マウスのPCがAmazonでお買い得、「新生活SALE」が期間限定で開催

マウスコンピューターは、Amazonブランドストアで「新生活SALE」を開始しました。期間は3月1日から3月5日までです。

 

セールでは、普段使いできる14型のノートPCや、最新のインテル第14世代CPUとGeForce RTX 4070 SUPER搭載でゲームから動画配信までこなせるデスクトップPCなどが販売されています。

 

特に割引率が高いのはクリエイター向けパソコンブランド「DAIV」のノートPCで、22%オフの24万9800円(税込)で販売中。製品の概要は以下のとおりです。

 

製品名 DAIV Z6

CPU インテル Core i7-13700H プロセッサー

グラフィックス NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU

メモリー 32GB

ストレージ 1TB SSD(NVMe接続)

ディスプレイ 16型、解像度2560×1600ドット(WQXGA)、アスペクト比16:10

インターフェイス Thunderbolt 4×1、USB3.1 Type-C×1、USB3.0 Type-A×2、HDMI×1、SDカードリーダー×1

 

ほかにもセールになっている製品が並んでいます。新生活に向けてこれからPCを用意する、という人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

2万円以下でより手頃に。テレビの聞こえづらさを改善する「ミライスピーカー・ミニ」発売

サウンドファンは、テレビから聞こえる言葉の聞こえづらさを改善する「ミライスピーカー」の新モデル「ミライスピーカー・ミニ」を発売しました。直販価格は1万9800円(税込)です。

 

ミライスピーカーは、「蓄音機の音は耳の遠い高齢者にも聞こえやすい」という仕組みをきっかけに開発された製品です。平板の振動板を湾曲させることで、広く遠くまではっきりとした音声を届けることが可能。耳に不自由を感じる人やその家族などに受け入れられ、累計約20万台を販売する実績を持っています。

 

ミライスピーカー・ミニは、聞こえ方/機能/サイズはそのままに、よりシンプルなデザインと手に取りやすい価格を実現したモデル。正面から見るとテレビの視聴を邪魔しない黒い長方形に見えるデザインに仕上げたほか、価格も構造をシンプルにすることで1万円台に抑えています。

 

このほか、付属品が紛失しにくいよう工夫した梱包箱や、図解入りで直感的に理解できるとする取扱説明書、テレビの大型化に合わせて長くなったケーブルなど、使い勝手も向上させています。

 

サイズは約幅90×奥行き200×高さ154mmで、重さは約0.6kgです。

 

これまで価格がネックという声もあったそうで、そうした要望にしっかりと応えたミライスピーカー・ミニ。プレゼントにも手頃なので、より普及しそうです。

海外の航空会社、「手荷物料金」でボロ儲けしていたことが判明!

日本の航空会社なら、手荷物を預けても無料の場合が多いですが、海外の航空会社では、国内線で手荷物を預けると有料になるケースがほとんど。その手荷物料金の売り上げがとんでもない金額になっていました。

↑貴重な収入源

 

例えば、米国の大手航空会社の例を見ると、デルタ航空は国内線で手荷物を預ける場合、1個目は30ドル(約4500円※)、2個目は40ドル(約6000円)。ユナイテッド航空は、事前に支払いを済ませておけば5ドルの割引になりますが、国内線の場合、1個目の預け手荷物は35ドル(約5200円)、2個目は45ドル(約6700円)かかります。このように、世界の航空会社の多くが、国内線では預け手荷物を有料としているのです。

※1ドル=約150円で換算(2024年3月1日現在)

 

その結果、世界の航空会社上位20社の預け手荷物の売り上げが、年間333億ドル(約5兆円)にもなったことがわかりました。上位20社には、上述のデルタ航空、ユナイテッド航空のほか、エールフランス、エア・カナダ、キャセイパシフィック航空、エミレーツ航空などが含まれています。

 

預け手荷物の売り上げは、2022年が290億ドル(約4兆3500億円)だったので、2023年は15%アップ。過去に300億ドルを超えたのは2019年の329億ドル(約4兆9300億円)ですから、今回は過去5年間で最高となる数字を叩き出したのです。

