ニューバランスと大谷翔平によるMade in Japan限定Tシャツを抽選販売!

ニューバランスジャパンは3月19日にニューバランスと大谷翔平選手が発表した、大谷翔平シグネチャーロゴ入りMade in JapanのプレミアムTシャツを抽選販売。このTシャツは、ニューバランス東京デザインスタジオがデザインし、最高の仕様とプレミアムな素材を用いて日本で製造しています。

 

専用ボックス入りのプレミアムな1着

Made in JapanプレミアムTシャツは、コットン100%の強撚糸を採用し、吸湿速乾性に優れ、毛羽立ちが少なくドライな肌触りが特徴です。日本に数台しかない特別な編み機を使用したリンキング製法により、一目一目ずつ編み目を手作業でつなぎ、襟や裾を仕上げています。洗濯後の型崩れもなく、縫い目がないためフラットな肌触りで究極の着心地を提供。白、黒、グレーの3色展開で、専用ボックス入りのプレミアムな1着です。

↑「Made in Japan Premium T-Shirt」2万9700円(税込)

 

↑「Made in Japan Premium T-Shirt」2万9700円(税込)

 

↑「Made in Japan Premium T-Shirt」2万9700円(税込)

 

↑裾のウーブンラベルにはニューバランスロゴと大谷翔平シグネチャーロゴがあしらわれています

 

↑Tシャツの内側には昨年の大谷選手のホームラン数にちなんで、01から44までのシリアルナンバーがつけられています

 

ニューバランス公式ストアでは抽選にて販売中。3月19日~25日13時までの期間で、ウェブにて事前抽選の申込みを受け付けています。注意事項を確認の上応募してください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

GORE-TEXメンブレンを使用!くしゃくしゃにも折り畳めるザ・ノース・フェイスの新型レインブーツ

アッパーにザ・ノース・フェイスの頂上ライン「サミット・シリーズ」にも採用されている、摩耗耐久性に優れたスペクトラリップストップナイロンと、ゴアテックスメンブレンを使用した今季イチオシの新作レインブーツ「TNF Rain Boots GORE-TEX(レインブーツ ゴアテックス)」が登場。

 

レインブーツ特有のごつさがなく、履いてて違和感がないのも◎

TNF Rain Boots GORE-TEXは4方向に自在に伸びるストレッチ素材で、ラバーのレインブーツでは味わえない抜群のフィット感。さらに蒸れにくく、快適さも持続します。ソールはビブラムソール、カラーはブラックとブラウンの2色展開。

↑「TNF Rain Boots GORE-TEX」2万6400円(税込)

 

↑「TNF Rain Boots GORE-TEX」2万6400円(税込)

 

くしゃくしゃに折り畳めるナイロン素材のアッパーなので、通常のスニーカーサイズまでコンパクトになり、玄関先の収納問題も解決します。キャンプなどのアウトドアシーンでも置き場所に困らず、車に積んで置くのにも良いでしょう。シンプルでミニマルなデザインは、シーンを選ばすシームレスに使えます。

↑着脱をスムーズにする後ろ足首にあるバックファスナーは、雨水や砂利などの浸入を防ぐガゼット構造

 

↑アウトソールはVibram Montのラバーコンパウンドと、マッドな路面環境でも安定したトラクションを発揮するVibram Traction Lugデザインを採用

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「公爵」と「伯爵」はどう違う? イギリス貴族の過去と未来、そして生存戦略とは!?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。ファンタジー小説を読んでいると中世ヨーロッパ風世界の「貴族」がしばしば登場します。しかし、なんとなく身分が高い、かなりのお金持ちというぼんやりとしたイメージで、貴族とは何かいまひとつピンとこないですよね。日本の貴族というと平安貴族が思い浮かびますが、ヨーロッパとはかなり違うでしょうし……。というわけで、今回は「貴族」とは何なのか、勉強したいと思います。

 

イギリス政治外交史の第一人者が明かす貴族

教養としてのイギリス貴族入門』(君塚直隆・著/新潮新書)の著者・君塚直隆さんは、歴史学者で関東学院大学国際文化学部教授。専攻はイギリス政治外交史、ヨーロッパ国際政治史。『立憲君主制の現在』(新潮選書)、『エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主』(中公新書)など著書多数です。

 

チャーチルが公爵位を拒否した理由とは?

今でも世界で唯一の「貴族院」が残るイギリス。第1章「イギリス貴族の源流と伝統」では、貴族が誕生した経緯や厳密な序列について解説されます。

 

「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」という5つの爵位。みなさんはこの区別がつきますか? 私はすぐごちゃごちゃになってしまいます。位がもっとも高いのは「公爵(duke)」。ローマ帝国の時代に各地に派遣された軍団の司令官(dux)に由来します。他の爵位とは別格扱いで、襲名すると必ず爵位名は地名になるという慣習があるそうです。

 

英国首相ウィンストン・チャーチルのエピソードは興味深いものがありました。マールバラ公爵家の家柄に生まれながらも、生涯を平民として過ごしたかった彼は、第二次世界大戦の英雄となった後、公爵の位を打診されるもきっぱり断ったのだとか。その理由は公爵になるとチャーチルという姓が消えてしまうからともささやかれたそうです。

 

そのほか、公爵と子男爵では所有する土地の面積が10倍ほど違う、イギリス宮中の席次は伯爵より公爵の長男のほうが上など、何かにつけて「公爵」が特別なことがわかります。

 

第3章「栄枯盛衰のイギリス貴族史」で披露される、有名貴族5家のエピソードは海外の貴族ドラマのダイジェストのようで読み応えあり。

 

現代イギリスに残る24の公爵家のひとつ、デヴォンシャ公爵家は、18世紀末に跡を継いだ5代公ウィリアムが奔放な夫婦生活を送り、6代公ウィリアム(父と同名)は庭園造りに熱中。イギリスを訪れた岩倉使節団の面々を圧倒した巨大噴水を造らせ、巨額の負債を抱える……。このあとデヴォンシャ公爵家はどうなってしまうのか? ロマンスあり、ビジネスでの成功ありと、まさに波乱万丈です。

 

現代の貴族がどのような生き方を選択したのかわかるラストの第5章も、したたかでしなやかな貴族の一面が見られて味わいがありました。「教養としての」というタイトル通り、イギリス貴族について網羅的にまとめられていて、知識の新しい領域が満たされる感覚。お金や結婚など私たちに身近なエピソードもちりばめられていて、読みやすくなっています。

 

「イギリス貴族には、現代にも生き残っていけるだけの柔軟性と伸縮性が備わっている」と君塚さん。「貴族」のイメージがかなりくっきりしました。

 

【書籍紹介】

教養としてのイギリス貴族入門

著者:君塚直隆
発行:新潮社

世界で唯一の貴族院が存続する国、イギリス。隣国から流れる革命の風、戦争による後継者不足、法外な相続税による財産減少――幾度もの危機に瀕しながらなお、大英帝国を支え続ける貴族たちのたくましさはどこから生まれたのか。「持てる者」の知られざる困難と苦悩を辿りながら、千年を超えて受け継がれるノブレス・オブリージュの本質に迫る。イギリス研究の第一人者が明かす、驚くべき生存戦略。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

超ときめき♡宣伝部が稽古に挑む様子などを切り取った『リトライ、青春!』本予告映像が解禁!新宿ユニカビジョンで期間限定放映も

超ときめき♡宣伝部が主演を務める、生配信ドラマ『リトライ、青春!』(Rakuten TV 3月29日(金)、30日(土)、31日(日)午後3時~LIVE配信予定)より、本予告映像が到着した。

『リトライ、青春!』©リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

 

本作は通常のドラマとは異なり、90分間ノンストップでカメラを回し続ける「生配信ドラマ(通称:リアドラ)」。Rakuten TVにて3月29日(金)30日(土)31日(日)の3日間連続で生配信される。

 

3日間とも同じストーリーであるが、生ならではのその日限りの演技やアドリブ、台本通りにはいかない展開、そして1日目と3日目ではドラマの登場人物のみならず、出演キャストたち自身の成長も見られる、毎日見比べて3日間の違いを楽しむことができる作品だ。

 

このたび、本予告映像が解禁された。超とき宣が、グループとして初めて全員で演技に挑戦する本作。稽古が本格的にスタートし、楽しくみんなでディスカッションしながら取り組む様子から、稽古が進むにつれ6人それぞれが乗り越えなければならない壁に悩んだり、時には涙したりしながら必死に向き合う様子。

 

さらにはドラマ本番で初披露となる主題歌「リトライ、青春!」のパフォーマンスの練習を行う様子など、いろんな感情の揺れ動く瞬間がたくさん切り取られ、『リトライ、青春!』というプロジェクトが始動してから本番まで、メンバー6人それぞれの様子が“リアル”に映し出された衝撃的な映像となった。

 

本番へのワクワク感や、本当に成功するのかハラハラドキドキの気持ちを共有できる“予習編”ともいえるこの映像は、新宿ユニカビジョンにて期間限定放映も決定。3月22日(金)~3月28日(木)までの一週間限定で、新宿を象徴するビジョンに『リトライ、青春!』の本予告が流れる。

 

さらに先日、メンバーが生出演したラジオで初フル尺OAとなった主題歌「リトライ、青春!」が、3月20日(水)よりサブスク配信スタート。TikTokでは先行して一部音源を配信中。メンバーが考案した“リトライ、青春!”ポーズを入れて踊ってみた動画も。また、視聴チケットの購入者の中から抽選で、リアルイベントに招待。詳細は後日発表される。

 

本予告映像

あらすじ

高校2年生のそら(辻野かなみ)、菫(杏ジュリア)、苺(坂井仁香)、桃華(小泉遥香)、日向(菅田愛貴)、翠(吉川ひより)。生徒から人気の梨乃先生に集められた初対面の6人は、3年生を送る会(三送会)でダンスパフォーマンスをすることに。そこでみんなには内緒で赤点免除を条件に、苺はチームのリーダーに任命される。バラバラのチームメイトたちをまとめようと奮闘する苺だったが、本番直前、ある事件をきっかけにチームに亀裂が入る。「留年やだぁーーーーー!」と願いを込めると、なんと30分前に巻き戻り、事件が起こる前にタイムリープしていた…!苺は仲間のピンチを救うため、告白を成功させるため!?

 

そして、本番を成功させるため!学校中を駆け回り、全てがうまくいくようにリトライし続けるが…?そして次第に明らかになる6人が集められた本当の理由。果たして、6人は心をひとつに三送会のパフォーマンスを成功させることができるのか。

 

番組情報

『リトライ、青春!』

Rakuten TV

2024年3月29日(金)、30日(土)、31日(日)午後3時~LIVE配信予定

 

<キャスト>

超ときめき♡宣伝部(辻野かなみ、杏ジュリア、坂井仁香、小泉遥香、菅田愛貴、吉川ひより)

キタキマユ、岩井拳士朗、若林拓也、大島由香里、中村まこと

 

<スタッフ>

企画・プロデュース:熊谷喜一、岩倉達哉

プロデュース:城田信義、大塩秀太、今川広樹

監督・脚本:平林克理

 

<配信チケット情報>

【3日間通しチケット】

チケットのみ:13,200円(税込)

応援グッズ付き3日間通しチケットセット:16,850円(税込)そらver./すみれver./いちごver./ももかver./ひなたver./みどりver.

 

【各公演単独チケット】

チケットのみ:5,500円(税込)

応援グッズ付き視聴チケットセット:9,150円(税込)そらver./すみれver./いちごver./ももかver./ひなたver./みどりver.

※応援グッズは役名入りTシャツと応援ロゴ缶バッチ。

 

視聴方法詳細:https://tv.rakuten.co.jp/static/guide/

公式サイト:https://retry-tokimeki.com/

X(旧Twitter)&Instagram&TikTok:@retry_tokimeki

 

©リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

【文房具総選挙2024】やる気を引き出すIoT文房具やリングが痛くないノートなどキッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具7点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【特別部門】「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門にノミネートされた文房具7点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門】

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の7点がノミネートしました。20

 

No.94

2019年発売
プラス
エアイン 富士山消しゴム
242円

使い続けると富士山が現れる使って楽しい消しゴム

「文房具総選挙 2020」の大賞受賞商品。2層構造の樹脂で構成され、バランス良く消すと先端が削れて富士山が姿を現す。消すたびに表情が変わり、消す作業自体が楽しくなる。消字力の高さも魅力。

 

No.95

2019年発売
ゼブラ
クリッカート
各110円

乾かないインクで水性ペンの常識を覆した名品

空気中の水分を吸収して乾燥を防ぐ「モイストキープインク」を搭載し、ノック式が可能になった水性カラーペン。モイストキープインクは、No.02の「クリックブライト」でも使われている。

 

No.96

2019年発売
コクヨ
しゅくだいやる気ペン
実売価格6980円(3月13日時点)

勉強に遊びの要素をプラスして子どものやる気スイッチを刺激

専用スマホアプリと同期させることで、子どもの勉強の習慣化を促すIoT文房具。本品をセットした鉛筆を使って勉強すると「やる気パワー」が溜まり、アプリ内のキャラが力を得てステージを進んでいく。

 

No.97

2015年発売
コクヨ
ソフトリングノート
297円(カラフル・A7変形)〜803円(ビジネス・6号)

↑写真は「ソフトリングノート(カラフル)」

 

ページの端まで快適に書けるリングノート界の革命児

手が乗り上げても痛くない、「やわらかリング」を備えたノート。通常文房具の開発期間は1年程度だが、本品は3年かけて開発された。左のページを使うときも、リングを気にせずページの端まで書ける。

 

No.98

2014年発売
ゼブラ
デルガード
各495円

2つの機構が芯を徹底ガードし折れを防止

どんな角度からでも芯を守り、折れを防ぐシャープペン。紙面に対し垂直に圧力がかかると、内蔵されたスプリングが芯を上方向に逃がし、斜めに筆圧がかかると、先端の金属部品が自動で出て芯を包んで守る。

 

No.99

2017年発売
ソニック
トガリターン 手動鉛筆削り
2200円

何本も削りたくなる動きが面白い新構造の鉛筆削り

削り終わると自動で鉛筆が排出される鉛筆削り。鉛筆が「トガッたらリターン」するから、ムダ削りを高い精度で防止できる。2020年には、中身の機構が見え子どもの好奇心を刺激する透明モデルも登場。

 

No.100

2014年発売
トンボ鉛筆
「モノグラフ」
440円

↑写真は「モノグラフ」0.5/0.3mm芯

 

「書く」と「消す」を高レベルで両立した元祖

「モノ消しゴム」を内蔵したシャープペンとして誕生し、ボールペンなども展開。筆記面が見やすいペン先が特徴で、精密筆記が得意だ。No.14の「モノグラフファイン」も本シリーズのひとつ。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】お茶の香りが漂う紙製ホルダーに左利きでも書きやすい万年筆などSDGsに配慮した文房具12点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「SDGs文房具」部門にノミネートされた文房具12点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「SDGs文房具」部門】

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムの存在感が際立ちます。全12点がノミネート。

 

No.82

マックス
HD-10Dサステナブルモデル
各825円

プラスチックの端材を本体カバーに再生利用

耐久性に優れたロングセラーホッチキス「HD-10D」をベースに作った、環境配慮モデル。本体カバーに、プラスチック端材を再生利用しバイオマスプラスチックと混ぜた素材を使い、CO2削減に貢献している。

 

No.83

カウネット
カウネット×ライクイット A4ファイルボックス  by Loopla
920円

回収した使用済みプラ資源がファイルボックスに!

同社が新たに始めた、オフィスから出るプラ資源を回収・リサイクルするサービス「Loopla」から誕生。回収した使用済みのクリアホルダーを一部原料に使い、吉川国工業所と共同開発した。2個セット。

 

No.84

キングジム
紙製ホルダー(茶殻紙タイプ・10枚入り)
1012円

茶殻を再利用したほのかに香る書類ホルダー

伊藤園の「お〜いお茶」など、日本茶飲料の製造過程で排出される「茶殻」をアップサイクルした「茶殻紙」を使ったホルダー。通常の紙よりも紙原料を削減して作っている。お茶の香りをほのかに楽しめる。

 

No.85

三菱鉛筆
ジェットストリーム 海洋プラスチック
各242円

軸材に海洋プラスチックごみとコンタクトレンズの空ケースを使用

独自の配合技術により、軸材の再生材比率ほぼ100%を実現したボールペン。海洋プラスチックごみからできた再生樹脂と、使い捨てコンタクトレンズの空ケースを用いた再生樹脂を使っている。

 

No.86

三菱鉛筆
JETSTREAM × karimoku 多機能ペン 4&1
各3300円

家具の端材を再利用! 一点一点木目が異なり特別感満載

日本を代表する木製家具メーカー「カリモク家具」と「ジェットストリーム」のコラボ多機能ペン。家具の製造工程で出るナラ材とウォールナット材の端材を再利用したグリップは、一点一点木目が異なる。

 

No.87

ニチバン
セロテープ 小巻カッターつき 〈まっすぐ切れるタイプ〉 グリーンナノ配合
各242円

素材を見直しCO2排出量を66%も削減!

カッター本体に、燃焼時に発生するCO2を削減できる添加剤「グリーンナノ」を配合し、焼却時のCO2排出量を同社従来品比で66%も削減。天然素材が主原料の「セロテープ」と使えば、手軽にエコ活動ができる。

 

No.88

ゼブラ
BIOTUBE搭載 ジムノック
各132円

ついにリフィルまでサステナブルな素材に!

品質上、材質の選定が難しいリフィルに、業界で初めてバイオマスプラスチックを使用。リフィルを交換して使うと、CO2排出量を73%も削減できる。ペン本体、替芯のパッケージにもエコな素材を使用。

 

No.89

プラス
ホワイパー 紙ケース入り修正テープ
各275円

紙製ケースを使用した環境配慮型の修正テープ

ケースに紙を使い、プラスチック使用量を同社同等品より40%削減した修正テープ。引き心地はブランドの名に恥じぬ快適さ。紙製になったことでデザインの自由度が上がり、ラインナップが豊富に。

 

No.90

プラス
みんなのふせん 強粘着
2695円(各色2パッド・計10パッド入り)

色覚多様性に配慮したカラーユニバーサルデザイン

色の見え方の違いに配慮して、識別しやすい配色を採用。アイデア出しやブレーンストーミングの際に、書いた内容を色で分類しやすい。強粘着タイプで、紙やホワイトボードにしっかり貼れる。

 

No.91

共栄プラスチック
LIMEX ライティングシート
330円(B5 size)、385円(A4 size)

注目の新素材から生まれた業界初の下敷き

プラスチックや紙の代替品として注目を集めている石灰石生まれの素材「LIMEX」を、業界で初めて下敷きに使用。既存のプラスチック下敷きに比べ、プラスチック使用量を約72%削減できる。薄くても丈夫。

 

No.92

ラミー
LAMY safari 左利きのための万年筆
5500円

左利きの人もインクがかすれずまっすぐに書ける

1980年誕生のロングセラー万年筆の左利き用モデル。ペン先を押し出すようにして書く左利きの人でもかすれず書け、時計回りに巻き込む筆記グセがあっても、自然と真っ直ぐ書けるよう矯正される。白と黒の2色。

 

No.93

サンスター文具
Re:metacil
各990円(4月1日発売)

廃材から作られた削らずに書き続けられる鉛筆

削らずに書き続けられる「特殊黒鉛」を使った鉛筆のサステナブルモデル。ボディとキャップに、噴石や牡蠣やほたての殻などの廃棄物を粉砕して再生したアップサイクルプラスチック素材を使っている。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。

 

【文房具総選挙2024】穴の開いた耳栓に接近注意のブザー? 勉強のタイパを上げる「キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具」8点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具」部門にノミネートされた文房具8点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具」部門】

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気です。全8商品がノミネートしました。

 

No.74

こどものかお
N#手帳はんこ部(スタンプカード)
1078円(3月24日発売)

子どものやる気を引き出す スタンプカードが押すだけで完成

押すだけでスタンプカードを作れるハンコ。スタンプカードのマスに、小さなスタンプを押したりシールを貼ったりして使う。勉強したらスタンプ1個などのルールを設ければ子どものやる気がアップ!

 

No.75

キングジム
学習タイマー「ルラップ」
各3080円

問題ごとのラップタイムと試験・学習時間の同時計測が可能

ラップタイムを残せるタイマー。設定時間から超過した時間を測れる「折り返しカウントアップ機能」を搭載し、ペース配分の見直しにも活躍。試験までの残日数を数える「デイカウントモード」もある。

 

No.76

キングジム
近視対策ライト「めまもりん」
5500円

画面に顔が近づくと知らせてくれる子どもの近視対策ツール

タブレットやスマホなどの画面に顔が近づくと、ライトとブザーでお知らせ。背面クリップで様々なデバイスに取り付けできる。スタンド付きで自立するため、平置きしたタブレットや本を読むときにも◎。

 

No.77

ソニック
時っ感タイマー 3・2・1! 色で時間を実感&光ってお知らせ
3960円

時間経過が視覚化されやる気と集中力がアップ

色で時間経過を実感できるデジタルタイマー。開始時に「3・2・1」とカウントダウンが表示され、やる気&集中力がアップ。音と光で時間切れを知らせてくれる。時間設定は操作が簡単なダイヤル式。

 

No.78

ソニック
集中耳栓 シリコンタイプ ケース付
1320円

適度にノイズを残して集中力を上げる

集中力が高まるといわれている無音と雑音の間の、「適度なノイズ」を残した状態を作れる耳栓。3サイズのイヤーピースが付属し、自分の耳に合わせて使える。持ち運びに便利なシリコンケース付き。

 

No.79

ソニック
スティックル タイマー ダイヤル式 持ち運びしやすい勉強用
各1540円

ペンケースにも入るスティック型のミニタイマー

持ち運びしやすいスティック型のタイマー。横向き、斜め、上向きの3つの角度で置けるため、場所に応じて画面がはっきり見えるように調整できる。ダイヤルをくるくる回して直感的な時間設定が可能。

 

No.80

コクヨ
Hello! Family.「はろもに」
1万6280円

外出先からでも子どもと連絡が取れる見守りツール

専用アプリと連携させ、写真付きの音声メッセージを送り合えるカメラ・マイク付きのモニター。留守番中の子どもとの連絡ツールとして使える。家族がどこにいるのかを画面から確認することも可能。

 

No.81

キングジム
ビジュアルバータイマー
2970円 (3月24日発売)

目盛りで表示されるから残り時間がひと目でわかる

液晶に表示された20個の目盛りで、残り時間がひと目で分かるコンパクトなタイマー。カウンドダウンと、カウントアップの両方に使える。背面にマグネットが付いており、スチール面への貼り付けが可能。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】集中力がアップする暗記シートや文字が読みやすい下敷きなど大人でも見逃せない「キッズの勉強がはかどる」文房具15点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【トレンド部門】「キッズの勉強がはかどる文房具」部門にノミネートされた文房具15点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「キッズの勉強がはかどる文房具」部門】

赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる全15点がノミネートしました。

 

No.59

クツワ
エアピタファスナー
1980円

置くだけで机にピタッとくっつく倒れないペンケースの軽量タイプ

底面に備えた吸盤が机にくっつき、揺らしても倒れない立つペンケースの新型。布製で90gと従来品の約半分に軽量化している。内側上部にポケットがあり、消しゴムや付箋などの小物が取り出しやすい。

 

No.60

クツワ
カクシート
638円(スリム)、748円(A5)

繰り返し書いて覚えるメモスペース付きの赤シート

繰り返し書き消しできるメモスペースを備えた暗記用の赤シート。黄色いメモスペースは、ペンのキャップや指先などで書き込め、シートをめくると文字が消える。A5サイズとスリムサイズの2種。

 

No.61

コクヨ
キャンパス 青色シートで覚える 暗記用ペンセット
308円

集中に効く(※) “青色” を採用した暗記専用ツール

集中力維持が期待できる青色を採用したシートと、オレンジマーカー、水色ペンのセット。マーカーは、重要な箇所を目立たせながらも可読性を下げない明るいオレンジ。シートを重ねるとマークした文字が隠れる。

 

※:青色の効果は心理評価によるものであり、個人差や環境により効果は異なります

 

No.62

KYOKUTO
X-ZONE『付箋』
各550円

学びを深める問いや見出しが書かれた勉強用付箋

「どうして間違えたの?」「間違えない方法は?」などの問いや、「ここは覚える!!」「余談だけど……」といった見出しが書かれた付箋。書き込むことでミスの対策を考えたり、学びを深堀りしたりできる。

 

No.63

パイロット
ザ・ドクターグリップ(0.3mm)
各990円

芯出し機構にロックがかかる静音設計の細書きシャープペン

ボディを振ると芯が出る人気シャープの0.3mmタイプ。芯を繰り出すときの操作音を従来品の約半分に抑える静音設計で、移動中の衝撃などで芯が出るのを防ぐ「フレフレロック」機構も搭載している。

 

No.64

ソニック
速暗! 2色で書いて覚える 暗記用ペン&4枚シートセット
660円

書き込み内容を2段階で隠して暗記効率アップ!

2色のシートとペンのセット。答えをオレンジ、ヒントをピンクのペンで書き、オレンジシート(答えのみが隠れる)を使って問題が解けるようになったら、次に赤シート(答えとヒントが隠れる)を使う。

 

No.65

レイメイ藤井
超観察スコープ
2310円 (3月下旬発売)

シーンに合わせて変形する水陸両用の拡大鏡

レンズフードを拡張できるシリコン製の拡大鏡。観察物に近づけて観察できる「ルーペスコープ」、観察物の上からかぶせて使う「虫かごスコープ」、水中を観察できる「アクアスコープ」の3つに変形する。

 

No.66

クツワ
ノートぴったりに切れる定規
418円

プリントをノートサイズに切れるガイド付き定規

学習プリントをノートサイズに切るためのガイドが付いた定規。目盛り側の側面に45度の傾斜が付いており、定規で押さえた紙を手前に引くときれいにカットできる。折り畳み式で、伸ばすと30cm定規に。

 

No.67

ソニック
ポジットペンシル
各935円

指を入れて書くだけで正しい握り方が身につく

握り方トレーニング用のシャープ。リングに指を入れると、自然と正しいポジションで握れる。シャープペンのため、削るたびに外すという手間がない。芯は0.7mmと1.3mmの2種で、右手用と左手用がある。

 

No.68

サンスター文具
metacil school
各330円

削らずに書き続けられる新感覚の鉛筆が学生仕様に!

芯の摩耗が少ない「特殊黒鉛」を使った鉛筆の学生向けモデル。芯の濃さはF鉛筆相当で、削らずに約5km、漢字練習帳約18冊ぶん書き続けられる。軸には成長が早いサステナブルな竹を使用し、約3gと軽い。

 

No.69

クツワ
モジサシ下じき
286円

文章がスラスラ読めるリーディングマーカーにもなる!

教科書などに書かれた文章の1行分だけ色が異なり、読んでいる行を強調してスラスラ読めるようにするリーディングマーカー付きの下敷き。上と左の側面には目盛りがあり定規としても使える。

 

No.70

ヤマト
ヤマト糊 タピコ
319円

ロングセラー糊が手を汚さずに塗れるチューブタイプに

手を汚さずに容器から直接塗れるチューブタイプのでんぷん糊。小さな穴が開いたキャップと、子どもでも握りやすい柔らかな容器を採用。原料は、ロングセラーの「ヤマト糊」と同じタピオカでんぷん。

 

No.71

三菱鉛筆
uni タブレット授業えんぴつ
924円(1ダース)

新開発の特殊な芯で濃く書けて反射もしにくい

従来品より濃くはっきりとした文字を書ける2B鉛筆。黒鉛筆芯特有の反射を抑え、明るい照明の下でも視認性が高い。書き込んだノートを写真に撮ったときに反射せず、撮影者の影が写っても見やすい。

 

No.72

サンスター文具
ヨコピタ ギガテクト
各2200円

ランドセルの隙間にも入れられる耐衝撃型の筆箱

柔軟性のあるエラストマーフレームとリブ構造で、従来品よりも耐衝撃性や歪み強度を高めた筆箱。コンパクトサイズで、教科書を入れたランドセルの上部に横向きでピッタリ収まる。鉛筆削りも付属。

 

No.73

サクラクレパス
ライトルシャープ
各550円

視認性の高い細いペン先を完全収納できる新機構を搭載

ペン先を完全に収納できる「ダブルノック機構」を搭載。細いパイプ型のペン先は、視認性が高い一方でペン先を収納できないタイプが多く、携行時に折れや曲がりが生じやすい。その点本品なら安心だ。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】素早く検印できるホルダーや手にフィットするハンコなど「印をつける・分類する」文房具9点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「印をつける・分類する」部門にノミネートされた文房具9点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「印をつける・分類する」部門】

「その手があったか!」と膝を打ちたくなる捺印アイテムを中心に画期的なアイテムがラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9点がノミネートしました。

 

No.50

リヒトラブ
かんたん検印ホルダー
528円(5枚入り)

ホルダーから取り出さないから押印スピードアップ!

検印欄がどの位置にあってもカバーをめくるだけで簡単に押印できる書類ホルダー。2か所に付けられた三角形のストッパーが、書類の脱落を防ぐとともに、書類をめくりながらの閲覧を可能にしている。

 

No.51

マークス
マステ 水性ペンで書けるマスキングテープ・ミシン目入り シート
各880円

好みや用途に合わせてちぎって使えるマステ

メモパッドのように綴じられた剥離紙付きのシート型マステ。横にミシン目が4本入っており、好みの太さにカットできる。剥離紙の一部だけを剥がして、付箋のようにも使用可能。水性ペンでも書き込める。

 

No.52

無印良品
全面のりデッドライン付箋紙
250円(3色・各30枚)

〆切管理に役立つ日付欄が入った剥がれにくい付箋

日付欄があり〆切の管理などにも使える付箋。ウラ側のほぼ全面にのりが付いており、貼り付けた際にピラピラせず剥がれにくい。メモ欄は文字を真っ直ぐ書き込める方眼罫入り。色が鮮やかでよく目立つ。

 

No.53

シヤチハタ
つまめるはんこ
4800円

持ちやすさを追求した新形状でまっすぐきれいに押せる

持ち手に“くびれ”を設けたはんこ。印影の傾き調整がしやすく、支点が下がったことでズレにくく、安定してきれいに押せる。傾斜が指にフィットし、下方向に力を込めやすい。専用ケース付き。

 

No.54

シヤチハタ
布用下地スプレー にじみガード
605円

布にシュシュッとかけるだけで名前書きのにじみを防止

布や衣類のタグなどに、油性ペンで書き込んだときに起きる“にじみ”を防ぐスプレー。布に吹きかけて乾かせば、スプレー液に含まれる樹脂が繊維の隙間を埋めて、後から使うインクのにじみを抑える。

 

No.55

シヤチハタ
nototo roller
各836円

コロコロ転がすだけで手帳やカードがかわいく変身

手帳やメッセージカードなどを簡単にデコレーションできるローラー型のスタンプ。油性顔料が染み込んでいるため、上から水性ペンで彩色してもにじみにくい。コンパクトサイズで持ち運びがラク。

 

No.56

カンミ堂
ファイルタブ
495円

クリアファイルを分類して引き出しやすさも叶える

クリアファイルに貼ることで書類を見つけやすくするインデックス。丈夫なプラスチック製で、つまんで引っ張って書類を引き出せるタブとしても機能する。部屋やオフィスに馴染む透け感のあるデザイン。

 

No.57

リヒトラブ
ふせんボード
1320円

付箋に書いたカンペをカメラ目線のままチェックできる

ノートPCの上部に付箋を貼るスペースを確保できるボード。オンライン会議や面接などの要点を書いた付箋を貼れば、カメラ目線のまま内容をチェックできる。設置はストッパーをPCに引っ掛けるだけ。

 

No.58

カンミ堂
ミニクリップ ココフセン
各484円

クリップと付箋が一体化し付箋の定位置が決めやすい

クリップとして使いながら必要なときにすぐ付箋を取り出せる2Wayツール。プラスチック製のクリップは、ミニサイズながらも紙や小物をしっかり挟める。つまみを下に向けて立てれば、メモスタンドにも。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】立つ・広がる・変形する! 筆記具やPC小物の収納ツールが豊作な「収納する」部門は12点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「収納する」部門にノミネートされた文房具12点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「収納する」部門】

昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12点がノミネートしました。

 

No.38

ソニック
カクスタ ポータブルペン立て シリコンタイプ
各1980円

出し入れしやすい 仕切りを備えた 持ち運べるペン立て

中身の見つけやすさと取り出しやすさに優れた、60度の仕切りが付いたペン立て。開けたときに折り返される部分に磁石を内蔵しており、三角の形で安定して自立する。さらさら加工を施したシリコン製。

 

No.39

キングジム
クリアーファイル「カキコ」ジャバラタイプ
1265円(16ポケット)、1485円(24ポケット)

書類を複数枚同時に閲覧できて挟んだまま書き込める

書類を入れたまま書き込めるファイルシリーズの新モデル。上下に付いたフラップで書類を挟む仕様はそのままに、表紙とウラ表紙にそれぞれスナップボタンを搭載。ボタンを外すとジャバラに広がる。

 

No.40

ナカバヤシ
スマウス マウスパッド付きマルチケース
2750円

デスク上を効率良く活用できるマルチケース

マウスパッド、マルチケース、スマホスタンドの3機能がひとつに。ケースは簡単に開閉できるマグネット式で、約8cmのマチ付き。芯材がしっかりしているため、メガネや腕時計なども入れられる。

 

No.41

DEWALT
TSTAKバインダー
4620円

ライト付きで暗所でも活躍! 収納力の高いタフなバインダー

厚さ3cmのインナー収納機能を備えたバインダー。7個のポケットが付いた着脱式ポーチも付属する。クリップ部分に可動式のLEDライト、四隅には落下時の衝撃を緩和する保護ラバーが付いている。

 

No.42

サンスター文具
tray tray
1540円

パカッと開くだけでペントレイに早変わり!

開くとペントレイになり、使いたいアイテムがすぐに見つかるペンケース。開くときに中身がバラバラとこぼれるのを防ぐゴムバンド付き。収納部には15度の傾斜が付いており、出し入れもしやすい。

 

No.43

ナカバヤシ
neoformマルチペンケース
2420円

磁石の力で3通りに変形しあらゆるシーンに対応

前面下部に1個、背面上部に2個内蔵した磁石で、スマホスタンド機能付きペンスタンドやペントレーに変形。壁掛けとしても使え、埋もれやすい小物を取り出しやすい位置に固定できる収納スペース付き。

 

No.44

ナカバヤシ
filemo リュックサックファイル
473円

リュックに入れたまま書類を出し入れできる!

短辺のひとつが開く書類ファイル。留め具がゴム紐のため、リュックなどのタテ型バッグに入れたままでも、ゴムを外して中身を出し入れできる。5仕切り、6ポケットで最大120枚の書類を収納可能。

 

No.45

コクヨ
ペンケース〈スリッシュ〉
各880円

中身が見えるメッシュ素材とスムーズに取り出せるスリットポケットを採用

ファスナー付きのポケットと、口がスリットになったポケットを搭載したスリムなペンケース。よく使う筆記具をスリットポケットに入れれば、すぐに取り出せる。中身が見え、目的のペンがすぐ見つかる。

 

No.46

キングジム
ポータブルワークベース「ノッテオン」
7975円

PC作業に必要なアイテムと書類がひとつにまとまる

ワークツールをひとまとめにでき、ノートPCスタンドにもなる収納ボックス。下段には、マウスやキーボードなどが入る引き出しが付いている。ケーブル穴付きで、ノートPCを収納したまま充電が可能だ。

 

No.47

ライオン事務器
マウスパッドポケット
1045円

持ち運びに便利なマウスパッドにもなるマウス専用ケース

オモテ面にマウスをスムーズに操作できる再生塩ビを採用した、マウスパッドにもなるマウス収納ケース。ウラ面には机上で滑りにくい素材を採用している。USBなどの小物が入る内ポケット付き。

 

No.48

アソラボ
Live Pod Bouquet
各3980円

挟んだり貼ったり立てたり多彩に使えるマルチケース

2つの収納部がつながったマルチケース。収納部の間に磁石と滑り止めシートが付いており、リュックのショルダーやポールなどを挟んで装着できる。広げてスチール面に貼ったり立たせたりも可能。

 

No.49

クツワ
リララペンケース
1980円

手首の負担を和らげながら筆記具や小物も収納

広げるとリストレストになる動物デザインのペンケース。中綿入りで手首の負担を和らげながら、中身をしっかり保護。収納部がふたつに分かれており、筆記具とUSBなどのPC小物を分けて入れられる。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】1台4役のカッターや開いた本を固定する進化形文鎮など「切る・貼る・綴じる」文房具11点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「切る・貼る・綴じる」部門にノミネートされた文房具11点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「切る・貼る・綴じる」部門】

ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだ全11点が集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られます。

 

No.27

アスクル
【ASKUL・LOHACO限定】 現場のチカラ 掲示用高透明養生テープ
362円

透明度が高く目に付く場所にも使いやすい

養生用粘着テープ市場では珍しい、透明度が高いテープ。「貼って剥がせる」「手でちぎれる」という養生テープの特性を持ちながら、タテヨコ糸の織り目がない。透明できれいに貼れるため、掲示用途に重宝する。

 

No.28

サンスター文具
ウカンムリクリップ
各660円

開きグセを付けずにしっかり固定する “うかんむり” 型のクリップ

ページを開いたままキープできる “うかんむり” 型のクリップ。背表紙や書籍の中央を避けて留められるため、厚めの教科書や参考書も固定でき、開きグセもつきにくい。文字が隠れない透明タイプもある。

 

No.29

スリーエム ジャパン
スコッチ 梱包開封シザーズ
1320円(7インチ)〜2354円(ベタつき防止加工 8インチ)

ワンタッチで刃を切り替えられる2Wayはさみ

ハンドルをスライドさせるだけで、開梱用カッター(開封モード)にもなるはさみ。開封モードのときはロックがかかり、刃が5mmしか露出しないため箱の中身を傷つけにくい。はさみの切れ味はシャープ。

 

No.30

マグエックス
超強力マグネットシート ゼロスリップ
2530円

最大16kgfまで固定できる超強力マグネットシート

強力な異方性マグネットシートに滑り止め加工を施し、同社従来品の約4倍の耐荷重を実現。最大耐荷重は約16kgf。片面に粘着材が付いており、ボックスなどに貼り付ければ浮かせる収納が可能に。

 

No.31

コクヨ
2Way携帯ハサミ<ハコアケ>オレンジ
1320円

暗所でも見つけやすいオレンジカラーの2Wayバサミ

刃をスライドさせることでカッターモードとはさみモードが切り替わるコンパクトばさみ。明るく彩度の高いボディカラーが、倉庫などの薄暗い場所でも目立つ。刃にはチタンコートを施し、硬度を高めている。

 

No.32

オルファ
パッケル
440円

袋をパッときれいに開けられる専用カッター

飲食店での開封作業の増加を受けて開発された、袋を開けることに特化した開封用カッター。内側に水洗い可能なステンレス刃があり、袋を挟んでスライドさせて開ける。フックに引っ掛けられる穴付きだ。

 

No.33

コクヨ
本に寄り添う文鎮
2200円(鉄/ブラック、グレー)、5500円(真鍮)

分厚い本も傷めずに開いた状態でしっかりキープ

分厚い本も安定した状態で保持できる、開いた本に沿う形状の文鎮。置くだけのため本を傷めず、ページめくりもスムーズだ。真鍮タイプは、商品名が金で箔押しされた高級感のあるパッケージ入り。

 

No.34

ミドリ
マグネットレターカッター
各1320円

マグネットで固定してゴミを出さずに片手で開封

玄関のドアなどのマグネットがくっつくスチール面に設置でき、片手で使えるレターカッター。スリット部分に封筒を通し下にスライドさせると、ゴミを出さずに開封できる。替刃式で長く使える。

 

No.35

クツワ
マステンプレート
各495円

マステの飾り切りもデコレーションもおまかせ!

マスキングテープ用のテープカッターとしても使えるイラスト用テンプレート。側面にギザギザやモコモコなど6種類の突起があり、テープを当ててカットすれば、簡単にかわいい飾り切りができる。

 

No.36

ナカバヤシ
メジャーが付いたギザノコ刃カッター
1925円

梱包と開梱に必要な4機能が1本に

ダンボールカッター、1mメジャー、10cm定規、マグネットシートを搭載した、梱包・開梱に役立つマルチツール。定規には爪があり、幅や厚みの測定が可能。マグネットシートにはクリップを貼り付けておける。

 

No.37

ナカバヤシ
モバイルカッティングマット
1210円

ペンケースに入れて持ち運べるスリムなカッティングマット

手のひらサイズに折り畳め、カッターと一緒にペンケースに入れられるカッティングマット。広げると、A4用紙までのカット作業にちょうど良い31cm×7cmになる。表面には1cm間隔で十字罫線をプリント。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】折り畳み式クリップボードやPC前にフィットするノートなど「記録する」文房具11点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「記録する」部門にノミネートされた文房具11点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「記録する」部門】

今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11点がノミネートしました。

 

No.16

ダイゴー
isshoni.やる事ふせん フィルムタイプ
各495円

インデックスのように貼ってメモやタスクの見落とし防止

インデックスのようにノートや手帳から見せながら貼ることができる付箋。「Don’t forget!」や「here」などの見出しが書かれていて、メモやタスクの見落としを防げる。厚口のPET製で折れに強い。

 

No.17

マルマン
書きやすいルーズリーフ くすみカラーアソート
352円(ミニ)〜440円(B5)

ペンの色が引き立つ白色罫を採用した色付きルーズリーフ

好きな色で文房具をコーディネートしたいときに役立つ、くすみカラーのルーズリーフ。文字の色を引き立たせる白色の5mm方眼罫を採用している。厚みがあり滑らかな書き心地で、万年筆もウラ抜けしない。

 

No.18

コクヨ
キャンパス フラットが気持ちいいノート(ドット入り罫線)
231円

見開きページがフラットに開いてひとつの面に

無線綴じノートの見開き性を追求した、同ブランド史上最もフラットに開くノート。中心を手で押さえなくてもページが開き、罫線が左右のページでつながっているため、ひとつの面のように使える。

 

No.19

キングジム
コンパックボード
各1485円

書類をコンパクトに持ち運べて書き込むときはしっかり固定

A4書類を半分に折りたたんで持ち運べるクリップボード。開くと筆記面が自動でフラットに固定され、安定して書き込める。下部には、書類のめくれやズレを防ぐ紙押さえ付き。書類に折り目がつきにくい。

 

No.20

タピロ
スリットルーラーP15cm
各2200円

固定も移動もスムーズなずれない定規

スリット面を押さえると、ウラ面の滑り止めが機能し固定され、移動させるときには押さえた手を緩める。ウラ側の端が45度の角度で面取りされており、押さえるとテコの原理で片側が浮き、持ち上げやすい。

 

No.21

コクヨ
ソフトリングノート〈Penott〉
693円(スリムB6サイズ)、各748円(スリムA5サイズ)

筆記具をスマートに持ち運べるリングノート

筆記具を挟んで持ち運べる新設計のリングノート。ゴムバンドの留め具を扇型の切り欠きにすることで、筆記具をしっかり挟めるようにした。手が当たっても痛くない、同社独自のやわらかリングを採用。

 

No.22

デルフォニックス
旅するロルバーン
682円(リフィル 方眼 ポケット L)〜 2750円(ロルバーン フレキシブル カバー 360°クリアポケット)

旅先での出会いをこれ一冊にストック

ページを入れ替えられるメモ「ロルバーン フレキシブル」の新作。航空券やショップカードなどが入るポケットリフィルや、大きめのパンフレットを貼りやすいジャバラ折りのリフィルなどが付いている。

 

No.23

マルマン
ニーモシネ ジャーナル
各3300円

きれいに分割できる目盛り入りの高品質ノートスタイリッシュなデザインと高品質な筆記用紙で愛される「ニーモシネ」初のジャーナルノート。万年筆と相性の良い厚手の紙を使用している。ドット方眼罫で、誌面を3・4等分にできる目盛り入り。

 

No.24

キングジム
「ブギーボードぺーパリ−」BB-18
5170円(Sサイズ スターターセット)、5940円(Mサイズ スターターセット)

軽い・薄い・柔らかい! 紙のような電子メモ

紙のように薄くて柔らかい電子メモ。何度も繰り返し使え、線の太さは筆圧によって変わる。消すときはスタイラスの上部を本体に当てるだけ。マグネット内蔵で、冷蔵庫などに貼り付けられる。2枚セット。

 

No.25

オキナ
プロジェクトペーパー B5ハーフ
各363円

向きも利き手も選ばず使えるコンパクトなメモパッド

PC周りなどの狭いスペースでも使いやすいメモパッド。綴じ位置を上下左右どちらに向けても違和感がないよう、ロゴを配置しており、利き手を選ばず使える。4色展開で、方眼罫は表紙の色と同じ。

 

No.26

ナカバヤシ
マグネットクリップボード「カドップ」
各935円

2つの “カド” で固定するタテ・ヨコ兼用クリップボード

カドにあるマグネットクリップで書類を固定するクリップボード。書類のカドをステープル留めしたときのようにめくりやすい。タテ・ヨコどちらの向きでも使え、ロッカーなどのスチール面にも貼れる。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

【文房具総選挙2024】常識を覆す構造のボールペンから修正ペンの進化形など「書く&消す」文房具15点がノミネート

仕事や勉強、作業の効率をアップさせる高機能をもつ “はかどり文房具” の年間ナンバーワンを投票によって決定する、「文房具総選挙2024」がスタートしました。ここでは、【機能別部門】「書く・消す」部門にノミネートされた文房具15点を紹介していきます。

 

【ノミネート商品をまずは写真でチェック!】

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

【「書く&消す」部門】

人気ブランドの多色・多機能ペンを中心に、15商品がラインナップ。 ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目。 “くすみカラー”のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い結果となりました。

 

No.01

レイメイ藤井
大人の魔法のザラザラ下じき
1045円(B6)〜1210円(A4)

ザラザラとした手触りが美文字をサポート

表面に施した細かいドット加工が、筆記時にザラザラと指に伝わることで、頭の中でイメージした通りの文字が書けるようになる下敷き。流れ文字や雑文字、字形の不揃いなどの改善効果を期待できる。

 

No.02

ゼブラ
クリックブライト
各132円

小さな文字もきれいにマークできる細字蛍光ペン

従来の蛍光ペンの約半分にあたる2mmの線幅のペン先、「ハーフラインチップ」を搭載。小さな文字や注釈もきれいにマーキングできる。ノック式で、キャップなしでも乾かない独自インクを採用している。

 

No.03

エポックケミカル
ゴツ盛りインクの蛍光ペン
各374円

超大容量インクで長く使える高コスパペン

一般的な蛍光ペンの約6倍(同社商品比)ものインクを搭載しながら、価格を3倍程度に押さえた高コスパペン。筆記距離は約570m。インク残量が見えるため、買い替えのタイミングがわかりやすい。

 

No.04

ゼブラ
サラサクリップ3C
各440円

インク量はそのままに軸をスリムにした多色ゲルボールペン

軸径が従来品より8%細い多色ゲルボールペン。従来のスプリングを各インク芯に巻きつける構造ではなく、芯の隣に配置する「サイドスプリング機構」を採用し、インク量はそのままでスリム化を実現。

 

No.05

コクヨ
WPシリーズ
各4400円

「書くこと」が 特別な体験になるペンシリーズ

「キャンパスノート」をはじめ紙にこだわってきた同社が提案する、特別な書き心地のペンシリーズ。表情豊かな線が書ける「ファインライター」と、浮遊感のある書き味の「ローラーボール」の2種展開。

 

No.06

サンスター文具
topull B(トプルB)
各396円

押すのではなく引く! 常識を覆すボールペン

握ったまま2本の指で引いてペン先を出す「トッププル機構」を備えたボールペン。ノック時に持ち替える手間が省ける。ノック機構が先端にあることで、頭部をフラットにしたシンプルなデザインが可能に。

 

No.07

ゼブラ
ピタン
各1320円

ノートにピタッとくっつきサッと書き出せる

ノートに装着できる専用ホルダーと、そこに磁力で固定できるペンのセット。まるでノートの一部のように持ち歩け、書きたいときにサッと外せる。ミニマルなデザインはどんなノートにもマッチ。

 

No.08

パイロット
フリクションシナジーノック03
各275円

滑らかな書き味の激細フリクション

消せるボールペン「フリクション」シリーズで最も細いボール径0.3mmのペン先を搭載。同社独自のペン先「シナジーチップ」が、細書きとは思えない書き出しの良さと滑らかな書き味を実現している。

 

No.09

ゼブラ
ブレン4+S
各1100円

ストレスフリーなペンの5機能搭載モデル

筆記時のペン先のブレをなくしたボールペン、「ブレン」の多機能モデル。4色ボールペンとシャープを搭載しながらもコンパクトで握りやすい。厚手の紙も挟みやすいバインダークリップと消しゴム付き。

 

No.10

サクラクレパス
ボールサインiD 3C
各935円

さりげなく個性を表現できる黒にこだわった3色ペン

6色の黒を揃えたボールペン「ボールサインiD」シリーズの3色ボールペン。基本の黒・赤・青の組み合わせだけでなく、「青味のある黒・黒・赤」や「緑がかった黒・黒・赤」の組み合わせがある。

 

No.11

ぺんてる
ホワイトスピード
440円

幅広ペン先と速乾インクで修正時間を短縮!

ひと塗りで広範囲を修正できる線幅4.5mmのペン先を搭載した修正ペン。同社の従来品に比べ半分の時間で乾く超速乾インクを採用している。修正面が凸凹のないマットな仕上がりで、再筆記しやすい。

 

No.12

ぺんてる
マットホップ
各220円

高発色インクが写真の上でも存在感を発揮!

一般的な顔料ペンよりも大きな顔料をたくさん使った新開発インクが、マットな筆跡を実現。塗りつぶすだけで、シールを貼ったかのような存在感を生み出せる。濃い色の紙や写真の上でも鮮やかに発色。

 

No.13

サンスター文具
mute-on
各264円

カチカチ音を気にせずに堂々とノックできる

ノック音を同社従来品比で33%カットした静音設計のペン。ノック中はクリップが収納されて使えなくなるため、ペン先を出したまま胸ポケットに挿すという失敗が起きにくい。握りやすい三角軸を採用。

 

No.14

トンボ鉛筆
モノグラフ ファイン 0.5/0.3mm
各1210円

快適に書き消しできるハイクラスなシャープペン

ノック部に繰り出し式の消しゴムを備えたモノグラフのハイクラスモデル。ペン先がシェイプアップされており、書くときにペン先が見やすい。消しゴムを使うときは、自動でノックが固定される。

 

No.15

コクヨ
リサーチラボペン
各396円

研究の現場に適したアルコールに強いペン

理化学系の研究所でも使えるよう、アルコールが付着しても消えにくいインクを採用。水と混ざりにくいインクのため、結露した容器や凍結面にも筆記できる。ペン先が細く小さい容器にも書きやすい。

 

※価格は全て税込みで表示しています。

 

「文房具総選挙2024」投票はこちらから

 

トレンドと機能で分類した9部門・100商品!

「文房具総選挙2024」は、機能によって分類した5部門に加え、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした  “トレンド部門”  には、1年ぶりに復活した「SDGs文房具」など3部門、さらに “特別部門” として、2013年発売以降5年以上売れ続けている学生向け文房具に絞った「キッズの勉強がはかどるプチロングセラー文房具」部門の、計9部門。総数100点もの商品がノミネートされています。

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

文房具総選挙2024がスタート! 最新文房具100点の中で最も作業がはかどるのはどれだ!?

毎春の恒例イベントとなった「文房具総選挙2024」がいよいよスタート! 12回目の開催にして初の“選考委員長”には、元乃木坂46で文房具愛好家でもある山崎怜奈さんを招聘。さらに今回は1年ぶりに復活した「SDGs文房具」部門、5年以上売れ続けている学生向け商品に絞った「キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具 」部門など、全9部門・100点もの文房具がノミネートされた。

 

いま、仕事や勉強をもっともサポートしてくれる文房具はいったいどれだ?

 

 

文房具総選挙って何?

選考委員として参加する文房具のプロたちが、2022年度に発売された文房具のなかから選考しノミネート。大賞・準大賞や各部門賞は、読者や文房具ファン、一般ユーザーからの投票により決定します。ノミネートの条件は、この2点。

・仕事や勉強を効率化する機能を持っていること
・2023年4月以降に発売、もしくは2024年3月22日までに発売情報が発表されていること

投票は3月23日から受付を開始し、4月21日23:59まで。結果は5月24日にGetNavi webと雑誌GetNavi誌上で発表します。

 

前年の大賞受賞商品は?
少ない冊数の本でも倒れず立ち続ける発明レベルの斬新構造!

文房具総選挙2023」をおさらいしましょう。昨年は、トレンド部門「収納する」部門にノミネートされた、少ない冊数でも本が倒れず、本の出し入れがしやすいブックスタンドが大賞に輝きました。

リヒトラブ
1冊でも倒れないブックスタンド
1430円

本1冊だけでも立てられる新構造。本などを差し込むと、当たった部分のストッパーのみが跳ね上がり、残った両サイドのストッパーが本を左右から支えて、倒れるのを防ぐ。

 

「文房具総選挙2024」の注目ポイントは?

