レグザから「憧れのフラッグシップ」出た! 有機EL、Mini LED液晶とも明るさ・コントラスト大幅アップ

TVS REGZAは、タイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Nシリーズ」(55V型、65V型)およびタイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z970Nシリーズ」(65V型、75V型)を7月12日に発売すると発表しました。「X9900Nシリーズ」の市場想定価格は55V型が48万1800円、65V型が64万6800円。「Z970Nシリーズ」の市場想定価格は65V型が49万5000円、75V型が66万円。

↑2024年の4K 有機ELレグザと4K Mini LED液晶レグザのフラッグシップが登場!

 

↑TVS REGZAの取締役副社長・石橋泰博氏。「レグザは有機ELも本気、Mini LED液晶も本気。私がテレビを始めて15年ぐらいになりますが、今回のツートップのハイエンドモデルはその15年の歴史のなかで最もいいモデルに仕上がった」と語りました

 

マイクロレンズアレイ有機ELパネルを新開発

4K 有機ELレグザの最高峰、「X9900Nシリーズ」は新開発のマイクロレンズアレイ有機ELパネルを採用しました。有機ELが発光した光をマイクロレンズアレイ層が効率的に画面に出力。その際の発熱を、3層のアルミで構成される独自開発のハイブリッド高冷却システムが効率的に冷却することで、有機ELパネルのパフォーマンスを存分に引き出し、高輝度・高コントラストの映像美を実現するとのこと。

↑タイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Nシリーズ」(左から55V型、65V型)

 

↑マイクロレンズアレイ搭載で光を効率よく取り出すほか、独自の3層ハイブリッドアルミ高冷却システムで効果的に放熱します

 

Mini LED液晶は電流を制御してコントラストを高めた

また、4K Mini LED液晶レグザ「Z970Nシリーズ」は、同社従来比1.3倍の輝度を実現した新開発4K Mini LED広色域量子ドット液晶パネルモジュールを搭載。個々のエリアごとのMini LEDの点灯時間だけでなく、電流を高精度で制御する「Mini LED高コントラストテクノロジー」に対応し、輝く光と引き締まった黒が、高コントラストを実現するといいます。

↑タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z970Nシリーズ」(左から75V型、65V型)

 

↑新開発の高輝度Mini LED液晶パネルのイメージ。従来比約1.3倍のバックライトのほか、低反射ARコートやワイドアングルシートも採用し、高コントラスト、広視野角を実現しました

 

↑バックライトのエリアコントロールのデモ。実際の映像(左)に応じてバックライト(右)を緻密にコントロールし、コントラストを高めます

 

画質面では「X9900Nシリーズ」「Z970Nシリーズ」とも、新たに「AIシーン高画質PRO」技術に対応しました。夜景、花火・星空、リング競技、サッカーといったコンテンツのシーンを判別し、それぞれのコンテンツに合わせて独自の映像信号処理およびパネル駆動処理を行うことで、その場にいるような光景を再現するといいます。

↑「X9900Nシリーズ」(左)と従来モデル「X9900Mシリーズ」(右)で花火のシーンを比較。明らかに黒の締まりと花火の輝きが違います

 

↑フラッグシップ2モデルには、視聴者の距離を検知し、最適な画質調整を行う「ミリ波レーダー」も引き続き搭載

 

5.1.2ch出力に対応し、画面の外から鳴る音もリアルに再現

音質面では、両機種ともに新開発のイマーシブサウンド360 PROに対応しました。新開発のオーディオポストプロセッサーにより5.1.2ch出力に対応。チャンネルごとに適切な補正を行うことで、画面の外から鳴る音までもリアルに再現します。また、スピーカーごとの周波数特性や音圧、タイミングを適切に調整する「マルチスピーカークオリティーマネージメント」も搭載しており、リアルで迫力のあるサウンドを再現するといいます。

↑スピーカーの駆動が視覚的にわかるデモ。4K Mini LED液晶レグザ「Z970Nシリーズ」では、11個のスピーカーを大出力122Wマルチアンプで独立駆動させ、5.1.2チャンネルの迫力の音場を実現します

 

「みるコレ番組ガイド」が「推し活」に役立つ機能に進化

さらに、放送済みのテレビ番組をネット動画のように思う存分楽しめる「タイムシフトマシン」など、レグザならではのユニークな機能を装備。視聴したい番組をシームレスに探すことができる「ざんまいスマートアクセス」にも対応し、録画番組、ネット動画などの垣根を超えて観たいコンテンツを好きなだけ楽しめます。

 

このほか、「みるコレ番組ガイド」が推し活などに役立つ機能として進化しました。気になるアイドルや俳優などを登録すると、そのタレントだけを集めた推しの出演番組スケジュールを表示。推し活を強力にサポート。また、新機能の「番組こねくと」では、近年増えてきた見逃し配信の視聴をサポートします。気になるテレビ番組がどの動画配信サービスで配信されているのかを簡単にチェックすることができるため、見逃し配信先を見つける時などに便利です。

↑「みるコレ番組ガイド」で推しタレントを登録しておけば、出演予定の番組スケジュールや録画済の出演番組などを一覧で表示してくれます

 

↑高画質処理回路「レグザ エンジンZRα」(左)と、Bluetoothに対応し、12個のネット動画ダイレクトボタンが付いたリモコン(右)

 

有機EL、Mini LED液晶とも明るさとコントラストを向上させ、さらなる高画質化を果たしたレグザのツートップ。有機ELは特に夜景が息を飲むような美しさで、Mini LED液晶は元気のいい鮮やかな映像が印象的。立体音響システムも搭載しているので、映画やスポーツを楽しむには最適ですね。55V型~75V型という大画面展開もあいまって、「憧れのフラッグシップ」と呼ぶにふさわしい内容でした。

小関裕太が生田絵梨花の恋人役、内海誠子、田中美佐子、高橋克典が家族役で『素晴らしき哉、先生!』に出演決定

生田絵梨花が地上波連続ドラマの主演に初挑戦する日10ドラマ『素晴らしき哉、先生!』(ABCテレビ・テレビ朝日系 毎週日曜 午後10時~)の追加キャストとして、小関裕太、内海誠子、田中美佐子、高橋克典の出演が決定した。

『素晴らしき哉、先生!』(c)ABCテレビ

 

本作は、宅間孝行の脚本・演出で新米教師の成長物語を描くオリジナルストーリー。不本意にも担任を持たされ、辞め時を逸してしまった2年目の高校教師・笹岡りおが、なんだかんだ生徒のために奮闘を続ける中で人間として変貌を遂げていく姿を描く。

 

学校以外のプライベートで、教師である一人の女性が味わう悲喜交々にもスポットを当てる本作で、生田演じる笹岡りおの私生活を取り巻く登場人物を演じるキャスト4人が解禁された。

 

国語教師・笹岡りおの(生田)の大学時代の先輩で、彼氏でもある大友聖也を演じるのは小関裕太。外資系企業に勤める聖也は、教師生活に疲弊するりおに思う存分愚痴を吐き出させてあげるだけでなく、りおのヤケ酒用につまみを作ったり、好物のスイーツを用意していたりと、非の打ちどころがない理想の彼氏。もちろん、りおとの結婚も視野に入れているが…。

 

りおの妹・せりを演じるのは内海誠子。ギャル系のせりは、堅物のりおとは正反対のイケイケ大学生。一見すると対照的な姉妹だが、りおにとってせりは何でも打ち明けられる最も身近な存在。

 

りおの母・奈緒を演じるのは田中美佐子。奈緒は、プライベートを犠牲にしなければ成り立たない教職にりおが就くことを、最初から反対しており、りおの幸せを願って今も退職を促す言葉を連日りおに投げかけている。

 

りおの父・秀樹を演じるのは高橋克典。自らが起業した会社の代表を務める秀樹は、社会で高く認められる存在である一方、娘たちにはつい甘くなってしまう普通の父親。ところが、経営上ある権力者と密接な関係になったことで、りおの信頼を失うピンチが訪れる。

 

番組情報

『素晴らしき哉、先生!』
ABCテレビ・テレビ朝日系
2024年夏スタート
毎週日曜 午後10時~

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/subakana_sensei/

(c)ABCテレビ

「頼む! ウケてくれ!」Snow Man目黒蓮の“推し”が明らかに⁉️ レグザアンバサダー就任

Snow Man目黒蓮さんが、レグザの新ブランドアンバサダーに就任。6月20日(木)に行われた TVS REGZA 新商品&新ブランドアンバサダー発表会に登壇しました。

↑レグザの新ブランドアンバサダーに就任したSnow Man目黒蓮さん

 

【TVS REGZA発表会での目黒蓮さん(画像をタップすると閲覧できます)】

 

レグザ新CM出演で「漫画の世界のよう」

TVS REGZA株式会社 取締役副社長の笹川知之氏と目黒さん

 

日本国内だけではなく、海外でもアンバサダーを務めることになった目黒さんは「グローバルブランドアンバサダーに就任させていただきました、Snow Manの目黒蓮と申します。たくさんの方々に集まっていただけてうれしいです。たくさんお話できたらいいなと思います」と丁寧な自己紹介とともに、意気込みを見せます。

 

海外でも公開される今回の新CMは、アクション、SF、スポーツ、サスペンス、ミュージカル、ヒューマンという6つのシーンで構成されており、各シーンを目黒さんが熱演。目黒さんは「やっぱり演じるのって、自分の人生ではなかなか経験できないお仕事や役職を経験できるので、すごく楽しかったです」と振り返りました。

 

またサッカー経験者だという目黒さん。「大好きなサッカーをできたことも楽しかったです。自分がサッカーをやっていた時は、あんなシュート打つことはなかったので(笑)。何回も飛んで、こだわってやらせていただきました。漫画の世界のようでした」と、笑顔を見せました。

 

なお新CMは21日からデジタル配信、7月上旬からテレビ放送で解禁予定です。

 

「仲が良い友達がテレビに出ていたら、応援したくなりませんか?」

質問の回答を楽しそうに考える目黒さん

 

放送済のテレビ番組を、ネット動画のように好きなだけ見られるレグザの新機能「新ざんまいスマートアクセス」にちなんだ「休日はなに“ざんまい”?」という質問に対して、「睡眠ざんまい」と回答した目黒さん。

 

「いつもは夜寝る時、次の日はお仕事だからってアラームをかけます。でも本当は、自分が起きたいタイミングで起きるまで寝るのがすごく好き。休日は目覚ましをかけずに、いつまでも寝てもいいんだとうれしくて」と伝え、「本気出したら20時間くらい(寝られる)」と長く寝られることを明かします。また「普段は5時間ぐらい寝られたら……いい集中力を保ってお仕事できるかな」と明かし、司会者から「それだけ忙しいってことですよね」と心配されますが「いや、まったく!」と元気に即答しました。

 

「目黒さんの推し動画は?」という質問に対しては、目黒さんは「(Snow Manの)メンバーの出演している動画をチェックしています」と回答するも「皆さんとは見方が若干違うかもしれないです」と補足。「例えば、向井康二がバラエティー番組でトークしていたら、手を合わせて『頼む! ウケてくれ!』って」と実際にお祈りする様子を見せながら伝え、会場を沸かせます。

 

さらに「例えば、阿部(亮平)ちゃんがクイズ番組に出ていたら『いけいけ! 頑張れ!』って。もし間違えちゃった時は、自分も本当に悔しくなる。そんな見方をしています」と、メンバー愛を爆発。メンバー8人とはツアーなどで常に一緒にいることもあるといいつつ「それでもやっぱり、さらにメンバーのことを見たいって思いますね。仲が良い友達がテレビに出ていたら、見て応援したくなりませんか? そんな感覚です。推していきたいなと思います」と、目黒さんの推しがSnow Manであることが明かされたのでした。

 

今回発表された新製品であるタイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Nシリーズ」および、タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z970Nシリーズ」7月12日(金)より発売となります。

 

吉田鋼太郎&MEGUMI、映画「おいハンサム!!」夫婦対談!「我ながらいい作品」(吉田)「実は緻密に作り込まれているんです」(MEGUMI)

家族の幸せを願う“ハンサム”な父、恋や仕事に悩み人生に迷う三姉妹、そしてマイペースな母。伊藤家5人が織り成す“恋”と“家族”と“ゴハン”の物語が、2度のテレビシリーズを経て映画に! いよいよ6月21日(金)より公開される映画「おいハンサム!!」で主人公・源太郎を演じる吉田鋼太郎さんと、源太郎の妻・千鶴を演じるMEGUMIさんにインタビュー。2人の息の合った“夫婦対談”をお届けします!

 

◆2022年1月期にシーズン1がスタートし、今年4月期にはシーズン2(フジテレビ系)も放送されました。これまで周りからどんな反響がありましたか?

吉田:普段ドラマをあまり見ない妻が『おいハンサム!!』は好きなようで、ケラケラ笑いながら見ていました。題材と言いますか、ドラマにちりばめられている要素に身近なことが多いんでしょうね。だから共感できたり、思い当たることがあったり。逆に突拍子もないことが起きたりするのもすごく楽しいみたいです。

MEGUMI:私は周りの友人や通っているサロンの人、同い年かちょっと上くらいの女性からもこの作品が好きだという声をよく頂きます。私自身、人生において忘れたくないような、ハッとさせられるせりふもあって。そういう気付きをスケールの大きい話ではなく、日常生活の話からもらえるというのが好きなポイントなんです。忙しい現代人のみんなもそこに共感したり、こういうの忘れてたなと思い出したりしてくれているのかもしれません。

 

◆多くの支持があったからこそ実現した映画化ですが、最初に聞いた時は率直にどう思いましたか?

吉田:映画化するの!? 大丈夫!?って(笑)。

MEGUMI:全く同感でした(笑)。大きな話でもなければ、いろんなことが起こるストーリーでもないので、映画化して大丈夫かな…と。で、いざ台本をもらったら、見たことないくらいぶ厚くて。ちょっとした辞典ぐらいあったんです(笑)。

吉田:ハハハ! 厚かった! この作品はいつも台本どおりにはならないので、それをもらった時点でどうこうってことはなかったんですけど。ただ、映画とあっていろんなエピソードが詰め込まれていて、本当に2時間で収まるのかなと思いましたね(笑)。

MEGUMI:でも、私たちは監督のやり方にはもう慣れていますので。最初の台本はあくまで“地図”でしかなく、ここからまたいろいろ変わるんだろうなと身構えていました。

(c)2024映画「おいハンサム!!」製作委員会

 

◆源太郎と千鶴という役柄やその夫婦関係については、どう捉えていますか?

吉田:この作品はタイトルどおり、源太郎が毎回“ハンサム”に娘たちに訓示を垂れて、世の中の方向性や彼女たちがどうしていくべきかみたいなことを指し示して終わります。でも、シーズン2と映画を経て思ったのは、実は一番ハンサムなのは千鶴なんじゃないかと。隠れハンサムというか、影のハンサムみたいな。口数こそ少ないですけど、その何げないひと言が完全に的を射ていて。お父さんがたくさんしゃべるよりも、お母さんのひと言の方が戦闘力がある、というような図式になっているんですよね。

MEGUMI:社会に対しての思いとか、そういうところでも共鳴し合っていてすてきな夫婦関係ですよね。お父さんは娘たちに伝える役目を担うアイコニックな存在で、千鶴は現場監督としてその場にいるような構図も素晴らしいんです。本当にこんな夫婦いるのかなと思うくらい理想的な形です。

吉田:源太郎は千鶴のことをものすごく愛していますし。

MEGUMI:お互いにですよね。千鶴だって源太郎さんのことがすごく好きですし。だって長年一緒にいるのに、まだ嫉妬しますから。源太郎に占い師やアテンドした外国の方…と女性の影を見つけると、いちいちムカついていて(笑)。そこがかわいいなとも思います。

吉田:結婚して何年もたつのに、まだリアルタイムで恋愛しているんだよね。

 

◆お二人自身、この作品でずっと共演してきてお互いに“ハンサム”だなと感じた瞬間は?

吉田:MEGUMIさんは普段からハンサムです。皆さんご存知のように男前ですから。それに、劇中ではあまり多くはしゃべりませんが、せりふで説明できない中で千鶴のあの空気を出せるのがすごい。しゃべったとしても「そうね」のひと言。でも、その「そうね」のひと言に説得力があって、肯定も否定も、怒りも思いやりも、優しさも入っている。それを表現できるMEGUMIさんは、やっぱりハンサムです。

MEGUMI:うれしいです、ありがとうございます。鋼太郎さんは前日の夜中や当日でも変わる長尺のせりふもありますし、ドラマの最後にある演説パート…映画では100人ぐらいの前でしゃべらないといけなくて、俳優にとっては過酷なシチュエーションなんですけど、毎回バッチリ決めてくるんです。その底力と引き出しの多さが本当にすごいなと。しかも「やるぜ!」感がなく、スッとやってらっしゃるところもハンサムです。

(c)2024映画「おいハンサム!!」製作委員会

 

◆映画では京都ロケもご一緒されたそうですね。

吉田:京都ならではの場所でロケをさせてもらいました。源太郎と千鶴が夫婦で泊まった旅館も、何百年も前からの歴史があって。あと、源太郎の親戚を演じる六角(精児)さんと松下(由樹)さんと久しぶりにご一緒できたのがうれしかったです。

MEGUMI:お2人が営むお店もすてきでしたよね。

吉田:あの和菓子屋さんも老舗なんだよね。

MEGUMI:古い駅でも撮影しましたよね。映画なのでテレビドラマとは違うカメラで撮っていて、趣がありました。ただ、あれは私たちがクランクインしてすぐでしたっけ。監督がまたこだわりを発揮して、夫婦でバスに乗っているシーンを何十カットも撮り直して(笑)。

吉田:ああ、そうだそうだ!

MEGUMI:確かに出来上がったものを見たら、いろんな間やタイミングが完璧だったんですけど。あまりのテイク数だったので、正直、私は京都の町を見ながらこれいつまでやるの? みたいな(笑)。それがインだったのもあって、強烈に覚えています。

 

◆撮影外で京都を満喫するような時間は…。

吉田:ないです。全然ないです。

MEGUMI:私は撮影が終わるのが比較的早かったので、トレッキングをしたり…。

吉田:え、そうだったんだ!?

MEGUMI:はい。あとは山に登ったり、電車に乗ったり、酵素浴に行ったりと、すごく充実させていただきました。こんなご褒美みたいなロケはなかなかないなと思いながら(笑)。

吉田:京都に行けたのは、映画ならではだったよね。海外には行かなかったけど、海外の方も出演してるし。

MEGUMI:たくさんの方が出ているところも映画ならではですよね。スケール感がちょっとだけ広がって…

吉田:ちょっとだけなんだよね(笑)。

MEGUMI:でも、それがまたよくて。普通はもっと大きく広がるのに、ちょっとだけしか広がっていないのが「おいハンサム!!」らしいです(笑)。

 

◆三姉妹の長女・由香役の木南晴夏さん、次女・里香役の佐久間由衣さん、三女・美香役の武田玲奈さんとの撮影はどんな雰囲気でしたか?

吉田:シーズン1の時から変わらず、MEGUMIさんを筆頭に現場ではみんなしゃべらないんです。それぞれ1人で静かに台本とにらめっこしていたりして、寡黙に淡々としていて、キャーキャーもしない(笑)。撮影中はもはや、その役にしか見えなくなっています。

MEGUMI:それくらい、みんな役にハマっていますよね。消え物(食事)のシーンが多いので、カットがかかるとそのまま一緒にごはんを食べたりするんですけど、それも本当の家族みたいに淡々としていて、食べ終わればそれぞれの場所に帰っていく。トーンが大変似ている人たちが集まっているんです(笑)。決して仲が悪いわけではなくて。むしろめちゃめちゃ仲はいいんですけど、つるまないんですよね(笑)。シーズン1以来久々に会った時も、スッと「おいハンサム!!」の世界に入っていきましたし。

吉田:この現場を離れたらそれぞれにぎやかにおしゃべりもするんでしょうけど。この現場に集まると一気に家族になるんです(笑)。

MEGUMI:ずっと一緒にいるから、ドーンとした家族になっているんでしょうね。たまに盛り上がって、またスーッと下がっていく(笑)。私はそれが心地よかったです。

 

◆三姉妹のそれぞれの恋模様も気になるところですが、そこはどうご覧になられていますか?

吉田:みんな危険なゾーンに入って、後戻りできないんじゃないかというところまで行っていて。親としてはもうなんとも言えないですよね。

MEGUMI:言うような年ごろでもないですしね。美香は一応特定の相手がいて愛されてもいるようなので、まだ大丈夫そうですけど。由香と里香がちょっとね…(笑)。

吉田:2人はね…。でも、本当に悪い男と付き合って、立ち直れないくらい傷ついて、もう人生どうしていいか分からない、というところまではまだ行っていないんですよ。もうちょっとでそうなりそうなところにはいるんですけど(笑)。

MEGUMI:それを分かっていながら言えないんですよね。大きい子を持つ親の気持ちってこういうものなんだろうなと分かりました。

 

◆三姉妹がギリギリのところで踏みとどまれている理由は何だと思いますか?

MEGUMI:それはやっぱり、お父さんの存在じゃないでしょうか。

吉田:きっとね。パパが折に触れて、ちゃんと説教していますから。それが頭や心のどこかにきっとあるんじゃないかな。

MEGUMI:みんな生活する力があるのも安心材料ではありますよね。そこまで変なことにはならないんじゃないかっていう。

吉田:「こんな娘に育てた覚えはない」なんてよく言いますけど、きっと我が家の娘たちは3人ともそういうふうには育っていない。ちゃんと育っているんです。だから、どこかでは信頼しているんだと思います。

 

◆ “ハンサム”の血筋がしっかり受け継がれているんでしょうね。

吉田:ああ、そうかもしれない。

MEGUMI:きっとそうですね。娘たちの軸にはしっかり“ハンサム”があるんだと思います。

 

◆食事のシーンも見どころの1つですよね。

MEGUMI:私たち夫婦が京都から帰ってきたら、娘がサンドイッチを作って待っていてくれるというシーンがあるんです。でも、そのサンドイッチが監督のイメージとちょっと違ったみたいで。1時間ぐらい待ちましたかね?

吉田:待ったね。

MEGUMI:そんな“サンドイッチ待ち”があったり、あとはそれぞれ食べている具材の種類が違ったり、卵の状態が違ったりとか。とにかく監督のご飯へのこだわりがすごいことになっていたので、末端までチェックしていただきたいです(笑)。

吉田:僕はカレーを食べるシーンで、“食べるところ”じゃなくて“よそうところ”を何度も…よそい方、かける分量、かける場所が違うって、10テイクぐらいやらされたんですよ!(笑)

MEGUMI:ハハハ! 急に来るんですよね、そういうのが(笑)。

吉田:よそうのは難しくないからすぐできるだろうと高をくくっていた僕もうかつでした。その時に娘たちが「カレー! カレー!」と言って食べるんです。見ていてすごくおいしそうでしたし、やっぱりああやってむさぼり食うものだよなとあらためて思いました。

 

◆先ほどからお話をお聞きしていると、監督の“こだわり”に応えるのはかなり大変だったんですね。

吉田:でも、みんなそれができてしまう。だからお互いに褒めたたえずにはいられないんです。本来であれば1週間くらい前からでないと覚えられないようなとんでもない長ぜりふも、求められればすぐ覚えるわけですから。すごい奇跡が目の前で起きているなっていう。

MEGUMI:一番大変なのは、お父さんですから。それでもいつも完璧なので、本当に感動します。褒め合うというか、支え合って何とかやってきましたよね。

吉田:劇中で、千鶴の一番好きな人が源太郎ではなかったという驚がくの事実が判明するんです。じゃあ誰なんだというものすごくいいシーンも、直前で変わったもんね。

MEGUMI:全部変わりました。

吉田:MEGUMIさんが長ぜりふを10~15分ぐらいで覚えて、ほぼほぼNGなしでやってのけたんです。あれは素晴らしかったです。お母さんの一番の見せ場ですよ? それを撮影当日に変えるなんて、まずありえないですよ(笑)。

MEGUMI:ありえないです、本当に(笑)。

吉田:僕らはもうそれに慣れているので、現場ではありえないとか言いませんけど。でもそれを当たり前のようにやってのけるって、本当にすごいことなんですよ。

MEGUMI:ありがとうございます。でも、お父さんはそれが毎回ですから。そうじゃなかったことが一度もないんです(笑)。

吉田:最後は必ず僕が説教をして締めないといけない。そこは必ず変わります(笑)。

MEGUMI:映画でも、最後のそのシーンが変わりましたよね。

吉田:そうだね、スケールが変わりました(笑)。

 

◆映画を通してあらためて感じた本作の魅力、そして源太郎が愛される魅力はどんなところにあると思いますか?

MEGUMI:源太郎さんは会社の人からの信頼もあって、英語もフランス語もできる知的な一面も持ちながら、娘のこととなると腹巻きとステテコでアイアンを持って出かけてしまう。外の顔とお家の顔があまりにも違うのですが、そこが両立されているところが魅力だと思います。そのハートフルさ、キュートさみたいなところが本当にすてきです。

吉田:人間的で、自分にも人にもうそをつかない。隠し事がなく、正直な人。なかなか難しいじゃないですか、そういう人になるのは。ある意味、スーパーマンですよね。この作品はそんな源太郎や家族の“何げない日常の物語”という触れ込みですけど、何げなくないような気がします。娘たちの言動にはいちいち考えさせられるし、そんな娘に対するパパからの言葉も深い。ちりばめられているエピソードも人間らしいですよね。

MEGUMI:なかなかない独特なドラマですよね。映画になっても大きい心の振り幅はないんですけど、クスッと笑えて。そういうものが蓄積されて気がついたら最後泣いてる、みたいな。それを組み立てる監督の脚本がまた秀逸で。源太郎さんが娘たちに対して、そして世の中に対して言っていることは監督の叫び。監督が今の世の中に伝えたい言葉でもあるんです。

吉田:この作品を見た後は、生きているということが悪くない、まんざらじゃないなと思えてくる。いろんな苦しみや悩みがあったとしても、それはきっとみんなも同じだし、いつか解決できるかもしれない。1人でくよくよ悩んでいてもしょうがない。家族も友達も同僚も、いろんな人がいるじゃん、と気付かせてくれて元気が出るんです。そんな風に不思議な高揚感が生まれて、ちょっと体が軽くなったように感じる作品は、実はそんなにたくさんはないんじゃないかなと。我ながらいい作品だと思いますね。

MEGUMI:その一方で、“くだらないな、このシーン”みたいなところもあって。“やってます”みたいに大げさにせずに深いところに響く作品って、なかなか作れないと思うんです。私たちも監督からよく「淡々と言う」ことをディレクションされていましたよね。

吉田:だからせりふ変更も、ちょっと確信犯的なところがあると思うんだよね。

MEGUMI:完成されすぎるのが嫌なんでしょうね。

吉田:そうそう、絶対そう(笑)。山口監督はいい意味でうまい芝居とか求めていないから。

MEGUMI:そうかもしれませんね。だって鋼太郎さんも私も、本当は結構アドリブを入れたいタイプじゃないですか(笑)。でも、この作品では封印していますから。ちょっとでもやったら「いらないです」と言われてしまうので。

吉田:封印、封印。もうやろうともしないもんね。

MEGUMI:実はそれくらい緻密に作り込まれているというのが、この作品のまた深いところだと思います。

 

PROFILE

吉田鋼太郎
●よしだ・こうたろう…1959年1月14日生まれ。東京都出身。出演作に『おっさんずラブ』シリーズの他、最近では「劇場版 君と世界が終わる日に FINAL」などがある。7/13(土)よりスタートするドラマ『GO HOME~警視庁身元不明人相談室~』(日本テレビ系)にも出演する。

MEGUMI
●めぐみ…1981年9月25日生まれ。岡山県出身。最近の出演作に、ドラマ『東京タワー』『あなたがしてくれなくても』、映画「愛にイナズマ」などがある。『上田と女が吠える夜』(日本テレビ系)などバラエティでも活躍。著書「キレイはこれでつくれます」「心に効く美容」が発売中。

 

作品情報

映画「おいハンサム!!」
2024年6月21日(金)全国公開

原作:伊藤理佐
脚本&監督:山口雅俊
出演:吉田鋼太郎、木南晴夏、佐久間由衣、武田玲奈、MEGUMI、宮世琉弥、野村周平、内藤秀一郎、須藤蓮、浅川梨奈、光宗薫、藤原竜也(友情出演)、六角精児、松下由樹、藤田朋子、ふせえり、中尾明慶、野波麻帆、太田莉菜、浜野謙太 ほか

(c)2024映画「おいハンサム!!」製作委員会

●text/山下紗貴

MOTTERUからSNSで注目の“推し活ポーチ”⁉️ 大人気モバ充には残量表示機能が追加。新製品続々発表!

MOTTERU(モッテル)は、スマートフォンアクセサリーを中心とした新製品発表会を2024年6月19日(水)に開催。残量表示機能付きのモバイルバッテリーをはじめとした、新4製品がお披露目されました。

大人気モバイルバッテリーに残量表示機能が付いた!

 

新製品発表会の様子

 

おしゃれでかわいい、そして便利な新4製品

1つ目の新製品は、8月末に発売予定の「PD30W 入出力対応 残量表示機能付 10000mAhバッテリー」。MOTTERUの看板アイテムで累計23万台以上出荷された「モバイルバッテリー大容量10000mAh」が、さらにパワーアップしたものになります。

MOTTERUカラーはそのまま

 

モバイルバッテリーでスマホを充電する際「あとどれくらい充電できるのだろう?」と残量が気になってしまう経験、ありますよね。同製品には、残量表示機能を搭載! 本体正面に丸いディスプレイが設置され、電源ボタンを押すと残量をデジタル表示してくれるのです。これは便利。

 

パワーアップしたのは残量表示だけではなく、出力もPD20WからPD30Wに進化。スマホを約2回以上充電することができ、USB Aポートを搭載しているので2台同時充電も可能です。もちろんスマホだけでなくタブレットの充電もでき、繰り返し1000回以上使用できます。

 

スペックアップの一方で重さは約184グラムと、デジタル残量表示ができる10000mAhのモバイルバッテリーの中では最小・最軽量クラスになっています。MOTTERUカラーであるペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルクがそろっており、おしゃれに持ち運ぶことができますよ。

 

■商品名:PD30W 入出力対応 残量表示機能付 10000mAh バッテリー
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:4980円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

2つ目は、8月末に発売予定の「最大22.5W 直挿し5000mAh バッテリー」です。

ケーブルなしでコンパクト!

 

本機はスマホなどに直接差し込んで充電できるモバイルバッテリーで、ケーブルを持ち歩く必要がありません。「小さめのカバンを持ち歩いている」「荷物を増やしたくない」というユーザーからの意見に答え、コンパクトさを追求し、軽くて持ちやすく、使い勝手のいい同商品を開発しました。

 

本体にはUSB Cポートも搭載されているので、ライトニングケーブルやほかの充電ケーブルを接続しながら同時充電することもできます。5000mAhのダイレクトモバイルバッテリーの中では最小・最軽量クラスで、その重さはなんと板チョコ2枚分(約100グラム)! 軽い。

スマホケースを装着したままでも充電が可能

 

スマホ約1回分の充電ができ、急速充電も可能です。またバッテリーは高品質なものが採用されており、繰り返し1000回以上使用できるうえ2年間の保証付きと、かわいいだけでなく機能面やサービス面も申し分ありません。

 

■商品名:最大22.5W 直挿し5000mAh バッテリー
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:3480円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

3つ目は、8月末に発売予定の「マグネット式Qi2 ワイヤレス充電器ケーブルタイプ・スタンドタイプ」。

ケーブルタイプのマグネット式Qi2 ワイヤレス充電器

 

Qi2とは、ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)が定めたワイヤレス充電テクノロジーの新しい国際標準規格のこと。Qi2対応デバイスと、充電パッドの位置合わせを“マグネットで行う”ことで、より高速な充電が可能になりました。また充電しながらスマホを操作することもできます。

 

スタンドタイプは好みの角度に調整することができ、動画視聴にも最適。さらに充電ケーブルを外せばスタンドのみの使用も可能です。カラーバリエーションは、ケーブルタイプがペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルクの全3色展開で、 スタンドタイプはアーモンドミルクのみの展開となります。まるでおしゃれなインテリアアイテムのようですね。

スタンドタイプのマグネット式Qi2 ワイヤレス充電器。

 

■商品名:マグネット式Qi2 ワイヤレス充電器ケーブルタイプ・スタンドタイプ
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:ケーブルタイプ / 3980円予定
スタンドタイプ / 4980円予定
■カラー:ケーブルタイプ / ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク
スタンドタイプ / アーモンドミルク

 

4つ目は、ライフスタイルを豊かにする製品として、ステーショナリーメーカーのレイメイ藤井が展開する「Kept」とコラボレーションした「sofumo × Kept クリアガジェットポーチ」。6月20日(木)発売です。

モバイルバッテリー、ケーブル、AC充電器がすっぽり

 

見た目のかわいさはもちろん、クリアガジェットポーチの名の通り中が見えるのが特徴です。透明度の高い厚手の生地と、ほどよい背景になる背面メッシ仕様で、飽きのこないシンプルさとこだわりを兼ね備えています。

推し活ポーチにぴったり

 

紐付きのジッパー仕様で出し入れもしやすく、マチがあるのでモノがたっぷり入ります。化粧品を入れてコスメポーチにしたり、旅行時の小物入れにしたりと使い方はさまざま。中に推しのぬいぐるみやアイテムを入れれば、推し活ポーチとして活躍! ロフトで先行販売が行われたところ、推しのぬいぐるみと一緒にお出かけできると、SNSで注目を集めました。

 

■商品名:sofumo × Kept クリアガジェットポーチ
■発売日:2024年6月20日(木)
■発売価格:1320円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

「こんなの欲しかった!」を生み出すMOTTERUとは?

MOTTERU代表取締役社長・櫻田 良太氏

 

MOTTERUは「楽しくなる・嬉しくなる・持っていたくなる」をテーマに、誰もが持ちたくなるプロダクトをクリエイティブな発想とテクノロジーで実現し、人々の暮らしを華やかに、そして役に立つことをミッションとした会社です。

 

女性ならではの視点で製作されたパステルカラーベースのデザインと、実用性が兼ね備えられたスマートフォンアクセサリーやデスク周りの便利アイテムは、おしゃれでかわいいと多くのユーザーから人気を集めています。

 

そんな唯一無二のアイテムを生み出せる理由の一つとして、同社では多くの女性社員が活躍しており、“働きやすい環境ができている”ことが挙げられます。

 

「働く」視点でも注目を集めているMOTTERU。アウトドアを楽しみたい夏前に、同社がこだわりぬいた新製品に注目です。

 

【発表会でお披露目されたMOTTERU新製品】

MOTTERUからSNSで注目の“推し活ポーチ”⁉️ 大人気モバ充には残量表示機能が追加。新製品続々発表!

MOTTERU(モッテル)は、スマートフォンアクセサリーを中心とした新製品発表会を2024年6月19日(水)に開催。残量表示機能付きのモバイルバッテリーをはじめとした、新4製品がお披露目されました。

大人気モバイルバッテリーに残量表示機能が付いた!

 

新製品発表会の様子

 

おしゃれでかわいい、そして便利な新4製品

1つ目の新製品は、8月末に発売予定の「PD30W 入出力対応 残量表示機能付 10000mAhバッテリー」。MOTTERUの看板アイテムで累計23万台以上出荷された「モバイルバッテリー大容量10000mAh」が、さらにパワーアップしたものになります。

MOTTERUカラーはそのまま

 

モバイルバッテリーでスマホを充電する際「あとどれくらい充電できるのだろう?」と残量が気になってしまう経験、ありますよね。同製品には、残量表示機能を搭載! 本体正面に丸いディスプレイが設置され、電源ボタンを押すと残量をデジタル表示してくれるのです。これは便利。

 

パワーアップしたのは残量表示だけではなく、出力もPD20WからPD30Wに進化。スマホを約2回以上充電することができ、USB Aポートを搭載しているので2台同時充電も可能です。もちろんスマホだけでなくタブレットの充電もでき、繰り返し1000回以上使用できます。

 

スペックアップの一方で重さは約184グラムと、デジタル残量表示ができる10000mAhのモバイルバッテリーの中では最小・最軽量クラスになっています。MOTTERUカラーであるペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルクがそろっており、おしゃれに持ち運ぶことができますよ。

 

■商品名:PD30W 入出力対応 残量表示機能付 10000mAh バッテリー
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:4980円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

2つ目は、8月末に発売予定の「最大22.5W 直挿し5000mAh バッテリー」です。

ケーブルなしでコンパクト!

 

本機はスマホなどに直接差し込んで充電できるモバイルバッテリーで、ケーブルを持ち歩く必要がありません。「小さめのカバンを持ち歩いている」「荷物を増やしたくない」というユーザーからの意見に答え、コンパクトさを追求し、軽くて持ちやすく、使い勝手のいい同商品を開発しました。

 

本体にはUSB Cポートも搭載されているので、ライトニングケーブルやほかの充電ケーブルを接続しながら同時充電することもできます。5000mAhのダイレクトモバイルバッテリーの中では最小・最軽量クラスで、その重さはなんと板チョコ2枚分(約100グラム)! 軽い。

スマホケースを装着したままでも充電が可能

 

スマホ約1回分の充電ができ、急速充電も可能です。またバッテリーは高品質なものが採用されており、繰り返し1000回以上使用できるうえ2年間の保証付きと、かわいいだけでなく機能面やサービス面も申し分ありません。

 

■商品名:最大22.5W 直挿し5000mAh バッテリー
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:3480円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

3つ目は、8月末に発売予定の「マグネット式Qi2 ワイヤレス充電器ケーブルタイプ・スタンドタイプ」。

ケーブルタイプのマグネット式Qi2 ワイヤレス充電器

 

Qi2とは、ワイヤレスパワーコンソーシアム(WPC)が定めたワイヤレス充電テクノロジーの新しい国際標準規格のこと。Qi2対応デバイスと、充電パッドの位置合わせを“マグネットで行う”ことで、より高速な充電が可能になりました。また充電しながらスマホを操作することもできます。

 

スタンドタイプは好みの角度に調整することができ、動画視聴にも最適。さらに充電ケーブルを外せばスタンドのみの使用も可能です。カラーバリエーションは、ケーブルタイプがペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルクの全3色展開で、 スタンドタイプはアーモンドミルクのみの展開となります。まるでおしゃれなインテリアアイテムのようですね。

スタンドタイプのマグネット式Qi2 ワイヤレス充電器。

 

■商品名:マグネット式Qi2 ワイヤレス充電器ケーブルタイプ・スタンドタイプ
■発売日:2024年8月末予定
■発売価格:ケーブルタイプ / 3980円予定
スタンドタイプ / 4980円予定
■カラー:ケーブルタイプ / ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク
スタンドタイプ / アーモンドミルク

 

4つ目は、ライフスタイルを豊かにする製品として、ステーショナリーメーカーのレイメイ藤井が展開する「Kept」とコラボレーションした「sofumo × Kept クリアガジェットポーチ」。6月20日(木)発売です。

モバイルバッテリー、ケーブル、AC充電器がすっぽり

 

見た目のかわいさはもちろん、クリアガジェットポーチの名の通り中が見えるのが特徴です。透明度の高い厚手の生地と、ほどよい背景になる背面メッシ仕様で、飽きのこないシンプルさとこだわりを兼ね備えています。

推し活ポーチにぴったり

 

紐付きのジッパー仕様で出し入れもしやすく、マチがあるのでモノがたっぷり入ります。化粧品を入れてコスメポーチにしたり、旅行時の小物入れにしたりと使い方はさまざま。中に推しのぬいぐるみやアイテムを入れれば、推し活ポーチとして活躍! ロフトで先行販売が行われたところ、推しのぬいぐるみと一緒にお出かけできると、SNSで注目を集めました。

 

■商品名:sofumo × Kept クリアガジェットポーチ
■発売日:2024年6月20日(木)
■発売価格:1320円予定
■カラー:ペールアイリス、ラテグレージュ、アーモンドミルク

 

「こんなの欲しかった!」を生み出すMOTTERUとは?

MOTTERU代表取締役社長・櫻田 良太氏

 

MOTTERUは「楽しくなる・嬉しくなる・持っていたくなる」をテーマに、誰もが持ちたくなるプロダクトをクリエイティブな発想とテクノロジーで実現し、人々の暮らしを華やかに、そして役に立つことをミッションとした会社です。

 

女性ならではの視点で製作されたパステルカラーベースのデザインと、実用性が兼ね備えられたスマートフォンアクセサリーやデスク周りの便利アイテムは、おしゃれでかわいいと多くのユーザーから人気を集めています。

 

そんな唯一無二のアイテムを生み出せる理由の一つとして、同社では多くの女性社員が活躍しており、“働きやすい環境ができている”ことが挙げられます。

 

「働く」視点でも注目を集めているMOTTERU。アウトドアを楽しみたい夏前に、同社がこだわりぬいた新製品に注目です。

 

【発表会でお披露目されたMOTTERU新製品】

ドジャース大谷翔平はどうなる?再確認したい取り巻く環境と球団との縁、そこで期待される夢の記録とは

日本野球への影響は言わずもがな、今や“メジャー史上最高の選手”と謳われる大谷翔平選手。2024年は電撃結婚や二人三脚で歩んできたと思われた通訳者との決別など、野球以外の話題にも事欠きません。とはいっても、2024年最大のニュースはやはり「ドジャースへの移籍」でしょう。

 

ドジャースといえば、メジャーリーグで成功した初めての日本人・野茂英雄投手が最初に所属した球団であり、日本とは深い縁で結ばれています。ドジャースという球団や、大谷選手がドジャースで目指す新たな高みについてなど、ロサンゼルス在住のジャーナリスト・志村朋哉さんに、今後の“ドジャース大谷”を楽しむために知っておきたいポイントを解説していただきました。

 

日本と縁深い「ドジャース」とは
どんな球団なのか?

 

まず、アメリカ合衆国のプロ野球=「メジャーリーグベースボール」(MLB)の基本的な構成を簡単に紹介しましょう。

 

MLBは、アメリカンリーグ(ア・リーグ)とナショナルリーグ(ナ・リーグ)の2リーグ制。各リーグはそれぞれ東部・中部・西部の3つの地区に分かれており、各地区にはそれぞれ5球団が所属。合計30球団で優勝を競います。大谷選手が在籍する「ロサンゼルス・ドジャース」は、ナ・リーグ西地区の球団です。

 

全30球団とその本拠地。@Living編集部制作

 

アメリカ人にとって、ドジャースとは?

ロサンゼルスの高層ビル群を背景にするドジャースのホーム球場、ドジャー・スタジアム。

 

ロサンゼルス・ドジャースは、ニューヨーク・ヤンキースやボストン・レッドソックスに匹敵する、MLBでもっとも人気のある球団の一つです。人気の背景にはなにがあるのでしょうか?

 

「ドジャースを一言で表現するなら『エンターテインメントの都を拠点とする名門球団』。ロサンゼルスは世界中が憧れるきらびやかな街。そこでもっとも愛されているスポーツチームがドジャースです」

 

そんなドジャースですが、1883年の創設当初はニューヨークのブルックリンが拠点でした。

 

「ロサンゼルスに並ぶ大都市に誕生した球団ということで、最初から人気があったようです。その人気をさらに高みへ押し上げたのが、1947年に登場した伝説のMLB選手・ジャッキー・ロビンソン。彼は近代メジャーリーグ初のアフリカ系アメリカ人選手として大成功を収め、アメリカのスポーツ界における人種の壁を平和的な方法で打ち破りました。教科書にも載るような英雄が所属していた球団とあって、ドジャースは全米でも特別な球団になりました。
1958年にロサンゼルスへ移転した後も、ニューヨークには家族代々ドジャースファンだという人が多くいます。アメリカの2大都市にファンを持つ、数少ない球団でもあります」(ジャーナリスト・志村朋哉さん、以下同)

 

ドジャーススタジアムに設置されているジャッキー・ロビンソン選手の銅像。

 

「アジア人でもMLBで活躍できる」
野茂英雄が見せた夢

日本とドジャースの縁はどこから始まるのか……「やはり野茂英雄選手でしょう」と、志村さんは答えます。野茂選手が日米野球界に与えた影響について伺いました。

 

「野茂選手が入団する直前、MLBではサラリーキャップ導入を巡る選手会とオーナー側の対立により史上最長のストライキが起きていました。1994年はシーズンが途中で終了し、ワールドシリーズも中止されるという異例の事態に。MLBの人気もこれまでかと思われた1995年に、野茂選手はドジャースでデビューしました。彼の独特なピッチングスタイル『トルネード投法』は、バッターだけでなく観客をも驚かせ、ルーキーイヤーにはナ・リーグの新人王を獲得。日米両方で『野茂フィーバー』を巻き起こし、アメリカ野球界の暗い雰囲気を一変させたのです」

 

ヒーローの登場、それは多くの人に誇りと勇気をもたらす瞬間でもあります。

 

「1980年にフェルナンド・バレンズエラというメキシコ系選手がデビューし、ルーキーイヤーに新人王とサイ・ヤング賞を同時受賞というMLB史上初の快挙を達成しました。このときもロサンゼルスがフィーバーになり、とくにヒスパニック系コミュニティが一気にドジャースの熱狂的なファンになるという出来事がありました。バレンズエラ選手がヒスパニック系のヒーローであったように、アジア人でもMLBで活躍できることを証明した野茂選手もまた、アジア系のヒーローになったのです。日本人選手やアジア人選手がドジャースに強い思いを抱くのも無理はありませんね。
野茂選手を皮切りに、ドジャースでは石井一久投手(2002-2004)、黒田博樹投手(2008-2011)、前田健太投手(2016-2019)、ダルビッシュ有投手(2017)など多くの日本人投手が活躍しました。そして、9人目の日本人選手としてやってきたのが大谷選手。現地の日系コミュニティはもちろん歓喜に沸いたのですが、アジア系コミュニティもみんな大谷選手を誇らしく歓迎しました」

 

ドジャースのデーブ・ロバーツ監督はMLB史上初の日本生まれの監督。

 

「ドジャースと日本の縁といえば、デーブ・ロバーツ監督も日本にゆかりのある人物。沖縄生まれで、母親が日本人です。また、ロサンゼルスという街も日本と深いつながりがあり、全米最大級の日系コミュニティが存在します。約40の県人会や全米日系人博物館があり、多くの日系企業も進出。ドジャーススタジアムでは、スポンサーの多くが日系企業なんですよ! 大谷選手の移籍で、ドジャースと日本の関係はますます深まることでしょう」

 

2024年注目の記録!
“ドジャース大谷”の見どころ

写真提供=志村朋哉

 

そもそも、大谷選手がドジャースへの移籍を決意した理由はなんだったのでしょうか?

 

優勝への執念、その一択でしょう。大谷選手はドジャースと10年契約を結びました。つまり、ドジャースは大谷選手の引退まで常に優勝を狙い続けられる球団だということです」

 

球団の強みとは?

 

MLBで優勝するためには、スター選手をお金で買うだけでなく、若い選手を育成する下部組織(マイナーリーグ)の存在が不可欠だといわれています。ドジャースの下部組織の優秀さは30球団中でも5本指に入る評価を得ており、下部組織を通じて有望な若手選手を発掘し、MLBで活躍できるよう育成しているんですね。その結果、ドジャースは11年間連続でプレーオフ(レギュラーシーズン終了後に上位12チームで行われるトーナメント)に進出しています。
大谷選手も下部組織の重要性は理解していましたから、契約前の面談時には下部組織の現状や育成システムについて詳しく尋ねたそうです。スポーツ界における史上最高契約額7億ドル(約1015億円)のうち97%を後払いにしたのも、『今はこの資金をチームの補強に使い、10年間、ずっと優勝をねらい続けられるチームにしてほしい』という大谷選手の希望の表れ。優勝を長期的に見据えると、資金が潤沢で下部組織がしっかりしているドジャースへの移籍は、誰もが納得の選択だったと思います」

 

大谷翔平が104年ぶりの偉業達成! 在米スポーツライターが解説する、大谷選手の凄さとメジャーリーグの楽しみ方

 

2024年は打者に専念!
バッターとして期待される記録は?

日本ではホームラン王や三冠王に注目が集まりますが、アメリカでファンが沸く記録は異なるといいます。アメリカ人が大谷選手に期待する記録とはなんでしょうか?

 

『40本塁打40盗塁』をご存じですか? 選手が1シーズンで40本のホームラン(本塁打)を打ち、かつ40回の盗塁を成功させる記録のことで、達成したのはメジャー史上5人のみ。MLBでは、強打力と俊足を持ち合わせた選手としてMVP候補に挙がることも多く、ファンやメディアから大きく注目されます。この記録が大谷選手には期待されているというわけです。

 

大谷選手は例年6月頃から調子が上がってくる選手ですが、今シーズンは5月までの記録でも十分に好スタートを切っています。今後さらに調子を上げていけば、『50本塁打50盗塁』という史上初の大記録も夢ではないかもしれません!

 

肉体的にもピークを迎えている大谷選手が、ベーブ・ルースやバリー・ボンズといったMLB史上最高バッターの全盛期に並ぶような打撃での活躍ができるかにも注目です。

 

「アメリカでは選手のバッティング能力をOPS(出塁率と長打率を足し合わせた指標)やwRC+(選手の得点貢献度をリーグ平均と比較した指標)で計測します。ベーブ・ルース、バリー・ボンズ、大谷選手の数値は以下の通り。

 

・ベーブ・ルース:OPS 1.382、wRC+ 234(1920年)
・バリー・ボンズ:OPS 1.381、wRC+ 244(2002年)
・大谷翔平:OPS 1.066、wRC+ 180(2023年)

 

wRC+は時代や球場の違いを考慮しているため、過去の名選手と現役選手を比較することも可能です。順調にいけば2025年には二刀流も復活します。ピッチングでは大谷選手が圧倒的なエースとして期待されることでしょう。大谷選手ほどの怪物だからこそ、伝説的な記録をも塗り替えてしまうのではないかと期待してしまいます

 

写真提供=志村朋哉

 

ドジャースは大谷だけじゃない!
注目のスター選手は?

