限定のコラボスニーカーやアパレルなどファッションアイテムを取り揃えリニューアル!「アディダス オリジナルスショップ 銀座」

アディダス ジャパンのストリートスポーツウエアブランド「アディダス オリジナルス(adidas Originals)」は、「アディダス オリジナルスショップ 銀座(adidas Originals Shop GINZA)」をGINZA SIX 5階に4月10日よりリニューアルオープン。

 

リニューアルオープン目玉商品もあるよ

アディダス オリジナルスの限られた店舗でしか手に入らないコラボレーションスニーカーやアパレル、さらにadiClub会員限定商品など、ファッションアイテムを幅広く展開します。また、落ち着いた印象の店内は、世界初のストアコンセプト「THE COLLECTION V.2」を採用し、メタルやウッド調の素材を多用した、アイテムを引き立たせる洗練されたインダストリアルな要素を取り入れています。

 

リニューアルオープンに合わせ、「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」とのコラボレーションモデルや、CITY OF SEOULプロジェクトの第一弾、韓国の伝統的なシューズのデザインを落とし込んだ「GAZELLE GATSIN」などの限られた店舗のみでしか取扱いのない注目商品を揃えています。

 

いまや世界的な人気を誇りファッションアイコンのひとつとなった、T-トウのデザインが特徴のクラシックスニーカー「GAZELLE (ガゼル)」、「SAMBA (サンバ)」、「HANDBALL SPEZIAL (ハンドボール スペツィアル)」は、いまではファッションを楽しむZ世代のマストハブスニーカーとなっています。そんな注目のモデルをバリエーション豊富に取り揃えています。T-トウ コレクションを購入の方には、トレフォイルロゴ入りのオリジナルリボンシューレースをプレゼント。

 

 

リニューアルオープンを記念して、前日4月9日には、adiClub会員限定で参加できるプレオープンパーティを開催します。一足先に買い物を楽しめるほか、ミュージックやウェルカムドリンクを用意し、リニューアルオープンをセレブレイトします。

 

店名:アディダス オリジナルスショップ 銀座 (adidas Originals Shop Ginza)

所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 5F

電話番号:03-3575-9800

定休日:元旦及び休館日

営業時間:10:30〜20:30

アクセス:東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」A3出口 徒歩2分

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

学割もあるよ! デニムにフォーカスしたショップイベント”A.P.C. DENIM”が開催中!

「A.P.C.(アー・ペー・セー)」は、ブランドの代名詞でもあるデニムにフォーカスしたショップイベント”A.P.C. DENIM”を4月21日まで、A.P.C.各ショップにて開催中。

 

デニムの学生割引や、バックポケットのイニシャル刺繍サービス

A.P.C. DENIMは、個々のライフスタイルにより独特の変化を楽しむことができ、DENIMを通じてA.P.C.が強く持ち続けている価値観を感じる事ができるでしょう。期間中、定番デニムの学生割引や、バックポケットのイニシャル刺繍サービスを無料にて提供します。

 

◾A.P.C. DENIM DISCOUNT FOR STUDENTS 

対象店舗にて本人学生証を提示すると20%OFFにて定番デニムを購入できます。

※対象店舗:代官山FEMME、代官山HOMME、原宿、青山、札幌、金沢、京都、広島、大分、福岡、鹿児島。

※JEAN AARONは対象外となります。

 

◾A.P.C. PERSONALISATION for DENIM

A.P.C.各店舗では、対象のデニムアイテムを購入のユーザーにイニシャル刺繍サービスを無料にて提供します。ジーンズのバックポケットに3文字のイニシャル刺繍を入れる事ができます。詳細は各店舗のスタッフまでお尋ねください。(オンラインストアを除く)

対象店舗:全国のA.P.C. SHOP(オンラインストア、サープラス除く)

対象商品:JEANS

※定番コレクションのDENIM SKIRTに関しても刺繍可能。

※後ろポケットの無いものは対象外。

 

A.P.C. DENIMのラインナップは以下。

 

【その1】JEAN STANDARD

A.P.C.創業1987年に作られた最初の型、ブランド30周年の際に復刻したモデル。NEW STANDARDと比べ股上深く、わたりも太く、ひざ下はNEW STANDARD同様ストレート。ブランド創業37年経った今もなお支持を得ているタイムレスなモデル。

↑「JEAN STANDARD」インディゴ/2万4200円

 

【その2】NEW STANDARD

A.P.C.を代表するラインナップの中で最もベーシックなクラシックモデル。ストレートレッグのスタイルを実現するため、裾には軽いテーパードを施しています。 セレクトするサイズによって、タイト、ノーマル、バギーでの着用が可能。

↑「NEW STANDARD」インディゴ/2万4200円、ウォッシュドインディゴストレッチ/2万6400円、ブラックストレッチ/2万6400円

 

【その3】JEAN MARTIN

NEW STANDARDと比べ股上が深く、わたりがやや太い。ひざ下はストレートカット。丈が短めに設計されています。

↑「JEAN MARTIN」インディゴストレッチ/2万5300円

 

【その4】PETIT STANDARD

NEW STANDARDのカットをベースに股上が浅く、ヒップとレッグをよりスリムに、ストレートなラインが出せるように裾が軽いテーパードに。それにより、特に日本人の体型に合ったモデルとなっています。セレクトするサイズによってタイト、ノーマルまたはバギーでの着用が可能。

↑「PETIT STANDARD」インディゴ/2万4200円、インディゴストレッチ/2万5300円

 

【その5】PETIT NEW STANDARDS

ラインアップの中で一番細いスタイル。NEW STANDARDの様に穿きやすく、PETIT STANDARDの様に美しいラインを持ち、2つのモデルの特徴を併せ持つハイブリッドモデル。NSと比べ腿回りから細く、膝から裾にかけて少し強めにかかったテーパードが特徴。スキニー程の細さではないが、膝下のテーパードが強いため、足のラインが綺麗。

↑「PETIT NEW STANDARDS」インディゴ/2万4200円、インディゴストレッチ/2万5300円、ウォッシュドインディゴストレッチ/2万6400円、ブラックストレッチ/2万6400円、ウォッシュドブラックストレッチ/2万6400円

 

【その6】JEAN AARON

24S/Sレクションにて展開中のモデル。ラインナップの中で一番太くストレート、裾は軽くフレアー。

↑「JEAN AARON」3万6300円

 

時代に即したプログラム“BUTLER WORN OUT SERIES”

加工では味わえないリアルな色落ち、 “BUTLER WORN OUT SERIES”は加工やサンドペーパーなどを使わずに、実際に人が長い時間をかけて穿きこんだ自然な風合いのジーンズです。ヨーロッパの上流階級の人々の間では、新しいものをそのまま着ることはエレガントでないとして、まずは新しい洋服を執事に着せ、ある程度こなれた風合いが出てから、着用していたという歴史からアイディアを得て“BUTLER WORN OUT SERIES”は誕生しました。

 

どの様なものかというと、A.P.C.ショップでリジットデニムを購入頂き、実際にユーザーが着用して、良い色落ち(ショップで審査あり)のものはA.P.C.で引き取り、代わりにユーザーには新品のデニムを半額で提供します。引き取ったデニムは洗浄、リペアを施し再販売します。SDGsとしても製品寿命を延長させ、時代に即したプログラムです。

 

対象商品:ノンウォッシュジーンズ/NEW STANDARD/PETIT STANDARD/PETIT NEW STANDARD/JEAN STANDARD

 

対象ショップ:代官山FEMME、代官山HOMME、青山、原宿、渋谷、日比谷、二子玉川、横浜NEWOMAN、札幌、仙台、金沢、名古屋、京都、大阪なんば、大阪梅田、西宮ガーデンズ、広島、福岡、博多AMU

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップル、「iOS 17.5」に紛失防止アクセサリーの悪用を防ぐ新機能を導入か

次期バージョンとなる「iOS 17.5」に不要な紛失防止アクセサリーを無効にする新機能が導入されると、海外メディアの9to5Macが報じています。

↑悪用されることがある「AirTag」

 

アップルの「AirTag」に代表される紛失防止アクセサリーは、自分の持ち物の場所を把握するのに便利なアイテムですが、その反面、紛失防止タグを他人のバッグやクルマに仕込むなどのストーカー行為も複数報告されています。

 

先日配布されたiOS 17.5のベータ版では、「Find My(探す)」アプリの内部コードに新たな文字列が追加されていました。これは、ユーザーが認識していない紛失防止アクセサリーを無効化するためのものだと思われます。その文字列とは……

 

このアイテムは、Find Myネットワークで設定されていません。このアイテムを無効にして、所有者と位置情報を共有しないようにすることができます。これを行うには、この商品の製造元がウェブサイトで提供する指示に従ってください。

 

アップルは昨年、紛失防止アクセサリーによるストーカー行為を防止するため、グーグルと提携すると発表しました。同様の技術には、サムスンやTile、Chipolo、Eufy、Pebblebeeなどの企業も関心を寄せています。

 

現時点では、iOS 17.5に紛失防止アクセサリーを無効化する機能が搭載されると断言することはできません。しかし、ユーザーのプライバシーや安全に関わる機能だけに、早めの実装を期待したいものです。

 

Source: 9to5Mac

待望の「Beats Solo4 Wireless」、5月初旬に発売決定!?

アップルの次期ヘッドホン「Beats Solo4 Wireless」が5月2日に発売されると、海外ニュースサイトの9to5Macが報じています。

↑デビューの足音が聞こえてきた

 

現行モデルの「Beats Solo3 Wireless」は、2016年9月に発売されました。「W1」チップを搭載し、最大40時間のバッテリー駆動が特徴。その一方で新モデルの登場を待つ声も高まっていました。

 

9to5Macによれば、Beats Solo4 Wirelessは40mmサイズのドライバーユニットを採用し、音響を再設計することで音質が向上するそう。また「ダイナミックヘッドトラッキング」をサポートすることで、「空間オーディオ」の再生にも対応しています。本体にUSB-Cポートを採用することで、高速充電やハイレゾ・ロスレスオーディオにも対応します。

 

バッテリー駆動時間は最大50時間に増加。また、10分間の高速充電で最大5時間のワイヤレス再生が可能です。紛失時に役立つ「Find My(探す)」や、Android向けのワンタッチペアリングも利用可能。その他には、Bluetooth 5.3のサポートやビームフォーミングマイクによる通話品質の向上、折りたたみ可能な217gの本体などが特徴です。

 

Beats Solo4 Wirelessは現行モデルと変わらず199.99ドル(約3万円※)で発売されるとのこと。「AirPods Max」よりも気軽に購入できるBeatsの新ヘッドホン、早く登場してほしいものです。

※1ドル=約151.6円で換算(2024年4月4日現在)

 

Source: 9to5Mac

店内飲食は30分以内で! 米ファストフード店の新ルールに賛否両論

軽く食事を済ませたいときや、ちょっと時間をつぶしたいときなどに便利なファストフード店。ただ、米国のファストフード店では最近、「店内の飲食は30分以内」とする張り紙を出している店がちらほら出てきているようです。

↑30分ルールの真意は?

 

米国の書き込みサイト「レディット」で話題になっているトピックの一つが、ファストフード店の「店内飲食は30分以内」という張り紙。「うちの近くのマクドナルドにも張ってあった」「隣にある店でも、ちょうど最近見た!」などの投稿が相次いでいるのです。しかも、マクドナルド、ウェンディーズなど、さまざまなお店で同様の目撃情報があります。

 

「せっかく出かけたのなら、ゆっくりと食事したい」と思うのは当然のこと。それにも関わらず、こんなルールを設けている理由は何なのでしょうか?

 

レディットユーザーたちはホームレス対策ではないかと推測しています。というのも「ソーダ1杯を買って、荷物を持って何時間も居座る」「近くのウェンディーズでは、ホームレスからひどい臭いがする。トイレに裸で入ってきたホームレスもいた」といった体験談が寄せられているのです。

 

また、Wi-Fiもあって快適であることから、若い世代のたまり場として利用されているケースも考えられるようです。そのため、店側は苦肉の策としてこんなルールを設けているのかもしれません。

 

この記事に対しては、「スマートなビジネスだ」と評価する声がある一方、「30分なんてただの茶番」「それぞれの客にタイマーをセットして計るの?」などと、このシステムに不満を表す人のコメントも寄せられていました。

 

ファストフード店の真意は明らかにされていませんが、賛否両論のこの取り組みは吉と出るか凶と出るか……。

 

【主な参考記事】

New York Post. Fast food restaurants are imposing time limits on dining in: ‘These rules are here for a reason’. April 1 2024

自宅の壁がおかしいことに気付いた米家族、恐る恐る押してみると待っていたのは…

壁だと思っていた向こう側に、もう一つの部屋が隠されていた……。そんな恐怖体験をした家族が米国にいます。

↑隠し部屋の中は…(画像提供/TikTok)

 

オーロラ・ブレイジングスターさんは、夫と一緒に自宅の地下室でカーペットをはがす作業を行っていました。すると壁の一部が引き戸のように動き、その向こう側には扉があって、奥に小部屋があることを見つけたのです。

 

部屋には窓がなく、電気が通っていて小さな明かりがつき、ところどころに何枚かのマットが敷かれ、床には排水溝があり、ワイヤーが数本残されただけ。明らかに、この小さな隠し部屋は壁で隠すようにして作られていたようです。

 

この様子を投稿したTikTokの動画には、「殺人部屋では……!」「連続殺人犯が被害者を殺害する部屋のように見える」など、恐怖をあおるコメントが寄せられることに。

 

もう四年間もこの家に住んでいたというこの夫婦。警察に連絡したところ、DNAの採取など、収集する必要のあるものは何もなく、特に犯罪に絡むようなものは見つからなかったそうです。ただ、「この部屋がどのように隠されていたのか、そのことに非常に感銘を受けていた」と、そのときのことをブレイジングスターさんは語っています。

 

おそらく前の所有者が、防空壕や緊急避難のためのパニックルーム、あるいは銃の保管庫として利用していたのではないかと、この夫婦は推測しています。

 

米国では家を借りたり購入したりするとき、間取り図がないケースが少なくありません。同国で暮らすときは、こんな隠された部屋がないのか、しっかり調べたほうがいいのかも……。

@kids_up_in_here

Unedited first views of the hidden room. #creepy #hiddenroom #hiddenroominmyhouse #hiddenrooms #creepytok #fyp

♬ original sound – Aurora Blazingstar

 

【主な参考記事】

New York Post. Couple discovers secret room behind bookcase in home they’ve lived in for 4 years: ‘That screams murder room’. March 31 2024

85歳まで旅行をしたことがなかった米女性、孫への一言が大冒険の扉を開いた

老後はさまざまなところを旅して回りたい。そう考えた94歳の女性が、米オハイオ州にいます。驚くことに85歳まで旅に出た経験が一度もなく、91歳で初めてパスポートを取得したというのです。

↑こんな人生も素敵(画像提供/grandmajoysroadtrip/インスタグラム)

 

「ジョイおばあちゃん」の愛称で知られる、ジョイ・ライアンさん(94歳)。彼女が人生で初めて旅に出たのは2015年、85歳のときのことでした。きっかけとなったのは、孫のブラッドさんに「山々を見たことも、キャンプをしたこともない」と話したこと。それ以来、ブラッドさんと一緒に旅に出ることにしたのです。

 

この二人が巡ったのは、米国にある国立公園。お金をためながら、いろんな場所を旅して、ついに2023年5月にはアメリカン・サモア国立公園を訪れ、63ある全ての国立公園を制覇したのです。

 

このとき、ジョイさんの長男でブラッドさんの父親が亡くなってから、わずか1週間だったそう。そのため、この経験は「ほろ苦いものだった」と、二人は話していたそう。ただ、ジョイさんは旅を通して「孫との関係を深め、行く先々で人々とのつながりができた」と、これまでの経験について明かしています。

 

ジョイおばあちゃんとの旅の記録をインスタグラムで投稿しているブラッドさん。「夢の冒険を送るのに、年を取り過ぎることはない」と語り、次は二人で7大陸全てを訪れるという目標を立てています。

 

最初は、「ラーメンとオレンジをたくさん食べる」といった低予算での旅だったそうですが、いまではインスタグラムのフォロワーが10万人を超え、旅行をサポートしてくれるスポンサーが現れているとのことです。

 

「新しいことを試すのに、遅過ぎることはない。ブラッドがいてくれて本当に感謝している」と話すジョイさん。これからも孫との2人旅を楽しんでほしいものです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by AARP (@aarp)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. 94-year-old grandmother who had NEVER traveled before 85 sets out on an incredible mission to visit ALL seven continents with her grandson – after the pair earned viral fame by traveling to all 63 US national parks. April 2 2024

40代でリスタート! 現在“会社員2年目”の片瀬那奈インタビュー「本当に自分がやりたいことって?」

シャッター音を浴びながらロングスツールに腰掛けているだけで、圧倒的オーラがまぶしい。一方で、同僚社員にまぎれて、商品の在庫管理を黙々とする。2021年9月、表舞台から突然姿を消したと思ったら、アパレルECサイト「LOCONDO.jp」を運営するジェイドグループ株式会社に会社員として入社し、約1年がすぎた片瀬那奈さん。本人が「いろいろあった」と表する時期を経て、40代でリスタートをきった今を、余すことなく語ってくれた。

 

片瀬那奈●かたせ・なな…1981年11月7日生まれ。東京都出身。XInstagramYouTubeLOCONDO.jp

 

片瀬那奈さん撮り下ろし写真

 

「本当に自分がやりたいことってなんだろう」30代後半で初めて浮かんだ疑問符

──先ほど、普通に名刺交換をしていただいてびっくりしてしまいました。

 

片瀬 いつも普通に名刺交換していますよ。

 

同席した同僚女性 私たちもまだ、ふと気づくといちいちびっくりするんです。「片瀬那奈さんが社内に、隣のデスクに、いる!」って(笑)。

 

──お気持ち、とてもよく分かります。とはいえ、ロコンドの社員として週5日で働き始めたのが2022年12月からで、1年以上経ったんですよね。40代前半でそれまでとは全く別の仕事をすることについて、年齢的な節目を意識したのでしょうか。

 

片瀬 節目はそんなに意識しませんでしたが、思い返せば「ああ、このタイミングだったんだろうな」とは思いました。17歳から仕事をしていて、体格や容姿でずっと年上に見られていたので、「早く大人になりたい。年齢が外見に追いつきたい」と思いながらすごしてきて、30歳が来たときはうれしくて。でも40歳になる直前に、うれしい以外の感情が湧き上がりいろいろ考えました。

 

──どんなことを考えましたか?

