Snow Man渡辺翔太、“歯磨き粉でスッキリしてほしい”メンバー明かす。「目覚めてすぐキスできる」デンティス新アンバサダー就任

Snow Manさんの渡辺翔太さんが、歯磨き粉ブランド「デンティス(DENTISTE)」のアンバサダーに就任し、新Web CMに出演。“キスの日”である5月23日(木)に行われた 「目覚めてすぐキスできる デンティス新CM発表会」に登壇しました。

 

【デンティス新CM発表に登壇したSnow Man渡辺翔太さん】

 

新CMは「自分で見てもあざとい」

【デンティス「朝から、しあわせ。」 春夏Ver  30秒】

 

渡辺さんは自身が出演するWeb CMを見て「いや、めちゃくちゃかっこよかったですね。ちょっと照れちゃう部分もあるシチュエーションでしたが、とても素敵なCMになったと思います」と絶賛。テーマにもなっている『朝から幸せだね』というセリフが、やっぱり照れくさくなってしまって、何回か撮り直しました」と裏話を恥ずかしそうに明かします。

 

またCMの中で、歯ブラシを咥えながら「んんんん」とカメラに向かって何かを伝えているシーンについて「『し、あ、わ、せ』と言っているんです」とタネ明かし。「可愛かったですね。自分で見ても、あざといなと思うところがありました」と素直な感想を伝えました。

  

 デンティスとの出会いは「家族」

多いときは1日に5回歯磨きをするという渡辺さん。歯磨きに目覚めたきっかけについて「古い言葉ですが『芸能人は歯が命』って。笑った時や喋っている時に歯を見られる機会が多いので、きれいでいたいなと。歯も美容の1つなので、かなり気を遣っています」と、美容男子としてのこだわりをみせます。

 

さらに「デンティスの歯磨き粉は、香りが鼻に抜ける感じで、朝起きた時に爽快感というか、清涼感のようなものがあります」と、愛用者としてデンティスのよさを力説。続けて「現場で必ず歯磨きをするので、デンティスのトラベルセットを持ち歩いています。歯磨き粉もいいんですけど、歯ブラシ自体もいいんです!」と、デンティス愛を爆発させます。
 

そんなデンティスとの出会いについて、渡辺さんは「家族ですね」と告白。「前から家族が使っていて、妹に『これいいよ』と勧められてからリアルに使っています。そうしたらこの(アンバサダーの)お話が飛び込んできて、こんなことあるのかと運命を感じました。家族にありがとうを言いたいです」とデンティスとの縁を明かし、笑顔をみせました。

  

歯磨き粉をおすすめしたいSnow Manメンバーは? 

 

レモングラスやホワイトニングなど、デンティスの5種類の歯磨き粉を前に、歯磨き粉をおすすめしたいSnow Manのメンバーを聞かれた渡辺さん。「9人もいるので、1人1種類でもフレーバーが足りない(笑)」と笑いを誘いつつ、「パッと出てきたのは阿部ちゃん」と、阿部亮平さんの名前を挙げます。 

 

「彼は家でも現場の合間でも、クイズの勉強や読書をずっとしていて。かなり頭を使っていると思うので、休憩時間に歯を磨いてスッキリしてほしい」と普段の阿部さんの様子を伝え、「頭もスッキリするんじゃないかな」と、デンティスの歯磨き粉でリフレッシュしてほしい思いを明かしました。

 

商品名:デンティス チューブタイプ
価格:1452円
内容量:100g
商品特徴:定番チューブタイプ ※渡辺翔太さん愛用

 

商品名:デンティス レモングラス チューブタイプ
価格:1452円
内容量:100g
商品特徴:日本限定品。甘めがお好みの方に

 

商品名:デンティス エクストラフレッシュ チューブタイプ
価格:1320円
内容量:100g
商品特徴:ドン・キホーテ限定品。刺激強めがお好みの方に

 

商品名:デンティス Pro-B チューブタイプ
価格:1650円
内容量:100g
商品特徴:乳酸菌※をプラス!さわやかな風味
※乳酸桿菌培養液(製品の抗酸化剤)

 

商品名:デンティス ホワイトニング チューブタイプ
価格:1980円
内容量:100g
商品特徴:ホワイトニング※と口臭のWケア
※使用時のブラッシングによる

 

米ファストフード「激安」バトル! ウェンディーズが3ドル朝食を発売

物価高と人件費の高騰のため、もはや高級食だなんて揶揄される米国のファストフード。そんな中、現在の同国ではあり得ないほどの激安メニューが生まれてきています。

↑米ウェンディーズで始まった3ドル朝食(画像提供/ウェンディーズ/YouTube)

 

米ウェンディーズで先日から始まったのが、3ドル(約470円※)の朝食コンボ。ベーコンまたはソーセージのパテに目玉焼きとスライスチーズを挟んだイングリッシュマフィンに、フライドポテトを添えた内容で、以前展開していた商品を復活させた形です。

※1ドル=約156.7円で換算(2024年5月23日現在)

 

レストランでのランチなら、数十ドルは当たり前。ファストフード店ですら、あっという間に10ドル超えする現在の米国では、シンプルなメニューながら、たったの3ドルで朝食を購入できるというのは、夢のような話。

 

この3ドル朝食の復活が発表されると、ネットユーザーたちは歓喜。「おいしいやつ!」「金額に見合った朝食メニュー!」などと、喜びを爆発させていました。

 

こんな破格メニューを発表したのは、ウェンディーズだけではありません。マクドナルドも、ウェンディーズが3ドル朝食を発表した数日前、5ドル(約780円)のバリューミールを発表したばかり。

 

マックチキンまたはマックダブルに、チキンナゲット4個、フライドポテト、ドリンクがセットになった、かなりお得な内容で、6月25日から約1か月の期間限定で発売されます。

 

ウェンディーズの3ドル朝食も、マクドナルドの5ドルミールも、店側にとっては利益がほとんど出ない赤字メニューかもしれません。それでも、価格上昇によって離れてしまった客を再び店に呼び込みたいという狙いがあるようです。

 

【主な参考記事】

The Sun. FAST MOVE Wendy’s brings back $3 breakfast deal to rival new McDonald’s value menu but fans have a particular request. May 20 2024

CNBC. McDonald’s $5 value meal is coming in June — and staying for just a month. May 15 2024

実はヘルシーで満足感たっぷり!「じゃがいも」和洋レシピと皮剥き・芽取りなど基本の扱い方

じゃがいもに“太りやすい食材”というイメージをもっている人は少なくありません。糖質はごはん、パンなどの主食やいも類に多く含まれるため、じゃがいももカロリーが高いと思われるのかもしれません。でも実際は、そう高カロリーでもない、というのは料理研究家の熊谷真由美さん。

 

じゃがいもを主食とするアイルランドをはじめ、じゃがいも料理に古くから親しんできた欧州の料理にくわしい熊谷さんに、じゃがいものヘルシーレシピと、おすすめの食べ合わせを教えていただきました。

 

 

実はヘルシー!
じゃがいもの栄養価と魅力

 

ごはんの代わりにじゃがいもを主食にすれば、半分のカロリーで満腹感が得られるといいます。

 

「じゃがいものカロリーが高くなってしまうのは、揚げたり、バターやマヨネーズで味付けしたりと、高カロリーな食材と組み合わせているからです。100gあたりのカロリーをごはんと比較すると、ごはんは168 kcal(水稲めし・精白米)に対し、じゃがいもは81kcal(じゃがいも・蒸し・皮なし)と約半分なんです」(料理研究家・熊谷真由美さん、以下同)

 

ほかにも栄養価は豊富です。

 

「食物繊維はごはんの13倍、カリウムは含有量の多いほうれん草並みの量が含まれ、みかんと同程度のビタミンCも含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られるため、壊れにくいというメリットもあります」

 

今さら聞けない!?
じゃがいもの扱い方

「今では『インカのめざめ』や『キタアカリ』など、さまざまな種類のじゃがいもが出回っていますが、代表的な品種はやはり『男爵』と『メークイン』です」

 

男爵……球形で粉質。ホクホクしているためコロッケやポテトサラダ、粉ふきいもに適しています。

メークイン……長卵型で粘質。緻密な粘質で型崩れしにくいため、煮物や炒め物に適しています。

 

「じゃがいもは調理方法によってさまざまな食感に変化します。料理にじゃがいものでんぷんをどう活かしたいかによって、茹で方や水のさらし方などの調理方法も変わります」

 

プロ仕込みのじゃがいものむき方

 

「私がフランスのレストランで修業をしていたときは、じゃがいもの皮をむくことから始めました。フランスにはじゃがいもがメインの分厚いレシピ本が存在するほど、さまざまな種類のじゃがいもと調理法があります。“トウルネ”“ポンヌフ”“ゴーフレット”など、切り方にも名前がついているほど。じゃがいも専用のペティナイフも販売され、ナイフで皮をむくのが一般的です。
私は、ピーラーを使うよりペディナイフを使う方が素早くむけます。じゃがいもを横長に持ち、じゃがいもを一回転させながら薄く皮をむいていくと4〜5回転ほどでむき終わります」

 

芽の取り方と、毒の見分け方

 

「じゃがいもの芽を取るには、ピーラーの芽取りを使用するか、包丁の端を利用します。芽の周りと一緒に実ごと取り除きましょう。スーパーで販売されているじゃがいもであれば、芽が出ているものはほとんどありません。また、じゃがいもは光に当たると皮が緑色になることがあります。その緑色の部分には毒が回っているため、皮ごと厚く取り除きましょう」

 

芽が出て、部分的に緑色に変色したじゃがいも。

 

じゃがいもの保存方法

光に当たらない冷暗所が基本です。じゃがいもは温かい場所に保存すると芽が出やすいので野菜室に保存します。低温に弱いので、新聞紙やキッチンペーパーにくるんで保存しましょう。すぐに調理しない場合は、皮のままじゃがいもを茹でて冷凍保存するのもおすすめです」

 

じゃがいもが主役のヘルシーレシピ 3

今回紹介するレシピは、じゃがいものシャキシャキ感を活かした和え物、パリッホクッを活かしたオーブン焼き、加熱することで粘度が増す性質を活かしたマッシュポテトの3種。調理法によってさまざま変化するじゃがいもを楽しんでみてください。

 

シャキシャキ食感がやみつきに!
「じゃがいもとしらすのきな粉味噌和え」

 

「熱を通す時間を最小限に抑えることで、シャキシャキ食感を楽しめます。また、水にさらし表面のでんぷんを取り除けば、さらにシャキシャキに。歯ごたえの良さがやみつきになる和え物です。発酵食品の味噌と、食物繊維豊富なきな粉をかけ合わせたタレは、少量でもしっかり味を感じられるので好みに合わせてかけましょう」

 

【材料(2人分)】

・じゃがいも……中2個(約200g)
・しらす……大さじ2
・しその葉……2枚

 

〈きな粉味噌〉
・しょうゆ……小1
・味噌……大1
・すりごま……大1
・きな粉……大1
・砂糖……大1
・ごま油……大2

 

【作り方】

1.きな粉味噌の材料をすべて混ぜる。

「醤油などの液体を混ぜ合わせる前に、味噌に砂糖などの粉ものを加えてから醤油を足すと、分離しづらく馴染みもよくなります」

 

2.じゃがいもは皮をむき千切りにし水にさらす。

「じゃがいもは側面を少し切り、まな板の上で安定させてからスライスすると切りやすいです。スライサーを使用してもOK」

 

3.鍋にお湯を沸かし、じゃがいもに透明感が出るまで2分ほど茹でたらザルに上げる。

「じゃがいものシャキシャキ食感を損なってしまうので、茹ですぎに注意しましょう。茹で時間は千切りの細さによって異なります」

 

4.3のじゃがいも・しらす・ちぎったしその葉を合わせて器に盛る。

「しその葉は重ねて根元の軸を残し、一口大に手でちぎりましょう。ちぎると清涼感あるさわやかな香りが広がります」

 

5.4を器に盛り、お好みの量のきな粉味噌をかける。

「きな粉味噌は作りやすい分量です。量はお好みで調整してください。しらすの塩味、大葉のさっぱりさに濃厚な味噌が加わり、いくらでも食べてしまえるおいしさです。想像以上のシャキシャキ食感をお楽しみください」

 

下茹ですることでカリッ、しっとりの両方を楽しめる
「ハッセルバックポテト」

 

「“ハッセルバックポテト”とは、スウェーデンの家庭料理です。下茹ですることで中はしっとり、オーブンで焼くことで表面はカリッとした食感を楽しめます。油で揚げていない、少し厚めのポテトチップスを食べているような味わいです。香ばしさを出すためにも、皮ごと調理がおすすめ。アコーディオン状のじゃがいもが、見た目にも華やかでおもてなし料理にもいいでしょう」

 

【材料(2人分)】

・じゃがいも……中2個

 

〈パセリソース〉
・オリーブオイル……大さじ2
・にんにく……1個
・アンチョビ……3本
・パセリ……みじん切り大さじ2
・塩……ひとつまみ

 

【作り方】

1.じゃがいもは皮をよく洗う。下を切り離さないように菜箸ではさみ、薄くアコーディオン状に切り込みを入れる。

「1〜2mm幅に薄くスライスできるといいでしょう。じゃがいもは皮ごと調理することで、皮特有の風味がおいしさにもつながります」

 

2.たっぷりの水から茹で始め、沸騰したら中火で15分茹でる。

「じゃがいもは火が通るのに時間がかかるため、水からゆっくり火を通します。そうすることで、表面だけに火が通り、中が生のままの状態を防ぎます。今回は切り込みを入れて茹でていますが、皮ごと茹でるとビタミン類の流出を防ぐこともできます」

 

3.天板に乗せ、210℃のオーブンで30分焼く。

「210度で30分と時間をかけて火を通していくことで、段々とアコーディオンを開かせながらも、しっとりと焼き上げることができます」

 

4.小鍋に、オリ−ブオイル、にんにくのすりおろし、アンチョビ、塩を入れ、弱火でグツグツと香りがするまで1分ほど煮込む。木べらでアンチョビを潰しながら混ぜ、火を止めてパセリを加える。

「アンチョビは火が通るとだんだんと崩れていくので、ヘラで崩しながら油と馴染ませます」

 

5.器にじゃがいもを盛り、パセリソースをお好みでかける。

「パセリはオイルと一緒に温められることで色鮮やかに。パセリ特有の苦みもまろやかになります。黄色いじゃがいもにパセリの緑色がよく映えます。お好みで塩を振ってもいいでしょう」

 

よく伸びる! フランス・オーベルニュ地方の伝統料理
「チーズ・マッシュポテト」

 

「フランス・オーベルニュ地方で“アリゴ”と呼ばれるチーズ・マッシュポテトは、当地の郷土料理です。トム・フレーシュという熟成前のチーズでしか作れないとされていますが、家庭にあるナチュラルチーズでも作れるように研究を重ねて作った、とっておきのレシピです。マッシュポテトの滑らかさにチーズが加わり、クリーミーな味わい。にんにくの風味がアクセントになっています。バター・生クリームを使用していないため、通常のレシピよりもヘルシーです。肉や魚の付け合わせ、生野菜や蒸し野菜のディップとしておすすめ。ただ、チーズがたっぷり入っているので、食べすぎは禁物ですよ」

 

【材料(作りやすい分量)】

・じゃがいも……150g
・ピザ用チーズ……200g
・にんにく……1片
・牛乳……100〜150ml
・塩・こしょう……お好みで
・水溶き片栗粉……片栗粉 大さじ3、水 大さじ3

 

【作り方】

1.じゃがいもは皮をむいて4分の1に切り、ひたひたの水を加え水から茹でる。柔らかくなったら、水を捨てる。

「じゃがいもは茹でた水の量で、食感が変わります。多めの水に入れて茹でると、じゃがいもが水っぽくなってしまうので、じゃがいもの角が少し水面の上に出るぐらいのひたひたの水で茹でましょう。煮えたかどうかの判断は竹串を刺し、竹串を上げたときにじゃがいもが持ち上がらないかどうかが基準です」

 

2.柔らかくなったら水を捨て中火にかけ、焦げないように揺らしながら粉ふき芋にする。

「じゃがいもについている水分を飛ばすため、粉ふき芋にします。焦げないように、鍋をゆすりながらじゃがいもをひっくり返しつつ、水分を飛ばします」

 

3.鍋の中でつぶしてから裏ごしする。

「網の目に対して対角線にヘラで押しつぶすと、簡単に裏ごしできます」

 

4.2の鍋に戻し、にんにくのすりおろし・塩・こしょう・牛乳を加え混ぜ合わせ火にかけ、ふつふつとしたら、いったん火から下ろし、水溶き片栗粉を加え勢いよく混ぜ合わせる。

「火にかけたまま水溶き片栗粉を加えると、片栗粉がダマになってしまうので、水溶き片栗粉を加えるときには一度火からおろしてから混ぜ合わせます」

 

5.チーズを加え混ぜ合わせたら、再びコンロの火に欠け中火で1分ほど、力をこめてよく練り上げる。

「ヘラで持ち上げたときに長く伸びるまで混ぜましょう。できたてが一番伸びます。冷めたらレンジ・湯煎であたためると、再び伸びますよ。アリゴはパンとも相性がいいのですが、パンは糖質が多くカロリーも高いため、カロリーの過剰摂取となってしまいます。肉、魚などのたんぱく質や野菜に付け合わせるとヘルシーです」

 

 

「じゃがいもをヘルシーに食べるには、何と組み合わせるかが大切」と話す、熊谷さん。日本でお馴染みのフライドポテトやポテトサラダは油分が多く、高カロリーになってしまいます。油や、糖質を控えた料理であれば、ビタミンCやカリウムなども摂取できる野菜としての側面を持つので、おやつや主食代わりに食べるのがおすすめ。

 

シャキシャキ、ホクホク、なめらかとろ〜りなど調理方法によって食感が自在に変わるじゃがいものおいしさを楽しんでみてください。

 

 

Profile

料理研究家 / 熊谷真由美

大学卒業後、料理教室に通ったことをきっかけに、理論的に作る料理の楽しさに目覚める。その調理法を伝えたいと、料理研究家のアシスタントを経てパリの星付きレストランで修業。帰国後は東京・恵比寿のシャトーレストラン「タイユバン・ロブション」で働いたのち、自宅で料理教室をオープン。いままで延べ一万人以上の生徒が参加。チーズやお菓子などをテーマに、出版した料理書は20冊以上にのぼる。
HP

「SUNTORY FROM FARM 登美 甲州 2022」がIWSC2024で金賞を受賞!

サントリーの日本ワイン「SUNTORY FROM FARM 登美 甲州 2022(※)」が、「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(The International Wine & Spirit Competition、以下IWSC)2024」において、金賞を受賞。

※9月10日(火)からサントリー登美の丘ワイナリー、ECサイト「SUNTORY FROM FARM Online Shop」および一部流通などで数量限定発売予定

IWSCは、1969年に英国・ロンドンで創設された、世界で最も影響力のある酒類コンペティションの一つ。「ワイン部門」「スピリッツ部門」など部門ごとに分かれて審査され、毎年その受賞結果が世界の注目を集めている。今回、IWSC2024の「ワイン部門」には6000点以上のワインが出品され、うち約120点が金賞を受賞した。

 

●「SUNTORY FROM FARM 登美 甲州 2022」について

ぶどう品種「甲州」を100%使用し、サントリー日本ワインのフラッグシップである「登美」の名を冠する商品の発売は初となる。

 

中味は、メロンや黄桃、みかんなど果物を思わせる香りに加え、黄色い花やハチミツを連想させる甘い香りが感じられる。豊かな果実味とまろやかな酸味、ほろ苦い余韻が魅力の、凝縮感と気品の高さを高次元で併せ持つ、まさに「登美」にふさわしい味わいとなっている。

 

●ぶどう品種「甲州」の取り組み強化について

サントリーは、「良いワインはよいぶどうから」の理念のもと、100年以上にわたって日本の風土と向き合い、栽培・醸造技術を磨き上げ、ぶどうづくり・ワインづくりに取り組んできた。2022年には新ブランド「SUNTORY FROM FARM」を立ち上げ、ブランド名にもある「FROM FARM(すべては畑から)」のコンセプトのもと、日本の風土の中で畑からぶどうをつくることにいっそう向き合い、高品質で丁寧なものづくりを行っている。

 

「甲州」は国際ブドウ・ワイン機構が定める日本固有品種で、和柑橘を思わせる上品な香りが特徴的な、日本を代表するワインぶどう。サントリーは「甲州」が世界で愛され、評価されるワインぶどうとなることを目指している。

 

そのために、登美の丘ワイナリーや自社管理畑における栽培面積拡大や、目指す味わいのワインを実現する「甲州」に育てるため、栽培する圃場の環境・栽培方法にこだわりぬき、収穫時にも完熟した房のみを選別するなど、よりいっそうの品質の向上に取り組んでいる。

 

▼「SUNTORY FROM FARM」ホームページ
https://suntory.jp/NIHON/

▼ECサイト「SUNTORY FROM FARM Online Shop」
https://japan-wine.direct.suntory.co.jp/

アップル、iPhoneの「削除した写真が復活する」バグを修正

アップルは「iOS 17.5.1」と「iPadOS 17.5.1」をリリースし、「削除した古い写真が復活する」というバグを修正しました。

↑ほっとしました

 

iOS 17.5とiPadOS 17.5のリリースとともに、削除した古い写真が復活したとの報告が最近、海外から複数寄せられていました。今回のアップデートのリリースノートによれば、これはデータベースの破損が原因だったとのこと。ユーザーが削除した写真をアップルがひっそり保管していたというわけではなかったようです。

 

iOS 17.5.1とiPadOS 17.5.1は、「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」から、ワイヤレス経由でダウンロードすることができます。

 

筆者も古い写真が復活するというバグを体験し、気持ち悪い思いをしましたが、バグが修正されて、ほっとしているところです。

 

Source: MacRumors

アップル幹部が台湾のTSMCを訪問、最先端チップを確保へ

アップルの最高執行責任者(COO)のジェフ・ウィリアムズ(Jeff Williams)氏が、次期2nmプロセスのチップ供給を確保するため、台湾のTSMCを訪問したと経済日報(Economic Daily News)が報じています。

↑TSMCの最先端チップを確保へ

 

チップのプロセスはその回路の細かさを意味しており、数字が小さいほうがより高性能かつ省電力となります。例えば、「iPhone 15 Pro」に搭載されている最新の「A17 Pro」では、TSMCが製造する業界最先端の「3nmプロセス」が採用されています。

 

経済日報によれば、アップルのウィリアムズ氏はTSMCの魏哲家・最高経営責任者(CEO)と会談を行っていたとのこと。そして、2025年に生産が開始される予定の2nmプロセスの製造ラインや、カスタムAI(人工知能)チップについて話し合ったそうです。

 

MacRumorsによれば、3nmプロセスから2nmプロセスへの移行により、10〜15%のパフォーマンスアップと、最大30%の消費電力の削減が見込まれるとのこと。そして、2025年の「iPhone 17」シリーズでは、2nmプロセスで製造されたチップが搭載される可能性があるそうです。

 

これまでも、真っ先にTSMCの最新プロセスを採用してきたアップル。今後もその強力なパートナーシップは続きそうです。

 

Source: 経済日報 via MacRumors

もうチラ見せは十分! Beatsの噂の「新型ポータブルスピーカー」は発売間近

アップル傘下のBeatsブランドの次期ポータブルスピーカーが、米国連邦通信委員会(FCC)に登録されていたことが、海外メディアのMacRumorsによって判明しました。

↑まもなく正式にお披露目か(画像提供/MacRumors)

 

Beatsは以前、ポータブルスピーカー「Beats Pill+」を販売していました。これはすでに生産が終了していますが、その後継モデルらしきポータブルスピーカーを持った元NBA選手のレブロン・ジェームズや、F1ドライバーのダニエル・リカルドの姿が目撃されています。

 

FCCへの登録は通常、製品発売の数週間前に行われるので、Beats Pill+の後継ポータブルスピーカーは6月中にも発売されることになりそうです。

 

「iOS 17.5」のベータ版から見つかったアニメーション画像によれば、Beats Pill+の後継ポータブルスピーカーは以前と同じピル型のデザインとなっています。また、ボタン類のデザインが変更され、ストラップホールとストラップも追加される模様。本体カラーはゴールド、レッド、ブラックの3色となっています。

 

Beatsの次期ポータブルスピーカーでは、USB-C充電やBluetoothバージョンの刷新などの改良も期待されています。以前のBeats Pill+と同じように、気軽にかっこよく持ち運べるポータブルスピーカーに仕上がっていてほしいですね。

 

Source: MacRumors

市原隼人「今回も完全に自分のキャパを超えながら、甘利田を演じさせてもらいました」『おいしい給食 Road to イカメシ』

1980年代を舞台に、給食マニアの中学教師と生徒が静かな“闘い”を描くコメディドラマ『おいしい給食』の劇場版第3弾が、5月24日(金)より公開。主人公・甘利田を演じ、新境地を開拓した市原隼人さんが、老若男女が楽しめる極上の給食スペクタクルコメディを生み出すための熱い思いを語ってくれました。

 

市原隼人●いちはら・はやと…1987年2月6日生まれ。神奈川県出身。2001年、『リリイ・シュシュのすべて』で初主演し、『偶然にも最悪な少年』(2004)で日本アカデミー賞新人賞を受賞。近年の主な映画出演作に、『ヤクザと家族 The Family』(2021)、『太陽は動かない』(2021)、『劇場版 おいしい給食』シリーズ(2020、2022)などがある。Instagram

 

【市原隼人さん撮り下ろし写真】

 

これまでの中でも群を抜いてハードな撮影

──今回はドラマシリーズのseason3の完結編となる劇場版・第3弾が公開されます。反響はいかがですか?

 

市原 タクシーに乗れば運転士さんに、駐車場に停めれば、係の方に、お店に入ればお店の方に、行く先々で、「おいしい給食見てます!」とお声がけいただき、役者仲間や別作品のスタッフさんからも、現場で「おいしい給食見てる」と言っていただきます。毎回毎回「もうやりきった、これで終わりだ」という気持ちで全力を尽くし、奮闘しながらやっているのですが、こんなにいろんな方に作品を認知していただけるようになって、本当にうれしい限りです。一つひとつやってきて、気がついたら奇跡の「season3」を創らせていただくことになり、これもひとえに、熱望してくださった作品ファンの皆さまのお気持ちの賜物。もう夢のようです!

 

──season3が決まったときの率直な感想は?

 

市原 正直なところ、「またも甘利田という大役を務められるのか?」という思いでいっぱいでした。これまで、役者として様々な役をやらせていただきましたが、甘利田を演じるということは、精神的にも体力的にも群を抜いてハードなんです。例えば、基本の前準備としては、甘利田は、たくさん動かなくてはいけないですし、給食のシーンも長回しで何度も食べるので、撮影に入る前に体重を10キロほど落とし、身体作りから始めるんです。なので今回の脚本もいただいても、すぐには読めなかったです。他の役が入っていない時にしっかり向き合いたかったので。

 

──そこから甘利田先生独特のトリッキーな動きに繋がるんですね。

 

市原 season1のときから、いろんな可能性を試し、脚本にたくさん肉付けさせていただける現場なので、給食前に高揚して踊っている姿とか、すべて自分のアドリブで動いています。それも先に録ったナレーションと合わせなければならないので、給食のシーンは、事前にすべてを構築してから現場に入ります。そんなことを毎日考えていると、全く眠れないんです。役者冥利に尽きることなのですが、撮影中はずっとハードですね。今回も給食を食べながら、意識が飛んでしまったりとか、完全に自分のキャパを超えながら演じさせていただきました。

 

こんな世の中で信じられる作品を作りたかった

──作り手として、season1からの大きな変化はありますか?

 

市原 season1のときから作品のコンセプトは変わっていません。原作のないオリジナル作品の中、お子様が見ても目を背けさせないよう、人生のキャリアを積まれたご年配の方が見てもしっかりと楽しめるよう、王道のエンターテインメントの象徴として、「キング・オブ・ポップ」を創りたいという思いでやっています。ジャンルにとらわれない唯一無二の世界観の中、社会派でもあり、人生の糧となるようなセリフや強いメッセージ性に関しては、シリーズを追うごとに増えていると思います。現場の制作陣、キャストが一丸となって、いろんなものを生み出そうとしている、なかなか珍しい現場だと思っています。

 

──舞台は北海道・函館ですが、函館ロケの思い出を教えてください。

 

市原 今回初めて、北海道の函館という具体的な地名が出てきて、舞台が冬に舞台になりました。台本の冒頭に「私は極端に寒がりだった」というモノローグが書かれているのを見て、「これは面白くなるに決まっている!」と思いましたね。実際に極寒で大変でしたが(笑)、確実にパワーアップしていました。いろいろな名産品で知られる北海道で撮影させていただきつつ、例えば、教室の中にはストーブがあり、その横にライバルの生徒が座っていることで、新たなドラマが始まります。とてつもなくパンチの効いた、すごく面白い第3弾が出来上がったと思います。

 

──甘利田先生を長く演じ続けることでの意識の変化は?

 

市原 声を枯らしながらもなお、何度も何度も叫び続けるのは、生徒に対するエールであるのと同時に、視聴者や観客の皆さまへのエールのようになってきています。ただ甘利田をどう進化させようかと思った末、行き着いた答えは変わらずに在り続けることだったんです。「甘利田はシンプルだが、世の中はシンプルではない」というセリフがあるんですが、全くそのとおりで、現代は何が正解か分からない時代だと思うんです。国が違えば、法律もルールも違うし、同じ理念を持った会社でも上司が違えば、やり方もルールも全く変わってしまう。そんな中で、この世の中で信じられる作品を創りたかったんです。僕はこの作品に救われていますし、いろんな方の支えになることができたらうれしいなと思いながら創っています。

 

お客様を含め、全員が主役の「劇場版」

──印象に残っている撮影エピソードを教えてください。

 

市原 生徒たちの笑顔は、みんな素敵でした。とても緩急がある現場で、シリアスなシーンでは息もできないほどの緊張感なのですが、カットがかかれば、みんな笑顔で、ずっと給食を食べていたり(笑)。ペンギンみたいに、ワーッとモニター前に群がってきて、すごく楽しそうにチェックしている姿も愛おしかったです。そんな彼らの思春期の貴重な2か月を共にさせてもらうので、こちらとしても素敵な作品にしなきゃいけないと奮い立っていましたね。クランクアップでは、みんな泣いていましたし、僕も同じ思いで涙を流しながら、「一緒に戦ってくれてありがとう」と声をかけました。

 

──今回の大きな見どころとなる、学芸会でのシーンについては?

 

市原 甘利田がお手本を見せるシーンでは、綾部監督に「ちょっと時間ください」とお願いして、できるすべてをやり尽くしました。あそこは特に笑わせたいのではなく、笑われたかったんです。「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である」というチャップリンの言葉のように、給食や生徒に振り回されつつ、人生を謳歌している甘利田の背中を見ていただきたいです。

 

──市原さんから見て、「ドラマ版」と「劇場版」の大きな違いは?

 

市原 「劇場版」には、30分の「ドラマ版」では見せ切れない人間臭さを含む群像劇がたっぷり詰まっています。そして、お客様を含めて全員が主役だということを感じていただきたいです。今まで描かれてこなかった比留川先生(大原優乃)との『おいしい給食』ならではのラブシーンにも期待していただきたいです。

 

甘利田はもっと窮地に!?

──今回タイトルにもなったイカメシのほか、さまざまな給食メニューが登場します。

 

市原 今回も例のごとく、給食中にイリュージョンのシーンがあり、気付いたら教室から知らない場所に飛ばされたりするので、それがどういう形になっているか? 果たして、「甘利田はイカメシを食べられるのか?」という点も楽しんでいただきたいです。また、子供の頃は何も考えずに食べていた給食ですが、そんな給食を紐解いていくと、国が見えてきたり、情勢が見えてきたりとか、その地域の特色が見えてくると思うんです。大人にとって、ノスタルジックな思いだけでなく、そういう現状も改めて考えていただけるかもしれません。

 

──今や市原さんにとってハマり役となった甘利田先生に、今後どうなってほしいですか?

 

市原 日本は豊かな食文化に溢れているので、いろんな地域に行って、その名産品に振り回されてもらいたいですね。そして、もっともっと窮地に追い込まれてほしいです(笑)。

 

──GetNavi webにちなみまして、現場にいつも持っていくモノやアイテムがあれば教えてください。

 

市原 身体ひとつでできるものが芝居だと思っていますから、そういうものは特にないんです。強いて言えば、カメラぐらい。「おいしい給食」の現場でも、生徒たちを被写体にかなりの枚数を撮りました。キャノンのEOS 5Dにオールドレンズつけたものや、R5やR6を使ったりしています。あとは、生産が終わってしましたシリーズなのですが、35mmフルサイズが撮れるソニーのRX1RM2です

 

──あと、市原さんの趣味といえば、バイク。愛車であるカワサキZ1(900Super4)の調子はいかがですか?

 

市原 50年前のバイクで、シンプルな構造だから、乗っていて楽しいです。今はエンジンを全部ばらして、作り直しています。砂型から作って、そこに鋳造して、三次元測定器でアライメント取って。今まで排気量1015ccだったのですが、永遠のテーマであるカスタムに一度ピリオドを打ちたいと思いまして、ツインプラグ化し1200ccにして自分で組み立てようと思っています。その愛機とともに、トム・ソーヤやチェ・ゲバラのような気分で、行先を決めずアメリカ横断したいと思っていて、それをドキュメンタリーとして企画している最中です。

 

 

<作品紹介>

おいしい給食 Road to イカメシ

5月24日(金)より公開

【映画「おいしい給食 Road to イカメシ」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:綾部真弥
脚本:永森裕二
プロデューサー:岩淵 規

出演:市原隼人、大原優乃、田澤泰粋、栄信、石黒 賢、いとうまい子、六平直政、高畑淳子、小堺一機

(STORY)
1989年、冬。函館の忍川中学に転勤した甘利田幸男(市原隼人)は、新たな食のライバルでもある生徒・粒来ケン(田澤泰粋)と、毎日ひそかに給食バトルを繰り広げる。そんな彼に新米教師の比留川愛(大原優乃)が憧れを抱くなか、忍川町では町長選挙を前に忍川中学が給食完食のモデル校に選定され、政治利用されようとしていた。

公式HP  https://oishi-kyushoku3-movie.com/

(C)2024「おいしい給食」製作委員会

 

<書誌情報>

【公式ファンブック】おいしい給食 うまそげBOOK

5月21日発売 価格1500円+税 ワン・パブリッシング行 Amazon購入リンク

 

最新劇場作「おいしい給食 Road to イカメシ」最速見どころレポート!

5月24日より全国公開される最新劇場作「おいしい給食 Road to イカメシ」の舞台は函館、北の地に降り立った中学教師の甘利田(市原隼人)は、念願の『イカメシ』を味わうことができるのか、そして独自の給食道をいく生徒、粒來ケンとの給食バトルは!? ほかにも給食の完食を公約に掲げる等々力町長(石黒 賢)の登場、密かに想いを寄せる甘利田先生と比留川先生(大原優乃)の恋の行く末など、本書では劇場作品の公開に先駆けて見どころレポートを掲載します。劇場に向かう準備としてもファン必読です。

完全保存版! テレビシリーズや劇場作品の全話紹介プレバック大特集!

給食を愛する甘利田先生が歩んだこれまでの「給食道」に迫る大特集は必見! これまでのテレビシリーズや劇場作品の全話ガイドに加えて、振り返り視聴する際にも役立つ人物相関図や生徒の座席表なども記載。また全作品で登場した給食メニューの一覧や貴重な撮影オフショットも楽しめます。また巻頭では、主演の市原隼人さんのロングインタビューが読めるほか、最新作のヒロイン比留川先生役の大原優乃さんとのスペシャル対談で撮影舞台裏話も余すことなく掲載しています。

付録でも誌面でも楽しめる心に響く名言集!

クスっと笑えるものから心に深く突き刺さる言葉も「おいしい給食」の魅力のひとつです。本書では、劇場最新作品で登場する名言で彩られた特製シールが付録として付きます。誌面では、これまでの作品から厳選された名言の数々をそのシーンとともに楽しめます。本書発売を記念してスペシャルなプレゼントが当たる「発売記念キャンペーン」を5月31日(金)まで開催中!

発売記念キャンペーンページ:https://kids.gakken.co.jp/feature/campaign/oishiikyusyoku/

撮影/金井尭子 取材・文/くれい響 ヘアメイク/大森裕行(VANITÉS) スタイリング/小野和美

「SNS投稿に革命」自信を見せるパナソニックのフルサイズミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-S9」

パナソニックは5月23日、フルサイズミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-S9」を発表しました。6月20日発売予定で、市場想定価格はボディのみで20万8000円(税込)前後、標準ズームレンズキットが24万1600円(税込)前後、高倍率ズームレンズキットが28万7000円(税込)前後です。

↑LUMIX DC-S9

 

LUMIX DC-S9は、2023年に登場した上位モデル「DC-S5M2」と同等の画質を、小型軽量ボディに詰め込んだモデルです。約24.2MPのフルサイズCMOSセンサーのほか、ライカと共同で開発した新世代のヴィーナスエンジンを搭載しています。

↑DC-S5M2と同様のヴィーナスエンジンなどを搭載

 

また、像面位相差AFを搭載し、動物や車・バイクなどに対応するリアルタイム認識AFを可能にしています。さらに動画においては、歩き撮り時の大きなブレと周辺歪みを抑制する手ブレ補正テクノロジー「アクティブ I.S.」も採用しています。

↑高精度なAF追従性能を実現

 

本体には、写真・動画に自分好みの絵作りを反映する「リアルタイムLUT」を設定するLUTボタンが搭載されています。また、LUTの保存数自体もこれまでの10個から39個に増えています。

↑新たにLUTボタンを搭載

 

このほか、画像の中央部を切り出して望遠効果を得るクロップズーム機能と光学ズームを組み合わせることで、ズームリングの操作だけで焦点距離を最大約3倍まで拡張できます。

↑画質を損なうことなく画像の中央部を切り取るクロップズーム機能と光学ズームによって焦点距離が拡張

 

本体サイズは約幅126×奥行き46.7×高さ73.9mmで、重さは本体のみで約403g。

 

また、DC-S9に合わせて新しいアプリ「LUMIX Lab」もリリースします。従来アプリ「LUMIX Sync」に比べて接続手順が簡単になったり、画像や動画の転送に5GHz帯のWi-Fiをカメラ側で選択できるようになったりしています。

↑LUMIX Lab

 

さらに、アプリ内でオリジナルのLUTを作成できます。作ったLUTをスマホからカメラに転送し、写真や動画の撮影ができるようになっています。加えてクリエイターが作成したLUTをアプリ経由でダウンロードして使うこともできます。

↑アプリで色編集も可能

 

↑有償でボディに3色のカバーを張り替えられるサービスも展開

 

SNSユーザーをかなり意識した製品

発表会の場で、パナソニック エンターテインメント&コミュニケーションの副社長執行役員 イメージングソリューション事業部長の津村敏行さんは、カメラ業界を取り巻くトレンドにおいて、SNSの利用者が大きく伸び続けていることを指摘しています。SNSだと撮影はスマホがメインではあるものの、カメラメーカーが積極的に製品を開発することで今後のカメラ市場をけん引していける、と考えているそうです。

↑SNSユーザーがカメラ業界のトレンドに

 

また、SNSユーザー側の声を聞いたところ、「SNSを通じて人生を豊かにしたい」と考える人が多いとのこと。それに対して、カメラメーカーとして進化の余地があるとしています。

 

DC-S9はそうした背景から開発に取り組んだ製品。「編集スキルがなくても魅力的な写真や動画を撮影してすぐにSNSにシェアできること」をコンセプトにしています。

 

「カメラの新製品だけでなく、新しいレンズ、新しいアプリケーションとの組み合わせによって、撮影から投稿までのワークフロー全体を革新。SNSの投稿に革命を起こすLUMIX渾身の新製品となっています」と自信をのぞかせます。

↑SNSユーザーを強く意識した新製品

 

メインのターゲットは、一眼カメラを初めて購入するSNSアクティブユーザー。一方でサブターゲットに従来から撮影を楽しむカメラ愛好者層で、2台目のカメラ需要を狙っているといいます。

↑6月20日~9月1日の間にDC-S9を購入すると、同時発売の単焦点レンズがもれなくもらえるキャンペーンも展開

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「Galaxy Z Flip6」、メインカメラの画素数が4倍以上になる可能性大! 新たな証拠が見つかる

昨年夏、サムスンの次期縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip6」が、50MPのメインカメラを搭載してテスト中との噂が浮上しました。それが本当であることを裏付ける新たな手がかりが見つかったと報じられています。

↑メインカメラの性能が上がりそう(画像はGalaxy Z Flip5)

 

Galaxy Z Flipシリーズのカメラ構成は、2年連続で据え置きとなっています。すなわち12MPのメインカメラ、12MPの超広角カメラ、10MPの自撮りカメラという具合です。

 

しかし最近、全世界で人気のカメラアプリ「Camera FV-5」内に、Galaxy Z Flip6のグローバル版(モデル番号: SM-F741)が発見され、そこで50MPのメインカメラが確認されました。

 

正確には「12.5MPのプライマリ背面カメラ」と書かれているものの、それは2×2ピクセルビニング(4画素を1画素として扱うことで鮮明な画像を得る)のため。つまり、50MPのイメージセンサーが搭載されているものの、標準設定では12.5MPの写真が撮れるというわけです。

 

さらに新型 50MP カメラの絞り値は f/1.8 で、EIS(電子式手ぶれ補正)と OIS(光学式手ぶれ補正)を備えているとのこと。この情報が本当であれば、画素数は4倍以上に向上するばかりか、手ぶれ補正も優秀なカメラが得られることになります。

 

一方、Galaxy Z Flip6はインドでBIS(強制認証制度)承認を得たことも明らかとなりました。あと数か月ほどで、正式に発表されることになりそうです。

 

Source: 91mobiles
via: Android Headlines

「Unpacked」で発表するサムスンの新製品リストが流出! 噂のスマートウォッチがあった

サムスンは7月10日にフランスのパリで「Galaxy Unpacked」イベントを開催し、複数の新製品を発表すると予想されています。折りたたみスマートフォンからスマートウォッチ、ワイヤレスイヤホン、同社初のスマートリングまで、いろいろな種類のデバイスが登場する見通しです。

↑Galaxy Watch7 Ultraのお披露目は?

 

そこで、その場でお披露目される新製品について、著名リーカーが具体的な予想リストを公開しました。

 

未発表のサムスン製品に詳しいEvan Blass氏は「信頼できるリストによる」として、新製品の数々を列挙しています。

 

  • Galaxy Book4 Edge
  • Galaxy Book4 Edge Pro(以上、ノートPC)
  • Galaxy Buds3
  • Galaxy Buds3 Pro(以上、ワイヤレスイヤホン)
  • Galaxy Ring(スマートリング)
  • Galaxy Watch FE
  • Galaxy Watch7
  • Galaxy Watch7 Ultra(以上、スマートウォッチ)
  • Q6(Galaxy Z Fold6)/B6(Galaxy Z Flip6)

 

Q6が次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」、B6が「Galaxy Z Flip6」を意味することは、他の著名リーカーも伝えていました

 

注目すべき点は二つあります。一つ目は、次期サムスン製スマートウォッチとして「Galaxy Watch7 Ultra」が登場するということ。これはおそらく、3月に噂された「画面が正方形になり(現行モデルは丸い)、内蔵ストレージが前モデルの16GBから32GBに倍増」した最上位モデルと思われます。

 

二つ目は、Galaxy Z Fold6の最上位モデルと噂された「Galaxy Z Fold6 Ultra」の名前がないこと。

 

とはいえ、サムスンの内部情報に精通するSammobileは、今回のリストが米国で発売される製品しか書かれていない可能性があると指摘しています。実際、これに先立ちGalaxy Z Fold6 Ultraが韓国での限定発売になる手がかりが見つかっていました

 

同サイトの情報筋によれば、Galaxy Z Fold6の米国版や国際版が登場する兆しはまだないとのこと。サムスンは本製品の情報を秘密にするために全力を尽くしているようだと述べています。

 

Source: Evan Blass(X) h
via: Sammobile

「Galaxy Z Fold6」、3年ぶりにカメラのデザインが変わる!?

ここ数年、サムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold」シリーズでは、背面カメラのデザインはほぼ同じでした。が、次期「Galaxy Z Fold6」では新設計になる可能性が浮上しています。

↑斬新なデザインになる?

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce universe氏は、独占情報として「Galaxy Z Fold6背面カメラの詳細なデザイン」をXで公開。

 

新デザインでは、カメラレンズの周囲に金属製のレールがあり、何本ものテクスチャー(溝)も追加されています。これはサムスンの全製品を見渡しても、かつて例がないデザインです。

 

ただし、画像の下部には「AI生成」の透かしが入っていることから、元の画像があるにせよ、部分的には加工されているようです。

 

それでも、斬新なデザインはユーザーに歓迎されるはず。Galaxy Z Foldシリーズは過去3世代にわたり、「三つのカメラレンズが縦並びで盛り上がっている」という、似通った見かけでした。

 

サムスンはGalaxy Z Fold6のカメラを強化するとの噂もありつつ、それは最上位モデル「Galaxy Z Fold6 Ultra」に限られる可能性があります

 

折りたたみスマホは構造が複雑であり、収納スペースも限られるため、イメージセンサーを大型化するなどカメラ性能を強化するのも難しいと言われています。そうした限界を、技術革新が打ち破ると期待したいところです。

 

Source: Ice universe(X) 
via: 9to5Google

「SUNTORY FROM FARM 登美」から「甲州」「プティ・ヴェルド」の価値を伝える新商品が限定発売

サントリーのフラッグシップワイン「登美」から、「SUNTORY FROM FARM 登美 甲州 2022」「SUNTORY FROM FARM 登美 赤 2020」が9月10日(火)に数量限定新発売される。

 

「SUNTORY FROM FARM 登美 甲州 2022」は、ぶどう品種「甲州」を100%使用。サントリーの日本ワインの象徴である「登美」の名を冠する商品の発売は初となる。凝縮感と気品の高さを高次元で併せ持つ、まさに「登美」にふさわしい味わいとなっている。

 

「SUNTORY FROM FARM 登美 赤 2020」は、「プティ・ヴェルド」を活かした、登美の丘ワイナリーのテロワールの魅力を表現する赤ワイン。完熟したぶどう由来の力強さと滑らかさ、上品さが感じられる。

 

「サントリー登美の丘ワイナリー」について

1909年に開園し、1936年からは寿屋(現サントリー)が経営を継承。日本のワインの父とも呼ばれる川上善兵衛らとともにワインづくりをはじめ、1986年にはフラッグシップワインである「登美 赤」を、1994年には「登美の丘 (赤)」「同 (白)」を発売。2022年にはワイナリーおよびワイナリーツアーを刷新した。

 

▼商品概要

■商品名/色/タイプ、容量、アルコール度数

・SUNTORY FROM FARM  登美 甲州 2022/白/辛口、750ml、12%
・SUNTORY FROM FARM  登美 赤 2020/赤/フルボディ、750ml、12.5%

■価格:オープン価格

■販売チャネル:サントリー登美の丘ワイナリー ショップおよび「SUNTORY FROM FARM」ECサイトなどで販売(数量限定)

 

▼「SUNTORY FROM FARM」ホームページ
https://www.suntory.co.jp/wine/nihon/

▼「サントリー登美の丘ワイナリー」ホームページ
https://www.suntory.co.jp/factory/tominooka/

食事にも合う無糖炭酸水『ウィルキンソン タンサン シトラスビター』7月9日発売

アサヒ飲料から、食事にも合う炭酸水の新たな楽しみ方を提供する『ウィルキンソン タンサン シトラスビター』が7月9日に発売される。

 

『ウィルキンソン タンサン シトラスビター』は、爽やかな柑橘の酸味と後味にほのかな苦味を感じる無糖炭酸水。オレンジ、レモン、ライムなどの柑橘類による酸味と苦みが特長だ。柑橘の酸味によるすっきりとした味わいで、食事に合わせれば料理が引き立ち、ひと口飲めばトニックのほのかな苦みが癖になる“大人向け炭酸水”となっている。

 

【商品概要】

商品名:ウィルキンソン タンサン シトラスビター
希望小売価格:110円(税別)、119円(税込)

松井愛莉&長野凌大&長妻怜央「何度、律っちゃんかわいいと思ったことか!」“全話衝撃”話題のドラマ『シークレット同盟』緊急座談会

韓国発の衝撃コミックを実写ドラマ化した『シークレット同盟』(読売テレビ、TVerほかにて現在放送&配信中)。ヤバすぎる三角ロマンスに“ゾワキュン!”必至と話題のドラマ。男性恐怖症の悩みを抱えるイケメン女子のヒロイン・詩杏役の松井愛莉さん、彼女に急接近する容姿端麗で狂気のストーカー・律子役の長野凌大さん、詩杏がアルバイトするカフェの料理長で絶世のプレイボーイ・蓮見役の長妻怜央さんに、本作の魅力を語ってもらいました。

 

【松井愛莉さん&長野凌大さん&長妻怜央さん撮り下ろし写真】

 

新たな扉を開いちゃった(!?)3人

──「TVer」ドラマランキングTOP5など、さまざまな反響を呼んでいますが、ご自身はどのように捉えられていますか?

 

松井 いろいろな反響がありますが、個人的に一番うれしい反応は、「ショートカット似合ってる!」って言ってもらえることです。これまでもショートにした作品はありましたが、ここまで短くしたのは人生初めて。しかも詩杏ちゃんはほぼほぼメイクしていない設定なので、「大丈夫かな?」って不安だったんです。やっぱり、律っちゃんが一番反響ありますよね…?

 

長野 おかげさまで、反響だらけです(照)。僕が所属している、原因は自分にある。のメンバーからはもちろん、事務所や現場のスタッフさんからも「見たよ!」って言ってくださいますし、いろんなところから連絡を頂いて、とにかくすごいんです。

 

長妻 僕は7ORDERのメンバーから、なかなか連絡が来なかったんですよ(笑)。それで「長妻怜央のプレイボーイの部分を見ていただきたいです」といったコメントを出したときに、初めて「見るよ」と連絡が来たんですが、親に見られる気持ちで、なんか恥ずかしかったですね。それでこれまで経験したことのないキスシーンがあることも知られたので、「新たな扉、開いちゃったね」といじられました。

松井愛莉●まつい・あいり…1996 年 12 月 26 日生まれ、福島県出身。最近の出演作に、ドラマ『社内マリッジハニー』(2020)、『エロい彼氏が私を魅わす』」(2022)、『ブルーバースデー』(2023)がある。映画「癒しのこころみ~自分を好きになる方法~」(2020)では主演を務め、20 年からファッション誌「GINGER」のレギュラーモデルを務める。現在放送中のwowowオリジナルドラマw‐30「白暮のクロニクル」にも出演している。 Instagram

 

──原作や脚本を読んで、これまで出演されたドラマと違う感触はありましたか?

 

長妻 「ブレイボーイの長妻怜央」から言うと(笑)、めっちゃキスシーンが多いんですよ。今まではピュアなキスシーンが多かったので、「ファンの方はどういう気持ちかな?」と考えたりもしたんですが、そんなことを考える余裕がないほど、呼吸する感覚で、いろんな人とキスしているんです。クランクインの日も、日和役の森田想ちゃんとのキスから始まっていますから(笑)。だから、これまでの長妻のラブシーンの要素がぜんぶ詰まった作品ですね。

 

松井 同じ韓国の原作モノでも以前出演した「ブルーバースデー」と全く違うドロドロな展開に驚きましたし、ここまでいろんな人から裏切られ、戒めを受けることは初めてで……(笑)。みんなの矛先が全部詩杏に向いているので、脚本を読んだときは心をズタボロにされました。なのでクランクイン前は「魂を持っていかれるんじゃないか?」という不安もありましたが、ムードメーカーの長妻さんをはじめ、皆さんが現場を明るく盛り上げくださったことで、かなり救われました。ただ、改めて考えると、とんでもない話ですよね(笑)。

 

松井 ドラマの出演経験が少ないので、僕も律子という役柄が難しさをずっと感じていて、撮影的にも毎日が山場でしたし、女装も含めて初めてのことだらけで、「どうしたらいいんだろう?」って思うことが何度もありました。そんな中で、ムードメーカーである怜央様とパンッと引き締めてくれる松井さんに助けてもらいました。

 

見逃し厳禁の「全話衝撃」で「全話最終回」!

──松井さんと長妻さんから、長野さん演じる律子はどのように見えました?

 

長妻 朝のあいさつするときは「凌大、今日もよろしくー!」みたいな軽いノリで接するんですが、メイク中から「律子さん、もう入られているんだ」と気持ちになってしまうというか、見た目もそうですけど、そう思わせるぐらい役への切り替えがすごいと思ったし、プレイボーイ切り替えが必要ない僕としては、そのギャップが面白かったですね。それで画面に映ってもすごくきれいだし、女性らしいしぐさに見惚れてしまうし、「松井さんのこと、本当に好きなんじゃない?」って、ちょっと不安に思うときもありました(笑)。

 

長野 それ、完全に視聴者目線じゃないですか!

