小川史記×秋元真夏インタビュー「まなっちゃんが入ってよりアットホームな空気感に」「素で楽しめているのでありがたい」『よるのブランチ』

若者層を視聴ターゲットに“次くる”モノやコトをいち早く紹介する『よるのブランチ』(TBSほか 毎週水曜 午後11時56分~深夜0時55分)で、スタジオレギュラーとして番組を盛り上げる小川史記さん(BUDDiiS)と秋元真夏さんにインタビュー。番組への思いや、番組で挑戦したいことなどを聞きました。

 

7月31日(水)発売のTVLIFE16号では小川さん、8月21日(水)発売のTVLIFE17号では秋元さんのインタビューを掲載。サイン入り生写真のプレゼントも実施します。

小川史記

◆ここまで番組に参加してみて感じたことは?

小川:こんなにもゲストの方と一緒に作っていける、そして情報を届けるというアットホームな番組に参加できていることが、すごくうれしいです。そして、まなっちゃん(秋元)が入ってきて、よりアットホームな空気感ができてきたなと感じているので、毎回楽しみながら収録に参加させてもらっています。

秋元:スタジオレギュラーになってまだ4か月しかたっていないことにびっくりしています。入ったときはすごく緊張していたのですが、向井(慧)さんをはじめとする皆さんが温かく迎え入れてくださって、私のポンコツぶりに最初からツッコんでくれたり、そういう空気感に支えられている気がしていて。あまり気を張らずに素で楽しめているので、ありがたいです。

 

◆これまでに印象に残っている企画はありますか?

小川:「Z世代4択クイズ」です。いまだにZ世代の気持ちをきちんと理解できていなくて。スタジオメンバーの中では正解率が低いので、勉強しないといけないなと思っています。このコーナーは、Z世代がどのように物事を考えているのかがすごくよく分かる企画で、楽しくて好きです。

秋元:「TikTokではやっているダンスを曲が流れたら踊ってみてください」という企画。過去にダンスをやっていたにもかかわらず、ちょっとださい感じになってしまって、結構恥ずかしかったんです。なので、今度いつその企画がきてもいいように、TikTokで最新の曲をチェックするようになりました(笑)。でも、いざその企画がまた来たら来たで踊れなさそうなので常にドキドキしています。

 

◆秋元さんは「まなチャレ」という企画も始まりましたね。

秋元:私自身もゲストの方と一緒に挑戦していく企画なんですけど、特に先生がいるわけではなく、Z世代の方が動画を見ながら学んで一緒にやっていくスタイルが多いということで、私たちも動画を見ながら挑戦しました。普段、スタジオでちょっと間違えてしまったり、クイズができないことが多いと昴生さんから言われているので、この「まなチャレ」で見返せられたらいいなと思っています。

 

◆ロッチのコカドケンタロウさんがゲストの回はいかがでしたか?

秋元:私の得意分野の料理や裁縫がテーマだったので意気込んでいたのですが、ちょっと予想と違う形になってしまってすごく悔しかったです。次こそいいところが見せられるように頑張りたいです。

秋元真夏

 

◆お互いの印象を教えてください。

小川:知的で上品で、秘書が似合うイメージだったのですが、初めて会った時にポンコツぶりを知りました(笑)。そこからまなっちゃんの愛される人柄がたくさん伝わってきたので、むしろ想像していたイメージよりも、もっとすてきな方だなと。番組がさらに温かくなっているのは、まなっちゃんが入ってきてくれたからこそだなと感じています。

秋元:ありがとうございます。ふみ君(小川)は勝手に私より年下だと思っていたのですが、1歳違いで思いっきり同世代でした(笑)。私は人見知りなのですが、最初からまなっちゃんと呼んでくれて、すごくオープンな感じで受け入れてくださったことがありがたかったです。あとは、私やミキさんができるジャンルじゃないところに自ら切り込んでくださるのですごいです。そのパワーが番組のスパイスになっている感じがして、いつも楽しく後ろから見ています。

小川:ありがとうございます(笑)。

 

◆MCの向井慧さんやミキのお2人の印象はいかがですか?

小川:僕らが何をしても拾ってくださって、ほったらかしにしてくれないので、安心感をすごく感じています。それにアドバイスもくださいますし、プライベートでご飯に誘ってくださるので、番組を良くしようという気持ちで番組内だけで終わらない感じが本当にすてきな方たちです。

秋元:亜生さんとふみ君がすごく仲良さそうに小さい声でよくしゃべっていて、本当のお兄ちゃんと弟みたいな感じのその空気感がすごくいいなと思っています。その温かい空気が全体に伝わってきます。私と昴生さんはいつも戦っているような構図になっていますけど、そこもきょうだい的な感じで、お兄ちゃんに怒られる妹みたいな気持ちでやれているのですごく楽しいです。向井さんはまだ壁があるなと思っていたのですが、回を重ねるごとに壁がなくなってきたなという感じがしています。

小川:あと3か月ぐらいしたら、まなっちゃんになるはずです。

秋元:本当ですか。

小川:僕も半年ぐらい「小川君」だったんですよ。

秋元:そうなんだ。

小川:それがいつの間にか「ふみ君」になっていたので。

秋元:ちょっと聞いてください。今日1回だけまなっちゃんがあったんですよ!

小川:お! 僕、「まなっちゃんと呼べ!」と思って、空気作りをしているんですよ。

秋元:まいてくれているんですね! ありがたい。今日、聞き間違いかなと思ったんですけど。

小川:いつ来るか分からないんですよ。下の名前で呼ばれるの。

秋元:急に来るとうれしいですよね!

小川:そうそう。僕もいつの間にかふみ君になっていて、そこからずっとふみ君なので。

秋元:ぜひ視聴者の方も楽しみにしてもらいたいです。

 

◆ちなみに、小川さんは亜生さんとどんな話をされているんですか?

小川:始まる5秒前まで「おまえ、チャラチャラしてるんじゃないよ」「今日、何してた?」みたいなことを話しかけてくださるんです。毎回、そういった世間話をしてくれるので、本番に向けてよりしゃべりやすくなっているかもしれません。でも、毎回一緒の話題なんですよね(笑)。

 

◆お2人が『よるのブランチ』でやりたいことは何でしょう?

小川:ロケです! 一度、番組内で話したこともあるのですが、スタジオにいる分、ロケへなかなか行く機会がなくて。バズっているグルメの紹介の時、VTRを見るだけで食べることができないので、ぜひロケに参加してお店を巡りたいです。

秋元:私、芸能界の友達があまりいないので、同い年の人が集まってお話する「タメトーク」をいつかやってみたいです。ただ、やってみたい気持ちが半分あるんですけど、本当に人見知りなので…。

 

◆1993年生まれだと志田未来さんや川島海荷さんたちがいらっしゃいますよね。

秋元:緊張しますね。ちょっと検討させてください。

 

◆最後に、メッセージをお願いします。

小川:この番組は、見ていてほっこりしますし、1日の疲れが取れる、アットホームな雰囲気があります。それでいて最新のトレンドも知れる一石二鳥なところもあるので、皆さんの夜のお供として、これからも見てくださったらうれしいです!

