところ、日食が起きた前後3日間は、全米で交通事故による死亡者が1000人以上に上っていたことを発見したのです。

 

普段の米国の平均自動車死亡者数は、1日当たり114人。これに対して、2017年の日食期間中は、1日当たり少なくとも189人が亡くなっていたというのです。

 

これは、日食をベストな場所で見ようと、多くの人が移動することが一因。実際、4月に起きる日食では、日食を観察するのに最適と言われるテキサス州に、推定で27万人から多ければ100万人が訪れると予想されているそう。テキサス州ダラスでは、ホテルの予約率が571%にも増加したと報道されているほどです。

 

研究チームでは、不慣れな道を運転する人、日食の時間に間に合うようにとスピードを出す人、運転中に日食が気になって注意散漫になる人などを、事故が増加する要因として挙げています。さらに、特に事故の注意が必要なのは、行きよりも帰りの運転時なのだとか。

 

4月に北米で自動車事故多発の悲しいニュースを耳にしないことを願うばかりです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. April’s solar eclipse could lead to over 1,000 car crash deaths, shock study warns. March 26 2024

日本HPが力を入れる「AI PC」を拡充。個人向けノートPC「Envy」登場

日本HPは、個人向けノートPC「HP Envy」シリーズの新モデルを発表しました。ラインアップは「HP Envy x360 14(インテル)」「HP Envy x360 14(AMD)」「HP Envy x360 16」の3モデルで、それぞれの販売開始日と希望小売価格は下記のとおりです。

 

HP Envy x360 14(インテル)/発売中/19万8000円~(税込)

HP Envy x360 14(AMD)/発売中/17万6000円~(税込)

HP Envy x360 16/4月中旬以降の発売/20万9000円~(税込)

↑発表された新モデルのラインアップ

 

HP Envyは、「確かな性能、先進体な機能、そして柔軟なスタイルでユーザーの新たな挑戦を応援するハイパフォーマンスPC」と位置付けられたモデル。副業やフリーランス、クリエイターなどがターゲットです。

↑HP Envyのコンセプトとメインターゲット

 

新モデルは、2024年1月に「2024年はAI PC元年」と掲げてHPブランドを築いていくことを明らかにしたとおり、AI性能やテクノロジーに寄せた製品となっています。

 

プロセッサーにはインテル Core Ultra プロセッサーもしくはAMD Ryzen 8000シリーズを搭載しており、NPU内蔵によってAI処理の高速化やバッテリーの省電力化が図られています。

↑NPU内蔵プロセッサーを搭載。処理性能も高いため、ハイパフォーマンスが期待できます

 

また、ユーザーのPC使用状況を機械学習し、CPU温度の最適化やファンの騒音を調節する「HP Smart Sense」を搭載しました。PC作業で課題となりがちな熱と騒音の問題を解決できるうえに、将来的には製品寿命をのばすことに期待できるとしています。

 

加えて、Microsoft製品をサポートする「Microsoft Copilot」をボタン1つで起動できるCopilotキーを搭載しています。

↑AIを活用した機能を搭載

 

使い勝手にもこだわっており、たとえば約500万画素のWebカメラは高精細としたうえで、背景ぼかしやオートフレーミングが可能な「Windows Studio エフェクト」に対応。コミュニケーションも快適としています。

 

また、インテルCPU搭載モデルであれば、スマホなどと連携してファイルの相互転送や通知確認、通話などが可能な「インテル Unison アプリ」も利用できるとのこと。

↑Webカメラなどにもこだわっています

 

ディスプレイは一部を除き有機ELを採用するほか、IMAXが要求する性能基準をクリアした製品に与えられる「IMAX Enhanced」に対応。劇場さながらの明るさやアスペクト比などで映像作品を楽しめるそうです。

↑同梱物はマウスのほか、HP Envy x360 16にはアクティブペンもあります

 

これらに加え、360度回転するコンバーチブルデザインや強度の高いアルミニウムボディのほか、PCの前から離れると画面がオフになったり、近づいたらスリープを解除したりするセキュリティ機能を備えています。

↑セキュリティの高さも強調

 

新モデルのスペックは下記のとおりです。

製品名 HP Envy x360 14(インテル)
モデル スタンダードモデル パフォーマンスモデル パフォーマンスプラスモデル
プロセッサー インテル Core Ultra 5 プロセッサー 125U インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155U
メモリー 16GB 32GB
ストレージ 512GB SSD 1TB SSD
ディスプレイ 14型タッチディスプレイ(1920×1200ドット) タッチ対応14型有機ELディスプレイ(2880×1600ドット)
重さ 約1.39kg
バッテリー 最大15時間 最大10時間30分

 

製品名 HP Envy x360 14(AMD)
モデル スタンダードモデル パフォーマンスプラスモデル
プロセッサー AMD Ryzen 5 8640HS AMD Ryzen 7 8840HS
メモリー 16GB 32GB
ストレージ 512GB SSD 1TB SSD
ディスプレイ 14型タッチディスプレイ(1920×1200ドット) タッチ対応14型有機ELディスプレイ(2880×1600ドット)
重さ 約1.39kg
バッテリー 最大14時間30分 最大10時間30分

 

製品名 HP Envy x360 16
モデル スタンダードモデル パフォーマンスモデル
プロセッサー インテル Core Ultra 5 プロセッサー 125U インテ Core Ultra 7 プロセッサー 155U
メモリー 16GB 32GB
ストレージ 512GB SSD 1TB SSD
ディスプレイ 16型タッチディスプレイ(1920×1200ドット) タッチ対応16型有機ELディスプレイ(2880×1600ドット)
重さ 約1.87kg
バッテリー 最大14時間30分 最大11時間

 

「iOS 18」、アップル独自の生成AIチャットボットの搭載を断念か

2024年にリリースされるであろう「iOS 18」に、アップル独自の生成AI(人工知能)によるチャットボットは搭載されないと米ブルームバーグが報じています。

↑ちょっとガッカリ?

 

iOS 18でAI機能が強化されることはたびたび報じられており、生成AI機能により音声アシスタント「Siri」や「Shortcuts」「Spotlight」が進化するとの情報も飛び交っています。

 

ブルームバーグによれば、iOSではアップル独自の生成AIチャットボットは搭載されず、その代わりにグーグルやOpenAI、百度(バイドゥ)といった企業と生成AIに関する提携を模索しているそうです。

 

グーグルは「Gemini」、OpenAIは「ChatGPT」といった生成AIチャットボットを提供しており、これらの機能をライセンス使用できれば、iOS 18でも完成度の高いAIチャットボットが利用できることでしょう。また、中国市場向けには、百度の生成AIチャットボット「Ernie」を使用する可能性もあります。

 

アップルは6月10日から開発者向け会議「WWDC24」を開催すると発表しており、その話題の中心はAIとなると予想されています。同社独自の生成AIチャットボットが登場しないとすれば少し残念ですが、グーグルやサムスンといったライバル企業に追いつくためにも、他社製の生成AIチャットボットの導入はやむを得ない判断なのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「これは欲しい…」家電のプロがほれ込んだロボット掃除機「DreameBot X30 Ultra」を5つのポイントで解説!

提供:Dreame Technology Japan株式会社

今回は、注目のメーカー・Dreame(ドリーミー)のロボット掃除機の最新フラグシップモデル「DreameBot X30 Ultra」(以下、X30 Ultra)をご紹介!  テレビやラジオ、雑誌などで活躍する家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさんに、本機を実際に使った印象をたっぷりと語ってもらいました。

↑東京・広尾の「家電アトリエ」を拠点にテレビやラジオ、雑誌など多数メディアで情報を発信する家電ライフスタイルプロデューサーの神原サリーさん

 

ハイエンド市場で注目されるDreameとは何者?

今やロボット掃除機は戦国時代! 多彩なロボット掃除機のなかでも、サリーさんが熱視線を送るのが、高性能ロボット掃除機「Xシリーズ」で世界中に評価されるDreameの最新モデルです。

 

「Dreameは2023年の2月に日本に上陸した中国の家電メーカー。2023年オンラインルートの販売で、ハイエンドのロボット掃除機の市場占有率が24%(※)なんですって。なんとTOP2に躍り出た。これ、スゴくないですか? この『X30 Ultra』は3月下旬にMakuakeで先行販売されるんですけど、ひと足早くお借りすることができたので、その実力のほどをご紹介したいと思います!」

※調査会社GFKの2023年Q4のオンライルートデータ

↑3月下旬からクラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売される「DreameBot X30 Ultra」

 

【ポイントその1】使い始めがスムーズで高速マッピングはわずか5分

「アプリを使っての操作もカンタン」と楽しそうに語るサリーさん。

 

「ハイエンドのロボット掃除機は、使いこなすのが難しいんじゃないかと思っている人が案外多いと思うんですけど、『Dreamehome』というアプリが直感的に使いやすく、部屋の間取りもものすごく正確に把握するんです」

↑部屋の間取りはアプリで表示できます

 

部屋の間取りを学習するマッピングもわずか5分と高速なのもうれしいところ。

 

「面白いなと思ったのが、『マッピングをしてね』とアプリのボタンを押すと、(本体に)ついているモップを置いて出かけていくんですよ。『今は必要ないですからね』という感じで。それが、私としては『賢いな、よくわかってるな』と」

 

その後、サリーさんはベースステーションに専用の液体洗剤をセット。上部から浄水タンクと汚水タンクを取り出して見せて、掃除を始めるまでの準備の手軽さも絶賛していました。

↑液体洗剤を入れるタンクを指さすサリーさん

 

↑ベースステーション上部にはモップに水を給水する浄水タンクとモップを洗った後の汚水をためるタンクがあります

 

【ポイントその2】6way仕様ですべてを自動化

「X30 Ultra」は「6way」をうたう機能を搭載し、本格的な自動化を実現したとのこと。

 

「6wayってナニ? って思うでしょ? 秘密はここですよ!」とサリーさん。ベースステーションを指さして解説。

 

「掃除が終わったら、ここに戻ってゴミを自動収集する(①)。モップは60℃の温水自動洗浄をする(②)。さらには、洗ったモップを熱風で乾燥させる(③)。洗剤も自動で投入するし(④)、水拭きするときにはモップへの給水も自動(⑤)。モップを洗うウォッシュボードの自動洗浄までやってくれる(⑥)。だから、本当におまかせできる掃除機になっている!」

↑吸引したゴミはベースステーションが自動収集

 

↑モップは高温の60℃で自動洗浄&乾燥され、いつでも清潔

 

【ポイントその3】動きが賢い!

動きの賢さにも感銘を受けたご様子。「70種類以上の障害物を認識して賢く回避するんです」と本体をなでながら語ります。

 

「レーザーセンサーの障害物を回避する能力が本当に素晴らしくて、ほとんど壁にも家具にもぶつからないです! もうひとつ、ベッドやソファの下などの暗いところもピカリと光って、ソファの足にもぶつからずにお掃除をするところが『賢いな~』と思います」

↑ソファの下ではライトを点灯。ソファの足を避けつつしっかりお掃除

 

さらに、カーペットやキッチンマットがあった場合は、モップを自動でリフトアップして濡らさないのもスゴイところ。「戻ってきたあとに、こっそりキッチンマットを触ってみたんですが、濡れてない! そのあたりも賢い」と絶賛でした。

↑毛足の短いカーペットの場合はモップを自動でリフトアップしてカーペットを濡らしません

 

【ポイントその4】とにかく清掃力が高い

水拭きだけでなく、基本の吸引力も抜群。「キッチンマットやカーペットなど、毛足の奥にゴミが入り込みがちなものでも、パワフルな吸引力で、きれいに掃除をしてくれるんです!」と掃除力の高さを熱く語るサリーさん。

 

また、同社の従来モデルでは、壁際センサーが働き、自動的にモップが壁際ギリギリまで伸びて掃除の死角を無くす「MopExtend」(モップエクステンド)機能がありましたが、「X30 Ultra」はそれがさらにアップグレード。

 

「その名も『MopExtend RoboSwing Technology』(モップエクステンド ロボスイング テクノロジー)。モップのメカニカルアームがより遠くまで伸ばせるようになったんですって。最大4センチまで拡張して、通常の掃除機では入り込むのが難しい低い場所もカバーしてくれる。本当に取り残しなくキレイにしてくれます!」

↑角や壁際にもメカニカルアームを伸ばしてモップでしっかり掃除してくれます

 

↑このほか、モップが汚れると、いったんベースステーションに戻ってモップを洗い、掃除を中断した場所から掃除を再開する点も「えらいな~」と評価

 

【ポイントその5】アナウンスが親切!

誰が使ってもわかりやすいというのもサリーさんが重視しているポイント。

 

「初めて使ったら、ベースステーションで何をしているかがわからないじゃないですか。それが、『モップ洗いを開始します』とか、『モップの乾燥を開始します』っていうように、今何をしているかを必ずアナウンスしてくれるのがいいなあって思いました。『汚水タンクの水を捨てて下さい』、そんなアナウンスもあるんですよ! だから、汚い水を入れっぱなしにして『忘れちゃった!』なんて心配もないので、そういう点でも本当にまかせられるなぁ、と思います!」

↑ボイスで何をするかアナウンスしてくれるので安心

 

さらにサリーさんは、親切なオプションパーツも紹介してくれました。

 

「私のように髪の毛が長かったりすると、ブラシに髪の毛が絡まってお手入れが大変だったりすることも。その点、今回は別売のオプションで毛髪カットブラシも用意されていて、それを着けると髪の毛が絡みにくくなる。これはいいですね。さらにお手入れがラクになると思います!」

↑別売のオプション・毛髪カットブラシも紹介

 

おトクになるMakuakeの先行販売を要チェック!

Dreameというメーカーへの期待についてもひとこと。

 

「Dreameは高速デジタルモーターの研究開発や製造技術に長けている総合家電メーカーなんですけど、ロボット掃除機以外にも、コードレス掃除機やドライヤーなども取り扱っているんですよね。デザインも自社で行っていて、すごく力を入れているということで、これからもますます楽しみだなあと思っています」

↑一台でスティッククリーナー・布団クリーナー・ハンディクリーナー・水拭き掃除機の4役をこなす多機能コードレス掃除機「Dreame H12 Dual 4way コードレス 水拭き掃除機」を手にするサリーさん

 

最後に、サリーさんは「X30 Ultra」を実際に使った総評を語ってくれました!

 

「ここまでお手入れがラクで本当にまかせられるのであれば、これは欲しいな、買いたいな、そんなふうに思いました。高価ではあるんですけれど、これならオススメできる。それが正直な感想です。先行販売となるMakuakeではかなりおトクになるようなので、ぜひチェックしてみてください!」

「X30 Ultra」のMakuakeのプロジェクトページはコチラ

※MAKUAKEのプロジェクトは3月27日~5月20日、Amazon・楽天での販売は6月~

 

【動画の本編は以下をチェック!】

https://youtu.be/36KfOnsL_AQ

 

【今回紹介した製品】

DreameBot X30 Ultra

世界で2100万世帯に選ばれたロボット掃除機メーカー・Dreameが送る最新モデル。ゴミの自動収集、モップへの給水、モップの60℃自動洗浄、モップの熱風乾燥、洗剤の自動投入、さらに業界初となるモップのウォッシュボードの自動洗浄機能も実現した「6way全自動」が特徴。吸引力は8300Paと前世代モデルの1.6倍を誇ります。

 

壁際まで掃除する「MopExtend」機能をアップグレードさせた「MopExtend RoboSwing Technology」を搭載し、アームの最大4cmの伸縮を実現。ベッド下やソファ下など、従来の掃除機が入りにくい低いエリアも掃除してくれます。別売オプションの「毛髪カットブラシ」は髪の毛を自動的にカットしながら吸引するため、長い毛がブラシに絡まることもありません。

「iPhone 16」シリーズのダミーモデルが流出! 背面カメラが昔に逆戻り?

2024年の発表が期待されている「iPhone 16」と「iPhone 16 Pro」のダミーモデルとされる画像が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。ここから何がわかるでしょうか?

↑流出したiPhone 16シリーズのダミーモデル(画像提供/Weibo)

 

現行モデルの「iPhone 15/15 Plus」では、正方形のカメラ突起の内側に広角カメラと超広角カメラ、フラッシュ、マイクが配置されています。これは上位モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」と共通したデザインですが、カメラ数が一つ少ないので、若干スカスカな印象です。

 

しかし今回流出したモック画像を見ると、iPhone 16/16 PlusではiPhone 15/15 Plusとは異なり、縦型の背面カメラが採用されるようです。なんだか、昔販売されていた「iPhone XS」や「iPhone X」のようなデザインですね。

↑アクションボタンやキャプチャーボタンも確認できる(画像提供/Weibo)

 

また、本体の左側側面には「アクションボタン」、右側側面には「キャプチャーボタン」が配置されています。アクションボタンはiPhone 15 Pro/Pro Maxに搭載されたボタンで、さまざまな機能を割り当てることが可能。iPhone 16シリーズのアクションボタンは、iPhone 15 Pro/Pro Maxのものより少し大きくなっているようです。

 

キャプチャーボタンでは、カメラ撮影のさまざまな機能が利用できると噂されています。ボタンは感圧式で、軽く押すとフォーカスを合わせ、強く押すと撮影/録画の開始、あるいは上下へのスライドによりズームが調整できるとの情報もあります。

 

背面カメラのデザインやボタンなどが大幅に変更されそうなiPhone 16および16 Plus。アクションボタンやキャプチャーボタンの搭載により、上位モデルと遜色のない操作感が楽しめそうです。

 

Source: Weibo via MacRumors

アップルの「WWDC24」、6月10日に開幕! 見どころは?

アップルは、開発者向け会議「Worldwide Developers Conference(WWDC24)」を米カリフォルニア州にある本社「Apple Park」で6月10日から開催すると発表しました。

↑何が出るかな?(画像提供/アップル)

 

WWDCでは、毎年ソフトウェア関連の発表が行われます。2024年は次期ソフトウェアとなる「iOS 18」「iPadOS 18」「tvOS 18」「macOS 15」「watchOS 11」「visionOS 2」の発表が期待されています。

 

このうちiOS 18(とiPadOS)では、AI(人工知能)機能の強化が期待されており、例えばAIを強化することによって音声アシスタント「Siri」がもっと賢くなる模様。また、ルーティン作業の「Shortcuts」やドキュメントの作成機能にもAIが活用されると予想されています。

 

さらに、iOS 18ではホームスクリーンのカスタム性が大幅に向上するとのも……。Androidスマートフォンのようにアプリを好きな場所に配置できるようになるかもしれません。

 

重要なニュースが発表される「Keynote(基調講演)」は、YouTubeや「Apple Developer」アプリ、アップルのウェブサイトで閲覧可能。今年もWWDCは要チェックです!

 

Source: アップル

サムスンの「折りたたみスマホ」、次期3モデルの詳細が発覚!

サムスンが2024年内に折りたたみスマートフォンの後継モデル「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」のほか、横折りスマホの廉価モデル「Galaxy Z Fold6 FE」を発売するという噂は、これまで何度かお伝えしてきました。

↑決戦に向けて準備を進めるサムスンの折りたたみスマホ

 

最近では新たに、これら折りたたみスマホが搭載するプロセッサーなどの詳細が分かったと著名リーカーが主張しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいリークアカウント@TheGalox_は、Galaxy Z Fold6やGalaxy Z Fold6 FE、Galaxy Z Flip6の予想ラインナップについてXにポストしました。

 

まず、横折りスマホ後継機の「Galaxy Z Fold6」については、「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」を搭載。このチップは、サムスンのフラッグシップ機・Galaxy S24 Ultraと同じものです。

 

また、サムスン純正のスタイラスペン「Sペン」もサポート。つまり、搭載チップはGalaxy Z Fold5の「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」から進化しつつ、ほぼ同じ長所を受け継ぐというわけです。

 

次に、廉価モデルの「Galaxy Z Fold6 FE」は、搭載チップがSnapdragon 8s Gen 3になるかもしれないとのこと。これはクアルコムが発表したばかりの最新チップであり、Snapdragon 8 Gen 3をベースに少し性能を落として安価にしたものです。

 

ディスプレイは少し小さくなる可能性があるそう。Galaxy Z Fold6 FEはコスト削減のためSペン非対応が噂されていますが、こちらも価格を安く抑えるためかもしれません。

 

最後に縦折りスマホの後継モデル「Galaxy Z Flip6」に関する予想は、次の通りです。

  • 「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」搭載モデルと「Exynos 2400」モデルの2種類あり
  • 背面カメラはメインカメラが5000万画素/超広角が1200万画素
  • カバーディスプレイ(折りたたんだ状態での外側画面)は120hz対応

 

これらは先日、別のリーカーが主張したことと一致しています

 

今後の流れとしては、まず7月にGalaxy Z Fold6とGalaxy Z Flipが発売され、その数か月後に安価なGalaxy Z Fold6 FEが発売との予想が有力。ちょうどアップルの「iPhone 16」シリーズが発売される前後となる可能性が高そうですが、サムスンも意図的に注目を集めるつもりかもしれません。

 

Source: @TheGalox_(X)
via: 91mobiles

「iPhone 16 Pro」シリーズの新色は二つ? 噂のゴールド系は…

アップルの次期スマートフォン「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」には、2年ぶりにゴールド系モデルが復活するとの噂がありますが、最近では新色「スペースブラック」と「ローズ」が追加されるという情報が中国方面から届けられています。

↑新色にますます期待

 

著名リーカーのShrimpApplePro氏はXに、中国SNSのWeiboで注目されている投稿をシェア。この人物はiPhone 14 Proのディープパープルを正確に予想した実績があるそうです。

 

今回の投稿によれば、iPhone 15 Proにあったブルーチタニウムがなくなり、新色のローズが追加される一方、ブラック系の色はブラックチタニウムの代わりに「スペースブラック」が採用されるとのこと。

 

また、iPhone 15 Proにあったナチュラルチタニウムとホワイトチタニウムは残りつつも、少し色合いが異なると言います。前者はよりグレーがかったものに、後者は「シルバーホワイト」ふうの色になり、iPhone 14 Proのシルバーに近いそうです。

 

アップルは2023年秋のiPhone 15 Proシリーズから、ボディ素材を従来のステンレススチールからチタンに変更しました。が、iPhone XSからiPhone 14 Proまで用意されたゴールド系の色はありません。そのため、噂の新色「ローズ」はゴールドに似た色合いのチタン版かもしれません。

 

Source: ShrimpApplePro(X)
via: MacRumors

「iPhone 16 Pro」、新ボタンを搭載!? ケースで見つかった謎の穴とは

2024年秋に登場するとみられる「iPhone 16」シリーズには、全モデルとも新たな「キャプチャーボタン」を搭載すると噂されています。アップルの内部情報に詳しい米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、ビデオ撮影専用ボタンだと説明していたことがあります。

↑次のProモデルは新ボタンを搭載する模様

 

このボタンの存在を裏付けるような、サードパーティ製の「iPhone 16 Pro」用ケースの写真を著名リーカーが公開しました。

 

アップルの未発表製品について数々の正確な予想をしてきたSonny Dickson氏は、「iPhone 16 Pro – 新しいボタン」とコメントした写真を投稿。正面に向かって右下に、これまでのiPhoneにはなかったボタン用の穴がくりぬかれていることを確認できます。

 

このアクセサリーメーカーが新しいキャプチャーボタンの情報をアップル内部から入手したのか、それとも単に噂に基づいて作ってみただけなのかは不明。もっとも、予想CG画像ではなくケースの実物を作ることには大きなコストがかかるため、新ボタンが追加されると強く信じていることは間違いなさそうです。

 

アップル関連情報サイトのMacRumorsは、iPhone 16全モデルに追加されるというキャプチャーボタンについて何度も報じてきました。すなわち写真やビデオを撮影するうえでさまざまな操作ができるものであり、軽く押すとピント合わせ、強く押し込むと撮影といったところです。

 

この新たなボタンは、iPhone 16で横長の動画を撮影するときは上に位置し、シャッターボタンとして指が届きやすい理想的なポジションとなりそうです。

 

現在カメラアプリを開いているときは、音量ボタンがシャッターボタン代わりにできますが、押し込みの強弱には対応していません。

 

現行のiPhone 15シリーズでは、標準モデルのメインカメラも以前の12MPから48MPとなり、画質が飛躍的に向上しています。新たなキャプチャーボタンと合わせれば、iPhone 16全モデルは最高に使いやすい、優秀なデジカメになると期待したいところです。

 

Source: Sonny Dickson(X)
via: MacRumors

AFA日本人初ユース・アンバサダー・宮沢氷魚、独占インタビュー「アジア各国の皆さんに、直接自分の口で、自分の思いを伝えたい」

アジア全域版アカデミー賞ともいえる「第17回アジア・フィルム・アワード(以下、AFA)」。3月10日に行われた授賞式を前に、日本人として初めてユース・アンバサダーに就任された宮沢氷魚さんに、香港で独占取材。鈴木亮平さんと切実なラブストーリーを演じた『エゴイスト』が現地でも高い評価を得た彼に、香港の街並みや香港映画の魅力について語ってもらいました。

 

宮沢氷魚●みやざわ・ひお…1994年4月24日生まれ。アメリカ、カリフォルニア州出身。「コウノドリ」(2017)で俳優デビュー。初主演映画『his』(2020)では、数々の映画新人賞を受賞。映画『騙し絵の牙』(2021)では日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。映画『エゴイスト』(2023)では、アジア・フィルム・アワード最優秀助演男優賞、毎日映画コンクール助演男優賞、日刊スポーツ映画大賞石原裕次郎賞を受賞した。主な出演作は、NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」(2022)、『はざまに生きる、春』(2023)、『レジェンド&バタフライ』(2023)、「さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~」(2024)など。2025年放送予定NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」への出演も決定している。Instagram

【この記事の写真一覧】

 

昨年の「AFA」で一気に自分の中の世界が広がったことを実感

──昨年の「AFA」では、『エゴイスト』で最優秀助演男優賞を受賞。そして、今年ユース・アンバサダーを務められます。

 

宮沢 素直にうれしいですね。昨年、受賞したときのスピーチやインタビューで「また香港に戻ってきたい」と言っていたので……。でも、翌年にユース・アンバサダーとして、すぐ参加できるとは思ってもいなかったので、今回オファーをいただいたときは「信じられない」というか、「本当に?」と、ちょっと疑ってしまうぐらい驚きました。

 

──「また香港に戻ってきたい」と思われた理由は?

 

宮沢 僕はこれまで、日本でのプロデュース作や監督さんとの作品、日本で撮影された作品と、ドメスティックな環境で映画と関わってきました。そんななか昨年、初めて「AFA」という海外の映画祭に参加し、特にアジアの監督さんとお話をする機会をいただいたことで、皆さんの映画に対する考え方や作り方、価値観の作り方の違いを知り、今まで知らなかった映画の魅力に気づけたんです。短い時間ではありましたが、その経験によって自分が豊かになれましたし、「またアジアの映画人の方々と映画のお話ができたら」という思いが募りました。

 

──ともにユーザー・アンバサダーを務められる台湾・タイ・香港の俳優たちの交流はいかがですか?

 

宮沢 まだお会いできていないのですが、なかでも『1秒先の彼女』に出演されていた台湾のリウ・グァンティンさんは、作品のなかで独特な存在感を持たれていたので、お会いするのが楽しみです。皆さん、僕と同世代なので、国は違っても、ともに成長していけたらいいなと思います。日本だけで活動していると、どうしても遠い存在に感じてしまうのですが、昨年いろんな方と出会い、SNS上でも皆さんと繋がることできて、一気に自分の中の世界が広がったことを実感したんです。だから、今年もそれを実践したいです。

 

──さて、「愛是自私」のタイトルで香港公開された『エゴイスト』ですが、日本と異なる反応はありましたか?

 

宮沢 もちろん、「面白かった」って言ってくれる方が多いですが、その中でも「あのシーンの、あのセリフは、どのような気持ちで言ったの?」と、もっと深いところで映画をご覧になっている印象が強いです。それによって、感情的なところでの話ができたり、撮影当時の状況など、テクニカルの部分の話など、質の高い会話ができたような気がします。香港の方って、映画が身近な存在だから、「作品がどのように作られたのか?」という、舞台裏やバックグラウンドまで興味を持ってくれる気がしました。

 

 

僕たちの人生において、大事な作品をともに作った仲間

──2023年の2月の日本公開から1年経過しましたが、改めて『エゴイスト』はどのような作品になりましたか?

 

宮沢 映画が公開されて、皆さんに見ていただいて、終わるものではなく、「10年、20年、30年と、長きにわたって愛される、何かしらの考えるきっかけを与える作品になってほしい」と思いながら、僕たちは作品を作っていたのですが、それを実感できる1年間でした。公開から1年経っても、皆さん『エゴイスト』の話をしてくださいますし、今回も「AFA」で(鈴木)亮平さんが(「Excellence in Asian Cinema Award」を)受賞されたり、舞台挨拶付での特別上映もされますが、この先も『エゴイスト』という作品が皆さんの中で生き続けていく気がします。

 

──鈴木亮平さんとの絆は、さらに強くなっている感じでしょうか?

 

宮沢 今年1月に亮平さんとお会いした毎日映画コンクールではありがたいことに、僕が助演男優賞を受賞し、亮平さんが主演男優賞を受賞したんです。今回の舞台挨拶は、亮平さんと松永大司監督と3人で登壇するのですが、僕たち3人の関係っていうのは、頻繁に会ったり、飲んだり、遊ぶような仲ではないんです。もっと深い絆というか、会わなくても、自然と相手のことが気になるし、誰かが活躍しているのを知ると、自分のことのようにうれしく思える存在。仲良しこよしの関係ではなくて、僕たちの人生において、大事な作品をともに作った仲間っていう意識の方が強いですね。

 

──さて、宮沢さんにおける香港映画の印象を教えてください。

 

宮沢 あまり多くの作品は観れていないのですが、そのなかでもピーター・チャン監督の『ラヴソング』、そしてサーシャ・チョク監督の『離れていても』(東京国際映画祭にて上映)という作品が好きです。たくさんアクションがあって、刺激がある作品ではなくて、普通に日常生活をしている中で、親子や恋人同士の長き関係性をじっくり描いている。みんなが共感できる温度の作品で、ホッコリしたり、悲しくなったりっていう、すごく感情に寄り添ってくれる。もちろん言語も文化も違うんですが、自然とその作品の中に入り込める魅力が香港映画にあると思います。

 

新しいものと古いものが共存していて、まるでタイムスリップしたかのような感覚

──昨年の授賞式以来、トニー・レオンさんとも交流されていますが、トニーさんの作品で好きな作品は?