 

片瀬 今まで芸能の仕事しかしてきませんでしたが、芸能の仕事って、依頼されたり与えられないと自分からは動けないんですよね。仕事をいただいて、それを自分の中で消化して、個性を出しながら表現します。その根底にあったのは、「人を楽しませたい」という使命感のようなものでした。その仕事は素晴らしい一方で、「本当に自分がやりたいことってなんだろう」と考え始めたのが、37、38歳のときでした。実は私は、好きなことも趣味もめちゃくちゃ多いし、知りたいことは知りたいし、なんでもやってみたい! と思う好奇心の塊で。例えば、雑誌の撮影があるとするじゃないですか。

 

──今日も撮らせていただきましたね。

 

片瀬 はい。通常、撮影した写真は事務所がチェックをしますよね。マネージャーさんたちのチェック中、私もたまたまそこにいて「私はこれがいいと思う」と指す写真、全部みんなが選ぶ写真と違うんですよ。

 

──自分が思う「いい」と、プロデュースする側の「いい」にギャップがあるんですね。

 

片瀬 「自分が好きな自分の顔と、ほかの人が好きな自分の顔って、全然違うんだな」と思ったら、やっぱり自分がやりたいことは求められているものではないんだな、と思うわけです。それを若い頃から悟っていて、与えられたことをしっかりと返せることの方に魅力を感じていたし、やりたいことができないストレスは全くありませんでした。

 

1つひとつ「違う」と声を上げないと「真実」になってしまう理不尽な現実

片瀬 でもふと、「このままでいいのかな」と思って。そんな中でも仕事はいただけるし、責任を持ってやりたいし……というさなかにいろいろなことがあり、「このタイミングで1回ゼロにしたい」と思ったんです。そういう時間が20年以上一度もなく、ずっと向き合ってこなかったから、知らず知らずのうちに自分を押し殺していたんじゃないのかな、とも思いました。

 

──芸能人という職業は、“イメージ”が大事な要素の1つですが、イメージと違うことをすると「かっこいい」と思う人も入れば、受け入れがたく批判的に見る人もいると思います。

 

片瀬 そうですよね。それは芸能人に限らずで、イメージは人が作るものだし、1対1で会うか、大人数の中の1人として会うか、でイメージって全然違うじゃないですか。だから私は「イメージと違う」と言われようがあまり傷つたり気にすることはありませんでした。明らかにおかしいことを言われると腹が立ちますが、1つひとつにいちいち声を上げないと“真実”になってしまうのも、おかしな話だし。その塩梅ってすごく難しくて。だから私は、真実があるならば、自分が後ろめたいことがなければ静観していようかなと思うんです。そもそも私、昔からエゴサを全くしないんですよ。ネットって「すごく素敵でした」という声の割合が少ないと思うんです。そういう人は、心の中で思ってくれるので。だから、イメージはそれぞれで作って楽しんでもらえればいいし、それをいちいち「違う」と弁明することもないし。私は私の人生を生きているだけなんですよね。

 

──2021年9月に所属事務所を離れたときは、よりそういった声が多かったかと思います。

 

片瀬 あのときは、自分がやったことに対して償いができるならなんでもやりますが、そうではなかったから。自分がやったことではないことに関して人に迷惑をかけている……という現状がつらかったですね。

 

──葛藤に押しつぶされそうになりますね。

 

片瀬 はい。それで「ゼロにしよう」と決めて、1年経ってようやく「今が一番幸せで楽しい。これで本当によかった」と思っています。

 

「出社したらメールチェック」すら知らなかった新人会社員

──紆余曲折を経ての「今が一番楽しい」、とても素敵です。

 

片瀬 ね。ロコンドに入社するきっかけも、たまたまなんです。田中裕輔社長がYouTubeからメールをくださって、普段チェックしないからその1か月後に気づいて「あの有名な社長さんだ!」って。すぐに連絡をすると「コラボしましょう」となり、その2、3日後に会いました。会う前に私、いろんなアイデアがすごい浮かんだんですよ。コラボ案やコンテンツ案など、50個くらいかな。

 

──50個!

 

片瀬 お会いしてそういう話をたくさんしたらすごく盛り上がって。「じゃあ、ロコンドの社員になるという企画をやりましょう」となったとき、実際には社員にならずに企画をやることで、視聴者さんのことを騙すのはイヤだなあと思ったんです。それに、企画で社員になると、できることも限られるし。それで「正式に社員になるのはどうか」となり、今に至ります。

 

──当時のほかの社員の方々の反応はいかがでしたか?

 

同僚女性 最初に田中から「ちょっと片瀬さんがいるから挨拶してくれない?」と言われて、「どこの片瀬さんだろう?」と思っていたら、片瀬那奈さんで。「えーー!?」って(笑)。普通にデスクでパソコン作業していたんですよ。ざわざわして、みんな必ず二度見していました。

 

片瀬 そうですね、二度見されました。

 

同僚女性 今でも不思議な光景ですよ。

 

片瀬 こんなに一流の会社に、40歳をすぎた別にこれまで実績もない人が急に入ってきて受け入れもらうって、すごいことじゃないですか? 40年生きるとなかなか新しいこともないし、「こんなふうに立ち回ったらこうなるな」と大体のことが見えている年齢だし、というなかで私は新しいことを吸収したい気持ちがありました。でも、ビジネスの場においてのメール返信の仕方も知らなかったんですから。まず出社したらメールをチェックする、という当たり前のことすら「そういうことをやるの!?」状態。

 

──会社員になって、ほかにカルチャーギャップを感じたことはありますか?

 

片瀬 だいたい全部ですかね。毎日同じ時間に会社に来ること自体初めてだし、飽きっぽいから、「毎日同じ時間に起きて、同じ時間に出社して、なんてできるかな」という不安はありましたが、すんなり順応しました。

 

──今の仕事はどんなことをやっていますか?

 

片瀬 部署は社長室で、業務内容は本当に多岐に渡ります。PRの仕事やリース業務、コラボ企画など。コラボ企画の場合、自分の人脈から繋げたりすることも多いので、ゼロの状態、企画立案から始めることが多いです。その場合、最初から最後まで1、2人の少人数でやります。

 

仕事をいちから作り上げる

──以前の仕事が活かされることもありますか?

 

片瀬 ほとんどの局面で活かされている気がします。例えばCMを作るとき、必要な予算、必要な期間やもの、演者の気持ちからスタッフの気持ちも大体は分かります。「このとき、演者さんはこういう状態になるから、時間を取ったほうがいいです」とか。

 

──やっぱり第一線で活躍していたからこそ、視野が広く分かるのですね。

 

片瀬 あとうちの会社はM&Aが多いので、素人ながらに調べたりデータを分析するのが好きですね。

 

──本当にマルチにやっていますね。

 

片瀬 今2年目だし、なるべくすべての業務を知っておきたいんですよね。「ここまでしかできません」ではなく、「やれるものは全部やらせてもらいたい」という気持ちでやっています。そうすると、どこかに自分に合うものが見つかることがあるじゃないですか。

 

──そうですね。多くを経験することで、これは合う・合わないがあぶり出されます。

 

片瀬 新人のうちはいろいろなことをやって、まずは皆さんに必要とされることが目標の1つでもあります。

 

──「40代で新人」、どんな立ち居振る舞いが求められると思いますか?

 

片瀬 とにかく変なプライドはいらないですよね。年齢関係なく、新しいことを覚えたい気持ちがあると、私は周りにめちめちゃ聞いちゃってます。うちの会社はワンフロアにすべての部署があってオープンなので、メールや社内チャットでも聞けるけれど、私は直接いっちゃうんですよ。「ここ、分からないんですけどどうしたらいいですか?」と。そうするとその場で解決することが多いので。

 

──風通しがよい会社ですね。この1年間で、一番達成感があった仕事はどんなことでしたか?

 

片瀬 今やっている仕事ですね。まだ達成していなくて、リーボックで今年ローンチする企画が何件かあり、そのプロジェクトが成功するように日々頑張っている最中です。CMやスチールなどコンテンツすべて担当しています。それを、ほぼ2人でやったよね?(と、同僚女性に顔を向ける)

 

同僚女性 そうなんです。大変でしたね。

 

生放送番組の司会で培った、ハプニング対応力

片瀬 電通さんや博報堂さんなどの広告代理店が入っていないので、私が自発的に動いて、すべてのところに確認や連絡をしないといけないのが、すごく不安だらけでした。CMとスチールの撮影をしたときも、「細かいニュアンスなど、本当にちゃんと伝わっているんだろうか」と不安でしょうがなかった。でも、何事もなく終わり少しホッとしています。

 

──演者の仕事とは全く違うヒリヒリ感ですね。

 

片瀬 そうなんです! 演者は「こういう企画で、こう撮ります」と説明されたら、やることだけに集中できます。でも今は、最後の最後まで皆さんに気持ちよくやってもらうことまでやらなければいけない。「それって、こんなに大変なことだったんだ……!」と、今まで関わってきたスタッフの方たちへの感謝の気持ちが、今になってものすごく強くなりました。皆さんに支えられて、私たちは自分の力を発揮することができていたんだなと。

 

──ローンチしたら楽になりますか?

 

片瀬 いえ、契約期間中は、まだまだ継続してずっと仕事があります。演者にも責任はありますが、仕事をオファーする側になると、責任に対する感覚がちょっと違う。

 

──これまで失敗経験もありましたか?

 

片瀬 あんまり失敗しないんですよねえ。すっごい安全牌だから、失敗する前に早めにケアするようにしています。

 

同僚女性 そうなんですよ、片瀬さんは仕事が本当に丁寧なんです。

 

──生放送の総合司会を務めていたからこそ、さまざまなハプニングに臨機応変に対応するすべが身についていそうですね。

 

片瀬 確かに、そのへんの度胸はあるかもしれないです。例えば生放送で時間が決まっているので、「絶対にこの秒数までにこのシーンにいかなきゃいけない」というとき、タイムキーパーさんがいても現場まで伝わらないこともある。そういうときは、私の方で判断してどうにか「次のコーナーです」とCMにいかせる、みたいな。

 

──とっさの判断力は第一線のタレントさんならではだと思います。

 

片瀬 柔軟であることは、一生大事ですよね。悪く言えば「自分がない」のかもしれないけど、よく言えば「臨機応変」。自分にないものを持っている人に惹かれるから、人の意見を聞くのも好きだし。でもまあ、失敗するほど大きな仕事を任されていないのかもしれない。

 

同僚女性 いやいや!

 

入社半年で猫の段ボールハウスをプロデュース

──CMはどこまで関わっているんですか?

 

片瀬 スタイリングも全部自分で考え、カット割りなども私が指示させてもらっています。ずっとこういうことをしたいと、どこかで思っていたんです。だから今の目標は、よく“右腕”っていいますが、私は“左腕”になりたいなと思っています。みんなの左腕に。右腕は皆さんちゃんといると思うので、その反対側をカバーできるような人になりたいですね。

 

──今一番ときめいたりわくわくする仕事はなんですか?

 

片瀬 全部です! なかでも、新しく始まる瞬間が一番わくわくします。

 

──始まりにかかわる、というのはつまり自分で仕事を作っていくということですよね。

 

片瀬 実は苦手だと思っていました、0から1にすること。10から150にするのは超得意なんだけど。でもこの会社はみんなが自発的だから、0から1がやりやすいんです。例えば、昨年5月に配送用段ボールを猫の家に改造できるサービスをスタートしたんですが、うち、猫がいまして、猫って段ボールが大好きなんですよね。いくらキャットハウスを与えても、結局Amazonの段ボールに入ってしまう……という姿を見て、これだ! と。そこで、+110円でかわいいデザインの段ボールを選べるというプランを考えたんです。

 

──素敵な発想ですね!

 

片瀬 そういった、今あるものをちょっとよくしたり、そういったアイデアをすごく出しやすい会社です。社長に「これどうですか?」と言えば「いいね! それやってみよう!」と、普段の会話レベルからもなにか生まれることが多くて。社長もフットワークが軽くて、思いたったらすぐに先方に連絡をします。コラボや新しいことはそうやって始まることが多いです。

 

──一般的に、そんなふうに始まるものなんですか?

 

片瀬 普通はないです(笑)。

 

──田中社長ご自身が規格外だからこそ、元タレントという経歴の片瀬さんも働きやすいのですね。

 

片瀬 そうですね、普通の企業の社長さんという感覚ではないかも。ここじゃなかったらどうなっていたか。そもそも雇ってくれないかもしれないし。社長は、大学も出ていない、なにもない40代を面白がってくれたので。

 

人に気を遣いすぎていた自分に「もうよくない?」とマインドをリセット

──片瀬さんと田中社長が対談するロコンド公式YouTubeチャンネル『LOCONDO CHANNEL』の1年前の動画で、片瀬さんが「挽回できると思っている」とおっしゃっていたのが印象的でしたが、現在、いかがでしょうか?

 

片瀬 当時、世間的にはいろいろあったように見られていたからこそ、「挽回」という言葉を使ったんだと思いますが、今は「挽回」とは違うベクトルにいると思っています。「挽回」って、同じフィールドで頑張って、マイナスだったものを元に戻すという意味があると思います。でも私は今全く違ったフィールドに来て、新しいことをゼロから始めているので、「リスタート」という感覚でしょうか。そして胸を張って、自分に誠実でいながら、「楽しい」と言えます。

 

──とても素敵な心境ですね。

 

片瀬 今の自分の能力を使って仕事ができているし、会社の人たちが好きだし、プライベートも趣味も充実しているし、友達も好きだし。

 

──周りの友達から、「前と変わった」など言われたしますか?

 

片瀬 「らしくなったね」「それが本来の那奈だよ」「気を遣いすぎていたんだよ」とは言われます。若い頃から「そんなに気を遣わなくていいよ」と周りに言われていたんですよね。別に気遣いで疲弊するわけではなく、とにかく関わる人にイヤな気持ちになってほしくない、という動機で気を遣っていました。でもこの2、3年くらい、「もっと自分のことも気遣っていいのでは?」と考えるようになりました。「自分が幸せなら、人も幸せになるでしょ?」というマインドに。

 

──マインドを転換しようと思ったきっかけがあったのでしょうか。

 

片瀬 きっかけは特になくて、自分の中で、「もうよくない?」ってなったんだと思います。もうちょっと自分に対して優しくしてもいいんじゃないかな、って。

 

──会社員として1年経過し、日々どんな発見がありますか?

 

片瀬 毎日小さな発見があって。例えば皆さんは当たり前かもしれませんが、画像検索について、私はずっと、スマホで検索して、スクショして、それをjpgに変換してPCに送信して……とやっていたんですが、実は2クリックだけでjpgで画像を保存できるって、昨日知ったんです。

 

──それまですごい作業をしていたのですね!

 

片瀬 あとね、商品を出荷するときに、商品についているバーコードのタグをバーコードリーダーで「ピッ」とするんですが、私これ、好きだなあって発見しました。「ピッ」がいっぱいあるとうれしい(笑)。

 

──童心に返ったようになるんでしょうか(笑)。最後に、今後の目標を教えてください。

 

片瀬 そうですね……皆さんの“空気ディレクター”になりたいんですよね。一応、社長に近いところにいるので、みんなが気持ちよく仕事ができるような空気を作っていける仕事ができればいいなと思っています。新人といえど、一応人生わりと長く生きていたので、そのへんの即戦力にはなるんじゃないかな、って。風通しのよい、みんなが「ここで仕事するの、楽しい」と思えるような、いい空気を作れるような存在になりたいですね。

 

アパレルECサイト「LOCONDO.jp」https://www.locondo.jp/

片瀬さん考案「キャットハウス段ボール」https://www.locondo.jp/shop/contents/makecathouse/

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/有山千春

【新入社員必読!! ITの基本②】 ITのトレンド、現在注目すべき3つの技術ってなに?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『ITのトレンド』について抜粋して紹介していきます。

3大技術革新「ビッグデータ」「生成AI」「ブロックチェーン」

I Tには、私たちの生活を向上させてくれる新しいサービスや、未知の領域におけるビジネスチャンスがまだ眠っています。特に現在注目すべき技術は「ビッグデータ」「生成A I(人工知能)」「ブロックチェーン」 の3つです。

 

①ビッグデータ

ビッグデータとは、人力では計測できないほど多岐にわたる膨大なデータのことです。現在は、GPSによる移動履歴や世界中の Web ページに保存された文書など、多種多様なデータを収集できるようになりました。これにより、蓄積や分析が難しかったデータを活用して、新しい傾向や顧客の隠れた需要を発見することが可能となりました。ビッグデータを活用して、個別最適化された課題解決や新しい価値の創造などが期待されています。

②生成A I

A Iは、コンピュータに人間のような知能を持たせる技術です。従来の問題解決や画像識別の能力に加えて、「生成A I」と呼ばれる技術が注目を浴びています。生成A Iは、文章や画像、映像など新しい情報を作り出す能力を持ち、今後は多くの仕事を変革する可能性があります。うまく活用することで、個人の生産性や創造性を大きく高めてくれるでしょう。

③ブロックチェーン

ブロックチェーンは、オリジナルとコピーを区別するための技術で、デジタル情報の複製や改ざんを防ぎます。「コピペ」という言葉があるように、デジタル情報は比較的、複製しやすいという特徴があります。ブロックチェーンは、情報の複製や改ざんが発生しないよう厳格なデータ管理を行い、その情報が唯一無二であることを保証します。

 

【ワンポイントアドバイス】コピペとは

コピー&ペーストの略語で、スマホやパソコン上で文章のある部分をコピー(複製)して、同じ文章を別の場所や他の文章にペースト(貼り付ける)する操作のことです。また、インターネット上で許可なく画像や動画をコピーし、再アップロードされたものはコピペ画像やコピペ動画と呼ばれます。

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

1つで5役のオープナー! 力入らずで色々なものが開けられる「これでらく~にあく」

日々の家事の中でしばしば発生するのが、蓋が固すぎて開けられないという困った事態。力を振り絞って開けようとするので、手のひらが痛くなることも…。そこで今回は、そんなお悩みをスッキリと解決してくれるオープナーをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●5つの機能がついたオープナー「これでらく~にあく」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「これでらく~にあく」(1078円/税込)は、1つで5つの機能を持つ便利なオープナーです。サイズは約縦6.5×横14.5×高さ2.3cmで、手のひらで握りやすいひょうたん型をしていました。

 

同商品が持つ機能は、缶のプルトップ抜き・栓抜き・フィルムはがし・ビンのふた開け・ペットボトルのふた開けの5つ。本来なら力のいる作業が小さな力で簡単にできるようになるため、力に自信のない方、ご年配の方や爪が長い方、子どもなどにぴったりのグッズです。

 

力をかけずに開けられるのか、さっそく検証してみましょう。今回は左手を使ってさまざまな物を開けてみることに。まずは、素手だとかなり力を入れないと開けられないペットボトルから。同商品で挟んだところ、内側のゴム部分がキャップをしっかりホールド。いざ回してみると、弱い力でも軽々と開けることができました。

 

次に試したのは缶詰のプルトップ。同商品の先端部分にでっぱりがあるため、そこにひっかけてから本体を下に軽く押すようなかたちです。こちらも驚くほど軽い力でペリペリッとプルトップが持ち上がり、あっという間に缶詰がオープン! 爪がはがれそうな恐怖心で上手く開けられなかったため、この使用感には感動しました…。

 

ほかにもハムのフィルムをはがしたり、ビンの栓抜きとして使ってみたりしたのですが、どれも本当に力入らずでビックリ。力がある方でも便利に使える商品なので、家に1本あると重宝すること間違いなしです。力が弱くなってきたご家族の方に、プレゼントとして贈るのもステキですね。

 

同商品を購入した人からは「小さい力で楽に開けられてうれしい」「便利すぎてキッチンとリビングに1個ずつ置いてある」「1本で5つの機能があるから、あれこれ買ったり置いたりする必要がなくなった」など、好評の声が上がっていました。蓋を開けるときに苦労したことのある人は、ぜひ「これでらく~にあく」を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

次期「Pixel 9」の予想動画が公開! まるでiPhoneなのはどうして?

先日、Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 9」の予想CG画像を、インドメディア91mobilesが公開しました。情報を提供したリークアカウントの@OnLeaks(Steve H.McFly氏)は未発表Android製品の予想において定評があり、この画像も信ぴょう性が高いと思われます。

↑公開されたPixel 9の予想画像(画像提供/Technizo Concept/YouTube)

 

これを基に「Pixel 9をいろんな角度から眺めるとどう見えるか?」を確認できる予想動画が公開されています。

 

テック系YouTubeチャンネルのTechnizo Conceptは、ピンク、イエロー、ブラック、グリーンの4色を想定したPixel 9の予想動画を公開。これらの色が正しいかどうかは不明ですが、デザインに関しては@OnLeaksの情報に沿っています。

 

この動画では、Pixel 9は側面が平らになり、角が丸くなっていることが確認できます。前モデルまでは側面は丸みを帯び、本体の角は直線的となっていましたが、その印象が一変。iPhone 15 Proなどに近く、コメント欄でも「iPixelだ」と呼ぶ声もあります。

 

Pixel 9について、先日の91mobiles情報を改めて整理しておくと次の通りです。

 

  • コンパクトなボディに分厚い背面カメラ部分(本体を合わせた厚みが12mm)。Pixel 8から引き続きデュアルカメラ
  • ディスプレイの中央にはパンチホールの自撮りカメラ。電源ボタンと音量キーは本体の右側に配置
  • ディスプレイのサイズは約6.03インチ
  • 本体サイズは約152.8 x 71.9 x 8.5mm(Pixel 8は150.5 x 70.8 x 8.9 mm)

 

Pixel 9シリーズは「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」の予想CGも公開済み。つまり、Pixel 8の2モデル構成から3モデル構成になるというわけです。

 

また、3機種とも次期チップ「Tensor G4」チップを搭載するものの、Pixel 9 ProとPixel 9 Pro XLの二つは背面トリプルカメラを採用すると予想されています。つまり、Proモデルとの主な違いはカメラと画面サイズだけであり、特にPixel 9のスペックが低いということはなさそうです。

 

Source: Technizo Concept(YouTube) 
via: Wccftech

「Galaxy S25」シリーズも「Exynos」と「Snapdragon」のデュアルチップが濃厚! その理由は…

サムスンは最新のフラッグシップ機「Galaxy S24」シリーズで、自社製チップExynos 2400とクアルコム製のSnapdragon 8 Gen 3を搭載した2つのバリエーションを発売しました。国や地域によっては、Exynos搭載モデルかSnapdragon搭載モデルか、どちらかになる格好です。

↑次も同じ戦略で勝負

 

次の「Galaxy S25」シリーズでは全モデルがExynosチップになるとの噂もありましたが、やはり「Exynos 2500とSnapdragon 8 Gen 4」の両方を採用すると台湾サプライチェーン情報筋が主張しています。

 

台湾の電子業界誌・DigiTimesは有料記事で、サムスンがGalaxy S24と同じ「デュアルチップ戦略(2種類のチップを採用)」をGalaxy S24ファミリーでも採用すると述べています。しかし、Exynos 2500搭載モデルとSnapdragon 8 Gen 4モデルの出荷台数が、どれほどの比率になるかは言及していません。

 

これまでSnapdragonチップは、演算性能とグラフィック性能の両方でライバルのExynosチップを凌駕してきました。なぜサムスンがデュアルチップ戦略を選ぶのか? その答えはSnapdragon 8 Gen 4の仕入れ価格にあるようです。

 

Snapdragon 8 Gen 4についてクアルコムの幹部は「これまでで最も高価なチップになる」と示唆していました。そのため、サムスンが十分な利益率を確保するには、自社製で安く作れるExynosチップも使う必要があるというわけです。

 

Exynosチップも徐々に改良されているものの、まだまだSnapdragonチップのほうが優位に立っています。全世界のGalaxy S25 UltraでSnapdragon 8 Gen 4が採用されるなら、安定した動作と性能アップが期待できそうです。

 

Source: DigiTimes
via: Wccftech

ぎゅうっと押すと何かが起きる! 第3世代「Apple Pencil」の噂の新機能とは?