1.今年は100点もの文房具が一挙ノミネート!

2023年度発売の新作文房具から、仕事や勉強、作業をはかどらせる機能にすぐれた100点をノミネート。部門は、最新トレンドを反映したトレンド部門4部門と、機能によって分類した5部門の、計9部門。投票受付は、2024年3月23日(土)〜4月21日(日)23:59まで。

↑雑誌『GetNavi』5月号の誌面より。

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから

 

2.子どもの勉強を効率化する文房具と、学習環境を整えるアイテムが豊作!

昨今、文房具業界では子ども向けアイテムが活況。勉強に集中し効率的に取り組めるよう、機能をあの手この手で盛り込んだ、大人の目にも面白いアイテムが、3部門・30点そろいました。教育系ウェブメディア「学研キッズネット」とコラボし、同サイトからも投票が可能です。

↑雑誌『GetNavi』5月号の誌面より。

 

3.ガチで欲しくなる…国産文房具に異変発生!

自分の持ち物やインテリアになじむかどうかが、文房具を選ぶ際の重要なポイントに。ニーズに応えるように、くすみカラーやミニマルデザインのアイテムが席巻しています。

↑写真の「ミニクリップココフセン」(カンミ堂)、「フリクションシナジーノック03」(パイロット)、「ジェットストリーム 海洋プラスチック」(三菱鉛筆)、「スティックル タイマーダイヤル式 持ち運びしやすい勉強用」(ソニック)など。

 

4.“枯れた文房具” に突如現れた進化形がアツい!

修正ペンやでんぷん糊、文鎮など、かつてそのジャンルでは定番だったものの、より便利なアイテムの登場によって存在感が希薄になっていた文房具が、ここへきて突如進化。文房具メーカーの執念を感じさせる「進化系」文房具がそろいました。

↑写真は左から、修正ペンの「ホワイトスピード」(ぺんてる)、でんぷん糊の「ヤマト糊 タピコ」(ヤマト)、「本に寄り添う文鎮」(コクヨ)。

 

5.ファイルからお茶の香りが! エコでユニバーサルな文房具も続々!

排出された茶殻を再利用した紙製ホルダーに、石灰石から生まれた下敷き、オフィスから出たプラ資源を再利用したファイルボックスなど、環境に配慮した文房具が再び勢いを増しています。また、色覚多様性に対応したカラーリングの付箋や、左利きでも書きやすい万年筆など、すべての人の作業をはかどらせる文房具も注目です。

↑写真は左から「紙製ホルダー 茶殻紙タイプ」(キングジム)、「みんなのふせん 強粘着」(プラス)。

 

6.山崎怜奈選考委員長は見た目も “硬派” なプロ用文房具にも注目!

「万人向けではないけれど、必要としている人が必ずいるだろうなという専門的な商品も面白い!」と話す、山崎怜奈選考委員長。アルコールを多用する理化学系研究所に対応したインク搭載の  ペンや、薄暗い倉庫でも視認性を確保するハサミ、工事現場での衝撃に耐えるクリップボードなどもノミネート。

↑写真は、左から「TSTAKバインダー」(DEWALT)や「2Way携帯ハサミ<ハコアケ>オレンジ」「リサーチラボペン」(ともにコクヨ)。

 

7.新作だけじゃない、ロングセラー文房具もノミネート!

今年は文房具総選挙12回目にして初めて、“ロングセラー”文房具をノミネートする部門も設置。これは文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門です。エポックメイキングかつ、いまなお現役の7点がノミネートされています。

↑写真の、芯を徹底ガードし折れを防止するシャープペンシル「デルガード」(ゼブラ・2014年)や、子どもの勉強の習慣化を促すIoT文房具「しゅくだいやる気ペン」(コクヨ・2019年発売)など。

 

8.総数100点の文房具を試した上で選考委員長のトークを聴けるイベントが開催!

今回ノミネートされた 9部門・100アイテムの最新&ロングセラー文房具を、実際に手に取って試し投票できるタッチ&トライと、山崎怜奈さんを筆頭に選考委員が会し語り合うトークセッションに参加できる機会を用意しました。

 

東京・渋谷のHMV&BOOKS SHIBUYAにて、4月9日(火)17時開場で開催。電子チケットで対象商品を予約購入いただいた方が、イベントにご参加いただけます。下記のオンラインサイトにて、3月23日(土)12時から販売を開始します。

↑山崎怜奈さんが選考委員長就任に寄せた意気込みは、こちらからチェックできます。

 

「文房具総選挙2024」投票&山崎怜奈選考委員長トークセッション

【日程】2024年4月9日(火)
【会場】HMV&BOOKS SHIBUYA 6F イベントスペース
【時間】17:00開場・20:30終了予定 ※途中参加・退出可能
【内容】
第1部:文房具総選挙2024 ノミネート文房具タッチアンドトライ
第2部:山崎怜奈選考委員長&選考委員によるトークセッション、山崎怜奈選考委員長のトーク
【対象商品】
ローソンチケット(電子チケット)サイトより、雑誌『GetNavi』2024年5月号を2冊ご予約購入が必要です。
【販売期間】2024年3月23日(土)12:00 ~ 4月3日(水)22:00(入金終了23:00)まで ※先着順。上記受付期間内でも規定枚数に達し次第、受付は終了となります。
【詳細】
HMV&BOOKS online
https://www.hmv.co.jp/store/event/50018/
【購入】
https://l-tike.com/st1/hmvbooks-24032301

 

「文房具総選挙2024」選考委員の面々を紹介!

最後に、以上の9部門・全100アイテムを審査、選考した「文房具総選挙2024」選考委員会を構成する面々を紹介しておきましょう! 初の “選考委員長” に就任したタレントの山崎怜奈さんを筆頭に、GetNaviやGetNavi webの連載記事でお馴染みの顔ぶれや、文房具ファンから支持されるショップのバイヤーを中心に計8名で構成しています。

 

選考委員長 山崎怜奈 さん

2022年に乃木坂46を卒業。ラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」(TOKYO FM)に出演中。「れなち」の愛称で親しまれる。

 

文具ソムリエール 菅 未里 さん

メディア出演や商品監修で活躍。文房具売場勤務の経験に裏打ちされた幅広い知識による、ユーザー目線での提案が得意。GetNavi webにて連載中。

 

文房具ライター きだてたく さん

機能系からイロモノまで、あらゆる文房具を対象に取材、執筆。愛ゆえの苦言も含んだディープなレビューには、ファンも多い。GetNavi webで連載中。

 

ライター / 放送作家 古川 耕 さん

雑誌『GetNavi』にて文房具コラム「手書きをめぐる冒険」でお馴染み。「OKB(お気に入りボールペン)48総選挙」の総合プロデューサーも務める。

 

イオンリテール 服部 薫 さん
売り場担当を経て、現在は文房具の買い付けを担当。売り場担当時代を含めると、文房具に関わって10年以上。ペンを用途別に使い分ける達人。

 

GetNavi編集 鈴木翔子
本イベントを2017年から2022年まで担当し、1年のブランクを経て復帰。ノートなどの紙モノを収集中で、旅先では必ず文房具店を訪問。

 

GetNavi web編集部 和田史子
2018年より本イベント担当。GetNavi webの副編集長も務める。新人編集者時代からラフが上手く書ける秘蔵のペンを愛用する。積ん紙が悩み。

 

学研キッズネット編集長 清水優香子
今年から現職。硬質ケースデコにハマリ中で、推し色&推しモチーフのシールを見つけるとつい購入。シールボックスが溢れそうで心配。

 

文房具総選挙2024の投票はこちらから(4/21(日)23:59まで)

 

【機能別部門】

■ 書く・消す 部門
人気ブランドの多色・多機能ペンを中心にラインナップ。ペン先の線幅を変えることで使い心地を向上させた、アイデア商品にも注目だ。 “くすみカラー” のトレンドは今年も健在で、すっきりとした見た目のアイテムが多い。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949724/

■ 記録する 部門
今年は、「キャンパス」、「ロルバーン」、「ニーモシネ」、 「プロジェクトペーパー」とロングセラーブランドの新作が相次いで登場。 新機構を搭載し多機能化したクリップボード類もアツい! 全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949766/

■ 切る・貼る・綴じる 部門
ダンボールの開梱ツールを筆頭に2Way、3Wayで使えるアイテムから、 袋や封筒を開ける単機能特化型アイテムまでバラエティに富んだアイテムが集合。 教科書や手帳を広げた写真をアップするSNSトレンドの影響も見られる。全11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949796/

■ 収納する 部門
昨年は書類入れのノミネートが多かったが、今年は筆記具や PC小物を収納するツールが豊作。広がったりくっついたり立ったりと、 ペンケースが変形するのはもはや当たり前の時代に。全12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949833/

■ 印をつける・分類する部門
「その手があったか!」と膝を打ちたくなる画期的な捺印アイテムを中心にラインナップ。本来の機能を十分に発揮しながらも、 日常に馴染むオシャレなデザインのアイテムが多い。全9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949864/

 

【トレンド部門】

■ キッズの勉強がはかどる文房具 部門
赤シートやでんぷん糊、鉛筆など、ゲットナビ読者世代には懐かしい あの定番商品たちの最新モデルがズラリ。なかでも暗記シートの新作が豊富で、 「まだ、進化の余地があったのか!」と驚かされる。当部門は「学研キッズネット」からも投票が可能だ。全15商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/949948/

■ キッズの勉強がはかどる環境をつくる文房具 部門

子どもたちの集中力ややる気をアップさせる環境整備アイテムがノミネート。なかでも半数を占める「タイマー」は、 “タイパ” を上げ、 ダラダラ勉強を防げるツールとして昨今人気だ。全8商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950024/

■ SDGs文房具 部門

2022年に創設され、1年ぶりに復活した本部門。脱プラ、CO2排出量削減、 ユニバーサルデザインなど、SDGsに配慮するだけでなく、 あえて選びたくなるようなデザイン性に優れたアイテムが増えている。全12点がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950095/

 

【特別部門】

■ キッズの勉強がはかどる プチロングセラー文房具  部門

文房具総選挙が初開催された2013年以降に発売され、5年以上売れ続けている 文房具のなかで、昨今需要が高まっている学生向け商品に絞った新部門。 エポックメイキングかつ、いまなお現役の全7商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/950177/

 

「バスケはジョーダンで、野球は大谷!」突如発表された大谷翔平のシグネチャーロゴに反響!

MLB史上初となる韓国でのシーズン開幕戦直前に、スポンサー契約を結ぶニューバランスが大谷翔平のシグネチャーロゴを発表。マイケル・ジョーダンの“ジャンプマンロゴ”に並ぶ象徴となるか注目されている。

 

大谷翔平と山本由伸が加入したロサンゼルス・ドジャースと、松井裕樹が加入したダルビッシュ有所属のサンディエゴ・パドレスの韓国でのシーズン開幕戦を前に、ニューバランス(NB)がX(旧ツイッター)で大谷翔平のシグネチャーロゴを発表した。

 

この投稿をInstagramで見る

 

New Balance(@newbalance)がシェアした投稿


大谷自身もインスタグラムでメイキング動画を公開すると、「かっこよ〜」「再現度が凄い、大谷クンその物」「井上(雄彦)先生の絵にみえる!」「バスケはジョーダンで、野球は大谷!!」「エアジョーダンのマークみたいに後世に好かれると思う!」「NIKEがマイケル・ジョーダンならNBは大谷翔平」など多くのコメントが寄せられた。

 

シグネチャーロゴは、大谷が一塁ベースを回った様子のスケッチとなっており、大谷はロゴの発表に際して、「この特別なロゴをついに公開できることは、僕にとって本当にエキサイティングな瞬間です。このロゴは、僕の野球人生における歩みを視覚的に表現したもので、このロゴを世界と共有できることに興奮しています。また、2024年のシーズン中に明らかになる今後のプロジェクトでも、このロゴを使うことを楽しみにしています」とコメントしている。


ニューバランスは大谷と、2023年1月31日にパートナーシップを結んだことをツイッターで発表。この年、大谷は日本人選手初の本塁打王獲得とともに、自身2度目のシーズンMVPを受賞するなど輝かしい成績を残した。

 

MLB公式サイトは今回、ニュースで「スポンサー契約とは別に、プロのアスリートにとって、独自のロゴを持つことは特別。すでに野球界で最も興味深い男である大谷翔平は、このような栄誉を受けるスーパースターの一人に数えられるようになった」と報じるなど、シグ

ネチャーロゴに採用されるのは特別なことだ。

 

さて、シグネチャーロゴといえば、“バスケの神様”ことジョーダンとナイキが1988年に発表した「エアジョーダン3」から採用された“ジャンプマンロゴ”が代表的。ジョーダンがダンクシュートを決めるシーンをイラスト化したロゴは、長きに渡り愛されるスポーツアイコンとして浸透した。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mookie Betts(@mookiebetts)がシェアした投稿


MLBでは、1999年にニューヨーク・ヤンキースのスーパースター、デレク・ジーターがジャンプマンロゴの入ったスパイクを着用以来、現在も大谷の同僚であるムーキー・ベッツや、2022年の本塁打王であるヤンキースのアーロン・ジャッジなどが同ブランドと契約している。


今回の発表を記念して、シグネチャーロゴをあしらったMade in Japan限定Tシャツを限定販売。今後の展開についてはスペシャルサイトにて随時更新される予定となっているので、ぜひチェックしてほしい。

生田絵梨花が初めて作詞・作曲を手掛けた「No one compares」が『日経ニュース プラス9』エンディングテーマに決定

『日経ニュース プラス9』(BSテレ東/BSテレ東4K 毎週月曜~木曜 午後9時~10時 金曜 午後9時54分~10時54分)のエンディングテーマが、 生田絵梨花の「No one compares」に決定した。

生田絵梨花

 

新しいメインキャスターに八木ひとみが就任し、 4月1日(月)から新体制となるBSテレ東『日経ニュース プラス9』。徹底して経済にこだわり、 現役世代のビジネスパーソンが求める最新ニュースを深堀りして伝えていく。

 

このたび番組エンディングテーマが、4月ソロデビューする生田絵梨花の「No one compares」(作詞・作曲:生田絵梨花 編曲:Takahito Nakamura)に決定。コロナ禍のステイホーム期間に生田が作詞作曲を始め、最初に作った一曲となっている。

 

池光靖弘プロデューサー コメント

経済は私たちの生活全般に深く関わっています。楽曲の提供をお願いする際、番組のコンセプトとともに「ビジネスの第一線に立つ人々が明日へ向かって踏み出す一歩を応援していきたい」という番組に込める私たちの思いを伝えさせていただきました。「No one compares」とは、比べられるものはない、という意味になります。想定外の出来事が起こり、価値観も大きく転換している現在、日々の営みを続けていく中では「経済をスキルにする」ことが欠かせません。ビジネスに頑張る現役世代を応援する経済番組として、「比べられるものはない」番組を目指していきます。

 

番組情報

『日経ニュース プラス9』
BSテレ東(BS⑦ch)/BSテレ東4K⑦ch)
毎週月曜~木曜 午後9時~10時 金曜 午後9時54分~10時54分

メインキャスター:八木ひとみ
コメンテーター:小柳建彦 山川龍雄 大塚節雄

俳優・奥 智哉が今ハマっているモノ「味が好きで、食感も他とは違う」Huluオリジナル「十角館の殺人」インタビュー

人気ミステリー作家・綾辻行人のデビュー作でベストセラー『十角館の殺人』がHuluオリジナルとしてドラマ化。3月22日(金)に独占配信が開始。主人公・江南(かわみなみ)孝明を演じた奥 智哉さんには原作の感想から初主演を務めた気持ち、青木崇高さんをはじめとする共演者とのエピソードまで聞いた。続けてGetNavi web恒例の今ハマっているモノについて聞く。

奥 智哉●おく・ともや…2004年7月18日生まれ。神奈川県出身。2020年、蜷川実花が監督を務めた配信ドラマ『Followers』で俳優デビュー。近年の主なドラマ出演作に『仮面ライダーリバイス』(2021・テレビ朝日系)、『みなと商事コインランドリー』(2022・テレビ東京系)、NHK『大奥』、TBS日曜劇場『ラストマンー全盲の捜査官ー』、『みなと商事コインランドリー2』(テレビ朝日系)、『癒やしのお隣さんには秘密がある』(2023・日本テレビ系)など。映画出演作に『ラーゲリより愛を込めて』(2022)。Instagram

 

あの牛丼屋に大ハマリ「キムチ牛丼大盛りが鉄板」

 

──GetNavi webということで今ハマっていることを教えていただけますか。

 

 昨年末から吉野家の牛丼にハマっています。他のお店の牛丼と食べ比べてみたのですが、出汁の味が好きですし、肉の切り方なのか食感も他とは違うんですよね

 

──頼むメニューは決まっているのですか?

 

 キムチ牛丼の大盛りが鉄板です! 最初はシンプルに牛丼を食べて、後半からキムチを混ぜます。牛丼のおかげで、苦手だった紅しょうがも大好きになったんです。牛丼になくてはならない存在ですね。

 

──牛丼愛が伝わってきます。ちなみに趣味は読書とお聞きしました。

 

 はい、母親の影響で小学生の頃から小説が大好きです。本格的なミステリーを読んだのは『十角館の殺人』が初めてでしたが、オカルトミステリーやSFミステリーなど、ミステリーものは結構読んでいます。中でも有川浩さんの大ファンで、小学5年生のときに読んだ『キケン』は小説にのめり込むきっかけになりました。自衛隊三部作も大好きなシリーズです。

 

──またアニメもお好きなんですよね。

 

 大好きです! 最近観たアニメだと『うる星やつら』のリメイクバージョンや『俺だけレベルアップな件』が印象に残っています。

 

──江南の部屋は風変わりな趣味のもので溢れていますが、奥さん自身、集めているものはありますか。

 

 『チェンソーマン』、『ベルセルク』、『ジョジョの奇妙な冒険』、『ドラゴンボール』などのアニメのフィギュアを少しずつ集めています。今は飾る場所がないので、7体程度ですが、これからどんどん集めていきたいです。特にジョジョの第6部『ストーンオーシャン』に出てくるナルシソ・アナスイと、ベルセルクのガッツがお気に入りです!

 

Huluオリジナル「十角館の殺人」

Huluで独占配信

 

【Huluオリジナル「十角館の殺人」よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
出演:奥 智哉 青木崇高 / 望月 歩 長濱ねる 今井悠貴 鈴木康介 小林大斗 米倉れいあ 瑠己也 菊池和澄 / 濱田マリ 池田鉄洋 前川泰之 河井青葉 / 草刈民代 角田晃広 仲村トオル
原作:綾辻行人『十角館の殺人』(講談社文庫)
監督:内片 輝
脚本:八津弘幸 早野 円 藤井香織
音楽:富貴晴美
プロデューサー:内片 輝 内丸摂子 木下 俊 / 中村圭吾 渋谷昌彦
チーフプロデューサー:石尾 純 勝江正隆
エグゼクティブプロデューサー: 川邊昭宏 長澤一史
制作:下村忠文
制作協力:内片輝事務所 東阪企画 いまじん
製作著作:日本テレビ
©綾辻行人/講談社 ©NTV
公式HP : https://www.ntv.co.jp/jukkakukannosatsujin/
「十角館の殺人」Hulu配信ページ:https://www.hulu.jp/jukkakukannosatsujin

 

(STORY)
十角形の奇妙な外観を持つ館“十角館”が存在する、角島。 1986 年、“十角館”を建てた天才建築家・中村青司(なかむら・せいじ)は、焼け落ちた本館・青屋敷で謎の死を遂げていた。半年後、無人島と化していた角島に、K大学ミステリ研究会の男女7人が合宿で訪れる。その頃、海を隔てた本土では、かつてミス研メンバーだった江南孝明(かわみなみ・たかあき)のもとに【死んだはずの中村青司】から1通の手紙が届く。<十角館に滞在するミス研メンバー>と<死者からの手紙>。「偶然とは思えない」―。江南は調査を進めるなか、島田潔(しまだ・きよし)という男と出会い、行動を共にしていく。一方“十角館”では、ミス研の1人が何者かに殺害される。「犯人は一体誰だ?」疑心暗鬼に陥り、互いに仲間を疑いはじめるメンバーたち……孤島である角島から出ることができるのは、1週間後。2つの物語から起こる【想像を超えた衝撃の結末】とは。

 

取材・文/猪口貴裕 撮影/金井尭子 ヘアメイク/岩下倫之(Leinwand) スタイリスト/カワセ136

衣装協力/
【アイテム:ブランド名/金額(税抜)/問い合わせ先】
ジャケット:DISCOVERED/4万8000円/DISCOVERED
パンツ:DISCOVERED/3万9000円/DISCOVERED
シャツ:LITTLEBIG/3万8000円/LITTLEBIG
靴:opposite of vulgarity/1万4000円/HEMT PR
リング:PLUIE/3万1000円/PLUIE Tokyo

DISCOVERED
03-3463-3082
東京都渋谷区恵比寿西1-33-3光雲閣404

LITTLEBIG
03-6427-6875
東京都渋谷区円山町28-8 #305

HEMT PR
03-6721-0882
東京都渋谷区神宮前2-31-8 FKビル3F

PLUIE Tokyo
03-6450-5777
東京都渋谷区神宮前6-18-10海老名ビル3F

飯田圭織&モー娘。山﨑愛生が月島の新しい名物探し!Juice=Juice工藤由愛&OCHA NORMA石栗奏美は札幌の最新スポットへ『キタに恋した!』

3月23日(土)放送の『キタに恋した!』(HBC 深夜0時58分~1時28分/TVer配信あり)は、モーニング娘。’24の山﨑愛生が登場する。

『キタに恋した!』左から)山﨑愛生、飯田圭織、本間吏成アナ(c)HBC

 

北の大地を飛び出し、北海道民の目線からいろんな魅力をリサーチする『キタに恋した!』。モーニング娘。OGで、北海道室蘭生まれ・札幌育ちの飯田圭織がMCを務め、飯田と同じ事務所の北海道出身の後輩タレントが週替わりゲストとして出演する。

 

今回はもんじゃ焼きで有名な東京・月島が舞台。しかし、もんじゃ焼き店にはいかず…飯田、山﨑、本間吏成アナは月島の新しい名物探しへ。

 

まず初めに向かったのは、世界的なパティスリーコンテストで受賞経験を持つパティシエが手がけるチョコレート店「ユニベルソ」。ここで出会った宇宙を感じるチョコレートとは。

 

そして北海道通信特別版は、Juice=Juiceの工藤由愛とOCHA NORMAの石栗奏美の2人が札幌の最新スポット「ココノ ススキノ」へ。ここでしか食べることのできない限定スイーツや、東京で行列が出来るもんじゃ焼き店「月島もんじゃ くうや」で、一番人気の明太子もちもんじゃを食レポする。

 

さらに北海道のおいしいが勢ぞろいしたセレクトショップで2人がチョイスした「北海道名物グルメ詰め合わせ」の視聴者プレゼント企画も用意されている。

『キタに恋した!』左から)工藤由愛、石栗奏美(c)HBC

 

番組情報

『キタに恋した!』
HBC
2024年3月23日(土)深夜0時58分~1時28分

TVer:https://tver.jp/lp/series/srsxxo6wze
(翌日3月24日(日)正午配信)
X(旧Twitter):@HBCkitakoi
TikTok:@hbckitakoi

(c)HBC

暖かく強風の日は大量飛散!ロフトで選ぶ花粉対策グッズベスト9

春に向け、暖かく風が強い日が増えてきました。2024年の花粉飛散量は全体で平年並みかやや多めとされていますが、“国民病”ともいわれる花粉症だけに、“平年並み”では悲報でしょう。通院していたり薬を服用していたりする人でも、マスクをはじめとする基本的な花粉対策アイテムは必携。また、花粉症にならないためにも、まずはアイテムで防御しましょう。

 

シーズン本番を前に、生活雑貨専門店のロフトで、おすすめの花粉対策グッズを教えていただきました。

 

携帯できるものが人気。
花粉対策グッズの傾向

近年、花粉に時期が重なるように飛散量が増える黄砂。花粉対策グッズは、黄砂のようなアレルゲンにも効果を発揮します。

 

毎年店頭に並ぶ花粉対策グッズ。なかでも注目の集まる商品の傾向について、ロフト広報室の岸里実さんに教えていただきました。

 

「毎年、気温が高くなるにつれて花粉対策グッズの問い合わせが増えていきます。2020年以降、コロナ禍でマスクの着用が浸透したこともあり、コロナ禍以前は花粉の時期にマスクを付けていなかった人も、予防のためにマスクを着けることへの抵抗が少なくなったのではないでしょうか。
新型コロナウイルスが5類感染症に移行して再び日常を取り戻したこともあって、外出の頻度が増えているかと思います。今年の花粉対策グッズのトレンドとしては、携帯を前提とした手軽に使えるクリームや、持ち運びしやすいコンパクトなスプレーに人気が集まっています」

 

花粉症に悩む方は年々増加傾向にあり、より症状を抑える効果が期待できる医薬品で対策する人が増えている様子。

 

「まだ花粉症の症状がない人、症状が軽度の人には事前対策ができるグッズをおすすめします」(ロフト広報室 岸里実さん、以下同)

 

環境省と厚生労働省の調査によると、2019年の時点で、花粉症の有病率は10年間で10%以上増加しています。現代病である花粉症は誰が発症してもおかしくはありません。個人差はあるものの、花粉を繰り返し接し、抗体の量が増えることで、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が出始めます。花粉に接する機会を減らすことが、将来の発症を遅らせるうえで重要になってくるようです。
※編集部調べ 出典=「環境省 厚生労働省 花粉症対策」

 

出典=環境省・厚生省(松原篤 他 日本耳鼻咽喉科学会会報123-487図2)

 

ポイントは花粉との接触を予防するグッズを選ぶこと

「ロフトでは、花粉を寄せ付けない、花粉を取り除くことを目的としたグッズを中心に取り揃えています。日々の暮らしのなかで生活雑貨を上手に活用して、花粉の多くなる時期を少しでも快適に過ごしていただければと思います」

 

1.花粉を避ける

・衣服は花粉が付きにくい素材を選ぶ
「まずは花粉を身体や衣服に付着させないようにすることがおすすめです。繊維に凹凸があれば、より花粉が付きやすくなるのは言うまでもありません。そこでつるんとした繊維のものを選ぶようにしましょう。また、髪の毛にも花粉は付きやすいので、花粉の飛散が多い日には帽子を被る対策が効果的と言われています」

 

・花粉ガードグッズを肌に塗布する
「外出前であれば顔まわりに花粉ガードスプレーをしたり、クリームの粘着力によって鼻の穴からの花粉の侵入を防ぐグッズなどもあります。こまめに使用することで効果を持続させることができますので、外出の際には携帯することをおすすめします」

 

・顔にフィットするマスクとメガネをつける
下の図のように、鼻の中の花粉の量は、マスクなしメガネなしの場合では、通常のマスクとメガネをつけた場合の約3倍以上の花粉量が付くことが確認されています。つまり、マスクとメガネをすることは花粉対策として効果的。顔の形にあったマスクとメガネをつけるようにしましょう。

 

提供=日本医科大学耳鼻咽喉科研究データ

 

2.花粉を家の中に持ち込まない

・帰宅後は衣服をブラッシングし花粉を取り払う
「部屋に入る前に衣服に付着した花粉を払い落とすことが大切です。また、花粉は静電気により付着する性質もあるため、静電気除去機能の付いたブラシなどで花粉を落とすのがおすすめです。静電気による花粉を再び衣服に付着しにくくしてくれます」

 

・水洗いできるグッズを選ぶ
「帽子や洋服ブラシなどは水で丸洗いできるもののほうがより花粉を洗い落とすことができ衛生的です。花粉の多くなる時期には、こまめに洗濯や掃除をすることで効果的にグッズを使えます」

 

ロフトで揃う

手軽に使える花粉対策グッズ 9選

今季ロフトで販売されている花粉対策グッズ6点と、併せてマスクやメガネを着ける人が多くなるこの時期におすすめのグッズを紹介していただきました。

 

1.花粉がつきにくく落ちやすい帽子

milsa「花粉対策 バケットハット」
3,190円(税込)※渋谷ロフト、銀座ロフトなどで販売中

 

「花粉がつきにくく落ちやすい素材を採用しているこちらの帽子は、洗濯機で水洗いできるので、清潔に着用することができます。また、つば部分はUPF50+で紫外線遮蔽率も99%以上のため、春先から夏にかけての紫外線対策にも大活躍です」

 

2.化粧水感覚で使える美容成分配合の花粉ガードスプレー

アース製薬「アレルブロック 花粉ガードスプレー モイストヴェール」
想定価格998円(税込)

 

「ふんわりミストを髪や顔にスプレーするだでけで花粉・PM2.5・ウィルス・ハウスダストなどの付着を防ぎ、目・鼻・口からの侵入を予防することができます。4種類の保湿成分配合です」

 

3.無香料・無着色!タイプの花粉ガードスプレー

アース製薬「アレルブロック 花粉ガードスプレー こどもとつかえる」
想定価格998円(税込)

 

「3歳頃のお子さまから使うことのできる花粉ガードスプレーです。髪や顔だけでなく衣類の上からもサッと吹きかけられるので、服に花粉が付着するのを簡単に防ぐことができます」

 

4.鼻への塗布で花粉をキャッチ! 携帯に便利なチューブタイプのクリーム


オリヂナル「ももの花 花粉ブロッククリーム」
660円(税込)

 

「ワセリンベースのクリームを鼻の穴(入口から約1cmまで)に塗布することにより、花粉が鼻から侵入することを防ぐことができるクリームです。メントールとユーカリ精油が配合されているので、スッキリとした爽快感のあるつけ心地。外出時にカバンからサッと取り出して塗れるコンパクトさもポイントです」

 

5.衛生的に使える! 丸洗いできる洋服ブラシ


marna「毎日の洋服ブラシ」
1,480円(税込)

 

「木製の柄が多い洋服ブラシですが、こちらはプラスチック製なので水洗いが可能です。柔らかな豚毛を使用しており、帰宅時に玄関で軽く洋服についた花粉やホコリをやさしく払い落とします。毎日使うモノだからこそ、衛生面にも優れたものがおすすめです」

 

6.静電気を取り除き、衣類への花粉の付着を防ぐ洋服ブラシ


池本刷子工業 「花粉除去ブラシ」
1,650円(税込)

 

「静電気を除去する繊維を混毛しているので、払ったあとも静電気による衣類への花粉の吸着を予防します。カシミヤやモヘアのセーターなど、柔らかな衣類にも使うことができます。また、吸盤式のフックを付属しているので、花粉を家の中に持ち込まないよう、玄関先に置けて便利です」

 

マスクやメガネ着用時におすすめグッズ 3選

1.さっと拭くだけでくもり解消、くり返し使えるドライクロス


ソフト99コーポレーション「くり返し使えるメガネのくもり止めクロス」
418円(税込)

 

「花粉が飛散する季節はマスクとメガネを同時につける機会が増えますが、マスクからもれる息でメガネのレンズがくもってしまうことにお困りの方も多いはず。くもり止め成分をしみこませたドライタイプのクロスでレンズをさっと拭くだけで、くもりの要因となる汚れも落としながらメガネのくもりを解消します。約25回使えるクロスが3枚入っていて約75回使用できます」

 

2.耐久性に優れた高密着ジェルでレンズのくもりを防ぐ


ソフト99コーポレーション「メガネのくもり止め 濃密ジェル」
770円(税込)

 

「ジェルタイプのメガネ専用くもり止めは、効果が長時間持続しやすいのが特徴です。レンズの表と裏に1滴つけてティッシュペーパーで塗り込むだけ。乾かす時間も手間もいらずに、拭いたらそのままメガネをかけることができます。メガネ約100本に使用可能です」

 

3.花粉やほこりなどから乾燥肌を守るパウダー


BCL「乾燥さん 保湿力プロテクトパウダー」
1,870円(税込)

 

「化粧下地の上から肌を軽く抑えるようにポンポンとのせることで、季節的な乾燥による刺激や物質(花粉・PM2.5など)から肌を守り、潤いをキープします。ファンデーションや日焼け止めの上からも使うことができ、せっけんで洗い流せるのでお手入れもラクです」

 

 

近頃は、外出先や帰宅後にサッと使える手軽で便利な花粉対策グッズが多く揃っています。誰しもがなり得る「花粉症」ですが、事前の対策をすることがとても大切です。これを機に、自ご自身のライフスタイルにあった花粉対策グッズを手に取ってでかけましょう。

 

 

Store Data

渋谷ロフト

所在地=東京都渋谷区宇田川町21-1
電話番号=03-3462-3807(代表)
営業時間=午前11時〜午後9時
アクセス=銀座線・副都心線・半蔵門線・東急田園都市線「渋谷駅」A3番出口より徒歩3分、JR線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩5分
HP
オンラインストア

“映像化不可能”「十角館の殺人」でドラマ初主演・奥 智哉インタビュー「ドッキリじゃないかと」3月22日Hulu独占配信

人気ミステリー作家・綾辻行人のデビュー作で、日本のみならず海外の作家にも多大な影響を与えた「館」シリーズの第1作『十角館の殺人』。長年、映像化は難しいと言われていた本作が、綾辻行人と親交のある内片輝(うちかた・あきら)監督によりHuluオリジナルでドラマ化。3月22日(金)に独占配信が開始した。通称“コナン”こと主人公・江南(かわみなみ)孝明を演じるのは、ドラマ初主演となる奥 智哉だ。自然体で臨むことができたという彼が経験した撮影でのエピソードを聞いた。

奥 智哉●おく・ともや…2004年7月18日生まれ。神奈川県出身。2020年、蜷川実花が監督を務めた配信ドラマ『Followers』で俳優デビュー。近年の主なドラマ出演作に『仮面ライダーリバイス』(2021・テレビ朝日系)、『みなと商事コインランドリー』(2022・テレビ東京系)、NHK『大奥』、TBS日曜劇場『ラストマンー全盲の捜査官ー』、『みなと商事コインランドリー2』(テレビ朝日系)、『癒やしのお隣さんには秘密がある』(2023・日本テレビ系)など。映画出演作に『ラーゲリより愛を込めて』(2022)。Instagram

 

【奥 智哉さん撮り下ろし写真】

 

「最後の一行を読んだ衝撃は忘れられない」

 

──原作の『十角館の殺人』は読みましたか?

 

 今回のお話をいただいて読ませていただきました。本格的なミステリーを読んだのは初めてで時系列が混乱することもあり、何度も読み返して思い出すなど、頭の中で整理しながら読みました。

 

──原作ならではの良さはどういうところに感じましたか?

 

 文字だからこそキャラクターの声や造形などが頭の中で膨らんで、それがトリックの肝に結び付くのが醍醐味かなと感じました。“十角館”が存在する角島(つのじま)と、本土の描写のバランスが素晴らしくて、種明かしまでたどり着く過程が味わい深かったです。

 

──原作をお読みになったとき、途中で犯人の予想はつきましたか。

 

 中盤で犯人の予想はついたんです。でも、なぜそうなったのかは1ミリも想像できなくて。だからこそ最後の一行を読んだ衝撃は忘れられないですね。 “館シリーズ”を読み進めていて、まだまだ初心者ですが、ミステリーの面白さをひしひしと感じています。

 

──ドラマ初主演ですが、オファーがあったときのお気持ちはいかがでしたか。

 

 マネージャーさんから聞いて、最初はドッキリじゃないかと(笑)。絶対に嘘だと思いました。衣装合わせや監督との顔合わせなどをしていくうちに、徐々に実感が湧いてきました。

 

──撮影に臨むにあたって、どんな準備をしたのでしょうか。

 

 撮影前に内片輝監督から「そんなに硬くならずに楽しくやろう。優しいメンバーばかりだから気楽に演じてほしい」と言ってもらい、主演だからと肩ひじを張らずに、自然体で臨むことができました。原作を読んだときに混乱したところがあったので、「このシーンはどこまで進んでいるんだっけ?」「この時点で誰が死んでいて」という情報整理をして、物語を理解した上で撮影に臨みました。ここまで細かく脚本を整理したのは初めての経験でしたね。

 

──事前に内片監督から、こう演じてほしいといった指示はありましたか。

 

 「とにかく明るく、常に好奇心旺盛でいてほしい」と。僕はお芝居をする時に控えめに表現してしまう癖があったので、もっと明るくていいんだ、もっと前のめりでいいんだと、すり合わせをできたのが良かったです。

 

青木崇高さんは「思い描く理想の大人」

 

──内片監督の印象はいかがでしたか。

 

 第一印象は「デカい!」です(笑)。共演者の方々と「RIZINに出てそう」と話していました。演出に関しては、内片監督から具体的な技術について教えていただくことが多かったです。例えば顔を上げるタイミングで、目線を先に上げてから顔を上げたほうがかっこいい画が撮れるなど、細かいところまで教えてくださいました。一シーンが撮り終わった後も、すぐに監督と見返して、「最初はこうだったけど、こう変わったよね」と自分の変化が具体的に分かりました。監督のおかげで、表現の幅も広がったと思います。

 

──青木崇高さん、角田晃広さん、濱田マリさんなど、キャリアのある方との共演シーンが多かったですが、プレッシャーはありましたか?

 

 最初はプレッシャーを感じていましたが、江南は関係者にぐいぐい質問して真相に迫っていくので、僕も見習わなきゃいけないなと思いました。ですので5分休憩でも自分から積極的に話しかけました。特に共演シーンの多い青木さんと角田さんとは、3人でよく読み合わせもしていました。

 

──バディ役の青木さんは、どんな方でしたか。

 

 芸能界に入る前から知っている俳優さんで、お会いしたときはスター感を感じました。親子ぐらい年の差がありますし、俳優としても大先輩ですが、めちゃめちゃ優しくて。お話をしていても、僕の目線に自然と合わせてくださるんですよね。とてもひょうきんな方で、子どものような純粋さもありましたが、芯はしっかりしていて、島田に通じるものがありました。僕が思い描く理想の大人です。

 

──青木さんとの会話で印象に残っていることを教えてください。

 

 ちょっとした人生相談をさせていただいたとき「いろんなことに挑戦して、そのときに自分が感じたものを大事にしたらいい」という言葉をいただき、一人旅を勧めていただきました。あと青木さんは謎解きがお好きで、脱出ゲームにも行かれているそうなんです。僕は実生活で何かを推理することはなかったのですが、撮影の合間に青木さんと謎解きをしたことで推理の楽しさに触れることができました。

 

──江南を演じる上で、他にどんなことを意識しましたか。

 

 江南は常に明るく楽しそうで、聞き込みのときは失礼にあたることも、ぐいぐいと斬り込んでいきます。島田に対して「よくそんなことを言えますね」とツッコミを入れるのに、自分も初対面の人にずけずけとものを言う。そういう図太さや、好奇心旺盛な一面を、お芝居で意識しました。僕自身も好奇心旺盛ですし、子どもっぽさも根っこにあるので、そこは似ているなと感じます。

 

──改めて「十角館の殺人」という大きな作品で主演を飾ったお気持ちを聞かせてください。

 

 配信日が近付くに従って、偉大な作品に参加させていただいたことが身に染みています。撮影期間中はそれほどプレッシャーを感じずにいられましたが、今はなかなかの恐怖体験です(笑)。

 

Huluオリジナル「十角館の殺人」

Huluで独占配信

 

【Huluオリジナル「十角館の殺人」よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
出演:奥 智哉 青木崇高 / 望月 歩 長濱ねる 今井悠貴 鈴木康介 小林大斗 米倉れいあ 瑠己也 菊池和澄 / 濱田マリ 池田鉄洋 前川泰之 河井青葉 / 草刈民代 角田晃広 仲村トオル
原作:綾辻行人『十角館の殺人』(講談社文庫)
監督:内片 輝
脚本:八津弘幸 早野 円 藤井香織
音楽:富貴晴美
プロデューサー:内片 輝 内丸摂子 木下 俊 / 中村圭吾 渋谷昌彦
チーフプロデューサー:石尾 純 勝江正隆
エグゼクティブプロデューサー: 川邊昭宏 長澤一史
制作:下村忠文
制作協力:内片輝事務所 東阪企画 いまじん
製作著作:日本テレビ
©綾辻行人/講談社 ©NTV
公式HP : https://www.ntv.co.jp/jukkakukannosatsujin/
「十角館の殺人」Hulu配信ページ:https://www.hulu.jp/jukkakukannosatsujin

 

(STORY)
十角形の奇妙な外観を持つ館“十角館”が存在する、角島。 1986 年、“十角館”を建てた天才建築家・中村青司(なかむら・せいじ)は、焼け落ちた本館・青屋敷で謎の死を遂げていた。半年後、無人島と化していた角島に、K大学ミステリ研究会の男女7人が合宿で訪れる。その頃、海を隔てた本土では、かつてミス研メンバーだった江南孝明(かわみなみ・たかあき)のもとに【死んだはずの中村青司】から1通の手紙が届く。<十角館に滞在するミス研メンバー>と<死者からの手紙>。「偶然とは思えない」―。江南は調査を進めるなか、島田潔(しまだ・きよし)という男と出会い、行動を共にしていく。一方“十角館”では、ミス研の1人が何者かに殺害される。「犯人は一体誰だ?」疑心暗鬼に陥り、互いに仲間を疑いはじめるメンバーたち……孤島である角島から出ることができるのは、1週間後。2つの物語から起こる【想像を超えた衝撃の結末】とは。

 

取材・文/猪口貴裕 撮影/金井尭子 ヘアメイク/岩下倫之(Leinwand) スタイリスト/カワセ136

衣装協力/
【アイテム:ブランド名/金額(税抜)/問い合わせ先】
ジャケット:DISCOVERED/4万8000円/DISCOVERED
パンツ:DISCOVERED/3万9000円/DISCOVERED
シャツ:LITTLEBIG/3万8000円/LITTLEBIG
靴:opposite of vulgarity/1万4000円/HEMT PR
リング:PLUIE/3万1000円/PLUIE Tokyo

DISCOVERED
03-3463-3082
東京都渋谷区恵比寿西1-33-3光雲閣404

LITTLEBIG
03-6427-6875
東京都渋谷区円山町28-8 #305

HEMT PR
03-6721-0882
東京都渋谷区神宮前2-31-8 FKビル3F

PLUIE Tokyo
03-6450-5777
東京都渋谷区神宮前6-18-10海老名ビル3F

史上初!総合グランプリ&炊飯器部門W受賞!タイガー魔法瓶の創業100年の歴史が詰まった逸品「土鍋ご泡火炊き JRX-T100」【家電大賞2023-2024】

提供:タイガー魔法瓶

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JRX-T100」が史上初「総合グランプリ」「炊飯器部門」の2冠達成!

 

 

これぞ創業100年の歴史の集大成!!
「火」と「泡」を極めたタイガー土鍋炊飯器が 堂々の総合優勝
土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JRX-T100

【家電大賞2023-2024 総合グランプリ/炊飯器部門:金賞】

タイガー魔法瓶
土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JRX-T100

オープン価格

本土鍋釜と2層IHコイル構造により、金属鍋よりも格段に高い温度でお米を加熱。大火力と土鍋の遠赤効果による「熱」と、土鍋ならではの細やかな「泡」でお米を包むように炊きあげ、ごはんの旨みを引き出す。

SPEC●最大炊飯容量:1.0ℓ(5.5合炊き)●最大消費電力:1080W●年間消費電力量:83.0kWh/年●銘柄巧み炊きわけ:70種類●サイズ/質量:W282×H219×D366㎜/約7.5㎏

 

家電大賞2023-2024の総合グランプリに輝いたのは、タイガー魔法瓶の土鍋圧力IHジャー炊飯器。炊飯器として歴代初の栄冠となっただけでなく、炊飯器部門の金賞も同時受賞した。

投票者からは「いままでと同じお米でも味と見た目が明らかに違う」など、賛辞が多数寄せられた。それもそのはず、本機は「熱コントロール技術」を軸に、創業以来100年かけて極めた炊き技を集約。土鍋の大火力と泡立ちにより、ごはんの深い甘みや弾力のある粒立ちを実現している。

お米の銘柄・産地などに合わせた多彩な炊きわけ機能を備え、「どんなお米でもおいしく炊ける」点も好評。「大きなタッチパネルで操作しやすい」「お手入れが簡単」など、調理道具としての使い勝手の良さでも多くの支持を得た。

↑炊きわけ機能が充実。70銘柄の炊きわけに加え、コシヒカリの産地別炊きわけ、新銘柄や新米に対応するプログラムの追加が可能だ

 

【投票者の声】

「お米好き必携! 産地ごとの炊きわけができるなど、 最大限においしく食べたい欲望を叶えてくれます」(40代男性)

「土鍋で炊いたごはんが手軽に食べられる喜びを 日々実感。QOLが爆上がりしました!」(30代男性)

「土鍋という日本の伝統と、 スタイリッシュなデザインが 見事にマッチしている」(40代女性)

 「普通のお米でも新米のような甘みが味わえます」(50代女性)

「1合で炊いてもふっくらおいしいです」(40代女性)

「毎朝の炊きたてごはんが楽しみで、早起きが苦ではなくなりました」(30代男性)

 

【POINT 01】圧倒的な“大火力”! 土鍋の特性を生かす新IH構造

「300℃ WレイヤーIH」構造を採用し、発熱パワーが大幅アップ。土鍋の高い蓄熱性により、最高温度約300℃の大火力を実現した。直火炊きのような上下の温度差が生み出す熱対流で、お米一粒ひと粒に熱を伝える。

 

【POINT 02】“細やかな泡”がお米を包み込んで、旨みを逃さない!

鍋底全体から細やかな泡が湧き立つ本土鍋は、泡がクッションとなり、激しい対流の中でもお米の表面を傷つけにくい。旨み成分であるデンプンを閉じ込めながら、ハリとツヤのある粒立ちの良いごはんに炊きあげる。

 

≪問い合わせ≫タイガー魔法瓶  https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/rice-cooker/jrx-t/

日本人が知らない、米マクドナルドの「裏メニュー」とは?

知る人ぞ知る、裏メニュー。米マクドナルドにも、誰もが興味を引かれる隠れメニューがあることを元従業員が明かしました。その中身とは……?

↑知ってた?

 

以前、米マクドナルドで働いていたというマイクさん。自身のTikTokアカウントで、マクドナルドの人気メニューを自宅で再現する方法や店舗利用時のハックなど、マクドナルドに関することを発信しており、30万人以上のフォロワー数を持つTikTokerです。

 

そんなマイクさんがTikTokで明かしたのが、マクドナルドの裏メニュー。その名も「McGangBang(マック・ギャング・バン)」というそう。裏メニューと聞くと、なんだか魅力的に感じるかもしれませんが、実はこれ、「ダブルチーズバーガー」に「マックチキン」を組み合わせたもので、ダブルチーズバーガーの真ん中にマックチキンのチキンを挟んだ代物。「マックチキンはスパイシーなほうがおいしい」とマイクさんは語っています。

 

ただ裏メニューとはいえ、マイクさんいわく、自分でダブルチーズバーガーとマックチキンを購入して、自分で「McGangBang」を作れるというわけ。そうすれば、コストだって抑えられます。

 

この裏メニューの存在には、人々も興味津々のよう。「以前ドライブスルーで頼んだら、従業員がものすごく困惑していた」というコメントがある一方、「一度注文したことがある」という人や「夫がいつも頼んでいる」なんてコメントもあり、この存在について一部の人は知っているようです。

 

日本のマクドナルドで「McGangBang」を注文することができるのかは不明ですが、ダブルチーズバーガーとマックチキンはどちらも日本のマクドナルドで購入できますので、それらを買って自分で作って試してみてもいいですね。

 

【主な参考記事】

Mirror. McDonald’s chef reveals ‘monstrosity’ secret menu item that costs less than £4. March 19 2024

家電、デジタル機器、家具……新生活に必要なモノ情報をまとめました! GetNavi5月号は3月23日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)5月号」は、3月23日(土)発売です!

 

新生活のベストバイがわかる! 良いモノと始める新しい暮らし

就職、昇格、昇進、転勤、転職、転居、結婚、出産、入園、入学……新生活のスタートは優秀アイテムを味方に付けたい! 家電、デジタル機器、家具、ファッションなど、「コレ買って間違いなし!」「QOL爆アガり!」というベストバイを、各ジャンルのプロたちに聞きました。

 

 

 

 

 

おかげさまで12回目! 文房具総選挙2024

春の恒例イベントとなった「文房具総選挙」が今年もスタート! 12回目となる今回は、文房具愛好家でもある“れなち”こと山崎怜奈さんを選考委員長に迎え、100アイテムを選出。仕事や勉強をはかどらせると感じたアイテムに、ぜひご投票ください!

 

専門メディアとコラボした濃厚な特集も!

旅行ガイド「地球の歩き方」とオカルト専門誌「ムー」の奇跡のコラボ本第2弾「地球の歩き方 ムーJAPAN」の発売を記念し、「ムー」三上編集長のスペシャルインタビューのほか、「UMA」関連グッズなどにフィーチャーした「実践! ニッポン不思議の歩き方」。

 

そしてGetNavi創刊25周年イヤーを記念し、本誌の創刊当時に特集を彩った腕時計ブランドをここで改めて取り上げ、25年間の高級時計の在り方の変化を考察する、腕時計専門誌「WATCHNAVI」責任編集「25年で腕時計はどう変わった!?」など、コラボ特集もご用意。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

吸引・水拭きから障害物回避、自動お手入れまでをパーフェクトにこなし高評価!3年連続ランクインのロボロック「Roborock S8 Pro Ultra」【家電大賞2023-2024 ロボット掃除機部門】

提供:Roborock

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。「ロボット掃除機部門」では3年連続ランクインとなったロボロック「Roborock S8 Pro Ultra」が銀賞を受賞。

 

吸引・水拭き・障害物回避に加え自動お手入れまでパーフェクトにこなす!!
「全部入りロボット掃除機」として高評価「Roborock S8 Pro Ultra

 

【家電大賞2023-2024 ロボット掃除機部門:銀賞】

ロボロック
Roborock S8 Pro Ultra

実売価格22万9900円

吸引力、メインブラシ、振動式モップの進化で、ゴミ除去&水拭き性能がさらに向上。ゴミ収集、モップ洗浄・乾燥、給水が自動化され、お手入れ不要で清潔な床面を維持できる。床上の障害物を認識・回避する機能も搭載。

SPEC●吸引力:6000Pa●モップ振動数:最大3000回/分●モップ加重:600g●連続稼働時間:180分●充電時間:約4時間(自動充電・自動再開)●サイズ/質量(本体):φ353×H96.5㎜/約4.5㎏

 

パワフルな吸引・水拭きから障害物回避、自動お手入れまでを一手に担い、タイパを極めたロボロックの最上位モデル。投票者から特に高評価だったのが、新たに自動乾燥にも対応したモップのお手入れ機能だ。床掃除のハードルがグンと下がり、「水拭きの最中でも、汚れたらドックに戻って自動洗浄するので清潔」「前モデルまでの乾燥の弱さが克服されて文句なし!」などと称賛の声が数多く寄せられた。

 

また、圧倒的な吸引力に加えて高精度なマッピング、障害物の認知・回避機能などを備えていることから、清掃性能の高さを推薦理由に挙げる人も多数。「掃除の仕上がりの質が素晴らしい」「ペットがいるので毎日手間なく掃除できて助かる」といった意見も届いた。

 

ムダがなく、力強く、そして繊細な掃除を実現し、ユーザー満足度は上々。確かな実力で信頼を勝ち取り、3年連続ランクインを見事に果たした。

 

【投票者の声】

「機能性抜群で水拭きも強力! キレイ好きだけどズボラな人には最高のお助け家電です」(40代女性)

「自動洗浄機能や吸引力、ルートをリアルタイムで確認できるのが素晴らしい」(30代女性)

「デザイン、機能、コスパのどれをとっても他社を圧倒。特にマッピング、障害物回避は出色です」(40代男性)

 

【POINT 01】4way全自動ドックでメンテの手間を大幅に軽減

掃除後のゴミ収集や、モップの洗浄・乾燥といったお手入れは、高性能な充電ドックで自動化。水拭きやモップ洗浄用の水も自動で給水し、水拭き開始時にモップを濡らす必要もない。さらに、ドックのセルフクリーニングにも対応。ゴミ捨ては、約2か月に一度の紙パック交換のみだ。

 

【POINT 02】6000Paの圧倒的な吸引力! 水拭きもさらにパワフルに

吸引力は同社史上最大の6000Pa。新開発のデュアルラバーブラシとの合わせ技で、カーペット奥の微細なゴミまで除去する。モップの振動部が拡大し、水拭き性能も向上。最大3000回/分の高速振動で、ガンコな汚れも拭き取れる。

 

【POINT 03】11種の障害物を認識でき床に置かれた物体を賢く回避

3Dストラクチャードライト&カメラと、赤外線イメージングシステムを搭載。床上のスリッパやコードなど11種の障害物を認識し、巧みに回避(※)するので、外出中などでも安心して掃除を任せられる。暗闇でも認識・回避(※)が可能だ。

※:100%の認識・回避を保証するものではありません。幅5㎝高さ3㎝以上の物体を回避します

 

≪問い合わせ≫Roborockカスタマーサポートセンター https://www.roborock.jp/pages/contact

リーバイス「568 STAY LOOSE」をクラシックモダンに再解釈!デニム特有のゴワツキが少ないのも魅力だ

キング・オブ・ジーンズこと「501」を筆頭に世界で最も有名なデニムブランドといえるLEVIʼS。その中でも、近年の90’sのリバイバルとしてストリート、スケートシーンで着実に知名度が拡がってきている「568 STAY LOOSE」をクラシックモダンに再解釈した、ARKnets特別モデルが3月24日に登場。

 

ストリート、スケートシーンで着実に知名度が拡がってきている名品

当時のストリートファッションを語るうえで欠かせない、ゆったりとしたルーズシルエットを活かしています。レングスはアークネッツで人気の高い30インチのみに設定。足元に程よいクッションのボリュームを演出し、スニーカー、革靴、サンダルなどあらゆるシューズとの相性が良い⻑さにしています。リネン混のデニム素材のため、デニム特有のゴワツキが少ないのも魅力。90年代を感じさせる色落ちのライトカラー「インディゴ(ユーズド)」と、90年代をイメージしたウォッシュ加工を施した「インディゴ」の2カラーがラインアップ。

↑「Exclusive 568 STAY LOOSE VARSITY ACADEMIA LTWT C -used-」1万5400円(税込)

 

↑「Exclusive 568 STAY LOOSE BIG CAP LTWT C -indigo-」1万5400円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

3月1日発売のロボロック最新機種が早速6万円以下!? Amazon新生活ラストセールでロボット掃除機を迎えよう

Sponsored by Roborock Japan

GetNavi webで定期的にお伝えしているRoborock(ロボロック)のお買い得セール情報。今回は新生活を迎えるこれからの時期に相応しい、豪華で魅力的な製品が「Amazon新生活セール」にラインナップされます。中でも大注目なのが、先日発表されたばかりの新製品「Q5 Pro+」! 超パワフルな吸引性能に加え、モップモジュールの取り付けで水拭き掃除も可能にする実力派モデルです。セール価格からさらに2%OFFになる、GetNavi web読者限定のクーポン(クーポンコード:rrgetnavi)も配布中!

