車内のオンライン機能が強化! 動画や音楽がもっと楽しめるカロッツェリア「楽ナビ」新機種

パイオニアは、車内オンライン機能に対応したカロッツェリア「楽ナビ」シリーズ13機種を発表しました。発売は6月を予定しています。

 

■製品名

【ネットワークスティック同梱モデル】

・9V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーションネットワークスティックセット

・9V型HD/TV/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーションネットワークスティックセット

・8V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーションネットワークスティックセット

【スタンダードモデル(ネットワークスティック別売り)】

・9V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・9V型HD/TV/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・8V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・8V型HD/TV/Bluetooth/USB/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/TV/Bluetooth/USB/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/TV/Bluetooth/USB/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/Bluetooth/USB/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/Bluetooth/USB/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

 

楽ナビは「高性能で誰でもカンタンに使えるカーナビ」をコンセプトに進化を続けてきた製品。2023年に初のオンライン対応モデルが登場しています。今回のモデルチェンジでは、NTTドコモの車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」による、停車時のWi-Fiスポット利用時間が最大2時間に拡大され、停車中もストレスフリーで、動画や音楽、ゲームといったオンラインコンテンツを楽しむことができます。また、HDMI接続により、カーナビ本体や後席モニターでオンライン動画を大画面で視聴できます。

 

docomo in Car Connectは、3つのプラン(1日550円、30日1650円、365日1万3200円/各税込)が選べます。またネットワークスティック同梱モデルには、1年間の無償使用権が付いており、より手軽に車内Wi-Fiを体験できます。

 

さらに、ドライブをサポートするインターフェース「Doメニュー」を採用。ドライブ中によく使う機能をスムーズに操作できます。「お出かけ検索(オンライン)」では、キーワードや住所、電話番号で最新スポットを検索でき、フリック入力に対応しています。「ダイレクト周辺検索」では駐車場やガソリンスタンドをワンタッチで簡単に検索でき、オンライン接続時には最新のガソリン価格情報も確認できます。

 

ディスプレイは、黒色再現性に優れるNormally Black方式と視野角が広いIPS方式を採用したHDパネルを搭載しています。加えて別売りのHDバックカメラやドライブレコーダーを接続することで、駐車時や走行時の映像を高画質で表示します。

 

ナビゲーション機能も充実しており、「信号機カウント交差点案内」や「ルート探索」機能、リアルタイムの渋滞情報を提供する「スマートループ渋滞情報」なども利用できます。

 

車内のオンライン機能が強化! 動画や音楽がもっと楽しめるカロッツェリア「楽ナビ」新機種

パイオニアは、車内オンライン機能に対応したカロッツェリア「楽ナビ」シリーズ13機種を発表しました。発売は6月を予定しています。

 

■製品名

【ネットワークスティック同梱モデル】

・9V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーションネットワークスティックセット

・9V型HD/TV/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーションネットワークスティックセット

・8V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーションネットワークスティックセット

【スタンダードモデル(ネットワークスティック別売り)】

・9V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・9V型HD/TV/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・8V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/TV/DVD/CD/Bluetooth/SD/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・8V型HD/TV/Bluetooth/USB/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/TV/Bluetooth/USB/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/TV/Bluetooth/USB/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/Bluetooth/USB/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

・7V型HD/Bluetooth/USB/チューナー・AV一体型メモリーナビゲーション

 

楽ナビは「高性能で誰でもカンタンに使えるカーナビ」をコンセプトに進化を続けてきた製品。2023年に初のオンライン対応モデルが登場しています。今回のモデルチェンジでは、NTTドコモの車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」による、停車時のWi-Fiスポット利用時間が最大2時間に拡大され、停車中もストレスフリーで、動画や音楽、ゲームといったオンラインコンテンツを楽しむことができます。また、HDMI接続により、カーナビ本体や後席モニターでオンライン動画を大画面で視聴できます。

 

docomo in Car Connectは、3つのプラン(1日550円、30日1650円、365日1万3200円/各税込)が選べます。またネットワークスティック同梱モデルには、1年間の無償使用権が付いており、より手軽に車内Wi-Fiを体験できます。

 

さらに、ドライブをサポートするインターフェース「Doメニュー」を採用。ドライブ中によく使う機能をスムーズに操作できます。「お出かけ検索(オンライン)」では、キーワードや住所、電話番号で最新スポットを検索でき、フリック入力に対応しています。「ダイレクト周辺検索」では駐車場やガソリンスタンドをワンタッチで簡単に検索でき、オンライン接続時には最新のガソリン価格情報も確認できます。

 

ディスプレイは、黒色再現性に優れるNormally Black方式と視野角が広いIPS方式を採用したHDパネルを搭載しています。加えて別売りのHDバックカメラやドライブレコーダーを接続することで、駐車時や走行時の映像を高画質で表示します。

 

ナビゲーション機能も充実しており、「信号機カウント交差点案内」や「ルート探索」機能、リアルタイムの渋滞情報を提供する「スマートループ渋滞情報」なども利用できます。

 

2万円台でカロリー管理もできるファーウェイ新スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT 3」

ファーウェイ・ジャパンは、新型スマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT 3」を5月22日から発売します。本モデルは5種類のカラーバリエーションを展開し、フルオロエラストマーベルトのブラック、ピンク、ホワイトは市場想定価格2万3980円(税込)、ナイロンベルトのグレーとEC限定のレザーベルトのホワイトは2万5080円(税込)で販売します。

 

HUAWEI WATCH FIT 3は、大画面と多機能性を兼ね備えたとうたう最新モデルです。約1.82インチのAMOLEDディスプレイを搭載し、画面占有率が77.4%に向上。最大輝度約1500ニトで、屋外の強い光の下でも視認性が高く、輝度の自動調整機能にも対応しています。大画面化は実現しつつも、本体の薄さは約9.9mm、重さ約26g(ベルト含まず)と薄型軽量で、長時間装着しやすくなっています。

 

本体には新たにクラウンが追加され、物理ボタンが増えたことで操作性が向上しています。

 

健康管理機能では、ファーウェイ独自のボディメイカーアプリを搭載し、カロリー管理がより簡単になったとのこと。摂取カロリーと消費カロリーのバランスを常に確認でき、健康的な体型を目指せるとしています。さらに、睡眠モニタリング機能も強化され、独自アルゴリズム「HUAWEI TruSleep 4.0」により、入眠と覚醒の識別精度が向上したといいます。睡眠時の心拍数、血中酸素レベル、呼吸数などのデータも追加され、詳細な睡眠分析が可能となっています。

 

フィットネスにおいては、約160種類以上のフィットネスプログラムを利用でき、音声付きウォームアップ動画も収録されています。100種類以上のワークアウトモードに対応し、特にランニングでは5つの衛星測位方式に対応する高精度なGPSを搭載。トラックランニングモードも新たに追加され、競技場での精確なペースや距離の測定が可能となりました。

 

バッテリーは通常使用で約10日間持続。加えてBluetooth通話、メッセージ通知、音楽再生コントロール、リモートシャッター機能などのアシスタント機能を備えています。

【西田宗千佳連載】生成AIを「誰もが使う」にはツールの進化が必要

Vol.137-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは開発が進む「画像生成AI」。ビジネスにおいて、個人レベルで生成AIを活用するための課題を探る。

 

今月の注目アイテム

Adobe

Firefly

月額無料(毎月25点までの生成クレジットを利用可能)

↑シンプルなテキスト入力で画像の生成やオブジェクトの追加、削除、テキストの変形などができる画像生成AI。無料プランのほか、毎月100点までの生成クレジットを利用できるプレミアムプラン(月額680円)も用意される

 

生成AIがどんなものか、そろそろ説明する必要はなくなってきただろう。だが「報道などで話は聞いている」人は多く、無料のサービスでちょっと使ってみたという人は多くても、「実際にビジネスなどでガンガン使っている」という人は意外と少ないものだ。

 

転職サイトを運営するエン・ジャパンが35歳以上の人々を対象として実施し、2024年1月に公開した調査によると、生成AIを業務に使っている人の割合は全体で18%。28%が使用を検討中で、なかなか高くなってきたように見える。

 

だが実際には、使用の予定がない人は54%もいる。業種別に見ると、マーケティングやコンサルタント業務では47%が使っているものの、より一般的な業種になると10%に近づいていき、「使う人々と使っていない人々」の差が大きくなっている……というのが実情ではあるようだ。

 

すなわち“生成AIがどんなものか可能性を探ることが仕事につながっている人”か、“文章や画像を大量に作る必要がある人”が生成AIを使っており、それ以外はまだなかなか厳しいのだろう。このあたりは、生成AIの便利な使い方が浸透しておらず、明確な利用拡大には結びついていない、と判断できる。アドビの例にしろ、デジタルマーケティングやコンテンツ制作に特化した部分があり、現状の分析とも合致する。

 

ただ、読まなければいけない文章を要約して確認したいとか、必要な文書を簡単に作りたいといったニーズは、ビジネスの中ではかなり普遍的なものかと思う。それがきちんと定着していないのは、生成AIの使い方がまだ誤解されている、ということかもしれない。要は、検索エンジンに似たものとして使われたり、ゼロから画像生成をするために使われたりするもの、と思われているのではないだろうか。

 

そうした誤解が解けるには、ツールの一般化が重要だ。アドビが手がけているのも、結局のところそういう流れなのだ。

 

Photoshopは4月にアップデートが行なわれ、背景を簡単に入れ替えたり、画像を生成する際に「モチーフとなる画像」を読み込んでテイストを合わせたりする、といった機能が搭載された。

 

ほかのツールもそうだが、最初は「白紙の上にプロンプトから何かを作る」ような実装がなされる。しかし人間、白紙からいきなりなにかを作れる人の方が少ない。日常的な作業のほとんどは「ベースとなる何かがあって、それを修正して別のものにする」ことだったりする。

 

生成AIを道具にするには、結局のところ、そういう“ちょっと変える”“前例を踏まえて新しいものを作る”といった作業に使えることが重要で、そのためにはツールが進化しないといけない。

 

生成AIが広まり始めて2年が経過しようとしているが、これからはそういう進化がまず目立つようになっていくだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「ChatGPT」、Mac向けアプリをリリースへ

生成AIサービス「ChatGPT」を開発するOpenAIは、Mac向けにデスクトップアプリをリリースすると発表しました。

↑Macへゴー

 

ChatGPTはOpenAIが開発した大規模言語モデル(LLM)で、自然な対話によりテキスト生成や質疑応答、会話のサポートなど、さまざまな情報を提供することができます。先日には、最新バージョンとなる「GPT-4o」が登場。音声や画像をシームレスに処理し、素早い応答が可能となりました。

 

Mac向けのChatGPTアプリは無料ユーザーと有料ユーザーの両方に展開され、コンピューターとのシームレスな統合を目指しています。キーボードからのショートカット(Option + Space)によりアプリへと素早く質問したり、アプリ内で直接スクリーンショットを撮影することも可能です。

 

音声モードや、GPT-4oの新しいオーディオ/ビデオ機能では、コンピューターから直接ChatGPTと音声通話をすることが可能。アプリ右下のヘッドホンアイコンをクリックすれば、音声通話が開始できます。

 

Mac向けのChatGPTアプリはまず「Plus」プランのユーザーから展開が始まり、今後数週間でさらに広く利用できるようになります。今年後半には、Windows版もリリースされる予定。毎日ChatGPTを活用しているユーザーなら、インストールしておいて損がないアプリとなりそうです。

 

Source: OpenAI via MacRumors

グーグルの生成AI「Gemini」、新機能のデモで堂々と間違える

グーグルは年次開発者会議「Google I/O」で、生成AI「Gemini」により検索が新時代を迎えるとアピールしていました。その最も目を引く新機能の一つが「撮った動画からAIが検索する」でしたが、自信たっぷりに間違った答えを披露したと指摘されています。

↑生成AIには難問(画像提供/グーグル)

 

これは「Gemini時代の検索」動画の59秒から確認できることです。フィルムカメラの巻き上げレバーが動かなくなった様子を撮影した後に「なぜレバーが最後まで動かないのか?」と質問しています。

Geminiは動かなくなった原因として考えられる要因をリストアップ。その後に対策がいくつか挙げられていますが、その中の一つが「後ろのフタを開けて、フィルムをそっと外す」というもの。

 

フィルムカメラの仕組みを知っている人であれば、絶対にやってはいけない最悪の選択肢だと分かるはず。もしも指示通りに裏ぶたを開ければ、その瞬間に撮影した写真は感光して台なしになってしまいます。

↑珍回答をハイライト(画像提供/グーグル)

 

まだまだ発展途上のAIが出した答えに間違いが混じるのはやむを得ないとして、グーグルはわざわざ最悪の回答をハイライト表示。「巻き上げボタンをしっかり押し込む」も危うい感じではありますが、かすんでしまいます。

 

同社は昨年2月、会話型AIサービス「Bard」の紹介で、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が太陽系外の惑星を初めて撮影した」という不正確な答えを堂々と出したことで株価が急落していました。もはや、AIイベントの恒例となっているのかもしれません。

 

Source: グーグル

via: The Verge

最新の「iPad」シリーズ、ついに「バッテリーの状態」などの機能を搭載! 上限80%充電にも対応

最新のiPad ProとiPad Airにおいて、設定アプリに「バッテリーの状態」の項目や「充電の最適化」機能が追加されたことが明らかとなりました。

↑iPadでもバッテリーを管理しやすくなりました(画像提供/アップル)

 

今回の情報は、オランダのアップル関連情報サイト・iCultureが製品レビューしている最中に確認したことです。

 

新型iPadで設定アプリ内の「バッテリー」にアクセスすると、新たな「バッテリーの状態」メニューが追加され、バッテリーの残量や最大容量、充放電回数および「充電の上限を80%にする」オプションが一覧表示されます。

 

また、バッテリーがいつ製造され、いつ最初に使用されたかという情報を見ることもできます。

 

これまで「バッテリーの状態」メニューは、iPadOSには存在していませんでした。しかし、4月にはiPadOS 17.5から、「バッテリーの状態」機能が新型iPadのみ使える可能性が浮上していました

 

注目すべきは、充放電回数や「充電の上限を80%にする」オプションです。今まではiPhone 15シリーズ限定の機能であり、古いiPhoneでは表示されません。

 

「上限80%」は、以前のiPhoneに搭載されていた「バッテリー充電の最適化」とは別もの。こちらは毎日の充電パターンを学習することで、AIが充電80%を超えないように制御します。

 

この機能についてアップルは、バッテリーがフル充電された期間を短くすることで、その消耗を減らして寿命を伸ばせると説明していました。新型iPadもバッテリーを交換することなく、長く使えるようになりそうです。

 

Source: iCulture
via: MacRumors

サムスン、「Galaxy Z Fold6」廉価版の発売を見送り? もっと薄くしたいが…

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」は2つのバリエーション、つまり標準モデルと安価な「FE」モデルの2種類になると噂されてきました

↑廉価版の差別化が難しい

 

しかし、そのうちのFEモデルをサムスンが発売しない可能性が浮上しています。

 

韓国の電子業界誌・The Elecは、同社がGalaxy Z Fold6の廉価モデルを発売する計画を「全面的に見直している」と報じています。

 

なぜか? それはサムスンが廉価モデルを「(ライバル製品と)差別化する要因」がないことと「業界の不確実性」を検討しているためと伝えています。

 

このうち「差別化する要因」とは、廉価モデルを薄くすることです。

 

当初、Galaxy Z Fold6 FEはSペン非対応とすることでデジタイザー(Sペンを認識する層)を省き、薄くなるはずでした。が、既存モデルと同程度の耐久性や防塵・防水性能を追加した結果、中国製の折りたたみスマホよりも薄くなくなってしまったそうです。

 

また、「業界の不確実性」とは、折りたたみスマホをめぐる市場の先行きが不透明なことです。

 

サムスンが安価な折りたたみスマホを投入すると予想されたのは、これが初めてではありません。が、今回は複数の情報源が伝えたうえに、Sペン非対応や性能が低めのチップセットを搭載するなど、かなり具体的な詳細を伝えていました。

 

そのため、廉価モデルのプランが完全に捨て去られたとは考えにくいはず。とはいえ、今年は見送られ、2025年以降となるのかもしれません。

 

Source: The Elec
via: 9to5Google

サウナボーイのPOP UP STOREを開催! サウナライフに彩りを与えてくれるアイテムが揃ってますよ

『サウナがあればどこにでも。サウナ・銭湯のお供にぴったりなアイテムをお届けします。』でお馴染み、裸の付き合いの匿名クリエティブ集団が2018年に立ち上げたブランド“サウナボーイ”によるPOP UP STOREを5月18日から5月26日の期間、Kineticsにて開催。

ウマミスパイスカンパニーとのコラボアイテムをKinetics限定販売!

今回サウナボーイのインライン商品のほか、メインアイテムとしてKineticsでも人気を誇るアウトドアスパイスブランドの“ウマミスパイスカンパニー”と“サウナボーイ”のコラボアイテムをKinetics限定で販売します。

 

アイテムはコラボレーションならではのTシャツ、サウナハット、ジムバック、ロッカーキー、ステッカーの全5型でのコレクション。サウナに必須のアイテムから、サウナライフに彩りを与えてくれるアイテムが揃います。期間中は店舗限定でサウナボーイ商品を税込6000円以上購入のユーザーに水風呂専用温度計キーホルダー(数量限定)をプレゼント。

↑「SAUNABOY × UMAMI SPICE COMPANY SP TEE」6600円(税込)

 

↑「SAUNABOY × UMAMI SPICE COMPANY SP GYM SACK」4400円(税込)

 

↑「SAUNABOY × UMAMI SPICE COMPANY SP SAUNA HAT」4950円(税込)

 

↑「SAUNABOY × UMAMI SPICE COMPANY SP LOCKER KEY」1650円(税込)

 

↑「SAUNABOY × UMAMI SPICE COMPANY SP STICKER SET」1100円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

異色の経歴の住職がお寺にプラネタリウムを作った!? 星空に込めた思いに玉袋筋太郎が迫る!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第31回 證願寺17代目住職・「プラネターリアム銀河座」館長・春日 了

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第31回のゲストは、東京都葛飾区立石にある證願寺(しょうがんじ)の17代目住職で、境内に作ったプラネタリウム「プラネターリアム銀河座」の館長も勤める春日 了さん。かつては声楽家を目指してイタリア留学をしたという異色の経歴を持つ春日さんが、なぜプラネタリウムを始めたのか、謎多きキャリアに玉ちゃんが迫ります!

 

 

仏教を聞いてくれる環境を作ろうとプラネタリウムを作った

玉袋 お寺の境内にプラネタリウムがあるなんて驚きですが、始めたきっかけは何だったんですか。

 

春日 話せば長くなるんですが……。そもそも僕はお寺や坊主がダメなんですよ。喘息持ちなので、世の中から線香なんてなくなればいいと思っているぐらいで。

 

玉袋 じゃあ焼香のときも大変ですね。

 

春日 焼香や線香で声が出なくなっちゃう。一方で日本のお寺はヤバいという危機感もあって、一回お寺を出たんです。それでイタリア留学をして、新しい人生を始めようと思ったら、「チチキトク」ということで帰国したんです。要はハメられたんですよね。

 

玉袋 ハメられたって(笑)。

 

春日 父は帰国して2週間で死んじゃったので、葬儀などを済ませて、イタリアに帰りますって言ったら、ある檀家から、「あなたの人生だから好きにやっていいですけど、年を取ったお母さんと結婚をしてないお姉さんの二人では、今まで通りの生活ができません。こんなことは言いたくないけど、お坊さんがいないなら、内職しなきゃ生きていけませんよ。それじゃあ、かわいそうじゃありませんか?」と言われたんです。僕も若かったから、それはかわいそうだと思ったのが運の尽きですよ。今考えたら、帰ってこなきゃよかったです。そしたら今頃、イタリアで死んでいたかもしれないのに。

 

玉袋 それも運命ですよ。星のもとにね。

 

春日 それで住職をやらなきゃいけなくなったんですが、実際やってみたら、思っていた以上に仏教に興味がない人ばかりなんです。仏教に対する日本人の通性として、興味があるのは変わった人。大抵の人にとって、お寺は霊園で、先祖が眠るところだと思っているから、坊主がどういう人柄でも関係ない。話も聞かないし、仏教を勉強する気もない。僕は大学時代、真剣に仏教を学んだので、これじゃあ意味がないなと。だったら仏教を聞いてくれる環境を作ろうということで、プラネタリウムを作ったんです。

 

玉袋 ものすごい飛躍ですね。

 

春日 みんな聞いているフリをしている、素人でもそういう芝居をすると確信したのは、話をしているときに、1歳ぐらいの子がバタバタし始めて、近くにいたおばあさんが「バー!」ってやったんですよ。やっぱり聞いてないなと。でも、これが正直な気持ちなんだと。99%の人が、おばあさんのように聞いたフリをして早く終われと思っているんだろうなと感じて、これは話し方を変えるとか、興味深い話をするぐらいではどうにもならない。がらっと環境を変えて、集中せざるを得ない空間にしないと聞いてくれないんだと痛感したんです。

 

玉袋 その方法がプラネタリウムだったと。

 

春日 僕自身、子どもの頃を振り返って、そこの環境に行くと、集中することは何かと考えたらプラネタリウムだったんです。日が沈んで、だんだん暗くなって、星がチカチカして、最後に満天の星空で天の川になるというのを見ていると、しばし嫌なことも忘れることができたんです。

 

玉袋 小さい頃から星が好きだったんですね。

 

春日 もともと天文学者になろうと思っていましたからね。どうせ住職をやるなら、世の中に仏教を広めるなんてのは大げさだけど、少なくとも10分、15分は話を聞いてみようと思ってもらいたい。やむにやまれずで作った環境がプラネタリウムだったんです。それが1996年のことですが、今ほど寺離れが問題視されていなくて。今はお寺がカフェをやったり、坊主バーがあったりと、いろいろありますけど、それ以前のことでしたから。手短に話しても、これだけ長くなってしまうんです。

 

玉袋 いやいや、面白いですね。最初のプラネタリウム体験はいくつのときだったんですか。

 

春日 5歳です。2001年に閉館した、渋谷の「五島プラネタリウム」でした。天文少年が天文おじさんになっちゃいましたが……。

 

玉袋 東京の人は、五島プラネタリウムが最初って人が多いですよね。

 

春日 それしかなかったんですよ。その頃は大阪に一つ、東京に一つ、仙台に一つという時代で、行政だと杉並区立科学館や板橋区立教育科学館がありましたけどね。それが90年代になって一気に増え始めて、今は全国で300以上、東京にはうちも含めて24あるんです。

 

玉袋 俺は京王プラザホテルの向かいにあった淀橋第二幼稚園というところに通っていたんですが、学区内の小学校にプラネタリウムがあったんですよ。

 

春日 それは恵まれていますね。プラネタリウムのある高校はありますけど、小学校は珍しい。新宿は進んでいたんですね。

 

玉袋 そこで初めてプラネタリウムを見て、その後、親父に連れられて五島プラネタリウムに行きました。映画もそうなんですけどプラネタリウムって暗闇から入っていくじゃないですか。そうすると自然と集中できるんですよね。

 

春日 暗くなれば、寝ちゃうか集中するかですからね。

 

お寺の改築計画に合わせて、中古のプラネタリウム探しを開始

玉袋 プラネタリウムを作ると言っても、めちゃめちゃお金がかかるんじゃないですか?

 

春日 かかります。天文台が数百万だとすると、プラネタリウムは最低でも0が1個変わる。そんな大金を使う訳にはいきません。

 

玉袋 どうしたんですか?

 

春日 ちょうど改築計画がお寺の中であがって、そのときに8mのドームなら入るなと思ったんです。改築計画に合わせて、タダ同然のプラネタリウムを手に入れれば何とかなるということで全国を探してみたら、見つかるものなんですよね。

 

玉袋 そうなんですか!

 

春日 廃棄になったプラネタリウムの処理を会社の代わりに引き受けますって怪しいおじさんがいて、「300万円で売るけど、うちの傘下になってもらわないと困る」と言うんです(笑)。そうこうしているうちにペンタックスが初めてプラネタリウムを作ったという情報が入ってきて、担当者の鈴木さんという方とお話したら、「僕は作っただけなので、会社の人を紹介します」ということで、何度かお会いしました。

 

玉袋 それまで国産のプラネタリウムは、どこが作っていたんですか。

 

春日 コニカミノルタと五藤光学研究所というところです。世界的に見ても、国内に2社もプラネタリウムのメーカーがあるのは珍しいんです。それで3社目としてペンタックスが参入しようと、1億5000万円を投じて、1年半かけてプラネタリウムを作ったんです。だけど社長が交通事故で亡くなっちゃって、プラネタリウムは採算にならない、会社の負担になるからとやめちゃったんですよ。それで試作機がゴミになっちゃったんですよね。そういう状況を鈴木さんから聞いていたから、おそらく安価で譲ってもらえるんじゃないかと。

 

玉袋 プラネタリウムが欲しいことは伝えていたんですか。

 

春日 伝えていなかったです。「ちょうど安いプラネタリウムを探していたんですよ」と言っても絶対にくれないですから。でも、頭を使えば、金を使わなくて済むんですよね(笑)。葬式も結婚式もそうじゃないですか。

 

玉袋 確かに今はお葬式も、どんどんミニマムになっていますもんね。

 

春日 世の中が勉強しちゃったんですよ。昔はお布施にしても、「50万、100万とみんな払っているから」と言われるがまま払っていましたけど、コロナ禍になってお寺の方がアップアップしちゃって。

 

玉袋 確かにコロナ禍はお寺も大変だったわ。

 

春日 神社なんて、もっと大変ですよ。

 

玉袋 七五三とか初詣ぐらいですよね。

 

春日 話は逸れましたが、結果的にペンタックスからプラネタリウムを譲ってもらいました。

 

玉袋 長く続けているとメンテナンスも大変ですよね。

 

春日 最初は鈴木さんが来てやってくれたんですけど、80歳になったときに「私も年なので、そろそろ自分でやってください」と言われて、それからは自分でやっています。鈴木さん生きているのかなぁ……。生きていたら100歳を越えているはずですが。

 

玉袋 星になっているかもしれないですね(笑)。

 

プラネタリウムの最先端はドイツのカールツァイス

玉袋 世界的に見ると、プラネタリウムの機械はどこが最先端なんですか。

 

春日 ドイツのカールツァイスです。五島プラネタリウムにあった機械もカールツァイスでした。ベンツで考えてもらうと分かりやすいんですが、日本車みたいに余計な機能はないけど、耐久性があって、運転性に優れていて、25万キロ走っても中古車に出せる。実際、ドイツには25万キロ走った中古車がバンバン売っていましたから。ドイツは戦前から重工業国家だから、しっかりとしたコンセプトがあるんですよね。日本車なんて10年も経つと、高値で買ってくれないでしょう。

 

玉袋 今の日本車なんて5年サイクルですもんね。

 

春日 プラネタリウムも10年サイクルなんですが、カールツァイスは50年壊れないですからね。それどころか100年持ってもおかしくない。ちなみにプラネタリウムができたのは1923年なんですが、ちょうど去年、100周年を迎えて。

 

玉袋 全然知らなかった!

 

春日 1923年10月21日にカールツァイスがプラネタリウムの内覧会を開いて、その2年後に一般公開したんです。だから2023年から2025年はプラネタリウム100周年記念なんです。

 

玉袋 一般公開は万博とかですか?

 

春日 違います。発端はドイツ博物館が、星を見る装置が欲しいとカールツァイスに頼んだんです。でかい球体がゴロゴロ動いて、その中に何十人か観客を入れて、球体に穴が開いていて星が見えるという装置を構想したんですけど、そんなデカいのは無意味だから、幻灯機みたいに、真ん中から星を光で映すというのがカールツァイスのアイデアで。惑星の動きも、行ったり戻ったりするのを歯車で調整して、プラネタリウムとはプラネット(惑星)を映す機械だと。本来はそうだったんですけど、お星さまもあったほうが雰囲気あるよねっていうことで今のスタイルになったんです。

 

大学卒業後、テノール歌手を目指してイタリア留学

玉袋 先ほどイタリア留学したとおっしゃっていましたが、どういう経緯があったんですか?

 

春日 坊主はお寺の中にいるから話を聞いてもらえるけど、外に出たらどうにもならないと言われたことがあって。何か意見を言ったとしても本気で聞いてもらえない。だったら仏教関係以外の職業に就こうと持って、大学卒業後に声楽家を目指したんです。もともと声は良かったし、歌うのも好きだったし、テノール歌手になろうと。成功した声楽家の本しか読んでないから、城を買えたとか、ブドウ園を買えたとか、すごいことが書かれているんですよ。当時は情報もなかったから、知らないということはエネルギーになる。バカほど強いものはないですから、僕も成功したテノール歌手の一端になれるだろうって。まあ幼稚だったんですよ、案外、みんなその程度の志で始めちゃうんです。

 

玉袋 ドイツで声楽を勉強するにしても、お金はかかりますよね。

 

春日 お金を貯めて、私費留学しました。最初はドイツに行ったんですけど、ドイツ語を学ぶにもお金がない。だから月曜から木曜まで、NHKラジオ講座の基礎編を聞いて、片っ端から覚えて。そしたら半年でドイツ語の基礎をしゃべれるようになったんです。それでドイツに書類を提出したら、試験に受かって。高校と大学の卒業証明書と成績証明書を送ったら、学校に通えることになって、ちょろいなと思いました。

 

玉袋 大抵の人は、そんなにうまくいかないでしょうけどね。

 

春日 それでドイツに行って勉強したけど、僕が好きなのはイタリアオペラだったから、ちょっと方向性が違ったんですよね。それにスペインでコンクールを受けたら、イタリアで勉強している東洋人の声が良かったんです。ところがドイツやフランスで学んでいる人は結果を出していない。これはイタリアの教え方のほうが良いに違いないと思って、ドイツに来て7か月でイタリアに移りました。そしたら、やっぱり当たりでしたね。

 

玉袋 イタリアにはどれぐらいいたんですか。

 

春日 2年ちょっとです。もっといたかったんですけどね。しかも、そろそろ仕事になるかなって時期だったんですよ。

 

玉袋 イタリアで声楽を学んだ住職のお経なんて他では聞けないですよね。

 

春日 とはいえ、お経をうまくあげても、拍手もないし、シーンとしています。住職になって、「良い声ですね」と言われたのは一回だけ。ダミ声の住職と一緒の扱いですよ。自分ではオペラの声でやっているから、「お寺歌手」って言っているんですが。

 

玉袋 うまいね(笑)。家族や檀家さんはプラネタリウムに理解があったんですか。

 

春日 日本のお寺のやり方はおかしいと思って日本を出たわけですから、最初に「お寺を継ぎますけど、改革しますよ」と言いました。檀家の人だけのお寺じゃなくて、通りすがりの人にも魅力的だと思われたい。魅力的に思うってことは、変に思うってことですよね。端から仏教の魅力なんか分かるわけがないから、まずは気を引くところから始めないといけない。外に恐竜があるでしょう。ミスマッチというか、「何これ?」というのをたまにやらないと、興味を持ってもらえない。これが掘っ立て小屋だと怪しいけど、ちゃんとした木造の本堂があるから、そういう遊びもできるんです。

 

玉袋 業界から異端児扱いはされなかったんですか。

 

春日 陰では言っているかもしれませんが、直接は言えないですよ。なぜなら僕が論破しちゃうから。誰よりも仏教のことを理解しているから、下手なことを言えないですよね。仏教を聞いてもらうためにプラネタリウムを作ろうと思って、お寺で会議をやって、議事録もあって、僕の勝手でやっているわけじゃないから、何か言われる筋合いもないですしね。

 

ボランティアでプラネタリウムをやっているから攻めたことができる

玉袋 プラネタリウムは子どもたちにも開放しているんですか。

 

春日 子供たちはダメです。

 

玉袋 ズバリですね(笑)。

 

春日 子どもは知性がないじゃないですか。大体親のほうが、「子供に星を見せたいんです」と言うんですが、子どもは興味ないですよ。そもそもプラネタリウムを作った目的は、お寺に来て法事をやった方々に仏教を伝えるためだから一般公開は考えていなかったんです。ところが国立天文台の先生から、「せっかくやるなら一般公開もしてよ」と言われたので、一般公開を始めたんです。入場料として1,000円取っているんですが、それもお金目的ではなく、おかしな客を入れないためのハードルなんです。1,000円にしたのは、お釣りが面倒くさいから。

 

玉袋 どんなお客さんが多いんですか。

 

春日 他のプラネタリウムに飽きた人です。僕自身が生解説をしているんですが、ただ面白い冗談を言っているわけじゃなくて、知的レベルが高いんです。だから最初に「頭が痛くなっちゃうから、全部分かろうとしないでください。分からないところがあっても先に進んでください」と断っておくんです。税金でやっている区のプラネタリウムなんかはクレームが出ると困るんですよ。「理解できない内容で不愉快だった」と言われると、何がしかの処分が下りますから。でも、僕を辞めさせることはできない。館長であり、掃除もしますから。

 

玉袋 誰かの顔色をうかがう必要もないと。

 

春日 うちのプラネタリウムはプライベートでやっているから、かなり攻めています。ただ僕が一人で生解説するだけでは飽きてしまうと思って、開館当初から女性に入ってもらって、男女の掛け合いをライブでやっているんです。

 

玉袋 そういうスタイルは他にあるんですか?

 

春日 ないでしょうね。人件費も2倍かかりますし。僕はボランティアでプラネタリウムをやっているので、給料は一切もらっていません。その分を人件費に回して、自分で番組も作っています。その番組を作るのに早くて30時間、長いときは100時間以上かけているんですけど、お金に左右されないから骨のあるものができます。最新の数値を伝えるために、常に海外の文献も読んでいます。

 

玉袋 上書きしているんですね。そういえば過去に国立天文台の三鷹キャンパスにある4D2Uドームシアターを観せてもらったんですが、あれもすごかったですね。

 

春日 メガネをかけて観るんですよね。僕は4D2Uドームシアターを始めるときに、10人いた諮問委員の一人だったんです。

 

玉袋 そうなんですか! それを俺は観ていたんだ。

 

春日 諮問委員には、星の落語をやっている柳家小ゑんさんもいましたよ。

プラネタリウムは科学性がないとダメ

玉袋 生解説をするお相手の女性はどういう方なんですか。

 

春日 佐賀県から来ている方と、千葉県から来ている方がいて、お二人ともプラネタリウムの職員です。職員も千差万別で、サラサラと伝説・神話をしゃべるだけの力がない人もいれば、最新の数値を全部覚えていて、科学的に話すことができる人もいます。もちろんお二人は後者です。

 

玉袋 プラネタリウムというと伝説・神話の印象が強いですね。

 

春日 そればかり長くしゃべっていても、しょせんウソですから。プラネタリウムは科学性がないとダメなので、神話でうっとりさせるというマスタベーションは他でやってもらえばいいんです。

 

玉袋 うっとりモードを前面に出しているプラネタリウムもありますよね。

 

春日 大体のプラネタリウムって星空解説の時間が40分ぐらいなんですけど、20分30分と神話を聞かされると苦痛になりますよね。まあ今は大多数のプラネタリウムがボタンを押すと、映画館みたく録音した音声が流れて、おしまい。良心のあるプラネタリウムは最後に生で星空解説をしますけど、うちは善良なプラネタリウムなので、全部生で、くどくやっているんですよ。だから寝られない。

 

玉袋 寝かさない(笑)。

 

春日 明石市立天文科学館では、毎年11月23日に「熟睡プラ寝たリウム」というイベントをやっています。プラネタリウムで寝る人が多いということで、「勤労感謝の日だから、今日は寝てください」とシャレで館主が始めたらウケたんですよ。でも、うちとしては寝られるようなネタをやってちゃいけないなと。

 

玉袋 ネタですか(笑)。まさに星の数ほどネタがあるってことですね。

 

春日 情報が多過ぎるって言われるんですけど、取捨選択はご自由ですからね。全部理解しようと思わないでくださいと。

 

玉袋 プラネタリウム再生工場として、コンサルティングで全国を回ったほうがいいんじゃないですか?

 

春日 プラネタリウム業界は金がないですからね。たまにお話はありますけど、「プラネターリアム銀河座」のようにやるのは難しい。決められたことをやっていればいい業界なので、なかなか突拍子もない改革は受け入れられないですね。

 

玉袋 いやー、興味深いお話ばかりでした。住職の話を聞くまで、お寺とプラネタリウムが繋がらなかったけど、綺麗に繋がりました。今後も唯一無二のプラネタリウムとして末永く続けてください!

「プラネターリアム銀河座」公式サイト:https://gingaza-2019.amebaownd.com/

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

<新刊情報>

「美しく枯れる。」著書:玉袋筋太郎

定価: 1,760円 KADOKAWA刊

仕事の人間関係、夫婦仲、家族構成にも変化が訪れた波乱万丈な50代。
「時代遅れ」な昭和の粋芸人が語り尽くした、
悩めるすべての大人たちに捧ぐ、人生後半戦の歩き方。

 

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階)

<出演・連載>

TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/猪口貴裕

ハンガーを収納するとき想像以上に絡まる…そんな時は「ハンガー収納バッグ」

リーズナブルな靴だけでなく、収納用品も充実している通販サイト「ヒラキ」。家中をすっきり片付けられるグッズの中から、今回は「ハンガー収納バッグ」をご紹介します。意外とかさばるハンガー類を、ひとまとめにできる同商品の使い心地は?

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●洗濯アイテムをひとまとめにできる「ハンガー収納バッグ」(ヒラキ)

ハンガーにピンチ、洗濯バサミなど、洗濯を干す時に使うアイテムは意外と多いもの。ハンガーも1種類ではなく、パンツ用のものがあるなど種類も多いため、収納場所に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。私も長年ハンガー類を上手く収納できず困っていましたが、ヒラキの「ハンガー収納バッグ」(968円/税込)がそんな悩みを解決してくれました。

 

ペタンコの状態で届くので、まずは組み立てから始めましょう。といっても、バッグを広げて中に底板を入れるだけ。バッグ自体にも芯が入っていて、かなりしっかりとした作りです。ちゃんと自立もするため、中にハンガー類を入れても倒れることはありません。

 

中は3つに仕切られていて、大きいスペースにはピンチハンガー、小さめのスペースにはハンガーがそれぞれ収納できます。実際に家にあったハンガー×10本とパンツ用ハンガー×3本、ピンチハンガーを収納してみたところ、すべてすっきりと収納できました。むしろまだ余裕があるくらいです。

 

前面のメッシュポケットには、洗濯バサミなどの小物を収納できるのも嬉しいポイント。必要なものがひとまとめにできるので、洗濯物を干す時はこのバッグさえあればあれこれ持ち歩かなくてOKです。上部には面ファスナーで止められるベルトがついていて、たくさん入れてもガバっと開きません。

 

サイズは幅約55×高さ×40×厚さ18cm。それ程厚みがないので、洗濯機の横やクローゼットの中などちょっとした隙間に収納できます。長めの持ち手で持ち運びしやすいのも便利ですね。

 

購入した人からは「散らかっていた洗面所がすっきりと整理整頓できた!」「ハンガーやピンチが絡まるのがストレスだったけど、このバッグを使ってからストレスがなくなった」と高評価の「ハンガー収納バッグ」。アイテムがすっきりと整頓されていると、毎日の家事も捗ること間違いなしです!

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

松丸亮吾が金沢でナゾ探し!所ジョージ、JO1河野純喜&川尻蓮らは松丸作成のナゾ解きにチャレンジ『笑ってコラえて!』

5月15日(水)放送の『笑ってコラえて!春本番!桜の下でナゾ探し&新人アナ奮闘スペシャル!』(日本テレビ系 午後7時54分~9時)は、「松丸亮吾が行く!ナゾ探しの旅 in 金沢市」「1年たったらこうなりましたの旅 アナウンサー編」を送る。

『笑ってコラえて!春本番!桜の下でナゾ探し&新人アナ奮闘スペシャル!』松丸亮吾(c)日本テレビ

 

松丸亮吾がロケ先で聞いた話を元に即興でナゾ解きを作成する「ナゾ探しの旅」。今回松丸が訪れたのは、北陸新幹線の延伸開業でますますにぎわいを見せる金沢。最初に足を運んだ金沢城公園では、ガイドさんから金沢城の特徴について「松丸さんと一緒で外面がいい」と言われ、「中身もいいんだけどなぁ」と複雑な気分でナゾ探しに出発する。

 

外観について「金沢城だけ」といわれる珍しい工夫があると聞いた松丸は「いい問題だこれは!」と早速ナゾ解きを思いついた様子。スタジオでは全員がナゾ解きにチャレンジ。所ジョージが「何これー」とブツブツ独り言を言う中、河野純喜(JO1)と、メンバーにもナゾ解き問題を出すほどナゾ解きが得意という川尻蓮(JO1)は「わかりました!」といち早く回答をフリップに書き始める。しかし河野の回答に全員首をかしげる事態に。

 

近江町市場では石川県ならではの一風変わった食文化を、尾山神社では国の重要文化財にも指定されている神門の特徴をナゾ解きにする松丸。果たしてどのような問題が出来上がるのか。そして「松丸の座を奪う」と宣言する川尻は、果たして見事全問正解することができるのか。

 

そして今春、日本テレビに入社した新人アナウンサー3人に1年間密着し、彼らの苦悩と成長を記録。まずは並木雲楓アナウンサーが『DayDay.』の現場へ。先輩社員に教えてもらったことをすぐさまノートにメモをする並木アナだが、メモを見た先輩社員は「なかなか……、すごいですね」と、並木アナの独特なメモの書き方に呆気にとられてしまう。生放送中にVTRを届けるという大事な仕事を任された並木アナにまさかのピンチが訪れる。

 

また、生ナレーションを担当する先輩アナウンサーたちを間近で見学。入社27年目のラルフ鈴木アナウンサーから直々にアナウンサーの心得やラルフアナならではの技術を学ぶチャンスに恵まれる。グルメロケの現場では、Z世代ならではのスキルで先輩スタッフたちを驚かせる場面も。しかし、新人ならではのミスや未熟さも浮き彫りに。

 

一方、瀧口麻衣アナウンサーは憧れの水卜麻美アナウンサーが担当する『ZIP!』の研修に。まずは、番組で取り上げるテーマ“野菜の高騰”について、今回特別に重要な調査を任される。すると、瀧口アナの見事なファインプレーを先輩社員が絶賛。そして、生放送終わりにはいよいよ憧れの水卜アナと対面。瀧口アナは水卜アナへ思いの丈を懸命に伝えるが、まさかの空気にほかのアナウンサーからフォローが入る事態に。果たして水卜アナに何が起こったのか。

 

スタジオでは、大島美幸(森三中)が水卜アナの新人時代のある大失敗を暴露。「何やってんの!?」と水卜アナを叱ったというエピソードにスタジオ中から笑いが起きる。

 

番組情報

『笑ってコラえて!春本番!桜の下でナゾ探し&新人アナ奮闘スペシャル!』
日本テレビ系
2024年5月15日(水)午後7時54分~9時

MC:所ジョージ/佐藤栞里
ゲスト:要潤、松丸亮吾、大島美幸(森三中)、川尻蓮(JO1)、河野純喜(JO1) ※順不同
ロケゲスト:松丸亮吾

(c)日本テレビ

急成長中の商品比較サービス「マイベスト」代表取締役CEOに聞いた! “最高の選択”がもたらすもの

どの商品を買うか迷い、インターネットで情報を調べているときに、「マイベスト」という商品比較サービスにたどりつく機会が増えているなと、感じている人は多いはず。仮に「マイベスト」という名前を知らなくても、“複数の商品を同じ条件下でテストし点数をつけ、ランキング形式で紹介しているウェブサイト”と聞けば、「あぁ、あのサイトか!」という人がほとんどなのでは?