秋元:私自身、お仕事帰りやお風呂から上がってゆっくりしている時間にテレビをつけると、ちょうど『よるのブランチ』が放送していることが多かったんです。なので1日の終わりに笑いで疲れを吹き飛ばして、「なんか楽しかったな」という感じで眠りについていただけるように、私もこのチームになじんで、みんなとたくさん楽しんで頑張りたいと思います。

 

PROFILE

小川史記

●おがわ・ふみのり…1994年11月21日生まれ。埼玉県出身。AB型。BUDDiiSのメンバー。

秋元真夏

●あきもと・まなつ…1993年8月20日生まれ。埼玉県出身。B型。

 

番組情報

『よるのブランチ』
TBSほか
毎週水曜 午後11時56分~深夜0時55分

MC:ミキ(昴生、亜生)、向井慧(パンサー)
出演:秋元真夏、小川史記(BUDDiiS)
進行:若林有子TBSアナウンサー

公式サイト:http://www.tbs.co.jp/night_brunch/
公式Twitter:@night_brunch
公式Instagram:@night.brunch
公式TikTok:@nightbrunch_tbs

次期「Pixel 9」シリーズ、AIが電話を録音して要約する新機能を搭載!?

Googleの次期スマートフォン「Pixel 9」シリーズには、集合写真に後から自分(写真を撮っていた人)を付け足す「Add Me」や、過去のスクリーンショットを検索できるなど、さまざまなAI機能が新たに加わると予想されています。

↑AIも会話を聞いています(画像提供/Google)

 

そうした新機能として、電話の録音や再設計されたパノラマ撮影があるとの噂が報じられています。

 

Androidアプリ開発者のDylan Roussel氏は、Pixel 9シリーズには、AIによる「Call Notes」(通話録音と文字起こし)機能があるとXに投稿しました。Roussel氏は未発表のAndroid製品に詳しく、Nothing Phone (2a)についても正式発表前に正確な情報をリークした実績があります

 

アップルの次期iOS 18の電話アプリにも、音声の録音や書き起こし、要約機能が追加されます。公式リリースでは、英語(米国や英国など)やスペイン語、フランス語のほか、日本語にも対応すると予告しています

 

すでにPixelスマホもレコーダーアプリに書き起こしや要約機能(Pixel 8以降)を備えています。このCall Notes機能も、おそらくGoogle製電話アプリに搭載されると思われます。

 

その一方、Pixel 9シリーズには「再設計されたパノラマモード」が搭載されるとのこと。GoogleはPixel 8シリーズで360度写真を撮影できる「Photo Sphere」モードを削除しましたが、それを上回る使いやすさを期待したいところです。

 

Source: Dylan Roussel(X)
via: 9to5Google

M3の「14インチMacBook Pro」、ついに外部デュアルディスプレイに対応!

アップルは「macOS Sonoma 14.6」の配布を開始し、「M3 14インチ MacBook Pro」への外部デュアルディスプレイのサポートを追加しました。

↑ついにアップデート

 

M3 14インチMacBook Proは2023年10月に発売されましたが、ディスプレイを閉じた状態での使用となる「クラムシェルモード」での外部デュアルディスプレイは、サポートしていませんでした。これは、2024年3月に発売された「M3 MacBook Air」が外部デュアルディスプレイの接続に対応していたことと異なっており、アップルは後のアップデートでの対応を約束していたのです。

 

今回のアップデートにより、M3 14インチMacBook Proではディスプレイを開いた状態で、6K解像度の外部ディスプレイを1台、そしてクラムシェルモードでは5K解像度/最大60Hzの外部ディスプレイを2台サポートするようになりました。

 

なお、M3ではなく「M3 Pro」「M3 Max」といった上位チップを搭載した14インチMacBook Proは、すでに外部デュアルディスプレイをサポートしています。

 

macOS Sonoma 14.6では外部デュアルディスプレイのサポート以外にも、いくつかのセキュリティ上の脆弱性が修正されています。対象のMacのユーザーは早めにアップデートしたほうがよさそうです。

 

Source: Apple 1, 2 via MacRumors

iOS 18.1ベータ版にない「Apple Intelligence」の機能は何?

アップルは「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」のベータ版を配布しています。同バージョンには人工知能機能「Apple Intelligence」が含まれていますが、予定されている機能が全て入っているわけではありません。

↑いろいろな機能が潜んでいる

 

そこで、iOS 18.1やiPadOS 18.1、macOS Sequoia 15.1のベータ版に入っていないApple Intelligenceの機能をまとめてみました。

 

  • 人工知能による画像生成機能「Image Playground」
  • オリジナルな絵文字生成機能「Genmoji」
  • コンテキストに基づいた画像生成機能「Image Wand」
  • 重要な通知を真っ先に確認できる「優先通知」
  • 受信メッセージを自動分類する「メール」のカテゴリ
  • 画像から不要なオブジェクトを削除する「写真」のツール
  • 「Siri」による画面上の認識、個人のコンテキスト、アプリ内およびアプリ間でのアクションの実行機能
  • Siriと「ChatGPT」との統合
  • 米国英語以外の「追加言語」のサポート
  • iPhoneやiPad、Mac以外の「追加のプラットフォーム」

 

こうしてみると、iOS 18.1やiPadOS 18.1、macOS Sequoia 15.1のApple Intelligenceでは、画像生成系の機能がまだ弱い印象です。

 

iOS 18.1やiPadOS 18.1、macOS Sequoia 15.1は現在は開発者のみが利用でき、Apple Intelligenceもテストの初期段階にあります。同機能のさらなる機能の拡張と、日本語を含めた多地域への展開を楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

「iOS 18.1ベータ版」で電話が変わった! 便利な新機能とは?

アップルが提供を始めた「iOS 18.1」のベータ版において、「通話録音」と「通話の文字起こし」という新機能が追加されていると、海外メディアのMacRumorsが報じています。

↑新機能の通話録音(画像提供/MacRumors)

 

iOS 18.1での大きなトピックは、人工知能機能となる「Apple Intelligence」の搭載。もともとiOS 18でのリリースが宣言されていた同機能ですが、今回の通話録音や文字起こしもApple  Intelligenceのパワーを活かしています。

 

iOS 18.1のベータ版の通話録音は、通話を開始した後、左上隅にある録音ボタンをタップすることで利用可能。録音を開始すると、通話の参加者全員に録音中であることが通知されます。通知を断る方法はないため、録音されたくない人は電話を切る必要があります。

↑メモに保存される(画像提供/MacRumors)

 

録音された内容は「Notes(メモ)」アプリに保存されます。そこで通話を再度聞いたり、完全な書き起こしを表示したり、その要約を確認したりすることも可能です。

 

Apple IntelligenceはiOS 18.1だけでなく「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」のベータ版にも搭載されており、今年後半に一般公開される予定です。Apple Intelligenceが日本語に正式対応したら、通話録音と文字起こし機能が役に立つ予感がします。

 