アップルは新型iPad ProやiPad Airとともに、第3世代Apple Pencilを準備中だと噂されています。そんななか、実際に「Apple Pencil 3」が開発中だと裏付ける証拠を発見し、新たに「スクイーズ(squeeze)」ジェスチャーに対応することが分かったと米9to5Macが主張しています。

↑一体スクイーズとは?

 

この手がかりは今週初め、開発者向けに配信されたiPadOS 17.5最新ベータ版から見つかったもの。スクイーズは、図形やサイン、ステッカー、テキストフィールドの追加など、素早い操作に使うことができるようです。おそらく、Apple Pencilの表面をぎゅうっと押すと発動するとみられています。

 

第2世代Apple Pencilは、特定のアプリで複数のツールを切り替えるダブルタップ(トントンとタップする)ジェスチャーのみに対応しており、圧力センサーは内蔵していません。このことから、新たに見つかったスクイーズは、未発表のApple Pencil 3用であると強く示唆しているわけです。

 

さらにiPadOS 17.5最新ベータでは、Apple Pencilをペアリングするためのインターフェースも初めて更新し、まだ存在しない新たなハードウェアにも対応したとのこと。2024年初め、「探す」アプリがApple Pencilに対応する手がかりも見つかっていましたが、いまのところ同アプリで追跡できるApple Pencilモデルは存在せず、ますます新型が準備中である可能性が高まった形です。

 

最近、米ブルームバーグは、アップルが5月初旬に新型iPadを発表する予定だと報じていました が、同時に新型Apple Pencilもお披露目されるとすれば、それまでに「どんな新機能が追加されるか」の情報も次々と出てくるのかもしれません。

 

Source: 9to5Mac

よゐこ有野晋哉のBOMB連載300回ご褒美グラビアに須田亜香里が水着で登場!4・8トークイベントに本郷柚巴&甲斐心愛もゲスト出演

よゐこ有野晋哉のBOMB連載300回ご褒美グラビアに、元SKE48の須田亜香里が水着グラビアで登場。4月9日(火)発売『BOMB5月号』に掲載されている。また、発売前日の4月8日(月)には2人が出演するトークイベントも開催。元NMB48本郷柚巴とSTU48甲斐心愛がゲスト出演する。

須田亜香里

 

アイドル誌『BOMB(ボム)』誌上にて25年間にわたり連載を続ける『よゐこ有野のアイドル妄想日記「棚からボム餅」』。その連載300回ご褒美企画として、有野自らがカメラマンに挑戦したグラビアを4月9日発売『BOMB5月号』に掲載する。その被写体となったのは、元SKE48の須田亜香里。須田の『BOMB』誌上での水着グラビアは、ファースト写真集を発売した2018年8月号以来、実に6年ぶりとなる。

 

有野が考えたグラビアのテーマは「ペット目線」。撮影現場では、猫になったつもりで床に寝転びながら奮闘した有野カメラマン。小道具にもこだわった力作は全10ページで掲載、裏表紙にも写真が採用されている(本人もちゃっかり登場!?)。

 

また『よゐこ有野「棚からボム餅」』連載300回を記念したトークイベントを、4月8日(月)に新宿・ロフトプラスワンで開催。出演は、よゐこ有野晋哉・須田亜香里の2人に加え、有野&須田とラジオ番組で共演していたこともある元NMB48の本郷柚巴とSTU48の甲斐心愛の2人もゲストとして参加決定した。

 

連載での“有野が選ぶアイドルランキング”で現役王者となっている元NMB48の本郷と、6月にマレーシアのクアラルンプールで結成される姉妹グループ・KLP48への移籍を発表したSTU48の甲斐が、有野からの無理難題にどう対応できるのか期待が高まる。

 

イベント当日は、須田亜香里のグラビアが掲載された『BOMB5月号』を一般販売に先駆け、しかも須田本人からの手渡しで会場限定で先行販売することに。誌面を見ながらどのような撮影だったのかを有野が解説しながら、グラビア未掲載のボツ写真なども公開するなどトークを展開していく。

 

さらには有野&須田が考えた会場限定コラボメニューも数量限定で販売、購入者には撮影で使用した小道具が当たる抽選会も実施予定。その他にもアイドルの飛び入りゲストの来場予定もあり、どんなトークイベントになるか必見だ。

 

イベント情報

『BOMB』創刊45周年記念!
よゐこ有野『棚からボム餅』連載300回記念トークイベント
日時:2024年4月8日(月)18:00開場/19:00開始
会場:新宿・ロフトプラスワン(東京都新宿区歌舞伎町1-14-7 林ビルB2)

出演:有野晋哉(よゐこ)、須田亜香里、本郷柚巴、甲斐心愛(STU48)
会場チケット:前売 4,000円/当日 4,500円(ともに1オーダー600円以上)
※LivePocketにて販売中(https://t.livepocket.jp/e/d2qv9
配信視聴チケット:2,000円(アーカイブ2週間配信)
※ツイキャスにて販売中(https://twitcasting.tv/loftplusone/shopcart/295396

 

商品情報

『BOMB』2024年5月号
2024年4月9日(火)発売

定価:1,300円(税込)
発行:株式会社ワン・パブリッシング

 

WEB

LOFT/PLUS ONE公式サイト:https://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/
BOMBオフィシャルサイト:https://bombweb.jp/
BOMB編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
BOMB編集部公式Instagram:https://www.instagram.com/bomb_idol/

元優等生の少年と生活保護を受けて暮らす少女が見失った夢を取り戻す 特集ドラマ『むこう岸』5・6放送 西山蓮都、石田莉子らが出演

特集ドラマ『むこう岸』(NHK総合 午後9時30分〜10時43分)の放送日が5月6日(月・祝)に決定。また、西山蓮都、石田莉子、サニー マックレンドン、岡田義徳、酒井若菜、遠藤久美子、森永悠希、山下リオ、渋川清彦の出演が発表された。

『むこう岸』(c)NHK

 

本作は、安田夏菜による小説「むこう岸」をドラマ化。有名私立中学をドロップアウトした少年が生活保護を受けて暮らす少女と出会い、再び未来への希望を見いだしていく。

 

公立中学校に転校してきた山之内和真は、「有名私立中学で落ちこぼれた」という秘密を、クラスメートの佐野樹希に知られてしまう。「取り引きしない?」と樹希に命じられたのは、彼女を慕う口のきけない少年・アベルに勉強を教えることだった。

 

エリート主義の父親からのプレッシャーに悩んでいた和真は、近所のカフェのマスターが子供たちに開放している小さな部屋で、アベルや樹希と過ごすうちに、自分の居場所を見つけていく。だが、病気の母と幼い妹を抱え、生活保護を受けて暮らす樹希は、将来に希望が持てず、なりたかった看護師の夢もあきらめていた。

 

そんな樹希を見かねて、「理不尽だよ」と和真が手にしたのは「生活保護手帳」。大人でも難解な内容を読み解き、なんとか解決策を見つけようと奮闘する。そして、ケースワーカーや塾講師など、周囲の大人たちを巻き込みながら、ついに起死回生の一手を見つけ出す。だが、その矢先、事件は起きた。果たして和真の未来は。樹希は夢を取り戻せるのか。

 

このたび、本作のキャストが決定。西山蓮都、石田莉子、サニー マックレンドン、岡田義徳、酒井若菜、遠藤久美子、森永悠希、山下リオ、渋川清彦が出演する。

 

番組情報

特集ドラマ『むこう岸』
NHK総合
2024年5月6日(月・祝)午後9時30分〜10時43分
※BSP4Kでの放送時期は未定

原作:安田夏菜「むこう岸」
脚本:澤井香織
演出:吉川久岳(ランプ)
制作統括:齋藤圭介(NHK)、西村崇(NHKエンタープライズ)、石井智久(ランプ)

(c)NHK

“自己肯定感”を高めたい…幸福学研究者が教える幸せになるために心がけたい思考習慣

いま誰もが、忙しい日々に追われ周囲の視線を気にして、自分を見失っているのではないでしょうか? 毎日がもっと楽しくて、幸せに感じられるものならいいのに——。落ち込む時代の空気に反比例するように“ウェルビーイング”が重視されるなか、幸せを科学的に研究・実証する「幸福学」が注目されています。

 

幸福学とは、心理学を基礎として、統計的にどういう人が幸せなのかを明らかにしていく学問のこと。この連載では、幸福学を研究する前野マドカさんに、さまざまな視点から幸せを感じる習慣や思考法など、「幸せになる方法」を教えていただきます。第6回のテーマは、大人が自己肯定感を育むためにできること。

 

どうせ私なんて…は思考の悪癖。幸福学研究者が教える負の思考習慣をリセットする方法と効果

 

自分で自分をねぎらう習慣

———今回のテーマは「自己肯定感」。よく耳にする言葉になりましたが、あらためてどういったものなのか、教えてください。

 

「自己肯定感とは、文字の通りで “ありのままの自分を肯定し認めてあげること” を言います。自己肯定感には、自分の存在そのものを認める『絶対的自己肯定感』と、他者評価や成功体験によって育まれる『社会的自己肯定感』の2種類があるんです。最近よく言われている “自己肯定感が低い”“高い”という話は、絶対的自己肯定感のこと。絶対的自己肯定感の高い人は、自分のいいところもダメなところも含めて、自分を肯定できている人といえます」

 

幸福学の第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授との夫妻で研究、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事なども務める、前野マドカさん。

 

———その絶対的自己肯定感は、どうやって育まれるのでしょうか?

 

「絶対的自己肯定感は、主に幼少期に育まれるものです。テストでいい点を採ったから、試合で活躍したからではなく、“存在しているだけで素晴らしい” と感じられる体験をどれだけしてきたかが影響します」

 

———そんな体験をしてこれたかどうか、自信がない……という大人は多そうです。

 

「もし幼少期に絶対的自己肯定感を育めなかったと思う人でも、不安にならないでくださいね。大人になってからでも高めることができます」

 

———安心しました。今からでもできる、自己肯定感の高め方を教えてください。

 

「今日からでも、すぐに始められますよ。道具は必要ありません。毎日シャワーを浴びる時、ポジティブな言葉のシャワーも一緒に浴びる “ホメホメシャワー” を試してみてください」

 

———“ホメホメシャワー” ですか?

 

「これは、実際に毎日大きなプレッシャーやストレスに直面している海外のハリウッドスターが実践していることです。『俺はできる』とか『私は最高!』なんて前向きな言葉を、シャワーと一緒に浴びるもの。“シャワーを浴びたら、自分を褒める” と習慣化するのがおすすめです。
寝る前に『私は今日も一日よくがんばった』と、自分に対して言ってから眠るだけでもいいんです。自分で自分をねぎらってあげることが、絶対的自己肯定感を育むことにつながります

 

———頭のなかで唱えるのではなく、声に出して言ったほうがいいんでしょうか?

 

「できれば声に出して言うことをおすすめします。自分で再度聞くことになりますから、より効果的ですよ」

 

誰かの自己肯定感を高めるためにできること

———自分で自分を褒めることが大切なんですね。逆に、他者の自己肯定感を高めるためにできることはありますか? 同僚や友人、パートナーや子どものためにできることがあれば知りたいのですが。

 

「ただ『すごい』や『えらい』とポジティブな言葉を伝えるだけでなく、何がすごいのか理由を一緒に伝えてあげましょう。すでにできていることやいいところの理由と一緒に伝えることで、自分の存在を認められるようになります」

 

———大人になると、褒めても「いやいや、私なんて」と謙遜する人も多いですよね?

 

「謙虚ですよね。とくに日本人は、照れ隠しで『いや』とか『そんなことない』とまず否定してしまう人も多いと思います。褒められたら最初に『ありがとう』と受け入れてみましょう。自己肯定感が高いアメリカの友人には、『その服かわいいね』と言うと『I know!』と返されます(笑)。自己肯定感が高い人の言葉を真似て、自分の自己肯定感を高めてみましょう」

 

———本当にちょっとした心がけで、自己肯定感を育んでいけるのですね。

 

自分で自分をいたわる。誰かに褒められたら、受け止める。『ありがとう』が承認になるので、褒めた相手も心地よくなれますよね。これは家族、同僚、友人、恋人、すべての人間関係に共通します。
先日、女子大学生向けのフォーラムに参加したのですが、『自分のことを好きな人』はたった2割程度だったんです。普通が6割、それ以外が2割。ところが、それが小学生低学年だと、ほとんどの人が『自分のことを好き』と手を挙げてくれます。年齢を重ねていくうちに人と比べる機会が増えるので、自分を好きだと認められなくなるんですよね」

 

———幸せな人は人と自分を比べない、幸福度は主体性と大きく相関があるというのは前回のお話にもありましたね。

 

「そうですね。幸せになるためには、主体性が大切。まずは自分が幸せになることで、自然と自己肯定感も高くなっていくでしょう。
もしどうしたら幸せになれるの? と迷ったら『幸せの4つの因子』を思い出し、自分はどんな時に幸せを感じるのか? 自分に足りないところはどこなのか? 照らし合わせてみるのがおすすめです」

 

幸せの4つの因子

■「やってみよう!」因子
・主体的にやりたいことに取り組んでいる人
・得意なことがあり、それを伸ばそうと努力をして強みをさらに高める人
・好きなことがあり、それを突き詰めようと打ち込んでいる人

 

■「ありがとう!」因子
・人の喜ぶ顔を見たいと思う人
・困っている人を支援したいと思う人
・他者とのあたたかい付き合いに感謝している人

 

■「なんとかなる!」因子
・考えすぎず物事を決断できる人
・失敗しても気持ちを切り替え立ち直るのが早い人
・自己受容できている人

 

■「ありのままに!」因子
・地位財形型の競争を好まない人
・自己像が明確な人
・他者への許容度が広い人

 

「小さなことからコツコツと幸せを積み重ねていきながら、幸福度、さらには自己肯定感を育んでいきましょう」

 

「幸福学」研究者が科学の力で導き出した、自分らしくいるための習慣「一杯のお茶をじっくりと味わう」

 

幸せになる思考習慣……「ホメホメシャワーで自己肯定感を高める」

・自己肯定感には、絶対的自己肯定感と社会的自己肯定感の2種類がある
・大人になってからでも自分を労ることで絶対的自己肯定感を高められる
・褒められたら、謙遜や否定をせず「ありがとう」と受け止める

 

「自己肯定感が低いな」と感じた人は、今夜からホメホメシャワーを実践してみませんか? まずは試してみる、これは幸福度の「やってみよう!」因子ともつながります。自分ができるところから行動し、暮らしの中の幸福度を高めていきましょう。

 

 

Profile

慶應義塾大学大学院研究員 / 前野マドカ

EVOL株式会社代表取締役CEO、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属システムデザイン・マネジメント研究所研究員、一般社団法人ウェルビーイングデザイン理事、国際ポジティブ心理学協会会員。サンフランシスコ大学、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)などを経て現職。著書に『月曜日が楽しくなる幸せスイッチ』(ヴォイス)、『家族の幸福度を上げる7つのピース』(青春出版社)などがある。

次期「iPhone SE」のケースが流出! やっぱりiPhone 14にそっくりだけど…

次期「iPhone SE(iPhone SE 4)」のものとされるケースの画像をリークアカウントのMajin Buが投稿しています。

↑流出したケース(画像提供/Majin Bu/X)

 

次期iPhone SEに関しては、「iPhone 14」をベースにした本体デザインになるとされています。画面サイズは6.1インチに大きくなり、顔認証機能「Face ID」有機ELディスプレイアクションボタンやUSB-Cポートを搭載するとも予測されています。

 

そんな中、今回流出した次期iPhone SE向けのケースは、やはりiPhone 14向けのケースに似たデザインとなっていました。ケース上部にはFace ID機能を担当する「TrueDepth」カメラやフロントカメラがあり、物理的なホームボタンは廃止されるようです。

 

「ケースが流出すれば、そろそろ製品販売も近いのでは?」と期待しがちですが、次期iPhone SEは2025年の発売が噂されており、次期iPhone SE向けの5Gモデムの自社開発が終了したとの報道もあります。iPhone 14をベースに完全刷新されるであろう次期iPhone SE、早くこの手に取ってみたいものです。

 

Source: Majin Bu/X via MacRumors

大容量なのにコンパクト!「エアウォッシュ+」など多機能性も好評のドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」【家電大賞2023-2024】

提供:アクア株式会社

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。AQUA『ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12P』が「洗濯機部門」で銅賞を受賞。

 

大容量なのに驚きのコンパクト! “洗えない衣類もキレイに!!”
「エアウォッシュ+」など多機能性も好評
『ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12P』

 

【家電大賞2023-2024 洗濯機部門:銅賞】

AQUA
ドラム式洗濯乾燥機「まっ直ぐドラム2.0」AQW-DX12P

実売価格24万9800円

12㎏の大容量ながら、クラスNo.1のコンパクトサイズを実現。除菌(※1)・消臭(※2)・シワ伸ばし効果に、銀イオンによる“抗菌(※3)”機能をプラスした「エアウォッシュ+」を搭載し、コートなど頻繁に水洗いできない衣類を清潔に保つ。

SPEC●洗濯/乾燥容量:12㎏/6㎏●標準使用水量:約59ℓ(洗濯〜乾燥)/約84ℓ(洗濯)●標準コース運転目安時間:約139分(洗濯〜乾燥)/約29分(洗濯)●サイズ/質量:W595×H943×D685㎜/約94㎏

 

●ホワイトも Check!