 

宮沢 トニーさんとは、10月の東京国際映画祭でもお話をする機会がありましたが、昨年の「AFA」でトニーさんが主演男優賞を受賞された『風再起時』(香港映画祭2023 Making Wavesにて上映)は、とても印象的でした。ウォン・カーウァイ監督の映画など、トニーさんの若いときに出演された映画も観ていますが、ずっと第一線で活躍されている“すごみ”を改めて感じましたから。授賞式でも感じたのですが、とても謙虚な方なんですよ。怖い役を演じられても、優しい役を演じられても、どこかでトニーさんの優しい人柄が映画からにじみ出てきますし、それが長年みんなから愛される理由だと分かりました。

 

──短い滞在期間の中、グルメなど香港での楽しみがありましたら、教えてください。

 

宮沢 前回は自由な時間はなかったのですが、今回は5日間の滞在です。関連イベントなどで活動する時間も多いなか、昨日も空き時間を見つけて飲茶や屋台に行きました。ビールと一緒に食べる殻つき海老のピり辛い炒めみたいなものがおいしかったですし、できるだけ街を散歩したり、観光的なこともしたいですね。最先端な建物やショッピングモールのすぐ隣に、数十年前に建てられたマンションやお店があったり、新しいものと古いものが共存していて、まるでタイムスリップしたかのような感覚が、自分の中では刺激的です。そういう新しいものも、古いものも大事にしているところに魅力を感じますね。

 

──昨年の受賞スピーチなど、すべて英語でされていますが、今後の海外での活動予定は?

 

宮沢 「いつか海外作品に」という思いはずっとありますが、授賞式の会場にいらっしゃるアジア各国の皆さんに、直接自分の口で、自分の思いを伝えたい思いがあるからこそ、英語でスピーチをしています。今年もいろいろな国の監督さんや俳優さんが香港に集まっているので、多くの場でコミュニケーションを取れればと思います。そして、もしチャンスがあれば、ぜひ作品に呼んでいただきたいという思いは強くあります。

 

(C)Asian Film Awards Academy

 

取材・文/くれい響

【フォトレポート】Excellence in Asian Cinema Awardは鈴木亮平とイ・ヨンエ! 第17回アジア・フィルム・アワード授賞式レポート

東京国際映画祭(TIFF)が香港国際映画祭、釜山国際映画祭とともに共催するアジア全域版アカデミー賞ともいえる「第17回アジア・フィルム・アワード(AFA)」の授賞式が、3月10日(日)、香港戯曲センター(Grand Theatre)にて開催された。アジア各国を代表するスターたちが一堂に会した授賞式の模様をレポートします。

 

 

【登壇者一覧】

 

授賞式典前の豪華なレッドカーペットには、トニー・レオン&カリーナ・ラウ夫妻をはじめ、特別功労賞を受賞したチャン・イーモウ監督、華麗なる復活を遂げたファン・ビンビンなど、アジアを代表するスターたちが次々に登場。ドラマ「2gether」で一躍ブレイクし、今回AFA Rising Star Awardを受賞したウィン(メータウィン・オーパッイアムカジョーン)など、日本同様にタイ人俳優の人気も高まるなか、来年放送予定の新ドラマ「医女チャングム」が期待されるイ・ヨンエや、少女時代のメンバーで女優としても活躍するクォン・ユリといった韓国俳優の人気は、もはや鉄板。会場の外で待つファンたちが、彼女たちの声を揃えて名前を呼ぶ瞬間が何度もあった。

トニー・レオン&カリーナ・ラウ夫妻(C)Asian Film Awards Academy

 

特別功労賞を受賞したチャン・イーモウ監督(C)Asian Film Awards Academy

 

奇跡の復活を遂げたファン・ビンビン(C)Asian Film Awards Academy

 

日本での「『宮廷女官チャングムの誓い」ブームから20年を迎えるイ・ヨンエ(C)Asian Film Awards Academy

 

音響効果賞のプレゼンターを務めた少女時代のクォン・ユリ(C)Asian Film Awards Academy

 

そして、日本人で初めて審査委員長に就任した黒沢清監督のほか、日本からも多くの映画人が来場。昨年の最優秀助演男優賞受賞に続き、Youth Ambassadorに選ばれた宮沢氷魚さんは、ともに美術賞のプレゼンターを務める玄理さんと登場。『首』で助演男優賞にノミネートされていた中村獅童さんは、同じタキシード姿に身を包んだ6歳の陽喜くん、3歳の夏幹くんと手を繋いで登場し、場内を和やかな雰囲気に包んだ。

最優秀作品賞と音楽賞を受賞した『悪は存在しない』チームと審査委員長の黒沢清監督(C)Asian Film Awards Academy

 

宮沢氷魚さん&玄理さん(C)Asian Film Awards Academy

 

2人の息子と来場した中村獅童さん(C)Asian Film Awards Academy

 

このほか『Last Shadow at First Light(英題)』(東京フィルメックスにて上映)で、新人俳優賞にノミネートされた白田迪巴耶さん、最多6部門ノミネートとなった濱口竜介監督作『悪は存在しない』の石橋英子さんら、監督賞・脚本賞・美術賞にノミネートされた『怪物』の是枝裕和監督、坂元裕二さんらも姿を見せた。

新人賞候補に挙がった期待の新鋭・白田迪巴耶さん(C)Asian Film Awards Academy

 

最優秀監督賞を受賞した是枝裕和監督と『怪物』チーム(C)Asian Film Awards Academy

 

そんななか、海外の取材陣の中でいちばん注目を浴びていたのは、イ・ヨンエとともにアジア映画界・アジア文化における映画人の業績と貢献を称えるExcellence in Asian Cinema Awardを受賞した鈴木亮平さん。タイのマスコミから、来月Netflixにて公開される新作『シティーハンター』について、かなり細かく取材されるなか、流暢な英語で答える光景はとても頼もしくみえた。

鈴木亮平さん(C)Asian Film Awards Academy

 

その後、「Together We Tell Story」をテーマに、アジア24の国と地域から計35作品がノミネートされた今年の授賞式が開催。YOASOBIの「アイドル」のアレンジ版も披露された二胡演奏から始まり、最優秀作品賞を受賞した『悪は存在しない』のほか、『怪物』や『PERFECT DAYS』、『ゴジラ-1.0』といった作品が大健闘。翌日に開催された本場ハリウッドのアカデミー賞に負けず劣らずの好成績を残したと言っても過言ではないだろう。

授賞式の司会を務めたミス香港出身・グレース・チャン(右)(C)Asian Film Awards Academy

 

≪レッドカーペットを彩ったスターたち≫

美容家としても知られるユニース・チャン(C)Asian Film Awards Academy

 

Kayan9896としても活躍するアーティスト、ジニー・ン(C)Asian Film Awards Academy

 

グラビア出身のダダ・チャン(C)Asian Film Awards Academy

 

VaundyのMVにも出演したアンジェラ・ユン(C)Asian Film Awards Academy

 

若干12歳で台湾アカデミー主演女優賞を受賞したオーブリー・リン(C)Asian Film Awards Academy

 

3児の母親には見えないイザベラ・リョン(C)Asian Film Awards Academy

 

菊地凛子らを抑え、主演女優賞を受賞したジャン・チンチン(中央)(C)Asian Film Awards Academy

 

アイドルユニットTwinsも再活動したシャーリーン・チョイ(C)Asian Film Awards Academy

 

中国の時代劇ドラマでおなじみのチャオ・イーリン(C)Asian Film Awards Academy

 

第17回アジア・フィルム・アワード 受賞結果一覧

最優秀作品賞:『悪は存在しない』(濱口竜介監督)(日本)
最優秀監督賞:是枝裕和 『怪物』(日本)
最優秀新人監督賞:ニック・チェク 『年少日記』(香港)
最優秀主演男優賞:役所広司 『PERFECT DAYS』 (日本)
最優秀主演女優賞:ジャン・チンチン 『西湖畔に生きる』(中国)
最優秀助演男優賞:パク・フン 『12.12: The Day(英題)』(韓国)
最優秀助演女優賞:レイチェル・リョン 『白日の下』(香港)
最優秀新人俳優賞:Tergel Bold-Erdene 『City of Wind』(フランス、モンゴル、ポルトガル、オランダ、カタール、ドイツ)
最優秀脚本賞:ペマ・ツェテン 『雪豹』(中国)
最優秀編集賞:キム・サンボム 『12.12: The Day(英題)』(韓国)
最優秀撮影賞:マティアス・デルボー 『雪豹』(中国)
最優秀音楽賞:石橋英子 『悪は存在しない』(日本)
最優秀衣装デザイン賞:マン・リムチョン 『The Goldfinger』(香港、中国)
最優秀美術賞:Eric LAM 『The Goldfinger』(香港、中国)
最優秀視覚効果賞:山崎貴、渋谷紀世子、高橋正紀、野島達司 『ゴジラ-1.0』(日本)
最優秀音響賞:井上奈津子 『ゴジラ-1.0』(日本)
Excellence in Asian Cinema Award:鈴木亮平、イ・ヨンエ
特別功労賞(Lifetime Achievement Award):チャン・イーモウ監督
AFA Next Generation Award:チャオ・リーイン
AFA Rising Star Award:メータウィン・オーパッイアムカジョーン
2023 Highest-Grossing Asian Film Award:『満江紅(マンジャンホン)』(監督:チャン・イーモウ、中国)

 

取材・文/くれい響

天日干しすれば吸湿力が回復! 繰り返し使える「衣料用除湿シート」

ファッション通販で知られるニッセンでは、生活に役立つ商品も多数販売。今回ご紹介する「衣料用除湿シート」は、繰り返し使えて丸洗いできる衣類用の除湿シートです。さっそく詳しく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●お気に入りの服を湿気から守る「衣料用除湿シート2枚組」(ニッセン)

湿気が気になる時期に心配なのが、クローゼットや衣装ケースの衣服。閉めっぱなしのクローゼットや衣装ケースは湿気がこもりやすく、対策に悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 湿気はカビの原因にもなるため、衣服が湿っぽくなったりカビ臭くなったりするのはイヤですよね…。そこで今回は、衣服の湿気対策に「衣料用除湿シート2枚組」(1523円/税込)を購入してみました。

 

サイズは約37(縦)×55cm(横)。表裏の材質にはポリエステル、中材にはシリカゲルB型が使用されています。シリカゲルB型は、湿気とニオイを吸収してくれる優れもの。吸湿に加えて消臭効果もあるのは嬉しいですね。

 

除湿シートは2枚入りでハンガーが1本ついていました。ハンガーは一般的にマジックテープと呼ばれている面ファスナーで着脱できるので、自宅にあるハンガーに付け替えることも可能です。実際にハンガーを付け替えてみたところ、シートから面ファスナーをはがして元の位置に接着するだけなのであっという間にできました。思いのほかしっかり固定されるので、勝手にはがれる心配もいらなそうです。

 

洗いにくいスーツなどには除湿シートがあると安心。衣装ケースの衣服に使用する場合は、ハンガーを取り外せばかさばりませんよ。

 

天日干しすることで吸湿力が回復するため、繰り返し使えるのも助かります。約2週間に1度、2~3時間程度干すのが目安。汚れが気になったら洗濯用ネットを使用すれば、洗濯機で丸洗いすることもできます。

 

ネット上でも「直射日光に当てれば繰り返し使えるってエコだよね」「お気に入りのハンガーに付け替えられるから嬉しい」という好評の声が。クローゼットの湿気にお困りの人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

『すぽると!』佐久間みなみアナ×miwa「Our Time」が番組テーマソングに決定「歌詞に注目しながら聴いてほしい」

『すぽると!』(フジテレビ系 3月31日(日)スタート 毎週土曜 深夜0時35分~1時15分/毎週日曜 午後11時15分~深夜0時30分)の番組テーマソングが、佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)feat. miwaの「Our Time」に決定。佐久間アナ、miwaよりコメントが到着した。

『すぽると!』左から)miwa、佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)(c)フジテレビ

 

2001年から15年にわたりフジテレビのスポーツ番組の顔として放送されていた『すぽると!』が、パリオリンピックイヤーにパワーアップして再始動。番組の“キャプテン”に千鳥が就任し、キャスターを佐久間みなみアナウンサー、榎並大二郎アナウンサー、松﨑涼佳アナウンサーが務めるなど、解説者たちとともに、独自の目線でスポーツニュースを届けていく。

 

このたび、メーンキャスターの佐久間アナが番組テーマソング「Our Time」を歌うことが決定。日本を代表するシンガー・ソングライターのmiwaが作曲を担当し、コーラスとしても参加する。

 

長い歴史とスポーツニュースの文化を築き上げた前『すぽると!』の遺伝子を受け継ぎ、この春からさらに多くの視聴者へスポーツの魅力を伝えていこうとする新『すぽると!』への期待と希望にあふれたメロディーとなっている。

 

そして歌詞は、これまでアスリートの一挙手一投足を間近で取材してきた佐久間アナが、miwaと2人で書き上げたもの。取材を通して気づいたことや思ったこと、心動かされた出来事を、ノートに書きつづってきた佐久間アナ。歌詞を書くにあたり、そのノートをあらためて読み返し、miwaと話し合いながら「Our Time」を完成させた。

 

そんな2人の思いが詰まったこの曲には、アスリートに“寄り添い”、“背中を押し”、“共に歩んでいける”というメッセージとともに、これを聴いた視聴者が共鳴し、“そのアスリートに思いを寄せられるように”という願いも込められている。

 

楽曲制作にも携わった佐久間アナは「私自身もこの歌を何度も聴いて“一緒に戦おう”っていう気持ちになるんじゃないかなと思うくらいに力強く、かつ優しい曲だと思うので、ぜひ最初から最後まで歌詞に注目しながら聴いてほしいなと思います」とコメント。

 

miwaも「スポーツをやっている方はもちろん、いろんなことに試行錯誤をしながら、つまずいたり転んだりしながら、はい上がって、その時間全てを背負って真っすぐ進んでいくような瞬間に、ぜひこの曲が、そして佐久間さんの歌声が寄り添えるんじゃないかな」と話している。佐久間アナとmiwaのコメント全文は下記に掲載。

 

miwa コメント

曲を作るにあたり、まず一緒に打ち合わせをして“一緒に歌詞を考えていこう”ということになったんです。佐久間さんだからこその目線、本当に一番近くで選手の声を聞いてきたからこそ見えている部分っていうのをこの曲の歌詞に込めました。

試合前や試合直後にインタビューをして、しかもそれが一回限りじゃなく、継続して同じ選手だったり同じチームだったりっていうところを見続けてきているからこそ、いいときも知っているし、悪いときも知っている。調子がいいときも悪いときも、勝った時も負けたときもずっと寄り添っている…まさにいろんな姿を知って、本当に近くで一緒に戦っている気がしたんです。なので歌詞の中にも“ともに戦おう”っていう歌詞を入れたんです。佐久間さんだからこそ歌える応援歌だと思っているので、今までになかった“ただ応援する”っていう応援歌じゃなくて、“ともに戦う”っていうのが、似合う歌い手だと思います。

スポーツをやっている方はもちろん、いろんなことに試行錯誤をしながら、つまずいたり転んだりしながら、はい上がって、その時間全てを背負って真っすぐ進んでいくような瞬間に、ぜひこの曲が、そして佐久間さんの歌声が寄り添えるんじゃないかなと。ともに戦いたいときに聴いてほしいです。

 

佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)コメント

今回、この曲に私の思いとmiwaさんの思いを込めました。普段からスポーツの現場で選手を取材してきた中で、こういう思いを感じているのかも、というのをまず書き出したのですが、それをmiwaさんが“ここを言いたいんだ”という私の言葉を抽出して、きれいにまとめてくださったんです。選手たちが、落ち込んだ時にそこからどうはい上がっていくのか、立ち上がっていくのかっていうのをファンの皆さんは、そこを含めて応援していると思うので、この曲からぜひそういった部分も感じ取ってもらえたらうれしいです。

いろんな言葉が出たんですが、一番しっくりきたのが、“僕らのとき”でした。“私のとき・僕のとき”じゃなくて、自分たちのわれわれの、みんなの時がくる、時間がくるっていうのを込めて一番分かりやすい言葉でいうと“our time”なのかなと思い、それをお伝えしたところ、ピッタリとサビにはめてくださいました。

私自身もこの歌を何度も聴いて“一緒に戦おう”っていう気持ちになるんじゃないかなと思うくらいに力強く、かつ優しい曲だと思うので、ぜひ最初から最後まで歌詞に注目しながら聴いてほしいなと思います。必ず刺さる部分・必ずグッとくるポイントがあると思うので、この曲を聴きながら皆さんも一緒に戦っていきましょう。

 

番組情報

『すぽると!』
フジテレビ系
2024年3月31日(日)スタート
毎週土曜 深夜0時35分~1時15分
毎週日曜 午後11時15分~深夜0時30分

<出演者>
土曜日:松﨑涼佳(フジテレビアナウンサー)/榎並大二郎(フジテレビアナウンサー)
日曜日:千鳥/佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー)/榎並大二郎(フジテレビアナウンサー)

解説者:内川聖一、岩隈久志、小野伸二
本田真凜(『FNN Live News α』内のスポーツコーナー「αすぽると!」隔週月曜日)

テーマソング:佐久間みなみ feat. miwa「Our Time」

『すぽると!on TVer』
TVerにて生配信
2024年3月28日(木)スタート
毎週月~日曜 午後10時30分~
※見逃し配信も実施

<出演者>
月曜日:本田真凜(隔週)、海老原優香(フジテレビアナウンサー)
火曜日:黒瀬翔生(フジテレビアナウンサー)
水曜日:大川立樹(フジテレビアナウンサー)
木曜日:松﨑涼佳(フジテレビアナウンサー)
金曜日:松﨑涼佳(フジテレビアナウンサー)
土曜日:黒瀬翔生(フジテレビアナウンサー)
日曜日:海老原優香(フジテレビアナウンサー)
※野球解説者の曜日は調整中

(c)フジテレビ

松村沙友理の主張に明石家さんまが猛反論!おじさん世代vs若者世代でLINE論争ぼっ発『ホンマでっか!?TV』

3月27日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は、「なぜか人に好かれる人のヒミツ」を送る。

 

今回のゲストは、あばれる君と、元乃木坂46の松村沙友理。周りからの好感度を気にしたり、初対面の人と話すのが苦手だったりと、シャイな人がとても多くなった現代。そこで出会いが増えるこれからの季節に必見の、誰でも簡単にコミュ力をアップして好かれる人になる方法を評論家軍団が伝授する。

 

あばれる君は「周りの目が気になってしょうがないから、まんべんなく好かれたいんです!」と、好感度を上げる方法を知りたいと前のめりで収録に挑んだ。しかし評論家によると「“また会いたい”と思われる人は、コミュニケーション上手よりも、むしろちょっと下手な人です!」と意外な見解が。

 

これには松村も「なんでも“うん、うん!”ってうなずく人の方がいいかと思ってました!」と驚くが、実は少しだけ反対意見を言ったり、飲み会で堂々と途中抜けしたりする人の方が、人間の記憶に残りやすいんだそう。これには明石家さんまからも「確かに、ずっと携帯見てた女の子の方が覚えてるもんなぁ」と納得の実体験が飛び出す。

『ホンマでっか!?TV』前列左から)EXIT(りんたろー。、兼近大樹)、あばれる君、松村沙友理 後列左から)ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田敬)、磯野貴理子 (c)フジテレビ

 

さらに松村は、「人の話を上手に聞いたり、盛り上げるのが苦手なんです」と、コミュニケーションにまつわる悩みを明かす。評論家によると、会社などでも“話を聞けない人”はやはり嫌われるそうで、「特に若者世代には、決めつけたり、話を食い気味でさえぎると、自分のことを認めてくれていないと思われます!」というアドバイスも。

 

逆に“好かれる聞き方の「あいうえお」”というルールもあるそうで、傾聴力を磨くポイントを評論家が伝授。すると、これまであばれる君を観察していた印象評論家の美有姫から、「あばれる君の聞く態度は本当に悪かったです」とタレコミが。当の本人は「そんなことないですよ!」と慌てて潔白を主張するが、“聞き方の「あいうえお」”とは正反対の姿勢だったことが明らかに。

『ホンマでっか!?TV』左から)明石家さんま、井上清華(フジテレビアナウンサー)(c)フジテレビ

 

そして、今や欠かせないコミュニケーションツールになったLINEについても、評論家から「おじさんおばさんからのLINEに若者は引いています」とストレートな指摘が。ビックリマークや絵文字を多く使うなど、「おじさん・おばさん構文」が若者に嫌われるというのは世間でもよく言われているが、評論家によるとその原因は「若者が見慣れていないこと」にあるという。

 

チャット感覚のLINEしか知らない若者世代からすると、ガラケー時代の絵文字や、長文を読みやすくするための句読点が満載の文章に見慣れておらず、イヤな印象を受けてしまうんだとか。さんまも「確かに、“ビックリマークとか多いと怖いんです”って言われたことあるな…」と実体験を告白する。

 

さらに松村が、「“わぉ!”とか、“あら!”とかリアクションを文字にしてる人もイヤです」と追撃すると、まさにそれをやっていたさんまが「そっちがしょうもないこと送ってきたからリアクションしてあげてんねん!」と猛反論。たびたび“おじさん構文”とバカにされるさんまたちおじさん世代と、松村や井上アナの若者世代で、LINE論争がぼっ発してしまう。

 

そのほか、初対面の人との会話で絶対にしてはいけない話題や、相手を恥ずかしい気持ちにさせない上手な褒め方まで、コミニュケーション力アップにつながる情報満載でお届け。

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2024年3月27日(水)午後9時~9時54分

<MC>
明石家さんま

<進行>
井上清華(フジテレビアナウンサー)

<ゲスト>
あばれる君
松村沙友理

<パネラー>
EXIT(りんたろー。、兼近大樹)
磯野貴理子
ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田 敬)

<評論家>
池田清彦(生物学)
植木理恵(心理)
牛窪 恵(マーケティング)
大野萌子(コミュニケーション)
高橋暁子(SNS)
原 邦雄(褒め上手)
美有姫(印象)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

カビや害虫対策も!引っ越し前に済ませるべき入居時掃除リスト

引っ越し前は荷造りや手続きに追われてしまい、新居の環境整備は後回しになりがちです。「荷物を入れる前に掃除をしておきたかった……」と後悔しないよう、入居時にやっておくべき掃除を、事前に確認しておきましょう。

 

ハウスクリーニング専門店を経営し“お掃除アドバイザー”としても活動している樽川めぐみさんに、住み始めてからの掃除や片づけがラクになる「新居のお掃除チェックリスト」と、事前に揃えておきたい掃除グッズや掃除方法について、詳しく解説していただきます。

 

今後のための傷・汚れ対策も!
引っ越し前に掃除をする理由

 

賃貸物件や中古の売買物件の場合、前の入居者が退去してから入居日までの間に、ハウスクリーニング会社が清掃に入ることがほとんど。管理会社から新居の鍵を受け取るまでには、清掃がすべて完了して、きれいな状態で入居できます。

 

とはいえ、引っ越し前に一度は自分の目で部屋をチェックして、今後汚れや傷がつきにくくなる対策をしておくと、安心して入居できるそう。

 

「引っ越し後に掃除をしようとすると、荷物の整理に時間を取られますし、大型家具の搬入後は細かい場所のお掃除もしづらくなってしまいます。荷物を運び入れる前からしっかりお掃除や傷・汚れ対策をしておけば、新生活が始まってからのお掃除がラクに。きれいな状態を長く保つことができますよ。
そもそも新築物件でなければ、それまでは知らない人が生活していた部屋ですよね。気になるところを自分の手であらためてお掃除しておくことで、安心して新生活を迎えられるはずです」(お掃除アドバイザー・樽川めぐみさん、以下同)

 

【準備編】
新居の掃除アイテムをチェック

掃除を始める前に、まずは掃除用具を準備しておきましょう。新居の掃除に使いたいアイテムを、樽川さんにリストアップしていただきました。

 

入居前掃除のアイテムリスト

□ マイクロファイバークロス
□ マルチクリーナー
□ 除菌スプレー
□ 排水溝の水切りネット
□ 浴室用防カビくん煙剤
□ レンジフード・フィルターカバー
□ エアコン用防虫キャップ
□ 傷防止フェルトシートまたは椅子脚カバー

 

「なかでも、マイクロファイバークロスとマルチクリーナーは必需品です。ほぼすべての部屋で使えるので、あまり荷物を増やしたくない入居前の掃除にピッタリ。この2点さえあれば、新居の掃除は何とかなるほど。部屋全体の消毒用に、除菌スプレーもあると安心ですね」

 

・マイクロファイバークロス

極細の化学繊維で織られたマイクロファイバークロスは、普通の綿素材の雑巾よりもホコリや汚れを吸着しやすく、水拭きだけでも汚れをしっかり拭き取ることができるため、お掃除のときには絶対に持っておきたいアイテム。

 

「清掃のプロにとっても、マイクロファイバークロスは必需品です」と樽川さん。最近は100円ショップでも入手できますが、おすすめは厚手のクロスだそう。

 

「マイクロファイバークロスは、表と裏で毛の長さが変わるので、掃除する場所によって使い分けができるんです。毛の長い方は、壁や床などの溝に繊維が入り込んで汚れをしっかりキャッチしてくれますし、反対に毛が短い方は、机の上などをさっと拭きたいときに向いています。厚手で上質なクロスだと毛の長さも密度も全然違うので、汚れ落ちを重視するなら厚手のものを選んでください」

 

「清掃業界に革命が起きた」とも言われるマイクロファイバークロス。薄手のものでも、裏表で若干の違いがあります。

 

・マルチクリーナー

汚れが気になる部位に吹き付けて落とす洗浄液。家中のさまざまな場所で使える万能クリーナーなら、入居前の掃除ではもちろん、日常の掃除にも大活躍。今回はおすすめのクリーナーを2種類紹介していただきました。

 

レック「水の【激落ちくん】」(400ml)
「アルカリ電解水100%のクリーナーです。水由来ながら洗浄力が高く、冷蔵庫の中や食卓の上、キッチン周りなど、洗剤を使いたくない場所にも安心して使用できます。二度拭き不要なのも魅力です」

 

東邦「ウタマロクリーナー」(400ml)
「より強い汚れを落としたいときは、こちらがおすすめです。自然にも肌にも優しい、アミノ酸系の洗浄成分でできています。ペットやお子様のいる家庭でも使いやすいです」

 

・除菌スプレー

ジョンソン「ファミリーガード除菌スプレー 無香料」(300ml)
「これ1本で家中の除菌が可能です。空間にも使えるので、前の住人の生活臭が残りやすいクローゼットやシューズボックス、トイレ周りの消臭にも有効です。私は普段から食卓の消毒用に、すぐ取り出せる場所に置いて使っています。感染症対策にも使える優れものです」

 

次は、いよいよ実践編。新居の掃除ポイントについて、チェックリスト方式で紹介します。

 

【実践編】
入居前の掃除チェックリスト8項目

□ 1.事前に部屋の換気をする
□ 2.コンタクトポイントを除菌する
□ 3.汚れを見つけたら拭き掃除をする
□ 4.排水溝のゴミ受けにネットをかける
□ 5.浴室のカビ対策をする
□ 6.レンジフード・フィルターにカバーを貼る
□ 7.害虫の侵入対策をする
□ 8.搬入前の家具に傷防止加工をする

 

1.事前に部屋の換気をする
「基本的なことですが、掃除を始める前に必ず家中の換気をしてください。入居前の部屋は、清掃時以外はほとんど換気をしていないため、前の入居者の生活臭が残っていることがあります。すべての窓やドアを開けて風が通り抜ける道を作り、古い空気を入れ替えましょう」

 

2.コンタクトポイントを除菌する

 

「とくに賃貸物件の場合、事前に清掃されていても、どんな人が触ったかわからないものをそのまま使うのはちょっと勇気が要りますよね。ドアノブや窓サッシの鍵など、いろいろな人が触る“コンタクトポイント”や、トイレの便座やウォシュレットのノズルなどは、入室したときに除菌しておくと安心です。

 

スプレータイプのアルコール除菌剤なら、吹きかけるだけで消毒ができます。すぐに乾くのでスプレーするだけでも良いですし、マイクロファイバークロスを使ってしっかり拭き上げるのも良いと思います」

 

3.汚れを見つけたら拭き掃除をする
「新築の物件でも、細かいホコリや汚れがついていることがあります。家具を搬入する前に部屋全体をチェックして、壁や床、窓などに汚れを見つけたら、水に濡らしたマイクロファイバークロスで拭き取ります。しつこい汚れのときはマルチクリーナーも併用してください。床のホコリは、ワイパーなどを使って取るのも良いと思います」

 

また、ワックスがけも検討を。

 

「床の拭き掃除のついでに、フローリングのワックスがけをしたいという人もいるでしょう。自信がある人はチャレンジしてみてください。ただしワックスがけは慣れていないとムラになりやすく、きれいに仕上げるのがけっこう難しいんです。一度ムラができてしまうと、ワックスを剥がすのは家庭ではかなり難しい作業になります。自信がない場合は、プロへの依頼を検討してみてください」

 

4.排水溝のゴミ受けにネットをかける

 

「キッチンや浴室など、排水溝の受け皿には、専用の水切りネットをつけておくと掃除がしやすくなります。入居前に、忘れないうちに設置しておきましょう。網目の細かいストッキングタイプよりも、網目が粗く水切れの良いネットタイプかメッシュタイプの方がゴミが詰まりにくいです。

 

また、排水溝のゴミ受けは、抗菌効果の高い銅製のものにすると、カビやぬめりが発生しにくくなります。入居のタイミングで交換しておくことをおすすめします」

 

5.浴室のカビ対策をする
「カビが発生しやすい浴室には、くん煙式の防カビ剤を焚いておきましょう。除菌成分を含んだ煙が浴室の隅々に行き渡ることで、カビの原因となる菌を除菌します。新築時や、ハウスクリーニング会社がクリーニングをした後がチャンスです。浴室に何も置いていない入居前に、一度使っておくと良いでしょう。定期的な使用で効果が長く続きます。」

 

6.レンジフード・フィルターにカバーを貼る

 

「レンジフードの本体やフィルターは油汚れがつきやすく、高い場所にあるのでお手入れも億劫です。不織布のカバーやフィルターを取り付けると、汚れてきたら交換するだけで済むので、お掃除の手間が省けます。

 

カバーやフィルターは、100円ショップで購入できます。おすすめは、磁石で取り付けるタイプのものです。シールタイプや、面ファスナーのテープ部分を本体に貼り付けて使うタイプもありますが、剥がすときに本体の塗装も一緒に剥がれてしまうことがあるので注意が必要です」

 

7.害虫の侵入対策をする

「害虫対策は、とにかく新たな侵入を防ぐことが勝負です。害虫は、温かく水気の多い場所から侵入します。とくに、外にあるエアコンのダクトから侵入することが多いので、ホースの先には防虫キャップを取り付けておきましょう。こちらも100円ショップで購入可能です。同じく水気の多いキッチンのシンク下は、排水管を伝ってくる害虫を防ぐために、排水管の取付穴の隙間を粘土状のパテで埋めておくことも有効です。

 

室内用のくん煙式殺虫剤は、すでに室内に発生している場合に効果があるものなので、必須ではありません。死骸など、害虫が侵入した形跡があった場合は焚いておくと良いでしょう」

 

8. 搬入前の家具に傷防止対策をする
「新居が賃貸物件の場合、気になるのが原状回復問題です。入居者が付けてしまった傷は、入居者が修繕費を負担する必要があるため、次に引っ越しをするときの退去費用に関わります。傷をつけないよう、事前に対策しておくことが大切です。

 

退去後のクリーニング現場では、テーブルやイスを引きずった跡をよく見かけます。フローリングを傷つけてしまわないよう、家具を搬入する前にフェルトシートや椅子脚カバーを付けておきましょう。キャスター付きのイスの場合は、下にマットを敷くことで傷がつくのを防ぎます」

 

入居後もきれいな部屋を保つコツ

掃除後、荷物の運び入れも完了し、いよいよ新生活がスタート! ところが、たとえ入居前に丁寧に掃除をしても、日々の生活のなかでどうしても汚れは出てきてしまいます。

 

「生きていればゴミや汚れは出るので、生活は掃除や片づけの連続。もはや永遠の課題ですね」と話す樽川さん。では、きれいなお部屋を保つためには、どうすれば良いのでしょうか?