Source: MacRumors

『路線バス鬼ごっこ』第10弾 太川陽介・椿鬼奴・和田正人 VS 松本利夫・つるの剛士・小沢真珠が対決 “捕まったら即終了”の新ルールも

水バラ『ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 超ドキドキ!捕まったらそこで一発アウト!!路線バスで鬼ごっこ第10弾』(テレ東系 午後6時25分~9時54分)が7月31日(水)に放送される。

『ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 超ドキドキ!捕まったらそこで一発アウト!!路線バスで鬼ごっこ第10弾』(c)テレビ東京

 

第10弾となる今回の舞台は、都心から近くて、自然、伝統、グルメ、温泉など子供から大人まで楽しめるスポットが盛りだくさんの栃木・群馬。松本利夫(EXILE)チームの助っ人には、釣り、登山、サーフィンなど多彩な趣味を持ち、体力にはとにかく自信ありと豪語するつるの剛士が参戦。5人の子供を育てるパパでもあるつるのは、松本と同学年。同学年同士の意見のぶつかり合い、珍プレー好プレイーが勝敗を分ける。さらに、才色兼備の俳優・小沢真珠が『バス旅』初参戦。仕事と子育てを両立、朝4時に起きて娘のためにキャラ弁を作る小沢は実は負けず嫌いで、名ぜりふ「役立たずのブタ!」と松本&つるのにはっぱをかける。

 

太川陽介チームには、和田正人が参戦。日本大学時代に箱根駅伝9区を2度力走したリアルアスリートの和田が見せた意外な一面とは。マドンナは、鬼ごっこにふさわしい椿鬼奴。鬼奴だけど「今回は鬼になりたくない」という思いから、太川も驚く秘策を次から次へと繰り出す。

 

最終ゴールは群馬県の名所で、1泊2日で対決。1日目は、目まぐるしく「鬼」と「逃げ子」が入れ替わる、最後まで目が離せないデッドヒートに。路線バスを乗り継いで、決められたチェックポイントを目指し、その場所にちなんだミッション(名所・名物)をクリアしながら1日目のゴールを目指す。

 

そして、2日目は“捕まったらその場で対決旅終了”という新ルールを導入。逃げ子は鬼に捕まることなく、ゴールまで逃げ切ることができれば勝利となる。

 

これままでの対戦成績は5勝4敗と太川チームが勝ち越し中。ここは意地でも勝利したい松本チーム、そして勢いそのまま引き離したい太川チーム。知力、体力、時の運を持ち合わせ、栄光をつかんだのはどちらのチームなのか。

 

太川陽介 コメント

考えすぎて疲れましたね…(笑)。今回、鬼ごっこを新ルールでやったんですけど、いろいろと考えて行動しないといけないので、いつも以上に頭も身体も疲れました。また、チームメンバーの椿鬼奴さん、和田正人さんには本当に助けられました。路線図読むのがドンドンうまくなって、非常に頼りになりました。改装オープンした鬼ごっこ、絶対に楽しく見られるのでぜひご期待ください。

 

松本利夫(EXILE)コメント

今回も白熱した戦いになっています。メンバー同士でも和気あいあい、かつ良い意味で激しいやりとりをしています。

つるの剛士さんは常にポジティブでチームを盛り上げてくれましたし、小沢真珠さんはいろいろなアイデアを出してくれて本当に助かりました!新ルールに翻弄される私たちをぜひご覧ください!!

 

番組情報

水バラ『ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 超ドキドキ!捕まったらそこで一発アウト!!路線バスで鬼ごっこ第10弾』
テレ東系
2024年7月31日(水)午後6時25分~9時54分

民放公式テレビ配信サービス「TVer」でリアルタイム配信
広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、Tver)で見逃し配信
動画配信サービス「U-NEXT」で見放題配信

<出演者>
太川チーム…太川陽介、椿鬼奴、和田正人
松本チーム…松本利夫(EXILE)、つるの剛士、小沢真珠
ナレーター:DJ.ナイク

(c)テレビ東京

時代はセルフセキュリティ!“MS LifeConnect AIスマートカメラ”がもつ見守り力を6つのチャレンジで検証してわかったこと

ここ数年、悪質な住宅強盗事件を耳にする機会が増え、物騒だなと感じている人は多いのではないだろうか。実際、令和5年の住宅を対象とした侵入窃盗の認知件数は、前年比で11.3%も増加している(※)。そこで役に立つのが防犯カメラだ。なかでも編集部のイチオシは、「MS LifeConnect AIスマートカメラ」。今なぜこのカメラが“推し”なのか? 何がほかと違うのか? その魅力と実力をお伝えすべく、家電ライターとしてメディア出演が相次ぐ田中真紀子さんの自宅に設置し、検証してもらった!

※出典=警察庁住まいる防犯110番

 

検証するのはコレ!

MS LifeConnect
AIスマートカメラ 屋外用カメラ/屋内用カメラ

三井住友海上が新たに始めた住宅IoTプラットフォームサービス、「MS LifeConnect」の第1弾商品。高度なAI検知能力により、人間や動物、車などを識別。24時間稼働し録画すると同時に、指定した対象物が写り込んだときだけを「クリップ動画」として切り出し、スマホに通知を送れる。検知する対象物は細かく設定できるため、例えば動物が写り込んだ映像だけを検索するなど、後から目的の動画を探しやすい点もメリット。これにより長時間の動画を頭からいちいちチェックする手間が不要になる。

 

2週間導入! 6つのチャレンジで
「MS LifeConnect AIスマートカメラ」の実力検証

今回カメラを設置した田中さんのお宅は、住宅街に立つ一戸建て。道路に面した1階がガレージとなっており、その横の階段を上がった先、つまり2階にあたる場所に庭と住宅の入り口がある。今回はガレージの入り口と、リビングにそれぞれ1台ずつカメラを設置した。

家電ライター/田中真紀子……家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電のスペシャリスト。自宅には最新家電を中心に200以上の家電を所有する。高校生の子どもと夫、犬の3人+1匹暮らし。

 

↑屋外カメラの設置場所は、ガレージの上にあるフェンスの右端。ガレージの入り口と自宅前の道路を撮影できようになっている。(※車両ナンバーはプライバシー確保のためデータ上で加工しています。以下同)

 

チャレンジ1.
人と犬が同時に進入した際、正しく識別できるか?

