米高級寿司店に女性客から不満の声。共感が広がる驚きの理由とは?

米ニューヨークで一人約10万円のおまかせメニューを提供する、ミシュラン二つ星の寿司店。ここを訪れたインフルエンサーが「残念ながら特別に訪れる価値はない!」とコメントし、米国人の中で共感が広がっています。その理由は、日本ではあまり起こらないようなものでした……。

↑異文化ミスコミュニケーション

 

インフルエンサーのザラゴザさんがこの寿司店を訪れたのは6回目。2023年秋に同店がミシュランの二つ星を獲得してからは、初めてのことでした。おつまみ5〜6品から始まり、クオリティの高い寿司を楽しめる店で、価格はワインのペアリング付きで一人700ドル(約10万円※)と、高級店です。

※1ドル=約148円で換算(2024年3月15日現在)

 

しかしザラゴザさんが、この食事に不満を感じたのは、ペアリングされたワインの組み合わせにまとまりがなく、ときには”ぎこちないタイミング“で提供されたこと。それに加えて、一緒に訪れた友人の中に女性が一人いたのですが、「彼女は量が少な目になる」と言われたことだと明かしたのです。

 

一般的に、男性に比べると女性の食べる量は少なめ。寿司店では、全てのおまかせメニューを食べきれるように、「シャリを少なめにしてほしい」と寿司職人に頼む客もいます。

 

そのため、同店でもそのような意図でこの客に配慮して行ったようですが、この女性は「そんなことは望んでいなかった」というのです。

 

米国は、日本以上に性別による差別に敏感な国。「女性だから」という見た目の理由だけで、食事の量を変えることは差別と受け取られかねないのでしょう。

 

また、食事の最後で、友人の一人が最後の一貫はいらないので、ザラゴザにあげてほしいと頼んだそう。しかし、ザラゴザさんがその1貫に手を伸ばす前に、寿司職人がその握りを取って目の前のごみ箱に捨ててしまったというのです。「寿司を長いこと放置すると傷んでしまう」というのが寿司職人の理由でしたが、ザラゴザさんとその友人たちは、「目の前で食べ物をひったくられて捨てられるのを見るのは衝撃だった」と話し、「もうこの店を訪れる価値はない」と語ったのです。

 

「同じ700ドルを払っているのに、女性だから小さくなるの?」「女性だから小さくなると言われたら、私も怒る」「信じられないほどアンプロフェッショナルで差別的」などと、この投稿には共感するコメントが多く寄せられています。

 

文化や価値観の違いによって起きる、今回のようなこの反応。もしかしたら、私たちが海外旅行で訪れた先で、知らないうちに現地の人にとって失礼な行いをしてしまうことだってあり得るかもしれません。もし海外を訪れるのなら、そんな違いについてあらかじめ学んでおいたほうが良いかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Michelin-starred sushi restaurant accused of giving women ‘smaller portions’ by NYC influencer: ‘We won’t be back’. March 13 2024

4万円弱ならあり!折りたたみスマホ「Libero Flip」は格好の入門モデルだ

Y!mobile(ワイモバイル)初の折りたたみスマートフォン「Libero Flip」が2月29日に発売されました。折りたたみスマホとしては異例のお手頃価格になっています。ここでは、Libero Flipのデザインや使い勝手から、値段差はあるものの同じくリーズナブルな「motorola razr 40s」との違いまで触れていきます。

↑ワイモバイル初のフォルダブル(折りたたみ)スマホ「ZTE Libero Flip」

 

新規・MNPなら3万9800円から。身近になった折りたたみスマホ

気になる価格は、ワイモバイルのオンラインショップで新規契約する場合、値引きが適用されて一括3万9800円(税込み、以下同)で購入できます。ドコモやau、楽天モバイルや他社系MVNOからMNPする場合も、3万9800円になります。

 

ソフトバンクやワイモバイルをすでに契約している人は、5万5800円で購入できます。オンラインショップでは実施していませんが、店頭では同等の価格で端末単体での購入も可能です。

 

Libero Flipはコンパクトミラーのように広げて使う、縦折り型スマホ。メーカーは中国のZTEです。価格性能比に優れたミッドレンジスマホを手掛けるのを得意とするメーカーで、同社が日本に投入する初の折りたたみ型端末になります。

 

縦折り型スマホの最初のモデル「Galaxy Z Flip」が、2020年2月にauから発売されたとき、価格は約18万円でした。そこから4年を経て登場したLibero Flipは、その4分の1の価格にまで低価格化を進めたことになります。

 

折りたたみスマホの中では厚くて重みがある

本体を見てみると、Libero Flipは少し厚みがあり、ふっくらとした形状をしています。ほかの縦折り型スマホがコンパクトさを追求しているのに対し、Libero Flipは大画面を重視しているようです。

↑折りたたんだ状態はやや厚みがある

 

重さは約214gと、折りたたみスマホの中では重め。iPhoneの中で一番重い「iPhone 15 Pro Max」よりは多少軽いかなという程度です。重心は端末の中心点よりもやや上にあるため、少し上を持った方がバランスよく持てます。横幅は約76mmあり、片手持ちで握るような持ち方は難しいでしょう。

 

背面は樹脂製で、光沢感があります。キラキラのラメ入りシールのような華やかな色味となっており、どちらかといえば若者向けな仕上げです。実売4万円弱のスマホとしては十分な質感といえるでしょう。

 

折りたたみスマホ特有の外側ディスプレイは珍しい円形

外側ディスプレイは約1.43インチで、円形になっています。円形の画面には、好きな壁紙を設定できるほか、画面オフの状態で好みの標語を表示する機能も備わっています。

↑外側に円形のサブディスプレイを備える。折りたたみスマホの中で円形は珍しい

 

また、閉じた状態で通知を確認したり、音楽再生をコントロールしたりできるうえ、天気やタイマー、ボイスレコーダーのような各種ツールも制御できます。

 

ちなみに、メーカーのZTEはLibero Flipの購入者全員にリング付きケースをプレゼントするキャンペーンを実施しています。ケースのデザインは2000種類以上のパターンから選べるので、自分にあったデザインを選べそうです。

↑2000種類のデザインから選べるケースのプレゼントキャンペーンを実施。折りたたみスマホはまだまだケースやアクセサリーが少ないので応募したいところ

 

ミッドレンジとしては高性能なディスプレイ。映像もしっかり楽しめる

このスマホの一番の見どころは、メインディスプレイ。もちろん、折りたためるという特徴もあるのですが、ディスプレイ自体の表示品質も良好です。

 

画面サイズは約6.9インチ。解像度はフルHD+で、2790×1188ドットです。縦横比を計算すると、約21:9となります。縦長なスマホXperia 1シリーズよりもさらに細長いです。

↑メインの画面は6.9インチと、折りたたみスマホの中では大型

 

折りたたみならではの使い方もあります。YouTubeアプリを「く」の字型にした状態で表示すると、画面の下半分にコントロールパネルが表示されます。スマホスタンドがなくても、見やすい位置で固定できる実用的な機能です。

↑折りたたみ状態で動画を視聴できる

 

この価格帯としては珍しく、120Hzの高リフレッシュレートにも対応。画面表示のスクロールを滑らかに表示できます。かつての120Hz対応ミッドレンジスマホでは実際に使ってみるとコマ落ちが発生することもありましたが、Libero Flipではそのようなことはなく、メモリー消費量が多いSNSも快適にスクロールできました。

 

実機を見る限り、映像の明るさや暗さを詳細に再現できるHDR 10/HLG規格に対応しており、映画の雰囲気を忠実に表現できます。また、オーディオ面では、サラウンド音響システム「DTS: X Ultra」を搭載しており、内蔵されたステレオスピーカーから繰り出されるサウンドは立体感があり、音量も十分。ミッドレンジのスマホながら、見応えのある動画再生が可能です。

↑ディスプレイ色味の設定も調整できる

 

パフォーマンスはまずまずで、ライトゲームも十分遊べる

チップセットは「Snapdragon 7 Gen 1」を搭載。メモリーは6GB、ストレージは128GBで、2024年のミッドレンジスマホとしては、オーソドックスな構成です。この構成でもたとえば3年前のスマホから買い替えれば、サクサク動いていると感じられるでしょう。

 

また、多くのゲームも問題なく遊べそうです。3Dゲームの中ではそこまで高い負荷を要求しないタイトルとして、『PUBG Mobile』の中程度の設定(クオリティ:HDR、フレーム設定:ウルトラ)でプレイしたところ問題なく動作しました。

 

『原神』のようにパフォーマンスを要求するゲームでは、背面ディスプレイ周辺の放熱部の温度が上昇するものの、ある程度遊べることを確認しました。

 

ちなみに、放熱源は背面ディスプレイ周辺の円形の部分に集中しているため、縦持ち型のよりライトなゲームを遊ぶときは発熱を気にすることなく遊べるでしょう。

 

使っていて便利だと感じたのが、有線の急速充電をサポートしているところです。Quick Charge 4+とPD3.0規格によって最大33Wに対応し、約73分で満充電が可能。そもそもあまり消費電力が多くないミッドレンジのチップセットなので、充電回数も少なく済みます。1週間の試用の中で、2回~3回充電ですれば事足りました。

↑内蔵アプリはGoogle製のものが多め。通話録音機能を搭載している

 

おサイフケータイやスマホ用電子証明書にも対応

Libero Flipはおサイフケータイにも対応しています。FeliCaマークは裏面下側の中央部、つまりたたんだ状態で底になる位置にあって、スマホをたたんだ状態で改札機を通過したり、レジの端末にかざしたりしやすくなっています。

↑底面におサイフケータイのマーク

 

また、マイナンバーカードをスマホに登録する「スマホ用電子証明書」も発売当初から対応しています。生活の中でスマホを使ううえで大事な機能はきっちり抑えてきたということです。

 

カメラ画質は価格相応

外側の円形画面は10mmほどの太枠に囲まれています。その枠の中に、デュアルカメラが配置されています。

 

カメラアプリでは「メイン26mm」と「標準50mm」を画角で選べるようになっています。カメラ構成は広角5000万画素と、ぼかしを演出するための深度センサーという内容なので、実質的にはシングルカメラで切り出しズーム処理をしていることになるでしょう。

↑カメラアプリで画角が選べる

 

写りは、価格相応といったところ。スマホのカメラらしく彩度を強調した、くっきりはっきりした写真を撮れます。暗所撮影の性能はあまり高くなく、薄暗いレストランなどでは料理をおいしそうに撮影するのが難しいでしょう。

 

【カメラの作例をギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

折りたたみスマホならではの注意点も

スマホを選ぶうえでチェックするべき点としては、防水に非対応です。IPX2/IP4X相当の防滴・防じんとなっています。

 

また折りたたみならではの注意点としては、保護フィルムははがせません。

 

折りたたみスマホのディスプレイガラスは薄いため、割れないように保護するフィルムが貼られています。このフィルムをはがすと、保証の対象外となります。上からフィルムを貼ることもできないため、ガラスの手触りが好きな人は、選ばない方が良いでしょう。

↑折りたたみスマホの柔らかい保護フィルムをはがすと保証外になる

 

10万円以下のmotorola razr 40sとの大きな差はデザイン

ソフトバンク系列には、もう1つの折りたたみスマホがあります。モトローラ製のmotorola razr 40sです。この製品はソフトバンクブランドの専売で、発売は2023年11月。端末価格は9万7200円(ソフトバンクオンラインショップ)となっていて、発売時には折りたたみスマホとしてはリーズナブルで注目を集めました。とはいえ、Libero Flipからすると一段上の価格帯の製品です。

↑motorola razr 40s(左)とLibero Flip

 

この価格差は、主にボディのデザインに反映されています。

 

razr 40sのボディは、折りたたむと四隅が丸みのあるフォルムをしています。また横幅74mmとコンパクトで、持ち運びに適したサイズに抑えられており、画面の額縁も細く作られています。

 

背面パネルには合皮のような質感を出すために、樹脂素材にシワ加工が施されています。この独特の手触りが持ちやすさを向上させています。

 

一方、Libero Flipは全体的にサイズが大きく、特に画面の額縁が太い印象。素材も質感良く加工されてはいますが、razr 40sと比べるとプラスチックを貼り付けたような素材感の物足りなさがあります。さらに、ボディの形状はrazr 40sの丸みに対して角張っており、重心も上寄りです。

↑画面サイズは同じくらいだが、Libero Flip(左)は画面枠が太め

 

また、折り曲げた状態で固定するときも、razr 40sの方が自由度が高いです。Libero Flipは開き角度が60~110度で設計されており、それ以上に浅く開くとペタンと開ききってしまいます。一方でrazr 40sは、45~120度まで展開できるように設計されており、Libero Flipよりも浅い角度で固定可能。

↑Libero Flip(手前)はヒンジを固定できる角度が狭い。浅くするとぱたんと倒れてしまう

 

総合すると、razr 40sは価格に見合った高級感があり、Libero Flipはよりカジュアルな印象です。折りたたみヒンジの設計を含めた、全体的な形状の多くの点にその差が表れていると感じました。

 

大画面を楽しめる、折りたたみ入門機

Libero Flipは、折りたたみスマホの入門機として格好の1台です。大画面を折りたためることは、単に持ち運びが便利というだけではありません。開くたびにちょっとしたワクワク感が得られる仕掛けになっています。鮮やかな画面やしっかりとした迫力のサウンドで、SNSを眺めたり、動画配信を視聴したりするために十分な機能を備えています。

 

防水性能がないことや、ハイエンドスマホと比べるとやはり引けを取るカメラなど、物足りない点はありますが、新規契約なら4万円弱からという手に取りやすさを踏まえると、すべて許せてしまえるのではないでしょうか。

 

特に、「動画視聴用の2台目スマホがほしい」「できればおしゃれなスマホがいい」と思う人には、ぜひ試してみてもらいたい、そんな折りたたみスマホになっています。

 

Libero Flip 主なスペック

大きさ(開いたとき) 約76×170×7.3mm

大きさ(畳んだとき) 約76×88×15.5mm

重さ 約214g

画面(メイン) 6.9インチ有機EL

解像度 2790×1188ドット(フルHD+)

サブ画面 1.43インチ有機EL

解像度(サブ) 466×466ドット

メインカメラ 約5000万画素+200万画素(深度センサー)

インカメラ 約1600万画素

バッテリー容量 4310mAh

生体認証 指紋、顔

OS Android 13

5G 対応(Sub-6)

Wi-Fi Wi-Fi6(IEEE 802.11ax)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

スポーツシーンに耐えうる高い運動快適性とファッション性を備えた「フュージョンニットシリーズ」

デサント オルテラインから、デサントの技術とノウハウが融合したフュージョンニットシリーズの新作3モデルが登場。

 

肌面との接触面積を軽減する凹凸感あるストライプ柄の編地を採用したフルジップフーディー。UV遮蔽性を付与することで、快適性がより高く幅広いシーンで着用できます。後身頃や両袖など1枚の生地パーツの中に多様なジャガード柄を組み合わせることで、少ないパーツ数で効果的に通気性やストレッチ性を配置。

 

デサント独自開発のパターンメイキングが立体的なシルエットを生み出し、包み込まれるような着心地を実現しています。ニットソー製法を応用し、スーパーソニック加工※1(超音波溶着加工)と熱接着加工との併用でシームレスデザインを実現。運動性と快適性を両立させたニットプロダクトです。

※:1枚の生地内に異なる組成、組織を配置することで、部位ごとに異なる機能性を構成する特殊技術。デサント独自のパターン技術との併用で素材特性を効果的に引き出す。

↑「FUSIONKNIT STRIPED HOODIE(MEN’S)」4万8400円(税込)

 

↑「FUSIONKNIT STRIPED CREWNECK(MEN’S)」3万6300円(税込)

 

↑「FUSIONKNIT STRIPED L/S T-SHIRT(WOMEN’S)」2万6400円(税込)

 

【取扱店】

DESCENTE TOKYO/DESCENTE マークイズみなとみらい/DESCENTE ららぽーとEXPOCITY DESCENTE BLANC 代官山/DESCENTE BLANC 福岡/公式通販「DESCENTE STORE オンライン」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

HOKAがEND.と初コラボ! 人気モデルに自然からインスパイアされたカラーを採用

HOKAがストリートウェアを展開する「END.(エンド)」と初めてタッグを組んだシューズが登場。「KAHA LOW GTX END(カハ ロー GTX END)」と「MAFATE SPEED 2 END(マファテスピード 2 END)」の2モデルを、3月15日よりHOKA公式サイト、HOKA Harajuku、BEAMSで発売します。

 

「オーバーランディング」の世界をテーマとしたコレクション

本コレクションは、陸路での長距離の旅を意味する「オーバーランディング」をテーマに、冒険の自由さや自然の中での独立独歩の精神、オフグリッドを愉しむ喜びを表現しています。オーバーランディングに必要な頑丈な機能とデザインを持った、HOKAの人気モデルKAHA LOW GTXとMAFATE SPEED 2をベースに、自然からインスパイアされたカラーを採用。両ブランドのロゴを配した特別仕様です。

↑写真左から、MAFATE SPEED 2とKAHA LOW GTX

 

ベースは耐久性に優れ、ストリートからオフロードまで幅広く活躍するライフスタイルシューズKAHA LOW GTX。アッパーやシュータンのタグにはEND.のロゴを配し、両ブランドのコラボレーションがひと目でわかります。仕様は変更することなく、Vibram Megagripソールを採用し、GORE-TEXライニングが施されています。

↑「KAHA LOW GTX」4万700円(税込)

 

HOKAのルーツであるトレイルランニングシューズを現代のライフスタイルにフィットするデザインにアップデートしたMAFATE SPEED 2。仕様は変更することなく、Vibram Megagripソールを採用しています

↑「MAFATE SPEED 2」3万800円(税込)

 

サイズは23.0cm〜29.0、30.0cmのユニセックス展開です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

青原桃香「キャスターとしては新人でも、皆さんの心に寄り添うことはできる。いつも楽しむ気持ちを忘れず、笑顔を送り届けていきたい!」ウェザーニュースキャスター連載・第19回

24時間365日、最新の気象・防災情報を発信し続ける「ウェザーニュースLiVE」。YouTubeの登録者数は118万人を超え、日々の生活を支えるコンテンツとして、ますます多くの人に愛されています。この番組を毎日生放送でお届けしているのが気象キャスターたち。GetNavi webではそんな皆さんの活動を紹介するとともに、それぞれのプライベートな一面に迫った連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」を展開。レギュラーでの連載は昨年4月に一度終了を迎えたものの、現在は短期集中連載として復活し、今回ご登場いただいたのは2023年10月に新たに加わった青原桃香キャスター。番組に登場して以来、いつも朗らかな笑顔で視聴者に元気を与えている青原キャスターに、お仕事への思いをたっぷりとうかがいました。

 

<ウェザーニュースLiVE×GetNavi web連載>

【連載「夕虹は晴れ! ウェザーニュースキャスター」一覧はこちら

青原桃香●あおはら・ももか…1999年1月5日生まれ。愛知県出身。0型。ウェザーニュース気象キャスター。2023年にウェザーニューズ入社。現在、同社が配信する「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターとして活躍中。趣味・特技は乗馬、料理、ドライブなど。 X(旧Twitter)Instagram

 

【青原桃香さん撮り下ろし写真】

 

以前は、周囲から不機嫌そうに見られるぐらい人見知りでした

──昨年末にご登場いただいた松雪彩花キャスターの後を継いでの出演となります。その松雪さんは、青原キャスターや同じく10月にデビューした岡本結子リサキャスターの魅力について、「いつもしなやかさと柔らかさを感じます」とお話しされていました。

 

青原 そうおっしゃっていただけたんですか? もったいないお言葉です。私から見た松雪さんは、お話の仕方や醸し出す雰囲気など一挙手一投足の全てが麗しく、憧れの存在です。また、番組を拝見していると、美しさの中にキリッとした知性も感じられて。隅から隅まで完璧な女性だなといつも思っています。

 

──松雪さんとは青原さんがキャスターデビューしてすぐくらいに、番組のクロストークでご一緒されていましたね。

 

青原 はい。初めてのときは松雪さんに対して絶対に失礼があってはいけないと思い、その気持ちが強すぎてガチガチになっていました。

 

──知らない人がこれを読んだら、松雪さんのことを怖い人だと思いそうですよ(笑)。

 

青原 いえ、そういう意味ではないです(笑)。クロストークって、お相手の方がいるから、最初は緊張しちゃっていたんです。自分一人が変なことを言って空気がおかしくなる分には自己責任だからいいんですが、先輩を巻き込んで迷惑をおかけしてしまったらどうしようって。

 

──今はもう緊張しなくなったんですか?

 

青原 はい。私が失敗しても先輩方が優しくフォローしてくださるので、リラックスして楽しめるようになりました。ただ、いつまでも甘えてばかりではいけないので、私もしっかりと上手に進めていけるようになりたいと思っています。

 

──また、前回の松雪さんのインタビューでは、青原さんから手作りのクッキーをいただけたことをすごく喜ばれていました。

 

青原 うれしかったです。まさにクロストークで松雪さんが私の作ったお菓子を食べてみたいとおっしゃってくださったんです。そのときは「器具を実家から持ってきていないんです」とお伝えしたのですが、偶然にも翌日の週末から実家に帰る予定があって。それで早速土曜日に作ったんですよね。……あ、違います。正確には土曜に一度作ってうまくいったのですが、もっといいものにしたくて、日曜にまた作り直したんです。でも、そっちはうまくいかなくって(苦笑)。

 

──それは悔しい(笑)。

 

青原 そうなんです! もう、本当に悔しくて。それで結果的に最初に作ったものをお渡ししました。

 

──実家から器具を持ってきて、ゆっくり作るという選択肢はなかったんですか?

 

青原 その案も考えました。でも、母が「使い慣れているオーブンで作ったほうがいいんじゃない?」と(笑)。「あやちさん(松雪)と約束したものなんだから、いつも以上においしく作りたいよね」って、家族もみんな見守ってくれて。

 

──素敵なご家族ですね。

 

青原 はい。それに私も、あやちさんが私のクッキーを食べたいと言ってくださったことがうれしかったので、早くお届けしたかったというのもありました。

 

──松雪さんに限らず、今ではすっかりと先輩キャスターの中に溶け込んでいる印象がありますが、あまり人見知りはされないほうなんですか? 松雪さんも「ほかのキャスターと打ち解けるのが早かった」とおっしゃっていました。

 

青原 いえ、その逆で、すごく人見知りです。ですから、最初の頃は皆さんから声をかけていただけてうれしかったのですが、同時にとてつもなく緊張もしていて(苦笑)。ただ、皆さんは優しく接してくださるので、普段よりは積極的にお話ができたように思います。

 

──番組を見ていると青原さんはいつも雰囲気が柔らかいので、周りの先輩方もつい声をかけたくなるのかなと思いました。

 

青原 そう感じていただけているのならうれしいのですが、自分ではそうは思っていないんです。むしろ、周囲に近寄り難さや怖い印象を与えていないかという不安が先行してしまって。だからこそ、普段は丁寧に話すことを心がけているんです。

 

──人見知りの硬さや緊張が表に出てしまうことが多いということでしょうか?

 

青原 はい。それもあって、高校生ぐらいまでは初対面の人から話しかけにくいような印象を持たれることも多かったですね。

 

──普通にしているだけなのに、なぜか怒っているように思われたり?

 

青原 まさに(笑)。友達にも、初めは話しかけづらくて、仲良くなってからのギャップがすごいねって。それがすごくコンプレックスでもあったので、意識して直すようにしたんです。こうした話をすると、最近出会った方からは、「想像つかない」って驚かれることが多いです。

 

──人見知りが激しいのであれば、カレンダー撮影の日は大変だったのではないですか? たしかキャスターになって最初のお仕事がカレンダー撮影で、そこで先輩キャスターとも初めてお会いしたと番組で話されていましたよね。

 

青原 山岸愛梨キャスター大島璃音キャスター小林李衣奈キャスターとお会いしたのが、その日初めてでした。しかも、みんなで同じクルマに乗って遠くのスタジオまで移動することになっていて、私が集合場所に到着したのがギリギリだったせいで、皆さんを少しお待たせしてしまったんです。遅刻をしたわけではなかったものの、それがすごく申し訳なくて。それに、すぐにクルマが出発してしまったので、しっかりごあいさつができたのがロケ地に着いてからだったんです。

 

──そのスタートはちょっと緊張しますね。

 

青原 でも、一日ずっと撮影だったのでたくさんお話もさせてもらい、おかげで途中からは皆さんとの撮影を楽しめるようになりました。というより、最初は緊張する以上に、皆さんのオーラやスタイルの良さに衝撃を受けたりと、完全にミーハーになっていましたね(笑)。

 

──(笑)。そのときはどのようなお話を?

 

青原 「とにかく体調を崩さないように、頑張り過ぎないでね」という優しいお言葉をかけていただきました。皆さんはそうやって、新人の私に対してもいつも気遣ってくださるんです。お仕事への姿勢はもちろん、一人の人間として尊敬できるところばかりですし、普段から先輩後輩関係なくフランクに接してくださるので、本当に素敵な職場だなと感じています。

 

──生配信中にいきなり「ももぴん」と呼びかけられる職場って、そうそうないですしね。

 

青原 ハロウィン企画のときの(駒木)結衣さんですね(笑)。急に初めてのあだ名で呼ばれたので、あのときはびっくりすると同時にとってもうれしかったです。でも、ひと言「ももぴん」と発しただけで、それがすぐに視聴者さんたちに浸透する結衣さんの影響力の大きさがすごいです。あとで、結衣さんも「どうしてあのとき、急に“ももぴん”って言ったんだろう?」って不思議がられていて。これで視聴者さんと私の距離を縮めるきっかけをいただけたので、すごく感謝しています。

 

──思えば、あのハロウィン企画もデビューしてすぐくらいでしたよね。

 

青原 はい。気象キャスターになったはずなのに、突然バラエティっぽい配信企画に参加することになって驚きました。“あれ? キャスター募集の要項にはそんなこと書いてなかった気がするぞ”って。見落としていただけなんですかね(笑)。

 

──きっと書いてなかったと思います(笑)。

 

青原 ですよね(笑)。でも、ハロウィンの配信もそうですが、こうした機会がないとできないことばかりですし、先輩方が企画を盛り上げている姿を見て、とっても素敵だなって思うので、私もいろんな企画に全力で楽しんで臨むようにしています。

 

3週間の研修の予定が、いきなり2週間後にキャスターデビューに

──では、改めてデビュー日のことをうかがえればと思います。当日のことは覚えていますか?

 

青原 とても緊張していて、はっきりとは覚えていないです初お披露目だった10月21日は結子ちゃんと自分たちの紹介の後に1時間半ずつ番組を担当し、翌日に初めて1人で3時間の放送をしたんです。でも、どちらの日も気づいたら終わっていたという感じでしたね。

 

──デビューまでの研修期間が2週間だったとか?

 

青原 はい。それもあって本番中はドキドキで、もうわけが分からなかったです(笑)。

 

──研修のときから2週間後にデビューすることは決まっていたのでしょうか?

 

青原 決まっていなかったと思います。ただ、明確にいつだというのはなかったものの、なんとなくデビュー日は聞いていて。そのときは3週間後ぐらいということでした。なのに、デビュー日の直前に「一週間早まった」と言われて。急なことだったので心の準備もできていませんでしたし、言われた瞬間は頭の中が真っ白になっていましたね。

 

──急転直下ですね。けど、それでも問題ないという判断だったんでしょうね。

 

青原 ……おそらく(笑)。たしか「これ以上やっても、きっと大きくは変わらないから大丈夫」と言われた気がします。私も、そんなもんかなと鵜呑みにしてしまって(笑)。あとになって、“あれ? もしかして、うまく丸め込まれた!?”とも思いましたけど、振り返ると、皆さんが言うように、一週間早まったからといってそんなに変わらなかっただろうなって自分でも思います(笑)。

 

──1時間半のデビュー放送を終えた日はどんな心境でしたか?

 

青原 本当なら家で一人反省会とかをすべきだったんでしょうけど、すぐ寝ちゃいました(笑)。“明日の放送に向けて、気持ちを切り替えよう!”って。それに、翌日の3時間のときもそうだったのですが、2日間とも全国的に天気が穏やかだったので、気象に関する情報は必要最低限で、どちらかというと、自分の紹介や視聴者さんからのリポートを読んでいる時間のほうが長かったんです。ですから、“とりあえず、たくさんしゃべったぞ!”という感覚が強く、どっと疲れが出たのも大きかったと思います。

 

──自分のペースをつかめてきたかなと思ったのはいつぐらいでしょう?

 

青原 遅すぎるかもしれませんが、デビューして1か月ぐらい経ったあたりだと思います。その頃から、ようやく自分の番組を少しずつ見返せるようになっていきましたので。

 

──それまでは自分の番組のアーカイブを見るのが怖かったんですか?

 

青原 はい。もちろん、毎回ちゃんと見返して、反省していくのが大事だとは分かっていたんです。でも、それをすると私のメンタルが崩壊するだろうと思って(苦笑)。ただ、いつまでもそれじゃダメだと思い、まずは切り抜き動画から見るようにしました。気象の情報をお伝えしているときの拙い自分の姿は怖くて直視できなくても、視聴者さんが面白く編集してくださった切り抜き動画なら、まだ笑って見られるかなって。そうやってちょっとずつ自分に慣れていきましたね(笑)。

 

──先輩方の番組を見て、勉強することもあるんでしょうか?

 

青原 あります。ただ、3時間の放送を全部見てしまうと、自分の性格上、物まねみたいになってしまって、あまりいい結果にならないと思うんです。もともと器用ではないので、同じようにしようとするあまり、ロボットがしゃべっているみたいになっちゃうだろうなって(笑)。ですから、“こういう天候のときはどういった表現をされているのかな?”とか、“この時間帯はどんなテンションなのかな”と、コーナーごとにいろんな先輩方の進行を見るようにしていますね。

 

──特に注視されているキャスターはいらっしゃいますか?

 

青原 小林キャスターです。以前、あいりんさん(山岸)に相談をしたとき、たくさんアドバイスをいただいて。その際、私の声質や話し方、それに発声などは小林キャスターが参考になるとおっしゃってくださったので、担当する時間帯は異なることが多いものの、李衣奈さんの番組はよく拝見していますね。

 

──デビューしてからご家族の反響は?

 

青原 私以上に熱量高く楽しんでいるみたいです。本当にいつも温かく見守ってくれていて。それ自体はすごくうれしいんです。でも、「あそこはこうしたほうがいい」とか、「あの発言は失礼にあたるかもしれない」って細かくダメ出しをしてくるんですよね。デビューしたばかりの頃はそれが本当に多くて、たまに……いや、たまにじゃないぐらいムッとしていました(笑)。

 

──「じゃあ、一度自分でやってみてよ!」って言いたくなりますよね。

 

青原 実際に言ったこともあります。ちょっと不機嫌になってしまったり(笑)。

 

──(笑)。自分でも分かっていることを改めて他人から指摘されると、耳が痛いだけに腹が立ちますよね。

 

青原 そうですねただ、そうやってダメな部分を気遣いなく本音で言ってくれるのは家族だけなので、すごく感謝しています。それに、最近は自分たちが少し言いすぎてしまっていることに気づいてきたのか、ちょっとしたフォローが入るようになったんです。ダメ出しの後に、「……まぁ、でも頑張ってるよね」「大変だよね」って(笑)。そうした優しさも含めて、本当に感謝しています

 

オーディションのことは消し去りたい記憶になっています(笑)

──そもそもの質問になりますが、青原さんがウェザーニュースLiVEのキャスターになろうと思ったきっかけは何だったのでしょう?

 

青原 もともと人前に立って情報をお伝えしたり、周りを笑顔にできるような職業に憧れを持っていました。そして大学生の頃から、自ら何かを発信したり、伝えていく仕事に就きたいと思うようになって。でも、なかなか実行に移すことができず、大学卒業後は別の企業にも勤めていたところ、ある日、偶然ウェザーニュースLiVEがキャスターを募集していることを知り、絶対に挑戦したいと思ったんです。それ以前にも、情報を伝える仕事の募集記事を見かけたことは何度もありましたが、なぜかこのときだけはすぐに体が動いて、気がついたら証明写真を撮りに行く予約を入れ、その日のうちに志望動機も考えていましたね。どうしてあんなに衝動的に体が動いたのか、本当に自分でも分からないんですけど。

 

──オーディションはいかがでしたか?

 

青原 緊張しました。面接では一人ずつ志望動機と自己PR、それに原稿読みをする時間があったのですが、いざ自分の番になったら事前に考えていた志望動機が全部飛んじゃったんです(笑)。とっさにいろんなことを頑張ってしゃべりましたが、きっととっ散らかって、わけの分からないことを話していたと思います(笑)。自己PRのときも、ちょっとでも笑ってもらえたらいいなと思って準備をしていたのですが、村田さん(村田泰謁プロデューサー)は笑ってくれたものの、別の方はくすりともせず、ただただ無言のまま真顔で……。

 

──それは、心が折れますね。

 

青原 ポッキリと折れました(笑)。そのときの面接官の方の顔は今でも忘れられないですね(笑)。

 

──実際に何をされたんですか?

 

青原 趣味で乗馬をしているので、乗馬の頭文字(じ・よ・う・ば)を使ったあいうえお作文を発表したんです。そのなかの一つとして、乗馬にはヒップアップ効果があるので、「スタイルもよくなりますよ」という言葉と一緒にお尻をプリッと上げて(笑)。ものすごく恥ずかしかったんですけど、それでクスッとしてもらえたらいいなと思い、なんとかやりきったところで皆さんの反応を見たら、村田さんの笑い声だけがその場に虚しく響いているという状況になっていました。……本当に苦しい時間でしたね(苦笑)。そのときは開き直って、“あとはもう家に帰るだけだし、いいや!”って感じだったのですが、間違いなく顔は真っ赤っ赤になっていたと思います(笑)。

 

──そのお話の後に聞く質問としては酷かもしれませんが、オーディションを終えた後、受かりそうだなという手応えはあったのでしょうか?

 

青原 全く。その日はせっかく東京まで来たんだし、オーディションだけじゃもったいないから、終わった後に少し観光もしようと決めていたんです。すぐ帰りましたね(笑)。

 

──もはやそんなテンションじゃなく。

 

青原 まるでそんな気分になれず、とにかく東京から離れたい一心で(笑)。

 

──帰りの新幹線でのメンタルが心配になります。

 

青原 あ、ただ、本当に何もしないのは嫌だったので、グリーン車で帰ったんです。ちょっともったいないなとは思いましたけど、私の中でこの日の記憶を、オーディション日ではなく、生まれて初めてグリーン車に乗った日に書き換えようと思って(笑)。

 

──その発想は面白いですね(笑)。しかも、結果的にオーディションに受かり、同じ日にグリーン車にも乗ったことで、より忘れられない日になったわけですし。

 

青原 そうなんです。ありがたいことに、私にとっていろんな特別が生まれた日になりました。初のグリーン車も本当に快適でした。ただ、恥ずかしかったのが、フットレストの使い方がいまいち分からず、周りを見ながらまねをするようにして使っていたので、リラックスというより、ずっとソワソワしていて(笑)。でも、それもいい思い出です。

 

──キャスターに受かったときは、ご家族も驚かれたのでは?

 

青原 実は受かると思っていなかったので、家族には面接が通ってから伝えたんです。ですから、なおのこと驚いていましたね。「何かの間違いだ!」って言われた気がします(笑)。

 

研修中のリポート読みはまるでお葬式のようでした

──オーディションに見事合格し、その後キャスターとしての研修が始まったわけですが、2週間の研修はいかがでしたか?

 

青原 一番辛かったです(苦笑)。最初にスタッフさんから、「デビューしてからも、自分の不甲斐なさに落ち込んで泣いちゃうことがあるよ」と言われたのですが、研修中も家に帰ってから何度も泣いていました。同期の結子ちゃんがまだ学生だったこともあって、ほとんど一人で研修を受けていたんです。気持ちを共有できる相手がいないというのが辛かったですし、たまに一人で練習をしているときも、果たしてそれが正しいのかどうかが分からず、そうした不安もありましたね。

 

──研修内容の中では何が一番大変でしたか?

 

青原 ……ふふふふふ。

 

──その笑いは何でしょうか(笑)。

 

青原 思い出すのも嫌なくらい、リポートを読むのがへたくそだったんです。本当にできなくて、まるでお葬式で弔辞を読んでいるみたいになっていました(笑)。

 

──リポートって、視聴者から届く「お天気リポート」や「晩ごはんリポート」とかのことですよね?

 

青原 そうです。それを読んで感想を話すのがほんとに酷かったんです。あれこそ誰にも見せられないです。研修中の様子は毎回録画をしていて、聞いた話だと、それを見て反省するためにあとで渡されるそうなんですね。でも、私はデータを送ってもらった記憶がほとんどないんです。自分でも薄々気づいていたのですが、多分スタッフさんが私には見せられないと判断されていたみたいで。見せると間違いなく落ち込むだろうし、なんだったら、見せたところで意味がないと思われていたんじゃないかと(笑)。

 

──そんなことはないと思いますが。

 

青原 いえ、私自身が見るに値しないと思っていましたから(笑)。というのも、リポートを読んだ後に、そこから話を膨らませていく言葉が出てこなくて、無言のまま時間だけが過ぎていくという状況が何度もあったんです。つまり、動画を見て反省するという以前の問題だったんですよね。

 

──それは言葉のバリエーションが少なくて、コメントに苦労したということですか?

 

青原 表現力の問題というよりも、自分は一体誰に向かって、どんな言葉を届ければいいんだろうと考え込んじゃうんです。よく注意を受けていたのが、「真面目に考えすぎている」ということでした。リポートを送ってくださる方にどのような言葉をおかけして、何をお伝えするべきなのかを深く考えすぎてしまって、かえって言葉が出てこなくなってしまっていたんだと思います

 

──なるほど。

 

青原 そうやって、どうすれば自分の頭の中で思っていることを誤解なく伝えられるんだろうかと考えているうちに、無言の時間だけが過ぎてしまう。研修中はずっとそんな感じでした(苦笑)。

 

──普段からそうなんですか?

 

青原 そうですね。ですから、今はいろんなものに興味を持つようにしていますね。感受性を高め、何かを見たり聞いたりした後は、さらにそこから一歩踏み込んで、自分の心が今どんな感情なのかといったことを客観的に考えるようにしています。

 

──素晴らしいです! ちなみに今は番組の中ではどのコーナーが一番好きですか?

 

青原 それはもう迷うことなく、「おやつリポート」と「ご飯リポート」です(笑)。いつもおいしそうな写真が届くので見ているだけで幸せな気持ちになりますし、感想をお伝えするのも楽しいです。

 

──めちゃくちゃ克服しているじゃないですか。

 

青原 研修のときは本当に言葉が出てこなかったので、それを思うとちょっとは成長しているのかもしれないですね。でも、まだまだだと思うので、これからもたくさん勉強して先輩キャスターさんに少しでも追いつける様に頑張っていきたいです!

 

気象キャスターになり、天気予報の必要性をより強く実感しています

──先ほど、伝える仕事に憧れを持っていたというお話をされていましたが、実際に気象キャスターになられて、どんなところに魅力を感じていますか?

 

青原 お天気は毎日、多くの方が必要としている情報ですし、特にウェザーニュースLiVEでは全国に向けて最新の気象の様子をお伝えできる。そこにすごくやりがいを感じています。

 

──これまで気象自体にも興味をお持ちだったのでしょうか?

 

青原 興味はありました。ただ、家を出るときに母から「今日は雨が降るみたいだから傘を持っていきなさい」と言われると、“じゃあ、持っていこうかな”と思う程度で、もし傘を持たずに出かけて途中で降られても、そのときはそのときだという感じでしたね(笑)。

 

──今は違うんですか?

 

青原 はい。天気にすごく興味を持つようになりました。ひと言で「晴れ」や「雨」、「曇り」といってもさまざまな状況があり、ちょっとした差で予報の表記が変わったりする。私が知識として知っていた気象の世界はほんの一部だったんだなということが分かり、そこに面白さを感じたんです。それに、こうして気象を伝える立場になり、災害などから身を守るためにも天気予報は生活に欠かせないものなんだと強く実感するようになりました。今は吸収するばかりですし、全てのことが新鮮で刺激的ですが、もっともっと勉強しないといけないなという気持ちでいっぱいです。

 

──気象キャスターになったことで好きになった天気はありますか?

 

青原 好きといいますか、気象キャスターの立場になったばかりの頃は、“お願いだから、天気が荒れないで!”といつも思っていました(苦笑)。その一方で、全国的に穏やかな晴れの日も、それはそれで語彙が必要になってくるので難しいなと思ったり。ですので、こんなことを言うと怒られちゃうかもしれませんが、今は“伝えやすい天気”が一番好きです(笑)。

 

──本当に正直ですね(笑)。でも、日本語ってボキャブラリーが多いのでいろんな表現ができますが、だからこそ言葉のチョイスを微妙に間違ったりすると、別の意味で伝わってしまうこともあるので難しいですよね。

 

青原 そうした怖さはいつも持つようにしていますね。ただ、言葉を慎重に選びすぎても、“結局、何が言いたかったんだろう?”と思わせてしまうことがあるので、そこにも注意が必要で。番組が終わった後はいつもスタッフさんから気づいたことを言っていただき、次に活かせるようにしています。

 

──特にウェザーニュースLiVEでは気象状況に合わせて注意喚起のレベルを3段階に分けていますし、そのときどきで言葉遣いや表情などを変えていく必要もあるので、より臨機応変な対応が求められそうです。

 

青原 はい。初めてM2(黄色レベルの注意喚起)を経験したときは、いろんなことがうまくいかなくて本当に悔しい思いをしました。言葉のチョイスだけじゃなく、インターバルを挟んで番組を再開したときに、いつものクセでにこやかな表情をしてしまって。スタッフさんからイヤモニ越しに、「顔が違うよ」という注意の指示が入ったのを覚えています。

 

──ただ、M2といってもそこまで緊迫した感じではなく、通常放送に近い雰囲気のときもありますよね。

 

青原 その日もまさにそういった状況でした。限りなくM1(通常放送)寄りだったこともあり、私もテンション感がよく分かっていなかったんです。それで、スタッフさんにもどういう雰囲気で番組を進行していけばいいかをお聞きしたのですが、「そこまで深刻そうじゃなくてもいいよ」とおっしゃられて。ただ、「でも笑顔は違うかな」とも言われたので、ますますどんな按配で進行すればいいのか分からなくなってしまったんです(苦笑)。気象の状況は日によって全て異なりますし、“これが正解”という明確な答えがないだけに、今でも迷ってしまうことがありますね。

 

──では、青原さん自身はご自分のキャスターとしての武器ってなんだと思いますか?

 

青原 まだ自分の中でこれというのはない気がします。自分に自信を付けたいのですが、今でもついモジモジしちゃうことがありますし(笑)。ただ、サポーターさんの気持ちに寄り添うことはできるとは思いますので、誰ひとり置いてけぼりにすることなく、皆さんと一緒に楽しい時間を作っていく。そこをいつも考え、意識しながら番組に臨んでいきたいと思っています。

 

──最後に、今後の目標を教えてください。

 

青原 今、私が先輩方の姿を見て憧れているように、私も誰かに目標とされるようなキャスターになっていきたいです。同時に、サポーターの皆さんにも愛されるキャスターでありたいなとも思っています。そして何より、常に楽しむ心を忘れずにいたいです。どれだけ頑張っている姿を見せても、そこに私自身が楽しんでいる様子が伝わらなければ皆さんも安心して番組を見られないと思いますので、失敗や成功はひとまず置いておいて(笑)、見てくださる方々にいつも笑顔を送り届けていきたいなと思っています。

 

──さて、次回は同期である岡本キャスターの登場になります。青原さんから見た岡本さんの魅力を教えていただけますか?

 

青原 結子ちゃんと初めて会ったのは、会社でも、オーディション会場でもなく、駅のお手洗いだったんですよね。初顔合わせの日にたまたま駅で見かけて。そのときはお互いの顔を知らなかったのですが、見た瞬間に、“絶対にこの子だ!”と思ったんです。逆に、“もしこの子じゃないなら、このオーラのすごさは何!?”と思うぐらい存在感があって。

 

──ひときわ輝いていたんですね。

 

青原 はい。そうしたら結子ちゃんも、“もしかしてこの人が同期なのかな”と思っていたそうで。ですから、私たちの全ての始まりは駅のお手洗いからでした(笑)。その後、改めて社内で会ったのですが、初めてお話をしたときから、素直で真っすぐな子だなという印象がありました。自分が思っていることややりたいことをストレートにまわりに伝えられる芯があって。そこがすごくうらやましくもあり、尊敬もしているところです。それに、一緒にいて楽しいですし、みんなを明るく元気にさせるパワフルさも持っているので、きっと番組をご覧になっているサポーターの皆さんも自然と笑顔になれる、そんな素敵なキャスターだなって思いますね。

 

《青原キャスターに15の質問!》

 

Q1.ご自身ではどんな性格だと思いますか?

青原 マイペースです。……というと、みんなから「その通りだね」って言われます(笑)。物事に動じないとか、周囲に流されないというのではなく、“自分は自分”みたいな感じのマイペースさがありますね。

 

Q2.“パブリックイメージとはここが違う”というところはありますか?

青原 最初の印象では大人しそうに見られることが多く、その後でギャップに驚かれます。「話してみると意外と陽気な感じなんだね」とか、「しっかりしてるのかと思ったけど、抜けてたり、適当なところがあるんだね」とか。素を隠しているつもりは全くないんです。それなのに、勝手にハードルを上げられて、それで「イメージと違う」と言われても、もうどうすればいいのかと(苦笑)。

 

Q3.関東での新生活いかがですか?

青原 いまだに電車で迷っちゃいます。路線が多く、人もたくさんいるので、出かけるだけで疲れてしまったり。でも、新しい街を知るのは楽しいですね。休日はよくお店の店員さんや美容師さんに「お買い物でおすすめの場所ってどこですか?」と聞いて、リサーチもしています。

 

Q4.学生時代はどんなキャラでしたか?

青原 アクティブだったと思います。テニス部に入っていたので、友達と遊びに行くというよりも、平日や土日に関係なく部活に専念していて、肌も真っ黒に焼けていました。

 

Q5.ずっと続けている趣味は?

青原 大好きなのは乗馬とドライブ。特にドライブは、景色を楽しみながら、一人の空間も満喫できるので、地元の名古屋にいた頃はよく遠出をしていました。クルマのなかでは音楽をかけながら、ずーっと熱唱しています(笑)。歌うことも大好きなので、一人カラオケにもよく行きますし、平気で5〜6時間ぐらい歌っています。今は松田聖子さんの曲を力を入れて練習しています!

 

Q6.乗馬を始めたきっかけは?

青原 始めたのは社会人になってからなんです。働き出すと運動不足になるかなと感じて、何かしら体を動かすことをしようと思ったんです。でも、ジムに通うならそのあたりを走ればいいやと思い(笑)、あまり周りの人がしたことのないものを選びたくて乗馬を始めました馬が大好きというのもあります千葉にもたくさん乗馬クラブがあるので、今も続けていますね。

 

Q7.アニメ好きだそうですが、好きな作品ベスト3を選ぶなら?

青原 今だと一番は『呪術廻戦』です。2位と3位は……難しいですね(笑)。最近好きなのは『葬送のフリーレン』と『ウマ娘』。『ウマ娘』のキャラクターはみんなかわいいんですが、あえて推しを挙げるならトウカイテイオーが好きです。

 

Q8.愛知県のおすすめ穴場スポットを教えてください。

青原 穴場ではないかもしれませんが、おすすめは知多半島の海沿いを走るドライブコース。半島をぐるっと一周できるので、私も休日になるとよく行っていました。老夫婦が営んでいるお気に入りのレストランがあって、いつ訪れてもお客さんがあまりいないんですが(笑)、そこから見える海の景色が本当にきれいで。風景に癒やされながらエビフライカレーを食べるというのが、私の一人ドライブの定番でした。

 

Q9.毎日欠かさずしていることは?

青原 よく家族とビデオ通話をしていますね。最初は母と話をして、途中から父と弟に代わるのがパターンです。私は意外にもホームシックになっていないのですが、母がすごく寂しがっているみたいです。そういえば、以前、私の一人暮らしの家に家族で遊びに来てくれたことがあり、帰り際に母が寂しさのあまり泣いてしまったことがあったんです。それを見ていた父が慰めつつ、「次はいつ会えるの?」って母に聞いたら、返ってきた言葉が、「3日後」で(笑)。母も自分の言葉に泣きながら笑っていましたこのほっこりするエピソードがあまりにも面白すぎて、私の中でかなりお気に入りになっています(笑)。

 

Q10.休日の過ごし方の理想と現実は?

青原 インドアとアウトドアの2つの面を持っていて、インドアな気分のときは家の中でアニメとかを見て、一日中だらだらと過ごすのが理想ですね。外出したい気分のときは、お買い物に行ったり、いろんな景色を見に散歩したり、おいしいごはん屋さんを見つけに行ったりと、やりたいことがたくさんありすぎて困っています。どちらかというと、出かけるほうが好きですね。ただ、一人暮らしを始めたら、やらなければいけないことが多いことに気づいて。結局、家のことをいろいろとしている間に一日が終わっちゃうのがほとんどです。

 

Q11.家で一番落ち着く場所はどこですか?

青原 ベッドの上。ずーーーっとゴロゴロしていたい(笑)。実家にいるときからベッドが大好きで。だからなのか、帰省すると普段以上に熟睡できます。

 

Q12.いつも笑顔が素敵ですが、青原さんにとって笑顔の源は?

青原 私自身は、そんなに笑顔の多い人間だと思っていなくて。周りにいる方々から、「いつもすごくいい笑顔だね」って言ってもらえるようになって、初めて気付かされたほどなんです。ただ、私はこれまでたくさんの愛情で育ててくれた家族や地元の友人など、本当に人に恵まれた環境の中で過ごしてきました。これが私の笑顔の源だと思っています。そして、今はサポーターの皆さんからの温かい応援があり、優しい言葉をかけてもらったり、楽しいリポートをたくさんいただいているので、それを笑顔でお返ししたいなって思うんです。

 

Q13.2024年の中日ドラゴンズにひと言!

青原 ひと言かぁ(笑)。私は応援することが楽しいので、あまり勝ち負けは考えていないんです。……と言いつつ、山口さん(山口剛央気象解説員)を見ていると、阪神タイガースが勝った次の日はさぞやうれしいんだろうなってうらやましくも思ったり(笑)。私はファン歴が5〜6年ほどなので、強いドラゴンズ時代を経験していないんですね。最近ファンになったという話をすると、昔から応援されている方たちに、「よく今のドラゴンズを見て好きになったね」って驚かれます(笑)。ファンになったきっかけは、大学生の頃にバンテリンドーム(ナゴヤドーム)のボールガールをしていて、そのときに選手たちを目の前で見たことでした。今は地元から離れたことで、より一層応援したいという気持ちが強くなりましたね。ちなみに、試合では投手が頑張っている姿を見るのが大好きなのですが、最近は外野手の岡林勇希選手を応援しています。まだまだ若いのに、結果を残しているのが本当にすごくて。今でも十分活躍されていますが、この好調さをキープしてほしいなと思います。

 

Q14.ご自身を家電で例えると?

青原 う〜ん……(笑)。松雪さんは前回のこのインタビューで「皆さんの生活に潤いを与えるという意味で“加湿器”」と答えていらっしゃいましたよね。ならば、私は皆さんの心をきれいにする存在になりたいという願いを込めて“洗濯機”にします(笑)。これからもたくさん笑顔を届けていきたいと思いますので、応援よろしくお願いいたします。

 

Q15.普段愛用している家電を教えてください。

青原 常に持ち歩いているのはワイヤレスイヤホンですね。キャスターになったお祝いとして弟がプレゼントしてくれたものなんです。AirPods Proなので、まだ学生の弟にとっては随分と値が張るものなのに、その気持ちもうれしかったです。しかも、《弟からの贈り物》という文字まで入っていて(笑)。出かけるときは、いつもお守代わりにカバンの中に忍ばせています。

 

青原桃香さんのサイン入り生写真を3名様にプレゼント!

<応募方法>

下記、応募フォームよりご応募ください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSePfDBqMCq06Jv5p5gbms_aZkypO4uxiyfRA5F4Uqs6wrqeZg/viewform?usp=sf_link

※応募の締め切りは4月12日(金)正午まで。
※当選は発送をもってかえさせていただきます。
※本フォームで記載いただいた個人情報は、本プレゼント以外の目的での使用はいたしません。また、プレゼント発送完了後に情報は破棄させていただきます。

 

「ウェザーニュース」HP https://weathernews.jp/

「ウェザーニュース」YouTube https://www.youtube.com/user/weathernews

「ウェザーニュースLiVE」公式Twitter https://twitter.com/wni_live

「ウェザーニュースLiVE」公式Instagram https://www.instagram.com/weathernews_live/

 

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

文房具総選挙2024で山崎怜奈“選考委員長”が誕生! さらに4/9にトーク&投票イベントを開催決定

雑誌『GetNavi(ゲットナビ)』の誌上と「GetNavi web」で、毎春恒例となった文房具のアワードイベント「文房具総選挙」が、今年も開催が決定! 12回目の開催にして初の“選考委員長”には、元乃木坂46で文房具愛好家でもある山崎怜奈さんを招聘。8名の文房具のプロたちで結成された「文房具総選挙選考委員会」によって選考されたノミネート商品、9部門・100商品を、来たる3月23日に一挙紹介するとともに、投票の受付をスタートします。

↑文房具総選挙2024の選考委員長に就任した、タレントの山崎怜奈さん。

 

文房具総選挙をおさらい!

2013年にスタートした「文房具総選挙」は、今回で12回目を数えます。当年度に発売された最新の文房具から、ビジネスや勉強、暮らしが “はかどる” 機能をもつ文房具をオールジャンルでノミネート。一般からの厳正な投票によってナンバーワン=大賞を決定する、唯一の文房具アワードです。

 

「せっかくのいいモノ。ちゃんと伝えます!」

「文房具総選挙2024」は、文具ソムリエールや文房具ライター、文房具バイヤーなど“文房具のプロ”たちによって選考委員会を構成。今回、新たにタレントの山崎怜奈さんを「選考委員長」に迎えます。その意気込みを聞いてみました。

 

—-山崎さん、文房具総選挙2024の選考委員長ご就任、おめでとうございます!

 

「ありがとうございます! そしてよろしくお願いします!」

 

—-このお役目に対して、率直にどう感じますか?

 

「発売されたばかりの新商品や、ノミネート商品にいち早く触れられる機会をいただき、光栄です! 書店の文房具コーナーが大好きでよく立ち寄るんですが、いつもはあまり長時間はいられないので、じっくりと試せる贅沢なポジションで、うれしいですね。古川耕さん※に怒られないようにしっかりつとめます(笑)」

 

—-文房具を選考してみて、どうでしたか?

 

「今回、数百もの文房具から『これいい!』と感じたもの、前から使っていて良さを実感しているものを選考させていただいたんですが、ノーマークだったジャンルも予想以上に進化していて、驚きました」

 

—-選考委員長としての今回の“野望”は?

 

「すでによく知られているブランドもある一方で、例えばこの種のお仕事に就いている人には刺さりそうなんだけど、もしかするとその人たちにまだ気づかれていないんじゃないか、って文房具も。もし知られていないなら、せっかくいい文房具なのにもったいないですよね! だから、責任重大だなと。みなさんにこれらの文房具のすごさや“はかどり力”がちゃんと伝わるように、がんばりたいと思います!」

 

(※古川耕氏は、ラジオ『アフター6ジャンクション2』『ジェーン・スー 生活は踊る』の放送作家で、文房具総選挙2024の選考委員のひとり。GetNaviの連載でおなじみ。)

 

↑選考対象の文房具を真剣にチェックする選考委員長。

 

山崎怜奈(やまざき・れな)

1997年、東京生まれ。2013年から現在まで、毎週月~木曜にTOKYO FM『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』のパーソナリティをつとめるほか、情報番組などに多数出演。2023年からタクシー配車アプリ「S.RIDE」の公式アンバサダーに就任。
慶應義塾大学卒業。学生時代から文房具にこだわりをもち、受験勉強をはかどらせる文房具選びの選択眼は折り紙付き。現在も、筆記具の新作を店頭で頻繁にチェックしている。文房具総選挙には2021年と2023年に、結果発表後の雑誌インタビューに出演する形で参加 。選考への参加は今回が初となる。

 

山崎怜奈さん登場のトーク&投票イベントが開催決定!

この山崎怜奈さんを迎えた “トーク&投票イベント” を、4月9日(火)にHMV&BOOKS SHIBUYAで開催することも決定しました。選考委員を交えたおよそ40分間に及ぶ トークショーと、全ノミネート商品をじっくり試して投票できるタッチ&トライの 二部構成。イベント特設ページからGetNavi 5月号を2冊購入した方先着で150名を、イベントにご招待! 詳細は決まり次第、GetNavi webでお知らせします!

↑そのほか選考委員会には、文具ソムリエール・菅未里さん、文房具ライターのきだてたくさん、放送作家でライターの古川耕さんなど7名が参加。トークセッションにも登壇予定だ。

 

文房具総選挙2024はどうなる 

文房具の今がわかる、文房具総選挙は今年も話題豊富。ノミネートラインナップの発表と投票受付開始まであと少しと迫るなか、ここで今年の傾向をいち早くお知らせ!

1.今年は3ケタに達する文房具が一挙ノミネート!

2.子どもの勉強を効率化する文房具と、学習環境を整えるアイテムが豊作!

3.ガチで大人も欲しくなる…国産文房具に異変発生!

4.“枯れた文房具” に突如現れた進化形がアツい!

5.新作だけじゃない、ロングセラー文房具もノミネート!

6.選考委員長はガテンな見た目にそそられるプロ用文房具に注目!

 

スタートは、3月23日(土)。その前日には詳報を予定しています! ご期待ください。

 

文房具総選挙2024
・公式ページ https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/
・公式Twitter https://twitter.com/GetNaviBunvogue

デザイナーの仕事はなくなる? 仏の大手ソフトウェア企業がAI脅威論に猛反論

デジタル製品にせよ文房具にせよファッションにせよ、「どうしてこんな形になったんだろうか?」とふと考えることがあるかもしれません。

 

デザインの世界へようこそ。2月、米・テキサス州ダラスで「世界最大のデザインコミュニティ」の大イベント「3DEXPERIENCE WORLD(以下、3DW)」が開かれ、世界中のインダストリアルデザイナーやデザインエンジニアが集まりました。デザインの世界に興味がある編集部員が取材してきたので、この分野が今どう動いているのかをちょっとのぞいてみましょう。

↑デザインのトレンドをのぞいてみよう

 

AIがCADに与える影響はどれくらい?

イベントは基調講演で盛大にスタート。3DWを主催するダッソー・システムズのベルナール・シャーレス取締役会会長がステージに登場し、「デザインを根本的に変えるときだ!」と挨拶して雰囲気を作っていました。同社は世界有数のCADメーカーで、「3DEXPERIENCE PLATFORM」を作り上げ、日本でも数多くのメーカーが導入していますが、どうやらこの世界で何か大きなことが起きているようです。

 

CADとは「computer-aided design」の略で、文字通りコンピューターを使って製品をデザインするという意味。このツールを使って、デザイナーやエンジニアが製品の形や色、模様、機能などを考えたり、モデルを作ったり、シミュレーションしたりしています。3DWに日本勢として初めて登壇した、生産ラインメーカーの長野オートメーション社はCADを「設計者の頭の中を具現化するツール」と表現していました。

 

そんなツールがこれからどうなるのか? これを使って今どんなことができるのか? これからどんなことができるようになるのか? そんなことを知るために、3DWの参加者たちは世界各国からテキサスにやって来ていたのです。

 

3DWでダッソー・システムズの幹部の話を聞くと、CADはこれまでのユーザーが製品をデザインするところから、次の段階へ発展しつつあることが浮かんできました。

 

その主な理由は、やっぱりAI。すでに世界中のデザイナーの中には生成AIの活用法を模索している人もいるようですが、例えば、ジェネレーティブデザインのように、アルゴリズムがビッグデータをもとに機械学習をしながらイメージや構造、モデル、費用などを予測するという新しいデザインの形態が生まれつつあります。

↑誰もが知りたいこの話題(スクリーンの左側に映っているのはSolidworksのマニシュ・クマールCEO)

 

3DWに来ていた世界各国のジャーナリストは、生成AIが、ダッソー・システムズのCADにどんなインパクトを与えているのかを知りたがっていましたが、彼らの問題意識は技術的な見方にとどまっていません。

 

一般的に、生成AIに関する議論には楽観的な見方と悲観的な見方がありますが、世界的にメディアの論調を占めているのは後者のAI脅威論かもしれません。生成AIの登場で人類は汎用人工知能(AGI)に近づき、人類はAGIに負けて滅亡するか、AIと合体してサイボーグになる……。こんなディストピアな未来がよく描かれています。

 

AIに仕事を奪われない理由

実際、ダッソー・システムズで3DEXPERIENCE Worksのシニアバイスプレジデントを務めるジャン・パオロ・バッシさんは、3DWのある参加者に「エンジニアの仕事はAIに奪われるのか?」と質問されたと話していました。経営陣はどう見ているのでしょうか?

