吉谷彩子×浅川梨奈『どうか私より不幸でいて下さい』主題歌が紫 今の「ギンモクセイ」に決定【コメントあり】

吉谷彩子と浅川梨奈がW主演を務めるドラマDEEP『どうか私より不幸でいて下さい』(日本テレビ系 7月9日(火)スタート 毎週火曜 深夜0時24分~0時54分)の主題歌が紫 今の「ギンモクセイ」に決定した。

紫 今

 

大人の女性をターゲットに、深夜だからこそ描けるディープな人間模様や緊迫するサスペンスをテーマにした「ドラマDEEP」。第1弾で話題を呼んだドラマ『肝臓を奪われた妻』に続く第2弾は『どうか私より不幸でいて下さい』。

 

原作は、2022年に小説投稿サイト・エブリスタで開催した「comico 女性向けマンガ原作大賞」で大賞を受賞し、comicoでコミカライズした大人気WEBTOON。主人公・名取景子と相原志保、壮絶なマウントバトルを繰り広げる姉妹を吉谷彩子と浅川梨奈が演じる。

 

本作の主題歌が、紫 今(ムラサキイマ)の「ギンモクセイ」に決定した。紫 今は、ハスキー、パワフル、繊細な歌声、かつホイッスルボイスを含むハイトーンボイスまで使い分ける抜群の歌唱力を持ち、作詞、作曲、編曲を全て自ら行う22歳の女性クリエイター。

 

2023年、SNSで話題となった楽曲「ゴールデンタイム」で配信でのリリースを開始。その後リリースしたEP「Gallery」に収録の「凡人様」は、TikTok~YouTube~配信と多岐にわたって拡散。12月には「Not Queen」がFM802ヘビーローテーションに選出された。

 

2024年、自身初のアニメタイアップ曲「学級日誌」をリリース。4月リリースの「魔性の女A」は日本国内のみならず、アジア圏も巻き込んで、拡散し続けている。

 

紫 今 コメント

今回『どうか私より不幸でいて下さい』の主題歌を歌う紫 今です。

 

『どうか私より不幸でいて下さい』の主題歌を担当できて、本当に光栄です。

 

ドラマの主題歌を歌わせていただくのは今回が初めての挑戦です。

 

幸福と不幸がせめぎ合うストーリーの中で、主人公を励ますような曲にしたいと思って書き下ろしました。

 

ぜひドラマと一緒にお楽しみください!

 

番組情報

ドラマDEEP『どうか私より不幸でいて下さい』

日本テレビ系

2024年7月9日(火)スタート

毎週火曜 深夜0時24分〜0時54分

※TVer、Huluで毎話放送後配信

 

出演:吉谷彩子、浅川梨奈、瀬戸利樹、村瀬紗英、宗像隼司、冨手麻妙/山下容莉枝、神保悟志

原作:「どうか私より不幸でいて下さい」さいマサ/エブリスタ 竹野筍・ましき/comico

脚本:鹿目けい子

音楽:LUO YA JHE、植田能平、コバスリー、TI、ノグチリョウ

演出:長尾くみこ、仙田普之

制作:吉田絵

プロデュース:藤井良記

プロデューサー:伊藤裕史、木口洋介

協力プロデューサー:石井満梨奈

制作プロダクション:AXON unicos

製作著作:日本テレビ

 

ホームページ:https://www.ntv.co.jp/deep-watashiyorifukoude/

X(旧Twitter):@dramadeep_ntv

Instagram:@dramadeep_ntv

TikTok:@dramadeep_ntv

 

©さいマサ/エブリスタ ©竹野筍・ましき/comico © NTV

Safariの検索ボックスでURLが端折られない! URL全体を常に表示させたいときは? 【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「Safariの検索ボックスにURL全体を表示させる方法」です。

 

 

Safariの画面中央上部の「スマート検索フィールド」には、いま開いているWebサイトのアドレスが表示されますが、デフォルトではURLの文字列が「apple.com」や「amazon.co.jp」のように、ドメイン名だけが表示される仕様になっています。

 

「スマート検索フィールド」をクリックするとドメイン名以降のアドレスも表示されるのですが、Google ChromeやFirefoxなどのほかのWebブラウザのように、URL全体を常に表示したい人もいるのではないでしょうか。

 

実はSafariでも、設定を切り替えれば、すべてのURLを表示できるんです。

 

Safariを開いた状態で、メニューバーにある「Safari」をクリックし、「設定」を選択します。次に、[詳細]タブを選択したら、最上部にある[スマート検索フィールド]を見てみましょう。デフォルトでは「Webサイトの完全なアドレスを表示」のチェックボックスがオフになっていますが、これをクリックしてオンに切り替えます。

 

すると、スマート検索フィールドにURL全体が表示されるようになります。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

これが令和の野球マンガか!『ダイヤモンドの功罪』が異色な理由とは?

今までの名作のどれとも違う視点から描かれる異色の野球マンガ『ダイヤモンドの功罪』(平井大橋・著/集英社・刊)。「2024このマンガがすごい!」オトコ編1位を獲得した本作。いったい、なにが異色なのかを紹介していきましょう。

 

いままでとは真逆のピッチャー像

『ダイヤモンドの功罪』の主人公・綾瀬川次郎クンは、自分のせいで誰かを傷つけたくない、自分のせいで誰かが悲しんで欲しくない、そんな優しい子。しかし、 神は残酷にも綾瀬川クンに相手の心を折ってしまうほどのフィジカルギフテッドを与えてしまうのです。

 

体操、テニス、水泳……いろいろなスポーツをやるたびに相手も自分も傷ついてしまう。そんな綾瀬川クンが出会ったったのが野球でした。

 

誰も傷つけず楽しく野球をやれれば良かったのに、綾瀬川クンはたった3か月でU-12日本代表に選ればれてしまいます。天才が過ぎる。いきなりカテゴリートップの闘う集団に交じってしまった綾瀬川クンは、そんなメンタルだから、当然チームメイトともめます。

 

つけたくてつけたんじゃないと、エースナンバーのユニフォームを脱ぎ捨ててケンカになったり、完全試合しちゃうと相手が怒られるかもしれないから1回打たれとく? と聞いて怒られたりします。

 

それなら、やらなきゃいーじゃん! と思ってしまいますが、綾瀬川クンは野球をやりたいんです。

 

ピッチャーといえば天上天下唯我独尊。『ダイヤのA』降谷クンや『忘却バッテリー』の清峯クンとか、そういった子たちが典型といえるでしょう。綾瀬川クンにもっとも近いと言える『おおきく振りかぶって』の三橋クン(コミュ障で対人恐怖症気味)ですら、対戦相手の心配まではしません。

 

今までのピッチャー像(天才像)とは真逆の綾瀬川クン。その異常に周りを気にしすぎる性格、誰にも不幸になって欲しくないという博愛主義者は、ある意味、現代の生きにくい社会を反映していると言えるかもしれません。

 

オトナって!!

タイトルにあるように、本作では当然「罪」の面もガッツリ描かれます。その罪を背負うのは周りをとりまくオトナたち。もうホントに「オトナって!」という描写がこれでもかというくらい出てきます。そして、それが利権がうずまく「野球」であることによって、より生臭くなっていきます。

 

自分の夢を託した息子にセンスがないことがわかると、お前はやめていい、俺はこれからの人生を綾瀬川クンに託すと言い放つ父親。楽しくやりたいだけって言ったのに勝手にU-12のセレクションの応募してしまう監督。才能を認めながら自分の野球塾に入れると息子の心が折れると、入塾を拒否する代表監督、綾瀬川クンが入ると高校の推薦枠がなくなると嘆くチームの保護者たち。まぁ、醜いです。ズルいです。

 

綾瀬川クンと関わる球児たちは、みな真摯に野球と向き合い、わかり合えないまでも綾瀬川クンのことを理解しようとしている分、オトナの腹黒さが際立ちます。球児を取り巻くオトナたちの思惑を綺麗事でなく描いていることも、本作の異色さと言えるでしょう。

 

スポーツとは、競技とは、勝利とは——これまでの作品では自明の理とされたことを疑問を投げかけ、改めてその「功罪」を問う異色の野球マンガ『ダイヤモンドの功罪』。

 

チームの皆が幸せでいるためには、そして相手も傷つけないためにはどうすれば良いか——綾瀬川クンがこの矛盾した願いがどう解決していくのか。まだ物語は始まったばかりです。今後、彼の心が暗黒面に飲み込まれないことを切に願っています。だって、綾瀬川クンはまだ、小学6年生なんですから!!

 

【書籍情報】

 

ダイヤモンドの功罪

著者:平井大橋
発行:集英社

「オレは野球だったんだ!」。運動の才に恵まれた綾瀬川次郎は何をしても孤高の存在。自分のせいで負ける人がいる、自分のせいで夢をあきらめる人がいる。その孤独に悩む中、“楽しい”がモットーの弱小・少年野球チーム「バンビーズ」を見つける。みんなで楽しく、野球を謳歌する綾瀬川だったが……。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

夏に行きたい韓国&北海道の知る人ぞ知る絶品グルメを紹介 南原清隆MC『世界ストリートフードジャーナル』第3弾【コメントあり】

『世界ストリートフードジャーナル』(TBS系 午後10時~10時57分)が7月2日(火)に放送される。

『世界ストリートフードジャーナル』©TBS

 

この番組は、地元の人々の胃袋を満たす安い・早い・うまいを兼ね備えた“ストリートフード”からその土地の歴史や魅力をひもといていくグルメ紀行バラエティ。昨年9月に第1弾、今年1月に第2弾を放送し、このたび第3弾の放送が決定。今回は「韓国」と「北海道」のストリートフードをとことん掘り下げる。

 

MCを務めるのは南原清隆(ウッチャンナンチャン)。韓国を旅するのはハリセンボン(近藤春菜、箕輪はるか)、北海道を旅するのは信子(ぱーてぃーちゃん)、本田望結。そしてスタジオには野々村友紀子、ニューヨーク(屋敷裕政、嶋佐和也)、横田真悠も登場し、今年の夏に行きたいと思ったのはどちらかをジャッジする。

 

夏に行きたい旅行先1位の「韓国」では、釜山で1番並ぶといわれているストリートフードやガイドブックに載らない名店、次に来ると話題の最新スイーツなどを紹介する。韓国でにぎわっているカントン市場を訪れ、食べる前から大興奮の近藤&箕輪か。現地のお店でしか体験できない地元民たちとのパワフルな交流も見どころとなる。

 

そして夏に行きたい国内旅行先2年連続1位の「北海道」では、市場関係者が通う小樽の爆売れソウルフードやここでしか食べられないと話題の隠れグルメ、SNS映え間違いなしのトレンドスイーツなど、信子&本田も思わず目を見開く絶品グルメが続々と登場する。珍しい組み合わせで年の差コンビとなる2人の絶妙な掛け合いにも注目だ。

 

さらに、フードだけでなく現地の様子や人気の市場、絶景スポットなども紹介。最後には旅のトータル金額も発表し、旅行に役立つリアルな情報を公開する。

 

南原清隆(ウッチャンナンチャン)コメント

収録は楽しくてあっという間でした。釜山があんなに都会でリゾート地だなんて初めて知りました。夜景が綺麗なことも知らなかったです。ヤンニョムフライとか幻のキムチチゲはすごく食べてみたくなりました! 小樽は行ったことがありましたが、昔と変わってきていて、知らなかったフードを知ることができてうれしかったです。この夏の旅の参考になると思うので、ぜひご覧ください!

 

近藤春菜(ハリセンボン)コメント

釜山は初めて行きましたが、グルメに詳しい方に教えてもらったところは本当に食べたことがないものばかりで、めちゃくちゃおいしくて楽しかったです。特にキムチチゲが印象的で、ぜひお店の社長に会いに行って元気とパワーをもらってほしいです(笑)。そして北海道チーム(信子、本田)のテンションが上がっていた、ホッケの丼のふわふわ感を見てすごく食べてみたいと思いました。

 

夏休みにストリートフ―ドを食べに行かれる方も多いと思いますので、ぜひ旅の参考にしていただいて、旅に行っているときぐらいは何も気にせずに爆食してください!

 

箕輪はるか(ハリセンボン)コメント

私も釜山は初めて行きましたが、定番の韓国料理でも、本場で焼いているのを目の前で見てからすぐ食べるという経験がストリートフードならではでとてもよかったです。市場の揚げたてや焼きたてを目の前にすると、本当に胃袋が広がるようでいっぱい食べられました(笑)。北海道ロケの映像では「とうめし」の味が染みている豆腐の色にすごく惹かれました。

 

海外旅行が不安な方にとって、釜山は入口としてとてもいい場所だと思うので、普段と少し変わった旅がしたいという方にぜひおすすめしたいです!

 

信子(ぱーてぃーちゃん)コメント

やっぱ魅力を言葉で伝えるのってマジむずくって、ちゃんとみんなに伝えられるか不安だったんだけど、そもそも映像がいいからそれで伝わったと思う!(笑) 北海道って海鮮のイメージしかなかったんだけど、それ以外の魅力もいっぱいあったから、これは日本人みんな行くべき。うちらが紹介する北海道はもちろんなんだけど、相手チームの韓国も魅力的だったし、きっとどこ行っても魅力があるから、みんな絶対旅行に行くべき!(笑) この番組を見たら旅行に行きたくなると思う!

 

本田望結 コメント

今までも北海道ロケに行ったことはありますが、今回はカメラも自分たちで持つし、何を食べるかも自分たちで決めるので、本当に旅行しているようなリアルさがすごく出ているのではないかなと思います。スタジオのみなさんがちゃんと旅行に行く気で質問をしてくださるのが印象的でした。韓国ロケの映像だとキムチチゲがおいしそうで、目玉焼きを乗せる食べ方をやってみたいと思いました!

 

相手チームの韓国の映像を見ていると、敵チームなのに「行きたい」「食べたい」という言葉が自然と出てしまって…。あらためて旅行って新しい発見をくれるいいものだなと感じました。ストリートフードのよさはもちろん、旅行の楽しさも感じられる番組になっていると思います!

 

番組情報

『世界ストリートフードジャーナル』

TBS系

2024年7月2日(火)午後10時~10時57分

 

編集長(MC):南原清隆(ウッチャンナンチャン)

韓国旅人:ハリセンボン(近藤春菜、箕輪はるか)

北海道旅人:信子(ぱーてぃーちゃん)、本田望結

ゲスト(50音順):ニューヨーク(屋敷裕政、嶋佐和也)、野々村友紀子、横田真悠

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/ssfj_tbs/

公式X:@ssfj_tbs

 

©TBS

ダウ90000蓮見翔がゲスト陣と音楽フェス開催を目指す「いつかサンボマスターさんにも…」『ダウ★ツーマン』

蓮見翔が主宰する8人組ユニット・ダウ90000が将来音楽フェスを開催すべく、今をときめくアーティストとのコラボを行う『ダウ★ツーマン』(毎週月曜 深夜2時34分~2時54分)。マンスリーゲストとして毎月アーティストを迎え、トークやライブなどで親交を深めていく実験的音楽ショーだ。

蓮見翔(ダウ90000)

 

今回は、そんな同番組でMCを務める蓮見さんにインタビューを敢行。これまで3組のアーティストとのコラボを経て感じていることや番組に感じる魅力、ご自身の音楽遍歴や7月放送回の見どころなどを聞きました。

 

◆番組が放送開始されて約2か月が経ちますが、現在の心境は?

この番組を始めるに当たって、プロデューサーさんに「好きな人じゃないと興味を持って話を聞けない」とお伝えしたのもあるのか、現状は僕が好きなアーティストとして挙げた30組くらいの中からゲストを呼んでいただくという、大御所のようなことをやっています(笑)。なので収録に当たって何か用意する必要もなく、むしろ会話していく中で聞きたいことがどんどん生まれていくんです。もうずっと話していられるのですが、毎回大西(洋平)アナに止められてしまうという…(笑)。 でも、大西アナがいるおかげで全体の進行を気にせずに話せるので、いつもありがたく思っています。バラエティに出るのとはまた別の緊張を感じるのですが、この番組では好きな話ができるので、そういう意味でも楽しくやれている感じはします。まさに趣味が仕事につながっているのと、もうちょっと年を取らないとこういう番組はできないんだろうなと思っていたので、この早さでやれたことが本当にうれしいです。

 

◆実際にアーティストの方々とコラボされての印象はいかがですか?

当初は気難しい方もいらっしゃるのだろうなと思っていたのですが、皆さん優しい方ばかりで、話していても楽しいです。“創作する側”という意味では出力の一番最後が違うだけなので、聞いていて共感できる部分も多くて。時に嫌がりながら作っているとか、“降ってくる”みたいなことはあまりないとか…(笑)。ただ、皆さんざっくり言えば“すごい人”なので当たり前のように話していることが面白かったりしますし、普段あまり話すことのない方の考えを知れるのもこの番組の魅力だと思っています。

 

◆蓮見さんは日常どういうタイミングで音楽を聴かれるのでしょうか。

作品を書いているときは基本的にずっと音楽を聴いています。Apple Musicでプレイリストを作り、それをシャッフルで流してずっと聞いている感じです。なので、普段の音楽の楽しみ方的に現実味がないので、ご本人に会えると余計にうれしくて。会えると思っていなかった分緊張もするのですが…(笑)。そうやって音楽を流しているとたまに「おっ」と引っかかる曲と出合い、曲名を覚えてプレイリストに入れ、それをどんどん繰り返していく感じです。ただ、好きな曲だと曲を聞くことに集中してしまうので、好きな曲こそ何も思いつかないようなときに聞いていることが多いです。

 

◆蓮見さんと音楽の軌跡を教えてください。

僕は父親がギタリストなのですが、「これを聴け」と言われるようなことはなく、小学校3年生の時に自分でお年玉を貯めてiPodを買ったことが始まりです。父親が音楽学校の講師をやっていて、よく学校に置いてあったCDの音源を入れてきてくれたのですが、適当に入れてくるので好きな音楽と出合うのが難しく、もう自分でCDを買おうと(笑)。当時はお金がなかったのでBOOK OFFなどに通い、知っている名前を見つけては買うということをしていました。最初はBUMP OF CHICKENを好きになり、そこから邦ロックにハマっていき、高校生になると周りも音楽好きな人が多かったのでいろいろ教えてもらって。BUMP以外だとKANA-BOONやスピッツ、andymori、サニーデイ・サービス、ハヌマーン…などをよく聴いています。

 

あと、小学校3年生の時の担任の先生が歌謡曲を教えてくれたんですよ。なので、家でもよく井上陽水さんを口ずさんでいたのですが、小さい子が歌謡曲を歌っているのが面白かったのか親がいつも笑っていて。でも、僕はそれがうれしくて他にもいろいろ歌謡曲を覚えていき、今もずっと聞いています。

 

◆蓮見さんの人生の中で印象に残っている1曲を挙げていただくと…?

スピッツの「コメット」という曲は要所要所で聴いています。歌詞が好きというのもあるのですが、この曲を聞いた後に物事がうまくいくことが多く、ゲン担ぎのようになっていて。今ラジオもやらせていただいているのですが、そこでも初回の1曲目にかけました!

 

◆今後、番組にゲストとして呼んでみたい方は?

かなわないのだろうと思いつつも、今後番組でフェスを開催することを念頭に置くならサンボマスターさん。これまで行ったフェスで見た中でサンボさんが一番カッコ良かったので。持ち時間が普段より短く、“お客さんに一番インパクト残したやつが勝ち”みたいな場所でサンボさんが圧勝していて。なので、いつか間近でライブを見たいな、という思いは断トツかもしれません。

 

◆7月放送回の見どころを教えてください

7月放送回は少年キッズボウイさんが登場するのですが、すごく好きで、先日開催した(ダウ90000)の単独公演の曲も作っていただいたんです。僕はかなり早めに見つけられたと思っているので(笑)、皆さんにもぜひチェックしていただけたらうれしいです。

 

◆最後に、蓮見さんが日常的に“ツーマン”(対決)していることは?

アスパラとホタルイカのパスタ作りです。もう何度も作っているのですが、一回もおいしくできず悔しくて…。というのも、10年前くらいにこのパスタをどこかで見かけて、絶対おいしいだろうなと思っていたのですが食べる機会がなくて。それで、引っ越してキッチンが大きくなったのを機に料理するようになったので、10年越しに自分で作ってみようと。レシピを2種類くらい見つけたのでそれぞれ作ってみたのですが、全くおいしくならず…今ずっと格闘しています。春が終わる前に、旬のうちに作り終えたいです(笑)。

 

PROFILE

蓮見翔

●はすみ・しょう…1997年4月8日生まれ。東京都出身。A型。

 

番組情報

『ダウ★ツーマン』

テレビ朝日 ※関東ローカル

毎週月曜 深夜2時34分~2時54分

※ABEMA、TVerで無料配信。TELASAではこれまでの放送回も見逃し配信中。

 

番組公式X:https://x.com/dauthushin

 

●photo&text/片岡聡恵

離れて暮らす親を見守りたい! プライバシーに配慮した「スマートホーム機器」導入のススメ

進学や就職、転勤などで親元を離れてしばらく経つと、実家で暮らす親の様子が気になるという人も多いのではないでしょうか。どちらかの親を亡くして一人暮らしになると、さらに心配も増します。スマートホーム連載第3回では、「離れて暮らす親の様子を見守りたいけど、どうすればいいかわからない」というお悩みをスマート家電で解決する方法を紹介しましょう。

 

インターネット環境がない場合は「ホームルーター」などを導入

遠隔地から見守りをするためには、「インターネット環境」もしくは「ケータイ通信機能を内蔵する見守り端末」が必要です。どちらも月額料金がかかりますが、おすすめはインターネット環境の導入です。ホームルーターなどを利用してインターネット環境を構築すれば、さまざまな機器から利用できるためです。親の健康状態が変わった場合、機器を増やして見守りレベルをアップすることもできます。

 

おすすめの方法は、SIMフリーのホームルーターと格安SIMとの組み合わせです。

 

例えば4キャリアに対応するピクセラの4G LTEホームルーター「PIX-RT100」(実売価格1万5800円/税込・以下同)なら、NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの主要4キャリアに対応します。IIJmioやmineoなどの格安SIMにも対応しているので、キャリアが提供するホームルーターなどに比べて導入や運用のコストを抑えられます。例えば平日の昼12時台だけ通信速度が制限されるmineoの「マイそく(スタンダード)」プランを利用した場合、月額990円(通信速度最大1.5Mbps、データ容量無制限)で利用できます。

↑ピクセラの4G LTEホームルーター「PIX-RT100」(実売価格1万5800円)

 

もし余っているAndroidスマホがあれば、テザリングを常時オンにすることでインターネット環境として使えます。こちらも同様に格安SIMを利用すればホームルーターを導入する初期費用が不要になるため、さらに高コスパで導入が可能になります。iPhoneの場合、テザリング機能を常時オンにできないため、こうした使い方はできません。

 

人感センサーとスマートリモコンを使って“ゆるい見守り”を実現

離れて暮らしている親が元気にしているのか気になるとはいえ、いきなり「Webカメラで見守り」なんていうのはNGです。いくら家族といえど、プライバシーをしっかりと保護した上でできる見守りの方法を選択することが重要です。

 

テーマは「ゆるく見守る」です。人それぞれに起床直後やお昼、夕方、就寝前などに行うルーティーンがあると思います。ゆるく見守るというのは、そのルーティーンを行っているかどうかをさまざまなスマート家電で確認するというもの。

 

おすすめしたいのが、赤外線センサーによって人や動物の動き(熱)を検知すると、インターネット経由でスマホアプリにお知らせしてくれる「人感センサー」です。例えばリビングルームなどに人感センサーを設置しておけば、家族が家の中で活動しているかどうかをチェックできます。

 

もう一つおすすめしたいのが、温度・湿度を検知することで室内環境の見守りができる「スマートリモコン」です。スマートリモコンはスマホアプリと連携できる学習リモコンですが、そのなかでも温度・湿度センサーを内蔵する製品であれば室内環境の見守りができます。

 

高齢になると温度に対する感覚が鈍くなり、「暑い」「寒い」と感じにくくなります。体温調節機能も鈍り、のどの渇きも感じにくくなると言われています。高齢者は熱中症にかかりやすいため、特に夏場は室温が高くなりすぎていないかチェックするといいでしょう。

 

また、照度センサーを内蔵するスマートリモコンの場合、部屋の明るさも検知できます。夜に明かりがついているかがわかるため、「部屋の明るさ」でも見守りができます。

 

人感センサーとスマートリモコンのおすすめの組み合わせをいくつか紹介しましょう。

 

単体で動きを見守れるだけでなく、組み合わせると室内環境も見守れる

+Style「スマートセンサー(人感)  PS-SMT-W02」(実売価格4190円)

壁や天井付近など見通しのいい場所に設置するだけで、人の動きを検知するとWi-Fi経由でスマホアプリにお知らせしてくれる人感センサーです。電池で駆動するほか、USBケーブルで給電しながら使うこともできます。単体でWi-Fiに接続できるので、別途スマートリモコンなどのハブを購入しなくても手軽に導入できるのが魅力です。

↑人感センサーの設定画面。動きや振動を検知するとお知らせする設定ができます

 

↑人の動きや振動を検知すると、スマホに通知が届きます

 

+Styleでは、温度・湿度・照度センサーを搭載するスマートリモコン「マルチリモコン  PS-IRC-W02」(実売価格9680円)もラインアップしています。温度・湿度に加えて部屋の明るさも検知できるので、「明るくなったらアプリにお知らせする」といった使い方もできます。人感センサーも同じアプリで管理できるので、組み合わせると楽に見守りができます。

↑+Style「マルチリモコン PS-IRC-W02」

 

↑「+Style」アプリで室温や湿度、照度(明るさ)を確認できます

 

↑温湿度グラフで室温、湿度の推移を確認することもできます

 

別売の人感センサーや見守りカメラなどとも連携できるスマートリモコン

SwitchBot「SwitchBot ハブ2」(実売価格8980円)

温度・湿度・照度センサーを内蔵するスマートリモコンです。SwitchBotはスマートリモコンのほか、人感センサー、見守りカメラ、スマートカーテン、スマートロックなどさまざまな機器をラインアップしており、それらの機器を1つのスマホアプリで操作・管理できるのが魅力です。

 

別売の人感センサー「SwitchBot 人感センサー」(実売価格2780円)は単体でWi-Fiに接続することはできませんが、SwitchBot ハブ2と連携することで、人の動きと室内環境を同時に見守れるようになります。

↑SwitchBotの「SwitchBot 人感センサー」は単4電池×2個を使う電池式です

 

↑「SwitchBot 人感センサー」が動きを検知すると、スマホに通知が届きます

 

転倒を検知するとお知らせしてくれるミリ波レーダーセンサーも

Aqara「人感センサー FP2」(実売価格1万2980円)

ゆるい見守りだけでなく、さらに高度な見守りができる人感センサーも紹介しましょう。Aqara(アカラ)の「人感センサー FP2」は、ミリ波レーダーセンサーによって最大5人までの多人数検知に加えて転倒検知も可能な人感センサーです。天井に取り付けて「転倒検知」モードを選択することで、転倒を検知するとスマホアプリにお知らせすることができます。

↑見守り用途としては、壁に設置してゆるく見守る「ゾーン検知」モードと、天井に設置して転倒を検知する「転倒検知」モードを用意しています

 

↑「人感センサー FP2」が転倒を検知すると、アラーム音とともに通知が届きます

 

親が元気なうちはそこまで高度な見守りは不要かもしれませんが、足腰が弱ってきた場合はこのような機器を導入して、より高度に見守りを行うことがおすすめです。

 

スマートディスプレイで「見守り」と「コミュニケーション」を両立

本連載の第2回テーマ「子どもを見守りたい」でも紹介しましたが、映像と音声も含めてしっかりと見守りたいのであれば、音声アシスタントを内蔵するスマートスピーカーにディスプレイを搭載した「スマートディスプレイ」がおすすめです。スマートディスプレイはスマートスピーカーと同様、「アレクサ」や「OK、Google」といったウェイクワード(音声アシスタントを呼び出す言葉)の後に「ニュース」「天気予報」「今日は何の日?」などと呼びかけるだけで、さまざまな情報をお知らせしてくれます。さらに「アラームを○時にかけて」とか、「タイマーを3分でかけて」といった使い方や、計算をしてもらうといった使い方もできます。

 

このように便利な使い方ができたり、ちょっとした話し相手になったりするだけでなく、離れて暮らす家族同士でのビデオ通話もできます。セキュリティカメラとしても使えるので、人感センサーやスマートリモコンでゆるく見守る“次の一手”としてはスマートディスプレイがおすすめというわけです。

↑アマゾンのスマートディスプレイ「Amazon Echo Show 10(第3世代モデル)」(実売価格2万9980円)

 

セキュリティカメラとの大きな違いは、その“主目的”にあります。セキュリティカメラは窓や無施錠のドアなどから侵入した人を撮影して記録するほか、部屋の中にいる人やペットなどの動きを記録するといった用途がメインです。マイクとスピーカーを内蔵することで呼びかけや音声通話ができるものもありますが、双方向のビデオ通話はできません。宅内にいる人にとっては「監視カメラ」と感じてしまう場合が多いので、よほど緊急事態でもない限り、実家といえど設置するのはおすすめできません。

 

一方のスマートディスプレイは、スマートスピーカーのように情報を音声でお知らせしたり、ディスプレイに情報を表示したりするほか、スマートホーム機器を管理・操作したりするのがメイン。ビデオ通話機能やセキュリティカメラ機能はサブ機能という位置付けです。

↑スマートディスプレイなら、簡単に双方向のビデオ通話ができます

 

スマートディスプレイの多くは物理的にカメラをふさいでプライバシーを保護する機能を備えていることもあり、監視カメラとしての忌避感はそれほど持たれないのではないかと思います。

 

普段はカメラをオフにしておき、呼びかけがあった場合や自分からビデオ通話を発信した場合にカメラをオンにするといった使い方も可能。体調が悪化した場合など、継続的に様子を見守りたいことになったら、応答を待たずにセキュリティカメラとして使えるようにする設定もできます。

1.スマートディスプレイの使い勝手を覚えてもらう
2.ビデオ通話を使って孫とのコミュニケーションを楽しんでもらう
3.セキュリティカメラとして使えるように設定し、いつでも映像で見守れるようにする

といったように、段階を踏んで使い方を変えていくことが可能なのです。親と子の関係性や物理的な距離、親の体調やライフステージに応じて、ぜひ見守りに役立ててみてください。

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.90「ハチ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.90「ハチ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「IQOS INSPIRE PARK OMOTESANDO」を開催中!「IQOS Together X」キャンペーン第2弾はスコットランドの旅に

フィリップ モリス ジャパンは、6月24日から7月30日の間、東京都港区にて「IQOS INSPIRE PARK OMOTESANDO」を開催。

 

旅先の体験コンテンツや毎日当たる賞品を紹介

IQOS INSPIRE PARK OMOTESANDOは、より多くの20歳以上の喫煙者にIQOSの世界観を体験してもらうためのイベント。来店や購入を必要とせず、だれでも参加できるIQOSのエンゲージメントプラットフォーム「IQOS Together X」を体感できるほか、「究極の体験」としている旅先の体験コンテンツや「毎日当たる賞品」を紹介。来場した20歳以上の喫煙者が利用できる「ドリンク1杯無料券」も配布しています(ビール/アイスコーヒー/アイスティー/ミネラルウォーター)。

↑「スコティッシュ キャッスルビュー」。スコットランドの伝統の雰囲気を体感できるかのような部屋

 

↑「スコティッシュ パターラウンジ」。まるでスコットランドの雄大なゴルフ場の風景に囲まれているようなパターゴルフも体験できます

 

また、その場でIQOS Together Xへの参加も可能で、参加すると一般社団法人日本バーテンダー協会とコラボレーションして共同開発した「IQOS インスパイアカクテル」を無料で1杯提供されます。さらに、IQOSの世界観を体験できるコンテンツおよび個性あふれるアーティストによる作品展示などを展開するギャラリーも用意しています(7月3日11 時からオープン予定)。

↑「IQOS インスパイアカクテル」はアンバーズ リッチ、スコティッシュ ハーモニー、ボタニカル フィールズ、バージンスランジーバ!、バージンフィールズの5種類

 

「IQOS Together X」第2弾

エンゲージメントプラットフォームIQOS Together Xでは、6月19日からキャンペーン第2弾を展開しています。キャンペーン第1弾同様、IQOSが持つ3つのブランド価値(Pleasure/Progress/Belonging)を軸に、「究極の体験」と「毎日当たる賞品」を引き続き展開。

 

「想像を超える体験をご提供するべく、第1弾であった地中海ギリシャでの究極の体験に続きまして、6月19日からは第2弾の究極の体験(10名)として選定したのは、スコットランドの旅(9月21日〜9月27日【5泊7日】)になります」と、フィリップ モリス ジャパン ブランド エクペリエンス ディプロイメント マネージャー 井上華代氏。

↑フィリップ モリス ジャパン ブランド エクペリエンス ディプロイメント マネージャー 井上華代氏

 

スコットランドの旅は、格式の高い名門ゴルフコース、心躍るウィスキーツアー、歴史ロマンあふれるお城、自然の絶景、最高の食事といった内容を体験できます。

 

【体験1】世界屈指のゴルフリゾートで、最高のゴルフ体験を。

1856年に設立された世界屈指のゴルフリゾートのひとつ、ダンバーゴルフクラブ。スコットランド特有の雄大な山並みを臨みながらフェアウェイを堪能できます。

 

【体験2】英国貴族の娯楽を楽しむ、ひとときを。

世界で最も古いスポーツのひとつ、ファルコンリー。英国費族の娯楽として、古くから親しまれてきた鷹狩り体験。非日常のひと時、そして、日本では得られない鷹と身近に触れ合える感動を体験できます。

 

【体験3】貴族が愛した上質に触れる、スコーン宮殿。

スコットランド王の戴冠の場所といった歴史を持つ、スコットランドの最も重要な貴族の館のひとつ、スコーン宮殿。貴族たちのプライベートな空間に、素敵な時間を過ごせます。

 

また毎日当たる賞品は、「ゴルフ」や「ウイスキー」を日常で楽しめる厳選したアイテムが当たります。例えば、「リーデル ウルトラワインデカンター1点 ボルドーグランクリュのグラス6点セット」、「オレアウルム エキストラバージンオリーブオイル & PIRANSKE SOLINE ソルトフラワーセット」、「【選べる】ワイン好きに贈るギフトチケット」、「フレッシュトリュフジャパン 白トリュフオイルと白トリュフ塩のギフト」、宮崎フェニックス・シーガイア・リゾートでのゴルフプレーを含む1泊2日の宿泊・交通費付ペアチケットなどが用意されています。

 

◾「IQOS INSPIRE PARK OMOTESANDO」

・実施場所:OMOTESANDO CROSSING PARK(東京都港区南青山5丁目1-1)

・開催時間:午前11時〜午後8時 ※ラストオーダー:午後7時45分

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

様々な職業用シューズに機能性を備えた「ビルケンシュトック プロフェッショナル」

人々の足の健康をサポートするために、1980年代よりBIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)が展開しているBIRKENSTOCK PROFESSIONAL(ビルケンシュトック プロフェッショナル)。立ち仕事を支えるフットベッドを製品の核に、静電気帯電防止機能のついたクロッグや、スリップレジスタンスなど、職業に応じたテクノロジーが搭載されています。

 

2024年春夏シーズンより、新たなラインナップが登場

アイコニックな定番を進化させた「BOSTON PRO(ボストン プロ)」、「TOKIO PRO(トキオ プロ)」、「KAY PRO(ケイ プロ)」、ダイナミックな環境でも活躍するオールラウンダーなシューズタイプの「CARIS PRO(カリス プロ)」、そして新発売となるPUクロッグ「BIRKI AIR 2.0(ビルキーエアー2.0)」。いずれも従来のEUの職業用靴・安全靴規格の要件を満たしながら、新たな機能、デザインが追加されました。

↑BIRKENSTOCK PROFESSIONALの新作キャンペーンでは、シェフのTOM SELLERS、外科医師のJAJINI VARGHESEをフィーチャーし、彼らの職場における姿と共に商品を捉えています

 

BOSTON PRO、TOKIO PRO、KAY PROはアッパーのナチュラルレザーにPUコーティングを施し、水や油跳ね・熱に強く、さらに通気性にも優れます。耐滑性のあるTPU製アウトソールには、ビルケンシュトックならではのボーンパターンに加えて、横方向に走らせたミゾの構造で水はけのよさを追求。バックルは洗いやすく、清潔に保つことができます。それぞれに異なる仕様のストラップをもつ三つのモデルから、厨房や医療現場など様々な職場で最適なスタイルを選択可能です。

↑「BOSTON PRO」各2万2000円(税込)

 

↑「TOKIO PRO」各2万3100円(税込)

 

↑「KAY PRO」各2万3100円(税込)

 

PUコーディングを施したアッパーや耐滑性を備えたアウトソールを備えるシューズであるCARIS PROの最大の特徴は、ディープブルーフットベッドのインソールです。これまでのインソールをさらに進化させ、クッション性を高めて快適な履き心地をサポートし、取り外してお手入れすることも可能。バックルは安全性能と着用しやすさと両方のこだわり。※9月発売予定。

↑「CARIS PRO」各2万4200円(税込)

 

2WAYで使えるバックストラップ付きクロッグBIRKI AIR 2.0は、既存のクロッグA630やSUPER BIRKIを進化させた次世代モデルです。これまでになかったベンチレーションは、上からの液体が侵入しにくい特殊な形状で、靴の中の湿度を快適に保ちながら、靴の中に水が入った場合も排出を促します。帯電機能も備え、手術室などのタフな現場においてもヨーロッパ基準の機能性でプロフェッショナルを支えます。

↑「BIRKI AIR 2.0」各1万6500円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「M-1」前回優勝の令和ロマンが再出場を発表「去年奪われた1000万円を取り返すために!」

「M-1グランプリ2024」開催記者会見が6月26日に開催。MCの川島明(麒麟)をはじめ、昨年優勝者の令和ロマン、ヤーレンズ、真空ジェシカ、カベポスターら計12組が登壇した。

「M-1グランプリ2024」開催記者会見 ©M-1グランプリ事務局

 

昨年は芸歴6年の令和ロマンが優勝をさらった「M-1グランプリ」。初の決勝進出、さらに、第1回大会の中川家以来となるトップバッターからの優勝という快挙を成し遂げ、まさに“令和のシン芸人”と言える王者の誕生に大会は大いに沸いた。そして、今年は20回目という節目の年。昨年は史上最多8540組がエントリーしたが、今年はさらに最多記録更新となるかも注目される。

 

なお、予選は8月1日(木)からスタート。今年は1回戦の会場に新潟会場が追加され、全国9地区で行われる。また、アマチュア漫才師応援企画として、全ての1回戦において「ナイスアマチュア賞」 を1組選出、全日程を通して最高得点を獲得した漫才師には「ベストアマチュア賞」を。小学生以下のメンバーのみで構成された組の中から特に印象に残った漫才師に「ナイスキッズ賞」、各地の特色を生かした漫才で予選を盛り上げた漫才師たちに「ジモトスター賞」が贈呈される。そして、もちろん今年も優勝賞金は1000万円だ。

 

今年の開催に当たり、川島は「記念すべき回ということで、今年も手に汗握る大会を期待しております」と。斎藤真美アナから昨年印象に残ったネタを聞かれると、独特な展開で話題となったさや香のネタ「見せ算」と即答。「ワードがひとり歩きするのもM-1のよさ」とM-1ならではの可能性について触れた。また、麒麟は結成2年目に第1回大会に出場し決勝進出したM-1のOB。川島はそんな20年前を振り返り、「僕らが出ていた時とはまた違う戦いになっていて、確実にレベルがガンと上がってます」と、M-1の進化に舌を巻いた。

 

その後、そんな記念すべき大会にエントリーを表明した昨年のファイナリスト・ヤーレンズ、真空ジェシカ、カベポスター、モグライダー、ダンビラムーチョ、マユリカ、最後に2連覇を狙う王者の令和ロマンが登場。

 

MC台に置かれた優勝トロフィーを見た令和ロマンは、そこに刻まれた自分たちのコンビ名に「初めて見ました!」と感激。髙比良くるまは「史上初のチョンチョン(繰り返し記号)が見たいですね」と会場を笑わせる。そして、口約束がきっかけで昨年髙比良に優勝賞金1000万円を全額渡してしまった松井ケムリは、「去年奪われた1000万円を取り返すために!」と意気込みを語った。

 

その令和ロマンに1票差で敗れ準優勝となったヤーレンズの出井隼之介は「引っ越ししまして、結婚しまして、ちょっと太りました(笑)。やれること全部やりました。ただ優勝できなかったことが心残り。今年こそは」とリベンジ宣言。3年連続ファイナリストの真空ジェシカは、同会見でも川北茂澄がボケ放題。昨年5位だったことを受け「最低でも4位、最高でも3位」「去年と同じネタになってしまうんですが、諦めずに頑張ります」など、やる気の見えないコメントで川島を困らせた。

 

カベポスターの浜田順平は、昨年オチのせりふをかんでしまったことを今も後悔しているようで、目標を「絶対かまない」と掲げる。ラストイヤーのモグライダーは、芝大輔が「ともしげがネタで仕上がりすぎて、終わってからのトークでウケた」と反省。「もうM-1しかないんですよ!」とラストへ気合を見せた。

 

ダンビラムーチョの大原優一は、昨年大会中にゲストの巨人・岡本和真選手にサインをおねだりしたことが話題に。今回もそのサインが入ったユニホームを持参し、相方の原田フニャオは「いろんなプロ野球選手にサインをもらいに行く仕事が増えました」と苦笑。

 

一方、川島から「キモダチです」と紹介されたのは、昨年キャッチコピーの“ずっとキモダチ”が大ウケしたマユリカ。本人たちは不満な様子で、「今年はもっとカッコいいキャッチコピーを付けてもらうために決勝に行かないと」と、他のコンビとは角度の違う理由で決勝進出を誓った。

 

続いては、注目コンビ4組が登場。決勝進出2回、今年がラストイヤーのロングコートダディはなぜか兎が相方の名前を間違えたり、コンビ解散のような発言をしたりと迷走。同じくラストイヤーのトム・ブラウンも、テープでぐるぐる巻きにされて登場した布川ひろきがうまく話せず、「俺もダメです」と2組連続でコメントが不発に終わり会場の笑いを誘う。

 

双子コンビのダイタクは、兄の吉本大が「2015年に初めて準決勝に出たが、決勝には1回も行けていない。本当に恥ずかしい」と憤りを。しかし、弟の拓は「僕ら決勝が近づくと似てくるって言われるんですが、今年は春から似てると言われるので、今年はいいと思います!」とラストイヤーにして初の決勝進出に望みをかけた。

 

昨年初の準決勝進出を果たしたフースーヤは、谷口理が「本当に恥ずかしいです」と白いブリーフ1枚の姿で登場し、トム・ブラウンがテープでぐるぐる巻きのボケで出ようとしている姿を見て慌てて服を脱いだことを告白。目標を聞かれると、「優勝して記者会見を大阪でやりたい。川島さんのMCをちゃらんぽらん冨好さんに変えたい」と大きく出た。

 

昨年初めて準決勝に進出したナイチンゲールダンスは、敗者復活戦でオズワルドを破る快挙を。しかし、中野なかるてぃんはその時の相方・ヤスの喜び方に違和感を覚えたということで、ヤスが一流アスリートばりにカッコつけたポーズを再現してみせると、「ダサい!」と会場中が大爆笑。川島は笑いながら「今年は優勝してそのポーズを見たい」とフォローしていた。

 

今年も漫才師たちがそれぞれの個性あふれる意気込みで会場を大いに沸かせた「M-1グランプリ」開催会見。今年、漫才で新たに頂点に立つのは誰なのか。詳細は公式HPを参照。

 

番組公式HP:https://www.m-1gp.com/

ChatGPTが仕事以外でも頼りになる?生成AIの暮らしにおける意外な使い道と注意点

生成AIの普及が急速に進み、「生成AI時代」とも呼ばれる近年。ビジネスや日常生活など、幅広いシーンで生成AIが活用されるようになり、私たちに多くの恩恵をもたらしています。

 

生成AIは、使い方次第で日々の暮らしをさらに楽しく、便利にできるツールです。今回は、AI専門メディア「AINOW」の編集長を務め、AI領域に精通し幅広く活躍されている小澤健祐(おざけん)さんに、日常生活で生成AIを使いこなすためのヒントを紹介していただきます。

 

私たちの日常を変える?
生成AIの進化で広がる可能性

2022年11月にChatGPTが公開されて以降、全世界で爆発的に普及した生成AI。その技術は驚くべきスピードで進化を続けています。

 

「これまではテキスト情報や画像生成といった、1種類の情報のみを処理する生成AIが主流とされてきました。しかし、最近はテキストや画像、音声、動画など、さまざまな形式のデータを横断的に処理する『マルチモーダルAI』が目覚ましい発展を遂げており、これまで以上に幅広い分野での活用が期待されています。

今後はメッセージアプリや動画サイトなど、私たちが普段から利用しているサービスやコンテンツにも、生成AIが組み込まれていくと予想されています。生成AIは、私たちの生活に欠かせない、身近な存在になりつつあります」(「AINOW」編集長・小澤健祐さん、以下同)

 

押さえておきたい三大生成AIサービス

近年はChatGPTを筆頭に多種多様な生成AIサービスが登場し、ビジネスの現場をはじめ、日常生活のあらゆる場面で生成AIの便利な機能を取り入れられるようになりました。なかでも生成AI初心者におすすめなのが、対話型AIチャットツールの三大サービスとも言われる「ChatGPT」「Gemini」「Claude」です。

 

・ChatGPT

OpenAI社発の「ChatGPT」は、まるで人間と対話しているかのような自然言語処理と高い回答精度で公開直後から話題を集め、生成AIブームの先駆けとなりました。

「文書の作成や要約、翻訳のほか、音声や画像の認識・生成など、非常に汎用性が高いサービスです。ビジネス利用だけでなく、日常使いもしやすいです」

ChatGPT

 

・Gemini

「Gemini(ジェミニ)」は、2023年12月にGoogleが発表した次世代のマルチモーダル生成AIモデルです。GmailやYouTubeなど、Googleが提供する各種サービスとの連携ができるという大きな強みがあります。

「ビデオ通話中に『ここに何がある?』と聞くと、通話画面に映るものを認識して回答してくれたり、動画の内容を解析して記事を生成してくれたりと、マルチモーダル性に優れています」

Gemini

 

・Claude

「Claude (クロード)」は、OpenAI出身のメンバーが立ち上げたスタートアップ企業、Anthropic社によって開発されました。他の生成AIサービスと比べ、より人間的で自然な言語表現が可能です。

「Claudeが出力する回答は言い回しがとても自然で、AI業界でもきれいな日本語に強いと評価されています。記事作成やメールなど、テキストの生成に便利です」

Claude

 

これらのサービスはいずれもモバイルアプリがリリースされており、スマートフォンで気軽に利用することができます。まずは登録して、無料プランから試してみてください。

 

生成AIを使いこなすカギは「プロンプト」にあり!

実際に生成AIサービスを使い始めてみたはいいものの、とんちんかんな回答ばかりで上手く使いこなせないパターンも多いのではないでしょうか? 実は、それには「プロンプト(=AIに与える指示)」の質が大きく影響しています。

 

「例えば、物件検索サイトで部屋を探すとき、住みたい部屋の条件を指定しますよね。ざっくりした条件を入れただけだと、希望にぴったり合致する物件が埋もれてしまったり、条件がほとんど合わない変な物件ばかりが引っかかったりしてしまいます。
それはAIも同様で、具体的な条件を指定してあげないと、ユーザーが意図しない的外れな回答が返ってきてしまいます。単に『○○して』とだけ伝えるのではなく、指示の内容や目的を明確にして、細かく整理することが重要です」

 

プロンプトを整理するコツは、「指示」「目的」「参照情報」「出力形式」の4つの基本要素を押さえること。知りたい情報や出力したい形式などを項目に分けて入力します。

 

【プロンプトの基本要素】

# 指示 AIに何をしてほしいかを具体的に入力する
# 目的 「上司への報告文作成のため」など、出力結果を使用するシーンを指定
# 参照情報 要約したいテキストや解析する画像などを指定
# 出力形式 表形式、会話形式など、内容に合った出力形式を指定

 

プロンプトを作成する際、指示は必ず先頭に置きます。項目を追加する場合は、「#」などの記号で区切ると良いでしょう。

 

「使用シーンに応じて条件やターゲット、注意事項などの項目を追加して、より細かく情報を入力していきます。一見難しそうに思えますが、たったこれだけで出力結果の精度は大きく変わってきます」

 

日常生活に取り入れたい!
暮らしの中の生成AI活用術5選

生成AIを使って、日常の困りごとを解決する方法について、引き続き小澤さんに解説していただきます。今回は、2024年5月にリリースされたChatGPTの新モデル「GPT-4o」を使用します。

 

使用目的に合わせてモデルを選択することができます(画像は有料版のChatGPT Plus)。

 

ChatGPTのアカウント登録や基本操作についてはこちら↓

ChatGPTを登録から解説。けんすう氏おすすめの初心者向け7つの使いこなし方

 

GPT-4oを利用する場合、基本的には有料プランである「ChatGPT Plus」へのアップグレードが必要です。有料プランでは、画像や音声の入力・生成や最新の情報を使った回答など、より高度な機能を利用できます。ただし、利用回数や一部機能に制限はあるものの、無料プランのユーザーでもGPT-4oの利用が可能です(2024年6月現在)。

 

ではさっそく、日常生活での活用法を見ていきましょう。

 

1.家にある食材からおいしいレシピを生成する

買い物に行きたくない、でも冷蔵庫にある食材だけで作れる料理を探すのは大変……。そんなときは、AIにレシピを生成してもらいましょう。まずは先ほど紹介したプロンプト作成のヒントを参考に、テキストのみでプロンプトを作成します。なお、テキスト入力のみであれば無料版のGPT-3.5でも出力が可能です。

 

【プロンプト例】

#指示
STEP1:提供する食材からレシピを作成してください。
STEP2:足りない食材がある場合は、その食材を指定してください。

#目的
なるべく買い足しをせずに、満足感のあるレシピを作成するため。

#残っている食材(=参照情報)
トマト、小麦粉、タマネギ、各種調味料、豚肉

#条件
健康には配慮したメニューにしてください(栄養バランスを重視)

 

「ポイントはSTEP1・2のように指示を2段階に分けて入力することです。長文のプロンプトだとAIに指示内容が伝わりづらいので、指示が2つ以上になる場合は情報を細かく分解してみてください」

 

テキスト入力だけでなく、画像認識機能を使ってレシピを生成することも可能です。冷蔵庫の中身を撮影してチャット画面にアップロードします。

 

「AIが冷蔵庫内にどんな食材があるのかを分析して、それに応じたメニューを生成してくれます。分析できない食材があっても、『おそらく○○』というように食材の予測までしてくれます」

 

2.食事内容を撮影してカロリー推定をしてもらう

料理の写真をもとに、AIに推定カロリーを計算してもらいます。

 

「画像で判断できる限りですが、大まかなカロリーを計算してくれます。詳細な成分分析までは難しいかもしれませんが、1日の総摂取カロリーを計算するための指標になりますね」

 

3.インテリアの配置換えを提案してもらう

家具の配置に迷ったら、部屋の写真を撮影してAIに模様替えのアイデアをもらってみましょう。

 

「写真からわかる範囲で配置換えの提案をしてもらいました。どんな部屋作りをしたいか、目的や条件を入力すると、より詳細なアイデアをもらえます」

 

4.写真撮影の改善方法についてアドバイスをもらう

撮影スキル向上のために、構図や背景について誰かに意見をもらいたい……。そんなときは、撮影した写真をもとにアドバイスをしてもらいます。

 


「使用目的を入力すると、それに応じたアドバイスをしてくれます。例えば『写真をおばあちゃんに見せたい』から『資金調達用のプレスリリースに使いたい』に変更すると、ビジネスシーンでの使用に適した回答が返ってきます」

 

5.旅行先の環境に適したコーディネートを提案してもらう

旅行先にどんな服を持って行くか迷ったら、目的地の気候や観光に適した服装を提案してもらいましょう。プロンプトには旅の目的地や時期、性別、身長など詳細な情報を入力します。

 

有料プランの機能ですが、提案されたコーディネートをもとに参考画像を生成することも可能です。

 

「『全体的に可愛くしたい』など、好きなテイストを指定するのも良いでしょう。コーディネートが気に入ったら、Googleの画像検索を使って似たアイテムを探すこともできます」

 

上記の他にも、使い方はいろいろ。テニスの練習メニューを作ってもらったり、音声認識機能を使って英会話練習の相手をしてもらったり、プロンプトを応用するだけで、幅広いシーンで活用することができます。

 

ただし、生成AIを利用するにはこんな注意点も。

 

「生成AIは、ユーザーが入力したデータを学習して回答を生成するので、入力した情報が他ユーザーの回答に組み込まれてしまう可能性は否定できません。名前や住所など個人が特定できる情報や機密情報の入力は避けましょう。
また、生成AIの出力結果をすべて鵜呑みにするのではなく、事実かどうかを見極めることも大切です。通常のインターネット利用と同様に、情報の扱い方には注意が必要です」

 

無限の可能性を秘める生成AI。みなさんも日々の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

Profile


「AINOW」編集長 / 小澤 健祐(おざけん)

日本最大のAI専門メディア「AINOW」編集長。「人間とAIが共存する社会をつくる」のビジョンのもと、ディップ株式会社で生成AI活用推進プロジェクトに携わるほか、 1000本以上のAI関連記事の執筆、AIに関するトークセッションのモデレーターや登壇、講演、メディア出演など、AI領域で幅広く活動している。株式会社Cinematorico 共同創業者兼COO、株式会社テックビズ/PRディレクター、株式会社Carnot/事業戦略担当、Cynthialy株式会社/顧問 、日本大学次世代社会研究センター/プロボノとしても活躍。一般社団法人生成AI活用普及協会の協議員も務める。著書に『生成AI導入の教科書』(ワン・パブリッシング)。

小澤健祐『生成AI導入の教科書』

うちの子、ちゃんと帰宅した…? 不安の解消に役立つ「見守りスマートホーム機器」のオススメをガイド

家族で暮らしていると、さまざまな悩みごとや困りごとがあると思います。その中でも子育て世帯のお悩みとして挙げられるのが「子どものセキュリティ」ではないでしょうか。

 

文部科学省「学校安全の推進に関する計画に係る取組状況調査(令和3年度実績)」によると、集団登下校(28.3%)や保護者・地域の人々による見守り(60.9%)といった人的リソースによる安全確保は行われているものの、ICTの導入による登下校管理(7.4%)などはまだまだ進んでいない状況です。共働きなどで家に大人が一人もいない状況だと、子どもがちゃんと帰宅したかどうかもわかりません。

カギを持たせるとなくしてしまうリスクがありますが、持たせないわけにもいきません。自宅にいる子どもと連絡を取りたいけど、固定電話がないので連絡が取れない。スマホを持たせるには早すぎるのでどうしよう……などなど、家庭によってさまざまなお悩みがあるのではないでしょうか。そこで今回は、子どもがいる家庭でのお悩みをスマートホーム機器で解決する方法を紹介していきましょう。

 

スマートディスプレイがあれば子どもとビデオ通話ができる

まだスマホを持たせていない子どもがいる家庭の場合、コミュニケーション手段としておすすめしたいのが「スマートディスプレイ」です。音声アシスタントを内蔵するスマートスピーカーにディスプレイを搭載したもので、天気予報やニュースなどの情報をディスプレイに表示したり、動画配信サービスや音楽配信サービスを再生したりできるだけでなく、カメラとディスプレイを使ってビデオ通話ができるのが特徴です。さまざまなスマートホーム機器を一覧して操作するコントロールパネル機能も備えているので、本格的にスマートホームを導入したいのであればぜひ導入をおすすめしたいです。

 

スマートホームでは米アマゾンの音声アシスタント「Amazon Alexa」を搭載する「Amazon Echo」シリーズ、米グーグルの音声アシスタント「Googleアシスタント」を搭載する「Google Nest」シリーズが2大巨頭です。特におすすめなのは、バラエティ豊富な機器をラインナップするアマゾンです。子育て世帯におすすめのスマートディスプレイは、10インチディスプレイを搭載する「Echo Show 10(第3世代)」(実売価格2万9980円/税込・以下同)です。

↑アマゾンのスマートディスプレイ「Echo Show 10(第3世代)」

 

人の声や人の顔を認識すると、その方向に向けて自動的にディスプレイが350°回転する機能を備えており、リビングルームなどに設置すればどの方向からでもビデオ通話ができるようになります。

