アップル、この秋の「iOS 18」から「RCS」に対応すると発表

今年の秋にリリースされる「iOS 18」において、メッセージアプリが「RCS」をサポートすることが発表されました。

↑この秋、コミュニケーションが濃密になる

 

RCSとは「リッチコミュニケーションサービス」の略で、従来のSMS(ショートメッセージサービス)とは異なり、グループメッセージングなどのコミュニケーションが可能。具体的には、高解像度の画像や動画の添付、入力状態の表示、既読通知などが利用できます。

 

例えば、これまでiPhoneユーザーとAndroidユーザーがメッセージを交換する場合、SMSでは画像がかなり圧縮されていました。しかしRCSなら、プラットフォームが異なっても高解像度の画像が送れるようになるのです。

 

アップルはこれまで、RCSのサポートを「2024年後半に行う」とだけ明かしていました。そして今回、秋にリリースされるiOS 18でRCSのサポートが正式に発表されたのです。

 

RCSはグーグルが主導し普及を進めた結果、海外の携帯キャリアでは広くサポートが広がっています。日本でも3大キャリアの「+メッセージ」や、楽天モバイルの「Rakuten Link」で利用可能。iPhoneがRCSに対応したことにより、今後はRCSがさまざまな場面で利用されるようになるかもしれません。

 

Source: アップル

Nothingの「CMF Phone 1」、安くて高性能なチップ「Dimensity 7300」を搭載? コスパがいいかも

英テクノロジー企業のNothingは、安価なサブブランドCMFから新型スマートフォン「CMF Phone 1」を発売すると予告し、物理ダイヤルが付いたデザインをチラ見せしていました

↑このダイヤル、もう覚えた?(画像提供/Nothing)

 

この新型スマホはNothing Phone(2a)をベースとして、MediaTek Dimensity 7200チップを搭載しているとの噂が以前にありましたが、最近では改良型のDimensity 7300チップを採用する可能性が浮上しています。

 

リークアカウントGadget Bitsは、CMF Phone 1の搭載チップやその他の詳細をXでシェア。これまでリークの実績はないものの、最近CMF Phone 1関係の情報を積極的に発信していました。

 

今回の自称リークにあるDimensity 7300は、Nothing Phone (1)内蔵のSnapdragon 778G+と同等の性能を発揮すると予想されるものです。MediaTekが先月末に発表し、「AIとモバイルゲームをレベルアップする」とアピールしていました

 

このDimensity 7300は、Dimensity 7050の後継チップ。前チップよりも消費電力が25%も減っており、AI関連タスクでは2倍のパフォーマンスを発揮するとうたっています。また、噂にあったDimensity 7200が6nmプロセス(半導体の回路線幅)に対して4nmであり、基本的なチップ構成は同じながら性能が向上しています。

 

同アカウントが予想する各種スペックは次の通りです。

 

  • ディスプレイ: 6.7インチFHD+AMOLED 120hz
  • 生体認証: 画面内指紋認証
  • 背面カメラ: デュアルカメラ/50MP OIS(手ぶれ補正)と4k+30fps動画が撮影可能
  • 自撮りカメラ: 16MP
  • バッテリー: 5000mAh
  • Glyph(背面のLEDライト)なし/NFC搭載
  • 背面はレザー
  • 価格: 2万ルピー(約3万8000円※)以下(※1ルピー=約1.9円で換算)

 

これらの予想が当たっていれば、コストパフォーマンスが高いスマホとなるはず。日本での発売も期待したいところです。

 

Source: Gadget Bits(X) 
via: 91mobiles

噂の「Galaxy Z Fold6 Slim」、Sペンが使えないのに価格は高い!?

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」に、新たなラインアップが追加されるとの噂が何度も報じられてきました。この新機種が「Ultra」ではなく「Slim」であり、標準モデルよりも高価になると著名リーカーが主張しています。

↑スリムになるのは難しい(画像はGalaxy Z Fold5)

 

Androidの未発表製品に詳しいIce Universe氏は、サムスンがGalaxy Z Fold6 Slimの準備に取り組んでおり、これは「Ultra」ではないと中国SNSのWeiboで述べています。

 

同氏によれば「Ultraではなく、ただ薄いだけ」とのこと。つまり、標準モデルよりも仕様がアップグレードされているわけではなく、薄さに特化したバージョンになるようです。

 

性能が落ちているわけではないものの、薄さと引き換えにSペンが使えないともIce Universe氏は述べています。このスリムモデルが薄型化のため、デジタイザー(ペン入力を読み取る層)を省くことは、信頼性の高いディスプレイ専門アナリストのRoss Young氏も伝えていました

 

最も注目すべきは、仕様のアップグレードやSペン対応がなくても、Galaxy Z Fold6 Slimは標準モデルよりも高いと示唆されていることでしょう。

 

サムスンと競合するアップルも、2025年には「iPhone 17 Slim」を、Pro Maxよりも高い価格で発売するとの噂もありました。スマホの薄型化は、それほど難しい技術が必要なのかもしれません。

 

サムスンは7月10日に噂される「Galaxy Unpacked」イベントで、次期「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」を発表する可能性が高いと見られています。

 

しかし上記のYoung氏は、Galaxy Z Fold6 Slim用の画面パネル出荷が2024年第4半期だと述べ、2025年初頭に「Galaxy S25」シリーズと同時に発表する可能性を示唆していました。

 

かたや「Galaxy Z Fold6 Ultra」はスリムモデルとは別にあり、韓国国内だけで限定発売されるとの噂もあります。サムスンは今年から来年にかけて折りたたみスマホのバリエーションを次々と投入し、ユーザー人口を広げる狙いかもしれません。

 

Source: Ice Universe(Weibo) 
via: Gizmochina

次期「Galaxy S25 Ultra」のスペックはどうなる? 著名な情報通の予想は…

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」の発売は数か月先とみられていますが、すでにカメラやデザインなどのリーク情報は次々と届いています。すでに準備が整いつつあることを示すように、今度は国際移動体装置識別番号(IMEI)認証サイトに、それらしきデバイスが発見されました。

↑これまでの情報を整理すると…

 

未発表のAndroid製品に詳しいAndroid Headlinesは、サムスン製の端末「SM-S938U 」をIMEIデータベース内で発見。Galaxy 24 Ultraの型番が「SM-S928U」(「U」は米国向けモデル)だったことから、後継機のGalaxy S25 Ultraを意味するというわけです。

 

このデータベースには、Galaxy S25 Ultraの詳細な仕様は書かれていません。ただし、カメラの性能や生成AI機能を助ける高速ストレージなど、リーク情報はさみだれ的に伝えられてきました。

 

そんななか、著名リーカーのBenIt Bruhner Pro氏は、Galaxy S25 Ultraの「噂とリークされたスペック」をまとめてXに投稿しています。同氏はサムスンの未発表製品やソフトウェアに詳しく、数々の「Galaxy AI」機能を正確に予想していました

 

そこで挙げられたGalaxy S24 Ultraの仕様は、概ね次の通りです。

 

  • ディスプレイ: 6.9インチ/ピーク輝度3000ニト
  • プロセッサー: Snapdragon 8 Gen4 for Galaxy
  • RAM: 12~16 GBのLPDDR5X
  • ストレージ: 256 GB/512 GB/1TB
  • カメラ: メイン200MP(センサーサイズが少し大型化)/超広角50MP/3倍ズームは50MP/5倍ズームは50MP
  • バッテリー: 5000~5500 mAh/有線充電 65W対応(テスト中)/ワイヤレス充電 Qi2(MagSafe互換)25W
  • デザイン: カメラやフレームデザインは更新/新色あり

 

これらをGalaxy S24 Ultraと比べると、画面のピーク輝度は2600ニトから3000ニトに増加。背面カメラは3倍ズームが10MPから50MP、5倍ズームが12MPから50MPへと大幅にアップグレードされているようです。

 

つまり、プロセッサーも最新世代となり、画面はより明るく、望遠カメラはより鮮明に撮れるということ。正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Android Headlines, BenIt Bruhner Pro(X) 
via: 91mobiles

野菜も果物も息するんです! 呼吸量に合わせた保存で鮮度を保つ「タッパーウェア ベントスマート」

家具や収納、キッチン用品まで、ついつい欲しくなる便利なアイテムを多数取り揃えている通販サイト「ディノス」。今回注目したのは、野菜や果物を長持ちさせてくれる便利な保存容器「タッパーウェア ベントスマート」です。ベントは「通気孔」、スマートは「賢く」を意味するという「ベントスマート」。その賢さのポイントをさっそく見ていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●食材に最適な環境で保存ができる「Tupperware/タッパーウェア ベントスマート Sサイズ」(ディノス)

冷蔵庫に保管していた野菜や果物が、知らない間に痛んでしまっていた経験はありませんか? 実は野菜や果物は、収穫後も呼吸をしています。それぞれの呼吸量にあった環境で保存すれば、美味しさや鮮度を長持ちさせることができます。

 

ディノスで購入した「Tupperware/タッパーウェア ベントスマート Sサイズ」(2816円/税込)は、容器のシール(フタ)に装着されたスライダーで容器内の空気の流通量を調節。それぞれの野菜や果物の呼吸量に最適な保存環境を作ることで、食材を長持ちさせてくれます。

 

今回は約18.9(縦)×14.1(横)×13.5(高さ)cmのSサイズを購入。Sサイズとありますが、トマトやピーマン、ブドウ、リンゴなどの野菜や果物を丸ごと入れるのに十分な高さや幅があります。透明な容器で一目で中身がわかるのも、嬉しいポイント。

 

使用する際は、保存する野菜や果物にあわせて、シールのスライダーを「前開」「半開」「全閉」の位置にスライドさせます。それぞれの野菜や果物に適したスライダーの位置は、容器の側面にイラストで示されているため迷わずに選べますよ。

 

容器の底は傾斜のついた溝になっており、野菜や果物から出た水分が切れるような工夫も。また容器の底に隙間ができるため、冷蔵庫内の冷気の流れを妨げることもありません。

 

スライダーはシールから取り外すこともでき、お手入れも簡単。食洗機を使う場合は、60度前後の低温洗浄コースのみ対応しています。ただし食器乾燥機は使えないため、乾かす際は注意しましょう。

 

ネット上でも「葉物野菜の保管に購入。10日経っても綺麗な状態のままで気に入っています」「容器に食材ごとの保管方法が載っていて便利です。いろいろな野菜に使える」など好評の声が続出している同商品。野菜や果物を美味しく長持ちさせたい方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

乃木坂46弓木奈於、“弓なり”なビキニショットでスレンダー美ボディ披露 1st写真集より水着カット初公開

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集より、新規先行カットが公開された。

弓木奈於 1st写真集/撮影:三瓶康友/ワン・パブリッシング

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

公開された新規カットは、これが初公開となる水着カット。スレンダーなボディに映えるブラウンのビキニは、タイ・プーケットの風景と相まってリゾート感あふれる雰囲気に。ちなみにこの写真、弓木いわく“湾曲”。プロポーションの良さが際立つ、円弧を描くようなまさに“弓なり”に曲がったその姿は、これまで誰も見たことがない一枚となっている。

 

通常版に加え「セブンネット限定版」「楽天ブックス限定版」「紀伊國屋書店限定版」の3バージョンの限定版カバー写真集も刊行。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

<プロフィール>

弓木奈於(ゆみき・なお)

1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

「弓木奈於1st写真集」
発売日:2024年7月23日(火)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:三瓶康友
定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

STU48中村舞が美素肌きらめく爽やか初夏グラビア披露【独占カット】

アイドルグループ・STU48の中村舞が、6月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」7月号通常版裏表紙&グラビアに登場した。

 

7月号から「BOMB」がビッグサイズにリニューアル。これまでのAB判(タテ257mm×ヨコ210mm)からA4ワイド判(タテ297mm×ヨコ235mm)にサイズアップし、約1.3倍の大きさとなる。

 

通常版の裏表紙は中村舞(STU48)

6月12日に1stアルバム『懐かしい明日』をリリースするSTU48から、アルバムリード曲「愛の重さ」で初の単独センターを務める中村舞が12ページのソログラビアを披露。ボディラインに心ときめくキャミソール姿など、素肌感いっぱいの初夏の雰囲気グラビアに。

 

通常版の表紙を飾るのは田中美久

田中美久がHKT48卒業後、初のボムロンググラビアに登場。今回のグラビアは大人の色気を漂わせる、これまでとは違ったシックな世界観に。表紙にもなった黒のコットンビキニはもちろん、チューブトップ水着での入浴シーンなど、アイドル時代ではなかなか見られなかった一面も披露する。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは豊田ルナ

写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナの最新撮り下ろし12ページ。写真集ロケで行ったベトナムの余韻に浸る“夢の続き”がテーマのグラビア。ベトナム名物のフォーを食べたり、コーヒー飲んだり。そして水着グラビアとしての見せどころもたっぷり。

 

限定版の裏表紙は南みゆか(O2

アイドルグループ・O2のリーダーとしても活躍している南みゆか。この春に高校を卒業したバスト90センチの18歳。今回のグラビアは普段よりちょっと背伸びした水着をセレクト。大人っぽいけど、爽やかで健康的な正統派水着グラビアを。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:中村舞(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:豊田ルナ
裏表紙:南みゆか(O2

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
豊田ルナ

 

<そのほかのラインナップ>

●34枚目のシングルを6月12日(水)にリリースするアンジュルムから、グループでも特に気が合うと話す“りんりん”コンビ、橋迫鈴と川名凜の2人が11ページのグラビアを。タンクトップ&短パンのお部屋着で2人で作るブレックファースト。目玉焼きの焼き方でも個性を発揮。

●ニコニコチャンネルでの冠番組『わたしを野球につれてって!』も絶好調、『すぽると!on TVer』にも水曜日レギュラー出演中の黒嵜菜々子の最新ビキニグラビア。髪色を明るい茶髪にして、ますますいい女っぷりに磨きがかかる。

●澄田綾乃は、目隠しボンデージビキニ、網タイツ、ガーターベルトとセクシー爆発。

●春のコンサート東京公演でお披露目されたHKT48 7期生を恒例の全員撮影。平均年齢14.4歳のフレッシュガールズ16人。オリジナルアンケートから見える彼女たちの個性にも注目。

●そのほか、木下彩音、井頭愛海、早瀬憩などインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載「超棚からボム餅」もリニューアル。

<掲載タレント>
田中美久
中村舞(STU48)
橋迫鈴・川名凜(アンジュルム)
南みゆか(O2
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
澄田綾乃
豊田ルナ
HKT48 7期生
木下彩音
井頭愛海
早瀬憩

「ボム7月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年6月7日(金)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2CX896J/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107504986
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14929683

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020743/

次期「Galaxy Watch FE」がイタリアのAmazonに登場! 価格が判明!?

サムスンのお手ごろな次期スマートウォッチ「Galaxy Watch FE」の発売日や販売価格に関する情報が、イタリアのAmazonに掲載されているのが見つかりました。

↑正式発表を待てずにフライング(画像提供/Sudhanshu Ambhore/X)

 

Galaxy Watch FEはすでにレンダリング画像も流出しており、基本的には約3年前に発売された「Galaxy Watch4」をベースとしているようです。本体には1.2インチの丸いディスプレイとシリコン製のバンドを備え、カラーはライトブルー、ライトピンク、ブラックの3色。プロセッサーにはExynos W920を採用し、One UI Watch 5.0(Wear OSベース)が動作することも報告されています。

 

イタリアのAmazonに掲載された情報によれば、製品名として「Samsung Galaxy Watch FE (40mm) BT Pink Gold」が記載されています。寸法は40x10x39mmで、重量は26.6g。製品は6月24日に発送され、価格は199ユーロ(約3万4000円※1)とされています。

※1: 1ユーロ=約169円で換算(2024年6月11日現在)

 

サムスンの最新スマートウォッチ「Galaxy Watch6」は、米国では299ドル(約4万7000円※2)で販売されています。Galaxy Watch FEが同国でも199ドル(約3万1000円)で販売されるのなら、十分に入手しやすい価格帯といえそうです。

※2: 1ドル=約157円で換算(2024年6月11日現在)

 

サムスンはGalaxy Watch FEだけでなく、ハイエンドスマートウォッチ「Galaxy Watch7 Ultra」の投入も噂されています。お手ごろモデルから最上位モデルまで、同社のスマートウォッチのラインナップはますます豊富になりそうです。

 

Source: Ytechb via 9to5Google

6月12日にお披露目!「HTC」が久しぶりに新型スマホを投入へ

HTCが新型スマートフォンの投入を予告しました。同社にとって久しぶりの新モデルの投入となりそうです。

↑明日お会いしましょう(画像提供/HTC/X)

 

HTCといえば、Androidスマートフォンの創世記には評判の高いモデルを多数投入していました。近年は端末の投入ペースが落ち、2022年9月に4年ぶりの日本向けスマホを投入していました。現在の同社の主力スマホは、2023年5月に発表されたミドルレンジモデルの「HTC U23 Pro」となっています。

 

今回の予告からは、HTCの新型デバイスがどのようなものになるのかは不明。投稿された画像にはスマートフォンの横からの姿と、「6月12日に正式発表」というコメントが添えられています。

 

昨年にHTC U23 Proが投入されたことを考えると、今回のスマホは「HTC U24」に相当する可能性が高そう。HTCの近年のスマホの傾向を踏まえると、HTC U24もミドルレンジ向けモデルとなりそう。今年4月には、「HTC U24 Pro」という未発表スマートフォンが、Google Play Consoleに登録されているのも見つかっています。

 

以前にはメタバーススマホ「HTC Desire 22 Pro」を投入するなど、なんとか他社との差別化を図ろうとしているHTC。今回の新型スマホがどんな端末になるのか楽しみです。

 

Source: HTC / X via 9to5Google

これは画期的だ! Teva初のトレイルランニングサンダル「Aventrail」

今年40周年を迎えたTeva(テバ)は、スポーツサンダルのカテゴリーを超え、新たなテクノロジーで再定義したTeva初の画期的なトレイルランニングサンダル「Aventrail(アベントレイル)」を、6月11日より発売します。

 

Aventrailは、「Feel The Wind Through Your Toes–つま先で、風を感じよう–」をコンセプトに、Tevaの“自然を楽しむ”というフィロソフィーに基づき、長い距離や悪路でも“自然を楽しみながら、自由に走れるランニングサンダル”として開発されました。トレイルランニングにおいて最高のランニング体験を提供するために、サンダルとシューズ間に生じるギャップを埋め、パフォーマンス性、反応性、クッション性、快適性、スタイルのすべてを1つにした革新的なモデルです。

↑「Aventrail」。メンズ、ウィメンズ共に各2色展開、価格は2万900円(税込)。重量約337g(27cm)

 

柔らかなエンジニアードニットアッパーが通気性と起伏の多い地形でも前足部の安定性を提供し、新たに開発したWストラッピングシステムにより足全体がしっかりと固定され、フィット感を自在に調整可能です。優れた反発性とクッション性を発揮するHYPER-COMFテクノロジーと耐久性とグリップ力に優れたTevaオリジナルのSPIDER RUBBERアウトソールにより、下り坂でも十分なサポートを提供。内蔵されたナイロンプレートは推進力を安定させ、ねじれを補正。力強い走りとアップヒルでの加速を叶えます。ランニングシューズよりも足を覆う部分が少なく、前足部に自由な感覚や開放感をもたらします。ランナーの好みに応じて、ソックスを履いても裸足でも快適に使用可能。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

超音波洗浄×洗剤自動投入に「2度洗いコース」を追加! アクアの新「Pretteシリーズ」登場

アクアが、業界唯一の超音波洗浄と洗剤自動投入機能を搭載した全自動洗濯機「Prette(プレッテ)シリーズ」の新モデルを、6月5日に新発売します。

「Pretteシリーズ」は、液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能を搭載した「Prette」と、超音波部分汚れ洗浄機能を併せて搭載した「Prette plus」の2機種で展開される縦型自動洗濯機。従来の機能に加えて、予洗いと本洗いを行う「2度洗いコース」が追加されました。

「2度洗いコース」は、しつこい油汚れなどをしっかり洗浄し、ほかの衣類への汚れ移りも防いでくれます。さらに、「脱水延長モード」も新搭載。脱水が弱いと感じる時や、しっかりと脱水したい部屋干しの際に、脱水時間が4分間延長されます。

洗濯・脱水機能14kgの大容量ながら、奥行きスペースが抑えられ、コンパクトに設置できます。お手入れもしやすく、デザイン性と実用性を兼ね備えています。

 

AQUA Pretteシリーズ新商品情報>                                 

Prette plusVXシリーズ]

AQW-VX14R / 209,000円

AQW-VX12R / 198,000円

AQW-VX10R / 176,000円

AQW-VX9R / 165,000円

AQW-VX8R  / 154,000円

 

PretteVAシリーズ]

AQW-VA14R / 198,000円

AQW-VA12R / 187,000円

AQW-VA10R / 165,000円

AQW-VA9R  / 154,000円

AQW-VA8R  / 143,000円

Nothingが「CMF Phone 1」をチラ見せ! 物理ダイヤルは何に使うのか…

Nothingのサブブランド「CMF」は、物理ダイヤルを搭載したブランド初のスマートフォン「CMF Phone 1」の画像を公開しました。

↑「CMF Phone 1」のダイヤル(画像提供/Nothing)

 

コストパフォーマンスに優れ、スケルトンによる特徴的なデザインのスマホを投入しているNothing。昨年には、そのサブブランドのCMFからお手ごろ価格のスマートウォッチワイヤレスイヤホン、急速充電器が発表されました。

 

現時点では、CMF Phone 1の全体の外観やスペック、発売日や価格は判明していません。Xに投稿された画像から、本体の隅に物理ダイヤルが存在していることがわかります。CMFの公式アカウントによれば、このスマホは「デザインが素晴らしく、他社が見落としている分野の製品」とのこと。何やら自信満々です。

 

最新のデジタルガジェットと物理的なインターフェイスという組み合わせは、2022年4月に出荷されたゲーム機「Playdate」でも話題となりました。Playdateには本体サイドにクランクが搭載され、これを回すことでゲームを操作することが可能です。

 

Nothingは今年3月、廉価なスマートフォン「Phone (2a)」を発表しました。このスマホはMediaTek製のプロセッサや5000万画素のデュアル背面カメラ、最大120Hz駆動の5.7インチディスプレイを搭載していますが、CMF Phone 1はこのPhone (2a)がベースとなっている可能性があります。

 

CMF Phone 1の物理ダイヤルでは、一体何ができるのか……。ただの音量調整ダイヤルでないことを祈りつつ、今後の詳細発表を待ちたいものです。

 

Source: CMF by Nothing / X via 9to5Google

噂の「Galaxy Watch7」と「Galaxy Watch Ultra」、とうとう全スペックまで判明!?

サムスンは次期スマートウォッチ「Galaxy Watch7」シリーズとともに、高級モデル「Galaxy Watch Ultra」も準備中であると噂されてきました。それが本当であるとして、搭載プロセッサーなどを含む「全スペック」と称する情報がネット上で公開されています。

↑全スペックが判明!?(画像提供/Onleaks/Smartprix)

 

サムスンの未発表製品に詳しいAndroid Headlinesによると、まずGalaxy Watch7には、前モデルのGalaxy Watch6と同じく40mmと44mmの2種類のサイズがあり、本体カラーはグリーンとクリームの二つがあるとのこと。

 

ディスプレイ表面は、サファイアクリスタルにより保護されると言います。これはアップルの最上位モデルApple Watch Ultra 2と同じ仕様であり、かなりの頑丈さが期待できます。

 

また、バッテリー容量は、40mmモデルでは300mAh、44mmモデルでは425mAh。これらは前モデルと全く同じものです。

 

Galaxy Watch 7の最大のアップグレードは、新しいチップセットとなりそうです。

 

Galaxy Watch6が5nmチップだったのに対して、新モデルでは3nmチップになるとのこと。ここでいう「○nm」とは半導体の回路線幅であり、数値が小さくなるほど性能がアップし、消費電力が下がる傾向にあります。

 

内蔵ストレージは前モデルの16GBから32GBへと倍増。これは以前からの噂通りであり、さまざまなアプリをインストールできるほか、オフライン音楽をたっぷり保存できそうです。

 

最後にディスプレイのピーク輝度は2000ニトとのことで、Galaxy Wach6と同じ仕様になるようです。

 

かたや「Galaxy Watch Ultra」は、ケースサイズが47mmでチタン製になる模様。Apple Watch Ultra 2(49mm)より少し小さいものの、ケース素材は同じです。本体カラーはチタニウム・グレー、チタニウム・シルバー、チタニウム・ベージュなど。

 

本体サイズはGalaxy Watch5 Pro(45mm)より大きいものの、バッテリー容量は同じ590mAhとのことです。

 

搭載プロセッサーやストレージ容量は、上記の標準モデルと同じ。ただし画面のピーク輝度は3000ニトにも達し、Apple Watch Ultra 2と同等です。また、Wi-Fiのみのモデルはなく、LTEモデル(Apple WatchのCellularモデルに相当)のみ販売されると伝えられています。

 

サムスンの新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」は7月10日にパリで開催されると予想されています。そこでは新型折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」とともに、これら新型スマートウォッチも登場することになりそうです。

 

Source: Android Headlines

ヘリコプターから高級車に花火を浴びせたYouTuber、米で逮捕

一部のYouTubeクリエイターは、注目を集めるために過激な行動に走ることがあります。その一例が「ヘリコプターに乗って、高級車のランボルギーニに花火を浴びせる」という動画。これを公開したYouTuberらが逮捕されました。

↑ヘリから花火で攻撃されるランボルギーニを映した動画の一場面

 

「花火でランボルギーニを破壊する」と題された動画(削除済み)は、2023年7月4日に投稿されたもの。登録者数が92万人を超える「Alex Choi」ことSuk Min Choi氏のチャンネルで公開されました。

 

そこには、ヘリコプターに乗った二人の女性が花火を撃ち始めるなか、ランボルギーニを運転するChoi氏の姿が映っています。警察当局は、この動画がカリフォルニア州サンバーナーディーノ郡にあるエルミラージュのドライレイク(乾燥湖)で撮影したと考えているそう。

 

裁判所に提出された宣誓供述書によると、連邦航空局は12月に調査を開始。「攻撃ヘリコプターがクルマに向けてミサイル(迫撃砲のような花火)を発射し、クルマがフレア(車体の後部に取り付けたローマンキャンドル=色つきの火の玉を発射する花火)を使ってミサイルをよけて逃げようとしている」ビデオを撮りたいという、Choi氏のものらしき電子メールを引用しています。

 

警察の主張では、Choi氏は撮影に必要な土地管理局やアルコール・タバコ・火器および爆発物取締局(ATF)からの許可を得ていなかったとのこと。罪状は「航空機に爆発物または焼夷弾を設置した罪」であり、ヘリで花火を使った撮影をすると届け出ていなかったというわけです。

 

Choi氏は5万ドル(約790万円※)の保釈金で釈放され、罪状認否は7月2日の予定。有罪となれば、連邦刑務所で最高10年の刑に服することになります。話題作りをしてPVを稼ごうとした代償は、高くつくかもしれません。

※1ドル=約157円で換算(2024年6月11日現在)

 

Source: United States Attorney’s Office
via: The Verge

次期「iPhone 16」標準モデル、バッテリーの画像が流出! 金属製ケースになる可能性大

毎年の新型iPhoneにおいて、ひそかに注目を集めるのがバッテリーでしょう。スマートフォンを連続で使える時間や、手に持つときの熱さにも大きく影響するためです。

↑次のバッテリーはどうなる?

 

今年の秋に登場するとみられる「iPhone 16」標準モデルについて、前iPhone 15よりもバッテリー容量が増えるうえ、金属製ケースを使っている可能性を示す写真が公開されました。

 

著名リーカーのMajin Bu氏は「iPhone 16(標準モデル)バッテリー」と称した画像をXでシェア。そこにはL字型をした金属製の筐体が写っており、表面には「3597mAh」の表記が確認できます。

 

iPhone 15 標準モデル内蔵のバッテリーは3349mAhであり、 約7%増。さらに従来型と異なり、金属製ケースとなることで放熱性が高まり、熱くなりにくなると予想されます。

 

これに先立ち、アップル未発表製品のコレクターとして知られるKosutami氏が「iPhone 16 Proプロトタイプ」用バッテリーと称する写真を公開していました。そちらもL字型かつ金属製になっており、iPhone 16シリーズ全モデルがこのタイプで統一される可能性が高まりました。

 

一方、最大サイズの「iPhone 16 Pro Max」については、エネルギー密度が増えることで、より大容量のバッテリーも小さなサイズに収まるとの予想もありました。この技術が他のモデルにも使われるとすれば、iPhone 16シリーズは全て重くならず、バッテリー容量が増えるのかもしれません。

 

また、金属製ケースに切り替えることは、EU域内での「バッテリー交換のしやすさを義務づける」規制を守るためという推測もあります。これが当たっていれば、非正規の修理業者でもバッテリーを交換しやすくなる可能性がありそうです。

 

Source: Majin Bu(X) 
via: PhoneArena

お酒を飲んでも下腹は凹む!酒飲みダイエッター×元おデブ編集担当による『下腹やせ!1分締めトレ』制作秘話

ダイエットするなら、厳しい食事制限はもちろんお酒も我慢しなくては! そう嘆いている人に朗報です。5月30日に発売になった『下腹やせ! 1分締めトレ』の著者・めぐ先生こと許恵(きょ めぐみ)さんは、大好きなお酒を飲みながらも約-20㎏を達成した「酒飲みダイエッター」。今回は、めぐ先生と担当編集・柏倉友弥さんの対談を実施。本が誕生したきっかけ、撮影秘話、そしてダイエットあるあるまで、ユニークなお話が飛び出しました。

 

下腹やせ、尿漏れ改善、肩こり解消……「締めトレ」はメリットだらけ!

 

―ついに、めぐ先生初の著書が発売になりました。まずは、本の内容を教えてもらえますか。

 

めぐ先生

はい、じつはダイエットで重要なのは、「膣筋(ちつきん)」です。正確には「骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)」と言い、ここが緩んでいるとなかなか痩せられず、下腹も凹みません。

 

逆に言えば、膣筋さえ鍛えれば、スムーズに痩せられるんですね。ただ、意識して力を込めるのが難しい筋肉なので、膣筋と連動する筋肉を全部一緒に鍛えるトレーニングを考えました。それが「締めトレ」です。

 

「締めトレ」がもたらすメリットはたくさんありますが、一番は下腹が綺麗に凹むこと。そして、尿漏れが改善されることです。産後の女性をはじめ、最近は若い子でも尿漏れで悩むケースが多いのですが、膣筋には尿道を締める働きがあります。実際に私の生徒さんたちからも、尿漏れがなくなったという嬉しい声がたくさん届いていますよ。

 

―ほかにも肩こりや腰痛が改善されたり、姿勢が良くなったりとハッピーなことづくしですね! 柏倉さんが今回の本の企画をオファーしたのは、いつ頃ですか?

めぐ先生を発見し、すぐさまオファーをしたことが功を奏した!

 

柏倉

去年の6月です。インスタでめぐ先生の動画が大バズリしていたんですよ。見ていない人はいないんじゃないかというほどの拡散力で。その当時のフォロワー数は10数万人くらいでしたが、まさに成長途中だと感じていました(ちなみに現在のフォロワー数は35.5万人!)。とにかく勢いがものすごかったので、これはいますぐに声をかけなくては! と先生のHPの問い合わせフォームからご連絡しました。


めぐ先生

本が出せるなんて思っていなかったので、すっごく嬉しかったです。オファー自体初めてだったんですよ。ただ、私が自分でお金を払って広告を載せる、自費出版みたいなものなのかも……と少し怪しんでいまして、それだったらやらないよ! お金は払いませんよ!って思ってました(笑)。

 

柏倉

そうでしたね(笑)。

 

めぐ先生

でも、連絡をいただいてお話をしたら違っていたので、安心しました。ちなみに、最初の打ち合わせのときに柏倉さんに「この後、きっと他社さんからもオファーがあると思います」って言われて、「本当かな?」って思っていたら、ホントにいくつかお声がけをいただきましたね。

 

―一歩遅かったら、この本は成立しませんでしたね! とはいえ、最初に声をかけたからといって、必ずしも話がまとまるわけではないですよね。やはりフィーリングなどもあると思うのですが、めぐ先生から見て柏倉さんの最初の印象はどうでしたか?

 

めぐ先生

すごく私の意見を尊重してくれて、売れるために必要な情報を伝えつつも、「ここはめぐ先生の考えをしっかり出した方がいい」といった意見をハッキリ言ってくれたので、すごく信頼できました。

 

柏倉

「ずぼらでも〇〇するだけで痩せられる」といった本が売れる傾向にはあるんですが、めぐ先生の場合はそうではなく、少しキツイけど、1日1分でも取り組めばしっかり効果が出るものなので、そこは曲げずに押し出したい、むしろアピールしたいと思いました。

 

超優良進行で終わった撮影。めぐ先生の筋力のすごさを実感!

―この本の中で一番おすすめのトレーニングを教えてください。

 

めぐ先生

フロッグリフトです。インスタでも一番再生数が多いトレーニングですね。動きがユニークなこともあってバズったんだと思いますが、何より反響がすごいんですよ! 尿漏れが改善されたという声が一番多いです。もちろん、下腹やせにも効きます。自信を持っておすすめしたいトレーニングです。

効果絶大!フロッグリフト

 

―どこに意識を向ければいいかが細かく説明されているので、とてもわかりやすいです。ほかにも本書にはたくさんのトレーニングが紹介されていますが、かなりカット数が多いので撮影が大変だったのでは……。

 

柏倉

それが、超優良進行だったんですよ。本当に書籍の撮影が初めてなのかなと思うくらい、ポージングもバッチリで。9時にスタジオに入って、お昼休憩も1時間しっかりとって、16時半くらいには撮影終了していました。

 

時間に余裕があると、みんなの気持ちにも余裕が生まれて、撮影カットを見ながらいろいろと話し合って、衣装違いの同じポーズを撮影することもできましたね。

 

―めぐ先生は、スチール撮影のご経験があったのですか? 

 

めぐ先生

以前、アパレルのオリジナルブランドを出したときに一度撮影したことがあったのと、キャバクラで働いていたときに専門誌の撮影なんかはありました。と言うか、普段トレーニングしている様子を撮影している感じだったので、いつも通りでよかったから。大変だと思うこともなく、楽しく撮影できました。特に表紙の写真は、午前中いっぱいかけてこだわって撮影していただいたので、とても気に入ってます。

めぐ先生もお気に入りの表紙写真

 

―どのページのポーズも本当に美しく、惚れ惚れしてしまいます。

 

柏倉

本当に、先生の筋力が素晴らしくて……撮影するときって一定時間静止しないといけないんですけど、僕らからすると大変そうなポーズでも、汗もかかずに平然とこなされていたんですよ。

 

めぐ先生

なんだかみんなに気遣ってもらったんですけどね、それに関しては全然でしたよ。このぐらい(ポージングをとったまま静止する)のことならまったく余裕でした!

 

週1のチートデーと毎日のお酒がモチベーション維持の秘訣

―そういえば、柏倉さんも昔かなり体重がおありだったと聞きました。

 

柏倉

どこからその情報を?(苦笑)そうなんですよ、大学時代はかなり太ってました。

 

めぐ先生

え! それは知らなかった!

 

柏倉

当時は恐ろしい食生活をしていて、深夜にコンビニ弁当とかカップラーメンをたらふく食べて、その後にお菓子も6袋くらい食べてました。

 

―それは太るしかない生活ですね(笑)。

 

柏倉

その後、早寝早起きをして食生活を整えたら、だんだんと体重が減っていきました。ただ、最近また緩やかに体重が増加しつつあるので、「締めトレ」をしてしっかり引き締めないと! と思っています。

 

―めぐ先生は、一番体重が多いときは何㎏あったんですか?

人生で一番重かった時代。フェイスラインもまるで別人!

 

めぐ先生

今が43㎏なので、20㎏くらい多かったです。キャバ嬢をやっていたときですね。26歳頃がマックスだったかな。ドレスが入らなくなって、スーツしか着られなかった時期がありました(苦笑)。

 

―原因は何だったんでしょうか。

 

めぐ先生

柏倉さんと一緒です。私もコンビニ弁当を2~3個買って、夜中に食べてました。で、食べながら寝てた。

 

柏倉

わかります! 満腹になると眠くなるから、食べてそのまま寝ちゃうんですよね。

 

―やはり深夜の食べすぎは太るもとですね。そのあと、どうやってダイエットをされたんですか?

 

めぐ先生

まずは、夜中の食事をやめました。毎日ジムで4時間くらい有酸素運動をして、そのあとは加圧トレーニングのジムにも通いました。だんだんと体重が落ちていって50㎏くらいになったとき、フィットネストレーナーになりました。試行錯誤しながら「締めトレ」をはじめとした現在のダイエットメソッドにたどり着いた感じです。

 

運動と同時に、食べ物にも気をつけています。私に合っていたのは、週1で好きなものを食べてOKなチートデーを作るやり方。普段はローカロリー&糖質オフをしっかり守って、週に一度だけ好きなものを食べる。ストレスもたまらないし、食べる楽しみがあるから体調維持もポジティブに続けられます。

 

「締めトレ」で老化に勝てる! 元気になりたいすべての人にこの本を届けたい

―ちなみに、「酒飲みダイエッター」というくらいなので、お酒は毎日飲まれている?

 

めぐ先生

はい、飲んでます! お酒はやめたことがないです(笑)。正直、お酒が原因で太ることってないと思うんですよ。甘いと感じるお酒は対象外ですよ。蒸留酒とか糖質ゼロのお酒に関しては、ダイエットの敵ではないと思うんですよね。

気持ちのいい飲みっぷり!

 

私、糖質ゼロのお酒をトータル600kcalくらいは毎日摂取してるんですけど、大丈夫です。ただ、同じ600kcalを夜中におにぎりで摂ったら絶対太りますよね。だから、お酒の種類を上手に選べば、ダイエット中でも大丈夫!

 

―なるほど。チートデーしかりお酒しかり、我慢ばかりするダイエットとはまったく違いますね。最後に、この本をどんな人に届けたいか、そして今後の夢などもぜひお聞かせください。

 

めぐ先生

「痩せたい!」と思っているすべての人に届けたいです。特に、下半身太りの人や反り腰の人は効果が出やすいと思います。あとは、健康になりたい、元気になりたいと思っている人。「締めトレ」をしたら、絶対元気になるから。

 

年齢を重ねるごとに、どうしても不調って出てくるじゃないですか。そんな不調で悩む人を一人でも減らしたいです。私は今年42歳ですが、老後のためにも、元気に歩ける体でいたい。筋肉ってね、鍛えると絶対に若くなるんです! 老化に勝てる。だから、たくさんの人に「締めトレ」にチャレンジしてほしいです。

 

柏倉

めぐ先生の昔のお写真が本の中にも載っていますが、本当にいまが一番若々しくて美しいです。担当した私としても、より多くの方の手に渡ると嬉しいなと思っています。女性はもちろん、男性やお子さんも一緒に取り組めるので、みんなで元気な体を手に入れましょう!

 

『下腹やせ! 1分締めトレ』(許恵・著)

 

「⼀緒に飲もうよ」西野七瀬、乃木坂46時代の思い出に“みんなとほろよい”。サントリー新CM出演「お酒を飲む⼊り⼝だった」

俳優の西野七瀬さんが、サントリー「ほろよい」ブランドの新CMキャラクターに就任しました。同ブランドは新テーマ「夢中がはじまる。」を掲げ、西野さんはワンカット撮影による60秒の新CMに出演しています。

↑西野七瀬さん

 

『東京タラレバ娘』世界とコラボ!?

「ほろよい」は、やさしい味わいで⼼地よく楽しめるアルコール度数3%のお酒として、2009年の発売以来、幅広い年代から人気を集めるロングセラーブランドです。サントリーは多くのユーザーが「⾃分の好きなものや夢中になっているものと⼀緒に、ほろよいを楽しんでいる」ことに着⽬し、ブランドメッセージを「夢中がはじまる。」へ刷新しました。

 

そこで今回の新CMの主⼈公は、「⾃分の好きなことに夢中になっている」多趣味な⻄野さん。

 

西野さんがプシュッと「ほろよい」缶を開けるのを皮切りに、漫画を読み始めれば『東京タラレバ娘』(東村アキコ/講談社)の物語からキャラクターが⾶び出したり、ゲームをし始めれば、ゲームの世界が広がり巨⼤ロボットが登場したりと、夢中になった世界が現実世界に現れます。

↑『東京タラレバ娘』のイラストはCMのための書き下ろし!

 

終盤は、「ほろよい」を⽚⼿に3つの世界のキャラクターと⻄野さんが仲良く乾杯! ⽸を開ける度に「夢中がはじまる。」スイッチが⼊り、さまざまに切り替わる⻄野さんの表情や、それぞれの世界に西野さんが⼊り込んだような臨場感に注目です。

 

西野さん、初めてのワンカット撮影

↑大好きなスイーツを頬張る西野さん

 

新CMの15秒ver.は6⽉11⽇(⽕)より配信開始。ワンカットで撮影された全編ノーカットの60秒ver.は、6⽉14⽇(⾦)放送のTBS系『ハマダ歌謡祭★オオカミ少年』内限定で地上波OAされます。

 

CM撮影現場での⻄野さんは、⽸を開ける⼿の向きからスタッフとの連携プレーまで、監督と動きを⼊念に確認。西野さんにとって初めてのワンカット撮影ということで、現場には緊張感が漂いつつも、西野さんは本番を重ねるごとに集中力を増していきます。

↑⼀⼈暮らしの家の壁が動く部屋を制作。極⼒CGを使わず、実際にそれぞれの世界が部屋に拡張する様⼦を表現しています。

 

撮影の合間には、部屋のインテリアや装飾を⾒て「かわいい〜! 散らかっている感じもオシャレに⾒える。お家でも真似したい」と、セットを楽しむ西野さんの姿も。監督の「OK」の声がかかると、スタッフ・キャストから歓声があがり、緊張感から解き放たれた⻄野さんには笑顔が見られました。

 

乃木坂46時代に「ちょっとほろよい⼀緒に飲もうよ」

↑もともと「ほろよい」を楽しんでいたという西野さん

 

──「ほろよい」のCMキャラクターに就任された感想を教えてください。

 

西野 うれしいです。もちろん飲んだことのある商品でしたし、知ってる⽅も多いですし。いろんな味を出されているなと知っていたので、⾃分にとって⾝近な「ほろよい」のCMキャラクターはすごいうれしく思います。

 

──これまでの「ほろよい」との思い出やエピソードはありますか?

 

西野 お酒を飲む⼊り⼝だったと思います。20歳になって、当時グループ(乃木坂46)に所属していたので、みんなと「ちょっとほろよい⼀緒に飲もうよ」という感じで飲んだ思い出があります。⾒た⽬、パッケージがすごい可愛いので、ついつい「あっ」て⼿に取っちゃうなっていうのがあります。寮⽣活していたのでその時も、たまに「飲まない?」みたいに、ありましたね。ももとか、果実系は飲みやすいイメージです。

 

──「セットが動く」という⼤掛かりな撮影でしたが、初挑戦のワンカット撮影はいかがでしたか?

 

西野 「今回こういう企画です」と知ってからずっとワクワクしていて。これはみんなで⼒を合わせてやるやつだ、めっちゃチャレンジだなって思いつつ、実際今⽇ここに来てみて、仕掛けとか全部すごいって思って。あとは動きの確認もして、早替えだったりが意外と時間がなくて。覚え始めは不安があったんですけど、何回も何回も練習させてもらって、なんとか終えられました。めちゃくちゃ楽しかったです。「またやりたい」って⾔っちゃいました(笑)。

 

──特にワクワクしたセットや仕掛け、また、⼤変だったことはありましたか?

 

西野 全部それぞれ結構違うテイスト、ベースとなるお部屋のインテリアもすごく可愛いですし。スイーツと漫画と、ゲームと。プシュッとやった時ぐらいに切り替わって、照明とかも変わったりして、その感じが楽しかったです。ジャージを着せてもらうのは⼤変でした(笑)。脱ぐ⽅はまだ⼤丈夫だったんですけど、腕を⼊れるのになかなか⼿こずりました。

 

──スイーツの世界、漫画の世界、ゲームの世界など複数の世界を体験いただきましたが、お気に⼊りの世界はありましたか? また、他にも⼊り込んでみたい世界があれば教えてください。

 

西野 3つの世界は全部好きなんですけど、ゲームかな。実際リアルで⼀番たしなんでいるのはゲームです。他に⼊り込んでみたい世界は、映画を観るのが好きなので、お供に「ほろよい」も良いと思いますし、歌うのも好きなので。おうちでよく歌ったりするので、「ほろよい」があればより楽しくなりそうです。感動系もいいですけど、ちょっとミステリーっぽい、最後まで犯⼈分からないみたいな作品も好きだし。ヒーローものも好きですね。

 

──今回のCMのコンセプトは「夢中がはじまる。」ですが、⻄野さんが夢中になるものに、何か共通点はありますか?

 

西野 ⾃分が興味あるものとかなのかな。今夢中になっている漫画は着物の話なんですけど、何となく着物にずっと興味があって、その作品を知って、より柄の種類とか⽣地の種類とかが知れたり。あともともと動物が好きなので、動物病院のお話、裏側だったりとか。そういう知識が知れるようなものが好きです。

 

──キャラクター就任が発表された5⽉25⽇は⻄野さんのお誕⽣⽇でした。30歳という節⽬の年でもありますが、この夏、「ほろよい」を飲みながら夢中になってみたいこと、なりそうなことはありますか?