 

この預け手荷物による売り上げは、航空会社の収入の4.6%を占めていて、貴重な収入源のひとつになっています。

 

ちなみに、手荷物を預ける場合に料金がかかるようになったきっかけは、2007〜2008年のオイルショック。米国の主要航空会社では、それまでは預け手荷物2個までが無料でしたが、燃料価格が高騰するなか、航空会社はそれを相殺するために、預け手荷物の料金を請求するようになったのです。

 

それ以来、預け手荷物にお金がかかるのが当たり前になった今日。コロナ禍で原油価格が高騰したこともあり、今後もそのシステムが変わることは考えにくいでしょう。海外で飛行機を利用するときは、こんな預け手荷物の料金のことも予算に含めておかなければいけないかもしれません。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Delta, United and American Airlines among the top 20 global carriers that raked in $33.3 BILLION from baggage fees alone in 2023. February 26 2024

バスケ男子日本代表のアカツキジャパンが、ぬいぐるみとフィギュアで再集結!ご本人との対面動画にファン大興奮

FIBAアジアカップ2025予選で中国代表に88年ぶりの歴史的勝利を飾った“アカツキジャパン”ことバスケットボール男子日本代表。このほど公式SNSにてアカツキジャパンメンバーが、自身のぬいぐるみやフィギュアと対面する動画が投稿され、ファンの間で注目されている。

 

2023年夏のワールドカップを戦い抜き、パリ五輪の出場権を獲得したアカツキジャパンのメンバーが再集結したぬいぐるみとフィギュアが発売され話題となったが、それ以上にファンの心を掴んだのが公式X(旧ツイッター)に投稿されたご本人登場の動画と画像だった。


日本バスケの救世主でもあるジョシュ・ホーキンソンが、自身のぬいぐるみを手に「これは面白い、今日は髪セットしてないけど、試合中は同じ髪型にします!」とコメント。フィギュアのポーズを真似て、真面目なポーズを決めた動画がアップがされると、ファンからは「プレー中とのギャップがたまらん」「髪セットしてないときの鷹ちゃん(ホーキンスの日本名「鷹大(たかひろ)」から)好きすぎる」「フィギュアが小さいのか、鷹ちゃんが大きいのか、、、」「か、かわちい……」などのコメントが殺到した。


メンバー以外で唯一ラインナップされた闘将、トム・ホーバスHC(ヘッドコーチ)は自身のぬいぐるみの頭をなぜながら「カワイイ」とご満悦も「でも(頭)グレーじゃないもん…」と指摘。さらに、今度はフィギュアを手に「うーん怖い顔…、(頭)グレーじゃないもん…!」と再び笑顔でキレると、ファンからは「トム・ホーバスHCもぬいぐるみもかわちぃ(≧∇≦)」「髪色のご指摘が笑笑」「本人が言ってくれてよかった、私もグレーが気になってた」「トムさんのリアクションが可愛いよ」などのコメントが寄せられた。

 

さらに、“赤い牛若丸”こと河村勇輝の場合は、同僚の富永啓生のぬいぐるみを手に「カッコいいと思います。ぜひ!みなさん富永選手の人形をお買い求めください!」と仲の良さが見られると「ぜひ僕の人形も2点セットで!ぜひ!お願いします!」との動画にファンは、「セットでね、了解」「河村選手から富永選手への愛が溢れている…」「河村くんVer.、きたーー!!河村くんファンは、2個セットで買っちゃうね、これ」などのリプライがあった。


攻守で存在感を見せている馬場雄大も、「めちゃくちゃ特徴を捉えていて、可愛いですね!ぜひ!見ていってください」とぬいぐるみを凝視する動画が投稿されると、「可愛いですねというあなたが一番可愛いのです」「仲良しメンバーを推してるの最高」などのコメントが。


そして、キャプテンの富樫勇樹はぬいぐるみとフィギュアとの3ショット画像がアップされると、「これは買うしかないやつ」「本物との共演」「まんなかの子ください」などの熱いコメントが溢れた。

 