↑ビデオ通話のイメージ

 

ビデオ通話はスマホ向けの「Amazon Alexa」アプリ(Android/iOS対応)のほか、スマートディスプレイ同士ですることも可能です。スマホの場合、家族それぞれのAmazon Alexaアプリでニックネームを設定できます。するとEcho Showに「アレクサ、ママに電話して」などと呼びかけるだけでスマホとのビデオ通話ができるようになります。

↑スマートディスプレイからスマホに着信があるとこのように表示されます

 

↑スマートディスプレイとビデオ通話を開始したところ

 

Echo Show 10はカメラを内蔵しているため、見守りカメラとして使うことも可能です。Echo Show 10の設定画面から「カメラ」を選び、「自宅のモニタリング」の設定をオンにすると、いつでもモニタリングできるようになります。カメラで見られたくない場合は物理的なカバーでカメラをオフにできるので、プライバシーの問題もクリアできます。

↑Echo Show 10の設定画面を開いたところ。「カメラ」を選びます

 

↑「自宅のモニタリング」にチェックを入れると見守りカメラとしても使えます

 

↑画面右上のスイッチをスライドすると、物理的なカバーがカメラをふさいでくれます

 

「定型アクション」を工夫すれば、子どもの帰宅のお知らせも可能

Amazon Alexaには、さまざまな操作を自動的に行えるようにする「定型アクション」が用意されています。例えば「アレクサ、ラジコでニッポン放送を再生して」を「アレクサ、ニッポン放送」だけで呼び出せるようにできます。

 

これを活用すると、例えば「アレクサ、ただいま」と呼びかけると「お帰りなさい。冷蔵庫におやつが入っていますよ」とアナウンスするのと同時に、スマホに「○×くんが帰宅しました」と通知する……といったことを自動化できます。アナウンスはスマホアプリでカスタマイズできるので、子どもの帰宅前に「今日は8時頃に帰るから、冷蔵庫の中のおかずを温めて先に食べててね」などと変更しておくことも可能です。

 

定型アクションはいろいろとカスタマイズできますので、家族のライフスタイルに合った使い方を工夫してみるといいでしょう。

↑Amazon Alexaアプリのホーム画面から「その他」を選び、「定型アクション」を開きます

 

↑定型アクションの編集画面。スマホに通知したり、メッセージを音声でしゃべらせたりできます

 

↑スマホに帰宅の通知が届きました

 

スマートロックを導入すれば“キーレス”で玄関の出入りも可能

子どもを一人で登下校させる際に、親が不安に感じることの一つが「カギ」ではないでしょうか。カギをなくしてしまう危険もありますし、そもそもカギを持たずに出てしまう場合もあります。

 

一戸建て、もしくはオートロックのない集合住宅であれば、「スマートロック」がそうした悩みに答えてくれます。

 

スマートロックというのは玄関ドアのサムターンに後付けする形で設置する、カギの自動施解錠装置のことです。多くの製品はBluetooth通信によってスマホアプリから施解錠ができるようになっており、Wi-Fiアダプターなどを使うことで遠隔操作も可能になります。

 

おすすめの製品は、SwitchBotのスマートロック「SwitchBot ロック Pro」(実売価格1万5980円)と、「SwitchBot 指紋認証パッド」(実売価格9980円)の組み合わせです。スマートロックはさまざまなメーカーから出ていますが、スマホアプリからでしか施解錠ができない製品も少なくありません。そうするとスマホを持っていない子どもには使えないので、何らかの別売オプションが充実している製品が必要になります。

↑SwitchBotの「SwitchBot ロック Pro」(左)と「SwitchBot 指紋認証パッド」(右)

 

SwitchBotの場合、SwitchBot 指紋認証パッドを使うことで「指紋」と「暗証番号」、別売の「NFCカードキー」での解錠ができるようになります。施錠もボタン1つで行えるので、子どもだけでなく家族全員が便利にキーレス生活を送れます。

 

さらに別売のスマートリモコン「SwitchBot ハブ2」(実売価格8980円)などを用意すれば、スマートロックを遠隔操作できるだけでなく、開閉履歴も確認できます。指紋認証パッドの履歴を確認すれば、誰のどの指を使って解錠されたのかが分かるため、誰が帰宅したのかも確認できます。「子どもがちゃんと帰宅しているかどうかが不安」という方は、こちらも併せて導入するといいでしょう。

↑SwitchBotのスマートリモコン「SwitchBot ハブ2」

 

8980円は決して安くないですが、前回紹介したように本機があれば部屋の温度や湿度、明るさを確認でき、室内にあるエアコンや照明、テレビなどの赤外線リモコンを学習して遠隔操作できるようになります。温度・湿度・照度センサーを搭載しない「SwitchBot ハブミニ」(実売価格5480円)ならさらに安く手に入るので、用途に合わせて選ぶといいでしょう。

 

ちなみに、CANDY HOUSEの「SESAME 5」と「SESAMEタッチ Pro」のセット(実売価格1万2880円)も、指紋と暗証番号による解錠ができます。ただし現在、別売の「Wi-Fiモジュール2」がしばらく売り切れ状態になっているため、遠隔での操作や履歴確認ができません。Wi-Fiモジュール2さえ購入できればコスパが良くておすすめなのですが、“見守り”も必要であればSwitchBotシリーズがおすすめです。

↑CANDY HOUSEの「SESAME 5」と「SESAMEタッチ Pro」のセット

 

ぜひ安心・安全なスマートライフを

子どもの通学には心配ごとがたくさんありますが、帰宅時や帰宅後のシーンであればスマートディスプレイとスマートロックを活用することである程度解決できると思います。どちらも導入すると生活の質が確実にアップしますので、興味のある方はぜひ検討してみてください。

梅雨時こそ窓掃除!家事のプロが教える、マンションで隣近所に迷惑をかけないベランダ掃除術

マンションやアパートなどは、ベランダでの水の使用が制限されているところもあり、掃除するにも放水して一気にきれいに! とはいかないのが現実。実は、小雨の多い梅雨の時期は、ベランダ掃除の絶好のタイミングです。

 

湿度が高いこの時期にこそやっておきたい、窓などベランダ周りの掃除術を、家事代行マッチングサービス「タスカジ」で活躍するmachamachaさんに教えていただきました。

 

梅雨の時期がベランダ掃除に適している理由

ベランダ掃除といえば、年末の寒い時期に行う“大掃除”をイメージします。それを梅雨の時期に行うメリットについて教えていただきました。

 

「小雨であれば、ベランダで水を使用して掃除をしても近隣への迷惑になりにくいことがもっとも大きなメリットと言えます。また、ゴミや埃は雨で水分を含むので、舞い上がりも抑えられます。泥汚れも水分を含み緩んでいるためこするだけで簡単に落ちやすく、水をたくさん使わなくても少しの力で掃除することができるんですよ」(タスカジ machamachaさん、以下同)

 

ただし、小雨の日であっても基本的なポイントは注意しましょう。

 

・近隣への配慮を忘れない

「マンションや集合住宅の場合は、梅雨の時期であっても洗濯物を干しているお部屋も想定されます。また、小雨が降っていたとしても、砂埃や汚れた水が近隣へ飛び散らないかなど配慮を心がけましょう」

 

・あらかじめ排水が機能しているかを確認する
「水を使って掃除をする前には、必ずベランダの排水口にコップ1杯程度の水を流し入れ、水はけできているかを確認する必要があります。排水機能が落ちている場合、汚れを取り除くだけで改善されるのか、改善されない場合は、漏水の危険性もあるため管理会社に連絡することをおすすめします」

 

・ベランダ掃除に適した道具を使う
「ベランダの床材にもさまざまな素材が使われています。防水ウレタンが塗布されている床材をデッキブラシなどでゴシゴシと磨いてしまうと、ウレタンが剥げてしまうなどトラブルになりかねません。使うアイテムに、使用してよい素材などが記載されているケースもあるため、事前に確認するとよいでしょう」

 

・熱中症には要注意
「梅雨とはいえ、夏に向かうこれからの季節は、ベランダに長時間いれば熱中症になる危険性もあります。こまめに水分を取りながら、ご自身の体調と相談しつつ掃除をしてください」

 

ベランダ掃除 -基本編-

ここからは、ベランダとベランダに接する窓とサッシの掃除方法を教えていただきます。

「ベランダの床は泥や埃が溜まりがちです。日ごろからほうきとちりとりで取り除けるゴミは掃除することを習慣にしましょう。いつでもゴミを捨てられるようにビニール袋をベランダ付近に用意するなど、ほうきをかけておける道具をベランダに準備しておくだけでも、掃除へのアクションがグッとラクになります。習慣化できるように工夫することは、掃除のハードルを下げるうえで、意外とあなどれません」

 

【用意する道具】

・スポンジブラシ
・ほうきとちりとり
・掃除用ブラシ
・ペットボトル
・排水口ネット
・ゴミ袋
・ビニール手袋
・雑巾(多めに用意するのがおすすめ)
・マスク
・バケツ

 

【掃除手順】

1.排水口の汚れを取り除き、排水口ネットでカバーする


「泥や枯れ葉などが詰まっている場合には取り除き、排水機能が整っていることを確認します。掃除をすることで発生する泥汚れや糸くずなどが排水口に落ちないように、水掃除をする前には排水口ネットで覆い、汚れが排水口に侵入することを防ぎます。注意点としては、掃除後には忘れずに排水口ネットを取り去ること。排水口ネットが排水口に落ちないように注意してください」

 

2.乾いた汚れは先に取り除く


「ほうきとちりとりを使い、乾いている汚れをあらかじめ掃除します。これらの汚れは、放置しておくと堆積して落としにくい汚れへと変化していきます。日頃からこまめに汚れを取り除いておくことで、グンと掃除がラクになります」

 

3.室外機やプランターの裏も入念に汚れを掃き出す


「室外機の裏や、プランターの底はとくに汚れがたまりやすい場所。放っておくと害虫の温床にもなりかねません。移動できるものは移動し、汚れを取り除くようにしましょう。洗濯の糸くずは狭い部分に残りやすくなります。狭い場所にも届き使いやすいコシのある細いブラシを使うと効率よく掃き出せます」

 

4.ベランダの手すりと腰壁を拭く

※屈む姿勢がとりにくい場合は、上下に拭いてもOK

 

「掃除をする場所は常に上から下へと行いましょう。乾いた雑巾で手すりを拭いたら、腰壁を拭きます。さらに、濡れた雑巾で同じ手順で拭き上げます。軽い汚れであればしっかりと水を絞り、ひどい汚れであれば水をたっぷりと含むのが雑巾に含む水分の目安。落としにくい汚れは一度ふやかしてから水拭きするのがポイントです。きれいに水拭きできたあとは、乾いた雑巾で水分を拭き上げるように乾拭きしましょう」

※「水」と表記していますが、ぬるま湯程度の方が汚れを落としやすくなります。

 

5.ベランダの床をスポンジブラシで軽く擦り洗いをする


「ベランダ全体はスポンジブラシで軽く擦るだけで汚れを落とすことができます。バケツにぬるま湯を用意して、スポンジ部分にぬるま湯を含ませながら掃除していきます。スポンジに汚れがついたらバケツのお湯ですすぎ、動作を切り返しながら全体を掃除していきます。スポンジブラシで汚れを落とした後は雑巾で拭き上げて仕上げましょう」

 

6.ベランダの床の細かい部分を掃除する


「スポンジブラシでは落としきれない細かな部分や、床と壁の間などは雑巾やブラシを使って入念に汚れを落としましょう。落とし切れない汚れには、少量のぬるま湯を注ぎながらブラシで擦り洗いをします。汚れが浮いたら雑巾で拭き取りましょう。ブラシは角にフィットする形状になっているものを選ぶと掃除がしやすいです。私は100円ショップのブラシを愛用しています。ベランダ掃除では道具がよく汚れます。雑巾やブラシなどは抵抗なく買い換えられるものを用意した方がストレスなく掃除できます」

 

7.最後に乾いた雑巾で拭き上げる


「水を使うとどうしても足跡などが目立ちます。気になる場合は、最後に乾いた布で拭き上げると、よりきれいになります。こうすることできれいを実感でき、掃除の達成感もアップしますね」

 

ベランダ掃除 -応用編- こびり付いた汚れがある場合

「だいたいの汚れは、上記の工程で落とすことができますが、汚れが固まってこびりついてしまうケースがあります。そんなときの対処法をお伝えします」

 

【用意する道具】

・中性洗剤(スプレータイプが便利)
・バススポンジ

 

【掃除手順】

汚れに洗剤を吹きかけ軽くこすり洗いする


「汚れた箇所にスプレータイプの中性洗剤をスプレーし、2〜3分程度おいて汚れを浮かせます。その後、スポンジで軽く擦るときれいに落とすことができます。スポンジで汚れを落としたら、しっかりと水分を絞った濡れた雑巾で拭けばOK。 なお、このときに使う中性洗剤は、泡立ちにくいものを選ぶと良いでしょう。なぜなら、界面活性剤の多い泡立つタイプを使うと洗い流すのに多くの水が必要になるためです」

 

窓と網戸の掃除術

「窓と網戸を掃除する場合は、順番が重要です。手順は以下の通り。この手順で行うことで、汚れ残りが少なく仕上げることができます」

1. 部屋の内側のガラス窓
2.部屋の外側の網戸
3.部屋の内側の網戸
4.部屋の外側のガラス窓

 

【用意する道具】

・アルカリ電解水
・ビニール手袋
・マスク
・濡れた雑巾
・乾いた雑巾
・バケツ

 

【掃除手順】

1.部屋の内側のガラス窓を掃除する


「しっかりと水分を絞った濡れた雑巾で、汚れが落ちているかを確認しながら拭き取っていきます。手垢がついている場合は、アルカリ電解水を吹きかけることでラクに落とすことができます。その後、乾いた雑巾で拭き上げてください」

 

2.部屋の外側の網戸→内側の網戸の順に掃除する


「濡れた雑巾で、網戸を横方向に拭き、次に縦方向に拭きましょう。網戸は横と縦に線が張られているので、一方向だけでは汚れを落とすことができません。次に、部屋の内側の網戸も同様に雑巾掛けをします」

 

3.部屋の外側のガラス窓を掃除する


「部屋の内側のガラス窓の雑巾がけ同様に行なっていきます。窓ガラスの掃除は、基本的には濡れた雑巾で汚れを落とした後に、乾いた雑巾で水分を拭き取ることと覚えておきましょう」

 

サッシの掃除術

「サッシ部分は乾いている状態と、濡れている状態で掃除の方法が異なります。状況に合わせて掃除方法を使い分けてください」

 

【用意する道具】

・ハンディモップ
・ペットボトル用ブラシ
・ペットボトル
・ビニール手袋
・充電式ハンディ掃除機
・濡れた雑巾
・マスク
・バケツ

 

【掃除手順】

・サッシが乾いている状態


「部屋の内側のフローリングの掃除の延長線上と捉えサッシ掃除を行います。ハンディモップなどで浮かせた汚れを掃除機で吸い取っていきます。ただし、濡れている汚れを吸うと掃除機が故障する原因になるため、注意してください」

 

・サッシが濡れている状態


「ペットボトルに水を蓄え、少量を出しながら先端のブラシで汚れを擦り上げていきます。そして最後に、ヘラに雑巾を巻いたものや手を用いてサッシのレールの隅や端などにたまった汚れや水を拭き取り完成です」

 

まだある、ベランダ掃除Q&A

最後に、ベランダ掃除の気になる疑問にお答えいただきました。

ここでは、ベランダ掃除の気になる疑問にお答えいただきました。

 

Q.1 ベランダのゴミ取りについて、ほうきがないので掃除機を使ってもいいですか?

「先にもお伝えしたように、濡れたものを吸い込むと掃除機が故障する原因に。ベランダ用のほうきとちりとりはぜひ用意して欲しいです。ベランダ用としてほうきの先端の幅が細いものが販売されています。側溝のゴミをかき出しやすく、とても便利なアイテムです」

 

Q.2 苔やカビを除去するにはどうしたらいいですか?

「カビや苔は水やぬるま湯でふやかした後にこすり洗いをするだけで十分に落とすことができます。カビには塩素系の漂白剤を使うイメージもあると思いますが、ほとんどがトイレや風呂場用として販売されています。床材によっては変色してしまう危険性があるため、使用は控えてください」

 

Q.3 鳥のフンがある場合の対処法を教えてください。

「鳥のフンには菌が繁殖していることも。掃除機で吸い取ることは絶対にやめましょう。マスクとビニール手袋を着用したうえで鳥のフンにアルコールスプレーをし、ティッシュなどで取り除きましょう。汚れたティッシュは、ビニール袋に入れしっかりと結んでから捨てるようにしてください」

 

梅雨の時期のベランダ掃除は、近隣への迷惑にならないだけではなく、水分を多く含んだ汚れの方が乾いている汚れよりも落ちやすいというメリットもあります。水と少量の洗剤だけでも十分に汚れを落とせる掃除術を教えていただきました。ぜひこの機会にベランダ掃除してみるのはいかがでしょうか?

 

Profile


家事代行マッチングサービス「タスカジ 」ハウスキーパー / machamacha

家事歴38年。日々の暮らしの居心地のよい住まい作りをモットーに、依頼者のニーズを叶える的確な段取りとスピーディーな仕事で定評を得ている。タスカジハウスキーパーとして、「レタスクラブ」や「サンキュ!」などさまざまな雑誌やWEBメディアで掃除のコツを紹介している。
タスカジ HP

カズレーザーが航空自衛隊・美保基地に潜入!最新輸送機C-2に搭乗&物資投下訓練に密着『沸騰ワード10』

6月28日(金)放送の『沸騰ワード10』(日本テレビ系 午後7時56分~8時54分)は、カズレーザー(メイプル超合金)が航空自衛隊・美保基地に潜入する。

『沸騰ワード10』

 

この番組は、一般の人は聞いたことがないが特定の業界内で実は話題にのぼっている超ホットなワードを徹底調査する業界リサーチバラエティ。今回は、自衛隊にとり憑かれたカズレーザーが、航空自衛隊・美保基地に潜入する。

 

災害派遣や海外の邦人救出などニュースでおなじみだが、中は謎だらけの最新輸送機C-2のLCLA訓練をテレビ初公開。上空100メートルを時速250キロで爆速飛行しながら物資をピンポイント投下する驚きの精度を機内の至近距離から見たカズレーザーは大興奮する。

 

さらに、最新ディスプレイを使った空中給油&貨物搬入も特別体験。その驚きの仕掛けとは。

 

スタジオゲストには、出川哲朗、高橋茂雄(サバンナ)、カズレーザーのほか、6月29日(土)に最終回を迎える土曜ドラマ10『街並み照らすヤツら』に出演中の俳優・森川葵、若手注目俳優の早瀬憩、『天才てれびくん』で出川と共演経験がある人気急上昇中のアイドル・FRUITS ZIPPERの鎮西寿々歌が登場する。

 

番組情報

『沸騰ワード10』
日本テレビ系
2024年6月28日(金)午後7時56分~8時54分

司会:設楽統(バナナマン)
沸騰リーダー:日村勇紀(バナナマン)
進行:岩田絵里奈(日テレアナウンサー)
スタジオゲスト:森川葵、鎮西寿々歌(FRUITS ZIPPER)、早瀬憩、出川哲朗、高橋茂雄(サバンナ)、カズレーザー(メイプル超合金)
VTR出演者:カズレーザー(メイプル超合金)
※順不同

(c)日本テレビ

手強い汚れ3番勝負! 靴・水筒・シミTシャツを手間なく速攻で綺麗にする神アイテム

生きていれば、必然的にいろいろなものが汚れる。たとえば、靴とか洋服とか、キッチン周りとか。当然、定期的な掃除やメンテナンスが必要になるわけだが、なにせ現代人は忙しい。できるだけ簡単に、時間をかけずに綺麗にしたい。その上、筆者は肌が弱いので、できれば自然由来のものを使いたい。ついでに言うと、SDGsが叫ばれている昨今なので、地球にやさしいものが良い。

 

そんなワガママな願いを叶えてくれる会社があるらしい。その名も、株式会社丹羽久(にわきゅう)。「身体と地球にやさしいこと、化学物質過敏症のかたも安心して使えること」に徹底的にこだわるメーカーだ。今回は、マーケティング部の島田貴史さんと、営業・マーケティング部の笹川真緒さんに、いまイチオシの商品を教えてもらい、我が家の頑固な汚れ落としに挑戦してみた。

 

【ミッション①】洗うのも乾かすのも面倒!靴を一瞬で美しくせよ!  

「身だしなみは足元から」などと言われるが、靴を常に美しく保つことは結構難しい。とにかく面倒なのだ。洗うことも、時間をかけて乾かすことも。にもかかわらず、我が家の小中学生たちは靴を汚しまくって帰ってくる。ああ、今週末は晴れるのか。いろんな予定が入っていたが、洗う余裕があるだろうか。

 

「安心してください。もうそんな悩みとはサヨナラです。汚れている部分に泡をワンプッシュしてクロスで軽くふき取るだけで、靴が美しく蘇ります」(島田さん)

 

そう差し出してくれたのが、『Shoe Quick(シュークイック)』(税込1078円)だ。

 

泥汚れに強い石鹸成分を活かし、ほんの少しの水を含ませたもっちりとした泡が、瞬く間に汚れを包み込んで剥がしてくれるという。いや、そんなうまい話があるわけない。

 

というわけで、汚いと思いつつ、黒だから目立たないだろうと放置していた末っ子の靴で試してみることに。改めて見ると、結構な汚さだ。

 

言われた通り、汚れている部分にワンプッシュ。濃密な泡だから、ふわっと広がりつつも絶妙に垂れてこない。使い古したハンドタオルでササっと拭き取ってみた。

 

結果がこちら!

 

新品かのように光り輝いている……! ここまで1分強。もちろん乾かす必要はなし。汚れが気になったらサッと綺麗にして、そのまま出かけられるではないか。天気を気にしなくていいのもありがたい。

 

気を良くした筆者、買ったその日に謎のオレンジ色のシミが付いてしまったパンプスでも試してみた。

 

一目瞭然、跡形もなく消えた。買ったあの日にタイムリープしたかのようだ。信じられない。これは一家に1本、絶対に欲しい逸品ではないか!

 

「洗浄力はもちろんですが、パッケージにもこだわっています。流行りのくすみカラーをベースに、玄関先に置いても違和感のないようなデザインに仕上げました」(笹川さん)

 

確かに、これならインテリアを邪魔しない。なお、界面活性剤不使用、手肌にも靴にもやさしいので、素材を痛める心配もない。1本で約30足分使えるので、コスパも抜群。まだ使い始めたばかりだが、リピ確定である。

 

【ミッション②】手強い茶渋をなんとかしたい!水筒&パッキンをラクに洗浄せよ!  

毎日のルーティンで気が進まないことのベスト5に入るのが、水筒を洗うこと。子どもたちはお茶を入れて毎日持って行くし、夫もマイボトルを会社に持参している(しかもスリム型を2本)。私も外出時に水を持って行くことがあるので、我が家の場合は常時4~6本の水筒を毎日洗わなくてはいけない。

 

この日は4本と少なくて助かった。6本の日は正直気が滅入る。しかも、毎日洗っているのになぜか茶渋がつく。酵素系漂白剤をお湯に溶かして数時間つけ置きすることもあるが、気合いを入れないとやる気になれない。その間、シンクが使えないのも億劫になってしまう原因のひとつ。

 

「そんなご家庭にぜひ使っていただきたいのが、『水筒・ボトルの洗浄剤』(税込328円)です。水筒の中に粉末を適量入れて水を注ぎ、シャカシャカ振るだけで洗浄完了。しっかりすすいだらOKです。つけ置きもブラシも必要ありません」(島田さん)

 

いや、さすがにブラシは要るのでは。しかも、お湯じゃなくて水でいいなんて大丈夫だろうか。早速お手並み拝見である。

 

ご覧いただけるであろうか。しっかり茶渋が落ちている。繰り返すが、粉末と水を入れて、15回ほど振っただけである。ちなみに、パッキンを外して水筒の中に入れてシェイクしたので、まとめて綺麗になったことも特筆すべきであろう。

 

これは水筒以外でも使えるかも……と、お気に入りのステンレスマグも洗浄してみた。個性的な香りの紅茶を飲んで以来、その匂いが沁みついてしまっていたのだが、独特な香りがすっかり消えた! おかげで、いつもと同じコーヒーを淹れても味がまったく違う。格段においしい。

 

とにかく手軽にできるから、思いたったらすぐに洗浄できるのがありがたい。目安は週に一度程度。こんなにラクに綺麗になるのであれば、毎日の洗浄を多少手を抜いても問題ないかも!

 

【ミッション③】かつての白さを取り戻せ!Tシャツ漂白チャレンジ  

最後に挑むのは、先日、長女が豪快に飛ばしたトマトの汁がしみ込んだTシャツ。何度か洗ってだいぶ薄くはなったが、完全には落ちない。もう諦めるしかないか……と思っていたら、またもや神の声が。

 

「これまでも弊社の人気商品だった過炭酸ナトリウムですが、酵素をプラスしてより洗浄力を強化したものが『過炭酸ナトリウムSTRONG』(税込548円)です。諦めていた頑固な汚れにぜひお試しいただきたいです」(笹川さん)

 

では早速試してみよう。ちょうどいい大きさの洗面器がなかったので、浴槽に少しだけぬるま湯を入れて、30分つけ置き。結果がこちら。

 

写真ではちょっとわかりにくいかもしれないが、肉眼だとまあまあ目立っていたシミ部分が、もはやどの場所だったかわからないくらいに白くなっていた。ちなみに、白さがくすんできていた息子の体操服も一緒につけ置きしたのだが、こちらも輝く白に生まれ変わった!

 

島田さんと笹川さんいわく、毎日のお洗濯にはノーマルタイプを、黄ばんできた衣類や頑固なシミ、年に一度のカーテン洗い、洗濯槽の掃除などにはSTRONGがおすすめなのだそう。これから梅雨の季節の部屋干し臭にも効果的だそうなので、ぜひいろいろな用途に使ってみたいと思う。

 

 

「自然派商品は洗浄力がイマイチ」という固定観念を払拭してくれた3アイテム 

今回驚いたのは、あまりにも簡単で時短、そして効果絶大な商品ばかりだったということ。比較的手頃なお値段もありがたい。「ナチュラルクリーニングとか自然派商品って、高いし洗浄力を我慢しないといけないんでしょ?」という先入観がある人にぜひお試しいただきたいラインナップだ。

 

合成界面活性剤は一切使っておらず、香料もつけないというポリシーを掲げている丹羽久。忙しい毎日の中でいかにラクをして時間を有効活用できるか? を最大ミッションとして、今後も痒い所に手が届く商品を生み出してくれるに違いない。

「きれい好き」は交際がうまく行く! 米の調査で判明

家をきれいにして、気持ちいい香りにしておくと、パートナーとうまくいく。2000人を対象にした米国のある調査で、そんな結果が出ました。

↑家がきれいだと仲良くなる

 

その調査によると、67%の人が「きれいで爽やかな匂いの家のほうが、パートナーと爽やかな関係になる」と答えました。また、パートナーと似たような掃除習慣がある人のうち34%が、少なくとも5年間は一緒に暮らしているということも明らかになりました。

 

きれいな家を好む傾向はZ世代とミレニアル世代で特に顕著で、「高価な贈り物が欲しい」と答えた人は11%だったのに対して、「きれいな家がいい」と答えた人は17%でした。

 

興味深いのは、回答者の68%が「家が不潔な臭いだと、交際はすぐに破綻する」と答えたこと。43%は「デート相手の家が清潔でなければ、家を出る」と答えており、汚い家はカップルに致命的な影響を与えるようです。

 

ちなみに、現在パートナーと交際中の人の60%が、洗濯や皿洗いなどの家事を分担していると答えていますが、女性側は「掃除などが平等に分担されいていない」と答えた人が多くいたとのこと。

 

掃除に対する価値観が同じほうがカップルはうまくいき、できるだけ平等に家事を負担していくことが大事なようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Nearly 2 in 3 Americans say this household task is a secret turn-on. June 27 2024

米警官がドライブ中の男性を逮捕。裁判沙汰になった侮辱行為とは?

中指を立てるポーズは、ドラマや映画で見かけるものかもしれませんが、相手に最大の侮辱を与える意味があり、米国ではNGとされています。そんな中指を立てる行為が、いかに同国で危険なのかを思い知らされるニュースをご紹介しましょう。

↑物議を醸す行為

 

2018年、バーモント州で起きた中指事件。ある警官が走行中の1台のクルマを止めました。この警官は、クルマを運転していたボンバードさんが自分に向けて中指を立てたと思ったから、そうしたそうです。

 

ボンバードさんは中指を立てたことを否定していましたが、治安妨害の罪で逮捕され、クルマはレッカー移動されることになりました。ボンバードさんは警察に1時間以上拘留され、刑事裁判に出頭するよう求められたのです。

 

裁判沙汰にまで発展したこの事件。先日ついにその裁判に決着がつき、バーモント州がボンバードさんに10万ドル(約1600万円※)を、バーモント州の米国自由人権協会と個人の人権や表現のための財団に7万5000ドル(約1200万円)を弁護士費用として支払うことで合意したのです。

※1ドル=約161円で換算(2024年6月28日現在)

 

ボンバードさんの弁護士は、「ボンバードさんはこの結果に満足しているが、そもそもこの事件は起きるべきではなかった。警察は侮辱的とみなすものであっても、全ての人の権利を尊重する必要がある」と声明で述べています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Driver charged over flipping off state trooper settles suit for $175K. June 26 2024

杉浦太陽・辻希美夫妻が『小5クイズ』にリベンジ参戦!珍解答連発で劇団ひとり大喜び 小木博明&野呂佳代ペアも挑戦

6月28日(金)放送の『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』(日本テレビ系 午後7時~7時56分※一部地域を除く)は、解答者として杉浦太陽・辻希美夫妻と小木博明(おぎやはぎ)&野呂佳代が登場する。

杉浦太陽・辻希美夫妻(c)日本テレビ

 

上は高校2年生の長女から中学2年生の長男、小学6年生の二男、5歳の三男まで4人の子供を育てる杉浦太陽・辻希美夫婦がリベンジ参戦。夫婦そろってベスト・ファーザー賞とベストマザー賞を受賞し、子供たちとの日常を映した動画も話題となっている杉浦・辻夫婦。前回の挑戦では最終問題まで到達したものの惜しくも敗退…。賞金の使い道は子供たちの教育費。親の威信を懸けて全問制覇し、子供たちの手本になりたいところだが、今回はことごとく夫婦で意見が割れる。そして解答をロックするまでに辻は珍解答を連発し、MCの劇団ひとりは「辻さん、ブレてないですね~」と大喜びする。

 

また、4月から『DayDay.』のコメンテーターとして共演し、プライベートでも仲が良い小木博明&野呂佳代ペアも参戦する。

 

出題VTRには、福尾誠、みやぞん、村方乃々佳が登場する。

 

番組情報

『クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?』
日本テレビ系
2024年6月28日(金)午後7時~7時56分
※一部地域を除く

MC:劇団ひとり、佐藤隆太
解答者:小木博明(おぎやはぎ)&野呂佳代、杉浦太陽&辻希美(五十音順)
クイズ出題VTR:福尾誠、みやぞん、村方乃々佳(五十音順)

(c)日本テレビ

ビアガーデンに異変?GetNavi web編集長が知った今の時代の当たり前の選択肢とは

Sponsored by KIRIN

「夏の親睦会はビールでしょ!」と、GetNavi webの山田佑樹編集長が編集部員を連れて向かったのは、ロケーションもナイスな「森のビアガーデン」。「とりあえずビール!」のつもりが、そこかしこにある文字が……?

↑訪れたのは明治神宮外苑「森のビアガーデン」。「バーベキュー飲み食べ放題」に今年初のアンガス牛と厚切りベーコンが盛り込まれたほか、ラム肉を楽しめるのもポイント。

 

ビアガーデンで起こっている異変とは?

↑ビアガーデンといえば、ビールにバーベキューが黄金の組み合わせ。そんな中、ある変化が……。

 

日ごろのねぎらいと親睦を兼ねて明治神宮外苑の「森のビアガーデン」へ。会場には想像以上に20~30代の女性も多く、幅広い年齢層がビールを楽しんでいる!

 

そんな中、気づいたのは「糖質ゼロ、はじめました。」という告知が会場のあちこちにあること。実際、周りを見渡してみると、多くのお客さんが糖質ゼロビールを飲んでいる。糖質ゼロビールって、高めの年齢層の人が楽しんでいるイメージでしたが、これは意外! トレンド情報を世にお届けする身として、糖質ゼロビールの人気は知っていましたが、まさかビアガーデンにまで浸透しているとは……

 

そもそもビアガーデンの主役と言えばビール。絶対的なおいしさが求められる場であり、そこで糖質ゼロビールが推されているということは、味わいにも自信ありということ……!?

↑ビールと食とコミュニケーションを楽しむ人々。年齢層は20代とおぼしき若者からベテラン勢まで、意外に幅広い。

 

なにはともあれ、この糖質ゼロビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を私も飲んでみることに。ただし飲む前に一瞬脳裏をよぎったのは、「これって本当に糖質ゼロなんですか?」という疑問。というのも、ビールの色がしっかり濃いんです。「森のビアガーデン」のスタッフさんに聞いたところ「間違いありません」とのことで、この時点で糖質ゼロビールの進化を再認識。

 

糖質ゼロって、糖質が低い分ビールの液色もライトだと思っていましたが、そんなことないんですね。でも液色は変わらなくても、味のほうはやっぱりライトなんじゃないの……?

ひと口飲んでみてさらにビックリ。うまみやコクがしっかりしていて、ビター感や爽快なのどごしも抜群。スゴくウマいじゃないですか!

 

“今の時代の当たり前の選択肢”の正体について

個人的には想像以上のおいしさを実感したものの、実際のビアガーデンではどのような評価を得ているの? 森のビアガーデンのスタッフさんに聞いてみました。

↑「森のビアガーデン」支配人を務める、ロイヤルフードサービスの吉原雄一さん。

 

「今年はよりハイクオリティなおいしさと、ビールとの多彩なフードペアリングをテーマのひとつに掲げ、選択肢を広げたいという思いから『一番搾り 糖質ゼロ』を新採用させていただきました。私自身も、味も泡立ちも通常の一番搾りと遜色ないと率直に感じており、そこに糖質ゼロも相まってお客様の魅力的な価値になると確信しています」

 

私のような感想を抱く人はかなりいるというわけですね。そりゃあ、これだけ十分なおいしさであれば、糖質ゼロを選ぶ人も多いでしょう。お客さんを観察すると、積極的に「一番搾り 糖質ゼロ」を選んでいますが、実際の反響は?

 

「当店でビールは全8種提供しておりますが、やはり人気だと実感しています。その理由はおいしさと糖質ゼロの両立に加え、ブルーを基調とした缶の色が涼しさを演出する効果もあるのかなと思います」

↑「森のビアガーデン」では、「一番搾り 糖質ゼロ」の缶を特設ブースで冷やし、店員さんが提供(7月31日まで提供予定)。キンキンに冷えた缶からそのままでもジョッキに注いでも、環境の効果もあいまっておいしさは格別でしょう。

 

「森のビアガーデン」に来てみて、想像以上に女子会が多く開催されている様子にも驚かされました。それに、若い女性にも糖質ゼロビールは人気なんですね!

 

「おいしさ以外の、パフォーマンス的な付加価値を求めていらっしゃると感じます。また、当店は様々なビールを自由におかわりできますから、飲み比べてご自身の好きな銘柄を探す楽しみも味わっているのかなと。この点においても、時代の多様化を私自身も感じています」

 

なるほど! 「一番搾り 糖質ゼロ」は多様化の時代にもマッチしたビールということですね。それに糖質ゼロビールは、ガマンや妥協をして飲むものではなく、今の時代に合った1つの選択肢になったのです。おいしいという理由で飲んでいるビールが、結果的に糖質ゼロだったらスゴくイイですよね。気分や食事に合わせて楽しむ、今の時代の当たり前の選択肢。それが「一番搾り 糖質ゼロ」なのです。

 

3つの変化によって糖質ゼロは“賢い選択”に!

ここまで「一番搾り 糖質ゼロ」が市民権を得ている理由はなぜなのか、自分なりに考えてみました。そこには3つの変化があると考えます。

 

1つめは、生活者意識の変化。転換点のひとつは、コロナ禍にあったといえるでしょう。世の中が便利になる一方で情報化が進むなどし、少なからず現代人はストレスを感じるようになったといわれます。そこに、コロナ禍という予期せぬパンデミックが起こりました。こうしたなかで、自分に心地よいものを選択したいと願う人は少なくないはずです。内閣府の調査においても、全世代においてコロナ禍の2022年よりもコロナ明けの2023年のほうが、Well-being(心身と、社会的にも満たされた状態)への関心が上昇。自身の心と体への関心の高まりがうかがえます。

 

2つめは、消費行動の変化。三省堂「今年の新語2022」で「タイパ(タイムパフォーマンス)」が大賞に選ばれるなど、様々なシーンで成果やパフォーマンスに注目する機運が高まっています。食においても、おいしさはもちろんのこと、同時に複数の価値や利益を追求するニーズが顕著に。同時に、パフォーマンスに優れたモノを選択することが賢いとされる時代だといえます。

 

3つめは、糖質ゼロビールそのものの変化。キリンが缶商品として国内初の糖質ゼロビール「一番搾り 糖質ゼロ」を2020年に生み出してからも、日進月歩で技術革新は進んでいます。進化を遂げるなかでおいしさが再評価され、糖質ゼロビールにネガティブな印象を持つ消費者はどんどん少数派に。本稿における私の糖質ゼロビール体験も、この進化によるおいしさがあってこそというわけです。

「一番搾り 糖質ゼロ」は、「キリン一番搾り生ビール」と同じ「デコクション製法」を採用することでコクと飲みごたえが向上。また、ホップを発酵中に漬け込むことで、香りがより華やかに。加えて、発酵条件の調整によって酸味や雑味が抑制され、さらに飲みやすいクリアな味へ進化した。

 

上記で挙げた、「心身平常欲求の拡大」「パフォーマンス追求」「糖質ゼロ技術の革新」。これら3つの変化により、糖質ゼロビールが“いまの時代に最適な賢い選択”になった。私はそう考えています。

 

今日は「一番搾り 糖質ゼロ」で乾杯!

長々と思案を巡らせてしまいましたが、とどのつまり、求められる時代にマッチしたビールこそが「一番搾り 糖質ゼロ」。今日は、“おいしい糖質ゼロ”でスマートに乾杯しましょうか!

 

キリンビール
キリン一番搾り 糖質ゼロ

国内初(※1)の糖質ゼロ(※2)ビールとして2020年10月にデビューし、2024年春に最新版へとリニュ―アル。コクや飲みごたえが強化するとともに、爽やかで華やかな香りもアップ。一方で酸味と雑味が抑制され、飲みやすさが向上したという。

※1:ビールで糖質ゼロを実現した国内初めての缶商品(Mintel GNPDを用いたキリンビール社調べ)
※2:食品表示基準による

 

 

写真/村田 卓 執筆/中山秀明

横田真悠「相手を想い続けることって実は結構な体力がいる」京本大我主演『言えない秘密』は「視聴者の人生にも関わる映画」

運命的な出会いを果たした音大生・湊人(京本大我さん)と雪乃(古川琴音さん)の淡く切ないラブストーリー映画『言えない秘密』が6月28日(金)より公開。湊人と同じ音大に通う幼なじみで、長い間湊人を想うひかり役を演じたのは横田真悠さん。切ない想いを抱え続ける演技の難しさから、撮影中のエピソードまで聞いた。

よこた・まゆう…1999年6月30日生まれ。東京都出身。ティーン雑誌『Seventeen2014』のグランプリを受賞し、モデルデビュー。現在は『non-no』の専属モデルを務める。2019年に『3年A組-今から皆さんは、人質です-』(日本テレビ系)で連続ドラマに初出演。7月から始まるドラマ『西園寺さんは家事をしない』(TBS系)に出演するほか、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)では出川ガールズとして活躍している。Instagram / X

 

【横田真悠さん撮り下ろし写真】

 

“嫌な子”かと思いきや「ひかりは良い子過ぎた」

 

──まずは脚本を読んだときの感想からお聞かせください。

 

横田 これまであまりピアノの音に触れてこなかったので、湊人と雪乃の連弾を聴くのが素直に楽しみでしたね。「映像はどうなるんだろう」と想像できない部分も多く、早く現場に立って、監督と話しながら撮影したいと思いました。

 

──ひかりをどんな女の子だと思って演じましたか?

 

横田 等身大の「大学生の女の子」だなと思いました。子どもの頃から知っている幼なじみの湊人と、同じ大学に通ってずっと近くにいる。それって現実ではあまりないことですよね。だから湊人に対してお節介になる部分があり、恋愛の好きと、それ以上に家族のように大切な存在として好きという気持ちが混ざっているんじゃないかなと。それをうまく表現できたらいいなと思いました。

 

──湊人に対して恋愛の好きも入っていると思うと、切ないですよね。

 

横田 はい。ひかりは湊人に素っ気なくされることもありますが、めげないんです。ただのお節介だけではそこまで頑張れないよな、やっぱり湊人が本当に好きなのかもしれないなと思って演じました。

 

──嫌な子に見える可能性もある役だと思うので、微妙なあんばいのお芝居が必要とされたのではないでしょうか?

 

横田 完成した作品を見て、ひかりはちょっと良い子過ぎたかなと思いました(笑)。湊人と雪乃のお話なので、視聴者に「ひかりちゃんがあれだけ良くしてくれるのに、湊人はなんで素っ気なくするの?」と思われてしまうのも良くないなって。その微妙なあんばいが、本当に難しかったです。

 

──京本さん、古川さんと共演した感想も教えてください。

 

横田 お二人ともこの作品のイメージにぴったりで、本物の湊人と雪乃ちゃんに会えた感覚がありました。京本さんは無邪気な方で、その場にナチュラルにいてくださったので、初対面でも現場で緊張し過ぎることがなかったです。古川さんも優しく話しかけてくださり、お二人のおかげで、私も素でいられる環境でした。

 

──現場で印象に残っていることはありますか?

 

横田 休憩中もピアノの音が常に聞こえてきましたね。撮影していないときもお二人がピアノの練習をしていらっしゃったので、耳に心地良い現場だったと思います。

 

──実際に湊人と雪乃の連弾を聞いていかがでした?

 

横田 すごく素敵でした! 雪乃ちゃんが湊人にピアノを弾く楽しさを伝えているようで、すごく心地良かったです。それに雪乃ちゃんだからこそ、湊人は楽しく弾けるんだろうなというのも伝わってきました。

 

「想い続けたい対象に出会えるって、あまりないこと」

 

──俳優とモデルを両立していらっしゃいますが、それぞれどんなところに楽しさを感じますか?

 

横田 服が好きなので、モデルのお仕事は服をキレイに見せるのがすごく楽しいです。シーズン先取りで撮影するのでかわいい服をちょっと早く着られるのも勉強になります。お芝居のお仕事は、表現するという点は同じでも、モデルとはまったく違います。毎回違う人の人生を体験するので、自分やみんなが納得するものを見つけていくのが難しく、ずっと模索しています。でも、それが楽しいです。

 

──作品が完成するたびに、自分を顧みて反省するのでしょうか?

 

横田 はい。お仕事を終えるたびに、もっとよくできたんじゃないかと思います。それは永遠に考えることなんだろうなと。でも撮影から作品が完成するまでに時間が空くじゃないですか。だから「あのときの自分ができた最大限のものはこれだから」と受け止めて、そんなに落ち込まないようにもしています。

 

──モデルの活動が演技に生きていると感じる瞬間はありますか?

 

横田 どうなんだろう……早着替えぐらいかも(笑)。逆にお芝居をやったことで、モデルとしての表現の幅が広がったとは感じます。物語性のある企画だと、自分としては活かせている気がしますね。

 

──では改めて今作の見どころを教えてください。

 

横田 湊人の葛藤、雪乃ちゃんの苦しみ、一瞬も見逃さないで欲しいです。相手を想い続けることって実は結構な体力がいることで、そこまでして会いたい、想い続けたいと思う対象に出会えるって、あまりないことだと思うんです。誰かを大切に思う気持ちを、ぜひ受け取って欲しいです。観てくださった方の人生にも関わる映画になるんじゃないかと思います。

 

映画『言えない秘密』

2024年6月28日(金)公開

 

【映画『言えない秘密』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
出演:京本大我、古川琴音、横田真悠、三浦獠太、坂口涼太郎、皆川猿時、西田尚美、尾美としのり
監督:河合勇人
脚本:松田沙也
音楽:富貴晴美
©2024「言えない秘密」製作委員会

 

(STORY)
留学先での経験からトラウマを抱え、音楽大学に復学しながらもピアノと距離をおこうとしていた湊人(京本大我)は、取り壊しが決まった旧講義棟から聴こえてきたピアノの音色に引き寄せられるように雪乃(古川琴音)と出会う。ミステリアスな雰囲気を持つ彼女に湊人は惹かれ、次第に2人は心を通わせていく。授業をさぼって海を見に行き、連弾し、クリスマスを共に過ごし……お互いにかけがえのない時間を過ごしていたはずだったが、湊人の前から雪乃は姿を消してしまう──。

隣人とのトラブルで木が半分に! まさかの観光名所になったのはなぜ?

よくある隣人同士のトラブルが原因で、英国にある普通の木がちょっとした観光名所になっています。こんもりと茂った葉っぱの部分が、見事に半分だけ切られてしまっているのです。

↑どうしてこんなことに?(画像提供/SWNS/YouTube)

 

英国のシェフィールド郊外にあるこの木が、無様にも半分に切られてしまったのは、2021年のことでした。木はちょうど2棟の戸建て住宅の間に植えられていたのですが、片方の住民が、鳥が木に巣を作り、たくさんのフンを落とすと怒っていたそう。そんなことから、両家がこの木をめぐって言い争うことに。

 

抗争は1年にもおよび、最終的に鳥のフンに怒っていた側の住民が、自分の家に面している側の木の半分を切り落とすことになったのだそうです。

 

この木は今でも半分に切られたままで、この木を見にくる人までいるとのこと。そのためか、Googleマップでは観光名所としてタグ付けされ、訪問した人はレビューを残しています。

 

また、この地域のGoogleストリートビューでは10年前に撮影された画像が使われているため、半分に切られる前の木が映っているそうです。

 

ある訪問者は、レビューに「遠くから出かけてまで見るほどのものではないが、近くにいたら見てみる価値がある」と表現しています。

 

【主な参考記事】

New York Post. Bizarre half-cut tree from neighbor dispute becomes an unlikely tourist attraction thanks to Google reviews. June 26 2024

ついにスタバも参戦! 米ファストフードの「激安競争」がヒートアップ

インフレの影響で、もはや「ファストフードが気軽に食べられる食事」ではなくなってきている米国。世界的な人気コーヒーチェーンのスターバックスも、コーヒー1杯であっという間に10ドル(約1600円※)近くになってしまいます。そんななか、そのスターバックスが米国で破格の朝食コンボをスタートすることを発表しました。

※1ドル=約160.9円で換算(2024年6月28日現在)

↑米スタバが始めた破格の朝食メニュー(画像提供/Good Morning America/YouTube)

 

朝食コンボは、トールサイズのホットまたはアイスコーヒー(紅茶でも可)1杯に、クロワッサンを組み合わせたもの。これでたったの5ドル(約800円)なので破格です。クロワッサンではなく、ソーセージやチェダーチーズ入りの卵のサンドイッチの場合は6ドル(約960円)、ダブルスモークベーコンサンドイッチなら7ドル(約1100円)になります。

 

今日の米国のスターバックスで、5ドル~7ドルでドリンクと軽食を食べられるのは、かなりお得感があります。それに加え、もともと10年以上前にあった朝食コンボが復活したとあって大きな話題に。

 

現在、同国のファストフード業界では、このようなバリューメニューがトレンドになっています。物価高と人件費高騰のあおりを受けて値上がりが続き、顧客離れが進んでいるファストフード業界では、お得なメニューを用意して、顧客の呼び込みに必死のようです。

 

【関連記事】

米ファストフード「激安」バトル! ウェンディーズが3ドル朝食を発売

 

スターバックスも5月の売上が過去3年間で初めて落ちたことから、危機感を抱いてこの朝食コンボを始めたのかもしれません。

 

【主な参考記事】

USA Today. Starbucks introduces value meals with new ‘Pairings Menu’. June 13 2024

Daily Mail. Starbucks finally tackles high prices – but it won’t fix an even bigger bugbear for customers’. June 22 2024

インフレと戦う豪のレストランが苦肉のサービスを提供。客が憤慨するわけとは?

食材も人件費も家賃も、何もかもが値上がりするなか、レストラン側は顧客から少しでも多くのお金を徴収しようとしているのかも……。あるオーストラリア人が、レストランで「週末料金を加算された」経験をシェアしました。

↑今まで見たこともない費用が隠れているかも

 

この男性がレストランで頼んだのは、ビーフ・ペッパー・ライス2人前と、ペプシマックスという飲み物。清算すると、ビーフ・ペッパー・ライス1人前が16.50豪ドル(約1760円※)、ドリンクは3.95豪ドル(約420円)。その割には合計金額が40.97豪ドル(約4380円)と割高な印象です。

※1豪ドル=約106.8円で換算(2024年6月28日現在)

 

よくよくレシートを見てみると、「カードの支払い手数料0.79%」と「土曜日料金10%」が加算されていたのです。追加料金にかかったお金は全部で3.92豪ドル(約420円)。食事代金の10.79%ですから、決して見逃せるものではありません。

 

この男性は、レシートの写真とともに「カードの手数料と追加料金はもはや当たり前なのか?」というコメントとともにオンラインに投稿。男性と同じように、隠れた追加手数料に憤慨する人が多く、「“隠れコスト危機”を止めるために、規制当局はもっと働きかけるべき」という声があふれました。

 

店舗によっては、「キッチンフィー」「アプリシエーションフィー」などと名前をつけて、食事代金に加算するところもあるのだとか。昨今の経済状況に対応するためには苦肉の策かもしれませんが、海外で食事をするときは、レシートにそんな追加料金が加算されていないか、しっかりと確認したほうがいいかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Diner outraged at restaurant’s surprise detail on receipt. June 26 2024

【ポイ活あるある】会計時の“ポイントアプリ迷子”を解決する3つの方法

クレカをはじめとするキャッシュレス決済の世界は日々変化を続けています。そんな流れに戸惑うユーザーの悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範が一刀両断に解決! 今回は、GetNaviの会員コミュニティ「GetNavi Salon」のメンバーから出たギモンをピックアップしました。スマホ画面で迷子になりがちな「ポイントアプリのスマートな管理方法」について、岩田師範が解説します。

 

【第18回】様々なポイントをすっきり管理する方法が知りたい!

 

【解説する人】 岩田 昭男

クレジットカード、キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わる業界の“ご意見番”。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】 MSやっくん

42歳男性。妻、子ども2人の4人暮らし。普段はAmazonで買い物をすることが多い。GetNavi Salonの4月の定例会で「ポイントカードやアプリの数が多過ぎて管理が大変」という悩みを岩田師範に相談。お手軽かつ効率的にポイントを管理・運用する方法を訊きに改めて道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

  • 様々なポイントをすっきり管理できる方法が知りたい
  • カード提示から決済までの流れをスマートにしたい
  • ポイント管理アプリの決定版はどれ?

 

「ポイントカード管理アプリ」の有望株が2年前まで存在していた……

師範  複数のポイントカードのポイントを手軽に管理できないかと相談にきたのはおぬしか?

 

やっくん  はい。買い物のたびに財布の中のポイントカードを焦りながら探すのが面倒で。

 

師範  最近は、スマホアプリ化しているポイントカードも多いが。

 

やっくん  あ、そういうアプリは積極的に利用してて、財布がカサ張らなくて助かってます。でも、スマホ画面上のいろんなアプリから目当てのものを選んで開いて……という作業はやっぱり手間ですね。できればそういうカードアプリをまとめられるアプリがあると便利だなあと思うんですけど。

 

師範  なるほど。以前なら、Tポイントを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の子会社が展開していた「スマホサイフ」というアプリがおぬしの要望にピッタリだったんじゃが、残念ながら2年前にサービス終了してしまった。

↑CCCマーケティングが2016年7月より提供した「スマホサイフ」のアプリアイコン(左)とアプリ画面(右)

 

やっくん  「スマホサイフ」ですか。不勉強にも私、そんなアプリの存在を知りませんでした。

 

師範  「スマホサイフ」はポイントカード、スタンプカード、電子マネーなどをひとつに集約できる共通プラットフォームじゃった。モバイルTカードが対応するTポイントのほか、マツモトキヨシやファミリーマート、モスバーガーなどのポイントカード、電子マネーのQUICPayなどをアプリに登録。

 

「スマホサイフ」から各カードを呼び出し、そこで表示されるバーコードをレジで提示してポイント獲得したり、スマホで電子マネーQUICPayを使って買い物の支払いができたりしたな。さらに、Androidスマホ限定ながら電子マネーの楽天Edyも使えた。

 

やっくん  それはかなり私が望んでいるものに近いようです。

 

師範  このアプリに関しては、ワシは立ち上がりの段階から見てきていた。元々Tポイントが「一業種一社」という、各業界のNo.1にのみライセンスを与えるというルールを作っていて、例えば石油業界ならエネオスだけTポイントに加盟できて、業界2位の出光は加盟できなかったりした。

 

まあその時代は長くは続かず、Pontaなどの共通ポイントが台頭するにつれてTポイントの地位が下がり、それとともに業界2位、3位の業者も加盟できるようになっていった。

 

そんななか、CCCの社員のなかから、「共通ポイントのトップランナーであるTポイントの優位性を生かし、新しい展開を考えたい!」という声が出始めた。ではその「新しい展開」とは何か? それが「現在乱立する様々なポイントの交通整理を効率的に行うこと」であり、「幅広いポイントサービスを横断的に管理するアプリ」の開発だった。それが「スマホサイフ」へと繋がるわけじゃ。

 

やっくん  それはなかなか「先見の明あり」じゃないですか! それなのになぜサービス終了したんですか?

 

師範  もともとはTポイント中心のプラットフォームとして考えられていた「スマホサイフ」じゃが、CCCと三井住友グループとの提携が進むなかで、銀行グループの直接的な利益とはならないこのサービスはただの「余計な仕事」となり、事業終了の判断が下された……のではないかとワシは見とる。内容的にも進んだことをやっていたし、提携先も事業継続を望んでいたようじゃが、まあもったいない話じゃったな。

 

やっくん  くうーッ、それは私にとっても残念至極な話です!

 

LINEユーザーならミニアプリ「LINEマイカード」を使わない手はない!

師範  ただ、機能的にはまだ発展途上ながら、「スマホサイフ」のような“ポイントまとめアプリ”もなくはない。なかでも使い勝手が現状最も良さそうなのが「LINEマイカード」。これは単体のアプリではなく、LINEアプリのなかにミニアプリとして組み込まれており、LINEユーザーなら新規でアプリをインストールする必要がない。

 

LINEマイカードのなかに登録可能なポイントカードの一覧があり、そこから登録したいカードを選び、IDやパスワードなどを入力すれば登録完了。登録済みカードは一覧表示され、店舗で使用する際に使いたいポイントカードのアイコンをタップして表示したバーコードをレジで読み取ってもらえば良い。

 

登録可能なカードの一覧には、共通ポイントではVポイントやPontaポイント、dポイント、JRE POINT、店舗系カードではスターバックスや無印良品、スシロー、ロフトなどのポイントカードが入っておる。

 

大手チェーン店が多いから幅広いユーザーが利用しやすいじゃろ。また、カフェや美容院など個人店のショップカードもまとめて管理できるぞ。惜しいのは楽天ポイントが使えないことで、これが使えたらワシ的には合格点を与えられた。

↑「LINEマイカード」では、共通ポイントカードのほか、ショップカードも一元管理できる

 

やっくん  うーん、実は私もLINEマイカードは使ってみたんです。でも、マイカードに登録したポイントカードを開くのに4手間くらいかかって、かなり面倒だと感じました。

 

師範  iOS16以上、i0S版「LINE」13.5.0以上なら、ロック画面にウィジェットを追加することでポイントカードを素早く表示できるようになるぞ。登録カードの並べ替えもできるから、よく使うカードを上位に移動させておくと良い。

 

やっくん  おお、そうなんですか!早速試したいと思います。

↑ロック画面に追加したウィジェットから、ワンタップで「LINEマイカード」画面を開ける。iOS16以上、i0S版「LINE」13.5.0以上で利用可能

 

iPhone派はApple Wallet、Android派はGoogle Payを試すべし!

やっくん  ほかのオススメアプリは、どんなものがありますか?