長野凌大●ながの・りょうた…2003年7月16日生まれ。静岡県出身。原因は自分にある。のメンバー。主な出演に、「イケメン・セブン・デイズ」(tvk 火曜日レギュラー)、舞台「いいね!光源氏くん」、「空人凌大のラジオの原因。」(ラジオ日本)に出演中。 Instagram

 

松井 私は律ちゃんと対面でお芝居することが多かったのですが、最初からかわいいのに、日を増すごとにどんどんかわいくなっていくんです! どこかなじんでくるのか分からないですが、しぐさも女子に見え、上目遣いしたときの破壊力がとにかくすごいんです! 現場では何度「律っちゃん、かわいい」と思ったことか。服を脱いでウイッグを取ったときの別人感には驚かされました(笑)。

 

長野 うれしいです! 服とかウイッグって付けていくうちに、どんどん自分になじんでいくのが分かるんですよ(笑)。そういえば、女性のしぐさを知りたかったので、現場で松井さんに「座り方とか、どうしてます?」と聞いたら、「分かんない! でも、脚は閉じるんじゃないの?」と言われたんですよ。

 

──今後、さらなる泥沼化が待ち受けるなか、見どころをお願いします。

 

松井 「全話衝撃」とうたっているように、これからいろんな登場人物の正体や裏の顔が暴かれていきます。複雑な人間関係を楽しみにしつつ、まだまだ盛りだくさんの展開に振り落とされずについてきてほしいです。

長妻怜央●ながつま・れお…1998年6月5日生まれ。茨城県出身。7ORDERのメンバー。最近の出演作に、ドラマ『その結婚、正気ですか?』(2023)、『Sugar Sugar Honey』(2024)などがある。また、映画「犬、回転して、逃げる」(2023)では主演を務める。「地名しりとり 旅人ながつの挑戦」(CBCテレビ)にレギュラー出演中。 Instagram

 

長妻 これだけいろんなことが暴かれちゃったら、最終話は総集編になっちゃうんじゃないの? と思ってしまうぐらい「全話衝撃」が続きます。こうなると、「全話最終回」と言ってもおかしくないですが、ぜひ最後までお見逃しなく! そして、何回も見返していただけたらうれしいです。

 

長野 後半にかけて、それぞれのキャラクターが、どうしてこうなったのかという過去から現在に繋がっていく物語がどんどん暴かれていきます。もうそろそろ終わっちゃうんじゃない? と思うぐらい、毎回盛り上がりますので、毎週見ていただけたらうれしいです。

 

律子に成り切って選んだ歯ブラシ

──皆さんがいつも現場に持って行くモノやアイテムについて教えてください。

 

長妻 僕はすぐにモノをなくしちゃうので、現場には携帯とカギしか持って行かないです。携帯ケースには財布が付いています。あと、キスシーンがあるときは歯ブラシとガム。そういえば、クランクインの日にヘルメット型のヘッドマッサージャーを現場に持って行ったんです。「これで、皆さんの頭をほぐしていきます」って言ったものの、よく考えたら皆さんヘアセットされているんですよね。だから翌日から持って行くのをやめました。ちなみに、クランクインの日はカギも忘れました(笑)。

 

松井 お菓子です。すぐに、つまめるようチョコからグミからいっぱい持っていって、みんなに隠れて食べています(笑)。あとは、携帯や財布、台本などを一つの巾着にまとめて持って行きます。現場中に食べる朝ごはんとしては、ビタミンゼリーは必需品です。

 

長野 歯ブラシです。もう、歯ブラシがないと落ち着かないというか、食事ができないので、お守代わりになっています。現場があるときは、1日に4回は磨かないと気が済まないんですが、今回1日だけ忘れてしまった日があって、撮影の合間に新しいものをコンビニに買いに行ったんです。普段はカバーの色を選ぶとき、白か青にしているんですけれど、そのときは律子だったので、あえてピンクを選びました(笑)。

 

 

ドラマDIVE
シークレット同盟

読売テレビ 毎週木曜日 深0・59~/福岡放送 毎週月曜日 深1・29~/中京テレビ 毎週火曜日 深1・24~/TVer/FODにて配信中

(STAFF&CAST)
原作:Lero 「シークレット同盟」(KidariStudio, Inc. & LEZHIN Ent.)
監督:本田隆一 金子功 大山晃一郎
脚本:山﨑佐保子 丹保あずさ 合田純奈
出演:松井愛莉 長野凌大 / 長妻怜央

(第8話STORY)
律子からのラブホテルへの誘いに乗った蓮見。濃厚なキスを交わすその裏で、律子は蓮見の存在を詩杏の心から抹殺しようと、蓮見は律子の正体を暴こうと、互いの策略をぶつけ合う。そんな中、律子が仕掛けた想像を絶する捨て身の罠とは? 後日、蓮見は不意に詩杏をデートに連れ出し自宅へと誘って……ついに蓮見が詩杏に近づく理由が明らかになる。

 

(C)「シークレット同盟」製作委員会

公式サイト:https://www.ytv.co.jp/secret/
公式X:@dramaDIVE_ytv
公式Instagram:@drama.DIVE
公式TikTok:@drama_DIVE

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/相場清志(eif)(松井)、小原梨奈(長野)、Chiho Oshima(長妻)スタイリスト/Erina Ohama(松井)、竹上奈実(長野)、カワセ136(長妻) 衣装協力/SOL、AIVER、STEALTH STELL’A

災害時にも使える一石二鳥なアウトドアグッズ「サヤ付き包丁MANASAYA」

家具や生活雑貨、ファッションなど豊富な品ぞろえを誇るディノスのオンラインショップ。いざというときに重宝するアウトドアグッズや防災グッズなども取り扱っています。そこで今回は「防災グッズにもなるサヤ付き包丁MANASAYA」に注目。さっそく使用感をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●サヤはまな板としても使える「防災グッズにもなるサヤ付き包丁MANASAYA マルチナイフ15cm」(ディノス)

もしものときのために供えておきたい防災用品ですが、災害のときにしか使わないと考えると、もったいないような気がして購入をためらってしまう気持ちもあります…。災害時だけじゃなくても使えるものを探して見つけたのが、ディノスの「防災グッズにもなるサヤ付き包丁MANASAYA マルチナイフ15cm」(2750円/税込)。サヤがまな板になるためコンパクトに持ち運びができ、キャンプなどのアウトドアグッズとしても使用できる優れものです。

 

色はキャンプ用品としても人気の高いベージュとグリーンの2色展開で、今回はグリーンを選択しました。サヤとハンドル部分はマットな質感の樹脂素材でできており、重量約126gととても軽いです。

 

サイズはサヤにしまった状態で約30.3(長さ)×6.4(幅)×1cm(奥行)。刃渡りは約15cmありました。食洗器にも対応しており、約90℃までの熱に耐えられます。

 

サヤの外側にある2箇所のロックを外すと、サヤを180度開くことが可能。開いたサヤは水平な場所に置くことでまな板として使用できます。ロックはカチッと音が鳴るほどしっかり止まるため、持ち運びの際に誤って開いてしまう心配もなさそう。

 

実際に使ってみるとハンドル部分が程よくスリムで、無理なく握ることができます。気になる切れ味は、ニンジンやジャガイモなどの野菜はもちろん、繊維が多い肉や硬めの肉も問題なく切ることができました。まな板にしているサヤがしっかり水平に開くため、食材を切っているときにもガタつきません。

 

収納するときはサヤの内側のフックに包丁の背を差し込みます。フックに差し込んでおくことで、サヤを開いたときに包丁が落下するのを防いでくれるので安心ですよ。

 

ネット上でも「包丁とまな板を一つにまとめられるので荷物にならなくていい」「軽いけどケースがしっかりしているので、包丁を安全に持ち運べる」など好評の声が上がっていました。ありそうでなかった、包丁とまな板がセットで持ち運びできるアウトドアグッズ。キャンプが好きな人はもちろん、災害時に重宝するアイテムを求めている人にもオススメです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

なぜ日本の「軽トラ」は米国で人気を集めているのか? 真価を発揮できる環境があった

米国では最近、日本製の軽トラをよく見かけるようになりました。軽トラ以外の日本製の軽自動車も中古車販売店や個人売買のウェブページで販売されていますが、筆者が実際に走っているのを見たことがあるのは軽トラのみです。日本製軽トラはなぜ米国で人気があるのでしょうか?

 

人気の背景に「25年ルール」

↑米国の農場で活躍する友人の軽トラ

 

米国では原則として右ハンドル車の輸入を認めていません。しかし、製造から25年以上経ったクルマは趣味性が高く国内自動車メーカーとは競合しないとの考えから、緩和措置として1988年から輸入が認められました。

 

この「25年ルール」のおかげで、1990年代に規格改定で性能が大幅にアップした軽トラが輸入できるようになりました。現在、日本製の軽トラが米国で活躍しているのは、そのような背景があるからです。

 

コンパクトでありながら機能性が優れた軽トラは、大型車が中心の米国では新鮮な存在に映るのかもしれません。実際に軽トラ専門店がオープンし、自動車イベントでも軽トラが注目を集めるなど、米国でも確かな存在として認められつつあります。

 

農作業で頼りになる存在

↑除雪装置を装着した軽トラ

 

米国中西部で農業を営む筆者の友人夫婦も日本製の軽トラを所有しているため、話を聞いてみました。日本製の軽トラを選んだ理由は、農場内で使用するのに小回りが利き、積載力が大きく、操縦性が良く、舗装されていない道路や雪道などの悪条件下でも頼りになるからだと言います。米国では珍しい右ハンドルという点については、「クール!」という答えが返ってきました。

 

土や肥料、剪定した木々または作業道具など農業資材を運搬するのは日本でも同様ですが、米国の広大な農地での移動はさらに大変で、軽トラは農家の必需品と言えます。女性でも扱いやすく、燃費の良さやコンパクトさからも人気を集めています。

 

ゴルフ場のカートのようなバギーを農場で使用しているのも見かけますが、軽トラのように荷物を積むスペースがないため、主に人の移動にのみ使われているようです。

 

メンテナンスにはやや苦労も

デメリットについては、製造から25年以上経った旧車であり、さらに輸入車のため、修理が必要になった場合が大変とのこと。一般のパーツ店では部品が入手できず、オンラインでの注文が必要なものの値段も高く、維持メンテナンスにちょっと苦労するとのことでした。

 

また、農場内であれば使い勝手がよく実用的ですが、米国のハイウェイや大きな道路は制限速度が65mph(時速104km)~75mph(時速120km)と高く設定されていて、軽トラでの移動は厳しそう。ただ、友人は米国らしい大型のピックアップトラックも所有しており、軽トラとうまく使い分けができているようです。

 

部品調達などの課題はありますが、小回りが利く軽トラは農場以外にも牧場や狩猟、釣り、レジャーなど、米国の大自然のさまざまな場面で大活躍しそうです。

 

円安の影響によりドルで買い物をするには圧倒的に有利な昨今、日本の軽トラ人気はますます高まるのではないでしょうか?

 

執筆・撮影/RYPO

なぜ日本の「軽トラ」は米国で人気を集めているのか? 真価を発揮できる環境があった

米国では最近、日本製の軽トラをよく見かけるようになりました。軽トラ以外の日本製の軽自動車も中古車販売店や個人売買のウェブページで販売されていますが、筆者が実際に走っているのを見たことがあるのは軽トラのみです。日本製軽トラはなぜ米国で人気があるのでしょうか?

 

人気の背景に「25年ルール」

↑米国の農場で活躍する友人の軽トラ

 

米国では原則として右ハンドル車の輸入を認めていません。しかし、製造から25年以上経ったクルマは趣味性が高く国内自動車メーカーとは競合しないとの考えから、緩和措置として1988年から輸入が認められました。

 

この「25年ルール」のおかげで、1990年代に規格改定で性能が大幅にアップした軽トラが輸入できるようになりました。現在、日本製の軽トラが米国で活躍しているのは、そのような背景があるからです。

 

コンパクトでありながら機能性が優れた軽トラは、大型車が中心の米国では新鮮な存在に映るのかもしれません。実際に軽トラ専門店がオープンし、自動車イベントでも軽トラが注目を集めるなど、米国でも確かな存在として認められつつあります。

 

農作業で頼りになる存在

↑除雪装置を装着した軽トラ

 

米国中西部で農業を営む筆者の友人夫婦も日本製の軽トラを所有しているため、話を聞いてみました。日本製の軽トラを選んだ理由は、農場内で使用するのに小回りが利き、積載力が大きく、操縦性が良く、舗装されていない道路や雪道などの悪条件下でも頼りになるからだと言います。米国では珍しい右ハンドルという点については、「クール!」という答えが返ってきました。

 

土や肥料、剪定した木々または作業道具など農業資材を運搬するのは日本でも同様ですが、米国の広大な農地での移動はさらに大変で、軽トラは農家の必需品と言えます。女性でも扱いやすく、燃費の良さやコンパクトさからも人気を集めています。

 

ゴルフ場のカートのようなバギーを農場で使用しているのも見かけますが、軽トラのように荷物を積むスペースがないため、主に人の移動にのみ使われているようです。

 

メンテナンスにはやや苦労も

デメリットについては、製造から25年以上経った旧車であり、さらに輸入車のため、修理が必要になった場合が大変とのこと。一般のパーツ店では部品が入手できず、オンラインでの注文が必要なものの値段も高く、維持メンテナンスにちょっと苦労するとのことでした。

 

また、農場内であれば使い勝手がよく実用的ですが、米国のハイウェイや大きな道路は制限速度が65mph(時速104km)~75mph(時速120km)と高く設定されていて、軽トラでの移動は厳しそう。ただ、友人は米国らしい大型のピックアップトラックも所有しており、軽トラとうまく使い分けができているようです。

 

部品調達などの課題はありますが、小回りが利く軽トラは農場以外にも牧場や狩猟、釣り、レジャーなど、米国の大自然のさまざまな場面で大活躍しそうです。

 

円安の影響によりドルで買い物をするには圧倒的に有利な昨今、日本の軽トラ人気はますます高まるのではないでしょうか?

 

執筆・撮影/RYPO

「シグネチャーを早く開発して」NBA注目の超新星、ウェンバンヤマ×ナイキのシューズが登場し話題に!

2023年、NBAドラフト全体1位でサンアントニオ・スパーズから指名され、2023〜24年シーズンの最優秀新人賞に輝いたビクター・ウェンバンヤマ。フランス出身の彼は、身長223.5センチ、ウィングスパン240センチと、規格外のサイズを誇るビッグマンで、持ち前のズバ抜けた才能を存分に発揮するデビューシーズンを送った。

 

そんななか、ウェンバンヤマとのシューズ契約を巡り、激しい争奪戦を制したナイキからパーソナルエディション「Nike G.T Hustle2 “Victor Wembanyama”EP」がリリースされ話題となっている。


ウェンバンヤマの名を冠にした初のシューズということもあり、5月15日の発売とほぼ同時に完売。NBAファンのみならず、スニーカーファンにとっても待ちに待った記念すべき一足となったようだ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nike(@nike)がシェアした投稿


ウェンバンヤマは、NBA一年目にして71試合に出場。1試合平均で21.4得点、10.6リバウンドをマーク。2メートル超えの身長ながら、シューティング力や俊敏性を併せ持つ20歳のルーキーは、2023〜24年シーズンのNBAの話題をかっさらった。最優秀新人賞と同時に、NBA史上最年少ブロック王をも受賞し、順風満帆の選手キャリアをスタートしたようだ。

 

そのプレーを間近で観戦した“キング”こと、レブロン・ジェームスは彼を「ALIEN(エイリアン)」と称賛し、異次元とも感じられるプレースタイルで一気にその名が知れ渡った。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nike(@nike)がシェアした投稿


今回リリースされたシューズは、抜群の反発性を持ち、スピードを維持しながら素早い動き出しをもたらす「Nike G.T Hustle2」をベースモデルに採用。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Nike Basketball(@nikebasketball)がシェアした投稿


宇宙的な色調と銀河をイメージしたグリーンとブラックの配色で、ナイキのスウォッシュをメタリックシルバーにアレンジ。シューレースやミッドソールには星屑のような斑点をあしらい、ヒールに「エイリアン」のモチーフがデザインされている。そして、暗闇で光を放つアウトソールには、“BE UNIQUE EVERY DAY”のメッセージが刻まれた。

 

ルーキーとは思えないほどの大活躍を見せたデビューシーズンとなったこともあり、SNSでは「え、もうスペシャルエディションが登場したのか!?」「地球外生命体の雰囲気がウェンビーならでは」「彼だけのシグネチャーシューズを早く開発してね」「これが記念すべきプロトタイプになるのか…!」「Awesome!」など、驚きと今後を期待するコメントが書き込まれた。

 

同シューズは、5月15日に$170(日本では2万5630円)で発売されたが数分でソールドアウト。さらなるシグネチャーシューズの開発やシリーズ化を切望する声があがるなど、今後の展開にも期待が高まる。彼のプレーとともに、その足元にも注目していきたい。

照英が韓国・釜山とギリシャ・イカリア島の地元メシをリポート!スタジオゲストは福士蒼汰、松本まりから『世界頂グルメ』

5月22日(水)放送の『世界頂(いただき)グルメ』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、「円安でも満喫できる!韓国&ギリシャの美食SP」を送る。

 

この番組は、世界ではどんな人が、どんな料理を、どんな想いで食べているのか、世界各地で愛される“一番うまい地元メシ”を徹底調査するバラエティ。ハライチと佐藤栞里がMCを務め、個性豊かな海外ロケリポーター陣と、現地に行かないと分からない食文化やその国の歴史もひもといていく。5月22日放送回のスタジオゲストは、大沢あかね、やす子、ゆうちゃみ、福士蒼汰、松本まりか。

『世界頂グルメ』左から)福士蒼汰、松本まりか、大沢あかね(c)日本テレビ

 

今回は「円安でも満喫できる!韓国&ギリシャの美食SP」と題し、韓国とギリシャ・イカリア島を特集。照英が2か国の地元メシをリポートする。

 

東京から一番近い海外の韓国・釜山。1人4000円で楽しめる地元メシ3食頂ツアーを敢行。イカがたっぷり入った、宝くじが当たったという店主の元気が出る「石焼きジャージャー麺」や、松本まりかも思わず「これはたまらんなぁ」とつぶやいた、4か月熟成したキムチで巻く「キムチチョンゴル」など地元メシをリポート。照英はキムチチョンゴルの店の社長と焼酎で乾杯してお友達に。

 

3人に1人が90歳以上まで生きる長寿島のギリシャ・イカリア島では、名物のオリーブオイル豊かな地元メシが続々登場する。ロールキャベツの起源とも言われるブドウの若葉を使ったギリシャで愛される料理「ドルマデス」。親子で営むレストランでは「50年の人生で初めて食べた!」と驚く「パスティチオ」など地元メシをリポート。親子の絆に照英も思わず涙。福士蒼汰も「言葉を超えてつながった」と感動するひと幕も。

『世界頂グルメ』照英(c)日本テレビ

 

番組情報

『世界頂グルメ』
日本テレビ系
毎週水曜 午後10時~11時

番組公式TikTok&Instagram&X:@itadaki_ntv
番組HP:https://www.ntv.co.jp/sekaiitadakigourmet/

(c)日本テレビ

ミズノの「スムーズ スピード プロジェクト」はステージ2へ突入。ジョグに注力したニューモデル「MIZUNO NEO VISTA」を発表

ミズノが2022年から始めている「SMOOTH SPEED PROJECT(スムーズ スピード プロジェクト)」はステージ2へ。「ジョグこそがスピードを生み出す」をコンセプトに、6月14日11時より発売されるジョグやスピード練習に適したニューモデル「MIZUNO NEO VISTA(ミズノ ネオ ビスタ)」が発表されました。

 

ゼロベースで「スムーズなランニングとは何か」を追求するプロジェクト 

1906年に創業者の水野利八氏が大阪で水野兄弟商店を始めてから、110年を超える長い歴史の中で数多くのプロダクト、テクノロジーを開発してきたミズノは、2022年より「スムーズ スピード プロジェクト」を推進しています。それは「スムーズなランニングとは何か」を考え、既成概念にとらわれずゼロベースですべてやる、いいことがあったら全部取り入れる、そんなプロジェクトです。

 

2022年にはプロジェクトの第1号商品として、フルマラソンではなく、ハーフのショートディスタンスで圧倒的な力を発揮するプロトタイプ「WAVE DUEL PRO(ウエーブ デュエル プロ)」を発表しました。以降、「デュエル プロ」をフルマラソンまでアップデートした「WAVE REBELLION PRO(ウエーブリベリオン プロ)」。2024年には、よりスピーディにアップデートチューニングした「WAVE REBELLION PRO 2(ウエーブ リベリオン プロ 2)」が発表されました。

 

「REACH BEYOND」のフィロソフィーの元、気合と愛情で突き進む

「『リベリオン プロ』が中心にあるスーパーシューズの開発はステージ1。このステージはどんどん続いていきますが、もう一つ新たな動きをします。それがレースシューズ開発で培った革新をデイリーランニングに持ち込む、それこそ今日のメインプロダクトとなるジョグにこだわった新モデルMIZUNO NEO VISTAです」と、今回の発表会で力強く語ったのは、シューズ企画担当の青井俊輔氏です。

↑自宅にはミズノのシューズ400足以上を所有する“ミズノ愛”に溢れる青井氏

 

ミズノのフィロソフィーには「REACH BEYOND」があります。これは「絶対に立ち止まらない。満足しない。とにかく次に進み続ける」という精神のもと、全社員が気合とミズノへの愛を持って「スムーズ スピード プロジェクト」を突き進めています。

 

「この2年少しの間にさまざまなプロダクトを出してきましたが、どれも非常に良好なセールスを記録しています。その間に我々は、2つのことをしてきました。素材の改革、それから構造の改革です」(青井氏)

↑なかでもスムーズな走りを生む底面構造は特許を取得、他社は決して真似ができない

 

素材では、これまで「Mizuno Enerzy(ミズノ エナジー)」という柔らかく、高反発な素材をランニングシューズに採用していましたが、今回はクッション性、E-リターン(高反発)、そしてライトネス(軽量性)の3つの重要な要素をバランス良く合わせ持った新素材「Mizuno Enerzy nxt(ミズノ エナジー ネクスト)」が採用されています。

 

また、この素材をソール全面に単に使うだけではなく、超大ボリュームで今回搭載しました。その厚みは前足部36.5ミリ、後足部にいたっては44.5ミリ。大ボリュームで新素材を使うことで、柔らかくて脚にかかる負担を軽減し、さらにエナジーリターンが強くて反発、推進力を感じることができます。

 

このことにより、以前発売されたシューズ「Wave Neo Ultra(ウエーブ ネオ ウルトラ)」と比較すると,クッション性でかかとが54%増、そして前足部が83%増し、柔軟な接地で脚にかかる負担を軽減します。

↑前足部では同社比83%もの負担を軽減。大ボリュームでも素材は軽量で片足265g(27.0cm)と軽量化も成功

 

また、2層構造のソールの間には、1997年にトタン屋根の波型から着想し開発され、同社の定番中の定番シューズ「WAVE RIDER(ウエーブ ライダー)」に28年間もの間に渡って採用されている「MIZUNO WAVE(ミズノ ウエーブ)」の改良版を搭載することで、高い安定性も実現しました。

↑前に進む推進力の指標となるエナジーリターンは後足部で35%、前足部が60%アップしている

 

他社の追随を許さない革新的な特許構造

革新的な素材の開発に続いて、他社では絶対に真似ができない同社独自の機能が、特許を取得している特徴的な底面構造、「SMOOTH SPEED ASSIST(スムーズ スピード アシスト)」です。

 

「『ウエーブ リベリオン プロ』から受け継いだこの構造は特許を取得しています。この特許構造がもうズバリ、楽に走れちゃう。これだけはもう他社さんがどんなに頑張っても特許で守られていて真似できない。我々独自のポイントになります」(青井氏)

 

ソールの支え台構造が、スムーズな走りを生み出す脚の角度維持をサポートします。その仕組みをシーソーに例えています。「スムーズ スピード アシスト」が搭載されているシューズは、足関節の回転運動における支点と作用点の距離、これを短くすることができます。短くすると力点にかかる力、これを低減させることができます。これが、マラソンディスタンスにおけるすべての歩数の中で発生してくるがゆえに、下腿三頭筋の伸張性収縮の一般的な指標とされる「底屈トルクの負の仕事」を低減することができるのです。

↑特許を取っている底面構造により、走行時常に最適な角度を維持することで、体重移動をサポート

 

「リベリオン プロ」では履いた時のシューズの中での足の角度は11度となっています。これは時速20キロ、マラソンでキロ3分ぐらいで走る高速ランナーに最適な立地の角度でした。今回の「ネオ ビスタ」が標準としたのは時速12キロ。キロ5分で走る際に理想的に支えることができる角度を追求した結果、5度に設定されています。

↑「リベリオン プロ」(左)はしっかりかかとが上がっているのが特徴。今回の「ネオ ビスタ」とは見た目にも大きく違う

 

「ふくらはぎがめちゃめちゃ楽になる。トレーニングで最後まで脚を残すことができ、ハードなトレーニングをして、また次の日もそれをこなすことができる。そういったところに繋がってくる機能になります」(青井氏)

 

箱根10区を区間賞で走るパワーを持ったホールド感 

アッパーには「WAVE DUEL NEO(ウエーブ デュエル ネオ)」で採用されたワンピースニット構造が採用されています。これは2020年の箱根駅伝10区、創価大学の島津雄大選手が区間賞を獲得した時に履いていたシューズとしても知られています。

 

「非常にしなやかでありながら高いホールド感。箱根10区を区間賞で走るパワーを持ったこのホールド感を生かしながら、デイリーランニングにも生かせるようによりしなやかに柔らかく開発。そして通気性を高める、履きやすくする、さまざまな改良を加えて今回のニットアッパーにたどり着きました」(青井氏)

 

現在はGMOインターネットグループで活躍する島津選手は「ネオ ビスタ」の開発にも携わっており、今回は動画メッセージが紹介されました、

↑「キロ6分ぐらいのジョグから、ハイペースの3分30ぐらいのレース走まで、幅広く使っています」と島津選手

 

「普段の練習だったり、ちょっと負荷を高めて少しハイペースで走ろうと思うときにも役立ちます。パーソナルでフルマラソンに出る方もいると思いますが、そういう場合でも『スムーズ スピード アシスト』がサポートしてくれて、結構スピードも出しやすいシューズだと思います。もちろんクッション性も優れているので、足の負荷という点も軽減できます。なので、練習からレースまで履くことを考えると市民ランナー、一般ランナーの方におすすめしたいシューズ」と、ネオ ビスタをどのような人にすすめたいかを語りました。

 

デイリーランナーからエリートランナーまで幅広く対応。次なるステージは……

ネオ ビスタはランを楽しむデイリーランナー(サブ5.0~/1キロあたり約7秒)、記録向上を目指すランナー(サブ3.0~4.0/1キロあたり約4秒15~5秒45)、さらにはエリートランナー(~サブ2.5/1キロあたり約3秒30)まで、幅広い層に対応しています。

↑メンズのほかに、ウィメンズ、ユニセックス(写真)の3モデル。価格はどれも2万2000円(税込)

 

「『ミズノ ネオ ビスタ』のネオは『新しい』、ビスタは『眺望』を意味します。見たことない景色を一人でも多くのランナーの方に、このシューズを通じて見られるかもしれない。実際に見ていただきたい。我々ミズノ自身も新しい世代にどんどん生まれ変わっていきます。そして『ミズノネオ』は単発では終わりません」(青井氏)

↑ステージ2に入った「スムーズ スピード プロジェクト」はさらに次のステージも用意されている

 

「ステージ1はスーパーシューズ、ステージ2ではスーパートレーナーを作りました。では次はなんだ? やはりステージ3があるんです。デイリートレーナーをここに持ち込んでいきます。近いうちにこのネオ ビスタの機能を持った、もう少しお買い求めやすい価格で、よりさまざまな方に使っていただけるモデルがどんどん出てくるので、ぜひ期待をしていただけたらと思います」(青井氏)

 

「ミズノ愛」と「REACH BEYOND」の元、次はどのような革新を見せてくれるのでしょうか。今後の「スムーズ スピード プロジェクト」からも目が離せません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

EXITりんたろー。が2億円のタワマン購入を報告 失敗しない最新住宅選びを評論家軍団が徹底解説『ホンマでっか!?TV』

5月22日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は、ゲストに小倉優子と小宮浩信(三四郎)を迎えて「失敗しない最新住宅選びSP」を送る。

 

住宅価格の高騰や、コロナ禍以降、住まいの価値観が激変しつつあるなど、自分が住む場所を見直す人が増えている昨今。そこで今回は、家を買う人も借りる人も、どちらも失敗しないために『ホンマでっか!?TV』が誇る評論家軍団が最新の住宅事情を紹介する。

 

まず、住宅情報評論家の池本洋一から「今の狙い目は、実は新築の一戸建てです!」という、いきなり世間のイメージを覆す説が紹介される。コロナ禍のリモートワーク需要などで、一戸建て住宅が一気に売れたものの、実は今、その価格が上がりすぎたことで逆に需要が減ってしまい、新築戸建ての在庫数にゆとりが出始めているんだとか。マンションの価格が上がり続けている一方で、実は郊外の戸建ての値段は落ち着きを見せ始めているため、購入するなら今が狙い目だという。

 

一方、これまで十数回もの引っ越し経験があるという小倉からは「日本の人口が減れば、(需要も減って)物件の価格も下がるんじゃないですか?」という質問も。不動産関連の情報でも見かけることの多いこの疑問だが、評論家からは「人口減少と物件価格は関係ありません」と答えが返ってくる。その代わりに、ある数字が物件価格に影響を与えるそうで、それが東京都内の価格高騰にも関係しているという。

『ホンマでっか!?TV』前列左から)EXIT(りんたろー。、兼近大樹)、小宮浩信、小倉優子 後列左から)ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田敬)、島崎和歌子 (c)フジテレビ

 

さらに、小倉から「賃貸と購入だったら、どっちの方がお得なんですか?」という、誰もが悩む究極の質問も飛び出す。これに対して、評論家の沖有人が「将来かかるコストを考えると…」と有力な情報を紹介する。

 

そして、これまで番組でも新居探しをしていると話していたりんたろー。(EXIT)が「この前、ローンで2億の高層マンションを買ったんです」と、ついに住宅購入を報告。さらに「子供が生まれたらそこを売って、新しいとこに住み替えていく」という、家族の変化に合わせた作戦を考えていることを明かす。

 

そこで評論家軍団が、りんたろー。が次に住むべきオススメエリアを続々と発表。まず都内では、今「京急蒲田駅付近」がオススメだという。なんでも、住宅価格の高騰が激しい都心部に比べて、蒲田駅のある大田区は上昇幅がまだ小さいんだとか。さらには、ある理由から今後の価格上昇も期待できる、投資的な良さもあるという。

『ホンマでっか!?TV』EXIT (c)フジテレビ

 

ほかにも、東京近郊のオススメエリアとして、茨城県にある境町が紹介される。埼玉と茨城の県境にあり、都心にも近い好立地な上に、英語教育にも力を入れているなどファミリー層には相性バッチリで「住みたい田舎ランキング」でも1位を取るほどの人気エリアだそう。そんな、評論家軍団が薦める最新住宅情報にも注目だ。

 

さらに、りんたろー。の妻・本郷杏奈が、住宅情報評論家・池本洋一と一緒に新居探しのロケへ。2億円の家を買ったばかりのりんたろー。に紹介されたのは、その上を行く超高額物件だった。

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2024年5月22日(水)午後9時~9時54分

<MC>
明石家さんま
<進行>
井上清華(フジテレビアナウンサー)

<ゲスト>
小倉優子
小宮浩信(三四郎)

<パネラー>
EXIT(りんたろー。、兼近大樹)
島崎和歌子
ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田 敬)

<評論家>
飯田国大(3Dプリンター住宅)
家入龍太(建設IT)
池本洋一(住宅情報)
牛窪 恵(マーケティング)
沖 有人(住宅価格予測)
せらっきょ(元トップ住宅販売営業)
竹林正樹(行動経済)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

十六茶presents「16CHA FOR YOU」が期間限定でオープン! 約1万5千通りの「オリジナルブレンド十六茶」が楽しめる!!

アサヒ飲料が、期間限定のポップアップショップ十六茶 presents 「16CHA FOR YOU」を東京・神宮前に5月22日からオープンする。

 

「16CHA FOR YOU」は『アサヒ 十六茶』で使用している厳選した16素材の中から5種類の素材を選び、好きな素材を多めにブレンドすることで、自分だけの「十六茶」が楽しめる体験型のポップアップショップ。

 

16種類の素材の調合量を変えることで、自分だけの「オリジナルブレンド十六茶」をつくることができ、「オリジナルブレンド十六茶」と通常の『アサヒ 十六茶』の飲み比べも体験できる。

 

また、ポップアップショップでアンケートに回答するとイベントオリジナルバッグ入りの『アサヒ 十六茶』が、オリジナルブレンド体験についてSNSに投稿するとオリジナルアクリルコースターがプレゼントされる。

 

■ポップアップストア概要

名称:十六茶 presents 「16CHA FOR YOU」
会場:神宮前 COURT C(東京都渋谷区神宮前4-24-3)
開催期間:5月22日(水)~5月27日(月)11:00~19:00
入場料:無料
特設ページ:https://www.asahiinryo.co.jp/entertainment/campaign/16cha/240522-240527/

ライドシェアが日本でも解禁!知っておくべき仕組みと安全で賢い活用法

2024年4月から、タクシー運転手ではない一般のドライバーが有償で客を送迎する「ライドシェア」が、日本国内で解禁となりました。現在は東京都や神奈川県など一部の地域で限られた時間帯のみ利用することができますが、今後も導入される地域は増えていく見込みです。

 

日本版ライドシェアの特徴や仕組みとは? 利用する際のポイントや海外のライドシェアとの違いも含め、モビリティジャーナリストの森口将之さんに教えていただきました。

 

「ライドシェア」の定義と、「カーシェア」との違い

 

最近、ニュースなどでもようやく耳にする機会が増えたライドシェアですが、海外ではすでに普及している国も。そもそもライドシェアとは何でしょうか? また普及し始めたきっかけについて教えていただきました。

 

「『ライドシェア』とは、タクシー運転手ではない一般のドライバーが有償でお客を送迎するサービスのことを言います。乗車予約から支払いまでを、すべてアプリ上で行うところが大きな特徴です」(モビリティジャーナリスト・森口将之さん、以下同)

 

ライドシェアと似た言葉に『カーシェア』があります。

 

「『カーシェア』はドライバーと車両をマッチングさせる、車の貸し出しを目的としたサービスのこと。一方、ライドシェアはタクシー配車アプリなどを活用し、ドライバーと乗客がマッチングすることでサービスを利用することができます」

 

ライドシェアに欠かせない“配車アプリ”として有名なのが、アメリカ発のサービス「Uber」。

 

「日本でも利用されているUberは、配車アプリを提供する企業の先駆けとも言える存在です。このような企業が出てきたことで、ライドシェアという新しい移動の形が誕生し、世界的にライドシェアが普及していきました」

 

日本版ライドシェアの特徴や仕組みは?

ライドシェアは現在さまざまな国で導入されていますが、国によって独自のルールが定められています。日本では、どのような仕組みで運用されているのでしょうか?

 

「日本には、『自家用車活用事業』と『自家用有償旅客運送』の大きく2種類のライドシェアの制度があります」

 

・自家用車活用事業(都市型ライドシェア)

「こちらが、2024年4月から一部の地域で解禁されたライドシェアの制度。タクシー会社の管理のもと、一般ドライバーが自家用車を使って有償で送迎するサービスが認められるというものです。走行しているのはタクシーが不足する時間帯のみで、ライドシェアのドライバーはタクシー会社が募集・管理しています。東京、神奈川、愛知、京都の一部地域から導入が始まり、都市部での導入が中心であることから、私はこのライドシェアを“都市型ライドシェア”と呼んでいます」

 

4月に解禁された地域でライドシェア導入の目安となった、タクシーが不足する曜日および時間帯はこちら。

 

東京都(23区、武蔵野市、三鷹市)
・月~金曜:7時~10時台
・金・土曜:16時~19時台
・土曜:0時~4時台
・日曜:10時~13時台

 

神奈川県(横浜市、川崎市、横須賀市など)
・金・土・日曜:0時~5時台
・金・土・日曜:16時~19時台

 

愛知県(名古屋市、瀬戸市、日進市など)
・金曜:16時~19時台
・土曜:0時~3時台

 

京都府(京都市、宇治市、長岡京市など)
・月・水・木曜:16時~19時台
・火~金曜:0時~4時台
・金・土・日曜:16時~翌日5時台

 

国土交通省の発表資料より

 

・自家用有償旅客運送(地方型ライドシェア)

過疎地における移動手段の確保などを目的に、市町村やNPO法人などが主体となり、自家用車を使って有償に運送できる制度です。制度自体は2006年に創設されましたが段階的にルールが改正されており、2023年末にも大幅な改革が行われました。ニュースなどでは『自治体ライドシェア』と呼ばれることもあり、都市型ライドシェアに対して“地方型ライドシェア”とも言えます」

 

“移動革命”「MaaS(マース)」とは? モビリティジャーナリストが解説する日本と世界の現状と課題

 

ライドシェア導入の背景にある、ドライバー不足

2024年4月から一部で解禁された都市型のライドシェアは、そもそもなぜ導入されることになったのでしょうか?

 

「導入された大きな理由は、ドライバー不足です。都市部に限った話ではありませんが、コロナ禍でタクシーの利用者が減少し、ドライバーが辞めたり、タクシー会社が廃業せざるを得なかったりという事態が起こりました。しかしコロナ禍が落ち着きインバウンドの観光客も戻ってきたため、今はドライバーが不足しているのです」

 

また現在、物流業界でドライバーの時間外労働の上限規制が設けられることで起こる『2024年問題』も懸念されていますが、タクシードライバーも同じ状況にあると言います。

 

「2024年4月から、タクシードライバーの拘束時間や休息期間も見直され、一人あたりが運転できる時間は短くなりました。そのためドライバー不足に拍車がかかることが懸念されています。これまでも国内でライドシェアの議論はたびたびあったものの、こうした社会的な背景や、菅義偉前首相がライドシェア導入を後押しする発言をしたことなどもあって、本格的に導入が進められることとなったのです」

 

ライドシェアのメリットとは?

都市型・地方型ライドシェアにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

【都市型ライドシェア】

タクシーがつかまりにくい時間帯に、移動手段を確保できる
「4月からライドシェアが導入された地域では、タクシーが不足している時間帯に通常のタクシーに加えてライドシェアの車両が走行することになります。そのため今までタクシーがつかまりづらかった時間帯でも移動手段を確保しやすくなることが、利用者にとっては一番の利点だと思います」

 

【地方型ライドシェア】

タクシーより安く乗車できる
「都市型のライドシェアは通常のタクシーと同じ料金ですが、地方型のライドシェアはタクシーの約8割の価格で乗車することができます。また、自治体が主導する地方型のライドシェアならではの取り組みもあります。例えば石川県小松市が実施するライドシェアでは現在、能登半島地震で被災した二次避難者が無料で利用することができます。このように地域ごとに独自の取り組みができるところも、自治体主導のライドシェアならではのメリットと言えます」

 

また“ライドシェアドライバー”という仕事が生まれることによって、より多様な働き方ができるようになることもライドシェアを導入するメリットの一つと言えるでしょう。

 

「海外のライドシェアドライバーには、ドライバーの仕事だけで生計を立てている人と、副業として空いている時間に仕事をしている人の2パターンのドライバーがいます。日本でもライドシェアが導入されたことで、ドライバーになるための条件や時間の制限はあるものの、後者のような働き方が可能になりますよね。
また、地方でライドシェアドライバーが収入源の一つになるなら移住してみようと考える人も出てくるかもしれません。“ライドシェアドライバー”という仕事が、多様で柔軟な生き方、働き方をするための一つの手段にもなり得るのではないでしょうか」

 

ライドシェアを利用する際のポイント

 

実際にライドシェアを利用するときにはどのような準備が必要なのか、利用する前に知っておきたいポイントや注意点を教えていただきました。

 

・配車アプリをダウンロードしておく

「ライドシェアは配車アプリがなければ利用することができません。アプリ内で支払い登録などもしておく必要もあるため、乗車直前ではなく、あらかじめダウンロードしてすぐに利用できる状態にしておくことをおすすめします。
都市型ライドシェアが利用できるのは『GO』『Uber』『DiDi』などの配車アプリです。地方型のライドシェアは独自のアプリを用いているところもあるため、利用したい地域によって対応するアプリを確認してください」

 

・ライドシェアのタクシーに乗るための設定をしておく

「配車アプリでは、乗車できるタクシーを『通常のタクシーのみ』と『通常のタクシーとライドシェアの両方』のどちらかで設定することができます。都市型ライドシェアは今のところ、ライドシェアのみを選んで乗車することはできません。
またデフォルトは『通常タクシーのみ』の設定になっていることが多いので、ライドシェアを利用したい場合は設定し直しましょう」

 

電動キックボードは免許・ヘルメットなしでOK?「小型電動モビリティ」の法改正によるルールと可能性

 

日本にはない仕組みも!
海外のライドシェア事情

 

国内での利用はまだという人も、海外でライドシェアを利用したことがある方は意外と多いかもしれません。日本のライドシェアとの違いも含めて、海外のライドシェア事情についても教えていただきました。

 

「ライドシェアは国によって仕組みや運用方法が異なります。たとえば、アメリカ、カナダ、ブラジル、メキシコなどのライドシェアは、Uberなどのプラットフォーム事業者が運転手管理や運行管理を行う形で導入されています。一方で、イギリス、フランス、ドイツといったヨーロッパでは、ドライバーに公的なライセンスが必要だったり国や地域が運行管理を行ったりする形で導入されている国が多くあります」

 

海外のライドシェアというと、犯罪やトラブルに巻き込まれた事例もメディアを通して耳にしたことがあるかもしれません。

 

「アメリカなどのライドシェアにまつわる犯罪の話題がメディアでも取り上げられますが、正直なところ、犯罪はどのようなシチュエーションでも起こり得るもの。ライドシェア乗車中の犯罪発生率は国の治安事情を反映しているというデータもあるため、ライドシェア=危険とは一概に言えないと考えています。逆に、乗車前に運転手情報を確認できたり乗車やGPSの情報が記録されたりするところに、安全性を感じるユーザーもいるようです」

 

森口さん自身も、通常のタクシーよりライドシェアのほうが安心して乗れると感じることもあるのだとか。

 

「ライドシェアは、あらかじめアプリで目的地を入力するので料金の目安がわかりますが、国によってはタクシーでわざと遠回りして料金を上乗せされてしまうなど、タクシーサービスの質があまり良いとは言えないこともあるためです。逆に言えば、今まで日本でライドシェアが導入されなかったのは、日本のタクシーのクオリティが高いことも一因かもしれませんね」

 

 

また、日本と海外のライドシェアの大きな違いとして森口さんが挙げたのが、「ダイナミックプライシング(変動価格制)」と呼ばれる仕組みです。

 

「ダイナミックプライシングは、需要と供給に応じて価格が変わる仕組みのこと。例えば人が多く集まるイベント終了後など、需要が増える時には、通常のタクシーよりライドシェアの料金の方が高くなることがあるのです。価格はドライバーではなく、アプリ提供側が設定しています。
ユーザー側が価格を見ながら、タクシーを利用するかライドシェアを利用するかを選べることは、個人的に良い仕組みだと思っています。日本でも導入することができれば、場所や時間によってタクシーよりライドシェアを安く利用できる可能性もあるため、ユーザー側のメリットもより大きくなるのではないでしょうか」

 

日本のライドシェアはこれからどうなる?

 

現在、利用にはさまざまな条件がある国内のライドシェアですが、今度はどうなっていくのでしょうか?

 

「地方では移動手段が限られる一方で、都市部ではタクシーが不足している今、どの地方自治体にとっても“移動”は切実な問題となっています。そのため現在進行形で規制緩和を求める声や、導入を検討する地域は多くあります。都市型のライドシェアは今後、仙台、大阪、福岡などの地域でもサービス提供が認められるようになる予定です。
とはいえ、今のところ国内でライドシェアを利用するには、ユーザー自らが配車アプリでライドシェアを利用できるように設定しなければならず、利用できる時間帯も限られています。そのため普及していくためには、ライドシェアを利用するための方法を周知していく必要もあると思います。さらに、ダイナミックプライシングの導入や時間帯の制限を撤廃するなど、少しずつ規制が緩和されていけば、利用者にとってのメリットも増えていくのではないでしょうか」

 

地方型のライドシェアについても、多くの地域で導入や規制緩和を求める声が上がっていると言います。

 

「地方型のライドシェアはこれまで自治体やNPO法人が主体となっていましたが、ルールが改正されて運行管理や車両の整備管理などをタクシー・バス事業者が協力して行うこともできるようになりました。今もさまざまな議論が行われているため、今後もさらなる改革が進んでより使いやすい形になることを期待したいですね」

 

 

まさに今、活発な議論が行われながら導入・普及が進められている国内のライドシェア。導入・普及が進めば、タクシーが捕まりにくかった時間帯や移動手段の少なかった場所での移動が、より便利になるはずです。導入の背景や利用の際のポイントを押さえた上で、かしこく上手に利用しましょう。

 

 

Profile


モビリティジャーナリスト / 森口将之
モビリティジャーナリストとして、移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。著書に『富山から拡がる交通革命』(交通新聞社新書)。

次期「iOS 18」、AIが通知を「要約」してくれるの?

さまざまなAI(人工知能)機能の搭載が噂されているアップルの次期「iOS 18」ですが、最近では「AIによる通知の自動要約機能」が装備されると米ブルームバーグが報じています。

↑とにかくAI機能に注目が集まる

 

これまでの報告によれば、iOS 18には「生成AI機能」が搭載される模様。具体的にはブラウザ「Safari」の「消しゴム機能」や、AIによる「音声文字起こし」、メッセージアプリの要約機能などの搭載が噂されています。

 

ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によれば、iOS 18では通知を自動で要約することができるとのこと。その他にも、ニュース記事の要約を表示したり、音声メモを書き起こしたり、カレンダーを自動入力したり、アプリを提案したり、いろいろな機能が搭載されると報告しています。

 

同記者によれば、iOS 18のAI機能はオンデバイス処理、つまりiPhoneの内部で処理されるとのこと。また、「Mシリーズ」のチップを搭載したデータセンターのクラウド経由でもAI機能が提供されます。

 

アップルは音声アシスタント「Siri」の音声機能を改善して会話機能を高め、ユーザーの日常生活を支援する機能を追加する予定。一方で「ChatGPT」のようなチャットボット機能は大幅に欠如することになり、今後の改善が計画されていることも報じられています。

 

アップルは6月10日に開発者向け会議「WWDC24」を開催し、iOS 18のAI機能を紹介する見込み。他社に比べて出遅れている感のあるアップルのAI関連機能が、どれだけ進化するのかに注目です。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップル、次期「AirTag」を開発中。2025年半ばに発売?

アップルの紛失防止タグ「AirTag」の次期モデルが2025年半ばに登場すると、海外で報じられています。

↑アップデートに注目が集まる

 

AirTagは2021年にリリースされた紛失防止タグで、iPhoneと連携することで音を再生したり、所有者から離れたときに通知を発したりすることができます。内部には「U1」チップを搭載し、「UWB(ウルトラワイドバンド)」やBluetooth、NFCによる通信が可能。

 

米ブルームバーグによれば、アップルは次期AirTagとして「B589」というモデルを開発しているとのこと。すでにアジアのパートナーと製造テストを完了しており、新モデルは来年半ばごろに発売される予定としています。さらに、次期モデルではアップグレードされたチップを搭載し、位置追跡機能が強化されるようです。

 

以前には、著名アナリストのMing-Chi Kuo氏は、次期AirTagは空間コンピューター「Apple Vision Pro」との連携が強化されると報告していました。同ヘッドセットは開発者イベント「WWDC24」の後に日本でも発売されるとのもあり、今後のAirTagのさらなる展開に期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「Mac Studio」と「Mac Pro」、2025年半ばまで発売される予定なし!?

次世代ハイエンドチップを搭載した次期「Mac Studio」や「Mac Pro」は2025年半ばまで登場しないと、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑新モデルは2025年半ばまでお預け(画像提供/アップル)

 

現行モデルのMac Proは「M2 Ultra」チップ、そしてMac Studioは「M2 Ultra」と「M2 Max」チップを搭載。一方で「MacBook Air」や「MacBook Pro」などは、すでに「M3シリーズ」チップを採用。また、タブレットの「iPad Pro」は「M4」チップへと歩みを進めています。

 

ガーマン記者によれば、アップルの現在のスケジュールには、来年半ばまでMac StudioやMac Proの新モデルを発売する予定はないとのこと。現行モデルのMac StudioやMac Proが登場したのは2023年6月の「WWDC23」だったので、アップデートは24か月かそれ以上も起きないことになります。

 

一方で、M4を搭載したMacBook ProやMacBook Air、iMacやMac miniは2024年末から2025年半ばまでに、続々と登場することが予測されています。次期Mac StudioやMac Proに搭載されるのは強力なハイエンドチップでしょうが、その登場はまだまだ先となりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺

提供:宝酒造株式会社

 

街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。

 

JR中央線の第3回目は新宿。新宿駅は1日の平均乗降客数が世界一多いとギネス認定されている巨大ターミナルで、新宿区は大都市の東京で最も飲食店が多い(※)エリアでもあります。それだけに、酒場や飲み屋街の数もあまた。そんな“眠らない街”の今昔を知るべく、今回は『盛り場で生きる 歓楽街の生存者たち』や『横丁の戦後史 東京五輪で消えゆく路地裏の記憶』などの著者であり、戦後から高度成長期の繁華街に詳しいフリート横田さんと対談。新宿駅から最も近い酒場通りである「新宿西口 思い出横丁」について語り尽くします。

※令和3年 総務省統計局・経済産業省「経済センサス-活動調査」より
●倉嶋紀和子(左)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任
●フリート横田(右)/1979年、東京生まれ茨城育ちの文筆家・路地徘徊家。出版社勤務を経て、タウン誌の編集長、街歩き系ムックや雑誌の企画・編集を多数経験。独立後は編集集団「フリート」の代表を務める。戦後~高度経済成長期の街並み、路地、酒場、古老の昔話を求め徘徊。昭和や酒場にまつわるコラムや連載記事などを雑誌、ウェブメディアなどに寄稿している。

 

 

【関連記事】
【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

 

再開発を逃れて輝き続ける聖地「思い出横丁」

対談の前に、まずは「思い出横丁」の成り立ちについて解説していきましょう。

 

新宿駅西口を出て、駅前の通りを大久保方面へ1~2分歩いた場所にあるのが「新宿西口 思い出横丁(正式名称は新宿西口商店街。通称は思い出横丁)」。そのルーツは、終戦直後までさかのぼります。もともと、この近辺には日用雑貨を売る露天商のほか、おでんや天ぷら、ふかし芋、佃煮などの屋台が30~40軒並んでいましたが、戦中の空襲で焼け野原に。

 

やがて戦争は終わり、迎えた1946(昭和21)年ごろ。依然として続く統制経済とガレキのなかに出現した駅前の闇市が、戸板一枚で区切ったバラック小屋の露店商「安田組マーケット(「ラッキーストリート」とも)」。これが思い出横丁の前身です。

↑1971年ごろの思い出横丁(新宿区歴史博物館蔵)

 

現在は60を数える飲食店が軒を連ねていますが、その半数以上が串焼き業態であることがひとつの特徴。その背景は、統制品に対する取り締まりが厳しかったため、統制外だった牛や豚の内蔵(もつ)などを食材にしていたことが関係しています。

 

昭和30年代に入ると、“やきとり”という名のもつ焼きをアテに焼酎を楽しみつつ、接客はホステスがサービスする「やきとりキャバレー」なる業態もあったとか。

 

そして1959(昭和34)年ごろになると、営団地下鉄(帝都高速度交通営団。現在の東京メトロ)丸ノ内線の延長計画や、駅前の再開発による大型ビルの建設などで、当時甲州街道から青梅街道まで連なっていた約300軒の店舗は、不法占拠の対象となり立ち退くことに。

 

ただ、区画整理が本格化する前の1953(昭和28)年ごろ、当時の横丁で営業していた店主たちは結束して組合を組織していました。そして地主との交渉の末にこの土地を買い取っていたため開発を逃れ、いまも思い出横丁として輝きを放っているのです。

↑こちらも1971年ごろ。小滝橋通りの起点でもある、新宿大ガード西交差点側から新宿駅側に向けて撮った写真(新宿区歴史博物館蔵)

 

現在は昭和礼賛の風潮により、酒場好き以外の老若男女も訪れるようになっているうえ、異世界に迷い込んだような独特な雰囲気はインバウンドの旅行者にも大人気。とはいえ、この横丁が老朽化や世代交代といった課題を抱えているのも事実です。これからも楽しむためには、横丁の価値に多くの人が共感し、応援していくことが大切です。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第1回は作家・角田光代さんと「西荻窪」について語ります!

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第2回は酒場通・大竹聡さんと「三鷹」について語ります!

 

アクセス抜群で大衆的。新宿西口「思い出横丁」の独自性

倉嶋 横田さんはじめまして。以前から飲み屋街や横丁について書かれた本を読ませていただいていて、ずっとお会いしたかったんです。今日はよろしくお願いします!

 

横田 僕もお会いできてうれしいです。こちらこそ、よろしくお願いします!

 

倉嶋 まずは注文といきましょうか。お酒は全量芋焼酎「一刻者(いっこもん)」で。

 

二人 では、カンパーイ!

 

倉嶋 今回は、思い出横丁について語り合いたいと思います。ここならではの特徴としては、どう感じていますか?