 

新社会人、初めての一人暮らし、引っ越しなど、さまざまな”新生活”が待っている読者の皆さま、このセール情報は見逃し厳禁ですよ!

 

【2024年3月29日(金)9:00〜4月1日(火)23:59まで開催】Amazon新生活ラストセール ロボロックのセール会場はコチラ

 

【目玉商品】吸引性能にこだわり、水拭きまでこなす、実力派スタンダードモデル​

「Roborock Q5 Pro+」

Roborock Q5 Pro+

通常価格:9万9800円→セール価格:5万9800円<GetNavi web読者限定2%OFFクーポンコード:rrgetnavi>

【吸引(5500Pa)】【水拭き対応】【自動ごみ収集】

ロボロックの新製品として登場したQ5 Pro+。5500Paの圧倒的な吸引力を備え、搭載されたデュアルラバーブラシによりカーペットやラグの奥に潜む髪の毛やペットの毛をしっかりと絡め取り、細かなハウスダストまで強力に吸引掃除します。カーペットでの毛の除去率はQ7と比較すると20%もアップしました。

↑メインブラシに採用しているデュアルラバーブラシは、柔らかいラバー素材でできていて髪の毛が絡みにくい仕様

 

さらに、モップモジュール(水タンク)を取り付けることで水拭き掃除も可能に。容量は180mlで、汚れの度合いに合わせて水量を2段階から調整できます。必要に応じてモジュールを取り外しして水拭き掃除の有無を選択できるのは、嬉しいですね。

 

本機は自動ゴミ収集ドックを搭載しており、約60日分(※1)のゴミを収集するので頻繁なゴミ捨ての手間から解放されます。

嬉しいポイントはそれだけではありません。自動ゴミ収集ドックに採用されている紙パックはエアフィルターとしても有効で、ゴミを収集する際、0.3μmまでの微粒子(花粉)を99.7%ろ過し、キレイな空気を排出するのです。せっかく掃除した花粉が排気で舞い上がっては意味がありませんが、Q5 Pro+なら安心ですね。

※1:お部屋の環境などによって、収集できる日数は変わります

 

Q5 Pro+にはLDSレーザーセンサーが搭載されており、部屋中をスキャンして詳細なマップを作成します。それにより、効率的で無駄のないスピーディーな掃除が可能に。また、走行不可なエリアをAIで予想し、進入禁止エリアを提案してくれる賢さも備えています。​

 

6万円でお釣りが来ることも驚きですが、さらに嬉しいプロモーションが!

Roborock Q5 Pro+と同時に購入で、以下のアクセサリー2商品が無料に!​

・エアフィルターC(2枚入)

・サイドブラシN黒(2個入)

<特典条件>

各商品ページのプロモーション情報より対象製品と一緒に特典製品をカートに入れておくと、レジに進んだ際に割引が適用されます。
特典製品は正規品である必要があるため、類似品と間違えないようにご注意ください。

 

強力な吸引性能に加え、必要に応じて水拭き機能をプラスできるQ5 Pro+。新生活でペットを迎える予定がある人や、初めてロボット掃除機を導入する人にピッタリかもしれません!

 

【2024年3月29日(金)9:00〜4月1日(火)23:59まで開催】Amazon新生活ラストセール ロボロックのセール会場はコチラ

 

【この商品もお得に!①】床掃除だけじゃない。ちょっとした手間も全てお任せ

「Roborock S8 Pro Ultra」

Roborock S8 Pro Ultra

通常価格:22万9900円→セール価格:16万4890円

【吸引(6000Pa)】【水拭き】【自動ゴミ収集】【給水】【モップ洗浄】【モップ乾燥】

6000Paの強力な吸引力と、2本になったメインブラシ「デュアルラバーブラシ」により、カーペットの毛の除去率は前機種のRoborock S7 MaxV Ultraより30%アップした、最上位モデル。本機の最大の特徴であり魅力は、モップ洗浄・乾燥、給水、ゴミ収集を全て全自動で行うドック「4way全自動ドック」を搭載している点。まさに、任せるを極めたモデルと言えますね!

 

【この商品もお得に!②】キレイにこだわる人にオススメ! 多機能スティック型水拭き掃除機

「Dyad Pro」

Dyad Pro

通常価格:6万2800円→セール価格:4万9800円

【(吸引)1万7000Pa】【水拭き】【スティック型】

ロボロックと言えばロボット掃除機のイメージですが、水拭きと吸引掃除が同時にできるスティック型の掃除機もあります! 1万7000Paの強力なパワーで吸引と水拭きが同時にできる本機。ヘッドのセンサーが床の汚れ具合を検知し、吸引力と水量を自動的に調整するため床の状態に合わせた掃除が可能です。3つのローラーブラシが前後に回転しながら汚れやホコリを効果的に除去し、さらに壁ぎわ1mmまでローラーブラシが近づくので隅々までキレイになります。

4,000mAhの大容量バッテリーを搭載し、最長43分間、最大300㎡まで稼働。途中で掃除を辞めなければならないストレスから解放してくれますね。掃除後は、ドックでローラーブラシを自動で洗浄し、乾燥まで行います。

 

【2024年3月29日(金)9:00〜4月1日(火)23:59まで開催】Amazon新生活ラストセール ロボロックのセール会場はコチラ

英国初! 探検家が到達した「世界の海で陸から一番遠い地点」とは?

「ポイント・ネモ」をご存知ですか? 日本語では「到達不能極」とも言われており、人工衛星などが捨てられる場所です。

↑さあ、どこでしょう?

 

英国の探検家クリス・ブラウンさん(62歳)は息子とともに3月12日、チリのプエルトモントからヨットで出発。3月20日に、目的地である「ポイント・ネモ」に到達し、ここに達した最初の英国人となりました。

↑ポイント・ネモに到着!(画像提供/chrisbrownexplores/インスタグラム)

 

ポイント・ネモとは、世界中の海で陸地から最も離れた地点のこと。南太平洋にあるポイント・ネモは、どの陸地からも遠いことから「到達不能極」ともいわれているのです。

 

具体的には、ニュージーランドとアルゼンチン、南極大陸の中間あたりにあるポイント。最も近い陸地は2688km離れた、ピトケアン諸島のデューシー島という無人島。人が暮らしている最も近い陸地は、ニュージーランドのウェリントンとチリのコンセプシオンで、どちらも4000km以上離れています。

↑ポイント・ネモの位置(画像提供/National Oceanic and Atmospheric Administration

 

ポイント・ネモの存在は、測量技術者が楕円形になっている地球の形状を考慮して、各陸地までの距離を計算してはじめて、1992年に知られることになりました。

 

そしてこの地は、人が生活する陸地から最も離れていることから、人工衛星を落下させる場としても利用されています。役目を終えた人工衛星や燃料タンクといった、いわゆる宇宙ごみは、宇宙から大気圏に突入するときに、大部分が燃えてしまうのですが、残った破片は海に落下するそう。

 

ポイント・ネモ周辺はそんな宇宙ごみの墓場にも選ばれており、これまでに260個以上の宇宙ごみがこの地域の海底には眠っているといわれています。

 

ちなみに、冒頭で紹介した探検家のクリスさんは、2023年に行方不明となったタイタニック見学潜水艇ツアーの参加を断ったという人物。そんな強運の持ち主は、今回のポイント・ネモ到達成功を経て、今後は地球上の到達不能な8つの極地到達の目標を目指しています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Chris Brown (@chrisbrownexplores)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The mission to Earth’s watery graveyard: British explorer will attempt to reach Point Nemo – a remote area 2,000 miles north of Antarctica that is ‘unseen by man’. March 19 2024

いちげきWiFiとは? メリットやデメリット、買い切り型のポケット型WiFiで比較したおすすめできる人を紹介

新登場した「いちげきWiFi」は1年分のデータ容量と2台のポケット型WiFiをセットで購入できる、買い切り型のサービスです。

まだ提供を開始したばかりのサービスですが、初期費用以外は一切かからずわかりやすい料金とキャンペーンでお得に利用できるので注目を集めています。

ナビ博士
今回はいちげきWiFiのくわしいサービス内容や料金、キャンペーンなどをくわしく紹介するぞ!
ゲット君
ゲット君
他社の買い切り型ポケット型WiFiとも比較して、お得に利用できるか解説するから参考にしてね!

結論として、いちげきWiFiには以下のメリットとデメリットがあります。

いちげきWiFiの契約がおすすめできる人や申し込みから利用までの流れも説明するので、ぜひ読んでみてください。

買い切り型のポケット型WiFiなら「いちげきWiFi」

Amazonギフト券プレゼントキャンペーン実施中!

  • 特典還元で最大40%オフ
  • 安心のドコモ回線
  • 端末2個セットで使い方自由
  • 選べる月間50GB・80GB・100GB

いちげきWiFiとは?

いちげきWiFiとは、1年間利用できるデータ容量とポケット型WiFi端末を買い切り型として契約できるサービスです。

2024年3月○日に提供を開始した新サービスで、最初に1年分の利用料を支払えば毎月のコストや解約時の費用も一切かかりません。

いちげきWiFiの概要
利用回線 ドコモ 4G LTE
最大通信速度 下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
データ容量/料金 毎月50GB(年間600GB)/99,000円
毎月80GB(年間960GB)/176,000円
毎月100GB(年間1,200GB)/297,000円
利用期間 発送日から365日間
解約違約金 0円
ナビ博士
ナビ博士
毎月の支払いの煩わしさもなく、購入してしまえばあとは1年間使いきるだけとシンプルな提供内容が魅力なのじゃ!

いちげきWiFiのデータ容量は毎月自動的にチャージされ、3つのプランから選べます。

また、いちげきWiFiは端末が2台セットで届くので小規模なオフィスで社内用と出先用で分けたり、自宅用と外出用にそれぞれ使ったりと便利に活用できるのも特徴です。

そもそも買い切り型ポケット型WiFiとは?

買い切り型のポケット型WiFiとは、データ容量とセットで販売されている端末を購入すれば、毎月の月額利用料や継続契約も必要なくインターネットが利用できるサービスです。

一度購入したらデータ容量がなくなるまでは使い続けられるので、定期契約や毎月の支払いが面倒だったり不便に感じたりする方におすすめです。

似たサービスとしてプリペイド式ポケット型WiFiがあり、まず端末を購入するか自分で用意したうえで、データ容量がついたSIMカードだけを必要に応じて購入したりデータチャージしたりできます。

ゲット君
ゲット君
かんたんに区別すると、買い切り型のポケット型WiFiは端末がセットになっていて、プリペイド式のポケット型WiFiは端末を基本的に自分で用意しなくてはいけないという違いがあるよ!
ナビ博士
ナビ博士
端末とデータ容量をセットで購入したいなら買い切り型を、SIMフリー対応のポケット型WiFi端末を持っているならプリペイド式を選ぶのがおすすめじゃ!

いちげきWiFiの料金プラン

いちげきWiFiではデータ容量によって3種類のプランを販売しています。

いちげきWiFiの料金プラン

  • いちげきWiFi 12カ月毎月50ギガ付きモデル
  • いちげきWiFi 12カ月毎月80ギガ付きモデル
  • いちげきWiFi 12カ月毎月100ギガ付きモデル

全プラン共通で端末がセットで購入でき、毎月1日にデータ容量がチャージされます。

各プランの購入料金とデータ容量の目安を紹介します。

いちげきWiFi 12カ月毎月50ギガ付きモデル

プラン名 いちげきWiFi 12カ月毎月50ギガ付きモデル
データ容量 毎月50GB(年間600GB)
購入料金 99,000円
手数料・送料 0円
利用期間 発送日から365日間
※毎月のデータ容量は当月末まで
※価格は税込

いちげきWiFiの12カ月毎月50ギガ付きモデルは月間データ容量が50GBずつ付与され、1年でトータル600GB分インターネットが利用できるプランです。

端末は2台セットで届き、月間データ容量を分け合って使います。

ナビ博士
ナビ博士
月間50GBのデータ容量でどれくらいの利用ができるのか、シーンごとにまとめたぞ!
月間50GBのインターネットの利用目安
Webサイト閲覧
(ニュースサイト)
約170,000ページ
YouTube
(480p/中画質)
約100時間
YouTube
(720p/高画質)
約75時間
ZOOM
(カメラオン)
約83時間15分
Google Meet
(カメラオン)
約83時間15分

月間データ容量を使いきると月末までインターネットにはつながりませんが、翌月1日にまた50GBが自動的にチャージされます。

いちげきWiFi 12カ月毎月80ギガ付きモデル

プラン名 いちげきWiFi 12カ月毎月80ギガ付きモデル
データ容量 毎月80GB(年間960GB)
購入料金 176,000円
手数料・送料 0円
利用期間 発送日から365日間
※毎月のデータ容量は当月末まで
※価格は税込

いちげきWiFiの12カ月毎月80ギガ付きモデルは月間80GBずつ自動的にチャージされ、1年で合計960GB分のデータ容量が利用できます。

2台の端末で月間80GBのデータ容量を使ってインターネットができる目安は、以下のとおりです。

月間80GBのインターネットの利用目安
Webサイト閲覧
(ニュースサイト)
約272,000ページ
YouTube
(480p/中画質)
約160時間
YouTube
(720p/高画質)
約120時間
ZOOM
(カメラオン)
約133時間20分
Google Meet
(カメラオン)
約133時間20分

月間データ容量を使いきると月末までインターネットにはつながりませんが、翌月1日にまた80GB分が付与されます。

いちげきWiFi 12カ月毎月100ギガ付きモデル

プラン名 いちげきWiFi 12カ月毎月100ギガ付きモデル
データ容量 毎月100GB(年間1,200GB)
購入料金 297,000円
手数料・送料 0円
利用期間 発送日から365日間
※毎月のデータ容量は当月末まで
※価格は税込

いちげきWiFiの12カ月毎月100ギガ付きモデルは1年でトータル1,200GBもの大容量が利用できるので、端末2台でシェアして使ってもたっぷりインターネットが楽しめます。

ただし、月間データ容量が余っても翌月に繰り越しはできないので、毎月100GBを2台で使いきれそうかも考えたうえで購入を決めましょう。

ゲット君
ゲット君
月間100GBのデータ容量の目安も参考にしながらプランを選んでね!
月間100GBのインターネットの利用目安
Webサイト閲覧
(ニュースサイト)
約340,000ページ
YouTube
(480p/中画質)
約200時間
YouTube
(720p/高画質)
約150時間
ZOOM
(カメラオン)
約166時間30分
Google Meet
(カメラオン)
約166時間30分

いちげきWiFiの端末スペック

いちげきWiFiは2台の端末とデータ容量がセットになったサービスです。

いちげきWiFiから届く端末はポケット型WiFiのレンタルサービス「どんなときもWiFi」で使われているD1という機種をリユースして提供しているので、2台セットとデータ容量込みでもコストが抑えられるのが特徴です。

ナビ博士
ナビ博士
いちげきWiFiとどんなときもWiFiは、どちらも株式会社グッド・ラックが運営しているのじゃ!

D1はシンプルなデザインと約150gという軽さや14.2mmという薄さで持ち運びにも優れた機種です。

D1の端末スペックもまとめましたので、ご覧ください。

いちげきWiFiの端末スペック表
機種名 D1
メーカー uCloudlink
最大通信速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
Wi-Fi規格 IEEE802.11b/g/n
ポート USB 2.0
サイズ 縦127mm × 幅65.7mm × 厚み14.2mm
重量 151g
同時接続台数 最大5台

D1は5G回線には対応していない機種ですが、日本全国広い場所でつながりやすい4G LTE回線をキャッチしてインターネットをつなげるので安定して利用できます。

また、リユース端末ではありますが、もし端末到着後に不具合などがあっても30日以内は無償交換してもらえるので安心です。

いちげきWiFiを利用するメリット

いちげきWiFiの契約には、主に以下の6つのメリットがあります。

ナビ博士
買い切り型のポケット型WiFiの契約先やいちげきWiFiが自分にあっているかを迷っている人は、参考にしてほしいのじゃ!

初期費用のみで利用できてわかりやすい

いちげきWiFiは初期費用として年間利用料を支払えば毎月のコストは0円です。

事務手数料や送料、解約金も一切なく、最初にデータ容量と端末を購入するために支払った金額以外は基本的に請求されません。

ゲット君
ゲット君
通常、ポケット型WiFiを契約する場合は月額料金や契約期間内の解約で違約金が発生したりするよ!

ポケット型WiFiを無料でレンタルできるサービスも、万が一端末を破損したり紛失したりすると高額の損害金が発生したり、それを防ぐための補償オプションに加入するとオプション料金が別途かかったりと利用料以外の部分で費用がかかります。

いちげきWiFiは初期費用としてデータ容量を購入した金額以外はかからないのでわかりやすく、追加請求される心配もないのが大きなメリットです。

2台の端末でデータ容量を分け合える

いちげきWiFiの端末は2台セットで届き、月間データ容量は2台で分け合います。

家族や複数人でシェアして使ったり、小規模のオフィス用に設置したりする場合、端末が1台のみでは誰かが外出先に持ち出してしまえばほかの人が使えません。

しかし、2台セットのいちげきWiFiなら以下のようなシーンでも効率よく使用できるので、便利に運用できるでしょう。

いちげきWiFiの活用例①家族でシェアして使う場合

  • 1台は自宅用に、1台は外出する家族用に
  • 外出時はWi-Fi接続してスマホのデータ消費量を抑えられる
  • 自宅でもスマホやインターネットテレビをつないで動画などをたっぷり楽しめる

いちげきWiFiの活用例②IoT家電などとシェアして使う場合

  • 1台はIoT家電用に、1台は自分用に
  • IoT家電用を最大5台まで接続できる
  • 自宅でも外出時でも持ち運んで大容量インターネットができる

いちげきWiFiの活用例③小規模オフィスやビジネスで使う場合

  • 1台はオフィス用に、1台は少し離れた会議室用に
  • 社員にそれぞれ持たせて場所を選ばない働き方に
  • 出張時もデータの送受信やメール対応が可能

いちげきWiFiは2台でデータ容量を分け合えるので、1台があまり消費していなくてももう1台がたっぷりデータを使えて無駄に余らせることを防げます。

2台セットのいちげきWiFiで利用環境や目的にあった使い方を見つけてみましょう。

安定のドコモ回線が利用できる

いちげきWiFiでは日本全国広いエリアでつながるドコモの4G LTE回線が利用できます。

基本的にドコモの携帯電話がつながる場所ではインターネットが接続できるので、郊外や地下などでもほとんどの場所で問題なくつながるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
ちなみに届く端末はクラウドSIM(3大キャリアの回線に接続可能)対応機種だけど、いちげきWiFiではドコモ回線だけ利用できるぞ!

ドコモ回線の提供エリアは以下のボタンから調べられるので、自宅やよく行く場所がエリア内かも確認しておくと間違いありません。

Amazonギフト券還元で最大40%オフになる

いちげきWiFiでは現在、Amazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施中です。

ナビ博士
ナビ博士
購入したプランによって、代金の一部がAmazonギフト券として還元されるからお得なんじゃ!

購入プランごとのAmazonギフト券還元額と、還元額を差し引いた実質金額を一覧表でまとめました。

いちげきWiFiのAmazonギフト券還元額一覧
購入プラン 購入金額 Amazonギフト券還元額 実質金額
毎月50ギガ付きモデル 99,000円 10,800円分(12%還元) 88,200円
毎月80ギガ付きモデル 176,000円 48,000円分(30%還元) 128,000円
毎月100ギガ付きモデル 297,000円 108,000円分(40%還元) 189,000円

たとえば、いちげきWiFi 12カ月毎月100ギガ付きモデルの場合は40%の高還元率となり、実質108,000円分の割引となります。

ゲット君
ゲット君
大容量プランほど還元額も大きくなってお得度がアップするんだね!

いちげきWiFiのAmazonギフト券プレゼントキャンペーンは適用条件や申請手続きなども必要なく、以下の方法で自動的に付与されます。

いちげきWiFiのAmazonギフト券プレゼントキャンペーン受取方法

  1. いちげきWiFiの申し込み翌月末に特典受取用のURLがメールで送付される
  2. メール送信日の翌月末日までにURLにアクセスしてAmazonギフト券を取得する
  3. 自分のAmazonアカウントからギフトカード残高にチャージする

Amazonギフト券受け取り用のメールは申し込み時に入力したメールアドレスに届くので、翌月末までに送付されない場合は迷惑メールフォルダなどもチェックしましょう。

いちげきWiFiからメールが届いた日の翌月末までに受け取りを行わないと、Amazonギフト券の取得権利がなくなってしまうのでお気をつけてください。

開通手続きも不要ですぐにインターネットが使える

いちげきWiFiで利用できるポケット型WiFiは、端末本体で電波を受信してインターネット接続を行うので、開通工事なども必要ありません。

さらに、いちげきWiFiでは端末の発送時に開通手続きを行い、設定が完了した状態で届くのも大きな魅力です。

端末が到着次第、スマホやパソコンをWi-Fiでつないですぐに利用可能なので、早くインターネット環境が必要な方や面倒な設定は苦手な方にもおすすめです。

端末到着から30日以内は無償交換可能

いちげきWiFiから届く端末はリユース品ですが、到着時や使用時に電源が入らない、つながらないなど初期不良の場合は30日以内は無償で交換してもらえます。

無償交換の申請は以下の窓口で受け付けています。

いちげきWiFiの無償交換申請窓口

  • 端末を受け取った日から30日以内にinfo@ichigeki-wifi.jpへメールで連絡する
  • 端末を受け取った日から30日以内に問合せフォームから連絡する

いちげきWiFiを契約する際の注意点

いちげきWiFiは1年分買い切りのシンプルなポケット型WiFiですが、契約前に知っておきたい注意点もあります。

いちげきWiFiの注意点も把握したうえで、後悔のないように申し込みましょう。

口座振替には対応していない

いちげきWiFiでは口座振替での支払いに対応していません。

ただし、いちげきWiFiでは支払い方法の選択肢が幅広いのが特徴です。

いちげきWiFiの支払い方法
決済方法 請求金額の支払い方法
クレジットカード ・口座振替
・請求書払いなど
shop Pay ・クレジットカード
・デビットカード
PayPal ・口座振替
・クレジットカード
・デビットカード
Google Pay ・現金
・クレジットカード
・デビットカード
・メルペイ
・キャリア決済
・PayPal
・PayPay
・Google Playの残高とGoogle Play ギフトカード

とくにPayPalやGoogle Payは各決済アカウントに銀行口座を結び付ければ実質口座振替になるのでクレジットカードをお持ちではなくても心配する必要はないでしょう。

月間データ容量の繰り越しはできない

いちげきWiFiはあらかじめ購入したデータ容量が毎月付与されますが、もし月間データ容量が余っても繰り越しはできません。

いちげきWiFiの12カ月毎月100ギガ付きモデルを契約して当月に20GBが余ってしまっても、翌月分とあわせて使えるわけではなく月末に消滅してしまいます。

ゲット君
ゲット君
記事の前半ではデータ容量ごとに利用できるインターネットの目安を紹介したから、使い方にあわせて無駄なく選ぼう!

月間データ容量を使いきってもチャージはできない

いちげきWiFiで購入した月間データ容量をもし月の途中に使いきってしまった場合、追加のデータチャージはできません。

月間データ容量を使い切った時点でインターネットはつながらなくなりますが、翌月1日にリセットされて自動的にデータ容量がチャージされます。

買い切り型ではないポケット型WiFiでは月間データ容量を使い切ってしまってもデータチャージができたり、制限がかかっても最大1Mbpsなどある程度インターネットが使える速度が出たり、段階的に大容量プランへと移行したりと柔軟に対応してもらえるサービスがあります。

ナビ博士
ナビ博士
データ容量を使い切ったら月末までまったくインターネットが使えなくなるのは困るという方は、月額制のポケット型WiFiも検討してみよう!

1年間の利用期間終了後は自動更新できない

いちげきWiFiは1年分のデータ容量と端末を一括購入する使い切りのサービスなので、利用期間終了後は自動更新になりません。

1年経過後は自動的に解約になり継続利用もできないので、さらに1年使いたい場合は再度契約しましょう。

ちなみに、いちげきWiFiでは2台の端末をレンタルではなく付与してもらえるので、契約終了後の端末返却なども必要なく手間もかからないのが便利なポイントです。

ゲット君
ゲット君
利用期間終了後はクラウドSIMのポケット型WiFiとしてSIM契約だけして使ったり、地域のルールに従って廃棄したり自由に処分して問題ないよ!

5G回線には対応していない

いちげきWiFiはドコモ回線を利用できますが、5G回線には未対応です。

ドコモの4G LTE回線にのみ対応していると理解しておいてください。

ちなみに、4G回線と5Gには主に以下の違いがあります。

4G回線と5G回線の特徴
4G回線 5G回線
提供エリア
通信速度
同時接続数

4Gは基本的に従来の携帯電話で利用しているものと同じ回線を使うので、都市部や山間部、海岸沿い関係なく広い地域を網羅していますが、通信速度は下りで最大150Mbps程度です。

5Gは新しい技術なので提供エリアは現在も拡充中でまだ対応していない地域も多いですが、最大4Gpbs(4,000Mbps)以上の超高速通信が理論上は可能です。

ポケット型WiFiを使ううえではさまざまな場所に移動してもつながりやすいことが重要ですし、高画質動画の視聴も下り20Mbps以上あれば十分なのでいちげきWiFiはある程度快適に使用できるでしょう。

いちげきWiFiと他社買い切り型ポケット型WiFiを比較

月間コストがかからない買い切り型ポケット型WiFiのいちげきWiFiですが、同じ内容でサービスを提供している会社もいくつかあります。

いちげきWiFiは他社の買い切り型ポケット型WiFiと比べてもおすすめできるのか、比較してみましょう。

ナビ博士
ナビ博士
契約先を決めるうえで重要な料金や速度面で比較していくぞ!

いちげきWiFiと他社買い切り型ポケット型WiFiの料金比較

買い切り型のポケット型WiFiを契約するうえで、できればコスト面は安く抑えられるに越したことはありません。

いちげきWiFiと他社買い切り型ポケット型WiFiの料金を、毎月100GB利用する場合で比較してみましょう。

契約先 1年間の料金※1 端末代金 追加データチャージ データ有効期限
いちげきWiFi 実質189,000円※2
※2台
365日
リチャージWiFi 93,373円 16,593円
(100GB付き)
※1台
30日~365日
インスタントWiFi 94,080円 22,800円
(100GB付き)
※1台
30日~365日
ネオチャージ 100,240円 25,000円
(100GB付き)
※1台
365日
ギガチャージWiFi 102,180円 29,800円
(100GB付き)
※1台
365日
※価格は税込
※1:12ヶ月間、毎月100GB利用した場合
※2:Amazonギフト券プレゼントキャンペーン受取時

いちげきWiFiは他社の買い切り型ポケット型WiFiと比べると、1年間の利用料金は高いように思えます。

しかし、いちげきWiFiは端末が2台セットで付与されるので、2台分の料金として考えるとコスパが良いと感じる方もいるでしょう。

結論として、いちげきWiFiは2台のポケット型WiFiを効率よく利用したい方におすすめのサービスです。

いちげきWiFiと他社買い切り型ポケット型WiFiの端末スペック比較

いちげきWiFiの端末はD1という機種が2台セットで付与されます。

他社の買い切り型ポケット型WiFiと比べてスペックに遜色はないのか、比較してみましょう。

契約先 機種名 最大通信速度 最大接続数 対応回線 バッテリー サイズ
(H×W×D)
重さ
いちげきWiFi D1 下り:150Mbps
上り:50Mbps
5台 ドコモ 4G LTE 3,500mAh 127mm×65.7mm×14.2mm 151g
リチャージWiFi H01 下り:150Mbps
上り:50Mbps
推奨5台 ドコモ/au/
ソフトバンク
4G LTE
2,700mAh 126mm×64mm×13mm 130g
インスタントWiFi T8 下り:150Mbps
上り:50Mbps
5台 ドコモ/au/
ソフトバンク
4G LTE
3,500mAh 110mm×64mm×13mm 100g
ネオチャージ FREEBOT SE01 下り:150Mbps
上り:50Mbps
10台 ドコモ/au/
ソフトバンク
4G LTE
4,000mAh 85mm×85mm×20.6mm 125g
ギガチャージWiFi NA01 下り:150Mbps
上り:50Mbps
10台 ドコモ/au/
ソフトバンク
4G LTE
3,500mAh 126mmx66mmx12.6mm 148g

買い切り型ポケット型WiFiで提供されている端末はクラウドSIM対応機種で、スペック面では大きな違いはありません。

基本的には端末のスペックよりも料金や使い勝手で契約先を選ぶのがおすすめです。

いちげきWiFiの契約がおすすめな人

ずばり以下に当てはまる方は、いちげきWiFiの契約に向いています。

いちげきWiFiの契約をおすすめしたい人の特徴をそれぞれ説明するので、申し込みに踏み切って問題ないか考えながら読んでみてください。

キャンペーンでお得に買い切り型のポケット型WiFiを購入したい人

いちげきWiFiではキャンペーンとして、Amazonギフト券による最大40%の還元を行っています。

Amazonギフト券での還元額により、購入代金から最大108,000円分の割引が受けられるので特典でお得に契約したい方におすすめです。

いちげきWiFiのAmazonギフト券プレゼントキャンペーンは適用条件や申請手続きも不要で自動的に付与されるのも、大きな魅力です。

インターネット料金を一括管理したい人

いちげきWiFiは初回購入時に一括で1年分のインターネット料金を支払います。

毎月の支払いや月によって金額が変動するとわかりにくい方や、経費などの処理上不便だと感じる方にとっても便利なサービスです。

ポケット型WiFiを2台まとめて契約したい人

いちげきWiFiは2台の端末がセットでついてくるので、さまざまなシーンで活用できます。

ポケット型WiFiを1台ずつ契約すればそれぞれに端末代や月額料金などがかかってしまいますが、いちげきWiFiでは2台の端末と1年分のデータ容量をまとめて購入するので、コスト的にも抑えられ使い勝手も自由です。

データ容量も2台でシェアできるので、家族と分け合ったりビジネス用に利用したり、あなたにあった方法で使えるのもいちげきWiFiがおすすめできるポイントです。

いちげきWiFiの契約から利用までの流れ

いちげきWiFiの契約から利用開始までの流れを確認しておきましょう。

いちげきWiFiは申し込みもオンラインでかんたんにでき、利用開始までスムーズに進みます。

ナビ博士
ナビ博士
事前に流れを確認しておけば、迷わず利用開始できるはずじゃ!

1.いちげきWiFiを公式サイトから申し込む

いちげきWiFiの申し込みは公式サイトからのみ、受け付けています。

申し込みには支払い用のクレジットカード情報、またはオンライン決済サービス(Shop Pay・PayPal・Google Pay)のアカウントさえあれば、ほかに必要なものはありません。

ゲット君
ゲット君
本人確認書類や口座情報などは入力したり提出したりする必要はないから、気軽に申し込みができるよ!

2.いちげきWiFiの端末が指定した住所に届く

いちげきWiFiをオンラインで申し込めば、指定した住所にデータ容量がチャージされた端末が2台セットで届きます。

手元に届いたら、不足している部品などはないか確認しましょう。

3.通信機器とWi-Fi接続して利用開始

いちげきWiFiは開通設定なども完了した状態で端末が届くので、あとは接続したいスマホやパソコンとWi-Fi接続するだけで利用開始できます。

ナビ博士
ナビ博士
スマホやパソコンへの接続方法は、以下の手順を参考にしてほしいのじゃ!

iPhoneのWi-Fi接続手順をみる

    • 1.[設定]>[Wi-Fi]をタップする

    • 引用:

【Wi-Fiルーター】スマートフォンによる初期設定方法(iOS/iPhone)

    • 2.ポケット型WiFiの端末に記載のSSIDを選んでパスワード(暗号化キー)を入力し[接続]をタップする
    • 3.SSIDの横にWi-Fiマークが表示されていれば接続完了

    • 引用:

【Wi-Fiルーター】スマートフォンによる初期設定方法(iOS/iPhone)

AndroidのWi-Fi接続手順をみる

    • 1.[設定]>[Wi-Fi]をタップする

    • 引用:

【Wi-Fiルーター】スマートフォンによる初期設定方法(Android)

    • 2.ポケット型WiFiの端末に記載のSSIDを選んでパスワード(暗号化キー)を入力し[接続]をタップする
    • 3.SSIDの横にWi-Fiマークが表示されていれば接続完了

    • 引用:

【Wi-Fiルーター】スマートフォンによる初期設定方法(Android)

パソコン(Windows11)のWi-Fi接続手順をみる

    • 1.パソコンの画面右下にあるインターネットのアイコンをクリック

    • 引用:

【Windows11】 Wi-Fi接続をする方法(無線接続)

    • 2.Wi-Fiの設定をクリックし、Wi-Fiをオンにする

    • 引用:

【Windows11】 Wi-Fi接続をする方法(無線接続)

    • 3.ポケット型WiFiの端末に記載のSSIDを選んで[接続]をクリック

    • 引用:

【Windows11】 Wi-Fi接続をする方法(無線接続)

    • 4.ポケット型WiFiの端末に記載のパスワード(暗号化キー)を入力し[次へ]をクリック

    • 引用:

【Windows11】 Wi-Fi接続をする方法(無線接続)

    • 5.[接続済み]が表示されれば接続完了
    • 設定時に[自動的に接続]にチェックマークを入れておくと、次回から自動でWi-Fi接続できるようになります。
    ※パソコンの機種やOS・バージョンによって設定画面や表示が異なる場合があります。

いちげきWiFiについて気になるQ&A

いちげきWiFiは新しいサービスなので、契約するうえで気になる点や疑問も多いでしょう。

いちげきWiFiの申し込みを検討している方にとって役立つQ&Aをまとめましたので、ご覧ください。

いちげきWiFiで使ったデータ容量の確認方法は?
いちげきWiFiは月間のデータ容量が決まっています。
ルーターの管理画面に入り、アドレスバーに「192.168.43.1」と入力するとルーターが当月使用しているデータ量を確認できますよ。そのほかの方法だと、Wi-Fi接続したスマホやタブレットなどの端末から確認が可能です。
例として、iPhoneとAndroidでデータ容量の確認方法を紹介します。
【iPhoneのデータ容量確認方法】
1.[設定]アプリを開く
2.[モバイル通信]をクリックして開いた画面に現在までの消費データ量が表示される

※参照:ソフトバンク公式
【Androidのデータ容量確認方法】
1.[設定]アプリを開く
2.[接続]>[データ使用量]をクリックする
3.「Wi-Fiデータ使用量」に現在までの消費データ量が表示される

※Galaxy A51 5G SC-54Aの場合、機種やメーカーによって仕様が異なります
いちげきWiFiの支払い方法は?
いちげきWiFiiの支払い方法は、購入時に以下から選択できます。
・クレジットカード払い
・Shop Pay
・PayPal
・Google Pay
いちげきWiFiは定期購入ではないため、上記の支払い方法は購入時の一回のみ使用します。
ちなみに、いちげきWiFiは口座振替には対応していません。
くわしくは、いちげきWiFiのデメリットについて解説した項目も参考にしてください。
いちげきWiFiはAmazonや楽天市場でも購入できる?
いちげきWiFiは公式サイトからの申込みのみ購入が可能です。
Amazonや楽天市場などの通販サイトでは取り扱いがありません。
いちげきWiFiの公式サイトをみる
いちげきWiFiは海外でも利用できる?
いちげきWiFiはドコモ回線にのみ対応しているので、海外では利用できません。
渡航先でもポケット型WiFiを利用したいなら、国外でも利用可能な端末をレンタルしましょう。
【こちらの記事もおすすめ】WiFiレンタルどっとこむの評判は? 口コミやデメリットも徹底解説!
いちげきWiFiを1年利用したら契約更新できる?
いちげきWiFiは1年間のデータ容量を一括購入しますが、1年間経過後は自動更新できません。
端末はレンタルではなくデータ容量とのセット購入なので、返却の必要はありません。
契約者側で処分するなどしてください。
さらに1年分のデータを購入したい時は新規契約となり、新たな端末が届きます。
いちげきWiFiは途中解約できる?
いちげきWiFiは1年間のデータ容量と端末の代金を最初に支払い買い取るかたちになるので、途中で不要になっても返金などは対応していません。
ただし、初期不良などがあった場合は端末到着から30日以内は無償交換が受けられます。
無償交換の申請方法などは【端末到着から30日以内は無償交換可能】の項目で解説しているので、あわせてご覧ください。

まとめ

買い切り型のポケット型WiFi「いちげきWiFi」は、主に以下の特徴に当てはまる方におすすめのサービスです。

いちげきWiFiでは現在、Amazonギフト券プレゼントキャンペーンとして購入代金の最大40%を還元しているのでお得に利用できるのがメリットです。

また、1年間のインターネット料金を一括して支払うのでシンプルでわかりやすいのも大きな特徴です。

端末も2台セットで利用できるので家族やビジネス用に使い勝手が良いのもおすすめできるポイントです。

買い切り型のポケット型WiFiなら「いちげきWiFi」

Amazonギフト券プレゼントキャンペーン実施中!

  • 特典還元で最大40%オフ
  • 安心のドコモ回線
  • 端末2個セットで使い方自由
  • 選べる月間50GB・80GB・100GB

記事ではいちげきWiFiのメリットや注意点にも注目してくわしく解説したので、ぜひ参考にしながら申し込みを検討してみてください。

大工、シェフ、電気技師…。意外な場所が即戦力を募集中!

最も寒い時期にはマイナス49℃になり、雪と氷で閉ざされた世界が広がる南極。そんな究極の地での生活を経験してみたい人に、またとないチャンスがやって来ています。

↑面白そうな仕事が地球の果てにあった!

 

英国の南極地域観測隊(British Antarctic Survey、BAS)が求人募集を行っているのです。対象となるのは、大工、シェフ、電気技師、配管工、発電機技術者、船舶操縦士など。南極地域観測隊での仕事と聞くと、「科学者や海洋生物学者などの専門家ではないとできないのでは……?」と思うかもしれませんが、5つの科学研究拠点を持つBASの研究や、そこで働く人々の生活を支える、さまざまな仕事があるようです。

 

雇用期間は6か月〜18か月。給与は年2万7879ポンド(約535万円※)〜。研究拠点には宿泊施設もあり、そこでの宿泊費、食費、現地での専門衣服、旅費なども全て含まれていて、福利厚生もバッチリとのこと。南極に派遣される前にケンブリッジで訓練が必要な場合は、その分の追加手当も支給されます。

※1ポンド=約192円で換算(2024年3月22日現在)

 

BASの求人ページには、「素晴らしい景色、氷山、ペンギン、クジラ、アザラシに囲まれた氷の上での仕事は、最高の経験になるでしょう」と書かれています。

 

すでに南極で5年以上働き、日々の生活についてTikTokで発信している“南極最大のインフルエンサー”ことマティ・ジョーダンさんによると、そこでの生活は決してラクなものではなく、1年の半分は暗闇に覆われ、ときには強風や吹雪に襲われるそう。ただ彼は、「南極に行くたびに、自分がなぜ自分の仕事を好きなのか、なぜこの仕事をしているのかを思い出して謙虚な気持ちになる」と語っています。

 

また、登山家として現地で働いているマイク・ブライアンさんは、「毎日のように氷山が流れ、ペンギンやクジラを見られる。信じられないほど働きやすい場所」と語っています。

 

【主な参考記事】

MSN. British Antarctic Survey is recruiting chefs, plumbers, and electricians to work at the South Pole – so, could you live in an area where it’s dark for 24 hours a day?. March 19 2024

あのが大悟の代打に!?ツマミ初の席替えを実施 浅野いにおの名作制作の裏側が明かされる『酒のツマミになる話』

3月22日(金)放送の『酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)に、大悟(千鳥)、ダイアン(津田篤宏、ユースケ)、ゲストとして浅野いにお、あの、アンミカ、岩井勇気(ハライチ)が登場する。

 

『酒のツマミになる話』は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

『酒のツマミになる話』浅野いにお (c)フジテレビ

 

ツマミ初登場の人気漫画家・浅野が「仕事の“良き理解者”はいますか?」と切り出す。実は、映画化もされた「ソラニン」や「おやすみプンプン」を連載してから“あること”が原因で編集部から“お呼び出し”を受けてしまったことがあるそう。そんな浅野を信じて連載し続けてくれた編集長が良き理解者であると明かし、名作制作の裏側が語られる。

 

新婚さんのハライチ・岩井は“ある仕事”が良い相談相手の役割をしてくれていると明かす。バッシングの心配もせずに愚痴などをこぼせる“よりどころ”にもなるその仕事現場とは。

『酒のツマミになる話』アンミカ (c)フジテレビ

 

アンミカは夫が良き理解者だそう。ラブラブな様子を公開することも多いアンミカ夫婦にも実は“懸念”があると明かす。そんなアンミカにはこれから挑戦したいことがあるそうで、愛する夫のサポートのおかげで今回も“名言”を大連発。あの大爆笑をさらった“白”の名言についても語られる。

 

さらにアンミカはこの世で唯一“席替え”が苦手だと明かすと、ツマミ初の“席替え”が始まる。MC席にはあのが座り、トークが始まる。あのの回す酒瓶ルーレットで選ばれたユースケの相談事は「奥さんがご飯を作りすぎるのをやめさせたい」。あのの爆笑返答にスタジオは大盛り上がり。大悟の“代打”はあのちゃんに決定か。

 

そのほかにも、あのの「家電がうまく使いこなせない」、岩井の「組み立て式家具が絶対完成させられない」などの話題も。

 

番組情報

『酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2024年3月22日(金)午後9時58分~10時52分
※毎週金曜 午後9時58分~10時52分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SAKE_NO_TSUMAMI/
公式X(旧Twitter):@cxSAKEnoTSUMAMI
TVer:https://tver.jp/lp/series/srvqbemjx1
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2737

(c)フジテレビ

中村ゆりか&生駒里奈が『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』W主演!社内で多発する怪事件の真相を追う復讐エンタメ

中村ゆりかと生駒里奈がW主演を務める『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(カンテレ ※関西ローカル 毎週木曜 深夜0時25分~0時55分/DMM TVにて独占配信)が、4月18日(木)スタート。放送に先駆け、ティザー映像が公開された。

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』左から)中村ゆりか、生駒里奈 (c)カンテレ

 

本作は、カンテレと動画配信サービス・DMM TVがコラボした“リベンジ・復讐”をテーマとするドラマ企画の第2弾。原作は、世の中のさまざまな女性たちの生きざまに問題提起する社会派“ヒューマン”コミック誌「ストーリーな女たち ブラック」にて連載中のタナカトモ(原作担当)・つかさき有(漫画担当)の同名コミックス(ぶんか社)。

 

地味で内向的な派遣社員・ほのかが、謎の美女・のぞみの入社と同時に社内で多発する、まるでパワハラを粛清するような怪事件の真相を追う、先が読めない復讐エンターテインメントドラマ。社内に底知れぬ恐怖を呼び込む謎の美女・深瀬のぞみ役を中村ゆりか、おとなしく純粋な性格で会社に居心地の悪さを感じている派遣社員・浅見ほのか役を生駒里奈が演じる。

 

出演決定時の心境について、中村は「私が独立してから初めてオファーを受けたドラマのお仕事なので、新しい気持ちとともに、この作品に巡り合えてよかった、という光栄な思いで引き受けました。『社内処刑人』というタイトルから『~彼女は敵を消していく~』というサブタイトルまで、なんだか怖い感じですごくインパクトがあって、ドロドロしたお話なのかなと思いながら読んだら本当にそうだったのですけれど(笑)。展開がスピーディーで、繰り広げられるストーリーが気になって楽しみながら読みました」と語る。

 

また、役作りについて聞くと「のぞみは視聴者の方からはどういう人なのか読み取りづらい、というところを大事にしたいと思っています。一見気さくに接してくれるけれど、どこか裏があるんじゃないかと思ってしまう。その微妙な表現ができるように、“ミステリアスさ”を意識してのぞみを演じていきたいです」と意気込んだ。

 

本作が初共演となる生駒について尋ねると、「いろんなところでご活躍を拝見していたのですが、初めてお互いに役に入る本読みの時に生駒さんのお芝居を見て “もうこれはほのかだ!”と思いました。その日の終わり際にたまたま同じエレベーターになって、帰り道は途中まで一緒にお話させていただいたのですが、すごく安心して作品に臨めそうだなと思いました。今後一緒にお芝居していくのが楽しみです!」と表情をほころばせる。

 

最後に「ストーリーが進んでいくごとに展開がドロドロしたところも含めてどんどん増していって、“次は何が起こるんだろう?”という期待や楽しみが募っていく作品になっていると思います。放送を楽しみながら見届けていってほしいです!」と笑顔で呼びかけた。

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』左から)中村ゆりか、生駒里奈 (c)カンテレ

 

一方、共に主演を務める中村について、生駒は「ゆりかちゃんとは今回が初めましてだったのですが、人として魅力のある役者さんだということは分かっていました。実際お会いしてみると本当にかわいくて! 私の方が年上なのですが、ルックス的にゆりかちゃんの方が大人っぽく見えると思います。お互い人見知りで、20代後半という女性が体の機能的にも人生のことを考えなければならない年齢で、似たような考え方を持っていて。初めて顔合わせをした日、本読みの後に駅まで2人で一緒に帰って“この年齢ってそういうこと考えるよね、役者やってるとそれ思うよね”と話をしたんです。撮影していく中で、のぞみとほのかのように仲良くなっていけたらと思っています!」と裏話を明かした。

 

また、演じるほのかと自身の共通点を聞くと「ほのかと見た目はちょっと似てるかも、と思いましたが、私は自分ではないものになることが“役になる”ことだと思っているので、似てない部分があって当たり前だと思います。なので演技を見て私と似ていると感じる部分を見つけてもらえたらうれしいですし、視聴者の方にとってもほのかと自分が1番似ていると思える部分がきっとあると思いますので、そう思ってもらえるよう、ほのかの人物像を演じられたらと思います」と真っすぐに語った。

 

最後に、視聴者に向けて「目立って自分から物事を進めていくタイプではない、というほのかのような方はたくさんいらっしゃると思います。皆さんが大変なとき“自分はこんな性格だから”と諦めるのではなく、ちょっとやり方を変えるだけでこんなにも世界が変わるんだ、と思うきっかけにこのドラマがなればと思います。私たちは本当に理不尽ばかりな世の仕組みの中で生きていますが、ドラマを通してスカッとしてもらえたらうれしいです。勇気を持ちたい時にほのかたちを見て“頑張ってみようかな”、と思える時間になるとうれしいです」と熱を込めメッセージを送った。

 

さらに、ティザー映像が先行解禁。地上波では、本日3月21日(木)放送のドラマ『極限夫婦』(深夜0時25分~)内で初放送される。タナカトモとつかさき有から寄せられたコメントは以下を参照。

 

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』ティザー映像

 

原作担当・タナカトモ コメント

『社内処刑人』ドラマ化、本当にうれしいです。先日、撮影を見学させていただきました。笑い声が絶えない中にも熱意があふれ出す素晴らしい現場でした。1つのシーンに何度も調整を繰り返し、精度を高めていく俳優陣の皆さまと撮影クルーの皆さま。キャラの「ぽさ」について意見を交わしあう脚本チームの皆さま。こんなチームが作るドラマは面白いに決まっています! 映像作品としての『社内処刑人』、ぜひ多くの方に見ていただければうれしいです。

 

漫画・つかさき有 コメント

『社内処刑人 〜彼女は敵を消していく〜』のドラマ化、思ってもみなかったお話で楽しみが過ぎてます。(撮影)現場を見学させていただいてまず驚いたのは舞台となる「白馬不動産」の美術。ポスターも細部までこだわって作られてて見習おうと思いました(猛省)。モニターでの確認室では脚本家の皆さまとも和気あいあいでほっこり。機材が入ったカゴにものぞみたちのイラストのコピーでメモが貼られてたり感動…。撮影現場の見学では皆さん役名で呼び合われててこそばゆい感じ。カットがかかった時の俳優さんのリラックス姿を見られるのはまさに役得。どうぞ皆さまもほのかたちと一緒にドキドキワクワクを楽しんでください!

 

第1話 あらすじ

純粋だが地味で内向的な派遣社員・浅見ほのか(生駒里奈)は、ハラスメントが横行する社内で仕事を押し付けられたり、トラブルの濡れ衣を着せられたりしながらも「この仕事にしがみつくしかない」と耐える日々を送っていた。

そんなほのかの前に突如、新たに入社した派遣社員・深瀬のぞみ(中村ゆりか)が現れる。仕事ができて美しく目立つのぞみはすぐさま先輩社員から目を付けられるが、ほのかと急接近し、深く共鳴する。のぞみと出会い親しくなったことで、徐々に毎日を楽しいと感じられるようになっていくほのか。そんな中、ほのかにハラスメントを働いていた先輩社員が社内で起こったある事件によって突然の退職に追い込まれ、騒然となる。

しかし、それは発端に過ぎなかった。数日後、社内でほのかはある衝撃的な光景を目にする。のぞみの入社をキッカケに次々と巻き起こる不審な事件。果たして、のぞみは社内をムチャクチャにする悪女なのか…!?

 

番組情報

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』
カンテレ ※関西ローカル
2024年4月18日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時25分~0時55分
DMM TVにて独占配信

キャスト:中村ゆりか、生駒里奈
原作:タナカトモ・つかさき有『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(ぶんか社)
エグゼクティブプロデューサー:吉條英希(カンテレ)
監督:石田陽希(カンテレ)、玉木雄介、高杉考宏
脚本:ニシオカ・ト・ニール、藤平久子、灯敦生
プロデューサー:石田陽希(カンテレ)、清家優輝(ファインエンターテイメント)
チーフプロデューサー:米田孝(カンテレ)
制作著作:カンテレ
制作協力:ファインエンターテイメント
見逃し配信:カンテレドーガ、TVer

番組公式HP:https://www.ktv.jp/shokei/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@edge_ktv
公式X:https://twitter.com/edge_ktv
公式Instagram:https://www.instagram.com/edge_ktv

(c)カンテレ

日常を「ヒュッゲ」に演出! デンマーク発・循環型ポータブル照明「ソフトスポット ソーラー サーキュラー」

デンマークを中心に、北欧と日本のライフスタイル共伝を目指すNOMADが日本総代理店として展開している、デンマークのデザインブランド「ローゼンダール社 コペンハーゲン」から、ソーラー充電可能な循環型ポータブル照明「ソフトスポットソーラー サーキュラー」が発売されます。4月1日から第1弾として、ウィート、スカイブルー、テラコッタの3色を先行発売。5月下旬には第2弾のスレートグレー、パイングリーンの2色が加わり、全5色で展開されます。

 

大ヒット作をサステナブルにブラッシュアップ

マリア・バーントセンがデザインし2021年に発売され大ヒットした「ソフトスポット ソーラー」を、循環・持続可能な形を目指してブラッシュアップしたのが本製品。ポップでカラフルなカラーバリエーションも魅力です。ソーラー充電機能を踏襲しつつ、ハンドル兼本体のベース部分のパーツをスチールから再生プラスチックに変更することで、より軽量になりました。また、ランプの寿命が尽きた後には、全パーツを分解・分別・リサイクルしやすいように改良しています。

キャンドルのようにやさしく温かい灯りは、日常のさまざまなシーンにヒュッゲ(※)なムードをもたらしてくれます。持ち運びが簡単で、吊り下げも可能なので、さまざまな場所で使用可能。キャンプなどのアウトドアシーンはもちろん、防災グッズとしても注目してみてはいかがでしょうか。

※ヒュッゲ……デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のこと

サイズと価格
・S:φ11.8×H18.5cm、重量 298g 各1万3200円(税込)
・M:φ14.8×H25cm、重量 456g 各1万7600円(税込)

気候変動で増殖中! 米西海岸に打ち上げられた謎の物体の正体とは?