 

師範  例えばiPhoneユーザーなら「Apple Wallet」から始めるのも良かろう。これもiOSに最初から入っていて新規インストール不要。Apple Payで使うアプリなので、当然ながらクレジットカードや電子マネーも管理できる。対応ポイントカードはPontaポイントとdポイントだけじゃが、LINEを使っていないiPhoneユーザーはまずこれを使ってみるのがよい。

↑「Apple Wallet」ではクレジットカードや交通系ICカードと一緒にポイントカードも管理可能。ポイントカードを追加済みのApple Watchの画面を非接触型リーダーにかざして使用

 

また、Androidユーザーには「Google Pay(Google Wallet)」を推奨。これもAndroid端末で使うスマホ決済アプリなので、クレカや電子マネーによる支払いができるほか、こちらはVポイント、Pontaポイント、dポイント、楽天ポイントと幅広い共通ポイントに対応しとる。

 

店舗系カードもニトリやイオン、マツモトキヨシにヨドバシカメラ、ドン・キホーテ、ユニクロなど実に多彩。使い勝手の良さでは、Apple WalletはもちろんLINEマイカードより上と言えるかもしれんな。

 

やっくん  私はiPhoneを使ってますけど、AndroidユーザーだったらGoogle Payに心動きそうです!

↑「Google Pay」のアプリ画面(イメージ)

 

連携作業が面倒なときはポイントアプリをグループ化すべし

やっくん  アプリを入れたり、登録したりするのすら面倒な人はどうすればよいのでしょう?

 

師範  一度決めた方法で登録・連携などを済ませておけばあとは所定の方法でポイントカードを提示するだけじゃから、長期的に考えればそこまで手間とは思わんな。だが、どうしても連携が面倒という場合は、スマホの画面でポイント関係のアプリをまとめてタップしやすい位置に設置しておくのもおすすめじゃ。

 

やっくん  画面ロックを解除したホーム画面に置いておくか、iPhoneなら下部のDock部分ならすぐにアクセスできそうです。

 

師範  最近はポイントアプリを提示して、そのままQRコード決済アプリで支払うといったことも多いじゃろうから、ポイント系のアプリと決済系のアプリをまとめておくと切り替えの手間が少なくて済む。

 

一部のポイント管理アプリは安全性に疑問符

師範  それから“ポイ活”界隈でよく話題になるのが「Stocard」。これはドイツの会社が運営するポイントカードまとめアプリで、楽天ポイントやPontaポイント、dポイントなどの共通ポイント、ニトリやマツモトキヨシなどの店舗系ポイントカードを含め、100種類以上登録可能と謳っておる。

 

さらに、登録可能リストにないポイントカードもバーコードをスキャンして登録できると言うが、見方を変えると他人のカードを勝手にスキャンして偽造もできることになり、安全性に大きな疑問符が付く。実際に店舗でバーコードを提示しても対応を断られる場合が多く、ワシとしてはあまりオススメできんな。

 

やっくん  様々なポイントカードに対応できて便利そうですが、提示しても使えない場合があるのは少し残念です。

 

師範  ポイントカードまとめアプリで、より多くのポイントカードに対応できる決定版の登場が待たれるが、それには、ポイント経済圏の垣根を越えてポイント管理できるかどうかがカギになるな。一方でポイント経済圏側は、自分の経済圏に属する各加盟店のポイントカードを一括管理する機能を自前の共通ポイント/コード決済アプリに搭載してくるはず。ちなみにユーザーのなかには、長年ポイント還元のおトクさを求め続けた結果、“ポイント疲れ”を感じている者も少なくないようじゃ。

 

やっくん  確かに私が「ポイントを手軽に管理したい」と望むのは、「いろんな特典・キャンペーンを追うのに疲れた」からかもしれません。

 

師範  ポイントカードまとめアプリはまさにそんな背景を受けて登場したものだとも言えるな。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

手裏剣で大量の忍者を倒す、Apple Vision Pro向けシューティングアプリ「Shuriken Survivor」

Graffityは6月28日、Apple Vision Pro向けのシューティングゲーム「Shuriken Survivor」をリリースしました。価格は500円(税込)で、App Storeで購入できます。

 

リリースに先駆けて説明会が開催されたため、ゲームの概要と合わせてレポートします。

 

早くも2つめのApple Vision Pro向けゲームアプリを作ったGraffity

Shuriken Survivorの前に、ゲームを開発したGraffityについて見ていきましょう。GraffityはAIの研究をしていた森本俊亨さんが学生時代に起業した会社で、これまでARとエンタメを掛け合わせたサービスを中心に事業を展開してきました。サービスのひとつである、スマホを使ったARシューティングアプリ「ペチャバト」は累計25万ダウンロードを達成するほか、筑波大学附属高等学校の体育の授業にも導入されるなど、着実に評価を集めています。

↑GraffityのCEO、森本俊亨さん

 

また、Apple Vision Proの国内販売が決まる前の2024年2月14日にApple Vision Pro向けアプリ「Ninja Gaze Typing」をリリースしています。アイトラッキングシステムとハンドトラッキングシステムを活用し、空間上に表示されたキーボードをタップして出題された単語を入力するゲームで、Apple Vision Proでのタイピングに慣れることをひとつの目的としています。

↑「ゲームを通じて操作が覚えやすくなった」という評価もあるApple Vision Pro向けアプリ、Ninja Gaze Typing

 

Apple Vision Proの米国発売は2024年2月2日。まだ4か月しか経っていないうえに、国内販売は6月29日からという状況にもかかわらず、GraffityにとってShuriken Survivorは早くも2つめのApple Vision Pro向けゲームアプリです。この開発からサービスローンチまでのスピード感はGraffityの特徴でしょう。

 

楽しむ要素と細部の作り込みが詰まったShuriken Survivor

Shuriken Survivorは、迫り来る敵の忍者を手裏剣で倒して自分の城を守るゲームです。手のひらをこする動作で手裏剣を投げることができます。敵の忍者を倒すとレベルアップして手裏剣をアップグレードできたり、ボスが出てきたりとゲームをやり込む要素も入っています。

↑Shuriken Survivor

 

↑忍者のように手裏剣を投げられます

 

Apple Vision Pro向けアプリならではと言える部分もあり、たとえば部屋の家具に向かって手裏剣を投げると刺さったり、目の前にイスなどを置くと敵の忍者がそのイスを避けてこちらに向かってきたりします。リアルタイムで空間を認識して、状況に合わせてゲームも変化するのは斬新な感覚です。

 

説明会でゲームを体験してみたところ、敵の忍者が思ったよりも大量に迫ってくるのが印象的でした。素早く手裏剣を投げないとすぐにゲームオーバーになってしまいそうで、ミニゲームといった雰囲気はまったくないシューティングゲームです。大人がプレイするといい運動になるでしょう。

 

細かい部分では、音量を調整するためのフェーダーがあったり、足元にあるお茶を取るとゲームを中断できたりと、3Dのオブジェクトが用意されており、プレイヤーのアクションを促す仕掛けとなっています。GraffityはApple Vision Proを活かすために、2DボタンなどのUIを極力なくす意図があると説明しており、こうした部分からもこだわって作ったゲームであることを感じます。

↑2DのUIを使わないほか、画面を敵で埋める工夫や現実空間にあるものがゲームに作用するなど、作り込まれていることがわかります

 

↑1回の体験を短くしているうえに、ランダム性を持たせることで何度も遊べるようにしたそうです

 

6月29日時点では国内のみのリリース。7月以降は、Apple Vision Proが販売される国でも展開される予定です(ただし中国は除きます)。デバイス自体の普及がまだまだの状態なので、いきなり大ヒットはないかもしれません。一方で、海外でウケそうな忍者、作り込まれた細部、やり込み要素のあるシステムと、国内だけでなく海外でも話題になる可能性は十分にあります。

Lucky Fes’24開催! 誕生から3年、目指すはアジア最大のテーマパーク型フェス! プロデューサー・DJ DRAGONインタビュー

茨城の夏をアツく彩る音楽フェスティバルが今年もやって来る! 7月13日~15日に「アジア最大のテーマパーク型フェスを目指して!」をテーマにした「Lucky Fes’24」が開催される。日本国内はもとよりアジア5か国の豪華アーティストが茨城県「国営ひたち海浜公園」に大集合。その企画統括からブッキングプロデュースまでを担うのがDJ DRAGONだ。地元FM局のラジオDJとしても活躍するフェス・プロデューサーに、“オラが町”の大規模イベントの見どころや誕生秘話を聞いた。

 

DJ DRAGON●でぃーじぇい・どらごん…1968年3月13日生まれ。茨城県出身。日本のクラブDJ、ラジオDJ、デザイナー、クリエイティブ・ディレクター、LuckyFES 企画プロデューサー。現在はBLACK JAXX(武田真治、ドラゴン)でDJ&MCを担当。XInstagram

【DJ DRAGONさん撮り下ろし写真】

 

ベトナムのアーティストと日本の人気俳優が初のステージ共演!

──いよいよフェスの開催まで1か月を切りました。

 

DJ DRAGON 当日が近づくにつれて時間の進むスピードが加速しているのを実感しています。どれだけ片付けてもやることが残っていて。毎年、最後の最後までバタついています。実はまだブッキングなどの調整を続けている状況でして……(苦笑)。

 

──え!? すでに100組以上のアーティストの参加が発表されていますが?

 

DJ DRAGON まだプログラムに空きのある部分があるんですよ。こればかりは例年通り、「7月13日空いていませんか?」みたいなやりとりを直前まで続けることになると思います。今のタイミングで売れっ子にオファーをかけてもほぼ無理なのは承知の上なんですけど。

 

──今年のテーマは「アジア最大のテーマパーク型フェスを目指して!」。これまでのフェスとはひと味違うプログラムが組まれているのでしょうか?

 

DJ DRAGON まさに日本を飛び越えちゃっています! タイ、ベトナム、モンゴル、台湾、韓国の5か国のアーティストに来ていただける予定です。例えば、今年初参加の「Chillies(チリーズ)」というベトナムのバンドをご存じですか?

 

──すみません!勉強不足で存じておりませんでした‥‥。

 

DJ DRAGON いえいえ、それが当然の反応です。多分日本で生活していると知る由もないと思います。ただ、ベトナムではサブスクで最も聴かれているバンドで、日本でいうところの「ミスターチルドレン」みたいな扱い。その生演奏をわざわざベトナムに行かずとも茨城で見られるのはかなり胸アツなこと! しかも、今回は俳優の森崎ウィンさんとセッションするステージも披露する予定です。今年1月にコラボレーションした楽曲をリリースしたばかりで、それを日本で生披露するのは初めて。実は、森崎さん本人から「『Chillies』が出るなら出たいです!」と逆オファーをいただいて実現しました。

 

──「知らない」を理由にスルーするのはもったいないですね。

 

DJ DRAGON 絶対に見ていただきたいステージの1つです。ちなみに、Chilliesに限った話ではありませんが、ちゃんと出演アーティストの楽曲を予習してから当日を迎えるのをオススメします。やっぱり、知っている楽曲が流れてきたらうれしいもんです。ぜひ、毎日のように出演アーティストの楽曲を空気を吸うように聴いていただきたい。これまで触れてこなかった新ジャンルの扉が開かれると思います。あと新ジャンルといえば、今年は「エクディズ」こと韓国の人気バンド「Xdinary Heroes(エクスディナリー・ヒーローズ)」も来日します。いわゆる“K-ROCK”になります。

 

──K-POPはかなり浸透していますが、“K-ROCK”は初耳です。

 

DJ DRAGON 「韓国文化放送」(MBC)とコラボレーションするステージで登場する予定です。MBCさんから提案をいただいたことで今回実現したんですが、まだ韓国のロックバンドは日本にほとんど進出できていません。というのも、“ロック大国”と呼ばれる日本にはあまり需要がない。たくさんの人気ロックバンドがあって、曲や歌詞に込められたメッセージ性を楽しむ文化も根付いていますからね。一方で、若者を中心に日本人のファンを獲得できたK-POPは完成度の高いダンスを視覚的に楽しむ側面が大きいと思います。例えば、「New Jeans」にしても英語の歌詞の意味を理解できなくても若年層を惹きつける魅力がありますよね。日本国内では馴染がないかもしれませんが、エクディズをはじめとしたK-ROCKは海外ではヒットしています。そんなグローバルに活躍しているアーティストの存在を知れるのもLucky Fes’24ならではかもしれません。

 

──どうして、日本を飛び越えてアジア圏のアーティストを呼ぶことにしたんですか?

 

DJ DRAGON 昨年の「Lucky Fes’23」が終わって、堀義人総合プロデューサーと今年の話をした時に「次はアジアをやろうか」みたいな話になりました。最初は12か国を集める計画だったんですよね(笑)。ぶっちゃけた話をすると、アジアの有名アーティストを呼んでも動員には大きな影響はないんです。さっき紹介したChilliesも日本国内にファンはいますが、どちらかといえばニッチな存在には違いありません。ですが、堀さんとのコミュニケーションの中では「トライあるのみだよね」というふうにまとまりました。実際に、コロナ禍が明けてからの日本には都心や観光地を中心に訪日外国人が爆発的に増えていますが、そういったインバウンドに向けてのアピールを無視するわけにはいきませんからね。

 

──アジア圏を超えて世界に広げていく計画はあるんですか?

 

DJ DRAGON もちろん!しかしながら、まず世界の前に「フジロックフェスティバル」、「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」、「SUMMER SONIC」のような誰もが知っているフェスにするのが目標です。そして、ゆくゆくは日本人のみならず訪日外国人にとって、旅の目的がLucky Fesになるのが最終ゴールです。現実問題、インバウンドの波はフェスにまで届いていません。そのほとんどがDJのいるような渋谷のナイトクラブには足を運んでいるんですが、アイドルやアーティストのライブにはほとんど来てくれません。ファンクラブで先行販売されるなどチケットの購入方法を含めていささか敷居が高くなっているのも否定はできません。その辺の問題を解決してフェスのために来日する外国人を呼び込んで茨城ひいては日本を活性化させたい!

 

わずか半年で準備した初開催で見いだした活路はあの人気アーティストだった

──そんなLucky Fesも今年で3年目を迎えます。22年の初開催は、一部のファンから「伝説のフェス」として語り継がれています。

 

DJ DRAGON わずか半年で準備しましたからね(苦笑)。「やるぞ!」という堀さんが号令を出したのは1月でした。3年間フェスの運営に携わってなおさら思うんですけど、半年でこれだけ大規模なフェスを作るのはあり得ないことなんですよ。堀さんも相談した人全員に「無理だからやめた方がいいですよ」と諭されたと聞いています。

 

──「茨城のフェス文化の灯を消すな!」が合言葉でしたよね。

 

DJ DRAGON 22年にロッキンが千葉に移転して茨城県民はかなりショックを受けていました。ひたち海浜公園を有名にしてくれたイベントで、僕ら県民一同にとって誇らしい存在でしたからね。僕の実家は土浦なんですけど、家族で集まった時にも「千葉に行っちゃうね……」と話題はロッキンがいなくなることばかり。普段、音楽にほとんど触れない体育教師の兄でさえもブルーな気持ちになっていたのには衝撃を受けましたよね。ロッキンはおろかフェスに行ったことない人がそこまで悲しむものなのかと。

 

──どのような流れで企画統括とブッキングを担当することになったのですか?

 

DJ DRAGON 個人的に「SANCTUARY」というお台場のダンスミュージックイベントを17年と18年に主催していて、堀さんがフェスをやると聞いて「なにかお手伝いできることがありましたら……」とSANCTUARYの資料を渡していたんです。そうしたら、「1回ミーティングしようよ!」と誘っていてだいて、運営プロデューサーの矢澤英樹君と堀さんの元に訪ねるや「よし、じゃあ、この3人でフェスやるから!」と伝えられて……。

 

──かなり軽い誘い方ですね!

 

DJ DRAGON そうなんです(笑)。でも、「どんな形になってもやり抜く」という堀さんの熱意はメチャクチャ伝わりました。その場でOKしたはいいですが、フェス当日まで苦しい階段を上がることになるんですよね。家族や友人からは「よくやった!」、「偉業だよ」と称えてくれましたがとにかく大変で、大変で……。この時点で2月だったんですけど、8月開催予定だったのが7月に早まってしまいましたし。

 

──想像もつかない地獄の日々が待っていたんですね。

 

DJ DRAGON プロジェクトをスタートしてみると苦労の連続でした。やはり、時間のなさと新規のフェスに対する不安感が影響してブッキングしたアーティストに断られてしまうんです。新参者のフェスがちゃんと集客できるかどうかも怪しいじゃないですか。アーティスト側としてもスカスカの会場で演奏するのは避けたいという意見がほとんどでした。“後釜フェス”なんて揶揄されることも珍しくありませんでしたよ。

──そんなアゲインストの風が吹き荒れる中でどのように活路を見いだしたのでしょうか?

 

DJ DRAGON 突破口になったのは「MAN WITH A MISSION」のブッキングでしょうね。今年も出演していただけるんですけど、もともと個人的に良いお付き合いをしていたのもあって、Lucky Fesを前向きなものとして捉えてくださっていたんですよね。あとは、茨城県出身のボーカルTOSHI-LOWのいる「BRAHMAN」が手を挙げてくれたのも大きかった。「え!? マンウィズ出んの?」、「BRAHMANが出るなら‥‥」みたいな感じでLucky Fesに対する信用が形成されていきました。そこから、「マカロニえんぴつ」や「Novelbright」が参加を決めてくれて一気に加速したイメージです。あと、ありがたいことに他局を含めて約30年間ラジオの世界に身を置かせていただいているおかげで形成された横のつながりにも助けられました。中でも「J-WAVE」さんには陰ながら多大なる協力をしていただいております。ライバル局のイベントなのに協力してもらえて本当に涙が出ました。

 

──豪華出演アーティストの中でも「水曜日のカンパネラ」はブレイクとドンピシャのタイミングでした。

 

DJ DRAGON ちょうど声をかけさせていただいたのがコムアイさんから詩羽さんにボーカルチェンジした時でした。そして、フェスの1か月前ぐらいに「エジソン」でスターダムを駆け上がった。用意していたのが一番小さいステージだったので当日はフレンズ(Lucky Fesの観客の愛称)でパンパン! 入場規制が必要なぐらい大盛況でした。やっぱり、自分らがオファーしたアーティストが世間に認められるのが感激の一言です。例えば、昨年「オトナブルー」でブレイクした「新しい学校のリーダーズ」もオファーをかけた23年初頭の段階では世間に見つかっていませんでした。そこから、ブレイクして、フェスに出て、そのまま「NHK紅白歌合戦」にまで出場しちゃうんですから。今年もブレイク前夜のアーティストを拝めるかもしれませんよ!

 

──初開催の2日目は「ヒップホップ」を中心にしたプログラムが組まれました。

 

DJ DRAGON 主催するLuckyFMで放送するヒップホップの番組と親和性を持たせるのが目的でした。ただ、前年にコロナ禍の中に愛知県で開催されたヒップホップイベントが矢面に立たされたのもあって、「海浜公園にならず者たちが集まってくるんじゃ……」と心配する声もチラホラ。「そんなわけないじゃん!」と一蹴したいところですが、ヒップホップ文化を知らない人たちにそう思われるのも致し方ない部分があるのは理解できます。それでも、Awichiさんをはじめとする名だたるメンバーが参加してくれたステージは最高でした。とはいえ、中高年がメインとなるラジオのリスナーにあまり刺さらなかったのは反省点です。やはり、原体験として若い頃に触れていたもんでないとエモーショナルな感情も抱きづらいですよね。

 

──どちらかというと中高年世代だと、昭和のビッグネームの方が馴染み深いですよね?

 

DJ DRAGON 杏里さん、石井竜也さん、相川七瀬さんをはじめとする昭和から平成にかけて活躍したアーティストの方が人気でした。リスナー層は1日目、若い世代が2日目に集中した印象です。そのバランスをうまくMIXさせるためにプログラムを作成する時には頭を悩ませています。さすがにKREVAさんぐらいメジャーな方であればジャンルを超えて知名度がありますが、いわゆるクラブやライブハウスが主戦場になるヒップホップは中高年のリスナーが出会うキッカケがありません。それでも、「Creepy Nuts」のように令和の時代にもヒップホップの垣根を超えるアーティストは存在します。世代を問わずに複数のジャンルの音楽を引き合わせたい。ちなみに、ウチの小学生の娘なんか「マキさんが一番よかった!」と大黒摩季さんのパフォーマンスが一番の思い出になっているみたいです(笑)。

 

来場者数は右肩上がりで収益も赤字から黒字へ

──まさに固定概念やジャンルに縛られるのは損なのがわかりました。

 

DJ DRAGON 実にもったいないですよ。アイドルの楽曲を全く聴いてこなかった人も世の中には一定数いると思いますが、例えば女性アイドルグループ「AMEFURASSHI」はビックリするぐらいかっこいいですよ! 楽曲がスタイリッシュなのはもとよりK-POPに負けないぐらいパフォーマンスもキレッキレ。昨年、彼女たちの初フェスがLucky Fesでした。今年もパワーアップした彼女たちのパフォーマンスが楽しみです。

 

──人気男性アイドルグループ「NEWS」も出演するんですね。

 

DJ DRAGON 多分、ライブでは茨城初上陸じゃないですか? 普段はドームツアーのような大きい箱でのライブ活動が主だけにかなりレアです。もちろん、NEWS目当てに来てくれるフレンズもたくさんいると思います。ぜひとも、普段聴くことのないアーティストと出会うキッカケになってくれたらうれしいです。フェスで人生観が変わるとまでは言えませんが、確実に人生が豊かになる体験の1つ。ラジオのリスナーさんでLucky Fesに足を運んでくれた60代の方が何人もいましたが、一様にして「(フェスの見方が)変わった」とおっしゃってくれました。音楽好きのマニアックな人たちだけが楽しめるイベントではないことはお約束できます。

 

──かつては個人協賛者席の存在が賛否を呼んだこともありました。

 

DJ DRAGON ネガティブな声もありましたが、社会的に立場のある人たちを招待するためには必要な措置だったと考えています。それでも、最初から最後まで個人協賛者席に滞在する人はほとんどいませんでしたよ。気がついたら、前の方に移動して他のフレンズたちと混ざっていました(笑)。堀さんに誘われて来たある経営者の方も「息子とのコミュニケーションの話題です」と報告してくれました。Lucky Fesが家族の共通言語になるのは理想中の理想ですよね。

 

──来場者数は初開催で約2万人、昨年の2回目が約4万人でした。そこから今年の目標12万人はかなり大きく出た印象です。

 

DJ DRAGON 「目標は大きく」という堀さんのスタイルです。ただ、現実としては10万人台という数字はかなり高いハードル。かなり厳しい目標だとは思いますが、現時点でチケットが昨年の倍のスピードで売れているんです。やはり、フェスの知名度が広がったことが影響しているのでしょう。6~8万人は目指せる固い数字だと思います。

 

──メディアでは厳しい収支の部分も報道されていました。

 

DJ DRAGON 全部、正直に公開しちゃっていますからね(苦笑)。数字が表すようにとんでもなく火の車ですよ。そもそも、あの規模のフェスをイチから立ち上げて数年で採算ベースに載せること自体が厳しいチャレンジ。それを堀さんが私財をはたいて開催しているわけです。その背景を知るだけに僕らスタッフは必死にやるしかないと思います。なんとか今年は黒字に持っていきたい。現時点では非現実的ではないと考えています。

 

──会場のひたち海浜公園は都心からのアクセスの悪さを危惧する声も絶えません。

 

DJ DRAGON まず、都心の人たちが思っている以上に近いという事実をお伝えしたい(笑)。JR品川駅から会場最寄りのJR勝田駅までは特急1本で約1時間30分。そこからシャトルバスで15分~20分程度ですからね。そりゃ、遠方と言われれば遠方なんですが、都内まで勝田から通われている人はたくさんいると思います。実はブッキングする上でも会場は利点になっているのが事実。アーティスト側からしたら遠くない認識みたいです。

 

──では、気をつけるべきは暑さ対策でしょうか?

 

DJ DRAGON ちゃんと帽子を被って、日焼け止めを塗って、こまめに水分補給をしてなどの熱中症対策さえしていれば想像しているよりも暑くないと思います。昨年はメインだったウォーターステージの照り返しがとんでもなく暑かったんですが、今年は大草原に移ったので幾分かラクになると思います。木陰もありますし涼しい風も吹くんですよ。入口からは少し歩きますが、2つのメインステージが隣接しているだけにトータルの歩行距離は短くなっています。繰り返しになりますが、熱中症対策と雨天時の雨合羽類をお忘れなく!

 

──改めて、堀総合プロデューサーとはどんなキッカケで知り合ったんですか?

 

DJ DRAGON 約8年前からLucky FMで毎週金曜日に番組をやらせていただいているんですが、当初から「今日飲みに行こうよ!」というノリで収録後に飲みに連れ出していただく仲だったんですよ。

 

──いささかフランク過ぎる気がしますが。

 

DJ DRAGON そうなんです(笑)。有名企業の社長さんからフェスに来るフレンズまで誰とでも気さくに話している印象です。X(旧Twitter)もマメにチェックしているみたいで、Lucky Fesについての投稿を見つけると自ら「いいね」したりしますからね。しかも、「フェス会場のトイレの数は大丈夫かな?」という投稿に対して「ちゃんと〇箇所あるから安心してください」というリプライまで自分で返してしまう。

 

──さながら広報担当の立ち回りですね。

 

DJ DRAGON 「フレンズたちの満足度が高いフェスにしなくてはダメだ!」という思いを常に考えている人なんです。時には悪態をつくような投稿もあるんですが、そういうのにもちゃんと返信しちゃいます。あまりの距離の近さにアンチから一転してファンになってしまう人も少なくないんですよね。ぜひ、会場で見かけたら声をかけてみてください。

 

Lucky Fes’24公式サイト https://luckyfes.com/

 

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/多嶋正大

紅茶派集まれ! ティーバッグのためだけにつくられた便利なティーポット

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。今回はユニークなデザインでティータイムを楽しめる「FORLIFE ティーバッグのためのティーポット」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●いつものティータイムがワンランクアップする「FORLIFE ティーバッグのためのティーポット」(ベルメゾン)

何かと忙しい日々の中で、ティータイムは癒やしの時間ですよね。特にティーバッグの紅茶は手軽で種類も多く、常備している人も多いのではないでしょうか。今回ご紹介する「FORLIFE ティーバッグのためのティーポット」(3300円/税込)は、そんなティーバッグのためにデザインされたユニークなティーポットです。

 

ティーポットのサイズは幅約13.3cm、奥行約10.1cm、高さ約12cmで、重量はおよそ396g。容量は354mlほどで、ティーカップ2杯分くらいです。

 

今回購入したのは、パキッとした明るいオレンジが可愛いマンダリンというカラー。内部は一般的なティーポットとは違い、開口部の半分程が傾斜のついた皿状の作りになっています。

 

茶葉を蒸らし終えたらそのままタグを持って引っ張れば、この皿状の部分にティーバッグが乗る仕組み。ふたを開けずにティーバッグを引き上げることができるデザインが、このティーポットの最大の特徴で魅力。使い終わったティーバッグの水滴を切って別皿によける工程が省けて、すぐに紅茶を楽しむことができるのがとても嬉しいです。

 

またフチに作られた溝にはシリコンのパーツが被せてあり、そこにティーバッグの紐を引っ掛けることで中に落ちないようにする工夫が。

 

カラーバリエーションは、マンダリン以外にもホワイト、ターコイズ、レッド、ライム、グレーの全6色用意されています。お気に入りの一色を見つけるのもいいですし、複数買いして気分で選んだり、違う種類のティーバッグを一度に楽しむのもオススメですね。

 

紅茶が冷めてしまっても、電子レンジ対応なので安心。さらに食器洗浄機で洗えるというのもありがたいポイントです。

 

ネット上でも「可愛い色にテンションが上がる」「シンプルなデザインで長く使えそう」「使ったティーバッグの置き場に困らなくてとても便利!」などの声が。ティータイムがさらに楽しくなる「FORLIFE ティーバッグのためのティーポット」を、この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

黒羽麻璃央×松村沙友理『焼いてるふたり~交際0⽇ 結婚から恋をはじめよう~』第1話あらすじ&場面写真公開

黒羽麻璃央と松村沙友理がW主演を務める『焼いてるふたり ~交際0⽇ 結婚から恋をはじめよう~』(7月4日(木)スタート 読売テレビ 毎週木曜 深夜0時59分~/中京テレビ 毎週木曜 深夜1時04分~ほか/TVer配信あり)の第1話のあらすじと場面写真が公開された。

『焼いてるふたり ~交際0⽇ 結婚から恋をはじめよう~』(c)ハナツカシオリ/講談社 (c)「焼いてるふたり」製作委員会

 

本作は、講談社「モーニング」で⼤好評連載中の⼈気漫画「焼いてるふたり」(原作・ハナツカシオリ)の連続テレビドラマ化。交際0⽇で結婚した恋に不器⽤な2⼈の週末婚BBQライフを描く。外はカリカリ、中はジューシーなスペアリブに、ピュアで焦れったいキュンキュンな2⼈。毎話、焼く、⾷べる、妬けるの展開に、空腹感と幸福感が刺激される全話幸腹のラブストーリーがこの夏、誕⽣する。

 

公開された第1話の場面写真では、健太(黒羽麻璃央)と千尋(松村沙友理)がマッチングアプリで出会った初対面の瞬間、健太と千尋の初々しい焼き肉デート、突然のプロポーズシーン、さらに庭でたき火を眺める後ろ姿など、おいしさとドキドキの第1話に期待が高まるカットとなっている。

 

第1話(7月4日(木)放送)あらすじ

自分に自信がないけれど趣味のバーベキューには熱い福山健太(黒羽麻璃央)。クールに見られがちだが、実は食べるのが大好きな山口千尋(松村沙友理)。そんなふたりがマッチングアプリで出会い、健太の浜松への転勤をきっかけに、交際0日で結婚することに。恋に不器用なふたりは庭BBQで幕を開ける。特性ダレで一晩つけたスペアリブや、ふわふわのパンケーキで千尋をもてなし、すっかりいい雰囲気になるが…。

 

番組情報

『焼いてるふたり ~交際0⽇ 結婚から恋をはじめよう~』
2024年7⽉4⽇(木)スタート

読売テレビ
毎週木曜 深夜0時59分~

中京テレビ
毎週木曜 深夜1時04分~

<配信>
TVerで無料配信

<キャスト>
黒羽麻璃央、松村沙友理

<スタッフ>
原作:ハナツカシオリ『焼いてるふたり』(講談社「モーニング」連載)
監督:北川瞳、平井淳史
脚本:いとう菜のは
制作プロダクショ:AOI Pro.
製作:「焼いてるふたり」製作委員会 読売テレビ/中京テレビ

公式HP:https://drama-yaiterufutari.com

(c)ハナツカシオリ/講談社 (c)「焼いてるふたり」製作委員会

 

「かわいすぎる」 「どこかで買えるの?」八村塁が最新作「エア ジョーダン39」を初披露し話題に

NBAロサンゼルス・レイカーズに所属する八村塁が、オフシーズン中のトレーニングスタイルをinstagramに投稿。そこにジョーダンブランドの最新作となる「AIR JORDAN XXXIX(エア ジョーダン39)」を着用した貴重な姿が写っており、バスケットボールファンのみならず、スニーカーフリークの間でも話題となっている。


八村はジョーダンブランドと日本人選手として初の契約を交わし、これまでの試合でも度々エア ジョーダンを履いてプレーしてきたが、最新作「エア ジョーダン39」の着用を披露するのはこれが初めて。

 

ジョーダンブランド公式でも全貌が明かされていないだけに、今回の投稿がより一層注目を集めたようだ。


最先端のテクノロジーを注ぎ込み生み出された「エア ジョーダン39」は、ホワイトを基調としたミニマルな配色で、シュータン部分に赤色の“ジャンプマンロゴ”が確認できる。サイドのメッシュアッパーには模様の凝ったテキスタイルがデザインされた。

 

この投稿に「エアジョーダン39を履いたRUIの活躍が待ち遠しい」 「バッシュがかわいすぎる」 「“AJ39”待ってました」 「コレどこかで買えるの?」「未発表モデルなので続報を待とう」など、コメント欄でも盛り上がりを見せた。


バスケットボール日本代表は昨夏のワールドカップで3勝を挙げ、パリ五輪出場を勝ち取った。6月に行われたオーストラリアとの国際強化試合では、八村不在のなか1敗1分と強豪を相手に健闘。五輪本番への調整は順調に進んでいるようだ。


この結果を受けてSNS上では八村に対し「オリンピックに日本代表として出場して欲しい」 「オリンピックで暴れてください!」 「(練習中の投稿内容に)五輪公式のボールで練習中? これは代表に合流するって事では…?」など、パリ五輪日本代表への合流を切望するコメントも数多く寄せられた。

 

八村は昨夏のワールドカップを残念ながら辞退。“日本代表愛”が強い選手だけに今回こそ、満を持してパリ五輪に臨むだろう。正式発表が待たれるところだ。

グリーンカーテンは節電にもメンタルヘルスにも効果的!初心者向けの“苗”から始める植え方・育て方

今年の夏も厳しい熱さが予想されています。しかし電気代の高騰から、エアコンの使いすぎには注意したいところ。そこで今年は暑さ対策の一環として、“グリーンカーテン”を始めてみるのはいかがでしょうか?

 

グリーンカーテンとは、ゴーヤなどのつる性植物を窓の外でカーテン状に育てたもの。夏の強い日差しを遮り、暑さを和らげてくれます。今回は千葉県印西市で「はる農園」を営む傍ら、市民団体「みんなのいっぽ」にてグリーンカーテンの普及にも取り組む齊藤はるかさん(はるさん)にグリーンカーテンづくりのコツを教えていただきました。

 

グリーンカーテンのイメージ。

 

メリットは節約効果だけではない!

電気代の節約に効果があるとされているグリーンカーテン。環境省によると日射の熱エネルギーの遮断率は、すだれで約50~60%、高性能の遮断ガラスでも約55%なのに対し、グリーンカーテンはなんと約80%にまで上るそう。この遮断効果の高さが、室内の温度の上昇を防いでくれます。しかしはるさんは節電効果以上に、気持ちの面でよい効果があると話します。

 

「自分以外に手間を掛けるものがあるというのは、大変な一方で、ふとしたときの救いにもなると感じています。例えば夏は暑くて気が滅入りがちですが、疲れて帰ってきたときにグリーンカーテンが青々と育っているとなんだか気持ちが明るくなるんです。雨で憂鬱な日も、雨が大好きな植物たちが喜び、元気になっているとうれしくなります。どこか子育てと似ているかもしれないですね」(はる農園 齊藤はるかさん、以下同)

 

取材は、はるさん(右)とともに普及活動に取り組んでいる伊藤かおりさん(左)のご自宅で実施。「プロジェクトを通じてグリーンカーテンを始めた市民の方からは『子供と水やりをすることで、節電効果だけではなく幸せ効果もあった』といった声も届きました」と伊藤さん。

 

グリーンカーテンづくりに必要なもの


グリーンカーテンは種から始めるパターンと苗から始めるパターンの二通りありますが、今回はより初心者におすすめの「苗から始めるパターン」を紹介しましょう。まずははるさんに、苗や道具選びのポイントについて教えていただきました。

 

・苗

ゴーヤ、朝顔、へちま、ホップ、パッションフルーツなど

 


「グリーンカーテンに適しているのはつる性植物。中でも初心者におすすめなのがゴーヤと朝顔です。枯れにくいので、小学校でもよく植えられています。
また、混植(つる性以外の植物を一緒に植える)することで、水分をより効率的に吸い上げられるようになります。スペアミント、モヒートミント、クリーピングタイム、オレガノなど、暑さに強くてあまり栄養を必要としないものを一緒に植えてみてください。逆に、実をつける植物はその分多くの栄養が必要になるので混植向きではありません」

 

・土

プランター土とマルチング資材2種類(腐葉土とココチップマルチ)


「最近、軽さを売りにしたプランター土が出ているのですが、持ち運び反面、乾燥しやすいという特徴があります。失敗を防ぐためにも、できれば避けたほうがよいと思います。
また、プランター土だけを買う方が多いのですが、水分をちょうどよいバランスにコントロールしてくれるマルチング資材もぜひ一緒に準備してみてください。農家でよくみる黒いビニールシートも乾燥対策なのですが、その代わりと言えます。今回は腐葉土とココチップマルチを用意しましたが、ココチップマルチは主に雨が直接当たるのを防ぐ役割のため、藁マルチや敷き藁マルチ、落ち葉などでも代用可能です」

 

・プランター

苗の大きさに対して10倍の容量を持つ、底面給水のプランター


「身長の高い人は足のサイズが大きいのと同じように、つる性植物も根のサイズによってどれだけ上に伸びるか決まります。そのためW60×D15×H20cmのプランターであれば、植えられる苗は大体2つくらいと考えてください。
初心者の場合、プランターは底面給水のものがおすすめです。表面の土が乾いても、毛管現象(根が水を吸い上げる力)によって鉢底の貯水スペースに貯まった水が土を潤してくれるので、多少水やりを忘れてしまってもカバーできます」

 

・ネット

プランターの横幅に対し、倍くらいの幅のネット


「一軒家であれば2階のベランダから垂らせばOKですが、アパートやマンションの方は難しいと思います。その場合はサッシや壁につけられるフックが売っているので、ネットとあわせて用意してみてください」

 

グリーンカーテンのベースを作る苗の植え方


はるさんによれば、グリーンカーテンづくり最大のポイントは“始めるタイミング”だそう。苗から始める場合、身長よりもうんと高くまで成長させたいなら5月上旬、100cmほどでよい場合も5月中には植えたいと言います。とはいえ時期を過ぎてしまっても早く始めるに越したことはありません。早速、手順を確認していきましょう!

 

1.プランターに土を入れる

大抵、プランターに目安線が入っているため、その線までプランター土を入れます。土の量が不十分だと枯れやすくなってしまうので要注意! その上に腐葉土、さらにその上にココチップマルチをそれぞれ1~2cm重ねましょう。

 

「この3層にすることで森の環境が再現され、ちょうどよい水分のバランスが保たれます。腐葉土よりも先にココチップマルチを入れてしまうと窒素飢餓という病気になることもあるので、順番は必ず守ってください」

 

2.苗を植える

プランターの中心につる性植物の苗を、そのまわりに混植の苗を配置してください。植える位置が決まったら、苗が入ったポットと同じくらいの深さの穴を掘ります。ポットから苗を取り出して土の色を確認し、プランター土に似た薄い色であればそのまま植えてOK。腐葉土に似た濃い色であればプランター土に少し腐葉土を混ぜてから植えましょう。土を戻すときも、プランター土⇒腐葉土⇒ココチップマルチという順番が混ざらないよう気を付けてください。

 

プランター土に近い薄い土のゴーヤ(左)と、腐葉土に近い濃い土のホップ(右)

 

「つる系をはじめとする直根系の植物は、根が空気に触れるのを嫌います。機嫌を損ねてうまく育たなかった…という事態を防ぐために、なるべく根を触らないようにしてください。反対に混植で植えるハーブ系は根性のある子が多く、根を触ってほぐしたほうが強くなることもあります! 植物ごとの性格のちがいも園芸や農業の面白いところですね」

 

3.プランターを設置する


南向きの、西日(夕日)が当たらない場所に設置するのがおすすめです。混植の植物ではなくつる性の植物が優先的に陽に当たる向きで置きましょう。ネットはできれば2m以上の高さから、プランターの外側を覆うように掛けます。たゆまないように下におもりなどを置いて、ピンと張ってください。

 

「朝日と夕日では光の成分が異なり、グリーンカーテンの植物は朝日を食べて成長します。夕日はグリーンカーテンにとってただの光=熱エネルギーのため、人間が熱波を浴びて暑くなるのと同じように葉焼けしてしまうんです」

 

グリーンカーテンづくりを成功に導く管理のポイント

立派なグリーンカーテンをつくるには、毎日のお手入れも欠かせません。実は管理不足などが原因で、はるさんの印象では20~30代の7~8割が途中で枯らしてしまうとか……。

 

水やりは毎日2回、早朝(6時~7時)と夕方(18時以降)に行うのが理想的。一つの苗に約30秒ずつあげてください。打ち水の要領でプランターのまわりにも水を掛けると、地面の熱気が冷めて乾燥しづらくなりますよ。忙しくてなかなかできない方は、夕方以降に一度、2.5倍くらいの時間をかけて水やりをしてください。最近はペットボトルに取り付ける自動給水キャップや、タイマー付の自動潅水システムなども売られていますので、そういったものを使うのも一つの手です」

 

肥料も大切です。

 

「花が咲き始めたら追肥をしてあげてください。固形肥料や液体肥料などさまざまあるので、お好きなものを選んでください。たまにオーガニックの肥料を選ぶ方もいるのですが、オーガニックのものは微生物がいてこそ効果があります。土づくり(後述)をしていない場合は、微生物が十分にいるとは考えにくいのであまりおすすめできません。どうしてもオーガニックがよいという方は鶏糞や豚糞を選んでみてください」

 

枯れたら終わりじゃない! 来年に向けて土づくりを

夏が終わり、グリーンカーテンが枯れてしまったら、残った葉っぱや土はどのように処理していますか? 捨ててしまう方も少なくないと思うのですが、はるさんは「こんなにもったいないことはない!」と話します。

 

「太陽の光や肥料をたっぷり食べた葉・つる・土は、微生物の大好物です。ですからけっして捨てずに、残った葉・つるはすべて回収し土の上にまいてください。そこへ堆肥(生ごみでもOK)を追加し、黒いビニールシートを被せたら、石などのおもりを乗せます。すると土の中で微生物が暮らすようになり、よい土に育っていきます。
よい土は微生物の呼吸で排出されたCO2によって、手ざわりがやわらかくなったり、雑草が育ったりします。雑草はココチップマルチの代わりとして雨が直接当たるのを防ぐ役割を担ってくれるうえ、混植をしていることにもなるので一石二鳥! より自然に近い環境でグリーンカーテンをつくることができ、オーガニック派の方はうれしいのではないでしょうか」

 

伊藤さんのご自宅では、使い終わった土と堆肥を黒いビニール袋に入れて保管している

 

植物を育てるうえで大切なのは、その植物の様子を見てあげることだと、はるさん。

 

「『朝晩2回水やり』『花が咲いたら追肥』などとお伝えしましたが、決められたルールに縛られるのではなく植物の様子にあわせて調整してあげてください。なかなか難しいとは思いますが、楽しんで、植物が育つ喜びを感じてもらえるとうれしいです」

 

家庭菜園を楽しみながら、節電も! 今夏に向け、ぜひ取り組んでみてください。

 

Profile

はる農園代表・みんなのいっぽ理事 / 齊藤はるか

茨城の農業法人に勤務後、2012年に千葉県印西市ではる農園を始める。農園の傍ら、みそやしょうゆを作り、冬は木こり、猟師として活動している。市民活動団体「みんなのいっぽ」の一員でもあり、令和5年4月1日より千葉県印西市との協業で「グリーンカーテンでゼロカーボン事業」も実施。印西市内の公共施設でグリーンカーテンの種子を無料配布するなど、普及活動に尽力している。
印西市協働事業 グリーンカーテンプロジェクト HP
はる農園 HP
はる農園 Instagram
みんなのいっぽ Instagram

このダウンこってりしてます‼️ 「ナンガ×天下一品」によるコラボレーションダウンの予約販売を開始!

30周年を迎えるナンガから、京都北白川発祥、鶏がらと野菜をじっくり炊きだして作られたこってりスープが人気の中華そば専門チェーン店「天下一品」との異色コラボレーションダウンジャケットが7月1日より、予約販売を開始します。

 

「明日も着てください。」って粋なメッセージだよ

今回のコラボレーションダウンは、ナンガのフラッグシップモデルである“オーロラテックスダウンジャケット”をベースに、天下一品の代名詞“こってりスープ”をデザインに落とし込んだエクスクルーシブな1着となっています。

↑「ナンガ×天下一品 オーロラダウンジャケット」6万9300円(税込)

 

裏地には“こってりスープ”をイメージしたカラーを採用し、天下一品のロゴを大きくあしらったコラボレーションならではのデザインが目を引く。天下一品のお店で必ず目にするラーメンを完食した際に見えるどんぶりの底の「明日もお待ちしてます。」をアレンジし、いつでもどこでも着用して欲しいという気持ちを込めて「明日も着てください。」というメッセージを添えています。

↑天下一品のロゴ下に、粋なメッセージ

 

↑左右には京都・桜凛堂の一筆龍絵師・手島氏が天下一品のために描いた龍が、ナンガのブランドカラーである黒と赤になった特別仕様

 

コラボレーションネームやブランドロゴなど3種類のベルクロワッペンが付属し、その日の気分で取り付けてカスタマイズできるギミックも。

↑気分で変えられる3種類のベルクロワッペン

 

ナンガ独自の防水透湿生地“オーロラテックス”に映えるフードのスピンドルとジップの引き手は、麺とネギを思わせる遊び心の効いた色使いになっています。

↑フードのスピンドルとジップの引き手は、麺とネギを思わせる色使い

 

今回期間中に商品を予約購入した方には、ダウン製品を自宅で保管するのに便利なメッシュバッグが付いてきます!

 

〈予約販売期間〉2024年7月1日〜同月31日

〈お渡し時期〉12月上旬以降〜順次発送予定

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

コスプレ有名人の特技にゆうちゃみ「ヤバイ!」イケメンアイドルは戦闘キャラに 凡人軍団はメンサ会員と対決『ぐるナイ』

6月27日(木)の『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系 後7時54分~9時ほか)は、「ダレダレ?コスプレショー」と凡人シリーズ新企画「ひらめき頭脳ハンデマッチSHOW」を放送する。

『ぐるぐるナインティナイン』(c)日本テレビ

 

「ダレダレ?コスプレショー」には、解答者としてヒロミ、要潤、ゆうちゃみ、平子祐希(アルコ&ピース)、インディアンス、滝沢カレンが参加。まずは、人気漫画の戦闘キャラに扮した人気イケメンアイドルが登場。解答者たちが目や唇の形に注目する中、鍛え上げた筋肉で鉄棒を使った空中ダンスを披露するとパネラー席からは歓声が上がる。

 

鼻の形だけで有名人を当てる最強解答者・滝沢カレンは、人気ライトノベルの美しい魔女キャラに扮したコスプレ有名人に「見たことがある鼻」と早くもピンと来た様子。その人気者の“ゆうちゃみをおなかに乗せてブリッジで持ち上げる”という特技には、「ヤバイ!」とゆうちゃみも思わずビックリ。

 

国民的美少女戦士キャラに扮した有名人は、「焼酎のつまみに硬いパンを合わせる」という変わった好みを披露するも、要潤は「ヒントになってない」と困惑。

 

人気ゲームに登場するクールな妖怪キャラに扮した有名人は、アフリカ大陸の国名を何でも答えられるということで、間違えたらビリビリを食らうクイズに挑戦。するとなぜかヒロミと岡村隆史も無理やり参加させられ、ヒロミまで電流の餌食に。

 

さらに、超特殊メークを施した超大物の登場に「どう見てもあの人」とスタジオ騒然。大物のやりたい放題で要潤もゆうちゃみもCO2まみれになり悲鳴を上げる。

 

そして、岡村、長谷川雅紀(錦鯉)、酒井貴士(ザ・マミィ)の凡人シリーズ「ひらめき頭脳ハンデマッチSHOW メンサ会員VSダメンサ軍団」も。凡人ダメンサ軍団が高IQのメンサ会員チーム・宇治原史規(ロザン)、藤本淳史、kokoro(現役東大生)に頭脳で勝負する。

 

今回は「粘着剤が貼られた8メートルの床を、スタジオのアイテムを使っていかに速くゴールできるか」というタイムアタック問題。ダメンサ軍団の岡村は、粘着剤を使った企画を散々やってきただけに「経験がものを言うときもありますよね」と勝利を確信。しかし、誰が走るかをチーム内で相談すると「アキレス腱切った」(岡村)、「膝に水が」(長谷川)、「足が遅い」(酒井)となすり付け合いに。

 

一方、メンサ会員の宇治原と藤本は、芸人ながら高学歴ゆえ「あんまりやってきてない」と粘着剤の経験がなく困惑しつつも、意外なものを使った画期的な方法を思いつく。果たして勝つのはどちらのチームなのか。

 

番組情報

『ぐるぐるナインティナイン』
日本テレビ系
2024年6月27日(木)午後7時54分~9時
※一部地域では午後8時スタート

<出演者>
ナインティナイン(岡村隆史、矢部浩之)

「ダレダレ?コスプレショー」

解答者:ヒロミ、要潤、ゆうちゃみ、平子祐希(アルコ&ピース)、インディアンス、滝沢カレン

「ひらめき頭脳ハンデマッチSHOW メンサ会員VSダメンサ軍団」

メンサ会員:宇治原史規(ロザン)、藤本淳史、kokoro
ダメンサ軍団:長谷川雅紀(錦鯉)、酒井貴士(ザ・マミィ)
進行:羽鳥慎一

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/gurunai/
番組公式X(旧Twitter):https://x.com/guru99_ntv

(c)日本テレビ

計算ミス? スペースX宇宙船の一部が米の遊歩道に落下

スペースXの「Crew Dragon(クルー・ドラゴン)」宇宙船の一部が米国の遊歩道に落下したことを、米航空宇宙局(NASA)が認めました。

↑ノースカロライナ州のリゾート地で発見された宇宙ごみ(画像提供/Future/Brett Tingley/Space.com)

 

今回宇宙から落下してきたCrew Dragonの宇宙ゴミは、ノースカロライナ州のリゾート地の遊歩道沿いで発見されました。大きさはクルマのボンネットほどで、カーボンファイバーの繊維で覆われたこの物体は、Crew Dragonの最後尾にある「トランク」であることが判明しています。

 

Crew Dragonは国際宇宙ステーション(ISS)への宇宙飛行士の輸送を行っています。NASAによれば、この宇宙ごみは「Crew DragonがISSのミッションの後、大気圏への再突入時に落下した」とのこと。通常はCrew Dragonの胴体は再突入時に完全に燃え尽きると計算されていますが、今回の破片の落下はそれが正しくないことを示しています。

 

スペースXのCrew Dragonの宇宙ごみの落下は何度か発生しており、2022年8月にはオーストラリア、そして2024年5月にはカナダに破片が落下しました。NASAとスペースXは「発見された残骸を調査し、さらなる解決策を模索する」と声明を出しています。

 

Source: Justin Berger / X via Space.com

「macOS Sequoia」、アプリのインストールで2倍の空き容量が不要に

Mac向けの次期OS「macOS Sequoia」では、Mac App Storeからアプリをインストールする際、アプリの2倍の空き容量が不要になりました。

↑アプリをダウンロードしやすくなる(画像提供/アップル)

 

これまでMac App Storeからアプリをインストールするためには、アプリの容量の2倍の空き容量が必要でした。小さなアプリなら問題ありませんが、数GB〜数十GBもあるゲームアプリなどでは、空き容量の確保が大きな問題となります。

 

アップルによれば、macOS SequoiaのMac App Storeでアプリをインストールするには、アプリのサイズと小さなバッファ用の空き容量があれば、インストールが可能になるとのこと。これにより、ユーザーがアプリをインストールできるかどうかが事前にわかりやすくなるというのです。

 

アップルはアプリの開発者に対して、アプリのサイズ要件に関するメッセージを全て更新し、macOS Sequoiaでの変更を反映するように指示しています。「アプリの空き容量はあるのに、なぜインストールできないの?」というトラブルが、今後は減ることになりそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

「macOS Sequoia」で「AirPods」のオーディオが調整できるように!

今年秋に正式版がリリースされる「macOS Sequoia」では、「AirPods」のオーディオをカスタマイズできる「オーディオ調整」の機能が追加されます。

↑MacでもAirPodsを調整できるように

 

これまで「iPhone」や「iPad」で利用できたヘッドフォン調整。「設定」アプリの「アクセシビリティ」からアクセスできるこの機能では、オーディオの音域や明るさを強調したり、あるいはソフトなサウンドを中程度、あるいは強めに増強したりすることができます。これは電話とメディアのそれぞれに適応が可能。

 

macOS Sequoiaのベータ版では、iPhoneやiPadと同じように設定アプリのアクセシビリティから、ヘッドフォンのオーディオを調整することができます。アップルによれば、ユーザーがmacOSで「AirPods Pro(第2世代)」のヘッドフォン調整を行うと、イヤホンが他のオーディオソースに接続されても、調整されたオーディオが維持されるそうです。

 

macOS Sequoiaは現在、開発者向けにベータ版が配布されており、7月にパブリックベータ版がリリースされる予定。Macで電話アプリなどを多用する場合に、AirPodsのオーディオ調整は便利に使えそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

カナダのAmazonで「Galaxy Watch7」の製品ページが目撃される! 興味深い情報が…

サムスンは噂通り、新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を7月10日22時(日本時間)に行うことを正式に予告しました。この場では新型スマートウォッチ「Galaxy Watch7」の登場も予想されていますが、まだサムスンは一切の情報を出していません。

↑Amazonがまたしてもフライング(画像はGalaxy Watch6)

 

そんななか、Amazonカナダがフライングして、Galaxy Watch7の製品ページを掲載してしまいました。

 

テック系サイトPassionateGeekzが最初にこのことを発見。それをAndroid Authorityほか複数のメディアが独自に確認し、保存したスクリーンショットを公開しています(元のページは削除済み)。

↑Amazonカナダに掲載された情報(画像提供/Android Authority)

 

この製品ページはChromebookの画像が使われているものの、スペック情報はGalaxy Watch7の40mm/Bluetoothバージョンのものです。

 

まず注目すべきは、初の3nmチップを搭載し、電力効率と動作のスムーズさが向上したとうたっていること。以前からの噂とも一致しており、よりバッテリーが長持ちになると期待できます。

 

もう一つの注目点は「第2世代のバイオセンサーを搭載」していることでしょう。これにより運動中や睡眠中に、より正確な心拍数を追跡できるとのこと。ほかにも、「Galaxy AI」でメッセージにスマート返信したり、睡眠、運動、コミュニケーションなどのAIコンパニオン機能もあると書かれています。

 

ただし、RAMが8GBやストレージが128GBの箇所は、Chromebookの仕様を流用してしまっているようです。Galaxy Watch7の内蔵ストレージは、前モデルの16GBから32GBに倍増すると予想されています

 

メーカーが正式発表する前に、Amazonが製品ページをフライング掲載した前例は何度もあり、特に珍しくはありません。今回の情報が正しければ、高性能でサクサク動き、バッテリー持ちも良く、健康状態も正確に追跡できるスマートウォッチになりそうです。

 

Source: PassionateGeekz, Android Authority

オリオンビールの工場はビール体験が濃い!「オリオンハッピーパーク」は旅程に組み込むべき

前回の記事では沖縄旅行のトレンドを満喫できる「オリオンホテル モトブ リゾート&スパ」と「オリオンホテル那覇」を詳細に紹介しました。両施設とも「オリオン」の名が付くだけあり、「オリオンビール」が所有しているホテルになります。で、あればオリオンビールの工場にも行ってみたいという人もいるはずでしょう。

 

今回は、「オリオンホテル モトブ リゾート&スパ」からはクルマで約40分、那覇空港からは約75分の場所にある、オリオンビールの工場「オリオンハッピーパーク」を紹介。事前予約すれば見学もできます。オリオンビールにどっぷり浸かりたい人は、こちらの体験レポートをご参考ください!

↑「オリオンハッピーパーク」の正面入口。館内のショップは予約不要で利用できます。水、木曜日定休

 

最後に試飲が楽しめる約60分の工場見学

「オリオンハッピーパーク」は敷地面積約5万6475平方メートルと、東京ドーム約1個強の広さがある巨大な施設。正面入口のすぐ先に受付があり、入場料は18歳以上500円(7~17歳200円、6歳以下無料)となります。

↑エントランスには、創業時に使用していた仕込み釜のオブジェが

 

広大とはいえ、見学は各工程を巡りやすいコースに仕立てられており、施設内をガッツリ歩き回るようなことはありません。所要時間は約60分(見学35分、ギャラリー見学含む。試飲20分)と、気軽で楽しめる内容となっています。

↑原材料からビールを造り、ボトリングされるまでの8工程を、ガイドさんの案内で順に追って回ります

 

製造工程見学の前には、貴重な資料などが展示されたギャラリーがお出迎え。まずはここで、歴史の奥深さを感じましょう。

↑年表や当時の写真とともに並べられた、ビールびんや缶のディスプレイ

 

オリオンビールは1957(昭和32)年5月、戦後の混乱がまだ収まりきらない沖縄で生まれました。見学は、こうした歴史を学べるギャラリーからスタート。歴代パッケージや昭和40年代の「まちやぐぁ(小売店)」を再現した実物大オブジェ、当時の新聞広告などがあり、「オリオンビール」という名の由来も詳しく学べます。

↑「まちやぐぁ」のオブジェ

 

きわめてリアルな工場体験がここにある

そして見学は、原材料のコーナーからスタート。醸造におけるオリオンビールならではの特徴が、地元産の素材を積極的に使うこと。やんばる(沖縄本島北部の自然が多く残されている山原エリア)の良質な水のほか、一部に県産大麦や米などを使っており、こうした原材料を実際に見ながら学べます。

↑写真中央付近に見える、円錐型のケースに入っているのが県産米。品種は企業秘密でしたが、酒米ではなく食用米とのこと

 

筆者は職業柄、様々なビール工場見学を取材してきましたが、醸造工程をかなり近い距離で見学させてもらえるのが「オリオンハッピーパーク」の魅力のひとつだと感じました。実際に造っているので場所によっては40℃近い高温の部屋もあるのですが、それがリアルでむしろイイ!

