「HOKA」日本最大の直営ストアオープン!「疲れている原宿の足」に寄り添うキャンペーンを展開中

2009年にフランスで誕生したパフォーマンスフットウェアおよびアパレルブランドの「HOKA」の国内最大の直営ストア「HOKA Harajuku(ホカ 原宿)」が東京・原宿のど真ん中に堂々のオープン。現在、訪れる人の8割が疲れているという「原宿の足」に寄り添ったキャンペーンを展開中です。

 

急成長を遂げている注目のブランド「HOKA」

2009年に2人の創業者によって、「楽に下り坂を走る」という単純な問題解決のためにフランス南東部の山で誕生した「HOKA」。2012年には、アメリカ・カリフォルニア州に本社を置くデッカーズブランドの傘下に入り、現在では海外のセレブをはじめ、日本でも芸能人御用達のブランドとして急成長を遂げている注目のブランドです。

 

日本では2店舗目となる直営ストア「HOKA Harajuku」のオープンを迎え、デッカーズブランズ シニアバイスプレジデント、EMEA・ジャパン・DAPジェネラルマネージャーのマルコ・エラカー氏が駆けつけました。

↑「今年もエキサイティングな1年になるでしょう」と新店舗に期待するマルコ氏

 

「都内で最もエネルギッシュで活気あふれる原宿に完成した店舗を紹介できることを大変うれしく思います。HOKAにとって、この数年間は非常に実り多い、エキサイティングなものでした。2024年度第3半期の純売上高は、昨年の3億5210万ドルから21.9%増加し、4億2930万ドルに達しました。デッカーズにとって、この3半期は過去最大の売上高と利益を記録した期であり、HOKAはこの3半期の例外的な業績を牽引したブランドの一つです」(マルコ氏)

 

ブルーを基調にHOKAの世界観を演出

神宮前交差点という原宿の中心地にオープンしたHOKA Harajuku。1階は“HOKAブルー”を基調にしたクリーンな店内にHOKAの定番アイテムをはじめ、最新のフットウェア、アパレルやアクセサリーなど、HOKAの商品がラインナップされています。デッカーズジャパン合同会社・リテール ディレクターの黒田里和氏が店舗の特徴を説明してくれました。

 

「HOKA Harajukuのスペースは、それぞれテーマを設けています。1階のスペースはテクノロジーやイノベーションを感じるようなストアデザインとなっています。そこに最新の商品、アパレル、アクセサリーも含めた幅広いラインナップを揃えることで、皆さんのご期待に添えたい。2階は、富士山のアートやロッカーがあり、日本人の方には馴染みのある、日本のカルチャーである銭湯をイメージした作りになっています」(黒田氏)

↑「ストアデザインから商品、スタッフからHOKAを感じられる場所をお客様に提供したい」と直営店の展開を語る黒田氏

 

1階ストアスペースでは、フットウェアが陳列されている壁面の上部に配された液晶画面にブランドのルーツである山々が映り、HOKAの世界観を演出しています。

↑壁面にはラン、トレイル、ハイク、ライフスタイルとカテゴリー別にHOKAのシューズが展示されており、手に取ってそれぞれのテクノロジーやイノベーションが体感できる

 

↑3Dスキャンによって、数十秒で足の長さや幅、甲の高さ、土踏まずなどの形状が計測でき、ピッタリのシューズ選びを可能にする機器も設置

 

そしてユニークなのが、2階のコミュニティスペース。タイルで描かれた富士山にロッカー、さらには靴を脱いでくつろげる畳のスペースが目に飛び込んできます。ここはHOKAの公式ランクラブ「HOKA RUN CLUB」のコミュニティスペースとなり、HOKAの最新シューズを試走したり、HOKAアンバサダーやHOKAアスリートに会える特別なイベントを実施していく予定です。

↑原宿の中心地とは思えない空間となっているコミュニティスペース。オープニングイベント中は誰でも休息スペースとして利用もできる

 

次は名古屋での出店を計画中

このHOKA Harajukuは、HOKAの直営ストアとしては国内2店舗目になります。2022年に横浜のMARK ISにオープンしたフルプライスの直営店があり、その後はポップアップストアとして東京の丸の内、渋谷、六本木、さらには大阪の御堂筋などで展開してきました。どのようなエリア、どのような環境がHOKAを知ってもらえるかを検討し、今回のHOKA Harajukuに至りました。また、今後の出店計画としては近日中か、近い将来に名古屋にも直営店をオープンさせる予定とのこと。

 

「スピードや広さを重視するのではなくて、あくまでお客様のニーズと私どもがお客様に届けたいものが一致する場所を慎重に選びながら進めていきたい」と語る黒田氏。

 

「エリアは、人がアクセスしやすい場所をイメージしています。多くの方にHOKAを知っていただきたい気持ちと、イノベーション、テクノロジーを基礎としているので、実際に履いてみて、感動していただきたいという気持ち。多くの方にアクセスしやすい場所を選んでいます。もう一つは『HOKA RUN CLUB』。お客様と体を動かすことを通じて繋がっていきたいという思いがあり、それを実行できる場所ということをメインにして、場所を慎重に選ばせていただきました」(黒田氏)

 

原宿を訪れる人の8割は足が疲れているという事実

最後に登壇したデッカーズジャパン合同会社 HOKA ディレクターの矢倉淳一氏からは、これまでHOKAを知ってもらうために、HOKAの良さを分かってもらうために行ってきた施策や、これからHOKA Harajukuで行っていくことが紹介されました。

↑「試してみて、私どものイノベーションを感じてほしい」と語る矢倉氏

 

HOKAは大阪で毎年1月に開催されている、大阪国際女子マラソンのスポンサーを2年前から行なっています。この大会は一般のランナーも参加できるイベントですが、非常に厳しい制限タイムがあり、それを越えないと出場できません。本大会に一般ランナーが出場すること自体が、すでに偉業でもあるのです。そこでHOKAは、大阪国際女子マラソン内での「一般ランナー」カテゴリーを「スーパー一般ランナー」へと名称を変更しました。

 

「ランナーの方はなかなか称賛されにくい。周りの人から褒めてもらえることを通じて、走る喜びを持ち続けてもらう。そこから一歩進み、大阪駅やレース会場で一人ひとりの顔写真や名前がデザインされたポスターが掲示されたことによって、自分がトップレベルの選手かのように賞賛されているという感覚を皆さんに感じていただいています」(矢倉氏)

 

そして、今回のHOKA Harajukuを出店する前に、同社では原宿に訪れた10代から60代の人に「何が困っていますか」というアンケートを行いました。すると、8割以上が「とにかく疲れる」「足が疲れた」と答えたそうです。そこで企画されたのが「FEEL HOKAキャンペーン」(期間は3月31日まで)です。

 

「原宿は非常にユニークな場所にあると思っている。代々木公園があり、そもそもランナーの方も多くいらっしゃいますけど、観光、買い物、いろんな用途で多くの方が行きかっている。疲れを訴える8割の方は、もし足が疲れにくい靴があると助かる。ということを受けて3月末までの間、通常「HOKA RUN CLUB」でしか使わない予定の2階のスペースを解放し、試し履きをしていただきます」(矢倉氏)

 

同社ではこれまで、ランニングの際に試し履きをすることはありましたが、デイリーユース用の試し履きは初めてだそうです。貸し出すシューズは、HOKAを象徴する汎用性の高い「CRIFTN(クリフトン)」シリーズの最新モデル「CRIFTN 9」と、HOKAの中でもクッション性が高い「BONDI(ボンダイ)」シリーズの「BONDI 8」が用意されています。

↑「CRIFTN 9」。2万900円(税込)

 

↑「BONDI 8」。2万5300円(税込)

 

貸出時間は、HOKA Harajukuの営業時間となる11時から20時まで。約半日シューズを借りて原宿で買い物をすることもできます。予約制ですが、シューズの貸出しの空きがあれば、予約なしでも試すことができるそうです。

 

「お店に来ていただいて、お求めいただくのは一番ですが、そこまでいかなくても、ぜひ2階に上がってきていただいて、履いてちょっと買い物に、ちょっと公園に行ってみよう。何かしらの用途で私どものイノベーションを感じていただくことができます」(矢倉氏)

 

多くの芸能人が自身のSNSでHOKAのシューズを愛用していることを投稿し注目されているHOKAを無料で試せるチャンス。日本は最初普段履き用途で知れ渡るようになった経緯があり、それは世界の中でもユニークだそうで、「これからも普段履き用途で皆様に履いていただくブランドでいたいとは思いますが、実績がある凄いシューズなんだな、でも普段でも履いてみようと選んでいただくことができるようになれば最高です」と語る矢倉氏。

 

“まるでマシュマロのようだ”と形容されるHOKAのシューズを実際に体感すると、その足で1階のストアに行ってしまうかも。原宿の新たな楽しみとして、原宿のど真ん中に誕生したHOKAは見逃せません。

 

■店舗名:HOKA Harajuku (ホカ 原宿)

■場所:東京都渋谷区神宮前1丁目11−11 グリーンファンタジアビル 1階 2階

■営業時間:11:00〜20:00

■定休日:不定休

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

米男性、飛行機のトイレに行って戻らなくなる。一体何が起きた?

飛行機のトイレは、最小限の空間に作られているため、長時間過ごすには向いていないもの。そんなトイレの中に閉じ込められ、30分以上出られない体験をした男性が米国にいました。

↑この空間でまさかの事態が…

 

その体験は、投稿サイト「レディット」で明かされました。男性の妻が書き込んだ内容によると、男性は妻と二人の子どもと、ソルトレイクシティ発ニューオーリンズ行きのデルタ航空の飛行機に搭乗しました。

 

飛行中、男性がトイレに立つと、5分経っても席に戻りませんでした。妻は最初、2歳と4歳の子どもが一緒のフライトだったため、「(子どもたちの相手に疲れて)必要な休息を取っているのかもしれない」と思ったそう。

 

しかし、さらに5分が過ぎると、妻は客室乗務員から「誰かがトイレに閉じ込められている」と告げられたそう。そこで初めて、妻は夫がトイレに閉じ込められたことを知ったそうです。

 

投稿によると、ドアが動かなくなり、それによって男性が閉じ込められてしまったようなのです。客室乗務員が二人がかりで、取っ手を引っ張ったり押したり、ドアを開けようと試みました。しかし、それでもドアが開くことはなく、次はパイロットが登場。金具をいじったりしながら、あれこれ試して、最終的には35分後に扉が開き、男性は外に出られたそうです。

 

妻は「子どもが一緒でなくて、本当によかった」と述べ、男性は閉所恐怖症や潔癖症ではなかったと語っています。

 

このカップルは、航空会社に対して払い戻しを求めているそう。もし機体の問題でトイレの扉が開かず、男性が35分間もトイレに閉じ込められていたのなら、とても快適な空の旅とはいえなかったはず。飛行機チケットの払い戻しを求めるのは、当然かもしれません。

 

【主な参考記事】
New York Post. Passenger stuck in airplane toilet for 35 minutes — gets surprise rescue from unlikely savior. March 4 2024

空気からバッグができた! 果たしてその価値は…

材料の99%が空気。そんな不思議なバッグをフランス人デザイナーが制作しました。驚くべき原料と、異次元のような見た目で、早速世界で注目を集めています。

↑ほぼ空気で作られたバッグ(画像提供/The Independent/YouTube)

 

まるで宙に浮いているようにも見える、うっすらと白味がかっているこのバッグは、「Air Swipe Bag(エア・スワイプ・バッグ)」と名付けられたもの。名前の通り、材料の99%が空気でできています。

 

残りの1%にあたるのが、シリカエアロゲルと呼ばれる物質です。シリカとはケイ素のことで、人間の皮膚や爪にも存在する成分で、エアロゲルはNASAが開発した物質。宇宙のような厳しい条件でも耐えられる断熱材で、最大で12000℃の高温と、4000倍もの圧力に耐えられるのだそう。現在でも、NASAの火星探査車など宇宙開発のさまざまな場面で使われています。

 

シリカエアロゲルは、スポンジのようにナノレベルで微小の穴がたくさんあいているため、丈夫であるのに、とにかく軽量。そのため、このバッグの重さはたったの33グラム。スマホはたいてい1個で100グラム以上の重さがありますが、それよりもずっと軽いのです。

 

このバッグが一般販売されるのか、もしそうなら販売価格はいくらになるか、ということは明らかになっていません。ただ、「ほとんどが空気でできているのに、お金を払う必要がある?」なんて声も出ているようです。

 

しかし、1%の原料が特別にすごいものとわかれば、こんなユニークすぎるバッグを欲しがる人も現れるかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. French designer Coperni uses NASA’s silica aerogel to create a bag made of 99% AIR. March 5 2024

野生のサルとの攻防戦、双方の主張が食い違う衝突事故…間宮祥太朗&川栄李奈が難問“突破”を目指す『THE突破ファイル』

3月7日(木)放送の『THE突破ファイル』(日本テレビ系 午後7時~7時54分)は、「交通事故鑑定人&スグやる課 スーパーモンキー大暴れ SP~!」を送る。

 

今回は、サル騒動と謎多き車の衝突事故を解決する画期的な突破法を紹介。市民のピンチを救う「スグやる課」は、平和な町に現れた“ヤツ”との攻防戦が展開。野田クリスタル、尾形貴弘、松村沙友理が演じる職員たちは有効的な撃退法を考える。

 

民家に侵入して大暴れする“ヤツ”の正体は野生のサル。近年は野生のニホンザルの数が増えていて町へ降りて来る数も多くなり、全国で被害が拡大している。ニホンザルは12月から3月までが発情期。興奮状態で凶暴化する傾向があるため食料をあさるだけではなく、人に襲い掛かりケガを負わせるケースも。

 

頭が良く身体能力が高いサルは大きな音を立てても、檻を用意しても、人間たちをあざ笑うかのように攻撃を上手く交わして逃げ続ける。スピード、スタミナ、パワーを持っている「スーパーモンキー」を相手にスグやる課の面々はどんな方法で立ち向かうのか。

『THE突破ファイル』松村沙友理(c)日本テレビ

スタジオゲスト解答者は2回目の登場となる間宮祥太朗と、以前「草薙バイトシリーズ」に出演した川栄李奈。前回“突破”できなかった間宮はリベンジを誓うがスーパーモンキーを攻略する方法を見つけるのはかなり難しそう。川栄も難問に頭を悩ませる。

 

「交通事故鑑定人」では、交差点で発生した衝突事故を検証。依頼者の証言によると青信号を確認し、交差点に進入したところ突然横からセダンが現れ、衝突されたという。しかし、相手側は依頼者のほうが信号無視をしてきたと主張。夜ということで目撃者もなく、双方ともドライブレコーダーを設置していない。そんな中、タイムマシーン3号・関太扮する鑑定人はブレーキ痕に注目。どちらが信号無視をしたのか、意外な真実が明らかに。

 

川栄は「難しすぎて、ちょっとクイズに参加できなさそうです…」とお手上げ状態。冒頭に隠されたヒントを見つけられるかどうかが“突破”への近道になりそうだが、それに気付くのは誰なのか。

『THE突破ファイル』川栄李奈(c)日本テレビ

 

番組情報

『THE突破ファイル』
日本テレビ系
2024年3月7日(木)午後7時~7時54分

公式HP:https://www.ntv.co.jp/toppa/
公式X(旧Twitter):@toppa_ntv
公式Instagram:@toppa_ntv_official

(c)日本テレビ

格安SIMも大容量プランが主流? 「20GB以上」でお得なプランを徹底比較

通信キャリアのデータ容量は数年前まで、大手通信キャリアが大容量〜無制限プラン、格安SIMブランドが小容量〜中容量プランという棲み分けができていました。

 

ところが近年、20GB以上の大容量プランを設定する格安SIMブランドが増えており、価格も低下しています。

 

本記事では、格安SIMやスマホのお得な情報・最新ニュースを発信するメディア・モバワン編集部が、格安SIM会社の大容量プランを比較、解説します。

 

動画コンテンツの充実にともない大容量プランが増加

近年、TikTokやYouTubeショートなど、短編動画コンテンツが注目を集めています。一本あたり60秒までのショート動画とはいえ、連続で視聴していると多くの「ギガ」を消費します。

 

たとえばTikTokの場合、2時間連続で見た際に消費する通信量は約1GB。

 

仮に3GBプランの場合、6時間視聴すると上限に達します。6時間を31日で割ると一日あたり約11分なので、ヘビーユーザーでなくとも、データ容量が足りなくなりそうです。

 

このようなリッチコンテンツが主流になるにしたがって、格安SIMブランドは容量の大きなプランをリリースするようになりました。そして2024年3月1日、格安SIMの大手IIJmioが最大50GBのプランを投入したことで、がぜん注目が集まっています。

 

ここからは8つのサービスをピックアップし、20GB以上のプランに絞って比較していきます。

 

【その1】50GBの大容量プランでも安価なIIJmio

IIJmioのサイトから

 

老舗であるIIJmioはこれまで、「2GB・5GB・10GB・15GB・20GB」の5つのプランを展開していました。

 

2024年3月になるとこれに加えて、「30GB・40GB・50GB」が新たにラインアップ。50GBでも月額3900円(税込、以下同)と安価に使えることが魅力です。

 

また、余ったデータ容量は翌月まで繰り越せることもポイント。月ごとの使用データ容量が一定しない人にもおすすめです。

 

IIJmioの大容量プラン

プラン名 月額料金
20ギガプラン 2000円
30ギガプラン 2700円
40ギガプラン 3300円
50ギガプラン 3900円

※価格は税込み ※すべて音声通話機能付きプラン

 

【その2】プランの選択肢が多いイオンモバイル

イオンモバイルのサイトから

 

イオンモバイルは、プランの選択肢が格段に多いことで知られる格安SIMブランドです。小容量プラン「さいてきプラン」では、データ容量を1GB刻みで選ぶことが可能(最大10GB)。容量変更は無料で何度もできるので、自分に最適なプランを見つけられます。

 

そして、大容量向けプランの「さいてきプラン MORIMORI」では、最大50GBのプランに対応。どれも翌月までのデータ繰越ができるので、無駄なく使うことができます。

 

イオンモバイルの大容量プラン

プラン名 月額料金
さいてきプランMORIMORI 20GBプラン 1958円
さいてきプランMORIMORI 30GBプラン 3058円
さいてきプランMORIMORI 40GBプラン 4158円
さいてきプランMORIMORI 50GBプラン 5258円

※価格は税込み ※すべて音声通話機能付きプラン

 

【その3】SNSの一部機能でデータ通信量を消費しないのが魅力のNUROモバイル

NUROモバイルのサイトから

 

ソニーグループが運営するNUROモバイルは大きく分けて、通話メインの「かけ放題ジャスト」、小容量プランの「バリュープラス」、そして大容量プランである「NEOプラン」の3つを展開しています。

 

NEOプランで注目すべきは、付帯オプションの充実ぶりです。LINE・X・Instagram・TikTokの対象機能利用時にデータ通信量を消費しない「NEOデータフリー」や、上り通信のデータ通信量を消費しない「あげ放題」などのオプションが無料で付帯します。

 

動画配信などで上り通信を多く使う場合、通信費を大きく節約できる「あげ放題」は要チェックです。

 

NUROモバイルの大容量プラン

プラン名 月額料金
NEOプラン(20GB) 2699円
NEOプラン W(40GB) 3980円

※価格は税込み ※すべて音声通話機能付きプラン

 

【その4】最大通信速度で料金が変わるmineo

mineoのサイトから

 

ユニークなプラン・オプションを提供していることで知られるmineoでは、1GB・5GB・10GB・20GBの4コースから選べる「マイピタ」と、データ容量無制限で使える「マイそく」の2つでサービスを構成しています。

 

特に注目したいのは、無制限プランの「マイそく」です。こちらは月額料金によって最大通信速度が異なる仕様となっており、支払う金額が高いほど通信速度が速くなります。

 

ただし、「マイそく」は平日の12時から13時の間、一律に32kbpsまで速度制限が行われます。32kbpsだとテキストを送受信するくらいが精一杯で、Web閲覧もままならない速度です。そのため、ランチタイムにスマホを使いたい人にはおすすめできません。

 

mineoの大容量プラン

プラン名 月額料金
マイピタ
(20GB)
2178円
マイそく・スーパーライト
(無制限・最大32kbps)
250円
マイそく・ライト
(無制限・最大300kbps)
660円
マイそく・スタンダード
(無制限・最大1.5Mbps)
990円
マイそく・プレミアム
(無制限・最大3Mbps)
2200円

※価格は税込み ※すべて音声通話機能付きプラン ※マイそくは平日12時台に通信速度が最大32kbpsに制限

 

【その5】100GBのデータプランとサービス面で魅力のahamo

ahamoのサイトから

 

ここからは大手通信キャリアのプランも紹介します。まず、ドコモの格安プランであるahamoには20GBの「ahamo」と、100GBの「ahamo大盛り」が用意されています。

 

月100GBのデータ容量なら、720pの高画質動画を約85時間視聴することが可能。これだけあれば、通常の使い方でギガが不足することは滅多にないと言えるでしょう。

 

また、5分かけ放題が無料で付帯するほか、海外でも手続きなしで20GBまで使用できるなど、料金やデータ容量以外のメリットがあることにも注目です。

 

ahamoの大容量プラン

プラン名 月額料金
ahamo(20GB) 2970円
ahamo大盛り(100GB) 4950円

※価格は税込み

 

【その6】大容量のデータトッピングもあるpovo

povoのサイトから

 

auのオンライン専用プランであるpovoは、基本料金が0円で必要なときにデータトッピングを購入する仕組みになっています。

 

30日間で3GBなどの小容量・短期間トッピングのほかに、「150GB(180日間)」といった、大容量かつ長期間使えるトッピングもラインアップしているので、多くのデータを使用する人にも最適な通信キャリアとなっています。

 

表に記載したトッピングのほかにも、期間限定で「40GB/30日間」や「300GB/180日間」などが販売されることもあり、幅広い選択肢の中から自由にトッピングをすることができます。

 

povoの大容量トッピング(通年販売しているもの)

トッピング名 料金
20GB(30日間) 2700円
60GB(90日間) 6490円
150GB(180日間) 1万2980円

※価格は税込み

 

【その7】各種割引が充実しているワイモバイル

ワイモバイルのサイトから

 

ワイモバイルは2023年10月、新たなプラン「シンプル2 S/M/L」をリリースしました。従来のデータ容量は「3GB/15GB/20GB」でしたが、シンプル2になり「4GB/20GB/30GB」へと増量。ワイモバイルでも大容量化が進みました。

 

月額料金は他社と比較すると若干高く設定されていますが、ワイモバイルは各種割引が充実していることが特徴。インターネットとのセット割引などを適用させれば、半額近くにすることも可能です。

 

ワイモバイルの大容量プラン

プラン名 月額料金
シンプル2 M(20GB) 4015円(2178円)
シンプル2 L(30GB) 5115円(3278円)

※価格は税込み ※カッコ内の価格は各種割引を適用させた金額

 

【その8】無制限プランが破格の楽天モバイル

楽天モバイルのサイトから

 

楽天モバイルは自社回線を有する大手通信キャリアの一角ですが、料金は格安SIM会社と同水準のため、本記事でも紹介します。

 

楽天モバイルのプランは「楽天最強プラン」の1つのみ。使用したデータ容量に応じて料金が段階的に上がっていく仕組みで、3GBまでなら1078円、20GBまでなら2178円、以降は無制限で使えて3278円となっています。

 

金額だけを見るとmineoの無制限プラン「マイそく」よりも高額ですが、高速通信ができる無制限プランで月額3278円は破格と言えるでしょう。

 

楽天モバイルの大容量プラン

プラン名 月額料金
楽天最強プラン(~20GB) 2178円
楽天最強プラン(無制限) 3278円

※価格は税込み ※すべて音声通話機能付きプラン

 

8サービスの大容量プランを一覧で比較!

ここまでに紹介したプランを、データ容量ごとに一覧で比較していきます。

 

なお、mineoの無制限プラン「マイそく」は月額250円~と極端に安価ですが、通信速度が大きく制限される特殊なプランのため、比較からは除外しています。

 

大容量プラン月額料金比較(50GB以下)

20GB 30GB 40GB 50GB
IIJmio 2000円 2700円 3300円 3900円
イオンモバイル 1958円 3058円 4158円 5258円
NUROモバイル 2699円 3980円
mineo「マイピタ」 2178円
ahamo 2970円
povo 2700円
ワイモバイル 4015円(2178円) 5115円(3278円)
楽天モバイル 2178円 3278円 3278円 3278円

※ワイモバイルのカッコ内金額は各種割引を適用させたもの

 

大容量プラン月額料金比較(60GB以上)

60GB 100GB 150GB 無制限
IIJmio
イオンモバイル
NUROモバイル
mineo「マイピタ」
ahamo 4950円
povo 6490円

(90日間)

1万2980円

(180日間)

ワイモバイル
楽天モバイル 3278円 3278円 3278円 3278円

※povoの1か月あたりの参考料金はおよそ2163円

 

比較の結果、20GBならイオンモバイルが最安、30GBならIIJmioが最安、そして40GB以上になると、無制限プランである楽天モバイルが最安値となりました。なお、povoのトッピング料金を1か月換算にすると約2163円。3か月もしくは6か月まとめて支払いしてもいいのであれば、povoも十分選択肢になりえるでしょう。

 

ただし、これはあくまで通信量と料金を比較したもの。ほかにも「通信品質」「通信速度」「付帯オプション」なども注目して、最適な大容量プランを選ぶようにしましょう。

 

モバワンでは、格安SIM会社の大容量プランについて解説した記事を公開しています。月々のデータ容量が足りないと感じている人はぜひアクセスしてみてください。

紫外線対策はお早めに! 日焼け止めユニクロ「UVカットコレクション」のラインナップを発表

ユニクロは、「一瞬で、一日中 紫外線から自由になる服。」を今シーズンのテーマに、着るだけで紫外線90%カットする着る日焼け止め「UVカットコレクション」のラインナップを発表。

 

ちょっとしたお出かけでも紫外線から肌を守る対策が必要

今シーズンは、新商品となる高機能カジュアルアウター「UVカットユーティリティブルゾン」をはじめ、機能性とファッション性の両立を兼ね備えたカーディガンやジャケットなど、日常のあらゆるシーンで着られるアイテムが登場します。ウィメンズ、メンズ、キッズ、ベビー、グッズを取り揃え、誰もが手軽に始められる紫外線対策です。

メンズ用、グッズのラインナップはコチラ↓

ポケッタブルUVカットパーカ(NANODESIGN)

3990円(税込)

動きやすくリラックス感あるボックスシルエット。小雨程度の水をはじく撥水加工付き。東レの特殊技術「NANODESIGN」を使用し、しなやかな風合い、ストレッチを実現。

 

ウルトラストレッチドライEX UVカットフルジップパーカ

2990円(税込)

立体的な編み地で通気性の良いメッシュ素材。手の甲を日焼けから守るサムホール付き。

 

UVカットバゲットハット

1990円(税込)

ドライ機能により、汗が乾きやすく、ムレにくい。内側にサイズ調整アジャスター付き。

 

クラウンパントサングラス

1990円(税込)

UVカットレンズにブルーライト低減、くもり止め加工済み。紫外線を99%カットするUV400レンズ。

 

UVカットシームレスアームカバー

990円(税込)

伸縮性にすぐれたソフトな生地と縫い目が無いためやさしい肌あたり。 「エアリズム」の機能で軽い着け心地。

 

UVカットコンパクトアンブレラ

1990円(税込)

晴雨兼用傘。風を受け流す回転仕様のため壊れにくい。ストラップで留められる傘収納袋付き。

 

日本気象協会によると、「気象庁が観測を開始した1990年以降、紫外線量は年々増加。昨年の猛暑に続き、2024年は平年以上に気温が高くなる」と予想されています。その結果、例年よりも早い段階で薄着や半袖を着用するなど、肌を露出する機会が想定されるため、コメントにあるとおり、今年の紫外線対策は例年以上に早めに行う必要がありそうです。また気象庁のデータによると、紫外線は3〜4月頃から急激に強くなりはじめ、7〜8月にかけてピークを迎えます。特に4月の紫外線量は残暑で日差しの強い9月とほぼ同様とのこと。そのため、早い時期かしっかり紫外線対策をすることが重要です。

※紅斑紫外線量:太陽光に含まれる紫外線が、人体に及ぼす影響を示すために、波長によって異なる影響度を考慮して算出した紫外線量を、紅斑(こうはん)紫外線量といいます。これを指標化したものが、UVインデックスです

 

春は急激に増える紫外線に加え、花粉や激しい寒暖差など、肌に影響を受けやすい条件がたくさんあり、春の肌は不安定になりがちです。その影響や冬の間に日にあたる機会の少なかった春の肌は抵抗力が下がると言われており、様々な肌トラブルを起こしやすい状態にあります。そのため、春こそ買い物やお散歩など、ちょっとしたお出かけでも紫外線から肌を守る対策が必要です。帽子やサングラスの着用を含め、春物でさらっと着られる「UVカットウェア」を上手に活用しながら、紫外線対策を行いましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

感性を刺激する!「プルーム・エックス・アドバンスド」から、数量限定のカラーバリエーションが登場

JTは、「Ploom(プルーム)」ブランドの加熱式たばこ用デバイス「プルーム・エックス・アドバンスド」から、数量限定のカラーバリエーション「SPECIAL EDITION RED BY ORA ITO」が登場。2024年3月1日より順次、CLUB JTオンラインショップおよび全国のPloom Shopなどにて発売中です。

 

“感性を解き放つ、特別な赤”を表現したデバイス

本商品は、印象的かつ高い美意識を感じる、光沢のある鮮やかな赤色のデザインが特徴。数多くのグローバルブランドのデザインを手掛ける国際的デザイナー「Ora Ito」とのコラボレーションにより誕生した特別な一台です。新たなデザインを切り拓くOra Itoと、ユーザーの愉しみを広げるデザインを追求するPloom、それぞれの情熱が共鳴し、今回のコラボレーションに至りました。

↑「プルーム・エックス・アドバンスド・オライトレッド」1980円(税込)。内容物はデバイス、ACアダプター・USB-C、USB Type-Cケーブル・USB-C to USB-C、クリーニングスティック

 

また、Ploomは今回のコラボレーションを皮切りに、「愉しみを広げていく、デザインがある」をコンセプトに様々なプロジェクトを行う、「Ploom Design House(プルーム・デザイン・ハウス)」を始動します。Ploom は、他では体験できないたばこの愉しみを提供するために、意図と情熱をもって、すべての製品をデザイン。Ploom Design Houseでは、たばこの愉しみのさらなる発見と実現に向けて、創造性あふれるを体験を届けます。

 

本商品の発売を記念して、3月1日より、全国のPloom Shopにて特別仕様の展示も行っています。

 

※Ora Itoについて。

グローバルに活動するフランス国籍のデザイナー。英ライフスタイル誌「Wallpaper」が選ぶ“40歳以下の最も影響力のあるデザイナーTOP40”に選出された実績を持つ。“Simplexity(シンプレキシティ)”という概念の創始者であり、デザイン業界の古い慣習に捉われず、現代社会を解読し、未来の姿を構想する独自のデザインアプローチが特徴。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

引っ越しシーズンに役立つ梱包用品をアスクルで体験! 使ってよかったアイテム19選

提供:アスクル株式会社

 

3〜4月は新生活がスタートする季節。進学や就職、仕事の配置換えなどで引っ越し、梱包作業をする機会が多くなる時期ともいえます。普段はあまり梱包作業をすることのない人にとっては、そのためのアイテムを揃えるところからスタートする必要がありますが、そんなときに活用したいのが職場向け通販サイト【アスクル(https://www.askul.co.jp/)】。自分で揃えようとすると手間もかかり、大荷物になるものも多い梱包向けのアイテムを、まとめて通販で入手することができます。

 

そんなアスクル製品の中から、引っ越しや梱包作業に役立つアイテムをピックアップ。モノに詳しいGetNavi web編集部とライターが実際に使用し、使い勝手なども含めて紹介します。記事の最後には、プレゼント企画もあるので、お見逃しなく。

 

職場や自宅の引っ越し、個人配送でも役立つアイテムとは?

まずは職場や自宅での引っ越しや梱包作業で必要なアイテムを紹介します。引っ越し作業は業者に依頼するとしても、梱包作業は自分で行うというパターンも少なくないので、そのためのアイテムは必要。ダンボールなどは業者指定のモノを使う場合もありますが、そうでないのなら、いろいろなサイズが揃っていて選択の幅が広いアスクルが便利。ホームセンターなどでも購入できますが、サイズが大きいので持って帰ってくるのに意外と苦労したりします。また、自宅や職場から注文できるので、「このサイズであの家具は収納できるかな?」などと迷ったときに、すぐに家具を測って確認できるのも便利です。

 

↑幅715×奥行515×高さ530mmのビッグサイズの「スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L」。厚みがあるため強度と緩衝性が高い。個人の荷物をまとめたり、資料を格納したりするなど職場で役立ちそうな大きなダンボール

 

↑「A5サイズ×高さ162mmの強化ダンボール」はファイルなどを入れるのにちょうどいいサイズで自宅の引っ越しなどでも使いやすい

 

↑ダンボールと一緒に用意しておきたい「クラフトテープ」や「布テープ」は用途に合わせたさまざまなサイズがそろう

 

↑ クラフトテープ使用時には「STSテープカッター」「クラフト専用テープカッター」を使うと効率アップ

 

壊れやすいモノを収納する際に使う緩衝材も、梱包作業には不可欠ですが日常ではあまり使用頻度は低くなりがちです。こちらもアスクルなら、いわゆるプチプチから大きめのエアークッションまで多くの種類から選べます。意外とかさ張るものなので引っ越しなどでまとめて使う機会があるなら、やはり通販で届くのは便利です。

 

↑「プチプチ ライトプチ(R)」は幅300mmや幅1200mmで10m以上巻きがあるサイズなので通販で届けてほしいアイテム

 

↑割れモノや壊れやすいモノを保護するための定番アイテム。引っ越しなどでは量を使うので大量に用意しておきたい

 

↑割れモノなどの緩衝材として使える「ボーガスペーパー小巻」は、ミシン目がありちょうどいい大きさに切れるのが便利

 

↑食器などの形に合わせて包めるのがメリット。量を使うモノでまとめて買うと重量もあるので通販で買えるのはありがたい

 

↑「手で切れるエアークッション小」もまとめて購入するとサイズが大きいので通販で買っておきたい

 

↑商品名のとおり、手で切れるので必要な分だけ切り離して使うことができる

 

↑伸縮性があってモノを包みやすい紙タイプの緩衝材「クッションペーパー」も用意しておきたい

 

↑こちらも食器などさまざまな形状があるものに使いやすい

 

職場の引っ越しが“さらにはかどる”おすすめアイテム

これまでに紹介したアイテムは職場の引っ越しや異動などの場合でも活躍します。職場そのものが引っ越しをする場合は、業者に依頼することになるでしょうが、引っ越し前の荷物整理などの事前準備や、異動で部署が変わるようなときなどは自分たちで荷物を梱包したり、運んだりする場合もあるでしょう。そういうシーンに、作業がはかどるおすすめアイテムを紹介します。

 

大きな荷物を運ぶ場合には、台車が1台あると便利です。養生などに使えるアイテムも必要となるでしょう。多くの人で同時に作業する場合は、軍手などをまとめ買いしておきたいところです。そうした職場で活躍するアイテムもアスクルで揃えることができます。

 

↑国産ながらリーズナブルな価格を実現したアスクルオリジナルの「小型樹脂台車

 

↑樹脂製で軽く、ハンドルが折り畳めてコンパクトに収納できる台車は1台あると活躍する場面が多い

 

↑養生などに活用できる「巻きダンボール」は幅1000mm×長さ25mのサイズで大きな家具などの梱包にも使える

 

↑幅が十分にあるので、台車を使うと床を傷つけてしまうような場合に敷いておくことが可能

 

↑養生の際にはその名もずばりの「養生テープ」が便利。剥がした跡が残らないので使いやすい

 

↑グリップ力抜群の「天然ゴム背抜き手袋」は重量物の運搬など、しっかり握り持つ作業におすすめ。カラーバリエーションも揃う

 

↑「すべり止め軍手」はグリップ力も高く、コストパフォーマンスが高いので気兼ねなく使えるのがメリット

 

↑前出の「プチプチ ライトプチ(R)」はPCやモニターなどの保護にも使えるので、オフィスの引っ越しでも重宝する

 

↑ PCやモニター、壊れやすいモノなど梱包した際には「荷札テープ『取扱注意』」で周囲に注意喚起を

 

この季節は何かと活躍する場面が多い梱包用品。実際に使ってみてわかったのは、緩衝材やガムテープなどを思っていたよりたくさん使うということです。足りなくなるくらいだったら、あらかじめ多めに用意しておいた方が良さそう。量を用意するのであれば、コストパフォーマンスが良く、通販で手元に届くアスクルを活用するのが正解でしょう。

 

<TOPIC>

引っ越しだけじゃない。小分け梱包に役立つアイテムも

梱包アイテムが役立つのは引っ越しシーンばかりではありません。贈りモノやネットフリマなどで販売したモノを発送する際の梱包に役立つサイズのアイテムも豊富に用意されています。贈りモノや、不要なモノの出品などをする機会が増えるシーズンでもあるので、こうしたアイテムもチェックしておきましょう。

 

↑60サイズの「軽梱包向けダンボール」はギフトなどを送る際に便利なサイズ

 

↑小分けにされた紙緩衝材の「タッセルパッキン ミニホワイト」はギフトのラッピングなどに好適な緩衝材

 

↑紙緩衝材を用いると、梱包も一気にギフトっぽい雰囲気になる

 

↑前述の「エアークッション」も小分けにできるので、小物の梱包にも活躍する

 

↑内側にプチプチが貼り付けられた「クッション封筒 CD・DVD用」も小物を送る際に重宝する

 

 

登場したアスクル商品

<アイテム1>

【ガムテープ】 現場のチカラ 布テープ 1.5倍巻 0.22mm厚 幅50mm×長さ37.5m 茶 アスクル 1巻 オリジナル

283円(税込)

アスクルのオリジナル作業用品ブランド「現場のチカラ」の布テープ。「0.22mm厚」で、スタンダードな25m巻タイプを1.5倍の37.5m巻にしてお得な布テープ

 

<アイテム2>

【ガムテープ】 現場のチカラ 油性インクで文字が書けるクラフトテープ 茶 幅45mm×長さ50m アスクル 1巻 オリジナル

144円(税込)

アスクルオリジナルのクラフトテープ。45mm幅で、油性インクでテープ上の文字が書けるので使い勝手も◎

 

<アイテム3>

現場のチカラ 養生テープ 半透明 幅50mm×長さ25m アスクル 1巻 オリジナル

290円(税込)

アスクルオリジナルの養生テープ。適度な粘着力で仮止めや掲示などにも使用可能。手切れもスムーズ

 

<アイテム4>

【ガムテープ】 荷札テープ 「取扱注意」 KNT03T 幅50mm×長さ50m 積水化学工業 1巻

500円(税込)

大切な物のダンボール梱包での配送などの際におすすめ。デザインがリニューアルされ、日英表記に加え、マークイラストが追加

 

<アイテム5>

STSテープカッター STC50B 積水マテリアルソリューションズ 1個

328円(税込)

中心部を固定し、巻き出し防止機能が付いたテープカッター

 

<アイテム6>

【梱包用テープカッター】 クラフト専用テープカッター KCT01 積水マテリアルソリューションズ 1個

272円(税込)

小型で使いやすいクラフトテープ専用カッター。刃は両面刃差し替えて使用できるため、長寿命で経済的

 

<アイテム7>

【170サイズ超】スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L 幅715×奥行515×高さ530mm 1梱包(10枚入)

9,106円(税込)

大型商品対応のビッグサイズなダンボール。ダブルフルートで厚みがあるため強度と緩衝性に優れ、重たいモノを梱包するのに最適。持ち運びに便利な取っ手穴付き

 

<アイテム8>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 強化ダンボール A5×高さ162mm 1梱包(20枚入) オリジナル

2,636円(税込)

強化タイプの中芯を使用した丈夫なダンボール。圧縮強度が高く、つぶれにくいため、長期の保管や重たいモノを梱包するのに最適

 

<アイテム9>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 小型ダンボール 底面A5-Sサイズ A5×高さ82mm 1梱包(20枚入) オリジナル

1,386円(税込)

小物の梱包・配送にピッタリの底面A5サイズ、厚み3mmのダンボール箱。配送料金は60サイズ以内のサイズ料金に

 

<アイテム10>

「現場のチカラ」 プチプチ ライトプチ(R) 幅300mm×10m巻 コアレス 紙管なし 1巻 川上産業 オリジナル

267円(税込)

超軽梱包用。しなやかな手触りのライトプチ。使い切りに便利な10m巻き。1200mmサイズもあり

 

<アイテム11>

「現場のチカラ」 ボーガスペーパー小巻 色指定なし ミシン目あり 幅320mm×長さ150m巻 BPーM320 1巻 今村紙工 オリジナル

1,025円(税込)

梱包の際のクッションなどにも役立つボーガスペーパーの小巻タイプ。軽量で、400mm間隔でカット用ミシン目もあり作業効率もアップ。ピンク・緑・白の3色からランダムでのお届けに

 

<アイテム12>

アスクル「現場のチカラ」 手で切れるエアークッション小210×70×30mm PA258S-F 1袋(約250粒入) オリジナル

2,640円(税込)

隙間埋めに適した緩衝材。1セルごとにミシン目があるので、手で切れて、隙間に合わせたサイズで使用可能

 

<アイテム13

クッションペーパー茶 250×300mm KPーK60 1セット(300枚:100枚入×3袋) 今村紙工

1,745円(税込)

伸縮性のある加工でモノを包みやすい紙タイプの緩衝材。割れモノの保護やギフト包装に最適

 

<アイテム14>

包む タッセルパッキン ミニ ホワイト T-7906-W 1セット(5個)

1,045円(税込)

柔らかくて使いやすい装飾用の緩衝材。贈りモノの梱包で映えさせたいときなどにも最適

 

<アイテム15>

「現場のチカラ」 クッション封筒 CD・DVD用 白 1セット(10枚入) 酒井化学工業 オリジナル

490円(税込)

国産品で見栄えのよい白いクッション封筒。少量使用向けの10枚入り。ネコポス・クリックポスト・飛脚メール便等対応サイズ

 

<アイテム16>

「現場のチカラ」 巻きダンボール 幅1000mm×長さ25m巻 T2 1×25 1袋(1巻入) タナックス オリジナル

2,501円(税込)

ダンボール素材の緩衝材。家具などの大きなモノの梱包や引っ越しの際の養生におすすめ

 

<アイテム17>

【台車】 金沢車輌 「現場のチカラ」 小型樹脂台車(ハンドル折畳式) NP-101ASKUL-LH 1台 オリジナル

8,810円(税込)

日本製のアスクルオリジナルの樹脂台車。確かな品質で値段もお買い得の安さに

 

<アイテム18>

【滑り止め軍手】 アスクル 「現場のチカラ」 すべり止め軍手 7ゲージ フリーサイズ 白 1袋(12双入) オリジナル

728円(税込)

しっかりした白さでふんわりとボリューム感もたっぷりなすべり止め軍手。12双入り

 

<アイテム19>

【天然ゴム背抜き手袋】 ショーワグローブ 「現場のチカラ」 簡易包装グリップ(ソフトタイプ) No.310 グリーン M 5双 オリジナル

1,459円(税込)

ロングセラーの作業手袋の定番商品、グリップ力抜群の天然ゴム背抜き手袋。カラーはグリーンとブラック

 

【アスクルとは】

アスクルは、はたらくすべての人に必要なモノやサービスを提供する通販サイトです。個人事業主やフリーランスのお客様もご利用いただけます。まとめて購入できたり、様々な種類を選べたりと商品が多くなっても配送されるので、職場だけではなく自宅で利用する際にも便利です。申し込みのほか、詳しくは下記サイトをチェックしてください。

職場向け通販サイト【アスクル】https://www.askul.co.jp/

アスクルの便利な特徴はこちら https://www.askul.co.jp/f/promotion/

 

アスクルプレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、QUOカードpay(2,000円分)が抽選で5名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:3月7日(木)~4月7日(日)23:59まで

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/askul

 

撮影:中田 悟

引っ越しシーズンに役立つ梱包用品をアスクルで体験! 使ってよかったアイテム19選

提供:アスクル株式会社

 

3〜4月は新生活がスタートする季節。進学や就職、仕事の配置換えなどで引っ越し、梱包作業をする機会が多くなる時期ともいえます。普段はあまり梱包作業をすることのない人にとっては、そのためのアイテムを揃えるところからスタートする必要がありますが、そんなときに活用したいのが職場向け通販サイト【アスクル(https://www.askul.co.jp/)】。自分で揃えようとすると手間もかかり、大荷物になるものも多い梱包向けのアイテムを、まとめて通販で入手することができます。

 

そんなアスクル製品の中から、引っ越しや梱包作業に役立つアイテムをピックアップ。モノに詳しいGetNavi web編集部とライターが実際に使用し、使い勝手なども含めて紹介します。記事の最後には、プレゼント企画もあるので、お見逃しなく。

 

職場や自宅の引っ越し、個人配送でも役立つアイテムとは?