最近、米オレゴン州とカリフォルニア州の沿岸に透明の物体が打ち上げられています。砂浜のあちこちに見られる奇妙なこの物体の正体とは……?

↑何か知ってる?(画像提供/KGW News/YouTube)

 

透明のナマコのような、細長い物体。手のひらサイズのものから、ときには2m近くの長いものまで、大きさはさまざま。そんな奇妙な物体が最近、米国のビーチに打ち上げられ、あちこちで見られるというのです。

 

この正体は「パイロソーム」または「シーピクルス」と呼ばれるもの。「個虫(zooid)」と呼ばれる生き物が何千も集まって形成されたものだそう。ルシフェラーゼという酵素を持っていて、発光物質と反応するとホタルのように光を放つ特徴があります。おまけに、自分自身だけで子孫をつくる無性生殖が可能で、どんどん自身のクローンをつくることができるのだといいます。

 

研究者によると、パイロソームは普段、植物プランクトンをエサにして生息していますが、海水温の上昇によって増加しているようなのです。というのも、2013年に「ブロブ」と呼ばれる熱波で海水温が上昇したとき、サケ、タラ、ダンジネスクラブなどの数が減少し、漁業が制限される事態になったのですが、一方でパイロソームが増加したことがわかっています。

 

2024年2月の世界の平均気温が観測史上最も高かったことが発表され、9か月連続で世界の平均気温が高くなっている今日。海に打ち上げられた透明のパイロソームは、地球温暖化を警告するサインと言えるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Millions of transparent blob-like creatures are washing ashore on the West Coast due to warming oceans… do YOU know what they are?. March 19 2024

春と秋の“彼岸”の意味とすべきことは?先祖供養に留まらない意外な向き合い方

もうすぐやってくる春分の日と、実りの秋に迎える秋分の日。それらを中日とした前後3日の7日間は、“お彼岸”と呼ばれています。お墓参りや仏壇の清掃など、ご先祖様を供養する日として認識している人も多いことでしょう。しかし本来のお彼岸をあらためて紐解くと、そこには私たちの人生にぜひ生かしたい、大切な意味が隠されていました。

 

お彼岸とは本来どんなもので、それはなぜ7日間に渡って行われるのか? まずは基本的なところから、和文化研究家の三浦康子さんに教えていただきます。

 

意味や由来は?
「お彼岸」の基礎知識

 

彼岸とは何を意味する言葉?

そもそも“彼岸”とは何を指している言葉なのでしょうか?

 

「彼岸とは、仏教用語で“あの世”を指す言葉です。対する私たちが生きている“この世”のことは、“此岸(しがん)”といいます。仏教の考えにおいて彼岸は西の方角にあり、対する此岸は東にあるとされています。つまり対岸の位置関係にあるわけです。
1年の中でも春分の日と秋分の日の頃は、昼夜の時間がほぼ同じになる時期。太陽がほぼ真東から昇り、ほぼ真西に沈みますから、仏教ではこの時期あの世とこの世がもっとも通じやすくなると考えられるようになりました。ですから、この時期にお墓参りなどをして、ご先祖様を供養する習わしが生まれたというわけです」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

 

お彼岸の由来は?

お彼岸の行事は、いつ頃から行われているのでしょうか?

 

「歴史的に見ていきますと、だいたい平安時代のころから朝廷で“彼岸会(ひがんえ)”という仏教行事が行われるようになり、怨霊を鎮める読経などをしていたようです。これが庶民の文化として浸透していったのは、かなり後の江戸時代中期以降のことでした」

 

一説によると、彼岸には“日願(ひがん)”という意味もあると考えられているそう。

 

「“日”という漢字には太陽の意味があります。日本には天照大神に象徴される太陽信仰がありますから、“お天道様に願う”といった日本人特有の“日願”の心持ちが、お彼岸の習わしに結びついたという説もあります。現に、仏教国のなかでもお彼岸の習わしを持つのは日本だけです。そういった意味でも、太陽信仰とお彼岸には深い結びつきがあると考えられています」

 

お盆とお彼岸の違いとは?

日本の先祖供養には夏の“お盆”という行事もあります。お盆とお彼岸は何が違うのでしょうか?

 

「お盆というのは、あの世(極楽浄土)からこの世(現世)に帰ってくるご先祖様を家に迎えてともに過ごし、ご供養した後にまたあの世へと送り返すという行事。
対してお彼岸は、あの世とこの世が1年のなかでもっとも通じやすくなる期間のことをいいます。だからこの機会にお墓参りや仏壇の掃除をして、日頃の感謝を伝えるといったことをするわけです。また、お彼岸は自分自身も悟りの境地へ到達するために修行を行う期間といわれています」

 

和文化研究家が解説する「お盆」の意味と作法…「精霊馬」の意味から「盆棚」の作り方、帰省できないときの過ごし方まで

 

お彼岸の“六波羅蜜”とは?
自分と向き合う時間をつくる機会

 

ちなみに2024年の春は、3月17日が“彼岸入り”で、20日の春分の日をはさみ、23日で“彼岸明け”となります。なぜ7日間もの期間があるのでしょうか?

 

「仏教の教えの中に、“六波羅蜜(ろくはらみつ)”というものがあります。六波羅蜜は悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目で、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の6つです。本来のお彼岸の習わしには、中日にあたる春分の日と秋分の日に先祖供養を行い、残る6日間はこの六波羅蜜の6つの修行をすることで、悟りの境地を目指すという意味があるのです」

 

六波羅蜜の修行とは、わかりやすくいうと以下のような内容だそう。

 

・布施(ふせ)……他者に親切にする
・持戒(じかい)……言行一致、約束を守る
・忍辱(にんにく)……短気を起こさず忍耐強くいる
・精進(しょうじん)……努力をおしまず精進する
・禅定(ぜんじょう)……反省をする
・智慧(ちえ)……学び人格を高める

 

「この六波羅蜜を実践している人はどういう人かというと、親切で約束を守り、忍耐強く努力家で、失敗したら素直に反省し、知識を高めて人格形成につとめる人。だから周りの人に好かれます。逆にこの反対をやっている人というのは、ケチで約束を破り、短気で怠け者で飽きっぽく、嫉妬深くて人を恨んでばかりいるから、みんなから嫌われてしまうんですね。そうならないように精進しなさいというお釈迦さまの教えが、六波羅蜜なのです」

 

つまりお彼岸とは、今に生きる自分へと命を繋いでくれたご先祖様へ感謝をするのと同時に、自分自身とじっくり向き合う期間ともいえそうです。

 

「その通りです。お彼岸の期間は芽吹きの春と実りの秋ですから、季節の移り変わりを感じられるよき節目でもあるんですね。たとえば春のお彼岸なら、これから新たに始まる新年度、新生活などに対する誓いを立てたり、ご先祖様に“見守ってください”とお祈りするのもいいかもしれません。一方の秋のお彼岸は、それまでの振り返りや反省などにちょうどいい時期といえるでしょう」

 

お墓参りやお供物のルールは?
お彼岸に私たちがすべきこと

 

お墓参りはいつすればいい?

お彼岸と聞いてまず思い浮かべることといえば、お墓参りや仏壇の清掃、お寺での法要です。まず、お墓参りに行くタイミングはいつが正しいのでしょうか?

 

「行く日にちや回数に決まりはありません。最低限として、お彼岸の期間中に1回お参りできればいいと考えてください。祝日になっている春分の日と秋分の日に行く方も多いと思います。仏壇も同じで、期間中にお掃除をし、お線香を上げてお菓子や花などをお供えすると良いでしょう」

 

とはいえ、正月や夏の休暇と違って現代人の春は多忙なもの。帰省やお墓参りも容易ではないのが現実です。

 

「そもそもお墓がある故郷に住んでいない方も多いでしょう。もちろんお彼岸に帰郷してお墓参りができたら一番いいのですが、それが叶わないならば、ご自宅でご先祖様に手を合わせるだけでも十分だと思います」

 

そのとき、家に仏壇や故人の写真すらもない場合は……?

 

「お供え物の基本は、香・花・灯・水・食べ物の5つです。お線香やろうそくがなければアロマキャンドルで代用する、お庭の花を飾ってみるなど、できることをしてみてください」

 

ぼた餅とおはぎの違いは?
お彼岸に食べるもの

 

お彼岸の“お供え物”として、決まっている食べ物などはあるのでしょうか?

 

「とくに決まりはないのですが、故人がお好きだった食べ物や料理を供えてもいいでしょうし、定番としては“ぼた餅”があります。お餅は五穀豊穣、小豆は赤い色が魔除けに通じると考えられていることから、日本の行事で幅広く用いられてきました。今と違って昔は甘いものが貴重だったため、ぼた餅といえばごちそうで、大切なお客様のもてなしや寄り合いなどで振舞われ、ご先祖様にもお供えしてきました。お彼岸におなじみなのもそのためです」

 

ぼた餅ではなく、“おはぎ”をお供えしてもいいのでしょうか?

 

「おはぎでもいいですよ。ぼた餅とおはぎは基本的には同じもので、その季節の花に見立てて呼び名や形を変えていたからです。春のお彼岸には、牡丹の花のように丸くてぽってりとしたこしあんのぼた餅で、漢字で“牡丹餅(ぼたもち)”と書きます。そして秋のお彼岸には、萩のように小ぶりで小判型をした粒あんの“御萩(おはぎ)”をお供えしていました。今はこうした違いにこだわらないものが多くなりましたが、季節で区別していたわけです」

 

地域で異なる風習に対応するには?

お彼岸の習わしは、地域差はもちろん各家庭でも意識の違いがあるもの。「必ず何をしなければならない」といった明確なルールはあまりないのだそう。

 

「たとえば初彼岸(故人が亡くなって初めて迎えるお彼岸)で親族の家にお邪魔するなら、お供え物やご香典を包んでいく場合が多いですよね。でも、これから先もずっとそうすべきかどうかは、各々の家族の考え方や、関係性によるところが大きいと思います。心配なら、ご両親や他の親族の方がどうしているか、事前に確認してから訪問するといいでしょう」

 

彼岸の“ひと区切り”で
心がすっきりと整う

実際にお墓参りへ行けなくても、お彼岸の時期に先祖供養をちょっと意識するだけで、“心が整う”効果を感じられるそう。

 

「心で思うだけでももちろんいいのですが、仕事帰りにぼた餅を買ってきて、ご先祖様にお供えして思いを馳せてみる。そのようにお彼岸を意識すると良いかと思います。それだけでも、『お墓参りに行けず申し訳ない』といった後ろめたい気持ちが和らいだりするものです。
実は、私も忙しいときにはそうしているんです。やはりお彼岸の時期にはぼた餅を食べたい……という理由もありますけれど(笑)、実際にやってみることで、気持ちがすっきりと整う感じがします。ちなみに、お供えものは必ず下げて自分たちでおいしくいただきましょう。それも大切なことです」

 

 

肝心なのは形やルールではなく、ご先祖様を思い、感謝する心を持つこと。お彼岸という古来からの習わしが、忙しく過ぎていく日常の節目となり、子孫である私たちの人生や暮らしをより豊かにするきっかけとなったなら……。これ以上の“先祖供養”はないのかもしれません。

 

Profile


和文化研究家 / 三浦康子
古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演などで提案しており、「行事育」提唱者としても注目されている。連載、レギュラー多数。All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭もとる。著書『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、監修書『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。
HP

ミシュランシェフの料理、宇宙まで食べに行く時代が到来!

三つ星は「そのために旅行する価値のある卓越した料理」、二つ星は「遠回りしてでも訪れる価値のある素晴らしい料理」。そんなミシュランの定義を正真正銘、体現してしまうのが、ミシュランスターシェフによる料理付きの宇宙旅行です。6時間の豪華宇宙の旅の料金は一体いくらなのでしょうか……?

↑どんな味がするのか…(画像提供/restaurantalchemist and joinspacevip/インスタグラム)

 

宇宙旅行だけですら、一般人にはまだまだ手の届かない体験なのに、それに豪華料理までプラスした旅行を提案しているのが、宇宙スタートアップのSpaceVIP。宇宙船に乗り、高度10万フィート(約30km)まで到達し、地球まで戻る全6時間の空の旅です。そのプランに、ミシュランの二つ星を獲得した、コペンハーゲンのレストラン「アルケミスト」のシェフ、ラスムス・ムンク氏による食事をプラスしたのです。

 

食事は、地球の向こうから太陽が昇っていく様子を眺めながら提供されるそう。この高度では無重力状態にはならないため、食事や皿が宙に浮いてしまうようなことはなく、地球上と同じように食事ができるとのこと。

 

シェフも一緒に宇宙船に乗り込むのか、宇宙船内で調理されるのか、といったことは明らかにされていませんが、ミシュランスターシェフがタッグを組んでいることから、それなりの料理が用意されることは間違いないのではないでしょうか?

 

気になる価格は、宇宙旅行と食事代金セットで、一人当たり49万5000ドル(約7400万円※)で、6人分の席が用意されています。全ての収益は、宇宙産業における女性の活躍を目指す慈善団体、スペース・プライズ基金に寄付されるとのこと。

※1ドル=約151円で換算(2024年3月21日現在)

 

やりたくても、誰もができるわけではないこの宇宙旅行。早くもチケット購入に名乗りを上げている人が世界にはいるかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ΛLCHEMIST (@restaurantalchemist)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Michelin STAR dining! Six diners will be cooked a meal by a two-star chef on board a balloon at the edge of space next year – but a ticket will set you back $495,000. March 15 2024

クロワッサンにクッキーを足したら世界的ヒット! どんな食べ物だ?

クロワッサン×ドーナツの「クロナッツ」、カヌレ×シュークリームの「カヌレドシュー」、クロワッサン×ベーグルの「クレーグル」……。二つ以上のお菓子を掛け合わせて生まれる、そんなハイブリッドスイーツの最新版が、フランス、シンガポール、アムステルダム、ニューヨークなどで話題になっている「クルーキー」です。

↑ニューヨークで大人気のクルーキー(画像提供/jerica.feasts/インスタグラム)

 

米ニューヨークに三店舗を構える「ジャニーズ・ライフ・チェンジング・ベイクド・グッズ」では、7.50ドル(約1100円※)で売られているクルーキーが、いつも数時間で売り切れてしまうそう。開店前には行列ができ、2時間足らずで250個が完売したこともあるそうです。

※1ドル=約151円で換算(2024年3月21日現在)

 

クルーキーは、クロワッサン生地の上にチョコレートチップ入りのクッキー生地をのせて焼いた食べ物。同店のインスタグラムによると、クッキー生地は半生のソフトタイプ。上にチョコレートがかかっていて、とろっと溶けるチョコレートをソースのようにしながら食べるのがおいしいよう。

 

もともと本場のフランスのパリにあるベーカリーからブームが始まったという、このクルーキー。ジャニーズ・ライフ・チェンジング・ベイクド・グッズのパティシエを務めるビレーナさんは、自分の店でもクルーキーを販売することを決意したそう。

 

同僚たちも「きっと話題になる」と思ったそうですが、その読みは大当たり。ヒット商品となっているのです。

 

クルーキーは米国のみならず、シンガポールやアムステルダムでも評判となっているのだとか。日本でも販売される日は、そう遠くないかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by jerica | nyc foodie (@jerica.feasts)

 

【主な参考記事】

New York Post. Is this the new Cronut? NYC bakeries selling out of ‘Crookies’ say it’s a boon for business. March 20 2024

次期「iPad Air」、3月26日にお披露目か!?

次期「iPad Air」が3月26日(火曜日)に発表されると、中国語ニュースサイトのIT Homeが伝えています。

↑もうすぐお披露目

 

次期iPad Airに関しては、12.9インチモデルの追加が噂されています。また、「M2」チップの搭載や再設計された背面カメラ、FaceTimeカメラの横位置への移動、通信機能の刷新も期待されています。

 

今回のIT Homeの情報は、iPad用のサードパーティ製保護ケースのアマゾンへの出品情報をもとに、発売日を予測したもの。また中国のリークアカウントのInstant Digitalも、3月26日にiPadに関する何らの発表があるとWeiboに投稿しています。

 

次期iPad Airに関しては4月に製品の出荷が開始されるとディスプレイアナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏が述べていますが、このことからも、次期iPad Airの発売日が近づいている可能性は高そうです。

 

次期iPad Airに合わせて「次期iPad Pro」も同時に登場するとの見方もありますが、3月26日に大規模なiPad関連のイベントがあるのか、あるいはプレスリリースだけでの発表となるのか、来週を楽しみにしたいものです。

 

Source: IT Home via MacRumors

次期「iPad Air」にまさかの展開! 12.9インチ版が…

次期iPad Airでフロントカメラこと「FaceTimeカメラ」が横向き(本体の長辺)位置に移動するとリークアカウントのShrimpAppleProが伝えています。

↑FaceTimeカメラは横に移動しそうだが…

 

次期iPad AirのFaceTimeカメラが横向き位置に移動するという情報は、以前にも中国語SNSのWeiboなどで報じられていました。また、次期iPad Airだけでなく「次期iPad Pro」でもFaceTimeカメラが横向き位置に移動することが予測されています。

 

ShrimpAppleProによれば、次期iPad AirではFaceTimeカメラが横向きに移動する以外には、大幅なデザイン変更はないとのこと。FaceTimeカメラの位置が変更されることにより、iPadを横向きにしたときにビデオ通話などが利用しやすくなります。また「Magic Keyboard」を接続した場合でも、FaceTimeカメラの使い勝手が向上します。

 

その一方、気になるのは、ShrimpAppleProが「12.9インチの次期iPadは投入されない可能性が高い」と報告していること。12.9インチの次期iPad Airの登場はこれまでも繰り返し報じられてきましたが、もしかするとアップル社内で何らかの計画変更があったのかもしれません。

 

iPadシリーズでは、すでにベースモデルとなる「iPad(第10世代)」が横向きFaceTimeカメラを採用していますが、このデザインは今後すべてのiPadシリーズに適用されそうです。

 

Source: ShrimpApplePro / X via MacRumors

次期「iPad Pro」、まもなく出荷開始!? Xデーは4月の…

次期「iPad Pro」の出荷が4月にも始まるとディスプレイアナリストのロス・ヤング(Ross Young)氏が発信しています。

↑近づくXデー

 

次期iPad Proについてはさまざまな事前情報が報じられており、「M3」チップの搭載や本体の大幅な薄型化、有機ELディスプレイの採用、ワイヤレス充電への対応がされています。さらに、次期iPad Proにあわせて「Apple Pencil」や「Magic Keyboard」の新モデルも登場すると言われています。

 

ヤング氏によれば、次期iPad Pro向けの新しいソフトウェア(iPadOS 17.4の発展型)が完成するのは3月末か、あるいは4月に入ってからになるとのこと。OSが完成したらアップルはそれを工場に送り、新しいハードウェアにインストールするので、このプロセスは2〜3週間続く可能性があり、出荷は来月になると伝えているのです。

 

次期iPad Proの発表日について、同氏は「3月下旬〜4月上旬」になると予測しています。米メディアのブルームバーグも次期iPad Proは早ければ3月末に発表される可能性があると報じており、Xデーは近そうです。

 

さらにヤング氏によれば、次期iPad Proと同時に12.9インチの「次期iPad Air」が発表される可能性が高いと述べています。今月末から来月にかけて、AppleのiPadのラインナップがガラっと一新されることになりそうです。

 

Source: DSCC via MacRumors

上戸彩、知らずに声をかけた“まさかの人物”に謝罪。「丸亀製麺」新TVCM発表会に登壇

俳優の上戸彩さんが丸亀製麺の新TVCMに出演。3月21日(木)に開催された 「麺職人を全国すべての店に配置完了」発表会に登壇しました。

↑丸亀製麺ブランドアンバサダーの上戸彩さん

 

株式会社丸亀製麺が展開する、讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、独自の試験制度「麺職人制度」から生まれる「麺職人」を全国全店838店舗(2024年2月末時点)に配置。発表会では2022年から丸亀製麺のブランドアンバサダーを務めている上戸さんが、丸亀製麺の社長・山口寛さんや5名の麺職人と登壇しました。

 

社長に謝罪「その節はすみませんでした」

↑真ん中・上戸さんの左隣が山口社長

 

上戸さんは冒頭から「CMで丸亀製麺を食べさせていただけて、幸せな2年です」と、うれしそうにコメント。麺職人が全店に配置されることについて「ただでさえ美味しいのに、全店舗に麺職人さんが配置されるのはビッグニュース! 皆さん着ている制服も違うので、『いたいた!』と見に行く楽しさもあります」と普段から丸亀製麺の店舗来訪を楽しんでいることを報告します。

 

新CMについては「本物の麺職人さんが登場されるので、役者とまた違う“本物から出てくる雰囲気”がありますよね。私は美味しく見せよう、笑顔をつくろうという意識は全くなく、ただ味わうことに集中して撮影に挑んでいます」と伝えました。

 

丸亀製麺「この春、すべての店に、麺職人が誕生」篇 TVCM(30秒)

 

さらに「当時から現場がすごくアットホームで、初めての私をスッと受け入れてくれたのがうれしかったです。ただアットホームすぎて社長と知らずに、山口社長に『一緒に写りましょうよ~』と生意気なこと言っちゃって……その節はすみませんでした」と、山口社長にお茶目に謝罪する場面も。

 

上戸さんは山口社長と「友達くらい会っているんです」と仲良しの関係性であることを補足しつつ、「私が麺づくり体験でうどんをこねる時、山口社長が手伝ってくださいました。山口社長も長い間『麺職人』なのです。現場を経験していらっしゃる方が、こうしてトップに立たれるというのはすごいことだと思います」と思いを明かしました。

 

上戸さん、“おいしいうどん”が生地の感触で分かる!

↑触って生地を確認する上戸さん

 

後半、麺職人クイズに本気で取り組みたいという上戸さんは「台本も空欄です」と、予備知識ゼロで参戦することを報告。「よりおいしいうどんになる生地はどちらでしょうか?」という問題では、実際に2つの生地を手で触るとすぐに「1番」と回答した上戸さん。「麺づくり体験で私がつくったのは1番に近い。柔らかさや弾力性で1番かなと思いました!」と、見事に正解していました。すごい。

 

お楽しみの実食では「やっぱりコシが違いますね。“丸亀のうどん”ってすぐに分かります。ほんの少しのお醤油味も、丸亀のうどんを引き立ててくれていて美味しいです」とニッコリ笑顔。「どんどん丸亀製麺のファンが増えたらいいな。ぜひお店に行って体感してほしいと思います。楽しんできてください!」と呼びかけました。

↑美味しそう!

 

【TVCMカット 丸亀製麺「うどんって、こんなにおいしいんだ」篇】

「iPhone 17」、ディスプレイの強化で保護フィルムが不要になる!?

あと1年以上も先のことになりそうですが、2025年の「iPhone 17」シリーズでは反射防止コーティングが強化され、傷が付きにくいディスプレイを搭載すると著名リーカーが主張しています。

↑いずれ画面保護フィルムがいらなくなる

 

中国SNS・WeiboユーザーのInstant Digital(刹那数码)氏は、iPhone 17シリーズの外装ガラスがすべて超硬質のAR(反射防止)層で作られていると主張。そのため、iPhone 15シリーズのセラミックシールドと比べて「思った以上に傷がつきにくい」ものになると述べています。

 

この超硬質コーティングをするための装置は、すでに中国のサプライヤーに引き渡し済み。ただし準備ができるまでに時間がかかり、2024年秋の「iPhone 16」シリーズには間に合わず、実現するのはiPhone 17シリーズとなるようです。

 

iPhone 15のディスプレイは上部で発色も美しいものの、反射防止はベストとは言えません。

 

これに対して、サムスンのGalaxy S24 Ultraはカバーガラスに最新素材の「Corning Gorilla Armor」を採用することで反射光が抑えられ、明るい光の下ではiPhone 15 Pro Maxよりも画面が鮮明に表示されます。さらに傷を最小限に抑え、従来のカバーガラスよりもデバイスの耐久性も高めています。

 

アップルは2020年発売のiPhone 12シリーズでカバーガラスにセラミック・シールドを採用しましたが、それからiPhone 15シリーズまで素材は変更していません。iPhone 17世代では全面的に見直され、傷つきにくく、反射しにくくなり、画面保護フィルムが不要となるかもしれません。

 

Source: Weibo
via: Wccftech

噂の「Galaxy Z Fold6」廉価版、衝撃的な価格で一発逆転をかける

サムスンが、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」でお手ごろ価格のバージョンを準備しているとの噂は先日お伝えしましたが、どれほど安くなるのでしょうか?

↑信じられないくらいの価格だ

 

サムスンは800ドル(約12万円※)、つまり現行モデルGalaxy Z Fold5(米国では1799ドル~)の半額以下を目指しているとの情報が報じられています。

※1ドル=約150円で換算(2024年3月21日現在)

 

韓国メディアのSisaJournal-eが伝える数字は、より安価なタテ折りモデルGalaxy Z Flip5の999ドル~さえ下回っており、信じがたい話です。しかし、サムスンは折りたたみスマホ市場でのリードを維持するため、廉価モデルを発売してシェアを拡大する必要があるそう。

 

この廉価モデルはSペンに対応せず、プロセッサーやディスプレイ、バッテリー仕様などが上位モデルよりも低くなるとのこと。ただ、カメラだけは既存モデル、つまりGalaxy Z Fold5と近くなるようです。もっとも、現行機はトリプルカメラですが、廉価モデルは1つ少ないデュアルカメラになる可能性も示唆しています。

 

コストカットの可能性が最も高いのは、おそらく搭載チップでしょう。上位モデルはGalaxy S24シリーズと同じSnapdragon 8 Gen 3を採用する一方で、廉価モデルはサムスン自社開発のExynosチップを採用するかもしれません。

 

あるいは、クアルコムの安価なチップを選ぶ可能性も。ちょうどクアルコムは、Snapdragon 8 Gen 3の性能を少し下げた「Snapdragon 8s Gen 3」を発表したばかりです。

 

サムスンの次期折りたたみスマホは7月に発表されると予想されているため、今後数か月のうちに詳しい情報が届けられることになりそうです。

 

Source: SisaJournal-e
via: 9to5Google

新型「iPad Air」のデビューは目前!? 工場からの出荷が始まる

アップルは3月末~4月に新型iPadを発表すると噂されているものの、今のところ公式のアナウンスや予告はありません。そんな中、新型iPad Airの(製造工場のある)中国から海外への出荷が始まったと著名リーカーが主張しています。

↑準備は整った

 

この噂の発信源は、中国SNS・WeiboユーザーのInstant Digital(刹那数码)氏。次期iPad Airは2種類のサイズを用意しており、発売に向けて「全ての準備が整った」とのことです。

 

Instant Digital氏はiPhone 14および14 Plusに新色のイエローが登場することを的中させるなど、アップル未発表製品について数々の実績がある人物です。

 

次期iPad Air、すなわち第6世代モデルは従来の10.9インチに加えて、大型の12.9インチモデルもあることが有力視されています

 

予想スペックは、M2チップ搭載、背面カメラ周りも再設計されるほか、ワイヤレス機能もBluetooth 5.3やWi-Fi 6Eにアップグレード。さらに「横向きにしたとき前面カメラが上」となり、ビデオ会議がやりやすくなる手がかりが見つかっています

 

他にもInstant Digital氏は、新型iPad Airが3月26日に発表するとも主張。中国テックメディアIT Homeも同じ予想をしており、その根拠としてAmazonでサードパーティ製「iPad Air/Pro 2024」用ケースが「3月26日」付けで予約販売中だと指摘しています

 

もっとも、新型iPad Proの発売は4月になるとディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は予想。先に新型iPad Airが発売され、その後にProモデルが続くのかもしれません。

 

Source: Weibo
via: MacRumors

スライドするだけでまっすぐキレイにラップが切れる! 片手で使える「ラップホルダー&カッター」

日常で使える便利グッズを数多く取りそろえる通販サイト・ニッセン。中でもキッチン用品は“あったらいいな”を叶えてくれる商品ばかりです。今回は、ラップ使用時に感じるストレスを解消してくれる「ラップホルダー&カッター」をご紹介。さっそく同商品の使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●スライドするだけで楽に切れる「ラップホルダー&カッター」(ニッセン)

ホワイトを基調としたおしゃれな見た目が特徴の「ラップホルダー&カッター」(2728円/税込)。大きさは縦40×横7×高さ6cm程度あり、長さ30×直径4.5cm程度のラップサイズまで対応しています。

 

サイズに適応していれば、ラップに限らずアルミホイルやクッキングシートでも取り付け可能。マグネットや吸盤が付いており、浮かして収納できるため置き場所には困りません。

 

ではさっそくラップを取り付けて使用してみましょう。今回は長さ30cmの大きめサイズのラップを用意しました。取り付け方は簡単で、中の芯にラップを通し、ストッパーを付けてホルダーに装着。しっかりと装着ができたら、ラップを少し外に出してふたを閉めれば使用の準備は完了です。

 

今まで、ラップが思うように切れず、途中で破れたりちぎれたりといった経験をした方も多いのではないでしょうか。同商品は、従来のラップのように力を入れてラップを切り取る必要はありません。付属のスライドバーをスーッと横に引くだけで、ラップを気持ちよく切ることができました。

 

「ぐちゃぐちゃになってやり直し…」「ギザギザのカッター部分が手にあたって痛い!」といったストレスを感じずにすむ点がGOODです。

 

また、いざ使おうと思ったときにラップ同士がくっついてしまって、境目を探すのに苦労するのはあるあるですよね。ラップがくっつかないよう、また取りやすいように入口部分がへこんでいるため、指を入れるとスッと取ることができます。小さなことですが、毎日の忙しい家事の中で、イラッとする時間が少しでも減らせるのは嬉しいですね。

 

購入した人からは「ストレスなくラップが切れるようになった」「使わないときはマグネットで冷蔵庫に貼り付けられるから便利」「デザインが可愛いので、収納せずに置いておいてもオシャレ」などの高評価が続出していました。ラップの使用時にプチストレスを感じている人は、「ラップホルダー&カッター」をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

#ババババンビ 夢の日本武道館ワンマンを開催!新メンバー3名も加わり、春からは新体制へ【ライブレポート】

ゼロイチファミリア所属の5人組アイドルグループ・#ババババンビが、3月14日(木)にワンマンライブ「馬鹿騒ぎ”天下統一」at 日本武道館を開催。本公演をもって現体制を終了し、アンコールでは新メンバー3名のお披露目を行った。

 

宇咲、小鳥遊るい、岸みゆ、水湊みお、近藤沙瑛子からなる5人組のアイドル・#ババババンビ。2020年1月30日、芸能プロダクション・ゼロイチファミリアが手掛ける初のアイドルグループとして誕生したが、チケット完売のデビューライブ(同年3月27日)は新型コロナウイルスの影響を受け、中止に。

 

翌年3月27日、前年奇しくも中止となってしまったVeats Shibuyaでのデビューライブを同会場にて1年越しに開催し、見事にリベンジを果たす。その新たな門出の祝いにはOvertureの声を担当する格闘家の角田信朗も駆けつけ、生声で会場を盛り上げた。

 

2023年8月6日には「TOKYO IDOL FESTIVAL 2023」のメインステージで、豪雨に見舞われるも2024年3月14日に待望の日本武道館ワンマン公演を行うことを発表。9月27日にはキングレコードより「ゲイシャフジヤマ」でメジャーデビューを果たした。

 

そのメジャーデビューを1か月前に控えた8月28日・29日には「馬鹿騒ぎ日本一!」、そして「ゲイシャフジヤマ」という楽曲タイトルが運命的に結びつき、デビューシングルのヒット、そして“日本武道館ワンマンライブ”の成功の祈願として日本一の山“富士山”登頂に挑戦。

 

28時間にも及ぶ生配信で、ファンに見守られながら富士登山を敢行。アイドルとしての底力、意地、ファンからの期待や応援、メジャーデビュー、そして日本武道館公演と全てを背負っての日本一“富士山”登頂を成功(翌朝6時50分頃に登頂)させた。

 

デビュー以降、地方創生をコンセプトに掲げており精力的な全国ツアーや、自治体・企業とのコラボ、雑誌業界を大いに騒がせ、「TIFアイドル総選挙2022」では初代王者の栄冠に輝き、現在、SNSの総フォロワー数は390万を超える。そんな多くの困難と波乱に満ちた道ではあったが、輝かしいアイドル街道を爆進中のアイドルグループが、2024年3月14日に待望の日本武道館ワンマン公演を開催した。

 

ファンの期待感が膨らむなか、Overtureが流れステージ上に登場したのは、なんと角田信朗。これまでOvertureのメンバー紹介は角田によるナレーションであったが、中止となってしまったデビューライブのリベンジ公演同様、角田が生声でメンバーを高々と呼び上げ、#ババババンビが登場する。「ばばばばんびずむ〜!」で幕を開け、シングル「ゲイシャフジヤマ」のカップリング曲「あのねのね」「BPM180」など、数多くのライブで磨き上げた楽曲を披露していく。

#ババババンビ(photo/nishinaga “saicho” isao)

 

MCでは、水湊が「馬鹿騒ぎ“天下統一at 日本武道館にお越しの皆様、こんにちは! 私たち#ババババンビです! よろしくお願いします! ついに、#ババババンビが日本武道館に来ましたー!」とうれしさを爆発させる。小鳥遊は「日本武道館に立つと発表させていただいた『TIF』からもう7か月、あっという間にこの日が来ましたね。ずっとずっとこの日を楽しみにしてきましたー!」と感慨深げに語った。

 

メドレーでの楽曲披露や初のトロッコに乗って会場中を動き回り、笑顔全開のメンバーたちがキラキラする一方、ライブ中盤では“096k熊本歌劇団”による殺陣、和楽器の演出で、怪しげな照明に変わり一気に場のムードを変えていく。

 

管楽器の生演奏が加わったメジャーデビューシングル「ゲイシャフジヤマ」のなんとも言えない和の世界感を完全顕現し、「おっとっと!」「とぅーまっそ」では和太鼓が重厚かつテンポの良い音で会場一体がまるで祭のようであった。「星形」「青春ギルティ」など、スピード&アグレッシブさ満載の楽曲で畳み掛け、あれよあれよという間にライブ本編も終盤に。

 

MCでは、宇咲が「#ババババンビに加入したのは、3年前の17歳のときです。その時は、不安もいっぱいあったけど、大好きなみんなと出会えて、いろんな楽しいことがあって。でも楽しいことだけじゃなくて、もちろんつらいこともいっぱいあって。でもでもいっぱい乗り越えて。数年前の自分に“未来は明るいんだよ”って伝えてあげたいなって思います」。

 

小鳥遊は「新型コロナウイルスの影響でデビューライブも中止になってしまって、先が見えない真っ暗な中で、#ババババンビを見つけて応援して、こうして会いにきてくれる皆さん、応援してくれる皆さんがいてくれたから、私はずっとずっと走り続けられました」。

 

岸は「何度つまずいても、信じてくれてありがとう。何もなかった女の子に、夢を与えてくれて、人生を変えてくれてありがとう! まだ、みんなにとっての最高のアイドルでいさせてください! 今、心から笑顔で笑えています。とっても幸せです!」。

 

近藤は「私は、アイドルが大好きで、アイドルにしか興味がなくて、やめたいなとか、熊本に帰りたいなって思った時もたくさんあったけど、今日みたいにこうして皆さんが照らしてくれるペンライトの紫色のおかげで私は今日もアイドルでいられるなって思います。皆さんが少しでも元気になるような、そんな活動がこれからもできたらうれしいし、私はアイドルになるっていう人生を選択できて本当に心から幸せだなと思いました」。

 

水湊は「日本武道館に立ちたいって言ったときに、無理だよって笑われた日もありました。でも、そんななか、信じてついてきてくれたみんながいてくれたからこそ今日こうしてここに立てていると思います。アイドルになれて、こんなにすてきな景色を見ることができて、私は幸せものです。何年経ってもきっとずっとずっとみんなのことが大好きです。今日は本当にありがとうございました!」と感謝の気持ちを語り、本編ラストを「無重力ランナー」で締めた。

#ババババンビ(photo/nishinaga “saicho” isao)

 

アンコールで再びステージに上がった5人は「アイノハナ」「ネモフィラBLUE」「ハナビガタリ」を歌唱し、いよいよフィナーレへ。

 

ここで、かねてから告知されていたが、この日の日本武道館公演をもって現在の5人体制を終了、あらたなフェーズを迎えるための#ババババンビの新メンバー・神南りな、千星真穂、一ノ瀬こひなの3名が登場。それぞれの自己紹介があり、現メンバーを代表して小鳥遊が「人数が増えても、#ババババンビらしさは変わらず、もっともっと楽しいライブを皆さんにお届けできるように頑張りますので、これからも応援よろしくお願いします!」と鼓舞し、来る4月からの新体制#ババババンビへの期待がさらに大きく膨らんだ。

 

結成4年、ついに日本武道館公演の夢をかなえた#ババババンビ。つらく厳しく険しくも華々しいアイドル街道を猛スピードで爆進していく彼女たちから、今後も目が離せない。

●photo/nishinaga “saicho” isao

 

WEB

公式サイト:https://babababambi.com/
公式X:https://twitter.com/babababambi01

料理人・笠原将弘が教える「豚汁」の作り方…最小限の食材で豚肉の旨みを引き出す極意とは?

和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうだし、味つけも繊細でむずかしそう……と感じるでしょうか? そもそも和食は、日本古来の日常食。気負わず、「ごはん」と「汁物」のシンプルな組み合わせで楽しむ、一汁一飯(いちじゅういっぱん)の魅力を見直してみましょう。

 

恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、料理人の笠原将弘さんが提案する一汁一飯のレシピ『汁とめし』は、冷蔵庫の残り物など身近な食材で簡単につくれて、しかもおいしいと話題。今回は、笠原さん直伝の『汁とめし』レシピ3種を短期集中連載でお届けします。

 

第2回は、笠原さんもお気に入りだという汁物「くたくた玉ねぎととうふの豚汁」のレシピを解説いただきました。

 

料理人・笠原将弘が解説する出汁(だし)の取り方とは?…日常の和食“汁とめし”レシピ

 

3種の具材だけで旨みたっぷり!
「くたくた玉ねぎととうふの豚汁」のつくり方

「豚肉の旨みたっぷりの豚汁と白米があれば、それだけで立派な食事になると思いませんか?」

 

汁物のなかでも豚汁が大好物だという笠原さん。以前、新潟で食べた豚汁有名店の味を笠原さん流に再現したのがこのレシピだそう。にんじんやごぼうなどの根菜は一切入っていない代わりに、玉ねぎがたっぷりで、優しい甘さに心もほぐれるよう。使う材料が少ない分、買い出しや調理が楽なのもうれしいですね。

 

【材料(2人分)】
・豚バラ薄切り肉……150g
・玉ねぎ……2個
・木綿どうふ……1丁
・出汁……300ml

 

A
・みそ……大さじ2
・白みそ……大さじ1

 

【作り方】
1.玉ねぎは縦薄切りにする。とうふは半分に切って1cm厚さに切る。豚肉は5cm長さに切る。

 

2.鍋に出汁、豚肉を入れて中火にかけ、肉をほぐしながら煮る。煮立ったらアクをしっかり除き、弱火にしてAをとき入れる。玉ねぎを広げて加え、とうふをあまり重ならないように並べ、ふたをして弱火のまま30分ほど煮る。

 

「玉ねぎのうまみと水分を引き出すためにも弱火で長めに煮るのがポイントです」

 

3、とうふをくずさないようにしながら全体をまぜ合わせる。

 

「豚肉や煮汁が隠れるほど玉ねぎがたっぷりのレシピです。煮汁が蒸発しないようにふたはぴったりと閉めましょう」

 

 

以上の豚汁のつくり方をはじめ、お米のおいしい炊き方や、見たら必ずつくりたくなるおいしい一汁一飯レシピは、笠原将弘さん著『汁とめし』にまとめられています。豚汁レシピはほかにも2種類あるのでぜひ、チェックしてみてください。

 

笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)
冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

次回は、笠原さんがレシピを考案する時点で「これは絶対旨い」と確信したという「たこしば漬け焼きめし」を紹介します。

 

 

Profile

料理人 / 笠原将弘
1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は56万人超。
「賛否両論」HP
YouTube

焼き魚はフライパンで10分!干物・切り身・一尾の間違いない焼き方を料理人が解説

魚は良質なたんぱく質源であるうえに、魚の油には体内では作ることができないDHAやEPAが含まれ、生活習慣病の予防効果も期待できます。そのためたんぱく質源は肉に偏るのではなく、積極的に魚の割合を増やすことが良いとされています。ところが調理するとなると、「煙や臭いが気になる」「後片付けが大変」などの理由で、敬遠されがち。魚を自宅でもっと気軽に、おいしく食べるにはどうしたらいいでしょうか?

 

長年日本料理店で日本料理を学び、現在はシェアダインで、プロの日本料理人として、多くの家庭に日本料理をふるまう、日本料理人・ジョージさんに、手軽に魚をおいしく食べる方法について教えていただきました。

 

手軽に焼き魚にチャレンジするにはフライパン一択!

日本人の肉の消費量は、2010年を境に魚介類の消費量を上回っています。このことからも、料理のメインが肉に偏りがちであることが窺えます。魚を上手に摂取するにはどうしたらいいでしょうか?

 

「旬の魚を、“焼き魚”で食べる方法がおすすめです。つまり、塩で焼いて食べるシンプルな料理です。魚を焼く方法は、魚焼きグリル、オーブン、フライパンなど、さまざまありますが、まずは手軽なフライパン調理がおすすめです。フライパンは魚焼きグリルなどの他の調理方法と違って、“目で見ながらの料理”ができるので、失敗しづらいのもポイントです」(日本料理人・ジョージさん、以下同)

 

魚焼きグリル、オーブン、フライパン…
調理方法はどれが正解?

「魚を加熱する方法は、全部で3つあります。魚焼きグリルなどの直火を使って焼く輻射熱、フライパンなどに熱を伝えて焼く伝導熱、煮たり、蒸したり、オーブンのように空気や水分を温めて熱を伝える対流熱です。魚焼きグリルを使えば、高温で短時間で調理ができるため、中はふっくら、皮はパリッと仕上げることができます。しかし、臭いや煙がしたり、網を洗ったりと掃除に手間がかかり、ハードルの高い調理方法でもあります。オーブンは、魚焼きグリルの高温調理に比べ、200度台と低いため、焼き上げるまでに時間がかかり、旨みや水分が抜け出やすいという心配があります。じっくりと火を通して行くため、大きな魚や、野菜などと一緒に焼く料理に適しています。フッ素加工のフライパンなら、魚焼きグリルで付ける立体的な焼き目には少々劣りますが、油を使用せずに、塩だけで、ふっくらジューシーな焼き魚を焼くことができます」

 

フライパン(伝導熱)
メリット……焦げにくい。魚の状態を見ながら、調理できるため失敗が少ない。片付けが楽。火が脂に直接当たらないため、煙が出にくい。
デメリット……両面を焼くために途中で返さなくてはならないため、返す際に皮や身が崩れる心配がある。魚焼きグリルの立体的な焼き目に比べると、鉄の板で押さえつけられたような平面的な焼き目になりやすい。

 

魚焼きグリル(輻射熱)
メリット……直火のため、高温調理が可能。短時間で表面に焼き目を付け、旨みを閉じ込める。皮がパリッと仕上がる。
デメリット……魚の脂に火がかかると煙が出るため、臭いや煙が発生しやすい。調理が見えないため、焦げやすい。

 

オーブン(輻射熱、伝導熱、対流熱の三種)
メリット……庫内の温度を高くし、じっくり火を通して行くので、大きい1尾の魚料理や、野菜などと一緒に火を通す料理に適している。
デメリット……時間をかけて調理するため、旨みや水分が抜けやすい。適度な焼き色が付きにくい。調理が見えないため、調整しにくい。

 

料理道具研究家が愛用する料理の厳選7つ道具と便利グッズ

 

焼き魚におすすめの魚や選び方のポイントは?

続いて、焼き魚にはそもそもどのような魚が適しているのでしょうか?

 

「これまでで一番感動したのは、“かます”の焼き魚です。私は宮城県出身で、さんまを昔からよく食べて来ました。もちろん、さんまもおいしいのですが、初めて関西で食べた旬のかますの焼き魚のおいしさは忘れられません。上品な味わいをとても鮮明に覚えています。また、ブリカマの焼き魚もおすすめです。焼くことで余分な脂が落ちたときのおいしさは格別。塩焼きは、魚をもっともシンプルにいただく方法なので、魚の味をしっかりと味わえます。ぜひ、鮮魚店に行って、そのときどきの旬のおいしさを試してもらいたいです」

 

 

続いて、魚の選び方について教えてください。

 

「焼き魚には、切り身より1尾を丸ごと焼くのがおすすめです。切ることで酸化しますし、加熱される表面積が増えるので水分を失う機会が増えてしまうためです。
しかし、ブリや鮭のように丸のまま焼くには大きすぎる魚は切り身を選ぶ方が多いでしょう。基本的には頭に近い部分が脂が乗っておいしいと言われています。例えばブリならば、黒い皮の背側の背身、白い皮の腹側の腹身と、部位別に売られています。背身は肉質が引き締まりさっぱりとした印象、腹身は脂が乗っていています。一方で、鰆(さわら)はしっぽ側がおいしいと言われています。魚の種類や、好みによって味は異なるので、ぜひさまざまな部位を食べてみて欲しいですね」

 

臭みの原因を取り除く!
おいしさを逃さず臭いを抑えるコツ

 

魚の臭いをおさえるコツはあるのでしょうか?

 

「魚の臭みの原因のひとつは、魚に含まれるトリメチルアミンという成分です。水溶性のため、あて塩をすることで、水分とともに臭みを引き出し取り除くことができます。また、血も臭みの原因になります。魚をさばいた後は、えらや内臓、血をよく取り除きましょう。切り身の魚は、洗うと旨みが落ちるので、洗わず血などがついている場合は、軽くふきとるなど、事前の処理が肝心です。熱湯をかけて余分な臭みや脂を流すことを“霜降り”と言いますが、気になる方は焼く前にこれをするだけで、グッと臭いを軽減できます」

 

プロが解説! 初心者が三徳包丁でできる「鯛(タイ)」のおろし方と「鯛めし」レシピ

 

フッ素加工タイプなら油も不要!
フライパンで焼き魚をおいしく焼くコツ

魚をフライパンで焼くなら、フッ素加工などのくっつきにくいフライパンがおすすめです。フッ素加工のフライパンを使えば、油も酒も一切不要。塩のみで焼き魚を調理できます。1尾なら約10分ほどで、切り身なら10分かからずに焼くことができます。

 

・余熱調理でふっくら「干物」の焼き方

「干物は、水分が抜け旨みが凝縮されているとともに、臭いが気になりやすい魚でもあります。焦げ付きは臭いの原因となるので、焼きあげる最後は、蓋をして水分を逃がさないように、余熱調理するとよいでしょう」

 

【材料(1人分)】

・干物……1枚

 

【焼き方】
1.フライパンを中火で熱し、盛り付ける側を下に、4~5分焼く。

「初めに、フライパンに焼かれる側の方がきれいに焼き目がつくので、盛り付ける表側を下にして焼きます」

 

2.腹側の身の薄い部分が、半分ほど白くなってきたら、裏返し3~4分焼く。

「皮の下から段々と白くなるのが見えます。身の薄い部分、全体の5割程度が白くなったら、裏返してOKのサインです」

 

3.9割ほど火が通ったら、アルミホイルや蓋で蓋をして、火を消し1分ほどおく。

「干物は、既に水分が抜けているので、火を入れすぎてしまうと固くなってしまいます。最後の火入れで、水分が抜きすぎてしまわないよう蓋をし、余熱調理で仕上げます」

 

4.皿に盛り付け、好みであしらいを添える。

「皮側を初めに焼いているので、皮もパリッとおいしく召し上がれます。そのまま、皮も食べると良いでしょう。花のような形をしたふきのとうの天ぷらは、黄緑色がとても鮮やか。独特な香りと苦みが特徴で、春の訪れを感じさせてくれます」

 

・触らず、ほうっておくだけ「切り身」の焼き方

「切り身は、切り口の面積が多いため、そこから水分や旨みが抜けでてしまいやすいです。しっかりと焼けているか気になって、動かしたり裏返したり、触ってしまいがちですが、裏返すタイミングが来るまで、触らずにほうっておくのがベストです」

 

【材料(1人分)】

・鯖……1枚
・塩……1g

 

【下ごしらえ】
半身を買って来た場合は、骨の近くに包丁を入れ、背骨と中骨を取り除き、魚の切り口が見えるよう斜めに包丁を入れ、切り分ける。

 

「魚を半身のまま購入した場合、切り分ける時のコツは、盛り付けたときに切り口が綺麗に見えるよう、皮に対して斜めに切りましょう。料理は目でも味わうため、盛り付けたときの見栄えも意識することが大切です」

 

【焼き方】
1.裏表にまんべんなく塩をし、10分置く。

「あて塩をすることで、余分な水分とともに魚の臭みを表面に浮き出させます。塩は、精製塩よりも自然塩がおすすめ。塩以外のにがり成分にも、臭みを吸着する効果があるためです」

 

2.キッチンペーパーで、しっかり水分を押さえる。

「滲み出た水分をしっかりふき取ることで、臭みの原因を除去します」

 

3.フライパンを中火で熱し、盛り付けたときに表となる側を下に置き、3~4分焼く。

「切り身は、骨が無いものが多く崩れやすいので、触らないことが鉄則です。フライパンは、中火であれば焦げ付くことはほとんどないため、火が通るのを慌てず待ちましょう」

 

4.フライパンに当たっている身の部分の約半分ほどが白くなったらうら返す。

「火が通ってくると赤い身の部分にも脂が浮き、テカテカしてきます」

 

5.2~3分ほど焼いたら、アルミホイルや蓋でふたをし、火を止めて1分ほど余熱調理をする。

「最後は干物と同じく、熱の入れすぎで余計に水分を奪ってしまわないよう、余熱調理でじんわり火を通します」

 

6.皿に盛り付け、好みであしらいを添える。

「大根おろしと、細かくきざんだ金環を和えたおろし和えを山高に盛り付け、切り身をのせることで立体的に盛り付けました。おろし和えに味付けはしていません。みょうがは、そのままでは苦いので、軽く茹でてだし酢に漬けています」

 

丸のままも、約10分で焼ける!「一尾」の焼き方

「鯵の旬は夏ですが、一年中出回る魚です。丸のまま焼くのに適したサイズのため、ぜひ一尾で焼いてみましょう。フッ素加工が施されたフライパンを使えば、油も必要ありません。調味料も塩のみで手軽に焼くことができます。魚屋には、旬の魚が一尾のまま売られています。ぜひ旬の魚の丸焼きにも挑戦してみましょう」

 

【材料・1人分】

・鯵……1尾
・塩……3g

 

【下ごしらえ】
内臓とぜいごを取り除きます。血が臭みの原因となるため、よく洗い流します。

 

【焼き方】
1.裏表にまんべんなく塩をし、10分おく。

「鯖と同様に、魚の臭みをとるため、しっかりとあて塩をします」

 

2.キッチンペーパーで、しっかり水分を押さえる

 

3.魚の内臓にも、塩をします。

「味付けのための塩をします」

 

4.フライパンを中火で熱し、盛り付けたときに表となる側を下に置き、5~6分焼く。

「表面にあるたんぱく質を焼いて固めることで、旨みや水分を守ります。フライパンがしっかり温まったかを確認してから、魚を入れましょう。フライパンの上に、手をあて温かさを感じればOKです」

 

5.魚を立てて、フライパン側の魚の目が白くなっていたら裏返し、さらに3~4分焼く。

「一尾は身が見えないため、魚の目を見ることで火が通っているかを判断するとよいでしょう。その他、焼き始めは、水分が多いためジュ―ッと水分が蒸発した音が聞こえるのですが、焼きを進めていくと、そういった音も静かになります。音に注目するのもひとつの手です」

 

6.アルミホイルやふたなどで蓋をし、火を止めて、1分ほど余熱調理をする

「中火のまま焼き上げてしまうと、水分が抜けすぎて、固くなってしまう場合があります。そのため、9割ぐらい火が通ったら、残りの1割は余熱調理に切り替えます。じんわり火を通すことで、しっとり仕上げられます」

 

7.皿に盛り付け、好みであしらいを添える

「魚は、頭を左に向くように盛り付けるのが一般的です。その他のあしらいは、どのように添えれば、メインである魚が引き立つかを考えて盛り付けるとよいでしょう。おろし合えは山高に盛り付けると、高低差が出て品よく見えます」

 

煙やニオイ、後片付けも悩みナシ! フライパンで調理する「サンマ」レシピ 4品

 

見た目にも華やか、消化を助け栄養価もアップする
“あしらい”とは?