↑発酵前の麦汁をろ過する巨大なロイタータン。麦殻などを取り除き、ビールの元となる麦汁を造り上げます

 

工場の巨大さは、途中であらわれる発酵タンクと貯酒タンクからも一目瞭然。例えば発酵タンクは直径約5メートル、高さ約19メートルものサイズで、190キロリットルのビールが入っています。その量は、1人が毎日350ミリリットル缶を1本ずつ飲んでも、タンク1本ぶんが空になるまで1500年かかる計算。

 

ちなみに、オリオンビールの夏のイベントでコザ(沖縄市)と石垣、宮古で開催される「オリオンビアフェスト」では、コザ開催の2日間でこのタンク2本ぶんが空になるほど多くの人が来場するそうです。

↑写真手前に見えるタテ長の円柱が発酵タンク

 

ボトリングはパッケージに応じて、びん詰、樽詰、缶詰となり、工場が稼働しているときは実際の様子を見学。稼働していないときは映像で見ることができます。それぞれが目にも止まらぬ速さで流れ、つまりは日々たくさんのオリオンビールが飲まれているということ。

↑ものスゴいスピードで回っているのがフィラー。この円形のマシンで、ビールを充てんしていきます

 

実際に、どれほどの量を製造しているかわかるのが、缶詰の見学ラインに設えられたオブジェです。ここには1200本もの缶がズラリと並び、この量をわずか1分で詰めているのだそう。なお、ビール製造能力は年間で7万2000キロリットルとなり、缶は1時間で7万2000本を製造できます(びんは1万9200本、樽は700本/各1時間)。

↑たったの1分で1200本ぶんが完成

 

オリオンビールではサステナブルにも力を入れており、ビール製造で発生する年間約5200トンの排出物は、100%リサイクル。例えば、ホップやモルトの麦芽粕は飼料や堆肥として使用されています。

↑麦芽粕。「モルトフィールド」とも呼ばれます

 

特にこの麦芽粕は、沖縄のブランド黒毛和牛「もとぶ牛」の飼料としても活用。近年では琉球大学が中心となって研究を進めている、完全陸上養殖の「琉大ミーバイ」の餌にも同じ麦芽粕が利用されています。ちなみにミーバイとは、沖縄の方言でハタの俗称とされる高級地魚のこと。この「琉大ミーバイ」はオリオンホテルで提供もされています。

↑「オリオンホテル モトブ リゾート&スパ」が、メニュー開発に取り組む料理の一例。「琉大ミーバイのオリーブオイル焼き プッタネスカソース」(手前)と「琉大ミーバイのフリット アイオリソース」(奥)

 

最後はできたてビールで至福の乾杯を!

ラストに用意されているのはお待ちかねの試飲。工場できたてのビールやソフトドリンクをひとり計2杯まで楽しめます。

↑超フレッシュなビールを、注ぎ上手なスタッフのサーブで。また、「オリオンビール」のビール酵母を使ったスナック「オキナワビアナッツ」も付いてきます

 

ビールの1杯目は「オリオン ザ・ドラフト」で、アリ乾杯!(「アリ」=沖縄方言で「それ」や「ほれ」の意味)。2杯目は「75ビール」や「オリオン ザ・プレミアム」、缶チューハイなどを選べます。至福の一杯とともに、工場見学を振り返りましょう。

↑この日のラインナップ

 

試飲スペースの隣にあるショップでは、オリオンブランドのオリジナルグッズのほか、多彩なお土産も盛りだくさん。近年はオリオンビールのロゴ入りTシャツが若者世代を中心に大人気となっていますが、ここはある種公式ショップなので、その種類やバリエ―ションも豊富。なかにはレアものがあるかもしれません。

↑Tシャツはもちろんエプロンやベースボールキャップなど、様々なグッズが並びます

 

ショップに隣接する「ビアレストランやんばるの森」は、6月14日にリニューアルしたばかり。工場できたての新鮮なビールを飲むだけでも貴重な体験なので、フラッと訪れてみてはいかがでしょうか!

 

【PLACE DATA】

オリオンハッピーパーク

住所:沖縄県名護市東江2-2-1

受付時間:9:00~17:00(要事前予約。空きがあれば当日参加も可能)

「ビアレストランやんばるの森」営業時間:11:00~17:00(L.O.16:45)

休館日:水、木曜日

アクセス:那覇空港からクルマで約75分

人気サバイバルゲーム『パルワールド』、スイッチ版の実現は困難! その理由を社長が明かした

日本のポケットペアが開発・販売するサバイバルゲーム『パルワールド』は、今年初めにアーリーアクセス版を発売するや、3日で販売本数500万本を突破。さらに2月には総プレイヤー数が1900万人を突破したと発表していました。

↑Switchで発売される可能性は低い

 

その人気の秘けつは、もっぱらポケモンを思わせる可愛らしいクリーチャー(パル)たちが、銃火器を使ったり工場で働いたりのギャップが激しかったことが大きいと思われます。現在、本作はPCとXbox Series X/Sだけでプレイできます。

 

この人気ゲームがNintendo Switchで発売される可能性は低いものの、その理由はポケモンと何の関係もないとの趣旨をポケットペアの社長が述べています。

 

代表取締役社長の溝部拓郎氏は、海外メディアGame Fileのインタビューで、パルワールドが他のプラットフォームに移植されることがあるのか質問されました。これに対して、社内ではそれを議論しているものの、「単に技術的な理由から、スイッチへの移植は難しいかもしれません」と答えています。

 

ちなみにPC版のパルワールドを動かすために必要な最低スペックは、RAM 16GB以上iFixitの分解レポートによれば、Nintendo SwitchはRAMが4GBしかないため、移植はかなり厳しそうです。

 

同インタビューの中で、ポケモンカンパニーが他社ゲームに関して「ポケモンに類似している」という声を受けて始めた「調査」についてコメントがあります。溝部氏によると、ポケモンカンパニーとポケットペアの間には法的なやり取りはなく、何も起こっていないそうです。

 

本日(6月27日)『パルワールド』は、大型バージョンアップ「桜島アップデート」を配信。新しい島や新種のパル、闘技場や新しい建物を導入します。少し人気が落ち着いた感もありましたが、また再燃し、多くのプレイヤーたちの間で賑わいそうです。

 

Source:Game File
via:Wccftech

アップルの「地図」アプリ、意外な弱点をiOS 18で修正へ

今秋に正式版がリリースされる「iOS 18」において、「マップ(地図)」アプリに「ここで検索(Search here)」の機能が追加されていることが、ベータ版ユーザーによって発見されました。

↑ついに「このエリアを検索(Search here)」を追加(画像提供/9to5Mac)

 

「Google Map」のユーザーにはおなじみの機能ですが、「このエリアを検索」をタップすることで、特定の地点のカフェやホテルを検索することが可能です。アップルのマップで同じことをするには、目標の施設を検索してから地図をスクロールして移動する必要がありました。

 

しかしiOS 18のベータ版において、アップルのマップアプリでは「ここで検索」をタップすることで、特定地域のカフェやホテルをすぐに探すことができるそう。さらに地図を拡大/縮小したとしても、新たに「ここで検索」の機能が利用できます。

 

iOS 18のマップアプリでは、その他にもウォーキングやハイキングのカスタムルート、地形図、オンラインハイキングサービスのサポートが追加されています。また、インターフェイスではより目立つ色とテキストを使用し、興味あるポイントが一目で確認しやすくなるように調整されています。

 

アップルのマップアプリにあった意外な欠点がアップデートされたことで、さらに使い勝手が向上することでしょう。

 

Source: Reddit via 9to5Mac

Googleが「Pixel 9 Pro」をチラ見せ。8月のイベントで全てが明らかに!

Googleは新型ハードウェア発表イベント「Made by Google」を8月13日に開催すると予告しました。同時に、次期フラッグシップ・スマートフォン「Pixel 9 Pro」らしきデバイスをチラ見せしています。

↑もうすぐベールを脱ぐ(画像提供/Google)

 

公式ストア内では「Google Pixel」から始まる12秒間のアニメーションが表示。「ⅸ」(ローマ数字の9)が表示されるとともに、デバイスのボタンが付いた横側と背面のカメラバーが煌めいています。

 

三つのカメラが並び、Pixel 8より丸みを帯びたカメラバーは、前に流出した「Pixel 9 Pro」の写真とソックリです。

 

Made by Googleの基調講演は、Google本社のある米カリフォルニア州マウンテンビューにて、現地時間で8月13日午前10時に開始。日本時間では14日の深夜2時にスタートします。

 

すでに海外の大手メディアは、Googleから招待状を受け取っています。そこには「最高のGoogle AI、Androidソフトウェア、およびPixelポートフォリオ・デバイスを紹介します」と書かれており、複数のPixel製品のほか、新たな生成AI機能の発表もありそうです。

 

この場で発表が予想されるPixelデバイスは、まずスマートフォンの「Pixel 9」シリーズ。今年は「Pixel 9」「Pixel 9 Pro」「Pixel 9 Pro XL」のほか、折りたたみ機の「Pixel 9 Pro Fold」の全4モデルになると噂されています

 

ほかにも、第3世代のスマートウォッチ「Pixel Watch 3」は、41mm/45mmの2サイズ展開になると見られています。大型サイズの製品名は「Pixel Watch 3 XL」になり、予想CG画像も公開されています

 

Googleストアのトップページには「新たなマジックをお見逃しなく」と意味深な言葉もあります。Pixel 8シリーズでは、写真から消したいものを取り除ける「消しゴムマジック」や、動画に入り込んだ雑音を小さくできる「音声消しゴムマジック」が使えますが、さらなる「魔法」に期待したいところです。

 

Source: Google Store

via: 9to5Google

iPhoneの組み立て、作業員の50%がロボットに置き換えられていることが判明

アップルが「iPhone」の最終組み立てラインにおいて、作業員の最大50%をロボットに置き換えるように指示していると、海外テックサイトのThe Informationが報じています。

↑工場でロボットを増やすアップル

 

iPhoneの組み立てラインの自動化は、アップルでオペレーション担当上級副社長を務めるSabih Khan氏により指示されたそう。

 

iPhoneの組み立てでは、アジア圏を中心に多くの作業員が働いています。2022年11月には中国のiPhoneの組立工場で、給与の支払いを求めた労働者と警察が衝突するなどの問題が生じていました。Khan氏はその事件の直後に判断を下したそうです。

 

iPhoneの組み立てを自動化するロボットは、毎年数百億ドルの投資が必要な巨大プロジェクトですが、この取り組みはすでに始まっている模様。フォックスコンやペガトロンといったパートナー企業と協力しながら、中国では数千人の従業員の雇用を削減したとされています。

 

さらにアップルは、組み立てラインのビデオ映像を分析してボトルネックとなっている製造上の問題をリアルタイムで特定する、Drishtiという会社を買収。最終的には、iPhoneの組み立てラインの労働者を最大50%削減するのが目標だと報じられています。

 

iPhoneの製造ラインの人員が徐々にロボットに置き換えられるのは、もはや避けられない流れなのでしょう。それによって失われた雇用がどのような形で守られるのかも気になるところです。

 

Source: The Information via 9to5Mac

バッグが洗濯機に!? 「シャカシャカウォッシュバッグ」でちょこっと洗いが簡単に

少しの量だけ洗い物をしたいときってありませんか? 食べこぼしの予洗いや、アウトドアや旅行のシーンなどでは「これだけ洗いたい!」と思うこともしばしば。今回は、少量の洗濯をササっと手軽にできるウォッシュバッグをご紹介したいと思います。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●少しだけ洗いたいときにピッタリの「AWAT シャカシャカウォッシュバッグ」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「AWAT シャカシャカウォッシュバッグ」(2200円/税込)は、少量の洗濯物をシャカシャカ振るだけで洗えるバッグです。サイズは26.5(幅)×44cm(高さ)で、生地はPUコーティングされたナイロンを使用。最大容量は3リットルです。他にも容量が6リットルのものもあるので、洗濯物の量によって選ぶことができますよ。

 

今回使用したのは容量が3リットルのウォッシュバッグです。洗濯物として靴下1組、肌着1枚を洗ってみました。水の量はトランクス1枚で約1.5リットルが目安なので、少し多めの2リットルで洗ってみることに。

 

早速、肌着と靴下と水を入れてみました。上部のベルトを3回程折り返してバックルを止めると準備完了です。バックルを止めた部分が持ち手となるので、バックル部分と下部を持ってシャカシャカとふり洗いをします。振ることで、バックの内部に水流が発生して洗濯物を洗えるという仕組み。今回は結構思い切って振ってみましたが、水が漏れてくることもなく洗うことができました。バッグには透明窓が付いているので、洗濯物の状態を見ることもできて便利ですね。

 

水のみで洗いましたが、洗剤を使って洗うことも可能。その場合は水ですすぎを十分におこなうようにしてください。洗い終わったところで次は排水。排水は下部のキャップを回しておこないます。キャップは本体から外れないようになっているので、無くす心配がなく便利でした。

 

袋の上から軽く絞って脱水もできるので、手を濡らさなくていいですね。使い終わった後はよく乾燥させて畳めばコンパクトに。収納もスペースを取りません。

 

実際に購入した人たちからは「洗うものを考えた結果大きい方を買いましたが、とても便利です」「付け置き洗いや防災用品として使いたい」「濡れたものを持ち運ぶのにも重宝します」などの声があがっていました。

 

日常で使うことはもちろん、キャンプや防災用品としてあると活躍すること間違いなしの「AWAT シャカシャカウォッシュバッグ」。みなさんもぜひお手元に常備してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

安斉星来&神田愛花が食の都・香港で2泊3日の爆食&爆買い旅 “アート点心”に「食べるのもったいない…」『世界頂グルメ』

6月26日(水)放送の『世界頂(いただき)グルメ』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、安斉星来&神田愛花が香港で2泊3日の女子旅を繰り広げる。

 

この番組は、世界ではどんな人が、どんな料理を、どんな想いで食べているのか、世界各地で愛される“一番うまい地元メシ”を徹底調査するバラエティ。ハライチと佐藤栞里がMCを務め、個性豊かな海外ロケリポーター陣と、現地に行かないと分からない食文化やその国の歴史もひもといていく。

 

スタジオでは、奈緒、EXILE NAOTO、やす子、横澤夏子、若槻千夏をゲストに迎え、香港の“地元メシ”のリポートを見てMCと共に盛り上がる。

『世界頂グルメ』(c)日本テレビ

 

安斉星来と神田愛花が訪れたのは、日本から約4時間半、面積は東京の半分の広さの香港。飲茶(ヤムチャ)やワンタンメンなど美食がそろう食の都・香港で、2泊3日の爆食・爆買い・発散旅を敢行する。

 

格安屋台街では、ミシュラン掲載の人気店で優しい甘さの「豆腐プリン」や、ライスミルクにでんぷんを混ぜてのばして蒸した点心の「腸粉」を堪能。さらに日本で発売を開始した超ロングセラーの商品が台湾で大人気で、お店で食べる味に安斉も「こんなにおいしかったっけ?」と大興奮する。

 

飲茶の人気店では、金魚とエビを形作った“アート点心”に安斉が「食べるのもったいない…」と思わずつぶやく。さらに、香港名物ワンタンメンの中でも新食感の細麺ワンタンメンに神田は「歯応えがザクンザクン」「すんごい、おいしい」と絶賛する。

 

最新巨大ショッピングモールでは、ハライチの2人へのお土産や、コスメ、駄菓子などを爆買い。さらに人気の香港ドラマに出てきてトレンドになっているという体重を測るといろいろな柄のカードが出てくる体重計に神田が挑戦する。

『世界頂グルメ』(c)日本テレビ

 

番組情報

『世界頂グルメ』
日本テレビ系
2024年6月26日(水)午後10時~11時

MC:ハライチ、佐藤栞里
ゲスト:奈緒、EXILE NAOTO、やす子、横澤夏子、若槻千夏
海外ロケリポーター:安斉星来、神田愛花
※五十音順

番組公式Tiktok:https://www.tiktok.com/@itadaki_ntv
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/itadaki_ntv/
番組公式X:https://x.com/itadaki_ntv
番組HP:https://www.ntv.co.jp/sekaiitadakigourmet/

(c)日本テレビ

横田真悠、イッテQ!海外ロケで「絶対に持って行くと決めているモノ」京本大我主演『言えない秘密』インタビュー

音大生・湊人(京本大我さん)と雪乃(古川琴音さん)の、淡く切ないラブストーリー映画『言えない秘密』が6月28日(金)より公開。湊人に想いを寄せるひかり役を演じた横田真悠さんには、切ない想いを抱え続ける演技の難しさから、撮影中のエピソードまでインタビューした。続けてGetNavi web恒例の今ハマっているモノ・コトについて聞く。

よこた・まゆう…1999年6月30日生まれ。東京都出身。ティーン雑誌『Seventeen2014』のグランプリを受賞し、モデルデビュー。現在は『non-no』の専属モデルを務める。2019年に『3年A組-今から皆さんは、人質です-』(日本テレビ系)で連続ドラマに初出演。7月から始まるドラマ『西園寺さんは家事をしない』(TBS系)に出演するほか、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)では出川ガールズとして活躍している。Instagram / X

 

アクションを熱望「女の子が強い作品が大好き」

 

──GetNavi webということで、今ハマっているモノ・コトはありますか?

 

横田 今さらですが映画『ワイルド・スピード』にハマっています。あと2作で見終わります。昨日の夜観ようと思いましたが早く寝なければならなかったので、今日観ます(笑)。

 

──まさに今ハマっているのですね。ワイ・スピを観ようと思ったきっかけは?

 

横田 シリーズがとても多いので観ていなかったのですが、劇中で使われている曲は聴いていましたし、車が好きなのでシンプルに観てみたいと思っていました。「感動するお話なんだ!」と知りました(笑)。

 

──特にどんなところに面白さを感じましたか?

 

横田 ケンカのシーンは刺激的ですねそしてカーアクションをやってみたい! とにかくアクションに挑戦してみたいんです。だからこそ、女の子が強い作品が大好きなんです。最近は、強い女の子の隊長が登場するアニメ『怪獣8号』を観ています。ワイ・スピも女性がみんな強いので最高です。

 

海外ロケでも「日常で使っているモノを使いたい」

 

──『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)で海外ロケに行くことも多いと思いますが、海外に行くときに必ず持っていくモノはありますか?

 

横田 マッサージガンかな。山に登ることもあるので、脚に当てて使っています。あとはブランケットも持って行きますね。旅行用ではなく普段使っているお気に入りのブランケットです。本当は枕も持っていきたい! できるだけ日常で使っているモノを使いたいですね。荷物になるので、枕を持って行ったことはないですが(笑)。

 

──海外に行くとなると、使い慣れたモノを持って行きたい気持ちはありますよね。

 

横田 はい。まだ実際に持って行ったことはないですが、これから持って行くと決めているモノもあります。飛行機の中で鑑賞できる映画は付属のヘッドホンを使わないと音が聴けないですよね。でもそのアイテムを使うと、Bluetoothで繋いで自分のワイヤレスイヤホンで聴くことができるんです。

 

──それは便利そう! 映画は良い音で楽しみたいですよね。

 

横田 普段から現場にもイヤホンは必ず持って行きます。ノイズキャンセリングができるイヤホンが良いです。

 

──音にこだわりたい派のようですね。

 

横田 はい、ちゃんとした音で聴きたいですね。だからヘッドホンも持っています。

 

──どんな音楽を聴くことが多いですか?

 

横田 オールジャンル聴きますが、最近はR&B系が好きです。にしなさんというシンガーソングライターの方が、メジャーデビューする前に発表していた曲がリリースされたので、聴き始めました。聴きたい曲は気分で決めていますが、テンション上げたいときは「これを聴く」と決めている曲もあります。

 

──音楽の情報は、どのようにゲットしているのでしょう?

 

横田 流れている曲をシャザム(マイクからメロディを入力して曲名を調べるアプリ)することもあるし、好きなアーティストさんがSNSにあげた“今聴いている曲”を聴くこともあります。あとはサブスクで自分の好きなアーティストと似た系統のアーティストをおすすめしてくれるじゃないですか。それを聴くこともありますね。

 

──音楽は、横田さんの日常には欠かせないものみたいですね。

 

横田 そうですね。特にお仕事の移動中は、ずっと聴いていたいです。

 

映画『言えない秘密』

2024年6月28日(金)公開

 

【映画『言えない秘密』よりシーン写真】

 

(STAFF&CAST)
出演:京本大我、古川琴音、横田真悠、三浦獠太、坂口涼太郎、皆川猿時、西田尚美、尾美としのり
監督:河合勇人
脚本:松田沙也
音楽:富貴晴美
©2024「言えない秘密」製作委員会

 

(STORY)
留学先での経験からトラウマを抱え、音楽大学に復学しながらもピアノと距離をおこうとしていた湊人(京本大我)は、取り壊しが決まった旧講義棟から聴こえてきたピアノの音色に引き寄せられるように雪乃(古川琴音)と出会う。ミステリアスな雰囲気を持つ彼女に湊人は惹かれ、次第に2人は心を通わせていく。授業をさぼって海を見に行き、連弾し、クリスマスを共に過ごし……お互いにかけがえのない時間を過ごしていたはずだったが、湊人の前から雪乃は姿を消してしまう──。

トコジラミは殺虫剤が効かなくても熱で倒せる!自宅と外出先での防御策を専門家が解説

新型コロナウイルスの流行も落ち着き、旅行などに出かける機会も増えました。日本を訪れる外国人観光客も急激に増え、都市部や観光地には活気が戻っています。感染症が落ち着いたのも束の間、今世界中で大量発生し、日本でも急激に流行し始めて問題になっているのが「トコジラミ」です。

 

ホテルの寝具や、電車のシートにまで!? 身近に潜んでいるとされるトコジラミの実態とは? また自宅に持ち込まないためには、いったいどうしたらいいのでしょうか? トコジラミの駆除および研究を行い、専門資格である「トコジラミ適正管理主任者」を育成している寝室環境衛生管理協会代表の塩田忠則さんに、トコジラミの習性から対策までを解説いただきました。

 

バルサン開発の虫博士が解説! ゴキブリ・コバエを発生させない対策法

 

トコジラミがなぜ社会問題になっている?

トコジラミとは、蚊のように人間や動物の血を吸う「吸血害虫」です。ここ数年で話題になりましたが、実はかなり昔から日本に生息していました。 「トコジラミは古くから一般家庭に生息していた害虫です。ですが戦後復興により生活環境が改善されたことや、強力な薬剤で駆除できるようになったことから、1964年の東京オリンピック頃を境に沈静化していきました。それからトコジラミを日本で見ることはほとんどありませんでした」(寝室環境衛生管理協会代表・塩田忠則さん、以下同)

 

しばらく見ることのなかったトコジラミが、最近になって流行し始めたのはなぜでしょうか?

 

 

「一番の原因は、インバウンドの影響です。コロナ禍前にも外国人観光客が大勢日本に訪れ、海外から持ち込まれたトコジラミが徐々に増えていました。ですが流行するまでにはなっておらず、コロナ禍になっていったん落ち着いたのです。コロナ禍を経た今、再び外国人観光客が増えたことで一気に増加しました。
10年前と比較すると、国内の相談件数は約10倍増えたというデータも出ています。加えて、今日本にいるトコジラミの8~9割は、従来使われていた『ピレスロイド系』の殺虫剤が効かない『スーパートコジラミ』。薬剤耐性のあるトコジラミが増えたことも、流行が拡大した要因の一つになっています」

 

とくに大都市圏や外国人観光客が訪れる観光地を中心に被害が拡大しており、今後も増え続けると予想されています。

 

トコジラミの繁殖率は?

 

トコジラミはどのような虫なのか、習性など特徴について解説いただきました。

 

■ 大きさ
「成虫は、長さ5~8mm、幅3mmほどの大きさです。動く速さはクモやアリと同じ程度。すごく速いわけではないので、目を離さない限りは目視で追うことができます。ですが、厚みは1mmに満たないほどなので、ちょっと目を離した隙に部屋の隙間に入り込んでしまいます。また成虫だと目視できますが、ふ化したばかりのものは1.2mmほどと小さく、なかなか目視しづらいです」

 

■ 卵の特徴
「卵は長さ1~2mm程度、横幅は0.2~0.3mmとかなり小さく、形は楕円形です。加えて、殻に粘着性があるため、卵が服やバッグに張り付いて一緒に移動し、自宅に持ち込んでしまうケースも少なくありません」

 

■ 活動時期
「ほかの昆虫と同じく、5月末頃から9月頃までの暖かい時期が最も活発に活動します。ただし、建物内であれば通年暖かいので、冬でも繁殖し続けます」

 

■ 繁殖の速さ
「トコジラミのメスは、1度の受精で複数回産卵できるという特性を持っています。仮に受精したメスを1匹自宅に持ち込んでしまったとします。すると1日あたり2~3個、多くて5個程度卵を産むんです。卵は約1週間でふ化し、2カ月弱で成虫になります。世代交代を境に急増し、約2カ月でおよそ110匹になる試算もされています。大体この2カ月の時点で自宅にトコジラミが潜んでいると気づくケースが多いようです」

 

毎日同じ部屋にいる場合は、もう少し発見が早まることもあるそう。ですが、宿泊施設など不特定多数の人が出入りするような場所では、さらに発見が遅れてしまうといいます。

 

私たちにどんな影響を及ぼす?
健康被害の実態

 

トコジラミによる健康被害についてもうかがいました。

 

「一番の被害は強いかゆみを発症させること。ただし、1回刺されただけではかゆみは出ません。蜂と同様に、アレルギー反応によってかゆみを発症するのが特徴です。蜂のように命に係わるわけではないのですが、2回目以降に刺されたときにアレルギー反応が起こり、かゆみが出てきます。なので、初めて刺されたときは発疹さえ出ない場合がほとんどです。かゆみの程度については、蚊の約10倍といわれています」

 

かゆみが出たら大体1週間程度、強いかゆみが続くといいます。

 

「人間を刺すときは、大体1~2分吸血し、吸血ができなくなると少しだけ場所を移動してまた吸血を始めます。連続して刺された跡があればトコジラミの可能性が高いですね。夜行性なので、日中はベッドの隙間などに潜み、夜寝ている間に人間に近づいてきます。布団や服の中に入り込むことはなく、肌が出ている首から上や足元に刺されることが多いです。手や腕が布団から出ている場合は、出ている隙を狙って刺してきます」

 

蚊は産卵するために血を吸いますが、トコジラミは産卵時だけでなく脱皮を行うためにもため吸血を必要とします。つまり、卵からかえった瞬間から死ぬまで常に吸血し続けるといいます。

 

「ただし、蚊のように感染症を媒介したという報告はないので、今のところ毒性はありません。懸念点は、強いかゆみやその繁殖率の高さから、精神的にダメージを受けてしまうこと。ノイローゼになったという2次被害の報告も出ています」

 

トコジラミの弱点とは?

従来の殺虫剤が効かないトコジラミ。ですが、弱点がまったくないわけではありません。トコジラミの弱点と、それを狙い撃ちした駆除にはどのような方法があるのでしょうか?

・高熱

「トコジラミだけでなくどの虫も同じですが、生き物はタンパク質でできていますので、タンパク質が変質する温度で死滅させることができます。スチームなら120℃以上になるので、生きていることはできません。また洗濯機の乾燥機能を活用するのも有効です」

・凍結

「高熱とともに、凍結するほどの低温下でも生きられません。私たちの皮膚が熱や凍結でやけどを起こすのと一緒ですね。ドライアイスはー85℃になります。動き回るトコジラミにドライアイスを直接触れさせることは難しいですが、『凍結スプレー』という冷却噴射できるスプレーが市販されているので、駆除する際は凍結スプレーが有効です」

また殺虫剤についても、ピレスロイド系が効かないトコジラミにも効く害虫駆除剤が大手メーカーから出始めています。

 

トコジラミが潜みやすい
要注意の外出先とは?

トコジラミはゴキブリのように勝手に家に入ってくるのではなく、外出先で服や荷物に付着したものが、自宅に持ち込まれて繁殖するといいます。一度家に持ち込んでしまったら自分で完全に駆除することが難しいため、外出先から持ち込まないことが一番の対策となります。では、どういったところにトコジラミが潜んでいるのでしょうか?

 

「まず、今一番相談件数が増えているのが宿泊施設です。次に、漫画喫茶や大衆浴場の休憩室など簡易宿泊施設でも増加しています。夜暗くなった時に人が寝泊まりする場所、と考えていただけるといいですね」

 

逆に、電車やカフェなど明るい場所に住み着く可能性は低く、そこまで警戒しなくてもいいそう。明るい場所で見つかるケースは、宿泊先などで荷物についてしまったトコジラミがたまたま落ちて発見されたと考えられるでしょう。

 

もっとも要注意!
宿泊先での対策手順は?

 

一番持ち込む可能性が高い宿泊先での対策手順を教えていただきました。

 

1.荷物を大きなビニール袋に入れる

「部屋に入ったら、まず自分の荷物にトコジラミがつかないよう注意が必要です。旅行カバンなど荷物が丸ごと入るくらいの大きなビニール袋を用意しておき、荷物はその袋の中に入れて口を閉じてください。トコジラミはつるつるしたところを上れませんのでビニール袋が有効です。荷物の出し入れをする場合も、袋の中で行うようにしましょう」

 

バスタブの中にカバンやスーツケースを置く方法もよく聞きますが、温泉旅館のようなバスタブを使う頻度が少ない宿泊先の場合、掃除を簡易にしていることが稀にあるそう。「宿泊客の荷物についていたトコジラミがバスタブに落ちたことで繁殖した」という事例もあるそうなので、やはりビニール袋の使用がおすすめです。

 

2.ベッド周りを“調査”する

「洋室の場合、ベッド周りに生息している可能性が高いです。トコジラミは吸血害虫なので、かさぶたのような小さな黒い“血糞”があるかどうかが目安になります。血糞がまとまっているコロニー(巣)がないかどうかを確認しましょう。トコジラミは人の肌が露出しやすい場所に向かってくる性質があるので、とくに枕元と足元は要チェック。シーツをめくって確認してみてください」

 

トコジラミは餌場の近くからあまり動かない性質があるので、自宅に生息する場合もベッド周りにいる可能性が一番高くなります。

 

「和室の場合は床の間を頭にして布団が敷かれることが多いので、床の間の畳の近くや、その真上の天井の角のあたりで血糞が発見されやすいです。布団が敷かれる頭側から見始めて、部屋の外側や高い方に向かって血糞がないか調べてみてください」

 

もしトコジラミの血糞が見つかった場合は速やかにホテルに報告し、部屋の移動などの対応をお願いしましょう。

 

3.室内で着用した服は袋に密閉して持ち帰る

「血糞があるかどうかは、トコジラミの生息を確認する一つの方法です。なかったけれど不安だという方は、室内で着用した服などを20Lくらいの小さめのビニール袋に入れるようにしましょう。固く一つ結びにするか、ジップロックに入れて密封してください。袋に入れたらそのままバッグにしまい、帰宅後すぐ洗濯を。トコジラミは熱に弱いので、可能なら乾燥まで全自動でできるもので駆除できます。持ち帰った袋はまた密封して捨ててください。ここまで対策することで、自宅に持ち帰るリスクはぐっと下げられます」

 

宿泊先で広げる荷物は最小限に抑え、自宅に持ち込まないよう注意しましょう。

 

外出するときにはどう対策する?

 

宿泊先での対策だけでなく、外出時にはどのような対策をすればいいでしょうか?

 

・外出時には虫除けスプレーを使う

「従来の殺虫剤でトコジラミを殺すことはできませんが、嫌がってその場から逃げていきます。その性質を使い、服や荷物に虫除けスプレーをかけておくことでトコジラミが近寄りにくい環境を作ることができます。
ただし、虫除けスプレーにもいろんなタイプがあり、プラスチック製品を溶かしてしまう性質の商品もあるので、注意事項を確認のうえで使用をおすすめします。虫除けスプレーではなく、殺虫剤をバッグや衣類にかけることはメーカーの保証範囲外の行為なので、ご自身の判断で上手に使っていただくのがよいでしょう」

 

日本で認可される虫除けスプレーの主成分濃度は、最近12%から30%に引き上げられました。濃度が高い分持続効果は高まりますが、肌に振りかける場合は危険性がないか、使い方や注意事項を確認してから使用しましょう。

 

・帰宅後に凍結スプレー&洗濯をする

「トコジラミがいる可能性の高い外出先に出かけたあとの対策です。まずは自宅に入る前に、凍結スプレーを荷物にかけると瞬間冷却で駆除することができます。卵にも効くのでより安心です。市販のスプレーですと薬剤を含むものと含まれていないものがありますが、駆除効果はどちらも変わりません。着用している服は、そのまま洗濯機に入れて洗濯乾燥するようにしましょう」

 

コロナ禍のときは手洗いやうがい、消毒を徹底していた人が多いはず。花粉の時期には、帽子やコートをはたいてから家に入るようにしているのではないでしょうか。トコジラミの対策も、コロナや花粉と同じイメージを持ってほしいと、塩田さんはいいます。

 

「日本はコロナ禍で徹底した対策を行ってきました。その時のことを思い出し、気をつけるところは気をつけながら生活するといいですね。あまり難しく考えずに対策していきましょう」

 

自宅に持ち込んでしまったら?

対策をしていたとしても、自宅に持ち込んでしまう可能性は0にはなりません。万が一自宅に持ち込んでしまい、トコジラミを発見した時はどうしたらいいのでしょうか?

 

1.トコジラミを発見した部屋には入らない

「まずは発見した部屋を可能であれば封鎖し、できる限りその部屋から荷物を持ち出さないようにしましょう。荷物にトコジラミがついていた場合、ほかの部屋に持ち込むことでトコジラミも移動し、家中に広がってしまいます」

 

最近は、トコジラミに効く害虫駆除剤も出てきています。ですが、100%自分で駆除することが難しい害虫なので、すぐに専門家に相談することが繁殖拡大を防ぐことにつながります。

 

2.信頼できる駆除業者を見つけ、依頼する

「駆除業者は、トコジラミの駆除実績があるところを選ぶようにしましょう。あまりに安すぎたり、1回で駆除できるとうたっていたりするところは避けた方がいいですね。トコジラミの卵には薬剤が効かないので、1度駆除したあとも卵がふ化することを想定し、2~3回駆除を行うケースが多いんです。『大体1カ月は経過観察が必要』だと説明してくれる業者であれば信頼できると思います。『ペストコントロール協会』に加盟している業者であれば正しい情報を理解しているケースが多いので、一つの目安にするといいですね」

 

「ペストコントロールオペレーター(PCO)」という資格もあり、1級を取得している人が在籍している会社であれば、こちらも信頼度の目安になるそうです。

 

「施工費用は、1部屋5~10万円程度になると思います。1~2万円程度の業者は薬剤をまくだけの可能性もあるので、価格だけでなく説明を受けてどういう施工をするのか確認するようにしましょう。ちなみに、家中に広がってしまった場合は50~60万円かかった事例もあります。経済的な被害にもつながりますので、早めに依頼するようにしましょう」

 

3.正しい知識を学んでおく

今はトコジラミがかなり流行しているため、駆除業者の予約がすぐに取れない可能性もあります。そうした時に頼りになるのが、トコジラミに関する知識です。

 

「当協会でもテキストを出していますが、ネット検索でちょっと調べて理解したと思わずに、専門的な媒体で正しい知識を得ておくこともおすすめします。専門知識と言ってもそこまで難しくないので、自分で知識を持っておくことも対策の一つになるのではないでしょうか」

 

 

トコジラミを自宅に持ち込んだり、業者選びに失敗したりするだけでなく、過剰な不安に駆られてしまわないためにも正しい知識を持つことも大切。トコジラミの特性を知り、それに対応した対策を取ることが、トコジラミの被害を受けないことにとつながるはずです。

 

 

Profile


一般社団法人 寝室環境衛生管理協会 代表理事 / 塩田忠則

人生の1/3の時間を過ごすことになる寝室環境を衛生的に管理することが、安心安全な環境づくりに必須であるという思いから、一般社団法人 寝室環境衛生管理協会を設立。シックハウス関連物質、ダニカビなどアレルゲンについて研究を行い、自らも現場に入り、施工及び対策のために活動している。トコジラミについては、宿泊施設や組合・団体等に対し、トコジラミに関するセミナー勉強会・駆除等を行っている。
HP

井桁弘恵が高田馬場で「ハシゴの旅」に初挑戦 山﨑賢人、山﨑ケイ、山﨑玲奈は“ヤマザキあるある”トーク『笑ってコラえて!』

6月26日(水)放送の『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』(日本テレビ系 午後7時54分~9時)は、スタジオゲストに山﨑賢人、山﨑ケイ(相席スタート)、山﨑玲奈、ロケゲストに井桁弘恵が登場する。

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』

 

撮影したインタビューをすぐには放送せず、数年後会う約束をして、2回インタビューできるまで熟成させる「日本列島 熟成インタビューの旅」。1年前、目黒川付近でインタビューをした人と1年後に再会を約束。当時、第1子の出産を1か月後に控えた夫婦のプロポーズ失敗エピソードや、ダイエットして美魔女になることが目標の明るい着物姿の女性など、面白話を撮影した。1年後、果たして彼らは来てくれるのか。

 

1年をかけたこの企画にスタジオの山﨑賢人は「企画自体がエモいというか、いいなあと」と興味津々。山﨑ケイは「私も去年出産したので、1年前を思い出します」と語る。

 

「1年たったらこうなりましたの旅 漫画家編」は、昨年密着取材した、公立高校として日本で初めて創設された熊本県立高森高等学校の“マンガ学科”へ。今回は1年生が過去最大392校が出場したこともある「まんが甲子園」に挑戦する様子を追う。

 

マンガ制作が未経験の生徒は「一生をマンガに尽くしたい!」と熱意は十分ながら、Gペンの使い方やコマ割りに四苦八苦。そして中には、1年生ながら同級生たちがこぞって一目置く生徒や、ほかの生徒より多く作品を描き上げてしまう生徒も。

 

同校ではプロの漫画家や編集者が講師を務めているため、生徒たちはプロに悩みを相談しながら作品の完成を目指す。しかし、同賞への応募は1校につき1作品のみ。代表作品を選ぶ講師や先生たちも「アイデアがすごい」「レベル高い」と悩んでしまう。果たして選ばれるのは誰なのか。

『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』

 

スタジオでは山﨑賢人が「好きなマンガ」についてトークを展開。自身が実写映画で主演を務める漫画「キングダム」について、好きなエピソードを熱弁。さらに、映画でそのシーンを撮影した際に、感極まってある状態になってしまったことを明かす。

 

「開いてる店がなくなるまでハシゴの旅」では、福岡県出身、早稲田大学卒のモデル・女優の井桁弘恵が高田馬場で「ハシゴの旅」に初挑戦。出発前には、「(佐藤)栞里さんを目標に頑張ってきたので、ハシゴの旅をやりたかった」とロケに懸ける思いを告白。「どうか温かい目で見守っていただけたら。お願いします栞里さん」と佐藤にカメラを通じて訴えかける。

 

福岡県出身の女性2人組とは地元トークで大盛り上がり。井桁の博多弁に女性たちも「かわいい!」とメロメロに。インドネシアに向けたYouTuberになったという男性に話を聞くと、チャンネル登録者数1000万人超と知って井桁はビックリ。さらにその彼が世界旅行の最中に偶然動画に収めた衝撃映像に、井桁のみならずスタジオ中が騒然となる。

 

現役大学生カップルとの相席では、彼氏からのガチ相談に、井桁が真剣アドバイス。そのほか、お会計を懸けた男気じゃんけんなど、井桁が佐藤に負けず劣らずの明るさで高田馬場の飲み屋をハシゴして回る。

 

スタジオでは、ゲスト3人の名字が“山﨑”ということで「ヤマザキあるある」というテーマのトークも。山﨑賢人が漢字で名字を書く際に気を付けていることとは…。

 

番組情報

『笑ってコラえて!山﨑賢人参戦!夏のヤマザキSP』
2024年6月26日(水)午後7時54分~9時

MC:所ジョージ、佐藤栞里
ゲスト:山﨑賢人、山﨑ケイ(相席スタート)、山﨑玲奈(順不同)
ロケゲスト:井桁弘恵

番組公式ホームページ:https://www.ntv.co.jp/warakora/
番組公式X:https://x.com/warakora_ntv
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/warakora_ntv/

(c)日本テレビ

便利な機能が増えた! iPhoneやiPadで外付けドライブのフォーマットができるように

アップルが開発者向け会議「WWDC24」で発表した「iOS 18」と「iPadOS 18」には、外付けドライブ(外部ストレージ)をフォーマットする機能が追加されていることが報告されています。

↑フォーマットの形式を選ぶことができる(画像提供/MacRumors)

 

iPhoneはコネクタやアダプタを使うことで、USBドライブやSDカードリーダーを接続することができます。外付けドライブの内容は「ファイル」アプリなどで参照し、写真やビデオを書き込むことが可能。

 

iOS 18とiPadOS 18のベータ版では、iPhoneやiPadからMacがなくても、外付けドライブをフォーマットすることが可能になりました。フォーマットの形式は「APFS」「ExFAT」「MS-DOS(FAT)」から選択できます。

 

この機能により、外出先で入手したものの、フォーマットが読み込めない外付けドライブをその場で使用することができます。特に、iPadをパソコンのように使用するユーザーにとって便利な機能になりそうです。

 

iOS 18とiPadOS 18の正式版は、今年秋にリリースされます。今後はiPhoneやiPadからでも外付けドライブをフォーマットできることを覚えておけば、役立つシーンがあるかもしれませんね。

 

Source: MacStories via MacRumors

空気清浄機部門・金賞のシャープ「FP-S120」はコンパクトなのに大風量&低騒音が高評価!【家電大賞2023-2024】

提供:シャープ株式会社

「家電大賞」は、モノ・トレンド情報誌「GetNavi」および同ウェブメディア「GetNavi web」と、家電と暮らしの情報サイト「家電 Watch」による年に1度の総合家電アワード。今年で9回目となった「家電大賞2023-2024」では、2023年発売のノミネート家電161製品のなかから、読者の投票(投票期間は2023年11月24日~2024年1月8日)により、グランプリと部門賞(特別賞含む全24部門)が決定しました。空気清浄機部門の金賞を受賞したのはシャープ「FP-S120」。コンパクトながら最大53畳まで対応する高い空気清浄性能や、運転音の静かさなどで高評価を博しました。

 

コンパクトなのに大風量&低騒音を実現した
プレミアムな空気清浄機「FP-S120」

【家電大賞2023-2024 空気洗浄機部門:金賞】

シャープ
プラズマクラスター空気清浄機「FP-S120」

オープン価格

高さ約60㎝を切る小型サイズながら「両面吸い込み構造」を採用し、最大53畳まで空気清浄できる大風量を実現。自動運転時の空気清浄性能も従来比最大5倍に向上した。「プラズマクラスター25000」で付着したウイルスや花粉アレル物質も制御できる。

SPEC●プラズマクラスター適用床面積:約24畳(約40㎡)●最大風量:12㎥/分●清浄時間:8畳を約6分●消費電力:4.7(モニターランプ切時4.4〜73W)●サイズ/質量:W333×H578×D330㎜/約11㎏

 

空気清浄性能に特化した新たなるプロダクト

家電大賞の「空気清浄機部門」で、並み居るライバル機を押さえ、見事に大賞を手中に収めたシャープ「FP-S120」。同機は最大53畳まで対応し、18畳の部屋であれば同社普及機の約2倍以上のスピードで空気清浄をできる高い性能を実現(※1)するなど、注目ポイント盛りだくさんのモデルだ。

投票者からは、「シャープの代名詞であるプラズマクラスターを最大限生かせるのは空気清浄機」「公共施設でも見かける。市販品ながら医療施設でも使われ、家電の域を超えている」など、プラズマクラスターをはじめ同社の空気清浄技術ついて高い評価が寄せられた。

世界累計1億台(※2)を突破したプラズマクラスター製品。本機も、新時代の空気清浄機として多くのユーザーを魅了しそうだ。

↑同社独自の空気浄化技術「プラズマクラスター25000」を搭載。フィルターで取れない付着ウイルスや、付着花粉アレル物質の作用を抑制する

 

↑クラウドのAIにつながり、運転状況や空気情報を分析して賢く成長する「COCORO AIR」に対応。その他、アプリから様々な限定機能が使える

 

【投票者の声】

「静音化を実現しながら、プラズマクラスター25000を搭載しているのが素晴らしい!」(40代男性)

「長年同社の空気清浄機を使っていますが、使い勝手の良さやメンテナンスのしやすさは抜きん出てると思います」(60代男性)

「大風量ながら同社の加湿空気清浄機と比較しても小型で静音。操作がシンプルなのも良い」(30代男性)

 

【CHECK1】吸い込み面積を拡大し12㎥/分の大風量を実現

本体左右の側面に集じん・脱臭フィルターを設けた「両面吸い込み構造」を採用。吸い込み面積を従来機の約2.4倍に拡大し、53畳まで対応する最大風量12㎥/分を実現した。同社普及機の2倍以上の清浄スピードを発揮(※1)。

 

【CHECK2】革新的な新構造採用でコンパクト化に成功

両面吸い込み構造と両吸いシロッコファンの採用により、大風量&コンパクトサイズを実現。場所をとらず、主張を抑えたデザインで、リビングなどへの設置に最適だ。また11㎏の質量は、置きたい場所への移動もラク。

 

 

【CHECK3】図書館内より静かな驚きの低騒音

両面吸い込み構造により、低騒音化にも成功。中運転時の風量5.5㎥/分の運転音を、図書館の中や静かな住宅街の騒音レベルと言われる40dBより低騒音の37dBで実現した(強運転時の運転音は54dB)。

 

※1:シャープ調べ。2023年度機種FU-S50との比較。〈18畳〉 FP-S120:12分、FU-S50:25分 ※2:2021年10月時点

 

 

<問い合わせ>シャープお客様ご相談窓口 70120-078-178

 

構成・文/ブルーラグーン 撮影/シマモトカズオ(BAARL)

編集部員参戦で2人プレイの新展開! 「アイスクライマー」を協力プレイでノーミスに挑戦! 【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、レトロゲームファンに向けて懐かしのタイトルに挑む本連載。今回は、2人プレイが盛り上がる「アイスクライマー」に、ゲーム好きの編集部員・浦和と挑戦! 2Pプレイで連続3面ノーミスクリアを目指す。

 

任天堂
アイスクライマー

「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」
※有料サービス「Nintendo Switch Online」に加入することで遊べます
306円~(個人プラン1か月)
https://www.nintendo.com/jp/software/feature/nintendo-classics/clv-p-haauj/index.html

 

2Pプレイは協力でもケンカ誘発!?

1985年にファミコン向けに発売されたアクションゲーム。ポポとナナのふたりがハンマーで上のフロアを崩し、氷山の頂上を目指す。2P同時プレイは、どちらかが下のフロアに置いて行かれるとミスに。このルールを利用して対決することも!

↑ファミコン版は全32面で、33面以降はループする(ディスクシステム版は全48面)

 

報酬はモンブラン……罰ゲームはかき氷風アイスタイムアタック!?

編集部 今回の成功報酬はフランス語で「白い山」を意味するモンブランをご用意しました。

 

フジタ モンブラン、もちろん好きなんですけど、おいしいって評判の店でも僕には甘すぎることがあって……。

 

編集部 甘いのは苦手ですか?

 

フジタ そうですね。甘さを抑えたチョコ系のケーキが好きかな。あと、ショートケーキが一番嫌いかもしれません(笑)。あのクリームが甘くて……。

 

編集部 今回の罰ゲームは、アイス決め顔タイムアタックです。かき氷風アイスを決め顔を崩さずにできるだけ早く食べていただきます。

 

フジタ 大丈夫ですかね、この年齢でやっても(笑)。YouTubeだと若い人だけですよね。早く食べることはできても、そのあとずっと頭が痛くなったりするんで(笑)。

 

編集部 一応、ネットでは9秒を切るとギネス記録と書かれていました。ただ、こういうご時世ですので、健康には注意して無理せずに(笑)。

↑今回の実況はルーレットにより12面からスタート。青い服のポポと赤い服のナナを2人で操作する「2 PLAYER GAME」をプレイ

 

ファミコン初期の名作「アイスクライマー」

編集部 「アイスクライマー」は、この連載では過去に第9回と第53回の2回挑戦しています。改めてアイスクライマーの魅力を教えてください。

 

フジタ ちょっと変な言い方になるんですけど、操作性の難しさじゃないですかね。

 

編集部 操作が難しいからこそおもしろい?

 

フジタ そうですね。これは任天堂があえてやったんじゃないかとも言われています。特にジャンプなんですが、もし「スーパーマリオブラザーズ」の操作感で「アイスクライマー」をやったら、おもしろみも減ると思います。

 

編集部 ジャンプしても上に登れず、落ちてしまうというのは「アイスクライマー」あるあるですよね。

 

フジタ そうなんですよ。そこがもどかしいけど、慣れれば意外とスイスイ行けます。

 

編集部 当時はアーケード版も人気でした。

 

フジタ 任天堂のアーケードでは「アイスクライマー」を一番やったかもしれないです。面が1回1回選べるのもよかったし、アーケードのほうが若干難しいんですよ。あと、シロクマが出やすい(笑)。上級者向けでやりがいがありました。

 

編集部 2人協力プレイの思い出を教えてください。

 

フジタ これはね、どうやっても協力ができないゲームなんです(笑)。そもそもボーナス面の最後のコンドルを掴めるのが1人。だから1人が喜べば、1人が絶対に泣く(笑)。

 

編集部 なるほど、必ず1人は取り残されるんですね(笑)。

 

フジタ 協力プレイで一番難しいのが、下の段から雲・雲・床の配置の面です。そこを2人同時に登るのは相当な技術力がいります。1回しかチャンスがないんで。

 

編集部 当時はかなり友達とやり込みましたか?

 

フジタ そのとき小2くらいだったので、友達がゲーセンに行くのを禁止されていて、ファミコン版をやっていました。本気で協力となると1人プレイより難しいと思います(笑)。

↑13面。フロアの穴を氷で埋める敵のトッピーをうまく使うのがポイント

 

2人プレイかつ3面連続ノーミスでクリアせよ!

編集部 今回の挑戦ルールは、GetNavi web編集部のゲーム&ホビー担当の浦和と、2P協力プレイで3面連続クリアをしていただきます。どちらかが1機でもやられたら失敗です。

 

フジタ 3面でいいんですか?

 

編集部 ただし、最初にスマホのルーレットでスタートする面を決めます。これが結構重要ですね。

 

フジタ ああ、それが20面台後半だったらキツいですね。

 

編集部 今回は、ファミコンのプロであるフジタさんがうまく誘導したら、普通のプレイヤーでもクリアできるのか? がテーマです。

 

フジタ もし、雲・雲って続く面が来て、それでもノーミスでクリアできたらとんでもないことだと思います!

 

編集部 フジタさんのナビゲーションと、2人の息が合ったプレイが今回の見どころですね。

 

フジタ 浦和さんの腕にかかっています(笑)。

 

編集部 ちなみに視聴者が2人協力プレイでクリアを目指すとしたら、どこがポイントになりますか?

 

フジタ ステージの右から攻めるか、左から攻めるか、いろいろなパターンがあるので、慣れているほうがしっかり誘導するのがコツです。お互い勝手に動かない!

 

編集部 なるほど、戦略を立ててからスタートすると。

 

フジタ そういう意味では本物の登山と同じなんですよ。登山の初心者さんって本当に危ない格好で来たりするんで(笑)。初心者は勝手には動かない!!

 

編集部 フジタさんはよく登山をされるんですか?

 

フジタ 最近していないんですけど、登山マニアの友人がいて、夜、急に電話がかかってきて登山したこともあります(笑)。

 

編集部 夜にいきなり登山の誘いはヘビーですね(笑)。それでは、挑戦をよろしくお願いします!

↑8フロア上がるとボーナスステージへ。野菜を集め、最後にコンドルの足を掴むと成功

 

「アイスクライマー」をタッグで攻略!

 

フジタ どうも、フジタです。111回目となる今回は、「アイスクライマー」の2人同時プレイでの3面ノーミスクリアに挑戦します。

 

編集部 ルーレットで12が出ましたので、12面からお願いします。

 

フジタ 今まで「アイスクライマー」は2回やっているんですが、2回とも単独プレイなので、プロの技が出たと思うんですよ。でも、2人になるとペースを合わせて登らないとダメなので、その辺どうなるか……。そして今日のお相手は編集部の浦和さんです。

 

浦和 浦和です。よろしくお願いします。

 

フジタ 浦和さん、「アイスクライマー」どうですか?

 

浦和 もちろんやったことはあるんですけど、フジタさんみたいにうまくはないです。

 

フジタ さあ、もうゲームは始まっているわけですけど、3階を見ると敵がどんどん足場を作っています。で、2階は足場ができない。これ、「アイスクライマー」は、2階は足場が全然できないみたいな法則があるわけですよ。あと、もちろん雲のところは足場ができない。なので、こっちについてきていただいていいですか?

 

浦和 はい。

 

フジタ (3階の床の)斜線が右に流れているので、左を押していないと落ちちゃいます。ここで左を押しながらジャンプして、3階の1マス分の穴を抜けてください。おお、一発でできた! 「アイスクライマー」、結構練習されたんですか?

 

浦和 実は、今日臨むのに当たって多少練習をしてきました(笑)。

 

フジタ そうですよね。ここを一発でできるのはすごいですもん。

 

【いつもと勝手が違う「アイスクライマー」の2人プレイ。フジタはうまく先導できるのか? 挑戦の続きはYouTube動画で!】

↑14面は雲を2つ連続ジャンプして上のフロアへ登る難関。ジャンプのタイミングがシビア

 

フジタ&編集部・浦和の相性は!?


声を掛け合い氷山へ挑む2人。小学生ではないので、さすがにケンカは起きないか!?(笑)。プレイの全貌はYouTubeで!!