 

↑マイベストのコンテンツ画面

 

Wi-Fiルーターの検証で一軒家を貸し切ったり、4日間かけて100種のワインのテイスティングを行ったり、1台で400万円を超える検証用機材を導入したり……。マイベストでは連日、「そこまでやるの!?」と驚くような手加減なしの検証が繰り広げられている。

↑ 肌のシミやシワ、毛穴を高解像度で3Dマッピング解析する機材。皮膚科医やエステティシャンなど、お肌の専門家が使う機材で、そのお値段なんと418万円。マイベストのラボ(検証現場)にはこういった専門機材が約30台あり、総額1,500万超え!

 

↑ 水中カメラの画角テストの風景。一般的なバスタブだと画角に制限が出てしまうため、プールを丸々借り切り、検証した。

 

まさにいま、進取果敢に物事に取り組んでる注目の会社であるといえよう。そんなマイベストの代表取締役CEOの吉川 徹さんに話を伺った。

 

「育毛シャンプー」探しを通じて感じた検索結果への不満

ガチすぎる商品比較サービス「マイベスト」だが、その誕生のきっかけはまさかの「育毛シャンプー」だという。

 

話はいまから約9年前にさかのぼる。マイベストの創業者であり代表取締役CEOの吉川 徹さんが、まだ別の仕事をしていたときのことだ。

 

当時、激務が続いたせいか吉川さんは抜け毛が増え、育毛シャンプーを買おうと商品について調べたはいいものの、出てくるのはメーカーの広告やアフィリエイト記事ばかり。何日も情報を漁り、とりあえず商品を購入してみても効果のほどはよくわからず……。このときに、検索で信頼できる情報にたどり着くことの難しさを感じたのだという。

↑株式会社マイベスト 代表取締役CEOの吉川 徹さん。ちなみに現在抜け毛は落ち着いたそうだが、シャンプーのおかげだったかは不明とのこと

 

「これはちょっとした一例ですが、人生において『選択』というのは重要な行動です。それにもかかわらず、それをサポートするサービスがありませんでした。それならば『選択』にフォーカスしたサービスをつくろうと考えました」(以下、吉川さん)

 

マイベストが自社での徹底検証にこだわるワケ

“検索結果への不満”という実体験をベースに、吉川さんがたったひとりで準備を進め、2016年に「マイベスト」は誕生した。ローンチから約8年。いまでは月間ユニークユーザー数は3,000万人以上を突破。日本人の約4人に1人が使っているといえる。

 

さらに日本以外にも8つの国と地域でサービスを展開しており、海外だけで月間1,000万人ものユーザーを獲得。まさに成長著しいサービスといえよう。しかしそれを支えるのは、泥臭いとしかいいようのない人力での検証だ。

 

↑アメリカ、インドネシア、台湾、タイ、ベトナム、ブラジル、イギリス、フィリピンの8つの国と地域で展開している

 

「我々は、外形的なデータだけでは、自分にとって本当にベストな商品を選択するのは難しいと考えています。

たとえば家電でいえば、スペック情報はメーカーの公式サイトなどで公開されていますが、実際の耐久性や質感、使い心地は、実際に手に取り、同じ条件下で複数の商品を使い比較しなければわかりません。そのため我々は、実際の使用を想定し自分たちで検証方法を考え、ひとつひとつ商品を試しています」

 

提供するのは“精度の高い相対評価”という一次情報

つまりマイベストには、“ネットで調べてでてくる情報”ではなく、“一次情報”が蓄積されているということだ。これまで商品比較サービスの主流は、一般ユーザーがレビューを投稿する口コミ型で、もちろんそれも一次情報と言える。しかし、マイベストはその手法とは距離を置き、あくまで自社で行った検証結果という一次情報にこだわっている

 

「相対評価の精度を高めるには、その母数を増やす必要があります。ここでいう母数とは、ひとりのユーザーが試した商品点数のこと。

 

例えばある炊飯器を使ってそれを高く評価する口コミがあったとしても、ひとりの人がこれまで使ってきた炊飯器の数は限りがあります。つまりその人は、数種類の炊飯器だけを比較し評価しているということです。

 

でも、もしかしたらその人が使った以外の商品のなかにもっとおいしくご飯を炊ける炊飯器があるかもしれないですよね。つまり一般ユーザーがレーティング(点数付け)をする場合、どうしても比較する商品数は限られてしまうため、精度の高い相対評価をするのは難しいんです。

 

もちろん、例えば『食べログ』のように、年間1,000件近くの飲食店を訪れているヘビーレビュアーのような方がいて、そういった方のレビューが強く反映されるアルゴリズムを取り入れるなど、レーティングがきちんと機能している口コミサイトもあるので、口コミ型のサービスがすべてダメというわけではなく、一定の効果はあると考えています」。

 

マイベストは「メディア」ではなく「サービス」である

 

「マイベストは、『商品比較“メディア“』として捉えられることが多いのですが、我々は、検証を通じて評価というデータを蓄積する『商品比較“サービス”』だと考えています。

 

まず大きな違いは記事型かデータベース型かということ。ウェブ、雑誌問わずメディアというのは、記事という形で情報を届けます。なかには定期的に過去の記事をアップデートしているウェブメディアもありますが、基本的には記事として一度世の中に出されたら、それは時間とともに古くなっていきます。

 

それに対し我々は、すでに検証結果を公開している商材についても、新商品が出たら同じ条件で検証を行い内容をアップデートしています。常に情報が最新であるという点がデータベース型の強みです」

↑タイトルの最後に【2024年3月】など更新年月が入っているのがマイベストの特徴だ

 

「また、記事型コンテンツは誰が見ても同じ情報にたどりつく“一方向性”の情報ですが、データベース型の場合、評価項目別にランキングを並び替えたり絞り込んだりできるので、ユーザーに合わせて最適な商品情報を届けることができます。すなわち“双方向性”があるのも特徴なのです。

 

いまはまだ、読者それぞれが好みの条件を選択すると、それに基づき商品を絞り込んだランキングが表示されるという状態ですが、ゆくゆくは購入履歴や行動履歴などからその人が必要としているものを推測し、商品を提案できるようにしたいと考えています。パーソナライズ、つまり人と商品のマッチングです」

↑ランキングの上にあるボタンを押すと、好みや目的別にランキングを並べ替えたり絞り込んだりすることができる。さらに「絞り込み」ボタンを押すと、より細かな条件で絞り込むことも可能だ

 

↑今年1月には、「ChatGPT」上で使える「mybest GPT」の提供も開始。こだわりの条件とともにおすすめを知りたい商品について質問すると、最適な商品を提案してもらえる。詳しい使い方はURLを参照してほしい。

 

マッチングの精度を上げるには、大きく2つの要素が必要だ。1つは「選択肢」。マイベストでいうところの検証に基づく商品情報にあたる。そして2つ目は「ユーザーの情報」だ。そしてそれぞれのデータ数が多ければ多いほど、当然、マッチングの精度は上がる。

「いまは完全な商品データベースを作ることを目標にデータを蓄積している段階。並行して、パーソナライズの仕組みも構築していきたいと考えています。

 

我々が目指しているのは完璧なデータベースを作ることではなく、それを活用し、マイベストが『選択のインフラ』になること。どこにもない情報を集めることではなく、それを使ってユーザーが最適な選択ができるようになることに、最終的な価値をおいています」

 

過剰なマーケティング合戦ではなく開発競争が生活を豊かにする

コロナ禍を経て世の中の価値観は変化し、そこにSDGsなどのサステナブル意識も加わり、現在、我々の消費行動も少しずつ変わってきている。

 

生産者の思想や商品のバックグラウンドへの共感が購入決定に影響を与える応援消費やストーリー消費といった言葉も広がり、“点数化できるもの以外”の要素で商品を選ぶ人も増えている。

 

「もちろんそれは感じています。ただそれと同時に、商品を売るためのマーケティング合戦が過剰になりすぎていて、マーケティングテクニックにより見せ方や広告がうまい商品が売れるという状態になりすぎていることにも懸念を感じています。実際に、そこにかなりのお金をかけているメーカーもいます。

 

本当に素晴らしい思想やストーリーを持って作られ、商品としても優れているという場合もありますが、見せ方合戦が過剰になっていると、どれがそういった商品なのか、見極めるのが難しくなってしまう。これは健全な状態ではありません。本来はそんなことよりも、良いモノを作ろうという方向で競争が起こるべきです。

 

『開発競争』というモノづくりにおける本質的な競争があれば、そこから次のイノベーションが生まれ、結果それが、我々の生活を豊かにすることにつながっていくはず。

 

そのためにも、本当に良いモノやサービスを作り、届けようとしている人たちがきちんと選ばれて、それが存続していける世の中にすること。マイベストでそれに貢献できたらいいなと思っています」

 

「もちろん、広告がすべてなければいいとは思っていません。テレビを例にすると、CMがなければ私たちが日々楽しんでいるドラマもバラエティ番組も作られなくなってしまいますから。

 

ただ大事なのは、きちんと広告とわかる状態、つまりユーザー体験を損ねないレベルで広告が入り、それを原資にして良いドラマが作られるという、健全な状態になっていること。それが、ユーザーにとって最も良い状態だと思います」

↑マイベストでは、昨今、アドネットワーク広告のなかに、ユーザーに不快感を与えかねない広告やおとり広告が紛れ込んでいるという問題を受け、アドネットワーク広告を完全に廃止した

 

最高の選択体験が生み出すものとは

マイベストが掲げるミッションは、「インターネットで、“最高の選択体験”を実現すること」。それは単に、ユーザーの「買い物をサポートする」ということではない。吉川さんの言葉からもわかるように、私たちが最高の選択体験を重ねることは、世の中の消費活動を健全にし、暮らしを豊かにすることでもあるのだ。それは世界を変えることにもつながるかもしれない。

 

そして最後にもうひとつ付け加えておきたい。商品を評価しランキング形式で紹介しているからといって、吉川さんは、すべての選択をショートカットすべきだとは考えていないということだ。

 

「たとえばアウトドアが趣味の人にとって、あらゆるアウトドアギアを把握し試し、選ぶということは楽しい行為です。選択というのは、とにかく簡単になればいいかというとそういうことではなく、そういった楽しい選択は当然残していくべきです」

 

時間をかけずにサクッとベストなものを選びたい商材や、情報が玉石混交すぎて何が良いのかわからないようなときにマイベストを活用する。そうすれば、そこで無駄にせずに済んだ時間を、選ぶこと自体を楽しみたい商品に使うことができる。これはお金においても同様だ。

 

そう考えるとマイベストは、人生における“お金と時間の使い先”という選択をも、最高の選択にしてくれると言えるのではないだろうか。

 

撮影/鈴木謙介 

ファスナー付きクリアポケットの表紙でおなじみ「ストレージイット」からもついに横型登場!

スライドジッパー付きのデザインでおなじみの「ストレージイット」から、省スペースでスリムな横型ノートが新発売。近年PC前のスペースに置ける横長のノートが存在感を増しているが、ストレージイットからも満を持しての登場となった。

 

「ストレージイット」とは?

2005年に手帳としてデビューした、スライドジッパー付きポケット仕様を特徴とするステーショナリーブランド。文房具メーカー、マークスのオリジナルステーショナリーとして手帳やノートを展開し、日本をはじめ、ヨーロッパを中心とした海外でもリピーターの多いロングセラー商品です。

 

その「ストレージイット」から従来のスライドジッパー付きポケット仕様の利便性はそのままに、パソコンの前の狭いデスクスペースに置いてメモが書ける、出社とテレワークのハイブリットワークにも最適な「横型ノート」が登場しました。使いやすいスタイリッシュなカラーから、差し色として目を惹くポップなカラーまで10色の豊富なカラーリングで展開。

 

デジタルデバイスといっしょに持ち歩くペンや付箋をミニマムにまとめられます。

 

スリムな横型設計で軽くポータブル!

近年の働き方や小型ノートのニーズに合わせた、コンパクトなA6サイズの横型タイプ。狭いデスク上やノートパソコンの前など、奥行きのない場所でも活用できます。ペンや付箋など、手帳といっしょに持ち歩きたい小物を入れておける利便性の高さもポイント。

 

ビジネスシーンでも使いやすい「ブラック」や「ネイビー」などのベーシックなカラーリングに加え、ポップで鮮やかな「ネオ・シトロン」と「サーモンピンク」、見る角度や光の当たり方で表情が変わる「ホログラム」など豊富な10色のカラーがラインナップします。

 

薄くて軽い、なめらかな書き心地のオリジナル手帳用紙

ノート用紙には、手帳ユーザーから定評のあるFSC認証紙のマークスオリジナル手帳本文用紙「NEO AGENDA(ネオ・アジェンダ)」を採用。「NEO AGENDA」は、ゲルインクや油性ボールペンなどとの相性もよく、重いデジタルデバイスといっしょに持つノートとして、通常のノート用紙に比べて、“薄くて軽い”、そして“なめらかな書き心地”の手帳用紙です。

 

中面は、イラストや図形はもちろん、頭の中にあるアイデアや情報を自由に書き出しやすいガイド機能のある5mmドット方眼。また、180度フラットに開く製本のため、パソコン作業をしながらメモがとりやすく、よりスマートに、ストレスなく記入できます。

 

マークス
ストレージイット ノート・横型 A6
1250円(税込)
全10色展開

夏本番!を迎える前に体を絞ろう、まずは「HUAWEI WATCH FIT 3」を着けてから

提供:ファーウェイ・ジャパン株式会社

今年ももうすぐ夏がやってきますね。年々暑さが厳しくなってくる日本の夏ですが、やはり旅行やスポーツなどのアクティビティに行きたくなるのはこの季節から。アウトドアの計画を立てている人もいるのでは?

 

一方で、薄着になることで体のシルエットがあらわになるのを気にしてしまうのも、この季節のあるある。「夏本番が始まる前に体を絞りたい……」と考えている人もいることでしょう。ですが、運動や筋トレはモチベーションが続かないのも事実……。

 

運動はしたい、でもモチベーションややる気が続かない。そんなときこそ便利なガジェットの出番です。なかでもHUAWEI(ファーウェイ)の新しいスマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT 3」は、スタイリッシュな見た目と機能性のおかげで、モチベーションを継続させる仕組みがたっぷり詰まっているんです。

 

 

よりスタイリッシュに進化した最新モデル

↑「HUAWEI WATCH FIT 3」ホワイト(フルオロエラストマーベルト)。市場想定価格 2万3980円(税込)

 

モチベーションが続くかも大事ですが、毎日身に着けるものなので気になるのは見た目。HUAWEI WATCH FIT 3で、まず目を引いたのが赤色のクラウン(リューズ)です。ラインナップにはブラック、ピンク、ホワイト、グレー(ナイロン)、ホワイト(レザー、EC限定)の5カラーが用意されています。カラバリごとにケースとクラウンのカラーリングが調整されており、ムーンホワイトはクラウンが赤色ですが、ブラックはケースもクラウンもブラックで統一されています。アクセントとして魅せたいか、あるいは自然なコーディネートとして魅せたいか、ユーザーのファッションに応じた選び方ができるのは面白い要素ですね。

【カラーラインナップ】

 

↑クラウンの操作性はとっても滑らか。振動フィードバックも心地良く、特に用事もないのについクラウンに触りたくなります

 

画面サイズは1.82インチで、HUAWEI WATCHシリーズでは初となるHybrid OLED(有機EL)ディスプレイを採用。347ppiという非常に高い解像度も相まって、小さな文字もくっきりと読み取れました。最大画面輝度は約1500ニトで、真っ昼間の晴天化でも視認性は充分。

↑画面のベゼルは、前モデルFit 2と比較して画面の上下で約15%、左右で約20%狭くなっています

 

ケースの厚みは約9.9mm。腕時計の厚みは10mmを下回ると薄型と呼ばれる部類に入りますが、スマートウォッチはおおむね10mm台が一般的です。そのなかでギリギリ10mmを下回っているのはかなり薄型と呼べる部類でしょう。

↑薄型だと服の袖にも引っかかりにくいし、運動時にも負担になりません。着けっぱなしを前提としているスマートウォッチにおいて、装着ストレスが少ないことは大いなるメリットです

 

健康管理のための便利な機能

また、2023年10月に発売された「HUAWEI WATCH GT 4」で追加された新アプリ「ボディメイカー」にも対応しています。消費カロリーと摂取カロリーをグラフィカルに表示してくれる機能で、ダイエットを心がけている人の強い味方となる機能です。今回のHUAWEI WATCH FIT 3に合わせて、摂取カロリーの入力が項目を選ぶだけで完了でき、より使いやすく進化しました。

 

摂取カロリーについてはスマホアプリ「HUAWEI ヘルスケア」に入力する必要があります。朝食、昼食、夕食、間食と、その日そのとき食べたものをキーワードで検索して、該当する食品を登録すればOK。消費カロリーはスマートウォッチを装着しているだけで自動計算されます。「摂取カロリーのわりに運動量が少ないな」と数値で理解できれば、ウォーキングや運動のモチベーションにつながりますね。

↑リアルタイムの総摂取カロリーや総消費カロリー、消費カロリーを一目で把握

 

そして、忘れてはいけないのが睡眠モニタリング機能。分析アルゴリズムは「HUAWEI TruSleep 4.0」へとバージョンアップし、より精度の高い睡眠ログが取れるようになりました。データ項目にも「呼吸数・心拍数・血中酸素の範囲」と「昼寝の測定」が新しく追加され、健康管理のために必要な情報をより詳細に知ることができます。

 

コンパクトで薄型のHUAWEI WATCH FIT 3なら、睡眠時に着けていても違和感なし。休息は運動と同じくらい大事とも言いますし、自分がどれだけ休めているのかを知るのは良い習慣になるはずです。

↑深い睡眠/浅い睡眠/レム睡眠といった睡眠段階をグラフで表示してくれます

 

運動についてもHUAWEI WATCH FIT 3は100種類を超えるワークアウトの計測に対応。GPS搭載だからランニングのコースも記録できますし、前モデルから新たにサッカー、バスケ、パデル、eスポーツ、運動場ランニングにも対応しました。

 

 

GetNavi web編集部員が⼀週間使ってみた

では体を絞るモチベーションは続くのでしょうか。このパートでは、GetNavi web編集部員・野田がHUAWEI WATCH FIT 3を使ってみて、カロリー管理機能やワークアウト、睡眠管理機能の感想を述べてもらいました。

 

◾カロリー管理機能

「ボディメイカーは摂取した食品のカロリーが記録できるので、昼食ではこれだけ摂取したから今日は間食を控えようなど、1日の食事量目安も立てやすくなります。または1日のカロリーバランスを見ながら、ウォーキングなど体を動かそうという気持ちにもなり、より健康的に目標の体型に近づくことができます。自身でカロリー算出する面倒な手間も省けるため、体型管理に集中できますね」(野田)

↑私の場合、1日の摂取カロリー目標数値が1917kcalと出ました。写真の場合、総消費量1091kcalに対して総摂取量463kcalで、不足カロリーが628kcal。もっと食べないといけませんね

 

「また、食べたものの栄養バランスを視覚的に確認できる点にも注目。脂肪が多い、タンパク質が足りていない、といった状況が一目でわかります。今まで自由気ままに食べたいものを食べていましたが、スーパーやコンビニで食品を選ぶとき『炭水化物が多かったから、もう少しタンパク質を摂取しよう』などと、意識が改善されました」(野田)

↑とある1日のカロリー記録。炭水化物と脂肪が多めなので、次の日は鶏のささみや納豆など、タンパク質が多めの食事を摂取しようと意識しました

 

◾ワークアウト

「今回は屋外ランニングを選択しました。まずはケガの予防のため、ランニング前の準備体操。HUAWEI WATCH FIT 3は推奨ストレッチを案内してくれるので、アニメーションガイドに従ってストレッチします。日本語音声で丁寧な解説もしてくれるのはビックリしました。写真は『ダイナミックグルートストレッチ』をしているときです」(野田)

↑ランニング前の準備運動は10パターンあり、合計6分。開始の合図と終了の合図を、振動で知らせてくれるのでわかりやすかったです

 

「準備体操を終えた後、ランニングスタート! HUAWEI WATCH FIT 3は軽量なので腕の振りや動作の妨げにならないので、装着していても気になりません。それと、視認性の高いディスプレイのおかげで日中の明るい屋外や日が落ちた暗い環境でも、ランニング中のデータをはっきりと確認できました。また、心拍数が一目でわかるディスプレイなので、心拍数から自身の状態やコンディションを把握することもできます。コンディションが悪く体力を温存したい場合は心拍数とスピードを抑えるなど、運動の内容をコントロールできます」(野田)

↑1kmごとに記録を音声で読み上げ、情報を提供してくれます(自身で音声設定は調整可能)。一人で走っていても、トレーナーと一緒に走っているように感じるから運動が続き、モチベーションが保てます

 

「ランニング終了後は、整理体操もコーチしてくれます。ランニングやウォーキングなど毎日の運動を記録しつつ体重の変化もわかれば、ダイエットやトレーニングのモチベーションアップにもつながりますよね」(野田)

 

◾睡眠モニタリング

「睡眠の質を100点満点で採点する睡眠モニタリング機能。睡眠状況がわかるだけでなく、スコアを改善するために必要な睡眠時間や、睡眠を改善する自分に合わせたアドバイスをしてくれました。深い睡眠/浅い睡眠/レム睡眠といった睡眠段階や仮眠も計測。睡眠を知ることで、自分の健康状態をより深く理解できます」(野田)

↑とある1日の睡眠評価。83点と、睡眠の質はなかなか良好という評価でした

 

運動を「続けたくなる」ギミックが盛りだくさん

薄型の本体は装着感も軽やか。なおかつ美しいデザインは装着していてもテンションが上がるものがあり、ファッションとしても楽しめます。画面も大きく見やすいため、運動中でも手首からさまざまな情報にアクセスが可能です。バッテリーは通常使用で最長10日間とかなりタフネス。

 

HUAWEI WATCH FIT 3は5月22日発売予定で、価格は2万3980円〜2万5080円(税込)。正直、これだけの使いやすさとデザインに対してリーズナブルなお値段だなと感じます。AndroidやiOSにも対応しているので、HUAWEIユーザーでなくとも利用可能ですよ。

↑「HUAWEI WATCH FIT 3」グレーナイロンストラップ。市場想定価格 2万5080円(税込)

 

たるんでしまった体型は、すぐには戻りません。健康的に体を引き締めつつ体重を減らすには、長期的な視点で食生活や運動習慣、そして睡眠の質を変えることが重要です。HUAWEI WATCH FIT 3を相棒にして、夏向けのカラダを作っていきませんか?

 

撮影/湯浅立志

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期「iPad mini」、少なくとも年末まで発売されない!?

次期「iPad mini」の登場が2024年末より後になると、米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が予想しています。

↑あまり期待しないほうがいい?(画像提供/アップル)

 

現行モデルのiPad miniは、2021年9月に発表されました。8.3インチディスプレイと「A15 Bionic」、USB-Cポートを搭載し、トップボタンに指紋認証機能を組み込むなど、大幅な進化を遂げた……のですが、それ以降製品のアップデートは行われていません。

 

以前にガーマン記者は、スペックがアップグレードされた次期iPad miniが2024年に登場すると報じていました。アップグレードの中身は、プロセッサの刷新やカメラ性能の向上、ディスプレイやワイヤレス機能の進化、新色の登場などがされています。

 

しかし、今回の同氏の予測では、次期iPad miniでは新しいプロセッサが搭載されるものの、その他の変更点はほとんどないと伝えています。これが正しければ、3年以上も待ったアップグレードとしては、少々期待外れなものとなってしまいそうです。

 

ガーマン記者はその他にも、ローエンドな「iPad」も2024年末までに登場する可能性は低いと述べています。先日には完全に刷新された新型「iPad Pro」や、大画面モデルの追加された新型「iPad Air」が登場しましたが、その他のiPadシリーズのアップグレードはかなり先となるかもしれません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

日本も!?「Apple Vision Pro」の販売国がWWDC24後に拡大しそう

アップルの空間コンピューター「Apple Vision Pro」が、開発者向け会議「WWDC24」の後に販売国を拡大すると、米ブルームバーグが報じています。

↑もうすぐ日本にも正式に上陸しそう(画像提供/アップル)

 

Apple Vision Proは2023年6月に発表され、今年2月に発売が開始された空間コンピューター。両目にそれぞれ4K解像度ディスプレイを搭載し、12個の「EyeSight」カメラで周囲を捉えるなど、非常にハイエンドな作りとなっています。価格も3499ドル(約55万円※)とかなり高く、現在は米国でのみ販売されています。

※1ドル=約156.5円で換算(2024年5月14日現在)

 

ブルームバーグによれば、6月10日に開催されるWWDC24の後にApple Vision Proを販売するため、世界各地の従業員がアップルの本社に集まり、数日間の研修を受けているとのこと。この研修には日本、中国、韓国、ドイツ、フランス、シンガポールの従業員が参加しているそうです。つまり、これらの国でApple Vision Proが販売される可能性が高いと言えます。

 

アップルは以前、Apple Vision Pro関連の求人情報を日本でも出していた経緯があります。はたしてApple Vision Proは日本の消費者に受け入れられるのでしょうか?

 

Source: Bloomberg via MacRumors

おサイフケータイにも対応、さらに高性能化したASUS新スマホ「ROG Phone 8シリーズ」

ASUS JAPANは5月15日、ゲーミングスマホの最新モデル「ROG Phone 8シリーズ」を発表しました。ラインアップは「ROG Phone 8 Pro Edition」「ROG Phone 8 Pro」「ROG Phone 8」の3製品で、それぞれ希望小売価格(税込)は以下のとおりです。

 

ROG Phone 8 Pro Edition 21万9800円

ROG Phone 8 Pro 17万9800円

ROG Phone 8 15万9800円

↑ROG Phone 8

 

なお、ROG Phone 8 Pro Editionは数量限定での販売となります。

 

ROG Phone 8シリーズはゲーミングスマホらしい、高性能なスペックを採用したスマホです。SoCはQualcomm Snapdragon 8 Gen 3を、メモリーは最大で24GBを、ストレージは最大で1TBを搭載しています。また今回はシリーズとして初めておサイフケータイとQi規格によるワイヤレス充電に対応しています。

↑最高クラスのスペックを備えるROG Phone 8シリーズ

 

↑おサイフケータイ対応で電子マネーで決済が可能に

 

バッテリーは5500mAhと大容量。また有線だと65Wの急速充電に対応し、Qi規格によるワイヤレス充電では最大15Wで充電が可能です。これまでのシリーズ同様、充電の端子は本体下部と本体側面にUSB Type-Cを備え、ゲームプレイ中でも充電できるよう配慮されています。

 

ディスプレイは約6.78型で、有機ELを採用。また解像度は2400×1080ドット、リフレッシュレートは最大165Hzを実現しています。加えて、リフレッシュレートは1~120Hzの可変式を採用しており、自動で最適化されるために消費電力の削減が期待できます。

 

音質面ではデュアルスピーカーを搭載し、ステレオサウンドを実現しています。空間オーディオ技術の「Dirac Virtuo」やハイレゾにも対応。さらに、コーデックにaptX AdaptiveおよびaptX Losslessにも対応しているため、有線・無線を問わず高音質を楽しめます。

 

ゲーミングならではの機能としては、統合管理アプリ「Armoury Crate」を搭載。ゲームをバックグラウンドで実行したり、ゲーム内のテキストデータをキャプチャーしたりといった操作が可能です。

 

冷却性能もこれまで同様に力をいれており、「GameCool 8 冷却システム」を搭載しています。SoCを全方位から冷却する「360° SoC Cooling System Gen 2」によって熱効率が前モデルから22%向上。また別売りの外付けクーラーユニット「AeroActive Cooler X」を装着すればより冷却できます。

↑ROG Phone 8 Pro Edition。通常別売りの外付けクーラーユニット「AeroActive Cooler X」が付属します

 

ROG Phone 8 Pro EditionとROG Phone 8 Proにおいては、本体背面に「AniMe Vision」を搭載。カスタマイズできる341個のミニLEDで天気や時計、バッテリー残量などを表示できます。さらに、文字やアイコンなどのアニメーションも作れるとのこと。

↑ROG Phone 8 Pro。「ROG」と表示されているのがAniMe Visionによるもの

 

最近ではゲーミングスマホをビジネス用として、容量の大きいファイルを開いて外出先で閲覧するなどの使い方をするユーザーもいるそうです。ROG Phone 8シリーズはおサイフケータイに対応で、今後そうした用途で広まる可能性がありそうです。もちろんゲームユーザーにとってもいい選択肢になるでしょう。

ROG Phone 8 Pro Edition ROG Phone 8 Pro ROG Phone 8
プロセッサー Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3
メモリー 24GB 16GB
ストレージ 1TB 512GB 256GB
ディスプレイ 約6.78型有機ELディスプレイ/2400×1080ドット/最大165Hz(1~120Hzの可変リフレッシュレート対応)
アウトカメラ 広角(5000万画素)、超広角(1300万画素)、望遠(3200万画素)
インカメラ 3200万画素
インターフェイス USB 2.0(Type-C)、USB 3.1(Type-C)、nanoSIMスロット×2、マイク/ヘッドホンジャック
バッテリー容量 5500mAh
本体サイズ 高さ163.8×幅76.8×奥行き8.9mm
重さ 約225g
OS Android 14(ROG UI)
カラー ファントムブラック ファントムブラック、レベルグレー

 

9コアのM4搭載の新型「iPad Pro」、ベンチマークテストの結果が判明! スペックアップは本当だった

アップルが本日15日から発売を開始する新型「iPad Pro」。その「9コアバージョンのM4チップ」を搭載したモデルのベンチマークスコアがGeekBenchで報告されています。

↑スペックは実際にどれほどアップした?(画像提供/アップル)

 

5月7日に発表された新型iPad Proは、Macに先駆けてM4チップを搭載。新型iPad Proでは、ストレージが256GB/512GBのモデルの場合にはCPUが9コア、1TB/2TBのモデルではCPUが10コアのM4が搭載されています。10コアのM4では、「M2」チップと比較して約1.5倍の性能向上が確認されていました。

 

GeekBenchによれば、9コアのM4はシングルコアで3630ポイント、マルチコアで13060ポイントというスコアだったそう。10コアのM4でのシングルコアが3695ポイント、マルチコアが14550ポイントであり、それらと比較すると約10%ほど遅いスコアとなっています。

 

一方、8コアCPUを搭載した「M3」や「M2」のマルチコアスコアは、それぞれ11600ポイント、9600ポイントとなっており、それらと比べた場合、9コアのM4はそれぞれ約13%、約35%高速となっています。

 

アップルのうたい文句通り、大幅なスペックアップを実現した、M4搭載の新型iPad Pro。円安の影響で値上がりしたのは残念ではありますが、お財布に余裕があれば、一度そのパフォーマンスを体験してみたいものです。

 

Source: GeekBench via MacRumors

「Nintendo Switch」、まだまだイケる? オーバークロックすると重めのゲームでも楽々と表示できちゃった

Nintendo Switchは発売から8年目に突入し、任天堂も「後継機種に関するアナウンスを今期中(2025年3月まで)に行う」と発表済みです。実際、現行モデルで最近の大作ゲームを遊ぶと処理落ちする場合もあり、パワー不足になった印象があります。

↑オーバークロックでパワーアップ!

 

しかし、現行スイッチをオーバークロック、つまり動作速度を速くするように手を加えると、重めのゲームでも楽々と表示できるようになることを証明する動画が公開されました。

 

YouTuberのnaga氏が公開した動画では、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下「BOTW」)や『ウィッチャー3』『The Elder Scrolls V: Skyrim』『アサシン クリードIII リマスター』といったオープンワールドゲームを検証。いずれも広大なオープンワールドを冒険できるゲームで、スイッチ本体に負荷が掛かるものばかりです。

 

これらの大半が、CPUとGPUのクロック速度を高速化することで恩恵を受け、表現はみるみる改善。60fps前後で動作し、高解像度にしても問題ないことが強調されています。ちなみにBOTWは、高速化していないスイッチではドック設置時に解像度900pの30fps、携帯モードでは720pの30fpsに限られています。

 

さらに『ベヨネッタ3』といった非オープンワールド作品でも、クロックを高速化した恩恵が大きく、高解像度かつスムーズに表示されています。

 

これほどの余力をスイッチは秘めているのに、なぜ発揮しないのか? おそらく、クロック速度を上げればバッテリー消費が激しくなり、特に携帯モードでは短時間しか遊べなくなるためでしょう。

 

スイッチ後継機は、スペックが大幅に向上し、超解像技術NVIDIA DLSS(内部的に低解像度で描き、機械学習により高解像度として表示する)に対応していると予想されるため、クロック速度を上げる必要性は薄いはず。実際、後継機向けに強化版BOTWを開発中との噂もあります

 

スイッチは「据え置きと携帯ゲーム機のハイブリッド」を実現することで、家でも外でも遊びやすく、息の長いブームを巻き起こしました。スイッチ後継機種はそのコンセプトを受け継ぎつつ、よりパワフルになると期待したいところです。

 

Source: naga(YouTube) 
via: Wccftech

新型「iPad Pro」、驚きの薄さでも折れ曲がりにくいのはなぜ? アップル幹部が説明

先日アップルが発表したM4 iPad Proは、シリーズ初の有機ELディスプレイ搭載もさることながら、すさまじい薄さが注目を集めています。なんと13インチは5.1mmで、アップルは「iPod nanoより薄い」と強調していました。

↑折れ曲がりにくい(画像提供/アップル)

 

そこで気になるのが、どれだけ頑丈か? 一般的にタブレット製品はカバンに入れて持ち運ぶと、満員電車に乗って不意な力が掛かり、折れ曲がることも珍しくありません。また、折曲げはスマートフォンでも警戒されており、曲げテストは恒例となっています

 

この点について、あるYouTuberがアップル幹部らにインタビューしたところ、新型iPad Proは思ったほどには折れ曲がりにくいと確認が取れました。

 

この朗報は、YouTuberのArun Maini氏がXで公開したものです。インタビュー相手はハードウェアエンジニアリング担当幹部のジョン・ターナス氏と、ワールドワイドマーケティング担当幹部のグレッグ・ジョスウィアック氏です。

 

ターナス氏によれば、金属製のカウリング(流線型のカバー)をiPad Pro内部に追加。このカウリングがロジックボード全体を覆い、タブレットの中央を通るように設計され、耐久性を増しているそうです。

 

この新設計が効果的であれば、新型iPad Proは見た目の薄さにもかかわらず、折れ曲がりにくくなっているはず。従来モデルよりも値上がりしているため、特に持ち歩きを考えている人からは懸念が寄せられていましたが、ひとまず安心して使えそうです。

 

Source: Arun Maini(X)
via: iMore

「Pixel 8a」、上位モデルとの性能比較で大善戦! やはりお買い得です

最近、グーグルが発売したスマートフォンのPixel 8aは、手ごろな価格ながらも、上位モデルのPixel 8シリーズと同じTensor G3チップを搭載することが魅力の一つとなっています。しかし、実はPixel 8よりも性能が落ちるとのベンチマーク結果が公開されました。

↑上位モデルには負けるけど…(画像提供/グーグル)

 

Android情報サイトのAndroid Authorityは、Pixel 8a、Pixel 8、Pixel 8 Proのベンチマークを比較しました。ベンチマークアプリとしては、Geekbench 6とPCMark Work 3.0を使っています。

 

その結果は、どちらもPixel 8aが上位モデルの後塵を拝しています。GeekBench 6のCPUテストでは、シングルコアスコアはPixel 8と並びながらも、マルチコアスコアで差が付くことに。かたやPCMarkテストでは、Pixel 8と僅差ですが、Proモデルにはかなりの差が付けられています。

↑ベンチマーク結果①(画像提供/Android Authority)

 

かたやグラフィック性能に目を向けると、Pixel 8aのTensor G3チップは、少なくとも短時間では上位モデルとほぼ同じ性能を発揮。しかし、長時間となるとスロットリング(発熱による破損を避けるため、動作クロックを下げる)のために下降の一途をたどっています。

↑ベンチマーク結果②(画像提供/Android Authority)

 

それでも前モデルのPixel 7aと比べれば、CPUのシングルコア・マルチコア、グラフィック性能の全てが上回っています。お手ごろな価格を考えれば、十分にお買い得な実力を備えていると言えそうです。

 

Source: Android Authority
via: Wccftech

ボトルの乾燥から収納までお任せ! 「ボトルホルダー」は水筒乾燥の救世主

インテリア雑貨や日用品、家具やファッショングッズまで、生活にまつわるあらゆるものを取り扱うオンラインショップ・ディノス。今回購入したのは、水筒やタンブラーの水切り場所として便利なボトルホルダーです。何やら便利な機能がたくさん付いているこちらの商品。その使い勝手をさっそく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●乾いたあとはそのまま戸棚へINできる「ボトルホルダー」(ディノス)

節約や環境保護のため、水筒やマイボトルを持ち運ぶのが当たり前となった昨今。我が家も家族の人数分の水筒が用意されています。しかしそうなると、洗った後の乾燥場所が足りないというお悩みが…。水筒用の水切りラックを買っても、使わない時は邪魔になりそうで躊躇していました。そんなときに出会ったのが、ディノスの「ボトルホルダー」(1815円/税込)です。

 

一見何の変哲もない収納ケースのような見た目のこちらのボトルホルダー。底面は水切りしやすいようにスリットが入っていました。サイズは幅26.3×奥行9.2×高さ12.2cmで、水筒が4本入る程度の大きさです。

 

さっそく洗った後の水筒を立てかけてみると、なるほどこれは使いやすい。かさばるキャップや行方不明になりがちなパッキン専用の置き場があったり、ボトルが倒れるのを防ぐ転倒防止バーが付いていたりと、細かい機能が盛りだくさん。

 

さらにキャップ置き場は開閉式で、使わない時にはしまっておくことも可能です。そのため水筒が乾けば、水筒置き場にボトルケースごとそっくりそのまま移動もOK。ちなみに付属のマグネットシートを貼れば、冷蔵庫に貼り付けて使用することもできます。まさに痒いところに手が届くような、「あったらいいな」が集まった商品でした。

 

実際に購入した人からも、「マグネットシートの磁力も強力で、水筒4つ入れて冷蔵庫につけてもビクともしない安定感。本当に買ってよかった」「持ち手付きなので、戸棚にしまっても取り出しやすく重宝しています」と好評の様子。水筒に限らず、洗濯洗剤やラップ、調味料入れなどにも使えるので、ぜひ自宅のさまざまな場所で「ボトルホルダー」を使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

麻倉瑞季がブルーのチューブトップビキニで“迫力ボディ”披露【独占カット】

麻倉瑞季が、5月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」6月号のグラビアに登場した。

 

ミスマガジン2022で「ミスヤングマガジン賞」に選ばれた麻倉瑞季。健康的なイエローのビキニ、ブルーのチューブトップビキニでの濡れ肌、そしてタンクトップからこぼれそうなバスト。バスト98センチの“迫力ボディ”を飾らないありのままの自然体グラビアで。

 

通常版の表紙を飾るのは新Wセンター・塩月希依音&坂田心咲(NMB48)

5月22日(水)発売の29枚目シングル「これが愛なのか?」で新Wセンターに抜擢された塩月希依音と坂田心咲のフレッシュな18歳コンビが表紙巻頭に登場。ノスタルジックな世界観の“アオハル”グラビアでNMB48の新しい息吹を届ける。2人の仲良し撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

通常版の裏表紙は隅野和奏(NMB48)

NMB48の最強ビキニガール、隅野和奏が2回目となるボム水着ソログラビアに12ページで登場。前回よりもグッと大人っぽく、かわいさもアップデート。水着グラビア撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは相楽伊織

現在、グラビア界で最も注目を集めている相楽伊織が水着グラビアでボムに登場。クールで大人な空気感と、ナチュラルな笑顔としぐさは必見。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

澄田綾乃が刺激的な変形ワンピース水着でバストライン&美しく無防備な背中を披露。ひも部分が鎖のシルバービキニでの挑発的なポーズ、そしてずぶ濡れシャワー。薔薇の花だけでバストを隠したインパクトドレスも。

 

【通常版】
表紙:塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
裏表紙:隅野和奏(NMB48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)/隅野和奏(NMB48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:相楽伊織
裏表紙:澄田綾乃

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
相楽伊織

<そのほかのラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊「BOMB Love Special 2024 #1」から沢口愛華、高崎かなみ、佐々木ほのか、松島かのん、加藤綾乃、三田悠貴、小此木流花の最新ビキニ未公開カットを大放出。

●5月24日(金)に公開を控えた劇場版「おいしい給食 Road to イカメシ」でヒロインを演じる大原優乃のスペシャル撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか木下彩音、片岡凜、玉田志織、岡部麟などインタビューも充実。

<掲載タレント>
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
隅野和奏(NMB48)
相楽伊織
沢口愛華
高崎かなみ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
松島かのん
加藤綾乃
三田悠貴
小此木流花(Jams Collection)
麻倉瑞季
澄田綾乃
大原優乃
木下彩音
片岡凜
玉田志織
岡部麟

「ボム6月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年5月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYZBPPY5/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107497116
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14841035

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020644/

ニューバランス バスケットボールシューズ「TWO WXY v4」の新色が登場

ニューバランスジャパンは、バスケットボールシューズ「TWO WXY v4(トゥーウェイ)」の新色を発売します。レモン色の鮮やかなカラーは、ニューバランス公式オンラインストア、ニューバランス原宿、その他一部の取り扱い店舗にて販売。

 

ニューカラーはレモン色!