「焼き魚を焼いたら、ぜひ添えて欲しいのが“あしらい”です。焼き魚だけだと、全体が茶色っぽく、地味に見えてしまいますが、旬の野菜を使った“あしらい”一つで、料理の味や香り、見た目がグッと引き立ちます。特におすすめなのが、酸味のあるトマトや柑橘に、大根おろしを和えたもの。味付けの必要はありません。大根には消化酵素が含まれており、魚の消化を助けてくれる役割があります。また、臭みは酸によって中和されるため、魚の臭みを消す効果も。焼いて凝縮された魚の旨みに、大根おろしのさっぱり感と柑橘の酸味が加われば、より箸が進むことでしょう」

 

調理中の煙や臭いを除去!
煙や臭いを抑える「マルチロースター」

象印マホービン
『マルチロースター』(EF-WA30)

 

煙や臭いを抑える「高性能触媒フィルター」を搭載した象印の「マルチロースター」は、魚はもちろんのこと、肉や野菜など、多彩なグリル料理を楽しめる商品です。
ワイドな庫内では、35cmのサンマを3尾丸ごと焼くことができ、上下に設置されたヒーターで熱を加えることができるため、裏返す手間も不要。誰でも簡単に、皮はパリッと、中はふんわりとした焼き魚に焼き上げます。蓋や網などの取り外しも簡単で、部品の丸洗いも可能。臭いや煙を気にせず調理したい人におすすめの家電です。

 

 

旬の魚は脂が乗り、シンプルに塩焼きにするだけで絶品だというジョージさん。さらに、あしらいを添えれば、焼いただけとは思えないほど、華やかな食卓を演出してくれるとお話ししてくれました。魚屋さんに足を運んで、旬の魚を選ぶのも楽しいものです。手軽なフライパン調理で、ぜひ焼き魚のシンプルなおいしさを味わってみてください。

 

 

Profile

日本料理人 / ジョージ
日本最大級の出張シェフサービス「シェアダイン」で、日本料理を提供する日本料理のシェフ。お客様から約1000もの高評価をいただく人気シェフでもある。懐石料理、割烹、ミシュラン星付き店にて、技術を研鑽。日本料理を継承し、おいしさを広める活動を行っている。得意料理は、日本料理、あんこ料理。
シェアダイン HP

ポップアップ詐欺に注意…被害が拡大する架空料金請求詐欺の新しい手口

2024年2月、警察庁は令和5年の特殊詐欺発生状況について発表(参照:警察庁)。特殊詐欺全体の認知件数は1万9033件で前年より8.3%増、被害総額は4万4124億円にのぼり前年より19%増となりました。

 

総認知件数の割合の上位を手口別で見てみると、「架空料金請求詐欺」が27%、「還付金詐欺」が22%、「オレオレ詐欺」が20.7%という結果に。トップに立った「架空料金請求詐欺」は、文字通り架空の料金を請求しお金をだまし取る手口で、前年比の認知件数が75.8%増、被害額は35.7%増と、特に被害が増えている詐欺です。

 

ポップアップ表示による手口が半数に迫る

 

架空料金請求詐欺は、どのように行われているのでしょうか。その手口について見ていきます。()内は架空料金請求詐欺の手口に占める割合です。

 

・ポップアップ表示(43.8%)

ウェブサイトの閲覧時に突然「ウイルスに感染した」という警告や「料金が発生した」といった情報が表示され、誤ってクリックした相手にウイルスからの復旧などを名目に金銭を要求する手口です。2023年度の警視庁のレポートには記載がありませんでしたが、新しい手口として近年増加していると考えられます。

 

・電話(30.2%)

家の電話やスマートフォンに見知らぬ番号から電話がかかってきて、自動音声で「未納料金が発生している」との伝言が残される手口です。実在する事業者の名称を名乗っている場合もあるので注意が必要です。前年度より6%増加しています。

 

・メール・メッセージ(25.5%)

実在する事業者の名称を名乗って、メールやショートメッセージに「有料サイトの利用料金が未納です」などの内容が送られてくる手口です。そこに貼られているリンクや電話番号に連絡をすると、相手から金銭を要求されてしまいます。こちらは前年度より22%減少しました。

 

前年度のレポートと比較して分かるのは、詐欺の手口の変化。これまでは、電話やメール/メッセージなど犯罪者からコンタクトしてくる手口が総数の多くを占めていました。ところが近年では、ポップアップ表示に焦ってクリックしたり、表示されている電話番号にダイアルしたりと、被害者から連絡がくるように仕向ける手口に変わっていると言えます。

 

ポップアップ表示を使ったサポート詐欺が増えた背景として、警察庁は、犯人側にとっての効率の良さを指摘します。犯人側にとっては偽の警告にだまされて復旧を求める被害者側から電話がかかってくるため、オレオレ詐欺のように不特定多数に電話をかける必要がないというのです。

 

架空料金請求詐欺にだまされないためには

それでは、架空料金請求詐欺にだまされないためにはどうしたらいいのでしょうか。警察庁や各地方自治体が呼びかける情報を整理すると、以下の方法があげられます。

 

・身に覚えのない請求が来ても連絡しない

実在する事業所や、裁判所の名前が書かれた請求情報を目にすると、身に覚えのない場合でも信じてしまい、連絡をとってしまいがちです。慌てて記載されているアドレスや電話番号に連絡せず、消費生活センターや最寄の警察署に相談するといいでしょう。

 

・電子マネーの券面番号は教えない

架空料金請求詐欺の場合、金銭のやり取りがAmazonギフトカードや、Appleギフトカードなどの電子マネーで行われることが多いです。コンビニなどで購入することを指示された後、カードに書かれている番号を通知するよう要求してきますが、決して教えてはいけません。

 

・文面や記載されている電話番号などを調べる

届いた書面やメールに記載されている連絡先に連絡する前に、その連絡先をインターネットで検索して調べましょう。同様のケースで情報を寄せる投稿が見つかるかもしれません。もし詐欺であるとの情報が掲載されていたら、決して連絡を取らないようにしましょう。

 

・見知らぬ番号や非通知の場合は留守電にする

見知らぬ番号や非通知で電話がかかってきた場合、慌てて電話に出ようとせず留守番電話に切り替えましょう。相手が話している内容を確認し、覚えのない用件であればかけ直す必要はありません。

 

これらの対策をしても悪質な連絡がある場合は、はがきやメール・メッセージの内容を証拠として保存しておきましょう。この証拠は、犯人を調査するための重要な情報となるため、消費者センターや警察に相談する際に有効です。

 

唐突なポップアップ表示による警告は、誰でも恐怖心を煽られ焦ってしまいがち。上記の対策からもわかるように、まずは落ち着いて判断することが被害を回避する術と言えるでしょう。

ペンを収納しながら“飾る”新発想!「フレームペンケース」の潔さを支える細部の仕掛けとは?

ペンケースは、筆記具などの文房具を収納して持ち運ぶためだけのもの……と、思っている人がほとんどだろう。もちろん、基本的にはそれで間違ってないのだが、近年では、ペンケースが高機能化するにしたがって、その目的も多様化している。

 

例えば、「文房具を持ち運ぶ」という部分ひとつを取っても、「2~3本の筆記具をコンパクトに」と「筆記具+ハサミや定規、カッターナイフなどをまとめて」では達成すべき目標が大きく違う。そうした場合、フォルムや機能から完全に別物になるのも当然だろう。

 

さて、そんなペンケース多様化のなかで、いまやトレンドと言っても過言でないのが、いわゆる “見せペンケース” というもの。透明素材で中身が外から見えるようになっているものが主体で、自分が使っている文房具を周囲に見せられることが特徴だ。Instagramなど画像主体のSNSで、中高生が自分の学習ツール環境をアピールする用途で人気となっているそう。

 

今回紹介するのは、その最前線アイテム。「見せペンケースの最新版はこうなっている」という話である。

 

自慢の一本を飾って楽しむ専用ペンケース

レイメイ藤井から発売された「フレームペンケース」は、一見すると学童用の汎用性高めの箱形ペンケースのようなフォルムだが、そのコンセプトは特異だ。 “お気に入りの筆記具をきれいに飾る” という部分に機能を全振りした、かなりピーキーな製品なのである。

レイメイ藤井
フレームペンケース

3300円(税別)
全5色

 

上面はフレームで囲まれたPVC製の大きな透明窓になっており、中が完全に見えている状態だ。ただし、透けているのはこの上面のみ。底と側面はフレームと同じく合皮素材なので、見え方はかなり限定的である。

↑上面窓はPVC(塩ビ)製で、透明度はかなり高め

 

上面は磁石によってフタ状に閉じられているので、端から持ち上げるとパカッと開いて、中にアクセスできる。そして、ゴムバンドに自慢の筆記具を挟んで固定し、再びフタを閉じると、まるでショーケースにいれたような形で筆記具を飾ることが可能になる、というわけ。例えば、大事な万年筆や宝物のシャープペンシル、プレゼントにもらったボールペンなど、特別な筆記用具を収納すると、まるで展示、もしくは額装したような印象になる。

↑磁石で貼り付いている上面フタをパカッと持ち上げてオープン。本体とはベルトで連結されたヒンジレス構造となっている

 

↑筆者愛用、一点物の木軸ボールペンを飾ってみた。見た目にも「いいものを飾ってる」感が高まって嬉しい

 

一般的な透明素材の “見せペンケース” は、全周が透けていることが多い。つまり、持っている文房具をまとめて見せることができるのだが、「こう見せたい」という意図での見え方を決めることが難しい。

 

対して、フレームペンケースは、最初から見せたい筆記具を1~2本飾るだけ、という使い方に限定することで、より確実に「見せたい・魅せたい」方へとフォーカスして中身を見せることができる、という仕組みだ。

↑ごく普通の150円ボールペンも、フレームペンケースで飾ればこの通り、高級感があるように見える

 

“見せ”要素に特化した、ペンを運ぶこともできる展示ケース

ちなみに、フタは本体にベルトで接合しているので、そのまま裏側に折り込むことも可能。フルオープンで固定できるので、筆記具の出し入れがしやすいペントレーとしても使うことができる。とはいえ、そもそもが収納量が少ないので、トレーになったから実用的というわけでもないが、机の上に置いておくだけで、高級感や特別感を与えてくれるアイテムになるのは嬉しいところ。

↑フタを360度折り返すようにすると、ペントレーに変身

 

↑フチが高いのでトレーとして使いやすいとは言い難いが、置いておくだけでちょっとデスク周りが高級っぽくはなるかも

 

使用するにあたり個人的に気になるのは、PVC窓の耐久性である。PVCは擦り傷に弱いため、使用しているうちに細かな擦り傷が付いてしまうのは避けられないだろう。その結果、傷によって窓がくもってしまうと高級感はガクンと下がってしまうし、飾っていても楽しくなくなってしまう。基本的に塩ビのくもりを元に戻すのは不可能なので、できる限り気をつけて使う、というシンプルな使用方法が正解らしい。

↑底面はベロア調の柔らかな起毛素材で、大事なペンを傷つけにくい仕様だ

 

文房具の運搬コンテナとして考えると、当然ながら機能的にはかなり劣っている。何故なら、筆記具1〜2本しか収納できないのだから、それは仕方がない。ただし、筆記具を高級感のある雰囲気で飾る機能に関しては、これまでにないほど優秀……というか、ここまで “見せ” 要素に特化したペンケースは他になく、非常にユニークな製品と言える。

↑ペンケースとして携帯するとこんな感じ。少し仰々しいぐらいに高級感ある雰囲気になるところが面白い

 

大事な筆記具の展示収納ケースとして使うとウットリするぐらい格好良いので、ぜひデスク上でのマイコレクション展示に使ってみて欲しい。

 

電源不要・防水仕様でお手軽すぎ! 防犯にぴったりな3000円台のセンサーライト

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」にて、ソーラー充電式の屋外用人感センサーLEDライト「800-LED071」が発売されました。価格は3437円(税抜)。

 

ソーラー蓄電式なので配線は不要

ソーラー蓄電式なので、配線は不要かつ省エネ。どこにでも設置できるのが特徴です。防水規格IP44を取得しており、雨の日でも使用可能。

↑ソーラーパネルを搭載

 

↑配線不要で雨の日も使用可能

 

最大480ルーメンの明るさで、場所に合わせて切り替えられる3つのモードを搭載しています(人感モード、夜間+人感モード、常時点灯モード)。状況に合わせて、LEDライトやソーラーパネルの角度を調節可能。リモコン付きで、離れた場所からも操作できます。配線不要の手軽な照明として、あるいは防犯グッズとして活用してみてはいかがでしょう。

↑3つのモードを搭載

 

↑ライトの角度は調整可能

池村碧彩「とにかくうれしすぎて、ピョンピョン、ピョンピョンってしちゃいました!」映画『FLY!/フライ!』

「ミニオンズ」のイルミネーションが送る新作アニメ『FLY!/フライ!』が3月15日(金)より公開中。渡り鳥なのに移動したことがないカモ一家がある日、旅に出ることを決意。旅の途中に起こるハプニングや出会いを描いていく冒険アドベンチャー。カモ一家のキュートなおてんば娘・グウェンを、7歳の池村碧彩さんが担当。収録時のお話やお友達との日常などをいろいろと語ってくれた。

 

池村碧彩●いけむら・あおい…2016年5月生まれ。2019年よりキッズモデルとしてテレビCM、カタログモデル、web広告などに数多く出演。2021年、NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」ではヒロイン百音の幼少期を演じて注目されている。ミュージカル「SPY×FAMILY」のアーニャ役、NHK大河ドラマ「どうする家康」の亀姫役も話題を呼んだ。InstagramX

【池村碧彩さん撮り下ろし写真】

 

グウェンはすべてがかわいい

──完成した『FLY!/フライ!』を観てどんなことを感じましたか。

 

池村 トラブルが起きても、仲間、家族、み~んなで乗り越えるところが素敵だなと思いました。それからキャラクターと声優の人の声がぴったりで、それも魅力的だなって思いました。

 

──グウェンをやることになったときはどんな気持ちになりましたか。

 

池村 とにかくうれしすぎて、(軽く体を弾ませながら)ピョンピョン、ピョンピョンってしちゃいました! 何日経ってもあのうれしい気持ちは忘れません。

 

──グウェンのかわいいと思ったところや好きだなって思ったところを教えてください。

 

池村 グウェンはすべてがかわいいです。一つ好きなシーンがあって、落ち込んでいるお兄ちゃんの前に急にグウェンがやってきて、なぐさめてあげるのが本当にかわいくて! なぐさめ方がかわい過ぎて、「こんな役できるの!?」って思いました。

 

──公式サイトのコメントでグウェンに似ているとおっしゃっていました。どんなところが似ているのでしょうか。

 

池村 グウェンはお兄ちゃんを力づける強さもある子なので、お兄ちゃんに「こうしたら?」って強く言えるところも似ているし、家族が大好きなところも似ていると思います。

 

本番では自然にグウェンができました

──グウェンの声をやるために練習しましたか。

 

池村 監督さんが「あまり練習しないで」とおっしゃっていたから、あまり練習はしませんでした。でも本番では自然にグウェンができました。グウェンが“Pleaーーーーーーーーーーーs!!”って、長く伸ばすセリフがあって。最初に映像を観たときに「え、こんなに長いの!?」って思ったので、そこは練習しました。

 

──グウェンみたいにおねだりすることってありますか。

 

池村 私は欲しいモノがあってもまず使うことを考えるようにします。「これ本当に使うのかな?」って思うのでおねだりはあんまり……。でもガチャをやることもあるので、そっちの方が無駄かなって思ったりもします。

 

──今“Pleaーーーーーーーーーーーs!!”って長く伸ばすほどお願いしたいものはあります?

 

池村 自由帳を10冊ぐらい買って欲しいです。あとお絵描きパレット。前からデジタルで絵を描いてみたいなって思っているので。

 

──絵を描くのが好きなんですね。どんな絵を描きますか。

 

池村 いろいろ描きますけど、キャラクターみたいな人間と鳥さんを描くことが好きです。グウェンとミニオンズの絵も描きました。

 

──「ミュージカル SPY×FAMILY」ではアーニャ役で初めての舞台に挑戦しました。今回は初めての声優となりますが、どっちが緊張しましたか。

 

池村 それは舞台です。東京、兵庫、福岡で公演したんですけど、東京の初日から兵庫の半分が終わるぐらいまで、ずっとおなかが痛くなっていました(笑)。キメラ長官というぬいぐるみをギュッてするようにしていました。でも声優さんは本当に楽しくて。前の日はすごく緊張したけど、マイクの前に立ったら緊張がボーンッてなくなりました。

 

声の高さや低さで表さないといけないから、そこが難しいところだなって

──お兄ちゃんのダックスとお話するときと、ダンおじさんとお話するとき、それぞれ違うお芝居をしている感じがしました。

 

池村 ダンおじさんはグウェンに優しくしてくれるから、ちょびっとかわいい感じ。お兄ちゃんは「やるぞー!」って元気に声をかけたりするのでそこは強い感じ。お父さん、お母さんには普通に接してるかなって、そういうことを考えながら演じました。

 

──声優さんをやって難しかったことはありましたか。

 

池村 私はいつも体全体で表現をしているけど、声優さんは「今はこういう気持ちだな」っていうのを声の高さや低さで表さないといけないから、そこが難しいところだなって思いました。

 

──体全体を使った表現の方がやりやすい?

 

池村 ただ体を使うと疲れちゃうけど……、でもどっちも同じぐらい楽しいです。

 

両手でほっぺをギュッとつぶしながら言ったセリフは自分でも「いいな」って

──では声優さんのお仕事で一番楽しかったことは?

 

池村 グウェンというキャラクターができたこともうれしかったし、グウェンの声をして、初めてだったので「声優さんってこんな感じで表現するんだ」ってハッ!! としました。また一ついろんな勉強ができたかなって思って楽しかったです。

 

──自分でもうまくできたなって思ったセリフはありましたか。

 

池村 両手でほっぺをギュッとつぶしながら言ったセリフがあって、そこは自分で初めて聞いたときに「あ、いいな」って思いました。

 

──収録するときに両手でほっぺをギュッとしたんですか。

 

池村 はい。監督さんが「こうやってみたら?」ってアドバイスをしてくれて、実際にやってみたらすごくよくできました。

 

スネ夫の声で話してくれたので、めっちゃうれしかった

──お父さんのマックを演じている堺雅人さん、お母さんのパムを演じている麻生久美子さんはどんな方ですか。

 

池村 すごく優しくしてくれます。私といっぱいおしゃべりしてくれて、会見で私が緊張していると「頑張ろうね」と言ってくれたし、会見が始まる前も終わったときもタッチしてくれてうれしかったです。

 

──お兄ちゃん役の黒川想矢さんは?

 

池村 お兄ちゃんはめっっちゃ優しくて、トークでは難易度が高いお話をするので、追いつけないんです(笑)。でも「さすがお兄ちゃん!」と思いました。

 

──キャストの皆さんとはどんなお話をしましたか。

 

池村 お父さん、お母さんとは好きな食べ物のお話をしたり、お兄ちゃんとは「イエーイ!!」ってやったりしました。デルロイさん(関智一)さんは、「ドラえもん」のスネ夫をやっているのを私も知っていたんです。だから「スネ夫くんですか?」って聞いたら、スネ夫の声で話してくれたので、めっちゃうれしかったです。

 

──普段の碧彩さんがわかるお話も聞かせてください。お友達とはどんな遊びをすることが多いですか。

 

池村 縄跳びをすることが多いです。前跳び勝負、後ろ跳び勝負をしたりしています。

 

──いろんな跳び方ができるんですね。

 

池村 えーと、前跳び、後ろ跳び、駆け足跳び、ケンケン跳び、あとはあや跳び、交差跳び、後ろ駆け足跳びができます。

 

お猿ポーズをしてこんな顔をします

──すごいたくさん! 碧彩さんが一番得意なのは?

 

池村 うーん……、一番うまいのは後ろ跳び。自分の最高記録ができました。(回数を)言ってもいいですか? 87回!

 

──すごい! 縄跳び勝負ではよく勝つ方?

 

池村 よく……負ける方です(笑)。途中でミスっちゃうんです。

 

──何か集めているものはありますか?

 

池村 絵を描くことが好きなので、消しやすい消しゴムを集めています。

 

──お気に入りの消しゴムはありますか。

 

池村 黒い消しゴムがあって、それはよく消えます。目に光を入れるんですけど、もっとリアルっぽくするために消しゴムを使っています。

 

──消しゴムのテクニックも使って絵を描いてるんですね。では、特技が変顔だそうですが、どんなときに変顔をするんですか。

 

池村 めっちゃ盛り上がってるときとか。家族みんなで〇〇をしているときに変顔をします。

 

──得意な変顔は?

 

池村 (肘を曲げて上げた両手を頭につけながら)こうやってお猿ポーズをしてこんな顔をします。あとは顔だけでもやります。

 

──お友達の前でも変顔するんですか。

 

池村 にらめっこするときにします! たまに声だけで笑わせています。

 

──どんな声で笑わせるんですか。

 

池村 言っちゃダメなことを言います(笑)。

 

──それは気になる(笑)。ここでは言えませんか。

 

池村 はい。言ったらやば〜いってなります(笑)。にらめっこだからみんな笑っちゃうんです。

 

かわいいと思うものは「か」で始まって「そ」で終わる動物

──にらめっこは強い?

 

池村 強いほうだと思います。最初は変顔をして、それでも笑わなかったら「ふわぁ〜」ってヘンな声を出したりするので、勝てない子は1人ぐらいかな。

 

──笑うまで頑張ると。ところで、アーニャ、グウェンとかわいいキャラクターが続いていますが、碧彩さんがかわいいと思うものはなんですか。

 

池村 2つあって、どっちも動物で1つはモルモット、もう1つは〇〇〇〇(まるまるまるまる)です。ではまずモルモットから紹介しましょう。

 

──はい、よろしくお願いします。

 

池村 おばあちゃんとよく動物園に行くんですけど、モルモットを抱っこするとめちゃふわふわで、目がクリクリしていてかわいいなって思いました。そして〇〇〇〇は、「か」で始まって「そ」で終わる動物なんですけど、なにかわかる?

 

──なんだろう……(笑)。

 

池村 かわうそ〜(笑)。かわうそは何時間も寝ていて、チュンチュンって動くところがかわいくて、目も本当にクリクリしてるんです。かわうそも絵に描いてみたいんですけど、描くのがめちゃ難しいんです。

 

──動物も好きなんですね。飼いたい動物は?

 

池村 本当に飼いたいのはわんちゃんです。柴犬かトイプードルかチワワ。あとスクランブルエッグみたいな名前の……、まあとにかくいろいろ飼いたいです(笑)。(撮影中に画像を見てフレンチブルドッグと判明)

 

デザイナーさんパティシエさんもできて、大食い女子でもある女優さんに(笑)

──意外な犬種が出てきた(笑)。じゃあ将来の夢はなんですか。

 

池村 2つあって、占いでも「どっちも良いですね」って言われました。一つ目は、私は料理を作ることが好きなので、パティシエさんになってみたいと思いました。あとは絵を描くことが好きで3歳ぐらいのときに決めたんですけど、(服の)デザイナーさんにもなりたいなって。

 

──女優さんは?

 

池村 やめません! デザイナーさんパティシエさんもできて、大食い女子でもある女優さんになります(笑)。

 

──多才な女優さんですね。ぜひ頑張ってください。

 

池村 はい、頑張ります♪

 

 

 

FLY!/フライ!

2024年3月15日(金)より全国公開中

 

【映画「FLY!/フライ!」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
製作:クリス・メレダンドリ
監督:バンジャマン・レネール
脚本:マイク・ホワイト
配給:東宝東和

日本語吹替版キャスト:堺雅人(マック役)
麻生久美子(パム役)
ヒコロヒー(チャンプ役)
黒川想矢(ダックス役)
池村碧彩(グウェン役)
羽佐間道夫(ダンおじさん役)
野沢雅子(エリン役)
関智一(デルロイ役)
鈴村健一(グーグー役)ほか

 

(C)2023 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved.

 

撮影/映美 取材・文/佐久間裕子

扉に引っ掛けるだけでどこでもゴミ箱に早変わりする「ステンレスレジ袋ハンガー」

オシャレでリーズナブルな靴から生活雑貨まで、身の回りのものが幅広く揃う通販サイト「ヒラキ」。今回は、ヒラキのラインナップの中から“ちょい捨て”に便利な「ステンレスレジ袋ハンガー」をご紹介します。ゴミ箱を置くスペースに悩んでいた人は必見ですよ。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●高耐久のステンレス製でキレイが長持ちする「ステンレスレジ袋ハンガー」(ヒラキ)

最近ではキッチンに三角コーナーを置かない人も増えましたが、筆者もその1人。三角コーナー自体がヌメってくるのが許せなくて撤去しているのですが、そうなると料理中に出るゴミを捨てる場所に困りますよね。とりあえず作業台の上に袋を出して捨てていますが、邪魔だし見た目も良くない……。すっきりとゴミが捨てられないものかと悩んでいた時に見つけたのが、ヒラキの「ステンレスレジ袋ハンガー」(638円/税込)です。

 

大きさは幅約22.5×奥行き17cm。レジ袋を引っ掛ける部分が少し立ち上がっていて、その部分の高さは約4cmです。ステンレスのフレームと、扉や引き出しに引っ掛けるフックの部分で構成された当商品。フレーム部分がしっかりと太く、試しに曲げようとしてもビクともしません。これだけしっかりしていると、かなりの耐久性が期待できますね。

 

フックの部分もステンレス製。こちらもしっかりと厚みがあってグニャッと曲がってしまう心配はなさそう。ただ、頑丈な分、引っ掛けた際に扉や引き出しの表面が傷ついてしまわないかが気になるところですが、そちらも大丈夫。クッションシールが付属しているので、フック部分の内側にシールを貼って保護できます。

 

取り付けられる扉の厚みは2cmまでOKなので、大抵の扉に使用可能。試しにキッチンの引き出しに取り付けてみました。サッと引っ掛けるだけの簡単取り付けで、レジ袋をセットしても安定感があります。ステンレスの板が1枚挟まるだけなので、引き出しの開閉には問題なし。引っ掛けられる場所さえあれば、どこにでもスイスイと持っていけるのでこれは便利!

 

 

購入した人からも「ゴミをその都度捨てられるから衛生的!」「袋の口が大きく開いたままになるからゴミが捨てやすいです」と好評の声が多い「ステンレスレジ袋ハンガー」。ヒラキ公式通販サイトでも星平均4.5と高評価なのも納得です。省スペースでゴミが捨てられるので、キッチンはもちろん、洗面所などさまざまな場所で使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

AMEFURASSHI 新章の始まりを感じさせたワンマンライブ「FLWRS」完遂!25年2月には新たなワンマンも【ライブレポート】

4人組ガールズ・グループAMEFURASSHI(アメフラッシ)が、3月15日(金)、東京・EX THEATER ROPPONGIでワンマンライブを開催した。

 

今年初となるワンマンライブのタイトルは「FLWRS」。昨年夏の新宿ReNYでの「梅雨祭」、そして、年末の品川ステラボールでの「Bad Girls Story」をソールドアウトさせた勢いのまま、満を持して挑んだ本公演でもソールドアウトを達成。昨年のSNSでの動画のバズ効果もあり、着実にファン層を拡大させて、今回のEX THEATER ROPPONGIのステージに立った形だ。ここでは、AMEFURASSHIの新章の始まりを感じさせたワンマンライブ「FLWRS」の模様をレポートする。

 

今回のワンマンライブ「FLWRS」は、四季を彩る花が重要なキーワードとなっており、季節ごとの4ブロックに分かれた構成となっていた。まず、オープニングの季節は「冬」。花が咲く映像が映し出される中、opening SEに乗って、コートを羽織ったメンバーがステージ後方の台上に登場。4人のシルエットが映し出されると、会場からは大きな歓声が上がる。

AMEFURASSHI(photo/笹森健一)

 

モニターの映像が、花から廃工場へと切り替わり、1曲目は「SPIN」でスタート。ミュージックビデオの世界観を再現すると、吹雪の映像が流れる中、クールなダンスナンバー「SENSITIVE」、「Love is love」へと続く。さらに、鈴木萌花がソロ曲「Snow Drop」を披露し、他の3人がダンサーとして、鈴木のパフォーマンスを盛り上げる。そして、レーザーに煽られながら、クラップで盛り上がる「DROP DROP」で、「冬」ブロックは終了。

 

続いて、モニター映像が桜吹雪に切り替わり、季節は「春」へ。小島のソロでのダンスパートを挟み、コートを脱いで衣装チェンジした4人は、「メタモルフォーズ」、「グラデーション」と、春の到来を感じさせるような明るくポジティブなメッセージソングで、客席を盛り上げてゆく。特に、「メタモルフォーズ」の間奏部分でのジャンプで、会場中のペンライトが縦に大きく揺れる景色は圧巻だった。

 

「ダラディギドンドン!」というコールとフリがおなじみの「Magic of love」、「Batabata Morning」とライブの定番曲が続くと、初期の人気曲「バカップルになりたい!」へ。4人それぞれがバッグを持って、台上で踊る振り付けとパフォーマンスが印象的だった。ここ最近のクールな楽曲が並ぶセットリストの中に、突然組み込まれたキュートな初期曲は大きなアクセントに。これもワンマンライブならではの演出だろう。リリースから時を経て、大人になったメンバーが歌う「バカップルになりたい!」は、「春」ブロックの中でもひと際大きな声援が上がり、存在感を示していた。

 

青い照明と雨の映像の中、愛来がソロでR&Bナンバーの「Blue」を披露。その歌唱力でファンを魅了したところで、再び4人がそろい、「One More Time」、リアレンジして配信リリースされた「差し出された手をあの時握ってたら運命変わってたかな?」へと続く。この曲では、真っ直ぐな眼差しでステージ前方で歌う4人の表情を温かく見守るファンの姿が印象的だった。まさに、これからの季節にぴったりな、新生活の始まりに背中を押してくれるような応援歌で「春」ブロックを締めくくった。

AMEFURASSHI(photo/笹森健一)

 

会場に波の音が流れると、季節は「夏」に。ラテン調のBGMに乗せて、メンバー4人はダンスしながら、ブラウスを脱ぎ、カラフルなトップスの夏衣装へとチェンジ。ヘッドセットマイクで「Blow Your Mind」、「Fly Out」と夏フェス定番曲で盛り上げる。さらに、最近カラオケにも入った人気曲「Tongue Twister」へ。早口言葉のパートで、クラップとコールで盛り上がる一体感はもうライブではおなじみの光景だ。

 

畳みかけるように、昨年の「梅雨祭」で初披露した「ALIVE」へと続く。レーザーが客席を煽る中、うちわを使ったパフォーマンスで盛り上げると、会場は一気に常夏のお祭り気分に包まれる。改めて、AMEFURASSHIは夏が似合うということを感じさせてくれたブロックでもあった。

 

「夏」ブロックを一気に駆け抜けると、「FLWRS」のキービジュアル撮影やリハーサル、オフショットがモニターに映し出され、季節は秋へと移り変わってゆく。ピンクがかったブラウンの大人っぽい花柄の衣装にチェンジした「秋」ブロックでは、新曲「Secret」でスタート。最近のワンマンライブでは毎回、新曲を初披露してきたので、今回も期待していたファンは多かったと思うが、二面性を表したというこの曲は、途中でせりふが盛り込まれていたりするなど、AMEFURASSHIの新境地とも言える新曲となっていた。

 

続いて、「まだまだ盛り上がっていくよー」と煽りながら、人気曲「Drama」へ。おなじみのカニダンスのパートが来る度に、客席からは歓声が上がる。そして、夕陽のような照明に照らされる中、市川のソロでのダンスパートを経て、「雑踏の中で」へ。さらに、台の上に4人が並び、「UNDER THE RAIN」へと続く。モニターに映し出される夕日と歌詞をバックに「UNDER THE RAIN」を力強く、凛々しく歌う4人の立ち姿は、この日のハイライトのひとつだったと言ってもいいだろう。

 

最後は「FLWRS」を象徴するように、さまざまな花が咲く映像が映し出される中「ミクロコスモス・マクロコスモス」を披露。ミディアムなナンバーを中心に構成された「秋」ブロックで、「FLWRS」本編は終了した。

 

今回の「FLWRS」は、季節感を感じさせる衣装や映像、4つのブロックで構成されたセットリストとなっていたが、特に、パーティーチューンで盛り上げた「夏」ブロックとエモーショナルな展開となった「秋」ブロックとの対比が印象的だった。そして、実は、季節毎に会場内に異なるフレグランスが漂うという演出も。例えば、春は桜の香り、秋は金木犀の香りといった具合だ。メンバーが事前に「五感で楽しめるライブ」と語っていたのはこのことだった。このように、今回は、AMEFURASSHIメンバーとチームのこだわりが、細部にまで詰め込まれたワンマンライブだったと言ってもいいだろう。

 

アンコールへでは4人が「秋」ブロックの衣装で再登場すると、イントロでダンス指導をしながら、人気曲「MICHI」でスタート。サビでの「バッテン・上・下・右・左」の振り付けはファンにはもうおなじみだ。そして、ラスサビ前のお決まりの愛来のフェイクも決まり、会場が一体感と多幸感に包まれると、「Lucky Number」へ。この曲では、入場時の整理番号がラッキーナンバーとなっており、ラッキーパーソンがモニターに映し出されるというサプライズも。ラッキーパーソンには、4人のサイン入りグッズがプレゼントされた。

 

ここで、最初で最後のMCパートへ。改めて、今回の「FLWRS」のコンセプトや演出の説明や答え合わせを経て、夏と秋のワンマンライブに加えて、詳細はまだ伏せられていたが、来年2月までのスケジュールが発表された。さらに、今年9月のAMEFURASSHIオフィシャルファンクラブ設立の発表と共に、ファンネームが「Colors」に決まったことも発表に。

 

そして、4人それぞれからの最後のあいさつへ。愛来が「AMEFURASSHIでしか見られない景色を見せられるよう、これからも頑張っていきたい」と感謝の気持ちを伝え、アンコールの最後に歌われた曲は、「Colors」。昨年末のワンマンライブで初披露された、メンバー自身も作詞に参加した楽曲だ。

 

愛来、小島、鈴木と1人ずつ歌っていき、途中から、市川のラップが加わる。曲の最後に、4人がステージ中央で寄り添うと、「自分を信じて 歩き続ける yeah 君と君と君と君と生きていく」とユニゾンで歌い、愛来の一言「ありがとう」で締めくくった。4人からのColorsへのメッセージに、Colorsたちもペンライトを左右に振って全力で応え、最高の一体感を持って、ワンマンライブ「FLWRS」は幕を閉じた。

 

メンバー全員が20歳を超え、パフォーマンスや表現力でも成長した姿を見せ、新たなAMEFURASSHIの始まりを感じさせるような全25曲だったのではないだろうか。改めて、AMEFURASSHIのライブの魅力は、音楽が鳴り続けているところだ。今回は特に、MCパートはアンコールでの1か所のみ。4つのブロックの合間や衣装チェンジの間もBGMが流れたり、イントロがループしていたりするのが特徴的だった。

 

AMEFURASSHIのアーティストとしてのライブでの見せ方やこだわりがそこにはある。今年もLucky Fesへの出演が決定しているが、こうした姿勢は、アイドルファンのみならず、フェス好きの音楽ファンやロックファンをも魅了している。これから、さらに大きな会場への挑戦が続いてゆく4人の姿をぜひともライブで目撃してほしい。

●photo/笹森健一

 

公演概要

「FLWRS」
2024年3月15日(金)EX THEATER ROPPONGI

<SET LIST>
M1.SPIN
M2.SENSITIVE
M3. Love is love
M4.Snow Drop
M5.DROP DROP
M6.メタモルフォーズ
M7.グラデーション
M8.Magic of love
M9.Batabata Morning
M10.バカップルになりたい!
M11.Blue
M12.One More Time
M13.差し出された手をあの時握ってたら運命変わってたかな?(AMEFURASSHI version)
M15.Blow Your Mind
M16.Fly Out
M17.Tongue Twister
M18.ALIVE
M19.Secret
Drama
M20.雑踏の中で
M21.UNDER THE RAIN
M22.ミクロコスモス・マクロコスモス
M23(EN1).MICHI
M24(EN2).Lucky Number
M25(EN3).Colors

 

配信情報

Digital Single『Secret』
2024年3月16日(土)配信スタート

各種配信URL:https://ssm.lnk.to/Secret

 

ライブ情報

「The Live」
2024年3月21日(木)梅田Shangri-La ※SOLD OUT
2024年3月22日(金)名古屋THE BOTTOM LINE

「梅雨祭2024」
2024年6月7日(金)文京シビックホール

AMEFURASSHI ワンマンライブ
2024年9月16日(月・祝)LINE CUBE SHIBUYA

AMEFURASSHI ワンマンライブ
2025年2月11日(火・祝)※会場は後日発表

 

番組情報

『AMEFURASSHIの春休み2024 in 沖縄』
BS日テレ
2024年3月30日(土)午後11時〜11時30分
2024年4月6日(土)午後11時〜11時30分

 

WEB

公式サイト:https://www.amefurashi.jp
公式X:https://twitter.com/amefurasshi
公式Instagram:https://www.instagram.com/amefurasshi_official/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@amefurasshi_official
公式YouTube:https://www.youtube.com/@AMEFURASSHI

センサーとイオンが「デュアル仕様」で快適・清潔! 三菱重工「ビーバーエアコン」2024年モデルがデビュー

三菱重工サーマルシステムズから、家庭用ルームエアコン「ビーバーエアコン」の2024年モデル5シリーズ計31機種が4月1日に発売されます。快適性、清潔性と高APF(Annual Performance Factor:通年エネルギー消費効率)を備え、省エネ性にすぐれた同社最高級モデルのSシリーズ9機種、寒冷地での使用を想定した暖房強化型モデルSKシリーズ4機種、フィルター自動清掃機能を搭載した高機能モデルのRシリーズ6機種、標準モデルのTシリーズ7機種、Tシリーズにスマートフォン操作機能を標準搭載したTWFシリーズ5機種をラインナップ。

新製品の特徴は、以下の通りです。

デュアルセンサーとデュアルイオンの採用で快適性、清潔性を追求【S・SKシリーズ】

(1)デュアルセンサー(人感センサー+サーマルセンサー)が生み出す快適環境
人の動きを検知する人感センサーと、人の位置および壁・床温度の変化を検知するサーマルセンサーを搭載。検知した情報をもとにAIが自動で快適・省エネに導く「AI自動快適運転」のほか、風向を自動調整する「新おまかせセンサー気流」と「風あて・風よけ運転」を備えています。

 

(2)デュアルイオン(さわやかイオン+アクアオゾン)が生み出す清潔環境
マイナスイオンを放出し、ウイルス、細菌、カビ菌の増殖を抑制する「さわやかイオン運転」に加え、室内機内部にイオンとオゾンを充満させ、ニオイや汚れの原因菌の増殖を抑制する「アクアオゾンクリーン運転」、加熱乾燥させることでカビ菌の増殖を抑制する「アクアオゾン加熱運転」を装備。

 

寒冷地で高い暖房能力を実現【SKシリーズ】

外温条件からコンプレッサを予熱して、暖房の立ち上がり時間を短縮する「ホットスタンバイ機能」と、ホットガスバイパス方式のデフロスト(霜取り)運転制御を採用。ホットガスバイパス方式のデフロスト運転制御により、室内側に流れる高温のガスの一部を室外機に流すことで室内温度の低下を抑えます。

 

スマートフォン連携を標準搭載【R・TWFシリーズ】

別売の無線LANインターフェイスを高機能モデル(Rシリーズ)と標準モデル(TWFシリーズ)にも内蔵し、外観はそのままに、スマートフォンからの操作が可能に。別売のスマートスピーカーと連携することで、発話によるエアコン操作や運転状況の確認もできます。

それはもう無段階では…? 100段階調節機能がついたターボハンディファン登場!

ライフオンプロダクツのプロダクトブランド「Life on Products(ライフオンプロダクツ)」から「ターボハンディファン 100段階調節機能付」が2024年3月25日(月)に発売されます。実売価格は3278円(税込)。

ターボ型送風口を採用し、風を中心に集めることで直進性が向上し、遠くまで強力な風を送り出す仕組み。風量調節機能は100段階で、シーンに合わせて細かく設定できます。バッテリーの残量が液晶部分に数値で表示されるので、充電のタイミングも確認しやすく、持ち運びに便利なコンパクトサイズも魅力です。

スライドスイッチを押して電源オンになる仕様で、持ち運び時の誤作動を防止。バッグの中で勝手に電源が入っていたという心配もありません。手軽な夏の相棒として、ぜひチェックしてみてください。

商品名 ターボハンディファン 100段階調節機能付
品番 LCAF006
カラー リリーホワイト(LW)
セット内容 本体、USBコード(Type-C)、ストラップ(本体装着済)、

取扱説明書(保証書付)

材質 本体:ABS、PC
サイズ/重量(約) 幅60×奥行60×高さ155mm/210g
電源 DC5V 1.2A
消費電力 6W
充電電池 リチウムイオン電池3.7V 4000mAh
充電時間(約) 4時間
満充電時の合計使用可能時間(約) 3時間(100段階)~18時間(1段階)
風量調節 100段階
電源コード(約) USBコード:750mm(Type-C)

文具ソムリエール 菅未里が2024年度に注目する文房具トレンドベスト3と注目アイテム7選

2024年もすでに大量の良品がリリースされている文房具ジャンル。「自腹買い文房具」連載でおなじみの文具ソムリエール・菅未里(かん・みさと)さんに、2024年度に注目すべき、もしくは現在進行形でトレンドとなっているキーワードをピックアップしてもらった。

 

文房具トレンドとトレンドを代表する注目商品は?

もうすぐ2024年度が始まります。身の周りの文房具は揃ってきたでしょうか? 身近な存在である文房具のトレンドは気になるところ。引き続き文房具業界を席巻しそうなトレンドをチェックしていきましょう。

 

1.ニュアンスカラーブームが継続

ここ数年来、継続しているのがニュアンスカラーブーム。やわらかな色合いでプライベートシーンでも堅くなりすぎず、一方ビジネスシーンではカジュアルになりすぎない好バランスで、使い勝手の良さを発揮します。

 

・ミニクリップココフセン

フィルム付箋のさまざまなスタイルを提案し続ける、カンミ堂の「ココフセン」シリーズ。2023年11月に発売された最新作ミニクリップココフセンは、小さなクリップとココフセンが一体となったアイテムです。

↑くすみのやわらかなカラーでビジネスでも浮かない

 

カンミ堂
ミニクリップココフセン
各440円(税別)

 

これまでもパステルカラーなど優しい色合いのアイテムが多かった、同社のフィルム付箋。ニュアンスカラーはかわいくなりすぎず、とはいえやっぱりかわいらしい、という絶妙なバランス。

↑短めで小ぶりのフィルム付箋2色がセットされている

 

クリップ付きなので簡単に移動させられ、付箋を紛失しにくいので探し物が減るメリットもありますね。

 

・Waai

世界累計41億本を売り上げる消せるボールペン「フリクション」シリーズ。2023年11月に、最新シリーズの「Waai(ワーイ)」が発売されました。フリクションといえばビジネスパーソンがメインユーザーとなっているシリーズですが、Waaiは大学生をターゲットにした事務用品感のないおしゃれなビジュアルに注目。

↑従来品よりも細身のボディでやわらかな色合い

 

パイロットコーポレーション
Waai
各230円(税別)

 

また、インク色は赤、青といった一般的なカラーではなく、「ベルベットレッド」「ターコイズ」「チークピンク」などおしゃれなニュアンスカラーのラインナップ。発売当初は売り切れの店舗も出るほどの人気で、2024年も注目が続きそうです。

 

・awaii marker

2024年2月に発売されたばかりの新作。名前の通り「淡い」カラーのパッケージとニュアンスカラー8色展開のマーカー。

↑乳白色のボディ。インクごとに色が違うロゴもアクセントになっている

 

サンスター文具
awaii marker
各円(税別)

 

韓国コスメのような見た目がかわいらしく、ペン先がしなるタイプのマーカーで、分厚い参考書など曲面にもぴたっとフィットするペン先が特長です。

 

2.ノートや手帳は手のひらサイズが今らしさ

デジタルか? アナログか? と選択する時代は終わり、「デジタルもアナログも」どちらも上手く取り入れるのが、今の使い方。スマホの機能も使いながらアナログも上手に使うため、文房具のサイズにも変化が現れています。

 

・EDiT 手帳用紙を使った小さな方眼ノート

人気の手帳、EDiTシリーズは手帳だけでなくノートタイプも人気。特に今年の注目はB7サイズでしょう。

マークス
EDiT 手帳用紙を使った小さな方眼ノート B7変型
各1200円(税別)

 

タブレットやスマートフォンのスケジュール管理・メモ機能を使う人が増えるなか、必要最小限だけ紙の手帳やノートに記録したい人に人気です。

↑コンパクトで持ち運びやすい

 

・ポケットログ・ダイアリー(ラコニック)

今シーズンから発売が開始された日付フリーのダイアリー。日付がないので、年始だけでなくいつからでも日記や手帳として使用できます。小ぶりなポケットサイズのみの展開でメモ帳のようにさっと取り出してメモできる気軽さがいいですね。

↑左バンド付、右バンドなし

 

ラコニック
ポケットログ・ダイアリー
各1400円〜2500円(税別)

 

チェキの写真が入るポケットがついたものなど全14種類で、趣味別で記録を分けることもできます。チェキタイプは推し活にもぴったりなのだとか。

 

3.文房具メーカーがつくる防災グッズ

文房具という身近にあるアイテムを手がけてきた文房具メーカーは、コンパクトで使いやすい製品、縫製品が得意。オフィス用品とも相性がよく、文房具メーカーが作る防災グッズに注目が集まっています。

 

・災害常備ポーチ

「スーパードッチファイル」や「テプラ」などオフィスで使う文房具を手がけるキングジムからは、オフィスに備える防災用品の他、日常的に持ち運べるポーチタイプも販売。

↑バッグに入れられるサイズのポーチに非常時に使えるグッズがおさまる

 

キングジム
災害常備ポーチ
1900円(税別)

 

東日本大震災の後、防災意識が高まりオフィス用、車載用、個人用などシーンにあった防災グッズが揃っています。

 

・防災サコッシュ

オフィスのラベル用品で有名なヒサゴからは、サコッシュタイプの防災アイテムが販売されています。

↑サコッシュタイプは肩からかけられるので便利

 

ヒサゴ
防災サコッシュ
2850円(税別)

 

サコッシュの肩紐は光を反射し暗い場所でも目立ち、取り外してロープとしても活用できる優れもの。防寒アルシートや携帯トイレ、ホイッスル、マスク(大人用)など非常時に必要なものがコンパクトに入っていて安心です。

 

2024年度も文房具豊作の予感!

新型コロナウイルスの感染拡大防止のためオンライン授業やオンライン会議などデジタルツールが広い世代で活用されるようになりました。アナログの文房具は使わなくなるのでは? という声も聞かれるなか、トレンドは「デジタルとアナログ、どちらも使う!」です。

 

膨大な情報をコンパクトに持ち運べるデジタルの強みと、自由度が高く電源がない場所でも使えるアナログの強み。どちらもかしこく使い分け、2024年度も快適な文房具ライフを送りましょう。

 

「QRコード」のタトゥーを入れた米女性、一体何を考えているの?

タトゥーのデザインは人によってさまざまですが、米ラスベガス在住の25歳の女性が選んだのは、QRコード。一体そこにはどんな意図があり、リンク先はどこなのでしょうか……?

↑QRコードのタトゥーを入れたメイイン・レンタスさん(画像提供/インスタグラム)

 

メイイン・レンタスさんは、タトゥーが大好き。首元や顔面から、両腕、胸元、ウエスト、両脚まで、全身のあちこちにタトゥーを入れている人物です。そんな彼女が先日、新しいタトゥーを腕に入れました。そのデザインは、QRコード。

 

しかも、そのQRコードは、スマートフォンをかざすと従来のQRコードと同じように機能するそう。気になるリンク先のWebサイトでは、彼女が好きだというシンガー、リック・アストリーの曲『Never Gonna Give You Up』がリピート再生されるのだとか。

 

彼女いわく、「友だちとお互いに“リックロール”し合っていて、私はそのトップになりたかった」ので、このようなタトゥーを入れたのだそうです。

 

メイインさんが初めてタトゥーを入れたのは18歳のこと。その後、すぐにタトゥーの虜になり、いまでは全身の97か所にタトゥーがあり、QRコードのタトゥーは「一番のお気に入り」と話しています。

 

ちなみに、QRコードのタトゥーを入れるには、きちんとスキャンして機能するために、正しく彫る必要があったことから、作業には4時間かかり、費用は250ドル(約3万7000円※)でした。

※1ドル=約148円で換算(2024年3月15日現在)

 

ただし、QRコードのリンク先が将来変更されたりアクセスできなくなったりする可能性は否定できません。タトゥーは「自身の人生のタイムライン」だと語る彼女ですが、後悔しないことを祈ります。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Meiying Rentas (@dudewheresmyink)

 

【主な参考記事】

New York Post. I got the perfect ‘Rickroll’ tattoo — I’m never gonna give it up. March 13 2024

お手頃価格で高解像度/AI検出機能を備えた見守りカメラ「Xiaomi スマートカメラ C500 Pro」

シャオミ・ジャパンは、「Mi Home アプリ」と連携して使う室内向けの見守りカメラ「Xiaomi スマートカメラ C500 Pro」を発売しました。実売価格は6680円(税込)です。

 

Xiaomi スマートカメラ C500 Proは、高解像度とAIによる検出機能を備えた見守りカメラです。500万画素と3K解像度レンズ(2960×1666ドット)のカメラを搭載し、自宅を細部まで撮影可能。また、超低照度カラーモードと、赤外線暗視機能によって低照度時や暗闇でも鮮明な画像を撮影できるとしています。

 

さらに音や異常を検知するAI検出機能を搭載。たとえば赤ちゃんの泣き声やペットの動作、大きなノイズなどを検知するとスマホにプッシュ通知を送信します。加えて、見守るエリアを最大6か所設定でき、エリアに人物が立ち入った際も検出します。

 

本体にはデュアルモーターによるパン/チルトズーム設計を取り入れ、レンズは上下左右/水平方向に360度、垂直方向に114度回転可能。また、内蔵のスピーカーで双方向の音声通話もできます。

 

このほか、通信の安全性とユーザーのプライバシーを保証する専用セキュリティチップやスマホから操作できる物理レンズを内蔵しています。

 

ストレージはmicroSDカード、NAS、クラウドの3つに対応。また本体サイズは78×78×124mm、重さは約301gです。

サムスン、廉価版「Galaxy Z Fold6」で折りたたみスマホ首位攻防戦へ

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」において従来の通常モデルとは別のバリエーションを準備中だと噂されてきました。一部のテック系情報サイトは「上位のUltraモデルが出る」と報じていましたが、やはり廉価モデルである可能性が高まりました。

↑廉価版で戦う

 

韓国の電子産業誌・ETNewsは、Galaxy Z Fold6について、サムスン製折りたたみスマホ初の「エントリーレベル(廉価版)製品」が準備中と主張。通常モデルとの違いは、Sペン入力に対応しないことだと述べています。同誌は以前もほぼ同じことを報道していましたが、より確証が得られたのかもしれません。

 

こうした戦略は、サムスンが折りたたみスマホ市場でかつてない競争に晒されていることを意味します。

 

2019年に初めて折りたたみ製品を投入して以来、同社は市場で揺るぎないポジションを誇っていました。が、最近はPixel Fold、OnePlus Open、Motorola Razrシリーズなど競合する他社製品が増えており、中国ではついに首位の座をファーウェイに奪われるとのアナリスト分析もありました

 

そのファーウェイは、2024年の第1~第2四半期にかけて全世界の折りたたみ市場でサムスンを追い抜くとも予想されています。しかし、ディスプレイ関連サプライチェーン調査会社DSCCは、Galaxy Z Fold6廉価モデルが登場することで、サムスンは首位に返り咲けると述べています。

 

Galaxy Z Fold6は、タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip6」と一緒に今年7月に発表されるとの説が有力。通常モデルのさらなる進化と、廉価モデルの買いやすい価格に期待したいところです。

 

Source: ET News
via: 9to5Google

新型「MacBook Air」にまさかの欠点! ふたを閉じて使い続けると…

先日発売されたM3チップ搭載のMacBook Airは、同じチップを搭載したMacBook Proとほぼ同じベンチマーク結果を叩き出していました。

↑ふたを閉じたまま長く使うと…(画像提供/アップル)

 

その一方で、M3 MacBook Airには、以前のモデルでは不可能だった「ふたを閉じた状態で2台の外付けディスプレイが使える」新機能があります。しかし、この状態で長時間にわたって使い続けた場合、本来の性能の半分程度に落ちる可能性があることが明らかとなりました。

 

テック系YouTubeチャンネルのMax Techが、定番ベンチマークテスト「3DMark Wild Life Extreme Stress Test」を20分間実行したところ、M3 MacBook Airはふたを閉じると初めは8083点の好スコアを獲得。しかし、冷却ファンを内蔵していないため放熱が追いつかず、次第にパフォーマンスが低下し始め、やがて5916点となり、ついには4198まで下がりました。

 

以前、同チャンネルはM3 MacBook Airをふたを開けたままテストしました。そのときはCPUが摂氏114℃、GPUが102.9℃もの高温に達し、性能も33%低下していました。一般的にコンピュータ搭載チップは高温になると破損を避けるため、わざと動作速度を遅くする「サーマルスロットリング」という仕組みが組み込まれているからです。

 

これまでMシリーズチップ搭載のMacBook Airは3世代にわたり、放熱のため薄いヒートシンクを採用してきましたが、ほとんど役に立っていないようです。

 

ふたを開けた状態では、M3 MacBook Airはキーボード部分に冷風を当てられてサーマルスロットリングを和らげられます。しかし、ふたを閉めた状態では空気の流れが完全に塞がれてしまうため、さらなる性能低下を招いている模様。

 

これはあくまで、負荷の重い処理をさせた場合のこと。ウェブ巡回やテキスト文書作成など、軽いタスクであれば熱くなりにくく、性能が下がる可能性は低くなるでしょう。また、ノートPC用の冷却用クーラーを使うのも有効かもしれません。

 

M3 MacBook Airのベースモデルは内蔵SSDのアクセス速度が改善していることもあり、適材適所でマシンを使いたいところです。

 

Source: Max Tech(YouTube)
via: Wccftech

約7.5mmと薄さ際立つ、シャオミ「Xiaomi モニター A24i」が1万円で発売

シャオミ・ジャパンは、薄型のディスプレイ「Xiaomi モニター A24i」を発売しました。実売価格は1万980円(税込)です。

 

Xiaomi モニター A24iは約7.5mmの薄さを実現した23.8型のディスプレイです。スリムかつシンプルなデザインにしているほか、VESA規格準拠による壁掛けにも対応しています。

 

アスペクト比は16:9、解像度はフルHD(1920×1080ドット)、リフレッシュレートは最大100Hz、応答速度は6ms、視野角は178度に対応しています。また、1670万色表現できるうえに、sRGB99%の色域によって、鮮やかでナチュラルな画像を表示できるとのこと。

 

インターフェイスはDisplayPort、HDMI 2.0、DC入力をそろえています。また重さは約2.98kg。

 

販売はシャオミの公式サイト、Amazon、楽天市場など。手頃な価格で省スペースなディスプレイなので、とりあえず1台用意したいといったニーズにハマりそうです。

今年の春・夏の足元はHOKAのマウンテンサンダル、リカバリーサンダルはいかが?