撮影:GetNavi web

 

ゲーム芸人

フジタ

小1でファミコンにハマって以来、1000万円以上をつぎ込んできたお笑い芸人。ゲーム絡みのテレビ番組やイベント出演で活躍中。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1984 Nintendo

雪化粧した姿の富士山が出現!「エアイン 富士山消しゴム<限定>葛飾北斎」

“消す”ことを楽しみながら、自分だけの富士山を作ることができる「エアイン 富士山消しゴム」。同製品から、江戸の天才浮世絵師、葛飾北斎の「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」をデザインした限定柄「エアイン 富士山消しゴム<限定>葛飾北斎」を発売。

 

“葛飾北斎”バージョンの消しゴム

エアイン 富士山消しゴムは、“いつもカドで消す感触”が好評のロングセラー消しゴム「エアイン」シリーズから生まれた新発想の消しゴム。色の違う2層構造の樹脂で作られており、左右・前後方向にバランスよく消していくと本体が山形になり、雪化粧した富士山が姿を現します。

 

今回登場するのは、世界的に有名な“冨嶽三十六景”をテーマにした“葛飾北斎”バージョン。激しく渦巻く波間の彼方に富士山が見える「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」、逆さ富士を描いた「甲州三坂水面(こうしゅうみさかすいめん)」、“赤富士”で知られる「凱風快晴(がいふうかいせい)」の3点の浮世絵をテーマにしています。

↑消しゴムのクリアケースの前面に富士山の前景、内側奥に背景が描かれています。消すたびに姿を変えていく山形の消しゴムをケースに入れることで、一枚の立体的な絵画が完成

 

3点の浮世絵をセットにしたギフトボックス入り。コレクションや友人へのプレゼント、お土産にもぴったり! メーカー希望小売価格は880円(税込)です。

「Android版YouTube」がスリープタイマー機能を追加!? 早く安心して寝落ちしたい

スリープタイマーは音楽ストリーミングやPodcastアプリによくある機能の一つで、再生を停止する時間を指定できるものです。特に寝る前にはとても便利で、曲やエピソードを流しっぱなしで寝落ちしても自動的に止まるため、スマホがバッテリー切れになることも防ぎやすくなります。

↑スリープタイマー機能が待ち望まれている

 

そんな機能が、まもなくAndroid版YouTubeアプリに追加される可能性があることが明らかになりました。

 

これは、Android用YouTubeアプリの最新ベータ版においてAPK(Androidアプリを格納するファイル)を解析した結果から判明。「sleep_timer」(スリープタイマー)に言及する記述が見つかりました。

 

文字列を見る限り、再生を停止するまでの残り時間や分まで指定できるようです。また、「sleep_timer_notification_channel_name」という記述もあり、タイマーが通知として表示されることも示唆しています。

 

さらに「タイマーをリセットするか、完了をクリックして視聴を続けることができる」といったオプションを選択できるとのこと。逆にいえば、もう少し聴きたかったり観たかったりする場合は、いつでもタイマーを消したり、続きを楽しめたりするというわけです。

 

すでに音楽ストリーミングのYouTube Musicにはスリープタイマー機能があることから、YouTubeアプリへの追加は遅すぎるとも言えます。これまでAndroidユーザーは、動画再生で同じ機能を使いたい場合、サードパーティ製のアプリを使うしかありませんでした。

 

ちなみにiPhoneユーザーは、例えば、Apple Musicであれば音楽を再生した状態で「時計」アプリを起動。そこでタイマーを選んでから停止するまでの時間を設定し、「タイマー終了時」をタップして「再生停止」を選ぶ。最後に「開始」をタップすると、スリープタイマー機能が利用できます。

 

AndroidスマホでYouTubeアプリを再生しながら寝落ちしたい人は、決して少なくはないはず。少しでも早く、スリープタイマー機能が正式に実装されることを期待したいところです。

 

Source: Android Authority

「Pixelスマホ」は使用中止か即刻アップデートせよ! 米政府が職員に要請する理由とは?

GoogleのPixelデバイスに深刻な脆弱性が見つかったとして、米政府は連邦政府職員に対して7月4日までにアップデートするか、使用を中止するよう求めていると米Forbesが報じています。

↑即刻アップデートを

 

これはゼロデイ脆弱性「CVE-2024-29748」に関するものです。Googleは6月にセキュリティ・アップデートを配信するとともに対処したと報告していました。「高深刻度」とラベル付けされ、放置すれば「限定的な標的型攻撃」を受ける可能性があります。

 

すでにアップデート済みであれば問題ありませんが、そうでなければ設定アプリから更新する必要があります。今回の警告は政府職員に向けられたものですが、それ以外のユーザー、特に企業サーバーに接続している個人ユーザーも速やかに対応すべきでしょう。

 

Googleは脆弱性について詳しく説明していませんが、政府も動いていることから、普通の脆弱性よりも少し深刻なようです。また、この脆弱性は「他のAndroidデバイスでも最終的に、Android 15にアップデートされたときに修正されます」と同社は述べており、Pixel以外にも及ぶ可能性をほのめかしています。

 

AndroidベースのOSであるGrapheneOSの開発者も、「これはPixel固有ではない」として、他のAndroidデバイスも危険にさらされると指摘しています。

 

また、修正プログラムはAndroid 15に含まれるものの、Android 14にはバックポート(新バージョンでの修正を古いバージョンにも適用する)されないとのこと。つまり、Android 14のままで、15にアップデートしなければ、脆弱性を修正できない可能性が高いということです。

 

つまり、Pixelスマホのユーザーは今すぐ設定アプリからアップデートしたほうがよさそう。その他のAndroidデバイスは静観するしかなさそうです。

 

Source: Forbes
via: Engadget

2つの「オリオンホテル」に大注目。沖縄の最新トレンド全部入りで、もちろんビールが旨い!

円安によって海外旅行がためらわれる一方、アツいのが国内旅行。それでも非日常なリゾート感を楽しみたいなら、行き先は沖縄一択でしょう。

 

2025年には本島北部に新テーマパーク「ジャングリア」が開業予定で、ますます注目が高まること必至。今回はそんな沖縄旅行を最高潮に盛り上げてくれるであろう、トレンド色満点の「オリオンホテル モトブ リゾート&スパ」と新生「オリオンホテル那覇」を紹介します。

↑まず訪れたのは、那覇空港からクルマで約100分の本部(モトブ)町にある「オリオンホテル モトブ リゾート&スパ」。「沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館」に隣接しており、青い海の向こうには伊江島(いえじま)が

 

今春進化したリゾートホテルが超快適!

ビール好きならぜひ泊まりたいこのホテル。オリオンビール傘下のオリオンホテルが運営しており、至福の一杯を楽しめるのはもちろん、館内外に多彩な体験がちりばめられています。なんといっても、開業10周年を記念して2024年4月11日にリニューアルしているので、内外観にもコンテンツにもフレッシュな息吹が満載。

↑全室がオーシャンフロントで、絶景を一望。内外にタイプの異なる3つのプールがあり、クラブウイング(スイートルーム)宿泊者専用のインフィニティプールはより贅沢な設えに

 

目玉のひとつが「THE ORION BEER BAR(オリオンビアバー)」。同じ北部にある名護の工場から届く新鮮なビールは格別であるうえ、工場内の小規模設備で醸造されたホテル限定のクラフトビール「オリオン ザ・クラフト」も楽しめます。また、現代では珍しい「スイングカラン」のビアタップで「オリオン ザ・ドラフト」を提供しているのも魅力。

↑14~18時と20~23時(LO22時半)は定番「オリオン ザ・ドラフト」のウェルカムサービス(通常サーバー)が。なお「オリオン ザ・クラフト」は、市販の「75(ナゴ)ビール」とは異なる独自の味が3種類揃っています

 

オリオンビールは若い旅行客のトレンドカルチャーになっていることをご存知でしょうか。その軸となっているのがTシャツで、「デザインがイケてる」「バリエーションが豊富」「友人とおそろコーデが楽しめる」「自撮りで“沖縄に来てます感”を出せる」などの理由で大ヒット。そんな激アツグッズを探すなら、ぜひ館内の「Orion Official Storeモトブ(オリオン オフィシャルストア モトブ)」へ。

↑一番人気の定番ロゴTはもちろん、デザインや素材などバリエーションは豊富。Tシャツ以外のグッズや、これまた人気の「チャムス」(ブービーバードがシンボルのアウトドアブランド)コラボTなどもあります

 

客室におけるここならではのポイントは、備え付けの冷蔵庫に「オリオン ザ・プレミアム」が入っていること。こちらは限られた数量しか出荷していない希少なビールで、しかも無料で飲めるという嬉しすぎる特典(クラブウイング全室、オーシャンウイングのプレミアムフロア宿泊特典)!

↑「オリオン ザ・プレミアム」は、オリオンビールが沖縄に自生する植物から発見した「沖縄酵母OB-001」を使用。フルーティな香りと豊かなコク、苦味を抑えたまろやかな味が特徴です

 

筆者が泊まったのは、通常客室棟「オーシャンウイング」の最上階(12階)に新設されたプレミアムフロアの「オーシャンプレミアムツイン」。地元の海をイメージしたラグや、沖縄名産の植物・月桃(ゲットウ)を用いたインテリアなどが印象的でした。

↑「オーシャンプレミアムツイン」。50平米と広々しており、最大3~4名で宿泊できます

 

個人的にユニークさを感じた新設の部屋が「オーシャンプレミアムキッズ」。未就学児がいるファミリー向けのテーマルームとなっており、ヤドカリのイラストが描かれたキュートなデザインが特徴です。室内には絵本や子ども用の踏み台なども。なお、テーマルームはほかにも、全4室の「オーシャンキッズ」があります。

↑「オーシャンプレミアムキッズ」室内。「オーシャンキッズ」にはイルカ、ジンベエザメ、ウミガメ、チンアナゴ仕様があります

 

食の見どころはビールだけにあらず、料理も強化されいっそう魅力的に。例えばメインダイニングには、新たにイタリアンレストラン「ristorante GLAUCO(リストランテ グラウコ)」がオープン。

↑グラウコ(GLAUCO)とはイタリア語で紺碧(こんぺき)の意味。ホテル目の前に広がるモトブの海から着想されました

 

「リストランテ グラウコ」のオープニングヘッドシェフには、世界各地で腕を振るってきた「Food design by HIDEAKI NAGAYA」代表の長屋英章さんを招へい。琉球伝統の医食同源思想「クスイムン」に基づき、北部やんばる(山原)の地産池消と、オリオンビールとの好相性を考えた料理を提供します。

↑手前が、麦芽粕を餌に琉球大学が陸上養殖に取り組む高級地魚「琉大ミーバイ」を使った「琉大ミーバイのオリーブオイル焼き プッタネスカソース」。奥が「琉大ミーバイのフリット アイオリソース」

 

例えば、近海で採れた魚介類、在来種の金武(キン)アグー豚、沖縄県産野菜やフルーツなどの食材はもちろん、島味噌や黒糖といった調味料も地域と連携。

 

朝食はオリジナルのセットメニュー、ランチは大きな窯で職人が焼き上げるピッツァやパスタ、ディナーはオリオンビール工場の麦芽粕などを飼料に育てられた、県産黒毛和牛「もとぶ牛」を使用したメニューなどの美食が用意されます。

↑「もとぶ牛脛(スネ)肉の赤ワイン煮 ホイップポテトと温野菜」。沖縄の食材はもちろん、環境にやさしい食材を活用したこの地でしか出合えない料理など、サステナブルな食材を使ったメニューの開発に取り組んでいます

 

↑アグー豚のソーセージを使った「ピッツァ バンビーナ」。オリオンビールは今年からフルーツワインの製造にも力を入れており、運が良ければマリアージュが楽しめます

 

ロケーションの特徴としては「沖縄美ら海水族館」に隣接するほか、沖縄屈指の観光地として有名な「備瀬のフクギ並木」の集落にも徒歩数分で行けます。別世界に迷い込んだような雰囲気はここならでは。散歩がてらにもぜひ。

↑樹齢数百年のフクギの木が並ぶ、緑のトンネルが随所に。南国調の古民家があったり、島ラッキョウの格安路地販売があったり、見どころはたくさん

 

市街地でビアトリップするなら新生「オリオンホテル那覇」へ

沖縄へは行くけど、泊まるのは那覇市内という人もいるでしょう。そこでオススメなのが、もうひとつの新生宿「オリオンホテル 那覇」です。市のメインストリート「国際通り」沿いにあって、那覇空港からゆいレールで16分(最寄りの牧志駅徒歩3分)。ここもまた、ビール好き垂涎の魅力に満ち満ちています。

↑「オリオンホテル 那覇」。「Orion official Store 那覇」と、「ワインショップ・エノテカ オリオンホテル 那覇店」が併設されています

 

同館は1975年に「ホテル西武オリオン」として開業し、その後「ホテルロイヤルオリオン」を経て、2023年の11月20日に施設名を含めて刷新。こちらにもファミリー向け客室が備えられ、宿泊特典のビールもセット。オリオンビール、オリオンの缶チューハイが各1本ほか、目玉となるTHE ORION BEER DINING(オリオンビアダイニング)」での1ドリンクビアサービス(ソフトドリンクも可)も付いてきます。

↑筆者が利用したのは「オリオンモダンツイン」。ビールもチューハイも、冷えてます!

 

↑「オリオン ビアダイニング」は宿泊者以外も利用可能。オリオンホテル限定の「オリオン ザ・クラフト」も用意されています

 

「オリオン ビアダイニング」の魅力も、「スイングカラン」をはじめとするここだけの絶品ビール体験にあり、飲ませてもらいました。「スイングカラン」は昭和初~中期のビアホールで主流だった、日本独自のタップ。ビールの通る管が太く過度な炭酸が液体に溶け込まないため苦味がやさしく、まろやかな飲み口とのど越しの良さを楽しめるのが特徴です。

↑「スイングカラン」は技術が試されるタップ。東京にある有名なビアホールレストランで、注ぎ方のレクチャーを受けたそう

 

当然料理もハイクオリティ。ディナーは県産牛やアグー豚、シーフード、野菜など、沖縄各地から届く旬の恵みを生かしたグリルスタイルがメインとなり、一例を紹介しましょう。

↑コース内の一皿「グリルミートコンボ」。オーストラリア産グラスフェッド牛テンダーロイン、やんばるハーブ鶏 ケイジャン風味、島豚軟骨ソーキ葱味噌焼き、ラムケバブ、アグー豚ソーセージの盛り合わせ

 

↑「オリオン ザ・クラフト」は1杯1200円。左からペールエール、IPA、ヴァイツェン

 

単品おつまみで注目なのは、久米島の海洋深層水で育てられた真ガキのメニュー。陸上養殖に成功し、厳しい規定の検査をクリアしたカキは希少性の高さもポイントです。

↑「フレッシュオイスター 島ラッキョウヴィネガーと沖縄県産グリーンレモン」1500円。ヴァイツェンや、辛口の白ワインがよく合います

 

また宿泊者の朝食には、一日の活力をチャージできる色鮮やかなビタミンブレックファストが。昼は一般客も利用可能で、県産の肉や魚からエネルギーをもらえるパワーランチが提供されます。

↑朝食は選べるメインにモーニングブッフェ付き。このメインは「島豆腐と地野菜入り自家製スパイスカレー 季節のミックス野菜と沖縄県産うっちんライス」

 

ここまでオリオンビールを楽しめるならぜひ工場に行きたいという人もいるはず。次回の記事では、「オリオンホテル モトブ リゾート&スパ」から約40分で行けるビール工場「オリオンハッピーパーク」について紹介していきましょう。

サムスンの新製品発表会「Galaxy Unpacked」、オランダのサイトで広告が目撃される

サムスンは7月10日に新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を開催し、数々の新製品をお披露目すると噂されています。それを裏付けるように、オランダの携帯電話プロバイダ「Mobile.nl」サイトに、この日にちが一時的に登場しました。

↑新製品への期待が高まる

 

オランダのテック系サイトTweakersによれば、同サイトに下記の画像が掲載されたとのこと。すでに記事執筆時点ではサイトから削除されており、「404」(ページが存在していない)が表示されています

↑オランダのサイトで目撃された画像(出典/Tweakers)

 

今回のバナーにはサムスンの生成AI「Galaxy AI」を意味する星マークもありました。ちょうど先日、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」にも落書きした絵をきれいに描き直す新AI機能が搭載されるとの噂が伝えられていました

 

Mobile.nlはイベントの開催地を明らかにしていませんが、フランス・パリで開催される説が有力です。なぜなら2024年夏季オリンピックが開催される場所であり、サムスンが五輪の公式パートナーだからです。

 

このGalaxy Unpackedイベントでは、次期折りたたみスマホやスマートウォッチなどが登場すると噂され、新製品リストも流出していました。価格についてもリーク情報が流れており、例えば、米国では縦折りの「Galaxy Z Flip6」が前モデルより100ドル近く高くなると言われています。

 

ほかにも、サムスン初のスマートリング「Galaxy Ring」も正式発表される見通し。さらに「Galaxy Watch7」シリーズや最高級モデルの「Galaxy Watch Ultra」、タブレットの「Galaxy Tab S10」シリーズや、新型ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds3」シリーズも登場する可能性があります。

 

Source: Tweakers
via: Gizmochina

ユーザーの声に応えて性能強化! ポータブルゲーミングPC「ROG Ally X」が日本でも発売

台湾のPCメーカー・ASUSTeK Computer(以下ASUS)は、台湾本社でポータブルゲーミングPCの新モデル「ROG Ally X」を発表しました。6月4日〜7日まで台北で開催されていたPCパーツ関連の展示会「COMPUTEX TAIPEI 2024」にあわせてのタイミングとなります。

↑新しく登場したポータブルゲーミングPCのROG Ally X。既存モデルの上位機となります

 

ポータブルゲーミングPCは、小型ディスプレイとゲームパッドを搭載した、Nintendo Switchのような形状のゲーミングPCです。周辺機器を活用して拡張することで通常のPCとしても使用でき、もちろん持ち運んでゲームも楽しめます。ASUSが2023年に発売した「ROG Ally」は、多くのポータブルゲーミングPCの中でも、最も売れた製品だといいます。

↑台湾本社での発表会の様子。世界中の報道陣の前で発表されました

 

ユーザーの声に答えてパワーアップ

今回発表されたROG Ally Xは世界中のユーザーの声に応えて、大きく強化したモデルです。フルHDの7.0型ディスプレイやCPUに「AMD Ryzen Z1 Extreme」を搭載する点は共通ですが、使い勝手の面で進化しています。

 

最も大きいのが、内蔵バッテリーが40Whから80Whに倍増したこと。従来モデルで負荷の高いゲームをプレイすると、バッテリーが1~2時間しか持たないこともあり、なかには本体を改造してバッテリーを追加していたユーザーもいたそうです。今回、バッテリー駆動時間が大きく伸びたことで、より使い勝手がアップしています。

↑従来モデルではバッテリー駆動時間が短いのが不満のひとつでした。写真は発表会で紹介された、本体の背面を削って大容量バッテリーを取り付けたヘビーユーザー

 

さらに、内蔵のSSDも512GBから1TBへ倍増。メモリーも速度がアップしたうえで、16GBから24GBへと増強されているのです。

 

個人的に最も良いアップデートだと感じたのが、 USB Type-C ポートが2基になったこと(USB3.2 Gen2とUSB4.0)。これにより、外部ディスプレイに出力しながら本体を充電する、キーボードや外付けストレージを接続するといった使い方ができるようになりました。

↑ROG Ally Xのハイライト。 性能面での向上はもちろん、エルゴノミックデザインを採用するなど、使い勝手の向上も大きいです

 

このほか背面キーのデザインが変更され、よりゲームプレイを邪魔しないようなレイアウトに変更されています。本体サイズは約幅280×高さ111×奥行き36.9mmで、質量は約678gとわずかに大きく、重くなっていますが性能の進化を考えると問題のないレベルです。

↑展示会会場のROGブースに並んでいたROG Ally X。多くの来場者が手に取っていました

 

ASUSでアジア太平洋地域を統括するピーター・チャン氏によると「昨年発売されたROG Allyは北米市場に続いて、日本市場が2番目に売れた」とのこと。そして世界市場では支配的なポジションを確立しており、今回ユーザーからの声を反映し、使い勝手がアップしたROG Ally Xを発売することになったそうです。「ポータブルゲーミングPC市場には今後さらに期待し、投資をしていく」と語りました。

↑ASUS システム部門 アジア太平洋地域ジェネラルマネージャーのピーター・チャン氏

 

ROG Ally Xはグローバル市場では799ドルで7月に発売予定。日本市場は夏以降に発売予定です。

 

重量級のゲーミングキーボードやマウス、Wi-FiルーターもROGブランドで登場

このほかイベントでは、ROGブランドの周辺機器も登場しました。たとえば重厚感のあるアルミやカーボン素材などを幾層にも重ね合わせたゲーミングキーボード「ROG Azoth Extreme」。右上にタッチ操作に対応した有機ELディスプレイを搭載し、さまざまな情報を表示できます。

↑高耐久性とカスタム性が魅力のゲーミングキーボード「ROG Azoth Extreme」が登場。安定感のある重さと、高級感、そして高いゲーミング性能を誇ります

 

また、本体背面のスイッチでキーの打鍵感をソフトとハードで切り替えることが可能。物理的にキーボード内部でキーの固定が変わるため、打鍵感も大きく変わるのがおもしろいです。

↑7層でできたROG Azoth Extreme。アルミ製のトップカバーからカーボンファイバーのプレート、シリコンパッドなどが重ねられて構成されています

 

重量感のあるキーボードに対して、ゲーミングマウス「ROG Harpe Ace Extreme」は カーボンファイバーで構成されており、わずか47gという軽さを実現しています。

 

これらキーボードとマウスの発売は未定です。

↑モックアップかと思わせるほどに軽いカーボンファイバー製のマウス。最大42000dpiの光学センサーを搭載します

 

また、Wi-Fi 7に対応した新型のゲーミングルーターも登場。6GHz帯では最高11Gbpsを超える通信速度に対応します。すでにASUSはWi-Fi 7対応ゲーミングルーター「ROG Rapture GT-BE98」を日本国内でも販売しており、さらなるラインナップ拡充となりそうです。

↑新型のWi-Fi 7ゲーミングルーター「ROG Rapture GT-BE19000」も発表。日本市場でも発売される「GT-BE98」よりは安く購入できそうです

 

ゲーミングPC市場において、ROGブランドの存在感は非常に大きくなっています。ゲーミングデスクトップやゲーミングノートに加えて今後、ポータブルゲーミングでもASUSが市場を引っ張っていくことになりそうです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

元テレ東アナウンサーの福田典子の現在。新たな働き方で「自分がわくわくしていられる」

福岡・RKB毎日放送からテレビ東京に中途入社し、『モヤモヤさまぁ~ず2』(テレビ東京)の3代目アシスタントとしても知られる福田典子さんは、2024年3月末、テレビ東京を退職し、歯科医療系メディカルテック企業「SCOグループ」に入社しました。正社員で広報業務を担うと同時に、フリーとしてアナウンス業も継続するという異色の契約形態で働く福田さんに、ずばり聞きました。「もったいない」と言われませんか!?

 

福田典子●ふくだ・のりこ…1991年2月12日生まれ。福岡県出身。現在は歌株式会社SCOグループで広報COCを務めるとともに、フリーアナウンサーとしても活動。元RKB毎日放送→テレビ東京アナウンサー。『よじごじDays』(月)(火)(金)担当、『モヤモヤさまぁ~ず2』3代目アシスタントなどを務めた。XInstagram

【福田典子さん撮り下ろし写真】

 

 

 

「就業時間内も副業OK」異色の契約

──オフィスに入った瞬間、自分のデスクから迎えに来てくれましたが、本当に会社員として働いているんだと実感しました。いま、SCOグループでどんな業務を担当していますか?

 

福田 広報ブランディング本部に所属して、プレスリリースを書いたり、外部的には「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」の特別協賛をしているので、そこに向けての準備などをしています。大きな目的は、世の中に私たちの社名が知れ渡り、歯に興味を持ってくれ、歯科医院へメンテナンスに通いやすくなるような世の中になることを目指して頑張っています。

 

──福田さんが入社したことで、会社にどんな変化がありましたか?

 

福田 自分で言うのもおこがましいのですが、こうして私のことをメディアで取り上げてもらうことにより、会社の検索数が増えたり、公式サイトのアクセス数が増えたり、採用に対してアクセスが増えたそうです。記者会見をしたり、取材していただいたりで、50媒体くらいに取り上げていただいたので、一般消費者向けではない私たちのような企業にとっては、とても大きな数字だったとほかの社員から聞きました。中途採用のスカウトをかける際にも、返信率が上がったそうです。皆さんが検索して「あ、福田典子が転職した会社だ」と知って、信頼してくれるきっかけになっていると聞いて、とてもうれしく思います。

 

──そんなに分かりやすく表れたんですね。

 

福田 ありがたいですよね。面接時に「福田さんがいらっしゃる会社ですよね。ニュースで見ました」と言ってくださる方も増えたと聞いて驚いています。歯科医院さん相手に営業していますが、歯科医院さんからも「福田さんが出演していた時代の『モヤモヤさまぁ~ず2』を見ていました」という話をしていただいたこともあります。そういうことが続くと、私が入社したことの意味が少しでもあるのかな、と思っています。

 

──少しどころじゃないですよね。いまの契約は正社員ですか?

 

福田 はい、正社員で、副業としてはイレギュラーではありますが、SCOの広報にもつながる業務であれば“業務”の扱いとしてアナウンス業を受けてもよい、という契約なんです。そうではない場合でも、フリーアナウンサーとして仕事をお受けできる形にもなっています。なので、広報業務とアナウンス業、完全に二足のわらじです。

 

──すごくいい条件ですね!

 

福田 フリーアナウンサーとして参加したイベントで名刺交換をすると、「歯科衛生の研究員をやっていました」という方にお会いして、情報交換をすることもあり、会社でもフリーアナウンサーとしても、それぞれの活動が活きていて、とてもありがたい働き方です。

 

テレ東社員が「すごくいい転職の仕方だね!」

──アナウンサーの仕事と広報の仕事では、脳の使い方が全く違うように思いますが、いかがですか?

 

福田 そうですよね、アナウンサーは話して伝えることが多い仕事で、広報の仕事の中でも私の働き方はいま、書く仕事が多いのですが、その2つって全然違うんですよね。アナウンサーとして正しく情報を伝えるために選ぶ言葉と、広報としての言葉選びは、広報のほうが時間がかかっています。アナウンサーは一人前になるまでに10年かかると言われていますが、私はその10年以上を2つのテレビ局で勉強させてもらい、広報業務もそうなるためには時間も経験値も積まなければいけないと思っています。ただ、アナウンサー時代の下地があるからこそ、そこで積み重ねたキャリアと、いまの業務をかけ合わせて、幅を広げることができるのかな、と思います。

 

──すごく有意義な働き方をしていますよね。

 

福田 最近、テレビ東京がイベントをやっている、その隣のイベントの司会に呼んでいただき、とてもたくさんのテレビ東京の人に会ったんです。そのときに「すごくいい転職の仕方をしたんだね」と言ってくださる方が多くて。「もったいないよね」ではなく、「そういうキャリアの描き方もあるよね」というふうに言ってくださり、いい人生の選択ができたのかなとは、少しずつ実感としてあります。

 

──福田さんのような働き方をしている元アナウンサーの方、いらっしゃらないですよね。

 

福田 そうですね。他の企業に転職した方だと、令和トラベルに転職した大木優紀さん(元テレビ朝日)や現在PIVOTに携わっている国山ハセンさん(元TBS)などもいますが、大木さんは広報として出演されていて、ハセンさんはプロデューサーとしてで。私のように、広報とフリーアナウンサーという仕事を「二足のわらじでやっていいよ」という働き方なのは、結構なレアケースなのかなと思っています。

 

──そもそも、どんなきっかけでSCOグループに転職したのでしょう。

 

福田 去年、キャリアについていろいろと考えていた時期に、ちょうどSCOの方から「広報に力を入れていきたいから、一緒に働かないか」と誘ってもらいました。

 

──なぜキャリアについて考えたタイミングがあったのでしょうか。

 

福田 出産して、自分の時間の使い方を考えたとき、今までやってきたキャリアを活かすことや、将来やりたいことを見据えたんです。「将来はヘルスケアに関わる分野の仕事が広がればいいな」ということを考え始めていた時期で、まさか“歯”になるとはそのときは思っていませんでしたが(笑)。

 

開幕から優勝の瞬間まで。濃密なプロ野球取材で学んだこと

──特に女性は、出産がキャリアチェンジを考えるきっかけになることが多いかと思いますが、福田さんの場合、「働きにくいから転職した」というネガティブな転職ではないですよね。

 

福田 そうなんです。テレビ東京は時短勤務も選択できますし、ママさんだからこその仕事の場も多く、私自身も最後の一年間は『よじごじDays』という主婦目線がとても大切な番組のMCを担当していました。だから、出産後もとても働きやすい企業ではあるんですが、そういう目線ではなく「これまでやってきたことを活かして、飛躍したい」という気持ちが強くなったんです。

 

──年齢や子どもの有無などのスペックとは無関係に、もっとシンプルな、自分のためのキャリアチェンジ、ですね。

 

福田 はい。だから「SCOが働きやすい企業だった」というよりは「私がやりたいことが実現できる可能性が、高いかもしれない」というキャリアの選び方でした。

 

──福田さんのご経歴を振り返ると、常に前向きに「自分がやりたいこと」を見据えて実現し、とてもかっこいいと思います。スタートは、2013年4月、RKB毎日放送への入社でしたよね。アナウンサーとして3年間在籍しました。そこではどんな学びがありましたか?

 

福田 よくお話するのは、プロ野球の福岡ソフトバンクホークスの取材です。一年を通して取材して、優勝した瞬間まで取材できる喜びを、スポーツを担当した2年間で2度も享受できたのは貴重な経験でした。日本一になった瞬間だけを伝えることとは違い、一年間、選手やチームの浮き沈みを肌で感じて、そこからの日本一、ですからね。例えば選手から「僕は最後の方は離脱していたから、優勝の戦力にはなっていないんだよ」と言われたとして「いや、あなたの、5月のあの試合でのあの活躍があったからこそ連勝につながり、優勝につながったんですよ!」みたいな話もできるんです。全体の流れがありつつの結末を伝える楽しさ、それを知ることができたのは、福岡での大きな学びでした。

東京でももちろんそういった機会はありましたが、より深く、1つのチーム・1つの事柄に向けて取材をさせてもらえた経験は、とても大きいですね。

 

──ローカル局と在京局では、そういった違いがあるんですね。

 

福田 一方で東京では、初めて取材する人にどうやって入り込んでいくか、ということ学びました。そういうとき、無知であることにためらいを感じますが、アスリートはその道のプロフェッショナルですから「教えてください」というスタンスで取材させていただくこともあるのだ、というか、そう行かざるを得ないときもあるんだ、ということを学びましたね。

 

「テレ東に入社できても仕事がもらえないかも」という負い目で迷いも

──その後、2016年8月にテレビ東京に中途入社します。このとき、テレビ東京のアナウンサー中途採用が異例というということで、とても話題になりましたよね。どういった経緯で中途採用に挑みましたか?

 

福田 話題でしたよね。私たちローカル局のアナウンサーたちも「こんなこともう一生ないかもしれないから、エントリーシートを出しておこう!」みたいな気持ちでした。新卒以来、久しぶりに就職関連サイトに登録して、転職サイト経由でエントリーシートを出したという話をすると、みんなにびっくりされます。

 

──一般的な企業の中途採用と同じ流れなんですね。

 

福田 そうなんですよ。新卒以来エントリーシートを作って、おそらくカメラテスト代わりに自分が出演してきた映像を送らなくてはいけなくて、それも仕事をしながら大変でしたが自分で作りました。結果、振り返ると、「忙しいから」という理由で諦めなくてよかったな、と思いますね。

 

──確かに、ローカル局のアナウンサーはさまざまな業務をこなすイメージがありますね。

 

福田 そうですね。福岡という土地柄、情報もたくさんありますしスポーツも報道もあり、ドキュメンタリーが強い局でもありました。アナウンサーのカラーを出す方針があり、朗読会もあり、ラジオもあり、1日が出演時間だけで終わることも多く、本当に充実していました。そんなふうにフル回転で経験を積ませてもらえる局は貴重ですよね。そしてそこから、番組のメインを目指すのが王道だと思います。私の場合は、声質的にスポーツに向いていると言っていただき、本来は男性アナウンサーが担当することが多い「駅伝の第二放送車に乗れるように準備しておこうね」と言っていただいたり、とにかくRKBで目指すべきことはたくさんありました。

そんな中での転職活動でしたが、ローカル局のアナウンサーの中には、新卒でキー局に落ちている人も多く、私自身も「テレビ東京に入れても、全く仕事をもらえないかもしれない。求められないかもしれない」という不安もありました。だからこそ、「すぐそこに見えている未来を捨てて、福岡を離れてもいいのか」という迷いはすごくありましたが、新卒のときと同じように「内定してから悩めばいいか! 受ける前に悩んで諦めるのはもったいない」という結論になり、受ける決意を固めました。

 

──とても狭き門だったのではないでしょうか。

 

福田 1500人くらい受け、私ともう1人、元北海道テレビ放送の西野志海さんが受かり、彼女は報道系で採用されてニューヨーク支局までいきました。そのときテレビ東京は、新卒採用を数年間していなかった時期で、人が足りなくなるということで中途採用をしたようで。私は地方局で3年キャリアを積んでいて、そのタイミングで受けることができたのはラッキーだなと思います。

 

さまぁ~ずの洗礼「福田はまだまだバラエティ分かってないな~(笑)」

──受かった勝因はなんだと思いますか?

 

福田 採用側がどう思ったかは分かりませんが、面接時、RKBに対してマイナスな気持ちがなかったことが大きかったのではと思います。前向きに、先ほどお伝えしたプロ野球取材の話など「テレビ東京なら、こういう経験が活かせる」という話をメインで伝えました。ほかには、「フルマラソンも走らせてもらい、28キロ地点ではこんな気持ちになる」とか「そのとき食べたミニトマトが美味しすぎて泣いた」とか、「実体験をすることでリポートに生きることがありました。この学びを、ここで活かすことができます」という話をしたんです。働くとき、できるだけ楽しいところを見たいし、そういう気持ちで働いたほうが楽しいですしね。福岡は楽しい仕事ばかりで、それをそのまましゃべったら、その話が面接に向いていたのかな、と思います。

 

──そして2016年から2024年までテレビ東京に在籍しますが、福田さんといえば中途入社直後の2016年10月から19年5月までアシスタントを務めた『モヤモヤさまぁ~ず2』です。抜擢されたとき、とても話題になりましたし、ほかのアナウンサーさんたちの視線が気になったのではと思ってしまいました。

 

福田 初代が大江麻理子さんで、2代目が狩野恵里さんで、3代目が誰になるのかというのは大きなニュースになっていましたよね。狩野さんの番組卒業が告知されたのは私が入社する前でした。私が入社して、内々で就任が決まりましたが厳戒態勢で隠されていて、知っているのは番組のプロデューサーさんとスタッフさん数人、アナウンス部長くらいのごく少数でした。本当に誰にも知らせずに初回ロケに行ったんです。そして就任が明かされると、もしかしたら思うところがある人もいたかもしれませんが、みんな「大役だね!」「頑張ってね!」「前任の2人と福田は違うキャラだから、肩の力を抜いて大丈夫だよ」と、私が仕事に集中できるようにケアしてくれる人がとても多かったですね。

 

──さまぁ~ずのお二人との仕事はいかがでしたか?

 

福田 最初は「テレビの人だ!」と思うような人のなかに私が入っているのが信じられなくて、ふわふわしたまま終わりましたが、初回から「私、バラエティに向いていないかも」と思うシーンが多々ありました。例えば、沖縄で3人でシーサーを作ったんですが、私は見本通りに作っちゃうんですよ、基本通りに忠実に作っちゃう。どうやって自分流にしたらいいのか分からないから。お二人は個性的なシーサーを作っていて「福田はまだまだバラエティを分かっていないな~(笑)」など言われて。これまで、「優等生」と呼ばれたくて生きてきた人生の中で、手本と違うことをやることがすごく苦手なんだと、再認識しましたね。結局、バラエティをちゃんと習得できたかというと、できていない部分が大きいまま卒業したのではないかと思っています。でも、1年くらい経って顔をけがするという出来事があり、そのときに「できる範囲で全力を尽くすことを、求められているんだ」と気づくことができました。

 

──二人の番組から学べることは、きっと代えがたいものですよね。

 

福田 三村(マサカズ)さんと大竹(一樹)さんは、その場で起きることをとても大事にされている芸人さんで、ロケ中に自ら仕掛けていくこともできるけれども、面白いことが起きるのを待つこともできる方なんです。それって、街や人に愛情がないと待てないと思うんですよね。お二人は、本当にその場を楽しまれている。こなさなければならないことよりも、そのときどきの空気感を優先していて、それができるのって、すごいことですよね。それが一番の学びになりました。

 

「もったいない」の声に「やりたいことに近づけるチャンスを逃すほうがもったいない」

──そんなテレビ東京を退社し、今に至ります。さきほど、テレビ東京の方たちと会ったときに「もったいない、という声はなかった」とうかがいましたが、転職前や直後は、そういう声もあったのではないでしょうか。

 

福田 そうですね、両親に言われました。「本当にそれでいいの?」と。せっかくテレビ東京に中途で入ることができて、今まで積んだ経験はテレビ東京に入らなければ積めなかったものですし。特に母は心配していました。「子どもが小さいうちに新しい仕事を始めるって、大丈夫なの?」と。外から見たら「もったいない」かもしれないけど、私にとっては、自分がやりたいことに近づけるチャンスを逃すほうが「もったいない」のではないかなと。それに、アナウンサーを辞めるわけではなく、広報も勉強できる、「それってすごいことじゃない?」と話し、最終的には、一言目には「もったいない」と言っていた人たちが、「いい選択かもしれない」と応援してくれるようになったので、「誰にとっての“もったいない”か」ということは、よく考えます。

 

──やりたいことをおろそかにしない、後悔のない生き方ですよね。

 

福田 まあ、「自分のやりたいことを総取り」といいますか、私のわがままな生き方を、周りのみんなが許容してくれるから成り立っているんだと思います。夫にも負担をかけていますしね。いま子どもが2歳で、夫が送り迎えをしてくれたり、「転職して大変だろうから」と、家事も頑張ってくれているんです。すごくファミリーのチームビルディングができていますが、夫が多忙なご家庭だと、私のようなわがままな働き方はできないだろうな、とは思います。

 

──キャリアアップしたいけど、育児があるからと諦める方、とてもたくさんいます。

 

福田 そうですよね。以前、イベントで株式会社ポーラの及川美紀社長の聞き手を務めたことがありますが、そのときに「育児をキャリア分断だと思わないで」と教えていただきました。私自身、その話を聞いたのが出産前で「どう考えても、キャリアの分断になってしまうのでは?」と思っていましたが、振り返ると、育児には仕事に反映できる学びが溢れていたんですよね。

 

──ちなみに、いま、「やりたいこと」はどんなことですか?

 

福田 いまは歯についてです。みんなが健康へ意識を向けるきっかけ作りをしていくことが、私の役割だと思っています。私、人生の最終地点を見極めるのがすごく苦手なんですよ。大きい目標に向けて逆算していくというより、目の前にあることを積み重ねていき、先の目標まで動いていきたいタイプでして。歯についてや健康についてをパーフェクトに伝えられるようになったときに、また次の世界が見えるのかな、と思っています。

 

──自分のキャリアを邁進する人に対して、余計なお世話とも思えるような声をかける方もいるかと思いますが、いかがでしょう。

 

福田 『ABEMA Prime』に出演した際に「趣味:エゴサ」と書かれていました(笑)。そんなつもりはないんですけど、ついつい見ちゃうんですよね。これまで取り上げてくださったインタビュー記事につくコメントを読むと、あまりいい気持ちにはならないコメントもあるんです。でも、そういったコメントの考え方よりも、自分の人生を楽しくする方向に目を向けたほうが絶対に楽しいし、いいチャンスを見つけられるのでは、と思います。私自身、人生楽しく生きています。そう思えるようになったのも、母親になって強くなったこともあるかなと思います。

人生の大半は働いている時間なので、自分にとっていかに楽しくいられるかが大切なのではないでしょうか。どこで働いていたとしても、自分がわくわくしていられるような部分を見つけることが、よりよい働き方なのではないかなと思います。

 

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/有山千春

ドイツ発のシミ抜き用石けん「ガルザイフェ」がすごい! 豚毛ランドリーブラシセットでさらに効果アップ!

ファッションやインテリア雑貨など、様々なアイテムを取り扱う通販サイト・ベルメゾン。家事に役立つアイテムが豊富なことも人気の理由の1つです。今回は「シミ抜き用石けん『ガルザイフェ』と豚毛のランドリーブラシのセット」をピックアップ。気になるシミ抜き効果をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●天然由来成分でしっかりシミ抜きできる「シミ抜き用石けん『ガルザイフェ』と豚毛のランドリーブラシのセット」(ベルメゾン)

シミ抜き用の石けんや洗剤は数多く販売されており、どれを選べばよいのか決められない… という方も少なくないのでは? 今回はベルメゾンで販売されている「シミ抜き用石けん『ガルザイフェ』と豚毛のランドリーブラシのセット」(1815円/税込)を使ってみました。

 

「ガルザイフェ」はドイツで130年以上も使われているシミ抜き用石けん。その名前はドイツ語で“胆汁を配合した石けん”を意味し、実際に「牛の胆汁」が配合されています。牛の胆汁には乳化作用があり、脂肪分の洗浄に効果的。皮脂による襟そでの汚れ、食べ物のシミ、血液や泥などもしっかり落としてくれます。

 

「ガルザイフェ」のサイズはおよそ幅8.1cm、奥行5.2cm、高さ3cmで、手のひらにのるサイズ感です。セットのランドリーブラシはおよそ幅8cm、奥行4.3cm、高さ4.3cmで、握りやすい楕円形。コシのある天然の豚毛は生地を傷めにくく、汚れをしっかりかき出します。

 

使用方法は、まず衣類を40℃程度のお湯で濡らします。その後洗いたい部分に「ガルザイフェ」をこすりつけ、1分おいてからブラッシング。すすぐか、そのまま洗濯機で洗濯して完了です。

 

 

「ガルザイフェ」の油脂原料には、地球環境への負荷が少ないと言われる植物由来油脂のみが使用されています。また香料にレモンの精油成分リモネンが配合されていますが、衣類に香りは残りません。

 

他の成分も厳選された天然由来原料を使用しており、子供や肌の弱い方の洗濯にも安心。白さを際立たせる蛍光増白剤も無配合なので、色柄物や生成りの衣類にも適しています。

 

愛用者の方からは「ワイシャツの首回りの黄ばみ汚れがびっくりするほど落ちる!」「血液汚れが落ちて助かった」と汚れ落ちに高評価の声が上がっていました。衣類を傷めずにシミがしっかり落ち、なおかつ環境へも配慮された「ガルザイフェ」。ランドリーブラシとセットで使うことでより高い効果が得られます。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

内田理央主演『嗤う淑女』メインビジュアル解禁 主題歌は琴音の「Heaven」楽曲は初回放送で解禁【コメントあり】

内田理央が主演を務める土ドラ『嗤う淑女』(東海テレビ・フジテレビ系全国ネット 7月27日(土)スタート 毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分)のメインビジュアルが解禁。あわせて、主題歌が琴音の「Heaven」に決定した。

『嗤う淑女』(c)東海テレビ

 

本作は、“どんでん返しの帝王”中山七里の人気シリーズ「嗤う淑女」を連続ドラマ化。人生にまつわる全てのコンサルタントを生業とし、悩みや欲望を抱える人々を巧みに操り、次々と地獄へと陥れていく希代の美しき悪女・蒲生美智留(内田理央)。そんな美智留の危険な本性を察知しながら、その支配から逃れられず、自ら心酔していってしまう野々宮恭子(松井玲奈)。信頼するパートナーであるはずの恭子にも美智留は心のナイフを振り上げ…。

 

美智留は「あなたの敵は誰ですか?」というキラーワードとともに、欲望にまみれた人たちをあざけり笑いながら手玉にとって地獄へと陥れていく。美智留のほほ笑みの中に底知れぬ恐怖が潜む。しかし人々はなぜか心地よさを感じ、美智留に身を委ねてしまう…。

 

解禁されたメインビジュアルでは、美智留(内田)が優しく恭子(松井)を抱きしめているが、影に映し出された姿は…。

 

主題歌を歌うのは、注目のアーティスト・琴音。琴音は新潟県長岡市出身の22歳で、唯一無二の歌声と静謐な存在感で世代・性別を問わず支持されるシンガー。ドラマからのオファーを受け、ダークな世界観の楽曲に初挑戦する。

 

河角直樹プロデューサーは「明るさの中にも憂いがあり、悲しみの中にも光が差すような、琴音さんの深みのある声は人間のダークな深淵に迫ろうとする『嗤う淑女』の世界にさらなる奥行きを与えると思います。『Heaven』は暗部を直視することで逆に何だか元気が出てくるような、まさしく深淵を感じさせる素晴らしい曲です」とコメントを寄せている。

 

琴音による主題歌「Heaven」は7月27日(土)の初回放送で解禁される。

琴音 コメント

琴音

主題歌を担当させていただきました。琴音です。

今回の曲は、音数の少なさと独特な雰囲気を併せ持っていて、歌声の些細なニュアンスが如何様にも影響してしまうので、普段以上に感覚を研ぎ澄ませて歌わせていただきました。

またダークな世界観の作品に参加させていただくこと自体、私にとって新鮮な体験だったので、制作が進んでいく日々をとても興味深く感じていました。

この曲がドラマのストーリーとどう融合するのか楽しみです。

 

番組情報

土ドラ『嗤う淑女』
東海テレビ・フジテレビ系全国ネット
2024年7月27日(土)~9月21日(土)予定(全9話)
毎週土曜 午後11時40分~深夜0時35分

出演:内田理央、松井玲奈、大東駿介、内藤秀一郎 ほか

企画:市野直親(東海テレビ)
原作:「嗤う淑女」中山七里(実業之日本社文庫)
脚本:泉澤陽子、継田淳
演出:松木創(共同テレビ)、淵上正人(共同テレビ)、本間利幸
プロデューサー:河角直樹(東海テレビ)、鵜澤龍臣(東海テレビ)、高橋眞智子(共同テレビ)
制作:東海テレビ、共同テレビ

 

(c)東海テレビ

和をイメージしたリブデザインですわ!スーツケースPROTECA「コーリー 2」

エースは、日本製トラベルバッグブランド「PROTECA(プロテカ)」から、抗菌・防臭加工生地を用いて内装空間を清潔に保ち、和をイメージしたリブデザインのスーツケース「コーリー 2」を、直営店、オンラインストアならびに、全国の主要百貨店・専門店で発売。

 

何気にうれしい抗菌・防臭加工生地

コーリー 2は、日本の伝統的な竹籠や柳行李に見られる三軸織模様をモチーフにしたリブ(ボディ表面の凹凸)デザインを用い、和のテイストを取り入れています。リブを効果的に入れると強度が高まることから、表面に複雑な凹凸のあるリブを施し、強度をさらに高めています。

↑最も出っ張っている部分の面積が少ないため、表面に大きなキズが付きにくいという利点もあります

 

スーツケースから取り外して洗うことのできない内装生地を清潔に保つため、抗菌・防臭加工生地を採用しています。

↑抗菌加工は繊維上の細菌の増殖を抑制します。病気の治療や予防を目的とするものではありません

 

ブラック、コズミックネイビーに加え、これまでのコーリーシリーズにはなかったライムグリーン、ピンクベージュを新たに展開します。

↑抹茶や桜のような、どこか和を感じさせる華やかなカラーです

 

留学や船旅などの長期旅行や、複数名の荷物をまとめる家族旅行などに便利な大容量126L サイズを、コーリーシリーズに新たにラインナップします。

↑大容量サイズだから10泊以上の旅にも対応

 

・機内持込/サイズ:H55×W36×D24cm/重量:3.0kg/容量:35L/6万4900円(税込)

・預け入れ/サイズ: H59×W43×D26cm/重量:3.4kg/容量:49L/ 6万8200 円(税込)

・預け入れ/サイズ:H65×W48×D27cm/重量:3.9kg/容量:64L/7万1500 円(税込)

・預け入れ/サイズ:H74×W55×D28cm/重量:4.7kg/容量:96L/7万4800 円(税込)

・預け入れ/サイズ:H81×W60×D30cm/重量:5.3kg/容量:126L/8万300 円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

テレビ初取材の千葉県四街道市のレストランに密着「味のイサム」で中京テレビ新人社員が研修『オモウマい店』2時間SP

6月25日(火)放送の『ヒューマングルメンタリー オモウマい店 2時間SP』(日本テレビ系 午後7時~9時)は、「パワー増し増し夏の2時間スペシャル!ハンバーグ総重量700g!プレハブ巨大めしレストラン」を送る。

 

この番組は、日本全国の“びっくりな店”を紹介するバラエティ。まだ見ぬ「オモウマい店」を求め、スタッフが日本中を大捜査。気になる店を発見したら飛び込みで交渉、粘りに粘るリサーチと取材スタイル。“グルメ馬鹿”なスタッフが日本全国を駆け回り、オモウマい店を発掘する。MCをヒロミ、進行を小峠英二が務め、6月25日放送回には飯尾和樹(ずん)、若槻千夏、白濱亜嵐(GENERATIONS)、梅澤美波・池田瑛紗(乃木坂46)、後藤威尊・佐野雄大(INI)がゲスト出演する。

『ヒューマングルメンタリー オモウマい店 2時間SP』梅澤美波(c)中京テレビ

 

テレビ初取材となる、千葉県四街道市のオモウマいレストラン。駐車場に建てられたプレハブ2棟と小屋にそれぞれキッチンと客席がある珍しいスタイルだが、お昼時にはすぐ満席となる人気店。名物は、チェダーチーズとゴーダチーズのスライス2種合計11枚を固めてブロック状にし、国産の牛豚合いびき肉の中に包んで焼き上げた“チーズインチーズハンバーグLサイズセット”(2,180円)。ハンバーグの総重量は700gという大ボリュームで、ハンバーグの上にもさらにチーズを追加する。お客さんからは「チーズとお肉、1対1の割合。めちゃくちゃおいしいです」との感想が聞かれる。

 

ほかにも、自家製南蛮ソースと自家製タルタルソースで味付けした“チキチキ南蛮セット”(1,380円)や、特製辛みそが決め手の“鶏の辛みそ焼きセット”(1,380円)などが人気で、さらに青のり入りの米粉を付けて揚げる“唐揚げ”(250円)も、「普通の唐揚げとは違った香ばしさ」と、このお店ならではの味となっている。

 

デザートにも驚きのメニューが用意されており、アイスクリーム19杯をタワー状に重ね、チョコ菓子とソースでデコレーションした“ジャンボチョコレートパフェ”(1,580円)のビッグサイズには思わず「うそ……」と言葉を失うお客さんもいるほど。調理の際にバランスが崩れて斜めになることもあるが、その場合は割引のサービスになることもある。

 

厨房のスタッフが2つのプレハブと小屋を小走りで行き来するなど、決してその導線や調理環境が良いとは言えないこの店舗。その中で効率を高めるため、一方のキッチンではハンバーグやデザートなどを、もう一方のキッチンで揚げ物や炒め物を中心に調理している。実は以前、別の場所で運営していたが、台風の直撃を受けて店舗が倒壊。4年後の2023年、社長の実家の敷地内に建てたプレハブで営業を再開した。

 

また、お店は弁当店としても営業している。お店の倒壊、さらにプレハブ店舗での営業という紆余曲折を経ながらも営業を続けているのには、ある大きなきっかけがあった。

『ヒューマングルメンタリー オモウマい店 2時間SP』後藤威尊(c)中京テレビ

 

群馬県桐生市にある、行列の絶えない人気のラーメン店。お店の最大の特徴は、にんにくを大量に使ったラーメン。お店の定番 “本当のにんにくラーメン”(1,200円※完食の場合)は、タイだしに特製の黒ごまみそを合わせたスープに、麺120g、おろしにんにく、さらに油で炒めて香りを出したにんにく250gを加える。その数は大粒なら50個、小粒なら100個というから驚き。“にんにくらーめん”はスープ以外食べきることが前提のため、「50個も食って大丈夫なん?」と初来店のお客さんは困惑の様子を見せるが、店主いわく「5万人位食べたけど残したのは2人」。70歳と高齢の常連さんもいるという。

 

人気なのは、チャーシュー3枚に、おろしにんにく45gを加えた“にんにくチャーシュー”(1,500円※完食の場合)で、ほかにも、開店当時からあるにんにく約15個の“最初のにんにくらーめん”(1,000円)などがある。一方で、「1日はとれない」「翌日は自分の臭さで目が覚める」とのお客さんの証言があるように、量に比例した強烈な臭いは健在で、食べる際は以降の予定を調整する必要も…。

 

にんにく抜きのメニューでは、「味わうなら塩ですね」と、常連さんが薦める “鯛だし塩らーめん”(850円)をはじめ、浜名湖産の生ノリを使った“浜名湖産生海苔らーめん”(1,100円)などバリエーションも豊富。中身をくり抜いたメロンの中に麺を入れ、塩ダレとオリーブオイルなどで味付けした夏場の裏メニュー“メロンらーめん”(1,250円)といった変わり種も。

 

和食の料理人だった店主が始めたこのお店。40歳の頃、自分のお店を持とうと物件を探す中で見つけたのがラーメン店の居抜き物件で、これも運命とラーメンづくりを独学で勉強し、約2か月で開業に漕ぎ着けたという。開店当時に比べてにんにくの量が増えたのは「俺が転んで(丼ぶりに)いっぱい入った」と笑う店主。しかも店主は「にんにくらーめんがそんなに儲からないから」と、弁当作りも行っている。さらにもうひとつ、飲食店店主とは別の顔もあった。

 

番組が長年取材を続けている、埼玉県羽生市にある“豚から”の名店「味のイサム」。2024年4月、中京テレビに入社した新人社員たちを対象に、「味のイサム」を舞台にした研修がスタート。一昨年から始まったこの研修では、社員たちにお店の接客や掃除、仕込みなどを通じて社会人としてのマナーや哲学を教えていく。さらにカメラの持ち方や取材交渉といった『オモウマい店』スタッフとしての基礎まで、名物店主・清彦さんから教わることに。

 

番組情報

『ヒューマングルメンタリー オモウマい店 2時間SP』
中京テレビ/日本テレビ系
2024年6月25日(火)午後7時~9時

番組公式HP:https://www.ctv.co.jp/omouma/

(c)中京テレビ

「Galaxy S25 Ultra」、新型センサー搭載でカメラの画素数が4~5倍アップ!?

サムスンの次期フラッグシップ・スマートフォン「Galaxy S25 Ultra」が登場するのは2025年初めと思われますが、すでに「背面カメラが大幅に強化される」との噂が相次いでいました。それを裏付けるように、リーカーが新たな情報をもたらしています。

↑カメラの性能がさらに向上!?

 

リークアカウントのSperandio4Techは「Galaxy S25 Ultraの新たな(カメラ)センサー」が明らかになったとXで主張。大まかに言えば、超広角カメラと光学3倍望遠レンズがともに解像度50MPになると述べています。

 

まず、超広角センサーは、1/2.76インチの「JN1センサー」に変更するとのこと。現行のGalaxy S24 Ultraは1/2.55インチで小さくなる格好ですが、それでも12MPから50MPに移行。つまり、解像度が4倍以上になるというわけです。

 

また、光学3倍望遠カメラも、1/3インチの新型Isocellセンサー(サムスン製イメージセンサー)を搭載。こちらも解像度が大きく跳ね上がり、従来の10MPから50MPに、なんと5倍になる計算です。

 

このようにハードウェアが大幅に改善されつつ、カメラの画質と機能を拡張するアルゴリズム(ソフトウェア)も準備中とのこと。Galaxy S24 Ultraのアルゴリズムは、画質と手ぶれ補正を大きく改善していました。

 

その一方、標準モデル「Galaxy S25」と「Galaxy S25+」のカメラに大きな変更はなく、どちらも超広角カメラは12MP、望遠カメラは10MPのままだと予想されています。

 

Galaxy S25シリーズはクアルコムの次期チップ「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載すると噂されていますが、このチップは最先端の3nmプロセス製造となるため、30%もの値上げが予想されています。それが本体の価格に上乗せされる可能性もありますが、生成AI機能やカメラの性能が飛躍的に向上すれば、十分にお買い得なスマホとなりそうです。

 

Source: Sperandio4Tech(X) 
via: Wccftech

ディテールを忠実に再現してる!大人レゴシリーズにトランスフォーマー「バンブルビー」がラインナップ

レゴジャパンは、没入型の組み立て体験によりクリエイティブなリラックスタイムを提供する「大人レゴ」。同ラインから、今年40周年を迎える変形ロボットキャラクター「トランスフォーマー」シリーズ(発売元:タカラトミー)の新製品「レゴアイコン トランスフォーマー バンブルビー」を7月4日より販売開始します。

 

ロボットモードとビークルモードへ切り替え可能

本セットは、世界中で愛される変形ロボットキャラクター・トランスフォーマーの正義の組織、オートボットの戦士「バンブルビー」をレゴブロックだけで細部まで再現したセットになっています。自分へのご褒美としてはもちろん、コレクターアイテムとしても最適です。

↑「レゴアイコン トランスフォーマー バンブルビー」1万2980円(税込)

 

レゴアイコン トランスフォーマー バンブルビーは、2022年に販売した「レゴオプティマスプライム」と同様のスケールを保ちながら、象徴的なオートボットであるバンブルビーを組み立てることができます。バンブルビーは、 レゴオプティマスプライムが信頼を置く重要な仲間として、ファンはこの象徴的な2つのキャラクターを通して、壮大な戦いや冒険も再現することができます。また、ロボットモードとビークルモードをシームレスに切り替えられることがこのモデルの大きな特徴となっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

滑らかな剃り心地を実感できるシェービング剤「サロンプラス エンザイ ム ボディ シェービングエマルジョン」

自宅でサロンのような質の高い仕上がりを目指した、シック・ジャパンのトータルビューティブランド“サロンプラス”。同ブランドから「サロンプラス エンザイム ボディ シェービングエマルジョン」が9月3日に登場します。

 

女性の肌に優しく、快適なシェービングタイムを過ごせる

パパインとスブチリシンの2種類の酵素を配合(それぞれ保湿成分)し、シェービングによる古い角質除去をサポートすることで透明感あふれる素肌へ導くエマルジョンタイプのシェービング剤です。また、デリケートな女性の肌を考え、スキンケアの保湿成分として配合されることの多い植物性の「スクワラン」を配合(保湿成分)。刃滑り作用のある植物性のスクワランを配合することで滑らかな剃り心地を実現。柔らかいテクスチャーで肌にスッと馴染みます。肌負担を軽減することで、快適なシェービングタイムを過ごせます。

↑「サロンプラス エンザイム ボディ シェービングエマルジョン」。オープン価格/200g

 

おすすめの使用方法は以下から。

 

ダブル酵素(※)配合のエマルジョンを適量手に取り、肌になじませることで、シェービング前の肌と毛を柔らかく整えます。

※:プロテアーゼ(保湿成分:パパイン、スブチリシン)

 

エマルジョンを肌になじませるとテクスチャーが変化し、色も白から透明に。剃りやすい状態になります。

 

密着力の高い6枚刃カミソリで古い角質を取り除きながら、肌に密着してしっかり毛を剃っていきます。最後に洗い流してください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Brooks Brothers for URBAN RESEARCHからハイエンドデイリーコレクションが登場

アメリカの老舗ファッションブランド「Brooks Brothers(ブルックス ブラザーズ )」とアーバンリサーチによる5年ぶりとなる取り組みは、 オーセンティックな風合いそのままにハイエンドなデイリーユースに活躍するラインナップを展開します。

 

シンプルで良い!革小物ラインナップも充実!