ポジションレスな今日のゲームにおいて、激しく切り替わるオフェンスとディフェンスへの対応に必要な敏捷性と快適性を融合したTwo Wxy v4。優れた反発弾性を誇るFuelCellとクッション性に優れるFresh Foam Xを搭載したミッドソールは反発性と快適性を備えた完璧なコンビネーション。ダイナミックで激しい動きが要求される選手に最適な1足です。

↑ニューバランス「Two Wxy v4」1万7600円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アンタッチャブルが香港へ 正体不明の絶品グルメを調査&現地歌手の生配信ライブに乱入!?『早速行ってみた』

5月14日(火)放送の『アンタッチャブルの早速行ってみた』(カンテレ・フジテレビ系 毎週火曜 午後9時~9時54分)は、フランス、中国、インド、タイ、アメリカの謎レビューを確認するためだけに“早速行ってみた”。スタジオゲストとして滝沢カレン、田中卓志(アンガールズ)、牧野真莉愛(モーニング娘。’24)が出演する。

 

“パリに築地がありました”という謎レビューをもとに早速フランスに行ってみると、店の前に行列ができた飲食店を発見。フランスでは予約をして飲食店へ行くため、飲食店に行列ができるのは見慣れない光景だという。

 

調査してみると、店内には発泡スチロールに入った魚がいくつもあり、まさに築地市場のような雰囲気。どうしてパリに築地があるのか。お店のオーナーの日本愛あふれる理由が明かされる。

『アンタッチャブルの早速行ってみた』(c)カンテレ

 

インドでは、“最強のカロリーパフォーマンス飯です”というレビューを調査。登場した超巨大なバターを余すことなく使用し、さらにチーズもかけまくる恐るべき高カロリーオムレツにスタジオは騒然。それを超える“カロリー爆弾すぎるギブアップなオムレツです”というレビューも登場する。

 

中国からは、“マッチョがザリガニをむいてくれます”という謎すぎるレビューが登場。早速調査に向かうと、筋骨隆々のマッチョがザリガニの硬い殻をむいて食べさせてくれるレビュー通りのサービスが。それだけではなく、今マッチョが流行しているという中国では、別のジャンルの店でもマッチョサービスが提供されているという。

 

そして、アンタッチャブル(山崎弘也、柴田英嗣)の2人は香港に飛び、人気観光スポットの屋台街で正体不明の絶品グルメ&謎アクティビティーを調査。“ミシュランガイド掲載店…ただ何の食べ物か分からない”というレビューの通り、見た目が怪しい黒い棒状のお菓子が大人気だという。早速食べてみた2人は大絶賛。山崎の食べる手が止まらなくなった、謎のスイーツとは。

 

そして、エンタメエリアにも潜入。お酒を飲んだり、路上カラオケを楽しんだりと、おじさんたちの癒やしスポットのようだ。生配信中の歌手と出会ったアンタッチャブルの2人が、まさかの生配信に参加する展開に。

『アンタッチャブルの早速行ってみた』(c)カンテレ

 

番組情報

『アンタッチャブルの早速行ってみた』
カンテレ・フジテレビ系
毎週火曜 午後9時~9時54分

MC:アンタッチャブル(山崎弘也、柴田英嗣)
5月14日(火)スタジオゲスト:滝沢カレン、田中卓志(アンガールズ)、牧野真莉愛(モーニング娘。’24)

(c)カンテレ

アップル、生成AI搭載の新型「Siri」を6月のWWDC24でお披露目へ

今年も6月10日から開催される、アップルの開発者会議「WWDC24」。米国の報道によれば、同イベントでは「生成AIを搭載した新バージョンのSiri」が発表されるようです。

↑Siriの大進化に期待が募る

 

米ニューヨーク・タイムズ(NYT)によれば、iOS 18の新バージョンのSiriは生成AIを搭載しており、会話がスムーズになり、より多くの要求を理解できるようになるとのこと。これはChatGPTのような対話型のサービスというよりも、タイマーの設定やリマインダーの作成に役立てられるようです。さらに、テキストメッセージや通知の要約もできる模様。

 

NYTによれば、アップルはSiriに生成AI機能を組み込むプロジェクトを2023年初頭から開始したとのこと。同社の幹部はChatGPTを徹底的にテストし、Siriの全面的な再設計を決断したと言います。また、SiriおよびLLM(大規模言語モデル)のサポートを強化するために、今年の「iPhone 16」シリーズではRAM容量が増えることも報じられています。

 

筆者はアップル製品のヘビーユーザーなのですが、Siriはほとんど使ったことがありません。そんな私のようなユーザーでも使いたくなるような、AIを活用したSiriの大幅な進化に期待したいものです。

 

Source: The New York Times via 9to5Mac

新型「iPad Pro」、驚異的な薄さの秘密をアップル役員が明かした

先日発表されたアップルの新型「iPad Pro」は、5.1mmという本体の薄さ(11インチモデルは5.3mm)で、私たちを驚かせました。そんな薄い本体をどうやって実現したのかを、同社のJohn Ternus上級副社長が解説しています。

↑どうやってこんなに薄くなった?

 

新型iPad Proでは本体の厚さが5.3mm(11インチモデル)と5.1mm(13インチ)に薄くなっただけでなく、重量も444g(11インチ)と579g(13インチ)へと軽量化(どちらもWi-Fiモデル)。また、新型iPad Proではメインハウジングにグラファイトシートを追加し、アップルのロゴに銅素材を使用することで、放熱性が20%向上したとも先日のイベントで言われていました。

 

Ternus氏によれば、新型iPad Proではデバイスの剛性を向上させるため、内部構造が再設計されたとのこと。具体的には、内部部品のレイアウトを変更したり、新しい金属製のカバー(カウリング)をロジックボードの上に配置したり、中央部にリブ(突起)を形成したり……。その結果、「製品の剛性が大幅に向上し、放熱性の向上にも貢献している」と言います。

 

2018年にiPad Proのデザインが変更されたときには、本体が簡単に曲がってしまったり、あるいは新品なのに曲がった状態で届いたりして批判が寄せられました。しかし新型iPad Proでは、そのような心配は必要なさそうです。

 

Source: Arun Maini / X via 9to5Mac

GORE-TEX搭載!進化したTHE NORTH FACEの防水透湿アウトドアシューズ

ライフスタイルからアウトドアフィールドまでシームレスに繋ぐという意味で、“TOWN”と“MOUNTAIN”がミックスされた造語に由来した「TOWNT」。2020年にデビューした同アイテムを現在のテクノロジーを取り入れ「TOWNT II GORE-TEX」としてアップデート。デビューシーズンから4年の歳月を経て、2024年5月17日よりTHE NORTH FACE STANDARD各店舗にて先行で販売、5月24日より一部のTHE NORTH FACE直営店・GOLDWIN WEBSTOREにて限定展開します。

 

4年の歳月を経てアップデート!

高い摩耗耐久性能のKEVLARリップストップナイロンにGORE-TEX防水透湿メンブレンをアッパーに採用することで、アウトドアフィールドにおいて想定されるタフな着用シーンでも対応可能。また、フロント止水ファスナー仕様にすることで、スムーズな着脱も容易に。アウトソールには、前作のTOWNTでも定評のあったラギットなソールデザインと濡れた路面でも優れたグリップ性能を発揮するVibram MEGAGRIPの配合を踏襲し、マッドコンディションでも安定感のある歩行性を実現します。

↑「TOWNT II GORE-TEX」2万6400円(税込)

 

ライフスタイルの変容とともに足を運ぶフィールドも、時代や社会状況によって変化してきました。「TOWNT II GORE-TEX」はそんな暮らしに寄り添い、都市から自然まで様々なフィールドやスタイルに寄り添う全天候型のオールラウンドシューズです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップルとOpenAI、「iOS 18」のAI機能で合意間近!?

「iOS 18」のAI(人工知能)機能について、さまざまな報道が登場してきましたが、いよいよ大詰めのようです。米ブルームバーグによれば、アップルはOpenAIとの契約の最終段階にあるとのこと。

↑Siriとどう共存するの?

 

ブルームバーグによれば、アップルとOpenAIは「iOS 18でChatGPT機能を使用するための協定について最終調整を行なっている」とのこと。しかし、ChatGPTがどのようにiOS 18に組み込まれるのかは、まだわかっていません。

 

iOS 18では音声アシスタントの「Siri」を中心に、さまざまAI機能の搭載が噂されていますが、ChatGPTはそれらとは異なるサービスとして導入される模様。

 

なお、アップルはグーグルとGeminiの搭載についても交渉していましたが、こちらは合意に至らなかったと報じられています。

 

もちろん現在のiOSでも、ChatGPTやGeminiのアプリやウェブ上から両サービスを利用することは可能。しかし、iOSに正式にGhatGPTが組み込まれれば、SafariやSiriからさまざまな情報をユーザーに提供できるはず……。

 

アップルとOpenAIの交渉から最後まで目が離せません。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

15.6型でも軽量! オールインワンな「dynabook T」とスタンダードな「dynabook C」が登場

Dynabookは5月14日、15.6型の「dynabook T」シリーズおよび「dynabook C」シリーズの新製品を7機種発表しました。発売は5月17日から順次となっています。店頭予想価格(税込)は下記のとおりです。

 

dynabook Tシリーズ

dynabook T9/X 29万円台前半

dynabook T7/X 23万円台半ば

dynabook T6/X 22万円前後

dynabook T5/X 17万円前後

 

dynabook Cシリーズ

dynabook C7/X 21万円台半ば

dynabook C6/X 19万円台前半

dynabook C5/X 14万円台後半

 

↑dynabook T9/X

 

dynabook Tシリーズは、動画もオンラインコミュニケーションも1台で楽しめるとうたう、オールインワンノートPCに位置づけられる製品です。光学ドライブ搭載の15.6型ノートPCとしては軽量な部類の重さ約1.98kgを実現。また、ディスプレイの額縁を狭くすることでボディ自体もコンパクトに仕上げています。

 

性能面ではCPUのパフォーマンスを維持する独自技術「dynabook エンパワーテクノロジー」を搭載(dynabook T9/Xとdynabook T7/Xのみ)。放熱技術と本体内部パーツを高密度に実装する技術により、CPUの性能を引き出します。

 

また使い勝手においては、抗菌キーボードを搭載したり、サブスクリプションの「Microsoft 365 Basic」を1年間無償で使えたりするほか、新たにデータ移行がより簡単にできるようになった「PC引越ナビ2」を搭載。アプリに従って作業するだけでデータを移行できるとしています。

 

上位モデルであるdynabook T9/Xのスペックは、インテル Core i7-1360P プロセッサー、1TB SSD、32GBメモリー。また光学ドライブにBlu-ray Discドライブを搭載しています。ディスプレイはフルHD解像度で、ノングレアパネルを採用。

↑dynabook C7/X

 

dynabook Cシリーズは15.6型ながらコンパクトで、家のどこでもオンラインコミュニケーションを楽しめるとする、スタンダードノートPCです。重さは約1.77kgと軽量なうえに、狭額縁ディスプレイによってボディを小さくしています。

 

CPUの性能を引き出すdynabook エンパワーテクノロジーのほか、抗菌キーボード、Microsoft 365 Basic、PC引越ナビ2といった使い勝手は同様となっています。

 

上位モデルのdynabook C7/Xは、インテル Core i7-1355U プロセッサー、512GB SSD、16GBメモリーを搭載。またディスプレイはフルHDで、ノングレアパネルを採用しています。

「Apple Watch Series X」、最新の予想画像が登場! 現行のUltraとそっくり?

まもなく初代Apple Watchが登場してから10年目を迎えようとしているなか、デザインを一新した記念モデル「Apple Watch Series X」が登場するとの噂が何度も報じられました。

↑Wordsmattrが作成したApple Watch Series Xの予想CG画像

 

果たして、それはどのようなものになるのか? あるデザイナー集団が噂や将来モデルの予想を基にCG画像を作成し公開しました。

 

ドイツのデザイン会社・Wordsmattrは「我々は3か月以上前からApple Watch Xの詳細なデザインコンセプトとモックアップに取り組んでおり、次期モデルに関する噂、特許、ニュースを集めてきた」と述べています。

 

このApple Watch Xコンセプトは、一見すると現行のApple Watch Ultraとよく似ていますが、より薄く、エッジは平らではなく、わずかにカーブしたものになっています。

↑Apple Watch Ultraと似てる?(画像提供/Wordsmattr)

 

ほか、FaceTime用のカメラがディスプレイに内蔵されていると同時に、血圧センサーも搭載されるという想定で描かれています。画面の中央上部には、最近のAndroidスマホのようにパンチホールが開けられています。

↑FaceTime用カメラをディスプレイに内蔵(画像提供/Wordsmattr)

 

実際、アップルがスマートウォッチ用の血圧センサーを開発中との噂はあり、カメラを搭載する特許も申請していました

 

米大手メディアのブルームバーグは、Apple Watch Xが「これまでで最大の再設計」になると報じていました。具体的には、ウォッチ本体がより薄くなり、新しいマグネット式バンドシステムを導入することで、これまでのバンドが使えなくなる可能性があるというものです。

 

また、予想CG画像は、これに先立ち別の情報源が公開していました。本体が薄くなる、アクションボタンが追加される以外は、現行モデルとあまり変わっていない印象です。

 

Apple Watchには豊富な機能だけではなく、おしゃれなファッション性も求められるはず。今後、さらなるリーク情報で製品像が次第に明らかになっていきそうです。

 

Source: Wordsmattr
via: 9to5Mac

次期「Galaxy Z Fold6」、駆動時間が最大30分伸びる? その理由は…

サムスンは次期フラッグシップ機「Galaxy S25」シリーズで、生成AIをさらに活用すると噂されています。最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」では、そのために最大RAMを増やすとの予想も出ました

↑AIでバッテリーの性能をアップ?

 

そんななか、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」ではバッテリーAI機能が導入され、前モデルより駆動時間が最大30分も伸びると著名リーカーが主張しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいリーカーPandaFlash氏は、サムスンのバッテリーAIにより、同じパフォーマンスでも5~10%はバッテリー駆動時間が伸びるとXに投稿。さらに、Galaxy Z Fold6は同技術により20~30分はバッテリー持ちが良くなると述べています。

 

現在、PandaFlash氏はアカウントに鍵をかけ、閲覧できる人を制限しています。が、テックメディアのWccftechがスクリーンショットを公開しています。

↑PandaFlash氏の投稿(画像提供/Wccftech)

 

ここから得られる手がかりは二つ。まず、Galaxy S25シリーズよりも古いGalaxyスマホでも、ソフトウェア更新を通じてバッテリー駆動時間が改善する可能性です。

 

Galaxy Z Fold6は、Galaxy S24シリーズと同じSnapdragon 8 Gen3チップを搭載すると予想されています。つまり、Galaxy S25シリーズの登場が噂される来年初めよりも前にバッテリーAIが展開され、しかもS24シリーズなど過去モデルも恩恵を受けるかもしれないわけです。

 

もう一つは、Galaxy Z Fold6のバッテリー容量が前モデルより増えなくても、バッテリー駆動時間が伸びる可能性。これに先立ち、信頼性の高いリーカー・Ice universe氏が「Galaxy Z Fold6は(Z Fold5と同じ)バッテリー容量4400mAhのまま」と述べていました。

 

より新しいチップを搭載するGalaxy S25シリーズでは、バッテリーAIも賢くなり、さらにバッテリー駆動時間の伸びが期待できそうです。

 

Source: Wccftech 

「Apple Vision Pro」、後継モデルの価格は半額以下になる!?

アップルの空間コンピュータ(MRヘッドセット)「Apple Vision Pro」は、3499ドル(約55万円※)という高価格のためか、アナリストも2024年内の出荷台数予測を当初の80万台から40~45万台に引き下げました

※1ドル=約156円で換算(2024年5月14日現在)

↓将来の値下げが見える?

 

しかし、Vision Proの後継モデルは1500~2500ドル(約23万〜39万円)に下がると、あるリーカーが主張しています。

 

リークアカウントの@Revegnus1がXで述べていることは、次の通りです。

  • 第2世代Vision Proは2026年発売
  • 小売価格は1500ドル~2500ドル
  • 中国のSeeYAがサプライチェーンに参入し、現在は評価のためにアップルにサンプルを送付
  • SK Hynixに続き、サムスンもLLW DRAMを供給

 

このうち重要なのは、中国企業のSeeYAです。同社はOLEDoS、つまりシリコン基板上にOLED(有機EL)を構築するディスプレイの製造技術を持っています。

 

現在のVision Proは、ソニー製のマイクロOLEDディスプレイを採用していると見られています。しかし、非常にコストが高く製造量が限られているため、アップルは供給元を安い中国メーカーに切り替えることを検討しているとの報道もありました

 

今回の情報源である@Revegnus1は、一度はアカウントを消した著名リーカーRevegnus氏と同一人物だと主張していますが、本当かどうかは不明。

 

アップルはApple Vision関連の求人情報を日本でも出していたことから、国内での発売も近い可能性があります。今すぐ現世代モデルを買うか、あと2年待って安い後継モデルを買うか、悩むことになるかもしれません。

 

Source: @Revegnus1(X)
via: Wccftech

パナソニックのリファービッシュ事業本格参入で始まる「劇的な市場変化」

消費者と社会を巻き込んだ大きな渦となるかーーパナソニックは2024年4月10日からリファービッシュ事業「Panasonic Factory Refresh」をスタートさせている。

リファービッシュとは「整備・修復された」という意味で、出荷・販売されたのちに様々な事情でメーカーに戻ってきた製品を、整備して再び販売することを指す。近年拡大している市場だ。

 

「Panasonic Factory Refresh」の場合は、店頭展示品、初期不良品、Panasonic Store Plusの家電サブスクのアイテムが該当。リファービッシュ品自体の販売は2023年12月から始まっていたが、今回、Panasonic Factory Refreshという名称で本格的に事業としてスタートさせた形だ。

 

リファービッシュ品は消費者にとって、年式の浅い製品を安く買える直接的なメリットがある。しかし、実際に取材してみると、Panasonic Factory Refreshは小売店や家電販売店、地域・自治体を巻き込んだ大きな社会変化を起こす可能性があることがわかってきた。本稿では、Panasonic Factory Refresh(以下PFR)によって起こるメーカーの変化、さらには今後起きると予想される劇的な環境変化を掘り下げていこう。

 

消費者の選択肢が増える

PFRは検査済み再生品ということで、新品価格よりもお得に購入できる。例えば、2023年モデルのドラム式洗濯乾燥機「NA-LX113CL」の場合、新品価格は21万8790円だが、PFRで確認できた製品は17万5100円。約20%も安い。パナソニックによるとあくまで目安だが、この例同様に、20%程度安い価格設定になるという。

↑PFRのラインナップは2024年4月時点で8カテゴリ。2024年9月には電子レンジと炊飯器の追加を予定しており合計10カテゴリになる

 

このほかにも消費者にはメリットがある。環境負荷低減に貢献できる点だ。環境負荷低減を謳う製品は、近年多くのメーカーから登場しており、消費者もそうした製品を選ぶ傾向が高まっている。ただし、その多くは付加価値型製品に位置付けられる。環境負荷を低減した分が価格に上乗せされているケースが多い。一方、リファービッシュ品であれば、廃棄品を削減し、新品を製造する機会を減らせるので、資源の節約、CO2削減につながる。

 

また、新しい選択肢ができる点も魅力だ。特に大型家電の場合、長く使うからワンランク上の機種を買いたいが、新品価格では予算オーバーというケースはよくあるだろう。狙っている機種を購入できる選択肢が増えるのだ。PFRの場合、1年の延長保証が付くため、アフターケアの面も安心だ。

 

家電販売店での取り扱いは?大きな変化は中長期的にやってくる

リファービッシュ品は比較的新しいモデルを安く買えるため、家電販売店の新品販売の機会を損なう可能性がある。同じ型番で2割程度安ければ、たとえ展示品やサブスク終了品だとしても、興味を持つ消費者も多いだろう。

 

こうした軋轢を避ける意味もあり、パナソニックは現段階ではPFRがビジネスであることを強調していない。リファービッシュ品が特性上、上限数が限られること、それゆえ市場規模としては小さいこと、そして、サーキュラーエコノミーを確立するための施策であるとし、計画目標値は公開せずに投資段階であるとしている。

 

現時点でパナソニックのリファービッシュ品は、パナソニック直販サイトでしか購入できない。しかし、中長期的に家電販売店にも卸す可能性も選択肢としてあるだろう。その際は、小売店や家電販売店にもメリットが出てくるはずだ。

 

さらに長期的には家電販売店との「専売モデル」や「共同開発品」が出る可能性も考えられる

この項は筆者のあくまで予測だが、PFRの登場によってパナソニック×家電販売店の専売モデルが、長期的には登場する可能性があるのではないかと考えている。PFRによる軋轢回避という側面が強いが、それ以外にも理由がある。

 

近年、家電販売店はプライベートブランドに力を入れている。自社の販売データから導かれる最適な仕様の商品をパナソニックと共同で開発し、専売品として売り出せるなら、生産管理面でもマーケティング面でも効果が高い。新しいビジネスの共創が期待できるのだ。

 

ユーザーとの関係性が変わる

これまで家電メーカーは「売って終わり」でよかったが、現在は「売ってからが本当のスタート」の時代になっている。そのため、パナソニックではIoT機能を充実させて、購入後に機能をアップデートさせたり、各家庭の使用状況に合わせたお手入れの啓発や、メンテナンスサービスの提供で満足度を高めたり、延長保証期間を延ばしたりなど、買ったあとの体験価値創出に力を入れている。

新品販売ではこうした囲い込みのハードルが高くないが、中古品となると一気に難しくなる。メルカリに代表されるCtoCの市場に加えて、リユースビジネスが大きく拡大するなかで、PFRはこの課題を改善する可能性がある。メーカーがタッチポイントを作りにくい領域に楔を打つ事業として機能していくと、筆者は考えている。

 

地域の電器店のあり方が変わる

この項目は直接的にPFRに関わる部分は少ないが、次に挙げる⑥にも関係してくるので述べたい。パナソニックは早い段階からIoT家電に力を入れていたが、近年それが加速している。収集したデータを分析することで得られる知見をユーザーだけでなく、地域の販売店に還元できる可能性がある。

 

例えば、エアコンの稼働率データを提供することで繁忙期の対策を練れるといったものだ。修理ニーズなどをそこから読み取ることも不可能ではないだろう。還元されるデータが地域の電器店へもたらすメリットは大きい。

 

地域で修理・メンテナンス対応が循環するようになれば、電器店の重要性は増す。地域に密着した販売店との関係性を築いてきたパナソニックの資産が最大化するはずだ。

 

総合的な環境負荷低減にはまだ課題もある

リファービッシュ品は限りある資源を活用する点で効果的だが、課題もある。それが配送の問題だ。再生品とするためには、展示品などを一度整備工場に戻す必要がある。この配送費用や配送トラックから排出されるCO2も無視できない量になる。

 

そのため、整備する工場拠点を全国に分散させたり、地域で再生できたりする仕組みが必要となる。現状はパナソニックの品質基準に基づいて各工場で再生されているが、⑤のような状況が生まれていくことで、地域の中で循環させて、環境負荷をより少なくできる可能性がある。この点は今後の展開に期待だ。

 

【まとめ】

ここまでPFRで考えられる可能性を語ってきたが、言うは易し行うは難しだ。どれぐらいパナソニックがやれるかということだが、この点、筆者はポジティブに捉えている。というのも実績があるからだ。

 

実は約1年前、今回の前段となる発表が行われている。2023年4月10日に行われた「新たな「商売」の基準について」で、パナソニックはIoT家電保証サービスの拡充など、ユーザーとの長期的なリレーションを構築する戦略を明らかにした。

 

それから、この1年間でパナソニックは矢継ぎ早に様々な施策を拡充してきた。それには今回のPFRにつながる取り組みも多く含まれている。ヘアドライヤー ナノケアのリファービッシュ品の定額利用サービス開始(2023年6月)、ドラム式洗濯乾燥機と4K有機ELテレビのリファービッシュ品の販売開始(2023年12月)、「パナソニックストアプラス」で大型家電の販売開始(2023年12月)。特に自社ECでの大型家電販売では地域限定はあるが、IoTの接続サービスも行っている。

 

今回は関係する取引先も多いことから、自社主体で動ける領域は少なくなると予想されるが、2024年9月にはPFRのラインナップが拡充されることが発表されている(電子レンジ、炊飯器)。継続的に何らかの施策が実施されることが期待できるというわけだ。今後のパナソニックの動きに注目したい。

鍋に挟むだけで湯切りができる! ディノスで見つけた画期的アイテム

料理の際、茹でるものの量によって、ザルの大きさを変えなくてはならないですよね。我が家も大小3つくらいのサイズを常備しているのですが、調理中に重なったザルを取り出すのが意外と面倒…。そんなキッチンの「当たり前」を覆してくれる、画期的な商品を見つけたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

●使わないときは縮めて収納!「EXELUX/エグゼラックス 鍋に取り付けてラクラク湯切り スナップビット」(ディノス)

まるでウサギのような形状の「EXELUX/エグゼラックス 鍋に取り付けてラクラク湯切り スナップビット」(1430円/税込)。鍋やフライパンの縁に挟み込むだけで湯切りができてしまうという便利アイテムです。ディノスの通販サイトで見つけて「これだ!」と思い即購入しました。

 

伸縮するので、鍋のサイズに合わせて調節ができる同商品。サイズを変えるのも特別な手間は不要で、鍋に入れたら手で広げるだけ。ちょうどいい大きさになったら鍋の縁に挟めばすぐに利用できます。

 

サイズは最大幅で約26(幅)×13(奥行)×8cm(高さ)。収納時の幅は約12cmです。

 

両脇には、鍋やフライパンを挟み込むためのクリップがついていました。ちなみにスナップビットの耐熱温度は110度。食洗器で洗えるのも嬉しいポイントです。

 

大きさを自在に変えられる商品ですが、直径15cm~28cm、深さ5cm以上の鍋・フライパンに対応しています。また両手鍋の場合は、持ち手と持ち手の間が14cm以上のものに限られているので注意してください。

 

今回はひとまず直径16cmくらいの片手鍋にセットしてみました。鍋の縁に沿わせる感じで大きさを合わせ、挟み込みます。持ち手が大きめなので調理中の熱い鍋にセットするときも安心です。

 

直径約26cmの両手鍋にもセットしてみましたが、こちらも難なく取り付けできました。ネット上の口コミでは「パスタのゆで汁を少し残したいときにも便利!」「目の細かいザル洗いから解放された…」といった声が聞かれます。

 

スナップビットはドイツで「Red dot」というデザイン賞を受賞しています。「Red dot」は「ifデザイン賞」や「IDEA賞」と並ぶ世界三大デザイン賞の1つで、世界的権威のある賞なのだそう。新居を構えたお友達へのプレゼントにしても喜ばれそうですね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

澄田綾乃が“スケスケ”にもほどがあるメッシュドレスでセクシー全開【独占カット】

澄田綾乃が、5月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」6月号TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙は澄田綾乃

澄田綾乃が刺激的な変形ワンピース水着でバストライン&美しく無防備な背中を披露。ひも部分が鎖のシルバービキニでの挑発的なポーズ、そしてずぶ濡れシャワー。薔薇の花だけでバストを隠したインパクトドレスも。

 

限定版の表紙&付録ポスターは相楽伊織

現在、グラビア界で最も注目を集めている相楽伊織が水着グラビアでボムに登場。クールで大人な空気感と、ナチュラルな笑顔としぐさは必見。

 

通常版の表紙を飾るのは新Wセンター・塩月希依音&坂田心咲(NMB48)

5月22日(水)発売の29枚目シングル「これが愛なのか?」で新Wセンターに抜擢された塩月希依音と坂田心咲のフレッシュな18歳コンビが表紙巻頭に登場。ノスタルジックな世界観の“アオハル”グラビアでNMB48の新しい息吹を届ける。2人の仲良し撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

通常版の裏表紙は隅野和奏(NMB48)

NMB48の最強ビキニガール、隅野和奏が2回目となるボム水着ソログラビアに12ページで登場。前回よりもグッと大人っぽく、かわいさもアップデート。水着グラビア撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

【通常版】
表紙:塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
裏表紙:隅野和奏(NMB48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)/隅野和奏(NMB48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:相楽伊織
裏表紙:澄田綾乃

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
相楽伊織

<そのほかのラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊「BOMB Love Special 2024 #1」から沢口愛華、高崎かなみ、佐々木ほのか、松島かのん、加藤綾乃、三田悠貴、小此木流花の最新ビキニ未公開カットを大放出。

●ミスマガジン2022で「ミスヤングマガジン賞」に選ばれた麻倉瑞季。健康的なイエローのビキニ、ブルーのチューブトップビキニでの濡れ肌、そしてタンクトップからこぼれそうなバスト。バスト98センチの“迫力ボディ”を飾らないありのままの自然体グラビアで。

●5月24日(金)に公開を控えた劇場版「おいしい給食 Road to イカメシ」でヒロインを演じる大原優乃のスペシャル撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか木下彩音、片岡凜、玉田志織、岡部麟などインタビューも充実。

<掲載タレント>
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
隅野和奏(NMB48)
相楽伊織
沢口愛華
高崎かなみ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
松島かのん
加藤綾乃
三田悠貴
小此木流花(Jams Collection)
麻倉瑞季
澄田綾乃
大原優乃
木下彩音
片岡凜
玉田志織
岡部麟

「ボム6月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年5月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYZBPPY5/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107497116
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14841035

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020644/

スマートホーム初心者が最初に買うべき!「スマートリモコン」選びの条件と使い道

進学・就職・異動など、新生活をスタートした人もゴールデンウィークが過ぎ、いよいよギアを上げるとき。ベースとなる“家”の快適化は急務でしょう。

 

一人暮らしを始めた人は、炊事や掃除、洗濯などの家事にも慣れなければなりません。生活のリズムを整えるだけでも大変ですね。一方、子どもがいるファミリーも、登下校はもちろん、共働き家庭なら子ども一人で留守番させるのが心配という人も多いのではないでしょうか。そのほかにも、離れて暮らす親が元気にしているのか心配、ペットを飼っているなら暑い日の室温が心配など。

 

こうした、暮らしにおけるさまざまな悩みごとを解決する手段としておすすめしたいのが、「スマートホーム」の導入です。

 

「スマートホーム」ってなに?

スマートホームとは、BluetoothやWi-Fiなどの通信機能を使って住宅内の家電や設備をスマートフォンなどから遠隔操作したり、質内の温度や湿度などを可視化したりできる機器やサービスの総称。

 

室温が一定の温度を超えたらエアコンの冷房が自動的につくようにすれば、ペットがいる家庭では安心してお留守番してもらえますし、遠隔操作ができれば帰宅前に部屋を冷やしておくといった使い方もできます。

 

スマート家電に買い換える?
まずは「スマートリモコン」で手軽にスマート化

スマホからの遠隔操作や動作の可視化など、スマホ連携に対応する「スマート家電」は数多くありますが、それらに今すぐ買い替えなければならないわけではありません。せっかく吟味して購入した家電を買い替えなければならないのであれば、スマートホームの導入に多大なコストがかかってしまいます。

 

その代わり、最初に導入をおすすめしたいのが「スマートリモコン」です。これはスマホ連携に対応しない既存の家電をスマート化、つまりスマート家電のように使えるようにするもの。テレビやエアコンなどの赤外線リモコンを学習して操作できるようにする「学習リモコン」は多くの人がご存じかと思いますが、その学習リモコンをWi-Fiに接続し、スマホアプリから操作できるようにするのがスマートリモコンです。

 

赤外線リモコンが付属していない家電は操作できませんが、赤外線リモコンが付属していればテレビやエアコン、扇風機、シーリングライト、空気清浄機、サーキュレーターなどさまざまな家電を遠隔操作できるようになります。

 

赤外線が届く範囲の家電しか操作できないため、各部屋に1個設置する必要がありますが、リビングの家電だけ操作したいのであれば1個で大丈夫です。リビングとベッドルームに1個ずつ設置するといった使い方もおすすめです。

 

どれを選べばいい?
スマートリモコン選びの条件

さまざまなメーカーからスマートリモコンが製造販売されていますが、特におすすめしたいのが以下の条件を満たす製品です。

 

1.温度・湿度・照度センサーを搭載するスマートリモコン
2.複数のスマートホーム機器をラインナップしているメーカーのスマートリモコン

 

1.温度・湿度・照度センサーを搭載するスマートリモコン

センサーを搭載するスマートリモコンの場合、センサーで検知した情報をスマホアプリで確認したり、その情報を基に家電を操作したりする機能を備えています。例えば温度・湿度センサーを搭載していれば、現在の室温や湿度をスマホアプリで確認するだけでなく、遠隔操作でエアコンを操作したり、「室温が30℃を超えたらエアコンの冷房を25℃設定でオンにする」といった自動操作をしたりできます。

 

スマートリモコンは赤外線リモコンの命令を家電に送信する機器なので、センサーがないと、遠隔操作を行った“結果”を確認することができません。温度や湿度が分かれば、冷房が動作しているかどうかを確認できるので安心です。

 

また、照度センサーを搭載している製品の場合、部屋の明るさを確認できます。シーリングライトがついていれば明るくなるので、それで家族が在宅している「かもしれない」ことを確認できます。これらのセンサーは必須ではありませんが、室内の状況をしっかり把握したい部屋にはセンサーを内蔵する製品の設置をおすすめします。

 

2.複数のスマートホーム機器をラインナップするメーカーのスマートリモコン

スマートリモコンを導入するだけでも、赤外線リモコンが付属する家電製品を操作できるようになって便利になりますが、さらに複数のスマートホーム機器をラインアップするメーカーのスマートリモコンなら、1つのアプリでさまざまなスマート家電を一括管理できるのが魅力。

 

複数のスマートホーム機器をラインアップしているメーカーの製品がこちら。

BBソフトサービス
+Style マルチリモコン PS-IRC-W02

温度・湿度・照度センサーを搭載するスマートリモコン。500種類以上の赤外線リモコンデータがプリセットされているため、セットアップも簡単。+Style はLEDシーリングライトやドア・窓開閉センサー、カーテンを自動で開閉するスマートカーテン、見守りカメラ、扇風機など、数多くのスマート家電をラインナップする。

 

SwitchBot
SwitchBot ハブ2

温度・湿度・照度センサーを搭載するスマートリモコン。本体前面に温度と湿度を表示するディスプレイを搭載し、タッチすることでさまざまな機器を操作できる「on」「off」ボタンを搭載。SwitchBotは、ロボット掃除機やLEDシーリングライト、玄関の鍵を開閉できるスマートロック、スマートカーテン、見守りカメラなど数多くのスマート家電をラインナップ。

 

Aqara(アカラ)
スマートリモコン M2ハブ

スマート家電と連携することで、内蔵スピーカーを使用してドアホンの音を鳴らしたり、セキュリティアラートを鳴らしたりできるスマートリモコン。Aqaraはドアや窓の開閉を検知する開閉センサーや振動センサー、見守りカメラ、スマホアプリから応答できるスマートドアホンなどセキュリティ機器が充実しているほか、スマートカーテンやテープ型のLEDライトなどもラインアップしている。

 

スマートロックも同時に導入したいのであればSwitchBot、ドアホンをスマートドアホンに替えたいならAqaraがおすすめ。+Styleはほかのブランドとは違って睡眠センサーやペット用の自動給餌機などユニークな製品が多いので、それらを利用したい人におすすめです。もちろんほかのブランドの製品を組み合わせても問題ありませんが、1つのアプリで一元管理したいのであれば、ニースに合わせてどれかのブランドを選ぶといいでしょう。

 

スマートリモコンさえあれば
「スマートスピーカー」はなくてもOK

「スマートホームを導入するのは難しそう」「お金がかかりそう」と思うかもしれません。確かに機器を導入すればするほどお金はかかりますが、スタート時点ではスマートリモコンさえあればOKなので、1万円以下から始められます。

 

スマートリモコンのアプリを導入し、指示に従って家電を登録するだけで遠隔操作や室内環境のモニタリングができるようになります。

 

操作ボタンが付いていないスマートリモコンの場合、家電の操作はスマホアプリで行います。家の中で「電気をつけて」「テレビを消して」など、声をかけるだけで家電を操作したいのであれば、音声アシスタントを搭載する「スマートスピーカー」もしくは、スマートスピーカーにディスプレイを搭載する「スマートディスプレイ」が別途必要になります。より便利に簡単に使いたいのであれば、これらの導入も検討してみるといいでしょう。

↑5インチディスプレイを搭載するアマゾンのスマートディスプレイ「Echo Show 5」とSwitchBotのスマートリモコン「SwitchBot ハブ2」のセットモデルなども。

 

スマートリモコンを導入すると暮らしはどう変わる?