 

横田 ひとことで言えば、キングオブ戦後横丁ですね。世界一のターミナル駅のすぐそばに、令和のいまでも昭和のたたずまいを残していることが、まずスゴい。

 

倉嶋 やっぱり、アクセスのよさはありますよね。だから知名度も高いですし。

 

横田 新宿でいえば、歌舞伎町にあるゴールデン街(新宿ゴールデン街)も世界的に有名ですけど、並ぶお店の業態が大きな違いかなと。

 

倉嶋 そうですね。ゴールデン街はバーやスナックのようなお店が多めですけど、思い出横丁はより大衆的というか。酒場のほかに食堂や喫茶店などもありますし、チェーン店も入っています。

 

横田 その点はやはり、成り立ちの違いが関係しているでしょうね。ゴールデン街は駅の東口にあった闇市と、新宿二丁目にあった赤線(政府が半ば公認していた風俗街)地域の露店商が、行政の浄化作戦によってあてがわれた代替地ですから。

 

倉嶋 当初、ゴールデン街はいわゆる色街だったとか。

 

横田 新宿駅からの距離も関係しているでしょうね。当時の歌舞伎町界隈は開発が進まないススキ野原で、人通りも少なかったそうですし。

 

倉嶋 一方の思い出横丁は、新宿駅前の開発とともに発展し、様々な人が日用品や食を求めて行き交うようになったと。

 

横田 そうですね。ただ、戦後しばらくは統制品である正肉類は入手困難だったので、統制外だった豚のもつを串に刺し、“やきとり”と称して売り出す店が多かったんです。

 

倉嶋 それが、いまでも思い出横丁にもつ焼き屋さんが多い理由のひとつだそうですよね。感慨深いなぁ。

 

横田 なんでも、横丁内には戦前から食肉処理場の関係者と懇意な店主がいて、その方が1947(昭和22)年ごろに始めたのが先駆けだそうですよ。

 

倉嶋 素晴らしい功績。そして界隈の名店に派生していったとは、ありがたや。想像するだけでお酒が進みます(笑)!

 

 

人と酒場に魅せられて。ここならではの“思い出”

横田 倉嶋さんのなかでは、思い出横丁の特徴やイメージってどうですか?

 

倉嶋 ゴールデン街や三丁目、二丁目などいくつかの飲み屋街がありますけど、思い出横丁はやっぱり気軽ですよね。一見(いちげん)でも気負わずに入れる店が多くて、若いころからお世話になってます。

 

横田 最初に行った店はどちらですか?

 

倉嶋 「つるかめ食堂」さんです。食事がメインなのでお客さんの層も幅広く、入りやすくて重宝していました。こういった食堂とか、“元祖天玉そば”で有名な「かめや」さんなどの食事業態があるというのは、思い出横丁の発展に欠かせないポイントだと思います。

 

横田 飲み屋ばかりですと、若い女性は入りづらいですもんね。

 

倉嶋 ええ。当時は余計にハードルも高かったですから。でも、思い出横丁は比較的、女性にもやさしい飲み屋街だと思います。扉が開けっ放しのお店がけっこうあるから、雰囲気もオープンで。

 

横田 確かに、その点もゴールデン街との違いかもしれないです。

 

倉嶋 だから、思い出横丁でよく飲むようになるまでに、そう時間もかからなかったですね(笑)。

 

横田 さすがです! 横丁内でハシゴする感じですか?

 

倉嶋 ハシゴもするんですけど、いろんな街で飲んで、新宿駅にたどり着いて最後に「ただいま」みたいな飲み方もよくしています。

 

横田 駅から近い、思い出横丁ならではの楽しみ方ですね。

 

倉嶋 昔よく行ってたのは、「みのる」という地下のバー。閉店しちゃったんですけど、マスターには本当にお世話になって。すごく酔ってお邪魔しても、「なに、全然酔っ払ってないじゃん」と歓待くださっておりました(笑)

 

横田 「みのる」って、横丁の老舗もつ焼酒場「きくや」の新業態が入ったところですか?

 

倉嶋 はい! 「牛肉 酒処 キクヤ」さんですね。「みのる」が閉店するってなったときに、本店きくやの三代目が手を挙げてくださって。基本的に居抜きだから「みのる」の雰囲気そのままで、それがとにかく大拍手!

 

 

三代目が70年以上の暖簾を守るうなぎの名酒場「カブト」

横田 今回訪れたのは横丁のなかでも老舗の「カブト」ですけど、倉嶋さんは何度も来てらっしゃいますよね。

 

倉嶋 はい。以前『古典酒場』の取材でお邪魔したこともあって、そのときは類さん(吉田類さん)と一緒ですごく楽しかったです。今日はコロナ禍が少し落ち着いて、でもまだ横丁が静かだったとき以来なので、ちょっと久々ですね。

 

横田 僕も「カブト」は2年ぶりぐらいです。いまや横丁全体も、すっかりにぎわいを取り戻しましたね!

 

倉嶋 ほんとに! そして、今日は「カブト」さん、三代目が焼いてくださってます。

↑「カブト」三代目の小野達也さん

 

横田 ですね。横丁草創期からのお店ですから、さすがに歴史も深い。

 

倉嶋 創業は1948(昭和23)年で、闇市時代に屋台からはじまった、横丁の生き証人的存在。味わい深い電球の傘は、類さんが「鍾乳洞」と表現していました。

↑電球の傘には、長年の油汚れが垂れ下がるようにこびりついています。その形は鍾乳洞の鍾乳石のよう

 

横田 迫力ありますよね。炭焼きの煙と、うなぎの脂がまとわりついて生み出された、自然の芸術といえそうな。

 

倉嶋 ではそろそろ、名物のうなぎも注文しましょうか。ここは「一通り」一択ですね。お願いします!

 

店主 はいよー。

↑「カブト」のうなぎは、「えり焼き(2本)」「ひれ焼き(2本)」「きも焼き(1本)」「蒲焼き(1本)」「れば焼き(1本)」の計7本を焼き上がった順に供する「一通り」(2150円)から注文するのがお決まり

 

横田 ここはカウンター15席ですけど、今日も昼間からたくさんお客さんが来ていて、相変わらず大人気ですね。

 

倉嶋 はい。でも特に常連さんは、長っ尻が禁物ってことをわかってらっしゃるのがとっても粋!

 

横田 「一通り」を食べて飲んで、混んでくればすぐに出るってのが作法ですよね。だから回転も早い。

 

倉嶋 この、お店とお客さんのあうんの呼吸もたまりません!

 

横田 それに今日のうなぎも抜群においしいです!

↑うなぎの首付近の部位「えり焼」(追加注文は2本で400円)

 

倉嶋 ええ。パリふわっとした身に、コリッとした骨の食感が好アクセント!

 

↑うなぎの「れば焼」(追加注文は1本で450円)。希少部位なので、早々に売り切れになってしまう

 

横田 また、「一刻者」の芋100%ならではの華やかな香りが、うなぎともマッチしますね!

 

横田 「一通り」を満喫したら、次のお店へ行きましょうか。

 

倉嶋 ええ、眠らない街の夜はこれからですから! ほかの横丁のお話も聞かせてください。

 

新宿屈指の盛り場である、思い出横丁について語り合った倉嶋さんとフリート横田さん。次回は「新宿ゴールデン街」のバーへ移動し、戦後から続く界隈のディープな魅力について語り合います。お楽しみに!

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>


カブト

住所:東京都新宿区西新宿1-2-11
営業時間:13:00~20:00
定休日:日曜、祝日

※価格はすべて税込みです

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・一刻者
https://www.ikkomon.jp/

 

【関連記事】

【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺

11インチの新iPad Proを購入。選んだ決め手は? アクセサリーは何が良い?

アップルが5月15日に発売した、Apple M4チップ搭載iPad Proを買いました。2022年発売のM2搭載iPad Proから値上がりしていたので躊躇しましたが、新しいApple Pencil Proと一緒にできることも増えていたので、結果満足しています。

↑今回購入したのはWi-Fiモデルの11インチiPad Pro。カラーはスペースブラックを選びました

 

筆者が購入を決めた理由についても触れながら、新しいM4チップを搭載するiPad Proの見どころを解説したいと思います。

 

11インチのiPad Proを選択。その理由は?

筆者は2018年に発売した12.9インチのiPad Proをずっと愛用しています。ホームボタンが廃止されて、Face IDを搭載して新デザインになったiPad Proの最初のモデルです。このときに、マグネットでiPadに装着してペアリングや充電ができるようになった第2世代のApple Pencilと、Smart Keyboard Folioを一緒に購入しています。

 

今回は11インチのM4チップ搭載iPad Proを選びました。13インチのiPad Proはスタート価格が20万円を超えてしまうので、だったらいま使っている12.9インチのWi-Fi+セルラーモデルを「大きい方のiPad Pro」として引き続き使いつつ、11インチのiPad Proをデジタル文具感覚で新しいツールに採り入れようと考えた結果です。

 

通信はWi-Fiのみ。またiPad Proにたくさんの写真や動画ファイルをため込んだりしないので、ストレージも最小サイズの256GBで十分。つまり11インチのベースラインモデルなので、価格は16万8800円(税込)です。2万1800円(税込)のApple Pencil Proは各方面で貯まっていたポイントを使ってゲットしています。

↑12.9インチのiPad Pro。こちらはセルラーモデルなので、引き続きインターネットに常時接続ができるモバイルワークステーションとして活用します

 

アクセサリーは何をそろえるべきか?

筆者はiPadやiPhoneの画面に保護フィルムを貼りたい派です。ただ今回はフィルムに対して懸念があります。新しいiPad Proを買うことに決めた理由のひとつである「Ultra Retina XDRディスプレイの高画質」の見え方が、フィルムを貼ることによって変わるかもしれないのです。幸いにというか、M4チップ搭載iPad Proはフロントカメラの位置が変更されているので、アクセサリーメーカーによる対応保護フィルムがまだ出そろっていません。なので、今のところは裸のまま使おうと思っています。

 

またケースも付けたいところ。ですが、今回は11インチのiPad Proにどのケースを組み合わせるかが最大の悩みどころになっています。

 

アップルは薄く・軽くなったM4チップ搭載iPad Proのデザインに合わせたMagic Keyboardを同時に発売しています。

↑M4チップ搭載iPad Pro専用のMagic Keyboard。写真は試用している13インチのiPad Pro用のキーボードです。薄く軽量になりました

 

キーボード側とトラックパッドにアルミニウムをあしらい、スタイリッシュになったうえに強度も向上しています。さらに最上段に並ぶ14個のファンクションキーが便利に使えることと、安定した心地よいタイピング感に筆者はとても惹かれています。これならiPad Proで原稿を書く作業もはかどりそうです。

 

だからと言ってすぐに購入を決められない理由があります。4万9800円(税込)と値段の壁が高いこともありますが、筆者がiPad ProでApple Pencilによる手書きメモをひんぱんに使うからです。

 

Magic KeyboardはiPad Proから外さないとペン書き(描き)に移行しづらく、都度取り外しが必要。その点ではアップル純正のSmart Keyboard Folioの方が扱いやすく、キーボード側を360度回転させてiPadの裏側に重ねてしまえば全体の形がフラットになり、装着したままペン書き作業へスムースに移れます。

↑Smart Keyboard FolioはiPad Proに装着したまま、キーボード側を裏返しにしてキーボードタイピングからペン書き作業に移れます

 

アップルがM4チップ搭載iPad Proに対応するSmart Keyboard Folioも発売してくれたら即決ですが、残念ながらいまのところその気配がありません。しばらく11インチのiPad Proを仕事で使うときにはペン書き専用にして、テキストタイピングはMacBook Pro、または以前から使っている12.9インチのiPad Proを併用する形になりそうです。

 

有機ELの特徴が活きた「Ultra Retina XDRディスプレイ」に満足

先ほど触れたとおり、11インチのiPad Proを買った理由のひとつがUltra Retina XDRディスプレイへの期待です。買ってから約1週間が経ちましたが、美しさは期待していた通りで、とても満足しています。

 

iPad Proは2021年に発売されたM1搭載のモデルから、バックライトにmini LEDを採用して、HDR(ハイダイナミックレンジ)映像の表示に対応したLiquid Retina XDRディスプレイを載せています。そのM1搭載モデルよりも前のiPad Proを使っている方は画質の向上が特に実感できると思います。

↑iPadシリーズとして初めて有機ELパネルを採用したUltra Retina XDRディスプレイ。映像のユニフォーミティに富んでいます

 

Apple TV+で配信されているHDR対応の映画やドラマの映像はとても解像感が高く、まるで映像の中の空気がきれいに浄化されたような感覚です。映像は暗部の黒色がとても引き締まり、奥行き方向に深みが感じられ、有機ELの特徴が活きています。なおかつ、アップルのRetinaディスプレイが受け継いできた自然な色バランス、ムラのない一体感(ユニフォーミティ)の高さは見事と言うほかありません。iPhone 15 Proで撮影したHDRムービーや写真をiPad Proで観ると、美しすぎて何度も再生してしまいます。

↑CPUやGPUの性能をスコアで表すGeekbench 6によるベンチマークテストの結果。最先端のM4チップを搭載する11インチのiPad Proが、歴代モバイルデバイスの中でぶっちぎりに高い性能を備えていることがわかります

 

Apple Pencil Proの「触覚フィードバック」は大きな進化

Apple Pencil Proの使い勝手も良くなりました。第2世代のApple Pencilと見た目には同じデザインでありながら、Apple Pencil Proにはさまざまな種類のセンサーが追加され、中身が大きく変わっています。にもかかわらず、ペンの重さとサイズ、重心のバランスなど手に持った感覚は何も変わっていません。

↑Apple Pencil Proは触覚フィードバックの実用性が高く、ペン書き作業がより快適になります

 

ペン本体の側面をクリックする「スクイーズ」の操作でパレットツールを表示、あるいはペン先を回転させて描く線の太さを速やかに変える「バレルロール」など、新しい操作方法も加わりました。なかでも筆者が一番重宝しているのは「触覚フィードバック」の機能です。スクイーズやダブルタップなどの操作が正しく行なわれたことを、軽い振動のフィードバックでペンが返してくれます。

 

以前のApple Pencilは、たとえばダブルタップ操作でペンと消しゴムのツールが正しく切り替わったことなどを、画面の表示などを見て確認する必要がありました。触覚フィードバックがあれば、よりペン先だけに集中できます。

 

もうひとつ取り上げたいのは、Apple Pencil Proにアップルデバイスの「探す」アプリから探索できる機能が追加されたことです。幸いなことにまだこの機能のお世話になっていませんが、Apple Pencilが手もとに見当たらずヒヤリとすることがよくあります。転ばぬ先の杖としても「探す」機能が活躍してくれそうです。

 

新しいiPad ProはUSB-Cで充電する1万3800円(税込)のApple Pencilにも対応していますが、触覚フィードバックや「探す」機能を使えるメリットを考えれば、筆者のおすすめは断然Apple Pencil Proです。

 

M2搭載iPad Airでもよかった? ディスプレイとApple Pencilの機能に差

新型iPad Proと同時期に登場した、軽量スリムなiPadシリーズのハイエンドであるiPad Airも、M2を搭載して進化を遂げています。

 

11インチのiPad Airは9万8800円(税込)から買えますし、ストレージの最小容量が64GBから128GBに大きくなっています。筆者も「大きいサイズのiPad」にこだわるのであれば、新しくラインナップに追加された13インチのiPad Airでもいいんじゃないか? と、最初は迷いました。

↑11インチのM2搭載iPad Air。Wi-Fiモデルは9万円台で購入できます

 

13インチのiPad Airならば、12.9インチのiPad Proに対応するものと同じSmart Keyboard Folioがそのまま使えます。そのためWi-FiモデルとApple Pencil Proを同時に買いそろえても、トータルの価格は11インチのiPad Proよりも安い15万600円(税込)に抑えられます。

 

それでも、iPad AirにはないUltra Retina XDRディスプレイの高画質を楽しみたかったので、iPad Proにしました。

 

また筆者のようにApple Pencilをよく使う方は、iPad Proだけが搭載する「ProMotionテクノロジー」の有無がペンの”書き味”を左右することも大きな判断の分かれ目になるでしょう。ディスプレイの描画応答速度を高めるProMotionテクノロジーにより、iPad ProはApple Pencil Proで画面をなぞったペン先から即座に文字や線が描画され、ストレスフリーな書き味が得られます。比較すると、iPad Airの描画応答速度がほんのわずか緩慢に感じられると思います。

 

iPad Proはさすがにフラッグシップモデルです。筆者は2018年にiPad Proを買って以降、使い込むほどに快適さが増す実感がありました。これから数年以上、iPadをビジネスやクリエイティブワークに使いたおすことを考えれば、最先端のM4チップを搭載するiPad Proを少し背伸びしてでも買うべきだと思います。

 

ペンやキーボードなど、周辺アクセサリーはこれから徐々に出そろうアップル純正品以外のアイテムで補う手もありそうです。何はともあれ、ぜひiPad Proを試してみてください。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「iPhone 16」シリーズ、新色は二つ? 入れ替わりになくなるのは…

次期「iPhone 16」シリーズは今秋の発売に向けて、ディスプレイが6月に生産開始との噂話も最近ありました。そんな中、二つの新色が既存の2色に取って代わると著名アナリストが主張しています。

↑iPhone 16シリーズの色は…

 

アップルの未発表製品に詳しいMing-Chi Kuo氏は、iPhone 16シリーズ新色の予想をXで述べています。

 

それによれば、iPhone 16 ProおよびiPhone 16 Pro Maxと、iPhone 16およびiPhone 16 Plusのカラバリは、それぞれ次の通りです。

 

  • iPhone 16&iPhone 16 Plus: ブラック、グリーン、ピンク、ブルー、ホワイト
  • iPhone 16 Pro&iPhone 16 Pro Max: ブラック、ホワイト(またはシルバー)、グレー(ナチュラルチタニウム)、ローズ

 

つまり、iPhone 16 Proモデルでは前世代のブルーチタニウムが廃止され、新色のローズカラーに置き換わることになります。これは中国方面からの噂話とも一致します

 

かたやiPhone 16とiPhone 16 Plusでは、前世代のイエローがなくなり、入れ替わりにホワイトが追加される格好です。7色展開になるとの説もありましたが、多過ぎると判断されたのかもしれません。

 

もっともKuo氏は、iPhone 12の「ホワイト」がiPhone 13では「スターライト」に変更されたように、前モデルにあった一部の色は改名される可能性があると付け加えています。それと逆に、色の名前が前モデルと同じでも、色合いが異なる場合もあるようです。

 

Source: Ming-Chi Kuo(X)
via: MacRumors

働きやすいって本当? おしゃれなスマホアクセサリーを生む「MOTTERU」の働く環境を聞いてみた

 

トレンドのくすみカラーを採用したモバイルバッテリーなど、おしゃれでかわいいアイテムを製造・販売しているMOTTERU。同社の公式WebサイトはまるでコスメのWebサイトのように洗練されていて、無骨な製品が多いデジタル分野の中で、ほかにはない輝きを放っています。

 

店頭で見かける機会も増えるなど、注目を集めているMOTTERUですが、働きやすい環境ができていたり、女性社員が多かったりするそうで、実は「働く」視点でも注目すべき部分がありそうです。そこで、中で活躍しているのはどんな人たちなのか、お話をうかがい、その姿に迫りました。

MOTTERUのサイトから。社員の男女比は女性が60%と女性社員の方が多いそうです

 

経歴がまったく異なるメンバー

──さっそくですが、みなさんがMOTTERUに入社された経緯を教えてください。

 

二梃木 最初Webデザインの世界に入り、制作会社に勤めた後に、3年ちょっとフリーランスのデザイナーをしていました。当時は徹夜でがむしゃらに仕事をしていたのですが、出産してからは「もうこういう働き方は無理だな」と思って、また組織に入ってWebディレクターになりました。サイトのデザインから始まって、Web広告系、解析や計測系など、いろいろと経験を積んだうえで「メーカーもいいかも」と思って入社したのがMOTTERUです。

↑二梃木茜さん。MOTTERUのデザイナーでカラーの監修など、MOTTERUの世界観を作り出しているデザイン責任者。Webデザイナーからキャリアをスタートし、フリーランスとして働いた経験も持つ。出産を機に、組織での仕事にWebデザイナー、Webディレクターとして復帰。その後現職。息子さんとご主人の3人家族

 

大坪 私は新卒で家電量販店に入社し、スマートフォンや周辺機器の販売を担当していました。家電量販店に入ったのはスマートフォンが好きだったからなのですが、子どもができたときにどうしても両立するのが難しくなってしまったんですね。それをきっかけに生命保険の営業や建設業の事務に転職しました。でも事務はルーティーン作業が多く、次第に飽きてしまって……。その頃にMOTTERUの採用サイトを見かけて応募しました。

↑大坪莉奈さん。新卒で大手家電量販店に入社後、保険会社の営業、建設会社の営業事務を経て、現在はMOTTERUの総務、経理、人事を兼任。部署間の調整役なども含めた、幅広い業務を担当している。3人の息子さんとご主人の5人家族

 

松下 私はもともと関西で自動車のディーラーで働いていたのですが、家族の事情で神奈川に移ることになったので、MOTTERUに入社しました。転職自体はずっと考えてまして、MOTTERUはかわいいモバイルバッテリーを目にしたことをきっかけに知りました。

↑松下優香さん。MOTTERUでEC業務を担当。倉庫と連携して、出荷指示や在庫調整などにあたっている。自動車ディーラーで受付をしていた経験を持つ。娘さんとご主人の3人家族

 

──それぞれまったく異なる経歴をお持ちですね。MOTTERUのどのようなところに魅力を感じたのですか?

 

二梃木 設立したばかりの会社の方がいいのかなという思いがあったんですね。私は組織というものがちょっと苦手で、できたばかりの方がいろいろな意味で入り込みやすそうかなと。自分で仕事を進めていきたい私に合っていると感じました。あと「ベンチャー企業」っていうのもかっこよくて惹かれました。

 

松下 私は企画や設計から、サポートなどのアフターフォローまで全部自社でしているところです。最初は「かわいい」というところからMOTTERUを知りましたが、自分で調べていく中でそこを知って、応募を決めたと思います。それから、“自分のスキルで貢献できることをする”つもりで応募したら、「ECの担当をやってみないか」と面接の中で言ってもらえて。未経験のことを任せてもらえることに衝撃を受けました

 

──未経験のお仕事に不安はありませんでしたか?

 

松下 当時「私を信じて任せてもらえた」っていうのがすごく印象に残っています。長年働いてきて、そんな経験はなかったので。私の気持ちとしては「やるしかない」「やってやろう」でした。実を言うと、産休明けのいまはECを担当していますが、以前はECだけでなく、お客様のサポート対応や、広報担当としてプレスリリースを執筆したりもしていたんです。想像以上にいろいろな経験をさせてもらっていると思います。

 

大坪 未経験でもフォローしてくれる人がいて、あとは「好きにやってもいいよ」という部分もあるので試行錯誤もできます。社内で別の仕事に就いても手厚く教えてもらえるのは大きな特徴ですね。

 

仕事の話はもちろん、子育ての会話で盛り上がることも

──MOTTERUの男女比は男性4:女性6で、この分野のメーカーとしては珍しいですよね。男女比は仕事の環境にも影響していますか?

 

松下 男性の比率が多かった前職と比べてみると、ちょっとした会話がパッと広がることが多いように思います。たとえば、デザイナーが商品のカラーで悩んでいるときに「この色よくないですか?」と誰かが言って、そこから和気藹々とした話し合いになり、最後にはかわいい色が決まるですとか。

↑松下さんがお気に入りの「mocolon モバイルバッテリー 5,000mAh」。いわく「色味がかわいくて、小さいカバンにも入るサイズ感が好き」とのこと

 

二梃木 “類は友を呼ぶ”なのか、MOTTERUの女性社員ってみんなさっぱりしていて、自分を持っている人が多いような気がします。

 

松下 芯が強い者同士、業務上でぶつかることももちろんありますが、その分お互いに柔らかく受け取ってくれる感じもありますよね。

 

二梃木 子どもがいる女性社員も多いので、子どもの話で盛り上がることも多いです。「うちの子は今日遠足なんだよー」とか。

 

松下 3月からは一軒家のような新しい社屋になったので、お昼ご飯などは、ダイニングに集まって話をしながら食べられるとか、アットホームな環境があるところも気に入っています。子どもの保育園の話とか、家庭の話とか、けっこう仕事を離れた会話で盛り上がることが多い印象です。

 

サポート体制がしっかりしているから「仕事で返したい」

──子育てをしながらのお仕事や、会社のサポート体制についてはいかがですか。

 

二梃木 弊社は基本的に出社体制ですが、子どもが体調を崩してしまったときなどは「すみません、子どもがどうしても不調で……」と話して在宅に切り替えてもらったりすることもありますね。

 

松下 私の場合、夫が体調を崩してしまったことがあって、そのときもすぐに「今日は在宅でいいよ」と言ってもらえたことがありました。出社体制の会社なので、普通ならその日はお休みになってしまうと思うのですが、こちらの都合に合わせてくれつつ、ちゃんと仕事の責任も果たせるようにしてくれます。

 

大坪 私は産休でお休みをとらせてもらったことがあって、そのときに社長の櫻田が電話で会社の状況を伝えてくださったり、相談に乗ってくださったりしたのが印象に残っています。すごく従業員思いなんだなと感じました。

 

二梃木 MOTTERUのそういうところ、かなり働きやすいし魅力に感じています。だからこそ、「私も会社に何かを返せたらな」って思わせてくれます。

↑二梃木さんがMOTTERUで気に入っているのは「スタンドに乗せたまま充電 角度調整できるアルミスタンド」。「デスクで使っていますし、自宅のリビング、自分の書斎にも置いています。あと子どももタブレット見たいときとか使っています」

 

勤務形態は人や事情に合わせて決める

──みなさん子育てをしながら17時までの時短勤務をされているとうかがいました。定時は18時終業だそうですが、なにか制度はあるんですか。

 

大坪 一律で決まっているわけではなく、出産や育児などで勤務形態を変える必要が出たときに、社長と人事担当者と話し合って、その人その人に合った形態に決めています。私は当初パートで入社してから正社員になっているのですが、産休後に戻られて働いている先輩社員が、柔軟に勤務時間の相談に乗ってもらっているのを身近に目にしていたので、「こういう働き方ができるなら、ここで長く働いてみたいな」と思って正社員になりたいと改めて要望を出しました。

 

もちろん社長だけじゃなくて、まわりのみなさんの理解があって、この会社の“働くママにとって働きやすい環境”が成り立っていると思います。ママさんが多いから、子どもが体調を崩したときも、ママ同士で理解し合ってカバーしようとする意識があったりします。

↑大坪さんは65W対応のAC充電器がお気に入り。「充電器でこんなに色がかわいいのはあんまり見ないです。しっかり充電が早いのも良くて、プレゼントなどに喜ばれます」

 

──あえて会社に要望するとすれば、どんなことをお願いしたいですか。

 

松下 これは社長が言っていて、私もいいなと思っていることですが、この一軒家の中に保育できる場を作るアイデアですね。いま、隣の市の保育園に子どもが通っているのですが、やっぱり送迎の時間がすごくもったいないなーって思っていて。ギリギリまで仕事に時間を当てたいとも感じているので、そういったサポートが今後生まれたらすごくいいですよね。

 

二梃木 会社内に保母さんとか保育士の資格を持った方がいてくれて、子どもを見てくれる体制があったら最高ですね。

 

大坪 人事担当としては、そうした働くママに対する優しいサポートも充実させていきたいです。さらには、パパをフォローする制度や、未婚の社員、お子さんを持たない家庭に対しても、仕事とプライベートのバランスをサポートするような制度を設けていきたいとも思っています。

 

女性が働きやすい会社を作るのがMOTTERUのコンセプト

女性、特に子育てをするママが働きやすい環境になっていることがわかりますが、代表取締役の櫻田 良太さんとしてはどういう思いがあるのか。お話をうかがってみました。

↑MOTTERU 代表取締役の櫻田 良太さん

 

──櫻田さんは「子育てがしやすい環境」や「女性が働きやすい会社」に対する特別な想いがあるのでしょうか。

 

櫻田 子どもができるのは特別なことだと思うんですね。一方で子どもを大きく育てていくには大変なこともあります。そんな中で社会全体を寛容なものしていくためにできることのひとつが、“女性が働きやすい会社を作ること”だと思います。それは弊社のコンセプトのひとつでもあるんです。

 

──制度として時短勤務があるとお聞きしましたが、その制度も「女性が働きやすい会社を作ること」の一環でしょうか。

 

櫻田 時短勤務については、女性社員が多い会社の方とお話ししていて「幼稚園とか保育園の送迎が……」というお話が多かったことから採用しています。ほとんどの会社は時短になるとその分給料がカットされると思いますが、私は生産性で考えていて、時短に切り替わってもお給料は下げない方針にしています。私自身の経験を振り返ると、遅くまで働いて子どもとの時間を大事にできていなかった時期があります。そういうことを自分の会社のスタッフにはさせたくなくて、プライベートを大事にしてもらうにはどうしたらいいんだろう? といつも考えています。

↑ご自身の経験と、子育てに関する意識が、会社づくりに大きく反映されているとのこと

 

──ほかに制度や体制の面で、現在お考えになっていることはありますか。

 

櫻田 一時期は少数精鋭で生産性を上げていく方向で経営していましたが、最近は有休の取得もしやすいように人員を増強して、みんなで分担してカバーしていく方向に進んでいこうとしています。ただ、仕事には責任も必ず発生すると思うので、自由であっても生産性をみんなで向上させていく高い意識は必要ですし、両者のバランスを考えていく必要もあるとは思っています。

 

──最後に、これからどんな人に入社してほしいですか。

 

櫻田 人生は一度きりで楽しんだ方がいいので、仕事も楽しんだ方がいいと思うんですよ。楽しいことは、自分でできるようになって初めて楽しくなってくると思っていますし、私たちはその手助けができると思います。自分でいろんな経験をされたい方に、熱い思いを持って“早く帰れる”会社で楽しんでいただきたいなっていうのが、私たちの願いです。

 

撮影:松川忍

「Galaxy Watch7」、わずか45分でゼロからフル充電できる!?

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch7」の充電速度が、前Galaxy Watch6シリーズより50%も速くなる可能性が公的文書から明らかとなりました。

↑充電速度がGalaxy Watch6から50%もアップ

 

現行モデルのGalaxy Watch6とGalaxy Watch6 Classicは、最大10Wの充電に対応しています。これに対して、米連邦通信委員会(FCC)が公開したGalaxy Watch7の認証データでは、15Wの充電をサポートすると書かれていました。

 

FCCとは、米国で通信・電波を管理および監督している政府機関のこと。米国で無線機器や電子機器を販売する前にはFCC認証を取得することが義務づけられています。

 

さて、より具体的には、Galaxy Watch7の4つあるバリエーションのうちの一つ、SM-L305は5V、3Aでの充電をサポートしており、15Wに相当します。ほかの3種類(SM-L300、SM-L310、SM-L315)も同じく、15W充電に対応していると思われます。

 

Galaxy Watch7は理論上、残量ゼロから満充電まで約1時間30分かかるGalaxy Watch6よりも充電時間が50%短くなるはず。つまり、Galaxy Watch7はフル充電まで45分しかかからない可能性が高いことになります。

 

かたや、今回のFCC認証ではお手ごろ価格モデル「Galaxy Watch FE」が準備中であることも裏付けられました。このデバイスは、Apple Watch Series 9に対するApple Watch SEのような位置づけでしょう。

 

こちらは5Wの充電しかサポートしておらず、Galaxy Watch6と比べれば半分の充電速度となります。つまり、残量0%から100%まで充電するのに3時間近くかかる可能性があります。

 

スマートウォッチは睡眠・運動トラッカーやスマホの通知、タッチレス決済や時間の確認にも使うため、なるべく満充電にかかる時間が短いほど便利になるでしょう。サムスンは、その点でも通常モデルとお手ごろモデルFEとの差別化を図るのかもしれません。

 

Source: FCC
via: Sammobile

次期「Galaxy Z Fold6」、画面の折り目がもっと目立たなくなる可能性大!

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」は、まもなく7月に発表されると噂されています。初代モデルGalaxy Foldが2019年に発売されて以来、毎年改良が続けられているなか、次期モデルは折り目がさらに目立たなくなるとの有力情報が届いています。

↑折り目がもっと見えなくなりそう(画像はGalaxy Z Fold3)

 

信頼性の高いリーカーのIce universe氏は、「折り目は完全には除去されていないものの、テスターによるとGalaxy Z Fold6では折り目が軽減されているとのことだ」とXで述べています。

 

Ice universe氏はサムスンの未発表製品に特に詳しく、現行モデルGalaxy Z Fold5に関しても正確な情報を発信していたことがあります

 

ここ数年、折りたたみスマホを投入している各社は、画面のシワが目立たない仕組みに精力的に取り組んでいます。例えば、競合するOnePlus Openでは、折り目を減らすことに成功していました。

 

サムスンも折り目を減らす方法を進歩させており、さらに改善しても驚くことではありません。現行モデルのGalaxy Z Fold5でも水滴型ヒンジ(画面が内側にたわみ、上下が密着する)を採用し、折りたたんだときに薄くなり、画面のシワも目立たなくなっています。

 

また、次期タテ折りスマホ「Galaxy Z Flip6」では、超薄型ガラスの改良によりシワを減らすとの報道もありました。同じ技術がGalaxy Z Fold6にも持ち込まれるのかもしれません。

 

ほかにも、Galaxy Z Fold6は、Snapdragon 8 Gen 3や改良されたカメラ、さらにはAI制御によりバッテリー持ち時間も最大30分伸びると噂されています。競合他社を圧倒する、素晴らしい折りたたみスマホに仕上がっていることを期待したいところです。

 

Source: Ice universe(X) 
via: Wccftech

自立式で収納時もスッキリ! ポーランド製のテーブルブラシセット

勉強机に散らかる消しゴムのカス、まとめて捨てようとして机の下に落ちてしまった経験はないでしょうか? 私も片付け用のグッズをいろいろと試したのですがどれも今一つ…。しかもグッズ自体が机の場所を取ることもストレスでした。そんな悩みを解決してくれる、オシャレなテーブルブラシセットを見つけたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●置ける&掛ける収納もできる「Resztaレシュタ ポーランド製テーブルブラシセット」(ディノス)

今回ご紹介する「Resztaレシュタ ポーランド製テーブルブラシセット」(2640円/税込)は、ディノスの通販サイトで見つけたもの。淡いグレーのシンプルなカラー使いが目を引きます。

 

ブラシとダストパンの持ち手部分にはポーランド産の木材が使用されています。ダストパンのサイドと面部分の素材はガルバニウム鋼板。薄手なので机の面とダストパンの間に隙間ができず、消しカスのような細かいゴミもしっかりキャッチしてくれます。ダストパンの持ち手部分についているロゴもオシャレですよね。

 

購入の決め手となったのはブラシの背面にあるマグネット。ダストパンにピタッとくっついてくれるので自立も可能です。使用しないときは机の脇によけておけば邪魔になりません。

 

ブラシのサイズは約15(幅)×10.3(奥行)×2cm(高さ)で、ダストパンのサイズは16(幅)×12.3(奥行)×4cm(高さ)の無駄のないフォルム。オシャレなのであえて見せる感じで置いても良いかも?

 

持ち手には少しくぼみがあり手にジャストフィット。ダストパンの持ち手部分にもくぼみがあります。特筆すべきはブラシ全体の適度なしなやかさ。100円ショップでも似たようなブラシは販売していますが、Resztaのブラシには馬毛が混じっています。ブラシ自体の厚みも1.4cmくらいあるので、掃いたときにブラシが倒れづらく、しっかりゴミをかきだしてくれます。机にブラシを押し付けてみても完全に倒せないくらいの固さでした。

 

「机が狭くて置き場所がない…」という方は付属の革ヒモで壁に掛けてもOK。使いたいときだけサッと取り出せて便利ですよ。マグネットは結構強力なので落ちてくることもありません。

 

口コミでは「細かいパンくずもしっかりキャッチしてくれる」という声や、「猫のトイレ砂を片付けるのにピッタリ!」という意見もありました。カラーは今回ご紹介したグレーのほかに、ブラックとナチュラルがあります。ご自宅のインテリアに合わせてコーディネートしてみてはいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

日本語のまま通じる! 英国人が大好物な日本定番の食べ物とは?

英国では、どこのスーパーマーケットでもわさび味の豆やピーナッツ「Wasabi peanuts・peas(わさピー)」が販売されています。英国人はわさびのピリッとした味がお気に入りで、健康的かつビールのおつまみにも最適と評判。英国の「わさピー」を紹介しましょう。

 

英国人のわさび愛

↑わさピーは英国でも定番のおつまみ

 

わさピーはもともと日本でも定番の豆菓子から広まり、現在はピーナッツをコーティングした商品も売られています。英国人は豆が大好きでグリーンピースやベイクドビーンズなどは英国の伝統料理に欠かせませんが、手軽なスナックとしても好まれているようです。

 

さらに、英国の代表的な伝統料理のローストビーフには、定番のホースラディッシュ(西洋わさび)を使ったソースが添えられています。この風味豊かなソースは家庭での手づくりはもちろんのこと、さまざまなメーカーから発売され、昔から英国人の食卓で親しまれてきました。わさび味は英国人にとって、子どもの頃からなじみ深いものなのです。

↑英国で長年親しまれている西洋わさびソース

 

また、英国人は好奇心が旺盛で、近年では日本文化や日本食への憧れや注目度がますます過熱しています。「わさび」という日本語のままのネーミングはエスニックなイメージがあり、英国人の心を捉えているようです。

 

広がるわさびブーム

ピリッとしたわさび味が好まれるのは、わさピーだけではありません。

 

英大手スーパーマーケットのテスコでは、オリジナル商品の「ローストビーフ&西洋わさび」味のポテトチップスを発売。ローストビーフと西洋わさびの風味がマッチしビールのおつまみに最適などと、SNSのコメントでも好評です。

↑テスコオリジナル商品「ローストビーフ&西洋わさび」味ポテトチップス

 

わさびブームはさらに広がっていて、別の大手スーパーマーケット「リドル」が最近開催した日本食ウィークでは、わさびを取り入れた多くの商品をラインナップ。わさびクリームチーズや固形チーズ、わさび風味のハム、わさび味アイスなどさまざまな商品がそろっていて、わさびの人気を改めて実感しました。

 

このように英国でわさピーの人気が定着している背景には、英国人の異国情緒や新しい味に対する好奇心と、昔からのなじみ深い味への安心感との融合があるようです。

 

人気にあやかり英国国内ではわさび栽培を始める企業も登場するなど、わさびブームはこれからも続きそうです。

 

筆者・撮影/ukihaddy

前田公輝&久保田紗友W主演で人気webtoon『私をもらって』ドラマ化 御曹司のゴーストとどん底女子のラブコメサスペンス【コメントあり】

前田公輝と久保田紗友がW主演を務める『「私をもらって」~追憶編~』(日本テレビ 毎週金曜 深夜0時30分~0時59分)が、7月5日(金)から放送されることが決定した。

 

本作は、韓国の人気webtoon・web小説が原作のはかないラブストーリー。前田公輝と久保田紗友がW主演を務め、監督は池田千尋、常間地裕、倉橋龍介、三島有紀子、脚本は下田悠子、目黒啓太、本田周、髙橋泉が担当する。

 

前田が演じる一条稜英は、創業者一家の御曹司。完璧に用意された人生を歩んできた彼は、ある日突然の事故によって意識不明の状態に…。

 

久保田が演じる森川奈津実は、稜英と同じ日同じ時間に、別の事故に遭い意識不明の状態になるが、数週間後奇跡的に目覚めて無事に退院する。

 

しかし、家にはゴーストとなった稜英が待っていて、身に覚えのない“命の借り”があると言われてしまう。奈津実は「君しかいない」と稜英に頼りにされて、とんでもない依頼を受けることに。猶予はわずか49日間。運命的に惹かれる2人のはかないラブストーリーが始まる。

 

さらに、ハラハラドキドキのミステリー展開も。奈津実が意識不明の状態だった時、一体何があったのか。稜英の命を狙う怪しい謎の人物は誰なのか。そして真の狙いは何なのか…。また、原作の人気の理由のひとつであるファンタジー要素のある設定も見どころとなる。

 

なお、続編となる『「私をもらって」~恋路編~』が今秋から放送予定。オンライン動画配信サービス「Hulu」では、放送に先立ち先行配信される。

 

前田公輝 コメント

『「私をもらって」~追憶編~』

『私をもらって』で主役の稜英を演じさせていただくことは、率直にとてもうれしいです。
連ドラの主演ということは、役者を志して、大きな夢の一つとして掲げていたので、この出会いとご縁に感謝しています。

韓国の人気webtoon・web小説に、日本の表現を掛け合わせたラブコメサスペンスの世界を久保田紗友さんと一緒に楽しく作っていきます。

現場で生まれた空気感を日々感じながら、笑って胸打たれハラハラしながら撮影をしています。鮮度の高い映像をぜひお楽しみにしていてください!

 

久保田紗友 コメント

『「私をもらって」~追憶編~』

新ドラマ枠でダブル主演を務めさせていただくこと、新たな挑戦の場を頂けたことに感謝と、身が引き締まる思いです。奈津実という人物はとにかくエネルギーの放出が多いです。ここまでジェットコースターのように感情の変化がある役柄はこれまで取り組ませていただくことがなかったので、奈津実をどのように作っていくか悩みました。

奈津実は当たって砕けろ精神が強くて、自分が自覚している以上に前に突き進んでいく力のある女性だなと日々演じる中で感じています。同時に、私自身も奈津実の果敢に挑んでいく精神に助けられ、撮影現場に立っていられることができています。ラブコメといってもしっかりと地に足のついた作品を目指し、更にサスペンス要素も入ってくるので大人が楽しめるドラマが出来上がるのではと思っています。ぜひ放送を楽しみにしていてください!

 

RoseBean(原作)コメント

始めまして。『私をもらって』の作家、RoseBeanです。

執筆当時、主人公たちと一緒に泣いたり笑ったりしていたことがまだ記憶に新しいですが、こうしてドラマとして視聴者の皆さんとお会いすることになり、とてもドキドキしています。

応援のほどをよろしくお願いします。最後に、愛が全てを救う世の中で生きていられることをお祈りします。

 

One Punch Rabbit(作画)コメント

『私をもらって』は私の最初の連載作でした。

そんな作品がドラマ化されるなんて、いまだに信じられませんね。

私の絵の中だけに込められていた主人公たちが息をし、マンガとはまた違う話を繰り広げていくという事実がとても楽しみでまたわくわくします。

『私をもらって』ドラマ化を心からお祝いして、 多くの方々に愛されることを願っています。

 

池田千尋(監督)コメント

一度は互いに想い合った記憶を失ってしまったら、忘れられてしまったら。

しかも、相手は人間じゃない生き霊で…。

この作品は、記憶を超えて結びつく2人のラブストーリーであり、人と生き霊が出会うファンタジーでもあり、さらにはコメディあり、サスペンスありの宝箱みたいに彩りが詰まったドラマです。

おかしくてかわいくて、時に切ない、奈津実と稜英の七転び八起きな関係をぜひお楽しみください。

 

ヘリー・アン(プロデューサー)コメント

恋に落ちる瞬間、平凡な私たちもドラマの主人公になります。

この作品ではゴーストや失われた記憶、命懸けで手に入れたセカンドチャンスなど、小さなドラマチックな要素が加味されただけで(笑)、奈津実と稜英が感じる愛は私たちと大きく変わらないものです。

ぜひドラマの中で自分を見つけ出す楽しい時間をお過ごしください。

 

番組概要

『「私をもらって」~追憶編~』
日本テレビ「Friday’s EDGE(フライデーズエッジ)」
2024年7月5日(金)スタート
毎週金曜 深夜0時30分~0時59分
※編成都合により時間変更の場合あり

Hulu、TVer毎話放送後見逃し配信
続編『「私をもらって」~恋路編~』は、最終回放送後Huluで先行配信。今秋に地上波で放送予定

出演:前田公輝、久保田紗友
原作:『私をもらって』RoseBean(「NAVER SERIES」連載)
『私をもらって』RoseBean・One Punch Rabbit(「LINEマンガ」連載)
監督:池田千尋、常間地裕、倉橋龍介、三島有紀子
脚本:下田悠子、目黒啓太、本田周、髙橋泉
プロデュース:中村圭吾
プロデューサー:ヘリー・アン、三木裕明、齋藤寛朗、李奇穎、石尾純
制作:下村忠文
制作協力:カズモ
製作著作:日本テレビ

公式ホームページ:https://www.ntv.co.jp/moratte-ntv
公式X(旧Twitter):@moratte_ntv
公式ハッシュタグ:#私をもらって

スポーツウェアの廃棄物削減を目的とした、Onの循環型プログラム「Cyclon」に新作が登場

スイスのスポーツブランド「On(オン)」 は、スポーツウェアの廃棄物削減を目的とした循環型プログラム「Cyclon(サイクロン)」に2つの新作モデル 「Cloudrise Cyclon(クラウドライズ サイクロン)」と「Cloudeasy Cyclon(クラウドイージー サイクロン)」が、2024年5月21日より加わることを発表。

 

日常のランニングとジムや普段使いに適したシューズ

Onは、2022年に世界初のリサイクル可能なランニングシューズ「Cloudneo(クラウドネオ)」を発表し、世界中のランナーへサブスクリプションサービスを通じて提供しています。本サービスに登録しているランナーは、約6か月ごとに新しいシューズを受け取り、履き古したシューズをOnへ返送することで、回収したシューズの素材がリサイクルされ、廃棄物削減に貢献することができます。

 

今回発表した、Cloudrise Cyclonは、現在発売中のパフォーマンス・ランニングシューズCloudneoと同様、2種類の高品質で高性能なポリアミドから設計されています。アッパー部分は90%がトウゴマから作られた植物由来の素材(PA11)、ソール部分には同じく30%以上が植物由来の素材(Pebax)が使われており、リサイクルが可能になってい ます。また、2層構造のCloudTecでクッション性に優れ、アッパーは様々な足型に合う幅広のフィット感が特徴になっており、ニュートラルな走り心地で日々のランニングシーンで活躍する一足です。

↑「Cloudrise Cyclon」月額3380円(税込)

 

Cloudeasy Cyclonは、リサイクル可能なだけでなく、新たなアッパー素材が採用されています。Onは、この素材開発のために、リサイクルPETプラスチックとポリエステル繊維の技術革新で世界をリードするLoop Industries社と提携。シューズ業界で、このLoop Industries社の技術を使用した製品を発表する初の企業となります。

 

アッパーはこのInfinite Loop技術によって、100%リサイクル・ポリエステル繊維の糸で作られています。繊維から繊維の循環を可能にするLoop PETの開発により、ポリエステル繊維の廃棄物を再び新しいシューズのアッパーに使用することが可能となります。そして、シューズのソールには、ISCC PLUS認証を受けたEVAを採用し、その半分は廃油から作られた植物由来の原材料から作られています。また、ハーフのSpeedboardが安定したライド感をもたらし、ジムなどでのトレーニングシーンや、普段使いにぴったりの一足となっています。

↑「Cloudeasy Cyclon」月額3380円(税込)

 

日常のランニングに適したCloudrise Cyclon、ジムや普段使いに適したCloudeasy Cyclonは、5月21日からオフィシャルオンラインショップより申し込み可能です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

生演奏のような疾走感とグルーブ感! ジャズピアニスト小川理子、初SACDアルバム「Balluchon」

ジャズピアニストとして活躍しながら、日本オーディオ協会の会長も務める小川理子さんの初SACDアルバム「Balluchon(バルーション)」が5月21日に発売されます。販売価格は4000円(税別)。

 

同SACDは、2018年6月に発売されたUHQ仕様CD「Balluchon」作成時のPCMリニア音源を元に、SACD化した作品。「ワンテイク」録音で、生の音に近づけるために、コンプレッションを一切使っていません。また、一般的なSACDは、PCMリニア音源をそのままDSDに変換して制作しますが、本SDCAでは、DSDの特性を引き出すため、あえてアナログ音源から手間をかけて制作されています。

 

ウルトラアートレコードの代表を務め、オーディオ評論家の顔も持つ、麻倉怜士さんと潮 晴男さんの2人がA面とB面をそれぞれプロデュース。各面の世界観に合わせて異なるミュージシャンがフューチャーされています。

 

小川さんのストライド奏法から奏でられる、明晰なタッチ、高い透明度、鋭角な音の輪郭を最大限に活かすべく楽曲を選択。ジョージ・ガーシュイン、デューク・エリントン、コール・ポーター作品を採用し、盤石なピアノテクニックから生まれる疾走感とグルーブが楽しめます。

 

【収録楽曲】
A面
1)Oh lady be good
2)Love for sale
3)In a sentimental mood
4)Do nothing till you hear from me(-ヴォーカル入り)
5)I got Rhythm
6)But not for me

バックミュージシャン
田辺充邦(ギター)
山村隆一(ベース)
バイソン片山(ドラム)

B面(SACD では連続再生)
1)Take the A train
2)C jam blues
3)Smile(ヴォーカル入り)
4)Perdido
5)Lady Madonna

バックミュージシャン
浜崎 航(テナーサックス、フルート)
中平薫平(ベース)
吉良創太(ドラム)

【アルバム概要】
・アーティスト:小川理子
・タイトル: Balluchon (バルーション)ジャズピアノ・ヴォーカル・アルバム
・レーベル : Ultra Art Record(ウルトラアートレコード合同会社)
・販売価格 : 4000 円(税別)
・発売日:2024年5月21日

次の梅仕事は“梅ジャム”!料理研究家にジャム作りの基本から学ぶ梅ジャム作りとアレンジレシピ

いよいよ梅が店頭に並ぶ時期がやってきました。5月下旬から7月までと旬の時期が短い梅には、さまざまな保存食がありますが、今回はジャムにフォーカス。自分で作るからこそ、甘さの調整も思いのまま。甘さ控えめで梅の味が引き立つ「梅ジャム」の作り方を紹介しましょう。

 

教えてくださるのは、ヴィーガン菓子・料理研究家の今井ようこさん。梅ジャムレシピだけなく、他のフルーツにも代用できるジャム作りの基本から解説いただきます。

 

「梅シロップ」の失敗しない作り方と飽きずに飲み切れるアレンジレシピ

 

旬の香りとおいしさを閉じ込める!
ジャム作りの楽しさって?

「ジャム作りの最大の魅力は、旬のフルーツのおいしさを長持ちさせることができることでしょう。手作りであれば、砂糖を調整したり、果肉感を残したりと素材のおいしさを守りつつ理想の味を追求できますし、酸っぱすぎるフルーツでもおいしくいただくこともできます。ちょっとしたギフトとしてお渡ししても喜ばれます。フルーツと砂糖さえあれば、手軽に作れるのも嬉しいですね。一般的なジャムは保存のために砂糖が多く甘さが強いですが、私はフルーツの持つ素材のおいしさを活かしたいので、甘さを控えめにしています。ぜひ、手軽にトライしてみてください」(ヴィーガン菓子・料理研究家 / 今井ようこさん、以下同)

 

ジャム作りの前に!
押さえておきたいジャムの基礎知識

ジャムとは、jamが詰め込む・押しつぶすことも意味することからイメージするように、一般に果実に砂糖を加えて煮詰めた、粘性の強い保存食品をいいます。多くがイチゴなどのベリーやオレンジ、イチジクなどのフルーツを材料としますが、バラやニンジンなど、花や野菜から作られるものもあります。

 

狭義のジャムは、テクスチャが均一で食材の原型をとどめていないものを指し、果実や果肉が残るものは“プレザーブスタイル”といわれ区別されます。「マーマレード」は果皮も入るため、さらに区別されることも。英語でジャム、フランス語では「コンフィチュール」といいますが、一般に後者はフルーツを砂糖に漬けて浸出した果汁を煮詰める方法で、ジャムより甘さ控えめで果肉が残りやすいプレザーブスタイルと認識されています。

 

また、世界におけるジャムの歴史は紀元前と古いですが、日本では明治時代の長野がはじまりとされています。

 

(参考=日本大百科全書ニッポニカ、アヲハタ)

 

ジャムの特徴である甘さについては、市販されているジャムの瓶には、50、60など“ジャムの糖度”を表す数字が記載されています。基準はあるのでしょうか?

 

「一般的な糖度は、40〜60%、高いものでは70%を超えるものも。糖度が65%以上あると、大部分の微生物の増殖を抑えられると言われています。常温で年単位の長い期間持たせたいときには必要かもしれませんが、私はフルーツの繊細なおいしさや甘さを残したいので、コンフィチュールに近い30%で作っています。
糖度が低くても、消毒した瓶に入れて空気に触れないようラップをし、冷蔵庫に保存すれば長持ちしますよ。去年作ったジャムも、開封しない状態で保存し1年ほどもっています。保存期間は保存状況によって変わりますが、ご家庭ですぐ食べる場合には冷蔵保管が気軽でおすすめです」

 

ジャム作りには何を用意すればいい?

「基本的には、フルーツと砂糖があれば作れます。レモン汁のペクチンで、ジャムのとろみを作るというイメージがあるようですが、必ずしもレモン汁は必要ありません。フルーツの持つペクチンや酸で代用できます。とろみがつきづらい、もしくはジャムの色合いをきれいに仕上げたいときにレモン汁を入れるといいでしょう」

 

使う砂糖は、どんなものがおすすめでしょうか?

 

「グラニュー糖はクリアですっきりとしているので、ジャムにおすすめです。ただ、ミネラル分を含んだ三温糖、きび砂糖でもかまいません。フルーツによっては黒糖をかけ合わせて、コクのある一味違った味わいのジャム作りを楽しんでもいいでしょう。砂糖だけではなく、はちみつ、甘酒など自然な甘味を加えるのもいいですね」

 

 

ジャムにするフルーツは何がおすすめでしょうか? また完熟がのぞましい?