最強打線と呼び声高いドジャースの野手陣。ドジャース観戦ではどの選手に注目すればいいでしょうか?

 

「必ず見てほしいのは、MVP受賞歴があり、大谷選手の前後を打つムーキー・ベッツ選手フレディ・フリーマン選手です。とくにベッツ選手は、大谷選手と並んでもっとも才能のあるアスリートの一人。卓越したバッティング能力と、どのポジションでも守れる一流の守備力を武器としています。
さらに、野球だけでなく、ボウリングやルービックキューブ、バスケットボールでもその才能を発揮。最近では、トークが上手いことからポッドキャストやYouTubeで司会を務めたりと、なんでも器用にこなすマルチタレントとして活躍しています。多才なベッツ選手はファンの間で圧倒的な人気を誇り、子どもたちもみんなベッツ選手の背番号50のユニフォームを着たがるんです

 

背番号50・ムーキー・ベッツ選手。出塁率が高くスピードもあるため、大谷選手の前にランナーとして出塁し得点につなげる。

 

「フレディ・フリーマン選手は、安定した打撃の要としてドジャース打線になくてはならない存在です。打率も高くてホームランも打てる、一塁手としてゴールドグラブ賞も受賞しているという才能の持ち主。おまけに家族思いの紳士としても知られています。フリーマン選手は息子のチャーリーくんをよく練習場に連れて行くのですが、チャーリーくんと大谷選手が仲良くしている姿は、日本でも放送されているようです」

 

背番号5・フレディ・フリーマン選手。バットにボールを確実に当て安定して出塁するため、大谷選手の後に続く打者として優れた活躍を見せる。

 

「もう一人、ぜひ紹介したいのがプエルトリコ出身のエンリケ・ヘルナンデス選手。“キケ”の愛称で親しまれています。ユーモラスで明るく気取らない性格や、パートナーを大切にする姿が、多くのファンを引きつけてやみません。
また、大谷選手がドジャースに移籍してから新しいポーズを披露するようになりましたよね。両手を上げて上体を傾けながら左足を上げる、あのポーズの由来は、ヘルナンデス選手がヒットを打ったときなどにやっていたポーズなんです。通称“キケポーズ”は、今や同僚たちにも大人気で、みんなが楽しんでポーズを取っています。チームメイトやファンにも愛されるムードメーカーなのです」

 

エンリケ・ヘルナンデス選手。“キケポーズ”は本人のInstagramでも確認できる。(写真は背番号14時代のもの)

 

ズバリ!今シーズン必見のポイントは?

優勝できるかどうか、それがすべて! 野手として勝利に貢献し、7億ドルという莫大な契約金のプレッシャーを跳ね返し、2023年のWBC優勝で見せたドラマを再び全米に見せることができるのか! 期待に応えられなければ容赦ないバッシングが待っているのがアメリカ。しかし、優勝すれば野球界は確実に盛り上がり、大谷選手のステータスはさらに一段上がるでしょう。こんなにエキサイティングな夢を見せてくれる選手は滅多に現れませんよ。まずは10月から開催されるプレーオフへ進出できるよう、応援していきましょう!

 

 

Profile


ジャーナリスト / 志村朋哉

5千人以上のアメリカ人への取材と世論調査、報道分析をもとに情報を発信する、米国内事情に精通するジャーナリスト。米新聞社で唯一の日本人記者として働き、現地報道賞を受賞。英語と日本語で執筆する傍ら、テレビなどでニュース解説を行う。ヤフーニュース総合アクセスランキング第1位も獲得。著書に『ルポ 大谷翔平』『米番記者が見た大谷翔平』(ともに朝日新聞出版)がある。
HP

北米で注目、無料の映像配信サービス「FAST」が日本でもスタート

BBMは6月20日、無料の映像配信サービス「FASTチャンネル」の先行サービス開始を発表。合わせて発表会を開催しました。

 

FASTは無料広告型のストリーミングで、北米やアジアを中心に急速に伸びているサービスの形態。Netflixをはじめとする動画配信サービスが定着した一方で、膨大な映像作品の中から見たい作品を探すのが手間に感じるという人もいるはずです。FASTは従来のテレビ番組のように、チャンネルを選択するだけで番組が次から次へと流れるため、そうした手間を省くサービスとして注目を集めています。

↑発表会では「契約なしで視聴する広告付きTV配信サービス」と説明

 

また、動画配信サービスはサービスごとに月額などで料金が発生しますが、FASTは番組の間に広告が流れるため、ユーザーは無料で観られるのも特徴のひとつ。まさにテレビ番組そのものと捉えられそうです。

 

テレビ番組との違いはインターネット経由で視聴すること。また、テレビ番組は時間ごとにニュースやバラエティ、スポーツなど異なるジャンルの番組が流れますが、FASTの場合は好きなジャンルの番組を観続けられます。衛星放送の専門チャンネルをインターネット経由で視聴するのがイメージとして近いと言えます。

 

BBMは今回、国内で初めてこのFASTに簡単に参入できるシステムを開発し、映像コンテンツを持つさまざまな事業者に対して「FASTチャンネル」として提供を開始しました。6月20日時点でFASTチャンネルに参入した事業者は以下のとおりです。

事業者 チャンネル名 ジャンル
UUUM 「とりあえず」 エンタメ
オースタンス 「ウェルネスチャンネル」 健康
キッズステーション 「キッズステーションEX」 キッズ
Carry On 「つまみ堂」 フード
JTBパブリッシング 「観るたび PRODUCED by るるぶ」 旅行
スナップディッシュ 「今日のごはん、なに⤴?」 料理
名古屋テレビ放送 「キャンプ・アウトドアチャンネルPowered byハピキャン」 キャンプ
日本映画放送 「時代劇TV(Powered by 時代劇専門チャンネル)」 時代劇
日本ビジネスプレス -※本格サービス開始後に視聴可能予定 ビジネス
リンクキャスト 「ペットTV」 ペット

 

これらの事業者/チャンネルは第一弾ラインナップで、今後サービスを順次拡大する見通しとのこと。

 

また先行サービス開始では、テレビに専用のスティックを接続して映像コンテンツやネットショッピングが楽しめる大阪ガスの「スマイLINK TV Stick」の新規加入ユーザーが対象となります。10チャンネル中9チャンネルの視聴が可能です。今後はGoogle TVやFire TV向けに「FASTチャンネル」アプリの提供、スマホやPCでも視聴できるWebサイトも用意する予定としています。

↑スマイLINK TV Stick

 

【視聴イメージをフォトギャラリーでチェック】(画像をタップすると閲覧できます)

 

なお、大阪ガス以外にも不動産事業者やケーブル事業者、通信事業者などとの協業展開も進めるそうです。

 

本格サービス開始は8月20日を予定。また今後は国内で2027年度中までに3000万人のユーザー登録を目指すとしています。

空間ビデオを撮れるってどういうこと? XREALの新デバイス「Beam Pro」を体験

スマートグラスの「Air」シリーズを展開するXREALが、空間ビデオ・空間写真を撮れるデュアルカメラを内蔵するXRコンテンツプレーヤー「XREAL Beam Pro」を8月6日に発売します。3万円台から買える空間コンピューティング対応の注目ガジェットです。XREALが開催した新製品発表会で実機を体験してきました。

↑XREALの“スマホのようなXRコンテンツプレーヤー”「Beam Pro」を発売前に体験してきました

 

カメラ・ディスプレイを搭載する空間コンテンツプレーヤー

XREALの代表的な製品といえばスマートグラスのAirシリーズです。USB-C DisplayPort互換のスマホやタブレットなど、USB-Cケーブルで接続したデバイスの映像を透過型OLEDマイクロディスプレイに映して、実風景の前に浮かび上がる映像の視聴を楽しめます。

 

USB-C DisplayPortと互換性能を持たないデバイスもAirシリーズに接続して楽しめるように、XREALは媒介となる「Beam」というポケットサイズのアダプターを発売しています。その進化形である「Beam Pro」は、Android 14にベースとした“スマホのようなコンテンツプレーヤー”です。背面に搭載するデュアルレンズカメラで、Airシリーズによる立体視が楽しめるビデオや写真を撮り、Beam Proの本体ストレージに記録。USB-Cケーブルで直接つないだAirシリーズが大画面スクリーンになります。

↑背面にデュアルレンズカメラを搭載

 

↑ディスプレイのサイズは6.5インチ。Android 14を搭載しています。Google Playストアからアプリをダウンロードできます

 

Beam Proの画面は6.5インチのタッチディスプレイ。また、クアルコムのモバイル向けSoCである「Snapdragon 6 Gen 1」をベースにカスタマイズした「Snapdragon spatial companion processor」が、快適動作を実現しています。

 

データ通信はWi-Fi専用。スマホのような形をしていますが、eSIMも含めてSIMカードによるモバイル通信には対応しません。

↑ユーザーインターフェースのイメージ。空間にアプリのアイコンや大型スクリーンが浮かび上がるように見えます

 

スマホと変わらない操作感。ただし立体視のビデオ・写真はコツが必要

XREALが開催した新製品体験会では、Beam Proで撮影した動画・写真のほか、Netflixのビデオ作品、人気コミック「塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い@comic」のキャラクターが登場するXRコンテンツを視聴しました。

 

最初にカメラで空間ビデオ・空間写真を撮りました。Android 14の上に独自の「NebulaOS」を走らせて、NebulaOSに最適化された専用カメラアプリを使ってビデオと写真を撮影します。

↑NebulaOS上で立ち上がる専用カメラアプリで空間ビデオ・空間写真を撮ります

 

本機で撮れる空間ビデオ・空間写真は横画面のみで、ビデオの最大解像度はフルHD/60p・30p。3Dビデオの記録方式はAirシリーズが対応するSide by Side(SBS)、ファイルのコンテナ形式はMP4になります。Beam Proで撮影した空間ビデオは、同じファイル形式をサポートするヘッドセットでも視聴ができそうです。

 

Beam Pro本体のサイズやアプリの操作はまさしくスマホのカメラを構えるような感覚です。ただ、カメラにズーム撮影の機能がないので、カメラを構えたまま被写体に自ら近付いて撮ります。1〜2.5mの範囲で撮影した被写体が最も立体視に適していますが、遠くの風景はあまり立体視に向いていません。

 

デュアルレンズカメラは超広角14mm、F2.2。ユニットの配置間隔を人間の左右の目の距離に近い50mmとしており、空間ビデオ・空間写真のリアリティを高めています。

 

続いて撮影した空間ビデオ・空間写真をXREAL Air 2 Ultraで視聴しました。動かない被写体を撮影すると自然な立体感が得られます。一方、カメラの前で次々にポーズを変える人物を被写体にして、Beam Proを構えるユーザー側もゆっくりと動きながらビデオを撮ると、前後の奥行き感が時折崩れて不自然に見えることもありました。

↑カメラにズーム機能がないので、構えたまま被写体に近付いて立体感のあるビデオ・写真を撮影します

 

2つのカメラの画素数は5000万画素。空間ビデオ・写真は記録されるファイルのサイズが肥大しがちですが、XREALは128GB/256GBの内蔵ストレージのほかに、microSDカードを追加するとストレージを最大1TBまで拡張できます。身の回りのいろんな被写体を空間撮影しながら経験を積めば、XREAL Airシリーズで美しく立体視できるコンテンツを安定して記録できるようになると思います。

↑カメラは横向きが基本。タテ向きの立体コンテンツの撮影には対応していません

 

XRエンターテインメントを「現実的」に感じさせるデバイス

XREAL Air 2 Ultraのコンテンツプレーヤーとしての評価ですが、Netflixの2D動画コンテンツや、3DCGで制作された“しおあま”のコンテンツについては視聴感が安定していました。XREAL Airシリーズと一緒に、持ち運びも自由自在なコンテンツプレーヤーとしてBeam Proの魅力が実感できました。Netflixのコンテンツなどをストレージにダウンロードして、飛行機の中で快適にオフライン視聴が楽しめると思います。

↑XREAL Airと有線接続は必要になりますが、軽くてスリムなスマートグラスは「現実的」なXR対応デバイスであると言えそうです

 

さらにBeam ProにBluetoothヘッドホン・イヤホンをペアリングできるので、屋外でも「音もれ」を気にすることなくコンテンツを視聴できます。XREALは、Beam ProにBluetooth対応のキーボードやマウスをペアリングすれば「空間コンピュータ」としてマルチな使い方ができることもうたっています。本機に搭載するプロセッサーが音を上げることなく、どこまで重いタスクをこなせるのか試してみる価値がありそうです。

 

Beam Proは3万2980円(税込)から気軽に買える価格も現実的です。XREAL Airシリーズを所有するユーザー、またはこれから買うことを検討している方は、Beam Proを買えば自身で撮った空間ビデオ・空間写真のコンテンツも増えて、XRエンターテインメントの身近さに触れられるはずです。

 

Beam Proの主なスペック

OS:Android 14ベースのNebulaOS

チップセット:Snapdragon spatial companion processor

メモリー:6GB/8GB

ストレージ:128GB/256GB(microSDカードを利用して最大1TBまで拡張可能)

カメラ:50万画素リアカメラ×2、BMPフロントカメラ×1

バッテリー:4300mAh

サイズ:162.84mm×75.55mm×10mm

重量:約208g(バッテリー含む)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

ドライヤーだけで髪がとぅるんとぅるん!乾燥時間も短縮「エアブロースティック」使用レポート

お風呂から上がってサッパリしたのに、ドライヤーで熱風を浴びているうちにまた汗ばんでくる……。夏場の悩みの一つですよね。放っておいても暑さで乾くだろうと、つい自然乾燥に任せてしまい、髪が傷んでしまいがちです。

 

No.(ノードット)社のブランド「Noend」が手掛ける「Air Blow Stick(エアーブロースティック)」は、熱ではなく「風速」で乾かすため、かかる時間とダメージを抑えて「ヘアドライを、ヘアケアの時間」に変えてくれるそう。実際に、一般的なドライヤーの仕上がりと比べてみたところ、ツヤやまとまり方が段違い! 使用感をレポートします。

↑(左から)一般的なドライヤー使用後、Air Blow Stick使用後

 

パッケージはマットな厚紙箱で、贈答用にもぴったり。見た目の重厚さに反して、スティック本体は軽いです。

↑パッと見ただけでは「ドライヤー」とは思えない、スタイリッシュな形

 

「スティック」と名がついているだけあり、ドライヤーらしからぬたたずまい。折りたたむ必要がないので、持ち運びに難がないですね。

 

さっそくヘアドライしていきます。筆者の髪は、鎖骨下くらいまでの長さ。説明書にある通り、前もってタオルドライをしておきます。デジタルパーマをかけているので、髪のツヤに加えて毛先のカールの仕上がりも気になるところです。

↑スティック上部にある電源ボタンを押して起動

 

5つのモード(60℃、90℃、120℃、冷風、温冷循環)と、3段階の風速調整で、計15モードから使い分けできます。選択肢がありすぎて迷うくらいですが、まずは温度・風速ともにMAX(120℃・風速62メートル/秒)で一気に乾かしていきます。電源ボタン下の温度計マークで温度を、その下にある風車のようなマークを押すことで風速を変えられます。

 

電源ボタンを押した瞬間から勢いがあり、濡れ髪でも一気に後ろへ流される感じがありますが、風速最大でもマイルド。顔に当たっても「熱くて痛い」とは思いませんでした。ただパワフルな分、音もやや大きい印象です。

 

電源コードを除いた重さは「330g」で、手首にあまり負担を感じません。縦に長い噴射口がスティック上部についており、肩より上にドライヤーを持ち上げ続けなくても、まんべんなく髪を乾かせます。

↑握りやすく、手になじみます。噴射口はスティック上部にあり、縦に細長いですが、風速・風量ともに十分でした

 

3分ほどで、手櫛ですいた時の濡れ感が薄くなり、大体乾いてきました。この時点で既に、びっくりするほどの指通りの良さ! 「こんなに髪、柔らかかったっけ?」と衝撃を受けつつ、仕上げに冷風モードへ切り替えます。120℃でもそこまで熱くありませんでしたが、冷風にした途端にぐっと涼しくなりました。段々とツヤも出てきたような……。

 

完璧に乾くまでかかった時間は、約5分半。一般的な機能のドライヤー(5000円ほど)を使い、同じ条件で乾かした場合は7分半でした。仕上がり比較はこの通りです。いずれも、最後にヘアブラシをかけましたが、トリートメントなどは一切使っていません。全体のまとまり具合はもちろんですが、毛先のカールにまでこれほどの差が出るとは、と驚きました。シルエットが別人のようです。

 

Air Blow Stick使用時は風呂上がりの洗面所で、やや蒸し暑い環境。それでも、汗をかき直してしまった感じはありませんでした。

 

3万4800円(税込)と少々値が張りますが、使いやすさに乾燥時間、仕上がりのツヤ感を見ると、納得の価格ではないでしょうか。

↑Air Blow Stick

 

■商品詳細

商品サイズ:41×47×287mm(電源コード除く)

商品重量 :330g(電源コードを除く)

風量   :最大3.05 m3/ 分

風速   :最大62m / 秒

風速モード:48m、54m、62m

温度モード:60~120℃、冷風

消費電力 :最大風速最高温モード → 1200W/最小風速最低温モード → 65W

騒音値  :最低風速の騒音値: ≤76dB/最高風速の騒音値: ≤80dB

スペースXの「Falcon Heavy」、米国海洋大気庁の気象衛星を初めて宇宙へ

スペースX最強の運用ロケット「Falcon Heavy(ファルコン・ヘビー)」が、初めて米国海洋大気庁(NOAA)の気象衛星を積み、米国で6月25日(現地時間)に打ち上げられます。

↑ケネディ宇宙センターで打ち上げられるFalcon Heavy

 

同社が現役で運用しているロケットには、「Falcon 9」とその強化版の「Falcon Heavy」があります。Falcon HeavyはFalcon 9のロケット第一段を3本束ねたような形状となっており、静止軌道(GTO)に26.7トンのペイロードを投入することができます。

 

6月25日にFalcon Heavyが打ち上げるのは、NOAAの気象衛星「GOES-R」シリーズ。同衛星の過去3回の打ち上げはULA(ユナイテッド・ローンチ・アライアンス)の「Atlas V(アトラスV)」ロケットで実施されたものの、今回の打ち上げではFalcon Heavyが契約を勝ち取りました。

 

Falcon HeavyはFalcon 9と同じく再使用可能なロケットで、今回の打ち上げでも複数のブースターがエンジン点火をしながら、地上へと降り立つ姿が見られるはず。SpaceXや米航空宇宙局(NASA)によるライブ配信を、楽しみにしたいものです。

 

Source: NOAA via Space.com

Beats、噂の「新型ポータブルスピーカー」を6月25日に発表へ

アップル傘下のオーディオブランド・Beatsが、新型ポータブルスピーカーを6月25日に発表します。

↑Beatsの新型ポータブルスピーカー(画像提供/Beats by Dre/X)

 

Beatsは以前から、バスケットボール選手のレブロン・ジェームズ氏などを起用して、新型ポータブルスピーカーをチラ見せしていました。iOSのベータ版からはBeatsのポータブルスピーカーが見つかったこともあります。

 

Beatsは2015年10月に、ポータブルスピーカー「Beats Pill+」を海外で発売しました。同ブランドが6月25日に発表するのは、Beats Pill+の後継モデルに相当するようです。また、Beats Pill+と比較すると、より丸みを帯びた形状となり、ストラップホールも追加されています。

 

以前のリーク情報によれば、Beatsの新型ポータブルスピーカーはゴールド、レッド、ブラックの3色展開となるようです。日本でも発売されるかどうかが気になります。

 

Source: Beats by Dre / X via MacRumors

3万円台で過不足なし! モトローラから「moto g64 5G」登場

モトローラ・モビリティ・ジャパンは6月20日、Androidスマートフォン「moto g64 5G」を発表しました。6月28日から公式オンラインストア「MOTO STORE」のほか、Amazonや家電量販店などで発売します。価格は3万4800円(税込)。

 

moto g64 5Gは、洗練された美しいデザインと優れた機能性を兼ね備えたとうたう、ミドルレンジの5Gスマホです。6.5インチのFHD+ディスプレイを搭載し、120Hzの高リフレッシュレートに対応。滑らかな画面表示を実現します。また、Dolby Atmos対応のステレオサウンドを搭載しており、立体感のある音響体験が可能です。

 

カメラは、5000万画素のメインと200万画素のマクロを組み合わせたデュアルカメラシステムを採用しています。またクワッドピクセルテクノロジーにより、低光量環境でも高品質な写真撮影が可能としています。さらに、1600万画素のフロントカメラも搭載しており、セルフィーやビデオ通話も高画質で楽しめるとのこと。

 

スペックは、MediaTek Dimensity 7025プロセッサーを搭載しており、8GBメモリーと128GBのストレージを内蔵しています。また、バッテリーの容量は5000mAhで、長時間の使用が可能です。30Wの「TurboPowerチャージ」にも対応しています。

 

このほか、おサイフケータイやIP52相当の防水・防塵に対応し、日本のユーザー向けの仕様を備えています。

 

本体の厚さは7.99mm、質量は約177gと、手にフィットする薄型軽量デザインとなっています。カラーはスペースブラックとシルバーブルーの2色展開です。

 

なお、同日にワイモバイルの新商品として「moto g64y 5G」も登場。7月上旬に発売します。moto g64 5Gとの違いはメモリーが4GBになっていることと、カラバリにバニラクリームが追加されていることが挙げられます。

「快眠扇風機」は真実だった! バルミューダ「The GreenFan」の科学的メリットを睡眠インストラクターに聞く

提供:バルミューダ株式会社

2024年も猛暑になるそうですね。ここ最近、毎年言っている気がするんですが、気のせいでしょうか? エアコン動かすか~と思っても、最近は電気代が高騰していて、以前ほどリモコンのスイッチが気軽に押せない……そんなとき、扇風機で急場をしのぐ、あるいは扇風機で冷房効率を上げてみてはいかがでしょう。なかでもオススメはBALMUDA(バルミューダ)の「The GreenFan」(ザ・グリーンファン※)。発売から14年、シリーズ累計80万台以上売れ続けている人気のモデルです。

※以下GreenFanと表記します

↑本体サイズはW330×H871×D320mm(通常サイズ)/ H497mm(ショートサイズ)、質量は約4.1kg、消費電力は1.5W~20W。カラーはホワイト×ブラック(写真)、 ホワイト×グレー、ダークグレー×ブラック、ホワイト × シャンパンゴールド(限定カラー)の4種類を用意

 

幸せすら感じる静かでやわらかな風

GreenFanは、何といっても風が気持ちいいんです。この風は独自の二重構造の羽根が速度の違う風を送り出すことで実現しているのだとか。

↑独自の二重構造の羽根を採用。同時に速度の違う風を送り出すことで、通常の約4倍に拡がる風を生み出します。また、風は約15m先まで拡がり部屋中の空気を循環させるため、エアコンとの併用で部屋の温度のムラを均一化してくれます

 

また、GreenFanは高効率のDCブラシレスモーターを採用していて、消費電力を抑えながら圧倒的な静音性を実現しています。風量1の音量は10dBで、なんと蝶2羽の羽ばたきと同じくらいとのこと。確かに、運転音はごく近くに寄らないとわからないレベルです。

 

「どこでもターン」が衝撃的に使いやすい

あとは、手動で首振り範囲がカスタマイズできる「どこでもターン」が衝撃的に使いやすいです。首振り角度は最小30°、最大150°までの範囲で自由に設定可能。ずっと同じ場所に風が当たるのはうっとおしい、でもほしいタイミングで来てくれないか……そんなときにぴったりでした。

↑「どこでもターン」の設定は超カンタン。ヘッドをつかんで首振りを開始したい位置まで回転させて止め、「ピピッ」という音が聞こえたら、今度は首振りを止めたい位置までヘッドを回転し、「ピピッ」と音が鳴るのを待てばOK。音が鳴った範囲のみを首振りして送風します

 

首振りすることで、偏りがちなエアコンの冷気をうまく循環させてくれるのもうれしいですし、部屋干しの洗濯物を乾かすのにもちょうどいい

 

さらに、衝撃的だったのが電気代の安さ。風量1だと消費電力は1.5Wで、1シーズンの電気代はわずか33円、風量3でも112円です(※)。

※1日8時間、90日使用した場合。電気料金は1kWhあたり31円で計算

 

GreenFanで夜もよく眠れた気がするのはなぜ? 眠りの専門家に聞いてみた

それともうひとつ、ここまで気持ちよくて静かだと、風を浴びているうちに気持ちよくて眠ってしまいそうになるんです。最近は夜もだんだん暑くなってきたけれど、なんだかGreenFanをつけて就寝すると夜もよく眠れた気がする……いったいなぜなんだ? 何か秘密がありそうですが、私ひとりで考えると、「気持ちよかったので、よく眠れました」という小学生みたいな結論になる……。そうだ、ここは眠りの専門家を訪ねて、科学的な見地から意見をうかがってみよう!

↑ついつい眠ってしまいそうになる心地よさ

 

というわけで、以下では睡眠改善インストラクターの益田桃花(ますだ ももか)さんにお話しをうかがいました。なお、益田さんにはGreenFanの特徴を把握してもらい、正確に事実を語ってもらうため、事前にGreenFanを送って機能を確認してもらっています。

【教えてくれた人】

益田桃花さん

株式会社nemuli

睡眠改善インストラクター / 睡眠環境・寝具指導士(R)

大学時代から睡眠についての研究に従事し、一般社団法人日本睡眠改善協議会(JOBS)主催の睡眠資格である「睡眠改善インストラクター」の資格を取得。株式会社nemuliでは「身長別に製造するパーソナルマットレス」などの自社商品の監修や、様々な企業とのコラボレーションにおける企画、監修を行っている。

 

手足の血管を収縮させることなく自然な放熱をサポート

――益田さん、よろしくお願いします! さっそくなんですが、GreenFanを使ってると、本当によく眠れる気がするんですけど、どうしてでしょうか?

 

益田 それは、人間の睡眠のメカニズムをサポートするからだと考えられます。まずは、睡眠のメカニズムから説明しますね。実は、人が眠るときは、深部体温が自然に下がっていくことで眠くなるんです。深部体温とは、身体の本当に深いところの温度で、脳や内臓などの温度ですね。この深部体温がうまく下がらないと、なかなか寝付けなかったり、途中で目が覚めてしまったりするんです。

↑人間の深部体温の分布イメージ。身体の中心部にいくほど体温が高くなっています

 

――なるほど、眠くなるから体温が下がるんじゃなく、深部体温が下がるから眠くなる、と。

 

益田 たとえば、映画などで雪山で眠くなって「寝るな!」と言うシーンがあるじゃないですか。あれは深部体温が下がって眠くなっているからですね。ちなみに、深部体温は主に脳の視床下部にあるマスタークロック(体内時計)によってコントロールされていて、自分の意思で意図的に下げるのが難しい。じゃあどうやって深部体温を下げるのかといえば、手足の末端部分の血管が拡張して、そこから放熱を行う。その放熱がうまくいくと深部体温が緩やかに下がっていって、よく眠れるというメカニズムがあるんですね。

↑睡眠時の放熱イメージ。手足の血管が拡張し、そこから放熱するしくみ

 

――単に手足を冷やすだけじゃダメなんですかね? たとえば、氷水に手足を突っ込むとか。

 

益田 もちろんダメです。どうしてダメかというと、急に冷やしてしまうと血管が収縮してしまうから。一時的には手足が冷えるのですが、熱の出口がなくなって、その後の深部体温の放熱が妨げられます。結果的に深部体温は下がらない=睡眠の質が下がる、ということになりますね。エアコンの冷房も同じで、エアコンの風が直接身体に当たると、血管が収縮して放熱の妨げになることも。その点、GreenFanの面で広がる風は手足の冷やしすぎず、血管を収縮させることなく自然な放熱をサポートすると考えられます。

 

風がやさしく静音性が高いので、睡眠を妨げる刺激になりにくい

――なるほど、ただ冷やせばいいだけではなく、「自然な放熱」というのがポイントなんですね。

 

益田 それともうひとつ。質の良い睡眠にとって重要なのが「できるだけ刺激がない」ということ。五感の刺激を全て取り除いた状態がベストで、光や音がなく、イヤなニオイや感触もないという状態ですね。たとえば、睡眠中に大きな音を鳴らした途端、脳波がボン! と上がって覚醒状態になってしまう。脳が危険だと判断して「起きた方がいいんじゃないか?」 と警戒するわけですね。刺激があることで睡眠段階が浅くなることもわかっています。

 

同様に、寝ているときのエアコン直撃も常に刺激が身体に入力され続けてる状態。音がうるさい扇風機などもそれ自体が刺激になり、目覚ましになってしまいます。一方、GreenFanは風がやさしく静音性が高いので、触覚と聴覚に対して刺激になりづらい。その点でも睡眠の妨げになりづらいと考えられます

 

首振り機能「どこでもターン」が睡眠の質に貢献していた!

――あと、GreenFanには「どこでもターン」という機能があって、首振りの範囲がカスタマイズできます。私が寝るときはいつも首振りで使っていたんですが、これが睡眠の質に関係することはありますか?

 

益田 部屋の形やベッドの幅は人それぞれですので、自分の当てたいところに風を届けられるのがいいですね。また、風が一部だけに当たってほかの部分からの放熱は進んでいない……という状況は避けたいところ。その点、GreenFanはベッドサイドに置いて足先から頭までを首振り範囲に設定すれば、ムダなく身体の放熱を促すことできます。手足ほどではないですが、顔からもわずかに放熱していますので、首振り機能で風が顔まで当たるよう設定するのも有効ですね。

――身体全体からまんべんなく放熱させたほうがいい、ということですね。あとは、GreenFanが空気を循環させるという点ではいかがでしょうか?

 

益田 エアコンの冷房と併用した場合、室温の偏りを抑えて均一にしてくれるのがいいですね。また、空気が循環していないと、自分の周りの空気の二酸化炭素濃度が上がるんですが、これによって血中酸素濃度が低下して睡眠の質が下がります。睡眠中は起きている状態よりも脳に酸素が行き渡っていない状態なので、血中酸素濃度が低下すると、脳の疲労回復がうまくいかず逆に疲労がたまってしまう。その点、二酸化炭素を拡散して新鮮な酸素を循環させるために、風が拡がるGreenFanを使うのは効果的だと思います。

――それは重要な部分なので、今回知ることができて良かったです。ちなみに、扇風機とは関係のない部分で、睡眠の質を上げる方法はありますか?

 

益田 眠りたい時間の2時間前に39℃くらいのぬるめのお湯に10~15分浸かるのがオススメですね。いったん深部体温は上がりかけるんですが、体内時計としては下げたい時間帯なので、頑張って身体が深部体温を下げようとする。すると、体温が急降下してスッと入眠できますよ。あとは、朝起きたら日光を浴びるのがいいですね。体内時計がリセットされて睡眠・覚醒リズムが整うので、質のよい睡眠がとりやすくなります。

 

――わかりました。本日はありがとうございました!

 

GreenFanがあるとよく眠れる理由まとめ

いやあ、今回はためになりました。やっぱりGreenFanがあるとよく眠れる気がしたのは、間違いじゃなかったんですね! ポイントをまとめると以下の通りです。

【深部体温が下がるのをサポート】

●人が眠るとき、深部体温(体の内側の温度)が下がることで眠くなる。

●眠る時間になると手足の血管が拡張し、放熱されることで深部体温が下がる。ただし、冷やしすぎると血管が収縮して放熱の妨げに。

●GreenFanの風は面で広がるやさしい風で、手足からのほどよい放熱をサポート。

 

【睡眠の質を下げる刺激が少ない】

●睡眠にはできるだけ刺激の少ない環境が良い。光、音、ニオイ、感触の刺激を減らすことが重要。

●直接身体に当たるエアコンの風やうるさい扇風機の音は刺激になる可能性も。

●GreenFanはやさしい風と抜群の静音性で、睡眠を妨げる刺激になりづらい。

 

【部屋の空気を循環させる】

●空気を循環させると、部屋の室温が均一になる。

●眠っている間、空気が循環していないと自分の周りの空気の二酸化炭素の濃度が増え、血中酸素濃度が下がると、睡眠の質が下がる。すると脳の疲労回復が進まない。

●風が拡がるGreenFanは部屋の空気を効率よく循環させ、睡眠の質の向上に貢献。

 

うーん、素晴らしい! 睡眠のプロに睡眠のメカニズムを踏まえて解説してもらったことにより、GreenFanを使うことで睡眠の質の向上が期待できる、というのがロジカルに理解できました。睡眠の質が変わるということは、まちがいなく人生の質まで変わるということ。特にこの夏は熱帯夜が増えそうですから、万全の対策をして充実した夏を過ごしたいですね。というわけで、ぜひみなさんも「快眠扇風機」ことバルミューダの「The GreenFan」に注目してみてください!

写真/高原マサキ(TK.c) イラスト/小柳英隆

自分にぴったりの「Mac」はどれ? アップルが教えてくれます

アップルは、自分に合ったMacを見つけられるサイト「Help Me Choose」を公開しました。

↑公開された「Help Me Choose」(画像提供/アップル)

 

現在のMacはノートパソコンの「MacBook Air」や「MacBook Pro」、デスクトップの「Mac mini」や「iMac」、ワークステーションの「Mac Studio」や「Mac Pro」と、多様なモデルがラインナップされています。初めてMacを買いたい人は、どれを選んだらいいのか悩んでしまいそうですね。

 

そこで、Help Me Chooseではいくつかの質問に答えることで、自分に最適なMacを見つけることができます。質問内容は「Macを何に使用しますか?」「どんな仕事をしますか?」「Macはどこで使用しますか?」「Macに何を接続しますか?」「予算はどれくらいですか?」といったもの。筆者がビデオ編集用のマシンを想定して質問に答えたところ、パワフルなMac Studioをおすすめされました。

 

Help Me Chooseは現在は英語でしか公開されていませんが、「Google 翻訳」を使えば日本語で質問を読むこともできます。初めてのMacを買おうとしている方にも、今のMacに不満がある方にも、Help Me Chooseは便利に使えそうです。

 

Source: アップル

「CMF Phone 1」、7月8日に発表へ! 新型スマートウォッチとワイヤレスイヤホンも

英テクノロジー企業のNothingは、安価なサブブランドのCMFで新型スマートフォン「CMF Phone 1」を7月8日に発表すると予告しました。新型ワイヤレスイヤホン「Buds Pro 2」とスマートウォッチ「Watch Pro 2」も登場すると述べています。

↑謎のダイヤルの意味が明らかに(画像提供/CMF by Nothing/X)

 

これは「CMF by Nothing」アカウントがXでシェアした情報です。英国の夏時間(BST)で7月8日10時発表とのこと(日本時間では8日の18時)。

 

CMF Phone 1は、公式アカウントが物理ダイヤルの付いたオレンジ色のボディをチラ見せ。安価で高性能なチップ「MediaTek Dimensity 7200」を搭載するとのリーク情報もありました

 

一方、「CMF Buds Pro」と「Watch Pro」は、どちらも現行モデルの後継機やバリエーションのようです。国内ではそれぞれ「CMF by Nothing Buds」と「CMF by Nothing Watch Pro」が販売中であり、どちらも低価格なわりに高性能であることが人気を集めています。

 

今回の予告では短い動画があり、円形の製品と、Phone 1のように物理的なダイヤルを備えたものが確認できます。現行のWatch ProはApple Watchのようにボディが四角となっていますが、新モデルは丸い文字盤になる可能性もありそうです。

 

Source: CMF by Nothing(X)
via: 9to5Google

「ちょうどいいスマホ」の新水準。急速充電やAI編集機能対応のOPPO Reno11 Aレビュー

OPPOは6月20日、Androidスマートフォン「OPPO Reno11 A」を発表しました。多くの人の使い方に寄り添ったミッドレンジスマートフォンです。メーカー直販版の価格は4万8800円(税込)で、発売は6月27日。ワイモバイル・楽天モバイルと各MVNOでも販売されます。

↑OPPO Reno11 A

 

OPPO Reno11 Aの特徴は主に以下の4点が挙げられます。

・薄型デザインで大画面

・48分、超急速充電対応

・MediaTek製チップで性能向上

・AI写真編集ツール搭載

 

一方で気になる点はこの2点です。

・角張った形状

・プリインストールアプリが多い

 

ここでは、それぞれの詳細を見ていきましょう。

 

価格帯で考えると高品質なディスプレイ

OPPO Reno11 Aの画面サイズは6.7インチと、前モデル「OPPO Reno9 A」に比べて大きくなりました。動画が見やすい長めの画面で、額縁が細く、スタイリッシュな作りです。前面カメラはパンチホール型ですが、カメラ穴は小さく、画面を見ているときにそれほど目立ちません。

↑画面占有率は93.4%と高め

 

ディスプレイは価格帯を踏まえても高品質です。10ビットカラー対応で、当然HDRも再生可能。120Hz駆動で滑らかに動くのでSNSも楽しめます。また、本体に保護フィルムが貼り付けられているので、使い始めるときにフィルムを購入する必要がありません。

 

背面は最近のミッドレンジらしく、カメラを強調したデザインを採用しています。カメラ部の出っ張りは1mmほどと控えめです。

 

カラーはスーツに合いそうなダークグリーンと、オシャレなコーラルパープルの2色をそろえます。

↑カラーは2色展開

 

少し気になったのは、本体の側面が角ばった形状になっているところで、指先に当たる感触があまり心地よくないと感じました。前世代モデルのOPPO Reno9 Aでは付属していた保護ケースが今回は同梱されないため、余計に本体の手触りが気になってしまうのかもしれません。

 

最短48分で100%になる急速充電対応

実用的な特徴として、OPPO Reno11 Aは超急速充電に対応します。専用の充電器とケーブルを用意した場合は、最大67Wの急速充電が可能。スマホを100%まで充電するのにたった48分で済みます。

 

また、OPPO Reno11 Aは端末側もUSB-PDによる最大55Wの急速充電に対応しているため、標準規格のUSB-PD充電器を使えます。充電機器はメーカーの種類も幅広いので、好みに合わせて選べるでしょう。

 

急速充電をするとバッテリーがへたるのではないかという疑問が湧きますが、長く使ううえでの配慮もなされています。独自のバッテリー管理の仕組みがあり、動作する際の電池の消耗を抑えられるといいます。

 

なお、67Wの「SUPERVOOC充電器」は別売りです。7920円(税込)とお値段が張る製品ですが、USB-PDとも互換性があり、モバイルPCも充電できます。IIJmioでOPPO Reno11 Aを購入するユーザーには無料でプレゼントされます。

↑67WのSUPERVOOC充電器

 

4万円台ながらAI編集ツール搭載

4万円台のスマホとしては珍しく、AIによる写真編集ツールを搭載します。発売当初からの搭載ではなく、7月のアップデートで配信されます。

 

「AIクリッピング」という機能で、Google Pixelの消しゴムマジックのように、選択した部分の一部を写真から削除して、何もなかったかのように埋め合わせることができます。

↑なぞった部分が消える消しゴムマジック的な機能を搭載

 

また、iPhoneが搭載するような、被写体を長押しするだけで白抜きにできる機能も備えています。LINEアプリなどに貼り付ければ“疑似スタンプ”として楽しめます。

↑写真を長押しすると……

 

↑被写体が切り出されてコピーされます

 

PixelやiPhoneでは、これらの機能はオンデバイスで処理されますが、OPPOの場合はクラウドサーバー上で処理が行なわれます。この価格帯のスマホでこれらの機能を実現するために、OPPOがクラウドサーバーを用意した点では、ユーザー体験向上のための努力が感じられます。

 

背面カメラは3眼構成で、広角約6400万画素、超広角約800万画素、マクロ約200万画素。2倍ズームも画質劣化を抑えて撮影できます。インカメラは約3200万画素と高解像度です。

↑上のカメラは6400万画素。下のサークルには800万画素と200万画素のカメラが8の字を描いて並びます

 

【作例フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

MediaTek製チップで価格を抑えつつ性能向上

OSはAndroid 14ベースで、独自UIのColorOS 14を搭載。ファイルマネージャーやボイスメモ、天気アプリやリラックス音源アプリなど、実用的なツール類がそろっています。

↑さまざまなアプリをそろえています

 

日本向けのカスタマイズとしては、おサイフケータイとマイナンバーカードのスマホ搭載にも対応しています。

 

プリインストールアプリは多めで、アゴダやBooking.comのような旅行予約アプリのほか、カジュアルゲームがいくつか入っている点は気になります。これらのアプリを使わない人にはアンインストールを手間に感じるかもしれません。

↑筆者にとってはよく使うアプリだったO Reluxアプリ。海の音や睡眠用の音楽など、心地よい音を再生できます

 

スマホの性能を決めるチップセットには、今回初めてMediaTek社製のDimensity 7050を採用し、パフォーマンスを向上させました。ベンチマークスコアでは5年前のフラッグシップスマホを上回るスコアを出しています。

↑ベンチマークスコアでは5年前のフラッグシップ「Galaxy S10」を上回る程度の性能

 

パフォーマンス管理にも独自の工夫を取り入れています。OPPOはトリニティエンジンという、計算資源やメモリー、ストレージを細かく管理する仕組みを開発しました。たとえばアプリを使っているうちに生じるキャッシュファイルの重複を圧縮し、アプリを快適に実行できる状態を保ち続けるとしています。

 

Web閲覧や動画視聴、電子書籍などで2週間ほど試用しましたが、カクつきやもたつきを感じることはありませんでした。KindleやBlueskyのような軽量なアプリが中心なら、何不自由なく快適に過ごせそうです。

 

「ちょうどいい」を一歩超えた新時代のミッドレンジスマホ

OPPO Reno11 Aは、急速充電対応やAI写真編集ツールなど、ハイエンドモデルに匹敵する機能を搭載しながら、4万円台という手頃な価格設定を実現しました。単に「ちょうどいいスマホ」という枠にとどまらない、新時代のミッドレンジスマートフォンと位置付けられます。

 

6.7インチの大画面ディスプレイは、没入感のある動画視聴体験やスムーズなSNSの利用を可能にします。MediaTek製チップセットやトリニティエンジンの導入によって、普段使いの些細なストレスをなくす、スペックに現れない性能向上も実現。

 

「ちょうどいい」を一歩超えた、ミッドレンジスマホの新水準を打ち立てたOPPO Reno11 A。この夏の注目モデルとなりそうです。

 

OPPO Reno11 Aの主なスペック

大きさ 約75×162×7.6mm
重さ 約177g
画面サイズ 6.7インチ
ディスプレイ 有機EL フルHD+(2412×1080ドット)
駆動速度 120Hz
背面カメラ 約6400万画素(広角)+約800万画素(超広角)+約200万画素(マクロ)
インカメラ 約3200万画素
SoC MediaTek Dimensity 7050
メモリー 8GB
ストレージ 128GB
OS Android 14(ColorOS 14)
生体認証 ディスプレイ内指紋認証・顔認証
おサイフケータイ 対応
防水防塵 IP65対応
SIM デュアルSIM(nanoSIM×2/eSIM)
急速充電 最大67W(SUPERVOOC)

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

噂の「Galaxy Z Fold6 Slim」、10月に中国で発売!?

サムスンが次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」に薄型モデルを投入するとの噂は、現れたり否定されたりしていました。しかし、中国で実際に10月に発売されると著名リーカーが主張しています。

↑「Slim」が発売される確率は高い(画像はGalaxy Z Fold3)

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce Universe氏によると、サムスンは薄型のGalaxy Z Fold6を「W25」と名付け、10月に中国で販売予定とのこと。標準モデルのGalaxy Z Fold6より軽くて画面は大きく、Sペン(スタイラス)には対応しないと述べています。

 

ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏も、標準モデルより画面が大きくてSペンが使えないスリムモデルが登場すると予想。両氏ともサムスンの未発表製品に関する情報は確かなことから、Galaxy Z Fold6 Slimが登場する可能性は高まりました。

 

サムスンは他社に先がけて折りたたみスマホを発売し、この分野で圧倒的なシェアを誇っていました。しかし、その後に中国企業の猛追を受け、ついに2024年第1四半期に首位から陥落し、ファーウェイにトップの座を明け渡しています

 

そのために、まず中国でシェアを取り返すべく、折りたたみスマホの「分厚くて重い」弱点を克服したスリムモデルの投入に踏み切るのかもしれません。

 

サムスンは7月10日にフランスのパリで「Galaxy Unpacked」イベントを開催し、新型の折りたたみスマホやスマートウォッチ、ワイヤレスイヤホンを発表すると予想されています。今回の噂が正しければ、それから3か月後にGalaxy Z Fold6 Slimが登場することになりそうです。

 

Source: Ice Universe(X) 
via: 9to5Google

次期「Galaxy Z Flip6」のベンチマーク結果が判明! 高性能になる予感

サムスンの次期縦折りスマートフォン「Galaxy Z Flip6」については、折りたたみ画面のシワが減る外側の画面が大型化するなど噂される一方、スペックに関する情報は乏しい感がありました。

↑Galaxy Z Flip6のベンチマーク結果は?(画像提供/@Onleaks/Smartprix)

 

そんななか、Galaxy Z Flip6のベンチマーク結果が登場し、搭載プロセッサーやRAM容量の手がかりが得られました。

 

人気ベンチマークアプリの投稿サイト・Geekbench Browserに、「SM-F741B」という型番のサムスン製スマホが登場。この型番は、NBTC(タイの電波法)認証からGalaxy Z Flip6だと分かっています

 

それによれば、Galaxy Z Flip6はSnapdragon 8 Gen 3チップや12GB RAMを搭載。これらは両方ともGalaxy Z Flip5のSnapdragon 8 Gen 2や8GB RAMを上回るもの。以前からの噂話が裏付けられた形です。

 

最近のGalaxyスマホは、生成AI機能「Galaxy AI」の一部をオンデバイス(クラウドと通信せず、端末内で完結)で処理できます。この機能をスムーズに使うために、RAM容量を増やすのかもしれません。

 

また、Geekbench 6.3によるシングルコアスコアは2247、マルチコアスコアは6857で、それぞれ現行モデルより13.2%および30%もアップしています。

 

今のところGalaxy Z Flip6の予想スペックは次の通りです。

  • 冷却システムが大型化
  • 背面カメラはメインが5000万画素/超広角が1200万画素
  • バッテリー容量は4000mAh
  • ソフトウェア・アップデート7年間保証

 

価格については1099ドル(約17万4000円※)~(内蔵ストレージ256GB)との噂もありました 。前モデルGalaxy Z Fold5は999ドル~だったため、少し値上げとなります。

※1ドル=約158円で換算(2024年6月20日現在)

 

とはいえ、性能が大幅にアップし、カメラやバッテリー容量も強化されるなら、お値段以上のアップデートとなりそうです。

 

Source: Geekbench Browser
via: Wccftech

調味料を片手でラクに! 料理のレベルが上がる「小麦粉&スパイスボトル」

ファッションから家具・インテリア雑貨まで、様々なアイテムが揃う通販サイト・ベルメゾン。キッチン用品も幅広いラインナップで、料理のお役立ちグッズも充実しています。今回はあると便利な「小麦粉&スパイスボトル」をピックアップ。その使い勝手の良さをレビューします。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●さらさらタイプの小麦粉や塩コショウを簡単に振りかける「小麦粉&スパイスボトル」(ベルメゾン)

肉や魚を焼く料理の中には、「小麦粉をまぶす」工程があるものも。小麦粉は薄く均一にまぶすことが重要です。しかしスプーンでやってみると、ムラができてなかなかうまくいきません。茶こしなどを使う方法もありますが、茶こしに小麦粉を入れてふるう操作は手間と感じる方も少なくないでしょう。

 

今回紹介する「小麦粉&スパイスボトル」(693円/税込)は、使う量を調節・選択して片手で簡単に振りかけることができる調味料保存容器です。ボトルの大きさは幅約5.8cm、奥行約6.2cm、高さ約10.5cm。本体の重量は約100gと軽く、四角の形状が持ちやすさと収納しやすさを両立しています。

 

粉を出す際は、ボトル上部の蓋をスライドさせて量を選択します。蓋には3つ並んだ穴が2列についており、少量で使いたい場合は1列、もう少し増やしたい場合は2列と調節が可能。一度に多く出したい場合には、反対側の大きな口を使うことができます。

 

さらにボトルには小さじ(5ml)のスプーンが付いており、大きな口からはすり切り計量も可能。あらかじめボトル内に小麦粉を充填しておけば、他のアイテムを使うことなく簡単に振りかける作業ができ、調理の時短にもなりました。

 

パーツはすべて分解して洗えるなど、お手入れも簡単。ボトルにはさらさらタイプの小麦粉だけでなく、塩コショウやスパイスなども入れることができ、幅広く活躍します。

 

実際に使った方からは「ムニエルを作るときに活躍してくれます」「使い勝手がいい」と高評価。今回は「ホワイト」を選択しましたが、「ブラック」もあります。キッチンのテイストや他の調理アイテムに合わせて選べるのもうれしいですね。小麦粉をまぶす料理が格段に楽になる「小麦粉&スパイスボトル」を一つ持っておくと、料理の幅が広がりそうです。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

福原遥主演『マル秘の密子さん』追加キャストに桜井日奈子、黒羽麻璃央、渡辺真起子、小柳ルミ子、神保悟志、石井正則、玉田志織

福原遥が主演を務める土ドラ10『マル秘の密子さん』(日本テレビ系 7月13日(土)スタート 毎週土曜 午後10時)に、桜井日奈子、黒羽麻璃央、渡辺真起子、小柳ルミ子、神保悟志、石井正則、玉田志織の出演が決定した。

『マル秘の密子さん』

 

福原が演じるのは、どんな手を使っても依頼者を必ず成功させる、謎に包まれた“トータルコーディネーター”本宮密子。物語のカギを握るシングルマザー・今井夏(松雪泰子)が、密子にコーディネートされて“女社長”への大変身を目指す。

 

このたび、物語の舞台となる華麗なる一族・九条家の同族経営が続く大企業「九条開発」の個性的なメンバーが発表された。九条開発を率いる会長・五十鈴役に小柳ルミ子、社長・謙一役に神保悟志、その妻・美樹役に渡辺真起子、そして秘書の松本千秋役に桜井日奈子、坂東康幸役に黒羽麻璃央、その他、荻野目誠治役に石井正則、水関クミ役に玉田志織が決定した。

 

強烈なキャラクターたちがうごめく「九条開発」で、密子と夏にどんな運命が待ち受けているのか。そして、密子の狙いとは。

 

桜井日奈子 コメント

私が演じる千秋は、華麗なる一族である九条家の長男遥人様の秘書です。

ただの秘書ではなく、千秋もある秘密を抱えていて、その秘密は2話以降で明らかになります。

今まで演じたことのないような、なかなかぶっ飛んでいる役を頂けてどう演じようかワクワクしています。九条家に仕えつつも、密子に翻弄される役どころなので、千秋の二面性を面白く演じられるように頑張りたいと思います。

 

黒羽麻璃央 コメント

ドラマ『マル秘の密子さん』坂東康幸役で出演させていただきます。

秘書室長という品のある役職で、言葉遣いも丁寧になりそうでありがたい限りでございます。

ここで一つ、ドラマタイトルにちなんで私のマル秘情報を置いていきます。

家でコーヒーを飲む際に普段ソイを入れるのですが、オーツミルクになりました。お納めください。

すてきな座組の一員になれたことをうれしく思うと同時に、坂東康幸さんの魅力を伝えられるよう頑張ります!放送をお楽しみに!