↑シルキーブラックのほか、ホワイトもラインナップ。家事動線やサニタリーに合わせて、ドアの開き方(左開き/右開き)を選べる。

 

近年は、家事効率化へのニーズの高まりによりドラム式洗濯乾燥機の需要が年々増加。しかし、洗濯容量の大容量化とともに本体も大型化し、設置性が課題とされてきた。本機はドラムをまっ直ぐにすることで、コンパクト&大容量を両立。一般的な防水パンに設置が可能に(※4)。「設置スペースの都合でドラム式を諦めていたが、本機がその思いを叶えてくれた」と、設置場所の制約によってタテ型機からの買い替えを諦めていた人や、単身世帯にも好評だ。

 

また「水を使用しないで衣類をキレイにできる『エアウォッシュ+』は経済的で環境配慮面でも優秀。抗菌機能も素晴らしい」など、コートのように頻繁に洗えない衣類を銀イオンで抗菌(※3)コートもできる点が好評。さらに、お手入れの手間を自動で軽減する機能や「液体洗剤・柔軟剤自動投入」など多機能性を評価するコメントも多く見受けられた。

 

コインランドリー販売台数シェアNo.1(※5)を誇るアクア。本機は、業務用機で培った「水平(まっ直ぐ)」技術を応用したモデルだ。

 

【投票者の声】

 「シックでダークすぎないカラーに惹かれます。 家電は空間の一部になるように見た目も重視したい」(20代女性)

「あえて原点回帰のようなまっすぐドラムに挑戦し、 コンパクト化を実現した点を評価したい」(60代男性)

「ヒートポンプ、洗剤自動投入、自動おそうじ、 エアウォッシュ+など欲しい機能を全部盛り。 コンパクトでそれらを実現するのは企業努力の賜物ですね」(30代男性)

「エアウォッシュ+はクリーニング店に行く必要がなくなり、 共働き世代にはありがたい時短機能」(40代女性)

「大きさで我が家はドラム式洗濯機を諦めていたが、 この製品は長年の思いを叶えてくれた!」(30代男性)

「デザインが素晴らしく、洗濯機の地味な見た目を変えてくれました!」(40代男性)

 

【POINT 01】 洗濯12㎏/乾燥6㎏と大容量なのにコンパクト

「まっ直ぐドラム」でコンパクト設計の採用により、12㎏(洗濯)/6㎏(乾燥)の大容量ながら幅595×奥行き685㎜という省スペースを実現。マンションなどの一般的な防水パンに設置可能(※4)なので、設置スペースに制約がある場合などに最適だ。

↑「まっ直ぐドラム」では、ドラムの回転で衣類を持ち上げて高い位置からたたき洗いを行う。これによりガンコな汚れを落とし、洗いムラ・乾燥ムラを抑えてシワの少ない仕上がりに

 

【POINT 02】 銀イオンで衣類を抗菌(※3)コートする「エアウォッシュ+」

銀イオンによる“抗菌”(※3)機能を備える「エアウォッシュ+」を搭載。コートやジャケットなど頻繁に水洗いしない衣類を、除菌(※1)・消臭(※2)・シワ伸ばしでリフレッシュし、銀イオンミストで抗菌(※3)コーティングする。抗菌効果は48時間持続し衣類を清潔に保てる。

↑マイクロミストを槽内に放出し、衣類に浸透させ、消臭(※2)とシワ伸ばしを開始。さらにUVライトでドラム内の空気をキレイにする

 

↑ドラムの回転によるタンブリングと送風でシワ伸ばしと消臭(※2)を行う。同時に、加熱した空気で衣類を除菌(※1)する

 

↑キレイにリフレッシュされた衣類に銀イオンミストを噴霧して抗菌(※3)コーティング。雑菌の繁殖を抑えることが可能だ

 

【POINT 03】 日々のお手入れもラクラクで手間が少ない

自動おそうじ機能を強化。これまでの“乾燥フィルター自動おそうじ”や“ドアパッキン自動おそうじ”に加え、洗濯のたびに除菌(※6)&黒カビ抑制(※7)を行う“カビケア槽自動おそうじ”、簡単操作で洗濯後に槽を乾燥できる“らくらく槽乾燥”を新搭載し、日常的なケアの手間を軽減。

↑“カビケア槽自動おそうじ”はすすぎの最後にキレイな水を追加して洗濯槽を高速回転させ、遠心力による強い水流で洗濯槽の裏側の汚れを洗浄。槽の除菌(※6)し、黒カビを抑制(※7)する

 

※1:[試験機関](一財)日本食品分析センター[試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定[除菌方法]「エアウォッシュ」による[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※2:[試験機関]近江オドエアーサービス(株)[試験方法]タバコ臭付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価[消臭方法]「エアウォッシュ」による[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果]おしゃれ着20分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ2/標準30分コース:初期3、自然放置3、エアウォッシュ1.5/標準1時間コース:初期3、自然放置2.5、エアウォッシュ1.5 ※3:[試験機関](一財)ボーケン品質評価機構[試験方法]JIS L 1902に基づく菌液吸収法[抗菌方法]「エアウォッシュ」による[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※4:[設置条件]防水パン:内寸幅570㎜、内寸奥行540㎜、壁までの奥行590㎜以上。[設置寸法]前方を開放し、壁から次の寸法以上離すこと。上方20㎝、左および右方1㎝、後方2㎝。設置面から水栓までの高さ110㎝以上 ※5:コインランドリー機器出荷台数(2022年1月〜12月)において。同社調べ ※6:[試験依頼先]日本微生物クリニック(株)[試験方法]ドラムおよび外槽に取り付けた菌液付着プレートの生菌数測定[ 除菌方法]「カビケア槽自動おそうじ」による[対象部分]ドラム内および外槽[試験結果](菌の減少率)99.0%以上 ※7:[試験依頼先](一財)日本食品分析センター[試験方法]ドラム外側に取り付けた培地付着布によるカビ発育確認[カビ抑制方法]「カビケア槽自動おそうじ」「らくらく槽乾燥」による[対象部分]ドラム内[試験結果]カビの発育なし

 

≪問い合わせ≫
アクアお客さまご相談窓口 0120-880-292(携帯電話、PHSからは電話番号0570-040-292)
https://aqua-has.com/

「次世代の新しい常識をつくる」Googleと連携でスマホの新時代を宣言したGalaxy S24シリーズ

サムスン電子ジャパンが、独自の「Galaxy AI」機能を搭載するAndroidスマホのフラグシップ「Galaxy S24」「Galaxy S24 Ultra」の日本導入が決まったことを発表しました。NTTドコモとKDDI/沖縄セルラー(以下:au)が4月11日から販売を開始。同日からSamsungオンラインショップでSIMフリーモデルの取り扱いもスタートします。

↑サムスンがグーグルと共同開発したAIエンジンを搭載する「Galaxy S24」シリーズが日本で発売を迎えます。画像は6.8インチのGalaxy S24 Ultra

 

Galaxy S24シリーズの日本発売は4月11日。気になる価格も発表

Galaxy S24シリーズは2024年1月にサムスン電子が発表したスマホの新しいフラグシップです。クアルコムによる高性能なシステムICチップ「Snapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy」を搭載。グーグルの生成AIモデルを活用して、Web検索に音声通話のリアルタイム通訳、音声文字起こしと要約、そして内蔵カメラによる写真の撮影・編集など、多用途にサムスン独自のGalaxy AI機能が使えます。

 

日本発売の製品にも搭載されるGalaxy AIの一部機能については、グローバルモデルで試した筆者のレビューも参考にしてください。

生成AIスマホ「Galaxy S24」とGoogle Pixel 8を比較、AIはどこまで便利なの?

 

↑コンパクトな6.2インチのGalaxy S24

 

グローバルのラインナップにはS24をベースに、機能の強化を図った「S24+」というモデルもありますが、現時点で日本での発売が決まっているのは約6.2インチのS24と、約6.8インチで専用スタイラス「Sペン」を内蔵するS24 Ultraになります。

↑S24 Ultraには本体に収納できる専用のスタイラス「Sペン」が付属します

 

↑日本で発売されるGalaxy S24シリーズのラインナップとカラーバリエーション

 

NTTドコモ、auが取り扱うラインナップとカラバリの一覧は以下の通りです。

 

【NTTドコモ】

・Galaxy S24(アンバーイエロー/オニキスブラック/コバルトバイオレット 全3色)ストレージ256GB

・Galaxy S24 Ultra(チタニウムグレー/チタニウムバイオレット/チタニウムブラック 全3色)

※チタニウムグレー/チタニウムバイオレットは256GB、チタニウムブラックは512GB/1TBのみ。チタニウムブラックはドコモのオンラインショップのみでの取り扱い

 

【au】

・Galaxy S24(アンバーイエロー/オニキスブラック 全2色)ストレージ256GB/512GB ※アンバーイエローは256GBのみ

・Galaxy S24 Ultra(チタニウムグレー/チタニウムブラック 全2色)

※チタニウムグレーは256GBのみ。チタニウムブラックの512GB/1TBはKDDIのオンラインショップのみでの取り扱い

 

なお、Galaxyの上位シリーズが通信事業者での発売と同時にサムスンのショップでSIMフリーモデルとして展開される機会はこれが初めてです。価格とラインナップも発表されています。本体の仕様について、通信事業者のモデルと違いはありません。

 

【Samsungオンラインショップ(SIMフリー)】

・Galaxy S24(アンバーイエロー/オニキスブラック/コバルトバイオレット 全3色)ストレージ256GB/512GB

※アンバーイエロー/コバルトバイオレットは256GBのみ

・Galaxy S24 Ultra(チタニウムグレー/チタニウムバイオレット/チタニウムブラック 全3色)ストレージ256GB/512GB/1TB

※チタニウムグレー/チタニウムバイオレットは256GBのみ。

 

<価格(税込)>

・Galaxy S24(256GB) 12万4700円

・Galaxy S24(512GB) 13万9000円

・Galaxy S24 Ultra(256GB) 18万9700円

・Galaxy S24 Ultra(512GB) 20万4100円

・Galaxy S24 Ultra(1TB) 23万3000円

 

次世代の新しい常識をつくるのが「AIフォン」

4月3日には都内で記者発表会が開かれ、サムスン電子ジャパン CMOの小林謙一氏がステージに登壇。Galaxy S24シリーズの日本発売に向けた抱負を語りました。

↑AIフォン時代の到来を宣言するサムスン電子ジャパンの小林謙一氏

 

小林氏は2008年から移動通信サービスの主流を担ってきたスマートフォンが、これからクラウド・オンデバイスの「AIによる力」を得ることで、次世代の新しい常識をつくる「AIフォン」になるとアピールしました。そしてGalaxy S24シリーズがサムスンによる初めてのAIフォンであるとしながら、Galaxy AIを実現するためにグーグルとのパートナーシップが不可欠だったと語ります。

 

グーグルの日本法人からはAndroid 事業本部 マネジングディレクターの菅野圭吾氏が登壇。Google Pixelシリーズのスマートフォンから先に搭載が始まった、AIを活用する「かこって検索」の機能が、Androidのパートナーのスマホとして初めてGalaxy S24シリーズに搭載されたことについて喜びのコメントを贈りました。

 

グーグルの菅野氏によると、スマホを使う多くのユーザーから「面倒なアプリの切り替え操作を行なわず、スムーズにいろんな検索をしたい」という声が寄せられたことから、かこって検索ができたそうです。Galaxy S24シリーズはホームアイコンを長押しした後、S24は指で、S24 UltraはSペンも併用して写真の被写体を囲むと素早くAIが検索結果を知らせます。検索対象が画面に映る「テキスト」だった場合、丸く囲わなくてもテキストをラフになぞるようなジェスチャー操作からAI検索ができます。

↑グーグルとサムスンはAIフォンの開発におけるパートナーシップの強化を図ります

 

菅野氏は「AI体験の次のステップも貪欲に進めたい」と語りつつ、サムスンとのパートナーシップの重要性を語りました。コメントに応える形でサムスンの小林氏もまた未来に向けて両社のパートナーシップをさらに強くしていくことを宣言しました。

 

発表会には新機種の各端末も展示され、Galaxy AIによるリアルタイム通訳のスムーズな使い心地などが体験できました。

↑かこって検索のデモンストレーション。ホームアイコンを長押しして、画面に白いベールがかかったような状態になってから、検索したい対象を画面上で選択すると……

 

↑AIが画像やテキストを判定。素早く対象を見つけてくれます

 

Galaxy AIをアップデート提供へ。S23シリーズやZ Fold5なども対象

Galaxy S24シリーズは、国内版のモデルも発売後から7世代のOSアップグレードと、7年間のセキュリティアップデートを提供する予定であることが明らかにされました。

 

さらに4月中旬以降には本体のソフトウェアアップデートにより、Galaxy AIの機能が直近で発売されたGalaxyシリーズのスマホ・タブレットにも展開することが公表されました。対応する機種は以下の通りです。

 

・Galaxy S23シリーズ

・Galaxy S23 FE

・Galaxy Z Flip5

・Galaxy Z Fold5

・Galaxy Tab S9シリーズ

 

↑発売後も7世代のOSアップデートと、7年間のセキュリティアップデートを提供します

 

↑Galaxy AIを直近の過去モデルにも展開します

 

また、サムスンではGalaxy S24/S24 UltraのSIMフリーモデル発売を記念して、サムスンのタブレットやスマートウォッチ、イヤホン、アクセサリーなどの製品を購入すると最大2万8000円の値引きが受けられる予約購入キャンペーンを実施します。期間は2024年4月3日から4月10日まで。

 

加えてGalaxy製品の下取りを申し込むと、通常の下取り価格から最大2万円増額する「Samsung下取りサービス増額キャンペーン」も実施。こちらは2024年4月3日から5月7日までとなっています。

↑サムスンのSIMフリーモデル購入時に展開されるキャンペーンを発表

 

そして、各通信事業社も独自にGalaxy S24シリーズの販売促進キャンペーンを展開します。

 

NTTドコモは2024年4月3日から4月10日までの間に、全国のドコモショップ、ドコモ取扱店、ドコモオンラインショップ(ahamoサイト含む)で、Galaxy S24/S24 Ultraを予約購入して、キャンペーンに応募すると6000〜20000ポイントのdポイントを購入者にプレゼントします。

 

auの予約キャンペーンも期間は同様、2024年4月3日から4月10日まで。全国のau取扱店、au Online Shopでの予約購入・応募者にau PAYギフトカードを最大2万円相当額プレゼントするほか、Galaxy Watchを一緒に買うとさらに最大8000円相当のギフトカードがもらえる特典もあります。

 

サムスンのGalaxy S24シリーズが追加されることで「AIフォン」がつくる次世代のモバイル体験にますます多くの方が触れられる機会が広がります。日ごろ複数のスマホを使い分けている筆者としては、GalaxyのフラグシップであるS24シリーズのSIMフリーモデルが気になっています。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

アップルの研究者が新しい「AIシステム」を発表! ChatGPTを超える性能とは?

アップルの研究者が、音声コマンドを理解して応答する人工知能システム「ReALM(Reference Resolution as Language Modeling)」を開発したと学術誌に報告しています。

↑ChatGPTを超える?

 

アップルといえば次期OS「iOS 18」において、生成AIにより音声アシスタント「Siri」などを強化するとされていますが、その生成AIはアップルが独自で開発するものではなく、グーグルの「Gemini」やOpenAIの「ChatGPT」、百度(バイドゥ)の「Ernie」が採用されるという見方もあります。

 

今回のReALMは、画面上の視覚的な要素への曖昧な参照や、会話や背景のコンテキストを理解できる模様。これにより、ユーザーとデバイスの間でより直接的で自然な対話が可能になるとしています。また、画面上の要素とその位置を解析することで、テキストを生成することも可能。これは、ChatGPTの最新バージョン「GPT-4」を含む従来の方式よりも優れていると言われています。

 

さらにユーザーは正確な指示をしなくても、画面上の表示を参照して、デジタルアシスタントともっと効率的に対話ができるそう。これは、自動車のインフォテイメントシステムの操作や、身体に障がいがあるユーザーなどでも活用できそうです。

 

アップルは以前にも、AI関連の研究論文を発表していました。iOS 18で同社の生成AIが採用されるかどうかは不明ですが、将来的には独自開発のAIの登場に期待したいものです。

 

Source: Cornell University via MacRumors

ブリーフィング「BLACK LINE」は、よりビジネスシーンを意識したデザインやカラー使いで再ローンチ

BRIEFING は今回、2008年に発売して以来人気を博していた「BLACK LINE」を、生産背景や機能性を現代のライフスタイルに寄り添った形へとアップデートし再ローンチ。「SMART・SMOOTH・STYLISH」というコンセプトは変えることなく、ビジネスシーンに特化したBRIEFING最上級ラインとして約10年ぶりにアップデートしました。

 

生産背景を日本製に変更し、機能面をアップデート

再ローンチしたBLACK LINEは、ビジネスをはじめとしたシーンで使ってもらいたいというデザイナーの思いから、様々なシーンに合うブラックカラーで纏め上げています。BRIEFINGの最上級ラインに相応しく、使用素材もナイロンとレザーのコンビネーション仕立てにし、ブランドのアイコンデザインである「レッドライン」を排除。PCやそれに纏わる周辺機器など持ち歩くものが多くなった現代のビジネスシーンを意識しています。

↑従来のBLACK LINEとは異なり、ファスナー部分も日本製のものを採用し軽量化を図っています

 

素材には、摩擦・引き裂きに強いCORDURAエアーバリスティックを採用。耐久性が強いにも関わらず、中空糸により軽量化が実現された生地なので、PCをはじめとした重量のある荷物を持ち運ぶシーンに最適。また、重厚感あるアクセントとして用いられているカウレザーにはマイクロファイバーを張り付ける加工を施し、傷や汚れが付きにくい仕様に。従来であればキズなどにより廃棄対象になっていた皮革を使用することで、環境にも配慮しています。

 

約10年ぶりに登場した「BLACK LINE」計5アイテムは、現在BRIEFING OFFICIAL SITE
、BRIEFING 一部直営店で現在発売中です。

↑「PACK COMP」8万6900円(税込)。サイズ:W275×H420×D130mm/容量:13L

 

↑「EAGLE COMP」7万7000円(税込)。サイズ:W375×H400×D60mm/容量:7.1L

 

↑「ONE’S PAL COMP」3万5200円(税込)。サイズ:W150×H210×D55mm/容量:1.2L

 

↑「TRINITY COMP」9万7900円(税込)。サイズ:W410×H280×D100mm/容量:9.7L

 

↑「TAP COMP」3万6300円(税込)。サイズ:W360×H260×D35mm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Apple Watch Series 4、とうとう「watchOS 11」でサポートが終わる!?

2024年のリリースが期待される「watchOS 11」で「Apple Watch Series 4」のサポートが終了すると、海外ニュースサイトのiPhoneSoftが伝えています。

↑時は移り、OSは変わる(画像提供/アップル)

 

iPhoneの「iOS」やApple WatchのwatchOSでは、バージョンが新しくなると以前のデバイスでは使えなくなるケースがあります。2年前の「watchOS 9」では「Apple Watch Series 3」のサポートが外れましたが、2023年の「watchOS 10」ではサポートが外れたモデルはありませんでした。

 

iPhoneSoftによれば、watchOS 11ではApple Watch Series 4のサポートが終了するとのこと。「Apple Watch Series 5」とそれ以降、「Apple Watch SE」の初代モデルとそれ以降、「Apple Watch Ultra」の初代モデルとそれ以降がサポートされると伝えているのです。

 

「iPhone XS」や「iPhone XS Max」と同時にリリースされ、デザインを再設計し大型ディスプレイを搭載したApple Watch Series 4。ストレージ容量が増え、転倒検出や心電図の測定機能を搭載した同モデルは、Apple Watchにとって転換点ともいえるものでしたが、いよいよ最新OSによるサポートが終了することとなりそうです。

 

Source: iPhoneSoft via MacRumors

お手ごろ価格の新型「AirPods」、年内デビューの可能性が高まる!

アップルは2024年中に低価格の新型AirPodsを発売すると、同社のサプライチェーン情報に詳しい著名アナリストが主張しています。

↑低価格AirPodsの年内デビューの可能性が高まる

 

香港の投資会社・Haitong International Securitiesのジェフ・プー(Jeff Pu)氏は、投資家向け研究ノートで、台湾Foxconn(iPhone組み立ての最大手)の子会社が低価格AirPodsのサプライヤーの一つになると述べています。さらに2024年の第4四半期に、インドの工場で組み立てを始めるとのこと。

 

アップルの内部情報に精通する米ブルームバーグのマーク・ガーマン(Mark Gurman)記者は、同社が9月~10月に第4世代AirPodsを2種類、中級モデルと廉価モデルを発売すると予想していました

 

両モデルともフィット感が増した新デザインとなり、USB-Cを備えた充電ケースを同梱。中級モデルにはアクティブノイズキャンセリング機能と「探す」アプリに対応したスピーカー内蔵の充電ケースが付いてくると述べていました。

 

ここでいう第4世代の廉価モデルと、プー氏のいう低価格モデルが同じ製品かどうかは不明。しかし、いずれにせよ「アップルが2024年内にお手ごろな価格の新型AirPodsを準備中」である可能性は高まったと言えそうです。

 

さらにプー氏は、アップデートされたAirPods Maxが2024年の第4四半期に登場するとも予想。ガーマン記者も新型AirPods Maxが準備中であるとしつつ、USB-C充電ポートだけが唯一新しくなる点であり、新たなカラーバリエーションも出る可能性があると述べていたことがあります。

 

Source: MacRumors

他人と関わらずに承認欲求を満たす!? 謎のSNS風アプリ「Palmsy」とは?