ペットを飼っている家庭では、冬以外のシーズンはペットの安全のためにエアコンを付けっぱなしにしている場合も多いかもしれません。しかしスマートリモコンを導入すれば、室温が高くなるとスマホアプリにお知らせしてくれたり、オートメーション機能で自動的にエアコンを付けたりできます。エアコンを付けっぱなしにしてエネルギーや電気代を無駄遣いすることなく、ペットの安全を守れるのでおすすめです。

 

一人暮らしの部屋でも、帰宅前に室温や湿度を確認し、事前にエアコンで暖めておいたり涼しくしておいたりできるため、常に快適性を保つことができます。夏の暑い部屋に帰宅して、汗だくになりながら涼しくなるのを待つ……なんてことをしなくて済みます。

 

離れて暮らす親を見守るといった使い方もおすすめです。室温・湿度センサーを搭載するスマートリモコンなら、実家の室内環境をチェックすることも可能です。ほとんど自宅を出ないとか、いつも同じ部屋にいることが多いのであれば、室内環境をチェックして実家に連絡したり、場合によっては勝手にエアコンを付けるといった使い方もできます。

 

利便性や快適性だけでなく、安全性も向上できるので、まずはスマートリモコンから初めてみてはいかがでしょうか。

はるかぜに告ぐが『ZIP!』「キテルネ!」リポーターに新加入!初回は原宿の最新グルメスポットへ

はるかぜに告ぐ(とんず、一色といろ)が、朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系 毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く)のコーナー「キテルネ!」のリポーターとして新加入することが決定した。

はるかぜに告ぐ(とんず、一色といろ)

 

水卜麻美アナウンサーが総合司会を務める、日本テレビ系朝の情報番組『ZIP!』。午前7時40分ごろ放送の「流行ニュース キテルネ!」は、今ちまたでブームを巻き起こしているモノ・ヒト・コトを徹底調査して、今もっとも“キテいる!”ネタを毎日紹介するコーナー。

 

昨年12月に開催された『女芸人No.1決定戦 THE W 2023』のファイナリストとなり話題をさらった芸人コンビ・はるかぜに告ぐ。芸歴1年目にして大舞台に立った2人が「キテルネ!」のリポーターに挑戦する。

 

初出演は、5月15日(水)を予定しており、原宿の最新グルメスポットをリポートする。初ロケを終えて一色といろは、「東京に来ても最新の場所には行けていなかったので、今回行けてよかったです! トレンディなコンビになりたい!」とコメント。

 

とんずは「東京のはやりを誰よりも最初に大阪に持っていって、『最先端といえばとんず』と言われるようになります! ちなみに激辛が得意なので、いつかやりたいです!」と意気込みを語った。

原宿の最新グルメスポットへ(一色といろ、とんず)(c)日本テレビ

 

番組情報

『ZIP!』
日本テレビ系
毎週月曜~金曜 午前5時50分~9時 ※一部地域を除く

番組公式HP:http://www.ntv.co.jp/zip/
番組公式X(旧Twitter):@ZIP_TV
番組公式Instagram:@ntvzip

(c)日本テレビ

「妻だったんですけど」向井理のエピソードに浜辺美波と河村勇輝が驚き。「ジョージア」ブランドセレブリティ就任

俳優の向井理さん、浜辺美波さん、プロバスケットボールの河村勇輝選手が、「ジョージア」ブランドセレブリティに就任し、新TVCMに出演。5月13日(月)に開催された ジョージアブランドキャンペーン発表会に登壇しました。

↑左から向井理さん、浜辺美波さん、河村勇輝選手

 

【ジョージアブランドキャンペーン発表会に登壇した向井理さん、浜辺美波さん、河村勇輝選手】

 

3人それぞれの“特別な瞬間”

向井理さん

 

向井さんは「ジョージアは 日々飲んでいた商品なので、自分の日常にあるものをアピールする立場に選んでいただいてとても光栄です。より一層広めていきたい」と意気込んだ後、「先ほど初めましての3人なので、ギクシャクすることがあると思いますが、あたたかく見守っていただき最後までよろしくお願いします」と浜辺さん、河村選手と初対面であったことを報告。会場を和ませます。

浜辺美波さん

 

ジョージアのブランドメッセージ「毎日って、けっこうドラマだ。」にちなんで、日々の中で“特別な瞬間”を聞かれた浜辺さんは「お父さん役、お母さん役、まだ機会はないですが自分の子ども役の俳優さんを、やっぱり大好きになってしまいます」と笑顔で伝え、「その俳優さんが出演されている作品を見ると元気をもらうし、うれしくなる。出会いや再会こそ特別な瞬間で、この職業ならではなので面白いお仕事だなと思います」と回答します。

 

同業者として向井さんも「良い役じゃないこともありますが、役者同士いろんな関係性があるのは面白いです」と共感。さらに「さっき一足先に、浜辺さんに特別な瞬間を聞いたのですが『お風呂で考えてて』と仰っていて。ドラマのヒロイン(を多く演じる浜辺さん)がお風呂で考えていること自体がドラマだなと」と伝え、浜辺さんは小さな声で「うれしいです」とにっこり。

 

特別な瞬間について、向井さんは「つい4日前に、福岡に行って洋服を買ったのですが、そこの店員さんが『1学年違いで、小学校が一緒でした』って。名前と顔を出す仕事をしていたことで覚えていてくださって。有難いなと思いますね」と、ほっこりエピソードを披露。しかし続けて「まぁ(小学校が一緒だったのは)僕じゃなくて妻だったんですけどね(笑)。妻が喜んでいました」と向井さんの妻・国仲涼子さんの話だったことを明かし、浜辺さんと河村選手は驚きつつも笑顔を見せました。

河村勇輝選手

 

河村選手は特別な瞬間について「バスケットボールは展開が早くて、1試合の中で特別な瞬間がものすごく多いスポーツだと感じています」と伝え、「最近ファンの皆さんと交流する機会がありまして、小学校の男の子が、僕の試合見てバスケを始めたと伝えてくれました。僕の大好きなバスケットボールを、僕を通じて始めてくれるということは本当に特別なことだなと。すごく嬉しかったです」と語りました。

 

向井さんと河村選手が出演する新TVCM「ひと息ついたら、景色が変わって見えた。」篇は5月13日(月)より全国で放映開始します。CMソングには米津玄師さんの書き下ろし新楽曲『毎日』を起用。さらに消費者参加型デジタルコンテンツ「毎ドラ部 presented by GEORGIA」から、パーソナライズされたAIならではのユニークな占いを楽しめる新体験コンテンツ「AI明日メーカー」をローンチするほか、創刊45周年を迎える『ヤングジャンプ』との各種キャンペーンを順次展開します。

 

【新TVCM『ひと息ついたら、景色が変わって見えた。』篇(30秒)】

 

電話はAIが対応、シャープ高性能なスマホ「AQUOS R9」などが登場

シャープは「AQUOS R9」と「AQUOS wish4」を発表しました。新モデルはデザインを一新し、有機的な曲線を取り入れた印象的な見た目になりました。

↑デザインを刷新した新モデル「AQUOS R9」と「AQUOS wish4」

 

AQUOS R9は7月上旬以降の発売で、NTTドコモとソフトバンクが取り扱います。AQUOS wish4は7月中旬以降で、ドコモとY!mobileが販売します。また、シャープ独自のSIMフリー版も販売予定です。AQUOS R9は10万円前後、AQUOS wish4は3万円台前半となる見込み。

↑5月8日に製品発表会を実施しました。この時点では実機の展示は撮影用のみで、動作を試すことはできませんでした

 

AQUOS R9とAQUOS wish4は、三宅一成氏のデザインスタジオ「miyake design」監修のもとデザインを刷新しました。デザイン上のポイントとして、カメラを囲う部分に“自由曲線”を採用。真円ではなく、四角形でもない柔らかい楕円で囲っています。たとえるなら、『もののけ姫』のコダマのような、ユーモラスな印象を与えます。

↑AQUOS R9

 

↑AQUOS wish4

 

proモデルはないけどライカ監修カメラや強力なスピーカーで高性能化

2023年はAQUOS R8とAQUOS R8 proという2つのフラグシップモデルを投入したシャープ。今回は上位版の「pro」モデルを投入しない判断となりました。為替の状況などから、高性能モデルは製造コストが高止まりしてしまうためとしています。

 

そんななかで登場したAQUOS R9は前作AQUOS R8から引き続き、鮮やかなディスプレイ、ライカ監修のカメラを搭載しています。画面は有機ELディスプレイ「Pro IGZO OLED」を搭載。画面スクロールは240Hz表示に対応し、ぬるぬるとなめらかに動くのも健在です。

 

【AQUOS R9のデザインをチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

内蔵スピーカーは“スマホAQUOS史上最大”に強化。スマートフォンの内部基盤から独立した「BOX構造」のスピーカーを2つ設置して、最大音量を従来の2.5倍に拡大しました。低音域は2倍にブーストしています。

↑重低音に強いBOX構造のスピーカーを搭載

 

新しいデザインに対応して、熱設計は今回、AQUOSとして初めてベイパーチャンバーを採用。ハイエンドスマホで採用が多い放熱部品で、ゲームやカメラのような処理負荷が高いアプリを動作させるうえで重要な役割を果たします。

 

カメラは独ライカカメラが画質を監修。レンズには「ヘクトール」というライカのカメラに由来する名前が付けられています。デュアルカメラで、標準5030万画素+広角レンズ5030万画素。標準レンズには光学式手ブレ補正(OIS)を新たに搭載し、手ブレに強くなりました。

↑カメラはライカ監修

 

前作のAQUOS R8では省かれていた、「耐衝撃性能」もサポートしました。MIL-STD-810相当で落下の衝撃に対する耐性を確保しています。

↑AQUOS R9の特徴まとめ

 

↑AQUOS R9の主なスペック

 

生成AI採用で留守番電話の要約や代わりに通話してくれる機能も搭載

AQUOS R9には、生成AIを活用した、電話の文字起こし機能が搭載されました。留守番電話の内容を、生成AIが文字を起こして、要約してくれます。これにより録音を聞かずに、電話の要点を素早く確認できます。AQUOSスマホとして初めて、生成AIを取り入れた機能です。

 

また、「代わりに聞いときます」機能も備えています。これは、着信があったときに機械の応答に切り替えられるというもの。知らない人からの着信で直接話すのをためらうときに便利に使えるとしています。

↑AIが通話を文字起こしする機能を搭載

 

なお、文字起こしや要約のタスクはオンデバイスAIを用いて端末上で処理する形です。つまりAI機能を使う際もプライバシーは保たれていて、通信容量を使う心配もいりません。

 

「つよかわ」がテーマのAQUOS wish4

AQUOS R9と同時発表のエントリーモデルにあたるAQUOS wish4も新デザインになりました。

 

AQUOS wish4のテーマは「つよかわ」。かわいいビジュアルでいて、実は頑丈に作られています。手頃な価格に抑えて、スマホを初めて手にする若い人に使ってほしいという製品です。

↑AQUOS wish4。カラーはブルー、ホワイト、ブラック。Y!mobile版はピンクもラインナップする

 

↑本体は再生プラスチック60%を採用。大気汚染への負荷を抑えられる低VOC塗料を使用している

 

画面は約6.6インチと、シリーズの中で最大に。動画をゆったり見られるサイズ感になっています。カメラも5010万画素に強化して、夜景も撮れるようになりました。

 

防水防塵に加えて、ハンドソープで洗える動作確認を実施。お風呂で使えることも確認しています。耐衝撃性能はMIL規格に準拠していて、何回か落としたくらいでは壊れません。

↑AQUOS wish4の特徴まとめ

 

↑AQUOS wish4の主なスペック

 

海外展開を強化、スペックも現地のニーズを見越した仕様に

シャープはAQUOS R9とAQUOS wish4で海外展開を強化する方針です。AQUOS R9は日本、インドネシア、台湾、シンガポールで同時期に発売。AQUOS wish4は日本、台湾、シンガポールへ展開します。

 

“日本発のスマホ”として海外でも販売できるように、現地のニーズを見越した仕様を調整しています。

 

たとえばAQUOS R9では、内蔵スピーカーを強化していますが、これは東南アジアでは地下鉄で通話する習慣が当たり前になっているなど、大きな音が求められるためだといいます。

 

一方AQUOS wish4の場合は、大画面や5000万画素カメラも海外展開を見越してのものでしょう。そのうえでシャープは、日本のスマホならではのこだわりを訴求します。「ハンドソープで洗える」といったようなスペックに現れない特徴が、海外展開時のアピールポイントになるようです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

新型iPad Proの「M4」、最新のMacBook Proをも上回る性能だった!

アップルが先日発表した新型「iPad Pro」は、Macに先駆けて「M4」チップを搭載したことでも話題となりました。さらに、その性能向上を裏付けるデータがベンチマークアプリのGeekBenchで報告されています。

↑性能アップを証明(画像提供/アップル)

 

M4は、第2世代の3nmプロセスにより製造されたチップです。最大10コアのCPUと10コアのGPUを搭載し、「M2」チップと比較してCPUは1.5倍も高速になったとのこと。また、人工知能処理を担当する「Neural Engine」も強化されている一方、電力効率も改善されており、M2と同じパフォーマンスを半分の電力で発揮できるようです。

 

GeekBenchに報告されたM4(10コアCPUバージョン)のスコアによれば、シングルコアは3695ポイント、マルチコアは14550ポイントだったとのこと。これは、シングルコアで「MacBook Pro」の「M3 Max」の3128ポイント、マルチコアで「M3」の11702ポイントを上回る、見事なスコアです。

 

また、M2と比較すると、M4はシングルコアで46%、マルチコアで55%も性能が向上していました。このデータは、性能向上をアピールするアップルの主張を裏付けるものです。

 

今後、M4チップはさまざまなMacに搭載されることでしょう。一方でM4を搭載した新型iPad Proの販売が始まったことで、M3を搭載したMacの買い控えが起きないかどうかが、気になるところです。少なくとも個人的には、「M3 Pro」を搭載したMacBook Proの購入はやめ、「M4 Pro」へとアップグレードされるのを待ちたいと思います。

 

Source: GeekBench via MacRumors

次期「iOS 18」、AIを使った「音声文字起こし」機能を搭載? 要約も…

例年通りなら今秋にも配布される「iOS 18」。このiPhone向け次期OSにAI(人工知能)を活用した音声文字起こしと要約機能が搭載されると、海外テックサイトのApple Insiderが伝えています。

↑AIで音声文字起こし

 

これまでの報告によれば、iOS 18ではさまざまなAI機能が搭載される模様。具体的には音声アシスタント「Siri」がより賢くなったり、「Safari」やメッセージアプリもAIでよりスマートになったりするなどと予測されています。AI以外にもホーム画面のデザイン変更もあるかもしれません。

 

今回のApple Insiderの報道によれば、iOS 18の音声文字起こしはボイスメモアプリとメモアプリの両方で利用できるとのこと。さらに、メモでは音声録音の重要な部分について、AIが生成した要約が提供されるというのです。この機能はiOS 18だけでなく、Mac向けの「macOS 15」にも含まれるそう。

 

なお、グーグルのAndroid OSには、話した内容をテキストにする「音声文字変換」や、スマホ上のほぼ全ての音声に字幕をつけられる「自動字幕起こし」といった機能がすでに搭載されています。

 

iOS 18で目玉となるはずのAI機能のうちの一つ、音声文字起こし機能。それほど目新しい機能というわけではないので、ここはぜひ、他社を圧倒する精度などに期待したいものです。

 

Source: Apple Insider

前回即完売となった「BRIEFING GOLF × Eyevol」コラボレーション第2弾!

BRIEFING GOLF (ブリーフィング ゴルフ)は、眼鏡ブランド「EYEVAN(アイヴァン)」のデザインチームが、現代的なライフスタイルに向けて2017年に発表したライン「Eyevol(アイヴォル)」とのコラボレーションを発売。前回即完売となった人気コラボレーションに続き、オリジナルデザインを採用したサングラス1型計4色と、サングラスと一体化して着用可能なキャップの2モデルがラインナップします。

 

“街使いとスポーツシーンをシームレスに繋ぐ”をコンセプト

サングラスのデザインベースは、ボストンウェリントン型のLEIFER。Eyevolのベストセラーでもある同型に HEATH や CONLON といった少し横長のウェリントン型のサイズ感をMIXすることで、顔型や性別を選ばず万人が似合うようなシェイプにしています。

 

今回は定番の“ブラック”と、ミリタリーカラーを落とし込んだ“マットオリーブデミ”と“ネイビーデミ”、“マットグレーデミ”を制作。オリーブのデミ(鼈甲)柄は実際には存在しないものゆえ、本コラボレーション専用のオリジナルな柄で、色出しにはかなりの時間が注ぎ込まれています。

↑「SCHILLER(50) <BRIEFING GOLF × Eyevol>」3万4100円(税込)

 

今回のサングラスには、1000デニール CORDURA素材を使用したオリーブカラーのオリジナルケースをセットで発売。

↑カラビナ付きなのでキャディバッグにも装着することができ、スポーツシーンでスマートに使用できます

 

また、今回はサングラスのテンプル部分を入れ込み使用できキャップも登場。フレームのカラーバリエーションに連動させたカラーラインナップに加え、撥水性とウォッシャブル性を兼ね備えた素材を使用しているので、スポーツシーンにも最適なキャップに仕上がっています。

↑「WR CORDURA GLASSHOLD CAP EYEVOL」8690円(税込)

 

なお、コラボレーションアイテムは5月31日よりBRIEFING OFFICIAL SITE、BRIEFING直営28店舗、Eyevol直営店、Eyevol OFFICIAL SITEにて発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アップルの酷評CM、LGが2008年にやっていた…

アップルが新型「iPad Pro」と同時に公開した動画広告「Crush!」。さまざまな議論が起きている同CMですが、実は韓国のLGが2008年にほぼまったく同じ内容のテレビCMを作成していたことが判明しています。

↑以前にも同様の広告があった(画像提供/LG UK/YouTube)

 

アップルが作成したCMのCrush!(以下の動画を参照)では、上から降りてくる巨大なプレス機により、楽器やレトロゲーム機、石膏像や画材、カメラ、ゲームキャラクターの人形が押しつぶされます。そしてプレス機が上がると、そこには新型iPad Proが残っていました。つまり、新型iPad Proさえあれば、音楽作成もゲームも美術作品も写真撮影もできるというメッセージです。

 

一方、LGが2008年に公開したスマートフォン「KC910 Renoir」のCM(以下)は、横から迫る巨大なプレス機により、楽器やカメラ、オーディオ機器が潰され、最後にはスマートフォンが残るというもの。Crush!と極めて似た内容となっています。

 

LGのTVCMは放送時に騒動とはならなかったのですが、AppleのCrush!の場合、映画監督俳優から痛烈な批判を受け、「我々の意図が表現できていなかった」と謝罪。テレビCMの放送の計画も見送られてしまいました。

 

2008年のLGのCMでは問題にならなかったのが、2024年のアップルのCMには問題になる。時代や価値観が変わったのかもしれません。

 

Source: LG UK / YouTube via 9to5Google

「Pixel」の修理をもっと簡単にしたいグーグル、驚きの最終目標を明かす!

グーグルは自社のPixelスマートフォンにおいて、ユーザーに「修理する権利」を認め、パーツ類を販売しています。同社はその方針をさらに進めて、最終的には特別な工具なしに修理できることを目指すと明らかにしました。

↑修理をもっと簡単に

 

これは、グーグルの公式ポッドキャスト番組「Made by Google」で語られたものです。

 

最も重要なのは、最初から修理しやすいように設計されていること。出演者は「エンジニアは接着剤が好き」だが「修理技術者は接着剤が嫌い」だと話しています。

 

例えば、日本の修理工場に行ったとき、「接着剤をすべて取り出し、削り取るだけ」の部署もあったそうです。それだけ、パーツを固定する接着剤は修理にとって厄介というわけです。

 

その後、グーグル社内では修理しやすさの改善に取り組んでいるとのこと。製品ごとに「保守性(修理しやすさ)のための設計スコアカード」を用意しており、次第にスコアが上がっているそうです。

 

最終目標は「修理専用ツールが不要な修理」とのこと。「キッチンの引き出しに手を入れれば、スクリーンを交換できるようにしたい」と述べています。

 

グーグルと提携する修理業者のiFixitは、電子レンジで加熱して接着剤に熱を伝える「Opener」(iPad用は「iOpener」)を販売しています。これらの道具はそう高価なものではありませんが、いずれはネジ回しのドライバーのように、身近な道具だけでスマホの修理が可能になると期待したいところです。

 

Source: Made by Google Podcast
via: 9to5Google

次期「Galaxy S25 Ultra」、AIをサクサク動かすために最大RAMを増量!?

サムスンの次期フラッグシップ最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」は、2025年の初めに発表されることが予想されています。しかし、すでに噂話がいくつかあり、画面周りのベゼルが狭くなる以外、見かけはあまり変わらないとみられています。

↑ついに最大RAMを増量?

 

そんななか、最大RAM容量は前モデルGalaxy S24 Ultraの12GBよりも増やされつつ、最大ストレージ容量は同じとの噂が新たに報じられています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいリーカーのSawyer Galox氏は、Galaxy S25 Ultraに3つのタイプがあるとXに投稿しています。

 

すなわち(RAM)12GB+(ストレージ)256GB、16GB+512GB、16GB+1TBとのこと。Galaxy S24 Ultraの最大ストレージも1TBであり、変化はないということです。

 

数年前、サムスンはGalaxy S20 UltraやGalaxy S21 Ultraでは16GB RAMモデルを発売していましたが、Galaxy S22 Ultra以降は12GBモデルのみとしています。なぜ、スペック面で一歩後退させたかは明らかにしていませんが、部品コストの上昇と関係があるのかもしれません。

 

では、その方針を変える理由とは何か? サムスンはGalaxy S25シリーズ全モデルに、グーグルのGemini Nano第2世代バージョン搭載を検討しているとの噂もありました。こうした生成AIは搭載RAMが多いほど動かしやすいため、コスト増に見合うだけデバイス販売に貢献するという戦略とも推測されます。

 

かたやストレージに関しては、1TB以上の大容量を求めているユーザーはごく一握りのはず。まして2TBともなれば価格も大幅に上げざるを得ないため、そちらは見送った可能性もありそうです。

 

Source: Sawyer Galox(X) 
via: Wccftech

次期「iPhone 16 Pro」、ディスプレイが現行モデルより20%も明るくなる?

先週アップルは、「世界で最も先進的なディスプレイ」を搭載したという新型iPad Proを発表しました。そうした技術革新はiPadだけでなく、次期「iPhone 16 Pro」の画面も飛躍的な進化を遂げるとの噂が報じられています。

↑新型iPad Proを超えるディスプレイが来る?

 

中国SNS・Weiboを拠点とするリーカーのInstant Digital氏は、iPhone 16 Proの標準(SDRコンテンツ使用時)ピーク輝度は1200ニトに達すると主張。そうだとすれば、iPhone 15 Proが対応している1000ニトから20%も増加することになります。

 

ちなみにiPhone 15 Proは、HDRコンテンツを表示する場合は最大1600ニト、屋外では2000ニトです。標準時に2割もアップするということは、それらの数値もかなり上昇することになりそうです。

 

これに先立ちInstant Digital氏は、新型iPad Proが非光沢ディスプレイを提供すると正確に予想していました。M4 iPad ProのNano-textureガラスは、全世界に驚きを呼んでいます。

 

そのM4 iPad Proは、標準時のピーク輝度が「驚異的」とアピールしていました。わずか数か月後に、それを軽々と越えるiPhoneが登場するのかもしれません。

 

Source: Weibo
via: 9to5Mac

フード付きの服にはこれ! ニッセンで見つけた「伸縮アームパーカーハンガー」

パーカーを持っている方なら一度は体験したことのある「フードの生乾き問題」。普通に干すとフード部分が重なってしまうため、どうしても乾きにくいですよね。今回は、そんなフードの生乾きを解消してくれる便利なハンガーをご紹介します。さっそく使用感をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●フード付きの服を干すのにぴったりな「これは便利! 伸縮アームパーカーハンガー ペールグレー」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「これは便利! 伸縮アームパーカーハンガー ペールグレー」(649円/税込)は、パーカーを上手に干すためのハンガーです。特徴は2本のアーム。長さの違うアームがついており、短い方のアームにフードがかけられる仕組みになっています。

 

フードをかけるためのアームをたたむと、通常のハンガーと同じように使用できます。これなら普段使いできるので助かりますね。肩のアーム部分は幅約42.5~60cmまで伸縮可能。衣類の形に合わせて肩幅を変えられるため、型崩れがしにくいことも同商品の特徴のひとつです。

 

ではさっそく使用感を確かめてみましょう。今回は厚手のパーカーをかけてみました。短い方のアームにフードがしっかりとかかり、生地が重なりません。そのまま部屋干しして様子を見ましたが、全体がほぼ同じタイミングで乾いたことには感動しました。

 

「パーカーを洗いたいけど、フードが生乾きになるのが嫌だな……」と悩んでいる方の救世主になること間違いなしの同商品。型崩れしにくい特徴があるため、乾いた後にそのままクローゼットへしまっておく“保管用ハンガー”としてもオススメです。

 

もちろんTシャツを干してもOK! フードアームを閉じれば、普通のハンガーと使用感は変わりません。むしろ肩アームに幅があり空気が入りやすく乾きやすいため、パーカー以外を干すときにも重宝しそうですね。

 

購入した人からは「今までフードだけ生乾き状態だったのが解消された!」「パーカーはもちろん普通の服も乾きやすいからリピート買いしてます」など好評の声が上がっていました。フードの生乾き問題に悩んでいる方や、パーカーをよく着る方は「これは便利! 伸縮アームパーカーハンガー ペールグレー」を試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

相楽伊織が黒のチューブトップビキニでスレンダー美ボディ披露【独占カット】

相楽伊織が、5月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」6月号TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&グラビアに登場した。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは相楽伊織

現在、グラビア界で最も注目を集めている相楽伊織が水着グラビアでボムに登場。クールで大人な空気感と、ナチュラルな笑顔としぐさは必見。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

澄田綾乃が刺激的な変形ワンピース水着でバストライン&美しく無防備な背中を披露。ひも部分が鎖のシルバービキニでの挑発的なポーズ、そしてずぶ濡れシャワー。薔薇の花だけでバストを隠したインパクトドレスも。

 

通常版の表紙を飾るのは新Wセンター・塩月希依音&坂田心咲(NMB48)

5月22日(水)発売の29枚目シングル「これが愛なのか?」で新Wセンターに抜擢された塩月希依音と坂田心咲のフレッシュな18歳コンビが表紙巻頭に登場。ノスタルジックな世界観の“アオハル”グラビアでNMB48の新しい息吹を届ける。2人の仲良し撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

通常版の裏表紙は隅野和奏(NMB48)

NMB48の最強ビキニガール、隅野和奏が2回目となるボム水着ソログラビアに12ページで登場。前回よりもグッと大人っぽく、かわいさもアップデート。水着グラビア撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

【通常版】
表紙:塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
裏表紙:隅野和奏(NMB48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)/隅野和奏(NMB48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:相楽伊織
裏表紙:澄田綾乃

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
相楽伊織

<そのほかのラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊「BOMB Love Special 2024 #1」から沢口愛華、高崎かなみ、佐々木ほのか、松島かのん、加藤綾乃、三田悠貴、小此木流花の最新ビキニ未公開カットを大放出。

●ミスマガジン2022で「ミスヤングマガジン賞」に選ばれた麻倉瑞季。健康的なイエローのビキニ、ブルーのチューブトップビキニでの濡れ肌、そしてタンクトップからこぼれそうなバスト。バスト98センチの“迫力ボディ”を飾らないありのままの自然体グラビアで。

●5月24日(金)に公開を控えた劇場版「おいしい給食 Road to イカメシ」でヒロインを演じる大原優乃のスペシャル撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか木下彩音、片岡凜、玉田志織、岡部麟などインタビューも充実。

<掲載タレント>
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
隅野和奏(NMB48)
相楽伊織
沢口愛華
高崎かなみ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
松島かのん
加藤綾乃
三田悠貴
小此木流花(Jams Collection)
麻倉瑞季
澄田綾乃
大原優乃
木下彩音
片岡凜
玉田志織
岡部麟

「ボム6月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年5月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYZBPPY5/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107497116
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14841035

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020644/

 

丸山礼、ドラマ現場でミニコント「瀬戸さんが“面白いことないの?”という目で訴えてくる(笑)」火曜ドラマ『くるり~誰が私と恋をした?~』インタビュー

生見愛瑠さんがGP帯連続ドラマ単独初主演を務める、火曜ドラマ『くるり~誰が私と恋をした?~』(TBS系 毎週火曜 午後10時~10時57分)で、まこと(生見)のマンションの向かいの部屋に住むカフェ店員・平野香絵を演じる丸山礼さんにインタビュー。演じるに当たって意識したことや、共演者の印象などを聞きました。

『くるり~誰が私と恋をした?~』平野香絵(丸山礼)©TBS

 

本作はある事故で記憶喪失になり“くるり”と世界が一変した主人公・緒方まことが、手元に残された男性用の指輪を手掛かりに“恋の相手”と“本当の自分”を探していくラブコメミステリー。記憶をなくし困惑するまことの前に、指輪がぴたりとはまる年齢もタイプも異なる3人の男性が現れたことで、謎が謎を呼ぶ恋の四角関係が幕を開ける。

 

◆ここまで香絵を演じての感想を教えてください。

まことにとって記憶がなくなってから最初の友達なので、すごく全力でまことに寄り添っている感じがしますし、まことの言動一つ一つに気を付けてたりするんです。それに香絵はまことが求めている先のことまで見て動いたりするので、そういうところは私もお節介なところがあるので似ているなと思いながら演じています。ただ、1話のまことのクローゼットを開けて、洋服を見ていくシーンのように、たまに香絵は言い過ぎてしまうところがあって、フォローしなくてはとあたふたするようなせりふもあるので、そこは意識するようにしています。

 

◆難しいと感じることもありますか?

ミステリー要素も含まれる作品だから、少しの表現が考察の鍵になってしまうので、皆さんいろんなことを話し合いながら演じられていて、その姿に私も意識しながら演じないといけないんだなと思いました。監督からは「細かい表情や、言い方の変化を付けてほしい」とよく言われます。

 

◆台本を読まれた時の最初の印象はいかがでしたか?

記憶喪失ではあるけれど、周りに男の人が3人もいるすごくモテている状況というのはなかなかないので、そういう面ではうらやましいなと思いました。ただ香絵は人の気持ちをしゃべりすぎたりしてしまうので…。恋について問うシーンでは、私はこんなふうに言えないかもみたいな感じになりました。ただ香絵は恋愛の渦中にいないので(笑)。ですが、キーパーソンにはなっているので、そういった面ではすごく重要な役割ですし、やりがいがあるなと思いながら、果敢に挑戦しています。

 

◆そんな撮影現場の雰囲気はいかがですか?

私は主要キャストの皆さん4人としかあまり関わらないのですが、皆さんすごくコミュニケーション能力が高くて、おしゃべりなんです。私が台本を見ながらせりふをブツクサと言っていたら、それに事務所の先輩の瀬戸(康史)さんが「礼ちゃん、付き合ってあげるよ」と付き合ってくださって、そこに皆さんも続々と入ってきてくれます。

 

ただ、すごく和気あいあいとした感じで1秒前までしゃべっていたのに、撮影が始まると皆さん、プロの顔に切り替わっていて。私だけ「今までしゃべっていたからテンションが迷子」みたいになってしまって、皆さんの切り替えのうまさにビックリしますし、ついていかないとと必死になってます。

 

◆丸山さん流の共演者との距離の縮め方は?

私は人の様子をうかがっちゃうタイプなので、距離の縮め方は自然の成り行きに任せます。あまりぐいぐい行き過ぎても、皆さんのペースがあると思うので。きっといろんな方がやっていると思いますが、共演者の方の出演作品の感想を言ったり、役の中でおしゃべりして、ちょっとずつお近づきになるみたいな雰囲気がありますし、今回はめるるが皆さんと仲良くなるのがお上手なので、私もその話の輪に入れてもらった感じがします。

 

◆生見さんの第一印象を教えてください。

バラエティでお会いしたときは、すごくクールなイメージがありました。ですが、この現場で会った初日に、まことの部屋で体育座りして撮影を待つ時間ができて、そこで2人で「ご飯は何が好き?」「何時に寝てる?」とか、「ご飯行こうよ!」「行きましょう!」といういろんな話をして、連絡先をその日に交換しました。

 

私の誕生日が4月1日だったのですが、たまたまその日に撮影があって、しかも私とめるるは空き時間があったので、ちょっと抜けて現場の近くでご飯を食べていたらめるるがお支払いしてくれていたり、めるるがよく使っているシャンプーをプレゼントしてくれたんです。なので、私もめるるの誕生日がちょっと過ぎていたんですけど、タオルやハンドクリームをプレゼントしたら、いつも使ってくれたりして、そういう感じで友情を育んでいます(笑)。

 

◆女優としての生見さんの魅力はどこでしょうか?

スイッチのオンオフが上手な方だなと。普段はキャピキャピしているのですが、ひとたびスイッチが入ると、顔や目の動きの演技がお上手だなと感じますし、彼女が何かをずっと見つめているだけでも、すごくいろんな感情が湧き上がっていることが分かるので、すごいなと思います。

 

◆実際にお芝居で対峙していかがですか?

記憶喪失というキャラクターなので、やりづらさもたくさんあると思うのですが、その状況を飲み込みながら、なおかつ監督の要望にも答えながら、1発でやっている姿にすごいなと思います。

 

◆瀬戸さんや神尾楓珠さん、宮世琉弥さんの第一印象は?

瀬戸さんは事務所のことなどいろんな話をしていますし、神尾さんはクールな印象があったのですが、笑うととてもかわいくて、それでいて深い演技をなさる方だなと。宮世さんは若いのにアーティスト活動をしながら、演技もしていてすごいですし、先日、宮世さんが主演の映画も見に行って、ときめきました(笑)。私がイケメン耐性がないので、目が合うたびにどこを見ていいか分からなくなりながら、ドギマギしゃべっているのですが、その人ごとの関わり方をしています。

 

◆先日のインタビューで神尾さんが「丸山さんのミニコントがじわじわ来ちゃって、笑いを耐えることが大変!」という話をしていました。その中で瀬戸さんだけがミニコントに乗っかっていたそうですが、せりふの練習だけでなく、ミニコントも付き合ってくださるんですね。

瀬戸さんは私に「礼ちゃん、面白いことないの?」というような目で訴えてくることが多いです(笑)。公太郎さんは神妙な面持ちのシーンが多いので、その雰囲気のまま「礼ちゃん」と話しかけられたり、それに応えてやっているところもあります。私とめるるがわりとテンション高めにやっている中で、神尾さんに振ると本当に困っているので申し訳なくなりますし、宮世さんもこの間初めて一緒になったときは、私たちのハイテンション具合にちょっと困惑していました(笑)。

 

◆そのミニコントは意識して、現場を盛り上げようとやられているんでしょうか?

いつも瀬戸さんが求めてくるんです(笑)。その時もたしか何かの弾みで、私がYouTubeでやっている、韓国のオンマのキャラクター「ミリンオンマ」が、エプロンをしていたからか、乗り移っちゃったんです。それで、もう止まらなくなってしまって(笑)。ラテアートを待っている時間が何回かあったので、そこで披露させていただいたら、神尾さんにハマったみたいです(笑)。

 

そういったキャラクターコントみたいことをやったり、カメラが回っていない間は、皆さんと平成にはやった名言とかを言い合って、「それ知らない」「これ知ってる」みたいなことを話したりして、クラスの前と後ろの席の人たちみたいな感じで盛り上がっています。

 

◆丸山さんご自身も、行くからには楽しい現場にしたいとか、そういう思いがあったりしますか?

そうですね。コミカルなことを求められているのかなと思うこともあります。カメラマンさんに「丸山さん、ちょっと時間が空いたので、何か面白い話ないですか?」みたいに話を振られることもあるので、絞り出して「この間、実は…」みたいな話をヒヤヒヤしながらして、ウケなかったら「あちゃー」とか言ってめるると笑い合っています。

 

◆周りからの反響や、SNSでの盛り上がりはいかがですか?

友達からは会って第一声に「『くるり』、見てるよ」とか、『王様のブランチ』のメンバーの方も『くるり』の話をすごくしてくださいますし、「公太郎がカッコいい」と私に言っていただくので、それをそのままご本人にお伝えするシステムを導入しています(笑)。

 

SNSも、私のフルネームや香絵で検索して見ています。皆さんがすごく好印象を持ってくださっていてうれしいですし、私と杏璃を演じるともさか(りえ)さんの役柄が「まこっちゃんにとって癒やしになっているんじゃない?」みたいな感じのコメントもあったりして、いい役割をできてよかったなと思います。

 

◆周りではどなたが人気ですか?

周りは公太郎さんです。3話で、まことにハンドクリームを塗るシーンが、私もめるると話していたんですけど、すごくセクシーだったというのがありまして。それに公太郎はまだまことのこと好きだよね?みたいなシーンもあるので、周りは公太郎派が多いです。

 

◆丸山さん的には公太郎、朝日、律の3人で誰がタイプでしょうか?

私は一番ガツガツ来てくれそうな律。まこと的な立ち位置だと公太郎です。元カレは元カレの思い出があるから、手がかりはたくさん持っていそうで、信頼度も高いからたくさん関わると思います。でも、元カレだから、きっと何かしらがあって別れているので、ちょっと一回置いておきたい(笑)。けど、朝日はちょっと引っ込み思案すぎて、香絵としても丸山としても「もっといけよ!」と思ったりしながら見ています(笑)。そんな中で、律はまことが働くリングショップにも行ってしまうし、「どこで仕入れた情報?」みたいな感じのこともありますが、結構ガツガツ来てくれるので、かき乱してくれるような人がいいなと思います。

 

◆香絵を演じるに当たって、意識していることは何でしょうか?

本読みの時から、監督の松木(彩)さんからまことはずっと戸惑っているので、「清涼剤になるような感じでいてほしい」「暗い雰囲気を打ち切るような香絵でいてほしいです」と言われています。

 

もともと漫画家になりたかったという香絵は夢を諦めて、3Dラテアートの職人になるためにカフェで働いているのですが、髪にインナーカラーが入っていたり、服も派手だったりする中、意外とカフェではシャツを着て真面目に働いています。準備段階では髪をピンクにしようという話が出ていましたが、「もうちょっとマイルドでもいいかも」となって、みんなでいろんな意見を出し合って、ワイドめの前髪にしてみたりと、「個性があるけど、いろんな人生経験しているような役にしたい」という思いでヘアメーク含め香絵を作っています。

 

◆役作りをする中で、ご自身で考えた裏設定などありますか?

夢を諦めて違う職業についているけど、でもその延長線上にいるなと思いました。香絵は絵を描くことはずっと好きで、それはそのまま生かせたらいいなと思っています。それにカフェでは、朝日の相談に乗ることがあって、その相談を通して恋愛について言及するシーンがとても多いので、恋愛を語れるということは恋愛マスターなのかなと。まことの向かい側の部屋で、香絵がどんな恋愛をしてきて、どれだけ傷ついてきたり、楽しい思いをしてきたんだろうなみたいなのは、私はそんなに経験がないので、ちょっと妄想しながらやっています。

 

◆丸山さんご自身の居場所は、どんな場所ですか?

20歳から21歳ぐらいの時に出会った人とは、いまだにプライベートで遊んだり、人生で何かあった時に相談したり、ふと誘ってご飯を食べたりします。なんでこの時に会った人なんだろうと思うのですが、自分が芸人になって、仕事がないけど、若いから遊びたいという時にお会いして、そういう時にご飯を食べさせてくださったり、いろんな話を聞いてくれたりしたんです。私が夢を語っていた人には「こんなふうになれてよかったね」と言われて、今までよりいいお家に引っ越したら泣いて喜んでくれたりとか、ずっと応援してくれている人といるようになりました。

 

◆丸山さんご自身が記憶喪失になったら、最初にすることは何でしょうか?

海へ行って、自然を感じて、海に対して落ち着くのか、イライラするのかなど、どういうふうに感じる人間なのかちょっと見定めちゃうと思います。でも、病院から家に帰って、家に帰っても手掛かりがないから隣人に話しかける、まことの行動はある意味、正解だと思いました。きっと私も隣の人や向かいの人に「私のこと知っています?」と話しかけちゃうと思います。

 

◆ちなみに、本作に出演したことで生まれたネタはありますか?

スタリストさんのアシスタントの方に、30秒で200文字ぐらいしゃべる方がいらっしゃって、ご自身でも「早口なんですよ」と言われていて、その方のものまねが瀬戸さんやめるるの間で話題になっているので、いつかできたらいいなと思います。

 

◆最後に、第5話の見どころをお願いします。

“百合子”という名前の人がまことのお母さんだというのが分かって、そのお母さんに実際に連絡を取って会いに行く回になります。きっと不安な気持ちを抱きながらお母さんに会うことになると思いますが、どんな子供だったのかを通して記憶がところどころ戻ったりもするので、そこもまことの過去を探る上では欠かせないシーンなので見逃せないと思います。香絵的には、朝日がとても心配で、朝日は好きだけどまことに自分の気持ちを言えなくて、「香絵さん、どうしたらいいかな」みたいな感じでカフェによく来るので、「もう、朝日君…」みたいな気持ちになるところもあります。

 

これからまことの周りを取り巻く人や昔を知る人物が続々と現れてきます。そして公太郎、朝日、律の中で誰がリードするのか、誰が一番まことにとって大事な人なのかご注目ください。あとは本当に楽しんで考察していたり、キュンキュンしたり、感情が忙しいと思いますが見ていただけたらうれしいです。

 

PROFILE

丸山礼

●まるやま・れい…1997年4月1日生まれ。北海道出身。AB型。

 

番組情報

火曜ドラマ『くるり~誰が私と恋をした?~』

TBS系

毎週火曜 午後10時~10時57分

 

<配信>

◆U-NEXT Paraviコーナー

各話初回放送直後配信

 

◆TVer・TBS FREE

各話初回放送終了直後から最新話を無料配信

 

<キャスト>

緒方まこと:生見愛瑠

西公太郎:瀬戸康史

朝日結生:神尾楓珠

板垣律:宮世琉弥

平野香絵:丸山礼

早瀬類:高野洸

今野愛:小日向ゆか

豊田美緒:村方乃々佳

井口太郎:肥後克広

立川杏璃:ともさかりえ

井口千草:片平なぎさ

 

<ゲスト>

加藤百合子:坂井真紀

 

<スタッフ>

製作:大映テレビ、TBS

脚本:吉澤智子(『ダメな私に恋してください』『初めて恋をした日に読む話』『持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~』ほか)

音楽:末廣健一郎、MAYUKO

主題歌:Da-iCE「I wonder」(avex trax)

プロデューサー:八木亜未(『テセウスの船』『TOKYO MER~走る緊急救命室~』ほか)

演出:松木彩(『半沢直樹』『TOKYO MER~走る緊急救命室~』ほか)

大内舞子(『TOKYO MER~走る緊急救命室~』『フェルマーの料理』ほか)

編成:武田梓

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/darekoi_tbs/

公式X(旧Twitter)&Instagram&TikTok:@kurukoi_tbs

 

©TBS

iPhoneは1台だけでOK! 画面上にあるQRコードを読み取るには【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「iPhoneの画面上に表示されたQRコードを読み取る方法」です。

 

 

iPhoneのカメラでQRコードを読み取るには「カメラ」アプリや「コードスキャナー」を使用しますよね。しかし、iPhoneの画面上に表示されたQRコードはどうやって読み取ればよいのでしょうか。さっそく手順を解説しましょう。

 

まず、Safariで開いたWebページに表示されたQRコードを読み取る方法を解説します。手順は、QRコードを長押しし、ポップアップが開いたら[QRコード]を選んで[開く]をタップするだけ。簡単にQRコードを開くことができます。

 

続いて、メールに貼り付けられて届いたQRコードを読み取る方法を確認しましょう。手順は、貼り付けられたQRコードを長押しし、ポップアップが開いたら[Safariで開く]をタップするだけです。

 

最後に、「写真」アプリに保存したQRコードを読み取る方法です。対象の写真を開いたら、QRコードを長押し。ポップアップが開いたら[Safariで開く]をタップすればOKです。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

情報端末は教育をどう変えたのか?−−教育改革の旗手・工藤勇一先生に聞いてみた

元横浜創英中学・高等学校長で、2014年から2020年3月まで千代田区立麹町中学校長を務め、宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止等の教育改革を行い、教育関係者やメディアの間で話題となった工藤 勇一先生。そんな工藤先生が監修を務めた『家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた』(Gakken・刊)。

 

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。本書では、家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説しています。

 

今回は本書より『全生徒が情報端末を持ったことで教育はどう変わりますか?』について抜粋して紹介していきます。

 

自分に合った学習効率の高い学びがしやすくなる

今、ものすごい速度で学びのあり方は変わっています。たとえば、私は毎朝英語の勉強をしています。教材はスマホのみ。読み書きの学習はDuolingo、グーグル翻訳、ChatGPTの3つがあればほとんどのことができます。これらは、10年前には想像もしていなかったことです。そして、その大きな変化は学校教育も巻き込んでいます。GIGAスクール構想で全生徒に情報端末が行きわたり、自分なりの学び方やペースで勉強しやすいインフラが整いました

 

横浜創英で試験導入している英会話ΑΙ「LANGX speaking」(早稲田大学発スタートアップが開発)は、話者の英語力をリアルタイムで評価し、レベルに合った自然な会話をしてくれます。このすばらしい技術は、教育の現場に一石を投じることになるでしょう。

 

前職の中学校でΑΙ型教材を試験導入したとき、中学3年間の数学を早い子は9か月で終える効率のよさに驚いたものです。それと同時に、元数学教員としては一斉授業が子どもにとっていかに非効率であるかを痛感させられました。

 

端末の性能の問題や通信環境の問題など、インフラ上の課題もまだ多く残されていますが、こうした革新的な学習ツールは、個別最適な学びの選択肢を広げるために積極的に導入することが大切です。情報端末を持っていること自体には意味はなく、どんな学習環境を子どもに提供できるかを考えていきましょう

 

情報端末が配られるようになり、保護者世代が受けてきた学び方とは大きく変化してきています。情報端末を使ってどのような学びを提供するのかを大切にしてください

 

【KEYWORD】

GIGA スクール構想:全国の小・中学生に一人1台教育用端末を整備する国家事業。2019年開始。コロナ禍で前倒しが進み2021年にはほぼ完了。

 

【書籍紹介】

家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた

監修:工藤勇一
発行:Gakken

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

北村匠海「役者としてあらためて“芝居が面白い”と思える瞬間がすごく多い」『アンチヒーロー』インタビュー

長谷川博己さんが主演を務める日曜劇場『アンチヒーロー』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)で、赤峰柊斗役を演じる北村匠海さんにインタビュー。撮影で感じている思いや作品の魅力、今後の展望などを聞いた。

『アンチヒーロー』赤峰柊斗役を演じる北村匠海©TBS

 

長谷川が演じるのは、「殺人犯をも無罪にしてしまう」“アンチ”な弁護士・明墨正樹。「弁護士ドラマ」という枠組みを超え、視聴者に“正義とは果たして何なのか?“世の中の悪とされていることは、本当に悪いことなのか?”を問いかける、前代未聞の逆転パラドックスエンターテイメントだ。

 

そんな明墨に憧れ、明墨法律事務所へと入所したのが、北村さん演じる赤峰柊斗。明墨の「犯罪者を無罪にする」というやり方を一度は拒絶したものの、「私は私の道を突き進む」という明墨の元で学び、見極めていくことを決意。「正義とは何なのか?」という問いに揺れ動いていく。

 

◆これまでの放送を受けての反響はいかがですか?