 

「私の好きなジャムは桃です。桃特有のやわらかなとろみとみずみずしい甘さが大好きなのですが、基本的にはどんなフルーツもそれぞれの魅力があると思います。ただし、スイカや梨のように水分が多く舌触りがザラッとしているものはジャムには向かないでしょう。
必ずしも熟している必要はありません。若い状態のフルーツをジャムにするのもおいしいですよ」

 

ジャム作りで用意する道具

「ジャム作りに使う道具はすべて清潔なものにしましょう。また、瓶は熱湯消毒で熱くなり火傷の危険があるため、瓶を取り出すときは滑らないよう注意が必要です。先端にゴムが付いているトングなどを利用しましょう」

 

【基本的な道具】

・瓶
・瓶の煮沸用の深い鍋
・瓶を取り出すトング
・ジャムを煮るステンレス、またはホーローの小鍋 ※煮るときに跳ねる場合があるので深めのものがあると良い。酸に弱いので鉄製やアルミ製はNG。
・木べら
・ゴムベラ
・ジャムを入れるスプーン
・ふきん

 

ジャム作りの下準備と保存前のひと手間
瓶の「煮沸消毒」と「脱気」

続いて、瓶の準備について教えていただきます。

 

「瓶がかぶるぐらいの水を入れた鍋に、瓶と蓋、ジャムを瓶に詰めるためのスプーンを入れて沸騰させます。スプーンは高熱に耐えられるステンレスのものを準備してください。沸騰してしてから5分ほど煮沸消毒します。熱いうちに取り出し、まずはふきんの上に逆さまにして水を切ります。ある程度水が切れたら瓶を横にして中を乾燥させます」

 

ジャム作り前に…【煮沸消毒の方法】

「瓶がかぶるぐらいの水を入れた鍋に、瓶と蓋、ジャムを瓶に詰めるためのスプーンを入れて沸騰させます。スプーンは高熱に耐えられるステンレスのものを準備してください。沸騰してしてから5分間ほど煮沸消毒します」

 

「熱いうちに取り出し、まずはふきんの上に逆さまにして水を切ります。ある程度水が切れたら瓶を横にして中を乾燥させます」

 

保存前に…【脱気の方法】

「脱気とは、瓶内の空気を抜くことです。空気を減らすことで、細菌が繁殖しづらい状況を作ります。鍋で瓶ごと5分ほど消毒してください」

 

「熱い状態で逆さまにすると膨張した空気が抜け、脱気できます」

 

冷蔵庫で保管する場合は? 脱気せずラップでもOK

「これは昨年作った青梅のジャムですが、糖度50%で1年ほど日持ちしています。熱湯消毒を使った脱気方法は、常温で長期保存、もしくは贈り物にする場合はした方がいいですが、家庭で短期間で食べるのならそこまで徹底する必要はありません。清潔な瓶に入れ、空気に触れないようラップをし、冷蔵庫保管すれば、30%ほどの低糖度のジャムでも未開封の状態であれば1〜2ヶ月はもちます」

 

青梅と完熟梅で作る! 日本酒で漬ける自家製「梅酒」の作り方と「梅酒ゼリー」レシピ

 

ここからは、「梅ジャム」の作り方と、アレンジレシピを教えていただきます。

 

素材の味を楽しむ!
基本の「梅ジャム」の作り方

「フルーツのジャム作りは30%ほどの低糖度で作っていますが、梅ジャムは梅自体がとても酸っぱいので、今回は50%の糖度で作ります。梅は“青梅”でも“黄梅”でも、どちらでも作れますが、青梅は爽やかなさっぱりとしたおいしさ、黄梅は芳醇なコクのあるおいしさに仕上がります。
梅ジャム作りが他のフルーツと違うところは、梅を茹でて種を取り出してから、砂糖の量を決める点です。それ以外はどのフルーツも共通で、砂糖で煮てとろみが付くまで煮詰めたら、清潔な瓶で保存しましょう」

 

【材料】

・梅……500g
・甜菜(てんさい)のグラニュー糖……果肉の50%

 

梅を茹でたあと、種を取り除いた果肉を計量します。500gであれば、約300g前後の果肉になります。150g程度の砂糖を準備すると良いでしょう。

 

※他のジャムに応用するときは、果肉の量に対して30%の砂糖を用意しましょう。鍋で煮詰めながら、お好みの甘さに調整します。

 

【作り方】

1.梅を洗い、竹串で梅のへたを取り除く。

 

2.梅を鍋に入れてひたひたの水を加え、中火で火にかける。沸いたら弱火で10分ほど茹でる。

「多めの水を入れたり、強火でぐらぐらと煮てしまうと、梅が動いて煮崩れし水っぽくなってしまいます。ひたひたの水であることと、火加減に注意してください。また梅を茹でる作業は梅ジャム特有のもの。梅以外のジャム作りでは必要ありません」

 

3.梅を取り出し触れるくらいの熱さに冷めたら、梅の実を取り出し計量する。

「水分を入れてしまうと水っぽくなるので、なるべく水を切ってボールに移します。できるだけ果肉を取り除きましょう。計量したグラムに対して50%の量の砂糖を用意します。500gの梅を茹でると、果肉は約300g前後取れます」

 

4.実を鍋に入れてグラニュー糖を入れ、アクが出てきたら取り除き、とろりとするまで煮詰める。

「フツフツと火が通ってくると、アクが出てくるので取り除きましょう。焦げ付きやすいので、途中混ぜながら注意してください。ここで、お好みの甘さに調整しましょう。甘味が足りない場合は、大さじ1ずつ加えていくと調整がしやすいです。とろりと煮詰まって来たら、鍋肌をかき鍋底が見えるぐらいまで煮詰めればOK」

 

5.熱いうちに瓶に詰め、蓋をして逆さまにする。

「今回のレシピは、体を冷やす白砂糖ではなく、血糖値の上昇がゆるやかな甜菜のグラニュー糖を使用しました。控えめな糖分が梅の酸味とおいしさを引き立てています。酸味が強いのでクリーミーなチーズやヨーグルトにも合うでしょう」

 

ジャムと一緒に!「豆乳ヨーグルトのクリーム」レシピ

「水切りした豆乳ヨーグルトに、砂糖と塩少々をお好みで加え、滑らかになるまでよく混ぜましょう。塩が少し加わるだけでクリームチーズのような味わいに。簡単に作れるので、ぜひためしてみてください」

 

ブランデーで漬ける「梅酒」の失敗しない作り方と飽きずに飲み切れるアレンジレシピ

 

疲れを吹き飛ばす!「梅ジャムスカッシュ」

ジャムができたら、アレンジして楽しみましょう。

 

「酸味が強い梅ジャムを炭酸で割ると、スキっとパンチの効いた飲み物に。疲れた体が吹き飛ぶかのようです。ハーブを加えることで、見た目にも爽やかで特別感が演出できます。梅シロップとは、また一味違った甘さ控えめのドリンクを楽しんでみてください」

 

【材料(2人分)】

・梅ジャム……大さじ2(分量はお好みで)
・炭酸……200ml
・お好みのハーブ(レモンバームや、ミント、ローズマリーなど)

 

【作り方】

1.グラスにジャムを入れ炭酸を入れたら、ハーブをお好みで加える。

「ハーブはどんなものでも、お好みでOK。甘味が足りないと感じたら、はちみつやシロップを加えてもよいでしょう」

 

 

Profile

ヴィーガン菓子・料理研究家 / 今井ようこ

大阪の製菓学校卒業後、神戸の製菓店へ勤務したのちに株サザビー入社・アフタヌーンティールームの店舗でベーカリーやキッチンでの作業を学び、アフタヌーンティーのメニュー商品企画開発を経て独立。独立後はパンやお菓子の受注、KIHACHIソフトクリーム・パティスリーの商品開発、サンリオのカフェメニュー開発等を行う。友人の病気がきっかけでマクロビオティックを学び、吉祥寺オーガニックベース等で講師を行う。現在は、野菜や豆・海藻だけの料理と、動物性を使わないお菓子の教室 roofを主催し、身体になるべく負担のない料理やお菓子を提案している。
HP

アンタ&朝日奈央が海上保安大学校に潜入!逮捕術や“海猿”の過酷な訓練を体験『アンタッチャブルの早速行ってみた』

5月21日(火)放送の『アンタッチャブルの早速行ってみた』(カンテレ・フジテレビ系 毎週火曜 午後9時~9時54分)は「衝撃の学校生活!特殊スクールに潜入24時in広島!」を送る。

 

今回は、広島県にある海上保安官の超エリートを育成する日本唯一の大学校“海上保安大学校”に、アンタッチャブルの2人と朝日奈央が潜入する。

 

学校を案内してくれるのは、現役学生の2人。海上保安官の幹部を育てる全寮制の学校で、入学した瞬間から国家公務員であり、給料ももらえるとのこと。そんな海のエキスパートたちは何を学び、どんな学校生活を送っているのか、学生の1日に特別に密着する。

『アンタッチャブルの早速行ってみた』(c)カンテレ

 

海で起きる全ての事象から国民の安全を守る、いわば海の上の警察官であり消防署員ともいえる海上保安官。そのエリートを育てる海上保安大学校の朝は、起床直後にベッドメイキングをして外に整列し、独特な掛け声の体操を始めるところから始まる。

 

その後も、腕立て伏せ、掃除、授業、座学講習…と厳しいルーティンを毎日当たり前のようにこなす学生たちに驚く3人。そして、犯人を制圧するときの逮捕術の授業を体験させてもらえることに。犯人役を任される山崎と柴田。正しい動きと力加減が適切であればけがはしないというが、異常に痛がる2人。誰でも簡単に犯人を制圧できるという逮捕術とは。

『アンタッチャブルの早速行ってみた』(c)カンテレ

 

さらに、全国から選抜された海上保安官の中で、超過酷な訓練を乗り越えたものだけがなれる潜水士、通称“海猿”を育てる地獄の潜水研修も体験。全海上保安官の中でも2パーセントに満たない精鋭だという海猿の訓練の一部を柴田と朝日が体験する。

 

重りを水につけないよう持ちながら、その場を動かず泳ぎ続ける“立ち泳ぎ”訓練では、つらそうな柴田と朝日に対して、教官から「現場にはおまえらのつらいなんて声はいらないんだぞ」との厳しい指導が入ると、“ザキヤマ鬼教官”からも「命を守ってるんだぞ」と熱く厳しい声がかかる。

 

そのほかにも、船の操縦訓練ができる操縦シミュレーション設備や、なかなか見ることができない寮生活の実態、学生の部活動や恋愛事情などにも3人で踏み込んでいく。

 

収録を終え、朝日は 「忘れられない1日になりました。聞いていたのと違う(笑)ハードな訓練を、ザキヤマさんはやらないのに私がいろいろ体験しています。ただ、普通は経験できないようなことをやらせていただけたということでもあるので、本当に貴重なロケだったなと思います」と語った。朝日も驚きの海上保安官のハードな訓練は必見だ。

 

番組情報

『アンタッチャブルの早速行ってみた』
カンテレ・フジテレビ系
2024年5月21日(火)毎週火曜 午後9時~9時54分

MC:アンタッチャブル(山崎弘也、柴田英嗣)
ゲスト:朝日奈央

(c)カンテレ

 

インドの次回「火星探査」で活躍が期待される、意外な乗り物とは?

火星を移動する手段としてはタイヤを備えた車両がありますが、もう一つ別の可能性として「ヘリコプター」も存在します。そして、インドは2回目の火星探査でヘリコプターの使用を計画しているようです。

↑火星にインドのヘリが舞う(画像提供/NASA/ISRO/Robert Lea)

 

火星で活躍したヘリコプターといえば、米航空宇宙局(NASA)の「Ingenuity(インジェニュイティ)」があります。こちらは本体に二重反転ローターを搭載したヘリコプターで、当初の予定を大幅に超える72回の飛行を実施し、今年1月にそのミッションを終了しました。

 

火星は重力が地球よりも小さい(約3分の1)だけでなく、大気密度が地球の約100分の1しかありません。このような環境では、航空機が飛行するための揚力を生み出すのがとても難しいのです。一方でヘリコプターのような航空機は、車両に比べて圧倒的に速く移動できるので、NASAもそれを期待してIngenuityの実証実験を行っていたのです。

 

今回のIndia Todayの報道によれば、2024年後半にも実施されるインドの第2回目の火星探査ミッション「Mars Orbiter Mission-2(MOM-2)」、別名「Mangalyaan-2(マンガルヤーン2号)」にて、探査車やヘリコプター、そして超音速パラシュートやスカイクレーンといった新技術を試す予定だと報じられています。

 

MOM-2が成功すれば、インドは米国と中国に続き、火星に宇宙船を着陸させた3か国目の国となります。インドは2019年に「Chandrayaan-2(チャンドラヤーン2号)」で月面着陸にチャレンジする(ミッションは失敗)など、宇宙開発における存在感をますます高めており、今後の躍進に期待したいものです。

 

Source: India Today via Space.com

日本製ならではの仕立ての良さを併せ持つace.「ガジェタブル DP2」

バッグメーカーのエースは、バッグ&ラゲージブランド「ace.」より、累計販売数38万個(2024年5月時点)を突破したビジネスリュック「ガジェタブルシリーズ」から、ショルダーハーネスやコーナーポケットの改良で使い勝手をさらに向上させたメイド・イン・ジャパンシリーズ「ガジェタブル DP2」を、全国の主要百貨店で発売開始。

 

スリムなボディに収納力を凝縮した日本製ビジネスリュック

ガジェタブルシリーズは、スリムなボディに収納力を凝縮したビジネスリュック。混雑した電車内などの状況に合わせた複数の持ち方に対応する設計で、「手に持つ」時はトップハンドル、「棚に上げる」時はサイドハンドル、「前に抱える」時は縦・横どちら向きで抱えても取り出しやすい位置にファスナーやポケットを配置しました。周囲だけでなく着用者にも邪魔になりにくい薄マチ形状ながら、書類やノートPCなどの荷物が効率良く入る無駄のないスクエア型で、容量をしっかり確保しています。

 

ガジェタブル DP2は、ガジェタブルシリーズの優れた機能性と、日本製ならではの仕立ての良さを併せ持つ美しいデザインのメイド・イン・ジャパンシリーズ。快適性を高めたショルダーハーネスやコーナーポケットの改良で使い勝手をさらに向上させました。引手やハンドルのパーツには本革を使用しています。

↑9号帆布PCPUラミネートの軽量な素材をボディに使用。コーティングで撥水性を高めており、ちょっとした水滴はさっとふき取れる雨に強い仕様です

 

↑硬さの異なる三層の芯材のハーネスが荷重を分散し、より快適に背負えるショルダーハーネス。パッド裏面の一部には、通気性を兼ね備えた滑り止め機能付きのメッシュを採用しています

 

↑コーナー部分に体の前に回したときも小物を出し入れしやすいファスナーポケットを配置。折り畳み傘を横に収納できるポケットも装備しています

 

↑内側に吸水速乾メッシュを使用した、折り畳み傘やボトルなどが収納できるポケット。側面ファスナーと本体気室の双方からアクセスが可能です

 

↑内側に傷がつきにくいパイル生地を使用した独立PC収納部。L字ファスナーでタテ・ヨコ双方から出し入れやすい構造です

 

↑スーツケースのプルドライブハンドルに固定して持ち運べるセットアップベルトが付いています

 

↑「ガジェタブル DP2」小/サイズ(W×H×Dcm)28×39×12/容量13L/ 4万7300円(税込)、「ガジェタブル DP2」中/サイズ(W×H×Dcm)30×42×12/容量15L/4万8400円(税込)、 「ガジェタブル DP2」大/サイズ(W×H×Dcm)30×42×15/容量19L/ 4万9500円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

HOKAのクラシックモデルをさらに格上げするWTAPSとのコラボモデル!

HOKAは、デザイナー西山徹が設立した東京を拠点とするストリートウェアブランドWTAPSとのリミテッドなコラボレーションを発表。HOKAのハイクモデル「ANACAPA LOW GTX WTAPS(アナカパ ロー GTX WTAPS)」とリカバリーサンダル「ORA LUXE WTAPS(オラ ラックス WTAPS)」の2モデルのカプセルコレクションを5月24日よりHOKA公式サイト、HOKA Harajuku、WTAPS 公式オンラインストアおよびWTAPSの取り扱いディーラーHOODS 各店で発売します。

 

漆黒と無骨なオリーブを基調とした限定カラー

WTAPSとHOKAのスタイルにこだわるオーディエンスを世界規模で結びつけ、HOKAのベストセラーであるデイハイクモデル「ANACAPA LOW GTX」と、リカバリーサンダル 「ORA LUXE」を再構築。ゴープコアファッションの領域を追求した本プロジェクトは、HOKAのハイキングシューズとリカバリーフットウェアに意外性をもたらしています。

 

HOKAが東京を拠点とするWTAPSとタッグを組み、ANACAPA LOW GTXにエッジの効いた美学を注入しました。用途の広い防水デイハイカーを漆黒とオリーブの色調でアップデート。シルバーデボスプリントでグラフィックを表現しています。スペシャルシューズボックスが付属。

↑「ANACAPA LOW GTX WTAPS」3万1900円(税込)

 

シグネチャーのリカバリーサンダルORA LUXEにWTAPSのエッジの効いた美学を注入し、アイコニックな「クロスボーン」のグラフィックでアップデート。漆黒とオリーブの色調で心地よいスライドを刷新しました。スペシャルシューズボックスが付属しま す。

↑「ORA LUXE WTAPS」1万6500円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

NASAの宇宙飛行士が砂漠で訓練することは何?

米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士がアリゾナ州の砂漠で、「月面歩行」の練習を実施しました。

↑砂漠で練習(画像提供/Josh Valcarcel/NASA)

 

米国は「Artemis(アルテミス)」計画として、米国人宇宙飛行士を月へ送り込むことを計画しています。無人飛行ミッション「Artemis I」は2022年11月に実施され、「Orion」宇宙船の月周辺の無人飛行に成功。2026年9月に実施される「Artemis III」では、実際に宇宙飛行士が月に降り立つ予定です。

 

アリゾナ州フラッグスタッフ近くで実施された訓練には、NASA宇宙飛行士のKate Rubins氏とAndre Douglas氏が参加。月に似た砂漠の上でレプリカの宇宙服を装着し、月面歩行を想定した歩行訓練を実施しました。この訓練は、NASAのジョンソン宇宙センターの飛行管制官からのサポートも受けています。

 

ジョンソン宇宙センターでディレクターを務めるBarbara Janoiko氏は、「砂漠でのフィールドテストは、Artemisミッションの月面着陸を成功させるために必要な全てのシステム、ハードウェア、テクノロジーをテストするうえで、重要な役割を果たします」と語っています。

 

今回の歩行訓練は、ジョンソン宇宙センターによるアリゾナ州での5回目のフィールドテストとなりますが、人類が初めて月に立った「アポロ計画」の訓練も、この砂漠で実施されました。本番が楽しみですね。

 

Source: NASA via Space.com

「どう見ても自然物ではない」カナダの農園に落ちていた驚くべき物とは?

SpaceX(スペースX)の宇宙船「Crew Dragon」の一部が落下してきた可能性がある、との情報がカナダから飛び込んできました。

↑空から宇宙船の一部が落ちてきた(画像提供/Adam Bent/CBC)

 

SpaceXは実業家のイーロン・マスク氏が設立した会社で、独自に開発した「Falcon 9」ロケットの打ち上げを手掛けています。さらに米航空宇宙局(NASA)との契約により、「Crew Dragon」宇宙船で宇宙飛行士を国際宇宙ステーション(ISS)へと送っているのです。

 

今回の宇宙からの落とし物は、カナダにあるBarry Sawchukさんの農園に4月下旬に落下してきたもの。種まきを行っていたSawchukさんいわく、「どう見ても自然物ではないから、空から落ちてきたことはすぐにわかったよ」とのこと。落下物の大きさは幅2メートル、重さは40キログラムもありました。

 

SpaceXはこの落下物が自社のCrew Dragonのものかどうかを確認していないものの、これは今年2月に地上に帰還した商業宇宙飛行ミッション「Axiom Mission 3(Ax-3)」のCrew Dragonのトランクのようです。Axiom Spaceが実施したAx-3では、4人の宇宙飛行士が約2週間、ISSに滞在しました。

 

このような宇宙ごみ(スペースデブリ)が怪我や損害を引き起こした場合、一般的には国連の宇宙条約に基づいて、補償される可能性があります。1978年にソ連の原子力衛星「Kosmos 954」が落下した際には、ソ連政府がカナダに300万カナダドル(約3億4000万円※)を支払いました。

※1カナダドル=約114.8円で換算(2024年5月21日現在)

 

Source: Saskatoon Star-Phoenix via Space.com

次期「Pixel 9」シリーズ、全カラバリが流出! ゴールドも!?

次期Googleフラッグシップ機の「Pixel 9」シリーズは、「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」のほか、折りたたみ機の「Pixel 9 Pro Fold」の全4モデルになると噂されています

↑次はどんな色になる?

 

それらのカラーバリエーションが、Google公式壁紙のネーミングから明らかになったと報じられています。

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Authorityは、Google社内で準備されたPixel 9シリーズ用の壁紙を入手したと主張。

 

これら壁紙の色に付けられたコード名は、毎年スマートフォン本体の色と一致しているため、カラーバリエーションも分かったというわけです。

 

今回、Android Authorityが公開したカラーコード名は次の通りです。

 

Pixel 9

Obsidian(オブシディアン)
Porcelain(ポーセリン)
Jade(ジェイド)
Peony(ピオニー)

↑Pixel 9向けの色(画像提供/Android Authority)

 

Pixel 9 Pro/Pixel 9 Pro XL

Obsidian
Porcelain
Hazel(ヘーゼル)
Rose(ローズ)

↑Pixel 9 Pro/Pro XL向けの色(画像提供/Android Authority)

 

Pixel 9 Pro Fold

PorcelainまたはGold(ゴールド)

↑Pixel 9 Pro Fold向けの色(画像提供/Android Authority)

 

このうちオブシディアンは、ストレートな黒のようです。ただし、光沢仕上げと噂されるPixel 9とマット仕上げのPixel 9 Proでは、背面パネルの色合いが異なるかもしれません。

 

ポーセリンはPixel 8aにもあり、真っ白というよりはベージュに近い印象です。

 

また、ジェイドはPixel 8が発売前に噂されていた情報に挙がっていましたが、最終的にはグレーに近いヘーゼルとなっています。

 

これらは初期のコード名に過ぎず、最終的には異なる名前を使う可能性も高いと但し書きされています。また、一部の色は発売時には提供されない可能性もあるとのこと。

 

おそらくPixel 9シリーズが発売されるのは、例年通りであれば今年10月頃のはず。あと5か月近くもあるだけに、さらなるリーク情報も飛び出してきそうです。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

「iPhone 16 Pro Max」、バッテリーのエネルギー密度が向上? 二つの利点があるらしいが…

アップルの次期ハイエンド機「iPhone 16 Pro Max」に関する噂話は次々に届けられており、その中にはバッテリーの話も含まれていました。それらの続報として、現行モデルよりもバッテリーのエネルギー密度が高くなると著名アナリストが主張しています。

↑エネルギー密度が上がるらしいが…

 

アップルのサプライチェーン情報に詳しいMing-Chi Kuo氏は、iPhone 16 Pro Maxに関する最新レポートを公開。エネルギー密度が増えることで、「同じバッテリーサイズでもバッテリー持続時間が長くなる」ことと「同じバッテリー持続時間でバッテリーが小さくできる」という、二つの利点があると述べています。

 

つまり、「iPhone 15 Pro Maxと同じバッテリーの大きさで持ちが良くなる」あるいは「前モデルと同じバッテリー容量を、小さくて軽いもので実現できる」可能性があるというわけです。

 

ただし、アップルはアルミニウム製のバッテリー容器をステンレススチール製に交換する予定だとも付け加えています。

 

この二つの話、実は矛盾しかねません。

 

なぜなら、エネルギー密度が高いバッテリーほど熱くなると予想されますが、ステンレススチールは放熱効率が低いためです。また、スチールはアルミよりも重いため、もしもバッテリーの軽量化を目指すのであれば、その分が相殺されてしまいかねません。

 

Kuo氏はこの矛盾を、EU域内での「バッテリーの交換しやすさを義務づける」規制を守るためだと推測。スチール製にすればバッテリーが取り外しやすくなるとのことです。

 

iPhone 15 Proモデルは発売直後、一部デバイスで熱くなり過ぎる症状があり、iOSアップデートで解決したこともありました。それが再び繰り返されないように祈りたいところです。

 

Source: Medium
via: 9to5Mac

Google、生成AIに「Gemini」と名付けた理由を明かす

最近のGoogleは、自社のAI機能の製品名すべてに「Gemini」という言葉を使っています。これまで同社は「Gemini」の意味を明らかにしていませんでしたが、初めて名前の由来を公式に説明しています。

↑その意味は?

 

Google Deepmindチームによると、初期には「Titan」という名前を使っていたそう。これにはギリシャ神話の側面もありますが、もっぱら土星最大の衛星を想定していたとのことです。

 

共同技術責任者のジェフ・ディーン氏は、宇宙つながりで双子座の「Gemini」を発想。天文学ではギリシャ神話に登場する双子「カストル」と「ポルックス」にちなんだ星座の名前であり、最も明るい二つの星にちなんで名付けられたもの。

 

つまり、AIモデルのGeminiには二つの意味が込められているというわけです。

 

一つ目は、これがAI分野の2つの研究グループ、DeepmindとGoogle ResearchのBrainチームが合併したという「当時のGoogleで起きていた状況にピッタリだ」ということ。言語モデルに取り組む、両チームの距離を縮めたいとの思いがあったそうです。

 

もう一つの意味は、NASAが196o年代に行ったジェミニ計画、すなわち有人宇宙ロケットの月面着陸プロジェクトです。Geminiの共同技術責任者でオリオール・ヴィンヤルス氏は「LLM(大規模言語モデル)を訓練するという途方もない努力が、ロケットを打ち上げる精神と共鳴したから」と語っています。

 

また、Geminiは言語モデルの規模によりNano、Flash、Pro、Ultraといった種類があります。これも元々は「大きさの異なる星がたくさんあることから、宇宙の星の名前を使った」命名方法も検討したものの、今の形に落ち着いたとのことです。

 

スマートフォン向けオンデバイス(クラウドサーバーとの通信なしで動く)AIの第2世代Gemini Nanoは、Pixelスマホのほかサムスンの次期Galaxyデバイスでも動くと噂されています。今後も、さらなる進化を期待したいところです。

 

Source: Google

革命的たたみやすさの「Shupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。今回は、外出の際に鞄にひとつ入れておくと便利な「一気にたためるShupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●革命的な便利さの「一気にたためるShupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」(ベルメゾン)

レジ袋が有料になってからというもの、すっかり生活のお供になったエコバッグ。様々な種類のバッグが販売されていますが、今回ご紹介する「一気にたためるShupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」(1490円/税込)は、そのたたみやすさが最大の魅力です。

 

バッグのサイズは、折りたたみ時は直径約4cm、高さは約6cm。使用時は広げると幅約30cm、高さ約26cmとなり、容量は約7.5Lで耐荷重量は3kgほどです。

 

2Lのペットボトルを2本並べて入れられるサイズ感でした。さらに上にもまだ他の物を乗せられるスペースが。横長のシルエットなので、コンビニ弁当なども安定して入れることができるのがポイント。また、デザインも可愛くてテンションが上がりますね。

 

それでは革命的なたたみやすさを実践してみましょう。その方法は、バッグの両端を持って引っ張るだけ。シュパッと簡単にたたむことができました。

 

あとはくるくる丸めたら、端についているゴムバンドでとめるだけ。毎回きれいに収まるのがとても気持ちいいです。子供でもラクラクたためますよ。

 

これだけコンパクトにたためれば、持ち運びも楽々。他のエコバッグのように、広げてたたみ直して収納するという工程が少し短縮されるだけで、こんなに便利なのかと驚きました。

 

今回購入したのは「一気にたためるShupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」のポケッタブルバッグ。他にブルーとイエローがあります。また一般的なレジ袋のようなしずく型シルエットの「コンパクトバッグDrop」、ポケッタブルバッグと同じ形で容量の多いタイプの「コンパクトバッグM、L」もあり、いつものお買い物の量に合わせて選ぶことができます。

 

ネット上でも「小さいので鞄の中でかさばらないのが良い」「簡単にきれいにたためてストレスフリー」「デザインがかわいいし子供でもたためる」などたくさんの声が。鞄にひとつあると便利な「Shupattoコンパクトバッグ ちょこちょこ」を、この機会にぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「ママチャリ」はイタリアにもある! ベンチ式って一体なに?

イタリアでも保育園や幼稚園、学校の送迎に、チャイルドシートを設置したママチャリは必需品です。ところが日本のようなチャイルドシート付きのママチャリだけでなく、ベンチや荷台が付いたタイプのママチャリも存在。日本では見かけない、イタリアの驚くべきママチャリを紹介します。

↑イタリアでよく見かけるYuba社のママチャリ。チャイルドシート部分がベンチ式に(筆者撮影)

 

イタリアにおける子どもの送迎事情

大都市ミラノは公共交通機関が発達しているうえ、クルマの渋滞がひどく、侵入禁止ゾーンも多いため、通勤や通学にクルマはあまり使われていません。特に、コロナ後の都市部では公共交通機関よりも自転車、バイク、電動キックボードで移動する人が増えました。

 

イタリアでは、10歳以下の子どもに保護者の付き添いがないと放置虐待とみなされ、禁錮刑が科せられるため、小学校でも送迎が必須。子どもの送迎には日本のようにママチャリを使う人が目立ちます。

 

日本では親の送迎が必要なのは小学校入学までのため、チャイルドシートは道路交通法で「6歳未満までは同乗可能」となっています。ところが、イタリアでは10歳(ミラノは小学校卒業の11〜12歳まで)までは送迎が必要なので、チャイルドシートは22kg(平均的に9歳くらい)までとやや緩やか。それ以降は子どもも自分の自転車に乗り、親子2台で登校することになります(送迎義務がなくなる年齢からは子ども一人で通学)。

 

イタリアには、前や後ろにチャイルドシートを設置した日本と同じ形式の電動アシスト付きママチャリもありますが、よく見かけるのは電動アシスト機能も付いた、子どもが乗るための荷台付きママチャリです。Yuba社のママチャリはガード部分がオプションとなりますが、チャイルドシートがベンチ式になっていて二人乗せられます。こういった二人乗れるベンチシートタイプは日本では見かけたことがありませんが、イタリアでは人気があり、よく使われています。

↑Yuba社の荷台つき自転車(画像提供/Yuba公式サイト)

 

また、大きくなった子どもや荷物が乗せられるYuba社の荷台つき自転車は、200kgまで積載が可能。普段使用している自転車やチャイルドシート付きママチャリに後付けができるので、かなり便利です。ただし、チャイルドシートタイプよりも横幅を取るため、道路幅の狭い都心の住宅街では小回りが利かなかったり、駐輪スペースがなかったりというマイナス面もあります。

 

荷台つき自転車がイタリアで送迎用ママチャリとして普及したのは、転倒しにくいことや、転倒しても荷台部分が横転しにくい仕組みになっているからです。乗り降りさせやすく、眠ってしまっても落ちることがないなど安全面での基準も備わっています。

 

なお、雨の日には、日本のように自転車のチャイルドシートにカバーを付けているのは見たことがありません。途中で降ってきた場合はレインコートを着ますが、はじめから雨ならば、クルマなど他の送迎方法に切り替えます。

 

その一方で問題も。街なかで最もよく見かける荷台つきママチャリ大手のBabboe社の自転車が、安全規格を満たしていないと、オランダ食品消費者製品安全局(NVWA)が指摘したのです。現在リコールの協議中で、2024年4月時点では全商品の販売が一時停止される状況となっています。この事例が他社にも適応されれば、これから荷台つきママチャリは規制の対象になる可能性があります。

↑Babboe社の荷台つき自転車(画像提供/Babboe公式サイト)

 

イタリア式ママチャリの日本国内での普及については、道路交通法やSGマーク(製品安全協会認証)などがハードルになるでしょう。ベンチ式チャイルドシートはヘッドガードがないため自転車用幼児座席のSG基準を満たせず、荷台付き自転車は「軽車両」となるため歩道の通行ができません。こういった理由もあってか、イタリアのママチャリは日本に輸出されていないようで、実際に日本で乗ることは難しそうです。

 

このように、ママチャリひとつとっても、日本とイタリアにおける違いがわかります。法律や社会、道路事情、国民性などによって、その国で最も便利で効率的と考えられる商品のデザインは変わるのですね。

 

筆者/Ciho

樋口日奈、のせりん、田中偉登、平野莉玖、葵うたのが『さっちゃん、僕は。』に出演決定!京介(木村慧人)と早智(中山ひなの)がそれぞれ通う大学の同級生に

FANTASTICSの木村慧人が主演を務めるドラマストリーム『さっちゃん、僕は。』(TBS 6月11日(火)スタート 毎週火曜 午後11時56分~深夜0時26分 ※一部地域を除く/見逃し配信あり)に、樋口日奈、のせりん、田中偉登、平野莉玖、葵うたのの出演が決定した。

ドラマストリーム『さっちゃん、僕は。』左から)平野莉玖、のせりん、樋口日奈、田中偉登、葵うたの(c)『さっちゃん、僕は。』製作委員会

 

本作は、その過激な内容で話題となった朝賀庵による漫画「さっちゃん、僕は。」を実写化。主人公・片桐京介(木村)と地元に残してきた彼女・早智(中山ひなの)、隣に住む人妻・紫乃(石川恋)、そしてその夫・要(桜田通)、それぞれの歪んだ愛が絡み合う、純愛と破滅のラブストーリーだ。

 

このたび、京介と早智がそれぞれ通う大学の同級生役が決定した。京介の同級生・須川美鈴役を元乃木坂46・樋口日奈、黒磯朝日役をのせりん、文也役をドラマ初挑戦となる平野莉玖が務める。また、早智の同級生・伊勢埼真役で田中偉登、山田彩花役で葵うたのが出演する。

 

樋口が演じる美鈴は、京介と早智をつなぐ唯一の存在で、密かに京介に想いを寄せていた過去がある。のせりんが演じる朝日は、いつも違う女の子を連れているプレイボーイで、京介と紫乃の浮気をいち早く見抜く。美鈴を気にかけているところもあり、2人の関係性も見どころだ。

 

平野が演じる文也は、京介と大学内でよく共に行動している親しい友人のひとり。朝日を見習って「今年は女の子と遊んでやる」と意気込んでいる。

 

そして田中演じる伊勢埼は、いつも早智の味方をし、気にかけている。葵演じる彩花も同様に、早智の恋路をサポートする友人のひとりである。

 

樋口日奈 コメント

原作を読ませていただき、この物語の中で巻き起こる渦のようなものに一気に引き込まれていく自分がいました。私が演じる須川美鈴は、自身を成長させるため、揺るがない芯の強い女性だと思います。それぞれの役の気持ちで考えるとまた違う景色が広がり、胸が切なくなったり、同情してしまったり…さまざまな立場、視点でこのドラマを皆さんに楽しんでいただきたいです!

 

のせりん コメント

はじめに原作を読んだとき、さまざまな視点からいろいろなストーリーが繰り広げられていく作品で、全く結末が予想できない展開にすごく興味が湧きました。出演が決まったときは純粋に「うれしい!」という感情と同時に、世界観にうまく入り込めるか不安と好奇心が入り混じった不思議な気持ちがありました。朝日は自分とは反対のキャラクターなのでとても挑戦的な役柄ですが、朝日を理解することで、新しい自分を発見できるような気もしています。

すごいスピードでいろいろなことが起こるのであまり瞬きしないで見てください! そして作中で変化していく朝日の気持ちにも気づいてくれたらうれしいです。

 

田中偉登 コメント

ドラマの出演が決まり原作も読みましたが、“これを実写でやるのかぁ”と心が痛くなりそうでした(笑)。

僕の演じる伊勢埼は早智と大学の同級生という関係性なので、京介や紫乃さんとは直接対峙する機会はほとんどありませんでした。ですが、揺れ動くさっちゃんを通して伊勢埼の想いも見えてきたりと、作品に登場するすべての人物の激しく、切なく、揺れ動く心に影響されながらも自分たちの未来へと進んでいく姿を見てくださると幸いです。ぜひ、お楽しみに!

 

平野莉玖 コメント

演技に挑戦をしたことがなかったので不安な気持ちもありましたが、新しいことにチャレンジするワクワクもあって、出演が決まりすごくうれしかったです。 僕が演じる文也は陽気な大学生なのですが、僕自身ポジティブで明るい性格なので素の自分と近い部分があり、演じやすかったです。

この作品はいろいろな展開があってドキドキするシーンがたくさんあると思います。その中で文也たちが本当に少年のような人物なので癒やしにもなるかと思います。

 

葵うたの コメント

山田彩花役に決まり、原作とドラマ台本を読ませていただいたときに、友人として「さっちゃんを支えなきゃ」と強く思いました。それぞれの登場人物の想いがディープに絡み合う作品で、私の演じる山田彩花はお節介な友人として登場しております。さまざまな愛の形が描かれる中で、友情の愛も楽しんで見ていただけたらうれしいです!

 

番組情報

ドラマストリーム『さっちゃん、僕は。』
TBS ※一部地域を除く
2024年6月11日(火)スタート
毎週火曜 午後11時56分~深夜0時26分(※放送日によって放送時間が異なる)

地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて無料1週間見逃し配信
先行配信:日本国内では地上波放送開始に先行して6月4日(火)から「Netflix」にて毎週火曜配信。その後、海外にて順次配信を予定

製作:『さっちゃん、僕は。』製作委員会
制作プロダクション:AOI Pro.
原作:朝賀庵「さっちゃん、僕は。」(集英社ジャンプコミックス刊)
脚本:今西祐子、國吉咲貴
プロデューサー:箱森菜々花、熊田寧々
配信プロデューサー:齊藤彩奈、杉山香織
監督:熊坂出、富田未来、小菅規照

オープニングテーマ:Hi-Fi Un!corn「Left or Right」
エンディングテーマ:Hi-Fi Un!corn「PHANTOM PAIN」

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/sacchan_bokuha_tbs/

(c)『さっちゃん、僕は。』製作委員会

『アンメット』ミヤビ(杉咲花)を支える医局メンバー・野呂佳代、山谷花純、尾崎匠海、中村里帆のコメント到着

杉咲花主演の月10ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』(カンテレ・フジテレビ系 毎週月曜 午後10時)より、野呂佳代、山谷花純、尾崎匠海、中村里帆のコメントが到着した。

 

本作は、事故による後遺症で過去2年間の記憶がない脳外科医のミヤビ(杉咲花)が、同じ脳外科医でアメリカ帰りの三瓶(若葉竜也)と出会い、医師としての自分を少しずつ取り戻していく医療ヒューマンドラマ。

 

第5話では、ミヤビを本格的に脳外科医として復帰させるべく、三瓶が難易度の高いもやもや病の手術の術者にミヤビを指名。自分にはまだ無理だと言うミヤビに対し「あなたは、できます」と断言する三瓶の力強いまなざしに、三瓶を信じるべきか葛藤するミヤビの姿が描かれた。

 

さらに、まるでミヤビが手術を了承することを分かっていたかのように、冷蔵庫から手羽先を取り出し、血管吻合(ふんごう)の練習に付き合う三瓶の姿には、「ミヤビへの深い愛情を感じずにはいられない」と三瓶の熱い思いにグッとくる人も多かったようだ。

 

また、Yuki Saito監督が自身のXに投稿したように「第5話のテーマは“チーム”」。星前(千葉雄大)が自らの信念を語ることで、術者に挑戦するかどうか迷うミヤビの背中を押し、麻酔科医の成増(野呂佳代)は外科医として再び歩き出すことを決めたミヤビに安心感を与え、そして看護師の森(山谷花純)は手術でミヤビが全力を出せるよう、前日の夜から泊まり込みでサポートするなど、医局メンバーの優しさが心にしみる回だった。

 

SNSにも「手術に挑むミヤビちゃんを最大限にサポートするチーム最高!」「今回すごくいい話でまさに神回」「『私たちは1人じゃない。だから自分だけで完璧でなくてもいい』っていうせりふに、最終回?っていうくらいボロボロと泣いてしまった」といった感想が多数寄せられた。

『アンメット ある脳外科医の日記』(c)カンテレ

 

出演者の一人である看護師・新井小春役の中村里帆も「手術後、ミヤビ先生を見守る医療チームの温かい視線、それをしっかりと焼き付け感情があふれ出るミヤビ先生の姿は、私にとっても忘れられない景色になりました」と語るなど、劇中で研修医の風間(尾崎匠海)が「この病院はチーム医療が充実している」と評した“丘陵セントラルチーム”の結束力に胸を打たれる視聴者が多かったようだ。

 

そんな医局メンバーは撮影現場でも日々仲を深めているようで、麻酔科医の成増を演じる野呂は「この作品ならではですが、現場ではみんなで縫合の練習をしながらお話しています。私は麻酔科医なので劇中で縫合はしませんが、(杉咲)花ちゃんが貸してくれたキットで練習しています(笑)。みんな医大生のような感覚でいられるところが面白いなと思ってます」とコメント。

 

さらに「若葉さんはたまにグミをくれようとするのですが、必ず手のひらでグミをギュッと握りしめて渡してきます(笑)」と、ユーモアのあるやりとりも楽しんでいる様子。

『アンメット ある脳外科医の日記』(c)カンテレ

 

また、ミヤビの記憶に残っている数少ない人物で、プライベートでも仲の良い看護師・森役の山谷は「今回の現場では、杉咲花も、役の川内ミヤビも特別扱いせず、ごく普通の一人の人間として向き合うと自分と約束して過ごしている」といい、中でも第5話でミヤビの部屋に泊まるシーンはひときわ思い入れが強かったそうで「レンズに映らない景色や、強く残る記憶の積み重ねがあったからこそ残せたシーンだった」と明かした。

 

また、自身も毎日日記をつけていることから「ミヤビが毎朝起きるたびに日記を見返すシーンが好き」と話す研修医・風間役の尾崎は「星前先生役の千葉さんと一緒にいることが多く、演技のことを聞くと真剣に考えて教えてくれます。最近では、ピクミンの縫いぐるみも頂きました(笑)」と現場でのかわいらしいエピソードを明かした。

 

そんな森の後輩看護師を演じる中村は「第6話では、ミヤビ先生と森ちゃん先輩と3人だけのシーンがあり、小春が普段、どういう思いでミヤビ先生と接しているのか感じられるシーンだったので、撮影のときは緊張や不安がいつもの倍ありました。でも、花さんがその不安をすぐに察してくれて、撮影直前まで話をする時間を作ってくださったので、いつの間にか悪い緊張感や不安はなくなりました」と、座長・杉咲に感謝。

 

さらに「第6話では、ミヤビ先生の記憶障害についても、ある疑惑が浮かび上がり、新たな展開が訪れるので、ぜひご覧ください!」と見どころを明かした。野呂、山谷、尾崎、中村によるコメント全文は以下を参照。

 

野呂佳代 コメント

◆野呂さんが思う『アンメット』の魅力や好きなシーンをお教えてください。

ミヤビの症状やこれまでの物語をそのまま受け止めてしまうと、やはり少し暗い気持ちになったりしてしまうかもしれないですが、『アンメット』は、ミヤビの明るく前向きな性格や、ミヤビを囲む周りの仲間たちがみんなで同じ方向を向いているところがとてもいいなと思いました。医者や看護師の仲間たちということもあり、みんなで落ち込まずに冷静に見守れるところも、この物語の明るくすてきな魅力的な部分なのだと思います。私が好きなシーンは、よく集まるたかみ(居酒屋)で、ミヤビの病気とも明るく向き合ってる仲間たちとの会話や、あーだこーだと楽しく宴会をしているにもかかわらず、仕事に戻るとみんなが冷静に医療従事者として接しているギャップが、演じていてもとても好きなところです。医療シーンを作るに当たっても、みんなそれぞれ専門の先生から勉強して挑んでいるので、それぞれの役割も注目していただきたいです。

 

◆これまでの放送を終えて、周囲の反応・反響はいかがですか?麻酔科医・成増を演じるに当たり意識していること、参考にしたことはありますか?

よく視聴者の皆さんには、「安心感」というワードのコメントをしていただいているようで、非常にありがたい限りだなと思います。『アンメット』以外のお仕事現場でも、とっても面白いドラマだねぇと言っていただいております。そして、安心感あるよという言葉を頂きました。

私も、麻酔科医 成増貴子さんを演じるに当たり、自分なりに麻酔科医業務内容や、心持ち、どんな人が向いているのかなど調べまして、現場に来てくださっている麻酔科医の先生に毎回教わっている中で、またさらに業務内容、所作、心持ちなど教えていただいて、役作りさせていただいてます。父が、病院の中で理美容室をやっていまして、芸能界に入る前によく手伝いをしていました。今でも行ける時は手伝いをしていますが、そこで見かける看護師さん、医療事務の皆さん、先生方の動きを拝見する機会が多く、それも役作りの勉強になっています。

 

◆撮影現場での思い出深いエピソードお教えください。

みんなとは空き時間に楽しくお話をして、ゲラゲラと笑って過ごしています! はなちゃん、りゅぴっぴ(若葉さん)とは、浅草で大衆演劇を見てご飯食べようという話で盛り上がってます! 若葉さんはたまにグミをくれようとするのですが、必ず手のひら全体でグミをぎゅうっと握りしめて渡してきます。山谷さんは、私のお仕事を褒めてくれて(涙)。とてもうれしかったです。居酒屋のシーンでは、本番以外ではだいたい出ているお料理を食べているなという印象です! バクって効果音をつけていたくらい食べてます。一度食べ過ぎでズボンのホックを緩めていたような、、、けどとっても美人で、笑顔がすてきで、サバっとしていて頼りになる存在です。

尾崎くんは、やはり面白いです。まだまだだな!(笑)と思うところもあれば、振る舞いが大人でえらいなぁと思うことがあります。とても勉強家で、よくみんなの作品を見ては感想を述べたりしています。演技も若葉くんや千葉くんにアドバイスを受けながら、即実践してみる!というところに、素直さとすてきさを感じています。忙しいと思うけれど、なんでも吸収しようという前向きな仕事への姿勢が推せます! ファンの方もきっとそんな尾崎くんを応援しているんでしょうね! 尾崎くんが現場にいるとみんなの張り詰めている気持ちが和らぐと思います。

 

◆『アンメット』の現場で好きなところ、またはここが特別だなと思うところがあればお教えください。

ここは『アンメット』ならではだなと強く感じることは、みんなで縫合の練習をしながらお話しているところです。私は、縫合とは関係のない人物ではありますが、はなちゃんが数ある中の1つのキットを貸してくれて、やってます(笑)。仕事中ではありますが、みんなプライベートも医学生のような感覚でいられるところが面白いなって思います。本当の医学生は、もっともっと大変だと思いますが。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

アンメット毎週楽しみにしてくださっている皆様、ありがとうございます。原作を読んでる方は、成増はイメージが少し違うかと思いますが、読んだことない方も原作もぜひ読んでもらって両方合わせると面白さが倍増すると思います。今後の物語もお楽しみにしていてください。

 

山谷花純 コメント

◆山谷さんが思う『アンメット』の魅力を教えてください。また、ミヤビとの共演シーンで好きなシーン、印象に残ったせりふがあればお教えください。

視聴者の方々を信じているところです。せりふで説明し過ぎず余白の部分をきちんと残しての作り方は、近年のドラマでは珍しいと思いました。だからこそより想像力が膨らみ、言葉に表せない感情が湧き出てくる。今作の大切なテーマ「記憶」に、結びついていると感じます。5話でミヤビの家に泊まったシーンは、とても思い入れがあります。今回、杉咲花も、役の川内ミヤビも、特別扱いせずごく普通の一人の人間として向き合うと自分と約束して現場を過ごしていて。たまに雑に返答してしまいほっぺたを膨らまされる時もあるのですが、その時間もなぜかいとおしくて。レンズに映らない景色や強く残る記憶の積み重ねがあって残せたシーンだったと思います。

 

◆これまでの放送を終えて、周囲の反応・反響はいかがですか?

家族。友人。応援してくださっているファンの方々。たくさんの人から作品の感想を頂きました。 花さんと若葉さんが先陣を切って紡いできた思いが届き始めたと実感してすごくうれしかったです。その中でも、理学療法士をやっている妹からの言葉が印象的でした。「アンメットで扱う症例は、ドラマではあまり取り上げられないけど実際多くの方が抱えている症例なの。患者さん側の世界を初めて見られて勉強になる」いろんな見方がある作品なんだなと思いました。

 

◆撮影現場でのエピソードお教えください。

撮影当初、足が子鹿みたいに震えるほど緊張が止まらず。普段ここまで緊張することがないため、自分でも戸惑っていると、若葉さんがそっと寄ってきて「目線とか、やりにくいことがあったら何でも言ってください!」って声をかけてくださいました。少ない言葉で多くの事をくみ取っていることを自然と感じられる、三瓶先生と一緒だって思った瞬間でした。

 

◆『アンメット』の現場で好きなところは?

みんな違ってみんな良い。真面目な性格の人が多く、だからこそ人の気持ちに繊細な空気感がただよっている気がします。役の大小関係なく意見交換をしやすい環境があるのもそこにつながると思います。それぞれの役への思いがしっかりあるから耳を傾けたくなるし、客観的な意見も知りたくなる。通常、時間に追われがちなドラマの現場とは違う作り方に胸が熱くなります。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

この作品が皆さまの明日へとつながるきっかけになればと、キャストスタッフ一同、誠心誠意向き合って撮影を重ねております。通常の台本には、感情を説明するト書きというものが多く書かれているのですが、今作では「ー」横棒だけのページが多く役者に委ねる作りになっています。形はないけれど確かにある心。自分の感情なのか、役としての感情なのか分からないけれど、忘れたくないなぁ、終わりたくないなぁ、ってミヤビの笑顔を見る度に込み上げています。そう思える作品と出会えたことは、少なからず自分にとって明日へつながっているのだと思うのです。一人でも多くの方々へこの作品が届き、自分の人生と重ねて見ていただけたらうれしいです。

 

尾崎匠海 コメント

◆尾崎さんが思う『アンメット』の魅力や好きなシーンをお教えてください。

いろんな医療ドラマがある中で、この作品は、主人公のミヤビ自身が脳に障害をあり日々苦悩しながらも同じ立場から患者さんに寄り添うところがたくさん描かれて、実際に同じ思いを感じている視聴者の方々にも共感していただける部分が多くあると思います。僕個人的には、ミヤビが毎朝起きるたびに昨日まで記していた日記を見返すシーンが、自分自身も1年ほど前から日記をつけるようにしていることもあり好きなシーンの一つです。

 

◆これまでの放送を終えて、周囲の反応・反響はいかがですか?

INIのメンバーも何人か見てくれているみたいで、家族からも連絡がありました。ほかにもまわりのスタッフさんだったりドラマ以外の現場に行っても、いろいろな人から「見てるよ!」と声をかけてくださったりしてます!

 

◆撮影現場での思い出深いエピソードお教えください。

千葉さん演じる星前先生と一緒にいることが多いのですが、演技のことを聞いたら真剣に考えて教えてくれます。そして、最近のエピソードでいうとピクミンの縫いぐるみを千葉さんから頂きました(笑)。

 

◆撮影を乗り切るためのリラックス方法を教えてください。

ドラマの撮影とINIとしての活動が続くとどうしても足が疲れがちになってしまうので、最近寝る前に足ツボを自分でよく押して、翌日に疲れが残らないように心がけています。

 

◆6話のみどころ・視聴者へのメッセージをお願いします。

ミヤビの記憶障害に関して、前々から疑問を抱いていた三瓶が真実を確かめるために、これまで以上に行動を起こすのですが、それによって周囲の人々も関わってきて回を追うごとに新展開があるので、第6話も見逃せないこと間違いないです! もちろん、僕が演じる風間も登場しますので、ぜひお楽しみに(笑)。

 

中村里帆 コメント

◆中村さんが思う『アンメット』の魅力を教えてください。

ドラマを見ているというか、ミヤビ先生を始めとしたこの作品に出てくる皆さんのドキュメンタリーを見ているような気持ちになるところです。それくらい一人一人の人生や背景が丁寧に描かれていて、毎話最後には温かい涙が流れています。皆さんの生き様から私自身も励まされる事が本当に多く、生きる気力が湧いてくるドラマです。5話の手術シーンは特に印象深いです! 丘陵セントラルチームの一体感を強く感じられ胸が熱くなりました。手術後、ミヤビ先生を見守る医療チームの温かい視線、それをしっかりと焼きつけ感情が溢れ出るミヤビ先生を見て、視聴者としても忘れられない大切な景色になりました。

 

◆これまでの放送を終えて、周囲の反応・反響はいかがですか?

『アンメット』に関しては、見たよの報告だけじゃなく熱量のある感想も一緒に伝えてくれる方が多くて、このドラマを愛して大切に見てくださっているんだなと感じることが多いです。看護師の友達からも、本当に丁寧に作られていて毎話引き込まれると言ってもらえてうれしかったです!