 

西野 今年の夏は、舞台のお仕事が夏の間ずっとやっているので、本番終わった後とかに「ほろよい」で「今⽇も終わったな」みたいに浸るのではないかなと思ってます。夏はすごく苦⼿なのでなるべく室内に居たいんですけど……趣味が、謎解きに⾏くことが好きだったりするので、お酒飲んで謎解き……はしないか(笑)。した後ですかね。謎解いて「よっしゃ!」っていう気持ちで、打ち上げのような感じで「ほろよい」が飲めると、より達成感が味わえそうかなと思います。

 

【「ほろよい」新CMキャラクターに就任した西野七瀬さん】

冷蔵庫内の”賞味期限切れ”を解消する?! 360度回転する「マワリーナ」

サイドポケットや冷蔵庫の奥に入れた調味料や飲み物は目につきにくく、気がついたら賞味期限が過ぎていた…。そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冷蔵庫内のものを“見やすく取りやすく”する便利グッズを紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●くるくる回るから奥のモノが取りやすい「冷蔵庫の回転台 マワリーナ 2個組」(ニッセン)

ニッセンで見つけた「冷蔵庫の回転台 マワリーナ 2個組」(2156円/税込)は、奥に入れたモノが取り出しやすくなる便利グッズ。直径約25×3.5cmとちょうどいいサイズで、大きなものから小さなものまで色々なモノを置くことができます。

 

同商品の裏側には回転台がついており、手で軽く押すだけで360度くるくると回る仕様。引っかかりなくスイスイと回転するため、楽しくてつい余分に回してしまいそうなくらい使用感はGOODです。

 

回転してもモノが倒れないように、内側には黒い滑り止め付き。同商品は水洗いができるため、万が一何かをこぼしてしまっても問題ありません。

 

実際に使用していきましょう。まずはテーブルでよく使う塩やしょうゆ、箸などを置いてみることに。重さや大きさの異なるものを置きましたが、バランスが崩れず安定感がありました。少し速めに回してみても、置いているモノが倒れる様子はありません。

 

次は冷蔵庫です。同商品は2個入っているため、せっかくなので上下で使用してみることに。冷蔵庫の奥やサイトポケットに入っていた調味料を置いてみたのですが…。その使いやすさに感動! くるっと回せばサッと取れるため、冷蔵庫の“奥”という考え方自体がなくなりました。

 

今どんな調味料があるのかがよく見えるため、同じものを買ってしまったり、賞味期限切れに気づかなかったりといった問題が起こりにくくなりそう。フードロス削減につながるため、家計にも環境にも優しいですね。

 

購入した人からは「調味料の使い忘れが減った」「奥にあるものが手前で取れるようになるから快適すぎる」「冷蔵庫だけでなく洗面台の棚に置いて、衣料用洗剤やシャンプーを置いても便利!」と好評の声が。冷蔵庫内の管理が苦手な方や、調味料の使い忘れなどがある方は、ぜひ「マワリーナ」を試してみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

モーニング娘。’24石田亜佑美「解き放たれた虎のような迫力が、莉佳子の個性として確立していてカッコいい」『ハロプロダンス学園』インタビュー(6)

ハロー!プロジェクトから選抜されたダンス好きなメンバーが出演するバラエティの最新シーズン『ハロプロダンス学園シーズン11』(ダンスチャンネル)が配信中。

 

TV LIFE webでは、#4(6月6日放送)から放送される、後編のロックダンスの感想を石田亜佑美さん(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子さん(アンジュルム)、段原瑠々さん(Juice=Juice)、秋山眞緒さん(つばきファクトリー)、平井美葉さん(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃さん(OCHA NORMA)にインタビュー。

 

ラストとなる第6回は石田さんに、ロックダンスの感想やシーズン11で卒業となる佐々木さんとの思い出を振り返ってもらいました。

 


 

◆収録を終えての感想を教えてください。

楽しかったです! すごく笑った1日でした! 詳しくは見てのお楽しみですが、即興性が求められるシーンが最近の流れ通り今回もあり、ヒリヒリした空気も流れました。でも結果かなりぶち上がったので、早く見て欲しいです。かが屋さんと石田のMCの相性も楽しんでいただきたいポイントです。

 

◆今回、“ロック”というジャンルに挑戦されましたが、いかがでしたか?

すごく好きです……。今までいろんなジャンルに触れてきましたが、今回特に先生が踊られているのを見て、それ私も踊りたい! と体が勝手に動いていました。ロッキンに触れるのは初めてではないのですが、カッコよく魅せるための角度やポイントの指し方を今回で知れたのが私はうれしかったです。

 

◆HIYORI 先生に教わっての感想や、意識したこと、学んだことを教えてください。

ものすごくかわいらしい先生でした! なんと19歳で、収録の日の朝に関西から1人で新幹線で来てくださって、テレビは初めてだというHIYORIさんだったのですが、かが屋さんのフリに対してもノリノリで受け答えてしていたり、すごく笑顔の多い方で収録中ずっと楽しかったです! HIYORIさんも今日を楽しんでくれていたらいいな…と思って、いつもより多めに話しかけたり、お昼一緒に食べたり、お節介しちゃっている自分がいました!(笑)

 

◆ショーケースでは Adoさんの「唱」を使って、パフォーマンスを披露されましたが、いかがでしたか?

カッコよかったです! 今回、私は足を休ませなきゃいけない状況にあり、一緒に踊ることができていません。だから、よーくよーくダンス学園メンバーのダンスをあらためて見ることができた日でもありました。限られた時間をギリギリまで練習に使っている姿もカッコよかったですし、ショーケース中の集中力がすごすぎて、「すごいことやっているよ!あなたたち!」と伝えました。

 

◆ショーケースのここを見てほしい!というご自分のお薦めポイントを教えてください。

佐々木莉佳子ちゃん、卒業前最後の参加となるハロプロダンス学園なので、私もつい注目して見ていましたが、ロッキン好きなんだろうな!と伝わる楽しそうな表情がよかったです。始まってすぐ、斜めのフォーメーションになり(佐々木は画面で見て左から2番目) 、ゆっくり体重を左から右に動かすとき、ちょっとの動きなのに莉佳子めちゃくちゃキメていて、それを終わったあとに伝えたら、「石田さんが見ている感じがしたので!!」とかわいい答えが返ってきたそこも注目ポイントです。

 

◆シーズン10で念願の公開収録イベントを行われましたが、反響など届いていますでしょうか? また機会があったら、どんなイベントを行いたいでしょうか?

「すごいイベントだった!!!」と興奮のお言葉がたくさん届きました。練習のシーンが見られたことへの意外性や、そのときに覚えることが早かった我々に感動してくれている声や、「ダンスは自分は踊れないけどすごく楽しめた!」などと、番組を通して一番伝えたい「ダンスってこんなに楽しいんだ!」を直接届けられたのがうれしかったです。収録の最後の最後に、私が少しだけ、みんなも一緒に!とあおって「恋愛レボリューション21」を会場全員で踊ったら、それも喜んでいただけた声が多かったので、希望者が一緒にダンスを習えるイベントもやってみたいですね。

『ハロプロダンス学園シーズン11』

 

◆今回の収録で佐々木莉佳子さんが卒業されます。これまでの番組を振り返って印象に残っている出来事を教えてください。

シーズン1の後半(梅棒さん回)で、恋仲?を演じたことが楽しかったなと思い出しています(笑)。

キラキライケメンにメガネを取られてキャッとなる、王道少女漫画的シーンで、キュンキュンでした。あと、莉佳子は過去に習ったダンスをしばらく経っても覚えていることが多くて、特にKANA-BOON!さんの振りは、当日苦戦した影響もあってか、後日よく踊っていて、ダンスが好きだからこそだなと思っていました。

 

◆佐々木さんのこのダンスが好き!というところがありましたら教えてください。

踊るとき、目の色が変わるところが好きです! ラストのロッキンは特に本当に楽しそうでした!

好きなダンスを踊っているときの、鎖全て外され解き放たれた虎のような迫力が、莉佳子の個性として確立していてカッコいいです。

 

◆最後に新シーズンに向けての目標を教えてください。

またメンバーの変化があります。普段グループが違うメンバーがここに集まることで見られる、それぞれの新たな一面や、さらにメンバーの変化で起こる新鮮な絡みなどを楽しみに、見守っていただけたら幸いです。ですが、真剣にダンスに取り組む姿勢は何があっても変えずにお届けしたいので、ダンスバラエティと言いつつ、ダンスに本気になりすぎて笑いが1ミリもない回があってもご了承ください!(笑) もっともっともっといろんな方に見てほしいです!

『ハロプロダンス学園シーズン11』

 

PROFILE

石田亜佑美
●いしだ・あゆみ…1997年1月7日生まれ。宮城県出身。O型。モーニング娘。’24のメンバー。

 

番組情報

『ハロプロダンス学園シーズン11』
CSダンスチャンネル

#4:2024年6月6日(木)午後11時30分~
#5:2024年6月20日(木)午後11時30分~
#6:2024年7月4日(木)午後11時30分~
(リピート放送あり)

Amazon Prime Videoチャンネル「ダンスチャンネル オンデマンド」で放送直後に配信

<出演者>
MC:かが屋(加賀翔、賀屋壮也)

石田亜佑美(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子(アンジュルム)、段原瑠々(Juice=Juice)、秋山眞緒(つばきファクトリー)、平井美葉(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃(OCHA NORMA)

番組HP:https://www.dance-ch.jp/all/haropuro-gakuen11.html

田中美久が大人の色気あふれる黒ビキニ姿で美谷間くっきり 畳でごろんショットも【独占カット】

田中美久が、6月7日(金)発売のアイドル誌「BOMB」7月号通常版の表紙&グラビアに登場した。

田中美久「BOMB」7月号

 

7月号から「BOMB」がビッグサイズにリニューアル。これまでのAB判(タテ257mm×ヨコ210mm)からA4ワイド判(タテ297mm×ヨコ235mm)にサイズアップし、約1.3倍の大きさとなる。

 

通常版の表紙を飾るのは田中美久

田中美久がHKT48卒業後、初のボムロンググラビアに登場。今回のグラビアは大人の色気を漂わせる、これまでとは違ったシックな世界観に。表紙にもなった黒のコットンビキニはもちろん、チューブトップ水着での入浴シーンなど、アイドル時代ではなかなか見られなかった一面も披露する。

 

通常版の裏表紙は中村舞(STU48)

6月12日に1stアルバム『懐かしい明日』をリリースするSTU48から、アルバムリード曲「愛の重さ」で初の単独センターを務める中村舞が12ページのソログラビアを披露。ボディラインに心ときめくキャミソール姿など、素肌感いっぱいの初夏の雰囲気グラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは豊田ルナ

写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナの最新撮り下ろし12ページ。写真集ロケで行ったベトナムの余韻に浸る“夢の続き”がテーマのグラビア。ベトナム名物のフォーを食べたり、コーヒー飲んだり。そして水着グラビアとしての見せどころもたっぷり。

 

限定版の裏表紙は南みゆか(O2

アイドルグループ・O2のリーダーとしても活躍している南みゆか。この春に高校を卒業したバスト90センチの18歳。今回のグラビアは普段よりちょっと背伸びした水着をセレクト。大人っぽいけど、爽やかで健康的な正統派水着グラビアを。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:中村舞(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:豊田ルナ
裏表紙:南みゆか(O2

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
豊田ルナ

 

<そのほかのラインナップ>

●34枚目のシングルを6月12日(水)にリリースするアンジュルムから、グループでも特に気が合うと話す“りんりん”コンビ、橋迫鈴と川名凜の2人が11ページのグラビアを。タンクトップ&短パンのお部屋着で2人で作るブレックファースト。目玉焼きの焼き方でも個性を発揮。

●ニコニコチャンネルでの冠番組『わたしを野球につれてって!』も絶好調、『すぽると!on TVer』にも水曜日レギュラー出演中の黒嵜菜々子の最新ビキニグラビア。髪色を明るい茶髪にして、ますますいい女っぷりに磨きがかかる。

●澄田綾乃は、目隠しボンデージビキニ、網タイツ、ガーターベルトとセクシー爆発。

●春のコンサート東京公演でお披露目されたHKT48 7期生を恒例の全員撮影。平均年齢14.4歳のフレッシュガールズ16人。オリジナルアンケートから見える彼女たちの個性にも注目。

●そのほか、木下彩音、井頭愛海、早瀬憩などインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載「超棚からボム餅」もリニューアル。

<掲載タレント>
田中美久
中村舞(STU48)
橋迫鈴・川名凜(アンジュルム)
南みゆか(O2
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
澄田綾乃
豊田ルナ
HKT48 7期生
木下彩音
井頭愛海
早瀬憩

「ボム7月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年6月7日(金)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2CX896J/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107504986
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14929683

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020743/

老舗アイドル雑誌「BOMB」がリニューアル、誌面がA4ワイド判にサイズアップ 初回7月号の表紙は田中美久【独占カットあり】

1979年創刊の老舗アイドル雑誌「BOMB」が、6月7日(金)発売の7月号からリニューアルし、誌面がワイド化される。

 

今回のリニューアルでは、「水着グラビア写真を大きく見たい!」という読者の声に応え、これまでのAB判(タテ257mm×ヨコ210mm)からA4ワイド判(タテ297mm×ヨコ235mm)にサイズアップ。約1.3倍のビッグサイズとなり、グラビア写真の迫力がダイレクトに伝わる誌面構成でアイドルファン、水着グラビアファンをこれまで以上に満足させるグラビアを提供する。

 

通常版の表紙を飾るのは田中美久

田中美久がHKT48卒業後、初のボムロンググラビアに登場。今回のグラビアは大人の色気を漂わせる、これまでとは違ったシックな世界観に。表紙にもなった黒のコットンビキニはもちろん、チューブトップ水着での入浴シーンなど、アイドル時代ではなかなか見られなかった一面も披露する。

 

通常版の裏表紙は中村舞(STU48)

6月12日に1stアルバム『懐かしい明日』をリリースするSTU48から、アルバムリード曲「愛の重さ」で初の単独センターを務める中村舞が12ページのソログラビアを披露。ボディラインに心ときめくキャミソール姿など、素肌感いっぱいの初夏の雰囲気グラビアに。

 

TSUTAYAほか店舗限定版の表紙&付録ポスターは豊田ルナ

写真集「Good to see Moon」も絶好調の豊田ルナの最新撮り下ろし12ページ。写真集ロケで行ったベトナムの余韻に浸る“夢の続き”がテーマのグラビア。ベトナム名物のフォーを食べたり、コーヒー飲んだり。そして水着グラビアとしての見せどころもたっぷり。

 

限定版の裏表紙は南みゆか(O2

アイドルグループ・O2のリーダーとしても活躍している南みゆか。この春に高校を卒業したバスト90センチの18歳。今回のグラビアは普段よりちょっと背伸びした水着をセレクト。大人っぽいけど、爽やかで健康的な正統派水着グラビアを。

 

【通常版】
表紙:田中美久
裏表紙:中村舞(STU48)

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
田中美久

【TSUTAYAほか店舗限定版】
表紙:豊田ルナ
裏表紙:南みゆか(O2

<別冊付録>
両面超BIGポスター(743mm×526mm)
豊田ルナ

 

<そのほかのラインナップ>

●34枚目のシングルを6月12日(水)にリリースするアンジュルムから、グループでも特に気が合うと話す“りんりん”コンビ、橋迫鈴と川名凜の2人が11ページのグラビアを。タンクトップ&短パンのお部屋着で2人で作るブレックファースト。目玉焼きの焼き方でも個性を発揮。

●ニコニコチャンネルでの冠番組『わたしを野球につれてって!』も絶好調、『すぽると!on TVer』にも水曜日レギュラー出演中の黒嵜菜々子の最新ビキニグラビア。髪色を明るい茶髪にして、ますますいい女っぷりに磨きがかかる。

●澄田綾乃は、目隠しボンデージビキニ、網タイツ、ガーターベルトとセクシー爆発。

●春のコンサート東京公演でお披露目されたHKT48 7期生を恒例の全員撮影。平均年齢14.4歳のフレッシュガールズ16人。オリジナルアンケートから見える彼女たちの個性にも注目。

●そのほか、木下彩音、井頭愛海、早瀬憩などインタビューも充実。

●よゐこ・有野晋哉の連載「超棚からボム餅」もリニューアル。

<掲載タレント>
田中美久
中村舞(STU48)
橋迫鈴・川名凜(アンジュルム)
南みゆか(O2
黒嵜菜々子(Peel the Apple)
澄田綾乃
豊田ルナ
HKT48 7期生
木下彩音
井頭愛海
早瀬憩

「ボム7月号」
特別定価:本体1,380円+税(税込:1,518円)
発売日:2024年6月7日(金)
判型:A4ワイド判 電子版:なし
ボム編集部公式X:https://twitter.com/idol_bomb
ボム公式webサイト「BOMBweb」:https://bombweb.jp/

【購入はコチラ】
<通常版>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2CX896J/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107504986
HMV&BOOKS online:https://www.hmv.co.jp/product/detail/14929683

<限定版>
TSUTAYA:https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080020743/

「UCC BLACK無糖」が30周年! 創刊25周年のGetNaviが学ぶ、ブランド成功の秘訣とは?

提供:UCC上島珈琲株式会社

 

「UCC BLACK無糖」は今年発売30周年を迎えました。数多くの缶コーヒーブランドが存在する中、UCC BLACK無糖は多くのユーザーに愛され、ブラック缶コーヒーの代表格として確固たるポジションを築いています。

 

一方、GetNaviも創刊25周年を迎えました。これまで月刊誌からWebメディア、コミュニティサービス、動画コンテンツへと、時代に合わせて情報発信の場を広げてきています。

 

では、歴史上、5年先輩にあたるUCC BLACK無糖は、誕生から今日に至るまで、どのような道を歩んできたのでしょうか。GetNaviの歴史とともに振り返りながら、ブランドの矜持である「原材料:コーヒー、以上。※」を軸とした「変わらない部分」、時代に応じて「変化させていった部分」を明らかにし、ロングセラーブランドの強さを学んでいきましょう。

※食品表示基準における原材料名の表記です。
↑1994年に誕生し、今年発売30周年を迎えた缶コーヒーブランド「UCC BLACK無糖」。「原材料:コーヒー、以上。※」のキャッチコピーはあまりにも有名
※食品表示基準における原材料名の表記です。

 

記事の最後には、プレゼントが当たるアンケートもあるので、最後までお見逃しなく!

 

健康志向が誕生の大きなヒントになったUCC BLACK無糖

UCC BLACK無糖に入る前にGetNaviの歴史から。本誌「GetNavi」は1999年に創刊。もともとGetNaviは、最盛期に60万部を誇る人気ストリートファッション誌「GET ON!」から派生し、より“アイテム”にフォーカスした別冊誌としてスタートしました。隔月発売の別冊誌時代には腕時計など男性向けのビジネス系ファッションを取り扱っていましたが、月刊誌としてスタートしてからは、携帯電話などの「ガジェット」を主に取り扱うようになり、現在のスタイルに至っています。

 

GetNavi誕生からさらに5年前の1994年、UCC BLACK無糖はどのような経緯で誕生したのでしょうか。UCC上島珈琲の担当者に聞いてみました。

 

―― 1933年に神戸で創業し、1969年には世界初となる缶コーヒーを開発、1987年にUCCコーヒー博物館を開設するなど、日本のコーヒー文化を支えてきたUCC上島珈琲ですが、UCC BLACK無糖の開発に至った背景を教えてください。

 

UCC上島珈琲(以下、UCC):当時の缶コーヒーはミルクや砂糖の入った甘いコーヒーが主流となっている中、無糖の缶コーヒーという新たな市場にいち早くチャレンジしたのがUCCでした。

 

ブラックコーヒーはミルクや砂糖が入らない分、味のごまかしがきかない、ある意味ハードルの高い商品です。コーヒー専業メーカーとして、“無糖コーヒーをおいしくする”という信念で、開発当初から今も変わらず、缶コーヒーにもレギュラーコーヒーに近い本格的な香り、味わいを追求し続けてきました。

 

1987年に業界で初めてブラック無糖缶コーヒーを開発、1988年にUCC BLACK無糖の前身となる「UCC ザ・コーヒー ブルーナイルモカ ブラック無糖」を発売しました。しかし、こちらはUCCの文字やコーヒーの銘柄名が大きく表示され、最も伝えたかった「無糖ブラック」という商品特徴がパッケージを見ても直感的に伝わりにくく、販売は苦戦しました。

 

販売が苦戦する中、缶コーヒーをよく飲む方々からは「缶コーヒーの糖分が気になり、健康を意識して無糖ブラックのこの商品を選んでいる」といった声をいただき、そのお客様の声から「健康志向」という新たなニーズを捉えました。パッケージの前面に商品特徴である「無糖ブラック」をわかりやすいように表現する形に変更し、1994年にUCC BLACK無糖が誕生しました。

 

無糖の缶コーヒーが市場に投入されたことによってミルクや砂糖入りの缶コーヒーにはなかった眠気覚ましなど、新たな飲まれ方も広がっていったと思います。

 

―― 前身となる商品を経て発売した、UCC BLACK無糖のこだわりやポイントはどこにありましたか?

 

UCC:これは現在まで受け継がれているUCC BLACK無糖のポリシーですが、コーヒーそのもののおいしさを届けるために「本当においしい珈琲を、缶コーヒーに。」という部分に強いこだわりを持っています。

 

そのこだわりは原料だけでなく、缶コーヒーならではの抽出にもあります。1997年には「TTND(三温度帯抽出)製法※」という、BLACK無糖の根源となる独自の抽出技術を開発。当時、コーヒーの抽出は高温度帯が一般的でしたが、三温度帯の抽出は缶コーヒーにおいてもコーヒー本来の香りを楽しんでほしい、という想いから考案されました。高温度帯よりも、キレと上質な香りを味わえるのが特徴です。

※「TTND(三温度帯抽出)製法」…高温度帯でコクを、中温度帯でバランスのとれた味わいを、低温度帯で香りを引き出し、缶コーヒーながら、レギュラーコーヒーのようなおいしさを実現しています。
↑ 「砂糖やミルクの入ったコーヒーはカロリーや糖分が気になる」というユーザーの支持を集め人気に。ドライバーが眠気覚ましとしてブラックの缶コーヒーを飲む文化もこの頃から

 

 

発売からの転換点、「洗練されたビジネスリーダー」をターゲットにしてファンをつかむ

ここまでGetNavi、UCC BLACK無糖の誕生について触れてきましたが、次にそれぞれの転換点について触れようと思います。本誌の創刊から約15年経った2016年、GetNavi webを正式リリースしたことにあります。モノ・トレンドからコト・トレンドへと変化しつつあるなか、モノを深堀りしていく本誌に対し、Webではモノに加えて「暮らし(コト)」にもフォーカス。このアイテムを使えば暮らしがどう変化するのか、どう良くなるのかに着目して記事を提供した結果、単に雑誌の置き換わりに留まらない立ち位置を確立することができました。

 

一方、UCC BLACK無糖の転換点は発売から12年経った2006年頃だそうです。一体どのような変化が起こったのでしょうか。

 

―― 缶コーヒーの間口が徐々に広がっていく中、2006年頃にUCC BLACK無糖は戦略の見直しを行なったそうですが、その意図はどこにありましたか?

 

UCC:それまでのUCC BLACK無糖は、漠然と「働く男性」をターゲットとしたマーケティング戦略を取っていましたが、発売から10年以上経ち、改めてユーザー像やブランドのあり方を見つめ、UCC BLACK無糖ブランドのパーソナリティを確立させていったのがこの時期になります。

 

当時実施したUCC BLACK無糖のユーザー向けアンケート調査によると、スポーツ新聞などよりも経済紙などビジネス系の記事の閲覧率が高く、仕事でもプライベートでも上昇意識が高い人がユーザーであることがわかりました。

 

当時のビジネスマンは、自らを高め仲間を引っ張っていくリーダーシップのある男性が理想とされましたが、UCC BLACK無糖のユーザーはそのイメージと合致するものでした。そこから、洗練されたビジネスマンがカッコよく飲むものこそUCC BLACK無糖であるというイメージを打ち出す、「洗練されたビジネスリーダー」をターゲットとしたマーケティングを強化していきました。

 

現在のUCC BLACK無糖のメインユーザーは40・50代の男性ですが、2006年のリニューアル時にUCC BLACK無糖に触れていただいた方が多く、ブランドを確立してファン層を形成していった大切な時期だったと改めて感じます。

 

―― 味わいなど、商品の中身で変えていった部分はありますか?

 

UCC:香り、キレなど細かな微調整やブラッシュアップはしていますが、レギュラーコーヒーに近い本格的な味わいを缶コーヒーに、というコアの部分は変えず、香料無添加という点もこだわってきました。

 

一方で、UCC BLACK無糖ブランドが本格的な味わいを楽しめる缶コーヒーブランドであるということを知っていただくため、「ヴィンテージコロンビア」や「マンデリン・ハリマオウ」「ブルーマウンテンブレンド」など、厳選された原材料を使用した限定商品を展開し、ブランドの価値を高めていきました。

↑仕事への意識が高く洗練されたビジネスリーダーがカッコよく飲むものこそUCC BLACK無糖。ディープ・パープルの「BLACK NIGHT」が定着したのもこの頃

 

 

誕生から20年、これまでの積み重ねが時代や消費者のニーズと合致

このようにブランドを確立させていったUCC BLACK無糖。一方GetNaviは創刊から約20年経った2020年5月、人気雑誌として定着したうえに、GetNavi webも月間PVが2700万を突破。モノと暮らし(コト)に着目する視点はそのままに、記事の配信先を増やしたりSNSのフォロワーを増やしたりするなど、新たなファンを獲得していきました。

 

同じく発売から20年経ったUCC BLACK無糖はどのような変化を遂げたのか、あるいは変えなかったのか、伺ってみました。

 

―― 缶コーヒーの市場も時代に合わせて変化してきたかと思いますが、発売から約20年経った2010年代のマーケット環境をどのように見ていましたか?

 

UCC:2010年代はコンビニエンスストアにコーヒーマシーンが導入され、カウンターコーヒーが普及した時期です。100円台で質の高いコーヒーが手軽に楽しめるようになり、コーヒーの裾野拡大が加速したとともに、ブラックコーヒーに対する嗜好性が格段に高まりました。

 

それまでのブラックコーヒーはアメリカンのような薄めの味わいが好まれていましたが、この頃からコクの強さや深みのある味わい、本格感が求められるようになりましたね。

 

また容器の観点で見ると、リシールできるボトル缶の商品が増え始めたのもこの時期です。それまでの缶コーヒーはショート缶と呼ばれる小さめの容器が主流で、数分で一気に飲み切ることを想定していました。しかしボトル缶の場合、リシールできることから半日から1日かけてゆっくりとコーヒーを楽しむ方が増え、缶コーヒーの新たな楽しみ方がユーザーに広がりました。

 

―― このような時代の変化に対し、UCC BLACK無糖はどのようなアクションを起こしましたか?

 

UCC:本格的なコーヒーが味わえる、というブランドの価値は変えずに、缶コーヒーの飲用オケージョンを先鋭化させるべく、ショート缶に加えリキャップ缶も展開していきました。

 

UCC BLACK無糖は長年、コーヒー専業メーカーならではの本格感や味わいにこだわった商品開発およびブランディングを行なってきました。当時の消費者のコーヒーに対する嗜好的なニーズがブランドの方向性と合致してきたのがこのタイミングであり、カウンターコーヒーが台頭する中、缶コーヒーは独自のポジションを確立できたからこそ、両者ともに共存できたと捉えています。

↑コーヒー専業メーカーならではの本格感や味わいにこだわったUCC BLACK無糖。時代に合わせてリシールできるボトル缶も展開

 

 

削ぎ落されたカッコよさを多くの人に知ってほしい

UCC BLACK無糖が時代の変化にどのように対応してきたかを知ることができましたが、GetNaviも創刊25周年をむかえ、新たな読者コミュニティ「GetNavi Salon」を立ち上げました。また、動画コンテンツの充実を図るため「GetNavi TV」をリニューアル。これまで雑誌、Webで培ってきたコンテンツ制作力を生かし、読者とのコミュニケーションや動画に力を入れ始めています。

 

UCC BLACK無糖も2023年は、6月10日が「BLACK無糖の日」として日本記念日協会に認定されたり、「赤いBLACK」(UCC BLACK無糖 New Ground Fruity Blend)にもチャレンジしてきましたが、30周年を迎える今年はどう展開していくのでしょうか。

 

―― 2024年はUCC BLACK無糖発売から30年となる節目の年ですが、今期はどのような商品、プロモーションを展開しますか?

 

UCC:30周年という節目の年を迎えるにあたって、まずはショート缶のブラッシュアップを実施しました。「UCC BLACK無糖 缶」は長年こだわっている「レギュラーコーヒー100%、香料無添加」はそのままに、「3温度ナチュラルドリップ製法※」の一部を変更、中温から高温部分を一部見直すことで、コクは維持しながら、キレの良さを向上させました。

※UCC独自の特許製法(特許第6086640号)

 

「UCC BLACK無糖 RICH リキャップ缶」については贅沢なコク深さはそのままに、焙煎プロファイルを一部見直すことで、飲みごたえのある、上質でほろ苦い後味、余韻を引き出しています。

 

さらに30周年記念の限定商品第1弾として「UCC BLACK無糖 ブルーマウンテン&キリマンジァロ リキャップ缶」を展開していますが、秋口にも限定商品を発売する予定です。

 

プロモーションとしては、今までブランドを支えてくださったユーザーのみなさまに感謝を伝え、発売以来こだわってきた「本当においしい珈琲を、缶コーヒーに。」というレギュラーコーヒー品質の価値を、消費者キャンペーンや広告などで改めてお伝えしていきたいと思っています。

 

―― 今後UCC BLACK無糖をどのようなブランドへ進化させていきたいですか?

 

UCC:UCC BLACK無糖は「原材料:コーヒー、以上。※」というキーワードが示すように、コーヒーへのこだわりを突き詰めたブランドです。

※食品表示基準における原材料名の表記です。

 

シンプルゆえの余分なものは入れない、削ぎ落とされたカッコよさはこのブランドの最大の魅力です。このこだわりを多くの方に知っていただき、40年、50年とコーヒー好きの方に長く愛されるブランドに昇華させていきたいと思っています。

↑左から、UCC BLACK無糖 缶185g、UCC BLACK無糖 リキャップ缶275g/375g、UCC BLACK無糖 ブルーマウンテン&キリマンジァロ リキャップ缶275g

 

 

まとめ

発売から30年を迎え、名実ともに缶コーヒー界のロングセラーブランドとなったUCC BLACK無糖。時代に合わせさまざまな商品を展開しながら、「原材料:コーヒー、以上。※」というコンセプトは一貫しています。

※食品表示基準における原材料名の表記です。

 

ブランドの軸をブラすことなく、多様化するニーズに合わせマーケティングを変化させ、時代を生き抜いてきた点は、フィールドの違いはあれど学ぶところが多いと感じました。

 

GetNaviも軸として「変えない部分」、時代に応じて「変化させる部分」を見極めながら、「UCC BLACK無糖」の後を追いかけていきたいですね 。

↑歴代パッケージ一覧。2014年の6代目では、本格感を醸成するために白面積を削り、無糖ロゴを白ベタから黒ベタに変更。変更後、白ベタがブランドのアイコンになっていることを再確認し2017年の7代目で白ベタに戻している。また、2014年から香り広口形状の蓋を採用。2019年ではブラック缶コーヒーでは初めて金蓋へ変更、今も継続している

 

UCC BLACK無糖プレゼントキャンペーン

アンケートにご回答いただくと、「UCC BLACK無糖 缶」「UCC BLACK無糖 RICH」「UCC BLACK無糖 ブルーマウンテン&キリマンジァロ」のセットが抽選で30名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施中です!

応募期間:7月10日(水)23時59分まで

↓アンケートはこちらから↓
https://forms.gle/LyWDtmaVbWsTPs337

 

イラスト/TOMOYA

【西田宗千佳連載】体感での差が縮まる「ハイエンドスマホ」と「ミドルクラススマホ」

Vol.138-3

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはイギリスに拠点を置く「Nothing」が日本市場に投入するスマホ。ここではスマホ性能、特にハイエンドとミドルクラスの違いを解説する。

 

今月の注目アイテム

Nothing

Phone(2a)

実売価格4万9800円~

↑ロンドンを拠点とするNothingが日本市場に投入するスマホ。画面は6.7インチのAMOLEDディスプレイを採用。OSは「Nothing OS 2.5 Powered by Android 14」を採用し、多彩なNothingウィジェットを利用できる

 

ハイエンドスマホとミドルクラス以下を分ける条件はなんだろう? 端的にいえば“使っているパーツ”ということになるが、昨今は見た目ではそれとわかりにくくなっている。

 

たとえばディスプレイの解像度は、もはやミドルクラスでも十分。ハイエンドの方が良いのは事実だが、購入の大きな要因にはならない。

 

そうなるとカメラの品質、ということになるが、こちらも、過去に比べミドルクラスの品質も上がっている。ただ、センサーとソフトウェアでのチューニングの差が大きく、確かに“ハイエンドとそれ以下で大きく品質が変わる”部分でもある。だからハイエンドスマホの多くはカメラに注力する。

 

では、プロセッサーはどうだろう? CPUやGPUの性能は確かに違う。

 

そしてPCに比べるとわかりづらいが、メインメモリーの容量も、ハイエンドとミドルクラスでは結構違う領域である。安価な機種は4GB程度だが、昨今のハイエンドでは12GBクラスになる。

 

これによって生まれる違いについて、「複数のアプリを使わなければ大丈夫」と説明している記事なども見かけるが、それはかなり認識が甘い。スマホの場合、PCに比べて“複数のアプリを自然と使っている”場合が多く、スペックが劣っているからと言って“気を遣いながら使えば大丈夫”というものでもない。メモリーの差は、アプリ自体の動作にも影響するものの、「アプリの切り替えをしたときの動作が遅い」とか「アプリの起動が遅い」という形で見えてくる場合が多いだろう。

 

スマホの場合、もちろんハイエンドであればアプリの動作が速くなる。ゲームの画質も上がることが多い。しかし、そこに重きを置かない場合、ミドルクラスでも十分と考える人は多くなってくる。

 

こうしたことはハイテク機器では常に繰り返されてきた道だ。スマホの場合、iPhoneやPixelなど一定の機種に人気が集中すること、割引や分割払いなどの施策が充実していることなどから、意外なほどハイエンド製品を手にする人が多い。

 

とはいえ、価格を下げるためにハイエンド向けプロセッサーを選ばない、という選択肢は増えてくる。シャープの「AQUOS R9」は、コストを考えて、あえてQualcommの「Snapdragon 7+ Gen3」を採用した。昨年モデルはハイエンドにあたる「Snapdragon 8 Gen2」だったから、グレードは下がったことになる。しかし、R9の目指す用途では7+ Gen3でも大丈夫と判断し、価格上昇を抑えるために決断したわけだ。

 

そもそもGoogleのPixelも、プロセッサーの性能としてはアップルやQualcommのものに比べれば劣る。性能はトップクラスとせず、コストパフォーマンスを重視した設計に近い。だから、秋にその年のハイエンドPixelを出しつつも、半年後の春にはコスパ重視の「a」シリーズが出せる。先日発売されたばかりの「Pixel 8a」も、昨年発売の「Pixel 8」も、同じプロセッサー・同じメインメモリー量(8GB)であり、違いはカメラとディスプレイくらいだ。

 

だとすると、カメラに興味がなければハイエンドの意味は薄いのか……という話になってくる。しかし、現在登場した「AI」というトレンドが、新たな差別化点としてフォーカスされてくる可能性が見えてきた。

 

ではそれはどういうことなのか? その点は次回解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

味を染み込ませるのに特化したポット!? 時短、しかも電源不要「押すだけ真空調理ポット」

カタログ通販やテレビショッピングでお馴染みのディノスオンラインショップ。今回見つけたのは食材の鮮度を守り、さらには料理の味もワンランクUPさせてくれるというなんとも便利なキッチングッズ。一体どんな商品なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●短時間で味が染みる「押すだけ真空調理ポット」(ディノス)

真空にすることで食材に味が染み込みやすく、調理の時間が短縮できる真空調理ポット。食材の乾燥や酸化も防いでくれるので、保存容器にも使えて便利ですよね。だけど電動タイプは充電が面倒だし、タッパー型は臭い移りが心配…。どれにしようか迷っている時に見つけたのが、シンプルなデザインで気軽に使える工夫が盛りだくさんな「押すだけ真空調理ポット」(2728円/税込)でした。

 

届いた商品は直径11×13cm、容量800mLで、ガラス容器に空気押し出しボタンがついたブラックのフタがついているもの。ガラス容器なので匂いがつきにくい上、密閉すると臭いが外に漏れることもないため、キムチや漬物などの匂いが強い食材の保管にもぴったりです。

 

さっそくトマトの酢漬けを作るのに使ってみましたが、真空方法もとっても簡単。食材を入れてフタを閉めたら、フタについた空気押し出しボタンを15~20回押せばあっという間に真空状態になるんです。真空状態になるとボタンが下がって上に上がってこなくなるので、真空状態になっているかどうかもひと目で分かります。

 

短時間で味がしっかり染み込むので、調理の時短はもちろん、「あと一品足りない!」なんて時にも大活躍しそう。また真空状態の解除は、空気押し出しボタンの横についた小さなボタンでワンタッチで解除可能。電源や充電も不要で気軽に使えるのはもちろん、全て丸洗いできるのも衛生的ですね。

 

購入者からも「ボタンを押すだけという分かりやすい構造なので、実家の母にも贈りました。すぐに使いこなしてたくさん使っているそうです」「大きめサイズでたっぷり入るのが嬉しい。電源不要で丸洗いできるのも最高!」と絶賛の声が相次いでいました。

 

ボタンを押すだけで簡単に真空調理ができる「押すだけ真空調理ポット」で、あなたも美味しさUPと時短の両方を叶えてみませんか?

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

チョコプラMC『上には上がいる!』第4弾 スポーツのまさかのNo.1を紹介 ゲストは木村沙織、INI西洸人、パンサー向井慧、村重杏奈

チョコレートプラネットがMCを務める『上には上がいる!』(TBS系 午後9時~9時58分※一部地域を除く)が6月12日(水)に放送される。

(左から)向井慧、木村沙織、長田庄平、松尾駿、西洸人、村重杏奈

 

この番組は、日本も含めた世界のさまざまなジャンルのまさかのNo.1を発掘し、「世の中って上には上がいるんだな」と思い知らされる“No.1発掘バラエティ”。

 

MCはチョコレートプラネットが務め、スタジオゲストとして元バレーボール女子日本代表・木村沙織、西洸人(INI)、向井慧(パンサー)、村重杏奈が出演する。

 

第4弾となる今回は「上には上がいるスポーツ列伝」をテーマに、スポーツの試合中に起きたまさかのNo.1を紹介。「バレーボールの神レシーブ」では、ゲスト・木村の現役時代のスーパープレー映像を交えて紹介する。

 

「売れまくったスポーツ名場面の写真」ではトップの売り上げ数の多さに、ゲストから感嘆の声が上がる。

 

また「相撲の張り手合戦」や「逆転劇」などでは予想もつかない結果が飛び出す。試合中に起きた「交代してすぐに退場」の短すぎるタイム、「余裕こきすぎてゴール直前で逆転」など爆笑連発の場面も。

 

さらに、試合中にたまに起こる男性特有の「金的の衝撃」や、木村が受けた顔面直撃のとても痛い映像から「衝撃」を数値化して発表。個性豊かな“上には上”を続々と紹介する。

 

番組情報

『上には上がいる!』

TBS系

2024年6月12日(水)午後9時~9時58分

※一部地域を除く

※放送時間は変更になる可能性があります

 

MC:チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)

スタジオゲスト:木村沙織、西洸人(INI)、向井慧(パンサー)、村重杏奈(50音順)

 

©TBS

「ダイナミックアイランド」がスクショに写ってしまうのはなぜ!? 写さずに撮る方法は【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「ダイナミックアイランド」を写さずにスクショを撮る方法」です。

 

 

iPhone本体の左右にある「音量を上げる」ボタンと「サイドボタン」を同時に押すことでスクリーンショットが撮れます。オンラインショップで注文した時の決済画面を控えたり、ネットで見つけた面白い情報を残しておきたい時などに使うと便利な機能ですね。

 

スクリーンショットは基本、iPhoneの画面全体を保存するのですが、iPhone 15シリーズやiPhone 14 Pro、Pro Maxで採用しているダイナミックアイランドはスクリーンショットに写りません。でも場合によっては写ってしまうこともあるんです。

 

その違いはダイナミックアイランドに何か表示されているかどうか。

 

例えば「時計」アプリでタイマーが動作中だったり「ミュージック」アプリで曲を再生中だったりすると、スクリーンショットにダイナミックアイランドが写り込んでしまうんです。

 

アクティビティが表示されている状態でもスクリーンショットにダイナミックアイランドを写したくない時はどうすればいいんでしょう? そんな時はダイナミックアイランドの右側または左側から中央にスワイプしてアクティビティを一時的に折りたたんでしまいましょう。こうすればスクリーンショットを撮ってもダイナミックアイランドは写り込みません。

 

スクリーンショットを撮ったらダイナミックアイランドの中央から右側または左側にスワイプ。折りたたんでいたアクティビティが元に戻ってダイナミックアイランド内に表示されます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

納得の2024年本屋大賞受賞! 成瀬あかりの孤高の姿に皆ひれ伏せ!!——『成瀬は天下を取りにいく』

誰の目も気にせず、誰にも忖度せず、唯我独尊、己の信じた道をひたすら突き進む。強靱な魂と鋼のメンタルを持つ者だけしか到達しえない境地ーーそれが”孤高”。そんな存在に憧れたことはないだろうか? 私はある。

 

「島崎、わたしはこの夏を西武に捧げようと思う」。あまりにキャッチー過ぎる一文が話題になり、2023年の発売より重版を重ね、2024年「本屋大賞」を受賞した『成瀬は天下を取りにいく』(宮島未奈・著/新潮社・刊)の主人公・成瀬あかりもそんな”孤高”なひとりだ。

 

本作はそんな、成瀬あかりの”他人とは違う”日常を、滋賀県大津市のローカルなネタを交えつつ展開する連作短編集である。

 

”孤高”であり”異端”——成瀬あかりの魅力とは?

孤高のキャラというのは、人生の目標が決まっており、そこに向かって脇目もふらず猪突猛進する人たちが多いように思う。その視野の狭さとベクトルの大きさに我々は惹かれるのだろう。

 

成瀬あかりは”200歳まで生きること”が目標だが、人生のすべてをそこに収斂させているわけではない。世の”孤高”キャラとの違いは下記の一文でもよくわかる。

 

「やってみないとわからないことはあるからな」
成瀬はそれで構わないと思っている。たくさん種をまいて、ひとつでも花が咲けばいい。花が咲かなかったとしても、挑戦して経験はすべて肥やしになる。

『成瀬は天下を取りにいく』より引用

 

「とりあえず、夏休みを西武に捧げてみる」「とりあえず、お笑いの頂点目指してみる」「とりあえず、入学式に丸刈りにして卒業式まで延ばしてみる」。どうだろうか、 このフットワークの軽さとやってみたいことの破天荒さは! この多角的な視野こそが彼女の違いであり魅力なのである。

 

味のある”普通”の人たち

本作は、成瀬の行動に巻き込まれるいわゆる”普通”の人たちも多く登場する。彼らと成瀬の取れているかいないか微妙なコミュニケーションによって物語が動いている。

 

島崎みゆきは、自称「成瀬と同じマンションに生まれついた凡人」。「成瀬あかり史の観察者」として、成瀬が西武大津店に毎日行けば、なんとなく付き合って、一緒にライオンズのユニフォームも着てテレビに映ったり(毎日ではない)する。成瀬がM-1グランプリに出場すると宣言したら、相方としてきちんとネタまで一緒につくる。まさにバディといえる存在だ。そのコミュニケーション能力の高さは”普通”とは違うが「わたしは、しぶしぶ付き合ってるってことにしていい」と、他人の目が気になる小市民的な発言をするあたりにシンパシーを感じる。

 

「線がつながる」に登場する大貫かえでは、島崎みゆき以上に、読者(普通の人)との視線が近く共感できるキャラクターだ。彼女は小中高と成瀬と一緒だが、「基本的には成瀬とは関わりたくない」というスタンスで生活を送っている。悪目立ちしたくないし、可もなく不可もなく”普通”でいたいからだ。ただ、成瀬からは『やはり大貫は何が違う。面と向かってこんなこと言ってくれるのは大貫しかいない』と、好かれてもいるし、信頼も置かれている。ふたりのツンデレ(ほぼツンだが)な関係性には見ていてキュンとすること請け合いだ。

 

彼女は何を考えているのか?

”孤高”の人が何を考えているかは、基本、我々には理解できないし、描かれないことが多い。”孤高”を”異物”として描き、普通の人間が彼らに振り回されることで物語が動き出すからだ。

 

しかし、著者は最後の「ときめき江州音頭」において、成瀬の視点で物語を進める。凡人には計り知れない思考回路で動いていると思っていた成瀬が、じつは、我々と同じような感情に揺れることを知ったとき、読者は、さらに成瀬のことを好きになり、憧れがより深まっていく。

 

成瀬あかりのことを知れば、誰もが魅了され、憧れ、そして「自分は違う」と少し落胆する。しかし、彼女の「やってみないとわからないから、たくさん種をまく」というスタイルに少しでも感化されれば、いままでとは違う生き方ができるかもしれない。

 

第2作『成瀬は信じた道を行く』も刊行され、著者によれば、シリーズ3作目刊行予定とのこと。成瀬をまだ知らない人たちは、ぜひ手に取って、成瀬あかりにひれ伏して欲しい。

 

【書籍情報】

成瀬は天下を取りにいく

著者:宮島未奈
発行:新潮社

2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、市民憲章は暗記して全うする。今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかりから、きっと誰もが目を離せない。発売前から超話題沸騰! 圧巻のデビュー作。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

岡田紗佳 大人の色香漂う“役満ボディ”を異国の地で解放…!「普段見せられないような一面も自然と表現できた」

プロ雀士として活躍しながらテレビのバラエティ番組にも多数出演、グラビアでは抜群のスタイルで「役満ボディ」と称される岡田紗佳の5年ぶりとなる3rd写真集「おかぴのぴ」(小学館)が、8月2日(金)に発売決定した。

撮影:藤本和典「岡田紗佳写真集 おかぴのぴ」(小学館)

Mリーグの激闘の合間を縫って岡田が訪れた撮影地は、南国タイのビーチリゾート・パタヤ。鮮やかな青果が並ぶ市場を見物し、乗り合いバス「ソンテウ」に揺られ、夕暮れのビーチで波にもまれ、夜のウォーキングストリートを街ブラ、ベッドルームでは純白のシーツに包まれて……。

 

卓上の緊張感から解放され、これまで見せたことのないリラックスした表情と艶やかな姿を異国の地で見せている。2月に30歳を迎え、ますます大人の色香漂う岡田の「基本の基」であり「秘中の秘」をまるごと味わえるメモリアルな写真集がここに誕生した。

 

今回の発表に際して、岡田は「タイ・パタヤは40度を超えていましたが、天気がとてもよくて、異国情緒もあふれ、普段見せられないような一面も自然と表現できたような気がします」と語っている。コメント全文は以下に掲載。

 

なお、楽天ブックス、セブンネット、紀伊國屋書店では限定のポストカード特典も予定されており、その絵柄も解禁となった。

 

岡田紗佳 コメント

5年ぶりに写真集を発売することになりました!3作目にして初めての海外での撮影でした。

 

タイ・パタヤは40度を超えていましたが、天気がとてもよくて、異国情緒もあふれ、普段見せられないような一面も自然と表現できたような気がします。

 

私は泳ぐことができないので、今まで海やプールでの撮影は敬遠していたのですが、今回は思い切ってチャレンジしているので、そこもみなさんに見てほしいです!