Xやフェイスブックでは他人とあまり関わりたくないけど、「いいね!」はもらいたい。そんな矛盾した願いをかなえる日記アプリ「Palmsy」が登場しました。

↑承認欲求だけは満たしたい…

 

Palmsyの公式説明によれば、本アプリは「自分のために、ちょっとした投稿ができる」というもの。ユーザーはテキストと共に写真も付けて書き込むことができ、投稿は一般的なSNSのように新着順に表示されます。普通のSNSと違うのは、参加している人が自分しかいないことです。

↑Palmsyだけ聞いてくれる(画像提供/Pat Nakajima)

 

日記アプリやマインドマップアプリなど、黙々と記録を付けたりアイデア出したりするのが苦手な人にとって、SNS風の画面はハードルが下がるかもしれません。あるいは、SNSにはまり過ぎたり、炎上してしまったりして戻りにくい間は、何かをつぶやきたい欲求を満たしつつ、他の人と距離を取るのに役立ちそうです。

 

Palmsyならではの工夫は、iPhoneの連絡先をインポートして、偽の「いいね!」を送ってくれること。何年も会っていない知り合いから「いいね!」をもらえるのは非常に楽しそうです。

 

開発者のPat Nakajima氏は、「デバイスから出ていくものは何もない」と強調。投稿は全て端末内で完結するため誰にも読まれず、また連絡先情報がサーバーに送られることもありません。「ただのフリです」と明言しています。

 

最近のアップデートでは、偽「いいね!」数の上限を1~20まで、「いいね!」を受け取る期限を数秒~数日まで変更できるようになりました。もっと「いいね!」が欲しい、あるいは多過ぎると思ったとき、いつでも調節できます。

 

アプリは無料でアプリ内課金もなし、iPhoneとiPadだけで使えます。「しばらくSNSをやめたいけど、つぶやくのはやめられない……」と悩んでいる人には、待ち望んでいたアプリかもしれません。

 

山田孝之が「鬼」になるJTの新CMがスタート!「心の豊かさ」を問いかける

JTは、新たな企業広告「鬼のゆく道 登場」篇を4月3日より全国で放映します。JTは「心の豊かさを、もっと。」というJT Group Purposeのもと、より多くのユーザーやパートナーと、さまざまな事業や取り組みを通じて、社会に「心の豊かさ」を育んでいくとのこと。

 

「鬼のゆく道 登場」篇

今回の新たなCMでは、山田孝之さん扮する、「心の豊かさ」の存在を知らない鬼が、様々な人間に出会い、それぞれの価値観に触れ、自分自身に「心の豊かさ」を問い続けていきます。そして、少しずつ、いろいろな「心の豊かさ」に気づいていく、というストーリーになっています。

 

「心の豊かさ」は、時代や、社会背景、個人によって様々であり、絶えず変化していき、この先の未来においては、さらに多様化していくものだと JT グループは考えます。今回の CM では、今まで世の中の皆様に提供してきた「心の豊かさ」を次のステージに繋げるために、この先の社会において求められる「心の豊かさ」とは何か考え、問い続けることで進化していきたいという想いを込めました。

 

第一弾では、久しぶりに人里にやってきた鬼がおばあさんに出会い、「心の豊かさ」を考え始めるきっかけとなったエピソードを描いています。第二弾も2024年夏頃から放映予定ですので、期待して待ちましょう。

 

JTは、4月3日より「鬼のゆく道 登場」篇のCM と連動した特設サイトを公開します。CM 動画や撮影の裏側を記録したメイキング映像を見られます。

【特設サイト 情報公開日時】

2024年4月3日AM 1:00 サイト情報解禁予定

【特設サイト URL】

(URL : https://www.jti.co.jp/cw/purpose/index.html

 

また、JTの新CM「鬼のゆく道 登場」篇の放映開始を記念して、クイズに答えて以下の賞品が当たる「心の豊かさを、もっと。」キャンペーンを実施。

【賞品】

①山田孝之さん直筆サイン入りポスター(10名様)

②テーブルマーク商品セット(100 名様)

 

【応募期間】

2024年4月3日10:00~5月31日17:00

 

【応募URL】

応募要項については下記URLをご参照ください。(URL:https://www.jti.co.jp/cw/purpose/campaign/index.html

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【新入社員必読!! ITの基本①】 「昭和」と「令和」はこんなに違う!ITはビジネスに何をもたらしたのか?

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版『仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。』がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介します。

 

今回は本書より『ITと仕事』について抜粋して紹介していきます。

現代のビジネスはITとともにある

I Tとは、スマートフォン(スマホ)やパーソナルコンピュータ(パソコン)、インターネットといったデジタル技術の総称です。

 

I Tの発達が私たちの仕事に及ぼす影響は大きく、いまやI Tなしに仕事を語ることはできません。その代表的なものがパソコンです。現代では仕事にパソコンを活用していますが、昭和から平成初期までは、紙、筆記用具、電話、電卓(またはソロバン)を駆使して仕事をしていました。

 

例えば、商品を発注する際は発注書を手書きし、郵便やFAXで取引先へ送っていました。現代ならパソコンのビジネスアプリで発注書を作り、電子メールで瞬時に取引先に送れます。

 

その他にも、紙で管理していた情報を電子化して管理しやすくしたり、遠隔地とのコミュニケーションでビデオ会議を導入して移動時間を削減したりと、仕事のあらゆる場面でI Tは欠かせない存在となっているのです。

 

パソコンを使える=早く帰れる!?

パソコンを使えると、仕事の時間を大幅に削減することができます。例えば、ペンで文字を書くよりも、キーボードで入力したほうが短時間で進められますし、修正や複製も瞬時に行えます。

 

このように生産性が向上すると、同じ作業時間でもより多くの成果を生み出すことにつながります。その結果、新しい仕事に取り組む時間が作れたり、自分の自由な時間を確保できたりします。これがパソコンの優位性です。パソコンが苦手という方も、本書を通じてI Tの基礎知識を身につけ、日々進化するI T社会の中で仕事もプライベートもエンジョイしましょう。

 

【ワンポイントアドバイス】生産性とは

生産性とは、時間や人など費やしたコストから生み出される成果の割合のことです。1人2時間かかった作業が、業務プロセス(手順や方法)の改善により1時間で終わるようになると、「生産性が向上した」と表現できます。余った1時間は、別の成果を生み出すために活用できます。

 

 

【書籍紹介】


仕事×ITの基本をひとつひとつわかりやすく。

著者:GAKKEN(編)
発行:GAKKEN

参考書の定番『ひとつひとつシリーズ。』の仕事版がついに登場。現代のビジネスマンなら知っておきたい業務に役立つITスキルを丁寧にわかりやすく解説。時短テクニックや整理術をオールカラーでわかりやすく紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

無段階に伸び縮みして“積読”を解消!? 大判の本もしっかりホールドする「伸縮式ブックスタンド」

「ヒラキ」といえばリーズナブルな靴が豊富に揃うイメージが強いですが、それだけではありません。日用品からちょっとした便利グッズまで、身の回りのものが数多くラインナップされています。その中から今回は、デスク上の整理に役立つ「伸縮式ブックスタンド」をピックアップしてみました。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●無段階調節で散らばる本もピッタリ収納できる「伸縮式ブックスタンド」(ヒラキ)

いつの間にか増えていて、部屋の隅やテーブルの上に本が積まれている…。読書好きのほとんどの方が、このような現象に遭遇した経験があるのではないでしょうか。そこで本が増えても対応できるようなスタンドを探していて見つけたのが、ヒラキの「伸縮式ブックスタンド」(1078円/税込)です。

 

箱から出してみたところ、幅約10.5×縦19×奥行き15.5cmのコンパクトなブックスタンドが現れました。素材はスチール製で、真っ白な粉体塗装が清潔感抜群です。背面全体にはしっかりと大きな、なにやら伸びそうな金具が。本体の左右をもってビヨーンと伸ばしてみると……?

 

なんと最大幅約44.5cmまで伸びました! 金具はパンタグラフ形に伸び縮みするので、無段階で好きな幅に調節が可能。スタンドに置きたい本の数によって、自由に幅を変えられます。

 

安価なブックスタンドだと、側板の高さが足りずに大きな本が立てにくかったりしますが、当商品はそんな心配はありません。しっかりと高さもあるため、ある程度大きな本もグラつくことなく収納できました。

 

さらに非常に便利だと感動したのは、間に2つ仕切りが入っていること。たとえば仕切りと仕切りの間には、ペン立てやディスプレイなど本以外のものを置くといった使い方もできます。仕切りのおかげで、両脇の本が倒れてこないのがGOODです。

 

スペースや収納したいものに合わせて、自由自在に幅が変えられる「伸縮式ブックスタンド」。購入者からは「子ども部屋や書斎用に何個もほしい」「最大幅まで広げても、仕切りがあるから本がスッキリとまとまる」と高評価を得ています。整理しきれない本の山に悩んでいる人は、ぜひ使ってみては?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

笠松将、Aマッソ加納、笑い飯西田、乃木坂46弓木奈於、成田悠輔が即興の“うそ選択肢”で100人を欺く MCはパンサー向井

うそみたいに頭を抱える“激ムズゲーム番組”『嘘。即興イカサマゲーム』(読売テレビ/日本テレビ系 午後11時59分~深夜0時54分/TVer配信あり)が4月4日(木)に放送される。

『嘘。即興イカサマゲーム』成田悠輔(c)ytv

 

会場に集まった100人の解答者を前に考え込むプレイヤー。手元にはクイズ問題とその正解が。プレイヤーに課されるのは、即興で「うその選択肢」を考え、2択クイズを作ること。100人の解答者のうち51人以上を「うその選択肢」に導ければ、ステージクリアとなる。5問続けて解答者を51人以上欺き続けられたら「うそみたいにおいしいお肉」がゲットできるという、うそみたいにわりに合わない番組だ。

 

MCを務めるのは、パンサー・向井慧。会場に集まった解答者と共に「うその選択肢」を見抜こうとクイズに挑むのはパンサー・尾形貴弘と菅良太郎。そして、「うその選択肢」を作るプレイヤーには、俳優の笠松将、Aマッソ・加納、笑い飯・西田幸治、乃木坂46・弓木奈於、経済学者・成田悠輔が登場。知識と経験、そして発想力を駆使して、“激ムズゲーム番組”に挑む。

 

プレイヤー1人がゲームに挑戦中、他のプレイヤーたちは、サブスタジオでサブスタジオMCの相席スタート・山添寛と共に、挑戦の様子を見守る。

 

最初のプレイヤーはとてもうそなどつきそうにない、爽やかな笑顔が魅力的な俳優・笠松将。向井から「メイクも衣装も着て、収録5分で終わるわけにはいかないですよね!」とプレッシャーをかけられる笠松だか、会場に集まった解答者100人の顔を見て、彼らがだまされそうな「うその選択肢」を作ったと自信を見せる。成田もだまされたという鮮やかすぎるうそとは。

 

連続ドラマの脚本やエッセーなどを手掛け、文才に定評のあるAマッソ・加納が挑むのは、2冊並んだマンガの表紙。『異世界 小林幸子~ラスボス降臨~』『暗黒アンミカ大陸 ~ポジティブ地獄~』、どちらかは本当にあるマンガだが、片方は存在しないうそマンガ。加納は存在しない方のマンガのあらすじを即興で考え、会場の解答者にプレゼンし、さもうそのマンガがあるかのように誘導する。「昨日アンケートでくれよ!」と悲鳴を上げる加納のうそあらすじとは。

 

笑い飯・西田は、うそを熟考しすぎたあまりに「一回横になりたい」とヘロヘロに。乃木坂46・弓木は「乃木坂46を背負って頑張る!」と意気込むものの、うそをつくプレッシャーに精神崩壊。アイドル・弓木のあざといううそとは…。

『嘘。即興イカサマゲーム』弓木奈於(c)ytv

 

そして、東京大学大学院卒業、マサチューセッツ工科大学の博士号を持つ経済学者・成田もゲームに挑戦。全5ステージの完全クリアが期待されるが、100人の解答者を前に「裁判にかけられているみたい」と極度の緊張感に飲まれる。弓木が「こんなにかわいい人間性が見られるなんて!」と胸キュンした成田のうそとは。

 

さらに、エイプリルフールの4月1日にちなんで、うそみたいに早すぎる『嘘。 即興イカサマゲーム 最速反省会』をTVerオリジナルコンテンツとして配信。サブスタジオMCの山添と、加納、西田、弓木が、“激ムズゲーム番組” での互いの検討をたたえ合う。

 

加納が驚嘆した西田の鬼気迫るうそつき中の表情とは。西田はスタッフにクレーム。前回の放送で、1ステージ目で脱落した山添が考えた「ヘタすぎるうそ」とは。クイズに答えて応募すると、QUOカード1000円が10人に当たるプレゼント企画も用意されている。

 

番組情報

『嘘。即興イカサマゲーム』
読売テレビ/日本テレビ系
2024年4月4日(木)午後11時59分~深夜0時54分

<配信>
TVerにて、放送終了後すぐ~5月2日(木)深夜0時53分まで

(c)ytv

グラビアレジェンド・熊田曜子が露天風呂でセクシーショット&腹筋バッキバキポールダンスを披露!『相席食堂』

4月2日(火)放送のナイトinナイト火曜日『相席食堂』(ABCテレビ ※関西地区で放送 午後11時10分~深夜0時17分)は、熊田曜子が北海道鹿追町で腹筋バキバキボディを披露する相席旅と、馬場裕之(ロバート)の「相席ハンター」後編を送る。

 

美しい然別湖が観光名所の北海道鹿追町。冬になると湖の全面に氷が張り、湖上に氷の村が現れる。そんな観光名所にやって来たのは、デビューして22年、持ち前のくびれボディでグラビア界を突っ走った熊田曜子だ。

 

辺り一面雪景色の氷の村を散策し、湖から切り出した氷と雪で固めたブロックを積んで建てたアイスバーへ。中では氷からグラスを作る若い子たちと相席するが、熊田のことは知らない様子。「名前は聞いたことがある」という若者たちに、熊田は「いろいろあったから…」と自虐的!?

 

氷の村に遊びに来た若い女性2人と相席し、「これがやりたかった」と、凍らせたパンティでブーメラン。氷上露天風呂では熊田がセクシーショットを披露する。

 

鹿追町の町内を散策し、生まれたばかりの黒豚の赤ちゃんと切ない相席をした後は、地元の食堂で常連さんと相席し、町の地下水で養殖しているチョウザメを味わう。最後は相席客のご夫婦を前に、腹筋バキバキボディでセクシーなポールダンスを披露するサプライズも。

『相席食堂』熊田曜子 (c)ABCテレビ

 

「相席ハンター」は、この世に存在する貴重なモノを追い求めるハンターが逸品をハントし、スタジオに持ち帰るロケ企画。前回3月26日の放送に引き続き、芸能界屈指の料理芸人、ロバート・馬場が“ご飯のお供ハンター”となり、世界有数のグルメ天国、韓国のソウルで最高のご飯のお供をハントする。

 

ソウル市民の台所といわれ、食材から漢方までなんでもそろうといわれる市場では、貝の塩辛やカイコのさなぎのほか、その場で搾るゴマ油を味わう。気に入った馬場は高級唐辛子とゴマ油を混ぜた“コチュチャムギルムバ”をご飯のお供として考案し、持ち帰ることに。

 

また、韓国ではそれぞれの家庭の味があるといわれるキムチ。そんな家庭の味のキムチが食べたいという馬場のリクエストに、ガイドを務めるパッション美容家のユヒャンがセレブの友人宅に案内してくれる。

 

友人がお母さんと一緒に漬けたというキムチは、専用の冷蔵庫で保存。ソウルスタイルの食べやすい白菜キムチや家庭料理をいただき、キムチをハントする。さらに、ユヒャンから「ご飯泥棒になるおいしい料理がある」と教えてもらったお店で、韓国の若者に人気の“ナッコプセ”と出会う。

 

スタジオには、コチュチャムギルムバとナッコプセが登場。コチュチャムギルムバは大悟、ナッコプセはノブが試食する。「スゴイです!」とおいし過ぎて笑みをこぼすノブに対し、大悟は…。

『相席食堂』馬場裕之 (c)ABCテレビ

 

番組情報

ナイトinナイト火曜日『相席食堂』
ABCテレビ ※関西地区で放送
2024年4月2日(火)午後11時10分~深夜0時17分
※放送後、TVerとABEMAで見逃し配信あり

(c)ABCテレビ

芦田愛菜、欠かせない“3つのこだわり”とは「すごく心配性なのでマイナス思考になりがち」リンデロンVs新CM発表会

俳優の芦田愛菜さんが、湿疹・皮膚炎治療薬「リンデロンVs」シリーズの新TVCMに出演。シオノギヘルスケアが4月2日(火)に開催したシオノギヘルスヘア リンデロンVs 新CM発表会」に登壇しました。

 

【シオノギヘルスヘア リンデロンVs 新CM発表会での芦田愛菜さん】

 

リンデロンVsのCMに出演するのは今回で5回目となる芦田さん。壇上に置かれた等身大リンデロンVsに「大きいですね! 大迫力リンデロンですね!」と笑顔を見せ、「今回はリンデロンVsの使者ということで、良さを誠実に皆さんにお伝えできるよう、凛とした感じを意識しました」と、これまでの明るくポップなCMから一転、少し大人っぽい雰囲気になっていることを伝えます。

 

リンデロンVsが軟膏、クリーム、ローションの3つの剤形からあることにちなんで、司会者から“欠かせない3つのこだわり”を聞かれた芦田さんは「毎日お湯に浸かること、日記を書くこと、挨拶、を心がけています」と、ハッキリと回答。「日記はポジティブなこともネガティブなことも書いて、自分の内面を見つめ直します。挨拶は、気持ち良く1日を始められる気がするので。お風呂は1人でリラックスできる時間なので、考えがまとまることも多く、リフレッシュできますね」と明かします。

 

また何かを決めるときに大事にしていることについて、「考えすぎてしまうところがあって……」と真剣な表情を見せた芦田さん。「深く慎重に考えることは大事ですが、考えなくていいことまで想像して、ネガティブになってしまうことがあります。すごく心配性なのでマイナス思考になってしまいがちですね」と自身のクセを分析し、「それでせっかくのチャンスを逃してしまうのはもったいないので、やってみればいいんじゃない? という気持ちも大事にしたいです」と思いを述べました。

 

さらに3択から答える質問コーナーでも、芦田さんは「トラブルあったときはどう対処しますか? 1誰かに相談する、2ひとりで考える、3一旦寝る」という問いに、「一旦寝ます!」と即答。「考えていても仕方ないし、1回寝ようと思うことが多いかもしれません」と考えすぎるクセから寝てしまうことを報告し、「1回寝て、もう1回起きて考えると『何んでこんなに悩んでいたんだろう』と思います」と自身の対処方法を伝えました。

 

祝20歳! 芦田さんの理想の女性像は

 

芦田さんは6月23日に20歳を迎えるにあたり「この先、1人旅に挑戦してみたくて。誰にも頼らずに、自立した旅をして芯のある女性になれたらいいなと思います」と明かし「世界のお祭りの時期にその国に行くのも楽しそうだなと。現地の人や文化に触れ合う旅行がしてみたいです」と、旅に興味があることを伝えます。

 

質問コーナーでも「リンデロンVsを持って楽しみたいアウトドアイベントは? 1海でBBQ、2山でキャンプ、3野外フェス」の問いに対して、「どれも楽しみたいイベントではあります!」と迷ったうえで、山でのキャンプを選択。「キャンプにずっと行きたいと思っていて、キャンプ動画を見ています! キャンプご飯が美味しそうで、炎のゆらめきも感じたいです」と伝え、最後には「リンデロンVsがあれば安心して楽しめますしね」と、PRを欠かしませんでした。

 

また誕生日当日はノープランとのことで「お友達に会えたり家族と祝えたりしたらいいなと思います。記念に残る日になればいいな」と笑顔をのぞかせました。

 

【芦田愛菜さん新CM】

 

【商品概要】

商品名:リンデロンVs 軟膏【指定第2類医薬品】
希望小売価格(税込): 5g:1188円、10g:2178円
販売エリア:全国の薬局・ドラッグストア等

 

リンデロンVs クリーム【指定第2類医薬品】
希望小売価格(税込): 5g:1188円、10g:2178円
販売エリア:全国の薬局・ドラッグストア等

 

リンデロンVs ローション【指定第2類医薬品】
希望小売価格(税込): 10g:2178円
販売エリア:全国の薬局・ドラッグストア等

 