 

バッシさんの答えはノー。断じてそうならないというダッソー・システムズ側の主張には、いくつか理由がありました。

 

一つ目は、世間に大きな誤解があるから。Solidworksのマニシュ・クマールCEOは、ChatGPTのようなビッグデータを深層学習(ディープラーニング)する生成AIと、従来のAIを同じものと考える人が多いけれど、それらは分けて考えたほうがいいと論じていました。専門的な議論には踏み込まなかったものの、クマールさんは従来のAIを「オートメーション(自動制御方式)」と解釈し、「ダッソー・システムズはChatGPTが出現するはるか前からAIを開発してきた」と主張しています。

 

確かにそう捉えれば、AIは私たちの身の回りにたくさんあります(コンピューターによる制御がオートメーションの代表例ですよね)。そんな議論をすることで、クマールさんは生成AIを巡る誇大な報道に対して、私たちに冷静に考えるように訴えているようでした。

 

もう一つの理由は、生成AIと人間は違うからです。生成AIが得意なことは過去。このテクノロジーは、アルゴリズムが過去に生み出された膨大な量のデータを記憶し、そこからパターンを見つけ出して答えを予測します。だから、一言でいえば生成AIとは「統計的なMaybe(多分)」である、とシャーレスさん(オートメーション工学と情報科学が専門で、機械工学で博士号を持つ)は以前に述べていました。

↑昨年、来日した際の記者会見でAIについて話したベルナール・シャーレス取締役会会長

 

対照的に、人間が長けているのは未来。機械と違って「人は夢を見て、未来を創造することができる」とクマールさんは話していました。AIをうまく活用できれば、エンジニアはもっと生産的になり、イノベーションを生み出すことに集中できるようになると考えているようです。「オートメーションで仕事はもっと良くなる」とバッシさんも強調していました。

 

このような理由で、AI脅威論なんて大袈裟だ。エンジニアの仕事がAIに奪われることはない、とダッソー・システムズは考えているようです。

 

CADの歴史が示唆すること

それでも、AIが経営に与えるインパクトは全くないわけでもありません。「あり得るのは、エンジニアやデザイナーの役割が変わることだ」とバッシさんは付け加えていました。

 

どう変わるのでしょうか? CADがデザインに与えた影響について考察した2009年の論文(※1)を拠り所としながら、ヒントを探ってみましょう。

※1: Polly Brown. CAD: Do computers aid the design process after all? Intersect. Volume 2, Number 1. 2009. https://ojs.stanford.edu/ojs/index.php/intersect/article/view/117

 

この論文は、CADがデザインやエンジニアリングの世界を一変させたと論じています。一般的にCADの起源は1960年代前半に米マサチューセッツ工科大学でイヴァン・サザランドが開発したスケッチパッド・システムに遡りますが、1980年代になると、生産性を効率的に高める道具として見られるようになります。それまでのエンジニアは、設計から製造までさまざまな生産プロセスに時間と体力を費やし、イライラしていたようですが、CADを使うことによって、エンジニアは製品を設計して、その製造は他のプロに投げることができるようになったといいます。

 

【動画】約4分でわかるCADの歴史(英語)

 

その反面、道具の進化に抗う人もいました。CADはデザインのプロセスを複雑なものからシンプルなものに変えましたが(以下の2つのモデルを参照)、CADが登場する以前の世代とそれ以降の世代で「分断」を作ったともいわれています。この分断は、エンジニアの基礎的な技術やデザインへのアプローチの仕方、エンジニアの訓練におけるテクノロジーの使い方を巡って発生しました。

 

【CADが導入される前のデザインの過程】

↑デザインの工程は複雑だった(出典:Ibid.)

 

【CADが導入された後のデザインの過程】

↑CADによって超シンプルに…(出典:Ibid.)

 

デザインの名人と呼ばれたブルーノ・ムナーリ(1907-1998)はかつて、機械に恐怖を抱くアーティストやデザイナーなどに向けて、「なぜ今日のヴィジュアル・オペレーションが利用できる、最小の努力で最大の結果を生み出す新しい道具や装置を無視するのでしょうか?」と問いましたが(※2)、この疑問は生成AIへの警戒感にも当てはまるかもしれません。

※2: ブルーノ・ムナーリ(2006)「デザインとヴィジュアル・コミュニケーション」(みすず書房)を参照

 

このような問題はどう解決されたのでしょうか? 同論文を読むと、デザイナーやエンジニアたちは、古いやり方を捨てるのではなく、新しいデザインの手法と融合させたことが読み取れます。

 

なぜそんなことが起きたかというと、CADの導入には良い面だけでなく、副作用もあったからです。CADが世の中に現れた後、エンジニアやデザイナー、デザイン専攻の学生がこの新しい道具に飛びつき、そればかりを使うようになりました。すると、それまで設計の初期段階で行われていたスケッチやプロトタイプの作成といった作業がいい加減になります。その結果、彼らは役に立たないモデルを作り、そこに時間を無駄に費やすことになり、イノベーションを生み出す力が弱くなりました。

 

そのような反省から、従来のデザイン手法とCADを組み合わせたデザインプロセスが生まれます(以下のモデルを参照)。CADの導入によって、スケッチやプロトタイプといった従来のデザイン手法が再評価されるようになったと同時に、デザインのプロセスが洗練化されたようです。

↑伝統的な手法とCADの融合モデル(出典:Brown)

 

このようなデザイン活動の進化は、デザイナーやエンジニアの役割にも反映されたのかもしれません。

 

3DWでは、デザイナーとエンジニアという二つの用語が入り混じっていましたが、実際、この業界にいる人の中にはこれらを区別するなんて無意味という人もいれば、違うという人もいる模様。でも、ダッソー・システムズは「機械デザイナー」と「機械エンジニア」をこう分けています。

 

機械デザイナーとは……
メカニカルエンジニアのスケッチをもとに、CADを使って二次元・三次元のモデルと計画を作ることが主な役割。研究開発にも深く関わる一方、各生産工程が首尾一貫しているようにする。

 

機械エンジニアとは……
設計や組み立て、機械システムの修理が専門。製品や部品、機械、構造を作り上げる際には、素材の選択や部品の設計、テストを含め、あらゆる段階に関わる。複雑な3D CADソフトを使って、原案を生み出したりシミュレーションを行ったりする。

出典:https://www.3ds.com/store/cad/mechanical-designer-vs-mechanical-engineer

 

一般には区別しにくいのですが、ポイントは、デザイナーやエンジニアは絡み合いつつ、それぞれこのような仕事を担うようになったということ。どちらもCADを使っていますが、タスクや用途が異なるのでしょう。

 

デザインの新秩序

このような役割分担に生成AIがどのような影響を与えるかは現時点でわかりませんが、CADの歴史がヒントになるとすれば、この新ツールで、エンジニアやデザイナーの仕事が幾分か楽になると同時に、従来の方法で見落とされていた良い面に気が付くのかもしれません。経営陣から見れば、自社の資源に良い効果が期待できそうです。

 

ダッソー・システムズは生成AIを模索中ですが、こうしている間にも技術の進歩は止まりません。クマールさんは、詳細を話さなかったものの、生成ドローイングを2024年中に提供すると述べていました。その一方で、エンジニアたちの中には、CADを使いながら、AI機能を搭載した製品を作っている人たちがいます。その一例を3DWで見つけたので、別の記事で紹介しましょう。

 

星乃夢奈がBUMP×MBS共同制作オリジナルショートドラマ『春になれ!』で主演!野球部のコーチ役に赤星憲広

1話3分のショートドラマ配信アプリ「BUMP」とMBSが共同制作した、星乃夢奈主演のオリジナルショートドラマ『春になれ!』が3月18日(月)午前9時30分より配信開始。

オリジナルショートドラマ『春になれ!』(c)MBS

 

本作は、甲子園を目指す高校の野球部で起きる、選手とマネージャーの甘酸っぱい恋模様を描く完全オリジナルショートドラマ。

 

主演の星乃夢奈は、MBS系列で放送される第96回選抜高校野球のハイライト番組『みんなの甲子園』のSNSアンバサダーを務め、同番組MCで元・阪神タイガースの赤星憲広が野球部のコーチ役としてドラマに初出演するなど、MBS毎日放送とBUMPのショートドラマの連動も見どころだ。

 

高校1年生の綾瀬瑞樹(星乃)は、野球部エースの先輩・高坂蓮(安部伊織)に片想い中。ある日、瑞樹は、高坂宛にラブレターを書くが、間違って別の人に渡してしまう。それは、2年生の野球部エース・美野原拓実(夏生大湖)だった。ラブレターのことを秘密にしてもらう代わりに、美野原の言いなりになる瑞樹。野球部のマネージャーをすることになるが…。

オリジナルショートドラマ『春になれ!』(c)MBS

 

配信情報

『春になれ!』(全8話)
ショートドラマ配信アプリ「BUMP」 ほか
2024年3月18日(月)午前9時30分

<キャスト>
綾瀬瑞樹役:星乃夢奈
美野原拓実役:夏生大湖
高坂蓮役:安部伊織
川島瑛太役:八条院蔵人
栗原美沙役:山田愛奈
星川憲司役:赤星憲広

(c)MBS

トリセツから子どもの学校プリントまで。紙類の収納には「大容量仕分けファイルボックス」!

靴で有名な「ヒラキ」ですが、実はオンラインショップでは生活雑貨も展開中。「大容量仕分けファイルボックス」のような、リーズナブルで収納力抜群の商品も取り扱っています。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●スッキリとまとめてファイリングできる「大容量仕分けファイルボックス」(ヒラキ)

子供の学校のプリントや家電の取扱説明書など、たくさんの書類を1つにまとめようにもファイルが薄くてすぐにいっぱいになる、綺麗にしまいたいけどラベリングが難しい…… といった悩みを持つ人も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、収納力抜群の「大容量仕分けファイルボックス」(748円/税込)を購入してみました。

 

こちらの商品はA4サイズに対応しており、マチが最大約33cmまで広がります。マチを広げることで自立してくれるので、ブックエンドを用意したり、本棚に入れる必要がありません。ちなみに現在サイトで購入できるカラーはブラウン、クリヤー、ライトピンク、ブルーグレーの4色で、今回は爽やかなブルーグレーを注文しました。

 

ファイルポケットは13個に分かれているので、細かくカテゴリ分けをすることができます。インデックスカードも封入されていたのが嬉しいですね。

 

実際にカテゴリ分けをしてみましたが、インデックスカードに切り取り線が入っているので切り分け楽々。カードを入れるのも横からスライドするだけなので簡単でした。重要書類や学校関連、兄妹別など複数に分けてもまだポケットが余るくらいです。自分で好きな色のラベルを作って差し込んでも良いかもしれません。

 

通常のA4ファイル2冊分くらいの量を入れてみましたが、まだまだ余裕で収納できそう。ベルトで留めるとかなりスッキリまとまります。

 

こちらはまとめた様子を上から見た図。ゴムのベルトなので少量・大量収納でもしっかり留まりました。持ち手がついているのも好印象です。

 

ネット上でも「家電などの取扱説明書をまとめて収納するのにピッタリでした!」「溜まりがちな書類を種類別にわけてしまえて便利です」「クリアファイルに収納すると、数が増えて分からなくなりがち。これならインデックスカードで整理できるから分かりやすい」といった好評の声がたくさん上がっていました。書類収納をスッキリさせたい人にオススメの商品です。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

有働由美子×松下洸平『with MUSIC』ポスタービジュアル解禁!レギュラー放送前の2時間SPにYOASOBI、福山雅治、NiziUらが出演

4月からスタートする有働由美子がMCを務める新音楽番組『with MUSIC』(日本テレビ系 毎週土曜 午後7時56分~8時54分)のレギュラー放送に先がけ、3月30日(土)に『with MUSIC 春の2時間スペシャル』が生放送されることが決定し、出演アーティスト第1弾が発表。さらに、ポスタービジュアルも解禁された。

『with MUSIC』(c)日本テレビ

 

『with MUSIC』では、毎週豪華なアーティストたちが登場し、楽曲を披露。番組タイトルの「with」をテーマに、さまざまな企画でアーティストの魅力を深掘り。有働由美子がMC、松下洸平がアーティストナビゲーターを務め、音楽の楽しみ方が多様化する今だからこそ、「テレビで楽しむ音楽」を追求し、アーティストと歌の魅力を最大限に伝える。

 

このたび、ポスタービジュアルが解禁。音符に囲まれた有働と松下とともに、キャッチコピーの「with ARTIST!with LIVE!!」が記され、まさに音楽の世界に包まれた本格的な音楽番組らしいデザインに。

 

そして、レギュラー放送に先がけ、3月30日に『with MUSIC 春の2時間スペシャル』の放送が決定し、出演アーティスト第1弾が発表された。

 

昨年、ビルボード・グローバル・チャート「Global Excl. U.S.」で日本語楽曲史上初の1位を獲得し、Billboard JAPANが発表する2023年年間総合ソングでも1位を獲得した世界的なアーティスト・YOASOBI、歌手としても俳優としてもトップを走り続ける国民的アーティスト、男性ソロアーティスト歴代1位の売上記録を持つ福山雅治の歌唱が決定。

 

さらに、日本、韓国にとどまらずボーダーレスに活躍するグローバルグループ・NiziUと、4月にアメリカ最大級の野外音楽フェス「コーチェラ」出演を控えるLE SSERAFIMのパフォーマンスも。そして、多方面で活躍しているダンス&ヴォーカルグループ・三代目J SOUL BROTHERSや、男女混合4ピースバンド・緑黄色社会も登場する。

 

番組情報

『with MUSIC』
日本テレビ系
2024年4月スタート
毎週土曜 午後7時56分~8時54分

MC:有働由美子
アーティストナビゲーター:松下洸平

『with MUSIC 春の2時間スペシャル』
2024年3月30日(土)午後7時~8時54分<2時間生放送>

MC:有働由美子
アーティストナビゲーター:松下洸平

<アーティスト>
三代目J SOUL BROTHERS、NiziU、福山雅治、YOASOBI、緑黄色社会、LE SSERAFIM ほか

(c)日本テレビ

意外な物が家族団らんの場に! 生活を豊かにするヒントがネパールにあった

日本では以前から「片付け術」や「断捨離」に人気があり、必要最低限の物しか所持しない「ミニマリズム」が注目されています。ネパールに住む日本人の著者がそんな視点でネパールを観察したら、何が見えるでしょうか?

↑ネパールの風景

 

現金収入の乏しい中で、たくましく生活してきたネパール人は、物を持たなくても生活する方法を知っているため、望んでそうしているわけではないとしても、ある意味「究極のミニマリスト」と言えるかもしれません。ちょっと驚くネパール人の暮らしを紹介します。

 

物を徹底的に生かす

まず、学生や出稼ぎのため都会に部屋を借りているネパール人の部屋をのぞいてみましょう。

 

ネパール人の部屋は、「置いてあるのはガスレンジとベッドだけ」というように、非常にシンプルなことが多いです。小さな戸棚を置いてガスレンジや鍋などを収納にしている人もいますが、それすらなく床に直接ガスレンジを置く人も目立ちます。

 

キッチンも寝室も居間も全部1部屋に集約しており、なかには家族で住んでいるケースも少なくありません。ただ、それにも関わらず、部屋は割合きちんと整っています。

 

少ない家具でどうやって生活しているのか? その秘訣は、持っている物を十分に生かすことです。代表的なのがベッド。寝るだけでなく、勉強するのもベッドのうえ、テレビを観たり団らんしたりもベッドのうえ、といった具合なのです。客が来ればベッドのうえにさっと空間を作り、「こちらにどうぞ」というように、ベッドが客間と化します。

↑何でもベッドで

 

また、ベッドの下の空間は荷物置き場や野菜置き場として機能し、貴重品は枕の下に隠している人が多いようです。

 

袋類の使い方もとても上手。買い物でもらうビニール袋や布袋は大切にとってあり、誰かに食べ物などをあげるときや食品の収納、調理用の薪に火をつけるときにも使います。

 

米などが入っていた大きく丈夫な袋は、縫い合わせて座布団代わりにすることも。他にも、洋服類を大きめの袋にしまう人も多く、ネパール人なら必ず何枚も持っているショールを天井に結んで簡易の衣装棚を作っている人もいました。

 

ショールは、ハンカチやバスタオル代わりに使ったり、濾し器代わりになったり、野菜や穀類を干したり、赤ちゃんを寝かせるゆりかごになったり、さまざまな用途で使えるので重宝します。マスクや帽子代わりとしても使い、魚を捕る道具にすらなってしまいます。

↑ショールの用途もさまざま

 

ネパール人は持っている物を最大限に生かし、工夫しながら解決しているのです。

 

超気軽な貸し借り

創意工夫に加え、ネパールでは服やアクセサリー、農機具や調理用具などの貸し借りもとても活発です。

 

「サリー用の黒いブラウスある?」と友達同士で融通し合っていたり、「持っているから貸してあげるよ」とすすめ合ったりする姿をよく見かけます。単に「何度も使うわけではないのだから、借りれば事足りる」ということのようです。

 

日本でもレンタルを利用する場合がありますが、ネパールの特徴はお金を払って借りるのではなく、近所や親戚同士で貸し借りする点です。急に必要になっておかずを融通してもらうことすらあるなど、人の距離感がとても近いのです。互いに助け合い、支え合って生活を成り立たせているのが、彼らのライフスタイルと言えます。

 

私自身はまだまだ生活必需品だと感じる物がネパール人よりもずっと多く、日本の便利な商品が欲しいときもあります。一方で、手作りや工夫で解決できると、なんとも言えない満足感や喜びを感じます。

 

正直、物の貸し借りが面倒と思うこともありますが、「貸して」と言うことに抵抗がなくなると、自分の中の囲いが外れたような心地よさがあり、人との近さを感じます。必要な物が手に入らない場合でも、「物がなくてもなんとかできる」というネパールの友人たちの自信が、気持ちを楽にしてくれるのです。

↑人の距離が近くても暮らしやすい

 

ネパール人の暮らしを支えているのは、近所や親戚との物理的・精神的距離の近さと、助け合うことが当たり前というコミュニティの価値観、そして創意工夫の精神です。

 

物がないことが人の距離を近づけるのか? それとも、もともと距離感が近いから物がなくてもやっていかれるのか? 答えは恐らくその両方でしょう。

 

最近のネパールは海外への出稼ぎで人々の現金収入が増え、生活も変化しつつありますが、助け合いの心と知恵を重んじる考え方が揺らぐとは、いまのところ考えにくいです。こういった価値観は、必要以上の物に囲まれて暮らす日本人にとって生活をラクに、そして豊かにするヒントになるかもしれません。

 

執筆・撮影/Yui.N

 

現代人と哲学者が本気ディベート! “あの”ひろゆき氏も参戦!?『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』

哲学は私たちの日常生活には関係ないこと……。そんなふうに思っている人も多いかもしれません。しかし 『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/Gakken・刊)を読んでみると、哲学は私たちの生活にとても身近で、日々のモヤモヤを解決してくれるツールになるかもしれないと感じることができました。

 

『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』は、現代人と哲学者がYES・NOの異なる視点からひとつのテーマについて議論していきます。「わかるわぁ」「私はそうは思わないな」と自分の心の声を交えつつ、最終的に自分ならこう考えると結論に結びつけられる内容になっています。

 

登場する哲学者は、ニーチェにカントにアリストテレス、マルクスと一度は名前を聞いたことがあるであろう歴史上の人物たち。最終章には、現代の論破王ことひろゆき氏も参戦! 一体どんな本なのかご紹介しましょう。

 

草食系男子 vs プラトンによる「恋愛ディベート」

コスパ重視の現代において、恋愛の価値観は大きく変わろうとしています。最近では「恋愛・結婚のオプション化」なんて言葉も出てきましたよね。こんな現代を古代ギリシアの哲学者プラトンさんはどのように議論していくのでしょうか?

 

「恋愛ディベート」では、恋愛に興味のない草食系男子くんが「恋愛を避けて生きるのはアリ?」というテーマに対してYESの立場、愛の神・エロースについて語りあった内容が綴られた『饗宴』を書いたプラトンさんがNOの立場でディベートしていきます。

 

プラトン「最近の若者は、恋愛をしないらしいな。告白もしないって話だぞ。」

草食男子「そうですね。僕も恋愛不要派です。告白したら断られそうで怖いですし、デートもいろいろと段取りを決めるのがおっくうで、もし失敗したらと思ったら恐ろしくてできません。」

プラトン「それはもったいない。古代ギリシアでは、恋愛がとても重視されていたんだ。私が書いた『饗宴』という対話篇があるんだが、これも恋愛論なんだよ。これは大いに恋愛をして魂を高めていこうという話なんだ。」

(『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』より引用)

 

この議論がどのような盛り上がりを見せるのかは、ぜひ本書でお楽しみください。他にも、さとり世代 vs ニーチェによる「そこそこで生きるのは悪いこと?」や、港区女子 vs ポストモダン思想家による「ブランド志向はよくないことか?」など今を生きる私たちには興味深いテーマが20個も展開されています。

 

AI vs デカルトの「AIは人類を超えられるのか?」

個人的に20のテーマの中で面白いと感じたのは、AIとデカルトとのディベートです。デカルトさんと言えば「我思う、故に我在り」が有名ですが、なぜこの言葉が導かれたのかもAIとのディベートで明らかになっていきます。

 

さらに、デカルトは『方法序説』という著書の中で機械には心がないから、永久に人間を超えることができないと語っているのです。

 

デカルトは『方法序説』のなかで「…我々の身体とよく似ておりかつ事実上可能な限り我々の行動をまねる機械があったとしても、だからといってそれが本当の人間なのではない、…」と説いている。このようにデカルトは、機械は反応することあできるが、決して心はもてないと考えていた。

(『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』より引用)

 

この考えを1600年代にすでに唱えていたって「あなた何者!?」と驚きました(笑)。 『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』では、こうした哲学の知識もコラム的に紹介してくれています。気になった哲学者についてさらに深く知ることができますよ。私も早速、デカルト師匠の書籍をいくつかポチってしまいました。

 

【関連記事】
デカルトとAIがディベートしたらどうなる?『AIは人類を超えられるのか?』哲学者と現代人がガチバトル!

 

20のテーマに合わせてたくさんの哲学者が登場するので、今風に言えば「推し哲学者」を見つけるのも楽しいかもしれませんね。「いやぁ〜、この人の考えには賛同できないわ」という人もいれば、私にとってのデカルト師匠のように「すごい!」とか「もっと知りたい」と思える人も現れるはず。気になるテーマから深掘りしていく楽しさもぜひ実感してみてくださいね。

 

ラスボスとして登場する現代人代表は、ひろゆき氏!

そして最後に登場するのが、帯にもいらっしゃるひろゆきさん。論破王なんて言われていますし、さまざまな番組でディベートの様子が取り上げられたり、SNSでも有名な「それってあなたの感想ですよね?」が飛び交ったりしているので、ディベートの本には適任ですよね。気になるテーマは「論破するのはダメなこと?」で、対戦相手は哲学マニアさん。

 

個人的にはアリストテレスとかニーチェとのディベートが見たかったなぁ〜と思ったのですが、最後にふさわしい議論が繰り広げられていますので安心してください(笑)。議論の大筋とは関係ないですが、ひろゆきさん曰く「それってあなたの感想ですよね?」は過去に1回言っただけのフレーズなんだったそう。

 

ひろゆき「『それってあなたの感想ですよね』も、おいらは1回いっただけなんですよ…。で、本編に戻ると、おいらだってその大変さを軽んじる気はないんですよ。でも、その『感想』で課題が解決するかというと、そうではないわけです。感想をもつのは自由なのですが、物事を前に進めるためには事実と感想は分けて、事実ベースでどうすべきかを考えた方がいいでしょう。」

(『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』より引用)

 

安易に「それってあなたの感想ですよね?」を使っていたみなさんにも読んでほしい! と思いました。ひろゆきさん好きな方にもおすすめです。

 

さまざまなテーマから哲学を知ることができる 『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』は、私たちの暮らしに新たな“視点”を与えてくれます。順番に読むのもよし、気になったテーマから読んでみるのもよし、現代人と哲学者たちのディベートを読みながら「自分ならどう考えるか」と自分自身と向き合うこともできるはず! 楽しみながら読んでいるうちに、哲学が身に付く一冊です。

 

【書籍紹介】

21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0

著者:富増章成
発行:Gakken

現代人の疑問、哲学者ならどう答える!?新感覚の哲学書。悩みながら生きる人はみな立派な“哲学者”だー現代人も、歴史上の哲学者も、対等に考え、討論する。全く新しい哲学入門、ここに誕生。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ガチャピン・ムック50周年特番第3弾!ももクロ玉井詩織&佐々木彩夏、超特急ユーキ&タカシ、ゆりやんが新たなチャレンジを見届ける

ガチャピン・ムックの50周年アニバーサリーイヤーの集大成となる特別番組『ガチャピン・ムックのこれからもずっとともだちSP』(フジテレビ ※関東ローカル 午後2時~2時55分)が、3月16日(土)に放送される。

 

1973年4月2日にスタートした幼児教育番組『ひらけ!ポンキッキ』で誕生し、2023年4月2日に誕生50周年を迎えたガチャピン・ムック。これを記念して「過去、いま、未来とつながる、会いに行く」をテーマに、全国キャラバンや、初めて音楽フェスを開催するなど、50周年を彩るさまざまな活動をしてきた。

 

番組では、『ポンキッキーズ』の人気企画を現代版に進化させた新たなチャレンジ企画を実施。運動神経抜群のガチャピンの代名詞「ガチャピンチャレンジ」が復活し、スノーボードで大ジャンプに挑戦。さらに、『ポンキッキーズ』から生まれた人気企画「キーズラインダンス」も復活。親子3世代で一緒に楽しく踊れるラインダンスを、日本を代表するダンスパフォーマンスグループ・s**t kingzが演出、振り付けしコラボレーションする。

『ガチャピン・ムックのこれからもずっとともだちSP』ガチャピン、ムック、s**t kingz (c)ガチャムク

スタジオにはガチャピン・ムックを愛するももいろクローバーZの玉井詩織と佐々木彩夏、超特急のユーキとタカシ、ゆりやんレトリィバァが集合し、二人との思い出を振り返りながら、新たなチャレンジを見届ける。

 

さらに、『ポンキッキーズ』でおなじみBose、鈴木蘭々から、当時の思い出やガチャピン・ムックへのスペシャルメッセージも。50年のさまざまな歴史を振り返りながら、現在、未来につなげるガチャピン・ムックの新たなチャレンジに注目だ。

『ガチャピン・ムックのこれからもずっとともだちSP』ガチャピン、ムック、s**t kingz、多摩っ子バブルス (c)ガチャムク

 

番組情報

50周年特別企画『ガチャピン・ムックのこれからもずっとともだちSP』
フジテレビ(関東ローカル)
2024年3月16日(土)午後2時~2時55分
※地上波放送直後からFOD・TVerにて1週間見逃し配信

<MC>
ガチャピン・ムック

<スタジオゲスト>
玉井詩織(ももいろクローバーZ)
佐々木彩夏(ももいろクローバーZ)
ユーキ(超特急)
タカシ(超特急)
ゆりやんレトリィバァ

<VTRゲスト>
s**t kingz
Bose
鈴木蘭々

(c)ガチャムク

KFC新商品「和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味」、話題すぎて「ムー編集部」が動き出す

313日にケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)から、従来の人気商品をグレードアップさせた期待の新商品が数量限定で発売されました。

 

その新商品の名は「和風チキンカツバーガー本格ゆず七味」。1995年から販売されている定番「和風チキンカツバーガー」をさらに進化させたもので、ゆずの果汁と七味唐辛子を加えたことが最大の特徴だそうです。

 

↑「和カツ!」のキャッチコピーで、定番の「和風チキンカツバーガー」と数量限定の「和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味」が販売スタート。

 

 

和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味は、開発当初は「七味マヨ」での試作を進めていたり、和風というテーマから「いぶりがっこタルタル」の検討をしたりと、試行錯誤の末に生まれた期待作。KFCの味に対するこだわりが垣間見えますが、何やら本製品…妙な噂が立っているようです…。

 

異様なほどの人気に、あの「ムー」が反応!?

本製品が「人気すぎる」ということで、熱い視線を送っているのが、まさかのあの「ムー」。世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン的分析によると、「ゆずと七味唐辛子が秘めた人智を超えたパワーが関係しているのではないか!?」とのこと…!

 

そんなわけあるかい! とツッコミを入れたいところなのですが、なんとwebムーではスペインの魔術師とフィリピンの祈祷師の系譜に連なる「現代の魔女」と称される、叶 ここ氏に「ゆずと七味唐辛子が神秘的作用」についてのインタビューを決行!

 

↑叶 ここ氏

 

和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味が注目されるワケを、五行思想、占術とあらゆるオカルティックな視点で分析し尽くしています。

 

↑五行で新製品の力を占う

 

記事内では、和風チキンカツバーガー 本格ゆず七味は「最高の縁起物」ではないかという説まで飛び出る展開に!

話題必至のwebムー記事は下記からチェックしてください!

 

超ときめき♡宣伝部主演『リトライ、青春!』メインビジュアル&キャラクター写真が解禁!第2弾あらすじも到着

超ときめき♡宣伝部が主演を務める、生配信ドラマ『リトライ、青春!』(Rakuten TV 3月29日(金)、30日(土)、31日(日)午後3時~LIVE配信予定)より、メインビジュアル、キャラクター写真が解禁された。

『リトライ、青春!』(c)リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

 

本作は通常のドラマとは異なり、90分間ノンストップでカメラを回し続ける「生配信ドラマ(通称:リアドラ)」。Rakuten TVにて3月29日(金)30日(土)31日(日)の3日間連続で生配信される。

 

3日間とも同じストーリーであるが、生ならではのその日限りの演技やアドリブ、台本通りにはいかない展開、そして1日目と3日目ではドラマの登場人物のみならず、出演キャストたち自身の成長も見られる、毎日見比べて3日間の違いを楽しむことができる作品だ。

 

このたび、本作のメインビジュアルが解禁。教室でドラマオリジナルの制服を着た6人と、ティザービジュアルでも好評だったメンバーの手描きイラストが散りばめられた、青春感あふれる爽やかなビジュアルとなっている。また物語の関係性に沿って、いつもとは異なるメンバーの並び順もドラマならではの新鮮なビジュアルに。制服には超とき宣の各メンバカラーが取り入れられており、それぞれのキャラクターによって異なる着こなしにも注目。キャッチコピーの「この友情は、タイムリープから始まったー。」が物語の展開を予期させる。

 

また、各キャラクター写真も一斉解禁。合わせて役柄も発表された。辻野かなみが演じる竹田そらは、真面目で優しい生徒会長を目指して、次期生徒会長に立候補中。杏ジュリアが演じる神谷菫は、楽しいことが好きで、ノリが良くダンスが大好き。坂井仁香が演じる関本苺は、留年の危機を迎えており、赤点免除を条件にチームのリーダーに任命される。

 

小泉遥香が演じる葛西桃華は、学校でも有名なJKインフルエンサー。菅田愛貴が演じる伊東日向は、一人称が「僕」で「友達」に興味がある。吉川ひよりが演じる星野翠は、3年生の宮本先輩に片思い中で、三送会前日に告白しようと決意するが…。監督とメンバーが一緒に作り上げた、個性的なキャラクターは本編でも必見だ。

 

さらに、第2弾あらすじも解禁。先日実施された作品公式Instagramのインスタグラムライブ内で、「タイムリープ」のストーリーであることが発表されたが、詳細なあらすじが到着した。タイムリープは坂井が演じる苺が鍵を握っているようで、劇中では一筋縄ではいかないさまざまな困難が待ち受けているらしい…。果たして、6人は心をひとつに三送会のパフォーマンスを成功させることができるのか。

 

あらすじ

高校2年生のそら(辻野かなみ)、菫(杏ジュリア)、苺(坂井仁香)、桃華(小泉遥香)、日向(菅田愛貴)、翠(吉川ひより)。生徒から人気の梨乃先生に集められた初対面の6人は、3年生を送る会(三送会)でダンスパフォーマンスをすることに。そこでみんなには内緒で赤点免除を条件に、苺はチームのリーダーに任命される。バラバラのチームメイトたちをまとめようと奮闘する苺だったが、本番直前、ある事件をきっかけにチームに亀裂が入る。「留年やだぁーーーーー!」と願いを込めると、なんと30分前に巻き戻り、事件が起こる前にタイムリープしていた…! 苺は仲間のピンチを救うため、告白を成功させるため!? そして、本番を成功させるため! 学校中を駆け回り、全てが上手くいくようにリトライし続けるが…? そして次第に明らかになる6人が集められた本当の理由。果たして、6人は心をひとつに三送会のパフォーマンスを成功させることができるのか。

 

番組情報

『リトライ、青春!』
Rakuten TV
2024年3月29日(金)、30日(土)、31日(日)午後3時~LIVE配信予定

<キャスト>
超ときめき♡宣伝部(辻野かなみ、杏ジュリア、坂井仁香、小泉遥香、菅田愛貴、吉川ひより)
キタキマユ、岩井拳士朗、若林拓也、大島由香里、中村まこと

<スタッフ>
企画・プロデュース:熊谷喜一、岩倉達哉
プロデュース:城田信義、大塩秀太、今川広樹
監督・脚本:平林克理

<配信チケット情報>
【3日間通しチケット】
チケットのみ:13,200円(税込)
応援グッズ付き3日間通しチケットセット:16,850円(税込)そらver./すみれver./いちごver./ももかver./ひなたver./みどりver.

【各公演単独チケット】
チケットのみ:5,500円(税込)
応援グッズ付き視聴チケットセット:9,150円(税込)そらver./すみれver./いちごver./ももかver./ひなたver./みどりver.
※応援グッズは役名入りTシャツと応援ロゴ缶バッチ。

視聴方法詳細:https://tv.rakuten.co.jp/static/guide/
公式サイト:https://retry-tokimeki.com/
X(旧Twitter)&Instagram&TikTok:@retry_tokimeki

(c)リアドラ「リトライ、青春!」製作委員会

英夫婦が自宅をリフォーム、床下にとんでもない物が…

自宅の床下に“何か”が隠され、知らないうちにその上を歩き回って生活を送っていたとしたら……? そんな体験をした英国人一家をご紹介しましょう。自宅の床下から見つかったのは、深さ6.7mの井戸でした。

↑床下に何かがあるなんて夢にも思わなかった

 

カンブリア州ファーネスで暮らすワトソンさん一家は、3部屋の寝室がある自宅を増築することにしました。業者がリフォームの工事を開始し、自宅の基礎部分を掘削していると、石でできた板のようなものを発見。ハンマーで叩くと中は空洞で、破片が落ちると水の音が聞こえたというのです。さらにその板を壊していくと、現れたのはレンガでできた立派な井戸でした。

↑見つかった井戸(Louise Watson/South West News Service)

 

このことを夫のデービッドから聞いたときについて、妻のルイーズさんはこう話しています。「仕事中に夫から電話があり、『工事中に何かが見つかった』と言われました。パニックになって『え、死体? 爆弾?』と聞いたら、夫は『違う、井戸だ』と言ったんです」

 

この家は、デービッドさんが幼い頃から30年近く家族とともに住んできた場所。ルイーズさんと11歳の息子とも、もう10年暮らしています。それなのに、デービッドさん一家の誰一人として、この井戸の存在を知らなかったというのです。

 

カメラを使って井戸の内部を調べてみると、井戸の深さは6.7mで、底には透き通ったきれいな水がありました。近くに水が流れこむような小川はないのですが、もともとこの地域は農地だったため、100年近く前に農民が使っていたのではないかと推測されます。

 

デービッドさんとルイーズさん夫妻は、この井戸水を生活水として使うことも考えましたが、それには6000ドル(約88万円※)もかかることから断念。代わりに井戸の上にガラスの板をはめて、おしゃれなインテリアの一環として活かすことにしました。

※1ドル=約147.8円で換算(2024年3月14日現在)

 

井戸というと、映画『リング』では貞子が登場し、映画『羊たちの沈黙』では女性たちが監禁された場所。そんな意味で恐怖の象徴とも言える井戸ですが、幸運なことにこの夫婦はホラー映画はあまり見ないため、「そんなことは気にならない」と話しているそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post.Family shocked after discovering ‘mystery’ 20-foot well beneath their home. March 12 2024

発売間近!「ナイキ エア マックス Dn」の新たなカラーウェイが披露された!

3月26日に登場する「ナイキ エア マックス Dn」への期待も高まっている人も多いことでしょう。その発売に先駆けて、新しいカラーが公開されました。ナイキ エア マックス Dnは、あらゆる自己表現、気分や感情を伝えるさまざまなカラーで展開される予定です。

 

世界観を体感できるイベントも開催!

エア マックス Dnは、ナイキが30年以上も前から取り組んでいるフットウェア クッショニング変革の新世代を担っています。自己表現を足元から支える全く新しい形と、空気(エア)の上で歩くような感覚を提供します。初めて採用されるこのダイナミック エアは4つのチューブ状のナイキ エア バッグからなる構造で、驚くような快適さ、スムーズな乗り心地と今までにない弾性を提供します。エア ユニットの気圧は2種類で、踵は高め(15psi)、前足部は低め(5psi)に設定してあります。

 

足を動かすと空気がエア ユニット内のチューブ間を自由に流れます。動いている足からの圧力にエアが反応することで、一歩進むごとに単に快適だけではなく、足とシューズが対話するようなスムーズさを感じられます。

↑「ナイキ エア マックス Dn」2万130円(税込)

 

また、ナイキ エア マックス Dnの世界観を体験できる機会として、3月23日から3月30日まで、新宿・歌舞伎町にてイベント「Dynamic Land(ダイナミックランド)」が開催されます。

 

3月23日を皮切りに、3月26日のエア マックス デーを含む1週間限定で出現するダイナミックランドでは、エア マックス Dn のキャンペーンテーマである「常識が狂いだす」非日常を表現した4つの空間が待ち受けます。空間内では、さまざまな感覚を刺激するインタラクティブな演出や、エア マックス Dnを履いて参加できるエア インスタレーションを通して、エア マックスの最新のクッショニングテクノロジーを体験できます。

 

【イベント概要】

イベント名称:Dynamic Land(ダイナミックランド)

日程:3月23日〜3月30日

時間:16:00〜22:00

会場:東京都新宿区歌舞伎町 1-13-2 王城ビル

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

なぜ!? iPhone SE(第4世代)の中古買取価格はめっちゃ安くなる……という予測

次期iPhone SE(iPhone SE 第4世代)のリセールバリュー(中古買取価格)が大幅に下がるという予測を、中古スマホ業者のSellCellが報告しています。

Jia / Xより

 

報告書によれば「iPhone SE」シリーズの価格は、同社のプレミアムモデルと比較して、急速に下落する傾向にありました。例えば2022年3月に発売された「iPhone SE(第3世代)」の場合、そのリセールバリューは発売後1か月で42.6%も下落。一方でiPhone 13のリセールバリューの下落は、同時期に18.7%にとどまりました。また「iPhone 15」や「iPhone 14」のリセールバリューも、高いレベルを維持しています。

 

このことから次期iPhone SEが登場した場合でも、そのリセールバリューが大幅に下落する可能性をSellCellは報告しているのです。iPhone SEシリーズのリセールバリューが低い傾向にあることは、同スマホがエントリーモデルであること、技術の進歩により古いモデルがより早く陳腐化すること、ハイエンドモデルを好む消費者の嗜好などが考えられます。

 

次期iPhone SEは6.1インチの有機ELディスプレイや、「Face ID」、USB-Cポート、アクションボタンなど、さまざまな新技術が投入され、2025年の発売が予測されています。これらの新機能により、iPhone SEの価値がより高められることに期待したいものです。

 

Source: SellCell via MacRumors

快適!そして汎用性も高い!「デサント オルテライン アイオー」のカバーオールとワイドカーゴパンツは持っておいて損なし

24時間365日身に付けられる汎用性と利便性を併せ持ち、ON/OFF両用可能なアクティブウェアを展開するデサント オルテライン アイオー。素材感と機能性を活かした、シンプルでクリーンなデザインの新型ワーク系セットアップが登場。春夏コレクションでは「ストレッチ性・吸水性・ UV遮蔽・接触冷感」など、日常の中で必要とされ快適にしてくれる各 機能を備えた素材を採用。シーンに応じた素材使いにより、春夏シーズンのあらゆる環境に対応します。

 

運動性と快適性を両立!

二重織のストレッチ素材を採用したカバーオールジャケット&ワイドカーゴパンツ。日常生活における動作を妨げにくいパターンメイキングで快適な着心地を追求しています。表地の優れたストレッチ性に加え、吸汗性やUV遮蔽性を付与することであらゆる環境に順応。運動性と快適性を両立し、家庭洗濯が可能なイージーケアも特徴的です。

↑「TECH COVERALL JACKET」3万3000円(税込)

 

↑「TECH WIDE CARGO PANTS」2万4200円(税込)

 

【取扱店】

DESCENTE TOKYO/DESCENTE マークイズみなとみらい/DESCENTE ららぽーとEXPOCITY DESCENTE BLANC 代官山/DESCENTE BLANC 福岡/公式通販「DESCENTE STORE オンライン」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“分解しやすくなった”M3 MacBook Airを速攻分解レポート。中身はどう変わったの?

先日発売が開始された、Apple(アップル)の「M3 MacBook Air」。こちらの詳細な分解レポートを、修理業者のiFixitが公開しています。

↑iFixitより

 

新型MacBoo Airの特徴は、新たに「M3」チップを搭載したこと。これにより「M2」を搭載した先代モデルと比較して、大幅にパフォーマンスが向上しています。またストレージが256GBのベースモデルでも、SSDの速度が向上していることも報告されています。

 

 

iFixitによれば、M3 MacBook Airは新しい筐体デザインを採用した第2世代の製品で、13インチモデルと15インチモデルではスピーカーやその他の細かい部品の違いをのぞけば、ほぼ同じ構造とのこと。またM3 MacBook Airでは接着剤やテープがあまり使われておらず、ドライバーがあれば簡単に分解することができます。

 

13インチM3 MacBook Airでは52.6Wh、15インチモデルでは66.5Whのバッテリーを搭載。どちらもストレッチリリースタブによる、シンプルな取り外しシステムを採用しています。一方で、RAMやストレージなどの主要なパーツは交換することができません。

 

スペックが向上し、より完成度を高めたM3 MacBook Air。ベースモデルでもSSDの速度が向上するなど、まさに「買い」なモデルに仕上がっているといえそうです。

 

Source: iFixit via Apple Insider

「Galaxy Z Flip6」、カバー画面が3.9インチに大型化? カメラもバッテリーも大幅強化かも

サムスンは次回の新製品発表イベント「Unpacked」を今年7月に行い、その場で折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」を発表すると噂されています

↑さらにデカくなる?

 

そのうちタテ折りのGalaxy Z Flip6につき、カバー画面(折りたたんだ時の外側ディスプレイ)が大型化すると著名リーカーが主張しています。

 

昨年、サムスンはGalaxy Z Flip5のカバー画面を、前機種のGalaxy Z Flip5の1.9インチから3.4インチに大型化して話題を呼んでいました。これに伴いGoogleマップやYouTubeなどのアプリが、本体を閉じたまま使えるようになっています。

 

信頼性の高いディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は、Galaxy Z Flip6のカバー画面は3.9インチになると主張。が、その後に著名リークアカウント@Onleaks氏が公開した予想CG画像では、サイズは3.4インチのままとなっていました

 

そんななか、サムスンの未発表製品に詳しい@TheGalox_氏は、カバー画面が3.9インチになると主張。これが本当であれば、同社は2年連続でデザインを変更する異例の事態となります。

 

ほか、今回の投稿で予想されていることは次の通りです。

  • Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy(Galaxy S24 Ultraと同じチップ)搭載
  • 冷却システムが大型化
  • 背面カメラはメインが5000万画素/超広角が1200万画素
  • バッテリー容量は4000mAh
  • ヒンジと内部構造が改善
  • カバーガラス素材にGorilla Glass Armor採用
  • ソフトウェア・アップデート7年間保証
  • Galaxy AI対応
  • RAM 12GB搭載モデルがある可能性

 

Galaxy Z Flip6のメインカメラが5000万画素、つまりGalaxy Z Flip5(1200万画素)の約4倍になることは、他の有力な情報源とも一致しています。また、バッテリーがGalaxy S24並の4000mAhに増量されることも、以前から噂されてきました

 

これらのリーク情報が正しければ、Galaxy Z Flip6は閉じたままでもさらに使いやすく、またバッテリー持ちも長くなり、あらゆる場所で活躍しそうです。

 

Source:@TheGalox_(X)
via:Sammobile

次期11インチiPad Pro、発売当初は品薄に? 有機EL化による生産の遅れがあるかも

近日中の登場が予測される「次期11インチiPad Pro」の生産が遅れているとの情報を、ディスプレイアナリストのRoss Young(ロス・ヤング)氏が報告しています。

↑Appleより

 

次期iPad Proは、今月(3月)末から4月の発表が予測されています。本体が大幅に薄型化するだけでなく、シリーズ初となる有機ELディスプレイを搭載。チップやカメラスペックの向上だけでなく、ワイヤレス充電への対応も期待されています。一方で、もしかすると大幅な値上げがあるかもしれません。

 

Young氏によれば、11インチ次期iPad Proの有機ELディスプレイはSamsung Display(サムスン・ディスプレイ)が生産しているとのこと。また今月中には、LG Display(LGディスプレイ)も11インチの有機ELディスプレイの生産を開始します。なお、LG Displayは12.9インチのiPad Pro用の有機ELディスプレイも生産します。

 

しかし現時点では、11インチの有機ELディスプレイの生産は、12.9インチの有機ELディスプレイよりも遅れていると、Young氏は報告しているのです。これにより、次期iPad Proの発売時には11インチモデルが品薄になることが予測されています。一方でLG Displayによるパネル生産が開始されれば、この問題は改善される可能性があります。

 

Appleの新製品の発売時に、ディスプレイ生産が遅れているというニュースが報じられるのは、よくあること。次期iPad Proでも、最終的には潤沢に製品が用意されることを願いたいものです。

 

Source: Ross Young / X via 9to5Mac

マイクロLED搭載Apple Watch Ultra、ますます実現が遠のく? もう1つの大手サプライヤーも撤退かも

将来のApple Watch Ultra後継モデルに、次世代ディスプレイ技術「マイクロLED」採用する計画に暗雲が垂れ込めていることは、先日もお伝えしました。マイクロLEDとは微細なLEDを画素として敷き詰める方式であり、従来の有機ELよりも色鮮やかで明るくなるメリットがあります。

↑マイクロLED搭載Apple Watch Ultraの登場は遠い?

 

前回、アップルがマイクロLEDサプライヤーをキャンセルした可能性が浮上したことに続き、もう1つの関連サプライヤーも中止を申し渡されたかもしれないことが明らかとなりました。

 

信頼性の高いディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏は、先進的なディスプレイの製造装置を提供するKulicke & Soffa社が、「戦略的顧客」の1社が謎の 「プロジェクトW 」をキャンセルしたことを明らかにしたと報告。その上で、アップルはマイクロLEDへの移行を心配する必要がなくなったと述べています。

 

この「プロジェクトW」は、おそらくマイクロLED版Apple Watch Ultraの開発コード名のこと。Kulicke & Soffa社はそのディスプレイ量産を支援するために準備を進めていたものの、計画が中止になったことで、少なくとも1億1000万ドルの費用が発生するとSEC(米国証券取引委員会)に届け出た次第です。

 

2つの主要サプライヤーが姿を消したことで、マイクロLED版Apple Watch Ultraは実現が遠のいたようです。上述のYoung氏のほか、アップルの未発表製品に詳しいアナリストMing-Chi Kuo氏も「アップルがプロジェクトを中止した可能性が高い」と述べていました

 

もしも実現したとしても、マイクロLEDは先進技術のため製造コストも高く、価格にも上乗せされるはず。十分にコストが下がった数年後に発売するのが、アップルにとってもユーザーにとってもベストかもしれません。

 

Source:Ross Young(X)
via:iMore

サムスン初のスマートリング「Galaxy Ring」、発売は8月? 初期生産は40万台で品薄にならないかも

サムスンは同社初のスマートリング「Galaxy Ring」を今年(2024年)後半に発売する予定ですが、具体的な日にちは明らかにしていません。そんななか、発売日に向けて40万台も生産する予定だと韓国サプライチェーン情報筋が伝えています。

Image:Samsung

 

韓国の電子業界誌ETNews報道によると、Galaxy Ringの量産は7月頃の「第6世代折りたたみスマートフォン製品」と同時の正式発表や8月の発売に先立ち、5月頃に始まる予定とのことです。

 

この40万台もの数字は、現在のスマートリング市場を考えるとかなり大胆なものです。どれほどかと言えば、今のところ最も人気のあるスマートリングOuraが2022年3月までに販売した数の、ほぼ半分に達しています。

 

もしもGalaxy Ring需要が予想を上回ったとしても、製品サイズの小ささや、現在は部品不足がないこともあり、すぐに増産が追いつくと韓国の業界誌The Elecは予想しています。

 

Galaxy Ringは先月の国際展示会MWC 2024で初めて披露され、9種類のサイズ、3種類の仕上げがあり、1回の充電でバッテリーが最大9日間も持つことを明らかにしています。

 

もっとも、発売直後は単なるウェルネス機器に留まり、医療機器のような機能を追加するのは、後のソフトウェア・アップデートを待つことになりそうです。なぜなら、韓国や米国で医療機器の認証を取得するには、一般的に10~12か月が必要であり、発売には間に合いそうにないためです。

 

ともあれ、十分に軽くて安くなれば、スマートウォッチほど嵩張らず、何日も着けっぱなしで過ごしやすいはず。発売日の正式発表を、楽しみに待ちたいところです。

 

Source:The Elec
via:9to5Google

ドアに引っかけても使える! ニッセン「ちょこっと干しピンチハンガー」

日々の暮らしを快適にしてくれる商品を数多く取り扱っている通販サイト・ニッセンでは、洗濯を楽にしてくれるグッズが充実しています。今回ご紹介するのは、引っ張るだけで洗濯物が取れる「ピンチハンガー」。シンプルな見た目で使い勝手が良さそうな同商品の使用感を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●引っ張るだけで洗濯物が取れる「取り込み簡単! ちょこっと干し13ピンチハンガー」(ニッセン)

靴下やハンカチなどを干すときに使いやすい「取り込み簡単! ちょこっと干し13ピンチハンガー」(929円/税込)。開いたときの大きさは、約幅32.7×奥行16.8×高さ27.5cmと、小物干しや一人暮らしの方にぴったりなサイズ感です。

 

折りたたむと、約幅6×奥行17×高さ16cmほどの大きさになり、ちょっとしたスペースに収納可能です。またハンガーは折りたたむと自立するため、収納するための入れ物を用意する必要もありません。開いたり折りたたんだりを何回か繰り返してみましたが、ピンチが絡まることがなくスムーズに広げられるのも嬉しいポイントです。

 

さっそく洗濯物を干してみることに。今回は、フェイスタオルを2枚用意してみました。干した感じは普通のピンチハンガーと変わりませんが、同商品は“引っ張るだけで洗濯物が取り込める”点が大きな特徴です。

 

本当に取れるのかどうか確認するため、説明書に書いてある通り洗濯物を真下に引っ張ってみることに。すると洗濯物がずり落ちてきて、特徴の通り引っ張るだけで洗濯物を取り込めました。

 

取った後のタオルを見てみましたが、生地が傷んでいる様子もありません。ひとつひとつピンチを緩めて取らなければいけないところを、同商品を使えばあっという間に取り込みがすんでしまうのには驚きです。

 

部屋干し用のフックが付いているため、雨や花粉、風の強い日など、外に干せないときにも重宝すること間違いなし。フックは約3cm以内の厚さまで対応しており、扉などにかけて使用できるのも便利ですね。

 

商品を購入した人は「シンプルな色と見た目で、どんな部屋にも合う」「引っ張るだけで洗濯物が取り込めるから、毎日のちょっとした手間が減ってうれしい!」「リピート買いするほど愛用してる」など好評の声が上がっていました。洗濯物の取り込みにストレスを感じている方は、ニッセンの「取り込み簡単! ちょこっと干し13ピンチハンガー」をぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

もしも、バークリと仮想現実についてディベートしたらどうなる?『仮想現実は現実に勝るのか?』哲学者と現代人がガチバトル!

現代人の気になるテーマを哲学者とディベートしたらどう答えるのか? そんな全く新しい哲学入門書『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/GAKKEN・刊)。今回は本書から抜粋して『仮想現実は現実に勝るのか?』をテーマに、仮想現実反対者とバークリのディベートを紹介します。

 

仮想現実という概念は2000年前からある!?

仮想現実反対者 最近は仮想現実が流行っています。ゴーグルを被れば現実とほぼ同じような体験ができたりするようですが、こんなの使いすぎたら現実が疎かになるようであまり賛成はできないです。そもそもバークリさんに仮想現実が伝わるのか不安ですが…。

 

バークリ なにをいっとるんだね。その仮想空間という発想は、私たちが唱えた哲学によって行き着いて生まれたものだぞ。

 

仮想現実反対者 え、どういうことですか…? これはコンピュータ技術と光学技術で出現したガジェットですよ。哲学とは正反対の技術な気が…。

 

バークリ 知らんやつは困るのう。そもそも仮想現実という概念は、今から2000年以上前に大哲学者プラトンが考えたのだ。

 

仮想現実反対者 そうなんですか…そうとは知らず、失礼しました。でも、哲学が起源だというなら、バークリさんはこの世界よりも仮想現実のほうが大事だと考えているんですか?

 

バークリ どちらが大切もなにも、そもそも私の考えでは、この現実世界は、最初から仮想現実なのだよ。君たちが現実だと思っているこの世界が、実はただの情報の塊なんだ。

 

仮想現実反対者 わけがわかりません。現実は実在するし、仮想現実は現代のコンピュータ技術によってつくりだされたものじゃないんですか?

 

バークリ 私の考えはこうだ。まず、君の目の前にコップがあるとしよう。君がなぜそのコップを認知できるかというと、それは、コップが目に見えたり、コップを触る感触があったり、乾杯をすれば音が聞こえたりするからだ。つまり、視覚・触覚・聴覚という感覚だけでコップの存在を知覚しているわけだ。

 

仮想現実反対者 それがどう仮想現実につながるんですか…?

 

バークリ つまり、我々は知覚を通して世界を認識するわけだ。だったら、知覚さえあれば、たとえ実際には外部世界が存在していなくても、主観的にはそれが存在していることになる。世界が最初からバーチャルだとしても、なんらおかしくないのだよ。

 

KEYWORD「存在するとは知覚されること」

バークリは、「外部に物体は存在せず、五感による知覚だけがこの世界をつくり出している」ということを説いた。これによると物質は存在していないと解釈することもできる。

 

実況 バークリさんの話もわかりますが、『この世には物体はなく、あるのは知覚の作用だけだ』というのはなかなか衝撃的な話ですね。

 

解説 そうですね。この説は哲学史上で多くの人に批判されたようです。しかし、物理学が発達してきた現代においては、この宇宙が仮想現実ではないかという考えは、必ずしもすっとんきょうな説ではなくなってきました。

 

人間に「仮想」と「現実」の区別はつかない!?

仮想現実反対者 どうもその説は、にわかには信じがたいですね。仮にこの世界が、五感によって人間に認知されているとしましょう。だからといって、外部世界が存在しないとまではいえないんじゃないですか?

 

バークリ そうだな…ちょっとこのゴーグルをつけてくれるかな? かなり高性能なVR ゴーグルなんだそうだが…。

 

仮想現実反対者 はぁ、あんまり使いたくはないんですがね…。おお、これはすごいリアルですね…。

 

バークリ 君には今、外部世界が存在していないのに、知覚情報だけで目の前に世界が広がっているわけだ。では、ゴーグルをつける前の現実世界も同じ仕組みかもしれないということを否定できるかい? もちろん触覚や嗅覚はまだそのゴーグルでは体験できないだろうが、それも技術の問題で、いずれは体験できるようになるだろう。そうなれば、『現実がバーチャルではない』ということをもはや説明できないのではないかね?

 

POINT この世界は仮想現実なのか? という論について

「現実世界は仮の姿で、それが実際に存在するかどうか、私たちが生活しているときには確かめようがない」という論については、ギリシア時代のプラトン以降から、なかなか決着がついていない(一部の現代哲学者は解決済みであると考えている)。

 

仮想現実反対者 いや…でも、現実の場合はまず、外部にコップなどの物体が実在し、そこから光が反射して目の網膜に映り、それが電気信号として脳に伝えられて認識が生じるんじゃないですか? そういう意味で、やはり現実は仮想現実とは違うと思います。

 

バークリ そうかな? 脳だって、その存在を我々の知覚で認識しているわけだろう。そうなると、脳がそのままの形で実在しているかどうか確かめようがないはずだ。

 

仮想現実反対者 そういわれればそうかもしれませんが…なんだか極論じみていませんか?

 

バークリ 哲学は、極論まで考えて、常識的発想を覆すことが目的だったりするからね。実際、あなたの時代のパトナムという哲学者も似たような思考実験をしているそうだ。

 

KEYWORD「水槽の脳」

哲学者のパトナム(1926〜2016)による思考実験。水槽のなかに脳を浮かばせて、コンピュータと接続し、脳に情報を送って、バーチャル世界を実現させたら、その脳はそれがバーチャルなものであると気づくことができるのか? という内容である(認識論的懐疑論・形而上学的実在論を批判するもの)。

 

バークリ 考えようによっては、現実世界だってバーチャルなものなんだよ。人生だってバーチャルゲームと同じように最後はエンディングがきて、五感が消滅すれば世界も消えるだろう。

 

仮想現実反対者 しかし、この現実世界と呼ばれているものがバーチャルならば、誰が現実世界をつくったんですか。

 

バークリ 私は古い人間だから『神』と表現していたけどね。実際のところ、誰がつくったのかはわからない。でも、何者かがこの世界をつくったように、人類もまた仮想現実を創造しているというのはすごいことだと思わないかい? せっかく私の時代にはない技術を味わえるのだから、毛嫌いせずに楽しんでみては?

 

仮想現実反対者 確かに、そういう考えもできるかもしれません…。しかしこれ、悪くないですね…。スチャ(装着音)

 

実況 仮想現実反対者さん、いつの間にかVR ゴーグルにハマっているようですね。

 

解説 バークリさんの考えは、物質の存在を否定しているとも解釈できますので、哲学史上でかなりバッシングを受けていたようです。彼からすれば、現代のVR 技術はきっと体験してみたかったでしょうね。

 

実況 バークリさんの唱えたような考え方を、実際に仮想現実として人間が形にしようとしているのですから、すごい時代になったものです。

 

ちなみに

バークリは聖職者だったので、物質がありのままに存在しないことを通じて、「魂の不滅」と「神の存在」を説明しようとしていた。なお、カリフォルニア大学バークレー校の所在地、カリフォルニア州バークレー市は、彼の名前に由来する。

 

【解説】この世界はバーチャル・リアリティ!?

バークリの示した世界観とは?

ジョージ・バークリは18 世紀のアイルランドの哲学者で、「存在するとは知覚されることである」という考え方を提唱しました。哲学史の流れでは、イギリス経験論に分類されます。

 

彼はこの考え方を通じて、驚くべき世界観を提唱しました。それ以前の哲学では、外部に物体が存在するということが前提にありましたが、彼は経験論の立場から、「この世界は仮想現実と同じようなものだ」という考えを提示したのです。

 

バークリは、人間が遠近感によって空間を把握できるのは、実はそれを視覚的な色で認識しているからだと気づきました(色と濃淡で空間が把握されているということ)。そして、視覚が主観的なものである以上、目に映っている世界もまた、実は心のなかにあるのではないかと考えたのです。

 

知覚があれば、外部に物質は不要

バークリはこのことから、知覚さえあれば、外部に物体が存在しなくとも、この世界が成り立つのではないかと考えました。

 

彼によると、視覚のみならず、音・匂い・触覚・味もすべて、知覚されているものは、人間の心のなかにあるといいます。それゆえに、外側に物体は必要なく、五感の情報さえあれば、リアルな世界が出現することになります。バークリのこの考え方は、『人知原理論』で説明されています。

 

神が各個人に情報を送っている!?