 

書誌情報

「岡田紗佳写真集 おかぴのぴ」

2024年8月2日(金)発売

 

撮影:藤本和典

定価:3,520円(税込)

判型:A4判

頁数:112ページ

ISBN:978-4-09-682457-3

発行:小学館

URL:https://www.shogakukan.co.jp/books/09682457

石井竜也が加山雄三「君といつまでも」をカバー 超ときめき♡宣伝部は西野カナ「トリセツ」を今回限りの振り付けで披露『うたコン』

6月11日(火)放送の『うたコン』(NHK総合 午後7時57分~8時42分)は、ジューンブライドにちなんで「結婚ソング」を特集する。

『うたコン』©NHK

 

今回は、街頭インタビューで聞いた「あなたにとっての結婚ソングは?」をもとに、昭和・平成の時代を彩った愛の名曲を紹介。さらに令和の結婚式に潜入して、最新の「結婚ソング」もお届け。

 

NHKホールからの生パフォーマンスでは、石井竜也が加山雄三の結婚ソング「君といつまでも」をカバー。有名なせりふ「しあわせだなあ~」を一体どのように表現するのか。

 

また、人気急上昇中のアイドル・超ときめき♡宣伝部は西野カナの「トリセツ」を、今回限りのスペシャルな振り付けで披露(振付は槙田紗子)。

 

藤あや子は、憧れの人・山口百恵の「秋桜」を。さらに、平松愛理が6年ぶりに『うたコン』に登場し、平成を代表する結婚ソング「部屋とYシャツと私」を披露する。

 

番組冒頭には、布施明が代表曲「マイ・ウェイ」を歌唱。また、刀剣男士 formation of 江 おん すていじ、辰巳ゆうと、HYも登場し、話題曲をパフォーマンス。

 

番組情報

『うたコン』

NHK総合

2024年6月11日(火)午後7時57分~8時42分

 

司会:谷原章介、赤木野々花アナウンサー

出演:石井竜也、HY、辰巳ゆうと、超ときめき♡宣伝部、刀剣男士 formation of 江 おん すていじ、藤あや子、布施明、平松愛理

 

<セットリスト>

「マイ・ウェイ」布施明

「君といつまでも(加山雄三)」石井竜也

「秋桜(山口百恵)」藤あや子

「トリセツ(西野カナ)」超ときめき♡宣伝部

「部屋とYシャツと私」平松愛理

「366日(Official Duet ver.)」HY

「迷宮のマリア」辰巳ゆうと

「SONG OF LIGHT」石井竜也

「VIVA CARNIVAL」刀剣男士 formation of 江 おん すていじ

 

©NHK

PDFの結合は標準搭載ソフトだけでOK! しかも簡単&安全です【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「「プレビュー」ソフトを使ってPDFを結合する方法」です。

 

 

複数のPDFファイルを結合して1つにまとめたいとき、方法としてはAdobeアクロバットなどの専用ソフトを使ったり、Webサービスを使ったりする方法を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

 

実はmacOSに標準搭載されている「プレビュー」ソフトを使ってPDFを結合することができるんです。

 

「プレビュー」は標準ソフトなのでインストールも必要ありませんし、Macの中で完結するのでWebサービスによる情報漏洩リスクもありません。さっそく手順を解説しましょう。

 

手順はとても簡単。「プレビュー」ソフトに結合したいPDFをまとめてドラッグ&ドロップし、メニューバーから「表示」→「サムネール」と進み、各ウインドウのページサムネールをサイドバーに表示します。

 

続いて、追加したいサムネールを別のPDF内のサムネールのサイドバーにドラッグ&ドロップします。ページの順番を変更したい場合は、追加したサムネールを上下にドラッグして並べ替えましょう。

 

最後に、ウインドウを閉じれば、結合したPDFの完成です。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan
Mac Fan TV(YouTube)

Onとatmosによる限定エディション「ザ・ロジャー クラブハウス プロ アトモス」

スイスのスポーツブランド「On(オン)」は、スニーカーセレクトショップatmos(アトモス)とのコラボレーションによって生まれた 「THE ROGER Clubhouse Pro atmos(ザ・ロジャー クラブハウス プロ アトモス)」を、atmos各店、オフィシャルオンラインストアおよびOn Tokyo、On公式アプリにて発売。

 

オフコートにも対応する快適な履き心地

THE ROGER Clubhouse Pro atmosは、アッパーにセピア系のアースカラー、インソールにはatmosのロゴを配した芝生柄のプリントを組み合わせた限定エディションです。これはテニスのルーツに敬意を表し、テニスが貴族たちの間で親しまれていた時代のグラスコートから着想を得ています。さらに、今回のコラボレーションでは芝生柄がプリントされた限定ボックス付き。

↑「THE ROGER Clubhouse Pro atmos」1万9850円(税込)

 

また、THE ROGER Clubhouse Proは、カジュアルでありながら競技用のテニスシューズとして、今年3月に発売した初のオールコート用モデルです。ミッドソールにHelionスーパーフォームを採用し、コートを自在に動ける機能性と、 オフコートにも対応する快適な履き心地が両立した一足。

↑ソールに隠されたOnの特許技術であるCloudTecが抜群のクッション性を発揮し、弾むような履き心地を楽しめます

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

アディダス「SUPERSTAR 82」atmos別注ならではのギミック、“GID-SNK”を採用

今回新たにatmosが別注を手掛けたモデルは、1970年リリースのadidas Originalsが誇る不動の名作「SUPERSTAR」。その中でも今もなおスニーカーフリークの間で話題となっている82年製のモデル、「SUPERSTAR 82」をモチーフとしデザインを落とし込んだ、atmos別注が完成。

 

GORE-TEX初搭載モデルなんてビックリ!

今作は伝統ともいえるSUPERSTARのGID SNKに、初めてGORE-TEX プロダクトテクノロジーを搭載したモデルに。防水耐久性、透湿性、防風性を備えたGORE-TEX素材ならではの、様々なシーンにおいて対応できる機能性とスタイルを意識しています。SUPERSTARの持つ独自のカルチャーの側面と、atmosらしいストリートの表現を融合させながら、別注ならではのギミックをふんだんに取り入れた、唯一無二の1足となっております。

↑「SUPERSTAR 82 GTX atmos “GID-SNK”」1万8700円(税込)

 

また、adidas Originalsのatmos別注における象徴的なパターンである“GID SNK” (Glow in the dark-Snake)を採用。

↑サイドのスリーストライプスとヒール部分にさりげなく落とし込まれた蓄光のスネークスキン。暗闇でその光を放ち明るさによって異なる表情の変化を演出します

 

本商品は国内atmosオンライン、A.T.A.D、atmos各店(一部店舗除く)、adidas CONFIRMED APP、adidas直営店(一部店舗除く)のみの限定販売となっています。

 

A.T.A.Dでの購入者の方へ、トレフォイルロゴとatmosロゴのプリントが施されたGORE-TEX素材オリジナルポーチ(防水設計ではありません)と、ラバーキーホルダーをノベルティとして用意。

*数量限定、無くなり次第終了

↑オリジナルポーチ

 

↑ラバーキーホルダー

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

デザインだけじゃない、Nothing Phone (2a)は人とスマホの関係性を見直す設計思想が魅力

個性的なスマホを世に送り出しているNothingから、初の廉価版「Nothing Phone (2a)」が登場しました。日本ではオープンマーケットモデル(SIMフリー版)として販売中。価格は4万9800円(税込)からとなっています。このスマホは、同社初のおサイフケータイ対応モデルでもあります。

 

ユニークさが目立つ製品ですが、スマホの実用面ではどのような魅力があるのか、ここでは改めて探っていきます。

↑Nothing Phone (2a)

 

コストダウンを感じるものの、ワクワク感のあるデザイン

Nothing Phone (2a)は、スタイリッシュでありながらガジェット感もあり、手にすると単なるツールを超えた満足感があります。モノとして手に取って楽しいという製品です。

 

スタイリッシュさを体現する、個性的なデザインも目を引きます。スケルトンのバックパネル越しに、リボンケーブルが敷かれた見せ回路が透けて見えます。この回路はロンドンの地下鉄路線図にインスパイアされているそうです。印象としては昔のゲームボーイのようにワクワク感がありながら、目立ちすぎず、引き締まったデザインになっています。

 

またカメラカバーの部分は有機的な曲線で形づくられていて、ほかのスマホのように出っ張りが目立って煩わしいということもありません。

 

一方で、バックパネルには若干のコストダウンが見られます。上位機種のガラス素材と比べると、Nothing Phone (2a)のプラスチック製バックパネルは、やや安っぽい手触り。指紋や汚れが付きやすく、拭き取りにくいのは気になるところです。

 

演出的でありながら実用性もある「Glyphインターフェイス」

ユニークな機能として、Nothing Phone (2a)には「Glyphインターフェイス」というハードウェアの仕掛けがあります。カメラの周りを半周するようにリング状のLEDライトが仕込まれ、通知や音楽再生に合わせて光で演出してくれるのです。

 

電話の着信時には、スマホを伏せておくだけで背面のライトがゆっくり点滅し、着信を上品に知らせてくれます。メッセージを受信すると、ライトが特定のパターンで光ることで、通知を視覚的に確認できます。

↑スマホが光る「Glyphインターフェイス」の設定画面

 

また、「ミュージックの視覚化」機能を使えば、音楽の再生に合わせてライトがリズミカルに点滅し、まるでDJブースのようにピカピカ光る演出を楽しめます。「Glyph Composer」機能を使って、ユーザー自身がライトの光り方をカスタマイズすることもできます。

 

さらに、「Glyphタイマー」機能を使えば、リングライトで時間経過を示すタイマーとして活用できます。

 

「スマホを主体的に使う」意識ができあがるモノクロなホーム画面

もうひとつユニークな部分であり、筆者が気に入ったのは、モノクロームなホーム画面へのこだわりです。

 

Nothingはホーム画面に置けるウィジェットを、20種類以上も用意しています。すべてのウィジェットがモノクロームで作られていて、アイコンを並べるだけですっきりとしたホーム画面を作成できます。

↑統一感のあるホーム画面を手軽に作成できる

 

睡眠をサポートするAndroidの標準機能「おやすみ時間モード」では、スマホの全体をグレースケールで表示できますが、Nothingのホームアプリではアプリの色合いはそのままで、ホーム画面をモノクロにできます。

 

また、アプリのアイコンも含めてすべてモノクロに設定も可能。アプリのアイコンから色をなくして、グレースケールで統一したホーム画面を作れるのです。

↑Google Playアプリのアイコンもモノクロで表示できる

 

単にアプリのアイコンを単色にしただけですが、使ってみるとホーム画面を見るときの誘惑が減って、目的のアプリを探しやすくなります。使いたいアプリにたどり着くまでの操作で、ほかのアプリも目に入ってつい開いてしまうのはよくあることですが、モノクロになることで必要なアプリだけ開いて、用が済んだらスマホの操作は終わりという気持ちになるのです。

 

漫然とスマホを触るのではなく、主体的にスマホを使おうという意識になります。

↑生成AIで壁紙を作成する機能も搭載。モノトーンデザインの壁紙は特に作りやすい

 

Glyphインターフェイスはポモドーロ・タイマーとして使える

先に紹介した、Glyphインターフェイスのリングライトも、スマホから意識を切り離すのに役立ちます。Glyphタイマー機能を使えば、ポモドーロ・テクニックのタイマーとして活用できるのです。

 

ポモドーロ・テクニックは、25分の作業と5分の休憩を繰り返すことで、集中力を維持しながら効率的に作業を進める時間管理法です。一般的にはキッチンタイマーがよく使われますが、Glyphタイマーはそれとよく似た特徴を持っています。

 

キッチンタイマーは文字盤の目盛りが減っていくのに対し、Glyphタイマーはリングライトが徐々に消灯していき、さながら蚊取り線香のようです。どちらもアナログ的に時間の経過を可視化するので、直感的に残り時間を把握でき、作業に集中しやすくなります。

↑Glyphライトをポモドーロ・タイマーのように使える。スマホを伏せて置けるので気をそらす心配が減らせる

 

また、スマホ画面を見なくても時間がわかるため、ほかのアプリを開いてしまう誘惑を避けられます。時間を設定してスマホを裏返しておけば、リングライトが時間を知らせてくれるので、スマホに触れずに済むのです。

 

惜しむらくは標準の時計アプリとの連携がないことです。Nothing PhoneはGoogle製の時計アプリを採用していますが、Glyphタイマーの設定はこのアプリとは連動しません。

 

Glyphタイマーの設定は設定パネルの奥深くに位置しており、少々わかりづらいのですが、通知パネルにショートカットを設置することができます。ただ、ホーム画面の時計ウィジェットを開くと標準の時計アプリが起動するため、Glyphタイマーの設定場所を探し回ってしまった経験が何度かありました。

 

もしGlyphタイマーが標準の時計アプリに対応していれば、Googleアシスタントの音声入力でもタイマー設定ができるようになるでしょう。ぜひ今後のアップデートで改善されることを期待します。

 

スマホとしての基礎は十分

目新しい機能で選ぶとしても、スマホとしての使い勝手が十分に保証されていなければ検討要素にはなりません。

 

その点、Nothing Phone (2a)は性能面で物足りなさを感じることはないでしょう。ユニークな機能を利用する以前に検討課題となる、スマホとしての性能のベースラインはきっちり抑えている印象です。

 

CPUは8コアチップの「Dimensity 7200 Pro」、メモリーは8GB/12GB搭載で、4年前のフラッグシップスマホ並みの性能があります。WebサイトやYouTube再生は余裕でこなせますし、軽いゲームも快適に動かせるでしょう。

 

OSはAndroid 14を搭載しています。また3年間のOSアップデートと4年間のセキュリティアップデートを提供。十分に使い続けられるでしょう。

 

背面カメラは5000万画素の標準+5000万画素の広角カメラの2眼仕様です。暗所撮影に強く、価格帯を考慮すれば実用的と言えます。

 

Nothing Phone (2a)はスマホと人の関係性を見直すきっかけになる

Nothing Phone (2a)は、カメラやディスプレイの性能において、他社の同価格帯のスマートフォンと比べて突出しているわけではありません。

↑スマホとのあり方を見直すきっかけを与えてくれる1台

 

一方で、モノトーンに統一されたホーム画面は、使いたいアプリ集中しやすくなるように設計されており、スマホを意識的に使うという本質的なところを促しています。

 

Glyphインターフェイスも現状では発展途上な部分もありますが、ディスプレイに依存せずにスマホの状態を知らせるツールとして興味深い存在です。

 

スマホと人との関係性を見直すきっかけを与えてくれる一貫した設計思想があり、思想が機能として反映されていることが、Nothing Phone (2a)の妙味と言えるでしょう。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

90年代に登場したマリンスターをモチーフに、ワンスターのデザインを落とし込んだ「ONE STAR HS D / NX」

2022年にネクサスセブンとの別注により登場した、黒のワンスターローファー。NEXUSVII. × CONVERSE EXCLUSIVE for URBAN RESEARCHから、そのモデルに続く90年代に登場したマリンスターをモチーフに、ワンスターのデザインを落とし込んだモデル「ONE STAR HS D / NX」が登場します。

 

アッパー素材は当時のモデルにも見られるキャンバスを採用し、コットン100%のシューレース。そして当時のワンスターキャンバスに見られる特徴的な星型のトウガードがあります。一方、ヒールにはワンスターでお馴染みの星のデザインが施されており、内側にはゴムが完備され、着脱を容易にしています。

 

様々な要素が融合したONE STAR HS D / NXは、ワンスターの50周年記念にふさしいスペシャルな1足となっています。

↑NEXUSVII. × CONVERSE EXCLUSIVE FOR URBAN RESEARCH「ONE STAR HS D / NX」1万7600円(税込)

 

▼2024年6月13日〜 先行販売

・V.E.L. (実店舗) *正午より

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷3-52-5-1F

TEL:03-5771-4774

 

・Mr. Clean(実店舗) *正午より

住所:東京都渋谷区富ヶ谷1-35-4 セトルMS代々木公園 1F

TEL:090-2206-1755

NEXUSⅦ. オフィシャルオンラインストア *午後1時より

 

“Mr. Clean” オフィシャルオンラインストア *午後2時より

 

▼2024年6月14日12:00〜6月17日10:00 先行予約

アーバンリサーチ オンラインストア

 

▼2024年6月21日〜 通常販売

アーバンリサーチ メンズ取り扱い店舗

(展開店舗に関しては公式インスタグラム @urban_research より後日お知らせ)

アーバンリサーチ オンラインストア

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

あまつまりな “あまつ史上最高露出”な最新写真集が発売決定「ワクワクドキドキの撮影でした」

「ぱんつの姫」の異名を持つ2.5次元モデル・あまつまりなの最新写真集「Lace up」(小学館)が、7月26日(金)に発売される。

撮影:西條彰仁「あまつまりな写真集 Lace up」(小学館)

 

2年ぶり、4冊目となる写真集は、本人も「挑戦の連続だった」と振り返るほど“あまつ史上最高露出”の表現となっている。

 

タイトルの「Lace up(レースアップ)」は、「編み上げる」「ひもで結ぶ」という意味を持つ。撮影地となった台湾のレトロ洋館やホテル、そして自然の中を舞台に、透け感の強いレース生地を多用した衣装を身にまとうことで、自らの美貌と曲線美をエロティックでフェティッシュな芸術作品に“編み上げて”いったあまつまりな。もはや「フィクションの存在」とは思えない、圧倒的存在感を放つ写真集がついに完成した。

 

さらに、写真集発売とともに、書店でのイベントも決定。7月28日(日)に書泉グランデ(東京・神保町)にて、あまつまりな写真集発売記念お渡し握手会の開催を予定している。詳細は書泉グランデのホームページ(https://www.shosen.co.jp/event/21495/)を参照。

 

あまつまりな コメント

念願の海外で撮影ができてうれしいです!今回は挑戦も多く、一体どんな写真集になるのかワクワクドキドキの撮影でした。あまつらしさはそのままに、でも斬新な、大人になったあまつまりなを感じてもらえる一冊になると思います。

 

書誌情報

「あまつまりな写真集 Lace up」

2024年7月26日(金)発売

 

撮影:西條彰仁

定価:3,520円(税込)

判型:A4判

頁数:128ページ

ISBN:978-4-09-682459-7

発行:小学館

URL:https://www.shogakukan.co.jp/books/09682459

「限定コレクションで勝利を祝おう!」レアル・マドリードのCL優勝を讃えた“ZEGNAチャンピオンズセレクション”がリリース

6月2日に行われたUEFAチャンピオンズリーグ決勝を制し、優勝を決めたレアル・マドリード。SNS上には優勝パレードやセレモニーの様子が続々と投稿され、母国スペイン各地で熱狂状態が続いている。そんな中、あるポストが注目を集めた。

決勝戦の開催地ロンドンに到着したのは、最優秀若手選手賞を受賞したMFジュード・ベリンガム。細身の体型にジャストフィットしたスーツスタイルがなんとも洒脱でスタイリッシュな雰囲気だ。これを受けて、レアルマドリード公式Instagramも「シーズン最後の遠征となるため選手全員でスーツアップ!」と投稿した。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Real Madrid C.F.(@realmadrid)がシェアした投稿


その投稿はCFヴィニシウス・ジュニオールやDFエデル・ミリトンら、選手たち個々のSNSにも広がり、オフフィールド上での稀な姿に注目が集まった。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Vinicius Jr. ⚡🇧🇷(@vinijr)がシェアした投稿


着用しているスーツは、世界最高級の素材と仕立て技術を持つエルメネジルド・ゼニアで、公式HPによると、MADE TO MEASUREと呼ばれるオーダーメイド。ブラックスーツは1着約65万円以上、ネイビーブルーのスーツは1着約81万円以上で仕立てることができるようだ。

 

またゼニアは、チャンピオンズリーグ優勝を祝し、“チャンピオンズセレクション”のリリースを発表。レアル・マドリードの選手たちをモデルに起用した新たなショート動画もアップされた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ZEGNA(@zegnaofficial)がシェアした投稿


この投稿に「限定コレクションでレアルの勝利を祝おう!」「おめでとう!レアルマドリード万歳!」「ちょっとサイズが大きそうだけど、ベリンガムが着てるオーバーシャツがめっちゃ欲しい!」などと、ゼニアファンだけでなくサッカーファンからも多くのコメントが寄せられた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ZEGNA(@zegnaofficial)がシェアした投稿


コレクションのラインナップは、最上級メリノウールを使用し極めてソフトタッチなウールポロシャツや、トレンド感のあるオーバーシャツ、生地表面にシボ感があり、しっとりとした柔らかさを持つディアスキンレザーのスニーカーなど、ハイエンドなカジュアルウェアが中心。ボストンバッグやサングラスなどの小物類も並んだ。

 

これらアイテムは世界中のゼニア直営店およびオンラインサイトにて購入することができる。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ZEGNA(@zegnaofficial)がシェアした投稿


これから欧州サッカーはオフシーズンとなるが、世界一のプレイ同様にオフスタイルにも注目してみてはいかがだろうか。

OCHA NORMA広本瑠璃「永遠に踊っていたいくらいに楽しかったです!」『ハロプロダンス学園』インタビュー(5)

ハロー!プロジェクトから選抜されたダンス好きなメンバーが出演するバラエティの最新シーズン『ハロプロダンス学園シーズン11』(ダンスチャンネル)が配信中。

 

TV LIFE webでは、#4(6月6日放送)から放送される、後編のロックダンスの感想を石田亜佑美さん(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子さん(アンジュルム)、段原瑠々さん(Juice=Juice)、秋山眞緒さん(つばきファクトリー)、平井美葉さん(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃さん(OCHA NORMA)にインタビュー。

 

第5回は広本さんに、ロックダンスの感想やシーズン11で卒業となる佐々木さんとの思い出を振り返ってもらいました。

 


 

『ハロプロダンス学園シーズン11』

 

◆収録を終えての感想を教えてください。

自分の中で、今までの収録1、2を争うくらいの苦戦回でした。流れをつかむまでにすごく時間がかかってしまったのですが、自分の中で流れがつかめたら体力が無制限だったら永遠に踊っていたいくらいに楽しかったです!

 

◆今回、“ロック”というジャンルに挑戦されましたが、いかがでしたか?

何個かの動きを組み合わせていく感じのスタイルのダンスに慣れていなくて苦戦しました。 動きを覚えることができても、ショーケースを作るとなると、同じ動きが出てきても次の動きが変わってくるから、次にどう動くか分からなくなっていくことが起きてしまって、そこが難しかったです。

 

◆HIYORI先生に教わっての感想や、意識したこと、学んだことを教えてください。

先生の人柄の良さを感じたのと、ひとつひとつの知識を学びました。まず、先生の人柄に一気に惹かれました。すごく明るくてかわいらしくて不安な気持ちがどんどん吹き飛ぶ指導でありがたかったです。

そして、レッスンの中で動きの名前の由来などを教えていただいたのですが、その説明が分かりやすくてより多くを学べて楽しかったです!

 

◆ショーケースではAdoさんの「唱」を使って、パフォーマンスを披露されましたが、いかがでしたか?

ロッキンというジャンルのイメージがバチバチ洋楽だったので、新鮮ですごく楽しかったです!

聞きなじみもありましたし、先生が作ってくださる振りが取っていると思う音が自分の振りでハマった時にすごく気持ちよかったです。

 

◆ショーケースのここを見てほしい!というご自分のお薦めポイントを教えてください。

イントロの見せ場とAメロ後半のVの形になって踊ってからカノンで止まって回るパートです。今回のショーケースは、1人1つ見せ場的パートが作られているのですが、私はそれがイントロにあって、みんなで音をためて回ってくるグルーブ感がお気に入りです!

 

◆今回の収録で佐々木莉佳子さんが卒業されます。これまでの番組を振り返って印象に残っている出来事を教えてください。

公開収録のバトルのときにペアになって、バトルも公開収録も慣れてない私と一緒に悩んだり相手ペアの踊りを見て影響を受けたり、やるぞと気合を入れたりできたことです。人見知りをしてしまって、自分から話せに行けない私なので、この回があったおかげで佐々木さんと少しずつ距離を縮められた貴重な回になりました。

 

◆佐々木さんのこのダンスが好き!というところがありましたら教えてください。

誰と踊られていても目を引く踊り、パワー感、生パフォーマンスはもちろん映像でも伝わってくるところ、表情と体の形がいつ切り取ってもすてきなところなどなどです!

『ハロプロダンス学園シーズン11』

 

PROFILE

広本瑠璃
●ひろもと・るり…2003年6月18日生まれ。広島県出身。B型。OCHA NORMAのメンバー。

 

番組情報

『ハロプロダンス学園シーズン11』
CSダンスチャンネル

#4:2024年6月6日(木)午後11時30分~
#5:2024年6月20日(木)午後11時30分~
#6:2024年7月4日(木)午後11時30分~
(リピート放送あり)

Amazon Prime Videoチャンネル「ダンスチャンネル オンデマンド」で放送直後に配信

<出演者>
MC:かが屋(加賀翔、賀屋壮也)

石田亜佑美(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子(アンジュルム)、段原瑠々(Juice=Juice)、秋山眞緒(つばきファクトリー)、平井美葉(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃(OCHA NORMA)

番組HP:https://www.dance-ch.jp/all/haropuro-gakuen11.html

小野賢章&富田美憂「この映画を観て、子を思う親の気持ちを感じてもらえれば」映画「好きでも嫌いなあまのじゃく」

『ペンギン・ハイウェイ』や『泣きたい私は猫をかぶる』など話題作を世に送り出してきたスタジオコロリドの待望の長編アニメ・映画『好きでも嫌いなあまのじゃく』が現在公開&配信中。人間と鬼の世界を舞台に、少年少女の冒険や旅の先々で経験する大人たちとの交流など、多くの世代の心に響く内容となった本作。W主演を務めた小野賢章さん、富田美憂さんにキャラクターたちの魅力、アフレコの様子などをたっぷりうかがった。

 

【小野賢章さん&富田美憂さん撮り下ろし写真】

 

柊とツムギは足りない部分を補い合っている、互いに大切な存在

──この作品は“誰かに必要とされたい”と願う高校1年生の柊と、消えた母親を探している鬼の少女・ツムギの冒険譚です。お2人はご自身の役にどのような印象を持ちましたか?

 

小野 柊には親友と呼べる存在がいないんですよね。でもそれは引っ込み思案だからとか、そういうわけでもなくって。友達を作る行動はしているけど、どこか空回りしてしまっている。空気を読み過ぎて、相手の懐にあと一歩入り込めない男の子という感じがしました。

 

富田 ツムギにはたまに周りが見えなくなるところがありますけど、柊は逆に見過ぎちゃうんでしょうね。でも、柊には客観的に自分以外を見られる良さがあるし、精神的に大人だなと思いました。

 

小野 確かに。ただ、柊にはツムギのように初めて会う相手や大人に対してガツガツと言えるところがないから、柊からすれば、ツムギのほうが大人っぽいと感じているかもしれないですね。

 

──富田さんから見てツムギはどんな女の子ですか?

 

富田 鬼であるというところ以外は至って普通で、年相応の天真爛漫さがある子だなと思いました。賢章さんがおっしゃったように、自分の思ったことをハッキリと口に出せるタイプですし、きっと頭で考えるよりも先に行動に移せてしまう子なんだと思います。

 

──確かに2人が出会ったばかりの頃は、なかなかすぐに行動に移せない柊に対し、ツムギがちょっとモヤモヤしているところがありましたよね。

 

富田 そうなんです。“なんではっきり言えないの?”っていう苛立ちみたいなところもあって(笑)。ただ、柊は大人と会話をするときにちゃんと敬語を使うけど、ツムギは“敬語が苦手なのかな……?”って思えるようなお茶目なところがある。それぞれに良さと短所があるんですよね。

 

小野 お互いに足りないところを補い合っている存在だとも言えるし。だから性格は正反対だけど、相性はいいんだと思います。

小野賢章●おの・けんしょう…10月5日生まれ。福岡県出身。4歳から子役として活動を始め、12歳から映画『ハリー・ポッター』シリーズの日本語吹き替え版でハリー・ポッター役を務める。主な出演作に『黒子のバスケ』(黒子テツヤ)、『アイドリッシュセブン』シリーズ(七瀬陸)、『SPY✕FAMILY』(ユーリ・ブライア)など。声優活動に加え、ミュージカルや舞台にも多数出演し、俳優としても注目を集めている。公式HP XInstagram

 

──なるほど。

 

富田 ただ、急に大人だらけの空間に放り込まれたとき、きっと一番かわいがられるのはツムギみたいな、物怖じせずに何でも言えちゃう子なんですよね。

 

小野 そうなの?

 

富田 私、年下の兄弟がいるんですけど、真ん中の弟がまさにツムギタイプなんです。小さい頃から大人に囲まれると、「おまえはかわいいな」って言ってもらっていて。それを見ながら、“私にはない部分だなぁ”っていつも思っていました(笑)。

 

──それを思うと、旅先でツムギが倒れ、柊が旅館の方に「ここで働かせてください!」と談判する姿は、大人を相手にすごく頑張っていましたよね。

 

小野 なかなかすぐに行動に移せない柊とは思えない積極さがありましたし、実は彼ってすごく頑固な一面を持っているんだなと知れたシーンでした。それに、ツムギの体を気遣って休ませるためにあそこまで必死に頼み込んでいて。もしかしてツムギのことが好きなのかな? って、ちょっと思いましたね。

 

富田 早くないですか?(笑) だってあのシーンって、2人が出会ってからまだ2日目とかですよね。

 

小野 うん。でも、柊くらいの年頃の男の子って、好きな女の子からかっこよく見られたいという思いがあるじゃない? だから頑張れたのかなって。ものすごく勝手な妄想ですけど(笑)。

 

富田 そっかぁ〜。

 

小野 と言いつつ、ツムギの意識が戻って、「助けてくれたの?」って聞かれたとき、「いや、旅館の人たちが助けてくれたんだよ」って返していて。あの言葉から考えると、純粋にツムギのためになんとかしてあげたいと思ったのかなという気もしました。

 

──柊のツムギに対する思いは、いろいろと想像させられますよね。

 

小野 そうですね。そもそもツムギと出会い、彼女から「一緒に母親を探してほしい」と言われたことが、柊にはすごくうれしかったんだと思います。彼は学校でもよくクラスメイトに「これ、やっといてくれる」って頼まれることがありましたけど、それは言うなれば押し付けに近くて。でも、ツムギから言われたときは、本当に自分が必要とされていると感じた。だから、彼女と一緒に行く決心をしたんでしょうね。

 

──反対に、ツムギが柊に頼み込むとき、“柊じゃないとダメだ”という思いがあったと思いますか?

 

富田 う〜ん、どうかなぁ……。

 

小野 いや、あれは計算だと思う(笑)。

 

富田 はははははは!

 

小野 だって、あのシーンのときのツムギは単純に柊を利用しようと思っていただけでしょ?

 

富田 はい! 目的のために!!(笑) でも、聞いてください。ツムギの行動原理には大前提として、消えた母親にとにかく会いたいという、強い思いがあるんです。ですから、最初のうちはそれを助けてくれる人が柊でなくてもよかったという思いはあったはずで。ただ、それが一緒に旅をすることで、だんだんと“柊だから頼みたい”に変わっていく。そうした心の変化もこの作品の見どころの1つになっていると思います。

 

母親を思い続けるツムギの感情と、意外と頑固な柊に注目を

──アフレコはいかがでしたか?

 

小野 こうした単発長編作品だと1日で一気に録ったり、多くても2日で録り切ることが多いんです。でも今回は4回に分かれていて、2人で一緒に収録もできたので、丁寧に作ることができたなという印象があります。

 

富田 私、最初の頃はすごく探り探りでした(笑)。賢章さんとここまでしっかり共演するのは初めてでしたし。

 

小野 僕も柊の高1という設定には少し苦戦しました。最近は大人の役を演じる機会も増えてきたのですが、ここにきて年齢がまたぐっと下がって(笑)。高1というと、ほぼ中学生ですしね。でも、監督がすごく時間をかけてくださったんです。アフレコ前には監督が抱いているキャラクター像の説明を細かく教えていただく時間もあったので、役作りはとてもスムーズでしたね。

 

富田 そうでしたね。収録時はまだ映像が完全にはできておらず、物語に登場する“本当の気持ちを隠す人間から出る”という《小鬼》についてもたくさん説明をいただいて。おかげで頭のなかでイメージしながら演じることができました。

富田美憂●とみた・みゆ…11月15日生まれ。埼玉県出身。2015年に声優デビュー。主な出演作に『アイカツスターズ!』(虹野ゆめ)、『メイドインアビス』(リコ)、『かぐや様は告らせたい』シリーズ(伊井野ミコ)、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(チュアチュリー・パンランチ)など。朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ)のコーナーにておどろんの声を担当。2019年、『Present Moment』でソロアーティストとしてデビューし、音楽活動も行っている。公式HPXInstagram

 

──アフレコで特に印象的だったシーンはありますか?

 

富田 物語の序盤のほうなんですが、ツムギが柊のお母さんにお風呂上がりに髪をすいてもらう場面があるんです。そこで監督から、「多分、ツムギは母親からあまりこういうことをしてもらった経験がないから、気恥ずかしさやちょっとドキドキしている感情も出してみてください」というディレクションを受けて。それ以来、彼女が母親を思う気持ちというのが物語の要所要所に出ればいいなということを意識するようになりましたね。

 

小野 僕はやはり旅館のシーンが印象的でした。柊って、譲らないときは本当に譲らないんだなって思いましたし。だって、女将さんから何を聞かれても、「ここで働きたいんです!」しか言わないんです(笑)。

 

富田 3〜4回くらい繰り返していましたよね(笑)。

 

小野 あの、“てこでも動かんぞ!”という柊の意志の強さは本当に意外でした。

 

──また、今作ではツムギと母親に関することだけでなく、柊と父親の関係性も描かれています。それぞれのキャラクターの立場から見た父親、母親はどのように映りましたか?

 

小野 柊の父親は「俺の言ったとおりにしておけば間違いないんだ」と考えを押し付けるタイプなんですよね。柊にとっては自分のやりたいことを優先させてもらえないから、もしかしたら父親に大事にされていないんじゃないかと不安を感じている部分もあるのではないかと思います。だからこそ、ツムギに「一緒に行こう」と言われて着いていく。それがまるで家出のようにも思えて。子どもが家出をするのは、大抵が親に構ってほしいときだと思いますし。

 

富田 “探さないで”って言いつつ、本心では“絶対に探しに来てよ”って思ってるような?

 

小野 そう(笑)。だから、父親のことが決して嫌いなわけではないんだけど、自分が思っていることをちゃんと伝えたいし、聞いてほしいという気持ちがあったんじゃないかなって思いますね。

 

富田 私はこの作品に触れて、“親も人なんだな”と、より強く思いました。私自身、長きにわたり反抗期を続けていた過去がありまして(苦笑)。ある日、母と大げんかをし、思わず「こんな家なんかに生まれなければよかった」って言ってしまったことがあるんです。それを聞いた母が目の前で号泣して。その瞬間は、“どうしてこんな言葉なんかで?”と不思議に思ったのですが、自分が大人になって振り返ると、“お母さんだって人なんだから、あんなことを言われたら絶対に哀しむはずだ”と分かり、すごく反省したんです。当時は気づくことができませんでしたが、親はいつも子どものことを見ているし、私のためを思ってしてくれていたことや、かけてくれていた言葉がたくさんあって。それがどれだけ幸せなことなのかが今ではよく分かるので、この作品をご覧になり、同じように感じてくれる人がたくさんいるとうれしいですね。

 

思わず買ってしまった浮遊する電球と、一目惚れして購入した念願のレスポール

──お2人の仕事道具についてもうかがいたいのですが、アフレコ現場に必ず持っていくものなどはありますか?

 

富田 多くの声優が持っていると思うのですが、持ち運びができる吸入器ですね。私は特に乾燥に弱いので、お薬を入れられるタイプのものを使用しています。

 

小野 オムロンのだよね?

 

富田 そうです。多分、みんな同じものを使っていると思いますし、私も今のもので三代目になります。

 

小野 僕はアプリのアクセント辞典ですね。

 

富田 もしかして、NHKの?

 

小野 そう。台本を読み、“あれ? この言葉の正しい発音ってどうだったっけ?”と思ったときにすぐ確認できるので、ものすごく重宝しています。

 

──では、プライベートで最近購入して、ご自身のなかでヒットだったものはありますか?

 

富田 少し前からギターを始めたんです。レスポールのエレキギターが欲しくて、都内のいろんな楽器屋さんと転々と探し歩いていたところ、渋谷のとあるお店で見つけたギターにひと目惚れをして。

 

小野 ギブソン?

 

富田 そうです。ただ、やはりそれなりのお値段なので、なかなか踏ん切りがつかなくて。その後3〜4回ほど通い、それでも欲しいという気持ちが変わらなかったので、“この思いは本物だ!”と思って(笑)、マネージャーさんたちと買いに行きました。

 

──ギターを始めたいと思ったのは何かきっかけがあったんですか?

 

富田 実家にいた頃、父がエレキギターを弾いていたんです。それに、私ももともと楽器に興味があって。すっごく昔にちょびっとだけベースをやっていた時期もあったのですが、あまり向いてないと思って、そのときは断念したんですね(笑)。でも、今は音楽活動もさせてもらっていますし、今年になり何か新しいことをしたいなと思って、意を決して始めました。

 

小野 ということは、いつか自分のライブで披露する日も……?

 

富田 そんな日が来るといいですね。今は本当に自信がなくって、果たしてちゃんと弾けるようになるかどうか不安しかないので(笑)。

 

小野 僕は結構、ガジェットが好きなんです。“それ、絶対にムダでしょ”って思われるようなものでも、興味が湧くとつい買っちゃいます。最近は宙に浮いている電球を買いました。

 

富田 あ、もしかして、磁石か何かで電球が浮いているということですか?

 

小野 そうです。インテリアとしても面白いし、浮いている電球の下にスマホを置くと充電もできて。

 

富田 おしゃれだし、便利! でも、どこでそういうのを見つけるんですか?

 

小野 たまにショート動画とかで、「今きてるガジェット!」とか、「買ってよかった家具」みたいなのが流れてきて、面白そうだなと思うと、気づいたらポチリと押してますね(苦笑)。

 

富田 つい買っちゃう気持ちは分かります。私、ワンコを飼っているんですが、ワンちゃん用の給水器を最近新しくしたんです。普通の水道水をろ過して軟水にしてくれるというもので。そしたら、ガブガブ飲んでくれて(笑)。その姿を見て、買ってよかったなぁって思いましたね。

 

 

映画『好きでも嫌いなあまのじゃく』

Netflix世界独占配信&日本劇場公開中

【映画『好きでも嫌いなあまのじゃく』よりシーン写真】

(STAFF&CAST)
監督:柴山智隆
脚本:柿原優子・柴山智隆
出演:小野賢章、富田美憂、浅沼晋太郎、山根 綺、塩田朋子、斎藤志郎、田中美央、ゆきのさつき、佐々木省三、日髙のり子、三上 哲、京田尚子ほか

(STORY)
みんなに嫌われたくないという想いから、頼まれごとを断れない性格になってしまった高校1年生の柊。季節外れの雪が降ったある夏、柊は泊まるあてがないという女の子・ツムギと出会い、彼女を助けることに。そしてツムギを家に泊めたその夜、事件が起きる。寒さで目を覚ますと、目の前にいたのはお面をつけた謎の化け物。そして、ツノが生えた鬼の姿のツムギがいた。彼女は物心つく前に別れた母親を探しているといい、ツムギからの願いを断りきれず、柊は彼女と一緒に旅に出る。

 

公式HP:https://www.amanojaku-movie.com/

 

撮影/干川 修 取材・文/倉田モトキ ヘアメイク/yuto スタイリスト/DAN (kelemmi)

Z世代に向けて開発されたビューティーグルーミングブランド「Schick FIRST TOKYO」が誕生

シック・ジャパンから、「うぶ毛からヒゲまで、はじめてのシェービングに、やさしさを。」をコンセプトに、Z世代に向けて開発されたビューティーグルーミングブランド「Schick FIRST TOKYO(シック ファースト トーキョー)」が8月28日に誕生します。

 

シンプルで簡単に使いやすい

新ブランドSchick FIRST TOKYOは、初めてのシェービング体験において、自分自身にやさしく、「ヒゲを剃る」から「肌をいたわる」へ。シンプルで簡単に使いやすい、ひとりひとりに安全な製品作りで、新しい自分を見つけてほしいという想いから生まれたビューティーグルーミングブランドです。

 

Schick FIRST TOKYOから新しく登場する「シックファースト シェービング ホルダー」は、肌への負担を軽減するセーフティワイヤー付きの4枚刃や、顔のカーブに沿って正しい角度で密着しやすい首振りスイングヘッドを搭載し、シンプルかつ安全に初めてのシェービングを支えます。また、デニムインディゴやアッシュグレー、ミントグリーンなど、自分らしさを表現する5種のニュートラルなカラーバリエーションがユーザーのシェービングライフを彩ります。

↑「シックファースト シェービング ホルダー」オープン価格

 

シェーバーの刃の枚数が増えるほど、より深くヒゲを剃れるため、濃いヒゲには刃の枚数の多い 5 枚刃のシェーバーがおすすめ。対して、うぶ毛や柔らかいヒゲは、何度も剃らなくても充分にケアすることができるため、刃の枚数が少ない 4 枚刃できちんと剃ることができます。また、1 回のストロークで肌に刃が当たる回数が少なくなるため、肌にやさしくケアをすることができます。

↑包装には、サステナブルな取り組みの一環として、リサイクルプラで作り上げた再生利用可能なピロー袋を採用

 

さらに、不安定肌のことを考えたシェービング剤「シックファースト フェイシャル シェービングジェル」が同時に登場します。刃滑りをなめらかにし、シェービング時にヒゲや肌が見えやすい透明ジェルで安全なシェービングをサポート。不安定肌のことを考えた3つのフリー処方と3種のハーブエキス※(保湿成分)配合で肌を優しく守ります。

※:シソ葉エキス、ツボクサ葉/茎エキス、ヨモギ葉エキス

↑「シックファースト フェイシャル シェービングジェル」オープン価格

 

↑3つのフリー処方(エタノールフリー、着色料フリー、パラベンフリー)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

フジロック’24×KEENコラボレーション第5弾!脱ぎ履きの多いキャンプサイトも快適なサンダル

日本最大の野外ロックフェスティバル・フジロック’24×KEENコラボレーション第5弾が6月19日に発売。“木々に囲まれたフジロック”がコンセプトの本コラボは、フジロック公式オンラインショップ GRREN on RED、オフィシャルショップ岩盤/GAN-BAN店頭(渋谷パルコB1F)、KEEN公式オンラインストア、KEEN直営店、および取扱い各店舗にて発売します。

 

KEENの代名詞でもあるつま先を守る水陸両用サンダル

フジロック会場のある苗場は山々の木々に囲まれ、グリーンステージからフィールドオブヘブンをつなぐボードウォーク(木道)、そしてアーティストが演奏する楽器など、フジロック はウッディなエレメントと共存しています。内側にフジロックのロゴを配し、脱ぎ履きしやすいバンジーコードシステムには蓄光仕様を採用した水陸両用サンダル「NEWPORT RETRO(ニューポート レトロ)」は、メンズ・ウィメンズで展開。

↑「NEWPORT RETRO」1万5400円(税込)

 

つま先のトゥ・プロテクションが足先を守るので、人に踏まれても岩につまづいても安心。長時間の歩行を想定した疲れにくいソール構造とレーザーサイピングを施したグリップ力の高いアウトソールが、アクティブなフジロッカーの足元をサポートします。脱ぎ履きが容易なバンジーコードシステムは、脱ぎ履きの多いキャンプサイトも快適。水や汚れに強いポリエステル素材のアッパーはウォッシャブルで手入れも容易です。

↑そのまま川に入ったり、ステージからステージを巡る移動時間など、フジロックでのいかなる時間もサポートするフジロッカーの必須ギアで、フジロックを楽しもう!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

乗客はするけど「パイロットは絶対にしない」三つの験担ぎとは?

自分が生きて帰れるかわからない……。戦中のパイロットたちの間では、そんな不安を抱えるなか、無事に帰れるように願って、さまざまな縁起担ぎが生まれてきました。その一部は現代にも残っているものもあります。今回はパイロットたちが絶対にしないという三つの験担ぎをご紹介します。

↑無事に戻ってくるためには…

 

1: 離陸前に飛行機の写真を撮らない

旅行客なら、旅の思い出として空港でよく飛行機の写真を撮るもの。でも、戦中は離陸前に飛行機の写真を撮ることは縁起の悪いことだと考えられていたそう。

 

第二次世界大戦中にパイロットとして勤務していたというデーブ・トーミーさんは、任務の前日に写真撮影した同僚が、攻撃を受けて命からがら基地に戻ったことがあるそう。そのため、トーミーさんは誰かが自分の飛行機の写真を撮った日には飛行機に乗らなかったのだとか。

 

そのため、現在でもパイロットの中には、離陸前に飛行機の写真を撮らない人もいるようです。

 

2: 出発前に「完食しない」

出発前に何かを口にするとき、完食せずに半分だけしか食べない習慣も第二次世界大戦の頃に生まれたそう。あえて半分しか食べないのは、残りの半分は帰ってきたときに食べるため。「必ず無事に帰って完食する」という、パイロットたちの強い願いが込められていたのでしょう。

 

喫煙していたパイロットたちの多くが、飛行前にタバコを半分だけ吸い、帰ってきたら取っておいた半分のタバコを吸い、無事に帰れた喜びを噛みしめていたのだとか。

 

3: 飛行機の中で口笛を吹かない

最後の縁起担ぎは、飛行中に口笛を吹かないというもの。これも縁起が悪いと考えられているからです。

 

世界には口笛に関する迷信が数多くあります。英国には「七人の口笛吹き」と呼ばれる謎の霊がいて、不吉な前兆と考えられているそう。また、ロシアでは口笛が貧困をもたらすと考えられ、船の上で口笛を吹くと嵐を招くと思われているのだとか。

 

そのため、空の上で口笛を吹くと悪い霊が寄ってきたり、よくないことが起きたりすると考えられているのです。

 

現代では「飛行機で死亡する確率は、宝くじに当選するより低い」などと言われています。しかし、乗客全員の命を預かるパイロットの中には、万が一のことも考えて搭乗している人がいるのかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. TAKE OFF The common pre-flight behaviour that most passengers do – but pilots hate. June 2 2024

米夫婦が「マグネットフィッシング」で泥だらけの金庫を発見! 思わず絶句した中身とは?

磁石の力でお宝探しをする「マグネットフィッシング」。そんな趣味を持つ米国人カップルが、池から金庫を発見。中から出てきたのは、泥だらけになった大量の紙幣でした……。

↑磁力で釣れたのは…

 

ニューヨーク市に住むジェームズ・ケインさんとバービー・アゴスティーニさん。二人は新型コロナウイルスのパンデミック中、暇つぶしにマグネットフィッシングを始めたそう。そして、市内の池などで釣れた‟お宝”をYouTubeで公開してきました。

 

例えば、第二次世界大戦中に使われた手りゅう弾、19世紀の物とみられる銃、外国製のコイン、真珠など。中には、その池や公園が建設される前からあったとみられる、約300年前のぶどう弾(砲弾の一種)を釣ったこともあったそうです。

 

そんな彼らが先日、おそらく過去最高の大当たりを引き上げました。それが小さな金庫です。苔のためか水面が緑色になった汚い池から、金庫を釣り、中を開けると泥やヘドロまみれになった紙幣が出てきたのです。

↑金庫の中には泥だらけの紙幣があった(画像提供/AP/YouTube)

 

これまでにも金庫を釣り上げたことがあったという二人ですが、実際に紙幣が入っているのを見たときは「絶句した」とか。しかもその価格は、10万ドル(約1500万円※)にもなるとみられるのです。

※1ドル=約155円で換算(2024年6月7日現在)

 

カップルは、地元警察に通報。おそらくこの金庫は盗まれたものとみられるそうですが、金庫の持ち主が特定できなかったうえ、紙幣は泥まみれでひどい状態だったことから、警察に引き渡す必要はなく、二人はそれらの管理を認められたのです。

 

カップルは、破損した紙幣の修復を専門とする米国製版印刷局を訪れるつもりだとか。ただし、「今回見つかった紙幣について調べて価値を判定してもらうには、半年から長くて3年かかる可能性がある」そうです。

 

【主な参考記事】

USA Today. NYC couple finds safe containing almost $100,000 while magnet fishing in muddy Queens pond. June 4 2024

空港で預けた荷物が届かなくなる、思わぬ原因とは?