 

渡辺真起子 コメント

このたびはすてきな皆様とご一緒できて光栄です。いろんな要素が盛り込まれた物語で新しい脚本を頂くたびに、その展開に驚いています。ジェットコースターに乗ってしまったと覚悟を決めました。

撮影現場は美しい方々に囲まれて、お花畑にいるような気持ちになりますが、そんな気持ちを心に納め、役割をしっかり果たせるよう頑張ります。

 

小柳ルミ子 コメント

この度、九条開発の会長を演らせていただくこととなりました、九条五十鈴役の小柳ルミ子です。

歌はもちろんですが、私はお芝居が大好きで「お芝居演りたいなー」と思っていたところへ、今回のオファーでした。私の思いが通じたのでしょうか、星の数程いらっしゃる女優さんの中から、私を起用してくださったプロデューサーの皆様に心から感謝いたします。役者の皆様、スタッフの皆様と一致団結してハラハラドキドキ、エンターテイメント性あふれるドラマを視聴者の皆様に楽しんでいただけるよう、私も若く魅力的な役者さんたちと、大好きなお芝居を楽しんで演らせていただきたいと思います。

 

番組情報

土ドラ10『マル秘の密子さん』
日本テレビ系
2024年7月13日(土)スタート
毎週土曜 午後10時〜

<キャスト>
福原遥、上杉柊平、清水尋也、志田彩良、吉柳咲良/松雪泰子 ほか

<スタッフ>
脚本:丑尾健太郞、藤岡明子、上野詩織、ばばたくみ
音楽:Ken Arai
演出:中茎強、小室直子、伊藤彰記、苗代祐史
チーフプロデューサー:田中宏史
プロデューサー:鈴木亜希乃、柳内久仁子
制作協力:AX-ON
製作著作:日本テレビ

番組公式X:https://x.com/maruhi_mitsuko
番組公式TikTok:https://www.tiktok.com/@maruhi_mitsuko
番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/maruhi-mitsuko

(c)日本テレビ

 

乃木坂46弓木奈於 1st写真集「天使だったのか」書店特典“折り目なし”B3ポスター全3種類&ポストカード全17種類が解禁

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集「天使だったのか」の書店特典ポスター&ポストカードの絵柄が解禁された。

乃木坂46・弓木奈於1st写真集「天使だったのか」セブンネットショッピング特典B3ポスター

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

表紙は、通常版、セブンネット限定版、楽天ブックス限定版、紀伊國屋書店限定版の全4種類。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

書店特典ポスターは全3種類、ポストカードは全17種類。中にはこれが初公開となる衣装も含まれており、タイ・プーケットで撮影された1st写真集の全容が伝わるようなラインナップとなっている。

 

●書店特典B3ポスター(折り目なし)※3種類
セブンネットショッピング
HMV&BOOKS SHIBUYA
星野書店

 

●書店特典ポストカード ※17種類
セブンネットショッピング
楽天ブックス
紀伊國屋書店
丸善ジュンク堂書店
くまざわ書店
未来屋書店・アシーネ
大垣書店
有隣堂
三省堂書店
TSUTAYA
SHIBUYA TSUTAYA
HMV
TOWER RECORDS
星野書店
コーチャンフォー
書泉・芳林堂書店
乃木坂46 Mobile

 

<プロフィール>
弓木奈於(ゆみき・なお)
1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

乃木坂46・弓木奈於1st写真集「天使だったのか」
発売日:2024年7月23日(火)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:三瓶康友
定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

限定版カバー:通常版に加え「セブンネット限定版」「楽天ブックス限定版」「紀伊國屋書店限定版」の3バージョンの限定版カバー写真集も刊行

写真集公式X(@yumiki_1st):https://x.com/yumiki_1st

Google AIでなにができるの? 7万円台の「Pixel 8a」で検証してみた

5月14日にグーグルが発売したAndroidスマホ「Google Pixel 8a」(以下、Pixel 8a)が好調のようです。本機には独自設計の最新プロセッサー「Tensor G3」が搭載され、「Google AI」のさまざまな機能が使えます。価格は7万2600円(税込)。

 

このAIスマホを1か月ほど使ってみた筆者がおすすめする、Pixel 8aの実践的なAI機能を紹介します。

 

片手持ち操作も快適な6.1インチ。バッテリーも長持ち

Pixel 8aはディスプレイのサイズが6.1インチ。最大120Hz駆動に対応する有機ELの「Actuaディスプレイ」は、自然な色再現と滑らかな動画表示が特徴です。背面には広角64MP・超広角13MPのデュアルレンズカメラを搭載しています。前面の13MPカメラと合わせて、本機で撮影できる写真や動画のクオリティはとても安定しています。

↑コンパクトな6.1インチ。片手持ち操作も快適にこなせます

 

↑有機ELを採用する「Actuaディスプレイ」は発色が自然

 

Tensor G3チップは最先端のAI機能を高速に処理できる​パフォーマンスを備えていますが、同時にAIに関連する機能を1日中ふつうに使いながら、むやみにバッテリーを消費しないように駆動効率の最適化も図っています。グーグルが公式スペックに記載するバッテリーのスタミナは「24時間以上持続可能」となっていますが、実際には1日半ぐらい持つ印象です。最大72時間のバッテリー持ちを実現する「スーパーバッテリー セーバー」の機能もあります。

 

「a」が付かないPixel 8/Pixel 8 Proとの違いは「バッテリーシェア」の機能がないことです。PixelスマホでQi対応デバイスをワイヤレス充電できる機能で、対応イヤホンや2台持ちしているiPhoneがPixel 8aだとチャージできない点はピンチが訪れたときに不便さを実感することがあります。

 

本体はPixel 8よりも縦横サイズが2mmほど広くなりました。筆者の実感としては、Pixel 8の方が手に持つとグリップ感がより安定します。

↑左がPixel 8a、右がPixel 8。Pixel 8aの方が縦横のサイズが2mmほど広くなっています

 

AI画像編集機能はプロ向けソフトなみの実力

Pixel 8aが搭載するGoogle AI機能は多岐に渡りますが、筆者はやはりAIによる写真と動画の加工機能がとても役に立っています。

 

Google Pixel純正の「フォト」アプリにはさまざまなAIによる写真・動画の編集機能があります。特筆すべき良いところは、写真などはPixel 8aで撮影した素材でなくても、フォトアプリで読み込めれば独自のAI編集ができることです。Pixel 8aがあれば、PCと画像編集ソフトで時間をかけて写真を補正する手間はもう必要ないかもしれません。

 

筆者がよく使う「ボケ補正」は、​手ブレなどで精細感を欠いてしまった写真のディティールをAIと​機械学習の力で​直す​機能です。夜景などは、撮影したその場で確認するとキレイに撮れているように見えても、PCに取り込んでみたら輪郭がぼんやりしていることがよくあります。そんなときに、フォトアプリの「編集」から「ボケ補正」を選ぶだけでシャキッとした写真になります。加工があまり不自然にならないように、補正レベルは0から100の間で細かく調整できます。

↑フォトアプリの「ボケ補正」。補正レベルを細かく調整できます

 

大勢が写るグループ写真は、誰かの目線や表情がイケてない場合が多々あります。同じ場所で複数のショットを撮っておけば、あとからGoogle Pixelの「ベストテイク」機能で、各人のいいとこ取りをしたベストな1枚を合成して残せます。

 

貴重なフォトチャンスを逃してしまっても、Pixel 8aがあれば「やり直し」が効くところがGoogle AIの魅力です。たとえば旅行に行って歴史的建造物の前で自撮りをパシャリ。スマホの画面でプレビューを入念にチェックしたはずなのに、写真に写る自分が建物の手前に被りすぎていることもよくあります。Pixel 8aの「編集マジック」を使えば写真に写る自分の立ち位置や大きさを変えて、背後に写るランドマークの方をより目立たせた写真に加工できます。

↑黄色い印を付けたアイコンが「編集マジック」。被写体のサイズや配置を自由に変更できます

 

ただし、被写体を動かした元の場所にある画像はAIが機械学習によって復元してくれるのですが、建物などの場合は復元された画像が不自然になる場合もあります。あとで編集マジックを使う前提だとしても、自撮り撮影の際にはプレビューチェックを欠かさないようにしましょう。

↑左が編集前、右が編集後の写真。建物の形などはAIがキレイに復元していますが、人物の影は元の位置のままでした

 

不要な画像・音声をAIで消す

AIによる写真補正機能といえば、Pixel 6シリーズから搭載する「消しゴムマジック」の便利さが図抜けています。観光地など人通りが絶えない場所で、背景に人が写り込んでいない写真を撮ることは困難です。Pixel 8aの「消しゴムマジック」があれば、フォトレタッチの技術がなくても不要な被写体をサクッと消せます。

↑「消しゴムマジック」で背後に写る人物を消去。SNSにも公開しやすくなります

 

Pixel 8シリーズから搭載が始まった「音声消しゴムマジック」も、ビデオに収録された音声の種類をAIが自動で分類して、たとえば「人の声だけ残して、ノイズを消す」といった後加工が簡単にできる機能です。観光地のきれいな風景を動画で撮影中に、クルマのクラクションが鳴っても「うるさいノイズだけを消す」こともできます。使いこなせるようになると動画撮影の幅がグンと広がる実感があります。

↑「音声消しゴムマジック」の機能。動画に含まれる音声を自動で分類して、消したい音だけを消せるようになります

 


↑元の動画。背景で盛大にノイズが鳴り響いています

 


↑音声消しゴムマジックをかけると、ノイズだけが消えて、人の声や自然の音だけが残ります

 

メインカメラでの撮影時には最大8倍の超解像ズームが効きます。遠くの被写体もPixel 8aなら手ブレを抑えながらキレイに撮れます。

 

グーグルの生成AI「Gemini Nano」で何ができる?

カメラ系以外のGoogle AI機能の中では「かこって検索」が便利です。Pixel 6以降のモデルや、サムスンのGalaxyシリーズの一部機種などが対応しています。たとえば誰かがSNSに投稿したギターの写真にグッときたときも、画像を「かこって検索」すれば即座にWebで検索したり、取り扱っているショップを調べたりすることができます。

↑インスタで見つけた気になるギターを「かこって検索」で調べると、機種や扱っているショップなどをすぐに調べられます

 

Pixel 8aは今後予定しているグーグルのFeature Dropアップデートにより、デベロッパーオプションとしてグーグル独自のモバイル向け生成AI「Gemini Nano」が使えるようになることが予告されています。

 

Gemini Nanoに一足早く対応したPixel 8 Proでは、Pixel純正のレコーダーアプリで録音した音声のテキスト文字起こしを「要約」できるほか、メッセージアプリなどでGboardを使ったスマートリプライ(テキストをAIが先読みして提案する機能)が搭載されました。これらの機能はPixel 8 Proがオフラインの状態でも使える、デバイス上に搭載された生成AIベースの機能です。日本でも使えるのですが、対応する言語が英語のみなので、正直あまり筆者の生活の中で活躍する場面はありません。Pixel 8aへの対応と、日本語対応を期待しながら待ちましょう。

↑Gemini Nanoが実現するレコーダーの「要約」機能。今のところ日本語の要約には対応していません

 

グーグルの下取りサービスを使えばさらに安く買える

価格面において、携帯通信キャリアによる割引サービスを上手に活用すれば上位のPixel 8がPixel 8aに並ぶお得な価格で買える場合もあります。一方で、上位のPixel 8でなければ力不足、と感じることもないと思います。ですので、最先端のGoogle AIをとりあえず体験してみるのに、Pixel 8aは最適といえます。

 

Googleストアの下取りプログラムを活用してPixel 8aを買う場合、Pixel 6aからの買い換えは最大1万4000円、Pixel 7aからであれば最大1万9000円の値引きが適用されます。また、グーグルはPixel 8aに対して、今後7年間に渡ってOSアップデートとセキュリティアップデートを提供し続けることを宣言しています。Google AIのアップデートもPixel 8aで長く楽しめる可能性も考えれば、7万円台のGoogle AIスマホは十分にお買い得だといえそうです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

中国が「有人月宇宙船」の試験に成功! 激しくなる宇宙競争

1972年に「アポロ17号」が宇宙飛行士を月面に送り込んでから、人類はすでに50年以上、月の土を踏んでいません。そんななか、中国が月に宇宙飛行士を送り込むためにロケットのテストを本格化させています。

↑長征10号の第一段の静的燃焼試験の様子(画像提供/CASC)

 

6月14日、中国は「長征10号」ロケットの第一段の静的燃焼試験(スタティック・ファイア・テスト)を成功させました。

 

中国は2機の長征10号と宇宙船、着陸船を使用することで、2名の宇宙飛行士を月面に輸送する計画を発表しています。同計画では2030年までに宇宙飛行士を月面へと送り込む予定。中国は今後も長征10号のテストを継続します。

 

一方、米国は2026年9月に実施する「Artemis III(アルテミス3)」での有人月面探査を予定していますが、スペースXの着陸船や宇宙服の開発が遅れていることから、ミッションの実施時期は不透明となっています。

 

中国は月面着陸だけでなく、その先を見越した月面基地計画「国際月面研究ステーション(ILRS)」を立ち上げる予定。すでに複数の国が同計画への参加を表明しています。再び月に人類を送り込むのは中国になるのか、それとも米国なのか、今後も激しいデットヒートが繰り広げられそうです。

 

Source: qq.com via SpaceNews

親子コーデにおすすめ!ルコックスポルティフ×ミッフィーのコラボスニーカー第四弾

デサントジャパンが展開するフランス生まれのスポーツブランド「ルコックスポルティフ」は、ミッフィーとコラボレーションしたスニーカーを公式通販「DESCENTE STOREオンライン」などで、ミッフィーの誕生日である6月21日より発売します。ミッフィーとのコラボレーションは、2022年秋冬シーズンから展開し今回で第4弾となります。

 

絵本「うさこちゃんのたんじょうび」の世界観を表現

今回のテーマは「ミッフィーのお誕生日をみんなでお祝いしよう」です。「うさこちゃんのたんじょうび」(文・絵:ディック・ブルーナ、訳:いしい ももこ(福音館書店 1964年))の絵本を題材に、大人用、子ども用のスニーカーそれぞれ2色ずつにデザインを落とし込まれています。家族や友達にお祝いしてもらったり、プレゼントをもらったり、嬉しい誕生日の幸せな1日を表現。

 

大人用モデル「miffy × LA ROLAND SL」は、軽量性と日本人の足にあったフィット感にこだわったコートタイプのスニーカーです。クッション性を考慮した軽やかな履き心地と、スタイリングのしやすさが特徴です。

↑「LA ROLAND SL MF」9350円(税込)

 

ホワイト×ブルーフラワーは、ミッフィーがお誕生日に着た「いちばん大好きな花柄のワンピース」を全体で表現。ヒールタブとインソールにはミッフィーの「いちばん大好きな花柄のワンピース」の柄を落とし込み、かかと横部分には、お祝いに来てくれたお友達とのシーンを落とし込んでいます。

 

ホワイト×オレンジには、早起きして準備するシーンから、プレゼントのくまと眠りにつくシーンまで、ミッフィーのお誕生日の一日を表現。かかとの内側には朝早く起きて、からだをきれいにして準備するミッフィーを、外側にはおめかししたミッフィーをデザイン。さらにインソールには、プレゼントのくまのぬいぐるみを抱いて眠りにつくミッフィーを落とし込んでいます。

 

子ども用モデル「miffy × LCS ARLES」は「履きやすく、履かせやすい」を開発コンセプトに、がばっと開く履き口と大きなベルトが特徴のモデル。発達段階の子どもの足での歩きやすさを考慮した設計をしています。きめ細やかに機能性を追求した日本製ならではの丁寧なものづくりで、歩き始めの赤ちゃんやお誕生日のプレゼントにもおすすめの1足です。

↑「LCS ARLES MF」6490円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

iOS 18.1以降まで使えない「iOS 18の機能」は何?

先日開催された開発者向け会議「WWDC24」で発表された、「iOS 18」。しかし、秋のリリースの時点で全ての機能が利用できるわけでわなく、いくつかの機能は「iOS 18.1」へのアップデートやそれ以降を待たなければならないようです。

↑すぐに全ての新機能が使えるわけではなさそう

 

例えば、iOS 18のアップデート(iOS 18.1以降)では、「メール」アプリで「主なもの」「取引」「更新情報」「プロモーション」という四つのカテゴリが追加されると言います。これらのカテゴリは英語に設定されたデバイスで利用でき、「すべてのメール」はオプションとして残ります。また、同じ送信元からのメールを表示する新しいダイジェストビューも追加されるそう。

 

また、AI(人工知能)を活用した「Apple Intelligence」は、米国英語に設定された「iPhone 15 Pro/Pro Max」とそれ以降のモデルで「プレビュー」として利用可能。なお、「個人の状況」「画面上の認識」「アプリごとの詳細なコントロール」といった機能は、2025年までリリースされない可能性が高いと米ブルームバーグが報じています。さらに、Apple Intelligenceの追加の言語や地域も来年まで追加されない模様。

 

「ホーム」アプリでのロボット掃除機のサポートもiOS 18のアップデートで提供され、「Siri」に床の掃除を依頼できるようになります。また、米国では電力使用量をホームで確認することも可能。

 

というわけで、スマート機能やApple Intelligenceを活用した機能は、iOS 18.1かそれ以降のリリースまでお預けになりそう。日本語を含めた多言語・他地域でのサポートも遅れるようなので、気長に待つことにしましょう。

 

Source: MacRumors

「Apple Watch」の着信音、やっとパーソナライズできるように

今年の秋に配布される「Apple Watch」向けの新OS「watchOS 11」で、デフォルトの着信音が変更できることが判明しました。

↑ついに音が選べる(画像提供/9to5Mac)

 

watchOS 11の大きなトピックとしては、健康とフィットネスに関する機能の強化、ライブアクティビティのカスタマイズ性の向上、新しいウォッチフェイスや妊娠中のサポート機能の向上があります。また、ついに「翻訳」アプリが登場することも話題となりました。

 

Apple Watchでは、初代モデルから、iPhoneから電話をかけたり受けたりすることが可能。「Apple Watch Series 3」では新しい着信音が登場しましたが、それでもそれを変更することはできませんでした。

 

しかし、watchOS 11のベータ版では、Apple Watchの着信音を「Pebbles(携帯の着信音)」「Focus」「Jingle(オリジナル着信音)」「Nighthawk」「Transmit」「Twirl」「Windup」「Wonder」の8種類から選択することが可能になりました。

 

着信音に加えて、テキストメッセージやメール、カレンダーアラート、リマインダー、通常の通知音も、「Resonate」「Brilliant」「Cheer」「Flutter」「Globe」「Moment」「Scoop」「Timekeeper」「Tinker」から選ぶことができます。なお、連絡先ごとに着信音を設定したり、iTunes Storeから着信音を設定したりすることはできません。

 

初代モデルの登場から9年が経過して、ようやく登場するApple Watchの着信音の変更機能。Apple Watchをより自分らしくカスタマイズできるのは、うれしいアップデートとなりそうです。

 

Source: 9to5Mac

ついに全貌が…。「Galaxy Watch Ultra」の公式っぽい画像が流出!

サムスンはまもなく、スマートウォッチのハイエンドモデル「Galaxy Watch Ultra」を投入すると噂されています。先月末にも予想CG画像が公開されていたほか、「全スペック」と称する情報もネット上に登場していました

↑Galaxy Watch Ultraの全貌がわかった?(画像はGalaxy Watch5)

 

それに続き、サムスン公式らしき画像や、価格およびカラーバリエーションに関する情報が伝えられています。

 

リークアカウントのTim Tom 0はX、Galaxy Watch Ultraの「公式レンダリング画像」と称する画像をXでシェアしています。

 

先日の予想CG画像にあったように、ケースの形は四角っぽいものの、画面はこれまでのGalaxy Watchと同じく丸くなっています。また、右側にはオレンジ色のボタンがありますが、竜頭のように回転するのか、それとも普通のボタンのように押し込むだけなのか不明です。

 

本体色は、ダークブラック+グレーとホワイト+シルバーの2種類があるそう。今回の投稿では触れていませんが、ケースはチタン製になると複数の情報源が伝えていました。どちらも、スポーツバンドらしきものと一緒に写っています。

↑Galaxy Watch Ultraの公式レンダリング画像(画像提供/Tim Tom 0/X)

 

かたやインドメディアの91mobilesは、Galaxy Watch Ultraの価格に関する詳細を報道。それによると、699ドル~710ドルの「間」になるとのこと。ざっと、11万円前後(※)といったところです。

※1ドル=約158円で換算(2024年6月19日現在)

 

それに対して、通常モデルのGalaxy Watch7は299ドル~310ドル(約4万7000円~4万9000円)。これまで最も高価なサムスン製スマートウォッチはGalaxy Watch5 Proで449ドル~だったことから、Galaxy Watch Ultraは価格が跳ね上がることになります。

 

もっとも、ライバルとなるApple Watch Ultra 2は799ドル。Galaxy Watch Ultraは同じチタン製で多機能、それでも「Apple Watch Ultra 2より100ドル安い」と宣伝するのかもしれません。

 

Source: Tim Tom(X) ,91mobiles

via: 9to5Google

YouTube、「ファクトチェック」のメモ機能を米国で試験中

YouTubeは、動画に文脈や情報のメモを追加できる機能を米国でテスト中だと発表しました。例えば、動画がパロディであるとか、古い映像が間違って現在の出来事として紹介されているなど、ちょっとした注釈が付けられるというわけです。

↑ファクトチェックを強化

 

このメモ機能は「役に立つ」と評価された場合、動画のタイトルとチャンネルの間にポップアップ表示されるようです。すでに誤った情報が発生しやすいトピックでは「情報パネル」が表示されますが、それよりはるかに目立ちやすいかもしれません。

↑テスト中のメモ機能(画像提供/YouTube)

 

今のところメモを書くことができるのは「限られた数」のユーザーのみ。初めはこれらのメモが外部評価者(YouTubeの検索結果やお勧めを評価するのと同じ人々)の役に立つかどうかを判断すると言います。この結果をもとに、YouTubeは今後数週間~数か月かけて評価システムに磨きをかけていく予定。

 

最終的には、視聴者にメモが「役に立った」「やや役に立った」「役に立たなかった」のどれかを選んでもらい、その理由を尋ねるそう。それらをアルゴリズムに入力し、そのメモが「広く役に立つ」かどうかを判断するようになります。

 

当面の間は、メモ機能は米国内のスマートフォンユーザー向けに英語のみで提供。しばらくは実験段階に留まるようです。

 

こうした注釈機能は、すでにXが「コミュニティノート」として導入しています。とはいえ、注釈そのものに間違いや無関係な情報が混じってしまう可能性もあるため、Xも2021年から数年かけてテストしたうえで、正式に運用を始めました。

 

YouTubeにも間違った情報や誤報が溢れかえっていますが、コメント欄で指摘しても多くの人の目には止まりません。しっかりとした審査を経た注釈を、怪しげな動画に付けることが全世界的に望まれそうです。

 

Source: YouTube
via: 9to5Google

Android向け最強チップ「Snapdragon 8」シリーズ、次世代は価格が最大30%もアップ!?

2025年、主なハイエンドのAndroidスマートフォンは、クアルコム製の「Snapdragon 8 Gen 4」を搭載すると予想されています。しかし、このチップが現行のSnapdragon 8 Gen 3から大幅に値上げされる可能性があると著名アナリストが主張しています。

↑価格がどんどん高くなる

 

SnapdragonチップはAndroid向けで最も強力なチップとして人気を集めていますが、年を追うごとに高価になっています。どれほどかと言えば、この7年間で5倍近くとの指摘もあります。

 

信頼性の高いアナリストのMing-Chi Kuo氏によると、次期Snapdragon 8 Gen 4の値上げ幅は25~30%にも及び、1個あたり190~200ドル(約3万円~3万2000円※)になるとのこと。

※1ドル=約158円で換算(2024年6月18日現在)

 

これほど値上がりする主な理由は、TSMCの「最新でより高価なN3Eノード」、つまり3nmプロセス技術を使うため。このN3Eは3nm製造技術の第2世代であり、新型iPad Proに搭載されたM4チップにも投入。それほど高度な技術であるがゆえに、製造費も高くつくというわけです。

 

チップの価格が上がれば、サムスンの次期ハイエンド機「Galaxy S25 Ultra」などの価格にも上乗せされるかもしれません。もっとも、ここ数年でスマホ本体はSnapdragonチップほど値上がりしていないため、メーカーが値上がりを抑える可能性もありそうです。

 

その一方、Kuo氏はクアルコムがWindowsノートPC向けに安価なチップを発売する予定とも付け加えています。現行のSnapdragon X Elite/X Plusは、マイクロソフトやDell、LenovoなどのノートPCに搭載されて発売が始まりましたが、どれも安くはありません。

 

しかし、新型チップ「Canim」は、Snapdragon X Eliteと同じAI処理能力を持ちながら、599ドル~(約9万5000円)の低価格PCに搭載される見通し。さらに高価になったハイエンドAndroidスマホを買うか、AI処理に優れた安価なノートPCを買うか、頭を悩ませる日が来るかもしれません。

 

Source: Medium
via: 9to5Google

好調の「IQOS イルマ i シリーズ」に新カラー登場!落ち着きのあるグリーン

フィリップ モリス ジャパンの新型加熱式たばこ「IQOS イルマ i シリーズ」から、新カラーが登場。

 

 

6月19日から新色「IQOS イルマ i プライム アスペングリーン」、「IQOS イルマ i リーフグリーン」、「IQOS イルマ i ワン リーフグリーン」を、IQOSオンラインストア、IQOS LINE公式アカウント、および全国7店舗のIQOSストア※、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列の一部店舗)などで順次発売。また、7月3日から、一部の空港内をはじめとする免税店でも順次発売を開始します。

※札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

↑「IQOS イルマ i プライム アスペングリーン」9980円(税込)

 

↑「IQOS イルマ i リーフグリーン」6980円(税込)

 

↑「IQOS イルマ i ワン リーフグリーン」3980円(税込)

 

発売に併せて、全国のIQOSストアでIQOS イルマ i シリーズの新色デバイスにインスパイアされたスペシャルのスイートとドリンクが提供されます。全国6店舗のIQOSストア(札幌、銀座、梅田、心斎橋、広島、福岡)では、「グリーンアップルフィズ」と「抹茶バターケーキ」。IQOSストア 名古屋店では、「アップルタイザー」のみを提供。

↑「グリーンアップルフィズ」と「抹茶バターケーキ」

 

↑「アップルタイザー」

 

さらに、「IQOS イルマ i シリーズ」および「IQOS イルマ シリーズ」専用アクセサリーの新カラーも登場。新カラーのアクセサリーは以下です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

愛美「今この瞬間を楽しんで、人生を大切に生きる──そうした思いをアルバムタイトルに込めました」ニューアルバム『LIVE IT NOW』

声優、アーティストとして活躍する愛美が約2年ぶりとなるアルバム『LIVE IT NOW』をリリース。今作で彼女がテーマに掲げたのは“ライブ”と“人生”。ファンへの思いや自分が歌を歌うことの意味、そしてこれまで以上にロックな一面を打ち出した楽曲など、多彩なコンセプトを持った楽曲が並ぶ一枚に。7月からスタートするライブへの意気込みと合わせて、新たに収録された楽曲へのこだわりをうかがった。

 

愛美●あいみ…12月25日生まれ。2010年に『探偵オペラ ミルキィホームズ』にて声優デビュー。翌年には声優アーティストとして歌手活動をスタート。代表作に『戦姫絶唱シンフォギアXV』ミラアルク役、『アイドルマスター ミリオンライブ!シリーズ』ジュリア役など。『BanG Dream!』ではコンテンツから発生したリアルバンド「Poppin’Party」のフロントメンバー・戸山香澄役(Gt./Vo.)としても活躍。現在、『出来損ないと呼ばれた元英雄は、実家から追放されたので好き勝手に生きることにした』(ミレーヌ役)に出演中。公式サイトXInstagramYouTube

 

もし人生最後の歌を歌う時が来たら……

──アルバムのリリースは2年ぶりになるんですね。

 

愛美 そうなんです。自分では全くそんな感じがしなかったので、びっくりしました。

 

──アルバム名が『LIVE IT NOW』。このタイトルにはどのような思いを込められたのでしょう?

 

愛美 今回はアルバムのリリースと同時にライブツアーの開催も決定していたので、そこからイメージしていきました。私の中でライブって、“今、この瞬間を楽しむ空間”という思いがあるんです。また、LIVEには《生きる》という意味もありますので、“今を生きる”というメッセージも音楽で表現していきたいなと思ったんです。

 

──収録曲を見ると、前作『AIMI SOUND』以降のシングル曲を網羅しているとともに、一部のカップリング曲(『ザ・センセーション』『ステラメロウディ』)も収録されています。このセレクトされた2曲はいずれも愛美さんの作詞ですね。

 

愛美 確かに! 純粋に『LIVE IT NOW』のコンセプトに合わせて楽曲を選んだらこうなりました。『ザ・センセーション』はもともとライブで盛り上がれる曲を想定して作ったものなので、絶対に入れたくて。また、もう一曲の『ステラメロウディ』はリリースした時からファンの皆さんからの評判がすごく高かったんです。“推し”に対する気持ちを歌詞にしたもので、《推しは推せるときに推せ!》という名言もあるように(笑)、その気持ちってまさに『LIVE IT NOW』のテーマに合うなと思ったんです。

 

──ファンへの愛美さんの優しさが感じられる曲ですよね。それに、アルバム終盤に収録されていることからも、愛美さんにとって大切な意味合いを持っている曲なんだなと感じました。

 

愛美 この『ステラメロウディ』からアルバムラストの『will』への繋がりは少し悩みました。すごくきれいな流れのようでいて、実は受け取り方によってはちょっと残酷さもあるなと感じているんです。

 

──と言いますと?

 

愛美 先ほどもお話したように『ステラメロウディ』は“推し”に向けて書いた曲であると同時に、それを推される対象である私が歌うことで、皆さんが特別な感情を持って聴いてくれる曲になったと思うんです。でも、その後に続く『will』では、歌詞が《これが人生最後の歌になるかもしれない》という言葉で始まる。この一行で、もしかして私がこのアルバムでアーティスト活動を辞めてしまうのでは? という受け取り方をされる方がいるんじゃないかと思って。

 

──深読みすると、確かにそう感じてしまいますね。その《これが人生最後の歌になるかも》という歌詞にはどのような思いを込めたのでしょう?

 

愛美 決して私が音楽活動を終わらせたいという意味ではなく、きっと多くのアーティストさんが一度は自分の活動の終わりというものを考えたことがあると思うんです。例えば、自分の意志に関係なく、どうしても辞めざるを得ない状況が来てしまうかもしれませんし、もしかすると歌が嫌いになる日が来るかもしれない。だからファンの方に対して、ありがとうとごめんねの気持ちを少し伝えたくなって。それを宮田’レフティ’リョウさんがとっても素敵な楽曲にしてくださったんです。

 

──レフティさんとはどのように楽曲を制作していかれたのですか?

 

愛美 レフティさんのほうから、「愛美さんがこの楽曲に反映したいキーワードなどがあれば 」と言ってくださって。その答えを言葉にしてお渡ししたところ、私の気持ちを汲み取った形で、詞とメロディを書いてくださったんです。

 

──こうしたご自身のメッセージ性が強い曲を歌う時は、やはりレコーディングでも気持ちが少し違うものですか?

 

愛美 歌いながらところどころで込み上げてくるものはあります。なので、歌声に込める感情のバランスが難しかったです。レコーディングではどうしても冷静にならざるを得ない瞬間もあったので、ライブで自分がどうなるのかが楽しみですね。お客さんを前にすると、感情に支配されて歌がぐちゃぐちゃになるかもしれないです(笑)。

 

──なるほど。でも、そうした深みのある楽曲がアルバムラストを美しく飾っている一方で、その直後にボーナストラックとして収録された『はれるといいよね』を聴くとすごく心が救われます(笑)。

 

愛美 私も救われます(笑)。この『はれるといいよね』は妹と電話をしている間に作りました(笑)。ある意味、いちばんリラックスしている時に生まれた楽曲と言えます。

 

──歌詞もメロディもすごくかわいいです。

 

愛美 ありがとうございます。こうした楽曲は今までも何度か作ってきたのですが、いつもメロディを考えると同時に適当な言葉を音に乗せていき、勢いで作っていきます。この曲は、《らんらんらんららん》というフレーズが最初に生まれて、《あしたは晴れるといいよね》という歌詞が浮かんでどんどん繋げていきました。これから梅雨の時期ですし、憂鬱な気分が続く日がくるかもしれませんので、ぜひそんな日はこの曲を聴いて気持ちを晴れやかにしてほしいなと思います。

 

ライブで盛り上がれる最強の王道ロックを手に入れました!

──では、少し順番が前後してしまいましたが、アルバムに収録された新曲についてもそれぞれうかがえればと思います。まずはアルバム一曲目の『オネシャス!』。

 

愛美 生命力を感じられるサウンドですし、華やかさもありますよね!まさに幕開けにふさわしい楽曲なので、デモを聞いた瞬間に絶対にアルバムのオープニングにしようと決めました。ここからの『ザ・センセーション』と『MAGICAL DESTROYER』という3曲の流れは、自分でいうのもなんですがものすごく激アツです!(笑)

 

──確かに異なるロックな“愛美ワールド”が続く並びだなと感じます。その『MAGICAL DESTROYER』のあとに来るのが『5&I』。不思議なタイトルですね。

 

愛美 この楽曲はKITA.さんに作っていただいたものです。このアルバム制作よりも前から存在していた楽曲なのですが、“人生”をテーマにした曲なので、今回の『LIVE IT NOW』のコンセプトに合うなと思い、歌わせていただきました。

 

──歌詞を読むと、6度目の人生を表現した曲だから『5&I』というタイトルなんですね。

 

愛美 今の人生が終わったとしてもまたきっと生まれ変われるし、たとえ何度目の人生だろうと、新しい世界で二人の時間を作っていきたいねという思いが感じられます。あたたかいサウンドを楽しんでいただける素敵な曲になったなと思います。

 

──続いての『if』は愛美さん自身が作詞をされています。

 

愛美 『if』の作詞作業はいつも以上に悩みました。というのも、私がこのアルバムを通して伝えたかったことはすでに『will』に集約されていて、これ以上自分を掘り下げても『will』を越えるものは出てこないと思ったんです。そこで、自分以外の部分に目を向けた歌詞にしました。

 

──具体的には?

 

愛美 私が出演させていただいている作品のキャラクターの関係性を愛美ならではの視点で見つめた歌詞にしたんです。私のことをよく知っているファンの方は、“もしかしたらあの作品かな……?”と想像して楽しんでいただけると思います。

 

──そして、その『if』から続くのが『C’est la vie drive』。ライブで間違いなく盛り上がりそうな曲です。

 

愛美 はい、王道ロックです! 嘘とカメレオンの渡辺(壮亮)さんに書いていただいた曲で、イントロを聴いた瞬間に「かっこいい!!」と、最高にテンションが上がりました。実をいうと、私ってそんなに王道ロックを数多くは歌ってきていないんです。シングルで歌わせてもらうこともありますが、そうするとカップリングは世界観の異なる曲に挑戦したくなるので、結果的にロックをあまり歌っていないという現象が生まれてしまって(笑)。なので、ライブでセットリストを考える際に盛り上がりのパートで悩んだりもするのですが、今回こうして最強の楽曲を手に入れたので次のライブが楽しみです!

 

──そのライブツアーがいよいよ7月からスタートしますね。

 

愛美 きっと皆さんも同じ気持ちだと思いますが、私も待ちに待っていました! 前回のライブもすごく楽しかったんです。ただ、まだ客席で声を出せない状況だったんですよね。コール&レスポンスができる曲などもたくさん用意していたのですが、それを止められているお客さんのもどかしさをステージ上からもひしひしと感じて。ですから、その時の思いを晴らすように、今回のツアーではたくさん盛り上がりたいと思います!

 

──熱いステージを期待しています。

 

愛美 ぜひ! 愛美の曲はライブをしてなんぼみたいなところがありますから! あ、でも、楽曲の印象もあって激しいステージをイメージされている方も多いと思うのですが、“愛美のライブは想像以上に治安がいい”と評判ですので(笑)、初めての方も安心して遊びに来ていただければと思います。

 

人生を大きく変えてくれたレスポールは宝物です

──ここからは少し愛美さんと音楽の関係性についてもお聞きしたいのですが、最初に手にした楽器は何でしたか?

 

愛美 たぶんギターだと思います。音楽一家の家庭で育ったので家に楽器があり、ギターを持っている幼少期の写真があるんです。ですから、それが初めての楽器だったと思います。その後は小学生の時にピアノを少し習い、中学ではブラスバンド部でサックスを吹き、高校では友人たちとバンドを組んでいました。しっかりとギターを練習したのは高校になってからでした。意外にもFのコードにつまずかず、今に至ります。

 

──では、これまで使ってきた楽器で特に思い入れのあるものを挙げていただくと?

 

愛美 ギブソンのレスポール・スペシャルですね。上京してから買ったギターなんですが、『アイドルマスター ミリオンライブ!』で演じたジュリアという役がギターを弾くロックな女の子だったんです。それで、ライブの時に同じようにギターを弾くパフォーマンスをしてみてはどうかと提案され、買いに走ったのがレスポール・スペシャルでした。これがきっかけで『BanG Dream!』(戸山香澄役)の出演に繋がったり、今こうしてアーティスト活動をしながらギターを弾かせてもらっているので、自分の人生を大きく変えてくれたという意味でも、思い出深いギターです。

 

──今後挑戦してみたい楽器はありますか?

 

愛美 ドラムかベース。特にドラムは本気で習いに行こうかなと思っているぐらいです。少し前にSILENT SIRENさんのライブを見に行かせてもらった時、改めてバンドっていいなと思えて。私もバンド活動をしていますが、フロントマンなので、ドラムのように常にメンバーの後ろでみんなを支えるかっこよさに憧れるんです。ドラムやベースにはギターやボーカルとはまた違ったバンドの屋台骨としての魅力がありますし、そうした縁の下の力持ちにすごく惹かれます。

 

──いつか披露される日が来るのを楽しみにしています。また、今回のアルバムでも何曲か作詞をされていますが、いつも歌詞を書く際はどのような状況の時が多いですか?

 

愛美 メロディをいただいてから考えることが多いので、何度も曲を繰り返し聴き、パッとアイデアが浮かんでくるのを待つ。ひたすらそれだけですね(笑)。

 

──歌詞を考える時のマストアイテムや環境作りなどはあるんでしょうか?

 

愛美 それがまだなくって。あったらいいなと思っていろいろ試してはいるんです。例えば、好きなものをひっきりなしに食べながら考えるとか。でも、この前やってみたら、作詞は進まずただただ食べてるだけで終わりました(笑)。

 

──(笑)。新たな発想が生まれることはなく?

 

愛美 残念ながら……。食べている間は、“あ〜、これ美味しいな”っていう感覚に脳が支配されているので、この方法はもしかしてよくないのかもっていうことだけが分かって(笑)。ただカロリーを摂取しいているだけでした。

 

──では最後に、音楽とは関係なくても結構なのですが、普段愛用しているガジェットなどがありましたら教えてください。

 

愛美 1つはiPadです。この子と24時間一緒にいると言っても過言ではないです。台本の確認はもちろん、写真や映像のチェック、楽譜の管理など、すべてのことをこのiPadでやっています。ゲームもするので、私のここ数年はこの一枚に集約されていると言えます。

 

──そこまでいくとiPadなしの人生が考えられないですね。

 

愛美 本当に。家に帰るとカバンからまずiPadを出し、仕事をしたり、動画サイトを見てご飯を食べたりして、ベッドに入っても寝落ちする寸前まで「イラストロジック」というゲームをプレイしています(笑)。

 

──では、もう1つは?

 

愛美 プロポリスキャンディー(森川健康堂)ですね。スプレータイプもあるのですが、常備しているのはキャンディです。これを2〜3個ほど水に溶かして飲んでいるんです。水分の摂取と同時に喉のケアもできるので、すごく効率がいい(笑)。ライブのリハーサルやアフレコの時の必需品ですね。

 

 

 

<RELEASE INFORMATION>

愛美 ニューアルバム
「LIVE IT NOW」

2024年6月12日(水)リリース

初回限定盤〈CD+Blu-ray〉:7800円(税込)

 

(初回限定盤のみ)

[Blu-ray]
AIMI BIRTHDAY EVENT 2023 –ACOUSTIC LIVE-
「MAGICAL DESTROYER」「煩悩☆パラダイス」「HELP」「メリトクラシー」MUSIC VIDEO 収録

[封入特典]
写真集「UNUSUAL」
ステッカーシート(B6サイズ)
愛美オリジナル・イラストロジックカード

 

通常盤〈CD ONLY〉:3300円(税込)

https://aimi.lnk.to/LIVE_IT_NOW

https://aimi.lnk.to/LIVE_IT_NOW-MUSIC

 

<LIVE INFORMATION>

AIMI LIVE TOUR 2024 “LIVE IT NOW”

2024年7月14日(日) 大阪・GORILLA HALL OSAKA 16:00開場 / 17:00開演
2024年7月27日(土) 愛知・ダイアモンドホール  17:00開場 / 18:00開演
2024年8月4日(日)  東京・豊洲PIT  16:00開場 / 17:00開演

 

 

取材・文/倉田モトキ

しっかり保冷で安心してお買い物! 暑い季節やレジャーに重宝する「2WAYお買い物バッグ」

服飾雑貨やスクール雑貨など、幅広いラインナップを展開している「ヒラキ」のオンラインショップでは、毎日のお買い物に役立つ生活アイテムも取り扱っています。今回ピックアップしたのは、高機能な「お買い物バッグ」。普段のお買い物だけでなく、レジャーでも活躍してくれます。さっそく詳しく紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●食品を安心・安全に運べる「2WAYお買い物バッグ」(ヒラキ)

スーパーやドラッグストアに出掛ける時に1枚持っておくと便利なお買い物バッグ。卵や冷凍食品といった食品を安全に持ち運ぶためにも、保冷機能がついているものを選びたいですよね。そこでヒラキで購入したのが、これからの暑い季節にも役立つ「2WAYお買い物バッグ」(1518円/税込)です。

 

スピンドル部分を広げた際のおおよそのサイズは、底幅30×マチ41×高さ33cm。開閉部の最長は約83cmで、ファスナー部分は約42cmありました。お買い物かごにすっぽり被せることができる大きさなので、袋詰めの手間を省くことができます。

 

表生地にはポリエステルツイルを使用しており、ある程度の雨なら耐えられそうな印象。カジュアルなデザインなので普段使いもできそうですね。

 

バッグの内側にはアルミ蒸着シートを使用しており、買い物した商品をしっかりと保冷してくれます。小物や保冷剤を入れられるメッシュの内ポケットも付いていました。さらに外ポケットも1つ付いているので、予備の袋を忍ばせておいてもいいかもしれません。

 

実際にじゃがいもや玉ねぎなど、量の多い食材を詰めてみました。大容量なのでお買い物だけでなく、レジャーやアウトドアにも重宝しそう。開閉口をガバッと広げることができるので、荷物を詰めやすいだけでなく、中身の確認もしやすいのがGood!

 

肩紐部分を見ると、広めの幅でつくられていることがわかります。肩に負担がかかりにくくなっているところも好印象。使用しない時は、折りたたむことでかなりコンパクトになります。普段使いの鞄に入れておいてもいいですね。

 

実際の愛用者からは「結構丈夫で、とにかくたくさん入ります」「いざというときに活躍する超優れもの」「カゴから詰め替えいらずでめっちゃ楽です!」といった好評の声が寄せられていました。ショルダーにもリュックにもなる「2WAYお買い物バッグ」は、ネイビーとカーキの2色展開です。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

『ハイキュー!!』ガチ勢・櫻坂46森田ひかる、栗原恵、令和ロマンくるまが魅力を熱弁 名シーンにイワクラ涙腺崩壊、吉住も共感

6月18日(火)放送の『イワクラと吉住の番組』(テレビ朝日ほか 深夜0時15分~0時45分 ※一部地域除く)は、ゲストに森田ひかる(櫻坂46)、栗原恵、髙比良くるま(令和ロマン)を迎えて『ハイキュー!!』を特集する。

 

ちょっと変わった視点を持つ新世代の女性芸人、蛙亭・イワクラと吉住が、現代社会の“心が疲れきった大人たち”にそっと寄り添うトークバラエティ『イワクラと吉住の番組』。記念すべき放送100回目を迎える今回は、絶大な人気を誇る『ハイキュー!!』を特集する。

 

『ハイキュー!!』は小柄ながらも抜群な瞬発力&跳躍力を誇る主人公・日向翔陽、そのライバルで相棒の天才セッター・影山飛雄を中心に、バレーボールに懸ける高校生たちを描いた大人気青春漫画。2012年から「週刊少年ジャンプ」で連載され、2014年のアニメ化をきっかけに人気が爆発。2020年の連載終了から4年がたとうとしている現在も、映画「劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦」がロングラン上映中、興行収入100億円を突破するなど、その勢いはとどまるところを知らない。

『イワクラと吉住の番組』(c)テレビ朝日

 

番組では、そんな『ハイキュー!!』を愛してやまない森田ひかる(櫻坂46)、栗原恵、髙比良くるま(令和ロマン)が「大好きなキャラクターと名シーン」や「心に残る名言」を厳選して紹介。熱弁に次ぐ熱弁で、『ハイキュー!!』初心者のイワクラ&吉住を“沼”へと引きずり込む。

 

ゲスト3人はいずれもガチ中のガチ勢。くるまは、他の2人を押しのける勢いで序盤から『ハイキュー!!』愛あふれる熱烈トークを展開。その熱量に、吉住が思わず引いてしまう場面も。「感情移入しやすい漫画」「スポーツ漫画なのに、せりふ周りの文学的な表現がすごく優れている!」と唯一無二の魅力を力説しながら、普通の人はうっかり見逃してしまいそうな小ネタ描写についても熱弁する。

『イワクラと吉住の番組』(c)テレビ朝日

 

もちろん、森田&栗原も負けてはいない。「櫻坂46は『ハイキュー!!』が大好きなメンバーがすごく多いので、普段から語り合っていて、映画も一緒に見に行ったりしました」という森田。くるまも「オタクの鑑!」とうなるマニアックな熱量&愛を大放出しながら、「初めて泣いた」という名シーンも激推しする。

 

一方、元バレーボール女子日本代表の栗原も「バレーをやっていたから、逆に刺さる。自分の体験と重ねてしまって、もう一度青春を見ているよう!」と目を輝かせる。

 

さらに、くるまが「『ハイキュー!!』は気合や根性の話じゃないんです!」とアピールし、その象徴ともいうべき激アツ名シーンを紹介。すると、そのシーンを見たイワクラの目から大粒の涙があふれ出し…。吉住も「すっごくバラエティと重なる!」と共感し、バラエティ番組出演時の人知れぬ苦労を打ち明ける。

 

番組情報

『イワクラと吉住の番組』
テレビ朝日ほか ※一部地域除く
2024年6月18日(火)深夜0時15分~0時45分

<出演>
イワクラ(蛙亭)、吉住
ゲスト:森田ひかる(櫻坂46)、栗原恵、髙比良くるま(令和ロマン)

公式サイト:https://www.tv-asahi.co.jp/iwakura_yoshizumi/
公式X:https://twitter.com/iwakurayosizumi
TVer:https://tver.jp/series/sr3ehnrfd9

(c)テレビ朝日

4000本限定!ブレンデッドウイスキー「ザ・ニッカ」の限定商品「ザ・ニッカ ナインディケイズ」を発売

アサヒビールとニッカウヰスキーは、本年創業90周年を迎えるニッカウヰスキーの洋酒事業を強化。新たに60億円を投じ樽貯蔵庫の新設などを進め、ニッカウヰスキーの事業を成長戦略の一環として強化します。新たなコミュニケーション・コンセプト“生きるを愉しむウイスキー”を掲げ、創業90周年記念商品やコンセプトが体感できる場を世界各国で展開します。

 

限定商品とコンセプトBARで90周年を盛り上げる!