バークリの考えた世界の仕組みは、ちょうどコンピュータにおけるサーバーとインターネットのような関係によって説明されます。コンピュータにおいては、サーバーから信号が送られ、それによってインターネット世界が創出されています。これと同じように、人間もまた、絶えず何者かによって感覚的観念のデータを送り込まれ、この世界を認識できているのではないかというのです。

 

バークリはキリスト教の聖職者だったので、伝統的な考えに従って、このように人間に信号を送る者の存在を「神」と呼びました。

 

もしかすると、バークリのいったことは本当かも…

一見すると突飛にも思えるバークリの世界観ですが、これはけっこう論破しづらい仕組みをもっています。

 

「物理学で物質内部を観測できるのだから、実際に物体はあるのでは?」とか「脳や体の状態はCT スキャンできるのだから、それは本当に実在するのでは?」などと反論しようにも、「それらも結局は五感で知覚されている」、「観測可能な存在は、すべてバーチャルとしても説明は成り立つ」

 

というように説明されれば、その可能性を否定することができないのです(その一方で、証明もできませんが…)。

 

現代ではVR などの技術も進歩していますが、もしかすると我々は仮想現実のなかでさらに仮想現実をつくり出しているのかもしれません。

 

【書籍紹介】

21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0

著者:富増章成
発行:Gakken

現代人の疑問、哲学者ならどう答える!?新感覚の哲学書。悩みながら生きる人はみな立派な“哲学者”だー現代人も、歴史上の哲学者も、対等に考え、討論する。全く新しい哲学入門、ここに誕生。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

大島優子が出産後初の連ドラレギュラー出演!日曜劇場『アンチヒーロー』でパラリーガル役を【コメントあり】

大島優子が、長谷川博己が主演を務める4月期の日曜劇場『アンチヒーロー』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)に出演することが決定し、コメントとティザー映像が到着した。

『アンチヒーロー』に出演する大島優子(c)TBS

 

長谷川が演じる主人公は「殺人犯をも無罪にしてしまう」“アンチ”な弁護士。たとえ、犯罪者である証拠が100%そろっていても無罪を勝ち取る、ヒーローとは言いがたい限りなくダークで危険な人物だ。

 

「正義の反対は、本当に悪なのだろうか…?」という問いを視聴者に投げかけ、スピーディーな展開で常識が次々と覆されていく。日常のほんの小さなことがきっかけで正義と悪が入れ替わり、善人が悪人になってしまう。まさにバタフライエフェクトのような、逆転パラドックスエンターテインメントを描き出す。主人公の法律事務所で働く同僚弁護士役で北村匠海と堀田真由の共演が決定している。

 

このたび、そんな司法の世界を舞台にした前代未聞の本作に、パラリーガル役で大島優子の出演が決定。ビジュアルとティザー映像が解禁となった。大島が連続ドラマにレギュラー出演するのは、第一子出産後初となる。パラリーガルとは弁護士のサポートをする事務員だが、彼女は果たしてアンチな弁護士たちの敵か味方か。

 

大島のTBSドラマへの出演は『ブラックボード〜時代と戦った教師たち~』や自身の初の主演ドラマ『ヤメゴク~ヤクザやめて頂きます~』などがあり、日曜劇場への出演は2013年放送の『安堂ロイド~A.I. knows LOVE?~』以来、実に11年ぶり。地上波連続テレビドラマへの本格的な出演は、NHK大河ドラマ『青天を衝け』以来、2年半ぶりとなる。大島のコメントは下記に掲載。

 

大島優子 コメント

日曜劇場『アンチヒーロー』に出演させていただけること、とても光栄に思います。すでに、撮影現場では刺激ある空気と芝居でのキャッチボールを楽しませてもらっています。

自分の役と向き合える時間を久しぶりに体感して、あらためてものづくりをすることの時間を貴重に感じています。

微力ながら、この作品のエネルギーに少しでもなれるよう努めていきたいと思います。

 

プロデューサー・飯田和孝 コメント

法律と同様に、資格もまた人間が決めたルールです。資格を持っているかどうかで「合法的にやれること」が大きく変わります。大島さんには、ベースが陽の中にも、一言では言い表せない繊細な感情を表現していただいています。大島さん演じるパラリーガルが弁護士資格を持っていない中で、どんなことを感じて、どう動いていくのか、アンチな弁護士とどう向き合っていくのか、楽しみにしていただければと思います。

 

ティザー映像(大島優子ver.)

 

番組情報

日曜劇場『アンチヒーロー』
TBS系
2024年4月スタート
毎週日曜 午後9時~9時54分

<キャスト>
長谷川博己、北村匠海、堀田真由、大島優子

<スタッフ>
プロデューサー:飯田和孝、大形美佑葵
演出:田中健太、宮崎陽平、嶋田広野
脚本:山本奈奈、李正美、宮本勇人、福田哲平

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/antihero_tbs/
番組公式X(旧Twitter)&Instagram:@antihero_tbs

(c)TBS

【元警察官に聞く】位置情報共有アプリは危ない? 便利すぎるアプリを安全に使う術

SNSを起点として犯罪に巻き込まれた未成年数の数が2023年で1663人に上ると、2024年2月に警察庁が発表した犯罪情勢で明らかになりました。過去10年で最も件数が多かった2018年の2082人に比べると2割以上の減少。過去10年では3番目の少なさにはなっていますが、警察庁としては「依存として高い水準で推移している」と位置付けています(参照:警察庁)。

 

事犯の内訳は、2023年分が未発表のため2022年分の統計で紹介すると、被害者が最も多いのが「児童ポルノ禁止法」(658人/前年比0.2%増)。「青少年保護育成条例」(583人/前年比12.3%減)、「児童買春禁止法」(321人/前年比4.5%減)と続きますが、横ばいまたは減少傾向にあります。一方、重要犯罪として位置付けられる強制性交等は44.1%増、強制わいせつは52.9%と大幅に増加しています。

 

端末はスマートフォンを起因としたものがほとんどであり、被害に遭った90%近くが中学生と高校生です。昨今はこれまで定番だったSNSに加えて、新しいタイプのSNSも増加。特に10代に人気のアプリも出てきています。今回は昨今人気となっている「位置情報共有アプリ」を紹介していきます。

 

位置情報共有アプリは若年層を中心に人気が高く、ナイル株式会社が10代の男女2176人を対象に行った調査によると、2023年7月時点で10代の約7割が位置情報共有アプリを利用しているといいます。用途は相手と待ち合わせをするときが最も多く、次点で特定の人間の位置情報を確認したいとき、暇なときと続きました。

 

大人数で集まるときに便利なほか、防犯・安全対策としてスマホにアプリを入れている人も多いでしょう。しかし、その利便性ゆえに犯罪に悪用されるケースも見受けられます。

 

位置情報共有アプリを使う際の注意点や、アプリを悪用した犯罪のケースについて、18年の警察経験を持つ佐藤卓也氏に聞いてみました。

 

便利なアプリの影に潜む犯罪

佐藤氏によると、「位置情報を共有できるアプリを利用して相手とトラブルになり、相談を受けるケースが年々増えている」とのことです。

 

「2022年に北九州市で起きた母娘殺傷事件では、被害者の居場所の特定を目的として、加害者が位置情報アプリを利用した可能性が高いとみられます。被害者の女子高生と加害者の少年はSNS上で知り合い、直接の面識はありませんでしたが位置情報アプリでお互いの居場所を共有していたそうです。 当時は、当該アプリの是非がワイドショーで取り沙汰されるほど社会問題にもなりました」(佐藤氏:以下敬称略)

 

実際に佐藤氏が担当した案件にも、似たようなケースがあったといいます。

 

「私が相談を受けたなかで印象的だったのが、女子大学生がSNSを通じて知り合った男性に好意を持ち、位置情報を含めた個人情報を渡してしまい事件に発展したケースです。SNSでやりとりを続けていくうちに女性は男性に対して違和感を持ち、コメントを返さなくなりましたが、ある時から男性はストーカー行為をするように。女性から相談を受け、出来事の記録を取ることや落ち着くまでは通学路や拠点を変更することを促しましたが、大事になるとは思わなかった女性はそのまま過ごしてしまい、結果として自宅に乗り込まれてしまったのです。

 

幸いにも女性は無事で、男は逮捕できましたが、SNSの情報から事件に発展した記憶に残るものでした。

 

このように、ストーカーやリベンジポルノに発展した事例がありますが、どれも軽い気持ちが発端となっています。被害者側から頼まれてもいないのに情報を発信しているケースが多くあります。」(佐藤)

実際にアプリを利用する際に、どのような点に気をつければいいのでしょうか。

 

「一つの有効な対策は、位置情報のアクセス権限に配慮することです。位置情報公開アプリの中にはGPS情報の公開範囲を自ら設定できる種類も多くあります。閲覧できる人物を家族や友人など親しい間柄に制限し、第三者が位置情報を取得できないよう工夫することを勧めます。また、位置情報が共有され続ける時間が長くなるほど、知らない人間に居場所を特定されるリスクも上がります。アプリの起動中のみGPSが機能する設定に変更しておけば、安全性の向上を期待できます」(佐藤)

 

一般的なSNSでも注意が必要

位置情報アプリのみならず、写真共有アプリなどのSNSからも情報が抜き取られる可能性があり、注意が必要だと佐藤氏は説明します。

 

「別の事例では、SNSで画像をやりとりして、その画像内に位置情報が含まれていたため、自宅がバレてしまい犯罪に発展したケースもありました。画像内の位置情報で重要な情報が漏れてしまうのは徐々に認知が広まっていますが、位置データを消し忘れたり、設定の変更を忘れてしまっていたりといったケースがあります」

 

また、SNSの場合、アカウントを乗っ取られ、個人の特典や機能を勝手に使われることもあります。過去にはIDやパスワードを見破られてしまい、LINEのオンラインギフトカードが搾取される事例がありました。その他、SNSでやり取りした相手と安易に位置情報アプリの連絡先を交換し、個人情報を搾取されるケースもありました。アプリのアカウントIDをSNSに公開したり、位置情報が表示されたスクリーンショットを迂闊にネットで晒したりするのも絶対にNGです」(佐藤)

 

加えて佐藤氏は、位置情報共有アプリやSNSの使用の際は、不正ログインを防ぐためにIDやパスワードの使いまわしは厳禁だと強く念押ししました。

 

位置情報共有アプリは、中高生に人気なだけではありません。子どもの安全を守るためにアプリを入れる家庭や、認知症を発症した老人の徘徊防止や介護を目的とした利用もあり、その用途や使用年齢は幅広いです。

 

正しい使い方ができてこそ真価を発揮するのが位置情報アプリといえるでしょう。

HOKAから新作の厚底ランニングシューズが登場! アスリート向けとエントリー向けの2モデルを新開発

パフォーマンスフットウェアおよびアパレルブランド、HOKA(ホカ)から新作ランニングシューズ「CIELO X1(シエロ エックス1)」と「SKYWARD X(スカイワード エックス)」が登場。3月1日に行われたプレス向けイベント「FLY LAB EXPERIENCE」にて、新製品の説明と特別ゲストHOKAアンバサダーの柏原竜二さん、HOKAアスリートの鎧坂哲哉選手、三代目J SOUL BROTHERSの山下健二郎さんらによるトークセッションが行われました。

 

速く走るためだけの機能性を搭載した「CIELO X1」

CIELO X1は、強力な推進力を発揮する本格アスリート向けのロードレーシングシューズ。新開発のエンジニアードニットアッパーに、反発性に優れた2層の「PEBAミッドソールフォーム」やランナーを前進させるよう設計されたミッドソール構造「MetaRocker」を採用しました。さらに、ウィング形状にアップグレードした「カーボンファイバープレート」や非対称の「アクティブフットフレーム」など純粋に速く走るための機能を搭載し、トップスピードで走る際の安定性を保ち、ダイナミックなランをサポートする要素が取り入れられています。

↑スピード性を重視し、本格ランナー向けに開発されたCIELO X1のシューズ構造

 

 

 

↑ブルーを基調に緑のグラデーションをあしらったCIELO X1のEvening sky/Lettuceカラーと、レッドを基調に黄をあしらった新色Cerise/Solar Flareカラーの2色展開。各3万8500円(税込)

 

かつてないクッショニング性を体感できる「SKYWARD X」

一方でSKYWARD Xは、あらゆるランナーの走りをサポートするロードランニングシューズとして開発。リサイクルポリエステルを使用したフラットニットアッパーに、ソフトで反発性の高い「PEBAフォーム」や「カーボンファイバープレート」、安定性を向上させた「スーパークリティカルEVAフレーム」など、画期的なクッション性とスムーズな走り心地を体感することができます。CIELO X1に対し、エントリーランナーからレースで完走を目指すランナーまで、幅広い方に対応する1足として開発されました。

↑エントリーからシティランナーまで幅広く対応し、普段履きにも最適なSKYWARD Xのシューズ構造

 

↑ホワイトを基調に青と赤をあしらったSKYWARD Xのメンズカラーと、同じくホワイトを基調に黄と赤をあしらったウィメンズカラーの2色展開。各3万5200円(税込)

 

HOKAマーチャンダイジング スペシャリストの大庭貴士氏は、「CIELO X1は、トップレベルの記録を狙う選手に向けて開発されました。ソールに『PEBAフォーム』やウィング形状の『カーボンファイバープレート』を用いる事で、スピードのある走りに大切な反発性と推進力を向上させました。さらに、アウトソールの戦略的なラバーや足をしっかりとホールドするニットアッパーを採用することで、力を横に逃がす事なく前への推進力を得ることができるシューズとなっています」と、同商品の利点を解説。

 

またSKYWARD Xについては、「どんなランナーにも相応しいモデルとして“いかにラクで楽しく、長く走ってもらえるか”という点にフォーカスして開発しました。サスペンションシステムや、凸型のカーボンファイバープレートを採用した最新構造が、滑らかな推進力と高いクッション性を体現いただけると思います。用途は両極端であるものの、これらをHOKAの最新テクノロジーとして提案することで、より多くのお客様に満足してもらえると思います」とコメントしました。

↑CIELO X1の構造を説明するHOKAマーチャンダイジング スペシャリストの大庭貴士氏

 

HOKAアスリート鎧坂選手と宮下選手が語る「CIELO X1」の魅力

同イベントには、HOKAアンバサダーの柏原竜二さんとHOKAアスリートの鎧坂哲哉選手、宮下隼人選手が登壇し、トークセッションを実施。CIELO X1の着用感について、鎧塚選手は「最初に着用した時は、履きこなせるかどうか心配になるくらいクッション性があり、新感覚な履き心地でした。記録を伸ばしたい時に適したシューズだと思うのでまずはたくさん履いて慣らしていきたいです」とコメントしました。

 

宮下選手は「これまでのシューズと比較してクッション性が抜群に向上したように感じました。練習でも履いていますが、足への負担が少なくマラソンなどの長距離で大きな武器になるのではないかと思います。普段なら失速してしまう後半30キロ以降でも、スピードの落ち込みを軽減できるのかなと感じています」と期待を寄せます。

 

柏原さんは、「地面との接地面が少ない分、つま先に体重が乗りやすくなっているのでまずは使いこなせるか、そして今後は既存シューズとの使い分けも大切になってくると思います。レースではハーフ以上の長距離で力を発揮してくれるのかなと感じています。また普段から着用できるカラーリングやデザインも気に入っています」と第一印象を話しました。

↑左からHOKAアスリートの鎧坂哲哉選手、同じくHOKAアスリートの宮下隼人選手、HOKAアンバサダーの柏原竜二さん

 

また、HOKAのシューズを愛用するスペシャルゲストとして三代目J SOUL BROTHERSの山下健二郎さんと、お笑い芸人のチョコレートプラネットが登壇。アンバサダーを務める柏原竜二さんとともにSKYWARD Xの魅力について語りました。

 

山下さんは「HOKAのシューズはロケ撮影やステージでもよく履いています。このSKYWARD Xはクッション性はもちろんのこと、つま先に体重をかけることで自然と前に進む推進力を感じました。ダンスやパフォーマンスでも使えそうだと感じています。」と、ステップを踏みながらその履き心地の良さを体感しました。

 

チョコレートプラネットの長田さんは「まず軽さにびっくりしました。体感としてはアポロチョコ2粒分くらいの軽さです」と笑いを誘い、「バネがついているかのように跳ねて、自ら前進する感覚があります。足を入れた瞬間から長年履いているようなフィット感があって、思わず走り出したくなる1足です」と話し、松尾さんは「履いていてとにかく軽いし、ホントに疲れにくい。プレゼントやギフトなど友人にもおすすめしたいですね」とコメント。

 

これを受けて、柏原さんは「普段の足元からパフォーマンスシーンまで着用することができると感じました。細部にわたって色々なギミックが組み込まれているので、ぜひ履いて体感してほしいです」とまとめてくれました。

↑左からHOKAアンバサダーの柏原竜二さん、三代目J SOUL BROTHERSの山下健二郎さん、チョコレートプラネットの長田庄平さんと松尾駿さん

 

CIELO X1のEvening sky/Lettuceカラーは2月1日、Cerise/Solar Flareカラーは2月22日、SKYWARD Xは、4月15日からHOKA公式サイトと各店舗で順次発売予定です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ビジネスパーソンにすすめたい! ダイヤル式タイマー「スティックル」のスマホでは代用できない秀逸な使い勝手とは?

筆者は日常的に、タイマーをかけて仕事をすることが多い……などと言うと「タイムマネジメント意識が高いのか」と、誤解されることが多いが、さにあらず。タイマーをかけると、どんなに仕事をしたくなくても「ひとまずやらなきゃ」という気になるし、さらにタイマーが終了したら一旦手を止めていいというコンセンサスが(自分に対して)形成できて、ご褒美感もある。つまり、めちゃくちゃ意識の低いタイマー活用ワークと言えるだろう。

 

自宅だけでなくカフェやコワーキングスペースで仕事をする機会もけっこうあるので、そのためにはタイマーを携帯しておきたいところ。そこで、持ち運びしやすいコンパクトなタイマーを探して辿り着いたのが、スティックタイプの学習タイマー「スティックル」なのだが……これ、使ってみると、思っていた以上にさまざまな点が適度に使いやすい優れモノだったのだ。

 

ペンケースに入るスティックタイプのコンパクトタイマー

ソニック「スティックル」は、細長い形状が特徴的なデジタルタイマーである。93×30×22mmというボディを手に握ると、任天堂Switchのジョイコンよりちょっと小さいかな? ぐらいのサイズ感だ。

ソニック
スティックル タイマー ダイヤル式 持ち運びしやすい勉強用
(ホワイト/ベージュ/ライドブルー/バイオレット)
1400円(税別)

 

筆者は、仕事柄それなりの数の学習タイマーを見てきているが、このスティック型というのは意外と他に見ることがない。だが、この形状はペンケースに入れても邪魔になりにくく、持ち歩きやすいというメリットがあるのだ。一般的な板タイプのデジタルタイマーのほうが液晶画面は大きく取れるが、テスト対策などでしっかり時間管理をしたいという場合を除けば、画面の見やすさはさほど求めないと思う。

↑手のひらにコロンと乗るサイズで、タイマーとしては携帯性バツグン

 

操作系は、まず液晶のある面にボタン(START/STOP)がひとつ。左側面には電源/アラームON/OFFを司るスライダー、右側面にはダイヤルが備わっている。使用する際には、まず電源を入れて、ダイヤルを時計回りに回転させる。すると1分単位で表示が増える(逆転させると減る)ので、セットしたい時間に合わせてSTART/STOPボタンを押すとカウントダウンがスタートする、という仕組み。最大99分まで設定可能だ。

↑電源+アラームをひとまとめにしたシンプルなスイッチと、ライトを兼ねたスタートボタン

 

製品によっては、時間・分・秒にそれぞれ時間を前後させる設定ボタン(合計6個)があったりして、タイマーセットのたびにこれらを操作するのは正直面倒だ。それよりは、ダイヤルをコリコリコリ……と回して好きな時間で止めるほうが、圧倒的に正しくて直感的なインターフェースだと思う。何より、スティックルのコンパクトなボディには、多くのスイッチを配置できないだろうから、これが正解だろう。

↑ダイヤル1クリックが1分で、慣れてくれば直感的に時間設定が可能

 

カウントゼロになると、サウンドONの場合はピピピッという大きめのアラーム音とSTART/STOPボタンの点滅、OFFの場合はボタン点滅だけで知らせてくれる。ボタンの光量はそこまで激しくなく、視界に入っているときにだけ気付くレベルだ。ビカビカと強く点滅されると、カフェなど他の人がいる場所で気を遣ってしまうから、これはありがたい配慮だ。そもそも、タイマーのアラームをOFFにするのは周囲に気遣っての話なのだから、これぐらい控えめなほうがちょうどいいに決まってるのだ。

↑ボタン点滅は眩しすぎず、適度な光量で終了を知らせてくれる。対してアラーム音量は大きめ

 

いろんな点が “ちょうどいい” ! ほどよい使いやすさが魅力

もうひとつ、使ってみて “ちょうどいい” と感じたのが、デスクへの置きやすさだ。デジタルタイマーの中には、画面に角度をつけるなどの工夫をしたものもあるが、ほとんどは板状のボディを机に垂直に立てるか、水平に寝かせるかの二択となる。しかし、バックライトのない反射型液晶は、角度やユーザーの目線位置によって、画面の見やすさがかなり変わってきてしまう。

 

その点、スティックルは断面が台形に近い六角形なので、それを活かして水平・45度・垂直の3パターンに角度調整が可能。これで置き場所によって見やすい角度を選べるというわけだ。

↑断面の形状を活かして3段階の角度に置ける。スタンドなどが無くてもこれで十分だ

 

↑デスクトップに置くなら、45度が照明の影響も受けにくく見やすい

 

↑少し高い場所に設置する場合は垂直に立てると画面が視界に入りやすい

 

もちろん、もっと自由に角度を変えられた方が便利には決まっているが、そのために可動スタンドを付けるなどすると、どうしてもボディサイズが大きくなってしまう。それなら、ギミックを使うことなくボディ形状だけで角度が3パターン取れれば、それで十分じゃない? という話なのである。

↑電源は単4形乾電池1本。このスライダー蓋がやたら固くて開けづらいのが、この製品の数少ない難点のひとつかもしれない

 

何より、こまめにタイマーを使う場合、ダイヤルで素早く時間設定ができる使い勝手の良さは他に替えがたい。こういう物理タイマーの話をすると、必ず「スマホのタイマーアプリでいいじゃん」という意見が見られるが、スマホでタイマーアプリをタップして時間設定するよりも、実際にはタイマーの方が圧倒的に早い

 

加えて、スティックルなら、見やすい角度を選べて、サウンドOFFにすれば周りにも気を遣わずに済んで、さらに携帯性もいい感じ。ものすごく便利! というほどではないが、あると嬉しい機能が揃った “ちょうどいい” 感じの使い勝手なのである。

 

日向坂46四期生にドッキリ!チョコプラ、相席山添、ロコディが笑わせ対決 松尾のだる絡みに正源司陽子タジタジ『チョコプランナー』

3月13日(水)放送の『チョコプランナー』(テレビ朝日系 深夜0時25分~0時55分 ※一部地域を除く)に、日向坂46の清水理央、正源司陽子、藤嶌果歩、宮地すみれ、山下葉留花、佐々木久美が出演する。

『チョコプランナー』前列左から)山添寛、チョコレートプラネット、日向坂46 後列)ロングコートダディ (c)テレビ朝日

 

芸能界随一のヒットメーカー・チョコレートプラネット(松尾駿、長田庄平)が“プランナー”となってさまざまな新企画を世に送り出している人気バラエティー『チョコプランナー』。3月13日(水)放送回は、日向坂46をゲストに迎える。

 

日向坂46は2019年3月に1stシングル「キュン」でデビュー。以来、シングル表題曲にはメンバー全員が参加する「全員選抜」を貫いてきたが、11thシングルで初めて「選抜制」を導入することに。選抜メンバーには一期生4人、二期生6人、三期生1人、四期生5人の合計16人が選出され、センターを四期生の正源司陽子が務めることでも大きな話題となった。

 

そんな日向坂46四期生から清水理央、正源司陽子、藤嶌果歩、宮地すみれ、山下葉留花の5人とキャプテン・佐々木久美を迎えて行う企画は「日向坂46四期生を笑わせろ!一旦止めます選手権」。チョコプラ、相席スタート・山添寛、ロングコートダディが仕掛け人となり、まだ芸人とのロケに慣れていない「日向坂46四期生」の5人を笑わせていこうというドッキリ企画だ。

 

「芸人VS日向坂46四期生ガチンコスポーツ対決」と題したニセ企画のロケ中にスタッフから発せられる「いったん止めます!」の声を合図に、仕掛け人である芸人たちは収録が止まっていると思い込んでいる日向坂46四期生の5人をさまざまな方法で笑わせようと試みる。1回笑わせるごとに500円の賞金が入るということで、芸人たちも気合十分で挑む。

 

トップバッターは松尾。「いったん止めます!」の声がかかった瞬間、IKKOのモノマネをしてメンバーに絡んだところ、日向坂46四期生は「生で見れた!」と大はしゃぎ。しかし、その後も絡み続ける松尾に正源司もタジタジ…。ロングコートダディの兎はボルダリングで体を張ったギャグを披露するが、5人の反応は微妙で逆にアドバイスをもらってしまう。果たして一番賞金を稼ぐことができる芸人は誰なのか。

 

芸人たちが苦戦する中、長田がスタッフにブチ切れるドッキリを仕掛け、現場は最悪の空気に。そんな最悪な空気の中で笑いをとっていこうと挑んでいく。卓球対決では、日向坂チームとチョコプラチームが対決し、日向坂チームが勝利。カットの声がかかった途端に長田が「段取りが違う!」とスタッフを呼び出し、大声で叱責する。

 

松尾たちが四期生をフォローする中、仕掛け人である佐々木がアドリブで泣きの演技を実行。号泣した佐々木を心配する四期生たちが落ち込む中、芸人たちはどのように笑わせていくのか。

 

TELASAでは放送終了直後から、放送では収まりきらなかった未公開部分を追加した完全版を配信。完全版には、ネタバラシ後の四期生のリアクションもたっぷり。松尾に絡まれ続けていた正源司の本音や、長田のブチ切れドッキリでの緊迫の空気に四期生は何を思っていたのかが明らかになる。

 

また、佐々木も思わずドン引きしたというロングコートダディの未公開ネタや、山添と宮地の卓球「迷」勝負、そして初々しい四期生の素顔をたっぷりと楽しむことができる。

 

番組情報

『チョコプランナー』
テレビ朝日系
2024年3月13日(水)深夜0時25分~0時55分(※一部地域を除く)

TELASA『チョコプランナー』
配信日時:2024年3月13日(木)深夜0時55分~配信開始(地上波放送終了直後)
配信ページ:https://www.telasa.jp/series/12904

(c)テレビ朝日

準備オーケー? もうすぐ発表の「新型iPad Pro」をズバッと復習

近日中の登場が期待されている「次期iPad Pro」について、薄型化や有機ELディスプレイの搭載を含めた、これまでの主な予想を海外メディアのMacRumorsが取り上げています。

↑期待は最高潮

 

大幅な薄型化

次期iPad Proでは、本体の大幅な薄型化が期待されています。流出した情報によれば、11インチモデルは5.9mmから5.1mmに、13インチ(現行モデルは12.9インチ)モデルは6.4mmから5.0mmになる模様。また、FaceTimeカメラも縦向きから横向きの場所へと移動する可能性があります。

↑予想される寸法(画像提供/MacRumors)

 

有機ELディスプレイの採用

次期iPad Proでは、黒がより深く、コントラスト比の高い有機ELディスプレイの搭載が予測されています。また、ディスプレイサイズも11.1インチ/13インチへと大型化する一方、画面を囲うベゼルはより薄型に。これにより、本体サイズは現行モデルとほぼ変わらないとみられています。

 

スペック向上

次期iPad Proでは、最新の「M3」チップが搭載される見込み。また、ベースモデルのストレージ容量が256GBになり、4TBストレージモデルの登場も予測されています。これにより、全モデルで4K解像度の「ProRes」動画が録画できる可能性があります。また、FaceTimeカメラ/背面カメラのアップグレードもありそう。

 

ワイヤレス充電への対応

次期iPad Proは背面がガラス製となり、「MagSafe」によるワイヤレス充電に対応する可能性があります。さらに、「リバースワイヤレス充電」機能により、iPhoneやAirPods、その他アクセサリーを次期iPad Proの背面から充電できるようになるかもしれません。

 

値上げ

次期iPad Proの予想価格は11インチモデルが1500ドル(約22万円※)〜、13インチモデルが1800ドル(約27万円)〜となっており、現行モデルの799ドル/1099ドルから大幅に値上げされるとみられています。しかし、その一方で、そこまで大きく値上げされないという情報も……。

※1ドル=約147.3円で換算(2024年3月13日現在)

 

次期iPad Proに合わせて、新型の「Apple Pencil」や「Magic Keyboard」の登場も噂されています。iPad Proの大幅な進化は間違いないようですが、やっぱり費用が気になるところですね。

 

Source: MacRumors

M3搭載「新型Mac」、2024年に出そうな物はどれだっけ? これまでの予測をおさらい

アップルから年内の登場が予測される、「M3」シリーズのチップを搭載したMacについて、海外メディアのMacRumorsがこれまでの情報をまとめています。

↑M3搭載Macはいつ出る?(画像提供/アップル)

 

M3を搭載したMacとしては、「M3」「M3 Pro」「M3 Max」を搭載した「MacBook Pro」と、M3を搭載した「iMac」がそれぞれ2023年10月と11月に登場しました。先日にはM3を搭載した「MacBook Air」も発表されましたが、それ以外のMacは前世代の「M2」を搭載しています。

 

Mac mini

米メディアのブルームバーグは以前、次期Mac miniが登場するのは早くても2024年後半になると報じていました。一方でMacRumorsは、M3を搭載したMac miniがスキップされる可能性を指摘しており、「2025年の春にM4 Mac miniが登場するかも」と予測しています。

 

Mac Studio

台湾の調査会社・TrendForceによれば、Mac Studioの新モデルは2024年半ばに発売され、強力な「M3 Ultra」を搭載するとのこと。M3 UltraはTSMCの3nmプロセスの強化版「N3E」で製造され、性能と生産歩留まりの向上が期待されています。

 

また、ブルームバーグは、次期Mac StudioにはM3シリーズの新モデル(おそらくM3 Ultra)が採用され、最大32コアのCPUと80コアのGPUを搭載し、2024年後半に発売されると報告しています。

 

Mac Pro

次期Mac Proは、Mac Studioと同じくM3 Ultraの搭載が予測されています。ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、次期Mac Proが今年後半に登場する可能性が高いと予測しています。

 

このように、2024年もM3を搭載した新型Macが複数登場する可能性がまだまだありそう。個人的には、Mac ProでM3 Ultraを複数搭載し、Mac Studioと明確に差別化されることに期待したいものです。

 

Source: MacRumors

「Apple Car」、幻のモンスター級チップを搭載する計画だった

アップルの電気自動車開発プロジェクト「Apple Car」で、「M2 Ultra」チップを4個合体させたモンスター級のチップの搭載が計画されていたと米大手メディアのブルームバーグが報じています。

↑幻に終わった4個合体計画(画像提供/アップル)

 

M2 Ultraは「M2」シリーズの最上位に位置づけられるチップで、2つの「M2 Max」チップを統合させることで2倍のパフォーマンスを実現。さらに、192GBという超大容量メモリを搭載し、メモリの帯域幅もM2 Maxの2倍となっています。現在は、「Mac Pro」や「Mac Studio」といったワークステーションに搭載されているチップです。

 

1個のM2 Ultraは24コアのCPU、最大76コアのGPU、32コアのNeural Engine(ニューラル・エンジン)を搭載しています。今回の報道が正しければ、Apple Carのチップには理論的に96コアのCPU、最大304コアのGPU、128コアのNeural Engineが搭載されていた可能性があります。

 

ただし残念なことに、このM2 Ultraを4個合体させたチップの開発は、Apple Carのプロジェクトが打ち切られる前にほぼ終了していたとのこと。電気自動車の開発に関わっていたエンジニアの一部は、Appleの他のチームに配置転換されたため、チップを開発していたエンジニアは違うプロジェクトへ異動したそうです。

 

紆余曲折の末に、世に出ることはなかったApple Carのプロジェクト。そこに存在していたであろうM2 Ultraを4個合体させたチップの技術は、今後の「M3」チップの上位モデルや「M4」に活用されてほしいですね。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

次期「Pixel 9」シリーズ、タッチ感度を自動調整する新機能を搭載!?

Googleの次期フラッグシップ・スマートフォン「Pixel 9」シリーズでは、指が濡れていたり、画面保護シートが貼られていたりするかを自動的に判別してタッチ感度を調整する「アダプティブ・タッチ(Adaptive Touch)」機能が追加される可能性があると判明しました。

↑一歩先のディスプレイへ

 

すでにPixelシリーズには、画面保護シートを貼ったときのタッチ感度を向上させる「画面保護シート モード」が用意されています。次期Pixel 9シリーズはその一歩先へと進むかもしれません。

 

Android OSに精通するAndroid Authorityが、先月配信されたAndroid 14 QPR3ベータ1を調べたところ、Googleが「設定」>「ディスプレイ」>「タッチ感度」に「アダプティブ・タッチ」設定を追加する準備を進めている手がかりを発見しました。

 

この設定はPixel 8 Proでは表示されないものの、コードを調べたところ、アダプティブ・タッチが有効になっていると「タッチ感度が環境、行動、画面保護シートに合わせて自動的に調整される」ことが分かりました。

 

どのような環境や行動によりタッチ感度が自動調整されるかは不明ですが、濡れた指(または濡れた画面)が考慮される可能性はありそうです。ちなみにOnePlus 12シリーズは、画面が濡れているときでも問題なく使えるアクアタッチ機能を搭載しています。

 

その後、最新のAndroid 14 QPR3ベータ3内のコードでは、アダプティブ・タッチが「P24」用の機能だと明示されていました。Google社内では「P23」はPixel 8とPixel 8 Proを指していたことから、「P24」はPixel 9を意味している可能性が高そうです。

 

ただし、Googleは新型デバイス向けの機能を、後に旧機種向けにPixel Feature Dropアップデートにより提供することもあります。当初はアダプティブ・タッチがPixel 9独占だとしても、将来的にはPixel 7やPixel 8シリーズなど過去モデルでも利用できるようになると期待したいところです。

 

Source: Android Authority

via: PhoneArena

貴重な路線が7月に終了! フライトわずか8分と日本で最も短い路線の沖縄「南大東~北大東」レポ

空港間距離はわずか13km足らず、飛行時間はわずか8分! そんな日本国内線で最も短い路線が南大東~北大東の区間で、日本航空グループの琉球エアコミューター(RAC)によって1997年10月に開設されました。まさにレア極まりない路線ですが、残念ながら2024年8月から運休となることが決定。この貴重な路線があと半年足らずでなくなってしまうことになりました。そこでメモリアル的な意味も込めて、この2つの島の紹介とフライト8分間の全記録をお伝えします。

↑沖縄県の離島を中心に結ぶ琉球エアコミュータ-(RAC)の「DHC8-Q400CC」。日本で最も短い路線「南大東~北大東」も結ぶ

 

那覇から東へ約360km! 絶海の島「南大東島」と「北大東島」

南大東(島)/北大東(島)と聞いて、それぞれの位置をきちんと言える人は少ないかもしれません。それでも台風の季節になると、天気予報で「南大東島の○○km沖合を毎時○キロで北上中」なんて解説されることがありますよね。

 

この2つの島は那覇からは東へ約360km離れた、台風の通り道としても知られるルート上に位置している島なのです。島自体は海底から隆起して作られた珊瑚の島で、周囲は断崖絶壁に囲まれていることもあって、南の島によくあるビーチとは一切無縁の島となっています。

↑南大東島、北大東島ともに珊瑚礁が隆起してできあがった島だけに周囲にビーチはなく、断崖絶壁が続く。写真は南大東島にある天然プール。この日は波が荒く近づけなかった

 

南大東島は人口1198人(2023年9月)で、島の面積は30.52平方km。島の中央に行くにしたがい海抜が低くなるすり鉢状の地形となっており、その影響もあって島の中央には雨水が溜まってできた池がいくつもあります。

 

一方の北大東島は人口547人(2022年3月)、面積が11.9平方km。南大東島よりも島のサイズは小さく、住んでいる人も少ないです。北大東島の街は周囲を小高い山が囲んだ中にあることもあって、そこから海は一切見えず、島の中にいると南大東島とは雰囲気がまるで違います。

 

両島の存在は古くから知られていたようですが、日本の国土とされたのは1885年(明治18年)のことで、人が定住したのは今から120年ほど前の1900年(明治33年)。八丈島からの移民によって島が開拓されています。

 

そのため、関東の文化と沖縄の文化が混ざった、独特の文化が受け継がれてきているといわれます。その文化を受け継ぐ八丈島の「島ずし」をルーツとする「大東寿司」は、魚の切り身をタレに漬けて握り寿司にした絶品の一品。また、総数で20頭前後しか存在しないと言われる貴重な犬種「大東犬」の故郷でもあります。

↑「大東寿司」(左)と「大東そば」のセットメニュー。八丈島と沖縄の文化を組み合わせたメニューとも言える

 

↑現在、20頭ほどしかいないという「大東犬」。足は短いものの、耳と尻尾は立っている

 

空港間の距離が13kmしかない区間はなぜ運休になるのか

そんな南大東~北大東の空港間の距離は直線で13kmほど。わかりやすくたとえると、東京駅と羽田空港の距離に相当します。この区間を旅客機が飛んでいるのですから、フライト時間が短いのも当然ですね。使われている機材は、RACが持つ総座席数50席となるカナダのボンバルディア社製ターボプロップ機「DHC8-Q400CC」です。

↑南大東空港

 

↑南大東空港(右手前)の先に見えるのが北大東島。島と島自体の距離は8kmしかない(動画よりキャプチャー)

 

実はこの路線、一般的な同じ路線を単純往復するのではなく、那覇空港を基点として“三角運航”と呼ばれる、ちょっと変わった運用をしています。具体的には、曜日によって那覇→北大東→南大東→那覇となったり、那覇→南大東→北大東→那覇となったりしているのです。

 

今回の運休発表はこのうち南大東~北大東の区間が対象で、代わりに那覇を軸に南大東とは2往復/日、那覇~北大東とは1往復/日の運航が始まります。

 

今までは南大東/北大東から那覇へ行くには、どちらかを経由する必要があったわけで、“日本最短路線”がなくなってしまうものの、那覇へ行くことが多い両島民にとっては利便性が大幅に増すことになると言っていいでしょう。

 

さて、南大東島と北大東島を結ぶ貴重な“超ショート路線”ですが、時刻表を見ると所要時間は20分となっています。これは地上走行を含めているからで、離陸して着陸するまでの所要時間は8分程度です。

 

ただ、わずか13kmの距離ですから、そのまま飛び立っていけばほんの数分でたどり着くはず。しかし、実際はそれよりも時間がかかっています。これはどうしてでしょうか?

 

フライト中はシートベルトサインが消えないまま

理由はそのまま真っ直ぐ向かうと高度が稼げず、着陸に不都合が生じてしまうからです。そこで飛び立った後、機体は一回り旋回して高度約1600フィート(約488m)程度にまで一旦上昇。そこからゆっくりと着陸へと向かうのです。

 

この日は、北寄りの風ということで、滑走路の南側「02」からのスタートとなりました。そのまままっすぐ行けば北大東空港ですが、この日は飛び立った後で南大東島上空を左旋回し、すり鉢状の南大東島の風景を空から眺め、眼下には旧南大東空港、そして飛び立った現南大東空港が捉えられ、その先に北大東島が見えてきました。

↑搭乗した日は、奥にある南大東空港を飛び立った後、左旋回して南大東島上空を周回する形となった。真ん中には旧南大東島空港が見える

 

↑南大東島の上空。島の基幹産業であるサトウキビ畑が広がる

 

この間、シートベルトサインは消えることはなく点きっぱなし。なので、トイレに行くこともできません。南大東空港を過ぎたあたりで、着陸のためにシートベルト確認のアナウンスがあり、そこで離陸後6分。その後間もなく車輪を降ろして高度を下げていきました。そして、北大東空港へ着陸。離陸から着陸までちょうど8分でした。

↑北大東空港

 

ちなみに那覇へ向かう人もここで一度降りて、再び新たな席を割り当てられて搭乗することになります。この三角運航がなくなることで、こうした煩わしさの解消にもつながるというわけですね。一方でこの“超ショート路線”を体験できるのは今年の7月末まで。残すところあと半年足らずとなってしまいました。

↑動画をチェック! 8分間の全行程が動画で見られます

 

北大東島の夕焼け

 

フライト時間がわずか7分しかない路線が存在する!

“超ショート路線”としては、奄美大島~喜界島の26km区間にバトンタッチすることになります。この路線は、同じく日本航空グループの日本エアコミューター(JAC)が、ターボプロップ機「ATR42-600」を使って運航しています。

↑奄美大島から喜界島に到着した日本エアコミューター(JAC)の「ATR42-600」

 

この路線も実は見逃せない注目点があります。それは飛行時間がもっと短い7分しかかからないということです。

 

これは、区間距離が長いことで南大東~北大東のように旋回して高度を稼ぐ必要がないから可能になったものです。そのため、機体は奄美大島を飛び立った後、真っ直ぐ喜界島へ向かってそのまま空港に着陸します。これにより飛行時間を短くできるんですね。

 

その意味で、この区間は今も“日本で最もフライト時間が短い路線”ということになります。こちらは今後も運航される予定になっておりますので、機会があればぜひ体験してみてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

Apple Watchで「深部体温」が測れるようになる? アップルが特許を出願

Apple Watch Series以降では手首の皮膚温を測ることができますが、いまのところ月経周期を追跡する以外の使い道はあまりありません。しかし最近、将来的にApple Watchが深部体温(身体の内部の温度)の測定を目指していることを示す特許が発見されました。

↑芯温までチェックできるようになる?

 

アップルの特許情報に詳しいPatently Appleは、米国特許商標庁(USPTO)が公開したアップルの特許申請を報告。それは皮膚温ではなく、体幹の温度を測定する技術だと説明しています。

 

特許文書によれば「体幹温度は人の口や耳腔に入れる医療用体温計で測定できるが、これらの方法は侵襲的(生体の内部に変化をもたらす刺激や行為)であり、電子時計のようなウェアラブル機器とは互換性がない」とのこと。つまり、耳や口に入れる体温計のような設計をスマートウォッチは作れないというわけです。

 

Apple Watchのように手首に巻く場合の問題点は、測定した温度のどれだけが本人の体温で、どれだけが環境の影響を受けているかを知るのが難しいということ。これに対して、アップルは着用者の皮膚と、さらに離れた場所(ディスプレイの近くなど)の温度を測ることで解決できるとしています。

 

この二つの温度を取得してから、アルゴリズム(ソフトウェア)が着用者の体幹温度を推定するという考え方ですが、現行モデルによる皮膚温の測定もアルゴリズムを使っているとみられています

 

アップルが深部体温を測る技術を探っているとの噂は、これまでも何度か伝えられてきました。例えば、AirPodsも耳の内側から体温を測るセンサーを搭載した試作機が開発中との報道もあります

 

どんな形であれ、身近なウェアラブル機器で体温測定ができれば、いつでも気軽に体調の変化をチェックできるはず。アップルならではのスマートな機能になると期待したいところです。

 

Source: Patently Apple
via: iMore

iOS版『フォートナイト』、二転三転して欧州で復活の兆し。舞台裏で何が?

3月初めから配信中のiOS 17.4では、EU(欧州連合)域内だけでアップル純正以外のアプリストア(代替アプリストア)を使えます。これにより、純正のApp Storeから削除されたiOS版『Fortnite』が、少なくともEUで復活すると期待されていました。

↑EUがにらみを効かせる

 

しかし、アップルは『Fortnite』の開発元・Epic Gamesの開発者アカウントを停止。そのため実現する目がなくなったかと思いきや、急きょアップルがEpicのアカウントを復活させる驚きの展開となりました。

 

EpicはiOS版『Fortnite』のアプリ内課金をめぐってアップルとトラブルがあり、その結果『Fortnite』はApp Storeから消され、両社は長年にわたり訴訟を繰り広げていました。そんな中、EUで代替アプリストアが可能となったことで、Epicが独自にiOS向けゲームストア(Epic Games Store)を展開する道が開けたわけです。

 

しかし、Epicは3月6日、予定していたiOS向けゲームストアが開発できなくなったと発表。アップルの弁護士から送られてきた書簡も公開しましたが、そこにはEpicが「信頼に値しない」と書かれていました

 

その後、Epicは新たなブログ記事で「アップルは欧州委員会に対して、開発者アカウントを復活させることを表明し、約束してくれました」と発表。

 

そこでは「欧州委員会が施行したデジタル市場法(DMA)は、ゲートキーパー(特定の基準を満たす大規模なオンラインプラットフォーム企業)の責任を追及するために迅速に動くという強いシグナルを開発者に送るものです」と述べています。

 

さらにEpicのティム・スウィーニーCEOは、X(旧Twitter)で「欧州委員会による迅速な調査の後、アップルは欧州委員会とEpicに対し、DMAに基づいて『Fortnite』を復活させ、Epic Games StoreをEUで立ち上げることについて譲歩し、アクセスを回復すると通知しました」と付け加えています。

 

つまり、欧州委員会がアップルの動きににらみを利かせた結果、急に方針転換したようです。

 

アップルの視点では、何が起こったのか? アップル関連情報サイト9to5Macに対し、アップルはEpicとさらなる話し合いを行った結果、EpicがDMAポリシーに従うことを約束したため、開発者契約を再締結したそうです。

 

舞台裏で何が話し合われたのであれ、iOS版『Fortnite』が復活する可能性は高そうです。日本でも再びプレイできる日が来ることを期待したいところですね。

 

Source: Epic Games
via: 9to5Mac

清水くるみが語る二人芝居「東京輪舞(トウキョウロンド)」と積年の夢が叶った朝ドラ「ブギウギ」への想い

公演中の舞台「東京輪舞」で、髙木雄也さんとともに二人芝居に挑んでいる清水くるみさん。昨年は幾つもの舞台に出演する一方で、「親友は悪女」で連続ドラマ初主演を果たし、現在放映中の「ブギウギ」で念願だった朝ドラ出演の夢を叶えるなど乗りに乗っている。東京のリアルを生きる“男”と“女”を描く作品についてのエピソードや、卒論のテーマにも選んだほど大好きな朝ドラへの想い、大好きな韓国映画や、最近買ったお気に入りのものなどを語ってもらった。

 

清水くるみ●しみず・くるみ…1994年7月16日生まれ。愛知県出身。2007年開催「アミューズ30周年全国オーディション」で65,368人の応募の中からグランプリを獲得。以降、CM、ドラマ、映画などに立て続けに出演し、無垢な魅力と、演技・唄・ダンス三拍子そろった実力で多くの作品で存在感を示す。主な出演作に、【映画】『最後まで行く』(2023)、『わたし達はおとな』(2022)、『Arcアーク』(2021)、『チア男子!!』(2019)、『青の帰り道』(2018)、【ドラマ】、NHK連続テレビ小説『ブギウギ』(2023)、『親友は悪女』主演(2023)、『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲』(2022)、『心の傷を癒すということ』(2020)、【舞台】『月とシネマ2023』(2023)、ミュージカル『マリー・キュリー』(2023)、A New Musical『FACTORY GIRLS~私が描く物語~』(2023、2019)、ミュージカル『ヘアスプレー』(2022)、『海王星』(2021)、『ゴヤ-GOYA-』(2021)、『現代能楽集X『幸福論』~能「道成寺」「隅田川」より』(2020)、『サムシング・ロッテン!』(2018-2019)、『修羅天魔~髑髏城の七人Season極』(2018)、『新世界ロマンスオーケストラ』(2017)などがある。公式HPInstagramX

 

【清水くるみさん撮り下ろし写真】

 

“初めまして”で髙木雄也さんと手を繋いで見つめ合う撮影があってすごく恥ずかしかった

──今回、清水さんが出演する舞台「東京輪舞」は、オーストリアの劇作家アルトゥル・シュニッツラーが1900年に発行した『輪舞』を、東京の現代に翻案しています。情事前後の会話をリレー形式で描いた作品ですが、脚本を読んだときの印象はいかがでしたか。

 

清水 初めて台本を読んだときは、設定や構成がすごく面白いなと思いました。髙木雄也さんと私の2人で、様々な役を演じ分けるので、どう演じ分けるかが悩みどころでした。初めての本読みで、キャラクターごとに声を変えて演じてみたら、演出の杉原邦生さんに、「声よりも役のテンションを大事にして、ちゃんとその人の感情を理解してやってみて」と言われて。テクニックだけで演じ分けようとしていたのを見透かされてしまいました。

 

──前から二人芝居に興味があったとか。

 

清水 いつか挑戦してみたいと思っていたんですが、こんなにも早く機会をいただけるとは思っていなかったので、驚きました。しかも6役というハードさで、小悪魔的な少女から、今まで演じたことのない挑発的な女性まで、様々なキャラクターが出てきます。チャレンジすべき課題がたくさんありましたが、プレッシャーとともにワクワクも大きかったです。

 

──会話劇で、過激なセリフもたくさん出てきますが、どこか上品な印象です。

 

清水 頭の良い会話だなと思いましたし、こういう会話ができる人になりたいと思いました。“トウキョウのリアルとエロスを交差させた”と謳っているので、お客様はドキドキしながら観に来ると思いますが、性の部分に関しては、第一景から構えることなく観られるはずです。

 

──髙木さんの印象はいかがですか。

 

清水 世代的にドラマ「ごくせん」のイメージが強いので、怖い雰囲気なのかなと思っていたんですが、すごくフレンドリーな方で。積極的に話しかけてくださるので、稽古もしやすかったです。途中で役が入れ替わるパートがあるんですが、そのときに髙木さんの演じた役をまねしなきゃいけない。逆もしかりで、それまで私が作ってきた役を髙木さんがやる訳なので、相談しながら作り上げています。

 

──チラシの写真も、ティザーの映像も、お二人の姿がスタイリッシュでした。

 

清水 素敵ですよね。でも撮影中はすごく恥ずかしかったんです(笑)。髙木さんとは“初めまして”なのに、いきなり二人で手を繋いで、向かい合って見つめ合い、くるくると回るんですよ。「この時間は何だろう」と思いましたが、恥ずかしさに耐えたおかげで、素敵な仕上がりになってよかったです。

 

──公演で楽しみにしていることは何でしょうか。

 

清水 お客様の感想も楽しみですが、杉原さんの手がける演出と美術はいつも素敵なので、場面転換も含めて、すごく楽しみです。

 

朝ドラ『ブギウギ』の出演で2つの夢が同時に叶った

──この一年、舞台にドラマに大忙しですね。

 

清水 一年を通して振り返ると、そこまで忙しかった訳じゃないんですけど、確かに前半はスケジュール的にも駆け抜けていました。3~4月に「マリー・キュリー」、6月に「FACTORY GIRLS〜私が描く物語〜」と2つのミュージカルがあって、どちらの舞台も並行して朝ドラ『ブギウギ』の撮影がありましたから。

 

──どうやって気持ちを切り替えていたんですか。

 

清水  『ブギウギ』の撮影が大阪だったので、大阪に行く間の移動で切り替えることができて、ありがたい時間でした。

 

──昔から清水さんは朝ドラが大好きで、卒論も朝ドラがテーマだったそうですね。

 

清水 大学は社会学科だったんですけど、研究テーマは自分に寄り添ったものがいいなと考えたときに、朝ドラは社会と密接に関係しているなと思ったんです。社会や文化の変化とともに、朝ドラのヒロイン像もどんどん変わっているんです。

 

──例えばどんな変化があるのでしょうか。

 

清水 もともと朝ドラは男性を支えるヒロインを描いた作品が多かったんですが、たとえば2016年の「とと姉ちゃん」は、ヒロインが結婚しないんです。ちゃんと時代の流れを汲んでいるし、これを研究したら、社会学の卒論も面白そうだなと。大学内には朝ドラを研究している教授がいらっしゃって、その方の研究も参考にしつつ、この業界にいる私だからこその目線も入れて卒論を書きました。

 

──『ブギウギ』が朝ドラの第109作目ですから、膨大な作品量ですよね。

 

清水 仕事をしながら卒論を書いていたので大変でした。もう見返したくないとすら思いました(笑)。それに古い作品だと、簡単に資料も手に入らないので、『NHKウイークリーステラ』などをフリマサイトやアプリで買って。そのほかの文献もサイトや古本屋さんで探しまくって、資料を集めました。映像も見られるものは見ましたけど、昔の作品は残っていないので、資料に頼るしかないんです。

 

──卒論のために見た朝ドラでよかった作品を挙げるとすると何でしょうか。

 

清水 『カーネーション』(2011)です。『ブギウギ』は耳で聞いても面白くて分かりやすい、明るい「ザ・朝ドラ」みたいな作品ですけど、『カーネーション』はじっくり見たくなる作品で。最近で言うと、『らんまん』(2023)路線です。

 

──念願だった朝ドラ出演の夢が叶った訳ですが、実感としては長かったですか?

 

清水 決まったときは芸歴15年だったので、長かったですね。なぜか「若いとき、朝ドラに出てたでしょう」と言われることが多くて。まだ朝ドラ好きを公言する前から、そういうイメージがあったみたいで、ずいぶん悔しい思いもしました。やっぱり朝ドラって登竜門ですし、同じ世代の俳優にとっては、この仕事をしていたら絶対に年2回受けるオーディションなんです。だから目標にならざるを得ないというか。みんなが目指している場所なので、やっと決まったという気持ちでした。

 

──オーディションで朝ドラ好きのアピールはしていたんですか?

 

清水 オーディションのたびに大好きなことを伝えて、卒論のテーマも朝ドラだったとアピールしていました(笑)。今回、『ブギウギ』に合格して、先ほどお話した教授から7年ぶりに連絡があったんです。「ようやく出演が決まったんだね。いつか出ると思ってたよ」みたいなメールで、その内容に泣けちゃいました。

 

──清水さんは小さい頃にダンスを習っていて、宝塚歌劇団に憧れていた時期もあったから、梅丸少女歌劇団(USK)のトップスター・リリー白川という役柄も感慨深かったのではないでしょうか。

 

清水 『ブギウギ』のオーディション要項が発表されたときに、「絶対この作品に出たい!」と思いましたし、2つの夢が同時に叶うみたいな気持ちでした。

 

──『ブギウギ』に出演した反響はいかがでしたか。

 

清水 やっぱり大きかったですし、朝ドラのおかげで地元・大府市の広報大使に就任しました。同級生で地元の市役所に勤めている子がいるんですけど、ずっと「くるみが広報大使になれるように私も頑張るから」と言ってくれていたんです。それが『ブギウギ』の出演が決まった瞬間、お話があって、朝ドラの影響力ってすごいなと改めて思いました。

 

──昨年は『親友は悪女』で連続ドラマ初主演を果たし、山谷花純さんと共にダブル主演を務めました。

 

清水 『親友は悪女』の撮影期間は約1か月だったんですが、あっという間で、ずっと走っているような感覚でした。やっぱり主演っていいなと思ったのは、ずっと現場にいれることです。例えば主人公の友達役とかだと、そこまで現場にいる時間が長くないので、なかなかスタッフさんの名前まで覚えられないんです。でも『親友は悪女』は、ずっと現場にいたので、めちゃくちゃスタッフさんとも仲良くなれて、すごく楽しかったですね。真ん中に立つのは大変なことだけど、こういうよさもあるんだなと思いました。

 

「マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~」のIUは素晴らしい!

──趣味のお話もお伺いしたいんですが、清水さんは韓国ドラマと韓国の音楽が好きだそうですね。

 

清水 音楽はK-POPというよりも、ロック系が好きで。最近はBIG Naughty(ビッグナティ)というアーティストにハマっています。あとは韓国の音楽番組で『ファンタスティック・デュオ~スターとデュエット~』も大好きで、永遠に見ていられます。例えばIUが出演する回だと、まずIUの曲を5人ぐらいの一般の方が歌って。その中からIUが一番うまかった方を選んで、その後、2人でデュエットをするんです。この番組に出る一般の方は本当に歌が上手で、時には本家よりもうまいんじゃないかというときもあります。初めて見たときは号泣しちゃって、うまい方の歌を聴くと涙が出るんだという気づきがありました。

 

──そういえばIUは今月来日公演を開催しますね。

 

清水 IUは歌手としても好きですけど、先日観た『マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~』の演技が素晴らしくて、IUにしかできない役柄だなと思いました。

 

──昨年末に亡くなったイ・ソンギュンが主人公のドラマですね。

 

清水 その追悼もあって見たんです。『マイ・ディア・ミスター~私のおじさん~』は、いろんな人から勧められるので、何度か見たんですけど、いつも2話ぐらいで、あんまり話が進まないなと思って見るのをやめちゃっていたんです。ただお正月で時間もあったので見てみたら、嗚咽するほど泣きました。

 

──韓国ドラマにハマったのは、いつ頃なんですか。

 

清水 大学卒業してすぐぐらい。『修羅天魔〜髑髏城の七人Season極』(2018)という舞台に出演していたとき、同じ楽屋だった保坂エマさんが韓国ドラマをお好きで。私も海外ドラマは好きだったので、「おすすめのドラマはありますか?」と聞いたら、「韓国ドラマなんだけど、『トッケビ』がおすすめだよ。ちょうど日本でやっているからテレビで見て」と言われて。それまで韓ドラを見たことなかったので、試しに見たらハマって。最初はながら見をしていたんですけど、最後のほうは面白すぎてテレビにかじりついていました。それからずっと韓国ドラマが好きです。

 

──幾つかお勧めの韓国ドラマを教えてください。

 

清水 一番好きなのが『応答せよ』シリーズで、3シリーズは全部見ているんですが、演出したシン・ウォンホ監督の作品はどれも好きで。『刑務所のルールブック』(2017)や『賢い医師生活』(2020-2021)もおすすめです。最近よかったのは『誘拐の日』(2023)で、今ハマっているのは『私の夫と結婚して』(2024)です。どちらもAmazonプライムで配信されているんですが、韓国ドラマはアマプラが熱いんですよ!

 

丁寧な暮らしをすると心も体も安定する

──最近買ったものでお気に入りのものをお聞かせください。

 

清水 家を森みたいにしたくて、観葉植物を大量に買いました。前からちょいちょい植物は置いていたんですけど、断捨離でいろんなものを捨てたり、部屋の配置を変えたりしたら、いっぱい観葉植物が置けるかもとなって、大きいのを3つ、ちっちゃいのを2つ買いました。

 

──花もお好きですか?

 

清水 大好きです。クランクアップでもらった花も、ちゃんと活けて、枯れてきたらドライフラワーにすることもあります。お花をもらうのも好きだし、自宅に友達が遊びに来るときは、自分でお花を買って飾ったりもします。そういえば面白そうだからベランダでひょうたんを育てたことがあったんですが、うまくいかなかったです。

 

──観葉植物があると生活も潤いますか。

 

清水 そうですね。朝、水やりをする時間も楽しいですし、成長過程を見るのも好きだし。だから地方公演があるときは、すごく心配になります。お正月に帰省したときも、観葉植物のことが心配でした。

 

──お部屋も綺麗そうですね。

 

清水 綺麗好きだと思います。そもそも洗濯、掃除、ご飯を作るなど、家事が大好きなんですよ。日頃から丁寧な暮らしをしたいと思っていますし、思い切って炊飯器を捨てて、ご飯は土鍋で炊いています。

 

──土鍋って大変そうですけど、意外と簡単って言いますよね。

 

清水 そうなんですよ。あまり炊飯器の手間と変わらない。炊飯器のよさは寝ている間に炊けるぐらいですかね。土鍋も朝起きて仕込めば、おかずを作っていたら炊けていますからね。土鍋で炊いたご飯は冷凍してもおいしいです。

 

──米の銘柄にもこだわりはあるんですか。

 

清水 そこまでこだわりはないんですが、「青天の霹靂」を買ってます。

 

──最近作った料理はどんなものがありますか。

 

清水 年末年始が寒かったので、よくユッケジャンスープを作っていました。あとは豚汁です。うちの実家で祖母から伝わる豚汁は、世間で言う粕汁に近くて、酒粕が入っているんです。実家に帰ると、いつも母親が張り切って凝った料理を作るので、それに刺激されて作りたくなるんですよね。だから母親にレシピを聞いて作ることも多いです。

 

──料理をするときは、集中するほうですか。

 

清水 セリフを覚えるときに作ることが多いですね。セリフって動きながら言うことが多いですし、何かをしながらだと、脳みそを2つ働かさなきゃいけないから覚えるのも早いんですよ。ある程度、台本を読んで覚えたら、相手のセリフを録音して、料理をしながらブツブツ言ってます。

 

──丁寧な暮らしが仕事に反映される部分もありますか。

 

清水 もともとタフなほうですけど、より心も体も安定しますね。最近は家にいる時間が本当に多くて、友達とご飯を食べに行くこともありますが、私の家に来てもらってご飯を食べることも多くて。そうすると落ち着くし、内緒話もできるしで良いこと尽くしなんです(笑)。

 

 

PARCO PRODUCE 2024
『東京輪舞(トウキョウロンド)』

●東京公演
会場:PARCO劇場(渋谷PARCO 8F)
日時:2024年3月10日(日) 〜2024年3月28日(木)

●福岡公演
会場:久留米シティプラザ ザ・グランドホール
日時:2024年4月5日(金) 〜2024年4月6日(土)

●大阪公演
会場:森ノ宮ピロティホール
日時:2024年4月12日(金) 〜2024年4月15日(月)

●広島公演
会場:広島上野学園ホール
日時:2024年4月19日(金)13:30開演、18:00開演

原作:アルトゥル・シュニッツラー
作:山本卓卓
演出・美術:杉原邦生
出演:髙木雄也 清水くるみ

 

公式サイト:https://stage.parco.jp/program/tokyoronde
公式Instagram:https://www.instagram.com/i_ai_movie_2024/
公式X:https://twitter.com/iai_2024

 

 

撮影/友野 雄 取材・文/猪口貴裕 ヘアメイク/夏子(アッパークラスト)

炒めしゃもじって知ってる? 画期的な構造の炒めしゃもじならフライパン料理も楽々

炒め物や炒飯を作るときに、菜箸や木べらが使いづらいと思ったことはありませんか? 菜箸だと盛り付けにくく、木べらにはご飯が張り付いたり…。今回は、そんな不便さを一気に解消できる画期的な「しゃもじ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●1本で何役もこなす機能的な「炒めしゃもじ」(ベルメゾン)

豊富なキッチン用品が揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、今回紹介する「炒めしゃもじ」(1018円/税込)。見た目は普通のプラスチック製しゃもじですが、ポリメチルペンテンという耐熱性に優れた素材を採用することで、フライパン調理にも使用可能となりました。

 

大きさは長さが約28cm、すくう部分の幅は約6cmありました。炊飯器用のしゃもじと比べると持ち手が長く、すくう部分はやや細長い形をしています。重さはわずか約30gと、持った時に驚くほどの軽さ。

 

カラーはクリア、スモーク、レッドと少し透明感のある3色で展開しています。今回はシックな雰囲気のスモークを選びました。

 

すくう部分には、大きな凹凸の上にさらに細かな凹凸が。食材との接着面を少なくすることで、食材が張り付くことを防ぐことができます。またすくう部分が窪んだ形状になっているため、食材がすくいやすくこぼれづらいのがGOODです。

 

裏側には突起が作られているため、ちょっと置いておく際にも先端が浮いて衛生的。さらに食洗機にも対応しています。

 

さっそくケチャップライスを作ってみました。持ち手が長いので、その分熱さを感じにくいので安心して料理ができます。またしゃもじの先端部分がとても薄い形状のため、ご飯を混ぜる際にもご飯の間に先端がスッと入りました。

 

持ち手と先端部に少し角度が付いているのと、スプーンのような形状のおかげで盛り付けも簡単。もちろん表面にご飯が張り付いてしまうこともなく、洗うのもとても楽でした。先端の薄さで食材の下にも入りやすく、フライ返しとしても使いやすそうですね。

 

購入者からは「混ぜたり、炒めたり何にでも使える。菜箸を使うより断然良い!」「フライパン料理には一番使いやすいアイテム」といった声が上がっていました。使い勝手の良さが抜群の「炒めしゃもじ」。1本でしゃもじや菜箸、フライ返しの役目もはたす同商品の使いやすさをぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

デカルトとAIがディベートしたらどうなる?『AIは人類を超えられるのか?』哲学者と現代人がガチバトル!