これからの季節に活躍するサンダル、HOKAの新モデル「HOPARA 2(ホパラ 2)」と「ORA RECOVERY MULE (オラ リカバリー ミュール)」を紹介します。

 

水陸両用のマウンテンサンダルとリカバリーサンダル

HOPARA 2は泥、土、岩の上を楽々と進める水陸両用のマウンテンサンダルです。地球に優しい素材について再考した結果、30%サトウキビ由来のトップソール(足裏部分)、100%リサイクルのニットアッパー、100%リサイクルのCorduraメッシュオーバーレイを採用。これにより、山道など歩行する際に砂利が入り込むのを防ぎながら排水を行えます。さらにトグルレース、調節可能なヒールストラップを採用。そして速乾性・撥水性を備えているので、水中でも陸上でも快適な履き心地を提供します。

↑「HOPARA 2」2万900円(税込)

 

ORA RECOVERY MULEは、未来的なデザインでインパクトのあるシルエットの新リカバリーサンダルです。デザイン性と機能性を兼ね備え、洗練されたスリッポンは、最新のEVA素材のテクノロジーを活用し、インジェクションモールドEVA、サトウキビEVAミッドソールを採用。高い通気性を実現するエアフローチャネルを搭載し、新しいリカバリースタイルに仕上がっています。

↑「ORA RECOVERY MULE」1万3200円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Galaxy S25」標準モデルの画面が6.36インチに拡大? デザインが激変する可能性も

ここ数年、サムスンのフラッグシップ・スマートフォンGalaxy Sシリーズのデザインは大きく変わることがありませんでした。最上位モデルUltraの画面がフラットになるなど確実に使いやすくなっていますが、前モデルとのビジュアル的な違いは気づきにくくあります。

↑ついに見た目が大きく変わる?

 

しかし、次期「Galaxy S25」シリーズでは、ついに見た目が全体的に変わり、特に標準モデル「Galaxy S25」では顕著に変化すると著名リーカーが主張しています。

 

今回の情報は、韓国ブログのリーカーyeux1122氏が述べていること。この人物の的中率は100%ではないものの、iPhone 15シリーズでも常時表示はProモデル限定だと正確に予想していました

 

同氏によれば、Galaxy S25シリーズの標準モデルは画面サイズがS24の6.2インチから6.36インチに大型化するとのこと。ちなみにGalaxy S24+は6.7インチ、Galaxy S24 Ultraは6.8インチであり、いずれも標準モデルを上回っています。

 

標準モデルの画面が大きくなれば、それに伴い上位モデルの画面や筐体も大型化し、その結果として、さまざまなパーツの追加ができる余地ができるはず。その可能性はバッテリー容量を増やすことから、より表面積の大きなベイパーチャンバー冷却システムを積むことまで多岐にわたります。

 

同氏は「iPhone 16 Pro」の画面が前モデルの6.1インチから6.3インチになることや、Xiaomiスマホの画面が大きくなるとの噂にも言及しています。今年後半から来年にかけて、あらゆるメーカーのスマホが大型化するのかもしれません。

 

Source: Naver
via: Wccftech

「au海外放題」登場で改めてそろった大手キャリアなど主要な国際ローミングサービスを比較!

海外でスマホを使うには、現地通信キャリアのSIMカードを購入したり、海外向けレンタルWi-Fiを利用したりする方法が挙げられます。

 

なかでもおすすめしたいのが、日本の通信キャリアが提供する「国際ローミングサービス」を使う方法。複雑な設定もいらず、普段使っているスマホを海外でそのまま使用できるので、慣れない土地でも大きな安心を得ることができます。

 

本記事では、格安SIMやスマホのお得な情報・最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が、各通信キャリアの国際ローミングサービスを比較、解説します。

 

大手通信キャリアの国際ローミングは年々お得に!

大手通信キャリアの国際ローミングを使って海外でデータ通信をする場合、以前は1日の利用料が非常に高額で、気軽に使えるものではありませんでした。

 

ところが近年、各社とも新しい定額サービスをリリースしており、1日1000円未満で使用できるものや、特定の国で無料になるものなどが登場し、使い勝手が大きく向上しています。

 

ここからは、大手通信キャリアの国際ローミングのうち、海外データ定額サービスにスポットを当てて比較・解説していきます。

 

追加料金で契約中のプランを海外でも利用できるドコモ「世界そのままギガ」

ドコモのサイトから

 

ドコモの海外データ定額サービスには「世界そのままギガ」と「世界ギガし放題」という2つがあります。

 

おすすめしたいのは前者の世界そのままギガ。こちらは追加料金を支払うことで、日本国内で契約しているプランのデータ容量が海外でも使えるようになるサービスです。

 

基本的には1日あたり980円(非課税)の追加料金となりますが、70以上の国と地域の場合「国・地域限定割プラン」が適用でき、利用期間に応じて割引が適用されます。たとえば、3日間使った場合は通常2940円(非課税)ですが、2480円(非課税)で使用できます。

 

なおこちらは、事前の申し込みが必要なサービスです。渡航前にWebなどで申し込みをするのを忘れないようにしましょう。

 

一方、後者の世界ギガし放題は、申し込み不要で使えるサービスですが、利用料金は1日で最大2980円(非課税)と高額なため、あまりおすすめできません。

 

ドコモ 世界そのままギガ

料金 「国・地域限定割プラン」 ※1 24時間:980円
3日間:2480円など
「通常プラン」 24時間:980円

※1 最大30日間利用可

 

800円/24時間から、最大30日まで利用できる「au海外放題」

auのサイトから

 

auには申し込みが必要な「au海外放題」と、申し込み不要の「海外ダブル定額(5G/4G LTE)」という2つの海外データ定額サービスがあります。

 

このうちおすすめなのは、2024年3月15日に新しくスタートしたばかりのau海外放題です。

 

料金は通常、24時間で1200円(非課税)ですが、利用開始1時間前までに事前予約をすれば24時間あたり800円(非課税)または1000円(非課税)で利用することが可能(国により金額が異なります)。

 

また、事前予約なしの場合は最大で8日までの利用に留まりますが、事前予約をすると最大30日間まで使用できます。そのため、必ず予約をしてから使い始めるようにしましょう。

 

なお、もうひとつの海外データ定額サービスである海外ダブル定額(5G/4G LTE)は、申し込み不要で使えるというメリットはあるものの、1日最大2980円(非課税)と高額なのでおすすめできません。auユーザーは旅行前にau海外放題へ申し込みするのがいいでしょう。

 

au海外放題

料金 早割 800円または1000円(24時間)※2
早割なし 1200円(24時間)※3

※2 最大30日間利用可
※3 最大8日間利用可

 

ソフトバンクの注目は通話・SMS・データ通信無料の「アメリカ放題」

ソフトバンクのサイトから

 

ソフトバンクの海外データ定額サービスで注目なのは、アメリカ本土やハワイで通話・SMS・データ通信が無料で使える「アメリカ放題」です。

 

追加料金・申し込みともに不要なので、アメリカを頻繁に訪れる人は要注目のサービスと言えるでしょう。ただし、グアムとサイパンは対象外であることに注意が必要です。

 

アメリカ放題

料金 通話・SMS・データ通信がすべて無料 ※4
対象エリア アメリカ本土、アラスカ、ハワイ、プエルトリコ、バージン諸島(アメリカ領)
対象外エリア グアム、サイパン

※4 アメリカから第三国(日本およびアメリカ以外の国)への通話(発信)は、1分あたり210円(非課税)

 

ソフトバンクのサイトから

 

もうひとつ「海外あんしん定額」が用意されており、こちらはアメリカ放題の対象エリア以外で使える海外データ定額サービスです。

 

「定額国L」「定額国S」「飛行機、船」の3カテゴリに分かれており、それぞれ料金が異なりますが、メジャーな渡航先の大半は料金の安い定額国Lに含まれているので、ほとんどの国では24時間3GB980円(非課税)で利用できると考えていいでしょう。

 

海外あんしん定額

料金 定額国L 24時間3GBで980円など
定額国S 24時間1MBで1980円など
飛行機、船 1時間50MBで980円など

 

追加料金なしで2GBまで利用可能。安価で手軽な楽天モバイル

楽天モバイルのサイトから

 

大手通信キャリア4社の中で、もっとも安価かつ手軽に国際ローミングを利用できるのは楽天モバイルです。

 

海外データ通信は追加料金なしで2GBまで利用可能。2GBを超過しても最大128kbpsで使い放題でき、1GBあたり500円(非課税)でチャージすることも可能。

 

Web検索・地図閲覧・SNS利用程度なら2GBあれば十分なので、ホテルのWi-Fiなどと組み合わせれば短期旅行の際に困ることはないでしょう。

 

また、コミュニケーションアプリ「Rakuten Link」アプリ同士なら、海外通話とSMSを無料で使えることもポイントです。

 

楽天モバイルの国際サービス

料金 Rakuten Link 対象国で利用なら通話とSMSが無料
データ通信 毎月2GBまで無料
2GB超過後は最大128kbpsで使い放題
超過後は1GBあたり500円でチャージ可

 

ahamoとpovoの国際ローミングサービスはさらにお得

もうひとつ注目したいのは、独自の国際ローミングサービスを提供しているahamoとpovo。どちらもこれまで紹介したプランよりもお得に利用できます。

ahamoのサイトから

 

ahamoは事前の申し込みや追加料金が一切必要なく、91の国と地域で20GBまでデータ通信を利用可能。海外に出ても日本にいるようにスマホを使うことができます。

 

ただし、海外で15日以上使用をすると通信速度が128kbpsに制限されることは要注意。長期の留学や出張などには向いていないので、あくまでも短期旅行で使うサービスと考えましょう。

 

ahamoの国際サービス

データ通信 追加料金なしで20GBまで利用可
使用開始から15日経過で128kbpsに速度制限

 

povoのサイトから

 

基本料金0円で、必要に応じて各種トッピングを購入するというユニークなサービスで知られるpovoも、独自の海外ローミングサービスを提供しています。

 

国内でトッピングを購入するのと同様に、海外用のトッピングが用意されており、滞在先や期間に応じて必要なトッピングを選べます。

 

トッピングには、国をまたいで使える「レギュラートッピング」「ワイドトッピング」に加え、特定のエリアだけで使用できる「エリアトッピング」が存在します。

 

このうちおすすめなのは、後者のエリアトッピング。たとえば韓国の場合、3GB7日間のトッピングが2000円(非課税)と、ほかのサービスと比較してもかなり割安な設定となっています。

 

エリアトッピングの対象国は当初、韓国、アメリカ、タイ、ベトナム、シンガポール、マレーシアのみでしたが、2024年2月には対象エリアが拡大。ヨーロッパ9か国(イギリス・イタリア・オーストリア・オランダ・スイス・スペイン・ドイツ・フランス・ベルギー)、台湾、中国、香港、マカオが新たに追加され、より便利でお得なサービスに変わりました。

 

povoの海外トッピング

トッピング料金例 レギュラートッピング ※5 1GB3日間:1480円
3GB7日間:4280円など
エリアトッピング 韓国1GB3日間:690円
韓国3GB7日間:2000円
アメリカ1GB3日間:780円
アメリカ3GB7日間:2260円など
ワイドトッピング ※6 0.3GB30日間:6980円

※5 90以上の国と地域で使用可

※6 レギュラートッピング地域を含む160以上の国と地域で使用可

 

データ通信に対応していないケースに要注意

ここまで解説してきたとおり、大手通信キャリアやそのサブブランドなどは、各社趣向を凝らした国際ローミングサービスを提供しています。

 

一方、大手通信キャリアから回線を借りて運営している格安SIMサービスの場合は注意が必要です。

 

たとえば、人気の格安SIMサービスであるIIJmioやmineoは、通話とSMSの国際ローミングには対応しているものの、海外データ通信には対応していません。渡航後にインターネットができず慌ててしまわないよう、サービスの提供状況をあらかじめ調べておくようにしましょう。

 

モバワンではほかにも、海外でスマホを使う方法について解説した記事を多数公開しています。海外旅行を計画している人はぜひアクセスしてみてください。

「Apple ID」という名前は時代遅れ? 新名称は…

アップルのアカウント名称の「Apple ID」が「Apple Account」に変更される、と米大手メディアのブルームバーグが報じています。

↑IDはもう古い?

 

Apple IDの名称はApp StoreやApple Music、iCloud、iMessage、FaceTimeなど、アップルのサービスで幅広く使用されています。

 

名称変更の動きは以前にも海外メディアのMacRumorsが報じていましたが、ブルームバーグによれば、新しいApple Accountは2024年後半からオンラインサービスと、「iOS 18」や「watchOS 11」などのソフトウェアから使用が開始されるとのこと。また、社内にはApple Accountチームが存在しており、すでにApple IDに追加された資金は「Apple Account Balance(Apple Account 残高)」と呼ばれています。

 

Apple IDという名称は、すでに20年以上使われています。一方で、グーグルのアカウントサービスが「Google Account」と呼ばれているように、IDよりもAccountの名称のほうが世間では一般的かもしれません。今年6月に開催される開発者向け会議「WWDC」で名称変更が発表されるのかどうかに注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「AirPods」、2つのモデルが秋にデビューか!?

アップルが2つのモデルの「次期AirPods(AirPods 4)」の量産を5月に開始し、9月〜10月に発売すると米大手メディアのブルームバーグが報じています。

↑ノイキャン搭載に期待

 

次期AirPodsに関しては「AirPodsとAirPods Proの中間のようなデザインになる」と、以前にブルームバーグが報じていました。アクティブノイズキャンセリングに対応し、充電ケースにはUSB-Cポートと「Find My(探す)」用のスピーカーが搭載される模様。

 

今回の報道によれば、次期AirPodsではデザインが刷新された2つのモデルが用意され、フィット感が向上し、USB-Cで充電できるとのこと。上位モデルでは、ANC機能やケースを探す機能(Find My)が搭載されるそうですが、第2世代と第3世代のAirPodsを置き換えることを意図しているというのです。

 

一方で、「AirPods Pro」の次期モデルは2025年まで登場しないとのこと。今年のリリースが予定されている「iOS 18」では「補聴器機能」が追加され、ヘッドホン「AirPods Max」にUSB-Cポートが搭載されるとも伝えています。

 

廉価なAirPodsにANC機能が追加されれば、かなり人気を集めそうな予感がしますが、上位モデルのAirPods Proとどのように差別化を図っていくのかが気になるところです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

VANS USAのオリジナル工場で生産された仕様を再現! 履き心地を追求したフットウェアシリーズ「VANS PREMIUM CLASSICS」

VANS(ヴァンズ)の「VANS PREMIUM CLASSICS(ヴァンズ プレミアムクラシックス)」は、現代的な設計と洗練されたデザインによってフォルム、フィット感、履き心地を追求したフットウェアシリーズ です。同シリーズより「PREMIUM OLD SKOOL」、「PREMIUM SK8-MID 83」の新色 (STV NAVY/WHITE)が登場。

 

VANSの最新ライフスタイルコレクション

VANS PREMIUMのフットウェアには新しい高反発ポリウレタンフォーム「VANS SOLA FOAM ADCインソール」を搭載することで、履き心地を大幅に向上。高品質な8オンスキャンバス素材を使用し、VANS USAのオリジナル工場で生産された仕様を再現し、高さのある光沢仕上げのフォキシングテープなど、VANSのビンテージデザインのディテールを追求しています。本パックは、定番のネイビーカラーウェイのトーキャップやアッパーのカラーを反転しているのが特徴です。

 

「PREMIUM OLD SKOOL」

STYLE 36は、VANSの2番目のスケートシューズとして開発され1977年にデビュー。アイコニックなサイドストライプをあしらった最初のヴァンズシューズでもあり、フットウェアの歴史にその名を刻みました。30周年を迎えた90年代前半にSTYLE 36はOLD SKOOLに名称が変わり、正式にVANSクラシックに仲間入りしました。ビンテージデザインの特徴である細かなステッチングを採用。

 

「PREMIUM SK8-MID 83」

90年代前半のスケーター達の間でハサミを使ってハイカットシューズの高さを足首あたりまで切り落とし、シューズの自由度と柔軟性をアレンジするという流行が生まれました。そんな進化し続けるスケーターのニーズに対する答えとしてアイコニックなSK8-MIDが誕生し、瞬く間にクラシックモデルとして認知。PREMIUM SK8-MID 83はレトロなトウボックスステッチングとシングルロウカラー、スリムなサイドストライプを採用しています。

↑「PREMIUM OLD SKOOL」1万4300円(税込)/「PREMIUM SK8-MID 83」1万4850円(税込)

 

VANS PREMIUMその他のラインナップはコチラ

アイコニックなパターン仕様のアウトソールによる圧倒的な耐久性が着目されたSTYLE 44は70年代のスケーター達 に愛用されたモデル。独特な厚みのあるソールは耐久性に優れ、パターン形状のデザインが生み出すグリップは高いボードコントロールを提供。PREMIUM AUTHENTIC 44ではアーカイブデザインであるヒールストリップのステッチングを採用しています。

↑「PREMIUM AUTHENTIC 44」1万1100円(税込)

 

1979年にリリースされたSTYLE 98は主に南カリフォルニアのBMXライダーやスケーターの間ですぐに人気を博しました。のちに反骨精神、ユースカルチャーの象徴としてファッションや音楽、映画シーンにおいて確固たる地位を確立。 PREMIUM SLIP-ON 98は短めのバンプや足首周りは低いカラー、ヒール部分は高めのカラーなどのオリジナルディテールを再現しています。

↑「PREMIUM SLIP-ON 98」1万1100円(税込)

 

初のハイカットシルエットのスケートシューズとして1978年にリリースされたSTYLE 38は、その後の歴史に名前を刻 みました。PREMIUM SK8-HI 38ではオリジナルの特徴であるスリムなサイドストライプを採用。

↑「PREMIUM SK8-HI 38」1万3200円(税込)

 

90年代前半に初めてリリースされたPREMIUM SPORT 73はタイムレスなスタイルを特徴とし、レトロなスポーツシューズデザインを踏襲しています。ビンテージデザインの特徴である細かなステッチングを採用。

↑「PREMIUM SPORT 73」1万3200円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

まだの人は急げ! MacBookの「バタフライキーボードの無償修理」が近日終了

アップルが以前に販売していたMacBook向けの「バタフライキーボード」の無償修理プログラムが、間もなく終了します。

↑まだ修理していない方は今のうちに

 

アップルは2015年3月から、MacBookシリーズに「バタフライスイッチ機構」の薄型キーボードを採用しました。このキーボードは薄型ではあるものの、キーを押したときに文字入力が繰り返されたり、あるいは入力されなかったりと、不具合が多かったのです。そこで同社は2018年6月から無償での修理プログラムを開始し、翌年3月には正式に謝罪を行いました。

 

バタフライキーボードの修理プログラムの対象となるのは、2015年から2019年に発売された以下のMacBookとなっています。自分のMacのモデルはメニューから「このMacについて」を選択することで調べることができます。

 

  • MacBook (Retina, 12-­inch, Early 2015)
  • MacBook (Retina, 12­-inch, Early 2016)
  • MacBook (Retina, 12-­inch, 2017)
  • MacBook Air (Retina, 13-inch, 2018)
  • MacBook Air (Retina, 13-inch, 2019)
  • MacBook Pro (13­-inch, 2016, Two Thunderbolt 3 Ports)
  • MacBook Pro (13-­inch, 2017, Two Thunderbolt 3 Ports)
  • MacBook Pro (13-inch, 2019, Two Thunderbolt 3 ports)
  • MacBook Pro (13-­inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports)
  • MacBook Pro (13-­inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports)
  • MacBook Pro (15-­inch, 2016)
  • MacBook Pro (15-­inch, 2017)
  • MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports)
  • MacBook Pro (15-­inch, 2018)
  • MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Thunderbolt 3 Ports)
  • MacBook Pro (15-­inch, 2019)

 

バタフライキーボードの修理プログラムの適用期間は、モデルの最初の小売発売日から4年間。すでに多くのバタフライキーボードを搭載したMacBookの修理対応が終了していますが、気になる方は自分のMacBookが無償修理できるかどうかを調べてみると良さそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

YOU、本谷有希子、長濱ねるが『セブンルール』スピンオフ特番で1年ぶりに集結!青木崇高&尾崎世界観はナレーション初挑戦『THE RULES』【コメントあり】

2023年3月まで放送されていた『セブンルール』のスピンオフ特番『THE RULES』(カンテレ/関西ローカル 深夜0時30分~1時29分)が、3月24日(日)放送。スタジオキャストのYOU、本谷有希子、長濱ねる、ナレーションの青木崇高、尾崎世界観からコメントが到着した。

『THE RULES』左から)本谷有希子、YOU、長濱ねる (c)カンテレ

 

さまざまな分野でキャリアを輝かせている女性に密着し、その人が“いつもしている7つのこと”=“セブンルール”を掘り下げてきた『セブンルール』。今回の『THE RULES』では、番組のコンセプトはそのままに、数にこだわらずその人の“ルール”を見つけ、なぜそれにこだわるのかをひもといていく。

 

1人目の主人公は、有名回転すしチェーン・スシローを展開するFOOD&LIFE COMPANIESの広告宣伝部販促課で、子どもをターゲットにした“こどもスシロープロジェクト”を担当する林麻衣子さん。

 

2週間に1度はスシローでランチをするという彼女は、子ども連れのお客さんを見つけると、“どんなメニューを頼むのか”“店内でどのように過ごしているのか”など、一挙手一投足を観察してしまうという。自身も2歳の娘を育てる母として、スシローをファミリー層に訴求するべく奮闘する彼女に密着し、こだわりの“ルール”を探る。

 

もう1人は、スキマバイト募集サービス「タイミー」を運営する、執行役員・事業統括の金高恩(キム・ゴォン)さん。新規クライアントの開拓などを担う彼女は、これまでYahoo!やメルカリなど、大手企業で新規事業の立ち上げに参加しキャリアを重ねてきた。

 

韓国で生まれ、日本で働き始めておよそ24年。現在は日本人の夫と娘の3人暮らしで、“平日は仕事のため、休日は家族のため”と、日々パワフルに生きる彼女が大事にしている“ルール”とは。

 

スタジオでは、『セブンルール』に引き続きMCを務めるYOU、本谷有希子、長濱ねるら3人がドキュメンタリーをモニタリング。オープニング早々、「『THE RULES』の“THE”が恥ずかしい」と、タイトルをイジるなど、自然体すぎるトークを展開。約1年ぶりの顔合わせだったが、相変わらず和気あいあいとした和やかな収録となった。

 

3人に収録の感想を聞くと、本谷は「『セブンルール』が終わった時に、“復活を目指します”って言われたんですけど、本当に目指してると思ってなくて…(笑)。本当に目指してるんだと思い感動しました」と、まさかのコメントにスタッフ一同も大笑い。

 

YOUも「周りからも『セブンルール』が好きと言っていただけるいい番組だったんで、またみんなで集まれて楽しい」、長濱も「うれしかったです。ホントに待ち望んでました」と、待望の再会を喜んでいた。

 

さらに今回、ドキュメンタリーのナレーションを、同じくスタジオレギュラーだった青木崇高と尾崎世界観が務める。ナレーションでの参加について青木は、「寂しいです。ひたすらに寂しいです。(スタジオに) 呼んでいただけなかったのは、僕自身になんか問題があったのかなと思うぐらい(一同笑)」と、スタジオ収録に参加できなかったことを冗談交じりに。

 

それでも、「こういう形で復活するのは本当にうれしいですし、『セブンルール』見てたんですよって今でも言われますから。再始動というか、またできるのはものすごいうれしいですね。番組の復活を信じていたのは、僕だけじゃなかったんだ! と思いました。欲を言えば、今度はスタジオに(笑)」と、スピンオフでの復活を喜んだ。

 

本格的なナレーションは初挑戦となった2人。尾崎は「すごく難しかったです。スタジオ収録でナレーションを聞いている時は、そこで気持ちを一旦リセットして、密着されている方がしゃべり出した時にまた集中して声に耳を傾けるという感じでした。今回は真逆で、反対側にこういう世界があることにやっと気づいた。今までそんなことも知らずに何をやっていたんだろうという気持ちで(笑)。それをかみしめながらやらせていただきました」と、悪戦苦闘しながらも新たな発見があった様子。

 

青木も、「今までの『セブンルール』だったら、結構落ち着いたナレーションのトーンでしたけど、僕はちょっと抑揚を作りたくなってしまうので、どっちがいいのかなっていう、せめぎ合いみたいなのはありました。割と自分のトーンでやらせてもらったっていう感じはありますね」と語った。2人の初々しいナレーションにも注目だ。

 

なお、『THE RULES』の放送を記念して、『セブンルール』過去7作品の配信も。YOU&本谷&長濱、青木&尾崎のコメントは下記に掲載。

 

YOU、本谷有希子、長濱ねるコメント

◆『セブンルール』から約1年ぶりでしたが、この番組が決まったと聞いて率直にどう思われましたか?

本谷:『セブンルール』が終わった時に、「復活を目指します」って言われたんですけど、本当に目指してると思ってなくて…(笑)。本当に目指してるんだと思い感動しました。

YOU:周りからも『セブンルール』が好きと言っていただけいい番組だったんで、またみんなで集まれて楽しい。

長濱:なんか意外と1年しかたってないんだと思いました。

YOU:意外ともっと離れてるような気分。

長濱:うれしかったです。ほんとに待ち望んでました。

 

◆今回、青木さんと尾崎さんがナレーションをされていますが、お2人のナレーションいかがでしたか?

長濱:すぐにお2人だと気づきました! 世界観さんが結構(これまでのナレーションに)寄せてましたよね。『セブンルール』っぽくやってて、『セブンルール』好きなんだなと思いました(一同笑)。

 

◆視聴者の皆さまへメッセージをお願い致します!

本谷:久しぶりに見たら、すてきな女性がやっぱりたくさんいて。今社会で活躍してる姿を見るのがすごく面白かったんで、もっとこういう人たちの考え方が知りたいですね。面白いので見てください。

YOU:そうだよね。(今後)あの2人(青木と尾崎)がやる時は男性に密着してもいいよね。

本谷:スピンオフだしね。

長濱:『セブンルール』ファンの方も、ほんとに楽しみに待ってくださってた方もいるだろうし、ようやく私も皆さんと再会できてすごくうれしかったのと、お2人がおっしゃったように、いろんな方の人生を見るんですが、改めてとても勉強になったのでもっと見たいなと思いました。

 

青木崇高、尾崎世界観 コメント

◆今回はナレーションでご参加いただきましたが、スタジオ収録と比べていかがでしたか?

青木:寂しいです。ひたすらに寂しいです。(スタジオに) 呼んでいただけなかったのは、僕自身になんか問題があったのかなと思うぐらい(一同笑)。でも、こういう形で復活するのは本当にうれしいですし、『セブンルール』見てたんですよって、結構今でも言われますから。本当にこういった形で再始動というか、またできるのはものすごいうれしいですね。番組の復活を信じていたのは、僕だけじゃなかったんだ! と思いました。欲を言えば、今度はスタジオに(笑)。

尾崎:すごく難しかったです。スタジオ収録でナレーションを聞いている時は、そこで気持ちを一旦リセットして、密着されている方がしゃべり出した時に集中して声に耳を傾ける感じでした。でも今回は真逆で、反対側にこういう世界があることにやっと気づいた。今までそんなことも知らずに何をやっていたんだという気持ちで(笑)。それをかみしめながらやらせていただきました。

◆ナレーションをするうえで、心がけたことはありましたか?

青木:やってて思ったのは、今までの『セブンルール』だったら、結構落ち着いたナレーションのトーンでしたけど、僕はちょっと抑揚を作りたくなってしまうので、どっちがいいのかなっていう、せめぎ合いみたいなのはありました。割と自分のトーンでやらせてもらったっていう感じはありますね。スタジオ収録だけではなくて、取材であったりだとか、最後にこういうナレーションを入れて番組ができてたんだなって、改めて感謝してますね。

尾崎:つたない表現だからこそ伝わるような、その余裕がない感じもあえて出せれば、何か伝わるものがあるんじゃないかと思いました。原稿を読んでいると、その中でどんどん自分の世界が狭まっていくので、追い詰められながらもたまに画面を見て、(画面上で)密着されている方の目を見れた時に、“ちょっとは余裕が出てきたのかなと思ったり、とにかく大変でした。

◆ご自身のナレーションに点数を付けるなら…?

青木:イヤやー(笑)。じゃあ、(『セブンルール』にちなんで)77点でお願いします。もう完全に解答から逃げてる(笑)。あんまいい点数ではないと思います。

尾崎:7点ですね(笑)。

◆視聴者の皆さまへメッセージをお願い致します!

青木:個人的に、自分の初めてのレギュラー番組だったので思い出深い番組でもありましたし、スピンオフという形でまた皆さんにお届けできるのはうれしいなと思います。多分、カンちゃん(尾崎世界観)も言ってると思いますけど、なぜスタジオに出られないんだっていうところ(笑)。それはあくまで、完全復活があると信じてやってますので、その時はまたどうぞよろしくお願いします!

尾崎:今回久しぶりにスピンオフで復活ということで、「(『セブンルール』が終了して)残念だ」というのをいろんなところで言っていただいていたので、反応が楽しみです。またやれるかどうかは今回の反響次第だと思うので、皆さんどうか盛り上げてください。

 

配信情報

『セブンルール』TVer配信7作品
配信中~2024年3月31日(日)午後11時59分まで
TVer:https://tver.jp/series/srexzrnajz

#190「帆帆魯肉飯(ファンファン・ルーローハン)店主・唐澤千帆」(2021年3月16日放送)
#214「無駄なもの発明家 藤原麻里菜」(2021年9月14日放送)
#224「Smile Circle株式会社 代表取締役 岩城紀子」(2021年11月23日放送)
#241「深川・つり舟 女将 湊由紀江」(2022年3月29日放送)
#273「株式会社SEAM 代表取締役 石根友理恵」(2022年11月29日放送)
#281「OKOMUSU店主 田淵寛子」(2023年2月14日放送)
#284「株式会社マザーハウス代表・デザイナー 山口絵理子」(2023年3月7日放送)

 

番組情報

『THE RULES』
カンテレ/関西ローカル
2024年3月24日(日)深夜0時30分~1時29分放送

HP:https://www.ktv.jp/therules/
SNS:THE RULES公式X(旧Twitter):https://twitter.com/7rules_ktv

(c)カンテレ

食器洗いのテンションが上がる! ベルメゾンの「食器洗剤ボトル」

ベルメゾンはファッション、コスメ、インテリアなど様々なジャンルのアイテムを販売している通信販売ブランドです。豊富な商品が揃うラインナップの中から、今回はキッチンをおしゃれにグレードアップしてくれる「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●見た目もおしゃれで使い心地も快適な「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」(ベルメゾン)

食器洗いは毎日必ず発生する家事のひとつですが、毎日触れるものだからこそ使うアイテムにはこだわりたいですよね。特に食器用洗剤は、使用感がお気に入りのものでもパッケージがインテリアの雰囲気に合わないというお悩みはありませんか?

 

今回ご紹介する「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」(1980円/税込)は、お気に入りの洗剤を詰め替えて使える落ち着いたカラーのボトルです。

 

ボトルのサイズは高さが約17cm、直径約5cmで、一般的な洗剤ボトルと同じくらいの大きさ。適正容量は約150mlで市販のものと比べるとやや少なめではありますが、スクリュー式で外せる口部分が広く、洗剤を入れやすいため詰め替えはとても簡単で快適です。

 

表面はマットに仕上げられているので、ボトルが濡れていても滑りにくくなっています。また、柔らかいシリコーン製なので軽い力でも洗剤を出しやすく、もし落としてしまったとしてもシンクを傷つける心配がありません。

 

市販のボトルは洗剤が出てくる部分が汚れやすいのが気になっていましたが、こちらのボトルの先端部分は液だれを軽減する工夫がされています。液だれでボトルがベタベタしにくいのも嬉しいですね。

 

パーツは蓋と本体の2つだけなので、お手入れは楽チン。普段家事や育児に仕事などで忙しくしていると、汚れにくく洗いやすいというのは小さなことでも手間が減ってとてもありがたいです。なによりやはりデザインと色がインテリアに馴染んでくれるので、毎日の食器洗いもテンションが上がりますよ。

 

今回購入したのはチャコールグレーですが、他にもホワイト、ウォームグレー、ブラックの全4色があります。自宅キッチンの雰囲気に合わせて色を選んでくださいね。

 

ネット上でも「キッチンがおしゃれになった」「素材感が良いね」「詰め替え口が大きくて使いやすい」と好評です。洗剤の容器が変わるだけでもキッチンの雰囲気が違って見えるので、この機会にぜひ「シリコーン素材の食器洗剤ボトル」を使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

ゆめっちが旅館の女将役で『婚活1000本ノック』に出演 福田麻貴と3時のヒロインコラボで感激「麻貴ってスーパーウーマンだなぁ」

福田麻貴(3時のヒロイン)がドラマ初主演を務める『婚活1000本ノック』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時~10時54分)の最終話(3月20日(水)放送)にゆめっち(3時のヒロイン)の出演が決定し、コメントが到着した。

『婚活1000本ノック』左から)ゆめっち、福田麻貴 (c)フジテレビ

 

本作は“女子会”や“婚活”といった女性目線の作品を多く手がけている南綾子の同名小説(新潮文庫刊)をドラマ化。出会いを求めて婚活に挑むヒロイン・南綾子(福田麻貴)の生きざまに共感したり、綾子とバディとなった幽霊・山田(八木勇征)が一緒に奮闘する、失敗だらけを笑い飛ばす婚活コメディードラマだ。

 

ゆめっちが演じるのは、物語の舞台となる旅館の女将役。いよいよ物語もクライマックスへと向かう中、綾子は人生を共に歩むパートナーと温泉に行けるのか。そして、幽霊・山田の成仏はかなうのか。登場人物それぞれの幸せを追い求めた婚活の旅に、ゆめっちが“個性”を生かして出演する。

 

ゆめっちは、2017年1月に福田麻貴、かなでと共にお笑いトリオ・3時のヒロインを結成。『女芸人No. 1決定戦 THE W』(日本テレビ系)では、2017年、2018年連続で準決勝進出、2019年には悲願の優勝を果たした。また、土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 2021特別編』(フジテレビ系)内のゆめっち本人の“心霊実体験”をドラマ化したドラマパート「だるまさんが転んだ?」で『ほん怖』シリーズ初出演にして、ドラマ初主演を飾っている。

 

本作では、これまでさまざまな俳優たちが個性的なクセの強いキャラクターたちを演じ、作品を盛り上げてきた。ヒロイン役を演じる福田とゆめっちの劇中共演がどのような形で実現するのかに注目だ。

 

ゆめっち コメント

『婚活1000本ノック』ゆめっち (c)フジテレビ

は〜い、女将役のゆめっちよ〜!まさか毎週欠かさずに観ているドラマの最終回に、ちょこんとお邪魔させていただけるなんてうれしすぎて幸せ×1000本ノックです♡。3時のヒロイン出演コンプリート!(笑)スタッフさんや出演者の皆さんはみんな仲良しで、現場の雰囲気がほのぼのとしていて笑いが絶えないのに、撮影がスタートするとパキッと変わる姿を見て、あらためて麻貴ってスーパーウーマンだなぁと思いました!さぁ、綾子どうなる?! 一緒に見守りましょう!

 

最終話 あらすじ

地方の婚活イベントで、地元の男たちに絡まれてしまった南綾子(福田麻貴)。小池(野村周平)は綾子を助けるため、自らのツルッパゲをさらしてカツラを投げた。その瞬間、綾子は小池への特別な想いに気づく。幽霊の山田クソ男(八木勇征)は、そんな綾子の気持ちを見抜き、背中を押す。

イベント参加者のオカメ(足立梨花)から「小池は先に東京に帰るらしい」と聞かされた綾子は、急いでバス停に向かう。しかしそこには誰もおらず焦る綾子。そこに、担当編集の相沢(白河れい)から電話が。綾子を監視するために婚活イベントに参加している相沢によると、小池は会場でオカメと談笑しているという。オカメにまんまと出し抜かれたことに気づいた綾子は、再び急いで会場へ向かう。タクシーを拾いようやく会場に着くが、そこにはカップル成立した小池とオカメが拍手に包まれていた…。ショックで放心状態の綾子だが、相沢に原稿を書くようハッパをかけられる。旅館に戻り、自分を奮い立たせて仕事に向かう綾子。そこにオカメが訪ねてきた。小池を好きになり、どうしても諦められずにうそをついてしまったと泣きながら謝るオカメを、綾子は複雑な気持ちでなだめる。しかし、山田はオカメが不敵な笑みを浮かべたのを見逃さなかった。果たして、オカメの目的は何なのか?そして、綾子は愛する人と温泉に行くことはかなうのか。

 

番組情報

『婚活1000本ノック』
フジテレビ系
毎週水曜 午後10時~10時54分

出演:福田麻貴、八木勇征、関水渚、野村周平、白河れい・橋本マナミ、中越典子 ほか

主題歌:水曜日のカンパネラ「幽霊と作家」(Warner Music Japan)
原作:「婚活1000本ノック」南綾子(新潮文庫刊)
脚本:ニシオカ・ト・ニール、松本美弥子、山岡潤平、藤平久子
プロデュース:羽鳥健一(『貴族探偵』『ようこそ、わが家へ』ほか)
矢ノ口真実(The icon)(映画「推しが武道館いってくれたら死ぬ」ほか)
髙石明彦(The icon)(『恋なんて、本気でやってどうするの?』ほか)
演出:田中亮(『コンフィデンスマンJP』シリーズ、『イチケイのカラス』シリーズほか)
西岡和宏(『元彼の遺言状』『親愛なる僕へ殺意をこめて』ほか)
吉野主(『ショジョ恋。』『DIY!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』ほか)
制作協力:The icon
制作著作:フジテレビジョン

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/konkatsu-1000
公式X:konkatsu1000_cx
公式Instagram:konkatsu1000_cx
公式TikTok:@konkatsu1000_cx

(c)フジテレビ

単なる流行じゃない!「イタリア製おにぎり」の誕生と可能性とは?

日本食ブームが続く近年のイタリアでは、日本の味を手軽に楽しめるストリートフード風の店が人気。なかでも、日本のアニメなどによく登場する「おにぎり」は知名度が高く、多くのスーパーで購入できるようになりましたが、それと同時に少しずつ変化もしています。ミラノの日本料理店に勤務する筆者が現地からレポートします。

 

アニメや漫画で知る

↑イタリアのスーパーで販売されているおにぎり

 

多くのイタリア人は以前から『ドラゴンボール』や『ドラえもん』『鬼滅の刃』などの漫画やアニメでおにぎりを目にしており、「食べてみたい」と思っていたようです。食べ放題が爆発的に流行った寿司ブームが定着し、現在ではおにぎりがブームになりつつあります。

 

おにぎりは大手スーパーで売られるようになり、価格は1個だいたい3ユーロ(約480円※)ほど。一緒に並んでいる寿司や、一般的なサンドイッチよりもお手ごろです。具材は「カレー味ごはんのエビおにぎり」や「胚芽米のツナおにぎり」などで、和食や魚介のヘルシーなイメージが販売戦略として取り入れられています。

※1ユーロ=約160円で換算(2024年2月8日現在)

 

ただし、おにぎりは独自の変化を遂げつつあります。例えば、イタリア語では「GI」を「ジ」と発音するため、多くのイタリア人は「Onigiri」を表記通り「おにじり」と発音するものだと思っています。

 

言語的な変化に加えて、日本食を紹介するイタリア人のサイトやYouTubeの「おにぎりの作り方」のレシピ動画も、日本人からすると「おや?」と思うことだらけ。お米の炊き方では沸騰したら、ふたを取ると書かれており、その結果、水っぽい炊き上がりになったり、水の量が少なくて焦げてしまったり……。ごはんにすし酢や米酢を混ぜているケースも多く見られます。

 

具材は、イタリアでも手に入る材料で作った「ツナマヨ」や「焼いたサーモンに醤油とネギ」が主流。ツナ缶を使わず、生のマグロを細かく切ったものを炒めて醤油で調味しマヨネーズとネギを和えたものや、スモークサーモンにアボガドを巻いたものなどがあります。勘違いなのかアレンジなのか、ちょっと首をかしげたくなる具材も……。

 

このように、本来のおにぎりから少し乖離しているような面はあるものの、イタリアでおにぎりはそれだけ注目度が高いということなのでしょう。

 

寿司みたいになりそう

↑高菜炒め風にアレンジされたケールのおにぎり

 

筆者が勤務するミラノの日本食レストランでは、日本のマヨネーズを使用したツナマヨが大人気で、そのほかに現地の具材を工夫し、週に約200個のおにぎりをサイドメニューとして提供。ケールやかぶの葉(Cima di rapa)を高菜風に炒めたものを混ぜ込んだベジタリアン向けおにぎりや、牛肉のしぐれ煮など、イタリアでも手に入りやすい野菜や肉を具材にし、どれも人気で毎日売り切れるほどです。

↑イタリア語で「塩味の日本のバジル」と説明されるゆかり

 

どんな具材も包み込むだけで、ごはんとマッチするおにぎりの可能性は、無限大とも言えます。寿司が「SUSHI」として裏巻きやエビフライを巻いたタイガーロールに発展していったように、おにぎりもこれからますます現地化が進むことが予想されます。

 

イタリアには日本食レストランもたくさんありますが、価格が高いため若者などが気軽に行くことは難しいのが現状です。そのため、おにぎりやたこ焼きといった日本と同じように手軽に安価で楽しめる商品や、カジュアルなストリートフード風の店の人気はさらに高まりそうです。

 

執筆・撮影/Ciho

橋本環奈主演『万博の太陽』昭和を緻密に再現した“レトロかわいい”セット公開 当時の大阪万博コンパニオンがエキストラ出演

3月24日(日)に放送される橋本環奈主演のテレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアム『万博の太陽』(テレビ朝日系 午後9時~)よりセット写真、制作秘話が到着。さらに、1970年の大阪万博で実際にコンパニオンとして働いていた女性たちのエキストラ出演が決定し、コメントが到着した。

 

本作は、1970(昭和45)年に空前絶後の熱気を巻き起こした国民的イベント・日本万国博覧会(大阪万博 EXPO’70)で働くことを夢見たヒロインの青春と家族の物語を描く物語。

『万博の太陽』(c)テレビ朝日

 

物語の舞台は、戦後復興を成し遂げ、高度経済成長期の真っただ中にあった昭和40年代。主人公・朝野今日子(橋本環奈)は“世界とつながる場所”である万博への憧れを募らせ、大阪へ。居候先の伯父一家に励まされたり、ぶつかりあったりしながら成長し、やがて万博のコンパニオンとして世界中の人々と交流するという夢をつかみ取っていく。

 

脚本は、『ドクターX~外科医・大門未知子~』『七人の秘書』(テレビ朝日系)、『ハケンの品格』(日本テレビ系)など大ヒットドラマを手がけ、2025年度前期のNHK連続テレビ小説『あんぱん』の執筆も発表されている中園ミホが担当する。

 

さらに、今日子の従妹で女子大生の万田千夏を飯豊まりえ、千夏の見合い相手で“建築家の卵”である倉本鉄平を木戸大聖、千夏の年の離れた弟・博士を番家天嵩、千夏と博士の母・和世を江口のりこ、千夏らの父で“昭和の頑固オヤジ”の昭太朗を唐沢寿明らが演じるのも大きな見どころ。夢に向かって邁進する今日子をはじめ、さまざまな形で万博に携わった登場人物たちの情熱や、激動の昭和をたくましく生きた家族の姿をエネルギッシュに描写していく。

 

今回公開されたのは、番組プロデューサーと監督、スタッフが細部まで緻密に昭和を再現したセットの数々。今日子が居候する万田家の茶の間にはダイヤル式の黒電話、ちゃぶ台、分厚いブラウン管のテレビなど、昭和を象徴するアイテムがちりばめられている。

 

大手電機メーカーの下請け工場を営む万田家は“家電が安く手に入る”という設定のため、台所には当時の最新式2ドアタイプの冷蔵庫も鎮座。大阪の街角を再現したセットには、10円玉を入れて話す赤い公衆電話も。昭和の時代を知っている人は懐かしさを覚え、知らない人は“レトロかわいい”と感じる世界が広がっている。

 

セットだけでなく、劇中に登場するトレンドも時代感たっぷり。登場人物たちのファッション、髪形、メイク、ラジオから流れる歌など、いたるところに昭和を感じさせる映像に仕上がっている。

『万博の太陽』(c)テレビ朝日

 

また、本作には1970年の大阪万博でコンパニオンとして活躍した女性たちが“万博来場者”役でエキストラ出演。元コンパニオンの女性たちは、飯豊演じる千夏が会場のパビリオンで“人間洗濯機”のデモンストレーションを行うシーンに参加した。人間洗濯機はカプセルの中に入ると自動で体を洗ってくれる装置で、当時、この展示には多くの人々が詰めかけた。

 

今回、エキストラに参加した奥原さゆりさんは、劇中で飯豊が務める人間洗濯機の紹介アナウンスを実際に担当していたとのことで、再現したセットやシーンに「見事な出来栄えで、思わず当時のせりふが口をついて出そうになりました」と太鼓判。また、元コンパニオンたちはイエローのユニホームを身に着けたキャストたちを見て、口々に「懐かしい!」と話し、50年の月日を経て大阪万博の空気を満喫していた。

 

神田エミイ亜希子(テレビ朝日プロデューサー)、エキストラとして出演したコンパニオンとして働いていた女性たちによるコメントは以下を参照。

 

神田エミイ亜希子(テレビ朝日プロデューサー)コメント

◆1970年 大阪万博のコンパニオンを題材にしたきっかけ、どのようにこの作品の制作を進めてきたか

一緒に本作を作っている先輩プロデューサーの内山(聖子)から、「70年の大阪万博ってすごいよ」と言われ…。いろいろ調べてみたところ、面白いエピソードが続々出てくるので興味を持ちました。技術もライフスタイルもどんどん変わるエネルギッシュな時代の中で、女性のコンパニオンも万博を支えたということが面白いなと思いました。
ただ、史実を基にしたフィクションドラマは、取材や下調べをしなければ制作できないので、コンパニオンとして実際に働いた方々を探し、取材させていただきました。ありがたいことに、奈良にお住まいのエキスポシスターだった方と、大阪にお住まいのサンヨーのコンパニオンだった方にお目にかかることができ、さまざまなお話を伺いました。また、万博記念公園マネジメント・パートナーズの方にも資料を見せていただくなど、さまざまな形でご協力いただきました。

◆本作のセットや衣装でこだわったポイント

今回の『万博の太陽』では、万田家の家のセットを建てました。ちゃぶ台返しのシーンがあるので、当然ちゃぶ台がドンと置かれた居間を中心に、ブラウン管のテレビ、茶だんすなどが飾られました。黒電話は若い役者さんにとっては「知っているけれど、使ったことがない」歴史的なアイテムだったり、まだレトルトカレーが登場したばかりという時代であることも驚きだったりしていました。昭和を良くご存知の視聴者の方もいらっしゃるので、懐かしいなと思っていただけたらうれしいです!
衣装では橋本環奈さん演じるエキスポシスターの衣装と飯豊まりえさん演じるサンヨー館のコンパニオンの衣装は、1970年に使用された本物のユニホームをお借りし、それを参考にしながら仕立てていただきました。色、質感、形などかなり本物に近いものに仕上がったかと思います。少しでも当時の雰囲気をドラマの中で表現するために、細部もこだわりました。この時代のお洋服は、色も明るいですし、柄を使ったものなども多く、すごくおしゃれですよね。

◆人間洗濯機は作るのが大変

まず「人間洗濯機」という名称がとても面白いなと思いました。この名前を聞くと、いったいどんなものか見てみたくなりますよね?発想がすごいなと思いましたし、調べてみたら形や性能も斬新でびっくりしました。当時の技術者の皆さんはきっとたくさん苦労しながら制作なさったと思うのですが、丸みをおび、窓から中が見える宇宙船のようなデザインはどうしたらドラマでも再現できるか…本当に試行錯誤しました。
美術のスタッフは、サンヨーの資料を拝見させていただいたり写真を撮ったりもして、素材、大きさ、安全性など検討を重ねていました。ただ、本当にこの人間洗濯機を再現することは難しくて…! 監督、美術スタッフ、CG担当など様々なスタッフがどうしたら良いか何度も相談して、シーンをどうしたら成立できるか検討を重ねました。最終的にはスタッフのこだわりと頑張りがあり、本物のコンパニオンの方々に「そっくり」と褒めていただけるものが出来上がりました。

◆当時、コンパニオンだった方々がエキストラ出演することに

サンヨー館のコンパニオンとして働いた方に、エキストラとして人間洗濯機のシーンの撮影にいらっしゃっていただけませんか?とお願いしました。快く受けてくださり、現場にいらしてくださいました。本物のコンパニオンだった方々に、撮影用に作った人間洗濯機やサンヨー館のユニホームをご覧いただけてうれしかったです。「すごいね!」と褒めていただき、励みになりました。

◆視聴者へのメッセージ

年度末のドラマでは、毎年、新しいことにチャレンジし、道を切り開いてきた女性を主人公にしたドラマをお届けしています。昭和から令和へ――。多くの先人がバトンをつなげてきてくださったから今がある…そんな気持ちになるドラマに仕上がっていると思います。そして、私たちもまた未来に渡せるバトンをそれぞれが手にしている事に気が付くことができたらと思っています!

 

大阪万博でサンヨー館のコンパニオンだった人たちのコメント

<瀧川京子さん>

◆1970大阪万博でコンパニオンとして働いた日々にはどんな思い出がありますか?

私の青春の全てが詰めこまれたキラキラの思い出になっています。

◆劇中の人間洗濯機の出来栄えはいかがでしたか?

当時とそっくりのセットに置かれた人間洗濯機を見て、元気でいてくれてありがとうと胸が熱くなるほどの素晴らしい出来栄えでした。

◆再現されたユニホームをご覧になっていかがでしたか?

色も風合いもシルエットもまるで54年前の制服かと思うほどに再現されたユニホ-ム、ちょっと着てみたくなりました。しかしそのユニホ-ムを着たスタイル抜群の美しい女優さんを間近に見て、ただただ見ほれるばかりでした。

◆『万博の太陽』にエキストラ出演した感想を教えてください。

観客としての立ち位置を決められ、緊張のあまり仁王立ちになって、ひたすら人間洗濯機を見つめていましたが、撮影現場は真剣な中にもとても和やかで、途中からすっかり楽しくなりました。
唐沢寿明さんが私の横を後ろから通り抜けていくシーンで、私のジャケットに唐沢寿明さんの手が少し触れたような気がして、永久保存しようかと思っています。あれは私の勘違いだったかな~(笑)

<奥原さゆりさん>

◆1970大阪万博でコンパニオンとして働いた日々にはどんな思い出がありますか?