スーツケースに、お気に入りのステッカーを貼ったり、タグを付けたり。一目で自分のスーツケースだとわかるため、空港の手荷物受取のターンテーブルでもすぐに自分のものをピックアップできます。でもそんな行為が、荷物が届かない一因になっているかもしれません。

↑そのタグが作業を遅らせる

 

アイルランドのダブリン空港で荷物担当として働くジョンさんが米国のメディアに明かした情報によると、そのようなスーツケースの装備品が荷物の到着を遅らせてしまう可能性があるというのです。

 

毎日、大量のスーツケースを扱う空港。そこでは、どの荷物がどの便に積むものなのかを判別するために、バーコード付きのステッカーが貼られたり、タグが付けられたりします。そして、それらのバーコードをスキャンして処理されるわけですが、そのときにスーツケースにステッカーやタグなどが付いていると、自動でバーコードのスキャンができない場面が出てくるというのです。

 

ジョンさんによると「自動スキャンできない場合、職員が手動でスキャンするかもしれず、そうすると目的の便に積み込むのに間に合わなくなる可能性がある」とのこと。前回の旅行時に付けられた手荷物処理のためのバーコードシールがそのまま貼ったままであれば、さらに混乱させる可能性があるでしょう。

 

国際航空情報通信機構(SITA)が発表した報告書によると、2022年に世界で取り扱いミスとなった荷物の数は2600万個。乗客1000人あたり7.6個にもなります。

 

ジョンさんの話が本当だとしたら、「自分は目的地に到着しても、預けた荷物が届かない」といった場面を防ぐためには、スーツケースには余計なステッカーを貼ったり、タグを付けたりするのは避けたほうがよさそうです。

 

ちなみにジョンさんによると、ケーキのデコレーションなどに使われる製菓材料であるマジパンは、スーツケースの中に入れないのがおすすめ。マジパンは爆発物と同じ密度なので、荷物を開けられて中身を取り出されることになるそうです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Baggage handler issues warning to passengers who tie ribbons to their suitcases. June 5 2024

SITA. 2023 BAGGAGE IT INSIGHTS

雨に強い素材を採用した「ビジネスリュック」を集めてみました

ノート PC などの電子機器を持ち歩くビジネスパーソンにとって大敵なのが、雨による荷物の水濡れです。そこで、雨の多いこれからのシーズンを乗り切るべく、バッグメーカーのエースから 「雨に強い素材のビジネスリュック4選」を紹介します。(完全防水ではありません)

 

【その1】タフさと上品さを両立したリュック

UNTRACK OUTDOOR /CE

3万5200円(税込)

◾サイズ:W30×H50×D20cm

アウトドア要素を取り入れたアスレジャースタイルと、都市生活に適した機能性を融合したオンオフ兼用バックパック。生地の製造プロセスで発生する廃材を利用したリサイクルコーデュラナイロンを、キメ細かで上品な手触りながら扱いやすいマイクロファイバー合皮で切り替えることでタフさと上品さを両立。本体生地全体に施した撥水加工と止水ファスナーで悪天候に対応します。背中が蒸れるのを防ぐため背面にベンチレーション機能を設けており、底面のテープで畳んだレインウェアや折りたたみ傘をリュックに固定することができます。

 

【その2】イギリス軍服に用いられた歴史もある素材を使用

UNTRACK  CITY /VT

2万7500円(税込)

◾サイズ:W29×H41×D14cm

本体生地に高機能素材 「ベンタイル」 を採用した、オーセンティックなオンオフ兼用バックパック。ベンタイル は高密度の綿生地で、天然素材ながらほぼ防水レベルの優れた撥水力が備わっています。第二次世界大戦時はイギリス軍服に用いられた歴史があり、水を弾くベンタイル製軍服によって冷たい海に落ちたパイロットの命が数分から20分以上にまで伸びたといわれています。フロント上部にセキュリティー性の高いトップポケット、 後ろ気室にPC収納部、両サイドにオープンポケットとファスナーポケットをそれぞれ設けており、ビジネスシーンでも活躍します。

 

【その3】撥水性に優れたガジェタブルシリーズ

ace. ガジェタブル ヘザー2

3万3000円(税込)

◾サイズ:W30×H43×D14(18)cm

()内はエキスパンダブル機能 拡張時の数値です

累計販売数38万個(2024年5月時点)を突破したビジネスリュック「ガジェタブルシリーズ」 の、撥水性に優れたモデル。本体生地表面に撥水加工、裏面にPVC加工、ファスナーにPUラミネート加工を施すことで、水が内部に浸入するのを防ぎます。スリムなので背負っていても傘からはみ出しにくく、前に抱えても邪魔になりません。側面ファスナーと本体気室の双方からアクセス可能な「2WAY スルーポケット -W」 は、内側に吸水速乾メッシュを使用しており、濡れた折り畳み傘の収納に最適です。

 

【その4】日常時はもちろん、災害などの非常時にも役立つ

ace. ラグレンティス

2万5300円(税込)

◾サイズ:W28×H46×D16(20)cm

()内はエキスパンダブル機能 拡張時の数値です

日常時はもちろん、災害などの非常時にも役立つフェーズフリー認証(※)を受けた機能性に優れたビジネスリュック。本体生地に撥水性と耐摩耗性に優れたPU加工を施しています。また、薄暗い雨の日も快適に過ごせるよう、鞄の中が見やすい明るいブルーの内装生地を使用し、光を反射するリフレクターをファスナー引手など各所に配置して安全性を高めています。小物を整理収納できるオーガナイザーポケットは取り外してポーチのように単体使用でき、非常時は貴重品を入れて携帯することができます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

世界よ、これが「くら寿司」だ! ライバルにない独自性を「グローバル旗艦店 銀座」で垣間見た

回転寿司大手の「くら寿司」が、ぶっとんだ偉業を成し遂げました。それは日本屈指の一等地である銀座にニューオープンした、エンタメ性あふれる特別店舗「くら寿司グローバル旗艦店 銀座」のこと。同社はいったい何を考えているのか。発表会レポートの形で解説します。

↑銀座のコンセプトは“江戸町エンターテインメント”。くら寿司のグローバル旗艦店は、インバウンドを意識した体験コンテンツが大きな特徴です

 

OK、ユニクロ、ダイソーが入った銀座のビルに仲間入り

「くら寿司グローバル旗艦店」は、通常の「くら寿司」とは異なる内装や空間演出が特徴的。日本では現在6つ、また海外では1店舗だけ台湾のカオシュン(高雄)で展開されており、今後の拡大も予想されます。

↑1号店は、2020年にオープンした「くら寿司グローバル旗艦店 浅草ROX」。射的や輪投げなど、日本文化が体験できる縁日スペースを併設しています

 

その位置付けは、和の文化を世界に発信するジャパンカルチャー拠点。木目を生かした内装デザインと、遊び心あふれる仕掛けが二大特徴となっており、それぞれの店で独自のユニークなコンテンツが盛り込まれています。

↑こちらは2022年に3号店として開業した原宿店。街の特色にちなんだ装飾や、クレープをはじめとしたスイーツ屋台が特徴で、なかには「Sushiクレープ」なるメニューも

 

そして2024年5月、日本国内の最新店舗としてオープンしたのが「くら寿司グローバル旗艦店 銀座」。やはりこちらにも個性的な特徴が設けられているのですが、それらを語る前に触れておきたいのが、同店が入っている建物です。それは「マロニエゲート銀座2」なのですが、ピンと来た人はご名答。ここは各業界の良コスパブランドが入っている、いわば“お得の聖地”なのです。

↑地下には「OKストア」。アパレルには「ユニクロ」「GU」などファーストリテイリングのブランド。雑貨には「ダイソー」系列の3店舗が入り、こちらもグローバル旗艦店の位置付けです

 

3つの屋台で調理を見せつつ提供

あらためて、「くら寿司グローバル旗艦店 銀座」とはどんなお店なのかに迫っていきましょう。ここならではの特徴は、歌川広重による江戸の風景画「東都名所高輪廿六夜待遊興之図」をモチーフにした「くら小江戸」という屋台スペース(冒頭の写真)。この浮世絵に描かれている、寿司、天ぷら、団子の各屋台を出店するとともに壁面には花火をLEDであしらい、屋台で料理された料理は実際に食べることもできます。

↑回転ベルトに流れる寿司とは別に、銀座店限定の高級寿司を提供。調理シーンも魅せるリアルなパフォーマンスがウリに

 

代表的なメニューも紹介します。高級寿司は旬の魚を使った盛り合わせが名物となり、例えばすずき昆布醤油(秋冬はひらめ)、地中海産漬け本まぐろ赤身、車海老、こはだ、煮穴子、カステラ玉子焼からなる「特上にぎり 蔵-KURA-」は1800円となりますが、相応の味わいが楽しめます。

↑「特上にぎり 蔵-KURA-」1800円

 

なお、レギュラーの寿司も通常の「くら寿司」同様の豊富なバリエーションで用意されており、価格は一皿150円から。そして高級寿司に次ぐ推しメニューが天ぷらとなり、銀座店限定で阿波の足赤海老や穴子一本揚げなどを用意。屋台で揚げたてのおいしさを存分に満喫できます。

↑阿波の足赤海老、真あじ、穴子、ししとう、まいたけを一皿で味わえる「特上天ぷら盛り」1300円

 

また、団子も注文を受けてから屋台の専用機器で調理。みたらし(150円)、あんこ、白あん、抹茶あん(各200円)と全4種があり、みたらしはテイクアウトも用意されています。

↑銀座店限定の「くらだんご」各種

 

世界最多のボックスシートに史上最長の回転ベルトを用意したワケ

加えて「くら寿司グローバル旗艦店 銀座」の仕様として見逃せないポイントは、各客席にあります。なぜなら、くら寿司で史上最長となる123.14mもの回転ベルト(レーン)を設置しているから。座席数が242と極めて多く、ボックスシートの数もくら寿司で世界最多の店舗となっています。

↑客席には暖簾(のれん)を設え、他の目線が気にならないよう配慮。プライベート感豊かな居心地を演出しているのも、グローバル旗艦店のポイントです

 

この背景にも、くら寿司が他を圧倒している独自のストロングポイントがあります。それはズバリ、回転ベルト。くら寿司は2011年に日本初となる抗菌寿司カバー「鮮度くん」を開発導入し、2013年には特許も取得しました。これが感染症や迷惑客のイタズラ行為への対策となり、その結果大手チェーンでは唯一、いまも全店で回転ベルトに寿司を流しています。

↑くら寿司独自の抗菌寿司カバー。2020年には紫外線殺菌システムを導入し、外部機関の菌数検査で、菌やウイルスがカバーに付着した場合でも98%以上の殺菌結果を実証

 

さらに同社実施のインターネット調査によると、全体の過半数(52.7%)が、「回転ベルトでお寿司を流す回転寿司店を利用したい」と回答。特に、消費をけん引する20代は約65%が回転ベルトを肯定していたとか。

↑くら寿司のプレスリリースより。全国20~60代の男女474人(人口構成比で割り付け)。2023年10月に実施

 

そこでくら寿司は、大手チェーンで唯一回転ベルトに寿司を流しているという独自性を生かし、この強みをいっそうウリとする戦略を仕掛けたのです。また、同社はEXPO 2025 大阪・関西万博で「未来の回転寿司」の出店を予定しており、“回転ベルトは、世界を一つに。”というコンセプトを発表。1977年に大阪・堺市で創業したくら寿司にとって、万博は大きな晴れ舞台となるでしょう。

↑くら寿司にとって、創業地の関西は大切なエリア。大阪、兵庫、和歌山ではハイグレードな回転寿司ブランド「無添蔵(むてんくら)」を4店舗運営しています(写真は公式サイトより)

 

美味しいうえに楽しい回転寿司が「くら寿司」だ

また、くら寿司が誇るその他のストロングポイントには、「皿カウンター水回収システム」と、そこへ5皿投入ごとに1回チャレンジできる「ビッくらポン!」もあります。これはまさに、同社のエンターテインメント性を象徴するコンテンツだといえるでしょう。

↑「ビッくらポン!」であたると、カプセル入りの景品が。最近はキャラクターとのコラボレーションを積極展開しており、この日は運よく「名探偵コナン」のアクリルマスコットをゲット

 

ライバルを圧倒するエンターテインメント性でファンを増やす、くら寿司。グローバル旗艦店の推進には海外展開も視野に入れており、事実同社は2009年のアメリカ進出を皮切りに台湾と中国にも出店し、累計100店舗以上の陣営に。

↑「くら寿司グローバル旗艦店 銀座」では、2024年7月15日まで「ユニクロ」とコラボしたメニューも提供されています

 

加えて2030年までに海外店舗を約4倍の400店まで拡大する計画があり、日本国内のグローバル旗艦店も増えていくでしょう。テーマパーク要素のあるグローバル旗艦店は、通常のくら寿司とは違った楽しみ方ができるので、まだ行ったことがないという人はぜひ一度!

 

 

【SHOP DATA】

くら寿司 グローバル旗艦店 銀座

住所:東京都中央区銀座3-2-1 マロニエゲート銀座2 7F

営業時間:11:00~23:00(L.O.22:30)、土日は10:20~23:00(L.O.22:30)

休業日:なし

アクセス:JR「有楽町駅」中央口徒歩4分、東京メトロ「銀座一丁目駅」4番出口徒歩2分、「銀座駅」C8出口徒歩3分

出口亜梨沙「怖い映画はなかなか観られないけれど、気になる人には、ちょうどいい怖さです」映画『THIS MAN』

“世界各地で人々の夢に現れた謎の男”として2006年頃から世界的に話題を集めたインターネットミーム「This Man」。それに日本独自の解釈と社会風刺を加えて映画化したパニックスリラー『THIS MAN』が6月7日(金)より公開。本作でヒロイン・華を演じる出口亜梨沙さんが初の母親役に挑んだ思いを語ってくれました。

 

出口亜梨沙●でぐち・ありさ…1992年9月18日生まれ。大阪府出身。テレビ情報番組でのリポーターとして活動を開始し、2017年よりグラビアアイドルとしても活動を開始。それに合わせて、女優としてもドラマ、映画、舞台で活動。近年の主な出演作として映画『スーパー戦闘 純烈ジャー』(2021)、『甘い夏』(2022)、『シモキタブレイザー』(2024)、ドラマ「だから殺せなかった」(2022/WOWOW)、「キス×kiss×キス~メルティングナイト~」(2022/テレビ東京)、「ブラックポストマン」(2022/テレビ東京)など。Instagram

【出口亜梨沙さん撮り下ろし写真】

 

撮影に入るまでは、実感が湧かなかった初主演

──今回、出演オファーが来たときの感想は?

 

出口 「ついに、怖いホラー系の作品か来たか!」と思いました(笑)。私、本当にホラー映画を観るのが苦手なんです。友だちと遊園地に行っても、お化け屋敷は我慢して渋々入れるのですが、ジェットコースターはガチでけんかしてしまうぐらい怖いものが苦手なんです。ホラー映画も苦手で、一緒に観ようと誘われても断ってきたので、そんな私が出演なんて! という気持ちでした。

 

──初主演映画ということに関しては?

 

出口 台本を読んだときに、ある程度のことは分かっていたのですが、撮影に入るまでは、あまり実感が湧かなかったこともあり、「主演だから頑張ろう!」というプレッシャーもありませんでした。それで撮影が進んでいくうちに、出演シーンが多い、出番が多かったことで、改めて主演ということに気付かされた感じです。

 

──夫役としてW主演を務めた木ノ本嶺浩さんと二人三脚で乗り切った感じですか?

 

出口 撮影入る前に、木ノ本さんと天野監督と3人で、すごく話し合いをしたので、三人四脚でしたね(笑)。台本読みの時間のときに、そこで3人で擦り合わせていく作業をしました。私たちから「このセリフ、おかしくないですか?」「ここのシーン、こうしたら見え方変わりませんか?」と意見を言って、天野監督も「ここは変更しましょう」「いや、ここは変えたくないです」という感じで、私たちの意見が採用されるものと、採用されないものがハッキリしていました。

 

──今回演じられた華は、一児の母という設定でもあります。

 

出口 私はまだ結婚していませんし、子どももいないので、いろいろ分からないことだらけだったのですが、クランクイン前、昨年3月に妹に子どもが生まれたんです。それで実家に帰って、初めて抱っこしたときに、生まれたときから知る妹が出産したことに感動して、涙が込み上げてきちゃって! だから、自分に子供が生まれたら、もっと思いが強まるはず……という気持ちで、華を演じました。

 

幸せなシーンが幸せであるほど、不幸に見舞われるシーンが際立つ

──娘役の子役さんとはどういうコミュニケーションをされましたか?

 

出口 最初は「お母さん大好き!」みたいな感じで、現場でも私にはあんまり心を開いてくれなかったんですが、空き時間に木ノ本さんと3人で話す時間を作って、話しかけていくうちに、現場に持ってきたおもちゃを見せてくれたり、私がトイレに行こうとしたら「どこ行くの? 一緒に行く!」みたいな感じで付いてきてくれたんです。最終的に仲良くなれて、ホッとしました。

 

──華のキャラクターをどのように捉え、演じようと思いましたか?

 

出口 最初の印象は、ふわふわした少女の部分が抜けきれず、そこまでハッキリ自分を持っていないイメージでした。ですが、いろいろな出来事が重なっていき、自分の家族も巻き込まれていくことで、自己犠牲もいとわない強い女性に変わっていく。そういった軸を大切にして演じようと思いました。天野監督から言われたのは、「幸せなシーンが幸せであればあるほど、後に不幸に見舞われるシーンが際立つ」ということ。だから、シリアスなシーンやしんどいシーンの芝居よりも、家族3人がそろった幸せなシーンの芝居について深く考えました。

 

──撮影時のエピソードですが、やはり気になるのが二度の呪術によるお祓いシーンです。

 

出口 楽しい現場で、「あの男」役の大山(大)さんが実は撮影現場のムードメイカーだったんです。また最初のお祓いでは、私の顔に般若心経を耳なし芳一のように写経しているんですが、書道の達人でもあるメイクさんに実際書いてもらいました。2時間ぐらいかかっているんですが、自分のiPhoneでタイムラプスも撮っているんですよ。しかも、アイライナーで書かれているので、なかなか落ちませんでした(笑)。2度目のお祓いはクランクアップの撮影だったので、さらに気持ちが引き締まり、「OK」が出た後はいろんな意味で清々しい気持ちになりました。

 

──夫を演じた木ノ本さん、妹を演じた鈴木美羽さんとの共演はいかがでしたか?

 

出口 木ノ本さんはひたすら優しくて、支えになってくれるし、細かな気遣いもされる方なので「実際も、こういう旦那さんなんだろうな」と思いましたね。鈴木さんはとても人懐っこくて、一緒の撮影のときや空き時間に、すごい一生懸命しゃべってくれるんです。「こんなかわいいのに、中身もかわいいのか!」と驚きました(笑)。映画の中でも鈴木さんがずっとしゃべっているので、お姉ちゃんの優しさじゃないけれど、「そっかそっか」みたいな感じで接しているシーンになりました。実際の私は……妹がしっかりしているので、あまりお姉ちゃんぽくないですね(笑)。

 

他人軸で生きてきたヒロインが自分軸になる瞬間に注目!

──完成した作品を観たときの感想は?

 

出口 鮮やかな花の色や、画がとてもきれいで、「こんな美しい映像になるんだ」と驚きました。怖さに関しては、内容を知りすぎたぶん、分からなくなっちゃったんです。だから、友だちに「映画観に行きたいけど、怖いよね?」と聞かれても困惑していたんですが、今日の取材でインタビュアーの方に「怖かったです」と言われて、「良かったぁ」と思っています。でも、怖い映画はなかなか観られないけれど、気になるという人には、ちょうどいい怖さだと思いますね。

 

──出口さんの個人的な見どころは?

 

出口 ただのホラーやスリラーじゃない。ただの怖い映画じゃないというか、しっかり人間ドラマが描かれているので、そこに注目しつつ、「自分はこの人に当てはまるかも?」と思って観ることにより、日常をちょっと変えるきっかけ、自分が納得する生き方を考えるきっかけになればいいなと思います。他人軸で生きてきた華が、自分軸になる瞬間も観てほしいです。

 

──現場によく持って行くモノやアイテムについて教えてください、

 

出口 「今日、こういう仕事ありました」とSNS用の写真を撮るときのために、自撮り棒は必ず持ち歩いています。「写真撮ってください」と言えないとき、Bluetoothに繋げば、リモコンで撮れるんですが、実はそこまで使っていないかもしれません。でも、『THIS MAN』のロケ先では、みんなで集合写真撮りしました。

 

──ちなみに、出口さんはハマっているものは?

 

出口 何かを集めるといったコレクター癖が本当になくて、その代わり、断捨離がめちゃくちゃ好きなんですよ! すぐに捨てちゃうので、家の中もそんなに物が多くないです。上京する少し前に、「わたしのウチには、なんにもない。」というエッセイを読んで「捨てるかどうか一回悩んだ服は、その後も着ることはない」と気づいたんです。それ以来4か月に1度、季節が変わるタイミングで服を断捨離しているんですが、そのとき一緒に、ほかの物も断捨離しちゃうんです。やっぱり、何か手放さないと運気も入ってこないと思うんですよ。いつかバラエティ番組とかで、他人の家の断捨離をお手伝いするような企画をやってみたいですね!

 

 

THIS MAN

6月7日(金)より公開

 

(STAFF&CAST)
監督・脚本:天野友二朗

出演:出口亜梨沙、木ノ本嶺浩、鈴木美羽、小原徳子、茜屋日海夏、校條拳太朗、大山大、般若、アキラ100%、中山功太、津田寛治、渡辺哲

(ストーリー)
とある田舎町で連続変死事件が発生。被害者は全員、眉のつながった奇妙な風貌の男を夢の中で見ていたという。夢に出てくる男は「あの男」と呼ばれ、人々を恐怖に陥れていた。「あの男」の被害が拡大していくなか、夫の義男(木ノ本嶺浩)や娘の愛と幸せに暮らしていた女性・華(出口亜梨沙)の身にも危険が迫る。やがて華は、究極の選択を突きつけられる。

 

公式サイト:https://thisman-movie.com/

 

撮影/河野優太 取材・文/くれい響 ヘアメイク/池田眞美子

たった3分で適温に!? 「白湯専科マグカップ」で手軽に白湯を楽しもう

健康や美容に良いと言われている「白湯」。白湯とは水を一度沸騰させ、それを50度前後まで冷ましたもののこと。ただ、沸騰したものを適温まで下げるにはそれなりに時間が必要で、時間がない時には飲むのが困難なことも……。今回は、数分で適温にしてくれる魔法のような「マグカップ」を紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●サッと適温まで下げてくれる「ON℃ZONE白湯専科マグカップ」(ベルメゾン)

通販サイト・ベルメゾンで購入した「ON℃ZONE白湯専科マグカップ」(2948円/税込)。白湯を飲むことに特化したという珍しいマグカップです。カラーはグレー、アイボリー、ピンクの3色展開。どれも淡いくすみカラーで落ち着いた雰囲気。今回はシックなグレーをチョイスしました。

 

大きさは持ち手込みの幅が約13cm、奥行と高さが約9cm。容量は320mlと十分な量が入ります。口径は約9cmで、飲み口は広め。全体的にぽってりとしたデザインが可愛らしい印象です。下の方に入った「Sa-you」のロゴもポイントに。

 

外側と内側の幅が1cm弱と分厚くなっているのは、熱を素早く吸収する構造のため。間には吸熱剤が入っており、熱を下げるのはもちろんのこと、白湯に適した温度が長持ちするようになっています。

 

さっそく熱湯を注いでみましょう。持ち手部分には一切熱が伝わらず、しっかりと持つことができて安心。3分ほどおいてみると、少しずつすすりながら飲める程度の温度になっていました。飲み口も柔らかにカーブしていて、口当たりが良いのもGood。

 

さらに1時間後に飲んでみました。ごくごくと飲めるほどに温度は下がっていますが、ほんのりと温かさがまだ感じられます。カップの底が丸みを帯びているので、両手でカップを包みながら優しい温かさを感じて白湯を楽しめるのも良いですね。

 

購入者からは「3分で本当に適温に! 忙しい朝に助かる」「もう手放せないほど使い勝手が良い!」といった声が上がっていました。サッと温度を下げ、適温が持続するのが魅力的な「白湯専科マグカップ」。手軽に白湯を楽しみたい人は、同商品をぜひ一度使ってみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

乃木坂46弓木奈於がゾウを従え弾ける笑顔!衣装は現地購入 タイ・プーケットで撮影の1st写真集より新規先行カット公開

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集より、新規先行カットが公開された。

弓木奈於 1st写真集/撮影:三瓶康友/ワン・パブリッシング

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

公開された新規カットは、弓木が巨大な2頭のゾウに囲まれた、なんとも楽しそうな1枚。非日常の空間での、ここでしか見せないリラックスした表情。着ている衣装も前日に現地のナイトマーケットで購入したオールインワンで、タイムードあふれるカットとなっている。

 

通常版に加え「セブンネット限定版」「楽天ブックス限定版」「紀伊國屋書店限定版」の3バージョンの限定版カバー写真集も刊行。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

<プロフィール>
弓木奈於(ゆみき・なお)
1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

「弓木奈於1st写真集」
発売日:2024年7月23日(火)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:三瓶康友
定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

今さら聞けない“シティポップ”って?半世紀経って世界を席巻する和製ポップスが“新しい”理由

中年世代以上には懐かしく、若い人たちには新鮮に。それぞれの視点から、昭和・平成レトロブームが続いています。

 

音楽に目を移せば海外でも、バブル前夜の日本を席巻した「シティポップ」が若者の間で人気。竹内まりやの『プラスティック・ラブ』がYouTubeで7千万回近い再生数を記録(現在はアカウントが閉鎖)したのを火付け役とし、世界的なR&B歌手、ザ・ウィークエンドの『Out of Time』では、1983年にリリースされた亜蘭知子の『Midnight Pretenders』がサンプリングされるなど、熱狂的に迎えられました。足元の日本ではシティポップのレコードを集める若者も珍しくありません。

 

なぜ、今また“新しい”のか? 2020年代に感じる魅力と新しさを、ブームから現在のリバイバルに至るまで、間近でシティポップに接してきた音楽ライターの金澤寿和さんに解説していただきました。

 

定義からおすすめのツールまで。
初心者のための「シティポップ」がよくわかるQ&A

Q.1 シティポップとは、どういった曲を指す?

「音楽的には、洋楽志向が強くて都会的洗練度の高い和製ポップス。ジャンル用語ではないので、ハッキリした定義や境界はありません。ただし歌詞のテーマは街や都会、あるいは都市生活者がバカンスで訪れるようなプチ・リゾートが舞台になっていて、オシャレな質感、テイストを共通項として持っています」(音楽ライター・金澤寿和さん、以下同)

 

Q.2 邦楽において、どのような位置付け?

「基本的には、1970年代半ばから’80年代に流行った、自作自演スタイルのポップスです。’90年代は渋谷系の台頭やバンド・ブームなどに押し流され、大きな潮流はなくなりましたが、その流れはベテラン勢を中心に、現在も脈々と受け継がれています。近年の再評価により、その手のサウンドを標榜する新人アーティストも続々登場しています」

 

Q.3 シティポップが生まれた背景を教えてください。

「昭和な時代の流行歌は、作詞・作曲・編曲がそれぞれ分業で作られ、演奏もビッグ・バンドやオーケストラが主体でした。そのアンチテーゼとして、自分で書いた曲をギターやピアノの弾き語りで聴かせる自作自演のフォーク・ミュージックが登場します。これは大きなブームになりましたが、その一部は政治や社会に反抗するメッセージを歌うようになり、反体制の学生運動とも密接な関わりを持っていきました。

 

すると今度は同じ自作自演でも、もっと音楽的でピュアな歌、洋楽的なポップスを歌いたい、という流れが現れます。これがいわゆる“ニューミュージック”と呼ばれます。荒井由実(後の松任谷由実)さんあたりが代表格ですが、かつてのフォーク勢も徐々にポップス化し、区別がつきにくくなってきました。そのニューミュージックの中でも、とくに洋楽の影響が強く、洗練されたテイストのものが、シティポップと呼ばれています。

 

ただ注意しておきたいのが、当時は“シティポップ”という呼び方が一般的ではなかった、ということ。ニューミュージックと対比しての、“シティ・ミュージック”という呼び名の方が使われることが多かったのです。そこには邦楽だけでなく洋楽も含まれていて、似たような都会的フィーリングを持ったポップスの総称として機能していました。それでも“シティ・ミュージック”が使われた期間は案外短く、’80年代に入った頃からは、洋楽AOR(Adult Oriented Rock=大人向けのロック)が流行ったことから、和製AORと呼ばれたこともあります。また大滝詠一『ロング・バケーション』や山下達郎『FOR YOU』がヒットした後は“リゾート・ポップ”と呼ばれることも増えました。シティポップ、もしくはシティポップスという言葉が一気に浸透したのは、国内での再評価ブームが動き出したゼロ年代から、という印象があります」

 

左から、大滝詠一『ロング・バケーション』、山下達郎『FOR YOU』。いずれもLPレコード盤。

 

Q.4 シティポップは何から影響を受け、何に影響を与えた?

「音楽面で言えば洋楽のポップスからの影響大ですが、細かいジャンルでいうと、ロックやポップス、ソウル、ジャズ、フュージョン、ボサノヴァなど、幅広い音楽からのインフルエンスを取り込んでいます。そのミクスチャーの配合バランスによって、各アーティストのサウンド面の個性が出てきますね。時代的に一番密接に関わっているのは、’70〜’80年代のAORやフュージョンです。

 

また、この時代は、楽器やレコーディング機材の進化が目ざましかった時代です。最初は単音しか出なかったシンセサイザーが徐々に和音の音数を増やして行ったり、ドラム・マシーンやシークエンサーが誕生してどんどん複雑化しました。それによって音が分厚くなり、YMO以降はシンセや打ち込みを使ったサウンドも一般的になりました。シティポップにテクノ・ポップ要素が加わったのも、それ以降です。シティポップは優れたスタジオ・ミュージシャンによって演奏されることが多かったので、楽器の進化は音楽に直結していました。

 

そうしたシティポップスが広まっていくプロセスにおいては、TV CMなどとのタイアップが相乗効果を生みました。とくにこの時期は、社会意識や生活環境の変化、ヤング・カルチャーの発展もあって、航空会社やトラベル・エージェントのCMが話題になっていました。

 

シティポップが人気を得たことによって、歌謡曲や流行歌の楽曲にも、それ風の曲が増えましたし、アイドルたちが年齢的にオトナになっていく時に、そうした曲を歌う傾向が出てきます。また本来インストゥルメンタルで演奏されるジャズ・フュージョンにも、実力派シンガーを起用してヴォーカル・ナンバーにトライすることが増えました。

 

1980年代は、バブル時代に向けて社会やカルチャーが上昇機運にあった時期です。そうした空気の象徴として、またそれを鼓舞するものとして、シティポップがイメージ作りに貢献していました。永井博や鈴木英人、わたせせいぞうなどの人気イラストレーターの作品がレコード・ジャケットに使われたのも、そのシンボルという意味合いが強かったのです」

 

レコード・ジャケットに多く採用され、“都会的”“リゾート風”と表現されるシティポップのイメージを具現化してきたイラストレーター・永井博氏のイラストは、人気のノートブランド「ロルバーン」とのコラボレーションによって、今また手にすることができる。

 

デルフォニックス
「Hiroshi Nagai ロルバーン ポケット付メモL」1056円
「Hiroshi Nagai ロルバーン ポケット付メモ横型L」1056円
「Hiroshi Nagai ロルバーン ブックマーク」418円(すべて税込)
※一部売り切れている可能性があります。

 

Q.5 近年なぜ、またシティポップが話題になっているの?

「日本国内では、ゼロ年代後半頃からクラブ・カルチャーの一環として、DJたちの間で“和モノ”と称してシティ・ポップに注目する流れが徐々に大きくなっていました。テン年代中頃には、多くのコンピレーションCDもリリースされています。

 

しかしそれが爆発的な動きになったのは2017年頃から。竹内まりやの『プラスティック・ラブ』がネットやSNSでバズったのがきっかけです。それを追うように、松原みき『真夜中のドア〜Stay with me』も大ヒットしました。動画配信などによって日本のシティ・ポップが海外でも聴けるようになり、’80年代風のレトロ・モダンな音楽をディグしていた海外のDJたちが、気持ちよく踊れる音楽として、日本のシティ・ポップに着目したのです。さらに、自宅PCで音楽を作って楽しんでいるような海外のオタクたちが、シティ・ポップの曲をサンプリングに使ったり自作曲の元ネタにして、それがネット状で拡散していく現象が起きました。これは“ヴェイパーウェイヴ”と呼ばれます。

 

その結果、2019年には人気ラッパーのタイラー・ザ・クリエイターが山下達郎『Fragile』をサンプリングしたり、2022年には世界的に知られるR&Bアーティストのザ・ウィークエンドが、亜蘭知子『Midnight Pretender』を大胆に使用しています。直近ではやはりR&Bシンガーのクリス・ブラウンが、ハイ・ファイ・セットの『スカイ・レストラン』をサンプリングして注目されました。

 

一般的なヒット・チャートに登場するようなことはありませんが、コアな音楽ファンの間にはシッカリ浸透していますし、シティポップを掛ける人気DJのイベントでは、数百人規模のホールがフルハウスになっています」

 

写真中央が、松原みき「真夜中のドア〜Stay with me」の12インチシングル盤。撮影協力=タワーレコード渋谷店

 

Q.6 シティポップの代名詞となるようなアーティスト・楽曲を教えてください。

「先ほど挙げた竹内まりや『プラスティック・ラブ』、松原みき『真夜中のドア〜Stay with me』が筆頭ですが、泰葉『フライデイ・チャイナタウン』、大貫妙子『4:00AM』など、たくさんあります。アーティストとしては山下達郎が代表格。角松敏生や杉山清貴&オメガトライブがそれを追う感じでしょうか。でもDJたちが火付け役なので、まったく無名のアーティストだったり、有名シンガーでも全然注目されていない曲だったり、それこそ100枚しかプレスされなかった自主制作盤だったり、どこから当たり曲が出てくるかは全然予測できません。その当時はまったくヒットせず、アルバム1枚で消えてしまった間宮貴子や秋元薫のようなシンガーのアルバムが、再評価によりCDやアナログ盤で何度も復刻されることも起きています」

 

Q.7 なぜ、“シティポップの代名詞”とされるの?

「その前にひとつ注意しておきたいのが、日本と海外ではシティポップ観が大きく異なる、という点です。日本のシティポップ・ファンの平均年齢は40〜50歳代。つまり’70〜’80年代のシティ・ポップ黄金期をオンタイムで体験している音楽好きが多いのです。対して海外のファンは、最初はネットでシティ・ポップに触れているワケですから、20歳代の若い世代が中心です。しかもDJカルチャーからの勃興ですので、軽く踊れるようなグルーヴのある楽曲が受けています。まして歌詞は日本語ですから、何を歌っているかは分からない。タイトルやサビの部分の英語からイメージを膨らませて、ダンスしながら楽しんでいるワケです。さらに言えば、外国人はそのアーティストの立ち位置やバックボーンもよく知らないワケで、歌謡曲でもアイドルでもアニメ主題歌でも、音楽面でコミットできればそれでOKなのです。

 

そうした海外のシティポップ感覚が日本に逆輸入され、日本の若い世代のファンにも定着して、現在のシティポップ・マーケットの主流になっています。ですから国内では、シティポップ好きの間でもジェネレーション・ギャップが存在するのです。そうした世代格差を超越して幅広き支持を受けているのが、山下達郎、竹内まりや、吉田美奈子、大貫妙子、ブレッド&バター、角松敏生、オメガトライブなどですね。楽曲的な魅力が大事なのは言うまでもありませんが、グルーヴ感、そしてシンセや打ち込みサウンドとも親和性のある’80年代特有のキラキラしたサウンド・メイク、それが現在のシティポップには重要な要素でしょう。だからオールディーズ感覚が強い大瀧詠一のナイアガラ・サウンドや、歌詞がポイントのユーミンは、日本国内ではレジェンドでも、海外での人気は意外に高くないのです」

 

Q.8 20〜30代がいまシティポップを聴くなら、まず誰のどの曲から聞くのがおすすめ?

「ホントの入門編なら、まずは竹内まりや『プラスティック・ラブ』、松原みき『真夜中のドア〜Stay with me』、山下達郎の『Sparkle』『Ride On Time』あたりでしょうか。ベテラン勢をそこそこチェックし終えたリスナーなら、RYUSENKEIの最新作『ILLUSIONS』、土岐麻子のベスト・アルバム『PEPPERTMINT TIME』、ジャンクフジヤマのカヴァー集『憧憬都市〜City Pop Covers』といった、現在活躍中の中堅世代のシティ・ポップ作品が面白いと思います。

 

若手では Goodbye Aprilという4人組が、『真夜中のドア〜Stay with me』を作曲した林哲司さんとコラボレイトしたり、EPOとジョイント・ライヴを行なうなど、積極的に世代を超える動きを見せていて興味深いですね」

 

竹内まりや 『プラスティック・ラブ』のユーズドLP盤。撮影協力=タワーレコード渋谷店

 

Q.9 20〜30代がいまシティポップを聴くなら、どのような再生機がおすすめ?

「入り口はサブスクリプションでもかまわないと思いますが、真面目に聴き込んでいくのであれば、レコード・プレイヤーをおすすめします。物理的な音の良さはCDの方が勝りますが、人の耳に優しく馴染みやすい音で鳴ってくれるのがレコードです。ただ現在は、気軽に1〜2万円でレコード・プレイヤーが買えますが、あれはあくまで初心者向けです。そこでアナログの面白さに気づくことができたなら、今度は10万チョイ越えぐらいの機種にグレードアップしていただきたいと思いますね。日本では住宅事情など難しい問題もありますが、ヘッドフォン・ステレオではなく、スピーカーをシッカリ鳴らして聴いて欲しいと思います。間違いなく、世界が広がるはずですから」

 

タワーレコード渋谷店
今回撮影に協力してくれた同店は、国内最大級の売り場面積と在庫数を誇る。CDやレコードなど、シティポップの音楽メディアが集まる。地下1階〜地上8階の店舗においてシティポップコーナーは3階。レコードやカセットテープは6階のタワーレコードが運営するレコード専門店「TOWER VINYL SHIBUYA(タワーヴァイナルシブヤ)」にて販売。

 

洋楽AORからシティポップ熱に火がついた

最後に、金澤さんとシティポップとの関わりについてうかがいました。なにをきっかけに、シティポップに接することになったのでしょうか?

 

「1960年生まれなので、リスナーとしては、ほぼ黎明期からリアル・タイムでシティポップを聴いてきました。音楽ライターとしての仕事的には、もともと洋楽AORを得意分野にしてきたこともあって、ある時『日本のAORというくくりでコンピレーションを組めないか?』と相談され、レコード会社数社の共同プロジェクトを監修することになったのです。もう20年以上前のことで、この時は5枚のCDを選曲・制作しました。それを機に自分の中でもシティポップ発掘に火がついて、2004年に仲間と『Light Mellow 和モノ669』というシティポップのディスクガイドを発刊しました。それが数年の間に定価の3〜4倍のプレミア価格で取引されるようになりまして。そこで2013年に増補改訂版『Light Mellow 和モノ Special』を出したところ、あっという間にベストセラーになりました。それ以降何度か増刷を繰り返し、『Light Mellow和モノ・シリーズ』と銘打ったシティポップのコンピCDを30枚以上リリースしています」

 

個人的に思い入れのあるアーティスト・楽曲を教えてください。

 

「やはり、山下達郎さんは外せません。好きな曲が多すぎて選ぶのは難しいですが、初期の『SPACY』というアルバムが一番好きです。また角松敏生は学生時代の音楽仲間で、デビュー前から付き合いがありますので、どうしても客観視できない存在です」

 

山下達郎『SPACY』のCD。撮影協力=タワーレコード渋谷店

ファッション、ゲームから書体にまで、さまざまなジャンルに及んでいる“平成レトロ”ブーム。その空気感を醸成するベースとなっているのが、シティポップといえるのではないでしょうか。まずは王道をサブスクで、そこから徐々にレコードで掘り下げていく……それが2020年代ならではの楽しみ方のようです。

 

 

Profile


音楽ライター / 金澤寿和

1970〜’80年代の都会派サウンドに愛情を注ぐ音楽ライター。CD解説や音楽専門誌への執筆の傍ら、邦・洋ライトメロウ・シリーズほか新作CDや復刻作品の監修、コンピレーション選曲などを多数手掛ける。現在はライフワークである洋楽AORのディスクガイド『AOR Light Mellow Premium』シリーズが進行中。人気ブログは毎日更新。
ブログ

 


『Light Mellow 和モノ Special -more 160 items -』
2004年に発行されたシティ・ポップのバイブル『Light Mellow 和モノ669』の増補改定最新刊。70年代前半から近年に至るシティ・ポップを網羅し、空前の世界的ブームの起爆剤となったガイドブック。

Juice=Juice段原瑠々、佐々木莉佳子は「いるだけで鼓舞されるような存在でした」『ハロプロダンス学園』インタビュー(4)

ハロー!プロジェクトから選抜されたダンス好きなメンバーが出演するバラエティの最新シーズン『ハロプロダンス学園シーズン11』(ダンスチャンネル)が配信中。

『ハロプロダンス学園シーズン11』

 

TV LIFE webでは、#4(6月6日放送)から放送される、後編のロックダンスの感想を石田亜佑美さん(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子さん(アンジュルム)、段原瑠々さん(Juice=Juice)、秋山眞緒さん(つばきファクトリー)、平井美葉さん(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃さん(OCHA NORMA)にインタビュー。

 

第4回は段原さんに、ロックダンスの感想やシーズン11で卒業となる佐々木さんとの思い出を振り返ってもらいました。

 


 

◆収録を終えての感想を教えてください。

楽しかったです!! ハロプロダンス学園の収録は毎回、「ダンス好きだな〜」「みんなと踊るの楽しいな〜」とあらためて思います。

佐々木莉佳子さんとのラスト収録だったので、いろんな思いが交錯する一日でした。寂しさや悲しさ、面白いとか楽しいとか、そんな感情たちが大爆発した収録でした!

 

◆今回、“ロック”というジャンルに挑戦されましたが、いかがでしたか?

どのジャンルでも最初はそうなんですが、苦戦しました。繰り返し踊ってもなかなかカッコがつかなくて、先生やメンバーに教えていただきながら少しずつ動けるようになってきて、ロックの面白さを体感できました!

 

◆HIYORI先生に教わっての感想や、意識したこと、学んだことを教えてください。

すごく陽気なハッピーオーラがあふれる方で、そのHIYORIさんの雰囲気にのまれるように明るい収録だったなぁと思います! 先生と一緒に輪になってお弁当を食べたのは初めてでした!(笑)

先生のパッションあふれるダンスは見てまねして踊ってみてもなかなか同じように踊れなくて、首の角度や姿勢、手の出し方ひとつで見え方がすごく変わるんだなと勉強になりました。

 

◆ショーケースではAdoさんの「唱」を使って、パフォーマンスを披露されましたが、いかがでしたか?

ショーケースすごく楽しかったです。振り付けはもちろん、構成もたくさんつけてくださって、それぞれメンバーをピックアップしているポイントがあったり、内容の濃いショーケースになっていると思います! 全部すてきなのですが、最初の歌始まりまでの今からショーが始まる〜って感じの雰囲気がすごく好きです!

 

◆今回の収録で佐々木莉佳子さんが卒業されます。これまでの番組を振り返って印象に残っている出来事を教えてください。

佐々木さんとは身長が同じくらいということもあって、フォーメーションでシンメに立つことがけっこう多くて、隣り合わせだったりすると心強さと安心感と無敵感と、いるだけで鼓舞されるような存在でした。

 

◆佐々木さんのこのダンスが好き!というところがありましたら教えてください。

ダイナミックさ。たとえ音楽がなくても佐々木さんのダンスからはドン!とかバーン!とかカッとか聞こえてくるような、見ていると心沸き立ちます。ダンススタイルが確立していて本当にカッコいい! 憧れです。

『ハロプロダンス学園シーズン11』

 

PROFILE

段原瑠々
●だんばら・るる…2001年5月7日生まれ。広島県出身。A型。Juice=Juiceのメンバー。

 

番組情報

『ハロプロダンス学園シーズン11』
CSダンスチャンネル

#4:2024年6月6日(木)午後11時30分~
#5:2024年6月20日(木)午後11時30分~
#6:2024年7月4日(木)午後11時30分~
(リピート放送あり)

Amazon Prime Videoチャンネル「ダンスチャンネル オンデマンド」で放送直後に配信

<出演者>
MC:かが屋(加賀翔、賀屋壮也)

石田亜佑美(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子(アンジュルム)、段原瑠々(Juice=Juice)、秋山眞緒(つばきファクトリー)、平井美葉(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃(OCHA NORMA)

番組HP:https://www.dance-ch.jp/all/haropuro-gakuen11.html

ガーナの1歳男児が「世界最年少アーティスト」に認定。大人が批判されるわけとは?

「世界最年少アーティスト」と認められた男の子。ギネス世界記録のタイトルを獲得したとき、その男の子は生後わずか1歳と152日でした。

↑世界最年少アーティストのエース=リアム・ナナ・サム・アンクラちゃん(画像提供/SearchSift/YouTube)

 

ガーナに住むエース=リアム・ナナ・サム・アンクラちゃん。母親のシャンテル・クウクア・エガンさんはシングルマザーで、ミス・ユニバースから依頼された作品に取り組んでいたため、エース=リアムちゃんに一人で遊ばせる必要がありました。

 

そこで、絵の具とキャンバスを用意して、エース=リアムちゃんが自由に遊べるようにしたのです。エース=リアムちゃんは、好きな色の絵の具の中でハイハイして楽しんでいたそうです。

 

そして、エガンさんはそんなエース=リアムちゃんが選んだ色の組み合わせに感銘を受けたのだとか。「この子は明らかにとても楽しんでいました。どの色が互いに引き立てあうのかを知っています」とエガンさんは語っています。

 

そして、息子をギネス記録の世界最年少アーティストとして申請することにしたのです。ただし、アーティストの称号を得るためにはプロの展示会で作品を出す必要がありました。

 

そこで、2023年12月から2024年1月までガーナの首都アクラの科学技術博物館で展示会を開催。エース=リアムちゃんの作品10点を展示し、そのうち9点が売れたそうです。こうして先日、ギネス世界記録から正式に「世界最年少アーティスト」と認められたのです。この報告にエガンさんは涙を流して喜んだとか。

 

しかし、このニュースに対して「赤ちゃんに絵の具を与えて、散らかったなかでハイハイされる。それが芸術? 本気じゃないでしょう?」「犯罪にならないの? そんな幼い子どもが家族のために稼ぐべきじゃない」「関係者は全員恥を知れ!」など、否定的な意見が少なくありません。

 

子どもが無邪気に遊びながら作った‟作品“を見て、「うちの子って天才!」「もしかしてすごい才能の持ち主じゃないか」などと親が思うのは、ごくごく自然なこと。エース=リアムちゃんの才能がこれからどれほど伸びるのか、周囲の人たちは温かく見守ってあげたいですね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Guinness crowns toddler the youngest-ever male artist — and his paintings are selling fast. May 24 2024

サメは天気がわかる? ハリケーンが近づくと起こす行動があった

生き物の中には、天気の変化をいち早く察知している物がいると考えられています。その一つが、海に生息するサメ。ハリケーンが来る前に、決まってある行動を起こす可能性が指摘されているのです。

↑ハリケーンを感知!