まずは職場や自宅での引っ越しや梱包作業で必要なアイテムを紹介します。引っ越し作業は業者に依頼するとしても、梱包作業は自分で行うというパターンも少なくないので、そのためのアイテムは必要。ダンボールなどは業者指定のモノを使う場合もありますが、そうでないのなら、いろいろなサイズが揃っていて選択の幅が広いアスクルが便利。ホームセンターなどでも購入できますが、サイズが大きいので持って帰ってくるのに意外と苦労したりします。また、自宅や職場から注文できるので、「このサイズであの家具は収納できるかな?」などと迷ったときに、すぐに家具を測って確認できるのも便利です。

 

↑幅715×奥行515×高さ530mmのビッグサイズの「スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L」。厚みがあるため強度と緩衝性が高い。個人の荷物をまとめたり、資料を格納したりするなど職場で役立ちそうな大きなダンボール

 

↑「A5サイズ×高さ162mmの強化ダンボール」はファイルなどを入れるのにちょうどいいサイズで自宅の引っ越しなどでも使いやすい

 

↑ダンボールと一緒に用意しておきたい「クラフトテープ」や「布テープ」は用途に合わせたさまざまなサイズがそろう

 

↑ クラフトテープ使用時には「STSテープカッター」「クラフト専用テープカッター」を使うと効率アップ

 

壊れやすいモノを収納する際に使う緩衝材も、梱包作業には不可欠ですが日常ではあまり使用頻度は低くなりがちです。こちらもアスクルなら、いわゆるプチプチから大きめのエアークッションまで多くの種類から選べます。意外とかさ張るものなので引っ越しなどでまとめて使う機会があるなら、やはり通販で届くのは便利です。

 

↑「プチプチ ライトプチ(R)」は幅300mmや幅1200mmで10m以上巻きがあるサイズなので通販で届けてほしいアイテム

 

↑割れモノや壊れやすいモノを保護するための定番アイテム。引っ越しなどでは量を使うので大量に用意しておきたい

 

↑割れモノなどの緩衝材として使える「ボーガスペーパー小巻」は、ミシン目がありちょうどいい大きさに切れるのが便利

 

↑食器などの形に合わせて包めるのがメリット。量を使うモノでまとめて買うと重量もあるので通販で買えるのはありがたい

 

↑「手で切れるエアークッション小」もまとめて購入するとサイズが大きいので通販で買っておきたい

 

↑商品名のとおり、手で切れるので必要な分だけ切り離して使うことができる

 

↑伸縮性があってモノを包みやすい紙タイプの緩衝材「クッションペーパー」も用意しておきたい

 

↑こちらも食器などさまざまな形状があるものに使いやすい

 

職場の引っ越しが“さらにはかどる”おすすめアイテム

これまでに紹介したアイテムは職場の引っ越しや異動などの場合でも活躍します。職場そのものが引っ越しをする場合は、業者に依頼することになるでしょうが、引っ越し前の荷物整理などの事前準備や、異動で部署が変わるようなときなどは自分たちで荷物を梱包したり、運んだりする場合もあるでしょう。そういうシーンに、作業がはかどるおすすめアイテムを紹介します。

 

大きな荷物を運ぶ場合には、台車が1台あると便利です。養生などに使えるアイテムも必要となるでしょう。多くの人で同時に作業する場合は、軍手などをまとめ買いしておきたいところです。そうした職場で活躍するアイテムもアスクルで揃えることができます。

 

↑国産ながらリーズナブルな価格を実現したアスクルオリジナルの「小型樹脂台車

 

↑樹脂製で軽く、ハンドルが折り畳めてコンパクトに収納できる台車は1台あると活躍する場面が多い

 

↑養生などに活用できる「巻きダンボール」は幅1000mm×長さ25mのサイズで大きな家具などの梱包にも使える

 

↑幅が十分にあるので、台車を使うと床を傷つけてしまうような場合に敷いておくことが可能

 

↑養生の際にはその名もずばりの「養生テープ」が便利。剥がした跡が残らないので使いやすい

 

↑グリップ力抜群の「天然ゴム背抜き手袋」は重量物の運搬など、しっかり握り持つ作業におすすめ。カラーバリエーションも揃う

 

↑「すべり止め軍手」はグリップ力も高く、コストパフォーマンスが高いので気兼ねなく使えるのがメリット

 

↑前出の「プチプチ ライトプチ(R)」はPCやモニターなどの保護にも使えるので、オフィスの引っ越しでも重宝する

 

↑ PCやモニター、壊れやすいモノなど梱包した際には「荷札テープ『取扱注意』」で周囲に注意喚起を

 

この季節は何かと活躍する場面が多い梱包用品。実際に使ってみてわかったのは、緩衝材やガムテープなどを思っていたよりたくさん使うということです。足りなくなるくらいだったら、あらかじめ多めに用意しておいた方が良さそう。量を用意するのであれば、コストパフォーマンスが良く、通販で手元に届くアスクルを活用するのが正解でしょう。

 

<TOPIC>

引っ越しだけじゃない。小分け梱包に役立つアイテムも

梱包アイテムが役立つのは引っ越しシーンばかりではありません。贈りモノやネットフリマなどで販売したモノを発送する際の梱包に役立つサイズのアイテムも豊富に用意されています。贈りモノや、不要なモノの出品などをする機会が増えるシーズンでもあるので、こうしたアイテムもチェックしておきましょう。

 

↑60サイズの「軽梱包向けダンボール」はギフトなどを送る際に便利なサイズ

 

↑小分けにされた紙緩衝材の「タッセルパッキン ミニホワイト」はギフトのラッピングなどに好適な緩衝材

 

↑紙緩衝材を用いると、梱包も一気にギフトっぽい雰囲気になる

 

↑前述の「エアークッション」も小分けにできるので、小物の梱包にも活躍する

 

↑内側にプチプチが貼り付けられた「クッション封筒 CD・DVD用」も小物を送る際に重宝する

 

 

登場したアスクル商品

<アイテム1>

【ガムテープ】 現場のチカラ 布テープ 1.5倍巻 0.22mm厚 幅50mm×長さ37.5m 茶 アスクル 1巻 オリジナル

283円(税込)

アスクルのオリジナル作業用品ブランド「現場のチカラ」の布テープ。「0.22mm厚」で、スタンダードな25m巻タイプを1.5倍の37.5m巻にしてお得な布テープ

 

<アイテム2>

【ガムテープ】 現場のチカラ 油性インクで文字が書けるクラフトテープ 茶 幅45mm×長さ50m アスクル 1巻 オリジナル

144円(税込)

アスクルオリジナルのクラフトテープ。45mm幅で、油性インクでテープ上の文字が書けるので使い勝手も◎

 

<アイテム3>

現場のチカラ 養生テープ 半透明 幅50mm×長さ25m アスクル 1巻 オリジナル

290円(税込)

アスクルオリジナルの養生テープ。適度な粘着力で仮止めや掲示などにも使用可能。手切れもスムーズ

 

<アイテム4>

【ガムテープ】 荷札テープ 「取扱注意」 KNT03T 幅50mm×長さ50m 積水化学工業 1巻

500円(税込)

大切な物のダンボール梱包での配送などの際におすすめ。デザインがリニューアルされ、日英表記に加え、マークイラストが追加

 

<アイテム5>

STSテープカッター STC50B 積水マテリアルソリューションズ 1個

328円(税込)

中心部を固定し、巻き出し防止機能が付いたテープカッター

 

<アイテム6>

【梱包用テープカッター】 クラフト専用テープカッター KCT01 積水マテリアルソリューションズ 1個

272円(税込)

小型で使いやすいクラフトテープ専用カッター。刃は両面刃差し替えて使用できるため、長寿命で経済的

 

<アイテム7>

【170サイズ超】スーパー強化ダンボール ダブルフルート 175L 幅715×奥行515×高さ530mm 1梱包(10枚入)

9,106円(税込)

大型商品対応のビッグサイズなダンボール。ダブルフルートで厚みがあるため強度と緩衝性に優れ、重たいモノを梱包するのに最適。持ち運びに便利な取っ手穴付き

 

<アイテム8>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 強化ダンボール A5×高さ162mm 1梱包(20枚入) オリジナル

2,636円(税込)

強化タイプの中芯を使用した丈夫なダンボール。圧縮強度が高く、つぶれにくいため、長期の保管や重たいモノを梱包するのに最適

 

<アイテム9>

【底面A5】【60サイズ】 「現場のチカラ」 小型ダンボール 底面A5-Sサイズ A5×高さ82mm 1梱包(20枚入) オリジナル

1,386円(税込)

小物の梱包・配送にピッタリの底面A5サイズ、厚み3mmのダンボール箱。配送料金は60サイズ以内のサイズ料金に

 

<アイテム10>

「現場のチカラ」 プチプチ ライトプチ(R) 幅300mm×10m巻 コアレス 紙管なし 1巻 川上産業 オリジナル

267円(税込)

超軽梱包用。しなやかな手触りのライトプチ。使い切りに便利な10m巻き。1200mmサイズもあり

 

<アイテム11>

「現場のチカラ」 ボーガスペーパー小巻 色指定なし ミシン目あり 幅320mm×長さ150m巻 BPーM320 1巻 今村紙工 オリジナル

1,025円(税込)

梱包の際のクッションなどにも役立つボーガスペーパーの小巻タイプ。軽量で、400mm間隔でカット用ミシン目もあり作業効率もアップ。ピンク・緑・白の3色からランダムでのお届けに

 

<アイテム12>

アスクル「現場のチカラ」 手で切れるエアークッション小210×70×30mm PA258S-F 1袋(約250粒入) オリジナル

2,640円(税込)

隙間埋めに適した緩衝材。1セルごとにミシン目があるので、手で切れて、隙間に合わせたサイズで使用可能

 

<アイテム13

クッションペーパー茶 250×300mm KPーK60 1セット(300枚:100枚入×3袋) 今村紙工

1,745円(税込)

伸縮性のある加工でモノを包みやすい紙タイプの緩衝材。割れモノの保護やギフト包装に最適

 

<アイテム14>

包む タッセルパッキン ミニ ホワイト T-7906-W 1セット(5個)

1,045円(税込)

柔らかくて使いやすい装飾用の緩衝材。贈りモノの梱包で映えさせたいときなどにも最適

 

<アイテム15>

「現場のチカラ」 クッション封筒 CD・DVD用 白 1セット(10枚入) 酒井化学工業 オリジナル

490円(税込)

国産品で見栄えのよい白いクッション封筒。少量使用向けの10枚入り。ネコポス・クリックポスト・飛脚メール便等対応サイズ

 

<アイテム16>

「現場のチカラ」 巻きダンボール 幅1000mm×長さ25m巻 T2 1×25 1袋(1巻入) タナックス オリジナル

2,501円(税込)

ダンボール素材の緩衝材。家具などの大きなモノの梱包や引っ越しの際の養生におすすめ

 

<アイテム17>

【台車】 金沢車輌 「現場のチカラ」 小型樹脂台車(ハンドル折畳式) NP-101ASKUL-LH 1台 オリジナル

8,810円(税込)

日本製のアスクルオリジナルの樹脂台車。確かな品質で値段もお買い得の安さに

 

<アイテム18>

【滑り止め軍手】 アスクル 「現場のチカラ」 すべり止め軍手 7ゲージ フリーサイズ 白 1袋(12双入) オリジナル

728円(税込)

しっかりした白さでふんわりとボリューム感もたっぷりなすべり止め軍手。12双入り

 

<アイテム19>

【天然ゴム背抜き手袋】 ショーワグローブ 「現場のチカラ」 簡易包装グリップ(ソフトタイプ) No.310 グリーン M 5双 オリジナル

1,459円(税込)

ロングセラーの作業手袋の定番商品、グリップ力抜群の天然ゴム背抜き手袋。カラーはグリーンとブラック

 

【アスクルとは】

アスクルは、はたらくすべての人に必要なモノやサービスを提供する通販サイトです。個人事業主やフリーランスのお客様もご利用いただけます。まとめて購入できたり、様々な種類を選べたりと商品が多くなっても配送されるので、職場だけではなく自宅で利用する際にも便利です。申し込みのほか、詳しくは下記サイトをチェックしてください。

職場向け通販サイト【アスクル】https://www.askul.co.jp/

アスクルの便利な特徴はこちら https://www.askul.co.jp/f/promotion/

 

アスクルプレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、QUOカードpay(2,000円分)が抽選で5名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

キャンペーン応募期間:3月7日(木)~4月7日(日)23:59まで

ご応募はこちらから(応募フォーム)

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/askul

 

撮影:中田 悟

すごいぞ「M3 MacBook Air」! 驚きのベンチマーク結果が登場

アップルが先日発表した「新型MacBook Air」のものとされるベンチマーク結果が、Geekbenchに早速登場しています。

↑すごく優秀(画像提供/アップル)

 

新型MacBook Airは、チップに最新の「M3」を搭載。8コアCPUと最大10コアGPUを搭載したM3の採用により、「M1 MacBook Air」よりも最大60%高速になったとうたわれています。さらに、最大18時間のバッテリー駆動時間も実現しました。

 

今回、Geekbench Browserに登録されたのは、「Mac15,13」という識別子のモデル。これは「15インチMacBook Air」を意味していますが、そのスコアはシングルコアが「3157」、マルチコアが「12020」でした。

 

旧モデルの「M2 MacBook Air」のスコアは、シングルコアが「2610」、マルチコアが「10120」だったので、M2モデルと比較して、M3 MacBook Airは着実に性能が向上していることがわかります。また、M3を搭載した「MacBook Pro」のシングルコア(3071)とマルチコア(11967)にも匹敵するものでした。

 

最新のM3チップを搭載しながら、Proモデルと比較すると廉価に購入できる、M3 MacBook Air。気軽に購入できるMacBookとして非常に有力な選択肢となりそうです。

 

Source: Geekbench Browser via MacRumors

すごいぞ「M3 MacBook Air」! 驚きのベンチマーク結果が登場

アップルが先日発表した「新型MacBook Air」のものとされるベンチマーク結果が、Geekbenchに早速登場しています。

↑すごく優秀(画像提供/アップル)

 

新型MacBook Airは、チップに最新の「M3」を搭載。8コアCPUと最大10コアGPUを搭載したM3の採用により、「M1 MacBook Air」よりも最大60%高速になったとうたわれています。さらに、最大18時間のバッテリー駆動時間も実現しました。

 

今回、Geekbench Browserに登録されたのは、「Mac15,13」という識別子のモデル。これは「15インチMacBook Air」を意味していますが、そのスコアはシングルコアが「3157」、マルチコアが「12020」でした。

 

旧モデルの「M2 MacBook Air」のスコアは、シングルコアが「2610」、マルチコアが「10120」だったので、M2モデルと比較して、M3 MacBook Airは着実に性能が向上していることがわかります。また、M3を搭載した「MacBook Pro」のシングルコア(3071)とマルチコア(11967)にも匹敵するものでした。

 

最新のM3チップを搭載しながら、Proモデルと比較すると廉価に購入できる、M3 MacBook Air。気軽に購入できるMacBookとして非常に有力な選択肢となりそうです。

 

Source: Geekbench Browser via MacRumors

次期「Apple Pencil」は3月中に登場!? 噂の「iPad Pro」と同時デビューか

アップルが3月にも「次期Apple Pencil」を発表するとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑新しいペンが出る?(画像提供/アップル)

 

現行モデルの「Apple Pencil(第2世代)」は、2018年11月に発売されました。第2世代モデルでは磁気でiPadの側面に付け、充電やペアリングすることが可能。また、ペン先付近をダブルタップすることで、ペンと消しゴムなどのツールを素早く切り替えます。通信のレイテンシーも低減されていました。

 

WeiboアカウントのInstant Digitalによれば、アップルは5年以上アップデートが行われなかったApple Pencilを、今月リフレッシュする予定とのこと。次期Apple Pencilが近日中に登場することは、ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者も報告していました。

 

次期Apple Pencilに関しては、マグネットにより交換可能なペン先、カラーサンプリング機能、光沢仕上げになり本体が短くなるなどの情報が伝えられています。アップルは近日中にも「次期iPad Pro」を発表するとされていますが、次期Apple Pencilは次期iPad Proと同時に発表されるのかもしれません。

 

長らくアップデートの行われなかったApple Pencilですが、有機ELディスプレイの搭載が期待される次期iPad Proと同じように、大幅な刷新に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

次期「Apple Pencil」は3月中に登場!? 噂の「iPad Pro」と同時デビューか

アップルが3月にも「次期Apple Pencil」を発表するとの情報が、中国語SNSのWeiboに投稿されています。

↑新しいペンが出る?(画像提供/アップル)

 

現行モデルの「Apple Pencil(第2世代)」は、2018年11月に発売されました。第2世代モデルでは磁気でiPadの側面に付け、充電やペアリングすることが可能。また、ペン先付近をダブルタップすることで、ペンと消しゴムなどのツールを素早く切り替えます。通信のレイテンシーも低減されていました。

 

WeiboアカウントのInstant Digitalによれば、アップルは5年以上アップデートが行われなかったApple Pencilを、今月リフレッシュする予定とのこと。次期Apple Pencilが近日中に登場することは、ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者も報告していました。

 

次期Apple Pencilに関しては、マグネットにより交換可能なペン先、カラーサンプリング機能、光沢仕上げになり本体が短くなるなどの情報が伝えられています。アップルは近日中にも「次期iPad Pro」を発表するとされていますが、次期Apple Pencilは次期iPad Proと同時に発表されるのかもしれません。

 

長らくアップデートの行われなかったApple Pencilですが、有機ELディスプレイの搭載が期待される次期iPad Proと同じように、大幅な刷新に期待したいものです。

 

Source: MacRumors

アップルが「iOS 17.4」を正式リリース! 見どころは?

アップルが、iPhone向けの最新OS「iOS 17.4」の配布を開始しました。

↑早めにアップデートしたい(画像提供/アップル)

 

iOS 17.4では欧州連合(EU)向けに、サードアプリストアを提供したり、サードアプリストアからアプリをインストールしたりすることが可能となりました。また、アプリでサードパーティーによる支払いオプションを使用することもできます。さらに、サードパーティーのブラウザエンジンに対応し、サードパーティーの決済アプリでNFCを利用することも可能に。

 

そんなiOS 17.4では、「Apple Podcast」も進化を遂げました。文字起こし機能により、英語、スペイン語、およびドイツ語でオーディオと同時にテキストがハイライト表示され、エピソードを追うことができます。また、エピソードをテキストで全て読んだり、単語や語句で検索したり、タップしたところから再生したり、VoiceOverなどのアクセシビリティ機能を使用したりすることが可能になりました。

 

その他には、キノコや不死鳥、ライム、切れた鎖、首を振っている顔などの新しい絵文字が使用可能に。また、18個の人と身体の絵文字に左右のどちら側も向いているオプションが追加されました。

 

iOS 17.4の機能強化とバグフィックスとしては、以下が挙げられています。

 

・ミュージック認識で、見つけた曲をApple Musicのプレイリストやライブラリ、Apple Music Classicに追加することが可能に

・対応している言語で受信したメッセージを読み上げる新しいオプションをSiriに追加

・「盗難デバイスの保護」には、常に、またはよく知っている場所から離れたときにだけ、セキュリティ遅延を求めるオプションを追加

・iPhone 15とiPhone 15 Proの機種で、「設定」の「バッテリーの状態」にバッテリーの充放電回数、製造日、および最初の使用を表示

・「探す」で連絡先の写真が空白になる問題を修正

・デュアルSIMを使用している場合に電話番号が主回線から副回線に変更されて、メッセージの送信先グループに表示される問題を修正

 

全体的には、iOS 17.4はEU向けのアップデートが主な変更点となっています。とはいえ、バグ修正やセキュリティアップデートも含まれているので、時間があるときに早めにアップデートしておきましょう。

 

Source: MacRumors

アップルが「iOS 17.4」を正式リリース! 見どころは?

アップルが、iPhone向けの最新OS「iOS 17.4」の配布を開始しました。

↑早めにアップデートしたい(画像提供/アップル)

 

iOS 17.4では欧州連合(EU)向けに、サードアプリストアを提供したり、サードアプリストアからアプリをインストールしたりすることが可能となりました。また、アプリでサードパーティーによる支払いオプションを使用することもできます。さらに、サードパーティーのブラウザエンジンに対応し、サードパーティーの決済アプリでNFCを利用することも可能に。

 

そんなiOS 17.4では、「Apple Podcast」も進化を遂げました。文字起こし機能により、英語、スペイン語、およびドイツ語でオーディオと同時にテキストがハイライト表示され、エピソードを追うことができます。また、エピソードをテキストで全て読んだり、単語や語句で検索したり、タップしたところから再生したり、VoiceOverなどのアクセシビリティ機能を使用したりすることが可能になりました。

 

その他には、キノコや不死鳥、ライム、切れた鎖、首を振っている顔などの新しい絵文字が使用可能に。また、18個の人と身体の絵文字に左右のどちら側も向いているオプションが追加されました。

 

iOS 17.4の機能強化とバグフィックスとしては、以下が挙げられています。

 

・ミュージック認識で、見つけた曲をApple Musicのプレイリストやライブラリ、Apple Music Classicに追加することが可能に

・対応している言語で受信したメッセージを読み上げる新しいオプションをSiriに追加

・「盗難デバイスの保護」には、常に、またはよく知っている場所から離れたときにだけ、セキュリティ遅延を求めるオプションを追加

・iPhone 15とiPhone 15 Proの機種で、「設定」の「バッテリーの状態」にバッテリーの充放電回数、製造日、および最初の使用を表示

・「探す」で連絡先の写真が空白になる問題を修正

・デュアルSIMを使用している場合に電話番号が主回線から副回線に変更されて、メッセージの送信先グループに表示される問題を修正

 

全体的には、iOS 17.4はEU向けのアップデートが主な変更点となっています。とはいえ、バグ修正やセキュリティアップデートも含まれているので、時間があるときに早めにアップデートしておきましょう。

 

Source: MacRumors

MacBookとiPadを合体! 夢の「MacPad」が完成

熱心なアップルファンの一部は、タッチパネル搭載のMacBookとかmacOSアプリが使えるiPadを夢見てきました。しかし、アップルがそれらを実現させる気配はありません。

↑じゃじゃーん!(画像提供/MacStories/Federico Viticci)

 

そんな中、普段はキーボード付きのMacBookとして使うことができる一方、画面を取り外せばiPadになる「MacPad」を強引に作った猛者が現れました。

 

これに似たガジェットは、すでに世に出ています。例えば、LenovoのThinkBook Plus Gen 5 Hybridは、ノートPCから分離した画面がAndroidタブレットになるニコイチの製品です。

 

あらゆる奇抜なことにチャレンジするFederico Viticci氏は、空間コンピュータApple Vision ProをMacBook Airのディスプレイ代わりとして使ううちに、MacBookからディスプレイを取り外すことを思いつきました。

 

しかし、Vision Proを使わないときにMacBookのディスプレイをどうするのか? そこから、「iPadを画面のない(キーボードだけの)MacBookに合体させる」考えにたどり着きました。

 

Viticci氏はM2 MacBook Airからディスプレイを外し、磁石を使って11インチのiPad Proをキーボード部分にドッキング。そしてiPadをMacのディスプレイ化する「Sidecar」や、1つのキーボードやマウスでiPadとMacを操作できる「ユニバーサルコントロール」といった機能を使い、iPadをMacBookのメインディスプレイに変身させました。

 

ドッキングするとiPadはMacBookの画面のように振る舞い、しかもジェスチャーなどのタッチ操作も使えるうえ、Apple Pencilなども利用できます。

 

とはいえ、さまざまな制約があるのも確か。例えば、Macを起動するたびにロックを解除しなければいけませんが、そのためにiPadとは別の外付けディスプレイが必要となります。また、iPadとMacBookは同じWi-Fiに接続することが必須のため、ネット環境のないところでは使いものになりません。

 

それでも、「MacとiPadの合体」という夢を叶えたのは事実。アップルが、より洗練されたMacPadを製品化することはあるのでしょうか?

 

Source: MacStories
via: BGR

MacBookとiPadを合体! 夢の「MacPad」が完成

熱心なアップルファンの一部は、タッチパネル搭載のMacBookとかmacOSアプリが使えるiPadを夢見てきました。しかし、アップルがそれらを実現させる気配はありません。

↑じゃじゃーん!(画像提供/MacStories/Federico Viticci)

 

そんな中、普段はキーボード付きのMacBookとして使うことができる一方、画面を取り外せばiPadになる「MacPad」を強引に作った猛者が現れました。

 

これに似たガジェットは、すでに世に出ています。例えば、LenovoのThinkBook Plus Gen 5 Hybridは、ノートPCから分離した画面がAndroidタブレットになるニコイチの製品です。

 

あらゆる奇抜なことにチャレンジするFederico Viticci氏は、空間コンピュータApple Vision ProをMacBook Airのディスプレイ代わりとして使ううちに、MacBookからディスプレイを取り外すことを思いつきました。

 

しかし、Vision Proを使わないときにMacBookのディスプレイをどうするのか? そこから、「iPadを画面のない(キーボードだけの)MacBookに合体させる」考えにたどり着きました。

 

Viticci氏はM2 MacBook Airからディスプレイを外し、磁石を使って11インチのiPad Proをキーボード部分にドッキング。そしてiPadをMacのディスプレイ化する「Sidecar」や、1つのキーボードやマウスでiPadとMacを操作できる「ユニバーサルコントロール」といった機能を使い、iPadをMacBookのメインディスプレイに変身させました。

 

ドッキングするとiPadはMacBookの画面のように振る舞い、しかもジェスチャーなどのタッチ操作も使えるうえ、Apple Pencilなども利用できます。

 

とはいえ、さまざまな制約があるのも確か。例えば、Macを起動するたびにロックを解除しなければいけませんが、そのためにiPadとは別の外付けディスプレイが必要となります。また、iPadとMacBookは同じWi-Fiに接続することが必須のため、ネット環境のないところでは使いものになりません。

 

それでも、「MacとiPadの合体」という夢を叶えたのは事実。アップルが、より洗練されたMacPadを製品化することはあるのでしょうか?

 

Source: MacStories
via: BGR

DIY未経験だったノンフィクション作家・川内有緒さんが語る「小屋作りの楽しさ」

ノンフィクション作家の川内有緒さんが、山梨県に小屋を作る過程を記した、モノづくりエッセイ『自由の丘に、小屋をつくる』。東日本大震災をきっかけに、既存の価値観に疑問を抱き、自分の無力さも自覚。子どもが出来たことでその思いが深まり、この困難な時代を娘が生き抜くために自分にできることは何なのかを考えた末にたどり着いたのが、「小屋を作る」こと。もともと不器用でモノづくりが苦手だったという川内さんが、実家のDIYリノベ―ションを経て、山梨の丘に土地を見つけて小屋作りに向かうまでの過程を伺いました。

 

川内有緒●かわうち・ありお…ノンフィクション作家。1972年東京都生まれ。映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、あっさりとその道を断念。行き当たりばったりに渡米したあと、中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学大学院で中南米地域研究学修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で開高健ノンフィクション賞、『目の見えない白鳥さんとアートを見に行く』(集英社インターナショナル)でYahoo!ニュース本屋大賞 ノンフィクション本大賞を受賞。ドキュメンタリー映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』の共同監督も務める。公式サイト公式X

 

【川内有緒さん撮り下ろし写真】

 

自分でこれはどうやるのかを考えたときに、初めて主体的な学びがあった

──昨年10月に発売した最新刊『自由の丘に、小屋をつくる』は、どういう経緯で執筆したのでしょうか。

 

川内 もともとは『熱風』(スタジオジブリ出版部)という雑誌から「何か書きませんか」というお話があって、1回だけ旅に関する長めのエッセイを書いたんです。その後も「何かやりたいですね」ということになって、雑談しているうちに「今、小屋作りをやっている」とお話したら、「それをやりましょう」と言ってくださって「丘の上に小屋を作る」という連載が始まりました。

 

──連載開始当初は、どれぐらい小屋作りが進んでいたんですか。

 

川内 そのときは影も形もなくて、実家のリフォームもやる前でした。この本には収録されていないんですが、土地を探している段階が長かったんです。そういう話も連載では書いていたんですが、本にするときに全部省略しました。

 

──連載当初は実際に小屋が完成するかどうかも分からないですよね。

 

川内 そういう状態だったので、連載も不定期がいいんじゃないかと言ってくれて、何かが起きたら書けばいいということだったので、それだったらやれるかもということで、2か月から3か月に1回だけ、長い原稿を書いていくというのを繰り返していました。

 

──リアルタイムだからこそ、記述も詳細なのでしょうか。

 

川内 それもありますし、文字数が多くて大丈夫だったので、細かく書ける余裕があったんですよね。後から振り返って書いていたら、こんなに細かく書かなかったかもしれないですね。

 

──もともとDIYなどの物作りは苦手だったんですよね。

 

川内 得意じゃないし、好きでもないし、むしろ避けてきたところがあって、自分がやらなくても済むことはやらないまま生きてきました。フィールドワークは結構やってきたんですけど、仕事はパソコンの中で完結しますし、何かを作るのは自分の中で苦手意識がありました。モノづくりができる人への憧れみたいなものはすごくあって、克服というほど大袈裟なことではないけど、小屋を作ろうと。

 

──なぜ小屋作りだったのでしょうか。

 

川内 娘が生まれたのもあって、「買う」ではなく「作る」という新たな選択肢を手に入れられたら、自分たちの生き方にも変化が生まれるかもしれないと思ったんですよね。

 

──その第一歩を踏み出すハードルが高いですよね。最初は木を真っすぐ切るだけでも苦戦しますし。

 

川内 最初は何も分からないので、「木を切る……」って感じですよね。だから手始めに娘の机を作ろうと思って、早稲田の「DIYがっこう」という場所に通いました。木はこういう道具で切るんだとか、木を直角に切るのって難しいんだとか、そういうところから始まって。いっぱい失敗しながら、ちょっとずつ習得していきました。

 

──男子は小学・中学で技術の授業がありますけど、女子はのこぎりなどに触れる機会はなかなかないですからね。

 

川内 そういうことを覚えなくても生きられるんですよね。お金で買えばいいわけだから、必要があるのかないのかを聞かれたら、ないんだけど、いざ覚えてみたら、これは全員が習得していい技術なんじゃないかなと思いました。スマホやパソコンと同じように使えることができたら、いろんなことが楽になる技術なんですよね。

 

──日常生活でも普通に活かせる技術ですからね。

 

川内 誰の生活にも直結しているんだけど、できないと思うと、誰かにやってもらわなきゃとか、お金を払わなきゃとなります。でも、ちょっと覚えたら、いろんなことができるんです。

 

──DIYがっこうはどんなところだったんですか。

 

川内 工房に家具職人の先生的な方が一人いて、聞けば何でも教えてくれるけど、一から教えますよっていう訳じゃなくて、それが個人的にすごく良かったんです。ただ教えられたことをやるって、おそらく身につかないんですよ。自分でこれはどうやるのって考えたときに、初めて主体的な学びがあって。あえてDIYがっこうがそうしていたのかは謎なんですけど、「ここがどうしても分からないんですけど」と聞くと、「こうするといいですよ」と快く何でも教えてくれるんです。この本には出てこないんですが、最後は大きな建具も作っていたんですよ。それぐらい大きいものだと少し計算が狂うだけでも後で大変になるので、「正確に作りたいんです」と言うと、そのやり方も教えてくれました。

 

──事前にそういう学校だと知っていたんですか?

 

川内 全く分からなかったです。DIYがっこう自体が始まったばかりで、開校して1、2か月でやってきたのが私だったらしくて、向こうも試行錯誤していたんだと思います。DIYがっこうは途中でなくなったんですけど、私は最初から最後までいました。トータルで2年ぐらい通ったんですが、土地を探しながら、いろんな家具だの建具だのを作り続けて、小屋の建前をやる頃も通っていました。今振り返ると、いろいろなことを学びましたね。

 

実家のDIYリノベ―ションをやったのが大きかった

──『自由の丘に、小屋をつくる』を読んでいると、ここぞというタイミングで手伝ってくれる人やアドバイスしてくれる人が登場する印象で、まるでマンガのようでした。

 

川内 DIYがっこうに通っていたときは、コツコツ自分一人で作るのかなと思っていて、「一人で家を建てました」みたいな本もたくさん読んでいたんです。こういうふうに孤独に耐えながら作るのかな、みたいな未来をイメージしていたんですが、本当にどうしていいのか分からない。そしたら夫の友人で一級建築士のタクちゃん(皆川拓さん)が最初に現れて、いろいろ教えてくれて。他にも本には出てこないんですけど、私はアーティストの知り合いが多いから、方々で小屋作りをしたいと言ってたら、いろんなことを周りが教えてくれるんですよね。

 

──仕事柄、いろいろな職業の方と知り合う機会も多いですしね。

 

川内 小屋作りの前に、恵比寿にある実家のDIYリノベ―ションをやったのも大きくて。都心だから、手伝いに来てくれる人がいて。全然意図してなかったんですけど、そこに来た人たちが、その後の小屋作りにも来てくれるきっかけになったんです。

 

──なかなか自分から踏み出せないけど、潜在的にDIYをやりたいって人は多いんでしょうね。

 

川内 そうだと思います。本気でやりたいわけじゃないし、道具を揃えるのはハードルが高いけど、ちょっと手伝ってみたいという人は多くて。DIYリノベ―ションの後も、実際に来る人は限られていたけど、手伝いたいと連絡をくれる人はたくさんいました。

 

──一日体験みたいな感覚なのかもしれないですよね。

 

川内 例えば、お金はないけど、家をリフォームして綺麗にしたい人がいたら、どんどんやったらいいんですよ。大工さんにちょっとした謝礼を支払えば、やり方を教えてくれますし、材料を揃えて、手伝ってくれる友達を3人ぐらい集めればできるんです。

 

──土地探しは難航しますが、2017年2月、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん、フリーランスの編集者/ライターの小野民さん夫妻の紹介で、山梨県甲州市に理想の場所が見つかります。

 

川内 本当に運が良かったとしか言いようがないです。ヒラクさん一家が山梨に移住して1年後ぐらいのタイミングだったのかな。たまたま使っていない土地が家の近所にあるから、そこを使っていいというお話で。土地を放っておくと、見た目もよくないし、草木が繁茂して、虫が増えたり、獣が来たりするから、集落の人たちも土地の手入れをしていてほしいんですよね。

 

──地元の人たちにあいさつ回りなどはしたんですか。

 

川内 しなかったんですけど、地元の方はヒラクくん一家を知っているから、みんな声をかけてくれました。それに周りも自分で家を作った人たちがいたんですよ。近所にカフェがあるんですけど、そこもセルフビルドで建てていて。いろんなアドバイスをしてくれて、皆さんよくしてくださいます。近所の人に「うるさくてごめんなさい」と言ったときも、「賑やかでいいわね」って言ってくれました。

 

──イノシシとかは出ないんですか。

 

川内 いるみたいですけど、まだ見たことはないですね。山の中にある集落なので、すぐそこは山だけど、民家もあって開けているんです。

 

──夫婦でお仕事をして、子育てもあって。山梨に行くのも大変じゃないですか。

 

川内 大変ですね。小屋作りを始めた頃は、娘も2歳とちっちゃかったから、娘を連れてどこかに行くだけでも疲れるオペレーションで。娘を手伝わせるのも難しいから、2日間あったら、1日は作業で、1日は遊びという感じで、遊びを兼ねて行ってました。

 

──車じゃないと行けない場所なんですか。

 

川内 そうですね。でも東京から車で行くと、あまりに渋滞がすごくて……。何回も何回も渋滞に巻き込まれて、もう二度と行きたくないって思うんですけど、何か月かすると忘れて、また渋滞に巻き込まれて嫌気がさすというのを繰り返して。今は杉並区に引っ越したので、山梨も近くなりましたし、いろんな行き方を試した結果、ゴールデンルートも見つかりました。そんなことをやっているうちに電車って素晴らしいと思って、電車のことが大好きになりました(笑)。

 

──山梨を生活の拠点にする選択肢はなかったんですか。

 

川内 地方への移住は考えてなかったんですよね。あくまで小屋を作る遊びをしてみたかったんです。

 

──小屋の中にはどれぐらいの人数が泊まれるんですか?

 

川内 そんなに入れないです。6畳ですから、家族3人プラス1人ぐらいですね。

 

──個人的にトイレ作りを記した章が大好きなんですけど、やっていて楽しかった作業は何ですか。

 

川内 トイレ作りの章は、本を読んだ方から人気がありますね。ただ、どの作業もだんだん楽しくなるんですよ。ゼロから1を立ち上げていくのが、道具もないし、材料も分からない、やり方も分からないで、一番疲れるパートなんです。作業はもちろん、暑い、寒い、渋滞など、いろんなことが初めての経験で本当にしんどくて。でも最初はやる気があるから乗り切れて。建前が終わった後は、ずっと楽しいです。建前が終わると、屋根は急ぎましたけど、あとは積み上げていけばいいので、そこまで急いでやらなきゃいけない作業ってないんですよ。

 

──完成までの期限も決めてないんですよね。

 

川内 決めなかったですよね。決めると、それに合わせなければいけないので、仕事みたいになって疲れるじゃないですか。だからそういうことは考えずに、来週は山梨に行けるから何をやろうか? みたいな。

 

小屋作りや草刈りなど一日中、肉体労働をすると元気になる

──モチベーションが落ちることはなかったですか。

 

川内 何回も投げ出そうとしました(笑)。行ったけどモチベーションが上がらない日もあって、小屋に着いたけど何もやりたくない。でも誰かしらが手伝いに来るので、「今日はやる気が起きなくて」と言うと、「じゃあ休んでいればいいじゃないですか」と。私がいなくても、自走が始まっているんですよ。「別に有緒さんは何もやらなくていいんじゃないですか?」みたいに言われることもあります(笑)。

 

──連載に逐一、途中経過を記しているのも大きかったのではないでしょうか。

 

川内 確かに書くこと自体がモチベーションになるっていうのもあって。書くためにやる訳じゃないんだけど、書こうと思うと、「じゃあやるか」みたいなときもありました。ただ、こんなに長期間、連載をするなんて連載を頼んだ編集者も想像していなかったと思うんですよね。私自身、不定期連載といっても、せいぜい5、6回、1年ぐらい書いて終わるだろうと思っていたのが、1年経っても小屋の影すら見えずで、仕事が忙しい、コロナ禍でいろいろあってとか言ってるうちに、気付けば約5年の長期連載。連載が終わった時点で、文字数は30何万字とかあったんですよ。本にする際に15万字ぐらいにしなければいけなくて、書き下ろしだったら、こんな文字量にはなっていなかったですね。

 

──今も小屋作りは継続しているんですよね。

 

川内 そうなんです。行くと、これやらなきゃなっていうことがいっぱいあって。

 

──ホームセンターは近くにあるんですか。

 

川内 一番近いところだと車で10分ぐらいの場所にあります。「コメリ」と「ナフコ」という2つのホームセンターがあって、大きなものが必要なときはナフコに行って、ビス程度のちょっとしたものはコメリに行ってます。

 

──道具などへのこだわりはありますか?

 

川内 全くないです。マキタはかっこいいな、くらいで。そもそも何に関してもこだわりの少ない人間なんですよね。

 

──夫の川内イオさんもそうなんですか。

 

川内 彼もざっくりした人です。ざっくり同士で、お互いに細かいことを言わないから、事前に話し合わなくても大丈夫なんですよ。いつも彼がホームセンターに行ってくれるんですが、例えば無色透明の塗料を頼んだのに、全く違うものを買ってきちゃったりするんです。でも「これじゃないんだけど、まあいいや」って一瞬で受け入れて、一部の壁の色がちょっと違う色になったりして。手伝いに来てくれた人から、「なんてこだわりがない人たちなんだろう。だからやっていけるんですね」と言われます(笑)。

 

──お子さんは山小屋を気に入っているんですか?

 

川内 気に入っていると思いますよ。毎回一緒に行きますし。それにヒラクくんの娘さんがうちの子と半年違いで、すごく仲が良いので、ずっと一緒にいたがるんですよ。1歳のときから定期的に遊んでいて、一緒に小屋の中で過ごしたり、お散歩に行ったりして、従姉妹みたいな関係なんですよね。山小屋のヒラクくんの家が徒歩で1、2分で行けるので、距離感もいいんです。

 

──都会からIターンした人が、地元の人とトラブルになるって話もよく聞きますけど、ほどよい距離感ですよね。

 

川内 住んでいる人の数が少ないということもあります。ヒラクくん一家は定住していますけど、隣の家の人も二拠点生活で、たまにしか来ないし、反対側にある家も住んでいなくて、畑しか使ってないんです。東京から近いので、地元の人たちも外から来る人を受け入れてくれて、ほのぼのしていますね。

 

──小屋作りを始めて、仕事のスタンスに変化はありましたか。

 

川内 仕事って永遠にできちゃうから、この週末は小屋作りをするから仕事をしないって決めると休みになりますよね。山梨では小屋作り以外にも草を刈るなどの作業が一日中あるんですけど、肉体労働をすると逆に元気になるんです。私の仕事は、やたらと移動は多いですけど、あまり体は動かしません。だから、たまに肉体労働をするとヘトヘトになりますが、とにかく体を動かしているから、東京に帰ってくると疲れたなと思いながらも、何かエネルギーが湧く感じがします。

 

toolboxの商品は初心者でも簡単におしゃれなDIYができる

──東京でDIYをすることはあるんですか。

 

川内 ありますよ。ただ家具を作るにしても、東京は場所がないので、工房に行くなり、なんなりしないと作業が難しいんですよね。ただ実家のリフォームがまだ続いていて、昨年も私と妹が使っていた部屋を、妹が事務所として使いたいということで、床を張り直して、壁を綺麗にしたんです。

 

──床の張り直しって難しくないんですか?

 

川内 今はすごく簡単なんですよ。DIYはどんどん進化していて、企業もDIYをやる人たちに寄せてきているから、簡単にできるものがたくさん売っているんです。インパクトドライバーとかもいらないですし、ノコギリさえあればできるという床張り用の資材が売っていて、すごく綺麗にできますよ。業者がやった床張りと比べても遜色がないです。

 

──とはいえ初心者は苦戦しそうですが。

 

川内 手で押しながらパチッとはめると、ロックされる商品なので、端っこの処理は難しいけど、そこを測って正確に切るというスキルさえあれば問題ないです。正確に切るスキルも、すぐに覚えられるから、誰でもできるんですよ。私がお勧めするのはtoolbox(ツールボックス)の商品です。

 

──toolboxというと?

 

川内 「東京R不動産」という不動産会社がDIYを推奨していて、そこが手がけているシリーズです。すごくおしゃれで、そこまで高くない商品がたくさん売っていて。目白にショールームがあるので、そこに行って商品のお話を聞くこともできます。私は初めての床張りのときは、インパクトドライバーを使って本格的にやったんですが、toolboxの商品だとインパクトドライバーすらいらないですし、時間もせいぜい半日ぐらいで完成します。ホームセンターで揃えるとゼロからやらなきゃいけないけど、toolboxは素人でも簡単におしゃれな家を作れるというコンセプトなんですよね、

 

──プレゼンがうまいですね(笑)。

 

川内 toolboxの回し者じゃないですよ(笑)。ただ一人で作業するのはお勧めしません。3人一組ぐらいで、切る人、はめる人みたいに共同作業でやるのがいいですね。DIYを1人でやっていると、修行みたいで、途中で悲しくなってくるんですよ。だからInstagramとかで「1人でDIYをやってます」みたいな投稿を見ると感心します。一番良いのは2人一組か3人一組。あまり人数が多過ぎても、何もやることがない人も出てきちゃうので手持ち無沙汰になるんです。3人ぐらいいると交代しながらできますし、途中でお茶を飲んだりしておしゃべりするのも楽しいですし。切るスキルにしても、3人のうち1人が持っていればいいんですよ。

 

──DIY初心者でも適材適所でやれることはあると。

 

川内 あります。漆喰を塗るとかだったら子どもでもできます。もちろん完璧にやりたい人は、ちゃんとした業者さんに頼んだほうがいいと思うんです。でもDIYは、作る過程を楽しみたいとか、ちょっとうまくいかなかったところも、味になるし、思い出になるよねみたいな気持ちになれる人にお勧めです。

 

 

(インフォメーション)

『自由の丘に、小屋をつくる』

好評発売中!

著者:川内有緒
価格:2200円(税込み2420円)
発売元:新潮社

 

『自由の丘に、小屋をつくる』刊行記念
『手づくりのアジール』増刷記念
川内有緒×青木真兵「自分で自分の居場所をつくる」

日時:2024年3月8日(金)19:00~(開場:18:30)
場所:隣町珈琲
住所:東京都品川区中延3丁目8−7 サンハイツ中延 B1
価格:会場入場料(自由席):¥2,500 オンライン配信(zoomミーティング):¥2,500

※本イベントは会場(隣町珈琲)とオンライン(zoomミーティング)のハイブリットの開催になります。

https://peatix.com/event/3843762

 

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕

DIY未経験だったノンフィクション作家・川内有緒さんが語る「小屋作りの楽しさ」

ノンフィクション作家の川内有緒さんが、山梨県に小屋を作る過程を記した、モノづくりエッセイ『自由の丘に、小屋をつくる』。東日本大震災をきっかけに、既存の価値観に疑問を抱き、自分の無力さも自覚。子どもが出来たことでその思いが深まり、この困難な時代を娘が生き抜くために自分にできることは何なのかを考えた末にたどり着いたのが、「小屋を作る」こと。もともと不器用でモノづくりが苦手だったという川内さんが、実家のDIYリノベ―ションを経て、山梨の丘に土地を見つけて小屋作りに向かうまでの過程を伺いました。

 

川内有緒●かわうち・ありお…ノンフィクション作家。1972年東京都生まれ。映画監督を目指して日本大学芸術学部へ進学したものの、あっさりとその道を断念。行き当たりばったりに渡米したあと、中南米のカルチャーに魅せられ、米国ジョージタウン大学大学院で中南米地域研究学修士号を取得。米国企業、日本のシンクタンク、仏のユネスコ本部などに勤務し、国際協力分野で12年間働く。2010年以降は東京を拠点に評伝、旅行記、エッセイなどの執筆を行う。『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞、『空をゆく巨人』(集英社)で開高健ノンフィクション賞、『目の見えない白鳥さんとアートを見に行く』(集英社インターナショナル)でYahoo!ニュース本屋大賞 ノンフィクション本大賞を受賞。ドキュメンタリー映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』の共同監督も務める。公式サイト公式X

 

【川内有緒さん撮り下ろし写真】

 

自分でこれはどうやるのかを考えたときに、初めて主体的な学びがあった

──昨年10月に発売した最新刊『自由の丘に、小屋をつくる』は、どういう経緯で執筆したのでしょうか。

 

川内 もともとは『熱風』(スタジオジブリ出版部)という雑誌から「何か書きませんか」というお話があって、1回だけ旅に関する長めのエッセイを書いたんです。その後も「何かやりたいですね」ということになって、雑談しているうちに「今、小屋作りをやっている」とお話したら、「それをやりましょう」と言ってくださって「丘の上に小屋を作る」という連載が始まりました。

 

──連載開始当初は、どれぐらい小屋作りが進んでいたんですか。

 

川内 そのときは影も形もなくて、実家のリフォームもやる前でした。この本には収録されていないんですが、土地を探している段階が長かったんです。そういう話も連載では書いていたんですが、本にするときに全部省略しました。

 

──連載当初は実際に小屋が完成するかどうかも分からないですよね。

 

川内 そういう状態だったので、連載も不定期がいいんじゃないかと言ってくれて、何かが起きたら書けばいいということだったので、それだったらやれるかもということで、2か月から3か月に1回だけ、長い原稿を書いていくというのを繰り返していました。

 

──リアルタイムだからこそ、記述も詳細なのでしょうか。

 

川内 それもありますし、文字数が多くて大丈夫だったので、細かく書ける余裕があったんですよね。後から振り返って書いていたら、こんなに細かく書かなかったかもしれないですね。

 

──もともとDIYなどの物作りは苦手だったんですよね。

 

川内 得意じゃないし、好きでもないし、むしろ避けてきたところがあって、自分がやらなくても済むことはやらないまま生きてきました。フィールドワークは結構やってきたんですけど、仕事はパソコンの中で完結しますし、何かを作るのは自分の中で苦手意識がありました。モノづくりができる人への憧れみたいなものはすごくあって、克服というほど大袈裟なことではないけど、小屋を作ろうと。

 

──なぜ小屋作りだったのでしょうか。

 

川内 娘が生まれたのもあって、「買う」ではなく「作る」という新たな選択肢を手に入れられたら、自分たちの生き方にも変化が生まれるかもしれないと思ったんですよね。

 

──その第一歩を踏み出すハードルが高いですよね。最初は木を真っすぐ切るだけでも苦戦しますし。

 

川内 最初は何も分からないので、「木を切る……」って感じですよね。だから手始めに娘の机を作ろうと思って、早稲田の「DIYがっこう」という場所に通いました。木はこういう道具で切るんだとか、木を直角に切るのって難しいんだとか、そういうところから始まって。いっぱい失敗しながら、ちょっとずつ習得していきました。

 

──男子は小学・中学で技術の授業がありますけど、女子はのこぎりなどに触れる機会はなかなかないですからね。

 

川内 そういうことを覚えなくても生きられるんですよね。お金で買えばいいわけだから、必要があるのかないのかを聞かれたら、ないんだけど、いざ覚えてみたら、これは全員が習得していい技術なんじゃないかなと思いました。スマホやパソコンと同じように使えることができたら、いろんなことが楽になる技術なんですよね。

 

──日常生活でも普通に活かせる技術ですからね。

 

川内 誰の生活にも直結しているんだけど、できないと思うと、誰かにやってもらわなきゃとか、お金を払わなきゃとなります。でも、ちょっと覚えたら、いろんなことができるんです。

 

──DIYがっこうはどんなところだったんですか。

 

川内 工房に家具職人の先生的な方が一人いて、聞けば何でも教えてくれるけど、一から教えますよっていう訳じゃなくて、それが個人的にすごく良かったんです。ただ教えられたことをやるって、おそらく身につかないんですよ。自分でこれはどうやるのって考えたときに、初めて主体的な学びがあって。あえてDIYがっこうがそうしていたのかは謎なんですけど、「ここがどうしても分からないんですけど」と聞くと、「こうするといいですよ」と快く何でも教えてくれるんです。この本には出てこないんですが、最後は大きな建具も作っていたんですよ。それぐらい大きいものだと少し計算が狂うだけでも後で大変になるので、「正確に作りたいんです」と言うと、そのやり方も教えてくれました。

 

──事前にそういう学校だと知っていたんですか?

 

川内 全く分からなかったです。DIYがっこう自体が始まったばかりで、開校して1、2か月でやってきたのが私だったらしくて、向こうも試行錯誤していたんだと思います。DIYがっこうは途中でなくなったんですけど、私は最初から最後までいました。トータルで2年ぐらい通ったんですが、土地を探しながら、いろんな家具だの建具だのを作り続けて、小屋の建前をやる頃も通っていました。今振り返ると、いろいろなことを学びましたね。

 

実家のDIYリノベ―ションをやったのが大きかった

──『自由の丘に、小屋をつくる』を読んでいると、ここぞというタイミングで手伝ってくれる人やアドバイスしてくれる人が登場する印象で、まるでマンガのようでした。

 

川内 DIYがっこうに通っていたときは、コツコツ自分一人で作るのかなと思っていて、「一人で家を建てました」みたいな本もたくさん読んでいたんです。こういうふうに孤独に耐えながら作るのかな、みたいな未来をイメージしていたんですが、本当にどうしていいのか分からない。そしたら夫の友人で一級建築士のタクちゃん(皆川拓さん)が最初に現れて、いろいろ教えてくれて。他にも本には出てこないんですけど、私はアーティストの知り合いが多いから、方々で小屋作りをしたいと言ってたら、いろんなことを周りが教えてくれるんですよね。

 

──仕事柄、いろいろな職業の方と知り合う機会も多いですしね。

 

川内 小屋作りの前に、恵比寿にある実家のDIYリノベ―ションをやったのも大きくて。都心だから、手伝いに来てくれる人がいて。全然意図してなかったんですけど、そこに来た人たちが、その後の小屋作りにも来てくれるきっかけになったんです。

 

──なかなか自分から踏み出せないけど、潜在的にDIYをやりたいって人は多いんでしょうね。

 

川内 そうだと思います。本気でやりたいわけじゃないし、道具を揃えるのはハードルが高いけど、ちょっと手伝ってみたいという人は多くて。DIYリノベ―ションの後も、実際に来る人は限られていたけど、手伝いたいと連絡をくれる人はたくさんいました。

 

──一日体験みたいな感覚なのかもしれないですよね。

 

川内 例えば、お金はないけど、家をリフォームして綺麗にしたい人がいたら、どんどんやったらいいんですよ。大工さんにちょっとした謝礼を支払えば、やり方を教えてくれますし、材料を揃えて、手伝ってくれる友達を3人ぐらい集めればできるんです。

 

──土地探しは難航しますが、2017年2月、発酵デザイナーの小倉ヒラクさん、フリーランスの編集者/ライターの小野民さん夫妻の紹介で、山梨県甲州市に理想の場所が見つかります。

 

川内 本当に運が良かったとしか言いようがないです。ヒラクさん一家が山梨に移住して1年後ぐらいのタイミングだったのかな。たまたま使っていない土地が家の近所にあるから、そこを使っていいというお話で。土地を放っておくと、見た目もよくないし、草木が繁茂して、虫が増えたり、獣が来たりするから、集落の人たちも土地の手入れをしていてほしいんですよね。

 

──地元の人たちにあいさつ回りなどはしたんですか。

 

川内 しなかったんですけど、地元の方はヒラクくん一家を知っているから、みんな声をかけてくれました。それに周りも自分で家を作った人たちがいたんですよ。近所にカフェがあるんですけど、そこもセルフビルドで建てていて。いろんなアドバイスをしてくれて、皆さんよくしてくださいます。近所の人に「うるさくてごめんなさい」と言ったときも、「賑やかでいいわね」って言ってくれました。

 

──イノシシとかは出ないんですか。

 

川内 いるみたいですけど、まだ見たことはないですね。山の中にある集落なので、すぐそこは山だけど、民家もあって開けているんです。

 

──夫婦でお仕事をして、子育てもあって。山梨に行くのも大変じゃないですか。

 

川内 大変ですね。小屋作りを始めた頃は、娘も2歳とちっちゃかったから、娘を連れてどこかに行くだけでも疲れるオペレーションで。娘を手伝わせるのも難しいから、2日間あったら、1日は作業で、1日は遊びという感じで、遊びを兼ねて行ってました。

 

──車じゃないと行けない場所なんですか。

 

川内 そうですね。でも東京から車で行くと、あまりに渋滞がすごくて……。何回も何回も渋滞に巻き込まれて、もう二度と行きたくないって思うんですけど、何か月かすると忘れて、また渋滞に巻き込まれて嫌気がさすというのを繰り返して。今は杉並区に引っ越したので、山梨も近くなりましたし、いろんな行き方を試した結果、ゴールデンルートも見つかりました。そんなことをやっているうちに電車って素晴らしいと思って、電車のことが大好きになりました(笑)。

 

──山梨を生活の拠点にする選択肢はなかったんですか。

 

川内 地方への移住は考えてなかったんですよね。あくまで小屋を作る遊びをしてみたかったんです。

 

──小屋の中にはどれぐらいの人数が泊まれるんですか?

 

川内 そんなに入れないです。6畳ですから、家族3人プラス1人ぐらいですね。

 

──個人的にトイレ作りを記した章が大好きなんですけど、やっていて楽しかった作業は何ですか。

 

川内 トイレ作りの章は、本を読んだ方から人気がありますね。ただ、どの作業もだんだん楽しくなるんですよ。ゼロから1を立ち上げていくのが、道具もないし、材料も分からない、やり方も分からないで、一番疲れるパートなんです。作業はもちろん、暑い、寒い、渋滞など、いろんなことが初めての経験で本当にしんどくて。でも最初はやる気があるから乗り切れて。建前が終わった後は、ずっと楽しいです。建前が終わると、屋根は急ぎましたけど、あとは積み上げていけばいいので、そこまで急いでやらなきゃいけない作業ってないんですよ。

 

──完成までの期限も決めてないんですよね。

 

川内 決めなかったですよね。決めると、それに合わせなければいけないので、仕事みたいになって疲れるじゃないですか。だからそういうことは考えずに、来週は山梨に行けるから何をやろうか? みたいな。

 

小屋作りや草刈りなど一日中、肉体労働をすると元気になる

──モチベーションが落ちることはなかったですか。

 

川内 何回も投げ出そうとしました(笑)。行ったけどモチベーションが上がらない日もあって、小屋に着いたけど何もやりたくない。でも誰かしらが手伝いに来るので、「今日はやる気が起きなくて」と言うと、「じゃあ休んでいればいいじゃないですか」と。私がいなくても、自走が始まっているんですよ。「別に有緒さんは何もやらなくていいんじゃないですか?」みたいに言われることもあります(笑)。

 

──連載に逐一、途中経過を記しているのも大きかったのではないでしょうか。

 

川内 確かに書くこと自体がモチベーションになるっていうのもあって。書くためにやる訳じゃないんだけど、書こうと思うと、「じゃあやるか」みたいなときもありました。ただ、こんなに長期間、連載をするなんて連載を頼んだ編集者も想像していなかったと思うんですよね。私自身、不定期連載といっても、せいぜい5、6回、1年ぐらい書いて終わるだろうと思っていたのが、1年経っても小屋の影すら見えずで、仕事が忙しい、コロナ禍でいろいろあってとか言ってるうちに、気付けば約5年の長期連載。連載が終わった時点で、文字数は30何万字とかあったんですよ。本にする際に15万字ぐらいにしなければいけなくて、書き下ろしだったら、こんな文字量にはなっていなかったですね。

 

──今も小屋作りは継続しているんですよね。

 

川内 そうなんです。行くと、これやらなきゃなっていうことがいっぱいあって。

 

──ホームセンターは近くにあるんですか。

 

川内 一番近いところだと車で10分ぐらいの場所にあります。「コメリ」と「ナフコ」という2つのホームセンターがあって、大きなものが必要なときはナフコに行って、ビス程度のちょっとしたものはコメリに行ってます。

 

──道具などへのこだわりはありますか?

 

川内 全くないです。マキタはかっこいいな、くらいで。そもそも何に関してもこだわりの少ない人間なんですよね。

 

──夫の川内イオさんもそうなんですか。

 

川内 彼もざっくりした人です。ざっくり同士で、お互いに細かいことを言わないから、事前に話し合わなくても大丈夫なんですよ。いつも彼がホームセンターに行ってくれるんですが、例えば無色透明の塗料を頼んだのに、全く違うものを買ってきちゃったりするんです。でも「これじゃないんだけど、まあいいや」って一瞬で受け入れて、一部の壁の色がちょっと違う色になったりして。手伝いに来てくれた人から、「なんてこだわりがない人たちなんだろう。だからやっていけるんですね」と言われます(笑)。

 

──お子さんは山小屋を気に入っているんですか?

 

川内 気に入っていると思いますよ。毎回一緒に行きますし。それにヒラクくんの娘さんがうちの子と半年違いで、すごく仲が良いので、ずっと一緒にいたがるんですよ。1歳のときから定期的に遊んでいて、一緒に小屋の中で過ごしたり、お散歩に行ったりして、従姉妹みたいな関係なんですよね。山小屋のヒラクくんの家が徒歩で1、2分で行けるので、距離感もいいんです。

 

──都会からIターンした人が、地元の人とトラブルになるって話もよく聞きますけど、ほどよい距離感ですよね。

 

川内 住んでいる人の数が少ないということもあります。ヒラクくん一家は定住していますけど、隣の家の人も二拠点生活で、たまにしか来ないし、反対側にある家も住んでいなくて、畑しか使ってないんです。東京から近いので、地元の人たちも外から来る人を受け入れてくれて、ほのぼのしていますね。

 

──小屋作りを始めて、仕事のスタンスに変化はありましたか。

 

川内 仕事って永遠にできちゃうから、この週末は小屋作りをするから仕事をしないって決めると休みになりますよね。山梨では小屋作り以外にも草を刈るなどの作業が一日中あるんですけど、肉体労働をすると逆に元気になるんです。私の仕事は、やたらと移動は多いですけど、あまり体は動かしません。だから、たまに肉体労働をするとヘトヘトになりますが、とにかく体を動かしているから、東京に帰ってくると疲れたなと思いながらも、何かエネルギーが湧く感じがします。

 

toolboxの商品は初心者でも簡単におしゃれなDIYができる

──東京でDIYをすることはあるんですか。

 

川内 ありますよ。ただ家具を作るにしても、東京は場所がないので、工房に行くなり、なんなりしないと作業が難しいんですよね。ただ実家のリフォームがまだ続いていて、昨年も私と妹が使っていた部屋を、妹が事務所として使いたいということで、床を張り直して、壁を綺麗にしたんです。

 

──床の張り直しって難しくないんですか?