 

「何よりも、“汚れを溜め込まない”ことが大切です。そのためには、掃除を簡単に、効率よくできる仕組みを作っておくことが重要になります。例えば、床に物を直置きにしないこと。これだけでもかなり変わってきます。使ったら元の状態に戻すことを心掛けて、常に床面が見える状態にしておくと、日々の掃除機がけや、モップがけがはかどります。

 

掃除を習慣化するために、手が届きやすい場所に掃除用具を置いておくのも良いでしょう。汚れを見つけたときにさっと取り出せると、気づいたらホコリだらけになっていた……なんてことも少なくなるはず。最近主流になりつつある自立式のコードレス掃除機は、省スペースで持ち運びもしやすく、素早く使えるのでとても便利です。他にも機能的な掃除用品はたくさん出てきているので、掃除がラクになるアイテムを積極的に取り入れて、どんどん効率化していきましょう」

 

また、掃除に対する苦手意識をなくすために、“テンションが上がる掃除アイテム“を導入することもおすすめだそう。

 

「お掃除が苦手なことにコンプレックスがあったり、ズボラな自分を恥ずかしく思ったり、お掃除に対してネガティブに考えてしまう方も多いはず。そういう方にこそ、使っていて気分が上がる、お気に入りのお掃除アイテムを見つけてほしいです。好きなキャラクターのお掃除グッズを買ってみたり、インテリアに合うおしゃれな掃除家電を選んでみたり、ロボット掃除機を導入して名前をつけてみたり……どんな形でもいいので、少しでも楽しみを見出すことができれば、前向きな気持ちで取り組めると思います。

 

また、時にはプロにおまかせするのも良いと思います。部屋が汚いからと萎縮してしまう方もいますが、そのために私たちハウスクリーニング会社があるので、気軽に相談してください」

 

 

Profile


お掃除アドバイザー / 樽川めぐみ株式会社横浜GLITTER代表取締役。神奈川県のハウスクリーニング専門店「キラッとハウス」と、セミナー事業「Japan Cleanig School」を運営する、清掃業界の女性リーダー。プロの清掃作業から着想を得た、一般家庭でも楽に手早く掃除が終わる「ラクおわ」掃除を提唱。TVや雑誌などにも出演する。2022年に自叙伝『家なしお掃除起業で人生逆転した主婦の話:金コネ学歴なしでもドンとこい!』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)を出版。
Instagram
Blog

ひとり用にちょうどいい! スタイリッシュなCOMFEE’の45L冷蔵庫に新色ブラック登場

世界最大級の家電メーカーの1つである「Midea」の旗艦ブランド、Comfee’(コンフィー)から、超軽量・小容量冷蔵庫45Lの新色ブラック RCD45BL(E)が3月15日に発売されました。価格は1万1980円(税込)。

どこにでも置けるちょうどいいサイズ感

本体サイズは幅472×奥行450×高さ492mm、重量は17kg。容量は45Lです。どこにでも置けるちょうどいいサイズ感で、ひとり暮らしの部屋で活躍します。また、仕切り棚とポケット付きで、コンパクトでも容量は十分。豊富な機能で食品をきれいに収納できます。

6段階の温度調節機能を備え、季節や保存量に応じて庫内温度を調節できます。年間消費電力量は約120Wh/年、省エネ基準達成率は129%。お財布にも環境にもやさしい設計となっています。

 

また、無毒・無臭のHIPS素材を採用しており、食品と接触しても安心。運転音もわずか25dBで、個室でも音を気にせずに生活できます。

開放的なアウトドアサウナシーンを快適にアップデートする「BODYWILD by BEAMS DESIGN サウナコレクション」

ビームスが運営するライセンスブランドBEAMS DESIGNプロデュースによる「BODYWILD by BEAMS DESIGN サウナコレクション」を紹介。サウナ時間を過ごすだけでなく、サウナの行き帰りまでもスタイリッシュに装うラインナップが揃っています。

 

テーマは「アウトドアサウナ」。スタイリッシュに過ごそう

吸水速乾のストレッチ素材を使用したイージーショートパンツは、サウナ入浴シーンやリラックスシーンを想定した「座る」に特化したディティールが特徴。BODY WILD独自のサイドシームのないオリジナルパターンを採用し、股下には開脚しやすくマチを設けて、あぐらをかいても突っ張らない仕様に。座り心地を考え、敢えてバックポケットは排除しながらも、デイリーで使いやすいようにサイドポケットを付けています。

↑「ナイロンサウナショーツ(男女兼用)」3850円(税込)

 

バケットハットは、吸水性の良いドライパイル素材を使用しています。ストリート感のあるディテールを踏襲しながらも、やや深めの被りでサウナハットとしてもおすすめ。同素材でポンチョとショーツも展開します。

↑「サウナハット(男女兼用)」3300円(税込)

 

BEAMS DESIGNが提案する、ストリート感のあるリラックスシルエットを採用したポケットTシャツ。吸水速乾のストレッチジャージの背面をメッシュ素材で切り返しており、リクライニングシートでの“ととのいシーン”でも涼しく快適に。同色異素材のコンビネーションもポイントです。

↑「ドライニットメッシュTシャツ(男女兼用)」4400円(税込)

 

裾部分のBODYWILDロゴがオレンジ色の特別モデル。フロント部と股下はメッシュ仕様で、サウナ後などのムレ感も軽減します。ウエストゴムをなくしたことで、腰回りの締め付けから解放。ウエストと裾はきりっぱなしのため、生地のかさばりや縫い目が少なく違和感がなくずっと心地いい。下着のラインもひびきにくい快適なフィット感があります。全体にキープ力を生み出す特殊設計で、ずり下がりにくいのに締めつけにくい。

↑「AIR Zボクサー(男性用/女性用)」1980円(税込)

 

吸水性の良いドライパイル素材を使用したフーデッドパーカタイプのサウナポンチョ。ハーフスリーブ丈のリラックスシルエットに仕上げているため、ストリート感のあるファッションにもマッチします。大容量のフロントポケット付き。

↑「ドライソフトパイル ポンチョ(男女兼用)」6600円(税込)

 

吸水性の良いドライパイル素材を使用したイージーショートパンツは、リラックスシーンを想定した「座る」に特化したディティールが特徴。BODY WILD独自のサイドシームのないオリジナルパターンを採用し、股下には開脚しやすくマチを設けて、あぐらをかいても突っ張らない仕様に。座り心地を考えて、あえてバックポケットは排除しながらも、デイリーで使いやすいようにサイドポケットを付けました。

↑「ドライソフトパイル ショーツ(男女兼用)」3850円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「MERRELL 1TRL」新たなアッパーデザインと革新的なカラーパターンでコラボを実現

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)は、ブランドのプレミアムコレクションである「MERRELL 1TRL」と、世界中のファッション、アート、音楽、そしてカルチャーなどのトレンドとニュースを発信するオンラインマガジン「HIGHSNOBIETY」とコラボレーションを発売。

 

オンラインマガジン「HIGHSNOBIETY」との初コラボレーション

MERRELL 1TRLとHIGHSNOBIETYとの初のコラボーレーションは、ブランドを象徴する「JUNGLE MOC」と「HYDRO MULE」がピックアップされ、これらのブランドアイコンに再解釈を与える新たなアッパーデザインと革新的なカラーパターンが特徴です。⁠⁠

 

HYDRO MULEは、通気性に優れたメッシュと軽量なEVA素材のシェルで構成されたアッパーを備え、その姿からも連想される、メキシコ中部から米国テキサス州南部原産サボテンの一種「PEYOTE(ペヨーテ)」 から名前を採ったストーンカラーとブラウンのアクセントが特徴の1足です。⁠

↑「HYDRO MULE × HIGHSNOBIETY」1万4300円(税込)

 

また、象徴的な「TOPAZ(トパーズ)」カラーをまとったJUNGLE MOCは、通気性に優れたメッシュアッパーに風合いに富んだスエードオーバーレイを配すことで、タウンとアウトドアをシームレスに繋ぐ革新的なデザインへと進化を遂げています。

↑「JUNGLE MOC × HIGHSNOBIETY」1万7600円(税込)

 

JUNGLE MOC x HIGHSNOBIETYとHYDRO MULE x HIGHSNOBIETYは3月28日より、KITH TOKYO、MERRELL 1TRL TOKYO、MERRELL HARAJUKU FLAGSHIP、MERRELL BRAND CENTER SHIBUYA、およびMERRELL公式オンラインストアにて限定発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

未開封iPhoneをストアでアップデート! 米で新システムの導入が間近か

アップルが「iPhone」を箱から出さない状態でアップデートするシステムを準備している、と米メディアのブルームバーグが報じています。

↑新開発のパッドの上にのせると…

 

アップルが未開封のiPhoneをアップデートするシステムを準備しているとの情報は、2023年10月にも報告されていました。それによれば、パッドのような装置の上に未開封の箱を置くことでiPhoneの電源が自動で入り、ソフトウェアを最新バージョンにアップデートし、電源が切れるという仕組みのようです。

 

ブルームバーグによれば、この独自のパッドは「Presto」と呼ばれており、「MagSafe」などのワイヤレス技術が採用されているとのこと。Prestoは金属製の靴箱のような外観をしており、このシステムは4月から全米で広く展開されると言います。

 

この新システムのメリットは、古いバージョンのiOSを搭載したiPhoneの販売を防げること。古いバーションのソフトウェアには不具合があったり、セキュリティ上の問題があったりする可能性があります。

 

多くのユーザーにとってもありがたいであろう、未開封iPhoneのアップデートシステム。米国だけでなく、日本への導入にも期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

「Apple Pencil」、「Vision Pro」への導入を目指してテスト中?

「Apple Pencil」が、将来「Apple Vision Pro」に対応するため、「visionOS 2」に先駆けて現在テストが行われていると海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑Vision Proでも使えたら面白いかも

 

次期Apple Pencilに関しては、マグネットにより交換可能なペン先、カラーサンプル機能、光沢仕上げなどのが登場しています。書き心地をユーザーが選択できるようになるとも言われていますが、そんなこのデバイスは3月中にも「次期iPad Pro」と同時に発表されるとも伝えられています。

 

現在のApple Pencilは、iPadシリーズでしか利用できません。しかしMacRumorsによれば、将来のApple PencilはApple Vision Proに対応し、「Freeform」や「Pixelmator」といったApple Vision Proのドローイングアプリで使用できるようになるというのです。

 

この先、Apple PencilがApple Vision Proに対応すれば、ユーザーはヘッドセットを装着して机など好きな場所で、ドローイングを楽しめる可能性があります。また、筆圧や傾きの検知がApple Vision Proで利用できるようになるかもしれません。

 

現時点で、次期Apple PencilがApple Vision Proに対応するかどうかは不明。Apple Pencilとヘッドセットで好きな場所でドローイングが楽しめる未来に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

次期「iPad Pro」は横向きフロントカメラを搭載する! 中国の情報筋が断言

次期「iPad Pro」に横向きのフロントカメラ(FaceTimeカメラ)が搭載されるとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑フロントカメラの位置に注目が集まる

 

現在のiPad Proではフロントカメラは縦向き、つまり本体の短い辺に搭載されています。一方でスタンダードな「iPad」では、すでに横向きのフロントカメラが搭載されており、これにより、横向きでiPadを持っている際にもビデオ会議などでフロントカメラが使いやすくなっています。

 

リークアカウントのInstant DigitalはWeiboにシンプルな画像を投稿し、次期iPad Proに横向きカメラが搭載されると主張。投稿によれば、顔認証機能「Face ID」に利用される「TrueDepthカメラ」は次期iPad Proの右側に移動する一方、マイクは本体上部の中央に引き続き搭載されるそうです。

 

これまでも次期iPad Proに横向きのフロントカメラが搭載されるとのは繰り返し報じられてきました。また、「iOS 17.4」で発見された内部コードも、次期iPad ProのTrueDepthカメラが本体の側面に移動することを示唆しています。

 

Instant Digitalは次期「iPad Air」にも横向きのフロントカメラが搭載されると先日報道していました。次期iPad ProとiPad Airでフロントカメラの位置が揃って変更されるのかどうかに注目です。

 

Source: MacRumors

次期「iPad Pro」は横向きフロントカメラを搭載する! 中国の情報筋が断言

次期「iPad Pro」に横向きのフロントカメラ(FaceTimeカメラ)が搭載されるとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑フロントカメラの位置に注目が集まる

 

現在のiPad Proではフロントカメラは縦向き、つまり本体の短い辺に搭載されています。一方でスタンダードな「iPad」では、すでに横向きのフロントカメラが搭載されており、これにより、横向きでiPadを持っている際にもビデオ会議などでフロントカメラが使いやすくなっています。

 

リークアカウントのInstant DigitalはWeiboにシンプルな画像を投稿し、次期iPad Proに横向きカメラが搭載されると主張。投稿によれば、顔認証機能「Face ID」に利用される「TrueDepthカメラ」は次期iPad Proの右側に移動する一方、マイクは本体上部の中央に引き続き搭載されるそうです。

 

これまでも次期iPad Proに横向きのフロントカメラが搭載されるとのは繰り返し報じられてきました。また、「iOS 17.4」で発見された内部コードも、次期iPad ProのTrueDepthカメラが本体の側面に移動することを示唆しています。

 

Instant Digitalは次期「iPad Air」にも横向きのフロントカメラが搭載されると先日報道していました。次期iPad ProとiPad Airでフロントカメラの位置が揃って変更されるのかどうかに注目です。

 

Source: MacRumors

「Galaxy Z Flip6」もチタニウム製ボディに!? チップも2種類を用意か…

サムスンは次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold6」に、Galaxy S24 UltraやiPhone 15 Proモデルと同じチタニウム製ボディを採用すると噂されています。最近では、次期タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip6」もチタニウム製になると著名リーカーらが主張しています。

これまで数々の予想を当てた実績があるリーカーのTech Reve氏は、Galaxy Z Flip6にはチタニウムが採用されるとXにポスト。この発言はすでに削除されていますが、テックメディアWccftechや9to5Googleといった複数のサイトが掲載を確認しています。

 

また、別の著名リーカーのkro_roe氏は、Galaxy Z Flip6にRAM 12GB搭載バージョン(現在は8GBのみ)が登場し、カバーディスプレイ(折りたたんだ時の外側画面)は120Hz対応になると主張。こちらも削除済みですが、やはりAndroid Policeなど複数のメディアが記録しています。

 

Galaxy Sシリーズも、国や地域によってRAMの容量が異なるモデルがあります。Galaxy Z Flip6もそれに倣いつつ、カバー画面はリフレッシュレートが上がり、より表示が滑らかになるのかもしれません。

 

その一方、気になるのが、上記のkro_roe氏ほか複数のリーカーが「SnapdragonとExynosチップ搭載版がある」と述べていること。やはりGalaxy Z Flip6も、販売国によってクアルコム製のSnapdragonモデル(日本を含む)と、サムスン製のExynosモデルを分けるのかもしれませんが、性能に少し違いがある可能性も……。

 

ともあれ、Galaxy Z Flip6のボディがチタニウム製になれば頑丈となり、カバー画面の120Hz化は折りたたんだままでも使いやすさが改善するはず。7月に開催されると噂の「Galaxy Unpacked」イベントでのお披露目を楽しみにしたいところです。

 

Source: 9to5Google and Android Police

「Galaxy Z Flip6」もチタニウム製ボディに!? チップも2種類を用意か…

サムスンは次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold6」に、Galaxy S24 UltraやiPhone 15 Proモデルと同じチタニウム製ボディを採用すると噂されています。最近では、次期タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip6」もチタニウム製になると著名リーカーらが主張しています。

これまで数々の予想を当てた実績があるリーカーのTech Reve氏は、Galaxy Z Flip6にはチタニウムが採用されるとXにポスト。この発言はすでに削除されていますが、テックメディアWccftechや9to5Googleといった複数のサイトが掲載を確認しています。

 

また、別の著名リーカーのkro_roe氏は、Galaxy Z Flip6にRAM 12GB搭載バージョン(現在は8GBのみ)が登場し、カバーディスプレイ(折りたたんだ時の外側画面)は120Hz対応になると主張。こちらも削除済みですが、やはりAndroid Policeなど複数のメディアが記録しています。

 

Galaxy Sシリーズも、国や地域によってRAMの容量が異なるモデルがあります。Galaxy Z Flip6もそれに倣いつつ、カバー画面はリフレッシュレートが上がり、より表示が滑らかになるのかもしれません。

 

その一方、気になるのが、上記のkro_roe氏ほか複数のリーカーが「SnapdragonとExynosチップ搭載版がある」と述べていること。やはりGalaxy Z Flip6も、販売国によってクアルコム製のSnapdragonモデル(日本を含む)と、サムスン製のExynosモデルを分けるのかもしれませんが、性能に少し違いがある可能性も……。

 

ともあれ、Galaxy Z Flip6のボディがチタニウム製になれば頑丈となり、カバー画面の120Hz化は折りたたんだままでも使いやすさが改善するはず。7月に開催されると噂の「Galaxy Unpacked」イベントでのお披露目を楽しみにしたいところです。

 

Source: 9to5Google and Android Police

「自分も洗う」全自動ロボット掃除機が登場! 6Way仕様の「DreameBot X30 Ultra」先行予約がスタート

中国発の総合家電メーカー・Dreame Technologyの日本支社であるドリーミーテクノロジージャパンは、自社ブランドDreame(ドリーミー)の新製品として6Way全自動ロボット掃除機「DreameBot X30 Ultra(ドリーミーボット エックスサーティ ウルトラ)」を発表。本製品は世界中の出荷実績が2100万台を突破した高性能ロボット掃除機Dreame「Xシリーズ」の最新作で、3月27日(水)より「Makuake」にて先行予約が行われます。Makuakeでの価格は14万9999円(税込)~。

↑DreameBot X30 Ultra

 

↑水拭き用の回転モップを搭載(手前)

 

6Way仕様で掃除からお手入れまでを自動化

DreameBot X30 Ultraのベースステーションは、ゴミ収集、モップの60℃温水洗浄、ベースステーション自動洗浄(ウォッシュボードの洗浄)、モップの熱風乾燥、モップへの給水、洗剤投入などの工程を自動化した6Way仕様となっています。掃除からお手入れまで完全な自動化を実現しています。

↑ベースステーションは6Way仕様

 

↑ベースステーションの天面を開けると、モップに給水する水をためる浄水タンク(右)とモップを洗って汚れた水をためる汚水タンク(左)があります

 

なかでも注目は、業界初の「ベースステーション自動洗浄」。従来の製品では、モップ洗浄後に残った汚れがボードに残ってニオイが発生しやすく、定期的に手で洗浄する必要がありました。しかし、DreameBot X30 Ultraはモップ洗浄と同時にベースステーションの内部にあるウォッシュボードまで全自動洗浄してくれるとのこと。

↑ロボット掃除機とベースステーションが接する部分の底にあるのがモップのウォッシュボード。本製品では、これを自動で洗浄します

 

独自の「モップエクステンド技術」をアップグレード

モップエクステンド技術(MopExtend Technology)は主に壁際などロボット掃除機では清掃が難しい場所にアプローチが可能となる技術です。今回はこの技術をモップエクステンド ロボスウィング テクノロジー(MopExtend RoboSwing Technology)にアップグレード。モップの拡張と掃除機本体をスウィングさせる動作により、高さ1cmの隙間、4cm奥深くまでアプローチが可能となりました。

↑モップエクステンド ロボスウィング テクノロジーにより、壁際やイスの足周りなどもキレイに掃除

 

↑掃除のデモでは、モップを大きく広げてお尻を振る動作で隅までしっかり掃除していました

 

業界最強クラス8300Paの吸引力

DreameBot X30 Ultraは、業界最強クラスの8300Paの吸引力を誇り、ネジさえ一気に吸い込むハイパワーを実現したとのこと。代表取締役社長の高野亮子氏は、「高速デジタルモーターを自社で研究・開発・製造し、製品に搭載しているため、ロボット掃除機やスティッククリーナーの核となる吸引力には大きな自信を持っています」と語りました。

↑代表取締役社長の高野亮子氏

 

↑高速デジタルモーター搭載により、業界最強クラスの8300Paの吸引力を実現

 

「モップ自動脱着」機能でカーペットのある部屋にも対応

モップの自動脱着機能も特徴で、あらゆる種類のカーペットの掃除に対応するとのこと。

 

「世界中には様々な清掃環境が存在しますが、当社のロボット掃除機は、カーペットが敷かれた環境でも効果的に掃除します。ロボットはカーペットを自動で認識し、長い毛のカーペットであればカーペットを濡らさないよう、ベースステーションに戻って自動でモップを外し、吸引のみで掃除します。あらゆる掃除のニーズに答えられるのも大きな特徴です」(高野氏)

 

このほか、毛の中にゴミが入りこみやすいカーペットでは、自動で吸引力を最大8300Paまで引き上げ、徹底的に掃除するのも便利です。

↑モップの自動脱着機能を搭載。短い毛のカーペットではモップをリフトアップして濡れるのを防ぐ一方、長い毛のカーペットではモップを自動で外して吸引のみで掃除します

 

このほか、別売のオプションとして「毛髪カットブラシ」を用意。ローラーブラシが掃除中に髪の毛を自動的にカットしながら吸引するため、ブラシに絡まった毛を取り除く手間が省けます。

↑毛髪カットブラシ

 

掃除からお手入れまですべて全自動で行ううえ、モップを大きく広げて隅までキレイに掃除するDreameBot X30 Ultra。8300Paと吸引力も高く、カーペットを濡らさずにしっかり掃除してくれるのもうれしいところ。市場想定価格は23万9800円(税込)ですが、Makuakeのプロジェクトでは最大37%おトクな14万9999円(税込)~購入できるとのこと。この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

↑70種類の障害物を識別して回避するなど、障害物の回避性能も優秀。デモでは障害物を避けながら障害物の周辺を器用に掃除していました

「自分も洗う」全自動ロボット掃除機が登場! 6Way仕様の「DreameBot X30 Ultra」先行予約がスタート

中国発の総合家電メーカー・Dreame Technologyの日本支社であるドリーミーテクノロジージャパンは、自社ブランドDreame(ドリーミー)の新製品として6Way全自動ロボット掃除機「DreameBot X30 Ultra(ドリーミーボット エックスサーティ ウルトラ)」を発表。本製品は世界中の出荷実績が2100万台を突破した高性能ロボット掃除機Dreame「Xシリーズ」の最新作で、3月27日(水)より「Makuake」にて先行予約が行われます。Makuakeでの価格は14万9999円(税込)~。

↑DreameBot X30 Ultra

 

↑水拭き用の回転モップを搭載(手前)

 

6Way仕様で掃除からお手入れまでを自動化

DreameBot X30 Ultraのベースステーションは、ゴミ収集、モップの60℃温水洗浄、ベースステーション自動洗浄(ウォッシュボードの洗浄)、モップの熱風乾燥、モップへの給水、洗剤投入などの工程を自動化した6Way仕様となっています。掃除からお手入れまで完全な自動化を実現しています。

↑ベースステーションは6Way仕様

 

↑ベースステーションの天面を開けると、モップに給水する水をためる浄水タンク(右)とモップを洗って汚れた水をためる汚水タンク(左)があります

 

なかでも注目は、業界初の「ベースステーション自動洗浄」。従来の製品では、モップ洗浄後に残った汚れがボードに残ってニオイが発生しやすく、定期的に手で洗浄する必要がありました。しかし、DreameBot X30 Ultraはモップ洗浄と同時にベースステーションの内部にあるウォッシュボードまで全自動洗浄してくれるとのこと。

↑ロボット掃除機とベースステーションが接する部分の底にあるのがモップのウォッシュボード。本製品では、これを自動で洗浄します

 

独自の「モップエクステンド技術」をアップグレード

モップエクステンド技術(MopExtend Technology)は主に壁際などロボット掃除機では清掃が難しい場所にアプローチが可能となる技術です。今回はこの技術をモップエクステンド ロボスウィング テクノロジー(MopExtend RoboSwing Technology)にアップグレード。モップの拡張と掃除機本体をスウィングさせる動作により、高さ1cmの隙間、4cm奥深くまでアプローチが可能となりました。

↑モップエクステンド ロボスウィング テクノロジーにより、壁際やイスの足周りなどもキレイに掃除

 

↑掃除のデモでは、モップを大きく広げてお尻を振る動作で隅までしっかり掃除していました

 

業界最強クラス8300Paの吸引力

DreameBot X30 Ultraは、業界最強クラスの8300Paの吸引力を誇り、ネジさえ一気に吸い込むハイパワーを実現したとのこと。代表取締役社長の高野亮子氏は、「高速デジタルモーターを自社で研究・開発・製造し、製品に搭載しているため、ロボット掃除機やスティッククリーナーの核となる吸引力には大きな自信を持っています」と語りました。

↑代表取締役社長の高野亮子氏

 

↑高速デジタルモーター搭載により、業界最強クラスの8300Paの吸引力を実現

 

「モップ自動脱着」機能でカーペットのある部屋にも対応

モップの自動脱着機能も特徴で、あらゆる種類のカーペットの掃除に対応するとのこと。

 

「世界中には様々な清掃環境が存在しますが、当社のロボット掃除機は、カーペットが敷かれた環境でも効果的に掃除します。ロボットはカーペットを自動で認識し、長い毛のカーペットであればカーペットを濡らさないよう、ベースステーションに戻って自動でモップを外し、吸引のみで掃除します。あらゆる掃除のニーズに答えられるのも大きな特徴です」(高野氏)

 

このほか、毛の中にゴミが入りこみやすいカーペットでは、自動で吸引力を最大8300Paまで引き上げ、徹底的に掃除するのも便利です。

↑モップの自動脱着機能を搭載。短い毛のカーペットではモップをリフトアップして濡れるのを防ぐ一方、長い毛のカーペットではモップを自動で外して吸引のみで掃除します

 

このほか、別売のオプションとして「毛髪カットブラシ」を用意。ローラーブラシが掃除中に髪の毛を自動的にカットしながら吸引するため、ブラシに絡まった毛を取り除く手間が省けます。

↑毛髪カットブラシ

 

掃除からお手入れまですべて全自動で行ううえ、モップを大きく広げて隅までキレイに掃除するDreameBot X30 Ultra。8300Paと吸引力も高く、カーペットを濡らさずにしっかり掃除してくれるのもうれしいところ。市場想定価格は23万9800円(税込)ですが、Makuakeのプロジェクトでは最大37%おトクな14万9999円(税込)~購入できるとのこと。この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

↑70種類の障害物を識別して回避するなど、障害物の回避性能も優秀。デモでは障害物を避けながら障害物の周辺を器用に掃除していました

「Galaxy S25 Ultra」、もう試作機をテスト中!? ベゼルが…

サムスンが次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S25」シリーズの開発を始めたとの噂は、すでに何度か報じられてきました。先日も、標準モデル「Galaxy S25」の画面サイズが少し大きくなると著名リーカーが主張したばかりです。

↑次はどう変わりそう?