Pixel 9の廉価版? 2カメラで小さめディスプレイの“第3モデル”が存在か

Google(グーグル)の次期スマートフォン「Pixel 9シリーズ」に3番目のモデル「Pixel 9」が存在するとして、海外テックサイトの91Mobilesが予測レンダリングと詳細情報を掲載しています。

↑91Mobilesより

 

Pixelスマートフォンは長らく、画面サイズの大きさで「標準モデル/Proモデル」の2機種が投入されていきました。また、時期をずらして、スペックと価格をおさえた「aシリーズ」も発売されてきました。さらに「Pixel 9 Pro」の予測レンダリング画像も以前に登場しており、背面カメラがより強調されたデザインとなるようです。

 

91Mobilesによれば、Pixel 9は上位モデルの「Pixel 9 Pro/9 Pro XL」と同一のデザインを採用しながら、背面カメラが3個ではなく2個になっているなどの違いがあります。またPixel 9 Pro(約6.2インチ)と比較して、約6.03インチと小さめのディスプレイを搭載。一方で本体サイズは152.8×71.9×8.5mmと、Pixel 9 Proとほぼ同じになるようです。

 

以前リークされたGoogleのPixelリリース計画のロードマップでは、Pixel 9のほか2種類のPixel 9 Proが発売されるとのことでしたが、このようにPixel 9シリーズで3モデルが登場することは、廉価な「aシリーズ」が消滅することを示唆しているのかもしれません。3モデルで最もスペックが低いとされるPixel 9には、手軽に購入できる価格で登場してほしいものです。

 

Source: 91Mobiles via 9to5Google

なぜかグーグルが宣言! アップルの「RCS」導入は今秋から

Apple(アップル)が次世代携帯電話メッセージサービス「RCS(リッチコミュニケーションサービス)」を2024年秋から導入すると、Androidの公式サイトに記載されているのが見つかりました。

↑Googleより

 

RCSはSMS(ショートメッセージサービス)と同じく電話番号で送受信が可能ながら、長い文章や大きな添付ファイルを送信することができます。すでに米国の携帯キャリアだけでなく、日本でも「+メッセージ」としてサービスが提供されています。

 

Appleは2023年11月、RCSの導入を発表しました。その時は「来年後半」と漠然としていましたが、今回のAndroidのサイト表記により、その時期がはっきりしました。おそらく今年秋に提供される「iOS 18」「iPadOS 18」にて、RCSの導入が予定されていることでしょう。

 

AppleはRCSの対応を長らく渋っていた経緯がありますが、今秋からようやくiPhoneでもRCSが利用できるようになります。SNS全盛の昨今にRCSがどれだけ必要とされているのかは不明ですが、一度くらいは使ってみたいものです。

 

Source: Android via 9to5Mac

Galaxy S24シリーズ、最新ソフトウェアアップデートでカメラの問題がほぼ修正! まもなく日本でも発売の見通し

今年2月に登場したサムスンのGalaxy S24シリーズ(日本では4月3日に発表の見通し)は、素晴らしいカメラのハードウェアを持ちながらも、いくつかの場合は画質等に不満の声が上がっていました。

↑Galaxy S24 Ultra

 

サムスンはこれらを修正すると約束しており、実際、2月半ばに初のアップデートで一部を改善していました。そして米国では、4月のソフトウェア更新で残りの問題がほとんど解消したことが明らかとなりました。

 

このファームウェア更新のバージョンは「S92xU1UEU1AXCB」で、ダウンロードサイズはかなり大きなものです。サムスンは、以下の点を改善したと述べています。

  • ホワイトバランスの精度と露出の向上。
  • 低照度での画質が向上
  • ExpertRAWカメラアプリの色精度が改善(ExpertRAWアプリには別のアップデートが提供)
  • 高倍率ズーム撮影時に、テキストの鮮明度が向上
  • スローモーション動画を撮影できる「Instant Slo-mo」機能が480×480の解像度に対応。

 

このアップデートは、以前のソフトウェアバージョンで見つかったセキュリティの脆弱性を修正するパッチも含まれています。つまり、カメラの画質だけでなく、外部からの攻撃に対してもガードが強化されたわけです。

 

発売直後から何回かアップデートを繰り返し、ソフトウェア的な弱点がなくなってきたGalaxy S24シリーズ。日本で発売される頃には、完成度が高まったものを入手できそうです。

 

Source:Sammobile

【西田宗千佳連載】なぜ「形状の違うイヤホン」に注目が集まるのか

Vol.136-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは最近増加中の“耳をふさがないイヤホン”。これまでとは形状の違うイヤホンに注目が集まる理由を解説する。

 

今月の注目アイテム

HUAWEI

FreeClip

実売価格2万7800円

↑形状記憶合金を使用したC-bridgeデザインを採用し、圧倒的な安定感と着けやすさを実現。さまざまな耳のサイズと形状に合い、スポーツ中でもしっかりとフィットして激しい運動でも落ちにくい。片耳単体では約5.6gと軽量だ

 

周囲が聞こえるタイプのヘッドホンやスマートグラス型の音声再生デバイスが出てくる理由には、身も蓋もない理由もある。飽和し始めて差別化が難しくなってきたヘッドホン市場での生き残りだ。

 

ヘッドホン市場の主流が「完全ワイヤレス型」になって久しい。

 

特に近年は、日本での販売価格が3000円を切るような、非常に安価な製品も増えてきた。理由は、中国を中心とした製造請負企業(EMS)での設計手法がこなれてきて、パーツコストも大幅に下がったからだ。

 

特に大きな影響があるのは、ワイヤレスヘッドホンに必要なプロセッサーのコスト低下である。オープンなアーキテクチャである「RISC-V」を使ったヘッドホン用のプロセッサーが登場したことで半導体会社へのライセンス支払いが減り、そのぶん安価に作れるようになったわけだ。逆に言えば、「完全ワイヤレス型である」だけでは、低価格な製品との差別化ができない時代になってしまったということでもある。

 

そうすると、単価を維持したい企業の側としては、ある程度付加価値のついたヘッドホンを売るしかない。音質や接続性などの古典的な差別化要素はいまだ有効であるが、それだけで消費者は振り向いてくれない。より目立つ差別化としてフォーカスされるのが「形状の違い」であり「周囲の音が聞こえる」という要素だ。

 

耳の穴に入れず耳たぶに引っ掛けるような構造のイヤホンは、すでに普及しているインイヤー型製品との違いがわかりやすく、売りやすい製品でもある。メガネのフレームにスピーカーを仕込むタイプの製品も、形状的な違いをアピールしやすいという点では同様だ。

 

ただ、いままでにない形状のヘッドホンを使った場合、音質や使い勝手を上げるためには、いままでと異なるノウハウが必要になる。その点を差別化点としてアピールすることもできるが、逆に品質の問題が生まれる可能性もある。

 

また、消費者から見た場合、“変わり種”はやはりリスクでもある。市場規模はまだ大きくないので、作ってはみたものの売れ行きがいまひとつ……ということも多いようだ。たとえばメガネフレーム型のヘッドホンについては、一時期多くの企業が製品化して市場が盛り上がったものの、BOSEを含め多くの企業が撤退し、Metaなど少数の製品が残るだけだ。耳にかけるタイプの製品も、このまま定着するのかは未知数な部分がある。

 

ただそれでも、各社は新しい製品を作る。そこには、単純にヘッドホンなどだけを売りたい、というニーズだけではない思惑も存在する。それがどういう点なのかは、次回解説することにしよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「多機能は優先事項じゃない」 なぜCIOはユニークな製品を出し続けられるのか

大阪に本社を置く充電機器メーカーのCIOは、ユニークな製品を作っている注目の企業です。これまで、合計65Wの出力で3つのポートをおよそ鶏卵1個分ほどの大きさに収めた急速充電器「NovaPort TRIO 65W」や、Qi2規格対応でコンセントプラグ一体型のワイヤレス充電器「NovaWave SPOT PLUG+C」などを出しています。

 

ユニークさはユーザーにも受け入れられており、ECサイトなどで製品レビューを見ていると、高い点数評価はもちろん、愛用者からの熱い支持のコメントが目立ちます。最近ではIT関連サイトなどに製品のレビューが掲載されるなど、知名度を広げ続けているのも見逃せません。ですが、どんなメーカーか知らない人もまだまだ多いのではないでしょうか。

 

そこで今回、代表取締役の中橋翔大さんにCIO立ち上げの経緯から製品作りに込める想いに至るまで、じっくりと聞いてみました。

↑中橋翔大さんは1990年 大阪府生まれ。2011年に新卒で日本のIT企業に入社。2015年 個人事業主としてガジェット製品の輸入販売を開始。2017年 に『多機能とテクノロジーで新たな常識を』をコンセプトとして株式会社CIOを設立し、2018年に自社で初めて企画・開発を行った次世代モバイルバッテリー「SuperMobileCharger」を応援購入サイトMakuakeにてスタート。以降「多機能と最新テクノロジーでわくわくする未来をつくる」をコンセプトに、ユーザーとのコミュニケーションの中から多機能と最新テクノロジーをまとった製品を多数展開している。

 

製品の特徴は“結果的に”生まれるもの

──御社の公式サイトで沿革を拝見すると、ECサイトからスタートされていることがわかります。

 

中橋 はい。CIOを設立する前は、充電器やモバイルバッテリー、ケーブルなどを輸入して販売するECサイトを運営しておりました。扱う製品は、日本ではまだ目新しいものや機能的に優れたものが中心。気に入ってくださる方も多かったのですが、続けていく中で、課題に感じることも出てきました。

 

──というと?

 

中橋 輸入販売する製品を喜んでもらえる一方で、「こういうものがあったらいいのに」というご意見も頂戴するようになってきたんです。それは、どれだけ探しても見つからないものとか、そもそも存在しないものだったりして。

 

お客さまのニーズに向き合っていく中で、人それぞれによって異なるニーズがあることがわかってきて、自分たちでそのニーズを考えながら、直接作っていきたいと思うようになりました。そうするには、ロット数など満たさなければいけない条件がいろいろあったので、法人化する方向に動きました。それがCIO設立の経緯です。

 

──法人化から7年が経過しています。どんな道のりでしたか?

 

中橋 法人化してからも、いまの方針がすぐに生まれたわけではありません。新しいものをどんどん取り入れて、機能性に特化したものを作って販売しても、すぐに模倣されて、価格的にもっと買いやすい製品がすぐに出回り、売れなくなっていく……そんな時期も1年ほど続きました。ただ、購入してくださった方のレビューに目を向けていると、「次々目新しいものを出してくれるのがうれしい」といったお声もいただいていました。

 

そこで「製品に向き合うことも大事だけど、製品を通じて、お客さまに感じていただける価値を作っていく方に気持ちを向けたい」という考えを持つようになりました。お客さま1人1人の生活の中に、それぞれの価値観に響くワクワクする瞬間を作りたい、CIOの製品を通じてそれを感じてほしいというのが、企業理念の根幹にある想いです。

↑インタビューはオンラインで実施

 

──プロダクト優先ではなく、ユーザーの好奇心を満たしたいという考えが、プロダクトよりも先に、ものづくりのベースとしてあるのですね。

 

中橋 プロダクトアウトになるのではなく、お客さまがCIOの製品を通じてどういう日常を過ごすのかとか、使うシーンの中でどういう価値を得られるのかということを優先して考えています。

 

──“結果的に”多機能であったり、先進的で珍しいプロダクトだったりを安価で販売されているということですね。

 

中橋 特徴的であったり多機能であったりするのは、お客さまの好奇心を満たすことが目的であって、優先事項というわけではないんです。

 

──たしかに、いまは個人でも海外の最新製品を安価に買えるようになっていますからね。多機能とか新しいだけだと、特別な価値にはならないというか。

 

中橋 その通りで、多機能で安価な製品とか、デザインがかっこいい製品、目新しい製品は、探そうと思えば海外の安価なサイトでとことん探せますし、いわばECが加速している世の中なので、物の売買がすごく簡単になっていると思います。その中で、“自分たちよがり”で製品を発信するというよりも、ユーザーの感性や価値観に寄り添って、ユーザーのことを考えてはじめて「これを買って良かったな」と感じてもらえるプロダクトが生まれると思うんですね。

 

製品はユーザーとコミュニケーションを取るためのツール

──「ユーザーの価値観に寄り添う製品」は、どのようにして生まれるのですか? 理念に沿うにはユーザーの声を集めることが重要な気がしますが、なにか特別な仕組みを持っているとか。

 

中橋 していることは、ポジティブもネガティブな声も受け止めて、そこに応えていくという作業です。具体的に言うと、まずYouTube。YouTubeはPR目的というよりも、お客さまと相互にコミュニケーションを取る場所と考えています。CIOの考えをお伝えすることもありますし、ライブ機能で「どう思いますか?」とお客さまに意見を求めることもあります。そうすると「それ、マジで探してたわー」とか「もうちょっとこうだったらいいわー」とかリアクションをいただけるんですよね。

↑CIOのYouTubeチャンネル。製品の紹介動画や開発秘話を語る動画を定期的に公開するほか、ライブ配信も頻繁に実施している

 

──開発中のプロトタイプを紹介しながら、意見を求めることも?

 

中橋 いえ、もちろん企画開発の担当者はいますが、構想そのものがお客さまから出てくることの方が多いです。クラウドファンディングもしていますが、そちらではもう少しコアな方から「生活の中でこういうところに困っているから、CIOで作ってくれへんか?」と言っていただくこともあります。

 

──それに直接的に応える製品を作ることもあるんですか。

 

中橋 そうすると、純粋にその方のニーズを満たすだけになってしまいますが、私たちとしては、いただいたご意見を超えていきたいし、「こういう物を作ったのか!」と思ってほしい。ご意見をベースに「どうすれば期待を超えていけるのか」という視点で会議をすることが多いです。

 

──意見として無茶で、作れそうにないような要望が来たときは?

 

中橋 「実現できるのか?」みたいなところはさておいて、まず話します(笑)。「こういう商品ができたらすごくワクワクしていただけるだろう」という部分を主軸にして「その実現に向けて何ができるのか」という話の進め方をしています。そういう意味で、CIOにとって製品というのは、お客さまとのコミュニケーションツールなんですよね。SNSやレビューサイトからお客さまの意見を抽出して、社内で誰でも見られる形でディスプレイに流すということもしています。

 

技術的に困難な商品もあるが、時代の変化でチャレンジできることも

──製品を拝見すると、技術的に難しいことをしているものも多いように思います。部材選定が大変なのでは、と想像するのですが。これらの難しいスペックの製品はどうにか作れてしまうものなのでしょうか。

 

中橋 正直な話をすると、1年とか2年とかかけても作れない商品ってあります。実際問題、技術的に困難な商品とか、再現が不可能な商品とか。ただ、具体的な例で話すと「あと1mm厚さを持たせればできる」とかってことがあるんですね。1mmの厚さはお客さまの生活にとって、大きな影響を与えない場合が大半かもしれませんが、一方で「お客さまにとって最強で最高のもの」にはならないかもしれない。

 

でも「1年前には実現できなかったことが、いまの半導体の技術なら作れる」ということもあります。そういう風に、時代の変化とともにチャレンジできるようになることもありますし、やはり作れないものもあります。

↑実際の製品をもとに、製品づくりの過程なども話してくれた

 

──製造する工場とも密接にやり取りをしていないと、こういった製品を作るのは難しそうです。

 

中橋 中国に提携工場を持っていて、チップ、コンデンサー、バッテリーなど、目指す製品の仕様に向けて協力しながらいろいろ試しています。工場だけでなく、サプライヤーに対しても「一緒にチャレンジしてくれるかどうか」とか「そのチャレンジに意味を見出してくれているか」という視点で、協力していけるかどうかを考えていますね。

 

もちろんビジネスなので、ビジネスとして継続してやっていける利益が出るのかは大事ですが、実現が難しくて困難な課題に一緒にチャレンジできて、かつそのチャレンジが、工場側やサプライヤー側にとってもメリットになるか。その付き合い方を大事にしています。たとえば、私たちが注文した部材を新たに作れるようになることで、その工場やサプライヤーに新しいメリットが生まれるかといった部分ですね。

 

──そのように苦労して作った部材が他社にも卸されて、似た製品が生まれてしまうということもあると思うのですが。

 

中橋 目指しているのは「その時、その瞬間において、お客さまにとって最強で最高のものを作る」という部分ですし、この分野で、1社だけ独占的に新技術を使っていくということも考えにくいので、そこは割り切っています。これからも技術の転用はどんどん盛んになっていくと思いますし、我々もひたすらにそこを追い続けます。その中で、どうすれば技術を活用できるのかも考え続けていきたいですし、先取りできるような体制も作っています。

 

作りたいのは、CIOで満たされた空間

──お話をうかがって「ユーザーをワクワクさせる」ためにユーザーとコミュニケーションを取ることは、御社のコアになる部分だと感じました。ですが、会社が大きくなっていくと、密接なコミュニケーションが難しくなっていくときもくるのではないかと想像します。

 

中橋 たしかに、YouTubeは続けられるけど、SNSで返信することは難しくなっていく……などが起こると「どこを向いているんだ?」となってしまいますが、私たちがしたいのは「お客さまのことを理解したものづくり」なので、たとえばYouTubeもいま持っているひとつの方法という捉え方なんです。

 

お客さまとコミュニケーションが取れる場所やツールを「タッチポイント」と呼んでいますが、今後は、私たちの製品をしっかりと体験いただき、触れていただく空間を作っていきたいと思っているんです。

 

──というと、現実にお店を作るなどですか?

 

中橋 はい、これからは実店舗展開を積極的にしていこうと考えています。直近では大阪でポップアップを展開していて、4月と5月に東京でも実施を予定しています。将来的には「CIOで満たされた空間」を作っていきたいと思っているんです。

↑1月19日~2月4日まで出店されたCIOのポップアップストア

 

本当に大きな話でいうと、世界中の方にワクワクしていただきたい。単純な店舗での展開というよりも、CIOが皆さまの生活の中に存在していて、お客さまからの意見も聞いていける環境を作りたいという想いです。

 

注目の充電器やケーブルなどを解説!

ここからは、インタビュー中に登場した製品について、中橋さんによる解説を紹介します。

 

【その1】NovaPort TRIO 65W

↑合計65W出力で、USB Type-C×2、USB Type-A×1を搭載するGaN充電器

 

「この仕様を持つ製品の中で、世界最小を目指すという目的で開発を進めた製品です。4月には、さらに小型になった第2世代を発売します」

 

【その2】NovaWave SPOT PLUG +C

↑コンセントプラグ一体型のQi2充電器。Type-Cポートもそなえ、有線での充電にも対応する

 

「文字どおりの意味での“コードレス”が実現できたらおもしろいなと思って作りました。高い位置にコンセントプラグがある部屋なら、スマホを置き時計みたいにして使えるようになると思います」

 

【その3】ディスプレイ付きシリコンケーブル

↑デバイスへの給電の状況が、LEDでディスプレイに表示されるケーブル

 

「むちゃくちゃニッチな商品だと思いながら作りましたが、実は我々の製品の中でもトップクラスに売れています。パソコンを開かずに、バッテリーに不安を覚えることなく持っていけるかどうかがわかるので『めちゃくちゃ便利で重宝しています』といった声をいただいています」

折りたたみスマホ最上位「Galaxy Z Fold6 Ultra」は本当に開発中? ただし韓国向けモデルだけかも

サムスンは今年(2024年)7月に、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」を発表することが有力視されています。そのうち、横折りの前者については廉価モデル「Galaxy Z Fold6 FE」のほか、高級モデル「Galaxy Z Fold6 Ultra」が出るとの噂も相次いでいました。

↑Galaxy Z Fold6 Ultraは存在する?

 

このGalaxy Z Fold6 Ultraが「確かに開発中だが、もしかすると韓国だけの限定販売になるかもしれない」と、サムスンの未発表製品に詳しいGalaxy Clubが主張しています。

 

今回の記事によれば、Galaxy Z Fold6 Ultraの型番は「SM-F958N」とのこと。現行モデルのGalaxy Z Fold5は「SM-F946」で、Galaxy Z Fold6通常モデルは「SM-F956」になる見通し。そしてGalaxy S24 Ultraは「SM-S928」であり、最近のUltraモデルでは数字部分の下1ケタが常に「8」になるというわけです。

 

ただし「SM-F958N」のうちNは、韓国向けモデルという意味です。欧州、米国、それ以外の市場向けのデバイスは存在が確認できないと述べています。

 

とはいえ、廉価モデルGalaxy Z Fold6 FEは7月ではなく、「iPhone 16」シリーズと同時期の9~10月に登場との噂もありました。Galaxy Z Fold6 Ultraも発売時期を数ヶ月遅らせて、韓国以外の国や地域に向けても準備を進めるのかもしれません。

 

Source:Galaxy Club
via:Wccftech

次期iOS 18、何が変わる? アップル独自開発AIや「ホーム画面にアプリを自由に置ける」など新機能が来るかも

アップルは6月のWWDC24(世界開発者会議)にて、次期「iOS 18」を発表する見通しです。同社内では初代iPhoneを発売してから「最も革新的なソフトウェア・アップデートの1つ」になるとの噂もありました。

↑iPhoneとAndroid端末とのメッセージのやり取りがしやすくなる?