 

川内 今はすごく簡単なんですよ。DIYはどんどん進化していて、企業もDIYをやる人たちに寄せてきているから、簡単にできるものがたくさん売っているんです。インパクトドライバーとかもいらないですし、ノコギリさえあればできるという床張り用の資材が売っていて、すごく綺麗にできますよ。業者がやった床張りと比べても遜色がないです。

 

──とはいえ初心者は苦戦しそうですが。

 

川内 手で押しながらパチッとはめると、ロックされる商品なので、端っこの処理は難しいけど、そこを測って正確に切るというスキルさえあれば問題ないです。正確に切るスキルも、すぐに覚えられるから、誰でもできるんですよ。私がお勧めするのはtoolbox(ツールボックス)の商品です。

 

──toolboxというと?

 

川内 「東京R不動産」という不動産会社がDIYを推奨していて、そこが手がけているシリーズです。すごくおしゃれで、そこまで高くない商品がたくさん売っていて。目白にショールームがあるので、そこに行って商品のお話を聞くこともできます。私は初めての床張りのときは、インパクトドライバーを使って本格的にやったんですが、toolboxの商品だとインパクトドライバーすらいらないですし、時間もせいぜい半日ぐらいで完成します。ホームセンターで揃えるとゼロからやらなきゃいけないけど、toolboxは素人でも簡単におしゃれな家を作れるというコンセプトなんですよね、

 

──プレゼンがうまいですね(笑)。

 

川内 toolboxの回し者じゃないですよ(笑)。ただ一人で作業するのはお勧めしません。3人一組ぐらいで、切る人、はめる人みたいに共同作業でやるのがいいですね。DIYを1人でやっていると、修行みたいで、途中で悲しくなってくるんですよ。だからInstagramとかで「1人でDIYをやってます」みたいな投稿を見ると感心します。一番良いのは2人一組か3人一組。あまり人数が多過ぎても、何もやることがない人も出てきちゃうので手持ち無沙汰になるんです。3人ぐらいいると交代しながらできますし、途中でお茶を飲んだりしておしゃべりするのも楽しいですし。切るスキルにしても、3人のうち1人が持っていればいいんですよ。

 

──DIY初心者でも適材適所でやれることはあると。

 

川内 あります。漆喰を塗るとかだったら子どもでもできます。もちろん完璧にやりたい人は、ちゃんとした業者さんに頼んだほうがいいと思うんです。でもDIYは、作る過程を楽しみたいとか、ちょっとうまくいかなかったところも、味になるし、思い出になるよねみたいな気持ちになれる人にお勧めです。

 

 

(インフォメーション)

『自由の丘に、小屋をつくる』

好評発売中!

著者:川内有緒
価格:2200円(税込み2420円)
発売元:新潮社

 

『自由の丘に、小屋をつくる』刊行記念
『手づくりのアジール』増刷記念
川内有緒×青木真兵「自分で自分の居場所をつくる」

日時:2024年3月8日(金)19:00~(開場:18:30)
場所:隣町珈琲
住所:東京都品川区中延3丁目8−7 サンハイツ中延 B1
価格:会場入場料(自由席):¥2,500 オンライン配信(zoomミーティング):¥2,500

※本イベントは会場(隣町珈琲)とオンライン(zoomミーティング)のハイブリットの開催になります。

https://peatix.com/event/3843762

 

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕

手洗いが癒しに! 「マイクロファイバーペンギンタオル」

靴の通販サイト「ヒラキ」には、靴だけでなく生活雑貨も数多くラインナップされています。今回ご紹介する「マイクロファイバーペンギンタオル」は、見た目の可愛さだけでなく機能性も抜群。毎日の手洗いを楽しくするアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ぶら下がる姿が癒やし度抜群の「マイクロファイバーペンギンタオル」(ヒラキ)

コロナ禍以降、帰宅後の手洗いとうがいはすっかり毎日の習慣になりました。とはいえ、小さな子どもはまだまだ嫌がることも多く、なんとか手洗いをさせようとあの手この手で説得する日々……。そんな苦労はヒラキの「マイクロファイバーペンギンタオル」(418円/税込)が解決してくれました!

 

フワフワの手触りも相まって、まるで赤ちゃんペンギンのような可愛らしさの当タオル。子どもに見せた瞬間、「かわいい~!」と大絶賛です。大きさは横約30×縦29cmと、タオルとしては少し小さめのサイズ感。大人が手を拭くには若干心もとない気もしますが、子どもの手にはちょうどいいサイズで、さっそく手を洗って拭き拭きしてくれました。

 

頭にループがついていて、フックにかけられるのもGOODですね。ぶら下がる姿が癒やし度抜群です。

 

率先して手を拭いてくれたのは思惑通りなのですが、やはりタオルとして気になるのが吸水性はどうかということ。マイクロファイバー素材なので吸水性は高いはずと思いつつ、試しにこぼした水分を拭いてみました。

 

テーブルに水をぽとりと垂らし、ペンギンタオルで拭いてみると…… 見事に全て吸収! タオルを軽く乗せただけで、スムーズに水分を吸収してくれました。これだけ吸水性が高いのなら、手についた水滴も全部吸い取れますね。「サイズが小さい」と思っていましたが、吸水性を考えると十分。さらに速乾性にも優れているので、雑菌が繁殖しにくいのが嬉しいポイントです。

 

ペンギンさんが洗面所でスタンバイしてくれてると思うだけで、手洗いがしたくなる「マイクロファイバーペンギンタオル」。今回購入したラベンダーのほかに、グレーもラインナップされています。「かわいすぎて2色とも買っちゃった!」など複数枚購入する人もいるほどの人気商品のよう。子どもの手洗い促進はもちろん、可愛らしいペンギンの姿に癒やされたい人にもオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

手洗いが癒しに! 「マイクロファイバーペンギンタオル」

靴の通販サイト「ヒラキ」には、靴だけでなく生活雑貨も数多くラインナップされています。今回ご紹介する「マイクロファイバーペンギンタオル」は、見た目の可愛さだけでなく機能性も抜群。毎日の手洗いを楽しくするアイテムでした。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ぶら下がる姿が癒やし度抜群の「マイクロファイバーペンギンタオル」(ヒラキ)

コロナ禍以降、帰宅後の手洗いとうがいはすっかり毎日の習慣になりました。とはいえ、小さな子どもはまだまだ嫌がることも多く、なんとか手洗いをさせようとあの手この手で説得する日々……。そんな苦労はヒラキの「マイクロファイバーペンギンタオル」(418円/税込)が解決してくれました!

 

フワフワの手触りも相まって、まるで赤ちゃんペンギンのような可愛らしさの当タオル。子どもに見せた瞬間、「かわいい~!」と大絶賛です。大きさは横約30×縦29cmと、タオルとしては少し小さめのサイズ感。大人が手を拭くには若干心もとない気もしますが、子どもの手にはちょうどいいサイズで、さっそく手を洗って拭き拭きしてくれました。

 

頭にループがついていて、フックにかけられるのもGOODですね。ぶら下がる姿が癒やし度抜群です。

 

率先して手を拭いてくれたのは思惑通りなのですが、やはりタオルとして気になるのが吸水性はどうかということ。マイクロファイバー素材なので吸水性は高いはずと思いつつ、試しにこぼした水分を拭いてみました。

 

テーブルに水をぽとりと垂らし、ペンギンタオルで拭いてみると…… 見事に全て吸収! タオルを軽く乗せただけで、スムーズに水分を吸収してくれました。これだけ吸水性が高いのなら、手についた水滴も全部吸い取れますね。「サイズが小さい」と思っていましたが、吸水性を考えると十分。さらに速乾性にも優れているので、雑菌が繁殖しにくいのが嬉しいポイントです。

 

ペンギンさんが洗面所でスタンバイしてくれてると思うだけで、手洗いがしたくなる「マイクロファイバーペンギンタオル」。今回購入したラベンダーのほかに、グレーもラインナップされています。「かわいすぎて2色とも買っちゃった!」など複数枚購入する人もいるほどの人気商品のよう。子どもの手洗い促進はもちろん、可愛らしいペンギンの姿に癒やされたい人にもオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

インスタグラムの「DM」、送信後15分以内なら編集可能に!

今週初め、メタはインスタグラム用モバイルアプリの最新版をリリースしました。今回はダイレクトメッセージ(DM)に多くの新機能が追加されています。

↑DMがもっと便利に

 

まず、送信から15分以内であればメッセージを編集できるようになりました。変更するには、送信済みメッセージを長押しし、ドロップダウンメニューから「編集」を選びます。

 

次に、親友や家族とのチャット、あるいは読み返したいメッセージは、最大3つまで受信トレイのトップにピン留めできるようになりました。やり方は、メッセージをスワイプするか長押しして、「ピン留め」を選択。いつでもピン留めは解除できます。

 

また、メッセージを読んだことを相手に知らせる既読通知も、全てのメッセージ、あるいは特定のメッセージに限ってオン/オフ可能となりました。「設定とプライバシー」から「メッセージとストーリーズへの返信」を選び、「開封証明を表示」をタップすると切り替えが可能です。

 

さらに、気に入ったステッカーを保存して、簡単に再利用できるようになりました。保存したいステッカーを長押しすると、次にステッカーに移動したときトップに表示されます。メッセージの返信にはステッカー、GIF、ビデオ、写真、ボイスメッセージを利用可能。

 

インスタグラムは若い世代に非常に人気のあるアプリであり、友達とのやり取りにDMを活用しているユーザーも少なくないはずです。うっかり誤字・脱字・不適切な内容を送ってしまったときや、待ち合わせの場所や時間を書いたメッセージをトップに表示したいとき、相手に既読を知らせて返事を急かされたくない場合などには、新機能を上手く活用したいですね。

 

Source: インスタグラム

インスタグラムの「DM」、送信後15分以内なら編集可能に!

今週初め、メタはインスタグラム用モバイルアプリの最新版をリリースしました。今回はダイレクトメッセージ(DM)に多くの新機能が追加されています。

↑DMがもっと便利に

 

まず、送信から15分以内であればメッセージを編集できるようになりました。変更するには、送信済みメッセージを長押しし、ドロップダウンメニューから「編集」を選びます。

 

次に、親友や家族とのチャット、あるいは読み返したいメッセージは、最大3つまで受信トレイのトップにピン留めできるようになりました。やり方は、メッセージをスワイプするか長押しして、「ピン留め」を選択。いつでもピン留めは解除できます。

 

また、メッセージを読んだことを相手に知らせる既読通知も、全てのメッセージ、あるいは特定のメッセージに限ってオン/オフ可能となりました。「設定とプライバシー」から「メッセージとストーリーズへの返信」を選び、「開封証明を表示」をタップすると切り替えが可能です。

 

さらに、気に入ったステッカーを保存して、簡単に再利用できるようになりました。保存したいステッカーを長押しすると、次にステッカーに移動したときトップに表示されます。メッセージの返信にはステッカー、GIF、ビデオ、写真、ボイスメッセージを利用可能。

 

インスタグラムは若い世代に非常に人気のあるアプリであり、友達とのやり取りにDMを活用しているユーザーも少なくないはずです。うっかり誤字・脱字・不適切な内容を送ってしまったときや、待ち合わせの場所や時間を書いたメッセージをトップに表示したいとき、相手に既読を知らせて返事を急かされたくない場合などには、新機能を上手く活用したいですね。

 

Source: インスタグラム

iOS 17.4の「代替アプリストア」、EU外で使えなくなることが判明!

すでに配信が始まったiOS 17.4は、欧州連合(EU)域内だけでアップル純正以外のアプリストアが使える初のバージョンとなります。つまり、EU諸国のユーザーは「App Store以外からアプリをインストールできる」わけですが、代替アプリストアは、EU以外の国や地域に長らくいると使えなくなることが明らかとなりました。

↑代替アプリストアには好き勝手させない

 

アップルは新たな公式サポート文書で、代替アプリストアが利用できるのはEU在住のユーザーのみだと説明。「利用できるユーザー」とみなされるには、Apple IDに設定した国または地域を以下のいずれかに設定しなければなりません。

 

オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン

 

さらに、ユーザーが物理的にもEU域内にいる必要があります。場所のチェックはデバイス(iPhone)上で行われますが、本人の場所はアップルのサーバーに送信されません。

 

しかし、ユーザーの位置情報が変われば、アプリストアを使う資格が取り消される可能性があるようです。アップルは、短期間の旅行であれば「猶予期間」があるものの、EUを長く離れた場合は代替アプリストアからのインストールなど一部の機能が使えなくなるといいます。具体的にどれほどの期間かは明かしていません。

 

この状態になると、インストール済みのアプリは使えるものの、アップデートはできなくなります。物理的にEU域内に戻るか、アプリを削除して正規のApp Storeから同等のものを再ダウンロードするしかなくなるわけです。

 

もう一つ注意したいのは、代替アプリストアがiPhoneだけで使えるということ。iPadOS 17.4は対象外で、そもそもApp Store以外にアクセスできません。

 

日本のユーザーから見れば、EU諸国に滞在中、現地でApple IDを作り、代替アプリストアをインストールしてから帰国すると、いずれアプリストアにアクセスできなくなり、インストール済みアプリも更新できなくなることを意味します。

 

アップルが代替アプリストアをEU域内だけで(デジタル市場法による規制のため)しぶしぶ受け入れ、他の地域には広げたくないことを象徴する方針といえそうです。

 

Source: Apple
via: 9to5Mac

iOS 17.4の「代替アプリストア」、EU外で使えなくなることが判明!

すでに配信が始まったiOS 17.4は、欧州連合(EU)域内だけでアップル純正以外のアプリストアが使える初のバージョンとなります。つまり、EU諸国のユーザーは「App Store以外からアプリをインストールできる」わけですが、代替アプリストアは、EU以外の国や地域に長らくいると使えなくなることが明らかとなりました。

↑代替アプリストアには好き勝手させない

 

アップルは新たな公式サポート文書で、代替アプリストアが利用できるのはEU在住のユーザーのみだと説明。「利用できるユーザー」とみなされるには、Apple IDに設定した国または地域を以下のいずれかに設定しなければなりません。

 

オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン

 

さらに、ユーザーが物理的にもEU域内にいる必要があります。場所のチェックはデバイス(iPhone)上で行われますが、本人の場所はアップルのサーバーに送信されません。

 

しかし、ユーザーの位置情報が変われば、アプリストアを使う資格が取り消される可能性があるようです。アップルは、短期間の旅行であれば「猶予期間」があるものの、EUを長く離れた場合は代替アプリストアからのインストールなど一部の機能が使えなくなるといいます。具体的にどれほどの期間かは明かしていません。

 

この状態になると、インストール済みのアプリは使えるものの、アップデートはできなくなります。物理的にEU域内に戻るか、アプリを削除して正規のApp Storeから同等のものを再ダウンロードするしかなくなるわけです。

 

もう一つ注意したいのは、代替アプリストアがiPhoneだけで使えるということ。iPadOS 17.4は対象外で、そもそもApp Store以外にアクセスできません。

 

日本のユーザーから見れば、EU諸国に滞在中、現地でApple IDを作り、代替アプリストアをインストールしてから帰国すると、いずれアプリストアにアクセスできなくなり、インストール済みアプリも更新できなくなることを意味します。

 

アップルが代替アプリストアをEU域内だけで(デジタル市場法による規制のため)しぶしぶ受け入れ、他の地域には広げたくないことを象徴する方針といえそうです。

 

Source: Apple
via: 9to5Mac

「乃⽊坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」123曲披露&合計10時間ライブに!4つの年代から厳選した楽曲をパフォーマンス

3月7日(木)~10日(日)の4日間にわたり、さいたまスーパーアリーナにて「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」が開催。本ライブで披露される楽曲が合計123曲、時間に換算すると10時間に及ぶことが分かった。

「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」

 

今年で12回目を迎える乃木坂46のデビューを祝う本ライブでは、DAY1からDAY4の4日間を「DAY1:2011-2014」「DAY2:2015-2017」「DAY3:2018-2020」「DAY4:2021-2024」と4つの年代に分け、その年代にリリースされたシングル・アルバムの中から厳選した楽曲をパフォーマンス。毎日異なるセットリストとなっている。

 

ファンクラブ先行や一般発売の会場チケットは完売しているほか、見切れ席やステージバック席に至るまで完売。全公演ともオンラインにてライブの生配信も決定しており、そちらでもライブを視聴できる。配信情報は下記に掲載。

 

配信情報

「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」

配信チケットの購入・詳細:
https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/12th_birthday_live

■配信日時
<Day1>2024年3月7日(木)午後6時(開場:午後5時)
<Day2>2024年3月8日(金)午後6時(開場:午後5時)
<Day3>2024年3月9日(土)午後6時(開場:午後5時)
<Day4>2024年3月10日(日)午後4時(開場:午後3時)
※各公演1回リピート配信

■リピート配信
<Day1>2024年3月14日(木)午後8時(開場:午後7時)
<Day2>2024年3月15日(金)午後8時(開場:午後7時)
<Day3>2024年3月16日(土)午後8時(開場:午後7時)
<Day4>2024年3月17日(日)午後8時(開場:午後7時)

■販売期間
<Day1>販売中~3月14日(木)午後8時まで
<Day2>販売中~3月15日(金)午後8時まで
<Day3>販売中~3月16日(土)午後8時まで
<Day4>販売中~3月17日(日)午後8時まで

「乃⽊坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」123曲披露&合計10時間ライブに!4つの年代から厳選した楽曲をパフォーマンス

3月7日(木)~10日(日)の4日間にわたり、さいたまスーパーアリーナにて「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」が開催。本ライブで披露される楽曲が合計123曲、時間に換算すると10時間に及ぶことが分かった。

「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」

 

今年で12回目を迎える乃木坂46のデビューを祝う本ライブでは、DAY1からDAY4の4日間を「DAY1:2011-2014」「DAY2:2015-2017」「DAY3:2018-2020」「DAY4:2021-2024」と4つの年代に分け、その年代にリリースされたシングル・アルバムの中から厳選した楽曲をパフォーマンス。毎日異なるセットリストとなっている。

 

ファンクラブ先行や一般発売の会場チケットは完売しているほか、見切れ席やステージバック席に至るまで完売。全公演ともオンラインにてライブの生配信も決定しており、そちらでもライブを視聴できる。配信情報は下記に掲載。

 

配信情報

「乃木坂46 12th YEAR BIRTHDAY LIVE」

配信チケットの購入・詳細:
https://www.nogizaka46.com/s/n46/page/12th_birthday_live

■配信日時
<Day1>2024年3月7日(木)午後6時(開場:午後5時)
<Day2>2024年3月8日(金)午後6時(開場:午後5時)
<Day3>2024年3月9日(土)午後6時(開場:午後5時)
<Day4>2024年3月10日(日)午後4時(開場:午後3時)
※各公演1回リピート配信

■リピート配信
<Day1>2024年3月14日(木)午後8時(開場:午後7時)
<Day2>2024年3月15日(金)午後8時(開場:午後7時)
<Day3>2024年3月16日(土)午後8時(開場:午後7時)
<Day4>2024年3月17日(日)午後8時(開場:午後7時)

■販売期間
<Day1>販売中~3月14日(木)午後8時まで
<Day2>販売中~3月15日(金)午後8時まで
<Day3>販売中~3月16日(土)午後8時まで
<Day4>販売中~3月17日(日)午後8時まで

ブラインドのメリット・デメリットは?賃貸物件でも設置できるブラインドと、測定からの設置手順

部屋で大きな面積を占める窓周りは、インテリア次第で全体の印象がガラリと変わります。窓を覆うものといえばカーテンが一般的ですが、スタイリッシュな空間に憧れて、ブラインドを検討する人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ブラインドは幅サイズが決まっていたり、賃貸物件では取り付けが難しいものも多かったりするのがネック。

 

窓装飾プランナーとして活躍する小松装飾代表の百瀬純子さんに、ブラインドのメリット・デメリットなど基本的な知識と、賃貸物件でも取り付けられるアイテム選び、さらに掃除方法について教えていただきました。

 

部屋がシャープな印象に。
ブラインドのメリット・デメリットとトレンド

憧れのブラインドというと、木製のウッドブラインドが思い浮かびますが……?

 

「木製ブラインドは、住まいによく使われていますね。最近はこの木製ブラインドにも、定番の茶系や白以外に、流行りの色が豊富に取り揃えられるようになりました。例えば、カラフルなダスティブルーやあえてアンティーク調の風合いを演出した、くすみ色などがあります。また、スラット(ブラインドの羽根)を束ねるテープの色も豊富になりました。アクセントとしてスラットとは異なる色のテープをあえて選んだり、ラグの色と合わせたりと、カラーコーディネートを楽しむことも広まりつつあります」(窓装飾プランナー・小松装飾代表 百瀬純子さん、以下同)

 

ブラインドには次のようなメリットとデメリットがあります。

 

【メリット】洗練された空間づくりから換気のしやすさまで

1.空間をスタイリッシュに演出する

「ブラインドは直線で構成されたデザインのため、お部屋をすっきりと洗練された印象にしてくれます。また、カラーバリエーションが豊富なので、どんな部屋にも合う色を見つけることができるでしょう。リモートワークが普及した昨今では、ブラインドをビデオ会議の背景にアクセントとして取り入れるのもおすすめですよ」

 

2.日差しや視線をコントロールできる

「スラットの角度を動かすことで、光を調整することができるのは大きなメリットです。とくに西日の入る部屋ではこのメリットを実感することができるのではないでしょうか。水平にスラットのある『ベネシャンブラインド』は上から入る光を、垂直のスラットのある『バーチカルブラインド』は横から入る光をコントロールすることができます。
また、外からの視線を遮る効果も。ベネシャンブラインドであれば、隣家や外部からの視線を、角度をつけることで遮ることができます。日光を取り入れながらもプライバシーを守ることができるのは、ブラインドならではの良さですね」

 

3.下ろしたままでも換気できる

「スラットを窓に対して垂直に調整することにより、ブラインドを下ろした状態でも外からの外気を取り込むことができます」

 

4.キッチンやバスルームなど水まわりにも使える

「布製のカーテンはカビが生えやすいため、湿度の高い場所では不向きです。そこで、各メーカーでは耐水性・耐湿性にとみ、防錆処理をしたパーツを使用したブラインドを揃えています。バスルームはとくに湿度が高くなる場所で、部品によっては錆びてしまう可能性もあるので、そのようなアイテムを選ぶようにしましょう」

 

【デメリット】ホコリの溜まりやすさや大きな音がネックに…

1.床まである掃き出し窓の場合は出入りがしにくい

「サイズの大きなブラインドは重みもあるため、上げ下げがたいへんで煩わしく感じることも。そのため、床まである窓にはあまり適していません。ベランダや庭に出る回数が多い窓には、この点に注意してブラインドの採用を検討いただくといいでしょう」

 

2.スラットにホコリが溜まりやすい

「ベネシャンブラインドは水平にスラットが並んでいるため、こまめに手入れをしないと、ホコリが溜まりやすくなります。アルミ製のブラインドの場合はスラットが鋭利なこともあり、掃除のときにケガをしないように注意が必要です」

 

3.遮光性・断熱性に欠ける

「スラット同士の間に隙間があったり、スラットにはコードを通す穴が開いているため、完全に光を遮ることや外からの冷気を断熱することはできません。寝室など、しっかりと暗くしたい空間での使用は検討が必要です」

 

4.窓枠にあたることで大きな音が出やすい

「風の強い日にブラインドを下げたまま窓を開けておくと、風でブラインドが揺れ、窓枠にあたると大きな音が出ます。多少の風であれば、スラットを床に対し水平にすることで解決しますが、強風の日にはブラインドを完全に上げきるか、窓を閉めるようにしてください」

 

5.木製ブラインドやバーチカルブラインドは壁や窓枠に穴を開ける必要性がある

「木製ブラインドやバーチカルブラインドは重いので、ビスを使ってブラケット(取付金具)で固定するのが一般的です。賃貸住宅の場合は、壁に穴を開けられないケースが多く、導入は難しいでしょう。アルミブラインドであれば、オプションパーツを使うことによりカーテンレールにブラインドを取り付けることが可能です」

 

日常的に行えば意外と簡単!
ブラインドのお手入れ方法

「ホコリの溜まりやすいブラインドは、定期的にお掃除することをおすすめします」と百瀬さん。続いて、ブラインドのお手入れ方法についても教えていただきました。

 

日常的な掃除方法

「毎日の掃除では、はたきやハンディモップを使いさっさと払うようにしましょう。この作業をするだけでもホコリを溜め込まずに済みます。日頃こまめに行っているだけでも手入れがグンと楽になります」

 

念入りな掃除方法

「1年に1-2回ほどは、スラット一枚一枚をていねいに拭き取りましょう。100円ショップでも柄の付いたブラインド用の掃除道具などが売られていますが、私は手で触れて細かなところまで拭くことができる軍手やマイクロファイバー素材の手袋をおすすめしています。幅の広いスラットの場合は、上向き、下向きに完全にスラットを閉め一面にした状態で、雑巾で拭き取るだけでもじゅうぶんきれいになります」

 

賃貸でも取り付ける方法と
サイズオーダーの基礎知識

写真提供=株式会社ニチベイ

 

ここでは賃貸物件でも取り付けられる方法と、窓の大きさにあった寸法の測り方を紹介します。

 

「賃貸物件に取り付けるのであれば、カーテンレールに取り付ける方法がおすすめです。この方法であれば、壁に穴を開けることなくブラインドを取り入れることができます。注意して欲しいのが、アイテムは軽いアルミブラインドを選ぶこと。木製ブラインドやバーチカルブラインドは重みがあるので、カーテンレールへの取り付けは基本的にはできません。最近ではアルミブラインドにもさまざまな色や質感が揃っているので、インテリアにもなじみます」

 

カーテンレールへの取り付け方法

写真提供=株式会社ニチベイ

 

「カーテンレールに取り付ける際には、まずカーテンレールから両脇にあるキャップを外し、ランナーをすべて取り出します。そして、カーテンレールに上の画像のような取り付けナットを入れ、取り付けナットの下よりブラケットを押し当ててネジで固定。あとは、ブラケットにブラインドを付け、カチッと音がしたら取り付け完了です。
賃貸物件の場合、ランナーは退去時に戻さないといけませんので、忘れずに保管しておいてくださいね」

 

写真提供=株式会社ニチベイ

 

カーテンレールに取り付ける場合の採寸のポイント

続いて、ブラインドを取り付ける際の採寸のポイントを教えていただきました。

 

写真提供=株式会社ニチベイ

1.幅を測る

「窓枠外側の幅サイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば窓枠の寸法よりも左右3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします」

 

2.高さを測る

「カーテンレールのブラケットから窓枠下端の高さサイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば、窓枠の寸法よりも3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします。床まである掃き出し窓の場合、床にブラインドがあたることを考え、マイナス1cm程度短くすることをおすすめします」

 

「お部屋により、窓の近くや窓のある場所に干渉する家具や家電がある場合など、採寸に困ったときは、販売元にご相談してみてください。プロの視点から必要なサイズを提案してもらえますよ」

 

窓装飾プランナーが紹介する
賃貸でも使えるブラインド 6選

最後に、賃貸物件でも取り付け可能なブラインドを百瀬さんにおすすめしていただきました。

 

■ カーテンレールに取り付けるタイプ

1.インテリアに馴染む木目調のアルミブラインド

ニチベイ「セレーノグランツ25・35」
参考価格3万1,300円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mm、スラット35mmの場合

「木目調のプリントでアルミブラインドでありながら温かみのある印象です。従来のアルミブラインドはスラット幅25mmが主流でしたが、こちらのシリーズではスラット幅を25mm、35mmと幅広いタイプを選べます。木製ブラインドの幅が広いものが多いため、35mm幅を選べばより木製ブラインドに雰囲気を近づけることができ、ぐっとおしゃれな印象になるでしょう」

 

2.窓枠にあたる音を気にせずにブラインドを下げられる

タチカワブラインド「パーフェクトシルキー」
参考価格3万3,800円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「一般的なブラインドを下げるときに窓枠にあたるとガシャンと大きな音が出てしまうのですが、こちらは減速降下機能が搭載されているので音を気にせず下げることができます。また、スラットにコードを通す穴がないので、光の漏れを防ぎ、寝室での使用にも適しています。万が一、スラットが折れてしまった場合も、コードを外すことなく手軽に交換できます」

 

3.光媒体コーティングと防汚・抗菌、消臭機能で清潔に使える

TOSO「一般窓用ワンポールタイプ ベネアル25・15(光触媒遮熱シリーズ)」
参考価格2万9,400円〜(税込)※幅1800mm×高さ1800mmの場合

「ブラインドを操作する紐がループ状ではなく、1本の棒状になっているので、握りやすく操作性の良さが特徴。さらに、光触媒コーティングにより、室内の照明の明かりで臭いや汚れを酸化分解します。また、抗菌・消臭効果がある優れもの。遮熱機能付きなので、省エネで電気代節約にも貢献してくれます」

 

■ テンションタイプ

4.ビスいらずで場所を選ばず取り付けられる突っ張りタイプ


ニチベイ「セレーノオアシス25 テンションタイプ」
参考価格2万9,900円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mmの場合」

「窓枠の内側にブラケットを貼り付け突っ張る力で固定ができるので、浴室のタイルやカーテンレールのない小窓などに適しています。また、耐水性に優れているため、浴室、洗面所、キッチンなどの水まわりにも気兼ねなく使えます。色展開は200色以上と豊富にそろっているので、お好みのカラーを見つけることができるでしょう」

 

5.水まわりのほか、結露対策にもおすすめ


タチカワブラインド「シルキーアクア ノンビス RDS」
参考価格3万1,700円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「耐水加工が施されているので、サッとシャワーで流したり、水拭きするだけで掃除が完了します。また、スラットを挟むコードが上と下にあり二重になっていることで、水分によるスラットのくっつきを防いでくれます。結露が多くてお困りの窓には布製のカーテンではなく、防水性に富んだブラインドを検討するといいでしょう」

 

6.お好みの本数を気軽に取り付けられる


ブンカ「ツッパルーバ」
参考価格3,000円〜(税抜 / 1本)

「工具はいっさい不要で簡単に取り付けることができます。1本単位で購入することができるので、必要な本数をカスタマイズできるのもポイントです。スラットが単独で取り付けられているため、上下のスラット同士が連動していないので、窓の上半分で太陽光を遮り、下半分で部屋の下からの視線を遮るなど、目的に合わせて使い分けることができます」

 

洗練されたインテリアにしたい人はもちろんのこと、汚れ防止機能や耐水性能など、部屋の悩みに合わせて窓装飾を整えたい人にもブラインドはおすすめです。賃貸物件でも使えるブラインドのバリエーションが広がり、軽量で機能性にも富んだブラインドも豊富に。すっきりとした快適なお部屋にするために、まずは居室の窓装飾を変えて気分一新してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアコーディネーター・窓装飾プランナー / 百瀬純子

インテリアコーディネーター、窓装飾プランナー、福祉住環境コーディネーター2級、住宅収納スペシャリスト。長野県松本市で先代の父から営む小松装飾を引継ぐ。創業56年、地元のお客様を中心に、全国からカーテン縫製や特殊加工のご依頼を受けている。インテリアコーディネーター・窓装飾プランナーなどの資格を活かし、カーテンに限らない窓装飾の提案から施工までを手掛ける。プライベートでは三姉妹を育て、現在は介護の真っ最中。「楽しく、豊かに、丁寧に」をコンセプトに主婦、子育て、介護の経験を活かしてライフスタイルに合ったご提案を心掛けている。
HP
Facebook
Instagram

 

ブラインドのメリット・デメリットは?賃貸物件でも設置できるブラインドと、測定からの設置手順

部屋で大きな面積を占める窓周りは、インテリア次第で全体の印象がガラリと変わります。窓を覆うものといえばカーテンが一般的ですが、スタイリッシュな空間に憧れて、ブラインドを検討する人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ブラインドは幅サイズが決まっていたり、賃貸物件では取り付けが難しいものも多かったりするのがネック。

 

窓装飾プランナーとして活躍する小松装飾代表の百瀬純子さんに、ブラインドのメリット・デメリットなど基本的な知識と、賃貸物件でも取り付けられるアイテム選び、さらに掃除方法について教えていただきました。

 

部屋がシャープな印象に。
ブラインドのメリット・デメリットとトレンド

憧れのブラインドというと、木製のウッドブラインドが思い浮かびますが……?

 

「木製ブラインドは、住まいによく使われていますね。最近はこの木製ブラインドにも、定番の茶系や白以外に、流行りの色が豊富に取り揃えられるようになりました。例えば、カラフルなダスティブルーやあえてアンティーク調の風合いを演出した、くすみ色などがあります。また、スラット(ブラインドの羽根)を束ねるテープの色も豊富になりました。アクセントとしてスラットとは異なる色のテープをあえて選んだり、ラグの色と合わせたりと、カラーコーディネートを楽しむことも広まりつつあります」(窓装飾プランナー・小松装飾代表 百瀬純子さん、以下同)

 

ブラインドには次のようなメリットとデメリットがあります。

 

【メリット】洗練された空間づくりから換気のしやすさまで

1.空間をスタイリッシュに演出する

「ブラインドは直線で構成されたデザインのため、お部屋をすっきりと洗練された印象にしてくれます。また、カラーバリエーションが豊富なので、どんな部屋にも合う色を見つけることができるでしょう。リモートワークが普及した昨今では、ブラインドをビデオ会議の背景にアクセントとして取り入れるのもおすすめですよ」

 

2.日差しや視線をコントロールできる

「スラットの角度を動かすことで、光を調整することができるのは大きなメリットです。とくに西日の入る部屋ではこのメリットを実感することができるのではないでしょうか。水平にスラットのある『ベネシャンブラインド』は上から入る光を、垂直のスラットのある『バーチカルブラインド』は横から入る光をコントロールすることができます。
また、外からの視線を遮る効果も。ベネシャンブラインドであれば、隣家や外部からの視線を、角度をつけることで遮ることができます。日光を取り入れながらもプライバシーを守ることができるのは、ブラインドならではの良さですね」

 

3.下ろしたままでも換気できる

「スラットを窓に対して垂直に調整することにより、ブラインドを下ろした状態でも外からの外気を取り込むことができます」

 

4.キッチンやバスルームなど水まわりにも使える

「布製のカーテンはカビが生えやすいため、湿度の高い場所では不向きです。そこで、各メーカーでは耐水性・耐湿性にとみ、防錆処理をしたパーツを使用したブラインドを揃えています。バスルームはとくに湿度が高くなる場所で、部品によっては錆びてしまう可能性もあるので、そのようなアイテムを選ぶようにしましょう」

 

【デメリット】ホコリの溜まりやすさや大きな音がネックに…

1.床まである掃き出し窓の場合は出入りがしにくい

「サイズの大きなブラインドは重みもあるため、上げ下げがたいへんで煩わしく感じることも。そのため、床まである窓にはあまり適していません。ベランダや庭に出る回数が多い窓には、この点に注意してブラインドの採用を検討いただくといいでしょう」

 

2.スラットにホコリが溜まりやすい

「ベネシャンブラインドは水平にスラットが並んでいるため、こまめに手入れをしないと、ホコリが溜まりやすくなります。アルミ製のブラインドの場合はスラットが鋭利なこともあり、掃除のときにケガをしないように注意が必要です」

 

3.遮光性・断熱性に欠ける

「スラット同士の間に隙間があったり、スラットにはコードを通す穴が開いているため、完全に光を遮ることや外からの冷気を断熱することはできません。寝室など、しっかりと暗くしたい空間での使用は検討が必要です」

 

4.窓枠にあたることで大きな音が出やすい

「風の強い日にブラインドを下げたまま窓を開けておくと、風でブラインドが揺れ、窓枠にあたると大きな音が出ます。多少の風であれば、スラットを床に対し水平にすることで解決しますが、強風の日にはブラインドを完全に上げきるか、窓を閉めるようにしてください」

 

5.木製ブラインドやバーチカルブラインドは壁や窓枠に穴を開ける必要性がある

「木製ブラインドやバーチカルブラインドは重いので、ビスを使ってブラケット(取付金具)で固定するのが一般的です。賃貸住宅の場合は、壁に穴を開けられないケースが多く、導入は難しいでしょう。アルミブラインドであれば、オプションパーツを使うことによりカーテンレールにブラインドを取り付けることが可能です」

 

日常的に行えば意外と簡単!
ブラインドのお手入れ方法

「ホコリの溜まりやすいブラインドは、定期的にお掃除することをおすすめします」と百瀬さん。続いて、ブラインドのお手入れ方法についても教えていただきました。

 

日常的な掃除方法

「毎日の掃除では、はたきやハンディモップを使いさっさと払うようにしましょう。この作業をするだけでもホコリを溜め込まずに済みます。日頃こまめに行っているだけでも手入れがグンと楽になります」

 

念入りな掃除方法

「1年に1-2回ほどは、スラット一枚一枚をていねいに拭き取りましょう。100円ショップでも柄の付いたブラインド用の掃除道具などが売られていますが、私は手で触れて細かなところまで拭くことができる軍手やマイクロファイバー素材の手袋をおすすめしています。幅の広いスラットの場合は、上向き、下向きに完全にスラットを閉め一面にした状態で、雑巾で拭き取るだけでもじゅうぶんきれいになります」

 

賃貸でも取り付ける方法と
サイズオーダーの基礎知識

写真提供=株式会社ニチベイ

 

ここでは賃貸物件でも取り付けられる方法と、窓の大きさにあった寸法の測り方を紹介します。

 

「賃貸物件に取り付けるのであれば、カーテンレールに取り付ける方法がおすすめです。この方法であれば、壁に穴を開けることなくブラインドを取り入れることができます。注意して欲しいのが、アイテムは軽いアルミブラインドを選ぶこと。木製ブラインドやバーチカルブラインドは重みがあるので、カーテンレールへの取り付けは基本的にはできません。最近ではアルミブラインドにもさまざまな色や質感が揃っているので、インテリアにもなじみます」

 

カーテンレールへの取り付け方法

写真提供=株式会社ニチベイ

 

「カーテンレールに取り付ける際には、まずカーテンレールから両脇にあるキャップを外し、ランナーをすべて取り出します。そして、カーテンレールに上の画像のような取り付けナットを入れ、取り付けナットの下よりブラケットを押し当ててネジで固定。あとは、ブラケットにブラインドを付け、カチッと音がしたら取り付け完了です。
賃貸物件の場合、ランナーは退去時に戻さないといけませんので、忘れずに保管しておいてくださいね」

 

写真提供=株式会社ニチベイ

 

カーテンレールに取り付ける場合の採寸のポイント

続いて、ブラインドを取り付ける際の採寸のポイントを教えていただきました。

 

写真提供=株式会社ニチベイ

1.幅を測る

「窓枠外側の幅サイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば窓枠の寸法よりも左右3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします」

 

2.高さを測る

「カーテンレールのブラケットから窓枠下端の高さサイズを測ります。隙間や光の漏れが気になるようであれば、窓枠の寸法よりも3cm〜5cm程度大きくすることをおすすめします。床まである掃き出し窓の場合、床にブラインドがあたることを考え、マイナス1cm程度短くすることをおすすめします」

 

「お部屋により、窓の近くや窓のある場所に干渉する家具や家電がある場合など、採寸に困ったときは、販売元にご相談してみてください。プロの視点から必要なサイズを提案してもらえますよ」

 

窓装飾プランナーが紹介する
賃貸でも使えるブラインド 6選

最後に、賃貸物件でも取り付け可能なブラインドを百瀬さんにおすすめしていただきました。

 

■ カーテンレールに取り付けるタイプ

1.インテリアに馴染む木目調のアルミブラインド

ニチベイ「セレーノグランツ25・35」
参考価格3万1,300円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mm、スラット35mmの場合

「木目調のプリントでアルミブラインドでありながら温かみのある印象です。従来のアルミブラインドはスラット幅25mmが主流でしたが、こちらのシリーズではスラット幅を25mm、35mmと幅広いタイプを選べます。木製ブラインドの幅が広いものが多いため、35mm幅を選べばより木製ブラインドに雰囲気を近づけることができ、ぐっとおしゃれな印象になるでしょう」

 

2.窓枠にあたる音を気にせずにブラインドを下げられる

タチカワブラインド「パーフェクトシルキー」
参考価格3万3,800円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「一般的なブラインドを下げるときに窓枠にあたるとガシャンと大きな音が出てしまうのですが、こちらは減速降下機能が搭載されているので音を気にせず下げることができます。また、スラットにコードを通す穴がないので、光の漏れを防ぎ、寝室での使用にも適しています。万が一、スラットが折れてしまった場合も、コードを外すことなく手軽に交換できます」

 

3.光媒体コーティングと防汚・抗菌、消臭機能で清潔に使える

TOSO「一般窓用ワンポールタイプ ベネアル25・15(光触媒遮熱シリーズ)」
参考価格2万9,400円〜(税込)※幅1800mm×高さ1800mmの場合

「ブラインドを操作する紐がループ状ではなく、1本の棒状になっているので、握りやすく操作性の良さが特徴。さらに、光触媒コーティングにより、室内の照明の明かりで臭いや汚れを酸化分解します。また、抗菌・消臭効果がある優れもの。遮熱機能付きなので、省エネで電気代節約にも貢献してくれます」

 

■ テンションタイプ

4.ビスいらずで場所を選ばず取り付けられる突っ張りタイプ


ニチベイ「セレーノオアシス25 テンションタイプ」
参考価格2万9,900円(税・梱包輸送費別)※幅1800mm×高さ1800mmの場合」

「窓枠の内側にブラケットを貼り付け突っ張る力で固定ができるので、浴室のタイルやカーテンレールのない小窓などに適しています。また、耐水性に優れているため、浴室、洗面所、キッチンなどの水まわりにも気兼ねなく使えます。色展開は200色以上と豊富にそろっているので、お好みのカラーを見つけることができるでしょう」

 

5.水まわりのほか、結露対策にもおすすめ


タチカワブラインド「シルキーアクア ノンビス RDS」
参考価格3万1,700円〜(税抜)※幅1800mm×高さ1800mm、ベーシックカラーの場合

「耐水加工が施されているので、サッとシャワーで流したり、水拭きするだけで掃除が完了します。また、スラットを挟むコードが上と下にあり二重になっていることで、水分によるスラットのくっつきを防いでくれます。結露が多くてお困りの窓には布製のカーテンではなく、防水性に富んだブラインドを検討するといいでしょう」

 

6.お好みの本数を気軽に取り付けられる


ブンカ「ツッパルーバ」
参考価格3,000円〜(税抜 / 1本)

「工具はいっさい不要で簡単に取り付けることができます。1本単位で購入することができるので、必要な本数をカスタマイズできるのもポイントです。スラットが単独で取り付けられているため、上下のスラット同士が連動していないので、窓の上半分で太陽光を遮り、下半分で部屋の下からの視線を遮るなど、目的に合わせて使い分けることができます」

 

洗練されたインテリアにしたい人はもちろんのこと、汚れ防止機能や耐水性能など、部屋の悩みに合わせて窓装飾を整えたい人にもブラインドはおすすめです。賃貸物件でも使えるブラインドのバリエーションが広がり、軽量で機能性にも富んだブラインドも豊富に。すっきりとした快適なお部屋にするために、まずは居室の窓装飾を変えて気分一新してみてはいかがでしょうか。

 

Profile

インテリアコーディネーター・窓装飾プランナー / 百瀬純子

インテリアコーディネーター、窓装飾プランナー、福祉住環境コーディネーター2級、住宅収納スペシャリスト。長野県松本市で先代の父から営む小松装飾を引継ぐ。創業56年、地元のお客様を中心に、全国からカーテン縫製や特殊加工のご依頼を受けている。インテリアコーディネーター・窓装飾プランナーなどの資格を活かし、カーテンに限らない窓装飾の提案から施工までを手掛ける。プライベートでは三姉妹を育て、現在は介護の真っ最中。「楽しく、豊かに、丁寧に」をコンセプトに主婦、子育て、介護の経験を活かしてライフスタイルに合ったご提案を心掛けている。
HP
Facebook
Instagram

 

散漫な心は部屋のせい…マインドフルな状態を作るインテリアの条件

日々、仕事に追われている人は多いでしょう。細々としたタスクが多いせいで使う時間も細切れになり、“今やるべきこと”に集中するのがむずかしくなっているのでは?

 

気持ちに余裕をもってマインドフルな時間を過ごすには、いま住んでいる部屋の環境を見直すことで解決策が見つかるかもしれません。そんなマインドフルネスの概念を取り入れた部屋作りのコツを、一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事の高原美由紀さんに教えていただきました。

 

マインドフルな状態=マインドフルネスとは?

 

瞑想などによってマインドフルネスを日常に取り入れると、心を落ち着かせたり思考をリセットできたり、集中力が高まったりという効果があるとされています。まずは、この「マインドフルネス(mindfulness)」とはなにか、“マインドフルな状態”とはどういったものか、確認しておきましょう。

 

「マインドフルな状態とは、過去や未来に向きがちな意識を手放し、『意識を今に向けている状態』のこと。過去や未来に対して抱く不安や雑念をいったん切り離して、今に意識を持ってくることが大切とされています」(一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 高原美由紀さん、以下同)

 

もちろん、感じる“今”の気持ちがいつでもハッピーなわけではありません。

 

「その時に感じる気持ちが、たとえ“悲しみ”や“苦しみ”といったネガティブなものであっても、無理に『ポジティブな気持ちにならなければ』と思う必要はありません。ただ客観的に“今”を見つめて、『今、悲しみがあるのだな』と『自分の感情や思考』に気づいたら、また手放していく、その繰り返しがマインドフルネスなのです」

 

とはいえ、悲しさや苦しさが心にあると、早く解決したくなってしまうもの。こうした気持ちはどのように落ち着かせればいいのでしょうか?

 

「例えば今、苦しい気持ちがあったとすると、そんな気持ちを押さえつけて、何とか前向きになろうとしますが、それは逆効果。かえって苦しい気持ちが大きくなってしまうのです。
まずは、『頑張らないでありのままの自分を受け入れる』こと。そのときに、『自分の状況を俯瞰して見つめること』が大事です。そうすることで、苦しい気持ちが次第に落ち着いていき、解決策を見出すことができます」

 

自然や視覚情報にも気を配る
マインドフルな住環境の条件

ただし、マインドフルな状態になるには、落ち着ける環境を作り出すことも重要。その条件とはどういったものでしょうか?

 

1.自然に触れられる環境であること

「まず、『自然に触れられること』が大事です。窓から良い景色が見える、緑や空が見えるといった環境が理想的です。家の中に観葉植物などを置いて、自然に触れられる環境を作り出すのもおすすめです」

 

2.物が片付き視覚からインプットされる情報が少ないこと

「次に、『視覚情報を少なくする』こと。全体的にすっきり片付いている状態がのぞましいですが、それが難しければ、部屋の一部だけでも物が少ない場所を設けてみるといいでしょう。そちらの方に視線を向けて過ごすことでも、マインドフルな状態が作りやすくなります。
ただし、必要なもの以外は配置しない“ミニマル”な状態だけが良いのではなく、自分が気に入っているものだけを視界に入るようにするメリハリが大事です」

 

3.散らかりにくく動線が確保されていること

「また、片付けと関連して、『散らかりにくく、動きやすい環境を作ること』も大切です。生活空間の中にある余計なストレスを減らすことで、マインドフルネスに繋がりやすくなるのです。片付けがどうしても苦手な方は、日々の生活の中で自分がいつも通る場所に収納場所を多く作るといいでしょう」

 

ほかに、日当たりや通気の良し悪しもマインドフルネスに影響するとのこと。もし、転居を検討していたら、住環境としてネガティブな要素が少ない部屋を探してみてください。

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

部屋作りに取り入れたい、
マインドフルなインテリアの条件

マインドフルな住環境の条件を踏まえ、部屋に取り入れたいマインドフルなインテリアについても具体的に教えていただきました。

 

・アースカラーを基調とした色合い

「人肌の色に近いベージュやアースカラーを、面積が大きい部分に取り入れるといいでしょう。例えばテーブルやソファのような大きい家具や、ラグ、カーテンなど。緑や空色などの落ち着いた色合いのものならアクセント的に壁紙やカーテンに使うのもいいでしょう」

 

一方、オレンジや赤のような濃くて明るい色が好きなら?

 

「クッションやランチョンマット、テーブルクロスのような小物類で取り入れるのがおすすめです。部屋のベースの色としては、アースカラーを基調とした色にまとめておいた方が、落ち着いた気持ちで過ごせます」

「韓国インテリア」に模様替えするコツとおすすめアイテムは? 手頃な価格・サイズとやさしい色合いで初心者にぴったり

 

・副交感神経を高め体をリラックスさせる照明

「夕方から夜間の時間帯に用いる照明は、低い位置で赤みのあるランプを選びましょう。まぶしい光源が直接目に入らないよう、光を壁にあてるなどして優しい光にしてください。
夕方以降の時間帯に強い青白い光が目に入ると、交感神経が高まってリラックスしづらくなります。そのため、夜になるにつれて赤く暗い光に調光できる照明器具を選ぶといいでしょう。そうして副交感神経を高め、体がリラックスできる環境を作ってあげると、落ち着けてマインドフルネスになりやすいのです

 

また、持ち運びのできるランプがあれば、落ち着ける場所や好きな場所に持って行って、マインドフルな時間を持つことができそうです。

 

ソーラー充電も可能な、USB充電式のポータブルライト。屋内はもちろん、天気の良い日は屋外にも持ち運べるのが魅力。ふんわりとした柔らかい光が、部屋を温かく灯します。ROSENDAHL COPENHAGEN「SOFT SPOT SOLAR」1万7600円(税込)~/ACTUS

 

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

 

・触感に意識を向けられるファブリックや家具

「現代人はとても忙しいですよね。スマートフォンのおかげで目から入る情報量も多いし、日々こなさなければならないタスクもたくさんあります。そうしたときに、触感に意識を向けられる環境があると、体から伝わる感覚を通して、今に意識を引き戻すことができるのです
例えば、カーペットやラグ、玄関マットなどをふかふかで肌触りの良いものや、麻のような自然素材にすると、触感を意識しやすくなります。床材が無垢材や畳の部屋なら、そこを歩くだけでも効果がありますよ」

「触感を意識するという意味で、テーブルや座椅子なども、自然素材のものを取り入れてみるといいでしょう。テーブルの天板は無垢材を使ったものにする、座椅子にはふかふかのクッションを置く、という形で取り入れてみてください」

 

・ゆったりとした気分で過ごせる椅子やハンモック

マインドフルな気分になれる家具を取り入れるなら、ロッキングチェアやハンモック、パーソナルチェアなどもおすすめだそう。

 

「揺れる感覚を得られる、ハンモックやロッキングチェア。ゆったり揺れて過ごすことで、いったん仕事やタスクに向けていた思考を手放すことができますし、リラックス効果につながると思います。
たとえばアルネ・ヤコブセンがデザインした『エッグチェア』のような、頭まですっぽり包み込まれるようなデザインの椅子もいいですね。余計な視覚情報が入ってこないので、落ち着いて過ごすにはぴったりです」

 

アルネ・ヤコブセンのエッグチェア。ゆったりとした広い背もたれに包み込まれ、自分だけの空間で落ち着けそう。FRITZ HANSEN「エッグチェア」116万3800円(税込)~

 

・テレワークをしている部屋には気分を切り替えられる小物

自室でテレワークをしていると、オンとオフの切り替えが難しくなりがちです。その解決には、作業スペースを別にする手段が有効だそう。

 

作業スペースと食事をするテーブルは別であることが好ましいです。このテーブルでは仕事をする、この場所では食事をするというように、場所の意味づけを行動とセットにして決めておくと、気分のリセットができますよ」

 

ただ、部屋の広さなどの都合上、どうしても仕事と食事をするスペースが一緒になってしまう場合、自分の中でリセットサインを設定するのも効果があるそう。たとえば、仕事の時はデスクランプを点けておき、仕事終わりにはランプを消して仕事道具を片付ける、食事の場合にはランチョンマットを敷くといったことが挙げられます。こうした小物を活用した取り組みなら、すぐに実践できそうです。

 

日々の暮らしのなかでも
マインドフルは実践できる

これまで、住環境やインテリアの整え方としてのマインドフルネスについて伺ってきました。高原さんは「日々の生活の中でもマインドフルネスを作り出すことができる」と言います。

 

「お皿洗いや歯磨き、お風呂に入って髪を洗うといった日常の動作も、実はマインドフルな体験につながるのです。たとえばお皿洗いは、水に触れたり指先を動かしたりして、手の触感を意識しやすい動作です。また、歯磨きであれば、歯ブラシが歯茎などに触れることでで、口の中の感覚に意識を向けやすくなります。
普段こうした日常動作に面倒くささを感じている方は、自分の感覚に意識を向ける時間と考えて、取り組んでみるとよいでしょう。思考がリセットされて脳の処理がいったんストップし、マインドフルネスにつなげることができます」

 

マインドフルな状態を意識して過ごすことで、ストレスが減り、睡眠改善や体調にもよい影響が期待できるそう。まずはマインドフルな部屋に整えることから始めましょう。

 

Profile

一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 / 高原美由紀

有限会社カサゴラコーポレーション一級建築事務所代表取締役。空間デザイン歴30年、指導歴25年以上。累計1万件以上の間取り指導実績を持つ一級建築士。心理学・脳科学・行動科学・生態学など科学的根拠をもった空間づくりの法則を「空間デザイン心理学(R)」として体系化した。そこで過ごしているだけで自然に幸せになる「人生を応援する空間づくり」を伝えるべく、講座やセミナーなどを多数開催。世界中の人が、愛と輝きで満たされる居場所をもつことをミッションに、「幸せな人生と空間」を伝える活動している。

 

『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』青春出版

 

散漫な心は部屋のせい…マインドフルな状態を作るインテリアの条件

日々、仕事に追われている人は多いでしょう。細々としたタスクが多いせいで使う時間も細切れになり、“今やるべきこと”に集中するのがむずかしくなっているのでは?