Brooks Brothersのアイコンでもあるゴールデン フリースとブランドロゴを全てのアイテムに刺繍で配し、リラックスサイズで現代風にアレンジしたTシャツ、L/S シャツ、リネンシャツとカラー展開豊富なキャップの4型と革小物(カードケース、ZIP ウォレット、マルチコインケース)3種による別注デイリーコレクションを6月28日に アーバンリサーチメンズ取扱い店舗全店とアーバンリサーチオンラインストアにて同時発売します。

 

【ラインナップ】

Brooks Brothersのアイコンでもあるゴールデン フリースとブランドロゴを刺繍で配した別注BB CAP。Brooks BrothersのCAPをベースに、通年着用できるようコットンツイル地を採用したシンプル仕上げ。

↑「別注GF COTTON TWIL BB CAP」8800円(税込)

 

Brooks Brothersのアイコンでもあるゴールデン フリースを同色刺繍で裾に配した別注T。ボディも一から作成し、太糸を使用し目付もしっかりとした10オンス以上の肉厚なカットソーです。セミワイドな身幅でゆとりのあるシルエットを採用し、ネックリブも型崩れを防ぐように設計していますので、長期間着用できます。

↑「別注GF COTTON S/S TEE」8800円(税込)

 

別注L/STEE。セミワイドな身幅でゆとりのあるシルエットを採用し、ネックリブも型崩れを防ぐように設計しているので、長期間着用できます。ブラック、ネイビー、ホワイトの3色展開。

↑「別注GF COTTON L/S TEE」1万1000円(税込)

 

Brooks Brothersのアイコンでもあるゴールデン フリースとブランドロゴを同色刺繍で胸と前立てに配したLINEN SHIRT。ナチュラルワッシャー仕上げの平織リネン生地を採用し、清涼感とシャリ感で涼しく着用できる一着。

↑「別注GF LINEN L/S SHIRT」2万3100円(税込)

 

表裏両面にイタリアンレザー(COW100%)を贅沢に使用し、キズの目立ちにくいエンボス加工を施しています。シボ感やシワ感もありナチュラルな表情が魅力。ファスナーにはYKKエクセラを採用した贅沢なアイテムとなります。

↑「別注ROUND ZIP WALLET」3万6300円(税込)

 

↑「別注SMALL MULTI COIN WALLET」2万8600円(税込)

 

↑「別注CARD CASE」1万9800円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

今回も即完売の予感!ニューバランス「1000」の新色はリフレクター素材を使用

2024年4月に異彩を放つメタリックシルバーのオリジナルカラーで復刻し、即完売となり話題となったニューバランスのアーカイブモデル「1000(ワン・サウザンド)」。同モデルにリフレクター素材を使用したシルバーと、ヒートマップからインスパイアを受けたグラデーションが美しいニューカラー(店舗限定販売)が登場します。

 

シルバーとブラックの2色が登場!

1000は、パフォーマンスランニングシューズからインスパイアされた、シンセティックレザーの波状のオーバーレイを組み合わせたコンビネーションアッパーのデザイン。そして、高い衝撃吸収性を実現したABZORB(アブゾーブ)を搭載したミッドソール、中足部に軽量で快適な履き心地とサポートするスタビリティウェブを採用。履き口内部のフォームヒールパッドにより、しっかりと固定されたフィット感を提供し、快適性を高めています。

 

つま先のサイドに「1000」、ヒールタブに「N」を刺繍したブランディングでディティールをブラッシュアップ、流線的なシルエットや、彫刻的なミッドソールの形状や特徴的なカラーリングは、Y2Kタッチなデザインで仕上げています。

↑「M1000TE(シルバー)」 1万9800円(税込)

 

↑「M1000TP(ブラック)」 1万9800円(税込)

 

ニューカラーは、ニューバランス公式オンラインストア、一部のニューバランスオフィシャルストアにて、7月10日より発売します。

※M1000TP(ブラック)はatmos、ニューバランス公式オンラインストア、一部のニューバランスオフィシャルストアにて発売。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

職人の熟練の技術により、手作業で完成!良質な革のホッチキスと温かみのある木のホッチキス

マックスは、脱プラスチックなど環境に配慮した文具シリーズ「Re:max(リマックス)」から、「革のホッチキス」「木のホッチキス」を6月25日に発売します。マックスのホッチキス本体カバーでは初めて、「革」と「木」の素材を採用。

 

材料となる端材を提供する企業との共同企画で製作!

本製品は、材料となる端材を提供する企業との共同企画です。カバンや家具制作の過程で出る端材をアップサイクルし、職人の熟練の技術により、手作業で製品を完成させています。マックスの直販サイトを通じて販売し、希望小売価格は、革のホッチキス「HD-10X/LT」が1万1000円(税込)、木のホッチキス「HD -10X/WD」が5500円(税込)です。

 

革のホッチキスはカバン産業が盛んな地域である兵庫県豊岡市にて、カバン制作を行うMaison Defとの共同企画。カバンの制作過程で出る端材を使用し、Maison Defの職人が手作業でホッチキスのカバーを制作しています。革はKOBE LEATHERや、Maison Defが常時使用している良質なトリヨンレザー(牛革)を用い、斬新な色やトレンドカラーで展開。構造材と装飾を兼ねているリベット(締結部品)がデザインのアクセントとなっています。

↑革のホッチキスはオレンジ、ブルー、グリーン、イエロー、ベージュ/ホワイトの5色で展開

 

木のホッチキスは、木工産業が盛んな地域である岐阜県高山市にて、木材を活用したアイテムを制作するkochi、家具を制作する木と暮らしの制作所との共同企画。家具の制作過程で出る端材を使用し、kochiの職人が手作業でホッチキスの本体カバーを制作。木材は飛騨高山の森から採れた広葉樹で、職人が一つひとつ丁寧に仕上げたことにより、木の温かみが感じられる質感となっています。

↑木のホッチキスはヤマザクラ、クリ、クルミ、ブナの4種類で展開

 

「Galaxy Z Fold6」と「Galaxy Z Flip6」のプロトタイプ写真が流出! 折りたたみ画面のシワは…

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip6」と「Galaxy Z Fold6」は、折りたたみ画面のシワが目立たなくなるとの噂が相次いでいました。今度は、それがどの程度なのかを推測できる試作機の画像がネット上に流出しています。

↑流出した「Galaxy Z Flip6」と「Galaxy Z Fold6」のダミーモデル(画像提供/9to5Google)

 

米9to5Googleは、信頼性の高いリーカーSonny Dickson氏を通じて、両モデルのプロトタイプ写真を入手したとのこと。この画像には、それぞれの外側と内側のディスプレイが写っていますが、第6世代でもディスプレイには大きな折り目がついているようです。

 

とはいえ、このデバイスはあくまで試作機(あるいはダミーモデル)であり、ここから大幅な変更が加えられる余地が残されています。全体的なボディは最終的な製品と同じながらも、画面だけは古いバージョンを装備している可能性もありそう。

 

今回の画像には、両デバイスともヒンジ(折りたたみ軸)部分に「Samsung」と刻印されています。通常のダミーモデルは、あくまでサードパーティーがアクセサリを開発するために自作するものであり、こうしたロゴまで入れる必要はないはず。サムスン社内から流出したことを示しているのかもしれません。

 

また、両デバイスとも折りたたみ画面まわりのベゼルが前モデルより狭くなっているようで、全体的なサイズが小さくなるか、サイズは同じのまま画面だけ大きくなるとも考えられそうです。

 

サムスンはGalaxy Z Fold 6とGalaxy Z Flip 6を、新型ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチと同時に、7月10日にパリで発表する予定と見られています。実際に発表される製品版では、シワが小さくなっているように祈りたいところです。

 

Source: 9to5Google

トルコ、試験中に「AIでカンニング」していた学生を逮捕。複雑なシステムを自作

日常生活にもAIが普及しつつあるなか、トルコの学生が自作のAIデバイスを使ってテスト中にカンニングして逮捕されました。懲役刑の可能性があると報じられています。

↑AIでカンニングしたら逮捕されるかも

 

ロイター通信によると、この学生は同国南西部の都市ウスパルタの学校で、週末に適性試験を受けている最中に不審な行動をしているところを発見されました。警察に拘束された後に正式に逮捕され、裁判が始まるまで刑務所に送られたそうです。

 

もちろんAIが学生のカンニングに使われたことは、今回が初めてではありません。ここ数年、大人気のチャットボット「ChatGPT」などを使い、宿題をやらせることは珍しくなくなっています。

 

しかし、今回の事件で注目すべきは、AIを使ってズルをした学生が実際に逮捕されたこと。これまで学校から訓告処分などを受けた人はいましたが、警察に捕まって裁判を受けるのは、おそらく前例がありません。

 

また、トルコの警察によると、自作AIデバイスはかなり凝っていたそう。シャツのボタンに見せかけたカメラを使い、靴底に隠していたルーターを通じてAIシステムに画像データを送信。その後、答えは本人のスマートフォンに送られ、音声化して装着したイヤホンに送信していたとのことです。

 

さらに、不正行為に関わったとして別の生徒も逮捕。「AIカンニング」した本人は家宅捜索を受け、自作デバイスやさまざまな部品が見つかっています。

 

これほど複雑なシステムが自作できるなら、テスト勉強をもっと努力すればよかったのでは……とも思えますが、日本でAIを愛用する学生の方々も「国内初のAIカンニングで逮捕」とならないよう、不正な行為は絶対にやらないことをお勧めします。

 

Source: Reuters
via: BGR

アップルとメタが「Apple Intelligence」でまさかのタッグ!?

アップルとメタが、「Apple Intelligence」向けのAIモデルで提携することを協議していると、米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙が報じています。

↑AI競争で勝つためなら宿敵とも手を組む

 

開発者向け会議「WWDC24」で発表されたApple Intelligenceでは、さまざまなAI機能がiPhoneやiPad、Macに導入されます。また、「iOS 18」や「iPadOS 18」「macOS Sequoia」では、OpenAIのAIチャットボット「ChatGPT」が組み込まれます。

 

WSJによれば、アップルがOpenAIとAIチャットボットで提携したように、メタのAIチャットボット「Meta AI」をiOS 18に統合する計画について話し合っているとのこと。また、グーグルの「Gemini」や「Perplexity AI」、「Anthropic」といった他のAIチャットボットとも交渉中だと報じられています。

 

Apple IntelligenceはiOS 18やiPadOS 18、macOS Sequoiaのアップデートの一部として、今年後半から利用可能。Meta AIやGeminiがChatGPTの代替オプションとして提供されることになるのかどうか、今後の動向に注目です。

 

Source: The Wall Street Journal via 9to5Mac

アップル、「Apple Translate」とサードパーティーアプリが統合可能に

「iOS 17.4」や「iPadOS 17.4」「macOS Sonoma」において、サードパーティーアプリにアップルの翻訳ツール「Apple Translate」を組み込めるAPIが導入されることが、先日明らかとなりました。

↑日本語の英訳はこのように表示される(画像提供/MacRumors)

 

現在のiPhoneやiPad、Macでは、ハイライト表示されたテキストや「Safari」で閲覧したウェブサイトに対して、システムレベルの翻訳機能が提供されています。しかし、今回導入されたAPIは、日本語のレビューのようなユーザー生成コンテンツを、他の言語に素早く翻訳することができるのです。

 

さらに、今年の秋にリリースされる「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」では、翻訳されたテキストをオーバーレイ表示された翻訳シートではなく、アプリ内にインラインで表示することが可能。

 

iOS 18では、バイリンガルキーボードがサポートされます。これにより手動で言語を切り替えることなく、例えば、同じキーボードで英語と韓国語を入力でき、各言語で単語の候補が表示されるのです。

 

iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaは開発者向けベータ版が配布されており、今年秋に正式リリースされる予定。サードパーティーの翻訳アプリを使わずに済むApple Translateは、iOS向けアプリで広がっていきそうです。

 

Source: Apple 1, 2 via MacRumors

次期「iOS 18」、サードパーティーアクセサリとのペアリング方法が変わる

今秋にリリースされる「iOS 18」「iPadOS 18」では、「AirPods」のようなペアリングのインターフェイスが、より多くのBluetoothやWi-Fiアクセサリで使用できるようになります。

↑(画像提供/MacRumors)

 

この機能は、先日開催された開発者向け会議「WWDC24」で発表されました。このペアリングプロセスを実装したアプリでは、ユーザーは「設定」アプリを開かなくても、アプリ内で直接アクセサリをデバイスに接続できるようになります。

 

アップルによれば、アクセサリメーカーがこのペアリングプロセスによってユーザーのローカルネットワーク上の他のデバイスを認識できなくなるため、プライバシーが強化されるとのこと。開発者は新しい「AccessorySetupKit」のフレームワークを使用して、AirPodsのようなペアリングプロセスをアプリに追加できます。

 

現在のiOS 18は開発者向けのベータ版。パブリックベータ版は7月にリリースされ、正式版は9月に配布される予定です。AirPodsのようなインターフェイスでサードパーティーのワイヤレスヘッドホンが接続できれば、より気軽に利用できそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

大根の桂むきができるピーラー?! 縦にも横にも使える「タテヨコピーラー」

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。もちろん便利なキッチングッズも充実しています。今回は、食材の形に合わせて刃の向きを変えることができる「タテヨコピーラー」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●皮むきが快適になる「タテヨコピーラー」(ベルメゾン)

毎日の料理に欠かせないアイテムのひとつ、ピーラー。どの家庭にも必ずひとつはあるような身近なキッチングッズですが、今回ご紹介する「タテヨコピーラー」(1320円/税込)は、刃を縦向きと横向きの2パターンで使うことのできる便利なピーラーです。

 

ピーラーのサイズは、横型使用時は幅約7.3cm、奥行約15.7cm。縦型使用時は幅約3cm、奥行約19cmで、高さは共に約3.8cmです。重量は約50gで刃はステンレス鋼、ハンドル部分はABS樹脂で作られています。

 

横向きの刃では一般的なピーラーと同じく、じゃがいもや人参など色々な形の食材の皮むきが可能。グリップが大きくて握りやすいので、軽い力でするーっとむけます。

 

そしてグリップの先端についているツマミを押しながら回すと、簡単に刃の向きを変えることができるのです。これがこの「タテヨコピーラー」の最大の魅力。

 

刃を縦向きにすることで、包丁のような感覚で使うことができます。りんごの皮むきや大根のかつらむき、ごぼうのささがきなどにとても便利。切れ味の良い「ギザ刃」が柔らかい皮でもしっかりキャッチしてくれるので、今まで引っかかってスムーズにできなかった大根の皮むきがストレスフリーに。面倒だなと思わず、これからは気軽に皮むきがおこなえそう。

 

刃の横には芽取りもついていて、左右どちらの方向にも回すことができます。これなら左利きの人でも使いやすいのではないでしょうか。

 

ネット上でも「グリップが大きくて握りやすいね」「ギザギザの刃の切れ味がとてもいい!」「刃の回転が簡単だし、使用中はちゃんとロックされるので安心して使える」などの声が。刃の向きが変えられる機能で、皮むきが快適になる「タテヨコピーラー」。この機会にぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

日向坂46加藤史帆×森カンナ『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』はしメロの新曲「パレット」がOP主題歌に決定【コメントあり】

加藤史帆(日向坂46)、森カンナがW主演を務める、7月4日(木)スタートのドラマ特区『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』(MBSほか 毎週木曜 深夜0時59分~ほか/見逃し配信あり)のOP主題歌がはしメロの書き下ろし楽曲「パレット」に決定。コメントが到着し、新場面写真とOP主題歌版番組予告も解禁された。

 

原作は「webアクション」(双葉社)での連載が話題となりコミックス化もされたSal Jiangによる大人気ガールズラブ漫画「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」。主人公の彩香ちゃん(加藤)は同じ職場の弘子先輩(森)が大好き。日々、アピールするも相手にされず…。

 

一方、みんなの憧れ・弘子先輩は、実は相当な“女好き”で彩香の積極的なアピールにドキドキしっ放し。お互いをノンケだと思い込んでいる2人の勘違いは、さらなる勘違いを呼んでいく。2人の恋を応援せずにはいられない、究極のすれ違いオフィスガールズラブの世界観が話題を呼び、多くの読者を夢中にさせるGL作品だ。

『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』(c)「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」製作委員会・MBS

 

このたび、はしメロによるOP主題歌「パレット」に乗せた番組予告映像が解禁された。本楽曲は、絵の具を混ぜ合わせる道具・パレットをテーマに、さまざまな色で試されていく気持ちを本作で描かれるじれったい日常に重ね合わせた楽曲。

 

ポップでリズミカルなサウンドの中に登場する「試された」という歌詞のリフレインが印象的な、キュートな世界観とカラフルなキャラクターにぴったりの魅力あふれる一曲に仕上がった。

 

撮影されたばかりの最新映像が含まれた予告映像では、絶対に諦めない後輩・彩香ちゃんと絶対に落とされない先輩・弘子の、すれ違いがすれ違いを呼ぶコミカルでじれったい日常が明かされる。

 

ほか、俳優、タレント、モデル、ライター、YouTuberなど国内外で活躍するレズビアンインフルエンサーが集結し、当事者で描くレズビアンイベントシーンも公開。「ノンケには手を出さない」と決めている弘子の、かたくなな心の奥にあるものとは。はしメロのコメントは下記に掲載。

 

はしメロ コメント

『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』OP主題歌を担当するはしメロ

『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』主題歌を担当させていただきました、はしメロです。

この楽曲は絵の具を混ぜ合わせる道具、パレットをテーマに作りました。

いろんな色で試されていく気持ちをこの作品の”じれったさ”に重ね合わせて楽しんでいただければうれしいです。

ラブコメ最高ー! よろしくお願いします!!

 

『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』OP主題歌版番組予告

 

番組情報

ドラマ特区『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』(全8回)

MBS :2024年7月4日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時59分~

テレビ神奈川:2024年7月4日(木)スタート
毎週木曜 午後11時30分~

チバテレビ:2024年7月5日(金)スタート
毎週金曜 深夜0時~

テレビ埼玉:2024年7月10日(水)スタート
毎週水曜 深夜0時~

とちぎテレビ:2024年7月11日(木)スタート
毎週木曜 午後10時30分~

群馬テレビ:2024年7月11日(木)スタート
毎週木曜 午後11時30分~

<配信>
TVer、動画イズム 見逃し配信1週間あり

<キャスト>
加藤史帆(日向坂46)、森カンナ
本田響矢、優希美青、山下永玖(ONE N‘ ONLY)、久保乃々花/瀬戸かずや ほか

原作:「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」(双葉社ACTION COMICS)
作者:Sal Jiang
0P主題歌:はしメロ「パレット」
監督:のむらなお(ドラマ『バツイチがモテるなんて聞いてません』『恋をするなら二度目が上等』ほか)、吉川鮎太
脚本:下亜友美 (ドラマ『俺の美女化が止まらない!?』『墜落JKと廃人教師』ほか)
企画・プロデュース:上浦侑奈(MBS)、大杉真美(KADOKAWA)
制作:ホリプロ
製作:「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」製作委員会・MBS

公式HP:https://www.mbs.jp/ayahiro/
公式Twitter:@ayahiro_mbs
公式Instagram: @ayahiro_mbs
公式TikTok:@drama_mbs

(c)「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」製作委員会・MBS

2024年上半期ベストヒットを、モノ・コト・ヒト……オールジャンルで大総括! GetNavi8月号は6月24日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)8月号」は、6月24日(月)発売です!

 

各ジャンルのプロが解説! 2024年上半期ベストヒット

上半期に話題になったコトやヒト、売れたものを「エンタメ」「家電」「デジタル」「乗り物」「アウトドア」「レジャー」「時計」「日用品」「フード」にカテゴライズして総ざらい。また、「上半期ブレイク! 2大スペシャルインタビュー」と題して、FRUITS ZIPPERから月足天音さん、仲川瑠夏さん、真中まなさんと、俳優・中島 歩さんのインタビューをお届けします。

 

 

 

 

日本各地の美食が大集合! ごはんのおとも大図鑑

近年は物価高騰による自炊の増加やタイパ志向の高まりで、ごはんのおともも多彩&ハイクオリティに進化中。その最前線を知るごはんのおとも専門家の長船クニヒコさんのコメントとともに、北海道から九州まで、各地を代表する傑作を紹介します。また、ごはんのおとも業界で勢力を拡大している、フレークタイプののりを調査。様々なメーカーから多彩な商品が出ていますが、その味の違いとは一体? 話題の商品を集めて食べ比べました。

 

イマドキ! リーディンググラス超入門

年齢を重ねれば、遅かれ早かれ誰もが迎える老眼デビュー。老眼のサインを無視して放置することは、目への負担をはじめ、心身のストレスの原因になりかねません。おしゃれ&快適に使えるリーディンググラス(老眼鏡)を、メガネ・サングラス専門家のさくらヒロシさんが解説します。

 

「超速ガイド」発売記念特集!

連載「MINI4WD TWINSTAR CLUB」は、タミヤ公式ガイドブック「ミニ四駆 超速ガイド 2024-2025」発売を記念した特別版に。新装オープンした「TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYO」を紹介します!

 

TAMIYA PLAMODEL FACTORY TOKYOの詳細は、GetNavi公式YouTubeチャンネル「GetNavi TV」でも公開していますので、そちらもお見逃しなく!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)8月号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

『アンメット』井浦新、吉瀬美智子、千葉雄大、岡山天音、生田絵梨花のクランクアップ写真&作品愛あふれるコメント到着

杉咲花主演の月10ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』(カンテレ・フジテレビ系 毎週月曜 午後10時)の最終回(6月24日放送)を前に、井浦新、吉瀬美智子、千葉雄大、岡山天音、生田絵梨花のクランクアップコメントが到着した。

『アンメット ある脳外科医の日記』(c)カンテレ

 

本作は“記憶障害の脳外科医”ミヤビ(杉咲)が、目の前の患者を全力で救い、自分自身も再生していく医療ヒューマンドラマ。

 

6月17日放送の第10話では、三瓶(若葉竜也)はもとより、星前(千葉雄大)や津幡師長(吉瀬美智子)、藤堂院長(安井順平)らがミヤビの記憶障害の原因を知ることになり、手術が困難なその状況に、誰もが言葉を失う様子が描かれた。

 

そんな中、三瓶だけは手術にいちるの望みをかけるが、ミヤビ本人は手術を拒否。そこには、もし手術に失敗したら、三瓶は自分を責めてしまうだろうという、ミヤビの三瓶を想う気持ちがあふれていた。それでも決して手術をあきらめず、汗をにじませながら血管吻合の練習をする三瓶の姿や、焦燥感から思わず「くそ!」と声を荒げるシーンが涙を誘った。

 

いよいよ迎える最終話の放送を前に、まだ撮影が残る杉咲と若葉に先駆けて約4か月にわたる撮影を終えた井浦新、吉瀬美智子、千葉雄大、岡山天音、生田絵梨花のクランクアップコメントが到着した。

 

なお、1話から10話までをまとめた『アンメット最終話直前ダイジェスト』(前編・後編)がTVerで配信中。最終回当日の6月24日(月)には、地上波でも放送される(関西ローカルのみ)。

 

井浦新 コメント

この場を借りて、皆さんに感謝を伝えたいと思います。挑戦していくドラマの現場、作品というのは、世の中にたくさんあると思います。ただ、誰も見たことがないようなドラマを作っていくんだという気概のある座組に出会えることはなかなかないことだと感じています。『アンメット』では、新しいことにチャレンジしていく、とても刺激的な場面をたくさん見てきました。この作品に参加できたこと、心からうれしく思っています。スタッフの皆さん、素晴らしい作品を作ってくださって本当にありがとうございました。共演者の皆さまについても、本当に共演したかった、会いたかった方々に見事に会えた。そのことが、とてもうれしかったです。何よりも、共演者、スタッフをぐいぐいとその気にさせていく、杉咲さん、若葉くん。2人の素晴らしさが、この作品の核となり、全てに焼き付いているんだと思います。一緒にお仕事できて、うれしく思っています。また皆さんと、どこかの現場で会えることを心から願っています。本当にありがとうございました!

 

吉瀬美智子 コメント

津幡師長の役を頂いて…緊張の連続でした。皆さんの意識が高くて、津幡は私じゃないほうがいいんじゃないのかと思ったこともありました。キャストの皆さん、そして花ちゃん。いちばん近くで、芝居を助けてくれて、励ましてくれたことが今日につながって、この日を迎えられたのだと思っています。皆さんにご迷惑をお掛けしたこともありましたけど、この仕事をやってきて、自分の中の引き出しが増えたなと感じています。また、違う現場でこの経験を生かせるよう、私も頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました!

 

千葉雄大 コメント

お疲れ様でした。まず、杉咲さん、若葉さん、2人の作品に対する向き合い方や熱意はすごかった。本当に尊敬しています。そして役者が自由にやる。ということではなくて、スタッフの皆さんが、俳優部がやりやすい環境を作ってくださってるからこそ、できると思っています。人と向き合うのって、大変だけど、なんとなくでやらないで、一つ一つを大切に、尊重し合って作っていったら、すてきなものができるんだなっていうのは、『アンメット』であらためて学びました。

 

岡山天音 コメント

こんな現場ないなっていう思いが、最初からずっとありました。ある種、どこまでいけるのか…映画とかドラマとか、そういう枠は関係なく、作品作りの上で、どこまでみんなで共同体として突き進めるのかをひたむきに、一丸となって挑戦していった作品でした。俳優部としてこの作品に呼んでもらえて、参加できて、皆さんに受け入れていただけて、本当にうれしく思っています。スタッフ、キャスト、皆さん一人一人の思いと、愛情と熱量があって、すごい作品になったんだなあという風に思います。そして、座長の杉咲花さん、あの、もう…参りました。本当に、かっこいい座長の背中を見せていただきました。ありがとうございました。お疲れ様でした!!

 

生田絵梨花 コメント

皆さん、本当にお世話になりました。現場でも、OAを見ても、皆さんの作品に対する真摯な思いや愛情にたくさん刺激を受けて、日々学ばせていただきました。演じた麻衣も、作品の中でどんどん素顔を見せられていったところなので、ここでお別れっていうのはとてもさみしいのですが、皆さんにまた会いたいなと思うので、その日まで楽しみに、日々精進していきたいなと思います。本当にありがとうございました!

 

最終回(6月24日(月)放送)あらすじ

ミヤビ(杉咲花)が激しい頭痛に襲われ、倒れた。検査の結果、再発が認められ、このまま症状が進めば意識障害が出る可能性も高い。脳梗塞が完成して命に関わるのも時間の問題という切迫した状況に。三瓶(若葉竜也)は、既に数時間しか記憶がもたなくなっているミヤビに、これ以上症状が進行するようなら、手術を任せてほしいと伝えるが、ミヤビの意思は固く、やはり手術はしないという。あきらめきれない三瓶は、限られた時間でノーマンズランドの0.5㎜以下の血管を吻合できるよう練習に没頭。しかし、ミヤビの気持ちを察した津幡(吉瀬美智子)から、「彼女が望んでいることをしてあげて」と言われ、あることを決意する。過去2年間の記憶を失い、今日のことも明日には忘れてしまう――。記憶障害という重い障害を抱えながらも、毎日つづる日記を頼りに明るく前向きに生き、多くの患者に寄り添ってきたミヤビ。彼女の今日はまた、明日につながらなくなってしまうのか。命の危機にひんするミヤビと、彼女を救おうとする三瓶。二人を待ち受ける未来とは――。

 

番組情報

『アンメット ある脳外科医の日記』

カンテレ・フジテレビ系

毎週月曜 午後10時~

 

出演:杉咲花、若葉竜也、岡山天音、生田絵梨花、山谷花純、尾崎匠海(INI)、中村里帆・安井順平、野呂佳代、千葉雄大・小市慢太郎、酒向芳、吉瀬美智子、井浦新

 

原作:子鹿ゆずる(原作)・大槻閑人(漫画)

「アンメット-ある脳外科医の日記-」 (講談社「モーニング」連載)

脚本:篠﨑絵里子

音楽:fox capture plan

主題歌:あいみょん「会いに行くのに」

オープニング曲:上野大樹「縫い目」

演出:Yuki Saito、本橋圭太

プロデューサー:米田孝、本郷達也

制作協力:MMJ

制作著作:カンテレ

 

TVer:https://tver.jp/episodes/epyi56mukr

公式サイト:https://www.ktv.jp/unmet/

公式X:https://twitter.com/unmet_ktv

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@unmet_ktv8

 

(c)カンテレ

新興メーカー「AYANEO」のAndroidゲーム機の突き抜け加減がすごい

ポータブルゲーミングPCというジャンルで、異彩を放つ「AYANEO」というメーカーをご存じでしょうか。レトロMacのようなミニPC、2画面のWindows PCなど、個性的な製品が並び、創業から4年で投入した製品は17台にもおよびます。このメーカーは何者なのか。初来日したArthur Zhang CEOのプレゼンテーションから、AYANEOの素顔を紹介します。

 

そして注目の、Androidゲーム機「AYANEO Pocket S」もレビューします。

↑AYANEO Pocket S

 

ベンチャーとしては異例の企画力と設計力を持つAYANEO

AYANEOは中国・深センに本拠地を置くハードウェアメーカーです。Windows搭載の小型ゲーム機作りを得意としており、コントローラー付きのゲーム機を10種類以上投入しています。

 

驚くべきは、企画と設計の能力です。ベンチャー企業としてこれほどまでに多品種を生産するのは並大抵のことではありません。投入された製品を見てもスライドキーボード付き、Windowsで2画面対応など、ひと癖もふた癖もある製品ばかり。オールドMac風やファミコン風などの懐かしい製品をリバイバルしたものもあります。

↑AYANEOは2021年の立ち上げ以降10種類以上の小型ゲーム機やPCを発表しています

 

AYANEOの創造性の一因は、深センという中国でもハイテク工場が集積している土地を本拠地としていることにありそうです。さらに、AYANEOのZhang CEO自身が並々ならぬゲームファンであることにも、秘訣があります。Zhang氏は中国でモバイルガジェットの専門メディアを複数立ち上げた人物です。個人としては大のゲーム愛好家で、レトロゲームやモバイル機器の収集家でもあります。CEOがゲーム好きなことから、ゲーマーのニーズをよくくみ取った製品を自在に開発できるということなのでしょう。

↑AYANEOのArthur Zhang CEO

 

AYANEOの販売スタイルも特徴的です。同社はクラウドファンディングのIndiegogoを積極的に活用しています。新しい製品を販売するときは必ず同サイトに出品して、世界中のコアなファンの間で話題を集めます。この取り組みの結果として、中国向けと国外向けで半数ずつというバランスの良い販売実績を達成しました。中国以外では、米国や日本、欧州、オーストラリアなどで受け入れられているといいます。

↑今回投入された製品とは別に、AYANEO microも日本に投入予定。ゲームボーイミクロ風のAndroidゲーム機です

 

「AYANEO Pocket S」はガチでスマホゲームを楽しめるAndroidゲーム機

そんなAYANEOが「AYANEO Pocket S」を7月上旬に日本に投入します。プラットフォームはこれまでAYANEOが何台も投入してきたWindowsではなく、Androidです。要するに「スマホゲームをガチで遊ぶ人のための“ゲーム機”」ということになります。

↑AYANEOのAndroidゲーム機2作目にして、高性能チップ搭載のAYANEO Pocket S

 

スマホゲームというと隙間時間に遊べるライトなゲームを想像しますが、本格的にがっつり遊べるタイトルも増えています。たとえば、HoYoverseの『原神』や『崩壊:スターレイル』が有名です。さらに、クラウドゲームやストリーミングによって、PC向けやコンソール機向けの高品質なゲームとの接点も増えています。スマホでも充実したゲーム体験ができるようになりつつある中で、そこに特化したニッチなデバイスが登場するのは必然だったのかもしれません。

 

AYANEO Pocket Sは性能面では折り紙付きです。チップメーカーのクアルコムと提携し、ゲーム専用に設計された最新チップセット「Snapdragon G3x Gen2」を搭載します。このチップはSnapdragon 8 Gen 2のゲーム機特化版ということで、スマホなら「Galaxy S23」など2023年のフラッグシップスマホに匹敵する性能を備えています。Androidの大作タイトルはSnapdragon プロセッサーに最適化されていることが多いので、その点でも安心です。

 

ディスプレイは約6インチ。DCI-P3準拠のIPS液晶を採用し、60Hz駆動対応と、グラフィックの表現力もまずまずです。また、冷却システムとしてベイパーチャンバーと空冷を備えていて、ヘビーなゲームでもパフォーマンスを落とすことなくプレイできます。

 

通信はWi-Fiのみ対応となっており、4G/5G接続はありません。加えて、GPSやカメラも非搭載となっています。たとえばAR対応のゲーム(ポケモンGOなど)を遊ぶときに不便かもしれません。あくまで横向き画面でゲームに特化した製品となっています。

 

ゲームのお供として、「AYA Space」というアプリがあります。このアプリではゲーム操作時のキーコンフィグの割り当てなどが設定できます。ゲーム中のフレームレート表記なども可能です。

 

さらに右側面のスライドボタンがあり、物理的な操作でゲームブーストを利用できます。メモリーの優先割り当てや、通知をオフにするといった機能も設定できるうえに、2回スライドすると、ファン全開で冷却するモードも利用できます。

 

【AYANEO Pocket Sをフォトギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

さまざまな本格ゲームを遊べる。ただしちょっと(物理的に)重い

Androidゲーム機というのは要するに、コントローラーを備えたAndroidタブレットなのですが、これがあるとないとでは大違いです。特に外部コントローラーが必須のクラウドゲームやリモートプレイを遊ぶユーザーにとっては多くの意義があります。寝転がりながらAndroidゲームを遊べるのは、このデバイスならではの特典です。

 

USB外付けコントローラーに対応しているゲームなら、コントローラーをそのまま利用できます。たとえば『Minecraft』では特に設定も必要なく、快適に動作できました。

 

クラウドゲームの「Xbox Cloud Gaming」や「GeForce NOW」で、PC向けの本格ゲームタイトルを手軽に楽しめるのもこのデバイスならではのメリットです。AYANEOの小型ゲーミングデバイスの中でもコンパクトで、Androidで動作するため4~5時間はストリーミングしつづけて遊べます。

 

実際にXbox Cloud Gamingで検証してみたところ、『OCTOPATH TRAVELER』のような描画の変化が多くないゲームは快適に遊べました。3Dレンダリングを多用するような作品は、Wi-Fi 6のネットワークでも描画が安定しない場合があったので、どちらかというと動きの少ないRPGの方が適しているようです。

↑「Xbox Cloud Gaming」で『OCTOPATH TRAVELER』をプレイ

 

また、Androidには『原神』のようにタッチパネルのみのゲームも多々あります。この場合は、コントローラーのキーをタッチ操作に割り当てるキーマッピング機能を利用できます。『原神』の場合はキーマッピングを利用することでかなり快適に遊べるようになりました。

↑写真はデモの様子ですが、『原神』はキーマッピングを割り当てれば快適に操作できます

 

なお、Androidタブレットの一種ですから、縦持ち型のゲームをプレイすることもできます。感覚としては、縦長の小型タブレットを持っているような持ち方になります。縦画面と横画面を行き来するタイトルとして、『学園アイドルマスター』もプレイしてみましたが、コントローラーの存在を気にせず快適に操作できました。

↑動作性能の要求水準が高い『学園アイドルマスター』もぬるぬる動きます

 

ただし、キーマッピングは現状ではゲームタイトルごとに手動で割り当てる必要があり、その点は手間も感じました。特に『PUBG』のような視点移動を割り当てる必要があるゲームでは割り当てが難しくなっています。このあたりは有名タイトルごとに設定済みプロファイルを提供する方針を示しているため、アップデートでの改善が期待できそうです。

 

気になるのは約350gの重さ。iPad miniやNintendo Switch Liteより重く、iPad Airよりは軽いという程度でしょうか。長時間ゲームに熱中していると、腕に疲労感を感じることがありました。

 

AYANEO Pocket Sの価格は8万9800円(税込)~。既存のゲーミングスマホよりも割安な価格帯に抑えてきました。2台持ちでゲームに特化したAndroidスマホがほしい人、特に『原神』や『崩壊:スターレイル』をがっつりとやりこみたい人には、理想的な2台目端末となり得そうです。クラウドゲームのサービス内容充実を見据えて、いまからゲーム機をそろえておくのもありでしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

自分は気づかぬ「自宅臭」にcado「SAP003」を。日々のニオイ問題に光を当てる秀作

家電量販店で「脱臭機」がどこに置いてあるのか、ぱっと思い浮かびますか? なんとなく空調家電のフロアなのはイメージがつきます。が、空調家電の主役といえばやはりエアコン。または、花粉の季節なら空気清浄機、夏なら扇風機。脱臭機はその周辺の端に、ポツンと置かれていることが多いのです。

 

なぜ脱臭機は目立たない存在なのかーーその理由は、ニオイに対しての問題が深刻化しないと購買に結びつかないから。ニオイで不快な気分になることはあっても、我慢できないというケースはそこまで多くないはず。

 

我慢できなくなって初めて脱臭機を探す&買う。すなわち、「我慢できるうちは脱臭機を買うまでは至らない」=「気にかけないから目立たない」という構図が脱臭機には存在にしていると考えられます。

 

といっても、「ニオイ」の悩みがまったくない人も珍しいはず。特に自宅特有のニオイ(GetNavi webではこれを「自宅臭」と言いたい)が気になるという層は、年々増えている印象があります。窓が多く換気が容易だった住宅スタイルが、高気密住宅へと変わりつつある今、家にこもるニオイの問題は今後の大きなテーマとなりそうです。

 

脱臭機との出会い方を変えるcado「SAP003」

cadoの「cado 脱臭機 SAP003(サップ ゼロゼロサン/以下SAP003)」は、そうしたニオイに対するぼんやりとした悩みに、「違った角度」からスポットを当て、顕在化させる意欲的な製品です。

cado「SAP003」。2024年7月7日までプロジェクトが行われている

 

「違った角度」とはどういうことかというと、主に2つーー「デザイン」と「販売場所」。脱臭機らしからぬスタリッシュな形状でインテリアとしても置きたくなる。デザインからニオイの課題を顕在化していきます。

 

まず、「販売場所」。同機は「Makuake」での応援プロジェクトで支援を集めています。前述の通り、脱臭機売場にはニオイに対しての課題が明確な人しかやってきません。でも売場を変えてMakuakeであれば、未体験の新しい暮らし全般を指向する人にアプローチできます。普段気づかなかったけど、「ニオイの悩み」を抱えているのかもしれないという気づきから脱臭機に興味を持ってもらうことが可能。

 

実際、応援購入サービス「Makuake」のプロジェクトで、開始から5日で4500万円を超える応援があり、6月10日時点では6000万円を超えて、およそ1500人の応援購入が集まっており、金額・人数ともに好調の数値です。

 

では、実際にどのような効果が得られるのか。今回はワンちゃんを飼っているGetNaviチームメンバーのTさん宅に持ち込み、本機のリアル感想をお届けします。

 

ニオイを分解するパワフルな脱臭能力

cadoのSAP003はニオイを分子レベルで分解する脱臭機。オゾンの酸化作用と触媒によりニオイの原因を分解し、スピード脱臭します。さらに低濃度オゾンを放出し、染み付いたニオイも分解します。

 

最初に正直に申し上げると、本記事で編集部がサンプルとして借りることができたのは、外側は最新機種のSAP003ながら中身は現行機種のSAP002。ただし、ご安心ください。SAP003は、SAP002よりも脱臭力が25%アップ。つまり、本記事の25%増の体験が期待できることを念頭に読んでいただけると幸いです。

 

今、「脱臭力が25%アップ」とさらりと言いましたが、これは飛躍的な性能の改善。その脱臭力を支えているのが、オゾンによるニオイの分解とヒートリフレッシュ機能です。cadoの独自技術「オゾンブーストテクノロジー」は、「オゾン+金属触媒」でニオイを分子レベルで分解します。SAP003は触媒成分を改良し、脱臭力がさらにアップしました。

↑Makuakeのプロジェクトページより。「オゾンブーストテクノロジー」のイメージ

 

また、フィルターを使わず「ヒートリフレッシュ機能」で触媒についたニオイ成分を加熱して分解するため、脱臭力が落ちません。この分解というのもポイントで、ニオイをマスクして覆い隠すのではなく「分解」するから芳香剤とは根本的に異なります。

↑Makuakeのプロジェクトページより。熱が分解するため脱臭力が落ちない

住人は気づきにくい「自宅臭」対策にも最適!

それでは、GetNaviチームメンバーTさんの感想にいきましょう。Tさんはトイプードルを2頭飼っていて、2頭は主にリビングで過ごしています。リビングに設置したところ、すぐに効果が現れたそうです。

↑ご両名とも見知らぬ家電に興味津々の模様

 

「これはすぐにでも欲しいですね! トイプードルはニオイが少ないと言われている犬種ですが、それでも本機があるのとないのでは大違いです。

我が家はリビングにワンちゃんたちの住まいがあるので、ワンちゃんたちのニオイと食事のニオイが入り混じることがあるのですが、そういった複合的な臭いも解消されて、自宅の快適性が変わります」(Tさん)

 

さらに興味深かったのが、Tさん宅を訪れた別の編集部員の感想。

「ペットを飼っているお宅に伺うと何らかのペット臭はするもの。実際、Tさん宅も玄関に入ったときペットを飼っていることがすぐわかりましたが、リビングに入るとニオイが感じられない! また、自宅臭ともいうべき『他人の家の独特のニオイ』もリビングに入ると消えました」

 

今回はSAPを置いたリビングが区切られていたことで、その脱臭効果をわかりやすく体感できたようです。脱臭力のスゴさに驚いたTさんは、もうひとつの悩みも解決できそうとテンションアップ!

 

「実はワンちゃんのおしっこのニオイも気になっていたんです! 部屋の間取り上、寝室の一角にワンちゃん用のトイレを置いているのですが、やはりトイレ後はニオイが気になります。この製品なら持ち運びもできるから、日中はリビング、寝る時は寝室といった使い分けができそう!」

 

住んでいる人だけでなく、家に来たお客さんの不快感をも防げるのがこの脱臭機のいいところ。自宅でちょくちょくホームパーティをするという人にはうってつけですし、パートナーを自宅に呼ぶ際もニオイで幻滅されることがなくなります。

 

なお、ペットを飼っているお宅だとペットの毛を脱臭機が吸い込んでしまうのではないかという心配があるかもしれません。が、その点も安心です。下部にホコリや毛を吸い込まないようにフィルターが搭載されており、本体まで到達できない仕組みになっています。

↑本体下部のフィルターで大きなホコリや毛をキャッチ

 

cadoならではの洗練されたデザイン性

cadoといえば、技術だけでなく、優れたデザインによる「インテリアとしても映える家電」として有名なブランドです。直立した凛とした質感が印象的な加湿器「STEM」、驚くほどコンパクトでイノベーションを感じさせる、ドイツの「iFデザインアワード2024」を受賞したふとん乾燥機「FOEHN」など、例を挙げればキリがありません。

 

SAP003も、和室・洋室を問わず部屋に馴染むデザインが特徴。ややマットがかったグレーの陶器のような質感は、リビングの他に玄関や寝室に置いても違和感がなく、インテリアと見事にマッチします。

↑玄関の靴元に置くと効果抜群。無臭というよりは、心地よい気分になる空気に

 

↑玄関インテリアとしても映えます

 

↑廊下に置いてみたところ。暗いところでの足元照明としても活躍

 

特に優れているのはそのサイズ感。サイズは直径約170mm×高さ約350mmで少し大ぶりの花瓶ほど。重さも約2.3kgなので、ニオイが気になる場所にすぐに持っていけます。Tさんも最初に見たとき「え、こんなちっちゃいの?」と驚いたとか。

↑女性でも運びやすい重さとサイズ感

 

「空気清浄機などの空気家電は、結構な存在感がある機種が多いので、SAPも邪魔になるかもと心配したけど杞憂でした。持ち運びもラクです」(Tさん)

 

ケーブルも電源タップも本体と同色という点にも相当なこだわりを感じられます。家電のケーブルは白や黒が多いですが、本機は一体感が生まれてインテリアの統一感を損ないません。デザインで問題を解決するcadoの良さが最大限に出ています。

↑ピタリと色があっています

 

ちなみに運転音は、「急速モード」で図書館の館内程度の40dBA、「ナイトモード」で木の葉が触れ合う程度の26dBAと静か。これならペットたちのストレスにもなりませんし、眠りの邪魔にもなりません。

 

↑本体天面に操作パネルがあります

 

強烈なニオイに強いスピード脱臭

SAP003は脱臭スピードも特徴です。一般的な空気清浄機の場合、1回の吸引でニオイの低減は10%未満なのに対し、SAP003は82%と高パフォーマンス。トイレのあとなど急いで消したい強烈臭を瞬時に分解脱臭可能です。さらにわずか3分で、臭気度250(強烈なニオイ領域)から臭気度150(気にならないニオイ領域)までニオイを低減するなど、スピード脱臭の効果も実証されています。

 

突然の来客でも安心なのは心強い限り。焼肉を食べた後のニオイやたばこのニオイもどんどん分解してくれます。なお、SAP003は空気中を漂うニオイ成分だけでなく、布や壁にくっついたニオイ成分も分解し、幅広いニーズに対応しています。空気清浄機のようにゆっくり空気を循環させてニオイを取るのではなく、一気にオゾンでニオイを叩く! フィルターでろ過するわけではないので、網目がつまって性能が低下する心配もありません。

 

今回はペットにフォーカスを当てましたが、本機が活躍するシーンは広いといえるでしょう。赤ちゃんのいる家庭、介護をしている家庭、料理が好きな家庭でも大活躍するはず。

↑もちろん、ニオイの気になるトイレにも

 

「整う」とはサウナ好きの間でよく使われる言葉ですが、昨今は「整う」がブーム。スマートウォッチやスマートリングで身体の状態を可視化して、整えていくのも一般化しつつあります。

 

住空間も整っていることで気持ちよさが生まれ、住みやすくなる。物が整理整頓されていることはもちろん、空気という見えない部分もさまざまな悪臭で散らかっていたら台無し。SAP003は日常生活を快適にするラストピースともいえる家電です。今後の一般発売が大いに楽しみな逸品ですね。

 

まとめ/柚木安津 撮影/茂呂幸正

樋口日奈インタビュー『町中華で飲ろうぜ』二代目レギュラーに「私の中でこれまでとまた違う楽しみ方、取り組み方を見つけたい」

どの町にもある、美味しい中華料理とお酒を気取らずに楽しめる懐の深い町中華。町々の趣ある町中華の名店をめぐる『町中華で飲ろうぜ』(BS-TBS/毎週月曜日22時~)が大人気だ。町中華を探訪するのは、通称・たまちゃんこと“町中華の黒帯”玉袋筋太郎さん、そして飲みっぷりと食べっぷりが見事な2人の美女だ。長年、たまちゃんと番組を盛り上げた高田 秋さんと坂ノ上 茜さんが卒業し、4月からは元乃木坂46で、ファッションモデル・女優の樋口日奈さんと、女優の清田みくりさんが選ばれた。番組二代目メンバーの1人・樋口日奈さんに、町中華の魅力と番組これから、そして「焼酎ソムリエ」の資格を持つほどの酒飲み(?)だという知られざるプライベートについても伺った。

 

樋口日奈●ひぐち・ひな…1998年1月31日生まれ。東京都出身。A型。趣味:散歩、読書、御朱印集め、チロルチョコ包み紙集め。特技:ダンス、トランペット、早起き、どこまでも歩くこと、射的。資格:普通自動車第一種運転免許、普通自動二輪車免許、焼酎コンシェルジュ、焼酎ソムリエ。公式HPXInstagram

【樋口日奈さん撮り下ろし写真】

 

『町中華で飲ろうぜ』は人情味が感じられて、見ていて心が和らぐ

──『町中華で飲ろうぜ』はご覧になっていましたか?

 

樋口日奈(以下、樋口) はい。『町中華で飲ろうぜ』を見るようになったのは、初代の高田 秋ちゃんがきっかけです。以前、秋ちゃんと2年半ぐらいラジオでご一緒させていただいたこともあって、秋ちゃんのInstagramを拝見していました。それで番組のことを知って、見るようになりました。

 

──番組で活躍されている秋さん、それから番組に対してどんな印象をお持ちでしたか?

 

樋口 秋ちゃん、たまさん、坂ノ上さん、皆さんすごく自然体だなと思って見ていました。飲んだり食べたりしたら味を一生懸命伝えなきゃいけない街ブラや食レポの番組とは全く違って、お休みの日に一緒に町中華へ行っているような感覚になるくらい自然体なんですよね。あと、番組の映像、それからオープニングとエンディングの曲も含め、見終わった後に「明日も頑張ろう」という気持ちになって、一日のいい締めくくりになるんです。それがこの番組の魅力なんだなって思いました。ちょっと気分が落ち込んでいる時に見ると、エンディングで泣きそうになるんです。なんだか人情味が感じられて、見ていて心が和らぐからかもしれません。

 

──ファンだった『町中華で飲ろうぜ』にご自身が出演されることになったわけですが、実際にロケをしたり、オンエアを見た感想はいかがでしたか?

 

樋口 ロケはすっごく楽しくて、初回のロケからお酒をたくさん飲んでしまいました(苦笑)。私自身は楽しかったんですけど、オンエアを見た時に些細なことにもケラケラ笑っていて、『あれ、もしかして私、ちょっと騒がしいかな?』って思いました。私を応援してくださっている方は、私の性格もわかってくださっているから「いつもの樋口だな」という感じで見てくれたと思いますが、長年いろんな方に愛されてきた『町中華で飲ろうぜ』の良さは、のんびりと見られる雰囲気ですよね。

でも、「初代のメンバーと同じようにやらなきゃ」とか、反対に「二代目の私が変えなきゃ、違ったものをお届けしなきゃ」とか、そういう気負いがあるわけじゃないんです。ただ、ロケであまり力みすぎなくていいんだなっていうことは、初回の放送を見て勉強になりましたし、ちょっと反省もしましたけど、これから番組をやっていく安心感にも繋がりました。

 

“サク飲みサク食べ”ができるのも町中華

──『町中華で飲ろうぜ』はお酒を飲む番組ですから、ロケが進むと酔いも進んでつい楽しくなっちゃったりしますよね。ロケの要素としてそこは難しくはないですか?

 

樋口 2回目のロケでは、初回の反省を踏まえて、落ち着いたテンションで行こうと初めはすごく気を付けていたんです。でも、お酒が進むとやっぱり楽しくなっちゃって……ロケが終わってお家に帰ってから、「また私だけが楽しんで終わったんじゃないか」っていう気持ちになりました。そこを反省しつつ、オンエアはもう一回自分を客観的に見て……あぁ、やっぱり見るのが怖いなぁ。カメラがあると、自然にスイッチが入ってしまう自分がいるんだろうなって気づいたんですが、『町中華で飲ろうぜ』に出演させてもらうことになったからには、私の中でこれまでとまた違う楽しみ方、取り組み方を見つけたいなって思いました。

 

──じゃあ、今後の番組での樋口さんの成長を見届けるしかないですね。

 

樋口 温かい目で見守っていただけたらうれしいです!

 

──ところで、樋口さんは小さい頃に町中華に行かれた経験がなかったとか?

 

樋口 そうなんです。家の近所に町中華のお店がなかったこともあって、あまり馴染がなかったです。13歳の時に芸能界に入ってから、ロケ弁で初めて中華料理を食べました。酢豚だったんですけど、「中華ってこんなに美味しいんだ」って気づきました。それまで意識していませんでしたが、いざ周りを見渡したら町中華は身近にあることにも気づきました。その後、大人になってからは一人で行くようになりましたね。

 

──お一人で町中華に行くこともあるんですか?

 

樋口 あります。舞台の稽古終わりや本番終わりに近くの町中華に一人で行くこともありますし、キャストの皆さんとご飯に行く時にも町中華に行くことが多いんです。一人で行って好きなものを食べるのもいいし、大人数でたくさんメニューを頼むのもいいっていう町中華の楽しみ方を、キャストの先輩方に教えてもらいました。サクッと行って食べて飲んで、サクッと帰る。その“サク飲みサク食べ”ができるのも町中華の魅力だなって思います。

番組で初めて葛飾区と江戸川区に伺って、改めていろんな場所にいろんな町中華のお店があるんだなって気づきました。これから、たくさんのお店と人に出会えるのが楽しみです。

 

来てくれるお客さんに寄り添う柔軟性が、町中華の魅力

──ロケで何かびっくりしたようなことってありますか?

 

樋口 町中華のメニューの数ですね。優に100を超える数のメニューがあるんです。お店の方にお話を聞くと、常連さんや来たお客さんの好みに合わせたり、中華ではなくてもお客さんの食べたいメニューを足していくうちに数が増えたということでした。お刺身があるお店もありました。そういうお客さんに寄り添うお店の方の姿勢にすごくびっくりしました。普通のお店ではあまりないことだと思うし、来てくれるお客さんに寄り添う柔軟性が、町中華の魅力なのかなと思いました。

 

──町中華のメニューでお好きなものってあるんですか?

 

樋口 ピータンですね。食わず嫌いだったのですが、町中華でピータンを初めて食べてみたらすごく美味しくて新発見でした。あとは餃子も好きですし、夏には冷やし中華もよく頼みます。

 

──番組は、秋さんはご自分の追求しているメニューとして「きくらげ玉子炒め」がありました。いずれ樋口さんも、追求するメニューが出てくるのかなと楽しみにしてます。

 

樋口 初めて食べた時、美味しさに衝撃を受けたこともあって酢豚も好きなので、酢豚は追求してみたいです。たまさんと秋ちゃん、坂ノ上さんは酸っぱい系のメニューをあまり選ばなかったと聞いています。私は酸っぱい系は結構好きなので、チャレンジしたいなと思っています。

 

──そもそも食べることはお好きなんですか?

 

樋口 好きですね。自制をかけないとたくさん食べてしまうので、普段から気を付けたりバランスを考えて食事するようにはしています。でも『町中華で飲ろうぜ』のロケでは気にせず食べたいから、事前にしっかり調整してロケの日を楽しみにしています。ロケではたくさん食べています。本当に美味しいんですよ!

 

──番組は、町中華で”飲む”ことがメインです。お酒はどのくらい飲まれるんですか?

 

樋口 お酒は、毎日飲むということはないし、一人で飲む時にもたくさんは飲まないです。でも、打ち上げや友達と飲みに行く時は我慢せずに飲みたいので、自分の中でストッパーをかけずに飲んでいます。翌日の早い時間に予定が入っていなかったら「よし、飲むぞ」って気分になります。飲む量は、一緒に飲む人がいれば飲むし、飲まないんだったら飲まないという感じで調整できるタイプです。

 

お酒が入るとその気持ちが溢れちゃって、ついダル絡みしちゃう

──番組を見てもわかりますけど、飲むと陽気になるタイプですか?