サンヨー館は一年半ほど時間をかけさまざまな研修を行ったため、コンパニオン同士が大変仲が良く、チームで外国館のレストランに行ったり、仕事では担当場所を交換してみたり、お客様との楽しいやりとりなど懐かしい思い出がいっぱいです。
また当時は今ほど気軽に海外旅行に行ける時代ではなかったので、パビリオンが林立する会場は毎日が海外旅行の気分でした。

◆劇中の人間洗濯機の出来栄えはいかがでしたか?

人間洗濯機は見事な出来栄えで、現場で人間洗濯機の前に立った時には、思わず当時のせりふが口をついて出そうになりました。

◆再現されたユニホームをご覧になっていかがでしたか?

ユニホームの再現も完璧だったと思います。ただ女優さん方のスタイルがとても良いので、当時より一層ユニホームが輝いていました。

◆『万博の太陽』にエキストラ出演した感想を教えてください。

エキストラ出演は初めての経験でとても緊張していましたが、スタッフの方々の優しさで気持ちがほぐれ、次第に周りのエキストラの方々とお話ができる余裕も出て、最後には撮影を楽しむことができました。

<岡本香奈さん>

◆1970大阪万博でコンパニオンとして働いた日々にはどんな思い出がありますか?

50余年前は女性が今ほど社会で活躍していない時代でした。一年間研修期間を共にした47人で晴れやかな社会人デビューをしたつもりでした。今思えば、サンヨーの方々に甘やかされて社会人とは程遠かったと思います。今会ってもすぐその頃に戻れる友人が出来たことが宝物です。

◆劇中の人間洗濯機の出来栄えはいかがでしたか?

再現するのに大変ご苦労なさったと伺っていますが、素晴らしい出来栄えでした。

◆再現されたユニホームをご覧になっていかがでしたか?

出演なさった女優さんたちそれぞれの背格好、雰囲気に似ている昔のコンパニオンを重ね合わせて拝見していました。

◆『万博の太陽』にエキストラ出演した感想を教えてください。

初めての経験で面白かったです。一つのシーンを撮るのにたくさんのスタッフさん、時間をかけているのですね。

 

番組情報

テレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアム『万博の太陽』
テレビ朝日系
2024年3月24日(日)午後9時~

(c)テレビ朝日

『出没!アド街ック天国』4代目MC片渕茜アナが卒業!中原みなみアナにバトンタッチ 井ノ原快彦「(片渕アナは)安心感があって、支えてくれたことの方が多かった」

『出没!アド街ック天国』(テレ東系 毎週土曜 午後9時~)の4代目MCの片渕茜アナウンサーが3月30日(土)の放送をもって卒業。5代目には中原みなみアナウンサーが就任し、4月6日(土)放送回から出演する。

 

このたびMCの井ノ原快彦の相棒、片渕茜アナウンサーが『アド街』最後の収録に臨み、後任アナウンサーとバトンタッチした。片渕アナは、アド街3月30日放送「渋谷 百軒店」(15分拡大)までの出演となり、2021年1月9日放送の「ハッピーな埼玉」から3年3か月にわたり出演したことになる。

 

最後の収録では、2代目宣伝部長・井ノ原快彦と片渕アナが2人で一緒に言う「出没!」の決めぜりふに関し、「最初のうちはなかなか(タイミングが)合わなかったけど、もう“せーの”と言わなくても合うようになっちゃいましたね」と井ノ原が感慨深く語る場面も。

 

収録後、片渕アナは井ノ原から花束を受け取り「私は番組を離れてしまうのですが、これからもいろいろな街の変化や、変わらない街の良さは、アド街で引き続き何年も何十年もお届けしていくと思いますので、それをこれからは一視聴者として楽しく見ていけたらいいなと思っています」と。峰竜太、薬丸裕英、山田五郎ら出演者からもあたたかいエールが贈られ、スタッフの拍手に包まれての卒業となった。

 

そして、新たに5代目を務めるのは、2022年入社の中原みなみアナウンサー。中原アナは、4月6日放送「麻布十番2024」(15分拡大)から登場する。

 

井ノ原快彦は「(片渕アナは)安心感があって、年下なのですがお姉ちゃんみたいな感じで、支えてくれたことの方が多かったなと思います。また、(アド街の公式)Instagramが始まって、佐賀弁でしゃべってくれたり、いろいろな変化をもたらしてくれました。報道にいかれるということで、とても合っているんじゃないかなと思いますし、(アド街を)外から見た時に何か思うことがあったらまた教えてほしいなって、そういう存在だったなと思います。いつでも遊びに来てください。お疲れさまでした!」と片渕アナへの労いメッセージを寄せた。

 

片渕茜(テレビ東京アナウンサー)コメント

『出没!アド街ック天国』片渕茜アナ(c)テレビ東京

アド街4代目MCを3年3か月務めさせていただきましたが、本当にあっという間でした。社会人になるまで九州を出たことがなく、就任当時は東京や関東近郊のことはあまり詳しくありませんでしたが、今では「この街にはこんなおいしいお店があるよね!」「あの街にはこんな歴史があるそうだね!」と、私よりも長く関東に住んでいる人にもうんちくを語ってしまうほどです(笑)。

東京は街によってそこで生活をしている人の年齢層やファッション、聞こえてくる会話、景色などが全く違っていて、それぞれが自分と似た街を探していたり、そこに住んだりしているように感じます。私も番組を通して、自分が今魅力を感じる街ってどんなところだろう、と自分の現在地を探る機会をもつことができました。

そんな街ごとの個性をアド街を通して知ることができたのは、数か月かけて自らの足で取材をして、放送を迎える頃にはすでに街のことを大好きになっているスタッフの皆さん、どんな街のことにも詳しく、それぞれの角度から深堀りしてくださる峰さん、薬丸さん、五郎さん、その個性あふれるトークをいつも優しく笑顔で聞きながら受け止めてくださる井ノ原さん、そしてアド街の取材を快く受けてくださり、街の魅力を生き生きと話してくださるその街の皆さんのお陰です。ありがとうございました。

もうすぐ30年を迎えるアド街ですが、今後も10年、20年と末長く続いてほしいと心から願っています。中原アナにバトンタッチした4月からのアド街にも、どうぞご期待ください!

 

中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)コメント

『出没!アド街ック天国』中原みなみアナ(c)テレビ東京

4月で30年目となる『出没!アド街ック天国』。そのようなすてきな節目に5代目MCとして温かく迎え入れてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。片渕アナから受け継いだ、この歴史あるバトンを大切にし、長年番組を盛り上げてくださっているレギュラーの井ノ原さん、峰さん、薬丸さん、山田さんをそっと支えられるよう、精いっぱい努めたいと思います。

出身は神奈川県で、東京で暮らすようになり2年目。行ったことのない街、食べたことのないご飯、その街に息づく人たちの表情など、知らないこと、見てみたいもの、食べてみたいものがたくさんあります。ひょっとするとアド街で取り上げた街に、私も出没しているかもしれません。(笑)

こうしたアド街を見ると湧き起こってくる、食べてみようかな。行ってみようかな。という気持ちは、明日につながる最高の活力だと思います。そんなすてきな土曜日の夜を、視聴者の皆さんと一緒に過ごせるのが今からとても楽しみです。これから、どうぞよろしくお願いします。

 

番組プロデューサー・森本泰介(テレビ東京 制作局)コメント

(片渕アナは)4代目として3年3か月務めていただきましたが、井ノ原さんとの安定したやり取り、前に出すぎず出演者さんを引き立てる役目、頼もしかったのとともに、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

『アド街』が30年目に突入する節目のこのタイミングで卒業することになりましたが、新しい場所での活躍を祈りつつ、『アド街』がさらなる発展をしていけるよう陰ながら応援してくださいね!

たまにはちらっと登場してもらったり、ゲストとして出演! なんてことがあるかも…!?

 

番組情報

『出没!アド街ック天国』
テレ東系
毎週土曜 午後9時~9時54分

配信:
民放公式テレビ配信サービス「TVer」にて全国どこからでも放送と同時に視聴可能なリアルタイム配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)にて見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」にて見放題配信

<出演者>
司会者:井ノ原快彦、片渕茜(テレビ東京アナウンサー)
※4月放送から中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)
レギュラー出演者:峰竜太、薬丸裕英、山田五郎

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/
公式X(Twitter):@admati_official
公式Instagram:@admatic_official

(c)テレビ東京

 

フリクション史上最細の0.3mmが登場!「シナジーノック」に新搭載した“シナジーチップ”の正体とは?

“消せるボールペン” の代名詞、パイロット「フリクションボール」シリーズ。2007年の発売以降、世界中でシリーズ累計30億本以上が売れている大人気シリーズなので、もはや知らない人はいない、と言っても過言ではないだろう。

 

フリクションシリーズのスタンダードと言えば、初代がキャップ式「フリクションボール」(2007年〜)、2代目が現在でもお馴染みのノック式「フリクションボールノック」(2010年〜)である。そして、新たに3代目のザ・フリクションボールとなるのが、2024年3月に発売したばかりの「フリクションシナジーノック」だ。

↑2010年の発売以来、長きにわたってシリーズの中心だった「フリクションボールノック」

 

今回は、そんな超メジャーなボールペンのスタンダードモデルがついに代替わりする! ということをお伝えしつつ、その新スタンダードモデルの使い勝手を紹介していこう。

 

新スタンダードはフリクション×シナジーチップ

フリクションシナジーノック(以下、シナジーノック)は、シンプルなグレーの軸が外見的に目立つポイントとなっている。従来のフリクションは基本的に軸色=インク色だったが、今回からはインク色は半透明のクリップノック部で表示されることになるようだ。端的に言えば、共通部品を増やすことで生産コストを下げようという試みだろう。

パイロット
フリクションシナジーノック
各250円(税別)
全8色

 

カラーラインナップは、既存の全8色(ブラック・ブルーブラック・ブルー・ライトブルー・グリーン・オレンジ・ピンク・レッド)。個人的には、2023年発売の「フリクションWaai」から登場したベルベットレッドなどの新色もスタンダード化して欲しかったのだが、それはまた今後に期待したい。

 

何より注目なのが、その名の通り、ペン先に「シナジーチップ」を搭載していること。シナジーチップとは、同社のゲルボールペン「ジュースアップ」にも搭載されている、コーンチップとパイプチップを融合させたような、言わば “いいとこ取り” の高機能チップだ。インクフローが良好で、とにかくサラサラとなめらかな筆記感が特徴。これまでのフリクションシリーズでは、シリーズの傑作として名高い「フリクションポイントノック04」(以下、ポイントノック04)にも搭載されていた。

↑先端視界の良さと、たっぷりしたインクフロー性能を併せ持つ「シナジーチップ」

 

↑シリーズで初めてシナジーチップを搭載した、「フリクションポイントノック04」(写真左)と基本的な性能は近い

 

実際に書き比べて見ても、ポイントノック04とシナジーノックの書き味に違いは感じられない。いずれもたっぷりインクが出て、妙なクセもなく素直に書きやすい、といった印象である。インクがたっぷり吐出されるため、従来のフリクションボールノックより描線がやや濃い色に見える点も、一般的に発色が薄いフリクションインクだからこそありがたい。

↑近年のトレンドでもある “たっぷりめのインクフローでサラサラ書ける” タイプの書き味で、快適性は高い

 

なお、シナジーノックの登場によって、ポイントノック04は終売となるようだが、少なくとも書き味に限って言えばシナジーノックに不安を感じる必要はないだろう。ちなみに、ポイントノック04のデザインが好きという人は、軸だけ残しておけばリフィル交換で対応可能だ。

 

フリクション初の極細0.3mmが登場!

もう一つ大きなポイントとなるのが、ローンチ時点で0.5mm、0.4mm、0.3mmのボール径が揃うということ。なかでも、フリクションシリーズとして初となる激細0.3mmは、大注目株と言えるだろう。

↑画像左から、ボール径0.5mm、0.4mm、0.3mmの3種類がラインナップされる

 

そもそも、フリクションボールペンは、書き消しが可能ということで、手帳と組み合わせているユーザーが多い。加えて、昨今はM5などの小型手帳が人気ということもあり、より細書きできる性能が求められているのは間違いない。つまり「0.3mmは間違いなく売れるよね」という話である。

↑0.3mmは驚きの細さ。これなら手帳の3mm方眼にも書きやすそうだ

 

実のところ、フリクションのインクは粒子が大きいため、これまでは高フローのシナジーチップであってもここまで細いボールには対応できなかったという。そこで、パイロットは快適な書き心地を実現するために、0.3mm専用のシナジーチップを新たに開発した。

 

試しに0.3mmで書いてみると、こんなに細い線がフリクションで書けるのか! と驚愕したほど。シナジーチップらしいインクリッチな書き味……とまでは言いづらいが、それでも一般的な0.3mmゲルインクと書き比べると、明らかになめらかだと感じられるはず。ただし、筆記角度はわりとシビアで、意識して紙に対してほぼ垂直に立てないと、すぐにガリガリとした引っかかりを感じてしまうので、そこは要注意だ。

↑激細0.3mmだが、思ったよりもサラサラと気持ち良く書くことができる

 

ボール径の数値は軸に記載されているが、グレー地に白印刷なので、慣れないうちはパッと視認しづらいかもしれない。それであれば、軸後端のイレイザーが、0.3mm(白)、0.4mm(グレー)、0.5mm(濃いめのグレー)と色分けされているので、これに慣れるほうが良さそうだ。ちなみに、従来のフリクションボールノックでは、0.5mmが白イレイザー、0.7mmがインク色イレイザー、1.0mmはグレーのイレイザー+クリップノックがインク色、と表示パターンがバラバラだったので、シナジーノックのように、最初からパターンを統一してくれるのはありがたい。

↑ボール径は軸の印字か、イレイザーの色で判断する。ひとまず「色が薄いほうが細い」と、覚えておくといいだろう

 

↑リフィルは従来と共通。ボール径の数字の後に記載された「S」(synergy)が、シナジーリフィルの目印となる

 

個人的にも、ボールポイント04やジュースアップなどでシナジーチップの良さを体感していたので、今回のフリクション×シナジーチップのスタンダード化には、「パイロット、よくやった!」という思いが大きい。それに加えて、0.3mmという超極細フリクションは、筆者以外にも待ち望んでいたユーザーが多いはず。

 

とにかく、フリクションでカリカリと小さな字が書けて消せるというだけでもかなりのインパクトがあるので、店頭で見かけたらまずは手にとって試してみて欲しい。

 

【3月22日〜4月3日】「UNTRACK」 の期間限定ポップアップストアがオープン!

バッグメーカーのエースは、オンとオフの往来をシームレスに捉えた、バッグとウェアを提案するライフスタイルブランド「UNTRACK(アントラック)」 のポップアップストアを、「RAYARD MIYASHITA PARK」(東京都渋谷区)に2024年3月22日〜4月3日の期間限定で出店します。

 

UNTRACKすべてのアイテムが5%オフに!

UNTRACKは、“URBAN ×OUTDOOR”をテーマに、都市と自然、オンとオフのシーンをシームレスにとらえたバッグとウェアを展開するライフスタイルブランドです。今回、RAYARD MIYASHITA PARKで開催するポップアップストアにおいて、UNTRACKを実店舗販売。バッグやウェアを実際に手に取り、身に着けて試着可能。取扱商品の一部は以下になります。

 

<CITY/VT>Day Pack L

これまでのデイパックにない多彩なギミックを備えた「TOP OF THE DAYPACK」を目指したというバッグ。オーセンティックなデザインは崩さず、外から見えにくい部分にセキュリティ性を考慮したポケットやPC収納部を配し、使い心地を向上させるとともに、背負い心地にもこだわっています。ボディには、風合いの良い綿にも関わらず、耐水性・防風性・透湿性・通気性に優れる高機能素材ベンタイルを採用。

 

<OUTDOOR/CE>Shoulder Bag M

サコッシュを大きくしたようなミニマルフォルムながら、背面側上部にスマートフォンやパスケースを出し入れしやすいポケットを、内装に14インチPCスリーブを配置。A4ファイル対応サイズで通勤にも最適です。左右のショルダーベルトを極限まで短くして、ワンショルダータイプとして持つ方法も。撥水加工を施したリサイクルコーデュラナイロン×ヴィーガンレザーのボディと止水ファスナーで、悪天候にも対応します。

 

<UT-A8>Essential Coat Light

都市生活者になくてはならない機能を備えたコート。微起毛のペーパータッチなテック素材で、ヴィンテージ調な見え方と肌触りが特徴です。天候の変化に対応する撥水機能、動きやすさを考慮したストレッチ性、ご家庭で洗濯可能なイージーケア性も装備。イヤホン/スマートフォン/鍵/財布/パスポートなど、収納できるアイテムのアイコンが付いた多機能ポケッ トを備え、バッグを持たずとも自由に動ける収納力を確保しています。

 

【UNTRACK POP-UP STORE 開催概要】

店舗:RAYARD MIYASHITA PARK

住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前六丁目20番10号 MIYASHITA PARK North2階 23101 THE [ ] STORE

開催期間:2024年3月22日〜4月3日

営業時間:11:00〜21:00

電話番号:03-6427-5300

RAYARD MIYASHITA PARK 公式ウェブサイト:https://mitsui-shopping-park.com/urban/miyashita/

 

【実施キャンペーン】

出店期間中、UNTRACK公式Instagramをフォローすると、会計金額が5%OFF になります。なお、すべての商品が割引の対象になります。

UNTRACK 公式Instagram:https://www.instagram.com/untrack_official/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

画面の大型化も! iPhone 16で期待される目玉アップグレード5つ

今年の投入期待される「iPhone 16」の目玉となる5つのアップデートについて、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑MacRumorsより

 

キャプチャーボタン

iPhone 16では4モデルすべてで、電源ボタンの下にキャプチャーボタンの搭載が期待されています。こちらはiPhoneを横向きに構えた時に、写真や動画を撮影するためのボタンで、機械的なボタンながら複数の圧力レベルに対応します。それにより、軽く押し込むとフォーカスが合い、押し込むと録画が開始できるようです。

 

ディスプレイサイズ

iPhone 16 Proでは6.3インチ、iPhone 16 Pro Maxでは6.9インチの大型ディスプレイが噂されています。一方でiPhone 16/16 Plusは引き続き、6.1インチ/6.7インチディスプレイを搭載するようです。

 

カメラ

iPhone 16/16 Plusではカメラが縦方向に配置され、空間ビデオの撮影が可能となる可能性があります。iPhone 16 Pro/Pro Maxでは超広角カメラが4800万画素にアップグレードされ、iPhone 16 Proでは光学5倍のズームレンズが搭載されるようです。

 

より高速な5G

iPhone 16 Pro/Pro MaxではQualcomm(クアルコム)の最新モデムチップ「Snapdragon X75」を搭載し、より高速な5G通信が可能となり、消費電力も削減されます。このモデムチップには第2世代のAIプロセッサーが搭載され、速度や信頼性、位置精度が向上します。

 

生成AI

iOS 18ではAIベースの大幅な改善が行われます。iPhone 16の4モデルすべてに「A18」チップ(上位モデルではA18 Pro)が搭載され、より高速なニューラルエンジンが搭載される見込みです。これによりオンデバイスによるAI処理の性能が向上する見込みです。

 

iPhone 16では画面サイズの大型化や生成AI機能の強化など、かなり楽しみなアップグレードがいくつかあるようです。一方で画面サイズの変更により本体価格が上昇しないかが、個人的には若干気になるところでもあります。

 

Source: MacRumors

「待ち侘びていました」北村匠海、酒類CMデビュー! 吉岡里帆&坂本冬美と歌う「クリアアサヒ」新CM

俳優・アーティストの北村匠海さん、吉岡⾥帆さん、演歌歌⼿の坂本冬美さんが、「クリアアサヒ」の新TVCMに出演。アサヒビールが3月18日(月)に開催した「クリアアサヒ 新コミュニケーション発表会」に登壇しました。

 

アサヒビールは、クリアアサヒのブランドコミュニケーションを「歌おう。クリアアサヒ」に⼀新し、新TVCM「100万⼈に配っちゃいます︕」篇、「飲みたくなったら、歌おう。」篇を3⽉19⽇(⽕)から放映開始。CMでは北村さん、吉岡さん、坂本さんが「クリアブギウギ」を歌い、気持ち晴れやかな⽇常を過ごす等⾝⼤の姿が披露されます。

 

今回が初の酒類CMとなる北村さんは「やっときたか! という感じ。こんなにビールが好きなのに、何でCMをやっていないのだろうと待ち侘びていました」と喜びを明かしつつ、「ただビールを飲んだときの自分の顔が“ちょっと苦しそう”で、何回かNGが出まして。自分、いつも苦しそうに飲んでいるんだなと(笑)。今回“美味しそうな表情”を学びました」と撮影秘話も明かしました。

 

坂本さんも「真剣に歌っちゃうものですから、気がついたら眉間に皺が寄っていてNGが出ちゃいまして」と表情作りが難しかったことを伝えつつも「その分飲めたので」と笑顔。また吉岡さんも「ビールを飲んで撮影できるのが最高すぎて。全く飽きない! 本当にたくさんいただきました」と撮影でクリアアサヒを存分に楽しんだことを告白しました。

 

クリアアサヒにちなんだ質問コーナーでは、「乾杯したくなる瞬間は?」に対して、吉岡さんは「オールアップした日に尽きます。長い撮影だと数カ月から半年、年を跨いで撮影しているものもあるので、本当に美味しくて。現場の人たちと『お疲れ様でした』と、その場で乾杯できるビールがすごく好きです」と回答。

 

北村さんも「吉岡さんと一緒で、役がゴールした日です。実は撮影後にいつも、マネージャーがビールを1缶だけ車の中に用意してくれています。“お疲れ”と自分に言ってあげる感覚で飲むのが本当に美味しい。何にも変えられない瞬間です」と報告。さらに歌手でもある北村さんは、帰り道にいつも歌っていることを明かし「ほら、たまにいるじゃないですか、鼻歌を歌いながら自転車に乗って帰っている人。あれ、だいたい僕です。バンドのライブが終わった後も車の中で歌っているので、メンバーから『取り憑かれているんじゃないか』と心配されます」と明かしました。


坂本さんも乾杯したくなる瞬間について「コンサートが終わってお客様から拍手をいただいた日。できることなら舞台上でお客様と乾杯したいですね」と回答し、「待ちきれずに帰りの新幹線で『乾杯(小声)」と飲んじゃいます」とお茶目に答えました。

 

さらにアサヒビールは、「みんなで歌おう! 飲もう! 100万⼈に配っちゃいますキャンペーン」を実施。2024年3⽉18⽇(⽉) 13時〜2024年4⽉1⽇(⽉)の期間中、LINEまたはXで応募したユーザーの中から抽選で合計100万名様に、クリアアサヒ(350ml)1本がコンビニで引き換えできるクーポンコードが当たるキャンペーンとなっています。

 

北村さんは「僕はこういうのになかなか当たらないで生きてきましたが、100万人ならいけるんじゃないかな」と期待をのぞかせ、「CMに参加してから春がはじまった気がする日々です。皆様の日常を少しでも彩れたらな」とコメント。吉岡さんも「当選されたら、一緒に乾杯している気持ちで飲んでいただけたら。私も当たりたいです」と意気込み、坂本さんは「どんどん飲んで歌っていただけたら。100万人それぞれのクリアブギウギを歌って乾杯してください!」と呼びかけました。

 

【「歌おう。クリアアサヒ」ムービー】

 

【商品概要】
商品名:クリアアサヒ
品目:発泡酒、スピリッツ
容器容量:缶250ml、缶350ml、缶500ml
参考価格:160円(缶350ml)
度数:5%
発売地区:全国

中村倫也「料理本だけど、僕の人生観も詰まってます。贈り物としてもぜひ!」書籍『THE やんごとなき雑炊』発売記念イベントレポート

「雑炊×雑談×俳優」というかつてない企画で、発表当初ファンをざわつかせた雑誌『ダ・ヴィンチ』の連載企画「中村倫也のやんごとなき雑炊」が『THE やんごとなき雑炊』とタイトルを変え、ついに書籍化! 発売の翌日、3月15日には都内で約70名のファンを集めてトークイベントも開催。ここでは、そこで語られた連載時の制作秘話をはじめ、早くもアイデアが浮かんだという次なるシリーズの構想についてたっぷりとお届けします。

 

中村倫也●なかむら・ともや…1986年12月24日生まれ。東京都出身。A型。主な出演作にドラマ『ハヤブサ消防団』、webドラマ『沈黙の艦隊 シーズン1 〜東京湾大海戦〜』など。映画『ミッシング』が5月17日より公開予定。7月7日より舞台「劇団☆新感線44周年興行・夏秋公演 いのうえ歌舞伎『バサラオ』」に出演。

 

【イベント中の中村倫也さんの写真一覧】

 

お金がなかった若手時代の苦労の経験から料理好きに

今回新たに上梓した『THE やんごとなき雑炊』は、2021年に刊行した自身初のエッセイ集『THE やんごとなき雑談』(KADOKAWA刊)から派生した企画本。ということで、この日も“雑談”をコンセプトに、アットホームな雰囲気に包まれるなか、イベントがスタートした。

 

最初の質問は《そもそも、なぜ雑炊の本を作ろうと思ったのか?》といういきさつから。これについて中村さんは、「ここにはやんごとない願いが込められているんです」と熱く語り始めるも、やがて少し間を置いてから、「いや……ダジャレですね」と苦笑い。思いついたのは、前回の『THE やんごとなき雑談』を出版した直後だったそうで、「“やんごとなき雑”までは同じタイトルで、でも内容は全く違う本が本屋さんに並んでいたら面白いんじゃないかと思ったんです」と説明を。「それに、文芸誌の『ダ・ヴィンチ』で料理の連載を、しかも雑炊だけで、それを俳優がやっているところに、“何だ、これ!?”と思ってもらえる面白さがあるんじゃないかな、と」と企画にいたった当時の思い出を振り返った。

 

ちなみに、テーマが雑炊に決まるまでに紆余曲折あったそうで、「“雑”で始まる二字熟語をたくさん調べたんです。“雑菌”や“雑巾”、“雑穀”などもあったのですが、そうしたなかで“雑炊”が目に止まって。これならば、具材などでいろんな展開ができるんじゃないかと思ったんですよね」と経緯を紹介。また、《もともと料理が好きだったんですか?》という問いには、「好きですね。得意とはいいませんが」と笑いながら回答を。「一人暮らしを始めたばかりの頃、お金がないなかで、それでもお腹を満たさなきゃいけなくて。残り一週間を1000円でなんとかしなくちゃいけないという時期が、僕にもリアルにあったんです。そんなとき、お金をかけずに自分でできる範囲で、さらに、よりおいしいものにしたいと工夫していたら、いつの間にか作るのが好きになっていました」と料理との出会いについても語ってくれた。

 

もし次があれば、誰からも気づかれない存在の“雑草”をテーマに

また、本書は2022年4月号から約1年半にわたって、雑誌「ダ・ヴィンチ」で連載していた内容をまとめたものだが、今回の書籍では、新たなメニュー『さば缶を使った年末調整雑炊』も撮り下ろしで掲載されている。こちらは中村さん自身が考案したレシピで、3つのアイデアの中から選ばれた一品であることも明かされた。

 

「サバ缶を使った雑炊にしたいというのは最初から決めていたんです。そこに、どんな材料を入れ込むかというところで3つのバリエーションを考えただけだったんですが……残りの2つはもう覚えてないですね。スマホのメモ機能から削除したら、すぐに忘れる脳みそなので(笑)。こだわったのは、一般的な具材を使い、簡単に作れて、ほかの料理にも調味料が応用できるものにしたいということ。というのも、僕の連載を担当してくれている編集者さんが、普段料理をされない方なんです。そうした、同じような方たちに向けて、料理の入り口みたいになったらいいなという思いもありました。だから、実際に難しい調理は一切していないです」

 

なお、発売になって以来、本の売れ行きは好調だそうで、担当編集者から「今後も《やんごとなき◯◯》をシリーズ化していきたいという思いがある」と伝えられると、客席からは熱い拍手が。その様子に本人も「期待してくださっているのがうれしいですね」と喜びを見せ、同時に、「実はついさっき、次の構想を思いついたんですよ」との言葉も飛び出した。その新たなテーマとは、なんと“雑草”。まさかの内容に「その本、誰が買うんですか?(笑)」と戸惑う編集者だったが、そうした周囲の反応を気にすることなく、中村さんは「ちょっといい話をしていいですか?」と説明を続けていく。

 

雑草に着目したのは、先日河津桜を見に行ったことがきっかけだったそうで、「僕がお花見でいつもやっているこだわりがあって。桜の近くにはタンポポが咲いていることが多く、それを見つけて、愛でる癖があるんです」と雑草の一種であるタンポポについて言及。続けて、「お花見のメインは桜だから、タンポポは気づかれない存在。でも、そこに気づいてあげられる僕でいたいという欲があるんです。まあ自己満足ですが」と笑い、「けどそれって、僕がこっち側(気づかれない存在の側)にいたからなんですよね」と、まだ売れない若手時代にいろんな先輩たちからコミュニケーションを取ってもらえたことの喜びが、普段から“雑草”を気に掛けることに繋がっていると説明した。さらに、「調べたら、タンポポのようにきれいな花を咲かせる雑草ってたくさんあって。雑草なら他の植物と違って皆さんも身近で見つけやすいし、散歩が楽しくなるんじゃないかなって思うんです」と話すと、客席からは再び期待を寄せる大きな拍手が送られた。

 

最後に、改めて書籍が完成した感想を聞かれると、「読んでいただければ分かると思いますが、料理本ではあるものの、僕の人生観が出ていると言ってくださる方もいました」とコメントを。その言葉通り、同書の中では、彼が雑炊を作りながら繰り出される素材に関連した思い出話や、普段あまり見せない素のリアクションがドキュメンタリータッチで綴られ、それもひとつの“味”となっている。そして、「内容も緩く、“遊び心を持って生活ができたらいいよね”というテーマが詰まったものになっていますので、この本を通じて、料理だけじゃなく、少し気持ちを緩めながら日々を楽しんでもらえれば」と言葉を残すと、「あとは、僕も昨日ネットで3冊ほど購入しましたが、プレゼントにも最適だと思いますので、ぜひたくさん購入してください。それが次に繋がっていきますので(笑)」とシリーズ化に向けた思いも語り、この日のイベントは終了した。

 

THE やんごとなき雑炊

著者:中村倫也
監修協力:タカハシユキ
定価:1,870円 (本体1,700円+税)

人気俳優が2022年から2023年年末まで、“雑炊”を作り続けた約2年間……(※企画構想と書籍撮り下ろし期間含む)。一般的な雑炊の想像をはるかに超えた、斬新かつ簡単な「スペシャルな20の雑炊」レシピと、料理中に溢れ出てくる中村倫也の言葉の数々。さらには彼の「生き方の工夫」や「日々の生活のための思考」が感じられる自筆エッセイなど、さまざまな角度から愉しめる内容が詰まった、かつてない料理本に。

 

 

撮影/山口宏之 取材・文/倉田トモキ

次期iPad Proに続き、有機ELになるのはiPad Airかも

「iPad Air」が将来的に有機ELディスプレイを搭載する可能性を、調査会社のOmdiaが報じています。

↑aappp / Shutterstock.comより

 

近日中の発表が期待されている「次期iPad Pro」では、シリーズ初となる有機ELディスプレイの搭載が期待されています。一方で「次期iPad Air」では12.9インチモデルの投入や「M2」チップの搭載が噂されていますが、画面は液晶ディスプレイのままのようです。また、前面の「FaceTime」カメラが横向きの位置に移動するというもあります。

 

Omdiaの最新予測によれば、「2028年にiPad Airはシングルスタック、iPad Proは2スタックのタンデムOLED(有機ELディスプレイ)が搭載され、iPad AirもOLEDに移行する」と伝えているのです。2スタックのタンデムOLEDはシングルスタックと比較し、消費電力の削減や寿命の延長が期待されます。

 

またOmdiaは、Appleが7〜8インチの有機ELディスプレイを搭載した「折りたたみデバイス」を開発しており、8.3インチの「iPad mini」に取って代わると予測しています。

 

今回の予測が正しければ、iPad Airの有機ELディスプレイへの移行はまだまだ先となりそうです。黒の表現がより深く、省電力化にも貢献する有機ELディスプレイのiPad Airへの搭載を、楽しみにしたいものです。

 

Source: The Elec via MacRumors

次期「Galaxy Watch7」、3つバリエーションあり? 新プロセッサー搭載でバッテリー持ちも動作も大幅に改善かも

サムスンは次期スマートウォッチ「Galaxy Watch7」につき、現行モデルの丸型から正方形の画面に変えることを検討しているとの噂がありました。それに続き、3つのバリエーションがあり、電力効率の高い新型プロセッサーを搭載するというリーク情報が届けられています。

↑バッテリー持ちが良くなりそう?

 

サムスンの未発表製品に詳しいSammobileの情報筋によると、Galaxy Watch7にはClassicとPro、そしてもう1つのバリエーションがあるとのこと。この新たなモデルが、上記の正方形デザインかもしれないと述べています。

 

この情報が正しければ、サムスンがGalaxy Watchにつのバージョンを用意するのは初めてのことになります。2022年のGalaxy Watch5では通常モデルとPro、Galaxy Watch6では通常モデルとClassicの2機種構成でした。

 

かたや著名リークアカウント@TheGalox_は、Galaxy Watch7シリーズに搭載されるプロセッサー「Exynos W940」は従来モデルより50%(消費電力の)効率が向上し、30%高速になると主張。

 

これにより、最新のクアルコム製「Snapdragon W5 Gen 1」を搭載するOnePlus Watch 2やPixel Watch 2、Xiaomi Watch 2などに匹敵することになりそうです。

 

消費電力の効率が50%上がるということは、前モデルとバッテリー容量が同じであれば、バッテリー持続時間も大幅に延びることを意味します。しかも30%も処理が速くなれば「バッテリー持ちが良くてサクサク動作」が期待できるでしょう。

 

Source:Sammobile

【西田宗千佳連載】アップルやMetaも直面。VR機器「価格」「利用率」のジレンマ

Vol.136-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが米国で発売した「Apple Vision Pro」。アップルやMetaが抱えるVRの普及速度にまつわるジレンマを解説する。

 

今月の注目アイテム

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑2023年6月に発表となったApple Vision Proがついに発売開始。全米のApple StoreもしくはApple Storeオンラインで予約したうえでの、App Storeのみでの販売となっている。日本でも2024年下半期に発売開始の予定だ

 

Apple Vision Proの課題はシンプルだ。まだ非常に高価であり、 購入できる人が限られているということだ。アップルとしては、まず現状できる限りで質の高い空間コンピューティングデバイスを提示し、そこから完成度の向上とコスト削減をじっくり進めていくつもりだろう。だから、スマホやタブレットのようにすぐに新製品が出ることはなく、次のモデルや廉価版も、最低でも1年半以上出ないのではないか、と考えられる。

 

このことは、アップル自身の戦略としては理解できるものの、他社にとっては悩ましいことだ。特にアプリを提供する側から見ると、デバイスが普及していない限りビジネスのパイも大きくならないわけで、「どこまで投資して本気でビジネスをするのか」という判断が難しくなる。

 

Metaももちろん、高価なハードウェアを作れば体験を良くできることはわかっている。だが、彼らはまず機器を普及させ、コミュニケーション・サービスの母体となるユーザー数を確保し、そこに向けてゲームなどのソフトウェアを売って収益を得る、というビジネスモデルを持っている。だから一定価格より高いハードは作らず、普及しやすいビジネスモデルを採る。

 

ほかのスタートアップ企業の場合には、「空間にPCの画面を高精細に映す」ことに特化してゲームができるほどの性能は搭載せず、コストを抑えるところも出てきた。それはそれで、アップルやMetaとの差別化を考えるとよくわかるやり方だ。

 

ただ、利用者が増えたとしても、機器自体を毎日使ってもらえないとビジネスにはならない。ソフトやサービスの売れ行きは、ユーザー数×利用時間という形で最大化されるからだ。Apple Vision Proも、普及台数は少なくとも、本当に利用頻度の高い機器になるならビジネスになる。

 

問題は、毎日使ってもらえるには、ゲームだけでなく空間コンピューティング的な「便利な機能」が必要という点だ。それには、OS側の構造も重要になってくる。ゲームに特化した機器とそうでないもの、単一機能とマルチタスク前提のものでは、OSやユーザーインターフェースの構造が変わってくる。

 

アップルは最初からそういうOSを作ったが、MetaはOSのアップデートを行なっている最中であり、おそらく今年前半のうち、遅れたとしても年内には、Meta Quest 3向けのOSの大型アップデートがあるだろう。

 

ここからはハードウェアだけでなく、むしろOSの競争となってくる。この点は、スマホの初期にも似た様相といっていい。そのぶんコストもノウハウも必要なので、競争に参加できる企業の数も絞られて来る。

 

ただそこまでやっても、大きな課題がひとつある。

 

結局便利さが、「なにかを頭にかぶる」という不便さを超えられない可能性だ。Apple Vision Proにしても、このハードルは越えられていない。壁を越えるには、良い体験を作るのが最優先ではあるものの、「どんなメリットがあるか」をきちんと認知することも重要だ。そこでは、機器の普及も大切な要素となる。

 

各社はここから数年の間、可能性は大きいが、どこまでもジレンマがつきまとう競争に苦しむことになるだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

折りたたみiPhoneは2026年、ディスプレイの穴が減る画面下Face IDは2027年に実現? 大手調査会社が予想

今後のiPhoneでは折りたたみ式モデルや、画面下Face ID(顔認証関連パーツが完全に画面の裏に隠され、ディスプレイの穴が1つ減る)が実現すると噂されてきました。それらが、発売までには数年かかると市場調査会社が予想しています。

↑大手調査会社Omdiaが予想

 

大手調査会社Omdiaの上級マーケットリサーチャーは、2024年のKorea Display Conference(韓国でのディスプレイ関連カンファレンス)にて、アップルは市場の予想よりも遅れて折りたたみ式と画面下Face IDモデルを投入すると語りました。

 

まず、2025年には有機EL画面を採用した「iPhone SE4」が登場し、同年後半には「iPhone 17」シリーズが4モデル全てにLTPO TFT(常時表示ディスプレイ)を採用すれば、アップルも上位モデルの差別化を迫られると主張しています。

 

その差別化のため、上位モデルに画面下Face IDが導入されるというわけです。当初、アップルはこれを2024年の「iPhone 16」に追加する予定だったものの、現在では2027年までずれ込んだとのこと。こうした予想は、信頼性の高いアナリストRoss Young氏とも一致しています

 

また、2026年には7~8インチの折りたたみ式iPhoneが発売されると主張。すでに競合他社が折りたたみスマートフォンを発売しているものの、このサイズであれば差を付けられると語っています。

 

こうした折りたたみ式iPhoneは、有機EL画面を搭載したiPad mini的なものになる見通し。その結果「7インチの折りたたみ式製品が発売されれば、iPad miniとのシナジー効果や差別化を狙うことができる」と主張しています。

 

こちらは、独自の情報源を持つニュースメディアThe Informationの記事ともほぼ符合。これまでは折りたたみiPhoneがiPad miniを置き換えるとの予想もありましたが、iPadは液晶画面のままにしておき、並行して販売し続けるのかもしれません。

 

Source:The Elec
via:BGR

まだまだ謎が多い? アップルのスマートリング「Apple Ring」について“現在わかっていること”まとめ

Apple(アップル)からの投入が噂されているスマートリング「Apple Ring(仮称)」について、期待される仕様や機能を海外メディアのMacRumorsがまとめています。

↑dencg / Shutterstock.comより

 

今年2月には、AppleがApple Ringを開発しているとの情報を韓国ニュースサイトのElectronic Timesが報じていました。一方でSamsung(サムスン)は今年1月に、スマートリング「Galaxy Ring」の投入を予告。こちらでは、睡眠情報や血中酸素飽和度の測定が可能で、1回の充電で5日〜9日持つとされています。

 

機能

Apple Ringでは、心拍数や活動量、睡眠、呼吸数をトラッキングし、睡眠や健康のアドバイスを提供する可能性があります。また、iPhoneやiPad、Vision Pro、Macの入力デバイスとして利用できる可能性もあります。

 

Apple Watchとの比較

Apple Ringにはディスプレイが無いため、iPhone SEと常時接続する必要はありません。また、Apple WatchのようにリアルタイムでiPhoneに同期することもなさそうです。さらにApple Ringは、Apple Watchよりも廉価に投入される可能性があります。

 

特許

Appleはスマートリングに関する特許を取得しており、Apple Ringのセンサーを利用してVRヘッドセットの制御ができたり、あるいはテレビやタブレットを操作することもできるとしています。

 

発売日

Bloomberg(ブルームバーグ)によれば、Appleは現在はApple Ringを積極的に開発していないとされています。また、Appleのチームが健康とフィットネスに特化したスマートリングのアイディアを幹部に提示しましたが、Appleが今すぐ市場投入を計画しているプロジェクトではないかもしれません。

 

というわけで、現時点ではまだまだ不明点が多い、Apple Ring。Apple Watchや「Apple Vision Pro」に続くウェアラブルデバイスとして登場することになるのか、注目が集まります。

 

Source: MacRumors

米政府、「ブロードバンド」の定義を下り100Mbps以上に引き上げ! これまでの25Mbpsから4倍に

日本ではインターネット回線の「ブロードバンド」を上り(アップロード)下り(ダウンロード)ともに30Mbps以上としています。が、米FCC(米連邦通信委員会)はブロードバンドの定義を下り100Mbps、上りを20Mbpsに変更しました。

↑日本への影響は?

 

2015年以来、米国でのブロードバンドは上り3Mbps/下り25Mbpsに留まっていました。2021年の頃には、当時のFCC委員長は退任前に、それ以上はまだ必要ないと主張したこともあります

 

最新の声明では、FCCはすでに米連邦政府や州の助成金が要求しているもの、そして「消費者の利用パターンや、インターネット・サービス・プロバイダーで実際に利用でき、販売されているもの」に基づいたと述べています。

 

つまり政府の助成金を与えられる水準や、現実にプロバイダーの提供している回線スピードから導き出したようです。

 

今回の報告によれば、地方に住む米国人のほぼ28%は、有線インターネットさえ満足に利用できないそうです。回線スピードが速い・遅い以前に、ネットの普及が進んでいない地域もあるというわけです。

 

これまでは、少なくとも下りについては日本の方が基準が高めでしたが、逆に追い抜かれた格好です。日本政府もブロードバンドの基準を変えるのか、また米国での「ブロードバンド」の条件をクリアしているプロバイダーがどれほどの割合なのか、興味深いところです。

 

Source:Google Docs
via:The Verge

「ラジオ」を聴きながらのスポーツ観戦は定着するか? 新たなスポーツ文化を仕掛けるパナソニック

コロナ禍を経て、観客の熱狂が再び戻ってきたスポーツの舞台。多くのスタジアム、アリーナに、熱いファンたちが集っています。

 

そのスポーツ観戦の文化に、新たな潮流を生み出そうとしている企業が、パナソニックです。同社は、チームとファンをつなぐライブメディアプラットフォーム「CHEERPHONE」(以下、チアホン)を開発。スタジアム限定のラジオを“聴きながら”スポーツを観るという、新たな文化を醸成する挑戦をしています。

 

スタジアムで「聴きながら観る」という新たな文化

テレビや動画配信サービスを通してのスポーツ観戦には、実況や解説の存在が不可欠。ときには、彼らが放った一言が、名実況・名解説として、後々まで語り継がれることもあります。家でのスポーツ観戦は「聴きながら観る」のが当たり前なのです。一方、スタジアムなどの現地での観戦は、独特の興奮がある一方で、実況や解説がありません。

 

チアホンは、現地観戦でも「聴きながら観る」の選択肢を与えるサービスです。これは、スマホでQRコードを読み込むだけで、ラジオ配信が聞けるというもの。アプリのインストールをせずともブラウザから聴けるうえ、遅延が約0.3秒と少ないため現地観戦をしながら聴いてもタイムラグを感じることなく楽しめます。チアホンによる配信を聴くのに必要なのは、スマホとネット回線だけです。

↑チアホンの配信画面。中央にある「いいねボタン」はユーザーの声を取り入れて実装したもので、何度でも押すことができます

 

チアホンには、QRコードを読み込んだ人なら誰でも聴ける形式のほか、GPS情報によりスタジアム内にいることが確認できた人に限って配信をするなど、視聴者を限定できる機能がついています。現地でしか聴けない、スタジアム観戦に付加価値を加える放送が可能です。

 

また、配信者が複数の場所に散らばっていても問題ないという特性があります。放送席からの配信に、グラウンド付近からのリポートを時折混ぜるといった形式にも対応します。観戦席からでは見えない緻密なリポート、チーム関係者によるディープな解説や、観戦初心者向けの放送など、多様なコンテンツが放送できます。

 

野球やサッカーなどの現場に導入。チーム関係者やファンから好評を博す

チアホンは、すでにスポーツ観戦の現場に導入されています。サッカーJリーグのガンバ大阪、プロ野球の福岡ソフトバンクホークスや日本ハムファイターズ、ラグビー・リーグワンのサントリーサンゴリアス、リコーブラックラムズ東京などの試合で、配信が行われています。これまでの利用事業者数は40社以上、配信回数は125件以上にのぼります。

↑ガンバ大阪では、ホーム試合でチームOBなどによる放送を実施

 

チアホンの評判は高いといい、配信を実施した会場では、チーム関係者とファンの双方から、支持を集めています。チーム側からは「試合中の配信を以前からやりたくて試したが、遅延が大きくてうまくいかなかった。チアホンならほぼタイムラグがない」「テレビでもラジオでもない新しいメディアだと思う。スポーツを見るときにはこれがないと寂しいと思えるようになるといい」といった声が寄せられているそうです。

 

チアホンを利用した観客へのアンケートでは、90%の人が「スポーツ観戦がより楽しくなった」と回答しており、聴きながら観る楽しみへの好感度が表れています。複数シーズンにわたって導入しているチームでは、リピート来場者数が30%増えたというデータも出ているといいます。

 

またチアホンの登場により、いままでファンにオープンにされてこなかったコンテンツにも光が当てられるようになりました。自転車のジャパンサイクルリーグでは、コースを走る選手やチーム間の無線をチアホンで配信。白熱のレースに、新たな楽しみ方を加えました。

↑チアホンは、クラウドを介して配信を行うので、海外での配信にも対応。すでにタイで利用された事例があります

 

いまでも現地でのスポーツ観戦には、応援する、静かにじっくり観るなど、色々な楽しみ方があります。これからはそれらに加えて「聴きながら観る」というのも、新たな形態として定着するかもしれません。

タイマー学習で効率アップ! 「ラーニングタイマー」を使ってみた

ファッションやインテリア雑貨、ビューティーアイテムまで幅広いジャンルの商品を取り扱う通販サイト「ベルメゾン」。今回ご紹介する「ラーニングタイマー」など子育てに役立つ便利グッズも充実しています。実際に商品を使ってみて、学習効率がアップするのか試してみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●子供の集中力を高める「ラーニングタイマー」(ベルメゾン)

我が家には小学生の子供がいるのですが、勉強しているかと思いきや、途中で違うページを眺めてぼんやり。鉛筆を転がしたり、ノートに落書きしたりしていることも……。子供が集中力を保って勉強するのはなかなか難しいですよね。今回ご紹介する「ラーニングタイマー」(2420円/税込)は、勉強時間や休憩時間を測って管理することで、集中力を高めるというタイマー勉強法が実践できるタイマーです。

 

本体の大きさはおよそ80(縦)×60(横)×23mm(高さ)と、大人の手のひらに乗るサイズ。「START/STOPボタン」は大きく、力の弱い子供でもしっかり押せます。

 

単4形乾電池2本を使用し、重さは電池込みで約63g。3つの丸いボタンで時間を設定しますが、英語表記のため初めから子供が使いこなすのは難しそう。まずは保護者がセットし、子供は「START/STOPボタン」を押すという使い方が良いでしょう。時間表示部分は斜めになっており、置いた状態でもパッと見るだけで認識やすい設計です。

 

タイマーの左側面には「MODEボタン」があり、タイマー機能やデイカウントへ切り替えができます。タイマー機能はカウントダウンだけでなく、カウントアップの機能も。また、デイカウント機能は指定日時までの残り日数を表示する機能です。「テストまであと何日」が一目でわかり、計画的な勉強に役立ちますね。

 

右側面には「アラーム切り替えスイッチ」と「ロックスイッチ」が付いていました。図書館で勉強する時や、夜に勉強する時などはアラームを消音にできます。

 

またボタンをロックしておけば、持ち運ぶ際に誤作動で急に音がなったり、記録させていた設定が勝手に変わったりすることを防げます。

 

小さいながら様々な機能があり、幅広い年代で使いやすい「ラーニングタイマー」。商品の愛用者からは「5歳でもボタンを押せる」「タイマーを使うと子どもがやる気になってくれる」「計算問題のタイムアタックにカウントアップ機能が便利」などの声も。

 

今回はイエローをチョイスしましたが、ピンクやパープルもあります。気になる人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「たこパ」が通じるなんて! イタリアを魅了する「たこ焼き」の謎

和食好きな人が多いイタリアには日本食レストランがたくさんありますが、近年では手軽で安価なストリートフード風の店が流行しています。そのなかでも見た目の可愛らしさから大きな人気を集めているのが、たこ焼きです。イタリアで起きている空前の「たこ焼きブーム」について現地からレポートします。

↑イタリアで「たこパ」が広がっていた

 

インターネットやSNSから注目を集めるようになった、安くて気軽に食べられる日本食のストリートフードは、イタリア国内に広がっています。おにぎりやたこ焼き、たい焼き、おでんなど、さまざまな日本食が販売されており、店によっては食べることも持ち帰ることも可能です(どちらも価格は変わりません)。

 

特にたこ焼きは、これまでイタリア人が見たことがなかった「小さくてまん丸」というユニークな形がウケた模様。美食家だけあって、外食や中食として楽しむだけでなく、たこ焼き器を購入して自宅で作ったり、チョコレートを使った甘いレシピを試したりするケースが見られるようになりました。

 

街中でも買えるたこ焼き器

イタリアで売られているたこ焼きは、イタリアに住む日本人や長年日本に住んでいたイタリア人が販売を始めたケースが多いようです。そのせいか見た目や味は日本で食べるものと変わらず、6~8個入りで価格は4〜8ユーロ(約650〜1300円※)ほど。イタリアではピザも5〜12ユーロくらいなので比較的手ごろな料金といえます。

※1ユーロ=約163円で換算(2024年2月22日現在)

 

たこ焼き器は中華街だけでなく、日本や韓国といったアジア圏の食べ物を売っているオリエンタルショップで購入可能。価格は5000円〜1万円くらいですが、中国製が多く、イタリア製のものはまだありません。本場の日本製を買いたい人は、Amazonなどのネットショップを利用するようです。

 

日本食ブームが続いたためか、数年前に比べて日本の調味料や食材を扱うスーパーも増加。たこ焼きに欠かせないソースも、以前はアジアンスーパーなどでしか売っていませんでしたが、いまではイタリア人が行く一般的なスーパーでも買えるようになりました。小麦粉や卵、タコといった、たこ焼きの食材がイタリアで入手しやすいということも、自宅で作ろうという人が増えた理由の一つでしょう。

 

「たこパ」が職場や家庭に浸透

↑甘いたこ焼き風スイーツも見られるようになった

 

自宅でもたこ焼きを楽しむようになった背景には、イタリア人の国民性もあると思われます。食事を楽しむことが大好きで、家族や親戚、友人が集まり、みんなで料理を作って賑やかに食べる習慣がこの国にはあります。ただ、イタリアに限らずヨーロッパには、日本の鍋や焼き肉のように大人数で同じ皿の物を分け合う習慣がありません。

 

たこ焼き器でワイワイ言いながらたこ焼きを作り、みんなで同じプレートから自分の皿によそうことは、楽しいことを共有するのが大好きなイタリア人にとって新鮮味と特別感があるのでしょう。「たこパ(たこ焼きパーティー)」をするときは、知り合い同士でたこ焼き器の貸し借りさえ行われているようです。

 

また、イタリアでは18時〜22時頃に、お酒と一緒に夕食代わりの軽食を食べる「アペリティーボ(Aperitivo)」という習慣があり、自宅でアペリティーボをする人にとって、たこ焼きは手軽なおつまみにもなっているようです。

 

たこ焼きがイタリア人に愛される理由は、その味付けにもあるかもしれません。ソースやマヨネーズといった、一般的な和食と違う味付けは、ハッキリした濃い味を好むイタリア人の口に合っているようです。タコが入っているので魚介類に合う白ワインと一緒に食べる人も多く、ワイン好きなイタリア人にはもってこいのおつまみと言えます。

 

このように、イタリア人に広く受け入れられつつある、たこ焼き。その人気はしばらく続きそうです。

 

ジャルジャル「テレビもYouTubeも両思い」人気コント「奴」が地上波でドラマ化&YouTubeでも配信『奴劇場 フレンドリー捜査官』

ジャルジャルの公式YouTubeチャンネル「ジャルジャルアイランド」で絶大な人気を誇る「奴シリーズ」のコントが、『奴劇場 フレンドリー捜査官』(深夜0時50分~1時20分)としてCBCで4月2日(火)から4週連続で地上波放送されることが決定。放送後、YouTubeでも配信される。

『奴劇場 フレンドリー捜査官』©CBC

 

ジャルジャルのコントで人気を博す「奴」とは、パッと見た瞬間にヤバい奴、じわじわとヤバさが増してくる奴など、とにかくヤバい奴の総称。今回はそんなシリーズから「フレンドリー捜査官」をドラマ化。ジャルジャルYouTubeが地上波とコラボするのは今回が初で、CBCで放送後、ジャルジャルのYouTubeチャンネルでも配信される。

 

主人公の刑事(後藤淳平)は、親近感たっぷりな見た目と話術で人の懐に入り込み、どんな相手でも心をわしづかみにして逮捕する、人呼んで「フレンドリー捜査官」。

 

ある日、クラブイベントで大量の不審死事件が発生。新人刑事・進藤(岡田結実)と捜査に当たっていくうち次々と現れる怪しすぎる「奴」たち(福徳秀介)。事件の裏側にあった衝撃の事実とは…。

 

ジャルジャル インタビュー

◆YouTubeと地上波がコラボすることになりました。感想をお願いします。

後藤淳平:とてもぜいたくな話で。いつも短いコントをYouTubeで流しているのですが、こういうストーリーものはあまりやったことがなかったですし、しかもこんな大掛かりな感じにCBCさんで放送していただけて、しかも自分たちのYouTubeにもアップできるというのは、本当に夢のような話です。

 

福徳秀介:いつものYouTube撮影では、スマホで撮っていたり、僕ら2人だけで撮る時もあるのですが、今回はテレビでも放送されるということで、大掛かりな撮影になっています。しかもそれをYouTubeにもアップできるということで、本当にぜいたくさせてもらっていますし、本格的な映像が撮れるので完成がとても楽しみです。

 

◆これまですごい数の「奴」がYouTubeでアップされていますが、今回「フレンドリー捜査官」になった経緯を教えてください。

後藤:僕たちに携わってくれているスタッフさんがキャラをチョイスしてくれました。そこから、ざっくりこんなストーリーでと詰めていく中で、じゃあどんな“奴”を入れていけるかを、一緒に話し合いながら決めていった感じです。まさか、フレンドリー捜査官が主役になるとは思ってもみなかったです。

 

◆本作には岡田結実さんも出演されますが、共演されての感想を教えてください。

福徳:僕は岡田さんがますだおかだの岡田(圭右)さんの娘さんということを若干忘れていまして…。撮影の合間に雑談している時に「せやせや」と思い出しました(笑)。普通にしゃべったり、撮影で掛け合いをしていると、とても息や間があって、とてもやりやすかったです。

 

後藤:太陽のように明るい方。僕たちは世間的に言うと、暗いアラフォーだと思うので、そんな中で岡田さんがこの現場にいてくれることで、現場も明るく、楽しくなったなと。もちろん本編でのやりとりもバッチリで最高です!