「まずは、愛犬のクーちゃんを連れて家の前を散歩し、AIによる検知機能の精度をテストしました。検知する内容を細かく設定ができるので、人と動物の両方を検知するように設定。また、検知範囲もラインとエリア(※エリアについてはチャレンジ3でご紹介)の2種類から選べます」(家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

↑検出範囲の設定画面。ラインを選んだ場合、対象物が設定したラインを超えたときに検知される。今回は、ラインをガレージの端から道路に対し垂直に設定。このとき、画面上方向からの侵入物のみを検知する、上下両方向からの侵入物を検知するなど、細かなルールも設けられる。

 

【チャレンジ】

↑写真の左側から右側へ、設定ラインを越えるように愛犬を連れて散歩。歩くスピードは通常の犬の散歩と変わらない速度だ。

 

【結果】

「ラインを超えたらすぐに持っていたスマホに通知が届きました。アプリを開くと下の画像のとおり、犬は青い四角、私は人間を示すオレンジの四角で囲まれ、正確に検知されていました」

 

【チャレンジ】

↑今度は、車両も検知されるように設定を変え、田中さんのマイカーで検証。家の前の道路を時速20kmほどで走行した。

 

【結果】

「クルマも車両を表す緑色の四角で囲まれ、正確に検知されました。交通量の多い道路の場合はクルマが検知されないように設定すれば、不要な通知が届くのを防ぐことができます」

↑左が検知したクリップ動画が一覧で表示されるサムネイル画面。サムネイルをタップすると、実際の動画(動画の再生画面では緑色の識別枠は表示されない)が再生される。クルマのナンバーもたしかに読み取れた。

 

【結論】人、動物、車両を正確に識別し、不要な通知が発生しない

「AIが人と動物、車両をそれぞれ見分け、誤認識はありませんでした。道路に張り付いてチェックしていたわけではないので絶対とは言い切れませんが、設置からの2週間を振り返ると、指定した場所に何かが侵入した際はほぼ確実に検知してくれていた気がします。
また、検知する対象物を細かく設定できるので、例えば庭で犬などのペットを飼っている方は、動物には反応しないように設定できます。そもそもAI検知のメリットは、不要な通知を防げること。この機能がない場合、たとえば風で飛んできたゴミなども検出されてしまい、通知が頻繁にくるように。そうなると、次第に『どうせまたゴミでしょ?』と通知のチェックが面倒になり、見なくなってしまいますよね。これなら、本当に必要なときだけ通知を受け取ることができます」

 

MS LifeConnect「AIスマートカメラ」の詳細はこちら

 

チャレンジ2.
夜間、真っ暗ななかでどこまで侵入者を映し出せるか?

「夜間に道路を通行する人がきちんと検知されるかどうか、息子が夜、帰宅するタイミングで検証。不審者がいたときに服装などの特徴を把握できるレベルで撮影されるのかもチェックしました」

 

【結果】

(※プライバシー確保のため、顔にデータ上で加工を施しています。)

 

【結論】夜間の暗い道路でも服装の特徴までバッチリ!

「我が家の前の道路は、街灯が少なく夜間はけっこう暗いのですが、それでも通行人をしっかりと検知してくれました。暗いところでも服装の特徴までしっかり映り、トラブル時に警察に提出する証拠として十分使えると思います。また、夜間の撮影時に赤外線LEDが点灯する『赤外線ナイトビジョン機能』が搭載されているので、カメラがついていることが一目でわかり、侵入リスクを下げることもできます。ちなみに、照明がある場所に設置した場合、画面内に明るい部分と暗い部分が発生してしまいますが、ハイダイナミックレンジ機能をオンにすると、どちらの部分も詳細に撮影されますよ」

 

チャレンジ3.
敷地内に人が入ったらどれくらいのスピードで知らせるか?

「ガレージに不審者が侵入した場合を想定し、ガレージの入口周辺を検知エリアに設定。エリアの場合、線ではなく面で検知場所を設定できます」

↑エリアの設定画面。検知エリアを細かく設定でき、さらに1分以上滞在した場合に検知するなど、検知するまでの滞在時間も設定できる。今回は滞在時間を0.5秒に設定してテストした。

 

【チャレンジ】

↑道路の通行人ではなく侵入者に反応するよう、検知エリアはガレージの敷地内を指定。不審者役にはそのエリアに一歩だけ足を踏み入れてもらった。

 

【結果】

 

【結論】体感5秒以下。検知とほぼ同時に通知が届いた!

「写真の左上の時刻とアプリに表示された時刻が同じことからもわかるように、不審者の侵入を検知すると同時にスマホに通知が届きました。体感としては5秒も経っていないと思います。これならアプリを通じて不審者に警告を出し、犯行を牽制することもできそうです! また、滞在時間を選べるのもポイントで、人通りの多い道路にカメラを設置している場合、検知までの時間を少し長くしておけば、さっと通り過ぎた通行人は検知せず、同じ場所に留まって何かをしている不審者だけを検知することができます」

 

MS LifeConnect「AIスマートカメラ」の詳細はこちら

 

チャレンジ4.
遠隔からどれくらいスムーズに会話が成立するか?

「スピーカーが付いているので、例えば不審者が写り込んだときに声で威嚇することも可能です。とはいえ、取り付け位置が高くてもきちんと内容を聞き取れるレベルなのかが気になるところ。そこで編集部の方にカメラの下に立っていただき、スマホアプリを通じてスムーズに会話ができるかを試してみました」

↑下部にスピーカーを搭載。カメラ自体が小型なぶん内蔵するスピーカーも小さいと予想されるが、その実力はいかに!?

 

【結論】雑談レベルの声量でもスムーズに会話ができる

「雑談をするときと変わらない声のボリュームでも難なく会話ができました。これなら、例えばインターホンが映る位置に設置すれば、外出中に配達に来た宅配業者さんとコミュニケーションをとるといったこともできますし、屋内カメラでも、たとえば帰ってきたお子さんに『おかえり』と声を掛けることもできますよ。また、不審者に対しスピーカーから警告音を鳴らせるのもポイント。一度リビングに設置したカメラで鳴らしたことがあるのですが、クーちゃんが大騒ぎするくらい大音量。聞いていてかなり不快な音だったので効果は抜群だと思います。屋外で鳴らせば近所の人も気がついてくれるはず」

 

チャレンジ5.
スマホでの操作はだれにでも簡単、スマートに行えるか?

「日常的に使うアイテムなので、誰にでも簡単に操作できるかどうかは重要なポイント。導入してからすぐに使いこなせるようになるかどうか、アプリの操作性や機能をチェックしました」

↑スマホアプリのホーム画面。ホーム画面には、2つのカメラのライブ映像が表示されている。

 

【結論】アプリを起動してすぐに映像にアクセスできる!

「ホーム画面にライブ映像が表示されているので、アプリを開くとすぐに映像をチェックできるのは嬉しいポイント。また、アカウントに家族などを追加で招待できるので、それぞれが自分のスマホからアクセスできる点も便利です。ちなみに、アカウントの招待など重要な操作がPCアプリからしかできない点は、一見、手間のように感じられますが、スマホは日々持ち歩くぶんPCよりも誤操作や紛失が起きやすいので、安全面を考えると受け入れられるはず」

 

チャレンジ6.
取り付け・設定は簡単か?

「防犯カメラには自分で設置するタイプと、施工業者の方に来ていただき設置するタイプがありますが、本品は後者のタイプ。実際に取り付けを依頼し、設置までどのくらいの時間がかかったか、また取り付け後の設定のしやすさをチェック」

 

↑カメラの角度は、多少なら手動で調整できるため、設置後に微調整することも可能だ。

 

【結論】“防犯と施工のプロ”の手によって確実に設置できる上、助言をもらえるのは助かる!