 

気持ちに余裕をもってマインドフルな時間を過ごすには、いま住んでいる部屋の環境を見直すことで解決策が見つかるかもしれません。そんなマインドフルネスの概念を取り入れた部屋作りのコツを、一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事の高原美由紀さんに教えていただきました。

 

マインドフルな状態=マインドフルネスとは?

 

瞑想などによってマインドフルネスを日常に取り入れると、心を落ち着かせたり思考をリセットできたり、集中力が高まったりという効果があるとされています。まずは、この「マインドフルネス(mindfulness)」とはなにか、“マインドフルな状態”とはどういったものか、確認しておきましょう。

 

「マインドフルな状態とは、過去や未来に向きがちな意識を手放し、『意識を今に向けている状態』のこと。過去や未来に対して抱く不安や雑念をいったん切り離して、今に意識を持ってくることが大切とされています」(一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 高原美由紀さん、以下同)

 

もちろん、感じる“今”の気持ちがいつでもハッピーなわけではありません。

 

「その時に感じる気持ちが、たとえ“悲しみ”や“苦しみ”といったネガティブなものであっても、無理に『ポジティブな気持ちにならなければ』と思う必要はありません。ただ客観的に“今”を見つめて、『今、悲しみがあるのだな』と『自分の感情や思考』に気づいたら、また手放していく、その繰り返しがマインドフルネスなのです」

 

とはいえ、悲しさや苦しさが心にあると、早く解決したくなってしまうもの。こうした気持ちはどのように落ち着かせればいいのでしょうか?

 

「例えば今、苦しい気持ちがあったとすると、そんな気持ちを押さえつけて、何とか前向きになろうとしますが、それは逆効果。かえって苦しい気持ちが大きくなってしまうのです。
まずは、『頑張らないでありのままの自分を受け入れる』こと。そのときに、『自分の状況を俯瞰して見つめること』が大事です。そうすることで、苦しい気持ちが次第に落ち着いていき、解決策を見出すことができます」

 

自然や視覚情報にも気を配る
マインドフルな住環境の条件

ただし、マインドフルな状態になるには、落ち着ける環境を作り出すことも重要。その条件とはどういったものでしょうか?

 

1.自然に触れられる環境であること

「まず、『自然に触れられること』が大事です。窓から良い景色が見える、緑や空が見えるといった環境が理想的です。家の中に観葉植物などを置いて、自然に触れられる環境を作り出すのもおすすめです」

 

2.物が片付き視覚からインプットされる情報が少ないこと

「次に、『視覚情報を少なくする』こと。全体的にすっきり片付いている状態がのぞましいですが、それが難しければ、部屋の一部だけでも物が少ない場所を設けてみるといいでしょう。そちらの方に視線を向けて過ごすことでも、マインドフルな状態が作りやすくなります。
ただし、必要なもの以外は配置しない“ミニマル”な状態だけが良いのではなく、自分が気に入っているものだけを視界に入るようにするメリハリが大事です」

 

3.散らかりにくく動線が確保されていること

「また、片付けと関連して、『散らかりにくく、動きやすい環境を作ること』も大切です。生活空間の中にある余計なストレスを減らすことで、マインドフルネスに繋がりやすくなるのです。片付けがどうしても苦手な方は、日々の生活の中で自分がいつも通る場所に収納場所を多く作るといいでしょう」

 

ほかに、日当たりや通気の良し悪しもマインドフルネスに影響するとのこと。もし、転居を検討していたら、住環境としてネガティブな要素が少ない部屋を探してみてください。

 

部屋を広く、片付けやすく! 家具レイアウトのルールとNGを一級建築士が解説

 

部屋作りに取り入れたい、
マインドフルなインテリアの条件

マインドフルな住環境の条件を踏まえ、部屋に取り入れたいマインドフルなインテリアについても具体的に教えていただきました。

 

・アースカラーを基調とした色合い

「人肌の色に近いベージュやアースカラーを、面積が大きい部分に取り入れるといいでしょう。例えばテーブルやソファのような大きい家具や、ラグ、カーテンなど。緑や空色などの落ち着いた色合いのものならアクセント的に壁紙やカーテンに使うのもいいでしょう」

 

一方、オレンジや赤のような濃くて明るい色が好きなら?

 

「クッションやランチョンマット、テーブルクロスのような小物類で取り入れるのがおすすめです。部屋のベースの色としては、アースカラーを基調とした色にまとめておいた方が、落ち着いた気持ちで過ごせます」

「韓国インテリア」に模様替えするコツとおすすめアイテムは? 手頃な価格・サイズとやさしい色合いで初心者にぴったり

 

・副交感神経を高め体をリラックスさせる照明

「夕方から夜間の時間帯に用いる照明は、低い位置で赤みのあるランプを選びましょう。まぶしい光源が直接目に入らないよう、光を壁にあてるなどして優しい光にしてください。
夕方以降の時間帯に強い青白い光が目に入ると、交感神経が高まってリラックスしづらくなります。そのため、夜になるにつれて赤く暗い光に調光できる照明器具を選ぶといいでしょう。そうして副交感神経を高め、体がリラックスできる環境を作ってあげると、落ち着けてマインドフルネスになりやすいのです

 

また、持ち運びのできるランプがあれば、落ち着ける場所や好きな場所に持って行って、マインドフルな時間を持つことができそうです。

 

ソーラー充電も可能な、USB充電式のポータブルライト。屋内はもちろん、天気の良い日は屋外にも持ち運べるのが魅力。ふんわりとした柔らかい光が、部屋を温かく灯します。ROSENDAHL COPENHAGEN「SOFT SPOT SOLAR」1万7600円(税込)~/ACTUS

 

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

 

・触感に意識を向けられるファブリックや家具

「現代人はとても忙しいですよね。スマートフォンのおかげで目から入る情報量も多いし、日々こなさなければならないタスクもたくさんあります。そうしたときに、触感に意識を向けられる環境があると、体から伝わる感覚を通して、今に意識を引き戻すことができるのです
例えば、カーペットやラグ、玄関マットなどをふかふかで肌触りの良いものや、麻のような自然素材にすると、触感を意識しやすくなります。床材が無垢材や畳の部屋なら、そこを歩くだけでも効果がありますよ」

「触感を意識するという意味で、テーブルや座椅子なども、自然素材のものを取り入れてみるといいでしょう。テーブルの天板は無垢材を使ったものにする、座椅子にはふかふかのクッションを置く、という形で取り入れてみてください」

 

・ゆったりとした気分で過ごせる椅子やハンモック

マインドフルな気分になれる家具を取り入れるなら、ロッキングチェアやハンモック、パーソナルチェアなどもおすすめだそう。

 

「揺れる感覚を得られる、ハンモックやロッキングチェア。ゆったり揺れて過ごすことで、いったん仕事やタスクに向けていた思考を手放すことができますし、リラックス効果につながると思います。
たとえばアルネ・ヤコブセンがデザインした『エッグチェア』のような、頭まですっぽり包み込まれるようなデザインの椅子もいいですね。余計な視覚情報が入ってこないので、落ち着いて過ごすにはぴったりです」

 

アルネ・ヤコブセンのエッグチェア。ゆったりとした広い背もたれに包み込まれ、自分だけの空間で落ち着けそう。FRITZ HANSEN「エッグチェア」116万3800円(税込)~

 

・テレワークをしている部屋には気分を切り替えられる小物

自室でテレワークをしていると、オンとオフの切り替えが難しくなりがちです。その解決には、作業スペースを別にする手段が有効だそう。

 

作業スペースと食事をするテーブルは別であることが好ましいです。このテーブルでは仕事をする、この場所では食事をするというように、場所の意味づけを行動とセットにして決めておくと、気分のリセットができますよ」

 

ただ、部屋の広さなどの都合上、どうしても仕事と食事をするスペースが一緒になってしまう場合、自分の中でリセットサインを設定するのも効果があるそう。たとえば、仕事の時はデスクランプを点けておき、仕事終わりにはランプを消して仕事道具を片付ける、食事の場合にはランチョンマットを敷くといったことが挙げられます。こうした小物を活用した取り組みなら、すぐに実践できそうです。

 

日々の暮らしのなかでも
マインドフルは実践できる

これまで、住環境やインテリアの整え方としてのマインドフルネスについて伺ってきました。高原さんは「日々の生活の中でもマインドフルネスを作り出すことができる」と言います。

 

「お皿洗いや歯磨き、お風呂に入って髪を洗うといった日常の動作も、実はマインドフルな体験につながるのです。たとえばお皿洗いは、水に触れたり指先を動かしたりして、手の触感を意識しやすい動作です。また、歯磨きであれば、歯ブラシが歯茎などに触れることでで、口の中の感覚に意識を向けやすくなります。
普段こうした日常動作に面倒くささを感じている方は、自分の感覚に意識を向ける時間と考えて、取り組んでみるとよいでしょう。思考がリセットされて脳の処理がいったんストップし、マインドフルネスにつなげることができます」

 

マインドフルな状態を意識して過ごすことで、ストレスが減り、睡眠改善や体調にもよい影響が期待できるそう。まずはマインドフルな部屋に整えることから始めましょう。

 

Profile

一般社団法人空間デザイン心理学協会代表理事 / 高原美由紀

有限会社カサゴラコーポレーション一級建築事務所代表取締役。空間デザイン歴30年、指導歴25年以上。累計1万件以上の間取り指導実績を持つ一級建築士。心理学・脳科学・行動科学・生態学など科学的根拠をもった空間づくりの法則を「空間デザイン心理学(R)」として体系化した。そこで過ごしているだけで自然に幸せになる「人生を応援する空間づくり」を伝えるべく、講座やセミナーなどを多数開催。世界中の人が、愛と輝きで満たされる居場所をもつことをミッションに、「幸せな人生と空間」を伝える活動している。

 

『ちょっと変えれば人生が変わる!部屋づくりの法則』青春出版

 

ニューバランス「Fresh Foam X 2500 v4」はプロゴルファーが満足するだけある! 履き心地は最上位モデルだ

ニューバランスのゴルフシューズの中でプロゴルファーの使用率が最も高かった「Fresh Foam X(フレッシュフォームエックス)  2500 v3」がバージョンアップし、「Fresh Foam X 2500 v4」として2024年2月16日に発売。その試着&体験ラウンドがあり、大利根カントリークラブ(茨城県)で開催されたメディアイベントに参加してきました。

↑Fresh Foam X 2500 v3はニューバランスのブランドアンバサダー稲見萌寧プロ(写真右)が長年愛用していたモデル。2022年シーズンと2023年シーズンの2年連続で年間女王に輝いた山下美夢有プロ(写真左)も着用していました

 

「Fresh Foam X 2500 v4」は3機種6色のラインナップ

筆者がニューバランスのゴルフシューズ試着&体験ラウンドに参加するのは2年連続2回目になります。昨年は2023年春夏モデル「FuelCell 1001 v4」シリーズで、今年は「Fresh Foam X 2500 v4」シリーズ。

↑Fresh Foam X 2500 v4のラインナップは3機種6タイプ。ソフトスパイクのシューレースモデル(ひもタイプ)が2種類(右上と右下)。ソフトスパイクのBOAモデルが1種類(上段真ん中)。スパイクレスのBOAモデルが3種類(左上と左下と下段真ん中)です

 

新作のFresh Foam X 2500 v4シリーズにおいてスパイクレスがBOAモデルだけなのは、過去の販売実績やマーケティングリサーチでひもタイプを好む人はほぼ100%、ソフトスパイクを選択するというデータが出ているのでしょう。

↑スパイクレスのカラーバリエーションは、WHITE/BLACK(写真)以外にWHITE/BLUEとBLACKがあります

 

ミッドソールには「Fresh Foam X」が採用されています。Fresh Foam Xというのはニューバランスが独自に開発したミッドソール設計で、18ホールを歩いても高い快適性能を発揮するクッション機能が搭載されています。また、かかと全体を包み込むTPUパーツ(黒い部分)がかかとのホールド感を高め、ショット時と歩行時の安定性を提供してくれます。

↑「Fresh Foam X 2500 v4 SL BOA」2万3100円(税込)

 

Fresh Foam X 2500 v4 SL BOAのアッパーは、足当たりの柔らかいメッシュに薄いPUを張り合わせゴルフに必要な剛性、撥水性を発揮します。

↑アウトソールにはニューバランスの名前の由来となったチキンレッグをモチーフにしたTPUプレート(黒い部分)を配置しています。抜群の安定性とクッション性の両立を実現しています

 

ただ、これらの文章はメーカーの受け売りで、実際にゴルフ場で履いてみないと、どのくらい安定性が高いか分からないというのが正直なところであります。

他のラインナップはコチラ↓

 

イベント会場はニューバランスの世界観が満載

ニューバランスのイベントに参加するといつも感心させられるのが、世界観の作り方が上手なんですよね。

↑今回はクラブハウスの入り口でニューバランスファミリーのロサンゼルス・ドジャース大谷翔平選手(左)、女子陸上1000メートル、1500メートル、3000メートル、5000メートル日本記録保持者の田中希実選手(左から2番目)、稲見プロ(左から3番目)、東京ヤクルトスワローズ村上宗隆選手(右)4人のパネルが

 

↑クラブハウスの2階に上がると、後ほどステージに登壇する山下プロ(左から3番目)と稲見プロ(右から2番目)に加え、ニューバランスのゴルフシューズを着用して2023年シーズンに勝利を挙げた櫻井心那プロ(左から2番目)、岩井千怜プロ(左)、山内日菜子プロ(右)のパネルが飾られていました

 

↑商品の展示の仕方もオシャレで、ここがゴルフ場のクラブハウスの2階であることを忘れそうになります

 

稲見プロは自らもゴルフシューズの開発に携わり、共同開発モデル「UG3000 v1」(2024年3月発売予定)を世に送り出します。稲見プロはコロナ禍で2シーズンが統合された2020-2021年シーズンの賞金女王なので、ニューバランスのゴルフシューズが3シーズン連続で女王奪取に貢献したことになります。同社がゴルフシューズを最初に発売したのは2016年ですから、それから10年も経たないうちにこの実績ってすごい!

↑トークショーが始まると、大勢のメディア関係者がステージの前に集まり、山下プロと稲見プロの話に耳を傾けていました

 

その稲見プロと山下プロがトークショーを行い、ニューバランスのゴルフシューズの魅力を語り合ってもらった後、コースに向かいました。

↑今まさに自分が着用しているゴルフシューズを山下プロが「これ、いいよ!」と言わんばかりに掲げており、期待感が高まります

 

↑12番パー3に行くと、プロゴルファーとのニアピン対決にチャレンジするアトラクションが用意されていました

 

ティーイングエリアには左足がつま先上がりで、右足がつま先下がりになる特殊な人工芝が設置されています。いくらシューズが良くたって、この状況で普段どおりのショットを打つのは難しいです。筆者は低い当たりが出てグリーンの左サイドに外しました。でも、そこからのアプローチショットがピンそば2メートルに寄り、このパットを決めてパーが取れたのはうれしかったです。

↑プロだけがこの難しい条件から打つのかと思いきや、アマチュアも同じ条件で打つとのこと

 

その後は、Fresh Foam X 2500 v4の歩き心地の良さを満喫しながら18ホールをラウンド。プロゴルファーはこんなに柔らかい履き心地のゴルフシューズで試合を戦っているのかと、うっとりした気持ちになりました。やっぱり最上位モデルの最新モデルは履き心地抜群です。

 

正直に申しますとゴルフシューズの最上位モデルは高価なので、自分の財布ではなかなか手が出ませんが、やはり高価格帯商品は高品質であることをハッキリと実感した1日でした。

 

写真/保井友秀、オフィシャル素材

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ニューバランス「Fresh Foam X 2500 v4」はプロゴルファーが満足するだけある! 履き心地は最上位モデルだ

ニューバランスのゴルフシューズの中でプロゴルファーの使用率が最も高かった「Fresh Foam X(フレッシュフォームエックス)  2500 v3」がバージョンアップし、「Fresh Foam X 2500 v4」として2024年2月16日に発売。その試着&体験ラウンドがあり、大利根カントリークラブ(茨城県)で開催されたメディアイベントに参加してきました。

↑Fresh Foam X 2500 v3はニューバランスのブランドアンバサダー稲見萌寧プロ(写真右)が長年愛用していたモデル。2022年シーズンと2023年シーズンの2年連続で年間女王に輝いた山下美夢有プロ(写真左)も着用していました

 

「Fresh Foam X 2500 v4」は3機種6色のラインナップ

筆者がニューバランスのゴルフシューズ試着&体験ラウンドに参加するのは2年連続2回目になります。昨年は2023年春夏モデル「FuelCell 1001 v4」シリーズで、今年は「Fresh Foam X 2500 v4」シリーズ。

↑Fresh Foam X 2500 v4のラインナップは3機種6タイプ。ソフトスパイクのシューレースモデル(ひもタイプ)が2種類(右上と右下)。ソフトスパイクのBOAモデルが1種類(上段真ん中)。スパイクレスのBOAモデルが3種類(左上と左下と下段真ん中)です

 

新作のFresh Foam X 2500 v4シリーズにおいてスパイクレスがBOAモデルだけなのは、過去の販売実績やマーケティングリサーチでひもタイプを好む人はほぼ100%、ソフトスパイクを選択するというデータが出ているのでしょう。

↑スパイクレスのカラーバリエーションは、WHITE/BLACK(写真)以外にWHITE/BLUEとBLACKがあります

 

ミッドソールには「Fresh Foam X」が採用されています。Fresh Foam Xというのはニューバランスが独自に開発したミッドソール設計で、18ホールを歩いても高い快適性能を発揮するクッション機能が搭載されています。また、かかと全体を包み込むTPUパーツ(黒い部分)がかかとのホールド感を高め、ショット時と歩行時の安定性を提供してくれます。

↑「Fresh Foam X 2500 v4 SL BOA」2万3100円(税込)

 

Fresh Foam X 2500 v4 SL BOAのアッパーは、足当たりの柔らかいメッシュに薄いPUを張り合わせゴルフに必要な剛性、撥水性を発揮します。

↑アウトソールにはニューバランスの名前の由来となったチキンレッグをモチーフにしたTPUプレート(黒い部分)を配置しています。抜群の安定性とクッション性の両立を実現しています

 

ただ、これらの文章はメーカーの受け売りで、実際にゴルフ場で履いてみないと、どのくらい安定性が高いか分からないというのが正直なところであります。

他のラインナップはコチラ↓

 

イベント会場はニューバランスの世界観が満載

ニューバランスのイベントに参加するといつも感心させられるのが、世界観の作り方が上手なんですよね。

↑今回はクラブハウスの入り口でニューバランスファミリーのロサンゼルス・ドジャース大谷翔平選手(左)、女子陸上1000メートル、1500メートル、3000メートル、5000メートル日本記録保持者の田中希実選手(左から2番目)、稲見プロ(左から3番目)、東京ヤクルトスワローズ村上宗隆選手(右)4人のパネルが

 

↑クラブハウスの2階に上がると、後ほどステージに登壇する山下プロ(左から3番目)と稲見プロ(右から2番目)に加え、ニューバランスのゴルフシューズを着用して2023年シーズンに勝利を挙げた櫻井心那プロ(左から2番目)、岩井千怜プロ(左)、山内日菜子プロ(右)のパネルが飾られていました

 

↑商品の展示の仕方もオシャレで、ここがゴルフ場のクラブハウスの2階であることを忘れそうになります

 

稲見プロは自らもゴルフシューズの開発に携わり、共同開発モデル「UG3000 v1」(2024年3月発売予定)を世に送り出します。稲見プロはコロナ禍で2シーズンが統合された2020-2021年シーズンの賞金女王なので、ニューバランスのゴルフシューズが3シーズン連続で女王奪取に貢献したことになります。同社がゴルフシューズを最初に発売したのは2016年ですから、それから10年も経たないうちにこの実績ってすごい!

↑トークショーが始まると、大勢のメディア関係者がステージの前に集まり、山下プロと稲見プロの話に耳を傾けていました

 

その稲見プロと山下プロがトークショーを行い、ニューバランスのゴルフシューズの魅力を語り合ってもらった後、コースに向かいました。

↑今まさに自分が着用しているゴルフシューズを山下プロが「これ、いいよ!」と言わんばかりに掲げており、期待感が高まります

 

↑12番パー3に行くと、プロゴルファーとのニアピン対決にチャレンジするアトラクションが用意されていました

 

ティーイングエリアには左足がつま先上がりで、右足がつま先下がりになる特殊な人工芝が設置されています。いくらシューズが良くたって、この状況で普段どおりのショットを打つのは難しいです。筆者は低い当たりが出てグリーンの左サイドに外しました。でも、そこからのアプローチショットがピンそば2メートルに寄り、このパットを決めてパーが取れたのはうれしかったです。

↑プロだけがこの難しい条件から打つのかと思いきや、アマチュアも同じ条件で打つとのこと

 

その後は、Fresh Foam X 2500 v4の歩き心地の良さを満喫しながら18ホールをラウンド。プロゴルファーはこんなに柔らかい履き心地のゴルフシューズで試合を戦っているのかと、うっとりした気持ちになりました。やっぱり最上位モデルの最新モデルは履き心地抜群です。

 

正直に申しますとゴルフシューズの最上位モデルは高価なので、自分の財布ではなかなか手が出ませんが、やはり高価格帯商品は高品質であることをハッキリと実感した1日でした。

 

写真/保井友秀、オフィシャル素材

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

柏木由紀の“朝食はスムージーのみ”は肌荒れの原因に!?正しい朝の過ごし方を伝授『ホンマでっか!?TV』

3月6日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は、ゲストに飯島直子と柏木由紀(AKB48)を迎えて「あなたの朝は間違っている?正しい朝活SP」を送る。

 

近年、朝の時間を有効活用するため注目が集まっている朝活。しかし、実は多くの人が実践している朝活は間違っている…!? 今回は、朝食や身支度、運動まで、『ホンマでっか!?TV』が誇る評論家軍団が、正しい朝の過ごし方を伝授する。

 

まずは、朝食に関する情報から。評論家によると「朝起きてすぐのコーヒーはNG」。眠気覚ましに効果的なイメージのあるコーヒーだが、朝イチに飲むとカフェインが体のホルモンを刺激しすぎてしまい、それが急激に下がったお昼頃、逆に眠気やだるさを感じるようになってしまうという。

 

また、多くのカフェなどでモーニングの定番になっている「トースト+コーヒー」の組み合わせは、血糖値の上がり方などを考えると一番良くないという。ブラックマヨネーズ・吉田敬が思わず「日本中のモーニング全否定ですか!?」とツッコんでしまった、「トースト+コーヒー」を朝食としてオススメできない理由とは。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

朝起きるのが苦手だという柏木は、身支度などで時間を取られて朝食をしっかり食べられず、野菜ジュースやスムージーだけで済ませてしまうことが多いという。

 

すると評論家からは「朝食がそれだけだと、肌荒れの原因になります!」と指摘が。野菜ジュースだけだと食物繊維が足りないので、その代わりにスムージーが良いというのは一般的にも知られているが、実はある理由から、スムージーだけでは美容の面でマイナスポイントがあることが明らかに。

 

そして、「起きてすぐのラジオ体操は間違っても外でやってはいけません!」という、これまでの常識を覆すような説も。体が目覚めておらず、血圧も一気に上がっている状態で運動をするのは、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まってしまうという。

 

さらに危険なのが“朝ゴルフ”で、評論家によると「土曜日の朝の1番ホールのグリーンが最も危険」とのこと。あまりにも具体的すぎるシチュエーションで、リスクが高くなる理由とは。

 

ほかにも、すぐに実践できる朝にまつわるさまざまなお悩み解消術も伝授。運動機能評論家の高林孝光からは「便秘の方にも効果が期待できる、朝スッキリ出すコツ」を紹介。日本人の腸の作りと洋式トイレは相性ピッタリではなく、姿勢にちょっとした変化を与えるとスッキリと用を足すことができるという。

 

健康美容評論家の山本江示子は「顔のむくみを1分で解消する骨トレーニング」を紹介。握りこぶしをアゴにあてるだけで簡単に顔の血流を改善することができるというエクササイズは注目だ。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2024年3月6日(水)午後9時~9時54分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

柏木由紀の“朝食はスムージーのみ”は肌荒れの原因に!?正しい朝の過ごし方を伝授『ホンマでっか!?TV』

3月6日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は、ゲストに飯島直子と柏木由紀(AKB48)を迎えて「あなたの朝は間違っている?正しい朝活SP」を送る。

 

近年、朝の時間を有効活用するため注目が集まっている朝活。しかし、実は多くの人が実践している朝活は間違っている…!? 今回は、朝食や身支度、運動まで、『ホンマでっか!?TV』が誇る評論家軍団が、正しい朝の過ごし方を伝授する。

 

まずは、朝食に関する情報から。評論家によると「朝起きてすぐのコーヒーはNG」。眠気覚ましに効果的なイメージのあるコーヒーだが、朝イチに飲むとカフェインが体のホルモンを刺激しすぎてしまい、それが急激に下がったお昼頃、逆に眠気やだるさを感じるようになってしまうという。

 

また、多くのカフェなどでモーニングの定番になっている「トースト+コーヒー」の組み合わせは、血糖値の上がり方などを考えると一番良くないという。ブラックマヨネーズ・吉田敬が思わず「日本中のモーニング全否定ですか!?」とツッコんでしまった、「トースト+コーヒー」を朝食としてオススメできない理由とは。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

朝起きるのが苦手だという柏木は、身支度などで時間を取られて朝食をしっかり食べられず、野菜ジュースやスムージーだけで済ませてしまうことが多いという。

 

すると評論家からは「朝食がそれだけだと、肌荒れの原因になります!」と指摘が。野菜ジュースだけだと食物繊維が足りないので、その代わりにスムージーが良いというのは一般的にも知られているが、実はある理由から、スムージーだけでは美容の面でマイナスポイントがあることが明らかに。

 

そして、「起きてすぐのラジオ体操は間違っても外でやってはいけません!」という、これまでの常識を覆すような説も。体が目覚めておらず、血圧も一気に上がっている状態で運動をするのは、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まってしまうという。

 

さらに危険なのが“朝ゴルフ”で、評論家によると「土曜日の朝の1番ホールのグリーンが最も危険」とのこと。あまりにも具体的すぎるシチュエーションで、リスクが高くなる理由とは。

 

ほかにも、すぐに実践できる朝にまつわるさまざまなお悩み解消術も伝授。運動機能評論家の高林孝光からは「便秘の方にも効果が期待できる、朝スッキリ出すコツ」を紹介。日本人の腸の作りと洋式トイレは相性ピッタリではなく、姿勢にちょっとした変化を与えるとスッキリと用を足すことができるという。

 

健康美容評論家の山本江示子は「顔のむくみを1分で解消する骨トレーニング」を紹介。握りこぶしをアゴにあてるだけで簡単に顔の血流を改善することができるというエクササイズは注目だ。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2024年3月6日(水)午後9時~9時54分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

Googleの「かこって検索」機能、Pixel 7シリーズにも展開中!

サムスンの新型フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズやGoogleのPixel 8シリーズでは、便利な新機能「かこって検索」(Circle to Search)を使うことができます。写真の中にある物をスタイラスや指で丸く囲むと、Googleの検索結果をすぐに入手できるようになりました。

↑早く来て

 

この新機能が、旧モデルのPixel 7やPixel 7 Proシリーズでも徐々に利用可能となっています。

 

これはGoogleサーバー側のアップデート(Googleアプリは最新バージョンにしておくこと)によるもので、すでに一部のデバイスでは有効になっています。今後「数週間かけて」全てのユーザーが利用できる見通し。

 

運良くアップデートが来たユーザーは自動的に有効になります。ユーザー側で設定を変更したり行動を起こしたりする必要はありません。

 

アップデートで利用可能になったら、かこって検索は次の手順で使うことができます。

 

  • 画面の下部にあるホームボタンあるいはナビゲーションバーを長押しして「かこって検索」を呼び出し
  • Google検索バーとグラデーションが表示
  • 検索する画像やテキストを丸で囲むか、ハイライト表示するか、なぞるか、タップする
  • 正確に操作する場合は、2本の指を使って画面をズームしたり移動させてから、丸で囲む

 

今のところ、「かこって検索」が使えるGoogle製品はPixel 7シリーズとPixel 8シリーズのみ。Pixel 6以前の過去モデルにもやって来ることを期待したいところです。

 

Source: Google Blog
via: 9to5Google

Googleの「かこって検索」機能、Pixel 7シリーズにも展開中!

サムスンの新型フラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズやGoogleのPixel 8シリーズでは、便利な新機能「かこって検索」(Circle to Search)を使うことができます。写真の中にある物をスタイラスや指で丸く囲むと、Googleの検索結果をすぐに入手できるようになりました。

↑早く来て

 

この新機能が、旧モデルのPixel 7やPixel 7 Proシリーズでも徐々に利用可能となっています。

 

これはGoogleサーバー側のアップデート(Googleアプリは最新バージョンにしておくこと)によるもので、すでに一部のデバイスでは有効になっています。今後「数週間かけて」全てのユーザーが利用できる見通し。

 

運良くアップデートが来たユーザーは自動的に有効になります。ユーザー側で設定を変更したり行動を起こしたりする必要はありません。

 

アップデートで利用可能になったら、かこって検索は次の手順で使うことができます。

 

  • 画面の下部にあるホームボタンあるいはナビゲーションバーを長押しして「かこって検索」を呼び出し
  • Google検索バーとグラデーションが表示
  • 検索する画像やテキストを丸で囲むか、ハイライト表示するか、なぞるか、タップする
  • 正確に操作する場合は、2本の指を使って画面をズームしたり移動させてから、丸で囲む

 

今のところ、「かこって検索」が使えるGoogle製品はPixel 7シリーズとPixel 8シリーズのみ。Pixel 6以前の過去モデルにもやって来ることを期待したいところです。

 

Source: Google Blog
via: 9to5Google

「その日」は突然やってくる……防災に常備したいビクトリノックス「フィールドマスター」は日常使いにも頼れる!

提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社

 

ビクトリノックスのマルチツールには「フィールドマスター」「クラシック SD」など100種類以上のラインナップがあり、1本あると日常使いから災害時まで安心です。クライマーやラリードライバーなど世界中の冒険家たちが最後に頼る相棒として常に身につけていたツールとしても有名で、マルチツールを使ってピンチを乗り切ったエピソードが多くあります。スイス軍やNASAなどに採用されるなど信頼や実績もありその品質は折り紙付きです。今回は日常で役立つシーンと、災害で役立つシーンをご紹介します。

↑写真左から「フィールドマスター」、「クラシック SD」

 

手のひらサイズの“小さな工具箱”15の機能を一気に紹介!

マルチツールのなかで最もベーシックなスタンダードモデル「フィールドマスター」は、わずか100gの手のひらサイズながら、多彩な機能を備えています。具体的には「ラージブレード」「スモールブレード」「カン切り」「マイナスドライバー 3mm」「せん抜き」「マイナスドライバー 6mm」「ワイヤーストリッパー」「リーマー(穴あけ)千枚通し」「プラスドライバー(フィリップス型 1/2)」「ハサミ」「のこぎり」「マルチフック」「つまようじ」「ピンセット」「キーリング」の15点。ここからは日常の使用シーンと災害時に役立つ使用シーンの一例を紹介します。

 

【フィールドマスター15の機能を写真で紹介】(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

【日常での使いこなし①】自宅ではこんなときに役立つ!

自宅にハサミやカッターなどを置いている人は多いかもしれませんが、手紙や荷物が届いたときにすぐ使えるようにしている人は少ないかもしれません。マルチツールを玄関先やリビングなど、わかりやすい場所に置いておけば、必要な時にすぐ使えます。赤いハンドルも目につきやすいので、物が多い部屋の中でも見つけやすいでしょう。

↑通販で届いた段ボールなどもスパッと開梱!

 

便利な使い方の例として、缶切りを、梱包を開けるオープナーとして使ったり、スモールブレードをレターオープナーとして使う、ハサミで衣類のタグや糸のほつれを切るなど、家の中のちょっとしたことが一つのマルチツールでできるのは便利です。

↑衣類のタグもすぐに切れる!

 

↑封開けもハサミひとつで

 

【日常での使いこなし②】オフィスではこんなときに役立つ!

オフィスを訪れたお客様の手土産あるいは差し入れが、切り分けたり皮をむいたりする必要のあるフルーツだったときや、王冠の付いたオシャレな炭酸飲料だったとき、マルチツールひとつで解決! 意外とオフィスには缶切りや栓抜きなどが置いていないことが多いので、様々な食品をみんなで分けて食べるのに重宝します。つまようじもあるので手指を汚す心配もありません。

↑災害の支援物資に缶モノがあってもOK

 

↑オシャレなトニックウォーターも栓抜きひとつあれば大丈夫

 

 

【日常での使いこなし③】べランピングや庭キャンでも役に立つ!

手軽に非日常感を味わえるベランピングや庭キャン。木の枝をのこぎりで適度な大きさに切り、コンパクト焚き火台用の薪にしたり、その枝をラージブレードで削ってフェザースティックや簡易ペグを作ったりできます。もしも途中で、使用中のキャンプギアのネジが緩んでいることに気付いても、ドライバーでネジ締めを行えます。

↑小型ながら、太めの枝もギコギコいける

 

【防災での使いこなし①】災害時に貴重な水入りペットボトルもひと工夫

日常での使いこなし術を知ったところで、ここからは防災観点でフィールドマスターをどのように使うかを解説します。

 

まずは、ペットボトルと組み合わせて簡易シャワーやジャグをつくれます。リーマー(穴あけ)を使って、ペットボトルに穴を開けて蓋に数箇所穴を作成。逆さにすればシャワー状に水が出ます。食器を洗ったり、頭をすすいだりできるほか、日常では植木の水やりなどにも使えます。ペットボトルのボトルの下の方(およそ下1/4くらいの位置)に穴を開けて水を入れると簡易的なウォータージャグの出来上がり。蓋を緩めれば水が出て、蓋を閉めると水が止まります。

↑ある程度大きい穴も開けられる

 

↑簡易ジャグで水を大切に

 

 

【防災での使いこなし②】ハサミがあれば作れる! 身の回りのモノで簡易オムツ

非常時にオムツが足りなくなったとき、ハサミを使って簡易オムツを作ることができます。レジ袋のサイドパネルと持ち手をハサミで切って1枚状にして、その上にタオルなど清潔な布を縦長に置きます。レジ袋の両端を巻いてゆき、むすんで紐にします。おむつのように前後を被せて(布の上にお尻を置いて、前側を被せて)両サイドをむすべば完成です。

↑ビニール袋もハサミでスススッと切れる

 

↑タオルだけでなく、手拭いや古着、そのほか布でも代用可能

 

 

【防災での使いこなし③】大きなものを小さくして使いたいときに

大きな布を切って、目隠しを作ったり、タオルサイズに切ったりなど、災害時は身の回りにあるものを工夫して乗り切る場面が多くあります。カーテンや毛布のような厚い布、丈夫な布から、シーツなど薄いものまで様々なので、ラージブレード、スモールブレードを使い分けると作業が捗ります。例えばラージブレードは通常の刃つけでスモールブレードはカミソリのように薄く鋭く研いでおくなど差をつけておくことで、素材が異なる布なども切りやすくなります。

↑ラージブレードは大きな刃で厚めの布を切るのに適している

 

また、災害時に火をおこすため、壊れて使えなくなった木の家具などを解体し、割って薪のように利用することがあるようです。ドライバーを使ってネジ類を外し、パーツまで分解したら、のこぎりを使ってちょうどいい大きさに切ったりできます。大小のマイナスドライバーとプラスドライバーの3つのドライバーがあるので、多くのネジに対応するのが便利です。解体中に棘が刺さってしまった場合でも、マルチツールに備わったピンセットで抜くことができます。

 

 

ビクトリノックスのマルチツールは、キャンプや登山に持ってゆくだけでなく、職場の引き出しの中や自宅などに一つ置いておくと便利なアイテムです。日常のちょっとしたことに役立つだけでなく、いざという時の大きな安心感につながります。

 

大きさや種類も豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうこともあるかと思います。今回ご紹介のフィールドマスターのほかにも冒頭でご紹介した「クラシック SD」は、より小型軽量で取り回しの良いモデル。用途に応じてクラシック SDを手に届く場所に用意しておくのも良いでしょう。

↑クラシック SD(画像提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社)

 

↓クラシック SDの詳細は↓

 

今回ご紹介の「フィールドマスター」は、日常使いからアウトドアなどのレジャー、防災など幅広い場面で役立つツールがバランスよくコンパクトに詰め込まれていますので、最初の1本としてもおすすめです。

↑フィールドマスターやクラッシック SDのほか、「ハントマン」「シグネチャーライト」「ネイルクリップ 580」など、ビクトリノックスのマルチツールは様々な種類がある

 

撮影/ヒゲ企画

「その日」は突然やってくる……防災に常備したいビクトリノックス「フィールドマスター」は日常使いにも頼れる!

提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社

 

ビクトリノックスのマルチツールには「フィールドマスター」「クラシック SD」など100種類以上のラインナップがあり、1本あると日常使いから災害時まで安心です。クライマーやラリードライバーなど世界中の冒険家たちが最後に頼る相棒として常に身につけていたツールとしても有名で、マルチツールを使ってピンチを乗り切ったエピソードが多くあります。スイス軍やNASAなどに採用されるなど信頼や実績もありその品質は折り紙付きです。今回は日常で役立つシーンと、災害で役立つシーンをご紹介します。

↑写真左から「フィールドマスター」、「クラシック SD」

 

手のひらサイズの“小さな工具箱”15の機能を一気に紹介!

マルチツールのなかで最もベーシックなスタンダードモデル「フィールドマスター」は、わずか100gの手のひらサイズながら、多彩な機能を備えています。具体的には「ラージブレード」「スモールブレード」「カン切り」「マイナスドライバー 3mm」「せん抜き」「マイナスドライバー 6mm」「ワイヤーストリッパー」「リーマー(穴あけ)千枚通し」「プラスドライバー(フィリップス型 1/2)」「ハサミ」「のこぎり」「マルチフック」「つまようじ」「ピンセット」「キーリング」の15点。ここからは日常の使用シーンと災害時に役立つ使用シーンの一例を紹介します。

 

【フィールドマスター15の機能を写真で紹介】(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

【日常での使いこなし①】自宅ではこんなときに役立つ!

自宅にハサミやカッターなどを置いている人は多いかもしれませんが、手紙や荷物が届いたときにすぐ使えるようにしている人は少ないかもしれません。マルチツールを玄関先やリビングなど、わかりやすい場所に置いておけば、必要な時にすぐ使えます。赤いハンドルも目につきやすいので、物が多い部屋の中でも見つけやすいでしょう。

↑通販で届いた段ボールなどもスパッと開梱!

 

便利な使い方の例として、缶切りを、梱包を開けるオープナーとして使ったり、スモールブレードをレターオープナーとして使う、ハサミで衣類のタグや糸のほつれを切るなど、家の中のちょっとしたことが一つのマルチツールでできるのは便利です。

↑衣類のタグもすぐに切れる!

 

↑封開けもハサミひとつで

 

【日常での使いこなし②】オフィスではこんなときに役立つ!

オフィスを訪れたお客様の手土産あるいは差し入れが、切り分けたり皮をむいたりする必要のあるフルーツだったときや、王冠の付いたオシャレな炭酸飲料だったとき、マルチツールひとつで解決! 意外とオフィスには缶切りや栓抜きなどが置いていないことが多いので、様々な食品をみんなで分けて食べるのに重宝します。つまようじもあるので手指を汚す心配もありません。

↑災害の支援物資に缶モノがあってもOK

 

↑オシャレなトニックウォーターも栓抜きひとつあれば大丈夫

 

 

【日常での使いこなし③】べランピングや庭キャンでも役に立つ!

手軽に非日常感を味わえるベランピングや庭キャン。木の枝をのこぎりで適度な大きさに切り、コンパクト焚き火台用の薪にしたり、その枝をラージブレードで削ってフェザースティックや簡易ペグを作ったりできます。もしも途中で、使用中のキャンプギアのネジが緩んでいることに気付いても、ドライバーでネジ締めを行えます。

↑小型ながら、太めの枝もギコギコいける

 

【防災での使いこなし①】災害時に貴重な水入りペットボトルもひと工夫

日常での使いこなし術を知ったところで、ここからは防災観点でフィールドマスターをどのように使うかを解説します。

 

まずは、ペットボトルと組み合わせて簡易シャワーやジャグをつくれます。リーマー(穴あけ)を使って、ペットボトルに穴を開けて蓋に数箇所穴を作成。逆さにすればシャワー状に水が出ます。食器を洗ったり、頭をすすいだりできるほか、日常では植木の水やりなどにも使えます。ペットボトルのボトルの下の方(およそ下1/4くらいの位置)に穴を開けて水を入れると簡易的なウォータージャグの出来上がり。蓋を緩めれば水が出て、蓋を閉めると水が止まります。

↑ある程度大きい穴も開けられる

 

↑簡易ジャグで水を大切に

 

 

【防災での使いこなし②】ハサミがあれば作れる! 身の回りのモノで簡易オムツ

非常時にオムツが足りなくなったとき、ハサミを使って簡易オムツを作ることができます。レジ袋のサイドパネルと持ち手をハサミで切って1枚状にして、その上にタオルなど清潔な布を縦長に置きます。レジ袋の両端を巻いてゆき、むすんで紐にします。おむつのように前後を被せて(布の上にお尻を置いて、前側を被せて)両サイドをむすべば完成です。

↑ビニール袋もハサミでスススッと切れる

 

↑タオルだけでなく、手拭いや古着、そのほか布でも代用可能

 

 

【防災での使いこなし③】大きなものを小さくして使いたいときに

大きな布を切って、目隠しを作ったり、タオルサイズに切ったりなど、災害時は身の回りにあるものを工夫して乗り切る場面が多くあります。カーテンや毛布のような厚い布、丈夫な布から、シーツなど薄いものまで様々なので、ラージブレード、スモールブレードを使い分けると作業が捗ります。例えばラージブレードは通常の刃つけでスモールブレードはカミソリのように薄く鋭く研いでおくなど差をつけておくことで、素材が異なる布なども切りやすくなります。

↑ラージブレードは大きな刃で厚めの布を切るのに適している

 

また、災害時に火をおこすため、壊れて使えなくなった木の家具などを解体し、割って薪のように利用することがあるようです。ドライバーを使ってネジ類を外し、パーツまで分解したら、のこぎりを使ってちょうどいい大きさに切ったりできます。大小のマイナスドライバーとプラスドライバーの3つのドライバーがあるので、多くのネジに対応するのが便利です。解体中に棘が刺さってしまった場合でも、マルチツールに備わったピンセットで抜くことができます。

 

 

ビクトリノックスのマルチツールは、キャンプや登山に持ってゆくだけでなく、職場の引き出しの中や自宅などに一つ置いておくと便利なアイテムです。日常のちょっとしたことに役立つだけでなく、いざという時の大きな安心感につながります。

 

大きさや種類も豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうこともあるかと思います。今回ご紹介のフィールドマスターのほかにも冒頭でご紹介した「クラシック SD」は、より小型軽量で取り回しの良いモデル。用途に応じてクラシック SDを手に届く場所に用意しておくのも良いでしょう。

↑クラシック SD(画像提供:ビクトリノックス ジャパン株式会社)

 

↓クラシック SDの詳細は↓

 

今回ご紹介の「フィールドマスター」は、日常使いからアウトドアなどのレジャー、防災など幅広い場面で役立つツールがバランスよくコンパクトに詰め込まれていますので、最初の1本としてもおすすめです。

↑フィールドマスターやクラッシック SDのほか、「ハントマン」「シグネチャーライト」「ネイルクリップ 580」など、ビクトリノックスのマルチツールは様々な種類がある

 

撮影/ヒゲ企画

M3の「MacBook Pro」、アップデートで2台の外部ディスプレイに接続可能へ

「M3」チップを搭載した「MacBook Pro」がアップデートで2台の外部ディスプレイの接続に対応するようになる、と海外メディアの9to5Macが報じています。

↑心配しないで(画像提供/アップル)

 

2023年10月に発表されたMacBook Proは、上位モデルでは「M3 Pro/M3 Max」チップを搭載。下位モデルでは、M3を搭載した13インチMacBook Proも同時に登場していましたが、このM3 MacBook Proは上位モデルと異なり、1台の外部ディスプレイにしか接続することができなかったのです。

 

しかし、先日発表された「M3 MacBook Air」では、2台の外部ディスプレイの接続が可能とうたわれています。同じM3チップなのに、MacBook AirのほうがMacBook Proよりも高機能というおかしな状況が発生していたのですが、アップルによれば、この問題はソフトウェアアップデートにより解決されるそうです。

 

現在、同社は「macOS Sonoma 14.4」の開発者向けベータ版を配布していますが、M3 MacBook Proへのアップデートがどのタイミングで配布されるのかは不明。もうしばらく待つことにしましょう。

 

Source: 9to5Mac

M3の「MacBook Pro」、アップデートで2台の外部ディスプレイに接続可能へ

「M3」チップを搭載した「MacBook Pro」がアップデートで2台の外部ディスプレイの接続に対応するようになる、と海外メディアの9to5Macが報じています。

↑心配しないで(画像提供/アップル)

 

2023年10月に発表されたMacBook Proは、上位モデルでは「M3 Pro/M3 Max」チップを搭載。下位モデルでは、M3を搭載した13インチMacBook Proも同時に登場していましたが、このM3 MacBook Proは上位モデルと異なり、1台の外部ディスプレイにしか接続することができなかったのです。

 

しかし、先日発表された「M3 MacBook Air」では、2台の外部ディスプレイの接続が可能とうたわれています。同じM3チップなのに、MacBook AirのほうがMacBook Proよりも高機能というおかしな状況が発生していたのですが、アップルによれば、この問題はソフトウェアアップデートにより解決されるそうです。

 

現在、同社は「macOS Sonoma 14.4」の開発者向けベータ版を配布していますが、M3 MacBook Proへのアップデートがどのタイミングで配布されるのかは不明。もうしばらく待つことにしましょう。

 

Source: 9to5Mac

「ChatGPT」が答えを読み上げるようになりました! どんな声だろう?

OpenAIのChatGPTは、すっかりチャットボットAIとしておなじみの存在となっていますが、新たに回答を音声で読み上げる機能「Read Aloud」が追加されました。

↑ヨミアゲマス

 

すでにこの機能はウェブ版とiOS/Android用のChatGPTモバイルアプリで利用可能。また、有料のGPT-4と無料のGPT-3.5の両方で使うことができます。

 

ChatGPTには昨年秋に音声チャット(音声入力)機能が追加され、ユーザーはキーボードや画面から手で入力せず、音声で直接プロンプト(命令文や質問)を話しかけることができるようになりました。

 

Read Aloudの使い方は、回答されたテキストをタップして長押しするとメニューが表示。その中から「Read Aloud」を選ぶとプレイヤーが開き、再生や一時停止、巻き戻しや早送りができます。

 

音声のタイプは5種類から選ぶことができ、好みに応じて変えることができます。

 

音声で質問した後、テキストを長押しすることで回答を音声で聞き取れるというRead Aloud。出先ではワイヤレスイヤホンと併用すれば、ChatGPTを気軽に使えるようになりそうです。

 

Source: OpenAI(X) 
via: The Verge

「ChatGPT」が答えを読み上げるようになりました! どんな声だろう?