それぞれの予約受付は終了している。ちなみに、ぬいぐるみは13体セットで3万3000円(税込)、単体は各2750円(税込)、フィギュアは13体セットのみで1万8700円(税込)だった。そんなグッズの発売以上に、メンバーのコートでは見られない素顔が溢れる投稿にファンは大興奮だったが、パリ五輪に向けて益々活躍が期待されるアカツキジャパンの、コート以外の活躍からもこれから目が離せない。

クルーズ船で無料のアイスが出てきたら不吉!? 米歌手が裏事情を暴露

クルーズ船に乗っているとき、無料でアイスクリームをサービスされたら、それはちょっと恐いサインかもしれません。クルーズ船で働いていたというシンガーが、クルーズ船の裏事情をTikTokで明かし、230万回以上も再生されて話題となっています。

↑年配の乗客が多いということは…

 

ダラ・スター・タッカーさんは、TikTokに110万人のフォロワーを持ち、米国を拠点に活動するシンガー。10年ほど前にクルーズ船にシンガーとして乗船し、6か月をかけて地中海やカリブ海をまわった経験があるそうです。

 

そんなタッカーさんが明かしたのは、クルーズ船にまつわるちょっと恐い話でした。彼女によれば、クルーズ船には遺体安置所があるそう。というのも、クルーズ船に乗る人は高齢者が多く、クルーズ中に人が亡くなることは珍しいことではないからです。そのため、航海中に亡くなった人の遺体を安置しておくスペースが設けられているというのです。

 

さらに、その安置スペースが足りなくなったら、冷凍庫も使うことになるそう。そのため、「もしクルーズ船で突然、無料のアイスクリームが振舞われたら、冷凍庫のスペースを開けなければならない事態が起きている可能性がある」と、彼女は説明しているのです。

 

タッカーさんがクルーズ船に乗ったときは、7人ほどの遺体が安置されていたそう。クルーズ船の乗客は2.5万人から3万人で、彼女は「1回のクルーズでおよそ4人から10人ほどが亡くなるのではないか」と推測しています。

 

この暴露話には、多くの人が反応。そもそもクルーズ船に遺体安置所があることを知らなかった人も多く、「1回のクルーズで4人から10人が亡くなるなんて!」とその数に驚く人も多いようです。

 

タッカーさんの経験は10年近く前のことで、現在のクルーズ船の状況がどうなっているのかはわかりません。しかし、クルーズ船の従業員という別のTikTokユーザーは、2023年末に出航した9か月にわたるクルーズでは、「複数の人が亡くなる可能性があると思う」と語っています。

@darastarrtucker

Replying to @🌼🐛Ramen Goblin🐝🍀 #cruiseship #cruiseshiplife #cruiseshiptales

♬ original sound – Dara Starr Tucker

 

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Singer who used to live on a cruise ship reveals the VERY morbid reason why crew members throw ‘free ice cream parties’ for passengers. February 27 2024

世界一の眺め! 2年先まで予約が取れない欧州のホテルとは?

「世界で一番の景色」を望むことができるホテルが欧州にあります。トイレとバスは共用で、決して豪華な施設なわけではありません。それなのに2年先まで予約がいっぱいという評判のホテルをご紹介しましょう。

↑山に没入(画像提供/Dolomitenhütte/Instagram)

 

オーストリアのチロル州にある都市リエンツから、ゆっくりハイキングしておよそ3時間。そのホテルがあるのは、イタリアとの国境近くの「ドロミテ」と呼ばれる山々の中。まさに「アルプスの少女ハイジ」のような世界が広がります。

 

ホテルの名前は「Dolomitenhütte(ドロミテンヒュッテ)」。周囲は山しかない、まるで山小屋のようなホテルです。そして、「世界一の眺め」と言われるのは、客室から望む絶景。床から天井まですべてガラス張りになっていて、ドロミテの山の美しさを全身で体感できるのです。ベッドに寝転がっていても、自分が山々の中に溶け込んでいるような感覚になりそうです。

 