ブレンデッドウイスキー「ザ・ニッカ」の限定商品「ザ・ニッカ ナインディケイズ」を7月2日から2000本(日本1000本、海外1000本)。10月に2000本(日本1000本、海外1000本)の計4000本を発売します。バーやホテルバーなどを中心に販売するほか、ニッカウヰスキーの各蒸溜所やコンセプトBARでも数量限定で有料試飲を行う予定です。

↑「ザ・ニッカ ナインディケイズ」。参考小売価格:(日本国内)33万円(税込)

 

ザ・ニッカ ナインディケイズは1940年代から2020年代までの9つの年代にわたる多彩な原酒をブレンドしたウイスキーです。余市蒸溜所や宮城峡蒸溜所に現存する最古のモルト原酒、新たなチャレンジとして製造した門司工場とさつま司蒸溜蔵のグレーン原酒、西宮工場の長期熟成のグレーン原酒、スコットランドのベン・ネヴィス蒸溜所のモルト原酒などから生み出された150種類以上の原酒を使用しています。

 

濃密な樽熟成香と、甘みやコクが調和した厚みのある芳醇な味わいが特徴です。“熟成年数が長いほど高級なウイスキーである”という従来のエイジングに対するイメージに捉われず、9つの年代にわたる多彩な原酒をブレンドすることで、ニッカウヰスキーの90年の歩みを体現。ボトルデザインでは伝統工芸である江戸彫り(※)の技法を用いて一本一本丁寧にロゴが刻まれています。キャップにかかるテープには6色の彩り豊かな市松模様と、複数の九角形を組み合わせた図案を配することで、各拠点から生み出された9つの年代にわたる多彩な原酒の調和を表現。

※:「江戸彫り」はマツウラブラストの登録商標。

 

また、“生きるを愉しむウイスキー”の世界観が体感できる場を世界各国で展開。日本では東京都内でコンセプトBARを7月から12月の期間限定で展開します。店内ではニッカウヰスキーブランドを使ったカクテルなどを楽しめるほか、コンセプトを体感できるような展示やグッズの販売を予定しています。コンセプトBARのオリジナルカクテルとして、ニッカウヰスキー欧州アンバサダーであるバーテンダーのスタニスラヴ氏が監修した「ニッカ セッション」をベースにしたカクテルを提供。海外では7月以降、ロンドンやパリ、ローマ、ニューヨークなどのバー内で、イベントなどを順次計画しています。

「隠れ糖尿病」「スマホ気象病」「歩きスマホによる健康被害」など令和の現代病を徹底解説『カズレーザーと学ぶ。』

6月18日(火)放送の『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、「知らないうちにあなたをむしばむ!令和の現代病SP」をテーマに送る。

(左から)岩田絵里奈アナ、武藤十夢、斉藤慎二、森川葵、ゆうちゃみ、こがけん、カズレーザー

 

講義では「痩せているほどかかりやすい!? 若者をむしばむ“隠れ糖尿病”」「頭痛、だるさ、肌のくすみまで!? 今急増中の“スマホ気象病”」「O脚で老け顔に!寿命が縮む歩きスマホの恐怖!」の3つのテーマを深掘りしていく。

 

「糖尿病」というと肥満体形の病気だとイメージする人も多いかもしれない。しかし現在、食事を節制する20代~30代の痩せ気味の若者の間で、自覚症状なしに進行する「隠れ糖尿病」がひそかに増えているという。糖尿病は膵臓から分泌されるホルモン(インスリン)が出にくくなることで血液中のブドウ糖濃度が高くなってしまう病気で、合併症として視力低下や脳卒中なども引き起こすことがある。

 

そんな糖尿病の予備軍である「隠れ糖尿病」だが、食後に眠気やだるさを感じてよく昼寝をしてしまう人は要注意。事前に糖尿病検査を受けた番組出演者たちの中にも「隠れ糖尿病」の傾向が…。

 

講義では、ひそかに進行するからこそ知っておきたい「隠れ糖尿病」の兆候を徹底解説する。

 

「低気圧の日に頭痛がする」など気候の変化によって体調不良を感じる方がいる。これは「気象病」という病で、女性では8割を超えるという調査結果もある。

 

現在急増しているのが「スマホ気象病」と呼ばれるもの。スマホの使いすぎで首の骨の形が変わってしまう「ストレートネック」、いわゆる「スマホ首」が、気圧の変化を感じ取る「内耳」の血流を不足させることで、気圧に敏感になり、頭痛やめまいなどを引き起こしていると考えられるそう。

 

講義では、気圧が引き起こすさまざまな人体への影響、そして気象病を悪化させる「スマホ首」の改善方法まで幅広く解説する。

 

「歩きスマホ」の危険性といえば、接触事故や交通事故などのリスクを思い浮かべるが、実は重大な健康被害が起こる可能性があるという。

 

「歩きスマホ」をしていると、歩行速度が通常より遅くなることが研究で分かっているが、なんと歩行速度の遅さは寿命の短さと関係しているという。それだけでなく、歩行速度が遅くなることで脳が縮小し老化を招くという研究結果まで。そのほか「歩きスマホ」はO脚の原因になるとも指摘されている。

 

歩くことと脳の活動にはいったいどんな関係があるのか。「歩きスマホ」のもたらす人体への影響からその関係性について考える。

 

番組情報

『カズレーザーと学ぶ。』
日本テレビ系
2024年6月18日(火)午後10時~11時

TVerでリアルタイム・最新話を無料配信

MC:カズレーザー(メイプル超合金)
出演者:こがけん、斉藤慎二(ジャングルポケット)、武藤十夢、森川葵、ゆうちゃみ(五十音順)
専門家:佐藤純、田村好史、久道勝也(五十音順)
進行:岩田絵里奈(日本テレビアナウンサー)

公式サイト:https://www.ntv.co.jp/kazu/
X:https://x.com/kazutomanabu
Instagram:https://www.instagram.com/kazutomanabu_ntv
TikTok:https://www.tiktok.com/@kazutomanabu

(c)日本テレビ

目まぐるしい「タイパ時代」に取り残されるなっ! 15分のスキマ時間があったら、あなたは何をする?

タイムパフォーマンスの略語として浸透している「タイパ」。最近では、映画やドラマを倍速で見る若者もいるそうですが、無駄好きおばさん世代の私にとっては、その考えや行動についていくのもやっと……。今回は5月末に行われた『スキマ時間活用市場のトレンドに関するプレスセミナー』の様子をお伝えしつつ、タイパ時代に取り残されないためのスキマ時間活用法をお伝えしていきます。

 

自分の時間軸で、“いいとこどり”をしたい! それがタイパ

カラオケはサビだけ歌う、動画視聴は倍速、ショート動画でトレンドを知る、要約サイトで本を読む、「ながら」が基本など、タイパを意識する人たちの行動は今までの常識を凌駕しています。「無駄な行動にこそ、誰にも真似できない価値がある」と思って生きてきた私にとっては衝撃的すぎて……。

 

しかし、コンテンツが有り余るほど溢れている現代において、全ての情報をインプットすることは不可能。そう思うと、効率よく情報を自分のものにできる「タイパ」へと傾いていくことは必然だったのかもしれません。どのような時代背景によって、タイパが重視されるようになったのでしょうか? SHE株式会社でマーケティング・PR企画戦略を担当する上平田蓉子さんは、次のように語ります。

「『タイパ』は2022年の新語として選出されています。この2年ほどでタイパは流行から定番として認知されるようになったと言ってよいでしょう。背景としては、2018年の副業解禁とコロナ禍による生活様式の変化があります。

 

2018年に副業が解禁され、スキマバイトサービスの提供が開始。ショート動画のTikTokが流行り出したのもこのころです。2020年にはコロナ禍によってリモートワークが広がり、通勤時間の削減やひとり時間が増加。コロナ禍で生まれたスキマ時間を有効に使いたいニーズと2018年頃から始まったスキマを埋めてくれるサービスやコンテンツがマッチし、タイパ意識とスキマ時間活用が拡大していったと言えるでしょう」

 

また最近ではスポットワーカーが増加しているとのこと。これは金銭面での影響もあり、決まった日に振り込まれるお給料の他に、「今すぐお金が必要」「旅行に行くために〇〇円追加したい」などのニーズがあるとのことでした。

 

側から見ていると「そんなに焦らなくても……」と思ってしまうのですが、好きなことをしたい、自分の時間を1分1秒でも増やしたい! そのためにスキマ時間を活用していく! そんな時代背景があるのかもしれませんね。いうならば、自分だけが美味しいと思う幕内弁当を作りたい! そんな意識と似ているのかも。見た目や他人の意見はどうでもいい、自分の好きだけが詰まっている“いいとこどり”をする感覚なのかもしれませんね。

 

スキマ時間の活用トレンドは「稼ぐ」「学ぶ」「楽しむ」

情報過多な時代を効率よく過ごしたいニーズが増えている、若者たちがタイパを意識する背景はよ〜くわかったのですが、スキマ時間に一体どんなことをしているのでしょうか? 上平田さん曰く、15分程度のスキマ時間にすることは「稼ぐ」「学ぶ」「楽しむ」の3つにわけられるとのこと。それぞれご紹介していきましょう。

 

副業やスポットワークで「稼ぐ」

・本業スキルを活かして副業で稼ぐ

・数時間だけスポットワークで稼ぐ

・在宅ワークをしながら、趣味を活かしたスキルで稼ぐ

・本業はエンジニア、副業はライターなど異なるスキルで稼ぐ

 

リスキリング需要拡大をAIが支える「学ぶ」

・通勤中に資格取得のための動画を視聴して学ぶ

・AI英会話のアプリで学ぶ

・社内講習を好きな時間にオンラインで学ぶ

 

ライフスタイルに合わせて「楽しむ」エンタメに

・家事をしながら音声配信を楽しむ

・見逃したテレビ番組を好きな時間に楽しむ

・音楽を聞きながら、電子マンガを楽しむ

・好きな時間に好きなスピードで音声や動画を楽しむ

 

こうした生活者の意識に合わせて、市場自体も大きく変化しているのですね。スキマ時間の市場は今後も拡大・多様化していくとのことなので、この3つの切り口から「自分ならどんなことをするか」考えてみると、賢く今の時代をサバイブできるかもしれません。

 

もちろん無駄に詰まっている非効率さにしか体験できないこともあると思います。人生は全て経験ですから! ただ、こうしたスキマ時間の活用を知っておくことで、自分の時間を増やすことにもつながるかもしれません。「タイパなんて無意味!」と切り捨ててしまうのではなく、おじさん・おばさん世代のみなさんも“いいとこどり”しちゃいましょう!

 

15分でできる「稼ぐ」「学ぶ」「楽しむ」

ここからは、スキマ時間を活用したいと思った方におすすめの3つのサービスをご紹介します。どれも無料からお試しできちゃうものばかりなので、気になった方はレッツタイパ!

 

学び直し・リスキリングで好きな時間を増やせる『SHElikes』

好きな時間に副業をしたいけど、自分のどんなスキルが活かせるかわからない……と悩んでいる方におすすめなのが、女性向けのオンラインキャリアプラットフォームの『SHElikes』です。

 

『SHElikes』は、ウェブデザインやライティングなど46職種について動画で学べるサブスクリプション型のサービスで、30代前後の女性に多く使われています。使う頻度も22%の人がほぼ毎日活用しており、スキマ時間を上手に活用しているとのこと。

↑家事をしながらお風呂に入りながら、またお子さんを寝かしつけた後などの時間を活用している人が多いそうです。再生速度も最大2倍速にまで対応。

 

『SHElikes』は無料体験レッスンから気軽に受講内容を知ることが可能。実際に使い込んでいくためには、スタンダードプランの入学金が16万2800円、受講料の月額1万3567円〜が必要になります。しかし動画コンテンツが見放題・学び放題なだけでなく、コミュニティや月1回のコーチング、プロによる課題の添削やお仕事挑戦までついてくるのだから、『SHElikes』で得たスキルを副業で稼げれば、しっかり元取れちゃうんじゃないの? と思ってしまうほど。

 

SHE株式会社広報の水井歩さんも「スキマ時間は、好きな時間を増やすことにつながる」と話されていました。何か副業に挑戦したいけど、何から始めたらいいかわからない、自分のキャリアを見つめ直したい、出産・育児を機に自分のスキルを整理したい、そんな女性におすすめです。

 

AIだから恥ずかしくない! AI英会話『スピークバディ』

スキマ時間を使って語学を学びたい! そんな方におすすめなのが、AI英会話の『スピークバディ』です。

オンライン英会話や英会話アプリなどいろんなものを試してきたけど、結局のところ「続かない」という方いませんか? 私も「続かない」そのひとり……。英会話は「やる気がないと続けられないもの」と諦めていましたが、『スピークバディ』は違うのだとか。

 

「有料で英会話学習を経験したことのある人の92%が、中断・挫折の経験があります。これまでの英会話は、対人サービスが基本だったため、オンラインでも時間の確保や予約調整が鬼門でした。AIなら予約の必要もなく、自分の好きな時間・場所で学習が可能です。仕事や育児など多忙な中でもつづけられる仕組みが整っています」と、株式会社スピークバディの石原寛子さんは教えてくれました。

↑わかりみがすごい……。色々と面倒になる部分を取り除いてくれたのがAI英会話なのね。これなら続けられるかも!

 

アプリ自体は無料でダウンロードでき、3日間の無料体験が可能。「AIと話すってどうなの?」と思っている方は、ぜひ試して欲しい。めっちゃ驚きますよ! 音声認識もばっちりで、画面の向こう側に人がいる感覚で学べます。私のように挫折を繰り返してきた方も安心して続けられるはずっ。一緒に頑張りましょう!

 

ながら聴きで効率よく楽しく情報収集『Voicy』

無料で手軽にタイパを体験してみたいという方におすすめなのが、『Voicy』です。著名人や企業など話題の人が集まった国内最大級の音声配信プラットフォームで、2000以上のチャンネルを無料で聞くことができます。

 

音声配信と聞くとこれまではリアルタイム性の高いラジオが中心でしたが、ここ数年で音声コンテンツも多様化。ビジネスや旅行、趣味や健康など専門性が高いテーマの中から「自分が聴きたい話題」の番組を選べるようになりました。またラジオのように1〜2時間聴き長し続ける番組ではなく、15分程度の長さで「自分の好きな時間」に楽しむ人が増えているようです。

↑音声配信は、画面をみる必要がないため「生活を止めず」に可処分時間を拡張してくれる。耳が空いている時間は、全てがスキマ時間に!

 

「音声配信の多様化により、最近ではオープンイヤー型の“ながら聴きイヤホン”が人気です。いかに有意義な時間を過ごせるか? が鍵になっていますよ」と教えてくれたのは、株式会社Voicyの長谷部祐樹さん。音声コンテンツを聞き流すのではなく、“ながら聴き”で情報収集し、いかに有意義な時間にするか? がポイントになっているのだとか。多様化するエンタメも、自分好みにチョイスしていく時代になったと言えますね。

 

されど15分。タイパ時代においては、何に使うかが非常に大事になってくるのだと感じました。ただぼ〜っとする時間も大切ですが、その15分の積み重ねが自分の人生を彩る時間に変わるかもしれません。タイパと聞くと趣がないように感じてしまう人は、試しに15分思いっきり集中して「稼ぐ」「学ぶ」「楽しむ」のどれかに取り組んでみましょう。

 

1日24時間、15分ごとにわけると96回もスキマ時間チャンスがあります。タイパなんて……と敬遠していたおじさん、おばさんのみなさん、今日からスキマ時間を活用してみませんか? きっと何かしら変化が出てくるはずですよ!

NASAが「靴箱サイズの衛星」を2029年に打ち上げへ。重要な任務とは?

米航空宇宙局(NASA)は先週、「Landolt」と呼ばれる人工の星を宇宙へ打ち上げると発表しました。

↑「Landolt」のイメージ(画像提供/Eliad Peretz)

 

天体観測における星(恒星)の明るさは、大事な指標の一つ。この星の明るさを測定することで、私たちはその大きさや年齢など、さまざまな特性を知ることができます。また、宇宙の年齢や時間の経過による膨張を推測するのにも役立つのです。

 

2029年に打ち上げられるLandoltは靴箱サイズの衛星で、地上に向かって決められた明るさのレーザーを照射します。これを地上の望遠鏡で観測することで、大気にどれだけレーザーが吸収されたのかを測定。本物の60個の星の明るさと比較することで、実際の星の明るさを正確に知ることができるようになるのです。

 

「我々はどうやってここに来たのか、我々のような惑星は他にもあるのか、宇宙人は存在するのかなど、天文学には大きな疑問がたくさんある」と、この任務を率いる米フロリダ大学助教授のJamie Tayar氏は述べています。「これらは本当に難しい疑問であり、それらに答えるためには測定が非常に正確でなければなりません」

 

宇宙に打ち上げられるLandoltは、残念ながら肉眼で確認できるほど明るくありません。しかし、個人用の望遠鏡があれば、米国上空に衛星が浮かんでいるのが見える可能性があるそうです。

 

Source: University of Florida via Space.com

これからの暑い季節に大活躍!スタンレー「エブリデイ缶クーラーカップ」

ドリンク・フードウェアブランド「STANLEY(スタンレー)」は、汎用性の高い新アイテム「エブリデイ缶クーラーカップ」をSTANLEYオフィシャルオンラインストア、ほか各取扱店舗にて6月21日に発売します。

 

缶スリーブとして、タンブラーとしても使用可能

エブリデイ缶クーラーカップは、従来の真空二重構造(ダブルウォール仕様)で保温保冷性はそのままに、缶に装着することで 飲み物を最適な温度に長く保つことが可能。タンブラーとしてドリンクを直接入れることも可能で、蓋を開けずに直飲みやストロー(再利用可能)でも使用可能なので、カップホルダーを使用したドライブや、ベビーカーなどで の散歩やスポーツにも最適です。

↑お気に入りの缶飲料やドリンクをリビングやバルコニー、オフィスやキャンプ場など屋内外の様々な場所で楽しむことをサポートしてくれます

 

350mlと500mlの缶が収納可能な2サイズ展開。タンブラーとして直接ドリンクを入れる場合は、それぞれ290mlと440mlの容量に対応します。

↑「エブリデイ缶クーラーカップ 0.29L」4840円(税込)。3色展開

 

↑「エブリデイ缶クーラーカップ 0.44L」5720円(税込)。1色展開

 

シンプルで洗練されたデザインながら、真空二重構造によって飲み物の温度を長時間保つことが可能。一口目から最後の一滴まで、いつもよりもゆったりとした、快適でリラックスしたドリンクタイムを提供してくれます。これからの暑い季節にも大活躍な新作アイテムです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スペイン発のフットウェアブランド「GENUINS」に注目!

ボードライダーズジャパンでは、スペイン発のエレガントでアクティブなサンダルをメインとするブランド「GENUINS(ジェニュインズ)」の日本での正規販売を、6月7日より開始。

 

再生可能な素材やヴィーガン素材などを100%使用

GENUINSは、1940年にスペインの靴産業の発祥の地であるエルチェで創業し、4世代にわたってシュー ズを製造しているメーカーが、2014年に新たに創設したブランドです。クラフトマンシップが光る職人の伝統的な技術に、革新的なデザインが融合した製品には、スペインの太陽のような情熱が込められています。

 

GENUINSの製品は、100%スぺインの材料とサプライヤーを使い、素材や環境、生産背景に配慮してスペインで製造しています。製品には、リサイクル可能な素材や“PETAヴィーガン認証”を取得した合成素材などを使用し、持続可能な世界に向けての取り組みを積極的に行っています。

 

また、生産工場では、ソーラーパネルで発電して省電力に努め、生産工程やパッケージにおいて、地球への負荷を最小限に抑えることを目指しています。さらに、健全で差別のない労働環境づくりやアマゾンの森林の保全活動にも取り組んでいます。

 

今回は、そんなGENUINSのユニセックスサンダルを紹介します。まず「ハワイ」は、ヌバック調の合成皮革に100%天然のコルクを合わせたサンダル。 ホワイトのアウトソールがポイント。

↑「ハワイ」1万2100円(税込)

 

続いて「マロルカ」は、アッパーからソールまで全面にEVAを使用し、水に浮くほど軽量で す。水にも入れる仕様で、ビーチやプールなどで活躍します。

↑「マロルカ」6380円(税込)

 

販売は、ボードライダーズジャパンの直営店舗および GENUINS公式サイトです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「キリン一番搾り 糖質ゼロ」の販売数量が累計6億本を突破!TVCMも好評です

キリンビールが販売する、「キリン一番搾り 糖質ゼロ(以下、一番搾り 糖質ゼロ)」は、累計の販売数量が6億本(※1)を突破しました。また、直近半年(※2)での販売数量は前年同期比で約1割増、5月の販売数量は単月前年比約2割増と、大変好調に推移しています。

※1:2020年10月の発売以来2024年5月末時点(350ml換算)

※2:2023年12月~2024年5月累計

 

コクや飲みごたえ、飲みやすさを向上!

一番搾り 糖質ゼロは前回のリニューアルで、飲みごたえと後味の爽やかさを進化させた中味が、ユーザーから高い評価を得ました。今回のリニューアルではさらなる進化を目指し、製造過程における3つの製法を変更することで、コクや飲みごたえ、飲みやすさを向上。また、爽やかで華やかな香りを増し、よりビールならではの香味を強化することで、より多くのユーザーに満足いただける中味となっています。

 

続いて一番搾り 糖質ゼロにより、ユーザーの糖質ゼロビールへのイメージが変化しています。糖質オフ・ゼロ系ビールに対して一定のユーザーが持つ、「おいしくなさそう」、「自分とは関係ないもの」というイメージが払拭されつつあり、おいしさと糖質オフが両立できる今の時代の新しい選択肢と捉えられ始めています。

 

特に、豊川悦司さん・中条あやみさんが親子役として共演するTVCMが好評。普段、“糖質ゼロビール”をあまり飲まない父親が、娘との会話の中で次第に“糖質ゼロビール”に対する態度が変わっていく様子が共感を集め、ユーザーからは「二人のやり取りとTVCMの最後でおいしそうに飲む豊川さんを見て、糖質ゼロビールへの印象が良くなった。」といった声が寄せられています。7月からは新TVCMを予定しています。

ビンテージ感がたまらん!ニューバランス「576」「991」「1500」のオフホワイトを基調としたニューカラーが登場

ニューバランスMade in U.K.を代表し、人気を誇る「576」「991」「1500」のオフホワイトを基調としてビンテージ感を表現したニューカラーが登場。Made in U.K.シリーズは、卓越したクラフトマンシップによる高い技術で、現在も英国のニューバランス工場で製造されています。

 

Made in U.K.シリーズのニューカラー

1988年の「576」を忠実に再現したピッグスキンスエードとメッシュのコンビネーションモデルが登場。576は、当時オフロード用のランニングシューズとして開発され、安定性の高い「SL-2」ラストを採用し、前足部の丸みのあるフォルムが特徴。その履き心地の良さから街履きとしても注目され、ファッションシーンにおいても定番モデルとして現在も製造されているモデルです。

↑「576」3万7400円(税込)

 

2001年に誕生し、「900番台」シリーズの中でも熱狂的なファン持つことで知られる「991」。「990v2」の次世代モデルとして2001年に発売された991は、900番台シリーズの中で初めて前足部とかかと部分に衝撃吸収性に優れたABZORBを搭載したモデルです。「Made in U.K. 991」から20年以上の時を経て復活した「Made in U.K. 991 V2」はアッパーデザインをモダナイズし、軽量性とクッション性に優れた最新テクノロジーのFuelCellを搭載したバージョン2のモデルで登場。

↑「991 v2」3万7400円(税込)

 

ニューバランスを代表するシリーズのひとつである「1000」シリーズの2代目として1989年に誕生した「M1500」。1982年に誕生した「M1300」に続き開発が進んでいた「M1400」の発売がお蔵入りとなり、「1000」シリーズ2代目として先に発売することになったM1500は、一体成型ミッドソールのクッション性と安定性が快適な履き心地を提供し、またブランドを象徴する「Nロゴ」を小さく刺繍で表現した新たな時代を感じさせる1足。重厚な佇まいを英国ならではの上質なピッグスキンスエード/メッシュのコンビアッパー素材で包み込んだ、ビンテージ感を表現したニューカラー。

↑「1500」3万5200円(税込)

 

6月21日より、ニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストア、その他一部の扱い店舗にて発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

なななんと!MONOLITHの新作はカメラと周辺機器の収納に特化したカメラバッグ⁉︎

シンプルなデザインながら合理性と機能性と耐久性を兼ね備えた究極のバッグ作りをコンセプトとするMONOLITH。今回、ファッション誌からハイブランドのシーズンビジュアル、アーティストのポートレイトまで幅広く活躍するフォトグラファー守本勝英氏と、ショップやブランドなどのクリエイティブディレクションを手掛ける傍ら、国内はもちろん世界中どこに行く時もカメラを手放さないほどの写真好きで知られる金子恵治氏の長年の「なかなかいいカメラバッグが見つからない」という悩みを解消すべく、両氏との共同開発によって生まれたカメラとレンズをはじめとした周辺機器の収納に特化したバッグ「SHOOTING TOTE PRO」を発売します。

 

「なかなかいいカメラバッグが見つからない」という悩みを解消

今回製作されたカメラバッグの開発の出発地点となったのは、守本氏が普段からカメラバッグとして応用していたイギリス製のトートバッグ。本来はカメラバッグとして作られたものではないのですが、写真を生業にし毎日“仕事道具”であるカメラを持ち歩く守本氏が長年なかなか良いカメラバッグに出会えなかったなかで、国内外での撮影の持ち歩いていたのがトートバッグでした。トートバッグを使っていると聞いて金子氏をはじめMONOLITHチームも驚きましたが、少し長めに設計されたハンドルを肩にかけ、大きく開いたトートバッグの口からレンズを取り出し手元のカメラについたレンズと交換したり……と守本氏の説明を聞いて一同納得。そこから今回のSHOOTING TOTE PROの形と徐々になっていきました。

↑フォトグラファーの守本氏とクリエイティブディレクターの金子氏

 

バッグ内部の両サイドには大型のレンズも収納できるサイズの緩衝材が用いられたポケットがあり、PCを収納するポケットも完備。バッグ外側には大きめのポケットを設置しいろいろなものをわりとラフに出し入れでき、口を閉じるストラップのバックルには片手で開け閉めできるようマグネットバックルを採用しています。

↑「SHOOTING TOTE PRO M」5万4000円(税込)。サイズ:420×400×160mm、容量:28L

 

↑大型のレンズも収納できるサイズの緩衝材が用いられたポケット

 

守本氏所有のトートバッグにはない仕様ですが、バッグを持ち歩く際に両手が完全に空くようショルダーストラップを設置。

↑守本氏所有のトートバッグ同様ハンドルは肩にもかけられる長さのものを付け、ショルダーストラップを肩にかけた際に邪魔にならないようハンドル素材は柔らかい素材を採用しています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

最大100時間の再生時間を達成したワイヤレスヘッドホン、マーシャル「Major V」

世界の著名なミュージシャンからも愛用されているイギリスのブランド「Marshall」よ り、ワイヤレスヘッドホン「Major V」を6月21日に発売します。

 

マーシャルのアイコンが復活!

スタイリッシュな見た目と頑丈で折りたたみ可能なデザインが人気のMarshallのアイコンMajorヘッドホン。2020年発売のMajor IVでは最大80時間のワイヤレス再生時間を実現した製品となりましたが、Major Vはその水準をさらに引き上げ、100時間の再生時間を達成。Marshallで初めて開発されたMajorヘッドホンを称えるため、第5世代ではその鮮烈なサウンドや象徴的なデザインなど、細部に至るまで綿密に計算して開発されています。より長時間の使用とスピード感を求めるミュージックラバーに向けて作られたMajor Vは、クラシックなマーシャルルックを備え、日常使いの摩擦にも耐えるように設計されています。

↑「Major V」市場想定価格2万2980円(税込)

 

また、内蔵マイクがアップグレードされ、風切り音が軽減されることで通話品質が向上しました。さらに、Mボタンのカスタマイズにより、Spotify Tapに直接アクセスできます。Marshallアプリを使用してEQの設定や音声アシスタントなどのアプリ機能を有効にすることが可能て。充電制限を設定するバッテリー保護機能をオンにすることで、バッテリー寿命を最大限に活用し、ヘッドホンをさらに長持ちさせることができます。

↑付属品はUSB Type-C 充電ケーブル(約20cm)、3.5mmステレオミニケーブル(約1.35m)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

HTCから新作スマホ「U24 Pro」がデビュー! 海外メディアも高評価

HTCが新型スマートフォン「HTC U24 Pro」を発表しました。

↑HTC U24 Pro(画像提供/9to5Google)

 

かつては名作スマホを数多く投入してきたHTCですが、近年は端末の発売ペースが激減。2023年5月にリリースされた「HTC U23 Pro」は、6.7インチディスプレイとSnapdragon 7 Gen 1、Android 13を搭載した、お手ごろ価格のスマートフォンでした。

 

HTC U24 ProはプロセッサにSnapdragon 7 Gen 3を搭載した、ミドルレンジスマートフォンです。ディスプレイは6.8インチでFHD+解像度、12GBのRAMと256GB/512GBのストレージ、Android 14を搭載。背面カメラは5000万画素メイン+800万画素超広角+5000万画素望遠カメラで、前面には5000万画素のセルフィーカメラを搭載しています。

 

HTC U24 Proは、最近のハイエンドスマホからは省かれがちな、microSDカードスロットやイヤホンジャックを搭載していることも特徴。その他にも、4600mAhのバッテリーを搭載し、最大60Wの有線充電と最大15Wのワイヤレス充電に対応。NFCやBluetooth、IP67の防塵防水性能を実現しています。

 

HTC U24 Proについて海外メディアは好意的に受け止めており、9to5Googleは「かなりよい」と評価。GsmArenaは「ミドルレンジスマートフォンでの中国ブランドとの競争は厳しいが、(HTC U24 Proは)興味深いデバイスで、HTCがスマートフォン分野でまだ生き残っているのは喜ばしい」と伝えています。

 

HTC U24 Proの本体カラーはトワイライト・ホワイトとスペース・ブルーの2色で、ヨーロッパ市場では564ユーロ(約9万5000円※)で販売されます。日本販売の有無を含めて、今後の展開に注目です。

※1ユーロ=約169円で換算(2024年6月18日現在)

 

Source: HTC via 9to5Google

「Apple Watch」、ライオンなどの心拍数を測定できることが判明!

ライオンの心拍数は「Apple Watch」を舌に巻くことで測定できると、獣医師のChloe Buiting氏が報告しています。

↑ライオンの舌に装着されたApple Watch(画像提供/jungle_doctor/Instagram)

 

Apple Watchは初代モデルから心拍数の測定が可能で、「Apple Watch Series 4」や「Apple Watch Ultra」からは心電図を表示することもできます。また、最新モデルの「Apple Watch Series 9」では50メートル、Apple Watch Ultra 2では100メートルの耐水性能を備えています。

 

Buiting氏によれば、麻酔をかけたライオンの舌にApple Watchを装着することで、その心拍数が測定できるとのこと。このような使い方はもちろんApple Watchの想定外ですが、毛皮や鱗、棘のある動物の監視に役立つと説明しています。

 

さらに同氏によれば、Apple Watchを象の耳にテープで貼り付けることで、その心拍数もモニタリングできるとのこと。

 

今年アップルから投入されるであろう次期モデル「Apple Watch X」では、本体の薄型化やマグネットによる新バンドシステムの登場がされています。将来のApple Watchでも動物の心拍数の測定が可能なのかどうか、少し気になるところです。

 

Source: jungle_doctor / Instagram

発売間近の「Galaxy S24 FE」の予想CG画像が登場! 大画面を実現!?

サムスンのお手ごろ価格かつ高性能スマートフォン「Galaxy S24 FE」は、発売が間近に迫っているとの手がかりが見つかっています。搭載プロセッサーやバッテリー容量など各種スペックの予想も、複数の情報源から伝えられていました。

↑公開された「Galaxy S24 FE」の予想CG画像(画像提供/Onleaks/GizNext)

 

そんななか、今度はその予想CG画像がネット上に登場しました。

 

信頼性の高いリークアカウントのOnLeaks(Steve H.McFly氏)はテックサイトGizNextと協力し、Galaxy S24 FEの「5Kレンダリング」と「360度動画」を公開しています。

 

それによれば、Galaxy S24 FEの寸法は、前Galaxy S23 FEの158 x 76.5 x 8.2mmに対し、162 x 77.3 x 8mmとのこと。

 

ボディがわずかに大きくなり、ベゼルが薄くなったおかげで、ディスプレイは前モデルの6.4インチに対して6.65インチの大画面を実現。上位モデルGalaxy S24(6.2インチ)とGalaxy S24+(6.7インチ)の中間となるようです。

 

さらに、背面にはトリプルカメラがあり、筐体の側面はフラット。底面にはUSB-Cポートがあります。電源ボタンと音量ボタンは向かって右側に配置され、おおむねGalaxy S24やGalaxy S24+に近い印象です。ただし、下側のベゼルは他の3辺よりも分厚くなっています。

 

Galaxy S24 FEの搭載プロセッサーは、ほとんどの国でサムスン製Exynos 2400を搭載する見通し。ただし、米国など一部地域では、Galaxy S24シリーズと同じSnapdragon 8 Gen 3を採用する可能性が高いとされています。前Galaxy S23 FEでは、日本向けモデルも米国と同じSnapdragon 8 Gen 1を搭載していたため、その例に倣うのかもしれません。

 

ほかにも、基本のRAM容量は8GBながらも、オプションで12GBモデルも用意されているとの手がかりも見つかっていました。背面トリプルカメラについては、前モデルと全く同じになるとのリーク情報が伝えられています

 

Source: GizNext
via: Sammobile

「Galaxy Ring」の充電ケースの画像が流出! ふたがあった

サムスン初のスマートリング「Galaxy Ring」は、8月頃に米国で発売することが裁判の訴状から明らかとなっています。すでにリング本体は公開済みですが、充電器の写真は登場していません。

↑ケースは?(画像提供/サムスン)

 

そんななか、専用の充電ケースと称する画像を著名リーカーが公開しました。

 

これはサムスン未発表製品に詳しいIce universe氏が、中国SNSのWeiboに投稿したものです。前面に「Samsung」のロゴがエンボス加工された白いプラスティックケースの中には、リングを所定の位置に固定する箇所のある台座が確認できます。どのように充電するのかは今回の画像からは分かりません。

 

こうしたケースの形状は、米FCC(連邦通信委員会)への登録とも一致しています。しかし、FCCに届け出た資料では単なるドックにも見えましたが、今回の画像を見る限り、ふたができるケースであることが分かります。

↑流出したケースの画像(画像提供/Ice Universe)

 

スマートリングの充電については、各社ともさまざまなアプローチを取っています。例えば最大手のOuraは、ふたのない充電ドックを採用。リング全体を包みこむケース型はRinConnに近く、旅先にも持ち運びしやすそうです。

 

さらにケースにバッテリーも内蔵されていれば、外出先でも充電できそう。とはいえ、Galaxy Ringは1回の充電で最大9日間も持つとうたわれており、充電ケースを頻繁に使うこともなさそうです。

 

Galaxy Ringはユーザーの体調をリアルタイムに測定し、それに基づきレシピや食事計画を提案するサービスを利用できるとの噂もあります。ただし、それは有料のサブスクリプションになる可能性もあります。

 

サムスンは7月10日に開催する「Galaxy Unpacked」イベントで、新型の折りたたみスマートフォンやスマートウォッチとともにGalaxy Ringを正式発表すると見られています。それまでに、さらなるリーク情報が伝えられるのかもしれません。

 

Source: Weibo
via: 9to5Google

40年以上前に作られた「任天堂初の米国向けCM」が復元! 斬新な切り口だった

任天堂はファミコン(米国ではNES)を引っさげて米国市場に参入し、1980年代後半から90年代にかけてセガとテレビCMなどで広告合戦を繰り広げていました。しかし、それ以前の液晶ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」時代については、振り返られることがほとんどありません。

↑ネットで公開された「Time Out」のCM(画像提供/VGHF/YouTube)

 

そんなゲーム&ウォッチを宣伝する、「米国初の任天堂CM」と見られる映像がネット上で公開されています。

 

当時、任天堂は米国のおもちゃ会社・Megoと提携し、ゲーム&ウォッチを「Time Out」というブランドで販売していました。今回の映像は、そのMegoが米国ユーザーに売り込むために放送した30秒のテレビCMです。ちなみにMegoは1983年に廃業し、現在は存在していません。

 

さて今回の映像は、ビデオゲーム歴史財団(VGHF)が初期の「Time Out」CMを高画質で復元したうえで公開。「これが米国における任天堂製品の最初のCMだと信じている」と同財団は述べてます。

 

ちなみに、ゲーム&ウォッチはゲームボーイの前に「携帯ゲーム機」を世に知らしめた製品の一つ。カートリッジ式ではなく「ゲームとハードは一体」であり、1台ごとに一つのゲームしか遊べません。それでも、テレビにつながず「どこにでも持ち運べるゲーム機」は斬新でした。

 

このCMも、携帯ゲーム機というアイデアそのものを一般大衆に売り込む必要があった時代のもの。そのため、まず「新しい電子スポーツ」という切り口を打ち出しています。

 

例えば、仲間たちがジョギングしているなか、車椅子に乗ったおじさんがTime Outをプレイ。骨折した腕を吊ってるテニスプレイヤーやタンカで運ばれているアメフト選手なども登場し、「ケガしていてもプレイできる、もう一つのスポーツ」とTime Outを位置づけています。

 

さらに「簡単なゲームと難しいゲーム」を選べること、ハイスコアの記録、時間の表示など、ゲーム&ウォッチのごく基本的な機能もわざわざ紹介しています。ローラースケート選手がパンツの後ろポケットに収めることで「とてもスリムでどこでもプレイできる」とも強調していますが、そのまま座らないかヒヤヒヤしそうです。

↑パンツの後ろポケットにしまって大丈夫?(画像提供/VGHF/YouTube)

 

任天堂初の米国CMは、正確には「失われた映像」ではありません。ネット上では不鮮明なビデオテープ版も公開されたりしていましたが、ゲームコレクターが16ミリフィルムの原本を入手し、VGHFに提供。この40年以上前のフィルムを専門家に修復してもらい、色調を補正して、完全な2K解像度にエンコードした次第です。

 

この歴史的に貴重なCMについて、VGHFのフィル・サルバドール氏は「電子おもちゃを買えるだけの可処分所得のある、80年代の外出好きヤッピー(若手で都会に住むエリートサラリーマン)にターゲットを絞り込んでいた感じがする」と述べています。

 

今の任天堂もゲームを遊んだ経験があまりない一般ユーザーを強く意識しているようですが、さすがに「タンカで運ばれているアメフト選手」に売り込むつもりはなさそうです。

 

Source: VGHF
via: Ars Technica

冷凍作り置きの解凍も手間いらず! 「急速解凍プレート」なら素早い解凍で料理がはかどる

冷凍の作り置きは時短になりますが、解凍するのが手間の1つ。自然解凍は時間がかかり、流水での解凍は水がもったいない…。簡単に解凍できる電子レンジでも、均等に熱が入らず上手に解凍できないことも。そこで今回は、手間のかかる解凍が電気代もかからずに短時間でできる「急速解凍プレート」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●素早い解凍で料理の手間を解消する「急速解凍プレート」(ベルメゾン)

キッチンツールが豊富な通販サイト・ベルメゾンで見つけたのが、「急速解凍プレート」(1980円/税込)。冷凍された食材を、袋やラップに包んだままプレートに置くだけで解凍できるという優れものです。

 

大きさは直径が約24cm、厚みが約0.5cm。重さは約680gで重厚感があります。プレートは熱伝導率の良いアルミニウム合金でできていることで、素早い解凍を実現。加えて急速に冷える性質から、温かい食材を冷ますために使用することも可能です。

 

表面にはフッ素樹脂塗膜加工がされているため汚れが付きにくく、さらに耐熱性と耐寒性に優れているのもポイント。冷凍室から出したばかりの冷たい食材や、作り立ての熱い料理もすぐに置くことができるので使いやすいですね。

 

裏面はステンレス鋼となっており、錆に強く耐食しにくい仕様。汚れた場合は、通常の洗い物と同じようにスポンジを使って食器用洗剤で洗えます。

 

さっそく冷凍した鮭をプレートにのせてみましょう。室温25度の中、30分経ったところで様子を見てみると、カチカチに凍っていた鮭がほとんど解凍されていて驚きです。全体に均一に解凍されているのもGood!

 

今度は熱い食材を冷ましてみました。炊きあがったご飯をラップにのせてプレートの上に。15分ほどで一気に粗熱が取れ、30分経った頃には手で触っても温かく感じない程度にまで冷めていました。時間のない朝のお弁当作りでも、おかずを冷やすのに重宝しそう。

 

購入者からは「解凍が早くて、帰宅時の状況に合わせて作るおかずを選べるようになった!」「うまい具合に解凍できる上に、保存用に冷ますこともできる魔法のようなプレート」といった声が上がっていました。料理がはかどること間違いなしの「急速解凍プレート」。素早い解凍だけでなく、熱を冷ます機能まで持った同商品の使いやすさをぜひ試してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合も有ります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

福原遥が『マル秘の密子さん』クランクイン!華麗なるビジュアルが初公開&インスタグラムも開設

福原遥が主演を務める土ドラ10『マル秘の密子さん』(日本テレビ系 7月13日(土)スタート 毎週土曜 午後10時)がクランクイン。福原演じる本宮密子の華麗なるビジュアルが初公開された。

『マル秘の密子さん』(c)日本テレビ

 

福原が演じるのは、謎に包まれた“トータルコーディネーター”本宮密子。どんな手を使っても、依頼者を必ず成功させる謎多き女だ。そんな密子役のイメージからは程遠い爽やかな笑顔で初夏の晴れ渡った青空の下、撮影現場に現れた福原。少しはにかみながら撮影スタッフににこやかにあいさつした福原だが、いざ撮影が始まると雰囲気が一変する。

 

最初の撮影は、公園で見知らぬ子供との触れ合いのシーン。先ほどまでの晴れやかな笑顔から一変して、固い意志を秘めたような謎めいた微笑を浮かべる福原。

 

トータルコーディネーターとは。物語の鍵となるシングルマザー今井夏(松雪泰子)は密子の力で変われるのか。そして、本宮密子の本当の目的とは。

 

出演者のファッションも大きなポイントになりそうだ。密子の少し厚めに作った前髪、ビンテージクラシックを基調としたカラフルな衣裳に身を包んだ姿など、これまでの福原の健康的で透明感あふれるイメージとは変わって、華やかでありながらどこか謎めいた印象を与える。トータルコーディネーターとして依頼人を変えていくだけでなく、密子自身のさまざまに表情を変えるコーディネートにも注目だ。

『マル秘の密子さん』(c)日本テレビ

 

また、そんな密子にコーディネートされる今井夏はもちろん、ドラマに登場する出演者の華やかなファッションも物語に彩を加えていくことになりそうだ。

 

そして、本宮密子自身が運営する公式インスタグラムが開設された。ドラマを彩る出演者のすてきなコーディネートは今後、本宮密子インスタグラム及び番組公式SNSで紹介される予定。

 

番組情報

土ドラ10『マル秘の密子さん』
日本テレビ系
2024年7月13日(土)スタート
毎週土曜 午後10時〜

<キャスト>
福原遥、上杉柊平、清水尋也、志田彩良、吉柳咲良/松雪泰子 ほか

<スタッフ>
脚本:丑尾健太郞、藤岡明子、上野詩織、ばばたくみ
音楽:Ken Arai
演出:中茎強、小室直子、伊藤彰記、苗代祐史
チーフプロデューサー:田中宏史
プロデューサー:鈴木亜希乃、柳内久仁子
制作協力:AX-ON
製作著作:日本テレビ

番組公式X:https://x.com/maruhi_mitsuko
番組公式TikTok:https://www.tiktok.com/@maruhi_mitsuko
番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/maruhi-mitsuko

(c)日本テレビ

樋口日奈主演『初恋不倫』ポスター解禁 追加キャストに平井亜門、永尾まりや、小島梨里杏 OP曲はOurin-王林-、ED曲は学芸大青春

元乃木坂46の樋口日奈が連続ドラマ初主演を務めるDRAMA ADDICT『初恋不倫~この恋を初恋と呼んでいいですか~』(BSテレ東/テレビ大阪ほか 7月3日(水)スタート 毎週水曜 深夜0時~0時30分)のポスタービジュアル、追加キャスト、楽曲情報が解禁された。

『初恋不倫~この恋を初恋と呼んでいいですか~』(c)「初恋不倫」製作委員会 2024

 

本作は、大人のリアルな恋心を描いた横馬場リョウによる電子コミック「初恋不倫~この恋を初恋と呼んでいいですか~」(白泉社「Love Silky」連載)をドラマ化。「夫婦という制度」と「初恋のような本能的な恋心」との間で悩み、葛藤しながら不倫や裏切りを繰り返す、“大人のリアル不倫ラブ”を描く。

 

真面目な保育士として不倫とは縁遠い生活を送っていたが、ひょんなことから夫の不倫に気づき、さらに自身も隣人に恋心を抱いてしまう主人公・財前穂波役を演じるのは、樋口日奈。穂波の夫・財前俊一役で芳村宗治郎、俊一の不倫相手・神志那環奈役で北村優衣、穂波の友人・香真莉亜役で八木アリサ、そして、穂波の隣人・時松千尋役で佐伯大地が共演する。

 

解禁されたポスタービジュアルは、ウエディングドレスをまとった主人公・穂波の周りで、夫の俊一と隣人の時松、二人の男性が寝ている意味深長なカットに仕上がった。

(左から)永尾まりや、平井亜門、小島梨里杏

 

また“大人な青春群像劇”に関わっていくこととなる追加キャストも解禁。穂波が働いている幼稚園に通う園児の父親で、エリートサラリーマン・近広文昭役に平井亜門。普段はアイドルの追っかけをしており、めったに家に帰らない時松の妻・時松ミホ役に永尾まりや。そして、勘が鋭く、夫の不倫を疑う近広文昭の妻・近広類役を小島梨里杏が演じる。

 

さらに、オープニングテーマが、王林としてバラエティでも活躍するOurin-王林-の「So what」に決定。サビに青森要素を取り込んだ新曲がドラマのオープニングを彩る。

 

エンディングテーマは、2次元と3次元を行き来しながら活動する男性4人組ダンスボーカルグループ・学芸大青春(ジュネス)の「ブサイ句なLoveSong」に決定。学芸大青春は、時松ミホがオタクをしているアイドルグループとしてドラマ本編に本人役で出演する。

 

平井亜門(近広文昭 役)コメント

現実の自分とは決してシンクロ率の高いキャラクターでは無い。が、こういう罪な男って世の中に割と存在してるんじゃないかな?と思いました。登場人物全員に疑いの目を向けながら観るとよりこの世界を楽しめるのではないかなと思います!『初恋不倫』お楽しみに!

 

永尾まりや(時松ミホ 役)コメント

今回、『初恋不倫』出演が決まりとてもうれしく思います。時松ミホ役を演じます。

タイトルを見た時に初恋で不倫?!と思いきやなるほど、これが初恋なのか。

時に生々しく時に純粋な心が現れて。

この作品をみて様々な愛を感じてもらい、多方面からの視点で感情を左右されるように演者として一生懸命頑張ります。

 

小島梨里杏(近広類 役)コメント

母になれることも、自分の帰る場所が持てることもうれしかったです。

真っすぐで愛情深い類が大好きなので、最後まで共に闘う覚悟で臨みました。

でもやっぱり強敵すぎで震えました。。 お楽しみに!

 

Ourin-王林- コメント

アーティストOurin-王林-としては4曲目のリリースとなった今回は、王林が感じてることを青森出身の岡嶋かな多さんに青森の世界観を通して作っていただきました。

あまり表に出さないような人間のリアルな感情を曲にしたので、聴いてくださった方の心の奥に届く曲になったらうれしいです。

またドラマとあわせて聴いてもらえるとまた新しい世界も広がると思うので、ぜひたくさん聴いてください!

 

学芸大青春 仲川蓮 コメント

忘れられない“君”への独りよがりな想いを俳句の季語に準えて「ブサイ句」と表現し、情けないほどに募る想いを「クルオシ句」歌ったラブソングです。

僕の描いた歌詞の世界観と、ドラマ『初恋不倫』で繰り広げられるそれぞれの恋模様がリンクし、少しでもドラマを彩ることができればとてもうれしいです。

また「時松ミホ」の推しの対象として僕たち学芸大青春を起用していただき、大変うれしく思っています!僕らの出演シーンもぜひ楽しみにしていてください。

 

番組情報

DRAMA ADDICT『初恋不倫~この恋を初恋と呼んでいいですか~』
BSテレ東・テレビ大阪・TVQ九州放送
2024年7月3日スタート 毎週水曜 深夜0時~0時30分

テレビせとうち
2024年7月4日スタート 毎週木曜 深夜1時05分~1時35分

テレビ愛知
2024年7月8日スタート 毎週月曜 深夜0時30分~1時

テレビ北海道
2024年7月11日スタート 毎週木曜 深夜2時05分~2時35分

配信:
DMM TVにて独占配信
7月3日スタート 毎週水曜 深夜0時~
※2話以降1週間独占先行配信

広告付無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京 HP、TVer)では、BSテレ東での放送直後より配信

出演者:樋口日奈、芳村宗治郎、北村優衣、八木アリサ、平井亜門、永尾まりや、小島梨里杏/佐伯大地 ほか

原作:横馬場リョウ『初恋不倫〜この恋を初恋と呼んでいいですか〜』(白泉社「Love Silky」連載)
監督:的場政行、飛田一樹
脚本:富安美尋、矢作彩夏
プロデューサー:川村庄子(テレビ東京)、清家優輝(ファインエンターテイメント)、岡田健人(ファインエンターテイメント)
コンテンツプロデューサー:渡辺瑞希(テレビ東京)、荻野史歩(テレビ東京)
制作:BSテレ東/ファインエンターテイメント
公式 HP:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/hatsukoihurin/
公式 X(Twitter):@addict_bs7ch
公式 Instagram:@addict_bs7ch
公式 TikTok:@addict_bs7ch

(c)「初恋不倫」製作委員会 2024
(c)横馬場リョウ/白泉社(Love Silky)

【西田宗千佳連載】ハイエンドスマホは「オンデバイスAI」の活用が差別化になる

Vol.138-4

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはイギリスに拠点を置く「Nothing」が日本市場に投入するスマホ。ハイエンドスマホがたどる今後の進化を解説する。

 

今月の注目アイテム

Nothing

Phone(2a)

実売価格4万9800円~

↑ロンドンを拠点とするNothingが日本市場に投入するスマホ。画面は6.7インチのAMOLEDディスプレイを採用。OSは「Nothing OS 2.5 Powered by Android 14」を採用し、多彩なNothingウィジェットを利用できる

 

どんな機器でも“性能の陳腐化”はついて回る。必要とする機能に機器の性能が追いついてきて、ハイエンドとそれ以下の差が目立ちづらくなってくる。PCでは顕著だし、スマートフォンでも目立つようになってきた。性能の陳腐化は価格競争につながる。消費者にとってはプラスもあるが、業界全体で見ると停滞にもつながり、良いことばかりではない。

 

では、このままスマホも停滞するのだろうか?