 

そんな中、最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」において4つの試作機がテスト中であり、それぞれベゼルの幅やデザインが異なることを示す予想CG画像が公開されています。

 

リーカーのPanaFlash氏は、Galaxy S25 Ultraの試作機を正面から見たCG画像を公開。ベゼル(画面周りの額縁)とフレーム(外側の枠)の太さで異なるバリエーションがあると強調しています。

 

例えば、一番左の画像ではGalaxy S24 Ultraと同じフレームながら、ベゼルは狭くなる。そして左から2番目は、フレームは薄くて平たくなり、ベゼルは上下左右とも狭くなるという具合です。

 

これら4つの画像からは、少なくとも試作機の段階では、Galaxy S25 Ultraは同じ位置に自撮りカメラ用のパンチホール(画面に開けた穴)が配置されると考えられます。とはいえ、「上下のフレームが分厚く、左右が薄く」なれば、手に持ったときの感触はかなり異なるのかもしれません。

 

今のところスペックに関しては、Galaxy S25 Ultraはクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 4を搭載すると予想されています。このチップは性能がアップルのMac用チップ「M3」に匹敵する可能性もあり、『原神』など処理が重いゲームも60fpsで安定して動かせたとの情報もありました

 

その一方で、サムスン製Exynosチップを搭載すると主張するリーカーもいます。もっとも、Galaxy S24シリーズの一部に搭載されたExynos 2400は以前より大幅に改善されており、いずれにしても大いに期待が持てそうです。

 

Source: PandaFlash(X)
via: Wccftech

iPhone 16向け「A18 Pro」チップ、AI機能で新トレンドを生み出す可能性が浮上!

アップルは、次期iOS 18や2024年秋の「iPhone 16」シリーズに生成AI機能を本格的に導入すると噂されています。そんな中、次期iPhone用チップ「A18 Pro」ではオンデバイスAI(クラウドに依存しないAI)に特化した変更を計画していると著名アナリストが主張しています。

↑新たな流れを生み出すか

 

これまでAppleシリコン(アップル独自開発チップ)について正確な情報を提供してきたアナリストJeff Pu氏は、投資家向けメモの中で次のように述べています。

 

  • アップルのA18に対する需要は高まっている一方で、(iPhone 15 Pro搭載の)A17 Proの生産量は2月以降安定している
  • GPU6コア版のA18 Proは、A17 Proよりも大きなダイ面積(チップが基板上で占める面積)を特徴としている
  • これはエッジAIコンピューティング(外部サーバーと通信せず、デバイス内部で処理)のトレンドになる可能性がある

 

チップのダイ面積が大きくなることは、より多くのトランジスタや特殊なパーツを搭載でき、一般的に性能アップにつながります。

 

その一方で、設計上の欠陥のリスクも高まるほか、電力消費や放熱にも影響を与える可能性があります。アップルとしては、これらのバランスを取る必要があるわけです。

 

アップルが特にAIに重きを置いたチップ設計をするという予想は、今回が初めてではありません。2月にも台湾メディアの経済日報が、A18には強化したNeural Engine(機械学習に特化したチップの一部)を搭載すると報じていました

 

iPhone 16シリーズ全モデルはA18ブランドのチップを搭載すると予想されています。標準モデルにはA18を、ProモデルにはAI機能を強化したA18 Proを採用し、差別化を図る戦略もあり得そうです。

 

Source: 9to5Mac

【保存版】57人のコンパニオンが登場! 170超の写真で振り返る第51回東京モーターサイクルショー

3月22~24日の3日間にわたって東京ビッグサイトにて開催された『第51回 東京モーターサイクルショー』。出店者数173、総小間数1091、展示車両619台の、前回を上回る規模で行われた。11万3905人の来場者が訪れ、大いに盛り上がりました。

そして本イベントを盛り上げてくれた華やかなコスチュームに身を包んだコンパニオンたちを大特集! 57人登場、総枚数170超の写真で振り返ります。

 

 

【57人を一挙に紹介!】

 

<D.I.D>

松田彩花(まつだ・あやか)

XInstagram

【松田彩花さんギャラリー】

 

<Daiwa Pro Tech>

いち佳(いちか)

XInstagram

【いち佳さんギャラリー】

 

<DUNLOP>

葵 成美(あおい・なるみ)

XInstagram

【葵 成美さんギャラリー】

 

宮越愛恵(みやこし・まなえ)

XInstagram

【宮越愛恵さんギャラリー】

 

桃山えりか(ももやま・えりか)

XInstagram

【桃山えりかさんギャラリー】

 

平瀬ひかり(ひらせ・ひかり)

XInstagram

【平瀬ひかりさんギャラリー】

 

<IXIL-JAPAN>

沙月りさ(さつき・りさ)

XInstagram

【沙月りささんギャラリー】

 

<JAF>

AlisA(ありさ)

XInstagram

【AlisAさんギャラリー】

 

<KTM>

増川 萌(ますかわ・もえ)

XInstagram

【増川 萌さんギャラリー】

 

北原沙英(きたはら・さえ)

【北原沙英さんギャラリー】

 

<NGK>

成瀬亜美(なるせ・あみ)

XInstagram

【成瀬亜美さんギャラリー】

 

相沢明日加(あいざわ・あすか)

XInstagram

【相沢明日加さんギャラリー】

 

<SHOEI>

葉月美優(はづき・みゆ)

XInstagram

【葉月美優さんギャラリー】

 

<SSK>

Chicchi(ちっち)

XInstagram

【Chicchiさんギャラリー】

 

<アクリポイント>

YURI(ゆり)

【YURIさんギャラリー】

 

<オーリンズ>

さかいゆりや

XInstagram

【さかいゆりやさんギャラリー】

 

わかな

XInstagram

【わかなさんギャラリー】

 

朝倉咲彩(あさくら・さあや)

XInstagram

【朝倉咲彩さんギャラリー】

 

香月わかな(かづき・わかな)

XInstagram

【香月わかなさんギャラリー】

 

前田星奈(まえだ・せな)

XInstagram

【前田星奈さんギャラリー】

 

<カワサキモータースジャパン>

前川 澪(まえかわ・みお)

XInstagram

【前川 澪さんギャラリー】

 

長谷川せいら(はせがわ・せいら)

【長谷川せいらさんギャラリー】

 

<コーヨーラド>

ななえなな

XInstagram

【ななえななさんギャラリー】

 

<スズキ機工>

森 美咲(もり・みさき)

XInstagram

【森 美咲さんギャラリー】

 

<スズキ二輪>

河本 恵(かわもと・めぐみ)

X

【河本 恵さんギャラリー】

 

<スポーツランドSUGO>

春霞(はるか)

XInstagram

【春霞さんギャラリー】

 

柳澤りあな(やなぎさわ・りあな)

XInstagram

【柳澤りあなさんギャラリー】

 

<トライアンフ>

成海 梓(なるみ・あずさ)

XInstagram

【成海梓さんギャラリー】

 

楠しおり(くすのき・しおり)

XInstagram

【楠しおりさんギャラリー】

 

<ハーレーダビッドソン・ジャパン>

はらことは

XInstagram

【はらことはさんギャラリー】

 

横田りか(よこた・りか)

XInstagram

【横田りかさんギャラリー】

 

結城みい(ゆうき・みい)

X

【結城みいさんギャラリー】

 

須藤セリナ(すどう・せりな)

XInstagram

【須藤セリナさんギャラリー】

 

兎咲 香(とざき・かおり)

XInstagram

【兎咲 香さんギャラリー】

 

廣川エレナ(ひろかわ・えれな)

XInstagram

【廣川エレナさんギャラリー】

 

<ビー・エム・ダブリュー>

羽瀬 萌(はせ・めぐみ)

XInstagram

【羽瀬 萌さんギャラリー】

 

鎌田ありさ(かまた・ありさ)

XInstagram

【鎌田ありささんギャラリー】

 

松久奈央(まつひさ・なお)

XInstagram

【松久奈央さんギャラリー】

 

髙木ゆき(たかぎ・ゆき)

XInstagram

【髙木ゆきさんギャラリー】

 

<ピーエムシー>

綾瀬 優(あやせ・ゆう)

XInstagram

【綾瀬 優さんギャラリー】

 

太田久美(おおた・くみ)

XInstagram

【太田久美さんギャラリー】

 

<ビクトリーキス>

Ruriko(るりこ)

XInstagram

【Rurikoさんギャラリー】

 

井上なつき(いのうえ・なつき)

XInstagram

【井上なつきさんギャラリー】

 

青木陽菜乃(あおき・ひなの)

XInstagram

【青木陽菜乃さんギャラリー】

 

<ヒョウドウプロダクツ>

池永百合(いけなが・ゆり)

XInstagram

【池永百合さんギャラリー】

 

南実千晴(みなみ・ちはる)

X

【南実千晴さんギャラリー】

 

<ベネリモーターサイクル>

皆川愛茉(みながわ・えま)

Instagram

【皆川愛茉さんギャラリー】

 

緒方千捺(おがた・ちな)

XInstagram

【緒方千捺さんギャラリー】

 

多田麻里絵(ただ・まりえ)

XInstagram

【多田麻里絵さんギャラリー】

 

<マッドマックス>

ちゃろ

XInstagram

【ちゃろさんギャラリー】

 

宮本さやか(みやもと・さやか)

XInstagram

【宮本さやかさんギャラリー】

 

天倉 彗(あまくら・すい)

XInstagram

【天倉 彗さんギャラリー】

 

<ロイヤルエンフィールド>

生田ちむ(いくた・ちむ)

XInstagram

【生田ちむさんギャラリー】

 

藤田香澄(ふじた・かすみ)

XInstagram

【藤田香澄さんギャラリー】

 

木村 楓(きむら・かえで)

XInstagram

【木村 楓さんギャラリー】

 

<丸中洋行>

HAReNA(はれな)

XInstagram

【HAReNAさんギャラリー】

 

<日本二輪車普及安全協会>

古城優奈(こじょう・ゆな)

XInstagram

【古城優奈さんギャラリー】

 

撮影/編集部

ナッツや香辛料入れにいかが? 見せる収納が叶うオクソーのスクープ付きミニコンテナ

袋入りの大容量で販売している、外国製のナッツや香辛料。袋のまま保管して、湿気にやられてしまった経験はないでしょうか? 我が家はナッツを定期便で頼んでいるのですが、保管方法以外にもいちいち出し入れするのが面倒だなと思っていました。そんなお悩みを解決してくれる、オシャレなミニコンテナを発見したのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●シンプルデザインで置く場所を選ばない「OXO/オクソー ポップコンテナ ミニスクエア ミニ」(ディノス)

ディノスのECサイトで見つけたのが、「OXO/オクソー ポップコンテナ ミニスクエア ミニ」(990円/税込)。白が基調のシンプルデザインで、およそ8cm角の正方形です。フタの上部を押すと丸いつまみ部分が飛び出す作りになっていました。

 

つまみ部分を出てくるとフタが軽くなって開けやすい状態に。閉めるときもつまみ部分を指1本で押すだけ。すべて指1本でできるのでとってもお手軽ですよ。

 

つまみ部分は1cmくらいの高さがあり、安心して指で掴むことができます。見た目もスタイリッシュなのですが、とにかくフタの作りがしっかりしていたのが購入の決め手。パッキン部分の厚みだけでも2cmくらいありました。

 

フタは上蓋・シリコン製パッキン・スクープの3つが一体化しています。香辛料や粉ものをすくうスプーンを入れなくて良いのも画期的! 見た目もスッキリしますし、シリコン製パッキンに匂い移りしづらいところも気に入りました。

 

グレーのシリコンパッキンは薄くて柔らかいので、着脱がしやすい点もオススメポイント。水筒のパッキンのようなはめづらさが全くありません。上蓋以外は漂白剤も使用できるので定期的に消毒洗浄ができます。上蓋以外は、低温であれば食洗器もOK。

 

本体底面には2mmくらいの足がついていますが、コンテナを重ねて使うことも可能です。カラフルな香辛料などを並べれば、キッチンをオシャレに変化させてくれそう。出しっぱなしのまま置いておけるので、調理中も使いやすいのではないでしょうか。

 

我が家はナッツを入れてみました。お部屋に置くだけでもいいのですが、このままカバンに入れて持ち運びできそうなサイズ感なのも嬉しいポイント。付属のスクープでナッツもきちんとすくえるので、衛生面でも言うことなしですね。

 

ネット上では「子供のミニブロック入れにしてる」「カラフルなピンを入れたら可愛いよ」など、キッチン以外で使っている人も多くいるようでした。こちらのコンテナはサイズ違いも複数展開しています。自由に組み合わせて、オシャレに便利に活用してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

料理人・笠原将弘が教える“焼き飯”の失敗しない炒め方

和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうだし、味つけも繊細でむずかしそう……と感じるでしょうか? そもそも和食は、日本古来の日常食。気負わず、「ごはん」と「汁物」のシンプルな組み合わせで楽しむ、一汁一飯(いちじゅういっぱん)の魅力を見直してみましょう。

 

恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、料理人の笠原将弘さんが提案する一汁一飯のレシピ『汁とめし』は、冷蔵庫の残り物など身近な食材で簡単につくれて、しかもおいしいと話題。今回は、笠原さん直伝の『汁とめし』レシピ3種を短期集中連載でお届けします。

 

最終回は、サッと炒めるだけの一品豪華主義、旨みと酸味のバランスがクセになる「たこしば漬け焼きめし」を解説いただきます。

 

料理人・笠原将弘が教える「豚汁」の作り方…最小限の食材で豚肉の旨みを引き出す極意とは?

 

たこの旨みと漬物の酸味が絶妙
「たこしば漬け焼きめし」のつくり方

 

しば漬けのチャーハンやたこめしからインスピレーションを得て考案されたレシピ。

 

「いままでの料理人としての経験や勘から、この組み合わせはおいしいだろうな」と、つくる前からピンときていたそう。

 

かむほどに口に広がるたこの旨みと、しば漬けのさっぱりとした酸味で、いくらでも箸が進みます。たこは炊き込むと固くなりがちなので、チャーハンのようにサッと炒めるのがおいしくできるコツだとか。

 

【材料(2人分)】
・あたたかいごはん……500g
・卵……2個
・ゆでだこの足……1本
・しば漬け……50g
・ねぎのみじん切り……1/4本分
・サラダ油……大さじ2
・塩、こしょう……各少々
・青じそのせん切り……5枚分

 

【作り方】
1.たこは薄切りにして一口大に切り、しば漬けはみじん切りにする。卵はときほぐす。

 

2.フライパンにサラダ油を中火で熱し、とき卵を流し入れて広げる。半熟のうちにごはんをのせ、へらで卵をからめながら細かく切るようにしてほぐして焼く。

 

3.たこ、しば漬けを加えて炒め合わせ、塩、こしょうを加えてさっとまぜる。ねぎを加えてさっといため合わせ、器に盛って青じそを散らす。

 

 

以上の「たこしば漬け焼きめし」レシピのベースとなるのが、卵とねぎと温かいごはんでつくる焼きめしです。笠原将弘さん著『汁とめし』には、ベースの焼きめしのつくり方や具をプラスしてアレンジを加えた焼きめしレシピがたくさん。そのほか、汁物レシピはもちろん、出汁の取り方やお米のおいしい炊き方も分かりやすく載っているので、ぜひチェックしてみてください。

 

笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)
冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

 

Profile

料理人 / 笠原将弘

1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は56万人超。
「賛否両論」HP
YouTube

大渕野々花 TVアニメ『怪異と乙女と神隠し』ED主題歌でデビュー!新アー写&シングル詳細も公開

声優・歌手の大渕野々花が5月22日に、4月より放送のTVアニメ『怪異と乙女と神隠し』エンディング主題歌「朱く染めて心臓」にてフライングドッグよりデビューすることを発表。あわせて、新アーティスト写真とデビューシングル収録楽曲の情報も公開された。

大渕野々花

 

大渕野々花(おおぶち・ののか)は、フライングドッグ・オーディション「犬コン!」声優・歌手・シンガーソングライター部門にて特別賞を受賞した、深みと透明感を兼ね備えた歌声と表現力が魅力の声優・歌手。そんな彼女が、TVアニメ『怪異と乙女と神隠し』エンディング主題歌「朱く染めて心臓」を表題曲としたデビューシングルを5月22日(水)にリリースする。

 

デビューシングル「朱く染めて心臓」は、【直筆サイン入り限定盤】と【アニメ通常盤】の2形態で発売される。【直筆サイン入り限定盤】はその名の通り、大渕本人が1枚1枚手書きでサインを入れた撮り下ろしフォトブック「ののさんぽ」を同梱した実写ジャケット仕様、【アニメ通常盤】は本作のためだけに描き下ろされたTVアニメ『怪異と乙女と神隠し』と大渕のスペシャルコラボイラスト仕様となっている。

 

表題曲であるTVアニメ『怪異と乙女と神隠し』エンディング主題歌「朱く染めて心臓」は、YouTubeの総再生回数2億回超え、「ロストワンの号哭」「脱法ロック」などの数々のヒット曲で知られるボカロP“Neru(ネル)”による書き下ろし。既に公開となっているTVアニメ『怪異と乙女と神隠し』PV第2弾では、楽曲の一部も視聴可能だ。

 

シングルにはその他、新時代の奇才シンガーソングライターとして注目を集める小林私、「贖罪」「あなたの夜が明けるまで」などの数多くの人気曲を発表しているボカロP・傘村トータ、そして「犬コン!」のNExTアーティスト部門で特別賞を受賞したイナツといった豪華作家陣の提供楽曲が収録される。

 

あわせて公開となった新アーティスト写真は、白いドレスを身にまとった大渕が白銀の世界に包まれ、儚げながらも芯の強さをのぞかせる表情が印象的な一枚。衣装は刺繍アーティスト・デザイナーとして活躍する田中大資(タナカダイスケ)が担当した。「朱く染めて心臓」にちなんだ左胸元の朱い蓮の花の緻密な刺繍が鮮やかな、『怪異と乙女と神隠し』主人公の1人・化野蓮(あだしの・れん)の名をも彷彿とさせる、主題歌作品にも楽曲にも寄り添ったデビュー衣装だ。

 

また、3月16日から4月30日(火)までの間に対象店にて【直筆サイン入り限定盤】と【アニメ通常盤】の2形態を同時予約して申し込みをした全員が大渕との【わんonわん!おはなし会(オンライン1on1お話し会)】に参加できるW予約キャンペーンの実施も決定。その他の特典情報を含めた詳細は、今回の情報解禁と同時に開設されたデビューシングル「朱く染めて心臓」特設サイトを参照。

 

さらに、ラジオ新番組としてFM Fujiにて4月よりレギュラー番組がスタートすることも明らかとなった。声優・歌手としての大渕野々花のこれからの活躍からも目が離せない。

 

リリース情報

Debut Single『朱く染めて心臓』
2024年5月22日(水)発売

【直筆サイン入り限定盤】2,750円(税込)
【アニメ通常盤】1,430円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://e-stonemusic.com/nonoka
公式X:https://twitter.com/tiny_WildFlor
公式Instagram:https://www.instagram.com/tiny_wildflor/
公式YouTube:https://www.youtube.com/@obuchinonoka

「ベランダで飲みたい」Snow Man目黒蓮、今田美桜、天海祐希、内村光良がキリンビール新CM! 守りたいのは“ファンと会えるライブ”

キリンビールは、17年ぶりにスタンダードビールの新ブランド「キリンビール 晴れ風(以下、晴れ風)」(350ml缶、500ml缶)を4月2日(火)から全国で発売。3月26日(火)に開催した新ビールブランド発表会に、同CMに出演するお笑いコンビ・ウッチャンナンチャンの内村光良さん、俳優の天海祐希さん、今田美桜さん、Snow Manの目黒蓮さんが登壇しました。

↑左から今田美桜さん、内村光良さん、天海祐希さん、目黒蓮さん

 

【キリンビール発表会での内村さん、天海さん、今田さん、目黒さん(画像をタップすると閲覧できます)】

 

17年ぶりの新ブランドに大盛り上がり

↑内村光良さん

 

内村さんは登壇すると「すごい人数ですね! このような人数の前に立つのは紅白以来でございます!」と関係者やメディアの数に圧倒されたご様子。「我々、商品名を言うのを我慢してましたからね。家族にも一切言っていません。やっと堂々と言えます!」と17年ぶりの新ブランド晴れ風に言及し、「先日電車に乗ったのですが、ドアが開いたら私がいたんです。反対側見たら、目黒蓮がいたんです。横見たら美桜ちゃんも天海さんも」と街中に貼られた4人の巨大ポスターに遭遇していたことを報告しました。

 

続いて目黒さんも「渋谷を車で通ったときに、みんないました(笑)」とポスターとの遭遇を明かし、笑顔を見せます。

↑東京・大阪・名古屋には期間限定で巨大ビール缶も


気になる晴れ風のお味は……?

↑目黒蓮さん

 

CMがお披露目されると、内村さんと今田さんのビールを飲んだ感想が「ふわぁっ」などすべて擬態語だったためか会場からは笑い声が。内村さんは「ふわぁって、本当にそういう感じなの! 美桜ちゃんも言ってた!」とフォローし、今田さんも「なんて表したらいいかわからなくて、擬態で表してしまいました(笑)。作った方のフレッシュさが、晴れ風に乗っているのかなと」とコメント。

 

すると天海さんは「私たちは言葉にしようと頑張ったのにね~」と目黒さんに声をかけ、目黒さんは「わかります」と笑顔で天海さんに同調しました。

 

ビールを飲んだ感想として、目黒さんは「美味しかったですね。僕は“キレの余韻”を楽しむのが好きで、あたたかくなったらベランダで風を感じて飲んだり、お花見で飲んだりしたいなと思いました。CM撮影では、喉がカラカラの状態で飲ませていただいたので、お仕事なのを忘れてしまってリアルな表情が映っています」と、晴れ風を楽しんだことを報告。

 

またCMで目黒さんの寄りのシーンが多いことが話題になると、「僕も多いなと思いました」と目黒さん自身は照れ笑い。天海さんは「見たいんですよ! この美しい顔を!」と力説し、内村さんは「私は引きが多いような気がしています」と笑いを誘いました。

 

「未来に向けて守りたいものは?」

 

キリンビールは、晴れ風の売上の一部を活用してお花見や花火など「日本の風物詩」を守る活動「晴れ風ACTION」を実施します。そんな晴れ風ACTIONにちなんで「未来に向けて守りたいものは?」という質問に、フリップで答えた4人。

 

目黒さんは「人が直接顔を合わせて喜びを共有する文化」と答え、「僕の場合、ライブやコンサートで直接顔を合わせて喜びを感じ合えるのがすごく素敵なことだと思っています。SNSが盛んな時代、便利ではありますが、直接顔を合わせることを大事にしたいです。晴れ風が誰かに喜びを与えて、それを共有し合うような、そんな素敵な体験をしたいです」とSnow Manの活動に言及しながら回答。

 

今田さんはフリップに「お手紙」と記し、「メールでやり取りが簡単にできる時代なので、手紙を書く機会は少なくなりましたが、やはり手紙は思いや温もりをすごく感じます。 なくなってほしくないな。かわいい便箋と封筒を選ぶのも楽しいですし、そこから思いを伝えることが始まっているのが好きです。『もう読んだかな』というワクワク感もうれしいですよね」と伝えます。

 

天海さんは「人としての思い遣り」と掲げ、「何かを作るお仕事の中でも『誰かのために』という思いが必ずあるので、変わらずに持っていたいなと思います。ドラマ、映画、舞台、見にきてくださる人のため、仲間のため、晴れ風も飲んでくださる皆様のため、そんな思いを忘れずに大事にしていきたいと思います」と回答。

 

内村さんは「写真・映像」とし、「昨日、うちの子がUSJに行ったんですよ。それで昔、USJに行ったときの家族写真を見てみたら『なんてちっちゃいんだ』と涙が出てきました(笑)。あの頃は良かった、いや、もちろん今もいいんですけどね! 」と、パパの顔に。「瞬時に思い出が蘇えるので、アルバムを残していけたらなと。今は動画もあって豊かになりました。私が赤ちゃんの時は8ミリフィルムの白黒でしたから(笑)」と伝えると、今田さんも「両親が撮ってくれたものを見返すことがあります、カラーですけど」とお茶目に同調しました。

 

天海さんも「皆さん、根本的には同じですね」と賛同し、目黒さんは「気持ちだな、心だなと思いました。春に桜があるのは当たり前のように感じで過ごしちゃっていますが、どんな思いで植えて咲かせているのかを考えさせられます。晴れ風を作った方の思いも感じられるような人でありたいです」と、頷きました。

 

4人から晴れ風を勧めるメッセージ

最後に4人から、晴れ風をオススメするメッセージが。

 

目黒さんは真剣な表情で「皆さん聞いてください! 本当に、美味しいんです」と静かに語り、「この気持ちをどう表して皆さんに伝えればいいのか、言葉をすごく探しちゃいます。早く皆さんに飲んでいただきたいです。晴れ風のきれいな色で冷蔵庫がいっぱいになっている景色を見たい、喜びを皆さんと共有したいな」とコメント。さらに「本当に美味しいので! 本当にお願いします」と強く念押ししました。

 

今田さんは「数日後には皆さんが飲んでいるのだなと、想像するとワクワクします。疲れた後で、大切な人と楽しい時間を過ごしていただきたいです。QRコードを読み込んでいただいて、桜に1票をお願いします!」と晴れ風ACTIONも勧め、天海さんは「人生良いことばかりではないかもしれませんが、晴れ風でいろんなことを吹っ飛ばして、また次の日を過ごしていただけたら。晴れ風には、それくらいのパワーがあります。お天気のいい日には、お昼からいっちゃってください!」とパワフルにコメント。

 

内村さんは「『一番搾り』が発表された時、『一番搾りってなんだろう』と思いました。この『晴れ風』も浸透していくのが楽しみで仕方ないです。桜も、晴れ風の発売に合わせて開花を待ってくれてるんじゃないかなと。満開のころに、発売になるんじゃないかなと!」と声高らかにコメントし、「晴れ風のCMを見に、また電車に乗りたいと思います」と締めくくりました。

 

【商品概要】

商品名:キリンビール 晴れ風
品目:ビール
容器容量:缶350ml、缶500ml
価格:オープン価格
度数:5%
発売日:2024年4月2日(火)
発売地区:全国

ベビーカーがAIを搭載したら親は不要になる? 未知の感触に衝撃が走った

生成AIが人類を滅ぼす危険な存在だとしたら、赤ちゃんをAIに任せることなんて到底できないですよね? でも、世の中には「ベビーカーにAIを搭載したら、パパママは楽になるのではないか?」と考える人もいます。

↑世界中で話題のAIバギー「Ella」

 

それが、GlüxKind。カナダに拠点を置くスタートアップで、AIを搭載したベビーカーを開発しています。すでに欧米や日本でも注目度が高まっている企業で、3DEXPERIENCE WORLD 2024にも登場して反響を呼んでいました。

 

「Ella」と呼ばれるこのベビーカーは、センサーを搭載していることが特徴。これによって、AIがベビーカーの周囲を監視する仕組みで、例えば、クルマや自転車などの乗り物が近づき、AIが「危ない」と判断すれば、ユーザーにアラートを発します。また、ハンズフリーモードに設定した場合、赤ちゃんがベビーカーに乗らず親に抱っこしてもらうときにベビーカーが自動で前に進んだり、下り坂でユーザーが不意にEllaから手を離してしまったときに自動で止まったりします。さらに、Ellaは道路を機械学習するように設計されているので、ベビーカーでの移動がより安全になるとも同社のエンジニアは言います。

 

少し前まで子どもをベビーカーに乗せていた筆者も実際に試してみました。見た目はややゴツいのですが、ハンドルを握って動かしてみると、驚くほど軽やかに操作できます。動いている途中に手を放してみると、ベビーカーはピタッとストップ。

 

従来のベビーカーでは、ベビーカーが知らないうちに遠くへ行ってしまうのが怖くてハンドルから手を離せませんでしたが、Ellaでは親のそんなアラートモードをオフにすることもできます。ロックマイベイビー機能では、ベビーカーが前後に揺れて赤ちゃんを眠りへと誘い、その間、親はハンドルを握ることなく休むことができますが、これまでのベビーカーでそんなことはできませんでした。今まで感じたことがなかった未知の感触にびっくりしつつ、自分がこのベビーカーを使うとしたら、AIはお守り代わりになるかなと思いました。しかし、価格が1台50万円近くになると知って、ずいぶん高いお守りだなとすぐに考え直しました。

 

赤ちゃんをベビーカーに乗せて坂道を登ったり、親が荷物をたくさん持っていたりすると、ベビーカーは重くなり、親への負担が大きくなります。そこで、自身も育児中のGlüxKindの創業者でCEOのケヴィン・ファンさんはひらめきました。ベビーカーにAIを組み合わせることは容易ではなく、CADで何度もシミュレーションを行うなど試行錯誤したそうですが、そもそもAIに拒否反応を持っていたら、きっとこのアイデアを思い付かなかったでしょう。

 

ベビーカーを押すという役割が、パパママからAIに代わるのでしょうか? 筆者がそう質問すると、「あくまで親のアシスタントです」と同社のエンジニアは答えました。同社のウェブサイトにも「co-pilot」という言葉が並べてありますが、この新種のベビーカーの考え方は、ドライバーの運転を支援するように開発されているクルマの自動運転技術と同じなのですね。

 

育児の負担を軽くすることができそうなAI。Ellaのようなバギーは近い将来、珍しくない存在になるのかもしれませんが、今は価格がネックだけに、やっぱりおじいちゃん、おばあちゃんに頼むことになりそうです。