このホテルは、山中にあるためか、決して豪華なホテルというわけではありません。客室に専用のトイレとバスはなく、他のゲストとの共用トイレとバスが設けられています。それにも関わらず、キャンセル待ちをしている人が2年先までいるほどの人気っぷり。

 

料金は、シリアルやフルーツなどの簡単な朝食つきで、1泊わずか85ドル(約1万3000円※)。この低料金で、この絶景はかなりのお得感があり、訪れる人が後を絶たないようです。

 

「自然に囲まれた場所で、何もせずに心身を癒したい」と思う方には、最高の場所と言えるかもしれません。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Flo Johänntgen (@flo.johaenntgen)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Stunning hotel room that boasts the ‘best view in the world’ has TWO-YEAR waitlist – but costs just $85 a night including breakfast. February 24 2024

米マクドナルドにまさかの裏メニューがあった! 実際に頼んでみたら…

米マクドナルドで最大の秘密とされているのが、裏メニューにある「バースデーケーキ」の存在です。そんなことを知った米国人男性が、実際にマクドナルドのドライブスルーでバースデーケーキを注文。果たして、その結果は……?

↑まさかマクドナルドで?

 

米マクドナルドでは90年代に、誕生日を迎える子どものためにバースデーケーキを販売していました。現在は、そのバースデーケーキは販売されていませんが、裏メニューで残っているという噂があったそう。

 

そんな噂を聞きつけたこの男性は真相を確かめるべく、実際にマクドナルドの店舗に行き、ドライブスルーでバースデーケーキを注文してみたのです。

 

ドライブスルーのマイク越しに、バースデーケーキを注文した彼。店員は最初戸惑いを見せていましたが、マネージャーに確認して戻ってくると「はい、できます」とバースデーケーキのオーダーを受け付けたのです。

 

受取カウンターに進むと、店員の女性は「これまで誰もバースデーケーキを頼んだことがなかった」と明かし、男性は実際にバースデーケーキをもらったのです。

 

受け取ったのは、A4サイズほどの大きさと思われる長方形の茶色い箱。開けてみると、白い長方形のケーキが現れ、中央には「It’s time to party(パーティの時間)」のメッセージが書かれています。早速一口食べた男性は、満足気な表情を見せていました。

↑パーティータイム! でも…(画像提供/that40yearguy/TikTok)

 

ただ、このケーキが凍っていたことから、彼の投稿を見たユーザーからは「きっと20年前から冷凍されていたに違いない」「80年代から冷凍庫に入ったままだろう」といったコメントが相次いでいました。

 

マクドナルドで働いている従業員ですら知らない人も多かった、このバースデーケーキ。注文を受けてすぐに購入できたことを考えても、もしかしたら本当に何十年も前に売れ残ったバースデーケーキがずっと冷凍庫で眠ったままだったのかもしれません。

 

@that40yearguy

Happy Birthday to you 🤯🤯 #tips #tricks #hack #hacks #that40yearguy #aintnoway #tipsandtricks #wow #interesting #food #fastfoodhacks

♬ Originalton – German Griffin☪

 

【主な参考記事】
The Mirror. People only just learning you can order a birthday cake from McDonald’s. February 28 2024

ピエール瀧「当たり前がなくなってしまうこと、当たり前を積み重ねていける幸せを感じられる映画にしたかった」映画『水平線』

俳優・小林且弥さんの初長編監督作『水平線』が3月1日(金)より公開。福島県のとある港町で、散骨業を営む主人公・井口真吾を演じるのは、小林監督と『凶悪』で共演したピエール瀧さん。監督との絶大な信頼関係や独自の役作りについてのほか、役柄と同じ一人娘を持つ父親の顔ものぞかせてくれました。

 

ピエール瀧●ぴえーる・たき…1967年4月8日生まれ、静岡県出身。1989年に石野卓球らと電気グルーヴを結成。95年頃から俳優としてのキャリアをスタート。『凶悪』(2013年/白石和彌監督)で、日本アカデミー賞優秀助演男優賞など、数々の賞を受賞。主な出演作品には『怒り』(2016年/李相日監督)、『アウトレイジ 最終章』(2017年/北野武監督)、Netflixドラマ「サンクチュアリ-聖域-」(2023年)など多数。2月15日よりNetflixドラマ『忍びの家 Houseof Ninjas』が配信スタート。XInstagramYouTube