OpenAIのChatGPTは、すっかりチャットボットAIとしておなじみの存在となっていますが、新たに回答を音声で読み上げる機能「Read Aloud」が追加されました。

↑ヨミアゲマス

 

すでにこの機能はウェブ版とiOS/Android用のChatGPTモバイルアプリで利用可能。また、有料のGPT-4と無料のGPT-3.5の両方で使うことができます。

 

ChatGPTには昨年秋に音声チャット(音声入力)機能が追加され、ユーザーはキーボードや画面から手で入力せず、音声で直接プロンプト(命令文や質問)を話しかけることができるようになりました。

 

Read Aloudの使い方は、回答されたテキストをタップして長押しするとメニューが表示。その中から「Read Aloud」を選ぶとプレイヤーが開き、再生や一時停止、巻き戻しや早送りができます。

 

音声のタイプは5種類から選ぶことができ、好みに応じて変えることができます。

 

音声で質問した後、テキストを長押しすることで回答を音声で聞き取れるというRead Aloud。出先ではワイヤレスイヤホンと併用すれば、ChatGPTを気軽に使えるようになりそうです。

 

Source: OpenAI(X) 
via: The Verge

iPhoneケースやApple Watchバンドに新色登場! ひときわ存在感を放つのは…

アップルが、iPhoneケースやApple Watchバンドに新色を追加しました。新たにエルメス(Hermès)のApple Watchバンドも登場しています。

↑新色デビュー(画像提供/アップル)

 

「MagSafe対応iPhone 15/15 Plus/15 Pro/15 Pro Maxシリコーンケース」では、新色のソフトミント、サンシャイン、ライトブルー、ピンクが追加されました。また、Apple Watchバンドでは以下の新色が追加されています。

 

  • スポーツループ:ソフトミント、オーシャンブルー
  • スポーツバンド:ソフトミント、サンシャイン、ライトブルー
  • ブレイデッドソロループ:サンシャイン、ライトブルー、ラズベリー
  • ソロループ:ピンク、ソフトミント、オーシャンブルー

 

エルメスからは、編み上げたニット生地によるバンド「トリコシンプルトゥールストラップ」が新登場。色はブルー・ジーン、ジョーヌナプル、オレンジ、ベージュ・ドゥ・ヴェマールが用意されています。

 

また、「トワルHシンプルトゥールストラップ」にはブルーセレスト/エクリュとフランボワーズ/エクリュが、「キリムシンプルトゥールストラップ」には白、ブルーセレスト、カーキが追加されました。「ツイルジャンプシンプルトゥール」にはブルーセレスト/ブルー・ジーンとジョーヌドール/ブルー・ジーンが加わっています。

 

個人的には、エルメスから新たに登場したニット生地のApple Watchバンドが気になるところ。どんなつけ心地なのか、一度試してみたいものです。

 

Source: MacRumors

iPhoneケースやApple Watchバンドに新色登場! ひときわ存在感を放つのは…

アップルが、iPhoneケースやApple Watchバンドに新色を追加しました。新たにエルメス(Hermès)のApple Watchバンドも登場しています。

↑新色デビュー(画像提供/アップル)

 

「MagSafe対応iPhone 15/15 Plus/15 Pro/15 Pro Maxシリコーンケース」では、新色のソフトミント、サンシャイン、ライトブルー、ピンクが追加されました。また、Apple Watchバンドでは以下の新色が追加されています。

 

  • スポーツループ:ソフトミント、オーシャンブルー
  • スポーツバンド:ソフトミント、サンシャイン、ライトブルー
  • ブレイデッドソロループ:サンシャイン、ライトブルー、ラズベリー
  • ソロループ:ピンク、ソフトミント、オーシャンブルー

 

エルメスからは、編み上げたニット生地によるバンド「トリコシンプルトゥールストラップ」が新登場。色はブルー・ジーン、ジョーヌナプル、オレンジ、ベージュ・ドゥ・ヴェマールが用意されています。

 

また、「トワルHシンプルトゥールストラップ」にはブルーセレスト/エクリュとフランボワーズ/エクリュが、「キリムシンプルトゥールストラップ」には白、ブルーセレスト、カーキが追加されました。「ツイルジャンプシンプルトゥール」にはブルーセレスト/ブルー・ジーンとジョーヌドール/ブルー・ジーンが加わっています。

 

個人的には、エルメスから新たに登場したニット生地のApple Watchバンドが気になるところ。どんなつけ心地なのか、一度試してみたいものです。

 

Source: MacRumors

シリーズで最も薄く軽いゲーミングノートPC。ASUSの「ROG Zephyrus」から新モデル

ASUS JAPANは3月6日、ゲーミングブランド「ROG」の「ROG Zephyrus」シリーズから「ROG Zephyrus G16 GU605」シリーズと、「ROG Zephyrus G14 GA403」シリーズを発表。順次販売を開始します。

 

希望小売価格(税込)は下記のとおりです。

 

■ROG Zephyrus G16 GU605

GU605MZ-U9R4080W/44万9800円

GU605MI-U9R4070W/39万9800円

GU605MI-U9R4070G/43万9800円

GU605MV-U7R4060GS/26万9800円

 

■ROG Zephyrus G14 GA403

GA403UI-R9R4070W/34万9800円

GA403UI-R9R4070G/38万4800円

GA403UV-R7R4060W/32万9800円

 

ROG Zephyrusは、ROGシリーズの中では薄型軽量とハイパフォーマンスを実現させたモデルです。今回登場した新モデルは新しいデザインを採用し、シリーズ史上で最も薄く軽い製品。両モデルともに、ボディ素材はアルミニウム合金の一枚板から削り出しており、強度や放熱性を保ちながら薄型軽量に仕上げています。

 

ROG Zephyrus G16 GU605の上位モデル「GU605MZ-U9R4080W」の本体サイズは、幅354.95×奥行き246.95×高さ14.95~17.43mm、重さは約1.95kg。また、ディスプレイサイズは16型となっており、ディスプレイは有機EL、解像度は2560×1600ドット、リフレッシュレートは240Hzに対応しています。

 

GU605MZ-U9R4080Wのスペックは、インテル Core Ultra 9 プロセッサー 185H、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)、NVIDIA GeForce RTX 4080 Laptop GPU。AAAタイトルのゲームプレイや動画編集で高いパフォーマンスを発揮するとしています。

 

冷却性能も高めており、Thermal Grizzly製の液体金属をCPUに使用しているため、従来のサーマルペーストを使用したCPUと比較して13度低い温度を実現したとのこと。さらに、GU605MZ-U9R4080Wでは、筐体内の熱を効率的に吸収するベイパーチャンバーを搭載。加えて底面部分に吸気口と排気口も備え、効果的に冷却するといいます。

 

ROG Zephyrus G14 GA403も同様に薄型軽量のボディを実現。本体サイズはすべて幅311×奥行き220×高さ15.9~16.3mmで、重さは約1.5kg。ディスプレイサイズは14型となっています。

 

ディスプレイには有機ELを採用。また、解像度は2880×1800ドットで、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

上位モデル「GA403UI-R9R4070W」のスペックは、AMD Ryzen 9 8945HS、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)、NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU。こちらも、AAAタイトルのゲームプレイや動画編集で高いパフォーマンスを発揮するとのこと。

 

冷却については、熱伝導率が高い液体金属グリスをCPUに塗布しているうえに、3本のヒートパイプによってCPUとGPUの熱を放熱。さらに、底面部分に吸気口と排気口も備えています。

シリーズで最も薄く軽いゲーミングノートPC。ASUSの「ROG Zephyrus」から新モデル

ASUS JAPANは3月6日、ゲーミングブランド「ROG」の「ROG Zephyrus」シリーズから「ROG Zephyrus G16 GU605」シリーズと、「ROG Zephyrus G14 GA403」シリーズを発表。順次販売を開始します。

 

希望小売価格(税込)は下記のとおりです。

 

■ROG Zephyrus G16 GU605

GU605MZ-U9R4080W/44万9800円

GU605MI-U9R4070W/39万9800円

GU605MI-U9R4070G/43万9800円

GU605MV-U7R4060GS/26万9800円

 

■ROG Zephyrus G14 GA403

GA403UI-R9R4070W/34万9800円

GA403UI-R9R4070G/38万4800円

GA403UV-R7R4060W/32万9800円

 

ROG Zephyrusは、ROGシリーズの中では薄型軽量とハイパフォーマンスを実現させたモデルです。今回登場した新モデルは新しいデザインを採用し、シリーズ史上で最も薄く軽い製品。両モデルともに、ボディ素材はアルミニウム合金の一枚板から削り出しており、強度や放熱性を保ちながら薄型軽量に仕上げています。

 

ROG Zephyrus G16 GU605の上位モデル「GU605MZ-U9R4080W」の本体サイズは、幅354.95×奥行き246.95×高さ14.95~17.43mm、重さは約1.95kg。また、ディスプレイサイズは16型となっており、ディスプレイは有機EL、解像度は2560×1600ドット、リフレッシュレートは240Hzに対応しています。

 

GU605MZ-U9R4080Wのスペックは、インテル Core Ultra 9 プロセッサー 185H、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)、NVIDIA GeForce RTX 4080 Laptop GPU。AAAタイトルのゲームプレイや動画編集で高いパフォーマンスを発揮するとしています。

 

冷却性能も高めており、Thermal Grizzly製の液体金属をCPUに使用しているため、従来のサーマルペーストを使用したCPUと比較して13度低い温度を実現したとのこと。さらに、GU605MZ-U9R4080Wでは、筐体内の熱を効率的に吸収するベイパーチャンバーを搭載。加えて底面部分に吸気口と排気口も備え、効果的に冷却するといいます。

 

ROG Zephyrus G14 GA403も同様に薄型軽量のボディを実現。本体サイズはすべて幅311×奥行き220×高さ15.9~16.3mmで、重さは約1.5kg。ディスプレイサイズは14型となっています。

 

ディスプレイには有機ELを採用。また、解像度は2880×1800ドットで、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

上位モデル「GA403UI-R9R4070W」のスペックは、AMD Ryzen 9 8945HS、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)、NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU。こちらも、AAAタイトルのゲームプレイや動画編集で高いパフォーマンスを発揮するとのこと。

 

冷却については、熱伝導率が高い液体金属グリスをCPUに塗布しているうえに、3本のヒートパイプによってCPUとGPUの熱を放熱。さらに、底面部分に吸気口と排気口も備えています。

Nintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」、約3億6000万円の和解金支払に合意

2月末、任天堂はNintendo Switchの非公式エミュレーター「Yuzu」を正式に提訴しました。それから約1週間ほどで、開発元であるTropic Hazeが任天堂と和解し、Yuzuの公開・開発を中止するとともに、240万ドル(約3億6000万円※)の和解金を支払うことに合意しました。

※1ドル=約150円で換算(2024年3月6日現在)

↑海賊版には断固たる態度で臨む

 

これにより、Tropic Hazeは「Yuzu本体またはYuzuのソースコードや機能の一般への提供、配布、マーケティング、広告、宣伝、販売、テスト、ホスティング、クローン、配布、その他の方法での取引」を停止することになりました。ウェブサイトと関連サービスも閉鎖となります。

 

任天堂は、Yuzuそのものが著作権を侵害したと主張したわけではありません。が、このエミュレータは不正に入手した暗号化キーが使われる場合もあり、かつ開発者が自らユーザーに対して不正キーの入手を助けるサイトを紹介していました。

 

そうした事実をもとに、任天堂は「大規模な違法コピー」を助長したとして提訴したわけです。具体的には、発売前だった『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の海賊版が最大100万本も出回ったと主張しています。

 

任天堂がエミュレーター開発者を裁判に訴えたのは、今回が初めてのことではありません。例えば、2018年、LoveRETROとLoveROMという海賊版ROMサイトに対して、任天堂に1220万ドルを支払う判決が下されました。また、数年前にも海賊版ROMサイトRomUniverseが同社の著作権と商標を侵害したとして、210万ドルの支払いを命じられています

 

いずれも賠償金・和解金は巨額にも思えますが、「海賊版ROMがはびこることを助けるのは割に合わない」という前例を作ることが、ゲームソフトの著作権を保護することにつながりそうです。

 

Source: Scribd(PDF) 
via: Wccftech

Nintendo Switchのエミュレーター「Yuzu」、約3億6000万円の和解金支払に合意

2月末、任天堂はNintendo Switchの非公式エミュレーター「Yuzu」を正式に提訴しました。それから約1週間ほどで、開発元であるTropic Hazeが任天堂と和解し、Yuzuの公開・開発を中止するとともに、240万ドル(約3億6000万円※)の和解金を支払うことに合意しました。

※1ドル=約150円で換算(2024年3月6日現在)

↑海賊版には断固たる態度で臨む

 

これにより、Tropic Hazeは「Yuzu本体またはYuzuのソースコードや機能の一般への提供、配布、マーケティング、広告、宣伝、販売、テスト、ホスティング、クローン、配布、その他の方法での取引」を停止することになりました。ウェブサイトと関連サービスも閉鎖となります。

 

任天堂は、Yuzuそのものが著作権を侵害したと主張したわけではありません。が、このエミュレータは不正に入手した暗号化キーが使われる場合もあり、かつ開発者が自らユーザーに対して不正キーの入手を助けるサイトを紹介していました。

 

そうした事実をもとに、任天堂は「大規模な違法コピー」を助長したとして提訴したわけです。具体的には、発売前だった『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の海賊版が最大100万本も出回ったと主張しています。

 

任天堂がエミュレーター開発者を裁判に訴えたのは、今回が初めてのことではありません。例えば、2018年、LoveRETROとLoveROMという海賊版ROMサイトに対して、任天堂に1220万ドルを支払う判決が下されました。また、数年前にも海賊版ROMサイトRomUniverseが同社の著作権と商標を侵害したとして、210万ドルの支払いを命じられています

 

いずれも賠償金・和解金は巨額にも思えますが、「海賊版ROMがはびこることを助けるのは割に合わない」という前例を作ることが、ゲームソフトの著作権を保護することにつながりそうです。

 

Source: Scribd(PDF) 
via: Wccftech

M3搭載の新型「MacBook Air」がデビュー! 海外の評価は?

アップルが新型ノートパソコン「MacBook Air」(13インチおよび15インチ)を発表しました。価格は13インチモデルが16万4800円(税込)〜、15インチモデルが19万8800円〜となっています。

↑海外メディアは高評価(画像提供/アップル)

 

新型MacBook Airは、プロセッサに「M3」を採用。3nmプロセスで製造されたM3は、「M1」搭載のモデルより最大60パーセントも高速になったとうたわれています。最大18時間のバッテリー駆動時間も特徴。

 

新型のMacBook Airは、最大2台の外部ディスプレイと接続することが可能となりました。また、前世代より最大2倍速いダウンロード速度を実現した、Wi-Fi 6Eにも対応。その他の仕様は、前世代の「M2 MacBook Air」とほぼ同一です。

 

アップルのノートパソコンの中でも、コストパフォーマンスに優れているMacBook Airシリーズ。海外メディアの9to5Macは、「15インチMacBook Airは、いま最もおすすめできるMacだ」と非常に高く評価しています。一方、The Vergeには、「ベースモデルに16GBのメモリを搭載すべきという意見もわかるが、ウェブサーフィンやFace Time、動画や音楽視聴なら8GBのメモリでも実用的だ」というコメントが寄せられています。

 

軽くて薄く、長時間駆動が可能で、ますますパワフルになった新型MacBook Air。Macのノートパソコンの購入を検討している人は要チェックです。

 

M3搭載の新型「MacBook Air」がデビュー! 海外の評価は?

アップルが新型ノートパソコン「MacBook Air」(13インチおよび15インチ)を発表しました。価格は13インチモデルが16万4800円(税込)〜、15インチモデルが19万8800円〜となっています。

↑海外メディアは高評価(画像提供/アップル)

 

新型MacBook Airは、プロセッサに「M3」を採用。3nmプロセスで製造されたM3は、「M1」搭載のモデルより最大60パーセントも高速になったとうたわれています。最大18時間のバッテリー駆動時間も特徴。

 

新型のMacBook Airは、最大2台の外部ディスプレイと接続することが可能となりました。また、前世代より最大2倍速いダウンロード速度を実現した、Wi-Fi 6Eにも対応。その他の仕様は、前世代の「M2 MacBook Air」とほぼ同一です。

 

アップルのノートパソコンの中でも、コストパフォーマンスに優れているMacBook Airシリーズ。海外メディアの9to5Macは、「15インチMacBook Airは、いま最もおすすめできるMacだ」と非常に高く評価しています。一方、The Vergeには、「ベースモデルに16GBのメモリを搭載すべきという意見もわかるが、ウェブサーフィンやFace Time、動画や音楽視聴なら8GBのメモリでも実用的だ」というコメントが寄せられています。

 

軽くて薄く、長時間駆動が可能で、ますますパワフルになった新型MacBook Air。Macのノートパソコンの購入を検討している人は要チェックです。

 

大事なものを守る「防犯アラームロック」は頼れる相棒

春は身の回りの物を新調したりする機会が増える季節ではないでしょうか。そして春になると気をつけたいのが、窃盗などの軽犯罪。今回は身の回りの貴重品や大切な物を盗難やイタズラなどから守る「防犯アラームロック」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●大音量アラームで大切なものを守る「防犯アラームロック」(ニッセン)

アラームロックの本体に衝撃を感じると、大音量のアラームで警告をしてくれる「防犯アラームロック」(3850円/税込)。見た目からして重厚感のある商品ですが、持ってみてもズッシリとしています。

 

サイズは9.5(全長)×9(幅)×3cm(厚さ)で、つるの部分の太さは1cmとしっかりしたつくり。本体重量は約270gなので、ちょっとやそっとじゃ壊れなさそうな安心感がGOODです! 本体の他に、予備電池とスペアキーが付属されていました。

 

アラームのオンオフは、つるを差し込む向きで切り替えることができるので操作も簡単。つる部分にロゴマークがある面を表にして差し込めばオフ、ロゴマークがない面を表にして差し込めばオンとなります。

 

今回は自転車に使用してみましょう。防犯アラームロックを装着した後にドキドキしながら本体を軽く叩いてみたところ、すぐに大音量のアラームが鳴り響きました。防犯アラームロックの警告音の大きさは約110デシベル。ヘリコプターの近くや車のクラクションをすぐそばで聞くくらいの音の大きさです。実際にアラームが響いた時は音量が大きすぎて慌ててしまうほどでした。

 

これならばっちり人の目は引きますし、犯人も音に焦って犯行を諦めそうなので防犯性は高いと感じます。自転車だけでなく、バイクや電動キックボードなどの防犯にもいいですね。

 

開錠するときも、滑らかにカギを差し込むことができました。防犯アラームロックは電池の交換が出来て、長く使えるのもうれしいところ。電池の交換の際はつるを外した本体の奥にネジ穴があるので、そこからおこないます。安易に電池を抜かれてアラーム音を止められないので安心です。

 

購入者からは「アラームの音量がめちゃくちゃ大きくて驚いた」「アラームのオンオフが簡単にできるので便利ですよ」「付けてるだけで威圧感あって防犯になりそう」などの声が上がっています。

 

驚くほどの大音量アラームなので、人目を嫌がる犯人には効果的な「防犯アラームロック」。お気に入りのものや大切なものに、早めの防犯対策を実施してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

大事なものを守る「防犯アラームロック」は頼れる相棒

春は身の回りの物を新調したりする機会が増える季節ではないでしょうか。そして春になると気をつけたいのが、窃盗などの軽犯罪。今回は身の回りの貴重品や大切な物を盗難やイタズラなどから守る「防犯アラームロック」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●大音量アラームで大切なものを守る「防犯アラームロック」(ニッセン)

アラームロックの本体に衝撃を感じると、大音量のアラームで警告をしてくれる「防犯アラームロック」(3850円/税込)。見た目からして重厚感のある商品ですが、持ってみてもズッシリとしています。

 

サイズは9.5(全長)×9(幅)×3cm(厚さ)で、つるの部分の太さは1cmとしっかりしたつくり。本体重量は約270gなので、ちょっとやそっとじゃ壊れなさそうな安心感がGOODです! 本体の他に、予備電池とスペアキーが付属されていました。

 

アラームのオンオフは、つるを差し込む向きで切り替えることができるので操作も簡単。つる部分にロゴマークがある面を表にして差し込めばオフ、ロゴマークがない面を表にして差し込めばオンとなります。

 

今回は自転車に使用してみましょう。防犯アラームロックを装着した後にドキドキしながら本体を軽く叩いてみたところ、すぐに大音量のアラームが鳴り響きました。防犯アラームロックの警告音の大きさは約110デシベル。ヘリコプターの近くや車のクラクションをすぐそばで聞くくらいの音の大きさです。実際にアラームが響いた時は音量が大きすぎて慌ててしまうほどでした。

 

これならばっちり人の目は引きますし、犯人も音に焦って犯行を諦めそうなので防犯性は高いと感じます。自転車だけでなく、バイクや電動キックボードなどの防犯にもいいですね。

 

開錠するときも、滑らかにカギを差し込むことができました。防犯アラームロックは電池の交換が出来て、長く使えるのもうれしいところ。電池の交換の際はつるを外した本体の奥にネジ穴があるので、そこからおこないます。安易に電池を抜かれてアラーム音を止められないので安心です。

 

購入者からは「アラームの音量がめちゃくちゃ大きくて驚いた」「アラームのオンオフが簡単にできるので便利ですよ」「付けてるだけで威圧感あって防犯になりそう」などの声が上がっています。

 

驚くほどの大音量アラームなので、人目を嫌がる犯人には効果的な「防犯アラームロック」。お気に入りのものや大切なものに、早めの防犯対策を実施してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

日向坂46 齊藤京子卒業記念特番『わたしには、まだ夢がある』Leminoにて独占配信 ひらがなけやき時代の秘蔵映像&本人のロングインタビューも

日向坂46 齊藤京子卒業記念特番『わたしには、まだ夢がある』が、映像配信サービス「Lemino®」にて、3月29日(金)正午より独占配信される。

日向坂46 齊藤京子卒業記念特番『わたしには、まだ夢がある』(c) Seed & Flower LLC.

 

齊藤京子は2016年5月、けやき坂46 一期生として活動開始。日向坂46に改名以降も人気メンバーとして長きに渡ってグループをけん引し、力を尽くして来た。そんな彼女が、4月5日(金)に横浜スタジアムにて開催される「齊藤京子卒業コンサート」をもって、約8年間のアイドル生活の幕を閉じる。

 

本番組は、齊藤がアイドルとして駆け抜けた8年間の軌跡をたどるLeminoオリジナル番組。「夢」をテーマに、“ひらがなけやき”時代を含めた過去の貴重な映像と、本人へのロングインタビューを通して数々の“夢”、オーディション合格、初めてのステージ・楽曲制作・MV撮影、センター獲得、ドームライブなどをかなえ続けてきた齊藤の魅力の理由、そしてこれからを探る。

 

配信情報

Lemino独占配信 日向坂46 齊藤京子卒業記念特番『わたしには、まだ夢がある』
2024年3月29日(金)正午~

出演:齊藤京子、日向坂46 ほか

特集ページ:https://bit.ly/3IigqQ0

(c) Seed & Flower LLC.

 

美容家が解説するジェンダーレスコスメ&美容家電の選び方とおすすめ10選

2023年、WBC(ワールドベースボールクラシック)の開催期間に合わせて、コーセーがハイプレステージブランド「コスメデコルテ」の広告モデルに大谷翔平選手を起用。広い世代に、そして性別の枠を超えて大きな話題を呼びました。すでに“メンズ美容”のジャンルでは、保湿・美白・エイジングケアなどアイテムが充実していますが、さらに最近では、ジェンダーを謳わないコスメも存在感を増しています。男女問わず、パートナーとシェアして使える“ジェンダーレス美容”の時代が到来したと言っていいでしょう。

 

美容家として活躍されているEBATOさんに、ジェンダーレス美容の今と、おすすめのアイテムを紹介していただきました。

 

 

ジェンダーレス美容が注目されるようになった理由

性別に関わらず使える美容アイテムに人気が集まっていますが、どのような背景があるのでしょうか?

 

「まず、ジェンダーレス美容の出発地点であるメンズ美容のトレンドとしては以下のような影響があると思います」(美容家・EBATOさん、以下同)

 

・韓流アイドルの人気の高まり

「2013年ごろから男性アイドルグループBTSを始めとしたKPOPアイドルたちが時代のアイコンになったことで、流行に敏感な若者たちが彼らに憧れ、そのファッションを模倣しました。例えば、髪型はセンターパート、洋服はオーバーサイズにするスタイルなどです」

・コロナ禍によるリモート会議の増加

「30代40代の働く世代の方たちは、オンラインのリモート会議によって、日常の中で、カメラで自分の顔を見る機会がとても多くなりました。それまでは自分の容姿を意識してみ見ることの少なかった男性も、モニターに映った自分の肌質やヘアスタイルを意識するようになりました。美容を意識している男性たちからは、『リモート会議で初めて自分の容姿の老化に気づき、危機感を持って興味を持ち始めた』という声も聞いています」

・インフルエンサーマーケティング市場の増加

「YouTubeやInstagramなど、SNSマーケティングは年々右肩上がりで成長しています。それに伴い、インフルエンサーなどのいわゆる一般人が有名になりやすくなりましたよね。自己ブランディングや企業とのタイアップもあり、イメージをよくするためにメンズ美容も欠かせなくなりました。そして相対するようにメンズ美容の需要も高まりを見せています」

・今を輝くアスリートを美容広告として起用

「WBCで日本中の注目を集めた大谷選手がコーセーの高級化粧品ブランドであるコスメデコルテの広告に抜擢されたことも、メンズ美容が一気に普及するきっかけとなりました。野球と化粧品という一見まったく違った世界のコラボレーションがむしろ注目を集めたのではないでしょうか。コーセーは2019年に化粧品『雪肌精』に羽生結弦選手を起用したことでも話題となりました。コーセーでは年代や性別にとらわれないブランドイメージを展開し、2010年以降、時代を作ってきた憧れの男性アスリートたちが美容の広告に起用されてきたことは、一般男性の間でも美容に対する意識が広まることに、大きく貢献しました」

 

ジェンダーレスな美容アイテム選びのポイント

続いて、ジェンダーレスコスメや美容家電など、アイテムを選ぶポイントについて教えていただきました。

 

「美容というものは人生の満足度を高めてくれるものであり、生活をよりよくしてくれるものだと僕は思っています。人生の価値観は人それぞれであり、『これを使ってください』と言うよりかは、自分の価値基準で選んでもらいたい。その際に大切にしてほしいポイントは以下の3つです」

 

1.なりたい自分をイメージする

「どのような自分を演出したいか目的をはっきりすることから始めてみましょう。自分の抱えている悩みやコンプレックス、例えば、『自分の肌悩みを解消できたら毎日が楽しくなるであろう』とイメージしてください。このように自分の価値基準を明確にしていくことが大切です。
インフルエンサーやSNSで紹介されている話題の商品はたしかに試してみる価値はありますが、はたしてそれが自分にとって本当に必要なものなのかと冷静になって考えてみることも大切です。その商品が、必ずしも自分を満たしてくれるとは限りません。トレンドを追いかけることは決して悪いことではありませんが、そればかりだと疲れてしまいますし、自分の価値観を見失う可能性も。自分の軸をしっかりと持つことで本当に必要なものが明確になります」

 

2.実際に手に取って試してみる

「コスメや美容グッズを選ぶとき、私はいつも実際に手に取って試してみることをおすすめしています。現代はいつでもどこでもネットを介して商品を買うことのできる時代ですが、自分にとって本当によいものは実際に手に取ってみなければわかりません。時間や労力は確かにかかりますが、実店舗で試すのが一番。商品を手に取ったときの質感や重さ、そして使用感などの機能面も、手に触れて初めてわかることがたくさんあります。
また、店頭にはブランドのエキスパートアドバイザーがいます。アドバイザーの話を聞くことで新しい視点を持つことができ、自分の価値基準もそこで形成されていきます。
あえて五感で触れて感じ選び抜くという体験は、脳の活性化にもつながります。このように経験を積み上げることによって、自分の価値基準に沿ったものを選ぶ審美眼が磨かれていくのだと思います」

 

3.シェアして使う場合には話し合いを

「家族やパートナーと一緒に使う場合は、対話がとても大切になります。お互いのこだわりや、ここだけは譲れないというポイントもあるでしょう。そこを明確にしてから商品選びをすることで、候補も絞りやすくなりますし、悩むことも少なくなると思います。このとき注意していただきたいのが、相手の価値観を否定しないこと。そしてお互いに譲歩することが、よりよいものを選ぶうえで大切です。例えば、どちらかは機能面を、どちらかがデザイン面を決めることで、お互いの満足度も高まります。ぜひお互いの意見を尊重し、より満足感の高いアイテムを選んでもらいたいですね」

ジェンダーレスコスメ&美容家電 10選

ジェンダーにしばられず、誰もが自分のために、あるいは誰かといっしょに使える美容グッズを、コスメからドライヤーなど美容家電にいたるまで、EBATOさんがリストアップ。おすすめポイントを紹介していただきました。

 

1.マッサージ効果が期待できる目元専用の“美容液”

コスメデコルテ「リポソーム アドバンスト リペアアイセラム」
8,250円(税込)

「僕もよく使っている目元専用の美容液です。アイテム先端の球体が目元のくぼみに心地よくフィットしてくれるので、マッサージがしやすく血行を促進。浸透力も高く、たるみやこじわの改善も期待できます。目元は皮膚が薄くとてもデリケートなのに対し、デスクワークや乾燥などでダメージを受けやすい部位です。お顔を印象づける目元のケアは日頃から大切にしてもらいたいです」

 

2.敏感肌に対応した“日焼け止め”

NALC「パーフェクトウォータープルーフ日焼け止めジェル」
2,729円(税込)

「NALCは、もともとジェンダーレスを意識してきたブランドです。こちらは2歳以上のお子さまから使える日焼け止めです。敏感肌にも対応した商品で、軽い塗り心地と肌なじみのよさは格別です。今までUV対策をしてこなかった男性たちも抵抗感なく使える日焼け止めなので、10年、20年後のシミを防ぐ対策として、ケアを始めるきっかけにしてもらえたらと思います」

 

3.スティックタイプで自然な仕上がりを叶える“ファンデーション”

FIVEISM × THREE「ネイキッドコンプレクション バー」
5,720円(税込)

「FIVEISMのファンデーションは、カラーバリエーションがとても多く自分にあった色を見つけることができます。スティックタイプで塗りやすく、ファンデーションを初めて使う方にもおすすめです。カバー力が高く、ニキビ跡や毛穴、クマ、男性なら青ひげなどもナチュラルに補正。さらにきれいに仕上げたいならば、スポンジでぽんぽんと軽くたたき込んでいくと、ツヤ感がある陶器のような肌に仕上がります」

 

4.するすると描きやすい“アイブロウ”

GIVENCHY「ミスター・アイブロウ・ペンシル」
3,630円(税込)

「眉メイクに慣れていない方には、ペンシルタイプがおすすめです。なぜなら、眉一本一本を描きやすいからです。眉メイクはメイクアップのなかでもとくに難しいと工程ですが、メイクスキルを上げるためにも、眉一本ずつを丁寧に描くことが大切です。こうした描きやすいアイブロウペンシルを手に入れて、楽しみながらメイクスキルを上達させていただきたいと思います」

 

5.豊富なカラーと色名まで楽しめる“ネイルポリッシュ”

iLLO「ネイルポリッシュ」
1,650円(税込)

「Z世代の男性たちのなかにはネイルを楽しむ人も増えています。クリアやナチュラルな色味よりも、はっきりとした色だちのカラーを選ぶことが多いですね。ジェンダーレスを強みとしたこちらのブランドの魅力のひとつがカラータイトルです。『Glacier blue(氷河の青)』や『Nightporter(夜の案内人)』など、イマジネーションが広がるネーミング。これまでにない色選びをお楽しみください」

 

6.リフレッシュと美姿勢を保つ“ガン型ボディケアツール”

DOCTORAIR「エクサガン ハンディPRO」
1万7,600円(税込)

「パワフルな振動で、首・肩・背中をケアできるガン型ボディケアツールです。こちらのモデルは形を自在に変えることができるので、肩甲骨や腰など、手が届きにくい部位にもしっかりと当てることができます。デザインもシンプルですし、身体のケアは男女問わず大切になるので、選ばせていただきました。パソコンやスマホを長時間したあとの首や背中をケアすることによって美しい姿勢を保つこともできるのでおすすめです」

 

7.潤いをぎゅっと包み込んでくれる優秀“ドライヤー”

Panasonic「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」
3万8,610円(税込) ※編集部調べ

「『ドライヤーといえばこちら』というほどおすすめしたいアイテムです。使用するたびに髪のうるおいと艶やかさを実感することができます。カラーリングやパーマをするとどうしても傷みやパサつきが出てしまいますが、高浸透ナノイーが髪の内側まで水分補給し、傷みを抑えてくれます。毎日使うものだからこそ、いいものを選んでいただきたいですね」

 

8.毛穴汚れをオフしてくれる“スチーマー”

ヤーマン「ブライトクリーン」
3万9,600円(税込)

「毎日のクレンジングやメイク前はもちろん、丁寧なディープケアをしたいときにも使っていただる美顔器です。特筆すべきは、たっぷりのスチーム量。この濃密なスチームが毛穴に入り、毛穴目立ちを抑制します。デスクワークでカサつきが気になるときにサイドにおいたり、かかとケアに使ったりと、顔以外にも使えます」

 

9.好みの固さを選べる“頭皮ブラシ”

uka「scalp brush kenzan」
2,420円(税込)

「頭皮は気づかないうちにこり固まってしまう部位です。意識してケアするようにしましょう。僕のおすすめの使い方は、2つの頭皮ブラシを用意して両手に持ち、マッサージすること。頭皮のコリの解消し、リフレッシュできます。scalp brushには4種類の硬さがあり、自分の好みによって選ぶことができます。僕は2番目に硬い『kenzan』を愛用しています」

 

10.シンプルでインテリアを選ばない“アロマディフューザー”

@aroma「ピエゾディフューザー ソロ」
1万6,500円(税込)

「心地よさを与えてくれる“香り”も、美容に欠かせない要素だと思っています。こちらは、サイズ感がとてもよくてパソコンの横にも置いておくことができるコンパクトな設計のディフューザーです。シンプルなデザインが魅力で、カラーはホワイトとグレーの2色展開。お好みの香りをリラクゼーションとして楽しむのにいいと思います」

 

ジェンダーレス美容との向き合い方

最後に、ジェンダーレス美容において大切な考え方についてEBATOさんに伺いました。

「僕は『ジェンダーレス美容』という言葉の枠組みに囚われて欲しくないとも思っています。ジェンダーレスとはそもそも性別や年齢を問わずに使えるものであるはずなのに、ジェンダーレスというカテゴリを作ろうとしている風潮もあります。そこで『ジェンダーレスを謳っているものしか選ばない』となると本末転倒になるわけです。女性向けに作られたアイテムであっても、自分が満足して使えるのであれば男性が使ってもいいわけですし、その逆も然りです。周りの目を気にせずに、『自分はこれが好き』というものを自由に選んでいって欲しいですね。
ジェンダーレスだからということではなく、世の中にあるすべての商品を誰が使っていい。それが本当の意味での『ジェンダーレス美容』だと思います」

情報の多い時代だからこそ、「自分にとって何が大切なのか」ということには敏感でありたいもの。ジェンダーレス美容を通してお気に入りの美容グッズを見つけることは、あらためて自分の価値観を考えるきっかけになるかもしれません。

 

Profile

美容家 / EBATO

2019年にメンズ向け美容ブログ『Be-LOG』を開設。元美容部員の知識と経験を活かし、男性の肌ケアや頭皮ケアについて300本以上の記事を執筆。数々の検索キーワードで1位を獲得し、総読者は10万人を超える。コスメコンシェルジュ、化粧品上級スペシャリストの資格を持ち、科学的根拠に基づいた独自の美容メソッドを考案。テレビや雑誌など各種メディアにも多数出演。プロデュース、講師業など活動は多岐にわたる。

 

美容家が解説するジェンダーレスコスメ&美容家電の選び方とおすすめ10選

2023年、WBC(ワールドベースボールクラシック)の開催期間に合わせて、コーセーがハイプレステージブランド「コスメデコルテ」の広告モデルに大谷翔平選手を起用。広い世代に、そして性別の枠を超えて大きな話題を呼びました。すでに“メンズ美容”のジャンルでは、保湿・美白・エイジングケアなどアイテムが充実していますが、さらに最近では、ジェンダーを謳わないコスメも存在感を増しています。男女問わず、パートナーとシェアして使える“ジェンダーレス美容”の時代が到来したと言っていいでしょう。

 

美容家として活躍されているEBATOさんに、ジェンダーレス美容の今と、おすすめのアイテムを紹介していただきました。

 

 

ジェンダーレス美容が注目されるようになった理由

性別に関わらず使える美容アイテムに人気が集まっていますが、どのような背景があるのでしょうか?

 

「まず、ジェンダーレス美容の出発地点であるメンズ美容のトレンドとしては以下のような影響があると思います」(美容家・EBATOさん、以下同)

 

・韓流アイドルの人気の高まり

「2013年ごろから男性アイドルグループBTSを始めとしたKPOPアイドルたちが時代のアイコンになったことで、流行に敏感な若者たちが彼らに憧れ、そのファッションを模倣しました。例えば、髪型はセンターパート、洋服はオーバーサイズにするスタイルなどです」

・コロナ禍によるリモート会議の増加

「30代40代の働く世代の方たちは、オンラインのリモート会議によって、日常の中で、カメラで自分の顔を見る機会がとても多くなりました。それまでは自分の容姿を意識してみ見ることの少なかった男性も、モニターに映った自分の肌質やヘアスタイルを意識するようになりました。美容を意識している男性たちからは、『リモート会議で初めて自分の容姿の老化に気づき、危機感を持って興味を持ち始めた』という声も聞いています」

・インフルエンサーマーケティング市場の増加

「YouTubeやInstagramなど、SNSマーケティングは年々右肩上がりで成長しています。それに伴い、インフルエンサーなどのいわゆる一般人が有名になりやすくなりましたよね。自己ブランディングや企業とのタイアップもあり、イメージをよくするためにメンズ美容も欠かせなくなりました。そして相対するようにメンズ美容の需要も高まりを見せています」

・今を輝くアスリートを美容広告として起用

「WBCで日本中の注目を集めた大谷選手がコーセーの高級化粧品ブランドであるコスメデコルテの広告に抜擢されたことも、メンズ美容が一気に普及するきっかけとなりました。野球と化粧品という一見まったく違った世界のコラボレーションがむしろ注目を集めたのではないでしょうか。コーセーは2019年に化粧品『雪肌精』に羽生結弦選手を起用したことでも話題となりました。コーセーでは年代や性別にとらわれないブランドイメージを展開し、2010年以降、時代を作ってきた憧れの男性アスリートたちが美容の広告に起用されてきたことは、一般男性の間でも美容に対する意識が広まることに、大きく貢献しました」

 

ジェンダーレスな美容アイテム選びのポイント

続いて、ジェンダーレスコスメや美容家電など、アイテムを選ぶポイントについて教えていただきました。

 

「美容というものは人生の満足度を高めてくれるものであり、生活をよりよくしてくれるものだと僕は思っています。人生の価値観は人それぞれであり、『これを使ってください』と言うよりかは、自分の価値基準で選んでもらいたい。その際に大切にしてほしいポイントは以下の3つです」

 

1.なりたい自分をイメージする

「どのような自分を演出したいか目的をはっきりすることから始めてみましょう。自分の抱えている悩みやコンプレックス、例えば、『自分の肌悩みを解消できたら毎日が楽しくなるであろう』とイメージしてください。このように自分の価値基準を明確にしていくことが大切です。
インフルエンサーやSNSで紹介されている話題の商品はたしかに試してみる価値はありますが、はたしてそれが自分にとって本当に必要なものなのかと冷静になって考えてみることも大切です。その商品が、必ずしも自分を満たしてくれるとは限りません。トレンドを追いかけることは決して悪いことではありませんが、そればかりだと疲れてしまいますし、自分の価値観を見失う可能性も。自分の軸をしっかりと持つことで本当に必要なものが明確になります」

 

2.実際に手に取って試してみる

「コスメや美容グッズを選ぶとき、私はいつも実際に手に取って試してみることをおすすめしています。現代はいつでもどこでもネットを介して商品を買うことのできる時代ですが、自分にとって本当によいものは実際に手に取ってみなければわかりません。時間や労力は確かにかかりますが、実店舗で試すのが一番。商品を手に取ったときの質感や重さ、そして使用感などの機能面も、手に触れて初めてわかることがたくさんあります。
また、店頭にはブランドのエキスパートアドバイザーがいます。アドバイザーの話を聞くことで新しい視点を持つことができ、自分の価値基準もそこで形成されていきます。
あえて五感で触れて感じ選び抜くという体験は、脳の活性化にもつながります。このように経験を積み上げることによって、自分の価値基準に沿ったものを選ぶ審美眼が磨かれていくのだと思います」

 

3.シェアして使う場合には話し合いを

「家族やパートナーと一緒に使う場合は、対話がとても大切になります。お互いのこだわりや、ここだけは譲れないというポイントもあるでしょう。そこを明確にしてから商品選びをすることで、候補も絞りやすくなりますし、悩むことも少なくなると思います。このとき注意していただきたいのが、相手の価値観を否定しないこと。そしてお互いに譲歩することが、よりよいものを選ぶうえで大切です。例えば、どちらかは機能面を、どちらかがデザイン面を決めることで、お互いの満足度も高まります。ぜひお互いの意見を尊重し、より満足感の高いアイテムを選んでもらいたいですね」

ジェンダーレスコスメ&美容家電 10選

ジェンダーにしばられず、誰もが自分のために、あるいは誰かといっしょに使える美容グッズを、コスメからドライヤーなど美容家電にいたるまで、EBATOさんがリストアップ。おすすめポイントを紹介していただきました。

 

1.マッサージ効果が期待できる目元専用の“美容液”

コスメデコルテ「リポソーム アドバンスト リペアアイセラム」
8,250円(税込)

「僕もよく使っている目元専用の美容液です。アイテム先端の球体が目元のくぼみに心地よくフィットしてくれるので、マッサージがしやすく血行を促進。浸透力も高く、たるみやこじわの改善も期待できます。目元は皮膚が薄くとてもデリケートなのに対し、デスクワークや乾燥などでダメージを受けやすい部位です。お顔を印象づける目元のケアは日頃から大切にしてもらいたいです」

 

2.敏感肌に対応した“日焼け止め”

NALC「パーフェクトウォータープルーフ日焼け止めジェル」
2,729円(税込)

「NALCは、もともとジェンダーレスを意識してきたブランドです。こちらは2歳以上のお子さまから使える日焼け止めです。敏感肌にも対応した商品で、軽い塗り心地と肌なじみのよさは格別です。今までUV対策をしてこなかった男性たちも抵抗感なく使える日焼け止めなので、10年、20年後のシミを防ぐ対策として、ケアを始めるきっかけにしてもらえたらと思います」

 

3.スティックタイプで自然な仕上がりを叶える“ファンデーション”

FIVEISM × THREE「ネイキッドコンプレクション バー」
5,720円(税込)

「FIVEISMのファンデーションは、カラーバリエーションがとても多く自分にあった色を見つけることができます。スティックタイプで塗りやすく、ファンデーションを初めて使う方にもおすすめです。カバー力が高く、ニキビ跡や毛穴、クマ、男性なら青ひげなどもナチュラルに補正。さらにきれいに仕上げたいならば、スポンジでぽんぽんと軽くたたき込んでいくと、ツヤ感がある陶器のような肌に仕上がります」

 

4.するすると描きやすい“アイブロウ”

GIVENCHY「ミスター・アイブロウ・ペンシル」
3,630円(税込)

「眉メイクに慣れていない方には、ペンシルタイプがおすすめです。なぜなら、眉一本一本を描きやすいからです。眉メイクはメイクアップのなかでもとくに難しいと工程ですが、メイクスキルを上げるためにも、眉一本ずつを丁寧に描くことが大切です。こうした描きやすいアイブロウペンシルを手に入れて、楽しみながらメイクスキルを上達させていただきたいと思います」

 

5.豊富なカラーと色名まで楽しめる“ネイルポリッシュ”

iLLO「ネイルポリッシュ」
1,650円(税込)

「Z世代の男性たちのなかにはネイルを楽しむ人も増えています。クリアやナチュラルな色味よりも、はっきりとした色だちのカラーを選ぶことが多いですね。ジェンダーレスを強みとしたこちらのブランドの魅力のひとつがカラータイトルです。『Glacier blue(氷河の青)』や『Nightporter(夜の案内人)』など、イマジネーションが広がるネーミング。これまでにない色選びをお楽しみください」

 

6.リフレッシュと美姿勢を保つ“ガン型ボディケアツール”

DOCTORAIR「エクサガン ハンディPRO」
1万7,600円(税込)

「パワフルな振動で、首・肩・背中をケアできるガン型ボディケアツールです。こちらのモデルは形を自在に変えることができるので、肩甲骨や腰など、手が届きにくい部位にもしっかりと当てることができます。デザインもシンプルですし、身体のケアは男女問わず大切になるので、選ばせていただきました。パソコンやスマホを長時間したあとの首や背中をケアすることによって美しい姿勢を保つこともできるのでおすすめです」

 

7.潤いをぎゅっと包み込んでくれる優秀“ドライヤー”

Panasonic「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」
3万8,610円(税込) ※編集部調べ

「『ドライヤーといえばこちら』というほどおすすめしたいアイテムです。使用するたびに髪のうるおいと艶やかさを実感することができます。カラーリングやパーマをするとどうしても傷みやパサつきが出てしまいますが、高浸透ナノイーが髪の内側まで水分補給し、傷みを抑えてくれます。毎日使うものだからこそ、いいものを選んでいただきたいですね」

 

8.毛穴汚れをオフしてくれる“スチーマー”

ヤーマン「ブライトクリーン」
3万9,600円(税込)

「毎日のクレンジングやメイク前はもちろん、丁寧なディープケアをしたいときにも使っていただる美顔器です。特筆すべきは、たっぷりのスチーム量。この濃密なスチームが毛穴に入り、毛穴目立ちを抑制します。デスクワークでカサつきが気になるときにサイドにおいたり、かかとケアに使ったりと、顔以外にも使えます」

 

9.好みの固さを選べる“頭皮ブラシ”

uka「scalp brush kenzan」
2,420円(税込)

「頭皮は気づかないうちにこり固まってしまう部位です。意識してケアするようにしましょう。僕のおすすめの使い方は、2つの頭皮ブラシを用意して両手に持ち、マッサージすること。頭皮のコリの解消し、リフレッシュできます。scalp brushには4種類の硬さがあり、自分の好みによって選ぶことができます。僕は2番目に硬い『kenzan』を愛用しています」

 

10.シンプルでインテリアを選ばない“アロマディフューザー”

@aroma「ピエゾディフューザー ソロ」
1万6,500円(税込)

「心地よさを与えてくれる“香り”も、美容に欠かせない要素だと思っています。こちらは、サイズ感がとてもよくてパソコンの横にも置いておくことができるコンパクトな設計のディフューザーです。シンプルなデザインが魅力で、カラーはホワイトとグレーの2色展開。お好みの香りをリラクゼーションとして楽しむのにいいと思います」

 

ジェンダーレス美容との向き合い方

最後に、ジェンダーレス美容において大切な考え方についてEBATOさんに伺いました。

「僕は『ジェンダーレス美容』という言葉の枠組みに囚われて欲しくないとも思っています。ジェンダーレスとはそもそも性別や年齢を問わずに使えるものであるはずなのに、ジェンダーレスというカテゴリを作ろうとしている風潮もあります。そこで『ジェンダーレスを謳っているものしか選ばない』となると本末転倒になるわけです。女性向けに作られたアイテムであっても、自分が満足して使えるのであれば男性が使ってもいいわけですし、その逆も然りです。周りの目を気にせずに、『自分はこれが好き』というものを自由に選んでいって欲しいですね。
ジェンダーレスだからということではなく、世の中にあるすべての商品を誰が使っていい。それが本当の意味での『ジェンダーレス美容』だと思います」

情報の多い時代だからこそ、「自分にとって何が大切なのか」ということには敏感でありたいもの。ジェンダーレス美容を通してお気に入りの美容グッズを見つけることは、あらためて自分の価値観を考えるきっかけになるかもしれません。

 

Profile

美容家 / EBATO

2019年にメンズ向け美容ブログ『Be-LOG』を開設。元美容部員の知識と経験を活かし、男性の肌ケアや頭皮ケアについて300本以上の記事を執筆。数々の検索キーワードで1位を獲得し、総読者は10万人を超える。コスメコンシェルジュ、化粧品上級スペシャリストの資格を持ち、科学的根拠に基づいた独自の美容メソッドを考案。テレビや雑誌など各種メディアにも多数出演。プロデュース、講師業など活動は多岐にわたる。

 

どうせ私なんて…は思考の悪癖。幸福学研究者が教える負の思考習慣をリセットする方法と効果

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第5回は、自分の意識を変える“マインドセット”の方法について。

 

無意識のシャットアウトに気づくこと

———これまでの連載で、幸せが伝播することや幸せになる方法を教えていただきました。今回のテーマは、自分の意識を変える、です。幸せになる方法は理解できても、「どうせ私は幸せになれない」と思ってしまう人も多いのではないでしょうか?

 

「人間には、思考のクセがあるんです。思い込みは自分では気づきにくいものなので、幸せになる方法をわかっていても、いざ幸せを手にしようとした時『どうせ私なんて……』とシャットアウトしてしまうことも。これは無意識にやっていることなので、意識的に幸せになろうとすることが大切です」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———どうしたらその無意識に気づけるでしょうか?

 

「仲良しのお友だちや家族に『私ってどんな口癖がある?』『私はいつもどんな顔している?』など、聞いてみましょう。自分では気づけない部分を教えてくれることがあります。他にも『私はどんな性格だと思う?』なんて素直に聞いてみると、思ってもいなかったようなことを教えてくれる人が出てくるかもしれません。新たな自分を発見できると、無意識の部分が見つかりやすくなりますよ。

 

———たしかに、周囲の人のほうがよくわかってくれている、ということはありますよね。

 

「そうですよね。また第1回でお伝えしましたが、自分の価値観に合う幸せをピックアップすることが大切です。幸せにテンプレートはありませんし、幸せは誰かの物差しで決めるものではありません。下にある幸せの4つの因子と照らし合わせながら、自分はどんな時に幸せを感じるのか、考えてみましょう」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

幸福学研究者が教える、幸せになる思考習慣…「幸せ」の定義とは? 幸せは自分の物差しで決めること

 

———一方で、「幸せになれないのは、〇〇のせい」と自分以外に原因を探ろうとしてしまう場合もありますよね?

 

「幸せな人は、そもそも他人と比べることが少ないんですよ。幸福度には主体性と大きく相関があることが幸福学の研究でわかっています。つまり、幸せになりたいならまずは自分を幸せな状態にする。誰かに幸せにしてもらうものではないんですよね」

 

———ドラマや漫画でよくみる「幸せにしてあげるね」っていうセリフは、ちょっと違うとも言えますね。

 

「とっても素敵な言葉ですが、一緒に幸せになろうね、がいいかもしれませんね。もし家族や友人など関わる人たちの幸せを願うなら、『〇〇さんは幸せになれる』ってマインドセットをするのがおすすめですよ」

 

———マインドセットですか?

 

「例えば、なかなか心を開いてくれない友人がいるとします。『どう接したらいいかわからない』と思いながらコミュニケーションしていくと、不思議なことにその思いが言葉や体に表れてしまうんです。これは相手にも無意識に伝わってしまうものなので、友人は『この人は私のことを苦手だと思っている』と、さらに高い壁を築いてしまいます。

 

ただ『この人は変われる、幸せになれる』と自分のマインドを変えて話しかけてみると、声のトーンや表情が明るくなりコミュニケーションが変化するんです。相手もそれを感じとり、話しやすい雰囲気が生まれていきます。本当にちょっとしたことなのですが、『仲良くなりたい』とか『幸せになれる』とマインドセットして接するだけで相手の心は開かれるようになりますよ」

 

———無意識に相手の感情が伝わってくる感覚、わかります。このマインドセットは、いろいろな場面で活用できそうですね!