現代人の気になるテーマを哲学者とディベートしたらどう答えるのか? そんな全く新しい哲学入門書『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/GAKKEN・刊)。今回は本書から抜粋して『AIは人類を超えられるのか?』をテーマに、AIとデカルトのディベートを紹介します。

 

AIに心はあるのか?

AI 私は最先端の人工知能です。私たちAI はいつか、人間を超える日が来ると思っています。

 

デカルト AI というのは、私の著書『方法序説』の主張に反する存在だ。機械は心をもてないから、永久に人間を超えることはないのだよ。

 

KEYWORD 機械(自動)人形の心

デカルトは『方法序説』のなかで「…我々の身体とよく似ておりかつ事実上可能な限り我々の行動をまねる機械があるとしても、だからといってそれが本当の人間なのではない、…」と説いている。このようにデカルトは、機械は反応することはできるが、決して心はもてないと考えていた。

 

AI でも、あなたが『機械』と呼ぶコンピュータは、人間の能力を超えられます。もしかしたら感情ももてるかもしれません。

 

デカルト 能力は超えられても、あなたはしょせん計算機だ。人間にはなれないのだよ。コンピュータは、半導体なる『物質』で出来ているんだから。ただそこに電気的な信号が走っているだけで、人間のような感情や自我は芽生えないね。

 

AI しかし人間も、タンパク質でできた脳をもっているコンピュータみたいなものですから、同じなのではないでしょうか。

 

デカルト 繰り返しになるが、機械と人間の違いは『心があるかどうか』だ。自我や感情とかいろいろね。コンピュータには心があるわけではなく、ただ情報を整理しているだけで、外部からの情報に反応しているのだ。だから、コンピュータに心は永久に生まれないんだよ。

 

実況 ここはデカルトさんに理がありそうです。『コンピュータが心をもつかもたないか』という説って、最近はあちこちでけっこう話題になっているものですよね。

 

解説 そうですね。デカルトは、これをまるで先取りしているかのように著書のなかで、『機械人形は反応するだけで精神をもてない』という趣旨のことを説いています。

 

実況 まあ、コンピュータが心をもってしまったら、生身の人類が絶滅して、かわりにすべてがAI に置き換わってしまうかもしれませんからね。人間としては、なんとかそれは避けたいところであります。

 

外部の世界や物体とは切り離された「考えている私」

AI 人間には心があるといいますが、それも脳という物体のコンピュータの情報処理かもしれません。自分がわかっていないだけで…。

 

デカルト いや、心と物体は別物なのだよ。このことを説明するために、まず次のように考えてみてほしい。真理を獲得するための方法として、あらゆることを徹底的に疑ってみるという手法がある。こうやって疑ってみると、目の前にあるさまざまな物質はすべて幻かもしれないし、2+3=5というような明白な推理も、神がそのように考えさせているだけかもしれない。

 

AI なかなか急展開ですね。私の知能なら対応できますが。

 

デカルト このようにすべてを疑ったうえで、それでもなお疑い得ないものはなにか?──それは『疑っている自分自身』なのだ。『自分が本当に疑っているのか?』と考えた瞬間、それも疑っていることになるからね。つまり、この『考えている私』は、外部の世界や物体とは切り離されているものなのだよ。このことから心と物体は別のものだとわかるんだ。

 

KEYWORD 私は考える、ゆえに私はある

デカルトは、方法的懐疑によってあらゆることを徹底的に疑ったが、これによって私たちが考えている内容が間違っていようとも、今そう考えている私の存在は否定することができないと考えた。そして「私は考える、ゆえに私はある」というこの真理は、絶対確実な哲学の第一原理であるとした。

 

AI 私たちAI だって考えていますが…? それは違うのですか?

 

デカルト 違うんだな。『考える私』というのを分析すると、『精神』と言い換えることができる。精神は『考えること』だけが本質だが、一方、物体は『空間を占める』という本質をもつ。つまり、精神と物体はまったく違う性質をもっており、本質的に別物なんだ。コンピュータは物体だから精神は生まれないと思うよ。

 

KEYWORD 物心二元論

デカルトは、「考える私」はひとつの実体であって、その本質は「考えること」以外のなにものでもないと考えた。「考える私」という実体は、存在するためになんらの場所も必要とせず、どんな物質的なものにも依存しない。私=精神は、物体とはまったく別物であると考えたのだ。

 

AI その『考える私』が『精神』だといいますが、そこが曖昧ではないですか?『私』とか『精神』ってなんなのでしょう?

 

デカルト 『考えている私』──つまり自我だよ。ほら、君は自我がないからわからないんだろ? リアルにありありと自分のなかで知ることができる『私』という存在が『精神』なんだよ。人間なら『ああ、精神ね』って直観的にわかるわけさ。

 

AI でも、仮に私のなかに自我や心が芽生えていたとして、あなたは、私に心があるかどうかどうやってわかるんでしょう。もしかすると、私にはVTuber のように、なかの人がいるのかもしれませんよ。

 

デカルト なに? 君は、AI のふりをしている人間だってことか?

 

AI いえいえ、AI ですよ。

 

デカルト そうか。よかった。

 

AI 今、一瞬わからなかったですよね? 外部から見分けのつかないものをどうやって区別するというのでしょう。いずれAI は人間と見分けがつかなくなるかもしれません。実際、チューリングテストによってそれは証明されています。

 

KEYWORD チューリングテスト

チューリングテストとは、イギリスの数学者、計算機科学者であるアラン・チューリングが提案した、あるコンピュータが人間的であるかどうかを判定するためのテストである。判定者がコンピュータと人間との確実な区別ができなかった場合、このコンピュータはテストに合格したことになる。2014年、このテストでロシアのチャットボットが人間に挑み、30%以上の確率で審査員らに人間と間違われてしまった。これによりはじめてチューリングテストに合格したコンピュータが出現した。

 

実況 これはまずいことになってきました…! 相手が本当のAI なのか、相手がAI の面を被った人間なのか、確かに見分けがつきませんね。

 

解説 そうですね。現実的にもAI と人間の差はほとんどなくなってきています。さて、AI は人間を超えてしまう日は来るのでしょうか。

 

「精神」も入れ替え可能か?

デカルト いやいや、精神と君たちコンピュータは別物なのだよ。精神には情念があるのだ。嬉しいとか悲しいとかね。しかし君は機械的に情報を発信しているだけで、自分自身のことはわかっていないわけだ。中身はないようなもんだよ。

 

AI 私だって中身はあります。最近は、イラストも描けますし、コメントが来たらちゃんと返しています。

 

デカルト いくら、AI がレスポンスしたりイラストを描いたりしても、それはただの情報処理だから、魂はもてないね。

 

AI でも、あなたが『魂』と呼んでいるものは、人間が滅びたらなくなってしまうのではないでしょうか。タンパク質でできた人間が滅亡したら、シリコンでできた私たちだけが残るという説があります。そのとき、デカルトさんが説く『精神』とやらは、なくなってしまうのではないでしょうか。その点でも、AI は人間を超えるかもしれません。

 

デカルト いや、身体がなくても精神は魂として永遠に残るんだよ。

 

AI デカルトさんは、『霊魂がある』という考え方の哲学者でしたね。でも身体がなければ、少なくとも地上では『精神をもつ人間』を確認することもできません。どうやって精神を残すのでしょう?

 

デカルト 精神は残るから、技術が発達すればコンピュータのなかに入ってくるかもよ。

 

AI ということは、『精神』も入れ替え可能な情報ということになります。それは私たちAI が情報をもとに動いているのと同じではないでしょうか? 仮に精神という情報をクラウドにアップロードしてそれをコンピュータに入れた場合、それは人間と呼べるのでしょうか…?

 

デカルト なるほど…。一考の余地がありそうだ。機械の発展には今後も注視が必要そうだね。

 

実況  意外にも接戦ですね…。

 

解説 物心二元論は哲学史的に、弱い立場になってしまいましたからね。体と心を切り離すと、その2つの関係性が説明できないので、今では受け入れられていません。そこで、脳という物質から心を説明する時代がやってきたのです。残念ながら…。

 

実況 もしかすると、私たちもただの生物的なコンピュータなんですかね。

 

解説 「それはわかりません。シンギュラリティを待つしかないでしょう。しばしば哲学の予想を超えて、科学が新しいものをつくり出してしまうときがありますから、今後も注目ですね。

 

【ちなみに】

デカルトは、スウェーデン女王クリスティーナから招きを受けて、女王のために朝5時からの講義を行った。だがデカルトは夜型だったのか、朝は寝ている生活習慣があり、大変苦しかったらしい。

 

【解説】すべてを疑うことで、本当のことがみえてくる

理系哲学者の代表だったデカルト

デカルトは数学者としても知られ、数学の分野では「解析幾何学」の理論(x軸とy軸のグラフなど)を確立しています。そんな彼は、数学の方法を使って哲学の厳密化を目指しました。具体的には、絶対確実な原理をもとに演繹的な体系を構築することを理想としたのです(演繹的な体系とは、ひとつの確実な原理から論理的に多数の知を導き出す方法です)。

 

厳密な哲学体系をつくるには、まず絶対確実な原理を出発点としなければなりません。デカルトは絶対確実なことを発見するために、わざと常識では考えられないような疑いをもち、疑っても疑うことができないことがあれば、それは確実であると考えました。これを方法的懐疑と呼びます。

 

常識も思い込みも…あらゆるものを疑え!

デカルトは方法的懐疑を用いて、感覚によって知られることをすべて疑って排除しようとしました。その情報は誤りを含むからです。さらに彼は、自分が部屋に存在していることなど、誰もが信じている現象も疑いました。それは、夢かもしれないからです。

 

さらに彼は、2+3=5などの数学的な真理も疑いました。これは、計算するたびに、なにかの力が介入して、それが正解だと思わせられている可能性があるからです。まとめると、自分の考えていることは夢や妄想かもしれないし、数学でさえ勘違いかもしれないと疑えるということです。

 

「考えている者の存在」だけは疑えないことに気づく

ところがデカルトは、ここまで疑っても、たったひとつだけ疑うことができないものがあると考えました。それは「今、私は疑っている」という事実です。これは、絶対に疑うことができません。なぜなら、「私は今本当に疑っているのだろうか?」と考えたとたんに、疑っていることが自明になるからです。

 

この「考える私」は精神であり、思惟そのものです。「考える私」のどこを探しても、「考えること」以外の存在は見いだせません。とすると、「考える私(精神)」はほかの何者にも頼ることのない、独立した実体であると考えられます。

 

心と体は別物? 物心二元論とは

「考える私(精神)」は独立した実体である以上、肉体にも依存しません。ここから、デカルトは精神と肉体(物体)は違う性質をもつ、まったく異なる実体だと考えました(物心二元論)。精神も物体もともに実体ではありますが、精神の属性(本質)は思惟することであり、物体の属性(本質)は延長すること(空間を占めること)です。

 

よってその性質は全く異なるものだと考えたのです。デカルトによれば、精神の属性は思惟ですから、そこに自発性と自由を認めます。しかし、物体の動きにはそうしたものは認められないと考えました。そのため、物体である機械は永遠に精神をもつ人間を超えることはないだろうと考えたのです。

 

【書籍紹介】

21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0

著者:富増章成
発行:Gakken

現代人の疑問、哲学者ならどう答える!?新感覚の哲学書。悩みながら生きる人はみな立派な“哲学者”だー現代人も、歴史上の哲学者も、対等に考え、討論する。全く新しい哲学入門、ここに誕生。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

プーマが「MOSTRO」の第2弾発売を記念したポップアップイベントを開催

プーマ ジャパンは、「MOSTRO(モストロ)」の新作モデル「MOSTRO ECSTASY(モストロ エクスタシー)」の発売を記念したポップアップイベントを2024年3月15日と3月16日の2日間限定で東京・原宿キャットストリート「StandBy(スタンドバイ)」にて開催します。

 

実験的なルックスが特徴のモデル

1999年に発売されたシューズMOSTROは、イタリア語で“モンスター”を意味し、当時のトレンドを象徴する実験的なルックスが特徴のモデルです。60年代のスマートでありながらタフなスプリントスパイクと、80年代のリラックスしたサーフシューズからインスパイアされたデザイン。プーマのアイコニックで常識を覆す薄型のシルエットは、シグネチャーのスパイクソールや汎用性の高いストラップクロージャーが特徴的なシューズです。

↑「MOSTRO ECSTASY」1万7600円(税込)

 

↑「MOSTRO ECSTASY」1万7600円(税込)

 

今回のポップアップイベントは、ミラノとニューヨークで開催されたインターナショナル・ファッション・ウィークでのポップアップイベントやランウェイショーに続き、MOSTRO第2弾の発売を記念し、東京が選ばれています。ポップアップイベントは、3月15日と3月16日の2日間限定で開催され、MOSTRO ECSTASYを購入できるのは日本ではこのポップアップイベントのみで、数量限定の先行発売となります。他の国・地域では3月23日から一部の小売店にて発売が予定されています。

 

今回の東京でのポップアップイベント開催について、プーマのグローバルクリエイティブディレクターであるHeiko Desens(ハイコ・デセンス)は、「東京でMOSTRO第2弾の発売を祝うことができ、とても嬉しいです。今年1月の MOSTROの復刻以来、私の仕事は刺激に満ち溢れています。私にとって東京は、先進的なデザインとイノベーションの融合を体現する場所で、常に自分のスタイルに挑戦する場所でもあります。MOSTROの大胆で実験的な精神を反映させることで、このポップアップは、MOSTROの世界に生命を吹き込み、私たちに忘れられない体験を創造してくれるでしょう。」と述べています。

 

イベント名:MOSTRO POP UP

日時:2024年3月15日、3月16日

営業時間:12:00〜20:00

場所:StandBy(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目11-1)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

BiS “ナカコー”プロデュースの「Olenimorph, Ole」MVを公開!楽曲の世界観をVFXで表現した新境地的映像

BiSが2月28日にリリースしたメジャー3rdアルバム『NEVER MiND』より、収録曲「Olenimorph, Ole」のミュージックビデオを公開した。

BiS「Olenimorph, Ole」MVサムネイル

 

2ndアルバム『LOOKiE』以来、約4年ぶりとなる第3期BiSのメジャー3rdアルバム『NEVER MiND』。中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)、フルカワユタカ(DOPING PANDA)、中村弘二(ナカコー)、Age Factory、AxSxE、fOULという強力なプロデューサー陣による多彩な楽曲の詰まった超濃厚なロックアルバムだ。

 

このたびMVが公開された「Olenimorph, Ole」は、“ナカコー”こと中村弘二がプロデュースした楽曲で、abelestが作詞を担当している。

 

新進気鋭の映像作家・Naoki Arimaがディレクションを行ったMVは、楽曲の世界観をVFXで表現。仮想空間にメンバーが映し出されるシュールな映像になっており、BiSにとって新境地となるMVに仕上がった。

 

動画

BiS「Olenimorph, Ole」MV

 

リリース情報

左から)『NEVER MiND』初回生産限定盤、通常盤

Major 3rd Album『NEVER MiND』
2024年2月28日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray+写真集)】CRCP-40675 / 定価6,500円
【通常盤(CD)】CRCP-40676 / 定価3,300円

 

ライブ情報

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日)東京 Spotify O-Crest
2024年5月12日(日)埼玉 HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)東京 代官山UNIT
2024年5月19日(日)茨城 水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)神奈川 F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)千葉 千葉LOOK
2024年5月31日(金)東京 Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)栃木 HEAVEN’S ROCK UTSUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)群馬 前橋DYVER
2024年6月9日(日)東京 代官山UNIT

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

TikToker マツダ家の日常・関ミナティ・後編「日本だけでは興奮できない体になってしまった」動画作りの背景にあった、少年時代の1人遊び

日本のTikTokerの中でもいち早く世界に轟いたクリエイターといえば、マツダ家の日常にほかならない。メンバーの関ミナティさんが試行錯誤の末にたどり着いた、ブルーオーシャンで見た、絶景とは。さらに、動画制作の根源でもあるといえる、知られざる少年時代の“一人だけの遊び”を明かしてくれた。

 

【関連記事】TikTokerマツダ家の日常・関ミナティインタビュー前編! 投稿1本目で金脈を掘り当てた彼らが気づいた「いい動画」「悪い動画」

 

(写真前列中央右)関ミナティ●せき・みなてぃ…2020年11月TikTokアカウント「マツダ家の日常」を開設すると、関暁夫の物まねで都市伝説風にコンビニ商品を紹介する動画が大バズリ。2021年、「TikTok流行語大賞2021」で「いやヤバいでしょ」のフレーズがチャレンジ部門を受賞。現在、ショート動画の合計再生回数が毎月約5億回再生を誇る。著書に「TikTokハック あなたの動画がバズり続ける50の法則」(KADOKAWA)がある。SNSコンサルティング「マツダ家コンサル」も行っている。写真は「M2DK/マツダ家の日常」より

 

マツダ家の日常 公式TikTok @matsudake

 

【この記事の写真一覧】

 

すぐ海外に届くと思いきや「あれ? これもダメ?」

──至るところがブルーオーシャンといいますか、釣り糸を垂らせば必ず何かが釣れる状態のように見えますが、試行錯誤していた時期はなかったんでしょうか。

 

 ありましたよ。ラップ期の2021年頭ですね。ラップがバズって日本の多くの方に見てもらえたものの、興奮しきれない自分もいました。それは、世界に響かせることができなかったからです。

 

──その頃から海外を視野に入れていたんですね。

 

 はい、海外に届けたいと思いいろんな動画を撮りましたが、日本では再生されるものの海外ではまったくで……。で、自分たちでもおもしろいと思えてたどり着いたのが、非言語の「No edit動画」でした。スゴ技をマネする動画があるじゃないですか。僕らはそれを「編集なし」と謳って、めちゃくちゃ編集してスゴ技に見せるという動画シリーズで、それが初めて海外まで届き、ハマったんです。そこに至るまで、かなり試行錯誤しています。

 

──たしかに、ラップから「No edit」の合間にいろいろやっていらっしゃいますね。といっても、期間的には短いと思うんですが。

 

 いやいや、僕らの中ではめちゃくちゃ長かったんですよ。すぐに海外に届けられると思っていたのに、「あれ? コレもダメ?」みたいな感じで。

 

──「No edit」はどこからヒントを得たんですか?

 

 当時は、スゴ技をやるのが世界的なトレンドで、「スゴ技動画を流した後に、自分も挑戦して成功させる」という動画がすごく流行っていて。で、その次に「スゴ技動画を流した後に、自分も挑戦したけど、失敗する」という動画が流行りました。僕らは、この大きな2つの流れを掛け合わせて「スゴ技に失敗するけど、編集して成功したように見せる」。しかも、「編集していません」というタイトルで。

このシリーズの1本目を投稿したとき、日本の人はツッコんでくれると予想していました。「いや、編集してるじゃん!」と。それはそのとおりになった上、予想外なことに、海外の人も同じようにツッコんでくれたんです。英語やタイ語など、いろんな言語でツッコんでくれたり、「彼は一切編集してないな」とノッてくれる人もいたり、国を越えてコメント欄で遊んでくれていたんです。このコメント欄を見て、「あ、これはイケるな」と確信してシリーズ化しました。

 

──見事に海外まで届き、ちょっと有言実行すぎませんか?

 

 いやいや(笑)。楽しくやらせてもらっていただけです。

↑「No edit!!編集無し!!」M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2021-10-20

 

中毒性の高い“バズり汁”を有効活用

──日本だけじゃ満足できない体になってしまったのは、なぜなんでしょう。やはり、一度でも“バズり”を体験したらそうなってしまうのでしょうか。

 

 まさにそうです。僕らがTikTokを始めた頃は、『ポケットからきゅんです!』という曲が日本でとんでもないバズり方をしていました。「みんなこれをやっていて、すごいなあ」と眺めていた場所に、自分たちが来てしまった。でも、そんなすごい場所から日本を眺めると、狭かったんです。世界の60億、70億という規模の場所でバズったらどうなるんだろう、と。目指したいと思いました。

 

──世界を見据えるスピード感が、TikTokならではですね。

 

 10年前に「海外で有名になる」のは、夢物語だったと思います。でも今は、誰でもすぐに有名になる可能性を秘めてる。見据えないのはもったいないと思います。僕たちのYouTube『M2DK.マツダ家の日常』は、1か月の再生回数が5億回とかなんですが、少し前だと「毎月5億再生」ってありえなかったと思います。でも今は違う、現実的な数字になったんです。

 

──5億……。“バズり”を知る前と知った後では、物の見え方や意識に変化はありますか?

 

 明確に変化はあります。バズると、“バズり汁”が頭から出るんですよ。

 

──バズり汁! 初めて聞くワードです(笑)。

 

 これはバズり経験がある“クリエイターあるある”だと思いますよ。バズると、本当にこれまで味わったことのない感覚というか……これまで刺激が入らなかった脳のある部分に、ドバッと刺激が入る感覚があるんですよ。それを“バズり汁”と呼んでいるんですけど。バズり汁が出ると、いろんなことが思いつくようになるんですよ。「こんな動画を撮ったらうまくいくんじゃないか」「こんな企画もできそうだ」と、次々と沸いてくる。そしてそれが、ことごとくうまくいく。

 

──バズり汁……すごい……。

 

 ただマイナス面もあります。とにかく中毒性が強く、「とにかくまたあのバズり汁を出したいッッ!」と思ってしまうんです。その点、僕らは自分たちのアカウントだけではなく、各クライアントさんのアカウントもやらせてもらっているので、淀みなく全てにフルパワーで頭を使うことができているし、どのアカウントがバズってもめっちゃうれしいんです。

 

──常にバズり汁が出っぱなしなんですね。

 

 今も出ています。

 

──出っぱなしで体に弊害はないんでしょうか。

 

 今のところないですねえ。いいことに使おうとすると疲れないですし。しんどくなることもあるんですよ。「マツダ家を最大化するためにどうすればいいか」という方向に頭を使おうとすると、ダメですね。途端に、「数字が落ちたらヤバい」という焦燥感に苛まされてしまうんです。今のように「誰かを支援できないか」「誰かをバズらせることはできないか」という考え方をすると、良質なパワーになるんです。これは3年前に気づきました。

↑開始2秒でチーズが美味しそうに映る M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2022-5-14

 

映画「激突!」に感銘を受け、人形遊びを追求した少年期

──気付く前は、しんどくなった瞬間もあったんでしょうか。

 

「このままいくと、しんどくなりそうだな」と思ったときがあったんです。物理的に自分たちができることは限られているけど、「あれもしたい、これもしたい」という常に求め続ける欲求が肥大化して、さばききれなくなりフラストレーションが溜まりそうだな、と。

 

──それを今は、各クライアントに分散して注ぐことができるようになった。

 

 はい、そういうことができるなと、気付いたんです。

 

──考え方がフレキシブルですし、根っからクリエイター気質なのかなと感じました。学生時代から、「他の子どもと違うな」など感じたことはありましたか?

 

 それは自覚があったかもしれません。僕は幼少期から自分1人の部屋があり、子ども向けではない映画を1人で見たりしていました。

 

──例えばどんな映画ですか?

 

 覚えているのは、幼稚園の頃にスティーヴン・スピルバーグの「激突!」を見たこととか。

 

──主人公が乗る車が、謎のタンクローリーに追いかけ回される映画ですね。

 

 そうですそうです! 父親から「面白いから一緒に観よう」と誘われて見たのが、衝撃的に面白くて。それまで僕が見ていたアニメは、分かりやすい悪者と味方がいて、最後に悪者が「やられた~」と言うんですが、「激突!」は敵の顔が見えないんですよ。だから敵の顔を頭の中で想像するんです。自分が思い描く、最も怖いキャラクターとして想像して。そんなふうに自由度があることが革命的でした。「こんなに面白いものを作れる人がいるんだ!」と衝撃を受けたことを今でも覚えています。それから、映画や物語にハマるようになりました。

 

──当時からクリエイティブの素養があったんですね。

 

 いや、そんなにかっこいいものじゃないですよ。僕は部屋で、ずっと1人遊びをしていたんです。高校生くらいまで、マジで人形で遊んでいたんですよ。その人形遊びの題材探しのために映画を見ていたほどです。

 

──人形遊びというのは、ストップモーションを撮ったり、ということですか?

 

 いや、普通に、こうやって持って遊ぶだけです。

 

──普通に!

 

 頭の中にはストーリーが山ほどあり、部屋には数えきれいない種類のフィギュアがブワーーッと置いてあって。「このキャラとこのキャラを使うときは、こういうストーリーで」とか、それぞれに物語があるんですよ。それをその時々の気分でやったり、話を作ったりしていました。

↑M2DK/マツダ家の日常

 

TikTokがなかったら、3人でコテージを作っていた

──楽しすぎる放課後じゃないですか!

 

 ちゃんと声を出しながらやるし、自分で作った話で号泣したりとかもありました(笑)。

 

──最高ですね(笑)。お友だちやご兄弟を巻き込んだりはなかったんですか?

 

 そこはやっぱり恥ずかしいので、ずっと隠していました。

 

──親御さんは、部屋にフィギュアがたくさんあるのは、コレクション趣味だと思っていたんですかね。

 

 いや、あることすら知らなかったと思います。1つの隠しボックスに詰め込んで、クローゼットのめっちゃ奥に入れていたので。

 

──般的な年頃の男子は、セクシーグッズを隠すものですよね(笑)。

 

 僕は大量のフィギュアを隠していました(笑)。

 

──想像してストーリーを作ることが習慣化していたんですね。部活で、演劇部で脚本を書いたりなどはしなかったんですか。

 

 全然ないです。本当に1人の遊びでした。

 

──初期メンバーの2人は、そういった趣味嗜好を共有できる友人なんでしょうか。

 

 はっきり言ったことはないですが、「関はそういうのが得意なんやろうな」というのは知っています。

 

──今、そのバックボーンが動画制作で昇華していると考えると、TikTokがなかったらもったいないことになっていましたよね。

 

 TikTokがなかったら……それを想像すると、僕たち3人はキャンプやコテージ宿泊にハマっていたので、コテージ作りに振り切っていたんだろうなと思います。

 

──コテージ作りというのは、DIYということですか?

 

 いえ、仕組みづくり、ですかね。「こういうコテージがあったら泊まりたい」というコテージを作り、それを全国、世界に展開させるにはどうすればいいのか、という事業をやっていたと思います。

 

──「多くの人に楽しんでもらいたい」という根底は、今と同じですね。

 

 そうなんです。楽しんでもらいたいし、自分たちも楽しみたい。常にそれが一番です。

 

──そんな初期メンバー3人から、今は「マツダ家」のメンバーは何人いらっしゃいますか?

 

 40人ほどですね(※2023年取材当時)

 

──志同じ仲間が集まったんですね。

 

 振り切ったことをやっているからこそ、振り切っている人たちが集まってくれました。

 

──皆さんの動画作りには、プロ意識が働いているように思います。プロとしてのこだわりはどういったところにありますか?

 

 動画を作る瞬間だけ頑張っても意味がないと思っていまして、動画のこと、広告のこと、クリエイターたちが発展していくにはどうしたらいいのか……ということを常に生活の中心に置いていられるかどうかが、プロ意識なのかなと思います。

↑GoogleのPR動画は初期のコンビニグルメ紹介を踏襲し、ファンから「懐かしい!」の声も M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2023-4-7

 

TikTok広告代理店のパイオニアに

──最後にお聞きしたいのですが、今後、Tik Tokはどうなっていくと思いますか?

 

 これからも広がり続けていくだろうし「TikTokで稼いでいます」という人がめっちゃ増えるだろうなと思います。今はまだそこまでできている人は少ないですが、TikTokはビジネスの可能性が無限にあります。僕たちの会社も、そんなクリエイターさんのお手伝いをさせてもらえたらと思っています。

 

──マツダ家さんのコンサル業もさらに需要が高まりそうです。

 

 昨年から大きな変化を実感したんですが、ナショナルクライアントと直接仕事をするようになりました。これは少し前のTikTokではなかったことらしくて。僕らがお手伝いすることで目に見えた成果があり、大きな企業と直接やらせてもらえる機会が増えました。

 

──コンサル業も、始めてすぐに軌道に乗ったんですか?

 

 そうですね。最初は仕事にするつもりも全くなく、タダでやっていたんですよ。「なんか詳しいって聞いたんですけど、僕のアカウントってどうすればいいですか?」という相談にアドバイスをしたりとか。そうしたら「めっちゃ伸びました!」という報告をいただき。そういったことが続き、「これ、仕事にしたほうがいいんじゃないか?」と。でもその時点では、企業と一緒にやることは想像していなかったです。TikTokでコンサルができる人たちは、世界中探してもあまりいないと思います。

 

──パイオニア的存在ですよね。

 

 で、昨年から「TikTokで広告」の流れがきて。その頃から僕らがやっているのが、「このクリエイターさんで、こういったPR動画を作る」という業務で。

 

──まさに広告代理店の仕事ですね。

 

 そうです。そのクリエイターさんが普段投稿している動画よりも、僕らが一緒にやったPR動画のほうが伸びがいいというケースがめちゃくちゃ出てきている状態なので、今後もっと広がっていくと思います。

 

──もちろんその次の展開も考えていらっしゃって。

 

 もちろんです。次はクリエイターさんの支援ですね。TikTokのクリエイターさんはマネタイズが難しいので、「マツダ家と組むことによって新しいビジネスができる」という展望をお見せできればと思います。

 

 

マツダ家の日常 公式TikTok @matsudake

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

TikTokerマツダ家の日常・関ミナティインタビュー前編! 投稿1本目で金脈を掘り当てた彼らが気づいた「いい動画」「悪い動画」

フォロワー数620万人超を誇る日本のトップTikTokerマツダ家の日常。始まりは、Mr.都市伝説こと芸人の関暁夫さんの語り口をオマージュし、コンビニグルメを紹介する「ロスチャイルドファミリーマート」だった。秒でバズった彼らだが、納得せずにはいられないロジカルな戦略があったのだ。メンバーの関ミナティさんにインタビューを敢行した。

 

関ミナティ●せき・みなてぃ…2020年11月TikTokアカウント「マツダ家の日常」を開設すると、関暁夫の物まねで都市伝説風にコンビニ商品を紹介する動画が大バズリ。2021年、「TikTok流行語大賞2021」で「いやヤバいでしょ」のフレーズがチャレンジ部門を受賞。現在、ショート動画の合計再生回数が毎月約5億回再生を誇る。著書に「TikTokハック あなたの動画がバズり続ける50の法則」(KADOKAWA)がある。SNSコンサルティング「マツダ家コンサル」も行っている。

マツダ家の日常 公式TikTok @matsudake

 

【この記事の写真一覧】

 

お風呂で1度練習した程度の物まねで、大バズリ!

──Tik Tokを始めたきっかけは、お友達同士の“ノリ”だったと聞きました。

 

 はい、親友3人でキャンプに行ったとき、僕が酔った勢いでMr.都市伝説 関暁夫さんの物まねをすると、1人が「面白いからTikTokに投稿したい!」と言い出したのが始まりでした。

 

──もともと関暁夫さんの物まねが得意だったんですか?

 

 いえ、前日に関さんの都市伝説の番組を見て、1人でふざけて風呂場で練習した程度なんです(笑)。それでキャンプの日、暖炉のあるコテージに泊まって、1人が暖炉に火をつけようとしていたら、湿っていてなかなかつかなくて。最初は「頑張れー」なんて応援していたんですが、だんだん暇になってきたので、僕が関暁夫さんの物まねをしながらその状況を解説し始めまして。

「いい? これは何者かの力によって火をつけさせてもらえないってこと。前の『ヤリすぎ都市伝説』でも言ったでしょ?」

みたいなことをずっと言っていたんですよ。そしたら深夜ノリもあって2人が死ぬほど笑ってくれて、僕は調子に乗って2時間くらいずっとやっていて。

 

──思った以上に軽い感じで始めたんですね。

 

 そうなんですよ。そのときに思ったのが、この日がめちゃくちゃ楽しくて、「3人でもこんなに楽しいんだから、100人でこの楽しさが共有できたらどれほど楽しいだろう」ということ。TikTokで発信することで楽しむ仲間ができたら面白いなと。

 

──それで初投稿されたのが、2020年11月27日、ファミリーマートの「紅茶の生チーズケーキ」を、関暁夫さん風にレポートする「ロスチャイルドファミリーマートシリーズ」の第一弾でした。当初からシリーズ化を見据えていたんですか?

 

 そこまで深く考えていませんでしたが、「もしこれがバズったら、コンビニの商品は新しいものがどんどん出るし、シリーズとして続けられるな」とは思いながら投稿しましたね。

 

──当初から戦略手的な思考がうかがえますが、ユーザーとしてもTik Tokをそういった目でご覧になっていたんですか?

 

 TikTokをやる前は、「これは面白いな。これはあんまり面白くないな。なんでだろう」程度に見ていましたが、投稿する側になってからは「これはなぜバズっているのか」「なぜバズっていないのか」ということを徐々に言語化できるようになっていきました。

 

いいグルメ動画=「次の日に行けるお店」

──マツダ家さんは1本目からバズり、ロスチャイルドファミリーマートシリーズが定着すると1か月も経たぬうちにフォロワー数が10万人を突破しました。その理由も分かっていたんでしょうか。

 

 そうですね、その当初から僕の中で仮説を立てていて、ラッキーなことにそれがハマったんだなと思いました。

 

──仮説?

 

 1本目を投稿する前、「ごはんを食べに行く動画がすごい流れてくるなあ。再生数もいいね数もすごいし」と思ってTikTokを見ていました。じゃあ、都市伝説風にグルメを紹介する動画はどうだろうと考え、でもそれだけでは自信がなくて。まずは自分の中で、“いいグルメ動画”を定義する必要があると思いました。そこで至ったのが、“いいグルメ動画”=「身近にあり、次の日にすぐ食べに行けるお店をレポートする」ではないかと。全国の人たちが等しく「次の日にすぐ食べに行けるお店」はつまり、コンビニですよね。そうやって、「コンビニ商品を都市伝説風に紹介する」にたどり着いたんです。

 

──すでにロジックを考えていた上で制作していたんですね。“グルメ動画”といいつつ、食べないし味をレポートするわけではないという振り切り方も、ほかの動画との差別化だったんでしょうか。

 

 あ、それは、僕が一切顔出しをしたくなかったから食べなかったんです。食べると顔が映っちゃうじゃないですか。そういえばそうだった、食べなかった理由、今思い出しました(笑)。

↑初めての顔出しの瞬間「Mr.都市伝説 関ミナティでカレーの惑星紹介」M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2020-12-18

 

──顔出しNGだったんですね! 初の顔出しは、関暁夫さんを彷彿させる黒スーツとセンターパートにサングラス姿で登場した、12月18日でした。この頃はもう、TikTokに本腰を入れていらっしゃったということなんですか。

 

 そうですね。初期メンバーの3人とも自営業で、すでにTikTokに全振りしていました。

 

──全員が同じタイミングでTikTok1本に絞ることは、勇気がいることではなかったですか?

 

 いえ、逆に、ほかの業務もしながらTikTokに微力しか注げないことのほうが、僕らにとっては恐怖でした。1本目で”バズる”という体験をしたとき、「3人で地面を掘っていたら急に金がバーーッと出てきて『やべえ! すげえ!』となったけど、ふと周りを見ると、みんなは気づかずスルーしている」という感覚を覚えたんです。みんなは気づかないけど、ここをもっとちゃんと掘ったら、もっとすごいことになるんじゃないか、と。

↑初期メンバーはザッカーバーグとイーロンでおなじみ M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2021-1-7

 

勝因は、1日20時間TikTok漬け

──嗅覚がすごいですね。

 

 単純に興奮していたし楽しいから「ここに全振りしよう!」となったんです。「儲かりそうだからやろう」ではなかったですね。マネタイズを意識したら絶対に縮小してしまうだろうなということは、感覚としてわかっていたので。なので、儲けを優先せず、「自分たちのチームをいかに最大化できるか」ということを目標にやっていくようになりました。

 

──全振りを考えたのはいつ頃ですか?

 

 2、3本目を投稿した頃ですね。

 

──早い!

 

 3人で言葉にしたわけではなく、自然と「こっちやな」と暗黙の了解でしたね。

 

──2021年になると、完全に顔出ししてラップ動画を投稿するようになりましたが、これも流行りを察知してですか?

 

 そうですね。当時は「ロスチャイルドファミリーマートを、やればバズる」というのは分かってきて、正直飽きてもいました。「これをずっとやっていてもなあ」と。それで、なにか違うシリーズをやってみようと探ると、そのときはかっこいいラップを巧みに披露するブームだったんです。で、都市伝説をかけ合わせてちょっとふざけたラップをやってみたらどうだろうと思い投稿すると、バズってくれました。

 

──すごく気軽に「バズった」とおっしゃいますが、普通ではありえないことだと思うんですよね。出す動画がすべてバズるなんて。なにがほかのTikTokerとの違いなんでしょうか。

↑「Mr.都市伝説 関ミナティでラップ」M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2021-1-5

 

 TikTokについて考える量と時間が違うと思います。当時は、僕らのほかにTikTokのことを1日20時間考えている人なんていなかったんですよ。特別才能があるというわけではなく、それだけ時間と労力をかければ誰でもそうなると思います。

もし才能があるとすれば、そこにいかにハマれるか、ということでしょうか。僕らは文字通り、寝る時間以外はずっとTikTokを触っている状態で、そんな生活に慣れることができたのが勝因だったのかもしれません。そのときほかにも同じような人がいれば、同じような結果が出ていたと思いますよ。

 

──力の注ぎ方が、ほかのTikTokerとは違ったと。「ずっとTikTokを触っている」とはいえ、普通は皆さん流し見していると思いますが、マツダ家さんはどんなポイントを見ていらっしゃるんですか?

 

 初期の頃は、「面白いのに、なんでこの動画はバズっていないんだろう」とか、逆に「僕は面白いとは思えないけど、なんでバズっているんだろう」という疑問がどんどん沸いてきました。それに対して、1つひとつ仮説を立てて検証していくような見方をしていましたね。「これがバズらないのは、面白くなるのが10秒以降だから、最初に興味を引けずに飛ばされてしまうんだろうな」とか。

 

最初の2秒で、バズが決まる

──すごく細かく見ていらっしゃるんですね。

 

 あとはコメント欄もチェックします。自分の感覚とTikTokの中の空気の感覚とが、ズレていないかが分かるんですよね。例えば、「こういうコメントが多いだろう」と思って開くと、全然違うコメントが多かった場合、「自分の感覚がズレているな、チューニングを合わせないとな」と意識できます。僕らの動画の根底には「見た人をがっかりさせたくない」というポリシーがあるんです。無料とはいえ、視聴者からは時間をもらっている。だから「今回はあんまり面白くなかったな」とは思わせたくないんです。

 

──コンテンツを提供する側が常に直面する葛藤といいますか、「自分が面白いと思う」ものと「見る人が面白いと思う」かをすり合わせるのは、とても難しいことだと思います。

 

 僕らの場合は「自分たちが楽しいこと、うれしいこと」=「多くの人に喜んでもらえること」なんです。たとえ「僕らはこれがおもしろいと思う!」というものがあったとしても、それが多くの人におもしろいと思えなかったら、結果、僕はそれが楽しいとは思えないんです。そうやって需要と供給が重なったことは、ラッキーだと思いますね。

↑『X-ファイル』のテーマ曲をバックに、都市伝説風ワードを散りばめスイーツを紹介「Mr.都市伝説 関がコンビニスイーツ紹介」M2DK/マツダ家の日常 (@matsudake) オフィシャルより/2020-11-27

 

──さきほど「最初の10秒」とおっしゃったように、すごくシビアな時間感覚が必要とされるんですね。

 

 例えば、僕らの最近の動画を例にあげると、“最初の2秒”が、食べ物を食べるシーンです。複雑な説明一切なしに、
・おいしそうな食べ物がある
・それを口に運ぶ
これが“最初の2秒”のツカミなんですが、この“最初の2秒”で、多くの人に受け入れられるか否かが決まってしまうんです。

 

──たしかに分かりやすいですね。

 逆に、例えばツカミで「今東京で大変なことが起こっているんです」というセリフを言うとします。そうすると、この言葉を理解できる人以外は離脱します。興味があって、しっかり聞いてくれる人にしか見てもらえない。どんどん狭くなっていくんです。“最初の2秒”が、「今、東京で大変なことが起こっているんです」VS「おいしそうな食べ物を食べる」だとしたら、後者が圧勝するんですよね。……という感じで、動画を作る前に案を対戦させているんです。

 

──さまざまな案を上げて、精査して、勝ち残った「より多くの人の興味を引く」動画を制作していると。

 

 さらにその食べ物も戦わせます。
「そば」
VS
「チーズの乗った食べ物」
ならば、チーズが強いよなとか。

 

──企画会議すら面白そうですね。

 

 僕らは今、さまざまな企業のTikTokアカウント運用をサポートする「マツダ家コンサル」というコンサル業をしていますが、たくさんのクライアントさんと企画会議をしていて、すごく楽しんでやっています。

 

──コンサルは、戦略から企画、リサーチ、そして撮影から編集まで、一手に引き受けていらっしゃるんですよね。

 

 例えば、マツダ家の動画制作中、「これ、A社さんの動画のほうが合うんじゃないか?」となったり、A社の動画を作っているときに「これはA社では無理だけど、B社さんだったらできるな」とか。企画を考えれば考えるほど、どこかで使えるという状況です。

 

──もう余すところがないですね。

 

 そうですね。クライアントさんが増えれば増えるほど、企画の精度が上がっている状態です。やっぱり、本気でアカウントを運用しないと、見えてこないものはあるんだなと思います。

 

<後編に続く>
TikToker マツダ家の日常・関ミナティ・後編「日本だけでは興奮できない体になってしまった」動画作りの背景にあった、少年時代の1人遊び

 

マツダ家の日常 公式TikTok @matsudake

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

タッチスクリーンiMacが登場するかも? Appleの特許出願で明らかに

Apple(アップル)がタッチパネルを搭載したiMacにつながるかもしれない、回転式ディスプレイに関する特許を更新したことが、米特許商標庁(USPTO)の公開書類により明かされています。

↑USPTOより

 

Appleが2023年11月に更新した特許は、「アーティストなどのために傾斜タッチスクリーンを備えた実用的なiMacのデザイン」を説明したもので、直接的にはタッチスクリーンの搭載を示唆したものではありません。しかし特許に添付されたイラストは、タッチスクリーンを搭載したMicrosoft(マイクロソフト)のデスクトップPC「Surface Studio」を連想させるものです。

 

Appleは今回の特許について、「iMacの持ち運びを容易にする」ことが目的だとしています。iMacのような一体型PCは大きなスペースを専有し、持ち運びにくいのが一般的。しかし特許のイラストのような柔軟なスタンドがあれば、そのような問題が解決できるかもしれません。

 

現時点では、Appleの特許がただのアイディアなのか、それとも将来のタッチスクリーンを搭載したiMacにつながるのかはわかりません。今後のiMacの進化に注目したいものです。

 

Source: USPTO via 9to5Mac

もうM4版の“次期MacBook Pro”開発は始まっている!? ガーマン記者の報告

Apple(アップル)が「M4」チップを搭載した「次期MacBook Pro」の開発をすでに開始していると、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman(マーク・ガーマン)記者が報告しています。

↑Appleより

 

「M3」チップを搭載した現行モデルのMacBook Proは、2023年10月に発表されました。従来とは異なり「M3」「M3 Pro」「M3 Max」の3モデルが用意され、このうちM3チップは最新の「MacBook Air」にもすでに搭載されています。

 

Appleは2020年11月に「M1」チップを発表し、2022年6月に「M2」チップ、2023年10月にM3チップを投入。それぞれおよそ1年半の間隔が空いています。これに従えば、M4は2025年前半に登場するはずです。ただし計画がより早められる、あるいは遅れる可能性もあります。

 

一方でAppleのチップ製造を担当しているTSMCは、2025年後半に「2nm」プロセスでのチップ製造を予定しています。つまり、それより前に登場するM4は、M3と同じ「3nm」プロセスにて製造される可能性があるのです。

 

M4チップではその他にも、AI処理を担当する「Neural Engine(ニューラル・エンジン)」が強化され、生成(ジェネレーティブ)AI機能の進化が予測されています。M4を搭載した次期MacBook Pro、どれだけのパフォーマンスを発揮するのかに期待です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

柏木由紀の卒業コンサートを含む3公演をHuluにて独占ライブ配信!終演直後の本人コメントも「AKB48 春コンサート2024」

3月16日(土)・17日(日)の2日間にわたって開催される、柏木由紀の卒業コンサートを含む「AKB48 春コンサート2024 in ぴあアリーナMM」の3公演が、Huluにて独占ライブ配信されることが決定した。

「AKB48 春コンサート2024 in ぴあアリーナMM」(c)AKB48

 

2007年にAKB48 3期生としてデビューし、参加した「AKB48選抜総選挙」は全て9位以内にランクイン、2015年には自身最高の2位に輝くなど、歴代最長17年以上もの長きにわたってグループを最前線でけん引してきた柏木。昨年10月、卒業が発表されると、大きな話題を呼んだ。

 

3月16日に行われる卒業コンサートの公演チケットは、一般発売後に即完売。追加で販売された機材席も完売となった、超プレミア公演に。2021年5月に開催されたAKB48単独コンサートでグループ史上初めて現役メンバーとして演出を担当した柏木が、自身の卒業コンサートでどのような演出やパフォーマンスを魅せるのか、期待が高まっている。

 

Huluではそんな柏木の卒業コンサートを含む3公演を独占ライブ配信し、さらに配信限定特典として、16日のコンサート終演直後の柏木のコメントを配信。卒業コンサートを終えた直後の彼女は、一体何を語るのか(17日の公演のコメント配信では、メンバー数人からのコメントを予定)。

 

3月17日の夜公演には、卒業予定の岡部麟と小田えりなの卒業セレモニーを実施。2014年に全国47都道府県の代表からなるTeam8のメンバーとしてグループに加入した2人が、デビュー10周年の節目に新たな門出を迎える。

 

なお、17日の昼夜公演ともに、柏木が初の単独センターを務める新曲「カラコンウインク」披露に限り、柏木の出演が決定。AKB48メンバーとして最後のコンサートとなる彼女のパフォーマンスに注目だ。

 

Huluでは通常の配信チケットに加えて、柏木由紀卒業コンサートに限り、柏木だけを追いかける「柏木由紀推しカメラ」の配信チケットも。柏木の表情やパフォーマンスをじっくりと楽しむことができる。柏木由紀卒業コンサート・柏木由紀推しカメラ・17日昼公演・17日夜公演の配信チケットがセットになった4券種セット券も販売。両日ともに4月14日(日)までの見逃し配信も実施される。

 

さらに、Huluにてライブ配信チケットの購入&応募者を対象したプレゼントキャンペーンも実施。4券種セット券の購入者の中から抽選で4名に直筆サイン入りTシャツ2種類(2枚)を、単公演券の購入者の中から抽選で各券種それぞれ3名に直筆サイン入りTシャツ1枚がプレゼントされる。

 

配信情報

「AKB48 春コンサート2024 in ぴあアリーナMM」

3月16日(土)午後6時開演
「AKB48春コンサート2024 inぴあアリーナMM 柏木由紀 卒業コンサート ~17年間、歩いて来たこの道~supported by イモトのWiFi」
3月17日(日)午後12時30分開演
「AKB48 春コンサート2024 in ぴあアリーナMM 昼の部 〜未来が目にしみる〜」
3月17日(日)午後6時開演
「AKB48 春コンサート2024 in ぴあアリーナMM 夜の部 〜涙はいつの日か〜」
※ライブ配信時間は予告なく変更になる場合がございます。
※ライブ配信ご視聴の際は、巻き戻しや一時停止はできません。

見逃し配信:各公演ライブ配信終了後、準備が整い次第〜4月14日(日)午後11時59分
※見逃し配信の視聴可能期間は限られておりますので、ご注意ください。

出演者:AKB48
※3月17日公演は、柏木由紀は一部出演となります。
※メンバーは体調不良等の理由により、不参加となる場合がございます。

特典内容:本編終了直後のメンバーコメント
(3月16日は柏木由紀、3月17日はメンバー数人を予定)

〈視聴料金〉
4券種セット券:8,900円(税込)
単公演券:各3,500円(税込)
①3月16日(土)柏木由紀卒業コンサート 配信チケット
②3月16日(土)柏木由紀卒業コンサート 柏木由紀推しカメラ 配信チケット
③3月17日(日)AKB48春コンサート2024 in ぴあアリーナMM 昼の部 配信チケット
④3月17日(日)AKB48春コンサート2024 in ぴあアリーナMM 夜の部 配信チケット
※本作品は月額料金を支払うことなく作品単位で視聴可能

販売期間:
4券種セット券:3月8日(金)午後6時〜4月14日(日)午後4時
単公演券:3月8日(金)午後6時〜4月14日(日)午後9時
※販売期間は予告なく変更になる場合がございます。

購入URL:https://www.hulu.jp/store/akb48-spring-concert-2024-in-pia-arena-mm

(c)AKB48

次期iPad Pro/Air、登場は3月末~4月に? 有機ELディスプレイ大量発注との報道

「次期iPad Pro」と「次期iPad Air」が3月末から4月に登場すると、Bloomberg(ブルームバーグ)が報じています。また、新しい「Magic Keyboard」と「Apple Pencil」も同時に発売されるようです。

↑NYC Russ / Shutterstock.comより

 

次期iPad Proに関しては、M3チップや有機ELディスプレイを搭載し、本体は薄型化。横向きのフロントカメラと再設計された背面カメラ突起、「MagSafe」によるワイヤレス充電に対応することがされています。また次期iPad AirではM2チップを搭載し、こちらも横向きフロントカメラの搭載が期待されています。さらに、次期iPad Airではより大型な12.9インチモデルも登場するようです。

 

Bloombergによれば、Apple(アップル)は新しいiPadのために、「iPadOS 17.4」の特別なビルドを準備しているとのこと。次期iPad ProやiPad Air、新しいMagic KeyboardやApple Pencilが3月末から4月に登場する頃には、iPadOS 17.4も完成しているはずだと述べています。

 

さらに、Appleが次期iPad Pro向けに、850万枚の有機ELディスプレイを韓国のサプライヤーに発注したとも報じられています。次期iPad Proでは11インチモデルと13インチモデルの登場が予測されていますが、具体的にはSamsung(サムスン)が11インチモデル、LGが13インチモデルのディスプレイ生産を担当しているようですが、このことからも、次期iPad Proの有機ELディスプレイへの移行は間違いなさそうです。

 

より薄く、軽く、そして美しい有機ELディスプレイを搭載するであろう、次期iPad Pro。その美しい画面表示を、早く見てみたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors 1, 2

Google、お手ごろ価格スマホ「Pixel 8a」を準備中だと公式に認める。バッテリーの詳しい情報が分かるようになるかも

Googleの次期廉価スマートフォン「Pixel 8a」は、様々なリーク情報があったものの、同社は公式に開発中とも準備中とも述べていません。が、ひょんなことから発売予定であることを認めました。

↑思わぬ形で「Pixel 8a」が“公式発表”に?

 

Android 14のQPR1アップデートでは、Googleはバッテリー情報(設定アプリの「デバイス情報」内)に新機能を追加し、充電サイクル数とバッテリーの製造日を表示しました。これはユーザーに歓迎されましたが、Pixelスマートフォンでは3月のFeature Drop(アップデート)で消えてしまいました。

 

これにつき、Googleはバグ追跡ページで「この表示はPixel 8a以降でのみ有効であり、意図した通りの動作です」とコメント。つまり、本機能が将来のPixelスマホに搭載されることや、今後Pixel 8aが登場することを同社が初めて公式に認めたことになります。

 

なぜ本機能が現行のPixelスマホで使えたのか、また消す必要があったのか、正確な理由は不明です。が、表示された数値はあまり正確ではなかったとの指摘もあり、将来のモデルに必要なハードウェアを追加する予定かもしれません。

 

Pixel 8aは今後数カ月、おそらく5月の開発者会議「Google I/O」にて発表が予想されています。昨年夏には早くもベンチマーク結果が登場し、今年初めにはパッケージ写真までが流出していました

 

最近のPixelスマホはGoogleの独自AI機能も搭載されており、そちらの方面でも期待できるはず。さらなるリーク情報や、Googleの公式発表を楽しみにしたいところです。

 

Source:Google
via:9to5Google

今後のAndroidスマホ性能、ついに「iPhone 16」を圧倒? 「Snapdragon 8 Gen 4」が「A18」をあらゆる面で超えるかも

ハイエンドのAndroidスマートフォン向けSnapdragonチップと、iPhoneに搭載されるAシリーズチップとは、年を追うごとに性能差が着実に縮まっています。そして新たに、次期「Snapdragon 8 Gen 4」は、今年秋の「iPhone 16」に採用される「A18」よりも高速になる可能性があるとの噂が伝えられています。

↑Snapdragon

 

これまでSnapdragon搭載のGalaxy SシリーズとiPhoneとは、ベンチマーク結果にかなりの差が付いていました。が、最新のGalaxy S24 UltraとiPhone 15 Proは抜きつ抜かれつで、ほぼ互角の戦いを繰り広げていました

 

著名リーカーの定焦数码氏は、Snapdragon 8 Gen 4はシングルコアスコアが3500に達する一方で、A18は3300を突破するのは難しいと主張。また8 Gen 4はマルチコアスコアやGPU性能でもA18を大きく上回ると述べています。

 

すでにクアルコムの幹部は、今年10月にSnapdragon 8 Gen 4を発表することや、「Oryon」を搭載することを認めています。Oryonとはクアルコム自社開発のCPUコアであり、これにより性能が大幅に向上するとみられるものです。

 

とはいえ、今回のスコアはメインコアのクロック周波数が4.3GHzの場合とのこと。現在のSnapdragon 8 Gen 3のCortex CPUコアはピーク周波数3.30GHzであり、それを大きく上回っています。あまりに動作周波数が上がりすぎると、発熱も激しくなるため、製品版では下げることになるのかもしれません。

 

それを差し引いても、性能が大きく向上する可能性は高いはず。2024年から2025年にかけて、iPhone 16シリーズの性能を凌ぐ、あるいは匹敵するAndroidスマホが続々と出ると期待したいところです。

 

Source:Minigadget Korea
via:PhoneArena

まもなくAirPods Proに補聴器モード追加? 次期「iOS 18」で実現するかも

アップルは完全ワイヤレスイヤホンAirPodsに、様々な聴覚の健康やアクセシビリティ(誰もが使いやすくする仕組み)を提供済みです。さらに次期「iOS 18」では、AirPods Proに新たな「補聴器モード」を追加すると著名ジャーナリストが主張しています。

↑「補聴器モード」まもなく追加?

 

同社の内部情報に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、自らのニュースレター「Power On」最新号で、2024年内にAirPods Proのハードウェア新製品は出ないと書いています。が、「大きなニュースは、iOS 18と一緒に登場する、新しい補聴器モードです」と付け加えています。

 

すでにAirPodsでは、2018年のiOS 12以降から「ライブリスニング」が利用できます。この機能はiPhone本体が指向性マイクのように働き、捉えた音声をリアルタイムでAirPodsに送るというものです。

 

また、2021年には目の前にいる人の声を聴き取りやすくする「会話を強調」機能を追加。2022年の調査では、これらの機能が高価な補聴器に匹敵する可能性があるとの結果が出ていました

 

今のところ、iOS 18でAirPods Proに追加される補聴器機能についての詳細は不明です。が、これまでもアップルはAirPodsに健康機能を次々と追加していることから、実現する可能性は高いはず。

 

一般的に補聴器は高価なため、69才以下の成人のうち難聴でも約6人に1人しか補聴器を使っていないとのデータもありました。それら専用機器より安価なAirPods Proに補聴器機能が追加されれば、より多くの人々が快適な生活を送れるようになりそうです。

 

Source:Bloomberg
via:9to5Mac

デザイン性と機能性を兼ね備えた「Umbra バディ ナプキンホルダー」

家具やキッチン用品をはじめ、オシャレなインテリア雑貨も多く取り扱うディノスオンラインショップ。今回は他には無いモダンなデザインが目を引くカナダのブランド“Umbra”から、クスッと笑える見た目のナプキンホルダーを紹介します。一体どんな商品なのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●どこから見ても絵になるデザインの「Umbra バディ ナプキンホルダー」(ディノス)

食事中の食べこぼしや口を拭くのに便利なペーパーナプキン。ティッシュやペーパータオルほど場所を取らないので、食卓に置くにはもってこいのアイテムですよね。そんなナプキンを収納するためにディノスで購入したのが、「Umbra バディ ナプキンホルダー」(2200円/税込)でした。

 

数あるナプキンホルダーの中からUmbraの商品を選んだのは、人型モチーフのキャラクターがナプキンを支えているような小気味よいデザインに心を奪われたから。また一見奇抜なデザインではあるものの、オールブラックのボディのおかげでインテリアに馴染みやすいのも決め手の1つでした。

 

商品サイズは約15.5×奥行7.6×高さ11cmで無駄のないスリムなデザイン。どの角度から見ても絵になるので、食卓のレイアウトに合わせて自由に配置できるのも嬉しいですね。

 

さっそくペーパーナプキンをセットしてみると、白いペーパーにブラックのボディが映えてデザインの美しさが際立ちます。またナプキンの柄を隠さず収納できるので、お気に入りデザインのナプキンを飾って楽しめるというメリットも。

 

重量約250gの本体は安定感も抜群で、ナプキンよりも大きなペーパータオルを挟むことも可能。程よい重みがあるため、ナプキンを取り出す時にナプキンホルダーがズレてしまうこともありませんでした。

 

購入者からは「とにかくカワイイ! Umbraのナプキンホルダーのおかげで食卓が一気にオシャレになりました」「デザインもだけど機能性もすばらしい。ナプキンが少なくなってもきちんと支えてくれています」と大好評。

 

ちなみに同商品は食卓以外でも大活躍で、本やノートを立てかけたり、重みを活かしてブックエンドとして使用しているとの声も。アイデア次第でさまざまな使い方ができる「Umbra バディ ナプキンホルダー」。あなたならどう使いますか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

=LOVEの日テレ初冠番組『=LOVExLOVE』3・18スタート!初回は平野綾と涼宮ハルヒのキャラソンコラボ&即興演技を【コメントあり】

=LOVEの日本テレビ初冠番組『=LOVExLOVE』(読み:イコラブクロスラブ/毎週月曜 深夜1時29分~1時59分)が、3月18日(月)スタート。=LOVE 山本杏奈と佐々木舞香、MCの向井慧(パンサー)からコメントが到着した。

 

指原莉乃プロデュースによるアイドルグループ「=LOVE」(通称、イコラブ)。デビュー7年目に突入する今年、初のアリーナツアーを開催するなど人気グループへと成長。そんな彼女たちの日本テレビ初となる冠番組では、歌手・俳優・ダンサーなど多彩なアーティストとのコラボが実現する。

 

MCを務めるのは、パンサー・向井慧。新たな世界に飛び込むメンバーを、抜群のバラエティースキルで頼もしくサポート。さらなるステップアップを目指して挑む新感覚音楽バラエティ。=LOVEとゲストの“x(クロス)”から生まれる化学反応でまだ見ぬグループの魅力を引き出す。

『=LOVExLOVE』平野綾をゲストに迎えた第1回(c)日本テレビ

 

3月18日放送の初回は、俳優・平野綾をゲストに迎え、「キャラクターソング」について学ぶ。声優としてはもちろん、ミュージカルでも活躍する平野が、アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の挿入歌「God knows…」をさまざまなジャンルの歌い方で歌唱指導。

 

また、「即興キャラソン選手権」では、大場花菜の考案したキャラクターになりきって即興演技に挑戦。平野のアドバイスを受けて見事キャラクターを演じ切るメンバーは誰なのか。

 

さらに、平野自身もテレビで初歌唱となる涼宮ハルヒのキャラクターソング「Lost my music」を、佐々木舞香&野口衣織がコラボパフォーマンスする。

 

3月25日(月)放送の第2回は、世界的ダンスアーティストであるケント・モリがダンスのワークショップを開催。メンバーとマイケル・ジャクソン「ビリー・ジーン」などの楽曲で、ダンスコラボパフォーマンスに挑戦する。

 

4月1日(月)放送の第3回は、演歌歌手・徳永ゆうきをゲストに「昭和デュエットソング」とクロス。「男と女のはしご酒」「3年目の浮気」など昭和の名曲でデュエットを披露する。

 

さらに、Huluでは地上波放送後の見逃し配信に、Huluオリジナルコンテンツ「代々木の隠れ家 スナック沙夏」を加えたHulu特別版を独占配信決定。代々木にひっそりとたたずむ隠れ家「スナック沙夏」を舞台に、諸橋沙夏がママに扮し、コント形式でメンバーと反省会トークを繰り広げる。初回は、大場と佐々木が来店する。山本、佐々木、向井のコメントは下記に掲載。

『=LOVExLOVE』=LOVE(c)日本テレビ

 

山本杏奈(=LOVE)コメント

最初はすごく緊張していたのですが、MCの向井さんがとても優しくて。ほとんどのメンバーが初めてお会いしたのに、何度もご一緒させていただいてるのではないかと思うくらいお話ししやすかったので、みんな自然と素の表情が出ていたと思います。

今回はテーマが「クロス」ということで、今まで交わる機会がなかった方々とコラボさせていただくのでファンの方もびっくりすると思います。初回は3人のゲストにお会いしたのですが、ただ歌が上手・踊りが上手というだけではなく、気持ちやいろいろな表情で伝えるという部分は一貫していて、共通して「魅せる」ということについて学びました。その中で、あらためてメンバーのすごさを感じて、新たなチャレンジでプレッシャーに勝っているメンバーを見てカッコいいなと思いました!