 

樋口 そうなんです。テンションが上がっちゃって、なんでも楽しくなってしまうんです(笑)。そうなる理由として、もともと人が好きだっていうのはあるんです。私はお仕事で一緒になったり、少しでも時間を共にすると、相手を自動的に「もう大好き!」ってなっちゃうんです。お酒が入るとその気持ちが溢れちゃって、ついダル絡みしちゃうのは友達から指摘されたことがあるので、気をつけたいと思います。

実は1回目のロケで、お店の方にハグしてしまったんですよ。私、特に意識せず自然としていたのですが、あとでスタッフさんに改めて教えてもらいました。その時は初ロケで緊張していたんですが、お店のお父さんがすごく優しくしてくださって、いろんなお話をしてくださったり、気にかけてくださったりしたから、もう「お父さん好き!」ってなっちゃったんだと思うんです。お酒を飲むと愛が溢れちゃうけど、これからはその距離感に気を付けて、ちゃんと言葉で伝えられるようになっていきたいと思いました。

 

──樋口さんは焼酎コンシェルジュ、焼酎ソムリエの資格をお持ちです。どんなきっかけで取得されたんでしょうか。

 

樋口 コロナ禍の時に、時間ができたことで何かを勉強したいと思ったんです。都内にあるアンテナショップへ行って、全国各地の焼酎を買って飲んでいるうちに、焼酎についてお勉強してみたいと思うようになりました。北海道の昆布焼酎を飲んだこともきっかけの1つです。お勉強したっていう気持ちがあると、またお酒の楽しみとか、嗜み方が変わってくるのかなと思って資格を取りました。ずっと続けていないと知識が薄れていってしまうので、たまに教材を見返したりもしています。もっともっと勉強したいなって思いますね。まだ知らないお酒、飲んだことがないお酒もたくさんあります。町中華のロケで、初めて紹興酒をいただいたんです。なんとなく私は苦手なのかなって思い込んでいましたが、いざいただいてみたらすごく飲みやすかったです。

 

町中華の裾を広げられるようにしたい

──ちなみに、番組ご出演にあたって秋さんからアドバイスをもらったそうですね。どんなアドバイスを?

 

樋口 秋ちゃんには”なーひー”って呼ばれているんですけど、「なーひーなら大丈夫だから、楽しんで」ということと、「頑張りすぎなくていいんだよ」とアドバイスをもらいました。秋ちゃんも、試行錯誤をしながら番組をやっていらっしゃったみたいで、「頑張って飲まなきゃとか、そういうことを考えずに楽しんだらいいと思う」ということを教えてくれました。

私も初めは不安でしたが、「スタッフさんが本当に愛のある方々だから緊張しすぎず、怖がらなくていいんだよ」って秋ちゃんが言ってくださったんです。「みんな家族のようだから大丈夫。絶対楽しいから」って。それで実際に撮影現場に入ってみたら、ほんとにそのとおりでした。

 

──すでに番組にしっかり馴染まれているように感じます。これからどんな番組にしていきたいですか?

 

樋口 番組ファンの皆さんに、素敵な時間をお届けすることが大前提で、新しいこととしては、等身大の私が町中華を楽しむことで、私と同年代の方や女性の方、まだ思い切ってお店に入れていない初心者の方に、町中華の裾を広げられるようにしたいです。それが今回二代目に選んでいただいた私が、できたらいいなと思っている役割の1つです。

ロケに行くときは毎回、お料理を食べやすい髪形だったり、お酒を飲みやすい洋服について自分の中で作戦会議をしています。最近は洋服を買う時に、「これだと飲んでも食べてもきつくならないぞ」とか考えるようになっています(笑)。町中華に行くときはこういう服装がいいよとか、そういう視点も新たな楽しみ方としてお届けできたらいいなと思っています。

(清田)みくりちゃんと私は、前任の秋ちゃんと坂ノ上さんと同じぐらいの年の差なんです。だから、みくりちゃんとはお互い違った楽しみ方、見せ方をできたらいいなと思っています。楽しみながら、試行錯誤して、番組に貢献できるように頑張ります。

 

長年の番組ファンの方にも認めてもらえるように頑張りたい

──番組内で、秋さんは“町中華姐さん”、茜さんは“町中華娘”なんていうニックネームで呼ばれていました。樋口さんにはどんなニックネームが付くでしょうね。

 

樋口 どうなるでしょうね。ニックネームは自然とついてくるものというか、番組に馴染みが出てくると生まれるものだと思います。 だから私自身も、どうなるんだろうって楽しみです。

 

──最後に『町中華で飲ろうぜ』のファンの方、それから樋口さんがきっかけで新たに番組を観るようになった方に、一言メッセージをお願いします。

 

樋口 町中華の良さは、温かみがあるところだと思います。1回行っただけのお店なのに、お店のお父さんの顔が忘れられなくて「あのお父さん元気かな」「またお店に行ってみようかな」ってふとした時に思い出したりするんです。そういうところが、他の飲食店さんに入った時とはまた違う感覚なんですよね。町中華に行くと心が温かくなるし、元気な常連さんからパワーをもらって自分も活気づく感じがするんです。自分も元気になるし、それから町中華のある町自体も盛り上がる感じがします。

町中華ファンの皆さんとは引き続き一緒に楽しめたらいいなと思いますし、今回私の出演がきっかけで番組を見始めたという方がいらっしゃったら、自分なりの町中華の楽しみ方を見つけてもらえたらと思います。私もまだ町中華の世界に足を踏み入れたばかりですけど、堅苦しいルールはないし、第一歩を踏み込みやすいところが町中華の良さなので、一緒に楽しめたらと思います。あと、周りのスタッフさんからのアドバイスや、番組ファンの方の声は素直に受け止めたいです。番組を見ていて樋口に何かアドバイスがあったらどんどん言ってほしいです。二代目として、長年の番組ファンの方にも認めてもらえるように頑張りたいと思います。

 

──力強い決意、しかと聞きました。二代目として引き続き番組を盛り上げて下さいね。番組のファンとして応援しています!

 

樋口 はい、よろしくお願いします!

 

 

町中華に飲ろうぜ

BS-TBS 毎週(月)午後10:00~11:00

6月24日(月)の放送は「浅草SP」。玉袋筋太郎は裏浅草、奥浅草を巡る。1軒目は大正時代に開業したという「あさひ」。3年前の冷やし中華SPで1度訪れた店。まずは瓶ビールとつまみに、「やきぶた」と大好きな「パクチー」をトッピングで注文。店のアルバイトで、民謡歌手の平山里美さんの素敵な歌声に、玉袋も思わずカタい「緑茶ハイ」を何杯もおかわり。その後、2軒目は台東区橋場の「洋食中華わたなべ」を訪れる。一方、樋口日奈は“表”の浅草を巡る。1軒目は、東武浅草駅から徒歩8分ほどの「ぼたん」。昭和23年開業で、過去に番組でお世話になった町中華。まずはいつもの瓶ビールに「餃子」を注文し、人生初の「天津飯のアタマ」を堪能して、お目当ての「オムライス」に大感激。1軒目から、浅草の老舗でこれまでにない町中華の成り立ちに触れる。2軒目は、5年前の第1回放送で玉ちゃんがお世話になった「中華カド」へ。

公式HP https://bs.tbs.co.jp/machichuka/

 

構成・撮影/丸山剛史 執筆/牛島フミロウ

災害が起きても生産を止めないためには? 配線器具のグローバル企業・パナソニックEW社が実現した”強靱化”

配線器具などの電材で国内トップのシェアを誇るパナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)は、災害時にも生産を途絶えさせないため、部品の供給網を強靭化することを発表しました。同社の最新の取り組みについてレポートします。

↑EW社の大瀧 清社長

 

グローバルで20万品番以上の部品の情報を可視化

EW社は国内のみならず、海外でも多くの国で事業を展開しています。同社の生産拠点は国内外に25か所もあり、部品を提供する企業は3000社以上にのぼります。同社が製造している配線器具などの製品は、社会を支えるインフラの一部であるため、常に安定して生産を続ける必要があります。

 

しかし、世界をまたいで広がるサプライチェーンを、災害や社会情勢の変化があったときにも確実に維持するのは大変です。

↑グローバルに展開するEW社の事業。インド、トルコ、ベトナムでは、配線器具のシェアで1位を獲得

 

そこでEW社は、2024年4月からサプライチェーンマネジメントシステム(以下、SCM)「EW-Resi.」を導入しました。富士通の協力を得て開発した、EW社オリジナルのシステムです。

↑EW-Resi.導入までの経緯

 

2023年4月から運用していた従来のシステムでも、全社での情報共有や、災害などの有事に供給が滞りそうな部品を把握することは可能でした。しかし、生産、販売、在庫などの各システムの連動性が弱く、オペレーションが属人化し、マニュアル対応が必要だったといいます。

 

そこでEW-Resi.では、20もある既存のシステムを統合し、グローバルで20万品番を超える部品の在庫・供給状況を可視化。どのサプライヤーがどの部品をどの程度供給しているのか、全てが見えるようになります。

 

そして、有事の際には、供給への影響度合いを自動で計算し、既存の在庫の融通とあわせて対応策を提案するシステムを追加しました。平時にも、AIが精度の高い需要予測を行い、生産の効率を向上させます。

↑災害発生時のサプライチェーンへの影響を素早く可視化

 

EW-Resi.が有事対策を行う災害のレベルは、地震なら震度5以上、洪水なら気象庁が発する大雨洪水警報の警戒レベル4(避難指示発令相当)以上。気象庁のシステムから常時情報を受信しているため、これらの大きな災害が起きた場合にも、すぐに対応をとれる体制になっているそうです。

 

EW-Resi.は、国内の17拠点に加え、海外ではインドの1拠点に導入済み。今後、国内外全25拠点へ導入先を広げていくとしています。

 

AIの活用により短い期間で開発成功。発展性も秘める

EW-Resi.のシステム開発に協力した富士通の執行役員EVP 大塚尚子さんによると、自社のAIにEW社のSCMについての既存情報を学習させたことによって、需要予測モデルをわずか2か月で構築できたといいます。データモデルを一度作成すれば、そのモデルの組み合わせを変えていくことで、在庫管理、需要予測、レジリエンスなど、様々な目的を持ったアプリケーションを開発できます。

 

大塚さんは、このデータモデルを応用することで「温室効果ガスの排出量の可視化・削減策構築のシステムも作れる」と語っており、EW-Resi.は、サプライチェーンの強靭化策だけにとどまらない可能性を秘めています。

 

EW-Resi.の導入により、有事下での事業継続計画状況の把握にかかる日数は、従来システムの平均3日から1日に短縮されました。製品の信頼性の高さから、グローバルで高いシェアを誇っているEW社。今回の新たなシステムの導入は、同社の信頼性をさらに高めるものとなりそうです。

鍋つかみ装着、めんどくさい! そんなズボラさんも大喜び「ミトン付きエプロン」

便利なキッチングッズから家具・家電まで、生活にまつわるありとあらゆるものが揃うネットストア・ディノスオンラインショップ。今回は料理中によくある“困った”を解消してくれるエプロンを紹介していきます。一見普通のオシャレなエプロンにしか見えませんが、どんな秘密が隠されているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●被るだけでサッと着られる「ミトン付きエプロン」(ディノス)

料理をしているとぐつぐつ煮立ったお鍋を持ったり、電子レンジから出した熱々のお皿を取ったりと何かと出番が多いミトン。だけどいざ使おうと思った時に限って見当たらなかったり、使うたびに手にはめるのってけっこう面倒なんですよね。そんな時にディノスで見つけたのが「ミトン付きエプロン」(2189円/税込)でした。

 

綿100%のしっかりとした素材で作られたこちらのエプロン。今回は4種類の柄の中から、鮮やかな花柄が目を惹く「マーラ」をチョイスしました。どのエプロンも北欧風の甘すぎないデザインになっていて、着けているだけで気分が上がりそうなオシャレな雰囲気です。

 

肝心のミトンはエプロンの両裾部分に中綿の入ったポケットがあり、使いたい時はそこに手を入れればすぐにミトンを使える仕様になっています。

 

サイズは1サイズで、肩紐を除いた総丈が約73cm。身長163cmの私で裾部分が膝上になる位のサイズ感でした。エプロンには紐やボタンがなく、バサっと被って着るだけなのも簡単でGood! エプロンのお腹部分には真ん中に仕切りの付いた大きめのポケットがついているので、スマホなどのちょっとしたものを入れておけるのも気が利いていますね。

 

実際に購入した人からも「エプロンにミトンが付いているのはとても便利。サッと着られるのも楽ちんだしとても気に入っています」「オシャレなデザインに惹かれて購入しましたが機能性もすばらしかった! 生地もしっかりしていて丈夫そうだし、期待以上の商品でした」と好レビュー揃いでした。

 

ミトンが付いていることはもちろん、被るだけで着用できたり大きなポケットが付いていたりと、細部にこだわって作られた「ミトン付きエプロン」。オシャレで機能的なエプロンで、毎日のお料理タイムに彩りを添えてみてはいかがですか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

生田絵梨花主演『素晴らしき哉、先生!』追加キャストに葉山奨之、桐山漣、浜谷健司、鈴木紗理奈、田口浩正、萬田久子、柳沢慎吾

生田絵梨花が地上波連続ドラマの主演に初挑戦する日10ドラマ『素晴らしき哉、先生!』(ABCテレビ・テレビ朝日系 毎週日曜 午後10時~)の追加キャストとして、葉山奨之、桐山漣、浜谷健司(ハマカーン)、鈴木紗理奈、田口浩正、萬田久子、柳沢慎吾の出演が決定した。

『素晴らしき哉、先生!』©ABCテレビ

 

本作は、宅間孝行の脚本・演出で新米教師の成長物語を描くオリジナルストーリー。不本意にも担任を持たされ、辞め時を逸してしまった2年目の高校教師・笹岡りおが、なんだかんだ生徒のために奮闘を続ける中で人間として変貌を遂げていく姿を描く。

 

本作には、教育現場の実態を象徴的に表す個性的なキャラクターが多数登場。先生と言えど一人の人間。裏も表もある上司、先輩、後輩、そしてそんな先生たちが対峙する保護者を演じるキャスト7人が解禁された。

 

生田演じる2年目の国語教師・笹岡りお(24)と一緒に、3年C組のために奮闘する副担任・山添快斗(22)を演じるのは葉山奨之。学生時代にサッカーに打ち込んだ快斗は、初対面の保護者にも臆せず英語であいさつしてしまうような元気はつらつの英語教師。始まったばかりの教師人生に目を輝かせる快斗だが、新人の彼は教師の仕事がなんたるかをまだ知らない。そんな快斗が、果たしてりおのサポート役として機能するのか。

 

りおの先輩で良き相談相手でもある美術教師・大隈豪(35)を演じるのは桐山漣(「漣」のしんにょうの点はひとつ)。何よりも実利を優先する豪は、残業や休日業務の要請には一切応じないため、職員室ではひんしゅくを買っているが、本人はどこ吹く風。なにかと抱えがちなりおにも、「頑張る必要ないからね」と、仕事とのほどほどな距離感を説く。熱心な教師像とは反対のふるまいが目につく豪だが、実はそうなった理由があり…。

 

昔ながらの熱血体育教師・木元重明(46)を演じるのは浜谷健司(ハマカーン)。問題に直面した時、木元は教師として真っ当な意見を述べるが、解決にあまり役立たないため、りおたち若手教師からやや煙たがられている。特に、豪とは対極的な考えを持ち、働き方を巡って激しくぶつかる場面も。

 

3年C組の生徒・沢井谷玲奈(茅島みずき)の母・夏子(43)を演じるのは鈴木紗理奈。玲奈をはじめ3人の子供を持つシングルマザーの夏子は、酒・金・男に自由奔放で、愛情がないわけではないが、子育てはおざなり。玲奈の将来も考えず夜のバイトをさせたり、学校との面談にも応じなかったり、玲奈だけでなくりおたち教師も苦しめる。そんな夏子の言動が呼び水となり、ついにはある事件が勃発する。

 

玲奈が働く夜の店に通う、羽ぶりのいい客・吉沢誠(50)を演じるのは田口浩正。吉沢は玲奈を気に入り、すぐに玲奈の母・夏子が経営するスナックにも顔を出すようになる。実はりおの父親とも関係があり、物語の後半で重要な鍵を握ることになる。

 

りおが勤める星陽学園の学園長・山城陽子(63)を演じるのは萬田久子。より良き学園づくりを目指す優れた教育者の陽子は、若い教師たちの感性を素直に享受し、相手の立場から物事を考えられる人物。一方、好きな言葉は「前代未聞」で、りおもびっくりな判断を下すこともある。

 

管理職の典型で、常に小言を言っている星陽学園の教頭・中路克博(60)を演じるのは柳沢慎吾。面倒事は体よく若手に振り、現場には極力関わろうとしない中路だが、いざとなれば権力に対して頭を下げることは、りおたちより断然得意。それが保身のためなのか、実は先生や生徒を守るためなのか、中路の心情や行動原理も柳沢が丁寧に表現していく。

 

また、本作のPR動画がYouTube、各SNSで公開中。新米教師のりお(生田)がデートをしたり、愚痴を吐き出したり、お酒でうさを晴らしたり…と「教壇に立つ姿が教師のすべてじゃない!」というドラマの世界観を表現した映像となっている。

 

『素晴らしき哉、先生!』PR動画

番組情報

『素晴らしき哉、先生!』

ABCテレビ・テレビ朝日系

2024年夏スタート

毎週日曜 午後10時~

 

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/subakana_sensei/

 

©ABCテレビ

同ラインでも作る冷蔵庫の種類が違う!? パナソニック草津工場へ「品質へのこだわり」を見にいった

5月28日にパナソニックの草津工場(滋賀県)にて同社冷蔵庫の生産現場の見学とセミナーが開催されました。ここでは最新モデル「CVシリーズ」の特徴と、同社の品質確保に向けた取り組みについてレポートしていきます。

 

国内トップシェアを誇るパナソニックの冷蔵庫の強みとは?

パナソニック くらしアプライアンス社が2023年3月に発売した「クラウド制御で実現 GX対応冷蔵庫 9Xシリーズ」は一般財団法人 省エネルギーセンターが主催する「2023年度省エネ大賞」の製品・ビジネスモデル部門で最高賞の「経済産業大臣賞」を受賞。

 

同社の常務の太田晃雄氏は、現在国内トップシェアの冷蔵庫事業をさらに伸ばしていくことで、「社会・地球全体の食文化を支えていきたい」と語りました。

↑パナソニック くらしアプライアンス社 常務 キッチン空間事業部事業部長の太田晃雄氏。「2030年には今の1.5倍の販売を目指して世の中に貢献していきたい」と語りました。

 

また、太田常務はパナソニックの冷蔵庫の強みとして「ものづくりのこだわり」と「社会・環境への貢献」の2つを掲げました。

 

一方、商品面では、スペースを有効活用できる「トップユニット方式」と引き出し収納を全開できる「ワンダフルオープン」などを挙げました。

 

「『トップユニット方式』は冷蔵庫の心臓部であるコンプレッサーを上に持ってくることで、お客様が手の届く範囲で最大限に収納しやすくしています。『ワンダフルオープン』は高級家具などで使用される高耐荷重のベアリング式レールによって、重い物がたくさん詰まっていてもたゆまず滑らかに引き出せるだけでなく、奥まで見えるのが我々の商品の特徴です。空間美と実用美ではデザインのこだわり、スキマレスでビスもないものづくりをご確認いただければと思います」(太田常務)

↑手の届きにくい最上段奥を有効活用する「トップユニット方式」や、引き出しが全開する「ワンダフルオープン」などを採用

 

設計品質と製造品質、製品審査によって高品質を実現

工場での製造においては、設計品質と製造品質、製品審査によって高品質・高品位を実現していると太田常務は語りました。

 

「日本を含め非常にさまざまな環境、気温、湿度があるため、そこへ向けた冷却試験をしっかり実施しています。製造品質としては、この工場の特徴であるお客様の多種多様なニーズにタイムリーに対応する『ミックス生産』。それから生産の全台に対して性能検査や品質検査をすることで、品質を確保しています。製品審査は創業者である松下幸之助のお客様第一の精神を受け継ぐ部門で、設計部門や製造部門に対して、お客様視点で担当していく部門になっています」(太田常務)

↑パナソニックの工場における品質確保に向けた取り組み

 

ミックス生産方式で効率的な多品種生産を実現

では、実際にどのようなものづくりをしているのか、工場内の様子を見ていきましょう。

 

冷蔵庫は「ドアブロック」「庫内ブロック」「冷却風路」「キャビネットブロック」「機械室」の大きく5つに分かれており、まずはキャビネットと内箱の間にウレタン発泡によって断熱材を充てんする工程が行われます。

↑冷蔵庫の基本構成

 

↑断熱材は「イソシアネート」と「ポリオール」という素材を混ぜ合わせることで発泡した素材をキャビネットと内箱の間に充てんします

 

↑断熱材の進化の歴史。ウレタンの充てん技術が進化しただけでなく、VIP(真空断熱材)を導入したことで省スペースと大容量の両立が図れるようになりました

 

↑ウレタンが均一に発泡しながら充てんされるように製造条件を管理するだけでなく、特殊な治具によって寸法精度も保証しています

 

生産ラインでは、さまざまな型番の製品を一つのラインで製造する「ミックス生産」方式を採用しています。多品種を同時に製造できることで、多様化する顧客のニーズに素早く応えられるほか、在庫リスクの軽減が期待できます。

 

「高さの高いものや低いもの、横幅の広いものや狭いもの、奥行きが大きいものや小さいものと、いろいろなものがいっぺんに流れています。1ラインの中で同時に多品種を流しているのが一つの特徴です」(担当者)

↑パナソニックの冷蔵庫工場の製造ラインの様子

 

トップユニット方式のため、コンプレッサーの取り付け作業は階段を上がった場所で行われます。こちらではコンプレッサーと配管をロウ付けと呼ばれる作業で接合します。「非常に高い技能が必要になるため、社内で認定された人のみがロウ付け作業を行っています」(担当者)とのこと。

↑コンプレッサーの取り付け作業

 

続いてドアの取り付けとビス締め作業を行います。どの製品にどのドアを取り付けるのかが指示されるので、それに従って取り付けていきます。

 

「取り付けに不備があると、ドアが落下してお客様に大きな怪我を与えてしまうことがありますので、安全工程としてビスの締め付け強度、ビスの本数に間違いがないかを専用のドライバーを使って管理しています」(担当者)

↑ドアの取り付け作業

 

↑ビス締め作業の安全管理の手法

 

20年相当のドア開閉試験やガラスドアの強度試験などを実施

続いて、検査工程も見せてもらいました。ドア開閉試験では、家庭内での20年分に相当するドアの開閉を行う試験が行われます。

↑ドアの開閉試験を行う部屋

 

パッキンが冷えて硬くなり劣化しやすい冬場の寒い日の環境を想定し、約5℃の室内で1日24時間、約2か月かけてドアを開閉するとのことです。

↑冷蔵庫のドアの開閉試験

 

設計時に品質保証部門でもドア開閉試験を行うのですが、こちらでは最終量産直前に「基本的に全モデルを試験します」(担当者)とのこと。

 

「(引き出しの)レールは金属部品ですので、ちょっとでも金属がこすれるような音が鳴った場合に設計を見直すことがあります。1か所1ミリ削るなど、そのレベルで改善しています」(担当者)

↑野菜室の引き出しの開閉試験の様子

 

ガラスドアの強度試験も見学しました。ビール瓶が振り子の下に取り付けられており、ある程度の角度から振り下ろされたビール瓶がガラスドアに当たっても欠けや割れがないかを確認するというものです。

 

「人間が小走りした時の速さのイメージで、毎秒220cmほどの速さで衝突させて割れないかを確認しています。ガラスは強化処理で割れを防ぐとともに、万一割れた場合でもクモの巣状に細かく割れるように工夫されています。大きくて尖った破片によってお客様がケガをすることがないように設計されています」(担当者)

↑ガラスドアの強度試験の様子

 

それにしても、ガラスドアの強度試験でビール瓶というのは少し意外ですが……。

 

「最初にガラスドアを開発した当時、ビール瓶以外にもいろいろなものをぶつけてみました。硬そうな鉄鍋でも、鉄は曲がって衝撃を吸収してしまいます。それに対してビール瓶は硬い上に変形しないので、衝撃をダイレクトにドア側に伝えることから、ビール瓶で試験をしています」(担当者)

 

一定の温度・湿度環境を保つ恒温室での動作試験も見学しました。全27部屋の恒温室で約300台の冷蔵庫を評価しており、その一つは室温約35℃、湿度約80%の高温多湿環境を再現する部屋でした。

↑室温約35℃、湿度約80%を保つ恒温室内で冷蔵庫を評価

 

冷蔵庫の庫内には多数の温度センサーを配置しており、ドアを開閉した後の温度の変化を庫内の箇所ごとに確認しているとのこと。

 

「1日数十回ドアを開け閉めした後に少しずつ温度が上がっていくのですが、それが一定温度を超えずに冷やし始めてくれるかどうかを確認しています」(担当者)

 

どの部分が冷えにくいか、ということも分かるので、「冷気の流れの大きさを調整するなどの対策をしています」(担当者)とのことです。

↑今回は撮影用にセンサーが取り外されていましたが、通常は庫内に多数のセンサーを配置して温度を細かく計測しているとのこと

 

フードロスを削減するために「AIカメラ」を搭載

工場の製造工程におけるものづくりのこだわりについて紹介してきましたが、続いてはパナソニックの冷蔵庫の強みとして挙げられていた「社会・環境への貢献」について紹介しましょう。

 

省エネの面では、2024年発売の新モデル「CVシリーズ」と「HVシリーズ」で環境負荷低減にも寄与する新ウレタン発泡剤を採用。

 

「温暖化係数が従来商品の約10分の1で、部材でもCO2排出量の削減を取り組んでいます」(太田常務)

↑新モデルでは、環境負荷が低い「新ウレタン発泡剤」を採用しました(右)

 

フードロスの削減に向けては、2024年発売の「CVシリーズ」で「冷蔵庫AIカメラ」を搭載しました。野菜室を撮影したカメラ画像からAIが野菜を自動認識してリスト化し、アプリに登録して早く使うべき野菜やレシピを提案してくれるというものです。

↑パナソニックのCVシリーズ(写真は冷凍冷蔵庫 NR-F53CV1)

 

↑2つのカメラで野菜室を撮影し、AIで野菜を認識する「冷蔵庫AIカメラ」

 

↑2段の野菜室にあるコードで引き出しの場所を検出し、カメラで読み取ります

 

↑カメラで読み取った野菜はこのように認識されます

 

↑「Live Pantry」アプリの画面。上から古い順に野菜が並びます

 

↑野菜のアイコンをタップすると詳細が表示され、レシピの提案も出てきます

 

カメラで認識した野菜の登録や野菜の残りの量などは手動で変更する必要があるとのことですが、肉や魚よりもロスしやすい野菜をうまく活用できるという意味では頼りになりそうです。

 

海外メーカーでもカメラとAIで冷蔵庫内の食品を認識するという取り組みが進んでいますが、AIで徹底的に差別化を図るつもりはないと太田常務は語りました。

 

「AIはあくまでもお客様の使い勝手を良くする、フードロスを削減するという視点です。他社も含めて2つのカメラで引き出しまで見られるのは我々だけで、レシピ提案まで持っていったのは世界でも初だと思います。他社がCESでイノベーション賞を授賞したものより優れたものだと思っていますので、将来的には海外にも展開していきたいと考えています」(太田常務)

 

今回の工場見学とセミナーを通じて、同社がいかにユーザーの使い勝手の向上に努め、安全かつ環境に優しい製品の設計・製造を追求しているかがよくわかりました。今後の取り組みにも、ぜひ注目していきたいですね。

iPhoneが音を聞いてお知らせ! サウンドを認識して通知します【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「iOS 17の新機能「サウンド認識」の使い方」です。

 

 

イヤホンで音楽を楽しんでいたらチャイムに気付かず荷物の受け取りを逃してしまった! なんてことはありませんか。今回はそんなシーンにぴったりな「サウンド認識」の機能を紹介しましょう。

 

設定方法ですが、ホーム画面の「設定」にある[アクセスビリティ]から[サウンド認識]をタップ。オンに切り替え、その下にある[サウンド]をタップ。すると認識できるアラームや動物の鳴き声、家庭内で聞こえるいろいろなサウンドが並んでいるので認識させたい項目をタップし、オンに切り替えましょう。

 

その際、通知の送信確認を聞いてくるので[許可]をタップしておきます。

 

こうしてサウンド認識を有効にしておけば、iPhoneが周囲の音を認識してどんな音がしたか通知してくれます。

 

サウンド認識を無効にしたいときは先ほどの「設定」内でもオフにできますが、コントロールセンターでもオンオフを切り替える事ができます。

 

あらかじめ用意してある項目以外の音を認識させたいときは「カスタムアラーム」を設定しましょう。今回は玄関のドアホーンが認識しないため、カスタム設定してみます。

 

先ほどのサウンド認識の画面で[カスタムアラーム]をタップします。[続ける]をタップしてアラームの名称を入力し、もう一度[続ける]をタップ。[聞き取りを開始]をタップして実際にドアホーンを鳴らします。

 

ドアホーンの音が聞き取れるとアラームが検出されたというメッセージが表示されるので[サウンドを保存]をタップ。再び[聞き取りを開始]をタップして、この作業を5回繰り返します。

 

ドアホーンの音が5回、検出されたら[完了]をタップ。しばらくするとドアホーンの音が使用可能になったと通知されれば、以後、ドアホーンの音をサウンド認識してくれます。

 

一覧内にある[電気器具]で検知してくれない家電製品のアラーム音なども、この方法でカスタムアラームとして設定しておくと認識してくれるようになります。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

ネットロアって何? 日々生まれ拡散される噂の数々『AI時代の都市伝説』

ネットロア——net(インターネット)とfolklore(民間伝承)を合わせた造語であり、BBSやSNSなどから生まれ、拡散された都市伝説のことだ。『AI時代の都市伝説』(宇佐和通・著/笠間書院・刊)は、主に海外の有名なネットロア50本を取り上げ、その発生や拡散の理由などを解説している。ここではその中から3つのネットロアを紹介しよう。

 

アメリカでも流行した「ピアスの穴の白い糸」

ある女子大生が、友達にピアスの穴をあけてもらうことにした。穴から白い糸のようなものがぶら下がっているので、友達がつまんでみたが、思いのほか長い。指にまきつけて引っ張ってみたところ「ぶちっ」と音がした。すると穴をあけてもらった女子大生が「ねー、なにも見えないよ」と言う。その白い糸は視神経で、引っ張り出したため目が見えなくなってしまった。

 

90年代に流行った都市伝説「ピアスの穴の白い糸」。ご存じの方も多くいるだろう。この都市伝説は「The White Thread」としてアメリカでも拡散。女子大生から、サーファー、パンクロッカーへと主人公が変わりながらもアメリカならではの時代背景の影響を受けながら進化していった。日本発の都市伝説がアメリカでネットロア化する、ネットの時代を象徴する事例と言えよう。

 

壮大ないたずらかそれとも……「シケイダ3301」

シケイダ3301とは、インターネット上で公開され、全世界のユーザーが挑戦したインターネットパズルを提供していた個人か組織のニックネームだ。

 

2012年1月、「高い知性を持つ人々を探しています」というメッセージとともに、インターネットの掲示板にパズルが投稿された。パズルは画像に隠されたメッセージを解くというもので、画像のヒントをもとに回答し、正解すれば次の段階に進みゴールに近づいていく。パズルには画像内にデータを隠すために使われるステガノグラフィというテクノロジーが活用されており、ヒントを探すためにはコンピューターの知識や暗号理論、芸術関連など幅広くかつ専門的な知識が要求された。

 

2014年までの3年間に3回パズルは投稿され、2014年「私たちは探していた人物をみつけました」と複数のSNSにメッセージをアップして突如として終了。ネット上では、政府機関の特殊な職務に向く人をさがすためのリクルート活動、大手IT企業のキャンペーン、インターネット上の秘密結社のイニシエーションなど様々な憶測が生まれ拡散した。

 

シケイダ3301とは何者なのか、パズルの目的は何か、すべてが謎のままであり、いまもなおインターネット史上最も不気味なミステリーのひとつである。

 

殺人未遂事件まで起きた「スレンダーマン」

アメリカでは広い世代に知られているキャラクター・スレンダーマン。不自然に長い手足に卵のような顔、背が高く、常に黒いスーツを着ており、子どもたちにストーキングしたり、誘拐したり、トラウマを与えるような行動に出るとされる。

 

2009年に「Something Awful」というSNSで開催されたコンテストから生まれたスレンダーマンは、瞬く間にネットで進化・拡散され、「スレンダーマンは実在する」というコンセンサスが構築されていく。

 

そして2014年には、12歳の少女ふたりがクラスメイトを襲う事件が起きたが、襲った理由は相手がスレンダーマンか、スレンダーマンの手先であると思ったからだという。

 

この事件をきっかけに、さらにスレンダーマンの噂は拡散し、2018年には映画されるに至った。まさにデジタル時代の典型的なネットロアと言える。

 

現在のネットロアはテキストだけでなく、画像や動画なども含めて広がっている。そしてAIの進化で、より真実味が増し虚実の区別が付きにくくなってきている。情報過多のこの時代、ネットロアやフェイクニュースに騙されないように本書を読むことで、リテラシーを高めていかねばならない。

 

【書籍情報】

AI時代の都市伝説

著者:宇佐和通
発行:笠間書院

信じられないかもしれませんが——こんな話、知っていますか? イギリス版『きさらぎ駅』、ピエロの人形、コロナパーティ、ブラック・アイド・キッズ、This Man現象、チャーリー・チャーリー・チャレンジ、Annie96 is Typing、シャドー・ネットワーク、911その後、ウクライナのタイムトラベラー…… 世界の都市伝説・陰謀論研究の第一人者が贈る、ネットロアの最新形態。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

SHOW-WAメジャーデビュー決定!写真集発売や『FNS歌謡祭』出演も「MATSURIさんと同じステージに立ちたい」

神田愛花をNHK紅白歌合戦に連れて行くため、紅白出場を目指して『ぽかぽか』(フジテレビ系 毎週月曜~金曜 午前11時50分~午後1時50分)で生歌唱を披露しているSHOW-WAのメジャーデビューが決定した。

SHOW-WA
左から)寺田真二郎、山本佳志、向山毅、塩田将己、青山隼、井筒雄太

 

『ぽかぽか』内でメジャーデビューを懸けてファン投票対決を行っていた、秋元康プロデュースの昭和歌謡グループ・SHOW-WAとMATSURI。企画の内容は、6月10日から14日までのネット投票と、15日にラゾーナ川崎で行われたイベントでのリアル投票で、より多くの投票を集めたグループがメジャーデビューの権利を獲得できるというもの。

 

6月20日に放送された『ぽかぽか』でその結果が発表され、見事勝利を果たしメジャーデビューが決定したSHOW-WAのメンバー6人(寺田真二郎、山本佳志、向山毅、塩田将己、青山隼、井筒雄太)が、結果発表後に取材会に出席した。

 

◆メジャーデビューが決定したときの心境はいかがでしたか?

山本:率直にすごくうれしい気持ち、そして幸せな気持ちがありますが、これからメジャーデビューということで、より一層、今まで以上に気を引き締めて自分たちと向き合っていかなければいけないなという思いです。

 

青山:勝ち取った瞬間は頭が飛んでしまったといいますか、動揺したのですが、応援してくださる皆さま、『ぽかぽか』スタッフの皆さま、メンバー、マネジメントの方、全員で勝ち取ったメジャーデビューだと今になってふつふつと感情がこみ上げてきています。素直にうれしい限りでございます。

 

向山:率直にすごくうれしかったです。僕は一度メジャーデビューをさせていただいている身でして、もう一度メジャーデビューをさせていただくというすごく貴重な経験をさせていただいております。SHOW-WAとしてメジャーデビューした後も絶対に成功させられるように、もっともっと一生懸命頑張っていきたいと思います。

 

塩田:メジャーデビューを勝ち取った瞬間は一生忘れないような瞬間で、いろいろな思いがこみ上がってきました。僕はもともとサラリーマンをやっていたのですが、辞めて歌手の道に進む決意をして良かったなと思いますし、ずっと歌手活動をやってきた中で、32歳になって皆さんの思いを背負ってメジャーデビューできるということがうれしいです。ただ、僕らはスタートラインに立ったばかりですので、応援してくれた方々、関わってくださったスタッフの方々全ての思いを背負って、これからもっともっと頑張っていきたいと思っています。でも今日だけは喜びたいと思います!

 

井筒:本当にうれしくて、少し夢見心地な気分です。今まで応援してくださった皆さま、これからいろいろなお客さまにお会いできると思うのですが、皆さまに感謝と笑顔をお届けしていきたいなと思っております。

 

寺田:この場に立てているのも皆さまのおかげだと思っております。僕は40歳からこの新しい活動をさせていただいておりますが、40歳からでも夢を追いかけられるようなチャンスを頂けてすごくうれしいです。これからもいろいろな困難が待ち受けていると思うのですが、この6人で乗り越えて頑張っていきたいと思います。

 

◆ズバリ、勝因は何だったと思いますか?

山本:僕たちSHOW-WAは、歌手経験者もいるのですが、ダンスも歌も始めたばかりの素人が4人いまして。技術ではまだまだのところが多いと思いますが、全てのことに一生懸命向き合うというのは6人で話し合っていたので、もしかしたらそれが伝わった部分があったのかなと思います。

 

青山:SHOW-WAはそれぞれ違う職業から形成されたグループで、僕はサッカーをやっていたのですが、サッカーから人間力などを培っていて。そういった経験値を各々持っている中で、何もない6人がこれからどうしていくかと考えたときに、“一生懸命やる”と。楽しんでいる姿、悔しい姿、いろいろな感情を全面に出しながら、必死に駆け上がろうとしている情熱を忘れないように、全力でやっていこうというところから始まりました。応援してくださる皆さまの気持ちが僕らの思いと直結したことで、メジャーデビューという結果につながったのかなと思います。

 

向山:1月8日から『ぽかぽか』さんで毎日生歌唱させていただいて、すごく厳しいこともありましたし、つらいこともたくさんありましたが、それを何も隠さずファンの皆さんにお届けして、少しではありますが、いろいろな方から共感を得たり。この人たち大丈夫かなと思われながらも、目が離せなくなってきたとファンの皆さまから言っていただけるようになりました。それが一番大事なことだとメンバー全員口をそろえて言っていて。目の前にあることを一生懸命全力で、100%でやるという気持ちでこの5か月間も走り続けてきたので、そういったところに共感していただけたのかなと思っております。

 

塩田:SHOW-WAにしかない強みは、メンバー同士の仲が良いというところや一生懸命さだと思っています。『ぽかぽか』さんで特集などを日々放送していただいている中で、みんなの喜怒哀楽が見られたりもしました。SHOW-WAは、今メジャーで頑張ってらっしゃるアーティストの方に比べるとスキルや経験が少ないのですが、ファンの皆さんと一緒に成長していける。ステップアップしていくところ、いろいろな景色を一緒に見られるというところがうれしいとファンの方におっしゃっていただいたこともありましたし、皆さんがそんなふうに思ってくださったことが勝敗につながったのかなと思いました。

 

井筒:僕たちやMATSURIさんは、「夢をあきらめるな!オーディション」で集まったのですが、MATSURIの皆さんは熱い方が多くて。僕たちSHOW-WAもその熱さに負けないようにより一致団結しましたし、SHOW-WAらしく一生懸命さを伝えていこうという思いがお客さまに届いたのかなと思います。

 

寺田:SHOW-WAは歌手活動をしていたメンバーは少ないのですが、いろいろな職業を経験しているメンバーが多いので、その時々でみんなでアイデアを出し合っていたところが僕たちの強みだったのかなと思います。僕がもともと料理研究家だったのもあって、僕たちのことを知ってもらうためにスーパーで試食販売をさせていただいたこともありました。これまでやってきたことが生かせているなということがメンバーそれぞれありましたし、それによってグループが一致団結していった感じがします。

 

◆『ぽかぽか』での生歌唱の継続、写真集発売、『FNS歌謡祭』出演決定などメジャーデビューの特典発表を聞いていかがでしたか?

向山:7月3日(水)放送の『FNS歌謡祭』(フジテレビ系 午後6時30分~)に関しては、アーティスト活動をさせていただいていた僕にとって本当に夢のようなお話です。メジャーデビューが決まった瞬間にそれを聞けて、言葉が出なかったです。「んっ!?」ていう感じで。

 

全員:(笑)。

 

向山:すごくうれしくて。『FNS歌謡祭』は生放送の番組なので、『ぽかぽか』さんでたくさん生歌唱させていただいた経験を生かして、しっかりと思いを伝えられたらいいなと思います。

 

◆写真集に関してはいかがですか?

青山:僕は20歳のときに、サッカー選手だけの写真集を出させていただいたことがあります。サーフィンしたことないんですけど、裸でサーフボードを持って写っている写真で。それを塗り替えられるように体をしっかり作ってチャレンジしていきたいと思います。

 

塩田:なんで脱ぐ前提なの?(笑)

 

山本:絞っておいて損はないですよね。

 

井筒:僕は筋トレが趣味で毎日筋トレをしているので、ついにそれが役に立つときがきたのかなと。脱ぐか分からないですけど…(笑)。何でも対応できるようにしておこうかなと思います。

 

◆「愛花を紅白に連れてって!」 という企画からこの対決が始まりましたが、紅白歌合戦にいつまでには出たい、というお話もされているのでしょうか?

向山:今年の紅白出場を目指して活動していきたいと思っています!

 

塩田:神田(愛花)さんもファンの皆さんも待ってくださっているので、今年しかないと。僕たちもギアを上げて、今年の紅白に間に合うように頑張っていきたいと思います。

 

◆グループの中でお笑い担当といったような担当はありますか?

井筒:お笑いといえばまさきち(塩田)君が…。一見クールな印象を持たれるのですが、楽屋でも場を和ませてくれたりします。

 

山本:彼は自由に生きています。

 

井筒:SHOW-WAにはツッコミがいないんですよね。

 

山本:やりたい放題ですよね。青山もそうですね、やりたい放題の一人です。

 

青山:やらせていただいております。役割としては山本と井筒がボケを拾うという立場ではありますが…。

 

井筒:拾いきれていないのですが(笑)、まだ発展途上ですね。

 

寺田:まだみんな自分探し中なので、これからちゃんとキャラを知っていただけるように頑張っていこうと思います。

 

◆メジャーデビューということで、『ぽかぽか』以外にも他局の歌番組に出る機会があるかもしれません。

塩田:僕たちは『ぽかぽか』さんに育てていただいたと言っても過言ではないですし、お昼の番組で生歌唱するのが生活の中心でした。『ぽかぽか』さんだから僕たちのキャラを受け入れられているのですが、もし他局さんの歌番組に出させていただくことがあるとしたら、どう思われるのか不安でもあります。夜の時間帯となると、これまでと違う方々に見ていただくことになるかもしれないので、皆さんの反応も変わってくるんじゃないかと。どういう世間の方々のお声があるのかと気になっています。

 

寺田:『ぽかぽか』さんで毎日お客さまの前で歌わせていただいていて、テレビの生放送で出演させていただいているので、その経験を生かしていろいろな番組に出ていけたらいいなと思います。

 

◆これまでの半年間の中で一番つらかったことは何ですか?

塩田:3月30日に1000人を動員するというイベント「SHOW-WAイベントでファン1000人集められるか!?」があったんですけど、そこにお客さまが集まらなければ、メジャーデビューもしかり今後のSHOW-WAの活動が難しくなってくるという人生の崖っぷちに立たされて。今回もがむしゃらにやれることは全てやったのですが、あの時は本当に後が一切なくて、「解散か?」と言われていたくらいでした。休みがない中でみんなが夜遅くまでやれることをやっていくのが初めてのことだったんです。メディアさんに出させていただいたりチラシ配りをしたり。右往左往しながら初めてのことをやっていたときが厳しい環境だったなと思います。

 

◆そういうときに士気を上げてくれるメンバーはどなたでしたか?

山本:青山です。自分たちはこういうスタンスでやっていこう、ブレずにいようということを節目節目で言ってくれて、その言葉でみんなが一致団結することがよくありました。1月8日から『ぽかぽか』さんでの生歌唱が始まって、一番少ない時で17人。自分たちの家族や身内を抜いたら少ない時は6人くらいだったんです。雨が降っていて雪がぱらついたりして、寒くて顔も痛いし、つらかったこともありましたが、それでも0人という日はありませんでした。いつも誰かが見に来てくださっていたので、それで僕たちも乗り越えられたなと思います。

 

青山:僕は、日々のダンスと歌ですね。きつかったというよりは、どうしたらうまくなるんだろう、もっとうまくならなきゃという気持ちがありました。毎日生歌唱があって土日にはライブがあるという中で、時間を見つけて自分で練習したりメンバーと練習したりする日もあって。向山は歌もダンスも経験者なので、彼に教えてもらいながらも、時間はどんどんたっていく…という、精神的な部分で常に追われているみたいな日々でした。それは今もなのですが、メンバーが支えてくれながら今日に至ったのはすごく良かったと思います。

 

◆トレーナーの方々のレッスンで印象に残っていることはありますか?

青山:仲宗根梨乃先生や菅井秀憲先生が、「自分らしさがメンバー一人一人にあるはずだから」と言ってくださって。レッスンを通してその発見を感じた部分がありましたし、そこはブレずに忘れずに。「自分の良さってなんなんだろう」というところから始まりましたが、それが分からない中でもアドバイスを頂きました。今もなお模索中ですが、それを見つけながらやっている自分に自信がついてきましたし、「自分の良さに気づきなさい」という言葉はすごく心に響きました。

 

向山:僕は15年間アーティスト活動をさせていただいていて、その中でもゼロからスタートしようと心に決めてSHOW-WAに入りました。一流の先生方に教えていただいた時には、厳しい言葉も頂きました。僕自身とても打たれ弱いんですけど、打たれ弱いながらも夢をかなえたいから負けられないという強い気持ちで臨んでいて、周りのメンバーが支えてくれたことで“グループっていいな”と思いました。勇気を振り絞ってゼロから初めて良かったなと思っています。

 

井筒:生歌唱をさせていただいたときに、天気によっては外での歌唱ができないときがありまして。その中でも外で歌唱があると信じて待ってくださったお客さまがたくさんいて、その方たちに直接お会いできなかったのはつらかったです。メンバー全員が「今日外でできないんだ…」「全然外でもやるのに!」と思っているのに、直接お届けできなくて。でもその分、画面で全力でパフォーマンスを届けようと、さらに頑張らなきゃと思えるきっかけになりました。

 

寺田:僕たちは、歌やダンスだけではなく、MCにも欠点があるいうことが発覚しまして、番組内で野々村友紀子先生にご指導いただきました。僕個人で言うと、滑舌が終わっていると認定していただきました。料理番組にも出ていたので僕は意識していなかったのですが、相当終わっていたみたいで…(笑)。でもそれを皆さんいいふうに捉えていただいて。僕が話すときも頑張ってと声を掛けてくださいますし、欠点を強みに変えてくださったのも野々村先生だと思います。今後は、歌だけではなくてもっとMCでも皆さんを楽しませられるように頑張っていきたいと思っています。MCスキルを教えていただく前に滑舌のレッスンで終わってしまったので、また野々村先生のレッスンを受けさせていただきたいです。

 

◆これまで一緒に戦ってこられたMATSURIの皆さんにメッセージをお願いします。

山本:MATSURIのみんなが来てくれた日から、彼らの熱量を一番身近に感じていました。僕らには言わないものの、悔しい思いも今までたくさんしてきたと思うんです。ひしひしと感じるものがあって。でも僕らも僕らとして、本気で人生を懸けた以上負けられない。MATSURIさんが熱量を出してくれたおかげで僕らも自分たちが持っているものよりもさらに上のものを出せたんじゃないかなと思いますし、本当に感謝しかないです。

 

青山:MATSURIさんがいるからこそ僕らも刺激を受けました。最初は一緒にレッスンすることも多かったのですが、MATSURIさんは経験者も多いので、いい意味で盗めるものは盗みたいというふうに思っていて。彼らがいたからこそSHOW-WAがいますし、今の自分もいます。逆に僕らが『ぽかぽか』さんなどで頑張っている姿が、もしMATSURIさんにもいい刺激を与えられていたのであれば、12人でいる意味、2つのグループが結成された意味が大きくあると思いますので、これからお互い切磋琢磨して助け合いながら、言葉を交わしながら、一歩ずつ未来に向けて頑張っていきたいなと思っています。

 

向山:僕はもともとSOLIDEMOというグループにいて、MATSURIの渡辺真さんもそのグループのメンバーでした。なので、今回の対決企画が出た時に、最初はすごく複雑な気持ちになって。自分たちも人生を懸けていますが、MATSURIさんも人生を懸けていると思います。これからこのプロジェクトをもっともっと大きくして、いろいろな方に知っていただけるように、そして応援していただけるように、2チームで切磋琢磨して高め合っていけたらと思っています。

 

塩田:オーディション中、まだSHOW-WAやMATSURIが結成されていない時に、鼓舞しながら一緒に練習していて。蓋を開けたらSHOW-WAとMATSURIに分かれただけであって、どのグループにいたかも分からないですし、皆さんいろいろなバックグラウンドの人生の中で各々努力してきて戦ってきました。僕も、もともと一緒にライブハウスに出ていた仲間もいたりして。「夢をあきらめるな!オーディション」で集まったみんなや「昭和歌謡・昭和ポップス リバイバルプロジェクト」自体が盛り上がれば、日本の音楽業界や昭和歌謡をもっとたくさんの方に届けられるんじゃないかなと思うんです。昭和の曲ってすごくいいなと思ってくださる方もいらっしゃると思うので、この先みんなが幸せになって、その笑顔を歌でお客さまに届けていけたらと思います。SHOW-WAもMATSURIのみんなもみんなハッピーになれたらいいなと思います!

 

井筒:同じプロジェクトで集まった12人ですので、12人で1チームだと思って、12人で日本全国の皆さまに元気と笑顔を届けていきたいなと強く思っています。今回、僕たちがメジャーデビューさせていただくことになりましたが、MATSURIのみんなに納得してもらえるように僕たちがまず頑張って、MATSURIのみんなが来るのを待って、共に同じステージに立ちたいなと思っております。

 

寺田:MATSURIさんと生歌唱対決をしているときに、ライバルという関係でもある中で、MATSURIの皆さんがSHOW-WAにアドバイスをしてくれることがよくあったんです。MATSURIのライブを見に行く機会もあったのですが、MCや歌で勉強になることがすごく多くて。尊敬しているアーティストですし、一緒に切磋琢磨しながら上に上がっていきたいと思っています。

 

SHOW-WA PROFILE

寺田真二郎

●てらだ・しんじろう…1983年8月29日生まれ。愛知県出身。SHOW-WAのリーダー。料理研究家。愛称は「てらじろう」。

 

山本佳志

●やまもと・けいし…1988年6月21日生まれ。奈良県出身。元運転手。愛称は「けーしー」。

 

向山 毅

●むかいやま・たけし…1988年7月19日生まれ。福岡県出身。歌手。愛称は「たけちゃん」。

 

塩田将己

●しおた・まさき…1992年1月19日生まれ。東京都出身。元大手企業会社員。愛称は「まさきち」。

 

青山 隼

●あおやま・じゅん…1988年1月3日生まれ。宮城県出身。元Jリーガー。愛称は「じゅんじゅん」。

 

井筒雄太

●いづつ・ゆうた…1991年5月8日生まれ。神奈川県出身。元テレビ技術者。愛称は「つっつん」。

STU48・岡田あずみが語る今のグループの強みと前キャプテンの存在「背中がずっとカッコよかったです」【1stアルバムインタビュー】

瀬戸内を拠点とするアイドルグループ・STU48が、1stアルバム『懐かしい明日』を2024年6月12日(水)にリリース。本アルバムには、1stシングルから10thシングルまでの楽曲に加えて、新曲も4曲収録される。今回は、4月からSTU48の3代目キャプテンに就任した岡田あずみにインタビュー。前キャプテンの背中を見て感じたこと、自身がキャプテンとして大切にしたいこと、そして1stアルバムにかける想いについて、お話を聞きました。

STU48アーティスト写真

 

◆2024年4月1日にSTU48の3代目キャプテンに就任したばかりの岡田さん。まだ数か月ですが、キャプテンとして活動してみていかがですか?

就任してから「STU48 7周年ツアー」が開催されたのですが、本番前の円陣で呼びかけをしたり、MCでしゃべる機会が多かったりなど、これまでとは立場が違うと感じる場面が多々あって。ツアーを通じて、キャプテンとしての責任を改めて感じています。

 

◆SNSでは不安やプレッシャーもあるとお話されていました。

すごく感じています。特にツアー初日はプレッシャーがかなり大きかったです。ステージ前の円陣はだいぶハキハキとできるようにはなりましたが、心のなかではまだ不安で……。でも、そういう不安に負けずに自分がキャプテンだという気持ちをしっかり持って、これからも頑張っていきたいと思います!

 

◆これまでリーダーやキャプテンをやった経験はありましたか?

全然なくて。むしろ何かとお世話をしてくれるお姉ちゃんに頼って、甘えながら生きてきたと自負しています(笑)。学校でも委員長とかをやるタイプではなかったですね。ただ、STU48に加入するきっかけとなった「STU48×ASH New Wave Project」の最終審査合格者4人のなかで、私はいちばん年上だったんですよ。当時、まだ中学生だった子もいたので、「他の子よりお姉ちゃんなんだから、私がしっかりしないといけない」という気持ちがあって。3期研究生が加入してから行った「STU48 研究生 夏の瀬戸内ツアー2023」でも、誰がリーダーと決まっていた訳ではありませんが、私は最年長に当たるポジションだったので、自分が引っ張っていかなきゃという気持ちがあって。

 

◆STU48に加入してから自然とリーダーシップを発揮する場面が増えたんですね。

そうなんです!そういう経験をしてきたから、今回キャプテンに選んでいただけたのかもしれません。

 

◆前キャプテンの今村美月さんの活動は、岡田さんの目にはどう映っていましたか?

歌もダンスもすべてに秀でていて何でもこなせるキャプテン。背中がずっとカッコよかったですし、メンバーを優しく包み込んでくれました。みんなが憧れる存在です。私もずっと憧れていました。

 

◆自身も今村さんみたいなキャプテンになりたいという気持ちはある?

初代キャプテンの岡田奈々さんもみちゅ(今村美月)さんも偉大な方なので、私がそんなふうになれるのかなぁとは思っちゃいますが、なりたいという願望はすごくあります!でも、私だからできるキャプテン像というのもあると思うので、それも見つけていきたいなと思っています。

 

◆今村さんの活動を見ていて、岡田さんがキャプテンとして大切だと思ったことは?

私、お披露目イベントでみちゅさんに声をかけてもらったことが忘れられなくて。当時はまだ加入して間もなかったですし、メンバーのみなさんとしっかりお会いするのも初めてだったんです。同期とドキドキしながら会場入りしました。そんなときにみちゅさんが「大丈夫?」って優しく声をかけてくださって。すごくうれしかったですし、緊張がほぐれました。私もこれから新しいメンバーが加入してくれたときは、優しく声をかけられる先輩、キャプテンでありたいなと思っています。

 

◆1stアルバム『懐かしい明日』についてお聞かせください。リード曲「愛の重さ」はどのような楽曲に仕上がっていますか?

主人公が、人から受けた愛の重さによって気が付いた感情を歌詞として表現した楽曲です!

 

◆STU48らしいメッセージ性の強さを感じる楽曲です。

ありがとうございます。メッセージ性が強い楽曲なので、ぜひたくさんの方に聞いてほしいです!

 

◆パフォーマンス面での見どころは?

ダンスはこれまでのSTU48にはないダイナミックな感じになっています。特にDメロからラスサビにかけてのダンスは首をグルグル回したり、全員で回転したりと激しいんですよ。ダンスの面ではこれまでにないSTU48を見せられるんじゃないかな。

 

◆MVは学校が舞台でした。撮影時の思い出をお聞かせください。

今回MV撮影に参加すること自体が初めてなので、緊張しながらの撮影でした!私は2.5期生と一緒に撮影するシーンが多かったんです。走り回ったり、叫んだり、いろいろとやりました。監督さんからは「ワイワイワチャワチャしてるふだんの4人を撮りたい」という言葉をいただいていたので、変に肩の力を入れずに、ふだんの自分たちを出しながら撮影に臨みました!

◆広島県出身の岡田さん。ぜひ広島県の自慢をしていただければと思います。

観光地もたくさんありますし、食べ物もおいしいものがいっぱいです!あっ、私のとっておき、いいですか?

 

◆なんでしょう!?