 

「相手を変えようと思う前に、自分のマインドを変えてみる。そうすると、人間関係はよりよい方向へ向かっていくでしょう。とはいえ、すぐに変わるものではありません。『〇〇はできない』『〇〇なんて無理』と無意識に決めつけてしまう人は、大きな氷の塊を少しずつ砕いていくイメージでコツコツと続けてみましょう」

 

幸せになる思考習慣……「『幸せになれる』とマインドセットする」

・幸せになれないと感じているのは、思考の“クセ”にすぎない
・無意識のクセや思考を意識してみよう
・より良い人間関係を築くためのマインドセットをしてみよう

 

「どうせ私なんて……」と思うことは無意識のクセにすぎません。自分では気づけない部分に気づけると、誰もが幸せへの一歩を踏み出せるようになるはず。次回は「大人が自己肯定感を育むためにできること」を紹介します。

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

 

バイクとも自転車とも違う。特定小型原付のWO BIKES「WONKEY」に乗ってきた

昨年、道路交通法の改正によって生まれた新しい乗り物のカテゴリーが特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)。電動キックボードを想定したカテゴリーですが、実は車体のかたちは規定にないので、様々なデザインの特定小型原付が登場しています。その中の1つが、WO BIKES(ダブルオーバイクス)がリリースする「WONKEY(ウォンキー)」。バイクとも自転車ともちょっと違う新感覚の乗り物に仕上がっていました。

 

極太タイヤを装着したコンパクトな車体

WO BIKESはe-Bike(スポーツタイプの電動アシスト自転車)をリリースしてきたeモビリティブランド。特定小型原付は「WONKEY」が一号機となります。コンセプトとしてイメージされているのはオーストラリアに生息するウォンバットで、小さく愛らしいルックスながら素早く動く機動性を実現しているとのこと。車体はコンパクトですが、特定小型原付の上限である時速20kmで走行することができます。

↑全長138cmでハンドル幅は60cmとコンパクトで重量は25kg。価格は16万5000円(税込)で、16歳以上であれば免許不要で乗れる

 

WONKEYのデザイン上のポイントとなっているのが16×4インチの極太タイヤです。4インチ幅のタイヤは、同ブランドのe-Bike「M2X」でも採用されているもので、見た目のインパクトだけでなく快適な乗り心地にも貢献しています。

↑4インチ幅の極太タイヤは細かいブロックもあり、見た目のインパクトは抜群

 

動力源となっているのは、リアホイールに一体化したモーター。出力は250Wでe-Bikeとだいたい同等です。バッテリーはシートの下に配置されていて、容量は36V/10.4Ah(約374Wh)。走行可能な距離は20〜50kmで、乗り手の体重や走行する道路状況により変わります。

↑リアホイールの車軸(ハブ)部分にモーターを搭載。e-Bikeでも多くなっている作りです

 

↑バッテリーはリチウムイオンで、e-Bikeに採用されているものと似た形状で充電時間は4〜6時間

 

シート高は56cmと低く、小柄な人でも乗りやすくなっています。ハンドル形状はBMXっぽいアップタイプで、上体が起きた乗車姿勢を実現。ステップはコンパクトですが、足を置くのに不自由は感じませんでした。

↑シートの形状はバイクっぽいもので、またぎやすく座り心地も悪くない

 

↑アップタイプのハンドルで、リラックスした乗車姿勢を作り出している

 

↑操作パネルやウインカーやライトなどのボタンは左手側に装備される

 

↑ステップはバイクとも自転車とも異なる作り。コンパクトだが足は置きやすい

 

装備されているライトやウインカーなどの保安部品は、特定小型原付の法規に沿ったものです。WONKYは”特例”特定小型原付の条件も満たしているので、時速6km以下の走行モードを選べば、走行の許された歩道も走ることができます。ブレーキは前後とも機械式のディスクで、制動力も確保されています。

↑フロントにはバッテリーから給電されるライトを装備。その下には走行モードを表示する緑色のランプがある

 

↑ナンバーは特定小型原付の正方形のもので、その上にはテールランプと一体化したウインカーも装備される

 

↑前後ともにワイヤーで引く機械式のディスクブレーキを装備。メンテナンスもしやすいタイプだ

 

小回りが効いて街乗りが楽しい

実際に乗ってみると、車体のコンパクトさが際立ちます。シートに座って、ステップに足を乗せるとアウトドア用の椅子に腰掛けているような、ほかの乗り物ではあまりないようなポジション。ただ、身長175cmの筆者が乗っても窮屈さを感じるほどではありませんでした。

 

アクセルは右手側のレバーで操作します。モーター駆動らしく出だしの加速は鋭いですが、そこから速度上限である時速20kmまで達するには少し時間がかかる印象。登り坂に差し掛かると速度も落ちます。

↑特定小型原付は車道の左側を走ることになっています。交通の流れが速い幹線道路などだと、ちょっと気を遣う必要がありそうな速度感

 

車体がコンパクトなので、小回りはかなり効きます。狭い路地でもUターンができてしまうほどだ。幹線道路などを走るより、こうした街中の路地を走るのが楽しい。走行距離が限られることもありますが、遠出を楽しむというより、近所の足という位置づけの乗り物といえそうです。

↑ハンドリングは素直で、モーターのコントロールもしやすいのでUターンもコンパクトに回れる

 

バイクと自転車の中間的な乗り物とされる特定小型原付ですが、WONKEYはまさにそんな使い方が似合いそう。バイクほどスピードは出ませんし、遠距離ツーリングなどもできませんが、乗って面白いマシンには仕上がっているので、これで移動したら普段暮らしている街も違って見えてくるでしょう。免許不要で乗れることもあって、こうした乗り物に興味がある人たちへの入口になることも期待されます。

 

WO BIKESでは東京の目黒に旗艦店をオープンしていて、今回紹介しているWONKEYやe-Bikeなどを体験することができます。興味のある方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【西田宗千佳連載】Apple Vision Proを高価な製品にしたアップルの狙い

Vol.136-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが米国で発売した「Apple Vision Pro」。高価だという指摘があるが、その狙いはどこにあるのかを解説する。

 

今月の注目アイテム

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑2023年6月に発表となったApple Vision Proがついに発売開始。全米のApple StoreもしくはApple Storeオンラインで予約したうえでの、App Storeのみでの販売となっている。日本でも2024年下半期に発売開始の予定だ

 

Apple Vision Proをアップルは「空間コンピューティング」デバイスと呼んでいる。ただ、彼らがどう呼ぶかはともかくとして、形状がVR機器にかなり近いことは間違いないし、構造的にもほぼVR機器と同じだ。

 

では、VR機器とApple Vision Proを分けるものは何なのか? それは利用者が体感できる画質であり、そこから生まれる自然さだ。

 

Apple Vision Proは片目4K弱の解像度を備えたマイクロOLED(有機EL)を使っており、一般的なVR機器よりも解像度が高い。解像度が高いということは、それだけ目に見える映像が精細であるということになる。

 

人間の目で見て違和感が少ない映像を実現するには、十分に高い解像度を備えたディスプレイが必要になる。しかも、画像密度も同様に高い必要がある。結果として、人間の目に自然に密度が高い映像として感じられるようにしないと、現実との差が大きくなってしまうわけだ。

 

解像度を高くするのはそこまで難しい話ではない。パーツが高くなるが、高解像度のディスプレイを調達して搭載すればいいだけだ。ただそれを快適に使おうとすれば、両眼分の解像度、すなわち横8Kぶんの処理を楽々とこなせる性能が必要になってくる。

 

VRのように目を覆ってしまう機器では、映像の書き換えが遅れたり途中で止まったりすると「酔い」につながる。だから、性能はPCやスマホ、ゲーム機よりもさらに余裕を持って設計する必要が出てくる。

 

さらには、カメラから取り込んだ映像に歪みが出ないように各種補正をかけなくてはならない。そうでないと手元が歪んだり奥行きが不自然になったりすることが多い。周りが見えていても、実際の感覚と違っているようであれば、ヘッドマウント・ディスプレイ(HMD)をつけたまま歩くことは難しくなる。

 

このように“自然な映像”をHMDで実現するにはさまざまな技術的な難題がある。それを解決するためには、一定以上に高性能なコンピューター、ディスプレイ、カメラのセットを採用しなくてはならない。結果として、そういう製品は高価になってしまうわけだ。

 

Apple Vision Proは3500ドルと高価な製品だ。画質の高さなどを評価する声は多いが、同様に、3500ドルという価格が高すぎるとの指摘も多い。筆者はアメリカに行って実機を購入したが、3500ドルが高価である、というのはその通りだとは思う。

 

だがそれでも、アップルの選択は正しいと感じる。この機器は、過去にVR機器を多数使った人に向けた商品ではない。実際に買う人は、VR体験者が多いと思うが、アップルが狙っている顧客層はVR体験者ではないのだ。

 

彼らが狙っているのは、まだVRなどに懐疑的な人々だ。不自然かつ快適でない画質では彼らを満足させることはできない。現在使える技術による理想的な製品をまず作り、“未来はこちらにある”ということを示す必要があったわけだ。

 

「空間コンピューティング」という名前を使っているのも、過去の機器と差別化し、新しい世界を作るものと言うイメージをアピールしたいからだろう。

 

理想的な機器を高い価格で作っても売れるのは、アップルが高いブランド価値を持っているからにほかならない。ほかのIT企業が作っても、ここまで大きな話題にはならないだろう。まずは一定の安価な価格で普及させ、その後に技術を進化させていくというのが定番だ。

 

そういう意味では、Apple Vision Proはこれ以上ないくらい“アップルらしい”製品なのである。

 

では、彼らが考えている「空間コンピューティング」とは、キャッチフレーズだけの存在なのだろうか。実際にはそうではない。それはどういうものかは次回解説していくことにしよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「ひなフェス2024」アンジュルムとモーニング娘。’24のライブを生中継 事前番組には「生たけ」に加え橋迫鈴も

ハロー!プロジェクト春の恒例イベント「Hello! Project ひなフェス」が、3月30日(土)、31日(日)に千葉・幕張メッセ国際展示場9ホールにて開催。全4公演の中から、30日の『アンジュルムプレミアム』(午後5時30分~)と31日の『モーニング娘。’24プレミアム』(午後5時~)を、CSテレ朝チャンネル1にて独占生中継する。

「Hello! Project ひなフェス」

 

ハロー!プロジェクト所属のモーニング娘。’24、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、BEYOOOOONDS、そしてOCHA NORMAが集結、ソロやシャッフルユニットなどさまざまな形態でのパフォーマンスを披露する春の恒例イベント「Hello! Project ひなフェス」。

 

ハロプロの各グループが参加して2日間にわたり4公演を開催。毎年、公演ごとにメイングループが変わり、各グループのプレミアム公演では披露する楽曲数が多いことが特徴だ。他のグループの楽曲をカバーするコーナーや1回限りのソロ、1回限りのシャッフルユニットによるパフォーマンスなど、趣向を凝らしたさまざまなステージを披露する。

 

各公演でのソロやシャッフルユニットは抽選会で決定されるが、毎年YouTubeで公開される抽選会もハロプロの風物詩。くじを引く直前や抽選結果を知ったあとのメンバーのリアクションもファンの間で注目を集める恒例イベントとなっている。今年はどんなソロやシャッフルユニットでファンを楽しませてくれるのか。

 

今春のコンサートツアーでの卒業が決定しているアンジュルムの佐々木莉佳子やつばきファクトリー新沼希空にとって最後の「ひなフェス」に。また、モーニング娘。’24にとっては譜久村聖の卒業後、生田衣梨奈がリーダー、小田さくらがサブリーダーとなり、17期メンバーも初参加。“新体制”となっての「ひなフェス」ステージとなる。

 

さらに「ひなフェス」生中継直前の24日(日)正午から、『「ひなフェス2024」事前特番〜生たけメンバー大集合2時間SP〜』(仮)も放送される。出演はおなじみの「生たけ」メンバー(アンジュルムOG 竹内朱莉/モーニング娘。’24石田亜佑美/つばきファクトリーOG 岸本ゆめの)に加え、竹内の妹分? のアンジュルム 橋迫鈴も登場。

 

現メンバーとOGそれぞれグループの事や卒業後の近況など、圧倒的いつメン感満載の自由な2時間。終了後には「ひなフェス」関連事後スペシャル番組も放送される(放送時期、内容ともに未定)。

 

番組情報

『「ひなフェス2024」事前特番〜生たけメンバー大集合2時間SP〜』(仮)
CSテレ朝チャンネル1
2024年3月24日(日)正午~

出演:竹内朱莉/モーニング娘。’24石田亜佑美/岸本ゆめの/アンジュルム 橋迫鈴

Hello! Project ひなフェス 2024『アンジュルム プレミアム』
2024年3月30日(土)午後5時30分〜(独占生中継)

Hello! Project ひなフェス 2024『モーニング娘。’24 プレミアム』
2024年3月31日(日)午後5時〜(独占生中継)

『ひなフェス2024』関連事後特番(仮)
放送日時未定

番組HP:https://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0649/

【西田宗千佳連載】ついに発売。Apple Vision Proはヒットするのか

Vol.136-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルが米国で発売した「Apple Vision Pro」。他社のHMDと比較して飛躍的に高価なモデルに込める狙いは何か。

 

今月の注目アイテム

アップル

Apple Vision Pro

3499ドル~

↑2023年6月に発表となったApple Vision Proがついに発売開始。全米のApple StoreもしくはApple Storeオンラインで予約したうえでの、App Storeのみでの販売となっている。日本でも2024年下半期に発売開始の予定だ

 

落胆するHMDから決別をはかるApple

アップルは2月2日より、アメリカで「Apple Vision Pro」を発売した。1月19日から予約が始まり、発売日近くに出荷されるぶんはすぐに売り切れた。1月末の段階では、次の出荷が3月末から4月になる模様だ。日本での販売は年内に行なわれる予定だが、まずはお膝元で販売が開始されたカタチだ。

 

Apple Vision Proを、アップルは「空間コンピュータ」と定義している。形状としては、いわゆるVR用のヘッドマウントディスプレイなのだが、できる限りHMD(ヘッドマウントディスプレイ)と呼ばないよう、認知を進めている。

 

彼らが慎重になる理由は、いままでの機器に感じたある種の落胆を引き継がないようにするためだろう。

 

筆者は昨年6月にApple Vision Proの実機を体験している。既存の製品との違いは、周囲の風景も、空間に浮かぶウインドウも圧倒的に自然な形で再現されていることだ。もちろん現実そのままとはいかないのだが、他機種のような「解像度の低さ」「表示のゆがみ」などはなく、まさに視界すべてがディスプレイになったような体験ができる。

 

ただそのためには、非常に凝ったハードウェアが必要。約3500ドル(約50万円)と高価なのはそのためだ。

 

妥協した体験では使えるモノにならない

だが今回、予約が開始されてみると、価格だけが違いではないことも見えてきた。

 

Apple Vision Proではメガネの併用ができない。また、コンタクトレンズについても、ソフトのみでハードコンタクトレンズは使えない。視力補正が必要な場合には、アップルが提携したツァイス社のインサートレンズを同時に予約する必要がある。また、予約時にはiPhoneのFace IDを使って顔をスキャンし、バンドやライトシェードのサイズを決める必要もある。そのため予約作業はかなり煩雑になっている。

 

ほかのVR機器には見られないことだが、ここまで厳密な手段を採っているのは、目とレンズ、ディスプレイの関係を最適化し、できるだけ質の良い体験を作るためだ。前向きに捉えれば、Apple Vision Proはそこまで厳密な設定により、良い体験を提供して差別化しようとしている……と判断できる。一方で厳密さは面倒臭さにもつながるので、実際の使い勝手がどうなるか気になるところではある。

 

では、なぜそこまでアップルはこだわるのか?

 

理由はシンプルだ。妥協した体験では消費者を納得させられず、毎日使ってもらえるデバイスにならない、と判断したのだ。

 

HMDに類する機器はなかなか一般化しない。頭になにかをかぶる、という体験はまだ不自然なものだ。だから「ゲームをするとき」など、特定のタイミングでないと使われず、定着しない。結果として、スマホやPCのように一般化していない。

 

だが、得られた体験が良く、日常に必須のものと判断されれば定着する可能性はあり、その先には大きな市場が広がっている。アップルはまず理想的な製品を示すことで“毎日使う機器”を目指そうとしているのだ。

 

ではそのためにはなにが必要なのか? そこは次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

驚愕! 中止報道の「Apple Car」、1兆5000億円のプロジェクトだった……

先日にプロジェクトの中止が報道された、Apple(アップル)の自動車開発プロジェクト「Apple Car(仮称)」。こちらに100億ドル(約1兆5000億円)もの資金が投入されていたことが、The New York Times(ニューヨーク・タイムズ)により報じられています。

↑max.ku / Shutterstock.comより

 

長らくその存在が噂されていた、Apple Car。Bloomberg(ブルームバーグ)によれば、Appleは10年以上Apple Carの開発に取り組んでいたものの、事業が成立しないと判断。同社で最高執行責任者(COO)を務めるJeff Williams氏が約2000人の従業員に対し、プロジェクトの中止を伝えたとされています。

 

New York Timesによれば、Appleは過去10年にわたり100億ドルもの資金をApple Carの開発に投じていたとのこと。社内の一部の社員はこのプロジェクトが最初から失敗する可能性が高いと疑っており、「Project Titan(プロジェクト・タイタン)」というプロジェクト名をもじって「The Titanic Disaster(タイタニック号の惨劇)」と呼んでいたそうです。

 

また2014年、AppleはTesla(テスラ)の買収の可能性について検討したものの、自社で自動車を製造するほうが理にかなっていると判断したそう。一方で、自動運転機能を備えた電気自動車は10万ドル(約1500万円)以上する必要があり、利幅は非常に薄く、競争が激しいことも予測されていました。

 

さらに、Apple Carには10年で4人ものリーダーがかかわり、プロジェクトが拡大したり縮小したりを繰り返したことも報じられています。最終的に、Appleは自律走行車のソフトウェアとアルゴリズムを開発できなかったそうです。プロジェクトの方向性の不透明さが招いた、Apple Carの失敗。Appleにとっては、手痛い教訓となりそうです。

 

Source: The New York Times via MacRumors

次期「Galaxy S25」シリーズ、全モデルがサムスン製Exynosチップ搭載? Snapdragonは採用しないかも

これまでサムスンのフラッグシップ機Galaxy Sシリーズには、同社が独自開発した「Exynos」チップを採用する年と、採用しない年がありました。たとえばGalaxy S23シリーズの全モデルには、クアルコム製のSnapdragonチップだけが搭載。しかし、最新のGalaxy S24シリーズでは一部モデルにExynosチップが復活しています。

↑全モデルがExynosチップになるかも

 

そして次期「Galaxy S25」シリーズでは、全世界でExynosチップだけを採用すると著名リーカーが主張しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいConnor氏は、2025年のサムスン製スマホに搭載されるチップにつき予想をつぶやいています。

そこでは、折りたたみ端末のGalaxy ZシリーズはSnapdragonチップのみ。が、Galaxy SシリーズはExynosチップだけだと述べている次第です。

 

この投稿がなぜ注目されるかといえば、ExynosチップよりもSnapdragonチップの方が性能が優れている傾向があるからです。Galaxy S24シリーズの一部に採用された「Exynos 2400」は、以前より大幅に改善されましたが、それでもSnapdragon 8 Gen 3には及んでいません

 

ただし、サムスン関連情報サイトSammobileは、次の4つの理由から次期「Exynos 2500」チップは飛躍的に良くなると示唆しています。

 

  • サムスンは次世代Exynosチップを最適化するための特別チームを立ち上げたとの噂
  • サムスンはGalaxyスマホ向けに次期Exynosチップをオーダーメイドしたとみられる
  • 次期フラッグシップExynosチップは、サムスンの第2世代3nm製造プロセスが使われる可能性(iPhone 15 Pro搭載のA17 Proチップは台湾TSMC製造の3nmチップ)
  • 搭載されるCortex-X5 CPUコアは、アップルのA/Mシリーズチップ(iPhoneやMac用)のCPUよりも高速になると噂される

 

これらの噂が本当であれば大いに期待が持てそうですが、それでも次期「Snapdragon 8 Gen 4」を上回るとは限りません。ともあれ、続報を待ちたいところです。

 

Source:Connor(X)
via:Sammobile

Android Auto、クルマを駐車しないと使えないアプリが分かりやすく! 長文メッセージの要約も可能に

Android Autoは、スマートフォンを車載システムに接続してカーナビや各種のアプリを使うことができ、便利な機能として親しまれています。

↑Android Auto

 

その最新版では、クルマが駐車しているときだけ使えるアプリのアイコンには「P(Parked)」マークが付くようになりました。

 

Android Autoのアプリには様々なものがありますが、中にはクルマが完全に停止している場合、つまり運転中には使えないものもあります。その1つが、海外でも広く親しまれているの「GamesSnacks」。タッチ操作で遊べるミニゲーム集であり、主にEV(電気自動車)の充電中に暇つぶしとして遊ばれています。

 

このGameSnacksなど一部アプリは、クルマが走行中に起動すると、「駐車中でなければ動きません」というエラーメッセージが表示されます。が、開こうとしたときに初めて警告され、それまでは走行中に使えるのか、駐車中のみかは区別が付きませんでした。

 

しかし、最新版のAndroid Autoでは、駐車中だけ使えるアプリには「P」マークが表示されます。ドイツのブログSmartDroidが、Android Auto 11.4から有効になったと報告しています。

Image:9to5Google

 

またAndroid Auto 11.4では、ついに長文のメッセージを要約して読み上げることが可能となりました。ただしGoogleは「一部のデバイス、地域、国、言語ではご利用いただけません」と但し書きをしています。

 

これらのアップデートは今のところ展開中ですが、なかなか利用できない場合は、Google Playストアでアップデートを確認するとよさそうです。

 

Source:SmartDroid,Google
via:9to5Google

超レアなブラック「iPod Hi-Fi」が存在していた! 元Apple開発者がXに投稿

非常に珍しいブラックカラーの「iPod Hi-Fi」のプロトタイプとされる画像を、X(旧:Twitter)アカウントのJose Benitez Cong氏が投稿しています。

↑Jose Benitez Cong / Xより

 

iPod Hi-Fiは2006年2月に発売されたアンプ内蔵オーディオスピーカーで、本体上部の「Universal Dock」にiPodを差し込むことで、高品質な音楽再生を楽しむことができました。AC電源だけでなく乾電池でも駆動できるなど、なかなか便利な製品でしたが、2007年9月には販売が終了しています。

 

 

Jose Benitez Cong氏は2005年から2011年までApple(アップル)に勤務し、現在はHumaneで働いています。このブラックカラーのiPod Hi-Fiについては、「現存する唯一の黒いiPod Hi-Fiだろう」とのこと。かなりレアな一品のようです。

 

また、同氏は「当時のAppleでさえほとんどの人は、私たちがブラックのプロトタイプをいくつか作ったことを知りませんでした。私は、破壊されなかった唯一のものを手に入れたのだと思います」とXに綴っています。

 

現在Appleはスマートスピーカー「HomePod」を販売しており、将来は「iPad」と融合したスマートディスプレイ風の製品の登場も噂されています。そんな進化するHomePodを見ると、かつて販売されていた巨大なiPod Hi-Fiを思い出してしまうAppleファンは、私だけではないのかもしれません。

 

Source: Jose Benitez Cong / X via 9to5Mac

 

※Joseeは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

まもなくPixelスマホに衛星SOS機能がやって来る? 携帯の電波やWi-Fiが届かない場所でも助けを呼べるかも

iPhone 14シリーズ以降に搭載された「衛星経由の緊急SOS」機能は、携帯の電波が届かない場所で遭難した人たちを救うなど、数々のお手柄を立ててきました

↑無人島に流されても安心!?

 

この機能が、Google Pixeスマートフォンにまもなく追加される可能性が浮上しています。

 

米9to5Googleは3月初旬現在、Pixelスマホで設定アプリから「安全性と緊急事態」を開くと、「緊急SOS」と「自動車事故検出」の間に「衛星SOS」機能が表示される可能性が高いと報告しています。もっとも手元の環境(Pixel 6a/場所は日本)では、特に何も追加されていません。

 

しかし、表示される環境であっても、今のところ「衛星SOS」をタップしても何も反応がないようです。もう少し時間が経てば、メニューが表示されるようになると予想されます。

 

そこで9to5Googleはルート化した(本来ユーザーに与えられていない権限を獲得し、Android内部のシステムを制御する)Pixelスマホを通じて、隠しメニューへのアクセスに成功。衛星SOSのページには「Pixelを使えば、携帯電話やWi-Fiに接続できないときに、緊急サービスとメッセージをやり取りしたり、現在地を共有したりできます」と書かれていました。

Image:9to5Google

 

さらにGoogleは、ユーザーの氏名や電子メール、電話番号や位置情報、端末情報や緊急情報が、緊急サービスおよび衛星サービスプロバイダーにも共有されると説明しています。

 

このページは衛星SOSが「どの国で対応しているか」を示す公式ページにリンクしていますが、そのページは公開されていません。

 

いつGoogleがこの機能を正式に配信するのか、どの国で配信するのかも不明です。iPhone用の衛星SOS機能はいまだに日本に提供されていませんが、こちらはサービス開始を期待したいところです。

 

Source:9to5Google

次期iPhone SEのデザイン判明? Face IDにUSB-C、アクションボタンを確認

次期iPhone SE(iPhone SE 4)のCAD(設計図)のものとされる画像を、海外テックサイトの91Mobilesが掲載しています。

↑91Mobilesより

 

次期iPhone SEに関してはすでにさまざまな情報が登場しており、「iPhone 14」がベースとなることや、6.1インチの有機ELディスプレイの搭載が噂されています。また「Face ID」やアクションボタン、USB-Cポートも搭載されるようです。

 

今回公開された次期iPhone SEのレンダリング画像では、ノッチ型のFace IDが搭載されていることがわかります。本体サイズは147mm×71.5mm×7.7mmで、iPhone 14とほぼ同一です。背面にはシングルカメラが搭載され、カメラ突起はより大きくなっています。また、本体サイドと下部にはアクションボタンとUSB-Cポートが搭載されています。

 

これらの本体デザインは、次期iPhone SEがiPhone 14をベースとしていることを、強く裏付けているといえそうです。画面サイズが大きくなり刷新された次期iPhone SEは、かなりの売れ筋モデルとなりそうな予感です。

 

Source: 91Mobiles

“ビル向けのiOS”が生まれる!? パナソニックと福岡地所が進めるビルOSの実証実験を取材

オフィスや商業施設などが入る都会のビルは、現代人の生活から切り離せない存在です。この記事でとりあげるのは、その建物を裏で支えるビル管理。ビルの裏側は普段表に出ない部分ですが、ここでいま、静かな革新が始まろうとしています。

 

その革新の正体が「ビルOS」。私たちにとって身近なOSといえばWindowsやMac、iOSやAndroidですが、これがあるおかげで、PCやスマホで各種のアプリを使うことができています。ビルOSでは建物にその概念を導入しようというシステムです。これが実現すれば、スマホをカスタマイズするかのごとく、建物のシステムを組み立てられるようになります。

 

そんなビルOSについて、現在、パナソニックと福岡地所が共同で実証実験を進めています。ビルOSは、私たちにどんなメリットをもたらすのか。両者に取材しました。

 

ビル管理に、iPhone登場級の革新を起こす?

従来のビル管理では、ビルオートメーションシステム(BAS)というものを通して、中央で一括管理を行なっていました。空調や照明などの各システムを連携させることは可能ですが、多種多様なメーカーの製品を連動させるのは大変で、ビルごとにオリジナルのシステムを作る必要がありました。

↑従来のビル管理システムのイメージ。各方面を中央から一括管理することはできていますが、システム間の連動性は強くありませんでした

 

ビルOSは、それらの連動を容易にし、幅を広げるシステムです。難しい話になるので例えを出します。

 

私たちはiOSやAndroidといったOSが入ったスマホ上で、様々なアプリを使っています。多様なアプリが動作するのは、その基盤となっているOSがあってこそ。統一されたOSがあるおかげで、アプリ間での情報のやりとりが容易になり、カメラアプリで撮った写真を別のアプリで編集するといったような連動ができるのです。

 

iOSやAndroidはスマホやタブレット向けのOSですが、ビルOSはその名の通りビル向けのOSです。照明や空調、セキュリティ、あるいはスタッフの人員管理などのビルを構成する様々なシステムが、同じOSの上で動作するようになります。

 

従来のBASでは、ビルごとにオリジナルのシステムを構築する必要がありましたが、ビルOSならその必要がありません。iOSに対応したアプリが全てのiOS搭載端末で動作するように、一度構成したシステムを容易に複製できます。しかもビルOSは、各種設備が通信機能に対応してさえいれば、既築の建物にも導入可能。これが普及すれば、全国のビルのスマート化が一気に進むポテンシャルがあるのです。

 

iOSやAndroidは、携帯電話をスマート化し、世界に大きな革新を起こしました。ビルOSは、それと同様にビルをスマート化させる存在です。

 

↑ビルOS導入後のイメージ。各システムがOSを基盤にして、横でもつながります

 

とはいったものの、ビルOSの開発は、まだ草創期にあります。どのようなアプリがあれば利便性が高まるのか、精査していく段階です。そこで、ビルOSを開発するパナソニックと、たくさんのビルを運営する福岡地所が連携し、ビルOSの有効性を確かめて開発につなげるための実証実験を始めました。

 

ビルOSの効果はいかほど? パナソニックと福岡地所が実証実験を実施

実証実験は、福岡地所が運営するビルに、パナソニックが開発したシステムを導入する形で行われています。その舞台は、福岡市の中心部に位置する天神ビジネスセンター。天神駅直結のこのビルには、地下に飲食店、1階に商業施設、上階に多数の企業オフィスが入居しています。

↑天神ビジネスセンター。2021年9月に竣工した新しい建物です

 

↑ビル地下の飲食店街入り口

 

今回の実証実験は、ビルの設備管理と清掃に携わるスタッフ、エレベーターの動きに焦点を当てています。管理スタッフ、清掃作業員の合計40名と、エレベーターに小型のビーコンを装着。人やエレベーターがどの階にいるのか常時把握し、その稼働状況を可視化できるようにしました。これにより、人やエレベーターが非効率な動きをしていないか、稼働が多いのはどの時間帯かなどのデータを測り、管理を効率化するためのシステム開発に繋げます。

↑ビルスタッフが装着するビーコン(中央の白い物体)。これと同じものが、スタッフ用エレベーターのなかにも設置されます

 

↑各階のバックヤードには、ビーコンからの電波を受信する装置が置かれていました

 

↑実験で明らかになった、ある1週間のエレベーター稼働状況。月曜日火曜日の午前10時前後に、稼働が集中しています

 

これだけ読むとかなり初歩的な内容に思えるかもしれませんが、この実験に福岡地所のアドバイザーとして携わる荒井真成さんによると、ビルOSを実際のビルに導入して効果を測る事例は、これまであまりなかったものだそうです。

↑福岡地所アドバイザーの荒井さん。荒井さんが福岡地所に行った提案が、今回の実証実験を行うきっかけになったといいます

 

ビルOSの普及に向けての大きな障壁のひとつが、その効果がはっきりと証明されていないことでした。この実証実験は、その壁を少しずつ取り払っていこうという試みです。

 

2026年度の実装を目指して

福岡地所の担当者は「2026年度に、実建物へビルOSを実装したい」と語っています。まずは今回の実験で有効性や課題を検証し、2024年度に具体的なシステム案の検討、2025年にはビルOS上で利用できるアプリの開発コンテストを、外部事業者も巻き込んで開催するというマイルストーンを設定しているそうです。

 

実証実験の発表会で、荒井さんは「将来的には、エリア内にある複数のビルを同一のOSで管理し、そのエリアの魅力を向上させる取り組みをしたい」と夢を述べました。今回の実験は小さな一歩ですが、その先に広がる夢は非常に大きなものなのです。

HHKB Studio用の無刻印キートップセットが発売、キャンペーンも

PFUは3月5日、Happy Hacking Keyboard(HHKB)シリーズの新モデル「HHKB Studio」の「キートップセット(墨)/無刻印」を発表。直販のPFUダイレクトで販売を開始しました。

↑英語配列のHHKB Studio

 

HHKB Studioは2023年10月に発売された高性能キーボード。発売直後から人気だったものの、多くのユーザーから「無刻印で使いたい」という声が挙がったそうです。その要望に応えるため、無刻印キートップセットを英語配列・日本語配列ともに用意したとのこと。

 

価格は英語配列の無刻印キートップセットが6600円(税込)、日本語配列が7590円(税込)。セット内容はほぼ同じで、交換用キートップ一式、引き抜き工具、取扱説明書となっています。

↑こちらは日本語配列

 

なお、無刻印キートップセットの販売に合わせて、キャンペーンも実施。英語配列/日本語配列いずれかのキートップセットを購入した先着1000人にHHKBオリジナルステッカーをプレゼントするとのこと。上限に達したらキャンペーンは終了だそうです。

簡単密閉の「タッパーウェア ミニデコレーター」はレトロカワイイ密閉容器

カタログ通販やテレビショッピングでお馴染みのディノスオンラインショップ。幅広い品揃えの中には海外メーカーのキッチングッズも多く、日本ではあまり見かけないオシャレで便利なアイテムも多数取り扱っています。今回紹介する「Tupperware /タッパーウェア ミニデコレーター」もその1つ。どんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●鮮度も香りも逃さない「Tupperware/タッパーウェア ミニデコレーター 2個セット」(ディノス)

食品の鮮度や香りを保ちたい時に便利な密閉容器。だけど密閉する時に力がいるものや、複数のロックが必要なものはちょっと面倒ですよね。簡単に密閉できて、できれば見た目もオシャレな容器があれば… そんな私のワガママを叶えてくれたのがディノスで見つけた「Tupperware/タッパーウェア ミニデコレーター 2個セット」(1826円/税込)でした。

 

容器の大きさは直径13cm、高さ8cm、容量560mLと大容量で、市販の味噌もすっぽり入る大きさ。少しレトロな見た目もカワイイですよね。

 

カラー展開も豊富で、その数なんと7種類。ソフトシルク、プラムなど迷ってしまいそうなステキなカラーばかりでしたが、今回はくすんだ色味がオシャレな印象のピンクをチョイス。主張しすぎないピンクはゴチャっとしがちなキッチンでも悪目立ちせず馴染んでくれました。

 

さっそく食材を入れてみましたが、密閉方法の簡単さにびっくり。食材を入れた容器にフタをして、フタの中心部分を「パチッ」と音がするまで押し込めば密閉完了なんです。力もさほどいらず片手でもできるので、年配の方にも安心して使っていただけますよ。

 

またキムチや漬物など、匂いの強いものを入れても匂い漏れや液漏れがなくかなり優秀。塩分や酸、アルコール分が強いものにも使えるので、ピクルスや果実酒作りにもぴったりです。食洗機OKでお手入れが簡単なのも嬉しいですね。

 

購入者からも「とにかくしっかり閉まる! 色も可愛いしサイズ違いも購入する予定」「コーヒー豆を入れています。密閉されているのでコーヒーの香りが変わらず重宝しています」と大好評の声が上がっていました。サイズ展開も豊富で、5.5Lや1.1Lなど大きなサイズも販売中。用途に合わせてチョイスして、さまざまな食材に使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

『せやねん!』『ごぶごぶ』『痛快!明石家電視台』が合体!7.5時間の特番『MBS大感謝祭 関西No.1決定戦』3・9放送

特別番組『MBS大感謝祭 関西No.1決定戦』(MBS ※関西ローカル 午前9時25分~11時45分、11時58分~午後5時)が、3月9日(土)に放送される。

 

MBSの「土曜はめっちゃバラエティー!!」の『せやねん!』『ごぶごぶ』『痛快!明石家電視台』が合体。7時間半のスペシャル企画として、各番組のMCが集い、関西のさまざまなNo.1を決定する。

 

『せやねん!』では、お金コーナー「関西をイチバンにぎわせた1週間のニュース&有名人をマネーな視点で深掘り!」をはじめ、関西No.1テーマ「どこいこ?」、さや香の「スーパー新鮮SP~次世代関西ナンバーワンロケ芸人は誰だ!?~」などのテーマでにぎやかに展開。

 

4月に東京進出を決めたさや香が、5年間のレギュラー生活で東京の番組スタッフが引くほど体を張り続けてきたのが「スーパー新鮮」。まさに関西ナンバーワンロケ芸人との呼び声が高いさや香の後を次げる芸人はいるのか。次世代関西No.1ロケ芸人の「関西No.1食材」を狙い競う。なお、MCのトミーズは7時間半すべての番組に出演する。

『ごぶごぶ』浜田雅功

 

『ごぶごぶ』にはMBSを代表する8つの看板番組の顔が大集結し、スタジオから生放送。浜田雅功MCの下、関西力を試すさまざまなバトルで関西人に愛されるNo.1番組を決定する「関西力No.1番組決定戦」を。バトルの内容は、「関西ご当地ソング」「関西グルメ」「関西名物」など、関西人なら分かって当然のものばかり。何を行うかは、『ごぶごぶ』名物「かまぼこ板」で決定する。

 

『痛快!明石家電視台』では、「さんまの小耳に挟ませたい!関西レジェンド芸人小耳話No.1決定戦!」を送る(収録)。関西レジェンド芸人が明石家さんまの“小耳に挟ませたい話”を持ち寄り“さんまに今聞いてもらいたい話”を交えてトークを展開。関西芸人・小耳話No.1を明石家メンバージャッジの下で決定する。

 

今こそさんまと白黒はっきりつけたい…とオール巨人が持ち込んだのは、“どちらが先輩後輩”か。さんまに「巨人さん」と呼んでもらいたい、同期同士の論争の結末は。ハイヒールリンゴはトーク中、常に怖いさんまを優しくすべく、ある趣味を紹介。

 

トミーズ雅の謎の珍行動にスタジオは盛り上がり、妻の尻に敷かれ過ぎる健からはふびんすぎる日常秘話が繰り広げられる。一方、若手芸人もレジェンドたちに対抗すべく、えりすぐりのネタを持ち寄り、さんまに聞いてもらいたいトークを披露する。

『痛快!明石家電視台』「さんまの小耳に挟ませたい!関西レジェンド芸人小耳話No.1決定戦!」(c)MBS

 

番組情報

『MBS大感謝祭 関西No.1決定戦』
MBS ※関西ローカル
2024年3月9日(土)午前9時25分~11時45分、11時58分~午後5時
※放送終了後、一部見逃し配信あり

『せやねん!』
午前9時25分~11時45分、11時58分~午後0時54分

出演:トミーズ、チュートリアル徳井義実、アキナ、NMB48小嶋花梨、かつみ♥さゆり、山中真アナウンサー

『ごぶごぶ』
午後0時54分~3時

MC:浜田雅功、清水麻椰アナウンサー
出演:トミーズ(せやねん!)、アンミカ(サタデープラス)、水野真紀(魔法のレストラン)、河田直也アナウンサー、野々村友紀子(よんチャンTV)、見取り図(オールザッツ漫才)、アインシュタイン(痛快!明石家電視台&あれみた?)、吉田裕、未知やすえ(よしもと新喜劇)、末澤誠也、佐野晶哉(Aぇ!!!!!!ゐこ)

『痛快!明石家電視台』
午後3時~5時

出演:明石家さんま、間寛平、村上ショージ
中川家・礼二、重盛さと美、アキナ、アインシュタイン、オール阪神・巨人、トミーズ、ハイヒール、かつみ♥さゆり、ギャロップ、モンスターエンジン・西森洋一、ダブルヒガシ、はるかぜに告ぐ
アシスタント:山崎香佳MBSアナウンサー

(c)MBS

料理人・笠原将弘が解説する出汁(だし)の取り方とは?…日常の和食“汁とめし”レシピ

和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうだし、味つけも繊細でむずかしそう……と感じるでしょうか? そもそも和食は、日本古来の日常食。気負わず、「ごはん」と「汁物」のシンプルな組み合わせで楽しむ、一汁一飯(いちじゅういっぱん)の魅力を見直してみましょう。

 

恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、料理人の笠原将弘さんが提案する一汁一飯のレシピ『汁とめし』は、冷蔵庫の残り物など身近な食材で簡単につくれて、しかもおいしいと話題。今回は、笠原さん直伝の『汁とめし』レシピ3種を短期集中連載でお届けします。

 

第1回は、汁物の基本中の基本である、出汁の取り方を解説いただきます。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

正しい和食の味をもっと身近なものに

食事になくてはならないのが、ごはんの味を引き出したり、ときにはおかずのような役割で主役を張ったりもする汁物です。笠原さんは、「ちょっと工夫するだけで“汁”は驚くほどおいしくなる」と語ります。

 

「料理というのは、手間をかけた分だけおいしくなるものだと思っています。でも、忙しい日々を送る方々に、一方的に毎日これやれあれやれとは言いたくありません。一昔前ならいざ知らず、いまは顆粒出汁が便利な時代ですし。ただ、日本人として正しい順序でとった出汁の味っていうのを知っておくのは大事だと思うんです。手間をかけずにおいしくつくる方法はたくさんありますよ」(料理人・笠原将弘さん)

 

笠原さん流の、家庭でも気軽に取り組める出汁の取り方とは?

 

ほうっておくだけでできる!
おいしい出汁の取り方

「お吸い物はこぶと削りがつおでとった一番出汁を使うのをおすすめしていますが、みそ汁に代表される日々の汁物の出汁は、もっと気軽に考えてもらいたいと思っています」

 

そういう笠原さんが考える“家庭の汁物の出汁は、「なべに水600ml、こぶ10g、煮干し10gを入れて30分ほどおうっておくだけ」だそう。この30分間とは?

 

「こぶや煮干しからうまみを引き出すための時間です。これが長ければうまみをもっと抽出できるので、一晩おいてもいいくらいです。その場合は冷蔵室に入れておけば、暑い季節でも安心です」

 

作るとなったら、火にかけるだけ。これなら、毎日続けられそうです。

 

【材料(2〜3人分)】

・水……600cc程度(直径約20cmのなべでちょうどいい水量)
・こぶ(出汁用)……10g
・煮干し……10g

 

【作り方】
1.鍋に水、こぶ、煮干しを入れ、30分ほどおく。(冷蔵庫に一晩おくとなおよい)

 

2.中火にかけて、ふつふつとしてきたら弱火にし、煮立てないようにして10分ほど煮て、火を止める。その後、時間があれば20分ほどおくと、こぶのうまみがより抽出される。こぶと煮干しをとり出す。

とり出したこぶは細長く切って、そのまま汁の具として食べても。そのほかうまみを足すイメージで煮物やいため物の具にするとよい。佃煮にしてもおいしい。

 

時間がないときは市販の出汁でもいい

「ほうっておく時間がとれないときは、すぐに使える粉末の出汁のもとや出汁パックを使っても大丈夫。その場合は貝類や野菜などの旨味が出やすい具と組み合わせるのがオススメです」

 

以上の出汁の取り方をはじめ、お米のおいしい炊き方や、見たら必ずつくりたくなるおいしい一汁一飯レシピは、笠原将弘さん著『汁とめし』にまとめられています。これも和食!? とときに驚くようなレシピも。和食をもっと身近に感じられるアイデアレシピを、チェックしてみてください。

 


笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)
冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

次回は、数ある汁物レシピの中でも笠原さんが気に入っている「くたくた玉ねぎととうふの豚汁」を紹介します。

 

Profile

料理人 / 笠原将弘
1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は56万人超。
「賛否両論」HP
YouTube

 

橋本環奈主演『万博の太陽』場面写真が先行公開「太陽の塔」前のコンパニオン集合写真、ポニテ、振り袖など“昭和レトロ”な11カット

3月24日(日)に放送される橋本環奈主演のテレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアム『万博の太陽』(テレビ朝日系 午後9時~)より、場面写真が到着した。

 

本作は、1970(昭和45)年に空前絶後の熱気を巻き起こした国民的イベント・日本万国博覧会(大阪万博 EXPO’70)で働くことを夢見たヒロインの青春と家族の物語を描く物語。

 

物語の舞台は、戦後復興を成し遂げ、高度経済成長期の真っただ中にあった昭和40年代。主人公・朝野今日子は“世界とつながる場所”である万博への憧れを募らせ、大阪へ。居候先の伯父一家に励まされたり、ぶつかりあったりしながら成長し、やがて万博のコンパニオンとして世界中の人々と交流するという夢をつかみ取っていく。

 

脚本は、『ドクターX~外科医・大門未知子~』『七人の秘書』(テレビ朝日系)、『ハケンの品格』(日本テレビ系)など大ヒットドラマを手がけ、2025年度前期のNHK連続テレビ小説『あんぱん』の執筆も発表されている中園ミホが担当する。

『万博の太陽』(c)テレビ朝日

 

放送に先立ち、世界への憧れを胸に夢に向かって邁進した主人公・朝野今日子(橋本環奈)の奮闘を切り取った場面写真が先行公開。コンパニオンの集合写真では、大阪万博を象徴する“太陽の塔”をバックに、コンパニオンたちが華やかなユニホームに身を包み、笑顔で集合写真を撮っている様子を再現。まるでタイムスリップしたかのようなカットとなっている。

『万博の太陽』(c)テレビ朝日

さらに、ポニーテールで気合を入れ、緊張しながらもコンパニオンの面接に挑む姿や、見合いの席で披露した可憐な振り袖姿、コンパニオンの筆記試験で一心不乱に鉛筆を走らせる様子、東京の母に電話をかけ、自分の夢が見つかったことを報告する様子、念願のエキスポシスター制服を身にまとい、希望に満ちた笑顔を浮かべる姿など、“昭和ファッション”に身を包んで今日子を熱演する橋本のはつらつ&キュートなカットも。いずれも「世界とつながりたい」という願いをかなえるべく元気いっぱいに突き進む、ヒロインのひたむきな表情が収められている。

 

また、今日子のいとこで女子大生の万田千夏(飯豊まりえ)、千夏の見合い相手で“建築家の卵”である倉本鉄平(木戸大聖)、千夏の年の離れた弟・博士(番家天嵩)、千夏と博士の母・和世(江口のりこ)、千夏らの父で“昭和の頑固オヤジ”の昭太朗(唐沢寿明)の場面写真も一挙公開。

 

飯豊演じる千夏の昭和の女子大生スタイル、エキスポシスターやコンパニオンのユニホームを試着しておどける今日子&千夏の仲良しショット、木戸演じる鉄平の爽やかさ全開の好青年ショット、ドキドキの合否通知を前に結集したメインキャラクターたち、唐沢&江口演じる万田夫婦の2ショットなど、熱のこもった演技が伝わるカットが公開された。

 

番組情報

テレビ朝日開局65周年記念ドラマプレミアム『万博の太陽』
テレビ朝日系
2024年3月24日(日)午後9時~

(c)テレビ朝日

推しゴト(推し活)に生きる男性のための「バフェクト」シリーズ! 積極的に趣味を楽しむ人に向けて開発されたバッグ

バッグメーカーのエースは、バッグ&ラゲージブランド 「ace.(エース)」より、推しゴト(推し活)などの趣味を積極的に楽しむ男性に向けて開発したバッグシリーズ 「バフェクト」 を、直営店、オンラインストアならびに全国の主要百貨店・専門店で発売中。

 

バッグの中身はしっかりきっちり守る!

推しゴトを積極的に楽しむ男性に向けて開発されたバフェクトシリーズ。通勤・休日・出張・旅行と、幅広いシーンで使える汎用性の高いバッグとなっています。ラインナップはボディバッグ、かぶせショルダー、ボックスリュックの3種類。

↑企画にあたり、ターゲット層のファッション傾向や持ち物の調査を行い、グッズなどの購入品を折り曲げないよう持ち帰るために使われる「ハードケース」 に着目してサイズ設定を行っています

 

伸び縮みするラバーテープは様々な形の小物収納に適しており、緩衝材入りスリーブは大切な荷物の収納に役立ちます。仕事で使う際は、束ねたコードなどのPC周辺機器や、ノートPC・タブレット端末を収納でき、推しゴトで使う際はペンライトや、戦利品を保護するハードケースなどを収納できます。

↑お仕事モード

 

↑推しゴトモード

 

中身が見える透明素材のポケット。仕事で使う際は見失いがちな小物やビジネスツールを収納するのに役立ち、推しゴトで使う際はお気に入りのグッズを飾るように収納することができます。

↑お仕事モード

 

↑推しゴトモード

 

仕事に使うノートPCや書類はもちろんのこと、推しゴトでグッズの持ち運びに使われるハードケースが入るよう、 バッグのサイズを設定しています。

↑大手100円ショップで販売されているハードケースのサイズを調査した上でバッグのサイズを設定

 

■「ボディバッグ」/サイズ:W24×H35×D12cm/容量:12L/1万9800円(税込)

B5FILE (B5ハードケース ) 11.0inchタブレット端末対応

■「かぶせショルダー」/サイズ:W39×H27×D13cm/容量:15L /2万5300円(税込)

A4FILE (A4ハードケース)11.0inchタブレット端末/14.0inchPC 対応

■「ボックスリュック」/サイズ:W31×H46×D15cm/容量:23L/2万7500 円(税込)

B4FILE(B4ハードケース )11.0inchタブレット端末/15.6inchPC対応

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

マイクロLED版のApple Watch Ultraは登場せず!? キャンセルになったかも……

↑Appleより

 

将来のApple Watch Ultraへの「マイクロLED」ディスプレイの搭載がキャンセルされた可能性が、海外メディアのApple Insiderにより報じられています。

 

マイクロLEDディスプレイとは、微細なLEDをパネルの画素として利用する技術です。将来のApple Watch Ultraに同ディスプレイが搭載される可能性は何度も報じられてきたものの、その実現は2026年以降になるともされています。

 

Apple Insiderによれば、Apple Watch Ultra向けと思われるマイクロLEDの注文が、Appleらしき顧客からams Osramへとキャンセルされたとのこと。これにより、同社の株価は40%も下落しました。

 

Appleはams Osramと以前から関係があり、マイクロLEDディスプレイを搭載した「Apple Watch Ultra 3」が登場する2025年には同社の収益が増加すると、2023年に報告されていました。ams Osramは関係を明らかにしていないものの、CEOのAldo Kamper氏は「非常にショックだ」と電話会見で述べています。

 

色の再現性などでメリットがある、マイクロLEDディスプレイ。一方でApple製品への搭載がなかなか進まないことから、その開発が難航していることも想定されていました。有機ELディスプレイの先にマイクロLEDディスプレイへとAppleが乗り換えを予定しているのか、今後が注目されます。

 

Source: Apple Insider

めっちゃ薄い! 次期iPad Proの設計図らしき画像が流出か

次期iPad ProのCAD(設計)デザインとされる画像が、海外ニュースサイトのMacRumorsに掲載されています。

↑MacRumorsより

 

次期iPad Proに関しては、13インチの有機ELを搭載。また本体がより薄くなるという情報も、何度か報じられてきました。さらに、「Face ID」カメラ位置の変更や、「MagSafe」によるワイヤレス充電への対応も噂されています。

 

今回公開された画像を見ると、次期iPad Proは現行モデルと比較して大幅に薄くなっていることがわかります。これは11インチモデルも13インチも共通で、本体の強度が若干心配なくらいの薄さです。

 

以前のリーク情報によれば、次期11インチiPad Proの厚みは5.1mm(現行モデルは5.9mm)、次期13インチiPad Proの厚みは5.0mm(現行モデルは6.4mm)になるとされています。より大型な13インチモデルの方が、11インチモデルよりも薄くなるのは興味深いです。

 

より深い黒の表現やコントラストの向上、消費電力の削減が見込まれる、有機ELディスプレイ。次期iPad Proでは「本体の薄さ」という意味でも、有機ELディスプレイの採用が大いに貢献しそうです。

 

Source: MacRumors

お手ごろ価格の「Galaxy S24 FE」、上位モデルと同じチップでバッテリー容量は上回るかも

サムスンはGalaxy S24シリーズの廉価モデル「Galaxy S24 FE」を開発中として、そのスペック情報がリークされました。

↑廉価モデルとは思えないようなスペックに?

 

同社はフラッグシップ・スマートフォンを元に、少し性能を抑えつつお手ごろ価格としたFE(ファン・エディション)モデルを何回か投入してきました。昨年10月にもGalaxy S23 FEを発表し、今年初めに日本でも発売。そのコストパフォーマンスの高さが、大きな注目を集めていました。

 

今回の情報を発信しているのは、サムスンの未発表製品に詳しいConnor氏です。

それによれば、Galaxy S24 FEはExynos 2400またはSnapdragon 8 Gen 3(地域により異なる)を搭載。これらはGalaxy S24シリーズと同じチップであり、つまり性能も同等になる可能性が高いということです。

 

ちなみにGalaxy S23 FEはSnapdragon Gen 1/Exynos 2200であり、Galaxy S23シリーズのSnapdragon 8 Gen 3/Exynos 2400と差別化されていました。

 

さらに画面は6.1インチで、AMOLED(アクティブマトリックス有機EL)ディスプレイを搭載する可能性あり。内蔵RAMは12GBでバッテリー容量は4,500mAhとされていますが、この数値はGalaxy S24標準モデル(それぞれ8GB/4000mAh)を超えています。

 

この情報が本当だとすれば、Galaxy S24 FEは目覚ましい性能となりそうです。もっとも、あくまで廉価版という位置づけのため、カメラのスペックが控えめにされるのかもしれません。

 

Source:Connor Bhai(X)
via:91mobiles

ニューバランスが「名古屋ウィメンズマラソン2024」にてリユースプロジェクトを開催

ニューバランスジャパンは、より持続可能な未来への取り組みとして、リユースプロジェクトをスタート。ニューバランス直営店舗での店頭ディスプレイによるダメージや汚れ、ストアスタッフが着用したシューズやアパレルなど、通常は廃棄している製品を、仕分け・クリーニングを施しリユースアイテムとして販売(※)するPOP UP STOREを期間限定でオープンします。

※ブランド主導のリコマースオペレーティングシステム「Retailor(リテーラー)」を提供するFree Standardの協力のもと実施。

 

名古屋ウィメンズマラソン2024でPOP UP STOREをオープン

ニューバランスがシルバースポンサーとして協賛している「名古屋ウィメンズマラソン2024」に際し、同大会開催期間中にニューバランスが名古屋市栄にオープンするコミュニティスペース「Run your way. Park」にPOP UP STOREを併設。ランニングやライフスタイルのアパレル、シューズをラインナップします。

 

ニューバランス直営各ストアスタッフに貸与したユニフォームや、店頭ディスプレイ品を回収し、仕分け・クリーニングし販売可能な製品をリユースアイテムとして販売。今まで廃棄していた製品をリユースアイテムとして販売することで、GHG(温室効果ガス)削減を見込んでいます。

 

名古屋ウィメンズマラソン2024のほかに、「 名古屋シティマラソン2024」、「名古屋ウィメンズホイールチェアマラソン」開催期間中においてもPOP UP STOREを併設します。

 

リユース販売品について。ユーザーショッピングを安心して楽しんでもらうため、全品クリーニングやメンテナンスを施した商品を販売。

 

【洗剤について】環境に配慮した洗剤を使用し、素材に合った正しいクリーニングを行っています。専門工場で1点1点丁寧に、洗浄から仕上げまで行っています。

 

【検品について】安心して買物をしてもらうため、商品の品質には徹底的にこだわっています。今まで愛用されてきた商品を全品クリーニングやメンテナンスを施した商品を販売。

 

【販売商品について】洗濯をしても取れない特殊インクを使って、「RE」スタンプを品表タグに押印しています。※シューズはシュータンの裏のタグに押印。

 

開催日時:2024年3月9日10:00~19:00、3月10日10:00~19:00

場所:TOKYO MERCATO サカエヒロバス

愛知県名古屋市中区栄3丁目5-10

販売商品:ランニング、ライフスタイル、トレーニングカテゴリーのアパレル、シューズ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期「Galaxy Z Flip6」の予想CG画像が登場! フラットデザインになり、バッテリー容量は増える?