 

これまで様々なリーク情報や予想が伝えられてきましたが、今のところ可能性が高いと思われる新機能をざっと振り返っておきましょう。

 

メッセージアプリのRCS対応

昨年アップルは、自社のメッセージアプリが2024年内に業界標準規格RCSに対応すると発表していました。

 

もしも実現すれば、AndroidスマホとiPhoneとのメッセージのやり取りが便利になります。具体的には次の通りです。

  • 高画質の画像や動画の送受信ができる
  • グループチャット機能
  • 既読の通知
  • タイピングインジケーター(相手が入力中だと表示)
  • 携帯の電波が届かないところでも、Wi-Fi経由で送受信できる

 

アップル独自開発AI

同社のティム・クックCEOは決算報告会にて、社内で2024年内に発表予定のAIソフトウェア開発に取り組んでいると述べていました

 

今のところ、様々なメディアで報じられた新たなAI関連機能はざっと以下の通り。

  • 中核アプリや生産性ソフトウェアの自動要約やオートコンプリート機能
  • Apple Musicのプレイリスト作成機能が強化
  • AIに重きを置いたSiriの強化
  • 開発者向けXcodeではプログラムの補完機能

 

サードパーティの生成AI搭載

アップルは生成AI機能の一部を強化するため、OpenAIやGoogle、さらには中国のBaiduと交渉しているとも報じられていました

 

もしも交渉が成立すれば、アップル独自開発のAIが間に合わなくとも、iOS 18は大いに強化されるはず。また生成AIにまつわる倫理やプライバシーの問題に悩まされることもないかもしれません

 

ホーム画面のカスタム性が向上

アップルの内情に詳しいBloombergのMark Gurman記者は、iOS 18では初めて、ホーム画面のアプリを好きな場所に置けるようになると予想していました

 

すでにAndroidスマートフォンやタブレットで可能なことと似ている感もありますが、アップルが独自のセンスを持ち込み、自由かつ使いやすいカスタム性を持ち込むと期待したいところです。

 

「Apple ID」が「Appleアカウント」に変更

iOS 18や「watchOS 11」に移行すると同時に、Apple IDの名前を「Appleアカウント」に変更することを検討しているとの報道もありました。GoogleやMetaも、それぞれ「Googleアカウント」「Metaアカウント」という名前を使っているだけに、統一性があって分かりやすくなるかもしれません。

 

Source:BGR

「iOS 18」「iPadOS 18」で使えるiPhone/iPadはどれだ!? 海外メディアが大予測

今秋の登場が期待されている「iOS 18」「iPadOS 18」に対応するiPhoneとiPadの一覧を、海外メディアの9to5Macが予測しています。

↑rafapress / Shutterstock.comより

 

9to5Macによれば、iOS 18は現行バージョンの「iOS 17」と同じデバイスをサポートします。つまり、「iPhone XS」や「iPhone XR」、「iPhone SE(第2世代)」とその後にリリースされたすべてのiPhoneで、iOS 18が動作することになります。

 

一方でiPadOS 18では、「iPadOS 17」でサポートされていた「iPad(第6世代)」「12.9インチiPad Pro(第2世代)」「10.5インチiPad Pro」が利用できなくなるとされています。それ以外のiPad、具体的にはiPad(2019年以降)とiPad mini(2019年以降)、iPad Air(2019年以降)、iPad Pro(2018年以降)でiPadOS 18が利用できます。

 

今回の情報はあくまでも予測をベースとしており、実際の対応デバイスは若干異なる可能性もあります。それでも、もしiOS 18とiOS 17の対応デバイスが完全に同じなら、気軽にアップデートすることができそうです。

 

Source: 9to5Mac

逆さまにしても漏れないぐらいに強力密封! 汁物でも安心な「空気を抜ける保存容器」

ファッション、コスメ、インテリアなど様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。その中から、今回はおしゃれで実用的な「空気を抜ける保存容器」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●面倒な食材の保存も簡単にできる「中身にあわせて空気を抜けるスリムな保存容器 Sサイズ」(ベルメゾン)

日々の暮らしの中では、使いかけの食材や作りおきのおかずなどに保存容器を使う機会がよくあると思います。ですが漏れやすい汁物や酸化しやすいものなどの保存は少し面倒…。今回ご紹介する「中身にあわせて空気を抜けるスリムな保存容器 Sサイズ」(1320円/税込)は、そういった手間のかかる食材も簡単に保存できる便利な容器です。

 

保存容器(Sサイズ)の容量は約420ml。高さが約9cm、直径は約9.5cmなので、冷蔵庫のドアポケットに収まるくらいの大きさです。

 

同商品は、落とし蓋のような形の蓋に空気弁がついているのがポイント。中の余分な空気を抜くことで、しっかり密封することができます。やり方は簡単で、空気弁を開けたまま蓋を下に向かって押していき、最後に空気弁を閉めるだけでした。

 

空気を抜くことで、果たしてどれだけ密封できるのでしょうか。試しに水を入れて、そのまま逆さにしてみたところ、まったく漏れないほどでした。これなら汁物でも安心ですし、もちろんニオイ漏れもありません。また、中に入れた食材の酸化や湿気も防止してくれる優れものです。

 

蓋についているパッキン(2つ)は簡単に着脱できます。空気弁の部分を含めた蓋は分解ができないので、洗浄の際は泡スプレーや哺乳瓶用などの細いブラシを使ってくださいね。

 

容器はガラス製なので、色移りしやすいものでも気にせず使えるところも嬉しいポイント。サイズ展開はご紹介しているSの他に、容量が約670mlのM(1540円/税込)と約980mlのL(1760円/税込)があるので、保存したいものに合わせて選ぶこともできます。

 

ネット上でも「蓋を開けるたびにコーヒーのいい香りがする」「使い勝手がいいのでサイズ違いで購入した」「おしゃれなのでキッチンのインテリアにもなる」と好評の声が。この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

『ガイアの夜明け』リニューアル!OPテーマ曲「鼓動」が復活&ED曲は案内人・松下奈緒のピアノ演奏で新たに収録された「夜空の花2024」

『日経スペシャル ガイアの夜明け』(テレ東系 毎週金曜 午後10時~10時54分/BSテレ東 毎週火曜 午後10時~10時55分)が、4月5日(金)の放送からリニューアル。案内人の松下奈緒、鈴木嘉人チーフプロデューサーよりコメントが到着した。

『日経スペシャル ガイアの夜明け』(c)テレビ東京

 

番組が始まった2002年、バブル崩壊後の暗闇の中にあった日本経済。そうした時代に光明を見出し奮闘する人たちを追いかけ始め、「そこに必ず夜明けはやってくる」をテーマに続けてきた放送は1100回を超えた。そして今も「ガイア」というタイトル通り、日本のみならず、地球規模で起きているさまざまな事象に立ち向かい、闘い続ける人たちの密着取材を続けている。

 

今年、日経平均株価はバブル期の最高値を34年ぶりに更新するなど、経済が大きな変革期を迎えるなか、ガイアも大きくリニューアルする。歴史を継承しつつ、原点に戻り永遠の進化を遂げる、テーマは「メビウスの輪」。

 

番組メインビジュアルを一新。オープニングテーマ曲「鼓動」を復活させ、エンディング曲もバージョンアップした「夜空の花2024」を案内人・松下奈緒のピアノ演奏で新たに収録された。

 

松下奈緒 コメント

ガイアの夜明け、3代目の案内人に就任してから5年目を迎えました。日本経済が大きく変化するいま、『ガイアの夜明け』もさらにパワーアップします。テーマは「メビウスの輪」、原点に戻りそこからさらに進化するという意味だと受け止めています。あらためて、ニュースの裏側を、そして日本を支える人たちの今をしっかりと伝える番組として、その道筋を案内していきたいと考えています。また、ガイアの夜明けといえば「夜空の花」とも言われるほど、多くの方に親しまれたかつてのエンディング曲が復活します。今回私もピアノ演奏という形で参加させていただきました。ぜひ! ご期待いただけるとうれしいです。

 

テレビ東京 報道局 鈴木嘉人チーフプロデューサーコメント

番組が始まった2002年当時の日本は、バブル崩壊後の「失われた10年」を引きずり、世界も米同時多発テロ後の混沌とした時代でした。それでも…「きっと、夜明けがやってくる」とメッセージを発信し、闘う人々の応援歌でありたいと放送を続け22年。今また、先の見えにくい世界に、日本経済の未来に、不安を感じている人は少なくありません。だからこそ、あの頃と同じ「そこに、きっと、夜明けがやってくる」とのメッセージを込めたいと考えました。

「ガイアを見て良かった」といただく言葉を大事にして、皆さまの期待に応えられる番組制作を目指して参ります。

 

番組情報

『日経スペシャル ガイアの夜明け』
テレ東 毎週金曜 午後10時~10時54分
BSテレ東 毎週火曜 午後10時~10時55分

配信:
テレ東BIZ:https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/gaia
TVer:https://tver.jp/series/sr7x3ce7ak
U-NEXT:https://video.unext.jp/brand/txbiz
上記配信プラットフォームで見逃し配信

案内人:松下奈緒
ナレーター:眞島秀和

オープニングテーマ曲:「鼓動」岸利至
エンディングテーマ:「夜空の花2024」新井誠志

チーフプロデューサー:鈴木嘉人(テレビ東京 報道局 経済番組センター)

(c)テレビ東京

田中麗奈が『ZIP!』4月金曜パーソナリティーに就任「自分らしく、自然体でいられたら」

田中麗奈が、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く)の春の4月金曜パーソナリティーに決定し、コメントが到着した。

『ZIP!』田中麗奈(c)日本テレビ

 

水卜麻美アナウンサーが総合司会を務める、日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』。金曜パーソナリティーは、シーズンごとに変わる“季節のパーソナリティー”が担当。

 

昨年“春”の奈緒、“夏”の坂井真紀、“秋”の近藤春菜(ハリセンボン)、“冬”1月のmilet、2月の前田敦子、3月のサーヤ(ラランド)に続き、“春”4月の金曜パーソナリティーに田中麗奈が就任することが番組内で発表された。田中は4月5日(金)から毎週金曜日に登場。26日(金)まで、4回の出演が予定されている。

 

田中は、1980年生まれ。1998年に映画「がんばっていきまっしょい」初主演でデビューし、日本アカデミー賞新人俳優賞をはじめ数々の新人賞を受賞。同年、サントリー「なっちゃん」のCMに出演、瞬く間に人気を獲得する。以降、2000年の映画「はつ恋」、2017年の映画「幼な子われらに生まれ」でも多数の女優賞を獲得し、映画・ドラマ・舞台と活躍している。最近の出演作には、映画「愛のゆくえ」、ドラマ『ギフテッド』『いちばんすきな花』などがある。一児の母としても奮闘中。

 

田中麗奈コメント

◆『ZIP!』金曜パーソナリティーの出演が決まって

お話しをいただいたときは、驚いたあまり、え、え、え、どうしよう、と思考が、頭が回らなかったです(笑)。うれしかったですし、ありがたいお話しだなと思いました。でも、演技以外の、こういったお仕事は、なかなかしてこなかったので、自分でいいのだろうか、大丈夫なのかな、という思いがありました。実はまだちょっと実感がわいていなくて、お話しをいただいた時の感覚のままというか、いまだにドキドキしているのですけれども、すごく楽しみでもあります。

 

◆パーソナリティーを引き受ける決め手になったこと

夫に話しをしたら、「チャレンジしたほうがいい。いつもと同じ場所ではないところでものを見ることは、大切なことだと思うから」と背中を押してもらえました。そして、『ZIP!』に出演していた田中毅アナウンサーと、以前からプライベートで家族同士のお付き合いがあり、結婚式の司会もしていただいたのですが、その田中毅さんに相談したところ、「絶対やったほうがいいよ、麗奈ちゃん。勉強になるし、いいと思う、楽しみだ!」と言っていただき、それも理由の一つになったというか、前に踏み出してみようという気持ちになりました。九州にいる両親には、まだ話せていないのですが、すごく喜んでくれると思いますし、頻繁に会えているわけではないので、朝、『ZIP!』で顔を見てもらえるのは親孝行になると思います。

 

◆『ZIP!』パーソナリティーとしてやってみたいこと

ロケに行きたいです。人と触れ合うのが好きで、子どもたちと触れ合うのも好きなので、出かけていけたらと思います。こどもと一緒に行けるテーマパークとか、こどもと楽しめるワークショップなど、週末に、こどもといっしょに行くとしたらここ、みたいなスポットが、自分も知りたいですし、行けたらうれしいです。

 

◆水卜アナウンサーに聞きたいこと

水卜さん、お忙しく、本当に時間がないと思うのですけど、一人の時間、何をされているのかな、というのを聞いてみたいです。私は、映画館に行ったり、演技の勉強をしたり、本も読みますし、ジムに行って走るとか、ピラティスだったりと、一人の時間をタイムマネジメントして、いろいろと動いているほうなのですが、水卜さんは、お忙しい中で、もし自分の時間、一人の時間があるとしたら、どういうことをされているのか聞いてみたいです。

 

◆意気込み

『ZIP!』のパーソナリティーという、全く自分の経験したことのない場所なので、どのように、そこに自分がいたらいいのかな、というのは不安なのですが、本当に自分らしくというか、何かを取り繕うわけではなく、自然体でいられたらいいなと思います。皆さんにいろいろと教えてもらいながら頑張りますので、よろしくお願いいたします!

 

日本テレビ コンテンツ制作局 上田崇博プロデューサー コメント

4月の金曜パーソナリティーとして、田中麗奈さんにご出演いただくことになりました。今年に入ってもドラマ、映画など俳優として活躍される中、お母さんとしての顔を持つ田中さん。ぜひ、お母さん目線で視聴者の皆さんと同じく『ZIP!』を楽しんでいただければと思います。情報番組のパーソナリティー出演は初めてとおっしゃっていましたがきっと大丈夫です! 新生活が始まる4月を一緒に盛り上げていきましょう! ぜひご期待ください!

 

番組情報

『ZIP!』
日本テレビ系
毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く

番組公式HP:http://www.ntv.co.jp/zip/
番組公式X(旧Twitter):@ZIP_TV
番組公式Instagram:@ntvzip

(c)日本テレビ

“丁寧な暮らし”を20年前から提案…『天然生活』編集長が伝えたい日本人がこれからも“豊か”に生きるヒント

パンデミックを経て、日々の暮らしを見直したり、家の中での時間や空間を充実させたりする人が増えました。衣食住にあらためて注目が集まるようになったといえるでしょう。

 

そんな“トレンド”に先立つように、20年も前から「暮らしを育むこと」をコンセプトにして、幅広い年齢層から支持を集めてきた雑誌が、『天然生活』とその別冊『暮らしのまんなか』。編集長を務める八幡眞梨子さんに、自分の暮らしを整えることの魅力や、雑誌の作り手、そして伝え手としての思いやこだわりを伺いました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

 

『天然生活』(扶桑社)
2004年創刊。毎月20日発売の月刊誌。手を動かすことを楽しみながら過ごす、シンプルでナチュラルな暮らしを大切にし、20年間一貫して提案してきた。写真は2024年2月号。

『暮らしのまんなか』(扶桑社)
『天然生活』の別冊として2005年に創刊。インテリアや家事を多く取り上げている。暮らしに「軸」をもつ人の住まいや暮らしに、インタビューと写真で迫る。6月・12月の年2回刊行。写真はVol.38。

 

暮らしを整えることは
自分を整えること

元木忍さん(以下、元木):いまでこそ、”豊かな暮らし”や”サステナブル”といった言葉が定着しましたが、『天然生活』や『暮らしのまんなか』が創刊された2004年から2005年の頃は、まだまだ知られていませんでしたよね。ようやく“時代が追いついた”ように感じています。八幡さんが感じる、両雑誌の魅力を教えてください。

 

八幡眞梨子さん(以下、八幡):ありがとうございます。もともと日本は資源に恵まれているとはいえない国でしたから、あるものを生かして工夫していく、手を動かして暮らしをつくっていくことで、豊かさを手に入れたように感じます。

 

元木:そうですね。

 

八幡:そういった日本ならではの事情と、両雑誌それぞれのテーマである「手を動かして暮らしをつくっていくこと(天然生活)」「暮らしの軸を丁寧に写すこと(暮らしのまんなか)」が私含め、読者にも自然と受け入れられたのかもしれません。

 

『天然生活』編集長を務める八幡眞梨子さん。

 

元木:まさに日本人のDNAにぴったりなテーマというわけですね。私も、家でぬか漬けをこしらえたり、梅酒を漬けてみたりしたことで、自分で暮らしをつくっている感覚、”生きる自信”のようなものがついた気がしますから。

 

八幡:それは素敵な暮らしぶりですね。私も、自宅の床材に国産の無垢材を貼ったり、壁紙を全部剥がして、ホタテ漆喰を塗ったり、DIYを楽しんでいます。高価なものはありませんけど、家の中を整えることは自分が整うことなので、興味がつきません。

 

元木:贅沢ではなくても、日々をおろそかにしないことが豊かさに繋がるのかもしれませんね。

 

八幡:そう思います。暮らしをおざなりにしないようにできるといいですね。家の中にひとつだけ、お気に入りの家具を取り入れる。植物を育てる。照明を変えてみる。味噌や梅など保存食をつくる。カーテンをつくってみる、など。そのための楽しい知恵やノウハウを、雑誌をとおして、伝えていきたいと思っているんです。

 

旬食材の一汁一菜こそ豊かな食事!「昭和」は現代を生きる教科書だった

 

読者はもうひとりの編集部員
叱咤激励に真摯に向き合う

元木:読者たちの年齢層ですが、聞くところによると30代から60代と幅広いようですね。なかには20代もいるとか。世代を超えて多くの人の心をつかむ雑誌として、心がけていることはありますか?

 

今回のインタビュアーで、ブックセラピストの元木忍さん。

 

八幡:編集者として世の中の動きにアンテナを張るのは当たり前なのですが、それと同じくらい、読者の意見を大切にしています。(当初の発行元である地球丸が2019年に破綻し)発刊がままならなかったときもありましたが、『次号を待ち望んでいます』『ゆっくりでもいいから廃刊だけはしないで』と声を上げてくれ、復刊に向けて支えてくれたのは読者のみなさんでした。

 

元木:そのとき初めて、読者の声に触れたんですね。

 

八幡:はい。毎号、何かしらのテーマを決めて発刊するわけですが、今はわれわれ作り手の独りよがりにならないよう、読者の好きなこと、知りたいこと、求めていることを取り上げています。

 

元木:今は“雑誌が売れない時代”とされていますが、『天然生活』『暮らしのまんなか』は読者に寄り添った雑誌づくりを心がけているからこそ、支持され続けているわけですね。それにしても、次号を待ち望む声をいただけるのは編集者冥利に尽きますよね。

 

八幡:本当にありがたいことです。最近では、多いのが「見るとほっとするから、手仕事をもっとみたい」という声です。天然生活であれば、どの号も季節の仕事をちりばめるようにしたり、誌面のあしらいを工夫したりしています。

 

写真は、取材先の識者や現場の雰囲気が伝わるようなものを多く使います、と八幡さん。

 

元木:一方で、叱咤激励の声をいただくこともありますか?