「面白い」という反響が一番多いなと思います。「何が正義なのか」と考えてくれる方はもちろん、ストーリーの全貌が見え隠れしはじめたので、一体誰が本当に悪い人なのか、全員が怪しまれている段階なのかなと。僕としても、純粋にエンターテインメントとして楽しんでくださっている方がたくさんいて、とてもうれしいです。

 

◆これまでの撮影で印象に残っていることは?

テレビドラマにしては珍しく、台本が最後の方まで出来上がっている段階で撮影に入っているので、本作においてはその難しさを感じています。全体を通して感情を出すお芝居は意外と少なくて、事件の説明をするシーンが多いのが本作の特徴の1つ。特に明墨法律事務所での撮影は、1日かけて全員でひたすら何かの説明芝居をしています。大変ではありますが、それをみんなで共有できている日々はとてもいとおしいですね。

 

◆NGが出ても和気あいあいとした雰囲気のようですね。

もうNGが出ても仕方ないんです(笑)。セリフそのものというより、視聴者の方々に分かりやすく説明することがとにかく難しくて…。覚えないといけない人名も多いので、「この人が何をやった人で…」という複雑な関係を説明しているうちに頭がこんがらがってしまうんです。みんなが難しいと分かっているからこそ変な緊張感がなくて、誰かがセリフを間違えても笑い合える和やかな撮影現場。第1~3話は特に長谷川さんの難しいセリフが多くて苦戦されていたのですが、そこに対して少しずつ笑える空気感を作り出してくださって、それがその後全員の助けにもなりました。

 

◆肩肘張らないような関係性を作ることができているんですね。

そうですね。それでいてシーンによっては「次は和やかな空気で撮るものじゃないな」という役者としての配慮が全体的に漂います。シリアスな法廷のシーンではそういうお互いの距離感もすごく大事なので、全員があうんの呼吸で臨めている感覚があります。

 

◆長谷川さんの芝居を間近で見て、あらためてどんなことを感じていますか?

僕なんかがとやかく言える立場ではありませんが、やっぱり迫力がすごいです。長谷川さんご自身は細いタイプだと思うのですが、赤峰として対峙する時はすごく芯が太いなと感じます。明墨の独特な雰囲気は、長谷川さんだからこそ引き立つのだろうなと。役者はそれぞれのルーツによって演じ方が異なるのですが、長谷川さんのお芝居を間近で感じるととてもワクワクしますし、赤峰としても立ち向かうかいがありますね。

 

◆ご自身のお芝居に影響があったと感じる瞬間は?

表情、姿勢、歩き方などの技法はもちろん、ネクタイの玉の結び方など1つとっても、作品ごとに変えているので、具体的に何かというよりはそういった演技などへの姿勢を間近で感じられるのは良い刺激になります。今回、弁護士ドラマだからなのか、撮影すればするほど全員の顔つきや目つきが鋭くなっているのを、モニターを通して感じています。特におでこの力の入り方などは、演じていても分かるもの。これも長谷川さんが余裕のあるミステリアスな明墨を演じてくれるからこそです。得体の知れないキャラクターと対峙しているからどんどん力が入っていく。みんな顔がつり上がった状態でずっとお芝居しているので、すごく顔が痛いです(笑)。

 

◆紫ノ宮飛鳥(堀田真由)とのお芝居にも注目が集まっています。

紫ノ宮と赤峰は犬猿の仲のようで、実はずっと同じラインにいると思っています。第3話で赤峰がようやく紫ノ宮と並ぶような感覚があったので、この先2人が誰のために動いていくのかも注目してほしいです。ここからは2人のシーンも増えていくので、演じていてもバディーものに近いような。撮影では、相談して芝居を決めることはあまりなくて、テストの撮影でびっくり箱を開けるような感じ。「どうくるかな?」「そうくるか!」みたいなことが多いです。そんな僕らの“タッグ感”もぜひ楽しんでください。

 

◆第4話では、これまでよりも赤峰のいろいろな表情が見られた気がしています。

飯田和孝プロデューサーから、「赤峰は別の弁護士事務所にいたことがあり、刑事事件の担当経験はないが、民事事件などの裁判を経験してきている優秀な弁護士」という説明を受けていました。実は僕の中で、赤峰が弁護士としてどう成長するかは第3話で終わっていて、第4話からは明墨法律事務所のアンチヒーロー率いるチームのパーツの1つになっていく準備をしているつもりなんです。

 

◆たしかに第1話と比べると、ちょっと明墨に近づいてきたような…。

赤峰は明墨に憧れて法律事務所に入った設定なので、実は少しずつ明墨要素をちりばめていました。ポケットに手を突っ込むような細かいしぐさをはじめとして、少しずつ明墨のやり方に染まっていく様子は細かく演じているつもりです。これまで僕は視聴者の皆さんの安心材料的な役割だったかもしれませんが、次は誰がその役割なのでしょうか。明墨なのか紫ノ宮なのか、はたまた別の誰かなのか。それを探してもらうのも面白いと思います。

 

◆作品としても次のフェーズに突入するんですね。

もちろん軸としては僕らの変化もありますが、本作は“僕らがどう成長するか”よりも、被害者にフォーカスが当たる作品だと思ってもらえたら、さらに違った楽しみ方をしてもらえると思います。みんなが弁護士として抱えている正義は、常に被害者を助けること。どんなにアンチな弁護士でも依頼人を助けることが全てなんです。僕たちは最後まで依頼人を中心に動いているので、そこにはより一層注目してほしいです。

 

◆ここまで演じてみてあらためて感じた作品の魅力を教えてください。

僕は、ドラマや映画は「ただ面白ければいい」と思うタイプ。“ただ面白い”ってすごいことで、作品全体を通して「いやぁ、面白かった!」で終わることはすごくバランスの取れている証拠でもあります。本作を観てくださっている方たちも日頃からたくさんの作品を観たり、我々俳優の世界をのぞいてくれているおかげで、すごく目が肥えているはず。着眼点がすごいなと思う瞬間もあって、「いや、もうスタッフさん目線じゃん!」と感じることも(笑)。そんな皆さんからも「面白い!」と言ってもらえる作品になっているんじゃないかなと思います。純粋に「次の話も観たい」と思わせてくれる本作は俳優としてもすごく頼もしい。脚本が本当に素晴らしいので、いい意味で僕たちが頑張りすぎなくても、この船に乗るだけで面白くなっていくだろうなという安心感もあります。

 

◆本作は北村さんにとってどんな作品になっていますか?

日曜劇場への出演は『仰げば尊し』『グッドワイフ』と合わせて今回で3度目ですが、やっぱり日曜劇場はちょっと特別ですね。これまで数々の歴史がある中で、昨年大きな話題になった『VIVANT』に関わっていた多くのスタッフさんが、『アンチヒーロー』を手掛けています。日本のエンターテインメント作品の旅路はまだ始まったばかりで、今まさに世界に向けて羽ばたいていく途中。プロデューサー陣の皆さんとは芝居の話だけではなくて、今後の日本ドラマの展望などについても話していて、僕の役者人生としてもすごく希望の持てる作品になっています。内容としては光と影がありますが、現場はものすごく光に満ちています。そんな中、役者としてあらためて「芝居が面白いな」と思える瞬間がすごく多く、貴重な出合いとなっている作品です。

 

◆最後に、今後の見どころを教えてください。

第3話まではある意味スタートライン。明墨法律事務所がようやく完成するまでを描いていたので、僕の“視聴者の皆さんの目”という役目は終わったかなと。第4話以降は目線も変わり、視聴者の皆さんにとっても作品の見方が変わった分岐点になったと思います。今後は、明墨の思惑が何なのかが鍵を握ります。明墨の言っていることが嘘か真か。「一体誰のために動いているんだ?」と気になる瞬間もあると思うので、そういった伏線も楽しんでもらえたら。今後の展開を考察したり、それぞれ作品への思いも感じてくださっていると思いますが、いい意味でそれを裏切ってくれるはず。脚本から伏線のつながり方が細部にわたって作り上げられているので、1つひとつ見逃さずに楽しんでいただけたらうれしいです!

 

PROFILE

北村匠海

●きたむら・たくみ…1997年11月3日生まれ。東京都出身。B型。

 

番組情報

日曜劇場『アンチヒーロー』

TBS系

毎週日曜 午後9時~9時54分

 

<配信>

◆Netflix 世界配信

日本国内配信中

その後、海外にて順次配信を予定

 

◆U-NEXT Paraviコーナー

各話初回放送直後配信

 

◆TVer・TBS FREE

各話初回放送終了直後から最新話を無料配信

 

<キャスト>

長谷川博己、北村匠海、堀田真由、大島優子、木村佳乃、野村萬斎 ほか

 

<スタッフ>

プロデューサー:飯田和孝、大形美佑葵

演出:田中健太、宮崎陽平、嶋田広野

脚本:山本奈奈、李正美、宮本勇人、福田哲平

音楽:梶浦由記、寺田志保

主題歌:milet「hanataba」(ソニー・ミュージックレーベルズ)

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/antihero_tbs/

番組公式X(旧Twitter)&Instagram:@antihero_tbs

 

©TBS

『キングオージャー』リタ役・平川結月が1st写真集を発売 雪遊びや部屋着、プールなど無邪気な素顔で魅了「私自身を知って」

今年2月に最終回を迎えたスーパー戦隊シリーズ『王様戦隊キングオージャー』(テレビ朝日系)で、何事にも動じない“不動”の国王であり裁判長・パピヨンオージャー/リタ・カニスカ役を好演した平川結月の1st写真集「ゆづき。」が5月2日(木)に発売。

平川結月

 

同写真集では、氷雪の国「ゴッカン」の国王を演じた平川が、東北・秋田で初めて“本物”の雪とたわむれる姿をはじめ、無邪気なその素顔を存分に披露。さらに、都内にて平川にコーヒーの魅力を伝えたAMAZING COFFEEを訪れるなど、一緒にオフの1日を過ごしているような近さや自然体の彼女を感じられる内容になっている。

 

今回は、そんな平川さんに写真集のコンセプトやお気に入りのカット、撮影時のエピソードなどをインタビュー。さらには『キングオージャー』出演を振り返っての思いや、現在公開中のVシネクスト2本立て「キングオージャーVSドンブラザーズ」「キングオージャーVSキョウリュウジャー」の見どころなども聞きました!

 

◆まず、写真集を発売することになった経緯は?

事務所の方とお仕事の話をしている中で、写真集を出さないかとご提案いただいたことがきっかけです。まさか写真集を出せるとは思っていなかったので、「えっ、写真集!?」と喜びよりも驚きが最初に来たのですが、誰もが出したいと言って出せるものでもないですし、すごく光栄だなと。ぜひやらせていただきたいなと思いました。

 

◆今回の写真集のテーマやコンセプトは?

私の名刺代わりになるような1冊にしたいと考えていました。『王様戦隊キングオージャー』から私のことを知ってくださった方が多いと思うのですが、顔がほとんど隠れていたのとキャラクターの個性が強かったこともあり、私自身を知っていただけたらいいなと。なので、あまり作り込むのではなく、自然体で撮影したいとお伝えして、ラフな雰囲気の中で素に近い姿をたくさん撮っていただきました。

 

◆情報解禁時に発表された、雪とたわむれる平川さんのビジュアルが「かわいすぎる」と大きな話題を呼びました。

そのカットは秋田で撮影したのですが、私が熊本出身でこれまで雪景色を生で見たことがなかったのと、『キングオージャー』では「ゴッカン」という氷雪の国の王様を演じていたので、いつか雪国に行ってみたいと思っていたんです。それで今回どういう写真を撮ろうかとなった時に、やはり“雪”というワードが自分の中に色濃くあって。スタッフさんにいろいろお聞きした上で今回は秋田に行かせていただいたのですが、空気がきれいで私の地元とも雰囲気がすごく似ているなと。なので、初めて訪れた場所ではあったのですがどこか懐かしさを感じて、リラックスして臨むことができました。ちなみに、雪とたわむれているカットは完全にただただはしゃいでいて、ほとんど撮影を意識していません(笑)。

 

◆表紙は思わずその目に吸い込まれてしまいそうな清廉なアップのカットですが、このお写真に決めた理由は?

顔のアップだけでなく、バストアップや全身が見えるようなカットなどいろいろ候補はあったのですが、やはり顔がどーんと写っていた方が書店に並んだ時にインパクトがあるかなと(笑)。周囲の方々に意見を伺いつつ、『キングオージャー』で顔を見せていなかったのもあり、どんどん顔を出していこうとこの写真に決めました!

 

◆お気に入りのカットを挙げていただくと?

全部お気に入りなのですが、ひとつ挙げるのであれば部屋着のカットです。遊んでいたり、大人っぽかったり…と、いろいろな表情を楽しんでいただけるのかなと。光や照明の加減も絶妙で、私の新たな魅力をも引き出してもらった気がしています。また、私はこれまで写真集といえば顔にフォーカスが当たるもの、という勝手なイメージがあったのですが、今回は手や足、耳など、パーツごとの写真もたくさん撮影していただいて、すごくおしゃれな写真集になりました。

 

◆撮影時に印象に残っているエピソードがあれば教えてください。

大変だったのはプールでのカットです。水中でワンピースをなびかせたり、仰向けで浮いたりしているのですが、服を着ていたのもありバランスを取るのが難しくて…。どこか金魚のように、そして幻想的に見えるように試行錯誤しながら臨みました。ただ、このプールでの撮影が早朝だったのと、体力を使ったのもあり、その後はついうとうとしてしまった記憶があります(笑)。

 

◆『キングオージャー』の出演をはじめ、平川さんにとってこの1年はどのような年になりましたか?

ただひたすらに前を向いて走り続けた1年でした。後ろを振り返る暇がないぐらいどんどん毎日が進んでいって、それこそ“駆け抜けた”といいますか。上京してきて5年ぐらい経つのですが、これまでで一番1年間を短く感じましたし、本当にあっという間で、毎日がすごく濃かったです。大変なこともたくさんあったのですが、それ以上に楽しさや喜びを感じられる1年でもありました。

 

◆『キングオージャー』ならではの刺激や成長を感じた部分は?

グリーンバックをはじめ、バーチャルプロダクションを使ってのお芝居というのは他の現場と一番勝手が違っていたところで、なかなか経験できないことではないかなと。全編を通してそういう環境下でじっくりお芝居をさせていただいたことで、表現の幅や想像力が膨らみました。この1年間というのは私にとってすごく大きな財産になっていて、本当に経験できて良かったなと思っています。

 

◆平川さんが思う『キングオージャー』カンパニーの魅力は?

仲がいいというのはもちろんなのですが、全員が“周りファースト”で、我先に…という人が1人もいないんです。みんながみんなを思いやっている現場で、雰囲気も良く、すぐにチーム感も出来上がって。私が1年間頑張れたのは間違いなくこのメンバーだったからだと思います。

 

◆以前取材した際に、平川さんはご自身のことを「末っ子キング」とおっしゃっていました。それは満喫できましたか?

ちょっと足りないですね…。できればまだ末っ子でいたいですし、かわいがってもらいたい!(笑)とは言いつつ、そろそろ現場に年下の子がいてもおかしくない年齢になってきたので、もう少し大人で落ち着いた、すてきな女性になれるように頑張っていきたいです(笑)。

 

◆現在、Vシネクスト2本立て「キングオージャーVSドンブラザーズ」「キングオージャーVSキョウリュウジャー」も公開中ですが、こちらの見どころは?

「VSドンブラザーズ」に関しては、もう最初からぶっ飛んでいて、「何!? 何!? 何!?」と思っている間に時間が過ぎると思います(笑)。全員が死んで「(死の国)ハーカバーカ」にいるところから始まる、というのもいい意味で意味が分からないですし…(笑)。そんないわゆる“ドンブラ節”にキングオージャーが巻き込まれているかと思いきや、逆にキングオージャーがドンブラザーズの皆さんを振り回していたりもして、両方の作品のいいところが存分に出ていると思います。クスっと笑える小競り合いなども含めて、終始楽しんでいただけるのではないかなと。

 

そして、「VSキョウリュウジャー」の方はやはりキョウリュウジャーの皆さんのオールスター感といいますか、貫録があり、先輩方のカッコ良さをあらためて感じました。皆さんが横一列に並んでいるだけでも迫力があり、特に変身シーンは見ごたえ抜群だと思います。

 

◆「VSキョウリュウジャー」には同じ事務所の塩野瑛久(キョウリュウグリーン/立風館ソウジ役)さんも出演されていますが、現場で何かお話はされましたか?

塩野さんとは撮影が1日くらいしか被らず、あまりお話はできなかったのですが、「元気?」という感じで声を掛けてくださって。『キングオージャー』をクランクアップした時にもSNSにコメントをくださるなど、いつも見守っていただいていて、本当に温かい先輩です。

 

◆最後に、今後の展望を教えてください!

『キングオージャー』としての活動も終わり、ここからまた平川結月として道を進んでいくに当たり、応援してくださってる皆さんには私の新たな一面をお見せしたいと思っていますし、お芝居もジャンルを問わずどんどん挑戦していきたいと思っています。そして、お芝居以外のところでも幅広く活動していけたらいいなと思っているので、ぜひ今後も温かく応援していただけたらうれしいです。

 

この写真集も私のパーソナルな部分やナチュラルな表情など、すてきなカットをたくさん収めていただいてるので、ぜひチェックよろしくお願いします!

 

PROFILE

平川結月

●ひらかわ・ゆづき…2001年10月27日生まれ。熊本県出身。A型。主な出演作に『お茶にごす。』『プロミス・シンデレラ』『ブラザー・トラップ』『王様戦隊キングオージャー』などがある。「ELLEgirl UNI」としても活躍。

 

●photo/徳永徹 text/片岡聡恵 hair&make/田村直子(GiGGLE) styling/川上舞乃 衣装協力/mikaka

 

商品情報

平川結月1st写真集「ゆづき。」

発売日:2024年5月2日(木)

価格:3,080円(税込)

体裁:B5判144ページ

撮影:前 康輔

 

写真集公式X:@yuzuki_h_0502

写真集公式Instagram:@yuzuki.h.0502

快適すぎる! エディフィスとN.ハリウッドコンパイルのコラボアイテム

ベイクルーズが運営する「ÉDIFICE(エディフィス)」から、N.HOOLYWOOD COMPILEとのコラボレーションアイテムを発売します。GRAMICCIとのトリプルコラボレーションのパンツも同時リリース。ÉDIFICE30周年を記念した、特別な「BLACK NAVY」コレクションになっています。

 

特別な「BLACK NAVY」コレクション

まずは、N.HOOLYWOODを代表するUNDER WEARの最上級ライン「UNDER SUMMIT WEAR」のインラインには存在しない、上質なウール素材を使用した別注モデルT。このシリーズの特徴である背面のシームライン、全体の二本針ステッチのディテールはそのままに、ボクシーでウールが美しく描くドレープは、真夏にも十分に涼しく快適に過ごすことができます。5分丈のビッグシルエットの特徴はそのままに、まるでニットのような上質な表情を出します。

 

一枚着としてはもちろん、シャツのインナーにも幅広いスタイリングに活用できます。ランニングや、トレーニングなどのジムウェアとしての着用も可能です。ウール特有の乾きやすく、水分の吸水性を生かした快適な着心地。ブラックとネイビーの2色展開。

↑N.HOOLYWOOD COMPILE for ÉDIFICEWool「Wool Tee」1万8700円(税込)

 

同じく、N.HOOLYWOODを代表するUNDER WEARの最上級ライン「UNDER SUMMIT WEAR」を使用した別注モデルのノースリーブT。このシリーズの特徴である背面のシームライン、全体の二本針ステッチのディテールはそのままに、ボクシーでウールが美しく描くドレープは、真夏にも十分に涼しく快適に過ごすことができます。ブラックとネイビーの2色展開。

↑N.HOOLYWOOD COMPILE for ÉDIFICEWool「No Sleeve Tee」1万5400円(税込)

 

そして、GRAMICCIとのトリプルネームモデル。素材はシャリ感のある風合いと程よいドレープ感を併せ持つ、上品な印象のダブルクロスを使用し、GRAMICCIの特徴である、自由な開脚が可能な”ガゼットクロッチ”、片手でウエストを調整ができる、“ウエイビングベルト”。

 

わたりに余裕を持たせながらも、裾にかけてたっぷりとテーパードを効かせたシルエットは、素材と相まって美しいドレープを描きます。スラックスのような美しさと、カジュアルなディテールを融合した特別な一本。ブラックとネイビーの2色展開。

↑N.HOOLYWOOD COMPILE × GRAMICCI for ÉDIFICE 「Kersey Easy Pants」3万8500円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

リーバイスが、ブルージーンズの誕生日「501 DAY」を祝い、『Levi’s Music. Denim. Customize.』イベントを開催中

1873年5日20日に、リーバイスブランドがリベットで補強したパンツの特許を取得し、世界で初めてのジーンズ-501のルーツが誕生しました。現在もすべてのリーバイスジーンズのバックパッチに刻まれるこの記念すべき日をブルージーンズの誕生日“501 DAY”と称し、毎年セレブレイトしています。

 

ジーンズの誕生から151年目となる2024年は、ブランドを形成する大切な要素である音楽と自己表現をテーマに掲げたバースデーイベント『Levi’s Music. Denim. Customize.(リーバイス ミュージック デニム カスタマイズ)』を5月11日から19日に開催します。

 

貴重なアーカイブが見られるからぜひ行ってみよう!

Levi’s Music. Denim. Customize.の幕開けとなる5月11日と12日には、リーバイ・ストラウス社のサンフランシスコ本社にあるアーカイブ室のデニムコレクションから、ブランドと切っても切り離せない“音楽”を軸にした貴重なアーカイブが、2日間限定でリーバイス 原宿フラッグシップストアにて一般公開されます。

 

2023年にリーバイ・ストラウス社が落札した日本初公開となるフレデイ・マーキュリーがジャパンツアーで着用したレザージャケットと501、Rolling Stones(ローリーング・ストーンズ)のカスタムジャケット、またリーバイスブランドの広告にも登場したことのあるBeyonce(ビヨンセ)のローライズジーンズや、1969年の音楽史を塗り替えたウッドストック ミュージックフェスティバルで観客が着たカスタマイズジーンズなど、日本の音楽史とも親和性の高いアーカイブをピックアップ。リーバイスとともに歩んだミュージックシーンの軌跡をたどります。

↑日本にゆかりのあるミュージシャンやミュージックシーンを象徴する貴重なアーカイブ5点が上陸、展示

 

加えて、イベント初日の5月11日の13時から、新しく原宿に誕生した東急プラザ「ハラカド」にて、リーバイスがJ-WAVE(81.3FM)とタッグを組んで贈るスペシャルライブを開催、Levi’s Blue jeans Birthday Fesを最旬の音楽で盛り上げます。

↑出演はSkaai、MIZ。MCはタカノ・シンヤ、セレイナ・アン

 

期間限定カスタマイズイベントがスタート!

5月11日から19日の期間中は、リーバイス 原宿フラッグシップストア1階にて、本イベント限定のカスタマイズが楽しめるカスタマイズステーションが期間限定でオープン。リーバイスのアーカイバルグラフィックや、これから始まるフェス シーズンにぴったりのフェスティブなアートワークが並びます。また、デニムをキャンバスに自由にあなたのスタイルを投影することができるDIYのセルフペイントブースコーナーも出現します。

 

【ヒートプレスカスタマイズ 】

リーバイスらしいビンテージグラフィックやフェスシーズンにぴったりの音楽を感じるアートワークを熱で圧着する期間限定カスタマイズメニュー。

↑ヒートプレスカスタマイズ1個:2200円(税込)~。※素材によっては対応できない場合があり

 

【WORKSHOP with 花梨】

5月18日、19日の2日間、リーバイス商品にフェスシーズンにぴったりの本イベント限定のアートを、ヒートプレスでプリントできるワークショップを開催します。

↑WORKSHOP with 花梨【開催日】5月18日12時〜15時(最終受付14時)。5月19日12時〜18時(最終受付17時)

 

【セルフペイント】

昨年大好評だったDIYセルフペイントボックスを期間限定で設置。通常、テーラーが行うメニューを期間限定で自分の手で行うことができます。リーバイス原宿 フラッグシップストア1階受付にて当日分の予約受付 。

↑セルフペイント:1着片面3300円(税込)※デニム製品のみカスタマイズ可能

 

さらに5月11日から、全国のテーラーショップでもフェスカスタマイズメニューがスタート。

 

【Shogo Sekineスペシャル刺繍メニュー】

ファッショナブルなタイポグラフィー、図形、花植物を組み合わせたイラストが人気のShogo Sekine氏が、本イベントのためにオリジナルデザインを提供、音楽をインスピレーションに特別にデザインした音楽モチーフの刺繍を施すことができます。

↑Shogo Sekineスペシャル刺繍メニュー:3300円(税込)~

 

【ツーホースパッチカスタマイズ】

フェスシーズンにぴったりのタイダイやビビットカラーのアイコニックなツーホースパッチのカスタマイズが可能。

↑ツーホースパッチカスタマイズ:1650円(税込)〜

 

ワークパンツを補強する銅製リベットの特許を取得することから始まったブルージーンズ。この150年あまりの間に作られた衣服の中で、最も象徴的で影響力のあるアイテムとなった501は、時にはルールを破り、文化や世代を超えて、自己表現を投影するためのすべての人のキャンバスとなりました。

 

音楽の歴史とともに歩んできた、ブルージーンズの151回目の誕生日に、リーバイス ストアで、自己表現の可能性を追求してみてはいかがでしょうか?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

正しく子どもを褒めてますか? 教育改革の旗手・工藤勇一先生に聞く「正しい褒め方」とは?

元横浜創英中学・高等学校長で、2014年から2020年3月まで千代田区立麹町中学校長を務め、宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止等の教育改革を行い、教育関係者やメディアの間で話題となった工藤 勇一先生。そんな工藤先生が監修を務めた『家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた』(Gakken・刊)。

 

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。本書では、家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説しています。

 

今回は本書より『褒め方にコツはありますか?』について抜粋して紹介していきます。

褒めることは簡単なことではない

主体性を取り戻すには自己決定が大切ということをお伝えしました。そして、自己決定できるようになるには心理的安全性が欠かせません。この、心理的安全性を高める方法の1つが褒めることなのです。しかしながら、「褒め方」は実に難しいものです。

 

「よく子どもを褒めているよ」と思っている方はぜひ一度、褒めた体験を振り返ってみてください。成績が伸びてえらい、優勝できてすごい、上手にできたね…と結果を褒めていませんか。

 

「結果」を褒め続けられた子は壁にぶつかったときに「自分にはできない」と諦める傾向があります。成功に固執し難しいことを避けたり、得意なことに逃げてしまったりすることで、主体性を失ってしまう可能性があります。

 

ポイントは、成功したときも失敗したときも同じ温度感で、そこに至る「プロセス」を褒めてあげることです。その積み重ねが、「失敗しても大丈夫」「チャレンジが認められる」という子どもの心理的安全性につながります。

 

結果でなく、プロセスを褒めることは意外と難しいと思います。褒める視点は様々ありますが、日ごろから子どものチャレンジの様子をしっかり観察する必要があります。

 

プロセスを褒め続けられた子は、壁にぶつかっても「工夫不足だった。今度はこんな工夫をしてみよう」と努力するようになります。

 

「もう少しだったね」も結果にとらわれた言葉です。成功も失敗も、そこに至るプロセスに褒めるポイントが必ずあります

 

【KEYWORD】

褒める視点:自分で課題を見つけたこと、課題に向かって試行錯誤したことなど。挑戦したことそのものを褒めるのも有効。

 

【書籍紹介】

家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた

監修:工藤勇一
発行:Gakken

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

『光る君へ』玉置玲央が“汚れ役”藤原道兼のラストシーン秘話を明かす「(柄本)佑君が道長で本当に良かった」

現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』の主人公は、平安時代に千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を書き上げた女性・紫式部(まひろ/吉高由里子)。変わりゆく世で、藤原道長(柄本佑)への変わらぬ愛を胸に、懸命に生きた女性の物語を描く。

『光る君へ』玉置玲央 ©NHK

 

今回は、そんな本作で道長の次兄・藤原道兼を好演した玉置玲央さんにインタビューを敢行。そのヒールぶりが大きな話題を呼んだ道兼への思いや印象的なシーン、柄本さんとの撮影秘話などを聞きました。

 

◆道兼は第1回からまひろの母・ちやは(国仲涼子)を刺し殺すという衝撃のシーンが描かれましたが、当初ヒール役である道兼を演じるプレッシャーはありましたか?

第1回については、台本を頂いて読んだ時に過去の大河ドラマを見てもあまりない流れで、言い方は悪いですが、正直面白いなと思ったんです。なので、プレッシャーを感じるということはあまりなく、芝居もその先の物語や今後の道兼の人物像にどうつなげていこうかということを意識しながらやっていたような気がします。

 

ただ、やはり衝撃的な終わり方ではあるので、“こういう話が続くなら今回の大河ドラマは見なくていいや”と思われてしまったら嫌だなと思って。そうなってしまうとしたらそれは僕の所業…だなと、そういう意味でのプレッシャーはありました。僕も道兼がやったことは肯定できないのですが、物語の流れとして、そして今後のまひろと道長の運命としては大事な出来事で。なにより共演者の皆さん、スタッフの皆さんが肯定してくださったのがとても心強く、それを機にヒール役を全うしようと思うことができました。

 

◆道兼を演じると決まった時の心境は?

僕、これまでクズや殺人犯を数多くやってきたので、嫌われ者はお手のものなんです(笑)。道兼も作者の大石(静)先生から「玉置さんにピッタリな役があるの」と頂いた役で、よしやるぞと思っていたのですが、いざフタを開けてみたら“こいつはなかなかじゃねえか…”と。もう“クズ役やるよ”と“これをやるのか”という気持ちのジェットコースターでした(笑)。

 

でも、この作品の撮影を通して、もっとたくさんクズ役をやれるなと思えて。数をこなしたいというわけではなく、クズ役にもいろんなやり方があるという意味で、まだまだやれるなと思えました。でも、いい人の役もやりたいです!(笑)。

 

◆ヒール役として躍動しつつ、第18回では“汚れ役”を全うし死を迎えます。父・兼家(段田安則)が死去してからの道兼の変化についてはどう感じられていますか?

よくぞ聞いてくださいました(笑)。兼家が亡くなって以降、第15~17回にかけて道長との関係性の変化が描かれてきましたが、一番信奉していた父という自分の柱のような存在を失い、ポキッと折れて崩れてしまった道兼を道長が救ってくれた、それが大きなきっかけになったと思っています。人間そんな簡単に性根は変わりませんが、彼の中ではその出来事を機に変化が起き、“汚れ役”というのが言葉通りの意味ではなく、藤原家を守る、藤原家のために何かを成していく、という方向にシフトしていって。

 

これは僕の想像でしかないですが、自分が亡くなるとは思っていなかった道兼は、この先の道長の未来のために、そして人々のために“汚れ役”を担っていこうと思っていたのではないかなと。道長のおかげで、最後に彼は少しだけ真人間になることができたんです。

 

◆最期はそんな道長が道兼に寄り添う、涙のラストシーンとなりました。

実は、台本上では道兼が見舞いに来た道長に対し、家を守るためにも入ってくるなと突っぱね、御簾越しにやりとりをして去っていく…とあったんです。でも、佑君が「道長なら入っていくのでは。御簾の中に入っていって、道兼に寄り添うと思います」ということを監督に提案してくれて。その後、リハーサルの段階では流れが確定しなかったのですが、数日後にあった撮影の時にも佑君がその意見を主張してくれ、監督も「やってみましょう」とああいう最期になったといういきさつがあるんです。それが道兼としてはうれしかったですし、すごくありがたくて。

 

もちろん台本のままやったほうがいい可能性もあったのですが、道兼が道長に救われたと思っていたのが一方的な思いじゃないというのが分かるし、僕自身も分かった瞬間だったんですよ。兄たちとは違い、自分という存在をぶらさずに貫いてきた道長が、これだけぶれてきた兄に寄り添ってくれたことに救われましたね。本当に佑君が道長で良かったな、共演できて良かったなと思いました。

 

そういういろんな思いが刻まれたラストシーンで、カメラが止まった後も咳が止まらなくなってしまったのですが、佑君がずっと僕の背中をさすりながら「つらいよね、つらいよね」と言ってくれたのを今でも覚えていて。道兼としての役割及び死というものを全うできたな、と思えて幸せでした。

 

◆ほかに玉置さんが思う、道兼としてやりがいのあったシーンは?

第14回で兼家に「とっとと死ね!」と言い放ったシーンでしょうか。道兼は割と自我を押し殺してきたキャラクターだと思うのですが、信奉していた人物に対して、しかも生みの親に対してそういう言葉を吐けたというのは、すごく意味のあることだったのではないかなと。 物語上でもインパクトのあるシーンとして演出されていましたが、彼の人生においても自分に嘘をつかず表現できるようになった、ものすごく重要な瞬間であり、ターニングポイントだったんじゃないかなと思います。

 

また、家族が一堂に会するようなシーンも演じがいがありましたね。それぞれがよーいどんで自分を出してきて、“おお、お前はそう来るか”とこちらも返す、みんながそろうシーンはもう演技合戦なんです(笑)。リハーサルで言葉を特別すり合わせることもなく、本番でのやりとりのみだったのですが、それがあの家族を表していた気もするし、俳優としてもある種あうんの呼吸で1シーンを作るというのがすごく楽しかったです。

 

◆舞台である平安時代には、どのような印象を感じましたか?

現代に通ずる部分はたくさんあるんだなと。家族が抱える問題とか自身の欲求とか、そういう根幹の部分は変わらないんだなと思いました。平安時代だから難しそうと見るのを敬遠している方もいらっしゃるかもしれないのですが、意外と共感できる部分があるよと。そこをたぐり寄せて自分に置き換えてみたり、日常生活を振り返ってみると「これってこういうことかも」と思える部分がたくさんあって、僕はそういう意味でもこの作品を楽しめましたし、視聴者の方にとってもそうであったらうれしいです。

 

また、僕は最近まで「リア王」という舞台に出演していて、これは約400年前にシェイクスピアが描いた物語なのですが、もう本当に『光る君へ』のような話なんですよ。年老いて親が死んでいくに当たり、子供たちはどう振る舞えばいいのだろうか…という物語で、極論同じことをやっているなと思って。きっとそこは国や時代が違っても変わらない部分で、この作品もいろいろな方に響く要素があるんじゃないかなと思っています。

 

PROFILE

玉置玲央

●たまおき・れお…1985年3月22日生まれ。東京都出身。劇団「柿喰う客」の中心メンバーとして活躍。

 

番組情報

大河ドラマ『光る君へ』

NHK総合ほか

毎週日曜 午後8時~8時45分ほか

 

●text/片岡聡恵

『光る君へ』玉置玲央が“汚れ役”藤原道兼のラストシーン秘話を明かす「(柄本)佑君が道長で本当に良かった」

現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』の主人公は、平安時代に千年の時を超えるベストセラー「源氏物語」を書き上げた女性・紫式部(まひろ/吉高由里子)。変わりゆく世で、藤原道長(柄本佑)への変わらぬ愛を胸に、懸命に生きた女性の物語を描く。

『光る君へ』玉置玲央 ©NHK

 

今回は、そんな本作で道長の次兄・藤原道兼を好演した玉置玲央さんにインタビューを敢行。そのヒールぶりが大きな話題を呼んだ道兼への思いや印象的なシーン、柄本さんとの撮影秘話などを聞きました。

 

◆道兼は第1回からまひろの母・ちやは(国仲涼子)を刺し殺すという衝撃のシーンが描かれましたが、当初ヒール役である道兼を演じるプレッシャーはありましたか?

第1回については、台本を頂いて読んだ時に過去の大河ドラマを見てもあまりない流れで、言い方は悪いですが、正直面白いなと思ったんです。なので、プレッシャーを感じるということはあまりなく、芝居もその先の物語や今後の道兼の人物像にどうつなげていこうかということを意識しながらやっていたような気がします。

 

ただ、やはり衝撃的な終わり方ではあるので、“こういう話が続くなら今回の大河ドラマは見なくていいや”と思われてしまったら嫌だなと思って。そうなってしまうとしたらそれは僕の所業…だなと、そういう意味でのプレッシャーはありました。僕も道兼がやったことは肯定できないのですが、物語の流れとして、そして今後のまひろと道長の運命としては大事な出来事で。なにより共演者の皆さん、スタッフの皆さんが肯定してくださったのがとても心強く、それを機にヒール役を全うしようと思うことができました。

 

◆道兼を演じると決まった時の心境は?

僕、これまでクズや殺人犯を数多くやってきたので、嫌われ者はお手のものなんです(笑)。道兼も作者の大石(静)先生から「玉置さんにピッタリな役があるの」と頂いた役で、よしやるぞと思っていたのですが、いざフタを開けてみたら“こいつはなかなかじゃねえか…”と。もう“クズ役やるよ”と“これをやるのか”という気持ちのジェットコースターでした(笑)。

 

でも、この作品の撮影を通して、もっとたくさんクズ役をやれるなと思えて。数をこなしたいというわけではなく、クズ役にもいろんなやり方があるという意味で、まだまだやれるなと思えました。でも、いい人の役もやりたいです!(笑)。

 

◆ヒール役として躍動しつつ、第18回では“汚れ役”を全うし死を迎えます。父・兼家(段田安則)が死去してからの道兼の変化についてはどう感じられていますか?

よくぞ聞いてくださいました(笑)。兼家が亡くなって以降、第15~17回にかけて道長との関係性の変化が描かれてきましたが、一番信奉していた父という自分の柱のような存在を失い、ポキッと折れて崩れてしまった道兼を道長が救ってくれた、それが大きなきっかけになったと思っています。人間そんな簡単に性根は変わりませんが、彼の中ではその出来事を機に変化が起き、“汚れ役”というのが言葉通りの意味ではなく、藤原家を守る、藤原家のために何かを成していく、という方向にシフトしていって。

 

これは僕の想像でしかないですが、自分が亡くなるとは思っていなかった道兼は、この先の道長の未来のために、そして人々のために“汚れ役”を担っていこうと思っていたのではないかなと。道長のおかげで、最後に彼は少しだけ真人間になることができたんです。

 

◆最期はそんな道長が道兼に寄り添う、涙のラストシーンとなりました。

実は、台本上では道兼が見舞いに来た道長に対し、家を守るためにも入ってくるなと突っぱね、御簾越しにやりとりをして去っていく…とあったんです。でも、佑君が「道長なら入っていくのでは。御簾の中に入っていって、道兼に寄り添うと思います」ということを監督に提案してくれて。その後、リハーサルの段階では流れが確定しなかったのですが、数日後にあった撮影の時にも佑君がその意見を主張してくれ、監督も「やってみましょう」とああいう最期になったといういきさつがあるんです。それが道兼としてはうれしかったですし、すごくありがたくて。

 

もちろん台本のままやったほうがいい可能性もあったのですが、道兼が道長に救われたと思っていたのが一方的な思いじゃないというのが分かるし、僕自身も分かった瞬間だったんですよ。兄たちとは違い、自分という存在をぶらさずに貫いてきた道長が、これだけぶれてきた兄に寄り添ってくれたことに救われましたね。本当に佑君が道長で良かったな、共演できて良かったなと思いました。

 

そういういろんな思いが刻まれたラストシーンで、カメラが止まった後も咳が止まらなくなってしまったのですが、佑君がずっと僕の背中をさすりながら「つらいよね、つらいよね」と言ってくれたのを今でも覚えていて。道兼としての役割及び死というものを全うできたな、と思えて幸せでした。

 

◆ほかに玉置さんが思う、道兼としてやりがいのあったシーンは?

第14回で兼家に「とっとと死ね!」と言い放ったシーンでしょうか。道兼は割と自我を押し殺してきたキャラクターだと思うのですが、信奉していた人物に対して、しかも生みの親に対してそういう言葉を吐けたというのは、すごく意味のあることだったのではないかなと。 物語上でもインパクトのあるシーンとして演出されていましたが、彼の人生においても自分に嘘をつかず表現できるようになった、ものすごく重要な瞬間であり、ターニングポイントだったんじゃないかなと思います。

 

また、家族が一堂に会するようなシーンも演じがいがありましたね。それぞれがよーいどんで自分を出してきて、“おお、お前はそう来るか”とこちらも返す、みんながそろうシーンはもう演技合戦なんです(笑)。リハーサルで言葉を特別すり合わせることもなく、本番でのやりとりのみだったのですが、それがあの家族を表していた気もするし、俳優としてもある種あうんの呼吸で1シーンを作るというのがすごく楽しかったです。

 

◆舞台である平安時代には、どのような印象を感じましたか?