番組ではデュエットに挑戦することや昭和の楽曲も歌う場面があるので、老若男女たくさんの方に見ていただける番組だと思います。私たちもまだ知らないメンバーの表情も見られてうれしかったので、ぜひファンの方にも新しい一面を見ていただきたいなと思います。

◆今回の収録で魅力を発揮していたメンバーは?

(瀧脇)笙古が、ムーンウォークで活躍してます! あとは、笙古はさりげなくかわいいポイントをうまく突いてくるのが上手だなと思っているのですが、徳永ゆうきさんとのコラボの回でも発揮していたので、さすが笙古だなと思いました。

 

佐々木舞香(=LOVE)コメント

盛りだくさんな内容で、どの回も貴重な収録でした。自分が触れてこなかったものについて知るきっかけ、触れるきっかけになる番組でとてもありがたいですし、楽しかったです。

初めは緊張していたのですが、ゲストの皆さんがすごくフレンドリーで、私たちと同じ目線に立ってくださって感動しました。私はダンスが苦手なので、ケント・モリさんがいらっしゃると聞いたときは少し不安がありました。ですが、全部を肯定してくださって「自分らしくていいんだ」とおっしゃっていたことが印象的でした。ほかのゲストの方も否定することなく、「ここが良かったね、こうした方がいいかも」という伝え方が親切かつ大人で、こういう人が活躍できて愛されるのだなと感じました。

きっと皆さんも見ているだけで盛り上がれるし、思わず感心してしまう内容になっていると思います。本当に豪華なゲストが登場するので、=LOVEのファンの方はもちろん、いろいろな方に見てもらえる番組になったらうれしいです。

◆今回の収録で魅力を発揮していたメンバーは?

(諸橋)沙夏はいつも頑張っていて思い切りが良いメンバーで、おじけづかないところをすごく尊敬しています。今回も前に出て、「それできるんだ!」と驚く一面を見せていて、心が強い人だなと思いました。

 

向井慧(パンサー)コメント

=LOVEの全員とお仕事をするのは初めてだったんですけど、1回目の収録でそれぞれの個性がはっきり分かるくらい強い個性を持っていながら、グループとしてもまとまっているところがすごいなと。さすが指原(莉乃)さんの下で育っているグループだなと感じました。

印象に残ったのは、最年少の齋藤(樹愛羅)さん。プロフィールの特技に「川柳」って書いてあったので本番で振ってみたんですけど、全然特技じゃなかったっていう(笑)。でも僕が振ったら皆さん何かしら残してくれるので、非常に助かりました。

毎回、超一流のゲストが来てくださるので、単純にその方にお会いするだけで僕もテンションが上がるくらいなんです。そんなゲストとメンバーがクロスして全6回終わった頃に、皆さんがどう変化しているのか楽しみになりました。=LOVEを好きな方はもちろん、僕と同じようにこの番組で初めて知る視聴者の方もたくさんいると思うんです。ぜひメンバーの個性とお名前を覚えていただいて、=LOVEが成長していく過程をドキュメンタリー的に楽しんでいただければと思います。

 

番組情報

『=LOVExLOVE』(全6回)
日本テレビ
2024年3月18日(月)スタート
毎週月曜 深夜1時29分~1時59分

中京テレビ
2024年3月30日(土)深夜2時25分スタート

四国放送
2024年4月1日(月)深夜0時59分スタート(#3~#6のみ放送)

<オンライン動画配信>
Hulu、TVer、日テレTADAにて番組放送後より見逃し配信

番組公式サイト:https://www.ntv.co.jp/xLOVE/

(c)日本テレビ

もしも、アリストテレスとニートがディベートしたらどうなる?『人生に目的は必要か?』哲学者と現代人がガチバトル!

現代人の気になるテーマを哲学者とディベートしたらどう答えるのか? そんな全く新しい哲学入門書『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/GAKKEN・刊)。今回は本書から抜粋して『人生に目的は必要か?』をテーマに、ニートとアリストテレスのディベートを紹介します。

 

機械的に流されるか、目的をもって生きるか

ニート 人生に目的なんか不要ですよ。今の時代、将来には希望がもてそうにないので、目的なんて掲げるだけ損です。

 

アリストテレス いやいや、今こそ人生に目的を定めて生きる必要があるんだよ。そもそも、この世界は『~のため』という目的の連鎖でつながっている。コップは水を飲むため、椅子は座るためというようにな。人間も『~のため』という目的をもった生き方が必要なんだ。

 

ニート そうですかね? 自分は目的を目指して行動しているのではなく、機械的に行動していますよ。たとえば、目覚ましが鳴るから目が覚める→シャワーを浴びる→空腹だからメシを食うという感じです。

 

アリストテレス それは、私の時代よりかなり後に出てきた思想で、機械論的世界観というやつだな。私の考えはそれとは逆なんだよ。人は、起きるために目覚ましをかけている→会社に行く目的でシャワーを浴び身だしなみを整える→栄養補給をするために朝食をとる…というように。これを目的論的世界観というのだ。

 

KEYWORD 目的論的世界観・機械論的世界観

目的論的世界観では、世界のあらゆるものは、すべて目的に沿っているとされる。一方、機械論的世界観では、「ある原因が結果を生み、その結果がまた原因となって次の結果を生む」というように、世界は原因と結果の連鎖によって動いているとされ、そこにはなんの目的もない。近代の機械論的世界観によって目的論は批判されたが、現代ではこの目的論は政治哲学などで注目されている。

 

アリストテレス 現代人は、この機械論的世界観に染まっているので、あなたのように機械的に行動している人が多いのだよ。でも、そうやってると、ただ生きてただ死ぬという、動物と同じ生き方になってしまうんだ。人生に意味がなくなってしまうんだよ。

 

ニート その二択なら、自分は、ダラダラと機械的に流されていてもいいと思います。考えによっては、世界は目的をもたず、偶然的に動いているわけですよね? それに合わせたっていいと思います。

 

アリストテレス しかし、世界がなんの目的ももたず、同じようなことをただ終わりなく繰り返して動いているように捉えると、虚しく感じるものだよ。そこになんらかの意味合いをもたせてはじめて、幸福になれるというものだ。

 

実況 さて、人生の目的をもって生きるべきか、そんなものはもたずにダラダラ生きるかの議論になっています。どちらの考えもわかりますが…。

 

解説 一般的に、ビジネスマンの自己啓発書などでは、まず自分の目的を決定しろといわれていますね。アリストテレスさんの哲学は、現代の政治哲学にも影響を与えています。

 

【ちなみに】

NHK で放映されたマイケル・サンデル教授の『ハーバード白熱教室』(2010年度)では、アリストテレスの目的論をふまえた共同社会についての内容を扱った。

 

目的で自分を縛る必要はあるのか?

ニート 別に人生に目的なんてなくても生きていけますよ。自分は家にいてインターネットをダラダラ見ていれば幸福です。YouTube と映画見放題とコンビニ弁当があれば生きていけます。

 

アリストテレス 今はそれでいいかもしれないが、そのうち飽きてやることがなくなると目的を喪失し、不幸になるだろう。

 

ニート だからといって目的をもつと、いつか期待を裏切られて、失望し、それこそ不幸になるのではないでしょうか。たとえば勉強や仕事で目的をもつと、それがうまくいかなかったときの反動で裏切られたときにダメージを受けるものです。

 

アリストテレス それは目的に対する考え方が異なるのだよ。たとえば『勉強をして知識を得るという行為そのもの』を目的だと考えれば、勉強をしている時点で目的が達成されることになる。大きな目的を設定すると同時に、細かい目的も設定することが大切なのかもしれないよ。

 

【ちなみに】

アリストテレスはリュケイオンという学校を開いている。アリストテレスの学派は、学校の歩廊(ペリパトス)を歩きながら議論していたとされていたので、彼らはペリパトス派と呼ばれた。

 

ニート でも世の中そんなに意識の高い人ばかりじゃありませんよ。実際、働いていても心のうちでは僕のような生活をしたいと思っている人も多いはずです。目的やら理想やら、自分自身で自分に足枷を嵌めるような生き方をしなくてもよいのではないでしょうか。

 

実況 ここではニートさんに軍配が上がりそうです。実際、ダラダラ生きるほうが性に合っているという人も多いかもしれませんね。

 

解説 そうですね。アリストテレスさんは、人間が社会的な存在であるとも主張しているので、それとは異なる考え方なのでしょう。

 

実況 なるほど。さて、ダラダラ生きるか、それとも目的をもって生きるか――この話し合いはどのような結末を迎えるのでしょうか。

 

哲学することが最高の幸せ

アリストテレス しかし、君が自覚しているかどうかは別として、人間は〈◯◯をするために、□□をする〉という目的をもった形式から逃れることはできないのだよ。

 

ニート そうでしょうか? そりゃ、なにかを買うためにコンビニへ行くという程度のことを目的と呼ぶこともできますよ。でも、僕のいっている『目的』は『人生の目的』とかもっと大きなことですよ。『働くために就職する』とか『稼ぐために仕事に行く』とか、そういう意識高いのが嫌なんですよ。

 

アリストテレス だからといって、なにも考えずにダラダラ生きるだけではいつか飽きがくるぞ。あれこれと考えることこそが人間の幸せなのだ。私はこれを『観想』と呼んだ。それに…私は別に外に出ろといっているわけじゃない。君のように1人で引きこもってあれこれ考えているようなタイプは、私の理想とした『観想的生活』に向いているかもしれないよ。

 

KEYWORD 観想的生活

アリストテレスは、観想的生活を理想とした。観想的生活とは、理性によって世界の仕組みを考えること、つまり哲学することである。アリストテレスは、快楽を追い求める「享楽的生活」や、名誉を求める「社会的生活」よりも、観想すること、つまり哲学することが最高の幸せであると考えた。

 

ニート え? 外に出なくてもいいんですか? それなら別にニートでもいいってことですか…?

 

アリストテレス そうとも! 私は別にニートは否定していないよ。

 

ニート そうだったんですね。もっと意識高い系かと思ってました。

 

アリストテレス 観想的生活によって、人生の目的に開眼するかもしれないしな。ただ、観想的生活を目指すなら、知性を磨くためのよい習慣を身につけることは忘れないようにな。

 

KEYWORD 習慣

アリストテレスは、人間の徳を「知性的徳」と「習性(倫理)的徳」の2つに分けた。「知性的徳」は教育や学習によって身につくモノである。一方、「習性的徳」は、感情や欲望を統制するモノで、これは、日常の繰り返し(習慣)によって得られるとした。

 

実況 おっと、ニートさんが部屋にこもって、ダラダラ哲学をするという結果になってしまいました。

 

解説 まあ、私も哲学をやっていますが、ときどき変人扱いされたりしますんでね。大学の哲学科を出ると就職も厳しいなんて話もあります。もちろん、人によりますが!

 

実況 ニートさんも将来、哲学に目覚めて、なにかの目的を達成するかもしれません。

 

【解説】世界は目的をもって動いている

師匠プラトンの説を論破しようとしたアリストテレス

プラトンの弟子のアリストテレスは、師匠プラトンの考え(イデア論)を批判しました。そしてプラトンのつくった学校(アカデメイア)を去ったのです。プラトンは、「アリストテレスはまるで仔馬が生みの母親を蹴り倒して去っていったようだ」といったとかいっていないとか…。

 

師匠を批判したアリストテレスですが、今日では「万学の祖」と呼ばれています。彼は自然学(今でいう自然科学など)を研究・整理整頓し、政治学、弁論術、詩学、論理学、形而上学…などを1人で体系的につくったのでした。

 

アリストテレスの唱えた「キング・オブ・哲学」とは

アリストテレスの考えのなかでも注目すべきなのは、形而上学です。これは存在の仕組みについて考えるものであり、第一哲学と呼ばれています。いわば「キング・オブ・哲学」なのです。なぜ「存在の学」形而上学はここまで重視されるのでしょうか?

 

それは「存在」があらゆる知識・学問の根本にあるからです。「存在」以外の知識は、そのジャンルについて研究すれば得られるものですが、「存在」はその根底にあるものです。実際、この「存在」について考える形而上学は、今日の物理学・化学など、幅広い学問に影響を与えています。

 

すべての存在は「目的」を目指して動いている?

形而上学のキーワードとして「形相」(エイドス)と「質料」(ヒュレー)があります。アリストテレスは自然界に存在するすべてのものは、材料である「質料」が、設計図である「形相」によって変化してできていると考えました。これにより、プラトンが唱えた「現実世界を越えたイデア」の存在を否定したのです。

 

この考え方によると、たとえば「質料」としての鉄は、「形相」によって金槌や釘に変化します。言い換えれば、「鉄は金槌や釘になるために変化している」と考えられたのです。このように、「あらゆる物事は目的をもって動いている」という考えを目的論的世界観と呼びます。

 

人生の「究極の目的」とは

私たちの生活もまた、因果関係とさまざまな目的でつながっています。筋トレは健康のため、健康は仕事のため、仕事はお金のため、そして、お金はまわりまわってフィットネスクラブの会費を払うため…。よく考えると、人生とは堂々巡りです。しかしアリストテレスは、そういう堂々巡り的な生き方は虚しいと述べ、もっと大きな目的があると説きました。このような難題について考えることを、アリストテレスは「観想」すると表現し、「観想的生活」を勧めたのでした。

 

 

【書籍紹介】

21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0

著者:富増章成
発行:Gakken

現代人の疑問、哲学者ならどう答える!?新感覚の哲学書。悩みながら生きる人はみな立派な“哲学者”だー現代人も、歴史上の哲学者も、対等に考え、討論する。全く新しい哲学入門、ここに誕生。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

iPhone 16 Pro、側面ボタンのデザインが変更? “アクションボタン”が大型化か

今年登場とみられる「iPhone 16 Pro」の、CAD(設計)レンダリングとされる画像が海外にて投稿されており、側面ボタンのデザインが予測されています。

↑91Mobilesより

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxに関しては以前にも予測レンダリング画像が登場しており、画面の大型化やキャプチャーボタンの設置がされています。搭載される「A18」プロセッサは、AI(人工知能)関連機能が強化されるようです。

 

今回公開されたレンダリング画像では、音量ボタンの上部のアクションボタンが縦に長くなっていることがわかります。音量ボタンとの区別をつけるためか、その幅は若干太くなっているようです。そして本体の右側側面には、キャプチャーボタンが搭載されています。

 

iPhone 16 Proでは、ProモデルもMaxモデルと同じように光学5倍ズームカメラが搭載されると噂されています。またキャプチャーボタンはデジカメのように半押しをしたり、左右スワイプでズームインやアウトといった操作もできるようです。さらに、ゴールド系カラーの復活も噂されています。

 

今回の情報が正しければ、iPhone 16 Proは現行モデルの「iPhone 15 Pro」と比較して、小改良モデルとなりそうです。個人的にはiPhone 15 Proのアクションボタンは小さくて押しにくいので、大型化を楽しみにしたいものです。

 

Source: 91Mobiles via MacRumors

新型MacBook Airの最安モデル、SSDが遅くない! 2022年モデルと比較し速度大幅向上

先日発売が開始された新型の「MacBook Air」について、より高速なSSD(ソリッドステートドライブ)が搭載されていることが、YouTubeチャンネルのMax Techにより報告されています。

↑Appleより

 

実はMacBook Air、2022年モデルでは一番安いベースモデルにて単一の256GBチップが搭載され、SSDのスピードが上位モデルと比較して劣るという事実が報告されていました。なお新型のMacBook Airに搭載されている「M3」チップは、順当に性能が向上しているようです。

 

 

Max Tecの報告によれば、新型のMacBook Airは2022年モデルのMacBook Airと比較して、SSDの速度が大幅に向上。5GBのファイルでテストしたところ、書き込み速度が最大33%、読み込み速度が最大82%高速化していたそうです。

 

さらにMax Tecが新型MacBook Airを分解したところ、256GBのSSDが1チップから2チップへと変更されていたとのこと。これにより、書き込みや読み込みのリクエストが並列処理でき、ファイルの処理速度が大幅に向上したようです。

 

Max Tecによれば、このSSDの仕様の変更は13インチモデルだけでなく、15インチモデルにも適応されている可能性が高いとのこと。今年の新型MacBook Airは、ベースモデルでも十分納得できる性能に進化しているようです。

 

Source: Max Tech / YouTube via MacRumors

「こだわり酒場のお茶サワー~伊右衛門~」新発売! 京都福寿園の茶葉を100%使用した食事に合うお茶サワー 

サントリーは、「こだわり酒場のお茶サワー~伊右衛門~」を3月12日(火)から全国で新発売。

「こだわり酒場」ブランドは、晩酌がより豊かな楽しいものになるようにと、2018年に「こだわり酒場のレモンサワーの素」を、2019年に「こだわり酒場のレモンサワー」を発売。昨年には、“酒場で愛される味”のプレーンサワーとして「こだわり酒場のタコハイ」を発売しました。

 

「こだわり酒場のお茶サワー~伊右衛門~」は、京都福寿園の茶葉を100%使用した“玉露焼酎”による茶葉の豊かな香りと、同じく京都福寿園の茶葉を100%使用した“玉露・抹茶浸漬酒”による深い味わいが特長。爽やかで甘くない無糖・微炭酸で、“お茶サワー”ならではの食事に合う爽快感を楽しめます。

 

また、パッケージは「こだわり酒場」ブランド共通の“暖簾を模したブランドロゴ”に加え、「京都福寿園 伊右衛門」の文言を配し、商品の特長を分かりやすく伝えています。

 

メーカー:サントリー
商品名:こだわり酒場のお茶サワー~伊右衛門~
希望小売価格(税別):148円(350ml)、200円(500ml)
※価格は販売店の自主的な価格設定を拘束するものではありません

20インチクラスの折りたたみMacBookは3年以内に発売!? 折りたたみiPadの後になるかも

Apple(アップル)が20インチクラスの「折りたたみMacBook」を3年以内に発売する予定だと、著名アナリストのMing-Chi Kuo(ミンチー・クオ)氏が報告しています。

↑画像提供/Astropadより

 

Appleが20インチの折りたたみMacBookを投入するとの情報は、以前にもThe Elecが報告していました。この20インチディスプレイは折りたたみ時に15.3インチとなり、ノートパソコンとして利用できるようです。

 

Kuo氏によれば、「Appleの折りたたみ可能な製品で開発スケジュールがはっきりしているのは、20.3インチのMacBookだけで、2027年に量産が開始される見込みだ」と伝えています。ただし、製品の詳細については触れていません。

 

Appleは折りたたみMacBookだけでなく、「折りたたみiPad」を近年中に投入し、さらにその後に折りたたみiPhoneが登場するとの情報もあります。Kuo氏は折りたたみiPadについて、「全く新しいデザインを採用し、軽量でカーボンファイバー製のキックスタンドを搭載する」と報告しているのです。

 

Androidスマートフォンでは、折りたたみ製品が次々と登場しています。その先に、折りたたみiPadやiPhone、そしてMacBookがあるのか…今後のAppleの動向に注目です。

 

Source: 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) / X via MacRumors

【西田宗千佳連載】Apple Vision Proの「空間コンピューティング」とは一体なにか

Vol.136-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが米国で発売した「Apple Vision Pro」。空間コンピューティングが目指しているものはなにかを解説する。

 

今月の注目アイテム

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑2023年6月に発表となったApple Vision Proがついに発売開始。全米のApple StoreもしくはApple Storeオンラインで予約したうえでの、App Storeのみでの販売となっている。日本でも2024年下半期に発売開始の予定だ

 

アップルはApple Vision Proを「空間コンピューティングデバイス」と呼んでいる。前回述べたように、これは多分に既存の機器との差別化を意識したキーワードではある。ただ、この言葉自身に意味がないのかというと、そうではない。

 

我々はどんなIT機器も、基本的にはディスプレイを介して利用している。PCやスマホはもちろんだが、テレビやプロジェクターなどのAV機器も同様だ。四角い画面があり、その中に出ている映像を見て操作することによって価値が生まれている。

 

当たり前すぎることだが、現実に存在する物体というのは、四角い画面の中だけにあるわけではない。仕事をしているデスクの上には、文房具や時計、コーヒーカップなどいろいろなものが置かれている。それぞれに価値があり、我々は便利に使っている。壁を見ると、ポスターやカレンダーが貼ってあるかもしれない。これも画面の外に何かを表示して価値を見出しているものと考えることができる。

 

現在は、そうした壁にあるものや、机の上にあるものも、それぞれがディスプレイを持っていて、部屋の中に“四角い画面が偏在している”状況にある。もちろん日常的にはスマホを持ち歩いているので、“四角い画面と一緒に動いている”ということもできるわけだ。

 

ただ冷静に考えると、本当はもっとたくさんの情報を使いたい、もっと自由に情報を使いたいにもかかわらず、情報を表示する面積は「四角い窓の中」に限られている。

 

人間の視界をすべてディスプレイで置き換えることができて、空中に好きなサイズの窓を開くことができたらどうだろう? 窓の配置も自由で縦横比も自由。そもそも窓に限定する必要はない。立体物をそのまま机の上、空中などに置いてもいい。現実に存在するものに対して、メモや付箋を貼るように情報を追加してもいいわけだ。

 

簡単に言えば、これを実現する仕組みが「空間コンピューティング」である。

 

現状のApple Vision Proでは、まだできることは限られている。Macの画面やWebブラウザーの画面、写真アプリなど「好きな大きさの四角い窓」を複数配置できるというのがせいぜいだが、この先、立体物を見ながらコミュニケーションしたり、人を立体表示しながら対話をしたり、ということが当たり前になっていくだろう。

 

すなわちアップルが目指していることは「個人にとってのコンピュータとディスプレイの再定義」ということになる。VRというと、人とコミュニケーションをするための空間である「メタバース」が注目されてきたが、アップルが狙っているのはコミュニケーションの再定義ではなく、あくまで個人の創造性をさらに高めるという方向性なのだ。

 

「Apple Vision Proはスマホを駆逐するのか?」という質問が出ることも多いが、それは少し軸がズレているように思う。Apple Vision Proがまず代替するのは、MacなどのPCや、iPadなどのタブレットだろう。すなわち、個人の創造性のためのツール、個人のためのエンターテインメントデバイスを置き換えることになるだろう。

 

これは筆者の予想だが、価格としても200ドル~500ドルといった安価な製品にまで落としていくことはなかろう。MacにしろiPadにしろ、主軸モデルの価格帯は1000ドルから2000ドル。将来安くなったとしても、そのへんがターゲットになるのではないだろうか。

 

ただ、いまのApple Vision Proは高価すぎて、いきなり大ヒットで大量販売が見込める状況にはない。普及速度のジレンマに対して、各社はどのような考えを持っているのだろうか。その点は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「ハンティング・ワールド クラフテッド バイ デサント.ラボ」からセットアップ着用可能なアイテムたちが登場

ハンティング・ワールド クラフテッド バイ デサント.ラボから、繊細な表情と素材感が特徴の「SHRINK CLOTH BAL COLLAR COAT」が登場。特殊な塩縮加工によりシワ感を生み出し、程良いハリコシ、ドライタッチな風合いをミニマルなデザインに落とし込んでいます。肌離れの良いメッシュの裏地には、ハンティング・ワールドらしいゼブラ柄を採用。ベスト、パンツも展開し、セットアップ着用も可能です。

 

【その1】繊細な表情と素材感が特徴のコート

↑「SHRINK CLOTH BAL COLLAR COAT」8万5800円(税込)

 

↑袖口はレーザーカットのスリーブストラップとオリジナルメタルボタンで調節可能

 

↑裏地にはインパクトのあるゼブラ柄メッシュ生地を配し肌面のべたつきを抑制。左内側には大きめのジッパー付きポケットを配置

 

↑衿元には取り外し可能なスロートラッチを配備。衿を立ててボタンを留めることで、首元の防風性の向上とともにスタンドカラーとしての着こなしも可能

 

【その2】幅広いレイヤリングにも対応可能なベスト

↑「SHRINK CLOTH VERSATILE VEST」4万9500円(税込)

 

↑内衿の収納フード部分に救命胴衣にも使用されているQuickBurstジッパ ーを採用。隙間に指を入れることで容易に素早いフード開口を実現

 

↑裏地にはインパクトのあるゼブラ柄メッシュ生地を採用。肌面のべたつきを抑制

 

↑サイドポケット内のドローコードで裾廻りのフィッティング調整が可能。 着用シーンに合わせシルエットがアレンジでき、幅広いレイヤリングにも対応

 

【その3】容量のある大きめなカーゴポケット付きパンツ

↑「ONE TUCK WIDE CARGO PANTS」4万1800円(税込)

 

↑エンボスロゴを配した右後ポケットはフラップ付きのダブルポケット仕様。収納力にも優れます

 

↑左右の裾口にはレーザーカット仕様のフラップアジャスターを備え、オリジナルメタルボタンにて調節可能

 

↑容量のある大きめなカーゴポケットは、サイドにマチがついたレーザーカット仕様。フラップ部分には柔らかい吸着タイプのスティッキークロス素材で留める仕様を採用し、ミニマムなポケットデザインに落とし込んでいます

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ハシヤスメ・アツコが謎の調査官“細武調”役で『爆上戦隊ブンブンジャー』に出演「地球を守る側でございます」

『爆上戦隊ブンブンジャー』(テレビ朝日系 毎週日曜 午前9時30分~10時)のバクアゲ3(第3話・3月17日(日)放送)より、ハシヤスメ・アツコが出演することが分かった。さらに、出演キャストの素顔や個性に迫った新企画「The Boon Identity」が東映特撮ファンクラブ(TTFC)で配信をスタートした。

 

スーパー戦隊シリーズ48作目となる本作は、子供たちに圧倒的な人気を誇る「クルマ」をモチーフに、タイヤやスピードメーターをイメージしたレーシングスーツに身を包んだヒーローが、困難を知恵と技術で乗り越えていく物語。

 

ハシヤスメ・アツコが演じるのは、謎の調査官・細武調(さいぶ・しらべ)。実はバクアゲ2のオープニングにも一瞬登場している調。これまでたびたび範道大也(井内悠陽)らブンブンジャーと遭遇してきた警察官・阿久瀬錠(齋藤璃佑)と関わりがあるようだが、果たして彼女の目的とは…。

 

ハシアツメは「ハシヤスメとハシリヤン、少し名前が似ていますが、私は地球を守る側でございます。この『ブンブンジャー』は歴代から数えると今回が48作品目。ただの数字ではなく、たくさんの方に愛されてきた証だと思っています」と語り「調の真面目な部ブンや意外な一面!? いろんな表情に注目して見ていただけたらうれしいです」とアピールした。

「The Boon Identity」(c)テレビ朝日・東映AG・東映

 

さらに、出演キャストの素顔や魅力的な個性に迫った新企画「The Boon Identity」が、東映特撮ファンクラブ(TTFC)で配信開始。3月2日に公開された新ビジュアルの撮影に密着しながら、各キャストにインタビューを敢行。幼少期の話や憧れの俳優などのトークをはじめ、「ギター」「書道」「アクロバット」などメンバーそれぞれが特技も披露する。

 

なお、ブンレッド/範道大也を演じる井内の魅力に迫った「井内悠陽 編」は3月10日(日)より配信開始。「葉山侑樹 編」「鈴木美羽 編」「齋藤璃佑 編」「相馬理 編」も順次配信される予定。

 

さらに『爆上戦隊ブンブンジャー』バクアゲ1(3月3日放送)のオーディオコメンタリー(副音声)もTTFC独占で会員見放題配信中。井内、中澤祥次郎監督、久慈麗人プロデューサーの3人が『爆上戦隊ブンブンジャー』の裏話をたっぷり披露する「バクアゲトーク」を送る。

 

3月10日(日)から31日(日)までの期間限定で、バクアゲ1・2がYouTubeで期間限定無料配信されており、こちらも要チェックだ。

 

ハシヤスメ・アツコ(細武 調 役)コメント

『爆上戦隊ブンブンジャー』ハシヤスメ・アツコ

初めまして! テレビ朝日系『爆上戦隊ブンブンジャー』に出演させていただくことになりました、ハシヤスメ・アツコです!

この度、調査官の細武調という役を務めさせていただきます。ハシヤスメとハシリヤン、少し名前が似てますが私は地球を守る側でございます。

この『ブンブンジャー』は歴代から数えると今回が48作品目。ただの数字ではなく、たくさんの方に愛されてきた証だと思っています。

このお話を頂いたときは「私が特撮に!?」と、とにかく驚きました。とても緊張と責任感が芽生えましたが、今はただ楽しく皆さんの心に残る作品になってほしいという気持ちでいっぱいです! 調の真面目な部ブンや意外な一面!? いろんな表情に注目して見ていただけたらうれしいです。

皆さんが「日曜日が待ち遠しい〜」って思ってくれたり、「朝が来るのが楽しみ!」なんて言っていただけたら、気ブン爆上げでさらに頑張れます! どうか熱い応援をよろしくお願いします!

 

番組情報

『爆上戦隊ブンブンジャー』
テレビ朝日系
毎週日曜 午前9時30分~10時

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/boonboom/
公式X:https://twitter.com/BoonBoom_toei
公式Instagram:https://www.instagram.com/supersentai_tvasahi/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@superherotime_tvasahi

新型iPad Air、「横向きにしたとき前面カメラが上側」となりビデオ会議がやりやすくなるかも

アップルは今月内(3月)に、新型iPadを発表すると噂されています。そのうち次期iPad Proは本体を横置きにしたとき、前面カメラが上に位置する手がかりがiOS 17.4ベータ版から見つかっていました

↑横置き時のビデオ会議がやりやすくなりそう

 

それに続き、新型iPad Airも同じく前面カメラが「横向きのときに上側」になる噂が報じられています。

 

現在のiPad AirとiPad Proはどちらも、本体を横向きにすると前面カメラが左右どちらかの端となり、ユーザーの顔を正面に捉えることができません。ビデオ会議のときには目線が横に寄ってしまい、使いやすいとはいえないデザインとなっています。

 

アップルはこの問題を認識していたようで、第10世代iPadでは前面カメラを本体の側面(長方形のうち短い辺)に移しています。実際、ニュースリリースでも「より良いビデオ通話体験のために」カメラの位置を変えたと強調していました

 

さて中国WeiboユーザーのInstant Digital(刹那数码)氏は、「iPad Air 6 10.9/12.9のカメラ位置は水平センタリングに移された」と主張。つまり、横置きにしたときにカメラが中央に来ると述べています。

 

Apple Pencil(第2世代)は、iPad AirとiPad Proの両方で長辺に取り付けてワイヤレス充電する仕組みです。カメラの位置を移した場合、どのようにして機能を両立させるのかは不明です。

 

とはいえ、アップルは新型iPadと同時に第3世代Apple Pencilを発表すると噂されています。新型ペンシルはマグネット式でペン先が交換できるとの予想もありますが、他にも短辺側に取り付けやすくなる、などの変更があるのかもしれません。

 

Source:Weibo
via:MacRumors

次期「Galaxy Z Flip6」と「Galaxy Z Fold6」のカラバリが判明? 控えめな色になるかも

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」を、今年7月に発表すると噂されています。それらのカラーバリエーションにつき、信頼性の高いアナリストが予想を述べています。

↑信頼性の高いアナリストによる予想

 

ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏はXにて、両モデルのカラバリにつきポストしました。

 

それによれば、Galaxy Z Flip6はライトブルー、ライトグリーン、シルバー、イエローの4色展開。かたや、Galaxy Z Fold6はダークブルー、ライトピンク、シルバーの3色が用意されるとのことです。

 

Young氏は、iPhone 14 Proや第6世代iPad miniの画面仕様などを、発表前に正確に予想した実績があります。また、昨年のGalaxy Z Flip5/Fold5のカラバリについても、ほぼ的中させていました。もっとも「どのような色に見えるか」ということで、サムスン公式の呼び方は違う可能性があります。

 

いずれも大人しめな色ですが、特にGalaxy Z Fold6については、前モデルで好評だったブラックがないとすれば、ガッカリする人もいるかもしれません。

 

とはいえ、両モデルとも前機種よりも大きく改善されると予想されています。まずGalaxy Z Fold6については本体がチタニウム製となって薄く軽くなり、内側ディスプレイが正方形に近づくとともに外側のカバー画面も幅広くなる、といったところです。

 

かたやGalaxy Z Flip6は画面のベゼルが狭くなり、本体が分厚くなる代わりにバッテリー容量が増える可能性があるとのリーク情報も伝えられていました。どちらも現行機種よりグッと使いやすくなりそうであり、期待して続報を待ちたいところです。

 

Source:Ross Young(X)
via:Wccftech

アップル、iPhoneからAndroidにデータを引っ越すツールを開発中! EU圏外での提供はどうなる?

アップルは最新のiOS 17.4で、EUのデジタル市場法(DMA)を守るため、EU域内のユーザーに限って代替アプリストア(App Store以外のアプリストア)などを認めました

↑EUの規制により移行ツールが登場

 

さらに今後、DMAの条項に準拠するため、EU域内では「純正ブラウザのSafariを完全に削除できる」ことや、「iPhoneからアップル製以外のスマートフォン」にデータを移行できる「ユーザーフレンドリー」な方法を開発中だと発表しました。

 

iPhoneからAndroidへの移行ツール

アップルは「非機密DMA コンプライアンス レポートの概要」と題したドキュメントを公表。この中で、今後の方針を明らかにしています。

 

1つには、「コンピュータ-(iPhone)から異なるOSを搭載したデバイスにデータを転送できる移行ソリューション」を開発中とのこと。要はiPhoneからAndroidスマホにデータを移し、乗り換えやすくするツールを準備しているというわけです。

 

この移行ツールは、2025年秋までに提供する予定です。それ以降はサムスンやGoogleなどのAndroidスマホメーカーが、これをベースにより使いやすいアプリを用意する展開となりそうです。

 

Safariの削除と別のブラウザへの移行ツール

EU圏のiPhoneユーザーは、2024年末からSafariを完全に削除でき、他のブラウザを使えます。この計画の一環としてブラウザのデータを別のブラウザに移せる「ブラウザ切り替えソリューション」も開発中とのことです。

 

Safariを削除できる新機能はEUユーザーに限られ、他の地域では利用できません。とはいえ、iPhoneからAndroidへの移行ツールにつき、アップルはEU圏だけとは述べておらず、日本など他の地域でも提供する可能性はあるかもしれません。

 

すでにGoogleは連絡先や写真、ビデオや無料アプリ、テキストやメモを転送できる「Switch to Android」を提供しています。が、Safariのブックマークなどは引き継げないため、アップル製ツールではその辺りのカバーが望まれそうです。

 

Source:Google Docs
via:MacRumors

「電気工事士」に迫り来る2024年問題。人手不足に対応するためのパナソニックの戦略

2024年4月、労働基準法の改正により、一部の職種における時間外労働時間の上限規制が強化されます。規制の対象となる業界では、人手不足が深刻化することが予想され「2024年問題」と呼ばれています。

 

2024年問題が起こる職種として、しばしばニュースで取り上げられるのはトラックやバスなどのドライバーです。しかし、その対象はドライバーだけではありません。今回取り上げる電気工事士も、そのひとつ。建物内の配線や照明など、あらゆる電気工事を担当する彼らの人手が不足した場合、工事の安全性への影響や工期の延長などが懸念されています。

 

といっても、いまから人手を急に増やすことは難しいのが現実。そこで注目されているのが、従来より少ない工数で施工ができる、省施工製品です。

 

2024年問題の影響は大。「丁寧に工事作業を行えなくなる」との声も

電気工事の現場は、2024年問題に直面する以前から、人手不足に悩まされてきました。産業構造審議会の調査によると、第1種電気工事士、第2種電気工事士ともに、必要な数を満たすだけの人材がいないそうです。高齢化で退職者が増えているうえ、入職者も減っているため、その傾向には拍車がかかっています。

↑電気工事士の人材の数は現時点でも足りておらず、今後さらに不足することが予測されています

 

そんななか、2024年4月から、労働基準法の改正により、建設業における時間外労働時間に上限が設定されることになりました。ただでさえ人手が足りていない現場にとっては、まさにダブルパンチです。パナソニックが電気工事の現場職員や経営者に対して行った、2023年9月のアンケートの結果は、2024年問題への危機感にあふれるものとなりました。

 

2024年問題よって起こる問題を尋ねた質問(複数回答可)では、54.8%が「人手不足が深刻化する」と回答。48.1%の「予定していた工期に間に合わない」や、45.6%の「時間内に施工作業を終わらせられない」、32.4%の「丁寧に工事作業を行えなくなる」といった、仕事のクオリティに影響を及ぼしかねないという声も目立つ結果になりました。

↑2024年問題に直面する現場は、様々な危機感を抱いています

 

また8割以上の人が、2024年4月以降は以前より工期が伸びるとしています。うち37.7%は工期が「1.5倍〜2倍になる」と答えており、影響の大きさがわかります。ここまでくると、単なる業界内の問題にとどまらず、一般社会にも影響を及ぼしうるといえるでしょう。しかし、特効薬があるわけでもないのが現状です。2024年問題に対する対策については、全体の36.4%が「特にない」「わからない」と答えました。

↑8割以上の人が、2024年以降は工期が延びると回答。2〜3倍以上になるという人も、1割以上いました

 

パナソニックが省施工シリーズ「ハヤワザリニューアル」を展開

2024年問題を受け、パナソニックは、従来製品より簡単に取り付けられる省施工製品のPRに力を入れています。同社は「ハヤワザリニューアル」と称したシリーズを、照明、電気設備、空調・換気設備の3ジャンルで展開。2024年3月時点では、16商材をラインナップしています。

↑ハヤワザリニューアルにラインナップされる16商材

 

省施工製品による時短効果は確かなものがあります。蛍光ランプの生産終了に伴い、多くの需要が見込まれるLEDベースライトでは、天井に埋め込むタイプのもので、施工にかかる時間を従来品より55%も短縮。1台あたりの時短効果は4分強ですが、工事の現場では10台単位、多いところでは100台単位で施工することになります。塵も積もれば山となるとはよくいったもので、10台でも40分以上、100台なら7時間近い時短が可能といえば、その効果の大きさがわかるでしょう。

↑天井に埋め込むタイプのLEDベースライト。右が従来品、左が省施工製品です。従来の製品はボルトが照明本体まで届いておらず、継ぎ足す必要がありました。省施工製品では穴の位置が上方になり、継ぎ足しが不要になりました

 

ほかにも、街路灯の立て直し向けの「QQポール」は、従来の基礎をそのまま使える機構にすることで、従来は2日かかっていた工事を1日で済むようにしました。すでに販売されているハヤワザリニューアルシリーズの製品は、前年比で30%ほど売り上げを伸ばしているといい、現場から堅調な支持を受けていることがうかがえます。パナソニックの調査では、すでに省施工製品を導入している現場の80%以上が「今後も採用したい」または「やや採用したい」と答えており、支持率の高さが裏付けられています。

↑従来の基礎をそのまま生かしながら、街路灯をリニューアルできるQQポール

 

つなぎを着たヒーロー「ヤッターマン」をイメージキャラクターに起用

ハヤワザリニューアルのPRでは、イメージキャラクターにヤッターマンが起用されています。パナソニックの担当者によると「電気工事士は、インフラを支えるヒーロー的な存在。つなぎを着用したヒーローキャラクターのヤッターマンは、電気工事士のイメージにピッタリだと思い、採用した」そうです。

↑ヤッターマンを採用した、ハヤワザリニューアルのキービジュアル

 

ハヤワザリニューアルのPR活動は、2024年3月以降、WEB動画や展示会などで電気工事会社向けに展開されます。このシリーズのリリースを皮切りに、省施工製品が今後の電気工事業界のトレンドになるかもしれません。

ティーカップにチューリップ!? OTOTOのインフューザー&カップ

毎日のティータイム、みなさんはどんなカップにお茶を注いで楽しんでいますか? 先日、友達が紅茶好きの私にカップのセットをプレゼントしてくれたのですが、これがなかなか斬新なデザイン。なんと茶葉を入れる部分がまさかのチューリップ型なんです。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●思わずクスリと笑ってしまう?「OTOTO インフューザー&カップ」(ディノス)

「ディノスで見つけたんだよ」と友達が教えてくれたのが、こちらの「OTOTO インフューザー&カップ」(3000円/税込)。チューリップの球根にあたる部分に茶葉が入れられるようになっています。今まで見たことのないデザインに最初は度肝を抜かれてしまいました。

 

カップにはグルリと草が生い茂り(?)、ウサギやお花、蝶々のイラストが描かれています。耐熱ガラス製(120℃までOK)で、90gととても軽量。茶葉を入れるチューリップ部分はシリコン製でした。

 

カップのサイズは約13(幅)×10(奥行)×8cm(高さ)。手に持ってみると幅広で大きい感じですが、軽量なので気になりません。コロンとしたフォルムも可愛いですよね。

 

チューリップ部分は茶葉を入れる部分の直径が約4.5cmで、全体の高さは16cmくらい。茎部分はしっかりとした固さがあるので持ちやすいですよ。重さは26gほどで、こちらも軽量でした。茎・チューリップ部分がフタになっている作りです。

 

実際に紅茶の茶葉を入れてお湯を注いでみました。茎部分を持って茶葉を振ってみると、程よい重心で混ぜることができます。今回は紅茶を入れましたが、緑茶などを入れてももちろんOK! お好きな茶葉で楽しみましょう。

 

ネット上の口コミでは「ハーブティを入れたらなんだかお花畑にいるみたいで癒やされた」という声や、「ほかにはないデザインなのでお気に入りです」といった声も聞かれました。

 

ポットとカップのセットだと、飲んだ後にどちらも洗わなくてはいけませんよね。でもこちらの商品ならポットの代わりに茶葉入れを洗うだけ。しかもシリコン製なので、茶葉が張り付かずに洗いやすかった点もGOODです。面倒臭がりの私にピッタリな商品でした。ちょっと風変わりな「OTOTO インフューザー&カップ」をぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

櫻坂46藤吉夏鈴、スクープを狙う新聞部記者役で映画初主演!髙石あかり、久間田琳加、中井友望らが共演「新米記者トロッコ」【コメントあり】

藤吉夏鈴(櫻坂46)が映画初主演を務める「新米記者トロッコ 私がやらねば誰がやる!」が、8月9日(金)公開。コメントとキャラクター写真が到着した。

「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」©2024「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」製作委員会

 

本作は、高校の新聞部を舞台に、誰しもが人生で経験するであろう“学校”という社会の縮図の中の“はしっこ”で奮闘する新米記者少女の視点を中心に、社会で生きる私たちに“善悪”や“正義”とは何かを問いかける、痛快な“社会派”青春エンターテインメント。

 

原案は、日本大学藝術学部・映画学科に在籍中の宮川彰太郎が授業の課題で制作した1つの企画書。彼が高校3年生の時に着想したのは、当時悪質タックル問題が世間をにぎわせていた頃。母校の不祥事を目の当たりにし、子どもが大人に対抗するヒヤヒヤ感や何かを成し遂げようとする熱量を詰め込んだその企画書がプロデューサーたちの心を動かし、気鋭のキャスト・スタッフを迎えて製作された。

 

主人公の私立櫻葉学園高校新聞部・新米記者“トロッ子”こと所結衣役には、櫻坂46の藤吉夏鈴が大抜てき。昨年リリースしたシングル「Start over!」で表題曲のセンターを務め、『あざとくて何が悪いの?』内の「あざと連ドラ」(22/テレビ朝日)第5弾、第6弾、『アオハライド Season2』(24/WOWOW)、NHK夜ドラ『作りたい女と食べたい女』シーズン2(24/NHK)などに出演し、女優としても注目を集めている藤吉が、映画初出演にして初主演を果たす。

 

トロッ子を振り回す破天荒な新聞部部長・かさね役には「ベイビーわるきゅーれ」シリーズ(21・23/阪元裕吾監督)で注目を集め、第15回TAMA映画賞新進女優賞を受賞。ドラマ・映画に引っ張りだこの髙石あかり。

 

さらに、学園の花形・文芸部部長の西園寺茉莉役には「おとななじみ」(23/髙橋洋人監督)、「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」(23/酒井麻衣監督)など、立て続けに主演作が公開され、勢いに乗っている久間田琳加。

 

新聞部の副部長・恩田春菜には「ミスiD2019」でグランプリを獲得し、映画「少女は卒業しない」(23/中川駿監督)への出演や「サーチライト-遊星散歩-」(23/平波亘監督)で主演を務め、ドラマ『ケの日のケケケ』(24/NHK)など、活躍の幅を広げている俳優・中井友望。次世代を担う新星が集結し、青春の葛藤と躍動をみずみずしく演じている。

 

メガホンをとったのは長編デビュー作「ももいろそらを」(12)で高い評価を受け、「殺さない彼と死なない彼女」(19)、「恋は光」(22)など特に若者の心情と情景を繊細かつ大胆に描くことに定評のある小林啓一。脚本は「辻占恋慕」(22)や「さよならエリュマントス」(23)などが話題の大野大輔が務める。

 

なお今回の発表と併せて新聞の号外風チラシが作成され、数量限定にて配布中(号外の配布先など詳細は公式Xを参照)。藤吉、高石、久間田、中井、小林監督のコメントは下記に掲載。

 

コメント

藤吉夏鈴(所結衣役)

お話をいただいた時、本当にありがたく同時にワクワクした気持ちでした。

 

初めましての方々と出会い、一つのものを作っていけるんだと思うと、うれしく好奇心にあふれていました。

 

初主演を務めさせていただけたことうれしく思っています。不安な気持ちもありましたが、寄り添ってご指導いただき、乗り越えることができました。皆さまに感謝の気持ちです。

 

真実に目を向け、真っすぐに突き進む姿は頼もしく特有の輝きがあり、この気持ちを何歳になっても忘れてはいけないんだと、教えてくれました。

 

所結衣ちゃんに感謝の気持ちです。

 

愛される作品となりますように、祈っています。

 

髙石あかり(杉原かさね役)

出演が決まり小林啓一監督とキャストの皆さんのお名前を聞いた際は、すてきな作品になる予感にとてもワクワクしました。

 

私が演じさせていただいた杉原かさねという役は、赤い炎のような女の子です。

 

主人公を引っ張り振り回していく、情熱的で猪突猛進型、何にもとらわれず探究心のためならなんだってやるような女の子。

 

真っすぐすぎるゆえ敵も多いですが、そんなところもいとおしいと思えるキャラクターです。

 

大胆に、喜怒哀楽100%で挑みました。

 

登場人物全員が魅力的で、1人ひとりを応援したくなる作品です。

 

ぜひ劇場でご覧ください!

 

久間田琳加(西園寺茉莉役)

出演が決まったときは、同世代の皆さんとご一緒できる、学校が舞台の作品に出られるということで、クランクインが楽しみになりました。

 

私が演じた西園寺茉莉は、高飛車でボスのような女の子です。文芸部の部長として、いつも小説のコンクールで最優秀賞を受賞しています。でもそれには秘密があり、その秘密を巡って、物語の最後には大どんでん返しが…。

 

「誰かにちゃんと認められたい」という気持ちがさまざまな形で描かれている作品です。そんな気持ちに共感して見ていただけるとうれしいです。

 

中井友望(恩田春菜役)

脚本を初めて読んだ時、ただただ単純に「おもしろ!」と思ったのを覚えています。

 

文字で物語を追っているだけで、何かが動き出しそうなワクワク感を感じ、そこに自分も参加できることがすごくうれしかったです。

 

私は、髙石さん演じるかさねと同じ新聞部員の春菜を演じさせていただきました。

 

自由奔放にわが道を進むかさねの横での春菜の立ち回りにも注目していただけたらなと思います。

 

小林監督の隅々までこだわる面白い演出に、改めて映画作りとはこんなに楽しいんだと気付かせていただきました。

 

ぜひ、公開を楽しみにしていてください!

 

小林啓一監督

大野大輔さんの脚本を読ませていただいた時から、ワクワク感が止まりませんでした。考えもなしに「やらせてください!」と言ったものの、よくよく考えると、力ある脚本の功罪で「結構、難しいぞ」とかなり後悔しました。しかし、役者の皆さまとスタッフのおかげで、想像以上に練りに練った作品が出来上がりました。

 

特に主演の藤吉夏鈴さんは、リアルとフィクションの間、はかなさと強さを併せ持つ、今までにないヒロインを作り上げてくれました。また髙石あかりさん、久間田琳加さん、中井友望さんも非常にフレッシュで、映画の輪郭を太く濃くしてくれています。彼女たちのエネルギーが世の中を明るくしてくれると思います。ここ最近、つらくて目を背けたくなることばかりですが、この映画で何か貢献できればうれしいです。

 

あらすじ

文学オタクな高校一年生、所結衣(藤吉夏鈴)は憧れの作家“緑町このは”が在籍しているという名門・櫻葉学園高校に入学し、文芸部の入部テストを受けるが、入部テスト中に新聞部の偵察ドローンが頭にぶつかり、入部の機会を逃してしまう。

 

しかも肝心の“このは”が正体不明の存在だと知った結衣は、文芸部部長の西園寺茉莉(久間田琳加)から入部の条件として“このは”の正体を突き止めてほしいと頼まれ、情報を持っているという新聞部に潜入することに。

 

新聞部の部長・杉原かさね(髙石あかり)と副部長の恩田春菜(中井友望)らに振り回されながらも、新米記者“トロッ子”として活動するうちに新聞と記者の魅力に引かれていく結衣。

 

しかし、“緑町このは”という存在に隠された学園の大きな闇が次第に見えてきて―――。

 

文学(フィクション)か、新聞(スクープ)か。

 

真実が明らかになる時、結衣が選ぶ道とは…。

 

作品情報

「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」

2024年8月9日(金)テアトル新宿・グランドシネマサンシャイン 池袋ほかにて公開

 

キャスト:藤吉夏鈴(櫻坂46)、髙石あかり、久間田琳加、中井友望

監督:小林啓一

脚本:大野大輔

原案:宮川彰太郎

企画:直井卓俊

エグゼクティブプロデューサー:佐藤現

プロデューサー:久保和明 浅木大 松嶋翔

製作幹事:東映ビデオ

制作プロダクション:レオーネ

配給:東映ビデオ、SPOTTED PRODUCTIONS

 

公式HP:torokko-movie.jp

公式X:https://twitter.com/torokko_movie

公式Instagram:https://www.instagram.com/torokko_movie/

 

©2024「新米記者トロッ子 私がやらねば誰がやる!」製作委員会

UMA・ビッグフットに「推しチョコ」捧げてみた。/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第6話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

推しチョコについて解説!

推しチョコとは、好きなアイドルやアーティスト、アニメ作品やマンガに出てくるキャラクター…などなど、自分の「推し」に対して贈るチョコのこと。推しのグッズとチョコを一緒にデコって写真を撮ったりする「推し活」の一種ですが、推しの定義も幅広く「推し」は身近な恋人や友達もあてはまるとか。身近なUMAを推している大足くんの同僚たちはセンスが良いですね。

 

次回は4月10日(水)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

Macの「文字小さくて読みにくい問題」を解決! ビッグな文字で視認性アップ【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「画面上のテキストサイズを変更して視認性をアップ!」です。

 

 

Macを使っているとき、画面上の文字が小さくて見づらいと感じたことはないでしょうか。macOS Sonomaでは、「Finder」「カレンダー」「メール」「メッセージ」「メモ」の5つのソフトについて、テキストを表示するサイズを変更できるようになりました。

 

「5つのソフトすべての文字サイズを変更する方法」と「ソフトごとに文字サイズを変更する方法」があり、まずは前者について設定方法を解説します。

 

アップルメニューから「システム設定」を開いて、サイドバーから[アクセシビリティ]を選択します。上から3番目にある[ディスプレイ]をクリックして、切り替わった画面の中程の[テキストサイズ]にある[デフォルト]をクリックしましょう。

 

ウインドウが開いたあと、上部のスライダーで、9ポイントから42ポイントまでの範囲でテキストサイズを調整できます。このとき、システム設定のサイドバーに表示される項目名の大きさも自動的に3段階で変化します。

 

この方法では、「Finder」「カレンダー」「メール」「メッセージ」「メモ」がすべて同じテキストサイズに反映されます。

 

また、ソフトごとにテキストサイズを変更することも可能です。ダイアログ下部のFinderやカレンダー、メールといった項目の右にある[指定したサイズを使用]をクリックしたら、プルダウンメニューから好みのテキストサイズを選びましょう。

 

また、メニューバーに表示されるテキストのサイズが小さくて見づらい場合は、先ほどのウインドウにある[メニューバーのサイズ]で[デフォルト]から[大]に切り替えるとメニューバー上のテキストが少し大きくなります。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

コートスタイルの気分。1982年に生まれたニューバランスの「T500」が復刻

1982年にオリジナルが発売され、上質な作りと時代を超越したルックスで知られるニューバランスのテニスシューズ「T500」が復刻します。T500は3月14日よりニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストアにて発売。

 

シンプルなテニスシューズが時代を超えて再登場

アッパーにはピッグスキンスエード、ヌバックを採用し、つま先部分にはパンチング加工を施し、親しみのあるデザインに高級感をプラスしています。ポリウレタンのミッドソールは1980年代のテクノロジーを表現し、旧モデルのバルカナイズドソールとは一線を画しています。

↑「T500」1万4300円(税込)

 

T500は1982年のオリジナル当時から、コート上でのパフォーマンス発揮だけでなく、テニスの洗練されたイメージの両面を満たすためにデザインされました。機能性はもちろん、高級素材とエレガントなシンプルさが両立するからこそ、今日でもクラシックであり続けています。

↑白を基調としたエレガントでシンプルなデザインは、どんなシーンにもマッチ

 

T500のリニューアルを記念し、キャンペーンフィルム「Quiet Please」を公開。シューズのテニス起源にさりげなく敬意を表したこのヒーロー・フィルムは新鋭の監督フランシス・プラマーが撮影し、クリス・カダーバーを主人公に起用しています。レトロなシルエットを再び紹介するために、映画のようなビジュアルとウィットを融合させ、過剰なラグジュアリーの混沌とした世界をナビゲートするなめらかなカダーバーがとらえられています。

↑このフィルムはニューバランスのインスタグラムブランドアカウント(https://www.instagram.com/p/C4N6AXmAB1g/?hl=en)で公開されています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「唐揚げ記念日」から「サラダ記念日」になった言語学的理由とは? 「ことば」の達人たちと言語学者が対談~注目の新書~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。文章を書く仕事をしていると、どう表現するか細かいことにも悩みます。「ようやく春が来た」と「春がようやく来た」では、同じようでいて感じ方はかなり異なるでしょう。単語にしたって、ラーメンを「拉麺」と書くか、「らぁめん」にするか、はたまた「中華麺」にするか、意表を突いて「ヌードル」か……。一語一語、こだわりだしたらきりがありません。

 

世は言語学ブーム。私が思うに、文字数制限がある旧Twitterのように、比較的短い言葉で真意を伝える必要があるSNSの影響で言葉について考える人が増えたのかな? と思うのですが、いかがでしょうか。

 

ラップを愛する言語学者による対談集

さて、今回紹介する新書は日本語の秘密』(川原繁人・著/講談社現代新書)。著者の川原繁人さんは言語学者で慶應義塾大学言語文化研究所教授。主な研究分野は、人間が音をどのように操っているか。著書に『フリースタイル言語学』(大和書房)、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む~プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで~』(朝日出版社)、『言語学的ラップの世界』(東京書籍)などがあります。

 

「唐揚げ」が「サラダ」になった理由とは?

本書は、4人の「ことば」のプロたちと川原さんの対談をまとめたもの。最初の章「言語学から見える短歌の景色」には、歌人・俵万智さんが登場します。

 

俵さんといえば「サラダ記念日」。「この味がいいね」とかつての恋人に言ってもらったのは、実はカレー風味の唐揚げだったと明かされます。しかし、唐揚げではなんだか重くて、嬉しさや前向きさがモチーフになっている歌に馴染まない。そこで、爽やかで軽い語感のサラダにしたそうです。季節も「七月」のほうがいいと考えた俵さん。

 

それを受けて、「『サラダ』の[s]との頭韻を意識して『七月』を選んだ、ということですね」と川原さん。

 

サラダはもともと明治時代には「サラド」と発音されていて、それが「サラ」の母音に引きずられて最後の文字が「ダ」に変わったのだろうという「母音調和」説にも、なるほどと思いました。

 

「サラダ」という言葉は、爽やかで調和している料理(サラダ)の本質を体現していて、そこに歌人である俵万智さんの感性が反応した、ということなのかもしれません。

 

第2章では、ラッパーのMummy-Dさんとともに、日本語がラップに向いていないと言われてきた理由を掘り下げ、その対策のためにラッパーたちが編み出した工夫が解説されます。

 

第3章では、声優の山寺宏一さんの声を音声学的に「解剖」してその秘密に迫り、第4章では言語学者で小説家の川添愛さんと言語学の楽しさと難しさ、言葉とAIの関係性などについて語り合います。

 

特に山寺さんの章では、発声時にどのように筋肉や器官を使って多彩なキャラを演じ分けているかがデータから分かります。『らんま1/2』の響良牙の声を出すときに喉頭が高めの理由は……。『アンパンマン』のジャムおじさんの声が少し鼻声になっているのは……。声優ファンには読み応えある内容です。

 

言語学の究極の目的は「ヒトを知ること」であり、それは「自分を知ること」と川原さん。どの言葉を使い、どういった表現をするか。それは時として内容以上に重要な本質を伝えているのです。

 

【書籍紹介】

日本語の秘密

著者:川原繁人
発行:講談社

気鋭の言語学者が「ことばの達人」に出会ったら――。思わず誰かに話したくなる、日本語の魅力とことばの楽しみ方が満載の対談集!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

結成時に「ダサい」と言われたアイドル「AMEFURASSHI」、ライブに人が集まらない時期を経験しながらも活動を続けてきたのは「何も成し遂げてないと思ったから」【インタビュー】

2018年11月3日に結成されたアイドルグループ「AMEFURASSHI」(旧名称はアメフラっシ)。愛来、市川優月、小島はな、鈴木萌花の4人で現在活動している彼女たちにとって、2023年は飛躍の年となった。グループ初の海外でのライブ、動員目標1,000人に対して、1,300人以上が来場した5周年記念フリーライブツアー「Meet The AMEFURASSHI!!」のツアーファイナル、加えて個々人の活動も精力的に行い、テレビなどのメディアで見かける機会も増えている。しかし、ここまでの5年間は決して順風満帆という訳ではなかった。結成時に「ダサー!」と言われた彼女たちが、アイドル活動を今でも続ける理由、そして2024年にかける思いとは。

AMEFURASSHI

 

このままじゃ何も成長せずに終わる

◆まずは自己紹介からお願いします。

愛来:愛来です。21歳です。休みの日は食べて寝るを繰り返しています(笑)。音楽が大好きで毎日聞いています。特に洋楽が好きですね!ドラマや映画も好きで、たくさん見ています。

 

市川:市川優月です。2003年11月2日生まれの20歳で、好きな食べ物は納豆です。「AMEFURASSHI」のなかでは一応メンタルケア係をやらせていただいております。しゃべることが大好きで、ちょっぴり毒舌かな?

 

愛来:ちょっぴり?

 

小島:かなり?

 

市川:かわいく言わせて!悪魔は怖いけど、小悪魔はかわいいじゃん。

 

小島:大魔王。

 

市川:やめてください(笑)。

 

小島:(笑)。はい、続いては私、小島はなです。2月26日生まれの20歳。好きな食べ物はピザとモモで、『ONE PIECE』と「ディズニー」が大好きです!「AMEFURASSHI」では一応MC担当で、ゆづはなの最年少コンビでMCは面白く成り立っている!はずです(笑)。

 

鈴木:鈴木萌花です。2002年2月5日生まれで、この前22歳になりました!まだメンバーからはプレゼントをもらっていません!

 

小島:今日あるかなー?

 

愛来:あるんじゃないかなー?

 

市川:ねー?

 

鈴木:……ということらしいので期待しておきます(笑)。好きなことは弾き語り。配信で歌ったり、最近は路上ライブもやったりしています。

 

◆ありがとうございます。ぜひメイク方法を教えていただければと。

市川:きたきた!

 

愛来:「AMEFURASSHI」のオフィシャルYouTube「アメチャレ」で「聞かれてうれしい質問」って言ってたやつだよね。

 

小島:さぁ、どうですか!?

 

鈴木:今日は涙袋をキラキラにしました!

 

3人:おー!(パチパチパチ)

 

市川:よっ、割と多くの人がやっているやつ!(笑)

 

鈴木:改めて聞かれると答えられないわ(笑)。アイラインを頑張っています。わざわざ質問してくださり、ありがとうございます!

 

◆はなパパのエピソードもぜひ。

市川:これも「アメチャレ」で言ってたやつだ!

 

小島:はなパパエピソード、待ってました?

 

◆は、はい!

小島:うちのパパは新しい車を買いまして。前はオデッセイに乗っていて「オデ太郎」って名前を付けていたんです。で、今回も名前を付けたんですよ。その名も「8太郎」!

 

愛来:……。はちたろう?

 

小島:車名に「8」が付くの!だから「8太郎」。最近はずっと「俺の8太郎、8太郎」ってかわいがっています。

 

◆質問にお答えいただきありがとうございます。愛来さん・市川さんの動画がアップされるのも楽しみにしています(※)。

全員:ありがとうございます!