 

2008年に発生したハリケーン「アイク」。ハイチやキューバ、メキシコ湾に被害をもたらしながら、米国のテキサス州の港湾都市・ガルベストンにも上陸。およそ100万人の市民が避難する事態となり、市街は大きな被害を受けました。

 

このハリケーンの前兆にいち早く気づいていたのが、地元の漁船の船長であるマイク・ウィリアムズさんです。彼は、ふだん漁場としている海に多くのサメが集団で集まっていることに気づいて、漁業関係者に「ハリケーンが来ると思う」と警告したのです。しかし当時、彼の声は周囲に無視されてしまいました。

 

米国海洋大気庁(NOAA)の漁業管理の専門家であるトビー・カーティスさんは、「彼らはマイクさんの声に耳を傾けるべきだったようだ」と語っています。

 

NOAAでは、「パーフェクトストーム」という歴史的な嵐があった1991年、マイクロリーダーを取り付けたサメについて確認すると、パーフェクトストームが起きる前に変化があったことを見つけています。

 

また、2017年にフロリダにハリケーン「イルマ」が襲来したときも、サメの行動に変化が起き、深海へと退避していたというのです。

 

別の海洋生物学者でも「バハマ諸島のイタチザメは、嵐が近づくと深海へ移動している」と話している人もいて、どうやらハリケーンが近づくとサメが深海に移動するのは共通することのようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. Sharks can forecast hurricanes weeks ahead, experts suggest — here’s how. May 31 2024

米レストランのレシートに「LOVE」の文字。驚きのサービスとは?

レストランのレシートに、なぜか「LOVE」の項目があったら……。それはラッキーパーソンの証拠。米国のあるレストランで食事をした男性のエピソードをご紹介しましょう。

↑今日はツイてない? きっといいことがある

 

その男性は、米国でチェーンを展開する「CAVA」というレストランを訪れ、ピタパンを注文しました。会計をしようとすると、「もう済んでいます」と言われ、レシートを受け取ったのです。

 

そのレシートには、注文した「ピタ ファラフェル 11.05ドル」の項目がありますが、その下にはLOVEの文字があり、ピタパンの金額そのままの「11.05ドル」がマイナスで表示され、合計金額が「0ドル」になっていたのです。

 

彼は、このレシートを写真に撮って、「私のサンドイッチを作った人は自分に恋をしたのか? 支払おうとしたら、『これで完了です』と言われた。これがそのときのレシート」と書いてXに投稿。するとすぐにシェアが広がり、表示回数が300万回を突破するほど話題となったのです。

 

この投稿に対し、「自分にもこういう経験が時々ある」という人や、「ちょっとロマンティックだね」など、さまざまなコメントが寄せられました。

 

実は2018年、米国のテレビ番組に同チェーン店のマネージャーが出演し、「私たちのレジにはLOVEのボタンがある」と明かしていたことがあります。そのマネージャーによると、「例えば、よくない一日を過ごしているとみられる客や、財布を忘れた客などに、LOVEボタンを使っている」のだそう。

 

1日に少なくても2回はLOVEボタンを使っていると話したそのマネージャーの話は、もしかしたら現在も続いていて、冒頭で紹介した男性はラッキーなことにその1人に当たったのかもしれません。

 

店側の粋な配慮であるLOVEボタン。「日本のレストランにもあったらいいな」と思わずにはいられませんね。

 

【主な参考記事】

New York Post. Man discovers he got free sandwich thanks to ‘love’: ‘This is kinda romantic’. June 3 2024

無電化地域にあかりを届け、貧困を解消ーーパナソニックグループの「LIGHT UP THE FUTURE」が生む“正のスパイラル”

パナソニックグループは、1918年の創業以来、事業を通じて社会生活の改善と向上と世界文化の進展に寄与してきました。さらに、事業とは異なる方法で社会課題を解決するために、企業市民活動担当室を設置し、世界各地で活動を続けています。

 

そのひとつが、アフリカやアジアの無電化地域にあかりを届けるプロジェクト「LIGHT UP THE FUTURE」です。CSR・企業市民活動担当室 企業市民活動企画課主幹 多田 直之さんにプロジェクト発足の経緯、この活動がもたらす社会的インパクトについて伺いました。

 

パナソニック株式会社 CSR・企業市民活動担当室 企業市民活動企画課主幹 多田 直之さん/松下電器産業(現パナソニック)に入社後、電池事業の国内営業に配属され、市販営業部門で家電量販店ルート中心に担当。その後マーケティング本部に異動し、商品企画、販促企画等を担当。2008年ドラッグストアやコンビニエンスストア等を担当する日用品ルートの営業部長。2011年海外マーケティング本部に異動後、2015年インドネシアに赴任し、現地販売会社のマーケティング取締役に就任。帰国後2021年よりCSR・企業市民活動の仕事に従事

 

「貧困の解消」「環境活動」「学びの支援」をテーマに企業市民活動を展開

 

井上 パナソニックグループの活動方針を教えてください。

 

多田 私たちが目指しているのは、誰もが自分らしく活き活きと暮らす「サステナブルな共生社会」の実現です。この目標に向けて、貧困の解消、環境活動、学びの支援という3つの軸で活動を行っています。

 

井上 その3つを軸にしたのはなぜでしょうか。それぞれの領域で、どんな活動を行っていますか?

 

多田 創業者である松下幸之助は、「貧困は罪悪だ」と考えていました。「われわれ産業人の使命は貧乏を克服し、富を増大することであり、そのためにのみ、企業は繁栄していくことを許される」との言葉も残しています。そこで、貧困の解消に向けて、今回紹介するプロジェクト「LIGHT UP THE FUTURE」やNGO/NPOの組織基盤強化支援などを行っています。

 

環境活動は、次世代のために地球規模で取り組むべき課題です。世界各地で従業員が植樹や清掃などのボランティア活動をする「パナソニック エコリレー」をはじめ、さまざまな取り組みを行っています。

 

学びの支援も、「ものをつくる前に、人をつくる」という松下幸之助の理念に基づく活動です。人材育成の一環として、映像制作活動を通して創造性やチームワークを育むプログラム「キッド・ウィットネス・ニュース」、中学生を対象にしたキャリア教育などを運営しています。

 

無電化地域にあかりを届け、貧困の連鎖を食い止める

井上 今回取り上げる「LIGHT UP THE FUTURE」について、概要を教えてください。

 

多田 簡単に申し上げると、無電化地域にソーラーランタンをお届けする活動です。世界には、1日2.15ドル以下で暮らす絶対貧困層が約7億人近くいます。一方、電気のない地域で暮らす人々は6億人以上。アフリカやアジアの農村部などの無電化地域と絶対貧困層が暮らすエリアは重なるところが多いため、活動のターゲットを無電化地域に定めました。

 

無電化地域で暮らす人々は、灯油ランプをあかりにしています。安価で導入できますが、煙がひどく呼吸器を傷めて亡くなる方も。火事の原因にもなりますし、エネルギーコストもかかります。しかも、明るさもろうそく程度です。

 

こうした無電化地域に暮らす人々は、夜間の学習時間が取りにくく、学力向上が困難です。その結果、良い仕事に就けず、収入が上がりません。また、夜間の医療対応も難しいため、健康が維持できず、こちらも低収入の要因になっています。このように貧困の連鎖から抜け出せない、負のスパイラルが起きているのが最大の問題です。そこで、パナソニックグループのあかりをお届けできないかと考えたのが、このプロジェクトのスタートでした。

 

「LIGHT UP THE FUTURE」の概要

 

井上 いつ頃から始めた活動でしょうか。

 

多田 2006年に、ウガンダの大臣から「無電化地域で暮らす人々のために力を貸してください」という手紙をいただいたんです。ウガンダから来日した政府関係者が、たまたまパナソニックの太陽電池をご覧になったようでした。そこでソーラーランタンを開発し、2013年から18年までアジアやアフリカなどの30ヵ国に合計10万台を寄贈するプロジェクトを行ないました。「LIGHT UP THE FUTURE」は、当時の取り組みを受け継いだプロジェクトです。

 

井上 ビジネスとしてソーラーランタンの開発・販売に取り組んでいる企業もあります。事業化は考えなかったのでしょうか。

 

多田 確かにソーラーランタン市場は大きく、中国の大手企業はNGOとともに無電化地域に参入し、事業化しています。実は私も約10年前に、ソーラーランタンの事業化を視野に世界各国におけるマーケティング施策を検討したことがあります。社会課題解決を目指すソーシャルエンタープライズの中には、行商人に融資をして村に商品をお届けするといった取り組みを行う企業も。日本の衣料品や生活用品も販売されており、そこにパナソニックグループのソーラーランタンも加えられないかと考えたこともありました。ですが、残念ながら価格が折り合わず断念しました。

 

井上 このプロジェクトで目指すゴールについて教えてください。

 

多田 ゴールは、教育、健康、収入向上という3つのテーマでの機会を創出することです。無電化地域で暮らす方々が均等に与えられていない機会、つまり夜間学習や夜間医療、夜間の内職などの機会を得ることで、コミュニティの持続可能な発展につなげたいと考えています。あかりがあることで夜間でも勉強でき、学力が上がって、仕事に就けて収入が上がる。もしくは、夜間医療を受けられるので健康を維持でき、仕事を続けることで収入が向上する。つまり、先ほどの負のスパイラルを逆転させる社会構造を作ることを目指しています。

 

そこで、現地で活動する国連機関や開発機構、NGOとともに支援プログラムを展開しながら、社会的インパクトを測り、プロジェクトの拡大を進めています。

 

井上 パナソニックグループでインパクトの評価を行っているのでしょうか。

 

多田 かつては、第三者機関やNGO/NPOにお願いしてデータを取らせていただいていました。近年はベースラインを設計し、協働パートナーに「ソーラーランタンを導入したことで、子どもたちが夜に何時間勉強できているのか」「収入はどれくらい向上したのか」という変化値を取っていただいています。我々が担っているのは、現地のNGOや国連機関がハンドリングしている取り組みの一部分であるため、共通のゴールを設定し、定期的に情報共有しながら活動を進めています。

 

井上 となると、理念を共有できるパートナーをいかに探し、どのようにコミュニケーションを深めるかが活動の鍵になりそうですね。

 

多田 おっしゃる通りです。我々が2013年から18年まで「ソーラーランタン10万台プロジェクト」を行なった際、30ヵ国131の団体とお付き合いをさせていただきました。そのリソースがあるので、引き続き連携を深め、情報交換をしています。双方の思いが合致し、ゴールを共有できるパートナーと組むことが大変重要だと感じています。

 

 

あかりによって夜間も就労でき、収入が向上

井上 「LIGHT UP THE FUTURE」では、現在までに何ヵ国にソーラーランタンを寄贈してきたのでしょうか。

 

多田 33ヵ国です。パナソニックグループ創業100周年を記念して、ケニア、インドネシア、ミャンマーには太陽光発電システムを提供し、それ以外の国ではソーラーランタンを寄贈しています。

 

井上 国や地域によって、活動テーマも異なるのでしょうか。

 

多田 そうですね。もっともわかりやすいのが、ケニアに太陽光発電システムを導入した国際NGOワールド・ビジョンとの事例です。コミュニティの活動力強化を目指し、夜間学習や夜間診療に加えてワクチンの冷蔵保存、農園栽培など、より具体的な改善テーマを設定しました。

 

例えば、無電化地域に電気を通すと、ワクチンの冷蔵保存が可能になります。これまではワクチンが日持ちしないため少人数にしか接種できませんでしたが、冷蔵設備があると多くのワクチンを購入し、大勢の人々に接種できます。また、電気が通ることで灌漑事業や農園での作物栽培が可能になります。学校菜園を作れば、子どもたちが給食を食べに学校に来るようになるという効果も。従来は「子どもは労働力だから、学校には行かせず働かせたほうがいい」と考える親が多かったのですが、学校給食が出て子どもたちが喜べば、親も学校に通わせるようになります。その結果、学力が向上し、進級・進学率も急激に上がりました。学力がつけば良い仕事に就くことができ、収入向上にもつながります。

 

もうひとつ、ケニアにおける顕著な例が国連人口基金(UNFPA)と取り組んでいる女性の自立支援プロジェクトです。アフリカでは、法律で禁止されているにも関わらず、今なお児童婚や女性器切除の風習が依然として残っています。最大の問題は、自分の意思ではなく、子どもたちの自由が奪われていること。その根底にあるのは、やはり貧困です。貧しいがゆえに子どもを結婚させて、代わりに家畜などをもらう。そして、操を保証するために女性器切除を行う。そういう有害な慣行が今も残っているのです。そこでUNFPAでは、現地の女性にビーズの首飾りの作り方、売り方を提案し、収入向上につなげていました。私たちもその活動をサポートするため、ソーラーランタンを提供して夜間でも作業ができるようにしました。また、あかりを届けることで、子どもたちも夜間学習できるようになりました。

 

 

井上 いろいろな課題を解決する、もっとも有効なアプローチが現金収入源を増やすことだと思います。ソーラーランタンによって夜間の就労も可能になり、収入源を増やせる可能性があるというのは目から鱗でした。

 

多田 ケニアのビーズ制作だけでなく、かつてはカンボジアでの機織りも支援していました。貧困の根本的な課題は、負のスパイラルから抜け出せないことです。現地のパートナーと協働し、社会構造を変えることがもっとも重要だと思います。

 

無電化地域に電線を通したことで、コミュニティが自走し始めた例もあります。朝早くから夜遅くまで暗い時間も店を開けられるようになりましたし、電気バリカンや街頭テレビを使ったビジネスも始まり、持続可能な発展につながりました。協働パートナーとのディスカッションにより、継続性が生まれたのは大きな成果だと思います。

 

井上 社会的インパクトが数値化されたデータはありますか?

 

多田 ミャンマーのあるコミュニティでは、呼吸器にダメージを与える灯油ランプの使用率が37.7%減りました。また、推計ではありますが、夜間分娩により生まれた子どもが2434人。進級テストの合格率は57%から100%に伸びました。インドのコミュニティでは、あかりの下での年収が約40%増えたとの調査結果も出ています。こうした貧困解消へのインパクトだけでなく、環境面のインパクトも測っています。灯油ランプを使い続けていた場合、排出されていたであろうCO2は約81,000トン。それがソーラーランタンの使用により0になりました。また、ソーラーランタンによって創出されたクリーンエネルギーは約1,070MWhとされています。

 

世界にあかりを届ける参加型プログラムを実施

 

井上 数値的にも大きな成果を上げていますね。企業市民活動としての取り組みではありますが、企業の社会的価値が高まることでさまざまな好影響を及ぼしているのではないでしょうか。

 

多田 そうですね。我々がもっとも大きいと感じているのがコレクティブインパクト、つまりひとつのゴールに向けて、企業やNGO/NPOなどのパートナーが協働し、インパクトを最大化することです。社会課題の解決においては非常に大切なアプローチですが、実はあまり成功例がありません。

 

そんな中、パナソニックグループでは塩野義製薬と連携し、取り組みを進めています。塩野義製薬が力を入れているのは、母子の健康を守ること。ケニアでは、衛生環境や医療といったインフラ整備が十分でなく、5歳未満で亡くなってしまう子どもが非常に多いんです。それに対し、塩野義製薬は医療施設の提供などを行い、支援していました。こうしたエリアは無電化地域ですので、塩野義製薬からお声がけいただき、一緒に活動させていただくことになりました。パートナーが増えるのはとても重要なことですし、我々にとっても非常に大きな成果でした。

 

井上 無電化地域の支援において、今後どのような展開を考えていますか?

 

多田 最終的なゴールは、電気の通っていないエリアを減らすことです。とはいえ、国や行政が関わるお話ですので、まずは私たちができることとしてソーラーランタン以外にもアプローチを増やしていきたいと考えています。

 

それと同時に、一般の方にも参加していただける応援プログラム「みんなで“AKARI”アクション」も始めています。これは、読み終えた本、聴かなくなったCDを回収して再販売し、その寄付金をソーラーランタンに替えて無電化地域にお届けするプロジェクトです。リサイクルによる環境保全、そして募金による貧困の解消、ふたつの課題を解決する取り組みとなっています。

 

ソーシャルアクションにおける最大の課題は「無関心」です。多くの方に社会課題に関心を持っていただき、小さなアクションでも世界の誰かの笑顔につながることを実感していただきたい。そんな思いから、このリサイクル募金を始めました。現在、大学や商業施設、パナソニックグループ本社のある門真市の施設などに回収ボックスを置いていただいています。

 

井上 素晴らしい活動ですね。誰もがわかりやすい形で参加できますし、何に貢献しているのかも明確です。子どもに対する啓発にもつながる、教育効果の高い取り組みだと感じました。社員の皆さんもこうした活動に参加されているのでしょうか。

 

多田 もちろんリサイクル募金にも参加していますし、それ以外にも福利厚生として従業員に付与されるカフェテリアポイントを寄付する仕組みがあります。自分のために使った端数を寄付する社員も多く、毎年かなりの額が集まります。

 

井上 創業者である松下幸之助さんは、社会貢献を理念として掲げていました。だからこそ、パナソニックグループの社員にもそういった考えが自然に根付いているのでしょうか。

 

多田 そうあって欲しいですね。そもそもパナソニックグループは、CSRという言葉が聞かれるようになる前から、企業市民活動を行ってきました。1960年代には浅草寺の雷門や大提灯を建設寄贈したり、交通事故の多発を受けて大阪駅前に梅田新歩道橋を寄贈したりしています。

 

新入社員も、2週間の導入教育で経営理念や松下幸之助の思想を教え込まれます。普段の業務においても松下幸之助の言葉を引用することが多いので、知らず知らずのうちに考え方が身につくのかもしれません。

 

井上 これまでさまざまな企業のCSR活動を取材しましたが、アウトプットがあかりというのがわかりやすくて素晴らしいですね。一連の活動にも透明性があり、ダイレクトに社会課題の解決につながっていると感じました。理念がしっかりしていますし、パナソニックグループの事業とも結びつき、国や地域によってさまざまな工夫をされている。こうした積み重ねが、パナソニックグループならではの企業市民活動につながっているのではないかと思いました。

 

多田 ありがとうございます。今後も活動を継続しつつ、さらなる拡大を図っていきたいと考えています。「みんなで“AKARI”アクション」のような一般参加型プログラムは、「私の本やCDはどうなったんだろう」と関心を持つ方も多いと思われます。弊社サイトで成果を紹介することで、「世界に笑顔が広がるなら、もう一度本やCDをリサイクルしよう」という継続性にもつなげていきたいと思います。

 

 

執筆/野本由起 撮影/鈴木謙介

乃木坂46井上和が“サプライズプロポーズ”を受けたら? 渾身のリアクションに大盛り上がり『世界動画ニュース2時間SP』

6月6日(木)放送の『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』(テレビ朝日系 午後7時~9時)は、「空港税関&迷惑なヤツ全員撃退SP」と題して2時間スペシャルで送る。

 

各国のオモシロ動画から“世界の今”を浮き彫りにする『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』。MC・小峠英二(バイきんぐ)をはじめ、いとうせいこう、稲垣えみ子(元朝日新聞記者)、堤伸輔(編集者)、徳井健太(平成ノブシコブシ)ら個性派コメンテーターたちが動画を見て浮かんだギモンをざっくばらんに語り合う。

 

今回は、いろいろな場所に現れる迷惑なヤツを撃退していくスカッとする動画が満載の
「迷惑なヤツ全員撃退SP」。ゲストコメンテーターには、井上和(乃木坂46)を迎える。
まずは、“持ち込む側”と“取り締まる側”のバトルが日々繰り広げられている空港税関での騒動を紹介。イギリス・ガトウィック空港で違法薬物が入った荷物が発見され、持ち主の女を検査したところ、下着やベルトなどにも薬物を隠してジャマイカから入国しようとしたことが判明。捜査室で検査の結果を聞かされた女は突然、感情を爆発させ、自らの頭を机に打ちつけて…。

 

同じくガトウィック空港で4000本のたばこが入ったスーツケースが見つかり、トルコからの家族旅行帰りの男のものと判明。本数の制限ルールがあることを知らずに持ち込んでしまったようで、税関の検査を受けた男はキレまくり。その挙げ句、ある交渉を持ち出して…。

 

また、“世界一やさしい裁判官”として有名なカプリオ元裁判官の動画も登場。シリア難民の家族の母親がスピード違反で裁判に出廷。英語が話せない母親の代わりに娘が通訳を担当する。最後にカプリオ裁判官は娘を自分の横に呼び寄せて…。

 

複数回にわたる駐車禁止と信号無視で起訴された女性。しかし態度が悪く、カプリオ裁判官の問いかけを遮って自分の主張をまくしたてようとする。実は、彼女は5人の子供を育てている中、仕事も失ったばかり。心の余裕がない様子の女性に対してカプリオ裁判官はどう話を伝えていくのか。スタジオも、その“名裁き”に感動する。

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』(c)テレビ朝日

 

続いて、アメリカ・デトロイト最大の質店に密着した動画も紹介。その店には毎日、さまざまな客によって多くの品物が持ち込まれており、“高く売りたい客”と“安く仕入れたい店側”とのガチンコバトルが展開。この日は、男性が有名レストランチェーンの超巨大マスコット人形を売りに来る。彼は妻から最低金額を設定されているため、それよりも安い金額で渡すことができず…。

 

無茶な金額でパソコンを質入れしようとして店員と交渉が決裂し、けんかになった女性も登場。その物言いは、日本でも最近話題の“カスハラ(カスタマーハラスメント)”にも通じるものがありそうで…。

 

さらに、詐欺電話を撃退する陽気な高齢女性の動画もラインナップ。この女性、さまざまな詐欺電話にだまされたふりをして対応し、相手を翻弄してきたとか。本格的な“泣き”の芝居で、電話の相手を逆に信じこませてしまい…。その名演技にスタジオの一同もびっくり。

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース』(c)テレビ朝日

 

スタジオで物議を醸したのが、アメリカ・バージニア州で警察署長がサプライズプロポーズを手伝った動画。恋人とドライブ中、男性が警察官から交通違反をとがめられるも、それはプロポーズのためのドッキリだった…というほほ笑ましい映像だが、MCの小峠は「あまり好きじゃないんですよね、警察官がらみのサプライズは…。だって焦っちゃうでしょ? サプライズにそれいるかい?って思っちゃう」と否定的。そこで徳井が「もし同じように(警官に呼び止められるサプライズのあと)婚約指輪を差し出されたらなんていう?」と井上に質問。井上は少し悩んだあと、ひと言、渾身のリアクションを放ち、スタジオは「いいね~(笑)」「普通そうなるよね(笑)」と大盛り上がり。井上は自分だったらサプライズプロポーズにどんな反応を見せるのか。

 

番組情報

『楽しく学ぶ!世界動画ニュース2時間SP』
テレビ朝日系
2024年6月6日(木)午後7時~9時

(c)テレビ朝日

AMDと接戦! インテルがAI性能重視の「Lunar Lake」を発表

インテルは、ノートパソコン向けの次世代プロセッサ「Lunar Lake」をComputex 2024で発表しました。

↑「Lunar Lake」をお披露目(画像提供/インテル)

 

Lunar Lakeの特徴は、AI(人工知能)処理のパフォーマンスを大幅に向上させたこと。具体的には、Lunar LakeのNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)はAI処理において48TOPSを発揮。これは、先日発表されたAMDの「Ryzen AI 300」の50TOPSに近く、クアルコムの「Snapdragon X Elite」の45TOPSを上回っています。

 

さらにLunar Lakeは「x86」アーキテクチャでありながら、最大40%の消費電力の削減に成功。また、前世代よりグラフィックス性能が1.5倍向上した新しい「Xe2」が組み合わされることで、ノートパソコンでも十分な性能と長時間駆動が可能になるとしているのです。

 

インテルによれば、Lunar Lakeは2024年第3四半期(7月〜9月)までに出荷され、20社以上の80種類以上のパソコンに搭載される予定とのこと。要チェックです。

 

Source: 9to5Google

「ChatGPT」が一時ダウンしていた。現在は復旧済み

6月4日、OpenAIが提供するAIチャットボット「ChatGPT」において大規模な障害が発生していました。このトラブルは同日のうちに解決されています。

↑何が起きた?

 

OpenAIの報告によれば、午後2時15分(グリニッジ標準時)に「ChatGPTを一部のユーザーが利用できない」ことが判明。その後、問題が一時軽減されたり、修正作業が行われたり、調査が続けられたりと、不安定な状態が続きました。

 

そして午後5時1分、OpenAIはChatGPTの問題が解決されたと発表。障害の影響はChatGPTの全プランの全ユーザーに及んだとしています。なお、この記事を執筆している日本時間6月5日には、ChatGPTは問題なく動作しています。

 

どのような大企業が運営していたとしても、オンラインサービスには常に障害のリスクがあります。これはマイクロソフトから巨額の出資を受けているChatGPTも例外ではありません。AIチャットボットも一つのサービスに頼らず、グーグルの「Gemini」やマイクロソフトの「Copilot」などの代替手段を用意しておいたほうがよさそうです。

 

Source: ChatGPT via 9to5Google

ChampionとWIND AND SEAの初コラボ! 今夏を華やかにしてくれるカプセルコレクション

「Champion(チャンピオン)」は、スタイリスト、フォトグラファー、クリエイティブディレクターと多才に活動する熊⾕ 隆志氏がディレクターを務め、様々なトレンドシーンを切り抜き、常に新たな提案をし続けるアパレルブランド「WIND AND SEA(ウィンダンシ―)」とのコラボレーションを発表。同カプセルコレクションは6月8日に、チャンピオン公式オンラインストアおよび一部直営店舗、WIND AND SEA公式オンラインストアおよびWIND AND SEA直営店舗で数量限定販売をします。

 

Championのヒストリーが⾊濃く表現された“カレッジスタイル”

初となるコラボレーションは、 WIND AND SEAならではのユースカルチャーや、現代のトレンドを加味したデザインをChampionのヒストリーが⾊濃く表現された“カレッジスタイル”のアイテムやリバースウィーブ素材を採⽤したアイテムに落とし込んだ、両者の魅⼒がたっぷり詰まったアイテムが揃います。

 

REVERSE WEAVE(リバースウィーブ)を使用したハーフスリーブスウェットシャツは、前面にChampion らしいカレッジ調のグラフィックをプリントしたアイテムやWIND AND SEAお馴染みの“WIND AND”を⼤胆にプリントしたハーフジップタイプのアイテムを展開します。

↑「REVERSE WEAVE S/S HALF SLEEVE CREW NECK SWEATSHIRT」1万2000円(税抜)

 

↑「REVERSE WEAVE S/S HALF SLEEVE HALF ZIP SWEATSHIRT」1万3000円(税抜)、「SHORTS」1万円(税抜)

 

また、夏の必需品であるショートスリーブTシャツは、コラボレーションを象徴する両ブランドのロゴ刺繍を左胸に配したアイコニックなデザインのアイテムやChampionのCロゴとWIND AND SEAにゆかりの深いロケーションである“SANDIEGO”のグラフィックを配したコンフォートなパイル⽣地のラグランスリーブTシャツ、ミリタリーテイストを取り入れたスポーティーなナイロンショーツなど、バリエーション豊かに展開。

↑「SHORT SLEEVE T-SHIRT」8000円(税抜)

 

↑「RAGLAN SHORT SLEEVE T-SHIRT」1万円 (税抜)

 

ディレクターの熊谷 隆志氏がスタイリング、カメラを務めたビジュアルには、ラッパーでシンガーのIO(イオ)氏、モデルのNIKO(ニコ)氏が登場。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

サードパーティ製部品が使われているスマホも返却へ。グーグルが修理方針を転換

グーグルはスマートフォンの修理ポリシーを変更しました。デバイスの内部にサードパーティ製部品が含まれていたとしても、顧客に返却するなどの手段を取るとAndroid Authorityに伝えています。

↑サードパーティ製が使われていても返却へ(画像提供/グーグル)

 

これまでグーグルは、修理に送られてきたスマホの内部にサードパーティ製部品が含まれていた場合、デバイスを保管する、つまり返却しないとの姿勢を取っていました。2023年7月からスタートしたこのポリシーには、多くの批判が寄せられていたのです。

 

しかし6月4日、同社はこのポリシーを撤回。Android Authorityに以下のような声明を出しています。

 

お客様がPixelスマートフォンを修理のためにグーグルに送った場合、サードパーティ製部品の有無にかかわらず、弊社ではそれを保管しません。安全上の懸念がある場合、状況によっては修理を完了できないことがあります。その場合、お客様に返送するか、お客様と協力して今後の方針を決定します。この点を明確にするために、利用規約を更新しています。

 

このような問題はグーグルだけではなく、サムスンも独立系の修理業者に対し、「スマホにサードパーティ製部品があった場合、デバイスを分解して顧客情報を報告すること」と義務付けていたことが判明しています。

 

メーカー側にとって、自社の利益を損ないトラブルまで起こす可能性があるサードパーティ製部品は排除したい存在であることも事実。今後は、顧客の権利を尊重するような明確なポリシーを表明してほしいものです。

 

Source: Android Authority

次期「Galaxy Z Fold6」の新たなダミーモデルが流出! シワが減った?

サムスンの次期横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold6」に注目が集まっており、先日も著名リーカーが予想レンダリング画像を公開していました

↑新たに流失したGalaxy Z Fold6のダミーモデル(画像提供/Ali TA Tech/X)

 

それに続き、ネット上にGalaxy Z Fold6のダミーモデルと称するものが登場しました。

 

リーカーのAli TA Techは「韓国のフォーラムで見つけた」というダミーモデルの写真をXで公開しています。こうしたダミーモデルは、サードパーティーのアクセサリー企業が、製品の正式発表前に情報を集め、独自に作成することが一般的です。

 

今回の画像も、以前のリークに基づく予想CG画像と一致しており、幅がより広くなったカバー(折りたたんだときの外側)ディスプレイや、正方形に近づいた折りたたみ画面が確認できます。

 

また、現行モデルGalaxy Z Fold5本体の角は丸みを帯びていますが、こちらはGalaxy S24 Ultraのように直角に近くなっています。こうした形状も、複数の情報源が伝えてきたことです。

 

ただし、今回の写真を見る限りでは、折りたたみ画面の中央にあるシワはまだ目立っています。筆者の手元にあるGalaxy Z Fold5よりは折り目が浅くなっている印象もありますが、競合他社もシワの除去を進めているため、製品版ではさらに軽減していると期待したいところです。

 

Galaxy Z Fold6のほか、次期縦折りの「Galaxy Z Flip6」や新型スマートウォッチ「Galaxy Watch7」シリーズは、フランスのパリで開催される「Galaxy Unpacked」イベントでのお披露目が噂されています。それまでに、さらに細部まで分かるダミーモデルや実物の写真が登場するのかもしれません。

 

Source: Ali TA Tech(X) 
via: Tom’s Guide

「折りたたみiPhone」、2027年までは登場しない? アップルの要求が厳しく…

アップルは先進技術をいち早く採用することはせず、技術の成熟や製造コストの低下を待ってから新製品を投入する傾向があります。そのジャンルの一つが折りたたみスマートフォンであり、サムスンがGalaxy Z FoldシリーズやGalaxy Z Flipシリーズを数世代にわたり発売した今なお、様子見をしているようです。

↑折り目が美しくない

 

それでも折りたたみiPhoneは開発中と噂され、2026年頃に登場すると予想されていました。しかし、アップルは画面の折り目をなくすことに強くこだわっているため、2027年までに発売される可能性は低いとある調査会社が予想しています。

 

市場調査会社のTrendforceの最新レポートによると、アップルは折り目と信頼性に関して厳しい要求をしており、部品の仕様と性能を評価中とのこと。2027年までに折りたたみiPhoneを発売する可能性は低いが、その参入は市場の力学を大きく変えるかもしれないと述べています。

 

現時点では、どの折りたたみスマホメーカーも、折りたたみ画面の折り目をなくすことには成功していません。サムスン製品も世代を重ねる毎にシワは減っていますが、それでも完全ではありません。

 

今年の初めにも、アップルが社内でテストしている折りたたみiPhoneにサムスン製ディスプレイを使っているとの噂がありましたが、同社の厳しいテストのもとでは「数日で故障した」と伝えられていました。

 

今回のレポートでは、2024年における折りたたみ製品の出荷台数はスマホ市場の1.5%を占めるに過ぎず、2028年までには4.5%まで増えると予想しています。各メーカーが主に取り組んでいるのは価格設定であり、全体的なコスト削減に力を入れているとのことです。

 

しかし、アップル製品であれば、高価格となってもユーザーは引きつけられやすいはず。折りたたみiPhoneが登場したあかつきには、折りたたみスマホ市場も一気に拡大し、全世界で普及するのかもしれません。

 

Source: Trendforce
via: Wccftech

山村隆太「当時のモヤモヤしていた自分の経験が、プロの役者さんには出せない、自分の持ち味を出せるかもしれないと思った」映画『風の奏の君へ』

お茶の名産地として知られる岡山県・美作(みまさか)地域を舞台に、この地を訪れた女性ピアニストと、茶葉屋を営む兄弟をめぐる物語を描く『風の奏の君へ』が、6月7日(金)より公開。本作で兄・淳也を演じた山村隆太さんが、自身の役柄からflumpoolとしての音楽活動とは異なる、俳優としての表現の仕方、俳優業の難しさなどまで伺いました。

 

山村隆太●やまむらりゅうた…1985年1月21日生まれ。大阪府出身。2007年にロックバンド・flumpoolを結成。「君に届け」「証」などのヒット曲を発表し、NHK紅白歌合戦に3回出場。国内アリーナ公演や海外単独公演を行うなど、精力的に活動している。2017年にはフジテレビ系の月9ドラマ『突然ですが、明日結婚します』で俳優デビューを果たした。Instagram

【山村隆太さん撮り下ろし写真】

 

お芝居はやればやるほど、奥深いもの

──今回、初となる映画出演のオファーがきたときの感想を教えてください。

 

山村 台本を読ませていただくと、かなりの大役ですし、感情が高ぶって涙するシーンもあったので、「自分にできるかな?」という迷いはありました。でも、監督やスタッフさんとの顔合わせで、「淳也という役を演じるというよりも、ご自身が発声障害になって活動休止されたときの挫折感や、そのとき音楽を諦めそうになった気持ちを表現してほしい」というリクエストがあったんです。それで、当時のモヤモヤしていた自分の経験を生かせるなら、プロの役者さんには出せない、自分の持ち味を出せるかもしれないと思い、「ぜひやらせてほしい」という気持ちに変わりました。

 

──ドラマ『突然ですが、明日結婚します』で俳優デビューされている山村さんですが、今回の淳也を演じるお芝居に関しては、どのように捉えていましたか?

 

山村 お芝居はやればやるほど、奥深いもの。しかも、周りの皆さんがすごすぎて、その世界に自分が足を踏み入れることは失礼だと思っていました。そんななかで、今回は淳也と似ていると思うところ、共通点が多かったところに助けられました。家族や愛する人に対して、素直になれない。それはとてもクールに見えるし、完璧を装っているように見えるけど、実は自分を守るための強さなんです。それについて共感し、理解できたことで、役作りをする必要はないと思ったほどでした。僕、幼稚園の頃から、他人に感情を見せなくて、母親にものすごく心配されていたんです。

 

──そのほか、岡山にある家業の茶葉屋さんを継いだという淳也の役作りは?

 

山村 まずは東京にいるとき、狭山のお茶農家の方を訪問させていただき、丸一日かけて作る工程を教えていただきました。茶葉がとても霜に弱いことなどを知りましたね。方言に関しては、僕はそもそも関西弁なので、親しみやすさという面では岡山弁に通じるものを感じていました。だから、そこに細かいイントネーションを変える程度だったと思います。

 

時が止まっているように感じる美作での撮影

──お茶の名産地として知られる、岡山県美作市でのロケの思い出は?

 

山村 東京で暮らしていると、いろんなものに流されすぎて、時間が経っていることすら分からなくなると思うんです。でも、美作は時が止まっているようでちゃんと雨動いていて、穏やかに吹いている風とか、温泉が流れる音とか、そのコントラストの大きさを感じるんです。クランクインの二日前に現場入りしたときは、どこか違和感があったのですが、それがだんだん身体に染み込んでいって、心地良いものになりました。僕、もともとピオーネを取り寄せるぐらいブドウが好きなんですが、4月下旬からの撮影時期は時期じゃなかったみたいなんです(笑)。

 

──元カノ・里香を演じた松下奈緒さん、彼女に恋心を抱く弟・渓哉を演じた杉野遥亮さんとの共演はいかがでしたか?

 

山村 現場ではとにかく、お二人に引っ張ってもらいました。松下さんは、やはりピアニストというイメージが強かったのですが、実際会ってみると、ものすごく気さくで、常に何か誰かを笑顔にしようとされているんです。同じ関西人ということで親近感も持ったのですが、そういう親近感こそが淳也が里香に惹かれていった理由だと捉えました。杉野くんは役に対してものすごくストイックで、その熱量を見習いたいと思える存在でしたね。仲違いしている兄弟役だったからなのか、楽屋でもほとんど話してないんです。あれは役作りか、それとも僕のことが嫌いだったのか……。今度、本人に確認しようと思っています(笑)。

 

──終盤の淳也の感情があふれるシーンについては?

 

山村 自分が泣けるほど、感情が高まらないとできないことですし、本当に淳也の気持ちの理解とともに、過去と向き合い、それを許す作業をすることなので、かなり大変でした。スタッフの皆さんに雰囲気を作っていただいて、渓哉が気持ちを押し殺しながらぶつかってくれることに助けられたこともあり、あまりテイクを重ねずに、監督からのOKを出してもらえました。

 

「息づく」と「生きることに気付く」の意を持つ主題歌

──主題歌として、エンドロールに流れるflumpool「いきづく feat. Nao Matsushita」はどのように作られたのでしょうか?

 

山村 先に出演が決まり、その後で「主題歌もお願いします」ということだったのですが、美作にいるときから、少しずつ歌詞を考えていました。自然の中で、わずかな生命と向き合う里香という主人公が誰かを思い、誰かのために生きようとするなかで、生命の大切さであったり、人を愛する人ことの素晴らしさであったり、いろいろなものに気づいていく。だから、「息づく」と「生きることに気付く」の2つの意味を持つ「いきづく」というタイトルにしました。

 

──最後に、GetNaviwebにちなんでモノについてお話ください。現場にいつも持っていったり、今ハマっているモノなどはありますか?

 

山村 気付かない姿勢の悪さや身体の力みに敏感になっているので、マッサージガンを常に持ち歩いています。長時間座っているときによく使っています。今3個持っていて、ツアー用のトランクに1個、自宅用に1個とか、欲しいときに常にあるように、いろんな場所に置いています。あと、この作品きっかけで、お茶にもハマりました。色や味の違いも分かりますし、利き茶もかなりできると思います。うま味のある狭山茶にも衝撃を受けましたが、やはり美作茶は甘味があっておいしいですね。

 

 

風の奏の君へ

6月7日(金)より公開

(STAFF&CAST)
監督・脚本:大谷健太郎
原案:あさのあつこ
出演:松下奈緒、杉野遥亮、山村隆太(flumpool)、西山潤、泉川実穂、たける(東京ホテイソン)、池上季実子

(STORY)
美作で無気力な日々を過ごす浪人生の渓哉(杉野遥亮)と、家業の茶葉屋「まなか屋」を継いで町を盛り上げようと尽力する兄・淳也(山村隆太)。ある日、コンサートツアーで町にやって来たピアニストの里香(松下奈緒)が演奏中に倒れ、療養を兼ねてしばらく滞在することに。かつて大学時代に東京で里香と交際していた淳也は、彼女に対して冷たい態度をとるが、渓哉は里香にほのかな恋心を募らせていく。実は里香には、どうしてもこの地へ来なければならない理由があった。

(C)2024「風の奏の君へ」製作委員会

公式サイト:https://kazenokanade-movie.jp/

 

撮影/中村功 取材・文/くれい響 ヘアメイク/菊地倫徳 スタイリスト/本庄克之(BE NATURAL)

貝印の効率的な「丸いまな板」で料理を楽しもう

料理の時間を少しでもラクに楽しくするためには、キッチングッズ選びが重要です。そこで今回は、ニッセンで見つけたユニークな商品「丸いまな板」をご紹介します。可愛らしい見た目だけでなく、機能性も兼ね備えている同商品の使用感をさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●広く使えて料理がはかどる「【貝印】奥行きたっぷり丸いまな板 キッチン」(ニッセン)

従来の長方形のまな板とは違い、丸い形が特徴的な「【貝印】奥行きたっぷり丸いまな板 キッチン」(1540円/税込)。サイズは25・30・35cmから選択できます。今回は25cmを購入してみました。

 

パッと見た感じは円が縦横ともに同じ長さに見えますが、約29(縦)×25(横)×1cm(厚さ)と奥行きのある形をしています。奥行き部分はカットした食材を置いておくスペースとして使えるため、余計な入れ物やお皿を出す必要はない点が魅力。食洗器がOKなのもうれしいポイントですね。

 

同商品は両面とも使用可能でき、表は野菜、裏は肉や魚、と使い分けられて衛生的。また滑り止めが両面に5カ所ついているので、食材を切るときにまな板が動きにくくなっています。

 

端には指を入れられる穴が。親指を入れてしっかりと持てるため、カットした食材をフライパンに移すときや洗う時に便利。重量が約372gと持ちやすい軽さなのもGOODです。

 

指を入れられる穴を利用してフックに掛ければ、浮かして収納することもできます。もちろんそのまま立てかけても、見た目がコロンとしていて可愛らしいですね。

 

料理をする人のことを考えた細かい配慮がところどころに見える同商品。今回購入した25cmはひとり暮らしにぴったりなサイズ感でした。すでに大きいサイズのまな板を持っている方のサブまな板としてもオススメです。

 

ネット上には「コンパクトに見えるけど幅があるから食材が切りやすい」「切った後の野菜を置いておけるスペースがあって便利です」「丸い形がオシャレで使っていて気分が上がる!」などたくさんの声が上がっていました。四角いまな板しか使ったことがない方は、この機会に「丸いまな板」をぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

「Galaxy Watch FE」の予想画像とスペックが流出! ほぼGalaxy Watch4?

ここ最近、サムスンのお手ごろ価格スマートウォッチ「Galaxy Watch FE」に関する噂が相次いでいました。同社の公式サイトにもサポートページが登場したことから、まもなく発売される可能性が高まっています。

↑流出した「Galaxy Watch FE」(画像提供/Sudhanshu Ambhore/X)

 

そんななか、Galaxy Watch FEの予想CG画像と仕様について、リーク情報がネット上に登場しました。

 

著名リーカーのSudhanshu Ambhore氏は、Galaxy Watch FEのレンダリング(CG)画像と仕様をXでシェアしています。かつて同氏は、サムスン製品についてはGalaxy Tab S8シリーズ、スマートウォッチについてはRedmi Band 2の発表前に正確な予想画像をリークしていました。

 

今回の画像によれば、丸いディスプレイとシリコン製のバンドを備え、色はライトブルー、ライトピンク、ブラックの三つあるようです。

 

主な仕様は概ね次の通りです。

 

  • 1.2インチのスーパーAMOLEDディスプレイ、解像度は396×396
  • プロセッサー: Exynos W920
  • 1.5GB RAM + 内蔵ストレージ16GB
  • One UI Watch 5.0(Wear OSベース)
  • バッテリー容量: 247mAh
  • バッテリー持続時間: 30時間
  • マグネットワイヤレス充電
  • 防水性能: 水深50mまで
  • 無線: Wi-Fi802.11 a/b/g/n 2.4 GHz + 5 GHz、Bluetooth 5.0
  • NFCやGPS搭載
  • センサー類: 心電センサー、ジャイロスコープ、地磁気センサー、加速度計、気圧計、光学式心拍センサーなど

 

これらのスペックは、約3年前に発売されたGalaxy Watch4とほぼ同じ。あとは、お手ごろな価格になるかが気になるところです。

 

Source:Sudhanshu Ambhore(X)
via:Gizmochina

伝統工芸品・江戸硝子を用いたコーヒーフィルターを発売! メイドインジャパンにこだわったメリタ「edoコーヒーフィルター」

ドイツ発のコーヒーブランド「メリタ」の日本法人メリタジャパンが、日本の伝統工芸品である江戸硝子による「edoコーヒーフィルター」を、メリタ公式ストア 楽天市場店などで、6月17日から発売します。

 

指定された窯元で製造されたものだけが称することを許され、東京都指定伝統工芸品ならびに、国の伝統工芸品に指定されている江戸硝子を採用。本コーヒーフィルターは、職人の手によってひとつひとつ手作りされており、手作りならではの深みと味わいが特徴です。

 

フィルターは、メリタ伝統の一つ穴方式を採用。コーヒーを蒸らして一度にお湯を注ぐだけで美味しいコーヒーが淹れられます。メリタカラーのレッドを用いたフィルターホルダーも日本製。メイドインジャパンにこだわったコーヒーフィルターです。

 

化粧箱は、白とメリタレッドで和を意識したモダンなデザイン。メジャースプーンとフィルターペーパー(1×2 40枚)が同梱されています。

 

■製品名:edoコーヒーフィルター 1×2

■型番:EF 1×2

■サイズ:フィルター……約W115×D115×H85mm、ホルダー……W115×H30mm

■本体重量:約372g(フィルター+ホルダー)

■付属品:フィルターペーパー1×2(40枚)、メジャースプーン

■価格:オープン

BEYOOOOONDS平井美葉「踊っていてとても気持ちよかったです!」『ハロプロダンス学園』インタビュー(3)

ハロー!プロジェクトから選抜されたダンス好きなメンバーが出演するバラエティの最新シーズン『ハロプロダンス学園シーズン11』(ダンスチャンネル)が配信中。

『ハロプロダンス学園シーズン11』

 

TV LIFE webでは、#4(6月6日放送)から放送される、後編のロックダンスの感想を石田亜佑美さん(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子さん(アンジュルム)、段原瑠々さん(Juice=Juice)、秋山眞緒さん(つばきファクトリー)、平井美葉さん(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃さん(OCHA NORMA)にインタビュー。

 

第3回は平井さんに、ロックダンスの感想やシーズン11で卒業となる佐々木さんとの思い出を振り返ってもらいました。

 


 

◆収録を終えての感想を教えてください。

濃すぎる1日でした! 苦手意識のあったロックを本格的に挑戦し、さらにロックでバトルもして、ショーケースを仕上げ、なおかつ佐々木莉佳子さんとの最後の収録をかみ締めるという…。1日の出来事とは思えない内容量でしたが、落ち着いて楽しみながら取り組めたんじゃないかなと思います!

また今回は、石田亜佑美さんと一緒に踊ることはできませんでしたが、客観的な視点でメンバーのダンスを分析してくださったり、それぞれの課題の解決策を見つけてくださったりしたのでとても勉強になりました!

 

◆今回、“ロック”というジャンルに挑戦されましたが、いかがでしたか?

シーズン2で「もしかして苦手かも…」となったとロックでしたが、あれから数年を経て、今回は前のめりに取り組めた気がしました!

思っていたより全身運動で、なおかつ振りを理解するのにものすごく頭を使いましたが、とっても楽しかったです!

 

◆HIYORI先生に教わっての感想や、意識したこと、学んだことを教えてください。

まずHIYORIさんの可動域の広さにびっくりしました! 私は可動域が狭いことが課題だなと思っているので、今回はHIYORIさんのように大きく動くということを意識して踊りました!

また技のひとつをとってもどういう歴史があるのかなども教えてくださり“ロック”そのものについて学べた気がします!

 

◆ショーケースではAdoさんの「唱」を使って、パフォーマンスを披露されましたが、いかがでしたか?

踊っていてとても気持ちよかったです! テンポが速く振り数も多いので体が慣れるまで大変でしたが、音を感じながら踊るととても楽しくて、メンバーのグルーヴ感も感じながら踊ることができました。

 

◆ショーケースのここを見てほしい!というご自分のお薦めポイントを教えてください。

サビから最後にかけて…でしょうか。 HIYORIさんの音の取り方をできるだけものにしようと頑張ったので見ていただきたいです!