 

ひとつ大きな変化として見えてきているのは「AIによる価値向上」だ。それも、クラウドでのAIではなく「オンデバイスAI」の活用である。

 

長年、AIをアシスタントのように使ってもっと生活を楽にしたい……という試みは続けられてきた。実のところなかなかうまくいってはいないのだが、大きな変革になりそうな技術として脚光を浴びているのが「生成AI」だ。OpenAIのGPT-4やGoogleのGeminiに代表されるものだが、かなり“人間に近い知的な反応”だと感じられるようになってきたことで、実用的な“アシスタントとしてのAI”の実現が見えてきた。

 

そこで重要になるのが、クラウドではなく機器の中で処理が完結するオンデバイスAIだ。スマホ内でアシスタントのように働かせると、プライベートな情報を多数扱うことになる。だからクラウドには情報を上げず、自分の機器内ですべてが完結することが望ましい。

 

ここで先行するのがGoogleだ。同社はAndroidに生成AI「Gemini」を統合していく方針。現在もPixelやGalaxyでは、オンデバイス版のGeminiを使ってリアルタイム翻訳などを実現しているが、今後はもっと多彩なことが可能になっていく。

 

今年の後半には、英語だけではあるが、Pixelでは“通話内容から、電話が詐欺的なものである場合、その旨を警告として出す”機能が搭載される。音声通話をAIが判断して危険を耳打ちしてくれるようなもので、まさに、オンデバイスAIがなければ実現できない機能だ。

 

ただし、オンデバイスAIを使うには性能の高いプロセッサーが必要だ。正確には、プロセッサー内のCPUやGPUだけではなく「NPU」と呼ばれるAI処理に特化した機能が重要になってくる。

 

ハイエンドスマホ向けのプロセッサーは、アップルもQualcommも、そしてGoogleも、すべてがすでに「強力なNPU」を搭載するようになっている。これまでは音声認識や写真加工などに使われてきたが、今後はオンデバイスAI処理への活用がさらに進むと見られているので、NPUはさらに強化が進む。今年の後半に出てくるハイエンドスマホでは、“オンデバイスAIでなにができるのか”が強くアピールされることになるだろう。

 

ミドルクラス以下の製品向けのプロセッサーでもNPUの活用は進むが、Googleも「まずはハイエンドが中心であり、徐々に安価な機種へも拡大していく」と予測している。すなわち、ハイエンドスマホの差別化点は、当面“オンデバイスAIの活用”になりそうだ。

 

逆にいえば、オンデバイスAIでなにができるかを、機能としてわかりやすく示すことが重要になってくるわけだが、開発には相当のコストもかかる。それができるメーカーは、アップルやGoogle、サムスンなどの大手が中心になってくるだろう。

 

そうでないメーカーは、デザインやUIなど、ミドルクラスでもアピールしやすい要素で勝負することになるのではないだろうか。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

夏の快眠を得るためにはパジャマ選びが重要!ユニクロの「夏パジャマキャンペーン」がスタート

今年の夏も全国的な猛暑が予想されるなか、ユニクロは夏の快眠に最適な「エアリズムの夏パジャマ」を提案します。現在「夏パジャマキャンペーン」をスタートし、先日その発表会が行われました。

 

睡眠中は脳温度を下げること、汗をかくことが大切

当日は、睡眠の専門家である梶本修身先生(東京疲労・睡眠クリニック 院長)が登場。「ユニクロが20~60代の男女計1000名に行った睡眠に関する調査で、いろいろ衝撃的な結果が出たので、これを先にご報告させていただきます」と述べました。

↑フジテレビ系列の情報トークバラエティ番組「ホンマでっか!?TV」にも出演している梶本修身先生(東京疲労・睡眠クリニック 院長)

 

「アンケート調査を見ると、質の良い睡眠に関心を持っている人が多いなか、夏の睡眠に対しては満足度が40.7%と他の季節に比べて低いことが明らかになりました。さらに、睡眠時に着用する衣類に関心を持っている人はわずか 25.1%という結果でした」(梶本先生)

 

気象庁の3か月予報(6月~8月)によると、今年も全国的に気温は高くなると発表されており、厳しい猛暑によって、睡眠の悩みを感じるシーンが増えることが予想されるので、今年の夏も心配です。

 

「続いて、夏の暑い季節、皆さんの寝るときの悩みとは何なのか?と聞くと、1番目は『暑くて途中で目がさめる』。2位は『寝汗がベタつく』、そして3番目が『寝つきが悪い』という結果でした。これは睡眠の質が悪いこと、そして睡眠休息感が乏しいということを示しているわけなんですね。特に暑くて途中で目が覚める、それから寝つきが悪いといったものは、夏に典型的に起こりうる睡眠障害です」(梶本先生)

 

「睡眠とは、寝ている間に脳を休めることです。リフレッシュすることによって、翌朝スッキリして朝を迎えることができる。深い睡眠をとることで、脳の温度は1度か2度くらい下がります。逆に下げないと、脳が休めないので、翌日疲れが残ってしまいます。夏の睡眠の重要なキーポイントは、睡眠中の脳温度を下げること」(梶本先生)

 

しかし、日本の夏は蒸し暑く汗が蒸発しにくいため、脳温度が低下しにくい環境です。その結果、脳が休まらず睡眠の質が悪くなり、起床時の睡眠休息感が乏しくなってしまいます。脳温度を下げて睡眠の質を上げるためには、除湿や冷房で快適な寝室環境を整えた上で、体温調節しやすい機能性の高い衣類を着用することが重要なのです。

 

「そしてもう一つのキーポイントが、汗をかくということですね。我々は寝ている間、大体汗をかいています。自覚がなくとも200CC程度の汗をかいています。夏になると、300CC程度の汗を自然にかいるわけなんですね。実は汗をかいたときに、汗に含まれる水分が水蒸気化して気化熱を生み出し、周囲の熱が奪われることで体温が下がるという仕組みなんですね」(梶本先生)

 
その点で、夏の寝間着を選ぶ際には、汗を速やかに吸湿し乾かす「速乾性」に優れたパジャマがおすすめ。「速乾性」に優れたパジャマは、脳温度を下げて睡眠の質を向上させることに加えて、べたつきを解消することでなめらかな着心地を実現します。

 

寝間着によって睡眠の質が変わる可能性を知らない人が 73.7%に上る

さらにアンケート調査では、3人に1人以上が10年以上着古した Tシャツで寝ていることが判明しました。普段、夏の寝間着として着ているものを尋ねたところ、「パジャマ」と回答した人が 36.6%であったのに対して、「Tシャツ」と回答した人は 70.2%に上ることがわかりました。また、夏の寝間着としてTシャツを最も着ている人の内、3人に1人以上が10年以上同じTシャツを着て寝ていることもわかりました。

 
「布団・マットレス」(68.0%)、「枕」(66.3%)、「入浴」(49.3%)への関心は高かった一方で、パジャマと答えた人は 35.4%に留まりました。また、寝間着によって睡眠の質が変わる可能性があることを知らない人は73.7%に上り、パジャマと睡眠の質とが結びついていない人が多いことがわかる結果に。

 

「今回の調査で、快眠を得るために布団や枕など寝具選びに関心が高い反面、一般的に寝間着に関してはあまりこだわりがないことが示されました。しかし、睡眠医学的にみた場合、衣類は睡眠の質を左右する極めて重要なアイテムであり、特に夏は『高い機能性』を重視して慎重に選ぶ必要があります。

 

先ほども述べたように、汗を速やかに吸湿し、速乾させる機能(速乾性)のある服を選ぶことが重要であり、夏こそ機能性パジャマを推奨したい」と、梶本先生は語りました。

↑発表会当日はお笑いタレントの横澤夏子さんも登場

 

機能性高しの「エアリズムの夏パジャマ」

ユニクロの機能性パジャマとしておすすめしたいのが、エアリズムの夏パジャマ。ラインナップは「エアリズムコットンメッシュセット(半袖)」メンズ、「ウルトラストレッチエアリズムセット(半袖)」ウィメンズ、「エアリズムコットンブレンドセット(半袖)」キッズ、「エアリズムコットンブレンドセット(半袖)」ガールズ。エアリズムの吸汗速乾機能で、汗をかいてもすぐ乾くなめらかな着心地です。メンズは、今年からメッシュ素材になり通気性がより良い仕様になり、ウィメンズはユニクロが開発した 360 度伸びる「ウルトラストレッチ」で身体を締め付けにくい仕様となっています。

 

↑「エアリズムコットンメッシュセット(半袖)」メンズ・全3型 2990円(税込)

 

↑「ウルトラストレッチエアリズムセット(半袖)」ウィメンズ・全2型 2990円(税込)

 

↑「エアリズムコットンブレンドセット(半袖)」キッズ・全2型 1990円(税込)

 

↑「エアリズムコットンブレンドセット(半袖)」ガールズ・全2型 1990円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

千切りに特化した「軽い力でスーッと切れる千切りピーラー」で料理のレパートリー広がる

きんぴらごぼうに大根サラダ、どれも美味しいですよね。しかし千切りをすることが多い料理なので、億劫に感じてあまり家では作らないという人もいるのではないでしょうか。今回は、面倒な千切りが劇的に楽になるピーラーをご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●野菜の千切りが簡単にできる「【燕三条】軽い力でスーッと切れる千切りピーラー」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「【燕三条】軽い力でスーッと切れる千切りピーラー」(935円/税込)は、その名の通り千切り野菜が簡単に出来る時短キッチンツール。従来のピーラーよりもコンパクトなサイズ感と丸いフォルムが特徴的です。

 

商品の大きさは約8.5(全長)×6.5(幅)×1.5cm(高さ)。持った時に掌に収まるほどで、握りやすく手になじみます。刃物の産地である新潟県燕三条の職人がこだわった切れ味の良さが魅力。

 

さっそくその切れ味を試してみましょう。人参をしっかりと固定してピーラーを滑らせると、スルーっとキレイに千切りができました。思ったよりも力を入れなくていいので、どんどん千切りしても腕が疲れません。包丁で千切りすると時間もかかるうえに幅にバラつきが出たりしますよね。綺麗で均一な千切りができるので、料理の仕上がりも美しいです。

 

切れ味がいいのは燕三条の職人が刃に工夫をしているためで、縦刃に刃付けという技術を使用しています。刃付けとは目的にあうように研ぎなおすこと。千切りをしやすいように刃の角度を調整しているので、切れ味抜群になっています。

 

力加減を変えると、千切りの厚さもある程度調整できました。薄めにしたい場合は、力を入れずに滑らせればOK。ちょっと厚めにしたいときは力を少し加えて滑らせると、好みの厚さに。人参の他にもごぼうを千切りにしてきんぴらや、じゃがいもならシンプルにガレットなど、千切りが面倒で作らなかったレシピにも気軽に挑戦できてしまいます。

 

通常のピーラーよりも小さいので、省スペースで収納できるのも嬉しいポイント。握るグリップ部分が円形なのでフックに引っ掛けておくこともでき、場所に合わせて収納できます。

 

同商品を実際に使用した人たちからは、「燕三条のものなのでやっぱり切れ味が最高!」「硬い野菜の千切りに使っています」「千切りのハードルが下がった」など好評の声が上がっていました。工程が多くて面倒くさかった千切りですが、同商品があれば千切り料理も率先して作りたくなるかもれません。千切りが苦手という方はぜひチェックしてみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

BiS “自給自足”体制初のツアーを完走!「こんなに夢中になれるものに出会えたことを誇りに思います」

BiSが6月9日に関東ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」のツアーファイナルを東京・代官山UNITにて開催。“自給自足”体制になって以降では初となるツアーを完走し、新たな全国ツアー「ALL FOR BiS,ALL FOR YOU LiVE」開催も発表した。

BiS(●photo/大橋祐希)

 

4月1日よりマネジメント体制の変更により、メンバーがマネージャーを兼務し、ライブパフォーマンスはもちろん、ライブのブッキング・運営、グッズ制作などのマネジメント業務も自分たちで行っているBiS。

 

現体制となって初めてのツアー「We Gotta Go BiS TOUR」を走り抜け、ツアーファイナルの代官山UNITへとたどり着いた。会場には、そんな新体制のBiSの勇姿を見届けるべく、全国から研究員(※BiSファンの総称)が集結し、開演前から熱気が充満していた。

 

ツアーファイナルの幕開けは、第3期BiSの代表曲「STUPiD」。ライブ開始とともに会場のボルテージは一気に上がり、早速お祭り騒ぎとなる。その後も、現在までにライブで育て上げた楽曲や最新アルバム『NEVERMiND』に収録されている、フルカワユタカ (DOPING PANDA)プロデュース「LAZY DANCE」、中村弘二(ナカコー)プロデュース「Olenimorph, Ole」など、新曲を織り交ぜつつ、ライブ序盤からクライマックスかのような盛り上がりを見せていく。

 

ライブ中盤には「teacher teacher teacher」「FUCKiNG OUT」「テレフォン」といったキラーチューンを畳み掛け、会場は熱狂のるつぼに。終盤には、ナノ3が「このツアーで本当に研究員と一体になれる曲になったと思っていて、とても印象に残っている楽曲です」と紹介してから、新時代のエモ曲「R.U.N」へ突入した。

 

その後もBiSが誇るエモーショナル楽曲を連投し、本編を締めた。怒とうのアンコールを求める声が鳴り響く中、再登場したメンバーそれぞれが心境をMCで語っていく。

 

クレナイ・ワールズエンド「このツアーは自分の体感的にあっという間でした。4月から“自給自足”になって、公演ごとにセトリも変えたり、やることが増えて毎日必死でした。でも、自分たちで決めたことだったし、研究員からしょうがないよねと1ミリも思われたくなかったので、今まで以上にBiSの良さを魅せるために全部全力でやりました。“自給自足”になって、やりがいしかないし、こんなに夢中になれるものに出会えたことを誇りに思います」

 

イコ・ムゲンノカナタ「ツアー初日のワクワクドキドキがつい最近のことのようです。ツアーが終わってしまうことが寂しいですけど、研究員とこんなすてきな空間を作れて本当にうれしいです。これからどうしていくのか不安でいっぱいで、“自給自足”ってことに対してネガティブな印象だったんだけど、ツアーを通して、“自給自足”って唯一無二だし、BiSにとって強い個性になるなと思っていて、今はポジティブな気持ちです。あと、研究員は大きくて優しくてあったかいパワーを持っていて、そんなパワーに支えられていると本当に気がつきました。いつもありがとう」

 

ヒューガー「このツアーは本当にあっという間で、終わるのが寂しくて、終わりたくないです…。このツアーが始まる前から、どうやったらみんなを楽しませられるかなとか今まで以上に全員で真剣に向き合ってきました。今後、晴れの日も雨の日も虹の日もあるけど、BiSの存在や楽曲がみんなの毎日をちょっとでも彩れるようにこれからも私たちらしく強く成長していきたいし、そのためにこの先何が起こったとしても全員で乗り越えていきます」

 

ナノ3は「あっという間すぎる!ツアーが始まる前まですごく怖くて不安でした。“自給自足”という体制になったけど、やりたいことをやれる環境ではあるけど、その分不安になることもありました。全部がうまくいったわけではないけど、メンバーとか研究員の意見とかを聞きながら、今まで以上にBiSのことを考えていけた期間だなと思って。そんな大事なツアーを研究員と作れたこと、本当にうれしいです」と振り返りを。

 

続けて「これから、まだまだやりたいことはあるんだけど、それを実現することの難しさを実感していますが、それでもこの5人と、そして研究員と一緒に前に進んでいけたらと思ってます。研究員のみんな、これからも私たちと一緒に歩んでくれますか?」と問いかけると、会場から歓声が上がった。

 

最後に、トギーが「ツアーファイナルって、いいライブにしなきゃと気合が入りすぎてガチガチになってしまうんですが、“今日は誰よりもライブを楽しんでやるぞ!”と思ってきたんですが、私が一番でしたねー!! 自分が一番だと思う人ー!?」と研究員に投げかけると、会場中から手が上がり、今日のライブに対する研究員の充実具合を象徴しているようだった。

 

それを受けて「全力で楽しんでくれて本当にうれしいです。今、BiSは大きく変わっているタイミングで、これからどんな変化になるか分からないんだけど、今後も挑戦して、失敗して、でももう1回挑戦してという感じにどんどん良い方向に変化していけたらと思ってます。研究員ともっともっと楽しい時間を過ごせるように、考えて準備して、ライブして、お金の計算もして、物販も運んでという感じで全部楽しみながらやっていくので今後ともよろしくお願いします!」と冗談交じりに話し、会場を盛り上げた。

 

アンコールでは感涙ソング「TOUCH ME」、BiS新時代の代表曲「Sakura」、ラストに「CURTAiN CALL」という流れで“自給自足”ツアーのファイナルを締めくくった。

 

終演後のMCでは、9月より全国5か所をまわる全国ツアー「ALL FOR BiS, ALL FOR YOU LiVE」開催の発表と、6月10日(月)正午より販売される配信アルバム『NEVERMiND(NEW TYPE Ver.)』の特典付き商品の発売をアナウンス。

 

“自給自足”というBiSの原点に立ち返り新たに活動を再開した彼女たちは、このツアーを通して確かな成長を見せている。まさに“成長期”を迎えているBiSの姿を確認できたツアーファイナルとなった。

 

SET LIST

BiS「We Gotta Go BiS TOUR」ツアーファイナル

2024年6月9日(日)東京・代官山UNIT

プレイリスト配信サイト:https://lnk.to/pl_wegottagobis

 

M1.STUPiD

M2.BASKET BOX

M3.LAZY DANCE

M4.LOVELY LOVELY

M5.Olenimorph, Ole

M6.DESTROY

M7.thousand crickets

M8.teacher teacher teacher

M9.DEAD or A LiME

M10.FUCKiNG OUT

M11.テレフォン

M12.つよがりさん

M13.R.U.N

M14.イミテーションセンセーション

M15.なまえをよんで

M16.NO CHOiCE

EN1.TOUCH ME

EN2.Sakura

EN3.CURTAiN CALL

 

●photo/大橋祐希

 

ツアー情報

新ツアー「ALL FOR BiS, ALL FOR YOU LiVE」

2024年9月1日(日)大阪・Live House Pangea

2024年10月6日(日)宮城・LIVE HOUSE enn 2nd

2024年10月26日(土)福岡・小倉FUSE

2024年11月3日(日)愛知・栄R.A.D

2024年12月28日(土)東京・新宿MARZ

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo

BiS Official X:@BiSidol

ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

静止画だけじゃない! 動画内のテキストまで翻訳しちゃいます【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「動画に登場するテキストを翻訳する方法」です。

 

 

macOSには、写真にうつっているテキストを選択して、コピーしたり、翻訳したり、Web検索したりできる「テキスト認識表示」機能が搭載されています。

 

実はこの機能は、静止画だけでなく、動画を一時停止した状態でも使うことができるんです。たとえば、海外の動画にうつっている現地の看板や標識などのテキストを翻訳したいときなどに大変便利です。さっそく使い方を確認しましょう。

 

まずは動画をQuickTime Playerまたは「写真」ソフトで再生して、翻訳したいテキストがうつっているシーンを一時停止します。

 

次に、そのテキストをドラッグして選択しましょう。

 

続いて、テキストの上で右クリックして、ポップアップメニューから「(選択中のテキスト)を翻訳」を選びます。

 

言語が検知されたら、青色の部分を見てみましょう。日本語に翻訳する場合は、言語名をクリックしてポップアップメニューから「日本語」を選択します。

 

すると、日本語に翻訳された文章が表示されます。

 

その下にある「翻訳をコピー」をクリックすると、翻訳された文章をクリップボードにコピーできます。

 

なお、このように、言語が正しく認識されない場合は、ポップアップメニューから選択したテキストの言語を選んで、どの言語に翻訳するかを選びましょう。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

大島優子「どういうふうに感情を動かされるか楽しみにしてほしい」『アンチヒーロー』インタビュー

長谷川博己さんが主演を務める日曜劇場『アンチヒーロー』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)で、白木凛役を演じる大島優子さんにインタビュー。白木というキャラクターについてや印象的なシーン、本作の魅力などを聞いた。

『アンチヒーロー』白木凛役の大島優子©TBS

 

長谷川さんが演じるのは、「殺人犯をも無罪にしてしまう」“アンチ”な弁護士・明墨正樹。「弁護士ドラマ」という枠組みを超え、視聴者に“正義とは果たして何なのか?”“世の中の悪とされていることは、本当に悪いことなのか?”を問いかける、前代未聞の逆転パラドックスエンターテイメントだ。

 

大島さんが演じるのは明墨法律事務所でパラリーガルとして働く白木。しかし、なぜか伊達原(野村萬斎)サイドに寝返り、明墨に危機が迫る。

 

◆11年ぶりの日曜劇場出演、そして連続ドラマには久しぶりの出演となりましたが、 現場に入る前はいかがでしたか?

「大丈夫かな」「できるかな」「日曜劇場だしな」というような漠然とした不安がありました。ですが、本読みや顔合わせをやらせてもらったときに皆さんの気合の入り方だったり、それぞれの思いを聞いたときに、「よし、やるぞ。やるしかないな」と私も背中を押されたというか、尻を叩かれたような気持ちになって。そこからは、緊張や不安という気持ちよりも、きちんと白木凛という役を担えたらなと思いました。

 

◆パラリーガル役を演じるに当たって、何か意識されたことはありますか?

パラリーガルとしてというのはそこまではなくて…。実際に捜査へ関与するというよりは、わりと事務手続き的なことがパラリーガルの役割だと思ったので、「きっとこの調査資料を作ったんだろうな」と勝手にいろいろ思ったり(笑)。そして、たまに潜入調査に参加するロケのときは、「役に立っているな」と思いながら楽しんで撮影しています。

 

◆白木というキャラクターをどのようにとらえていますか?

明墨法律事務所の皆さんが個性の強い人ばかりなので、その中で一番、中和剤のようにバランスを取っている存在が白木凛なのかなと思っています。明るく陽気に見えますが、きちんと一つずつの事件を分かりやすく、視聴者の方に一番近い感覚、感想を発しているような立場かなと思って演じています。

 

◆白木に共感できる部分はありますか。

勝手な想像なんですけど、たぶんいろんな経験をしてきて、明墨弁護士事務所に入る前にも何社か受けていたと思うんです。それで、何社か断られたり、弁護士を目指していく中で挫折を経験して、パラリーガルをやっているんじゃないかなと思うので、そういうところで彼女の明るさや陽気さというのは、自身の過去の経験から培って生まれたものだなと思って、そこはすごく共感できます。

 

◆白木が意味深な表情を見せることもありますが、何か意識されていることはありますか?

視聴者の人をどう惑わせようかなとか考えてはいないんですけど、でもずっとテンションが下がらない人って異様ですよね。だから「あれ?実はそうなんじゃないの」といろいろ考えてもらっていると思います。

 

◆大島さんとしては、白木は自分に近い?

本読みの時点から飯田(和孝)プロデューサーから「そのままでやってもらって構わないです」と言われたので、たぶん私そのままだと思います(笑)。

 

◆どんな反響が届いていますか?

友人たちから「見てるよ」と連絡が来ましたし、他の現場へ行ったり、プライベートで美容室に行ったときなど、会う人みんなに「ちょっと待ってね。自分なりの考察を言ってみるから」と考察を言われるんです(笑)。それぐらいちゃんと考察して楽しんで見てくれているんだなと思いました。

 

◆主演の長谷川さんの印象を教えてください。

長谷川さんは役者さんとして、初めて見るタイプの方ですごく面白いです。皆さん、自分の役柄を作ってから現場に入るという方が多い中、その場で明墨というキャラクターをどんどん作っていって、ドライ、テスト、段取り、テスト、本番という間に出来上がっていく過程を目の前で見せてくれるので、現場にいるだけで楽しいです。あとは、長ぜりふって、場を持たせることが難しいのですが、その場で作っていくからこそ発する言葉や動きに新鮮味があるので、きちんとそれを保ったまま放送されているなとすごく感じます。

 

◆堀田真由さんのインタビューで、北村匠海さんと大島さんと林泰文さんがいる「事務所に早く帰りたいね」とお話しているというエピソードが出たのですが、事務所シーンの裏話や堀田さんの印象を教えてください。

私と林さんもロケの後に事務所に戻ると居心地がいいなと感じるぐらい、ミルも入れたこの6人のメンバーがすごく心地がいいんだろうなというのは、撮影の当初からすごく感じていました。私と林さんは空き時間にずっとプライベートの話をしているのですが、それが余計に和むんじゃないかなと(笑)。真由ちゃんはたぶん自身のキャラクターや性格と真逆の役をやられていると思うんです。真由ちゃんはいつもニコニコしていて、常にいろんな言葉に反応してくれるけれど、紫ノ宮はクールだし、笑わないし、反応しないというような役だから、きっと難しかったと思うんです。でも紫ノ宮としてちゃんと存在しているなと、私は現場に入ってからすごく感じたので、クールでポーカーフェースなんですけども、繊細な気持ちの表情というものが、芝居を見ていて目と眉毛で表現されているなと思って。そこが彼女の芝居の魅力的な部分なんだろうなと思いました。

 

◆これまでの放送で印象的だったシーンはありますか?

9話の最後に伊達原さんと対面するんです。そのシーンがこの作品に入って一番緊張したところです。私、誰かと対峙して話すというシーンがそんなになくて、最後の最後、9話になって、伊達原さんと面と向かってせりふを交わすシーンが出てきて。だからそれもあって緊張したというのもあるし、それが伊達原さんで、野村萬斎さんだから緊張したというのもあります。でも、その緊張が役としても、そのまま緊張していていい役、緊張していていいシーンだと思ったので、すごくそれが功を奏しているんじゃないかなとは思いながら、その感情を受け入れつつやっていました。

 

◆視聴者の皆さんも白木は悪い人なのか、いい人なのかと考察が展開されていくと思いますが、考察のヒントになるものを教えていただきたいです。

今まで私も毎話見ていて、「うわ、緋山…」「伊達原…」と最後の10分ぐらいでそういう思いになって、役名を叫んでいたのですが、ようやく「白木…!」みたいになれるというのがうれしいです。だから、皆さんがどういうふうに感情を動かされるか、9話と10話で展開が変わっていくので、楽しみにしていただきたいです。

 

◆考察する上で、これまでのシーンで振り返っておいた方がいいシーンはありますか?

1話から全部振り返った方がいいと思います(笑)。 1話冒頭の明墨先生が接見室にいるシーンから伏線は全部ちりばめられていますし、白木に関しては7話ぐらいから「ちょっとあれ?」みたいなことがあるかなと思います。

 

◆この作品の魅力はどこでしょうか?

正義と悪は表裏一体で、どう転ぶか分からないなということを身近に感じました。私も実際の裁判を傍聴しに行ったときに、同じ空間に、同じ人間でも法を犯した人がいて、しかも、裁判は1日中ずっとやっていて、「あれ、こんなに犯罪をした人っているんだ」「これが毎日あるとなると、どれだけ犯罪ってそこら中にあるんだろう」と思って。いつの間にか魔が差して法を犯してしまうことって誰にでもあることなんだなと、“アンチヒーロー”という言葉にすごく納得したんです。アンチなんだけどヒーローにもなれるし、ヒーローだけどアンチにもなり得る。そこが誰にも判断できない難しいラインで「あなたにはなんの正義がありますか」ということを突きつけられていることが、この作品の魅力だなって思いました。

 

◆本作に参加して得たものは?

スタッフさんや、共演者の皆さんの気合の入り方がすごいんです。プロデューサーが4年間も温めて考えて、大切に作ってきた企画というだけあって、そこに対する思いが一致団結していて、本当にいいものを作ろうとみんながみんな思っているなと、毎回撮影していて思うので、質の高い現場だなと感じています。

 

◆特に撮影で気合の入り方がすごいなと感じたところはありますか?

みんなが意見を出し合ってすごく細かい設定までちゃんと作っているところ。疑問や腑に落ちないことはみんなで一緒に解決して納得するということができるんです。口に出して言えるのはいい環境でしかないと思いますし、空気感が良くないとできないことだと思うので、それぞれがプロフェッショナルだから成り立っているんだなと。

 

◆本作の出演がご自身の役者人生においてどんな経験になっていますか?

まだ撮影真っただ中なので、今すぐにはちょっと分からないです。普段も作品をやってから2、3年たって「ああ、あの時のこれが生かされているな」「あの人こうやってたから、私もこうしてみよう」と気づくので、きっと2、3年後に気づくんだと思います。

 

◆どういうふうになっていきそうという予想はありますか?

今一番吸収させてもらっているのは、長谷川さんの座長というか、主演としての立ち振る舞い。そして、長せりふをどう言うか、自分がせりふをしゃべっていないときにどうやってそこにいるかというものを見て学んでいます。

 

◆最後に視聴者に向けてメッセージをお願いします。

間もなく10話が放送されますが、見ていただけたら分かります(笑)。最後の最後も、「まさか!」と皆さんがびっくりするような展開がどんどん繰り広げられていくので、最後まで気が抜けないですし、ギアが上がりっ放しで終わるので準備しておいてほしいです。

 

PROFILE

大島優子

●おおしま・ゆうこ…1988年10月17日生まれ。栃木県出身。B型。

 

番組情報

日曜劇場『アンチヒーロー』

TBS系

毎週日曜 午後9時~9時54分

 

<配信>

◆Netflix 世界配信

日本国内配信中

その後、海外にて順次配信を予定

 

◆U-NEXT Paraviコーナー

各話初回放送直後配信

 

◆TVer・TBS FREE

各話初回放送終了直後から最新話を無料配信

 

<キャスト>

長谷川博己、北村匠海、堀田真由、大島優子、木村佳乃、野村萬斎 ほか

 

<スタッフ>

プロデューサー:飯田和孝、大形美佑葵

演出:田中健太、宮崎陽平、嶋田広野

脚本:山本奈奈、李正美、宮本勇人、福田哲平

音楽:梶浦由記、寺田志保

主題歌:milet「hanataba」(ソニー・ミュージックレーベルズ)

 

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/antihero_tbs/

番組公式X(旧Twitter)&Instagram:@antihero_tbs

 

©TBS

西田麻衣、15.5キロ減量で“まいぷりん”復活「ちょっと若返ったような気持ちでピチピチした感じで臨みたい」

タレントの西田麻衣が6月9日、大田区の改正湯で開催された「グラビアンレジェンド・西田麻衣スペシャル撮影会」にビキニ姿で登場。バスト1メートルを誇る美ボディを惜しげもなく披露し、復活をアピールした。

西田麻衣

 

2006年の初々しいデビューから現在までグラビアクイーン“まいぷりん”の愛称で活躍してきた西田だが、昨年に自身過去最高のぶにょぶにょ期が到来。一念発起で昨年12月からスタートしたパーソナルトレーニングジム「RIZAP」のボディメイクプログラムにより、3か月で体重64.7キロから49.2キロへの15.5キロ減に成功し、再び“まいぷりん”として復活した。

 

ボディメイクプログラムを始めたきっかけについて西田は「20代のときはまだ暴飲暴食をしても、半身浴したりとか、自分で運動をしたりとかで簡単に落とせていたんです。それが30代に入ると何をしても、自分ではどうにもならなくなっちゃって」と語り、「これまでにDVDもたくさん出させていただいていた中で、お声がかからなくなってしまったこともあって、これをきっかけだとちょっと頑張ろうかなと思いました」と振り返った。

 

短期集中のプログラムについて「期間がはじめから決まっていて、その中で目標体重を達成する。達成しないとCMも流れないので、もう本当にその3か月はダイエットのことしか考えてなかったです」と奮闘を回顧。

 

主に取り組んだ内容を聞かれ「やっぱり食事制限と筋トレ。自分でも最寄り駅まで30分かけて歩くように有酸素運動を取り入れたり、ちゃんとルールを守っていれば痩せられます」と力を込めた西田だったが「でもやっぱり誰かに管理してもらうっていうことが、ダイエットでは一番大事だなっていうふうに思いました」と笑い「ライザップをやってなかったら今の私はいないし、それぐらい感謝しています」と話した。

 

もう二度と前の姿には戻りたくない」とこぼし笑いを誘った西田は、見事復活を見せた自身のスタイルに「すっかり自信を回復しました!血液検査の結果もすごい良くなって、やせてからはいいことしかないです!DVDもすぐに決まりましたし、お仕事もちょっとずつ増えてって。やっぱりやせるっていいなって実感しています」と声を弾ませた。

 

復活した“まいぷりん”として今後のグラビアへの意気込みには「ちょっと若返ったような気持ちでピチピチした感じで臨みたい」とアピール。「DVDを100本出すことが目標」と目を輝かせ、「需要がある限りは出し続けられたら」と笑顔を見せた。

 

この日の撮影会が皮切りとなった「まいぷりん よみがえり記念プロジェクト」は、7月20日には目標の折り返し目前となる49作目の新作DVD「タイトル未定」の発売を控えるほか、6月23日には「ギリギリJuneBride」をテーマにしたウエディングドレスでの撮影会の開催が決定。この日は西田を筆頭に同じ事務所のスペースクラフト・エージェンシーに所属する選りすぐりメンバーが参加を予定している。

家事シェア時代、夫婦円満の秘訣は食洗機にアリ! パナソニックのフラグシップモデル体験セミナーに行ってきた

6月21日に発売される、パナソニックの食器洗い乾燥機「NP-TZ500」。汚れの量を自動で検知し、それに応じた量の液体洗剤を自動投入する「おまかせコース」を備えた、同社の新たなフラグシップモデルです。

 

この記事では、本機の特徴を紹介しつつ、発売に先駆けてメディア向けに開催された体験セミナーをリポートします。最新の食洗機が、現代人のライフスタイルをどのように変えてくれるのでしょうか。

↑NP-TZ500

 

食器洗いの全てを任せきる「おまかせコース」

NP-TZ500の最大の特徴は、新たに搭載された「おまかせコース」です。その魅力は、食器を入れてボタンを押すだけで、食器洗いの全てが完了するという点にあります。従来の食洗機では、食器を投入したあとにユーザーが手動で洗剤を入れる必要がありましたが、本機ではその手間をカット。洗浄水の濁度によって汚れの量を検知する「汚れセンサー」を搭載し、汚れぐあいに応じて適切な量の洗剤を自動投入してくれます。

↑本機の庫内。タンブラーやグラスを入れやすいアタッチメントが、右下に設置されている

 

手動での洗剤投入は、しっかり計量して入れるのが面倒で適当になったり、投入する量が多すぎて非経済的になったり、逆に少なすぎたりといった問題が。しかし本機なら、そんな懸念が不要になります。

↑庫内の底面。左側に見える白い物体が液体洗剤タンク。約30回分の洗剤を入れておける。中央の排水溝の下には、汚れを検知する「汚れセンサー」がある

 

洗剤の自動投入は2段階式になっています。まず本洗浄前の予洗いで食器を水で流します。その際に流れてきた汚れの量を汚れセンサーで測って洗剤の量を決定、投入してから本洗浄に入ります。

 

しかし、水による予洗いでは油脂汚れが落ちにくいため、その量を適切に計れません。そこで、本洗浄中に油脂汚れの量の計測を行い、汚れが多いと判定された場合は追加で洗剤を入れ、洗浄時間を延長します。

↑汚れセンサー

 

汚れの状態に最適化された洗い方をしてくれるので、十分な洗浄をしつつも無駄に洗いすぎるということはなく、経済性を高めています。本機の節水効果は従来機より約10%向上し、5人分の食器を洗ったときに使う水の量はわずか約9.9L。同じ量の食器を手洗いをした場合の7分の1に収まります。

↑同じ数の食器を洗ったときの、手洗い(左)と本機の消費水量の比較

 

また手洗いの場合、水の温度はおおよそ30度くらいになります。しかし、牛や豚の油脂汚れを落とすには40〜50度以上の温度が必要なため、手洗いでは十分に洗いきれないことがあります。一方、食洗機の場合は、60度以上に加熱した水を高圧で吹きかけて洗うため、しつこい汚れもしっかり落とせるのです。本機は「食器洗いの質を高め」「水道代を節約し」「時短をする」という、3拍子が揃ったモデルといえます。

 

家事シェアの専門家が語る、食洗機がもたらす家庭環境の変化

体験セミナーには、夫婦の家事シェアについて研究している三木智有さんがゲストとして登壇。現代に適した家事シェアの形と、食洗機導入の意義を語るトークセッションを行いました。

 

ほかの先進国に比べて家事・育児にかける時間が短いとされる日本人男性ですが、三木さんによると「日本の男性はすでに家事育児を限界まで頑張っている」といいます。というのも「日本人は仕事と通勤の時間が長すぎて、家事にかけられる時間がそもそも短い」のだそうです。

↑トークセッションに登壇した三木智有さん

 

 

三木さんは「パパたちは、企業や社会から、家族と暮らしを営む権利を取り戻さなければならない」と語り、女性が長い時間をかけて社会に出て働く権利を得たのと同様に、男性も戦っていく必要があると説きました。

 

そんな時代における夫婦の家事シェアの最適解について、三木さんは「家事負担の量を等しくするのではなく、自由時間に着目すべき」と話しました。仕事や家事・育児などから解放される自由時間は夫婦にとっての共有財産。それを最大化しながら、公平に使える状態を作るのが、家事シェアの目的だというのです。

 

「家電は、もはや単なる道具ではなく、家事負担を減らして自由時間を増やしてくれる、頼れるパートナーです。手作業のほうが確実! という人もいますが、家電を使ったほうが家事の質は上がります。食洗機の場合、時短、確実性、節約の3点で手作業に優越しています」(三木さん)

↑本機による洗浄のビフォーアフター。高音高圧の水で洗うので、着色汚れも油脂汚れも確実に落とせる

 

個人によって、家事には得手不得手があります。常に同じクオリティにならないとなれば、夫婦間のストレスにもなってしまうかもしれません。しかし家電であれば、常に一定のクオリティで家事をこなしてくれます。三木さんが「夫婦間の家事スキルのギャップを埋めるという意味でも、家電の意義は大きい」と言うように、家電は夫婦の円満な関係性にも一役買ってくれる存在です。

 

本機の導入で、年間176時間も家族の時間を増やせる⁉

NP-TZ500の市場想定価格は10万5000円前後。これだけ見ると、安い買い物には思えないでしょう。しかし、本機が消費する水の量は手洗いの7分の1。水道代の節約効果は、5人家族の場合、年間23100円にもなります。単純計算で、4年強で購入費用を回収できる計算です。

↑本機による節水効果をペットボトルの数で可視化すると説得力は歴然

 

そして、5人家族が食器洗いにかける時間は、1日平均29分だそう。これを年間に換算すると、なんと176時間以上になります。食器洗いの手間すべてを代替してくれる本機を導入すれば、その時間を丸々家族とのコミュニケーションにあてられるわけです。

 

タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉が叫ばれるようになって久しいですが、NP-TZ500のタイパ効果は数字で見ると大きな説得力を持ちます。「おまかせコース」の導入によってそのタイパを向上させたうえに確実性を磨き、節水効果も高めたNP-TZ500は、“タイパ家電”の目玉といえる存在になりそうです。

ギリギリを攻め続ける、ちゅきめろでぃ!…突然のスランプに「結局時間って一方向にしか進まないんだ」と実感

「セクシーがダダ漏れしてしまうコスプレイヤーでゲーマー」の肩書きで活動するYouTuberちゅきめろでぃ!さんを知っていますか? 丸メガネにツートンカラーのヘアスタイルに、目のやり場に困ってしまうダイナマイトなボディをエロかわいく見せてくれるプロゲーマー女性……YouTubeの「おすすめショート動画」に登場して、つい目を止めてしまった経験はないでしょうか。ちゅきめろでぃ!さんの素顔に迫るインタビューを前後編に分けて紹介する後編。YouTubeの年齢制限に引っかからない、ギリギリを攻める企画力で視聴者を楽しませるちゅきめろでぃ!さんですが、病んだ時期もあったといいます。

 

【関連記事】ちゅきめろでぃ!って一体どんな人?“セクシーがダダ洩れしてしまうコスプレイヤーでゲーマー”が赤裸々に語ります

 

ちゅきめろでぃ!…9月8日生まれ。埼玉県出身。身長154cm。グラビアタレント、YouTuber。フォートナイトのゲーム実況で認知度を上げる。大のラジコン好き。スタイルを生かしたグラビアや動画投稿を主に行っており、定期的な配信により熱烈なファンが多い。「ゲームをプレイすることで生計を立てている人」という定義に則り、自身をプロゲーマーと称している。YouTubeXInstagramTikTok

【ちゅきめろでぃ!さん撮り下ろし写真】

 

元地下アイドルで「週4レッスン、週2ライブで合間にバイト」

──Xでコスプレ写真がバズるなど、写真での表現力に長けていますが、もともとグラビアアイドルをやっていたと思うほどです。

 

ちゅき いえいえ。グラビアはやっていませんが、ほんのちょっと、秋葉原で地下アイドルをしていたことはありました。高校を卒業してすぐから、1年半くらいですね。

 

──地下アイドルということは、歌って踊っていたんですね。

 

ちゅき そうですね。週4でレッスンして、週2でライブして、合間に居酒屋でバイトして生活費を稼いで、すごく忙しかったです。

 

──もともとはアイドルになりたかったんですか?

 

ちゅき そうなんです。AKB48がすごく好きで、前田敦子さんが好きで。父は昔から私のことを「かわいい」と言ってくれるので、小学生のときに「あっちゃんかわいい!」とか言っていたら「オーディションに応募してあげるよ」と言ってくれて。小学生ながら現実が見えていたので「いやいや、マジでムリだから大丈夫だよ。私には私の道があるから」なんて言って応募はしなかったんですけど、結局地下アイドルになって。

 

──いいお父さんですね。地下アイドル時代も応援してくれていたんですか?

 

ちゅき はい! デビューライブには両親ともに来てくれて。地下のすごい狭い箱でぎゅうぎゅうになっていました(笑)。

 

──そんな地下アイドルを辞めた理由は?

 

ちゅき いやあ、はっきり言うと、日々同じことの繰り返しで、Xのフォロワー数もメンバー全員合計で1000人とかで、全く伸びないなあって思って。お客さんはメンバー全員のファン合わせて7、8人くらいだし。新規開拓として配信アプリをやり始めましたが、そこでついたお客さんが古参ファンに潰されたりして、それをプロデューサーに相談してもなにも動いてくれなくて。アイドル活動自体は楽しかったけど、未来が見えなかったんです。それで「辞めます」と。地上もムリだし地下もダメで、「普通の人間として普通に生活しよう」と思って、バイトするようになって。

 

──それでそのあと、コロナ禍が来るわけですね。

 

ちゅき そうです。それで急に「私は動画でイケる!」となって、今に至ります。

 

「いま思うと病んでいた時期はあった」

──今はファンティアもやっていますが、どんな運営をしていますか?

 

ちゅき 思いきってファンクラブを立ち上げまして、グラビア写真を投稿しています。写真の方向性やイメージは、大好きな東雲うみちゃんを参考にしています。私がうみちゃんの写真やファンへの対応を見て「好き!」となっているように、私のファンの方もそうなっているのかな、と仮定して、「みんな、こういう衣装でこういう場所で撮ったら喜んでくれるだろうな」と想像して撮っています。

 

──ファンファーストですね。

 

ちゅき そうですね。みんなのことをずっと考えているから、みんなが好きなこと・嫌いなこと、大抵当たります。やるからには満足度の高いものを意識したいですね。一方で、同時期に始めた女性実況者がみんな辞めていっちゃうんです。多分いろいろなムリが生じて辞めてしまうんだと思いますが、私はみんなの期待に長く応えたいから、ムリせずにやっていこうと思っています。

 

──皆さんが辞めてしまう理由はなんでしょう。

 

ちゅき いや突然です。突然「動画投稿を無期限休止します」と宣言して辞めてしまうんです。私がキャプテンに声をかけてもらった時期には、キラキラした女性実況者がたくさんいましたが、ほとんどいなくなってしまって。別ジャンルにいった子もいますね。でもやっぱり、イヤなことを言われてイヤになって、休んで、そうするとなかなか復帰できない……という印象があります。

 

──ちゅきめろでぃ!さんにもそういった時期はありましたか?

 

ちゅき 今思うと病んでいた時期はありました。悩んで、いろんな方向性を探っていました。2022年春ごろ、YouTubeの登録者が5万人くらいになって、違うことにも挑戦してみたいと思って。急に「運動神経がめちゃくちゃいいチャンネル」みたいなのを始めたんです。バク転したりとかするんですけど。最初はファンの方が見てくれていましたが、本当につまらない動画だったから全く伸びなくて。今振り返っても意味が分からないチャンネルでした(笑)。

 

──時期的に、キャプテンさんとのコラボ動画の後ですよね。

 

ちゅき そうですね。具体的には、2021年5月に貯金が70万円あって、7月に30万円でPC一式を買って40万円になって、11月~12月にキャプテンとのコラボがあって、その翌月にYouTubeが収益化しました。ただ、入ってくるお金は、ギリギリ生活できるくらいの額です。余裕のある時期はなくて。

 

動画が伸びないと「このまま終わる」という心境に

ちゅき それに当時は、世間に注目されないことが一番の恐怖であり、「自分の存在が世に認められないのではないか」という恐怖心が常につきまとっていました。お金の心配より、そっちの心配が大きかった。「この状況はいつかよくなる」「いつか人気になるから、それまではとにかく数字を伸ばして頑張るんだ!」と自分に言い聞かせていましたね。

 

──そんななかでサブチャンネルを開設して。

 

ちゅき サブチャンネルは1か月くらい続けて、急に「すべてのチャンネルを休止します」という動画を出して、実際に1か月間くらい休止したんです。YouTubeの収益は7万円くらいで、家賃しか払えないくらいで。収入が下がることで生活が苦しくなることよりも、収入が下がる=自分の価値が落ちる、というマインドになって気を病んでました。「私なんてこの世にいてもいなくても一緒だ」みたいな。

そんなときにアンチコメントを目にすると、その言葉が正しいと思ってしまうんですよね。優しい言葉もたくさんあるのに、アンチコメントだけをピックアップして「ほらね、こんなにたくさんの人が『かわいくない』って言ってるじゃん。私はやっぱりかわいくないんだ」みたいな。どんどんそんな精神状態になり、知り合いの実況者から「休んだほうがいい」と言われて、休止することにしたんです。

 

──休止中はどんなことを考えて、どんな生活をしていましたか?

 

ちゅき 時間気にせず寝て起きて、スマホを見たりごはんを食べたりゲームしたり……そういう生活を続けていると、1週間くらいで「暇だなー」と思ってきまして。そう思える余裕がでてきたんです。それで「結局時間って一方向にしか進まないんだな」と実感して、私は前に進むしかないんだと思い至り、少しずつ動画のことを考えられるようになりました。そのうちいい動画の企画が思い浮かぶようになり、「よし、復帰しよう!」と思えたんです。

同時に、このタトゥーを入れたのもこの時期なんですよ。まずは髪の毛をオレンジにして。それと同時に「死ぬくらいならタトゥーを入れよう」と衝動的に思いまして。自分の好きなことをしたいのと、助けを求めていたことの表れだったように思います。

 

──入れたことで、心境の変化はありましたか?

 

ちゅき 自分の体を見るのが好きになって、「かわいい!」と思えて写真もたくさん撮るようになって、明るくなりました。そのころから自撮りをたくさんするようになって、Xでもいい反応がもらえるようになって、ファンティア開設にも繋がります。

 

──それからは休止せずに。

 

ちゅき そうですね。当時は少しでも動画が伸びなくなるともろにダメージを受けて「あ、私はこのまま終わるんだ」という心境になっていましたが、今は伸びなくても「またそのうち伸びるだろう」と思えるようになりました。というのも、理由は分かりませんが、私の動画は3か月おきに伸びて止まって、伸びて止まって……みたいなことを繰り返すんですよ。そういうサイクルがわかったので、気にしないようになりました。あとは、昨年6月にXでバズった経験もいい影響を生みました。

 

「私には、失敗を恐れて迷っている時間はない」

──どんなポストでバズったんですか?

 

ちゅき 『SPY×FAMILY』のヨルさんのセクシーなコスプレをAmazonで見かけて、ずっと欲しいなと思っていたんです。でも高くて、買うのをためらっていました。伸びなかったら恥ずかしいですし。そんななか、ある本を読んだときに「君は完璧が大好きなだけの、不完全な人間なんだよ。だからいますぐに本気を出さなければいけない」といった一節がすごく刺さりまして。「高い買い物をして失敗したらどうしよう、なんて迷っている時間はないんだな」と思って、そのコスプレを買う決心をしたんです。それでコスプレ画像をポストしたら、3万いいねもらえたんです。

そこから波に乗り始めて、すぐに違うコスプレたり、自分のYouTube企画をほかの子がマネしてバズらせてくれたりして、いい流れを実感しました。

 

──失敗を恐れずに挑んだら、いい結果がついてきたんですね。

 

ちゅき そうですね。私は「失敗したらどうしよう」なんて、ぬるいことを言っている場合ではないんですよ。

 

──本はよく読むんですね。

 

ちゅき そうですね。高校生のころからビジネス書を読んでいましたし、そこで自己プロデュースについて私なりに解釈するようになりまして。自己プロデュースって、「自分がなりたいものをできる限り細かく再現する、マネする」ということだと思っていて。「なりたいもの」のいいところを吸収して、プラス、自分ならではのよさを付加価値としてつける、ということなのかなと思っています。

逆に、どんなに売れている人でも、その人にできないことがあるはずで、それは私ができることかもしれないんです。

──セクシー路線の転機になったのも、まさにそういった考え方ですよね。かわいいコスプレでバズっていた女性をお手本にしつつ「彼女はできないけど、自分ならできること」としてセクシーなコスプレをやるようになった、と。

 

ちゅき まさにそうです。

 

──ただ、特にセクシー路線は「行き過ぎてしまう」という危険性もあったかと思います。でもちゅきめろでぃ!さんは、行き過ぎずに絶妙なバランスを保っています。

 

ちゅき 確かに、そこが一番の懸念事項でしたね。「もっとやってほしい」というDMもたくさん来るし、そういう声に付き合ったら絶対にいま以上バズるのは分かっていますが、「それは違う」というボーダーラインはしっかりと持っています。

 

──はっきりとした線引は、自己プロデュース力の賜物かと思います。最後に、今後の展望を教えてください。

 

ちゅき YouTubeの登録者100万人を目指しながら、マルチに活動していきたいですね。自分にできる仕事は、なんでも一生懸命やっていきたいです!