「どこに取り付けるのがベストか、取り付け場所に電源があるか、通信に問題はないかなどをチェックする現地調査と、実際の設置で、計2回業者さんに来ていただきました。
最初は日程調整が手間と感じたものの、防犯のプロによる住宅環境・特性に合わせた効果的な設置位置などを相談できて助かりました。また、実際にしばらく運用してみて後日位置の変更にも対応していただけました。設置費用や移設費用はかかりますが、このように現地調査を無料で実施してくれる点も、サービス全体の安心感につながりましたね」

 

MS LifeConnect「AIスマートカメラ」の詳細はこちら

 

「セルフセキュリティ」なら犯行を防げる可能性が高まる!?

―――設置してから2週間が経ちましたが、率直にどう感じましたか?

 

「留守中に家の様子が気になるというときにすぐに確認できるということが、こんなにも安心につながるとは思ってもいませんでした。ちょうど最近、近隣で不審な訪問販売や窃盗被害が増えていて、不安を感じていたので、やっと安心できました。防犯カメラを設置するのって、大袈裟なことのように感じるかもしれませんが、一度設置と設定さえしてしまえば、あとは自動で機能してくれるので、導入したいまは、そんなに大ごとじゃなかったんだなって感じています。いっときの手間よりも未来の安心のほうが大切ですし」

 

―――自宅のセキュリティを高める手段には、警備会社と契約する「ホームセキュリティ」もありますが、自分でセキュリティカメラを導入する「セルフセキュリティ」を選ぶメリットは何でしょうか?

 

「セルフセキュリティは、異常があったときに自分で対処しなければならない点がデメリットと思われがちですが、実はホームセキュリティよりもクイックに対処できるというメリットがあると感じました。
たしかにホームセキュリティには、警備員に駆けつけてもらえるという安心感があります。でも実は、警備員が駆けつけた時点ですでに犯行が終わっているというケースも多いそうなんです。警察への通報は、到着後に行われることになりますから、犯罪を防ぐことまではできませんよね。
その点、本品のような高性能なカメラによるホームセキュリティなら、不審者を検知したらすぐに気がつけるので、その場で警告音を鳴らしたり警察に通報したりできます。つまり、犯行前に被害を防げる可能性が高まります。もちろん犯行が行われてしまった場合も、クラウドに保存した撮影データを証拠として提出することも可能です」

(※1) 警備ユニット、コントローラ・ドア開閉センサー・施錠確認センサー・空間(人感)センサー・火災センサー・非常ボタン・異常発生ライト など。(※2) 家の立地やセンサー数により金額は異なります。(※3) MS LifeConnectの防犯カメラは、設定した範囲に不審な人や車、動物などが検知されると、AIが見分けてプッシュ通知します。また不審者を見つけた際には外出中でも音声通信機能で声をかけたり、サイレン音を鳴らすことができます。

 

見守りカメラとして使うときは、動物検知機能と細かなルール設定が活躍

―――本品は、防犯としてだけでなく、見守りカメラとして活用できるのもポイントです。屋内カメラはリビングに設置されたとのことですが、どのように活用されていますか?

 

「子どもがすでに高校生なので、我が家では子どもの見守りではなく、留守中の愛犬の見守りに活用しています。外出中にクーちゃんが体調を崩してしまったときには、その様子を獣医さんに映像で共有できて助かりました。出先からでもそういった異変に気づけるのは心強いですね。
ペットカメラや見守りカメラは他にもたくさんありますが、動物だけを検知できるよう設定できるものはほとんどないので、その点も魅力的。また、防犯カメラと見守りカメラを別にした場合、それを管理するアプリが増えててしまいますが、本品なら1つのアプリで一元管理ができるのもうれしいポイント」

 

―――動物のみを検知できるとはいえ、ペットがカメラの前を横切るたびにクリップ動画(後から動画を検索しやすくなるように、設定した対象物が検知されたときに切り出して保存される動画のこと)が記録されると、すぐに1か月の記録上限本数に達してしまいそうです(1か月に保存できるクリップ動画の本数には制限があります)。

 

「私もそれが心配だったんですが、検知するルールを細かく設定できるので問題ありませんでした。例えば会社に行っている平日の日中だけ検知するようにしたり、一度検知したらその後1時間は検知をしないように設定したりできるんです。これらを設定すればクリップ動画が増えすぎる心配はありません」

↑姿が見えず心配なときも、スピーカーから呼びかければ、飼い主の声に反応してカメラの前に来てくれて安心だ。

 

↑アプリからクリップ動画で検知する対象を「動物」だけに設定すれば、ペットだけを検知するようになる。

 

MS LifeConnect「AIスマートカメラ」の詳細はこちら

 

サブスクリプションだからこそ手に入る精度と安心感

―――本品はサブスクリプションサービスで、毎月費用がかかりますがその点はいかがでしょうか?

 

「サブスクリプションの魅力は機能が常にアップデートされることと、クラウドが使えること。そもそもAIは、アップデートにより精度が上がるものなので、真価を発揮するためにもサブスクリプションなのは当然だと思います。また、SDカードなどに保存するタイプだと、記録媒体自体が盗まれたり、データを消されたりするリスクがあるので、クラウド保存であることも安心を得るためには欠かせない要素でしょう。
さらにいうと、プライベートを記録するアイテムだからこそ妥協してはいけないセキュリティ性能に関しても、本品では米国国防権限法に準拠した高度なサイバーセキュリティ技術が使われています。これらを鑑みれば、この支出はアリではないでしょうか。ちなみに私は、ペットカメラを導入したら、なぜか他の方の家の映像が映し出されたという衝撃的な体験をしたことがあり、情報漏洩リスクへの対応の大切さを痛感しています。

 

いずれにせよ、万が一がなかったとしても日常的に活用できて安心感を得られるので、価格に対する満足度は高いです。大手保険会社が提供しているという点でも安心ですし。実際に導入してみて、MS LifeConnectは、私の家とペットを守る大切なパートナーだなと感じています。現在は2台までですが、今後3台まで使えるプランが追加されるそうなので、玄関への設置も検討したいですね」

 

MS LifeConnect「AIスマートカメラ」の詳細はこちら

 

取材・文/鈴木翔子 写真/鈴木謙介

噂の「Galaxy Z Fold6 Slim」、実はあまり薄くない!? 本命は2025年のモデルか

サムスンの折りたたみスマートフォンは年を追うごとに薄くなっており、最新モデルGalaxy Z Fold6は折りたたんだ状態で12.1mmとなっています。その薄型モデル「Galaxy Z Fold6 Slim」も2024年内に中国・韓国で発売されると噂されていますが、あまり薄くならないとの予想が報じられています。

↑薄さとリスクの板挟み

 

かつてサムスンは折りたたみスマホ市場をリードしていましたが、今では中国メーカーとの「薄さ」競争に晒されています。中国のHonorは厚さ9.2mmのMagic V3を、Xiaomiは9.47mmのMix Fold4を発売しており、それらと比べればGalaxy Z Fold6は「分厚い」印象があります。

 