 

◆今回の収録で佐々木莉佳子さんが卒業されます。これまでの番組を振り返って印象に残っている出来事を教えてください。

KENZOさんとコラボさせていただいたシーズン7ではYOASOBIさんの「怪物」でパフォーマンスしましたが、この回も難易度が非常に高く、本番テイクの緊張感も最高潮!という感じだったのですが、その中でも佐々木さんのパフォーマンスは本当にカッコよくてダイナミックで魅力的な表情で…衝撃を受けたのを今でも覚えています。

あと収録とは関係ないのですが、佐々木さんが現場入りしたときの元気すぎる第一声が大好きです!(笑)

 

◆佐々木さんのこのダンスが好き!というところがありましたら教えてください。

力強いダイナミックなダンス! 楽しんでいるのがこちらにも伝わってくるダンス! 見る人の視線を奪う表情管理が好きです!

『ハロプロダンス学園シーズン11』

PROFILE

平井美葉
●ひらい・みよ…1999年12月11日生まれ。東京都出身。A型。BEYOOOOONDSのメンバー。

番組情報
『ハロプロダンス学園シーズン11』
CSダンスチャンネル

#4:2024年6月6日(木)午後11時30分~
#5:2024年6月20日(木)午後11時30分~
#6:2024年7月4日(木)午後11時30分~
(リピート放送あり)

Amazon Prime Videoチャンネル「ダンスチャンネル オンデマンド」で放送直後に配信

<出演者>
MC:かが屋(加賀翔、賀屋壮也)

石田亜佑美(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子(アンジュルム)、段原瑠々(Juice=Juice)、秋山眞緒(つばきファクトリー)、平井美葉(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃(OCHA NORMA)

番組HP:https://www.dance-ch.jp/all/haropuro-gakuen11.html

冷蔵庫やパントリーの保管は仕分けが鍵!整理収納アドバイザーが自宅で実践するキッチンの食料品ストック術

生鮮食品から、レトルト、乾物、調味料まで、さまざまな食料品で溢れるキッチン。そのうえ、毎日の事のために出たり入ったりと流動的で管理が難しいのが食料品のストックです。気づいたら賞味期限切れになり廃棄となってしまうことも……。実は、そういった廃棄を含む家庭から出るフードロスが、日本全体のフードロスの約半分量を占めていると言われています。

 

暮らしをもっと楽しむために「家事がラクになるかどうか」を大切にする整理収納アドバイザーのhanaさんに、日常的な管理を楽にしフードロスの回避にも役立つ、食料品の整理収納術を教えていただきました。

 

管理しやすさのポイントは、

全体を見渡せること

 

「賞味期限切れの食料品が発生してしまう原因の多くは、『どこに何があるか把握できていないこと』です。なんとなく購入し、いつのまにか引き出しの奥や冷蔵庫の隅に追いやられ、買ったことすら忘れてしまう、というのはよくあることです。
ストックの基本は、『買う→使う→不足分を買い足す』を循環させること、つまり“ローリングストック”です。この流れを作るポイントは、何がどこにあるかすぐに分かる一目瞭然の状態で管理すること。そのための3つのステップを紹介します」(整理収納アドバイザー・hanaさん、以下同)

 

ストックを一目瞭然にする基本のステップとは?

 

ステップ1.収納スペースを決める

 

「収納できるスペースにも量にも限度があります。今ある収納を活用して、できるだけ増やさないことが大切です。物に合わせて収納を増やせば、管理しきれず使い切れない食料品が発生します。まずは、自宅の収納スペースをチェックし、納める場所を決めましょう。我が家の収納スペースは、全部で7ヶ所。管理が苦手な人や忙しい人ほど、あまり分散させず、収納スペースの数を絞るとよいでしょう」

 

hanaさん宅の食料品ストックスペース

・冷蔵庫
・コンロ下の小引き出し
・コンロ下の中引き出し
・コンロ下の大引き出し
・シンク下の引き出し
・キッチン背後、壁面収納の上から2番目の棚
・冷蔵庫脇の細長い棚

 

ステップ2.使いやすさを意識して、1ヶ所にまとめる

 

「納める場所が決まったら、食料品を使いやすいよう分類し、1カ所にまとめます。分類の基準は、まずは冷蔵庫保管かキッチン保管か。さらに開封済みか未開封か。
次に、開封済み食品の中から“毎日使う食品“を選びましょう。例えば、我が家の場合は、毎日使う調味料や毎朝使う朝食セットです。調味料の保管は使う場所であるコンロ回りに、朝食セットは背面の棚にまとめています。調味料は、さらに“サイズ”によって引き出しを分けています」

 

サイズによって分ける理由は?

 

「立てて保管するためです。コンロのすぐ下の小引き出しには砂糖や塩などの背の低い調味料を、その下の大引き出しに、しょうゆやみりんなどの背の高い液体調味料を入れています」

 

 

ステップ3.引き出しを開ければ一目瞭然な“立てる収納”

 

「納める場所が決まったら、何がどこにあるかすぐに見つけられるよう“立てて収納”しましょう。食料品を重ねて収納すると、忘れ去られる原因に。食料品の大きさに合わせたカゴを用意したり、ブックスタンドなどを利用して仕切れば、立てるのが難しい形状のものでも倒れることはありません」

 

家族も一目で分かる!
冷蔵庫収納のステップ5

 

「冷蔵庫は食料品の収納スペースのなかでも、もっともブラックボックスになりがちです。ファミリータイプであれば容量も400リットルと多く、奥行きもあり、区切られたスペースも多数あります。定位置を決めずに、次々と放り込んでしまえば、たちまち食料品は迷子に。また、家族が出し入れすることも多いので、家族が一目見て分かることも大切です。それぞれの食料品の定位置を決め、ラベリングをしましょう」

 

ステップ1.何をどこに置くか大まかに位置を決める

 

「冷蔵庫内の収納は配置が決まっているので、上段、中段、下段など、収納する位置によっておおまかにグループ分けをし、何を保存するかを考えます。また保存する位置ですが、よく使うものや重い鍋は、取り出しやすい目線から腰高の位置に配置すると使い勝手のよい冷蔵庫になります。例えば、中段は味噌汁やおかずが入った鍋ごと保存するスペース、下段は定番食品、右と左の扉には、調味料などとざっくりグループ分けをします」

 

 

ステップ2.おおまかに分けた大グループをさらに、使いやすいグループに分ける

 

「おおまかに分けたグループをさらに使いやすいグループに分けます。例えば、冷蔵庫の下段を定番食品としていますが、定番食品の種類は家庭によってさまざま。姿、形が違うものが混在すると、一目で判断しにくくなってしまいます。ここでもグループ化のポイントは、“使うタイミング“と“サイズ”。例えば、朝食に使うジャムやヨーグルトは同じタイミングで使うので、同じカゴに。豆腐やこんにゃくは、パッケージが似ているので同じカゴに入れるなどを意識しまとめます」

 

■ 同じタイミングで使う食料品をグループ化
例)朝食セット(ヨーグルトとジャムを一緒にする)

 

■ パッケージの種類ごとにグループ化
例)豆腐・こんにゃくグループ……パッケージが四角い
よく使う、かつ大ボトルの調味料グループ……めんつゆ、ケチャップ、マヨネーズ
小ボトルの調味料グループ……焼肉のタレ、焼き鳥のタレ、レモン汁、にんにくのチューブなど

 

 

ステップ3.誰が見ても分かるようにラベリングをする

 

「2で作ったグループは本人しか分かりません。本人以外の家族が適当な場所に置いてしまえば散らばり、管理は難しくなります。家族が定位置に戻せるようにする。そのためには、ぱっと見て分かるよう具体名をラベリングしましょう。例えば、右扉のポケットは小ボトルの調味料グループですが、うまソース・焼肉のたれ・ステーキソース・焼鳥のたれ・ごまだれ・レモン汁と具体名をラベリングします」

 

ステップ4.賞味期限がよく見えるよう立てる

 

「冷蔵庫内も基本は立て収納。不要な外袋は外し、賞味期限がすぐ確認できるよう目につく方向に立てて収納します。スーパーの収納のように、古いものは手前、新しいものを後ろに置きます」

 

ステップ5.冷凍室・野菜室も立てて収納

「ステップ1〜4と同様にグループ化し、立てて収納します」

 

【冷凍室】…上段には家族がよく食べる食品を優先する

上段

 

下段

 

【野菜室】…早めに使い切りたい野菜は専用のカゴを作る

上段

 

下段

 

「冷凍室、野菜室は、引き出しタイプで上段、下段に分かれていることが多いです。引き出しを区分けせずにいると、あっという間にごちゃごちゃに。ここでも同様に分類しましょう。例えば冷凍室の場合、大半は食事のストックが多いと思いますが、家族が頻繁に食べるおやつなどは取りだしやすい上段に入れましょう。野菜室の上段には“バラの野菜やフルーツ”とし、さらにそこへ、早めに使いきる必要のある“使いかけの食材専用のカゴ”を作ると、使い忘れを防げます。下段は深いため、根菜、未開封の野菜などと紙袋で仕切り、立てて収納します」

 

食料品の収納ルール 4

見やすく、取り出しやすい収納は、管理を楽にする第一歩です。グループ化の際に使う仕切りカゴや、食料品の保存ケースなど、収納する際に決めておくべきルールを紹介していただきました。

 

1.定番調味料を決める

 

「安いから、新商品だからという理由で無目的に買ってしまった食料品は、なかなか使い切れないものです。私の冷蔵庫の約8割は定番品。定番品で在庫を回せるようになると、管理がグッと楽になります。買い物の時間も短縮できます。まずは、調味料だけでも定番品を決め、増やさずに定位置を決めるとよいでしょう。新しいジャンルの料理に挑戦したいときは、使い切れる小サイズを選びましょう」

 

2.保存ケースは中味が見える透明のものを選ぶ

 

「このお皿に何を入れてたっけ? そう思って、開けてみると余った夕飯が入っていて、腐っていたということはありませんか? 中味が見えないと存在を忘れてしまいます。保存するときは、中味が見える透明なケースを選びましょう」

 

3.収納カゴは、納める場所を決めて用途を明確に

 

「収納カゴは、“収納するスペース”と“物”が決まってから購入しましょう。例えば、キッチン背後の2段目の棚には朝食用の食料品を収納しています。収納カゴは棚の高さの半分以下の大きさにして、上部に余白を取っています。そうすることでカゴを引き出さずに、上からポイっとしまうことができます。また、冷蔵室の収納カゴは、奥行きのあるものがおすすめ。冷蔵庫は奥行きがあるため、仕切らないと食材が追いやられ見えなくなってしまいます。奥行きのあるカゴを選べば、奥のスペースも無駄なく活用できます。また、野菜の収納には、カゴではなく紙袋を使っています。葉物や根菜など、野菜はかさばる物が多く、大きさもさまざま。紙袋であれば臨機応変に形を変えられます。このように、場所と物によって収納かごが異なるのです」

 

4.“家事がラクになる”ものだけ、詰め替える

 

「私の整理収納のコンセプトは、“暮らしをもっと楽しみたい!”ということ。食料品を詰め替える基準は“家事がラクになるかどうか”。基本的には詰め替えません。揃えたケースは美しいですが、詰め替える度にケースを洗洗わなければならず手間がかかります。砂糖・塩など詰め替えないと計量しにくいものだけを詰めかえています。使いかけの粉は、密閉できる容器に袋ごと収納。さらにこれらの収納グッズは、洗うときの手間も考えて食器洗浄機で洗えるタイプのものを選んでいます」

 

 

管理が簡単になれば、“暮らしを楽しむ”ための時間が増えます。食料品は量が多いためグループ化するまでが大変ですが、一度決まってしまえば、管理そのものをルーティン化することで、取り出しやすくロスのない食料品ストックが叶います。まずは毎日使う調味料から実践し、使い切ることから始めてみましょう。

 

 

Profile

整理収納アドバイザー・整理収納教育士 / hana

神奈川県川崎市在住。自宅のリノベーションを機に、片付けに目覚め、整理収納アドバイザー、整理収納教育士、クリンネスト1級を取得する。Instagramやブログ、Webメディアや雑誌の記事執筆などを通して、整理収納を中心とした暮らしを楽しむアイデアを発信しながら、整理収納訪問サポート、整理収納オンライン相談、講座・セミナーを行う。
HP

投資、副業、中古品の高額買い取り…身近なもうけ話を大公開!100億円稼いだカリスマ投資家・テスタも登場『ホンマでっか!?TV』

6月5日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系 午後9時~9時54分)は、ゲストに菊地亜美と吉村崇(平成ノブシコブシ)を迎えて「知っているだけでお得!?2024年のもうけ話」を送る。

 

今年から新NISAがスタートし、株価が史上最高値を更新。さらに、副業解禁と共に、さまざまなお金稼ぎの手段が出てくるなど、もうけ話が数多く隠れている現代。そこで番組では、投資から副業、中古品の高額買い取りまで、身近なもうけ話を大公開する。

 

今回、新しい評論家として登場したのが、元手300万円から100億円稼いだカリスマ投資家・テスタ。ゲストのノブコブ吉村は株や暗号通貨、さらにはコーヒー豆と、“投資”と呼ばれるあらゆるものに手を出しているそうだが、その一方で、ブラックマヨネーズ小杉竜一は「投資をやろうって何年も前から思ってるけど、(タイミングがわからなくて)ずっとやれていない」と話す。

 

これにテスタは「投資は怖がってやらないことが一番のリスクです!」と宣言。なんでも、貯金して円をずっと持っていたとしても、円高や物価の上昇などで実は“円の価値”自体が変動しているため、知らないうちに損をしていることがあるんだとか。今話題の新NISAについても、「一般家庭の人がやる投資としては、一生(投資の)税金がかからない、良い政策です」と評価しているという。

 

それでも、明石家さんまは「そんなうまい話なら、絶対落とし穴があると思う…」と疑っているそう。そんな疑いに対してテスタは「ギャンブルのように投資することや、リスクの高い株も多いので、そこには注意が必要です」と、身の丈に合わない投資は落とし穴になると解説する。またブラックマヨネーズ吉田敬が「こういう株がオススメっていうのはあるんですか?」と直球質問すると、100億稼いだテスタが実践しているという、投資の極意を明らかにする。

『ホンマでっか!?TV』左から)明石家さんま、井上清華アナ(c)フジテレビ

 

そして、副業・補助金評論家として、元官僚芸人まつもとが登場。近年ブームとなり、さまざまな副業が登場しているが、まつもとは「犯罪を通報して報奨金をもらう」「体重100kg以上の人をレンタルするサービス」など、意外すぎる副業の数々を紹介する。さらに、多くの人が気づいていない、申請するだけでもらえる自治体の補助金についての情報も。

 

昨年の「もうけ話」企画に登場して話題となった、ブランド買取評論家の木村健一も再び登場。2024年の最新情報として、「円安の影響で、ボロボロのブランド品でも高値で買われています」と、驚きの情報を明かす。なんでも、最近はヴィンテージブームがきており、古い海外ブランド品の価値がさらに上がっているそうで、見るからにボロボロのバッグや、片方しかないイヤリングでも、高値がついているんだとか。円高による値上げラッシュなど、ますます厳しくなる家計に役立つ情報満載で送る。

『ホンマでっか!?TV』(c)フジテレビ

 

番組情報

『ホンマでっか!?TV』
フジテレビ系
2024年6月5日(水)午後9時~9時54分

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/honma-dekka/

(c)フジテレビ

MediaTek、Chromebook向けの新型SoC「Kompanio 838」を発表!

MediaTek(メディアテック)は6月4日、Chromebook向けの新型SoC「Kompanio 838」を発表しました。

↑新登場の「Kompanio 838」(画像提供/MediaTek)

 

Kompanio 838はChromebook向けのオクタコアプロセッサで、製造プロセスには「6nm」を採用。1日中利用可能なバッテリー駆動時間をうたっています。2台の4K解像度ディスプレイへの同時出力をサポートし、「MediaTek NPU 650」を搭載することで、AIタスクでは4 TOPSの性能を達成しています。

 

Kompanio 838は、ビデオコーデック「AV1」にも対応。AV1は画質を維持しながらファイルサイズが小さいのが特徴で、YouTubeやNetflixでも採用されています。また、Wi-Fi 6Eに対応し、カメラサポートを向上させるアップグレードされたISP(イメージシグナルプロセッサ)も搭載されています。

 

Kompanio 838を搭載したChromebookは、今後レノボからの発売が予定されています。お手ごろなChromebookでも十分な人工知能の処理性能が得られるのは心強いと言えるでしょう。

 

Source: MediaTek via 9to5Google

AMDの最新「Ryzen AI 300」、AI処理能力で「Snapdragon X Elite」を上回る!

AMDはノートパソコン向けの新型SoC「Ryzen AI 300」シリーズを発表しました。その名前が示すとおり、AI(人工知能)処理に重点を置いた製品となっています。

↑ライバルを超えた(画像提供/AMD)

 

現在、WindowsノートパソコンではAI処理能力の重要性が高まっています。マイクロソフトは今年5月、新たなカテゴリーのPC「Copilot+ PC」を発表。40 TOPS(1秒あたり40兆回の処理)以上の処理能力を要求するこのカテゴリーでは、クアルコムの「Snapdragon X」シリーズが対応することを表明。Snapdragon Xの上位バージョンこと「Snapdragon X Elite」は、45 TOPSの処理性能を実現しています。

 

しかし、今回発表されたRyzen AI 300は50 TOPSと、さらに高い性能を達成。つまり、Ryzen AI 300を搭載したPCはCopilot+ PCとして認定されるのです。

 

Ryzen AI 300は、最大12個の高性能な「Zen 5」コアと24個のスレッドを備え、人工知能処理を担当するNPUには「XDNA 2」アーキテクチャを採用。グラフィックスには「Radeon 800M」シリーズが搭載されています。第一弾として投入されるRyzen AI 9 365は、最大5.0GHzで駆動可能な10コアチップを搭載しています。

 

Ryzen AI 300を搭載したノートパソコンは、HPやレノボ、MSIなどから投入される予定。7月には、Ryzen AI 300を搭載したCopilot+ PCの第一弾として、Asusから「Zenbook S 16」が発売されます。今後、ますますAI性能を重視したノートパソコンが登場することになりそうです。

 

Source: AMD via 9to5Google

アディダス「SUPERNOVA」シリーズに、新シューズ「SUPERNOVA PRIMA」がラインナップ!

アディダス ジャパンは、走ることを楽しむための「心地よさ」を提供するランニングシリーズ「SUPERNOVA(スーパーノヴァ)」より、次世代クッション素材「DREAMSTRIKE+(ドリームストライクプラス)」をアディダス ランニングシューズ史上最大量搭載し、優れた快適性とサポート性を両立した新たなモデル「SUPERNOVA PRIMA(スーパーノヴァ プリマ)」を発売。

 

ランニングの快適性とサポートを両立!

アディダスはSUPERNOVAを昨年12月に大幅刷新し、長年に渡るパフォーマンスシューズの知見と先進的テクノロジーを組み込みながら、幅広いレベルのランナーが日々のランで気軽に使える新シリーズとして発売を開始しました。そして今回、レベルアップを目指すランナーに向けたモデル、SUPERNOVA PRIMAが新たにラインナップ。

↑「SUPERNOVA PRIMA」1万9800円(税込)

 

本モデルでは、高機能ランニングシリーズ「ADIZERO(アディゼロ)」に搭載されたミッドソール素材「LIGHTSTRIKE PRO(ライトストライク プロ)」をヒントに開発された次世代クッション素材「DREAMSTRIKE+(ドリームストライクプラス)」を「SUPERNOVA RISE」よりも 13%増量(※)。つま先からかかとまでフルレングスで配置されたDREAMSTRIKE+フォームが、前足部の強い蹴り出しを叶えるとともに、毎日のランニングにこれまで体感したことがない走り心地と快適さを提供します。

※:SUPERNOVA RISEにおけるDREAMSTRIKE+搭載体積量との比較

 

人間工学に基づき設計された革新的なLIGHTTRAXIONアウトソールが、ミッドフットとフォアフットの動きをサポート。軽い履き心地とたしかなグリップ力が持続します。従来のSUPERNOVAシリーズのシューズよりも、幅広のサポートロッドを搭載し、さらに安定した着地を実感できます。

 

柔らかなフォームとソフトなテキスタイル素材が、かかとを包み込むように優しくサポート。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「Galaxy Ring」の発売時期は8月頃!? 米裁判所から判明した理由は…

サムスンのスマートリング「Galaxy Ring」が8月頃に発売されることが裁判の過程で明らかになったと、米ブルームバーグが報じています。

↑すでに法的バトルが始まっていた(画像提供/サムスン)

 

Galaxy Ringは指輪型のウェアラブルデバイスで、内側に搭載したセンサーで睡眠情報や血中酸素飽和度の測定ができるそう。また、連邦通信委員会(FCC)への登録情報を基に、9種類の指輪サイズやバッテリー情報なども伝えられています。

 

ブルームバーグによれば、サムスンはスマートリング分野で先行するOuraからの訴訟に備え、カリフォルニア州の米国地方裁判所に法的な助言を求めているとのこと。Ouraは他のメーカーがスマートリングをリリースするたびに、同社の知的財産(IP)を侵害していると主張し、訴訟を起こしてきたとされています。

 

Galaxy Ringの特許紛争を避けるため、サムスンは先手を打ち、米国でOuraを提訴。この訴訟の中で、「Galaxy Ringの生産は6月中旬に開始される予定であり、8月頃に米国でGalaxy Ringを発売する予定だ」と述べているのです。

 

サムスンは7月10日にイベント「Galaxy Unpacked」を開催すると噂されており、次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 6」や「Galaxy Z Flip 6」とともに、Galaxy Ringの発売情報が明かされると期待されています。はたして、予定通り発売することができるのでしょうか?

 

Source: Bloomberg via 9to5Google

「Galaxy Watch」の新AI機能、サムスン以外のAndroidスマホでも使える可能性が浮上!

サムスンは、次期「One UI 6 Watch(Wear OS 5ベース)」によって、Galaxy WatchシリーズにさまざまなAI機能を追加することを発表。これらがサムスン製以外のAndroidスマートフォンでも使える可能性があると判明しました。

↑モチベーションを高めてくれるみたい(画像提供/サムスン)

 

そのAI機能は概ね次の通りです。

 

  • Energy Score: 睡眠や活動、心拍数などを分析して、現在のコンディションを深く理解できる
  • Wellness Tips: 健康データに基づき、目標を達成するための洞察や、モチベーションを高めるヒントなどを提供
  • 睡眠AIアルゴリズムの強化: さらに詳しい睡眠の分析
  • Workout Routine: さまざまな運動を組み合わせて個人に合わせたワークアウトを行い、スムーズに次のエクササイズに移行できる

 

新機能のほとんどは健康管理に集中しています。これらの新AI機能を発表する記事の脚注で、サムスンは「少なくとも」2025年末までは無料で提供するとコメント。つまり、2026年以降は有料のサブスクリプションにすると示唆しています。

 

もう一つ注目が集まったのは、サムスン以外の他社製Androidスマホとペアリングした場合、これらの新機能が使えるかどうかという点です。

 

これまでサムスンは、Galaxy Watchの健康機能の一部をGalaxyスマホ専用としてきました。例えば、ECG(心電図)アプリは、Galaxy以外とペアリングしたときは使うことができません。

 

しかし、今回の発表でサムスンは、上記のEnergy Score機能について「Androidスマホ(OS Android 10以上)で利用可能」であり、Samsung Healthアプリが必要だというだけで、Galaxyスマホには言及していません。同じくWellness Tipsの脚注でも、「Androidスマホ(OS Android 10以上)」が必要と書いているだけです。

 

機能によっては「Galaxyスマートフォン」と明記した脚注もありますが、逆にいえば、そう明記されていない機能はサムスン以外のAndroidスマホで利用できる可能性が出てきたことになります。

 

これらの機能は、6月に公開予定のOne UI 6 Watchベータ版で利用できる予定。Galaxyスマホ以外でもGalaxy Watchの新AI機能が使えれば、ユーザーの裾野も広がり、Apple Watchにとって手強いライバルとなるかもしれません。

 

Source: 9to5Google

噂の「Galaxy Watch FE」の尻尾をつかんだ!? 海外のサムスン公式サイトに登場

サムスンがお手ごろ価格のスマートウォッチ「Galaxy Watch FE」をまもなく発売することは、これまで何度も噂されてきました。今年7月にフランス・パリで開催される新製品発表イベント「Galaxy Unpacked」で登場すると予想されているものの、確かな証拠はありませんでした。

↑ついに発売間近の手がかりをつかんだ!(画像はGalaxy Watch 5 Pro)

 

そんななか、英国やラテンアメリカ向けのサムスン公式サイトで「Galaxy Watch FE」のサポートページが登場したと報告されています。

 

サムスンの公式サイト二つに「SM-R861」というモデル番号が登場したと、インドのスマートフォン情報サイトMySmartPriceが報告。トピックの中には「Galaxy Watch」というブランド名が確認できます。

↑英国の公式サイトで目撃された情報(画像提供/MySmartPrice)

 

これに先立ち、アラブ首長国連邦(UAE)の規制機関サイトに「SM-R861」という型番と「Galaxy Watch FE」という製品名が登場。その後にサムスン公式サイトに同製品のサポートページが目撃されたことで、発売が間近に迫っている可能性が高まりました。

 

このSM-R861は、最近FCC(米連邦通信委員会)サイトでも発見され、5Wワイヤレス充電に対応していることが明らかとなりました。かたや標準モデル「Galaxy Watch7」は15Wであり、充電には3倍ほど時間がかかりそうです。

 

こうして複数の規制機関サイトに同一のモデル番号が確認されたため、全世界でお手ごろ価格のGalaxy Watchが購入できそうです。ただし、実は「Galaxy Watch4の再発売」ではないかとの噂もあり、さらなる情報を待ちたいところです。

 

Source: MySmartPrice
via: Gizmochina

次期「Galaxy S25 Ultra」、ストレージが「UFS 4.1」に進化!? AI機能を強烈に後押し

サムスンの最上位スマートフォン「Galaxy S24 Ultra」は、高速な「UFS 4.0」規格のストレージを採用しています。次期「Galaxy S25 Ultra」では、さらにアクセス速度がアップした「UFS 4.1」ストレージを採用し、Galaxy AI機能が改善される可能性が浮上しました。

↑次はもっと軽快に動きそう

 

サムスンの未発表製品に詳しいリーカーののSawyer Galox氏は、Galaxy S25 UltraはUFS 4.1ストレージを搭載するとXで主張。これまでのUFS 3.0やUFS 4.0と比べて、どれほどアクセス速度が改善するかを示したグラフを投稿しています。

 

サムスンとグーグルはGalaxy S24シリーズで提携していますが、Galaxy S25シリーズでも協力は続き、第2世代Gemini Nanoが利用可能になるとの噂もありました

 

Gemini NanoなどオンデバイスAI、つまり「クラウドと通信せず、スマホ内部だけで処理を完結する」AIは、大容量のRAMと高速なストレージが必要になります。

 

サムスンはスマホ向けに先進技術の「UFS 5.0」も開発中であるものの、おそらく2027年まで実用化はできません。その一方で「高速バージョンのUFS 4.0」の準備も進行中と見られていました

 

もっとも、最新の標準モデルGalaxy S24の128GB版では、低速なUFS 3.1ストレージが搭載されています。次期Galaxy S25シリーズでも、一部モデルが低速ストレージのままなのか、それとも格上げされるのかは気になるところです。

 

Galaxy S24 Ultraに話を戻すと、最大RAM容量を前モデルの12GBから16GBに引き上げるとの予想もありました。大容量RAMと高速ストレージを組み合わせれば、Galaxy AIもサクサク動きやすくなるはず。

 

その一方で、次期「iPhone 16」シリーズもさまざまなオンデバイスAI機能が利用できると噂されています。2024年後半から2025年初めにかけて、アップルとサムスンのAIスマホ対決が繰り広げられることになりそうです。

 

Source: Sawyer Galox(X)
via: Wccftech

なぜ米国では「シャワーのお湯が急に出なくなる」のか? 日本ではあり得ない理由とは

渡米した日本人が直面する「米国あるある」の一つに、「お湯が突然出なくなる」があります。シャワーを浴びていたら急に冷水になって飛び上がった、という体験をする人は少なくありません。日本ではめったに起こらないアクシデントですが、なぜ先進国の米国でこのような現象がいまだに起こるのでしょうか? その理由と現状に迫ります。

 

原因は給湯器の違いにあった

↑一体どうして?

 

瞬間給湯器でいつでも自由にお湯が使える日本と違い、米国の多くの戸建てではタンク式給湯器を採用しています。これはタンクの中にためた水を電気やガスで沸かし、そのまま保温しておくという方法。いわば巨大な保温機能付きポットを各家庭に設置しているようなもので、そこからお湯を供給しています。

↑戸建てなどで使用されているタンク式給湯器(筆者撮影)

 

タンクは容量が決まっているので、タンク内のお湯を使い切るととたんに水になってしまいます。いったん空っぽになったら、再びお湯が沸くまで数十分〜数時間待たなければなりません。「食洗器を回しながらシャワーを浴びていたら、急に冷水になった」というのは、多くの米国人が体験済みのようです。

 

このお湯切れ問題は、お風呂に浸かりたい日本人にとっては一大事です。お風呂は大量のお湯を一気に使うので、途中で冷水になってしまうことが少なくありません。米国のお風呂には追い炊き機能もありませんから、家族4人がお風呂に入るのに1日がかりになってしまうことすらあるのです。

 

日本式の瞬間給湯器が普及しないワケ

実は米国にも瞬間給湯器はあり、その利用者は少しずつ増えています。常に電気やガスで保温し続けるタンク式よりも維持費が安く、場所も取らないといったメリットがあります。それでも、米国の戸建てではいまだにタンク式給湯器が主流です。その背景には三つの理由があります。

 

一つ目は、費用の問題です。瞬間給湯器はいったん導入してしまえば維持費は安いのですが、本体のコストと設置手数料が高額なため、初期費用がかなりかかります。これら以外にも電気のアンペアを上げたり、接続部のパイプを変えたりと手間と時間がかかるので、どうしても費用が高額になるのです。

 

二つ目は、タンク式給湯器から瞬間給湯器に変更できる技術者が少ないことです。ちょっと信じがたい理由ですが、一つ目の理由で述べた通り、タンク式からの切り替えにはさまざまな手間と技術が求められます。そのため対応できる業者が限られており、自宅の近くにいなかったり、予約に何か月もかかったりして、なかなか普及が進みません。

 

そして三つ目の、ある意味最大の理由は、「米国人はお湯が出なくなってもさほど困らないから」です。米国人はお風呂に浸かる習慣がなく、朝出かける前にさっとシャワーで汗を流す程度です。髪を洗うのも2〜3日に一度が当たり前。途中で水になったらさっさと出ればいいだけですから、わざわざ高いお金をかけてまで瞬間給湯器にする必要性を感じないのです。

↑お風呂は毎日入らなくてもいいから…

 

米国のお湯市場はまだまだタンク式給湯器優勢ですが、瞬間給湯器の便利さも少しずつ認知されてきています。中でも、ノーリツやリンナイなどの日本ブランドは人気が高く、そのクオリティの高さに定評があります。米国でも日本式の瞬間給湯器がもっと普及し、いつでもゆったりとお風呂につかれる日常が来るといいですね。

 

執筆/長谷川サツキ

窓のサッシからシンク、お風呂場までこれ1本で解決?! 1分間に8000回の高速回転するお掃除ブラシ

窓枠掃除にはサッシ用ブラシ、キッチンのシンクはスポンジ、そして排水口は専用ブラシ…。お家の中の掃除道具、どんどん増えていってませんか? そんなお悩みをたった1本で解決してくれる電動ブラシを見つけたのでご紹介します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●ブラシを付け替えて家中キレイに!「スーパーソニックスクラバー 電動お掃除ブラシ&パッドセット」(ディノス)

ディノスの通販サイトで見つけたのが、「スーパーソニックスクラバー 電動お掃除ブラシ&パッドセット」(2640円/税込)です。2種類のブラシと、目の粗さの異なる4種類のパッドが付属されていました。パッドやブラシを交換することで、家中の掃除ができる便利グッズです。

 

丸ブラシを付けた状態でのサイズは3.8(幅)×3.3(奥行)×25cm(高さ)くらい。パッドの直径は約3.8cmでした。電池式(単三電池4本使用・別売り)で1分間になんと8000回の高速反復回転。持ったまま移動させるだけで汚れを取り除いてくれます。

 

ブラシは丸型ブラシと山型ブラシの2種類でどちらもナイロン製。丸型ブラシの直径は約3.1cmで毛足の長さは1.2cmくらいです。山型ブラシの直径は約1.6cmで毛足の長さは約1.7cmでした。

 

パッドは白→黄色→緑→黒の順に目が粗くなっていきます。白いパッドはメラミン素材のフワフワとした感触で、黄色いパッドは程よい弾力のあるポリエステル製です。緑のパッドは黄色よりも目が粗いナイロン製。黒いパッドは黄色と同様にポリエステル製ですが、目の粗さと固さは4種類の中で一番ハードでした。パッドの裏側にマジックテープが付いているので付け替えも簡単ですよ。掃除場所に合わせてお好みのパッドを選びましょう。

 

一番柔らかい白いパッドに付け替えてキッチンシンクを洗ってみました。ヘッドを付け替えるときは上部を反時計回りに少しひねって上に引きあげてください。装着するときは、上からはめたあとに時計回りで戻す形になります。

 

こちらのブラシ、シンクに沿わせるだけで力を入れなくても面白いくらいに汚れが落ちていきます。ズボラな私ですら「ほかのところも掃除してみたい!」という気持ちに…。使い終わった後は付属の紐を使って壁に掛けることもできます。

 

ネット上では「窓サッシに山型ブラシがピッタリ!」「お風呂場のタイル掃除に使ってる」といった声が聞かれました。ガスコンロの溝はもちろん、IHコンロのお掃除にも使えそうですよね。掃除が楽しくなる電動ブラシを、皆さんもぜひ体感してみてください。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

つばきファクトリー秋山眞緒「すごく頼りにしていましたし、佐々木(莉佳子)さんがいると安心」『ハロプロダンス学園』インタビュー(2)

ハロー!プロジェクトから選抜されたダンス好きなメンバーが出演するバラエティの最新シーズン『ハロプロダンス学園シーズン11』(ダンスチャンネル)が配信中。

『ハロプロダンス学園シーズン11』

 

TV LIFE webでは、#4(6月6日放送)から放送される、後編のロックダンスの感想を石田亜佑美さん(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子さん(アンジュルム)、段原瑠々さん(Juice=Juice)、秋山眞緒さん(つばきファクトリー)、平井美葉さん(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃さん(OCHA NORMA)にインタビュー。

 

第2回は秋山さんに、ロックダンスの感想やシーズン11で卒業となる佐々木さんとの思い出を振り返ってもらいました。

 


 

◆収録を終えての感想を教えてください。

収録が終わって思い出してみると、すごく汗かいたなあ~と(笑)。 とても体が熱くて燃えていました! ロックって思ったよりも体力の消費がすごくて、最初から最後まで汗かいて踊っていました。私は踊っているときに汗かくの好きなのでうれしかったです! あとは、すごく集中していたなと感じています。これは毎回なのですが、その日1日しかない時間。最後のショーケースでどれだけ初めてのロックから成長できるか、ちょっとの時間も無駄にできない、集中して必死に自分のものにしていました。どんなに時間がないか、ダンス学園の収録を今までたくさんやってきているから感じています(笑)。

 

◆今回、“ロック”というジャンルに挑戦されましたが、いかがでしたか?

今回は初めてのロック。昔からダンスをやっていて、近くで見てきてはいましたが、実際に教えてもらってちゃんと踊ったのは初めてでした。なんとなく動きだったりステップだったりを頭に浮かばせることはできますが、実際に動いてみると、ちょっとした角度が先生と全然違って、ロックっぽさみたいなのを吸収するのがすごく難しかったです。でも、ロックのリズム感だったり、雰囲気を存分に学べてとっても楽しかったですし、また ぜひ踊りたいです!

 

◆HIYORI先生に教わっての感想や、意識したこと、学んだことを教えてください。

同じ関西出身と聞いてすごく親近感も湧いたのですが、先生自身すごく温かく優しくてなにより明るい方で、難しいのはもちろんだったのですが、気づいたらいつも笑っていて楽しく学べていた自分がいました。それは先生のおかげだなと思います! ロックの知らない知識だったり、ステップを細かく知れてすごくうれしかったです。ダンス大好きな私にはあらためて最高の番組だなと感じました。

 

◆ショーケースではAdoさんの「唱」を使って、パフォーマンスを披露されましたが、いかがでしたか?

元々知っている楽曲だったので振り覚えはいつもより早かったです! テンポも早くリズミカルな楽曲なので、初めてのロックでついていくのが大変な部分もありましたが、覚えやすく体がいつもより乗っていました。

 

◆ショーケースのここを見てほしい!というご自分のお薦めポイントは?

一人ずつ見せ場的なものがあるのですが、わたしはBメロの一列になったあとの、ばらけるところで、私が「オートマティックに溢れちゃう本能」でフリーに踊っているので、そこの表情管理だったりも見ていただけるとうれしいです。

 

◆今回の収録で佐々木莉佳子さんが卒業されます。これまでの番組を振り返って印象に残っている出来事を教えてください。

ダンス学園の収録のときは朝一緒に行ったり収録が終わったら、一緒に映像を夜中まで見たりしていて同じダンスが好きだからこそできる時間だったなとも思いますし、同じダンス学園メンバーだからこそ分かり合える部分、共有できる部分も多くて、すごくプライベー トな話にはなってしまうのですが、毎回のように一緒に映像を見ていたのがすごく楽しかったです。あとは、私は覚えるのが人よりちょっと遅くて、テンパっているときにいつも振り確認を私ができるまで、分かるまで付き合ってくださっていたので、すごく頼りにしていましたし、佐々木さんがいると安心していた自分もいました。

 

◆佐々木さんのこのダンスが好き!というところがありましたら教えてください。

佐々木さんは、顔も、表情も含めて全身で踊る感じがすごく好きです。佐々木さんにしか出せないオーラを放っていて、どこにいても目がいっちゃう。ダンスを楽しそうに、音を楽しんで踊る佐々木さんがすごく好きですし、私には出せないあの雰囲気にとっても憧れています。毎回そのときに出た感情みたいなものを表現しているように私は感じとっているのですが、本当に見ていて飽きない。毎回違う表現をされるのでそれもまた佐々木さんのすごいところだなと感じています。

『ハロプロダンス学園シーズン11』

 

PROFILE

秋山眞緒
●あきやま・まお…2002年7月29日生まれ。大阪府出身。B型。つばきファクトリーのメンバー。

 

番組情報

『ハロプロダンス学園シーズン11』
CSダンスチャンネル

#4:2024年6月6日(木)午後11時30分~
#5:2024年6月20日(木)午後11時30分~
#6:2024年7月4日(木)午後11時30分~
(リピート放送あり)

Amazon Prime Videoチャンネル「ダンスチャンネル オンデマンド」で放送直後に配信

<出演者>
MC:かが屋(加賀翔、賀屋壮也)

石田亜佑美(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子(アンジュルム)、段原瑠々(Juice=Juice)、秋山眞緒(つばきファクトリー)、平井美葉(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃(OCHA NORMA)

番組HP:https://www.dance-ch.jp/all/haropuro-gakuen11.html

一番搾りとどう違う? キリンビール「晴れ風」の“飲みやすい”“新しい”味は…中華そばとかけて“塩ラーメン”と解く!

2024年4月2日に新発売の「キリンビール 晴れ風」が、発売直後は一時品薄になったほど売れています。味の特徴は、プレスリリースによると“「ビールとしてのうまみや飲みごたえ」がありながら「飲みやすい」、新しいおいしさ”とのこと。

 

とはいえ、「キリン一番搾り生ビール」をはじめとする国民的ビールはどれも、飲みやすいから万人受けしているはずでは? それにぶっちゃけ、同社の「一番搾り」がライバルになってしまうのでは……?

 

↑実に17年ぶりの、キリンのスタンダードビール「キリンビール 晴れ風」はコンビニで税込224円(350ml缶/筆者調べ)。500ml缶も用意されている。

 

そこで、より具体的な味の特徴を開発者にインタビュー。独特な商品名やデザインの秘密なども聞きました。

 

トレンドの逆を狙った“引き算”の繊細なビール

スタンダードビールのなかで新しさを出すことがゴールのひとつで、究極の飲みやすさに振り切ったビールをつくりたいという狙いが開発当初からありました」

 

と語るのは、キリンビールのマーケティング部商品開発研究所、中味開発グループの東橋鴻介(とうはしこうすけ)さん。コンセプトはスタート地点から大きく変わることなく、どのように味を具現化していくかに苦心したと話します。

 

↑東橋さんは2018年入社。過去に「スプリングバレー豊潤<496>」や「のどごし<生>」などビール類を担当。ソムリエ資格も持つ。

 

そう、特に今回聞きたかったのは、その“新しさ”や飲みやすさ”について。具体的には、どんな味わいを指すのでしょうか?

 

「例えば、飲み疲れないとか飲み飽きないといった、おかわりしたくなる味わい。また、単体はもちろん、食事と合わせても寄り添ってくれるおいしさ。様々な飲みやすさがあると思いますが、それらをとことん追求したのが晴れ風です」(東橋さん)

 

そのうえで着目したのが消費者の声。同社が「ビールを家庭で飲まない理由」を調査したところ、「味が好きではない」「苦味がありそう」といった味覚面が上位だったそう。そこで、雑味や不快な苦みを打ち消す製法を確立し、クリアな旨みや心地良い爽快感を付与。また、仕込みと発酵工程の工夫により、過度な酸味を抑えたスムースな口当たりを実現したといいます。

 

↑特徴的な素材が、ホップの半分以上に使っている日本産(具体的には秋田、岩手、山形)品種「IBUKI」。もともとキリンが開発したホップであり、同社でなければできない量を使っているとか。

 

「麦芽の甘みやホップの苦みと香り、余韻の刺激といったビールの代表的な魅力をあえて目立たせず、それでいて、各味覚のバランスを調和させているのがポイントですね。これはある種ビールのトレンドと逆行した引き算の中味設計であり、つまり新しいといえるのではないかと思います」(東橋さん)

 

1stサンプルは、「昔のビールのコピーでダメだ!」と無念の却下

なるほど。例えば一番搾りは麦汁の甘みや旨みを感じさせてくれるビールですが、そういったわかりやすい魅力をあえて打ち出さないのが晴れ風ということですね。でも、飲んでみると味が薄いわけではなく、むしろ満足感は高く、すごくビールらしい正統派のおいしさだと実感します。

 

↑晴れ風と一番搾りは、ともに麦芽100%でアルコール度数も同じ5%。ただ、味の方向性が異なるため、完全なライバルにはならないといえるかもしれない。

 

晴れ風は味の骨格がしっかりしていながら、全体的には繊細でやさしい味わい。でも正直、わかりやすい特徴を打ち消しているぶん、魅力を表現しにくいおいしさだとも思います。苦労もたくさんあったのではないでしょうか?

 

「はい。ひとつは、新しさの表現が難しかったです。弊社には数多くの知見がありますから、開発途中のサンプルは飲みやすい味わいになったとしても、どこか過去の製品と似通った味になってしまうというフェーズがありました」(東橋さん)

 

その味はキリンビールの“味の番人”である、マスターブリュワーの田山智広さん曰く「開発初期の試作品を初めて試飲した際には『あぁ、昔のビールのコピーだな。これはダメだ』と思ったこともありました」とのこと。

 

↑晴れ風のお披露目イベントに登壇した、田山さん(左)と東橋さん(右)。

 

中華そばで例えるなら「塩ラーメン」のようなビール

しかし、トライアンドエラーを繰り返すなかで、目指す味へのヒントを発見。例えば、ホップを使うタイミングや組み合わせを考えるなど、過去には採用しなかった製法にトライできたと言います。

 

「ほかに苦労したのは、工場におけるレシピの正確な再現ですね。研究室レベルの少量でつくるのと、工場で量産化するのでは、難しさが全然違います。晴れ風の繊細なバランスは少しでもズレが出ると本来のおいしさが生かされないので、工場とのチームワークにおいても綿密なディスカッションを重ねました」(東橋さん)

 

この話を聞いたとき、筆者の脳裏に浮かんだのは、塩ラーメンの味作りを語る職人さんの熱弁です。塩は、発酵によって旨みが豊かになる醤油や味噌よりも繊細な調味料。だからダシの素材選びや作り方がより重要であり、ごまかしが利かない。ヘタな人が作るとすぐバレる。そのぶん、腕の見せ所でもあるという旨です。

 

↑塩ラーメンの例え話に、「近しい部分はあるかもしれませんね」と笑う東橋さん。

 

では、味以外のブランディングについて。まず「キリンビール 晴れ風」という、ある種ポエティックな名称はどのような意図で決めたのでしょうか?

 

「まず、お客様にも世の中的にも、いい風を吹かせたいという思いがありました。また、事前の消費者アンケートでも『新規性が高く興味を持つ大きなフックになる』ですとか、『明るく爽やかなイメージがあり、気分よく飲めそう』など評価いただける声が多く、最終的に決めたという流れですね」(東橋さん)

 

田山さんは「晴れ風を手に取ったお客様に一番伝えたいことは、『考えなくていい、感じてほしい』ということです。このビールののどごしや香りだけでなく、音色や佇まいや口触り、あらゆる感覚を開放して楽しんでほしいです」とも語っていました。

 

↑筆者が過去の取材で田山さんからたびたび聞いたのが、「ビールづくりはメイキングではなくブリューイング。工業製品ではなく芸術品。アートなんです!」というアツい話だ。

 

晴れ風をあえて「一番搾り」「淡麗」「のどごし」のように味や製法をイメージするネーミングにしなかったのは、『考えなくていい、感じてほしい』という思いがあるからではないか、と筆者は考えました。世界的にも有名なブルース・リーの「Don’t think. Feel!(考えるな。感じろ!)」にも通じるわけですが、東橋さん、いかがでしょうか?

 

「そうですね。田山だけで決めるわけではありませんが、キリンの醸造哲学には『生への畏敬』『Brewingの精神』『五感の重視』の3原則がありますから、その理念が晴れ風にもしっかり反映されていると思います。それに味わい的にも晴れ風は、飲んでいただくことで魅力を実感できるビールですから」(東橋さん)

 

青緑色は缶ビールの最新トレンドカラー!

そしてもうひとつ、ブランディングで気になるのが、印象的な青緑色のパッケージ。近年、メジャーなビール類ブランドでは青や緑を積極的に使ったパッケージデザインが増えているといえるでしょう。

 

↑パッケージのQRコードも特徴。こちらは、売り上げの一部を活用して、桜や花火といった日本の風物詩を支援する「晴れ風アクション」専用サイトの入口となっている。

 

キリンの商品では、ノンアルコールの「キリン グリーンズフリー」が2022年に全面が緑系のカラーリングに刷新したことでも話題になりましたし、クラフトビールの「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」でも、鮮やかな青緑系の色が採用されています。晴れ風にはどういった意図があるのでしょうか?

 

↑東橋さんの後ろの棚には「キリン グリーンズフリー」や「SPRING VALLEY JAPAN ALE<香>」も。

 

「ひとつはやはり、新しさですね。特に晴れ風はビッグネームが並ぶスタンダードビールのカテゴリーですから、お店などの売り場で並んだ際に目立つ存在でありたいという狙いがあります。なお、採用している色はターコイズブルーで、私たちとしては『晴れ風ブルー』と呼んでいます」(東橋さん)

 

ビールのパッケージカラーが青緑系というパブリックイメージは、ある意味新定番として認識されているともいえます。というのも、先日筆者が渋谷駅構内を歩いていたときに見た「渋谷スクランブルスクエア」の広告で、青緑色の缶ビールを持つイラストが描かれていたから。

 

↑渋谷駅の通路にて。缶ビールの色に注目!