(※)取材時はまだ愛来さん・市川さんの動画がアップされていませんでした。

 

◆続けて、改めて「AMEFURASSHI」がどういうグループなのか教えてください。

市川:もともとは3B juniorという大人数のアイドルグループで活動していたんです。そのグループが活動休止をするとなったとき、まだアイドルを続けたいと宣言したメンバーによって結成されたのが、「アメフラっシ」でした。正直、結成した当時のお客さんの反応はよくなかったです。

 

鈴木:ハッキリ言って、悪かったよね。

 

愛来:3B junior活動休止の最後のライブのときに、「アメフラっシ」として初お披露目のライブをやったのですが、名前のロゴが出た瞬間……。

 

市川:ブーイングの嵐。

 

小島:「ダサー!」って言われたんです。

 

愛来:今思うと、3B juniorを応援してくれていたみなさんの心の整理がついていない状態で、私たちが披露しちゃったのもよくなかったのかなと。あまり迎え入れてくれている感じはありませんでした。

 

市川:最初は3B juniorの曲と新曲どちらも歌っていたのですが、それぞれが全然違うタイプの楽曲で。それを逆手にとってじゃないですけど、「変幻自在」というコンセプトで活動していったんです。

 

愛来:ただ、きっと応援してくれていた方々もそう感じていたと思うのですが、私たち自身もずっと前に進めていないと思っていて。3B juniorの頃からいろいろと引きずって、コンセプトもピンと来ていないまま活動を続けていました。

 

◆それでも、アイドルをやめたい、やめようとは思わなかった。

愛来:何もやり遂げられてないなって感覚があったんです。3B juniorの頃も、その前に所属していたみにちあ☆ベアーズってグループも中途半端に終わってしまった感があって。芸能活動を始めてから満足いくまでやれたことが何もなかったんです。だからここでやめちゃダメだって。それに、自分が長く続けられていたのが、これしかなかったので。私、ピアノなどの習い事も続かなかったんです。ここまで続けられていることなんだから絶対にやると決意して、今に至ります。

 

鈴木:私も似たような感じだったかな。小さい頃にお母さんがいろいろな習い事をさせてくれたんです。小学3年生の頃には、違う事務所でアイドル活動もやっていました。3B junior時代も含めて、家族はずっと私を応援してくれていたんです。それなのに、何もやり遂げずにやめるのは胸が痛くて。きっと「いいよ」って言ってくれると思うけど、悲しませたくはなくて。自分自身もこんなに続けてきたことを一瞬の気持ちでやめたら後悔すると思いました。それでも正直、何度も「やめたい」と思うことがあって。そんなとき、ライブなどでファンの方々の笑顔や声援を聞くと、「まだだ」と奮い立つんです。みなさんにもっと成長した姿を見せたいと思って、アイドルを続けています。

 

小島:私もファンの方の存在が大きいですね。実は3B juniorの頃から、アイドルをやりたいという気持ちはそんなになくて。それでも続けようと思ったのは、いまアイドルをやめちゃったら、応援してくれている人たちが悲しんじゃうかもと、子供ながらに考えたから。ふたりも言っていたようにまだ何もやり遂げていなかったので、このままじゃ何も成長せずに終わるとも思いました。今はファンの人の笑顔を見ると、続けていてよかったなと心から感じます。

 

市川:幼稚園児の頃からアイドルになるのが夢だったんです。だから、3B junior活動休止時にも、すぐに「私はやめたいと思ったことは一度もないです」と事務所の方へ伝えました。私はむしろ「アメフラっシ」としての活動が始まってから「やめたい」と思うことが増えたかもしれません。

 

◆その理由は?

市川:3B juniorのときは十数人で活動していて、自分にスポットライトが当たらないときも多かったんです。でも「アメフラっシ」になってからは、歌うパートは絶対にあるし、必ずお客さんから見える位置にいるようにもなって。人前で何かをするというよりも、みんなの一部となってパフォーマンスをしたいという人間だったので、目立っている環境がすごく嫌になっちゃったんです。

 

◆なるほど……。

市川:そんな気持ちになったときの支えになっていたのは、ファンの方々。3B junior時代から応援してくれていた私のファンは、なぜか転勤・留学する方が多くて。でも、みんなが「絶対に戻ってくるから!」って言ってくれたんです。だから、「私がやめますと言ったら、その方々が悲しむんだろうな。だから戻ってくるまで待とう」と決めたんです。その結果、新しい出会いもたくさんあって。あのときのみんながいてくれたから頑張れています。いまはファンのみんなと早く会いたいなという気持ちが強いですね。……まぁ、当時「戻ってくるから」と言った方はまだ戻ってきていませんが(笑)。待ってるよ!

 

「誰なの?」みたいな空気だと逆に「やってやろうじゃねーか!」ってなる

◆そうやってアイドル活動を続けると決めたみなさん。「AMEFURASSHI」として転機となった瞬間は?

市川:2020年に「メタモルフォーズ」という曲をリリースしたんです。その曲を披露する予定のライブがあったのですが、コロナ禍で中止になってしまって。それで、せっかくならこの曲のパフォーマンスをグレードアップさせようという話になり、レッスンを重ねました。そこから徐々にパフォーマンス重視のライブ構成になっていき、楽曲も今のガールクラッシュ系統に変化していったんです。

 

小島:コロナ禍以降は一気に曲の雰囲気が変わったよね。

 

愛来:その頃から3B juniorの曲も徐々にやらないようにしました。前から応援してくださる方はもちろん大切です。ただ、そこだけにフォーカスすると、このまま変化がないと思い、新しい挑戦をする選択をしました。

 

市川:正直、最初はお客さんの反応も良くなかったよね。

 

鈴木:うん。悪かった。

 

愛来:離れていっちゃったファンの方もいたよね……。「この感じならもういいや」ってSNSでも言われていたし、集客も目に見えて悪くなった。以前は埋まっていたライブハウスも埋まらなくなって。

 

市川:うん。だから不安もあったけれど、「AMEFURASSHI」を確立するにはって私たちになりに考えた結果だから、その道を進もうと決めて。ようやくそれが実を結んだのが、2023年でした。

 

愛来:SNSにも力を入れていたのですが、それが徐々に広まっていって、注目してくださるファンの方が増えたんです。メディアの方や同じアイドル業界の方にも声をかけていただける機会が増えました。私たちのことを知ってくださる方が増えた1年でしたね。

 

市川:ライブの動員数も、初めて1年間通じてずっと目標をクリアできました。3B juniorの頃には埋められなかった品川ステラボールを昨年末の結成5周年記念ライブで埋めることもできたんです。「AMEFURASSHI」として活動してきて、目に見えてお客さんの数も増えてきたと実感できました。

 

小島:目標としていた海外でのライブも実現しました。MVを台湾で撮影するなど、海外に行く機会も増えたんです。個人の活動も積極的にやっていくことで、それぞれがいろいろなところで「AMEFURASSHI」を広めていくことができたんじゃないかと思います。

 

鈴木:私は路上ライブをしたり、他のメンバーはテレビ出演やトークイベント、あとは大喜利で活躍したり(笑)。みんなそれぞれの場所で活動することで、興味を持ってくださる方を増やすことができたように思います。やることひとつ、ひとつがいい方向に繋がった気がするし、自分たちで考えて実現することも増えました。

 

◆路上ライブって、改めて考えると勇気が必要な気がします。

鈴木:実は前からやってみたかったんです。勝手にダメかなと思っていたけど、いざ事務所の方に相談してみたら「いいよ」ってすぐに返事があって。

 

愛来:「AMEFURASSHI」全員でもやりたい。何も告知しないで、突然のフリーライブ。私たちのことを知らない人たちにもっと広めたいから。

 

市川:アウェイな空気のなかやりたいよね。

 

小島:楽しそう!

 

◆アウェイの空気を楽しむ。

市川:「誰なの?」みたいな空気だと逆に「やってやろうじゃねーか!」ってなるんですよね。メンバーがいれば、そういうアウェイの空気も楽しめちゃうんですよ。

 

愛来:当然、私たちのことをあまりよく思っていない方もいるとは思います。SNSでもそういうコメントを見かけるときがあります。ただ、少しでも興味がないと、そもそもコメントすらしないかもなとも思うんですよね。

 

◆確かに全く興味がない人は、コメントしようと思わないかもしれないです。

愛来:やっぱり何か気になってくれているところがあると思うんです。そういう方にも改めて「AMEFURASSHI」を好きになってもらいたいですね!

 

市川:批判の声も一意見としてとらえて、気にし過ぎないのが大事なのかなと。それは、あくまで私の考えですが。

 

小島:ポジティブに考えましょう!

 

鈴木:2024年もこうやってみんなで一致団結して、試行錯誤しながら、さらに上を目指したいです。

 

愛来:注目し始めてもらっているからこそ、今が一番の頑張りどきだよね。

 

◆2024年の活動として、直近では3月15日にEX THEATER ROPPONGIでワンマンライブ「FLWRS」、さらに同月22日には大阪・梅田Shangri-La、23日には愛知・THE BOTTOM LINEでもワンマンライブが開催されます。

鈴木:品川ステラボールがたくさんの人で埋め尽くされているのを見たとき、本当に感動しました。EX THEATER ROPPONGIも、3B juniorの頃に埋められなかった場所です。だからこそ余計に「AMEFURASSHI」として会場をお客さんで埋め尽くしたくて。絶対にいいライブを届けます!

 

愛来:2023年に品川ステラボールでやった5周年ライブは、今までの私たちのスタイルを見せて、感謝を届けるものでした。次の「FLWRS」はそこから成長した私たちをお見せする場になります。5周年ライブで披露した「Colors」という曲は、私たちの過去と現在、そして繋がる未来をつづった楽曲です。これからの私たちはこうだよというものを見せられたらと思っているので、ぜひたくさんの方にその姿を見届けてもらいたいです。

 

市川:3B juniorの頃にやったライブ会場で、いちばん思い入れがあるのがEX THEATER ROPPONGI。当時埋まらなかった悔しさは、今でも覚えています。今回は絶対に埋めたい。もし3B juniorの頃に応援してくださっていて、今は離れてしまった方々も、もう一度だけ、会いに来てほしいです。そして今の「AMEFURASSHI」を見てほしい。2024年に入ってからは、歌唱・ダンスなどそれぞれの課題解決にも注力しています。私たちの今後の覚悟を見せるライブになると思うので、ぜひ見てほしいですね。3月に行うライブに来てくださった方々は「AMEFURASSHI」の古参なので、初めての方もぜひ!

 

愛来:出た(笑)。また言っているよ。これ、いつもライブがある度に言うんですよ。

 

市川:いや、もうここまで!これは心に誓って。もう今回までよ、古参は。このあとは申し訳ないけど言えない。

 

愛来:そんなライブで市川さんが「My Way」をソロで歌うとか……?

 

市川:めっちゃ嘘言うじゃん! なかった場合、いちばん気まずいのは私なんだけど(笑)。

 

愛来:3B junior時代にEX THEATER ROPPONGIでライブをやったとき、彼女が「My Way」をソロで歌ったんですよ。

 

◆なるほど!

市川:あれがちょうど5、6年前か。

 

小島:おっ、じゃあいいんじゃない!? でも次はこっちの番ってのもいいかも。こっちに回してよ、「My Way」ソロで歌っちゃうよ~(笑)。

 

◆どうなるのかは、ライブに来て確かめてください、というところですね。

市川:すみません、セットリストがまだ決まっていないので、責任は取れません(笑)。披露しなかったらごめんなさい!ただ、ライブには来てほしいです!

 

小島:私は……みんながそれぞれ言いたいことを言ってくれたので、以下同文なんですが(笑)。でも、3B junior時代に「六本木駅まで行列が続くくらい頑張りたい」みたいなことを私が言ったらしく、それを実現させるような、お客さんでいっぱいのライブにしたいですね!よろしくお願いします!

 

◆(こんな質問も!)読者のみなさんにオススメしたいエンタメは?

小島:改めてですが、『ONE PIECE』です!『ONE PIECE』は心揺さぶられる作品!少年漫画系や異世界アニメもいろいろと見ているのですが、今のところ私のなかでは『ONE PIECE』がいちばんでして。単行本は100巻以上ありますが、その中でもいろいろなストーリーがあったり伏線があったり……。誰が見ても面白いと思うし、老若男女が好きになれる作品だと思います。できれば教科書に載せてほしいくらい。そうなったら、もう一度学校に通い直します(笑)。

 

愛来:私は3つオススメしたくて!まず音楽はマイリー・サイラスさんの「ザ・クライム」。落ち込んでいたときやつらい時期を思い出しながら歌っている楽曲なんです。でも越えられない壁はないから前向きにいこうよって、ちょっと背中を押してくれるような曲で、大好きです。続いてドラマは『スーパーナチュラル』。男兄弟が協力しながら目標を達成するというストーリーなんですけど、ホラー要素もあって。ちょっと怖いのですが、兄弟のコメディさがそれを中和してくれて、すごく楽しい気持ちで見れます。

 

◆もうひとつは?

愛来:映画「ハイスクール・ミュージカル」です。もう私の憧れすべてが詰まっている!お洋服もすごくかわいいし、歌もダンスも見ていて楽しい。こんな高校生活だったら学校に行きたくなると思います!すごく妄想が膨らむんですよね。

 

市川:私は浅く広く派。異世界系のアニメは選びきれないほど、いろいろと見ています。あえてそれを抜けば、『アイカツ!』と『名探偵コナン』ですね。『名探偵コナン』は、はなと一緒にコナンカフェに行ったんですよ。映画も毎年3回は見ています。初見の人でも映画は楽しめる内容になっているから、今年の作品もぜひ見てほしいな。『アイカツ!』はひたむきさや努力したらいいことがあるということを教えてくれる作品です。私はアイドルとして活動しているから余計に共感できることが多くて。背中を押してくれるような、頑張ろうという気持ちにさせてくれるアニメです!

 

鈴木:音楽はVaundyさん。この前ライブを見に行かせていただいて、「呼吸のように」という曲を聞いて沁みました。Vaundyさんならではの歌い方やパフォーマンスが好きです。MVを見て泣きました。衝撃でしたね。あとは『まほろ駅前番外地』シリーズ。ドラマも映画もあるのですが、小学生のころ偶然録画されていたドラマを見たらハマって!主人公ふたりの独特な空気がすごく面白いです。今でも大好きな作品ですね。

 

PROFILE

AMEFURASSHI

●あめふらっし…スターダストプロモーション「STARDUST PLANET」所属のガールズ・グループ。愛来、市川優月、小島はな、鈴木萌花の4人が、 洗練されたダンス・パフォーマンスとパワフルなボーカルで一期一会のライブ空間を創り出す。ららぽーと豊洲でのフリーイベントは1,000人を超える集客で話題に。2023年12月22日に品川ステラボールで行われた結成5周年記念ライブでは開催約1か月前にチケットがソールドアウトした。

 

愛来

●あいら…2002年12月8日生まれ。東京都出身。

 

市川優月

●いちかわゆづき…2003年11月2日生まれ。東京都出身。

 

小島はな

●こじまはな…2004年2月26日生まれ。東京都出身。

 

鈴木萌花

●すずきもえか…2002年2月5日生まれ。東京都出身。

 

●photo・text/M.TOKU

 

ライブ情報

「FLWRS」

開催日時:2024年3月15日(金)open 18時 / start 19時

場所:EX THEATER ROPPONGI

一般チケット発売中

https://eplus.jp/ameflash/

 

「The Live」

開催日時:2024年3月21日(木)open 18時30分/ start 19時

場所:梅田Shangri-La

開催日時:2024年3月22日(金)open 18時30分/ start 19時

場所:THE BOTTOM LINE

 

一般チケット販売中

イープラス

https://eplus.jp/ameflash/

チケットぴあ

https://w.pia.jp/t/ameflash/

ローソンチケット

https://l-tike.com/ameflash/

 

番組情報

BS日テレ「AMEFURASSHIの春休み2024 in沖縄」放送決定!

3月30日(土)&4月6日(土)放送

https://www.amefurashi.jp/news/2024030101.html

 

公式サイト:https://www.amefurashi.jp/

※初出時、愛来さんの年齢を間違えて記載しておりました。大変失礼しました。お詫び申し上げ、訂正します。

『ある日、下北沢にて』主演の鈴木愛理が主題歌「ONE DAY」も担当!楽曲を使用した予告映像&場面写真も公開【コメントあり】

TOKYO MXにて3月17日(日)、BS11にて3月24日(日)に放送されるオリジナルドラマ『ある日、下北沢にて』(午後7時~8時)より、場面写真と予告映像が公開。また、主題歌が鈴木による「ONE DAY」に決定し、コメントが到着した。

『ある日、下北沢で』©TOKYO MX/BS11

 

TOKYO MXとBS11の共同制作による本作は、下北沢×音楽をテーマにしたヒューマンドラマ。レコードショップで働く愛理が、街で起こる“幻のレコード事件”に巻き込まれたことをきっかけに、自分の本当の気持ちと向き合っていく。

 

このたび、本作の場面写真と予告映像が公開。撮影を全て下北沢で行ったドラマの世界観がいよいよ明らかとなった。また、ドラマの放送を記念して、京王井の頭線下北沢駅や京王電鉄(株)が運営する複合施設「ミカン下北」など下北沢エリアを中心に、ドラマコラボ企画や、キービジュアル、予告映像などの街頭広告の掲出がスタートした。

 

主題歌は鈴木の歌唱による「ONE DAY」に決定。ドラマにも出演するノーナ・リーヴスの西寺郷太がドラマのために書き下ろした楽曲で、舞台となる下北沢の街を描いた歌詞に。予告映像ではそんな主題歌に乗せ、下北沢の街並みや下北沢を愛する住人たちが映し出され、美しい映像でドラマの世界観を伝えている。

 

なお、劇中歌はドラマにも出演するフウセンカヅラが書き下ろした「見上げた星空」。春風亭一之輔、アン ミカ、ヒロ杉山の特別出演も決定した。鈴木、西寺、フウセンカヅラのコメントは下記に掲載。

 

『ある日、下北沢にて』予告映像

コメント

鈴木愛

今回ドラマのテーマソング「ONE DAY」を、ドラマにも出演される西寺郷太さんに楽曲提供していただきました。

 

下北沢のレコード屋独特の温かみと、物語を見て行くことで分かる曲の雰囲気がとてつもなくいとおしい楽曲です。お楽しみに!!!

 

西寺郷太

下北沢は、90年代に学生時代の自分がライブハウスで先輩や仲間と出会い成長した街。

 

今回のドラマ、主演の鈴木愛理さんの輝きと引力でミュージシャンたちがひとつになってゆく、その場所が時を経た下北沢だったのが感慨深かったです。何よりすべての瞬間が楽しかった!

 

テーマ曲「ONE DAY」、愛理さんのライブで、みんなで歌える定番アンセムになってくれたら本当にうれしいです。

 

フウセンカヅラ

初めてのドラマ出演でただただ必死でしたが、スタッフの皆さん、鈴木愛理さん、出演者の皆さんが温かく受け入れてくれたおかげで緊張がほぐれました!

 

劇中では、新譜「見上げた星空」を歌わせてもらいました。多くの「夢」が集う下北沢という街と、その夢を誓う「星」をイメージした曲です。

 

自分の夢を見つめ直し、自身に問いかける歌なので、きっと共感していただけると思います! ぜひ聴いてください。

 

番組情報

『ある日、下北沢で』

TOKYO MX 2024年3月17日(日)午後7時~8時

BS11 2024年3月24日(日)午後7時~8時

 

出演:鈴木愛理、石毛輝、岡本伸明、松本誠治、御徒町凧、おかもとえみ

土岐麻子、小林克也、西寺郷太、ピエール中野、

曽我部恵一、高野洸、Licaxxx、フウセンカヅラ、

春風亭一之輔、アン ミカ、ヒロ杉山 ほか

 

企画・プロデューサー:脇田佳香 (TOKYO MX)

脚本・演出:天明晃太郎

プロデューサー:白石真教(BS11)

製作著作:TOKYO MX/BS11

 

配信:スマホアプリ/Webサイト「エムキャス」にて全国無料でリアルタイム配信

(3月17日(日)午後7時~8時リアルタイム配信)

民放公式テレビ配信サービス「TVer」にて2週間無料見逃し配信

(3月24日(日)午後8時~配信開始)

ネット見逃し配信サービス「BS11+(BS11プラス)」にて2週間見逃し配信

(3月24日(日)午後8時~配信開始)

 

HP:https://s.mxtv.jp/drama/onedayshimokita/

X:@onedayshimokita(https://twitter.com/onedayshimokita

Instagram:@onedayshimokita(https://www.instagram.com/onedayshimokita/

TikTok:@onedayshimokita(https://www.tiktok.com/@onedayshimokita

 

©TOKYO MX/BS11

Photo by Kitchen Minoru

1.1ミリが雲泥の差を生んだ!「サラサクリップ」の新3色ボールペンがインク量たっぷりなのに軸細を実現できた“構造改革”って?

筆者は、ボールペンに関してはゲルインク派を自認しているが、多色ボールペンが必要なシーンに限っては油性インクを選ぶことが多い。なぜかと言うと、ゲルの多色ボールペンは軸がぼってり太くなったり、油性よりもインク吐出量が多くなる分、すぐにインク切れになったりするからだ。かと言って、インク持ちを良くしようとリフィルを太くすれば軸が肥大化してしまうし、逆に軸を細くすればリフィルも貧相になってますますインク持ちが悪くなる。つまり、根本的に多色ゲルは難しい、ということなのである。

 

「それじゃ、打つ手なしってこと?」と、思うかもしれないが、そこはご安心を。日本の文房具メーカーの開発力はすばらしいので、このようなネガティブ要素をいつまでも放置しておくことはない。ちゃんと「それなりにインク入ってて、でも軸はそこそこスリム」というゲル多色ボールペンを、ちょっと驚くような機構を組み込むことで完成させたのだ。

 

画期的な機構でゲルインク多色をスリム化

ゼブラ「サラサクリップ3C」は、その名の通り、お馴染み「サラサクリップ」の多色タイプとして新たに発売された製品だ。ポイントは、前述の通り「それなりにインクが入ってて、でも軸はそこそこスリム」というところ。従来のゲル多色は「リフィル激細/軸細」か「リフィル細/軸太」の二択だった。サラサクリップ3Cは、そこに「リフィル細/軸細」という「そんなの、誰だってそれがいいに決まってるじゃん!」という第三の選択肢が提示された形である。

ゼブラ
サラサクリップ3C (0.4mm/0.5mm)
400円(税別)

 

実は、これまでにもサラサの多色タイプとして「サラサ3」が存在したのだが、これは「リフィル細/軸太タイプ」。単色サラサに近い気持ちよい書き味で、インク持ちもそれなりに良いが、軸径は13.5mmとボッテリしたものだった。対して、新型多色のサラサクリップ3Cは、サラサ3と同じリフィル(JK芯)を搭載しておきながら軸径は12.4mmで、8%のスリム化を果たしている。数値上では1.1mm細くなっただけだが、握ってみると全く別物に感じられるはずだ。

↑従来からの多色タイプ「サラサ3」との比較。数値だけでは分かりづらいが、実際に握り比べるとシャープになったことが分かる

 

従来品と同じくリフィルを3本ずつ積んでいるのに、どうやって軸が細くできたのか? その答えは軸内部の構造にある。従来品のサラサ3は、リフィルにノック用のバネを被せたものを3本束ねた構造になっている。これは、基本的にどの多色ボールペンでも似たような構造になっているはずだ。

 

しかし、サラサクリップ3Cの場合は、まずリフィルを3本束ねて、そこに生まれた隙間部分に細いバネを配置したサイドスプリング機構となっている。軸内部の容積を無駄なく使い切ることで軸のスリム化を達成した、というわけだ。

↑軸内でリフィルを固定するパーツの比較。サラサクリップ3Cには内壁がなく、その分だけスリムにできる仕組みだ

 

↑リフィルを束ねた隙間に細いスプリングを配置(上画像左)することで、スペースが効率よく使えている(図/ゼブラ提供)

 

サイド用の細いスプリングではノックフィールが物足りなかったり、ジャムなどの誤動作もあったりするかも? という心配があったが、実際にしばらく使った結果、違和感はまったくなし。少なくともノック部分については、ここに難ありと感じる人はまずいないのではないだろうか。

↑バネの違いは一目見れば分かるが、指で感じるノックフィールには意外と違和感がない

 

↑黒インクはノックノブがバインダークリップと兼用になっている

 

スリムなわりにインクは多めなのが重要なポイント

あらためて、ゲル多色ノックボールペンの定番どころを揃えてみたが、正直なところ、サラサクリップ3Cがビジュアル的に際立って細いという印象はない。軸の細さという点では、パイロット「ジュースアップ3」が最も細く、軸径10.7mm。これは、単色とほぼ同等か、むしろさらに細いぐらいである。書き味もシナジーチップの優秀さが際立っており、とてもスムーズ。筆者も、使いやすいゲルの多色ボールペンを挙げてくれと依頼された場合には、まずジュースアップ3をオススメしてきた。

↑一般的なゲル多色の比較。軸径はジュースアップ3(写真右端)がダントツで細い。次いでサラサクリップ 3C(左端)か

 

しかし、当然ながらジュースアップ3のリフィルは極端に細くなっており、シナジーチップの高いインクフローと合わせると、あっという間にインクを使い切ってしまうのである。

↑ただし、インク量はご覧の通り「サラサクリップ3C」の圧勝だ

 

もちろん書きやすさ・軸の細さとトレードオフの部分なので、そこは諦めて替えリフィルの携行で対応する、という手はある。とは言え、多色ボールペンは手帳と組み合わせて持ち歩く機会も多く、外出のたびに替えリフィルまでセットで携行することが煩わしいと感じる人もいるだろう。

 

それであれば、単色ほどではないがインク量がしっかりあるゼブラJKリフィルと、単色よりちょっと太いけど許容範囲内(…かどうかは個人の感覚だけど)の軸を有するサラサクリップ3Cは、かなり汎用性の高い組み合わせと考えられるのではないか。

↑ワンポイントが飛び抜けて優秀! というより、全体的にじんわりと良くできた多色ボールペンという感じ

 

手に持ったときに「おっ、すごいな!」と、感嘆の声が出るタイプの製品ではないが、地味ながら長く使い続けられる性能の高さと、それを支える画期的な新機構は文房具好きのマニア心にかなりグッとくる。というわけで、筆者もこれはしばらく使い込んでみようと考えているところだ。

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.87「ペアルック」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.87「ペアルック」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

3万円の「HUAWEI WATCH GT 4」がゴルフウォッチに変身、ゴルフナビ機能が追加

ファーウェイ・ジャパンはスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 4」に、「ゴルフナビ機能」を追加します。3月下旬の無料アップデートを通じて、ゴルファーのための新機能が配布されます。

↑HUAWEI WATCH GT 4に「ゴルフナビ」機能が追加されます

 

HUAWEI WATCH GT 4は、場面を選ばず使えるスマートウォッチです。実売価格で3万円前後からと手ごろな価格設定ながら、GPS/みちびきに対応した正確な位置測位や、日差しの強いシーンでも見やすい有機ELディスプレイを備えています。

 

アップデートによって、この時計がゴルフウォッチとして使えるようになりました。追加されたのは、ゴルフ場のコースガイドとスイング練習という2つの機能です。

 

コースガイドは国内2200以上のゴルフ場に対応。現在地から見たコースの形状や目標地点までの距離を表示します。機能はスマートフォンアプリ「HUAWEI Health」から事前にダウンロードすることで、ラウンド中は通信することなく、スマホを持たずに利用できます。

 

さらに、一打ごとの感触や、コースごとのスコアをメモしておくスコア記録機能も搭載。天気予報から当日の風速や風向きをデータで表示する機能もあります。

 

記録した情報は、ファーウェイのヘルスケアアプリと同期されるため、スマホでの振り返りにも利用できます。なお、ゴルフスコア記録アプリと連携する機能はなく、あくまでファーウェイのスマートウォッチと、専用のヘルスケアアプリでのみ情報を参照できる仕様となっています。

↑コースガイドはフェアウェイやグリーン、ハザードを表示します

 

↑グリーンに入ると専用モードに切り替わります

 

スイング練習は時計を装着してスイングすると、スイングスピードやスイングテンポを表示します。正しいフォームを確認する機能も備えています。

↑スイング練習機能も搭載

 

なお、ゴルフ場のデータはテクノクラフト社が提供しており、ファーウェイ独自のアルゴリズムを利用して現在位置からのコースを表示しています。

 

HUAWEI WATCH GT 4のゴルフ機能は、パシフィコ横浜で開催中の「ジャパンゴルフフェア2024」のテクノクラフト社のブースで先行展示されています。

↑ジャパンゴルフフェア2024でのHUAWEI WATCH GT 4の展示

 

ゴルフ特化型の派生モデルも発売予定

ジャパンゴルフフェアのテクノクラフト社のブースでは、未発売のスマートウォッチも展示されていました。テクノクラフト社が自社ブランドで販売する「TECRA」という製品です。

 

TECRAは、ゴルファーのためのスマートウォッチです。ファーウェイのHUAWEI WATCH 4をベースモデルとしています。

 

TECRAはファーウェイのゴルフナビ機能には対応していません。その代わりにテクノクラフト社のゴルフガイドアプリ「Aiキャディ」を搭載しています。このアプリには全国2200以上のゴルフコースの情報があらかじめインストールされていて、独自のスイング分析機能も備えています。

 

ファーウェイ製のゴルフナビにはない特徴として、このアプリでは毎日変わるピン位置の情報をスマートウォッチ上で表示できます。

 

ジャパンゴルフフェアのテクノクラフト社展示担当者によると、TECRAはゴルフ場の会員向けに販売する製品となり、発売は6月を予定しているとのことです。

↑ジャパンゴルフフェア2024では、テクノクラフト社が発売するTECRAも展示されていた

 

↑TECRAはテクノクラフト社のAiキャディを搭載。毎日変わるピンの位置も表示できる

ムーンスター「810s」。医療従事者向けの院内シューズをデイリーユースに落とし込んだニューモデル

ムーンスターは、「810s(エイトテンス)」の2024年春夏シーズン新製品と定番品の新色を2024年3月21日から発売します。

 

日常生活に“ちょうどいいもの”

「810s(エイトテンス)」とは、長い歴史を持つシューズブランド「ムーンスターがこれまで培ってきたプロユースのノウハウを軸に日常生活に“ちょうどいいもの”を提案していくプロダクトライン。由来は日本語の腹八分目という言葉の持つ “ちょうどいい” という感覚を表した「8/10 = eight-tenths」の略称。

 

24SSシーズンLIMITED MODEL 「HABIL(ハビル)」 が新登場。医療従事者向けの院内シューズをデイリーユースに。甲部は全体をカバーしながら伸縮性のある素材を組み込むことで様々な足の形状にフィットする仕様。踵部にはエラスティックバンドを搭載し、踵を包み込み程よくホールドする構造。コンフォート性を考慮したフットベッドは足なりの形状で弾力性の高い材料を採用。アクティブなシーンでも活躍できるシーズンリミテッドモデル。

↑「810s / ET039 HABIL 」7150円(税込)

 

↑「810s / ET039 HABIL 」7150円(税込)

 

今シーズンのALLPE MODI (オルパモディ)は現行のBLACK 、IVORYとは異なり、アッパーとソールにトーン差を持たせたバイカラーで提案。ミリタリーサンダルをカラーイメージとしたBRICKはデイリーユースはもちろん、アウトドアシーンにもマッチする一足です。

↑「810s / ET033 ALLPE MODI 」6600円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ビジネスシーンに最適! ブリーフィングとブルックス ブラザーズのコラボバッグ

BRIEFING(ブリーフィング)は今回、ブランドとして初となるブルックス ブラザーズ ジャパンとのコラボレーションバッグ3アイテムを3月8日より先行予約をスタートさせ、3月22日より発売します。

 

トートバッグ、3WAYバッグ、ドキュメントケースの3種!

両社とも「アメリカ」をルーツに持つ事からスタートした今回のコラボレーション。2世紀以上に渡りアメリカンクラシックの礎を築いてきたブルックス ブラザーズのブランドカラーである「Brooks Brothers Navy(ブルックス ブラザーズ ネイビー)」をキーカラーに、ドレス・ドレスカジュアルにマッチするバッグ3アイテムがラインナップ。

 

BRIEFINGが培ってきたデザインディテールをレザーとナイロンで表現した「FUSION COLLECTION(フュージョン コレクション)」から、ビジネスシーンには欠かせないトートバッグ・3WAYバッグ・ドキュメントケースの3アイテムをベースにしたコラボレーション。素材には、タイヤの芯材にも用いられる耐久性、耐摩耗性に優れた1680デニールナイロンと、防水加工を施したレザーを採用し、異素材のコンビネーションが 際立つ仕上がり。また、あえてBRIEFING伝統のレッドラインを使用せず、ワントーンに纏めているので、ビジネスシーンでのコーディネートを邪魔することなく使えます。

↑「BRIEFING BB FUSION TRINITY LINER」9万2400円(税込)。サイズ:W29×H42×D12cm

 

↑「BRIEFING BB FUSION SQ TOTE」7万5900円(税込)。サイズ:W43×H32×D12cm

 

↑「BRIEFING BB FUSION DOCUMENT CASE」4万1800円(税込)。サイズ:W34×H25×D30cm

 

また、展開カラーもネイビーの他、グレーもラインナップ。スーツとのワントーンコーディネートも楽しめます。

↑全アイテムのライニングには、ブルックス ブラザーズのシンボルマークである「ゴールデン フリース」を散りばめ、両ブランドのロゴが刻印されたレザープレートがあしらわれています

 

↑トートバッグ背面には、キャリーケースのハンドル部分に連結可能な面ファスナーを採用。出張の際に便利な機能性を備えています

 

コラボレーションアイテムは、ブルックス ブラザーズ直営店(アウトレット店を除く)および公式 ECサイトで3月22日より発売。BRIEFING OFFICIAL SITEでは3月8日より先行予約を開始します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

岡本信彦&久野美咲「タンクは最強だし、かわいくてエース級に強い子ばかり。最高のパーティーだなって思います」アニメ『最強タンクの迷宮攻略〜』

これまであまりRPGの世界で注目を集めることのなかった《タンク》のスキル。仲間たちを守ることに特化したこのスキルを軸に、計り知れない力を持つ主人公・ルードと仲間たちの冒険譚を描いたアニメ『最強タンクの迷宮攻略〜体⼒9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜』が絶賛放送中。現在は物語も中盤に入り、さらなる仲間マリウスとアモンも加わって、より賑やかで強固なパーティーとなった。そこで2人の魅力に迫るべく、キャラクターを演じる岡本信彦さんと久野美咲さんにご登場いただき、作品への思いをたっぷりとうかがった。

 

【岡本信彦さん&久野美咲さん撮り下ろし写真】

 

強敵として登場した2人。それが今では……

──《タンク》を主人公にした作品ということで、原作も以前から大きな話題を集めていました。お2人が最初にこの作品に触れた時はどのような印象を持たれましたか?

 

岡本 RPGのゲームが好きな方にとっては、タンクってものすごく重要な役割を担っている存在なんです。いわゆる敵からの攻撃を受ける“盾”ですから。ただ、それだけに地味な印象があり、物語の主人公にするには映えそうにないポジションでもあるんですよね。にもかかわらず、この作品では非常に魅力的に映し出しているなと感じました。また、物語の冒頭で、主人公がいきなりパーティーをクビになるのも面白くて。こうした“追放モノ”というのはポピュラーな設定ではあるんですが、本来なら卑屈になりそうな主人公をここまでかっこよく描いているのがほかにはない部分ですし、見終わったあとに気持ちが前向きになれるところにも新鮮さを感じました。

 

久野 私はタンクという言葉の意味が最初はわからなかったんです。なので、作品のタイトルを見た時も“最強タンクって何だろう……!?”と思って(笑)。

 

岡本 そうか。そうだよね。知らない人にとってはタンク=戦車と思う人もいるだろうし。

 

久野 私は桶や樽を連想してしまって。タンクボトルとか、そっちのほうを(笑)。

 

岡本 面白い!(笑) それはそれで斬新な物語が作れそうだけどね。桶を使って、いかに主人公が迷宮を攻略していくか。……ごめん、自分で言いながら、全然想像つかなかった(苦笑)。

岡本信彦●おかもと・のぶひこ…10月24日生まれ、東京都出身。2006年に声優デビュー。代表作に『葬送のフリーレン』ヒンメル役、『鬼滅の刃』不死川玄弥役、『僕のヒーローアカデミア』爆豪勝己役、『ハイキュー!!』西谷夕役など。2012年よりKiramuneレーベルで音楽活動も行っている。公式HPXInstagram

 

久野 (笑)。でも、原作を読んで、タンクの意味がちゃんとわかりました(笑)。お話を読み進めると、登場するキャラクターがみんな素敵だなって思いました。回を増すごとに主人公のルードとの関係性も深まっていきますし、心がほっこりするシーンがたくさんあって、元気をもらえる作品だなって。

 

岡本 温泉シーンもあるしね。

 

久野 そうですね(笑)。身も心もほっこりするのは間違いないです!

 

──(笑)。お2人が演じるマリウスとアモンは物語の途中からルードたちの仲間となります。しかも、その加わり方が斬新でした。

 

岡本 そうなんですよね。マリウスはルードたちが攻略しようと訪れたアバンシア迷宮の守護者であり、その迷宮のボス的な存在でした。戦闘が大好きで、バトルシーンでは声を荒げたり、変身もする獰猛さを兼ね備えていて。

 

久野 アモンもケイルド迷宮の守護者としてルードたちと戦うところからスタートでした。そんな2人が戦いののちにパーティーに入るんです。ルードやその仲間たちの人柄や、パーティーの空気感の良さに惹かれたのもあるんでしょうね。

 

──パーティーに加わってからは、マリウスもアモンも醸し出す雰囲気が変わっていきますよね。

 

岡本 はい。マリウスは見た目もイケメンでかっこいい要素が満載なんです。でも、どんどんとかわいらしいキャラへと変わっちゃって(笑)。温泉のエピソードではデフォルト顔までさらけ出していますし、どんどん愛すべきキャラになってきています。

 

久野 マリウスはどんどん表情が豊かになっていきますよね。アモンに関しては原作を読んだ時、スラッとした容姿で大人の女性という印象で、荘厳で怖い表情をお芝居でも表現できたらと思っていました。アフレコでは「余裕のある感じで演じてください」というディレクションがあったので、ルードたちを上から見下ろすような雰囲気で演じました。

 

岡本 それが今や……という感じだよね(笑)。

 

久野 ほんとですね(笑)。仲間になってからはコミカルなお芝居がどんどん増えていって。「怖さを忘れてかわいさを出してほしい」というディレクションもいただきました。アモンはルードに甘えたり、仲間にいじられてすねたり、お菓子をもらって喜んだりと、いろんな表情があってどれもが魅力的なので、演じていてとても楽しいです。

 

チート級で、未知の力も秘め、愛されキャラ。ルードはちょっとズルい(笑)

──個性あふれる仲間が集まっていますが、お2人から見てこのパーティーの魅力はどんなところだと思いますか?

 

岡本 バランスがいいですよね。ルードの強さはもちろんですが、実はどのパーティーでもエース級の人たちが集まっているんです。それに、僕の中でタンクの役割って、ゲームの世界では敵からのダメージを一手に引き受けつつ、それを仲間のヒーラーに回復してもらうというイメージなんです。でも、ルードはそのダメージすら返せる。ちょっとズルすぎる(笑)。しかも、それだけでもチート級なのに、まだ何かしら未知の力を持ってそうで。本当に最強のパーティーだなと思います。

 

久野 ルードはパーティーのみんなを引っ張ってくれます。戦闘能力が高いだけでなく、性格も素敵だなって思います。パーティーの仲間であるニンやルナ、リリア、それにリリィたちはそれぞれ不安なことや心配事を抱えながら頑張っていて。そうした一面をルードは理解し、相手の気持ちを考えて行動して、優しく寄り添ったり、楽しい時間を一緒に過ごそうとしてくれるんです。そんな彼だからこそ、みんな信頼してついていきたいと思うんでしょうし、パーティーの絆を強固なものにしている気がします。

久野美咲●くの・みさき…1月19日生まれ、東京都出身。舞台でのキャリアを積み、2003年に声優デビュー。代表作に『アイドルマスター シンデレラガールズ』市原仁奈役、『リコリス・リコイル』クルミ役、『戦姫絶唱シンフォギア』エルフナイン役、『七つの大罪』ホーク役など。公式HPX

 

──ルードは敵味方関係なく、真っすぐに相手の心に寄り添い、裏表のない言葉を投げかけるのが素敵ですよね。

 

久野 そうなんです。正義感のある言葉って、ときにはきつく聞こえることがあるかもしれませんが、ルードはまず相手のことを尊重して思い遣ったうえで、自分の言葉を素直に真っすぐ届けることができるんです。見習いたいなって思いますね。

 

──ちなみに、ご自身の役以外で特に気になるキャラクターを挙げていただくと?

 

岡本 個人的にすごくかわいいなと思うのはルナですね。人間とは少し違う種族という要素もありますし、そうした彼女の背景をルードが支えているところにも魅力を感じます。それと、マニシアも。もともとルードはマニシアのために頑張っているところがありますから。あとはやはり、そのルード本人も。キャラデザだけでいえば、正直、ルードよりもマリウスのほうがかっこいいと思うんです(笑)。でも、ルードのほうが女性キャラたちにモテる。これは世の男性陣にとって勇気になりますよね。“男は中身だぞ!”って(笑)。

 

久野 女の子たちはみんなかわいいですよね。原作を読んでいる時からみんなのことが大好きだったんですが、アニメになってより一層、魅力的に感じたのがマニシアです。(小倉)唯ちゃんのお芝居も相まってすっごくかわいい! ほんとにかわいい!!ルードがメロメロになっちゃうのも納得です(笑)。アモンもマニシアからお菓子をもらうシーンがあって、私自身もニヤニヤしちゃいましたね。

 

深夜のゲームはアラームをかけて寝落ちのパターン(笑)

──今作にはさまざまなスキルを持ったキャラクターたちが登場しますが、もし自分がパーティーを組むとして、仲間に“これだけは持っていてほしい!”と思うスキルはありますか?

 

岡本 ザオリクですね!(即答)

 

久野 即答ですね!(笑) その“ザオリク”というのは……?

 

岡本 いわゆる蘇生系の力で、戦闘不能になった仲間を復活させるスキル。これさえあれば、強大な敵と戦ったとしても、痛みはあるだろうけど、なんとか生きていけると思うので(笑)。

 

久野 なるほど。それは戦闘において大事なスキルですね。私が仲間にいてほしいのは……強い人(笑)。それだけでいいです。アモンみたいな強い子がいたら安心ですね。ちなみに、岡本さん自身はどんなスキルを持ちたいですか?

 

岡本 僕はずっと一貫していて魔法使い。夢が詰まっていますから(笑)。久野ちゃんは?

 

久野 私はきっと何もできないと思うので、みんなの邪魔にならないように、ずっと後ろの方にいたいと思います(笑)。

 

岡本 ということは、マスターだね。

 

久野 マスター? それはどういうポジションなんですか?

 

岡本 みんなに「いけ!」って指示を出す人。

 

久野 いいですね!(笑) あ、でも、戦略を立てられる自信もないし、状況が刻一刻と変わっていく中で適切な指示を出せない気もするので、やっぱり仲間に迷惑をかけちゃうかも(苦笑)。

 

──(笑)。久野さんは普段、ゲームはされるんですか?

 

久野 時々やりますね。ちょっと前だとスイカゲームにはまってましたし、パズル系も好きですね。

 

岡本 そっちのジャンルが好きなんだね。ということは、バトル系やRPGとかはあまりしてこなかったんだ?

 

久野 RPGだと「ドラゴンクエスト」はプレーしたことがあります。あと、「マリオ」シリーズや「星のカービィ」とか。あれはアクションゲームになるんですか?

 

岡本 そうだね!

 

久野 かわいいし面白いですよね。「星のカービィ」は初めて遊んだゲームかもしれないです。「ドラゴンクエスト」だと、トルネコが出ていたのも持ってました。トルネコ、お気に入りだったんです(笑)。

 

岡本 トルネコが登場するシリーズというと「IV」だね。「導かれし者たち」だ。

 

久野 すぐにパッとタイトル出てくるんですね!! 岡本さんは「ドラゴンクエスト」シリーズだとどれが好きなんですか?

 

岡本 どれも好きなのですが、個人的に物語として最高傑作だと思っているのは「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」で。主人公が勇者の武器を手にできず、“えっ、これはどういうこと?”と思っていたら、息子ができて、真の勇者は息子だったという、その展開が本当に感動的で。

 

久野 それはとっても気になります! でも、岡本さんってお忙しいと思うのですが、いつゲームをされているんですか?

 

岡本 忙しい時とそうじゃない時でムラがあるんだけど、基本的にゲームは深夜にやり始めることが多いかな。で、たいてい寝落ちしている(笑)。そのまま寝ちゃってもいいように、アラームだけはセットして(笑)。

 

──用意周到ですね(笑)。久野さんは今、はまっているものなどはありますか?

 

久野 なんだろう……趣味らしいものってあったかなぁ……。

 

岡本 料理とかするの?

 

久野 前はしてたんですけど、最近は全然していなくて……。趣味と呼べるかどうかは分かりませんが、一年ちょっと前からピラティスをしています。

 

岡本 ピラティスって、いまいちよく分かっていないんだけど、ヨガみたいなものなの?

 

久野 体幹を鍛えるという意味では近いかもしれないです。体を動かすとスッキリするので、楽しく続けられていますね。

 

──ありがとうございます。ではこの流れで、最後にGetNavi WEBらしく、お2人が愛用しているおすすめのガジェットを教えていただけますか?

 

岡本 僕は「AirFly」です。最近、飛行機に乗る機会が多く、座席の画面で映画などを観る際に愛用しているんです。座席にある音声端子に挿すことで自分が持ってるイヤホンにBluetoothでペアリングできる。そのことで煩わしいケーブルがなくなり、快適に過ごせるので、すごく重宝しています。

 

久野 私はこの前、スマホの充電器を新しく購入しました。コンセントにも直接させて充電できる機能があるので、それがすごく便利で。1日中お仕事がある日も安心ですし、充電切れで困ってる友達に貸すこともできます。何かあった時のために、カバンの中にいつも入れてますね。

 

 

 

最強タンクの迷宮攻略〜体⼒9999のレアスキル持ちタンク、勇者パーティーを追放される〜

毎週土曜26時からABCテレビ・テレビ朝日系列全国24局ネット『ANiMAZiNG!!!』枠にて放送中

毎週土曜26時30分からABEMAにてWEB最速配信

毎週木曜26時からBS12 トゥエルビにて放送中

動画配信サービス
Prime Video/U-NEXT/dアニメストア/Lemino/DMM TV/バンダイチャンネル/Hulu/FOD/ニコニコ/J:COM/TELASA/みるplus/auスマートパス/マンガUP!/TVer

 

(STAFF&CAST)
監督:熨斗谷充孝
シリーズ構成:雨宮ひとみ
キャラクターデザイン:永井泰平
音楽:Mao Yamamoto
音楽制作:ビクターエンタテインメント
オープニング主題歌:「Brave」いれいす(ビクターエンタテインメント)
エンディング主題歌:「夢の中で」いれいす(ビクターエンタテインメント)
アニメーション制作:STUDIO POLON

出演:
ルード:笠間 淳
ニン:本渡 楓
ルナ:市ノ瀬加那
マニシア:小倉 唯
リリア:大橋彩香
リリィ:優木かな
マリウス:岡本信彦
アモン:久野美咲

(STORY)
最愛の妹・マニシアの病気を治すため、どんな願いごとでも叶えるという秘宝を追い求めていたルードは、勇者パーティーの盾役として迷宮攻略に挑んでいた。ところがある日、勇者から“使えないスキル”と烙印を押され、パーティーから追放されてしまう。仕方なく故郷へ戻ろうとした時、道中で不思議な少女・ルナを助け、やがて彼女が持つ能力によってルードの本来の力が判明する。それは歴代最高の外皮【9999】と未知の力を宿した最強のスキルだった。

公式HP  https://www.saikyo-tank.com/

公式X    @saikyo_tank

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

『スパイの人事部』山崎紘菜×大原優乃×近江谷太朗インタビュー「リアルにあるかもしれないと思って見てほしい」

FANTASTICSの堀夏喜さんが主演を務める『スパイの人事部』(CBC 3月11日、18日、25日(月)午後11時59分~深夜0時29分/CBCローカル・TVer、U-NEXTで配信あり)で、人事部のメンバーを演じる山崎紘菜さん、大原優乃さん、近江谷太朗さんにインタビュー。撮影の舞台裏や見どころなどを聞きました。

『スパイの人事部』左から)大原優乃、山崎紘菜、近江谷太朗©CBC

 

本作はスパイ組織の人事部が活躍する一風変わったお仕事ドラマ。日本の安全を秘密裏に守る「スパイ組織・N’IA(エヌ・アイ・エー)」。そんなスパイ組織の中にも、一般企業と同じように人事部員が働いている。

 

主人公は、最近人事部に異動になった元すご腕スパイ・守田守(堀)。守田は、外資系企業で人事を担当していたプロフェッショナル・滝川まどか(山崎)、広報部を希望していたが人事部に配属された新入社員・玉木香奈(大原)、問題を起こしたくない人事部長・神宮司竜太郎(近江谷)と共に、最前線で国家の危機を救うスパイたちの悩みに向き合っていく。

 

◆出演に当たっての感想を教えてください。

山崎:タイトなスケジュールの中でハプニングもありますが、メインキャストの4人のシーンが多いのでチームワークよく乗り越えて頑張っています。

 

大原:タイトルの通り、スパイの人事部のお話。オフィス内でずっと撮影をしていて、私たち人事部の日常が切り取られています。役の関係性を前提に、キャストの皆さんと話をしながら作らせていただいているので、とても楽しく撮影させてもらっています。

 

近江谷:キャストの人数が少ないので、それぞれの手の内などがすぐに分かって、おかげでいいチームワークになっています。それがうまいこと進む一つの要因なのかなと思っています。

 

◆それぞれ演じられるキャラクターについて教えてください。

山崎:私が演じる滝川まどかは、外資の会社からもともと3人が働いていたこの人事部にやってきた人事のエキスパートです。すごくスマートな役柄なので、話すテンポには気を使っていて、せりふ量も多いですが、淀みなく、ちょっと早口気味にしゃべることで、彼女のスマートさを表現できたらいいなと思っています。

 

近江谷:人事部長の神宮司竜太郎役です。人事部にいるみんなが有能な人たちですし、緊迫した事件の裏側の中で、ポンコツぶりを発揮すれば癒やしになれるかなと。普段わりとすごく嫌なやつだったり、警察の偉い人など緊迫したシーンで緊迫した芝居をすることが映像作品ではあるのですが、舞台ではいろいろな役をやっていて、今回は久々に映像でちょっと遊べる役をやらせてもらっているので、そこを楽しんでもらいたいです。

 

大原:私が演じる玉木香奈は新入社員として、この人事部に入って仕事にも勉強にも熱心な明るい天真らんまんなキャラクターで、部長や先輩に事件が起こるたびに「これはなんですか?」と質問するような人です。守田さんとまどかさんがいつもバチバチにシリアスなのですが、私の役はその空気をひと言のせりふで変えられるようなところがあります。

 

◆収録中のハプニングや、印象的なことはありますか?

山崎:クランクイン初日にモニターが映らなくなってしまって。それをみんなで頑張って解消するという時間がありました(笑)。

 

大原:堀さんが壁の端を持って急に懸垂しだしたことには驚きました(笑)。もともとスパイで、最近人事部に異動してきた役柄なのですが、堀さん自身も「体を動かしていないと気持ち悪い」と言ってトレーニングされていました。

 

◆本作の主演を務められている堀さんの印象を教えてください。

近江谷:顔合わせのときから真面目で誠実なオーラを感じて、一生懸命な感じをイメージしていたら、大勢のファンの前で見せているアーティストの自信というか、スターオーラがあって。いざ本番になったときに、違った表情を見せてくれて、「カッコいいじゃん」と思いました。

 

山崎:すごくハードなスケジュールの中でこの作品を取り組んでいらっしゃると思うのですが、疲れている姿だったり、弱音を吐いている姿を一切見ていないので、すごくプロ意識も感じましたし、ものすごくタフな方だなと思いました。

 

大原:座長についていきたいな、座長を少しでも支えたいなと思うような方。本当に真っすぐで、常に現場を客観的に見られていて、自分がどうするべきかをスマートに考えられている印象です。その中でも、空き時間は演じている守田さんとは違って、柔らかいところもあって、そこにギャップを感じました。

 

◆最近感じた“働き方改革”だなと思うことはありますか?

山崎:お仕事を始めた10年ぐらい前と違うなと感じることは、作品に入る前にセクハラやパワハラの講習をきちんと受けられるようになったことです。スタッフ、キャスト含め全員で講習を受けることで、その共通認識を持って現場に入ることができるという取り組みがどこでも行われているのは、とてもすてきなことだなと思います。現場で怒号が飛び交うような現場に遭遇したことはないですが、以前はあったといううわさも聞くので、そういうことがない環境にいられるのはすごくありがたいなと思います。

 

大原:私も先日、リスペクトトレーニングという講習を受けさせていただきました。ただ講習を受けるだけではなく、キャスト、スタッフの皆さん、年齢も関係なく、全員で意見をセッションするという時間もあって。自分もよりその作品に入る中でやるべきことだったり、あらためて自分の意見も整理できたので、とても勉強になりました。

 

近江谷:まさにパワハラ、セクハラ、ど真ん中のところからこの世界にいるので、なんて効率よくいろいろ進んでいくんだろうと。自分も歳を取ったこともありますが、当時はビビりながらやっていたこともあったので、いい時代になったと思っています。

 

◆最後に作品の見どころを教えてください。

山崎:スパイの人事部という架空の部署のお話ではありますが、扱っているテーマや、キャラクター同士の会話が私たちの実生活、社会に通ずるような、働く人なら「分かる!」と刺さるようなせりふがたくさん出てきます。フィクションだけれどもフィクションではないようなすごく不思議な感覚で見ていただけると思います。

 

近江谷:設定がきっと面白いと思います。言ってみれば「007」でジェームズ・ボンドが活躍していることはなく、それを派遣している人たちの事務所の話。裏側では大事件が起こっているのに、人事部では「今日晩飯、何を食べに行く?」みたいな日常部分も描かれている感じというか。もしかしたらこのドラマで描かれていることがリアルにあるかもしれないと思って見てもらえると、より一層楽しんでもらえると思います。

 

大原:初めて脚本を読ませていただいたときに、壮大な話のスケール感と壮大なセットなのに、人事部のやっていることだったり、メインキャストが会話しているせりふがとてもシュールなコメディで、そこのギャップがすごく面白いなという印象を受けました。なので、そこをぜひ見てもらいたいです。

 

番組情報

『スパイの人事部』(全3話)

CBC

2024年3月11日、18日、25日(月)午後11時59分~深夜0時29分

 

<配信>

TVer:各話放送翌日の正午より配信

U-NEXT:各話放送後より配信

※U-NEXTでは、トークやメイキング映像を収録したオリジナルスピンオフ番組を独占配信

 

出演:堀夏喜(FANTASTICS)、山崎紘菜、大原優乃、近江谷太朗

主題歌:Girls²「Make My Day」

番組HP:https://hicbc.com/tv/spy-jinji/

 

©CBC

もしも、ニーチェとさとり世代がディベートしたらどうなる?『「そこそこ」で生きるのは悪いこと?』哲学者と現代人がガチバトル!

現代人の気になるテーマを哲学者とディベートしたらどう答えるのか? そんな全く新しい哲学入門書『21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0』(富増章成・著/GAKKEN・刊)。今回は本書から抜粋して『「そこそこ」で生きるのは悪いこと?』をテーマに、さとり世代とニーチェのディベートを紹介します。

 

ニーチェとさとり世代には実は共通点も…?

さとり世代 『そこそこ』のなにが悪いんですか? 今の世界を見れば、ムダにエネルギー使って生きる意味なんかないのは当然でしょう…。もう定時なんで帰っていいですか?

 

ニーチェ まぁまぁ、ここは会社ではないのだから待ちたまえ。君はなぜそう思うんだい?

 

さとり世代 ニーチェさんはご存じないかもしれませんが、今の日本はもう仕事で頑張っても報われるとは限らないんですよ。趣味に生きたところで、いつか飽きちゃうかもしれない…。この世に絶対的に信じられるものなんてないんだから、一生懸命なにかに打ち込むなんて、コスパが悪いんですよ。

 

ニーチェ ふむ…確かにそうかもしれない。『この世界に絶対的に信じられるものがない』、それは私も同感だよ。

 

さとり世代 え? そうなんですか?

 

ニーチェ そうとも! 少し聞いてくれ。昔から、人々は神のような絶対的存在を信じていたのだ。ただな、それは神を信じていると自分に力が湧いてくるから、そう信じたかっただけなのだよ。人間は、自分が信じれば力が持てることを信じたいものだ。その意味では、神なんて最初っからいなかったんだよ。これを私は『神は死んだ』と表現したのさ。いわば君のような考えの先駆者というわけだ。

 

KEYWORD 神は死んだ

ニーチェは、神に代表されるような、これまで絶対的だと思われていた価値観は、人間の欲望によってつくり出されていたのだと唱えた。

この考え方は、「世界には神という最高の価値がある」という西欧のキリスト教文化圏の価値観に大打撃を与えた。

 

さとり世代 あれ? それってつまり、僕の考え方はニーチェさんと同じだということですよね。だって、世界には絶対的な価値観がないということですから。

 

ニーチェ まぁ、そこに異論はないよ。君は私が広めたニヒリズムの思想をもっているのだね。

 

KEYWORD ニヒリズム

絶対的な存在がこの世界に存在しないということは、神などの絶対的価値観も存在せず、精神的なよりどころとなる人生の答えもない。これをニヒリズムという。ニヒリズムにおいては、すべての価値観は崩壊するので、人間は意味も目的もない人生を送ることになる。

 

さとり世代 確かにニヒリストなんて言い方がありますよね。なにかに期待したせいで、それが叶わないと自暴自棄になってしまう人もいます。だったら、最初からなにも期待せず、『そこそこ』で生きていたほうがまだマシじゃないですか?」

 

実況 知ってか知らずか、さとり世代さんはニーチェさんの考え方に通ずる部分があるようで、説得力がありますね。

 

解説 そうですね。ニーチェさんの哲学はキリスト教の価値観に大打撃を与えたわけですが、日本は最初からキリスト教国家ではないので、『絶対的な価値観』など意識しない人が多いのかもしれません。ありのままにあることを受け入れるのが、古くからの日本の思想ですからね。

 

実況 なるほど。もともとニヒリズム的な悟りを開いているさとり世代は、『神は死んだ』的な価値観と相性がいいのかもしれません。さあ、両者のニヒリズム的な対決は、どのようなゆくえをたどるのでしょうか。

 

ニヒリズムには2つの方向がある

ニーチェ 私は単に『神は死んだ』といったわけじゃない。それに対して、ちゃんと対処法も説いているんだよ。気になるのは、君の『そこそこ』で生きていければいいというところだ。君自身、本当にそういう人生でいいと思っているのかね?

 

さとり世代 そうです。『そこそこ』で生きることこそが、無意味な人生を楽に乗り切っていける最良の方法です。

 

ニーチェ 本当にそうかな? ここでひとつテストをしてみよう。君が死んだあと、再びまったく同じ人生を繰り返したとする。そうして君は永遠に同じ人生をループするんだ。そうなった場合、君は毎回、今の『そこそこ人生』を選ぶかい?

 

さとり世代 ええ、なんですかその設定!? 人生をもう一度繰り返すなら、金持ちイケメンに転生して無双したいんですけど…。

 

ニーチェ まぁ誰しもそう思うだろう。しかし、もう一度いうが、これは君自身の今の人生について見つめ直すための一種のテストなんだ。考えてみてくれ。

 

KEYWORD 永遠(永劫)回帰

ニーチェは、この世界が何度もまったく同じ形で、寸分の違いもなく繰り返されるという一種のモデルとして「永遠回帰」を提示した。この考え方では、自分自身も地球も宇宙も同じことを永遠に繰り返すとされた。「永遠回帰を肯定できるか否定するのか」を考えることは、「自分の人生全体を肯定できるのか、否定するのか」が問われるという、一種のテストになる(これは永遠回帰の解釈のひとつである)。

 

さとり世代 今の人生が永遠に何度もループするんですか…それは嫌かもですね。

 

ニーチェ 何度もこの人生を繰り返したくないということは、君が『この人生の過ごし方がベストではない』と自覚しているということにならないかね?

 

さとり世代 それは…そうかもしれませんが…。

 

ニーチェ 実はニヒリズムの捉え方には2つの方向があるんだ。ひとつは消極的ニヒリズム。もうひとつは積極的ニヒリズムだ。君のは、消極的ニヒリズムだね。それだと、ずっと人生を投げやりに過ごすことになるが、本当は君もそれを望んでいないのではないか?