 

【ピエール瀧さん撮り下ろし写真】

 

 監督からは「瀧さんのままでフレームの中にいてください」と言われ……

──『凶悪』で共演者だった小林且弥監督から直接オファーされたときに、「これは断ったらいけないやつだな」と思われたそうですね。

 

瀧 ある日突然、携帯が鳴ったら、小林くんからの久しぶりの着信だったんです。そしたら「今度、初めて長編映画を監督することになったので、主演お願いできないですか?」とお願いされて……。どんな内容かも言われてないですが、彼は『凶悪』で僕の舎弟役をやっていて、ストーリー上では僕に撃ち殺されるんで、そのときの負い目もあって……(笑)。ホントのことを言えば、今まで役者で頑張ってきた彼が人生初の長編映画デビュー作を撮ることになって、直接連絡までしてくれたなら、そういう気持ちには出来るだけ応えるべきだと思いました。それですぐに脚本を送ってもらいました。

 

──監督から送られてきた脚本を読んだときの感想は?

 

瀧 脚本は僕を当て書きに書いてくれたようですが、そんな真吾さんは福島の港町で暮らしていて、特別なヒーローでもないですし、周りの人に大きな影響を与えるような人でもない。逆にさまざまな出来事に巻き込まれていく市井の人を演じてほしいという、監督の意図を感じました。後々になって、監督が「瀧さんに断られたら第二候補がいなかった」と言っていましたけど、そのときはどうするつもりだったんでしょうね?(笑)

 

──瀧さんが演じられた井口真吾には実在のモデルになった方がいらしたとのことですが、役作りはどのようにされましたか?

 

瀧 監督から出演依頼があってからクランクインまであまり時間がなかったんです。なので、仮に役作りのために福島に出向いて現地の方のお話を聞いたところで、それは付け焼き刃にすぎないんじゃないかと思ったんです。あとは「そんな程度の認識の僕がこの役を演じる資格があるのか?」というのは悩みどころではあったので、それを正直に監督に伝えたところ、「そういうことは一切考えず、瀧さんのままでフレームの中にいてください」と言ってくれました。監督は福島で暮らす皆さんからいろんな話を聞いて、状況についてもかなりリサーチしていたので、そこは頼らせてもらいました。

 

僕の苦いような、寂しいような、悲しいような表情が面白いのでは?

──監督から「瀧さんのままでフレームの中にいてください」と言われることでのプレッシャーは?

 

瀧 どうだろう? ただ、娘の奈生(栗林藍希)や事件の被害者遺族など、いろんな人に追い詰められて、困っているときの真吾さんって、だいたい黙っているんですよね。何の言葉も発することもできない。その黙っているときの、僕の苦いような、寂しいような、悲しいような表情が、小林監督にとって面白くもあり、なにか特殊な感覚のものとして映っているんじゃないかと思います。僕自身、寡黙な役が好きって言ったら変ですけど、以前NHKのドラマ「64(ロクヨン)」で、三上さんという警察の広報官役をやったときも、困りに困って、ずっと黙っているキャラクターだったんです。だから、その部分を喜んでくれる層は意外といるのかもしれませんね(笑)。

 

──いつも現場に入る前に心がけていることは?

 

瀧 どの作品でもそうですけれど、作品の中での自分の役割のピークみたいなものを決めて、そこから逆算して演じるようにしています。どんどん積み上げて足していくやり方をしてしまうと、そのピークが来たときに、自分のテンションなり、お芝居の能力が足りてないと台無しになっちゃうんじゃないかと思っているので……。

 

──撮影初日が印象的なスナックのカラオケで、サザンオールスターズの 「勝手にシンドバット」を熱唱するシーンだったそうですね。

 