 

冒頭で「一時品薄になったほど売れています」と触れましたが、事実晴れ風は発売約1か月で、キリンの過去15年のビール類新商品で最大の売り上げを達成。また、年間販売目標の4割を超える200万ケースを突破したとか。

 

ロケットスタートを切った晴れ風ですが、この旋風はどこまで強く吹くのでしょうか。夏はこれから、ますます目が離せません!

「キリン一番搾り 糖質ゼロ」をリニューアル!~3つの製法変更により、飲みごたえ・飲みやすさを向上~

キリンビールは、国内で初めて(※1)ビールカテゴリーで「糖質ゼロ(※2)」を実現した「キリン一番搾り 糖質ゼロ(以下、「一番搾り 糖質ゼロ」)」を、中味・パッケージともに4月製造品より順次リニューアル。

※1 ビールで糖質ゼロを実現した国内で初めての缶商品(Mintel GNPDを用いた当社調べ)
※2 食品表示基準による

 

今回のリニューアルでは、製造過程における3つの製法を変更することで、飲みごたえと飲みやすさを向上させている。

 

1つ目は、「デコクション製法」の採用。ビールらしいコクや飲みごたえを付与する製法で、「キリン一番搾り生ビール」にも採用されている。2つ目は、ホップ添加方法の変更。ホップを発酵中に漬け込むことで、爽やかで華やかな香りを増し、よりビールらしい香味を強化。3つ目は、発酵条件の調整。発酵条件を見直し、豊かな発酵由来の香りを増すことで、酸味や雑味を抑えた。

 

また、パッケージは、聖獣やKIRIN BEER帯、濃紺×金色の印象を高めることで、お客様がビールに求める品質感を強化している。

 

●中味について

①「一番搾り」と同じ「デコクション製法」を採用し、コクや飲みごたえを強化。

②ホップを発酵中に漬け込むことで、爽やかで華やかな香りを増し、よりビールらしい香味を強化。

③発酵条件の調整によって豊かな発酵由来の香りを増し、酸味や雑味を抑え、飲みやすさを向上。

 

●パッケージについて

聖獣やKIRIN BEER帯を中心に配し、しずくを金色にすることで、より濃紺×金色の印象を高め、品質感を強化。

 

メーカー:キリンビール
商品名:キリン一番搾り 糖質ゼロ」
価格:オープン価格

 

目利きが選んだ“技アリ”茶器・コーヒー器具10選。家でも旅先でも活躍する最新の喫茶道具は?

湯呑みや急須、ティーポット、ドリッパーなど、お茶や紅茶、コーヒーを楽しむための喫茶道具。家時間が長くなったコロナ禍以降、より特色の濃いアイテムが増えているといいます。

 

飲み物がある時間を心地良く過ごすための最新の10点を、飲み物文化に詳しいフリーライターの納富廉邦さんに選抜していただきました。

 

自分で淹れる飲み物をもっとおいしく。
楽しみ方に現れた変化は?

近年、家で飲み物を楽しむ機会が増えているそう。

 

「とくにパンデミック中のステイホーム期間を経て、その傾向はさらに顕著になりました。多くの人が在宅時間を充実させるために、自分でおいしい飲み物を作ることに目覚めたのです。
そんなニーズを汲むように、良質なコーヒー豆や茶葉が手に入りやすくなり、さまざまな道具も揃うようになりました。プロの技術がなくても、良い道具を使うことでおいしさを引き出したり、自分好みの飲み方を研究したりすることができるように。一方で、比較的安価な豆や茶葉でも、少し工夫することでその味をアップグレードする楽しみ方も広がっています。
その日の気分や状況に合わせて、いろいろな道具を使い分けるのが今のトレンドと言えるでしょう」(フリーライター・納富廉邦さん、以下同)

 

ひと手間を楽しむ、素材の良さを引き出す。
目利きが選んだ喫茶道具 10選

喫茶道具自体にも、変化が見られるようです。

 

「全自動ですべてやってくれる道具よりも、ひと手間をかける楽しみを与えてくれるような道具が増えてきたように思います。たとえば、淹れ方を工夫して自分の好みを探す楽しみを提案してくれたり、手軽に素材の良さを引き出してくれたり。バリスタやティーブレンダーのような知識や技術がなくても、上手に淹れられるドリッパーや急須は最たるものです。
また、飲み物の雰囲気にあった茶器などは、機能面だけでなく、見た目にもこだわる楽しさも教えてくれます。最近は、ほどよく両者を兼ね揃えている道具が多いですね。プロでなくても気軽に使える機能性をもち、本格派な味に仕上がり、カフェ仕様のスタイリッシュさを兼ね備える、といったところがポイントでしょう」

 

ここからは、納富さんが実際に使って納得した喫茶道具を紹介します。

 

1.手元が熱くなりすぎない内底が丸い「湯呑み」

秋田道夫「80mm」/職人.com
3300円(税込)

 

プロダクトデザイナーの秋田道夫氏がプロデュースした湯呑み。茶渋が取りやすいように底に丸みを持たせたデザインで、高さと直径が80mmの飲みきりサイズなのが特徴。おいしいお茶を楽しめる“ちょうど良さ”にこだわっています。

 

「焼き物なのに二層構造というユニークな湯呑みです。飲み物のほどよい温かみを手に感じながら、保温(保冷)もできるということですね。シャープな造形なのに、やわらかい口当たりが楽しめて、機能面も見た目も申し分ない名品。技術的に製造するのが難しいようで、年に一度、100個ほどしか販売されません。出会ったときが購入のチャンスです」

 

2.お茶のある時間をじっくり味わいたい人の「タンブラー」

COCOO「真空漆『KISSUL黒』」
6600円(税込)

 

温度をキープできる真空魔法瓶構造に、天然漆をコーティングしたタンブラー。漆ならではのしっとりとした口当たりを楽しめます。漆は天然の抗菌性に優れ、丈夫で長持ちするのが特徴。傷がついてしまった場合は、漆で修理しながら使い続ける楽しみも味わえます。

 

「真空二層のタンブラーと言えば、ステンレスやチタン製のものが一般的。保温と保冷性に優れていますが、無機質な感じがしたり、金物のニオイが気になることも。このカップは、真空二層構造はそのままに、内外に漆をコーティングしています。見た目のやわらかさを楽しめるだけでなく、飲み物の風味も壊しません」

 

3.一つで多様な味わいを楽しめる不思議な「酒器」

ナガエプリュス「TRAVEL CHOCO」
1万6500円(税込)

 

錫(すず)製のぐい呑みです。特徴はアシンメトリーな飲み口の形状で、ラッパ型、ストレート型、ツボミ型に対応しています。口の中に入ってくる量や流速などが異なることによって、同じ飲み物であっても味わいの変化を楽しめます。熱伝導率が高いので火傷には要注意。

 

「口を当てる位置によって味わいが変わる不思議なカップです。日本酒用に開発されたものですが、日本茶や紅茶、ワイン、コーヒーでも、ほかの器との違いを体験できます。錫製なので味がまろやかになりますね。小ぶりで頑丈なので旅先にサッと持って行き、地酒や地産のお茶を楽しむのもいいでしょう」

 

4.スタイリッシュに日本茶を淹れられる「急須セット」

伊藤園「Ocha SURU? Glass Kyu-su 01」
5390円(税込)

 

グラス3種(大中小)と急須、茶漉しの5点セット。グラスと急須は、インドのムンバイに本社をおくガラスメーカー、BOROSIL社の「VISION GLASS」を採用。茶漉しも新潟・燕三条産の本格派です。洋式の生活にも馴染むスタイリッシュなデザインも美点。

 

「見た目はスタイリッシュですが、機能的にも考え抜かれています。急須は取っ手がなく片づけやすいほか、平たくて茶葉がよく見えるので、蒸らし具合、茶葉の開き具合などが見やすく、失敗なくお茶を淹れられます。フラットに作られた茶漉しが洗いやすいのも魅力です。急須、茶こし、湯呑み3個をスタッキングしてコンパクトに収納できるのもいいですね」

 

5.ドリップバッグのおいしさを引き出す「専用スタンド」

珈琲考具「ドリップバッグスタンド」
880円(税込)

カップにセットしたドリップバッグの位置を底上げするスタンド。お湯を注いだ際にドリップバッグ自体がコーヒーに浸かることなく、嫌な雑味を抑えます。カップの中が見えやすくなるので、適量を注げるのもメリット。シンプルなデザインで、使用後のお手入れも簡単。

 

「ドリップバッグの味を最大限に引き出してくれるのがこのアイテム。お手頃な価格で購入できるドリップバッグでも、ちょっと手間をかければこんなにもおいしくなるものか、と驚かされます。ほとんどペーパードリップ同様に丁寧に淹れられますよ」

 

6.旅先やアウトドアに持参したい、くるんと丸められる「ドリッパー」

Zebrang「V60 フラットドリッパー01 Zebrang」
1760円(税込)

 

1枚のシリコンプレートを円錐状に丸めるとドリッパーに早変わり。内部のスパイラルリブ構造が、お湯の軌道を中心に流れるように誘導することで、コーヒーの味と香りの成分をしっかり抽出します。お湯を注ぐ早さや勢いを調整すれば、一種類の豆でも味の変化を楽しめます。

 

「ドリッパーの名品として定評のあるV60を携帯できるようにした製品です。本体はシリコンゴム製でペロンと平べったくなります。場所を取らず、持ち運びも簡単なので、自宅保管用にも旅行にも便利です」

 

7.コーヒーのまろやかな口当たりを楽しめる「フィルター」

cerapotta「セラミックコーヒーフィルター」
6930円(税込)

 

髪の毛よりもさらに細い“多孔質素材”を使用することで、コーヒーの雑味を丁寧に濾過(ろか)してくれるペーパーレスのセラミックフィルターです。ドリップのスピードがゆっくりなので、スローな家時間を過ごすのにぴったり。使用後の基本的なお手入れは水で洗い流すだけでOK。

 

「流行のセラミックコーヒーフィルターの中では、きちんとメンテナンスも考えられていておすすめです。一番の推しポイントは、安価なコーヒー豆で淹れたときも、特有の舌に刺さる様な感じや鼻にツンとくるような風味もなく、やわらかい味わいを楽しめるところ。ペーパーレスの仲間にはステンレスフィルターもありますが、セラミック製はとくにドリッパーの個性が引き立つので面白いですよ」

 

8.“水出しコーヒー”初心者に使ってほしい「コーヒーメーカー」

イワキ「ウォータードリップコーヒーサーバー」
3630円(税込)

 

水タンク、フィルター、サーバーのセット。水と粉をセットするだけで水出しコーヒーを簡単に作れます。抽出後の本体は、サーバーとして使用可能。耐熱ガラス製なので電子レンジにも対応。水出しコーヒーならではのコクと澄んだ香りを楽しめます。

 

「イワキ製品はコストパフォーマンスがとても高く、デザインも良いので個人的にも信頼を寄せています。そもそも水出しコーヒーは、渋みがほとんどなくて甘みが強く出るので、おいしいんですよ。抽出まで時間はかかりますが、放っておけばいいので手間はかかりません。牛乳と混ぜて電子レンジで加熱すればカフェオレができるなど、アレンジも効きます」

 

9.紅茶が好きなら持っておきたい「ティーポット」

サーモス「真空断熱ティーポット TTE-450」
4180円(税込)※公式オンラインストア価格

 

お茶を淹れられ、保温・保冷もできるステンレス製魔法瓶構造のティーポット。茶葉を入れるストレーナー(茶漉し)は取り外しが可能。抽出後にすぐ外せば、味のクオリティも保てます。高い保温力で、飲み頃の温度をキープします。

 

「紅茶を淹れる際に大変なのが、抽出時の温度管理。ティーポットを使う場合はキルティング生地でできたティーコゼーを被せるなどして工夫するところを、このアイテムを使えば簡単においしい紅茶を楽しめます。写真の450mlのほかに700mlもあるのでお好みで」

 

10.お茶の持ち歩きが楽になる、ありそうでなかった「茶漉し」

家事問屋「筒形茶こし」
1980円(税込)

 

縦に長いマグカップやタンブラー、水筒に直接入れて使える茶漉し(ちゃこし)。深型なので、茶葉がしっかりと浸かり、ジャンピングしておいしくでき上がります。自立するので、調理の合間にちょっとお皿や台所に仮置きしたいときにも便利。

 

「タンブラーなどに直接入れて、お茶や紅茶を淹れられる優れもの。これを手に入れてからは、外出時にお茶を持ち出すのが本当に楽になりました。おいしい水出し緑茶をつくる時にも便利です。高さのあるガラス製のコップに茶漉しを入れて冷蔵庫で一晩寝かせれば、朝にはでき上がり。これがまた甘くておいしいんです」

 

 

家で、オフィスで、旅先で、など飲み物を淹れるシチュエーションは多様です。好みにも照らしながら、欲張りに道具を使い分け、楽しいカフェタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

 

Profile

フリーライター / 納富廉邦

おもに文具、生活雑貨、装身具、バッグや革小物といったグッズのほか、日本茶、中国茶、紅茶、コーヒーを中心に飲み物全般と茶器や食器、伝統芸能全般などに関するレビューを得意とし、書評や音楽評論、美術評論などを書籍や雑誌、ウェブメディアなどで執筆。著書に『二十一世紀の名品小物101』『逆光写真集』(ともにKindle ダイレクト・パブリッシング)、共著に『ローリング・ストーンズ完全版』『ボブ・ディラン完全版』(ともに河出書房新社)などがある。
X(Twitter)
Instagram

次期「Pixel 9」のベンチマーク結果が流出! Tensor G4の実力やいかに

グーグルの次期ハイエンドスマートフォン「Pixel 9」シリーズのベンチマークスコアを、海外テックサイトのRozetkedが掲載しました。

↑Pixel 9の性能は?(画像はPixel 8)

 

Pixel 9シリーズでは上位モデルの「Pixel 9 Pro/Pro XL」だけでなく、背面カメラ数を減らした「Pixel 9」を含む、3モデルの登場が噂されています。実機とされる画像からは、背面カメラが側面フレームから分離し、より強調されたデザインになることが示唆されていました。

 

Rozetkedによれば、Tensor G4のCPUは1+3+4コア構成とのことで、「Pixel 9/9 Pro」に搭載された「Tensor G3」の1+4+4コア構成から変更されていることがわかります。Armいわく、Tensor G4の高性能コアに採用されている「Cortex-X4」は、Tensor G3の「Cortex-X3」から性能が15%向上しているとのこと。

 

実際、ベンチマークスコアは、Pixel 9/9 Pro/9 Pro XLがそれぞれ1,016,167/1,148,452/1,176,410ポイントとなったようです。これはPixel 8の877,443ポイントから、十分な性能向上と言ってよさそう。

 

すでにカラーバリエーションなど、さまざまな情報が明らかになっているPixel 9シリーズ。例年通りなら今年10月頃に発売されるはずですが、それまでにさらなる情報が届きそうです。

 

Source: Rozetked via 9to5Google

次期「Galaxy Z Fold 6」、新たな予想画像が登場! ディスプレイの形はどう?

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold 6(仮称)」とされる予測レンダリング画像や実機画像を、リークアカウントのIce universe氏が投稿しています。

↑Ice universe氏が公開した予測レンダリング画像(画像提供/Ice universe/X)

 

現行モデルの「Galaxy Z Fold 5」では、外側ディスプレイの端が丸まったデザインとなっていますが、Galaxy Z Fold 6ではより角張った形になることが以前から報告されていました。また、同スマホでは駆動時間の延長や画面の折り目の低減も報告されています。

 

今回Ice universe氏が公開した予測レンダリング画像では、外側ディスプレイの端が角張っており、左右対称になっていることがわかります。これにより、Galaxy Z Fold 6はさらにソリッドな「板状」のデザインとなるようです。

↑角張った形に(画像提供/Ice universe/X)

 

Ice universe氏はGalaxy Z Fold 6の実機らしき画像も投稿しており、こちらからも外側ディスプレイがより角張った形状になっていることがわかります。

 

サムスンは7月10日に「Galaxy Unpacked」を開催し、そこでGalaxy Z Fold 6などが発表されると予想されています。果たしてどんな形になるのでしょうか?

 

Source: 9to5Google 1, 2

東京ディズニーシーの新テーマポート「ファンタジースプリングス」を徹底解剖&開業前夜イベントを地上波独占放送『奇跡体験!アンビリバボーSP』

6月5日(水)放送の『奇跡体験!アンビリバボー 東京ディズニーシー新エリア 前夜祭 独占生放送SP』(フジテレビ系 午後7時~9時)は、6月6日(木)にグランドオープンする東京ディズニーシー®の新テーマポート「ファンタジースプリングス」から、バナナマン、岸本理沙(フジテレビアナウンサー)に加え、木村昴と岡田結実をゲストに迎えて生放送で送る。

『奇跡体験!アンビリバボー 東京ディズニーシー新エリア 前夜祭 独占生放送SP』左から)バナナマン(設楽 統、日村勇紀)、岸本理沙(フジテレビアナウンサー)(c)フジテレビ

 

「ファンタジースプリングス」オープン前日に行われる開業前夜イベント「THE FANTASY BEGINS」の模様を地上波独占で送るほか、新テーマポート「ファンタジースプリングス」の魅力や、構想発表からオープンまで実に13年にのぼる壮絶な開発の舞台裏を描いた東京ディズニーシーの知られざる誕生秘話を紹介する。

 

「THE FANTASY BEGINS」は、新テーマポートの「ファンタジースプリングス」を舞台に、東京ディズニーリゾート内では初となるドローン1,000機による演出、ディズニーの仲間たちやキャストによるパフォーマンスを組み合わせた一夜限りのスペシャルプログラム。ドローンの演出など一部は東京ディズニーリゾート公式SNSでライブ配信が行われ、『奇跡体験!アンビリバボー』番組内でも生中継を実施する(一部演出は事前撮影したもの)。

 

さらに、バナナマンと岸本アナが、新テーマポート「ファンタジースプリングス」へ一足先に潜入取材。ディズニー映画の世界への没入体験を生み出す「ファンタジースプリングス」のアンビリバボーな魅力を徹底解剖する。

 

『アナと雪の女王』『ピーター・パン』『塔の上のラプンツェル』を題材とした3つのエリアと、ディズニーホテル「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」で構成されているこの新テーマポート。至る所にディズニー映画の世界への没入体験を生み出す“こだわり”や“工夫”がちりばめられており、そんなポイントを「アンビリファンタジーポイント」として紹介する。ディズニー映画の世界へのアンビリバボーな没入体験にバナナマンも仰天。

 

そして、最初の構想は「海」ではなかったという「知られざる東京ディズニーシーの誕生秘話」を徹底取材。壮絶な開発舞台裏にあった、幾多の壁、思いの数々。奇跡を生み出した人々の熱き日々に迫る。文化の違いを乗り越え、同じ夢を持って取り組んだ日米スタッフの奇跡の絆とは。ある3人の情熱と夢がなければ実現しなかった、今ではおなじみのテーマパークとなっている東京ディズニーシーのさまざまな情報に注目だ。

 

番組情報

『奇跡体験!アンビリバボー 東京ディズニーシー新エリア 前夜祭 独占生放送SP』
フジテレビ系
2024年6月5日(水)午後7時~9時

<出演者>
レギュラーメンバー:バナナマン(設楽 統、日村勇紀)
ゲスト:木村 昴、岡田結実
進行アシスタント:岸本理沙(フジテレビアナウンサー)

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/unb/

最新放送回 無料配信中
TVer:https://tver.jp/lp/series/sr67zmg4a2
FOD:https://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2799/
公式X:@unb_kiseki

「THE FANTASY BEGINS」東京ディズニーリゾート公式SNSライブ配信概要

配信実施SNSに関しては、東京ディズニーリゾート公式HPへ
https://www.tokyodisneyresort.jp/topics/info/20240527.html

アップル、iPhoneの耐久テストをついに公開!「修理しやすさより頑丈さ」こそ地球に優しいと主張

iPhoneは頑丈に作られている一方、ユーザーが自分で修理したり、サードパーティの修理業者が自前で直したりすことは非常に難しくなっています。単にこじ開けにくいだけではなく、非純正の部品と交換できないようソフトウェアでロックする仕組みなどを講じているためです。

↑公開されたiPhoneの耐久テストの一場面(画像提供/MKBHD/X)

 

この点について、アップル幹部が修理しやすさよりも耐久性を高めることを優先していると語っています。

 

有名なテック系YouTuberのMKBHDことマルケス・ブラウンリー氏はアップルに招待され、未発表のiPhoneなどが発売される前に受ける耐久性テストをXで公開しました。耐水性能をチェックするため180度から水を低圧ジェット噴射で吹きかける、産業用ロボットを使って落下テストを行い、超高輝度ライトと高速度カメラで観察するという具合です。

 

さらに、ブラウンリー氏は、アップルのハードウェアエンジニアリング責任者であるジョン・ターナス氏と対談し、デバイスの耐久性と修理しやすさをどうやって両立させているかを聞いています。

 

ターナス氏は、アップルが一つの製品を発売する前に1万台以上をテストしているうえ、他の懸念事項が見つかれば、さらにテストを行なっているとコメント。耐久性のテストには多額の費用が掛かっているが、それには全て正当な理由があるというわけです。

 

また、ターナス氏は製品の耐久性に重きを置いていると発言。耐久性の高さはユーザーにとって良いことであり、アップルがその考えを実践してから故障率は激減しているので、「最終的には地球にとっても良いことなのです」と述べています。

 

耐久性と修理しやすさを天秤にかけると、前者が上回るとのこと。「実際に計算してみれば、これだけの耐久性を持たせられるのであれば、修理が少し難しいほうが良いという閾値があると分かる」と説明しています。

 

つまり、iPhoneを頑丈に作ることで故障が減れば、部品の交換や廃棄も減ることになり、全世界や地球レベルで考えればユーザーにとっても地球環境にとっても優しいということでしょう。

 

しかし、ほとんどのスマートフォンは前側と背面にガラス板があるため(背面はワイヤレス充電のため)機能停止までは行かなくともひび割れしやすく、できるだけ修理しやすいほうがユーザーにも有り難いはず。アップルは先回りして修理代金の値下げや、交換しやすい設計変更を行っていましたが、さらなる歩み寄りが求められるのかもしれません。

 

Source: MKBHD(X)
via: Wccftech

「Galaxy Ring」、まさかサブスクを導入?

先日、サムスンが販売を予定しているスマートリング「Galaxy Ring」が、FCC(連邦通信委員会)へと登録され、バッテリー容量が判明しました。それに続いて、充電ドックの情報やサブスクリプションに関する噂を紹介しておきましょう。

↑Galaxy Ringの形と大きさ(画像提供/FCC)

 

Galaxy Ringは今年1月に公開されたスマートリングで、指に装着することで睡眠情報や血中酸素飽和度といった、健康トラッキング機能を搭載することが特徴。今年7月に製品が発売されるとの情報もあります。

 

リングは外側の中央部分が若干凹んだ形状となり、内側にはセンサーを三つ搭載。このセンサーは血中酸素飽和度などの計測に使われるようです。指に当たり続けるセンサーの感触が気になるところですが、その反対側にはサムスンのロゴが存在しています。

 

FCCへの申請では、Galaxy Ringの充電ドックも資料に載っていました。本体は四角く、USBポート(おそらくUSB-C)を搭載している模様。リングのサイズに応じて複数の充電ドックが存在していることが示唆されています。

↑Galaxy Ringの充電ドックに関する資料(画像提供/FCC)

 

その一方、Galaxy Ringは、米国での販売価格が300ドルから350ドル(約4万7000円〜5万5000円※)となり、月額10ドル(約1600円)以下のサブスクリプションが提供されるとの噂があります。すでにオーラリングがサブスク方式を採用していますが、Galaxy Ringも同様のビジネスモデルを導入するのかどうかが気になります。

※1ドル=約156円で換算(2024年6月4日現在)

 

デビューが近づいているGalaxy Ring。最終的にどのようなスペックと機能が備わるのでしょうか? 目が離せません。

 

Source: FCC via 9to5Google

povoが楽天モバイル対抗プランで話題に! いま無制限プランを使うならどこがいい?

2024年4月25日、povoが新たなトッピング「データ使い放題(7日間)12回分」の提供を開始しました。料金は9834円(税込、以下同)で、1か月に換算すると3278円。この金額は楽天モバイルの月額料金と同額であることから、「povoが楽天に真っ向から対抗した」と話題になりました。

 

本記事では、次第に充実しつつある大手通信キャリア、サブブランド、MVNOそれぞれの無制限プランをピックアップして解説するとともに、通常のプランを「実質無制限」で使えるテクニックなども紹介します。

 

大手4社の無制限プランをおさらい

一般的に、MVNOは小容量~中容量、サブブランドは中容量~大容量、大手通信キャリアは無制限プランに強いという傾向があります。そこでまずは、大手通信キャリア4社の無制限プランを一覧で比較してみましょう。なお、ここでは基本的な無制限プランを解説します。

会社名 プラン名 月額料金 割引適用時の月額料金
ドコモ eximo 7315円(3GB超使用時) 4928円(※1)
au 使い放題MAX 5G/4G 7238円(3GB超使用時) 4928円(※2)
ソフトバンク メリハリ無制限+ 7425円(2GB超使用時) 4928円(※3)
楽天モバイル Rakuten最強プラン 3278円(20GB超使用時)  3168円(※4)
※1:「みんなドコモ割(3回線以上)」「ドコモ光セット割/home 5G セット割」「dカードお支払割」適用時
※2:「家族割プラス(3回線以上)」「auスマートバリュー」「au PAY カードお支払い割」適用時
※3:「新みんな家族割(3回線以上)」「おうち割光セット」「PayPayカード割」適用時
※4:「最強家族プログラム」適用時

 

ドコモ・au・ソフトバンクの3社は、ほぼ横並びと言える月額料金です。割引の仕組みもまったく同じで「3回線以上の家族割引」「自宅インターネットとのセット割引」「系列クレジットカードでの支払い割引」を適用させることで月額4928円と、3社とも同額となります。

 

大手通信キャリアの中で異彩を放つのが、楽天モバイルです。月額料金は3278円と他社の半額以下、さらに最近は割引も拡充され、家族割引「最強家族プログラム」を適用させれば毎月110円割引、ユーザーが22歳までなら毎月110ポイント還元、12歳までなら毎月最大440ポイント還元などが用意されています。楽天モバイルには通信品質の不安がつきまといますが、プラチナバンドの試験電波も発射されて品質改善が期待されるいま、やはり注目したい通信キャリアと言えるでしょう。

 

しかし、無制限プランといえども通信速度制限の可能性があることは覚えておきましょう。ソフトバンクの場合では「200GB/月超で最大4.5Mbpsに速度制限される」となっており、中画質程度の動画なら大きなストレスなく再生できる速度まで制限されます。

 

サブブランド・MVNOの主な無制限プランをおさらい

大手通信キャリアが4社とも無制限プランを展開する一方、サブブランドやMVNOで無制限プランを提供しているところは多くありません。ここでは、新たなトッピングを開始したpovoと、ユニークな無制限プランを提供しているmineoとトーンモバイルの3社を紹介します。

 

【サブブランド・MVNOの無制限プラン】

会社・サービス名 プラン名

(povoはトッピング名)

月額料金

(povoはトッピング1回の料金)

割引適用時の月額料金
povo データ使い放題(24時間) 330円
データ使い放題 7日間×12回分 9834円

(約1か月あたり3278円)

mineo マイそくプレミアム

(最大3Mbps)

2200円 2145円(※5)
マイそくスタンダード

(最大1.5Mbps)

990円 935円(※5)
マイそくライト

(最大300kbps)

660円 605円(※5)
マイそくスーパーライト

(最大32kbps)

250円 195円(※5)
トーンモバイル 1100円
※5:「家族割引」または「複数回線割引」適用時。「家族割引」3回線以降は、月165円割引

 

「データ使い放題 7日間×12回分」の使い勝手がいいpovo

povoのサイトから

 

povoには従来、1回330円の「データ使い放題(24時間)」がラインアップしています。povoのトッピングは当面、期間満了日の23時59分まで使えるため、実質2日間使用することができます。そのため、このトッピングを2日に1回購入すれば、1か月4950円で使い放題にすることが可能です。

 

一方、今回新たにスタートしたデータ使い放題 7日間×12回分の料金は9834円。1か月あたりにすると3278円となり、これまでよりも安価に使い放題が利用できるようになりました。前述のとおり、この金額は楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」とまったく同じ金額であることは要注目です。

 

こちらのトッピングは購入後即時、1回目の7日間使い放題が適用されます。残りの11回分は、メールで送付されたプリペイドコードを入力することで、そこから7日間の使い放題を都度利用できます。プリペイドコードの入力期限は購入日から160日間なので、好きなタイミングで7日分を使えることが大きな魅力。使用データ量にばらつきがある人にとって最適な無制限プランと言えるでしょう。

 

できるだけコストを抑えたい人にとって選択肢になるmineo「マイそく」

mineoのサイトから

 

mineoの料金プランは大きく分けて、月々のデータ容量から選ぶ「マイピタ」と、最大通信速度で選ぶ無制限プラン「マイそく」の2つがあります。

 

マイそくはさらに細かく4つのプランに分けられており、最大3Mbpsの速度が出る「プレミアム」から、最大32kbpsの「スーパーライト」までラインアップしています。最上位のプレミアムでも月額2200円という格安価格なので、できるだけ安価に使い放題環境を作りたい人にとっては、マイそくがファーストチョイスとなるはずです。

 

ただし、安いぶん制限があることに要注意。どのプランも「月~金曜日の12時台」は32kbpsに速度が制限されます。32kbpsだとテキストの送受信くらいしかできないので、昼休みにインターネットを使う人には不向きです。また、3日間で10GB以上利用した場合も速度制限がかかると明記されています。

 

これらの速度制限を回避するため、1回(24時間)198円で高速データ通信に切り替えられるオプションも販売されていますが、使いすぎると他社より月間コストが高くなるので、計画的な利用が求められます。

 

動画をそこまで見ないならおすすめなトーンモバイル

トーンモバイルのサイトから

 

トーンモバイルは、少々変則的な使い放題プランを月額1100円という格安料金で提供しています。このプランの特徴は、動画視聴時は使い放題にならないということ。動画視聴はチケット制となっており、チケット1枚で1GB分の動画を観ることができます。動画チケットは毎月1枚配布され、追加で購入したい場合は1枚(1GB)330円で購入することも可能です。

 

1GBはYouTube(360Pの動画)なら約3時間で上限に達するので、ひんぱんに動画を楽しむ人や高画質で視聴したい人には不向きですが、そうでない人にはおすすめできるプランと言えるでしょう。

 

「速度制限がゆるい通信キャリア」や「カウントフリーオプション」にも注目

「無制限」や「使い放題」ではないものの、うまく使うことで「実質無制限」として使えるプランやオプションも存在します。ここでは、2つの方法を解説します。

 

その1 速度制限がゆるい通信キャリアを選ぶ

多くの通信キャリアの場合、月間のデータ量を超過すると200~300kbpsまで通信速度が制限されます。この程度の速度の場合、画像の少ないWebページ閲覧やSNS利用程度が限界で、動画を視聴するのは難しいと言えます。

 

一方、速度制限後も1Mbpsの速度が出せることを強みにしているサブブランドやMVNOも存在します。1Mbpsなら低画質の動画を再生することも可能なので、そうしたプランを選んで「実質無制限」として使用することも可能です。

 

なお、下表に速度制限後も1Mbpsのプランをピックアップしましたが、同様のサービスを提供している会社はほかにもあるので、乗り換え先を選ぶときは注目してみるといいでしょう。

 

【速度制限後が1Mbpsのプラン例】

会社・サービス名 プラン名 1Mbpsの速度制限に達するデータ量 月額料金 割引適用時の月額料金
ahamo ahamo 20GB 2970円
UQモバイル トクトクプラン 15GB 3465円 2178円(※1)
コミコミプラン 20GB 3278円
ワイモバイル シンプル2 M 20GB 4015円 2178円(※2)
シンプル2 L 30GB 5115円 3278円(※2)
LINEMO スマホプラン 20GB 2728円
NUROモバイル NEOプラン 20GB 2699円
NEOプランW 40GB 3980円
J:COMモバイル J:COM MOBILE Aプラン ST/SU 10GB 2178円
20GB 2728円
※6:「自宅セット割」「au PAYカードお支払い割」適用時
※7:「おうち割光セット(A)」「PayPayカード割」適用時

 

その2 カウントフリーオプションを活用する

特定のアプリで通信をした場合のデータ量がカウントされなくなる「カウントフリーオプション」を活用することも「実質無制限」にする方法のひとつです。

 

カウントフリーオプションはさまざまなMVNOが導入していますが、その多くはLINEやInstagramなどが対象で、そもそものデータ量があまり多くないアプリ・サービスがフリー対象となっています。

 

そんな中で注目したいのが、動画視聴時の通信量カウントがフリーになる「BIGLOBEモバイル」と「LinksMate」のオプションです。

会社名 オプション名 月額料金 対象アプリ例
BIGLOBEモバイル エンタメフリー・オプション 308円 【動画配信】

YouTube、ABEMA、U-NEXT、YouTube Kids

【音楽・ラジオ配信】

YouTube Music、Apple Music、Spotify、radikoなど

【電子書籍配信】

dマガジン、dブック、楽天マガジン、楽天kobo

LinksMate カウントフリーオプション(※1) 550円  【動画配信】ABEMA、ニコニコ動画、U-NEXTなど

【ゲーム】

アークナイツ、モンスターストライク、荒野行動など多数

※8: 対象のアプリやゲームの通信量カウントが90%以上OFF

 

BIGLOBEモバイルの「エンタメフリー・オプション」は、月額308円でYouTube、ABEMA、U-NEXTなど動画サイトのほか、音楽配信サービスや電子書籍配信などもカウントフリーにできるオプションです。BIGLOBEモバイルでもっとも安いプランは、月額1078円の「プランS」なので、動画中心に利用している場合、月額1386円という激安価格で「実質無制限」にすることも可能です。

 

また、LinksMateが提供する「カウントフリーオプション」にも要注目。こちらは対象の通信量カウントが90%以上OFFになるという仕組みのため上限が存在しますが、ABEMAやニコニコ動画などの動画サイトに加え、数多くのスマホゲームも対象になることが大きなポイントです。自分がよく利用するアプリ・ゲームが対象なら、乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

 

以上のほかにも通信キャリアによっては、高速通信と低速通信をスイッチで任意で切り替えることができ、低速時にはデータ量を消費しない仕組みを採用している会社も存在します。この低速モードを多用することで実質無制限プランとして使うことも可能です。

 

月額料金を気にしないのであれば、通信品質や速度が優れた大手通信キャリアの無制限プランを選ぶのが無難です。乗り換える前には、SNSでユーザーの口コミなどもチェックしつつ、プランを選ぶことをおすすめします。

 

「iPhone 16 Pro」、カメラの大型化を裏付けるケースの画像が流出!

今年の秋に登場するとみられる「iPhone 16」シリーズのProモデルにおいて、小さなほうの「iPhone 16 Pro」はiPhone 15 Pro Maxと同じく光学5倍のテトラプリズム望遠レンズを搭載すると噂されています。

↑新たに流出した「iPhone 16 Pro用ケース」(画像提供/Majin Bu/X)

 

それを裏付けるような「iPhone 16 Pro用ケース」と称される新たな画像がネット上で公開されました。

 

著名リーカーのMajin Bu氏は、「iPhone 16 Pro用ケースではカメラモジュールが大型化」とコメントした写真をXに投稿。

 

この画像ではカメラ用にくり抜かれた穴は大きくなっており、水平方向で背面の半分以上に広がっています。これは高倍率ズームを実現するため、望遠カメラのモジュールが大型化していると推測されます。

 

小型のiPhone 16 Proにテトラプリズム望遠レンズが搭載されることは、複数の有力な情報源が伝えてきました。

 

韓国の電子業界誌・The Elecは「iPhone 16シリーズの折りたたみズーム(テトラプリズム)モデルは二つに増える」と言い、iPhone 16 ProおよびiPhone 16 Pro Maxが両方とも搭載すると主張。ほかにも、アップルの未発表製品に詳しいアナリストのMing-Chi Kuo氏や、アップル情報サイトのMacRumorsもこの予想を支持しています。

 

iPhone 16 Proは、広角カメラも12MPから48MPにアップグレードするとの噂もあります。次期iPhone 16 シリーズは生成AIの搭載に注目が集まりがちですが、カメラも大きな進化を遂げることになりそうです。

 

Source: Majin Bu(X)
via: Wccftech

アップル、新型「iPad Air」のGPUコア数を9個に減らしていたことが発覚!

アップルは新型のM2チップ搭載のiPad Airを発表した際、10コアGPUを搭載していると述べていました。しかし、その後に技術仕様ページをひそかに修正し、現在では一つ減らした9コアGPUにしたことが明らかとなりました。

↑GPUコア数が減っちゃいました(画像提供/アップル)

 

先月の発表イベント直後、アップルが公式サイトに掲載したニュースリリースには、確かに「より高速な8コアCPUと10コアGPUを搭載」と書いてあります。

 

しかし、米国公式サイトの技術仕様は更新され「9-core GPU」(9コアGPU)という表記になっています。日本ほか米国外での技術仕様ページは更新が遅れ、まだ10コアGPUと書かれているものもあります。

↑米国公式サイトの技術仕様には「9-core GPU」という記載が(画像提供/アップル)

 

以前の例では、アップルはまず米国向け公式サイトのページを修正。その後に日本向けなどの公式ページに修正を反映する流れであり、最も正しく新しい情報は米国バージョンと思われます。

 

注目すべきは、これまで発売されたM2搭載製品には、GPU9コア版がなかったことです。例えば、M2 MacBook AirはGPU8コア/10コアの2バージョンがあるだけ。このことから、iPad Airに使われたM2チップは、10コア版のうち1コアを無効化したものと推測されます。

 

さまざまな機能を統合したSoC(システム・オン・チップ)では、一部のGPUコアが無効化されることは珍しくありません。その理由としては、製造プロセスの不良でコアが基準に満たないこと、電力効率の優先(コアが少ないほど消費電力も少ない)、低価格モデルが高価格モデルを超えないようにすることなど、いろいろと考えられます。

 

現実的には、ほとんどのM2 iPad Airユーザーは10コアGPUと9コアGPUの性能差には気づかないはず。それでも、アップル公式の説明を望みたいところです。

 

Source: Apple(1),(2)

繰り返し使えて綺麗に剥がせる「両面ゲルテープ」の活用方

ファッション用品やスクール雑貨、シューズなど幅広いラインナップを展開している「ヒラキ」のオンラインストア。「貼ってはがせる両面ゲルテープ」のような、小物類をスッキリ収納するのに役立つ便利アイテムも販売しています。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●強力粘着で小物を浮かせて収納できる「貼ってはがせる両面ゲルテープ(2m)」(ヒラキ)

リモコンや文房具といった小物類を、もっとスッキリと収納できたら嬉しいですよね。そこで今回は、ヒラキで見つけた「貼ってはがせる両面ゲルテープ(2m)」(217円/税込)を購入してみました。実際の使い心地をレビューしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ゲルテープはPETとアクリル素材で作られており、商品サイズはテープの幅約2cm×厚さ2mm。長さは約2mあるので思う存分使えそうです。

 

ガラスや木材など表面がなめらかなところに適しており、壁紙や表面がでこぼこしているところなどでは使用を控えるよう気をつけてください。使用の際は必要な長さにカットしたら貼るだけ。貼りたい場所の水分・油分・ゴミなどを綺麗に除いておくことが上手く使うポイントです。

 

さっそく洗面所の小物を収納してみました。強力な粘着力により、歯磨き粉など少し重さがあるものでもしっかり貼ることができます。テープに厚みもあるので、歯ブラシのヘッド部分が壁につかないところも好印象。浮かせて収納することで掃除の時短にも繋がりそうですね。

 

玄関には収納棚を貼り付けてみました。重くて落ちてしまうかもという疑念も少しありましたが、しっかり固定されていてびくともしません。

 

普通の両面テープだと剥がすときに跡が残ったり、汚れを取るのに手間がかかる印象がありますが、こちらのテープは綺麗に取ることができました。また、テープに粘着力がなくなったら水洗いすることで再生利用可能! 水洗いした後にしっかり自然乾燥させることが再利用のコツです。

 

テープの側面が結構ベタベタしているので、埃や汚れがつきやすかったりします。そんな時はテープをクッキングシートに挟むことで、埃をつけずに収納できるのでぜひ試してみてください。

 

実際の愛用者からは「好きな長さに切って使えるのがいいですね」「ちょっとした小物を浮かせてスッキリ収納できるから便利」と好評の声が寄せられていました。自由自在に浮かせる収納ができる「貼ってはがせる両面ゲルテープ」。興味のある人はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。

松雪泰子が福原遥主演『マル秘の密子さん』に出演決定 華麗なる“女社長”に変身するシングルマザー役【コメントあり】

松雪泰子が、福原遥主演を務める土ドラ10『マル秘の密子さん』(日本テレビ系 7月13日(土)スタート 毎週土曜 午後10時)に出演することが決定し、コメントが到着した。

『マル秘の密子さん』今井夏を演じる松雪泰子(c)日本テレビ

 

福原が演じるのは、謎に包まれた“トータルコーディネーター” 本宮密子。どんな手を使っても依頼者を必ず成功させる謎多き女・密子への今度の依頼は、不運続きのシングルマザーを華麗なる“女社長”に大変身させること。そのシングルマザー・今井夏役に、松雪泰子が決定した。どんな運命が2人を待ち受けているのか。密子の本当の狙いとは…。

 

今井夏役を務める松雪は「夏が一体どんなふうに変化していくのか。人生を大きく変えていく流れに抵抗するのか、それとも受け入れて前進するのか。サスペンスの要素も絡み合い、何層にも重なったストーリー展開の中で、夏という女性がどのように変化していくのか、そのあたりを丁寧に演じたいと思います」と意気込みを語った。

 

松雪泰子 コメント

『マル秘の密子さん』(c)日本テレビ

 

◆今井夏を演じるに当たって

夏は、お人好しですぐにだまされてしまう不遇なシングルマザーです。一生懸命に子供を育て苦労して生きているのですが、ミステリアスな密子さんとの出会いによって、それまでの人生からは考えもつかなかったような展開が訪れ、密子さんの手によって大変身させられていくストーリー。夏が一体どんなふうに変化していくのか。人生を大きく変えていく流れに抵抗するのか、それとも受け入れて前進するのか。サスペンスの要素も絡み合い、何層にも重なったストーリー展開の中で、夏という女性がどのように変化していくのか、そのあたりを丁寧に演じたいと思います。

 

◆視聴者へメッセージをお願いします。

映像のアプローチや我々が着用するファッション、美術等も挑戦的なアプローチをしていく作品です。そのあたりも楽しみにしていただけるとうれしいです。そしてなにより、ご覧いただく皆様にお届けしたいのは、「人生に訪れる変化をおそれず、変容した先にある世界はどんな世界なのか」そしてそれを獲得していく人々はどのように変化するのか。きっと、皆様に楽しんでいただける作品になると思います。ぜひ、マル秘の密子さんを私たちと一緒に体験してください。

 

番組情報

土ドラ10『マル秘の密子さん』
日本テレビ系
2024年7月13日(土)スタート
毎週土曜 午後10時

<キャスト>
福原遥、松雪泰子

<スタッフ>
脚本:丑尾健太郞、藤岡明子、上野詩織、ばばたくみ
音楽:Ken Arai
演出:中茎強、小室直子、伊藤彰記、苗代祐史
チーフプロデューサー:田中宏史
プロデューサー:鈴木亜希乃、柳内久仁子
制作協力:AX-ON
製作著作:日本テレビ

番組公式X:https://x.com/maruhi_mitsuko
番組公式TikTok:https://www.tiktok.com/@maruhi_mitsuko
番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/maruhi-mitsuko

(c)日本テレビ

アンジュルム佐々木莉佳子「人と人とが通じ合えるダンスという唯一無二な存在が大好きです」『ハロプロダンス学園』インタビュー(1)

ハロー!プロジェクトから選抜されたダンス好きなメンバーが出演するバラエティの最新シーズン『ハロプロダンス学園シーズン11』(ダンスチャンネル)が配信中。

『ハロプロダンス学園シーズン11』アンジュルムの佐々木莉佳子

 

TV LIFE webでは、#4(6月6日放送)から放送される、後編のロックダンスの感想を石田亜佑美さん(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子さん(アンジュルム)、段原瑠々さん(Juice=Juice)、秋山眞緒さん(つばきファクトリー)、平井美葉さん(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃さん(OCHA NORMA)にインタビュー。

 

初回は6月19日(水)にアンジュルムおよび、ハロー!プロジェクトの卒業を控える佐々木さんに、ロックダンスの感想やこの番組で学んだことを振り返ってもらいました。

 


 

◆収録を終えての感想を教えてください。

大好きなダンス学園、最後の収録ということで寂しさもありながらの収録ではあったのですが、いざレッスンが始まると寂しさを感じている暇もなく…。必死に食らいつきながらも大好きなダンスを楽しみながら学ぶ、そんな時間が流れていました。いつもと変わらない空気感に安心しつつ、終始ただただ楽しんでいた自分がいました!

 

◆今回、“ロック”というジャンルに挑戦されましたが、いかがでしたか?

いろんなジャンルを今まで学ばせていただいたのですが、ロックはとても自分のスタイルにマッチする部分があって純粋に楽しかったですし、ロックの魅力に気づくことができてうれしかったです!

 

◆HIYORI先生に教わっての感想や、意識したこと、学んだことを教えてください。

HIYORI先生はとても親しみやすく、同世代だったという事もあり、とても刺激を受けつつ、「尊敬…」なんて心の中でつぶやきながらの収録でした。いざダンスが始まるとHIYORI先生は、元々持っている底なしの明るさプラス自分の魅力を最大限に生かせるロックというダンスのパワーを持っている方なので、よりHIYORI先生の魅力に引きずり込まれたような気がしていて、音をキャッチしながら、楽しみながら踊っているHIYORI先生はとても魅力的でした(^^)♡ そして本当にカッコいい…。

 

◆ショーケースではAdoさんの「唱」を使って、パフォーマンスを披露されましたが、いかがでしたか?

元々知っている楽曲ではあったのですが、ロックというジャンルのフィルターを通しながら聞く「唱」はまた違う音楽に聞こえて、いままで自分の中であまり目立たなかった音たちも粒だって聞こえたし、ワクワクする感覚がありました。「おでましだ〜〜〜〜★」に注目してもらえたらうれしいです!

 

◆今回の収録で卒業されますが、これまでの番組を振り返って印象に残っている出来事やレッスンを教えてください。

いっぱいありすぎて決められないですし、悩ましいですが…、シーズン5のs**t kingzさんの回です!!!!

 

◆この番組を通して、学んだこと、今後生かしたいことを教えてください。

やっぱり私は言葉のように人と人とが通じ合えるダンスという唯一無二な存在が大好きです。なのでこれからも、ダンス学園で得たものを武器にダンスの世界に触れながら、人として大きくなれたらいいなと思っています。

 

◆では、この番組で学びたかった、極めたかったというジャンルはありますか?

たくさん学ばせていただいたので、後悔はないのですが、強いて言えば、私たちがいつもステージの上でパフォーマンスしているガールズクラッシュやガールズポップも1から学んでみたらどうだったのかな〜?と想像したこともありました!