 

<撮影後……ちゅきめろでぃ!さんが前転に挑戦>

<ちゅきめろでぃ!さんがGetNaviTVに登場!>

6/14(金)午後9時公開
【自撮りのプロ、#SONYZV-1II 】セクシーすぎる実況者が選ぶ5つの仕事道具【Case08/ ちゅきめろでぃ!】

https://youtu.be/5hmU2xaHmag

 

 

 

撮影/中田智章 取材・文/有山千春

≒JOYインタビュー『体育館ディスコ』はくせになるスルメ曲「私たちから離れなくなるくらい楽曲の中毒性を感じてほしいです!」

6月12日(水)に1stシングル「体育館ディスコ」をリリースした≒JOYから、江角怜音さん、小澤愛実さん、村山結香さんが登場!楽曲のお気に入りポイントやMV撮影の裏話のほか、タイトルにちなんで“体育館”でしたいことなどついても聞きました。

≒JOY

 

◆本作はこれまでの楽曲になかった曲調ですね。

江角怜音:そうですね。私たちは今まで“夢”や“青春”を歌うことが多かったので、今作もそういった方向性なのかな? と思っていたら、みんなで盛り上がれるようなアップテンポな楽曲で驚きました。歌詞には私たちらしい青春の輝きや夢を追う気持ちだけでなく、「泣いてちゃ始まらないよ」といった前向きなメッセージも込められています。私自身も歌っていてすごく背中を押されます。ハッピーな時はもちろんですが、気分を上げたいときに聴いていただくと、曲が終わる頃にはハイテンションになっていること間違いなしの一曲だと思います。

 

小澤愛実:私も「無謀人」や「超孤独ライオン」のようなカッコいい楽曲か「きっと、青い」のような青春感のある曲のどちらかを予想していたので、初めて聴いたときは予想外の曲調に驚きました。一度聴くだけで耳に残るキャッチ―な楽曲ですし、ファンの皆さんからも「覚えやすくて、すぐに歌えるようになったよ」と感想を頂けてうれしかったです。私は特に「全員幸せになれ」という歌詞が好きです。ファンの皆さんに幸せを届けたくてアイドルをさせていただいているので、皆さんを幸せにしたいという気持ちはもちろんですが、私たち自身も幸せでいたいという気持ちがあるので、そんな思いを込めて歌いたいなと思います。

 

村山結香:「体育館ディスコ」は私が好きな懐メロとどこか近い雰囲気がある気がして、すんなりと耳に入ってきました。個人的には「夏休みは中止 今が楽しすぎるから 終業式巻きで終われ! ショーが始まるよ」というところが気に入っていて、サビに向けてどんどんボルテージが上がっていくところでもあるので、「いくぞ~!」とギアを入れ直す気持ちでパフォーマンスしています。あと、サビに「ヘイ!」「フッフー!」といった合いの手が入っているのもポイントで、ライブでも盛り上がりそうな曲だなと思います。まずは一度でいいので、たくさんの方に聴いていただきたいです!

 

小澤:そうだね。一度聴くと何度でも聴きたくなるようなスルメ曲だと思います。

 

江角:メロディはもちろん、印象的なせりふもあって、聴けば聴くほどくせになる曲。聴いてくださった皆さんが、私たちから離れなくなるくらい楽曲の中毒性を感じてほしいです!

 

◆MVは学校を舞台に、学生生活の日常の枠を超えて特別な1 日を作り出すストーリー仕立てになっています。撮影はいかがでしたか?

一同:とても楽しかったです!

 

小澤:3人ずつのシーンでは、完成したMVを見て「こんなふうに撮影してたんだ!」と知ることが多かったです。私は(天野)香乃愛と(藤沢)莉子ちゃんとフライヤーを配る係をしたのですが、フライヤーもすごく細かく作っていただいてうれしかったです。あと、走りながらフライヤーを撒くシーンは、映画やMVで見て“いつかやってみたいな~”と憧れていたので、実際に体験できて幸せでした!

 

村山:私は(市原)愛弓ちゃんと(髙橋)舞ちゃんと飾り付け係をしました。壮大なセットの中にたくさんの数の小道具が置かれていて、見ているだけでワクワクしましたし、みんなで「何作る?」「これってどうやって使うのかな!?」などと話しながら、本当に作っているような感覚で撮影できて楽しかったです。

 

江角:私は(逢田)珠里依と(山田)杏佳とダンスをしたのですが、普通に踊る以外にも歌詞に合わせてほうきを使ったりしました。スタッフさんたちが「いいね!」「もっといけるよ!」と盛り上げてくださったおかげで、私たちも楽しく踊ることができました。

 

◆合間はどんなふうに過ごしていたんですか?

江角:セットが全てかわいかったので、みんな写真や動画を撮っていた気がします。

 

小澤:そうだね。テンションが上がりすぎて、写真を撮る手が止まらなかった(笑)。

 

村山:オレンジジュースが入ったグラスがシャンパンタワーのように重なっているスポットは特に人気だったよね。

 

江角:写真映えするし、普段見ない光景でレアだったからみんな集まってた。

 

小澤:私たちはずっとしゃべっているし、常にワイワイしているので「衝撃でタワーが倒れないかな?」と心配だったのですが、倒れることなく無事に終わってよかったです(笑)。

 

◆今回の衣装(ソロカット参照)もとてもすてきです。せっかくなので、隣に座っているメンバーの衣装についてポイントなどを教えていただけますか?

江角:愛ちゃん(小澤)はベースのデザインは私と似ているのですが、よく見るとスカートの形が違って、私よりフリルが多めです。あと愛ちゃんの印象も強いカチューシャは、いつもはシンプルなデザインが多いのですが、今回はスタッズがついていてロックっぽさもあります。甘辛MIXなデザインがおしゃれで、よく似合っているなと思います。

 

小澤: うれしい!ありがとう!今回はみんな肩が出ているデザインなのですが、結香は肩にフリルがついていて、上品さとラブリーさが相まってとってもかわいいです。レザーのベルトが結香のスタイルの良さをさらに引き立たせてくれているなと思います。あと、髪を横に流したスタイルも大人っぽくて似合っているし、かわいいなと思って…(村山の目を見て)いつも見ています!

 

村山:ファンの方みたい!(笑)たくさん褒めてくれてありがとう!怜音はメンバーの中でもカッコいいデザインの衣装を着ることが多いので、個人的に“今回はどんな衣装かな?”といつも楽しみにしているメンバーの一人。今回は、他のメンバーに比べてフリルが少なめで、かわいらしさの中にカッコよさもあるところが怜音らしいなと思います。あと、ポイントは名前入りのベレー帽。怜音の顔の小ささが伝わるし、この衣装は怜音しか着こなせないなと思います!

 

江角:照れる(笑)。ありがとう!

 

◆それぞれの個性が伝わる衣装ですよね。衣装も皆さんの魅力を引き立てるための大事な要素だと思いますが、皆さん自身がアイドルとしてかわいさを保つための秘訣やこだわりはありますか?

小澤:私は常に笑顔を忘れないようにしています。もし悲しいことがあっても、口角が上がっていれば自然と気持ちも明るくなれるような気がするんです。笑っているほうが人生楽しいですし、笑いが絶えない日々にしたいので、できるだけ笑顔でいることを心掛けています。

 

江角:確かに愛ちゃんは笑顔のイメージが強い。元気がないメンバーがいると、持ち前の明るい笑顔とポジティブさでカバーしてくれます。

 

村山:そうそう。例えば、ライブでちょっと失敗しちゃったなって思ったときも「大丈夫だよ! 楽しむことが一番だから!」ってネガティブな気持ちを全部吹き飛ばしてくれるんです。

 

江角:否定の言葉が一つもないよね。本当に素晴らしい人だし、最高のリーダーです!

 

小澤:いやいや(照)。褒められてうれしいけど、企画の趣旨が変わってきてるよ!(笑)

 

◆せっかくなのでこのまま行きましょう(笑)。

村山:(笑)。私はメンバーからの刺激が大きいです。やっぱり身近なところにかわいいメンバーがいるとメークやファッションも勉強になりますし、流行りにも敏感になります。メンバーのメークを見て「そのリップ、どこのメーカーのもの?」と聞いて、まねして取り入れてみたりすることも多いです。みんなのおかげで“私ももっと頑張らなきゃ”と思わされますし、本当にメンバーさまさまです!

 

江角:結香は周りをよく見ていて吸収力も高いですし、全てに関して努力家だと思います。スタイルもいいし、歌もダンスもできるし、まさにオールラウンダーですね。

 

小澤:本当にそう!何でもできるし頼りになる。私はあまり人に相談することがないのですが、結香はさりげなく聞いてくれるので話しやすいです。いつも親身になってくれてありがたいです。

 

江角:私はメンタル的なことになってしまうのですが、嫌なことがあっても自分の中で全部消化してできるだけ引きずらないようにしています。

 

小澤:怜音は切り替え上手だよね。私は落ち込むことがあると1週間くらい引きずってしまうタイプなので、怜音の考え方はすてきだなと思います。でも何でも自分で解決できてすごいなと思う半面、時々心配になるので…たまには頼ってね!(笑)

 

村山:私のことも頼って!

 

江角:もう十分頼らせてもらっているよ!ありがとう。本当に頼れるメンバーしかいないですし、誰に頼ってもありがたい答えが返ってくるので心強いです。

 

村山:あと切り替えといえば、怜音は本番に入る瞬間のスイッチの切り替えが上手。MVのリップシーンでも、本人は恥ずかしがっているけど、すごくひかれるものがあるし、怜音だからこそ出せるオーラや雰囲気があるなと思います。あと、怜音は緊張を見せずに「いけるでしょ!」とフラットに考えるタイプなんです。私は緊張しがちなので、怜音のマインドのおかげで心が軽くなる瞬間がたくさんあります。

 

小澤:分かる。怜音が言うなら大丈夫ってなるよね!

 

◆お互いリスペクトし合っている関係性が伝わりますね。ではタイトルにちなんで、“体育館”を舞台に全員で何かするならどんなことをしてみたいですか?

小澤:小学校の頃、誰でも自由に踊ったり芸を披露したりできるパフォーマンス大会があって、それに出るのがすごく好きだったんです。体育館という慣れ親しんだ場所ではあるものの、顔見知りの人たちの前で普段しないことをするのは独特な緊張感があったのですが、その空気感をもう一度メンバー間であじわいたいですね。あと、体育館でのライブにも憧れます。

 

江角:どこかの学校に行って、サプライズライブをやるのも楽しそう!

 

小澤・村山:やってみたい!

 

小澤:普段のライブとはまた違った雰囲気の中でパフォーマンスするのも楽しそうだよね。

 

江角:私はみんなでゲームしたいです。ペイントボールのようなサバイバル要素があるゲームをやりたい!

 

村山:大人数だからこそ楽しめるゲームもあるもんね。怜音は運動神経がいいから得意そう!

 

江角:自信はある!(笑)1位を取ります!

 

村山:私は体育館で1日生活してみたいです。学生時代に全校生徒が体育館に集まってご飯を食べる機会があって、それがすごく思い出に残っています。机を並べて食べるのも楽しそうだし、食後は跳び箱とか大縄跳びをやるのも懐かしさを感じられていいかな~と思います。

 

小澤:いいね、楽しそう!1日生活するとなると役割分担が必要だよね?

 

村山:そっか。じゃあ料理は私が作ろうかな?

 

江角:私はそれを手伝います(笑)。

 

小澤:私は盛り上げ担当で(笑)。24時間MCをします(笑)。

 

村山:こんな心強いMCがいれば仕切りもばっちりだね!『体育館で1日生活してみた』ってタイトルをつければYouTubeの企画にできそうじゃない?

 

江角:最高!YouTube公式チャンネル「=LOVE ≠ME ≒JOY Channel」に提案しよう!

 

リリース情報

1st シングル「体育館ディスコ」

6月12日(水) Release

1100円(Type E)

その他各種ストリーミングサービスにて配信中

 

≒JOY(ニアリーイコールジョイ)/ 1st Single 表題曲『体育館ディスコ』【MV full】

PROFILE

江角怜音

●えすみ・れのん…2005年4月26日生まれ。大阪府出身。B型。

 

小澤愛実

●おざわ・あいみ…2003年4月9日生まれ。神奈川県出身。

 

村山結香

●むらやま・ゆうか…2004年2月15日生まれ。福岡県出身。O型。

 

≒JOY・江角怜音さん、小澤愛実さん、村山結香さんのサイン入り生写真を1名にプレゼント!

 

<応募方法>

TV LIFE公式Xをフォロー&プレゼント告知ポストをRPしていただいた方の中から抽選で1名に≒JOY・江角怜音さん、小澤愛実さん、村山結香さんのサイン入り生写真をプレゼント!

 

当選者には、TV LIFE公式XアカウントよりDMでお知らせいたします。

TV LIFE公式X(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2024年6月21日(金)午後11時59分

※応募規約(https://www.tvlife.jp/present_rules)をご確認いただき、ご同意の上、ご応募ください。

黒嵜菜々子が茶髪&ビキニ姿で艶めく色白美デコルテ披露【独占カット】

黒嵜菜々子が、6月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」7月号のグラビアに登場した。

 

7月号から「BOMB」がビッグサイズにリニューアル。これまでのAB判(タテ257mm×ヨコ210mm)からA4ワイド判(タテ297mm×ヨコ235mm)にサイズアップし、約1.3倍の大きさとなる。

 

ニコニコチャンネルでの冠番組『わたしを野球につれてって!』も絶好調、『すぽると!on TVer』にも水曜日レギュラー出演中の黒嵜菜々子の最新ビキニグラビア。髪色を明るい茶髪にして、ますますいい女っぷりに磨きがかかる。

 

通常版の表紙を飾るのは田中美久

田中美久がHKT48卒業後、初のボムロンググラビアに登場。今回のグラビアは大人の色気を漂わせる、これまでとは違ったシックな世界観に。表紙にもなった黒のコットンビキニはもちろん、チューブトップ水着での入浴シーンなど、アイドル時代ではなかなか見られなかった一面も披露する。

 

通常版の裏表紙は中村舞(STU48)

6月12日に1stアルバム『懐かしい明日』をリリースするSTU48から、アルバムリード曲「愛の重さ」で初の単独センターを務める中村舞が12ページのソログラビアを披露。ボディラインに心ときめくキャミソール姿など、素肌感いっぱいの初夏の雰囲気グラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは豊田ルナ

写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナの最新撮り下ろし12ページ。写真集ロケで行ったベトナムの余韻に浸る“夢の続き”がテーマのグラビア。ベトナム名物のフォーを食べたり、コーヒー飲んだり。そして水着グラビアとしての見せどころもたっぷり。

 

限定版の裏表紙は南みゆか(O2

アイドルグループ・O2のリーダーとしても活躍している南みゆか。この春に高校を卒業したバスト90センチの18歳。今回のグラビアは普段よりちょっと背伸びした水着をセレクト。大人っぽいけど、爽やかで健康的な正統派水着グラビアを。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:中村舞(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:豊田ルナ
裏表紙:南みゆか(O2

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
豊田ルナ

 

<そのほかのラインナップ>

●34枚目のシングルを6月12日(水)にリリースするアンジュルムから、グループでも特に気が合うと話す“りんりん”コンビ、橋迫鈴と川名凜の2人が11ページのグラビアを。タンクトップ&短パンのお部屋着で2人で作るブレックファースト。目玉焼きの焼き方でも個性を発揮。

●澄田綾乃は、目隠しボンデージビキニ、網タイツ、ガーターベルトとセクシー爆発。

●春のコンサート東京公演でお披露目されたHKT48 7期生を恒例の全員撮影。平均年齢14.4歳のフレッシュガールズ16人。オリジナルアンケートから見える彼女たちの個性にも注目。

●そのほか、木下彩音、井頭愛海、早瀬憩などインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載「超棚からボム餅」もリニューアル。

<掲載タレント>
田中美久
中村舞(STU48)
橋迫鈴・川名凜(アンジュルム)
南みゆか(O2
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
澄田綾乃
豊田ルナ
HKT48 7期生
木下彩音
井頭愛海
早瀬憩

「ボム7月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年6月7日(金)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2CX896J/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107504986
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14929683

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020743/

サンコー製品の裏側に迫る! GetNavi Salonでしか見られないレアすぎる定例会をチラ見せ

GetNaviが運営する”モノ好きのための、モノ好きによるコミュニティー”、GetNavi Salon(以下、サロン)。モノを愛する約30名が活発に活動しています。

 

今回はサロンの名物の一つ、毎月開催している『オンライン定例会』の様子を一部お届けします!

 

3月のオンライン定例会で新進気鋭のガジェットメーカーのCIOの社長・中橋さんをゲストにお呼びしたところ大好評。その第2弾ということで、5月のオンライン定例会では家電メーカーのサンコーさんに来ていただきました!

GetNavi Salonって何? どんなコミュニティー? どんなことをするの?

 

ニッチな需要に応え続けるサンコーの広報部長がゲスト参加!

お越しいただいのは、サンコーの広報部長 ekky(エッキー)さん。ekkyさんは2015年に営業としてサンコーに入社。広報部を立ち上げ、現在はテレビや執筆など媒体をまたいで広く活動し、サンコー商品をアピールしています。

↑サンコー(株)広報部長のekkyさん。著者物として「広報ekky流「伝わる」の本質」(徳間書店)も好評発売中

 

サロン内では事前に質問を募集し、さらに消費者の生の声を届けるというコンセプトのもと、「こんな商品作ってほしい!」という案も募集。メンバーの個人的な要望からメーカーに対する期待を込めた提案まで、さまざまなコメントが集まりました。

 

↑質問だけでなく提案も募集することで、お呼びするゲストとの双方向の会話が楽しめる

 

オンラインならでは?! サンコーのオフィス内をライブ配信!

実は、サロン内のフィードでもサンコー製品のニッチさが話題にのぼること数度。メンバーの興味関心が高いメーカーの一つということで、当日は相当な盛り上がりをみせました。中でも斬新だったのがekkyさんが自撮り棒を使って行った「サンコーオフィスライブ配信」!

↑「こちらがサンコーオフィスの受付になります」とライブ配信をおこなうekkyさん

 

オフィスの受付から始まり、撮影用フロア、さらには開発フロアまで案内するekkyさん。衣服に関連した製品に欠かせないトルソーが並び、さまざまな試作品で溢れる開発フロアには、3Dプリンタのほか、時代を感じるオールドスクールな工作機械まで勢揃い。

 

「こういった機械がある環境なので、思いついたら色んな物を作れる。開発のフロアは色々なものを思いついて作って、試して、ダメだったらまた違う形をして、というようにやってます」(ekkyさん)

 

思いつきから現物化するまでの機動力の高さと、日々この場所でヒット商品が生み出されていることに、サロンメンバー一同感慨深いものがありました。

↑数々のトロフィーとekkyさんの著書

 

話題は本社を秋葉原という街に置く理由に移ります。これについてekkyさんは「秋葉原はいわゆる新しいものを否定なく受け入れてくれる街っていう感覚なんですね。サンコーって、世の中にないものをたくさん輸入したり自社で開発したりしてるので、そういったものを出してもいきなり否定したりすることがあまりない所で、いろいろ生み出していきたいから」と語りました。

 

GetNavi Salonの入会はコチラから!

 

一番開発に時間がかかった商品は? 爆発的に売れたのは? アイディアは誰から? メンバーから質問の嵐!

オフィスのライブ配信の後は、先述したメンバーからの質問・提案をプレゼンする時間。事前にコメントをしたメンバーから順に、マイクを入れて発話していく流れになっておりますが、その間も会議のチャット欄は質問やコメントで盛り上がりを見せます。

 

事前質問では

『製品化するのに一番苦労した商品は?』

『売れ残ってしまった商品はどうしている?』

『リュックの背中が蒸れない商品のようなアイディアはどのように生まれるの?』

 

など、踏み込んだ疑問がメンバーから集まり、当日のチャット欄では

『どのくらいの数の商品が同時並行で開発されているの?』

『おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器は、どういったきっかけで開発したの?』

『特許は取ったりしているの?』

 

など、話題に即したタイムリーな質問が投げられました。思いついた瞬間に会話を遮ることなくチャットにコメントできるのは、オンラインならではの気軽さと言えます! そして、一つ一つに丁寧に返答していただいたekkyさんに感謝です。

↑オンライン会議当日のチャット欄。ゲストとの質疑応答をキッカケに、さまざまな方向に会話が派生していくのも定例会の醍醐味

 

サンコーも予想していなかった爆発ヒット商品を教えてもらいました!

定例会の内容を一部チラ見せ、ということで、当日のメンバー質問とekkyさんの回答(裏話)を紹介します!

 

とあるサロンメンバーからの事前質問の一つ「そこまで売れると思っていなかったのに、大ヒットした商品は?」。

 

毎週、社員が1アイディア出すというストイックな現場のサンコーですが、予想外に爆売れした商品があるのだとか!

 

「断トツで1番売れている商品になりますね」とekkyさんが答えた製品は、ズバリ『ネッククーラーシリーズ』。

 

「暑い日は風だと生温いんですよね。電気を入れると冷たくなるCPUクーラーとかワインセラーとか、その半導体を使って、体に缶ジュースを当てたような冷たさがずっと維持できないかなという発想のもと、2015年に『これはヒエール』というものを作りました。2017年には首かけ式のネッククーラーに進化させて発売しました」(ekkyさん)

 

当時はペルチェ式のネッククーラーはサンコーのみだったそう。風以外で涼を得る方式があまり浸透していなかったこともあり、販売台数は3000台程度と、まだ爆発的ヒットというまでではいかなかったようです。一気に売り上げが伸びたのは2年後の2019年のこと。

 

「2019年にもっと小型化した『ネッククーラーミニ』というものを作りまして、これが 1万8000台売れました。翌年にはさらに小型化した『ネッククーラーネオ』が23万台、2021年に発売した『ネッククーラーevo』が47万台売れました。その後発売した『Slim』も110万台の売り上げを突破して、今ではもうサンコーで一番売れている商品ですね」(ekkyさん)

 

数々のヒットを生み出しているサンコーですが、一番の売れ筋商品はやはりアイディアが光るアイテムだったのですね。質問したメンバーは「自分も毎年夏に愛用しています」と満足気でした!

 

次回は、“メンバーのベストバイ”をテーマに6月28日開催!

予定の1時間をオーバーして幕を閉じた5月の定例会。この記事内では一部しか紹介できませんが、それでも魅力的で充実した内容だということをお伝えできたのではと思っております!

 

さて、次回のテーマは「24年上半期のベストバイ」! メンバーが今年上半期にゲットしたイチオシアイテムを紹介し合う内容にする予定です。お買い物共有会はこれまたサロンで盛り上がるテーマのひとつ。メンバーの熱が伝播して別のメンバーも買ってしまうというケースはしばしば。今年の上半期もいい感じの製品がたくさん出ましたので盛り上がること間違いないでしょう。

GetNavi Salonの入会はコチラ

 

軽いは正義!「RICOH Light Monitor」(と専用ペン)で働き方と生き方が劇的に変わった話。選べるサマープレゼントキャンペーンを実施中!

提供:株式会社PFU

本体価格6万円ちょっとの投資は100倍の価値になって返ってくると言っても過言ではないーー今回はそんなビジネスに大活躍して、ビジネス以外でも獅子奮迅の働きをする、PFUからお届けする渾身のデバイス「RICOH Light Monitor」を紹介します。

 

本モバイルディスプレイの特徴を簡単に紹介しておくと、圧倒的な薄型&軽量さ、タッチ対応の有機ELディスプレイ、無線接続対応モデルでは無線&有線接続の両方が可能なこと、そして専用ペンの存在。GetNavi web編集長・山田がRICOH Light Monitor、それぞれの性能をチェックしつつ、どんな場面で活用できるのかお届けします。

 

今ならRICOH Light Monitorを購入&応募すると、もれなく「Amazonギフトカード5000円分」、または専用ペン「RICOH Monitor Stylus Pen Type1(税込 9570円)」が当たる「選べるサマープレゼントキャンペーン」を大々的に実施中! しかも、この記事を読んだ方はさらなる特典が付く「GetNavi web読者限定の特典」もあるとか(詳細は記事末尾にて)! キャンペーンは7月31日までなのでそちらもお見逃しなく。

 

ビジネスパーソンのモニター術のひとつの解

現代で「PC」といえば、据え置きのデスクトップよりも持ち運べるノートPCを連想する人が多いと思います。かつてはノートPC=性能不足といった印象もありましたが、ここ数年のノートPCはへたなデスクトップよりも高性能だったりしますからね。加えて、働き方の変化に伴い職場自宅を問わず作業するスタイルも一般的になりつつあります。カフェや時間制のワークスペースで作業するノマドワークも増えてきましたが、ノートPCの性能向上も無関係ではないでしょう。

 

しかし、それでもどうしてもカバーしきれない部分があります。それはディスプレイの狭さ問題です。IT作業においての作業デスクとも呼ぶべきディスプレイの面積は、ノートPCであれば小さいものなら13インチ、大きいものでも16〜18インチ程度。外付けモニターであれば24インチや32インチも珍しくないことを思えば、ノートPCの作業スペースはあまりにも狭い……!

 

この作業スペース不足問題に、我々人類はどう対処すべきか。その答えが、リコーが手掛ける15.6インチの有機ELポータブルタッチディスプレイRICOH Light Monitorです。ノートPCにモバイルディスプレイを繋げることで、画面の面積を大幅に増やせるわけですね。デスクトップPCがノートPCという持ち運びやすいスタイルに変化していったように、PCのディスプレイもモバイルディスプレイのような持ち出しやすいスタイルが来てる時代だと思いますよ。

↑最薄部は4.8mmと、薄さもすごい。しかも一体型スタンドで、ケーブルは本体に収納可能なので、ほかに余計なガジェットを持ち歩く必要もありません

 

 

軽すぎて、持ち出すストレスが一切ない

RICOH Light Monitorには2種類のモデルが存在します。有線モデルの「RICOH Light Monitor 150」(6万3600円/税込)と、Wi-Fiによる無線接続に対応した「RICOH Light Monitor 150BW」(7万9200円/税込)です。なお、本記事ではRICOH Light Monitor 150BWを使用しています。

 

前者の有線モデルなら、その重量はたった560gと超軽量! 後者の無線接続モデルでも715g程度しかありません。この軽さのおかげで、とにかく持ち運びがラク。

↑RICOH Light Monitor 150に関しては、重量がA4雑誌2冊分と同等。雑誌を持ち歩く感覚でディスプレイを持ち歩けるわけですから、ストレスフリーったらないです。サイズはW356×D10.8×H221.7mm

 

↑スタンドは金属製で剛性もしっかりしています。角度は約16〜75度のあいだで調整が可能。後述しますが、なんと縦置きにも対応しています

 

↑輝度やコントラストの調整は、本体側面のボタンで調整。薄型だからタブレットのように感じてしまいがちですが、ディスプレイなので画面表示に関する設定はかなり細かく追い込めます

 

↑背面にType-C端子があり、有線接続時はノートPCとの接続および本体の充電も兼ねています。ケーブルホルダーの存在が地味にありがたく、背面のケーブル取り回しをスッキリさせられるのも助かりますね。こういう細かい配慮がありがたい

 

では、RICOH Light Monitorはどんな場面で活躍できるのか。今回は「ビジネス編」と「プライベート編」として、GetNavi web編集長・山田が「オンとオフ両方での使い心地に注目してみました。

 

 

ビジネス編:仕事の機動力も◎すなわち、仕事が早くなる

なんといっても、一番実感できるのはその軽さです。これだけ軽いと常にノートPCとセットで持ち歩けるので、実質的に2画面を持ち歩いてることになります。ディスプレイの広さは作業スペースの広さですから、一般的なノートPCの倍以上の作業スペースを持ち歩いているのと同義。

↑「社内での持ち運びもラクラクです。編集部から会議室への移動などでも、ちょっとしたケースにさっとしまってスマートに動けます」(山田)

 

近年のオフィスではフリーアドレスを採用している会社もありますが、そうなると外付けディスプレイを使うためには設置されている所定の席を確保する必要があります。せっかくフリーアドレスなのに、席が固定されてしまっては本末転倒。RICOH Light Monitorなら、どの座席に座っても広い作業スペースを確保できます。

↑「一般的な外付けディスプレイでは難しい縦画面表示にも対応し、設定もカンタン。PCで扱う資料やワードのデータなどは縦長のものが多く、実は縦画面のほうが一度の情報表示量は多いんです。こうなると生産性の向上にも繋がります」(山田)

 

また、対面での打ち合わせなどではノートPCの画面を相手に見せたいときもあります。外付けディスプレイが用意されている会議室などであればケーブルを繋げばOKですが、設定に手間取ったり、そもそもディスプレイが用意されてないこともありますよね。

↑アイスブレイクでもしながらRICOH Light MonitorをサっとノートPCに繋いで…

 

ノートPCの画面をRICOH Light Monitorで複製してしまえば、簡単に資料を見せることができます。タッチ操作対応なのを活かして、見ている資料に対してその場で書き込んでもらう、なんてコミュニケーションも実現できますね。

↑「外付けディスプレイの接続設定で慌てることもありませんし、対面相手と向き合う感覚でトークができるので、会議にありがちな『参加者が外付けディスプレイの方ばかりを向いている』なんてことも起きません」(山田)

 

もちろん、タッチ対応を活かして手書き感覚で資料に修正指示を書き込んでもOK。

↑「いままで資料作成→プリントして紙でチェック、とやっていた工程も、これなら一気にペーパーレス&時短化に繋がります」(山田)

 

さて、仕事といえばオフィスだけではなく出張することもあるはず。こういったフレキシブルな環境づくりが求められる場所は、RICOH Light Monitorが特に活躍するポイントです。薄型軽量だから、バッグに入れる際もノンストレス。

↑「バッグのサイズ次第では、ノートPCスリーブと同じ場所に入れてしまってもOKでしょう。上記の写真では付属の黒いレザーケースにRICOH Light Monitorを収納しています」(山田)

 

出張先のビジネスホテルなどからリモート会議に参加することもあるはず。本来、ノートPCだけだとカメラ画面のせいで資料を表示する面積が減ってしまうところですが、RICOH Light Monitorを繋げば追加の15.6インチが約束されています。

↑「いちいち資料を拡大・縮小したりしなくて良いので、戸惑わず迅速に打ち合わせが進められますね」(山田)

 

カフェでのノマドワーク時も、広いディスプレイでゆったりと作業が可能。有線で繋ぐことで接続トラブルを抑えることもできます。RICOH Light Monitor 150BWであれば、状況によって有線と無線を切り替えられるのも強みです。

↑「ワーク・ライフスタイルが多様化する時代にぴったりなモバイルディスプレイです」(山田)

 

ここまではノートPCとの接続を前提にお話してきましたが、スマホやタブレットと繋ぐこともできます。例えばスマホに無線接続して、スマホで見ている画面を大画面に映すことも。

 

このように、ビジネスにおいては軽量さや取り回しの良さなどよる、機動力の高さを実感しました。ほかにも外付けディスプレイを使わないことでオフィスデスクをスッキリさせることもできるし、自分なりの作業環境を構築しやすいのもRICOH Light Monitorならではの特徴。社内・社外を問わずノマドな作業環境を作れることで、どんな場所でも高いパフォーマンスを維持できるでしょう。

 

 

プライベート編:運動も映像も何でもウェルカム

これまではオフィスを中心としたRICOH Light Monitorの活用法を見てきましたが、今度は自宅のようなプライベートな場所での活用法を探っていきましょう。実際に、編集長・山田の自宅でもRICOH Light Monitorを使用してみました。

 

最近、体の硬さも気になり、スキマ時間にストレッチをする編集長。普段はスマホでお手本動画を見ながら体を動かしているとのことですが、スマホの画面をRICOH Light Monitorに映してみました。

↑「大画面だからスマホよりも圧倒的に見やすいですし、角度も調整できるから見やすい位置も作りやすいですね」(山田)

 

今度はタブレットのように映像鑑賞を試してみましたが、こちらも大画面の恩恵を実感する結果に。

↑「そもそも、15.6インチにまで迫るタブレットは選択肢がとても少ないんですよ。RICOH Light Monitorは有機ELの発色の良さも相まって、エンタメ鑑賞にもうってつけです。スマホの小さな画面で見るのと大画面で見るのとでは、見ごたえも大きく変わってきますよ」(山田)

 

スタンド付きアクセサリーが不要で、本体そのものにスタンドが内蔵されているから、設置して視聴するにも使いやすいです。

↑「スタンド付きケースにありがちな『もうちょっと角度を浅くしたいんだけど動かせない』なんてこともなく、広い範囲で角度調整ができるのも嬉しいところ」(山田)

 

一方で、最近は自宅にいてもリモートワークで仕事をすることも増えてきました。そんなフレキシブルな使い方こそ、RICOH Light Monitorにお任せ! 接続先をスマホからPCに切り替えて、サッとリモートワークスタイルにチェンジ。有線接続なら本体の充電もできるので、ケーブルを繋ぐだけであっという間に仕事モードに移行できますよ。ワイヤレス接続の場合はケーブルそのものをなくすことで、デスクの周りをよりスッキリさせられるメリットもありますね。(写真のキーボードは、「HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨」を使用)

↑「自宅ではノートPCに外付けディスプレイを使って作業している人もいると思いますが、そうなるとディスプレイがある場所でしか作業ができず、機動力も落ちがち。RICOH Light Monitorなら自室でもリビングでも作業ができるようになるので、より時間や場所にとらわれないはたらき方を実現できます。ディスプレイというデスクでの場所を取りがちな物体をなくせるのも大きなメリットでしょう」(山田)

 

ここで改めて専用ペンのRICOH Monitor Stylus Pen Type1について紹介しましょう。RICOH Light Monitorはパームリジェクション(手の一部が画面に当たっている状態でも筆記ができる)機能があり、ペンを使った作業の快適性も特徴なんです。

↑別売りの「RICOH Monitor Stylus Pen Type1」標準販売価格:9570円 (税込)

 

ペンの強さを表す筆圧検知は最大4096段階という高い数値。実際に書き込んでみると画面の抵抗感や滑らかさが絶妙で、スイスイと書き続けられる心地良さがあります。

 

ビジネス面においては、手書きによる脳への刺激があります。マインドマップの作成、原稿の校正作業、テキストでは表現しにくいイラストによる図示など、あえて手書きを選択することメリットは多数挙げられます。ミーティング中の落書きから新しいアイディアが生まれることもありますからね。

 

プライベートでは、高い筆記性能を活かしたイラスト用途がオススメ。ノートPCと接続すれば液晶タブレットのように使え、本格的なイラスト制作にも活用できます。実際にプロでもRICOH Light Monitorを液晶タブレットとして使っている人もいるそうで、その筆記性能の高さがうかがえます。

↑「個人的には、15.6インチの大画面に手書きできるというメリットは大きい気がしますね。というのもタブレットではこのサイズはなかなかないです。発色が良い有機ELディスプレイを使っているので、イラスト制作を目的に本製品は選択肢としてアリ!」(山田)

 

 

令和なんだし、新しい情報表示スタイルを

今回はビジネスとプライベートといった、2つの面からRICOH Light Monitorの魅力をお届けしました。山田編集長が終始感じたのは、軽いおかげでどんな場面でもストレスフリーだったということです。持ち出すことに対して精神的なハードルが無いので、気兼ねなくバッグに入れたくなりますね。

 

旧来のオフィスデスクといえば、大型ディスプレイがあって、キーボードやマウス、書類や文房具が並ぶのが一般的なところでしょう。しかし、新しいワークスタイルが模索されている昨今においては、作業環境そのものを見直す流れがきています。場所を問わず、さらに有線無線も問わず使えるRICOH Light Monitorは、自分らしい環境づくりに挑戦するためのこれ以上無い相棒になりますよ。

 

一方でプライベートの面では、軽量&大画面なディスプレイというだけでも充分活躍の機会がありました。イラストのような趣味の領域でも活躍できますし、かといって趣味だけではなくリモートワークのような仕事での領域でも活躍の場があります。一般的なタブレットはノートPCとの連携が難しく、趣味では活用できても仕事での使い勝手が難しい面もあったり。

 

軽いから持ち出しやすい、持ち出しやすいからどんなアクションも捗る。RICOH Light Monitorは、仕事も趣味活も楽しみたい人にとっての切り札となること、間違いなしです。

 

◾選べるサマープレゼントキャンペーン詳細

・実施期間:2024年6月7日〜2024年7月31日24時まで

・賞品:Amazonギフトカード5000円分、もしくはRICOH Monitor Stylus Pen Type1

・応募方法:RICOH Light Monitorを購入後、ユーザー登録Webアンケートから商品を選び、ご応募ください。

■GetNavi web読者限定特典も!

RICOH Light Monitor150BW(無線モデル)限定特典。RICOH Light Monitor150BWを購入後、ユーザー登録Webアンケートの自由記入欄に「GetNaviを見た」と記入のうえ、応募された方に、もれなく「RICOH Monitor Stylus Pen Type1」と「Amaozn ギフトカード5000円分」をセットで差し上げます。ぜひこの機会を見逃しなく!

 

文/ヤマダユウス型 撮影/松川忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【東京・沿線ぶらり酒】時代に翻弄された「新宿ゴールデン街」の歴史と文化に酔う噺

提供:宝酒造株式会社

 

街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。

写真提供:PIXTA

 

JR中央線の第4回目は、前回に引き続き新宿。新宿駅は1日の平均乗降客数が世界一多いとギネス認定されている巨大ターミナルで、新宿区は大都市の東京で最も飲食店が多い(※)エリアでもあります。それだけに、酒場や飲み屋街の数もあまた。

※令和3年 総務省統計局・経済産業省「経済センサス-活動調査」より

 

今回は、前回の「新宿西口 思い出横丁(正式名称は新宿西口商店街。通称は思い出横丁)」と並ぶ酒場の聖地「新宿ゴールデン街(通称はゴールデン街)」が舞台。『盛り場で生きる 歓楽街の生存者たち』や『横丁の戦後史 東京五輪で消えゆく路地裏の記憶』などの著者であり、戦後から高度成長期の繁華街に詳しいフリート横田さんと、この街の今昔について語り合います。

倉嶋紀和子(右)/雑誌『古典酒場』の創刊編集長。大衆酒場を日々飲み歩きつつ、「にっぽん酒処めぐり」(CS旅チャンネル)「二軒目どうする?」(テレビ東京)などにも出演。その他にもお酒をテーマにしたさまざまな活動を展開中。俳号「酔女(すいにょ)」は吉田類さんが命名。令和4年(2022年度)「酒サムライ」の称号を叙任
フリート横田(左)/1979年、東京生まれ茨城育ちの文筆家・路地徘徊家。出版社勤務を経て、タウン誌の編集長、街歩き系ムックや雑誌の企画・編集を多数経験。独立後は編集集団「フリート」の代表を務める。戦後~高度経済成長期の街並み、路地、酒場、古老の昔話を求め徘徊。昭和や酒場にまつわるコラムや連載記事などを雑誌、ウェブメディアなどに寄稿している。

 

 

【関連記事】
【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺

 

暗黒の昭和平成を乗り越えた“黄金色の花園”

今回もまずは街の成り立ちから解説。ゴールデン街の歴史を紐解いていきましょう。

 

ゴールデン街は住所でいえば歌舞伎町一丁目。ただし、ゴールデン街があるのはいわゆる歌舞伎町の中心街ではなく、東方の新宿区役所と花園神社に挟まれた約6500平方メートルのエリアにあります。

↑上空から見たゴールデン街。現在は約300もの飲食店が軒を連ねています(写真提供:PIXTA)

 

終戦直後の1945(昭和20)年8月20日。まだ焼け野原だった新宿駅の東側、現在の新宿通りの一部に戦後闇市の端緒とされる「新宿マーケット」が開かれます。同年12月にはその南側に「和田マーケット」が誕生。その後、中間地に野原組がマーケットを開きます。

 

闇市の一部は飲み屋街になるなど発展しますが、行政の都市計画にとっては目障りな存在に。1949(昭和24)年の8月には、連合国軍総司令部(GHQ)が都内公道上からの露店撤廃を指示し(露店整理事業)、東京都庁と警視庁は各店舗に対して翌年3月末までの退去を命じます。

 

しかし、建物をなくしたとしてもそこには商売人とその家族など、生活の拠り所とする人々がたくさんいました。そこで都は代替地のひとつとして、新宿区三光町(現在の歌舞伎町一丁目と新宿五丁目の一部)の一帯への移転をあっせん。こうして生まれた商店街が、のちに「新宿ゴールデン街」と呼ばれるようになります。

↑1974年ごろの新宿ゴールデン街(新宿区歴史博物館蔵)

 

なお、東口の闇市を追われた人々のほか、ここに集まってきたグループがもうひとつあります。それは、古くからの遊郭である新宿二丁目の赤線(政府が半ば公認していた風俗街)地域で露天商を営んでいた人々。彼らも移転命令により、行き場を失っていたのでした。

 

当時の三光町は開発がなかなか進まないススキ野原。人通りの少ないこの場所で、新天地の人々が生活のために始めた商売は、政府非公認の売春(青線)でした。表向きは飲食店として営業しながら、秘密裏に建物の3階で行為に及ぶケースが多かったといいます。ただし、こうした店舗も1958(昭和33)年の売春防止法施行によって消えていきます。

 

1960~70年代になると、文壇バーを中心に作家やジャーナリスト、編集者、映画関係者などが夜な夜な集う文化人の街として栄えました。常連の作家が芥川賞・直木賞を受賞したほか、花園神社を発信地とするアングラ演劇ブームなども影響し、この街が広く知られるようになります。

↑1974年ごろの新宿ゴールデン街(新宿区歴史博物館蔵)

 

しかし、1980年代を迎えバブル期になると、すでに一等地だったこの街でも地上げ騒動が勃発。法外なお金を積まれて出て行った店主も多く、空き家も目立ち始めました。そこで1986(昭和61)年に結成されたのが、有志による「新宿花園ゴールデン街を守ろう会」です。

 

「守ろう会」は弁護士を雇い、地上げ反対の署名運動を展開。餅つき大会や振る舞い酒イベントなどを路地で行って話題を作り、街の現状を発信しました。この取り組みには文化人が賛同してメディアにも取り上げられ、やがてバブル崩壊とともに地上げの動きも止まったのです。

 

1992(平成4)年に改正された新借地借家法により、大家が物件を貸すハードルが下がったことで、やる気にあふれた若い世代が集まり街は活性化していきました。ところが2007年、今度は地主の組合が大手ゼネコンと組んで再開発協議会を発足。ゴールデン街を含む靖国通り沿いのビルも一体的に開発し、高層ビルを建てる計画が進められていました。そこで再び「新宿花園ゴールデン街を守ろう会」は一丸となり、要望書を区に提出。開発の波を退けることに成功したのです。

↑ゴールデン街は、南側の「新宿ゴールデン街商店街」、北側の「新宿三光商店街」と組合がわかれており、対立するような関係でしたが、次第に融和が進み2020年には「新宿ゴールデン街」に統一されました

 

近年はグローバル化によりインバウンド客も多く訪れる観光スポットとなり、日本で最も“ゴールデン”な街に。お店の業態も多様化し、すっかり開かれた酒場通りとなったこの街は、これからも黄金色の光を放ち続けていくでしょう。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第1回は作家・角田光代さんと「西荻窪」について語ります!

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺
『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長が各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします【東京・沿線ぶらり酒】。第2回は酒場通・大竹聡さんと「三鷹」について語ります!

 

色街とならざるを得なかったアナザーストーリー

倉嶋 来ましたねー、ゴールデン街!

 

横田 やっぱり独特ですよね。色っぽい昭和の残り香をいまだに感じさせるお店もあって。

 

倉嶋 今日のバー「十月」も、開業自体はそこまで昔じゃないですけど、昭和生まれの私にとってはすごくホッとする空間です。

 

横田 まずは乾杯しましょうか。ここはやはり、ゴールデンなお酒で!

 

倉嶋 宝焼酎「ゴールデン」! 最高ですね~。

 

二人 では、カンパーイ!

 

倉嶋 横田さんはゴールデン街についても、様々な生き字引の方々にお話を聞いてきたと思います。そのうえで、ここはどういう街なんでしょうか?

 

横田 大都会・新宿。ましてや歌舞伎町という、ある種“伏魔殿”のようなエリアの外れにあって、時代に翻弄され続けてきた街ですよね。

 

倉嶋 前回の思い出横丁もスゴい歴史がありますけど、成り立ちからして違いがありますもんね。

 

横田 どちらも戦後の焼け野原に誕生した闇市が始まりですが、ゴールデン街のルーツは思い出横丁とは駅の逆側。東側なんです。

 

倉嶋 いまよりもっと駅前にあったと聞きます。

 

横田 しかし戦災復興での区画整理で駅前一帯からの退去を強いられ、そこであてがわれた土地がこの場所です。

 

倉嶋 なるほど、戦後の浄化作戦ですか。

 

横田 でも西側は私鉄や地下鉄の施設が計画されており、戦前から駅前に広場ができていました。なので、闇市の整理は東側より10年近くあと。その間、思い出横丁の場所は各店主が組合を作って地主から土地を買い取っていたので開発を免れ、だから奇跡的に残ったんです。

 

倉嶋 前回のお話にもつながりますね。

 

横田 一方、東側のマーケットで営んでいた人々はこちらに来たものの、駅から遠くて人通りも少ないと。

 

倉嶋 いまみたいに、いろんなお店があちこちに広がっているわけじゃないですもんね。

 

横田 近くに都電は走ってたんですけどね。その名残が「四季の路」で。

 

倉嶋 あ、ゴールデン街入口の脇を通ってる遊歩道が跡地の。

↑四季の路(写真提供:PIXTA)

 

横田 もっとも、その路線は1948(昭和23)年に靖国通りから明治通りに左折するルートに軌道変更されてますし、結局この辺は殺風景だったと思いますけど。

 

倉嶋 だからこそ、普通の商売では成り立たないから、色街になっていったと。

 

横田 その背景にはもうひとつポイントがあって、それが新宿二丁目の遊郭周辺にあった露店商のグループです。

 

倉嶋 ゴールデン街が南北でわかれていたルーツですよね。二丁目の方々が南側に移り住んだとか。

 

横田 ええ。遊郭周辺の露天商は南側に「花園街」と称し、元々ノウハウがあった風俗営業をはじめたんです。ある程度は以前の常連客も付いていたでしょうし。一方で駅前露天商グループの多くは飲み屋でしたから、「三光町」と呼ばれる北側の一角に、おでん屋などを始めました。でも駅前とは勝手が違うので成り立たなかったと。

 

倉嶋 そこで南側のマネをしたんですね。

 

横田 あとは、北側の空いた物件を南側の店舗が買収した、みたいなケースもあったようですよ。ちなみに、南北で建物の設計が違うという話を聞いたことありません?

 

倉嶋 階数と、坪数のことですよね。話はもちろん、3階を見せてもらったこともあります!

 

横田 最初から青線商売を想定していた南側の「花園街」は、4.5坪の広さに3階建てのバラックを建て、こっそり3階で営業。北側「三光町」のほうは後から始めたので、3階部分は建て増しで広さも3.5坪という。

↑「十月」へと続く階段。ゴールデン街の店舗は、ほぼ同じ間取りとなっている

 

倉嶋 いまもこの設えって維持されてますよね。なんとも貴重です。

 

 

やがて文化人が夜な夜な集う密やかな盛り場へ

横田 でもやがて、青線営業は1958(昭和33)年の売春防止法施行によって廃業。こうした流れもあって大人の店というか、バーやスナックみたいな業態が増えていったんです。ぼったくりやゲイバーも多かったようですけど。

 

倉嶋 ゲイバーといえば、新宿二丁目とゴールデン街とでは成り立ちが違うんですか?

 

横田 変遷は似てます。でも二丁目にあった赤線の空き店舗は別業態の風俗になったり、連れ込み旅館になったりもして。それらと並行して徐々にゲイバーも増えていったんです。

 

倉嶋 二丁目の歴史にも詳しいとは、さすが! では、ゴールデン街に文壇バーが増えたのはなぜなんですか?

 

横田 もともと新宿には、戦後すぐにできた風月堂という伝説の名曲喫茶があり、ここは文化人が集まるサロンのような場所でした。また、文化の発信地として有名な紀伊國屋書店の本店があり、「紀伊國屋ビルディング」は1964(昭和39)年に開業します。

 

倉嶋 紀伊國屋書店のビルには劇場や飲食店もあって、多目的な書店の先駆けかもしれません。

 

横田 劇場といえば、花園神社の紅(あか)テントも有名ですね。アヴァンギャルドなアングラ演劇を象徴する移動劇場ですが、そのはじまりは1967(昭和42)年。こうした流れで、映画、演劇、音楽、文壇など、各業界の文化人が夜な夜な集まる場所として、ゴールデン街はうってつけだったんだと思います。

 

倉嶋 それら文化人の方々って、知的なのはもちろん、前衛的でサブカルチャーの匂いを感じさせますよね。その点でも、当時は近寄りがたかったゴールデン街がちょうどよかったとも思います。

 

横田 新宿三丁目駅周辺にも文化人に愛される老舗がありますけど、多くは店内が広めの居酒屋じゃないですか。この対比も面白いですよね。

 

倉嶋 確かに! 例えば「どん底」は1951(昭和26)年創業ですし、「鼎(かなえ)」は1972(昭和47)年創業。「どん底」の卒業生が1978(昭和53)年に開業した「池林房(ちりんぼう)」も有名ですけど、三丁目で食べたり飲んだりしたラストはゴールデン街でしっぽり、なんてハシゴもよくあったのかも。

 

ゴールデン街にまつわる“ボクらの時代”

横田 そういえば、倉嶋さんが初めてゴールデン街で飲んだのはいつごろですか?