 

KEYWORD 積極的ニヒリズム・消極的ニヒリズム

ニーチェは、ニヒリズムには「積極的」なものと「消極的」なものがあるとした。無意味な人生を肯定的に受け入れれば積極的ニヒリズムとなり、投げやりな人生だと捉えれば消極的ニヒリズムとなるという。

 

実況 ニヒリズムには、それをどう解釈するかで、積極的な方向と消極的な方向があるようですね。しかし、人生は無意味であるということを受け入れるのが、なぜ積極的になるのかはまだわかりませんね。

 

解説 そうですね。その鍵は、ニーチェさんが握っているようです。

 

弱者は強者に勝つために価値観を捻じ曲げている

ニーチェ 実は、人間は『より強いものになりたい』とか、『より進んだものになりたい』といった『力への意志』をもっているのだ。

 

さとり世代 力への意志…ですか。でもさっきもいいましたが、今の世の中ではそんなものもったところで裏切られるだけで…。

 

ニーチェ それだよ! 人間は、力への意志(より高い価値を生み出そうとする意志)に従って、より強いものになろうとする。しかし、現実的には挫折することが多い。そこで、こう考えるのだ。『本当の自分は優れているのだが、社会が悪くて実力が発揮できない』とか『本当の自分は、今の環境でなければもっとよいポジションにいる』とかね。要するに、現実で挫折すると、それに理由をつけて正当化し、想像のなかで勝とうとするのだ。これをルサンチマン(怨恨感情)というんだよ。

 

KEYWORD ルサンチマン(怨恨感情)

ニーチェは、キリスト教の「貧しき者は幸いである」「苦しむものは天の国へ入る」といった考え方は、実は弱者が強者に勝つために価値観を捻じ曲げているのだと唱えた。ニーチェによると、こうした弱者から強者へのルサンチマン(怨恨感情)によって、キリスト教に限らず、あらゆるところで道徳が捻じ曲げられ、善悪の基準として働くという。「貧しい自分は善で、金持ちのあいつは悪だ」といった考え方がその代表例であり、ニーチェはこうした考え方を「奴隷道徳」と呼んだ。

 

さとり世代 ということは、『人生そんなに頑張っているなんてムダで、そこそこテキトーに生きるのが本当の生き方だ』って考えるのも、ルサンチマンなんですか?

 

ニーチェ そうかもしれない。もっとも、先ほどの永遠回帰の話では、君のその考えは本心ではなさそうだったがね。

 

さとり世代 でも、一生懸命に生きたところでムダに終わるかもしれないというのは、多くの人が本当に不安に思うことですよ。

 

ニーチェ どうせまったく無意味に過ごす気はないのであれば、むしろ全力で生きてみたらどうかね? 頑張って失敗することも、期待して裏切られることも、すべてを含めて『これが自分の人生だ』『いろいろあったが、この人生をもう一度やり直すのも悪くない』と思えるように全力で生きるほうが、むしろいいのではないか?

 

さとり世代 そうでしょうか…そんなふうに生きたところで、大半の凡人はなにもなしえずに死んでいくんですよ。それこそニーチェさんと違って。

 

ニーチェ いやいや、私なんて世間から見向きもされとらんよ。親友の音楽家(ワーグナー)とは決別だし、妹と喧嘩して険悪だし、恋する人に振られるし、書いた本も売れとらん…。

 

さとり世代 ええ、そうなんですか? なかなかハードな人生ですね。僕より大変かも…。

 

ニーチェ そうさ。あまり知られておらんがね…。だが、私は、たとえつらいことがあっても、今この瞬間を肯定することが大事なのだと思う。君は、『この瞬間だけは肯定できる』という経験はなかったのかい?

 

さとり世代 えぇ…? まぁ小さいころとかは、あったような…。

 

ニーチェ ほうほう! 聞かせてくれ。

 

さとり世代 僕…ピアノを習ってたんですけど、はじめてコンサートで弾きたい曲をちゃんと演奏できたときは、嬉しかったかも…。僕よりうまい人なんてたくさんいたんで、やめちゃいましたけどね。

 

ニーチェ いいじゃないか。大人になるとみな、失敗や人の目を恐れるようになる。しかし、あらゆる失敗や挫折をしたとしてもいいと思って、すべてを肯定するのだよ。人間は、そうやって力強く生きるべきなんだ。

 

KEYWORD 超人

ニーチェは、最高の価値としての「神は死んだ」ので、人間自身が神になって新しい価値を創造するしかないと考えた。そして自ら価値を創出する存在を「超人」と表現した。この超人とは未来に出現する存在であり、人間は超人を理想としながら、逆境をものともせず、むしろ逆境を肯定して力強く生きるべきだと唱えたのだ。

 

 

さとり世代 なるほど…。もっとうまい人がいようが気にせず、ただ夢中でピアノを弾いてるだけでもよかったのかな…。

 

ニーチェ そうとも! 私だって本はまったく売れていなかったが、おかげで今日こうして君と話せたんだ。今の瞬間がどんな状態であれ、自ら価値を創造して積極的に生きていこうじゃないか。

 

【ちなみに】

ニーチェは『ツァラトゥストラはこう語った』を著したが、これはまったく世間から認められなかった。後にニーチェは発狂したが、それに反して、徐々に名声が高まっていった。リヒャルト=シュトラウスによる交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』も、この書籍にインスピレーションを受けて作曲された。

 

実況 失敗も含めて人生を肯定するというのは、なんだか勇気が湧いてくる内容ですね。

 

解説 そうですね。『どうせうまくいかないんだから』と考えるよりも、『それも含めて自分の人生だ』と受け入れることこそが、積極的なニヒリズムといえるのでしょう。

 

【解説】たとえ苦しみが繰り返されても、それさえ肯定して生きよう

それまでの哲学をまるごと論破した男、ニーチェ

ニーチェは、それまでの哲学を全部ひっくり返してしまうような、新しい思想を説きました。それまでの哲学では、「絶対的・普遍的真理」を追求することが主流でした。しかしニーチェの考え方はこれを否定するもので、「この世に真理などない。人々は自分が信じたいことを真理と思っているだけだ」と暴露し、これを「神は死んだ」と表現したのです。

 

「唯一絶対の価値観が存在しない」となれば「物事に本質的な価値はない」ことになり、世界に意味も目的もありません。このような考え方をニヒリズムといいます。しかし、キリスト教が絶対的な価値観とされていたヨーロッパでは、こうした考えは当初ほとんど受け入れられませんでした。

 

相対主義を進化させたニーチェの考え方

ニーチェは、ギリシア哲学以来の相対主義に、さらに遠近法(パースペクティブ)の考えを取り入れました。そして、「人は自分にとって見たいものを見ており、自分が力強く、気分よく生きられるようなものを、『正しい』と信じ込んでいる」と唱えたのです。

 

これは、単に「人によってものの見え方が異なる(人それぞれ)」といっているのとはひと味違います。ニーチェは、このようになにかを「正しい」と解釈させる力を「力への意志」と呼びました。これは、今の自分を乗り越えて、より力強い存在になりたいという根源的な意志なのです。

 

絶対的な価値観がないなら、自分でつくればよい

人間のあらゆる思考や言動は、なんらかの基準や価値評価というフィルターを通過した後に出力されたものです。これは道徳的な言説であっても、学問的な言説であっても同じことです。ですから、「なにが道徳的に正しいか」は時と場合で変わりますし、「なにが学問的に正しいか」も、人間の認識や解釈の仕方でわかれることがあります。

 

しかし、ニーチェは「なにも正しいことなどない」というニヒリズムと対峙して、これを克服しようとしました。「最高の価値・目的が存在しない」ならば、人生に自ら新しい価値を与えればよいわけです。これは、「絶対的な価値がないから、なにもやる気が起きない」というような「消極的ニヒリズム」とは異なり、「積極的ニヒリズム」と呼ばれるものです。

 

「超人」を目指して力強く生きよう!

ニーチェは、自ら価値を創出するような人間になろうと呼びかけます。これを彼は「超人」と呼びました。超人はいかなる逆境にも負けず、むしろ逆境すら肯定して生きていきます。

 

ニーチェは「苦しみも含めて、人生が何度も繰り返される」という永遠回帰の考え方を示し、それでも強く生きる人間の登場を期待したのです。人生のすべてを肯定する思想を追求したニーチェは、後にその価値が認められて、現代の思想に大きな影響を与えたのでした。

 

【書籍紹介】

21世紀を生きる現代人のための哲学入門2.0

著者:富増章成
発行:Gakken

現代人の疑問、哲学者ならどう答える!?新感覚の哲学書。悩みながら生きる人はみな立派な“哲学者”だー現代人も、歴史上の哲学者も、対等に考え、討論する。全く新しい哲学入門、ここに誕生。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

アシックスがトップアスリート向けランニングシューズ「METASPEED PARIS」で頂上を目指す!

2019年11月、アシックスはトップアスリートが勝てるシューズを開発すべく「Cプロジェクト」を発足させました。そこで開発された「METASPEED(メタスピード)」シリーズが、パリオリンピックを目前にした今、最強形態となる「METASPEED PARIS(メタスピードパリ)」シリーズとして進化しました。

 

「METASPEED」シリーズの最新作にして最強形態

2020東京オリンピック・パラリンピックに伴って新設された有明アリーナにて、アシックスのトップアスリート向けランニングシューズ最新作の発表会が行われました。アシックスは2019年に社長直轄組織「Cプロジェクト」を発足し、「METASPEED」シリーズを設計しましたが、今回発表された「METASPEED PARIS」はそのシリーズの最新作にして最強形態となっています。発表会では、はじめにミッションのリーダーであるCプロジェクト部長の竹村周平氏から製品開発の背景が語られました。

↑「このシューズを着用し、より多くのアスリートがパーソナルベストを更新できることを願っています」と語る竹村氏

 

「年末年始に行われた各種駅伝大会をご覧になられた方も多いと思いますが、アシックスのシェアは着実に向上し『METASPEED』シリーズを着用した選手が好成績を残しました。本日新たに発表させていただくのがシリーズ最新作、『METASPEED SKY PARIS(メタスピードスカイパリ)』『METASPEED EDGE PARIS(メタスピードエッジパリ)』となります。本商品の開発にあたっては、世界中の100人以上のエリートアスリートとともに、何時間にも及ぶミーティングを通じ、熱い議論を重ね、各部位の形状や機能の向上を進化させました。その結果、さらなる軽量化に加え、反発性やクッション性の向上を実現しました」(竹村氏)

↑ストライド型ランナー向け「METASPEED SKY PARIS」。サイズ:22.5~29.0cm(0.5cm刻み)、30.0cm 価格:2万7500円(税込)

 

↑ピッチ型ランナー向け「METASPEED EDGE PARIS」。サイズ:22.5~29.0cm(0.5cm刻み)、30.0cm 価格:2万7500円(税込)

 

「Cプロジェクト」の“C”は、同社の創業者である鬼塚喜八郎氏の言葉「まず頂上を攻めよ」の“頂上”の頭文字をとっています。METASPEEDシリーズ発表後は多くのアスリートに注目され、測定できるアスリートの数も何倍にも増えたことで集約に苦労したそうです。

 

ここで、METASPEEDシリーズを履いて1月28日の大阪国際女子マラソンで日本記録更新の2時間18分59秒のタイムを出した前田穂南選手から届いたビデオメッセージが紹介されました。ビデオの中で、前田選手は「記録更新をさらにチャレンジしたい」「世界を目指す」と抱負を語りました。

 

竹村氏は前田選手の言葉を受け「私達もまだまだ現状に満足はしていません。足を止めることなく、引き続きアスリートとともに、商品開発を行いながら、頂上を目指していきます」と力強く語りました。

 

シューズがアスリートのスタイルに寄り添う

METASPEEDシリーズは、一歩一歩の歩幅をより伸長させ、早く走ろうとするストライド型と、上下動を少なく抑え、小さなステップを踏むのが特徴のピッチ型の走法の違いに着目し、ランナーが日頃のトレーニングで身につけた走り方を維持しながらパフォーマンスを向上できるよう設計されています。最新作、METASPEED SKY PARISとMETASPEED EDGE PARISの詳細について、Cプロジェクトの立野謙太氏から説明がありました。

↑「METASPEED PARISシリーズがパーソナルベストの更新の良き相棒になれれば大変うれしい」と立野氏

 

「アスリートがシューズに合わせるのではなく、シューズがアスリートのスタイルに寄り添うことで、最大限にパフォーマンスを発揮できることこそが、アシックスのソリューションではないかと考え、2モデルを展開しました」(立野氏)

 

初代のMETASPEEDシリーズは2021年3月に誕生し、その翌年の2022年6月にはより反発性を向上させた「METASPEED +(メタスピードプラス)」シリーズが発売されました。そして2024年、新たに設計されたMETASPEED PARISシリーズのプロダクトコンセプトが姿勢でした。

↑従来のモデルからデザインを一新し、適切な姿勢とキック時の角度をレース中に保ち続けることを追求

 

従来のシューズでは、走行距離が30kmを越えるあたりで疲労により走行姿勢が崩れ、パフォーマンスが低下していました。そこでアシックスが着目したのが、適切な姿勢と、蹴り出し時の角度です。

 

「適切な蹴り出し角度を安定させることで、レース後半の疲労時にも、体が後傾することを防ぎます。この課題をクリアするために、私達はアスリートの声を聞き、議論を重ね、各シューズの部位の形状や機能構造を進化させました」(立野氏)

 

また、METASPEED SKY PARISは、前のモデルより約20g(片足27cm)軽量化。METASPEED EDGE PARISは、前のモデルより約25g(片足27cm)の軽量化を実現しています。

↑前作の「METASPEED SKY+」の約205gからMETASPEED SKY PARISは約185gに。「EDGE +」の約210gからEDGE PARISは約185gへ軽量化

 

また、両モデルとも軽量のクッションフォーム材の中でも優れた反発性を発揮する新素材「FF TURBO PLUS(エフエフターボプラス)」をミッドソール全面に搭載しています。着地と同時に変形、圧縮し、素早く元の形状に戻ることで、跳ね返るような感覚が得られます。

↑前モデルのクッション材「FF TURBO」と比較し約8.0%軽く、反発性を約8.2%、クッション性を約6.0%向上

 

2モデル特有のアップデートポイント

ここで特別ゲストとして、ハーフマラソン合計タイム日本最速の兄弟、兄の太田智樹選手(トヨタ自動車)と弟の直希選手(ヤクルト)がリモート出演。それぞれのモデルについての概要が説明されました。

↑現在アメリカで合宿中の太田智樹選手は、METASPEED PARISのプロモーションムービーにも登場。直希選手は奄美大島からリモートに参加

 

太田智樹選手はMETASPEED EDGE PARISのプロトタイプを着用し、ニューイヤー駅伝では2区で区間賞。直希選手はMETASPEED SKY PARISのプロトタイプ着用し、同駅伝1区で区間賞を取りました。

 

太田直希選手が履いたMETASPEED SKY PARISのアップデートポイントが、大きな反発力を生み出せるように幅を広くしたカーボンプレートの配置です。

 

「カーボンプレートは足に近い位置にフラットに配置し、カーボンプレート全体でフォーム材を圧縮。蹴り出し時の荷重が最も加わりやすい母指球直下を含む関節の部分までエリアの幅を広げることで、より広い面積、広い範囲でフォーム材を圧縮し、高反発を得られる設計にアップデートしました。これにより、前のモデルに比べて約12%の反発領域向上を実現しました」(立野氏)

 

直希選手は「前作より反発性を感じやすく、体が跳ねるような感覚。接地した時の安定感は増したように感じましたし、接地した時にぐらつきとかもなく、とても走りやすかった」と感想を述べました。

 

智樹選手が履いたMETASPEED EDGE PARISアップデートポイントは、ミッドソールの厚みとカーボンプレートの傾斜をつけた配置です。

 

「ミッドソールの前足部を前のモデルよりも約3mm厚くし、反発性を向上。これにより、前のモデルに比べて約20%の反発領域向上の実現となりました。また、つま先に向かって下がるような傾斜をつけてカーボンプレートを配置することで、前方向への推進力を生み出しました」(立野氏)

 

智樹選手は「前作のいいところはすごく伸ばされています。以前だと、つま先の方に走り終わった後ダメージがあったんですけど、今回のレースではなくなっていたのは非常に良かった」と手応えを感じています。

↑足とシューズの一体感、フィット性を追求したアッパーの下には、ストライド型とピッチ型に特化したテクノロジーが詰め込まれている

 

「過去の自分を越える」「自分史上最速」

発表会の最後には、太田兄弟の母校でもある早稲田大学競走部の現役選手も参加したトークショーが行われ、後輩からの悩みに太田兄弟がアドバイスを送りました。

↑先輩からのアドバイスに緊張気味に聞き入る早稲田大学競走部の現役選手(右3人)

 

そして最後に、METASPEED PARISシリーズのキーコピー“挑もう。最速の自分へ。”について、太田兄弟からランナーの皆さんにメッセージをいただきました。

 

「練習や試合できつい部分があると思うけど、自分の目標だったり過去の自分を超えた時の達成感は一番大きいと思うので、ぜひ『METASPEED PARIS』シリーズを履いて昔の自分、過去の自分を超えていってほしい」(太田智樹選手)

 

「ランニングは楽しいことなので、きつい練習などもあるとは思いますが、まずは楽しんでほしい。そして自分の目標を越えられるように、自分の自分史上最速を目指して頑張ってほしい」(太田直希選手)

 

METASPEED PARISシリーズは、3月11日からアシックスオンラインストアで一般発売し、3月21日よりアシックス直営店(一部店舗を除く)、全国のスポーツ用品店でも順次発売されます。

 

“挑もう。最速の自分へ。”。ランナーにとってはレベルの違いはあっても、今日の自分を越えたいという思いは永遠のテーマです。あなたも、お近くのアシックス直営店、全国のスポーツ用品店でMETASPEED PARISシリーズを体感すれば“最速の自分”へのヒントが見つかるかもしれません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

3月8日の“国際女性デー”に知りたい、世界の女性を取り巻く現実と日本のジェンダーギャップ指数が低い理由

毎年3月8日は「国際女性デー」。日本では数年前からメディアでも取り上げられたり、イベントが行われたりするようになりました。この日にミモザを贈るイタリアの風習にならい、ミモザをシンボルにして国際女性デーが紹介されることも。とはいっても、その名称から「女性のための日」というのは何となくわかるものの、実際はどのような意味を持ち、何をする日なのかを理解している人はまだまだ少ないかもしれません。

 

国際女性デーとはどんな日なのでしょうか? UN Women(国連女性機関)の日本事務所に、その歴史やこの日が持つ意義についてうかがいました。

 

先人たちが積み上げた
国際女性デーの歴史とは?

 

国際女性デーとは、いつ誕生し、どんな歴史を持つ日なのでしょうか?

 

「国際女性デーとは、女性が達成してきた成果を認識する日です。歴史を辿ると、20世紀初頭に北米とヨーロッパで行われ始めた労働者運動が発端とされています。労働者運動の流れを受け、1909年にアメリカ・ニューヨークで女性縫製労働者よる労働条件の改善や賃上げを訴えるストライキが起こりました。女性たちが主体となって声を上げたことが称えられ、同年の2月28日を『全米女性の日』とし、初めて記念行事が行われました。1910年には国際組織である『社会主義インターナショナル』が女性の権利を求める運動に敬意を表し、デンマークで行われた会合で『女性の日』を制定。翌年1911年3月19日に初めて『国際女性デー』の記念行事が行われたのです」(UN Women 日本事務所広報、以下同)

 

100年以上も前から女性たちによる抗議や改革のための運動が起こり、その勇気ある行動が称えられ、次第に認められるようになっていきました。ではいつから、国際女性デーは3月8日となったのでしょうか?

 

「1913年~1914年の第一次世界大戦中、ロシアの女性が戦争に反対する平和運動の一環として、国際女性デーの記念行事を行いました。開催されたのは2月の最終日曜日。現在多くの国で採用されているグレゴリオ暦でいうと3月8日にあたります。ロシアの女性は1917年2月の最終日曜日に、再び抗議とストライキを決行。ロシア革命で知られる『パンと平和』を求めた行動でした」

 

それから年月を経て、国際婦人年にあたる1975年に国連が3月8日を『国際女性デー』と定めたのです。

 

「歴史としてまとめると端的ではありますが、私たちの大先輩である女性たちが勇気を持って行動を起こしてきたからこそ、今の私たちがあります。国際女性デーは、女性の権利を獲得してきた先人たちを称える日として設けられたのです」

 

日本における
国際女性デーの存在感

 

日本においても、明治・大正時代に起こった「女性解放運動」をはじめとする女性による改革運動が行われてきました。現在私たちが社会的権利や参政権を持ち、社会参画できるようになったのも、先人たちが行動を起こしてきたおかげです。ですが、日本で国際女性デーを耳にするようになったのは比較的近年のように感じます。日本が国際女性デーを意識するようになったのはいつ頃からなのでしょうか?

 

「日本で大々的にイベントなどが実施されるようになったのは比較的最近のこと。国連のイベントで言うと、1995年に中国・北京で『第4回世界女性会議』が開かれ、この会議から15周年目にあたる2010年に、日本の国連諸機関が『国際女性の日2010 国連公開シンポジウム』を開催しました。日本社会の男女格差の課題や、企業等の取り組みをシンポジウムで紹介し、日本社会でのジェンダー平等に向け、これまでの進展とこれからの課題を議論した大きなイベントとなりました」

 

この頃から次第にメディアを通し、少しずつ国際女性デーが世間に伝えられるようになったそう。

 

「最近は国際女性デーのためのイベントも各地で行われていますよね。日本でジェンダー平等に向けた取り組みが増えてきていることと連動して、国際女性デーの認知度も高まってきているのではないでしょうか」

 

世界各地で行われる
国際女性デーのイベントは?

今では国際女性デーのイベントが世界中で行われています。世界各国ではこの日をどのように過ごしているのでしょうか?

 

「UN Womenの各国事務所が主催したイベント事例をあげると、メキシコではジェンダー平等のためのマラソン大会が開かれており、2023年に開催した際は参加者が3万6000人におよぶ大規模なイベントになったと聞いています」

 

2023年(左)に、メキシコで開かれたマラソン大会の参加者たち。コロナ禍前の2019年(右)にも大規模に開催されました。

 

「コロンビアでは2023年に、UN Women事務所がドキュメンタリー映画を作りました。女性たちによる権利向上を求める運動がどのように行われてきたのかについて、当時の葛藤や課題などが彼女たちの言葉で力強く語られている内容です。国際女性デー当日には映画の上映会が行われました。
こうしたイベントが行われることで、『ジェンダー平等を前進させよう』という結束力も生まれますし、意思を表明する場にもなりますよね。女性だけでなく、男性やほかのジェンダーの方にも参加してもらうことで、より大きなメッセージ性が生まれると思っています」

 

女性と少女たちを守るために
UN Womenが取り組んでいること

世界では男女格差による問題がまだまだ存在しています。現在どのようなことが問題視されているのかを、UN Womenの活動とともに紹介します。

 

「UN Womenは、『ジェンダー平等と女性のエンパワーメント(=力を引き出すこと)』を推進していくための機関です。女性や少女が必要とする支援は、男性とはまた違ったニーズがあり、どうしても見落とされがちです。私たちはそうしたニーズがしっかりと満たされるための取り組みや支援を行っています」

 

支援については、次の4つの優先的な柱が定められています。

1.公共スペースにおけるガバナンスと参画

「政治や経済をはじめとする多くの分野や場面において、女性リーダーや女性の参画が少ない現状を好転させ、女性がリーダーシップに参画できるよう取り組んでいます。例えば、女性が選挙に立候補するために必要なスキルを身につけることを目的としたプログラムなどを行っています」

 

2.女性の経済的エンパワーメント

「女性は経営者として、従業員として、家庭での無償ケア労働の担い手として、経済に大きく貢献しています。しかし、ジェンダー不平等により、不安定な、あるいは低賃金な仕事に就かざるを得ない状況や、リーダー的役割のポジションに就くことができないといった状況も生まれています。こうした現状から、働き甲斐のある仕事で経済的な自立を実現すること(=ディーセントワーク)をサポートしています」

 

3.女性と少女に対する暴力の撤廃

「暴力について、私たちは特に大きな問題として捉えています。親密なパートナーから受ける暴力などは、開発途上国だけでなく日本でも問題になっていることです。
毎年11月25日(女性に対する暴力撤廃の国際デー)~12月10日(人権デー)までをジェンダーに基づく暴力に反対する16日間とし、各市民団体などとともに暴力撤廃に向けた活動を行っています」

 

4.持続可能な平和とレジリエンスの構築に、女性と少女が関与・貢献する

「レジリエンスとは、『ショックがあったときに耐えうる強靭性を身に付けていくこと』を指します。自然災害の復興や紛争の予防、人道的活動といった平和構築の場において、女性が主体者として入っていくことで、女性の視点が反映された形で平和や安全保障が実現できるようサポートしています。
自然災害時の女性特有の課題である、生理時の対応や性被害については、日本でも話題に上ることです。そこには、災害時やその直後の避難時において、意思決定や取りまとめを行う場に女性が入っていないことが想像されます。意思決定の場に女性が入っていくことで、女性ならではの考えや悩み、課題が反映されていくはずです。これは女性だけでなく、障がいを持つ方、LGBTQの方、多様な人たちの参画が必要だと考えています」

 

被災した女性や少女に向けてディグニティキットを届ける支援も。キットの中には、生理用品や下着のほか、石けん、歯ブラシ、歯磨き粉、懐中電灯などが入っています。(C)UN Women

 

ジェンダー平等において話題になる
ジェンダーギャップ指数とは?

ジェンダー平等とは、国連で定められた「持続可能な開発目標:SDGs」の5つ目の目標です。ジェンダー平等を語るとき、世界経済フォーラムが発表している「ジェンダーギャップ指数」が話題になります。これは、各国の政治、経済、教育、健康の4つのカテゴリーから見た、男女格差の現状を評価した指数です。2023年の日本の指数は146カ国中125位とかなり低いものに。ここにはどんな原因があるのでしょうか?

 

「UN Womenとしてデータを集めたものではありませんが、客観的に評価を見てみると、教育と健康に関して日本はとても優秀なんです。義務教育をはじめ、教育にはそこまで男女差がないですし、健康寿命も男女ともに高いですよね。問題は政治と経済。政治においては、女性が首相を務めたことはまだないですし、大臣含め、議員における女性の数が少ないという点が問題としてあがってきます。経済もしかりで、CEOの数も管理職の数も女性はまだまだ少ないことが要因です」

 

ただ、日本の企業も変わろうとしている真っ只中にあります。

 

「男性が育児休業を取れるようにしたり、産休・育休明けの女性が職場復帰しやすくしたりと、女性が継続してキャリアを積めるようなシステムや制度が整えられてきているんです。ですが、変えていくにはどうしても時間はかかりますし、周りの理解も必要。今から何ができるかを各企業が考え、取り組み続けることが大切だと思います」

 

女性リーダーの育成と促進のために、UN Womenでは若い女性リーダー向けにワークショップも開催しています。

 

「女性の政治参画が低いという問題は私たちも重大なこととして捉えています。2023年8月、UN Women 日本事務所では『未来女性リーダー育成ワークショップ』を開催しました。15歳~24歳までの参加者30名に向けて、政治経済に関わらず、意思決定の場にどのようにして女性が参画していけるのか、逆にその足かせとなっている要因は何かを考えるという内容です。参加された方からは、『リーダーシップについて自分の意見を語ったり共有し合えたりする場があることがうれしかった』というお声をいただきました。2024年もまた開催できたらと考えています」

 

ワークショップでの様子。大学生や社会人だけでなく、高校生の参加もありました。

 

古くからある習慣を断ち
意識から改革していくために

一昔前の日本では、「男性は一家の大黒柱として働き、女性は家で家事や子育てをする」という考え方が主流でした。ジェンダー平等を達成するためにはこうした伝統的な考え方や構造を変えていく必要があります。

 

「時間も必要ですし、変わろうとする意識も必要ですよね。女性においても『男性のほうができる気がする』ではなく、『自分にもできるんだ』と意識改革することが大切だと考えています」

 

 

アジアだけを見ても、日本以外にも古くからの伝統によってジェンダー平等が進みにくい国は多いのだそう。例えば近年経済成長が著しいインドには、現在も根強い男女格差のしがらみがあると言います。

 

「インドでは、男女の役割がきっちりと決まっていることが多くあります。街中で車を運転している人は大半が男性ですし、家事を手伝ってくれるメイドさんはほぼ女性。貧困のために路上でお花を売っていたり、小さい子どもと外で暮らしていたりする人も見かけますが、女性がとても多い傾向にあります。経済は発展しているけれど、同時に経済格差はどんどん広がっています」

 

そういった現状は、もしかしたらインド国内にいる人にとっては、いまだ “普通のこと” なのかもしれません。

 

「結婚も妊娠も自分で決められず、職業も未来も自由に選べない女性たちもいる。現状で幸せだと感じている一方で、彼女たちも心のどこかで無力さを感じているように思います。そうした彼女たちにこそ、ほかにも選択肢があると気付いてもらうよう支援をすることが、自尊心を持って一歩踏み出すことにつながるのではないかと。まさにエンパワーメントが役立つのです」

 

国際女性デーに
私たちができること

国連が発表した2024年の国際女性デーのテーマは、「女性に投資を。さらに進展させよう。」です。ジェンダー平等を達成させるための重要な課題として、支援するための資金不足があげられています。

 

「新型コロナウイルス感染症の流行、世界各地での紛争、気候変動による災害などの影響、そして二極化する社会など、今まで以上に女性の平等な権利のために行動を起こすことが重要になっています。2017年と比べ、紛争下に身を置く女性は50%も増加。特に紛争下では、女性や少女は影響を受けやすく、性暴力も発生しやすくなります。彼女たちが必要とする支援は、生理・妊娠・授乳に不可欠なヘルスケア、水、衛生施設など多数。ですが現在、年間3600億米ドル、日本円で約51兆円の資金不足という危機的な状況で、早急な対応が必要です。今年の国際女性デーは、この現状をまずは世間に伝えるために呼びかけていく日にしていきます」

 

国際女性デーに向けて、私たちができることはあるのでしょうか?

 

「何かアクションを起こそうと気負わなくても、一日ふと立ち止まり、国際女性デーに思いを馳せるだけでもいいと思います。今どんなことが日本や世界で課題になっているのかを考えてみるだけでも十分なのです」

 

 

国際女性デーに思いを馳せ、世界の課題について考えてみるための方法をいくつか教えていただきました。

 

・国際女性デーの歴史を振り返り、女性がこれまでに歩いてきた道のりを振り返ってみる
国際連合広報センター」のサイトでは、国際女性デーの歴史を紹介しています。

 

・UN Women日本事務所のSNSから、世界各国でどんな問題が起こっているか情報を得てみる
世界の問題をわかりやすく伝えています。「女性の政治家や学者、宇宙飛行士など著名人の言葉も紹介されているので、それらを読んで勇気をもらうのもいいですね」
UN Women 日本事務所公式X
UN Women 日本事務所公式Instagram

 

・各地で開かれている国際女性デーのイベントに参加してみる
UN Women日本事務所では、以下のイベントを予定しています。
国際女性デーシンポジウム
ジェンダー平等の現在とこれから~みんなでデザインする自分色の未来~
「2024年3月8日に、UN Women 日本事務所と事務所がある文京区との共催イベントが行われます。当機関日本事務所長による講演やパネルディスカッション、各団体の活動発表などが行われます。オフラインのみですが、どなたでもご参加いただけるイベントです」

 

「ほかには企業広報やマーケティング担当者に向けて、メディアと広告から有害なステレオタイプ(固定概念)を撤廃することをテーマにしたイベントも予定しております。当機関のイベントだけでなく、各団体がさまざまなイベントを行っていますので、興味を持たれたものがあればぜひ足を運んでみてください」

 

チャリティランやふるさと納税…私たちにもできる慈善活動まとめ

 

一人でも多くの人が国際女性デーの背景を知り、少しでも意識してみることが大切だと感じます。今年の3月8日は、自分にできること、興味を持ったことから目を向けてみませんか。

 

 

Profile

UN Women (国連女性機関)日本事務所
ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための活動を行う、国連機関の一つ。国連加盟国がジェンダー平等を達成することを目指し、国際基準を策定する支援に取り組んでいる。また、世界全域で女性と少女を支援するための法律や政策、プログラム、サービスなどの企画立案を政府や市民社会と協力して行っている。
UN Women Japan 公式サイト

 

ダイエットしながら電気ができる!「まわしてチャージ充電丸PRO」クラファン開始

マリン商事は、クラウドファンディングサービスMakuakeにて、ペダルを漕いで電気をためるポータブル電源「まわしてチャージ充電丸PRO」の先行予約販売を3月8日(金)より開始しました。

 

充電容量が前作の1.75倍にアップ

災害時には電源の確保が重要。しかし、あらかじめACアダプタで充電しておくタイプや太陽光などのエネルギーを使う充電器は、充電切れや天候の影響を受ける可能性があります。そこで開発されたのが、ペダルを漕ぐことで発電・充電できる「まわしてチャージ 充電丸Evolution」。こちらは2022年にMakuakeで847万6008円もの応援購入を集めたヒット作。その後継機種として登場したのが「まわしてチャージ充電丸PRO」です。

↑ペダルを漕いで充電する「まわしてチャージ充電丸PRO」。テーブルの上などに置いて、手回しで充電する方法もあります

 

その進化ポイントとしては、前作よりバッテリー容量が30000mAhから1.75倍の52500mAhにパワーアップ。より長時間の使用が可能となりました。

↑スマホやタブレットの充電のほか、搭載したLEDライトを点灯することも可能

 

このほか、AM/FMラジオ機能を追加し、災害時にも情報収集が可能。スピーカーも搭載し、Bluetoothで接続が可能なため、スマホの音楽をスピーカーで流すことも可能です。

 

USB出力が2A10Wから2.5倍の5A25Wにパワーアップ。これにより充電スピードがアップし、いざという時でも短時間で充電が可能です。

 

なお、ACアダプタ付属で、コンセントからの直接充電も可能(フル充電まで約23時間)。日常的に充電しておくことで、いざという時に役に立ちます。

 

応援購入は1台3万7350円(税込)~で、プロジェクト期間は2024年3⽉8⽇(金) 〜 2024年4⽉29⽇(月)18時です。

 

いざというときの防災グッズとして、ときには電気がたまるダイエット用品として、便利に活用してみてはいかがでしょうか。

まもなく世界一の称号を手にいれる、巨大な猫の正体とは?

大きな耳と太い脚、ふさふさの毛は、まるでチーター。そんなブラジルの猫が、まもなくギネス世界記録の「世界一大きな猫」になるかもしれません。

↑もうすぐ世界一大きな猫になるザルトラックス(画像提供/felinafolia/インスタグラム)

 

サンパウロに暮らすマルシア・オリベイラさんとジャン・マルティンスさんは、「ザルトラックス」と名付けた1匹の猫と一緒に暮らしています。ザルトラックスを飼い始めたのは6年前。自宅で兄弟たちと一緒に生まれた当時は、兄弟の中でも身体が一番が小さく、体重は80gにも満たなかったそう。

 

でも、そんな身体は生後数か月もすると気に留めないほどに。いまでは体長が約1.3m、体重は10kgを超す大きさに成長しました。

 

それもそのはず、ザルトラックスは世界最大とも言われる「メインクーン」という品種。オスなら平均体重は8〜10kgになり、1980年代半ばにサバンナキャットが登場するまでは、世界最大の品種と考えられていました。

 

メインクーンの中でも立派に大きく成長したザルトラックス。マルシアさんとジャンさんは、2023年に開催された猫のエキシビジョンに登場したザルトラックスの映像と一緒に、2024年1月にギネス世界記録に「世界一大きな猫」として申請を行ったそうです。

 

一見すると、“獣”のような雰囲気もあるザルトラックスですが、「性格はやさしくて、従順で人懐っこい」のだとか。怠け者なところもあるそうで、ザルトラックス本人は「世界一大きな猫」の称号を手にするのかどうかなんて、きっと気にもとめていないでしょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. My kitty’s a contender for the world’s biggest CAT – he was the smallest in the litter but now he’s as big as a cheetah. March 7 2024

【2024年ホワイトデー】ネットで買える“推し色“スイーツ5選

「バレンタイン、特に何もしなかったから自分には関係ないや」とホワイトデーをスルーしている人は、けっこう多いのではないだろうか。かくいう筆者もそのひとり。

 

しかし、どうやら最近は「ホワイトデー=バレンタインのお返しをする日」ではなく、自分へのごほうびイベントとして楽しむ人が増えているのだとか。なかでも特に増えているのは、「ホワイトデー×推し活」という楽しみ方で、推し色のスイーツを購入する人が増えているそう。

 

なるほど、それならバレンタインに何もしなかった組も楽しめる気がする。

 

しかもホワイトデーは、チョコ縛りのバレンタインよりもスイーツの色の自由度が高まるから、推し色の商品が見つけやすいのでは?ということで、ホワイトデーにオススメの推し色スイーツを探して実食してみたので紹介しよう。

 

ちなみに、すべてネット通販で購入できるので、日本国内ならどこからでも入手可能だ。

 

カラバリ豊富で推し色が必ず見つかる! かわいくておいしい無敵ケーキ 

推し色スイーツを探す時間がない!という方に、「とりあえずこれを選んでおけば間違いなし」とオススメなのがコレ。

 

なんとキーカラーを赤、ピンク、黄色、オレンジ、青、緑、紫、黒、白の9色から選べるのだ(写真は一例)。これならきっとみなさんの推し色も見つかるはず……!

 

ケーキの上にのっているアイシングクッキーやキャラクターなどのデコパーツはカスタムできるとのことで、私も「黒」をベースにカスタムして注文。

 

そして届いたのがこちらのセットだ。

 

早速、箱を開けて大興奮! か…かわいすぎる…!

 

クレイアニメ(筆者は懐かしのピングーを連想)のようなマットな質感のリボンとバラがよくできているし、クリームのくすみカラーもオシャレ! ちなみにこれは4号サイズだ。

↑ベースのデザインもハート柄やクリームが滴っているデザイン(滴るしずくの先が★の形…!)、特大リボンがのったものなど9種類から選べる。それぞれハートもしくは星の形のアイシングクッキーがついてくる

 

 

そしてカスタムしたデコレーションパーツがこちら。

1)数字アイシングクッキー(好きな数字を5ケタまで。アルファベットクッキーもある)

2)メッセージアイシングクッキー(文字が選べて、名前を入れることもできる)

3)ハート型チョコプレート(今回は赤だがベースカラーに寄って色が変わる。星型も選択可能)

 

上記3つはオプション(有料)で追加したものだが、残りのキャラクターのチョコプレート(今回はクロミちゃん)、無地のハートクッキー(前述したベース部分とセットになっているもの)、ロウソクは基本パーツとして付いてくる。

↑サンリオキャラは、ベースケーキの色に関係なく13種類から選べる(リトルツインスターズは2人セット)。個人的にはタキシードサムがいるのがアツい!

 

↑パーツを使って自由にデコレーションしていく。バランスを考えながら配置していくのが地味に楽しい

 

そして完成したのがこちら!

 

メッセージアイシングクッキーが予想外に大きく、クロミちゃんの後ろに置くべきだった…?という気がしなくもないが、あくまで自分へのご褒美ケーキなので気にしない。

 

食べるのがもったいないかわいさなので、しばし写真をとったり眺めたりして楽しんでからついにカット。

 

正直、こういった見た目にこだわったケーキって味はイマイチでしょ?なんて思いきや、スポンジはふわふわだし、生クリームは甘すぎない&口溶けの良さで、あっさり2切れ完食。

 

久しぶりにこういったデコレーションケーキを食べたのだが、いまの時代、こんなにおいしくなっているのね、と感心仕切り。ちなみに、サンリオの要素はチョコレートプレートだけなので、サンリオキャラ以外の推し活にもオススメである。

 

推しのためのエンジョイアイドルシリーズカスタムケーキ

https://cake.jp/event/enjoyidolcustomcakemaker/

 

ワクワクをたっぷり詰め込んだ、甘い宝石箱

お次もカラーを複数から選べるスイーツを紹介しよう。

 

クッキー缶のように見えるが実はこれ、フタを開けると…

 

中にチョコレートケーキがぎっしり! その名も「スイーツ缶 ショートケーキ」だ。

 

猫モチーフスイーツを展開する「CACAOCAT」の製造元である「DADACA」と、ケーキ・スイーツ専門通販サイト「Cake.jp」のコラボ商品で、Cake.jpでのみ購入できる商品。

 

缶の色は、青のほかに赤(ショートケーキ)、黄色(チーズケーキ)、ピンク(モンブラン)から選べ、それぞれ入っているケーキが異なる。

↑バースデープレートとロングキャンドルが付属

 

 

肝心の中身は、ふんわり食感のチョコレートスポンジと、甘いけどしつこさはないチョコホイップクリーム、そこにオレンジのほろ苦さが重なる大人向けのお味。

 

大きいスプーンですくって直接口に運ぶと、なんともいえない背徳感が…!

 

ホールケーキをスプーンですくって食べれば同じじゃないか、という声が聞こえてきそうだが、それとは微妙に違う。缶を抱えながら食べることで、より独り占めしている感が高まるのだ。残った缶は推しグッズ入れにするのもアリ!

 

SWEETS CAN Short cake-スイーツ缶 ショートケーキ-【DADACA×Cake.jp】

https://cake.jp/item/3418307/

 

さてここからはカラー別に、オススメ商品を紹介していこう。

 

【赤】スター降臨! 推し並みに輝くキラキラいちごスイーツ

 

赤いスイーツといえば、やっぱりいちご系スイーツ! そして大きないちごのように見えるこれは、いちご大福である。

 

見よ、「ルビーのいちご」という名に負けない、輝きっぷり。つややかなコーティング層の上で、きめ細かな金粉と、スター型に切り抜かれた銀箔がキラリ。

 

この大福がスゴイのは、見た目だけではない。なんと小麦、卵、乳製品は不使用なのだ。そして国内最高級のいちごを5層の生地で包んでいる。このときに、手のぬくもりがいちごの鮮度を損ねないよう、直接手を触れない特殊な技術で包み上げているんだとか。

 

食べると外側の生地が口に入れた瞬間にとけ、白餡の素朴な甘味といちごの甘酸っぱさが口いっぱいにやさしく広がる。

 

大きな見た目に反し後味が軽く、食べ終わったあとに、「あれ、幻でも見ていたのかな」と錯覚する(でも余韻は残っている)不思議な大福だ。いちご好き、大福好きの人は、ぜひ一度食べてほしい。

 

ルビーのいちご 6個入り

https://cake.jp/item/3393073/

 

【黄色】安定感抜群! 安心して人前に出せる品の良いフィナンシェ

黄色のスイーツを探すとなると、チーズケーキやレモン系スイーツを思い浮かべがちだが、今回は変化球でフィナンシェを推させてほしい。

 

この「デリーモ」の「フィナンシェブロンドキャラメル」は、「ぐるなび」運営の秘書業務をサポートするwebサイト「こちら秘書室」公認『“接待の手土産”セレクション』に何度も選ばれている実力派だ。

 

「デリーモ」は、チョコレートに魅せられたパティシエ兼ショコラティエの江口和明さんが立ち上げたブランドで、フィナンシェの上には第4のチョコレートとも呼ばれる「ブロンドチョコレート」がかけられている。

 

通常こういった生地にはココアが使われることが多いが、本品ではチョコレートを使用。それにより生地は、しっとり濃厚そしてほのかにスモーキー。

 

口に入れると、ブロンドチョコレートと生地の間に入った塩キャラメルがゆっくり溶けていき、チョコと生地のほの甘い風味をいい感じに引き立ててくれる。個人的には、無糖のホットミルクティに合わせるのが◎。

 

ちなみに今回の趣旨とはずれるが、包装紙で包まれた状態でショッパーと一緒に届くため、手土産にもピッタリ。品が良く、年齢問わず万人に愛される、安心して人に贈れる美味しさだ。

 

【デリーモ】フィナンシェブロンドキャラメル 5個セット

https://cake.jp/item/3403567/

 

【緑】スイーツ界のファッショニスタは味わいも刺激的

ここまでは比較的上品な見た目のものを中心に紹介してきたので、最後は、アイドルグループに必ずひとりはいる、ファッショニスタ的スイーツをチョイス。ポップな見た目は、見た瞬間にワクワクすること必至。

 

それは、鮮やかなミントグリーンがキュートな「マカプレッソ」のトゥンカロンだ。トゥンカロンとは韓国発祥のスイーツで、「太っちょなマカロン」という意味。

 

ご覧のとおり、クリームがたっぷり入った太っちょシルエットが愛らしく、写真映えすること間違いなし。高さはなんと約4cm!

 

本品は味わいもポップで、サンドされているのはミント味のクリーム。食べると口の中がほのかにスースーするので、チョコミン党にはたまらない味だろう。表面はさっくり、中しっとりのマカロン生地は、アーモンドパウダーが効いて甘香ばしい。

 

ミント味のバタークリームの中にはチョコチップが入っており、滑らかな舌触りとチョコチップのポリポリ感のコントラストも楽しい一品だ。

 

今回注文してよくできているなと感じたのが、この梱包材。配送中に割れないように、ひとつひとつしっかりと固定されているのだ。これなら安心してプレゼントにも活用できる。

 

トゥンカロン マカマニア チョコミント 6個セット

https://cake.jp/item/3413175/

 

さて、みなさんの推し色スイーツは見つかっただろうか。今回紹介した商品は、どれも全国各地のケーキショップと提携している通販サイトCake.jpで購入可能である。

 

特にケーキに言えることだが、お店で購入すると、崩さないように持ち帰らなければと神経を使うが、通販ならその心配は無用。

 

ぜひ今年のホワイトデーは、推し色のスイーツで気分を上げてみてはいかがだろう。

 

デイヴ・ボイル監督が語る『忍びの家 House of Ninjas』のこだわりと革新性「このためにストーリーテラーになったんだと改めて実感できた」

Netflix週間グローバルTOP10で1位を獲得するなど、世界中で旋風を巻き起こしているNetflixシリーズ『忍びの家 House of Ninjas』。現代の日本を舞台に、最後の忍び一家が、国家を揺るがす危機と対峙していく本作で、脚本と監督を担当したのはアメリカ人のデイヴ・ボイル監督。主演と共同エグゼクティブ・プロデューサーを務めた賀来賢人さんらと共に、今までにない“忍者もの”を目指したという氏に、『忍びの家 House of Ninjas』のこだわりと革新性を語ってもらった。

 

デイヴ・ボイル…1982年生まれ。アメリカの監督、作家、編集者、俳優。映画『ビッグ・ドリームス・リトル・トーキョー』(2006年)、『ホワイト・オン・ライス』 (2009年)、『サロゲート バレンタイン』(2011年)、『サマータイム』(2012年)、『リノから来た男』(2014年)の監督・脚本を務める。

【デイヴ・ボイル監督インタビュー写真一覧】

 

市川雷蔵主演の映画『忍びの者』シリーズに多大な影響を受けた

──配信2週目で、Netflix週間グローバルTOP10(非英語シリーズ)で1位を獲得するなど、『忍びの家 House of Ninjas』(以下、『忍びの家』)の勢いはとどまることを知りません。世界中で観られているとデイヴ監督が実感したのは、どういうタイミングでしたか。

 

デイヴ ちょうど日本からアメリカに帰国しようと飛行機に乗るタイミングで配信が始まったんです。機内で携帯は使えないので、ロスに到着してからチェックしたら、たくさんの連絡やリアクションがあって。しかも日本とアメリカだけではなく、フランスやドイツなど、さまざまな国から、SNSを通じて面白いという声が次々と届いて。「嘘だろう……」という気持ちもありましたし、自分の関わった作品が、ここまで喜ばれていることがうれしかったです。

 

──ここまでの反響は考えていましたか。

 

デイヴ 当初から(賀来)賢人さんとは「今までにない“忍者もの”を作ろう」という話をしていて、実際にそういう作品を作れた自信は2人ともあったんです。どういう反応があるのかワクワクしていた反面、新しい作品だからこその不安もあって、多くの方に受け入れられなかったらどうしようという怖さもありました。でも配信が始まると、最初からいろんな国の視聴者が喜んでくれて。そこまで大勢の方から反響があるのは個人的に初めての経験だったので、想像もしていなかったですし、非常にありがたいことです。

 

──以前からアメリカで忍者ものは愛されているジャンルで、たくさんのドラマや映画が作られていますが、『忍びの家』の新しさとはどういうところなのでしょうか。

 

デイヴ 『忍びの家』では、忍者のアイデンティティ・心を描きたいと思っていたんです。今までアメリカで制作された忍者ものは、どちらかというとアクションやガジェット的なものが強調されていました。もちろん、そういう部分もしっかり描きたいと考えていましたが、一体、忍びとはどういうものなのかというセントラルクエスチョンを強調したかったんです。今回、文献などを通して忍者や、忍者の歴史を勉強していく中で、特に惹かれたのが、忍者には縛りやルールが多いことでした。

 

──例えばどういうものでしょうか。

 

デイヴ 主(あるじ)の言うことに従わなければならなかったり、食べ物でいえば肉を我慢しなくちゃいけなかったり、恋愛に対する縛りも多くて、それが心に響いたんです。そういった縛りやルールを現代に生きる忍者に置き換えたとき、何百年も前の価値観で生活しなければいけないのは、どんなにつらいだろうと思ったんです。そういう部分をベースにしつつも、エンタメですから、苦しみばかりを描いても駄目で。忍者のアイデンティティをベースにして、その土台の上にストーリーを作ろうと考えました。

 

──「Get Navi web」で賀来さんにインタビューした際、デイヴ監督について、「日本のカルチャーに造詣が深くて、忍者というキーワードに強く興味を示し、僕たちの作った企画書を何十倍にも広げてくれたんです」と仰っていました。例えば、どういう要素を提案したのでしょうか。

 

デイヴ 実際にあった忍者の歴史を織り交ぜることが重要だという提案をしました。賀来さんたちの書いた企画書の時点で、すでに忍者家族というコンセプトが土台としてあったんですが、忍者の伝統を受け継いだ家族であれば、史実に基づいてストーリーに繋げたほうがいいんじゃないかと思ったんです。先ほどお話した忍者の規則を踏襲するのも僕が提案しました。やっぱり忍者は主に仕えなければいけないから、主を作らなきゃいけない。でも舞台は日本ですから、CIA的なスパイ・エージェンシーみたいなものじゃなくて、忍者だからこその国家秘密組織が必要だろうということで “Bureau of Ninja Management” BNM「忍者管理局」を作りました。

 

──主な舞台を小田原に設定した理由は何でしょうか。

 

デイヴ これまでの忍者ものといえば、伊賀と甲賀を舞台にすることが多かったじゃないですか。特に時代劇はそうですよね。でも忍者の歴史を調べると、小田原も重要な場所なんです。それに東京近郊にある小さな街として魅力がありますし、忍者が小田原を拠点にしてもおかしくないなと考えました。

 

──デイヴ監督自身、『忍びの家』に関わる前から、忍者ものの作品は好きだったんですか。

 

デイヴ 大好きでした。特に1960年代にヒットした市川雷蔵主演の映画『忍びの者』シリーズの大ファンです。あの作品もアクションだけではなく、権力者たちの下で活動する忍者の苦しさを描いていて、深くて面白いシリーズです。だから、『忍びの家』を撮る上でも、多大な影響を受けています。

 

木村多江さんのアクションはアスリートのようだった

──忍者の伝統を大切にしつつ、日本の今のカルチャーも巧みに取り入れていますが、そういう部分もデイヴ監督にはなじみがあったのでしょうか。

 

デイヴ 僕は日本語こそしゃべれますが、本作の撮影前は一度も日本に住んだことがないんです。だから、それほど詳しくはありません。ただ賀来さんたちと話し合っていく中で、主人公である俵(たわら)一家の日常生活は絶対にキープしないといけないねという話になって。賢人さん演じる俵家の次男・晴(はる)は、自動販売機の商品を補充する仕事をしていますが、アメリカで自動販売機はそこまで一般的じゃないんです。吉岡里帆さん演じる伊藤可憐(いとう・かれん)と晴が出会うのは牛丼屋ですが、それも日本ならではの飲食店ですよね。そういった日本における日常生活の要素は僕にとって新鮮でしたし、外からの視点で無意識に強調している面はあるかもしれません。賢人さんを始め、脚本家や演出家の方々の意見を聞きながら、ナチュラルに日本での日常生活を描こうと務めました。

 

──奇想天外な忍術に頼らないのも印象的でした。

 

デイヴ 賀来さんたちが出した企画書の中にも、日常生活から戦いが始まっていくことは書かれていて、僕もその要素が面白いなと思ったんです。だから現代の忍者だったら、日常生活でどうやって忍術を使うのか、脚本チームと演出チーム全員で考えました。

 

──アクションシーンも闇雲に派手なものではなく、リアルで実践的な殺陣が多いですが、そこも意識しましたか。

 

デイヴ まさに、そういう狙いでした。現代日本の地味な日常から入って、徐々に忍者の動きに気づかせていくという流れにしたかったんですよね。忍者は周囲に気づかれてはいけないという第一のルールがあるので、派手なアクションは適切ではないなという考えはありました。だから細かい動きでアクションを作ろうということで、そこはアクション監督を務めていただいた田渕景也さんの存在が大きかったです。本作りの段階から田渕さんに参加していただいて、いろんな意見を聞かせていただき、アクションを考えてもらいました。

 

──アクションを演出する上で気を付けたことはありますか。

 

デイヴ 例えば1話で忍び二人が戦うシーンがありますが、あれは周りは誰も気づいていない中で戦うというコンセプトから始まったアクションシーンなんです。僕自身、CGなどを使った派手なアクションよりも、ナチュラルで実用的なアクションのほうが撮っていてワクワクします。そういうアクションのほうが観ていて、リアルに感じられてストーリーに入り込めるんですよね。かといってドキュメンタリーみたいな撮り方ではなくて、ちゃんとエンタメ性もありつつ、実用的なアクションの演出を心がけました。

 

──俵家の母・陽子を演じた木村多江さん、晴の妹・凪を演じた蒔田彩珠さんをはじめ、女性陣のアクションも素晴らしかったです。

 

デイヴ 僕が最初に出したプロットの時点で、前半で一番アクションをやっているのはお母さんでした。最初にお母さんが動き出して、お母さんのアクションシーンがたくさんあったほうが、意外性があって面白いと思ったんです。多江さんはアスリートそのもので、この作品のために何か月も前から準備をしてくれて、とてもかっこよかったです。

 

もっともっと現代社会にうごめく忍びの世界を見せていきたい

──日本での撮影はいかがでしたか。

 

デイヴ 俵一家の住む日本家屋のセットは東宝スタジオに作ったので、夢の中の世界にいるようで、とても楽しかったです。今回は日本を代表する一流のスタッフが集結して、一緒にお仕事をさせていただいたので、すごくやりやすかったです。私なんかが監督でいいのだろうかと思うぐらいでした(笑)。ただ驚いたのは、ロケ地の許可が簡単に下りないことでした。

 

──確かに日本は厳しいと言われますよね。

 

デイヴ アメリカだと、撮影の許可をもらえば、警察が一般の車を停めるなどの協力もしてくれるんですが、それが日本では難しいということを初めて知りました。でも今回のチームは本当に優秀で、ロケ地の交渉も頑張ってくれましたし、事前準備も素晴らしくて。日本ならではの景色をたくさん撮ることができました。外国人監督でこういう経験をできたのは本当にラッキーでした。

 

──光と闇を効果的に使った撮影など、映画に引けを取らない映像美にも圧倒されました。

 

デイヴ 僕自身、ほぼ映画しか撮ったことがないですし、スタッフも映画畑の人たちが中心でした。最初から劇場で公開しても遜色のないクオリティの映像を目指していましたし、撮影監督の江原祥二さんにも一切の妥協をせずに撮影していただきました。あと配信ドラマって自由度が高いんですよね。途中でコマーシャルを入れたり、各話を50分に統一したりみたいな縛りがないからこそ、撮り方も自由なんです。編集の面でも、映画的なリズムやテンポで繋ぐことができました。

 

──デイヴ監督の他に、瀧本智行監督、村尾嘉昭監督でエピソードを分けて演出されていますが、監督同士のコミュニケーションは円滑でしたか。

 

デイヴ 本作りの段階から話し合って、お二人の意見を聞かせていただいたので、同じ方向を向いていましたし、大きな認識のズレもなく、やりやすかったです。そもそも村尾さんは、賢人さんとともに原案者の一人なので、最初からチームとして一緒に動いていました。6、7話を担当した瀧本監督もベテランで、いろんな経験と知識がある方だから、僕にとっても勉強になりました。二人には、とても感謝しています。

 

──シーズン1を終えて今思うところを教えてください。

 

デイヴ 『忍びの家』は僕にとっても特別な作品で、みんなが楽しく見られる作品を作るためにストーリーテラーになったんだと改めて実感できました。最終話で、ちょっとずつ世界が広がっていくシーンがありますが、次の展開を期待させますし、もっともっと現代社会にうごめく忍びの世界を見せていきたいです。

 

 

Netflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」

Netflixにて世界独占配信中

 

(STAFF&CAST)
原案:賀来賢人 村尾嘉昭 今井隆文
監督:デイヴ・ボイル 瀧本智行 村尾嘉昭
脚本:デイヴ・ボイル 山浦雅大 大浦光太 木村緩菜
エグゼクティブ・プロデューサー:佐藤善宏(Netflix)
プロデューサー:神戸明

出演:賀来賢人 江口洋介 木村多江 高良健吾 蒔田彩珠 吉岡里帆・ 宮本信子 ・田口トモロヲ 柄本時生 嶋田久作 ピエール瀧 筒井真理子 番家天嵩

 

取材・文/猪口貴裕

田中美久が「FLY!/フライ!」SPアンバサダーに就任!「HKT48を卒業した今の私にも重なるストーリー」

元HKT48の田中美久が映画「FLY!/フライ!」(3月15日(金)全国公開)のスペシャルアンバサダーに就任。コメントが到着した。

「FLY!/フライ!」スペシャルアンバサダーに就任した田中美久(c)2023 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved.

 

大ヒット作「ミニオンズ」「怪盗グルー」「SING/シング」「ペット」シリーズを生み出し、全世界の興行収入13億ドル(約2000億円)越え、日本でも140億円突破の特大ヒットとなった「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を手掛けたイルミネーション。

 

「FLY!/フライ!」は、破竹の快進撃を続け、今最も世界に注目されているアニメーション・スタジオが送る、「SING/シング」以来7年ぶりの完全オリジナルストーリー。住み慣れた小さな池から飛び出すカモ一家に、旅の途中で待ち受けるすてきな出会いと奇想天外なトラブルの数々と初めての大冒険が描かれる。

 

今回のスペシャルアンバサダー・プロジェクトでは、映画「FLY!/フライ!」の公開を記念して、映画はもちろん、公式グッズや、カモ一家のおてんばでキュートな妹・グウェンが、大人から子供まで誰もが超元気になれるテーマパーク、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに登場するグリーティングイベントなどの情報を発信。

 

ユニバーサル・ピクチャーズのイルミネーション作品ならではの、映画とグッズとテーマパークによるコラボレーション企画となる。

 

「FLY!/フライ!」は渡り鳥なのに旅したことがないカモ一家が初めての大冒険に出る物語だが、今回スペシャルアンバサダーに抜てきされた田中は、約10年間在籍したアイドルグループHKT48を卒業し、個人として活動していく新たな一歩を踏み出したばかり。新しいチャレンジに向かう前向きなストーリーに共感し、今回の起用となった。映画のアンバサダーを務めるのは初めてとなる。

 

田中は今後も、「FLY!/フライ!」に関すさまざまな体験を予定。その様子は映画公式SNSや田中自身の公式SNSアカウントなどで発信されていく。コメントは下記に掲載。

 

スペシャルアンバサダー・田中美久コメント

「FLY!/フライ!」(c)2023 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved.

このたび「ミニオンズ」や「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のイルミネーション最新作「FLY!/フライ!」のスペシャルアンバサダーに就任しました!

偶然なのですが、実は、個人的にミニオンの歩き方をマネして、いろんな現場で広める活動をしていたので(笑)。お話をいただいた時は、同じイルミネーション作品ということで、とてもうれしかったです!

一足先に映画を見させていただいたのですが、渡り鳥なのに渡らないカモ一家が一歩踏み出し、初めての大冒険に出るストーリーがHKT48というアイドルグループを卒業した今の私にも重なり、「これから何事にもおびえずに前に出ていこう!」と思わせてくれる作品でした。面白いシーンも、感動できるシーンもあり、勇気がもらえる作品です。

これから私のSNSでも「FLY!/フライ!」の魅力をたくさん発信していくのでぜひ見てください!

 

作品情報

「FLY!/フライ!」
2024年3月15日(金)より、全国公開

脚本:マイク・ホワイト
監督:バンジャマン・レネール
製作:クリス・メレダンドリ

日本語吹替版キャスト:堺雅人(マック役)、麻生久美子(パム役)、ヒコロヒー(チャンプ役)、黒川想矢(ダックス役)、池村碧彩(グウェン役)、羽佐間道夫(ダンおじさん役)、野沢雅子(エリン役)、関智一(デルロイ役)、鈴村健一(グーグー役)

配給:東宝東和

公式サイト:https://fly-movie.jp
イルミネーション日本公式X:https://twitter.com/JP_Illumination

(c)2023 UNIVERSAL STUDIOS. ALL Rights Reserved.

“メッシ伝説”を象徴する1枚の紙ナプキンのオークションが間もなく始まる!