 

◆撮影現場でのエピソードお教えください。

6話ではミヤビ先生と森ちゃん先輩と小春の3人だけの日常的な空間が描かれているシーンがあって、そういったシーンが描かれるのはここが初めてでしたし、小春が普段どういう思いを持ってミヤビ先生と接しているのかが少し感じられるシーンだったので、緊張感や不安がいつもの倍ありました。でもその不安を花さんがすぐに察してくれて、撮影直前まで3人でこのシーンに対してどう思っているのか話し合う時間を作って下さり自然と悪い緊張感や不安は消えていきました。常にいい緊張感とともに温かくて優しい空気が流れている、呼吸のしやすい現場です。

 

◆杉咲さんの印象、驚いたことなどありましたらお願いします。

誰1人として絶対に置いていかない包容力、この現場にいる人全員に向ける愛情が本当に深くて、会う度いつもどうしたら花さんみたいな人間になれるの?と、自問自答してしまうほど魅力が尽きません。休憩中も長時間吻合の練習をしている後ろ姿を見た時や、ミヤビ先生と共に生きている花さんを近くで見ると、より一層私も頑張らなければと思わされますし、だからこそ美味しそうにご飯を食べてる姿や誰よりも大きな声で笑っている姿を見ると、本当にこちらも幸せな気持ちになります!!

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

6話も後遺症を抱えて生きる患者さんに、ミヤビ先生にしか出来ない寄り添い方、向き合い方で救っていく姿に胸を打たれるはずです。そしてミヤビ先生の記憶障害についてもある疑惑が浮かび上がったり、新たな展開が訪れます。ぜひご覧ください!

 

番組情報

『アンメット ある脳外科医の日記』
カンテレ・フジテレビ系
毎週月曜 午後10時~

出演:杉咲花、若葉竜也、岡山天音、生田絵梨花、山谷花純、尾崎匠海(INI)、中村里帆・安井順平、野呂佳代、千葉雄大・小市慢太郎、酒向芳、吉瀬美智子、井浦新

原作:子鹿ゆずる(原作)・大槻閑人(漫画)
「アンメット-ある脳外科医の日記-」 (講談社「モーニング」連載)
脚本:篠﨑絵里子
音楽:fox capture plan
主題歌:あいみょん「会いに行くのに」
オープニング曲:上野大樹「縫い目」
演出:Yuki Saito、本橋圭太
プロデューサー:米田孝、本郷達也
制作協力:MMJ
制作著作:カンテレ

TVer:https://tver.jp/episodes/epyi56mukr
公式サイト:https://www.ktv.jp/unmet/
公式X:https://twitter.com/unmet_ktv
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@unmet_ktv8

(c)カンテレ

ハイセンスのこだわりが詰まった! Mini LED×量子ドットを搭載「U8Nシリーズ」

ハイセンスジャパンは、地デジをはじめとする放送番組はもちろんのこと、豊富な映画やスポーツなどのエンターテインメント・ネット動画も手軽に楽しめ、Mini LED×量子ドットを搭載した「U8Nシリーズ」を2024年5月中旬より発売します。

 

鮮やかなコントラスト、色表現!

↑U8Nシリーズの画面サイズは85型、75型、65型、55型の4サイズです

 

U8Nシリーズは、従来の液晶テレビよりも小型のLEDバックライトを数多く敷き詰めることで、 細部までメリハリのある、明るく高コントラストな映像を実現しています。さらに構造の最適化を図りハイセンス従来比150%(※1)の高輝度化を実現。明るいリビングでも見やすい画面となっています。

※1)ピーク輝度:ハイセンス75U8K(2023年モデル)と75U8N(2024年モデル)との比較。

 

ミニLEDバックライトと量子ドットを組み合わせた4K液晶パネル(3840×2160ピクセル)を採用。パネル方式はADSで、85型のみVAを使用しています。直下型Mini LEDバックライトをエリアごとに細かく分割して制御。明るい部分と暗い部分の差がはっきりと出ることで、映像の奥行き感がアップしています。

 

パネルの表面に低反射素材を採用。外光の反射を抑えられるので、明るい部屋でも、映り込みの少ない画面を表示できます。従来製品に対して50%(※2)反射を低減しています。

※2)反射率:ハイセンス65U7H(2022年モデル)と65U8N(2024年モデル)との比較。

 

TVS社と共同開発の新開発HI-VIEWエンジンIIを搭載しています。

 

また、まざまな国内人気の動画の視聴に対応のVIDAA OS搭載しています。ボタンを押してからの反応が素早く、スムーズな操作を実現。検索などに便利な音声操作ができるVIDAA Voiceも搭載。さらに、12社の動画配信をダイレクトで選べます。また、ダイレクトボタンを押下するとテレビの電源が自動起動する連動機能も対応しています。

 

U8Nシリーズの市場想定価格は、85型が35万8000円前後、75型が27万8000円前後、65型が19万8000円前後、55型が16万8000円前後です。(すべて税込価格)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

iFixit、新型「iPad Pro」と「Apple Pencil Pro」を分解! 修理しやすい?

アップルが5月上旬に発表した、超薄型な新型「iPad Pro」とスタイラスの「Apple Pencil Pro」。その内部構造を、修理分解業者のiFixitが詳細に公開しています。

↑新型iPad Proの内部(画像提供/iFixit)

 

新型iPad Proでは、11インチ/13インチモデルの本体の厚さが5.3mm/5.1mmと、前世代モデルと比較して大幅な薄型化を実現。この薄さを達成するために、さまざまな新機構が内部に盛り込まれていることも、アップルの幹部により明かされています

 

今回iFixitは、13インチのiPad Proを分解。「iPad Proで初めて、画面を取り外した後すぐにバッテリーを取り外すことができた」と、バッテリー交換の容易さを評価しています。一方で、スピーカーや基板が接着剤で固定されているために分解しづらく、カメラも修理しづらいと報告しています。

 

なお、新型iPad Proのベースモデルとなる256GBストレージモデルでは、ストレージのNANDフラッシュチップが1枚のチップで構成されていました。これは複数チップによるストレージよりも一般的に性能が低く、今後のベンチマーク報告が待たれます。

 

↑Apple Pencil Proの内部(画像提供/iFixit)

 

一方、Apple Pencil Proは、バッテリーの取り外しが非常に難しく、本体を破壊する必要がありました。その内部には、無線充電用の誘電充電コイルや再配置された磁石、回転を検知するジャイロスコープなど、さまざまな新機構が盛り込まれています。

 

外観やスペックだけでなく、内部構造まで大いに刷新された、新型iPad ProとApple Pencil Pro。円安の影響もあり、価格がかなり高くなってしまいましたが、機会があればぜひ使ってみたいものです。

 

Source: iFixit

「ゼルダ」シリーズ第2弾「リンクの冒険」最終ダンジョン・大神殿クリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、ディスクシステム「ゼルダの伝説」の続編にして横スクロール面がメインのアクションアドベンチャーという異色作「リンクの冒険」に挑戦! 最終ダンジョン「大神殿」のノーミスクリアを目指す!

 

任天堂
リンクの冒険

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haasj/index.html

 

名作「ゼルダの伝説」に続く2作目!

1987年にディスクシステム向けに発売されたアクションアドベンチャーゲーム。前作でハイラル王国を救ったリンクが、眠り続ける初代ゼルダ姫を救うため再び旅に出る。マップ上の敵シンボルに当たると戦闘画面に切り替わるなど、前作とはガラリとシステムを変えた野心的なタイトル。リンクの左手の甲に現れるハイラルの紋章をまねしてマジックで描いた小学生も多かったとか。

↑リンクは「勇気のトライフォース」が隠された大神殿に入るため、6つの神殿を巡って守護神を倒していくことに

 

報酬は人気ドーナツ……罰ゲームは言葉をリンクさせてしりとり!?

編集部 今回の成功報酬は「リンク」ならぬ「リング」の形をした、人気店のハワイアン風ドーナツをご用意しました。

 

フジタ リンク、リング……。苦しいですね(笑)。ドーナツってサイクルが早くて、人気のお店もすぐに消えますよね~。まあ、ドーナツは好きなんで、食べてみたいですね。

 

編集部 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、「リンク」にちなんで、「しりとりで言葉を“リンク”させて、ゼルダに導け!」に挑戦していただきます。

 

フジタ しりとりをして、最後に「ゼルダ」にたどり着けばいいんですか?

 

編集部 そうですね。セルフでしりとりをしてもらって、4単語以内に「ゼルダ」になれば成功です!

 

フジタ 言っておきますけど、僕しりとり得意ですよ。これは簡単じゃないですかねぇ……。といっても、本編のゲームで失敗しないので、罰ゲームはやらないんですけど(笑)。

↑ゲーム冒頭に登場するラウルの町。全体マップは前作と同じトップビューだが、町や神殿の中はサイドビューとなる

 

登校前にプレイしていた思い出の1本

編集部 今回のゲームは、ディスクシステムで発売された「リンクの冒険」です。

 

フジタ これはね、死ぬほどやりました! 「謎の村雨城」をもらった家の子と毎日学校に行く前にやっていたんですよ。

 

編集部 朝にですか?

 

フジタ 家がすごく近くて、6時台に遊びに来て、7時50分くらいまでやってましたね(笑)。

 

編集部 まさに朝飯前ですね(笑)。

 

フジタ 友だちは謎解きが得意で、うまく分担して遊んでました。僕が技術担当で、彼が謎担当(笑)。

 

編集部 それぞれ役割が違うと仲良く遊べますよね。フジタさんにとっては友情を育んだ思い出の1本ですね。

 

フジタ そうですね。小学2年生くらいにとっては謎解きもかなり難しかったんですよ。アイテムがそろってないと最後に行っても進めなかったり。

 

編集部 小学生だとクリアできない子も多かった気がします。

 

フジタ 今回、大神殿の前まで改めてプレイしたんですけど、大人でも相当キツかったです(笑)。アクションの勘を取り戻すのもそうですけど、謎解きの順番も忘れているので時間がすごくかかりました。で、改めて思ったのは、ディスクシステムのゲームって、やっぱりよくできてるなと。

 

編集部 今遊んでもクオリティが高いのがわかります。

↑ラストダンジョンは「死の谷(デス・バレー)」にある大神殿。マップは広く、つながりが複雑なので迷うプレイヤーが続出した

 

最終ダンジョン「大神殿」をノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、ラストダンジョンの大神殿をノーミスクリアしていただきます。さすがに難しいと思いますが、できればノーダメ、ノーアイテムでお願いします。

 

フジタ いやあ、とにかくヤバいヤツがいっぱいなんですよ。フォッカーという敵がいて、場合によってはその1体だけで瀕死にさせられますから。

 

編集部 今回の鬼門はその敵ですかね?

 

フジタ フォッカーは赤青いるけど青いヤツが特に厄介で、ジャンプしながら剣のビームを放ってくる騎士なんですよ。そのフォッカーが一番キツいんじゃないですか。

 

編集部 ラスボスはどうですか?

 

フジタ 影リンクも本当にヤバい。多分ノーダメは無理なのでは? しゃがみ突きだけやってればノーダメでいけるかもしれないですけど、それだとうまさが伝わらないので(笑)。

 

編集部 ちなみに視聴者がクリアを目指すとしたら、どこがポイントですか?

 

フジタ ゴリ押しも結構効くので残機を増やしておくのが一番近道でしょうね。うまくいけばラスト前で十数機になってるんじゃないかな。残機がものを言うんです。

 

編集部 それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑フジタ曰く「リンクの冒険」最強の敵で、鳥人のような姿の騎士フォッカー。同じく鳥人のような姿をしたフォッケルともども、リンクの前に立ちはだかる

 

ラストダンジョンならではの強敵が出現!?

 

どうも、フジタです! 第110回目となる今回は、「リンクの冒険」の大神殿をノーミスでクリアします。これヤバいムズさだと思いますけどね。

 

それでは、スタートです! ここまでの道のりもキツいですけど、この神殿も超キツいんですよ。最初バリアがあって、今までの神殿をクリアしていると開きます。最後の神殿なので上突きとか下突きの技も使えます。

 

この神殿、迷宮になってますね。で、最初にいるこのフォッケルという鳥ですが、今までと違う点があるわけですよ。うすうすわかったと思いますが、放った火がバックしてくる。バックスピンがかかっているのがいやらしい。

 

で、このあたり、何気なくジャンプしているように見えますが落とし穴があります。これは落ちて覚える感じですね。ここもまた右か左か、分かれ道です。右に行ってまっすぐボスに向かっているわけですけど、しばらく敵が出てこないんですね。当時、容量の問題なのか、ムズすぎるから難易度を下げたのかって言われてました(笑)。【危惧していた敵が登場、これはギリギリの戦い!? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑ラスボスはリンクの影。同じ攻撃パターンを繰り出してくる分身のような敵に、フジタは勝てるのか?

 

フジタリンクが迷宮を突き進む!


まさに昔取った杵柄、入り組んだ迷宮をサクサクと進んでいくフジタ。だが、大神殿の最奥で最強の敵が牙を剥く! プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1987 Nintendo

ニューバランス 「Grey Days」を祝し、様々なカテゴリーから“グレー”シューズが登場

ニューバランスはブランドのシグネチャーカラーである“グレー”を、新しさやクラシカルな表現にスポットライトを当て、グローバル全体で5月の1か月間にわたり「Grey Days」として祝います。Grey Daysを祝して、ライフスタイルカテゴリーだけでなく、ランニング、バスケットボール、フットボール、テニスからも“グレー”カラーのシューズが登場し、ニューバランス公式オンラインストア、一部のニューバランスオフィシャルストア、その他お取り扱い店にて順次発売。

 

【その1】Fresh Foam BB v2 D2

 

2万2000円(税込)

ポジションレスな今日のゲームの中で、第4クォーターでもフレッシュなパフォーマンスを発揮するために必要なクッション性と安定性を高次元で提供する「Fresh Foam BB」がV2へアップデート。ニューバランスで最も優れたクッション性を誇るFresh Foam Xを二層構造でミッドソールに使用し中足部に配置したプレートがコート上の素早いカットをアシスト。俊敏性と長時間のゲームでの快適性を両立する1足。発売中。

 

【その2】1906R

2万4200円(税込)

2000年代のランニングシューズを象徴する「1906」を再構築した「1906R」から新色グレーが登場。NERGYとABZORBをフルレングスで採用したハイスペックソールが快適な履き心地を提供。2000年代のランニングシューズのテクノロジーの美学に敬意を表しつつ、モダンでタイムレスなスタイルを提案する1足。発売中。

 

【その3】WRPD Runner(ワープドランナー)

2万2000円(税込)

アイコニックなデザインをあえて歪ませ、彫刻的で近未来的なデザインで表現された「WRPD Runner(ワープドランナー)」に、シンプルなモノトーンカラーの新色グレーが登場。ミッドソールに反発弾性に優れたランニングテクノロジーFuelCell(フューエルセル)を搭載し、ファッション、コンセプチュアルデザイン、テクノロジーを組み合わせた革新的なデザインを実現。発売中。

 

【その4】Fresh Foam X 1080

1万8700円(税込)

「FRESH FOAM X 1080」のLIFESTYLEモデルに新カラーのグレーが登場。ファッションに合わせやすいベーシックなカラーリングに、ヌバックとフルグレインレザーを使用することでよりカジュアルな雰囲気にアレンジ。クッション性はそのままに、さらなる軽さと反発性を加えたミッドソールと、タイト過ぎないフィット感のアッパーが快適な履き心地の1足。5月20日発売予定。

 

【その5】KAWHI Ⅳ

2万4200円(税込)

TeamNBアスリートのカワイ・レナード選手のフィードバックから作られたKAWHIシグネチャーモデルv4のGREY DAYカラー。2層のFuelCellミッドソールで挟んだカーボンプレートが、究極のエネルギーリターンを発揮すると同時に踵の着地インパクトをよりソフトに吸収。つま先、踵にカーブをつけ重心移動をなめらかにするソール設計。時代を先取りする洗練されたデザインとテクノロジーを融合した一足。5月24日発売予定。

 

【その6】Audazo v6 Pro IN

1万6500円(税込)

フットサル用の人気モデル「AUDAZO(アウダッツォ)」インドア用プロモデルがアップデート。アッパーの前足部をレザーからスエードに変更し、ステッチも変えることで耐久性をアップ。足裏のクッション性と歩行時の軽さを最適化するFRESH FOAMミッドソールはそのままに、スケートボードを意識したコンセプトモデルを展開。5月24日発売予定。

 

【その7】Coco CG1 H(ココ)

2万2000円(税込)

FuelCellとカーボンファイバープレートを融合したENERGY ARCが爆発的な反発性を生み出しキレのあるフットワークをサポート。立体的に成形したアッパーが足全体を包み込み、安定性と耐久性を発揮する1足。Grey Daysエディションとしてブランドを象徴する“グレー”カラーが登場。グレーの毛足の長いスエードと、軽量のメッシュを組み合わせ、オフホワイトのミッドソールユニット、アウトソールにはクラシックなガムラバーをあしらっています。5月24日発売予定。

 

また、東京・新宿ピカデリーで公開中の映画「猿の惑星/キングダム」(字幕版)の上映前に、5月24日から5月30日までの1週間、ニューバランスが制作したショートフィルム「Grey Days」の7分間フルバージョンを期間限定で上映します。映画の上映スケジュールは新宿ピカデリーのホームページを確認しよう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

サムスン、新たな動画を公開! 遠慮なくアップルの炎上CMを皮肉る

サムスンは公式アカウントにて、「Creativity cannnot be crushed(創造性は潰せない)」というCMを公開。先日、公開後に炎上し謝罪に追い込まれた、アップルのCMを皮肉るものとなっています。

↑露骨だけど、ライバルの失敗を見逃さない(画像提供/サムスン)

 

アップルは2週間前、「新型iPad Pro」と同時にCM「Crush!」を公開。プレス機でさまざまな楽器やカメラ、ゲーム機、画材や石膏像が押し潰され、iPad Proの薄さと多機能さをアピールする…というものでしたが、このCMは世界中で大不評。アップルは最終的に謝罪をし、またTVでのCM放送を見送ったのです。

 

サムスンのCMは、女性がプレス機の前でぼろぼろになってしまったギターを拾い上げ、「Galaxy Tab S9 Ultra」で楽曲のスコアを表示し、演奏するというもの。投稿には「#UnCrush」のハッシュタグもつけられており、まさにアップルのCMとは対照的な内容となっています。

 

アップルのCMとサムスンのCM、どちらが製品を消費者に強くアピールできたかは意見が割れそうですが、個人的には、後者のほうが安心して見ていられると感じました。みなさんは、どちらのCMが好きですか?

 

【アップルのCM】

 

Source: Samsung Mobile US via 9to5google

今年後半に導入へ! iOSとiPadOSの新機能「アイトラッキング」と「乗り物酔い防止」とは?

アップルは「アイトラッキング」や「乗り物酔い防止」など、今年後半にiOSやiPadOSに導入予定の新しいアクセシビリティ機能を公開しました。

↑目の動きだけで操作できるように(画像提供/アップル)

 

アイトラッキング機能では目の動きだけで、iPadやiPhoneを操作することができます。基本的には前面カメラを使用した技術ですが、アップルによればAI(人工知能)をセットアップと制御に活用しているそう。もちろん、追加のハードウェアなどは必要ありません。

 

ユーザーは視線を動かすだけで、アプリ内の項目を移動してアクティブ化し、目だけで物理ボタンやスワイプ、その他のジェスチャが利用できるのです。

↑画面上のドットで乗り物酔いを軽減(画像提供/アップル)

 

一方、乗り物酔い軽減機能の「Vehicle Motion Cues」では、iPhoneやiPadの画面上にドットが表示され、車両の動きに合わせてドットが流れることで、乗り物酔いを軽減することができます。この機能は、ユーザーが車両に乗っていることを認識すると、自動で反応するとのこと。

 

その他にも、聴覚障害のあるユーザーがiPhoneの振動で音楽を楽しめる「Music Haptics」、Siriにカスタム発話を割り当ててショートカットを起動する「ボーカルショートカット」、より広範囲の音声を認識する「非定型音声を聞く」、「CarPlay」の音声コントロールやアクセシビリティの強化が予定されています。

 

また、空間コンピューター「visionOS」にも、音声で会話が理解できるシステム全体のライブキャプションを含む、アクセシビリティ機能が追加される予定です。

 

筆者は、移動するクルマの中でiPhoneを見るとすぐに乗り物酔いをするので、絶対に使わないようにしていたのですが、今回の乗り物酔い軽減機能がどれだけ効果があるのか、ぜひ試してみたいものです。

 

Source: アップル

「iPhone 16」シリーズのディスプレイ、6月に生産開始? ということは…

次期「iPhone 16」シリーズは、今年秋に発表・発売が予想されています。そんななか、iPhone 16用ディスプレイの生産がまもなく始まると著名アナリストが主張しています。

↑生産計画は順調(画像提供/@ZONEofTECH)

 

ディスプレイ関連サプライチェーン調査会社「DSCC」のCEOであるRoss Young氏は、Xの有料購読者向けに新情報を投稿し、そのなかで、新型iPhone 16シリーズ用の画面パネル製造は6月に始まる見込みであると述べています。これは昨年のiPhone 15シリーズと同じ時期であり、予定通りだとのこと。

 

ディスプレイの生産が昨年と同じ時期に始まるということは、iPhone 16はiPhone 15と同じ時期、9月中旬に発表される予定であることを意味しています。

 

iPhone 16シリーズのうち、高価な「iPhone 16 Pro」と「iPhone 16 Pro Max」は、それぞれ前モデルの6.1インチから6.3インチ、6.7インチから6.9インチに大型化すると噂されています。それを裏付けるように、「iPhone 16 Pro Maxと並べるとデカい」ことを示すダミーモデルの画像が登場していました。

 

さて、Young氏の話に戻ると、6月内にはiPhone 16と16 Pro用パネルが最も多く生産され、iPhone 16 PlusとiPhone 16 Pro Max用の製造は夏の後半に始まる可能性が高いとのことです。

 

ともあれ、順調に生産が進むのであれば、全モデルとも発売直後に品薄になる心配はなさそうです。が、円安のもとで国内での価格がさらに上がるのか、気になるところです。

 

Source: Ross Young(X) 
via: 9to5Mac

次期「Galaxy Z Flip6」、超薄型ガラスの改良で折りたたみ画面のシワが目立たない!?

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip6」は、カバー画面の大型化やバッテリー容量の強化が噂されてきました。それに続き、新技術の導入により折りたたみ画面のシワが目立たなくなり、頑丈になるとの情報が届けられています。

↑次はシワが目立たないかも(画像はGalaxy Z Flip5)

 

韓国の電子業界誌・The Elecによると、サムスンはGalaxy Z Flip6の折りたたみ画面に厚めの超薄型ガラス(Ultra-Thin Glass〔UTG〕)素材を採用する予定とのこと。現行モデルにもディスプレイ保護材にUTGは使われていますが、より厚くするというわけです。

 

具体的には、現行の約30μmから50μmに変更。これによりディスプレイ表面が飛躍的に頑丈になるとともに、画面のシワが目立たなくると述べています。折り曲げても割れないUTGを厚くするのは難しく、それだけ製造技術が進化したようです。

 

ほかにも、Galaxy Z Flip6は、前モデルと同じく水滴型ヒンジ(折りたたんだとき、たわんだ部分が水滴のように丸くなる方式)を採用する予定とのこと。しかし、翌年の「Galaxy Z Flip7」以降では、新たなヒンジ機構と進化したUTGを搭載するかもしれないと伝えています。

 

今のところ、Galaxy Z Flip6の予想スペックは次の通りです。

  • Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy(Galaxy S24 Ultraと同じチップ)搭載
  • 冷却システムが大型化
  • 背面カメラはメインが5000万画素/超広角が1200万画素
  • バッテリー容量は4000mAh
  • ソフトウェア・アップデート7年間保証
  • Galaxy AI対応
  • RAM 12GB搭載モデルがある可能性

 

さらにThe Elecは、アップルがサムスンディスプレイやLGディスプレイと折りたたみ式デバイスの開発に共同で取り組んできたとも主張。台湾の電子業界誌DigiTimesも先週、アップルとサムスンが折りたたみデバイス開発について合意したと報じていました

 

これまでGalaxy Z Flipシリーズや、横折りのGalaxy Z Foldシリーズで培ってきた折りたたみ技術が、将来のiPhoneに搭載されるのかもしれません。

 

Source: The Elec
via: Wccftech

次期「Galaxy Z Flip6」、超薄型ガラスの改良で折りたたみ画面のシワが目立たない!?

サムスンの次期タテ折りスマートフォン「Galaxy Z Flip6」は、カバー画面の大型化やバッテリー容量の強化が噂されてきました。それに続き、新技術の導入により折りたたみ画面のシワが目立たなくなり、頑丈になるとの情報が届けられています。

↑次はシワが目立たないかも(画像はGalaxy Z Flip5)

 

韓国の電子業界誌・The Elecによると、サムスンはGalaxy Z Flip6の折りたたみ画面に厚めの超薄型ガラス(Ultra-Thin Glass〔UTG〕)素材を採用する予定とのこと。現行モデルにもディスプレイ保護材にUTGは使われていますが、より厚くするというわけです。

 

具体的には、現行の約30μmから50μmに変更。これによりディスプレイ表面が飛躍的に頑丈になるとともに、画面のシワが目立たなくると述べています。折り曲げても割れないUTGを厚くするのは難しく、それだけ製造技術が進化したようです。

 

ほかにも、Galaxy Z Flip6は、前モデルと同じく水滴型ヒンジ(折りたたんだとき、たわんだ部分が水滴のように丸くなる方式)を採用する予定とのこと。しかし、翌年の「Galaxy Z Flip7」以降では、新たなヒンジ機構と進化したUTGを搭載するかもしれないと伝えています。

 

今のところ、Galaxy Z Flip6の予想スペックは次の通りです。

  • Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy(Galaxy S24 Ultraと同じチップ)搭載
  • 冷却システムが大型化
  • 背面カメラはメインが5000万画素/超広角が1200万画素
  • バッテリー容量は4000mAh
  • ソフトウェア・アップデート7年間保証
  • Galaxy AI対応
  • RAM 12GB搭載モデルがある可能性

 

さらにThe Elecは、アップルがサムスンディスプレイやLGディスプレイと折りたたみ式デバイスの開発に共同で取り組んできたとも主張。台湾の電子業界誌DigiTimesも先週、アップルとサムスンが折りたたみデバイス開発について合意したと報じていました

 

これまでGalaxy Z Flipシリーズや、横折りのGalaxy Z Foldシリーズで培ってきた折りたたみ技術が、将来のiPhoneに搭載されるのかもしれません。

 

Source: The Elec
via: Wccftech

横断に2時間! 世界最長かつ世界一退屈な「直線道路」が中東にあった

サウジアラビアの砂漠地帯に「世界で最も退屈な道」といわれる道路があるのをご存知ですか? およそ2時間の距離で一度もカーブがない、「世界最長の直線道路」です。

↑サウジアラビアの高速道路10号線(画像提供/The Sun)

 

これは、サウジアラビアの高速道路10号線。南西部のアルハメイドからペルシア湾岸近くのアルバサまでを結ぶ高速道路で、世界最大の砂漠であるルブ・アル・ハリ砂漠を横断するように作られました。

 

そして驚くのが、240kmに及ぶ道路にカーブが一つもないこと。360度砂漠に囲まれたエリアに、道路がひたすらまっすぐ伸びているのです。時速120kmで走ったとしても、2時間かかるこの道路。「世界最長の直線道路」としてギネス世界記録にも認定されています。周囲には建物もなく、景色も変わらないことから、「世界で最も退屈な道」と言われているんです。

 

この道路はもともと、サウジアラビアの元国王ファハド・ビン・アブドゥルアズィズ・アル・サウドの私道として建設されたもので、いまでは同国の輸送ルートとして機能しているそうです。

 

映画『スター・ウォーズ』の世界に迷い込んだような、茶色の景色が広がるなか、まっすぐにのびた道路。ここを運転するのはかなりつまらないものかもしれませんが、初めて目にした人にとっては、写真映えするスポットといえるかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. LINE IN THE SAND World’s longest stretch of straight road built across desert as king’s private track & takes 2 HOURS to travel across. May 15 2024

シリコーンマットで調理台を傷から守る!「ぺたっと吸着シリコーン調理台保護マット」

ファッションからインテリア雑貨まで、様々なアイテムが揃う通販サイト・ベルメゾン。掃除や料理などの家事に役立つグッズも豊富に揃っています。今回はお家に1枚あると便利な「調理台保護マット」をピックアップ。その抜群の使い勝手の良さをレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●調理台を傷や汚れから守る「ぺたっと吸着シリコーン調理台保護マット<60×80cm>」(ベルメゾン)

キッチンの調理台によく使用される「ステンレス」や「人工大理石」は、サビにくく汚れに強い一方、傷がつきやすいというデメリットもあります。普通に使っているつもりでも気づけば傷がついているなんてことも…。

 

調理台をなるべく傷つけず、きれいな状態を保ちたいというニーズに応えてくれるのが「保護マット」。今回紹介する「防汚加工済み ぺたっと吸着シリコーン調理台保護マット<60×80cm>」(3608円/税込)は、敷くだけで調理台を傷や汚れから守ることができるアイテムです。

 

サイズは約60×80cmですが、ハサミやカッターで簡単に切ることが可能。自宅の調理台のサイズに合わせてカットして使用できます。厚みは0.4mmで、触った感じは柔らかく薄い印象。しかし素材にはグラスファイバーが使われており、非常に丈夫です。

 

実際に調理台にシートを敷いてみました。隙間なくピタッと密着しているので、シートがズレることもなさそうです。

 

シートは防汚加工付きなので、油汚れの付着も防いでくれます。ついてしまった汚れもササっと拭き取るだけで対処OK。またシートにはすべり防止効果があり、何も敷いていない調理台よりもまな板がずれにくくなる効果が。ボウルなども固定しやすくなるので、調理がとてもしやすくなりました。

 

シートを小さくカットしてトレイに敷くのもオススメ。食器の滑りを防いで運びやすくなります。さらに小さくカットして、瓶の蓋を開けるときに使用するなど、使い方は自由自在です。

 

また耐熱温度が210度まで対応しているので、熱い鍋やフライパンを一時的に置くことも可能。使わないときには畳んで収納できるのも便利ですね。

 

愛用者の方からは「ピタッとくっついて全くズレません」「かわいい花柄がキッチンのアクセントになってます」「熱に強いから便利」といった声も。今回は小花柄がかわいい「フラワー」カラーを選択しましたが、他にタイル風デザインの「モロッカン」カラーもあります。どちらもキッチンが華やかになり、料理が楽しくなりそう。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

栗山千明主演『晩酌の流儀3』放送決定!おなじみのレギュラーキャスト&インパクト大なキービジュアルも解禁【コメントあり】

ドラマ25『晩酌の流儀3』(テレ東系 毎週金曜 深夜0時42分~1時13分)が、6月28日(金)スタート。主演の栗山千明、レギュラーキャストの武田航平、辻凪子、馬場裕之(ロバート)、ミスターちん、おかやまはじめ、松本拓プロデューサーよりコメントが到着した。

ドラマ25『晩酌の流儀3』©「晩酌の流儀3」製作委員会

 

本作は、「1日の最後に飲むお酒をいかにおいしく飲むことが出来るか」を追求する、“お酒”をテーマにしたグルメドラマ。一昨年にシーズン1がスタートし、同年末にはスペシャル、昨年にはシーズン2と続けて放送された。

 

放送を重ねるたびに、主演・栗山千明演じる伊澤美幸の飲みっぷりが話題を呼び、SNS上ではそんな美幸に感化されて「#晩酌の流儀」で自らの晩酌を投稿する視聴者が続出。各シーズンの最終回では放送終了を惜しむ声が数多く寄せられた。そんな多くの人に愛されている本作が待望のシーズン3に突入する。

 

シーズン3では、今まで以上に美幸のお酒への情熱が加速。さらに、美幸の周りにも少しずつ変化が訪れることに。美幸の晩酌の要である食材調達はこれまで「ツルマート」中心だったが、商店街へと広がりを見せる。

 

そしてお酒を手に真剣な表情の美幸にクローズアップ、洗練された黄金色を背景に、美幸の晩酌への思いがほとばしる、思わず喉を鳴らしてしまいそうなインパクト大なキービジュアルが解禁。

 

そんな本作には、主演を筆頭におなじみのキャストが再集結。“晩酌”という日々の幸せのために全力を尽くす主人公・伊澤美幸を演じる栗山千明。美幸が勤める「ホップハウジング」の個性豊かなメンバー、常識人で好青年な後輩・島村を演じる武田航平、美幸の“晩酌の流儀”を一番に理解している後輩・葵を演じる辻凪子、“冗談”の塊である支店長・海野を演じるおかやまはじめが続投。

 

さらにちょっとした変化が訪れる美幸が通うスーパー「ツルマート」の面々には、変わらずお客様想いで常連の美幸の晩酌を気に掛ける店員・牛場を演じる馬場裕之(ロバート)、牛場とは違うアプローチで晩酌のヒントを美幸に授ける店長・珍山を演じるミスターちんの再登場も決定した。

 

そして商店街を彩る新たなレギュラーキャストたちも登場し、美幸の晩酌がさらにパワーアップ。詳細は第2報にて解禁予定となっている。

 

伊澤美幸役/栗山千明 コメント

今年も美幸を演じられること、シーズン3をお届けできることを大変うれしく思っています。

 

手軽なおつまみから少し手の込んだお料理まで、美幸の晩酌を通して私自身も日頃の参考にさせてもらっています。今年の夏はどんな晩酌を迎えられるか、今からとても楽しみです。皆さまもぜひ、ご一緒にすてきな晩酌時間を過ごしましょう!

 

島村直人役/武田航平 コメント

なんとなんと!!晩酌がまたまた帰ってきました。

 

まさかのシーズン3!こうなったらどこまで続くか見ものですね~!

 

今回も自宅で「まねしてみたい!」料理とおいしいお酒でみんなで乾杯しましょう。

 

美幸さんがどんな晩酌をするのか、ぼくも楽しみです!そして、普通系男子代表の島村君はどうなるのか? そこも見どころとして楽しみにしていただけたらうれしいです!!

 

ちなみに武田家はシーズン1からオンエアを見ながらお酒を飲んでます(笑)。皆さんもぜひ!

 

富川葵役/辻凪子 コメント

ありがたいことに私が演じる富川葵も3年目に突入します!『晩酌の流儀』観てます!ってよく言われます。とてもうれしいです。このドラマのおかげで普段から全力で食とお酒を楽しむようになりました。今年も来年も再来年も視聴者の皆さんと一緒に晩酌できますように。乾杯!!!!!

 

牛場役/馬場裕之(ロバート)コメント

シーズン3が決まって、またツルマートで美幸さんと会えるのがとても楽しみです。最高の晩酌のために珍山さんと精いっぱいサポートする姿をご覧になってください。全シーズン撮影日は終わった後の一杯がたまらなくおいしいのでそれも楽しみにしています。

 

珍山役/ミスターちん コメント

どうも~!ツルマート店長の珍山ことミスターちんです。

 

シーズン2に続き、また出演できてうれしいです!シーズン3ではさらに進化したツルマートの姿をお見せすることになるでしょう。地域の皆さまとの共存をテーマに、牛場君と共に、よりディープな食材をお届けしてまいりますので、ご期待ください!

 

海野二郎役/おかやまはじめ コメント

街でよく「晩酌見てます」と声をかけられます。そのたびにうれしさと同時に「あーまたやりたいなぁ」と思っていたのです。またやるんですって?!そりゃやりますよー。

 

支店長海野、相変わらずバカやらさせていただきます。また、あのメンバーに会えるんだ、うれしい。シーズン1・2に劣ることなく、全力で挑みます。(ケガしない程度に)。皆さん、楽しみにお待ちくださいませー!

 

松本拓(テレビ東京プロデューサー)コメント

約二年半前、企画書を書いていた時、まさかシーズン3までになるとは全く思っておらず、今こうしてシーズンを重ねさせていただけること、大変うれしく思っています。ここまで続いた要因は本当にたくさんあると思いますが、何より栗山さん演じる美幸役が、キャラクターとして確立されたことが一番大きなことかなと思っております。

 

連ドラはシーズン3が大切と昔どなたかに教わりました。その時は理由も分からず、特に共感もできなかったですが、今こうやってそのステージに立ってみるとその意味がとてもわかります。ドラマの確固たる世界観は残しつつ、さまざまな変化に挑戦していきたいと思います。「より身近な、共感できる晩酌」これが、シーズン3のテーマです。ぜひ、ご期待ください!

 

番組情報

ドラマ25『晩酌の流儀3』

テレ東系

2024年6月28日(金)スタート

毎週金曜 深夜0時42分~25時13分

配信:各話放送終了後から、動画配信サービス「U-NEXT」「Prime Video」にて順次見放題配信

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP・TVer)にて見逃し配信

 

主演:栗山千明

出演:武田航平 辻凪子 馬場裕之(ロバート) ミスターちん おかやまはじめ

監督:北畑龍一 松本拓 丸山恵 佐藤リョウ 小山亮太

脚本:政池洋祐 當銘啓

音楽:渡邊崇

プロデューサー:松本拓(テレビ東京) 丸山恵(テレビ東京) 勝俣円(DASH) 永崎真甲(DASH)

制作:テレビ東京 株式会社DASH

 

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/banshaku3/

公式X(Twitter):@tx_banshaku

公式Instagram:@tx_banshaku

公式TikTok:@tx_banshaku

 

©「晩酌の流儀3」製作委員会

よりスマートな旅のためにデザインされた、Aerのハードシェルスーツケース「Carry-On」

高品質なバッグやアクセサリーを提供するアメリカのブランド、Aer(エアー)からスーツケース「Carry-On」が登場。開発に約3年をかけた今回のアイテムはほとんどのパーツをオリジナルで製作し、シンプルながらも細部までデザインされたモノとなっています。

 

モダンでミニマルなデザイン

Carry-Onは、よりスマートな旅のためにデザインされたハードシェルのスーツケース。モダンでミニマルなデザイン、優れた耐久性を誇るプレミアムな素材とトリミング、そして旅の体験を合理化するために考え抜かれたディテールが特徴です。

↑「Carry-On」6万4900円(税込)。◾サイズ:L57×W38×D23cm、容量:48L

 

外観は高い耐久性を誇るMakrolonポリカーボネート製ハードシェルで、ラインニングはサステイナブルなCORDURA re/corリサイクルリップストップナイロン(bluesign認証)を採用。足元は、スムーズで静かな走行を実現する日乃本miraclentのメタルベアリング入りホイールを使用しています。

 

安定性と快適性に優れたトライアングルシェイプのトロリーハンドルは4段階の高さ調節ができます。耐久性に優れたダブルコイルのYKK RCジッパーを使用し、スライダーも隙間のないオリジナルデザインとなっています。

 

カラーラインナップは全5色、ブラックのみ機内持ち込み用サイズ(5万9400円)も展開。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Macが声で伝えます。音声読み上げ機能「ライブスピーチ」の使い方【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「入力した音声を読み上げる「ライブスピーチ」の使い方」です。

 

 

Macには入力したテキストを読み上げる「ライブスピーチ」という機能が搭載されています。この機能は、発話が難しい人や発話能力を失いつつある人をサポートするために開発された機能で、電話やオンラインミーティング、対面の会話で使うことができます。さらに読み上げる語句はあらかじめ登録しておくことができるので、スムースに会話できるのが嬉しいポイント。早速、手順を確認しましょう。

 

[アップルメニュー]をクリックし、[システム設定]→[アクセシビリティ]と進みます。続いて[ライブスピーチ]をクリックし、[ライブスピーチ]をオンにすれば設定完了です。

 

ライブスピーチウインドウの[入力して読み上げる…]テキストフィールドに、読み上げたいテキストを入力してから[|>](読み上げる)ボタンをクリックすることで、入力したテキストが人工音声で読み上げられます。

 

また、よく使う語句のリストを作成し、そこから選択し、読み上げることも可能です。手順は先ほどと同様、[システム設定]→[アクセシビリティ]→[ライブスピーチ]と進み、[ライブスピーチ]をオンにします。続いて保存された語句の[+](プラス)ボタンをクリックし、読み上げたい語句を登録しましょう。

 

メニューバーにあるライブスピーチアイコンをクリックし、ウインドウ右側のアイコンを押すことで登録した語句を選択できます。読み上げたい語句を選んだら、[|>]ボタンをクリックしましょう 。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

TikTokクリエイター・まいきちインタビュー後編! 不登校を経てからTikTokで生きていくことを決めた少女の「どうせ生きているなら、楽しんだほうがよくない?」マインド

2017年、中学1年生ときにTikTokを始めると、かわいさだけではない個性の強さで、またたく間に同世代の心をつかんだまいきちさん。14歳でフォロワー88万人を抱え、2020年には自身が作詞を手がけた楽曲で歌手としてメジャーデビューをするなど、TikTokドリームを体現している。が、本人はクールに「1歳から芸能活動をしているから、実はけっこう芸歴が長いんです」と話すのだ。そんなまいきちさんの幼少期から、マインドを変えた「どん底」まで語ってもらった。

 

【関連記事】TikTokクリエイター・まいきちインタビュー前編!「一夜でフォロワーが20万人に」中学生TikTokerのパイオニアが動画1つに6時間かける理由

 

まいきち…2005年1月30日生まれ、大阪府出身。中学1年生でTikTokを開始したことがきっかけで、2019年にユニバーサルミュージックと専属契約し、2021年2月26日に『どこでもスタート』でメジャーデビュー。2021年よりファッションメディア『Ranzuki』の専属モデルに就任した。YouTubeでは魅力的な歌声を披露している。XInstagramTikTokYouTube

 

まいきちさん 公式TikTok @maikichi0130

 

【まいきちさん撮り下ろし写真】

 

1歳のときから洋楽で踊っていた

──お父さんがミュージシャンだと聞きました。どんな音楽を聴いて育ったんですか?

 

まいきち 両親が音楽を通じて出会って、音楽があふれる家で育ちました。邦楽だとBOOWYとか桑田佳祐さんとか、一番聴いていたのはビートルズとかレッドホットチリ・ペッパーズ、プリンスとかです。

 

──物心ついたときの音楽体験、覚えていますか?

 

まいきち 物心がつく前ですが、1歳のとき、MIKAの『グレース・ケリー』という曲で立って踊りだしたらしいです。物心がついてからは、曲を作ったりパパにドラムやギター、ピアノを教えてもらっていました。

 

──どうやって曲を作っていたんですか?

 

まいきち まずテーマを決めて、私が単語をあげていって、口ずさんだ音をデモにしてくれました。ママは歌う人だったので、パパとママで急にセッションを始めたりとかありましたね。ママはすごくて、家で鼻歌を歌っていると「そこ音程ちがうよ」と指摘してくるんですよ。だから歌うのがイヤな時期もありました。

 

──音楽に対して妥協しないお母さんだったんですね。幼少期は音楽を肌で感じる生活を送り、小学生はどんな生活を送っていましたか?

 

まいきち 中華学校に通っていました。お友達は多様で、それぞれが思っていることを言い合える関係でぶつかったりもしていて、それはそれでいいことじゃないですか。でも、5年生のときに日本の学校に編入したときに「みんな言っていることと思っていることが違う」とうことに気づいて。

 

転校先の中学校で大歓声!

──本音と建前があると。

 

まいきち そう。当時、そのときにボーカル&ダンススクールに通っていたんですが、それもあって目立ってしまったようで、嫌がらせを受けるようになったんですよ。日本人の中では、こういうことをうまく交わしていかなきゃいけないんだな、と学びました。中学生になると芸能系の学校に通うことになって、入学式から「事務所、どこなん?」って会話するようなところで。バッチバチでしたね。

 

──野心がすごそうですね。

 

まいきち そこでもぶつかっちゃって。だからもう、一人でいることを楽しむようにしましたね。休み時間は一人で本を読んだり、それで知識を得られることに楽しさを見いだしていました。そのあと、中学3年生のときに上京することになるんです。

 

──中学生で一人でですか?

 

まいきち お父さんと二人でです。ユニバーサルミュージックさんに入ったタイミングだったので、東京の学校に行くことについてわくわくしました。しかも、転校のあいさつを全校生徒の前でマイクでしなきゃいけなくて。そのときすでにTikTokをやっていたので、私が壇上に上がると、「キャーーー!」ってなって。「ご存知のとおり、まいきちです」みたいな。

 

──かっこいい! 堂々としたあいさつですね。

 

まいきち 自信を持って胸を張れるキャラのほうが印象がいいかなと思って。学校は楽しかったんですが、中学3年の3学期にそのまま卒業式を迎えてしまいました。

 

不登校だった高校時代「TikTokで食べていく」

まいきち でも、一番大変だったのは高校時代です。入ったときから「うわ、まいきちかよ」みたいな反応をされて。入学して3か月は通いましたがいろいろあり、もう行く必要がないかな、と思ってそれからは学校に行きませんでしたね。その代わり、TikTokなどでライブ配信を始めるようになりました。それと同時に、「これからは、これで食べていかなきゃいけないのかもしれない」と思うようになって。

 

──高校生ですでに、食べていくことを想定したんですか。

 

まいきち 今も「どうやって生きていけばいいんだろう……という不安もあるし、めちゃくちゃ不安定な職業だと思っています。人気が落ちていく可能性を常に秘めているし、そういう不安と戦いながら毎日投稿しなきゃいけないし……というプレッシャーとストレスを感じて、精神的に落ち込んでしまったのが高校1、2年生のときだったんです。それが高校3年生のときに「こんなことをしていても意味がないな」と、急にマインドが変わりまして。「生きているのなら、楽しんだほうがよくない?」と。

 

──転機があったんですね。

 

まいきち やっぱり、最終的に笑っているヤツが勝ち、みたいなところってあるじゃないですか。昔はそれってきれいごとだと思っていたんですが。ライブ配信で悩みごとを打ち明けてくれる方が多んですが、私自身もそういう方たちにきれいごとを言っているんですよ。「笑っていれば大丈夫だから。時間はすぎるものだから」って。きれいごとだと思うけど、きれいごとを言っていきたいし、それを信じていきたいんです。……と、そんなふうにマインドが変わりまして。

 

「ただ生きているだけで正解なんだ」

──スムーズに行かない出来事があったからこそ、とても説得力がありますね。

 

まいきち ずっとそういうことを考えていたから、伝えられてうれしいです。友達がいなくて遊びに行くこともなくて、一人で考えて一人で会話をしていたんです。

 

──そういうことをメモしたりも?

 

まいきち はい、スマホのメモ帳に、思ったことをいっぱいぶわーーーって書いてます。めっちゃしょうもないんですけど、これです。(スマホ画面を見せながら)

 

──すごい! びっしり書いてありますね。この言葉を公にしたら、救われる同世代の子、多そうですね。

 

まいきち 「ひまわりになりたい」とか、意味分からないこと書いてるけど(笑)。でもこれをつまんで歌詞にすることも多いんですよね。「ただ生きているだけで正解なんだって思います」「笑顔って、すてき。例外はない」とか、いっぱい書いてる(笑)。

 

──いい言葉ですよ。

 

まいきち 自分でも覚えてないことばかりです。

 

──いつからメモし始めたんですか?

 

まいきち 中学3年生くらいですね。学校に行けなくなったくらいから。

 

──傷ついてきた過去があるからこそ、表現で昇華しているように想います。

 

まいきち たしかに傷ついているなあって思いますが、それを経験できて、その経験をよかったと感じられる自分でよかった、と思います。高校2、3年のあのときから立ち上がった自分を、自分でも褒めてあげたいんです。

 

──どん底を自覚すると、もう上がるしかないですもんね。

 

まいきち そう! マジでそう。ずっと底にいると、ほんとうに上がるしかないんです。そのマインドで生きている今は、とてもいい状態です。

 

まいきちさん 公式TikTok @maikichi0130

 

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

TikTokクリエイター・まいきちインタビュー!「一夜でフォロワーが20万人に」中学生TikTokerのパイオニアが動画1つに6時間かける理由

2017年、中学1年生ときにTikTokを始めると、かわいさだけではない個性の強さで、またたく間に同世代の心を掴んだ、まいきちさん。14歳でフォロワー88万人を抱え、2020年には自身が作詞を手がけた楽曲で歌手としてメジャーデビューをするなど、TikTokドリームを体現している。が、本人はクールに「1歳から芸能活動をしているから、実は結構芸歴が長いんです」と話すのだ。そんなまいきちさんの、動画制作やファッションのこだわり、そして、「私がかわいい!」と公言する理由とは? 前後編に分けてのロングインタビューを。

 

まいきち…2005年1月30日生まれ、大阪府出身。中学1年生でTikTokを開始したことがきっかけで、2019年にユニバーサルミュージックと専属契約し、2021年2月26日に『どこでもスタート』でメジャーデビュー。2021年よりファッションメディア『Ranzuki』の専属モデルに就任した。YouTubeでは魅力的な歌声を披露している。XInstagramTikTokYouTube

まいきちさん 公式TikTok @maikichi0130

 

【まいきちさん撮り下ろし写真】

 

中学生で「Musical.ly」に没頭

──子役をやっていたんですね。

 

まいきち そうなんです。TikTokを始める前も、歌手デビューを目指してダンスボーカルグループのコンサートに参加したりして。その活動をするために、当時住んでいた大阪と東京を行き来しているときに、趣味でTikTokを始めたんです。そしたら伸びちゃって、いろんなことがパパパッと進んじゃって。

 

──どこで火がつくか分からないですよね。

 

まいきち TikTokで火がついたのは思いがけないことでした。

 

──それまで、歌手になるためのレッスンもしたり?

 

まいきち めちゃくちゃレッスンしたし、オーディションもいっぱい受けたし、ライブもやったし。だから、2020年に『どこでもスタート』で歌手デビューしたとき、「なんでこの子こんなに歌えるの!?」という声を多くいただきましたが、それまでたくさんやっていたんですよね。

 

──そうだったんですね。そもそも、2017年にTikTokを始めたのって世間的にも早いですよね。TikTokの日本サービスが開始されたのも同年ですし。

 

まいきち 最初は、そのとき流行っていた「Musical.ly(ミュージカリー)」という動画アプリをやっていて。

 

──2017年に、TikTokの親会社である中国の大手企業「Toutiao」が買収した、音楽動画制作アプリですね。

 

まいきち そうです。まずはミュージカリーをYouTubeの広告で見て、「なにこれ! やってみたい!」となったのが始まりです。友達と遊ぶときに撮ったり、1日7本投稿とかしていました。フォロワーを増やそうとしていたわけじゃなく、手軽に編集できて投稿して、自分の力で作った動画を見て大満足……という感じで承認欲求を満たしていたんです。そんなとき、ある日ずーーっと通知がピコピコ鳴って。「なになに!?」と思ったら、いいねが1万。急に跳ねて、「ママ! パパ! 起きて起きて! 見てこれ!」みたいな。フォロワー数も2万人に増えていました。

 

いっきにフォロワー数が20万人に

──急ですね!

 

まいきち その動画のコメント欄に「1コメ!」と書かれて。これは有名な子には毎回ついているコメントで、「私にもついてくれた!」ってすごくうれしかったのを覚えています。それで親にフォロワー数が増えたこと、いいねがたくさんついたことなどを報告したら「なにそれ?」って。今のパパだったら「よし! もっとガンガン伸ばそうぜ!」となるけど、当時は大人にとってTikTokって「子どもが遊ぶもの。どうせすぐやめるでしょ」みたいな感覚で。

 

──確かにそうでした。これほどまで主要メディアになると思っていた大人は少なかったでしょうね。

 

まいきち でもその後、親が「え! もう20万人!?」とびっくりするスピードで伸びて、上京する流れになって。同時に、2018年にSNSが乗っ取られて初めて炎上も体験しました。

 

──どんな被害に遭ったのでしょう。

 

まいきち Twitter(現X)とInstagramを同時に乗っ取られて、暴露系クリエイターさんにかなりひどいDMを送られてしまったんです。それを晒されてしまい。そんなことを私が送るはずないって普通に考えたら分かると思うんですが、「まいきち、性格悪い!」とめちゃくちゃ叩かれました。そのとき初めて、「ネットって怖いな」と思ったんです。

 

──遊びで始めて、バズって、炎上も経験して。そして歌手デビューへと繋がって。ほんの2、3年でひと通り経験したんですね。

 

まいきち 歌手デビューは、2019年にユニバーサルミュージックから声をかけていただいたのが始まりでした。作詞してMVを撮るのが夢だったから、すごくうれしかったです。

 

──『どこでもスタート』のMV撮影、いかがでしたか?

 

まいきち 朝3時から撮影でしたが、すっごくわくわくして、中3のくせに大人ぶって眠気を覚ますドリンクを飲んだら体調を崩しちゃって(笑)。現場では、出演してくれる子が「まいきちさんのTikTok、いつも見てます!」と言ってくださるので、彼女たちの前でだけ明るくしていて、控室に入った瞬間にぐったり、みたいな。

 

歌手にモデルに、次々とデビューへ

──かわいいエピソードですね(笑)。この曲、タイトルも歌詞もとても素敵ですよね。

 

まいきち タイトルをスタッフさんに伝えたとき「『どこでも』ってなに?『ここから』のほうがいいんじゃない?」と指摘されて。そのとき、中3の自分は、前に踏み出せないる……そういう空間にいる……という認識で、だから私は「ここ」に限定せずに「どこからでも、何歳でも、いつでも、スタートしていいじゃないか」という思いを込めたつもりで『どこでもスタート』にしたんです。

 

──自分の伝えたいことをそんなふうに言語化できるからこそ、響く曲ができあがったんですね。

 

まいきち 次に作るなら、めちゃくちゃかわいい曲を作りたいんです。私はファッションもお化粧も好きで、化粧をした自分を自撮りして「今日のうち、かわいい」と毎日思っています。「かわいい」と思うとその日が前向きになれるから。

 

──TikTokを見ると、ジャンル限定せずいろいろなファッションをしてますよね。

 

まいきち そう、系統を毎日変えています。好きなものも毎日変わるし。今は『Ranzuki』で専属モデルをしていますが、それぞれのモデルが“ギャル”と“清楚”にわかれるなかで、私は“個性派”といわれています。「まいきちちゃんは、“まいきちちゃん”だもんね」みたいな扱い。

 

──現時点でのTikTokの最新動画では、地雷系のメイクとファッションをしています。朝、その日の気分で決めるんですか?