韓国の電子業界誌・The Elecによると、サムスンはGalaxy Z Fold6 Slimを11.5mmまで薄くできたとのこと。これはSペン(スタイラス)の認識に必要なデジタイザーを削除したことによるところが大きく、それだけで0.6mm減らせたようです。

 

さらに、サムスンは薄い内装材をどれほど使うかを検討しているものの、それにより製造コストが上がるほか、製品の信頼性を落とす恐れが発生するとのこと。この信頼性とは、20万回の折りたたみテストに耐えられることや、防水防塵性能を意味しています。

 

つまり、薄くすればするほどデバイスが壊れやすくなったり、水やホコリが侵入しやすくなりかねない。もし発売後に不具合が起きれば、サムスンが打撃を受ける可能性もあり、慎重になっているようです。

 

その一方で、折りたたみ画面は8インチ、カバーディスプレイ(外側の画面)は6.5インチで、どちらもGalaxy Z Fold6より広くなる見通しです。これは、著名リーカーIce Universe氏の情報とも一致しています

 

このスリムモデルに使われた部品は「来年の折りたたみスマホに応用される」予定とのこと。一部の部品は、すでに量産が始まっていると伝えられています。

 

2025年の「Galaxy Z Fold7」は、Galaxy S24 Ultra(7.7mm)並に薄くすることを目指しているとの報道もありました。サムスンがGalaxy Z Fold6 Slimで培ったノウハウを、来年のモデルに生かすと期待したいところです。

 

Source: The Elec
via: 9to5Google

「Nothing Phone (2a) Plus」の全スペックが判明!? パワーアップしている機能は…

英Nothing Technologyは、新たな廉価スマートフォン「Nothing Phone (2a) Plus」を7月31日に発表すると予告しています。その搭載プロセッサーがDimensity 7350 Proであり、前モデルPhone (2a)より全体的に10%近く高速になると述べていました

↑何が変わる?

 

そのNothing Phone (2a) Plusの主要なスペックをインドメディアのSmartPrixが掲載しています。

 

まず、画面はサイズが6.7インチであり、解像度は1080p、ピーク輝度が1300ニト、最大120Hzとのこと。これらは前Nothing Phone (2a)と全く同じ仕様です。

 

また、背面カメラはOIS(光学手ぶれ補正)付き50MPのメインカメラと50MPの超広角カメラを搭載。こちらもNothing Phone (2a)と同じ構成となります。

 

しかし、自撮りカメラは32MPから50MPにアップグレードするとのこと。また、4Kビデオ録画にも対応するそうです。

 

この記事が公開された後、Nothing公式アカウントが自ら「フロントカメラは50MP」とXに投稿しました。リーク情報が正しかったことが裏付けられたかっこうです。

 

SmartPrixによれば、バッテリー容量は5000mAhであり、Phone (2a)と同じながらも、前モデルの45Wよりも高い50Wの急速充電に対応するとのこと。また、8GB RAM+256GBストレージと、12GB RAM + 256GBストレージの2種類が発売されると伝えられています。ちなみに、Nothing Phone (2a)のRAMは8GBのみでした。

 

まだNothing Phone (2a) Plusのデザインは分かっていませんが、Nothingスマホの特徴である背面のGlyph(LEDライト)が前モデルよりも増えているかどうかが注目でしょう。同じであっても、プロセッサーの性能が向上し、RAM容量がアップしているなら、コストパフォーマンスの高い製品となりそうです。

 

Source: SmartPrix
via: 91mobiles

夏の時期にもぴったりのフレーバー「センティア ジューシー レッド」が発売

フィリップ モリス ジャパンは、加熱式たばこ IQOS ILUMA i(イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「SENTIA(センティア)」から「センティア ジューシー レッド」を、7月31日より、IQOS オンラインストア、全国7店舗の IQOS ストア(※)。にて発売。8月5日よりIQOS ショップ(ヤマダデンキ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、コンビニエンスストアを含む全国のたばこ取扱店にて順次発売します。

※:札幌、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡

 

人気のフレーバー系メンソールカテゴリーに追加!

今回のセンティア ジューシー レッドの発売に伴い、SENTIA製品のラインアップは全15銘柄となります。

↑「センティア ジューシー レッド」530円(税込)/20本入り

 

今回の発売に合わせて、フィリップ モリス ジャパン/ポートフォリオ・マーケティング・ディレクターのダニエル・セヴシック氏は、『発売の背景としては、加熱式たばこ市場において、フレーバー系メンソールのカテゴリーは直近1年間で特にシェアを伸ばしており需要の高まりが見受けられております。また、価格と味わいのバランスを重視する方々に、<フレーバー系メンソールのカテゴリーのより充実したラインアップの中からお好みの味わいを見つけていただきたいと考え今回SENTIAから新しい銘柄を発売いたしました。

 

本製品は「ほのかな酸味と甘さの爽快メンソール」と打ち出している通り、酸味と甘みが調和したメンソールの味わいです。ジューシーでみずみずしい味わいを表現する「ジューシー」と、甘酸っぱい赤い果実を想起させる「レッド」を組み合わせた本製品は夏の時期にもぴったりのフレーバーであることから、この時期に発売を開始させていただきました。

 

20歳以上の喫煙者の方々の中には多様な趣味嗜好な方がいらっしゃいます。引き続き、レギュラーカテゴリーのみならず、フレーバー系メンソールを含めたSENTIA全体のラインアップを強化することで今後も「煙のない社会」の実現を目指して、20歳以上の喫煙者の方々にご満足いただける製品およびサービスの提供に努めてまいります』とコメント。

置き場所を選ばない! 2万円以下の縦型テレビ用ワイヤレススピーカー

エディオンは8月9日から、プライベートブランド「e angle」においてテレビ用ワイヤレススピーカー「ANGA-PS920-TV-W」の販売を開始。エディオングループ全店と、インターネット通販サイト( エディオンネットショップ )で取り扱います。

記事のポイント

テレビ用のスピーカーとしてはシンプルなデザインで、置く場所を選ばなさそうなところがいいですね。バッテリー内蔵で、30mの伝送距離内であれば持ち出しできるのも使いやすいところでしょう。

音が途切れにくく、聞き取りやすい!

ANGA-PS920-TV-Wは、送信機をテレビに接続することで、テレビの音を手元のスピーカーでも楽しめます。食卓やキッチンに置いてもスペースを取らない、スリムな縦型デザインが特徴。IPX2の防滴仕様なので、料理しながらでも安心して使用できるとのこと。

 

また、3段階の音質調整ができるので、家族と一緒にテレビを視聴する場合でも自身の聞きやすい音質に設定することが可能です。

 

電波干渉を受けづらい920MHzの周波数帯を採用しているので、音が途切れにくく、聞き取りやすいとしています。

 

e angle

テレビ用ワイヤレススピーカー「ANGA-PS920-TV-W

価格:1万9800円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」がリニューアル。透明感のあるクリアな後味を追求!