瀧 この映画って、見終わった後に「これはこうでした」と明確に定義できるような話じゃないんですよね。それは真吾さんを演じた僕もそうで、「なぜ最後にあんな行動を取ったんだろう?」って、どこかで思っているし、 テーマであるSNSやマスコミの在り方についてなど、何が正解かは分からないんです。でも、そういう類の映画であればあるほど、市井の日々の営みみたいなものを丁寧に細かく積み上げていかなければいけないわけで……。真吾さんは確かに不幸な境遇ではあっても、日々下を向いて暮らしているわけでもなく、気心の知れた友だちと一緒にちょっとハメを外すことだってある。それをうまく表現したシーンだと思うし、自分の声量も含めて、本編中一番圧が強いシーンだと思っているので(笑)、初日だったのは良かったのかもしれません。

 

真吾さんが自分の分身のように娘を見ていたところとかよく分かります(笑)

──主演映画だったことで、撮影を振り返っていかがですか?

 

 “座長として”みたいな考えって、僕には全然ないんですよ。みんなで作品を作っていくチームの中で、ちょっと比重が大きいポジションっていうぐらい(笑)。「俺について来い」という気持ちもないですし、監督もそういうものは期待してなかったと思うんです。ただ、撮影期間が12日しかなかったんです。そういう意味では、ほぼテストなし、1テイクで決めるしかない中、「怒涛の撮影をどう乗り切るか?」という緊張感はありましたし、スタッフ一丸となってのチームワークみたいなものが出来上がった作品に出ているかと思います。「ずっと天気であってくれ」と思いつつ、雨が降ったことによってどこか切ない感じになって良かったなと思うシーンもありますし、なんとなく運も味方してくれた現場でしたね。

 

──瀧さん自身も、真吾と同じ娘さんを持つ父親ですが、奈生との関係性や距離感をどのように捉えましたか?

 

瀧 奈生とは状況も環境も違いますが、ウチの娘ももう高校3年ですから、 小学校低学年のときとは関係性が変わりますよね。幸いなことに、ウチは今でも娘とは仲良くしていますが、真吾さんがとんでもない色の原付をプレゼントするとか、自分の分身のように娘を見ていたところとかはよく分かります(笑)。あと、時間がない中で監督とは脚本にはない、まだお母さんがいた頃、震災前に親子3人で楽しく暮らしていた時間を、あざとくない感じで入れようという話をしました。例えば、奈生の部屋に入るシーンは、紙袋を被って「ワーッ!」と言いながら入るようにしてみたらというアイデアを出したり。子供の頃に親子でじゃれ合っていたことって、今思うと幸せでいい時間だったと思うけど、そのときって気づかないんですよね。そんな実際の娘との関係性にもリンクする、当たり前のことがなくなってしまうこと、逆に当たり前のことを積み重ねていける幸せも感じられるような映像にしたかったんです。

 

リトルカブでの一人旅にどハマり

──最近、ハマっているモノを教えてください。

 

瀧 昨年、中学の友だちから譲ってもらったリトルカブですね。お正月に地元の静岡に帰ったときに、「乗ってない原付あったら誰かくれない?」と話したら、1か月後にちゃんと整備してくれたんです。それで東京から持っていったナンバープレートを付けて、一般道で東京まで帰ってきたら、めっちゃ楽しくて(笑)。しかも、静岡から東京までガソリンがたった3リッターだったという燃費のお化けだったことに気付きました。通販サイトで買ったシートやキャリアを使って乗り心地をカスタマイズしたら、そういうとこも楽しくなっちゃって。

 

──ということは、ツーリングも頻繁にされているんですか?

 

瀧 この間は東京から横須賀まで走って、そこで東京湾フェリーで千葉の金谷港まで行った後、無目的に外房に向けて海沿いを走りましたね。それで鴨川まで行ったら、日が暮れちゃったので、観光案内所で海沿いのペンションの素泊まりを紹介してもらって、次の日は朝から房総半島の真ん中を突っ切って、木更津のホテル三日月まで。そこで、うちの草野球チームのメンバーと合流して宴会をやりました。今ではどこまでも行けちゃいそうだなと思っていて、フェリーで四国とか北九州まで行って、ぐるっと走る夢とが膨らんでいます。あと、軽トラならリトルカブを載せられるし、アクアラインも渡れるので、今は軽トラにも注目しています(笑)。