 

まいきち 意識してメイクしているわけではないんですよ。メイクしていたらそれになる。ちなみに今日の私服は、「高円寺にいそうな人」です。

 

──確かに! 高円寺感ありますね!

 

まいきち ちなみにメンヘラの女の子をイメージして撮ったり。こういう子は路上が似合うだろうなと思って原宿の路上で取りました。こクラブに行きそうな子も、そういうメイクとファッションに変えるんです。

 

──場所も考えているんですか! 完成度高いですね。一番反応がいいのはどれですか?

 

まいきち Tシャツ姿のラフな感じとか。部屋着も人気です。みんなの中での私のイメージが「部屋にいる子」というのが強いと思うので。だからこういう、制服の清楚系も人気があります。

 

1動画につき30テイク

──毎日撮っているんですよね。

 

まいきち 毎日毎日、コンセプトを決めて写真を撮って投稿して、TikTokと同時にXにもポストして。こだわりもすごいんです。1枚の写真を載せるために、死ぬほど写真を撮っています。

 

──何枚くらい撮りますか?

 

まいきち 同じ画角の写真を300枚とか。スマホの写真フォルダには10万枚入ってますね。

 

──10万!

 

まいきち それくらい力を入れています。自撮りじゃなく、カメラマンさんに依頼することもあります。

 

──1カットにつき300枚のなかから、どうやってセレクトしますか?

 

まいきち これは感覚ですね。「あ、これ、バズる。イケる」みたいな。動画も同じように、下書きに1000動画のストックがあります。1動画につき30回くらい撮るし、15秒の動画に6時間かけたり。

 

──手間をかければかけるほど、バズりやすい、という傾向も?

 

まいきち 時間をかけて撮った動画は、絶対にバズってきました。友達の前で撮っていると「もうそれでいいじゃん!」とうんざりされますが、妥協が許せないんですよね。めんどうだとも思わない。一方で、「やらなきゃ。かわいく撮らなきゃ」という気持ちがストレスになるときもあります。

 

──毎日見せ方を考えて、当然疲弊する日もありますよね。

 

まいきち その上、いつ炎上するか分からないし。毎日生きること自体、すごく大変ですよ。

 

──炎上しないコツなどあるのでしょうか。

 

まいきち マイナスなことはあまり言わないようにしています。人って落ち込むと、気を引くために棘のある発言をしがちだと思うんです。そういうことをしない、とか。あと、調子の乗らないことと、ファンの子ひとりひとりを心の底から大事にすること、はずっと意識しています。

 

生きるモチベーションはファンの言葉

まいきち だから、さっきも「私、今日もかわいい」と言いましたが、それもあえて言っています。毎日「かわいい」とか「応援しています」というコメントをくれるのに、本人が「かわいくない」と否定的なことを言うと、すごく悲しいと思うんですよね。「どれだけ『かわいい』と送っても、伝わらないんだな」と。そういう気持ちになってほしくないので、今日も私は「私、かわいい」というプラスな発信をするし、「生きていてよかった」「みんなと出会えてよかった」と言うんです。そうやってすごしていると、炎上しなくなると思います。

 

──ファンの方との信頼関係を感じます。

 

まいきち それは大きいですね。炎上する子って、人気になったら、過去にファンからもらったプレゼントを蹴っている動画が流出するような子が多いんですよね。私はファンからの手紙は箱に入れてずっと取ってあるし、つらいときに読んでいます。

 

──これまで一番心に残ったファンの言葉は?

 

まいきち いっぱいありますが、例えば女の子からの手紙で、「四六時中まいきちちゃんのことを思って生活しています。勉強のモチベも、かわいくなりたいモチベもまいきちゃんだし、恋愛していて傷ついたときに元気をくれるのもまいきちちゃんです」という内容です。TikTokのコメント欄にも素敵な言葉があふれています。スマホを開くと、自分を肯定してくれる人間がいるって……それってすごく大きいんですよね。

 

──絶大な支えですね。

 

まいきち 私の活動の原動力は、ファンの声と、「もっと自分を知ってほしい。見てほしい」という気持ちです。

 

<後編に続く>
TikTokクリエイター・まいきちインタビュー! 不登校を経てからTikTokで生きていくことを決めた少女の「どうせ生きているなら、楽しんだほうがよくない?」マインド

 

まいきちさん 公式TikTok @maikichi0130

 

 

撮影/佐賀章広 取材・文/有山千春 構成/BuzzTok NEWS Buzz Tok NEWS公式HP https://buzz-tok.com/

恐竜を丸ごとCTスキャン!? 最新のデジタル技術でわかる恐竜の真の姿~注目の新書~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。よくドラマで「過去は変えられない。でも自分次第で未来は変えられるんだ!」なんて熱いセリフがありますが、過去がどんどん上書きされるのが恐竜の世界。子どものころに図鑑で見たティラノサウルスはゴジラのようにどっしりした姿でしたが、今では尻尾をピンと水平に伸ばした俊敏そうなスタイルになっています。

 

なぜこんなに様変わりしたのかというと、シュッとしているほうが格好いいから……ではなく、最新技術によって日々解析データがアップデートされているから。技術が進歩すれば見える過去も変わってくるのです。

 

恐竜のエキスパートが最新の研究事情を解説

今回紹介する新書はデジタル時代の恐竜学』(河部壮一郎・著/インターナショナル新書)。著者の河部壮一郎さんは福井県立大学恐竜学研究所准教授で、福井県立恐竜博物館研究員。専門は脊椎動物の比較形態学、特に鳥類を含む恐竜や哺乳類の脳形態について研究しています。

デジタル技術で「掘り出す」化石の本当の姿

デジタル技術にどっぷりと浸かった研究生活を送っているという河部さん。第1章「奇妙な新種恐竜『フクイベナートル』との邂逅」と第2章「コロナ禍と『フクイベナートル』のその後」では、X線CTスキャナーによって福井県で見つかった恐竜化石を解析し、その内部構造を浮かび上がらせたプロジェクトが語られています。

 

もともと学生時代に鳥の脳を研究するため、医学部の研究室に出入りしていたという河部さん。ダチョウの頭を手に入れ、医学部のCT装置でデータを大量に取らせてもらったのがきっかけで、CTスキャナーと出会ったそうです。この経験がなければ研究者になれる自信がなかったとのことで、運命の出会いといえるでしょう。

 

その後、岐阜県博物館の学芸員になった河部さんは、福井県で発見された恐竜の頭骨化石のCTスキャナーデータを解析することに。頭骨内部の脳や内耳の3次元データを復元し、新種の恐竜「フクイベナートル」はさまざまな音を聞き分けながら走っていたという生態を推測することが可能になりました。

 

恐竜の化石用のCTスキャナーは、私たちが知っている医療用のCTスキャナーとは異なる工業用で、対象物の被爆を気にする必要がないためX線を強力に当てられるといいます。ただし、使用の数日前から入念に暖機運転しなければならないなど手間がかかるそうです。

 

面白いなと思ったのは、脳や内耳が納まっていた空洞(実際には岩石や土砂が詰まっている)は、その画像データを手塗りして解析しているということ。何千枚もの手作業は気が遠くなるような作業だとか。デジタル技術とはいえ、細かい詰めは人力なのですね。

 

イギリスにある恐竜化石のデジタルデータを、眼鏡フレームで有名な福井県の3Dプリンターで復元した第3章「『ネオベナートル』のデジタルデータ作成奮闘記」。「生きている恐竜」であるニワトリのヒナの脳をMRIにかけ、恐竜と比較する第4章「『生ける恐竜』ニワトリの脳の成長を観察する」など、デジタル機器を使った知られざる化石解析の最前線エピソードが盛り沢山です。

 

恐竜や古代の鳥類など今は絶滅した古生物が、最新技術を通して少しずつ姿を現す様子はドラマチックでワクワクします。デジタルと言えども、それを活用する研究者の創意工夫や苦労も見えて、ノンフィクションとしても引き込まれる一冊。「恐竜」×「最新テクノロジー」×「研究者」。そこには時空と生命の垣根を超えたロマンがありました。

 

【書籍紹介】

デジタル時代の恐竜学

著者:河部壮一郎
発行:集英社インターナショナル

CT、MRI、フォトグラメトリ、3Dプリント…デジタルの力で、化石に残された謎を読み解く! この20年間で恐竜学の研究は、デジタル機器の活用により大きく様変わりした。そのトップランナーである福井県立恐竜博物館研究員・河部壮一郎は、どのような研究の日々を送っているのか。若き研究者の奮闘と成長、そして恐竜研究の最前線をご紹介。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

今泉力哉監督が語るドラマストリーム『からかい上手の高木さん』実写化の舞台裏「テクニカルになってしまうと生まれないものがたくさん撮れた」

5月21日(火)に最終回を迎える『からかい上手の高木さん』(TBS系 午後11時56分~深夜0時26分/一部地域を除く)で監督を務めた今泉力哉さんにインタビュー。高木さん役を演じた月島琉衣さん、西片役を演じた黒川想矢さんの印象や、撮影の裏話などを聞きました。

『からかい上手の高木さん』©山本崇一朗/小学館 ©TBS

 

本作は、月刊漫画雑誌「ゲッサン」(小学館)で連載されていた山本崇一朗による同名ラブコメ漫画を実写ドラマ化。とある島の中学校、隣同士に座る「からかい上手の高木さん」と「からかわれっぱなしの西片」、そんな2人の日常のやりとりを描く青春ラブコメディ。

 

西片をいつもからかって楽しんでいる高木さん役を月島さん、高木さんにいつもからかわれてしまう西片を黒川さんと10代のフレッシュなキャストが演じている。また今泉監督は永野芽郁さん×高橋文哉さんで送る、5月31日(金)公開の映画『からかい上手の高木さん』も手掛ける。

 

◆本作のメガホンを取るに当たって、意識したことは何でしょうか?

普段、学生の恋愛ものをあまり手掛けていなくて、初めてぐらいだったんです。原作を読んだら、すごく細かい繊細なやりとりというか、小さい日常のやりとりを積み重ねた物語で、これは普段自分が作ってきたり、興味あること、こだわっていることに近いことで、何か面白いものができるんじゃないかと思って、引き受けました。もちろん原作はすごく人気があって、アニメ化もされていて、そのアニメもすごくヒットしているという中で、どう描くかを考えました。実際に小豆島で撮れたこともそうですが、実写だからこそ生まれる空気もあるのかなと思って、脚本家チームとプロデューサーと作っていきました。

 

◆原作に出てくるシーンから、このシーンは取り入れようというのはありましたか?

僕が関わる前から、プロデューサーと脚本家チームで作った仮の脚本が一度できあがっていたんです。そこから僕も加わって、ちょっと派手なことや接触するようなシーンは削いでいき、実写でやっても面白くなるだろう話や、僕が得意とする生っぽい空気のエピソードなどを中心に、話の抜粋もみんなで相談しながらやっていきました。1話冒頭の消しゴムのエピソードは、原作でも1巻の最初の話なのですが、僕が加わる前から既に最初のシーンとして設定されていました。僕もこの話には2人の関係性の提示含め、原作のいろんな要素がしっかり詰まっていると思い、そのまま揺るがずに、実写もここから始めることになりました。とてもいい取捨選択ができたと思っています。

 

ただ、原作ものでも自分の経験を入れた方が強度が出ると思っていて。5話の合唱のシーンで高木さんが西片を鏡越しに見るところは自分の経験から入れたんです。僕が小学生の時に合唱部だったんですけど、発声練習で鏡を持たされたことがあり、その時に僕が好きな子を見ていたかは覚えてませんが(笑)、そういう距離感は覚えていて。そういう個人的な具体の体験をいれると強度が増して、作品が観客にとってもぐっと近いものになるんです。

 

◆放送後の反響は届いていますでしょうか?

よく見ています。もともと原作がすごく人気があるので、実写化自体にすごくいろんな反応があることも想像していました。さまざまな原作ファンの声をSNSなど目にする中で、「中学生で、小豆島でやってほしい」という意見がけっこうあったのですが、「全編、小豆島で撮るし、中学生でやるよ」と思いながら、情報解禁までは言えないので(笑)お楽しみにね、と思っていました。原作もアニメも人気がある作品なので、「3次元は無理だろう」「高木さんを演じれる人はいる?」みたいな意見もそこそこあがっていたのですが、そんな方たちも今ではすごく好意的にドラマを見てくれているという印象です。

 

本当に中学生でやることは、ある種、知名度しかり、芝居の部分しかりチャレンジングな部分もあると思うのですが、プロデューサーチームと丁寧にオーディションを重ねていきました。キャスティングは、この世界の空気を作り出せるかどうかに大きく関わる部分なので、月島さん、黒川さんに出会えたのはすごく大きかったです。

 

◆その反響の中で印象的だったものはありますか?

高木さんというキャラクターはもちろん、受け手の西片のキャラクターがすごく大事で、「高木さんもだけど、西片の反応がかわいいのが魅力」「もう1人のヒロインなんじゃないか」という原作ファンの感想を読んでいたので、実写化する時も西片のキャラクターは気をつけました。ドラマを見て、もちろん月島さんのお芝居の良さもあってのことですが、実際に西片をすごくかわいがる人も多くて。映画「怪物」があって、ちょうど注目されたことも含めて、黒川さんのリアクションは本当にフレッシュで素晴らしかったです。景色や映像の美しさについてもすごく反応があって、島で撮ってよかったなと。2回同じ芝居ができないような、本当にそういう繊細で生っぽいものがいっぱい撮れた気がします。

 

◆月島さんと黒川さんの印象を教えてください。

2人は、ある種真逆でもあり、似ている部分もある。月島さんはすごく明るくて元気で、撮影が終わった後の食事会で「毎日お母さんに連絡して、今日も120%できましたと伝えてました」と。僕は今日やってしまった失敗や後悔ばかり考えてしまうので、その真っすぐさがすごいなと思いました。

 

黒川さんはどちらかというと、「西片になれた瞬間があったかな?」と悩むタイプ。でも、その距離感が、高木さんと西片にすごくあっていたと思うし、それこそ2人がいろんな取材を受けてくださっている記事を読む中で、黒川さんが「監督や月島さんは西片っぽいって言うけど、僕は違うと思う」「僕は、もうちょっとうまく、からかわれたらからかい返せるし」と言っていた記事が上がっていて、だからそれがもう西片だよと(笑)。純粋さを含めて、すごく真っすぐな感じがしました。からかわれた時のリアクションやどのくらい驚くかなどは、リアルよりも少しオーバーに演じなきゃいけない部分もあってかなり難しかったと思うので、そういう部分は相談しながらやっていきました。あと、演出ではない変な動きがとても多いんです。変顔の回で、怒られたら普通は顔から手を離すと思うんですけど、彼は変顔のまま立ち上がってそのまま怒られていて(笑)。あとバレンタインデーの回で、自分の机の中にチョコが入っていないかのぞき込む場面で、普通にのぞくのではなくて、体をくの字にしてのぞいていたり。その不器用さがかわいかったですね。

 

◆今泉監督の演出なのかと気になっていました。

演出ではないんです。どういうこと?みたいな動きは演出では生まれないし、そういうのが面白い。第1話でも、右後方から呼ばれているのに、1回左後方を振り返ってから右を見たり。僕は演出する際に、俳優が中学生だろうが大人だろうが、まずは何も言わずに1回お任せで演じてもらうんです。先に「ここはこういうシーンだからこういうふうにしてください」とか細かい指示は出さない。いろいろ伝えてしまうと、自分が思っているよりも面白くなる可能性を潰してしまう可能性がある。任せることで、想像よりも面白いことが起きる。2人もいろいろアイデアを持っていてくれて、素晴らしい瞬間がたくさん生まれました。

 

◆月島さんと黒川さんのオーディションで印象に残っていることはありますか?

オーディションって、とても緊張してやって来ると思うので、みんな1回目ではベストな力を発揮できないと思って、極力2回やるようにしています。芝居を見て、それで終わりではなく、「やってみてどうでしたか」と聞き、コミュニケーションも取り、今回は選ばないことになった人にも何か持ち帰ってもらえたら、という意識で行なっています。

 

月島さんは芝居経験が少ないにもかかわらず、同じ台本で同じ芝居をするにしても、他の子たちよりもすごくアイデアを持って臨んでいた。他の方がやらないような自由な動きをしたり、失敗を恐れずに挑戦してくれた気がします。それに高木さん役は声もすごく大事。お芝居はいいけど、声が低いから選ばれなかった子もいる。役にハマるかどうかを総合的に見て、月島さんがベストな選択だったんです。

 

◆今回、ドラマ化、映画化と映像化される本作の魅力はどこにあると思われますか?

本作は、ベースの形こそ恋愛ものですけど、第三者的な、当て馬的な人がいて嫉妬したりさせたりみたいなこともなく、本当に2人の、ほぼ2人しか出てないというミニマルなやりとりの中で物語を成立させている。高木さんが西片を好きっていう気持ちがある前提でのからかいだったり、小豆島っていう島で撮っていることもありますけど、世代関係なく、みんながその情景として、どこか懐かしめるような空気や、重ねられるような時間だったりが魅力かなと思います。僕の子供たちが中学生と小学生なんですけど、今回、監督のオファーを受けて、原作の漫画を頂いて家に置いておいたら、子供たちもすごく楽しんで読んでいて、そこからアニメも楽しく見ていて。高木さんと西片のキャラクターの面白さに目がいきがちですが、セリフの1つ1つとか、その挙動の1つ1つがものすごく繊細に作られていて。セリフの順番1つ違ったら、もう壊れてしまうような場面がたくさんあって。そこは漫画を読んだ時に惹かれた部分でした。

 

◆小豆島での撮影で特にこだわったところはありますか?

どう景色を取り込むかはこだわりましたね。本当にそこで生活している2人に見えた方がいいので、取り立てて観光名所のような場所で撮るというよりは、そこに普通に2人がいるみたいになればいいなというのはありました。もちろん、原作やアニメで「ここ行ってたよね」という本屋や神社などとリンクさせる良さもあって、それらは取り入れましたが、本当に島で暮らしている感じになったらな、とは思っていました。

 

あとすごく印象的だったのは、ロケハンしたときに助監督さんになんとなく立ってもらって、この辺で撮るかなとカメラマンと相談していた場所に、いざ撮影の本番のときに、中学生のキャストが立つと、月島さんも黒川さんも小さいんですよ。中学生って物理的に小さいんです。それにものすごく感動して。大人が立った時とは全く雰囲気が違っていて、それだけでカメラマンの士気も上がっていましたね。

 

あと、海がとても穏やかなんです。それは場所としてすごく特殊でした。1話の夕焼けも広々とした海水浴とかできそうな浜辺も一応ロケハン時には見たのですが、それよりは小さい浜のような、自転車で降りていけるぐらいのこっそりとした場所を探そうと。2人だけが知っているこぢんまりした場所がいいなみたいな。そうしたらそこで生活している人たちの場所になるのではないかなと、意識して見つけていきました。

 

一番重要視して探した場所のひとつが、登下校の道です。ドラマにも映画にも出てくるし、本当にこの道では何回も撮影するので、結構時間をかけてロケハンして遠くに海が見えるすてきな場所を探しました。

 

ロケハンしていて覚えているのは、既に島のあちこちに「高木さん」がいたこと。小豆島は原作者の山本(崇一朗)先生の出身地で、アニメの舞台にもなっているので、あちこちに高木さんがいるんです(笑)。撮影でお世話になった中学校の図書館や、島の本屋さんには、漫画「からかい上手の高木さん」のコーナーができていて。さすがにそれが写ってしまうと、パラレルワールドになってしまうから、撮影の間だけ片付けさせてもらいました。島への行き来に利用していたフェリーにも「からかい上手の高木さん」のラッピングがされたものがあるぐらい、小豆島ではすごく愛されている作品なんだなと感じました。

 

◆フレッシュなキャスト陣で、大変だったことはありますか?

特にはないですね。この子たちで良かったなっていうことばかりでした。レギュラーエキストラとして毎日撮影へ来られる島の方や、俳優事務所の方も含めて教室のクラスメイトを作っていたんですけど、僕が俳優ではない子にもせりふを足すから、みんながちょっと焦っていたりはありました(笑)。この子に芝居をさせるの?みたいな。でもそれがなじむぐらい、みんな一緒になって仲良くしてくれていたので。それは年齢的なことがあるのか、月島さんや黒川さんがそういう風に現場にいてくれたからなのか、すごくみんな仲良くなっていて、とても良かったですね。

 

◆現場で注目していた方はいらっしゃいますか?

高尾役の市村(優汰)さんは、ちょっとせりふを変えたいとアフレコに来てもらった時に、現場とアフレコの期間が半年くらいしかたっていなかったのですが、身長も伸びていて、雰囲気も全然変わっていて、カッコよくなっていて。現場の時にはあんなにもちゃんと中学生でいてくれたのに格好もオシャレになっていて(笑)。そうだよな、変化する子は一番変化する年頃だよなあと、しみじみ思いました。

 

◆5話のバレンタインもすごく印象的ですが、裏話はありますか?

浜口(永原諒人)と北条(早瀬憩)ペアのところは、浜口が廊下で360度回ってるんですけど、あれも演出じゃなくて。照れた結果、一周回ってしまったと思うのですが、ちょっと意味が分からなさすぎて最高でした(笑)。それが面白くて、生かしたくて、別のアングルから撮るときも、永原さんに、「また、回れる?」と言ってやってもらったのですが、無理して回っているから、うまくいかなくて。(笑)。そういうのも込みで、好きなシーンですね。

 

あと、中井(川尻拓弥)、真野(森永怜杏)ペアは特に器用な子というよりは、朴訥で素朴な子たちの方が僕は演出で生かせる気がして、オーディションの時に2人を選びました。2人に限らず、僕が、芝居が「うまい」って感じの子よりも、不器用そうな子たちを好んで選びすぎていたので、「現場が大変になりませんか?」と焦っているスタッフもいましたが(笑)、でもそれぞれがすごく純粋でいてくれたし、テクニカルになってしまうと生まれないものがたくさん撮れた。素朴さって作って生み出せるものではないですからね。バレンタインデー回は面白いですよね。他のキャストたちもたくさん出てくることもあって。

 

◆8話の見どころを教えてください。

高木さんが引っ越していくという第7話のあとの第8話(最終話)。電話でのやりとりで、お互いの顔が見えないという電話の距離感があるからこそのからかいとか、意図せず起きる西片から高木さんをからかう感じになるところもあって。あと目の前に西片がいないからこそ出せる高木さんの表情があったり、声だけだからできることをいろいろ描いています。2年生から3年生になる新学期に向けての時間になっていますし、映画につながるようなシーンもあるので、ぜひ楽しんでもらえればと思います。

 

PROFILE

今泉力哉

●いまいずみ・りきや…1981年2月1日生まれ、福島県出身。2010年に「たまの映画」で商業映画監督デビューし、「サッドティー」「愛がなんだ」「街の上で」「窓辺にて」「ちひろさん」などを手掛けている。

 

番組情報

ドラマストリーム『からかい上手の高木さん』

TBS系(放送時間は変更になる場合があります。一部地域を除く)

最終回:5月21日(火)午後11時56分~深夜0時26分

地上波放送後、「TVer」「TBS FREE」にて無料1週間見逃し配信

先行配信:地上波放送開始に先行して「Netflix」にて配信中

 

製作著作:TBS

制作協力:ファインエンターテイメント

原作:山本崇一朗「からかい上手の高木さん」(小学館「ゲッサン少年サンデーコミックス」刊)

脚本:金沢知樹、萩森淳、今泉力哉

主題歌:「遥か」Aimer(SACRA MUSIC/Sony Music Labels Inc.)

プロデューサー:大澤祐樹、森川真行(ファインエンターテイメント)

監督:今泉力哉

 

©山本崇一朗/小学館 ©TBS

堀田真由、長谷川博己との共演で刺激「常に自分と戦っている姿を真ん中で見せてくださる」『アンチヒーロー』インタビュー

長谷川博己さんが主演を務める日曜劇場『アンチヒーロー』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)で、紫ノ宮飛鳥役を演じる堀田真由さんにインタビュー。バイクシーンの裏話や共演者の印象などを聞いた。

『アンチヒーロー』紫ノ宮飛鳥役の堀田真由©TBS

 

長谷川が演じるのは、「殺人犯をも無罪にしてしまう」“アンチ”な弁護士・明墨正樹。「弁護士ドラマ」という枠組みを超え、視聴者に“正義とは果たして何なのか?”“世の中の悪とされていることは、本当に悪いことなのか?”を問いかける、前代未聞の逆転パラドックスエンターテイメントだ。

 

堀田さん演じる紫ノ宮飛鳥は、北村匠海さん演じる赤峰と共に明墨が追う事件の真相に迫っていく。

 

◆本作で紫ノ宮を演じる中で、これまでにない挑戦だなと感じていることや、出演したことで得たことはありますか?

『アンチヒーロー』の中でちょっと絵がわりするシーンとして、紫ノ宮であればバイクに乗るシーンや袴姿などがあるのですが、そこは視聴者の皆さんからすごく反響を頂いています。特にバイクを乗るシーンは彼女の性格を表す一つでもあると思っています。バイクの免許自体は以前から持っていたのですが、お芝居の中で乗る機会がなかったので、そういった自分の持っているものを生かせるチャンスを下さったことがすごくうれしいです。

 

近年、時代劇では芯の通った役を演じたことはありましたが、現代劇ではわりと笑顔の印象がある役柄の方が多かったので、社会人でカッコいい自立した女性というのは新たな挑戦だなと感じています。

 

◆クールな紫ノ宮だからこそ感情を抑えなければいけないところもありますが、その辺の難しさはありましたか?

彼女が何を思って明墨法律事務所にいるのかが明かされていなかった3話までと、事務所に来た理由が明かされた4話以降では、表情をいろいろと変えていかなければいけないなとか、事務所のメンバーとの距離感も変えていかなければいけないなと思っていたんです。

 

藤木直人さん演じる父と対峙して、ようやく彼女は父が何を隠蔽していたのか知ることができ、それをずっと知りたくて、事務所に入ったので、その4話のシーンを撮り終わったときは役として報われた感じがしました。父のことは分かりましたが、まだまだ物語は続いていくので、その上で紫ノ宮が父との向き合い方を、娘として、弁護士として揺れ動くところも見ていただけたと思います。

 

◆飯田(和孝)プロデューサーが普段やらなそうな人に紫ノ宮を演じてもらいたくて、そこに堀田さんがはまったと言われていました。実際に演じられていかがですか?

どういうふうになるんだろうというある意味挑戦な中で託してくださるというのは、すごくうれしいです。自分の中ではまだまだできないことがたくさんあって、日々努力ですが、この作品が終わったときにどう感じるのかなと。今はまだ撮影の途中で、クランクアップに向けて大事なシーンもたくさん残っているので、走り終えた後にどう感じるのかを楽しみにしたいです。

 

◆バイクシーンで何かハプニングなどありましたか?

私のクランクインが2話で出てくる最初のバイクシーンでした。作品の中で乗るので、クランクインする前から練習させていただいていたのですが、クランクインの日の緊張感というのは作品を何度やってもつかみきれない状態で、その中でバイクに乗るというのはすごくドキドキしました。練習していたのに、ちょっとエンストしてしまったこともありましたが、無事に撮影できました。反響を頂き、第4話でも乗らせていただきましたが、また乗る機会があればいいなと思っています。

 

◆長谷川さんと対峙されての感想を教えてください。

8年前にご一緒させていただいたときは島での撮影で、たくさん絡むシーンがあったわけではないですが、そのときから長谷川さんは撮影ではないときも10代で1人で島に来ていた私に、ずっと話かけてくださったことを今でも覚えています。

 

長谷川さん自身はすごく柔らかくて、本当にチャーミングな方ですが、役のスイッチが入ると、明墨として本当に迫力があります。そして、妥協をしないというか、どのシーンでも納得のいくものを出されている姿を見ます。特に法廷は長いシーンで、常に自分と戦っている姿を真ん中で見せてくださるので、私も食らいついていかなければと思いますし、私たちのお芝居も引き上げてくださるので、そんな長谷川さんに負けじと、本当の先生と後輩のように食らいついています。

 

◆話が進むにつれて、北村匠海さん演じる赤峰とのバディ感も強くなっていきますが、北村さんと話し合われたりしていますか?

4話で紫ノ宮のお父さんが倉田ということに赤峰も気づいてから、紫ノ宮が過去のことを打ち明けていく事務所でのシーンの際は、2人で「どういうふうにしようか」と話しました。きっと紫ノ宮は父のことをずっと知りたいと思っていて、それを人に伝えることがたぶん初めてだったと思うんです。すごくショックなことではあるけれども、明墨法律事務所の一員として父が隠蔽したことを知った上で、弁護士としてどう向き合っていくか、成長しないといけない中で、過去のこと、父のことを話していくうちに気持ちがどんどん落ちてしまうと思うのですが、 北村さんが「こういうお芝居のときは受け取る側の人がすごく重要だから、僕が頑張ります」とさらっとおっしゃってくださって。その時にお芝居って人と人とのキャッチボールなんだなとあらためて感じました。

 

ここから私たちは明墨の過去についてもそうですし、父がそこに何か関わっているのではないかと探っていくバディになるので、2人のシーンがかなり増えてくると思います。今まではそれぞれが抱えていたものを探ってきて、赤峰に対してちょっと強い態度で当たっていましたが、最初から同じ線の上にいたと思うんです。最終回に向けては、2人が明墨法律事務所でどのように成長するかというよりは、事務所の一員としてどう動いていくのかが見どころになってくるのかなと思います。

 

◆明墨法律事務所には、パラリーガル役の大島優子さん、林泰文さんもいらっしゃいますが、撮影の雰囲気はいかがでしょうか?

作品でも専門用語とかがたくさんあって、大変なシーンもありますが、空気感はすごく和気あいあいとしていて。本当にそれぞれ年齢もバラバラの中で、林さんや大島さんのプライベートな話を聞いてほっこりしたり、ゴールデンリトリバーのミルにすごく癒やされたりしています。なので、法廷のシーンなどを撮っているとき、北村さんが隣にいることが多いので、「事務所に帰りたいね」「2人に会いたいね」と話しながら撮影しています。

 

◆撮影現場での面白いエピソードはありますか?

4話で赤峰とラーメンを食べるシーンの紫ノ宮が替え玉をするところは、飯田プロデューサーが取り入れた方がいいんじゃないかと入れてくださったシーンです。替え玉をする人は、入れるときに幸せという感じでちょっと笑顔になるらしく、私は普段なかなか替え玉までたどり着けないのですが、紫ノ宮のちょっとしたギャップが出るいいシーンになったと思います。あと、湯気越しの横顔のアングルも、そのときはまだ父のことが皆さんには明かされていない状況なので、心のモヤモヤした霧のかかった感じと、ラーメンのこの湯気がリンクしていて、すごくいいなと思いました。

 

◆考察も盛り上がっていますが、演じている中で驚いたりする場面はありますか?

明墨先生のやり方は毎度驚かされます。紫ノ宮は赤峰よりも先に事務所にいたと思うので、3話までは赤峰との違いをちょっと出したいなと思いながらやっていましたが、先生の考えは、どこまでもたどり着けないもので。そしてその明墨を演じている長谷川さんが、私がこういうふうに演じられるのかなと思っていたこととは全く違ったやり方で、段取りから役の幅を広げたり、空間を使っていらっしゃる姿を見て驚かされています。

 

◆紫ノ宮を演じる中で難しいなと感じることはありますか?

専門用語が自分になじむようになるまではすごく苦労はしました。1話、2話で法廷に立っていましたが、その中で2話の紫ノ宮1人で過呼吸のおじいちゃんと接する法廷のシーンは、いつもの事務所のメンバーがいない単独行動なので、紫ノ宮がどういう弁護をするのかという中で、少し明墨節みたいなものを出せたらいいなと。普段の紫ノ宮はわりと淡々と話す口調ですが、飯田プロデューサーから「少し大きく伝えてみたり、手振りを入れてみたらいいんじゃないか」とおっしゃっていただいて、この明墨法律事務所のメンバーなんだなというのが、みんなといるところとは違うところにすごく出てくると思うので、やっていて楽しかったです。

 

◆難しい用語はどのように覚えているのでしょうか?

意味を知らないものはしっかりと調べて、意味を理解すると、「そういうことか」とすっと入ってくるものもあるのですが、普段言い慣れていないので、口を慣らすというのはすごく大変でした。

 

◆「Rakuten GirlsAward 2024 SPRING/SUMMER」で北村さんから「NGを出さない」と言われていましたが、何か意識していることはありますか?

NGは出しています(笑)。ですが、紫ノ宮という人間はきっと完璧主義だと思うし、すごく努力をしている人で、信念があって、それを貫くカッコいい女性。なので、できるだけ自分の中でも紫ノ宮と同居していけるように、せりふは何度も何度も練習して、1日に何回しか間違えないみたいなルールを自分の中で決めています。いろんな作品をやっていても、毎回役柄が違うので、その楽しさがあるのですが、役者としての成長という中で、自分の中でチャレンジみたいなものを課していく方が楽しいなと思っています。今回は5か月も1つの作品で紫ノ宮という役を演じさせていただくので、完璧な彼女でいなければいけないというところから、できるだけせりふは間違えないようにしようとチャレンジしています。

 

◆父親役に藤木直人さんが登場されましたが、撮影現場ではどのような方でしたか?

初めて藤木さんとお会いしたのは5話の対峙しているシーン。明墨から「あとは紫ノ宮さんがどう父親と向かい合うか」と言われた後、久々に実家に帰って父とお総菜を食べているところが初めましてだったんです。でも紫ノ宮も父と会っていない時間があるので、そこが初めましてで良かったんじゃないかなと。あまりにもコミュニケーションを取りすぎていたら、出せない空気だったのかなと思います。普段の藤木さんはプライベートなお話をしてくださったり、『オールスター感謝祭』の前はどういうふうにやったらクイズがうまくいくのかなど、お父さんのように「頑張ってね」と言ってくださって。劇中ではちょっとバチバチしてはいますが、普段はとても優しい方です。

 

◆この作品の大きなテーマである“正義”についてはご自身ではどう分析されていますか?

正義って難しい言葉だなと思います。悪でもその中に正義があったり、正義という言葉を掲げてしまえば成立してしまうことも怖さだなと。ある本に書かれていたのですが、正義の正しいという字は、漢数字の一に止まると書いて正しい。だから一度立ち止まることなんだと読んだことがあったんです。それって本当にそうだなと思っていて。いろんな物事に対して問診して、何も考えずに正しいと思って進んでしまうと、本当に誰かを傷つけてしまうことにもなるかもしれないので、一度立ち止まって、他人の人生ではない、自分の人生として、責任をきちんと持って生きていくことが、紫ノ宮というか、私自身の正義だなと感じています。

 

PROFILE

堀田真由

●ほった・まゆ…1998年4月2日生まれ。滋賀県出身。O型。

 

番組情報

日曜劇場『アンチヒーロー』

TBS系

毎週日曜 午後9時~9時54分

 

<配信>

◆Netflix 世界配信

日本国内配信中

その後、海外にて順次配信を予定

 

◆U-NEXT Paraviコーナー

各話初回放送直後配信

 

◆TVer・TBS FREE

各話初回放送終了直後から最新話を無料配信

 

<キャスト>

長谷川博己、北村匠海、堀田真由、大島優子、木村佳乃、野村萬斎 ほか

 

<スタッフ>

プロデューサー:飯田和孝、大形美佑葵

演出:田中健太、宮崎陽平、嶋田広野

脚本:山本奈奈、李正美、宮本勇人、福田哲平

音楽:梶浦由記、寺田志保

主題歌:milet「hanataba」(ソニー・ミュージックレーベルズ)

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/antihero_tbs/

番組公式X(旧Twitter)&Instagram:@antihero_tbs

 

©TBS

ユニクロの高機能素材をフル活用!2024年夏のライフウェア「ユニクロ×スウェーデンアスリートコレクション」が登場

ユニクロは、スウェーデンのトップアスリート「ユニクロ チームスウェーデン」と共同開発した2024年夏の特別コレクション「ユニクロ×スウェーデンアスリートコレクション」を6月3日より国内のユニクロ9店舗、オンラインストアで発売します。

 

スウェーデン代表選手団が着用する公式ウェアを提供

ユニクロは前大会に続き、2024年にフランスで開催予定の世界的スポーツ大会においてスウェーデン代表選手団が着用する公式ウェアを提供。開催国であるフランス・パリの華やかな街並みに溶け込む、シンプルで美しく、洗練されたデザインのLifeWearを開発しました。アスリートの声を基に、過去大会よりもさらに心地よいウェアを提供するために素材やフィッティングを改善しています。

↑ユニクロで初めて、店舗で回収したユニクロ商品(ポリエステル高混率素材)の一部を化学的にリサイクルし、公式ウェアの16アイテムに採用しています

 

5年目を迎えるユニクロとスウェーデンオリンピック・パラリンピック委員会とのパートナーシップ。「今回のコンセプトは、“The High-Performance Simplicity of LifeWear(研ぎ澄まされた機能美)”。シンプルでミニマルなデザインを、スウェーデン国旗をモチーフとした青色や黄色のトーナルカラーを織り交ぜたネイビーを基調としたカラーリングでまとめ、大会会場からパリの街中に出ても溶け込む、落ち着いた都会的な印象に仕上げています」と、ユニクロの小笠原氏。

↑ユニクロ ユニフォーム&カスタマイズ部 オリンピック・パラリンピックプロジェクト UTme!チーム 法人営業チームリーダー 兼 グローバルマーケティング部 サステナビリティマーケティングチームリーダー 小笠原一郎氏

 

快適性をさらに高めた

スウェーデン代表夏季大会用公式ウェアは、日本では販売されません。その代わり、「ユニクロ チームスウェーデン」と共同開発し、日本で発売されるのが高機能ウェア「ユニクロ×スウェーデンアスリートコレクション」です。吸汗速乾機能のドライEXや、縦にも横にも自在に伸縮するウルトラストレッチ、心地よい肌触りと吸汗速乾機能を併せもつエアリズム、着るだけで紫外線をカットするUVカットなど、スウェーデ代表選手団の公式ウェアにも使われている、ユニクロを代表する高機能素材をフル活用しています。

↑商品ラインナップは、WOMEN3アイテム、MEN5アイテムの全8アイテム

 

夏の温湿度を再現したユニクロ有明本部の「服の基礎研究所/ラボ(人工気象室)」にてモニターテストを実施し、発汗しやすい位置にメッシュ素材や通気孔を効果的に配置するなど、快適性をさらに高めています。全ウェアにはリフレクターロゴ付き。

 

落ち着きのあるネイビーを基調としたカラリーングと、身体に適度にフィットするシルエット、首まわりを美しく見せる立ち襟や、生地を縫わずに貼り合わせるボンディング加工のパンツ裾など、シンプルだけど細部にまでアスリートの声を反映したデザインとなっています。カラーは各アイテム2色展開。

↑「MEN/WOMEN ドライEX UV カットハーフジップTシャツ」2990円(税込)、「MEN ウルトラストレッチドライショーツ」2990円(税込)

 

↑「MEN ウルトラストレッチドライジャケット」4990円(税込)

 

↑「MEN ドライEX クルーネックTシャツ」1990円(税込)、「MEN ウルトラストレッチドライパンツ」3990円(税込)

 

↑「WOMEN ドライEX フレンチスリーブTシャツ」1990円(税込)、「WOMEN ウルトラストレッチドライスコート」3990円(税込)

 

販売店舗:ユニクロ天神店、UNIQLO OSAKA、ユニクロ名古屋店、ユニクロ銀座店、ユニクロ吉祥寺店、UNIQLO TOKYO、ユニクロ御徒町店、ユニクロ原宿店、UNIQLO SHINSAIBASHI、オンラインストア

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「色々あるけど、それでも生きていこう」と前を向ける一冊。芸人・玉袋筋太郎の生き様が詰まった『美しく枯れる。』

一度聞いたら忘れられない芸名は? と聞かれて「玉袋筋太郎!」と答える人は多いかもしれません。玉ちゃんの愛称で、全国のスナックを飲み歩いたり、町中華で一杯やったり、はたまたテレビやラジオでコメンテーターとして活躍したり……いつも明るくニコニコ笑顔な芸人さんという印象ですよね。

 

今回はそんな玉ちゃんの日々を綴った新刊『美しく枯れる。』(KADOKAWA・刊)をご紹介します。きっと波瀾万丈なエッセイなのだろうな〜と読み始めたら感情が揺さぶられる、揺さぶられる。嵐の中を渡るボートの如く、笑い泣き、驚いて共感して読み終わるころには超大作のドキュメンタリーを鑑賞したような気持ちになりました。玉ちゃんと同世代の方、そして荒波の50代を通り過ぎた方、人生の先輩の話を聞いてみたい若造のみなさん、毎日を生きる全ての人に読んでもらいたい一冊です。

 

老木には老木の美しさがある

『美しく枯れる。』は、50代を迎えた玉ちゃんの経験談が綴られています。ラジオを聞いている人であれば、あの玉ちゃんの語り口がそのまま文章になったのをイメージしていくと良いでしょう。「普段、本なんか読まないから」という方でもとっても読みやすくなっていますよ。本のタイトルに込めた思いは、以下のように記されていました。

 

いつまでも「辛い」とか「大変だ」とかいっていても仕方ないよな? だからさ、オレはオレなりにこれからの人生の目標っていうか、生き方の基本を「美しく枯れる」ということにしようと考えている。
「美しく枯れる」って、なかなかカッコいいじゃない?

(『美しく枯れる。』より引用)

 

「美しさ」と「枯れる」って反対の意味ですが、組み合わせるとなんだかかっこいい言葉になりますよね。最近では年齢に抗ってアンチエイジングしている人も多いですが、玉ちゃんに言わせると「アンチ・アンチエイジング」なんだとか(笑)。50代からはありのままの自分で勝負する、そんな思いが『美しく枯れる。』には詰まっていました。

 

発酵した50代を生きる

ありのままの自分で勝負したい気持ちはあれど、年齢を重ねるごとにやる気はなくなってくるし、老いを感じていくし、毎日がアッという間にすぎていくもの。私はもうすぐ40代なので玉ちゃんに言わせたら「まだ若い!」と怒られちゃいそうですが、こんな私でも「あのころはよかったなぁ」と昔の自分と比較してしまうことがあります。年齢って生きていく上では、争いたくなるものなんですよね。「アンチ・アンチエイジング」の玉ちゃんはどんな気持ちで老いを受け入れているのでしょうか?

 

「美しく枯れる」ということを考えたときに、ふと「発酵」と「腐敗」という言葉が頭に浮かんだ。
発酵している状態なら絶品となる珍味も、一歩進んで腐敗してしまったらただの腐った食い物になって、腹を下すことになる。

(『美しく枯れる。』より引用)

 

老いを発酵に例えるのは、さすがお酒好きの玉ちゃんだ! と思いました。確かに若いころの勢いがあって、新鮮な味わいも「今」しか楽しめないものですが、熟成したコク深さは年齢を重ねた人にしか出せない味わいですよね。しかし、料理と一緒で保管方法や調理方法を間違えば、腐敗してしまう……。年齢もただ重ねればいいってもんじゃない! ということを実感できます。玉ちゃんはさらにこんなことも書いていました。

 

やっぱりさ、50も過ぎればいつだっていい具合に発酵している状態でいたいものだよな。

(『美しく枯れる。』より引用)

 

本当、それ! と思わず声が出てしまった一節です(笑)。人生100年時代などと言われて長いですが、この一言で老いていくのが楽しみになりました。私も「アンチ・アンチエイジング」精神で年齢を重ねることを楽しみつつ、腐敗しないようしっかり管理はしなければと思った次第です。

 

玉ちゃんがたどり着いた「美しく枯れたもの」は、ぜひ本書で!

明るく素敵な言葉をたくさん紹介してきましたが、『美しく枯れる。』には、浅草キッドの今や事務所退所の裏側、人気番組『町中華で飲ろうぜ』のこと、お金に苦労した話、さらにはじぃじになった玉ちゃんの思い、出て行ってしまった奥さんの話と、涙なしでは語れないお話もたくさん掲載されています。

 

『美しく枯れる。』の中で、印象的だったのは、人生を起承転結に例え、50代は「転」に差し掛かった時期だと語っている部分でした。まだまだ元気な玉ちゃんを見ていると「枯れるには早いよー!」と思ってしまいましたが、50代はまさに美しく枯れていくために必要な「転」の時期なのでしょう。人生を自分なりの美しさで終えるためにも50代はまさにキーポイントになってくるのかもしれませんね。

 

今からでも全然遅くない。いろんなことを乗り越えた先には、自分なりの美しさが待っている! 心からそう思えるように私も50代にむけて歩んでいこうと思いました。ちなみに最後の方には、玉ちゃんがたどり着いた「美しく枯れたもの」が書かれてあります。私からお伝えするのも憚られますので(笑)、ぜひ本書で確認してみてくださいね!

 

【書籍紹介】

美しく枯れる。

著者:玉袋筋太郎
発行:KADOKAWA

殿と相棒と離れ、独りになった。コロナ禍でスナックには閑古鳥が鳴いた。初孫が誕生し、母親は施設に入った。カミさんは、オレに愛想を尽かして出て行っちまった。それでもオレは、酒を呑んで、笑って、時に打ちひしがれながら、生きてゆくー。玉ちゃん流・人生後半戦の歩き方。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

市原隼人「好きなものを好きと胸を張れる甘利田はすてきだと思います」主演映画「おいしい給食 Road to イカメシ」への思いを語る

主演映画「おいしい給食 Road to イカメシ」が、5月24日(金)に公開を控える市原隼人さん。劇場版3作目の舞台となる北海道・函館での撮影を振り返るとともに、作品や演じる甘利田への思いを語ってもらった。

市原隼人

 

中学教師・甘利田が日々の給食を味わい尽くす「おいしい給食」。連ドラから好評を博し、劇場版は今作で3作目となる。

「僕自身、昔から食べることが好きだったんです。料理も好きですし、おいしいものを作るにはおいしいものを知らなきゃいけないと思い、食べ歩きもよくしています。このような作品に出会えたのも運命なのかもしれないなと。思い入れが強い分、今回もしっかり覚悟を持って臨ませていただきました」

 

給食に関する事だと我を忘れて没頭する甘利田。その姿に、人として憧れている部分もあると話す。

「今の時代、どこか我慢して自分を殺してしまっている気もするんです。でも甘利田はどんなに滑稽な姿を見せても、好きなものを好きと胸を張っていて、そのためなら目上の存在に対しても意見できる。こういう人でありたいと思わせてくれる人物です」

 

最大の見どころは給食のシーン。夢中になった甘利田はコミカルに跳ね回り、期待を裏切らぬその味に派手なガッツポーズで応える。

「給食のシーンは、とにかく甘利田の世界に埋没しています。撮影方法上、事前に動きを構築しておかないといけないので、まずはどういう“喜びの舞”にしようか考えて。今回の映画だったら、ソーラン節みたいな、北海道らしい動きを入れてみよう、とか。いやもう、本気で動き回ってます。あまりにも没頭しすぎて、意識が飛んだ瞬間もありました(笑)。スタッフキャスト全員で、この給食をどう撮ろうか、一丸となって取り組んでいます。いい画が撮れると、歓喜の声が上がって。よい仲間と面白い仕事していると充実感があります」

 

今作の舞台は冬の北海道・函館。撮影は極寒だったが、この地でしか撮れない映像だったと振り返る。

「今までは関東近郊で、真夏の摂氏40度以上の中で撮っていましたが、今回は真逆の世界。風も強く、口が思うように動きませんでした(笑)。函館は、刺身や海鮮、地域の野菜とどれもおいしく、出会う人たちもすてきな、日本の宝のような場所でした。今度はゆっくり、プライベートで訪れたいです」

 

函館での甘利田の目的の1つが、給食のイカメシを味わうこと。その一方で、町長選に給食を利用しようとする等々力(石黒賢)との対決も見どころに。

「今までにない大人同士の掛け合いが繰り広げられ、今作に欠かせない人物になっています。ただ、等々力さんも悪人ではなく、彼なりの正義がある。どんな人でも表裏一体なんだなと思わせてくれるし、見終わった後は気持ちよく余韻に浸っていただける思います。食とは、というテーマが核にはありますが、とにかく笑える、面白い作品になっているのは間違いないので、まずは心の底から楽しんでいただきたいです」

 

PROFILE

市原隼人

●いちはら・はやと…1987年2月6日生まれ。神奈川県出身。A型。近作に『正直不動産2』、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、台湾ドラマ『商魂 TRADE WAR』、舞台『中村仲蔵 歌舞伎王国下剋上異聞』など。写真家としても活動中。

 

●photo/田中和子(CAPS)text/小山智久 hair&make/大森裕行(ヴァニテ)styling/小野和美

 

作品情報

「おいしい給食 Road to イカメシ」

5月24日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開

 

監督:綾部真弥

企画・脚本:永森裕二

出演:市原隼人、大原優乃、田澤泰粋、栄信、石黒賢、いとうまい子、六平直政、高畑淳子、小堺一機ほか

 

【STORY】

給食をいかに味わうか──。中学教師の甘利田(市原)は同好の士である生徒の粒来(田澤)と日々闘いを繰り広げていた。そんな中、町長の等々力(石黒)は給食を政治利用しようと画策。一方、甘利田が待ち望んでいた“アレ”が給食に出る日が近づき…。

 

書誌情報

「【公式ファンブック】おいしい給食 うまそげBOOK」

2024年5月21日(火)発売(ワン・パブリッシング刊)

Amazon購入リンク

 

5月24日(金)より全国公開される劇場版第3弾「おいしい給食 Road to イカメシ」を記念した「おいしい給食」初のファンブック。最新作の見どころからこれまでのドラマシリーズや過去劇場作品の名シーンの振り返りまでファン必読の1冊。巻頭インタビューでは、給食愛あふれる甘利田先生から「おいしい給食」に対する熱い想いをお届け。名言を集めた特製シールと特製インスタ映えシートの2大付録付き。
本書発売を記念してスペシャルなプレゼントが当たる「発売記念キャンペーン」を5月31日(金)まで開催中!

 

発売記念キャンペーンページ:https://kids.gakken.co.jp/feature/campaign/oishiikyusyoku/

「村上さんがいたから大谷翔平がいる」日本人メジャーリーガーのパイオニアとの2ショットに感謝の声続出!