アサヒビールは、「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」の中味とパッケージデザインを刷新し、8月上旬製造分から順次切り替えます。

 

発酵香気のコントロールでよりクリアな後味に

スーパードライ ドライクリスタルは、アルコール分3.5%のスーパードライ。今回のリニューアルでは、発酵によって付与される香り「発酵香気」に着目。発酵香気をコントロールすることで、スーパードライ ドライクリスタルの特徴である“透明感のあるクリアな後味”がより感じられる味わいを追求しています。

 

缶のパッケージは、表面のデザインはそのままに裏面を刷新。キラキラと輝くクリスタル(水晶)をイメージした背景に「SUPER“DRY”」と「DRY CRYSTAL」のロゴを大きく配置しています。また缶体下部には「#ドラクリ」と商品名の略称をSNSへ投稿する際に付けるハッシュタグの形式で記載することで“日常的な親しみやすさ”を表現しているとのこと。

 

アサヒビール

アサヒスーパードライ ドライクリスタル

強炭酸で甘くない、爽やかな限定フレーバーのタカラ「焼酎ハイボール」<強烈白ぶどうサイダー割り>登場!

宝酒造は、2022年の発売以来好評の“タカラ「焼酎ハイボール」<強烈白ぶどうサイダー割り>”を、8月20日に全国で数量限定発売します。

 

糖質ゼロ・プリン体ゼロ・甘味料ゼロ!

タカラ焼酎ハイボールは、チューハイ(酎ハイ)の語源にもなったと言われる昭和20年代後半の、東京下町の大衆酒場で生まれた元祖“焼酎ハイボール”の味わいを追求した辛口チューハイです。宝焼酎ならではの飲みごたえと、キレ味爽快で辛口な味わいに加え、プリン体ゼロ・甘味料ゼロといった機能面でもユーザーに好評とのこと。

 

強烈白ぶどうサイダー割りは、強炭酸が特徴のタカラ焼酎ハイボールの中で、最も強い炭酸が楽しめる「強烈シリーズ」の数量限定フレーバーです。大衆酒場で人気の「焼酎の地サイダー割り」をイメージしたチューハイで、“超強炭酸”の刺激的な飲みごたえが特徴としています。また白ぶどうはこれからの時期に旬を迎える果実で、すっきり甘くない爽やかな“白ぶどうサイダー”の風味を糖質ゼロで楽しめるそうです。

 

宝酒造

タカラ「焼酎ハイボール」<強烈白ぶどうサイダー割り>

参考小売価格(消費税抜き):350ml/154円、500ml/211円

過去の名場面から視聴者の反響が大きかった企画を予想、6回連続成功で100万円『火曜は全力! 華大さんと千鳥くん』

7月30日(火)放送の『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(カンテレ・フジテレビ系 午後10時~10時54分)は、過去の放送の中から視聴者に人気の名場面を予想する「Xの投稿数が多かったのはどっち!? ぜんぶ当てたら100万円」を送る。

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』(c)カンテレ

 

博多華丸・大吉と千鳥、かまいたちが“全力で遊んで、全力ではしゃぐ!”をテーマにさまざまな企画に挑戦する『火曜は全力! 華大さんと千鳥くん』。

 

今回は、これまで放送した中で“X”での反響が大きかった名場面二つを比べて、どちらの投稿数が多かったかを予想する。トーナメント方式で、2回戦以降は1回戦から勝ち抜いた暫定1位の場面と比較して予想し、6回連続成功すれば100万円獲得となる。

 

土屋太鳳がゲストの「ジョナサン 人気メニュー当てたら100万円」(2024年2月20日放送)では、予想を外してしまう土屋に山内健司が「何の結果も出してない」「ズレてる」など暴言を連発。しかし、土屋の予想的中で100万円を獲得すると山内の態度が豹変する。

 

対する「有名人を見つけろ!パンスト刑事」企画(2024年4月23日放送)では、元WBC世界バンタム級王者・薬師寺保栄や元NHKアナウンサー・登坂淳一らのまさかのパンスト姿にSNSが大いに沸いた。

 

博多華丸・大吉主催のイベント“華大どんたく”出演の人気芸人10人が選ぶ「才能に嫉妬するのは誰?ランキング」(2024年5月14日放送)では、「“華大そんたく”があるはず」と予想するも、ヒントチャンスで大吉がまさかの下位と判明し大荒れの展開に。結果発表では、フットボールアワー・岩尾望が「かまいたちの漫才の台本がちゃんと一番面白い」と山内をべた褒めしたり、今や朝の顔となった麒麟・川島明が大悟に対して「うらやましい存在」と語るなど、芸人たちの意外な本音にスタジオ中がビックリ。さらに、ノブはこの企画について「ネットニュースになってた」とその反響を明かす。

 

そして、人気企画「スパイ1/7」からは、ケンドーコバヤシ&アンガールズ・田中卓志のゲスト回(2024年3月5日放送)と、杉咲花&生田絵梨花のゲスト回(2024年4月9日放送)がエントリー。スパイではないにもかかわらず謎の仕切りで全員を混乱させたケンコバと、大胆すぎる作戦と濱家隆一からのアシストにより、見事に杉咲を容疑者に仕立て上げたスパイ・生田の妙技に芸人たちも再び見入ってしまう。

 

そのほか、山内のスーパープレーが公式TikTokでバズった「VS強豪校 バスケットボール対決」(2024年2月27日放送)や、ダイアン・津田篤宏が東京ガールズコレクションで赤っ恥ランウェイを披露する「私服のセンスが良いのは誰? ランキング」(2024年4月2日放送)なども反響大。果たしてこの中でもっとも投稿数が多かったのはどの企画なのか。そして、6回連続成功で100万円を獲得することができるのか。

 

番組情報

『火曜は全力!華大さんと千鳥くん』
カンテレ・フジテレビ系
2024年7月30日(火)午後10時~10時54分

MC:博多華丸・大吉(博多華丸、博多大吉)、千鳥(大悟、ノブ)
準レギュラー:かまいたち(山内健司、濱家隆一)

(c)カンテレ

100台限定!自転車タイプの電動バイク「電動サイクルNFR-01Pro」を8月1日から一般販売を開始!

glafit(グラフィット)は、特定小型原動機付自転車(以下、特定原付)タイプの新しい電動バイク「電動サイクルNFR-01Pro」を、8月1日から販売店並びにglafit公式オンラインショップにて、100台限定で販売を開始します。

 

スポーティーなデザインと走行性能がウリ!