 

倉嶋 私はかなり遅くて2007年です。『古典酒場』を創刊するということで、やはりゴールデン街は取り上げたくて。でも足を踏み入れたことがなかったので、当時会社にいたゴールデン街通の先輩にお願いして、一緒に3~4軒馴染みのお店を飲み歩かせてもらったのが最初です。

 

横田 そのときのお店って覚えてらっしゃいます?

 

倉嶋 「美沙」から飲み始めたのかな。御年92歳になられる女将さんがやってらっしゃって、そのあと老舗のお店を回らせてもらい楽しかったですね。

 

横田 そこから通うようになったんですね。

 

倉嶋 いえ、通うというほどは行かなかったんです。そのときのお店は先輩の城みたいなものなので、私は私で見つけようと。そのあと外波山文明(※)さんと親しくなり、たまに「クラクラ」には出入りさせていただくようになりました。3階を見せていただいたのも「クラクラ」です。

※外波山文明(とばやまぶんめい)。劇団「椿組」を主宰し、役者やプロデューサーとして活動するほか新宿ゴールデン街の「クラクラ」を経営し、新宿ゴールデン街商業組合の理事長も務めている

 

横田 僕も外波山さんには取材でもすごくお世話になりました。

 

倉嶋 横田さんはいつごろからゴールデン街に?

 

横田 僕は2005年前後ですね。友だちと「行ってみようぜ」って。最初は、去年閉店してしまった「シラムレン」という老舗です。アルバート・アイラーなどのフリージャズを爆音でかけたり、かと思いきや美空ひばりさんのジャズ曲を流してくれたり。

 

倉嶋 ゴールデン街の小さな空間で爆音のジャズ! いいですね~。

 

横田 それが朝までずっと続くんですよ。当時20代前半だったんですけど、「これがゴールデン街か!」ってカルチャーショックでしたね。あとは「FLAPPER」という、日替わりママさんの店にもよく行ってました。ここも前知識なしで、たまたま入ったお店です。

 

倉嶋 うらやましい! そこはどんな特徴なんですか?

 

横田 仲良かったママさんは辞めちゃったんですけど、昔堅気の濃厚なパッションを持ってる方でした。

 

倉嶋 いい出会いだな~。

 

横田 でも倉嶋さんも、最初にここに来たのは2000年代の中~後半じゃないですか。いまと結構違いましたよね?

 

倉嶋 ええ。若い方や外国人はほぼおらず、もっと静かでひっそりとした雰囲気だった記憶があります。

 

横田 ですよね。いまみたいに情報が出回ってないってのもありましたし、勇気が要りました。「こんな若輩者が行ってもいいのかな?」って。

 

倉嶋 確かに。私は当時30代前半でしたけど、「まだ早いかな」って思ってました。あの、どこか遠慮してしまう世界観は何だったんですかね?

 

横田 やっぱり、当時はまだまだ文壇バーのイメージが強かったからかなと思います。文化人が語るような高尚な作品論や、サブカルチャーの知識などがないとダメなんじゃないか、とか。

 

倉嶋 わかります。もし話題を振られたときに、返せなかったらどうしよう、みたいな怖さですよね。

 

横田 そうそう、メジャーな映画ばっかり観ている場合じゃないよなとか。それで人としての深さを量られているような印象を勝手に妄想して。でもそういうのって、思い出横丁とか下町にはないじゃないですか。

 

倉嶋 それぞれの良さがありますよね。ゴールデン街にたゆたう、昭和の文壇バー的な匂いは独自の魅力でもありますから。

 

横田 全然否定するものではないですけどね。

 

倉嶋 とはいえ、昭和の残り香が薄くなっているのも事実でしょう。この移り変わりに潮目ってあったんでしょうか?

 

横田 個人的に印象的だったのは2019年。ラグビーワールドカップの日本開催時ですね。欧米の方を中心にたくさんの外国人が遊びに来ていて、「ゴールデン街も変わったなぁ」って感じた記憶があります。

 

倉嶋 2019年はコロナ前ですけど、すでにインバウンドが盛り上がってましたからね。

 

横田 ただ、トラブルもあったみたいなんですよ。ハウスルールが理解できてなかったり、外で騒いじゃったり、吸っちゃいけない場所でタバコ吸ったり。でも、それだけ風通しがよくなったってことなんでしょうね。

 

倉嶋 そういえば、一部のメニューを貼り出したり、「foreigners(外国人)OK」と書いた看板を掲げたり、英語のホームページを作ったりするお店も増えましたよね。

 

《酒噺のオススメ記事はコチラ》


【せんべろnet監修】ひとり飲み初心者にオススメなお店の噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していきます。

【せんべろnet 監修 】“ひとり飲み”初心者がはしご酒を楽しむ噺
女性ひとり(初心者)でもできる「酒場」の楽しみ方を、「せんべろnet」管理人のひろみんさんに教えてもらいながら体験していく第2回目。今回は横浜の“聖地”までやってきました!

 

さっそく焼酎のボトルをキープ! “類は友を呼ぶ”バー「十月」

横田 このバー「十月」は、来年で20周年とか。

 

ママ はい、2005年の7月のオープンなんです。

 

倉嶋 店名の由来とは関係ないんですね。

 

ママ 由来は、私の誕生月なんです。ロシアの十月革命にもちなんでね。

↑ママのくぼたかずこさん

 

横田 オープンしたいきさつは、知り合いの紹介ですよね。もともとはお客さんとしてゴールデン街に来ていたんですか?

 

ママ 最初は、知り合いがゴールデン街で始めたお店に飲みに行ったのがきっかけです。私は会社勤めだったんだけど早期退職して。そんなある日、そこの常連さんから「うちの店を手伝ってほしい」ってお願いされてね。このお店はまた別のベテランの方からの紹介なんだけど、「ちょっとやってみようかな」って。そしたら20年近く経っちゃったの。

 

倉嶋 ママの人柄やセンスですよ! お店はギャラリーにもなってるし、やっぱり文化人の方もいらっしゃるんですか?

↑内装は引き継いだときのまま。昭和の歴史を感じる

 

ママ 一般の会社員さんもたくさんいらっしゃいますけど、映画監督に小説家や編集者、広告マンや大学教授もお見えになられますね。私、実は歌集(『とんとん月を抱いて帰ろう』)を出してるんですけど、装丁はその有名な広告マンの方が担当してくれました。

 

横田 ゴールデン街らしいエピソードですね。僕も、ここじゃなければ生まれなかったであろう出会いの話をたくさん聞いてきました。

 

倉嶋 「類は友を呼ぶ」ってやつですね。それこそ私も、今度あらためて類さん(吉田類さん)と一緒に来たいです!

 

横田 それはゴールデンコース決定ですね!

 

 

前回は思い出横丁、今回はゴールデン街と、新宿の二大飲み屋街について語り合った倉嶋さんとフリート横田さん。次回はまた別の沿線に舞台を移し、街と名酒場を深掘りします。お楽しみに!

 

 

撮影/鈴木謙介

 

<取材協力>

十月

住所:東京都新宿区歌舞伎町1-1-10 新宿ゴールデン街 G2通り
営業時間:17:00~23:00
定休日:水曜・日曜・祭日

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎「ゴールデン」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/golden/

 

【関連記事】

【東京・沿線ぶらり酒】西荻窪の「戎ストリート」半世紀の歴史の噺

【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺

【東京・沿線ぶらり酒】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺

なぜ戻さない!?「ショッピングカート」が映すアメリカ社会とは

米国には「ショッピングカート理論」があります。スーパーや小売店などで使うショッピングカートを、駐車場にある自分のクルマまで使った後、カート置き場に返すかどうかは、その人の道徳心や自制心を試すものであるという見方です。

↑迷惑じゃない?

 

そんなショッピングカートを戻すかどうかを巡り、ちょっとした論争が勃発しています。

 

論争の発端となったのは、カリフォルニアの女性が投稿した動画。彼女は「私はショッピングカートを戻しません。私のことを好きなだけ批判していい。でも自分の意見を譲るつもりはない」と宣言しているのです。

 

彼女がこれだけショッピングカートをカート置き場まで戻さない理由は、子どもの安全を守るため。子どもと一緒に出かけたとき、親がカートを返しに行っている間、クルマには幼い子どもだけが残されることになってしまいます。そのため、彼女はショッピングカートはカート置き場に戻さないと主張しているのです。

 

確かに米国では子どもの誘拐や人身売買などもあり得るでしょう。この動画は1200万回以上も再生され、批判が殺到。「たとえ小さな子どもであっても、親はカートを返せる」という人々がほとんどのようです。しかし彼女は、同じように「安全のためにショッピングカートを返さない」というコメントを数千件も受け取ったと主張しているのです。

 

「安全だと感じたら、カートを返却してください。そうでなければ、自分の直感を信じて自分と家族の安全を守ってください」と彼女は語っています。

 

一昔前に比べると、日本でも物騒な事件を耳にする機会が増えています。子どもや自分の安全のために、社会のルールを守らない人が増えてしまったら、それは悪循環の始まりになってしまうかもしれません。

 

【主な参考記事】

USA Today. ‘You can judge me all you want’: California mom’s refusal to return shopping cart goes viral. June 5 2024

英の少年が「26.2cmの冷凍ポテト」を発見! ギネス記録になるか?

身近な冷凍食品にひょんな‟お宝“が紛れているものなのか……。

↑その中に世界一長いポテトフライがあるかも…

 

英国の9歳の男の子が、世界一長いかもしれない冷凍ポテトを発見し、ギネス世界記録に連絡を取っています。

 

オリバー君はある日、母のドナさんの夕飯づくりを手伝っていまいた。冷凍のポテトフライをフライヤーに入れて調理しようとしたところ、そのなかに異常な長さのポテトフライを1本見つけたそう。その1本だけがトーテムポールのように立ち上がって、フライヤーのふたを閉めることができなったと言います。

 

オリバー君がその1本をつまみ出して定規で長さを計ってみると、26.2cmもあったそう。あまりの長さのため、2本のポテトがくっついたのかと思いよく見てみましたが、間違いなく1本でした。

 

オリバー君は、世界一長い冷凍ポテトになるかもしれないこのポテトを、まだ食べずに冷凍庫で大切に保管しているそう。「あまりにも貴重だから、絶対に食べられない」と手をつけずにいるオリバー君は、家族と一緒に、このポテトが世界一であることを証明するために、ギネス世界記録に連絡を取っているそうです。

 

【主な参考記事】

Mirror. Boy, 9, finds world’s longest chip in bag of frozen McCain fries. June 13 2024

ゾウは「名前」で呼び合っている!? 新たなコミュニケーション能力が浮上

ゾウは、道具を使ったり仲間が死ぬと悲しんだり、人間と似ているところが多いといわれています。最新の研究では、ゾウはお互いを名前で呼び合っている可能性がわかりました。

↑君の名前は…

 

米・コロラド州立大学の研究チームは、ケニアのサンブル国立保護区とアンボセリ国立公園にいるゾウ101頭が発する鳴き声を14か月にわたって収録。470種類にもなったそれらの鳴き声について、機械学習を使って解析しました。

 

その結果、ゾウ同士のコミュニケーションについて独特の調子があることがわかり、それらはどうやらゾウの名前のようなのです。

 

そこで研究チームは、ゾウの名前を呼んでいると推測される鳴き声をゾウの群れに聞かせてみました。すると、その名前のゾウが鳴き声で返したり、こちらに近づいてきたりして、反応を示したのです。つまり、ゾウにはそれぞれ名前のようなものがあり、名前で呼び合っている可能性があるということです。

 

もしこれが事実なら、ゾウはこれまで考えられていたよりもはるかに社会的に複雑な哺乳類であるといえるようです。

 

ゾウが食べ物や水、場所といった身近な物についても名前でコミュニケーションを取っているかどうかは、さらなる研究が必要になるとのことです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Scientists observe ANOTHER human-like behavior among elephants. June 10 2024

突然動けなくなった子犬を救え! 英の医師が3Dプリンターで作った医療器具とは?

生後6か月で手足が弱ってしまい、身体を動かすことができなくなってしまった子犬。そんな子犬が再び元気に歩き回れるようになったのは、3Dプリントを使った最新技術のおかげでした。

↑3Dプリントのおかげで再び歩けるようになったアーサー(画像提供/New York Post/X)

 

英・チェシャー州で暮らすナタリーさんは、「アーサー」と名付けたコッカプーの子犬を飼っています。しかしアーサーは生後6か月のときに、突然悲鳴のような鳴き声をあげて床に倒れてしまいました。アーサーは激しく息を切らし、そのまま身体を動かすことができなくなってしまったのです。

 

ナタリーさんがすぐに地元の動物病院に連れていったところ、アーサーの脊椎の一部がつながっておらず、それによって手足の機能が失われてしまったことが判明。

 

アーサーの手術は4時間に及びました。獣医は脊椎を固定させるために、3Dプリントで作ったネジと外科手術で使われるセメントを埋め込みました。

 

アーサーは手術から3日後の退院時に尻尾を振っていたそう。その後もアーサーは腹部から頭まで装具を付けていた一方、ナタリーさんの24時間体制のケアが始まりました。そのかいもあってか、3か月が経つと、アーサーは少しずつ歩けるようになったというのです。

 

この手術を行った獣医は、手術を受ける前のアーサーの状態について「非常に深刻だった」と話しています。しかし3Dプリント技術の発展で、この複雑な手術の精度が向上し、今回のアーサーの手術の成功にもつながったようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Paralyzed puppy able to walk again thanks to 3D printed spine. June 12 2024

ちゅきめろでぃ!って一体どんな人?“セクシーがダダ洩れしてしまうコスプレイヤーでゲーマー”が赤裸々に語ります

「セクシーがダダ漏れしてしまうコスプレイヤーでゲーマー」の肩書きで活動するYouTuberちゅきめろでぃ!さんを知っていますか? 丸メガネにツートンカラーのヘアスタイル、目のやり場に困ってしまうダイナマイトなボディをエロかわいく見せてくれるプロゲーマー女性……YouTubeの「おすすめショート動画」に登場して、つい目を止めてしまった経験はないでしょうか。YouTubeの年齢制限に引っかからない、ギリギリを攻める企画力で視聴者を楽しませるちゅきめろでぃ!さんの、知られざる素性に迫りました。

 

ちゅきめろでぃ!…9月8日生まれ。埼玉県出身。身長154cm。グラビアタレント、YouTuber。フォートナイトのゲーム実況で認知度を上げる。大のラジコン好き。スタイルを生かしたグラビアや動画投稿を主に行っており、定期的な配信により熱烈なファンが多い。「ゲームをプレイすることで生計を立てている人」という定義に則り、自身をプロゲーマーと称している。YouTubeXInstagramTikTok

【ちゅきめろでぃ!さん撮り下ろし写真】

きっかけはコロナ禍の休業「貯金を切り崩して機材を買った」

──活動のきっかけはYouTubeですか?

 

ちゅきめろでぃ!(以下、ちゅき) いえ、TikTokからです。コロナ禍で東京がロックダウンして、どこにも行けない時期の2021年5月下旬にTikTokアカウントを作って、スマホで編集した「フォートナイト」の実況動画を投稿したのが最初です。当時はTikTokかYouTubeを見るくらいしか楽しみがなくて。ずっと見ていたら、「これ、私でもできるんじゃないか?」と急に思って。それで思いたったらすぐに機材を集めて、動画投稿を始めました。

 

──動画編集は未経験で?

 

ちゅき そうです。全くの未経験です。

 

──当時はどんな動画を見ていましたか?

 

ちゅき ゲーム実況か『HIKAKIN TV』くらいでした。ヒカキンさんは大好きで、更新されたらとりあえず見ていましたね。

 

──ゲームは「フォートナイト」をやっていたんですか?

 

ちゅき いえ、「スプラトゥーン」ばかり毎日やっていました。スプラの実況じゃなくて「フォートナイト」の実況をしようと思ったのは、当時、すごく盛り上がっているように見えたからです。これはスプラよりも伸びるんじゃないかと思って。それで、顔は出さずに「初心者プレイ」を前面に出した動画を投稿し始めたんです。

 

──当時のお仕事は?

 

ちゅき アルバイトをしていましたが、コロナ禍の影響で休業してしまって。いずれお店は復活するだろうと思っていましたが、2か月くらい仕事が全くない時期が続いて、なにもすることがなくて。働いていないので、機材は貯金を切り崩して買いました。「もう私は動画で食べていくんじゃ!」という勢いで(笑)。

 

──「次のアルバイトを探そう」ではなく、動画制作に振り切ったのはなぜでしょう。

 

ちゅき 性格的に、1か100しか選べないんですよ。そのときは真剣に「私ならできる」と信じていました。

 

──ちなみに、当時の貯金額は?

 

ちゅき 70万円くらいです。最初はマイクだけを買ってiPadで編集していましたが、投稿を始めて1か月後にPCが欲しくなって、PCとケーブル、モニター、机とか、一式で30万円くらい使いました。

 

──70万円のうちの30万……なかなかハラハラする額ですね。

 

ちゅき ですよねえ。でも「なんとかなる! えーい!」って買っちゃいました(笑)。

 

フォートナイトの練習に熱中し、1日1食ゆで卵1つ

──投稿ペースはいかがでしたか?

 

ちゅき 最初のうちは毎日投稿していました。それくらいしかやることがなかったし、とにかく「伸びるためにはどうしたらいいんだ」と毎日考えて、行動を止めちゃいけないなと思って。

 

──女性実況者が顔出しをせずに伸ばすには、どんなコツがありましたか?

 

ちゅき いや、案の定伸びなかったんですよ。ただ、3日で辞めてしまったら伸びない原因も分からないままだから、1か月は続けようと思って。それで「全く伸びませんでした」という結果が出たので、じゃあどうしようかと。次に「50日チャレンジ」という企画に切り替えました。初心者が毎日練習して、リアルタイムを見せ続けて、50日後にどれくらいうまくなっているか、という企画です。2か月弱、毎日ちゃんとやりましたが、それでも全く伸びず……。

 

──それでも「諦めよう」とはならず。

 

ちゅき ならなかったです。「私ならできる」という気持ちが強すぎて、「まだまだ途中じゃん。次に行こう」という気持ちで、めげなかったんですよね。

 

──現実は、貯金が目減りしていくと思います。

 

ちゅき 家賃が安かったので普通に暮らしていけたし、私は食に執着がないのでそんなにお金を使わずにやっていけていました。それに、「50日チャレンジ」中は追い詰められていて、食べる暇もないくらい練習していましたし。1日ゆで卵1つとか、そんな食生活でした。

 

──ストイック! そのころ、フォロワー数は?

 

ちゅき 「50日チャレンジ」をして、配信もして、とにかく行動していたからか、1万人くらいは集まっていました。でも自分の計算では、「1か月1万人増」じゃないとダメだったので納得はしていませんでしたね。それで、「そろそろYouTubeに人を集めてお金を稼ぐ」という方向性にチェンジしないとまずいと思いまして。そのころからYouTubeでも配信するようになりました。

やっぱりTikTokで伸びる人はYouTubeでも強い気がして、TikTokで得たファンをYouTubeに連れてこないと、と思いました。YouTubeで一からファンを獲得するという画が見えなくて。だからTikTokをすごく大事にしていたんです。

 

──YouTubeを開設してからも、TikTokはずっと続けていたんですね。

 

ちゅき はい。相変わらずゲーム実況だけを投稿していましたが、徐々にTikTokのトレンドがダンス動画になり始めていた時期で。私と同時期に開設した女性実況者が、フォートナイトのコスプレをしてエモートをダンスするようになって、めっちゃバズり始めたんです。一方で私は、寝る間も惜しんで「50日チャレンジ」しているのに全く人気がない……という状況でした。

 

同期女性実況者のコスプレ大バズリに「すごいと思うと同時に、悔しかった」

ちゅき それで、私もそういう方向性でやってみようと思い、急に顔出をしてダンスなどもするようになったんです。それからは、TikTokでもYouTube配信でも、顔を出せるときは出すようになりました。

 

──当時は、現在のセクシー系ではなく。

 

ちゅき そうですね。真面目にゲームと向き合ってプレイしていました。夏~秋頃になると、顔出しダンスのおかげか以前よりはフォロワーも増えていました。そこで分かったことが、「顔出ししただけで、最初のころの努力をあっという間に超えるんだ」ということ。あんなにストイックに頑張る必要はなかったんだなと思いましたね。

同時に刺激を受けたのが、同時期に活動し始めたコスプレイヤーの子です。Xのフォロワー数は彼女が1000人、私は200人、くらいの数字で。彼女はコスプレのクオリティが高くてすごくかわいくて、あるとき、コスプレが大バズリして「1万いいね」いって。あっという間に人気実況者の目に止まり、「この子がすごい」と拡散され、彼女は動画を1本も上げていないのにYouTubeの登録者数が8000人になったんです。

 

──人気実況者の拡散力が決め手だったんですね。

 

ちゅき そうです。私は地道に頑張って、「やっと2000人達成か~」とか言っていたのに、すごいなあと思いました。すごいと思うと同時に、やっぱり悔しくもありました。「かわいい」ことはこんなに素晴らしく価値のあるものなのかと思い知らされて。一方で私は、なんなのかよく分からない存在で。私にも何かフックがないとダメなんだと実感しました。

そこで、彼女と同じ方向性のコスプレをするのは違うよなあと、いろいろと考えている中で、フォートナイトのコスチュームをエロかわいく描いている絵師さんのイラストにたどり着いて「これだ!」と思ったんです。「よし、私はエロかわいいコスプレを自分で作って、あの子にできないコスプレをしてやろう!」と。それが、セクシーの道に歩み出したきっかけでした。

 

──そこに転機があったんですね!

 

ちゅき はい。あの子が正統派のかわいいコスプレだとしたら、私はセクシーで攻めてるコスプレ、という立ち位置を意識しました。それをTikTokでやり始めたら、2か月後、当時登録者数20万人のキャプテンしょーたさんという実況者の動画のサムネに、急に私の顔がバーンと載っているのを見て。「キターーー! この日を待っていました!」みたいな。その瞬間から、フォロワーが爆発的に増えました。

 

──発掘してくれたんですね。

 

ちゅき はい。動画制作を始めた当初の「私ならできる」と信じていたことが、ようやく数字となって表れたといいますか。自分を信じていたけど自信はなくて、でも世間が私の良さに気づいてくれたような気がして。「ここからがやっとスタートだ!」と思いました。

 

脱衣フォートナイト企画に「大丈夫?」と心配の声

ちゅき それまではYouTubeでは配信しかしていませんでしたが、動画投稿もするようになり、キャプテンしょーたさんとのコラボ動画の話をいただいて。さきほど話したコスプレイヤーの子とキャプテンとのコラボ動画は100万再生を超えていたので、「私も超えたい!」と思って。どうしたら私が100万を超えることができるのかと考えたとき、「1キルするごとに、1枚ずつ脱いで写真を撮る」という企画をキャプテンに提案してみました。キャプテンは「そんな企画をして大丈夫?」と心配そうでしたが、私は「もう分かりません」みたいな(笑)。でも、「今いる1万人のファンが全員いなくなったとしても、今のファンに申し訳ないけど、私はこの企画で10万人のファンを手に入れたいんです!」という意気込みを伝えました。

 

──セクシー方向でやっていくという覚悟を感じます。

 

ちゅき それでキャプテンと2人、気合を入れて動画を出して。今その動画はもうすぐ200万再生を超えますが、その動画から「フォートナイト」界隈で「ちゅきめろでぃ!」という存在が広がったという実感があります。

 

──1000人時代のファンの方の反応はいかがでしたか?

 

ちゅき みんな優しかったです。誰一人「え~……」という人はいなくて「コラボおめでとう!」「面白いね!」という反応ばかりで、気持ちよく今の路線にいくことができました。

 

──ストイックに努力してきた姿も知っているから、温かいんでしょうね。それに、ちゅきめろでぃ!さんの“エロ”のバランスはとても絶妙だと思います。ちゃんとエロいしそそられるけど、露骨ではない。そのバランス感覚の根源を知りたいです。

 

ちゅき 最初にエロの方向に行くと決めたとき、さまざまな課題がありました。広告がつかない可能性や、YouTubeの収益が全く入らない可能性、案件も入ってきにくいとか。つまり“YouTubeでエロをやる=再生数は取れるけど収益化が難しい”と。そういったことを周囲の方に教えてもらい、「それでも私は、お金にならなくても、まずは有名になりたいんです」という決意がありました。

エロ路線のきっかけになったキャプテンは優しくて、以降も私のチャンネルを気にかけてくれました。キャプテンが常に言っていたのは「YouTubeのエロは、面白くなきゃダメなんだよ」ということでした。「ただエロいだけの動画を、男はYouTubeでは見ない」と。

 

セクシー動画は「サムネイルとタイトルが命!」

──確かに、ただエロいだけの動画はYouTubeじゃなくともありますもんね。

 

ちゅき 「男はなんのためにYouTubeでエロい動画を見たいと思うのか」という行動原理を真剣に教えてくださいました。だから私は、次の企画を考えるときに「キャプテンならどうするか」ということを基準にしていました。

 

──その基準、「超えちゃいけないライン」は、感覚的に分かるものですか?

 

ちゅき ほとんどのYouTubeのエロ系動画って、そこまで爆エロのものってないんですよね。YouTubeには、はっきりと書かれてはいないもののガイドラインがあるので、それを理解するところからスタートしました。意識するのは「超えちゃいけないライン」というより、いかにサムネイルとタイトルで仕掛けるかだと思っています。そこが、再生数を左右する一番需要なポイントですね。動画の内容は面白さや構成を重視するのはもちろん、サムネイルは気持ちの悪いエロは避けています。なんていうんでしょう……擬音を使わないというか……。

 

──生々しさを排除する?

 

ちゅき そうです! 生々しくならないように、1枚1枚丁寧に作っています。

 

──一番こだわっているのはサムネイルなんですね。

 

ちゅき 動画を撮る前にサムネイルの画が頭にパッと浮かぶときは、すごく調子良く撮れるんです。

 

──企画はどうやって考えていますか?

 

ちゅき 自分の人気企画や、伸びている人の動画をたくさん見て「自分がやるなら」と考えたときにピンとくるサムネイルが浮かんだら……というところがスタートです。そこから中身の構成を考えます。

 

──トータルどれくらい時間をかけますか?

 

ちゅき 重い企画は準備に丸1日+撮影に丸1日、合計2日半、とかでしょうか。さきほどのエロのラインについての話に戻りますが、実は1年前はラインを超えたガチエロの動画もあったんです。それは今も残っていて、再生回数の上位に上がってきています。例えば、「キルするごとにルーレットで出た部位を見せたらガチで奇跡おきたwww」とかは、見せ方が悪かったなと反省しました。内容は全くエロくないんですが、年齢制限がかかってしまいました。このころは、まだまだ理解が浅かったんです。

 

ちゅきめろでぃ…9月8日生まれ。埼玉県出身。身長154cm。グラビアタレント、YouTuber。フォートナイトのゲーム実況で認知度を上げる。大のラジコン好き。スタイルを生かしたグラビアや動画投稿を主に行っており、定期的な配信により熱烈なファンが多い。「ゲームをプレイすることで生計を立てている人」という定義に則り、自身をプロゲーマーと称している。

 

<ちゅきめろでぃ!さんがGetNaviTVに登場!>

6/14(金)午後7時公開
【自撮りのプロ、#SONYZV-1II 】セクシーすぎる実況者が選ぶ5つの仕事道具【Case08/ ちゅきめろでぃ!】

https://youtu.be/5hmU2xaHmag

 

<ちゅきめろでぃ!さんインタビューは後編に続く>

6/15(土)午前10時30分公開
ギリギリを攻め続ける、ちゅきめろでぃ!…突然のスランプに「結局時間って一方向にしか進まないんだ」と実感

 

 

撮影/中田智章 取材・文/有山千春

可愛いペンギン型オブジェの正体は段ボールカッター!

待ちに待って届いた宅配便の荷物。早く開けて中身を確認したいのに、テープがしっかり貼られていて苦戦したことはありませんか? そんなお悩みを解決してくれるオシャレな段ボールカッターを見つけたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●まるでオブジェのような段ボールカッター!「+d | プラスディー ペンギン カートンオープナー」(ディノス)

ディノスの通販サイトで見つけた段ボールカッターがこちらの「+d | プラスディー ペンギン カートンオープナー」(1650円/税込)。見た目も可愛いので、「これなら玄関先に置いておけるかも?」と思い購入することに。

 

本体は約4(幅)×3(奥行)×8cm(高さ)の手のひらサイズです。強化プラスチックグラスファイバーという素材で作られているのですが、ツルンとした触り心地で45gとかなり軽量。ペンギンの頭・クチバシ部分からボディにかけて4本の線が入っており、滑り止めのような役割をしてくれます。

 

鋭利な先端ですが刃物ではないので、出しっぱなしでも安心。ただ小さいお子さんのいるご家庭では気をつけてくださいね。万が一クチバシが欠けてしまった場合は、サンドペーパーをかけると形が整えられるそうです。

 

試しに届いた宅配便の段ボールをカットしてみました。使用するときはクチバシ部分を刺してから引くようにしてカットしましょう。力を入れなくても難なくテープ部分にクチバシが刺せました。刺した後にスーッと引くと、気持ちよい感覚でテープが切れていきます。これはクセになりそう…。

 

いつも苦戦する段ボールの角のテープもズバッとカットできました。見た目も可愛いのに機能性が抜群なのもGOOD! こちらの商品のデザイナーは大木陽平さんといって、デザインプラス賞やレッドドットデザイン賞などを受賞している実力派です。

 

カラーはピンクのほかに黒・白・青の3色がありますが、青色は氷山をイメージしているとのこと。お好みの色を選んでくださいね。プレゼントとして贈るのもオシャレでピッタリかもしれません。

 

ネット上では「緩衝材のプチプチを潰すのも楽しい」「誰にプレゼントしても喜んでくれそう!」といった声が聞かれました。日々のちょっとしたストレスを解消してくれる「+d | プラスディー ペンギン カートンオープナー」を、ご自宅や会社にいかがでしょうか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

日向坂46加藤史帆&森カンナが連ドラ初主演!人気ガールズラブ漫画『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』ドラマ化【コメントあり】

加藤史帆(日向坂46)、森カンナがW主演を務めるドラマ特区『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』(MBSほか 毎週木曜 深夜0時59分~ほか/見逃し配信あり)が、7月4日(木)からスタートする。

『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』(c)「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」製作委員会・MBS

 

原作は「webアクション」(双葉社)での連載が話題となりコミックス化もされたSal Jiangによる大人気ガールズラブ漫画「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」。主人公の彩香ちゃんは同じ職場の弘子先輩が大好き。日々、アピールするも相手にされず…。一方、みんなの憧れ・弘子先輩は、実は相当な“女好き”で彩香の積極的なアピールにドキドキしっ放し。お互いをノンケだと思い込んでいる2人の勘違いは、さらなる勘違いを呼んでいき…。2人の恋を応援せずにはいられない、究極のすれ違いオフィスガールズラブの世界観が話題を呼び、多くの読者を夢中にさせるGL作品だ。

 

ドラマでは、持ち前の負けん気で一途に弘子先輩を追いかけ、初恋街道を全速力で駆け抜ける“絶対に諦めない後輩”彩香ちゃんを、華やかなルックスと抜群の運動神経、思い切りの良すぎる性格のギャップで圧倒的存在感と人気を誇る加藤史帆(日向坂46)が演じる。加藤は本作が連続ドラマ初主演となる。

 

そして、仕事ができて上司にも後輩たちにも慕われる一方で、過去のトラウマから“女好き”であることを隠し、身を潜めて生きていくべきだと決めている営業部エースの“絶対落とされない先輩”弘子先輩を、『時をかけるな、恋人たち』『春になったら』など数多くの作品で幅広い役柄を好演してきた森カンナが演じる。森も本作が連ドラ初主演となる。

 

加藤史帆(日向坂46)コメント

兎田彩香ちゃんを演じさせていただくことになりました、加藤史帆です。

お話を頂いたときは連続ドラマ初主演と初めてのラブコメということで緊張しましたが、ぜひチャレンジしてみたいと思いました。

 

漫画原作を読ませていただき彩香ちゃんと弘子先輩の掛け合いが面白くて、少し不器用だけど真っすぐでかわいらしい彩香ちゃんを全力で演じたいと思います。クスッと笑えるシーンもたくさんありますので一人でも多くの方に届けられたらうれしいです。

7月4日から始まる放送を、ぜひ楽しみにしていてください。よろしくお願いします。

 

森カンナ コメント

弘子先輩を演じます森カンナです。お話を頂いた時、ガールズラブでコメディ?!何それ!観たことない!楽しそう!ドキドキしちゃう!やる!と、すぐに返事をしました。漫画の原作はもちろん、せりふの掛け合いも面白く撮影に入るのがとても楽しみです。

そして、今回ドラマ初主演ということで続けていたらこんなこともあるんだなぁとうれしい気持ちと、不安が入りまじっていますが、加藤さんと2人で助け合って、撮影に挑みたいと思います。

また、参加するに当たりいろいろ調べていく中で、日本にもいろんな生き方をしているたくさんのレズビアンの方がいて、生きづらい思いをすることもあるのだと知りました。
ドラマを通して皆が生き易い世界になることを祈って全身全霊で弘子先輩を演じたいと思います。

ぜひお楽しみに!

 

Sal Jiang コメント&イラスト

Sal Jiangコメント&イラスト(c)「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」製作委員会・MBS

 

番組情報

ドラマ特区『彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる』(全8回)

MBS :2024年7月4日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時59分~

テレビ神奈川:2024年7月4日(木)スタート
毎週木曜 午後11時30分~

チバテレビ:2024年7月5日(金)スタート
毎週金曜 午後11時~

テレビ埼玉:2024年7月10日(水)スタート
毎週水曜 深夜0時~

とちぎテレビ:2024年7月11日(木)スタート
毎週木曜 午後10時30分~

群馬テレビ:2024年7月11日(木)スタート
毎週木曜 午後11時30分~

<配信>
TVer、動画イズム 見逃し配信1週間あり

<キャスト>
加藤史帆、森カンナ

原作:「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」(双葉社ACTION COMICS)
作者:Sal Jiang
監督:のむらなお(ドラマ『バツイチがモテるなんて聞いてません』『恋をするなら二度目が上等』ほか)
脚本:下亜友美 (ドラマ『俺の美女化が止まらない!?』『墜落JKと廃人教師』ほか)
企画・プロデュース:上浦侑奈(MBS)、大杉真美(KADOKAWA)
制作:ホリプロ
製作:「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」製作委員会・MBS

公式HP:https://www.mbs.jp/ayahiro/
公式Twitter:@ayahiro_mbs
公式Instagram: @ayahiro_mbs
公式TikTok:@drama_mbs

(c)「彩香ちゃんは弘子先輩に恋してる」製作委員会・MBS

O2南みゆかがビキニ姿でふんわり美バスト披露【独占カット】

アイドルグループ・O2の南みゆかが、6月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」7月号TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙&グラビアに登場した。

 

7月号から「BOMB」がビッグサイズにリニューアル。これまでのAB判(タテ257mm×ヨコ210mm)からA4ワイド判(タテ297mm×ヨコ235mm)にサイズアップし、約1.3倍の大きさとなる。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の裏表紙は南みゆか(O2

アイドルグループ・O2のリーダーとしても活躍している南みゆか。この春に高校を卒業したバスト90センチの18歳。今回のグラビアは普段よりちょっと背伸びした水着をセレクト。大人っぽいけど、爽やかで健康的な正統派水着グラビアを。

 

限定版の表紙&付録ポスターは豊田ルナ

写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナの最新撮り下ろし12ページ。写真集ロケで行ったベトナムの余韻に浸る“夢の続き”がテーマのグラビア。ベトナム名物のフォーを食べたり、コーヒー飲んだり。そして水着グラビアとしての見せどころもたっぷり。

 

通常版の表紙を飾るのは田中美久

田中美久がHKT48卒業後、初のボムロンググラビアに登場。今回のグラビアは大人の色気を漂わせる、これまでとは違ったシックな世界観に。表紙にもなった黒のコットンビキニはもちろん、チューブトップ水着での入浴シーンなど、アイドル時代ではなかなか見られなかった一面も披露する。

 

通常版の裏表紙は中村舞(STU48)

6月12日に1stアルバム『懐かしい明日』をリリースするSTU48から、アルバムリード曲「愛の重さ」で初の単独センターを務める中村舞が12ページのソログラビアを披露。ボディラインに心ときめくキャミソール姿など、素肌感いっぱいの初夏の雰囲気グラビアに。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:中村舞(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:豊田ルナ
裏表紙:南みゆか(O2)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
豊田ルナ

 

<そのほかのラインナップ>

●34枚目のシングルを6月12日(水)にリリースするアンジュルムから、グループでも特に気が合うと話す“りんりん”コンビ、橋迫鈴と川名凜の2人が11ページのグラビアを。タンクトップ&短パンのお部屋着で2人で作るブレックファースト。目玉焼きの焼き方でも個性を発揮。

●ニコニコチャンネルでの冠番組『わたしを野球につれてって!』も絶好調、『すぽると!on TVer』にも水曜日レギュラー出演中の黒嵜菜々子の最新ビキニグラビア。髪色を明るい茶髪にして、ますますいい女っぷりに磨きがかかる。

●澄田綾乃は、目隠しボンデージビキニ、網タイツ、ガーターベルトとセクシー爆発。

●春のコンサート東京公演でお披露目されたHKT48 7期生を恒例の全員撮影。平均年齢14.4歳のフレッシュガールズ16人。オリジナルアンケートから見える彼女たちの個性にも注目。

●そのほか、木下彩音、井頭愛海、早瀬憩などインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載「超棚からボム餅」もリニューアル。

<掲載タレント>
田中美久
中村舞(STU48)
橋迫鈴・川名凜(アンジュルム)
南みゆか(O2
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
澄田綾乃
豊田ルナ
HKT48 7期生
木下彩音
井頭愛海
早瀬憩

「ボム7月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年6月7日(金)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2CX896J/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107504986
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14929683

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020743/

「4-3-3までは並べられないですけど…」三笘 薫選手、ゼロハリバートンとアンバサダー契約締結で旅のエピソードを語る。

イングランド・プレミアリーグのブライトン&ホーヴ・アルビオンFCに所属する三笘 薫選手が「ZERO HALLIBURTON(ゼロハリバートン)」とブランドアンバサダー契約を締結。就任発表会が神田明神ホールで行われました。

↑三笘 薫選手

 

発表会の冒頭、ZERO HALLIBURTONを扱うエース株式会社 森下宏明社長より三苫選手の起用の理由が語られました。グローバルに活躍している点に加えて、「自己を分析してストックなまでに自分のサッカーを追求する生き様、姿勢――これがZERO HALLIBURTONのブランドコンセプトと一致しているから起用に至りました」と説明。

↑エース株式会社 代表取締役 森下宏明氏

 

三苫選手は、「歴史あるZERO HALLIBURTONのアンバサダーとして就任できて光栄に思います」と就任の喜びをコメント。今後、ZERO HALLIBURTONのカタログやサイトのビジュアルとして登場するほか、9月からは三苫選手を起用したキャンペーンもスタート。さらに、共同で開発している限定のモノもあるといいます。

 

「4-3-3までは並べられないですけど…」

トークショーは三苫選手と親交のある、タレントのハリー杉山さんが司会を務め、三苫選手に様々な質問を投げかけます。

 

ZERO HALLIBURTONの出会いは「中学生のころ、ショッピングモールで(ZERO HALLIBURTONの)ショップに行ったことがあり、有名なブランドというのが第一印象。その後も兄が使っており、身近な存在でいつか使ってみたい気持ちがあった」と、憧れのブランドであったエピソードが語られました。

 

見た目や使用感は「シンプルで外見もすごくかっこよくて、どんな場所に行っても存在感があり、でもその場所にしっかりと溶け込むところがある」とコメント。特に堅牢性や耐久性については「イギリスだと石畳でコンクリートに引っかかったりするのですけど、それが少なく、ストレスがない」という体験談も披露。ZERO HALLIBURTONの持つタフさを感じているようです。

 

サッカー通であるハリー杉山さんからは、サッカーと旅を絡めた「三苫選手の好きな4-3-3のフォーメーションだったり、3-4-2-1のフォーメーションだったり、パッキングするときにも順序はありますか?」という質問も。

 

このややムチャ振りな質問にも三苫選手は「4-3-3までは並べらないですけど、アウェーで食材に不安があるときには、ご飯を持って行くことがあるので、食材を入れたり自分が飲んでいるサプリメントを入れたりというのはあります」と冷静に対応。

 

このほか、ロンドンでのオフのシーンやハワイに旅したエピソードなど、普段は聞けないプライベートの話題もたっぷりと語られました。

 

ZERO HALLIBURTONは2025年3月に新たに「ヘリテージライン」を投入予定。もともとZERO HALLIBURTONでは、ジュラルミン6000番台を素材に使ったシリーズを展開していますが、新たに投入されるモデルは薄型&軽量化を図った革新ライン。

 

硬度が高く成形が難しい6000番台をどのように加工して、厚さ1mmを実現したのか。「1mmの攻防」を巡る技術的なブレークスルーにも今後注目していきたいです。

「スニーカー発売されるまで貯金する!」 NBAファイナルを観戦するトラヴィス・スコットの足元が話題に

6月9日に行われたNBAファイナル第2戦。シーズン最後の大イベントとあってかコートサイドには名だたるセレブたちが集結した。その中でひと際、注目を集めたのが現代ヒップホップシーンのスターであり、ファッションアイコンとしても大きな影響力を持つトラヴィス・スコットだ。会場に姿を現わすと観客たちが直ぐに沸いたが、最も注目されたのはその足元を中心とした観戦スタイルだったようだ。


この日の彼は足元に、未発表カラーであるセルティックスの“ラッキーグリーン”を纏った「JUMPMAN JACK TR(ジャンプマン ジャック トレーナー)」を着用して登場した。

 

これは「ジョーダンブランド×トラヴィス・スコット」による彼の初シグネチャーモデルで、コレクターたちの間では10万円を軽く超えるほど、高値が付くプレミアムスニーカーだ。加えて、未発表カラーで、この日が初披露ともなれば、すぐさまSNS上に話題の一足として拡散されることに。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NBA Kicks(@nbakicks)がシェアした投稿


しかも、このスニーカーの配色に合わせて彼が着用していたトップスにも話題が集まった。驚いたことに着用していたのは、サッカーJリーグ 読売ヴェルディ(当時)が着用した1995、96年のオールドユニフォーム。よく見ると前面にチームワッペンや「YOMIURI」の文字を確認することができた。


SNS上ではこれらの投稿に「この色ハメは彼ならでは。本気イケてる!」 「スニーカーはいつ頃発売なのか、ヒント教えて??」 「スニーカー発売されるまで貯金する!」。

また日本のファンからもコメントが寄せられ、「読売ヴェルディのユニでNBA観戦って面白すぎ(笑)」 「(ユニフォームは)ブランドがミズノで、コシノジュンコデザインだよ」 「ありがとうスコット!(セルティックス ファン)」などと多数のコメントが寄せられた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Boston Celtics(@celtics)がシェアした投稿


なお、この新しいカラーのスニーカーが一般販売されるかは現時点では不明。新色のリリースに期待が高まる一方、続報が待たれるところだ。

4通りの履き方ができるなんてオモロー!HOKAとデザイナー、ニコール・マクラフリンのコラボシューズ第二弾

HOKAは、革新的なコンセプチュアル・デザイナーでありデジタル・クリエイターであるニコール・マクラフリンとのコラボレーション第2弾として、ゲイター付きでアウトドアに最適な、あらゆる地形に対応する「HOKA × Nicole McLaughlin MAFATE THREE2(ホカ× ニコール・マクラフリン マファテ スリー2)」を、6月14日より発売します。

 

コラボ第2弾は、White/Neon Yellowのカラーを採用!

本作はニコール・マクラフリンのデザイン要素が融合した、4通りの履き方が楽しめるストリート感のあるトレイルシューズです。「MAFATE SPEED 2」の形状をベースに、「MAFATE 3」のアッパーを採用し2つのトレイルのヘリテージモデルを融合させたスピンオフモデル「MAFATE THREE2」を、唯一無二のスタイルに仕上げたデザイン。コラボレーション第2弾では、White/Neon Yellowのカラーを採用しています。

↑「HOKA × Nicole McLaughlin MAFATE THREE2」3万800円(税込)。スタイル1

 

↑スタイル2

 

↑スタイル3

 

↑スタイル4

 

マチ付きのタンや簡単に着脱できるクイックレースシステム、コンプレッションEVAミッドソールによるクッション性、Vibramメガグリップアウトソールのグリップ力はそのままに、フックとループのアタッチメントを備えた4wayゲイターシステムを採用。汚れにくく耐水性があるゲイターのファスナーでシューズと繋ぐことができ、デザイン性と機能性を両立させています。

↑ゲイターにはNicole MclaughlimとHOKAのピスネームを配しています

 

↑ゲイターには便利なポケットを完備

 

販売店舗は、HOKA Harajuku、HOKA公式サイト、atmos、BEAMS、KITH、DOVER STREET MARKET GINZAです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「世界一古い本」がオークションにかけられた! 推定落札額6億円の内容は?

今から1700年も前に書かれたとみられる1冊の書物。従来ならば、どこかの博物館で厳重に保管されそうな物です。しかし、これが現在オークションにかけられており、驚くほどの価格がつくと予想されています。

↑1700年前の本の1ページ(画像提供/クリスティーズ/YouTube)

 

長い歴史を誇る美術品のオークション「クリスティーズ」。世界の2大オークションハウスとしてよく知られています。そんなクリスティーズで先日から出品されているのが、3世紀中ごろから4世紀初頭までに書かれた書物です。

 

古代エジプトで紙として使われていたパピルス1枚1枚に、ぎっしりと文字が書かれていて、総ページ数は104。紙の周囲はすでに破けたりしていますが、見開き2ページごとにガラスケースに入れられ、大切に保管されています。

 

おまけに、この書物の主題はキリスト教。旧約聖書の『ヨナ書』と新約聖書の『ペテロの手紙』についても言及されているのです。そのため、キリスト教の貴重な写本(手書きによって作られた本)として注目を集めることになりました。

 

同じ時期の書物で現在まで残っているのは、わずか数冊しかないのだとか。クリスティーズでは、この書物に関する背景からして、380万ドル(約6億円※)の値がつくものとみています。

※1ドル=約157円で換算(2024年6月13日現在)

 

個人で所有できる最古の書物の一つに興味を持ったら、この本の行方に注目してみるといいかもしれません。

 

【主な参考記事】
Daily Mail. One of the oldest books in the world is up for sale: Rare manuscript that ‘revolutionised the study of Christianity’ could fetch a whopping £3 million. June 10 2024

「iOS 18」、ボタンを押すとベゼルがムニッと動きます

今年の秋にリリースされる「iOS 18」では、iPhoneのボタンを押すとベゼルが飛び出すアニメーションが追加されていることが、海外テックメディアのMacRumorsにより報じられています。

↑画面の縁のベゼルが動くように(画像提供/MacRumors)

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MacRumors(@macrumors)がシェアした投稿

 

上の投稿を見るとわかりやすいのですが、iOS 18をインストールしたiPhoneの音量ボタンやアクションボタン、電源ボタンを押すと、画面の縁のベゼルがムニッと内側に膨らむのがわかります。なんだか、可愛いアニメーションですね。

 

このようなアニメーションは、「iPhone 16」シリーズでの登場が噂されている「キャプチャーボタン」でも表示されることでしょう。キャプチャーボタンではカメラのシャッターやフォーカス、ズームなどの操作ができる予定です。

 

なおiPad向けの「iPadOS 18」には、このようなベゼルが膨らむアニメーションは導入されていません。今後Androidスマートフォンでも後追いするメーカーが出てくるのでしょうか? 注目です。

 

Source: MacRumors

VANSの最先端のテクノロジーを集結させたスケシュー「AVE 2.0」

VANS (ヴァンズ) は、VANSの最先端のテクノロジーを集結させたスケートシューズ「AVE 2.0(エイヴ 2.0)」の新モデルを6月14日より発売。

 

アンソニー・ヴァン・イングレンのシグネチャーシューズ

AVE 2.0は四半世紀にわたってスケートシーンの最前線にいるVANSを代表するライダー、アンソニー・ヴァン・イングレン(AVE)のシグネチャーシューズです。今年3月にニットアッパーでデビューした本シューズの、アッパーに通気性の良いメッシュ素材を採用した新モデルが4カラーで登場します。メッシュアッパーにステッチを使わずRapidWeldスエードを熱圧着することで耐久性を実現。また、衝撃吸収性に優れたUltraCushミッドソール、グリップ力のあるSickStickラバーと UltimateWaffleアウトソールの組み合わせが快適性を提供します。

 

↑「AVE 2.0」1万6500円(税込)

【他のカラーはコチラ】

 

また、AVE2.0の発売に合わせてボタンシャツ、ボンバージャケット、キャップのアパレルコレクションもラインアップします。

↑「AVE LS WOVEN」1万4300円(税込)

 

↑「SKATE AVE BOMBER JACKET」1万9250円(税込)

 

↑「SKATE AVE 2.0 SNAPBACK」4400円(税込)

 

本コレクションはVANS公式オンラインストア、VANS STORE各店、ABC-MART GRAND STAGE一部店舗、ABC-MART公式オンラインストア、その他VANS正規取扱スケートショップで展開されます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

蛍光ペンっぽい? iOS 18の「メモ」、テキストに5色追加

アップルが開発者向け会議「WWDC24」で発表した、iPhone向けの新しい「iOS 18」。その「メモ」アプリでカラフルなテキストの色が選択できることが判明しています。

↑まるで蛍光ペン(画像提供/MacRumors)

 

現在のメモでは文字の大きさやスタイルを変えることはできますが、文字の色を変更することはできません(手書きでさまざまな色のイラストを挿入することはできますが、テキスト入力ではありません)。

 

しかし、iOS 18のメモでは紫、ピンク、オレンジ、ミント、青の5色のテキストが入力可能。ただし、それ以外の色を選択することはできません。この色は「Aa」ボタンをタップして表示される書式設定から選択することができ、色を選択したテキストには同色の背景が表示されます。

 

なお、現時点での仕様では、背景のないカラーテキストを選んだり、カラー背景のある黒いテキストを選択したりすることはできないようです。

 

メモのテキストのカラー表示は、単語や文章を強調するのに役立つことでしょう。iOS 18のメモにはライブオーディオの文字起こしや要約、折りたたみ可能なセクションヘッダー、入力した数学の問題を解くなどの新機能が追加されており、さらに便利に使うことができそうです。

 

Source: MacRumors

新macOSの「Sequoia」にレトロなMacintoshの壁紙があった!