敵地サンフランシスコで行われたジャイアンツ戦の試合前、ロサンゼルス・ドジャース所属の大谷翔平と日本人メジャーリーガーのパイオニアが海の向こうで再会。60年の時を越えた2ショットにファンから感謝のコメントが寄せられた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Jon SooHoo(@jon.soohoo)がシェアした投稿


5月14日(日本時間15日)のドジャース対ジャイアンツ戦のベストショットを、ドジャース専属カメラマンのジョン・スーフー氏が自身のSNSに投稿。スライドショーの1枚目にあったのが、 “マッシー・ムラカミ”こと日本人メジャーリーガーのパイオニアである村上雅則氏と大谷翔平の2ショット画像だった。

 

この画像を見たファンからは、「素敵なツーショット写真ですね」「大谷翔平選手 かしこまってる。」「こういう先人がいたからこその今がある。感謝です」「どんな業界でも言えるけど第一歩を踏み出した人は偉大です」「村上さんがいたからこそ野茂さんがいて、野茂さんがいたからこそ、大谷翔平がいる」などSNS上で反響があった。

 

村上氏は、南海(現・福岡ソフトバンク)ホークス入団2年目の1964年に野球留学で渡米。9月2日のニューヨーク・メッツ戦で、日本人で初めてメジャーリーグの舞台に立った。翌65年まで2年間、ジャイアンツで主に中継ぎとして54試合に登板し5勝1敗9セーブ、防御率3.43、2セーブを記録した。

 

村上氏が今回渡米したのは、18日コロラド・ロッキーズ戦で企画された「ジャパニーズ・ヘリテージ・ナイト」で始球式を行うため。前乗りした村上氏をMLB公式サイトもX(旧ツイッター)で観戦の模様を動画で投稿し、偉業も紹介した。


4月18日に東京のアメリカ大使官邸で行われた、2025年7月に米野球殿堂博物館で開催される企画展「野球とベースボール:太平洋を越えた日米の野球交流」の記者発表に出席し「現役の頃は『日本人は行ってくれるな』と思ったんですけど、いまみんな行ってるんで、幸せです」と語った村上氏。

 

その企画展では、大谷のユニフォームをはじめ、松井秀喜のユニフォーム、イチローのスパイク、野茂英雄のノーヒットノーラン達成記念ボール、そして村上氏が当時使っていたグラブなどが展示される。

 

元祖日本人メジャーリーガーと現日本人選手を代表する大谷との野球殿堂での共演を前に実現した今回の再会。日本人選手の道を開拓した村上氏の偉業に、ファンは改めて感謝の気持ちに包まれた。

280万台売れたベストセラースマホの後継「arrows We2」「arrows We2 Plus」が登場

FCNTは、Androidスマートフォンの新機種「arrows We2」と「arrows We2 Plus」を発表しました。8月中旬に発売します。arrows We2はNTTドコモとau、UQ mobileが、arrows We2 PlusはNTTドコモが取り扱います。MVNOや量販店での取り扱いも予定しているそうです。

↑arrows We2 Plus(左2台)とarrows We2

 

Androidで一番売れた「arrows We」の後継機

初代arrows Weは2021年12月発売で、つい最近まで販売していた入門モデルです。2万円弱で手に入るお手頃さから、初めてスマホを手に取る人が多く選ぶ機種となり、Androidスマホとしては国内最多の280万台を出荷するベストセラーモデルとなりました。

↑arrows We2はNTTドコモとau/UQ mobileから発売します

 

arrows We2はそんなarrows Weを継ぐエントリークラスのスマートフォンです。販売価格は初代arrows Weと同じくらいの価格帯を想定します。つまり一括価格で2万円前後、MNPでの購入なら0円で買える価格水準となるでしょう。

 

2年半かかってのモデルリニューアルということで、性能は大幅に向上しています。まず、画面サイズは6.1インチにサイズアップしました。チップセットはMediaTek製のDimensity 7025を搭載し、初代arrows We比でCPU性能は30%アップ、GPU性能は18%アップとなっています。

↑arrows We2の特徴まとめ

 

このスマホならではの特徴は、頑丈さです。1.5mの高さから落としても画面が割れず、防水性能にも影響がでないように、独自基準での落下試験を実施しています。

 

タフネスさでは、MIL規格で23項目の耐久試験を実施。サウナのような高温環境や、雪山のような極寒の環境で動かしてみたり、激しい水流を当ててみたりして耐久性を確認しています。さらに、ハンドソープで手洗いできることも、耐久試験を通して確認。まさに、お風呂でも安心して使えるスマホとなっています。

↑MIL規格で23項目の耐久試験を通過しています

 

↑ハンドソープで洗えるという特徴

 

操作では「Exlider」(エクスライダー)というユニークな機能があります。これは右側面にある指紋センサーを、マウスのホイールのようになぞって、画面のスクロール操作ができるというもの。画面上の拡大も最大5倍まで対応します。

 

Exliderなら、画面をタップせずにページ送りできるので、広告を誤って触ってしまうことはありません。筆者としては「あらゆるスマホにもついていてほしい」と思ってしまう便利な機能です。

↑指紋センサーをスライドしてページ送りできるExliderが復活

 

カメラはデュアルカメラで、広角5010万画素、マクロ190万画素という構成。流行のクアッドピクセル技術を取り入れていて、暗い場所では4画素を大きな1画素として扱い、解像感が高くノイズが少ない写真を撮影できます。

↑カメラは流行のクアッド技術を採用し、暗所に強くなりました

 

ホーム画面は、シニア向けのシンプルモードや、子ども向けのジュニアモードを搭載。初めての1台を意識した構成になっています。また通話対策では、迷惑な電話番号を保存する「迷惑電話対策機能」や、詐欺に使われる言葉を警告する「還付金詐欺警告機能」なども備えています。

 

なんとハイスペ、2台目持ちに選びやすいarrows We2 Plus

arrows We2 Plusは、同じarrows Weシリーズとくくるには驚きのハイスペックになっています。4年前のハイエンドモデルから買い替えても違和感なく使える性能です。

↑同じWeブランドとは思えないぐらいスペック高めのarrows We2 Plus。NTTドコモから発売します

 

チップセットはSnapdragon 7s Gen 2を搭載。メモリーは8GBで、仮想メモリー機能によって16GB相当に拡張可能で、arrowsとしては最大級のメモリー容量になっています。

 

ディスプレイは144Hz駆動もサポートしており、Exlider機能でスクロールしたときの動きもぬるぬると表示されます。

 

メインカメラはクアッドピクセル対応の5010万画素で、静止画で光学式手ブレ補正(OIS)が利用できます。つまり夜景などでブレを抑えて撮影できます。

↑arrows We2 Plusのスペックまとめ

 

厚さ8mmとスタイリッシュな見た目ながらタフネスさにも妥協はありません。1.5mからの落下試験やMIL規格での23項目の試験、ハンドソープでの洗浄も対応しています。

 

バッテリーは5000mAhの容量を搭載したうえ、Qnovo社の長寿命技術によって、4年後も劣化を抑えて使えるとしています。OSバージョンアップは最大3回、セキュリティアップデートは4年保証をうたいます。

 

arrows We2 Plusならではの機能としては、「自律神経のチェック機能」を備えています。自律神経の状態を正確に計測。日々のストレスに耐えられる状況なのかを図る目安とすることができます。

↑自律神経を計測するためのセンサーを備えています

 

医療機器ではありませんが、心電図を使って計測する精度で測定できるように、計測精度には工夫を凝らしたとしています。計測は背面の脈拍センサーに指を2分間ほど当てる必要があるため、食事の後や就寝前などに時間をかけて計る使い方になるでしょう。

 

専用のアプリでは、自律神経を改善させるためにどのような活動をすれば良いか、アドバイスする機能もあります。

↑自律神経のチェック機能は、京都大学名誉教授の森谷敏夫氏が監修。生活の中で自律神経の機能を高めるためのアドバイスも確認できます

 

らくらくスマホや、折りたたみスマホも投入も視野に

FCNTは2023年5月末に経営破たんを経ており、10月に中国Lenovo社の子会社となっています。新生FCNTとして初となる製品発表会では、今後の製品投入の方向性について紹介されました。

↑FCNTは中国レノボ傘下の新体制に。ロゴも刷新しました

 

FCNTがこれまで重視していた、人に寄り添う技術の使い方は変えずに続けて行くと表明。実際に今回発表されたarrows We2シリーズも、良い意味でFCNTらしい、着眼点のユニークな製品となっています。

 

製品開発では「シニア向け」「ヘルスケア」「サステナビリティ」の3つの軸を重視するとしています。シニア向けのらくらくスマホや、再生素材を多用した「arrows N」の新型を今後発表すると予告しました。新製品のうちいずれかの機種は2024年内に発表される見込みです。

 

また、ハイエンドモデルの投入についても言及。FCNTとしては2020年の「arrows 5G」を最後にハイエンドモデルは途絶えていますが今後、標準型と折りたたみ型のハイエンドモデルの投入を計画しているそうです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

アディダスのランシュー「ADISTAR CUSHION」からatmos別注が登場! 原宿から見上げた空をデザイン

adidas Originalsのアイコニックなランニングシューズ「ADISTAR CUSHION」からatmos別注が登場。5月25日発売予定です。

 

レトロとモダンが融合した現代のストリートシーンを意識し、テクノロジーを詰めた

トレンドやブームを経て今や定番となったY2Kカルチャー。スニーカーにおいてもそのトレンドは定番化され、その中でも代表となるのが「レトロランニングシューズ」であり、デイリースタイルにもマッチするスタイルは現代のシーンに返り咲きました。

 

今回atmosが新たに別注したモデルは、2005年に登場し今年復刻を果たした「adidas Originals ADISTAR CUSHION」。足を爽やかに保つメッシュアッパーに、耐久性を高めるオーバーレイを接合。家で近所でのんびりするときや、街を散策するときにぴったりの、後足部にadiPRENEを搭載した快適な履き心地のシューズで、ファッション性のみならず機能性も優れた一足です。

↑「ADISTAR CUSHION atmos “TWILIGHT“」1万9800円(税込)

 

また「TWILIGHT」と称した今作は、ADISTAR CUSHIONならではのメッシュアッパーにブルーを基調としたグラデーションを落とし込み“夜明け”を表現。atmosが拠点を置く東京・原宿から見上げた空をデザインのモチーフとしています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

米航空会社にも「サブスク」があった! マイルよりお得?

定額料金で継続的にサービスを利用できるサブスクリプション。あまり知られていませんが、航空会社でサブスクプランを設けているところがあるんです。

↑航空会社もサブスクをやっていた

 

例えば、米国を拠点とするユナイテッド航空。「エコノミープラス」というサブスクプランがあり、年間599ドル(約9万3000円※)を支払うと、足元のスペースに余裕のある座席へ、自分と同行者の分を無料でアップグレードできるという内容です。米国の国内線なら、1年間は無制限でこのアップグレードを利用できます。

※1ドル=約155.8円で換算(2024年5月17日現在)

 

追加料金200ドルで、サブスクメンバーを一人追加することも可能(最大8名まで追加可能で、その場合は1099ドルの追加料金)で、国際線向けのオプションもあるそうです。

 

あるライターが米国から英国行きの便で、この足元に余裕のある座席へアップグレードしたところ、一人当たり片道で200ドルがかかったそうですから、頻繁に飛行機を利用する人なら、このサブスクプランはかなりお得と言えるかもしれません。

 

その他の航空会社のサブスクプランが、アラスカ航空の「フライト・パス」。カリフォルニア、アリゾナ、ネバダなどの15の都市間で、どれか一つの路線を選択すると、通常航空運賃よりも安い運賃を固定できるという内容。サブスク料金は月額49ドル〜なので、ビジネスなどの利用で特定の路線を頻繁に利用する人には、お得になるようです。

 

また、日本でも「HafH(ハフ)」という旅のサブスクがあり、JALなどのフライト予約にも利用できます。

 

航空業界ではマイレージサービスが主流で、サブスクサービスを設けているところはまだ一部に限られているのが実情。マイレージサービスなら、航空運賃以外に利用者がお金を支払う必要はないでしょう。それに対して、サブスクサービスではサブスク料金を支払わなければならないため、マイレージサービスに比べると、利用へのハードルがやや高くなるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. Little-known airline subscription can save you hundreds a year on extra legroom seats with free upgrades. May 13 2024

United Airlines Economy Plus

Alaska Airlines Flight Pass

綿菓子みたいにふわふわ!? 謎の「新惑星」が見つかる

太陽系で最も大きな惑星は木星で、直径は地球の11.21倍。そんな木星よりもさらに大きな惑星が、太陽系の外で見つかりました。その惑星はかなり異質で、綿菓子のようにふわふわしているのだとか……。

↑綿菓子みたいな惑星があった

 

「WASP-193b」と名付けられたこの惑星。ベルギーのリエージュ大学のEXOTIC研究所、米国のマサチューセッツ工科大学などの共同研究チームが発見しました。

 

太陽系より外にある「系外惑星」で、地球から1000光年以上も離れたところにあります。「光年」とは、光が秒速約30万kmというすさまじい速さで1年間かけて進む距離のことで、1光年は約9兆4600億km。地球から太陽までの距離は、0.000016光年ですから、この惑星がいかに果てしなく遠いところに存在するかがわかるでしょう。

 

さらにこの惑星の特徴は、木星より1.5倍も大きいということ。おまけに、1立方cmあたり約0.059gと、密度がとても低いことも挙げられます。木星の密度は、1立方cmあたり約1.33g、地球は1立方cmあたり約5.51gですから、いかに密度が低いかわかるでしょう。

 

これまで発見された惑星は5000以上ありますが、密度の低さはその中で2番目。同じくらいの密度のものといえば、綿菓子が挙げられるそうです。

 

私たちの想像をはるかに超える広大な宇宙には、まだまだ考えもしないような惑星が存在するのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. FLUFF BALL Giant ‘ultra-light’ planet bigger than Jupiter is ‘super fluffy just like cotton candy’ in bizarre space ‘anomaly’. May 15 2024

大島優子が『GO HOME~警視庁身元不明人相談室~』で小芝風花のバディに!「一緒にお芝居できるのが楽しみ」

大島優子が、小芝風花主演の7月期土ドラ9『GO HOME~警視庁身元不明人相談室~』(日本テレビ系 毎週土曜 午後9時)に相棒役として出演が決定し、コメントが到着した。

『GO HOME~警視庁身元不明人相談室~』月本真を演じる大島優子(c)日本テレビ

 

本作は、警視庁に実在する部署「身元不明相談室」をモデルにドラマ化した完全オリジナルストーリー。主演を務める小芝風花は、これまで日本テレビ系ではドラマ『美食探偵 明智五郎』『霊媒探偵・城塚翡翠』などに出演してきたが、本作が初めての連続ドラマの主演となる。

 

物語の舞台は、社会問題になりつつある、全国に2万体も存在するどこの誰かも分からない“名もなき遺体”の身元を特定し、家族の元に帰すことが役目の「警視庁身元不明人相談室」。

 

地味で誰も行きたがらない警視庁の部署に自ら志願して配属された変わり者・三田桜(小芝)と、10歳上の同期・月本真(大島)は、性格も趣味もまるで正反対。明るく天真らんまんな桜と、クールで冷静沈着な真。顔を合わせればいがみ合ってばかりだが、一人でも多くの身元不明者を家族の元に帰したい思いは一緒。

 

遺体に残されたわずかな手掛かりを頼りに謎を解くミステリー×ヒューマンドラマで、事件発生から犯人逮捕までの王道“警察ドラマ”ではなく、身元不明の遺体から始まり、秘められた死者の思いを描く。

 

大島が演じるのは、警視庁身元不明人相談室・捜査官の月本真。桜の10歳年上の同期で、性格も趣味もまるで正反対。一見クールな真だが、心の底では身元不明者を家族の元に帰したいという熱い思いは桜と一緒。桜の相棒(バディ)として、ご遺体に残された手掛かりを頼りに奔走する。そんな真が地味な部署である身元不明人相談室を志望した背景には、ある悲しい過去があった…。大島と荻野哲弘プロデューサーのコメントは下記に掲載。

 

大島優子 コメント

純粋に今回お話をいただけてうれしかったです。これまで警察ドラマにいくつか出演させていただきましたが、今回舞台となる「警視庁身元不明人相談室」は、これまでとは異なる警察ドラマになると感じました。

描かれる状況は苦しい心情になるものもありますが、残されたご家族の元に帰したいという真っすぐな思いがこの作品のテーマになっていて、私が演じる真も桜と同じその強い思いを抱いた人物です。その桜・真の思いを通じて真相が描かれることによって、わずかでも頑張っている人の背中を押すことができたり、明日への活力につながるといいなと思いながら、台本を読ませていただきました。何よりも毎週楽しみに見ていただくのが一番だと思うので、そんなドラマになるように役に挑んでいきたいと思います。

また、ご一緒できるのがうれしい共演者の方々ばかりで、個性豊かな相談室のメンバーとのお芝居は今からどんなシーンになるかとても楽しみです。特にバディを組ませていただく小芝さんが演じる桜は、台本の読み合わせの時からもう桜そのもので、バディとして一緒にお芝居できるのが今からとても楽しみです。

 

プロデューサー:荻野哲弘 コメント

小芝風花さん演じる三田桜と同期入庁の相棒で、出版社の記者から転職した月本真を、いつかご一緒したいと願っていた大島優子さんに演じていただけると決まった時、心底ワクワクしました。亡くなった方の思いに寄り添い感情が先行しがちな桜と、遺された方の心に寄り添う冷静沈着な真を小芝さんと大島さんに演じていただければ、日テレドラマ史に残るすてきなバディ誕生! になると予感したからです。

大島さんが演じる真は、責任感が強い“しっかり者”であると同時に、天然なチャーミングさを併せ持つキャラクターで、先日行われた本読みでは小芝さんとの絶妙な間合いの掛け合い芝居を披露していただき、予感は確信に進化しました。

このドラマのテーマの一つである、人が連帯して誰かの役に立つべく尽力することの尊さを、このお2人なら間違いなく体現してくださると思います。これから社会に出る視聴者の皆さんには、「桜と真のように働きたい!!」と思っていただきたいと願ってやみません。

 

番組情報

土ドラ9『GO HOME~警視庁身元不明人相談室~』
日本テレビ系
2024年7月スタート
毎週土曜 午後9時

<出演>
小芝風花、大島優子

<スタッフ>
脚本:八津弘幸 佐藤友治
音楽:横山克
チーフプロデューサー:松本京子
プロデューサー:荻野哲弘、鈴木将大、本多繁勝(AX-ON)
演出:菅原伸太郎、大谷太郎 ほか
制作協力:AX-ON、アバンズゲート
製作著作:日本テレビ

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/gohome
番組公式X&Instagram&TikTok:@gohome_ntv

(c)日本テレビ

伊原六花、ヤングタウン初女性単独パーソナリティ就任「まさか自分がここまでおしゃべりな人間だとは思わなくて(苦笑)」

大阪府立登美丘高校在学中に「バブリーダンス」が話題となり、芸能界入りしてからもマルチに活躍の場を広げる伊原六花さん。NHK連続テレビ小説『ブギウギ』では得意のダンスで視聴者の目をくぎ付けにし、地上波連続ドラマ初主演となる『肝臓を奪われた妻』(日本テレビ系)では復讐に燃えるシングルマザーという難しい役どころを熱演している。そんな勢いに乗りまくる彼女が、『MBSヤングタウン』の金曜日担当に大抜擢されることに。ヤンタン56年の歴史において、女性単独でのパーソナリティは初。本人を直撃し、その意気込みを語ってもらった。

 

伊原六花●いはら・りっか…1999年6月2日生まれ、大阪府出身。大阪府立登美丘高校在籍時、ダンス部の部員として披露した「バブリーダンス」が話題に。2018年に芸能活動を開始。『チア☆ダン』(TBS系)でのドラマ出演を皮切りに、ドラマ・映画『明治東亰恋伽』で初主演を務める。その後もNHK連続テレビ小説『なつぞら』、『どんぶり委員長』(BSテレ東ほか)、『神様のカルテ』(テレビ東京系)、『夕暮れに、手をつなぐ』(TBS系)、NHK連続テレビ小説『ブギウギ』、映画『地獄の花園』、『リゾートバイト』など多数出演。現在、放送中の『肝臓を奪われた妻』(日本テレビ系)では復讐に燃える主人公を熱演し、注目を集めている。InstagramXYouTubeTikTok

 

【伊原六花さん撮り下ろし写真】

スタジオに向かうときからワクワクしています

──現在、『伊原六花のMBSヤングタウン』は3回オンエアされています(※取材日は4月26日)。少しは慣れました?

 

伊原 いや、それが全く慣れておりません(笑)。今日もこれから2週分を収録するのですが、どうなることやら……。とにかく大変なのは時間配分なんですよね。いつも時間が足りなくなり、最後は慌てふためきながら「バイバイ」ってあいさつするだけになってしまうので。

 

──過去の放送は聴かせていただきました。特に初回は、あたふたしている空気感がヒシヒシ伝わってきました(笑)。

 

伊原 番組には「これって私だけ?」というリスナー参加型のコーナーがあるんです。ところが私が本編でしゃべり過ぎるものだから、3回中2回はコーナーが消滅しちゃったんですよ。せっかくメールを送ってくださっているのに、あまりにも申し訳ない。番組が始まる前は「1人だけで1時間もしゃべれるのかな?」と不安だったんですけど、まさか自分がここまでおしゃべりな人間だとは思わなくて(苦笑)。

 

──番組にはアシスタントもいないですよね。相槌やツッコミもない中、1人だけで1時間を持たせるのってかなりのトーク技術が要求されるのでは?

 

伊原 そうそう、そこが一番不安なポイントだったんですよ! YouTubeの収録とかと違って、途中でカットとかもしないですし。1人だけのラジオというのは、私がしゃべり続けないと無音の時間ができてしまうということ。それは完全に放送事故だから、許されないわけです。だけど私って自分でもビックリするくらいオタク気質なところがあったみたいで、好きなことに関しては延々と語ってしまうんですよね。だから番組の収録は、ものすご~く楽しいんですよ。スタジオに向かうときからワクワクしていますし。

 

──確かに楽しそうですよね。好きなものを語っているときの熱量がすごくて。

 

伊原 私、普段はゆっくりしゃべるほうなんですよ。言葉が出てくるまでに時間がかかるタイプと言いますか。だけど好きな話題になると、急に早口になってしまって(笑)。やっぱりそれもオタクの特徴なんでしょうね。「めちゃくちゃテンション高いし」「好きなことだと早口過ぎるw」といったコメントも番組に寄せられますし。

 

──ファンの人も「いつもとは様子が違うぞ」と戸惑っているわけですね。

 

伊原 自分の好きなことを語るという機会は、今までYouTubeでもあったんです。だけど、やっぱりラジオって勝手が違うんですよね。ただ単にオタクが夢中になって話しているだけ(笑)。第3回で漫画を紹介したときも、とりあえず自分が好きな作品を皆さんにも知ってもらいたいという気持ちが強かったんですよ。それであらすじをガーッと説明していったんですけど、読んだことがない人からすると伝わりづらかったかなと。そこは、あとから冷静になって反省しました。まだ番組が始まったばかりということもあって、今は試行錯誤の最中ですね。

 

──『アメトーーク!』(テレビ朝日系)の「○○大好き芸人」シリーズもそうですが、人が好きなことを前のめりで語っている様子は単純に面白いですけどね。そのジャンルについて興味も湧きますし。

 

伊原 そう言っていただけると大変ありがたいです。そもそも『ヤングタウン』の金曜日を担当させていただくことになったとき、番組のスタッフさんと内容を詰めていく中で「毎回、好きなことを語っていくスタイルにしてみよう」という話に自然となったんですね。それは私がわりと突き詰めるタイプであることに加えて、好きなジャンルの幅が広いということも大きかったんですけど。

 

純粋に楽曲も素敵だけど、その裏にあるドラマ性みたいな部分にも惹かれる

──それは元来の性分なんですか?

 

伊原 おそらくそうでしょうね。音楽とかも、「流行っているから好き」という感覚があまりないんですよ。時代とかも全然関係なくて、パッと耳にしたときにときめくものを集めていったらジャンルレスになっていった感じなんです。たとえばカーペンターズの歌詞にグッと来るとするじゃないですか。そこでカーペンターズのドキュメンタリー映画を観てみたら、今度はそこに登場する別のアーティストが気になり始めたり……。

 

──素晴らしい! YouTubeの関連動画みたいに広がっていくイメージですか。

 

伊原 そうですね。たとえば私も出演させていただいた『ブギウギ』は音楽の話。そこに出てくる作曲家・羽鳥善一(草彅剛)のモデルは有名な服部良一先生ですよね。その服部先生が影響を受けたのがレナード・バーンスタインさんで、『ウエスト・サイド・ストーリー』を作曲した方なんです。私はミュージカルをずっとやっていたから、その2人が繋がることに興奮を覚えたんですよ。純粋に楽曲も素敵だけど、その裏にあるドラマ性みたいな部分にも惹かれちゃって。

 

──DJ体質というか、研究者タイプというか、とにかく調べないと気が済まない感じなんですかね。

 

伊原 それは間違いないです。ネットショッピングするときも、めちゃくちゃ下調べするくらいなので(笑)。あと私、ほかの人がハマっているものを聞くのも好きなんですよ。そこで感化されてハマったものもたくさんありますね。クラシックとかジャズを聴くようになったのも完全に周りからの影響。その世界の奥深さを知ると、「うわっ! 今までの人生、めちゃくちゃ損していたかもしれないな」とか思うんです。自分の趣味を押し付けるような感じにはしたくないけど、もし私が語ることで誰かの日々が少しでも鮮やかになるなら、ラジオでやる意味はあると思うんですよね。ですから今は一方的に自分が好きなことをしゃべっているだけだけど、ゆくゆくはリスナーさんに私が知らない世界のことを熱弁してもらえたらなとも考えておりまして。

 

──番組は1回目が自己紹介的な内容。2回目が舞台、3回目が漫画をテーマにしていました。

 

伊原 とりあえず4回目は昔の歌謡曲、5回目はサツマイモを扱うことになっています。

 

──サツマイモ? それだけで1時間もトークできるんですか?

 

伊原 いやいや! 今、サツマイモって本当に大ブームになっているんですよ! サツマイモ専門店も新たにどんどん作られているし、お土産やギフトにピッタリな高級感溢れるサツマイモ天ぷらのお店もあります。サツマイモフェスを開催すると、入場規制がかかるほどですから。昔から女性はサツマイモ好きな人が多かったと思うんですけど、それにしたって今の勢いは驚きますよ。

 

──そうなんですね。勉強になります。

 

伊原 それと、お芋って食のジャンルとしても深みがあるんですよね。蒸かす芋もあれば、焼き芋もあるし、大学芋だってある。品種によって味も全然違うし、調理法でカロリーも変わってきます。自慢する気はないですけど、私はサツマイモがブームになる前からずっと追っていましたから。「ようやく時代が私に追いついたか」という気持ちも若干ありますね(笑)。

 

──やはり自分の得意ジャンルとなると、すさまじい熱量で語りますね(笑)。5回目以降の構想もあるのでしょうか?

 

伊原 エキゾチックアニマルってご存知ですかね。トカゲとかモモンガとか、ペットとしてはメジャーじゃない動物を私は飼っているんですよ。あとは花とか植物も大好きで、家をジャングルみたいにデコレーションしたいというのが夢としてありまして。花言葉とかも調べると本当に面白いものが多いから、そうした魅力も伝えていきたい! あとは当然ダンスにも触れていきたいですし、ボディメイクとかヘルスケアとかも興味津々。語れるネタは尽きない感じはありますね。2回目にやった舞台の話なんて、自分の中では全くの消化不足でしたし。

 

──舞台の回は相当に濃厚な内容でしたけど、伊原さんの中では言いたいことの何%くらい話せたんですか?

 

伊原 50%くらいでしょうね。しかもあの収録のあとでも何本か観劇しているから、それについても語りたい気持ちがありますし。漫画の回に至っては、あれだけ熱弁しても10%に満たないかもしれない(笑)。だって世の中には素晴らしい漫画作品が山のようにあるわけじゃないですか。今すぐにでも漫画編のパート2、パート3をやりたいですし、漫画好きの方をゲストにお呼びするのもいいですよね。

 

私の両親もヤンタンで育ったようなところがあり、めちゃくちゃ喜んでくれた

──以前も伊原さんは自分のラジオ番組(『センチュリー21 presents 伊原六花とブカツ☆ダンス』/TBS系)を持っていましたよね。そのときと今回の違いは、いかがですか?

 

伊原 前回の番組が始まったのって、高校を卒業してすぐのタイミングだったんですよ。私自身が高校のダンス部で注目していただいたということもあって、放送の内容も学校の悩みを相談したり、部活について意見を交換したり、若い人たちに寄り添ったテイストだったんです。私自身も少し前まで高校生だったわけだから、学生リスナーの悩みというのは共感できる部分が多くて。だから、わりと素の状態でやっていた感覚がありますね。あの頃は駆け出しで怖いもの知らずだった面もあるし、今回のほうがブルブル震える感じは強いと思う。

 

──緊張感という意味では、「ヤンタン56年の歴史において、女性単独でのパーソナリティは初」という事実もプレッシャーになっているのでは?

 

伊原 もちろんです。伝統がある番組ということに加えて、金曜日のこの枠はアリスさんが長いこと担当されてきたわけですからね。その状態に慣れている多くの方は「なんだ、この小娘は?」って感じるはずなんですよ。ただアリスさんの魅力や持ち味を私が出そうと思っても、それは絶対に無理な話ですから。違う部分で勝負するしかないなというのは最初から考えていました。それにしても56年の歴史ってすごいことですよね。私の両親も学生時代からヤンタンで育ったようなところがあって、私がパーソナリティに決まったときはめちゃくちゃ喜んでくれたんですよ。

 

──前任のアリスだけでなく、他の曜日のパーソナリティも意識はしない?

 

伊原 魅力が全然違うから、真似できないですよね。抜群にテンポがいいAマッソさん、音楽のことを深掘りできるオーイシマサヨシさん、グループでの出来事を楽しく語れるAぇ! Groupさん、ただでさえトークの達人なのに豪華ゲストが毎週登場する明石家さんまさん……。同じ方向で私1人が立ち向かっても、敵うわけないですから。結局、別方向で行くしかないんですよ。

 

リスナーの皆さんと一緒に盛り上げていきたい

──そうした猛者たちが群雄割拠する中、ラジオパーソナリティとしてのご自身の武器はどのへんにあるとお考えですか?

 

伊原 番組のプロデューサーさんからは、私の好奇心旺盛なところを褒めていただきました。たしかに食わず嫌いみたいなことはあまりなくて、とりあえず見てみよう、知ってみよう、触れてみようという姿勢は昔から変わらないんですよ。私はまだ24歳だから知らないこともいっぱいありますし、世代を問わずリスナーの方と一緒に世界を広げていけたらいいなと考えています。

 

──伊原さん自身は、普段の生活の中でラジオを聴く機会もあるんですか?

 

伊原 好きですよ、ラジオは。特に芸人さんの番組をよく聴いてきましたね。ハライチさん、オードリーさん、霜降り明星さん……。やっぱり会話のテンポが素晴らしいし、内容的にもテレビやYouTubeとは違う魅力が出ていますよね。

単純に芸人さんたちをリスペクトしているから。いろんなバラエティでご一緒させていただくと、ずっと笑いを取り続けるすごさに圧倒されることばかりだったんです。本当に感動しますよ。同じレベルで笑わせることなんて絶対できない。私は私にできることをやるしなかいなって改めて思うんですよね。

 

──今のラジオはリスナーからメールでのリアクションに加えて、SNSとの連動も盛んになっています。

 

伊原 そこはすごくリスナーさんに助けられていますね。「また早口になってるw」とかツッコミが入ると、自分1人で戦っているんじゃないんだってうれしくなるんです。「それ私も好きですよ」といったコメントがあると、なんだかそのリスナーさんと会話できているような感覚になりますし。聴いてくれている方とのコミュニケーションは自分としても力を入れたいポイントなので、もっと番組の中で発展させていきたいです。

 

──まだ始まったばかりの番組です。今後、どういう方向で盛り上げていきたいですか?

 

伊原 正直、今はまだ探り探りのところもあるんですよね。職業柄、いろんな方と共演させていたくことも多いので、今後はゲストも呼べたらいいなと考えています。番組も続けることで成長させられると思うんですよ。そこは私1人の力だけでは無理なので、繰り返しになりますがリスナーの皆さんと一緒に盛り上げていきたいなと考えています。ぜひ聴いてみてください!

 

MBSヤングタウン

MBSラジオ 毎週(月)~(日)午後10・00~11・30

公式HP https://www.mbs1179.com/yantan/

 

構成・撮影/丸山剛史 取材・文/小野田衛

144Hzゲーミング対応・量子ドットを搭載した、ハイセンス4K液晶テレビ「U7Nシリーズ」

ハイセンス・ジャパンは、地デジをはじめとする放送番組はもちろんのこと、豊富な映画やスポーツなどのエンターテインメント・ネット動画も手軽に楽しめ、さらに144Hzゲーミングも対応の量子ドットを搭載した「U7Nシリーズ」を5月中旬より発売します。

 

U7Nシリーズは、バックライトの光を量子ドットで変換することで純度の高い色を実現。従来の液晶より、特に緑と赤の色表現が大幅に改善できています。ハイコントラストで高画質な広視野角パネルを採用。どの角度から見ても色が褪せることがなく、みんなで高画質を楽しめます。

↑画面サイズは65v型、55v型、50v型、43v型をラインナップ

 

圧倒的に情報量が多い4K映像を高速処理。さらに進化したハイセンス最新の映像エンジン「HI-VIEWエンジンII」を搭載。地デジ/BS/CS、4K放送、ネット動画、ゲームなどのコンテンツを、AIが認識し自動的に最適な高画質に調整します。

 

音質に関しては、左右メインスピーカーとサブウーファーを搭載した3スピーカーシステムで実用最大出力40Wを実現。重低音と臨場感でエンターテインメントを楽しめます。

 

またゲーム機能に関しては、インターフェースにHDMI2.1を採用。4K 144P入力の最新ゲーム機でも約0.83msの低遅延を実現する「ゲームモードPro」に対応しています 。ボタンを押してから表示されるまでの遅延が少なく特にアクションゲームやFPS、格闘ゲームなど早い動きのゲームに最適です。

※4K/120Hz・4K/144Hz、1080p/120Hz・1080p/144Hz入力時の映像遅延時間。映像メニュー「ゲーム」選択時。4K/120Hz・4K/144Hz・1080p/144Hz入力はHDMI入力端子1、2のみ対応。

 

技術によりリフレッシュレートとフレームレートとのコマ落ちや入力遅延により発生する映像のちらつきやカクツキを軽減し、描画ずれのない滑らかな映像でゲームが楽しめます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

AQUOS史上最高の明るさ、シャープmini LED搭載4Kテレビ「AQUOS XLED」登場

シャープは5月17日、mini LEDバックライトを搭載した4Kテレビ「AQUOS XLED」の新製品を発表しました。機種名と市場想定価格(税込)、発売予定日は下記のとおりです。

 

4T-C75GP1(75V型)/71万5000円前後/6月15日発売予定

4T-C65GP1(65V型)/47万3000円前後/6月15日発売予定

4T-C55GP1(55V型)/36万3000円前後/6月15日発売予定

4T-C50GP2(50V型)/25万3000円前後/6月15日発売予定

4T-C43GP2(43V型)/24万2000円前後/6月15日発売予定

↑4T-C65GP1

 

mini LEDテレビはこれまで55V型以上の大画面モデルを展開していましたが、今回新たに50V型と43V型モデルをラインアップ。近年ニーズの高い、中型に位置づけられるサイズを用意しています。

 

パネルには高密度に敷き詰めたmini LEDバックライトを映像に合わせて細かく制御する「アクティブmini LED駆動」技術を採用。輝度が従来機に比べて約15%向上して、AQUOS史上最高の明るさを実現しているそうです。また、55V型以上のモデルでは、量子ドット技術を採用した新開発の「N-Black Wideパネル」を搭載しています。視聴位置による色の変化を軽減し、斜めから見ても鮮やかな色彩を表現可能とのこと。

↑手前が最新モデルで、奥が前モデル。N-Black Wideパネルを搭載しているため、斜めから視聴しても色が白っぽくなることなく、鮮やかなことがわかります

 

画像処理エンジンは「Medalist S5X」に進化し、コンテンツに応じて自動で画質や音質を調整する「AIオート」を新搭載しました。さらに、AIが精細感を高める「AI解像」、アニメやネット動画で発生しやすいグラデーションの乱れを補正して滑らかにする「アニメ・ネットクリア」機能も新たに搭載しています。

↑新機能のAIオート。視聴環境に合わせて画質を自動で調整する環境センシングも進化し、新たに部屋の色温度を検知して調整が可能になりました

 

↑AI超解像とアニメ・ネットクリアも搭載

 

スピーカーは55V型以上のモデルと50V型以下のモデルで構成が分かれています。55V型以上のモデルは、ツイーター2基、ミッドレンジ4基、サブウーファー1基、ハイトツイーター2基、ハイトミッドレンジ2基の構成で、合計の最大出力は100W。50V型以下のモデルはツイーター2基、ミッドレンジ2基、サブウーファー1基を搭載し、合計の最大出力は50Wを実現しています。

 

なお、全機種でGoogle TVを搭載。あらゆるストリーミングサービスをひとつの画面に集約されているため、見たい作品を探しやすくなるほか、リモコンからGoogle アシスタントを起動して検索も可能です。

↑Google TVを搭載

 

また、2つの番組を画面の左右同時に表示する「ズーム2画面」機能も採用しました。放送+放送、放送+HDMI経由の映像を表示でき、画面サイズは大小9通りの組み合わせで大きさを変えながら視聴できます。音声はどちらかの映像の音を出力可能です。

↑ズーム2画面のデモ。このようにメインの画面を大きく、気になる裏番組を小さくといった表示ができます

 

また、シャープは同日に4K液晶テレビ「AQUOS」も発表。ラインアップはこちらです。

 

4T-C75GN1(75V型)/39万6000円前後/7月6日発売予定

4T-C65GN1(65V型)/28万6000円前後/7月6日発売予定

4T-C55GN1(55V型)/24万2000円前後/7月6日発売予定

4T-C55GN2(55V型)/20万9000円前後/7月20日発売予定

4T-C50GN2(50V型)/18万7000円前後/7月20日発売予定

↑4T-C65GN1

「4桁の暗証番号」、世界でよく使われる組み合わせが判明! どの国の人も考えることは同じ?

クレジットカードや銀行のキャッシュカードなどに使われる4桁の暗証番号。4つの数字の組み合わせは全部で1万通り存在しますが、過去に流出した340万件の暗証番号を分析した結果、よく使われるものとそうでないものの傾向が見えてきました。

↑ひょっとして誕生日?

 

「人気の高い4桁の暗証番号」TOP10

  1. 1234
  2. 1111
  3. 0000
  4. 1212
  5. 7777
  6. 1004
  7. 2000
  8. 4444
  9. 2222
  10. 6969

 

もっとも人気だったのは「1234」。驚くことに、分析された暗証番号のうち約11%がこの「1234」だったそうです。2位の「1111」は6%でした。上位の暗証番号を見てみると、同じ番号の繰り返しなど、どれも覚えやすそうなものばかりです。

 

また、最初の2桁に「19」を使っているものも多く、自分が生まれた年代を使っている可能性が高い模様。さらに、最初の2桁は「12」以下、最後の2桁は「31」以下の数字が使われていることが多いことから、自分の誕生日の日付を4桁の暗証番号に使用している人もかなりの数いるようです。

 

「人気の低い4桁の暗証番号」

  1. 8557
  2. 8438
  3. 9539
  4. 7063
  5. 6827
  6. 0859
  7. 6793
  8. 0738
  9. 6835
  10. 8093

 

一方で、人気の低い暗証番号を見ると、「7」「8」「9」のように大きな数字がよく使われているパターンが見てとれます。

 

専門家によると、ハッカーはわずか5回試すだけで、およそ20%は暗証番号を解読できる可能性があるとのこと。暗唱番号を設定する際は、「忘れないように」と思ってつい覚えやすい数字の組み合わせを選びがちですが、そのような数字は全世界の人も使いたがるもの。結果としてハッカーに見破れやすくなるのかもしれません。

 

専門家は、「誕生日や記念日を暗証番号を設定するのではなく、完全にランダムな数字にして、パスワードマネージャーを使って管理すること」をすすめています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: The most and least common four-digit PIN numbers – so, is yours on the list?. May 15 2024

子どもの「主体性」を取り戻せ! 型破りな校長・ 工藤勇一先生が教える3つの問いかけ

我が家の子どもたちは、長男が中学生、長女と次女が小学生。今年で通算8回目の「小学生&中学生の保護者」をやっているわけだが、この8年間で子どもたちを取り巻く環境は大きく様変わりした。

 

一人一台デバイスを保有し、宿題などのクラス連絡はTeamsで。個人で考えて発表する授業形態から、ひとつの議題に対して周りと話し合い、意見を出し合い、考えをまとめる形態に。運動会の組体操は廃止され、かけっこもリレーも順位を競わない。

 

コロナを経たことも大きいが、数年前には想像もできなかった学校生活を令和の子どもたちは送っている。昭和や平成生まれの親たちは、ただただ驚くばかりだ。

 

自分で考えて、思うように行動できない子どもたち。その原因は大人にある!?

まさしく激動の時代を生きている子どもたちだが、我が子を含め、いまひとつ自分で物事を決められないことが多いと感じる。誰かに指示されたことを成し遂げるのは得意。けれども、自分がどうしたいかを考え、そのゴールに向かって進んでいくために行動することが苦手なのだ。

 

つまり、「主体性がない」子どもが増えてきたということだろう。事実、多くの教育専門家がこの現状を憂い、口をそろえて「これからの時代は、主体性を伸ばすことが大切」だと論じている。

 

そうは言っても、親として子どもの主体性をどう伸ばしていけばいいのだろうか。正直、大人だって言いたいことも言えないこんな世の中で。

 

その答えのヒントをくれるのが、宿題や中間期末テスト、クラス担任制など、これまでの当たり前を次々と廃止したことでその名を知らしめた工藤勇一先生だ。最新著『家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた』 (Gakken・刊) では、こう述べている。

 

主体性とは自発的な意思に基づき動くこと。それは誰でも生まれつき持っているものです。
しかし、成長していく中で周囲の大人に行動を制限されたり、命令されたりするたびに少しずつ主体性が奪われていきます。

『家庭 学校 社会みんなに知ってほしい・教育について工藤勇一先生に聞いてみた』より

 

何と言うことだろう。子どもたちの主体性を奪っていた張本人が、我々大人だったとは。でも諦めないでほしい。子どもの主体性を取り戻す方法として効果抜群の、工藤先生流3つの問いかけがある。

 

子どもの主体性を取り戻す問いかけ①「どうしたの?」

私たち大人は、自分の言うことを聞くように子どもたちを叱りがち。けれど、高圧的な指導をすればするほど、その大人に対する不信感は増すばかりだ。そこで、子どもへの第一声を「どうしたの?」に変えてみることだと工藤先生。

 

まずは、行動の背景にある事情を聞き出すこと。そして、子どもがとった行動を一度受け止めることが、主体性を取り戻すために大切な心理的安全性に繋がる。

 

子どもの主体性を取り戻す問いかけ②「どうしたい?」

「どうしたの?」と尋ねたあとは、子ども自身の考えや思いを引き出すために、「どうしたい?」と問いかけることだと工藤先生。

 

これまで「~しなさい」と指示され、主体性を奪われ続けてきた子どもたちにとっては、うまく答えられないかもしれない。けれども、小さな自己決定を続けていけば、次第に大きな自己決定もできるようになると言う。

 

ひとつ注意すべきは、「どうしたい?」と聞いたからと言って、子どもの言いなりになる必要はないということ。できる限り子どもの意思を尊重しつつ、こちら側の考えも伝えて、お互いにとって一番良い方法を見つけていくことが大切。

 

子どもの主体性を取り戻す問いかけ③「何かできることはある?」

「どうしたい?」と聞いても自己決定ができない場合は、「何かできることはある?」とフォローすることが有効だと工藤先生。場合によっては、いくつかの選択肢を提案してもOK。

 

この問いかけによって、子どもはやりたいことを自分で決めて行動できるようになる。たとえ、こちらが提案した選択肢の中から選び取ったとしても、自己決定したことには変わりがない。そんな「自分で決められた」という事実が、成功体験として子どもの心に強く刻まれるのだ。

 

主体性を取り戻すのに「遅すぎる」ことはない

工藤先生が教える3つの問いかけを繰り返していけば、少し時間がかかるかもしれないけれど、子どもの主体性は必ず取り戻せるのだと言うから心強い。

 

我が子のこととなると、つい過干渉になってあれこれ口を出してしまいがち。けれども、これからはお節介心をぐっとこらえて、子どもが本来持つ「自分で考え、行動する力」を伸ばしていこうと思う。

 

大丈夫、子どもも親も、きっと変われる。そんな工藤先生の声が聞こえてきた気がした。

 

【書籍紹介】

家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた

監修:工藤勇一
発行:Gakken

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

画質と音質をAIが自動調整、シャープ4K有機ELテレビ「AQUOS QD-OLED」「AQUOS OLED」新製品

シャープは5月17日、4K有機ELテレビ「AQUOS QD-OLED」「AQUOS OLED」の新製品を発表しました。機種名と市場想定価格(税込)、発売予定日は下記のとおりです。

 

AQUOS QD-OLED

4T-C65GS1(65V型)/60万5000円前後/6月15日発売予定

4T-C55GS1(55V型)/44万円前後/6月15日発売予定

↑4T-C65GS1

 

AQUOS OLED

4T-C77GQ1(77V型)/80万3000円前後/6月22日発売予定

4T-C65GQ1(65V型)/47万3000円前後/6月22日発売予定

4T-C55GQ1(55V型)/36万3000円前後/6月22日発売予定

4T-C48GQ2(48V型)/28万6000円前後/6月22日発売予定

4T-C42GQ2(42V型)/27万5000円前後/6月22日発売予定

↑4T-C65GQ1

 

AQUOS QD-OLEDの新モデルは、最新世代の「量子ドット有機ELパネル」を搭載。有機ELの発光を量子ドット層で赤・緑・青の3原色に変換することで、明暗が豊かで鮮やかな色を再現するといいます。また、発光を妨げる熱上昇を抑えるために、炭素製シートとアルミ製プレートの2層構造による「クールダウンシールドⅡ」を採用。加えて、発光量を緻密に制御するパネルの駆動回路「クライマックスドライブ2.0」も搭載しています。これらにより、従来モデルから約15%輝きを向上させたとのこと。

↑パネルの内部構造

 

↑こちらは2023年モデル

 

↑こちらは最新モデル。右側のビルに挟まれた道路あたりが上と比べてわかりやすく明るく感じられます

 

画像処理エンジンは「Medalist S5X」に進化し、コンテンツに応じて自動で画質や音質を調整する「AIオート」を新搭載しました。さらに、AIが精細感を高める「AI解像」、アニメやネット動画で発生しやすいグラデーションの乱れを補正して滑らかにする「アニメ・ネットクリア」機能も新たに搭載しています。

↑新機能のAIオート。視聴環境に合わせて画質を自動で調整する環境センシングも進化し、新たに部屋の色温度を検知して調整が可能になりました

 

↑AI超解像とアニメ・ネットクリアも搭載

 

スピーカーはツイーター2基、ミッドレンジ4基、サブウーファー1基、ハイトツイーター2基、ハイトミッドレンジ2基の構成で、最大出力は100Wを実現。サブウーファーは前モデルから体積が約1.3倍に増加させるなど、スピーカーユニットも一部進化させています。

 

一方のAQUOS OLED新モデルは、輝度性能に優れたとうたう有機EL素子と、発光にともなう発熱を抑える放熱構造を組み合わせた「S-Brightパネル」を搭載。また画像処理エンジンは「Medalist S5」を採用しています。AIオートやAI解像、アニメ・ネットクリア機能はAQUOS OLEDにも搭載されています。

 

スピーカーはツイーター2基、ミッドレンジ4基、サブウーファー1基、ハイトツイーター2基、ハイトミッドレンジ2基の構成(55V型~77V型)とAQUOS QD-OLEDと同じですが、最大出力は80W。48V型モデルはツイーター2基、ミッドレンジ4基、サブウーファー1基、ハイトツイーター2基の構成で最大出力80W、42V型モデルはツイーター2基、フルレンジ2基、ハイトツイーター2基の構成で最大出力は50Wです。

 

なお、全機種でGoogle TVを搭載。あらゆるストリーミングサービスをひとつの画面に集約されているため、見たい作品を探しやすくなるほか、リモコンからGoogle アシスタントを起動して検索も可能です。

↑Google TVを搭載

 

また、2つの番組を画面の左右同時に表示する「ズーム2画面」機能も採用しました。放送+放送、放送+HDMI経由の映像を表示でき、画面サイズは大小9通りの組み合わせで大きさを変えながら視聴できます。音声はどちらかの映像の音を出力可能です。

↑ズーム2画面のデモ。このようにメインの画面を大きく、気になる裏番組を小さくといった表示ができます

大人な足元を演出します!アイランドスリッパの定番トングサンダルを「栃木レザー」に変更

昨年登場したISLAND SLIPPER(アイランドスリッパ)のARKnets(アークネッツ)別注栃木レザートングサンダルが、今季はブラウンカラーで展開。メイド・イン・ハワイのリゾートサンダルメーカーとして70年以上にわたり世界各国で高い支持を得ている実力派が、日本が誇る栃木レザーの匠が丹精込めて作り上げた最高級の皮革と融合。上質な革の質感が品を与え、ブラウンカラーの栃木レザーが大人な足元を演出するビーチサンダルに仕上がっています。

 

ビーチサンダルとは思えない程の履き心地を味わえる逸品

アイランドスリッパのビーチサンダルをベースにした本作は、トング/フットヘッド部分に国内有数の名門タンナー栃木レザーのフルベジタブルタンニンレザーを採用。職人の多くの手作業でじっくりと丁寧に時間をかけて鞣されたヌメ革は、味わい深い独自の経年変化が魅力です。重厚感ある高品質なヌメ革の素材感が、ラフな印象のトングサンダルに高級感をプラス。

↑「別注 PT202 TOCHIGI LEATHER THONG」2万8820円(税込)

 

さらに鼻緒に指の間の痛みを軽減させるクロスストラップを採用し、着用時の快適性を高めています。特殊なEVAを内蔵したフッドベッドは栃木レザーの質感と相まって快適な履き心地。6月上旬発売予定です。

↑アウトソールにはスニーカーソールをイメージして開発したPTソールを搭載

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

蒔田彩珠「由茉には共感というより、尊敬の気持ちの方が強いです」映画『ハピネス』

嶽本野ばら氏の同名小説を映画化したラブストーリー『ハピネス』が5月17日(金)より公開。本作で、余命1週間と告げられた高校2年生のヒロイン・由茉を演じる蒔田彩珠さんが本作の魅力や役づくり、劇中で印象的なロリータファッションへの挑戦などについて語ってくれました。

 

蒔田彩珠●まきた・あじゅ…2002年8月7日生まれ。神奈川県出身。是枝裕和監督が手掛けたドラマ「ゴーイング マイ ホーム」(2012)に出演。その後も映画『海よりもまだ深く』(2016)、『三度目の殺人』(2017)、『万引き家族』(2018)、Netflixシリーズ「舞妓さんちのまかないさん」(2023)と是枝作品の常連として存在感を放つ。初主演映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』(2018)で、第33回高崎映画祭 最優秀新人女優賞、第43回報知映画賞 新人賞を受賞。2020年の『朝が来る』では、第44回日本アカデミー賞新人俳優賞をはじめ、数々の賞を受賞。近年の出演作は、Netflix映画『クレイジークルーズ』(2023)やNetflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」(2024)など。Instagram

 

【蒔田彩珠さん撮り下ろし写真】

ロリータファッションをすることで由茉の気持ちが理解できました

──最初に、原作や脚本を読まれたときの感想を教えてください。

 

蒔田 恋愛映画自体がほぼ初めてでしたし、由茉は自分がこれまでやってこなかった役柄だなと思いました。言葉遣いや言葉の選び方がとても女の子らしく、かわいらしい役柄なので、それを自分が演じているところがあまり想像できなかったんです。そのため、不安な部分もあったのですが、雪夫役が窪塚(愛流)さんだということを聞いて、安心というか、楽しみになりました。脚本を読みながら、窪塚さんが演じる雪夫がすごく想像ができたので。

 

──南沙良さんとW主演された『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』以来の主演映画になりました。

 

蒔田 今回も窪塚さんとのW主演なので、そこまで不安はなく、窪塚さんと一緒に頑張れたらいいなって思っていました。そこで脚本を読んだとき、由茉には雪夫にはない強さや優しさがあって、幸夫には由茉にはない包容力を強く感じたんです。だから、役を演じるうえでも、そんなお互いに長けている部分で支え合う、寄り添い合うことを意識しようと思いました。

 

──由茉はロリータファッションに憧れているという設定です。

 

蒔田 その設定も、私の中ではかなり挑戦的でしたが、最初に衣装を着て撮影したときは、「見た目から役に入り込むことができた」という気持ちになりました。今回初めて着たのですが、由茉が一番好きなもの、キラキラ輝いて見えるものなので、ロリータファッションに身を包むことで由茉が幸せな気持ちになるのが、とても理解できました。

 

頻繁にコミュニケーションを取らなくても、役同士で通じ合える

──原作では「彼女」表記だった役柄が、今回の映画化に伴い、「由茉」という名前が付きました。演じるうえでの心境の変化はありましたか?

 

蒔田 「由茉」という名は、原作者の嶽本野ばら先生が付けてくださったのですが、役名は付いても、雪夫とお互い名前で呼び合うことはないんです。だから、それによって、お芝居が大きく変わるとかはなかったです。ただ、雪夫が「由茉!」と叫ぶシーンがあるのですが、そこだけ一瞬、無音になるんです。完成した映画を見たとき、そこの演出に鳥肌が立ちました。

 

──そのほか、役作りにおいて意識されたことは?

 

蒔田 雪夫に向ける表情と家族に向ける表情は、微妙に差をつけて演じました。家族の前の方が、ちょっと強め、逆に雪夫の前では甘えているというか、少しわがままを言える関係性を出そうと思いました。そういう意味では、雪夫は由茉を包み込んでくれる相手なのかなと思います。もし、私が病気になったときは、由茉のように強く優しくいられないと思ったので、由茉には共感というより、尊敬の気持ちの方が強いです。

 

──雪夫役の窪塚さんとの関係性は、どのようにして作られたのですか?

 

蒔田 窪塚さんはとても真面目な方で、近くで見ていても、ずっと雪夫という役に集中されていたと思います。そうやって、真っすぐ役に向き合いつつ、由茉に対しても、真っすぐ愛情を向けてくださっていたので、頻繁にコミュニケーションを取らなくても、何となく役同士で通じ合える気がしました。長いシーンや難しいシーンに関しても、篠原哲雄監督と3人で、「どのようにしたらいいか?」ということを話し合いながら作っていきました。

 

大阪ロケでは、たこ焼き三昧

──篠原監督の印象に残っている演出は?

 

蒔田 自分の病気を説明するシーンや発作が起きた後のシーンでは、どうしても沈んだ空気になってしまいがちなので、「なるべく雪夫が明るくいられるよう、由茉が明るく振る舞ってほしい」ということは、篠原監督から何度も言われました。なので、逆に由茉が雪夫を元気づける感じになれたかなと思います。

 

──大阪ロケでの印象的なエピソードを教えてください。

 

蒔田 道頓堀でのシーンではロリータファッションで撮影していたので、本当に多くの方から注目されていました。そのため、ちょっと緊張していたのですが、窪塚さんも背が高いので、さらに目立つんですよ(笑)。あと、たこ焼きを食べるシーンを撮って、ほかのシーンを撮り終えた後、みんなで閉店ギリギリの別のたこ焼き屋さんに行って、ホテルに持ち帰ったぐらい、たこ焼き三昧でした(笑)。

 

──もし、蒔田さんが由茉のように、あと7日間しか生きられないと分かったら、どんなことをしたいですか?

 

蒔田 私も由茉と同じで、好きな人と好きなところに行って、好きなものをたくさん食べると思いますね。お寿司が好きなので、お寿司のおいしいところに行きたいです。好きな人といえば、やっぱり家族や友だちは外せないので、みんな引き連れて行って、みんなと思い出を共有したいです。

 

ぜんぜんケンカしないペットたち

──Netflixシリーズ「忍びの家 House of Ninjas」も話題の蒔田さんですが、周囲の反応はいかがでしたか?