家電を知り尽くすプロたちを唸らせた!! パナソニックならではの斬新発想で炊飯器とシェーバーが識者賞W受賞【家電大賞2023-2024】

提供:パナソニック株式会社

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。パナソニックの炊飯器「自動計量IH炊飯器SR-AX1」とシェーバー「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A」がそれぞれ「コンセプト賞」「デザイン賞」の識者賞を受賞しました。

パナソニックならではの斬新発想が光る炊飯器とシェーバーが識者賞をW受賞

今回、家電業界の有識者が選ぶ特別賞を設置。まず「コンセプト賞」を受賞したのは、パナソニックの“自動計量IH炊飯器”。2022年末に募集された先行体験プログラムで、200台限定に対し約50倍、約1万件の応募があった先行体験製品を昨年夏に一般発売した注目作だ。

 

有識者たちは「未来の“ロボット炊飯器”への道を拓いた」「炊飯時のプチストレスを一気に解消する画期的商品」など、“全自動”の先進性はもとより、現代の若い世代の仕事や家事、食などへの価値観を捉えたアイデアを絶賛。

 

肝心の“味”についても、「正確な計測がおいしさにつながっている」「おひつスタイルで、おいしいうちに食卓で食べきれる」と高評価だった。“手間なく、おいしいごはんを”というコンセプトを具現化したアイテムと言える。

 

そして「デザイン賞」は、同じくパナソニックのシェーバーが獲得。電気シェーバーらしからぬ、手のひらサイズのボディが特徴だ。有識者からは、「指先でなでるように繊細に剃れる。シェーバーの使い方を変えた」と、シェービングスタイルまで変えてしまったエポックメイキングな製品であるという意見が多く聞かれた。また、「ジェンダーレスな美しいデザイン」「使用場所や保管場所というライフスタイルまで変化させた、優れたデザイン」と、シェーバーのデザインの常識すら塗り替えてしまったとの声も多かった。

 

さらに海洋ミネラル由来の新素材の採用についても、「プラスチックの使用量を削減するなど、環境負荷削減にまで及んでいる」と、賞賛の声が相次いだ。

 

手間なく・時間を気にせず炊けて
しかも「ちゃんとおいしい!」
エポックメイキングな炊飯器「自動計量IH炊飯器SR-AX1

 

【家電大賞2023-2024 有識者が選ぶコンセプト賞】

パナソニック
自動計量IH炊飯器 SR-AX1

オープン価格

同社独自の計量技術とIoT技術を搭載し、業界で初めて米と水の計量から炊飯まで「全自動」を実現。専用アプリとの連携により、外出先から炊飯の設定や変更も可能だ。おひつ型の内釜を採用し、炊きたてをアツアツのまま食卓で食べられる。

SPEC●炊飯容量:0.36ℓ(0.09〜0.36ℓ)0.5〜2合炊き●加熱方式:IH●内釜:釜厚約1.5㎜ダイヤモンドハードコート●炊飯コース:早炊き/カレー/おかゆ●お手入れ:2点(内釜、おひつふた)●サイズ/質量:W176×H336×D336㎜/4.8㎏

 

【POINT 01】米と水をセンサーが正確に計量

米が2㎏入るタンクと600㎖の水タンクを内蔵。それぞれのタンクから交互に設定した分量の水と無洗米が自動で内釜へ送られる。センサーが水と米の重さを検知・確認するので、常に正確な計量が可能。

 

【POINT 02】アプリを使ってスマホから操作が可能

専用のアプリと連携することで、スマホで外出先から炊飯予約や炊飯スタートが可能。帰宅に合わせて炊きたてを食べられる。炊き上がり時刻や炊飯量の変更やキャンセル、好みのかたさ設定なども行える。

 

【POINT 03】炊き上がった内釜はそのまま食卓へ

内釜はコンパクトなおひつ型デザイン。炊き上がったらおひつごとアツアツをテーブルにセットでき、あたたかさを約1時間キープできる。軽量・コンパクトで洗うパーツも少ないので、食後の手入れが簡単だ。

 

【投票者の声】

「単身・共働き家庭が増え、いまの生活スタイルに合った『全自動炊飯』という発想が市場に受け入れられた。保温機能を捨てた『食べ切り』のコンセプトも納得」

「“米の計量から自動化する”という発想は未来を感じさせた。炊飯器の歴史に新たなくさびを打つ逸品!」

「計量〜炊飯を自動化。給水ムラが起きないよう水と米を少しずつ投入するなどディテールも詰められている」

 

≪問い合わせ≫パナソニック https://panasonic.jp/suihan/products/ax1.html

 

 

「こんなデザイン見たことない!」
従来のシェーバーの持ち方・剃り方まで変える
革新性にプロたちも驚いた!「ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

【家電大賞2023-2024 有識者が選ぶデザイン賞】

パナソニック
ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

オープン価格

リニアモーターと刃以外をそぎ落とすことで、同社の従来5枚刃モデルと比較して体積約70%のコンパクトボディを実現。「なでるように剃る」という新感覚のシェービング体験ができる。自然由来の素材NAGORIの陶器のような手触りも斬新。

SPEC●外刃/内刃:5枚刃システム/30°鋭角ナノエッジ内刃●リニアモーター高速駆動:約1万4000ストローク/分●充電時間:急速2時間●サイズ/質量:W72×H57×D45㎜/約145g(キャップ除く)

 

【POINT 01】コンパクトながら極上の剃り味を実現

従来5枚刃機種との体積比約70%の小型ボディに、上位モデルにも採用される技術を凝縮。あらゆるヒゲを取り込むラムダッシュPROゆずりの5枚刃システム、シリーズ最速のリニアモーター駆動など極上の剃り味を追求した。

 

【POINT 02】なでるように剃る新感覚のスタイル

本体を掴んで持ち、手首と指先でなでるように剃るという新感覚のシェービングスタイルを提案。刃の近くを持つことで、鏡ではわかりにくいヒゲや肌の状態を指先で感じながら、狙った箇所を思い通りに剃れる。

 

【POINT 03】石目調のボディが美しい

プラスチック使用量を約40%削減する、海水由来のミネラル成分から生まれた新素材を採用。石目調のテクスチャーは、自宅・出先を問わず幅広いシーンに馴染む。USB Type-Cポートを備え、様々な場所で充電可能。

 

【投票者の声】

「ジェンダーレスな美しいデザインが魅力。使い勝手もよく考えられており、2023年で一番衝撃を受けた製品です」

「上位機種に搭載の『密着5Dヘッド』同等の快適な深剃りをデザインの工夫で実現したのが見事!」

「国産初の電気シェーバーを実用化。常に世界のシェーバーをリードしてきた同社のデザインチームに拍手」

 

≪問い合わせ≫パナソニック https://panasonic.jp/shaver/products/lamdash_palm.html

iOS 18の生成AIに採用されるのはグーグルか? OpenAIか? それとも……

Apple(アップル)が「iOS 18」にてGoogle(グーグル)やOpenAI、さらには中国Baidu(百度)の生成(ジェネレーティブ)AI機能の採用を検討していることが、Bloomberg(ブルームバーグ)やThe Wall Street Journalにより報じられています。

↑Poetra.RH / Shutterstock.comより

 

iOS 18では生成AI機能を組み込むことで、「Siri」や「Spotlight」の機能強化がされています。また、ヘッドセット「Apple Vision Pro」に採用されている「visionOS」風のデザインが採用されるとの報道も登場しています。

 

The Wall Street Journalによれば、AppleはiPhoneの生成AI機能の一部にBaiduのAIモデルを採用すべく、話し合いをおこなたとのこと。Bloombergは以前、Appleが生成AI機能の採用でGoogleやOpenAIと協議を行ったと報じていました。

 

Appleが中国で生成AI機能を利用する際に、GoogleやOpenAIではなくBaiduのAIモデルを採用するといった棲み分けが想定されます。Googleの「Gemini」やOpenAIの「ChatGPT」は中国の規制当局の認証を受けていないため、中国では利用できないのです。

 

今年はiOS 18だけでなく、「iPhone 16」シリーズでもコア数を大幅に増やした「Neural Engine」が搭載され、生成AI機能のパフォーマンスアップが向上するとも噂されています。今年のiPhoneとiOSのトピックは、AI一色となりそうな予感です。

 

Source: The Wall Street Journal via MacRumors

多ジャンルで抜群の存在感! パナソニック製品の人気の理由とは?「冷蔵庫」「洗濯機」「衣類ケア家電」トリプル金賞受賞【家電大賞2023-2024】

提供:パナソニック株式会社

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。パナソニックが、「冷蔵庫」「洗濯機」「衣類ケア家電」の3部門において金賞を受賞。さらに、冷蔵庫「NR-F659WPX」においては「総合銀賞」のW受賞。多くのユーザーから支持されるパナソニック製品の人気の理由を検証しました。

 

パナソニックの家電群が各部門で「トリプル受賞」を樹立

くらしに寄り添った製品がユーザーの心を動かした

人・社会・地球を健やかにすることを目指す同社。2023年は「くらしのベストパートナー」として、くらしに寄り添った製品でユーザーの生活を豊かにし、地球・社会課題の解決を目指す、そういった目標を体現化した製品をリリースし、高い評価を受けた。

 

W受賞となった冷蔵庫では、「うまもり保存」や「はやうま冷凍」など、食材のおいしさを維持しフードロス削減につながる機能が多くの投票者の共感を得た。加えて、様々なインテリアによく馴染むスタイリッシュなデザインも幅広い層から支持されている。

 

洗濯機では、自動投入が“酸素系液体漂白剤”にも対応するなど、時短や利便性がより向上。家事負担の軽減が、単身者や共働き世帯にササッたと言える。

 

そして、「衣類ケア家電」部門ではスマートクローゼットが受賞。脱いだ衣類をハンガーに掛けるだけで、除菌・消臭・シワのばしが自動で完了。この手軽さが話題を呼び、高い評価につながった。

 

 

 

開封した冷食もおいしく保存!!
使い勝手や省エネ性能がさらに進化したラグジュアリー冷蔵庫
冷凍冷蔵庫 WXタイプ NR-F60WX1

【家電大賞2023-2024 総合グランプリ:銀賞/冷蔵庫部門:金賞】

パナソニック
冷凍冷蔵庫 WXタイプ NR-F60WX1(※1)

オープン価格

「うまもり保存」や「はやうま冷凍」など優れた冷凍機能を搭載。冷凍室・野菜室に100%(※2)全開可能な引き出しを採用するなど使い勝手も上々だ。省エネセンサーを備え、601LクラスNo.1(※3)の省エネ性能を実現。

SPEC(2024年新製品NR-F60WX1)●定格内容積:601L●年間消費電力量:251kWh/年●除菌・脱臭機能:ナノイーXほか●省エネ機能:AIエコナビ●サイズ/質量:W685×H1828×D745㎜/116㎏

 

共働きや高齢世帯が増加し、食の簡便需要が強まった影響で、冷凍食品市場は年々拡大。一方で、冷凍室の食品劣化によるおいしさの減少が問題視されてきた。本機は冷凍保存時の食品劣化を抑制し、約1か月後もおいしさを守る機能を新搭載。保存袋開封後の冷凍食品やホームフリージングした食材もおいしく保存できる。

 

コメントも「冷凍食品の霜つきや乾燥を抑えて約1か月もおいしさを保つ『うまもり保存』が便利」という声が多数寄せられた。

 

また、業務用レベルの急速冷凍技術についても「作り置きをよくするので『はやうま冷凍』は重宝しています」など好評。2つの冷凍技術で、より豊かな食生活をサポートしてくれる。

 

【投票者の声】

「冷凍食品の霜つきや乾燥を抑えて約1か月間もおいしさを守る「うまもり保存」が素晴らしい!」(40代女性)

「冷凍室と冷蔵室の配置が抜群に使いやすい。デザインもオシャレで気に入ってます」(40代男性)

「粗熱取りなど、いままでの冷蔵庫では難しかったことが簡単にできるのがうれしいです」(30代女性)

 

【POINT 01】全開できて奥まで使いやすい

冷凍室と野菜室に100%(※2)フルオープン可能な引き出しを採用。庫内の収容物をひと目で確認でき、整理がしやすく欲しいものをサッと取り出せる。ベアリング式レールで開閉がラクなうえ、取り出しもしやすい。

 

【POINT 02】AIが自動でかしこく省エネ運転

使用状況に合わせて冷蔵庫が自動で省エネ運転。7種類のセンサーが生活リズムに合わせて、使い方や運転状況を見極めて、多段階でエコナビ運転を行う。

●センサー位置はイメージです

 

【POINT 03】独自の冷凍技術でおいしさ向上

冷凍室上段ケースに温度変化を抑える「うまもりカバー」を搭載(下写真左)。冷凍食品の霜つきを抑え、約1か月間おいしさを保つ(※4)。また、業務用レベルの急速冷凍「はやうま冷凍」により、自家製の冷食を簡単に作れる(下写真右)。

 

※1:受賞したNR-F659WPXは在庫僅少。後継機の2024年新製品NR-F60WX1(写真)が発売中 ※2:冷蔵庫本体からのケース引き出し度合い ※3:年間消費電力量251kWh/年 (2024年3月13日現在)定格内容積601L以上の国内家庭用冷凍冷蔵庫において。(日本電機工業会基準による)●消費電力量は使用条件により異なります。●15年測定方法(JIS C 9801-3:2015) ※4:パナソニック調べ。うまもりカバー内に効果があります。保存状況や食品の種類・状態や量、保存する前の食品の状況によって、効果が異なります

 

≪問い合わせ≫パナソニック https://panasonic.jp/reizo/

 

 

業界初(※5)漂白剤まで「自動投入」実現!!
画期的な「はっ水回復コース」もアウトドアウエアを長く愛せると話題
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

※5:国内家庭用洗濯機において。2023年10月1日発売 NA-LX129C

【家電大賞2023-2024 洗濯機部門:金賞】

パナソニック
ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

オープン価格

“酸素系液体漂白剤の自動投入”に対応した「選べるタンク」を採用。好みに合わせて使い分けられる。低下したアウトドアウエアなどの「はっ水機能」をヒートポンプ乾燥の熱でよみがえらせる「はっ水回復コース」を初搭載。

SPEC●洗濯/乾燥容量:12㎏/6㎏●標準仕様水量:55L(定格洗濯乾燥時)●消費電力量:約890Wh(定格洗濯乾燥時・標準乾燥モード)●サイズ/質量:W639×H1060×D722㎜(給・排水ホース含む)/約82㎏

 

ライフスタイルの変化とともに衣類ケアに対する関心が高まり、国内の洗濯機市場はドラム式の需要が拡大。そんななか、多様な洗濯スタイルに対応するため、本機では従来機で好評の「液体洗剤・柔軟剤・おしゃれ着洗剤 トリプル自動投入」を見直し、3つ目のタンクで「おしゃれ着洗剤」だけでなく「酸素系液体漂白剤」の使用も可能になった。

 

これにより「漂白剤まで自動投入でき、洗濯の手間を格段に省いてくれる」「家事がラクになり家族で過ごす時間が増えた」など、タイパ性能を絶賛する声が相次いだ。

 

また、ヒートポンプ乾燥の熱を利用して、はっ水機能をよみがえらせる「はっ水回復」コースについても、「乾燥運転するだけではっ水機能が回復するのがありがたい」など高評価を集めた。本体やアプリにコースを追加できるIoT機能が進化した点にも注目だ。

 

【投票者の声】

「無線LAN機能が欲しくてこの機種を選択。使ってみると洗剤自動投入の完成度、洗濯時の水温洗濯などの実用性に驚き!」(60代男性)

「乾燥機能が優れていてフワフワに。デザインも良く、衣類を出し入れしやすく運転中も静かです」(30代女性)

「雪国に住んでいるので上着に着いた雪が溶けて濡れることが多い。撥水回復できると濡れにくいのでたいへんありがたいです」(60代男性)

 

【POINT 01】「酸素系液体漂白剤」も自動投入

注ぎやすさが好評のトリプル自動投入が進化。液体洗剤・柔軟剤・おしゃれ着洗剤だけでなく、「選べるタンク」で酸素系液体漂白剤にも対応した。ライフスタイルや好みに合わせて使い分けられる。

 

【POINT 02】ヒートポンプで省エネ&時短

同社は2005年、世界で初めて(※6)ヒートポンプ方式を採用。本機の「はやふわ乾燥 ヒートポンプ」は、大風量の低温風を衣類に当てて、シワを伸ばしながらふんわりスピーディに乾かすため、コストも時間も削減できて効率的だ。

※6:※家庭用洗濯機において。2005年11月28日発売 NA-VR1000

 

【POINT 03】はっ水が回復するコースを追加

着用に伴い低下したアウトドアウエアなどのはっ水機能を、ヒートポンプ乾燥の熱(熱処理工程)を利用してよみがえらせる「はっ水回復コース」を新搭載。そのほかにも、多彩なコースやモードを備える。

 

≪問い合わせ≫パナソニック  https://panasonic.jp/wash/products/NA-LX129C.html

 

 

 

衣類を掛けるたびにリフレッシュ!!
シワのばしも、除菌・消臭も叶う次世代クローゼット型家電に厚い支持
スマートクローゼット HCC-R600AL/R

【家電大賞2023-2024 衣類ケア家電部門:金賞】

パナソニック
スマートクローゼット HCC-R600AL/R

オープン価格

衣類をハンガーに掛けて収納するだけで、内部のナノイーXが除菌(※7)や消臭、花粉抑制、ウイルス抑制(※8)を行う。熱を使わないので、デリケートな素材の衣服もケアできる。振動が少なく低騒音なので、寝室にも設置可能だ。

SPEC●衣類の上限:3着●標準使用水量:約217㎖(シワのばしコース時)●定格消費電力:約1160W(シワのばしコース時)●サイズ/質量:W450×H1734×D613㎜/約69㎏

 

↑おしゃれなミラーデザインを採用。前面にフラットなタッチ式操作パネルを備え、ドアを開けると文字が点灯する

 

新型コロナウイルスの流行以降、除菌は生活の一部として習慣化。昨今では、コロナ沈静化に伴い外出する機会が増え、おしゃれ着やスーツをはじめ多様な衣服を着用する機会が戻った。

 

本製品は、そんな時代のニーズにしっかり合致したスマートクローゼット。ハンガーに衣類を掛けて収納するだけで、好みに合わせて除菌(※7)、消臭、花粉抑制、ウイルス抑制(※8)やシワのばし、乾燥ができる。投票者からは「コロナ禍以降はウイルスに対して敏感に。こういう製品を待っていた」「子どもの制服にぜひ使いたい」といった声が多く寄せられた。

 

なかには、「以前は海外製の類似製品を使っていたが、振動が大きく集合住宅では使用しづらかった」「日本製が出るのを待っていた」と、国内ブランドしかもパナソニック製であることを重視した意見も多かったのが印象的だ。

※7:除菌 【試験機関】(一財)日本食品分析センター 【試験方法】スマートクローゼット筺体内の衣類に取り付けた菌液付着試験布の生菌数測定 【除菌方法】「除菌消臭」による 【対象部分】スマートクローゼット筺体内の衣類 【試験結果】120分で菌の減少率99%以上(パナソニック換算値)試験は1種類のみの菌で実施 ※8:ウイルス抑制 【試験機関】(一財)日本食品分析センター 【試験方法】スマートクローゼット筺体内の衣類に取り付けた布に付着させたウイルス感染値を測定 【ウイルス抑制方法】「除菌消臭」による 【対象部分】スマートクローゼット筺体内の衣類 【試験結果】120分で衣類表面のウイルス抑制率99%以上(パナソニック換算値)試験は1種類のみのウイルスで実施

 

【投票者の声】

「以前使っていた他社製品は、振動がうるさく集合住宅では使用しづらかった。コレは振動が少なく衣類ケアできて助かります」(30代男性)

「毎回クリーニングには出さない衣服を家で除菌、シワのばしできるのが魅力。欲しかった機能が形に!」(50代女性)

「入れておくだけで消臭抗菌できるのはとてもラク。毎日スーツを着る人にはかなりオススメ」(20代男性)

 

【POINT 01】収納するだけで自動でシワのばし

毎日着るスーツや制服などは、たっぷりのスチームでシワのばし可能。アイロンがけが面倒なシャツやブラウスなども、クローゼットに掛けるだけで、自動で手間なく仕上がる(シワのばしコース時)。

 

【POINT 02】大切な衣類もナノイーXがリフレッシュ

帰宅後は、着ていた衣類をスマートクローゼットに掛けて運転開始するだけ。ナノイーXが繊維の奥まで入り込んだニオイを消臭、付着した菌やウイルス、気になる花粉を抑制し、衣類を清潔にする。

 

【POINT 03】衣類を揺らさないから音が静か

コース毎に最適な気流で運転。衣類を揺らさずムラなくケアを行うことで、約30dBの静音性を実現した(除菌消臭コース時)。寝室やリビング、隣人に迷惑をかけたくないマンションなどにもオススメだ。

 

≪問い合わせ≫パナソニック https://panasonic.jp/smartcloset/products/HCC-R600A.html

宇宙がテーマの人気コミックを、AKB48出演で実写化『星屑テレパス』6・25スタート

AKB48が出演するドラマチューズ!『星屑テレパス』(テレ東 毎週火曜 深夜0時30分~)が、6月25日(火)より放送されることが決定した。

ドラマチューズ!『星屑テレパス』左)原作ビジュアル(c)大熊らすこ/芳文社 右)AKB48(c)AKB48

 

原作は、「けいおん!」や「ご注文はうさぎですか?」などで知られる芳文社の4コママンガ誌「まんがタイムきらら」にて連載中の同名コミック「星屑テレパス」(大熊らすこ)。「次にくるマンガ大賞2021」コミックス部門にノミネートされ、2023年10月から12月まではテレビアニメ化もされた話題のガールズコミックだ。

 

テレ東としては福原遥主演の『ゆるキャン△』シリーズ以来のタッグとなり、極度のあがり症で人とのコミュニケーションに悩む女子高生の主人公が、宇宙人の新入生と出会いロケットを製作する過程で成長していく、“宇宙”を巡る壮大で繊細な“青春ガールズ群像劇”を描く。

 

そして本ドラマには、国民的アイドルグループのAKB48が参戦。テレ東でのドラマ作品は『マジすか学園』シリーズ以来のタッグとなり、キャストはメンバーの中からオーディションで選出される。

 

第3期生としてグループを牽引してきた柏木由紀が卒業を迎え、4代目AKB48グループ総監督に倉野尾成美が就任、第19期生も加入して新たなスタートを切ったAKB48。そんな“新生AKB48”の個性豊かなメンバーたちが、「青春×ガールズ」という同作の魅力的な世界観を彩り、それぞれのキャラクターやカラーとマッチさせて作品を盛り上げる。

 

原作・大熊らすこ(「星屑テレパス」/芳文社)コメント

『星屑テレパス』原作書影(c)大熊らすこ/芳文社

「星屑テレパス」がまさかTVドラマ化されるなんて…多分私が一番驚いています。同時に、言葉にできないくらい非常にうれしく思います。“おでこぱしー”で伝われこの気持ち! 原作ファンの方も、新しく知っていただいた方も、新たな舞台に一歩踏み出した「星屑テレパス」をぜひ楽しんでいただけるとうれしいです。

 

プロデューサー・中村晋野(テレビ東京 配信ビジネス局)コメント

ドラマ『星屑テレパス』は、夢をかなえる作品にします。私は今までドラマを作る時「フィクションの物語の中なら何をやっても最後は許される」という、いわばフィクションを“逃げ道”として考えていました。しかし、とある方が「ドラマの世界だからこそ“夢”を見たい」と話していたのを耳にした時、ドラマの役割、「フィクション」という言葉の真意、そして作り手として作品を届ける存在意義を、あらためて考え直すきっかけになりました。そんな時に出会ったのが、この『星屑テレパス』という作品です。主人公の海果が流れ星に願うように、ドラマを見た人が「こんな世界線があったら良いな」と思えるような、そんな誰かの背中をそっと押せるようなドラマを作ってみたいと強く思い、大熊先生をはじめ芳文社さまに企画を提案させていただきました。そして、この夢をかなえるドラマ作りに欠かせない存在として、自らが夢を追い続け、そして周りに夢を与えてくれる、そんな圧倒的な象徴としてお力をお借りしたいと、AKB48さんにお声がけさせていただきました。小さな希望の種から生まれたこの企画が、この上なくありがたい仲間と出会い、いよいよ夢へと一歩を踏み出します…! ぜひ、この“夢物語”にお付き合いいただけたらうれしいです。

 

番組情報

ドラマチューズ!『星屑テレパス』
テレ東
2024年6月25日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時30分~1時

配信:広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP・TVer)にて見逃し配信

出演:AKB48 ほか
原作:「星屑テレパス」大熊らすこ(芳文社)
プロデューサー:中村晋野(テレビ東京) 柴原祐一(株式会社ダブ)
制作:テレビ東京/ダブ

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hoshitele_drama/
公式X(Twitter):@hoshitele_drama
公式Instagram:@hoshitele_drama

(c)AKB48
(c)大熊らすこ/芳文社

iOS 18はカスタム性が大幅に向上? アプリが好きな場所に置けるかも

今年のリリースが期待されている「iOS 18」では、アプリを好きな場所に配置できるなどカスタム性が大幅に向上すると、MacRumorsやBloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑MacRumorsより

 

現在の「iOS 17」を含めてこれまでのiOSでは、アプリがグリッドに沿って左上に詰めるように自動で整理されるので、好きな場所にアプリのアイコンを置くことができません。これは、アプリを好きな場所に設置できる「Android OS」との大きな違いとなっています。

 

MacRumorsによれば、iOS 18ではホーム画面のグリッド上の任意の場所に、アプリを配置できます。これにより、アプリとアプリの間を空けたり、空白の行や列を設置することが可能になるのです。

 

またBloombergも、iOS 18は「ホーム画面がよりカスタマイズ可能になる」と報じています。その詳細は明かしていませんが、iOS 18では「生成(ジェネレーティブ)AI」による「Siri」の進化やメッセージサービス「RCS」のサポート、デザインの変更が含まれると噂されています。

 

アプリが自動整列されるので自分で配置する必要がないのは、iOSのメリットでもありました。しかしアプリの自由な配置が可能になれば、ホームスクリーンで自分の個性を出すなど、利便性がより高まりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors 1, 2

サムスンGalaxy Ring、体調をリアルタイム測定して「健康にいいレシピ」を提案してくれるかも

サムスンは今年(2024年)7月に、次期折りたたみスマートフォンと同時にスマートリング「Galaxy Ring」を正式発表すると噂されています。すでに初期生産は40万台もあって品薄になりそうにないことや、ライバル超えのバッテリー持ちを実現することが伝えられてきました。

Image:Samsung

 

そんななか、Galaxy RingがAIを活用した食事管理・レシピサービス「Galaxy Food」と連携し「指の上の栄養士」になるかもしれないと韓国の大手メディア朝鮮日報(Chosun Biz)が報じています。

 

このGalaxy Foodとは、ユーザーがより良い食事をして健康的な食生活を送れるよう、食事計画やレシピを提供するアプリです。今回の記事によると、Galaxy Ringによりリアルタイム測定したユーザーの健康情報に基づき、その人に合ったレシピやダイエットを勧めるとのことです。

 

この連携はAIを搭載したサムスン製冷蔵庫ともリンクし、中にある食材を分析して、調理できる食品やレシピも推奨するものだと伝えられています。昨年末、同社は冷蔵庫内部の写真を撮って食品を認識し、そこからレシピを生成できる製品を発表していました

 

スマートリングは24時間着けっぱなしにすることで、ユーザーは意識することなく健康状態を把握できることが大きなメリットです。自分では気づきにくい体調の変化をリングが検出し、スマホアプリで「今日はおかゆがお奨めです」とレシピを提案してくれる未来がもうすぐ実現するのかもしれません。

 

Source:Chosun Biz
via:Wccftech

スティーブ・ジョブズの名刺、驚きの高値で落札

Apple(アップル)の共同設立者であるSteve Jobs(スティーブ・ジョブズ)氏の名刺が、オークションサイトのRR Auctionにて18万1183ドル(約2700万円)にて落札されました。

↑RR Auctionより

 

Jobs氏といえば、1976年にAppleを創業。「Apple I」や「Macintosh」といった、従来のコンピューターの概念を覆すマシンを世に送り出しました。一時はAppleを去ったものの、1996年にAppleに復帰すると、「iPod」や「iPhone」「iPad」といった革新的な製品を生み出しました。

 

今回の名刺は、1983年に発行されたものです。名刺にはレトロな6色のAppleロゴが描かれており、また旧本社の住所となる「10495 Bandley Drive」とも記載されています。Jobs氏の肩書は、Appleの取締役会長となっています。

 

Jobs氏は2011年に亡くなりましたが、同氏はあまりサインに積極的でなかったので、彼のサインが入ったアイテムは貴重です。例えば2023年5月には、サイン入りの小切手が10万6985ドル(約1600万円)にて落札されています。

 

今回オークションに出品されたサイン入りの名刺は、彼のファンにとってはどうしても手に入れたい一品…なのかもしれません。

 

Source: RR Auction via MacRumors

アウトドアから街まで使える「NANGA」の春夏ウェアやアクセサリーetc

「ナンガ」の24SSコレクションから、肌離れが良く春夏の羽織に最適な“NYLON TUSSER”シリーズや、難燃・耐久性に優れた“HINOC”シリーズなど、ファッション性と機能性を併せ持ったウェアとアクセサリー8アイテムを紹介します。

 

【その1】レイヤードしやすい、ノーカラーの春夏アウター

カーディガン感覚で、Tシャツや襟付きのシャツの上から気軽に羽織れるノーカラージャケット。生地には、光沢のないマットな質感と、ワッシャー加工によるナチュラルなシワ感が特徴のナイロンタッサーを使用。肌離れが良く春先も快適です。

↑「ナイロンタッサー ノーカラージャケット」2万900円(税込)

 

【その2】ドットボタン付きのポケットは行動時にも便利

M-65 を彷彿とさせるポケットとスタンドカラーの襟を取り入れた、普遍的なデザインのマウンテンブルゾンです。マットな表情とハリ感が特徴のナイロンタッサー生地は春先の羽織りとして最適。内側にはインナーダウンもドッキングできます。

↑「ナイロンタッサー マウンテンブルゾン」2万5300円(税込)

 

【その3】難燃生地を採用したマウンテンパーカー

難燃生地を使ったマウンテンパーカーを、クラシカルな雰囲気にリデザイン。マチ付きの 立体ポケットをフロントに4つ、バックに2つ備えています。通年使用できるアウターですが、内側に別売りのインナーダウンをドッキングして保温力を高めることもできますよ。

↑「ヒノック マウンテンパーカー」3万9600円(税込)

 

【その4】7つのポケットを有する便利なカーゴ

難燃性や耐久性が高く、裂けにくいという特徴を持ったヒノックリップストップ生地を採用したカーゴパンツ。大小合計7つのポケットは、キャンプサイト設営時など、細々とした小物を持ち運ぶときに大活躍してくれます。通年着用できる程よい厚さの生地感で、便利な1着。

↑「ヒノック リップストップ フィールド カーゴパンツ」2万900円(税込)

 

【その5】ベーシックに使えるロゴ刺繍入りのロンT

袖口のリブ、左胸の刺繍ボックスロゴ、裾のサイドスリットと、シンプルなデザインを追求したロングスリーブTシャツ。速乾性が高く、シワもできにくいエコハイブリッド素材のTシャツは、日常生活の中で気兼ねなく着用できるアイテムです。

↑「エコハイブリッド ボックスロゴ エンブロイダリー ロングスリーブティー」7700円(税込)

 

【その6】ストリートな雰囲気漂うロングスリーブT

リサイクルコットン「フェレーヤーン」に、速乾性と強度、滑らかな肌触りの化学繊維を混紡した、エコハイブリッドのラグランロングスリーブTシャツ。スリーブはリブの袖口が冷気をシャットアウトします。胸にはNANGAのロゴをプリント。

↑「エコハイブリッド ボックスロゴ ロングスリーブティー」7150円(税込)

 

【その7】難燃素材を用いた火の粉に強いサコッシュ

フロントには小分けになったポケット、さらに内側にも2つのポケットを備え、使い勝手も良し。シンプルなデザインでどんなスタイルでも使いやすいアイテム。スッキリとしたスリムなデザインですが、マチが付いているため2L以上カバーできる優れた収納力。ショルダーコードは長さ調節能です。

↑「ヒノックサコッシュ」1万1000円(税込)

 

【その8】水辺の遊びで活躍する防水ケース

水面に浮かんで紛失を防ぐプロテクトケース。IP68相当の高い防水性と防塵性能でスマホを守りながら、画面操作や写真撮影も可能です。音楽フェス、釣り、スキー、スノボ、雨の日など様々なシーンで活躍間違いなし。

↑「フローティング フォン プロテクト ケース」4950円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「iPhone 16」シリーズではRAMか内蔵ストレージを増やす? オンデバイスAIを動かすため

これまでのiPhoneは搭載RAMが最大8GB止まりであり、サムスンのGalaxy S24 Ultra(12GB)等Androidのフラッグシップ機よりも少なめに抑えられていました。

↑RAM 8GBではツラい?