 

八幡:はい。たとえば以前、収納アイテムとしてプラスチック製の容器を紹介したことがありました。これには、『丁寧な暮らしをテーマにする雑誌としてどうなのか』というお叱りの声を複数頂戴しました。読者のみなさんから学ぶことは多いですね。

 

元木:一方的に発信するのではなく、読者からも学び、寄り添う姿勢が伝わっているのでしょうね。

 

八幡:いつか、『天然生活』や『暮らしのまんなか』の世界観が体験できるような場所をつくり、読者のみなさんと直接触れ合える場をつくれたらと思っています。

 

八幡さんがいままで編集として携わったなかで、個人的にお気に入りという3冊。思い入れの深い『天然生活』復刊記念号。真ん中は毎年恒例の二十四節気七十二候が載るカレンダーが付録でついた2024年1月号。右端が『暮らしのまんなか』創刊号。

 

日本人として、編集者として
暮らしの知恵をつなげていきたい

元木:どの号を見ても新しい発見があります。長くやっていると内容を重複しないようにするのって大変なんじゃないかと思うんですが、気を付けていらっしゃることはありますか?

 

八幡:同じテーマでもその時代に合ったやり方に合わせていく。ちょっとずつアップデートしていく……そういったことでしょうか。たとえば梅干しの漬け方を紹介するにしても、20年前だったら塩の濃度は20%程度としょっぱいくらいが普通でしたが、最近は塩分を気にする方が多く、10%程度と控えめ。また梅酒ならブランデーを使う人も増えています。そんなちょっとした変化を敏感にとらえて、大切にしていますね。昔ながらの日本の伝統文化のベースは崩さず、時流にあった知恵を伝えていくのが役割だと思っています。それが文化の継承になったら、なおのことうれしいですね。

 

老舗雑誌を率いる一方で、プライベートでは新しいことへの挑戦にも積極的な八幡さん。最近になって一念発起、運転免許をとって中古車を購入しドライブを楽しんでいるそう。

 

元木:いまは何をするにも“便利”“時短”が当たり前。でも日本古来の知恵や良いモノを知る人が増えることで、丁寧に暮らしを紡いできた昔の日本に戻れるかもしれませんね。

 

八幡:そうですね。丁寧に作られた曲げわっぱの弁当箱など、美しいですよね。そういった日本の伝統工芸の良さについても、実際に使っている人の暮らしを見せることで、伝えられたらいいなと思います。

 

元木:時代の空気を読みつつ、今昔の日本の知恵やモノを紡ぐお仕事、素敵ですね。21年目も楽しみにしています! 今日はありがとうございました。

 

『天然生活』ウェブサイト

 

Profile


雑誌『天然生活』編集長 / 八幡眞梨子

料理の雑誌編集部や書籍編集を経て、2008年に『天然生活』編集部に配属。2018年より現職。当初の発行元である地球丸から現在の扶桑社に移籍後も変わらず、編集長を務めている。『暮らしのまんなか』では10号から20号の社内編集を担当したのち、現在は編集人。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

 

ありゃ? 次期「iPad ProとAir」のデビューは5月にお預けか

「iPad Pro」と「iPad Air」の次期モデルが5月初旬に登場すると、米メディアのブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑デビューは5月にお預け?

 

次期iPad ProおよびAirに関しては3月〜4月に登場するとの予測が以前に報じられていました。一方で「次期11インチiPad Pro」は生産が遅れているという、気になる情報も登場しています。

 

ガーマン記者によれば、アップルは現在、次期iPad ProおよびAirの生産を強化しているとのこと。しかし、有機ELディスプレイを搭載した次期iPad Proは「複雑な新しい製造工程」が原因で、生産が遅れていると指摘しているのです。

 

次期iPad Proは本体が大幅に薄くなることで重量が軽量化し、有機ELディスプレイや「M3」チップを搭載すると予測されています。また、ワイヤレス充電にも対応する模様。一方、次期iPad Airでは12.9インチモデルが登場し、「M2」チップの搭載も噂されています。

 

次期iPad ProおよびAirと一緒に「次期Apple Pencil」や「次期Magic Keyboard」のリリースも期待されていますが、5月まで待つしかないかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップルの「M3 Ultra」、新設計で超パワフルになる?

将来の「M3 Ultra」チップでは「M2 Ultra」と異なる設計が採用される可能性があると、Vadim Yuryev氏が報告しています。

↑M3 Extremeが出る?

 

M2シリーズで最上位に位置づけられているM2 Ultraは、「UltraFusion」技術により2つの「M2 Max」チップを合体させて製造しています。これにより、M2 Maxの2倍となる24コアCPUや76コアGPU、32コアのNeural Engine、800GB/sのメモリ帯域幅を実現しています。

 

Yuryev氏によれば、「M3 Max」はM2 Maxと違って、UltraFusionが搭載されていないとのこと。このことから、M3 UltraはM3 Maxを2個合体させたのではなく、独自設計のチップになると予測しているのです。

 

M3 Ultraが独自設計になることのメリットとしては、例えば、全て高パフォーマンスなコアを搭載することで、性能を大幅に向上させることができます。さらに、GPUコアを追加することで、グラフィックスのパフォーマンスを上げることも可能でしょう。

 

Yuryev氏は、M3 UltraがUltraFusionを搭載し、2個合体して「M3 Extreme」として登場する可能性も指摘しています。これによってM3 Extremeは、M3 Maxを4個合体させた場合よりも高性能なチップになるかもしれません。

 

M3 Ultraは、2024年半ばに登場する次期「Mac Studio」への搭載が期待されていますが、次期「Mac Pro」では超高性能なM3 Extremeの搭載を楽しみにしたいものです。

 

Source: Vadim Yuryev / X via MacRumors

アップル、まさかiPhoneを折りたたむのを諦めた!?

「折りたたみiPhone」の登場は2027年になるか、無期限に延期された可能性があると、海外テックサイトのAlpha Bizが報じています。

↑諦めムード?

 

アップルが折りたたみデバイスを開発してることは以前から報じられており、2026年以降に2サイズの折りたたみiPhoneが登場するとの情報も伝えられています。しかしその一方で、画面クオリティが基準に達しないことから折りたたみiPhoneの開発が一時ストップしたとの報道も登場しています。

 

Alpha Bizによれば、アップルの折りたたみiPhoneは、折りたたみディスプレイ部品の調達に問題があり、販売スケジュールが2026年第4四半期(10月〜12月)から2027年第1四半期(1月〜3月)に延期されたとのこと。

 

アップルは、繰り返し折りたたむことでディスプレイの中央にできる「しわ」をなくすことに苦労しているとも伝えられています。さらに、ディスプレイの中央に凸凹がなく、完全に平らにできるヒンジの設計も考案中とされているほか、光の反射の問題を軽減するために、パネルにシリコンやアクリレートなどの、ポリマー素材を充填することも検討しているようです。

 

サムスン証券(Samsung Securities)によれば、折りたたみiPhoneは内部に8インチのメインディスプレイ、外部に6インチの外部ディスプレイを搭載するとのこと。また、韓国ニュースサイトのThe Elecは、Appleが「iPad mini」に代わる7〜8インチのデバイスの発売を検討していると報じています。

 

本当に折りたたみiPhoneが登場するのかどうか、不安はさらに募ります。

 

Source: Alpha Biz via MacRumors

発売日まで待ちきれない!「SOUKUU(創空/ソウクウ)」2ndシーズンは、“トレイルランニング”と“ハイク”にフィーチャー

「THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)」は、デザイナー・高橋盾氏が独自の視点でストリートファッションやアート、音楽などのサブカルチャーを融合するパリコレブランド「UNDERCOVER(アンダーカバー)」と、コラボレーションプロジェクト「SOUKUU(創空/ソウクウ) 」の第二弾を発表。セカンドコレクションとなる 2024SSシーズンのプロダクトは、両ブランドの店舗とオンラインストアを通じて販売します。

 

THE NORTH FACE × UNDERCOVER第二弾のアイテム数は16種!

セカンドシーズンとなる今季は、“トレイルランニング”と“ハイク”にフィーチャー。THE NORTH FACEとUNDERCOVERの共同開発における視点を、パフォーマンス領域に置き、それらのアクティビティに対応するレイヤリングシステムを巧みに採用することで、二つの要素を一つの総合的な構成と提案に纏め上げています。

 

コレクション全体を通して思慮深くデザインされたのは、耐久性に優れたパフォーマンス素材の採用とエフォートレスなフォルムのバランス、そして軽量性。2024SSシーズンも、はっ水性と収納性に優れた「フィッシュテイルシェルパーカ」、気候や環境に応じてスタイル変更が可能な「コンバーチブルシェルパンツ」、ハイドレーションバッグ対応の「トレイルランベスト」、歩行・走行時のエネルギーを推進力に変えて安定した⾛りを促す「VECTIV」テクノロジーが採用されるフットウェアなど、 “ハイク”(7型)“トレイルランニング”(9型)から構成される THE NORTH FACEが長年培った様々な機能やテクノロジーに、UNDERCOVER 独自の視点が融合したコレクションです。

【ハイク】

 

【トレイルランニング】

 

SOUKUUは、同コラボレーションのために、UNDERCOVERのデザイナー・高橋盾氏が「自然の元来もつ大胆さ」にインスピレーションを受け、「静寂と混沌のバランス」の中に見出した、新たなコンセプトです。セカンドシーズンでは、「Movement is meditation.(動きは瞑想)」をテーマにコレクションを展開します。ランニングの中にもハイクの中にも瞑想はあり、時間、注意力、集中力、そしてそれらを纏うリズムも混沌の中で生まれます。同コレクションは、シンプルで洗練されたシルエットと、アスリートによるテストに裏打ちされたテクノロジーを融合させることで、トレイルでの時間をより充実したものにします。

4月5日より、ザ・ノース・フェイス、アンダーカバーそれぞれの店舗とECサイトでの販売を行います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

いつから? iPhone 12が「Qi2ワイヤレス充電」に対応していた

アップルは3月の初めにiOS 17.4を配信しましたが、実はひっそりとiPhone 12シリーズでQi 2による15Wのワイヤレス充電が可能となったことが明らかとなりました。

↑Qi2も使えます

 

Qi2とは、アップルのMagSafe充電技術をベースとしたワイヤレス充電規格です。昨年末から今年初めにかけて、対応するワイヤレス充電アダプタが次々と発売されています。

 

iPhone 12シリーズはMagSafeに対応しており、最大15W充電に対応していますが、アップルのMagSafe認証を受けていない充電器は、最大速度が7.5Wに制限されていました。

 

しかし、アップル関連情報サイトMacworldによると、iOS 17.4以降のiPhone 12はQi2による15Wワイヤレス充電ができるようになったとのこと。つまり、アップルの認証を受けていないサードパーティー製品でも、Qi2対応であれば7.5Wに制限されず、15Wのフルスピードで充電できるわけです。

 

アップルは昨年末、iOS 17.2によりiPhone 13とiPhone 14シリーズのQi2対応を解禁し、15W充電を可能としていました。iPhone 15シリーズは発売と同時にQi2に対応しており、iPhone 12シリーズは唯一の「MagSafe対応だが、Qi2の高速充電に非対応」となっていた次第です。

 

最近はQi2対応のワイヤレス充電器が続々と発売され、ラインアップも充実しているだけに、3年以上前のiPhone 12シリーズが対応することはうれしいサプライズです。グーグルの次期フラッグシップ機「Pixel 9」シリーズもQi2対応と噂されており、AndroidスマホとiPhoneを同じアダプタで充電できるとすればオトク感がありそうです。

 

Source: Macworld
via: MacRumors

【西田宗千佳連載】大手2社から相次ぎ「つけっぱなし向けイヤホン」が登場する理由

Vol.136-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは最近増加中の“耳をふさがないイヤホン”。ノイキャン性能を誇る高級機が人気となっているなかで、ヒットしている理由は何か。

 

今月の注目アイテム

HUAWEI

FreeClip

実売価格2万7800円

↑形状記憶合金を使用したC-bridgeデザインを採用し、圧倒的な安定感と着けやすさを実現。さまざまな耳のサイズと形状に合い、スポーツ中でもしっかりとフィットして激しい運動でも落ちにくい。片耳単体では約5.6gと軽量だ

 

ノイキャンもないが着け心地の良さでヒット

最近、耳をふさがないタイプのイヤホンが増えている。今年に入り、大手から2つの製品が同時に登場した。HUAWEIの「FreeClip」と、BOSEの「Bose Ultra Open Earbuds」だ。

 

どちらも、それぞれのメーカーの特徴を反映したデザインにはなっているが、機能や特性はかなり似ている。

 

どちらもいわゆる完全ワイヤレス型イヤホンなのだが、耳の穴に入れるのではなく、耳の縁に挟むようにして使う。耳の穴に押しつける形ではなくなり、耳への負担感が大幅に小さくなる。耳への負担を最小限にし、周囲の音も聞こえるようにすることで、長い時間つけっぱなしで使うことを目指したイヤホン……と考えれば良いだろうか。

 

その性質上、音楽などの再生音は、周囲の音と自然に混ざって聞こえる。ノイズキャンセルももちろんできない。自分が聞いている音も、100%周囲に漏れないわけではない。だが、極端に大きな音にしなければ聞こえないように設計されており、日常的な利用には十分だろう。

 

こうした製品が注目されるのはいまに始まったことではない。コロナ禍でビデオ会議が注目された頃にも、骨伝導タイプのヘッドホンが売れた。ソニーが2022年に発売した「LinkBuds」も、耳への負担の小ささに加え、周囲の音がそのまま聞こえることがウリだった。長時間耳につける&耳の穴に入れるのは、やはり音楽向けの行為であり、長時間使い続けるのは辛い……ということなのだろう。

 

耳の側面に挟む、というスタイルにしてもこれが初めてではなく、国内でも「ambie」などが同じスタイルをずいぶん前から販売している。それだけ、こういうスタイルには価値があるということなのだろう。今後も同様の製品はもっと出てくるはずだ。

 

音声アシスタントや生成AIで変わる価値

ただ、いまはまた少し違う流れもある。それは音声アシスタントや生成AIとの関係だ。

 

音声での応答は今後より重要になる可能性がある。スマホとの連動により、単に音を聞くだけでなく、自分のアシスタントとしての価値が上がっていくわけだ。

 

そんなことから、イヤホンスタイルではなく「メガネ型」のデバイスを作るところも多い。BOSEは商品展開をやめてしまったが、HUAWEIは「Eyewear」シリーズを展開中だ。

 

日本では発売していないものの、メガネ型についてはこのほかにも、ビッグテックの取り組みが目立つ。

 

Metaはサングラスブランドのレイバンと組んで「Ray-Ban Meta」を2023年秋からアメリカなどで発売中。299ドルという手ごろな価格もあってか、かなりのヒット商品となっている。Amazonも「Echo Frames」という製品をアメリカで展開中だ。どちらもスマートフォンに専用アプリを入れて連動させ、かけたまま音楽を聞いたり、音声アシスタントを使ったりする。

 

こうした製品はどのくらい伸びる可能性があるのだろうか? 生成AIとの連動はどこまで進むのだろうか?

 

そうした未来の話は、次回以降解説していくことにしよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

次期「iPhone 16 Pro」はさらに美しくなる! アップルの新たなチタン加工技術とは?

2023年秋に発売されたiPhone 15 Proモデルは、ボディにシリーズ史上初のチタン素材を使うことで、美しい外観が話題となっていました。次期「iPhone 16 Pro」モデルでは、新たなチタン加工技術により、さらに美しくなると著名リーカーが主張しています。

↑チタンに磨きをかける

 

韓国Naverブログで活躍するyeux1122氏によると、アップルは、より改善したチタン加工や色味処理の工法を用いるとのこと。これにより、ブラシ仕上げのiPhone 15 Proモデルよりも洗練された外観になると述べています。

 

yeux1122氏の的中率は100%ではありませんが、これまで第10世代iPadがM2搭載iPad Proと同時発売されることや、iPhone 15シリーズでも常時表示はProモデル限定になることを正確に予想していました

 

スマホの表面加工におけるブラシ(ブラッシング)仕上げとは、金属製のブラシで細かい傷を付ける技術のこと。これにより繊細な模様がつきつつ、指紋や小さな傷が目立ちにくくなるメリットもあり。その見た目は、反射が少ないつや消し風となります。

 

iPhone 16 Proシリーズについては、新色「スペースブラック」と「ローズ」が追加されるとの噂があります。そのうちローズはゴールドに近い色合いになる可能性がありますが、いずれも光沢仕上げとの組み合わせで美しいボディとなりそうです。

 

Source: Naver
via: MacRumors

警戒せよ! 海外のiPhoneユーザーにパスワードリセット攻撃が続出

最近、アップルのパスワード機能のバグらしきものを悪用し、iPhoneを乗っ取ろうとするハッカーの攻撃が相次いでいると報じられています。

↑疲労攻撃に警戒せよ

 

この攻撃は「iPhoneをApple IDのリセットに使いますか?」という通知から始まるもの。その後、同じ通知が何十回も届きますが、特に厄介なのは、全てに対して「許可しない」と選ぶ必要があることです。選択肢をタップしないかぎり、iPhoneは実質的に使いものにならなくなります。

 

より怖いのは、間違って「許可する」ボタンを押してしまうこと。そうなれば、この攻撃を仕掛けたハッカーがパスワードをリセットした後、Apple IDを完全に乗っ取ってしまいます。

 

複数のアップル製品を持っている場合、通知がそれら全てに表示されるため、さらに迷惑なものになります。例えば「Ken」という人物は、Apple Watchに表示されたとき「許可しない」ボタンを押すために下にスクロールする必要があったと語っています。

 

これらを「許可しない」ではね除けた後も、アップル公式サポートと名乗る人物が電話を掛けてきたと複数の人物が語っています。そこでアップル公式に問い合わせたところ、顧客から連絡を取らない限り、こちらから電話を掛けることはないと回答したそうです。

 

こうした攻撃は、一般的にMFA(多要素認証)疲労攻撃と呼ばれます。ハッカーがなんらかの手段で入手したIDとパスワードを使ってログインすると、正規ユーザーのもとに認証要求が送られます。それを繰り返すうち、正規ユーザーが疲れ果てて「許可する」を押すことを待つというもの。

 

このパスワードリセット攻撃がiOSのバグによるものかどうかは、今のところ不明です。ともあれ、うっかり「許可します」を押したり、アップルを名乗る人物から電話が掛かってきても、個人情報を渡さないよう気をつけたいところです。

 

Source: Krebs on Security
via: Tom’s Guide

「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」があれば雨の日のお出かけも大丈夫

こんなの欲しかったと思う驚きのアイデアグッズが豊富に揃う通販サイト・ベルメゾン。今回紹介するのは、急な雨にも安心な「ヒール靴用防水カバー」です。靴の上からそのままかぶせて、雨や泥をはじくことができるという優れもの。2020年にデザインの質を評価するグッドデザイン賞を受賞している同商品の機能性を、さっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ヒールにフィットして脱着も簡単な「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」(ベルメゾン)

雨のときでもヒールを履いたまま雨対策がしたいという人もいるでしょう。そんな悩みを一気に解消してくれるのが、ベルメゾンで購入した「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」(2530円/税込)です。

 

同商品を広げた時の横の長さは約22cm、縦が約11cmでした。半分にコンパクトに折りたたんで付属のケースにしまって持ち運び可能。ケースのサイズは横が21cm、縦が17cmと幅を取らないため、鞄にもかさばらずに入れることができます。

 

靴の適応サイズは22.5cmから25.5cm。ヒールの高さは4cmから8cmに対応しています。色はチャコールブラックとキャラメルブラウンの2色展開。今回はどんな服装にも合わせやすいチャコールブラックを選びました。

 

素材はシリコーンゴム複合材という特殊素材を使用していて、滑りにくいのが特徴の一つ。さらに裏側はギザギザとした形状の加工が施されているので、濡れた階段などでも安心です。また伸縮性にも優れているため、靴へのフィット感も抜群。

 

さっそくヒールにかぶせてみましょう。サイズ23.5cm、ヒールの高さ5cmの靴を用意。かぶせる時にはカバーがよく伸び、スルッとかぶせることができました。またカバーの内側はサラサラしているので、靴に張り付かず簡単に脱げるのもGood。

 

見た目が普通の靴と変わらず、カバーを付けているのがわからないほどです。テカリのない皮のような質感がおしゃれで、履き口のカットが美しいのも魅力的。見た目にもこだわった作りで、ビジネスシーンにも活躍しそうですね。

 

購入者からは「コンパクトなので突然の雨にも便利!」「雨の日もいつものヒール靴で出かけられて助かる」「すっぽり覆われて、これで雨の日も安心」「カバーを付けててもまったく気づかれない」といった声が上がっていました。

 

雨の日に出かけるストレスを解消してくれる「靴の上から履くヒール靴用防水カバー」。靴が濡れないという実用性だけでなく、見た目も大事にしたい人はぜひ同商品を試してみてくださいね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。