サムスンは次期折りたたみスマートフォンを、今年7月頃に新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催してお披露目すると予想されています。そのうち、横折りの「Galaxy Z Fold6」に関しては、予想CG画像が公開されていました

Image:@Onleaks/Smartprix

 

それに続き、今度はタテ折りの「Galaxy Z Flip6」の予想CG画像を著名リーカーがシェアしています。

 

この画像は、著名リークアカウント@OnleaksとインドメディアのSmartprixが協力して作成したもの。前回のGalaxy Z Fold6と同じく、細部まで分かる高画質の作りとなっています。

 

まずデバイスの外側には前モデルと同じくカバーディスプレイがあり、サイズも約3.4インチのまま。デュアルカメラとフラッシュの配置も、ベゼルの太さも変わっていません。Galaxy Z Flipシリーズは控えめの価格も魅力のため、大きくコスト増を招くような変更はしにくいのかもしれません。

 

また折りたたみ画面のサイズは約6.7インチであり、中央にはパンチホール(穴あき画面)カメラ、ベゼルの幅も前モデルから太くも狭くもなっていないようです。

Image:@Onleaks/Smartprix

 

全体的な見た目は、前モデルとそれほど違いはないものの、側面がフラットになっており、Galaxy S24 Ultraに近づいていることが確認できます。Galaxy Z Fold6の予想CGも同じ方向性であり、サムスンはデザイン言語の統一を目指しているとも思われます。

 

より重要なことは、開いた状態での厚みが7.4mmとなり、前モデルの6.9mmより増している点です。つまりバッテリー容量が増えている可能性があり、「Galaxy S24並にパワーアップする」との噂が裏付けられた感もあります。

 

スペックに関しては、Galaxy Z Fold6はGalaxy S24シリーズと同じ「Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy」を搭載し、Galaxy AIに対応すると噂されています。見かけは前モデルから激変はしないものの、中味はグッと賢くなり、バッテリー持ちも改善されて、使いやすさは倍増すると期待したいところです。

 

Source:Smartprix
via:Wccftech

複数のスタイルで使える2画面ノートPC! 「ASUS Zenbook DUO」など新モデルが登場

ASUS JAPANは3月4日、2画面ノートPCの「ASUS Zenbook DUO UX8406MA」および、13.3型のノートPC「ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304MA」を発表しました。希望小売価格はASUS Zenbook DUO UX8406MAが34万9800円(税込)で、ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304MAが23万9800円(税込)です。3月4日から予約を開始しており、順次発売されます。

↑ASUS Zenbook DUO UX8406MA

 

ASUS Zenbook DUO UX8406MAは、一般的なノートPCのキーボードにあたる部分にもディスプレイを搭載した2画面ノートPC。このセカンドディスプレイとメインディスプレイは仕様が同じとなっており、14型の有機ELディスプレイで解像度は2880×1800ドット、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

↑ディスプレイの仕様

 

Bluetooth対応キーボードも付属し、ポゴピンでノートPC本体と接続可能。セカンドディスプレイの上にキーボードを乗せて使用できます。これらにより、一般的なノートPCとしてはもちろん、2つのディスプレイを縦に並べてフル活用できる「デュアルスクリーンモード」、ディスプレイを横置きにして使う「デスクトップモード」、本体を180度開くことで対面の相手に画面を見せやすい「共有モード」といった使い方が可能です。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

デュアルスクリーンモード時は、本体底面に付いているキックスタンドを開くことで画面を縦に並べられます。デスクトップモード時もキックスタンドで固定できます。

 

スペックはインテル Core Ultra 9 プロセッサー 185H、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)。また本体サイズは幅313.5×奥行き217.9×高さ14.6~19.9mm、重さは約1.65kg(ノートPCとキーボードの合計)です。

 

インターフェイスはHDMI×1、Thunderbolt 4(Type-C)×2、USB3.2(Type-A/Gen1)×1、マイク/ヘッドホン・コンボジャック×1を備えています。

↑製品特徴のサマリー

 

ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304MAは、薄型軽量と高性能を両立させたノートPCです。本体サイズは幅296.2×奥行き216.3×高さ10.9~11.8mmで、重さは約1kg。またスペックは、インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155U、32GBメモリー、1TB SSD(NVMe接続)となっています。

↑ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304MA

 

ディスプレイは13.3型の有機ELで、解像度は2880×1800ドット、リフレッシュレートは60Hz。加えて、Dolby Visionに対応しており、同じくDolby Vision対応コンテンツであればより美しい映像を楽しめます。

 

インターフェイスはHDMI×1、Thunderbolt 4(Type-C)×2、USB3.2(Type-A/Gen2)×1、マイク/ヘッドホン・コンボジャック×1を装備しています。

↑Copilotキーが搭載されています

ASUS「Zenbook DUO」は2画面ノートPCだけど「普段通り使える」のが実は革新的

↑ASUS Zenbook DUO UX8406MA

 

昨今のスマホの世界では、「折りたたみ」がひとつのキーワードとなっています。現状は一部のハイエンドモデルに限られたユニークな機構という印象ではあるものの、いずれはこのスタイルが一般的になる可能性もあるかもしれません。

 

では、同じような折りたたみ機構がノートPCにも採用されたら? ASUSの「Zenbook DUO UX8406MA」(以下、Zenbook DUO)は、上下にディスプレイを持つ2画面のノートPCです。過去に紹介したLenovoの「Yoga Book 9i Gen 8」と同様のスタイルですね。

常識破りのノートPC! 2つのディスプレイを備えた「Yoga Book 9i Gen 8」は使いこなせるのか?

 

ASUSはこれまでにもDuoの名を持つノートPCを手掛けてきました。直近のモデル「Zenbook Pro 14 Duo OLED」はキーボード部分の上部に横長のディスプレイを備えていましたが、ついにキーボード部分までもディスプレイで覆うに至ったのが今回のモデル。ある意味で、真の意味のDuoの登場です。

ASUSのディスプレイ2枚搭載のノートPCどう使う?「Zenbook Pro 14 Duo OLED」はガジェット好きへの挑戦状だ

 

↑とても2画面を備えているとは思えない

 

慣れ親しんだ操作性も残した2画面ノートPC

さっそく、本機をチェックしていきましょう。個人的に驚いたのが、畳んだ状態だと一般的なノートPCとまったくおなじに見える点です。天板のデザインや質感がほかのZenbookシリーズと共通しており、この段階ではあくまでも普通のノートPCに見えています。

↑発色の良い有機ELディスプレイが飛び込んでくる

 

開いてみても、まだ普通のノートPCと同じ見た目です。Yoga Book 9i Gen 8はBluetooth接続のキーボードが付属されてはいるものの、開いてもキーボードは搭載されていないので、同じ2画面ノートの枠でもずいぶん異なるデザインといえます。

 

しかし、キーボード部分を持ち上げると……。

↑普通のノートPCではありえない動き!

 

↑キーボードを外した状態での運用も可能

 

この通り、上下2画面を持つユニークすぎるノートPCに早変わり! キーボードとトラックパッド部分をまるまる取り外せるようにしたのは注目すべき点です。逆に言うと、キーボード部分を取り付けた状態の操作性は一般的なノートPCとまったく同じ。慣れ親しんだ操作性が残っているのはありがたいですね。

↑マグネットの吸着力は高く、入力時にブレることもなし

 

キーボードはマグネットで固定&充電される仕組み。取り外した状態でもBluetoothでつながっているので、遠隔からのキー入力やトラックパッド操作も可能です。

↑持ち心地は一般的なノートPCと変わらない

 

キーボードを取り付けた状態での厚さは19.9mm、重量は約1.65Kg(キーボードなしの状態では約1.35kg)。2つのディスプレイを備えたデバイスとしては軽量と呼べるでしょう。

↑大きな排気口が頼もしい

 

写真上は本体右側面で、HDMI端子と3.5mmヘッドホン端子を搭載。写真下は本体左側面で、USB 3.2 Gen1、Thunderbolt 4端子×2を搭載します。キーボード単体にも充電用のUSB Type-C端子が備わっています。

 

「普通」に使える、大画面体験

2画面ノートPCということで、Yoga Book 9i Gen 8のように下画面(セカンドスクリーン)に仮想キーボードや仮想トラックパッドを表示させて、物理キーボードなしでの操作も可能です。

↑タッチ感は滑らかで、タブレットのよう。フリック入力ができればもっと便利かも

 

物理キーボードを外し、6本指で画面をタッチするとキーボードが登場。ディスプレイの品質は上下同じで、14インチの有機EL。2880×1800ドットのグレア仕様、リフレッシュレート120Hzとなっています。

↑上段に仮想ファンクションキーを表示することもできる

 

キーボードを上方向にスワイプすると、仮想トラックパッドも登場します。さすがに物理キーボードほど快適な入力性ではないものの、検索ボックスへの入力やチャットアプリへの返信程度であれば問題なし。

 

とはいえ、本機は物理キーボードを装着した状態で一般的なノートPCとして使っても問題ありません。わざわざ仮想キーボードを使う場面、すなわち物理キーボードが手元にない状態があるとすれば、荷物を減らしたいときかセカンドスクリーンでの情報表示を活用したいときでしょう。

↑ディスプレイを余すところなく使える

 

大画面での情報表示を味わいたいならこの「デュアルスクリーンモード」がオススメ。上下2画面はもちろん、Bluetoothでつながった物理キーボードがとにかく快適。キーやトラックパッドがノートPCと同じ位置にあるから、操作性も違和感がないんです。上画面に資料や動画を表示しつつ下画面で文書を作成する、なんて使い方も。

↑ヒンジは40〜70度の角度で調整可能。とはいえ角度が浅すぎると転倒の危険が

 

本体がキックスタンドを内蔵している点も、外付けのスタンドが必要なYoga Book 9i Gen 8と異なる点。外部パーツなしに自立させられるのはやっぱり便利です。

↑2画面ノートを使うならぜひやってみたい構成

 

たとえばこんな使い方も。デュアルスクリーンモードの本体をラップトップスタンドに設置しつつ、本体のHDMIから外部ディスプレイに接続。外部ディスプレイは1枚なのに、贅沢なトリプルディスプレイ環境が構築できちゃいます。

↑縦表示になるため帳簿など入力にも重宝しそう

 

もうひとつのスタイルはディスプレイを横配置した「デスクトップモード」で、2画面合計で19.8インチのディスプレイとして使えます。Yoga Book 9i Gen 8と違いディスプレイのヒンジ部分に段差があるものの、真正面から見る分にはあまり気になりません。同じ2画面ノートといえど、細やかな部分に差異が見られますね。

↑付属のAsus Pen 2.0を使ったお絵かきにも向いたスタイル

 

さらに、ぺたんと180度展開し、上下画面をミラーリングすれば「共有モード」に。対面の人に資料を見せる際には重宝し、ビジネスシーンでの活躍が期待できそうです。

 

縦置きや横置き、180度展開など、同じ2画面ノートであるYoga Book 9i Gen 8と近い体験がありました。一方で大きく異なるのは、キックスタンドの有無と物理キーボード。特に物理キーボードは装着状態でも取り外した状態でも使いやすいインターフェースでした。やはり慣れ親しんだデバイスは使いやすい……。

 

2画面ノートの新機軸となるか

↑天面のデザインはZenbookシリーズそのもの。あくまでノートPCの延長としての2画面性を感じた

 

キーボード部分をディスプレイにした、2画面ノートPCはやはり新しい存在。と同時に、今までのノートPCと変わらない生産性も求めたい。最新のZenbook DUOは、これら2つを高いレベルで融合させています。スペックも意外と高く、贅沢なハイエンドノートとして見ることもできますね。

 

ユーザーにとってどのような2画面体験がなじみやすいのか、これからさらなる探求が始まっていくでしょう。スマホだけでなく、ノートPCにも2画面の波がやってきつつあります。

 

製品名:Zenbook DUO UX8406MA

CPU:インテル Core Ultra 9 プロセッサー 185H

メモリー:32GB

ストレージ:1TB SSD (NVMe接続/M.2)

本体サイズ:幅約313.5×奥行き217.9×高さ14.6~19.9mm

価格:34万9800円(税込)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ASUS「Zenbook DUO」は2画面ノートPCだけど「普段通り使える」のが実は革新的

↑ASUS Zenbook DUO UX8406MA

 

昨今のスマホの世界では、「折りたたみ」がひとつのキーワードとなっています。現状は一部のハイエンドモデルに限られたユニークな機構という印象ではあるものの、いずれはこのスタイルが一般的になる可能性もあるかもしれません。

 

では、同じような折りたたみ機構がノートPCにも採用されたら? ASUSの「Zenbook DUO UX8406MA」(以下、Zenbook DUO)は、上下にディスプレイを持つ2画面のノートPCです。過去に紹介したLenovoの「Yoga Book 9i Gen 8」と同様のスタイルですね。

常識破りのノートPC! 2つのディスプレイを備えた「Yoga Book 9i Gen 8」は使いこなせるのか?

 

ASUSはこれまでにもDuoの名を持つノートPCを手掛けてきました。直近のモデル「Zenbook Pro 14 Duo OLED」はキーボード部分の上部に横長のディスプレイを備えていましたが、ついにキーボード部分までもディスプレイで覆うに至ったのが今回のモデル。ある意味で、真の意味のDuoの登場です。

ASUSのディスプレイ2枚搭載のノートPCどう使う?「Zenbook Pro 14 Duo OLED」はガジェット好きへの挑戦状だ

 

↑とても2画面を備えているとは思えない

 

慣れ親しんだ操作性も残した2画面ノートPC

さっそく、本機をチェックしていきましょう。個人的に驚いたのが、畳んだ状態だと一般的なノートPCとまったくおなじに見える点です。天板のデザインや質感がほかのZenbookシリーズと共通しており、この段階ではあくまでも普通のノートPCに見えています。

↑発色の良い有機ELディスプレイが飛び込んでくる

 

開いてみても、まだ普通のノートPCと同じ見た目です。Yoga Book 9i Gen 8はBluetooth接続のキーボードが付属されてはいるものの、開いてもキーボードは搭載されていないので、同じ2画面ノートの枠でもずいぶん異なるデザインといえます。

 

しかし、キーボード部分を持ち上げると……。

↑普通のノートPCではありえない動き!

 

↑キーボードを外した状態での運用も可能

 

この通り、上下2画面を持つユニークすぎるノートPCに早変わり! キーボードとトラックパッド部分をまるまる取り外せるようにしたのは注目すべき点です。逆に言うと、キーボード部分を取り付けた状態の操作性は一般的なノートPCとまったく同じ。慣れ親しんだ操作性が残っているのはありがたいですね。

↑マグネットの吸着力は高く、入力時にブレることもなし

 

キーボードはマグネットで固定&充電される仕組み。取り外した状態でもBluetoothでつながっているので、遠隔からのキー入力やトラックパッド操作も可能です。

↑持ち心地は一般的なノートPCと変わらない

 

キーボードを取り付けた状態での厚さは19.9mm、重量は約1.65Kg(キーボードなしの状態では約1.35kg)。2つのディスプレイを備えたデバイスとしては軽量と呼べるでしょう。

↑大きな排気口が頼もしい

 

写真上は本体右側面で、HDMI端子と3.5mmヘッドホン端子を搭載。写真下は本体左側面で、USB 3.2 Gen1、Thunderbolt 4端子×2を搭載します。キーボード単体にも充電用のUSB Type-C端子が備わっています。

 

「普通」に使える、大画面体験

2画面ノートPCということで、Yoga Book 9i Gen 8のように下画面(セカンドスクリーン)に仮想キーボードや仮想トラックパッドを表示させて、物理キーボードなしでの操作も可能です。

↑タッチ感は滑らかで、タブレットのよう。フリック入力ができればもっと便利かも

 

物理キーボードを外し、6本指で画面をタッチするとキーボードが登場。ディスプレイの品質は上下同じで、14インチの有機EL。2880×1800ドットのグレア仕様、リフレッシュレート120Hzとなっています。

↑上段に仮想ファンクションキーを表示することもできる

 

キーボードを上方向にスワイプすると、仮想トラックパッドも登場します。さすがに物理キーボードほど快適な入力性ではないものの、検索ボックスへの入力やチャットアプリへの返信程度であれば問題なし。

 

とはいえ、本機は物理キーボードを装着した状態で一般的なノートPCとして使っても問題ありません。わざわざ仮想キーボードを使う場面、すなわち物理キーボードが手元にない状態があるとすれば、荷物を減らしたいときかセカンドスクリーンでの情報表示を活用したいときでしょう。

↑ディスプレイを余すところなく使える

 

大画面での情報表示を味わいたいならこの「デュアルスクリーンモード」がオススメ。上下2画面はもちろん、Bluetoothでつながった物理キーボードがとにかく快適。キーやトラックパッドがノートPCと同じ位置にあるから、操作性も違和感がないんです。上画面に資料や動画を表示しつつ下画面で文書を作成する、なんて使い方も。

↑ヒンジは40〜70度の角度で調整可能。とはいえ角度が浅すぎると転倒の危険が

 

本体がキックスタンドを内蔵している点も、外付けのスタンドが必要なYoga Book 9i Gen 8と異なる点。外部パーツなしに自立させられるのはやっぱり便利です。

↑2画面ノートを使うならぜひやってみたい構成

 

たとえばこんな使い方も。デュアルスクリーンモードの本体をラップトップスタンドに設置しつつ、本体のHDMIから外部ディスプレイに接続。外部ディスプレイは1枚なのに、贅沢なトリプルディスプレイ環境が構築できちゃいます。

↑縦表示になるため帳簿など入力にも重宝しそう

 

もうひとつのスタイルはディスプレイを横配置した「デスクトップモード」で、2画面合計で19.8インチのディスプレイとして使えます。Yoga Book 9i Gen 8と違いディスプレイのヒンジ部分に段差があるものの、真正面から見る分にはあまり気になりません。同じ2画面ノートといえど、細やかな部分に差異が見られますね。

↑付属のAsus Pen 2.0を使ったお絵かきにも向いたスタイル

 

さらに、ぺたんと180度展開し、上下画面をミラーリングすれば「共有モード」に。対面の人に資料を見せる際には重宝し、ビジネスシーンでの活躍が期待できそうです。

 

縦置きや横置き、180度展開など、同じ2画面ノートであるYoga Book 9i Gen 8と近い体験がありました。一方で大きく異なるのは、キックスタンドの有無と物理キーボード。特に物理キーボードは装着状態でも取り外した状態でも使いやすいインターフェースでした。やはり慣れ親しんだデバイスは使いやすい……。

 

2画面ノートの新機軸となるか

↑天面のデザインはZenbookシリーズそのもの。あくまでノートPCの延長としての2画面性を感じた

 

キーボード部分をディスプレイにした、2画面ノートPCはやはり新しい存在。と同時に、今までのノートPCと変わらない生産性も求めたい。最新のZenbook DUOは、これら2つを高いレベルで融合させています。スペックも意外と高く、贅沢なハイエンドノートとして見ることもできますね。

 

ユーザーにとってどのような2画面体験がなじみやすいのか、これからさらなる探求が始まっていくでしょう。スマホだけでなく、ノートPCにも2画面の波がやってきつつあります。

 

製品名:Zenbook DUO UX8406MA

CPU:インテル Core Ultra 9 プロセッサー 185H

メモリー:32GB

ストレージ:1TB SSD (NVMe接続/M.2)

本体サイズ:幅約313.5×奥行き217.9×高さ14.6~19.9mm

価格:34万9800円(税込)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

M3 iPad ProやMacBook Air、iPad Airに期待! アップル新製品は今週発表かも

Apple(アップル)が今週にも新製品を発表するとの情報を、海外ニュースサイトのMacRumorsが伝えています。

↑Den Rozhnovsky / Shutterstock.comより

 

今回の報道によれば、Appleから発表される可能性があるのは「次期iPad Pro」「次期iPad Air」「次期MacBook Air」の3モデル。それ以外にも、「次期Apple Pencil」や「次期Magic Keyboard」が登場するかもしれません。それぞれの製品の詳細は、以下のとおりです。

 

次期iPad Pro:M3チップと横向きのフロントカメラ、有機ELディスプレイを搭載し、本体は薄型化。背面のカメラ突起のデザインも変更され、「MagSafe」によるワイヤレス充電に対応します。

次期iPad Air:12.9インチモデルが登場し、M2チップを搭載。

次期MacBook Air:15インチ/13インチモデルがM3チップを搭載

次期Magic Keyboard:筐体の一部がアルミニウム製になり、トラックパッドも大型化

次期Apple Pencil:詳細不明

 

またこれらの製品だけでなく、「iPhone 15/15 Plus」の新色や、「Apple Watch」の新色バンドが登場する可能性もあるようです。

 

興味深いことに、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman記者は、Appleの新製品はイベントではなくプレスリリースで発表されると伝えています。これだけのたくさんのプロダクトが登場するとすれば、どれを買えばいいのか迷ってしまいそうです。

 

Source: MacRumors, Bloomberg

M3 iPad ProやMacBook Air、iPad Airに期待! アップル新製品は今週発表かも

Apple(アップル)が今週にも新製品を発表するとの情報を、海外ニュースサイトのMacRumorsが伝えています。

↑Den Rozhnovsky / Shutterstock.comより

 

今回の報道によれば、Appleから発表される可能性があるのは「次期iPad Pro」「次期iPad Air」「次期MacBook Air」の3モデル。それ以外にも、「次期Apple Pencil」や「次期Magic Keyboard」が登場するかもしれません。それぞれの製品の詳細は、以下のとおりです。

 

次期iPad Pro:M3チップと横向きのフロントカメラ、有機ELディスプレイを搭載し、本体は薄型化。背面のカメラ突起のデザインも変更され、「MagSafe」によるワイヤレス充電に対応します。

次期iPad Air:12.9インチモデルが登場し、M2チップを搭載。

次期MacBook Air:15インチ/13インチモデルがM3チップを搭載

次期Magic Keyboard:筐体の一部がアルミニウム製になり、トラックパッドも大型化

次期Apple Pencil:詳細不明

 

またこれらの製品だけでなく、「iPhone 15/15 Plus」の新色や、「Apple Watch」の新色バンドが登場する可能性もあるようです。

 

興味深いことに、Bloomberg(ブルームバーグ)のMark Gurman記者は、Appleの新製品はイベントではなくプレスリリースで発表されると伝えています。これだけのたくさんのプロダクトが登場するとすれば、どれを買えばいいのか迷ってしまいそうです。

 

Source: MacRumors, Bloomberg

次期iPad ProはM4チップ、iPad miniはA17 Pro搭載? 16機種のアップル未発表製品につきチップ情報がリーク

今後アップルは新型iPadやiPad Air、iPad miniを発売すると予想されていますが、どのようなチップを載せるのか明らかではありません。

↑アップル未発表製品のチップが明らかに?

 

そんななか、16機種もの未発表アップル製品につき、搭載チップに関するリーク情報が発見されました。

 

アップル関連情報サイトMacRumorsは、「アップルの計画に関する正確な情報をシェアしてきた」実績ある個人アカウントがX(旧Twitter)に投稿した技術情報を発見したと述べています。

 

まず、A14 Bionic、A17 Pro、M2チップを搭載した8つのアップル製デバイスがリストにあり。その内訳はA14とA17 Proが2台ずつ、M2デバイスが4台だったそうです。以下、MacRumorsは次のように推測しています。

 

  • A14 Bionic:第11世代iPad(Wi-FiモデルよびWi-Fi+Cellularモデル)。もっとも、現行の第10世代iPadもA14 Bionicを搭載しているため、噂のディスプレイを搭載したHomePodの可能性もある
  • A17:第7世代iPad mini(Wi-FiモデルよびWi-Fi+Cellularモデル)。これはA17 Proチップか、そのバリエーションかも
  • M2:新型10.9インチ/12.9インチiPad Air(Wi-FiモデルおよびWi-Fi+Cellularモデル)

 

現行の第7世代iPad miniは、A15 Bionicチップを搭載しています。次期モデルではA16 Bionicを搭載する可能性が高いと思われていましたが、もしもA17 Proであれば、大幅なアップグレードとなりそうです。

 

また、次期「iPhone 16」シリーズと思しき4つのモデルと、11インチ/13インチの次期iPad Proらしきモデル(Wi-FiモデルよびWi-Fi+Cellularモデル)の合計8機種もあり。それぞれに搭載される、2つの未発表チップの識別子もあったそうです。

 

まず、次期iPad Proには識別子の並びから「M4」チップが搭載される可能性が浮上。これまで次期iPad Proは3月末に発売され、アップルが最新のMacBook Proに採用したM3チップを搭載すると噂されたことから、本当であれば予想外のことです。

 

また今回の情報源は、iPhone 16シリーズの全モデルは同じ「A18」チップを搭載すると示唆。これは著名アナリストの予想とも一致しています

 

より具体的には、全モデルとも基本的には同じチップを搭載。ただし「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」向けには「A18 Pro」というブランド名にする可能性が高いとのこと。その一方、標準モデル「iPhone 16」と「iPhone 16 Plus」向けの「A18」チップは、差別化のために一部のモジュールを無効化するかもしれないようです。

 

次期iPad ProがMacBook Pro以上のM4チップを搭載するとは考えにく感もありますが、A17 Pro搭載の高性能な新型iPad miniは期待したいところです。

 

Source:MacRumors

京都市は分煙のモデルケースとなるか?「観光」と「地元」、2つの視点で読み解く

2023年12月下旬、京都駅中央口にある喫煙所が改築されました。京都タワーがある側の出口、バスターミナルに近い位置にあり、従来から敷地面積を拡大し、太陽光パネルを搭載した施設です。

↑京都駅北口広場にある公設喫煙所。奥に見えるのが京都タワー

 

実は京都駅周辺には8か所の喫煙所があります。しかも、これは京都市が管理する公設のものだけ。商業施設などの私設のものを含めればさらに多くなります。様々な自治体や施設で喫煙所が撤去されている昨今ですが、京都市の取り組みは消極的なのでしょうか?

 

取材していくと、そこには京都ならではの特徴と、喫煙者と非喫煙者が共存するまちづくりの姿が見えてきました。

↑京都駅周辺の喫煙所 参考:京都市ホームページより

 

観光都市・京都ならではの事情

京都市では、2007年に「京都市路上喫煙等の禁止等に関する条例」を制定。京都市内全域の屋外公共の場所(路上や公園など)で喫煙しないよう努めなければならないと定めています。

 

さらに、人通りが多く、やけどなどの危険性が高い地域を「路上喫煙等対策強化区域」に指定。該当区域で路上喫煙をすると1000円の過料が科されます。

↑市内中心部は過料を徴収する区域として指定されている(赤の箇所が指定区域)

 

これらの対策に加えて、地域の方と一緒に行う取り組みやポスター掲出の効果もあり、過料処分件数は年々減少。平成24年度(2012年度)に6794件あった過料処分件数が、令和4年度(2022年度)は358件まで減っています。

 

京都市文化市民局くらし安全推進課の担当者は、「喫煙者の減少や健康増進法の改正等により、たばこやたばこの煙に対する意識の変化がある」としながらも、規制による効果は一定程度あるとしています。

 

ただし、規制や啓発活動に力を入れる一方で、路上喫煙に関しては喫煙者と非喫煙者の「共存共栄」を目指しているといいます。そのひとつとして考えられるのが「適度な喫煙所」の設置でしょう。

↑京都駅八条西口の喫煙所

 

これについて掘り下げる前に、京都市の路上喫煙条例でユニークな文言があるのでそこから紹介していきましょう。同条例ではその第1条に、

 

路上喫煙等の禁止等により、路上喫煙等による身体及び財産への被害の防止並びに健康への影響の抑制を図り、もって市民及び観光旅行者その他の滞在者の安心かつ安全で健康な生活の確保に寄与することを目的とする」

(太字部分は編集部によるもの)

 

という記載があります。住民だけでなく「観光旅行者」も対象とした内容になっているのです。京都市の年間の観光客数は4361万人(2022年/※1)。日本の喫煙率16.7%(2019年/※2)であることを考えると、単純計算で1日に2万人近い喫煙者が京都に訪れていることになります。

※1:京都市情報館「令和4年(2022年) 観光客の動向等に係る調査について」より ※2:厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」より

 

この観光客数は修学旅行生なども含むため、実際の数字はもっと少なくなりますが、これだけの喫煙者をさばくだけの設備がない場合、路上喫煙が増加することも十分に考えられます。

 

また、コロナ禍前は「過料処分者の40%近くが外国人」(京都市同担当者)というデータもあります。海外からの観光客を快適に過ごせるインフラとしても、一定数の喫煙所を設置する必要性があり、「共存共栄」の方向性を取っているのでしょう。

 

実際に、取材で京都駅北口広場にある喫煙所を訪れてみました。出入り口はキャリーケースを引いて入れるように広く作られており、喫煙者が滞留しないようクランク式を採用。また、バスターミナル側の壁は一段高くなって煙が流れにくい構造をしており、バスを待つ乗客に配慮した設計になっています。

↑バスターミナル側から見た喫煙所。たばこアイコンの箇所は周囲に比べてパーテーションが高くなっており、煙が流れないように工夫されている

 

前出の京都市同担当者によると「健康増進法の改正に伴い、新設や改修にあたっては煙の漏れ対策も必要だった」とのこと。また、新幹線の改札口から最も近い「京都駅みやこ夢てらす」の喫煙所では昨年、2か所あった出入口の片方を塞ぎ、人通りの少ないほうから出入りできるように改修を実施しました。地道な施策の積み重ねによって、共存共栄の道を模索していることが伺えます。

↑新幹線の改札口にも近い「京都駅みやこ夢てらす」の喫煙所。入り口にはのれんがかけられていて京都らしい演出も

 

自治体だけでなく寺社仏閣も共存共栄を目指す

京都市では京都駅周辺や市内中心部だけでなく、清水・祇園地域でも市が管理する公設喫煙所を設けています。しかし、こうした姿勢は自治体だけに止まりません。一部の観光地や寺社仏閣では、自身の敷地内を積極的に整備することで、吸う人と吸わない人の共存共栄を図ろうとしています。

 

京都の一大観光名所、天龍寺。世界遺産にも指定されているこのお寺では、2021年に休憩所近くにあった喫煙所を移設しました。休憩所周辺で休む人がくつろげること、そこに煙が行かないようにすることが目的でしたが、狙いはほかにもあったといいます。

 

「時代は禁煙に向かっていますが、たばこを吸われる方はまだたくさんいらっしゃって、すべてをなくすのは現実的に難しいと考えています。参拝に来られる方にそうした場所を作っておかないといけない、という考えもありました。また、私どもの事情としても火災はお寺で最も起こしてはいけない。火の元を管理するという観点もあります」(天龍寺・庶務部長 平田祖高 師)

 

こうした狙いのもと、喫煙所を移設。世界遺産に指定されている同寺だけに設置の規制があったり、目立たない場所では逆に火の管理のリスクがあるため、目立たないけれども、ある程度目立つ場所を選定したりするなどの試行錯誤があったといいます。

↑新設された喫煙所。景観条例に基づいて使用する素材や色も厳密に定められて設置された

 

興味深いのは、こうした動きが自治体から要請があったわけではなく、自発的に行われていることです。多くの人が観光や参拝に来ることを前提に、「もてなす」空間作りが行われているといえるかもしれません。

 

一方で、こうした取り組みを行なっている寺社仏閣は多数ではありません。例えば、写真映えするスポットとして世界的に有名な伏見稲荷大社周辺には喫煙施設はありません。基本的にはそれぞれの判断に委ねられているのが一般的です。

 

観光だけでなく日々の生活エリアでも

ここまでは観光地としての京都を切り口に語ってきましたが、ローカルな事例としても京都市は精力的な取り組みをしています。最後に、西大路駅と山科駅の事例を紹介しましょう。

 

京都駅からJRで1駅の西大路駅は、かつて違法駐輪と路上喫煙の苦情が多かった地域です。駅の南北を縦断できる高架下に、多くの自転車やバイクが無断で停められており、往来の邪魔になっていました。そこで2014年、駅南口周辺の整備事業に合わせて歩道橋の下に喫煙所を設置。これによって、喫煙場所を明確にし、かつ違法駐輪も減らすという一挙両得の施策が行われました。

↑オレンジのポールがある箇所がもともと喫煙所があった場所。当時はこの周囲に放置駐輪が数多くあったという

 

しかし今度は煙に対する苦情が増加。それによって2021年に30〜40mほど南側の、現在の位置に移設。この場所は袋小路でデッドスペースでたばこを吸う人だけが立ち入るエリアであり、苦情は大きく減少したといいます。引き続き、高架下の違法駐輪も発生しておらず、街の美観を形成できています。

↑現在の喫煙所。大通りと駅に入る道路の間に位置しており、一般の往来はない

 

こちらも京都駅から東に1駅の山科駅。JR、京阪、地下鉄東西線の3線が乗り入れる乗り換え駅ですが、駅の規模は小さめ。駅前で路上喫煙が多発したことで、駅から見える位置に喫煙スペースを設けました。西大路駅同様、喫煙できる場所を明確化し、吸う人と吸わない人の区分けを実現。

 

しかし、こちらも今度は別の問題が発生。駅前民間商業店舗の増床に伴い、喫煙所入口前の通路が狭くなったため早急な対応が必要となりました。出入口を通路とは逆側に変更するなどの対策を行い、周辺に配慮した喫煙所として現在に至ります。

↑現在の喫煙所の位置。以前は写真右手に喫煙所入り口があったという

 

いずれの場合も、自治体だけでなく近隣住民を含めて地域全体で協議を行い、改善プランを実行しているのが特徴です。本稿では挙げていませんが、それは新京極や木屋町にある公設喫煙所も同様だと言います。

 

路上喫煙を巡る問題は定期的に話題に上がりますが、喫煙者のマナーの問題として語られ、規制ばかりが先行するケースがあります。自治体や民間、地域との連携を踏まえて、“現実的な解決策”を講じているのが京都市の特徴といえるでしょう。

調理の悩みをサッと解決!? 「味見スプーン」で煮物やお肉料理が格段にはかどる

料理の味見をするときに、普通のスプーンだと表面部分しかすくえないのが困りものです。底の方まですくおうとして、湯気で火傷することも…。今回はそんなお悩みを解決する、味見専用のスプーンをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●機能的な形状で調理が楽になる「味見スプーン」(ベルメゾン)

アイデア溢れるキッチンアイテムが豊富に揃う通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが「味見スプーン」(770円/税込)。手に取りたくなるような家事道具をつくる「家事問屋」というメーカーの商品で、国内でも有数の金属加工の産地である新潟県・燕三条で生産されています。

 

金属加工技術が生かされたステンレス製のスプーンは、丈夫でお手入れがしやすいのが特徴。艶消しステンレスが上品で、持ち心地はしっとりとしています。

 

柄の部分はティースプーンと比べると10cm以上も長く、長さは約23cmありました。すくう部分は直径が約2.5cm、容量が約2ml。すくう部分は普通のスプーンより大変コンパクトですね。重さは約30gですくう部分に重みがあり、持ったときの手の馴染みが抜群です。

 

さっそくスープ調理時の味見に使ってみました。鍋の中にスプーンを沈めるだけでサッと汁がすくえます。底をかきまわすこともできるので、しっかりと味見できました。また先端が絶妙な角度をしているため、手首を返すことなくすくえるのも味見専用のスプーンならでは。

 

もちろん同商品の特徴である柄の長さのおかげで、湯気が手にあたりにくく熱くないのもGood。スプーンに入る量も多くなりすぎず、味見するのにちょうど良い大きさです。

 

柄の反対側はフォークのようになっており、こちらで野菜の煮え具合などが確認できます。お肉の火の通り具合の確認にも使えて重宝しそう。また柄が長い分、深さのあるコップにもマドラーとして使えます。1本あれば多用途に使えて便利ですね。

 

購入者からは「コンパクトな先と柄の長さが使いやすくて、調理が楽になりました」「お玉と小皿での味見より手っ取り早くて、洗い物も少ないのが嬉しい」といった声が上がっていました。1本あれば料理が格段にはかどる「味見スプーン」。少しでも不便を感じている人は、ぜひ同商品の使いやすさを試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

半端ない指圧力! 韓国で話題沸騰中の「マッサージベッド」とは?

最近、韓国ではCERAGEM(セラゼム)という会社が開発したマッサージベッドが話題になっています。冬の寒さが厳しい同国では温熱機能がある機器の人気が高いのですが、この製品は従来のマッサージチェアとどう違うのでしょうか? 現地からレポートします。

 

韓国ならではのマッサージ機器

↑エレガントなマッサージベッドの「セラゼムV7」(画像提供/CERAGEM/YouTube

 

セラゼムは1998年に設立された韓国の中堅企業で、医療機器や温熱治療器などの開発や製造、販売を行っています。マッサージベッドのヒットにより、ここ数年で一躍有名になりました。

 

韓国では漢方医学がメジャーで、針灸のほか、整形外科や内科、皮膚科、耳鼻咽喉科、婦人科、小児科など、一般の病院と変わらない診療科をそろえています。そういった漢方医学で重要視されているのが身体を温めること。冬にはマイナス15度ほどまで気温が下がるという厳しい寒さのため、岩盤浴を含むさまざまな設備を揃えた温浴施設や床暖房など、身体を温めるための文化が広がりました。

 

石ベッドと土ベッドも有名で、石ベッドにはマットレス代わりに石を、土ベッドには黄土を焼いた陶器を敷きます。これらのベッドを電気で温めると、遠赤外線効果で身体が温まるというものです。

 

このように昔から温熱ベッド文化があった韓国ですが、温熱機能にマッサージ機能を加えて生まれたのが、セラゼムのマッサージベッドです。漢方医院での治療時に使用されていた温熱ベッドに、マッサージ機能を追加したことになります。

 

価格は540万ウォン(約 59万4000円※)とかなり高めですが、他にはない製品のため人気を得ています。

※1ウォン=約0.11円で換算(2024年2月26日現在)

 

最新機種の「セラゼムV7」には、セラゼム社のコア技術である脊椎医療器具をベースに、ユーザー固有の脊椎に対応する20のマッサージプログラムを付加。仰向けに寝てスイッチを入れると、ベッドが自動で脊椎をスキャンし、その結果からそれぞれの人に最適な温熱マッサージをしてくれるというものです。神経痛や筋肉痛、血液循環、生理痛などの改善をうたった機能で人気を呼んでいます。

↑セラゼムV7

 

国からは医療機器として品質保証システムの医療機器製造品質管理基準GMP(Good Manufacturing Practice)の認定を受けており、鎮痛などの有効性も認定されているそうです。

 

韓国では温熱機能があるマッサージチェアも販売されていますが、サイズがかなり大きめ。その点、マッサージベッドはスリムなベッド型で、約半分のサイズにして収納できるため、マッサージチェアに比べてコンパクトです。これも同製品が人気を集めている理由の一つです。

 

寝た状態だから…

このマッサージベッドでは、寝た状態でマッサージを受けられるので、マッサージチェアよりもリラックスできるうえ、重力の力も加わって、強い指圧力を感じることができます。

 

マッサージベッドのテレビCMには、ドラマ『イカゲーム』で海外でも有名になった俳優イ・ジョンジェが出演(以下の動画を参照)。セラゼムが運営するマッサージベッドの無料体験ができるカフェには行列ができており、1時間以上待つこともあるそうです。

 

マッサージベッドを体験した人は「温めながらマッサージされるので眠ってしまうほど気持ちが良い」「寝た状態のためマッサージチェアよりも指圧力が強く効く」など評価する意見が多く見られました。一方で、「指圧力が強いので、強度を1番弱くしても痛い」との声や、整形外科専門医からは「筋肉痛、血液循環の改善は見込めるが、神経痛の改善までには至らないのでは」という意見もありました。

 

マッサージベッドは韓国国内だけではなく、すでに米国、中国、欧州などを中心に輸出しており、約70か国で同ベッドを体験できる店舗を構えています。2024年1月には米ラスベガスで開催された世界最大のテクノロジー展示会「CES2024」にも出展し、数十社のグローバル企業と商談するなど注目を集めました。日本では一部の整体院などで、直輸入したとみられる古いタイプを置いているケースもあるようです。

 

日本でも従来から健康器具の人気は高く、長寿社会の定着でニーズがより高まることが予想されます。Kポップや韓国ドラマに続き、マッサージベットなど韓国のヘルスケアグッズが日本で注目される日が来るかもしれません。

 

城桧吏が『おっパン』を通して伝えたいこと「自分の価値観や“好き”を大切に」

毎週土曜に放送中の土ドラ『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』(東海テレビ・フジテレビ系 午後11時40分~深夜0時35分)で、原田泰造さん演じる主人公・沖田誠の息子・翔を演じる城桧吏さんにインタビュー。翔の印象や、ドラマから学んだこと、ドラマを通して伝えたいことなどを聞きました。

『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』

 

本作は、通称「おっパン」として知られる、LINEマンガで連載中の同名人気作をドラマ化。家族からも嫌がられる古い価値観を持った堅物のおっさん・沖田誠(原田泰造)が、ゲイの青年・五十嵐大地(中島颯太)との出会いによって、これまでの「自分の常識」をどんどんアップデート。全ての人の「好き」を肯定し、多様性を問うヒューマンコメディを送る。

 

◆オファーを受けた時の感想、また、原作・台本を読んでみて印象はいかがでしたか?

翔は今までに演じたことがない役柄で最初は不安もありましたが、新しい自分の発見がありそうで、楽しみな気持ちもありました。原作を読ませていただいて、いろいろなキャラクターの個性が面白かったですし、ドラマの台本を読んでみても流れが面白くて、撮影がとても楽しみでした。また、多様性について考えるきっかけにもなりました。

 

◆実際に翔を演じられてどのような発見がありましたか?

髪の毛を編み込みするシーンがあって、最初は難しかったんですけど、練習していくうちにけっこうできるようになったんです。自分は意外と手先が器用なんだなという発見がありました(笑)。

 

◆翔はメークもしていますが、実際にメークをされてみていかがでしたか?

グロスを塗るのが初めてだったんですけど、自分で言うのも変ですが、鏡を見て「あ、かわいくなってる」と思いました(笑)。

 

◆沖田翔という役の印象はいかがですか?

自分の好きなものがしっかりある、自分の好きを貫ける、芯の強い子だと思っています。とても応援したくなるキャラクターです。

 

◆ご自身に似ている部分や似ていない部分はありますか?

翔は同い年くらいの子が苦手なのですが、僕も同年代の方に自分から話しかけに行ったりするのがあまり得意ではなくて。かわいいものが好きというところも似ていて、僕自身も縫いぐるみが好きだったりするので、似ていると感じる部分が多いなと思います。

 

◆かわいいものが好きとのことですが、特にお気に入りのものはありますか?

昔から小さいペンギンの縫いぐるみを弟と一緒に集めていて。今家に10匹くらいいるんですけど、最初からいる子はロケや撮影に時々持って行っています(笑)。

 

◆翔を演じる上で大事にしていること、意識していることはありますか?

翔はとても繊細な子なので、お父さんや友達など、相手から何かを言われたときに翔だったらどう思うんだろう、というのを普段から考えて、感情の入れ具合を調節しました。顔の表情や動きなどは、ドラマの回ごとに変化をつけるように意識しています。

 

◆ドラマの反響はいかがですか?

友達や親戚から「見たよ」と言われます。翔のお姉ちゃん(沖田萌/大原梓)のような知り合いがいて、その子はドラマを見ていてすごく共感できると言っていました。

 

◆共演者の皆さんの印象はいかがですか?

主演の原田泰造さんは、現場の雰囲気をすごく明るくしてくださいます。面白い表情や何とも言えない表情などがすごいなと感じていて、僕も泰造さんのような細かな表現ができるようになれたらいいなと思います。

 

中島颯太さんは、優しくて面白くて。僕がボケたら、颯太さんがツッコんでくれたりします(笑)。たくさん話しかけてくださいますし、お兄ちゃんみたいな存在です。

 

大原梓さんは、役の通りお姉ちゃんみたいな存在で、何かする時に手伝ってくれたり、すごく気遣ってくれます。

 

富田靖子さんは、ロケでたまたまその場にスタッフさんがいなかったときに、一般の方が道を通ろうとして迷っていたことがあったんですけど、自ら「全然通って大丈夫ですよ」と声をかけていて。周りが見えている方だなと思いましたし、尊敬しています。

 

◆作中で特に印象に残っているシーンはありますか?

1話の、翔が初めて反抗したシーンですね。翔にとってもすごく大事なシーンで、初めてお父さんに向かって本当の気持ちを言う、人のために怒れる、という翔の優しさが見えてくる場面でした。そのシーンは、撮影している時も、完成した映像を見た時も、特に印象に残っています。

 

◆2話では萌が二次創作に熱中しているシーンもありましたが、城さんご自身が熱中しているものはありますか?

昔から写真を撮ったり絵を描いたり、映画を見たりするのがとても好きで。日常で歩いている中で、「ここいいな」「ここをこうやって撮ったらきれいに見えるだろうな」というのを見つけたらすぐに写真を撮りたくなっちゃいます。なので、ちょっとお出かけしたりした時は大量に写真を撮って帰ってきちゃいます(笑)。今回の現場には写真を撮るのが好きな方がたくさんいたので、カメラの撮り方も教えていただきました。カメラは前から持っていたので、それからスマホよりカメラを使って撮ることも増えてきています。

 

◆このドラマは多様性が大きなテーマとしてありますが、城さんの中で考え方に変化はありましたか? また、ドラマを通して視聴者の方に伝えたいことはありますか?

昔から、人にはそれぞれいろんな考え方があると思っていましたが、あらためてこういう考え方もあるんだな、という学びになりました。このドラマを見てくださっている方には、自分の好きなものや価値観を大切にしてほしいなと思います。

 

◆最後に、ドラマの見どころや視聴者の方へのメッセージをお願いします。

翔のせりふで僕が好きなせりふがあって。「人に好きになってもらうには自分の根っこまで変えなきゃいけないのかな」という言葉がとても心に刺さりました。ドラマを見てくださる皆さんにも、自分のありのままの姿でいてもらいたいですし、自分の好きをちゃんと出してほしいということが伝わるとうれしいです。

 

PROFILE

城桧吏

●じょう・かいり…2006年9月6日生まれ。東京都出身。「万引き家族」「約束のネバーランド」などに出演。「都会のトム&ソーヤ」で映画・ドラマ初主演を務めた。

 

番組情報

『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』(全11回)

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット

毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分

 

企画:市野直親(東海テレビ)

原作:「おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!」練馬ジム (LINEマンガ)

脚本:藤井清美

音楽:鈴木ヤスヨシ

主題歌:「Dancing Dreamer」 4-CaraT(RISING RECORDS)

オープニング:「アプデライフ」 FANTASTICS from EXILE TRIBE(rhythm zone)

演出:二宮崇、室井岳人、加治屋彰人

プロデューサー:松本圭右(東海テレビ)、古林都子(The icon)、渋谷未来(The icon)

制作:東海テレビ The icon

1982年に誕生したTHE NORTH FACEのレインジャケット。当時を彷彿とさせるオールドスクールなカラーで復刻

1982年に誕生したTHE NORTH FACEのレインジャケット「Stow Away Jacket(ストアウェイジャケット)」を、現代の技術でアップデート。当時を彷彿させる配色のカラーリングで復刻しました。

 

レイヤリングのしやすいゆったりとしたシルエット

当時はGORE-TEXでありながらコンパクトに収納ができ、突然の雨風などに対応できる万能アイテムとして誕生。今回は80年代当時を彷彿とさせる配色のカラーリングとして復刻。レイヤリングのしやすいゆったりとしたシルエット。新たなアイコニック製品として、老若男女着用できるベーシックなデザインと機能性を併せ持ったレインジャケットです。

↑「Stow Away Jacket」3万9600円(税込)

 

非フッ素メンブレンによる、ePE GORE-TEX PRODUCTS 2層素材を採用し、環境問題に配慮。微光沢のある50デニールのポリエステル生地がクラシカルな風合いをかもし出しています。裏地は強度のあるリップストップポリエステルを使用。袖口は面ファスナー仕様で、裾はアジャスターでフィット感の調節が可能です。

↑コンパクトに収納でき、携行に便利なスタッフサック付き

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

iOSの日記アプリ「ジャーナル」で、「日記が長続きしない」というお悩みを解決! 【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「日記アプリ「ジャーナル」で三日坊主を克服する」です。

 

 

突然ですが、日記を毎日書こうと決めたものの、書くことが思いつかなくて三日坊主になってしまった経験はありませんか? そんな人におすすめしたいのが、iOS 17.2から標準アプリに加わった「ジャーナル」です。「ジャーナル」は一言でいえば“日記アプリ”に分類できますが、既存の日記アプリとは異なり、iPhoneで撮影した写真や「ミュージック」で聞いた音楽などがAIによってトピックとして提案されるんです。そのため、日記を書き始めるときに「書くことが思いつかない!」と悩むことがありません。さっそく、使い方を見ていきましょう。

 

「ジャーナル」を開き、画面下部の[+]をタップ。すると最上部に[新規エントリー]というボタンが表示されます。ここをタップすると白紙の状態から書き始められますが、今回は[モーメントを選択して書く]の候補から選んでみましょう。

 

[モーメントを選択して書く]には[おすすめ]と[最近]の2項目があります。[おすすめ]では、位置情報や写真、「ミュージック」で聴いた曲などがAIによってトピックとして提案されるほか、自分の内面を見つめるための[振り返り]という項目が用意されています。対して[最近]では、それらのトピックが日付順に並んで表示されます。

 

候補を選び、[書き始める]をタップすると、提案されたメディアが上部に並び、サムネイルの並び順はドラッグ&ドロップで入れ替えられます。メインの画面では、先頭のメディアがもっとも大きく表示されるので、より強調したいものを先頭にしましょう。

 

また、日記には、写真や音声などを追加できるほか、文章の入力欄には毎回さまざまな質問が表示されます。これに答えて書き進めるのはもちろん、自分なりに書くのもよいでしょう。

 

書くことが思いつかなくても、こうして「ジャーナル」から提案されるトピックを活用すれば、継続して日記を続けられそうですね。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

“演歌第7世代” 新浜レオンが語る、歌手デビューまでの道のりと高校球児時代からつながる夢「挑戦していく存在であり続けたい」

3月15日(金)に行われる「我ら演歌第7世代!春一番スペシャルコンサート」に出演する新浜レオンさんにインタビュー。歌謡界に旋風を巻き起こし、飛ぶ鳥を落とす勢いの新浜さんに、歌手になるまでの経緯、そして今その胸に抱く夢までたっぷりと語ってもらいました。

◆新浜さんが歌手を目指した経緯を教えてください。

小学校2年生から高校3年生までは本気で野球をやっていました。小学校のときに卒業文集に「プロ野球選手になる」と書いていて。高校時代もとにかく甲子園を目指すという学生時代を過ごしていました。ただ父親が演歌歌手なので、車に乗ればいつも演歌が流れていて、テレビもいつも歌謡番組を見ていたんです。そういう意味では演歌・歌謡曲が昔から大好きでしたし、とにかく身近にあるものでした。

 

そういう曲を聴きながら、野球をやっていて。それでいつしか甲子園に出ることもそうなんですけど、プロ野球選手になって、打席に入るときの登場曲で父親の曲を流すという夢を自分の中で持って野球に打ち込んでいたんです。

 

ただ、結果的に甲子園に出場することができず、最高成績は高校の県大会ベスト4で。そこからあらためて父ってどんな仕事をしているのかなと思って。姉と弟がいるんですが、歌だけで育ててくれる父って、歌手っていう仕事、最高じゃんって思ったんです。

 

◆お父様の2代目「伯方の塩」CMソングでおなじみの演歌歌手・髙城靖雄さんへの憧れが原点なんですね。

それで、野球を引退して丸刈り頭のまんま、父のかばん持ちを始めたんです。でも、父の姿をより近くで見ていると、もう息子として見たくない姿っていうのがあるんです。

 

というのは、僕の中で、世界一歌がうまい人は父親だと思っていたんです。それがいざ初めてレコーディングの現場に連れて行ってもらった時に、父が「そういう歌い方じゃなくて、こうやって歌いなさい」って担当ディレクターの方に言われている姿を見て。

 

自分もデビューした今になってみれば当たり前なんですけど、当時は想像できなかった姿なんです。父が人からこうやってって言われてるって、息子として初めての感覚で。1曲ができるまでの姿、そこにはいろんなスタッフの方の支えがあって。発売するまでの苦労を知った時は、あぁ…近くで父の姿見なきゃよかったとか、歌手になりたいなんて簡単に言うもんじゃないなと思って。

 

でも手伝えば手伝うほど、いや待てよと。こういうつらい姿を僕ら家族に見せたことなかったんだなって。父はいいところだけを見せてくれていたということに気づいて。そんな父を、歌い手としてはもちろんなんですけど、あらためて人としてものすごく尊敬したんです。そのいろんな苦労を見て、それを超えてやっぱり父のようになりたいと。父は演歌・歌謡曲を歌っていて、たくさんの皆さんに感動を与えている。

 

そんな父のように演歌・歌謡曲の歌手になりたいって家族の前で宣言したんです。それが大学への進学を含め、これからどうしようかというときで。そのとき、父は何も言わなかったですが、やってみたらいいんじゃないかみたいな雰囲気で。

 

それに対して母親は大反対して。僕もこういう家庭を見て、中途半端に軽はずみに言っている「歌手になりたい」じゃないですよ。本気で決意して歌手になりたいと言ったんですけど、反対されて。

 

◆新浜さん的にはまさかの反対という感じですか?