 

が、次期「iPhone 16」シリーズではオンデバイスAI(クラウドに依存せず、デバイス内部で処理するAI)のためにRAMを増やすか、内蔵ストレージの下限を引き上げる可能性があるとの噂が報じられています。

 

著名リーカーRevegnus氏は、「韓国の証券会社」からの興味深いレポートを紹介。一部アナリストは「オンデバイスAIのためiPhone 16のRAM容量が増える」と予想しているとのことです。すでに投稿は削除されていますが、テックメディアWccftechやTechradarほか複数のサイトが内容を確認しています。

 

その一方で、アップルはRAMの代わりにNANDフラッシュ、つまり内蔵SSDを一種の仮想RAMとして扱うことで、オンデバイスAIを実現できるという研究論文を発表していたことがあります。

 

そこから、アップルがRAMを8GB以上に増やす代わりに、基本(最低)ストレージ容量を従来の128GBから256GBに増やす可能性があり。要は、RAMかストレージのどちらかを増やすのは避けがたいということでしょう。

 

より多くのRAMを搭載すれば、メイン基板の再設計を余儀なくされることもあり得ます。またRAMチップを追加すると消費電力が増え、バッテリー持続時間の低下につながる事態も考えられます。

 

すでにiPhoneは最大1TBのストレージを搭載できるよう設計されているため、基本ストレージ容量を増やす方が可能性が高いのかもしれません。

 

しかしアップルは最近、iPhone 15の128GBモデルでも「たくさんの写真が保存できる」と宣伝したばかりです。iPhone 16で下限が256GBとなれば「128GBでは足りない」とアピールするのかもしれません。

 

Source:Revegnus(X) 
via:Wccftech

「Galaxy Watch7」、内蔵ストレージが16GBから32GBに倍増? オフライン音楽をたっぷり保存できるかも

サムスンが今年(2024年)後半に新型スマートウォッチ「Galaxy Watch7」を発表するとの噂は、以前もお伝えした通りです。その発表イベント「Galaxy Unpacked」は、例年より数週間も早い7月上旬と見られています

↑スマホ無しの単体で使いやすくなりそう?

 

Galaxy Watch7には3つのバリエーションがあるとのに続き、内蔵ストレージが倍増するとのリーク情報が届けられています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいSammobileによると、サムスンは次期スマートウォッチの内蔵ストレージを強化し、Galaxy Watch6の16GBから32GBに増やすとのことです。内蔵ストレージが増えれば、アプリや文字盤をインストールした後でも、屋外で運動するときに聴けるオフライン音楽を保存する容量に余裕ができることになります。

 

またサムスンは、Galaxy Watch7でモデル番号の体系を変更するとも述べています。3つあるうち、最初のモデルには2つの型番「SM-L300」と「SM-L305」があり。次のモデルは「SM-L310」と「SM-L315」で、最上位モデルは「SM-L700」と「SM-L705」とのこと。

 

Galaxy Watch7は、サムスン初の3nmチップ搭載製品になると噂されています。最新フラッグシップ機Galaxy S24搭載のExynos 2400でさえ4nmチップであり、それを上回ることになります。

 

ここでいう○○nmとは、半導体の回路線幅のこと。この数値が小さくなるほど処理速度がアップし、消費電力が減る傾向があります。

 

そのため、電力効率が50%向上し、30%高速になるとのリーク情報もありました。「バッテリー持ちが良く、サクサク動き、たっぷりとオフライン音楽を保存できる」スマートウォッチになると期待したいところです。

 

Source:Sammobile

調理後すぐのフライパンにも使えるキッチンブラシ「油汚れもしっかり落とせるキッチンブラシ」

調理後のフライパンについた焦げや油汚れの片付けに不便を感じることはありませんか? キッチンペーパーでふき取ってからスポンジで洗ったり、ぬるま湯に付け置いたり…。いくつか方法はありますが、手間や時間がかかりますよね。できればすぐに洗って、パッと片付けたい! 今回はそんな思いを実現してくれるキッチンブラシを紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●後片付けが格段に早くなる「油汚れもしっかり落とせるキッチンブラシ」(ベルメゾン)

掃除のための便利な用品が豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「油汚れもしっかり落とせるキッチンブラシ」(704円/税込)。食器用スポンジで焦げや油汚れを洗う必要がなく、後片付けが格段にはかどるキッチンブラシをさっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

大きさは、ブラシの先から柄の端までが約20cm、幅は約2cmありました。カラーは柄の部分がベージュ、ブラシ部分がベージュと茶色です。キッチンに置いても目立たないのがGOOD。

 

毛の長さは約2cmでした。ブラシは先端の茶色部分が硬い毛、ベージュ部分が柔らかい毛となっています。食器や汚れによって使い分けできるのが機能的ですね。

 

柔らかい毛の部分は柄を上からしっかり握ってゴシゴシと、先端の硬い毛を使う時は柄を立てて握り、細かく動かして汚れを落としてください。またブラシの耐熱温度が約100度なので、フライパンを使った後にすぐに洗えるのも魅力的です。

 

さっそく使い終わったフライパンを洗ってみましょう。持ち手が短く手にすっぽり包まれるので、握りやすくて楽にこすることができます。ブラシも硬すぎないため、フライパンが傷つくようなこともなく綺麗に汚れを落とせました。フライパンが冷めるのを待たずに使えたので、油汚れが固まる前に落とせるのは嬉しいですね。

 

ブラシ部分は取り外すことができるので、汚くなってきたら取り替え可能なのも衛生的。使い終わった後は釣るしておけるフックが付いているのも便利です。ブラシの毛が硬い先端部分は、細かな部分の汚れを取るのにも使いやすく、排水口周りや三角コーナーなどの掃除にも重宝しそう。

 

購入者からは「さくさく焦げが落ちるのに、コシのある柔らかい毛でフライパンや鍋が傷まないのが良い!」「手軽に洗えて、ブラシ本体の手入れも洗剤で洗うだけで簡単」といった声が上がっていました。

 

洗うのに一番手間がかかる油汚れや焦げをサッと落とせる「キッチンブラシ」。調理後の後片付けを手早く終わらしたい人は、同商品の使いやすさを是非試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ケンドーコバヤシ、ハライチ岩井、見取り図リリー、松村沙友理が出演『世代を超えて激論せよ!「ヤンキー漫画サミット」』漫画界最強のヤンキーについても熱く討論

『世代を超えて激論せよ!「ヤンキー漫画サミット」』(MBS/TBS系 深夜1時38分~)が、3月29日(金)に放送される。

 

「ビー・バップ・ハイスクール」「クローズ」「東京卍リベンジャーズ」など、世代を超えて愛される数多くのヤンキー漫画。そんなヤンキー漫画の名作を芸能界のヤンキー漫画好きたちが徹底討論。

 

出演者は、とにかくヤンキー漫画に詳しいケンドーコバヤシ、「疾風伝説 特攻の拓」に影響されまくったというハライチ岩井勇気、「ろくでなしBLUES」をバイブルと公言する見取り図リリー、最近の漫画は知っているが、昔のヤンキー漫画は全く知らない松村沙友理。さらに、200作品以上のヤンキー漫画を読破し、ヤンキー漫画のガイドブックを執筆するヤンキー漫画専門家・ライター・批評家の森田真功を迎え、作品の魅力を熱く語っていく。

『世代を超えて激論せよ!「ヤンキー漫画サミット」』(c)MBS

 

番組では、出演者が選ぶヤンキー漫画ベストワンを発表。ケンドーコバヤシ、岩井、リリーが思い入れのある作品愛を語る中、世代の異なる松村は若干戸惑い気味。果たして、世代間ギャップを埋めることは出来るのか。

 

さらに、「最強のヤンキーは誰だ?」というテーマで、数あるヤンキー漫画に登場するキャラクターの中で誰が一番強いのかを熱く討論。出演者が意見をぶつける中で強いヤンキーにはある共通点があった…。

『世代を超えて激論せよ!「ヤンキー漫画サミット」』左から)リリー、松村沙友理(c)MBS

 

番組情報

『世代を超えて激論せよ!「ヤンキー漫画サミット」』
MBS/TBS系
2024年3月29日(金)深夜1時38分~(「スーパーアニメイズム枠」にて放送)

公式X(旧Twitter):@MBS_fan

(c)MBS

「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉海辺のエール」数量限定新発売

サントリーは、「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉海辺のエール」を6月4日(火)から全国で数量限定新発売。

 

“爽やかでフルーティな香り、かろやかな余韻”が楽しめるジャパニーズエール

「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉」シリーズは、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドこだわりの素材、当社独自の上面発酵酵母、醸造家の卓越した技術を掛け合わせることで実現した、日本人の嗜好に合う“フルーティな味わいと爽やかな香り”が特長です。

 

今回は、サファイアホップを使用した「ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉海辺のエール」を限定発売します。

 

中味は、サファイアホップに加え、磨きダイヤモンド麦芽(※)を一部使用することで、“爽やかでフルーティな香り、かろやかな余韻”が楽しめる味わいが特徴です。パッケージは、夏の浜辺をモチーフに、波の動きをイメージした開放感あるデザインに仕上げています。

※穀皮を除去し、コクに寄与するたんぱく質を多く含むダイヤモンド麦芽

 

メーカー:サントリー

商品名:ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉海辺のエール

*希望小売価格は設定していません

 

キヤノン電卓60周年! 世界初テンキー式卓上電子計算機から最新バイオマス原料使用の電卓まで、数々の名作を振り返る

キヤノンの電卓が、2024年10月で発売から60周年を迎える。同社は、第一号機で世界初のテンキー式電子計算機「キヤノーラ130」の発売以降、約400機種、累計2億9000万台もの電卓を出荷してきた。

 

この度、60周年を迎えるにあたり、キヤノン電卓の変遷を紹介するメディア向け説明会がキヤノンマーケティングジャパンの本社で実施された。時代の移り変わりと共に変化し続けてきたキヤノンの電卓には、一体どんな機種があったのだろうか? 会場には、千万単位機能電卓やカード型電卓、マウス・テンキーと一体化したパソコン連携型の電卓など、往年の機種がズラリと並んでいた。早速、キヤノン電卓60年のレガシーを紹介しよう。

 

世界初のテンキー式卓上電子計算機。価格はなんと39万5000円!

キヤノンの電卓の歴史は、1964年10月20日に発売されたキヤノーラ130から始まる。当時の計算機のほとんどは、各桁に0~9の10個のキーが並ぶ「フルキー式」だった。それを、キーの数を少なくして、より便利で手軽に操作することはできないだろうか、と開発されたのが、世界初のテンキー式を採用したキヤノーラ130。現在の電卓にテンキー式が採用されていることからも、同モデルがエポックメイキングな存在であることは明らかだ。

↑記念すべきキヤノンの電卓第1号機 キヤノーラ130。225×350×467mm、15kgとサイズも大きければ、当時で39万5000円と価格も超高額であった

 

同製品は、利便性から圧倒的な支持を得た。その人気は、発売に先駆けて東京・晴海で開催された「ビジネスショウ」でもすさまじく、当時の大卒サラリーマンの初任給が1万円台の時代に39万5000円という高額商品であるにも関わらず、企業からの申し込みが殺到したほどだったという。

 

利便性の証ともなるのは、キーの配置である。当時のキーと現在のキーを見比べてみると、驚くことにほとんど変わっていない。キヤノン コンスーマ新規ビジネス企画部 コンスーマ新規ビジネス推進課 チーフの長 健夫氏は「キヤノンの電卓は、60年前には今の仕様がほぼ成り立っています。そこに、時代のニーズに合わせて『00』キーや軽減税率対応の機能などを追加して、さらに利便性を追求した製品を開発してきました」と、ユーザーの利便性に配慮し続けた開発背景を語った。

 

21年間のロングセラー電卓「MP1215D-V」

こうしたユーザーへの配慮は、製品のロングセラーへもつながった。たとえば「MP1215D-V」は、同社製品の中で最もロングセラーのモデルで、1987年の発売以降、21年間もの間愛用され続けた業務用のプリンター電卓。レジスターのように電卓で計算したものを紙で印字して残しておける機能を有する同モデルは、主に金融機関などで利用され、現在も後続モデルの「MP1215-D VII」が活躍中だ。

↑残念ながら「MP1215」シリーズは展示されていなかったが、同じくプリンター電卓で1985年に発売された、世界初のAC/DC駆動のバブルジェット式「BP12-D」の実機を見ることができた

 

時代によって移り変わるニーズに合わせて開発されてきたキヤノンの電卓には、衛生意識の高まりから抗菌機能を備えたモデルも登場した。今や、同社製品の約半分が抗菌機能を備えているが、その始まりは1998年5月発売の抗菌電卓「HS-1200C」だった。抗菌電卓は国内で好評を博し、特に2009年発売の抗菌電卓「HS-121T」は、累計出荷98万台と、同社の電卓の中で最も売れたモデル(※)となった。

 

※2004年以降の累計出荷台数

↑キヤノンの抗菌電卓第1号機 HS-1200C。現在では、同社電卓の約半分に抗菌機能が備わっている

 

そのほか、千万単位の「0」を一括入力でき、桁数をカンマ区切りと「億千万」の漢字表示とで切り替えも可能な、千万単位機能電卓「LS-120TU」や、2つの税率設定キーを備え、軽減税率の計算などにも便利、かつ小型の電卓「LS-105WUC」などが国内人気の高い製品として紹介された。

↑LS-120TUではないが、同じく千万単位機能電卓の「LS-12TU II」。カンマ区切りと「億千万」の漢字表示切り替えは、上部右側の「表示」キーを押す。「億千万」それぞれの桁数の「0」を一括入力するには、上部左側に設置されている「憶」「万」「千」キーを入力する

 

↑税率設定キーを2つ備えたミニ卓上電卓LS-105WUC。カラバリも6色(グリーン・ピンク・ネイビー・ブルー・アイボリー・チャコール)と、充実している(画像は、ピンクとネイビー)

 

マウスの中に電卓!? ユニークな発想の電卓がズラリ

60年の間には、様々なアイデア製品も誕生した。電話番号を手帳に記して確認することが当たり前だった1978年には、21人分の名前と電話番号や生年月日が記憶でき、ワンタッチで呼び出し可能な電卓「パームトロニクLCメモ」が登場。

↑会場に展示されていた電話番号を記憶できる卓上電卓「DM-1000」

 

また、当時は現代よりもさらに小型軽量がフィーチャーされた時代でもあった。そうした世相から登場したのが、クレジットカードサイズの超薄型電卓「キヤノンカードLC-7」。1.9mmという超薄型で、8桁1メモリー。カラーバリエーションにはホワイト・ブルー・ブラックの3色を揃え、クレジットカードや定期券入れとしても利用できるレザータッチのケースもオプションで販売するなど、ファッション性も兼ね備えたアイテムだった。

↑会場に展示されていたのは、LC-7とは別モデルのプラスチック液晶を採用した初のクレジットカード型電卓「T19」。持ち運びやすい利便性はもちろん、ゴールドカードのような見た目とレザータッチのケースで高級感も与えている

 

「当時は、スーツやワイシャツのポケットに入れて持ち運べるという利便性が非常に重宝されました。このクレジットカード型電卓は、便利だと評判も良かったのですが、徐々に大型で見やすい方がいい、という方面にニーズが変化したことで、2008年頃には電卓のラインナップから消失してしまいました」(長 健夫さん、以下同)

 

2000年代は、パソコンが一般化した時代でもある。そこで、キヤノンが開発したのが、パソコンに接続して使用できるという電卓。中でも「KS-1200TKM」は、トラックボールとスクロールホイール付きで、通常の電卓として使用する「計算モード」とテンキーとして使用する「PC入力モード」が備わっていた。さらに、計算結果をPCにそのまま送信できるなど、1台で3役も4役もこなしてくれる同機種は、その便利さから多くの支持が集まった人気商品だったという。

 

そんな数あるユニークな電卓の中でもひと際目を引いたのが、2008年発売のマウス型電卓「LS-100TKM」だ。折りたたみ式ボディをパカッと開くと電卓が出て来る特異なデザインで、電卓・テンキー・マウス計3つの機能を搭載。本体を閉じたまま使用すればマウスに、開けばテンキー電卓として使用できる。こちらもパソコンとの連携が考慮されており、電卓で計算した結果をパソコンへと転送することが可能だ。

 

発売当時、営業を担当していたという長氏は「担当していた秋葉原の家電量販店さんでは、『これは面白い!』と、レジの前にワゴンで積んでいただきました」と、遊び心のあるマウス型電卓の人気を振り返った。

↑マウス・電卓・テンキーが一体化した1台3役のマウス型電卓 LS-100TKM。堅実なアイテムが多いキヤノン製品の中では珍しい、遊び心を加えたアイテムで、ユーザーからも「面白い」と好評だった

 

下降傾向にある電卓市場。一方で底堅い商品ニーズに期待も

このように、時代のニーズに合わせた機能とともに身近な存在であり続ける電卓だが、国内市場は下降傾向にあるという。2019年には454万台だった出荷数が、2023年には330万台にまで下落。同社がJBMIA(一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)の統計を基に予測した出荷数量は、今後さらに下落する見込みだ。その要因には、少子化による教育現場での需要減少、電子マネーをはじめとした様々なビジネスツールの登場、そしてコロナ禍を経て浸透したリモートワークなどにより、出社機会が減少したことなどが挙げられる。

 

一方で、先にも紹介した、千万単位機能や軽減税率対応の電卓など、金融機関を中心としたビジネスパーソンに需要が高い製品も存在する。「代替となるデジタルツールが増える一方、アナログのよさが見直されているシーンも少なくない」と、現状を解説した長氏は、「市場のニーズに合わせた変革と、長年ご好評をいただいている点の維持を両立した、長く愛される商品を届けていきたい」と、今度の展望について述べた。

 

2024年2月には、12桁卓上電卓「HS-1220TUB」「TS-122TUB」と12桁ミニ卓上電卓「LS-122TUB」が発売された。この3機種は、同社の電卓として初めて植物由来のバイオマス原料をキーの素材の10%に採用している。現段階では、耐久性の問題からバイオマス原料の使用割合に限界があるが、今後はこの課題を解消していき、電卓を通じてエシカル消費の促進や持続可能な社会の実現に、より貢献することを目指すという。

↑キヤノンの電卓として初めて植物由来のバイオマス原料を採用した、環境配慮型電卓。左から「HS-1220TUB」、「TS-122TUB」、「LS-122TUB」

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

45分間たっぷり山崎怜奈が推しの文房具についてトーク! HMV&BOOKS SHIBUYAで投票&トークイベント開催を詳報

既報の通り、2023年度に登場した新作文房具から、仕事や作業、勉強がはかどる機能をもつ文房具の頂点を決する「文房具総選挙2024」が開催中です。

 

大賞や部門賞など、結果を決めるのは読者や文房具ファン、一般消費者からの「投票」のみの、忖度なし! 投票は基本的にウェブ投票ですが、投票期間中に一度だけ、全ノミネート商品100商品を一堂に集め、すべて試した上で投票できる機会が。それが、49日(火)にHMV&BOOKS SHIBUYAで開催される投票イベントです。

 

今年は“選考委員長”に元乃木坂46のタレント、山崎怜奈さんが就任しており、投票イベントでは山崎さんが参加のトークセッションも同時開催されます。

 

「投票イベント」の見どころは?

1.最新文房具を実際に見て・触って・使える!

イベント会場には、文房具総選挙2024にノミネートされた9部門・総数100点の文房具が一堂に揃います。来場者は最新の “はかどり文房具” を実際に見て・触って・使ってみた上で投票が可能です。

 

2.山崎怜奈“選考委員長”のトークが聴ける!

↑リアルイベントでは、初の選考委員長に就任した山崎怜奈さんによるトレンドや注目文房具の魅力を語るトークセッションも開催されます

 

イベントは2部に分かれており、第1部が「文房具総選挙2024 」ノミネート文房具を実際に見て、試せるタッチアンドトライ、第2部が山崎怜奈選考委員長&選考委員の文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川 耕さん4名によるトークセッション。「文房具総選挙2024」の注目文房具や最新文房具のトレンド、さらに新設された部門「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー」文房具になどについて語っていただきます。

選考委員の中核をなす、文具ソムリエール・菅 未里さん、文房具ライター・きだてたくさん、放送作家・古川 耕さん(左から)

 

「文房具総選挙2024」投票&山崎怜奈選考委員長トークセッション

【日程】2024年4月9日(火)
【会場】HMV&BOOKS SHIBUYA 6F イベントスペース
【時間】17:00開場・20:30終了予定 ※途中参加・退出可能
【内容】
第1部:文房具総選挙2024 ノミネート文房具タッチアンドトライ
第2部:山崎怜奈選考委員長&選考委員によるトークセッション、山崎怜奈選考委員長のトーク
【対象商品】
ローソンチケット(電子チケット)サイトより、雑誌『GetNavi』2024年5月号を2冊ご予約購入が必要です。
【販売期間】2024年3月23日(土)12:00 ~ 4月3日(水)22:00(入金終了23:00)まで ※先着順。上記受付期間内でも規定枚数に達し次第、受付は終了となります。
【詳細】
HMV&BOOKS online
https://www.hmv.co.jp/store/event/50018/
【購入】
https://l-tike.com/st1/hmvbooks-24032301

 

あらためて「文房具総選挙」とは?

↑雑誌『GetNavi』5月号の誌面より。

 

2013年にスタートした「文房具総選挙」は、仕事や勉強など作業がはかどる機能をもつ文房具の頂点を、投票によって決めるイベントです。カテゴリーを限定せず、筆記具などのザ・文房具といえるものからデスクの上を整える雑貨、勉強・仕事のやる気をあと押しする文房具や雑貨まで、オールジャンルの文房具を対象としていること、一般の方によって大賞・部門賞が決まることが特徴で、今年で12回目となります。

 

ウェブでの投票は4月21日(日)まで受付!

実物のタッチアンドトライができる投票イベントのあとも、ウェブ上で引き続き投票を受付中。締め切りは4月21日(日) 23:59。ふるって投票を!

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

「文房具総選挙2024」概要

  • 対象カテゴリー:「書く・消す」部門、「記録する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「収納する」部門、「印をつける・分類する」部門、「キッズの勉強がはかどる文房具」部門、「キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具」部門、「SDGs文房具」部門、「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の9部門
  • 投票期間:2024年3月23日(土)〜4月21日(日)23:59まで
  • 投票方法:ウェブの投票フォーム、及び投票イベントの会場
  • 投票イベント:2024年4/9(火) HMV&BOOKS SHIBUYA 6F イベントスペース
  • 大賞発表:2024年5月24日(金) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
  • ノミネート商品展示・販売会場:本州と四国のイオンとイオンスタイルの文具売り場
    ※一部商品を除く。 ※一部取り扱いのない店舗・お取り寄せとなる店舗があります。 ※イオンスーパーセンター各店では実施していません。

 

乃木坂46山下美月ラストシングル「チャンスは平等」MV公開!テーマは80年代のソウルトレイン

乃木坂46の35thシングル「チャンスは平等」(4月10日(水)発売)のMusic Videoが、オフィシャルYouTubeにて公開された。

乃木坂46「チャンスは平等」Music Video

 

3月上旬に群馬県高崎市にて撮影された今回のMusic Video。80年代のディスコソングを彷彿とさせる楽曲に合わせ、衣装や振り付けも80年代のソウルトレインがテーマに。

 

誰もがついつい踊ってしまうという狙いのもと、250人のエキストラを入れての撮影を敢行。メンバーは腕を繰り返し上下にするダンスが多く、筋肉痛になりながらも最後までやり切った力作のMVとなった。

 

また空間演出を得意とし、映像演出家として広告やMusic Video、展示作品など、演出領域は多岐にわたり活躍する大河臣が、乃木坂46のMVを初めて手掛けている。

乃木坂46「チャンスは平等」Music Video

 

乃木坂46「チャンスは平等」Music Video

 

リリース情報

乃木坂46 35thシングル「チャンスは平等」
2024年4月10日(水)発売

初回仕様限定(CD+Blu-ray)Type-A~Dの4種:各2,000円(税込)
※各タイプごとに特典映像を収録、全国イベント参加券orスペシャルプレゼント応募券1枚封入
※生写真1枚封入(35名×4種=全140種のうち1種ランダム封入)
通常盤(CDのみ):1,200円(税込)

特設サイト:https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/35th_single

 

WEB

乃木坂46 公式HP:http://www.nogizaka46.com/
乃木坂46 公式X:https://twitter.com/nogizaka46

小岩井ことりが完全ワイヤレス骨伝導イヤホン「Beethoven」を体験!「ASMRコンテンツと相性バツグン!? 触覚でも楽しめちゃう “一線越え”イヤホンです」

提供:ラディウス株式会社

人気声優の小岩井ことりさんが、様々な未知の分野に体当たりする連載「やりすぎ!? ことりズム KOTORISM。今回はラディウスの骨伝導イヤホン「Beethoven」をいち早く試してもらいました。その聴き心地とは……!?

 

やりすぎ!? ことりズム KOTORISM 第65回 MISSION.65

新時代の骨伝導イヤホンの サウンド体験に“触れる”べし!

ラディウスから発表された完全ワイヤレス骨伝導イヤホン「Beethoven」。骨伝導イヤホンの常識を覆すフォルムによる優れた音質は、ただ音が良いというだけでなく、独特の個性があるようす。その真骨頂とはいかに!?

 

小岩井ことり●こいわい・ことり…声優として「アイドルマスター」「原神」など数々の作品に出演中。その一方で約200機種のイヤホン・ヘッドホンを集めるオーディオマニア。売上1億を超えた大人気ASMRレーベル「kotoneiro」もプロデュース中。ピアレスガーベラ所属。YouTubeX

ラディウス
HP-B100BT (Beethoven)

3万3000円

リングパーツが耳甲介に直接フィットする、新たなデザインの骨伝導イヤホン。クリアな通話用マイクの搭載、IPX5の防滴仕様、マルチポイントや急速充電への対応など、ワイヤレスイヤホンとしての性能も充実。

 

耳に伝わるわずかな振動! 新時代の骨伝導イヤホンとは

──今回はラディウスさんが開発中の「Beethoven」というTWSイヤホンのご紹介です。

 

小岩井 骨伝導で音質が良い、という噂を聞いていたので、試聴の機会をいただけてうれしいです! ラディウスさんは面白い発想のイヤホンをたくさん送り出していて、今回の「骨伝導で、さらに振動まで楽しめる」というコンセプトも魅力を感じていました。

 

──実際に触れてみた感想はいかがですか?

 

小岩井 最初は「どうやって着けるのかな?」と思ったくらい独特のデザインなのですが、着けている感覚も少なくて、長時間使える着け心地の良い形状でした!