 

──実際に番組として、放送や配信したら面白そうですよね。

 

瀧 それは分かるんですけれど、番組としてやると、例えば金谷港に着いたときに、海鮮丼とか食べなきゃいけないでしょ?  泊まるところも、何となくいい感じの宿を選ばなきゃいけないじゃない? こっちは完全に自由に縛りなしで行きたいから、もうバーミヤンでいいし、小汚い民宿でいいんですよ。

 

 

水平線

3月1日(金)より、テアトル新宿、UPLINK吉祥寺ほか全国順次公開

 

(STAFF&CAST)
監督/小林且弥
脚本/齋藤孝

出演/ピエール瀧、栗林藍希、足立智充、内田 慈、押田 岳、円井わん、高橋良輔、清水 優、遊屋慎太郎、大方斐紗子、大堀こういち、渡辺 哲

(STORY)
震災で妻を亡くした井口真吾(ピエール瀧)は、個人で散骨業を営みながら、水産加工場で働く娘・奈生(栗林藍希)と2人で暮らしている。高齢者や生活困窮者を相手に、散骨を請け負う彼の元に、かつて世間を震撼させた通り魔殺人事件の犯人の遺骨が持ち込まれる。苦しい選択を迫られた真吾は、ある決断を下すことに。

公式HP https://studio-nayura.com/suiheisen/

(C)2023 STUDIO NAYURA

 

撮影/映美  取材・文/くれい響  ヘアメイク/重見幸江(gem)

エリそで汚れや赤ちゃんのスタイ洗いに最適な不織布クリーナー

ワイシャツのエリや袖口の皮脂汚れ、皆さんどうやって落としていますか? 我が家は洗濯前に歯ブラシなどで予洗いしていたのですが、毎日こなすのがなかなか面倒でした。先日ディノスの通販サイトで、そんな悩みを解決できる便利グッズを見つけたのでご紹介したいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●不織布シートで生地を傷めない「エリそで洗濯クリーナー 取り換えシート付き」(ディノス)

こちらの「エリそで洗濯クリーナー 取り換えシート付き」(2156円/税込)は、先端に取り換え可能な不織布シートがついているクリーナーです。ピンポイントで汚れている部分を洗えますし、ボトルに好みの洗剤を入れられるのもいいなと思い購入しました。クリーナーには取り替えシートが5枚付いてくるのでちょっと得した気分。

 

ボトルにクリーナーを装着したときの高さは約18.5cmで、ボトルの直径は4.4cmほど。クリーナー先端部分の横幅は約6.4cmありました。

 

分解してみると、ボトル、中栓、不織布シート、シートを押さえる部品、キャップ部分と5つに分かれます。

 

ボトルからキャップを外すときは反時計回りにして開けましょう。ペットボトルなどは時計回りで開き、反時計回りで閉まりますが、こちらのクリーナーはまったく逆。最初は違和感があるかもしれません。

 

購入時はシートが装着してあるのですが、練習がてらシートをはめなおしてみることに。シートを押さえている部品にはツメがありますが、ツメの下の方を両側から押し込むと外れるようになっています。次にキャップ部分の上部に被せるようにしてシートを差し込み、再度ツメのついている部品をカチッと音がするまでしっかりはめこんでください。

 

中栓にはバネがあるので、シート部分を指で押すと結構沈み込みます。実際にシャツの袖口を洗ってみましたが、クリーナーを上から押し込むと洗剤がじんわりと滲み出てきました。押し込まない限りは洗剤が出てきづらいので調整がしやすいですよ。

 

クリーナー部分は想像していたよりもわりと幅広。エリ部分など広範囲の汚れもサッと一度に塗布できました。不織布は柔らかめの素材で生地を傷めず洗えて安心です。

 

口コミでは「赤ちゃんのスタイ洗いにピッタリ!」「靴下の汚れ落としに重宝しています」といった声が聞かれました。食べこぼしや泥汚れの多いお宅にもオススメの「エリそで洗濯クリーナー 取り換えシート付き」。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。