それまで野球をやっているときは、誰よりも朝一番早く起きて、山盛りのお弁当を2個も作ってくれて。夜遅くに泥だらけで帰ってきても、寝る時間を惜しんでユニホームを洗ってくれて。そんな一番支えてくれた、とことんそばで応援してくれた母が反対したもので衝撃だったんです。僕は、歌手になるなら誰か師匠につかないとねとか、じゃあ歌の専門学校に行かないとね、なんてそんな話になると想像していたんです。それがもうダメ!ってなったので話がかみ合わないんですよ。

 

でも母親はそんなのやめて、公務員になりなさいって言うんですよ。普通に一般的な穏やかな生活をしてほしいからって。それで野球を生かすには、消防士とか警察官になったらって話になってきて。

 

いや、もちろんそれもいいんですけど、歌手になりたいというのは、曲げられないものがあった。それでも歌手になりたいってずっと言い続けたら「じゃあ分かったから、お願いだから大学には行って」という話になって。当時僕も野球しかやってないので今から勉強するのも…っていうところで、学校の先生にいろいろそれの事情を話して。野球の顧問の先生は、僕が大学も社会人も野球をやると思っていて、ありがたいことに野球の推薦をいただいていたんです。

 

高校の先生も、どこどこから推薦をいただいているから、ここで野球をやるのはどうだみたいな話をしてくれて、それも心苦しくて。それで先生にも事情を話して、指定校推薦ということでお話をいただいたのが大東文化大学だったんです。学部が国際関係学部国際関係学科、英語専攻、ここがレオン君にもぴったりだということで受験をして、大学に進学する運びになったんです。

 

◆歌手に反対のお母様の希望もあって、大学に進学したんですね。

そこからかばん持ちだけではなくて、父のバックコーラスとか前歌を大学の4年間やらせてもらって。そのご縁から父が出るテレビ番組で、家族トークをする企画があったんです。僕と姉が出て、その時に父を追って歌手になりたくて、今バックコーラスもやっててという話をしたんです。そしたらその番組のプロデューサーさんから、僕をその番組でアシスタントのMCでレギュラーで使いたいというお話をいただいたんです。

 

そこでアシスタントのMCをやらせていただいて。その番組では毎週いろんな歌手の方が出られるので、初めて父以外の歌手の方から直接お話を聞くことができて。その中で、あらためて演歌・歌謡曲の素晴らしさを知って、ますますこの世界でデビューしたいという気持ちが高まっていって。

 

それで大学4年でみんなが就活をしている時に、僕はデモテープを持ってレコード会社をどんどん当たって、今所属する当時Being(ビーイング)、今はB ZONE(ビーゾーン)という会社をご紹介いただいて。ただ、待てよ、演歌・歌謡曲の歌手の人、誰としていないよな?って思ったんです(笑)。

 

それで、演歌・歌謡曲しか勉強してないんですよっていうお話をしたら、それでもいいから1回歌を聴いてみたいということでデモテープを送ったら、いろいろと重なって、初の演歌・歌謡曲歌手という形でデビューをする流れになったんです。

 

◆大学を卒業してくらいのタイミングですか?

卒業して2か月です。みんなと同じ就職のタイミングでデビューできたんです。令和元年5月1日。令和になるタイミングで、新浜レオンとしてデビューをすることができました。

 

◆めちゃくちゃエリートコースということになりますよね。

本当に奇跡としか言いようがないというか。とはいえ、演歌第7世代の例えば辰巳ゆうとさんを見ると、大学在学中にデビューしているんです。二見颯一さんもそうなんですけど。

 

僕も高校を卒業してからずっと、チャンスを狙って勉強していたんですが、ここに行き着くまでは、いい話というのはひとつもなかったんです。演歌・歌謡曲の強いレコード会社さんにも当たったんですが、いい話というのが最後の最後までなくて。ビーイングが本当に一番最後だったんです。

 

母の「分かってるよね?」という圧がすごいわけですよ(笑)。これで大学を卒業して、アルバイトしながらとか、まだ道が決まらないやり方はなしっていうのは最初から母との約束として大学に行かせてもらったので。

 

大学4年の6月、周りのみんなはもう就職先が決まっていく中でご縁をいただいて始まって、という部分では決してトントンと決まったわけではなくて。

 

それで、デビューをするときに、ちょっと日焼けしてるねって話になったんですよ。氷川きよしさんからそれ以降に出てくる若手の歌手の方って、わりと髪が長かったりとか、色も染めてたり、ピアスをしたりとか、演歌歌手っぽくない姿でデビューされている歌手の方が多かったんです。

 

それならば、僕はせっかく野球をやってたので、王道の山本譲二さんのような本当の昭和のような人でデビューしたほうが自分は面白いんじゃないかなって思って。もう“筋肉は男のロマン”というくらい(笑)筋トレして、髪も上げてピシッと角刈りのような雰囲気でビーイングの方に会って。

 

そうしたら日焼けしてるし、体形もちょっとガッチリしすぎだから痩せたほうがいいんじゃない、髪も短いんじゃないって言われて、ふたを開けたら真逆じゃないか!って(笑)。でも僕ももうラストチャンスで、ここを逃したら本当に一般の企業に就職するっていうような勢いだったので、じゃあ全部逆でやりますと決意して。1週間後にテスト撮影をしましょうという話になったので、その1週間で10キロ痩せたんです。もう何にも食べず、髪の毛も伸ばして、肌をとにかく焼けないように日焼け止めを塗ってみたいな生活をして。

 

そして10キロ痩せてテスト撮影をしたんですが、後に話を聞いたら、歌とかというよりもその姿からやる気と熱意みたいなものを感じてくださって、いろいろ物事が進んでいったそうで。最終的にはデビューするまでにトータルで25キロ痩せてデビューしたんです。

 

◆ということは、当時は相当ガッチリしていたんですね。

そうですね。キャッチャーをやっていたので、デカい男こそかっこいいと思っていたんですよ(笑)。今でもそこは変わっていなくて、デカい人がかっこいいと思うんですけど、ただ演歌・歌謡曲を歌う、そして応援してくださるファンの皆さんを作るには、やっぱりそうはいかなくて。求められるものと自分がやりたいことをいろいろ自分も冷静に見て、今の姿に至りました。

 

やっぱり若い人に演歌・歌謡曲の素晴らしさを知っていただきたいという思いがあって。ビーゾーンから演歌・歌謡曲で初めての歌手としてデビューしたところも含めて、そういう幅も広げていける存在になりたいなと思ってます。

 

◆今、時代が一周してシティーポップが流行したりという流れの中で、きっと生まれた時から演歌に触れてない世代たちも増えているから、演歌・歌謡曲の伝道師としてぴったりだと思います。

やっぱりそこをどこまでも目指したくて。僕は父の影響で演歌・歌謡曲が好きだったんですけど、学生時代に同級生の友達が聴いているかというと、一人もいなかったんですよね。

 

なので、どこかそれをコンプレックスじゃないですけど、何か悔しいなって思っていて。こんないい歌がいっぱいあるのになんで聞かないんだろうと、ずっと心のどこかで思って生活してきたので。大学時代にミスターコンテストがあって、そこだったら自己PRで歌を歌うことができると思って挑戦して。

 

審査員はみんな学生ですから、ここで歌謡曲を歌ってみようという挑戦をして、森田公一とトップギャランさんの「青春時代」を歌ったんです。父もそうなんですけど、演歌・歌謡曲のコンサートって会場を練り歩きながら握手をして歌うシーンというのがものすごく印象的で、これを学生のみんなにやったらどんな反応になるかなと思ってやったんですよ。

 

そしたらすごく盛り上がって、それでグランプリをいただいたんです。あ、これで聴いてもらえたら、この曲いいって思ってもらえるなという自信にもなって。友達とカラオケに行ったら、敏いとうとハッピー&ブルーさんの「星降る街角」をなぜか友達から歌っちゃうみたいな現象が起きたんですよ。

 

だから、これは機会とそういうきっかけがあったら絶対いいって言ってもらえるっていう確信につながっていって。どんどんその気持ちが強くなって、ビーイングからデビューできて。今も指導してくれるディレクターさんとか、演出の方も倉木麻衣さんをやられている方とかで。

 

逆に演歌・歌謡曲は初めてみたいな人たちから歌も教えてもらったりしているので、その融合がめちゃくちゃ僕の中では夢があって、未来を感じているんです。なので新浜レオンにしかできないものを作っていきたいという思いはとても強いです。

 

◆3月開催の「我ら演歌第7世代!春一番スペシャルコンサート」では、同世代の歌手の方々が“演歌第7世代”として集結しますがいかがですか?

それぞれのファンの皆さんはもちろんですけど、演歌第7世代のファンの方が生まれていて。そういう方々が大学生とか若い人にも非常に多くて。演歌第7世代の5人もそれぞれ演歌・歌謡曲が小さいころから大好きで、みんなどこか悔しいなって思っているんですよ。

 

その5人が集まるコンサートなので、伝えたいこともみんな一緒だし、盛り上がりますね。

 

◆若手演歌歌手の“アベンジャーズ”のような5人ですが、やっぱり同世代の方たちとの共演は刺激になりますか?

なりますね。やっぱりそれぞれ本当にみんな個性があって。民謡出身の方もいれば、三味線と尺八をやります、ギターを弾きながら歌います、3歳から歌ってますみたいな方々なので。僕は高校までは野球しかない人生だったので、そういった意味ではみんなからもらう“演歌愛”というのはすごく刺激になりますし、僕も負けられないなと。

 

お互いにそれぞれ歌う時はどこかライバル意識を持ちながら、でもみんなで先輩の名曲をカバーしようみたいなコーナーもあって。一緒に力を合わせて名曲をつないでいこうという思いが重なったりとか、いろんな表情が見えるのも演歌第7世代の面白さなのかなと思います。普通の20代のプライベートな話をしたかと思えば、21歳で一番若い彩青さんが「寅さん」が大好きだったりとか。

 

彩青さんは師匠が細川たかしさんで、一番考え方が古風なんですよ(笑)。今の若い人たちって何がはやってるんでしょうかね?とかって話をし始めちゃうみたい場面があったりとか、そのへんのちぐはぐさもいい具合にステージで面白くなっています。

 

◆演歌第7世代のコンサートは何回目になるんですか?

これで3年目で、東京はもちろん、大阪、北海道、愛知、神戸と全国を飛び回っています。彩青さんは北海道出身、辰巳さんは大阪出身、僕と青山さんは千葉出身で、二見さんは九州とか、それぞれの土地土地で出身の人がリーダーになって、みたいなやり方で盛り上がっていますね。

 

◆新浜さんはトークも立つから、MCとして回したりするんじゃないですか?

僕はもう明るさと走るだけ走ることに徹して、それを彩青さんがまとめちゃうみたいな(笑)。二見さん、辰巳さん、青山さんとそれぞれ魅力を引き出し合っていて面白いのかなと思います。

 

昨年はバラエティ番組にも挑戦させていただいた1年で、やっぱり演歌・歌謡曲の番組はもちろんなんですけど、まずは新浜レオンという名前を知っていただくことで、演歌・歌謡曲につながっていけばいいと思っていて。昨年は日曜劇場『下剋上球児』で演技にも挑戦させていただきましたが、どこまでも歌を基盤にしながらも、挑戦していく存在であり続けたいなっていう思いはものすごく強いです。

 

◆新浜さんから見た演歌第7世代コンサートの魅力、見どころはどんなところになりますか?

やっぱり演歌・歌謡曲って聞くと、どうしてもかしこまっちゃうと思うんです。でもこのコンサートを見ると、そういう気持ちが全部がなくなっちゃうくらいトークはいい意味ではちゃめちゃです(笑)。ただ、歌を歌うときだけは、それぞれも目の色を変えてビシッと歌うんです。

 

そういうギャップも楽しんでいただけるというのが一番の魅力だと僕は思います。

 

◆幅広い世代の方が楽しめますよね。演歌・歌謡曲に触れてきた世代だったら懐かしくて、それを知らない若い世代は新しい発見があって。親子で見に行ってもそれぞれの楽しみ方がありそうです。

本当にそのとおりで、親子のファンがとても多くなっていて。その親子の子供さんの子供さん、お孫さんまで3世代で応援に駆けつけてくださるようなことがすごく増えました。

 

◆ここで歌手・新浜レオンさんから少し離れてプライベートの話を伺いたいんですが、オフの時間はどんなふうに過ごされているんですか?

オフがここ4年ないんです(笑)。っていうのはあるんですけど、もともと食べること、飲むことが大好きになんです。もし仮に明日休みって言われたら、その前の日が勝負なので、もう食べまくり飲みまくり(笑)。次の日に撮影があったりすると、次の日むくんじゃうのでどうしてもセーブしちゃうんですよね。

 

地元の千葉県は54市町村どこへ行ってもおいしいものがたくさんあって、僕も番組でロケに行くまで知らなかったんですけど、酒蔵がいっぱいあるんです。ありがたいことにそういうロケが多くて、「搾りたての日本酒です」なんて言われて飲むと、おいしくておいしくて。

 

◆結構飲まれるんですね。

飲んじゃうんですよ(笑)。やっぱり千葉のおいしいお酒は特別なので。それが一番のオフの楽しみ方ですかね。

 

◆この体形を維持するのは結構大変じゃないですか?

会社にトレーナーさんをつけていただいていて、ジムに行ったりしています。最初は食べず飲まずの本当に一番やってはいけない痩せ方をしたので、その反動というか、体力が急に落ちてというのがあったんですけど、今は食べても太らないような習慣をつけたので全然苦でもないですね。

 

でも、演歌第7世代もそうですけど、みんな細くて華奢なんですよ。バラエティ番組に出させていただくときも、いらっしゃる皆さんと横並びになったりすると、僕の大きさが際立っちゃって(笑)。

 

◆忙しい日々の中で、何かリフレッシュ方法はありますか?ストレスはたまらないですか?

テレビやイベントで歌ったら、あそこはああ歌ったらよかったかなとか、日々そんな積み重ねで、反省ばっかりで。正直、落ち込むこともあるんですけど、どこで発散しているのかなって思った時に、やっぱり歌ってることなんですよね。

 

いくら悲しんでも悔しがっても、次の日また人前で歌うってなったら、それを感じさせてはいけないですから。何事もなかったかのように、ましてやその悔しかったこと、悲しかったこと、それを歌に乗せることができるんですよ。

 

それがやっぱりいい意味でリフレッシュになっているのかなと、今気づきました。

 

◆演歌はそういう思いと密接しているところもありますよね。

そうなんですよね。悔しさの意味は違っても、どこか共通する部分があるので。それが一番歌ってて幸せだなっていうことですね。

 

◆お話をうかがっていて、なるべくして歌手になった方だなっていう感じを受けました。消防士になっていたとしても、あの消防士、めちゃくちゃトークうまいなって言われていたと思いますけど(笑)。

母からは本気で警察官か消防士って言われていて。僕の担任の先生が厳しい人で、歌手になりたいって言ったら、やめたほうがいいんじゃないって最後まで言われて。じゃあ何になったらいいですかねって聞いたら、レオン君は優しいから介護の仕事が向いてるよって言われて。でも全然違うところに行って、最終的に歌手になって。

 

僕もせっかく歌手になるのであれば、環境としては父親が演歌歌手なわけですから、野球をやる前にもっと小さい頃から歌を学んでいればよかったって、デビューする直前に思ったんです。

 

でも、いざデビューしたら、もう体力勝負で。そして諸先輩方を見て、人としての礼儀、これが何より大切な世界なんだなって感じて。これはやっぱり野球で全部学べたんですよ。本当に振り返れば振り返るほどきつかったですし、先輩も怖い、監督も怖いという部分では、礼儀も全部野球から学べた。なので、今は本当に野球をやっていてよかったなって心から思います。

 

◆自分で意識していなかったことも、全てここにちゃんとつながっていたんですね。

そのつながりでいうと、去年は甲子園での始球式、ファーストピッチをすることができた。そして日曜劇場『下剋上球児』、野球の作品で俳優デビューすることができた。野球の番組で少年野球チームに行って、野球を教えるような機会をいただいたりとか、少しずつ野球ともつながっていっているという現実がものすごくうれしいんです。

 

◆最後に、新浜さんの歌手としての夢、目標を教えてください。

野球での目標は甲子園でした。でも高校時代は甲子園に行くことができなくて非常に悔しい思いを今でも持っていて。目標があって、そこを一途に追いかけるというやり方で過ごしてきたので、歌手になった今も、ある意味、甲子園を1つ自分で作っているんです。その甲子園がNHKの『紅白歌合戦』。そこを何としても達成するんだと。学生時代は達成できなかった甲子園の夢を今、絶対にかなえるんだという目標をもって日々活動しています。

 

そして、高校時代に負けた試合が千葉マリンスタジアムで。そこで悔しい思いをしたので、千葉マリンでリベンジの気持ちを込めて単独のコンサートをやるというのも目標なんです。関東は千葉マリン、関西は甲子園。ここで単独をやる。それが僕の目標であり、夢でもあります。

 

必ずや実現したいなと思うんですけど、千葉マリンもそうですし、甲子園でファーストピッチやった時に、関係者の方に単独のコンサートをやるのってどんな感じなんですかって聞いたら、なんと甲子園で1年間で立てるアーティストは1組だけだそうで。

 

そんな世界なんだと知って、ますますそれが夢になって。絶対やるという夢をもって活動しています。

 

PROFILE

新浜レオン

1996年5月11日生まれ。千葉県白井市出身。

令和元年スタートとなる5月1日、自身のために立ち上げられた演歌・歌謡の新レーベル「海峡レコード」からシングル「離さない 離さない」でデビューし「第61回 日本レコード大賞 新人賞」を受賞。俳優として日曜劇場『下剋上球児』に出演するなど、幅広く活躍している。

 

コンサート情報

「我ら演歌第7世代!春一番スペシャルコンサート」

出演:青山新、辰巳ゆうと、新浜レオン、二見颯一、彩青

 

日時:2024年3月15日(金)13:00開場/14:00開演

会場:日本橋三井ホール(東京都中央区日本橋室町2-2-1COREDO室町1 5F(エントランス4F)

 

公式サイト:https://s.mxtv.jp/event/enka_dai7sedai-2024/

GetNavi web 2024-03-02 20:00:50

和食は出汁(だし)をとったりと準備が大変そうだし、味つけも繊細でむずかしそう……と感じるでしょうか? そもそも和食は、日本古来の日常食。気負わず、「ごはん」と「汁物」のシンプルな組み合わせで楽しむ、一汁一飯(いちじゅういっぱん)の魅力を見直してみましょう。

 

恵比寿で日本料理店「賛否両論」を営む、料理人の笠原将弘さんが提案する一汁一飯のレシピ『汁とめし』は、冷蔵庫の残り物など身近な食材で簡単につくれて、しかもおいしいと話題。今回は、笠原さん直伝の『汁とめし』レシピ3種を短期集中連載でお届けします。

 

第1回は、汁物の基本中の基本である、出汁の取り方を解説いただきます。

 

料理人・笠原将弘が“一汁一飯”を説く!おいしく負担なく、調理を楽しくする日常的な和食の真髄とは

 

正しい和食の味をもっと身近なものに

食事になくてはならないのが、ごはんの味を引き出したり、ときにはおかずのような役割で主役を張ったりもする汁物です。笠原さんは、「ちょっと工夫するだけで“汁”は驚くほどおいしくなる」と語ります。

 

「料理というのは、手間をかけた分だけおいしくなるものだと思っています。でも、忙しい日々を送る方々に、一方的に毎日これやれあれやれとは言いたくありません。一昔前ならいざ知らず、いまは顆粒出汁が便利な時代ですし。ただ、日本人として正しい順序でとった出汁の味っていうのを知っておくのは大事だと思うんです。手間をかけずにおいしくつくる方法はたくさんありますよ」(料理人・笠原将弘さん)

 

笠原さん流の、家庭でも気軽に取り組める出汁の取り方とは?

 

ほうっておくだけでできる!
おいしい出汁の取り方

「お吸い物はこぶと削りがつおでとった一番出汁を使うのをおすすめしていますが、みそ汁に代表される日々の汁物の出汁は、もっと気軽に考えてもらいたいと思っています」

 

そういう笠原さんが考える“家庭の汁物の出汁は、「なべに水600ml、こぶ10g、煮干し10gを入れて30分ほどおうっておくだけ」だそう。この30分間とは?

 

「こぶや煮干しからうまみを引き出すための時間です。これが長ければうまみをもっと抽出できるので、一晩おいてもいいくらいです。その場合は冷蔵室に入れておけば、暑い季節でも安心です」

 

作るとなったら、火にかけるだけ。これなら、毎日続けられそうです。

 

【材料(2〜3人分)】
・水……600cc程度(直径約20cmのなべでちょうどいい水量)
・こぶ(出汁用)……10g
・煮干し……10g

 

【作り方】
1.鍋に水、こぶ、煮干しを入れ、30分ほどおく。(冷蔵庫に一晩おくとなおよい)

 

2.中火にかけて、ふつふつとしてきたら弱火にし、煮立てないようにして10分ほど煮て、火を止める。その後、時間があれば20分ほどおくと、こぶのうまみがより抽出される。こぶと煮干しをとり出す。

とり出したこぶは細長く切って、そのまま汁の具として食べても。そのほかうまみを足すイメージで煮物やいため物の具にするとよい。佃煮にしてもおいしい。

 

時間がないときは市販の出汁でもいい

「ほうっておく時間がとれないときは、すぐに使える粉末の出汁のもとや出汁パックを使っても大丈夫。その場合は貝類や野菜などの旨味が出やすい具と組み合わせるのがオススメです」

 

 

以上の出汁の取り方をはじめ、お米のおいしい炊き方や、見たら必ずつくりたくなるおいしい一汁一飯レシピは、笠原将弘さん著『汁とめし』にまとめられています。これも和食!? とときに驚くようなレシピも。和食をもっと身近に感じられるアイデアレシピを、チェックしてみてください。

 


笠原将弘『和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし』(主婦の友社)
冷蔵庫の残り物で作れ、シンプルなのに満足できる___頑張らないでもしみじみとおいしい、笠原流・究極2品献立という提案の書。予約の取れない日本料理店「賛否両論」店主が、いま提案する献立こそ「汁とめし」なのです。食材の組み合わせや作りやすさを極めた、汁物とごはん物の厳選レシピ、計84品を収録。

 

 

次回は、数ある汁物レシピの中でも笠原さんが気に入っている「くたくた玉ねぎととうふの豚汁」を紹介します。

 

 

Profile

料理人 / 笠原将弘
1972年、東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年、東京・恵比寿に「賛否両論」をオープンし、予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍する。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、チャンネル登録者数は56万人超。
「賛否両論」HP
YouTube

30周年おめでとう! master-pieceが現在生産していないバッグをアレンジ、アップデート

バッグブランド「master-piece(マスターピース)」30周年を記念して、現在生産していないOVER、SURPASSシリーズの中からピックアップしたモデルをアレンジ、アップデートした限定シリーズが登場。

 

レトロ・アウトドアの雰囲気を表現!

全てのモデルに30周年限定の金属製ネームプレート、内装にはピスネームが付き、ホワイトカラーのフックバックルは小物を取り付けて固定することができるようになっています。メインファブリックは、当時のムラ感のあるナイロンオックスに裏PVC加工を施し、バッグのハリ感を持たせて高級感を出しながら、水を通しにくい生地にアップデート、レトロ・アウトドアの雰囲気を表現しています。付属は1680d CORDURA Ballistic(裏PVC加工)と3Mスコッチガードのレザーを使用しています。

↑「BACKPACK」4万6200円(税込)。サイズ:W285×H485×D120mm

 

↑「2WAY TOTE BAG」4万4000円(税込)。サイズ:W400×H360×D170mm

 

↑「MESSENGER BAG」2万9700円(税込)。サイズ:W400×H235×D160mm

 

↑「WAIST BAG」2万2000円(税込)。サイズ:W300×H155×D80mm

 

↑「SHOULDER BAG」2万3100円(税込)。サイズ:W245×H160×D70mm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

森川葵×臼田あさ美×吉住が『訳アリ女ダイアリー』で感じたものづくりに大切なこと オークラ脚本でドラマ脚本づくりの舞台裏描く

2024年3月2日(土)に放送される『訳アリ女ダイアリー』(TBSほか 午後2時~2時54分)で主演を務める森川葵さん、共演の臼田あさ美さん、吉住さんにインタビュー。脚本を読んでの感想や、印象的なシーンなどを聞きました。

森川葵×臼田あさ美×吉住が『訳アリ女ダイアリー』で感じたものづくりに大切なこと オークラ脚本でドラマ脚本づくりの舞台裏描く

 

本作は、25歳の若手ドラマプロデューサー・美知留(森川)、42歳のベテランディレクター・昭子(臼田)、35歳の気弱な脚本家・佳代(吉住)が、ドラマの脚本づくりに四苦八苦する様子を描いたコメディー。脚本は、バナナマンや東京03などのコントを手掛け、ドラマ脚本も執筆するコメディーの名手・オークラ。

 

世代も性格も異なる3人は、価値観の違いから衝突してばかり。会議室という閉じられた空間の中で、3人の恋愛や社会に対する赤裸々な本音がさく裂する。さらにはそれぞれが抱える私生活での“訳アリ”な事情も影響し、ドラマ脚本の話し合いは大混乱。美知留は窮地を乗り越え、プロデューサーデビュー作品を放送することができるのか。そして、“訳アリ”女たちが選ぶそれぞれの結末とは…。

 

◆本作の脚本を読んでの感想をお願いします。

森川:自分も知らなかったテレビ業界の裏側が描かれているのかなと思いながら読みました。本当にこの作品のような部分もあれば、きっとドラマとして盛っているところもあると思うんです。私はドラマなどの作品にいろいろ出演させていただいていますが、プロデューサーさんや脚本家さんが普段どんな話し合いをして、どのような作品にしようとしているのか全く知らなかったので、このドラマの脚本を読みながら、「へー、こうなっているのか!」と初めて知る部分が多かったです。

 

臼田:それぞれが抱えている“訳アリ”な事情など、すごくリアリティーがあって、それが物語が進むにつれて、「こういう展開をしちゃうの?」と面白おかしくできています。あり得ないようなことを笑うのではなくて、リアルで面白いなと。

 

吉住:オークラさんの脚本なのでテンポもいいですし、きっとここをこだわって作られたんだろうなみたいな部分も見えたりして、そこは丁寧にやりたいなと。先ほど言われていたみたいに、テレビ業界のあるあるが入っていたりするみたいで、スタッフさんたちが「これ、あるある!」みたいなことを言いながら撮影していたので、私たちも「えー!そうなんですね」と。なので、そこも楽しんでいただけたら。

 

◆印象的だったシーンを教えてください。

森川:吉住さんと2人っきりのシーン。台本を読んでいる時はそこまでけんかするという印象ではなかったのですが、実際に現場へ行ってやりとりをしてみたら、信じられないぐらいがっつりとしたけんかになりました(笑)。そこは読んでいた印象と全く違って、現場に行ったら変わるということを久々に味わったので印象的でした。

 

◆気づいたらヒートアップしていた?

森川:私も思ったより怒ってしまって、それに対して吉住さんも怒りだすという(笑)。

 

吉住:そっちがそう来るんだったら、こっちはこんな感じですけど?みたいな(笑)。

 

森川:現場の空気感とお互いのお芝居の感じで、ヒートアップしていって印象的でした。

 

◆臼田さんもおふたりのけんかシーンに立ち会われていますが、いかがでしたか?

臼田:本当に台本に書いてある以上に、増し増しにそのシーンを作ったので、リハーサルの時から、「え、お互いそんなワードが出てくる?」というような言葉が飛び出したりして、私はそれを止めなきゃいけないのに、もうちょっと見たいと思ってしまうようなシーンになっていました。

 

吉住:臼田さんが止めてくださっているのに、すごく盛り上がりすぎて、ずっとけんかをしているみたいなこともあって(笑)。人とけんかすることってなかなかないので、疑似けんかみたいな感じで、ちょっと楽しんでいる自分もいました。言い過ぎだろと思いながらも、すごく楽しかったです。

 

◆3人の関係性について、演じられていく中で感じたことはありますか?

臼田:私がリハーサルの時に感じたのは、私自身の性格もあると思うんですけど、一緒に物を作ることに対して一生懸命になって、垣根を超えるじゃないけど、役割も違うし、世代も違うけど、一緒に熱くなれる仲間という感じを自然に感じました。監督からは、一番上だし、「ちょっと先輩風を出して」と言われて、確かにちょっと寄り添いすぎたかなとも思いつつ、でも一緒にひとつのものを作ろうという気持ちにさせてくれる仲間だと感じます。

 

森川:確かに、年齢は違うけど同じものを作るために、プライベートで友達だったら突っ込んでいかないようなところまで、突っ込んでいきますよね。年齢は違うけれど、逆にこれをきっかけにプライベートでもすごく仲良くなりそうだなっていう印象を抱きました。実際にこういう関係性にお互いになれたら、言いたいことも言えるし、向こうも思っていることを言ってくれて、きっとすごくいいものも作れるだろうし、すてきな関係性だなと思いました。

 

吉住:そうですね。佳代はどちらかというと売れない脚本家の役なので、美知留、昭子さん、護間さん(岡部たかし)というテレビ局のお3方がいて、最初は部外者じゃないですけど、自分はちょっと外側にいるようなポジションだったのですが、だんだんものづくりに真剣になればなるほど、どんどん入っていくし、そうやって普段なら踏み越えないようなところまで踏み込む瞬間もあったりして。でも、それぐらいみんなが本気だから、いいものを作ることができるのかもと思います。きっとこういうことをみんなは普段やっているんだなって、ピンだと分からないので(笑)。こういうことって大事だよなと、あらためて芸人としても大事なものを持ち帰ることができたなと思いました。

 

◆それぞれ演じたキャラクターと1日過ごせるとしたら、何をして過ごしたいですか?

臼田:岡部さんが演じた護間さんの少しカッコつけているようないないような芝居が絶妙で(笑)。「すごく嫌だけど、すごく好き」みたいな気持ちになったので、護間さんと飲みに行きたいです。

 

森川:私は、美知留に面白いドラマを教えてもらいたいです。本人もドラマが好きで、この会社に入っているという役なので、たぶん私よりも面白いドラマをたくさん知っているだろうから。家のシーンの時にDVDなどが置いてあったのを見て、自分が参加した作品という可能性もありますが、きっと自分の好きなドラマのDVDだろうから、そのDVDをちょっと貸してほしいです。

 

吉住:佳代は本当にうじうじしすぎて嫌だなと思っていて。プライベートであったことをそんなに顔に出します? というぐらい顔に出す役で、それは周りから心配されるだろうみたいなせりふもあったりして、大人なんだから気遣わせちゃダメだよと。

 

臼田:叱っている(笑)。

 

吉住:だから、佳代にスポーツとかさせたいです。

 

森川:え、佳代は絶対しないですよ(笑)。

 

臼田:できなくてへこみそう(笑)。

 

◆私生活で抱える“訳アリ”事情が仕事に影響するという場面もありますが、皆さんはどのように仕事とプライベートを両立されていますか?

吉住:私はプライベートがおろそかになってしまっているなと絶望しています。特に芸人は30歳を過ぎたくらいからテレビに出始められるイメージで。そうなると、そこからやっとキャリアをスタートできるようになるんです。でも、そうなってくると、同い年ぐらいの方たちはもう子供を産んでいたりするので、本当に悩んでいる最中です。そういう意味では、佳代には子供がいて、「こういう人生もあったのかな」と思いながら演じましたけど…。1日1日をしっかり生きていきたいなと思っています。

 

臼田:私も両立なんて程遠くて、日々仕事と、子供がいる生活とで、思うようにコントロールできないです。仕事はある程度スケジュールを組めますが、子供のこととなると、「今!?」というタイミングで熱を出したりとか、お迎えが必要になったりして、とても思うようにはいかないので、もう両立は正直諦めています(笑)。ただ、全て自分が好きで選んでやっていることだから、今何が大事か、今この瞬間どちらを選択するか、その今を生きるのに精いっぱいです。

 

森川:すごくすてきですね。諦めるところはきっぱり諦めるというのは素晴らしいです。私は人と会いたくないなという時があるんです。でも結局人と会わずに仕事だけしていると、視野が狭くなっていくというか、自分のことしか見えなくなってしまうんです。ただ人と会うといろんな気持ちが解放されてスッキリするので、どれだけ疲れきっていても、話を聞いてもらうわけではないですが、誰かと会ったりすることによって、それだけで気分が晴れることが多いので、仕事だけに集中しすぎないように、なるべく分散するようにと心がけています。

 

◆最後にメッセージをお願いします。

吉住:いろんな女性の悩みや、共感できる部分がすごくあると思うので、そこに共感してもらいつつ、最後はちょっとスカッとするようなコメディーにもなっているので、楽しんでご覧いただけると思います。

 

臼田:ドラマ作りの裏側ものぞき見したような気分が味わえるんじゃないかなと思うので、そこも楽しんで見ていただけたら。

 

森川:会話劇なので、なかなかシチュエーションが変わらないですが、そこにいろんなドラマが混ざっていって、見ていけばいくほど、面白くなっていくドラマになっていると思うので、最後まで見るのをやめずに見きっていただきたいです。そして、皆さんがどう感じたのかという感想を聞けたらいいなと思います。ぜひご覧ください。

 

PROFILE

森川葵

●もりかわ・あおい…1995年6月17日生まれ。愛知県出身。

 

臼田あさ美

●うすだ・あさみ…1984年10月17日生まれ。千葉県出身。

 

吉住

●よしずみ…1989年11月12日生まれ。福岡県出身。O型。

 

番組情報

土曜☆ブレイク『訳アリ女ダイアリー』

TBSほか(一部地域を除く)

2024年3月2日(土)午後2時~2時54分

 

©TBS

『新しいカギ』「長の水博士MADロボ部」でロボコン部が新たな仕掛けを連発&サッカー部がスーパーシュート!『FNS27時間テレビ2024』企画第1弾も発表

3月2日(土)放送の『新しいカギ』(フジテレビ系 午後8時~9時)は、人気の学校シリーズ「長の水博士MADロボ部」の第2弾や爆笑コント、『FNS27時間テレビ2024』企画第1弾も発表する。

『新しいカギ』「長の水博士MADロボ部」長田庄平 ©フジテレビ

 

今夏、27時間生放送される『FNS27時間テレビ2024』の総合MCに就任したチョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)、霜降り明星(せいや、粗品)、ハナコ(菊田竜大、秋山寛貴、岡部大)が土曜の夜を盛り上げる、コントあり企画ありの総合お笑いバラエティー番組『新しいカギ』。

 

「陽キャに勝ちたい」という思いを抱える理系の生徒たちがサッカーのシュートロボットを制作し、陽キャ代表格・サッカー部とPK対決をする企画「長の水博士MADロボ部」。

 

今回は、「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2023全国大会」でデザイン賞を受賞した小山工業高等専門学校のロボコンプロジェクトチームと、プロサッカー選手を輩出するなど全国でもトップクラスの実力を誇る大成高等学校サッカー部が対決する。

 

初戦を制したロボコン部は「全国のキラキラをぶっ倒す!」と大きな目標を掲げ、連勝を目指す。一方の大成高校は、卒業を控えた3年生部員が出場し、「最後サッカー部に勝利を残したい」と闘志を燃やす。元サッカー部のせいやも「うまっ!」と大興奮のスーパーシュートが飛び出す中、ロボコン部も新たな仕掛けを連発する。

 

ほかにも、爆笑コントをオンエア。店員・長田、粗品、菊田が店長・せいやをもてあそぶ新作コント「あがっていいですか?」、とあるロック歌手に扮した長田が学生・粗品に暗記の仕方をレクチャーする新作コント「氷室語呂合わせ」を放送する。

 

また、新海誠監督へのリスペクトが止まらない丸山礼演じる「新海まこ」、超個性的な配達員が依頼人を翻弄するコント「ウーザーイーツ」に「懐かしい学校のリーダーズ」が登場。さらに、放送内で『FNS27時間テレビ2024』の企画第1弾を発表予定。視聴者参加型企画となっている。

 

番組情報

『新しいカギ』

フジテレビ系

2024年3月2日(土)午後8時~9時

※一部地域では内容が異なります

 

≪出演者≫

チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)

霜降り明星(せいや、粗品)

ハナコ(菊田竜大、秋山寛貴、岡部大)

 

<ゲスト>

本並健治、丸山礼

※50音順

 

<「長の水博士MADロボ部」実況>

渡辺和洋アナウンサー

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/newkey/index.html

公式X(旧Twitter):https://twitter.com/atarashiikagi

公式Instagram:https://www.instagram.com/atarashiikagi/

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@atarashiikagi/

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC0tZzQK6ZSzQ4h-qR5lJXgA

TVer:https://tver.jp/lp/series/srt435gfnc

FOD:https://fod.fujitv.co.jp/title/2705/

 

©フジテレビ

ベッキー&近藤春菜&松村沙友理が奈良・吉野で3人旅 ベッキーが“さゆりんご節”にチクリ「ずっとイライラしてました!」『春さきどり!奈良・吉野おさんぽ旅』

ベッキー、ハリセンボン・近藤春菜、松村沙友理が出演する『ベッキー×春菜×さゆりんご 春さきどり!奈良・吉野おさんぽ旅』(カンテレ/関西ローカル 午後2時57分~3時57分)が3月2日(土)に放送される。

『ベッキー×春菜×さゆりんご 春さきどり!奈良・吉野おさんぽ旅』左から)近藤春菜、松村沙友理、ベッキー(c)カンテレ

 

今年デビュー25周年を迎えたベッキーと、デビュー20周年を機に、ベッキーと同じ事務所へ移籍したハリセンボン・近藤春菜。奇しくも事務所の先輩・後輩となり、プライベートでも仲の良い2人が、同じく昨年事務所を移籍して心機一転のスタートを切った“さゆりんご”こと松村沙友理と共に、初めての3人旅へ。

 

3人が向かうのは、全国屈指の桜の名所として知られる奈良・吉野。ハイシーズンにはおよそ10日間で30万人が訪れる人気観光地で、源義経や後醍醐天皇が再起を目指した“癒やしの里”とも言われるなど、リスタートにぴったりの旅先。観光特急“青の交響曲(シンフォニー)”で吉野に向かった3人は、日本最大の“青色の秘仏”がある世界遺産・金峯山寺(きんぷせんじ)で、国宝の蔵王堂や、首から上の守神が祭られている脳天大神 龍王院などを参拝。

 

道中の参道には、老舗の柿の葉寿司の店や、明治から参拝客をもてなしてきた和菓子店に、なんと露天風呂も。各スポットでは記念撮影もしながら、地元グルメを満喫する3人。この他にも、吉野のスギやヒノキ、手すき和紙などを使った照明器具が作れる工房で“あかり作り”を体験したり、地元の食材を使ったイタリア料理が味わえる古民家レストランなど、春のおでかけにピッタリなスポットが盛りだくさん。奈良・吉野の新たな魅力が詰まった1時間となっている。

『ベッキー×春菜×さゆりんご 春さきどり!奈良・吉野おさんぽ旅』左から)近藤春菜、松村沙友理、ベッキー(c)カンテレ

ロケを終えた3人に感想を聞くと、「めっちゃ楽しかったです! 仲良くなりました~!」と笑顔を見せる松村に対し、「ホントに松村さんの子守りが大変でした(一同爆笑)」と“さゆりんご”に翻弄された様子のベッキー。しかし、吉野の旅は充実していたようで「新発見いっぱいあった! “早く教えてよ!?”っていう情報がたくさんありました」と語り、近藤も「それぞれの個性が爆発でしたけども(笑)、3人の違うところを奈良・吉野が包み込んでくれて、ホントに我々癒やされました。吉野は正直来たことなかったんですけど、また来たいですね」と満喫したよう。

 

最後に見どころを聞かれた近藤が「やっぱりずっと2人が犬猿の仲っていう(笑)」とベッキーと松村を見て笑うと、「そんなことなかったですー! 終始ほんわか雰囲気でお届けしてます♡」と“さゆりんご節”で返す松村。するとベッキーも「ずっとイライラしてました!」とすかさずツッコみ周囲の笑いを誘うなど、初の3人旅ながら息の合った掛け合いを見せていた。

 

番組情報

『ベッキー×春菜×さゆりんご 春さきどり!奈良・吉野おさんぽ旅』
カンテレ※関西ローカル
2024年3月2日(土)午後2時57分~3時57分

ホームページ:https://www.ktv.jp/osanpo/

(c)カンテレ

あたなた解けますか? ”構造的把握力検査”にチャレンジ【計算の構造(損益算)】

『就活をひとつひとつ』シリーズは、累計980万部突破のロングセラー参考書「ひとつひとつわかりやすく。」シリーズの「就活版」。自己分析、面接、インターンシップ、SPI対策まで、シリーズ全7冊を展開しています。

 

今回は『SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。』より、「計算の構造(損益算)」の問題と解説を紹介。この問題、あなたは解けますか?

 

【構造的把握力検査とは?】

リクルート・マネジメント・ソリューションズ社が全国各地のテストセンターにおいて、10年ほど前から実施しているコンピュータテスト。ものごとの背後にある共通性や関係性を、 構造的に把握する力を測定する。

この能力は、情報を俯瞰(ふかん) 的に捉えて自分なりに分類・整理したり、未知の問題を過去の経験と関係づけて理解した上で、すでに獲得している知識を応用して対応策を考えたりするのに必要な力ということができる。

 

問題

次のア〜エの中から、問題の構造が似ているものを2 つ選び、下の選択肢A〜Fで答えなさい。ただし、消費税は考えないものとする。

 

ア あるリサイクルショップでは仕入れた中古の食器棚を修理し、仕入れ値の8 割の利益を見込んで9000 円という売り値をつけた。この食器棚の仕入れ値はいくらか。

 

イ 定価が8800 円のスニーカーを2 割5 分引きで売ったところ、2100円の利益が上がった。このスニーカーの仕入れ値はいくらか。

 

ウ 家電販売店で、空気清浄機をメーカー希望小売価格より3600 円安く買うことができ、その値段はメーカー希望小売価格の8 割に相当する。メーカー希望小売価格はいくらか。

 

エ ある洋菓子店のシュークリーム1 個の原価は240 円で、その75%の利益を見込んで定価をつけている。1 個売ったときの利益はいくらか。

 

【選択肢】
A:アとイ B:アとウ C:アとエ D:イとウ E:イとエ F:ウとエ

 

【用語の確認】

仕入れ値(原価)・定価・利益(粗あら利益)…定価から仕入れ値をひいたものが利益で、正確にはこれを粗利益という。実際には、他の経費もかかる。

値引き・売り値…定価に(1−値引き率)をかけたものが売り値。値引きがある場合の利益計算は、定価のかわりに値引き後の売り値を用いる。

 

解答:B

 

アとイは仕入れ値を求める計算、エは利益を求める計算、また、ウは「メーカー希望小売価格」などという算数・数学の問題にはあまり登場しないものを求める計算になっています。「だからアとイが同じだ」と考えた人は、構造的把握力検査という特殊な試験について、理解ができていないといえます。

 

目の前にある課題を表面的にしか捉えられないと、課題の克服、問題解決に力を発揮できない人と見なされてしまいます。

 

ア (仕入れ値)×(1+0.8)=9000
という関係になるので、仕入れ値はわり算で求められます。

 

イ (利益)=(売り値)−(仕入れ値)だから( 仕入れ値)=(売り値)−(利益)
となります。売り値は、8800×(1−0.25)で計算されます。

 

ウ 「メーカー希望小売価格」というのは、家電量販店などで目にすることがありますが、ここではそこからの値引きがあるので、定価と同じようなものと考えればよいでしょう。与えられた条件は
(メーカー希望小売価格)×(1−0.8)=3600
というものですから、メーカー希望小売価格はわり算で求められます。

 

 原価の75% にあたる利益を求めるということなので、原価の0.75 倍を計算する単純なかけ算になります。

 

以上から、割合でわる計算になるアとウが同じ構造です。

 

 

【書籍紹介】


2026年度版 SPI3 構造的把握力検査をひとつひとつわかりやすく。

著:ブレスト研
価格:1100 円(税込)

●頻出の問題パターンを紹介!
●「なぜ?」がわかる、パターン別解法!
●各テーマ見開き(表裏)で完結!
・Amazon:
https://www.amazon.co.jp/dp/4058021950
・楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/17705830

でんぷん素材で子どもでも安心して使える! 手で持って直接塗れる「ヤマト糊 タピコ」新発売

ヤマトは、創業からのロングセラー製品である、でんぷん糊「ヤマト糊」シリーズの新製品として、「ヤマト糊 タピコ」を発売します。3月21日から、全国有名文具店、量販店、通販などで随時販売します。

↑ヤマト糊 タピコ

 

同製品は、手を汚さずに容器から直接塗れるチューブタイプのでんぷん糊。でんぷん糊は、主に幼保・学校などで工作用途で利用されており、知育の観点から、手を使うことが推奨されています。そのため、糊を指先に取りやすいボトルタイプや、一定量を出しやすいチューブタイプが主流。いっぽう、「手で直接塗りたくないものの、安心素材の糊を使いたい、使わせたい」というユーザーニーズも一定数あることから、対象物に直接塗れる同製品が開発されました。

 

塗り口は、小さな穴が開いた特殊キャップ。子どもでも塗りやすい柔らかな容器設計で、スムーズに糊を塗り広げられます。原料にタピオカでんぷんを使用していることから、原料を想起させつつ、製品の新しさを感じてもらえる製品名として、「タピコ」の名が付けられています。

↑使用時のイメージ

 

■製品名:ヤマト糊 タピコ
■特徴:
・手で持って塗れる、チューブタイプのでんぷん糊
・原料は天然由来のタピオカでんぷんで、子どもが使っても安心
・塗り口は、小さな穴が開いた特殊キャップで、子どもでも塗りやすい柔らかな容器設計
■用途:紙工作などの接着
■主成分:でんぷん(タピオカ)
■内容量:60g
■品番:TPK-60H
■サイズ:W30×D30×H140mm
■価格:290円(税別)

『推しを召し上がれ』主演の鞘師里保が『ハコビヤ』最終回にサプライズ出演「初めてで貴重な機会を頂きました」

田辺誠一主演、影山優佳共演のドラマ25『ハコビヤ』(テレ東系 毎週金曜 深夜0時52分)の最終回(3月1日放送)に、水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』で主演を務める鞘師里保がサプライズ出演することが分かった。

 

「グルメ」「酒」「サウナ」「ソロ活」など、テレ東の深夜ドラマではさまざまな切り口のライフスタイルを描いてきた。そして今回テレ東深夜枠で描くのは、今までありそうでなかった「運び屋」。主人公は洋食屋と運び屋の2つの顔を持つ男、白鳥剣(田辺誠一)。通常の宅配便では不可能な分単位の正確性が要求される運びや、一風変わった依頼物、さらに人間まで運ぶ。そのため、この男の元にはさまざまな依頼が飛んでくる。

 

そんな剣の洋食屋に、アルバイトとして働きたいと言ってきた女性、天野杏奈(影山優佳)。好奇心旺盛な杏奈は、運び屋の仕事にも首を突っ込んでくる。しかし彼女が運び屋に関わるのには、実は剣との過去が大きく関わっていた。「モノ」や「ヒト」と共に、依頼人が抱えるさまざまな事情を運ぶことで生まれる、今までにない新たなヒューマンドラマは、配信を中心に話題を集めている。

 

3月1日放送の第8話で最終回を迎える『ハコビヤ』では、白鳥剣と天野杏奈の過去のつながりが明らかに。そして現在テレ東にて放送中の水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』(毎週水曜 深夜1時)で主演を務める鞘師里保が、ドラマ内で演じている乳酸菌オタクの新人広報部員・朋太子由寿としてサプライズ出演。テレ東の深夜ドラマがコラボして実現した最終回の特別な演出に注目だ。

 

鞘師は「このたび、『推しを召し上がれ』の朋太子由寿として、作品の枠を超えて『ハコビヤ』の世界にお邪魔するという、私自身にとっては初めてで貴重な機会を頂きました。撮影はあっという間でしたが、短い時間の中、現場の皆さんには温かく受け入れていただき、とてもありがたかったです。全体を通してどのように完成されているのか、私自身も皆さんと同じいち視聴者として楽しみにしています」とコメントを寄せた。

 

さらに、最終回のディレクターズカット版がTVerで配信されることが決定。地上波に入りきらなかった、剣や杏奈の泣く泣くカットしたシーンが満載となっている。

 

『ハコビヤ』第8話(3月1日放送)あらすじ

ドラマ25『ハコビヤ』(c)「ハコビヤ」製作委員会

洋食屋・キッチン白鳥を営む白鳥剣(田辺誠一)には「運び屋」という、もう一つの顔がある。キッチン白鳥でバイトとして働く天野杏奈(影山優佳)は、運び屋の仕事にも興味を持ち勝手に手伝うことに。ある日、小学5年生の少年・小泉湊(木村優来)がずっと帰ってこない母親に会いたいとやってくる。「僕をお母さんのところに運んでほしい」という湊に、杏奈は過去の自分と重なるところが…。

 

『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』第9話(3月6日放送)あらすじ

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』(c)テレビ東京

全国の社員からヨーグルトレシピも集まり、レシピ本のブックデザインも着々と進む中、緑川(明日海りお)とプロキシ(橋本淳)が会話している場面を目撃する吾輩(橋本さとし)。真相を確かめるべく慌てて追いかけるが見失ってしまう。対して、由寿(鞘師里保)は兄・迦寿(永田崇人)のコスプレが親にバレたことで急きょ帰省することに。追い出された兄を家に連れ戻すため、自分自身の生き方を宣言するために両親に思いの丈を伝える由寿。そして、推し活にも新たな進展が。

 

番組情報

ドラマ25『ハコビヤ』
テレ東系
毎週金曜 深夜0時52分~1時23分

配信:各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」「Amazon Prime Video」 にて順次見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP・TVer)にて見逃し配信

出演:田辺誠一、影山優佳
ゲスト:戸塚純貴、山口大地、立石晴香、おいでやす小田、東風万智子、志水心音、升毅、中島ひろ子、中井友望、皆川猿時、映美くらら、水瀬裕也、森永悠希、原田佳奈、木村優来、菊池麻衣子

監督:日暮謙、松本拓、角田恭弥
脚本:政池洋佑、當銘啓太、守口悠介、綿種アヤ、高尾苑子
プロデューサー:松本拓(テレビ東京)、馬渕義史(テレビ東京)、澤田賢一(カーツメディアワークス)、小松俊喜(楽映舎)
オープニングテーマ:クボタカイ「gear5」(ROOFTOP/WARNER MUSIC JAPAN)
エンディングテーマ:オレンジスパイニクラブ「六号線」(ろくごうせん)(WARNER MUSIC JAPAN)
制作:テレビ東京、カーツメディアワークス
制作協力:日産自動車、楽映舎
企画協力:TBWA\HAKUHODO
製作著作:「ハコビヤ」製作委員会

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hakobiya/
公式X(Twitter):@tx_hakobiya
公式Instagram:@tx_hakobiya
公式TikTok:@tx_hakobiya

TVer:https://tver.jp/series/sra96wkv2x

水ドラ25『推しを召し上がれ~広報ガールのまろやかな日々~』
テレ東ほか
毎週水曜 深夜1時~1時30分

配信:
各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」にて第一話から最新話まで独占見放題配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)にて見逃し配信

原作:宮木あや子著「令和ブルガリアヨーグルト」(KADOKAWA刊)
主演:鞘師里保
共演:明日海りお、生駒里奈/橋本さとし
野村麻純、永田崇人、好井まさお、水間ロン・宇野祥平、中島ひろ子

脚本:阿相クミコ、波多野都
監督:片桐健滋、藤田結衣、佐藤洋輔
音楽:田井モトヨシ、鈴木俊介、田井千里
プロデューサー:阿部真士(テレビ東京)、元村次宏(東通企画)、藤田結衣(東通企画)
企画協力:株式会社 明治/株式会社 明治アドエージェンシー
制作協力:東通企画
製作著作:テレビ東京

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/oshimeshi/
公式 X(Twitter):@tx_oshimeshi
公式 Instagram: @tx_oshimeshi
公式 TikTok @tx_oshimeshi

(c)「ハコビヤ」製作委員会
(c)テレビ東京