先日、アップルはMac向けの新OS「macOS Sequoia」を発表。そのなかにレトロな「Macintosh」をモチーフにしたダイナミック壁紙やスクリーンセーバーが含まれていました。

↑懐かしくてかわいらしい(画像提供/MacRumors)

 

このレトロなMacintoshの壁紙はアニメーションとして表示され、さまざまなグラフィックが表示されます。カラーオプションとしては、スペクトラム、アクセント、青、赤、紫、黄、濃いグレー、グレー、緑、オレンジ、ランダムが選択できます。

 

macOS SequoiaにはレトロなMacintoshの壁紙だけでなく、OSのテーマとなっている「Helios」の壁紙も含まれています。Heliosはグラデーションのアニメーションとして表示されます。

 

macOS Sequoiaの最初のベータ版にレトロなMacintoshの壁紙は含まれていませんでしたが、Basic Apple Guyは壁紙のスクリーンショットを撮影し、公開しています。macOS Sequoiaは今年の秋に一般公開される予定ですが、公開された壁紙を自分のMacに設定して、新OSの雰囲気を体験してみるのもよさそうです。

 

Source: MacRumors

次期「Galaxy Z Fold6」、手書きのスケッチから画像を生成!? ライバルの先を行く機能とは

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」には、全く新しいAI機能が搭載されると著名リーカーが主張しています。

↑新しいAI体験を準備中

 

Androidやサムスンの未発表製品に詳しいリーカーのIce Universe氏は、次期Galaxy Z Fold6において「新AIがアップルより先に実現する」ことや「落書きが画像になる」との情報を画像付きでXに投稿しました。

 

これらの画像は「15世紀から18世紀にかけてのインドの建築物」という題名になっており、その説明や手書きのスケッチが左側の画像に添えられています。AIがその画像を取り込み、手書きのメモに基づいて3Dのイメージを生成。できたのが右側の画像のようです。

 

さらに、Ice Universe氏は他のユーザーからの質問に、後日Galaxy S23とGalaxy S24シリーズにもアップデートで提供されると答えています。

 

先週、「サムスン・カザフスタンから流出したと思われる」というGalaxy Z Fold6(とタテ折りの「Galaxy Z Flip6」)の公式画像らしきものがインターネットに登場。そこには「Galaxy AI」のロゴも確認できました。

↑カザフスタンから流出(画像提供/Reddit)

 

また、サムスンも「今後の折りたたみ式デバイス向けにGalaxy AI体験をさらに最適化します」と公式に述べたばかりです。

 

ここ最近、サムスンはGalaxy AIをフラッグシップ機の目玉としています。今年初めに発売したGalaxy S24シリーズは「かこって検索」や生成AIによる写真編集機能をいち早く利用することができました。これらの機能は後にGalaxy S23シリーズなどの過去モデルにもソフトウェア更新により追加されました。

 

開くと大画面になるGalaxy Z Foldシリーズは、手書きのメモやスケッチを描きやすく、非折りたたみ機とは違った方向で生成AIを活用できると期待したいところです。

 

Source: Ice Universe(X) 
via: Tom’s Guide

次期「Galaxy S25 Ultra」、アップルの上を行く顔認証技術「Polar ID」を搭載!?

サムスンのGalaxyスマートフォンは顔認証で画面のロックを解除できますが、決済はできません。対して、iPhoneのFace IDが決済まで可能なのは、それだけ強固なセキュリティーが保証されているからです。

↑Polar IDって何?

 

しかし、次の最上位モデル「Galaxy S25 Ultra」では、Face IDにも匹敵する顔認証技術「Polar ID」を採用すると、あるリーカーが主張しています。

 

iPhoneにおけるFace IDの欠点は、顔を正確に認識するため投光イルミネーターやドットプロジェクタなどが必要であり、装置が大型化すること。そのため、最新のiPhone 15 Proモデルでも「ダイナミックアイランド」として画面内に広いスペースを取っています。

 

リーカーのHaizaki Ryouhei氏は、サムスンがGalaxy S25 Ultraに、Face IDのライバルであるPolar IDを搭載するとXで主張。アップルと違い、追加のセンサーを必要とせず、パンチホール(画面上に穴が一つ開いたデザイン)のまま実現できると述べています。

 

さらに、PolarIDは「Face IDよりもさらに安全で、他の顔認識技術よりも上手く機能する」とも付け加えています。

 

ここでいうPolar IDとは、Metalenz社が開発した顔認証システム。この技術は、近赤外線偏光カメラとメタ光学技術を使っており、Snapdragon 8 Gen 3(Galaxy S24シリーズに搭載)チップを搭載したリファレンスモデルで有効性を実証したと発表していました

 

かたや、別のリーカーのSawyer Galox氏は、同技術はGalaxy S25 Ultraでは間に合わず、再来年の「Galaxy S26 Ultra」まで待つことになると述べています。

 

iPhoneのFace IDは、ただ画面をのぞき込むだけで、支払いの決済ができる便利な仕組みです。これ以上に安全性が高いPolar IDが、2025~2026年のGalaxyスマートフォンにやって来る可能性は高そうです。

 

Source: Haizaki Ryouhei(X)
via: 91mobiles

「Pixel 8」シリーズ、ついにUSB-Cから外付けディスプレイに映像出力が可能に!

Googleは6月のPixelスマートフォン向けアップデート「Feature Drop」を発表。ついに、Pixel 8シリーズをUSB-C経由で外付けディスプレイに接続し、大画面で映画やスライドなどのコンテンツを表示できるようになると明らかにしました。

↑外付けディスプレイに手軽に出力

 

このアップデートは11日(現地時間)から配信が始まり、今後数週間にわたって展開される予定です。

 

こうしたUSB-Cによる有線接続での外付けディスプレイへの映像出力は、「DisplayPort Alternate Mode」と呼ばれます。もともとPixel 8シリーズはハードウェアレベルでは対応していましたが、なぜか封じられていました。

 

先月初め、Android 14ベータ版で外付けディスプレイ出力は有効となっていましたが、ようやく本番環境でも提供されます。

 

ただし、当面はPixelスマホの画面をそのまま映すミラーリング・モードのみ。横長ディスプレイの真ん中に縦長スマホがこじんまり表示されるか、横向きにして拡大表示となります(どのように見えるかは下の画像を参照)。

↑Pixelスマホの画面を外付けディスプレイで表示(画像提供/Android Authority)

 

今回のアップデートを受けて、AndroidスマホをPCのように使える「デスクトップ・モード」への期待が再び高まっています。Googleは長年にわたってこの機能をテストしてきたものの、2019年には単なる実験プロジェクトに過ぎないとコメントしていました

 

しかし、次期Android 15ベータ版では複数のウィンドウが扱える、進化したデスクトップ・モードが確認されています。これが正式に採用されることを期待したいところです。

 

Source: Google
via: Ars Technica

網戸掃除のハードルが下がった! そのうちやる…を打開する網戸タワシ

ファッション、コスメ、インテリアなど、様々なジャンルのアイテムを取り扱う通信販売サイト・ベルメゾン。今回は窓を開ける季節に必要不可欠な、網戸の汚れをリセットできる「 網戸洗いタワシ」をご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●網戸洗いのハードルが下がる「網戸洗いタワシ2個セット」(ベルメゾン)

窓を開ける際、虫の侵入を防ぐために必須なのが網戸。風雨にさらされ、汚れた網戸を見るたびに洗わなきゃと思う方も多いのではないでしょうか。なんとなく腰が重い掃除ですよね…。今回ご紹介する「網戸洗いタワシ2個セット」(880円/税込)は、面倒だった網戸洗いのハードルが低くなる便利なアイテムです。

 

タワシのサイズは幅約14cm、高さ約19cm、厚みは約1.5cm。重量はおよそ23gで、中に手を入れて使えるミトンタイプの構造になっています。

 

網戸洗いタワシは面ファスナーで手首の部分を絞って固定することができるので、作業中に手から抜けてしまうということがなくストレスフリー。また内側はスポンジのようなクッション性のある柔らかい生地とメッシュ生地の層になっていて、装着中の感触もGood!

 

表面は約0.1mmの毛細糸が密集しているブラシ状の生地になっています。網戸の細かい網目に入り込んで汚れをかき落とすことができるので、水だけでもきれいにできる優れもの。いつも使っていたブラシよりも面が大きいので、網戸の掃除が時短になりました。

 

また、網戸だけではなくエアコンや空気清浄機、ポータブルストーブなど、家の中に意外とたくさんある家電のフィルター掃除にも大活躍。手で撫でるように動かすだけなのでとにかく楽チンです。

 

お手入れは使用後によくすすいで、水を切ったら風通しの良いところで干すだけ。手首部分の内側にループが付いているので、引っ掛けて乾燥させることができるのは嬉しいですね。

 

ネット上でも「網戸洗いが楽になりました」「手にはめるミトンタイプなのが使いやすい」「網戸以外にも色々使えてコスパが良いね」などの声が上がっていました。この機会にぜひ網戸洗いタワシを使って、家の様々な場所を綺麗にしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

乃木坂46弓木奈於 1st写真集タイトルが「天使だったのか」に決定 全4種類の表紙公開

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集のタイトルが「天使だったのか」に決定し、全4種類の表紙も公開された。

乃木坂46・弓木奈於 1st写真集「天使だったのか」通常版表紙 撮影:三瓶康友/ワン・パブリッシング

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

タイトルは「天使だったのか」に決定し、表紙は、通常版、セブンネット限定版、楽天ブックス限定版、紀伊國屋書店限定版の全4種類。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

弓木奈於 コメント

◆タイトル「天使だったのか」について

すてきなタイトルをいただけて、うれしいです! 私はどういう人なのか、分からないと思っている方も多いと思います。そんな時はおこがましいですが、一度「天使だったのか」と思っていただけるとうれしいです。この写真集を見て、まだ知らない自分に出会えたり、自分らしい表情だったり、少しでも近くに感じてほしいなという願いも込めました。

◆表紙について

通常版カバー
お昼にアイスクリームを食べました! どこにいても「アイスクリーム」という文字を見たら必ず足止めしてしまうほど好きな食べ物です。

セブンネット限定版カバー
散歩中にお花を見つけて、お花越しに覗いてみました。まるで一緒に出掛けているような写真がお気に入りです!

楽天ブックス限定版カバー
実は、タイマッサージを受けている時に撮った写真です! 初めてのマッサージ方法に少し戸惑ったりしましたが、幸せな時間でした!

紀伊國屋書店限定版カバー
こちらはお風呂の中に入って撮影しました! ピンクのかわいい衣装がお気に入りです。おちゃめな様子が垣間見えると思います!

<プロフィール>
弓木奈於(ゆみき・なお)
1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

乃木坂46・弓木奈於1st写真集「天使だったのか」
発売日:2024年7月23日(火)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:三瓶康友
定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

写真集公式X(@yumiki_1st):https://x.com/yumiki_1st

見事に間違った「昭和・平成レトロブーム」の解釈(ビッグフットも驚き)/MUMINz ~UMAのいる日常編~ 第9話

流行にうるさいミーハーな小田っち、いつも冷静で優しい先輩、そして無口でシャイなビッグフットの大足くん。本作はそんな人間2人とUMA1体で、巷で話題のトレンドについてダラダラだべるゆったりコメディです!

 

【前回を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

MUMINzとは

本連載は、世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン「ムー」とのコラボ連載になります! こちらではビッグフット、webムー版ではツチノコが主人公です。

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』はこちら

 

MUMINzは作者の石原まこちんさんがUMAの新キャラクターとしてデザインしたもので、すでにグッズ化されているイラストキャラクター。‟偏愛良品”を手掛けるECサイト「Pubip!」内で、スニーカー、キーホルダー、マスク、アクスタなど数多くのグッズが現在でも購入できます。GetNavi webとwebムーの「MUMINz」本編を読んで、MUMINzの生態を知り推しグッズを嗜むのが、おすすめの楽しみ方です!

 

↑MUMINzの面々。左からwebムー版に登場しているツチノコくん、GetNavi web版の大足くん、そしてこのチュパカブラくんもいつか登場する日が…?

 

Pubip!「MUMINzグッズページ」はこちら

 

 

 

 

 

レトロブームを解説!

最近では若者の間でも、ひと昔前のコンパクトデジカメが流行っていたりと長くレトロブームが続いています。年号で言えば「昭和レトロ」と表現されることも「平成レトロ」と表現されることもありますが、それぞれのレトロ観は細かく異なる模様。昭和レトロで言えば、昭和と令和の価値観ギャップを描いたドラマ「不適切にもほどがある!」がヒットするなど、レトロな雰囲気を味わいたいトレンドはまだまだ続きそうです。

 

次回は7月10日(水)公開予定!

webムー版『MUMINz ~UMAと秘密謀報組織』も毎月20日頃更新なので、お楽しみに!

豊田ルナがチューブトップビキニでしなやか美ボディ披露【独占カット】

豊田ルナが、6月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」7月号TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&グラビアに登場した。

 

7月号から「BOMB」がビッグサイズにリニューアル。これまでのAB判(タテ257mm×ヨコ210mm)からA4ワイド判(タテ297mm×ヨコ235mm)にサイズアップし、約1.3倍の大きさとなる。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは豊田ルナ

写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナの最新撮り下ろし12ページ。写真集ロケで行ったベトナムの余韻に浸る“夢の続き”がテーマのグラビア。ベトナム名物のフォーを食べたり、コーヒー飲んだり。そして水着グラビアとしての見せどころもたっぷり。

 

限定版の裏表紙は南みゆか(O2

アイドルグループ・O2のリーダーとしても活躍している南みゆか。この春に高校を卒業したバスト90センチの18歳。今回のグラビアは普段よりちょっと背伸びした水着をセレクト。大人っぽいけど、爽やかで健康的な正統派水着グラビアを。

 

通常版の表紙を飾るのは田中美久

田中美久がHKT48卒業後、初のボムロンググラビアに登場。今回のグラビアは大人の色気を漂わせる、これまでとは違ったシックな世界観に。表紙にもなった黒のコットンビキニはもちろん、チューブトップ水着での入浴シーンなど、アイドル時代ではなかなか見られなかった一面も披露する。

 

通常版の裏表紙は中村舞(STU48)

6月12日に1stアルバム『懐かしい明日』をリリースするSTU48から、アルバムリード曲「愛の重さ」で初の単独センターを務める中村舞が12ページのソログラビアを披露。ボディラインに心ときめくキャミソール姿など、素肌感いっぱいの初夏の雰囲気グラビアに。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:中村舞(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:豊田ルナ
裏表紙:南みゆか(O2

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
豊田ルナ

 

<そのほかのラインナップ>

●34枚目のシングルを6月12日(水)にリリースするアンジュルムから、グループでも特に気が合うと話す“りんりん”コンビ、橋迫鈴と川名凜の2人が11ページのグラビアを。タンクトップ&短パンのお部屋着で2人で作るブレックファースト。目玉焼きの焼き方でも個性を発揮。

●ニコニコチャンネルでの冠番組『わたしを野球につれてって!』も絶好調、『すぽると!on TVer』にも水曜日レギュラー出演中の黒嵜菜々子の最新ビキニグラビア。髪色を明るい茶髪にして、ますますいい女っぷりに磨きがかかる。

●澄田綾乃は、目隠しボンデージビキニ、網タイツ、ガーターベルトとセクシー爆発。

●春のコンサート東京公演でお披露目されたHKT48 7期生を恒例の全員撮影。平均年齢14.4歳のフレッシュガールズ16人。オリジナルアンケートから見える彼女たちの個性にも注目。

●そのほか、木下彩音、井頭愛海、早瀬憩などインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載「超棚からボム餅」もリニューアル。

<掲載タレント>
田中美久
中村舞(STU48)
橋迫鈴・川名凜(アンジュルム)
南みゆか(O2
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
澄田綾乃
豊田ルナ
HKT48 7期生
木下彩音
井頭愛海
早瀬憩

「ボム7月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年6月7日(金)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2CX896J/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107504986
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14929683

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020743/

2024年の“父の日”は6月16日。ガジェット好きなプレシニアに贈りたい会話が生まれるギフトカタログ

6月16日は父の日。日頃の感謝をこめて、気の利いたギフトを渡してみませんか? ギフトにしたくなるおしゃれさと、あるとうれしい便利なギミックを備えたアイテムを、最新の家電やガジェットに詳しいモノトレンドメディア『GetNavi web』の山田佑樹編集長に選んでいただきました。

 

モノと一緒に
コミュニケーションもプレゼント

「親には、いつまでも健康であってほしいし、ファッションや食事も楽しんでほしいですよね。せっかくなら、プレゼントを通じて親子や夫婦感でのコミュニケーションも生まれたら、なおのこと喜んでくれるのではないでしょうか。昔話で盛り上がったりとか、親の健康を気遣うような話ができたりとか……。そんなシチュエーションを叶えるような、最新技術が詰まったアイテムやなつかしさを感じるモノを選びました」(GetNavi web編集長・山田佑樹さん、以下同)

 

夏の暑さ対策に! 即戦力として使える「ウェアラブルクーラー」

SONY「REON POCKET5」
1万9800円(税込)

 

首元にフィットするタイプのウェアラブルクーラー。本体に搭載された冷却/温熱面がしっかりと密着することで体表面を直接冷やしたり温めたりします。室内30℃の環境で着用し、安静状態で5分間後の体表面温度を21.2℃まで冷却可能。駆動時間は最大冷却レベルで4時間程度。

 

 

「酷暑が続くなかで、夏の暑さ対策に役立つデバイス。着用していても服に響きにくくスタイリッシュなデザインなので、室内はもちろん、ゴルフのプレイ中や散歩中などにも積極的に使いたくなります。アプリと連動してリモート操作も可能だから、いちいち取外して操作する必要もありません」

 

つけて寝るだけで睡眠の質が向上する「ノイキャンイヤホン」

1 MORE「Sleeping Earbuds Z30 睡眠用イヤホン」
1万800円(税込)

 

数あるワイヤレスイヤホンのなかでも、睡眠用に特化したモデル。最大24デシベルを遮音します。専用アプリと連携させれば、そよ風、宇宙空間といった癒しの音が再生され、睡眠導入にぴったり。イヤホンが耳を圧迫しないような小型設計なので、横を向いて寝ても痛くありません。

 

 

「年齢を重ねてくると、睡眠時間は短くなっていきがち。日々の健やかな生活を応援する意味でも、睡眠の質を高めてあげられるアイテムは有効なのかなと思います。自宅での使用だけでなく、旅行時の飛行機や電車移動の際にも使えるので、出番は多そう」

 

憧れのAUREXブランド再来! Bluetooth搭載の「ワイヤレスカセットプレーヤー」

東芝エルイートレーディング「AX-W10」
7700円(税込)

 

東芝のオーディオブランド「AUREX(オーレックス)」が手がける新型モデル。”バーチャルサラウンド”機能搭載で臨場感ある音を楽しめたり、ワイヤレスイヤホンにペアリング可能だったりと、レトロな外見とは裏腹に最新技術が搭載されているのが魅力です。

 

 

「AUREXといえば、1970年代にできた高級オーディオブランドとして憧れの存在だったお父さんも多いはず。収納の奥底に眠らせていたカセットテープを取り出して、青春を思い出したり、物を掘り起こしたときに、偶然出てきた娘や息子の小さい頃の写真を見て、親子の会話のきっかけになったりするのもいいですよね」

 

令和の機器に平成の名機をまとわせる!? 思い出が蘇る「Apple Watchケース」

au「初代INFOBAR型Apple Watch Case」
9900円(税込)

 

2003年にauから発売されたストレート携帯「初代INFOBAR(NISHIKIGOI)」を忠実に再現したApple Watchケース。ケース自体には電子的な機能はありませんが、Apple Watchの機能を使って、携帯ディスプレイをタッチパネルで操作したり、まるでストレート携帯のような感覚で通話したりが可能です。

 

 

「懐かしの初代インフォバー。日本を代表するプロダクトデザイナー深澤直人さんが手がけていて、ニューヨーク近代美術館(MoMA)にも収蔵されるほどの名品。使わなくなったApple Watchを入れて再活用するのも良さそう。ギフトとして渡したときに、昔話に花が咲くといいですね」

 

履き心地抜群。さりげない足元のおしゃれに選びたい「雪駄スニーカー」

unda「雪駄×スニーカー〈unda -雲駄-〉」
2万2000円~(税込)

 

雪駄(せった)にスニーカーソールを組み合わせた新感覚の履物。エアークッションが効いたソールは地面からの衝撃を抑え、天板部分に仕込まれた低反発クッションでふわふわの履き心地。雪駄は本来、鼻緒が中央に配置されているので、小指がすこし天板からはみ出ます。小指とかかとを出す”粋でカッコいい履き方”を体感できるのが魅力です。また、足指を使って歩くことで前傾姿勢になりにくく、ひざ関節、腰、足の甲の故障を予防する効果も期待できるそう。

 

 

「私も愛用中の”令和の雪駄”です。どんな洋服にも合わせやすいシンプルなデザインでありながら、よく見ると細かいあしらいの部分に遊び心があるのがおしゃれ。足の裏に当たる部分がとても気持ちが良いし、ソール部分が厚くクッション性があるので歩いていても疲れません。鼻緒部分には若干の伸縮性があるので、痛くなりにくいところもうれしいですね」

 

生まれ変わった PORTERの代表シリーズ「TANKER」

PORTER(吉田カバン)「TANKER」
2万5300円~14万3000円(税込)

 

発売から40周年を迎えた「TANKER」。落ち着いたセージグリーンの佇まいはそのままに、生地には東レとともに開発した100%植物由来のナイロンを採用。内装に備えているクリアポケットを着脱式にするなど使い勝手もアップデートされました。ショルダー、リュック、トート、ウォレットなど40アイテムが展開されています。

 

 

「1983年に誕生したTANKERシリーズは、押しも押されもしないPORTERブランドの定番品。50代前後のお父さん世代なら、シリーズと共に育ってきたと言っても過言ではないくらいの存在です。今モデルでは、トウモロコシとヒマを使った100パーセント植物由来のナイロンへ大胆に変更されました。目下注目の、最先端のサステナブルなアイテムです」

 

お茶の香りと味をのんびりと楽しめる「茶香炉×急須」

nae「chakoro」
8800円(税込)

 

お茶を使ったディフューザー「茶香炉」と「急須」が一体になっているアイテム。下段が茶香炉、中段が急須、上段が急須のフタと重箱のようなつくりです。付属のキャンドルを茶香炉に置き、急須内の茶葉を温めて香りを楽しんだら、フタをしてお湯を注げば、お茶の出来上がり。茶葉を焙じることになるので、自家製ほうじ茶として楽しめます。ちなみに玉露はキャンドルで焙じず、そのまま急須で楽しむのがおすすめ。

 

 

「アイテムを通じて、“のんびりとお茶を楽しむ時間”をプレゼントできるのが素敵ですね。急須と香炉が合体しているユニークなアイテムなので、親子や夫婦でもコミュニケーションが生まれるきっかけになりそう。伝統的な美濃焼がモダンにデザインされているので、インテリアにも馴染みやすいです」

 

腕時計好きへ。プロが愛用する「腕時計専用プロテクトケース」

CELIEU「PERICAN Watch case​」
2万6400円(税込)※2024年6月10日〜

 

米軍御用達の耐久性と防塵、防水性を誇るペリカンケースの腕時計専用バージョン。ケース内壁には衝撃を吸収するウレタンフォーム(スポンジ)が備え付けられており、時計を巻いた状態で4本、平置きで1本収納できます。外寸は29.6×21.2×9.6cmと収納するにも持ち運ぶにも程よい大きさのペリカンケース1170サイズを採用。

 

 

「ペリカンといえば、フォトグラファーなどプロが愛用するブランド。世代に関わらず、いつかはペリカンを持ってみたい、と思っている人は多いでしょう。お気に入りの腕時計を憧れのブランドケースで保管する……そんな体験も含めてプレゼントしたら、喜ばれるはずです」

 

手の届きにくい部位にも楽にアプローチできる「携帯ハンドガン」

ドクターエア「エクサガン ハンディPRO」
1万7600円(税込)

 

充電式の高性能モーターを搭載したボディケアツール。最大3000回/分の振動で筋肉を刺激します。折りたたみ式のアームを伸ばせば、届きづらい背中や腰にも簡単にアプローチが可能です。付属のアタッチメントで顔まわりもケアできます。

 

 

「子育てもひと段落つき、自分の時間が取れるようになれば、旅行や散歩に出かけたりとアクティブに活動したくなるもの。このアイテムは、持ち運びやすいコンパクトタイプかつ約350gと軽量なので、1泊2日の旅行にも余裕で持参できます。親のやりたいことをサポートするデバイスとしていかがでしょう?」

 

安心してワインを楽しめる「亜硫酸塩除去フィルター」

Üllo(ウーロ)「Wine Purifier」
2万800円(税込)※Amazonにて、6月下旬販売開始予定。

 

ワインに含まれる亜硫酸塩を除去し、ワイン本来の味を蘇らせる米国発のフィルター。使い方は、ワイングラスやデキャンタの飲み口に直接フィルターをセットして、ワインを注ぐだけ。1つのフィルターでワインボトル1本(750ml)まで対応します。

 

 

「ワイン本来の味わいを味わえるのは、ぜいたくな体験だと思います。ワイン好きなお父さんであっても、自分ではなかなか買わないでしょうから、ギフトにはうってつけと言えるでしょう。使用前・使用後の飲み比べなど、食卓が盛り上がりそうです」

 

 

あれこれ悩んで贈ってくれたギフトなら、どんなものであってもお父さんはうれしいはず。父の日ギフトをきっかけに、家族のコミュニケーションが生まれますように。

 

 

Profile


GetNavi web 編集長 / 山田佑樹

カメラ誌「デジキャパ!」、自動車誌「ル・ボラン」、雑誌「GetNavi」を経て現職。お金がかかる40オトコの趣味、カメラ/クルマ/オーディオ/時計を幅広く網羅する。興味があるのは「その製品を使うと人生がどのように変わるのか?」。スペックや機能だけでなく、生活するうえでどう良くなるのかを追求した記事作りを行うことをモットーにする。
GetNavi web

 

4人に1人が「カーナビ購入後に後悔」カロッツェリア特設サイトが「購入前のチェックポイント」紹介

カーナビ購入者の4人に1人が「カーナビ購入後に後悔したことがある」――。パイオニアが、カーナビ利用者1000名を対象にした実態調査の結果、複雑な胸の内が明らかになりました。

 

後悔や不満を感じている人のうち、約半数の方が「機能や性能に満足していない」ことを受け、同社はカーナビ選びをサポートするカロッツェリア特設サイト「カーナビも、選ぼう」を公開しました。

↑「カーナビも、選ぼう」特設サイト

 

パイオニアのカーナビ・カーAVブランド「カロッツェリア」の「楽ナビ」シリーズは、「高性能で誰でもカンタンに使えるカーナビ」がコンセプト。ドライブ時間の楽しさと、使いやすさを実現するための機能を搭載しています。「カーナビも、選ぼう」を通じ、自分の車に合ったカーナビ選びをサポートするさまざまなコンテンツを発信することで、カーナビ選びに関わる悩みや不安を解消したいという思いがあります。

 

サイトには、最新カーナビの種類や画面サイズ、ルート案内、さらに「エンタメ」まで含んだ各種機能など、購入前にチェックしておきたいポイントを掲載しています。

 

最初からきちんと選べば、後悔せずに済む?

なお前述の実態調査によると、カーナビ購入者の「後悔・不満を感じた原因」はこのようになっています。

↑後悔・不満を感じた理由は?(「カーナビ利用者の利用実態と心理調査」より)

 

具体的に、不満に感じた「機能・性能」は下記の通りです。

↑現在使っているカーナビで不満を感じていることは?(複数回答/「カーナビ利用者の利用実態と心理調査」より)

 

パイオニアの発表資料によると、次に「購入後により良い商品を見つけた」との回答も多いことから、後悔した人の多くが、しっかりカーナビを選ぶことなく購入している状況がわかるそう。より快適なカーライフを送るためにも、ルート案内をはじめとしたカーナビ本来の機能や性能について、しっかり見極めておきたいですね。

目でも音楽を楽しむ縦型レコードプレーヤー。モダンとレトロが交わる「Fuse Vert」

コレットウェブは、縦型レコードプレーヤー「Fuse Vert(フューズ・ヴァート)」の予約販売を、クラウドファンディングサイト「Green funding」で受け付けています。2024年7月10日にプロジェクト終了予定です。

↑音楽を「視覚と聴覚」で楽しめます

 

回転するレコードラベルを見ながら、音に耳を傾けることができます。インテリアとしても独自の存在感を放ちます。

 

音質にもこだわりが。レコードプレーヤーの交換針にオーディオテクニカのAT3600Lを使用し、垂直位置でも安定した音質で再生できます。

↑音楽本来の響きを最大限に楽しめる仕様

 

モダンな佇まいに、Bluetoothワイヤレス接続やUSB接続、アナログ端子など、現代のライフスタイルに合った機能を多数搭載している点も魅力です。アナログとデジタルの両方で、音楽を自由に堪能できます。

 

実物を見たい場合は、東京・二子玉川の次世代型ショールーム「蔦屋家電+」へ。鮮やかな色彩の視聴用レコードと共に、「Fuse Vert」をプロジェクト終了まで展示しています。現行価格は、4万3900円(21%オフ)。詳細はクラウドファンディングサイトにて。

ココがポイント!

・インテリアとしても注目

・Bluetooth対応でスマホなどとも接続可能

・FMラジオ内蔵、目覚まし時計機能付きと多機能

日本初上陸「チョンダムスタイル ダブルアクションヘアブラシ」韓国高級エリアのヘアサロン御用達

Bizvolante(ビズボランテ)は、ドライヤー、アイロン、ブラシの3機能を搭載する「チョンダムスタイル ダブルアクションヘアブラシ」を、2024年6月20日から国内販売を開始します。333gと軽量で、普段使いだけでなく旅行先にも手軽に携帯できます。販売価格は、1万4300円(税込、6月12日時点)。

↑韓国高級エリア「清潭(チョンダム)」の芸能人御用達ヘアサロンでも導入されているヘアブラシ

 

ブラシ部分には長いピンと短いピンが混在し、長いピンには熱が伝わっていないため、頭皮に直接つけても熱くありません。髪の根本からしっかり立ちあげ、ふわっとボリュームアップさせたり、サラサラのストレートヘアに仕上げることもできます。

↑左:使用前、右:使用後(※日本販売商品のカラーは写真とは異なります)

 

またヒーティング部分にはヘアアイロンの効果があるうえ、ブラシ部分からは風も出るので、キューティクルを引き締めてツヤのある髪に導きます。

↑韓国の最新アイテムを買える通販番組「Matt様のお買い物 韓国コスメLIVEコマースTV」(テレビ東京)第2弾で日本に初上陸し、国内販売が開始される予定です

 

ココがポイント!

・韓国の注目ブランド製品が上陸

・3つの機能が1本で完結

・333gと軽量なので、旅行や出張などにも携行できそう

Apple Intelligenceってなに? 次期OSのポイントは? アップルがWWDCで発表した7つの見どころをおさらい

アップルが世界開発者会議「WWDC」をカリフォルニア州クパティーノの本社・Apple Parkで開催しました。独自開発による「Apple Intelligence=AI」や、秋に正式公開を控える新OSの話題など、現地を取材中の筆者が「注目の話題・7選」としてお届けします。

↑アップルのCEO、ティム・クック氏も基調講演後のイベントに参加。「独自のApple Intelligenceや新しいOSの発表に注目してほしい」と300人を超えるジャーナリストの参加者に呼びかけました

 

WWDC24の基調講演は世界中にインターネット中継されました。アップルのサイトには動画アーカイブも公開中です。基調講演の間、現地はどうなっているかと言えば、Apple Parkに巨大な屋外ステージが設置され、世界中から集まった総勢1000人は超えていそうなデベロッパーとジャーナリストがスクリーンに上映されるビデオを見ています。

↑会場に設置された巨大スクリーン。このほか屋内のスペースにも複数台のモニターがあります

 

配信の場合と違うのは、カンファレンスの直前にティム・クックCEOと、ソフトウェアエンジニアリング担当 上級副社長のクレイグ・フェデリギ氏がスクリーンの前に登壇して生スピーチをすることです。「みんな、今日は集まってくれてありがとう! 最高のWWDCにしようぜ!」みたいな、音楽の野外フェスのような楽しいノリが感じられます。

 

では、今年のWWDC24で発表されたハイライトを振り返ってみましょう。

 

注目その1 iPhoneの画面をカスタマイズ

iPhoneのOSであるiOSは、今秋に最新バージョンのiOS 18が公開を予定しています。一番楽しそうなポイントは、ホーム画面にロック画面、コントロールセンターのデザインを、ユーザーがより自分好みにカスタマイズできるようになることです。

 

アイコンの置き方や壁紙などはいまでも自由に変えられますが、今度は「アイコンの色」をモノトーンでダークな雰囲気に統一することも可能になります。

↑ユーザーの好みに合わせてもっとカスタマイズできるようになるiOS 18

 

フルスクリーンデザインのiPhoneは、画面の右上側から下にスワイプすると表示されるコントロールセンターもカスタマイズの自由度が高まります。他社製アプリのコントロールも常備できるので、よく使うアプリなどをそろえると便利かもしれません。なお、グーグルのAndroid OSも2023年に登場したAndroid 14からホーム画面のカスタマイズが自由にできるようになりました。

 

筆者的にはSafariや写真、ミュージックなどさまざまなアプリのアイコンが並んでいる方がiPhoneらしくて好きですが、実際に使ってみたらとことんカスタマイズしてみたくもなりそうです。7月に新OSのパブリックベータ版が公開されるので、また機会があればレポートします。

 

注目その2 手書きの数式も計算するiPadOSの「計算機」アプリ

5月にiPad Pro、iPad Airの新製品が発売されたばかりですが、次期iPadOS 18によってiPadライフがますます充実しそうです。

 

iPhoneには長らく搭載されていながら、なぜかiPadには存在していなかったアップル純正の「計算機」アプリがついに登場です。しかも強力な新機能「計算メモ」は要注目。ユーザーがApple Pencilを使って手で書いた数式を、シンプルなものから複雑なものまで自動で認識して正しい答えを導き出します。イラストが混在していても、計算式や方程式の部分だけを認識。とにかくすごい機能ですが、筆者は高校数学からドロップアウトした赤点魔王なので、この機能の便利さについて身をもって知る日は来ないかもしれません……。

↑Apple Pencilを使って手で書いた数式などを、計算機アプリの「計算メモ」機能が認識しながら正確な答えを導き出します

 

注目その3 AirPodsが“うなずく”ジェスチャーに対応

第2世代のAirPods Pro(USB-C/Lightning)のファームウェアが秋に更新されると、イヤホンを耳に装着したまま首を縦横に振るジェスチャー操作で通話やSiriの読み上げに応答できるようになります。首を縦に振ると「はい」、横に振ると「いいえ」の操作入力に代わります。満員電車の中など声を出しづらい環境で便利に使えると思います。

↑AirPods Proを装着した状態で、頭を縦横に振るジェスチャーによる操作が可能になります

 

また、AirPods ProをiPhone、iPad、Macに接続していれば、音声通話中にユーザーのバックグラウンドノイズを消して、通話音声だけを分離しながら聞こえやすくする機能も加わります。ノイズ抑制効果がどれぐらい鮮やかなのか気になるところです。

 

注目その4 健康状態を見守るApple Watchの「バイタル」アプリ

Apple Watchの次期watchOS 11には、ウォッチを身に着けて過ごすユーザーの心拍数、呼吸数、手首皮膚温、睡眠時間、血中に取り込まれた酸素のレベルの各項目を「健康指標」として画面に横並びにしながら一望できる「バイタル」アプリが新設されます。

↑ユーザーの健康指標の変化を知らせてくれる「バイタル」アプリ

 

Apple Watchでいつも健康状態を計測し続けることで、健康指標が通常の値から飛び出たときにはバイタルアプリの表示が変わり、ペアリングしているiPhoneなどのデバイスに通知が届きます。もはやApple Watchはユーザーの健康を絶えず見守り続ける“ウェアラブル・ドクター”です。

 

注目その5 MacでiPhoneを操作

次期macOSの名称は「Sequoia(セコイア)」に決定しました。Mac OS X 10.9のマーベリックス以降続く、カリフォルニア州の有名な地名シリーズが継続。セコイア自体はヒノキ科セコイア属の樹木の名称でもあります。

 

macOSにはiPhoneをMacのWebカメラとして使える「連係カメラ」のようなコンビネーションを活かした機能があります。次期OSには連係シリーズの新機能として「iPhoneミラーリング」が加わります。

↑Macの中にiPhoneの画面を再現する新しい連係機能「iPhoneミラーリング」

 

機能をオンにすると、MacとワイヤレスでつながっているiPhoneの画面がMacのディスプレイに再現されます。iPhoneの画面操作はMacのキーボード、トラックパッド、マウスを使います。iPhoneとMacの間でデータのドラッグ&ドロップもできるそうです。AirDrop(エアドロ)するよりも効率よくデータを共有できるのか、興味深いところ。またMacで仕事に集中している間、iPhoneだけに入れているアプリの通知を確認したいときなどにiPhoneミラーリングが便利に感じられるかもしれません。

 

注目その6 Apple Vision Proが日本にやってくる

米国では今年の2月2日に先行発売された“空間コンピュータ”「Apple Vision Pro」の、日本発売日が6月28日に決まりました。6月11日にリリースされたvisionOS 1.2から先行してプラットフォームの日本語対応も始まっているようです。

↑Apple Vision Proは6月28日に日本発売を迎えます

 

価格は59万9800円(税込)からという、やはりとても高価なデバイスですが、日本の動画サービスであるU-NEXTや、日本経済新聞社、Yahoo! JAPANなどが独自のアプリコンテンツをvisionOSに向けて今月から配信を開始します。販売は全国のApple Store店舗とオンラインで取り扱われますが、実機を体験できるストアの数は限られるようです。6月14日午前10時の予約注文開始以降に発表される詳細を要確認です。

 

注目その7 Apple Intelligenceの登場でSiriも大きく変わる

アップルがOpenAIのChatGPTやDall-E、グーグルのGeminiなどのライバルに対抗する独自の生成AIプラットフォーム「Apple Intelligence」を発表しました。略して“AI”。

↑アップル独自の新しいAIプラットフォーム「Apple Intelligence」がアメリカから始まります

 

今年の秋にiOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaの一部として、無料でApple Intelligenceに関連する機能がベータ版として実装される予定ですが、対象となる地域が米国に限られます。また、対応するデバイスもiPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max、M1以降を搭載したiPadとMacのみになります。

 

ユーザーが書いたテキストの清書や校正、受信した長いメールの要約、メモアプリが対応する「音声の録音・書き起こし・要約」といった機能が使え、これらは仕事で大活躍しそうです。

 

生成AIによる画像生成も可能で、任意のテキストをプロンプトに入力してオリジナルの絵文字をつくる「Genmoji」や、テーマ、コスチューム、アクセサリ、場所など指定した条件に合った画像を生成する「Image Playground」の機能がそろいます。

↑テキストプロンプトに合わせた絵文字を生成する「Genmoji」

 

Apple Intelligenceによって生まれ変わるSiriは、デバイスを使うユーザーのことを学びながら、よりパーソナルなコミュニケーションができるようになります。たとえば友だちがメッセージアプリから転居先の住所を送ってきたら、「この住所を彼の連絡先カードに追加して」とSiriにお願いすると、「これ」や「彼」など曖昧な指示語も理解しながら正しい操作を実行します。

 

iPhoneの場合は、「Hey Siri」と話しかけた後に、Siriのアイコンがポップアップするのではなく、画面の周囲が虹色に光る新しいユーザーインターフェース効果にも注目です。

↑Siriも新しいデザインに生まれ変わります

 

Apple Intelligenceについてはとにかく「日本語化」の時期が気になるところ。先行するOpenAIやグーグルの生成AIに対して、Apple Intelligenceが洗練されたインターフェースの使い勝手も含めて、どんなAIのミライを見せてくれるのか楽しみです。

 

次点 Apple Parkの食事が美味しかった!

筆者は2022年のWWDCから現地取材に参加しています。今回はWWDCのイベントで使われるスペースに限られるものの、社屋内のカフェテリアに入って食事を楽しむこともできました。バーガーやメキシカン風の餃子(?)のような食事がやたらと美味しかったです。食に関わるボキャブラリーが貧困で申し訳ありません。

 

【フォトギャラリー】(Apple Parkの様子をまとめてご覧ください)

「iOS 18」、ロック画面のアイコンがカスタマイズ可能に

アップルが開発者向け会議「WWDC24」で発表した「iOS 18」では、ロック画面に表示されるアイコンを変更することが可能です。

↑ロック画面のアイコンをカスタマイズできます(画像提供/MacRumors)

 

iOS 18では、ホーム画面やロック画面、コントロールセンターのカスタマイズ性が大幅に向上。ホーム画面では好きな場所にアプリのアイコンを置いたり、その色を変更したりすることができます。コントロールセンターではグループごとにページを作ることや、サードパーティのアプリのアイコンを置くことが可能。

 

さらにiOS 18では、ロック画面で下部に表示されるコントロールが切り替えられるようになります。「controls gallery」から利用可能なアイコンを選んだり、完全に削除したりすることも可能。これにより、例えばロック画面からSNSアプリを直接起動し、素早く投稿できるようになるのです。

 

これらの新しいコントロールには、コントロールセンターやロック画面からだけでなく、「iPhone 15 Pro」シリーズのアクションボタンからもアクセスできます。これら一連の新しいアクションは使いこなしてみたいですね!

 

Source: MacRumors

HUFとナイキのスペシャルコラボ「HUF × Nike Air Max 1」が20年ぶりに登場!

HUFは2004年、Nikeとの初コラボレーションとして、「HUF × Nike Air Max 1」を限定リリース。当時、3つのカラーウェイがサンプル化され、その中から1色のみが製品化。オリジナルのHUF × Nike Air Max 1は、HUF創設者のキース・ハフナゲルがデザインし、現在ではブランドのシグネチャーとなった“HUFグリーン”とグレーのコンビネーションのカラーウェイが一般販売されました。

 

3つのカラーウェイとして再びリリース!

そこから20年の月日が経ち、HUFとNikeは再び手を組み、当時の未発売カラーを含む3つのカラーウェイ(Green × Gray, Orange × Gray, Pink × Gray)を再びリリースすることになりました。オリジナルとして発売されたGreen × Grayはグローバル展開、Orange × Grayは北米限定、そしてPink × Grayは日本限定で展開。HUF × Nike Air Max 1は、HUF STORES、hufworldwide.jpにて6月15日に発売します。価格は2万1230円(税込)。

↑「HUF × Nike Air Max 1」Green × Gray

 

↑「HUF × Nike Air Max 1」Orange × Gray

 

↑「HUF × Nike Air Max 1」Pink × Gray

 

ちなみに20年前に発売されなかった2つのサンプルカラーウェイは、ブランドと近しい2名がプライベートコレクションとして現在も所有。オリジナルのHUF × Nike Air Max 1は、Nikeが新しく型を作り直さなければならないスペシャルなソールが特徴的でした。このスペシャル・エディションは、Air Max 1のアイコニックなマッドガードと2004年に発売された両ブランドのパートナーシップを象徴するオリジナルモデルからインスパイアされたデザインディテールを継承しています。

 

今回のスペシャルコラボレーションのリリースは、過去へのオマージュであり、HUFとNikeのパートナーシップ20周年を祝うと共に、キース・ハフナゲルと彼のレガシーを讃える意味合いも込められています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

1.5時間で速攻、満充電! ポータブル電源「PowerArQ S10 Pro」

加島商事は、ポータブル電源「PowerArQ S10 Pro」から新色のブラックを、2024年6月11日より各種オンラインストアで販売しています。

↑日常から非日常まで、シーンを選ばず活躍

 

容量1024Wh、出力1600W(最大2400W)で、ほとんどの家電を利用できます。例えば、ドライヤー(1000W)なら約50分、車載冷蔵庫 45L(60W)であれば約14時間。アウトドアやリモートワークはもちろん、防災面でも活躍します。専用ケーブルで急速充電をする場合は、約1.5時間あれば満充電になるのもうれしいポイント。

↑既存のコヨーテタン、オリーブドラブに加えて、ブラックが登場

 

非常用照明としても活躍します。背面に設置されたLEDライトは最大600ルーメンに調節でき、色は3色から、明るさは3段階からそれぞれ選択可能です。

 

急な停電に見舞われた場合でも、給電モードへ自動で切り替わるため、本体の電池残量の範囲内で電力を補えます。

 

バッテリーは、安全性の高い「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」。電池寿命が長く、自己放電が少ないことや、発火や爆発が起こりにくいのが特徴で、夏場のキャンプ場や車中泊、キャンピングカーに据え置いても安心です。

 

さらにバッテリーマネージメントシステムも内蔵しているので、内部機器温度が高温を検知したら保護装置が働き、自動的に稼働を止める仕様です。

↑バッテリーの充放電は4000回以上、繰り返し行えます

 

価格は14万3000円(税込)。スペックは下記の通りです。

■AC出力
100VAC対応のAC出力4口設置、50/60Hzの切り替えも可

■Type-A出力
2口合計36W出力可能なType-A2口

■USB Type-C出力
2口合計200W出力可能なType-C2口

ココがポイント!

・人気の製品に新色の黒が追加

・急速充電に対応だから、キャンプなどで使いたい日に充電を忘れていても朝に充電すれば間に合う

・背面のLEDは夜のキャンプシーンなどでも活躍しそう

夏だけのプレミアムな「澪」 濃厚な味わいと、果実のような甘い香りを楽しめる

宝酒造は、スパークリング日本酒「松竹梅白壁蔵『澪』PREMIUM<RICH(リッチ)>うすにごり」を2024年7月2日に夏季期間限定で発売します。氷を入れてもおいしい、夏にぴったりの一杯を楽しめます。

↑濃厚な味わいと、甘い果実のような香り

 

洋ナシを思わせる、甘い果実のような香りを生み出す独自酵母を使用。うすにごり製法による、上品な濃厚さを堪能できます。

 

パッケージは、シルバーのベースにブルーが印象的なデザイン。カートン入りなので家庭用だけでなく、贈答品にもできますね。

 

参考小売価格(税抜)は、750mlが1800円、300mlが720円です。

32gしかないのに耐荷重20kg! 多機能バッグハンガー「スマフックAir Plus」

KIMEX JAPANは、5Way多機能バッグハンガー「スマフックAir Plus」の予約販売を、Makuakeで2024年6月30日まで実施しています。既に1300万円以上の支援金額を集めています 

↑スマフックAir Plus

 

1つでカラビナ、栓抜き、キーリング、スマホスタンド、バッグフックの役割を果たします。外出時にこれ一つ持つだけで、マルチに活躍してくれます。 

↑ぶら下げたり、引き抜いたり、色々な場面で活躍

 

従来品より53.62%の軽量化を実現しており、サクランボ4粒(約32g)ほどの軽さしかありませんが、耐荷重量はなんと20kg。航空機や人工衛星などにも使われる「A7075超々ジュラルミン」素材を使用しているため、高強度かつ軽量な仕上がりになっています。 

↑大きな荷物を抱えて外出する時でも、床に直接置かずに済み、汚れや菌から守ることができます

 

リターンは、スマフックAir plusペア割(42%オフ)がきいた6914円(税込)のプランで、この内容です。

・スマフックAir ×2点
・チタンカラビナ ×2点
・スマフックAir専用バッグ ×2点

なお、一般販売予定価格は5960円(税込、チタンカラビナセット)。さらに詳細な内容は公式サイトにて。 

iPhoneの「充電制限」機能、「iOS 18」で進化へ! 重宝する予感

この秋、iPhone向けにリリースされる「iOS 18」では、バッテリーの充電制限に関する設定がさらに豊富になります。

↑充電制限の新デザイン(画像提供/Aaron Perris/MacRumors)

 

「iPhone 15」シリーズでは、デバイスの充電を80%でストップする設定が導入されました。これはバッテリーがフル充電されるのを減らすことで、その寿命を伸ばすのが狙いです。

 

iOS 18では、80%だけでなく85%、90%、95%の充電制限のオプションが導入されます。これにより、バッテリーを労りつつ、日常生活で不便がないように適度に充電するということが可能になるのです。

 

iOSのバッテリーの充電制限は、設定アプリの「バッテリー」→「充電の最適化」で設定可能。なお、iOS 18のベータ版では、iPhone 15シリーズでしかバッテリーの充電制限は利用できません。

 

個人的にはバッテリーが80%だと物足りない気もするので、90%や95%の充電制限のオプションは重宝しそうな予感がしています。

 

Source: MacRumors