現代に通ずる部分はたくさんあるんだなと。家族が抱える問題とか自身の欲求とか、そういう根幹の部分は変わらないんだなと思いました。平安時代だから難しそうと見るのを敬遠している方もいらっしゃるかもしれないのですが、意外と共感できる部分があるよと。そこをたぐり寄せて自分に置き換えてみたり、日常生活を振り返ってみると「これってこういうことかも」と思える部分がたくさんあって、僕はそういう意味でもこの作品を楽しめましたし、視聴者の方にとってもそうであったらうれしいです。

 

また、僕は最近まで「リア王」という舞台に出演していて、これは約400年前にシェイクスピアが描いた物語なのですが、もう本当に『光る君へ』のような話なんですよ。年老いて親が死んでいくに当たり、子供たちはどう振る舞えばいいのだろうか…という物語で、極論同じことをやっているなと思って。きっとそこは国や時代が違っても変わらない部分で、この作品もいろいろな方に響く要素があるんじゃないかなと思っています。

 

PROFILE

玉置玲央

●たまおき・れお…1985年3月22日生まれ。東京都出身。劇団「柿喰う客」の中心メンバーとして活躍。

 

番組情報

大河ドラマ『光る君へ』

NHK総合ほか

毎週日曜 午後8時~8時45分ほか

 

●text/片岡聡恵

誕生から40周年を迎えたPORTER「TANKER」シリーズが刷新!全40型がどどーんとラインナップ

PORTERを代表する「TANKER/タンカー」は、MA-1をモチーフにしたシリーズです。国内外の多くの方々に愛され、誕生から40周年を迎えました。そのTANKERが今回刷新。

 

「100%植物由来」の革新的なナイロンにより新しく生まれ変わります

新TANKERに採用した100%植物由来ナイロン(東レ製「エコディアN510」)の由来資源は「トウモロコシ」と「ヒマ」です。世界で初となる100%植物由来ナイロンの量産化は、先端材料の開発で世界をリードする合繊メーカー東レとの協業により成功。

 

100%植物由来ナイロンは、東レで70年以上前にナイロンをはじめて量産化した「愛知工場」で生産されています。そこには70 年前から大切に使用している設備とDXを活用した新しい機械・システムが共存し、長年受け継ぎ発展させてきた設備と技術によってPORTERのもとめる品質(強度やしなやかさ・光沢など)の100%植物由来ナイロンを生み出すことに成功。

↑これまでのナイロンと同等、または項目によってはそれ以上の品質を担保した糸。この革新的な糸は、長年に渡り受け継がれ、発展してきた設備と技術によって作り出されています

 

日本の熟練した職人の技術と、PORTERのものづくりへのこだわりによって生まれたTANKER。新しくなったTANKERは、シリーズを象徴するヘルメットバッグや、発売当初のコンセプトである「ミリタリーテイストのトラベルシリーズ」を体現したようなダッフルバッグなどをラインナップ。さらに、今までにはなかったデザインのショルダーバッグなども新しく加わりました。

↑不変的な素材感や佇まいはそのままに、新たなモデルを加えた全40型をラインナップ

 

また、より引きやすくなったファスナーや取り外しが可能になったポケット、塗装の剝がれにくい金属パーツなどに刷新しています。

↑細部にまで意匠を凝らしたオリジナルのパーツに一新し、使いやすさを追求

 

5月15日より、一部のPORTER STOREと、伊勢丹新宿店本館2階 イセタン ザ・スペース、DOVER STREET MARKET GINZA 2Fを皮切りに世界の厳選された店舗にて順次発売予定です。

 

◾先行発売日:5月15日

<販売店舗>

・伊勢丹新宿店本館2階 イセタン ザ・スペース

・DOVER STREET MARKET GINZA 2F

・PORTER flagship store

・PORTER EXCHANGE

・吉田カバンオフィシャルオンラインストア

 

◾発売日:5月25日

<販売店舗>

・PORTER STORE全店

・st company

・Carnation

・ARTWORK

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

VTuberの正体は誰にもわからない。宇宙人・未来人・UMAの可能性も…?/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第8話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VTuberについて解説!

「バーチャルYouTuber」の略で2Dや3Dのアバターを使ってYouTubeで活動する配信者・動画投稿者のこと。ただバーチャルな女の子の絵が写るだけではなく、最近ではモーションキャプチャーを使って、実際の配信者の動きに合わせてアバターも動くスタイルが一般的です。VTuberという単語の発祥は日本で、「キズナアイ」が名乗ったことがきっかけ。最近は、社会的な影響力も大きく音楽・ゲーム関連のインフルエンサーとしてはトップクラスの拡散力を持った方々も多数! フニャカ様のように老若男女問わず活躍するVTuberはこれからもっと増えそうです。

 

次回は6月10日(月)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

NMB48隅野和奏が美谷間映えるオレンジのチューブトップビキニで魅了【独占カット】

NMB48の隅野和奏が、5月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」6月号通常版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

通常版の裏表紙は隅野和奏(NMB48)

NMB48の最強ビキニガール、隅野和奏が2回目となるボム水着ソログラビアに12ページで登場。前回よりもグッと大人っぽく、かわいさもアップデート。水着グラビア撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

通常版の表紙を飾るのは新Wセンター・塩月希依音&坂田心咲(NMB48)

5月22日(水)発売の29枚目シングル「これが愛なのか?」で新Wセンターに抜擢された塩月希依音と坂田心咲のフレッシュな18歳コンビが表紙巻頭に登場。ノスタルジックな世界観の“アオハル”グラビアでNMB48の新しい息吹を届ける。2人の仲良し撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは相楽伊織

現在、グラビア界で最も注目を集めている相楽伊織が水着グラビアでボムに登場。クールで大人な空気感と、ナチュラルな笑顔としぐさは必見。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

澄田綾乃が刺激的な変形ワンピース水着でバストライン&美しく無防備な背中を披露。ひも部分が鎖のシルバービキニでの挑発的なポーズ、そしてずぶ濡れシャワー。薔薇の花だけでバストを隠したインパクトドレスも。

 

【通常版】
表紙:塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
裏表紙:隅野和奏(NMB48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)/隅野和奏(NMB48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:相楽伊織
裏表紙:澄田綾乃

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
相楽伊織

<そのほかのラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊「BOMB Love Special 2024 #1」から沢口愛華、高崎かなみ、佐々木ほのか、松島かのん、加藤綾乃、三田悠貴、小此木流花の最新ビキニ未公開カットを大放出。

●ミスマガジン2022で「ミスヤングマガジン賞」に選ばれた麻倉瑞季。健康的なイエローのビキニ、ブルーのチューブトップビキニでの濡れ肌、そしてタンクトップからこぼれそうなバスト。バスト98センチの“迫力ボディ”を飾らないありのままの自然体グラビアで。

●5月24日(金)に公開を控えた劇場版「おいしい給食 Road to イカメシ」でヒロインを演じる大原優乃のスペシャル撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか木下彩音、片岡凜、玉田志織、岡部麟などインタビューも充実。

<掲載タレント>
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
隅野和奏(NMB48)
相楽伊織
沢口愛華
高崎かなみ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
松島かのん
加藤綾乃
三田悠貴
小此木流花(Jams Collection)
麻倉瑞季
澄田綾乃
大原優乃
木下彩音
片岡凜
玉田志織
岡部麟

「ボム6月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年5月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYZBPPY5/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107497116
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14841035

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020644/

万バズ連発の「ありそうでないプロダクト」はどう生まれた?超人気クリエイターに学ぶ発想のアプローチ

わずか10分で完売となった「きのこの山ワイヤレスイヤホン」、ハンドソープをカニの泡に見立てた「カニのハンドソープ」、本に挟むといろんなシーンが現れる「透明しおり」――独創的なアイデアで万バズを飛ばしまくっているのが、クリエイターのミチルさんです。

 

SNSで公開しているプロダクトの数々は、どれもユニークでクスっと笑えて、なおかつ実際に使いたくなるものばかり。企業からのオファーも絶えないといいます。どんな発想からアイデアが生まれてくるのでしょう? いろいろと話を伺ってみると、ビジネスパーソンにとっても仕事に役立つヒントが見つかりました。

 

【この人を取材しました!】

ミチル
架空のプロダクトを創作するクリエイター。2020年よりSNSをメインに活動中。@mitiruxxx

最も大事にしているのは「形状」

唯一無二のプロダクトを日々生み出しているミチルさんですが、子どもの頃からモノづくりがお好きだったのですか?

 

「昔から図工が好きで、結構手先が器用な方だったので、モノを作る関係の仕事がしたいなとは思っていました。大学時代に専攻したのは建築です。建築家になりたいと思った時期もあったんですが、授業でプロトタイプのようなもの、いわゆるミニチュアみたいなものを作っているうちに、小さくても手に取って作れるものに興味が移ってきた感じです。

 

クリエイターとしての活動は趣味というか遊び的に楽しんでやっています。ただ、本業で商品開発に携わっているので、SNSで公開している作品づくりにも影響しているのだとは思います」

 

思わず「かわいい!」「欲しい!」と叫んでしまうユニークなプロダクトのアイデアは、どんなときに生まれるのでしょうか。

 

「近所を散歩したり、雑貨屋やスーパー、コンビニなどに行ったりしていろいろなプロダクトを見て、あれこれと思いを巡らせながらインスピレーションを膨らませています。美術館や植物園も好きです。

 

注目しているのは、形状ですね。とにかく形をよく見ます。たとえば、植物園に行ったら、『この植物の形状は何かに似ているんじゃないか?』って考えるんですよ。そうすると、ハエトリソウという食虫植物が『財布のがま口に似てるな』と思ったり。

 

以前、お好み焼き屋に行ったときに見たかつお節が、なんだか鉛筆の削りカスに見えてきてしまって(笑)。そこから、『お好み焼き鉛筆削り』が誕生しました。

↑SNS公開後、オタフクソースから声がかかって商品化した「お好み焼き鉛筆削り

 

その瞬間は思いつかなくても、普段から見たもの聞いたものをインプットして頭の中で寝かせておくと、後で『あれとこれ、組み合わせたら面白いかも?』みたいなひらめきになったりもしますね」

 

ミチルさん流メソッド①「モノの形状までよく観察する」

→いつもと違った角度や目線で細部まで物事を観察、インプットしておくと、新しい発見やひらめきにつながる。

 

アイデアのストックはオーソドックス

いろいろな場所を巡って得た情報からアイデアがひらめいたとき、どのようにストックしているのですか?

 

「基本は、スマホのメモに残します。思いついたこととか、アイデアのヒントみたいなものを箇条書きにがーっとメモしておく。それを後で見返していると、その中でこれとこれをミックスしたら面白いかも! と思いつくことがあります。

 

あとは、イラストを結構描きますね。かなり崩すというかシンプルに、そしてデフォルメして描くんです。

↑幾何学的に描いたワニのイラストと「ワニの単語帳」

 

たとえば、動物や食べ物をかなりラフに描くと、別のものに見えてきたりするんですよ。そこから、新しいアイデアが生まれることは結構ありますね。これもアイデアが生まれるひとつのフローみたいなものかもしれません」

 

ミチルさん流メソッド②「イラストで極限までシンプルにする」

→余分な情報を削ぎ落し、できるだけシンプルに物事を見ることで、アイデアが生まれる。

 

「空気」が変わると良い循環が生まれる

SNSの投稿を見るたびに、本当に天才の発想だと感激しているのですが……ミチルさんでもアイデアがひらめかないときや、息詰まることはありますか?

 

「もちろんです。基本、SNSは自分の好きなタイミングで好きなものを作ることにしているんですが、オファーをいただいたものは〇月〇日までにアイデアを提出する、といった締切があるので。思うようにアイデアが浮かばないこともあります。

 

そういうときは、『空気』を変えるようにしています。ずっと家の中にいたなら外に出る。場所を変える。特にアイデアがひらめきやすいのは、渋谷みたいなたくさんの情報が飛び交っているところへ行った後に、静かな場所に行ってぼーっとしているときで、インプットを大量にした後に頭の中で思いを巡らせる環境を作るのがいいみたいです。

 

息詰まったとき以外でも、普段から1時間くらい作業したら違うことに意識を切り替えたり、少し外を歩いたりして空気を変えるようにしています」

 

緩急をつけると、アイデアが降りてきやすいということでしょうか?

 

「そうですね。脳科学的なことはわからないんですが、環境のふり幅が大きいほど脳に刺激が行くような気がしています。ひとつの作業にものすごく集中した後、一気にリラックスした状態のときにふっとアイデアが浮かんだりもしますね。

 

昔は、ひとつの題材に対して分析をして言葉で書きだす、みたいな左脳的な作業も試したりしたんですけど、それだと着地点として、私の場合あまり面白みのないアイデアになってしまうことがありまして。

 

真面目な商品開発をする場合はそのフローは有効だと思うんですが、クスっと笑えるようなプロダクトを作る場合はあまり効かなく、結果、空気を変えて脳に刺激を与える……という今の方法に落ち着きました。とにかく、もがかないようにしています」

 

ミチルさん流メソッド③

「行き詰まったら別の場所に移動し、空気を変える。緩急が大切」

→同じ作業を続けないように意識的に場所や環境を変えることで、脳に良い刺激が与えられる。

 

構想期間は長くて3日?

ミチルさんは、思いついたアイデアをどのくらいで作品として形にしているのですか?

 

「思いついたらすぐ作っちゃいますね。何かアイデアが湧いたら、その日の夜には作ってます。まあ、時間がかかるものだと、3日くらいはかかりますが……」

 

長くて3日ですか!?

 

「寝かせておくと、だんだんと自分の中で新鮮味がなくなる気がしまして、時間が経つと、気持ち的にもプロダクトとして公開に踏み切れなくなったりもするので。もちろん、長期間かけて試行錯誤を繰り返したものもありますし、公開のタイミングを四季の行事のタイミングに合わせたものもありますが、基本は思いついたら即実行!です」

↑こちらの『氷山になるティッシュケース』は例外。一度作ったけれど未完成なままだったので、最近改めて作り直したのだそう

 

なにかひとつ、アイデアが生まれてから作品になるまでの過程を教えてもらえますか?

 

「『カニのハンドソープ』は、去年の7月に海に行ったのですが、その近くの水族館みたいなところでカニを見まして。そのときに『カニって泡を吹くよなぁ』『あれ、これってハンドソープに見えるかも?』と思いつきました。で、すぐにプロトタイプを作っちゃいました。

↑アイデアを思いついてすぐに作ったのがこちら。7月4日にXに投稿している!

 

SNSで公開後、商品開発の会社の方からお声がけをいただき、半年の開発期間を経て、今年の2月に商品化されました」

実際に商品化された「カニ泡ソープディスペンサー

 

ミチルさん流メソッド④「鉄は熱いうちに打て。新鮮味がなくなる前に即実行」

→思いついた企画やアイデアは温めず、すぐに実行に移すべし。

 

今後の夢は異業種間コラボ。アーティストと一緒に何かを作ってみたい

すでにいろいろな挑戦をされていますが、今後やってみたいことはありますか?

 

「企業の方との案件みたいなことは今後もやっていきたいですね。あとは、まったく異業種のクリエイターの方とコラボしてみたいという想いがあります。たとえば、アーティストの方とか。一緒にお話をして、なにかグッズを作ったりできたらいいなと思っています」

 

ミチルさんが生み出すユニークなプロダクトの数々、これからも目が離せません!

電気ブラシの効果と使い方は?家電のプロが選ぶ1万円台からのハイコスパ5機種

美容家電のひとつ「電気ブラシ」が注目されています。以前は10万円以上する高価なアイテムでしたが、ここ数年で手頃な価格のモデルが増え、手の届きやすいアイテムとなりました。とはいえ電気ブラシには、実際にどのような効果があるのでしょうか?

 

電気ブラシのメリットや使い方、選び方、そしておすすめの最新モデルまで、美容家電にもくわしい家電ライターの田中真紀子さんに解説いただきました。

 

頭皮への刺激だけじゃない
電気ブラシって何?

写真はパナソニック「リフトケア美顔器バイタリフトブラシEH-SP60」

 

電気ブラシとは、ブラシの形をしたEMS(低周波)美顔器。突起部分を頭皮や顔の表面に当てて低周波を与え、表面に近い筋肉に働きかけることによりリフトアップや血行促進を促すEMSを採用した美容家電です。

 

「ブラシの先端から低周波(0.1Hz〜1000Hz)の電気刺激を皮膚に与えることによって、皮膚に近い部分の筋肉にアプローチすることで、さまざま効果が期待できます」(美容家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

・リフトアップ効果

「とくに実感しやすいのが、顔の引き締め効果です。筋肉に働きかけるので、シャープなフェイスラインにしてくれます。即効性があるので、デートや結婚式などここぞというときや、写真撮影のときなど顔をすっきりと見せたいタイミングに、抜群の効果を発揮してくれます。一方で、その効果は長く維持できるものではないため、継続して使うことが基本です」

 

・血行促進効果

「皮膚に近い筋肉に電気刺激を与えることによって、筋肉の収縮を起こし血行を促します。血流が良くなることにより、肌の活性化が期待できます。ほかにも肩のコリ解消、老廃物の流れをよくするなどのメリットも。お酒を飲んだ翌日の、むくみの解消も期待できます」

 

 

電気ブラシはその形状が示すとおり、登場当初は頭皮ケアのためのアイテムでした。

 

「顔の皮膚と頭皮は一枚皮であるということから、徐々にフェイス用として使われるように。頭皮と顔どちらにも使えるアイテムとして定着しています」

 

見逃せない機能とは?
電気ブラシの最新トレンド

写真はアテックス「EMSリフトブラシAX-NBL506」

 

「電気ブラシに注目が集まるようになったのは、ヘアメイクや美容家の方たちのあいだで評判となったのがきっかけです。高価なアイテムだったこともあり、当初は美容意識の高いアッパー層の女性たちに人気がありましたが、価格帯の幅が広がったことによって、最近ではアンチエイジング用途の30代40代女性から肌の悩みを抱えている若い人たちなど、さまざまな層から支持を集めています」

 

最新の電気ブラシでは、以下のような機能が搭載されるのがトレンドとなっています。

 

・異なる周波数で深度を変えてアタック

「メーカーによって提案している低周波の周波数は違いがあります。なかでも周波数の異なる2つの刺激を同時に与えることにより、皮膚の表面に近い筋肉と、より深い筋肉に同時に刺激を当てられる高機能な商品の注目度が高いですね」

 

写真はミーゼ「スカルプリフトアクティブプラス」

 

・フェイス用など部位によりアタッチメントを用意

「ヘッド用とフェイス用にアタッチメントが替えられるものが人気です。ブラシ形状で顔に当てると、力を入れすぎた場合に皮膚を擦り上げてしまい肌にダメージを与えてしまうことも。そのため、フェイス用には平らな面で、肌に負担の少ないアタッチメントを用意しているアイテムもあります」

 

・LED照射で最新美容を採用

「近年、美容業界でトレンドとなるLED照射が同時にできるアイテムにも注目が集まっています。一部のLED美容もできる電気ブラシでは、色の波長によって美容効果に特徴があります。例えば、赤色のライトは肌の奥の方まで入り込みハリをもたらしてくれますし、青色のライトは肌の表面にあるニキビなどをケアしてくれます。一台で何役もケアできるお得感が人気です」

 

購入時に何をチェックすべき?
美容家電のプロが教える電気ブラシの選び方

写真はサロニア「EMSリフトブラシ」

 

これから購入を考えている方に向けて、商品選びのポイントについて教えていただきました。

 

「手の届きやすい価格帯になってきたとは言え、長く愛用できるアイテムを手に取ってもらいたいと思います。次のポイントを押さえながらご自身にあったアイテムを選んでください」

 

POINT 1.身体のどの部位に使えるか

「基本的には頭皮と顔がメインになってきますが、それ以外にも肩や腕など、各メーカによって使ってよいとする身体の部位が異なってきます。また、顔に使う時には、顔用としてアタッチメントが付属しているかも使い勝手をよくするポイントです。使いたい部位に合ったアタッチメントが用意されているのかも確認しておきましょう」

 

POINT 2.ブラシの本数

「ブラシの本数は一度にケアできる範囲に比例します。あまり小さいものだと、ボディに使う時には面倒に感じることも……12本のものもあれば、32本のものもあったりと各メーカーによりまちまちです。本数が多ければ、広範囲を効率的にケアできます」

 

POINT 3.防水加工がされているか

「どこで使うかも大切なポイントです。バスタイムに頭皮ケアもできればリラックス効果も期待できます。防水加工が施されていて、お風呂で濡れた髪に使えたほうが、より多くのシチュエーションで使えます」

 

POINT 4.買う前に試せるか

「電気ブラシは多少なりとも刺激を伴います。刺激に強い人もいれば、苦手な人もいます。せっかく買ったものの、痛くてストレスになって使わなくなってしまうのはもったいないですよね。できるだけ、買う前に店頭で試してみることをおすすめします。
最近では、刺激の強弱を調整できるアイテムも増えています。まずは弱い刺激から始めて、慣れてきたら徐々に強い刺激にしていく使い方が良いでしょう。また、今は家電のサブスクサービスも広がってきています。欲しい商品を試せないか、調べてみるのも得策です」

 

家電のサブスクは本当にお得?注意点は?プロが教える賢い活用法とおすすめサービス

 

コスパも機能も合格!
プロがおすすめする最新電気ブラシ 5選

田中さんはさまざまな電気ブラシを試してきたそう。そのなかで今回は、比較的手に取りやすく、かつ効果も期待できる電気ブラシを紹介していただきました。

 

1.独自開発イオンケアの強みを活かしうるおい感もしっかり


パナソニック「リフトケア美顔器バイタリフトブラシ EH-SP60」
オープン価格(実勢価格3万7000円前後・税込)

 

「ブラシ先端を頭皮に当てると、頭の形に沿ってブラシがクッションのように上下するのでたいへん使い心地がよいです。顔に使う場合は専用のアタッチメントを使います。リフトケアをしながら、化粧水や美容液の成分も共に肌の角層まで浸透させるのは美顔器開発の実績のあるパナソニックならでは。化粧水や美容液の効果を高めてくれます」

 

2.ボディケア市場を牽引するメーカーによるモデル


MYTREX(マイトレックス)「PROVE(プルーヴ)」
6万9960円(税込)

 

「ボディケアブランドMYTREXの電動バリブラシは、二の腕やふくらはぎ、腹部など全身をケアできるのが特徴です。2種類の電気を使うことで、皮膚と筋肉を同時に刺激します。さらに独自の通電方式により導電効率を高めており、引き締まった弾力のある肌質が期待できます。防水加工もしっかりと施されているので、バスルームや入浴中にも使うことができます」※浴室でも使用できますが、水中に沈めたり流水を3分以上あて続けたりしないでください。

 

3.デスクワークやスマホ操作で凝り固まった頭皮にアプローチ


ミーゼ「スカルプリフトアクティブプラス」
5万9400円(税込)

 

「デスクワークやスマホによる眼精疲労の方は、頭皮が凝り固まる傾向にあります。この電気ブラシは、低周波EMSを流すとともに、毎分約7000回の振動で頭皮全体をマッサージしてくれるのがありがたいですね。スカルプ用とフェイス用のアタッチメントがあるので、適した体感で使えるのもうれしいところ。また、首やデコルテなど年齢が出やすい部位もしっかりとケアすることができます」

 

4.グッドデザイン賞受賞のシンプルで洗練されたデザイン


サロニア「EMSリフトブラシ」
2万7500円(税込)

 

「シンプルなデザインと持ちやすいサイズで電気ブラシとしては日本で唯一グッドデザイン賞を受賞。温感機能を搭載しているので、肌に当てることで温めながら筋肉に刺激を与えます。周波数の異なるEMSをブレンドし気軽にケアします。シンプルな機能だからこそケアの習慣化を期待できます」

 

5.手の中にすっぽりと収まるコンパクトさ


アテックス「EMSリフトブラシAX-NBL506」
1万2800円(税込)

 

「EMS刺激と赤色LED照射を同時に行ってくれるこちらの電気ブラシは、掴みやすい形状で、手軽に、そしてラクに顔から頭皮へと引き上げていくことができます。ほかの商品と比べても、格段に手に取りやすい価格なのも魅力の一つで、電気ブラシを一度使ってみたいという方におすすめのアイテムです」

 

 

頭皮以外のどこに使ってみたいか、どんな変化を期待したいかなど、電気ブラシに何を求めるかによっても選ぶアイテムが変わってきます。まずは使用シーンをイメージするところからはじめましょう。

 

 

Profile

美容家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。家事やインテリア、生活雑貨など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
HP

 

家族のために仕事を捨てた英夫婦、「ヨット暮らし」で手に入れたのは…

仕事に多忙な毎日で、子どもとたちと向き合う時間がない……。そんな悩みを抱えていた英国人夫婦が、思い切って退職。二人の子どもと共にヨット暮らしをスタートさせ、「これ以上の幸せはない」と充実した日々を送っています。

↑リスクを取ったら家族の絆が深まった

 

ローラさんとロスさん夫婦は、仕事に忙しい毎日を送っていました。「週50時間以上働き、発育期の子どもたちの時間も自分たちの目の前から消え去り、多くのものを失っていると感じた」と話しています。

 

生活のために働かなければならないものの、子どもや家族との時間を犠牲にすることなのか……? きっと、そんな思いに駆られたのでしょう。そこでローラさんとロスさんは、思い切った決断を行いました。

 

二人とも仕事を辞め、住んでいた自宅を担保にローンを組み、以前からチェックしていたというヨットを12万5000ドル(約1940万円※)で購入。子どもたちと一緒に乗り込み、ギリシャの島々をめぐりなら、家族4人で新たな生活をスタートさせたのです。

※1ドル=約156円で換算(2024年5月10日現在)

 

子どもの一人は、通学せずにオンラインで学習できるホームスクーリングを利用して勉強している一方、もう一人はオンラインのバーチャル中学で、世界中から集まる同世代の子どもたちと交流しているそうです。

 

家族4人が常に同じヨットで暮らすという新たな毎日について「こんなに幸せなことはない」と話しているローさんとロスさん。海の状態や日々の天候によって、航海中には予期せぬことも頻繁に起こるもの。「カメレオンのように計画を変えて行動しなければならないし、ワークライフバランスを保つのは難しい」と語っていますが、自然のなすがままに生きることは、メンタルヘルスにも良い影響を与えているようです。

 

ヨットには、太陽光発電やリチウムイオン電池、浄水器などが搭載され、光熱費がかからず、自給自足に近い暮らしを送れるとのこと。自然のなかで家族で協力しあいながら暮らす日々は、何にも代えがたい貴重な経験になるのかも。「私たちの関係は信じられないほど深まり、お互いへのリスペクトも強くなった」と話しています。

 

現在、この家族はエーゲ海にあるミコノス島という島に停泊し、ギリシャの居住権を取得することを考えているそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. We quit the 9-to-5 grind to live on a $125K yacht in Greece with our kids — it’s a dream come true. May 26 2024

米で「ガソリンスタンドのハンバーガー」がブーム! 行列ができるのはなぜ?

ガソリンスタンドに併設された小さなショップ。そんな小さな店の一画にあるハンバーガーショップが、米国で最近ブームを呼んでいます。中には行列ができる店もあり、購入を楽しみにしている人が増えているようです。

↑ガソリンスタンドに懐かしの味が戻ってきた

 

ニューヨーク中心部のマンハッタンにあるガソリンスタンドに先日、ハンバーガーショップ「スマッキング・バーガー」がオープンしました。オーナーのトミーさんが、ガールフレンドのエリザベスさんと二人の従業員と共に働く小さな店で、注文を受けると鉄板でパテを焼き、ポテトを揚げて、ハンバーガーとフライドポテトのセットを作ります。

 

お昼の開店時間が近づくと、周囲のオフィスビルで働く人や近所の人などが店に集まり、あっという間に最長1時間待ちになるほどの行列ができています。

 

なぜ、そんな小さなハンバーガーショップが人気なのか? 不思議に思うかもしれませんが、その理由の一つは、懐かしさを感じられるから。かつての米国では、ガソリンスタンドにこんな小さなハンバーガーショップがよくあったのだそう。子どものころに父親や母親とガソリンスタンドに立ち寄り、そのついでにハンバーガーを買ってもらった……。そんな体験を人々は懐かしく思い出しているのだと言われています。

 

また、比較的手頃な価格で販売されている点も魅力なのかもしれません。スマッキング・バーガーでは、パテ2枚にアメリカンチーズとレタスをのせた「ザ・ビッグ・スマック」を8.99ドル(約1400円※)で販売。人件費も食材も高騰するなか、マクドナルドのビッグマックセットは10ドル以上、ときには20ドル近くする店もありますから、この店のハンバーガーが良心的な価格設定であるとわかるでしょう。

※1ドル=約156円で換算(2024年5月10日現在)

米で「ビッグマック」がとんでもない価格になってしまった…

 

観光ガイドブックにはおそらく載っていないであろう、こんな小さなハンバーガーショップ。米国に行く機会があれば、現地のガソリンスタンドをチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. NYC’s hottest new hamburger is from a gas station. May 8 2024

「なぜ教育が必要なのでしょうか?」教育改革の旗手・工藤勇一先生に聞いてみた

元横浜創英中学・高等学校長で、2014年から2020年3月まで千代田区立麹町中学校長を務め、宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止等の教育改革を行い、教育関係者やメディアの間で話題となった工藤 勇一先生。そんな工藤先生が監修を務めた『家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた』(Gakken・刊)。

 

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。本書では、家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説しています。

 

今回は本書より『なぜ教育が必要なのでしょうか?』について抜粋して紹介していきます。

 

みんなが自由で、みんなが幸せな社会を実現する

人類は、教育が普及したことで科学技術や経済が発展し、生活水準は劇的に向上しました。そんな現代において教育の課題となっているのは「自分さえよければいい」という利己主義です。暴力、人権侵害、環境破壊などの元凶です。核兵器などの科学技術が発達したため、利己主義は人類を滅ぼす可能性すらあります。

 

利己主義は人間の本能的な欲求です。だからこそ、教育の力で理性的に乗り越える努力を続けることが不可欠なのです

 

世界中の教育関係者が議論を尽くしてまとめたOECD「ラーニング・コンパス2030(以下、ラーニング・コンパス)」では、これからの教育の目的は「個人及び社会のウェルビーイング」としています。これは、教育の最上位の目的と考えることができます。

 

利己主義の話と同様の考え方で、「個人のウェルビーイング」だけを追求すると対立が生まれ「社会のウェルビーイング」は実現しません。つまり、ポイントは「両立」です。

 

その両立に欠かせないのが対話やコラボレーション。違いを認め、共通のゴールを見いだし、お互いに歩み寄る。教育立国ではそうした姿勢や技術を教えることを教育の軸に据えて教育改革を進めています。

 

国連のSDGsのゴールも「leave no one behind(誰一人取り残さない)」。みんなが自由でありながら、みんなが幸せな社会を目指すのが人類の使命です。

 

ウェルビーイングとは「心身ともに幸福な状態、良好な状態」のことです。目指すのは教育による「個人のウェルビーイング」と「社会全体のウェルビーイング」の両立

 

【KEYWORD】

ラーニング・コンパス2030: 「 OECD Future of Education and Skills 2030」プロジェクトの最終報告書の1つ。2019年に発表され、教育の指針が示された。

 

【書籍紹介】

家庭・学校・社会みんなに知ってほしい 教育について工藤勇一先生に聞いてみた

監修:工藤勇一
発行:Gakken

目まぐるしく社会が変容している現在、教育観は大きくアップデートしていく必要があります。家庭・学校・社会のみなさんが持つ教育の悩みの数々を、常識を覆して日本の教育を牽引してきた、工藤勇一先生がイラストでわかりやすく解説します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

フライパンや鍋を重ねる時に傷から守る「フライパン保護シート マモリーナ」

家にいながら家具やキッチン用品、インテリア雑貨などさまざまな買い物ができるディノスオンラインショップ。今回はフライパンやお鍋を収納する時の、あるお悩みを解決してくれる便利グッズを紹介します。一体どんな商品なのか、さっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●底面も側面もしっかり守る「フライパン保護シート マモリーナ2枚組」(ディノス)

収納スペースが少なく、フライパンや鍋を重ねて収納するしかない我が家のキッチン…。しかし重ねてしまうとお気に入りのフライパンに傷がついたり、せっかくのふっ素コーティングが剥がれやすくなったりといった心配ごとがたくさん。何かいい方法はないかと悩んでいた時にディノスで見つけたのが、「フライパン保護シート マモリーナ2枚組」(1650円/税込)でした。

 

フライパンや鍋を重ねて収納する時に、間に挟むことで傷つけ合うのを防いでくれる同商品。サイズは大きめフライパンにも対応できる幅37×奥行32.5×高さ0.7cm、カラーは薄めのグレーで2枚組になっています。

 

思ったより大きめサイズだったので「大きすぎるかな?」と少し心配しましたが、実際にフライパンに置いてみて納得。大きめサイズになっていることで、鍋底だけでなくフライパンの側面までしっかりカバーしてくれます。これなら忙しい料理中、多少雑にフライパンを重ねてもうっかり傷をつけてしまうことはなさそう。

 

 

また同商品はシリコーンゴム製で、食器洗い乾燥機にも使用OK。調理器具に直接触れるものなので、丸洗いできるのは衛生的にも安心です。

 

さらに耐熱温度も230度と高く、鍋敷としても使える優れもの。フライパンで作った餃子やパエリアもそのまま食卓に出せるので、料理が冷めづらくいつもより美味しくいただくことができました。

 

実際に購入した人からも「傷防止だけでなく、フライパンを重ねるときのカチャカチャという嫌な音がしなくなったのもよかった」「大判サイズでフライパン全体を守ってくれるので安心。鍋敷や滑り止めとしても使えるのでキッチンで大活躍中です」となかなかの好レビュー。「フライパン保護シート マモリーナ」で、お気に入りのフライパンを想定外の傷から守りましょう。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

与田祐希主演『量産型リコ』最終章が6・27スタート!テーマは“家族”「毎日のちょっとした癒やしになれたら」

与田祐希(乃木坂46)が主演を務める木ドラ24『量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記-』(テレビ東京ほか 毎週木曜 深夜0時30分~深夜1時)が、6月27日(木)スタート。コメントが到着した。

『量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記-』(c)「量産型リコ」製作委員会 2024

 

2022年7月期に与田祐希が地上波連続ドラマ初主演を務めた『量産型リコ -プラモ女子の人生組み立て記-』、そして昨年7月期に“もう1つの世界”を描いた『量産型リコ -もう一人のプラモ女子の人生組み立て記-』が放送され、与田をはじめとする前作に出演したキャスト陣が同姓同名の全く異なる役柄で登場し話題に。

 

そしてこのたび、待望のシリーズ3作目にして最終章となる『量産型リコ』が再び帰ってくる。今回は“家族”をテーマに、実家に帰ってきたリコとその家族のひと夏を描いたホビー・ヒューマンドラマを送る。

 

今作で描く小向璃子(リコ/与田)は、東京で派遣の仕事をしている25歳で、しっかり者の長女と自由人な三女に挟まれ、実に平均的に育った小向家の次女。

 

祖父の死をきっかけに三姉妹が集まり、4年ぶりに家族全員がそろった小向家。祖父の遺品を整理していると作りかけのプラモデルを発見したリコは、生前に祖父が通っていた「矢島模型店」で出会ったやっさんに導かれ、初めてプラモデルを作ってみることに。

 

プラモデルを通して祖父のこと、家族のことを少しだけ知れた気がしたリコは、祖父の心残りを終わらせるまで夏の間、実家に残ることに。よく知った家族の顔、でも実はちゃんと知らなかった家族の心。そんな家族をもっと知っていく、リコのひと夏の物語だ。

 

今回もBANDAI SPIRITS制作協力の下、各話実在するさまざまなプラモデルが続々登場する。物語の始まりとなる第1話のプラモデルには『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に登場する「ガンダム・バルバトス」が決定している。与田、企画・原案・脚本の畑中翔太(BABEL LABEL)、プロデューサーの漆間宏一(テレビ東京)のコメントは下記に掲載。

 

与田祐希 コメント

『量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記-』(c)「量産型リコ」製作委員会 2024

まさかまさかのシーズン3

とてもうれしく、楽しみです!

今回は「家族」がテーマなのですが、

私にとってリコチームはもはや家族のような存在で、

この関係性だからこそ生まれるドラマを楽しみにしていただけたらと思います!

ほっこり温かいひと夏の物語が、何げない(かもしれない)毎日のちょっとした癒やしになれたらうれしいです。

そして今回上京したリコが夏休みに田舎の実家に帰るという設定で今までで1番自分に近いリコちゃんだと感じています。

等身大で伸び伸びとプラモデルと愉快な仲間たちと共に私自身も夏を満喫するぞと意気込んでおります!

3年目の『量産型リコ』もどうぞよろしくお願い致します!

 

企画・原案・脚本 畑中翔太(BABEL LABEL)コメント

『量産型リコ』ワールド、最終章となる第3弾のテーマは「ひと夏の家族」です!

舞台は片田舎にある小向家の実家。前作ではスタートアップの社長でしたが、今作のリコは三姉妹の次女。

島育ちである与田さん本人に1番近いかもしれない、自由で伸び伸びとした“小向リコ”です。
これから始まる撮影で、これまで以上に与田さんの自然な一面を出していってもらいたいと思います。

そして、劇中の登場キャラクターの関係性も大シャッフル!

前作では同僚だったキャストが、今作ではリコの家族になったり、これまでにないリコワールドが展開されます。

ぜひ今年の夏は、『量産型リコ』と一緒にひと夏の時間を過ごしてみてください。

 

プロデューサー・漆間宏一(テレビ東京)コメント

前作の解禁時に、“夏といえばプラモデル×ドラマ“が定着するまで頑張ります! と意気込んでから1年。『量産型リコ』3作品目を発表できてうれしいです!

今回のテーマは「家族」。シリーズを重ねてきたからこそ挑戦できるテーマだと思っています。たくさんの太陽の光や緑に囲まれた一軒家を舞台に、リコ史上1番自然体で、与田さん自身に近い小向リコが、久々に家族と過ごす、リコシリーズ初の夏をたくさん感じることができるドラマです! 毎話のプラモデルに関して、まだまだたくさんの種類があることに驚きました。今回はついにこれがきたか! というプラモデルもあるので、各話のラインアップを予想してもらえるとうれしいです!

そして今作は中川(和博)監督の案でプラモデルを作るだけでなく、作った後の「愛でる」にも挑戦します。自然で自由なリコがプラモデルをどう愛でるかも楽しみの一つです! パーツを一つひとつ紡ぐように大切に作っていきますので、今作もご期待ください!