 

蒔田 いろんな方から連絡があって、もうすごいです! 皆さんから「そんなに動けるんだ!」って言われました(笑)。撮影に入る4か月前ぐらいから、皆さんとアクション練習していたのですが、自分のアクションがどんなふうに映っているのか不安もありましたけれど、結果よかったですね。

 

──蒔田さんのこだわり、他人に負けないと思えることを教えてください。

 

蒔田 今、実家で犬と猫とフェレットを飼っているんですが、動物へのこだわりもありますし、性格がよくて、優しいいい子しか飼っていないので、ペットを選ぶ能力はすごいんじゃないかと思いますね。ウチは代々、犬派の家庭だったのですが、私の決断で初めて猫を飼ったんです。その後にフェレットが入っても全然けんかをしない。本当にいい子たちで、みんな仲よく過ごしています。

 

──現場に必ず持っていくモノやアイテムについて教えてください。

 

蒔田 セリフを覚えるとき、撮影日の前々々日ぐらいに、当日撮るシーンのセリフを必ずメモ帳に書き出すのですが、そのメモ帳は必ず持っていきます。それで台本がなくても、すぐにセリフが出てくるようにするんです。あと、緑茶を飲むと落ち着くので、お水より緑茶を飲むことが多いです。コンビニで売っているものなら、利き緑茶もできますね(笑)。

 

──ちなみに、最近ハマっていることは?

 

蒔田 冬から春にかけては、ペットを膝に置いて、編み物ばかりしていました。コロナ禍で何もすることがなかったときに、手芸が得意な母に教えてもらったことで、一気にハマったんです。とても集中してやっているので、イヤーマフなら5時間ぐらいで編めますし、たまにドラマの現場にも毛糸と編み棒を持っていって、控室でずっと編んでいます。

 

 

(C)嶽本野ばら/小学館/「ハピネス」製作委員会

ハピネス

5月17日(金)より全国公開

【映画「ハピネス」よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督/篠原哲雄
原作/嶽本野ばら「ハピネス」(小学館文庫刊)
脚本/川﨑いづみ
出演/窪塚愛流、蒔田彩珠、橋本愛、山崎まさよし、吉田羊

(STORY)
高校の美術室で出会い、恋に落ちた雪夫(窪塚愛流)と由茉(蒔田彩珠)。幸せな日々を過ごしていたある日、雪夫は由茉から突然、彼女の余命があと1週間しかないことを告げられる。心臓に病気を抱える由茉は、すでに自分の運命を受け止めており、残された人生を精いっぱい生きようと決めていた。憧れていたファッションに挑戦し、大好きなカレーを食べに行き、そして何よりも残り少ない日々を雪夫と一緒に過ごしたいと話す由茉に、雪夫は動揺しながらも寄り添うことを決意する。

公式HP:https://happiness-movie.jp/

 

(C)嶽本野ばら/小学館/「ハピネス」製作委員会

 

撮影/映美 取材・文/くれい響 ヘアメイク/山口恵理子 スタイリスト/小蔵昌子

ぬめり知らず! 壁に取り付けられるプッシュ式ディスペンサー

水回りは放っておくと水垢で汚れやすいですよね。特にお風呂の棚などはシャンプーなどの容器を置いているため、ぬるぬるしやすいのも悩ましいところ。そこで今回は、お風呂場の壁にマグネットで取り付けられる「ディスペンサー」を紹介します。プッシュ式で残量もひと目で確認できる同商品を、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●水垢汚れの悩みから一気に解放される「浮かせて収納 残量が分かるマグネット取り付けディスペンサー」(ベルメゾン)

通販サイト・ベルメゾンで購入した「浮かせて収納 残量が分かるマグネット取り付けディスペンサー」(2200円/税込)。カラーはホワイト、ブルー、グレーの3色展開で、今回はシックなグレーをチョイスしました。表面はサラッとした艶消しタイプなのもおしゃれです。

 

大きさは高さが約23cm、幅が約6cm、奥行が約7.5cmで、細身でシャープなデザイン。容量は500mlなのでたっぷりと入ります。

 

さっそくボディーソープを詰め替えてみました。上部が蓋になっていて口が広いため、詰め替え作業も簡単。中を綺麗に洗いたい時にも、これならお手入れがしやすいですね。

 

400ml分のボディーソープを入れたので、それなりの重量があります。貼り付けられるか心配だったのですが、しっかりとくっついて壁から落ちません。使用するときもずれることなくプッシュできました。翌日もちゃんと同じ位置にあったので一安心。裏側にある大きな磁石と滑り止めのシリコーンゴムのおかげで、壁からの滑り落ちを防止してくれます。

 

使用時は片手でワンプッシュ。プッシュ面も大きく押しやすいです。出てくる量も多すぎないので、自分の適量を調整できて無駄がありません。また、使用後に液だれすることがないのもGood。お風呂場の棚掃除をしなくてよい快適さに、他のボトルもすべて同商品のディスペンサーに変えたくなりました。さらに同商品は縦長の細い窓が付いていて、残量が一目でわかるのも特徴です。

 

購入者からは「満タンに入れてもズレ落ちない!」「浴室の収納もスッキリしたし、掃除もしやすくなりました」「スタイリッシュな上に使いやすさ抜群」といった声が上がっていました。

 

スッキリおしゃれな浴室になる上に、掃除が格段に楽になる「浮かせて収納 残量が分かるマグネット取り付けディスペンサー」。お風呂掃除の悩みから解消されたい人は、ぜひ同商品を試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

生田絵梨花が地上波連ドラ初主演!“人間らしさ全開”の高校教師役「一緒にめげずに乗り越えていけたら」脚本・演出は宅間孝行『素晴らしき哉、先生!』

今夏スタートの日10ドラマ『素晴らしき哉、先生!』(ABCテレビ・テレビ朝日系 毎週日曜 午後10時~)にて、生田絵梨花が主演を務めることが決定。生田、脚本・演出の宅間孝行よりコメントが到着した。

 

生田絵梨花が地上波連続ドラマ主演に初挑戦する今作は、理不尽な教育現場が舞台。生田は生徒や保護者、同僚など、あらゆる人間関係の板挟みになる中、辞め時を探しながらもなんだかんだ生徒のために奮闘していく、2年目の高校教師を演じる。

 

主人公・笹岡りお(生田)は、夢と希望を胸に教育現場に飛び込んだZ世代の高校教師。しかし、その過酷さは想像を絶し、2年目にして退職を考えるほどストレスフルな毎日を送っている。「自由」を拡大解釈し奔放に振る舞う生徒たち、学校に過度な期待を寄せる保護者や近隣住民、トラブル処理を若手に押し付けてくる年配教師…。

 

りおはそんな毎日の愚痴をSNSの裏アカウントに吐き出したり、優しい彼氏に聞いてもらったり、「先生だって人間だ!」と適度に発散しながら持ち前の元気と明るさでどうにかバランスを保っている。

 

しかし、その我慢もとうとう限界に到達。辞職を決意するが、同じタイミングでクラス担任に急きょ欠員が発生し、穴埋めのお鉢が、なぜかりおに回ってきてしまう。初めての担任で3年生を任されることとなったりおの教師生活は、さらなるいばらの道に突入。果たして、りおの運命は…。

 

生田、脚本・演出の宅間のコメントは下記に掲載。

 

生田絵梨花 コメント

『素晴らしき哉、先生!』生田絵梨花 (c)ABC

◆今作が地上波連続ドラマ初主演となります、意気込みを教えてください。

今回初主演を託していただき、とてもうれしく感じています。先生という役どころにも緊張しますし、初めての大役を務め切れるだろうかと不安も大きいですが、私が演じる新米教師のりおも、過酷な教育現場に挫折寸前という状態から物語が始まるので、りおと手を組んで、走るも立ち止まるも転ぶも一緒にめげずに乗り越えていけたらと思います。

 

◆主人公・りおは愚痴も吐けば大泣きも大笑いもする人間らしさ全開で、教師という仕事に向き合っています。今までの生田さんの印象とは異なるキャラクターですが、どういったところをイメージして演じたいですか?

りおは感情の振り幅が大きく、良いところも悪いところも真っ向から食らって放出していく印象があります。なので自分もこれは相当赤裸々に臨まねばならないなと、撮影前の今はちょっと身構えています。ですが、一人で頭の中でどうにかできるものでもないと思うので、共演者の皆さまと接する中で生まれるものや反応を大事にしながら、りおという人物を探っていきたいです。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

このドラマは先生の話ですが、生徒たちと過ごす学校の時間だけではなく、家族やパートナーとの私生活の部分も描かれます。

一人の人間としての未熟さや愚かさを抱えながらも、先生として奮闘していくりおの姿に、視聴者の皆さんが少しでも前を向けたり、共感してもらえたらうれしいなと思います。

とにかく必死に汗をかきまくる夏になると思いますが、この作品を終えた時、「素晴らしき哉、先生!」と腹の底から言えるように、言っていただけるように、全力で頑張ります!

 

脚本・演出 宅間孝行 コメント

宅間孝行

先生のなり手がいない! という窮状に、教育現場ではSNS上に“#教師のバトン”を付けて「教師の素晴らしさ」を投稿してくれ! と、現役教師に呼び掛けたところ、「教師がいかに大変か」という愚痴祭りで炎上というROCKなエピソードが物語の原点です。そこをきっかけに調べると、現代における教育現場の実情や普段見えていない先生の実像が、何とも演歌チックに浮かび上がってきて、何なら、若いZ世代がその下のα世代の人生の道しるべとなるというFUNKな現実を知るにつけ、先生たちの応援歌を作りたい! という衝動に駆られました。

物語は、若手のひよっ子ヘナチョコ教師と令和の今に生きる高校生たちを中心に、そこに関わる人たちの人生の悲喜こもごもを描いた王道ポップスな青春群像劇です。

俳優陣は、生田絵梨花さんを筆頭に、明日の日本を背負うPUNKでフレッシュな若手たちが盛りだくさん、そして粋でJAZZYな大人俳優たちがこれでもかと集結してくれました。

日本の民放ドラマは遅れている、何なら終わってるなどとちまたではハードコアに嘆かれて久しいですが、そんな中、私としては久しぶりに民放連ドラの執筆、そして監督を務めます。ドラマ好きな方はもちろん、辛口の方、めったに見ない方にも、納得いくこだわりの作品をお届けするつもりです。日曜の夜に笑顔になれて、ちょっぴりグッとくるSOULな人間ドラマ『素晴らしき哉、先生!』どうぞご期待ください。

 

番組情報

『素晴らしき哉、先生!』
ABCテレビ・テレビ朝日系
2024年夏スタート
毎週日曜 午後10時~
※放送終了後、TVerで見逃し配信あり

出演:生田絵梨花
脚本・演出:宅間孝行
制作協力:エー・ビー・シーリブラ
制作著作:ABCテレビ

公式HP:https://www.asahi.co.jp/subakana_sensei/
公式X:@subakana_sensei
公式Instagram:@subakana_sensei
公式TikTok:@subakana_sensei
公式LINEアカウント:@abc_drama

ディレクターを「下の名前で呼ぶ」森香澄に峯岸みなみ猛ツッコミ!大島麻衣はCD配りの意外な活用法を明かす『貴女のそばの妖怪ちゃん』

森田哲矢(さらば青春の光)、みなみかわ、森香澄がMCを務める『貴女のそばの妖怪ちゃん』(テレビ朝日系 ※一部地域を除く 毎週水曜 深夜2時54分〜3時04分)が、5月15日に放送。峯岸みなみ、大島麻衣、西山茉希、紺野ぶるまの「芸能界のうるさ方」4人をゲストに迎え、芸能界、男女の出会いの場、SNSで出会う「ムムム!」な妖怪ちゃんの目撃情報を発表していった。

 

須田亜香里が撮影スタッフの名前をしっかり覚えて名前を呼ぶさまを、妖怪「名札集め」と例えた峯岸みなみ。「自分はできない」と脱帽するも「必要以上じゃない?」と思わず嫉妬してしまうと告白し、スタジオを盛り上げる。これには森田哲矢、みなみかわも「一回会っただけで俺のこと好きなんや、と思ってしまう」と、須田の「名前呼び」を賞賛。

 

また森田は、坂下千里子も「名前呼びをやる」とデビュー当時から決めており、「それで私は今仕事がある」と語ったエピソードを披露。先輩芸能人の決意にスタジオメンバーは感嘆した。

 

元テレビ東京アナウンサーで昨年3月末に同社を退社した森香澄は「ちょっとやってる」ことを告白。ロケで仲良くなったディレクターを「ユウタ!」というように、下の名前で呼ぶという。これには峯岸は「妖怪だ!」と猛ツッコミ。森は「友達ノリであざとくいかない」と弁明するも、女性陣は「ハイタッチするってこと?」など猛反発。スタジオは大盛り上がりとなった。

 

モデルでタレントの西山茉希は、楽屋あいさつでCDを配るアーティストに対し「あのCDどうしてます?」と疑問をぶつける。「もらったCD開けたことない」とぶっちゃけ告白する森田に対し、大島麻衣が「CDには連絡先が入れられる」と禁断の目的を暴露。同じAKB48でアイドル活動していた峯岸は「そんなことしてたの?」と驚がくする。

『貴女のそばの妖怪ちゃん』(c)テレビ朝日

 

大島は「私は入れたことはない」とするも、実際にある男性アーティストからもらったCDに連絡先が入っていたことを告白。これには森田も「事務所の(もらった)CDを全部確認する」と決意。スタジオは笑いに包まれた。

 

紺野ぶるまがよく目撃する「妖怪」は、VTRを見る番組で「まるで一本の映画を見たような気持ちになります」と感想コメントするアイドル。このテンプレコメントでお茶をにごす「妖怪 常套句(じょうとうく)」は数多く目撃されているようで、スタジオメンバーは思わず苦笑い。

 

峯岸に至っては「私言ったことあります」と自らも「妖怪」であることを告白。万能すぎるテンプレコメントの使用を「許していただけませんか」と紺野にお願いする展開となった。

『貴女のそばの妖怪ちゃん』(c)テレビ朝日

 

痛みを受け流す武術「システマ」を使いこなす芸人みなみかわは、空気を読まず「本気で痛がらせにくる」役者、アイドルを「妖怪 システマ潰し」と命名。痛みを受け流している途中でさらに攻撃してこようとする行動に「邪魔!」と激怒する。

 

これまでで一番痛くしてきたのは「あのちゃん」であり、とがった靴で「太ももを刺してきた」という。爪先が大腿骨にコツンと当たるほどの打撃を受け悶絶するみなみかわだったが、あのちゃんを見るとなぜか「カメラに向かってキメ顔」をしており、その謎の行動にスタジオは爆笑に包まれた。

 

番組情報

『貴女のそばの妖怪ちゃん』
テレビ朝日系(一部地域を除く)
毎週水曜 深夜2時54分〜3時04分
※5月15日放送回はTVerで見逃し配信中

MC:森田哲矢(さらば青春の光)、みなみかわ、森香澄
ゲスト:大島麻衣、紺野ぶるま、西山茉希、峯岸みなみ

(c)テレビ朝日

絶対に楽しい! オーストリアの「地中にある世界一長い滑り台」とは?

水しぶきをあげながら滑り台を滑走するウォータースライダーさながらに、チューブ状になったトンネルを最大時速30kmで勢いよく滑り降りるアトラクションがオーストリアにあります。しかも、この滑り台があるのは地中。「地中にある世界一長い滑り台」なんです。

↑ドキドキ…(画像提供/Schlossberg Rutsche The Slide Graz/YouTube)

 

スタート地点からゴールまでの高低差は64m。ここにチューブトンネルになった長さ175mの滑り台が設置されてるのが、「シュロスベルク・スライド」と名付けられたアトラクション。これがあるのは、オーストリア第2の都市グラーツ。標高473mのシュロスベルクという山の中に作られているんです。

 

この山にはかつて要塞が作られていましたが、19世紀にナポレオンがオーストリアに侵攻した際、その要塞も破壊された歴史があります。また、滑り台のスタート地点とゴール地点は、第二次世界大戦中に防空壕として使われたトンネルを利用しているのだそうです。

 

この滑り台を体験するときは、まずはエレベーターでスタート地点まで向かいます。そして、袋状になったマットに両足を入れて、滑り降りていくというスタイル。ウォータースライダーとは違って、水着で滑るわけではないので、普段着のまま気軽にチャレンジできそうです。

 

このアトラクションの利用料は、1人1回6ユーロ(約1000円※)。身長が130cm以上あれば誰でも楽しめるそうです。ヨーロッパ旅行の際は、ぜひチェックしてみては?

※1ユーロ=約167円で換算(2024年5月16日現在)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The world’s longest underground slide, which is hidden inside a MOUNTAIN in Graz in Austria. May 14 2024

「土間収納」の注意点と効果的な使い方は?一級建築士が間取り図で解説

スーツケースやスポーツ用品、自転車といった大きな物やかさばる物を置ける収納スペースが、家の中にあると便利です。“収納”が充実した物件が増えるなかでも昨今トレンドになっているのが「土間収納」。

 

この土間収納のメリット・デメリットと効果的な使い方、土間収納の思わぬ落とし穴などを、一級建築士のしかまのりこさんに教えていただきました。

 

“土間収納”が人気上昇中!
その理由は?

 

そもそも「土間」とは、外と室内をつなぐ屋内空間のこと。玄関の靴を脱ぐスペースが土間にあたります。昔の日本家屋では土間を広く設け、台所や作業場、農具などの土汚れがつくものの保管場として使われていました。

 

伝統的な日本家屋は、外と地続きになった広い土間に、竈(かまど)などキッチンの機能をもたせていた。

 

「玄関のコンクリートやタイル張りの部分と地続きにつくられた収納スペースを『土間収納』と呼んでいます。玄関に少し大きめの収納をつくる土間収納は、15~20年程前から人気の間取りです。使い方としては、サーフィンボードやゴルフ道具などのスポーツ用品、ベビーカー、高級な競技用の自転車、靴など、室内に持ち込みたくないけれど屋外には置きたくない、よく使うものや大切なものを収納するスペースとして使われています」(一級建築士・しかまのりこさん、以下同)

 

 

近年、土間収納のある家が増えていると聞きますが、その背景には何があるのでしょうか? しかまさんは、いくつかの背景が重なって土間収納の需要が高まったといいます。

 

理由1.共働きの増加

「一番は、共働き世帯の増加です。一昔前であれば、専業主婦が家事の一貫として、平日でも食材や備品の買い出しに行くことができたと思います。ですが、現在は共働きが増えたことで、一週間に必要なものを週末にまとめ買いする家庭が増えています。水やトイレットペーパーなどをしばらく買いに行かなくて済むように多めに買ってストックしておくのです。そのため、ストック分の収納スペースが必要となり、土間収納を活用したいという方が増えました」

 

ストックの収納に関しては、ふるさと納税の利用や、通販サイトでケースごと買うなど、消耗品を多めに購入する機会が増えたことも要因に挙げられるでしょう。

 

理由2.アウトドアやスポーツなど趣味の充実

「近年流行したキャンプなどのアウトドア用品や、スポーツで使う大型の道具を持たれる方が増えたように思います。外の物置だと汚れてしまうので、屋内に置きたいという方が土間収納を利用されていますね。また、防犯意識の向上から、盗難対策のために土間収納に置くという方も増えました。自転車も高級なロードバイクなどの高価なものは、防犯対策のために土間収納を設け、屋内に保管される方が多いですね」

 

理由3.花粉症やウイルスなど健康への配慮

「コートや帽子などを着用したまま部屋のなかに入ることで、花粉やウイルス、黄砂などの有害物質を室内に持ち込んでしまいます。そうした健康被害を懸念して、外で着用したものを土間収納に置いておくという需要が高まりました」

 

理由4.防災意識の向上

「以前であれば、地震が起きたら市役所や区役所に頼ろうという感覚があったかと思います。ですが、昨今さまざまな災害が起こり、個々の防犯意識が高まったことから、自分の身は自分で守るという意識に変化しています。防犯グッズやヘルメット、災害時用の備蓄などを土間収納に置きたいという方が増えていますね」

 

理由5.ゴミの分別

「ゴミの分別についても、最近は厳しくなりましたよね。その分、ゴミの保管も場所を取るようになりました。ゴミはキッチンに置く家庭が多かったと思いますが、最近はウォーターサーバーや調理家電の数も増えたので、ゴミを置くスペースがなくなり、土間収納にゴミを保管される方も。キッチンの臭い対策にもなるので、ゴミ置き場としての利用も需要があります」

 

また、土間収納の面積はここ数年で大きくなったといいます。

 

「土間収納が出てきた当初は、1畳程度のスペースでつくることがほとんどでした。ですが今は、さまざまな物を置く需要の高まりから、広い場合だと3畳ほどスペースを取るケースも見られます」

 

土間収納の代表的な4タイプ

土間収納にもさまざまなタイプがあります。間取りや面積など条件によって異なりますが、大きく4つのタイプに分けられるそう。

 

「まずは一般的な個室タイプの土間収納を2パターン紹介します。広さは2.5畳ほどで、どちらも一軒家の間取りでご説明します」

 

1.ウォークインタイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「玄関からのみ出入りできる個室タイプの土間収納です。玄関部分以外はすべて壁になっているので、収納スペースをつくりやすくなります。広めの賃貸マンションだと『シューズインクローゼット』という名前で設けられていることがあります」

 

2.ウォークスルータイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「玄関から入り、土間収納を通ってそのまま玄関ホールに抜けられるタイプです。土間収納で靴を脱いでそのまま室内に入ることができます。土間収納に靴棚をつくることで、玄関で靴を脱ぎっぱなしにすることを防げるので、玄関をきれいな状態に保てます。玄関が散らからないので、急な来客時も安心です。ウォークインタイプと比較すると壁が少なくなるので、その分収納量は減ります」

 

ウォークインタイプよりも、ウォークスルータイプの方が玄関と室内の両方から出入りできるため利便性がよく、人気が高いそうです。次に、スペースが0.7畳ほどの狭いタイプも紹介いただきました。こちらは一軒家、マンションいずれでも設置できるタイプです。

 

3.オープンタイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「こちらは人が入れないほどの狭さですが、棚を設けてものを収納できるタイプです。扉はつけず、収納がオープンになっています」

 

4.クローゼットタイプ

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「収納前面に扉をつけたタイプです。オープンタイプと比べると扉がある分狭く感じると思いますが、収納部分を隠すことができます」

 

最近は靴をたくさん持つ方が増えており、個室タイプほど面積が取れない場合は、オープンタイプやクローゼットタイプをつくられるそうです。

 

土間を設ける際の間取りの実例

タイプがわかったところで、次にどのような間取りで土間収納がつくられるのかをうかがいました。しかまさんが実際に設計された実例を用いて紹介します。

 

・キッチンと接続させる

一軒家での実例。画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「土間収納からそのままキッチンに行ける間取りです。一昔前ですと、キッチンには『勝手口』という出入口をつける場合が一般的でした。勝手口からゴミ出しができたので、リビングなど室内を通らずにゴミ捨てができたのです。ですが最近は防犯意識の観点から、勝手口をつくらない間取りが増えています。キッチンと土間収納を接続させることで、勝手口をつくらなくても直接玄関に行けますし、キッチンのゴミを土間収納に置いておくこともできるので非常に便利です。また、キッチン用品の収納にも使えます。上記図面の土間収納の場合は2.5畳ほどあり、敷地面積を十分確保する必要はありますが、人気のある間取りです」

 

・階段下と組み合わせる

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「玄関に入ってすぐ階段がある場合、階段下のデッドスペースを土間収納にした事例もあります。階段下なので天井は低くなりますが、改めて土間収納のスペースを設けなくていいので、敷地面積が狭い場合はこうした間取りが有効です」

 

・リビングに接続させる

一軒家での実例。画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

こちらも省スペースで土間収納をつくった事例です。

 

「30坪ほどの狭い家の場合、収納をつくる際に行うのが『廊下を減らすこと』です。事例では、玄関ホールや廊下をなくし、玄関から一段上がるとリビング空間につながる間取りにしています。土間部分には断熱材を入れて、土間のコンクリート部分から入ってくる冷気を遮断しました。工夫をすることで敷地面積が狭くても土間収納をつくることができます」

 

ほかにも、仕事や趣味で工房やアトリエ、DIY、ワークスペースなどを設ける場合は、土間収納を隣接させることで汚れを気にせず出入りができるといいます。用途や面積に応じ、その家の最適な土間収納を考えることがポイントです。

 

知っておきたい、
土間収納のデメリットとは?

新築物件として土間収納をつくる際のデメリットを紹介します。まず、土間収納をつくるためにはある程度の面積が必要になってきます。また、建築費が高くなることも抑えておかなくてはなりません。

 

「土間収納分の面積を確保するためにも、敷地面積が限られている場合は、何かを削ってつくらなくてはなりません。その際、最初に削ろうとするのが玄関です。ですが、玄関は家の顔となる部分。玄関の面積を削ることで、貧弱な印象を与えてしまいます」

 

画像提供=COLLINO一級建築士事務所

 

「画像の左側は玄関を1.5畳にし、隣に土間収納をつくる例です。土間収納と玄関の間に扉つきの壁を設けています。図面を見た時にはそこまで狭いと思われない方でも、実際に家ができてきた時に『狭い!』とショックを受けられる方が結構いらっしゃいます。工事段階でやはり必要なかったと、外される方もいるほどです。玄関は面積を削りやすい部分ではありますが、設計者としては、玄関は一番お金をかけてほしい部分だと思っています。家のグレードを落とさないためにも、玄関を削ってまで土間収納をつくる必要があるか、あらかじめ検討しておくことが大切です」

 

玄関を広く取れない場合は、土間収納ではなく戸外に物置を設置するなども併せて検討するといいでしょう。

 

土間収納を選ぶ際に役立つ“+α”

土間収納にあると便利なものも教えていただきました。

 

・換気扇や換気窓を設ける

「家のなかは24時間自動的に空気が流れる設計にすることが、建築基準法で定められています。ですが、玄関や土間収納は“空気の通り道“のなかに含まれてないのです。空気が流れないと、結露やカビが生える原因になりますし、臭いもこもります。そのため、土間収納に換気扇や換気窓を設けることをおすすめしています。換気窓の場合は、防犯の観点から有効開口25cm以内の防犯窓など、人が入れない小さなサイズの窓を設けると、開けっ放しにできるのでよいと思います。窓を設けられない場合は換気扇でもよいです」

 

賃貸で選ぶ場合も、換気ができるかどうかをチェックしてみましょう。

 

・消臭および脱臭効果のある建材を使う

「珪藻土といって、湿度が高いときに湿気を吸収し、乾燥する場合は湿気を吐き出してくれる便利な壁材があるので、つくる際はそうした建材を使うのもよいですね。コストはかかるので安く抑えたい場合は、クロスや壁紙で消臭効果のあるものを貼るのも手です」

 

特に靴をたくさん置く際は臭いが溜まってしまい、消臭剤を置くだけでは効き目がないのだとか。あらかじめ消臭対策や、換気ができるようにしておくことが大切です。

 

・コンセントを設置する

「コンセントが一つあることで、電動自転車の充電や掃除機を使うことができるので便利です。湿気が多くなる時期は除湿器を置くこともできます」

 

・スロップシンクなどの洗い場の設置

 

「土間収納を広く設ける場合、小さな洗い場であるスロップシンクをつけることもあります。深さがあるシンクなのでペットを洗う用途で使えますし、靴や汚れたスポーツ用品も洗うことができます。帰宅時の手洗い場としても使えるのでこちらもあると便利です」

 

・自動照明(人感センサー)の設置

「ウォークインタイプのような土間収納の場合だと、電気の光が漏れてこないため消し忘れに気づかないことがあります。自動でついたり消したりできる人感センサーの照明があることで、電気の消し忘れ防止につながります」

 

土間収納を上手に活用するアイデア

 

土間収納を無駄なく上手に活用するためには、どのような工夫をするといいでしょうか? そのアイデアをいくつか教えていただきました。

 

・収納する物の種類や量を想定してサイズを決める

「土間収納をつくる前の段階で、何を収納するのかあらかじめ決めておいたほうがよいですね。つくったあとで『こんなに収納は必要なかった』とか『これも入れたかったのに入らなかった』とならないように、最初から収納するものを想定して、土間収納のサイズを決めることが大事です」

 

・可動式の棚をつける

「棚を取りつける際は、収納物の変化に合わせて段数や高さを調整できる可動式の棚にするのが便利です。固定棚ですとあとから変更できませんが、可動式であれば同居する家族の増減など、ライフスタイルの変化に応じて変更できるのでおすすめです」

 

・ロールスクリーンやストリングカーテンをつける

「扉をつけない場合は、ロールスクリーンを下げたり、ストリングカーテンを使ったりすることで、土間収納のなかを見せずにおしゃれに演出できます。扉は安くても1枚8~10万円します。費用がかかり、扉の開け閉めの手間がかかるからという理由でつけない方も多いのです。扉の設置を省略する場合、ロールスクリーンなどで間仕切りすることで、扉ほどストレスなく、来客時もなかを見せないようにできますよ。こちらは賃貸物件で扉のない土間収納の場合もおすすめです」

 

 

あると便利な土間収納。ただ、デメリットや注意点もあるので、設ける際は設計士と相談しながらつくりましょう。賃貸物件で探す場合も、換気ができるかどうかや、置きたいものが収納できるかを念頭に置いて検討するのがおすすめ。ぜひ、自分に合った快適な生活ができるよう、土間収納を有効活用してみてください。

 

 

Profile

一級建築士・模様替えアドバイザー / しかまのりこ

COLLINO一級建築士事務所代表。「地球にやさしい 家族にやさしい」をコンセプトに、狭い・片づかない・不快などの住まいの問題を「家具配置・模様替え」によって解決する模様替えのスペシャリスト。現在まで、設計・検査・審査した住戸数は延べ5,000件以上にのぼる。著書に『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社刊)がある。
HP
YouTube

サッカー場の半分ほどの島に建物がぎしぎし…。なんじゃこりゃ!?

地面が見えないほど、トタン屋根の建物で覆いつくされた島。そんな“世界一人口密度の高い島”をご存知ですか? 海外の映画監督が取材で訪れ、衝撃的な動画を公開しています。

↑ミギンゴ島の風景(画像提供/Joe Hattab/YouTube)

 

ケニア、ウガンダ、タンザニアに囲まれた、アフリカ最大の湖、ビクトリア湖。この湖の東側に浮かぶミギンゴ島が、冒頭でご紹介した島です。

 

島の面積は0.49エーカー。1エーカーがサッカー場とだいたい同じなので、サッカー場の半分ほどしかない小さな島だと考えればいいでしょう。そんな小さな島に、ところ狭しと建物が作られ、およそ1000人の人々が暮しており、世界で一番人口密度の高い島と言われているのです。

↑上から見た↑ミギンゴ島(画像提供/Joe Hattab/YouTube)

 

先日、ドバイを拠点とする映画製作者であるジョー・ハッタブさんがこの島をテーマにした短編映画を作るため、ミギンゴ島を訪れました。ジョーさんは、ケニアのナイロビに飛行機で降り立つと、そこからクルマで約6時間をかけてビクトリア湖のほとりにある小さな町に向かい、そこから地元の小さなモーターボートに2時間乗ってミギンゴ島に到着しました。

 

驚くことに、島にはスーパーのような店があるほか、警察もいて、音楽が流れるビリヤード場もあるそう。そして、人々は近くの海辺を洗濯場と、男女別の浴場として利用しているのだとか。土地は限られているものの、人々の生活がここで成り立っていることを裏付けています。漁師の家で一晩過ごしたジョーさんは、「近くに打ち寄せる波の音がとてもうるさかった」と語っています。

 

ちなみに、ミギンゴ島は陸からもかなり離れた場所で、釣りをするのに人気があるのだとか。ミギンゴ島の人口は、2009年はわずか約130人だったのに、どんどん増加していったのだそうです。この島では、海賊行為を防ぐために、部外者が島に入るときは、入島税250ドル(約3万8000円※)を島の警備員に支払う必要があります。

※1ドル=約154円で換算(2024年5月16日現在)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. I visited the most crowded island on Earth – where more than 1,000 people live on a cramped 0.49-acre outcrop. May 14 2024

新型「iPad Pro」の有機EL画面、青の再現で不具合が発生

ついに発売が開始された「新型iPad Pro」ですが、海外からは「青の表示がおかしい」との気になる報告が寄せられています。

↑再現の難しい青がある(画像提供/アップル)

 

新型iPad Proでは、iPadシリーズとして初めて有機EL方式の「Ultra Retina XDR」ディスプレイを搭載。最先端のタンデムOLEDテクノロジーにより、高い精度、色を実現したとうたっています。画面の明るさはHDRコンテンツで1000ニトのフルスクリーン輝度、HDRでは1600ニトのピーク輝度に対応。上位モデルでは、反射防止加工の「Nano-textureガラス」が選択可能です。

 

海外テックサイトのiMoreによれば、「HDRハイライトではネイビーやインディゴを含む、特定の青の色合いが、画面上ではほとんど白に見えるほど白飛びしている」とのこと。さらに、「ネイビーのシャツを着ている人を見ると、表面に張られた蜘蛛の巣のように、シワが光って見える。あるいは、その上で変化する真っ黒な塊のようにも見える」とも述べており、かなり気になる現象のようです。

 

ただし、iMoreは今回の現象について「画像処理エンジンがそのゾーンのハイライトの描写で混乱しているようだ」と指摘しています。さらに、アップルもこの問題を認識しており、ソフトウェアの修正に取り組んでいることが伝えられています。

 

というわけで、新型iPad Proのハードウェアではなくソフトウェアが原因だった今回の問題。もしお手持ちの新型iPad Proで同様の現象に遭遇したら、ソフトウェアアップデートを待ってみても良さそうです。

 

Source: 9to5Mac

早くも新情報! 次期「iPad Air」に使われるチップがもう決定?

先日、新型「iPad Air」が発表されたばかりですが、早くも「M3」チップを搭載した次期iPad Airに関する噂が登場しています。

↑次はM3を使う?(画像提供/アップル)

 

おさらいすると、アップルは5月7日のイベントで新型iPad Airを発表。M2の搭載だけでなく、13インチモデルが加わり、カメラ位置やスピーカーの品質が刷新されています。一方で同時に発表された「新型iPad Pro」では、Macに先駆けて最新の「M4」チップが搭載されています。

 

海外テックサイトのMacRumorsは、信ぴょう性の高いプライベートアカウントがXで共有した情報を基に、次期iPad AirがM3を搭載すると報じています。これまでのアップル製品のラインナップを参考にすると、iPad AirにはiPad Proから1世代前のチップが採用されてきました。なので、次期iPad AirのM3搭載はかなり現実味があるでしょう。

 

さらに2026年から2028年に登場する将来のiPad Airは、10.8インチの有機ELディスプレイを搭載するとの情報もあります。有機ELディスプレイは新型iPad Proにも搭載されており、これにiPad Airが遅れて続く、という流れは今後も継続することになりそうです。

 

以前とは異なり、最近のiPad Airシリーズには、iPad Pro譲りのスペックや機能がすぐに導入される印象です。お金を節約しつつ十分に高性能なタブレットが欲しいなら、iPad Airを買い続けるのが賢い選択肢と言えるかもしれません。

 

Source: MacRumors

ソニーの新ミッドレンジスマホ「Xperia 10 VI」登場、スリムながらロングバッテリー搭載

ソニーは、最新のミッドレンジスマートフォン「Xperia 10 VI」を発表しました。カラーバリエーションはブルー、ブラック、ホワイトを用意。発売は7月上旬以降を予定しています。

 

Xperia 10 VIは、約5000mAhの大容量バッテリーを搭載しながらも、重量約164gの軽量設計を実現したスマホです。サイズは縦約155mm、横約68mmで片手でも操作しやすいコンパクトさに収まっています。また、背面パネルには半透明の樹脂材を採用し、柔らかい色合いのデザインも特徴としています。

 

耐久性にも優れており、防水・防塵性能はIP65/68規格に準拠したほか、ディスプレイには「Corning Gorilla Glass Victus」を採用しています。

 

チップセットには、Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Platformを採用し、従来機種よりも約10%動画再生時間が向上した省電力性を備えています。

 

撮影面では「Video Creator」アプリを搭載しました。撮影した写真や動画を簡単に編集し、約1分でショート動画を作成できるとしています。また背面には、16mm、26mm、52mmの3つの焦点距離に対応した2眼カメラを搭載しており、光学2倍相当で画質劣化を抑えて撮影可能とのこと。加えて、好みの色味で撮影できる「ルック」機能も搭載しています。

 

ディスプレイは、約6.1インチのフルHD+有機ELを採用したうえに、BRAVIAの技術を取り入れた「トリルミナスディスプレイ for mobile」を搭載しています。これにより、ポケットサイズでありながら没入感のあるシアター体験を楽しめるそうです。

 

フロントステレオスピーカーは、従来機種よりもダイナミックレンジが広がり、より自然な音質バランスと音量を実現。また3.5mmのオーディオジャックも搭載しているほか、ワイヤレス伝送時のコーデック技術「LDAC」にも対応しています。さらに、ソニー独自のAI技術「DSEE Ultimate」により、ストリーミングサービスなどの音源をハイレゾ相当の高音質で再現します。

「町中華で飲ろうぜ」新レギュラーの清田みくりが、初めての食レポで試行錯誤した経緯を語り尽くす

現在公開中の山下敦弘監督の最新作『水深ゼロメートルから』でメインキャストを務めるなど、映画、ドラマを中心に活躍する俳優の清田みくりさん。今年4月から「町中華で飲ろうぜ」にレギュラー出演している彼女だが、それまでバラエティ経験すら皆無だったという。初めての食レポに試行錯誤した顛末や、山下敦弘作品への思い、今ハマっていることなどを語ってもらった。

 

清田みくり●きよた・みくり…2002年8月20日生まれ。和歌山県出身。2019年、俳優デビュー。主なドラマ出演作に「いだてん~東京オリムピック噺~」(2019/NHK)、「さくらの親子丼2」(2019/フジテレビ系)、「顔だけ先生」(2021/フジテレビ系)、「First Love 初恋」(2022/Netflix)、「クールドジ男子」(2023/テレビ東京系)、「だが、情熱はある」(2023/日本テレビ系)、「Sugar Sugar Honey」(2024/MX)。主な映画出演作に『殺さない彼と死なない彼女』(2019)、『チア男子!!』(2019)、『愛唄 ―約束のナクヒト―』(2019)、『胸が鳴るのは君のせい』(2021)、『野球部に花束を』(2022)、『モダンかアナーキー』(2023)などがある。公式HPInstagram

【清田みくりさん撮り下ろし写真】

 

初めての「町中華で飲ろうぜ」ロケは店主の笑顔で緊張がほぐれた

──今年4月8日の放送回から「町中華で飲ろうぜ」(BS-TBS)にレギュラー出演していますが、どういう経緯で決まったのでしょうか。

 

清田 新メンバーオーディションに参加させていただき、面談とカメラテストを受け、選んでいただきました。

 

──カメラテストは「町中華で飲ろうぜ」を想定したものでしたか?

 

清田 そうです。実際に町中華のお店に行って、瓶ビールを飲んで、料理を食べて。それまでバラエティへの出演経験がなかったので、ハードルが高かったです。

 

──初めての「町中華で飲ろうぜ」ロケはいかがでしたか。

 

清田 神楽坂のお店を2軒回りました。カメラテストのときは1軒で、お料理も1品だったんですが、実際のロケはお料理が各お店で3品ずつ。だからボリュームがすごかったです。お酒も瓶ビールだけじゃなくて、他のお酒も飲みました。

 

──計6品の料理を食べるのは、なかなかの量ですね。「町中華で飲ろうぜ」はオープニングでカメラに語りかけますが、うまくできましたか。

 

清田 役者のお仕事で、正面からカメラを見ることってほぼないので、どのぐらい見たらいいのか難しくて……。お店まで移動するときも、後ろからカメラが付いてくるんですが、振り向き過ぎるのもどうかなとか、いろいろ悩みました。ただ撮る直前に、「本当に緊張してます」というお話をスタッフさんにしたら、「大丈夫。自由にやっていいんだよ」と仰ってくださったので、かなり気持ちが楽になりました。

 

──最初は緊張しているのも視聴者にとっては新鮮ですからね。

 

清田 “初々しさ”が大切ですよね(笑)。

 

──あんまり自分では言わないですけどね(笑)。店主の方との会話はいかがでしたか。

 

清田 1軒目の「宝龍」さんは、初めましてだし、お邪魔させてもらっている身だし、お客さんもいらっしゃったので遠慮がちでした。私が緊張していたのもあって硬さもあったんですが、お話ししているうちに店主の方が笑顔になってくださって。すると私もほぐれてきて、楽しくお話しできました。2軒目の「上海ピーマン」さんはアルコールが入っていたのもあって、1軒目の楽しい気持ちのまま行けたので、最初からリラックスしてお話しできました。

 

レギュラーが決まった瞬間から心の中で食レポをしている

──ロケに臨むにあたって、食べ方や飲み方の練習はしましたか。

 

清田 カメラに向けての食べ方、飲み方は研究しましたし、食レポの練習もしました。というのもカメラテストをしたときに、食べても「おいしい」しか言えなくて。このままでは駄目だと思って。「レギュラーが決まりました」という電話をマネージャーさんからいただいた瞬間から、食事のときは「これはどういう味なんだ」と自問自答しつつ、ずっと心の中で食レポしています(笑)。

 

──例えば「おいしい」以外にどういう表現があるんですか。

 

清田 エビの場合は「ぷりぷりです」とか、熱々の料理を目の前にしたときに「湯気がすごいです」とか(笑)。

 

──食レポの参考にした方はいます?

 

清田 やっぱり「町中華で飲ろうぜ」の先輩方で、高田秋さんと、同じ事務所の坂ノ上茜さんです。お二人とも5年間やってらっしゃっただけあって、とても上手なので勉強になりますが、真似っこにならないように意識しています。

 

──本番はシミュレーション通りにできましたか。

 

清田 食レポの部分は拙いですけど、カメラテストのときよりは成長したんじゃないかと思います。ただ、お店の人とどういうふうに話すとか、カメラに向けてお料理を見せるとかまで頭が回らなくて、想定外のこともあったので焦りました。

 

──スタッフさんから指示はなかったんですか。

 

清田 基本的に自由にやらせてもらって、例えば「料理の断面を見せてほしい」というときは指示していただきました。そこで、このタイミングで見せるんだと学びましたし、質問内容も足りないところは一緒に考えてくださいました。食レポも練習したはいいけど、食材や調味料などが分からなくてコメントに迷っていたら、「お店の人に聞いてみたらどう?」と助け舟を出してくれました。反省点もありましたが、次に活かせることもたくさんありました。

 

──もともとお酒は飲むほうなんですか。

 

清田 たしなむ程度ですけど、母が強いので、よくおうちで一緒に飲んでいます。ただビールを飲めるようになったのが半年前で21歳になってからなので、レギュラーが決まってから、お酒を飲むときはビールにして、ぐいっと飲む練習をしています。瓶ビールを飲んだのもロケが初めての経験で、あの町中華っぽいコップに注ぐのが新鮮でした。

 

──ビール以外だと、どういうお酒を飲むんですか。

 

清田 普段はハイボールを飲むことが多いですね。

 

山下敦弘監督の作品に出演するのが大きな目標だった

──現在公開中の映画『水深ゼロメートルから』でメインキャストを務めていますが、出演が決まる前から山下敦弘監督の作品を観たことはありましたか?

 

清田 大好きでした。初めて観たのは『リンダ リンダ リンダ』(2005)で、ちょうど主人公たちと同じ高校時代に出会いました。きっかけはお芝居のレッスンで、そのときの先生に「山下監督の作品に出るような女優さんを目指しなさい」と言われたことがあって。それで観てみたら、登場人物たちがそれぞれの理由で葛藤を抱えていて、良い意味で“濁り”があって、そこに惹きつけられました。

 

──そのほかに山下監督の映画で好きな作品を一作挙げるとしたら何でしょうか。

 

清田 『もらとりあむタマ子』(2013)です。主演の前田敦子さんが、大学を卒業したけど無職で実家も出ない、ふてくされた23歳の女の子を演じているんですが、「こういう時期は自分にもあったな」と、その姿が自分に重なって心が痛くなりました。山下監督の作品はどれも人間味が強くて面白いです。

 

──目標だった山下監督の作品に出演することができて、緊張もしたのではないでしょうか。

 

清田 かなり緊張しましたけど、オーディションで初めてお会いしたときから山下監督は親戚のおじさんみたいな親近感があって。最初からリラックスして接することができました。

 

──本作は2021年に上演された舞台の映画化ですが、初めて映画版の台本を読んだときの印象はいかがでしたか。

 

清田 会話劇で、5人の女子高生が出てきますが、みんなの言っていることに共感できて。ある意味、脳内会議のようだなと。それぞれ違う方向に悩んでいるから、人によってはごちゃついた印象を受けるかもしれないけど、でも頭の中ってこういう感じだよねって思いました。

 

──清田さんが演じた水泳部のチヅルと共通する部分や、共感するところはありましたか。

 

清田 真っすぐな女の子で負けず嫌い。だからこそ水泳で勝てないことに憤りを感じているというところに共感しました。私はチヅルほど感情を表に出さないので、かわいいものですが(笑)。あと他人と意見がすれ違ったときに、あまり我を通さず、自分が折れようみたいなところも共通点です。

 

──現場の雰囲気はいかがでしたか。

 

清田 ココロ(濵尾咲綺)、ミク(仲吉玲亜)、ユイ(花岡すみれ)の3人は舞台から引き続いての出演なので本読みのときから仲が良くて、そこに一人で入っていくからどうしようと思ったんですが、濱尾咲綺さんとは一度CMで共演したことがあって。それにも助けられて、自然と輪に入ることができました。みんな明るい性格ですし、同世代というのもあって距離感が近くて、ずっとしゃべっていましたね。10日間にわたって栃木県の足利で撮影して、みんなで同じホテルに宿泊したんですが、一つの部屋に集まったり、一緒にお風呂に入ったりと修学旅行のような楽しさがありました。

 

夏までに綺麗になりたいから朝食をプロテインに置き換えました

──最後に今ハマっていることを教えていただけますか。

 

清田 プロテインです! 一か月前から飲み始めたんですが、きっかけは夏までに体を引き締めようと思ったんです。肌の露出が増えるので。夏までに綺麗になりたいという目標を立てて、とりあえず朝食をプロテインに置き換えることにしました。タンパク質を摂ると筋肉が落ちにくくなるし、鍛えやすくなりますからね。

 

──筋トレなどはしているんですか?

 

清田 筋トレは……してないです(笑)。1回チャレンジしたんですが、腕立て伏せが3回しかできなくて。そこで筋トレは諦めました。ただプロテインを飲み始めてからは、なるべく徒歩で移動するようになりましたし、8年間使っていた自転車を新しく買い替えて、距離があるときはチャリで移動するようにしています。ちょっとずつ体を動かすことが楽しくなってきました。今までスポーツらしいことって小学生のときにバトミントンをやっていたぐらいなので、それ以来ですね。

──プロテインで好きな味はあるんですか。

 

清田 マイプロテインのチョコ味です。かなりコスパも良くて、2.5kg入りを買って、毎日飲んでいます。

 

──割り方のこだわりは?

 

清田 水、牛乳、豆乳、麦芽豆乳など、たくさん試したんですが、おススメは豆乳で、めちゃくちゃおいしいし、豆乳自体にもめっちゃタンパク質が入っているんです。麦芽豆乳は混ざりにくかったですね。あとヨーグルトにプロテインを混ぜて、そこに冷凍フルーツを入れて食べるのも好きです。プロテイン、卵、牛乳を混ぜ合わせて、ガトーショコラ風にしたこともあるんですが、それは失敗しました。平らなお皿でやればよかったんですけど、マグカップでやっちゃったから、再チャレンジしたい!

 

──普段から料理はするんですか。

 

清田 全然しなかったんですが、「町中華で飲ろうぜ」のレギュラーが決まってからは、勉強も兼ねてするようにしています。チャーハン、パスタ、オムライスなど、入門編というか、王道の料理を作ることが多いです。それで食レポのバリエーションも増やしたいですし、これから暑くなるので、いっぱい食べて暑さに負けないようにしたいです!

 

 

 

町中華で飲ろうぜ

BS-TBS 毎週月曜よる10時

公式HP:https://bs.tbs.co.jp/machichuka/
公式Instagram:https://www.instagram.com/machichuka_bstbs/
公式X:https://twitter.com/machichuka_bstb

 

水深ゼロメートルから

新宿シネマカリテ・下北沢K2ほか全国順次ロードショー中

(STAFF&CAST)
監督:山下敦弘
脚本:中田夢花|脚本協力:小沢道成
原作:中田夢花 村端賢志 徳島市立高等学校演劇部
制作プロダクション:レオーネ|製作幹事:ポニーキャニオン|配給・宣伝:SPOTTED PRODUCTIONS

出演:濵尾咲綺 仲吉玲亜 清田みくり 花岡すみれ
三浦理奈 さとうほなみ

(STORY)
高校2年の夏休み。ココロ(濵尾咲綺)とミク(仲吉玲亜)は体育教師の山本(さとうほなみ)から、特別補習としてプール掃除を指示される。水の入っていないプールには、隣の野球部グラウンドから飛んできた砂が積もっている。渋々砂を掃き始める2人だが、同級生で水泳部のチヅル(清田みくり)、水泳部を引退した3年の先輩ユイ(花岡すみれ)も掃除に合流。学校生活、恋愛、メイク……。なんてことのない会話の中で時間は進んでいくが、徐々に彼女たちの悩みが溢れだし、それぞれの思いが交差していく。

公式HP:https://suishin0m.com/
公式Instagram:https://www.instagram.com/suishin0m/
公式X:https://twitter.com/suishin0m

(C)『水深ゼロメートルから』製作委員会

 

撮影/武田敏将 取材・文/猪口貴裕

写真の表現力にこだわったフラッグシップモデル、ソニー「Xperia 1 VI」登場

ソニーは、フラッグシップスマートフォン「Xperia 1 VI」を発表しました。通信事業者モデルとSIMフリーモデルを用意し、それぞれのラインアップは下記のとおりです。

 

通信事業者モデル

ブラック、プラチナシルバー/12GBメモリー、256GBストレージ/6月上旬発売

 

SIMフリーモデル

ブラック、カーキグリーン、プラチナシルバー、スカーレット/16GBメモリー、512GBストレージ(ブラック、カーキグリーンのみ)・12GBメモリー、512GBストレージ(全色)・12GBメモリー、256GBストレージ(全色)/6月21日(16GBメモリー、512GBストレージモデルは8月23日)

 

Xperia 1 VIは、85mmから170mmまでの焦点距離を持つ望遠光学ズームレンズを搭載したスマホ。自然な色味と豊かなぼけ表現で人物の表情を美しく捉えることができるとしています。また、最大倍率約2倍のテレマクロ撮影が可能で、肉眼では捉えられない細部まで高精細に写し出すとのこと。これにより、花の中心部や小さな被写体のディテールまで鮮明に撮影できます。

 

イメージセンサーには、ソニー独自の「Exmor T for mobile」が搭載されており、低照度環境でもノイズを抑えたクリアな写真が撮影可能。さらに、AIを活用した姿勢推定技術が導入されており、被写体の骨格を認識して高精度なAF(オートフォーカス)追従が可能です。

 

カメラアプリはクイック設定での切り替えが簡単になるなど、インターフェースを刷新。さらに、プロ動画モードが追加され、タッチトラッキング中に明るさや色味の自動調整が可能で、詳細な設定とともに動画の撮影ができます。

 

ディスプレイは、ソニーのテレビ「BRAVIA」の高画質を再現するAI画質調整技術「Powered by BRAVIA」と、直射日光下での視認性を向上させる「サンライトビジョン」機能を搭載しています。さらに、進化したフルステージステレオスピーカーは、大音量時の歪みを低減し、低音域の性能が改善されることで、迫力と臨場感のある音響体験を楽しめるとのこと。

 

ゲームプレイにおいてはアシスト機能「ゲームエンハンサー」に新機能「FPS Optimizer」を搭載し、プレイ環境に応じてCPUやフレームレートを最適化します。加えて、Snapdragon 8 Gen3 Mobile PlatformのElite Gaming機能により、高速で快適なゲームプレイを実現するとしています。

Wi-Fi利用時間が大幅に拡大! 定額で使い放題の車載ルーター「DCT-WR200D」

パイオニアは、ドコモのLTEデータ通信が定額で使い放題になる車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR200D」を発表しました。9月に発売を予定しています。

 

近年、動画や音楽のストリーミングサービス普及にともない、車内でもこれらのオンラインコンテンツを楽しむユーザーが増加しているとのこと。DCT-WR200Dは、こうしたニーズに応え、ドコモユーザーに限らず誰でも手軽に車内でWi-Fiを利用できる製品です。データ通信量を気にすることなく、オンライン動画や音楽、ゲームなどを快適に楽しめます。なお、利用するには車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」のプランに加入する必要があります。プランは1日550円、30日1650円、365日1万3200円(各税込)から選べます。

 

DCT-WR200Dは、前モデルに比べて停車時のWi-Fi利用時間が大幅に拡大。前モデルでは、エンジン始動後最大30分間、走行後最大60分間の利用が可能でしたが、新モデルではこれが最大2時間まで延長されました。

 

利用開始までのステップがわかりやすく記載されたクイックスタートガイドが同梱。スマートフォンを使って簡単に登録やチャージができるため、好きなタイミングですぐに使い始めることができるとのこと。また、車のシガーソケットやUSBポートに接続するだけで設置できます。

 

本体はコンパクトな設計で、縦置き・横置きどちらにも対応しています。これにより、設置場所を選ばず、ほかの車両への乗せ換えも可能です。さらに、USBポートが2系統(Type-A)のUSBシガーチャージャーを採用しており、スマートフォンの同時給電もできます。