 

◆最後に視聴者の方にメッセージをお願いします。

皆さんにはダンスというジャンルがどううつっていますか? より、ダンスの魅力に気づいたり、始めてみたよ〜!とか誰かの原動力や新しい世界を広げられるような番組だと私は思っています! だからこれからも、楽しんで番組を見ていただきたいです! そしてどうか、長年愛される番組となりますように。今までたくさん、ありがとうございました! またね〜!!!

『ハロプロダンス学園シーズン11』

 

PROFILE

佐々木莉佳子
●ささき・りかこ…2001年5月28日生まれ。宮城県出身。A型。アンジュルムのメンバー。

 

番組情報

『ハロプロダンス学園シーズン11』
CSダンスチャンネル

#4:2024年6月6日(木)午後11時30分~
#5:2024年6月20日(木)午後11時30分~
#6:2024年7月4日(木)午後11時30分~
(リピート放送あり)

Amazon Prime Videoチャンネル「ダンスチャンネル オンデマンド」で放送直後に配信

<出演者>
MC:かが屋(加賀翔、賀屋壮也)

石田亜佑美(モーニング娘。’24)、佐々木莉佳子(アンジュルム)、段原瑠々(Juice=Juice)、秋山眞緒(つばきファクトリー)、平井美葉(BEYOOOOONDS)、広本瑠璃(OCHA NORMA)

番組HP:https://www.dance-ch.jp/all/haropuro-gakuen11.html

dancyu元編集長が関西限定誌『あまから手帖』に移籍して再確認した、雑誌を作る意味

星の数ほどある飲食店のなかから、行きたいお店の情報をどうやって手にいれるでしょうか? SNSかグルメレビューサイト? インターネットに情報があふれ手段が多様化するなかで、ある雑誌が気を吐いています。

 

発行エリアが限定される“リージョナル誌”でありながら全国誌に引けを取らない部数を発行するグルメ誌『あまから手帖』(クリエテ関西)。ネットの時代でも、読者に支持される理由とは? 同誌の編集長、江部拓弥さんに、読者、さらに取材対象者を引きつけ続けるための工夫や、大切にしていることをうかがいました。聞き手は、ブックセラピストの元木忍さんです。

 

『あまから手帖』(クリエテ関西)
1984年創刊。毎月23日発売の月刊誌。大人の愉しい「食」マガジンをコンセプトに掲げ、大阪、京都、兵庫を中心とした豊かな関西の食を届けている。写真は2024年5月号。

 

作り手も読み手も楽しめるように
ルーティン化を避けて制作する

元木忍さん(以下、元木):江部さんは、2017年7月号まで『dancyu』(プレジデント社)の編集長をつとめていらっしゃいました。その頃は東京を拠点にしていたわけですが、『あまから手帖』の編集長就任にあたって、1年半前に大阪に移られたそうですね。雑誌作りの面で、東京と大阪では何か違いは感じましたか?

 

江部拓弥さん(以下、江部):実際に移り住んで感じたことは、東京と比べるとフォトグラファーなど制作スタッフも印刷会社も絶対数が少ないので、選択肢が自然と少なくなる、ということです。つまり、同じ人と仕事することがおのずと多くなっていく。ですからルーティン化を避けるような雑誌づくりをしたい、と思うようになりましたね。

 

元木:定期刊行する月刊誌では、ある程度ルーティン化してしまいがちなものですよね。一号作るたびに、一度立ち止まって考えよう、ということ?

 

2022年9月から『あまから手帖』編集長を務める江部拓弥さん。経歴からグルメ一筋なようでいて“グルメ業界人”らしくないキャラクターに、スタッフなどからの信頼は厚い。

 

江部:そうですね。いろいろな選択肢から選べるほうが、そもそも制作していても楽しいし、面白いものができるよねってことを、編集部員と一緒に体験しています。

 

元木:たとえばどういったことに楽しさを感じますか?

 

江部:たとえば、書店に並んだ時に立ち読みした人の指紋が目立つ黒表紙は、書店から敬遠されやすいから選ばない、と今まで判断していたとしましょう。ですが、印刷加工を工夫することで、指紋がつきにくい黒表紙の装丁も可能になった、なんてこともありましたね。

 

2023年12月号。手で触れても指紋がつきにくい加工が施された黒表紙は、第一特集のテーマ「鮨」の写真を引き立たせている。

 

2023年12月号。

 

元木:妥協することなく、思い描いたものが作れるのは、作り手にとってこの上なく幸せなことなのではないでしょうか。読み手にとっても、技巧を凝らした雑誌を手に取れるというのは雑誌を読む楽しみにつながりますしね。

 

江部:そう感じてもらえていたらうれしいですね。

 

雑誌との出会いは一期一会。
読者にとっての”読む意味”を意識する

元木:反対に、「大阪から見た東京」という視点で気づいたことなどありますか?

 

インタビュアーをつとめる、ブックセラピストの元木忍さん。

 

江部:選択肢が限られる環境に身を置いたからこそ、どうしたら紙(雑誌などの紙媒体)ならではの魅力が伝わるんだろう? とあらためて考え始めましたね。選択肢が多い東京時代には気づかない視点だったかもしれません。

 

元木:本を読む意味や本の価値ってなんだろう、と気付かされた?

 

江部:そうです。本を取り巻く環境に思いを馳せてみると、昔は街中に書店がたくさんあったから、待ち合わせ場所に使うことがよくありましたよね。

 

元木:そうでしたね。相手を待っている間に本の方が気になったりして、書店から出られなくなってしまうこともよくありました(笑)

 

江部:そうそう。目の前にずらっと並ぶ本のなかから、一期一会の出会いが楽しめた。それは、パラパラとページをめくる体験であったり、見た目の美しさや、手に取った時の手触り感を楽しむ体験であったり。これこそが、紙ならではの魅力で、読む意味につながるのだと思っています。

 

2023年9月号、第一特集は「梅田にキタ」。たこ焼きソースの部分は、ハジキニス加工によって、周囲とは異なるつるっとした手触り。まさにソースの照りを触感で体験できる。「手触りが良い服だと心地よくなるのと同じで、雑誌でも触って気持ちよい、楽しい気分になってくれたらいいなと思っています」と江部さん。

 

2023年9月号。

 

2023年11月号。第一特集「奈良に行きたくなる。」に合わせて表紙左上に忍ばせたのは、奈良県マスコットキャラクターの“せんとくん”。凹凸のある手触りを感じられる、ハジキニスという加工を採用した。光の加減で加工部分が見えたり見えなかったりの仕掛けも、作り手の遊び心を垣間見られて楽しい。

 

2023年11月号。

 

元木:今はインターネットで本が簡単に買える時代。本との新しい出会いや編集側の伝えたい気持ちに出会いにくくなっているようにも感じます。

 

江部:時代が変わっても、本や雑誌は「そのままの状態で残る」「いつでも手に取って触れる」という特性は変わらないはず。ですから、残したいものをつくらなきゃっていう思いは常に強く感じています。皆さんには、もっと書店に立ち寄って欲しいですね。そして、生ビール中ジョッキをもう1杯飲むくらいなら、『あまから手帖』を買おうかなと思ってほしいです(笑)。

 

元木:書店には素敵な出会いがあり、宝物を探すような感じで『あまから手帖』を手に取って、感動してもらいたいですよね。

 

“濃い”関西グルメを伝えるには
店や常連客との関係性を大切に取材する

元木:『あまから手帖』を拝読したときに素敵だなと思ったのが、写真や文章からお店の雰囲気や店主の人柄までしっかりと伝わってくるところ。読者が実際に訪れたかのような臨場感があるんですね。どのような工夫をされていますか?

 

江部:お店との関係性を大切にしたやりとりを心がけています。関東と比べてもエリアごとの店舗数が少ないですし、短期間でいきなりお店が増えることもまれです。店と編集部の距離感が近いといえるでしょう。あと、お客さんとの距離も近いかな。

 

元木:お客さんとの関係性というと、取材中に仲良くなる、とか……?

 

江部:撮影中であっても、常連さんから声をかけられることがあります。お店のいいところを店主さんに代わって教えてくれたり、取材内容にダメだしされたりも(笑)。

 

元木:それは本物のマーケティングですね(笑)。話はお店との関係性に戻りますが、お店とのお付き合いがこの雑誌づくりにとって貴重な情報源ということでしょうか?

 

江部:はい。そういった事情があるので、取材の機会以外でも、できるだけ足を運ぶようにしています。まずは“ロケハン”で、お客として食べに行くことから始まり、取材依頼をする際も店舗に直接伺ってお願いする。原稿も、メールではなく持参が望ましいです。もちろん、遠方だったり時間的な余裕がない場合はなかなか難しいのですが……。読者と雑誌との関係と同じく、取材も一期一会。そのぶん、濃密なものにできたらという思いはいつもあります。

 

元木:とにかく、顔を出すこと=コニュニケーションこそが重要、ということですね?

 

江部:そうですね。取材時だけしか訪問しないとなると、お店としては、ロケハン時はこちらが誰であるのかわからないので、会ったのは取材の一度きりということになりますよね。ただでさえ距離感が近いのに、その場限りと捉えられては“いい話”も聞き出せないでしょう。ままならないこともありますが、掲載後にも食べに行ったり、呑みに行ったりしています。昭和的な考え方かもしれないので、若い店主などは鬱陶しいと思うかもしれませんけどね(笑)。

 

元木:温かみを感じる取材スタイルだと思います。これも関西ならではなのかもしれませんね。

 

 

取材内容をどう誌面に落し込むか
手本はポップミュージックの三原則!?

元木:取材内容を誌面に反映するために意識していることを教えてください。

 

江部:大学生の時に邦楽誌『ROCKIN’ON JAPAN』(ロッキング・オン)のインタビューでザ・ブルーハーツの真島昌利さん(現ザ・クロマニヨンズ)が、「難しいことはわかりやすく、わかりやすいことは面白く、面白いことは深く」と答えていて、それはポップミュージックの三原則である、と。作家の井上ひさしさんも同じことをおっしゃっています。雑誌つくりで迷ったら、その言葉を思い浮かべますね。

 

元木:素敵な話ですね! この三原則を意識して、編集を続けていらっしゃるのですね。最近制作した記事や特集はありますか?

 

江部:取材の前段階、特集内容を考えるときの話にはなりますが、2024年4月号の「名店特集」でしょうか。過去にも特集していたこともありましたが、あまり振るわなかったと聞いています。それはおそらく、雑誌をパッと開いた時に「“俺の”“私の”本じゃないや」、と読者が感じてしまったからなのでは、と思っています。

 

2024年4月号の第一特集「名店とは何か?」。表紙は文字だけで構成した。中央のグルメジャンルに混ざったピンク色の文字だけを拾っていくと、“ハ・ル・菓・キ・タ・ー”=春が来た。そんな仕掛けを探すのも楽しい。

 

元木:“名店”とは、ミシュランガイドで星を獲得した店や、ちょっと敷居が高く感じるとか価格そのものがちょっと高いところをイメージしてしまいますが、そういった理由でしょうか?

 

江部:そうかもしれませんね。“名店”の一般的なイメージは、作り手も書き手も同じでしょう。それなら、あえて別の視点から何かできないかなと思ったんです。今回の名店特集では、「名店とは何か」というテーマにして、掲載している店一つずつに答えがある作りにしました。何かしら響いてくれる記事があるといいなと思っています。

 

元木: 名店を一方向でなくまとめて特集にされたことは、新しい挑戦を感じる企画ですね。今後の江部さんは、どんな挑戦をしていきたいですか?

 

江部:情報媒体というメディアの特性上、どうしても新しいモノに価値を置かれやすいのですが、そんななかでも、古いモノをどう受け入れてもらえるか。どのように取り上げていけばいいのかを考えることが、今後の課題です。

 

元木:雑誌は、新しいモノを掲載することが価値基準のひとつでしたが、もっともっと老舗やいま既に存在しているものに光を当てられたら素敵ですね。2024年11月には、創刊40周年を迎えるとのこと。今後も江部さんの新しいチャレンジを応援しています。今日はありがとうございました。

 

Profile

雑誌『あまから雑誌』編集長 / 江部拓弥

大学卒業後にプレジデント社に入社し、雑誌『プレジデント』編集部を経て、2008年『dancyu』に異動。2013年9月から編集長に就任し2017年6月まで務める。2018年に「dancyu web」を立ち上げ。2022年9月から『あまから手帖』編集長を務めている。

 

ブックセラピスト / 元木 忍

学研ホールディングスからキャリアをスタート、常に出版流通の分野から本と向き合ってきたが、東日本大震災を契機に一念発起、退社。LIBRERIA(リブレリア)代表となり、企業コンサルティングやブックセラピストとしてのほか、食やマインドに関するアドバイスなども届けている。

薬指に指輪キラリ。新婚オリラジ藤森慎吾、目指すは“未来のレモンサワー”のレモン「妻との愛の熟成」一方で悩みも……

アサヒビールが、ふたを開栓するとレモンスライスが浮き上がってくる「未来のレモンサワー」を6月11日(火)から数量限定で発売。お笑いコンビ・オリエンタルラジオで新婚の藤森慎吾さんが、発売記念イベントに登壇しました。

↑藤森さんは5月1日(水)に一般女性との結婚を発表。初の公の場となりました。

 

結婚したチャラ男、未来はどうなる?

↑薬指には指輪がキラリ。「気持ちで買いました!」と藤森さん。

 

「藤森です。今日はお集まりいただきありがとうございます」と丁寧にお辞儀をしたあとで「集まっていただいてサンキューです~~~!」と、相変わらずのチャラ男ぶりを発揮した藤森さん。一方で「このテンションで出てて大丈夫か直前まで葛藤していましたが、やはり僕これしかできないんで」と再び真面目さをのぞかせます。

 

藤森さんが手に持つ未来のレモンサワーは、レモンの味わいや香りを五感で体験できる新しいレモンサワーです。アサヒビール独自のフルオープン缶を使用することで、レモンスライスが浮き上がる様子とともにレモン由来の豊かな香りが楽しめます。さらに、そのまま食べることができる本物のレモンスライスが入っているため、レモンの個体差や飲むタイミングにより1缶ごとに異なる味わいを感じることができるのです。

 

“未来のスタンダードにしたい”という思いで名付けられた未来のレモンサワーにちなんで、「未来に向けて今していること」について聞かれた藤森さんは「めちゃくちゃ悩んでいます」と告白。「もちろん結婚して幸せいっぱいではありますけれども。41歳でチャラ男が結婚となったとき、チャラ男の未来はどうなるんだと」と、チャラ男キャラに不安があることを明かします。

↑左からアサヒビールマーケティング本部長の梶浦さんと、藤森さん。

 

藤森さんは「未来のレモンサワーと同様に、未来のチャラ男についてもしっかり考えたい。だから梶浦本部長に今日、未来のチャラ男の答えもいただきに来ております。助けてください」と、アサヒビールマーケティング本部長である梶浦さんに助けを求めました。

 

「甘みと、程よい酸味と、微かな苦み」

未来のレモンサワーは、レモン由来の果実味たっぷりな風味と適度な酸味と苦みが調和した味わいが特長の「オリジナルレモンサワー」と、サワー液に糖・香料不使用でレモンの自然なおいしさが味わえる「プレーンレモンサワー」の2品種が展開されています。

 

早速、オリジナルレモンサワーの缶をプシュッと開けた藤森さんは「うわ、すごい! スライスのレモンが上がってきました!」と、缶上部にサワサワと浮かんできた果実に驚きのご様子。「めちゃくちゃ香りがいいですよ」と、あふれるレモンの香りを感じつつ、本物のレモンを使っていることで同じレモンサワーが1つとしてないことに「素敵じゃないですか」と、しみじみとコメント。

 

「しばらくパーティーとか行ってないですからね! 久しぶりの! いただきまーす!」と、オリジナルレモンサワーを一口飲めば「めちゃくちゃ美味しい。レモンのスライスが1番上にあるから鼻でも感じる。甘みと、程よい酸味と、微かな苦みも感じて、味のバランスがめちゃくちゃ整えられてる。すごく飲みやすい、止まらなくなっちゃいますね」と、次々に感想が飛び出します。

↑藤森さん「『王様のブランチ』やってるから、こういうの大好きです!」

 

次にプレーンレモンサワーを飲んだ藤森さんは「味わいが全然違う! めちゃくちゃ美味い! こっちはレモンのインパクトがダイレクトに来る感じです。甘さスッキリで、キレがある。レモンサワーといったらこれだよねっていう、レモンの味だけでいいんだよっていう、そういう人におすすめかもしれない」と、丁寧に違いを伝えます。

 

そこでどちらのレモンサワーが好きかと聞かれた藤森さんは「僕は甘めよりスッキリタイプなのでプレーンレモンサワー。でも僕の愛する妻は、ちょっと甘めが好きなので、こっち(オリジナルレモンサワー)かもしれないですね。だから、これは夫婦で飲むには最高です!」と、妻への愛をのぞかせつつ答えました。

 

『PERFECT HUMAN』披露するも「合わないス」

↑藤森さん「フリップ、難しいですね~。藤森、やってきてないからそういうの(笑)」

 

終盤、フリップでの質疑応答コーナーでは「未来のレモンサワーを一言で表すと?」というお題が。鼻歌で会場を盛り上げながらフリップに記載していく藤森さんは、司会者から「歌ってくださるんですか」と振られると、「持ち歌が『PERFECT HUMAN』しかないんです。『彼は言った世界は必ずしもみんな平等とは限らない、彼は』……なんかちょっと合わないス」と持ち歌を披露し、会場を沸かせます。

↑奥様と晩酌を楽しむという藤森さん「未来のレモンサワーは、皆さんがそれぞれ大事な人と最高の時間を過ごせる一杯になる」

 

「未来のレモンサワーを一言で表すと?」には「レモンサワー界のラスボス」と回答。「もうこれ以上のレモンサワーはないんじゃないか」と同商品を絶賛します。続く「藤森さんにとっての未来のスタンダードは?」というお題では、未来のレモンサワーが、寝かせることでまた違う味わいが楽しめることにちなんで「妻との愛の熟成でございます」と、アツアツの回答を披露。「未来のレモンサワーに入っているレモンは、缶の中で熟成するんですよね。日々、妻とそんな風になれたらいいな」と、少し照れくさそうに笑いながら語った藤森さんでした。

 

【未来のレモンサワー発売記念イベントに登壇した新婚の藤森慎吾さん】

 

 

【商品概要】

商品名:未来のレモンサワー オリジナルレモンサワー、未来のレモンサワー プレーンレモンサワー
発売品種:缶345ml
アルコール分:5%(純アルコール量:13.8g)
発売日:6月11日 ※予定数量出荷次第終了
発売地域:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県
希望小売価格:271円(税別)、298円(税込)
※希望小売価格は単なる参考価格であり、酒販店様の小売価格設定を拘束するものではありません

 

【西田宗千佳連載】なぜ日本のスマホ市場は「トップ6社」に偏るのか

Vol.138-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはイギリスに拠点を置く「Nothing」が日本市場に投入するスマホ。ここでは日本のスマホ市場が偏っている理由を解説する。

 

今月の注目アイテム

Nothing

Phone(2a)

実売価格4万9800円~

↑ロンドンを拠点とするNothingが日本市場に投入するスマホ。画面は6.7インチのAMOLEDディスプレイを採用。OSは「Nothing OS 2.5 Powered by Android 14」を採用し、多彩なNothingウィジェットを利用できる

 

現状、日本のスマホ市場は寡占状態が続いている。

 

調査会社MM総研の調べによれば、2023年度のスマートフォン国内出荷台数は約2547万台。そのうち52.5%がアップルで、Google・シャープ・サムスン・ソニーと続き、このトップ6社でシェアの89%を占めている。

 

なぜこのような状況が生まれているのか? 日本人の趣向や機能の問題などもあるが、ひとつ明確な理由として挙げられるのが、「携帯電話事業者が扱う端末は、トップ6社に集中している」という点だ。

 

総務省が今年3月に公開した「令和5年度第3四半期(12月末)の電気通信サービス契約数及びシェアに関する四半期データ」によると、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天の大手携帯電話4社のシェア累計は84.7%。そして、これらと契約する人のほとんどが自分の契約する携帯電話事業者からスマホを購入しており、結果として、「携帯電話事業者の扱う端末のシェアが高くなる」傾向が出てくる。トップ6社の端末は、どれも携帯電話事業者で販売しているものだ。

 

フィーチャーフォンの時代、携帯電話端末の商品企画は、携帯電話事業者とメーカーが共同で行なっていた。通信をどう使うか、という部分は携帯電話事業者の領域であり、携帯電話端末もまず携帯電話事業者がメーカーから仕入れ、「携帯電話事業者の製品」として販売していた。

 

だが現在は、端末の企画と販売の主体はメーカー側。携帯電話事業者は「自社の回線で問題が出ないかを確認」したうえで、携帯電話回線を契約している人々への利便性を考えて販売する。本音として「回線契約維持の目的に使いたい」とは思っているだろうが、総務省の定めたルールによって「端末販売と回線契約の分離」が必須とされているので、昔のように大幅な割引は少なくなっている。それでも、分割払い+下取りの併用で、ハイエンドスマホも入手しやすくなるよう工夫されている。

 

過去からの経緯や事業者の努力もあり、“携帯電話は携帯電話事業者から買うもの”というイメージが広く定着している。良くも悪くも、スマホ市場寡占にはこのことが強く影響しているのは間違いない。

 

一方で、ハイエンドスマホの価格上昇は続いている。理由は円安に加え、ハイエンドスマホを構成するプロセッサーやイメージセンサー・メモリーなどの半導体コストが上がっており、機能アップに伴う価値の維持にかかるコストも上昇しているからだ。

 

景気の問題を抱える日本だけでなく、世界的にもスマホの価格上昇は課題となっている。スマホの進化ペースが落ち着いてきたこともあって、スマホの買い替えペースも長くなる傾向にある。

 

GoogleはPixel 8において「OSのアップデートを、ハードの提供開始以降7年間保証する」としている。他社も5年のサポートをうたうところが多い。アップルは明示していないものの、6年程度はOSのアップデートが続く。

 

この長さは“ひとりのユーザーが5年から7年同じ端末を使い続ける”という話ではない。仮に途中で中古として売られても、中古端末でも数年間、OSのアップデートを受けられるということになり、端末流通が安定するためだ。買う人が多ければ、それだけ“手持ちの端末を売って新しいものを買う”という人が増える。

 

ただ、このサイクルが通じるのは人気も高く、企業体力も旺盛な「大手が売るスマホ」に限られる。スマホのリセールバリューはメーカーによって大きく違う。アップルが圧倒的に高く、そのほかの大手が続く。それ以外は短期で下がってしまう……という世知辛い状況だ。

 

だとすると、“それ以外”の企業としては、リセールバリューに依存しない、強いファンを持つ端末を作って売っていく必要に迫られる。そう考えると、Nothingのように「ミドルクラスだがデザインや手触りで差別化する」のはひとつの手法だ。コストパフォーマンスを重視し、“他人と違うスマホ”をアピールするのは、良い販売戦略だと感じる。

 

では、今後のスマホの「性能」はどう変わっていくのだろうか? そのあたりは次回解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

端末価格で安いのは? Google Pixel 8aはどこで買うべきか

近年急速にシェアを拡大しているGoogle Pixelシリーズ。その廉価モデルの最新作「Google Pixel 8a」が、2024年5月14日に発売されました。

 

Google ストアを始め、大手通信キャリアのオンラインショップなどさまざまなチャネルで販売されていますが、「下取りありで実質◯万円」や「2年後に端末返却で実質◯円」など、条件つきの価格が目立ちます。

 

そこで本記事では、できるだけシンプルに各社の端末価格を一覧で比較し、一括購入するならどこがお得かを解説します。また、端末価格が落ち着きつつある前モデル「Google Pixel 7a」もあわせて比較してみましょう。

↑Google Pixel 8a

 

円安の影響は? 前モデルとの価格差をチェック

記録的な円安水準が続くいま、スマホの価格も高騰傾向にあります。そこではじめに、前モデルであるGoogle Pixel 7a(以下、7a)の端末価格と比較をしてみましょう。

 

【Google Pixel 8aとGoogle Pixel 7aの端末価格(Google ストア)】

現行価格 発売時の価格
Google Pixel 8a 7万2600円 7万2600円
Google Pixel 7a 6万9300円 6万2700円
※2024年5月22日時点の情報(以下同)
※価格は税込(以下同)

 

Google ストアの現行価格を見ると、現行の価格差は3300円とあまり大きくありません。ただし、7aは発売日の2023年5月11日、6万2700円に設定されていましたが、同年11月に現在の価格に値上げされています。

 

そのため、発売時の端末価格のみを比較すると、前モデルから約1万円の値上げという結果になりました。

 

大手通信キャリアの価格を一覧でチェック

Google Pixel 8a(以下、8a)をネットで購入する場合、Google ストアに加え、ドコモ、au、ソフトバンクのオンラインショップが選択肢となります。現時点で、楽天モバイルはPixelシリーズを販売していません。

 

まずは、これらの端末価格を一覧で比較してみましょう。なお、大手通信キャリアには2年ほどで端末を返却すれば安価にスマホを使える「端末購入プログラム」が導入されていますが、本記事ではこれに触れず、一括で購入する場合の金額を比較します。

 

【Google Pixel 8aの価格比較】

販売窓口 一括価格 他社からの乗り換え 新規契約
Google ストア 7万2600円
ドコモオンラインショップ 8万4480円 5万2030円

(5G WELCOME割適用)

8万4480円
auオンラインショップ 8万円 5万8000円

(au Online Shop お得割適用)

6万9000円

(au Online Shop お得割適用)

ソフトバンクオンラインショップ 7万7760円 5万5776円

(オンラインショップ割適用)

・7万7760円

・5万5776円

(U22オンラインショップ割適用)

 

割引を適用させない場合、一括価格がもっとも安いのはGoogle ストアです。最高額であるドコモと比較するとその差は1万1880円と、無視できない価格差となっています。

 

ところが、他社からの乗り換え割を適用した場合、もっとも安価に購入できるのはドコモです。これは、ドコモの「5G WELCOME割」で8aを購入した場合の割引額が約3万3000円と大きくなっているためで、割引後はGoogle ストアよりも約2万円安い、5万2030円で購入することができます。

 

一方、新規契約の場合、割引の恩恵はほとんどありません。唯一Google ストアよりも安価になるのはauのみ。ソフトバンクオンラインショップでは、5歳から22歳までなら「U22 オンラインショップ割」が新規契約にも適用できますが、それ以外に割引は効きません。

 

なお、基本的に各社とも、8aへの機種変更時に適用できる割引はありません。

 

ただし現在、auが期間限定で「5G機種変更おトク割」を展開しており、8aへ機種変更する際に6万3500円で購入できるキャンペーンを実施しています。こちらのキャンペーンは2024年6月30日までなので、auユーザーで機種変更を検討している人は早めに手続きをしましょう。

 

価格下落は? 前モデルのGoogle Pixel 7aを狙ってみる

IIJmioのサイトから

 

8aは廉価モデルとはいえ、割引を適用させなければ約7万円。キャリアの乗り換え割引を適用しても、最安値は約5万円と決して安い買い物ではありません。スマホの端末価格をもう少し節約したい場合、前モデルである7aも選択肢に入ります。プロセッサーの性能などは8aと比べると劣りますが、全体的な機能は十分と言えるでしょう。

 

7aはGoogle ストアや大手通信キャリアに加え、サブブランドでも取り扱いがあります。ただし、ソフトバンクやUQモバイルなど、多くの販売窓口で在庫切れが目立っていることに要注意。ここでは、本記事執筆時点で在庫がある販売窓口の端末価格を比較していきます。

 

【Google Pixel 7aの価格比較】

販売窓口 一括価格 他社からの乗り換え 新規契約
Google ストア 6万9300円
ドコモオンラインショップ 5万3911円 5万3911円 5万3911円
ワイモバイルオンラインストア 5万5440円 ・3万3120円

(シンプル2 S契約時)

・2万9520円

(シンプル2 M/L契約時)

・4万3920円

(シンプル2 S契約時)

・4万320円

(シンプル2 M/L契約時)

IIJmio(中古) 5万7800円 4万4800円 5万7800円

 

8aの場合、割引未適用の価格はGoogle ストアが最安値でしたが、7aの場合、もっとも高額なのがGoogle ストアという結果になりました。また、乗り換え割引を適用させた場合の最安値はドコモでしたが、7aに割引は適用できないことに要注意。そのため、他社からドコモに乗り換える場合、7aよりも8aのほうが安くなる結果になっています。

 

そんな中、注目したいのがワイモバイルの価格です。ワイモバイルは乗り換える際にどのプランに加入するかによって割引金額が変わりますが、シンプル2 MまたはLに加入した場合、2万9520円という格安価格で購入することができます。

 

一方、MVNOでPixelシリーズを取り扱っている事業者はほとんどありません。IIJmioでは取り扱いがあるものの、中古品であることに注意が必要。未使用品のため、状態は良好ですが、新品とは異なることを理解したうえで購入をしましょう。

 

少し良いものを長く使うという節約方法

ここまで解説してきたとおり、乗り換え割引を適用させれば8a、7aともに比較的安価に購入することできます。これ以外にも、各社の下取りキャンペーンを併用することで、さらなる節約も可能です。

 

またPixelシリーズの場合、他社製品と比較してソフトウェアアップデートの提供期間が長いという特徴があります。

 

【Google Pixelのソフトウェアアップデート提供期間】

Androidバージョン

アップデートの提供期限

セキュリティ

アップデートの提供期限

Google Pixel 8a 2031年5月まで 2031年5月まで
Google Pixel 7a 2026年5月まで 2028年5月まで

 

8aのアップデートは発売日から7年間提供されることになっており、2031年5月までは最新のAndroid OSを使うことが可能です。

 

故障リスクやバッテリーの経年劣化などで、実際にこれだけ長く使うのは不可能かもしれませんが、ひとつの機種をできるだけ長く使うことで、円安・物価高時代に対抗するという方法も選択肢と言えるでしょう。

マウス初のChromebookが7万円弱で発売、子どもの初めての1台に良さそう

マウスコンピューターは6月3日、「mouse Chromebook U1-DAU01GY-A」を発売しました。価格は6万9850円(税込)です。

 

mouse Chromebook U1-DAU01GY-Aは、マウスコンピューターとして初めてChromeOSを搭載した製品です。GIGAスクール構想を見据え、子どもが扱いやすい仕様を採用しています。

 

ディスプレイは360度回転するコンバーチブルタイプで、タブレットとしてもノートPCとしても使用可能。また、ディスプレイ部とキーボード部にカメラを搭載し、インカメラ/アウトカメラとして使用できます。

↑キーボード。Enterキーがやや小さいものの、変わった配列ではありません

 

↑キーボード奥にカメラを搭載。タブレットにしたときにアウトカメラとして機能します

 

ノートPCのディスプレイを閉じた状態で持ち運べるハンドルも搭載。ハンドルは収納できるため、必要に応じて出したりしまったりできます。

↑収納できるハンドル付き

 

このほか、USB Type-C経由で充電できるスタイラスも付属します。

↑スタイラスは専用の留め具に挟んでおけます。留め具はUSBポートに差し込む仕組み

 

スペックは、CPUがインテル プロセッサー N100、メモリーが8GB、ストレージが64GB eMMCで、ディスプレイは11.6型(1366×768ドット)のタッチ対応となっています。また本体サイズは約幅292×奥行き204×高さ21.3mmで、重さは約1.43kg。

↑左側面のインターフェースはUSB3.0、USB3.1 Type-C、電源ボタンなど

 

↑右側面はUSB3.0、ヘッドホン/ヘッドセットジャック、USB3.1 Type-C、microSDメモリーカードリーダーをそろえています

 

GIGAスクール向けの製品なので、学校への導入がメインとなりそうですが、個人で購入もできます。子どもに与える初めてのパソコンとして需要がありそうです。

マウス初のChromebookが7万円弱で発売、子どもの初めての1台に良さそう

マウスコンピューターは6月3日、「mouse Chromebook U1-DAU01GY-A」を発売しました。価格は6万9850円(税込)です。

 

mouse Chromebook U1-DAU01GY-Aは、マウスコンピューターとして初めてChromeOSを搭載した製品です。GIGAスクール構想を見据え、子どもが扱いやすい仕様を採用しています。

 

ディスプレイは360度回転するコンバーチブルタイプで、タブレットとしてもノートPCとしても使用可能。また、ディスプレイ部とキーボード部にカメラを搭載し、インカメラ/アウトカメラとして使用できます。

↑キーボード。Enterキーがやや小さいものの、変わった配列ではありません

 

↑キーボード奥にカメラを搭載。タブレットにしたときにアウトカメラとして機能します

 

ノートPCのディスプレイを閉じた状態で持ち運べるハンドルも搭載。ハンドルは収納できるため、必要に応じて出したりしまったりできます。

↑収納できるハンドル付き

 

このほか、USB Type-C経由で充電できるスタイラスも付属します。

↑スタイラスは専用の留め具に挟んでおけます。留め具はUSBポートに差し込む仕組み

 

スペックは、CPUがインテル プロセッサー N100、メモリーが8GB、ストレージが64GB eMMCで、ディスプレイは11.6型(1366×768ドット)のタッチ対応となっています。また本体サイズは約幅292×奥行き204×高さ21.3mmで、重さは約1.43kg。

↑左側面のインターフェースはUSB3.0、USB3.1 Type-C、電源ボタンなど

 

↑右側面はUSB3.0、ヘッドホン/ヘッドセットジャック、USB3.1 Type-C、microSDメモリーカードリーダーをそろえています

 

GIGAスクール向けの製品なので、学校への導入がメインとなりそうですが、個人で購入もできます。子どもに与える初めてのパソコンとして需要がありそうです。

SDGsとウェルビーイングを両立。パナソニックと和歌山市が結んだ連携協定の意図を取材

パナソニック エレクトリックワークス社と和歌山市は、「ZEBおよびウェルビーイングの普及拡大に向けた連携協定」を締結しました。ZEBとは、ネットゼロエネルギービルのことで、消費するエネルギーを実質ゼロに近づけた建物のこと。ウェルビーイングは快適な状態を表す言葉です。

 

今回の協定は、脱炭素化を進めつつ、和歌山市の「働きたい、住みたい街づくり」を推進するための取り組みとなっています。その協定締結式を取材しました。

 

ZEBの重要性と、パナソニックの強みとは?

ZEBに関して、パナソニックはこれまでも、大阪府京都市、鳥栖市との協定を締結し、自治体との連携を強めてきました。和歌山市との協定締結は4例目となります。

 

これまで同社が連携協定を締結してきた自治体において、多くの二酸化炭素を排出しているのが、産業部門です。和歌山市の場合も、産業部門からの排出が全体の80%を占めています。

 

そんな状況下において脱炭素化を進めるためには、空調、照明などで多くの電力を消費する建築物の省エネ化の必要性が高くなります。それを実現するのが、ZEB化の技術です。

 

ZEB化においては、太陽光発電などによる創エネ、高効率な空調・照明機器の導入などによって、建物の消費エネルギーを抑えていくことになります。しかしこれには、高い断熱性や気密性などが求められるため、新築でないとやりにくいのが現状でした。

 

そこでパナソニックは、一定の条件を満たす既築の建物をZEB化するノウハウを開発。建物の骨組み部分に手を加えずともZEB化することができるので、改修コストを抑えながら脱炭素化を進められます。パナソニックはこのノウハウを強みとして、自治体との連携を強めながら、全国への普及を進めています。今回の連携協定締結もその一環となります。

 

ZEB化に関する協定として、ウェルビーイングを初めて盛り込む

パナソニックと和歌山市の間で締結された連携協定には、ZEB化する物件を選定するための調査や計画の立案、セミナー等の開催のほか、ウェルビーイング推進についての内容が盛り込まれています。これまでパナソニックが各自治体と結んできた協定の内容は、ZEB化の推進に関することのみ。ウェルビーイングにまで言及されたのは、今回が初です。これには、和歌山市の街づくりへの思いが込められています。

 

「脱炭素化は喫緊の課題だが、それと同時に働きたい環境を整えることも必要だと思っている」と語るのは、尾花正啓(まさひろ)和歌山市長。ZEB化と同時にウェルビーイングにも配慮した建物改修を進めることで、快適なオフィス環境を整え、和歌山市が掲げる「働きたい、住みたい街づくり」を実現しようという算段です。

↑尾花正啓和歌山市長

 

近年、和歌山市は市内への5つの大学の誘致を進めてきました。今回の協定締結は、これらの大学や和歌山大学の卒業生に、和歌山で働くことを選んでもらうための取り組みでもあります。

 

パナソニック創業者の松下幸之助は和歌山市出身

ちなみに和歌山市は、パナソニックの創業者・松下幸之助の出身地(松下幸之助の出生地は海草郡和佐村千旦ノ木で、現・和歌山市禰宜)。出身地にかける彼の思いは強く、和歌山市立和歌山体育館など、多くの建物を市に寄贈してきました。彼は、和歌山市の名誉市民にもなっています。

↑松下幸之助が和歌山市に寄贈した茶室「紅松庵」の内部。2024年に寄贈後50周年を迎えました

 

和歌山市の尾花市長は「連携協定のパートナーにパナソニックを選んだ理由のひとつは、松下幸之助とのゆかり」と語っています。今回の連携協定がもたらす成果は、パナソニックと和歌山市の両者にとって、実効性だけにとどまらないものがありそうです。

楽天の決済サービスが激変する。「決済アプリ統合」でPayPayに対抗!

クレジットカードやキャッシュレス決済の疑問や悩みを“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと解決する連載企画。今回は先ごろ楽天Edyや楽天ポイントカードとの統合が発表された楽天ペイ、及び楽天グループの現状と今後の動きについて、岩田師範が解説します。

 

【第17回】楽天グループの決済サービスの現在と未来が知りたい!

【解説する人】  岩田 昭男

クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】  浦井 活仁(うらい かつひと)

楽天ポイントを中心にポイ活する34歳独身会社員。先日、共通ポイントサービスの楽天ポイントカードアプリとキャッシュレス決済サービス楽天ペイアプリ、楽天Edyアプリが2024年末以降に統合されると発表され、今後の使い勝手がよくなるのか、ポイント還元率に変化があるのか気になっている。今後の楽天グループの動向予測を聞くべく、岩田師範を訪ねた。

 

(相談者の要望)

  • アプリ統合で何が変わるのか知りたい
  • 楽天カードと楽天ペイ、楽天Edy。楽天ポイントを一番おトクに貯められるのはどれ?
  • 楽天の今後の狙いについて師範の考えを聞きたい

 

まずは楽天ペイアプリと楽天ポイントカードアプリが統合へ!

 

師範  楽天グループの最新動向について知りたいというのはおぬしか?

浦井  はい。先日ニュースで「楽天ペイが楽天Edyや楽天ポイントカードと統合する」と言っていたのですが、何がどう変わるのか詳しく知りたいと思いまして。

師範  うむ。正確には楽天ペイアプリと楽天ポイントカードアプリを2024年の12月頃に統合すると発表されたな。また、楽天ペイアプリと楽天Edyアプリとの統合は2025年になる予定。よく「楽天ペイとの統合で楽天ポイントカードや楽天Edyがなくなるのか?」という質問があるが、実際はどちらもそのまま使い続けられる。

↑楽天グループは楽天ペイアプリのフィンテックサービスの入口としての役割を強化。12月より楽天ポイントカードアプリ、楽天Edyアプリとの統合を発表した

 

浦井  でも、いつも使ってる楽天ペイのアプリは、普通にポイントカードとしても使えますよ。わざわざカードを取り出す必要がなくて助かってます。

師範  実はすでに楽天ペイアプリにはバーコード表示機能をはじめ、ポイントカード機能のほとんどが搭載されとる。楽天ポイントカードアプリはポイント管理に特化しているぶん使いやすくはあるが、スーパーやドラッグストアなど楽天ポイントと楽天ペイの両方に加盟している店舗も多く、そこでポイント二重取りするのに同一アプリで済むメリットは大きい。ひとつのアプリで楽天ポイントを貯め、支払いもできるのが楽天ペイアプリの特徴で、最大2.5%還元になるためなかなかお得じゃ。 

浦井  楽天Edyは楽天カードと一体型になっているものもあり、端末にカードをかざすだけで支払いができるのは便利ですが、最近はタッチ決済ができるようになったのもあって、出番が減りました。

師範  スマホを使う場合に限っては楽天Edyでの支払いは便利。おサイフケータイ機能の付いたAndroid機限定ながら、QRコード決済のようなアプリの立ち上げが不要で、読み取り端末にスマホをかざすだけで支払いが完了し簡単スピーディに使えるのがメリットじゃ。支払いでもチャージでも楽天ポイントが貯まり、楽天Edyの還元率は最大1%になるぞ。

 

楽天ペイのポイント進呈ルールが変更。チャージ払いなら誰でも最大1.5%還元に!

師範  ところで、その楽天ペイのポイント還元に関して、見逃せんルール変更があった。これまで楽天ペイでの決済時に1%還元(100円につき1ポイント還元)、プラス楽天カードから楽天キャッシュへのチャージ時に0.5%還元(200円につき1ポイント還元)だったのが、この6月4日よりチャージした楽天キャッシュで支払いをすると最大1.5%還元になる。

↑楽天キャッシュへのチャージおよび楽天ペイアプリによる楽天キャッシュでのコード・QR払いが対象(※1:チャージ時の0.5%ポイント還元には条件がある ※2:一部対象外の店舗及び支払い方法がある)

 

これは楽天カードからチャージしていたユーザーにとってはやや残念な変更じゃ。というのも、チャージを1000円単位で行えばポイントが付かない端数は発生しないが、支払いの場合はかならず端数が出る。「チリも積もれば~」で還元ポイントにかなり差がつくはずじゃ。一方で楽天カードからチャージせず、銀行口座からのチャージやコンビニATMでのチャージを利用する者にとってはポイント還元率が1.5倍になり、メリット増と言える。楽天ペイはこの2月に全国の金融機関からのチャージを解禁。4月にはローソン銀行ATMからのチャージも解禁しており、これらは明らかに楽天ペイの利用者数拡大を狙ったものじゃろう。

浦井  コンビニに行くついでにチャージして、ポイントもお得に貯められるのは嬉しいですね。

師範  そんな楽天カードユーザーにオススメの裏技がないわけではない。実は昨年7月から、Android版の楽天Edyアプリ限定ながら、楽天Edyから楽天キャッシュへの電子マネー移行が可能になった。いまのところ楽天カードから楽天Edyへのチャージでは、200円につき1ポイントの楽天ポイントが付与される。そこでまず、楽天カードから楽天Edyにチャージして0.5%のポイントをゲット。さらにチャージした楽天Edyを楽天キャッシュに交換し、その楽天キャッシュを使い楽天ペイで支払うことで1.5%還元。合計2%のポイントを獲得できるわけじゃ。

浦井  うう……。私、iPhoneユーザーなんで、その機能は早くiPhone対応にしてほしいですね。

師範  残念ながら、楽天ペイへのチャージポイントが6月になくなるこのタイミングで、iPhoneでの楽天Edyチャージポイント付与開始は期待薄じゃな。

 

楽天はアプリの統合で決済の利便性向上に注力!

師範  何より驚いたのは、三木谷社長が、キャッシュレス決済のニーズが高まるなかで楽天は業界をリードできるように、決済サービスの利便性の向上に力を入れると言っていたことじゃ。これからの時代、クレカ中心では世の中の変化に対応する動きが鈍くなる、その意味ですでにPayPayに遅れを取っていると感じているのではないか。

浦井  なんと! 楽天といえば楽天カードが肝心要だと私も思ってました!!

師範  PayPayが画期的だったのは、電子マネーでありつつ現金に極めて近い立ち位置にあること。これまで電子マネーは法律上出金(現金化)が難しかったが、PayPayは出金の対象を「PayPayマネー」、つまり銀行口座とセブン銀行ATM、ローソン銀行ATM、ヤフオク・PayPayフリマの売上金からチャージした、本人確認済みの残高に限定したことで法律問題をクリアした。特にPayPayの送金機能は利便性が高く、昨年のPayPayの送金回数は約2.8億回。これは銀行の振り込み件数の6分の1の規模に達する。今年4月には1回の送金上限も30万円に引き上げられ、より幅広いニーズに対応できるようになった。

↑2023年の銀行の国内の振込件数とPayPayの送金回数を比較(※1:PayPayマネーの残高を送る場合は送金、PayPayマネーライトの残高を送る場合は譲渡となる ※2 一般社団法人キャッシュレス推進協議会の開示資料から「PayPay」の比率を集計、PayPay調べ 一般社団法人全国銀行協会の開示資料より参照、個人間での送金、個人と法人間、法人と法人間での送金件数(給与振込は除く)を含む)

 

浦井  なるほど。ちなみに楽天ペイでは送金はできないんでしたっけ?

師範  楽天ペイでも楽天会員同士の送付が可能。1回の送付上限は10万円で、本人確認が必要ない楽天キャッシュ【基本型】では月額30万円、本人確認を行えば出金可能な楽天キャッシュ【プレミアム型】なら月額100万円まで送付することができる。

浦井  それだと大学生の子どもへの仕送りなんかすごく簡単で、親は助かりますね。

師範  ちなみに楽天がスマホ決済に力を入れるのは、加盟店拡大のため、という理由も大きいようじゃ。クレジットカードやIC型電子マネーの決済に必要な端末は導入コストが大きいため、楽天カードや楽天Edyの加盟店は資金力のあるフランチャイズ店舗が多かった。だがそれではPayPayのように個人経営の店舗に導入してもらえない。そこでより導入コストがかからない楽天ペイアプリを決済の中心に据えようと考えたんじゃろう。さらに、クレジットカードは概ね普及してしまって新しい展開を考えにくいという側面もあるやもしれん。

浦井  キャッシュレス決済にいま大きな変化が訪れているんだなあと改めて実感しますね。

 

新たに生まれ変わる楽天グループに大きな飛躍の兆しあり

師範  ともあれ、いままさに楽天に大きな変化が起きつつあるのは間違いない。これから楽天は決済サービスの利便性向上を行い、さらに他サービスへの流入を増加させることを目指している。楽天は2006年にグループ内の様々なサービスを結びつけ、ユーザーにそれらのサービスをシームレスに利用させるビジネスモデル「楽天エコシステム」を発表したが、これがのちに独自の経済圏につながっていった。エコシステムのデータはこれからもまだまだ活用できる印象じゃ。

↑楽天グループはメンバーシップを軸に、多様なサービスを結び付ける独自の経済圏「楽天エコシステム」を形成

 

楽天は今後その分析にもさらに力を入れるじゃろう。楽天グループは東大学部生の就職者数で3年連続1位になるなど優秀な人材が各所から集まっているから、彼らにそれらのデータをどんどん分析させればいい。さらに、楽天にはAIに精通する社員も多く、AI企業としての躍進も期待されとるぞ。楽天は以前より、楽天市場をはじめとしてAIを活用したデータ分析などを実施。また楽天だけでなく、他のポイント経済圏にAIが入ってくるのも時間の問題じゃ。ユーザー各人の給与データや買い物履歴を自動で分析し、おすすめのクレジットカードを紹介するなんて朝メシ前。楽天市場の一角が、Meta(旧Facebook)が提供しているメタバースサービス「Horizon Worlds」のような、コミュニケーション自由度の高い仮想空間になる未来も容易に想像できる。

浦井  そんなSFみたいな世界が訪れるのなら、すごくワクワクします。

師範  これから楽天がスマホ決済中心にやっていくとなると、キャッシュレス決済にカードが不要という流れはいよいよ決定的になりそう。クレジットカード会社の淘汰は、今後ますます進んでいくんじゃろうな。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男