 

番組情報

木ドラ24『量産型リコ -最後のプラモ女子の人生組み立て記-』
テレビ東京、テレビ大阪、テレビ愛知、テレビせとうち、テレビ北海道、TVQ 九州放送
2024年6月27日(木)スタート 毎週木曜 深夜0時30分~深夜1時

BSテレ東、BSテレ東4K
2024年7月2日(火)スタート 毎週火曜 深夜0時~0時30分

〈配信〉
各話放送終了後から、映像配信サービス「Lemino」にて第1話から最新話まで独占見放題配信(予定)
Lemino:https://lemino.docomo.ne.jp/

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP・TVer)にて見逃し配信
テレ東HP:https://video.tv-tokyo.co.jp/
TVer:https://tver.jp/

出演:与田祐希(乃木坂46)
原案・企画・プロデュース:畑中翔太(BABEL LABEL)
脚本:畑中翔太(TX『量産型リコ』シリーズ、『ポケットに冒険をつめこんで』『絶メシロード』シリーズ)
マンボウやしろ(TX『絶メシロード』シリーズ、『お耳に合いましたら。』『量産型リコ』シリーズ)
オコチャ(ラジオドラマ『食わざるもの、DON’T WORK』、TX『量産型リコ』シリーズ)
監督:中川和博(TX『ウルトラマンブレーザー』、WOWOW オリジナルドラマ『白暮のクロニクル』)
ヤングポール(TX『量産型リコ』シリーズ、『ポケットに冒険をつめこんで』、映画「ゴーストマスター」)
中村祐太郎(映画「太陽を掴め」「若さと馬鹿さ」「新しい風」)
プロデューサー:漆間宏一(テレビ東京)寺原洋平(テレビ東京)涌田秀幸(C&I エンタテインメント)
制作:テレビ東京 / C&I エンタテインメント
制作協力:株式会社 BANDAI SPIRITS
製作著作:「量産型リコ」製作委員会 2024

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/ryosangatariko2024/
公式X(Twitter) :@ryosangatariko
Instagram:@ryosangatariko

(c)「量産型リコ」製作委員会 2024

NMB48塩月希依音&坂田心咲の18歳コンビがフレッシュな“アオハル”グラビア披露【独占カット】

NMB48の塩月希依音、坂田心咲が、5月9日(木)発売のアイドル誌「BOMB」6月号通常版の表紙&巻頭グラビアに登場した。

 

通常版の表紙を飾るのは新Wセンター・塩月希依音&坂田心咲(NMB48)

5月22日(水)発売の29枚目シングル「これが愛なのか?」で新Wセンターに抜擢された塩月希依音と坂田心咲のフレッシュな18歳コンビが表紙巻頭に登場。ノスタルジックな世界観の“アオハル”グラビアでNMB48の新しい息吹を届ける。2人の仲良し撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

通常版の裏表紙は隅野和奏(NMB48)

NMB48の最強ビキニガール、隅野和奏が2回目となるボム水着ソログラビアに12ページで登場。前回よりもグッと大人っぽく、かわいさもアップデート。水着グラビア撮影風景がチェックできるQRコードも。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは相楽伊織

現在、グラビア界で最も注目を集めている相楽伊織が水着グラビアでボムに登場。クールで大人な空気感と、ナチュラルな笑顔としぐさは必見。

 

限定版の裏表紙は澄田綾乃

澄田綾乃が刺激的な変形ワンピース水着でバストライン&美しく無防備な背中を披露。ひも部分が鎖のシルバービキニでの挑発的なポーズ、そしてずぶ濡れシャワー。薔薇の花だけでバストを隠したインパクトドレスも。

 

【通常版】
表紙:塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
裏表紙:隅野和奏(NMB48)

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)/隅野和奏(NMB48)

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:相楽伊織
裏表紙:澄田綾乃

<別冊付録>
1)両面超BIGポスター(743mm×526mm)
相楽伊織

<そのほかのラインナップ>

●好評発売中のボムの水着別冊「BOMB Love Special 2024 #1」から沢口愛華、高崎かなみ、佐々木ほのか、松島かのん、加藤綾乃、三田悠貴、小此木流花の最新ビキニ未公開カットを大放出。

●ミスマガジン2022で「ミスヤングマガジン賞」に選ばれた麻倉瑞季。健康的なイエローのビキニ、ブルーのチューブトップビキニでの濡れ肌、そしてタンクトップからこぼれそうなバスト。バスト98センチの“迫力ボディ”を飾らないありのままの自然体グラビアで。

●5月24日(金)に公開を控えた劇場版「おいしい給食 Road to イカメシ」でヒロインを演じる大原優乃のスペシャル撮り下ろし&インタビュー。

●そのほか木下彩音、片岡凜、玉田志織、岡部麟などインタビューも充実。

<掲載タレント>
塩月希依音・坂田心咲(NMB48)
隅野和奏(NMB48)
相楽伊織
沢口愛華
高崎かなみ
佐々木ほのか(アップアップガールズ(2))
松島かのん
加藤綾乃
三田悠貴
小此木流花(Jams Collection)
麻倉瑞季
澄田綾乃
大原優乃
木下彩音
片岡凜
玉田志織
岡部麟

「ボム6月号」
特別定価:本体1,182円+税(税込:1,300円)
発売日:2024年5月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYZBPPY5/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107497116
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14841035

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020644/

ドラマ初出演のAKB48佐藤綺星が『星屑テレパス』主演に大抜てき!オーディションで選出された総勢16名の出演メンバー解禁

ドラマチューズ!『星屑テレパス』(テレ東ほか 毎週火曜 深夜0時30分~)より、オーディションで選出された総勢16名のAKB48出演メンバーが解禁された。

ドラマチューズ!『星屑テレパス』左から)山﨑空、佐藤綺星、伊藤百花、大盛真歩(c)ドラマ「星屑テレパス」製作委員会

 

原作は、「けいおん!」シリーズなどで知られる芳文社の4コママンガ誌「まんがタイムきらら」にて連載中、2023年にはテレビアニメ化もされた話題のガールズコミック「星屑テレパス」(大熊らすこ)。テレ東としては福原遥主演の『ゆるキャン△』シリーズ以来の同誌とのタッグで、極度のあがり症で人とのコミュニケーションに悩む女子高生の主人公が、宇宙人の新入生と出会いロケットを製作する過程で成長していく、“宇宙”を巡る壮大で繊細な“青春ガールズ群像劇”を描く。

 

そして本作には、テレ東ドラマとは『マジすか学園』シリーズ以来のタッグとなる国民的アイドルグループのAKB48が参戦。このたび、オーディションで選出された総勢16名の出演メンバーが一斉解禁された。

 

主演は、2022年5月から17期生として活動をスタートし、同年10月に発売されたAKB48 60thシングルから2024年7月17日(水)に発売される64thシングルまで5作連続で表題曲メンバーに選出され、さらに64thシングルでは初のセンターを務めることが決まった人気メンバーの佐藤綺星が大抜てき。見る人を一瞬で魅了する容姿端麗な“ヒロイン性”と、演技未経験ながらも伸び代を感じさせる“努力家”な一面を発揮し、“ドラマ初挑戦”にして主演の座を勝ち取った。

 

そして、主人公のクラスメイトで物語の主軸を担うメインキャストには、2024年3月に19期生としてお披露目されたばかりの期待の新星・伊藤百花、音楽活動のみならずモデル・バラエティ・グラビアとマルチに活躍する大盛真歩、2023年11月公開の映画「ガールズドライブ」で主演の経験を持つ山﨑空の3名が選ばれた。その他、布袋百椛、倉野尾成美、山内瑞葵、工藤華純、秋山由奈、平田侑希、田口愛佳、八木愛月、橋本陽菜、橋本恵理子、水島美結、髙橋彩音の12名が出演。

 

極度のあがり症で人とのコミュニケーションが苦手な主人公の女子高生・小ノ星海果(佐藤綺星)は、友達を作れない自身の性格にコンプレックスを抱き悩んでいた。「地球上では自分は理解されない。宇宙に行って居場所を見つけよう。」日々そんな妄想を抱きながらも、不安な気持ちを隠しきれず高校の入学式に出席した海果は、自らを“宇宙人”と名乗る謎の新入生・明内ユウ(伊藤百花)と出会う。

 

夢にまで見た宇宙人が突然目の前に現れ驚くとともに、勇気を振り絞って話しかける海果。聞くと、ユウは記憶を無くして故郷の星に帰る方法を探しているらしい。「二人で一緒に宇宙を目指せば、お得ってこと?」宇宙に行きたい海果と宇宙に帰りたいユウは目的が一致し、二人は力を合わせてロケット製作をすることに。

 

そしてキャスト解禁に併せて、原作の大熊らすこ先生より「ドラマ化記念イラスト」が到着。AKB48ドラマ出演メンバー16名の「集合ビジュアル」も公開された。

ドラマチューズ!『星屑テレパス』(c)ドラマ「星屑テレパス」製作委員会

 

小ノ星海果役:佐藤綺星

役紹介

主人公。藤野岬高校1年生。極度のあがり症で友達ができず、地球以外の星に住む宇宙人なら自分の気持ちを伝えられると夢見ていた。ユウと出会い、自分たちの作るロケットで共に宇宙を目指すため、「ロケット研究同好会」を結成する。

コメント

3月のコンサート会場で『星屑テレパス』のオーディションがあると聞いて、少しでもいいから出演したいという気持ちが強かったので、海果ちゃん役が決まったときは驚きが大きかったですが、すごくうれしかったです! この作品は絵がとってもかわいくて、私はコメディ要素がたくさんあるところもすごく好きだなぁと思いました。でも、それだけじゃなく一人ひとりの人生が深く描かれているところなど、キャラクターに共感することもできました。演技をすること自体初めてなので、すごくドキドキしていますが、たくさん稽古をして演技をすることの楽しさを知ったので、海果ちゃんの心情をよく理解して一緒に成長していきたいと思います。主役を務めさせていただくにあたり、私らしく全てのことに真摯に向き合って、笑顔で現場の雰囲気を明るくできたらいいなぁと思っています。周りの皆さんのお力をお借りして、演技経験が無いことを感じさせないくらい、全力で頑張ります!

 

明内ユウ役:伊藤百花

役紹介

海果のクラスメイト。自称”宇宙人”で地球に来るまでの記憶がなく、目覚めた時には制服を着て灯台にいた。「おでこぱしー」という宇宙人特有の能力を持っており、自身と相手のおでこをくっつけ合わせると、相手の気持ちを読み取ることができる。

コメント

自分ができることは全て挑戦してみようという気持ちで、オーディションを受けることを即決したので、「まさか自分がユウちゃん役をやらせていただけるとは!」と驚きの気持ちでいっぱいです。演技をすることは大好きなので、これからたくさん演技ができるということにうれしい気持ちもあります。「星屑テレパス」は”宇宙”が題材ということもあり、キラキラした青春物語だと思いました。また、登場人物全員が全く違う性格をしていて、それぞれが物語を通してたくさん成長するので、魅力が多すぎて「推しキャラが決められない!」と感じました。このようなすてきな作品に携わることができて、とても幸せです。私が演じさせていただく明内ユウちゃんは、宇宙人ですが、性格が明るくて素直なところが自分と似ていると感じたので、自分の声の大きさや明るさを生かして演じたいです。そして、ユウちゃんは誰よりも繊細で周りをよく見ているはずなので、そこは普段の私以上に丁寧に演じられるようにしたいです。私自身ドラマ出演は初めてなのですごくドキドキしていますが、全力を尽くしてユウちゃんを愛していただけるよう頑張ります!

 

宝木遥乃役:大盛真歩

役紹介

海果のクラスメイトで、副学級委員長。温和な性格で誰に対しても優しく公平に接し、時にロマンティストの一面も持つ。宇宙を目指してロケットを作る海果とユウの目標に好意的で応援している。

コメント

私自身あまり「ドラマ」を経験したことがなかったので、経験として挑戦してみようという気持ちからオーディションを受けました。ただ、オーディションに合格できるなんて1ミリも思っていなかったので、本当に驚きと、自分にできるかなという不安や心配な気持ちが強かったです。ですが、決まったからには自分が出来ることを精いっぱい行って、「全部出し切って頑張ろう!」と思います。「星屑テレパス」という作品は、海果・ユウ・遥乃・瞬の4人が一緒に目標に向かって進んでいく中で、4人の関係性や心情の変化など、細かな部分も描かれていてすてきな作品だなと思いました。演技はほぼ未経験なのでどうなるか不安もありますが、精いっぱい頑張ってみんなとすてきなドラマを作れるように頑張ります!

 

雷門瞬役:山﨑空

役紹介

海果のクラスメイト。学校にはほとんど登校していない。機械に強く、自宅の工場(こうば)でよく作業をしている。興味があることしかやらない主義で、一匹狼な性格のため周りからは少し怖がられている。

コメント

ドラマのオーディションがきっかけで「星屑テレパス」と出会い、全部見終わって一番好きになったキャラクターが雷門瞬ちゃんでした。それは、瞬ちゃんは私とどこか似ていて、人との関わり方が少し上手じゃなかったりするので、そういうところから共感する場面が多く、瞬ちゃん推しになりました。なので瞬ちゃんに決まった時はすごくうれしい気持ちでいっぱいでした。この作品は、とにかくかわいくて見ているだけで癒やされるイラストで、最初は宇宙人が出てきたり宇宙を目指したりと、不思議な物語だなと思っていました。ですが読み進めるうちに、一人ひとりの登場人物が抱えていることがあったり、どこか自分に似ているキャラを見つけ気持ちに寄り添ったりでき、主人公たちの成長していく姿を見て、私たちも学べることもあるのかなと思いました。ドラマや映画に出演させていただくことは何度かあったのですが、アニメや漫画原作の実写化作品に携わらせていただくことは初めてなので緊張しています。私自身アニメや漫画が好きなので、実写となるとやっぱり難しいことが多いのではと感じます。たくさんの方がこの作品を好きだと思うので、少しでも原作ファンの方々にも喜んでいただけるような作品を作りたいですし、違和感なくどれだけリアルに作れるかこだわることで、私なりに精いっぱい、瞬になりたいと思います。そして、この作品をまだ知らないという方にも、この作品を好きになっていただけるよう、みんなで楽しみながら作っていければと思っています!

 

番組情報

ドラマチューズ!『星屑テレパス』
テレ東ほか
2024年6月25日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時30分~1時

配信:広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP・TVer)にて見逃し配信

出演:佐藤綺星
伊藤百花 大盛真歩 山﨑空
布袋百椛 倉野尾成美 山内瑞葵 工藤華純
秋山由奈 平田侑希 田口愛佳 八木愛月 橋本陽菜 橋本恵理子 水島美結 髙橋彩音
原作:「星屑テレパス」大熊らすこ(芳文社)
監督:安村栄美 杉岡知哉
脚本:杉岡知哉
プロデューサー:中村晋野(テレビ東京) 柴原祐一(株式会社ダブ)
制作:テレビ東京/ダブ

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/hoshitele_drama/
公式X(Twitter):@hoshitele_drama
公式Instagram:@hoshitele_drama

(c)ドラマ「星屑テレパス」製作委員会
(c)大熊らすこ/芳文社

スマホの「文字の打ち方」で世代がバレる! 5つのパターンとは?

文末の句点(。)や絵文字の使い方によって世代がわかるなどと言われますが、そもそもスマホに文字を打つときの入力スタイルでも世代がバレてしまっているかもしれません。

↑この文字の打ち方は…

 

英国のあるインフルエンサーが先日TikTokに投稿した1本の動画が、再生回数は270万回、コメント数は8000件近くと、ちょっとした話題になっています。その内容はスマホの文字の打ち方で「世代がわかる」というもの。

 

彼は、自分の周りにいるさまざまな年代の人がスマホに文字を打つ様子を観察したところ、世代によって入力方法にパターンがあることに気づいたそう。それは次のようなもの。

 

  1. スマホを片手で持ち、スマホを持っている方の親指1本を使って、画面をスワイプするように画面上ですべらせて文字を打つ→ミレニアル世代
  2. 上記1を高速で行う→Z世代
  3. スマホを両手で持ち、左右の親指2本を使って文字を打つ→10代〜20代半ば(30代半ばも当てはまる場合も)
  4. スマホを片手で持ち、スマホを持っている手の親指と、スマホを持っていない方の手の人差し指を使って文字を打つ→50代
  5. スマホを片手で持ち、スマホを持っていない方の手の人差し指1本だけで文字を打つ→65歳以上

 

ミレニアル世代とZ世代は片手でスマホを持ち、親指1本だけで入力するのが特徴。そこに人差し指を加わると、世代が上がっていくそう。また、若い世代ほど、スワイプするように指をなめらかに動かすけれど、世代が上になるほど、ボタンをひとつひとつ押すように入力しているそう。

 

これはあくまでも彼が周囲の人を観察して見つけ出した傾向ですが、あてはまっている部分はあるかもしれませんね。周囲のスマホの使い方に注目してみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. How people text on their phones reveals if you’re Gen Z, Millennial or Boomer. May 7 2024

献血が怖い人へ。医師が解説する献血の仕組みと“採血を断られる”条件とは

日本ではこの10年間で、10~30代の若年層の献血が約3割減少しています。献血には69歳まで(65歳以上の方については60歳以降に献血経験のある場合のみ献血可能)という年齢制限があり、今後少子高齢化がますます進むことを考えると、若年層の献血率の低迷は、将来の血液の安定供給に支障をきたす恐れがあるのです。

 

そこで、医師であり医療ジャーナリストの森田豊先生に、国内における血液事業の現状や社会課題について伺い、献血にまつわる不安や疑問にお答えいただきました。

 

手術や事故での輸血はわずか3%
献血された血液は何に使われる?

献血した血液が何に使われているか知っていますか? “血液がたくさん必要な場面”として思い浮かぶのは、手術や事故などで大量輸血が必要なとき。ところが、「実際にけがの治療で使われる血液はわずか3%」なのだと、森田先生は言います。

 

「意外に知られていませんが、献血された血液の83.5%が病気の治療に使われています。血液はまず日本赤十字社(通称=日赤)の血液センターに運ばれ、赤血球、血漿、血小板などの成分に分離・精製され、さまざまな種類の血液製剤に加工されています。
これらは病院で患者さんに輸血されることで、各種がん、白血病、心臓病、肝疾患、再生不良性貧血などの治療に生かされています」(森田先生、以下同)

 

グリーンリボンの意味とは?「臓器移植」の基礎知識と日本と世界の現状、提供への意思表示の仕方

 

10~20代の若年層の献血が減っている理由

日本赤十字社によると、2022年度に献血をした30代以下は167万人。2012年度の251万人から約33%減となっており、若年層の「献血離れ」が続いています。この状況に、森田先生は警鐘を鳴らします。

 

「知っておいてもらいたいのは、輸血を受ける人の約85%が50歳以上であるという事実。最近では、これまで輸血を支えてきた40代以上の献血者が、次第に『輸血を受ける側』になっています。献血に協力してくれる若年層の減少は、医療現場にとって大きな痛手になります」

 

この10年の減少傾向は、少子化やコロナ禍の影響も考慮されますが、なぜ若年層は献血に行かなくなったのでしょうか?

 

「献血が高齢者の健康や病気の治療を支えている事実について、啓発活動が足りていないと個人的には感じています。血液の大半が手術やけがの治療だけに使われていると勘違いしている人はいまだに多いですから。
また、血液から製造される輸血用血液製剤に使用期限があることを知らない人もいます。血漿製剤は冷凍保存が可能で使用期限は採血後1年ですが、赤血球製剤は28日、血小板製剤は4日で使い切らなければ廃棄になります。だからこそ、常に新しい血液を集め続けなければならないのです。こうした献血の必要性が若い人たちに正しく理解されていないのが問題の一つです。

 

もう一つの理由として考えられるのが、心理的ハードル。

 

「献血未経験者が献血に対して不安を抱き、一歩を踏み出せないでいること。採血したら貧血になるんじゃないかとか、重篤な副作用があるんじゃないかとか、そういう不安を払拭する情報が行き届いていないことも、若年層の献血がうまくいっていない原因だと思います」

 

若い人たちに献血へ協力してもらうためには、同年代の人たちからの発信が鍵になると、森田先生は話します。

 

「コロナ禍で献血に協力してくれる人が激減したとき、競泳の池江璃花子選手が自身の白血病治療の経験を語るとともに、Twitter(X)で献血への協力を呼びかけてくれました。彼女の発信のおかげで、コロナ禍でありながら献血者数は一気に増加し、一時的ではありましたが献血量が満たされた状態になりました。みんなで声を掛け合って取り組めば、献血の促進につながると思いますよ」

 

献血に行く前に解消したい
不安や疑問への医師の回答

ここでは、若年層が献血に抱いている具体的な不安要素を取り上げ、それに対する森田先生のアドバイスを紹介します。

 

Q.針が怖い、採血が痛そう

「採血用の針は予防接種の針より明らかに太いのですが、痛点(皮膚面に分布する痛みを感じる点)が少ない肘の内側に刺すため、そんなに痛くないと思いますよ。針が皮膚に刺さるときだけにチクッとするくらい。一方、予防接種の針は細くて一見痛くなさそうですが、インフルエンザワクチンに代表される皮下注射やコロナワクチンのような筋肉注射では、皮下や筋肉に薬液が入っていくときの痛みがかなり強いはずです。献血ではそのような痛みはありませんから安心してください」

 

Q. 献血に副作用はありますか?

「献血で起こりうる副作用として、もっとも発生頻度が高いのが血管迷走神経反射(VVR)と呼ばれるものです。採血への強い不安や緊張が原因とされており、気分不良、顔面蒼白、眩暈、けいれん、尿失禁などの症状が表れます。発生率は軽症の人が献血者全体の約0.6%、重症の人が約0.08%です。そこで日本赤十字社では、予防策として採血中に『レッグクロス運動』を行うことを推奨しています。足を交差し、筋肉に力を入れては緩める運動をくり返すことで、全身の血流が良くなりリラックスできます。
『レッグクロス運動』

 

「その他の副作用としては、腕に電気が走るようにピリピリとしびれる神経損傷。たいていは2~4週間で軽快します。また、どうしても針を刺す必要性から、皮下に出血が生じることもあります」

 

Q. どのような場合に献血を断られますか?

「献血を断られる典型的なケースについては、日本赤十字社の公式サイトにある『献血をご遠慮いただく場合』というページに詳細にまとめられています。そのなかから、10~20代の方にとくに関係の深い項目をいくつかピックアップしてみましょう」

 

・当日の体調不良、服薬中、発熱などがある人
当日に献血できない理由としてもっとも多いのが体調不良です。また、内服していて支障のない薬は、ビタミン剤および一般的な胃腸薬など。それ以外の薬は種類によって献血できない場合があります。女性の場合、月経中でも貧血でなければ献血することが可能です。最終的な献血可否は、当日の採血現場の健診医師が総合的に判定します。

 

・出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた人
【献血できない期間】治療日から3日間
【理由】口腔内常在菌が血中に移行し、菌血症になる可能性があるため

 

・6ヶ月以内にピアスの穴をあけた、またはピアスを付けた人
ピアスについては、身体の“どこに”、“どうやって”付けたかによって献血の可否が異なります。

1.耳たぶ・へそ周りに、医療機関または使い捨て器具で穴をあけた場合
【献血できない期間】1ヶ月間
【理由】細菌感染の危険性があるため

 

2.友人同士などで安全ピンや針を共有して穴をあけた場合
【献血できない期間】6ヶ月間
【理由】エイズ、B型肝炎およびC型肝炎などウイルス感染の可能性があるため

 

3.口唇、口腔、鼻腔など粘膜を貫通してピアスを挿入している場合
【献血できない期間】ピアスを挿入中は献血不可
【理由】細菌感染の危険性があるため

 

4.口唇、口腔、鼻腔など粘膜を貫通しているピアスを外した場合
【献血できない期間】6ヶ月間+最低3日間
【理由】エイズ、B型肝炎およびC型肝炎などウイルス感染の可能性があるため

 

・帰国日(入国日)当日から4週間以内の方
【献血できない期間】入国日当日から4週間
【理由】輸血を媒介して感染が危惧される疾患によるリスクを軽減するため

 

「このように、献血の可否の判断は多岐にわたるため、一度、献血ルームで医師に問診をしてもらい、自分が献血できるかどうか相談してみることをおすすめします。また、以前に献血を断られてしまった方でも、体調や状況が変われば献血できる可能性がありますので、ぜひもう一度、足を運んでいただけたらと思います」

 

Q.空き時間に献血できる場所はどうしたら見つかりますか?

「各都道府県にある日本赤十字社の支部や血液センターの公式サイトには、『最寄りの献血ルームを探す』というメニューがあります。位置情報を連携させると現在地周辺の献血ルームをすぐに探すことができるので、空き時間に献血ができ便利です。また、『献血バス運行スケジュール』というメニューもあり、市区町村と予定日から絞り込み検索ができます。
最近の献血ルームは清潔でアメニティが充実している印象です。工夫を凝らしたスペースも多くなってきています。例えば、秋葉原にある『akiba:F献血ルーム』には漫画がたくさん置いてあったり、フィギュアが飾ってあったりして、若い人たちには楽しい雰囲気ですよ」

 

秋葉原の『akiba:F献血ルーム』

 

東日本初の血漿成分献血ルームとして2023年5月にオープンした『東京八重洲献血ルーム』

 

「献血状況」グラフをチェックして献血を習慣化

献血を習慣化する場合、どれくらいの頻度で献血ルームに通うといいのでしょうか?

 

「血液の需要というのは日々変動しており、地域によっても血液型によっても異なります。また、保存している血液製剤には使用期限があり、需要を予測することは非常に困難です。そのため、1ヶ月に1回献血すればいいと単純に答えることはできません。
参考になるのは、日赤の各都道府県血液センターの公式サイトに掲載されている『献血状況』というグラフ。その地域で必要とされている血液型がすぐにわかります。自分と同じ血液型が必要とされていたら献血に行くという習慣を作るのもいいですね」

 

日本赤十字社各都道府県血液センターの公式サイトにある「献血状況」を参考にしてください。(上記は2024年4月26日時点の関東甲信越地域の献血状況)

 

「献血は習慣にすることが重要で、一回で終わらないでほしいと切実に思います。献血を支えているのは、リピーターの方々です。みなさん定期的に通われていて本当に素晴らしいことです」

 

献血は日常生活のなかでできるボランティア活動

最後に、森田先生からメッセージをいただきました。

 

「少子高齢化が進むなか、両親や祖父母、お年寄りのために何かしてあげたいと考えている人もたくさんいると思います。ただ、実際には日々の生活が忙しくて時間が取れなかったり、具体的に何をすればいいかわからなかったりする人もいるでしょう。
それでも、何らかの形で人の役に立ちたいと考えているなら、『献血という方法があるよ』とお伝えしたいと思います。献血なら比較的短時間でできますし、正しい知識を持って習慣化してしまえば、何十回でも社会貢献をすることができます。献血ルームに足を運んでいただき、この素晴らしいボランティア活動にぜひ参加してください」

 

Profile


医師・医療ジャーナリスト / 森田 豊

秋田大学医学部、東京大学大学院医学系研究科を修了、米国ハーバード大学専任講師等を歴任。現役医師として診療に従事しつつ、各種メディアでさまざまな疾患・体の仕組みの解説、現代の医療問題への提言をしている。東京上野ライオンズクラブにて献血促進活動に従事。
HP

米中で注目を集めるルビー色のパイナップル! 6万円以上もするのはどうして?

一つ6万円以上もする高級パイナップル。最初に中国で販売され、旧正月の時期に重なったこともあり、ウェイティングリストができるほど注目を集めたのだとか。黄色ではなく、ルビー色のパイナップルとは……?

↑噂のルビー・グロウ・パイナップル(画像提供/フレッシュ・デルモンテ)

 

「ルビー・グロウ・パイナップル」と名付けられたこのパイナップルは、果物や野菜のジュース、スナックなどを販売するフレッシュ・デルモンテ社が開発したもの。カットした中からは、従来のパイナップルと同じように黄色の果肉が現れるのですが、皮の部分は赤味がかっています。

 

このルビー・グロウ・パイナップルは、ベネズエラやコロンビアにある赤紫色がかった品種を基に、交配技術を駆使して、15年の歳月をかけて開発されました。限られた種子から栽培を行う必要があり、成長までは2年もかかるそう。そのため、2024年と2025年の生産量はわずか数千個。400ドル(約6万2000円※)近くの高額で販売されているのは、そんな理由があるからなのです。

※1ドル=約155.5円で換算(2024年5月9日現在)

 

ちなみに、同社では「ピンク・グロウ・パイナップル」も16年の歳月をかけて開発。こちらは、中の果肉まで鮮やかなピンク色をしています。

 

情熱的でエキゾチックなルビー色に輝くパイナップルや、ピンク色のかわいらしいパイナップル。ルビー・グロウ・パイナップルは先日、米国で発売が始まりましたから、気になる方はチェックしてみては?

 

【主な参考記事】

New York Post. This pineapple costs $400: Here’s how to get the fruit with a luxe ‘Rubyglow’-up. May 7 2024

Fresh Del Monte

盗難被害は有人レジの16倍! 米で「セルフレジ」が消える?

スーパーでもコンビニでも、セルフレジが当たり前の今日。米国でもたいていの店でセルフレジが設置されているのですが、カリフォルニア州ではセルフレジの設置を禁止する法案が提案されたのです。もしかしたら今後、セルフレジが撤廃されることになるかもしれません。

↑メリットよりデメリットのほうが大きい?

 

先日、カリフォルニア州の議会に提出されたのは、食料品や医薬品を販売する小売店で、特定の条件が満たされていない場合に限りセルフレジの設置を禁止するというもの。

 

この法案が提案された理由は、セルフレジによって巨額の損失が生まれているから。法案を提出した議員によると、セルフレジでは盗難が多発し、有人のレジと比べて損失は16倍にもなり、その額は年間100億ドル(約1.5兆円※)になるとのこと。さらに、セルフレジによって盗難が増加したことで、店舗従業員は盗難が起きていないか店内を監視しようとするため、かえって万引犯などから標的となりかねません。そのような従業員の安全を守る意味もあるそうです。

※1ドル=約155.5円で換算(2024年5月9日現在)

 

今回提案された法案では、「従業員一人が監視できるセルフレジは二つまで」などの条件が盛り込まれています。

 

実際、米大手の小売店ウォルマートは、盗難防止を目的に、一部の店舗でセルフレジの縮小を発表。同様に、セルフレジの台数を減らす対策を行っている店も出てきています。

 

人件費を抑えられるメリットがある一方で、盗難が増えて損失が出てしまうなら、店側としてはセルフレジを置くべきか悩ましいところ。せっかく普及したセルフレジですが、さらに広まっていくのは難しいのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. California bill may remove self-checkout lanes at grocers, certain retailers. May 7 2024

話題の「rabbit r1」は欠陥だらけ。「もはや救いようがない」と海外メディアが酷評

最近、大きな注目を集めている「AI(人工知能)ガジェット」。ユーザーの代わりにAIがさまざまなタスクをこなしてくれるのが特徴です。しかし、2024年1月に発表された「ウサギ」のマスコットが目印のAIガジェット「rabbit r1」には、厳しい意見が寄せられています。

↑不評を買うウサギ(画像提供/rabbit)

 

rabbit r1は、2.8インチのタッチディスプレイとスクロールホイール、「360度回転するカメラ」を搭載した小型デバイスです。開発元のrabbitは、LAM(大規模アクションモデル)を搭載することで、音声で質問に答えたり、音楽を再生したり、配車アプリや買い物もお願いできたりすると言います。

 

しかし、海外テックサイト・Digital Trendsの記者によれば、「(同記者が住む地域の)天気について質問したら、違う場所の天気を連発された」など、rabbit r1の動作は散々なものだったそう。コンセプトも基礎もパフォーマンスも欠陥だらけだと同記者は述べ、「いくらウサギをかわいくしようが、オレンジ色を鮮やかにしても、もはや救いようがない」と評価を下しています。そもそもバッテリー駆動時間が短く、位置情報が不正確など、ハードウェア的な完成度も低かったようです。

 

また、9to5GoogleのBen Schoon記者は、「200ドルの廉価なAndroidスマートフォンでも、GoogleレンズやChatGPT、Geminiを使用すれば、より優れたAI機能を提供できる」と述べています。同じように、著名テック系YouTuberのMarques Brownlee氏もAIガジェット「Humane AI Pin」のレビューにおいて、「99%のケースにおいてスマホとできることは変わらず、さらに低速でぎこちない、あるいは不安定で不正確だった」と発言しているのです。

 

そもそもスマホと同じアーキテクチャで、カスタムしたAndroid OSを搭載したAIガジェットは、サイズや価格の制約により、スマホより劣ったものになるのは自明の理。より技術力の高いメーカーから、独自のハードウェアやソフトウェアで構成されたAIガジェットが登場することに期待したいものです。

 

Source: 9to5Google

次期「Galaxy Z Fold 6」、外側画面は幅が広くなる?

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 6」のパーツとされる画像を、リークアカウントのICE UNIVERSEが投稿しています。

↑幅が広がりそう(画像提供/ICE UNIVERSE/X)

 

サムスンの折りたたみスマホのなかでも、横折りタイプに相当する「Galaxy Z Fold」シリーズ。次期モデルのGalaxy Z Fold 6に関しては、「内側ディスプレイの幅が広くなる」「Galaxy S24 Ultraのようなデザインになる」などの情報が伝えられています。また、プレミアムモデルの「Galaxy Z Fold 6 Ultra」が登場する可能性も高いようです。

 

今回、ICE UNIVERSE氏はGalaxy Z Fold 6について、「外側ディスプレイの幅は60.2mmで、Galaxy Z Fold 5の57.4mmから広くなる。ユーザーエクスペリエンスは向上するが、広過ぎるということはない」と指摘しています。また、投稿された画像を見ても、Galaxy Z Fold 6のほうが、Fold 5よりも横幅が広く見えます。

 

Galaxy Z Fold 6の外側ディスプレイは幅が広くなるだけでなく、エッジがより鋭く(あるいは四角く)なっている模様。このことから、デバイスの高級感の向上にも一役買うことが期待されます。

 

サムスンは今年7月にスマートフォンの発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催すると予想されています。さらに高級感の向上したGalaxy Z Fold 6や、縦折りスマホ「Galaxy Z Flip 6」、そしてプレミアムモデルの「Galaxy Z Fold 6 Ultra」の登場に期待したいものです。

 

Source: ICE UNIVERSE / X

モトローラの次期「Razr 50 Ultra」の画像が流出! 現行モデルとの違いは…

モトローラの次期折りたたみスマートフォン「Motorola Razr 50 Ultra」とされる画像が海外で流出しました。

↑流出した「Motorola Razr 50 Ultra」とされる写真(画像提供/91Mobiles)

 

モトローラは折りたたみスマホを数世代にわたり投入しており、現行モデルの「Motorola Razr 40 Ultra」では、内側に6.9インチの折りたたみディスプレイ、外側に3.6インチのディスプレイを搭載。また、小さな外側ディスプレイを搭載した廉価版の「Motorola Razr 40」も投入されています。

 

今回流出したMotorola Razr 50 Ultraの画像を見ると、そのデザインはMotorola Razr 40 Ultraとほぼ変わりません。内側の折りたたみディスプレイは本体全面に広がっており、背面には2個のカメラを搭載。カメラの周囲には外側ディスプレイがあり、ネイビーブルーの底面バックプレートが装着されています。

 

91Mobilesによれば、Motorola Razr 50 Ultraにはブルー、オレンジ、グリーンのカラーバリエーションが用意され、12GBと512GBのストレージを搭載したバリエーションが存在するそう。Motorola Razr 40 Ultraの最大RAM容量は8GB、ストレージは256GBなので、こちらはスペックアップとなります。

 

Motorola Razr 50 Ultraの具体的な発売スケジュールや価格は現時点で不明。Motorola Razr 40 Ultraが昨年6月に発売されたことを考えると、Motorola Razr 50 Ultraに関する情報は今後さらに増えそうです。

 

Source: 91Mobiles via 9to5Google

次期「Galaxy Watch7」、生成AIで心房細動を継続的にモニタリングする技術を搭載?

サムスンは今年初め、フラッグシップ・スマートフォンGalaxy S24シリーズに「Galaxy AI」を導入しました。それに続いて、Galaxy Watchなどのウェアラブル機器にもAI機能を広める意欲を示していますが、具体的にどのような機能を実装するかは明らかにしていません。

↑生成AIで心臓の状態をチェック

 

そんななか、次期「Galaxy Watch7」においてAIが継続的な心房細動モニタリングを実現する可能性がサムスンの特許出願から浮上しています。

 

米特許商標庁(USPTO)が公開した特許出願は、生成AIを使ってウェアラブル機器により「連続的な心房細動検出」を追加できる可能性を示すものでした。

 

ちなみに、心房細動は不整脈の一種であり、治療をせずに放置すると、心臓に血栓ができ、脳卒中の原因となることもあります

 

現在のGalaxy Watchは、心電図機能と心房細動の検出機能を提供しています(一部地域のみ)。しかし、心電図を読み取るにはボタン内蔵のセンサーに指を押し当てる必要があり、長時間にわたって計測できるわけではありません。

 

今回の新たな特許出願は、生成AIによりPPG(光学式心拍センサー)信号をECG(心電図)信号に変換することで、心房細動を長時間にわたりモニタリングする技術の実現が近づいていることを示すものです。

 

特許は2023年8月30日に出願され、4月下旬に公開されました。測定したPPG信号を基に、訓練された「心房細動検出モデル」によってECG信号を解析すると書かれています。

 

サムスンは生成AIの使用がエラーにつながる危険性も認識していますが、「確率的グラフィカルモデルの観点から事前知識を組み込む」ことでリスクを減らすとも説明しています。

 

サムスンはGalaxy Watch7シリーズを、7月10日にパリで開催する「Galaxy Unpacked」イベントで発表すると予想されています。ほかにも、血糖値モニタリング機能を搭載する可能性も伝えられていますが、噂のプレミアムモデル限定となるのかもしれません。

 

Source: USPTO
via: Sammobile

「Pixel Tablet」、充電スピーカーホルダーなしの単品販売を開始!

グーグルは5月8日、Pixelシリーズ初のタブレット製品「Pixel Tablet」の単品販売を開始しました。Googleストアで販売しており、価格は6万8800円(税込)~となっています。

↑用途次第では単品でも十分(画像提供/グーグル)

 

もともとPixel Tabletは昨年6月に発売されましたが、当時は充電スピーカーホルダーが同梱。このホルダー抜きで買うことはできませんでした。

 

しかし、グーグルは新たにPixel Tablet本体のみを再発売。充電スピーカーホルダーとのセットも7万9800円~で販売しており、差額は1万1000円です。スピーカーホルダーは単品で買うと1万7800円かかるので、両方とも買う場合はセット販売のほうが6800円だけお安くなります。

 

もっとも、Pixel Tabletを部屋に置いてスマートディスプレイ代わりにするのではなく、あくまでタブレットとして使うのであれば、スピーカーホルダーの必要性は薄くなります。家の中で持ち運んだり外で活用したりしたい人にとっては、単純にお手ごろ価格になったと言えそうです。

 

これに先立ち、リークアカウント@MysteryLupinは「グーグルがペンやBluetoothキーボードとともにPixel Tablet(ドックなし)を再発売する」と述べていました。もっとも、今のところPixel Tablet専用ペンやキーボードは登場していないようです。

 

今後、Pixel TabletもPixelスマホと同じく、Feature Drops(機能アップデート)により多くの新機能が使えるようになる見通しです。例えば、「かこって検索」は今月末までに広く展開されるはず。グーグルの生成AI機能Geminiも今年の夏に提供される模様です。

 

現在、Pixel Tablet単品はGoogleストアで予約受付中。配達予定は5月14日となっています。

 

Source: Googleストア
via: 9to5Google

Androidの「かこって検索」、iPhoneでも同じような機能が使えます!

今年初め、グーグルはAndroid向けに、画面に映っているものを丸で囲むなどして検索できる「かこって検索」機能を発表しました。すでに同社のPixelデバイスやサムスンのGalaxyスマートフォンに展開されており、好評を呼んでいます。

↑iPhoneでもほぼ同じように使える(画像提供/Google/YouTube)

 

これとほぼ同じ機能が、GoogleレンズアプリとiOSのショートカットのおかげで、どのiPhoneでも再現できるようになりました。

 

かこって検索とGoogleレンズの主な違いは、前者がホームボタンあるいはナビゲーションバーを長押しして、どのアプリを開いていてもアクセスできること。それ以外は、同じ検索とOCR(光学文字認識)技術を使っています。

 

現在グーグルは、画面のスクリーンショットを撮影し、それをGoogleレンズに送信するショートカット「Search your Screenshot」を配布中です。これを起動すると「開いているアプリのスクリーンショット」写真をすぐにGoogleレンズで分析でき、かこって検索とほぼ同じ感覚で使えます。

 

iPhone 15 Proモデルの場合、アクションボタンに登録すれば、ボタン一押しでいつでも呼び出せます。また、アクションボタンがないiPhoneでも「背面タップ」とひも付けておけば、背中を素早くタップするだけでショートカットが起動できます。

 

利用方法は次の通りです。

  • iPhoneからこのリンクにアクセスし、ショートカットを入手
  • 「設定」アプリから「アクセシビリティ」>「タッチ」と進む
  • 下の方にある「背面タップ」を選ぶ
  • 「ダブルタップ」または「トリプルタップ」を選ぶ
  • 「アクセシビリティ」や「スクロールジェスチャ」の下にあるショートカットから「Search your Screenshot」を選ぶ
  • iPhoneの背面をダブルタップまたはトリプルタップしてショートカットを実行

 

こうすることでiPhoneが現在のスクリーンショットを撮影し、Googleレンズに送信。その後は素早くテキストをコピーしたり、翻訳したり、画像を検索したりできます。また、最初に実行する際、グーグルとの画像共有は「常に許可」を選んでおきましょう。

 

本家のかこって検索のように指で丸を描いて指定はできませんが、すでに起動時に画像は自動認識されており、より広い部分を指定したり、一部に絞ったりすることも可能です。

 

廉価モデルiPhone SEでも、最新のAndroidスマホとほぼ同じことができるグーグルからのプレゼントを、賢く使っていきたいところです。

 

Source: 9to5Google

梅雨時期のお出かけに! 急な雨から荷物を守ってくれる「撥水風呂敷スマートラップ」

強い雨が振る中で外出しなくてはいけないとき、困るのが鞄が濡れてしまうこと…。しっかりと傘をさしても、意外と鞄はビショビショになりがちです。そこで今回は、急な雨から荷物を守ってくれる「撥水風呂敷スマートラップ」をご紹介。さっそく使用感をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●荷物入れにも雨よけにもなる「撥水風呂敷スマートラップ」(ニッセン)

ニッセンで購入した「撥水風呂敷スマートラップ」(1408円/税込)は、その名の通り“撥水”機能がついた風呂敷です。広げたときの大きさは縦約68×横68cmで、物が包みやすい正方形。雨から鞄を守ってくれるだけでなく、風呂敷で荷物を包んで持ち運ぶこともできる優れモノです。

 

まずは風呂敷の大きさと包んだときの使用感をみるため、500mlのペットボトルを4本置いてみました。想像以上に大きいので、まだまだ物が入りそうな余裕があります。

 

同商品は従来の風呂敷のように結んで使用するだけでなく、持ち運びやすい形にすることも可能。四隅にスリットが入っているため、こちらに風呂敷の端を通していくと小さなバッグのような形になります。ちょうど上にくるスリット部分に手が入る仕様で、これなら持って移動するのも楽チン。

 

同商品の大きな特徴は“撥水”ということで、本当に撥水してくれるのか試してみました。雨をイメージしてパラパラと水をかけてみたのですが、全く染み込みません! 水が粒のようになってツルツルと滑っていく様子を見てびっくり。これだけ水をはじくなら、雨の中でもしっかりと荷物を守ってくれるでしょう。

 

自転車のカゴカバーにしたり、荷物やカバンを包んだり、傘代わりにしたりと、雨よけとして大活躍しそうな同商品。広げると大きいですが、小さくたたむとハンカチと同じくらいのサイズ感になるため、手軽に持ち運べるのも魅力です。

 

購入した人からは「ちょっとした雨よけに便利で手放せなくなった」「折りたたむと小さくなるので、カバンに入れておいても場所を取らない」「シンプルな色味で男女問わず使いやすいです」など好評の声が上がっていました。風呂敷やバッグ、雨よけなど多様な使い道がある「撥水風呂敷スマートラップ」を、ぜひ活用してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

【西田宗千佳連載】アドビは複雑化するデジタルマーケティングに向けて生成AIを提供する

Vol.137-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは開発が進む「画像生成AI」。ビジネスで使う生成AIコンテンツにおける課題とアドビの解決策を解説する。

 

今月の注目アイテム

Adobe

Firefly

月額無料(毎月25点までの生成クレジットを利用可能)

↑シンプルなテキスト入力で画像の生成やオブジェクトの追加、削除、テキストの変形などができる画像生成AI。無料プランのほか、毎月100点までの生成クレジットを利用できるプレミアムプラン(月額680円)も用意される

 

生成AIを使ううえで課題になるのは、「生成されたものが問題なく使えるものなのか」ということだ。

 

著作権上の問題がないか、ということに注目が集まりがちだが、課題はそれだけではない。絵が不自然だと使いづらいし、デザイン的に求めるものである必要もある。

 

広告などのために必要なコンテンツの量は増えており、すべてを人の手で作るのは難しくなっている。昔はシンプルな広告用GIFくらいで済んだが、現在はWebの形やSNSの種類、メールとフォーマットも多彩。さらに、消費者を細分化してそれぞれに合わせたコンテンツを用意する必要も出てきている。

 

そうなると、基礎となる部分はアーティストが作り、そこからのフォーマット変更やちょっとした加工はAIを使って効率化する……というパターンが必須になってくる。

 

だとすれば、目的に合ったデータができあがりやすいツールと、作ったものを簡単に管理するツールの両方が必要になる。

 

これは、Photoshopでアーティストがひとつずつ作品を作ることとは少し異なる。

 

ベースとなる部分はやはり人が作るのが基本だ。だが、その過程で作業を楽にするには、生成AIなどを活用したツールが必要になる。これは「絵筆や鋏としての生成AI」と言える。生成AIであるFirefly自体が進化し、リアルで緻密な画像を作れるようになっているのはもちろんだが、それを使い、写真の背景や一部を簡単に入れ替えられるようになってきた。従来なら時間がかかったような処理も、短時間で作業できるようになった。

 

それに対して、マーケティング向けの生成AIは“管理ツールとしての生成AI”に近い。

 

最新のFireflyでは、企業のロゴや商品などを学習させて、自社の目的に合ったものを生成する「カスタムモデル」機能が搭載された。同じことは生成AI技術を開発する企業の中で盛んに研究されており、特にアドビの発明というわけではない。だが、複雑なカスタムモデル構築作業をせずとも、シンプルに「必要な画像類をアップロードするだけ」で処理できるのはアドビの強みだ。

 