宮島の「ぺったらぽったら」!もち米に瀬戸内のカキを乗せたり、天然のアナゴを中に入れたりして、醤油たれを塗ってそれを炭火でこんがりと焼いた食べ物です!すっごくおいしいんですよ!!宮島に行く機会があったらぜひ食べてほしいです。

 

◆俄然、広島に行きたくなりました!私は野球もサッカーも好きで。

最近「エディオンピースウイング広島」っていう新しいサッカースタジアムができたんですよ!すごかったです。サッカー専用のスタジアムというのもあってか、ピッチとの距離がすごく近いなと感じました。めっちゃいいですよ!

 

◆広島はスポーツ観戦もできるし、食べ物もおいしいし、観光もできるんですね。

そうです!楽しみが盛りだくさん!激熱ですよ!

 

◆広島のご紹介、ありがとうございました!改めてSTU48についてお聞きします。岡田さんが思う今のSTU48の強みは?

STU48はメンバーが個性豊かなんです。可憐で清楚な子もいれば、明るくてにぎやかな子もいて。3期研究生が加入してさらにいろいろなキャラクターがそろいました。あとは歌声がいいメンバーが多いというのも魅力だと思っています。「AKB48グループ歌唱力No.1決定戦」では決勝まで残るメンバーも多くて。ファンの方からも歌が上手と褒めていただけることが多いんです。そういう強みを生かしていきたいですね!

 

◆メンバーの個性を見られるのは、各々がやっているSHOWROOM配信以外にもありますか?

メンバーそれぞれがやっているSNSですかね!Instagramでご飯や服を紹介しているメンバーもいますし、TikTokで「踊ってみた」動画をアップしているメンバーもいます。それぞれが個性を活かしながら投稿しているので、チェックしてみてください。

 

◆岡田さんもTikTokで「踊ってみた」動画をアップされていますね。

はい!踊るのが好きなので、TikTokで投稿しています。

 

◆学生の頃は吹奏楽部だったとお聞きしました。

そうなんですよ!アルトサックスを吹いていました。

 

◆いつか、「サックスを吹いてみた」などもやってみてください!

あー、確かに!いつかやってみたいですね!

 

◆STU48で今後頑張っていきたいことも教えてください。

ステージにおけるパフォーマンスの面で、もっと力を付けたいです。ステージを見に来てくださった方に感動してもらえて、より楽しんでいただけるコンサートやステージをもっともっと作っていきたいですね。

 

◆本日はありがとうございました。最後に、改めてアルバムの推しポイントを語っていただければと思います!

今回のアルバムには、1stシングルから10thシングルまでの楽曲とMVが収録されています。7年間のSTU48をギュッと詰めこみました! まだSTU48を知らない方はこの1枚でSTU48のこれまでを知っていただけるはず。リード曲を含めて新曲も4曲収録されているので、ずっと応援してくださっている方々も、もっとグループを好きになってもらえるアルバムに仕上がっていると思います。8年目を進んで行くSTU48のこれからを感じてもらえたらうれしいですね!

 

PROFILE

STU48

●エスティーユー フォーティエイト…国内6番目のAKB48姉妹グループとして2017年3月に誕生。「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ。瀬戸内(SeToUchi)の頭文字からSTU48(エスティーユー フォーティエイト)と命名される。瀬戸内7県を巡業公演しながら、全国に「瀬戸内の声」を届ける活動とパフォーマンスを展開中。

 

岡田あずみ

●おかだ・あずみ…2003年1月20日生まれ。広島県出身。A型。STU48の2.5期生。3代目キャプテンを務める。

 

INFORMATION

■リリース情報

1stアルバム『懐かしい明日』

2024年6月12日(水)発売

※Type A・B・劇場盤の3形態でリリース

 

CD:https://lnk.to/STU48_nastukashii_ashita_buy

ダウンロード・ストリーミング:https://lnk.to/oBLPOL7T

 

※リリース情報・公演詳細はSTU48公式サイトを参照

 

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/

STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_

STU48公式Instagram:http://instagram.com/stu48.official/

STU48公式TikTok:https://www.tiktok.com/@stu48.official

 

●text/M.TOKU

「Y-3」とコラボだって!アディダスがサッカー日本代表ユニフォーム&カルチャーウェアコレクションを発表

アディダス ジャパンは、アディダスとヨウジヤマモトによるコラボレーションブランド「Y-3」と、サッカー日本代表による初のコラボレーションが実現。アディダスは、今夏開催される世界的スポーツイベントを目前に控えるなか、 6月21日パリ・ファッションウィークにて「サッカー日本代表 ユニフォーム」および、サッカーからインスピレーションを受けたストリート&ライフスタイルウェアを揃えた「サッカー日本代表 カルチャーウェア コレクション(以下、カルチャーウェア コレクション)」を合わせて発表しました。

 

新ユニフォームを着てサッカー日本代表を応援しよう!

今回のコレクションのテーマは「FIRE(炎)」。サッカー日本代表ユニフォームの全体を通して一貫したモチーフとして登場するヨウジヤマモトによるデザインの炎のグラフィックは、サッカー日本代表が持つ揺るぎない力強さ、そして日本という国が持つ神秘的な力を象徴しています。グラフィックには、炎の中心となる「目」が描かれています。ひとつひとつの炎は選手やサポーターを表し、各々の想いが渦を巻き集まって「炎の目」となり、その力がサッカー日本代表の力として高く舞い上がる様子を表現。

↑「サッカー日本代表 ホーム オーセンティック ユニフォーム」1万8700円(税込)

 

↑「サッカー日本代表 ホーム オーセンティック 長袖ユニフォーム」1万9800円(税込)

 

↑「サッカー日本代表 アウェイ オーセンティック ユニフォーム」1万8700円(税込)

 

↑「サッカー日本代表 アウェイ オーセンティック 長袖ユニフォーム」1万9800円(税込)

 

またカルチャーウェアコレクションは、大胆な炎の全面プリントで人気を博した90年代後半のサッカー日本代表ゴールキーパーユニフォームからインスピレーションを得てデザイン。

 

試合当日のためにデザインされたアンセム ジャケットとプレマッチシャツは、オンピッチで着用されるユニフォームを引き立てるようにデザインされています。またロングスリーブのユニフォームスタイルシャツには、セットアップのショートパンツを2種類用意。キャップ、バケットハット、スカーフ、トートバッグなどのアクセサリーも豊富に展開されます。カルチャーウェアアイテムの一部には、ユニフォームに登場する手描きの炎のグラフィックをあしらい、今回のコラボレーションのコンセプトを一貫して表現しています。

 

サッカー日本代表 ユニフォームは、アディダス オンラインショップおよび直営店、アディダスアプリ、Y-3.com、Y-3 ZOZOTOWN 、Y-3国内直営店、一部のアディダスおよび Y-3取り扱い店舗にて6月22日より先行発売、 7月1日より一般発売開始。またカルチャーウェア コレクションは、7月1日より上記店舗にて一般発売を予定しています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

黒羽麻璃央×松村沙友理『焼いてるふたり』でW主演!原作ファンおなじみの場所やアイテムも登場【コメントあり】

黒羽麻璃央と松村沙友理が、7月4日(木)スタートの連続ドラマ『焼いてるふたり ~交際0⽇ 結婚から恋をはじめよう~』(読売テレビ 毎週木曜 深夜0時59分~、中京テレビ 毎週木曜 深夜1時04分~ほか/TVer配信あり)でW主演を務めることが決定。コメントが到着した。

『焼いてるふたり ~交際0⽇ 結婚から恋をはじめよう~』©ハナツカシオリ/講談社 ©「焼いてるふたり」製作委員会

 

本作は、講談社「モーニング」で⼤好評連載中の⼈気漫画『焼いてるふたり』(原作・ハナツカシオリ)の連続テレビドラマ化。交際0⽇で結婚した恋に不器⽤な2⼈の週末婚BBQライフを描く。外はカリカリ、中はジューシーなスペアリブに、ピュアで焦れったいキュンキュンな2⼈。毎話、焼く、⾷べる、妬けるの展開に、空腹感と幸福感が刺激される全話幸腹のラブストーリーがこの夏、誕⽣する。

 

黒羽が演じる健太は、千尋を喜ばせたいBBQ⻘年。美味しいものを美味しく⾷べたいという料理への純粋な気持ちと、千尋さんを喜ばせたいという気持ちがあふれるキャラクターを魅⼒的に演じる。

 

松村が演じる千尋は、⾷べるの⼤好きクールなアラサー⼥⼦。デザイナーとして働く多忙な⽇々の中、出会い系アプリで出会った健太に突然、結婚を申し込むなど驚きの⼀⾯も。

 

交際0⽇で始まった2⼈の結婚⽣活は、東京と浜松に離れての週末婚。敬語の2⼈、⼿をつなぐドキドキ、そして初めての…。恋に不器⽤な2⼈がゆっくり育てていく、⻭がゆい恋愛模様も⾒どころだ。

 

撮影は、浜名湖や浜松市内でも撮影され、原作ファンにもおなじみの場所やアイテムもたくさん登場する。監督は北川瞳、脚本はいとう菜のはが担当。⼥性クリエイターが送る、おなかにもハートにも届く幸腹たっぷりのドラマに期待が⾼まる。

 

さらに今回、キービジュアルが解禁。トングを持つ黒羽と、ぐるぐるソーセージを持つ松村、幸せあふれる2⼈と⾊とりどり盛りだくさんのBBQが印象的な幸腹ビジュアルとなっている。

 

そしてティザームービーも解禁となった。「⾁と、ビールと、好きな⼈。」のキャッチコピーから、BBQ、ビールの映像と共に、ぎこちなくも仲睦まじさに妬ける2⼈が魅⼒的な映像となっている。

 

黒羽麻璃央 コメント

ドラマ『焼いてるふたり』福⼭健太役にて出演させていただきます。

 

今作で料理・バーベキュー・キャンプなどさまざまなことを学ばせていただき、今回健太との出会いで、僕⾃⾝の視野が広がり、成⻑することができました。

 

撮影の雰囲気もとても良く、キャスト・スタッフの⽅々と楽しく、美味しいご飯を⾷べながら撮影できた時間がとても印象に残ってます。千尋さんへの想いを⼤切に、不器⽤だけど愛しい2⼈の結婚⽣活を是⾮、観ていただけたらうれしいです。

 

松村沙友理 コメント

⼭⼝千尋役を演じます、松村沙友理です。⾷べるの⼤好き、松村沙友理です!

 

千尋を演じれて幸せ過ぎました!おいしい料理がたくさん登場し、たくさんもぐもぐしています…。健太さんと過ごす新婚のドキドキ感も ご飯ができるワクワク感も全部全部幸福です!

 

幸せな気持ちがいっぱい詰まった作品なので ほっこりまったりして頂きたいです。

 

実際の料理シーンもたっぷりお届けできそうなのでドラマに登場した料理もぜひ、作ってみてくださいね。

 

私もこのドラマきっかけでいろいろと作りました…!放送をお楽しみにですっ。

 

原作者:ハナツカシオリ コメント

 

実写ドラマ化!めでたい!

 

スタッフやキャストの皆さまの⼿によって新たな魅⼒が加わった「焼いてるふたり」、原作者として、そしていち視聴者としても放送がとても楽しみです!

 

ティザームービー

番組情報

『焼いてるふたり ~交際0⽇ 結婚から恋をはじめよう~』

2024年7⽉4⽇(木)スタート

 

読売テレビ

毎週木曜 深夜0時59分~

 

中京テレビ

毎週木曜 深夜1時04分~

 

<配信>

TVerで無料配信

 

<キャスト>

黒羽麻璃央、松村沙友理

 

<スタッフ>

原作:ハナツカシオリ『焼いてるふたり』(講談社「モーニング」連載)

監督:北川瞳、平井淳史

脚本:いとう菜のは

制作プロダクショ:AOI Pro.

製作:「焼いてるふたり」製作委員会 読売テレビ/中京テレビ

 

公式HP:https://drama-yaiterufutari.com

 

©ハナツカシオリ/講談社 ©「焼いてるふたり」製作委員会

“ヱビス”なのに副原料使用!?ヱビスブルワリー醸造責任者が明かす新作ビールと新規開業「ヱビスブルワリートウキョウ」での挑戦とは

2024年は「ヱビスビール」に再び注目。4月3日に開業した「YEBISU BREWERY TOKYO(ヱビス ブルワリー トウキョウ)」の来場者数は、開業1か月を待たずに3万5000人を突破し、工場限定ビールのほか、ヱビスブランドの新ライン「CREATIVE BREW(クリエイティブブリュー)」にも新作が続々登場しています。

 

そこで、ブルワリーの醸造責任者兼、CREATIVE BREWの開発リーダーでもある有友亮太さんにインタビュー。各施策の特徴を解説するとともに、ヱビスブランドの戦略についてうかがいました。

↑有友亮太さん。YEBISU BREWERY TOKYO内の、“会える” MASTER BREWER’S ROOM(マスターブリュワーズルーム)にて。

 

まずは「ヱビスビール」の成り立ちをおさらい

「ヱビスビール」が誕生したのは1890(明治23)年。1887年に日本麦酒醸造会社(現、サッポロビール)が設立し、1889年に現在の恵比寿(住所は目黒区三田)に醸造場が完成。翌年2月に、ドイツ人醸造技師による本格的なドイツビールとして発売された「恵比寿ビール」がルーツです。

↑「恵比寿ビール」。1900(明治33)年のパリ万国博覧会では、30か国以上から出品されたビールのなかで金賞を獲得した。

 

やがて1901(明治34)年になると、大量のビールを出荷する専用の貨物駅「恵比寿停車場」が開設され、1906(明治39)年には恵比寿駅へと発展。その後1988(昭和63)年、工場は千葉へ移転することになり、跡地は1994年に現「恵比寿ガーデンプレイス」となりました。

 

そして移転から約35年の時を経て、恵比寿で再び醸造を開始することになったのが、新設された施設を備えたYEBISU BREWERY TOKYOです。

 

ここでしか飲めないビールが味わえる“ブルワリウム”

↑YEBISU BREWERY TOKYOがオープンしたのは、かつて「恵比寿ガーデンプレイス」内にあり、2022年に閉館した「ヱビスビール記念館」の跡地。

 

同館は入場無料。ゆとりのある天井高の空間に設計された開放的な施設となっており、ヱビスビールの歴史を展示したスペースや醸造設備を見学できるコーナーなど、見て回るだけでも楽しいコンテンツが充実しています。

↑歴史や過去の商品などが展示された「ミュージアムエリア」。隣には、ブランドのルーツを伝える写真や広告を展示した「ジャーニーラウンジ」も。

 

ビール好きなら、ブルワリー限定ビールを飲める「タップルーム」はぜひ立ち寄りたいところ。なかには期間や数量限定のヱビスビールもあり、訪れるたびに新鮮な出合いがあります。また、2024年5月15日からはガイド付きの有料ツアー「YEBISU the JOURNEY(ヱビス ザ ジャーニー)」もスタートし、いっそうにぎわうこと必至です。

↑写真左奥に見えるのが、リアルな醸造設備が配されたブルワリーエリア。右側はタップルームとなり、写ってはいないものの手前側にはギフトショップも。

 

ビールは、ここでしか飲めないヱビスビールが常時6種程度提供され、1杯1100円から。飲み比べるなら、4種セットの「ビアフライト」(1800円/各220ml)がオススメです。また、フィンガーフードを中心に数量限定のソーセージやスイーツといった一皿まで、軽食も400円からラインナップ。

↑「ビアフライト」。4種類のビールを少しずつ味わえるのが嬉しい。

 

ヱビスブランドから新ラインを立ち上げた狙いは?

一方、CREATIVE BREWは、2023年にヱビスの新ラインとして立ち上がったブランド。「つくろう、驚きを、何度でも。」を合言葉に、これまでのビールの概念にとらわれない新たなビールのおいしさや楽しさに挑戦していくヱビスです。

↑CREATIVE BREWは基本的に期間限定発売。左端がブランド第1弾の「ヱビス ニューオリジン」で、1890年のヱビスビール発売当時に使用されていたとされる、ドイツ産ホップ「テトナンガー」に着目していることが特徴のひとつ。

 

より具体的に、通常の「ヱビスビール」との違いを挙げるなら、自由な発想で醸造すること。例えば、「ヱビスビール」はドイツのビール純粋令にならって麦芽とホップと水(と酵母)を原材料に造りますが、CREATIVE BREWシリーズではときに副原料も使用。

↑CREATIVE BREWの第4弾は、2024年夏季新作の「ヱビス ジューシーエール」。フルーツを用いた高級菓子から着想を得て、ブランドで初めて果汁が使用されている。(参考小売価格258円/税抜)

 

こうして、個性が光る味わいを生み出しているわけですが、歴史も長いヱビスブランドから新ラインを立ち上げた狙いはどこにあるのでしょうか? 有友さんは「ヱビスだからこそお届けできる価値があると考えています」と話します。

↑有友さんは、2012年サッポロビール入社。北海道工場でビール醸造を担当後、酒類技術研究所で酵母の研究に取り組む。2017年にドイツへ留学し、Brewmaster(ブリューマスター)の資格を取得。帰国後は新商品開発や研究を行い、今春からはYEBISU BREWERY TOKYOの醸造責任者も兼任。

 

「ヱビスには130年以上の歴史がありますが、『日本でビールを作るんだ』という立ち上げ当初のベンチャーマインドあふれていたからこそ、成長し続けてこれたのかなと思います。例えば、日本初のビアホールだったり、当時日本では珍しかった黒ビールの発売だったり、挑戦の連続だったと思うんです」(有友さん)

 

そういえば、今年のリニューアルで掲げられたヱビスビールの合言葉は「ヱビスは何度でも完成する。」このメッセージにも挑戦心を感じます。

↑ヱビスの広告に登場している、ブランドアンバサダーの山田裕貴さん。YEBISU BREWERY TOKYO グランドオープン記念イベントにて。

 

「近年でも、プレミアムビールという市場提案など、ビールにおける新たな価値を発信してきた自負があります。そんな、ヱビスがもつ革新性を、伝統を踏まえたうえで知っていただけたら。ヱビスの歴史を現代に紡ぐ、創造的なブランドをつくれたら。そんな願いからCREATIVE BREWは生まれました」(有友さん)

↑「ヱビスビール」は1980年代のリブランディングで「Premium」の文字を缶にデザイン。また、「ヱビス、ちょっと贅沢なビール♪」のキャッチコピーで提案するなど、日本におけるプレミアムビールの先駆けでもある。

 

「クリエイティブブリュー」が目指すもの

CREATIVE BREWでは醸造における自由度が高くなりますが、そのなかにおいても「やらないこと」はあるのでしょうか。判断基準は「お客様にとって価値につながるか否か」。この考え方はYEBISU BREWERY TOKYOのビール造りにも共通しているとか。

 

「どれだけユニークでも、期待から外れたようなビールだったら裏切りになってしまいますよね。結果として、革新的な味だけど軽すぎるとか、個性が強すぎて飲み切れないとか、そういった味の印象につながる造り方はないかなと思っています」

↑YEBISU BREWERY TOKYOの期間限定ビールのひとつ「Foggy ale(フォギーエール)2024」。クラフトビールで昨今大人気のヘイジーIPAを彷彿とさせるトロピカルな香りながら、ほどよくクリアで苦味もマイルド。

 

「一方で、『テトナンガー』だったり、第2弾の『ヱビス オランジェ』で採用したホップの分割添加だったりと、古典的な製法を振り返るようなアイデアは、ビールの面白さの再発見につながると考えており、今後も積極的にトライしていきたいですね」(有友さん)

 

ときにアートや音楽、料理といったクリエイティブを新しいビールレシピのヒントにすると話す有友さん。また、四季で変わるビールの感じ方も意識しており、季節に合ったスタイルを提案したいとも。ということは、夏のビアスタイルとして有名な「セゾン」や、濃厚で高アルコールの冬向けスタイル「ボック」などが今後登場する可能性も?

↑マスターブリュワーズルームには、有友さんのブリューマスターディプロマ(資格証明書)のほか、お気に入りのアートなども飾ってある。

 

「十分ありうると思いますね。ただし名称を含め、ビアスタイルとは違った方向性で提案したいと考えています。あえて枠組みから離れることで、これからのビアスタイルになるような、多彩で独創的なビールをお届けできたらと思います」(有友さん)

 

有友さんが言うビアスタイルとはある種、枠組みとしてのクラフトビールとも近しい観点。つまり、CREATIVE BREWをクラフトビールとは表現はしないということ。

 

「130年以上の知見があるヱビスならではの、上質で豊かなおいしさで、ビール自体の価値を高めていきたいと考えています」(有友さん)

 

有友さん自身はクラフトビールのカルチャーやブルワーにリスペクトを抱きつつ、ヱビスとしてのクラフトマンシップを持ち、独自の個性あふれるビールを造りたいと話します。

↑ここには銅製の仕込み設備が鎮座。ドイツ製で、年間130キロリットルのビールを製造できるとか

 

「YEBISU BREWERY TOKYOは小規模な醸造設備ですし、やっていること、目指す先は同じかもしれません。いずれにせよ、日本のビールをもっと面白くしたい、シーンを盛り上げたいと思う志は変わりませんし、クラフトビールをはじめとする多様性あふれるお酒の浸透によって、お客様の嗜好性も広がっています。そのなかで、私たちはヱビスの可能性をさらに追求し、より魅力的なビールを提案できるよう、これからも挑戦していきます。ご期待ください!」(有友さん)

↑手にしているビールは、第3弾の「ヱビス シトラスブラン」。ホップとレモングラスによる、清涼感あふれる上質な味わいに仕上げられている。(参考小売価格258円/税抜)

 

YEBISU BREWERY TOKYOが開業したことで、より多くの声を商品開発に生かせるようになったと微笑む有友さん。限定ビールは今後も続々発売されるので、ブルワリーにもCREATIVE BREWにも、いっそう注目です。

 

「YEBISU BREWERY TOKYO」
住所:東京都渋谷区恵比寿4-20-1 恵比寿ガーデンプレイス内
営業時間:平日12:00~20:00、土日祝11:00~19:00
定休日:火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
https://www.sapporobeer.jp/yebisu/communication/yebisu-brewery-tokyo/

クルトガ誕生から16年…フルメタル軸採用の「クルトガメタル」を“クルトガの完成形”と評価する理由

昨今、中高生の間でとにかく人気が高いのが、シャープペンシルだ。彼ら彼女らにとっては日常で最も使用頻度の高いツールだから、こだわりを持つのは当然だが、それにしたって我々大人からすると「えっ、そんなに!?」と驚くほどの注目度合いなのである。

 

実際、シャープペンシルの新製品が発売された直後にちょっと大きめの文房具店へ行くと、中高生(どらちかというと男子が多いが、女子もいる)が、「売り場にあのシャープペンシルが無いが、売り切れか?」「次の入荷日はいつか?」「予約は可能か?」「取り寄せは可能か?」……などと店員に詰め寄っているシーンをほぼ確実に見ることができる。あまりにアツすぎて、製品によっては1人1本制限は普通だし、店頭で抽選販売となっているケースだってザラなのだ。

 

このシャープペンシルブームの火付け役はといえば、それはまず間違いなく2008年に発売された三菱鉛筆「クルトガ」シリーズと言って間違いないだろう。書く度に少しずつ自動で芯先を回転させる「クルトガエンジン」を搭載し、偏減りなく鋭い筆跡が得られるこのシャープペンシルは、今でもとにかく人気が高い。

 

そんなクルトガシリーズに新たに金属軸モデルがラインアップしたということで、今回は(筆者が発売日の朝から店頭に並んでなんとかゲットしてきた)その最新版クルトガを紹介しよう。

 

クルトガにハイグレードなフルメタル軸登場

4月に発売された「クルトガメタル」は、その名の通り、フルメタル軸を採用した高級モデルだ。

 

クルトガの高級モデルといえば、2022年に発売された「クルトガダイブ」を思い出す人も多いだろうが、正直なところ「ダイブ」は本来のクルトガシリーズよりはるかに高度な機構を搭載しており、系統的にちょっと別物では? といった感もある。対してこの「クルトガメタル」は、機構やルックスも含めて“現行クルトガの正統ハイエンド”と言えるものだ。

三菱鉛筆
クルトガメタル 0.5mm
2,500円(税別)

↑雰囲気はKSモデルを踏襲しつつ、ワンポイントでダイブっぽさを取り入れた印象。

 

ルックスは、2023年発売の新しいスタンダード版「クルトガKSモデル」の雰囲気を継承しつつ、金属軸ならではのスリムさがあり、さらにクリップ部は「クルトガダイブ」と同様のシンプルな板バネクリップを採用。このあたりは、端的に「スタンダードに高級感をプラス」という方向性のデザインなのだと思われる。

 

加えて、軸表面には全体に微細な溝の切削とブラスト加工が施されており、これが程よく光を拡散させることでテカテカ感を打ち消し、ドッシリとした重厚感の演出になっているようだ。

↑軸表面は全体に細かな溝が彫り込まれており、光を穏やかに反射している。

 

↑グリップはサラサラしているが、指先に力を入れて握るとジワッと吸い付く感じ。とても不思議なグリップ感だ。

 

グリップは一見するとシンプルに溝を彫っただけのようだが、握るとその見た目以上にがっちりとすべり止めが効いている。これは、先に述べた微細溝加工がグリップにまで入っており、大きな溝と組み合わさることで、まるで指紋に食い込むかのような強いグリップ感を生んでいるのだ。

 

筆者はメタルグリップとはとにかく相性が悪い(手汗でスルスルとすべる)のだが、これは文句の付けようがない安定感で、今まで握った金属軸の中でも間違いなくトップクラスに握りよいグリップだと感じた。

↑後ろ側に搭載されているクルトガエンジンと、重量感のある真ちゅう製口金とでバランスが取れている。

 

握った際の重心位置は、「KSモデル」と比べるとわずかに前重心気味といったところ。バランス的には特に不満はなく(もうちょっと低くてもいいが)、グリップ感の良さと相まって、手の中にしっとりと収まる感じがとても心地よい。

 

「KS モデル」以降はクルトガエンジンが軸後方に配置されているため、やや重心位置が上がるのだが、対抗して口金に真ちゅうを使うなどして重さを調えているようだ。重量は17.6gと重めだが、コントロールも十分に利いて、握り心地の満足度は非常に高いように感じた。

 

「これこそクルトガの完成形では!?」と驚く筆記感

肝心の筆記感はどうかというと、これがまた想像以上に良かった。クルトガは芯を自動回転させる構造上、どうしても書く度に微妙なカチャカチャとしたブレが発生してしまう。正直、筆者はこの芯先のブレが苦手で、クルトガを長らく避けていたぐらいだ。

 

しかし、新スタンダードこと「KSモデル」はこのブレをかなり抑制できており、筆記感は大幅に向上していた。

↑芯先のブレの少なさはKSモデル以上で、これは本当に優秀。

 

↑ツヤのある樹脂パーツがニブダンパー。こんな小さなパーツだがブレ抑制効果はかなり大きい。

 

では「メタル」はというと、ブレの抑制具合は「KSモデル」以上で、体感的にはほぼ普通のシャープペンシルといった感じ。ブレによる不快感もほぼ無く、これはかなり驚かされた。機構的に「KSモデル」と同じクルトガエンジンを積んでいるのは間違いないだろうが、それに加えて、口金とペン先の間に挟まれた樹脂製の“ニブダンパー”というパーツが効果を発揮しているらしい。

 

正直なところ、このパーツがどういう理屈で効いているのかはハッキリ分からないが……おそらくはパーツ間の隙間をほどよく埋めることでカチャつきを伝わりづらくしているのではないだろうか。

↑クルトガに苦手意識を持っていた筆者ですら「これで書きたい!」と思うほどの筆記感。間違いなく“買い”の1本だ。

 

バランス良く、握りやすく、筆記感も文句なし。かつ、クルトガならではの芯先の鋭さのおかげで、整った文字が書きやすいというメリットも確実に享受できるんだから、とても優秀な筆記具であることは間違いない。

 

超人気製品ということでしばらく品薄は続きそうだが、ともあれ見つけたら即確保すべきだろう。

 

由良ゆら「“ありのまま”の自分を見てもらえる写真も…」大胆かつ挑戦的な1st写真集の発売決定

ゼロイチファミリア所属の由良ゆらが、8月28日(水)に1st写真集を発売することが決定。先行カットと本人インタビューが到着した。

 

ゼロイチファミリアの落ちこぼれが集まり結成されたアイドルグループ「#よーよーよー」のピンク色担当として活動している、由良ゆら。2022年には町と名前が同じという理由で、和歌山県由良町の観光大使に就任した。

 

そんな彼女の1st写真集が発売決定。チャームポイントである“あざとさ”がふんだんに詰め込まれた、由良ゆら史上最も大胆で挑戦的な作品に仕上がっている。「実はこのお仕事を始めてからずっとずっと夢でした!」という喜びの気持ちから、撮影時のエピソードや写真集の見どころまで語ってくれたインタビューは以下に掲載。

 

由良ゆら インタビュー

◆1st写真集発売決定おめでとうございます!

ありがとうございます! 実はこのお仕事を始めてからずっとずっと夢でした!

小学生のとき、大好きな大島優子さんの写真集をママにお願いして買ってもらってから毎日学校から帰ってきたら見ていて。一冊にこんなに夢中になって目が離せなくなるのってすごいなあ…、大好きだなあって改めて思った記憶があります。それに誰でも簡単に出せるものではないので、ずっと目標とゆうより、夢でした。

なのでまさか自分が目標にしていた夢の写真集を出せることになるなんて本当にうれしいですし、聞いたときは声が出て頭が真っ白になって何も言葉が出ないほど驚いたし、たくさん泣いて感動して、今もずっとずっとふあふあしてます。

きっと実物を手に取るまで実感できないくらいです…。

 

◆ロケ地は沖縄と出身地の千葉県だったそうですが、いかがでしたか?

事前の打ち合わせで、千葉県の銚子市という漁師町で生まれ育ったので大好きな海や自然のなかで撮りたいです! と、あとは私が活動しているアイドルグループ・#よーよーよーが羊モチーフなので、羊さんとできたら触れ合いたいです! とお願いしました。そしたらロケ地が大好きな沖縄と地元千葉に決まって、とってもうれしかったです!

沖縄も千葉も撮影で何度も行ったことがあるんですが、やっぱり自分で“こんな感じで撮りたい”とか“これが好き”って伝えて選んでいただいた場所やお店、衣装で顔馴染みの大好きなスタッフさんたちとの撮影で、今まで撮影したなかで1番楽しみながらの撮影でした!

そして、やっぱり沖縄のきれいな海が大好きだし、地元の雰囲気が大好きだなって感じました。最高に自分らしさが出ていると思います!

由良ゆら1st写真集(撮影=横山マサト/(c)白夜書房)

 

◆お気に入りの写真や見どころなどあれば教えてください。

なんと今回初めて、いろんなアイドルさんやタレントさんの写真集でよく見ていて、すごいなあってまじまじと見ていたあの“ありのまま”の自分を見てもらえる写真があります!!!! “ありのままゆら”です!!!

写真集でしか、ここでしか見られないを作りたくて挑戦しました。全然完璧じゃない、ありのままで究極に自然体な自分を見てもらうのは不安もあるけど…。写真集はそう簡単に出せるものじゃないし、今のみんなが作ってくれた#よーよーよー由良ゆらが大好きだから、そのすべてを残しておきたい気持ちもあって。

だからこの写真を見て、もうありのままゆらを好きになってもらいたいしかないです! もうむしろ早く見てほしいです!

 

◆今回の写真集発売に対して、応援して頂いている方やご家族の反応はどうでしたか?

たくさんのお祝いと“楽しみ!”の期待の声がいっぱいで本当に本当に感動しました! 正直発表するまで、みんなゆらの写真集喜んでくれるかなって不安があったんですけど…。思った以上の反応で本当によかったです! 安心しました!

そして、写真集発売を決めてくれたいつもお世話になっているマネージャーさんやスタッフさんも、事務所のみんなが会ったら写真集発売おめでとう~って言ってくれてとってもうれしかったし、改めていつもこんなゆらをお世話してくれてありがとうございますの感謝の気持ちでいっぱいです。

地元銚子に住んでいていつも心配してくれて応援してくれているじぃばぁには、言いたい気持ちを抑えてて、実はまだ言ってないんです! 実物を自分の手で直接渡したくて。でも言ったら、30冊くらいは買ってくれる気がします(笑)。今までの表紙になった雑誌やフォトブック、ライブグッズもよくたくさん注文してくれて実家に飾られているので…。でもまずは自分の口で直接伝えて渡したいと思っています!

由良ゆら1st写真集(撮影=横山マサト/(c)白夜書房)

 

◆#よーよーよーのツアーファイナルが8月12日(月・祝)となっていますが、意気込みをお願いします!

私たち#よーよーよーの初めての全国ツアー。これまで3か所まわらせていただいて、あとは沖縄、福岡、そして8月12日ファイナル東京です!

まず単独で初めてライブする場所がほとんどで、毎回来てくれる方いるかなって不安なんですが、ステージに出るとたくさんのチェケラーさんと勇気を出して初めましてしてくれて、そこで待っててくれたみんながいてくれて、今日でもっともっと私たちのことを知ってもらって好きになってもらおう。って“大好き!”って気持ちになるんです。もう本当に毎回楽しくて、思い出ができて幸せです!

念願だった初めての全国ツアー、最高の思い出で完走したいです。そして一回きりじゃなくて、またしたい! この日はたくさんのありがとうと楽しいとあちあちなライブを届けたいし、みんなでひとつになりたいです。初めては一生に一回だけです! 私たちの初めて見届けてくれたらうれしいです!

 

◆最後に一言メッセージをお願いします。

いつも応援してくれて、見てくれているあなた、これがきっかけで知ってくれたあなた。みんなのおかげで存在してる、#よーよーよー由良ゆらの今を全て注いだ写真集が発売されます。

ゆらの全てだけど、もっともっとこの先も見届けてもらえるような夢中になってもらえるような最高にゆらゆらさせちゃう写真集です! ぜひあなたにとっても特別な一冊としてお迎えしてくれたらうれしいです。

#よーよーよーを由良ゆらをこれがきっかけでたくさん知ってもらえますように。そして好きになってもらえますように。たくさんまだまだ夢もかなえたいです! これからも応援よろしくお願いします!

 

書誌情報

由良ゆら1st写真集
2024年8月28日(水)発売

販売リンク:http://amazon.co.jp/dp/4864945195

 

WEB

由良ゆら 公式X:https://twitter.com/yurayura_yuraa
由良ゆら 公式Instagram:https://www.instagram.com/yurayura_yuuura/

撮影=横山マサト/(c)白夜書房

「学校の宿題とEURO2024を両立できる」16歳の“超新星”ラミン・ヤマルが『GQ』スペイン版の表紙を飾り話題に!

FCバルセロナで頭角を現し、弱冠16歳にしてサッカースペイン代表にも選出されたラミン・ヤマルが、『GQ』のスペイン版に表紙として登場。ハイブランドを纏ったファッションシュートや、人気企画の“これなしでは生きていけない10のこと”のムービー取材に応じた。このピッチ外での貴重な16歳の姿が「完璧なスター街道を走り出した」 「学校の宿題とEURO2024を両立できるのは君だけだ」など、ネット上で注目を集めている。

ヤマルは2007年生まれの16歳で、現在ドイツで開催されているEURO2024でも、スペイン代表として活躍に期待がかかる次世代スター。地元メディアGQ SPAINは、そんな彼の魅力をサッカーとは異なる目線で紹介している。


人気企画“これなしでは生きていけない10のこと”は、投稿からまもなく50万回以上の再生数を記録。動画内では「PS5のゲームコントローラー」や「アディダスのスパイクシューズ“F50“」 「幼少期の頃のプリント写真」 「母親が作ってくれるピーナッツソースがかかったご飯」など、10のコト・モノを紹介し、彼ならではのエピソードを語っている。

 

この投稿をInstagramで見る

 

GQSpain(@gqspain)がシェアした投稿


ヤマルは表紙と連動したファッションシュートにも登場し、一部を自身のインスタグラムにもポスト。グッチのプリントシャツやルイ・ヴィトンのデニム、ボッテガ・ヴェネタのセットアップ、アディダスオリジナルスのスニーカーコーデなど、カジュアルな8スタイルのモデルカットも披露した。


この姿にSNS上では、「まだ普通の少年に見えるところが良き」 「完全にスター街道を走り出した。表紙初登場おめでとう!」 「学校の宿題とEURO2024を両立できるのは君だけだ」「EURO2024も応援してるわ。いつもあなたの味方よ」など、彼を温かく見守るコメントが多く寄せられた。


スペイン代表は現在開催中のEURO2024、1次リーグB組初戦のクロアチアに3-0で快勝。ヤマルは最年少デビューを勝利で飾るとともに、随所に好プレーを見せ、世界中のサッカーファンの期待に応える上々のビックタイトルデビューを果たした。


スペインサッカーの未来を担う“超新星”が、どのような活躍を見せてくれるのか?今後に注目したいところだ。

副業で「古いレゴ」を売る米男性、収入が2年間でとんでもないことに!

幼いころから集めてきたコレクションに思わぬ価格がつき、副業と言うには十分すぎるほどの収入になっている男性がいます。

↑儲かります

 

米ニュージャージー州出身のシェーン・オファレルさん(35歳)は、小さい頃からブロックおもちゃの「レゴ」が大好きで、たくさんのコレクションを持っているそう。あるとき、1996年に85ドル(現在の価格で約1万3000円※)で販売されていたレゴが、数百ドル高い価格で売られているのを見て、ちょうど副業を探していたシェーンさんは、「古いレゴのコレクションを売る」という選択肢があることに気づいたのです。

※1ドル=約158円で換算(2024年6月20日現在)

 

2022年のある調査では、レゴの再販価格は毎年11%上がっており、この上昇率は株や債券、金といった他の投資商品よりも高いと言われています。

 

例えば、以前は60ドル(約9500円)だったものが、わずか1年半で350ドル(約5万5000円)になったケースもあるそう。こうしてシェーンさんはここ2年間で50万ドル(約7900万円)近くを儲けたのです。

 

レゴには「スターウォーズ」や「ハリーポッター」などのシリーズもありますが、シェーンさんによると、それよりも製造数が少ない希少なアイテムのほうが、価格が上がる可能性があるとのこと。

 

もし、昔のレゴが自宅のどこかに眠っているのなら、それにビックリする価格がついて、ちょっとしたお小遣い稼ぎになるかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. I invest in Lego because it’s better than stocks, bonds and gold — and I’ve made $500K in 2 years. June 18 2024

人とは一味違った風景で仕事&プライベートを過ごせるPFUのモバイルディスプレイ

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。今回はイレギュラー版として、PFUのモバイルディスプレイ「RICOH Light Monitor」を使った感想を語ります。

 

選べるサマープレゼントキャンペーン実施中!

ちなみに、今ならRICOH Light Monitorを購入&応募すると、もれなく「Amazonギフトカード5000円分」、または専用ペン「RICOH Monitor Stylus Pen Type1(9570円/税込)」が当たる「選べるサマープレゼントキャンペーン」を大々的に実施中!

 

RICOH Light Monitor150BW(無線モデル)限定特典もあります。RICOH Light Monitor150BWを購入後、ユーザー登録Webアンケートの自由記入欄に「GetNaviを見た」と記入のうえ、応募された方に、もれなく「RICOH Monitor Stylus Pen Type1」と「Amaozn ギフトカード5000円分」をセットで差し上げます。キャンペーンは7月31日までなのでそちらもお見逃しなく。

 

⚫

先日、会社でデスクワークをしているとき、ふと気づいたことがある。どの席も同じなのだ。各自の席に、外付けのPCモニターとモニター台があり、台上に充電ケーブルがあり、よく使う文房具があり。モニター台の下にはキーボードやマウスが収められていて、左右どちらかに書類棚があり。

 

当たり前の光景だが、あまりに同じなのである。オフィス全体で見れば、統一感の取れた空間に見えるが、他者と同じすぎるデスクフォーマットで自由な発想や意表を付く戦略が生まれるだろうか。という疑問がよぎったのである。

 

⚫

人と違うデスク環境を作るのに、PFUのRICOH Light Monitorは有力な選択肢だ。15.6インチの有機ELで外部ディスプレイとしての広さは必要十分。PCモニターとモニター台を取っ払うだけで視界の広がりが全然違う。自然豊かなところに来て、空が広いことを感じるような感覚ーーこれは言い過ぎだが、それに近いものはある。

 

⚫

最もデスクの見栄えを変えてくれるのが、縦置きしたとき。15.6インチの本機を縦に置くと、いつもの業務が違った業務に見えるほど。実際に効率も上がるし、シゴデキ(仕事できる)感も出る。本機には有線モデルと無線モデルがあるが、機動力の面で個人的には有線モデルが断然推しである。挿すだけ映る。実にシンプルでスマート。

 

⚫

そう、実にシンプルでスマートなのだ。だから、自宅で同じ環境を作るのも容易だし、訪問先でFace to Faceで商談することもスマートにできる。人とは一味違った風景で仕事をしたり、プライベートを過ごしたりーーそこから生まれる副次効果が待ち遠しい。

 

撮影/松川忍

伊織いお「見どころはやはり“着てない”ですね!」大胆な表現に挑んだ1st写真集「ほどける。」発売決定

ゼロイチファミリア所属の伊織いおが、8月23日(金)に1st写真集「ほどける。」(双葉社)を発売することが決定。書影やスチール写真と本人インタビューが到着した。

 

伊織は建築の専門学校で建築造形やアーク溶接を学び、建築会社に就職。B90・W55・H90という圧倒的なスタイルにJカップバストというボディを誇り、専門学校在学中の2019年に1st DVD発売を機にデビューを果たした。

 

「グラビア・オブ・ザ・イヤー2019」で優秀賞に選ばれた、そのスタイルは“2次元を超えた2次元ボディ”と称賛され、多数の雑誌に出演。2024年6月6日~6月9日には人気スマホゲームを舞台化した「NIKKE THE STAGE」にユニ役として初の舞台出演も。

 

そんな彼女が、1st写真集「ほどける。」を発売する。「見どころはやはり“着てない”ですね!(笑)。私の今まで世に出した写真の中で最大露出だと思います!」と本人も自信を見せる通り、今まで見せたことのないような大胆な表現にも挑戦した本書についてインタビューで語ってくれた。

 

伊織いお インタビュー

伊織いお 1st写真集「ほどける。」(双葉社)

◆デビューから5年たっての待望の1st写真集発売決定おめでとうございます!

ありがとうございます! やっぱりグラビアをやっているからには絶対に達成したい目標であったので本当にうれしいです!

 

◆ロケ地は沖縄ということですが、何か楽しい思い出はありましたか?

一番記憶に残っている楽しい思い出はやっぱり沖縄のご飯です! 私の記憶違いでなければ1st DVDを撮ったときにお邪魔した飲食店になんと今回の撮影でも食べに行けたんです!

私はデビューしてからすぐに1st DVDを撮りに行ったので当時の新鮮な気持ちを思い出すことができました。

 

◆ズバリ見どころと、お気に入りの写真は?

見どころはやはり「着てない」ですね!(笑)。私の今まで世に出した写真の中で最大露出だと思います! きっと見てくださった方はびっくりすると思います! それぐらい最大限、私自身をさらけ出しているので楽しみにしていてほしいです!

お気に入りの写真は「着てない」ではないんですけども(笑)、青いワンピースの全身の写真が気に入ってます! ほどよく透けてて身体のラインも見えるけど、上品な感じが気に入っています!

 

◆「ほどける。」というタイトルの由来は?

私の名前に入っている「織」という字は糸を織り交ぜて布を作るという行為の「おる」から派生してるそうなのですが、その織り交ぜた糸を「解く」ように伊織いおの全てがこの写真集で「ほどける。」という意味で付けたタイトルです!

伊織いお 1st写真集「ほどける。」(双葉社)

 

◆伊織さんといえば「二次元ボディ」のニックネームもありますが、写真集の前に何か特別なことはされましたか?

ものすごく特別なことはしませんでしたが、いつも通りしっかり身体を鍛えて、美容施術にも通ったりしていました。身体を鍛えるのにはジム、ピラティスなどに欠かさず通い、姿勢などをかなり気をつけました。

撮りに行った時期に花粉の影響で肌荒れもしてしまったので、とにかく撮影に間に合うようにしっかりそこも治療などしていったりもしました。

 

◆今回の写真集発売に対して、応援していただいている方やご家族の反応はどんなものでしたか?

まずは報告した皆さんに「おめでとう!」と言ってもらえました!

そして活動を始めてからファンの皆さんもずっと見たいとおっしゃってくれていた、写真集という大きなものをしっかりと満足してもらえる形にできるように頑張っていこうね! という話をしました!

その気持ちを持って、撮影やプロモーションの打ち合わせなど精一杯頑張れたと思います!

 

◆イベントも開催するそうですが、イベントでの目玉は?

写真集イベントでは写真集に収録されている衣装が撮りたい! という方もいるかと思いますが、実は写真集に入りきらなかった私自身もお気に入りの衣装があるんです! そのレア衣装を皆さんに見ていただきたいと思い、その衣装をイベントにて公開するんです! それが最大の目玉だと思います!

特典の内容もこれがあったらみんな喜ぶかもしれない! というものを頑張って考えたので、喜んでくれたらいいなと思っています。

 

書誌情報

伊織いお 1st写真集「ほどける。」
2024年8月23日(金)発売

価格:3,800円+税
判型:A4判上製、カラー86ページ
※全国書店・ネット書店にて予約受付中

発売イベント情報:https://www.shosen.co.jp/event/21413/

 

WEB

公式X:https://twitter.com/iocos69
公式Instagram:https://www.instagram.com/iocos69/
公式YouTube「伊織いおの愛の鞭は結構痛い」:https://www.youtube.com/channel/UCLK8bEUaH32Rc5LK92g5jHA

●photo/鈴木ゴータ produce/松浦健一・双葉社

BEAMS×STARBUCKSのコラボが登場!そのラインナップはコーヒーグッズなど含めて全26種類

ビームスは、スターバックス コーヒー ジャパンと、コラボレーションしたウェアやタンブラーなどのコーヒーグッズなどを6月26日6:00より、スターバックス公式オンラインストアにて販売します。

 

毎日のコーヒーシーンを楽しく、ファッショナブルに演出

今回のコラボレーションのテーマは「The Timeless & Uplifting Coffee Styles」。年齢も性別も問わず、誰しもが親しみと愛着を持って使い続けたくなる、毎日のコーヒースタイルに欠かせなくなるようなアイテムを全26種類提案。

 

BEAMSの原点といえる“アメリカンカレッジ”の要素を取り入れ、トラッドな雰囲気を持つオリジナルのカレッジロゴと、ペナントロゴをインスピレーションにデザインを制作。おなじみのタンブラー、ステンレスボトルとマグカップのコーヒーグッズ、スターバックス カードに加えて、コーヒーを飲みながら使えるスローケット(大判のブランケット)や、ランチョンマットにもなるバンダナが揃います。

↑「BEAMS リサイクルステンレスTOGOロゴタンブラー College Design 473ml」5500円(税込)

 

↑「BEAMS リサイクルステンレスボトル Pennant Design 473ml」5500円(税込)

 

↑「BEAMS マルチケース Pennant Design」4000円(税込)

 

↑「BEAMS リサイクルセラミックマグ Pennant Design 355ml」4500円(税込)

 

↑「BEAMS スローケット Pennant Design」1万5000円(税込)

 

↑「BEAMS バンダナ」2500円(税込)

 

さらに、屋内外の様々なコーヒーシーンでコーディネートしたくなるスウェットとTシャツのウェアや、デジタル版スターバックス カードが初登場します。ウェアはChampion(チャンピオン)とのトリプルコラボレーションで、同ブランドで定番のリバースウィーブ スウェットとヘビーウェイトTシャツに、カレッジロゴでブランド名を落とし込んだトラッドなデザインです。

↑「BEAMS Champion リバースウィーブ クルーネック スウェット」2万2000円(税込)

 

↑「BEAMS Champion ヘビーウェイトTシャツ」9900円(税込)

 

↑「BEAMS ベースボールキャップ Collage Design」5000円(税込)

 

↑「BEAMS トートバッグ College Design」4500円(税込)

 

↑「BEAMS ミニマルケース付きスターバックス カード Pennant Design」3400円(税込)※スターバックスカードは2000円入金済

 

↑「デジタル版スターバックスカード」発行入金額:1000円〜3万円(税込)

 

コーヒーグッズはリサイクルステンレスなど環境配慮素材を、ウェアは長く愛用したくなるベーシックなデザインとこだわりの素材を使ったコラボレーションアイテムに仕上がっています。毎日のコーヒーシーンを楽しく、ファッショナブルに演出するアイテム群です。

 

また今回、コラボレーションを記念して、「ビームス 六本木ヒルズ」にて2日間限定のお披露目イベント「BEAMS+STARBUCKS EXHIBITION」を開催。事前に商品を見られるほか、「スターバックス ヴィア コーヒーエッセンス」やスペシャルなコラボレーションステッカーを先着で配布。

 

■概要

発売日時:6月26日6:00〜

販路:スターバックス公式オンラインストア

特設サイト:https://www.starbucks.co.jp/beams/coffee-style/

 

■お披露目イベント「BEAMS+STARBUCKS EXHIBITION」

開催日時:6月22日11:00〜21:00、23日11:00〜20:00

開催店舗:「ビームス 六本木ヒルズ」

〒106-6108 東京都港区六本木6丁目10−1 ヒルズ ウェストウォーク 2F

※展示のみとなります。購入することはできません。

※オリジナルステッカーは一人につき1枚までとなります。

※両日、数に限りがあります。なくなり次第配布終了。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

米の砂漠に「謎のモノリス」が出現! 地球外生命体の仕業?

SF映画に登場しそうな四角柱。しかも全面が鏡張りのため、周囲の景色をそのまま反射して周りに溶け込んでいる……。そんな‟謎のモノリス“が米ラスベガスで見つかり、現地メディアなどの間で話題になっています。

↑ラスベガス北部の砂漠地帯に突如現れたモノリス(画像提供/New York Post/YouTube)

 

そのモノリスがあるのは、ラスベガス北部の砂漠地帯。周囲はゴツゴツとした岩と草原だけの何もないエリアで、そこにこの人工的な異物が、ある日突然現れたのです。高さは3~3.6mほど。

 

毎日ここを訪れるという現地の人が、ハイキング中に発見し、動画に収めて紹介しています。「今まで見たことがない物体。まるでUFOのよう……」と困惑しているようです。

 

このようなモノリスは、これまでにも世界各地で発見されています。例えば、2020年に米ユタ州で見つかったものは、ヘリコプターに乗って上空から羊の数を数えていたユタ州野生生物職員によって発見されました。人がなかなか訪れないような場所で、誰が、何のために、そんなところにモノリスを置いたのか、いまだに不明です。

 

また、米国以外でも、ベルギーやルーマニア、英国などでも見つかっています。

 

人々を驚かせようと誰かが仕組んだものなのか、それとも地球外生命体か何かの仕業なのか……。謎が謎を呼んでいます。

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Mysterious’ monolith appears in Las Vegas desert, baffling locals: ‘We see a lot of weird things’. June 18 2024

もう水切りかごには戻れない… 水筒もラクラク立てられるボトルドライングラックが秀逸

みなさんは水筒や麦茶ポットを洗った後、どこで水切りしていますか? 我が家は他のお皿と一緒に水切りカゴへ入れているのですが、水筒のパッキンなど細かいパーツがカゴの隙間から落ちてしまうのがちょっとしたストレスでした。でも今回ご紹介するアイテムを使えば、そんな悩みはたちまち解決できますよ。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●使用しないときはフラットにして収納できる「OXO/オクソー ボトルドライングラック ボトルスタンド ボトル用水切り」(ディノス)

ディノスのサイトで見つけた「OXO/オクソー ボトルドライングラック ボトルスタンド ボトル用水切り」(2200円/税込)は、洗った水筒の水切りをする専用アイテム。機能性の良さもさることながら、見た目のシンプルさも気に入って購入してみることにしました。

 

箱から出してみると、水筒を立てるスタンドパーツと水切りトレイの2つに分かれています。水切りトレイの上部のくぼみに、スタンドパーツをはめ込むだけで簡単に組み立て完了。ちなみに水切りトレイのみ食洗器や漂白剤も使用できます。

 

水切りの溝も結構深いので、水筒のキャップやパッキンを置いても問題なさそう。使用しないときはスタンドパーツを外して寝かせることで、フラットに近い状態に。我が家も水筒を片付けた後はフラットにして水切りかごに入れています。

 

サイズは約31(幅)×16(奥行)×12.5cm(高さ)。水筒を掛けるパーツの幅は約2.3cmでした。一般的なペットボトルの口径は入らないため、ボトル用に購入しようと思っている方は気を付けてください。水筒は小さめサイズから1Lサイズまでしっかり掛けられて安定感があります。

 

スタンドパーツにはゴム素材で伸縮するパーツも2カ所ついています。公式サイトにはストローが立てられるとありますが、水筒を洗うブラシなどを立てても良いかもしれません。

 

ネット上では「一人暮らしなんだけどこれ1つで茶碗もコップも水切りできる」といった声のほか、「哺乳瓶の水切りにピッタリ!」というママさんの意見も多く聞かれました。夏場は水筒、冬場はスープジャーを洗うときに重宝しそうです。年中通して使える「ボトルドライングラック」は、一家に一台あると便利ですよ。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

米マクドナルド 、ドライブスルーへのAI導入を断念! 精度が…

さまざまな業界で導入が進むAI。不足する労働力を補い、オペレーションの効率化にもつながると期待されています。でも、米マクドナルドはそんなAIの導入を断念しました。

↑まだAIには任せられない

 

米マクドナルドはIBMと協同で、ドライブスルーの注文を受けるAIの開発を進め、100以上の店舗で試験運用を行ってきました。ドライバーが機械越しにする注文を、AIが聞き取り対応するというもので、実現すれば人件費の削減や受注時間の短縮にもつながります。

 

しかし、米マクドナルドはこの試験導入を断念。その理由は明らかにされていませんが、AIが受ける注文の精度が、95%は必要と言われるなか、今回のAIは80%台前半にとどまり、運用コストもまだ高いことが考えられるのだとか。精度とコストの両方の面で、期待値に達していないことが、今回の断念の理由のようです。

 

ただし、米マクドナルドではIBMとの提携を終了したものの、「将来的なAIドライブスルーの計画を否定するわけではない」と述べています。マクドナルド以外のファストフードでもAIに多額の投資を行うところが多いなか、AIの導入は将来のビジネス成功の鍵になるのでしょう。今後も世界のファストフード店が進める技術導入に、注目が集まりそうです。

 

【主な参考記事】

CNBC. McDonald’s to end AI drive-thru test with IBM. June 17 2024

Tシャツとキャップがラインナップ!大谷翔平の公式ロゴをモチーフにした「SHOHEI OHTANI COLLECTION」

アダストリアが展開するライフスタイルブランド「BAYFLOW(ベイフロー)」から日本人メジャーリーガー・大谷翔平選手の公式ロゴをモチーフにした「SHOHEI OHTANI COLLECTION」が6月21日より公式WEBストア.st(ドットエスティ)で先行予約を開始。また、7月12日より全国のBAYFLOW店舗と公式WEBストア.st(ドットエスティ)、ZOZOTOWNにて通常販売をスタートします。

 

大谷翔平選手の公式ロゴ「OHTANI17」がモチーフ!

SHOHEI OHTANI COLLECTIONは、世界最高峰のプロ野球リーグMLBの「ロサンゼルス・ドジャース」と、そこで活躍する日本人メジャーリーガー・大谷翔平選手にちなんだ、別注コレクション。ロサンゼルス・ドジャースのロゴと本拠地である「LA」ロゴと、大谷翔平選手の公式ロゴ「OHTANI17」がモチーフとなった本コレクションは、性別問わず着用できるユニセックス・キッズそれぞれでTシャツとキャップを展開します。

 

Tシャツは、ボトムスと合わせた時にインスタイル・アウトスタイルどちらでもバランスが取れるように、ロゴの大きさや位置を調整したことで、いろいろなファッションスタイルに合わせやすいデザインに仕上がっています。

↑「OHTANI17 FORNT M」ユニセックス/7150円(税込)

 

↑「OHTANI17 BACK L」ユニセックス/7150円(税込)

 

↑「OHTANI17 BACK K」キッズ/6600円(税込)

 

キャップはMLBの公式サプライヤーとしても知られる「NEW ERA(ニューエラ)」に特別にオーダーしたもの。フロントにLAロゴを配した、NEW ERAのインラインでも人気を博しているシリーズのサイド部分に「OHTANI17」の刺繍を施した特別デザインになっています。

↑「OHTANI17 930 CAP」メンズ/6050円(税込)

 

↑「OHTANI17 CC CAP」ウィメンズ/6050円(税込)

 

↑「OHTANI17 920SL C/OHTANI17 930ES C」HEREIAM/6050円(税込)

 

↑「OHTANI17 YTH 920」キッズ/6050円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】