 

◆そんな撮影の合間に、ハプニングだったり、印象に残っていることはありますか?

福徳:岡田さんが思いのほかゲラで、NGを出してました。

 

後藤:「ふふふ(笑)」みたいな笑いでNGというより、マックスの吹き出しでNGという(笑)。そういうところもいいですよね(笑)。

 

福徳:思いっきり吹き出して笑って「すみません。後藤さんにツバかけちゃった(笑)」ってね(笑)。

 

後藤:ちょっとじゃなくて、思いっきりでした(笑)。

 

福徳:きっと僕らのコントを普段見ている方は岡田さんのように大いに笑ってくれると思いますが、初見の方がどういう見方をしてくださるのか楽しみです。

 

◆今回、地上波とYouTubeで放送、配信されるわけですが、デビューした頃から比べて、テレビなどでの取り巻く環境の変化を感じていますか?

福徳:デビュー当時は今みたいにYouTubeなどがなじみあるものではなくて、10何年ぐらい前からネット配信が始まって、「なんやこれ、こんなはやるわけないやろ」みたいな雰囲気でしたけど、あれよあれよとはやって、むしろテレビかYouTubeかみたいな雰囲気になっていますよね。でも今回こういうかたちでお互い協力し合うので、テレビもYouTubeも両思いなんだなって。まるでテレビとYouTubeが恋愛していて、どっちが男でどっちが女なんかなとか考えて胸キュンしています。

 

後藤:何言ってるの?

 

福徳:俺の胸キュンの話や。

 

後藤:こんな自分らのネタで。

 

福徳:何言ってるの?

 

後藤:まだ早い(笑)。自分らのネタ発信でわーとやるって、昔やったらイベントのVTRとかでやっていたんですけど、それがテレビでこうやって放送してもらえることがぜいたくです。確かにテレビもYouTubeもあまりわけて考えていないというか。テレビでも見られるし、YouTubeでも見られるし、なんでしょう、この2つが出会った…胸キュンですね。

 

福徳:一緒じゃん(笑)。

 

◆このコントドラマをシリーズ化できたらいいですね。

福徳:うれしいですね。

 

後藤:それはうれしいですよ。今回、深夜帯での放送ですが、時間帯もだんだん上がっていって。

 

福徳:上がりすぎて早朝になったらおもろいよな(笑)。

 

後藤:おもろいよなというほどおもろないで。

 

福徳:本当、こういう特殊な企画をOKしてくれたCBCさんは個性的だなと思いますし、逆に言えば、企画を通したということは、その前に企画書があったということ。いわゆるプロデューサー的な方も個性的な方なんだろうなというのを感じます。

 

後藤:今回のプロデューサーの方が、以前CBCさんで番組をやらせてもらっていた時からのお付き合いがある方で、個性的な方ですね。その方だからこそ実現した企画だと思っています。

 

◆最後に、注目してほしいところを教えてください。

後藤:ストーリーです。いつものコントはその場の現象だけで終わってしまうことが多いのですが、今回はコントドラマと言っているので、しっかりドラマしていますので、そのストーリーも楽しんでもらいたいなと思います。

 

福徳:本当にきれいな映像ですし、カメラも3台、4台あってカット割りもできて、映像も本格的だし、出ている人も僕らだけでなく、役者さんたちも出てくださるので、その辺の絡みも見どころかなと思います。

 

番組情報

『奴劇場 フレンドリー捜査官』

CBC

2024年4月2日(火)より4週連続

毎週火曜 深夜0時50分~深夜1時20分

 

<配信>

地上波放送後、YouTube「ジャルジャルアイランド」で独占配信(3か月限定)

https://www.youtube.com/@jarujaruisland8111

 

<出演>

ジャルジャル、岡田結実

 

©CBC

いつものランも、日々の鍛錬も、特別なレースまで。ニューバランス「FuelCell Rebel v4」

ニューバランスジャパンは、反発弾性に優れたFuelCellシリーズの中でも、弾むような推進力でランナーをスピードランへの誘う「FuelCell Rebel (フューエルセル レベル)」より、新作のv4を発売。

 

スピード走行を快適にサポート!

スピード走行を支える軽量性・反発性がコンセプトのFuelCell Rebelは、新たにミッドソールにPEBA配合のFuelCellを採用、さらなる軽量化に加え、反発弾性が向上。前作v3と比較し、前足部のフィット感を改善し、より転がる感覚・足抜けを意識した形状にアップデート。さらに、FANTOMFIT構造のアッパーが、よりストレスフリーな履き心地を実現。いつものランも、日々の鍛錬も、特別なレースまで、スピード走行を快適にサポートします。

↑「FuelCell Rebel v4」1万6500円(税込)※メンズ

 

走行時における伸縮具合を考慮したData to Designコンセプトのもと編み込まれたエンジニアードメッシュを採用。

↑前作v3と比較し、前足部のつまり感が解消し、さらにFAMTOM FIT構造により、たしかなFit感とストレスフリーな履き心地を実現

 

前作v3と比較し、より反発性のあるPEBA配合のFuelCellコンパウンドを採用し、中足部から前足部にかけて、より転がる感覚、足抜けを意識した設計形状に。

↑さらなる軽量化に加え、反発弾性が向上し、スピード走行にも最適に

 

前足部にソリッドラバーを、踵部にN duranceを採用。Data to Designは中足部から前足部の足抜けと屈曲時の反発性を意識した設計に。

↑新しいラバー配置と、滑りにくい意匠はあらゆるスピードにも対応する安定感と反発をアシスト

 

FuelCell Rebel v4はニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストア、その他ニューバランス取扱店舗にて販売スタート。

 

FuelCell Rebel v4の発売に合わせて、記録にチャレンジする人、自分のペースで楽しむ人、すべてのランナーを尊重し、それぞれの走りを応援する想いを込めて、3月11日AM 10:00~4月21日PM 23:59までの期間、「New Balance Running TRY ON CAMPAIGN(トライオンキャンペーン)」を開催。キャンペーン期間中に対象商品を対象店舗にて購入し、シューズに満足できなかった場合、商品代金の返金と返品時の送料が無料となるキャンペーンです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

宇垣美里「まともなのは私だけじゃない!?と思っていました(笑)」『シンデレラ・コンプレックス』インタビュー

MBSドラマ特区『シンデレラ・コンプレックス』(MBSほか 毎週木曜 深夜0時59分ほか)で、陽介(飯島寛騎)に不倫されてしまう妻の舞を演じる宇垣美里さんにインタビュー。演じるに当たって意識したことや共演者の印象などを聞きました。

『シンデレラ・コンプレックス』第3話©「シンデレラ・コンプレックス」製作委員会・MBS

 

本作は、縦型マンガ・Webtoonに登場後4億Viewを突破した、人気イケメン教師と教え子の女子高生の禁断の不倫から始まる過激でセンセーショナルな衝撃作を実写ドラマ化。

 

誰もがうらやむ理想の教師夫婦の陽介(飯島)と舞(宇垣美里)。しかし陽介は、クラス内でアイドル的人気を誇る女子高生・由良(田中美久)と不倫をしていた…。「この女子高生、何かがおかしい―」妖しさと中毒的な魅力を兼ね備えた由良は、ある大きな秘密を抱えていた。やがて夫の不倫から復讐を心に誓う妻・舞と、謎多き同級生・工藤(森愁斗)の思惑が絡み合い、恐ろしい事態へと展開していく。

 

◆本作で舞というキャラクターを演じた感想をお願いします。

翻弄される受難の子という感じで、いろんなつらい目に遭うのですけれども、その中でこのままではダメだと立ち上がるところがすごくカッコいいと思います。

 

◆舞を演じるに当たって意識したことはありますか?

あまり自分と似ているタイプのキャラクターではなかったので、「何でこういう思考回路になるんだろう」「この子の正義はどこにあるんだろう」と考えながら、そういう考え方もあるよねと理解しながら演じられたのかなと思います。

 

◆田中美久さん、飯島寛騎さんのインタビューで、宇垣さんが舞を演じている時の目が怖かったという話が出たのですが、目や表情で意識したことは?

本当に2人が演じる由良と陽介がとにかくひどいし、怖いし、「なんでそんなことするの?」と思うぐらい、ちょっと嫌だったし、怒っていたんだと思います。内心では、舞に「もうちょっと前に逃げなさい」と思っていました。

 

◆監督からの指示や、皆さんで話し合ったことはありましたか?

宮本秀光監督、島添亮監督のお二人ともすごく話を聞いてくださる方だったので、「ここはこういう気持ちで、こうだと思います」「たぶん舞はこう考えるからこうだと思いますが、どう思いますか」「こうした方がいいかなと私は思うんですけど」といったことを都度聞いてくださいました。なので、すごくやりやすかったですし、「僕はちなみにこう思うんですけど」と言われて、自分だけでは出てこなかったところもあったので、みんなで作り上げた感じがします。

 

◆本作とはまた違ったキャラクターですが、『あなたは私におとされたい』でも不倫をされる側の女性を演じた宇垣さん。不倫される役を演じることについてどう思っていますか?

「そんなに不倫される? 2連続で」とは思いました(笑)。『あなたは私におとされたい』で演じた夏菜は、舞よりちょっと心が強くて、夏菜自身も不倫をしてしまうような暴走気味なところがあったんですけど、この作品で演じている舞は、夏菜とは逆にすごく受け身。舞の主体性がないところがこの状況を引き起こしてしまった、引き寄せてしまったところだと思いますし、陽介に不倫されてしまうこともきっと「この人だったら大丈夫か」と思わせてしまう何かがあったと思うんです。そういったところは、私にはないところだったので自分らしさをセーブしなければいけないなと思いました。

 

◆この原作が縦型マンガ・Webtoonで4億Viewされている話題の作品です。これまでも原作がある作品に出演してきて、意識していることはありますか?

作品にもよるのかなと思うのですが、基本的には原作ありきなので、演じるに当たって参考にしますし、一つの形として尊敬しながらも、リアリティーラインというか、絵で見たらすごくよかったのに、同じことを実在の人間がやったら陳腐だったり、ちょっとおかしかったり、引っかかりが強くなってしまうこともあると思うんです。実在の人間が演じる上での調整が必要だと思うので、そこは意識しながら演じています。ただ、原作もので、ここは絶対やってほしいよねというところは、1人の原作を読んだ者として反映したいと思っています。

 

◆実際に本作の原作を読んでいかがでしたか?

ドラマよりも陽介がクズですよね(笑)。ひどすぎるし、もう別れなよと思いながら読んでいました。Webtoonならではの展開の早さというか、どんどん状況が悪化していく、変わっていくところに目が離せなかったです。でもそういう展開が、もしかしたら見ている人にとっては、気軽に読める部分なのかな、この作品の一つのポイントなのかなと思いました。

 

◆今回、共演された田中さん、飯島さん、森さんのそれぞれの第一印象と、役を通しての印象を教えてください。

田中さんは現れた瞬間から「はぁ、かわいい」と思って、メロメロだったのですけれども、由良になった瞬間の恐ろしさというか、声の出し方もドスが利いていたりとギャップがあって、悪魔という感じがしました。ですが、カメラが回っていない時は、天真らんまんで、現場にいるだけでその場が華やぎますし、癒やされる感じがありました。

 

飯島さんは本当に紳士で優しくて丁寧な方なんですけれども、陽介のすることがひどすぎるので、舞と陽介が言い合うシーンの時に、せりふが飛んでしまったことがあったんです。そこで思わず「嫌い」と言ってしまって…、飯島さんに「傷つきました」と言われました。そんな中でも、カメラが回っていない時の私のおふざけにもノッてくれる優しい方でした。つらいシーンが多い分、カメラが回っていないところではひと息つかないとしんどくなってしまうこともあったので、みんなで励まし合っていました。

 

◆森さんはいかがでしたか?

すごくふわっとしていて、かわいいなと思っていたのですけど、ちょっと豹変する役なので、最初のはかなげな感じから変わるところがさすがだなと思いながら見ていました。「あんなに心配したのに…!」となると思います(笑)。

 

◆本作に登場するキャラクター、それぞれひどいところがありますね(笑)。

「まともなのは私だけじゃない!?」と思っていました(笑)。

 

◆本作は“予測不能で中毒的なラブサイコスリラー”という作品です。“カルチャー中毒”という宇垣さんが、最近気になっていたり、好きだなと思う作品と出合いましたか?

アカデミー賞のノミネーションが発表されて、ノミネートされている作品をひたすらに見続けるということをしているのですが、映画「ゴジラ-1.0」がすごく面白かったです。あと人は選ぶかもしれないんですけど、アリ・アスター監督の最新映画「ボーはおそれている」が本当に狂っていて面白かったです。

 

◆そういう作品に出合うきっかけはなんでしょうか?

基本的にこの監督だったら、この人が出演しているんだったら見ようと、映画や舞台を見ることがわりと多いです。あとは、人からお薦めされた作品。『アフター6ジャンクション2』というラジオをやっているのですが、そこですごく映画に詳しいライムスターの宇多丸さんにお聞きしたりしています。

 

◆アカデミー賞の生中継の司会など、好きなことが仕事につながっているんですね。

司会をする前からもすごく好きでさまざまな作品を見ていたのですが、これは仕事なんだよという顔をしながら、見られるようになってすごくうれしいです。漫画もすごく好きなんですが、漫画評のお仕事もさせていただいているので、「これ仕事なんで」と言いながら漫画が読めることがとても幸せだなと思っています。

 

◆最後に見どころをお願いします。

ここからどんどんひどくなります。笑ってしまうぐらい舞にとってひどいことが起き続けるのでこんなものだと思わないでください。「こんなひどいことがあっていいのか」と思うように震え上がるようなところと、「こんなにひどいことが続く?」というように笑ってしまうところがあることが、この作品の醍醐味だと思うので、ぜひ楽しんでいただけたらうれしいです。

 

PROFILE

宇垣美里

●うがき・みさと…1991年4月16日生まれ。兵庫県出身。O型。

 

番組情報

ドラマ特区『シンデレラ・コンプレックス』(全7話)

MBS

毎週木曜 深夜0時59分~

 

テレビ神奈川

毎週木曜 午後11時30分~

 

チバテレビ

毎週金曜 午後11時~

 

テレビ埼玉

毎週水曜 深夜0時~

 

とちぎテレビ

毎週木曜 午後10時30分~

 

群馬テレビ

毎週木曜 午後11時30分~

 

<配信>

MBS放送後にTVer、MBS動画イズムで1週間見逃し配信あり

FODにて見放題独占配信

 

<出演>

田中美久、飯島寛騎/森愁斗、堀井新太、大澄賢也/宇垣美里

 

脚本:舘そらみ、渋谷英史

監督:宮本秀光、島添亮

制作プロダクション:ソケット

製作:「シンデレラ・コンプレックス」製作委員会・MBS

 

公式HP:https://www.mbs.jp/cinderella_complex/

公式X:@dramatokku_mbs

公式TikTok:@drama_mbs

公式Instagram:@dramatokku_mbs

 

©「シンデレラ・コンプレックス」製作委員会・MBS

志田彩良&柄本時生インタビュー「柄本さんはとんでもないことをしそうだから、早めに身動きできないようにしたいです(笑)」『消せない「私」-復讐の連鎖-』

高校時代にいじめに遭い、人生を台なしにされた主人公の硝子(志田彩良)が、復讐を遂げるリベンジ・エンターテインメント『消せない「私」-復讐の連鎖-』(日本テレビほか 毎週(金)深0・30)が話題に。かつて自分を変えてくれた元美容系配信者の徳道(本郷奏多)の協力により、自分に消せないデジタルタトゥーを刻み込んだ3人の同級生への復讐を果たした硝子。しかし、復讐はまだ終わっていなかった――。

3月8日(金)放送の第10話から、物語は硝子の過去と深く関わっていた迷惑系配信者・綿貫(柄本時生)との対決へ。いよいよ迎える最終章を前に、硝子役の志田さんと綿貫役の柄本さんが、見どころや現場でのエピソードを語ってくれた。

 

◆ここまでの撮影を振り返っていかがですか?

志田:復讐が順調に進んでいます(笑)。

 

柄本:確かに、順調に復讐していっているもんなぁ。みちる役のゆかっぴぃ(小日向ゆか)、すごいことになってたもんね。インスタで見ていたのと違うなって。

 

志田:序盤はきれいなみちるでしたけど、会うたびにボロボロになっていました。

 

柄本:オレはボロボロの状態しか見てないからびっくりした。でも生で見られるだけでありがたいし、「いつも“いいね!”してます」とだけ伝えておきました(笑)。

 

志田:復讐相手は皆さん、ボロボロになるんです。でも、綿貫さんへの復讐が一番壮絶になると思います。

 

◆最初に柄本さんが綿貫役を演じると聞いたときは?

志田:わりとイメージはしやすくて。迷惑系配信者役がぴったりだと思いました(笑)。

 

柄本:こういう役は2回目だしね(笑)。その分、また同じ引き出しを出すのも恥ずかしいと思って。2回目の方が難しいけど、考えがいがあって楽しいです。

 

◆10話以降、単なる「迷惑系配信者」という言葉では括れない、綿貫の闇深い人格が掘り下げられていきます。彼をどんな人物だととらえていますか?

志田:まさに現代の象徴というか、承認欲求の塊でしかないなって。今の時代には、リアルな存在なのかなと思います。

 

柄本:ちょっと硝子ちゃんと通じるところもあるよね。ネットという存在が人生で大きなものとなって、ある種の暴走をしてしまうという。だから硝子ちゃんと綿貫、立場は違っても両方の気持ちが分かるところがある。そういう見方もできるところがこの作品の面白いところだと思います。

 

◆現場でお会いしてみて、お互いの普段の雰囲気はいかがですか?

柄本:志田ちゃんは合間によくみんなと談笑していて、すごく明るいです。ああいう役柄だし、現場で思い悩んでたらどうしようと思っていたけど、真逆な人間性でよかったと思いました。

 

志田:柄本さんも綿貫さんとは全然違って、ずっと優しいです。1話で肩がぶつかるシーンの撮影でも、終わった後に「ごめんね、大丈夫?」と気にかけてくださって。

 

柄本:その前にちゃんと当たれなかったときも謝ってたんです。当たらなきゃいけないのにうまく当たれなくて、ごめんねって。

 

志田:そのとき、私、ちょっと避けちゃったんです。ぶつかるのが怖くて。

 

柄本:そうだったの?俺のミスだと思ってた(笑)。

 

志田:私が悪いのに、なんて優しい人なんだろうと思いました(笑)。

 

◆合間にどんな会話をされているんですか?

柄本:住むならどんな街がいいか、どんなものがはやっているか…とか、そんな他愛ない話です。でも、僕の中では結構盛り上がっているんですよ。友達と使っているアプリの話を聞いて“今はそんなのがあるんだ!”って。

 

志田:私からは「普段、ラップをやってるんですか?」って聞きました。

 

柄本:そうだ、聞かれた!

 

志田:綿貫の徳道さんへの詰め方を見ていたら、なんかラップっぽいものを感じて。すごく心地いいテンポ感があるんですよ。

 

柄本:それを聞いて“俺ってリズムを刻んでいたんだ…”と思いました。何か今後、意識しちゃいそうです(笑)。

 

◆SNSが一つキーになっている作品ですが、お2人は普段どんな使い方をされているのかお聞きしたいです。お気に入りのコンテンツなどはありますか?

志田:私は最近、犬がご飯を食べている動画をよく見ます。食べている音を聴いていると癒やされるし、かわいいんです。

 

柄本:僕はボクシングの動画を見ています。あとはそれこそ、ゆかっぴぃとか、かわいい女の子によく“いいね!”してます。

 

志田:…私、“いいね!”されたこと、ないかも。

 

柄本:えっ、ウソ!? 絶対してると思うんだけどな。これ、分からないのよ。無差別に“いいね!”してるから。

 

志田:じゃあ、たどったらありますかね?(笑)

 

柄本:あると思うよ。…今後は誰に“いいね!”をしたか、ちゃんと覚えておかなきゃいけないのかな(笑)。

 

◆誰に“いいね!”されたか、結構チェックしているものなんですね。

志田:いつも“いいね!”してくれる人は自然と覚えちゃうし、自分のことをタグ付けしてくれてる投稿を追ったりもします。

 

柄本:確かに、俺に“いいね!”をされたという話を聞いたことがある!友達から連絡が来て、「柄本時生に“いいね!”されたっていう女の子がいるんだけど」って。全く心当たりがないんだけど、これはこれで人に話せるネタとしていいのかなと(笑)。

 

◆最後に、ドラマ終盤の見どころを教えてください。

志田:これまでの硝子は、間接的に復讐相手を追い詰めていく形でした。でも綿貫さんに関しては直接対決になるので、そこを見ていただけたらと思います。ラスト2話はもう、とんでもないことになります。

 

柄本:せりふの量もすごいことになっているよね。お互いちょこちょこ、「せりふ入った?」なんていう話もしてるんですけど、楽しくできたらなと思います。

 

志田:私はまだちょっと不安があります。それこそ綿貫さんと徳道さんが対峙するシーンを見たとき、“私の想像とは全然違う感じで来るんだろうな…”と感じて。柄本さんがどう来ても応じられるように、覚悟だけはしておこうと。

 

柄本:俺、突拍子もないことしなきゃいけない感じ?(笑)

 

志田:監督さんとも「ナイフ突き付けたりしても、それをなめてきそうだよね」という話になって…(笑)。

 

柄本:そんなこと、全然想像もしてなかった(笑)。

 

志田:動かれると怖いので、早めに身動きができないようにしようと思っています(笑)。

 

PROFILE

志田彩良

●しだ・さら…1999年7月28日生まれ。神奈川県出身。A型。最近の出演作に、ドラマ『アオハライド season2』『大奥 Season2「幕末編」』『ホスト相続しちゃいました』など。現在、『こんなところで裏切り飯』(中京テレビ)が放送中。映画「からかい上手の高木さん」が5月31日(金)公開。

 

柄本時生

●えもと・ときお…1989年10月17日生まれ。東京都出身。O型。現在、ドラマ『舟を編む~私、辞書つくります~』(NHKBS・NHK BSプレミアム4K)に出演中。舞台「帰れない男~慰留と斡旋の攻防~」が4月13日(土)より上演。映画「鬼平犯科帳 血闘」が5月10日(金)公開。

 

番組情報

金曜ドラマDEEP『消せない「私」-復讐の連鎖-』

日本テレビほか

毎週(金)深0・30~0・59

 

HP:https://www.ntv.co.jp/deep-kesenai/

X(旧Twitter)、Instagram:@deepfriday_ntv

TikTok:@deepfriday_ntv

 

●photo/中田智章 text/小山智久 hair&make/朝日光輝(SUNVALLEY)(志田)styling/山本隆司(style3)(志田)

「MERRELL 1TRL」に注目! メレルのシューズたちが独自性溢れる大胆なアップデートを実現

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)は、プレミアムコレクション「MERRELL 1TRL」より、ブランドを代表するアイテム群を大胆アップデートしたSPRING/SUMMER 2024フルラインが登場。

 

ブランドを代表するアイテムたちをアップデート

MERRELL 1TRLは従前に囚われない手法でアウトドアパフォーマンスとファッションの融合に挑戦し、自らブランドを再解釈することで誕生したMERRELLのプレミアムコレクション。アーカイブから選りすぐりのコレクションを抽出し、現代の優れたデザイン・テクノロジーと組み合わせることでトレンドライトな製品を開発し、その全てのアイテムを数量限定販売とする、希少価値に重点を置いたプロダクトラインです。

 

今回始動するSS24ラインナップのハイライトは、ブランドを代表する名作「JUNGLE MOC」や夏のMERRELLの代表格「HYDRO MOC」、またパフォーマンスアイコンとして成長著しい「MOAB SPEED」などの大胆なアップデートです。

 

JUNGLE MOCは、アッパーにウーブンを採用することで不変的なクラシック要素とコンテンポラリーなデザインを融合させた「MOC SPEED STREAK EVO(モック スピード ストリーク エボ)」に生まれ変わりました。

↑「MOC SPEED STREAK EVO」2万2000円(税込)

 

HYDRO MOCはハイパフォーマンスクッション「FLOATMAX」を搭載しつつ、2つの異なるスタイルへと進化を遂げ、従来のMOCタイプに加えてミュールタイプの「HYDRO NEXT GEN MULE(ハイドロ ネクスト ジェン ミュール)」が登場。

↑「HYDRO NEXT GEN MULE」1万2100円(税込)

 

さらにMOAB SPEEDには、鋭角的なソールデザインにリブケージのようなオーバーレイとアッパーデザインに落とし込むことで、ハイエンドな機能性と現代的な造形美を兼ね備えた「MOAB SPEED 2 VENT 2K(モアブ スピード 2 ベント 2K)」へとアップデートを果たしました。

↑「MOAB SPEED 2 VENT 2K」2万2000円(税込)

 

各アイテムは、MERRELL 1TRL TOKYO(渋谷パルコ)を筆頭に、その他限定取り扱い店舗にて発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「王様のバスが到着します」レアルのチームバスが「Y-3」とのコラボで大変身!

スペインサッカーのラ・リーガで現在首位を快走中のレアル・マドリードが、デザインを一新したチームバスを公式インスタグラムで公開。お洒落に変貌したデザインに、サポーターから絶賛の声が集まっている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Real Madrid C.F.(@realmadrid)がシェアした投稿


スペインのサッカーを代表する強豪、レアル・マドリーのチームバスは、これまでクラブカラーの白を基調としていたが今回、紫ベースのデザインに一新された。

 

そのデザインを手掛けたのが、日本を代表する世界的なファッションデザイナー、山本耀司氏の革新的な発想とアディダスの機能が融合したスポーツファッションブランド「Y-3」だ。

 

「Y-3」の“Y”は山本氏の頭文字と、“3”はアディダスを象徴する3本線(スリーストライプス)を表している。

 

レアルが2022年にクラブ創立120周年を迎えた際、コラボレーション・コレクションを発表したのも「Y-3」だが、3月初旬には2年ぶりとなるコラボアイテムを発表して話題となったばかり。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Y-3(@adidasy3)がシェアした投稿


新デザインのバスは、紫のラッピングによって、側面には「Y-3」のロゴや薔薇をデザインするなど、ヨウジヤマモトらしいお洒落な仕上がりとなっており、サポーターからは「素晴らしい」、「人生で今まで見た中で最高のバス」、「やばい、やばい」など絶賛するコメントが寄せられている。

 

SNSでは、これまでのデザインからの変貌ぶりが分かる動画も投稿されている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Real Madrid C.F.(@realmadrid)がシェアした投稿


さらには、ラッピングの工程も見ることができる。巨大なバスをキャンバスに手際よく仕上がっていく動画は圧巻だ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Real Madrid C.F.(@realmadrid)がシェアした投稿


レアルはこれまで、UEFAチャンピオンズカップ、UEFAチャンピオンズリーグで歴代最多、計14回の欧州制覇を達成するほか、数々のタイトルを獲得しており、その栄光の軌跡もデザインされている。

 

今シーズンも現在首位を快走中で、今後もその栄冠を積み上げていくだろう。サポーターからの「道を譲ってください、王様のバスが到着します」とのコメントどおりの貫禄すら感じさせるデザインとなったチームバスで、レアルはこれからも常勝街道を突き進んでいく。

Makuake開始2時間で1000万円超え! 免許不要の電動バイク、glafitの特定原付「NFR-01 Pro」が登場

3月14日、glafitは特定小型原付「NFR-01 Pro」の先行予約販売をMakuakeにて開始した。道交法改正によりできた新車両区分「特定原付」の新しい乗り物で、座って乗れる免許不要の電動バイクとして注目を集める同製品は、プロジェクト開始から2時間でなんと1000万円を突破!

 

同日に行われた製品発表会では、製品紹介のほか実際にNFR-01 Proの試乗体験も実施された。一足先に体験してきた、話題の “漕がない自転車” の乗り心地をあわせてレポートしよう。

↑3月14日8時の開始から2時間で1000万円突破。3000万円にも届きそうな勢いだ(3月16日時点)

 

16歳以上は免許不要の新しい乗り物「NFR-01 Pro」

「特定原付」は、2023年7月に施行された改正道路交通法により追加された新たな車両区分。電動キックボードなどを想定した区分で、16歳以上であれば免許不要で乗ることができるほか、車道だけでなく自転車専用道も走行することができる。今回、glafitが発表し、Makuakeで先行予約販売を開始した電動バイクのNFR-01 Proは、この定義にあたる新型パーソナルモビリティだ。

 

その最大の特徴は、気軽さは自転車、性能は電動バイクという両者のいいとこ取りの「電動サイクル」であること。これは、動力源として電力を利用する “電動” に、自転車のように気軽に、という思いとmotorcycleの “cycle” を掛け合わせた同社の造語だ。

↑glafitが “電動サイクル” として提案するNFR-01 Pro

 

16歳以上の学生の通学からシニアのおでかけまで、幅広い世代の使用シーンが想定されているだけあって、操作性はアクセルスロットルを回すだけ、とシンプルに仕上げられている。走行モードは、最高時速20kmの「車道/自転車道モード」と同時速6km「歩道走行モード」があり、ハンドル部分に装備されたメーターのボタンで停車時に切り替えが可能。なお、ペダルはあるが、漕ぐ必要はなく足を置くだけものとなる。

↑ハンドル部分に装備されたアクセルスロットル(左)、ペダル式足置き(右)

 

↑走行モードはメーター表示で分かりやすい仕様。ボタンひとつで簡単に切り替えが可能だ

 

電動キックボードではカバーしきれなかった安定性の追求にも余念がない。同商品は、自転車のように座り乗りをすることで下重心となり、座席に体重を預けられて、かつバランスが取りやすくなる。また、電動キックボードよりも大径であるタイヤによって、段差などでの転倒リスクも抑えられる。

 

急こう配も止まらず登れるハイパワー!

オリジナル設計の高性能BMS(バッテリーマネジメントシステム)を搭載した48Vのバッテリーと、速度域時速20kmに最適チューニングした低中速域高トルク型、定格出力500wのインホイルモーターを採用。これにより、ペダルレスでも力強い走行を実現した。例えば、「都内で一番の急坂」と呼ばれる品川区の「まぼろし坂」は傾斜29%だが、デモ動画では途中で止まらずにグングンと登っていく様子を見ることができた。

↑上動画はNFR-01 Proで登坂する様子。まぼろし坂ではないが、グングン登っていくパワフルさが分かる

 

「電動バイクは、2015年頃から国内でも発売され始めました。しかし、なかなか普及しない。その一番の理由は、『坂が登れない』ことによる実用性の低さでした」と、当時を振り返った同社 代表取締役 CEOの鳴海禎造氏。2017年に発売したGFR-01では、その最適なソリューションをパワーが足らなくなったら漕いでフォローすること、としていた。しかし、NFR-01 Proは “漕がない自転車” でペダル部分が固定されている。そのため、実用性をより高めるために登坂性能を最大化した、と同製品の性能について語った。

↑glafit 代表取締役 CEOの鳴海禎造氏

 

さらに、従来シリーズよりも航続距離を伸ばすことにも注力した。その結果、体重60kgの人が平坦路を走行した場合、1回の充電で40km以上の走行が可能になった。バッテリーは本体に付けたままの充電も可能。

↑人力で漕げないからこそ1回の充電での航続距離にこだわった結果、40km以上の走行が可能に。中距離利用もできるスペックなので利用シーンが広がりそうだ

 

実際に乗ってみて、その力強さには驚いた。特に、スロットルレバーを回すと瞬時に加速したので、慣れないうちは初動時にバランスを取るのが難しいかもしれない。これは、走行中にも言えることだ。だが、実は今回が自転車以外の二輪車に、本格的に乗車するのが初めての筆者でも、結果的には無事に安定して走行することが出来たので、この点は安全運転にさえ気を付ければ問題ないだろう。

 

そして紹介の通り、傾斜も難なくスイスイと登ることができたのには感激した。ブレーキは自転車と同じ操作方法で、左で後輪、右で前輪のブレーキが作動する。この操作も、違和感なく自転車の延長線上で行うことができた。

↑クルマや人の往来が多い場所でも、快適な走行が楽しめる

 

スマホアプリで遠隔管理も可能

さらに、特定原付では国内初となる4G LTE通信を内蔵し、スマートロックとアプリに対応。販売ガイドラインを遵守するにあたり、年齢確認やナンバー登録、自賠責保険加入などの登録ができない限り車両の電源が入らないようになっている。特定原付の事前準備がスマホアプリだけで完了するシステムも、今回が国内初の導入となる。バッテリー残量の確認や、位置情報表示、鍵の開錠などもスマホアプリから遠隔管理することが可能だ。

↑アプリから遠隔操作で、NFR-01のバッテリー残量や位置情報、鍵の開錠が可能。※画面は開発中のもの

 

価格は、33万6600円(税込)のところ、Makuakeの先行予約販売では先着順で、最大35%オフの21万8790円から購入可能。5月30日18時まで実施される。カラーはマットブラックとラテベージュの2色。冒頭で述べた通り、爆発的な人気なので、気になる人はぜひMakuakeプロジェクトページへ!

↑NFR-01Pro マットブラック(左)、ラテベージュ(右)。セット内容は、本体1台とカードタグキー、バッテリー、充電器が各1個

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

春の新生活におすすめ。ビジネスパーソンの日常の利便性を考慮したデサント「エアロストリーム」

デサントジャパンが展開するデサントブランドから、通気性の高い独自設計の背面立体成型パーツにより、着用時の蒸れや温度上昇を軽減するバックパック「AERO STREAM(エアロストリーム)」の新作が登場。

 

汗・蒸れの不快感とおさらば!

衣類とバックパックが触れることで熱がたまり、汗・蒸れにより不快感を生じることがあります。その蒸れを軽減するために開発された独自設計の“エアロストリームパネル”が背中に空気の流れをつくり、不快感を軽減します。また、PCやタブレットに適した収納システム、水の侵入を軽減する「STREAMLINE TECHNOLOGY(ストリームラインテクノロジー)」を搭載するなど、ビジネスパーソンの日常の利便性を考慮した商品となっており、春の新生活におすすめです。

↑「エアロストリームバックパックM(20L)」2万7500円(税込)

 

↑「エアロストリームバックパックS(15L)」2万4200円(税込)

 

背中の蒸れを軽減する独自設計のエアロストリームパネルを搭載。デサントの研究開発拠点である「DISC OSAKA」で検証された「換気理論(Air flow theory)」に基づき、背中に空気の入口と出口をつくり、衣服の内熱気や湿気に対して換気効果を発揮します。さりげなく AERO STREAMロゴは背中心に刻印。パネルの上下部分には、肩や腰部との摩擦による衣類への悪影響と製品の耐久性を考慮し、別生地を配置しています。

↑エアロストリームパネルは従来品のオレンジ色から、ブランドカラーのネイビーにアップデート。よりタウン・ビジネスで使いやすいカラーリングに

 

メインルームにはクッションフォームを使用し、PCやタブレットの保護と出し入れがしやすく工夫された上部にステッチ加工を施したPCポケット。またMサイズは、サブルームにも便利な仕切りポケットを装備するなどビジネスマンにうれしい機能つき。両サイドには、ドリンクボトルや折りたたみ傘などが入るポケットを装備し、正面からはメッシュ部が見えづらい切替仕様のポケットのデザイン。

↑メインルームには手帳やノート、PC周辺備品などを入れられるポケットも装備

 

背面に加え、ショルダーハーネスもパンチング仕様にすることで肩周辺の不快感も軽減。さらに、ショルダーの付け根を肩の形状に沿うように「ハの字」設計で縫製することにより肩への負荷が全体に分散され、体感としても軽く、体への負担も軽減されることが期待できる設計に。

↑ショルダーハーネスは厚みがありクッション性もあります

 

↑大切な小物(貴重品や電子機器など)を入れることが多い正面ポケットには、水の流れをコントロールして侵入を軽減するSTREAMLINEを配置。ポケットも止水ファスナーを使用しています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

鈴木康介&本田響矢、約1年ぶり共演で感じた手ごたえ語る「今まで一緒にやってきたからこそ」『セレブ男子は手に負えません』

『セレブ男子は手に負えません』はWEBTOONとの連動で、マンガ連載とともに物語が展開する新感覚のドラマ。ある大事件から立ち直るため“二度と恋はしない”と誓ったヒロインが、ひょんなことから誰もがうらやむセレブ男子たちと高級ペントハウスで共同生活を始め、恋模様を繰り広げるシンデレラストーリーだ。

左から)本田響矢、鈴木康介

 

そんなヒロイン・百瀬ひかる役を地上波連ドラ初主演となる若月佑美が演じ、個性あふれるセレブ男子役を鈴木康介、本田響矢、井手上漠、中尾暢樹という若手実力派俳優陣が体現している。

 

今回は残り2話というクライマックスを前に、セレブ男子の一員である西園寺シオン役の鈴木さん&天羽律役の本田さんの“戦友”コンビにインタビューを敢行。これまでのお気に入りシーンや撮影時のエピソード、今後の見どころはもちろん、仲良しなお2人が本作を通じて発見した互いの新たな一面や関係性についても語ってくれました。

 

◆これまで8話が放送されてきましたが、それぞれお気に入りのシーンは?

本田:僕個人としては、(1話で)もんじゃ焼きを食べた後の彰人(中尾)の「溶けた…」がお気に入りです(笑)。律で言うと、やはり3話でひかるに怒りをぶつけてからのキスシーンでしょうか。あのシーンを経て、律のキャラクターが見えた気がします。シリアスな雰囲気のシーンではありましたが、キスシーンなので美しく映ったらいいなというのと律の強引さにドキッとしてもらいたいという思いもあり、そういうバランス感などは監督に相談させていただいて。ただ、監督は基本的に「自由に動いていいよ」と言ってくださっていて、僕の思う律をのびのびやらせていただきました。

 

鈴木:僕もいっぱいあるのですが、中盤以降に弱っていくシオンは見どころ満載かなと。特に、ルカ(井手上)がシオンの元部下に襲われ、自分のせいで傷つけてしまったと落ち込むシーン(6話)は、最初にシオンを慰めに来てくれたのが律なんですよ。僕ら2人が幼なじみというのは劇中で描かれていないですが、律だけが常に味方でいてくれるといいますか、このシーンから“小さいころからずっと一緒だったんだな”というのを読み取れましたし、完成した映像を見てもグッときて。しかも、このシーンを撮ったのが実はクランクインの日だったんです。そういう感情的なシーンを撮影初日にやれたのは、響矢君と今までいろいろな作品を一緒にやってきたからこそだと思っています。

 

◆お互いのキャラクターで好きなシーンがあれば教えてください。

鈴木:8話で律が変装してひかるを迎えに行くシーンです。5話でも夕食を食べながらそれまでのことをひかるに謝るシーンがあったりして、ドラマ後半の律は本当に人間的に成長したな、と。特に、8話は当初の自分本位な律からは考えられないような彼の仲間思いな部分が見えて、とてもすてきだなと思いました。

 

本田:僕がこれまでで一番印象に残っているシオンは、2話でひかるが冷蔵庫の中を見ている時に、後ろからバスローブ姿で近づいていくところ。「イケメンだな~!」と思いながら見ていました(笑)。

 

◆鈴木さんと本田さんはドラマ『ジャックフロスト』でW主演を務めるなどこれまでにも共演経験がありますが、この作品を経てお互いに新たな発見はありましたか?

鈴木:それこそ『ジャックフロスト』では基本的に2人きりでの撮影で、共演者の方がたまにいらっしゃるくらいだったのですが、今回はもうずっと5人で一緒にいて。そこで初めて響矢君が他の役者さんと関わっている姿をきちんと見たのですが、本当に裏表がないんです。誰に対しても同じ接し方ですし、その嘘がない正直さがお芝居にも反映されているんだなって。そこは新たな発見だったなと思います。

 

本田:康介君は…変わらないですね(笑)。でも、『ジャックフロスト』の時からすてきな方だなと思っていたので、そのままでいてくれて安心しました。ただ今回、衣装合わせの時に久々に再会したのですが、最初に顔を合わせた時にうれしくて「おいっ!」と声を掛けたら、康介君はすごく他人行儀に「おはようございます(小声)」と返してきて、「なんでだよ!」 と(笑)。後から理由を聞いたら「久しぶりだったから、照れて恥ずかしくて…」みたいなことを言っていたのですが、現場に入ったらすぐに元に戻っていたので良かったです(笑)。

 

鈴木:あの時は本当に緊張してたの(笑)。でも、響矢君も変わっていなくてホッとしました。

 

◆お2人は本作の撮影中に2人で食事に行かれたそうですが、もし休日に2人で出掛けるならどこに行きたいですか?

鈴木:先程もちょうど話していたのですが、2人とも服が好きなので(服の)展示会に行きたいねって。一緒に服を買いに行きたいです。

 

本田:僕も同じくですね。これが一番早く実行できそうなので!

 

◆本作のクランクアップ後は打ち上げなどされたのでしょうか。

鈴木:みんなで打ち上げしました。

 

本田:そうですね。プチ打ち上げという感じだったのですが、みんなで焼鳥を食べに行って。

 

鈴木:全員のいいところを発表し合ったりもしました(笑)。

 

本田:やったね(笑)。僕は何を言われたか全く覚えていないのですが、照れる感じの本気のことを言ってもらった記憶があります。みんなお酒が入っていたのもあって、ガチ褒めしてくれたんですよ。なので、全員が照れていました(笑)。

 

◆以前、若月さんのインタビューをさせていただいた際に、現場で鈴木さんが“こんなシオンは嫌だ”というネタをやっていたとお聞きしましたが…。

鈴木:はい(笑)。“服を買ってもタグを外さずに着て、新品と言ってフリマアプリに出すシオン”みたいなことを(笑)。

 

◆さらには律のものまねも披露されていたそうで。

本田:馬鹿にしてくるんですよ!僕はそんなお芝居1回もやったことないよ、というような律のものまねをやってきて…(笑)。

 

鈴木:(笑)。撮影の合間はもうずっとふざけていましたね。あともう一、二歩いったら監督に怒られていたんじゃないかなと思うくらい(笑)。何回も笑いが止まらなくてNGを出してしまいました。

 

本田:僕は耐えたよ(笑)。

 

鈴木:耐えてたね。しかも暢樹君がずるくて、カメラに映らないところでいつも笑わせてくるんです(笑)。

 

本田:本当に(笑)。暢樹君は一見クールで大人っぽく見えるのですが、一緒にノッてくださる方ですごく楽しかったです。漠ちゃんもそうですし、そんな僕らを若月さんがいつも温かい目で見守ってくれていました。

 

◆和気あいあいな鈴木さんと本田さんですが、お2人の関係性を言葉で表すと?

鈴木:白?2人とも色白なので(笑)。それか戦友じゃない?これまでいろいろ一緒に乗り超えてきたよね。

 

本田:確かに、戦友かな。この作品でも一緒に乗り超えたシーンが結構あって。

 

鈴木:響矢君がいなければ諦めていたかもしれない、と思うシーンもあります。一緒に戦ってきた大切な仲間です。

 

◆お2人が本作をいち視聴者として見た場合、推しの“セレブ男子”は誰になりそうですか?

鈴木:僕は暢樹…じゃない、彰人です(笑)。

 

本田:暢樹!?(爆笑)

 

鈴木:彰人は優しくて、何をやっても許してくれそうといいますか。シオンは、僕が何か失敗してしまったら怒りそうなので…(笑)。彰人は器も広いですし、大人な感じがいいなと思います。響矢君は?

 

本田:うーん…難しい(笑)。でも、僕はルカかな。ところどころで急に渋いことを言い出すところが好きなんです。「壁に耳あり、障子に目あり」とか(笑)。あと、彰人同様にルカも大人だなと思います。

 

◆最後に、クライマックスに向けて見どころをお願いします。

鈴木:ひかるがシオンを選ぶのか、彰人を選ぶのか、はたまたどちらも選ばないのか、というのは最後の最後まで分からないと思うので、ぜひそこは注目していただきたいです。ラストは本当にすてきな終わり方になっているので、最後まで楽しんでいただけたらと思います。

 

本田:律をはじめ、セレブ男子たちはみんな大人になりきれていない子供で、何かひとつ足りていないものがそれぞれにあって。そんな中、ひかるちゃんが管理人としてペントハウスに来たことでそれぞれが成長してきましたが、今後みんなの未来が花開く瞬間がやってくるので、それぞれがどういう道に行き、どう歩んでいくのかを見守っていただけたらうれしいです。

 

PROFILE

鈴木康介

●すずき・こうすけ…1997年12月19日生まれ。愛知県出身。近作はドラマ『アカイリンゴ』『君に届け』『彼女たちの犯罪』、映画「正欲」など。本作で共演中の本田響矢と『ジャックフロスト』でW主演を務めた。 5月24日(金)公開の映画「帰ってきた あぶない刑事」にも出演。

 

本田響矢

●ほんだ・きょうや…1999年6月20日生まれ。福井県出身。近作はドラマ『青春シンデレラ』『正しい恋の始めかた』『私と夫と夫の彼氏』『恋愛のすゝめ』など。本作で共演中の鈴木康介と『ジャックフロスト』でW主演を務めた。現在、ドラマ『ブラックガールズトーク』にも出演中。

 

番組情報

『セレブ男子は手に負えません』

ABCテレビ

毎週日曜 午後11時55分~

 

テレビ朝日

毎週土曜 深夜2時30分~

 

※ほか地域でも放送予定

※ABCテレビでの放送後、TVer・ABEMAで見逃し配信あり

 

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/serebu_dansi/

 

連動WEBTOON情報

LINEマンガ:https://u.lin.ee/t0nmweA/pnjo

ebookjapan:https://ebookjapan.yahoo.co.jp/stories/138282/

 

●photo/徳永徹 text/片岡聡恵 hair&make/崎山彩実(marvee) styling/曽根菜月(鈴木)、泉敦夫(本田) 衣装協力/YOTA TOKI、TOKIS、POLPETTA(鈴木)、カルド×ビショップ、セラー ドアー(本田)

 

鈴木康介さん&本田響矢さんのサイン入り生写真を1名様にプレゼント!

<応募方法>

TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名様にBiSのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者の方には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。

TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2024年3月18日(月)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

米野生動物センターの職員が「キツネの被り物」をかぶる切実な理由

キツネの被り物をかぶった人物が、手のひらサイズの小さな動物にミルクを与えている……。一見すると、ジョークかと思うようなこの光景。でも、キツネになったこの人物は真剣でした。

↑変装にはきちんとした理由があった(画像提供/AP/YouTube)

 

この写真と動画が撮影されたのは、米バージニア州にあるリッチモンド・野生動物センター。ミルクを与えてもらっていたのはアカギツネの赤ちゃんで、キツネの被り物をかぶっていたのは同センターのエグゼクティブ・ディレクターです。

 

変装の理由は、アカギツネの赤ちゃんに母ギツネからミルクをもらっていると思わせるため。この赤ちゃんギツネは先日、地域の路地で発見され、同センターまで届けられました。発見当時はへその緒が付いたままで、生まれて24時間以内の状態だったとみられています。

 

センターでは当初、赤ちゃんギツネを母ギツネのもとに返そうとしたのですが、母ギツネの巣穴は見つかったものの、どうやら猟師の罠にはまってしまったようで、姿が見えませんでした。

 

そこで同センターでは、母ギツネになりきって、この赤ちゃんギツネが人間慣れしないように、人間の生活音もできるだけしないような環境で育てているのです。

 

目標は、この赤ちゃんギツネを野生に戻すこと。同センターの職員が母ギツネになりきって世話するのは、赤ちゃんギツネが自分をキツネだと認識して、野生で生き残ってもらうためとのことです。

 

【主な参考記事】

Khon2. Staff at a Virginia wildlife center pretend to be red foxes as they care for an orphaned kit. March 12 2024

チョコレートが危機! アフリカのカカオ工場が大変なことになっていた

チョコレートの原料となるカカオ。ラグビーボールのような形のカカオの実の中にはカカオ豆が入っていて、チョコレート作りに使われます。

↑生産量が減っているカカオ

 

ただし、ここ最近、世界のカカオが不足しており、カカオの産地ではカカオ工場が閉鎖することも起きているのです。

 

例えば、世界最大のカカオ生産国のコートジボワール。同国のカカオ生産量は、世界の生産量の約6割を占めると言われていますが、過去3年間にわたりカカオの不作が続き、2024年もまた不作に見舞われそうだというのです。

 

2024年のカカオの価格は、すでに2023年の2倍以上に高騰し、史上最高額に達しています。そのため、コートジボワールにある主要カカオ工場の一つは、カカオ価格の高騰を理由にカカオ豆を購入することを中止。現在は、残っている在庫で稼働しているそうですが、ある関係者の話では、工場はほとんど稼働していない状態になっているのだとか。同様に、コートジボワールの別の工場もまもなく閉鎖される可能性があると言われているのです。

 

カカオ生産量世界2位のガーナでも、国営のカカオ工場を含む主要な8つの工場が、2023年10月から操業を中止していると報じられ、同じような状況に陥っています。

 

国際カカオ機関では、今シーズンの世界のカカオ生産量は10.9%減の445万トンになると予測。ただ、世界でチョコレートを求めるニーズは変化がなく、需要と供給がアンバランスな状態になっているとみられています。

 

米国では2023年、小売店で販売されたチョコレート製品の価格が前年より11.6%高くなったことがわかっており、この価格高騰は2024年も続いていくものと考えられます。

 

【主な参考記事】

New York Post. Chocolate prices likely to soar as African cocoa processing plants can’t afford to buy beans. March 13 2024

「パーフェクトサントリービール」から〈エールビール〉が数量限定新発売 ! 

サントリーは、糖質ゼロ(※)のエールビール「パーフェクトサントリービール〈エールビール〉」を5月14日(火)から全国で数量限定新発売。

※食品表示基準に基づき、100mlあたり0.5g未満を「糖質ゼロ」としています

 

「パーフェクトサントリービール」は、“力強い飲みごたえ”と糖質ゼロによる“爽快な後味”を楽しめるブランド。今回は糖質ゼロのエールビール「パーフェクトサントリービール〈エールビール〉」を限定発売します。

 

中味は、上質で深いコクが特長の「ダイヤモンド麦芽」を一部使用し、「パーフェクトサントリービール」ブランドらしい飲みごたえを実現。また、エールビールの特徴である上面発酵酵母による醸造香と、ふんだんに使用したアロマホップによる香りを組み合わせることで、爽やかな香り立ちとフルーティな香りの余韻を楽しめます。

 

パッケージは、「パーフェクトサントリービール」のデザインを踏襲し、また爽やかな青のグラデーションを採用することで、エールビールらしい爽やかな味わいを表現しています。

 

メーカー:サントリー

商品名:パーフェクトサントリービール〈エールビール〉

発売期日:2024年5月14日(火)

※希望小売価格は設定していません