 

──サラサラとした質感も良く、普段使いのことをよく考えられているのが感じられますね。

 

小岩井 指紋も付きにくいし、夏場でも快適そうです。あとは充電ケースがやや大きめなのですが、そのぶん鞄の中でも失くしにくいですし、スリムで邪魔にならないからちょうど良い形ですね。

 

──そんな本製品ですが、肝心の音質はいかがでしょうか?

 

小岩井 骨伝導イヤホンなのに耳で聴くの? と不思議だったのですが、聴いてみて納得でした。細かな音まで感じられるし、骨伝導のおかげでむしろ音楽や映画の臨場感も楽しめるんです!

 

──ラディウスさん曰く、ASMRとも相性が良いそうです!

 

小岩井 色々聴いてみましたが、これは……新しい一線を越えちゃいましたね!(笑) たとえば耳かき音声なら、推しの声が耳に届くみたいだし、耳かきを触覚でも感じられるようで……。アトラクションのように体感できました。耳に合わせて安全に注意しつつ、少しだけ大きめの音で試してみるのもいいかもしれません。

 

──骨伝導の振動が、体験にも関わってくるのは面白い特徴ですね。

 

小岩井 昔から振動するイヤホンやヘッドホンが大好きなんですが、骨伝導だとこうなるとは……! イヤホンとして実用的な機能も揃っていて、ハイスペックなのも推しポイントです。

 

──これはASMRファンの方々にとっても見逃せなさそうです。 ただいまクラウドファンディングで受付中なので、気になった方はぜひご確認ください。一度体験してもらえたら面白さが伝わると思います! とっても自由で新しいイヤホンです。

 

これがことりズム

耳の中に伝わる骨伝導サウンドに未来のイヤホンを感じました

≪問い合わせ≫ラディウス株式会社 https://www.radius.co.jp/

 

<小岩井ことりInformation>

 

●EVENT

ことりさんがフェス開催⁉︎ 音楽とお肉を楽しめる

4/26(金)から5/6(月・祝)までの11日間、お台場にて開催される「肉フェス 2024 Worldセレクション TOKYO」内で、4/26(金)に「小岩井ことりフェス in 肉フェス」の開催が決定。1日限りのステージで最高のお肉と最高の音楽を満喫しよう!

 

●LIVE

2年ぶりの開催! 過去最大規模の祭典

DJをテーマにしたメディアミックスコンテンツ「D4DJ」の祭典が2年ぶりに帰ってきた! 全8ユニット32名の過去最大規模メンバーでおくる「D4 FES.XROSS∞BEAT」が、5/25(土)・26(日)にてパシフィコ横浜 国立大ホールにて開催。ことりさんは海原ミチルの所属する「UniChØrd」として両日登壇予定です。

 

●NEWS

熊乃ベアトリーチェがメジャーデビューします!

ことりさんが飼っている、アニソンとメタルが大好きなMEWLIVE所属0期生『熊乃ベアトリーチェ』がLantisからメジャーデビュー決定。期待の新人VTuberの活躍をお楽しみに!

 

皆様の応援コメントをお待ちしています!  YouTubeXで連載を盛り上げよう! X告知ツイートにリプライ! 本誌が発売される毎月24日ごろに、ことりさんが告知ツイートします。このツイートにリプライする形で、連載の感想やご意見、質問などをお寄せください。

●メンバーシップに参加

 

構成/ゲットナビ編集部 文/工藤寛顕

かわいいスーファミのシューティング「Pop’nツインビー」の最終面ノーダメクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、Nintendo Switch Onlineで遊べるスーファミの縦シューティング「Pop’nツインビー」に挑戦! 最終面7面のノーダメクリアを目指す!

 

KONAMI
Pop’nツインビー

「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/s-2010_j/index.html

 

スーファミでさらにポップになった人気作!

スーファミ初登場となった人気シューティングシリーズ第6弾。天才科学者・Dr.マードックが柱に頭をぶつけて世界征服を企む悪人になってしまった!? ツインビーたちは博士のひ孫・マドカに頼まれ、Dr.マードックを元に戻すため旅立つ……。ベルシステムはそのままに、ライフメーターが0になるまでは敵や弾に当たっても撃墜されないライフ制を導入。

↑全7面。難易度は8段階に設定でき、初心者にも遊びやすい作り

 

報酬は高級ポップコーン…罰ゲームは接待プレイ!?

編集部 今回の成功報酬は「ポップ」にちなんで、ポップコーン専門店の高級ポップコーンをご用意しました。

 

フジタ なかなか高級そうですね! ポップコーン専門店って平成のほうがあった気がします。

 

編集部 たしかに最近見かけないですね……。今回も失敗の場合は罰ゲームとして、「2人協力プレイで相手をとにかくほめまくれ! 接待ポップンツインビー」をやっていただきます。

 

フジタ 「プーヤン」と「ツインビー」は特に女性に人気がありましたからね。「ツインビー」は一緒に協力しながら相手をカバーしたり、話したりしながらプレイできるのでいいですよね。

 

編集部 とはいっても、ゲームに集中しすぎて、しゃべりながらプレイができないという話もよく聞きます。

 

フジタ プロゲーマーさんでもそういう方が多いですよね。ゲームが始まったらもう一切話さない(笑)。

 

編集部 その点フジタさんは、ある種の特殊能力ですよね。

 

フジタ 話しててガクンと下手になっちゃ意味ないんですよ。何をしてても余裕があるところを見せていきたいですね。

 

↑もうひとりのプレイヤーを投げて敵を倒す「投げ攻撃」やライフの受け渡しなど、2P同時プレイは協力が全面に押し出されている。敵の攻撃が1Pへ集中する「カップルモード」も設定可能

 

ライフ制になって多少の被弾はお構いなし!

編集部 今回のゲームは、スーパーファミコンで1993年に発売された「Pop’nツインビー」です。

 

フジタ これからプレイするのであれなんですけど、こういうライフ制のシューティングにはちょっと思うところがあるんですよ(笑)。

 

編集部 もしや苦手ということですか?

 

フジタ いや、そうではなくて、ライフ制になっていて、しかもバリアやアイテムもいっぱい出るから、ある程度、敵の弾が当たることを前提にステージが作られているんですよ。たとえばファミコンの「ヴォルガード」とかもそうですけど、当たりながら進むんじゃなくて、全部避けたいじゃないですか、ゲームだったら。

 

編集部 なるほど、完璧に避け切りたいってことですね。

 

フジタ 全部の弾をかわして「よっしゃ!」みたいな快感が好きなんですよ。

 

編集部 この「Pop’nツインビー」は、リアルタイムではかなりプレイされたんですか?

 

フジタ やるにはやったんですけど、この時期高校を辞めたあたりで、シューティングのように神経を使うゲームは避けてたんです(笑)。「RPGツクール」やサウンドノベルを遊んでましたね。

 

編集部 スーファミの時代は、いろいろなジャンルのゲームが出ましたもんね。

 

フジタ まあ、「Pop’nツインビー」はライト層向けにしっかり工夫されたタイトルだと思うんですよ。絵もキレイだし、バランスもいい。ここまでライト層を意識したシューティングって、やっぱり珍しいですよね。

 

↑最終面のステージ7「マードックラボ」は人形やけん玉などおもちゃの敵が大量出現する

 

最終の7面をノーダメでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ラストの7面をノーダメクリアしていただきます。

 

フジタ ノーダメですか……。最終面なんて、下手したら10秒ごとにダメージを受ける可能性がありますよ(笑)。

 

編集部 一応バリアの使用はOKで、ライフが削られなければ成功です。

 

フジタ そもそもあれだけの攻撃を全部避けるのは不可能と言われてますからね。といってもプロの意地もあるので、「ちび分身」はなるべく使わないでいきます!

 

編集部 ちび分身は小さいツインビーが画面中を飛び回って敵にダメージを与える、いわゆるボムですね。

 

フジタ 9個までストックできるんですけど、使いまくっちゃうとさすがに簡単なので。

 

編集部 今回の見せ場はやはりラスボスですか?

 

フジタ いや、ラスボスは結構楽なんです。それ以外がきつい。道中もきついし、中ボスもきつい。

 

編集部 では、中ボスとの戦いが鬼門になりますね。

 

フジタ そうですね。中ボスは相当ヤバいと思うんで。

 

編集部 ちなみに、視聴者の方が「Pop’nツインビー」をクリアするとしたら何がポイントになりますか?

 

フジタ 難易度設定ができるので、それを下げて、アイテムもバリアも使いまくれば確実にクリアできます。

 

編集部 当時からしたら、これほどユーザーフレンドリーなのは、かなり時代を先取りしてましたね。それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑4面以降、各面で中ボスとして立ちはだかるライバルメカのバロンビー。出てくるたびに攻撃パターンが異なる

 

手強い敵の弾幕にフジタ苦戦!?

 

どうも、フジタです! 108回目となる今回は、「Pop’nツインビー」のステージ7のノーダメクリアに挑戦したいと思います。このゲームのノーダメというのは一般的に機体に当たらなければノーダメと言われてますね。バリアに当たってもそれはいいと。で、これだけベルも出ますし、バリアもつけられるんですけど、途中からベルが出なくなるので、最後までバリアを持っていけるかみたいな勝負になります。

 

あのハートは青いライフゲージを回復するものなので、今回は意味がないです。……怖っ、ヤバ、何これ? (※スレスレで敵が撃ってくる大量の弾をかわしながら、ぼやくフジタ)。ここを越えると中ボスなんですが、なかなかヤバいっすね。【中ボス戦でバリアを失うピンチに! 裸のままどこまで進めるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスのスーパーツインビーデビル。太いレーザーや誘導弾、前方への突進などで攻撃してくる

 

頼みのバリアが切れて大ピンチ!?


バリアを失い苦戦するフジタ。「ハラハラドキドキさせる技術もプロ」と豪語するが……クリアなるのか? その全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Konami Digital Entertainment

iPhone 16は4モデルすべて超薄型ベゼルになる? 過去に断念した技術を採用か

今年の登場が期待されている「iPhone 16」シリーズの4モデルすべてに、超薄型ベゼルが採用されるとの情報を、韓国語ニュースサイトのSisa Journalが伝えています。

↑MacRumorsより

 

昨年発売された「iPhone 15 Pro/Pro Max」では「低射出圧オーバーモールディング(LIPO)」という技術を採用。「iPhone 14」では約2.2mmだったベゼルが、1.5mmにまで薄くなりました。またiPhone 16 Pro/Pro Maxでは、6.3インチ/6.9インチの大型ディスプレイの採用が噂されています。

 

今回の報道によれば、iPhone 16シリーズではディスプレイを囲うベゼルを最小化するために、「Border Reduction Structure(BRS)」という技術を採用するとのこと。これは内部も銅配線をよりコンパクトなパッケージに巻き取る技術で、これによりベゼルのさらなる薄型化が実現できるというのです。

 

Appleは以前にもBRSをiPhoneで採用しようとしていましたが、熱問題で断念していました。しかし最近の放熱技術の工場により、BRSの採用が現実的となったのです。

 

スマートフォンの本体が大型化すれば、内部スペースが増えることで、より効率的に部品を配置することができます。さらに放熱性も向上するので、iPhone 16シリーズでは超薄型ベゼルの採用が可能となるのかもしれません。

 

Source: Sisa Journal via MacRumors

次期iPad Proでは非光沢な“マットスクリーン”が選択可能に? ベゼルもさらに薄くなるかも

「次期iPad Pro」にて「Nano-textureガラス」のようなマット仕上げのディスプレイがオプションとして用意されるとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

Nano-textureガラスとは、光が反射しにくいように加工されたマット仕上げのディスプレイです。Apple製品では「Pro Display XDR」「Studio Display」にて選択が可能で、Nano-textureガラスは標準ガラスよりも高価に設定されています。

 

WeiboのリークアカウントことInstant Digitalによれば、次期iPad Proでも標準ガラスにくわえて、マット仕上げのディスプレイが選択可能とのこと。このディスプレイは目の負担を減らす、ブルーライトカット機能を搭載している可能性もあるようです。

 

Nano-textureガラスの注意点としては、表面のテクスチャーが油分やゴミを吸着しやすいので、クリーニングが難しいという問題があります。AppleはNano-textureガラスの清掃について、「柔らかく研磨剤の入っていないポリッシングクロスでクリーニングするように」と注意していますが、これが次期iPad Proにも共通しているのかどうかは不明です。

 

次期iPad Proは4月にも発売され、有機ELディスプレイやM3チップの搭載、本体の大幅な薄型化、MagSafeでのワイヤレス充電への対応が噂されています。さらにNano-textureガラスが選択できれば、まさに最強のiPad Proといえそうですが…どこまで価格が上昇するのかが心配でもあります。

 

Source: MacRumors 1, 2

無念! マイクロLED版Apple Watchはキャンセルか。Bloombergが報じる

Apple(アップル)がマイクロLEDディスプレイを搭載した「Apple Watch」の開発を中止したとの情報を、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。

↑Appleより

 

マイクロLEDとは、微細なLEDをディスプレイの画素として利用する方式で、色再現性やコントラスト、輝度の向上が期待できます。Apple Watchでは「次期Apple Watch Ultra」などでマイクロLEDディスプレイの搭載が噂されていましたが、近日ではその計画のキャンセル複数筋から報告されていました。

 

BloombergのMark Gurman(マーク・ガーマン)記者によれば、AppleはマイクロLEDディスプレイの開発に数十億ドルを投資し、まずApple Watch UltraにマイクロLEDディスプレイを搭載する計画だったとのこと。しかしマイクロLEDディスプレイは高価かつ複雑過ぎたため、Appleは自社開発プロジェクトを中止。開発チームを再編成し、従業員の解雇も実施しているというのです。

 

マイクロLEDディスプレイはApple Watchを皮切りに、将来のiPhoneやヘッドセット「Apple Vision Pro」、開発中止が報じられた電気自動車「Apple Car」への搭載もされていました。しかしマイクロLED版Apple Watchの開発が中止されたことで、これらの計画も不透明となっています。AppleはiPadなどで有機ELディスプレイへの切り替えを予定していると噂されており、次世代ディスプレイ技術の採用はその後となるのかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

仮想デスクトップの対応範囲拡大などを実現したNECのセキュリティソフト「NeoFace Monitor」新製品

NECは、高性能な顔認証エンジン「NeoFace」をベースとしたPCセキュリティソフト「NeoFace Monitor」のパッケージ版を強化。新バージョン「NeoFace Monitor V7.1」の受注/提供を4月中旬に開始します。

 

NeoFace Monitorはパッケージ版とクラウド版を提供しており、今回強化されたのはパッケージ版です。仮想デスクトップ環境において、従来のMicrosoftリモートデスクトップサービスに加え、新たに「VMware Horizon」や「Citrix Virtual Apps and Desktops」のサービス利用環境でも手元PCのカメラが利用可能になり、仮想デスクトップOSに顔認証でログオンできるようになりました。また、仮想デスクトップ上のアプリでは、アプリログイン代行認証機能によるシングルサインオンも実現。

 

さらに、手元のPCと仮想PC間のネットワーク通信時に顔の認証データを軽量化。多数の利用者が同時に接続する環境や狭い帯域での環境でも通信できるよう強化したため、導入のハードルを下げることができるといいます。

 

セキュリティ面では管理者向けの強化を実現。アプリログイン代行認証機能において、管理者が特定のアプリで顔認証の適用を必須にするかどうか決められるようになりました。また、顔認証を利用できない場合に用意しているワンタイムパスワード機能で、入力失敗許容回数やログオン可能回数を設定できます。

 

また、顔認証を利用する際、PC内蔵カメラや外付けディスプレイに取り付けたカメラ、タブレットPCの前面/背面カメラを使い分けての認証が可能。管理者権限を有してない利用者でもカメラの切り替えができるため、リモートワークにおける利便性を向上させています。

 

製品の希望小売価格は下記のとおりです。

製品名 希望小売価格(税別)
NeoFace Monitor V7 クライアント用-i/SW
(i配信、ライセンスなし)
1000円
【ライセンス】
NeoFace Monitor V7クライアント用-i
1万4500円(1台)~
【保守パック】
保守1年更新 NeoFace Monitorクライアント用-i
2600円(1台)~

 

アイデア商品はなぜできた? 片手でプラグ抜けるエレコム電源タップの開発経緯を聞く

GetNavi webが運営する有料のコミュニティサービス「GetNavi Salon」でちょっとした話題になった製品があるとのことで、編集部から連絡を頂いたのが、エレコムの新商品である電源タップ「イージーリリース6口タップ」だ。

↑エレコム「イージーリリース6口タップ」

 

このイージーリリース6口タップは、片手でプラグを外せるレバー機構を全口に備えていることが特徴で、ラインナップは通常タイプと、底面に磁石を備えスチール部分などに貼り付けることができる磁石付きの2タイプ。いずれも6口で、ケーブル長は1m、2m、3mの3種類から選べる。

 

底部には回転するフックを内蔵しており、壁掛け使用にも対応するなどさまざまな場所で使えるよう設計されている。

↑フックを出せば壁掛け使用にも対応

 

GetNavi Salonのコミュニティに参加しているメンバーからは「片手でタップを押さえながらプラグを引き抜く必要がなく、手の力が弱い人でも片手で簡単にプラグを抜けるアイデア商品」「こういう物理的にできる改善は素晴らしい」「抜き差しが多い場合はかなり重宝しそう」など、好意的な意見が散見された。同じように思っている人はおそらく一定数いるのだろう。

 

ほかでは見たことのないユニークな機構を備えた製品ではあるが、どのような意図でどういった層をターゲットに開発されたのか。今回はエレコムの製品開発担当者にメールインタビューを行なうことができたので、まずはそちらを紹介しよう。

 

差込口側にプラグを抜きやすくする機構の搭載を思いついた

今回インタビューにお答えいただいたのは、同社のパワーサプライデバイスチームに所属する坂口申悟さん。電源まわりの製品を主に開発されているそうだ。

 

――この製品の開発のきっかけは?

 

坂口さん:弊社にはUSB充電器にこのようなプラグが楽に抜ける機構を備えた製品がすでに存在しており、年齢や障がいなどで手が不自由な方や、力の弱い方などから好評でした。しかし、そのUSB充電器だけでなく、日頃から使用するあらゆる電子機器が抜きやすくできれば、より便利になると思いました。

↑イージーリリース機構を備えたUSB充電器「MPA-ACCP31WH」

 

そこで、プラグ側ではなく、差込口側にプラグを抜きやすくする機構を搭載すればいいのではと思いつき、この電源タップを開発しました。

 

――どのような層をターゲットに想定しているか?

 

坂口さん:老若男女、誰でも使いやすい製品であることを前提としていますが、特に片手が不自由な方や手の力が弱い方に便利に使っていただけると考えています。また、プラグの抜き差しが頻繁な環境、たとえばフリーアドレスのオフィスなどにも適した製品です。

 

――参考にした商品は?

 

坂口さん:前述の通り、MPA-ACCP31WHが自社商品として存在していましたので、それは参考にしています。それ以外にも身の回りにあるレバーの付いた製品をいろいろと触りながら、その形状やサイズ、動きなどを参考にしました。

 

自然に指を置くよう促すデザインなど、レバー機構にこだわり

――レバー機構の開発が肝だと思うが苦労した部分は?

 

坂口さん:当初はできるだけ筐体を小さくするためにレバーをL字型に折り曲げて、側面から押し込む形状で検討していたのですが、プラグを接続した状態ではレバー操作が難しかったり、力を入れにくかったりしたため、現在のような上から下に押し込む構造に変更しました。このことによってレバーを押し込む際に手の重さを利用でき、接地面というストッパーができるので、片手でもより力を伝えやすくなりました。

 

しかしその分、筐体には奥行きが出てしまいますので、使用感とサイズのちょうどいい部分を見つけることに苦労しました。何度も3Dプリンターで試作を繰り返し、たくさんの人に実際に試してもらいながら意見を集めて、できるだけ奥行きが大きくならないように構造を調整していきました。

 

――特にこだわった部分は?

 

坂口さん:レバー機構の使用感です。前述の通り、どのようなレバー形状にするのかは何度も検討を重ねました。また、一見わかりにくいポイントかもしれませんが、テコの原理を最大限発揮してもらうためにはレバーのできるだけ端を押す方がいいので、レバーの端に指型の凹みや目印にもなる滑り止めを設けるなどして、自然とそこに指が置かれるように促すデザインとしています。

↑見た目ですぐわかるよう、しっかりと凹みが付いている

 

また、機能だけでなく形状やデザインにもこだわっています。この製品はその特性上、人目に付くところへの設置も想定されるため、ほかのインテリアの邪魔にならないよう、できるだけシンプルな形状とし、機能優先だからといって野暮ったくならないように気を付けました。

 

――開発にはどれぐらいかかった?

 

坂口さん:ほかの商品の開発も同時に進めていたこともあって、着想から実際に開発を始めるまでに半年くらいブランクが空いてしまいました。その後、外観や機構の設計調整に半年くらい、商品化が決定してから発売するまでにさらに半年くらいかかっています。着想から発売まで1年半ほど要しました。

 

電源タップはシーンが決まってないので、複数の設置方法を可能に

――この製品がマグネットやフックなど多彩な設置方法にこだわっている理由は?

 

坂口さん:電源タップはどんな場所、どんなシーンで使うということが案外決まっていない製品なので、より多くの場面でユーザーが使いやすくなるよう、いろいろな設置方法ができる製品を目指しました。ただ、磁石は近年価格が高くなっているので、型番別で有無を設定してユーザーが選べるようにしています。

 

――安全面でのこだわりは?

 

坂口さん:弊社製品で標準的な安全仕様である「雷ガード」や「ホコリ防止シャッター」、「絶縁スリーブ」「熱硬化性樹脂を用いた二重構造筐体」などは、本製品でもしっかりと備えています。特にホコリ防止シャッターは、差込口中央にプラグを押し出すためのバーが配置されるため、普段ほかの製品で採用している構造が採用できず、この製品のために設計をイチからやり直す必要がありました。

 

また、吊り穴やフックとなる底面両端に配した回転するパーツは、展開することで構造上差込口を端に寄せざるを得なかった本製品の横転を防止することができます。横転することでACアダプターが半差しになるのを防ぐ効果も期待できます。

↑ACアダプターなどを複数挿すと重みでスイッチ側が浮いてしまうところ……

 

↑フックを手前に出すとタップを支えて安定させる効果がある

 

――現在は6口タップのみだが、2口や4口などのラインナップ展開の予定は?

 

坂口さん:実験的な商品のため、営業部と相談のうえ、とりあえず6口のみの発売としましたが、もし一定の需要があるのであれば今後口数やケーブル長の異なる商品も出せればと考えています。

 

指1本で簡単に電源プラグが抜ける

続いて、本製品を購入して実際に使ってみたので、そのレビューもお届けしよう。購入したのは磁石なしの通常タイプでケーブル長は2mのもの。エレコムの直販サイトでの価格は3480円(税込)。磁石付きは同じ2mのものでも3980円(税込)と500円高くなるので、使用環境に応じて磁石の有無を選ぼう。

↑購入したのは磁石なしでケーブル長2mのもの

 

まず箱から製品を出して思ったのは、「結構大きいな」ということ。プラグを抜きやすくするためのレバー部分の分だけ、どうしても一般的な電源タップより奥行きが出てしまうのは仕方ない。とはいえ、デスクに置くとそれなりの存在感になる。

 

筆者は普段、自宅のデスクまわりでノートパソコンとスマホの充電用に3口の小さな電源タップを使っているので、6口だとかなり持て余してしまう。インタビューでも質問したが、もう少しコンパクトな2口~4口タイプも発売していただけるとありがたい。

 

デザインはシンプルで無駄がなく洗練されているので、オフィスでも自宅のリビングでも場所を選ばず使えそうだ。個人的にはなんとなく無印良品のプロダクトっぽさを感じた。

 

本製品のキモでもあるレバー機構の使用感だが、商品説明の通り、スイッチ部分を指で押すだけで電源プラグも重いACアダプターも簡単に抜くことができる。てこの原理を利用しているため、力をいれなくてもスッと抜けるので、小さなお子さんや高齢者にも使いやすいだろう。これなら頻繁にプラグの抜き差しがあってもストレスを感じず使えそうだ。

↑スイッチ部分を押すとレバーが持ち上がりプラグを押し上げて抜ける仕組み

 

一般的なプラグやACアダプター、スマホの充電器など自宅にあるさまざまな形状のものを試してみたが、このレバー機構で抜けないものはなかった。国内で流通している一般向けの製品なら、だいたいのものは使えるだろう。

 

筆者が電源タップを購入するとき、最も重要なのは実は各口間の距離で、これが狭いものはACアダプターを挿したとき隣の口が使えなくなってストレスになることもある。本製品は各口のあいだがそれなりに空いているので、ACアダプターを挿しても隣の口を塞いでしまうという事態は起こりにくい。レバーの位置の関係上、レバーの反対側からしかプラグをさせないので、設置位置には少し気を使うかもしれない。

↑ACアダプターを挿しても隣の口が塞がらない

 

底面のフック部分を出せば安定感が増すので、重めのACアダプターを複数挿しても倒れにくくなるのは便利。底面にはシリコン製すべり止めも付いており、ズレを防いでくれる。

↑底面にはシリコン製すべり止めが備わっている

 

フックは壁掛け用にも使えるので、デスク上や設置場所が限られるところでの使用も可能。ただし、ACアダプターなどを複数使っていると結構重くなるので、重さでフックを掛けたピンなどが外れて落下しないように気をつけるべし。

 

細部まで考えられたプロダクト設計に脱帽

インタビューでも坂口さんのこだわりや思いが伝わったが、実際に使ってみると細かいところまで考えて設計されたのがわかる、とても日本のメーカーらしい製品だと感じた。特に、フックを脚のように使って安定感を高めるところなんか、よく考えられているなぁと感心してしまった。

 

本製品は片手が不自由な人や力の弱い高齢者にも使いやすいユニバーサルデザインを目指したものではあるが、近年増えているフリーアドレスオフィスなど、頻繁にプラグを抜き差しするような環境での需要もあると思う。価格は一般的な電源タップに比べてやや高いが、間違いなくこの機能を必要としている人もいるだろう。

 

電源タップの抜き差しにストレスを感じている人や、家族や周囲の人がお困りの方はぜひエレコムのイージーリリース6口タップを試してもらいたい。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「Galaxy Z Fold6」廉価モデル、「iPhone 16」シリーズと同じ時期に発売? 価格もガチンコ対決かも

先日、サムスンが次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」の廉価モデルを準備中であり、現行モデルGalaxy Z Fold5の半額以下を目指しているとの噂をお伝えしました

↑「Galaxy Z Fold6」廉価モデルの発売はいつ?

 

それに続き、本製品が「iPhone 16」シリーズと同じ時期に発売されるとのサプライチェーン情報が届けられています。

 

韓国の電子業界誌The Elecによれば、次期Galaxy Z Fold6と「Galaxy Z Flip6」(タテ折り機種の後継モデル)に使う部品の生産が5月上旬に始まり、製品は7月に発売される可能性が高いとのこと。ここまでは、以前の噂話とほぼ同じです。

 

そしてGalaxy Z Fold6の廉価モデルは、その2~3か月後の9~10月頃に発売される見込み。つまり、iPhone 16の発売に重なることになると述べています。

 

なぜ、サムスンはGalaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6の発売を急ぐのか? 同社の未発表製品に詳しいSammobileは、今年の夏季オリンピックが7月26日に始まるため、そこでの宣伝を目指していると報じていました。より具体的な発表イベントの時期は、7月上旬とのことです。

 

米国でのiPhone 15標準モデル価格は799ドル~だったため、Galaxy Z Fold6廉価モデルが800ドルであれば、ほぼ同じ価格となります。今年の秋は「折りたためないiPhone」か「折りたためるGalaxy廉価モデル」のどちらを買うか、迷うことになるのかもしれません。

 

Source:The Elec
via:BGR

アップル、Apple WatchのAndroid対応に3年もかけていた? しかし「技術的な制約」からプロジェクト中止に…

アップルは一時、Apple WatchのAndroid対応を検討していたものの、結局キャンセルしたと米9to5Macが報じています。

↑3年かけ断念?

 

これは先週、米司法省がアップルを独禁法違反として提訴したことを受けてのものです。アップルの匿名情報筋は9to5Macのチャンス・ミラー氏に、Apple WatchをAndroidに対応させるため3年を費やしたものの、最終的には技術的な制約から実現不可能だと判断。そのため、このプロジェクトは中止したと語っています。

 

司法省はアップルが市場を独占しているという根拠の1つが、iPhoneでサードパーティ製スマートウォッチの機能を制限する一方、Apple WatchユーザーがiPhoneから(Androidに)乗り換えるのを困難にしていることだと主張しています。以下、その趣旨を箇条書きします。

  • Apple WatchはiPhoneとしか互換性がない
  • アップルがユーザーをApple Watchの購入に誘導できれば、そのユーザーが別の種類のスマートフォンを購入するには、高価なApple Watchを捨てて、新たにAndroidと互換性のあるスマートウォッチを購入する必要がある
  • それはコストがかかるため、iPhoneからAndroidに乗り換えにくい

 

アップルがApple WatchのAndroid対応を検討していたが、結局は放棄したという証言は、同社の内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman氏による記事とも一致しています。

 

その記事によれば、アップル社内ではApple Watchと健康アプリをAndroidスマホと互換性を持たせる「プロジェクト・フェンネル」(Project Fennel)が進行。しかし、「AndroidにApple Watchを譲れば、iPhoneに対するウォッチの価値が薄れてしまう」というビジネス上の配慮から中止になったとのことです。

 

もしもApple WatchのAndroid対応が実現していれば、実際にiPhoneからAndroidスマホに乗り換えるユーザーがさらに増えていたのかもしれません。

 

Source:9to5Mac

Galaxy S24 UltraのSペンが焦げ臭い? サムスンは正常な現象であることを説明

サムスンのフラッグシップ機Galaxy S24 Ultraは、独自のスタイラスペン「Sペン」が使えることが好評を呼んでいます。が、焦げたような臭いがするとの声が一部ユーザーから上がっています。

↑焦げ臭さの理由とは

 

これにつき、サムスン公式が正常な現象であり、心配するようなことではないと確認しました。

 

大手掲示板RedditのユーザーLatifYil氏は、Galaxy S24 UltraのSペンを嗅いでみると、悪臭を放っていると投稿。この機種はSペンを収納できますが、「内部でバーベキューされている」ような焦げ臭さだと述べています。

 

他のユーザーらは、前モデルGalaxy S23 Ultraもそうだった、数年前のGalaxy Noteシリーズもそうだったと反応。要は、Sペンが使える歴代のサムスン製スマートフォンに共通する現象だったようです。

 

サムスンのEU向けコミュニティ・フォーラムでも、同じような投稿があり。これにつき、同社公式のモデレーター(掲示板を管理する役職)は「Sペンをホルスターに入れている間は、スマホの内部パーツに近いため、使用中に発熱し、プラスチックが熱くなる」ことで焦げたような臭いがする場合もあると説明。

 

が、この臭いは「自動車を太陽の下に数時間放置した場合に経験する臭い」と似ているとのこと。車内のシートやプラスチック製の部品が熱くなって臭うこともあるが、冷めると軽減されると述べています。

 

つまりSペンの臭いは「プラスチックが熱された場合に起こる一般的なこと」であり、なんら問題はないという結論です。ふだんSペンは手に持って使うため、臭いに気づく人も少なそうではありますが、鼻に近づけるのは避けた方がよさそうです。

 

Source:Samsung
via:Sammobile

【ポイ活戦線に異常あり】Tポイント消滅でウエル活も変わる!?PayPayとの交換も終了間近

クレジットカードやキャッシュレス決済にまつわる疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が答える連載企画。今回は、いよいよ間近に迫ったTポイント消滅についての疑問をピックアップ。Vポイントとの統合で激変する最新のポイ活事情について解説します!