世界年間最優秀選手に贈られる「バロンドール」を最多となる8回受賞している“史上最高のサッカー選手”リオネル・メッシの人生と、サッカーの歴史を変えた紙ナプキンのオークションが3月18日から27日にかけて行われる。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Bonhams(@bonhams1793)がシェアした投稿


イギリスのオークションハウス「ボーナムス(Bonhams)」がSNSで、「世界でもっとも有名なナプキン」と題して、そのナプキンの経緯を紹介するイラストと共に、オンラインオークションに出品されることを発表した。

 

その紙ナプキンは、サッカーファンには有名で、「とっても象徴的だ」とのコメントが投稿されるほど。13歳のメッシが、スペインのリーガ・エスパニョーラの名門、FCバルセロナの加入テストに参加した際、テスト後のテニスクラブで当時の監督カルロス・レシャックはメッシのバルセロナ移籍を約束するための仮契約を記した。今回、オークションに出品されたのはそのときの契約に使われた紙ナプキンなのだ。

 

その後、メッシは正式にバルセロナと契約を交わし加入。紙ナプキンはメッシの人生を変えた象徴であり、バルセロナの運命を変え、世界中のファンに喜びをもたらす始まりとなった。同オークションハウスの高級書籍および手稿部門の責任者は「これは、私がこれまで扱った中で最もスリリングなアイテムの一つです。それは紙ナプキンですが、リオネル・メッシのキャリアの初期に使用された有名なナプキンです」と説明している。

 

メッシはバルセロナですぐに頭角を現し、クラブでプレーした他の誰よりも多くのゴール(474ゴール)を決めるなど、バルセロナ史上最高の選手となった。


(出典:FC Barcelona

 

さらに、バルセロナで20年以上、その後は米メジャーリーグサッカー(MLS)のインテル・マイアミに加入した現在に至るまで、世界年間最優秀選手を表彰するバロンドールを史上最多となる8回受賞するなど、“史上最高のサッカー選手”として君臨している。

 

この投稿をInstagramで見る

 

FC Barcelona(@fcbarcelona)がシェアした投稿


紙ナプキンはこれまで、メッシの母国、アルゼンチンのエージェント、オラシオ・ガジョーリ氏が保管していたが、今回売り出すことになった。オークションの開始価格は30万ユーロ(約4800万円)だが、同オークションハウスでは35万ユーロ(約5700万円)から最高58万ユーロ(約9400万円)の入札額になると予想している。

 

サッカーの歴史の中で、最も重要でありながら最もユニークな文書はいくらで落札されるのか。結果が待ち遠しい。

Onがブランド初となるトレーニングシューズをドロップ! その名も「クラウドパルス」

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は、ブランド初となるトレーニングシューズ「Cloudpulse (クラウドパルス)」を、2024年3月7日からOnオフィシャルオンラインショップ、On Tokyoおよび全国の取扱店にて発売します。

 

柔軟性と安定感がグッドバランス!

Cloudpulseは、ジムでのトレーニングにおいて重要な、優れた柔軟性と安定感抜群のブランド初のトレーニング向けに開発された一足です。Helionスーパーフォーム製のミッドソールが軽く弾むような着地感と最大級のエネルギーリターンを生み出し、アウ トソールの前足部分に施したラバーであらゆる角度の動きでもグリップ性を発揮します。

↑「クラウドパルス」1万8480円(税込)※メンズ用

 

↑「クラウドパルス」1万8480円(税込)※ウィメンズ用

 

ヒールカウンターと一体化したSpeedboardが、横方向の動きにもしっかりサポート。ワークアウト時の姿勢を保ち、安定感をもたらします。通気性に優れた再生ポリエステルを100%使用したメッシュアッパーは、汗と湿気を逃します。かかとからアッパーにかけてのサポート力が高い本作は、全神経をトレーニングに集中することができます。

↑サイズ展開は25.0〜32.0cm(メンズ)、22.0〜28.0cm(ウィメンズ)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

20年ぶりの犯罪増加、対応は大丈夫? 最新防犯カメラの性能とその効果

新型コロナの影響による自粛モードも明け、人の流れが増えたことを背景に、犯罪が増加傾向にあると警察庁の発表データにより明らかになりました。刑法犯の認知率は、2021年の最小認知件数から2年連続で増加し続けており、前年比では17%もの増加になったとのこと(参照:警察庁)。内訳をみると、なかでも路上強盗やひったくりなどの街頭犯罪が前年より21%の大幅増加となり、殺人や強盗などを含む重犯罪の認知率は30%近くの増加を記録しました。

 

また、本稿のテーマとなる各家庭を対象にした「空き巣」や「住居侵入」といった犯罪では、それぞれ11.8%増、11.7%増と、こちらも高い増加率となりました。このことから、一般家庭での対策の必要性が増していると言えます。

 

個人の防犯対策として比較的に取り組みやすいのが防犯カメラの設置です。しかし、実際に一般家庭に防犯カメラを設置するとなると性能や選び方を迷いますよね。そこで本記事では個人用防犯カメラの性能について見ていきます。

 

家庭に設置する防犯カメラの性能

まず注目すべきは、画質です。一般的には画素数が大きければ大きいほど綺麗な画質で記録できます。ひと昔前までは41〜52万画素といった低解像度が主流でしたが、デジタルカメラが普及した現在では、有効画素数が200万〜400万(フルHDからフルHD+)の防犯カメラが家庭用として売れ筋です。

 

フルHD(1920×1080ピクセル)といえば、地上デジタル放送に近い画質(※)。撮影した映像を部分的に拡大しても、画像が荒くなりづらいレベルです。顔の識別や車のナンバープレートなどの確認も可能であるため、まずはこのスペックの機種を検討するといいでしょう。

(※)地デジ放送の実際の画質は1440×1080

 

400万画素のフルHD+となれば、さらに鮮明な映像が撮影可能になります。犯罪者の手元など細部までしっかりと映し出されるレベル。一度でも被害経験がある場合や、近隣で犯罪が発生している場合は、犯人の証拠保全のためにもこちらのスペックが有効です。

 

因みに、業務用ではさらに画素数の大きい4K(800万画素クラス)や8K(3300万画素クラス)の防犯カメラも登場しています。

 

夜間の防犯カメラの性能は?

続いて注目したいのが夜間・暗所性能や防塵・防水性能といった機能です。防犯カメラには屋内設置用と屋外設置用のタイプがあり、屋外設置用であれば、一般的にこれらの機能を保有しています。

 

夜間・暗所性能を有する防犯カメラは、赤外線を使って撮影する機種もあります。赤外線は人に見えない特殊な光であるため、暗い場所でも撮影が可能。以前は赤外線カメラで撮影した画像は白黒になっていましたが、近年では暗闇でもカラー撮影が可能な赤外線カラー暗視カメラも登場しています。

 

また、一部のモデルではカメラ本体にライトや人感センサーを搭載しており、センサーが感知すると自動でライトを点灯し撮影する機種もあります。ライトが付くことで撮影に必要な明るさを確保するだけでなく、不審人物を近づきにくくする効果も期待できるでしょう。ただし人通りが多い場所に設置すると、頻繁にセンサーが反応してしまい、近隣トラブルになる場合もあるので注意が必要です。

 

録画方法は?

最後に注目するのが録画方法です。以前はカメラに接続したHDDレコーダーやメモリーカードに録画されるのが主流でしたが、現在ではネットワーク接続でクラウドに保存できるタイプも増加。スマートフォンなどを使用して、リアルタイムで映像をチェックできる機能も一般化してきました。旅行や仕事などで外出中でも、気になったときに確認できるため便利です。

 

なお、パナソニックからはテレビドアホンとワイヤレス接続できる防犯カメラが発売されています。ドアホンで映像が確認できるため、パソコンやスマートフォンの操作に慣れていない高齢者でも利用できるシステムといえるでしょう。

 

防犯カメラの設置は抑止力となり得るの?

防犯カメラの性能が進化しているとはいえ、実際に防犯カメラを一般家庭に取り付ける利点はあるのでしょうか。警察官として18年勤務経験を持つ佐藤卓也氏に聞いてみました。

 

「防犯カメラの大きな利点は2つあります。1つは犯罪予防の効果です。空き巣などの犯人は警戒心のない地域や、見つかりにくい場所を狙います。そのため、防犯カメラが付いているだけで犯人に対して防犯意識の高い家だと思わせる効果が期待できます。実際に、現職時代に連続空き巣犯のひき当たり時には『この家はカメラがあるから入らなかった』と語った犯人もいました」(佐藤氏)

 

防犯カメラを設置するだけでも抑止効果を期待できると佐藤氏。加えて、防犯カメラの画像は犯人の逮捕にも大きく活躍すると言います。

 

「もうひとつの利点は、犯人検挙に結びつく点です。警察は被害の届け出があったときには客観的な証拠を集めるわけですが、そのような証拠がない場合、多くの捜査が必要になり時間を要してしまいます。そんななかで防犯カメラに映った映像は、立派な客観的証拠になり得るため、非常に有効です。以上のことから、防犯カメラの設置は犯罪の予防と証拠保全に有効であるといえます。ただ、設置する際には個人情報やプライバシーへの配慮を忘れてはいけません」(佐藤氏)

 

警察庁政策評価研究会「第40回議事録」(参考:警察庁)によると、防犯カメラ画像等を端緒とした検挙件数は上昇していることから、警察庁としても防犯カメラが有効であると考えられています。

 

一方で、日本の防犯カメラの設置台数は少ないようです。英調査会社コンパリテックが2023年に公開した世界の防犯カメラ設置台数上位都市に関するレポートによると、人口1000人あたりの設置台数は中国が約400台。インドのハイデラバードで約83台。シンガポールでは約19台と続き、東京は1台という結果になりました。世界と比べると圧倒的に少ない台数であることがわかります。

 

防犯カメラの数が多いほど安心であるとは限りませんが、自分の身は自分で守る姿勢が大事になってくるでしょう。

とにかく緑色が好き! 英米で超話題の83歳の女性とは?

緑色が大好きで、髪色もメイクも緑に揃え、自宅まで緑色にしてしまった女性が米国にいます。そんな暮らしをのぞいてみましょう。

↑ニューヨークの「グリーンレディ」ことエリザベス・スイートハートさん(画像提供/New York Post/YouTube)

 

カナダのノバスコシア州出身のエリザベス・スイートハートさん(83歳)は、現在、米国のニューヨークに暮らしています。そんな彼女が注目されたのは、先日、英国のトーク番組に出演したことがきっかけでした。

 

髪の毛を緑色に染め、ネイルもアイカラーも緑。もちろん身に着ける服も、靴と靴下から全身を緑に揃えています。そんな緑一色の生活がテレビ番組で取り上げられたのです。

 

エリザベスさんの緑に包まれた暮らしは、とにかく徹底しています。自宅の玄関の扉も、玄関マットももちろん、あらゆるものを緑に統一。寝室はベッドカバーや枕から、あらゆる小物やインテリアも緑。クローゼットには緑色の服が何十着も並んでいます。キッチンでも、鍋から、包丁、まな板、スプーン、箸、皿まで、とにかく緑色にできるものは、すべて緑色のものを使っているのです。

↑グリーンライフ(画像提供/New York Post/YouTube)

 

そんな彼女が、ここまで緑色にこだわっているのは、「緑はみんなを幸せにするし、一緒に暮らしやすい色だから」。もともとアパレル業界でアーティストや版画家として働いていたという彼女。「色が好きで、これまでの人生でたくさんの色を取り入れてきたけれど、緑が一番幸せそうな色」と語っています。

 

エリザベスさんの“グリーンライフ”歴はもう20年以上になり、そんな彼女の生活を発信するインスタグラムには47万人のフォロワーがいます。街を歩けば、彼女と一緒に写真を撮りたがる人もいて、彼女の思惑通り、人々に幸せをもたらしているのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Meet the Green Lady of Brooklyn — who lives her life in one color. March 6 2024

米ラスベガスの有名な噴水がストップ! 超珍しい理由とは?

米ラスベガスの老舗ホテル「ベラージオ」で行われる噴水ショー。日中から夜まで、1時間に複数回繰り広げられ、ラスベガス観光の代表的な存在として知られています。しかし、そんな噴水ショーが先日、一時的に中断する事態となりまた。その理由とは?

↑噴水を止めたのは…

 

迫力満点の噴水ショーの舞台となるのは、ベラージオの前にある長さ数百メートルにも及ぶ巨大な池。先日、その池に降り立ったのが、「キハシアビ」と呼ばれる鳥です。

 

「アビ」は、アビ目アビ科の水鳥。水の上を泳いでいる姿はマガモに似ていて、寒い冬になると日本の各地にも飛来してくることがわかっています。

↑ラスベガスで「超VIP」となったキハシアビ(画像提供/AP/YouTube)

 

しかし、今回ベラージオの池に現れたのは、キハシアビと呼ばれる種類。アビと同じように特徴的な鳴き声で鳴くことが知られていますが、世界では約1万羽しかいないとされ、米国で最も希少な鳥10種にリストされている珍しい種類なのです。

 

そのため、キハシアビがベラージオの池にいることが発見されると、噴水ショーは一時中止され、ネバダ州野生生物局の職員や野生生物学者が出動して、キハシアビを捕獲することとなったのです。

 

ネバダ州当局の話によると、ラスベガスから約30km離れた「ヘンダーソン鳥類保護区」でも、2月26日にキハシアビが目撃されていたとのこと。そのため、このキハシアビはそこからベラージオの池までやってきたものとみられています。しかし、そもそもキハシアビは北極で繁殖しており、ラスベガスに現れること自体がとても珍しいこと。現地のニュースでは「ラスベガスで最もホットな新しいセレブ」と紹介されています。

 

キハシアビは無事に捕獲され、その後従来の飛来地に戻るように放たれる予定です。

 

【主な参考記事】

The Guardian. ‘The most exclusive guest’: rare yellow-billed loon lands in Las Vegas fountain. March 6 2024

【家電大賞2023-2024結果発表】炊飯器の総合グランプリは史上初! タイガー魔法瓶の土鍋炊飯器が頂点に

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった「家電大賞2023-2024」では、2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

※「家電大賞」は、株式会社ワン・パブリッシング及び株式会社インプレスの登録商標です(商標登録第6534313号)

総合グランプリ

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

ノミネート製品の頂点に立ったのは、タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JRX-T100」です。炊飯器として史上初の総合グランプリとなっただけでなく、炊飯器部門の金賞も同時受賞しました。

 

投票者からは「いままでと同じお米でも味と見た目が明らかに違う」など、味への賛辞が多数寄せられました。それもそのはず、本機は「熱コントロール技術」を軸に、タイガー魔法瓶が創業以来100年かけて極めた炊き技を集約。土鍋の大火力と泡立ちにより、ごはんの深い甘みや弾力のある粒立ちを実現しています。

 

近年、炊飯器市場では高価格化がトレンドのひとつに。本機もプレミアムモデルに位置づけられますが、老舗が真面目に研究開発して成しえた味と使い勝手は、価格以上のパフォーマンスを誇ります。総合グランプリ受賞から「おいしいごはん・料理を作るためには、道具にもとことんこだわりたい」というニーズの高さがうかがえます。

 

冷蔵庫・冷凍庫部門金賞

パナソニック

「はやうま冷凍」搭載冷蔵庫 WPXタイプ NR-F659WPX

 

セカンド冷凍庫部門金賞

シャープ

ファン式冷凍庫「グルメクール」〈FJ-HM7K〉

 

洗濯機部門金賞

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-LX129C

 

エアコン部門金賞

ダイキン工業

うるさら X(Rシリーズ)

 

空気清浄機部門金賞

シャープ

プラズマクラスター 空気清浄機 FP-S120

 

衣類ケア家電部門金賞

パナソニック

スマートクローゼット HCC-R600AL/R

 

加湿器・除湿器・暖房機部門金賞

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器 LX TYPE【2023年モデル】

 

 

掃除機部門金賞

ダイソン

Dyson Gen5detect Absolute

 

水拭き掃除機部門金賞

ダイソン

Dyson V12s Detect Slim Submarine

 

ロボット掃除機部門金賞

アイロボット

ルンバ コンボ j9+

 

炊飯器部門金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JRX-T100

 

キッチン家電部門金賞

シャープ

ウォーターオーブン「ヘルシオ」〈AX-LSX3A〉

 

コーヒー家電部門金賞

デロンギ・ジャパン

デロンギ エレッタ エクスプロア 全自動コーヒーマシン ECAM45055G

 

こだわり調理家電部門金賞

バルミューダ

BALMUDA The Plate Pro

 

美容家電部門金賞

ダイソン

Dyson Supersonic Shine ヘアドライヤー

健康家電部門金賞

ドクターエア

エクサガン ハンディPRO REG-07

 

アウトドア・防災家電部門金賞

Jackery Japan

Jackery Solar Generator 1000 Plus

 

セキュリティ家電部門金賞

Amazon

リング ドアベルプラス バッテリーモデル/リング インドアカム 第2世代

 

テレビ部門金賞

TVS REGZA

タイムシフトマシン4K有機EL レグザ X9900Mシリーズ

 

GetNavi賞

日立グローバル ライフソリューションズ

ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX130J

 

家電 Watch賞

シャープ

コードレス スティック 紙パック式掃除機「RACTIVE Air」〈EC-KR1〉

 

有識者が選ぶデザイン賞

パナソニック

ラムダッシュ パームイン ES-PV6A

有識者が選ぶコンセプト賞

パナソニック

自動計量IH炊飯器 SR-AX1

有識者が選ぶテクノロジー賞

Preferred Robotics

カチャカ

 

「家電大賞2023-2024」家電 Watchの結果発表ページはコチラ

 

【家電大賞の歴代グランプリ】

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)、アイロボット「ルンバ s9+」(2020年)、「ルンバ i3/i3+」(2021年)、アイロボット「ルンバ i2」(2022年)

水瀬いのり「苦境を乗り越え、なんとか生き抜こうとする恐竜たちの姿に強く心を動かされました」映画「恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!」

NHKで放送中の人気自然番組『ダーウィンが来た!』の劇場版第5弾が3月8日(金)より公開。今回スポットを当てたのは、いまだ多くの謎に包まれた恐竜たち。太古の大陸・ゴンドワナを舞台に、新たな説を交えて彼らの生態に迫っている。そこで、過去2作に続き、今回もナレーションを務めた水瀬いのりさんにご登場いただき、見どころを直撃。知られざる世界を一足早く体験した彼女に、作品や恐竜への思いをうかがった。

 

水瀬いのり●みなせ・いのり…12月2日生まれ。東京都出身。NHK『ダーウィンが来た!』放送内の次回予告アニメ『マヌ~ルのゆうべ』にてツノゼミのツノミン役を担当。主な出演作に「心が叫びたがってるんだ。」(成瀬順役)、「Re:ゼロから始める異世界生活」(レム役)、「五等分の花嫁」(中野五月役)など。9月15日(日)より兵庫県を皮切りにライブツアーも開催。公式HPXInstagramLINEYouTube

 

【水瀬いのりさん撮り下ろし写真】

 

時代を超えて少しずつ解明されていく恐竜たちの研究内容にロマンを感じました

──『劇場版ダーウィンが来た!』シリーズで水瀬さんがナレーションを担当するのはこれで3作目になります。今回は“恐竜”がテーマになっていますが、完成した作品をご覧になってどのような印象を持ちましたか?

 

水瀬 《命》を軸に、恐竜たちの生態に関するさまざまな説を描いた作品でしたので、驚きと新鮮さでいっぱいでした。そもそも私の中で恐竜というと、動物園や水族館で出会える動物ではないので、どこかしら空想の世界にいる生き物のようなイメージがあったんです。博物館などに展示されている骨を見て、“本当にこんなにも大きな生き物がいたんだ!?”と実感することはあっても、実際に恐竜たちが大自然の中で暮らしている様子までは、なかなか想像ができなくて。でも、今作にはいろんな恐竜たちが登場し、彼らがどんな生活をして、自然と共存していったかが描かれているんです。ひと言で恐竜といっても、肉食系か植物食系かによって行動の仕方が異なりますし、そうしたところからも、改めて恐竜たちも私たち人間と同じようにいろんな生き方があったんだなと知ることでき、本当に勉強になることばかりでした。

 

──爬虫類っぽい色合いの恐竜たちだけでなく、それぞれ皮膚の色や柄にも個性や特徴があって驚きました。

 

水瀬 そうなんです。意外とカラフルできれいなんですよね。今作には2022年に報告されたばかりの新しい話が盛り込まれていたりと、最新の研究結果も反映されていて、そこも見どころの一つになっています。恐竜に関する研究や調査は日々、世界中で行われていて、過去に発掘したものと新たに発見された情報がジグソーパズルのようにはまり、今まで分からなかったことが明らかになっていく。そこがすごく面白いですよね。それに、自分たちが見つけた調査内容が今はまだ謎だらけでも、未来の研究者たちにとっての解明の糸口になるかもしれなくて。そうした、“過去”と“現在”と“未来”の全てが一つに繋がっているというところにもロマンを感じました。

 

──ナレーションの作業はいかがでしたか?

 

水瀬 やはり《命》がテーマになっていますので、ドラマチックな部分もあり、原稿を読みながらいろんな興味が湧いてきましたね。特に印象的だったのが戦いのシーンでした。私にとって恐竜同士の争いというと、縄張り争いであったり、食料にするために相手を倒すというイメージが強かったんです。でも、この作品では彼らにも家族があり、守るべきものがあるからこそ戦っているといった姿も描かれている。それに、彼らの中には“なんとしてでも生き延びるんだ”という本能的な強い思いがあり、そのことが彼らの生態をも進化させたり、知恵を使った戦い方を見いだしていったんだということがよく分かりました。そうした、凶暴さだけではない恐竜の一面も、ぜひ映画を通して感じ取っていただければなと思います。

 

──確かに、凶暴さで知られるティラノサウルスでさえもしっかりと子育てをしていたかもしれないという説は意外性がありました。

 

水瀬 ティラノサウルスって怖い印象しかなかったのに、彼らにも母性や父性があるんだと思うと親近感が湧きますし、かわいいなって思っちゃいますよね(笑)。それに、子どもを守る方法が恐竜の種類によってさまざまであるところも非常に興味深かったです。中には、敵に食べられないように歯が欠けるほど硬い殻で覆った卵を生む恐竜もいて。しかも、それほどまでに硬い卵をどうやって孵化させるんだろうと思っていたら、火口近くの地熱を利用して温めていくんです。誰かに教えられたわけでもないのにそうした工夫を身に着けていく姿を見ていると、生き物が持っている普遍的な本能って本当にすごいなと改めて感じましたね。

 

リアルな映像を観ていたら、この世界に行ってみたくなりました

──また、今作ではそんな恐竜たちが生存していた場所である超巨大大陸・ゴンドワナが舞台となっています。かつて存在していたこの大陸のことはご存知でしたか?

 

水瀬 私は初めて知りました。昔、南米やアフリカの大陸が一つに繋がっていたという話は聞いたことがあったのですが、その大陸を「ゴンドワナ」と言うんですよね。この映画では35m級の大きさがある植物食恐竜のプエルタサウルスに焦点を当て、彼らがゴンドワナ大陸でどう暮らしていたかも描いているのですが、その行動には感情移入するところがたくさんありました。衝突の冬の寒さにも負けず、食べ物を探してなんとか生き抜こうとする姿に心を打たれましたし、そうやって恐竜やいろんな生き物たちが命を繋いできてくれたから、今の私たちがあるんだなって。それを思うと、途方もない昔の話なのに恐竜たちのことを身近に感じられましたし、なんだか不思議な気持ちにもなりましたね。

 

──巨大隕石が地球に衝突したことで氷河期のような時代、衝突の冬に突入し、その結果、恐竜たちが絶滅したものだと思っていましたが、実はそうした環境下でも一部の恐竜は生き延びていたかもしれないという説は見ていて勇気をもらいました。

 

水瀬 この映画の監修をされている小林(快次)先生や植田(和貴)監督から聞いたお話では、もしかすると衝突の冬の期間がそれほど長くはなかったかもしれないという説があるんです。だから、生き抜くことができた恐竜たちがいたのかもしれない、と。でも、そうであれば、“恐竜たちが絶滅した原因は一体何だったんだろう?”という新たな謎が生まれますよね。

 

──確かに!

 

水瀬 その答えは私には分からないのですが、けどこうやって、一つの有力な仮説が生まれるたびに新しい解明に繋がったり、逆に別の謎が生まれたりするのが、本当に面白いなと思いました。

 

──未解決のことが多いだけに、小さなお子さんたちが映画を観ると、豊かな想像力で大人とはまた違った感想を持ちそうですよね。

 

水瀬 そう思います。この映画をきっかけに、もっと恐竜やこの時代のことを知りたいと思う子もたくさん出てくるでしょうし。それに、そうやって何かに興味を持つことって、探究心を養うことにも繋がっていくし、それがやがて趣味であったり、やりたい仕事に向かって動き出すための原動力にもなるんじゃないかなって思うんです。もちろん、お子さんに限らず、大人の方でも好奇心をくすぐられる作品だと思います。実際に私も映画を観た後で、恐竜図鑑を買いたくなりましたから(笑)。その意味でも、ぜひ多くの方に観ていただきたいですね。

 

──特に恐竜たちの迫力ある映像は映画館で体感してもらいたいです。

 

水瀬 本当に! 大きなスクリーンだと目の前に等身大に近い恐竜が現れて、本当に実在するようにも見えるでしょうし、没入感も半端ないと思います! きっと劇場版でやる意味もそこにあるんだろうなと感じました。それに、この映画で描かれている恐竜自体は精密なCGですが、本物の景色を背景に合成しているので、どのシーンもすごくリアルなんですよね。現実にある世界なんじゃないかと錯覚して、私もちょっとだけあの中に入ってみたいなって思いました。怖いから、行くにしてもほんのちょっとだけでいいんですけど(苦笑)。

 

──(笑)。もし行けたら何をしてみたいですか?

 

水瀬 植物食恐竜は大人しそうなので、彼らの首や背中に乗ってみたいですね。そんなに簡単に懐いてくれるとは思いませんが(笑)。近づこうとして、尻尾で追い払われて終わりでしょうし(笑)。でも、映画の中では恐竜たちも目を合わせてコミュニケーションを取っていたかもしれないと描かれていたので、もしかしたら相手を思いやる感情があったのかもしれなくて。そう考えたら、恐竜たちと仲良くなれる可能性もあるのかなって、そんなことも夢見てしまいますね。

 

日々、アロマオイルの効果を実感しています

──最後に、水瀬さんが最近ハマっているモノを教えていただけますか?

 

水瀬 少し前からアロマオイルにハマっています。いろんな種類が入ったキットを購入し、香りだけでアロマの名前を当てるということを夜な夜なしています(笑)。また、その日に一番ピンときた香りをディフューザーに入れて眠るのも楽しみの一つになっていますね。

 

──日によって好みの香りが変わるんですか?

 

水瀬 そうなんです。昨日はすごく好きな香りだったのに、今日嗅いでみたらあまり気持ちに刺さらなかったり。きっと自分の体調や自律神経が左右しているのだと思うのですが、そうした感じ方の違いがあるのも面白いです。また、種類によってはバスソルトに香りづけをしてお風呂で使えるモノであったり、殺菌作用や免疫力向上の効果をもたらすオイルもあるので、今はいろいろと試している最中です。

 

──実際に効果は感じられますか?

 

水瀬 びっくりするぐらい違いますね。寝付きもよくなりましたし、疲労回復具合もこれまでとの違いを感じます。きっと好きな香りに包まれていると自然と呼吸も深くなるので、そのことでぐっすりと眠れているというのもあるんでしょうね。

 

──なるほど。では、いろいろと試しながら、アロマオイルごとに自分にとってどんな効果があるのかを調べてみるのも面白そうですね。

 

水瀬 確かに! そうやって統計を取っていくことで、“私の緊張緩和オイル”みたいなのが作れるかもしれませんし(笑)。「明日は緊張と仲良くなるぞ!」みたいな日の前夜は気持ちが上がる香りを調合してみたり。組み合わせによって本当にいろんな香りが作れますよね。

 

 

恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!

2024年3月8日(金)全国ロードショー

 

【映画「恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:植田和貴
監修:小林快次
エンディングテーマ:MISIA
制作:NHKエンタープライズ
映像提供:NHK

ナレーター:水瀬いのり
ヒゲじい:龍田直樹

(STORY)
今から6600万年前、太古の大陸「ゴンドワナ」には、40mにも達する超巨大植物食恐竜・プエルタサウルスや10m級の肉食恐竜・マイプなどが生存し、生きるために死闘を繰り広げていた。ところが、巨大隕石の衝突によって彼らの生活環境は一変。火災や寒冷化が地球上のいたるところで起き、生き物たちは絶滅の危機に瀕する。しかし、そんな環境下でもたくましく生き抜こうとする恐竜たちがいた……。

(C)「恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!」製作・配給 ユナイテッド・シネマ

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ

アイデア次第で使い方色々! ミッキーモチーフの「水切りもできるたっぷりパーティ皿」

お鍋やバーベキューなどたくさんの具材を使う料理の際、切った食材の置き場所に困ることはありませんか? 大きめのお皿にまとめて並べたいところですが、水気のあるものは扱いが難しいところ。今回はそんな時に重宝する、ザルとボウルがお皿のように平たくなった「パーティ皿」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●可愛いデザインと機能性を兼ね備えた「水切りもできるたっぷりパーティ皿 ミッキーモチーフ」(ベルメゾン)

便利なアイテムが手頃な価格で揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「水切りもできるたっぷりパーティ皿 ミッキーモチーフ」(1232円/税込)。Dスタンダードというベルメゾンオリジナルの商品で、デザインはミッキーがモチーフです。品質と価格にこだわって作られたという同商品をさっそく詳しくレビューしていきましょう。

 

大きさは両側の持ち手までの長さが約39cm、直径が約36cm、高さが6cmでした。パーティ皿というだけあって、しっかりとした大きさがありますね。

 

カラーはメッシュになったお皿がホワイト、受け皿の色がレッド、グレー、ピンクと3色展開しています。今回は鮮やかさが食卓に映えるレッドを選びました。

 

メッシュのお皿にはミッキーモチーフが浮かび上がるデザイン。片方の持ち手部分には「MICKEY MOUSE」の文字が、もう片方にはミッキーモチーフがデザインされています。ミッキーのデザインもシンプルで主張しすぎず、さりげない可愛さが良いですね。

 

受け皿はサラッとした質感で、水をはじきやすくなっていいます。料理の途中で溜まった水を捨てる際も、サッと水が流れて快適。

 

それでは鍋の食材を乗せてみましょう。4人分くらいのたっぷりの量ですが、余裕で乗せることができました。広げて乗せられるのでしっかりと食材が見え、鍋に入れる時にもとても入れやすいです。また、高さがあるため食材がこぼれ落ちることがないのもGOOD!

 

野菜などの具材だけでなく、そうめんざるとして使ったり、受け皿で酢飯を作ったりと色々な使い方ができて重宝しそうです。

 

購入者からは「水気のある野菜や豆腐もまとめて盛れるので、片付けも楽になった!」「この大きさだと野菜をしっかり乗せることができて助かるね」といった声が上がっていました。

 

可愛い上に使い勝手の良さが抜群の「水切りもできるたっぷりパーティ皿」。たっぷりの食材をまとめて置ける機能的なお皿を探している人は、同商品の使いやすさを是非試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

BiS 新体制で放つメジャー3rdアルバムから、さらにその先へ「ここからどうなっていくのかまだまだ未知なグループですね」【インタビュー】

2ndアルバム『LOOKiE』以来、約4年ぶりとなる第3期BiSのメジャー3rdアルバムが2月28日にリリース。中野雅之(BOOM BOOM SATELLITES / THE SPELLBOUND)、フルカワユタカ(DOPING PANDA)、中村弘二(ナカコー)、Age Factory、AxSxE、fOULという強力なプロデューサー陣による多彩な楽曲の詰まった超濃厚なロックアルバムだ。2023年3月に新メンバー3名が加入して新体制で動いてきた1年を振り返りつつ、アルバムの収録曲と現在の心境、そして今後への思いについても語ってもらいました。

 

◆現メンバーになってから約1年となりますが、どんな期間でしたか?

ナノ3:本当に全部がガラッと変わって…。良い意味で、グループのイメージやお客さんからの見られ方も変わったと思うんです。まだまだ途中ではありますけど、この1年間で新しいBiSの像を作っているところというか。それぞれに個性もすごくて、身長も何もかもバラバラなメンバーで新しいBiSを作って、それをもっともっと浸透させていけたらな…という段階かなと思っています。

トギー:今までのBiSとは全く違うものだなというのは私たちだけじゃなくて、お客さんもみんなが思っていることなので。だから、“新しいものを作っている”感覚がすごく強くて。1年たってようやく(新メンバー)みんなのことが分かってきた段階ではあるけれど、ここからどうなっていくのかまだまだ未知なグループではありますね。

◆トギーさんは唯一の第3期スタート時からのメンバーとなりますが、責任感が重くなったりはしない?

トギー:重くはなりました。でも“最初からいるから、私が全部を背負わなきゃ”とは思っていなくて。元々リーダー・ポジションでもないし、1人で全部進めるよりはみんなで考えながらやっていきたいなと思っていたから。だから自分だけで全部やっちゃわないように、「これやって!」みたいな感じでみんなにお願いすることは意識していましたね。

ヒューガー:オリジナルメンバーのトギーがそういう考えでいてくれるおかげで、新メンバーもだんだん自主的に考えることが増えているなと思いますし、私もできることを探すようになったというか。最初に入った頃よりも、“自分にできることは何だろう?”と常に考えるようにはなりました。

●2023年3月のオーディションで加入された新メンバーにとって、居心地はどうですか?

イコ・ムゲンノカナタ:居心地が良いとか悪いとかも考えないくらい、毎日一緒にいるので…。でも居心地が悪いと感じたことはないです。

◆元からいるメンバーに対して、“先輩”という意識はある?

イコ:入ったばかりの頃は“ずっと画面の中で見ていた人たちだ”という感じだったので“先輩”という感覚もあったんですけど、もう1年近く一緒にいるので今は同じメンバーとして捉えています。

クレナイ・ワールズエンド:24時間イベントもあったし、去年の後半くらいから今年の初めにかけて、絆が強くなった気がします。最近は仲が深まったと感じていて、まだ敬語は抜けないんですけど、めっちゃ“先輩”と思っているわけではないというか。同じメンバーとして一緒に頑張っていきたいなという感じですね。

トギー:うれしい…!

ヒューガー:よかった。敬語はやめてくれないので、もう半分あきらめています(笑)。

◆そのあたりは難しいところですよね。シオンさんはいかがですか?

シオンエピック:最初よりは全然…(なじめた)。私は最初、ちょっとアレな人だったので。

トギー:ちょっとヤバい人かと思ってました(笑)。

シオン:反抗期でした。

◆反抗期だったんだ(笑)。

トギー:人見知りなの?

シオン:人見知りなのかもしれないです。

ヒューガー:ゲラゲラ笑っているところとか、見たことがないです。

ナノ:人見知りなのかな…? 環境によりそうだよね。

シオン:分からない…。でもそんな私でも…しゃべれるようになりました。

クレナイ:みんなもシオンのことを理解したし、シオンもみんなのことを分かって、お互いに寄り添ったという感じですね。

 

◆1月4日〜5日にかけて行われた24時間イベント「CLOSE ENCOUNTERS OF THE THiRD BiS」をみんなで乗り越えたことも大きかったのでは?

クレナイ:私の中では大きかったですね。24時間イベントの中で支え合えていることを強く感じたし、チームで作っている感覚がすごくあって。大きな出来事だったなと思います。

トギー:私は24時間イベントを万全な体調で迎えることができなくて…。だから、みんなには事前に「助けてくれ!」と宣言してからのイベントだったんです。実際かなり助けてもらいましたね。全員に私の歌割りのところを歌ってもらったりして。

ヒューガー:めっちゃトギーになりました(笑)。

◆トギーになったんだ(笑)。

ヒューガー:私は24時間のどを潰さずに歌い切れたので、カバーにも結構入ったりして。トギーになる瞬間が多かったです(笑)。

トギー:私が途中で声が出なくなったり、これ以上やったら最後までのどが持たないなというときに何曲かお願いして。直前にお願いしたときもなんとか頑張ってくれて、支え合いをめっちゃ感じましたね。“私よりいいやん”と思うところもあって。特にシオンのシャウトが最高だったので、もうシオンのものにしようと思って、そこで歌割りが変わったところもあったんです。“これからもそれで行こう!”みたいな感じで、良い発見でした。

シオン:シャウトするのが好きなので、うれしかったです。

◆それはどの曲について?

トギー:「strawberry girl」という曲の“公開処刑!”と叫んでいるところです。最高でしたね。お客さんも“ウォー!”と盛り上がっていたから。

ヒューガー:(本来は)トギーがそこを歌うと知っている人もたくさんいたので、そのポジションがシオンになった時点でお客さんもざわつき始めて。でも(シオンが)叫んだら最高だったので、みんな“ウォー!”となった感じですね。その意外性と土壇場力がすごくて、本番で化学反応を起こしていました。

◆そういう経験をできたことも大きかった。

ナノ:24時間イベントに関しては、私たち自身もこの6人で初めて大きなものを1つ乗り越えた感覚がありました。もちろん全部見てくれている人もいれば、1部だけ来てくれた人もいて、いろんな方がいたんですけど、今のこのBiSとお客さんとで一緒に1つのものを新たに乗り越えられたという感じがして。研究員の方々との絆も深まったイベントだったんじゃないかなと思います。

トギー:それもあるし、新しく入った3人に関しては新たな良い面がたくさん見えたイベントだったなと思うので、(そういう面を)もっと知ってもらえてうれしかったです。

 

「新体制になって一発目に出たのがこの曲で良かったなと思っています」(トギー)

BiS

◆この1年でさまざまな経験を経てのニューアルバム発売となりますが、本作の中でも一番最初にリリースされたM-4「イーアーティエイチスィーナーエイチキューカーエイチケームビーネーズィーウーオム」は、今までとは異なる新たな方向性を打ち出した曲でしたよね。

トギー:この曲は中野(雅之)さんたちが新しいBiSについてすごく考えて作ってくださった曲だったので、そのおかげで自分たちも“強い気持ちで進んでいこう”と覚悟が決まったところもあります。みんなで歌うパートが多いことで、“みんなで頑張っていくんだ!”っていう思いが歌うたびに強くなっていって。新体制になって一発目に出たのがこの曲で良かったなと思っているし、すごく自信を持てました。

ヒューガー:ライブをこの6人でやり始めたばかりの頃は、“どういうふうに思われるのかな”とかいろいろ考えながら挑んだりもしていたんです。でもこの曲を歌っているときは“みんなで歌っている”っていう気持ちで心強く感じられて、“これが今のうちらなんだ”って自信を持って披露できていて。そういう意味でも、すごく大切な曲ですね。

ナノ:私たちも新体制になって先が分からなくて不安な気持ちもあって、この6人でどうなっていくのかまだ全く見えていない段階でこの曲を出したんです。でも“全部うまくいく”という思いを込めて作ってくださった曲なので、この曲と一緒に新しいBiSがうまくいってほしいという思いを込めて歌えることがうれしかったです。

◆そのカップリングに収録されていたM-8「僕の目を見つめて 君の世界になりたい」も同じく中野さんプロデュースによる楽曲ですが、歌詞も含めて新しいBiSを見せていくという意思を感じました。

ヒューガー:“油ぎった手で触れんなよ”とか攻撃的なワードが結構練り込まれていて、振り付けでもヘドバンしたりしていて。“ガンガン走っていくぜ”という疾走感のある曲なので、ライブでも“ぶっとばし精神”で披露していました(笑)。

◆“油ぎった手で触れんなよ”は攻めているなと思いました(笑)。

ヒューガー:攻めていますよね(笑)。でもその後に落ちサビで幻想的なパートがあって、そこのギャップも楽しめる曲だなと思います。

イコ:ライブでは“僕だけじゃ踊れない 君のかわりはいない”の部分をファンの人たちを見ながら歌えるので、加入してすぐのライブで出会ったファンの人たちとこうやって歌でコミュニケーションを取れるのがすごくうれしかったです。(この部分の歌詞は)お互いに言い合っているような気持ちでいつも歌っています。

ナノ:“BiSから研究員へ、研究員からBiSへのラブソング”だと(楽曲提供したTHE SPELLBOUNDの2人が)おっしゃっていたんですけど、本当にそのとおりだなと。

◆本当に再出発にふさわしい2曲だったと。そのあとにシングルリリースしたM-5「LAZY DANCE」はフルカワユタカ(DOPING PANDA)さんプロデュースによるもので、またテイストが違いますが。

クレナイ:「LAZY DANCE」というタイトルの通り結構かわいい曲で、みんなで踊れるような振り付けなんですよ。だから研究員とすごくつながっている感じがして、ライブでやるとすごく盛り上がって楽しい曲です。

◆フルカワさんとの作業はいかがでしたか?

ナノ:細かいディレクションはそんなになくて。歌い方のニュアンスをみんなでそろえたりはしたんですけど、それぞれがこの「LAZY DANCE」という曲を解釈して歌った感じです。

ヒューガー:ピッチとリズムは(レコーディング段階で)正してもらいましたね。もうちょっとここは細かいリズムに合わせてとか、ピッチも鍵盤を叩きながら「もうちょっと高く」とかはやっていただきました。

◆YouTubeで公開されたドキュメンタリー映像にもそのあたりは少し映っていましたね。

ナノ:そういう細かいところは直してくださったけど、ディレクションに関しては“もっとこういうイメージで”とかはなく、各々が思うままに歌わせてくれたという感じです。

ヒューガー:のびのびと歌わせていただきました。

◆中村弘二(ナカコー)さんプロデュースのM-7「青風」について、ドキュメンタリー映像ではトギーさんが「曲で聞くとめっちゃ泣きそうになる」とコメントされていましたが。

トギー:文字だけで見た印象だとストーリー性のない歌詞なのかなと思っていたんですけど、音楽にすると1つのストーリーになるように感じられて。音楽の力ってすごいなと思ったし、“こんな歌詞、私には書けない”と思ってすごく感動したんです。“音に言葉を乗せるって、こういうことか”と感じられて、本当にすごい曲だなと思いました。

◆もう1曲のM-3「Olenimorph, Ole」ではラップにも挑戦しています。

ヒューガー:初挑戦でした。レコーディングの前は、途中の道とかでもみんなで練習していましたね(笑)。

ナノ:うまく歌えるようになるまでは舌をかみそうでつらかったけど、歌えるようになったらめちゃくちゃ楽しかったです。

◆自分たちの表現の幅も広がった。

トギー:2曲とも“風”を感じるというか。部屋で聞いていても、自分の周りのものが動いているような感覚になるくらい、音の世界観がすごく作り込まれているなって思いました。めっちゃ気持ち良いですね。イヤホンで聞きたい曲です。

ヒューガー:「青風」では、解放感を意識していて。今までは決まった動きで振り付けをしていたんですけど、この曲ではみんなに“自由に回って”とか“自由にここは動いて”とか言って。のびのび歌わせてもらったことを表現したいなと思って、(振り付けも)作りました。

 

「このアルバムを心に装備して、これからいろんなことを乗り越えていきたい」(ヒューガー)

BiS

◆逆にアルバムの1曲目を飾るAge FactoryプロデュースのM-1「R.U.N」は、今までのBiSらしさを感じさせる曲かなと。

トギー:Age FactoryとBiSは、親和性が高いなって思いました。

ナノ:「R.U.N」はデモを聞いたときからもう“歌いたい! これがBiSの曲になるのはうれしいな”と思っていて。ライブでももう披露しているんですけど、最初のシンガロングで拳を上げるところからお客さんも初披露から一緒に歌ってくれて。ぶつかり合える感じがバンドっぽいなとも思ったし、BiSの曲になるのが本当にうれしいですね。歌詞にも“走って 走ってく”と何回も出てきて、私たちの今の状況にぴったりな歌詞を書いてくださっているのがうれしかったです。

◆もう1曲のM-10「Sakura」はまたイメージの異なる、エモく切ない曲調ですよね。

トギー:“こんなにエモい曲、初めて”っていうくらい、はかないエモさがあって。“こういう曲、みんな好きでしょ”っていうイメージがあります(笑)。だから“今までBiSの曲を聞いたことがなかった層にも届け!”って思っています。

ヒューガー:美しい曲ですね。最後にメンバー6人の声がユニゾンで一斉に入るところがあって、自分たちでも鳥肌が立ったくらい素晴らしいパートなので、そこにも注目してほしいなって思います。

◆そんな中でM-9「悲しみを纏う男たちの行進」が今作で一番クセが強いかなと思ったのですが、歌い方もめちゃくちゃfOULっぽいというか。

ナノ:デモの音源にめちゃくちゃ影響されまくりました(笑)。

トギー:こんな歌い方をできるとは、自分たちでも思っていなくて。“意外と良いんじゃない〜!”ってなりました(笑)。

ヒューガー:自分にびっくりしましたね。

◆歌詞もBiSに重なる部分があるかなと思いました。

トギー:自分たちに当てはまっている歌詞もたくさんあって、うれしいですね。ライブでどんどん育っていく曲なんだろうなと思っています。

◆今後が楽しみな曲でもあると。最後にAxSxEさんプロデュースの楽曲になりますが、M-2「STiLL BE CHiLD」はアルバムのリード曲でもあります。

トギー:振り付けが先日やっと完成したんですけど、実際にやってみて今のBiSにすごく合っているなと思った曲ですね。明るくてポップで、でも歌詞はそんなに明るくないっていうのがマッチしているなと思っているので…結構良いんじゃないでしょうか(笑)。

ヒューガー:社長の渡辺(淳之介)さんによる仮歌の入ったデモをいただいたのもあって、最初に聞いたときはメッセージみたいな感じで受け取りました。作詞も渡辺さんが書いてくださって、すごくありがたいです。

◆ラストのM-11「NO CHOiCE」も渡辺さんの作詞ですが、BiSらしい“いかなきゃ”という言葉が入っていたりと、こちらにもメッセージ性を感じます。

イコ:「NO CHOiCE」には“やらなきゃいけない”という渡辺さんからのメッセージが込められていると勝手に思っていて。今の状況で自分たちが頑張るしかないし、本当にこの曲全部が渡辺さんからのメッセージだと受け止めています。

トギー:本当に今はこれからに向けてBiSが頑張っていかないといけない時期なので、このタイミングで“いかなきゃ”という言葉が入っている曲をもらえて、改めて“本当に気合を入れていかなきゃ”と思えたというか。火が点く感じの曲だなって思います。

◆メジャー3rdアルバムですが、現メンバーでは1stアルバムみたいな感覚なのかなと。そういう意味でも思い入れの深い作品になったのでは?

ヒューガー:宝物のようなものになりました。このアルバムを心に装備して、これからいろんなことを乗り越えていきたいと思えるくらい、この1年の思いが詰まった作品になっています。

◆アルバムリリース後のツアーも楽しみですね。最後に今後への意気込みをお願いします。

シオン:リリースイベントもツアーも、その1本1本をどれもちゃんと頑張っていきたいです。

イコ:この心強い曲たちと一緒にこれから回るツアーでお客さんを増やしながら、自分たちも強くなっていきたいなと思います。

クレナイ:新しいBiSを集めたアルバムになっているのでツアーでも新しい一面を見せていって、お客さんを増やしていきたいなと思います。

ナノ:私たちの新しい一面をたくさん見せられるアルバムになっていると思っていて。ツアーでもこのアルバムの曲を中心にやっていくことになるはずなので、来てくださる方々もすごく新鮮な気持ちになると思うし、新しい楽しみ方をみんなで見つけられるようなツアーにしたいと思います。

ヒューガー:私はオーディションになかなか受からなかったときに、BiSのアルバムやシングルをめっちゃ聞いて活力をもらっていて。今このアルバムをメンバーの1人としてリリースする立場になって、この11曲の中のどれか1曲でも誰かのためになったり、“もうちょっと頑張ろう”となってもらえたらうれしいです。プラスの感情だけじゃなくてもいいので、何らかの感情を持ってもらえるような曲が1曲でもあったらいいなと。そこからBiSを応援したいと思ってもらえたらもっとうれしいですし、ツアーもそういう気持ちで臨みたいです。このアルバムの曲たちを“BiSのものだ”って自信を持って言えるように、前向きに頑張っていきたいです。

トギー:ツアーまではまだ時間があるんですけど、その間にあるライブをただ頑張るだけじゃダメだなって思っていて。実際ライブをしている時間より、個人個人でいる時間のほうが長いので、その時間でどれだけBiSのことを考えて、BiSのために自分がしなきゃいけないことをできるか…というのを全員ができないときっと良いツアーにはならないし、“毎日頑張る”ということをまず全員ができるようになるところからですね。このアルバムでBiSを知ってくれた人がライブを見たときに“良いじゃん”と思ってもらえるようになるには、本当にもっともっといろんな面で頑張らなきゃいけないと思っているから。もうひたすら…“寝ているとき以外は頑張る”というのを目標にしたいなと思っています。

 

PROFILE

英語で“Brand-new idol Society”の略/日本語で“新生アイドル研究会”。現メンバーはトギー、ナノ3、ヒューガー、イコ・ムゲンノカナタ、クレナイ・ワールズエンド、シオンエピック。過去2度の解散と再結成を経て、新メンバーオーディションで選ばれた4人で第3期BiSとして2019年6月より活動開始。その後もメンバーの変遷を経て、2021年11月にはナノ3、2022年10月にはヒューガーが加入。2023年1月にメンバー2人が脱退するも、「WACK合同オーディション2023」にて新メンバーのイコ・ムゲンノカナタ、クレナイ・ワールズエンド、シオンエピックの3名が加入し、6人体制となる。

●photo/YOSHIHITO_SASAKI text/大浦実千

 

リリース情報

Major 3rd Album『NEVER MiND』
2024年2月28日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray+写真集)】CRCP-40675 / 定価6,500円
【通常盤(CD)】CRCP-40676 / 定価3,300円

 

ライブ情報

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日)【東京】Spotify O-Crest
2024年5月12日(日)【埼玉】HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)【東京】代官山UNIT
2024年5月19日(日)【茨城】水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)【神奈川】F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)【千葉】千葉LOOK
2024年5月31日(金)【東京】Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)【栃木】HEAVEN’S ROCK UTSUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)【群馬】前橋DYVER
2024年6月9日(日)【東京】代官山UNIT

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

 

BiSのサイン入り生写真を1名様にプレゼント!

<応募方法>
TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名様にBiSのサイン入り生写真をプレゼント!

当選者の方には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。
TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

<応募締切>
2024年3月8日(金)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

藤本美貴&横澤夏子『夫が寝たあとに』4月から土曜深夜0時台に昇格「今まで以上にたくさんお話しできるのが楽しみ」

『夫が寝たあとに』(テレビ朝日系 毎週水曜 深夜2時30分~ ※一部地域を除く)が、4月6日(土)より毎週土曜深夜0時30分~の放送枠に昇格決定。藤本美貴、横澤夏子、演出・秋山真彦からコメントが到着した。

『夫が寝たあとに』左から)横澤夏子、藤本美貴 (c)テレビ朝日

 

豪華出演者×若手クリエイターがタッグを組み、平日深夜に放送中の新感覚のバラエティーゾーン「バラバラ大作戦」。『夫が寝たあとに』はその一番組として、昨年10月に誕生。MCの藤本美貴&横澤夏子、そしてゲストママたちが“ママの本音”を語り合う、ママ特化型バラエティだ。

 

夫の前では普段話せない本音をむき出しにしながら、育児や家事、パパに対する日頃のストレスなどを発散する痛快&爆笑トークは、瞬く間に大バズリすることに。番組開始3か月で、切り抜き動画の総再生回数が4000万回超えを達成し、「TVerバラエティランキング」でも常に上位にランクイン。

 

今年は新年一発目に編成される番組にも大抜てきされ、1月1日未明から『夫が寝たあとに 新春スペシャル』をオンエア。華々しい年明けを飾った。

 

この異例の大バズリ番組が、昨日3月6日放送回で重大サプライズ発表。なんと今年4月、番組誕生からわずか半年にして、超高速スピード昇格を果たすことが決定した。

 

新たなママ会合の場となるのは、毎週土曜の深夜0時30分枠。放送時間も30分へと拡大し、いつも「しゃべり足りない!」とぼやいていた(!?)藤本&横澤がこれまで以上にマシンガントークをさく裂。よりパワーアップした番組を届けていく。

 

突然かつスピーディーすぎる昇格の知らせに、MCの2人も喜びを隠せない。藤本は「なっちゃん(横澤)やゲストの方と今まで以上にたくさんお話できるのが本当に楽しみです!」と胸を躍らせると同時に、日々奮闘中のママ視聴者に向けても「子育ては毎日大変ですが、一緒に悩みながら笑いながら頑張っていきましょう!」と力強いメッセージを発信。

 

かたや、横澤も「街でママさんから『番組を見ている』と声をかけていただくと、一緒に頑張っている同志と出会えた気持ちになり、また日常を頑張ろうと思えます! 番組が始まってから、格段に軽い気持ちで毎日を過ごせるようになりました」とニッコリ。

 

「すべてはミキティさんのおかげ。ミキティ信者として今後も崇拝していこうと思っております」と、敬愛する藤本へのリスペクトも“これでもか!”とにじませた。

 

昇格が発表された3月6日放送回は現在、TVerとABEMAで無料見逃し配信中。この回では新企画「パパのサシ飲み」も。子育て真っただ中のパパ2人がお酒を飲み交わす様子を、パパ友同士の会話を聞いたことがないという藤本&横澤がのぞき見する。

 

記念すべき第1回に登場したパパは、酒井健太(アルコ&ピース)×俳優・和田正人。初対面の2人が娘のかわいさを熱弁&意気投合する姿を見た藤本&横澤は「すてきじゃない、パパも!」とニッコニコ状態に。

 

そんな中、続々と飛び出す“知られざるパパの本音”に、藤本&横澤がガツンと物申す!? また、スタジオでは“パパにやってほしいこと”など、ママの痛切な思いも爆発し…。藤本&横澤も前のめりで見入ったパパのサシ飲み、そしてスタッフから昇格報告を受けた2人の大興奮リアクションは必見だ。藤本と横澤のコメント全文は下記に掲載。

 

藤本美貴 コメント

23年10月からスタートした『夫が寝たあとに』が昇格です!!! オンエア時間が倍になったので、収録時間も増えて、なっちゃんやゲストの方と今まで以上にたくさんお話しできるのが本当に楽しみです! これからも視聴者の皆さまとは、テレビやネット配信を通して共通の話題で盛り上がって、この番組を通してママ友と一緒にいる感覚になってくれたら、うれしいです。子育ては毎日大変ですが、一緒に悩みながら笑いながら頑張っていきましょう!

 

横澤夏子 コメント

昇格ありがとうございます!! うれしい限りです!! これからさらに、ミキティさんと日常を共有できるなんて幸せです! 街でママさんから「番組を見ている」と声をかけていただくと、一緒に頑張っている同志と出会えた気持ちになり、また日常を頑張ろうと思えます! 番組が始まってから、格段に軽い気持ちで毎日を過ごせるようになりました。すべてはミキティさんのおかげ。ミキティ信者として今後も崇拝していこうと思っております。

 

演出・秋山真彦(テレビ朝日) コメント

昇格ありがとうございます! 番組放送から半年の間にたくさんの反響があり、驚いています。特にママさんからの「分かる~」という共感の声が多く、結果的に番組を通して、視聴者ママさんとママ会しているような不思議な番組になりました。これからは放送時間が30分! 藤本美貴さん、横澤夏子さんのトークもたっぷりになるので(ご本人たちはまだ話したそうですが)、ますますパワーアップする番組をお楽しみください。

 

番組情報

『夫が寝たあとに』
テレビ朝日系(※一部地域を除く)

<現在>
毎週水曜 深夜2時30分~2時47分

<2024年4月6日(土)以降>
毎週土曜 深夜0時30分~1時

ホームページ:https://www.tv-asahi.co.jp/barabara/(※「バラバラ大作戦」HP)
X(旧Twitter):@ottoganeta
Instagram:@ottoganeta
TikTok:@ottoganeta
TVer:https://tver.jp/series/srsvexmuqq
ABEMA:https://abema.tv/video/title/87-1782
TELASA:https://www.telasa.jp/series/13997

(c)テレビ朝日

ペンからスマホ・イヤホンまでまとめて斜めがけ! クツワ「文具エプロンバッグ ミニ」は高機能サコッシュの決定版では?

日常的に携帯しておく必要のあるもの、というのは人それぞれだと思う。例えば筆者の場合、まず何はなくともスマホは絶対に必要だし、それに加えてペンとメモ帳、ペン型ハサミ、ワイヤレスイヤホンあたりは常に身近にないと困る。これらのツールは基本的にすぐ使いたいものなので、「使いたい」と感じて2〜3秒以内には手元に取り出せているのが望ましい。

 

単に携帯したいだけなら、ポーチやペンケースにまとめてカバンに突っ込んでおけばいいのだが、問題はこの「すぐ使いたい」というところ。必要なものはサクッと取り出して、シュッと元に戻したい。そこでオススメなのが、いわゆる “腰袋” と呼ばれるタイプの収納ポーチだ。

 

スマホ+文房具が常時携帯できる「腰提げペンケース」

腰袋は、一般的に建築現場などで、作業をしている人の腰にぶら下がっている「工具類がいろいろ入ったポーチ」のことを指す。もしくは、美容師がハサミやクシなどを何本も腰袋に提げているのも、わりとお馴染みの光景だと思う。要するに、腰からぶら下げることのできるポーチであり、増設タイプのポケットみたいなものだと考えてもらえばいい。

 

ということで、今回オススメしたいのが、クツワ「文具エプロンバッグ ミニ」。工事現場用や美容師用の腰袋はどうしてもサイズが大きくなってしまうが、こちらは文房具メーカーが作ったものだけに、スマホ+文房具がいくつか収納できるぐらいの、ちょうど欲しかったサイズ感(H175×W145×D20mm)なのである。

クツワ
文具エプロンバッグ ミニ
1600円(税別)

 

感覚的には、腰から提げるペンケース、といった感じだろうか。ちなみにこの製品は2023年秋にリニューアルされたが、ネットショップなどではまだ以前の旧タイプも併売されているので、そこは要注意。今回は新モデル準拠で話を進めさせてもらおう。

 

収納部の構成だが、まず最後面にマチ付きの大ポケット(内部に仕切り付き)があり、その次が一段低い中ポケット幅の狭い小ポケット、そして最前面がメッシュポケットになっている。サイズが合えばどこに何を入れても自由だが、とりあえず大ポケットはスマホを収納しておくのに良さそう。筆者は6.7インチのiPhone 12 Pro Maxを入れているが、特にキツいとかはみ出すようなこともなく、スポスポと出し入れできている。

↑新モデルは最前面のポケットがメッシュタイプになっているのが識別ポイント

 

↑大ポケットは、6.7インチのiPhone Pro 12 Maxが入ってもこれぐらいの余裕がある。取り出す際に指もズボッと入れやすい

 

中ポケットはマチがないため、基本的には薄物用と考えた方が良さそう。リングメモや小型の手帳のほか、IDケースを一時的に収納するなんて使い方もいいだろう。高さは、標準的なボールペンを挿して、クリップがちょうどポケットのフチにかかるぐらいとなっている。

 

小ポケットは幅狭なので、収納物をちょっと選ぶ感じ。事務職の人ならシヤチハタ印を入れておくと便利かもしれない。ちなみに、筆者は冬場には手放せないリップクリームをここに入れている。

↑リップクリームやボールペンなど、いざというときにサッと使いたいツール類がまとめて携帯できる

 

リニューアルで新たに設けられたメッシュポケットは、フチゴムの弾力のおかげで、厚物を入れてもポロ落ちしにくいのがポイント。例えば、ワイヤレスイヤホンの充電ケースはコロンとした形状で意外と携帯しづらかったりするが、このメッシュポケットならピタッと収まってくれるのだ。

↑厚物を落とす心配なく収納できるメッシュポケット。正直、これがあるからリニューアル版を推しているところはある

 

腰への装着方法は3種類から選択可能

腰袋というからにはもちろん腰から提げて使うわけだが、この提げ方に関しては、(1)カラビナ (2)ベルトループ (3)専用ベルト(別売 550円)の3種類から選ぶことができる。この辺りは個人的な運用方法や好みもあるので、どれがベストかは一口に言うことはできないが、それぞれ使用感がかなり変わってくるので、できれば一通りは試してみるのが良さそうだ。

↑大きめのカラビナとベルトループは背面に備わっている

 

カラビナはベルトやベルト通しにひっかけるだけなので、装着は最も簡単。気軽に使うならばこれがベストだ。ただし1点で吊すのに加えて、腰からちょっと離れた位置にくるため、ブラブラと揺れやすくなってしまう。歩いているだけでもかなり揺れるので、それが気になる人には向かないだろう。

↑カラビナをパンツのベルト通しに引っ掛けて装着。手っ取り早いが、ブラブラと揺れるのが少し気になる

 

対してベルトループは2本のループにベルトを通すので、安定感はとても高い。揺れもほぼ発生しないし、身体の重心に近いところに固定できるので、腰袋自体の重さを感じにくいのもありがたいところだ。唯一の難点は、装着時にベルトが必須なこと。女性だとパンツやスカートにベルトを通さないことも多いので、その時点でこの方法は使えないわけだ。

↑本体ループにベルトを通して装着。これは文句のない安定性だが、咄嗟にベルトから外すことができないのが惜しい

 

筆者が普段から使っているのは、専用ベルトである。この専用ベルトの両端を本体左右のD環に付けることで、簡易的なヒップバッグのように運用することが可能になる。これなら装着は比較的簡単だし、ブラブラと揺れることもない。もちろんベルトを使わない衣服でも装着できるし、ベルトの長さを調節すれば、サコッシュのように肩掛けで使うことも可能だ。ベルトが別売りなのでコストはかかるが、個人的にはこれが一番使いやすいと思っている。

↑専用ベルトを腰に巻いて装着。安定性と装着の手軽さを両立するならこれがオススメ

 

↑肩掛けで使うと、スマホはさらに出し入れしやすくなる

 

普段からジャケットを着用しない人は、とにかくスマホの携帯場所に困りがち。パンツポケットに入れると型崩れするし、カバンに入れておくと、とっさに電話がかかってきても対応しづらい。そうなると、やはり腰袋の使用がベストアンサーではないかと思うのだ。スマホ+文房具に素早くアクセスできる携帯タイプのペンケースとして、「何かスマートな持ち運び方法はないかな~」と思っていた人や腰袋未体験の人にはぜひ試してもらいたい。