そして、カスタムモデルの構築も広告用生成AIコンテンツの管理についても、アドビは同社のデジタルマーケティングツールと一体化して供給する。自社内でコンテンツ生成に使う素材はどうするのか、どんなルールで使うのか、できあがったものはどこに保存されているのか。さらには、それを使ってデジタルマーケティングを行なった場合の効果がどうなっているのか……。

 

そうした効率的なマーケティングプランの構築と管理、という以前からのビジネスに生成AIを組み込んで、全体としての価値を向上させることで企業の利用を拡大したい……と考えているわけだ。

 

こうしたツールの導入は、仕事のためのツールとしての生成AIの可能性を拡大する。ただ、アドビのツールはどうしても「大企業でのデジタルマーケティング担当者」向けであり、すべてのビジネスパーソンが使うもの、とは言えないかもしれない。

 

では、一般的なビジネスパーソンへの生成AIの浸透はどうなるのか? そのあたりは次回解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

BiS “自給自足”体制での初ツアーが大熱狂の中で開幕!メンバー個別のInstagramも開設【ライブレポート】

BiSが5月5日(日・祝)に関東ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」の初日公演を東京・Spotify O-Crestを開催し、会場を埋め尽くした研究員とともに熱狂のステージを展開した。以下、レポートを掲載する。

BiS(photo/大橋祐希)

 

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」は、BiSメンバーがプレイヤーとマネージャー業務を兼務していくという新体制で迎える初めてのツアーで、関東全都県で全10公演開催される。当日はツアー開幕を祝福するような晴天に恵まれ、会場に集まった研究員のテンションは開演前から頂点を迎えているような熱気であふれていた。

 

熱気が充満する会場に「STUPiD」のイントロが鳴り響くと、BiSがステージに走って登場。ライブのスタートからフルスロットルで走り出したBiSに食らいつくように、会場の研究員もスタートダッシュを決め、ライブ序盤から熱狂のステージが繰り広げられていく。

 

今回のツアーは公演ごとにBiSメンバーがテーマを決め、それに則したセットリストを組んでおり、初日公演のテーマは“ALL of BiS”。その言葉を体現するかのようにBiSと研究員がシンクロし、会場全体でライブを構築していった。

 

ヒューガーの「踊れー!!」という煽りで勢いが爆発した「DA DA DA DANCE SONG」、感情爆発の「BASKET BOX」、会場全体が拳を突き上げ、シンガロングの大合唱が巻き起こったAge Factoryプロデュース楽曲「R.U.N」と新旧キラーチューンを連発していく。

 

「O-Crestに集まりの皆さん、今回のライブテーマの“ALL of BiS”なんですが、まだまだみんなで熱くなれますよね? もっとーー!!」とイコ・ムゲンノカナタがMCをすると、会場からは大歓声が上がった。

 

中盤戦に入っても、ライブでの鉄板曲「teacher teacher teacher」、「テレフォン」、「FUCKiNG OUT」とBiSのライブを象徴するような攻撃的セットリストで畳みかけていき、盛り上がりは天井知らずの勢いで加速していく。

 

ここで、“ラジオ体操→ヘッドバンキング→スクワット”という振付がBiSライブの名物になっている「thousand cricket」のイントロが流れると、メンバーと観客が会場内の酸素を取り合うという、BiSのライブでしか体感できない特殊な時間を共有し合った。

 

束の間のクールダウンとなるMCを挟み、ライブは終盤戦へ。ここからは、「I WANT TO DiE!!!!」「つよがりさん」「BiS-どうやらゾンビのおでまし-」といった、感情を揺さぶる怒とうのエモゾーンに突入する。

 

続いて、ナノ3が「次が最後の曲になります。今日はたくさんの研究員に集まってもらえて本当にうれしかったです。そして、本当にライブって楽しいな、研究員が大好きだなと改めて思いました。そんな研究員と今後のBiSを作っていきたいと思っているので今後ともよろしくお願いします」とMCをすると、会場の多くの研究員が目に涙を浮かべた、感涙ソング「TOUCH ME」で本編を締めた。

 

鳴り止まないアンコールのコールを受け、BiSがステージに再登場。トギーが「今日はここに来てくれて本当にありがとうございます。BiSはいつか大きい会場でたくさんの研究員の前でライブをしたいと思っています。そのためには、たくさんの場所に行って、一人ひとりの心をつかんで離さないライブをしなくてはいけません」と。

 

「でも、大きい会場では、私たちの思いを1人ひとりに届けるのは難しいし、私たちはまだ上手くなくて…。思いが届かないと意味はないので、今回、距離の近いライブハウスで自分たちの思いを1人ひとりに届けるツアーがやらせてもらってます。BiSと“あなた”で、思いを共感できるライブをやっていきたいです。これからもっともっと人の心に届くライブをするために、もっともっと頑張るので今後ともよろしくお願いします」とメッセージを。

 

アンコールでは、BiSのワンマンライブではあまりない、「Sakura」「NO CHOiCE」、「CURTAiN CALL」、「LET’S GOどうも」といった新旧の名曲を4曲をパフォーマンスして、ツアー初日の幕は閉じた。

 

なお終演後には、“自給自足”体制に移行し、自らの思いを発信していく機会が増えていく中でBiSメンバー個別のInstagramを開設することもアナウンスされた。

BiS(photo/大橋祐希)

 

●photo/大橋祐希

 

SET LIST

「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月5日(日・祝)Spotify O-Crest

M1.STUPiD
M2.DADADA DANCE SONG
M3.BASKET BOX
M4.RUN
M5.teacher teacher teacher
M6.テレフォン
M7.FUCKiNG OUT
M8.thousand crickets
M9.STiLL BE CHiLD
M10.LAZY DANCE
M11.I WANT TO DiE!!!!!
M12.つよがりさん
M13.BiSーどうやらゾンビのおでましー
M14.TOUCH ME

EN1.Sakura
EN2.NO CHOiCE
EN3.CURTAiN CALL
EN4.LET’S GO どうも

 

ツアー情報

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」
2024年5月12日(日)【埼玉】HEAVEN’S ROCK SAITAMA SHINTOSHIN VJ-3
2024年5月14日(火)【東京】代官山UNIT
2024年5月19日(日)【茨城】水戸ライトハウス
2024年5月25日(土)【神奈川】F.A.D YOKOHAMA
2024年5月26日(日)【千葉】千葉LOOK
2024年5月31日(金)【東京】Spotify O-Crest
2024年6月1日(土)【栃木】HEAVEN’S ROCK UTSUNOMIYA VJ-2
2024年6月8日(土)【群馬】前橋DYVER
2024年6月9日(日)【東京】代官山UNIT

 

BiSメンバー Instagramアカウント

トギー :https://www.instagram.com/toggy_bis/
ナノ3 :https://www.instagram.com/nano3_bis/
ヒューガー :https://www.instagram.com/hyuga_bis/
クレナイ・ワールズエンド :https://www.instagram.com/kurenai_bis/
イコ・ムゲンノカナタ :https://www.instagram.com/mugen_bis/

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official X:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

川津明日香が『社内処刑人』出演決定 “5年前の事件”で姿を消した謎多き社員役【コメントあり】

中村ゆりかと生駒里奈がW主演を務める『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(カンテレ ※関西ローカル 毎週木曜 深夜0時25分~0時55分/DMM TVにて独占配信)に、川津明日香の出演が決定。コメントが到着した。

 

本作は、カンテレと動画配信サービス・DMM TVがコラボした“リベンジ・復讐”をテーマとするドラマ企画の第2弾。原作は、世の中のさまざまな女性たちの生きざまに問題提起する社会派“ヒューマン”コミック誌「ストーリーな女たち ブラック」にて連載中のタナカトモ(原作担当)・つかさき有(漫画担当)の同名コミックス(ぶんか社)。

 

生駒里奈演じる地味で内向的な派遣社員・ほのかが、中村ゆりか演じる謎の美女・のぞみの入社と同時に社内で多発する、まるでパワハラを粛清するような怪事件の真相を追う復讐エンターテインメントドラマ。

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(c)カンテレ

 

5月2日に放送された第3話では、パワハラ社員への“処刑”と思わしき事件が相次ぐ社内で、ついに殺人事件が発生。打ち沈むほのか(生駒里奈)は、のぞみ(中村ゆりか)の入社以来、事件が相次ぐことを不審に思いながらも、心を通わせた友人を信じたいと、副島(猪塚健太)にほのめかされた“5年前の事件”を探る決意をする。

 

すると、5年前にこつぜんと姿を消した社員がいたことが判明した上、“深瀬のぞみ”という人物は存在しないことまで発覚する。先が読めない展開の連続に、SNSでは視聴者からの投稿が相次ぎ「深瀬のぞみは誰!?」「背景が気になる」と話題を呼んだ。

 

そんな謎が謎を呼ぶ一連の“処刑”の鍵を握る“5年前の事件”の重要人物として、川津明日香の出演が発表された。『仮面ライダーセイバー』(テレビ朝日系)のヒロイン役で人気を博し、『君の花になる』(TBS系)、『Sugar Sugar Honey』(TOKYO MX系)、『ブラックガールズトーク』(テレビ東京系)など話題作への出演が相次ぐ川津。本作では、“5年前の事件”で突然姿を消した謎多き社員・白石沙希を演じる。

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(c)カンテレ

 

沙希は、同期だった早川うらら(水上京香)によれば「地味な子で人付き合いもない子」だったが、ある日、峰岸英子(鈴木ゆうか)と同時期に一切の前触れもなく会社からいなくなったといい、その理由はいまだに明らかになっていない。果たして“5年前の事件”の真相は。そして、のぞみの入社と時を同じくして多発する“処刑”との関係は。

 

本作への出演にあたり、川津は「演じることでも社会的な風刺という意味でも、やりがいのある役柄だと感じました」と意気込みを。急展開を迎える4話の放送を前に「沙希の存在によって変貌を遂げる周囲や、追い込まれていく様子を見ていただきたいです」と期待を寄せた。

 

最後に、視聴者に向けて「白石沙希という女性の人生が、さまざまな社会での裏切りやしがらみを通じてどのように変わっていくのか、沙希のてんまつをぜひご覧ください!」とメッセージを送った。川津のコメント全文は下記に掲載。

 

川津明日香 コメント

台本を読ませていただいて率直に面白くて、演じることでも社会的な風刺という意味でも、やりがいのある役柄だと感じました。沙希の会社への思いや未来に対しての前向きな情熱、一生懸命さを演じることの軸としました。沙希のすべての行動の裏には、未来へのビジョンや物事を立体的に捉える力があると感じ、彼女のひたむきさや、つらいことを耐えるエネルギーは未来の自分への期待の表れなのではないかと思い演じました。沙希の存在によって変ぼうを遂げる周囲や、追い込まれていく様子を見ていただきたいです。白石沙希という女性の人生が、さまざまな社会での裏切りやしがらみを通じてどのように変わっていくのか、沙希のてんまつをぜひご覧ください。

 

番組情報

『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』
カンテレ ※関西ローカル
毎週木曜 深夜0時25分~0時55分
DMM TVにて独占配信

キャスト:中村ゆりか、生駒里奈、猪塚健太、水上京香、河邑ミク、鈴⽊ゆうか、納谷健、岩男海史、栗⼭英宜、川津明日香、宮地真緒

主題歌:LOVE PSYCHEDELICO「Forgive me not」(ビクターエンタテインメント)
原作:タナカトモ・つかさき有『社内処刑人~彼女は敵を消していく~』(ぶんか社)
エグゼクティブプロデューサー:吉條英希(カンテレ)
監督:石田陽希(カンテレ)、玉木雄介、高杉考宏
脚本:ニシオカ・ト・ニール、藤平久子、灯敦生
プロデューサー:石田陽希(カンテレ)、清家優輝(ファインエンターテイメント)
チーフプロデューサー:米田孝(カンテレ)
制作著作:カンテレ
制作協力:ファインエンターテイメント
見逃し配信:カンテレドーガ、TVer

番組公式HP:https://www.ktv.jp/shokei/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@edge_ktv
公式X:https://twitter.com/edge_ktv
公式Instagram:https://www.instagram.com/edge_ktv

(c)カンテレ

サッポロ生ビール黒ラベル「千葉ロッテマリーンズ缶」数量限定発売

サッポロビールは、サッポロ生ビール黒ラベル「千葉ロッテマリーンズ缶」を5月14日に千葉県および周辺1都7県にて数量限定発売する。

 

サッポロビールは大手ビールメーカーの中で唯一千葉県内に工場を有しており、1999年より「千葉ロッテマリーンズ缶」を限定販売することで同球団を応援している。

 

今年のデザインは、千葉ロッテマリーンズの本拠地「ZOZOマリンスタジアム」でマスコットキャラクターである「マーくん」が投球するシーンを表現。

 

また、同球団への応援メッセージである「勝ち取れ!! 千葉ロッテマリーンズ!」を記し,千葉工場で製造していることも表記している。

 

 

メーカー:サッポロビール

商品名:サッポロ生ビール黒ラベル「千葉ロッテマリーンズ缶」
※中味は通常の黒ラベルと同じ。

発売日:2024年5月14日

発売地域:千葉県・東京都・埼玉県・神奈川県・山梨県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県
※一部取り扱いのない店舗もあり。

価格:オープン価格

ナイキ「ゴー フライイーズ」新色アイボリー登場。コーデの邪魔にならない色よね

エービーシー・マートは、手を使わずに足で踏むだけで着脱できるNIKEの革新的なシューズ「GO FLYEASE(ゴー フライイーズ)」を全国のABC-MARTおよびABC-MARTオンラインストアにて販売。今回、既存のブラックに加え、コーディネートの邪魔をしない新色アイボリーのカラーをラインナップしました。

 

ワンステップで履ける楽ちんシューズ

GO FLYEASEは、踏み込むだけで形状が変わり、ワンステップで履ける身軽さが生活や気持ちにも前向きな変化をもたらす、“履けば変わる。” シューズとして、発売以来、多くの話題を集めています。

↑「GO FLYEASE」1万6830円(税込)

 

その独自の形状から、ファッションのアクセントとしてはもちろん、荷物で両手を塞がれてしまっているシーンや腰をかがめるのが億劫な妊婦や高齢者、急いで脱ぎ履きが必要な状況など、さまざまなライフスタイルに対応できることが特徴です。

↑折れる、押す、縮むの3大要素が特徴

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

突然の気温や天候変化にも対応する「DESCENTE ALLTERRAIN 81」ポケッタブルウェア

都市と自然の境界線を超えて様々な環境で機能性を発揮する「DESCENTE ALLTERRAIN 81」から、突然の気温や天候変化にも対応するポケッタブルウェアが登場。スタッフサック要らずで携帯性に優れ、撥水性を備えた軽量ストレッチナイロン素材のフルジップフーディ、トレックパンツ、ショーツがラインナップ。

 

急な気温変化にも備えて常時携帯しておきたいアイテム

軽量ストレッチナイロン素材の「フルジップフーディ」。様々な動きに追従するストレッチ性と多少の雨を弾くことのできる撥水機能を兼ね備えています。左右脇にファスナーポケットを配置。日常のアクティブウェアとして幅広く活用可能なほか、携帯性も優れているためザックに忍ばせておくことで旅先での天候変化に対応。急な気温変化にも備えて常時携帯しておきたいアイテムです。

↑「ポケッタブルライト フルジップフーディ」2万8600円(税込)。アクアマリン、スチールグレー、ブラックの3色ラインナップ

 

↑右後のファスナーポケットにウェアを収納可能なポケッタブル仕様

 

同素材のロングパンツとショーツタイプもあります。上下セットアップで楽しむのアリです。

↑「ポケッタブルライト トレックパンツ」1万8700円(税込)。アクアマリン、スチールグレー、ブラックの3色ラインナップ

 

↑「ポケッタブルライト ショーツ」1万5400円(税込)。アクアマリン、スチールグレー、ブラックの3色ラインナップ

 

【取扱店】
DESCENTE TOKYO/DESCENTE マークイズみなとみらい/DESCENTE ららぽーとEXPOCITY/DESCENTE BLANC 代官山/DESCENTE BLANC 福岡/公式通販「DESCENTE STORE オンライン」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Beats Pill+」の後継モデル? iOSベータ版で画像が見つかる

アップル傘下のオーディオブランド「Beats」からのリリースが期待されている、ポータブルスピーカー「Beats Pill+」の後継モデル。その本体らしきアニメーション画像が「iOS 17.5ベータ版」から発見されました。

↑後継モデルの兆候が次々に現れる

 

Beats Pill+とは、Beatsが2015年10月に市場に投入したワイヤレススピーカー。軽量コンパクトながら堅牢なデザインと、Androidアプリが用意されていることなども好評でしたが、2022年1月に惜しくも生産が終了しました。

 

しかし先日、レジェンドバスケットボールプレーヤーのレブロン・ジェームズが、Beatsの新型ポータブルスピーカーらしき製品をちら見せ。その後には、F1ドライバーのダニエル・リカルドが、同スピーカーを持ち歩いているのが見つかっています。

 

今回の画像を見ると、Beats Pill+の後継スピーカーの本体デザインはほぼ変わらないものの、ボタンの形状が変化し、ストラップホールが追加されているようです。

 

現時点では、Beats Pill+の後継スピーカーがいつ発売されるのかは不明。ただし、セレブによるちら見せが相次ぎ、iOSのベータ版に画像が含まれていたことを考えると、その投入時期はそう遠くなさそうです。

 

Source: Aaron / X via MacRumors

お手ごろ感ありまくり!「Pixel 8a」が最新チップを搭載してデビュー

グーグルが、ミドルレンジ向けスマートフォン「Pixel 8a」を発表しました。

↑高機能なのに価格が良心的!(画像提供/グーグル)

 

丸みを帯びたエッジや、マットな背面、アルミフレームを採用した、Pixel 8a。端末をハンズオンした9to5Googleによると、本体エッジの丸みにより、以前の「Pixel 6a」よりも持ちやすさが向上しているとのこと。

 

本体背面には6400万画素メインカメラと、1300万画素の超広角カメラを搭載。前面カメラは1300万画素です。Pixelシリーズで特徴のAI(人工知能)機能はPixel 8aでも健在で、複数写真を組み合わせる「ベストテイク」や、画像編集機能の「編集マジック」、音声をクリアにする「音声消しゴムマジック」が利用できます。

 

内蔵型AIアシスタントとして「Gemini」を搭載したことにより、アイデアのブレインストーミングやお礼のメッセージの作成、旅行の計画を立てるのに役立てられます。Geminiの拡張機能では、メールの要約や未読メールの確認が可能です。

 

Pixel 8aでは「Pixel 8/8 Pro」と同じ、「Tensor G3」チップを搭載。セキュリティアップデートやAndroidアップグレードを含む、7年間のソフトウェアサポートが提供されます。保護者向けの制限機能もより簡単に設定できるようになりました。

 

Pixel 8aの本体価格は7万2600円(税込)で、本日より予約受付を開始しています。円高の影響で各社のフラッグシップスマートフォンが値上がりしている中、最新スペックなのに8万円以下で購入できるPixel 8aは、消費者にとって魅力的な選択肢となりそうです。

 

Source: Google, 9to5Google

アップル、新型「iPad Air」と「iPad Pro」を発表! その裏で気になる動きも…

アップルは5月7日夜のスペシャルイベント「Let Loose(何でもあり)」で、新型のiPad AirおよびiPad Proを発表しました。どちらも5月15日発売で、アップル公式オンラインストアで予約受付中です。

↑ついにアップデートされたiPadシリーズ(画像提供/アップル)

 

新型iPad Air

↑M2を搭載した新型iPad Air(画像提供/アップル)

 

まず、iPad Airは従来の10インチモデルに13インチが加わり、2つのサイズから選べるようになりました。搭載プロセッサーも前モデルのM1チップからM2チップに変更され、より高速かつパワフルとなっています。

 

12MPのフロントカメラはiPad Airを横にしたとき上に来るように再設計され、ビデオ通話する場合に最適に。空間オーディオ対応のステレオスピーカーも備え、特に13インチモデルは従来比で2倍の低音を響かせます。

 

価格は11インチが9万8800円(税込、以下同)〜、13インチが12万8800円〜。それぞれWi-Fi/Wi-Fi+セルラーモデルや128GB~512GBから選べます。本体色はブルー、パープル、スターライト、スペースグレイの4色です。

 

新型iPad Pro

↑ディスプレイが魅力の新型iPad Pro(画像提供/アップル)

 

次に、新型iPad Proは、iPad史上初のOLED(有機EL)ディスプレイを搭載しました。サイズは11インチと13インチの2種類があり、どちらもタンデムOLED技術を採用した「Ultra Retina XDRディスプレイ」により驚くべき視覚体験を提供します。

 

搭載プロセッサーは、次世代のAppleシリコン(独自開発チップ)M4。前のM3チップが発表された昨年10月から、わずか7か月後の新世代チップとなります。まったく新しいディスプレイエンジンや次世代GPU、これまでで最もパワフルなNeural Engine(機械学習ユニット)により、流行の生成AIでの活躍も期待できそうです。

 

こんな新型iPad Proは、史上最高に薄いアップル製品となりました。11インチは5.3mm、13インチは5.1mmの薄さ。そして11インチの重さは450g未満、13インチは前世代より約100g軽く、大画面をどこにでも手軽に持ち歩けます。

↑超薄い!(画像提供/アップル)

 

内蔵ストレージは256GB/512GB/1TB/2TBの4種類。ただし、256GB/512GBモデルはRAM 8GBで9コアCPUに対して、1TB以上はRAM 16GBと10コアCPUであり、スペックがかなり違うことに注意が必要です。また、1TB以上のみでNano-textureガラスのオプションを選択することができます。

 

価格は11インチiPad Proが16万8800円〜、13インチが21万8800円〜。本体色はシルバーとスペースブラック仕上げの2つが用意されています。

 

iPad miniが…

ほかにも、AirやPro以外のiPadは価格が改訂されています。iPad(第10世代)のWi-Fi+64GBモデルが6万8800円から5万8800円へ。その一方、iPad mini(第6世代)はWi-Fi+64GBモデルが7万8800円から8万4800円に値上げしました。

 

iPad mini 6は何回か値上げされていますが、2021年9月の発売当初は5万9800円だったことから、実に2万5000円も上がっています。

想像力を刺激してくれえ!「Apple Pencil Pro」と新型「Magic Keyboard」がデビュー

アップルはイベント「Let Loose(何でもあり)」で、新型iPad ProやiPad Air、アクセサリの「Apple Pencil Pro」や「新型Magic Keyboard」を発表しました。本稿では、Apple Pencil Proと新型Magic Keyboardを簡単におさらいします。

 

Apple Pencil Pro

↑描くことがもっと楽しくなりそう(画像提供/アップル)

 

Apple Pencil Proでは軸に内蔵されたセンサーにより、スクイーズ(指で強く押した状態)を検知して、ツールパレットを表示できます。また、ジャイロスコープにより、Apple Pencil Proを回転させてペンツールやブラシツールなどの向きを変えることができるのです。

 

さらに、Apple Pencilとして初めて「探す」機能に対応するようになりました。これにより「家を散々探し回ったあと、数か月後に結局見つかるのに、Apple Pencilを買い増すときのイライラと出費」が解決できると海外メディアのThe Vergeは述べています。

 

新型Magic Keyboard

↑MacBookっぽくなりました(画像提供/アップル)

 

新型iPad Pro向けの新型Magic Keyboardは、キーボード上部にファンクションキーを配置。これにより、画面の明るさなどを素早く変更することができます。パームレストはアルミニウム製となり、MacBook風のデザインに。トラックパッドはより大きくなり、触覚フィードバックの反応も向上しています。

 

Apple Pencil Proの価格は2万1800円(以下全て税込)で、新型Magic Keyboardの価格は11インチモデルが4万9800円、13インチモデルが5万9800円。どちらも5月15日から販売が開始されます。

 

長らくアップデートがなかったApple Pencilですが、より多機能なApple Pencil Proの登場により、iPadでのクリエイティビティがさらに向上しそうですね!

 

Source: Apple

アップル、M2 UltraやM4チップを搭載した独自AIサーバーを開発?

アップルは独自開発チップ「Appleシリコン」を、これまでiPhoneやiPad、Macなど消費者向け製品に搭載してきました。が、M2 UltraやM4チップを使った独自AIサーバーの構築を開始したと著名アナリストが主張しています。

↑M4搭載AIサーバーを開発するらしい

 

アップルのサプライチェーン情報に詳しいJeff Pu氏は、(iPhoneなどの製造を担当する)台湾のFoxconnが現在、M2 Ultraを積んだアップルのAIサーバーを組み立てており、2025年後半にはM4チップを搭載した物を作る予定だと投資家向けの研究メモで述べています。

 

先月、中国SNS・WeiboでリーカーのPhone Chip Expert氏は、アップルが独自のAIサーバー用プロセッサーを開発しており、2025年後半までに量産を目指していると述べていました。これはM4搭載AIサーバーを指していたのかもしれません。

 

アップルがAIサーバー向けに独自開発チップを投入することは、最近のハイテク大手の動きとも符合しています。昨年末にマイクロソフトアマゾンも、自社設計のサーバー用チップを発表していました。

 

今後アップルが発表するAIツールの多くは、iPhoneやiPad内で完結するオンデバイス型を目指すと噂されています。が、複雑な処理はクラウド上で行う必要があるため、サーバー用チップも自社で完全に制御して、顧客のプライバシー保護や処理速度のスピードアップを狙っている可能性があります。

 

また、Pu氏は、アップルが6月の年次開発者会議WWDCで、音声録音の要約、写真・ビデオ編集、リアルタイム翻訳などのオンデバイスAI機能を発表すると予想。今後はフラッグシップiPhoneが進化するにつれて、そうしたAI機能の幅が広がっていくことになりそうです。

 

Source: MacRumors

3機種が噂される次期「Pixel 9」シリーズ、人気メーカー製の専用ケースが流出!

グーグルの次期フラッグシップ機「Pixel 9」シリーズが正式に発表されるのは、おそらく数か月先のこと。ですが、すでに人気のアクセサリーメーカー製と称するPixel 9シリーズ用ケースの写真が公開されています。

↑流出したPixel 9シリーズ用ケースの写真(画像提供/Android Central)

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Centralは、薄くて軽いケースを作ることで知られるThinborne製のケースを入手したそう。それは新しいシリーズの構成がPixel 9、Pixel 9 ProおよびPixel 9 Pro XLの3機種になるというを裏付けていました。

 

実際、Thinborne自らもPixel 9 Pro XL用ケースの画像を公式サイトに公開しています。

 

昨年のPixel 8と Pixel 8 Proは、ディスプレイが完全にフラット(直線的で平ら)になったものの、本体の側面は丸みを帯びたままでした。対してPixel 9は、側面もよりフラットになると噂されています。今回リークされたThinborne製ケースは、Pixel 9シリーズが全体的にどれほどフラットになるか示しているようです。

 

Thinborne製ケースから判断すると、Pixel 9とPixel 9 Proは、Pixel 7aと同じくらいコンパクトになる可能性がありそうです。さらに、最も大きなPixel 9 Pro XLはPixel 8 Proよりも少し背が高くなるとのもありますが、これらの写真はその話とも符合しています。

 

Pixel 9シリーズは、今年10月かそれ以降に発売されると予想されています。しかし、今月14日(現地時間)の年次開発者会議「Google I/O」では、もしかしたらチラ見せ程度はあるのかもしれません。

 

Source: Android Central
via: Wccftech

満容量130%の保存力! シリコン蓋が伸びる「nikii 耐熱保存容器」

ファッション通販のニッセンでは、便利なキッチンアイテムも豊富に扱っています。今回ご紹介する「nikii 耐熱保存容器」もそのひとつ。蓋が伸びるから食材を包み込むように保存できる同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●はみ出た食材も保存できる「nikii 耐熱保存容器 伸びるシリコン蓋 キッチン」(ニッセン)

余った料理や食材などを保存するのに便利な蓋つきの保存容器。しかし容器に入れようとした食材が、ほんの少しだけ入りきらずに悔しい思いをしたことはありませんか? そんな人にオススメなのが「nikii 耐熱保存容器 伸びるシリコン蓋 キッチン」(1430円/税込)です。同商品なら満容量の約130%まで保存が可能。シリコン蓋が伸びるので、はみ出た食材をラップのように優しく包み込んでくれます。

 

商品サイズはSサイズとMサイズがあります。Sサイズは約15.5(幅)×11.5(奥行)×5.5cm(高さ)で、Mサイズは約18(幅)×13.5(奥行)×6cm(高さ)。Sサイズの容量は約370ml、Mサイズの容量は約650mlです。

 

色はグレーとホワイトが用意されており、ホワイトはライトグレージュに近い印象。どちらを選んでも全体的に淡い色合いです。今回はSサイズのグレーを購入してみました。

 

同商品の魅力は、伸びるシリコン蓋だけではありません。容器は耐熱ガラスなので、蓋を外せばオーブンもOK。耐熱600℃まで対応しています。ガラス製の容器はにおい移りや色移りが少なく、酸や塩分にも強い素材で長く使えそう。またレンジや食洗機にも対応しているのも嬉しいポイント。ただしレンジを使用する際は、蓋をずらして使用してくださいね。

 

試しにぶどうを入れてみることに。容器から少しはみ出る量でしたが、蓋を閉めるとまるでラップをかけるように食材を包み込んでピタッと密閉してくれました。

 

 

シリコン蓋にはロックが4面についているので、気密性も抜群。シリコン部分は外して隅々まで洗うことも可能です。

 

細部まで工夫が施された商品に、ネット上でも「ラップ要らずで節約になる」「蓋が伸びるから食材が崩れることなく保存できて嬉しいです」という好評の声が。nikiiシリーズには他にも便利なキッチンアイテムが販売されているので、気になる人はあわせてチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

沖縄県産素材を使用した「75BEER」シリーズ『CRAFT LAGER』『ALT』が5月8日から数量限定発売

アサヒビールは、オリオンビールが沖縄県産大麦を使用して製造するビール『アサヒオリオン 75BEER CRAFT LAGER』『アサヒオリオン 75BEER ALT』を、5月8日から数量限定で発売。

 

 

『アサヒオリオン 75BEER CRAFT LAGER』は、生産量が世界で1%未満の希少なホップである「ELLA(エラ)」と「ENIGMA(エニグマ)」を使用しています。ラガーならではの“のどごし”と低温でゆっくり発酵させることで生まれる、やわらかな口あたりが楽しめます。

 

『アサヒオリオン 75BEER ALT』は、ドイツ発祥の“アルト”というスタイルのクラフトビールです。アロマホップ100%使用による華やかな香りとローストした麦芽由来の芳醇なコクが楽しめます。

 

商品名: アサヒオリオン 75BEER CRAFT LAGER / アサヒオリオン 75BEER ALT

価格: オープン価格

平川結月が1st写真集を発売「素は“小5男児”なのでギャップがあるかも」Juice=Juiceへの熱い思いも告白

俳優・平川結月が1st写真集「ゆづき。」を5月2日に発売。それに際し、5月4日(土)に開催された取材会に平川が登壇した。

 

スーパー戦隊シリーズ『王様戦隊キングオージャー』(テレビ朝日系)で、何事にも動じない“不動”の国王であり裁判長・パピヨンオージャー/リタ・カニスカ役を好演した平川結月の1st写真集「ゆづき。」が5月2日に発売。

 

同写真集では、氷雪の国「ゴッカン」の国王を演じた平川が、東北・秋田で初めて“本物”の雪とたわむれる姿をはじめ、無邪気なその素顔を存分に披露。さらに、都内にて平川にコーヒーの魅力を伝えたAMAZING COFFEEを訪れるなど、一緒にオフの1日を過ごしているような近さや自然体の彼女を感じられる内容になっている。

 

そんな同写真集の発売に際し、5月4日(土)に取材会を開催。撮影を振り返り、平川は「撮影時は私の中での最北が栃木の那須高原だったのですが、 初めて秋田に行くことができました。実は私が熊本県出身なのもあり、これまでの人生で生で雪景色を見たことがなかったんです。なので、雪で遊んではしゃいでいるカットはただただもう遊んでいたような感覚で。ロケならではの壮大な景色をバックに写真を撮ることができ、景色も含めていい写真になっていますし、初めての写真集で初めてのものに触れる瞬間を収めることができたので、それもすごくうれしいなと思います」と。

 

都内での撮影も充実していたそうで「カメラマンの前(康輔)さんとガチでボーリング対決をしているカットがあるのですが、この時はカメラを忘れて本気で前さんと勝負しています(笑)。なので、悔しがっている表情など本当にリアルな表情なんじゃないかなと思います」と笑みを浮かべた。

平川結月

 

なお、同写真集を作り上げる過程においては“素”を見せたいという思いがあったと明かし「写真集についての知識がなく、ある程度のプランはプロの方に提案していただいたのですが、私の中でひとつ“限りなくプライベートに近い表情を収めていただきたい”というのがあって。そこはいろいろ相談させていただいて、不意打ちのカットや私が撮られていると意識していないところで撮られたカットも収めています」と。「風景をはじめ、私の手足や耳など、顔だけでなくパーツにフォーカスして撮られた写真もたくさんあり、すごくボリューミーで見ごたえのある写真集になりました」と自信をのぞかせた。

 

撮影に向けての体作りについては「写真集は一生残るものなので、今の最高の状態で撮りたいっていうのがあり、3~4kgぐらい絞ったのと家で筋トレをやったりしました。撮影前にちょうど『キングオージャー』のショーをGロッソで毎週末やっていて、1日6公演とかやっていたので、そこで自然と絞れた感じはあります」と告白。

 

「『キングオージャー』では顔をほとんど隠してカメラの前に立っていたので、写真集を撮影していても最初は恥ずかしくて(笑)。1年前は顔を出しているのが当たり前だったのですが、1年間もやっているとやはり慣れが生じるんだなと。『キングオージャー』から私を知ってくださった方からは、“こんな顔してるんだ”というような反響も頂きました」と。「私が演じていたのは“不動”の王なのですが、私自身は動きすぎだと言われていて。自分でも“小5男児”だと思っているので、写真とはギャップがあるかも(笑)」と明かした。

平川結月

 

なお、そんな平川は自身の素について「休日は散歩したり、カフェに行ったりしています。あと、アイドルが好きなので、家で延々と動画を見て、歌ったり踊ったり…。アイドルはいろいろなグループが好きなのですが、特にハロプロが熱くて、Juice=Juiceが一番。箱推しなのですが、工藤由愛ちゃんと松永里愛ちゃんのコンビが好きです」と熱弁。

 

「コロナ禍で家にいる時間が多かった時にYouTubeやSNSを見ていて、その時にたまたまJuice=Juiceの『「ひとりで生きられそう」って それってねえ、褒めているの?』という曲が流れてきて、それを見た時にすごく衝撃的で引き込まれちゃって」と語り、記者のリクエストを受けなんと「禁断少女」を1フレーズ歌う場面も。

 

最後は今回の写真集の出来栄えについて「100万点!」と声を上げ、「素に近いものから今まであまり見せてこなかったような大人っぽい表情まで、本当にたくさんの顔を収めていただきました。『ゆづき。』というタイトルの通り、私のことをたくさんの方に知っていただけるような、名刺代わりの1冊になっていると思います」とアピールし会見を締めくくった。

 

作品情報

平川結月1st写真集「ゆづき。」
発売日:2024年5月2日(木)
価格:3,080円(税込)
体裁:B5判144ページ
撮影:前 康輔

写真集公式X:@yuzuki_h_0502
写真集公式Instagram:@yuzuki.h.0502

水拭きもできて3万円台!? 驚異のハイコスパ機「Combo Essential」は何が違う?

この10年でロボット掃除機メーカーは驚くほど増えました。とはいえ、ロボット掃除機は安い家電ではないため「どうせ買うなら知っているブランドのモデルがほしい」と考える人も多いでしょう。世界中で知られているロボット掃除機といえば、アイロボットの「ルンバ」。しかし、ルンバの上位モデルは高性能なだけにどうしても高価格です。

 

そんななか、アイロボットが今年4月から発売したのが「Roomba Combo Essential robot」(ルンバ コンボ エッセンシャル ロボット、以下「Combo Essential」)という製品。この新製品、なんと吸引のほかに水拭きもできるモデルながら、直販価格3万9300円(税込)という驚異のハイコスパモデルなのです。

↑新モデルとなるRoomba Combo Essential robot。本体サイズは直径33×8cmと、上位モデルより数mm小さいです

 

製品写真を見てわかるように、カラーはブラックとホワイトの2色を用意。実は、ルンバシリーズでホワイトを発売するのは12年ぶり! そういった意味でも驚きの製品です。最近は白基調のインテリアも多いだけに、ホワイトを待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか?

 

自動ゴミ収集機能を省いたコンパクトな充電ステーション

とはいえ、水拭き機能搭載ルンバといえば、最上位モデルの「Roomba Combo j9+」が直販価格19万9800円(税込)。16万円以上という価格差の大きさに不安になる人もいるでしょう。それでは、上位モデルとCombo Essentialの違いはどこにあるのでしょうか?

↑こちらは昨年発売されたルンバの水拭きモデル最上位機種「Roomba Combo j9+」

 

ひと目でわかる違いは充電ステーション。いまや、ルンバシリーズのほとんどは、自動ゴミ収集機能を搭載した充電ステーション「クリーンベース」を採用しています。このためゴミ捨ては数ヶ月に一度でOK。最上位モデルのRoomba Combo j9+ともなると、水拭き用の水まで自動で補充してくれます。一方、新製品のCombo Essentialの充電ステーションはシンプルに「充電のみ」。このため、掃除のたびにゴミ捨てが必要です。とはいえ、機能がシンプルだけに、Combo Essentialの充電ステーションはかなりコンパクト。狭い住居の場合は、むしろ使いやすいと感じるユーザーもいるでしょう。

↑シンプルで小さいCombo Essentialの充電ステーション。本体色に合わせてブラックとホワイトの2カラーが用意されています

 

掃除方法も上位モデルとは大きく異なります。ルンバ上位モデルは部屋の間取りを学習して最適な動きをする「賢い掃除」で知られていますが、Combo Essentialは掃除のたびにイチから地図を作る方式。このため「アプリで掃除するエリアや部屋を指定」といった動きはできず、基本的に毎回すべてのエリアを掃除します。掃除するときも「コードなどの障害物をカメラで認識して回避」といった上位モデルが持つスマート機能は搭載していません。

↑間取りの学習はしないものの、掃除後に「どこを掃除したか」をアプリで確認できます

 

↑搭載していない機能はいろいろあるものの、段差センサーなどの安全機能はしっかり搭載。階段から落ちるといった危険はありません

 

コストを考慮してシングルアクションブラシを採用

また、ルンバシリーズの多くは吸引掃除機能に2本のゴム製デュアルアクションブラシを利用しますが、Combo Essentialは毛とゴムを使ったV字型のシングルアクションブラシになりました。ゴム製ブラシのような「たたき掃除」ができないため、Combo Essentialはカーペットでの清掃性能は少々落ちるそう。ただし、Combo Essentialは従来製品より吸引力をアップさせているため、フローリングの掃除は従来モデルと同等あるいはそれ以上の掃除性能があるといいます。

↑Combo Essentialの裏側。中央の吸引口には毛とゴム製のシングルアクションブラシを搭載しています

 

モップの水分量は3段階から選べる

本体内裏面にモップパッドを装着することで、吸引掃除とともに水拭き掃除ができるのもCombo Essentialの特徴です。モップに供給する水分量はエコからウルトラまでの3段階で選べますが、上位モデルのように「カーペットを検知するとモップを持ち上げる」「前後に往復しながらゴシゴシ水拭き」といった高度な機能はありません。このため、カーペットやラグなど、濡らしたくない場所を掃除したいときは、モップパッドを取り外して掃除をすることになります。

↑Combo Essentialを分解したところ。手前左にあるのがモップパッドとパッドを装着するためのプレート。手前右は吸引掃除用のダストボックス兼給水タンク

 

フローリングメインの家庭のエントリー機にオススメ

ここまで「上位モデルにはない機能」について説明しましたが、「水拭きのできるルンバ製品が3万円台」というのはかなり衝撃的。吸引掃除能力もフローリングの掃除だけをみれば上位モデルに負けない性能があるのは魅力です。「水拭きするエリアが選べない」という問題は、水拭きしたいときだけラグを外せばOKですし、そもそもラグやカーペットを配置していない家なら特に気にならないでしょう。

 

ロボット掃除機は、いざ実際に導入すると「我が家の生活スタイルには合わない」と感じることも。特に、ロボット掃除機を使ったことのないご家庭で、いきなり高価なモデルを使うのはリスキーです。フローリングがメインの家庭なら、まずは手に取りやすい本製品で「ロボット掃除機のある生活」を体験してみてはいかがでしょうか。

乃木坂46が「ガルアワ」ライブステージラストに登場「Monopoly」「おひとりさま天国」「チャンスは平等」を披露【GirlsAward 2024 S/S】

「Rakuten GirlsAward 2024 SPRING/SUMMER」が東京・国立代々木競技場 第一体育館で行われ、乃木坂46がライブステージのラストに登場した。

乃木坂46「おひとりさま天国」(c)Rakuten GirlsAward 2024 SPRING/SUMMER

 

メンバー紹介VTRが流れ、シックな白の衣装で登場したメンバーたち。遠藤さくら、賀喜遥香がセンターを務める「Monopoly」の楽曲が流れ始めると会場からは歓声が上がった。続く井上和がセンターを務める「おひとりさま天国」では、クラップする場面で会場が一体となり、ボルテージは最高潮に。

 

梅澤美波が「GirlsAward、皆さん楽しんでますか?」と会場に投げかけると、大きな声援が上がった。遠藤は「先ほどはランウェイを歩かせていただいて、さっきとは違った盛り上がりをライブで感じることができて、とても楽しかったです。個人的にこの衣装がお気に入りなので、この衣装を着て披露できたこともうれしかったです」とニッコリ。

 

井上は「『おひとりさま天国』は乃木坂46の楽曲の中でも、盛り上がれる楽曲というか、すごく明るくパワーのある楽曲だと思うので、この会場にいる皆さんと、配信を見てくださっている皆さんと一緒に盛り上がれたんじゃないかなと思いますし、すごく私も楽しかったです」と感想を明かした。

 

ラストは卒業を控える山下美月がセンターを務める「チャンスは平等」を披露し、大盛り上がりで締めくくった。

乃木坂46「チャンスは平等」(c)Rakuten GirlsAward 2024 SPRING/SUMMER

 

(c)Rakuten GirlsAward 2024 SPRING/SUMMER