 

【第15回】Tポイント消滅後の最新ポイ活事情を教えて!

 

【今月の悩める子羊】 蔦 保人(つた やすと)

昔からTポイントカードは保持していたが、最近の物価高でさらにポイ活に興味を持ち始めた30代のサラリーマン。Tポイントでおトクに買い物ができると最近話題の「ウエル活」を始めようと思った矢先にTポイントがなくなることを知る。今後の身の振り方を相談すべく、岩田師匠のもとを訪れた。

 

(相談者の要望)

〇TポイントとVポイントが統合すると、いままで貯めたポイントはどうなるの?

〇Tポイントの消滅でポイ活の勢力図はどう変わる?

〇話題の「ウエル活」も大きく変わるって本当?

 

旧Tポイントユーザー/Vポイントユーザー、どうなっちゃうの?

蔦   これまでコツコツ貯めてきたTポイントがなくなってしまうというのは本当ですか?

 

岩田  そういえば4月22日にTポイントがVポイントと統合されるな。

↑「Tポイント」の名称は4/21で消滅。4/22にはVポイントと統合し、新生Vポイントとして生まれ変わる

 

蔦   私のTポイントはどうなっちゃうんでしょう?

 

岩田  結論から言うと、おぬしが貯めたTポイントがなくなることはない。特に手続きをしなくても、Vポイントとしてそのまま利用できる。これまで使っていたTカードも引き続き利用できるぞ。

 

蔦   なんだ、そうだったんですね。ちょっと安心しました。ちなみに、妻はVポイントを持っているんですが、その場合はどうなるんでしょう?

 

岩田  そちらも、いままでと変わらない。しかも、「Vpassアプリ」や「Vポイントアプリ」、「三井住友銀行アプリ」を使っているなら、そのアプリで新しいVポイントカードを表示できるようになるんじゃ。

 

蔦   消滅するどころか、パワーアップするんですね。ちなみにTポイントとVポイント、両方持っていたらどうなるんでしょう?

 

岩田  両方持っている場合は「Vpassアプリ」などから、モバイルTカードを連携することでポイントを合算できる。

 

蔦   よかった。どのポイントのユーザーでも損することはないんですね。

 

会員数1.46億人の超巨大ポイント経済圏が誕生!

岩田  ただし、保有ポイントは変わらずとも、ポイント経済圏の勢力図は変わってくる。

 

蔦   どういうことでしょうか?

↑主要ポイントのユーザー数。4/22の統合により、「Vポイント」のユーザー数は最大級に拡大

 

岩田  Vポイントは三井住友によるポイントで、最近では「三井住友カードNL」などで会員数を約2000万人にまで増やしてきた。とはいえ、dポイントやPontaポイントなどと比べるとまだまだ新興ポイントじゃ。一方で、Tポイントは約1億2600万人のアクティブユーザー数(1人で複数アカウントを保持している場合も含む)を誇るポイントシステムの代名詞的存在。単純合算すると統合後のVポイントはTポイントユーザーを獲得することで、一気に主要ポイントへと駆け上がるんじゃ。

 

蔦   そういえば、Vポイントって聞き始めたのもここ何年かでした。

 

岩田  ポイント会員を通信サービスや光熱費、スマホ料金などグループ会社による複数サービスで徹底的に囲い込む「ポイント経済圏」は、これまでNTTドコモやauなどによるキャリア系、もしくは楽天などの流通系が中心じゃった。しかし、TポイントとVポイントの統合後には、Vポイントが銀行系としてこれまでにない経済圏を作る可能性もある。もし今後もVポイントを使うのであれば、いまのうちに通信費や光熱サービスなどをチェックしておいて、もしそういった経済圏が進んだらどうするのか、検討しておくのもひとつの手じゃろう。

 

“ウエル活”勢やPayPay勢は早めの対策がマスト!

岩田  TポイントとVポイントが統合することは昨年6月にすでに発表されていたが、4月の新生「Vポイント」誕生を前にして他社の対応も少しずつ明らかになってきた。特に注目すべきなのが「ウエル活」じゃ。ウエルシア薬局では従来、毎月20日に「ウエルシアお客様感謝デー」を開催。Tポイントを200ポイント以上利用することでポイントの1.5倍ぶんの買い物が可能じゃった。

 

蔦   いま話題の「ウエル活」ですよね!

 

岩田  うむ。例えば、Tポイント1000Pで1500円ぶんの買い物ができるといった具合じゃな。しかし、今月はじめにウエルシアグループはHPで、今後WAON POINT中心のサービスへ以降することを告知。新生Vポイントでの買い物に「お客様感謝デー」が適用されるのは8月20日が最後となる。9月以降はWAON POINTのみが対象となり、一部では「改悪」との声も聞こえてきとる。これまで貯めたTポイントはVポイントとなり、このVポイントはWAON POINTへ等価交換できるものの、メインでTポイントを貯めてきた人にとってはあまり旨みのない話じゃ。

↑5月以降、ウエルシアやハックドラッグでもらえるポイントがWAON POINTへ徐々に移行。毎週月曜日の「ポイント2倍デー」やボーナスポイントについては5月から、WAON POINTのみが対象となる

 

蔦   メインで貯めるポイントをいま一度検討し直す必要がありそうです。

 

岩田  ちなみに、TポイントからPayPayポイントへの交換も3/31をもって終了する。ウエル活とは関係なく、PayPayをメインで使っているなら早めに交換しておくのが得策じゃろう。また、VポイントはVポイントで、統合に際して積極的なキャンペーンを仕掛けている。史上最大レベルのポイント統合じゃ。キャンペーンなどでしっかりポイントを稼げる一方で、これまで期待していたサービスが終わってしまうことも。Tポイント関連でやりたいことがあれば、統合前にやってしまうことが肝要じゃ。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/鹿野 薫 監修/岩田昭男

「ころっと! マエデル」は卵が勝手に出てきてくれる便利ケース

料理に卵を使う機会は多いため、冷蔵庫に常にストックしているというご家庭は多いと思います。でも使いづらいと思いながらも、購入した卵パックのまま保管していませんか? 今回はパックのまま保管するよりも断然便利な、「ころっと! マエデル」を試してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●卵が取り出しやすい「ころっと! マエデル」(ニッセン)

ニッセンで購入した「ころっと! マエデル」(1023円/税込)は、卵がとっても取り出しやすい卵収納ケースです。商品のサイズは約9(幅)×33(奥行)×7.5cm(高さ)。スリムな形状をしているので、冷蔵庫内でも場所を取らずに保存できます。

 

早速、卵を「ころっと! マエデル」に入れ替えてみることに。Mサイズの卵であれば7個収納できるそうですが、今回はLサイズの卵なので6個入れることが出来ました。(ムリすれば7個入りますが、蓋が少し浮いてしまいます)

 

冷蔵庫に入れたら、いよいよ手前の卵を取り出してみたいと思います。手前の卵を取り出すと、自動的に次の卵がコロンと前へ。手前のフチの内側には転がってきた卵を優しく受け止めるシリコンが付いているので、卵が落ちたりぶつかって割れる心配もありません。

 

卵が次々と手前に出てくるのは、容器自体に傾斜がついているのがポイント。奥から手前にかけてゆるい傾斜があるので、卵が自動的に手前にコロンと転がってくれます。容器の蓋は水平なので「ころっと! マエデル」をスタッキングできるほか、卵ケースの上に他のものを置くことも可能。冷蔵庫内の空間をムダなく活用できるのが嬉しいですね。

 

いつもはパックを冷蔵庫から出して、蓋を開けて卵を取り出していましたが、冷蔵庫を開けたらパッと卵をとれるラクさにハマってしまいそう。またパックは薄くて強度が弱いため、パックを持つ時に不安定になり落としそうになることも…。「ころっと! マエデル」のおかげで、パック特有の扱いにくいストレスからも解放されました。蓋部分には日付を変えられる目盛りが付いているので、賞味期限の把握もできて安心です。

 

同商品を実際に購入した人たちからは、「卵が出てくるのが何だか楽しい」「卵の管理が楽になりました。たくさん使うのでもう1つ追加で買いたいです」「蓋の上も使えてデッドスペースにならなくて便利」など、使いやすさを賞賛する声が上がっていました。

 

卵の出し入れが抜群にしやすくなる「ころっと! マエデル」。みなさんもあると便利な卵ケースを体験してみませんか? 使ってみると想像以上の便利さに驚きますよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

川口春奈が『心はロンリー』最新作のヒロインに!明石家さんま扮する主人公の一人娘「一生自慢できる経験になりました」

川口春奈が、明石家さんま主演の『心はロンリー 気持ちは「・・・」FINAL』(読み:こころはろんりー きもちはてんてんてん ふぁいなる/フジテレビ系 4月27日(土)午後9時~11時40分)のヒロインに決定。コメントが到着した。

『心はロンリー 気持ちは「・・・」FINAL』左から)明石家さんま、川口春奈 ©フジテレビ

 

『心はロンリー 気持ちは「・・・」』は、明石家さんまが主演を務め、三宅恵介をはじめとする『オレたちひょうきん族』(1981~1989年/フジテレビ系)の制作スタッフ、そして、後に『踊る大捜査線』シリーズ(1997年ほか/フジテレビ系)や『教場』シリーズ(2020年ほか/フジテレビ系)などの脚本を手掛ける君塚良一とタッグを組んで作り上げた、一大ギャグドラマ。

 

シリアスな物語の中にたくさんのナンセンスな笑いをちりばめた遊び心満載の異色作として、1984年から2003年にかけて、11本が制作された。そんな伝説のスペシャルドラマシリーズが、21年ぶりに復活。通算12作目となる今作をもって、ついに完結を迎えることに…!?

 

総合演出・三宅恵介、脚本・君塚良一、ギャグ考案・大岩賞介、藤沢めぐみ、杉本高文(明石家さんま)という盤石のスタッフ陣で送る今作。

 

恋愛ものからサスペンスまでさまざまなジャンルに挑んできたこのシリーズだが、今回は、心温まる人間ドラマが展開。さんまが主人公の定年間近のベテラン刑事・轟木竜二(とどろき・りゅうじ)に扮し、“最後の事件”に立ち向かう轟木とその家族の物語が情感豊かにつづられていく。

 

第1作の田中美佐子をはじめ、今井美樹(第4作)、黒木瞳、賀来千香子(ともに第6作)、松下由樹(第10作)、飯島直子(第11作)ら、そうそうたる顔ぶれがヒロインを務め、さんまと豪華共演を繰り広げてきた本シリーズ。記念すべき最新作のヒロインに選ばれたのは、川口春奈。フジテレビのドラマ出演は、2022年10月期の大ヒットドラマ『silent』以来、約1年半ぶりとなる。

 

本作で川口が演じるのは、さんま扮する主人公・轟木の一人娘・寺沢和来(てらさわ・わく)。警察官である父親に対し、愛憎相半ばする複雑な感情を抱き続ける和来を、“今、最も注目を集める女優”がどのように演じるのか。そして、さんまとともにどんな“父と娘”を表現して見せるのか、期待が高まる。

 

もちろん川口も、本シリーズの真骨頂ともいうべき、劇中の随所にちりばめられたギャグシーンの数々に参戦。“お笑い怪獣”のさんまをして「伝わりにくいギャグ」と言わしめる、高度な(?)ギャグの仕掛けに、川口はどう絡んでいくのか。

 

また、ほかにも超豪華な共演者が多数出演予定。ワンシーンのみ出演するゲストも含め、なんと約60人ものキャストが登場する。まさにFINALを飾るにふさわしい、ビッグスターの面々に注目だ。

 

さんまと川口のコメントは下記に掲載。

 

明石家さんま コメント

◆『心はロンリー 気持ちは「・・・」FINAL』を制作することになった経緯を教えてください。

『心はロンリー』は毎回、細かいギャグまで作り込んでるんで、制作費もすごく掛かるんですね。だから、もう二度とできないだろうなと諦めていたんですが、ある日フジテレビの元スタッフから、“『心はロンリー』をもう一度やってください”とお願いされまして。彼が言うには、“僕は『心はロンリー』が作りたくてフジテレビに入社したのに、結局その夢が果たせなかった”と。“でも、たとえ自分が関われなくても、『心はロンリー』の新作を作ってほしいんです”と言われて。そんな熱い思いに心打たれて、動き出した企画なんです。ただ、今日に至るまで、だいぶ苦労しましたけどね。そもそも最初、プロデューサーの渡辺俊介に話を持っていったら、“無理でしょ”って笑われましたから(笑)。あと、総合演出の三宅(恵介)さんが、今どきのテレビの作り方が分かってない(笑)。お金の計算が全くできなくて、えらいことになってたみたいです(笑)。

 

◆ずばり、『心はロンリー 気持ちは「・・・」』シリーズの魅力とは?

良くも悪くも、伝わりにくいギャグが多いっていう(笑)。特に初期の頃は、打ち合わせを夜遅くまでやってたんで、ほとんどが深夜3時くらいに思い浮かんだギャグなんですよ(笑)。思い付いたときはみんなでゲラゲラ笑ってるんだけど、実際に撮影して、後で見てみたら全然面白くない…ということも多々ありました(笑)。ギャグの意味が分からないってよく言われるんですけど、逆にそこがたまらないと言ってくれるファンもいるんで、そこは見どころなのかなと。今回は、これまでよりも分かりやすいように作ったつもりではあるんですが、それでも、一回見ただけでは気が付かないギャグもたくさんあると思います(笑)。

 

◆ヒロインの川口春奈さんの印象は?

こういう特殊なドラマなんで、最初は断られると思ってたんです。でも、ダメ元でオファーしてみたら、即OKの返事が返ってきて。びっくりしましたね、“大丈夫?”って(笑)。で、いざ撮影が始まったら、さらに驚いたことがあって。彼女は、現場でいきなり“これやってくれ”“あれやってくれ”って言われても、戸惑ったり、疑ったりするところが一切ないんですよ。“はい、分かりました!”言うて、全部やってくれる。それと、お芝居の“抜き方”が抜群にうまいんです。そのへんの呼吸も、すごく僕と合うなと思いました。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の皆さまへ、メッセージをお願いします。

とにかく、一生懸命頑張りましたので、ぜひ見ていただけたらと思います。ちなみに今回、“ファイナル”とうたっていますが、私としては、「ファイナルプラスワン」なのか、「シン・心はロンリー」なのか。どうにかタイトルを考えて、次回作をもくろんでおります(笑)。

 

川口春奈 コメント

◆出演のオファーを受けたときの率直な心境をお聞かせください。

この作品のことは存じ上げていなかったので、最初は、フジテレビの大きな企画で、さんまさんと親子役で…というお話を突然聞かされて、びっくりしちゃいました。ただ、バラエティーではなく、ドラマという枠組みで、しっかりお芝居をするということだったので、とてもうれしかったです。

 

◆明石家さんまさんとの共演はいかがでしたか?

撮影が始まるまで、実はずっと緊張していたんです。もちろん楽しみな気持ちもありつつ、一方で“どうしよう、自分にできるかな…”という不安もあって。でも撮影の初日、さんまさんが、さんまさんのままで(現場に)入ってこられたんです(笑)。その姿を見た瞬間、一気に緊張が解けて、リラックスできたのを覚えています。

 

◆撮影現場はいかがでしたか?

こんなに楽しい現場は初めてじゃないかと思うくらい、とにかく楽しかったです!普段のドラマの現場とは全く違って、どのシーンの撮影もお祭りのような感じで。“ドラマを撮っているんだけど、ドラマを撮っているんじゃない”みたいな(笑)。でも、すごく中身の濃い、独特な空気感を味わっていました。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の皆さまへ、メッセージをお願いします。

長年にわたって、そうそうたるキャストの皆さま、スタッフの皆さまが作り上げてきた、素晴らしい作品のファイナルに呼んでいただけて、すごく光栄です。私にとって、一生自慢できる経験になりました。見ていてハッピーになれる場面が随所にちりばめられている作品ですので、ぜひご覧ください。

 

番組情報

フジテレビ開局65周年企画『心はロンリー 気持ちは「・・・」FINAL』

フジテレビ系

2024年4月27日(土)午後9時~11時40分

 

出演:明石家さんま 川口春奈 ほか

 

脚本:君塚良一

ギャグ考案:大岩賞介、藤沢めぐみ/杉本高文

音楽:門司肇

チーフプロデューサー:渡辺俊介

プロデュース:竹岡直弘、高橋味楓、野田悠介

総合演出:三宅恵介

制作・著作:フジテレビ

 

オフィシャルサイト:https://www.fujitv.co.jp/lonely-final/

 

©フジテレビ

「Launchpad」をカスタムショートカットキーでもっと便利に!【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「カスタムしたショートカットキーでLaunchpadを開こう!」です。

 

 

Mac標準のランチャー機能「Launchpad」を使うと、すべてのソフトを表示できます。ここでソフトを探したり、ソフトをグループ化してまとめたりすることが可能です。

 

Launchpadを開く方法はさまざまあります。Dockに登録したアイコンをクリックするほか、一部のキーボードに用意されているLaunchpadキーを押す方法もあります。また、MacBookシリーズのトラックパッドやMagic Trackpadでは、合計4本の指でつまむような操作でLaunchpadを開くことが可能です。

 

今回は通常設定のままでは使用できない、Launchpadを呼び出すショートカットキーの設定方法を紹介します。

 

Appleメニューから「システム設定」を開いて、サイドバーから[キーボード]を選択したら、中程にある[キーボードショートカット]をクリックしましょう。

 

画面左の最上段にある[LaunchpadとDock]を選択して、[Launchpadを表示]にチェックを入れたら、右端の[なし]をクリックして好きなキーコンビネーションを割り当てましょう。ここでは[command]+[option]+[L]キーを設定しました。

 

そのキーを実際に押してみてLaunchpadが開くこと、そしてもう一度押して閉じることを確認したら、[完了]ボタンをクリックしてウインドウを閉じましょう。これでLaunchpadを起動するキーボードショートカットの設定は完了です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

落ち着いた柔らかな印象のカラーリングが素敵!「イル  ビゾンテ×ミズノ  スカイメダル」

ルックが展開するイタリア・フィレンツェ発バッグ・革製品ブランド「イル  ビゾンテ(IL BISONTE)」は、総合スポーツ用品メーカー「ミズノ(MIZUNO)」とコラボレーションしたスニーカー「イル  ビゾンテ×ミズノ  スカイメダル(IL BISONTE  ×  MIZUNO SKY MEDAL)」を、4月12日より発売します。

 

程よいスポーティ+都会的な印象

第4弾となる今回は1990年にトレーニングシューズとして登場し、現代ではファッションスニーカーとしての地位を築き上げた「スカイメダル(SKY MEDAL)」と第1弾以来のコラボレーションが実現。

↑「IL BISONTE × MIZUNO SKY MEDAL」1万9800円(税込)

 

ミズノの象徴“ランバード”マークにイル  ビゾンテの代名詞“ヌメ革”を配置。グレージュのトーン on トーンで細部まで配色にこだわり、落ち着いた柔らかなムードを演出しています。シュータンには初の試みであるイル  ビゾンテのロゴ刺繍を施し、ヒール同様に敢えて粗めのスエードをセレクト。程よいスポーティなイメージに、カジュアルかつ上質なエッセンスが加わり、都会的な印象に昇華しています。インソールには両ブランドロゴをプリントし、キャッチーなオレンジのカラーを配しています。

↑ボリュームのあるソールは、発売当時革新的であったテクノロジー“TRANSTAB(トランスタブ)”  を最新の機能素材を使ってアップデート。クッション性や反発弾性、そして安定性をテーマに開発されました

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

GANG PARADE 初の公式LINEスタンプを発売!全国の飲食店など対象に「遊び場加盟店」も募集開始

アイナ・ジ・エンドやBiSらを擁する音楽事務所WACK所属の13人組アイドルグループ・GANG PARADEが、初の公式LINEスタンプ「ENJOY PLAY!! GANG PARADEスタンプ第1弾」を発売決定。さらに全国の飲食店などのBtoC店舗に向けて、「遊び場加盟店」企画の開催及び加盟店募集を開始した。

GANG PARADE

 

メンバーのココ・パーティン・ココが運用する非公式ステマX(旧Twitter)アカウント「ニノパテちゃん@ココ大好き」が、公式LINEスタンプの販売を匂わせる画像を投稿。突如現れた発売されていないはずの公式LINEスタンプ画像に、多くの遊び人(GANG PARADEファンの総称)が驚きと盛り上がりを見せる中、それに続く形でGANG PARADE公式から正式に公式LINEスタンプ「ENJOY PLAY!! GANG PARADEスタンプ」第1弾のリリースが発表された。

 

GANG PARADEからは初の公式LINEスタンプリリースとなり、イラストとデザインは、DECO*27「ルーキー」「ゾンビ」や ヨルシカ「老人と海」などのMVディレクションを手掛け「映像作家100人」にも選出されたDMYM/No.734が担当。「ENJOY PLAY!! GANG PARADEスタンプ」というタイトルの通り、メンバーの楽しげなイラストが目を引くかわいらしいイラストデザインとなっている。

 

また、LINEスタンプ発売だけでなくサプライズとして、「遊び場加盟店」の募集も開始。加盟店に応募すると、特設HPに無料で加盟店の店舗情報が掲載され、全国各地にいる遊び人だけでなく、多くの人たちにお店をPRすることができる企画となっている。加盟店になった場合は、公式「遊び場加盟店」ステッカーを店内に貼ることができ、加盟店証明メンバーボイスメッセージCDが送られてくる特典付きとのことだ。

 

また、加盟店側の裁量にはなるがGANG PARADEの公式YouTubeと公式X(旧Twitter)をチャンネル登録・フォローすると来店したお客さんはサービス(替え玉1杯無料・お会計50円引きなど)を受けることができる企画となっている。

 

公式「遊び場加盟店」ステッカーは、GANG PARADE「津々浦々愚連隊大進行〜百鬼夜行〜」のビジュアルなども手がけた、シンボウサトシが担当している。実際に加盟店に送られるステッカーは後日発表になるため、今後発表されるデザインにも注目だ。

 

LINEスタンプ情報

「ENJOY PLAY!! GANG PARADEスタンプ第1弾」

2024年3月18日(月)〜発売開始

価格:120円

購入リンク:https://line.me/S/sticker/25555196

イラストレーター:DMYM/No.734(@no_734)

 

リリース情報

5th Single『(タイトル未定)』

2024年5月22日(水)発売

※「躍動」「ROCKを止めるな!!」含む3曲入り

購入予約リンク:https://GANGPARADE.lnk.to/5thsingle

 

ライブ情報

GANG PARADE 全国TOUR「AVANTGARDE PARADE TOUR」

2024年6月1日(土) 北海道 PENNY LANE24

2024年6月8日(土)愛知 THE BOTTOM LINE

2024年6月9日(日)静岡 SOUND SHOWER ark 清水

2024年6月15日(土)大阪 BANANA HALL

2024年6月16日(日)滋賀 U STONE

2024年6月21日(金)宮城 Rensa

2024年6月23日(日)福岡 Drum Be-1

2024年6月30日(日)神奈川 Bay Hall

2024年7月8日(月)東京 LIQUID ROOM

 

WEB

「遊び場加盟店」特設サイト:https://gangparade.jp/feature/kameiten

GANG PARADEオフィシャルサイト:https://gangparade.jp/

GANG PARADEオフィシャルX:https://twitter.com/GANG_PARADE

GANG PARADEオフィシャルTikTok:https://www.tiktok.com/@gang_parade

GANG PARADEオフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/gang_parade_official/

元BiSH 加藤千尋が伊原六花主演『肝臓を奪われた妻』で連続ドラマ初出演!「私自身ゾクゾクします」

加藤千尋が、伊原六花が主演を務める、4月2日(火)スタートのドラマDEEP『肝臓を奪われた妻』(日本テレビ系 毎週火曜 深夜0時24分~0時54分)に出演決定。コメントが到着した。

『肝臓を奪われた妻』中村弘子を演じる加藤千尋©読売テレビ

 

昨年4月、大人の女性をターゲットに深夜だからこそ描けるディープな人間模様や、緊迫するサスペンスをテーマに新設された「金曜ドラマDEEP」。その第1弾『夫婦が壊れるとき』は、24時以降に放送された深夜ドラマとしてTVer配信再生数歴代1位を獲得。第2弾『癒やしのお隣さんには秘密がある』も1800万再生を超え、2023年7月期深夜ドラマ再生ランキング1位を獲得した。

 

そんなドラマDEEPが、金曜日から火曜日へお引越し。話題の中心となったコンセプトはそのままに、火曜プラチナイト枠の全国ネット放送となり、新番組『上田と女がDEEPに吠える夜』と共に火曜の夜を彩る。

 

第1弾『肝臓を奪われた妻』は、「LINEマンガ2022年間ランキング(女性編)」6位にランクイン、国内累計閲覧数1億3,300万viewsを超える大人気作品を、伊原六花主演でドラマ化。夫に裏切られ、肝臓を奪われた悲劇の主人公・北山優香を演じる。

 

そして、シングルマザーとしてけなげに働く優香に引かれ、次第に支えたいと思うようになる心優しい男・小栗健役を戸塚純貴。母の肝臓移植のために優香に「幸せな結婚」を持ちかけ、手術後は、離婚を強いて突き放した冷酷な元夫・中村光星役を桐山漣(※漣のしんにょうは点が一つ)が務める。

 

このたび、中村光星の妹・弘子役に連続ドラマ初出演となる加藤千尋が決定した。2015年より”楽器を持たないパンクバンド”「BiSH」のメンバー、セントチヒロ・チッチとして活動した加藤は、2023年6月のグループ解散後、同年8月に「加藤千尋」名義で女優としての活動をスタート。

 

CX『ほんとにあった怖い話』、舞台「雷に7回撃たれても」、映画「ウォンカとチョコレート工場のはじまり」(吹き替え版声優)など俳優としても才能を発揮。音楽活動としては、2022年8月より「CENT」名義でソロプロジェクトを開始し、2023年には全国ツアーも行った。

 

演じる中村弘子は、優香の復讐相手である中村光星の妹で、我が強く、激しい感情の持ち主。兄・光星の威を借り、わがままし放題。井川グループの御曹司・井川賢三と玉のこし狙いで付き合っているが、実は本当にほれている?! というかわいらしい一面も。

 

そんな物語に独特のスパイスを振りかけるエネルギッシュなキャラクター・弘子に、優香はどのように復讐を遂げていくのか。弘子は何を”奪われる”のか、加藤の鬼気迫る演技に注目だ。加藤のコメントは下記に掲載。

 

加藤千尋 コメント

脚本をいただいた時、『肝臓を奪われた妻』という衝撃的なタイトルに読むのがわくわくしました。「火曜ドラマDEEP」が新しく始まる大切な瞬間に私としても初めて連ドラ出演する機会をいただき、とてもうれしく思います。

 

強がりでわがままだけどどこか不器用な弘子は強烈な中村家の中で人生にもがきながらも、素直に誰よりも人間くさく生きる女の子だなと感じます。エネルギーあふれる彼女のパワーに負けないよう、私も精いっぱい挑戦していきたいです。

 

優香の復讐劇の中で弘子自身がどんな変化をしてゆくのか、キャラクターそれぞれの想いや交差する人間関係がどんな結末にたどり着くのか、私自身ゾクゾクします。ぜひお楽しみしてくださいませ。

 

番組情報

ドラマDEEP『肝臓を奪われた妻』

日本テレビ系

2024年4月2日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時24分~0時54分

 

<配信>

TVer、Hulu 毎話放送後配信開始

 

<キャスト>

伊原六花、戸塚純貴、加藤千尋、桐山漣

 

<スタッフ>

原作 : Mana・JYUN『肝臓を奪われた妻』(「LINEマンガ」連載)

脚本:遠山絵梨香(『癒やしのお隣さんには秘密がある』)

演出:中前勇児、二宮崇

音楽 : 桶狭間ありさ

制作:下村忠文

プロデュース:明石広人

プロデューサー:桑原丈弥、秋元孝之

制作プロダクション:オフィスクレッシェンド

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/deep-kantsuma/

X(旧Twitter)&Instagram&TikTok:@dramadeep_ntv

 

©読売テレビ