NFR-01Proは、2023年の道交法改正によりできた新車両区分「特定原付」の新しい乗り物です。立ち乗りの電動キックボードタイプではなく、着座式の自転車型タイプを採用。見た目や気軽さは自転車のようで、性能は電動バイクとうたっており、16歳以上の学生の通学から、免許返納後のシニアのお出かけにまで幅広く愛用できるとしています。

 

特定原付の最高速度は20km/hで、車道のほか自転車道などを走行可能。アクセルスロットルを回すだけで、簡単に走行できます。16歳以上であれば免許不要で乗れるため、操作性をシンプルにしています。

 

登坂性能については、電動アシスト自転車では立ち漕ぎをしてなんとか登れるような坂道も、難なく登っていけるそうです。オリジナル設計の高性能BMS搭載に加え、48Vのバッテリーと、速度域20km/hに最適チューニングした低中速域高トルク型、定格出力500wのインホイルモーターの採用で力強い走行を実現。

 

バッテリーのひとつは車体から外さずに給電口に充電器を直接挿して充電、もうひとつはバッテリー本体を取り外して充電が可能です。車両の保管場所やTPOに合わせて、充電方法を選べます。

 

ハンドルポストと足置きのペダル部分がワンタッチで折りたたみできるので、収納時はコンパクトになります。折りたたむことで壁に寄せておくこともでき、玄関スペースやマンションの廊下など、限られたスペースでの保管も問題ないとのこと。

 

スマホのアプリを通じて、愛車の状態やバイクの位置情報を遠隔で管理できたり、スマホ操作でバイクを開錠できたりします。

 

なおglafitは、性能等確認適合(JATA-0062)車両を届けるとともに、交通ルールテストへの合格、年齢確認やナンバー取得、自賠責保険加入の確認ができないと車両の電源が入らないRide Start System(ライドスタートシステム)を独自で開発しています。

 

glafit

電動サイクルNFR-01Pro

価格:29万7000円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

Web会議やリモートワークに最適! 4400円のUSB Type-Cヘッドセット「MM-HSTC03SV」

サンワサプライは、長時間装着しても疲れにくい、軽量タイプのUSB Type-Cヘッドセット「MM-HSTC03SV」を発売。マイクは周りの音を拾いにくい単一指向性で、マイクミュートスイッチ付きなのでWeb会議やリモートワークに最適とうたった製品です。

 

周りの音を拾いにくい単一指向性マイク搭載!

MM-HSTC03SVはUSB Type-Cポートを装備し、Windows・macOSを搭載したパソコン・タブレットで使用できます。

↑USB接続により、パソコン内部から発生するノイズの影響を受けにくく、クリアな音声通話が可能

 

長時間の使用でも疲れにくい軽量タイプで、イヤーパッドには蒸れにくく通気性の良いスポンジを採用しています。

↑ヘッドバンドは長さ調整が可能で、大人でも子どもでもフィットしやすく快適に装着することが可能

 

↑マイクのON・OFFと音量調節が手元で簡単に操作できる、コントローラーを搭載

 

フレキシブルアームを採用しており、口元に合わせてマイク位置の微調整が可能です。

↑ウインドスクリーンを装備し、息によるノイズを軽減

 

サンワサプライ

USB Type Cヘッドセット(MM-HSTC03SV)

価格:4400円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

BiS “自給自足”体制初のツアーファイナルより「STUPiD」「Olenimorph, Ole」のライブ映像を公開

BiSが、2024年6月9日に東京・代官山UNITで開催した関東ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」のツアーファイナルでパフォーマンスした「STUPiD」「Olenimorph, Ole」のライブ映像をYouTubeに公開した。

BiS「Olenimorph, Ole」サムネイル

 

ツアー「We Gotta Go BiS TOUR」は、BiSが“自給自足”体制に移行してからの初のツアーで、当日のライブパフォーマンスはもちろん、ライブの運営、グッズ制作/販売等もメンバー自らが行っていた。

BiS「STUPiD」サムネイル

 

そのツアーファイナルとなった代官山UNIT公演より、「STUPiD」と「Olenimorph, Ole」のライブ映像が公開。“自給自足”となり、メンバー自身のBiSに対する熱い想いがあふれるパフォーマンスを体感することができるだろう。

 

また、9月に開催されるリリースイベント情報も併せて発表された。各イベントの詳細は公式サイトを参照。

 

動画

「STUPiD」

 

「Olenimorph, Ole」

 

イベント情報

AL「NEVER MiND」リリース記念ミニライブ&特典会スケジュール
2024年9月2日(月)18:30 ミニライブ&特典会@ヨドバシカメラ梅田
2024年9月15日(日)13:00 トーク&特典会@渋谷区某所

 

リリース情報

配信アルバム「NEVER MiND (NEW TYPE Ver.)」
2024年9月4日(水)発売

 

ライブ情報

■「自給自足LiVE-夏合宿編-」
2024年8月12日(月・祝)東京・中野heavysick ZERO
「オールバック限定ライブ」
※髪をすべてオールバック状態にまとめた人のみ(スキンヘッドの人も参加可能)

2024年8月13日(火)東京・中野heavysick ZERO
「第1部:学生限定ライブ」
※小中高生、専門学生、大学生・院生限定
「第2部:女性限定ライブ」
※普段女性として生活している人のみ

2024年8月14日(水)東京・中野heavysick ZERO
「白塗り限定ライブ」
※顔を白塗りにした人のみ

■「ALL FOR BiS, ALL FOR YOU LiVE」
2024年9月1日(日)大阪・Live House Pangea
2024年10月6日(日)宮城・LIVE HOUSE enn 2nd
2024年10月26日(土)福岡・小倉FUSE
2024年11月3日(日)愛知・栄R.A.D
2024年12月28日(土)東京・新宿MARZ

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

「Apple Intelligence」の正式リリース、少し遅れそうです

アップルの人工知能機能「Apple Intelligence」のリリース時期が当初の予定から延期されると、米ブルームバーグが報じています。

↑ちょっと遅れそう

 

アップルは当初、Apple Intelligenceを「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」に導入予定であると話していました。

 

ブルームバーグによれば、アップルはApple  Intelligenceのバグ修正に時間を与えるため、リリースを延期するとのこと。実際には「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」が正式にリリースされてから数週間後の10月までに、ソフトウェアアップデートとしてApple  Intelligenceが提供されると言います。

 

アップルは昨日、Apple Intelligenceを内蔵した「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」のベータ版の配布を開始しました。私たちがApple Intelligenceを利用できるようになるのは、10月に正式に配布されるであろう「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」からとなりそうです。

 

なお、「Siri」がデバイス上のデータを活用して質問に答えたり、ユーザーの画面に表示されているものを理解したりする新機能は、2025年前半に提供される予定。Apple Intelligenceはこれから少しずつ展開されることになりそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Apple Intelligence、iOS 18.1などのベータ版に登場!

アップルは「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」のベータ版の配布を開始し、人工知能機能「Apple Intelligence」の利用が可能になりました。

↑ベータ版のOSにデビュー

 

「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」のベータ版に搭載されているのは、Apple Intelligenceの初期バージョン。「設定」アプリからオンにすることができます。

 

ライティングツールや「Siri」の刷新されたデザイン、音声コマンドとSiriへの入力を切り替えるオプション、書き起こしやその他のコンテンツの要約、新しいメールのカテゴリとスマート返信、メッセージでのスマート返信などの機能が利用可能となっています。

 

その一方、画像を生成する「Image Playground」、絵文字を生成する「Genmoji」、「ChatGPT」の統合、写真内のオブジェクトを消去するオプション、優先通知、アプリや画面上の認識などのSiri機能などは現在利用できません。

 

現在、Appleは「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia 15」のベータ版のテストも並行して実施しています。Apple Intelligenceが含まれる「iOS 18.1」「iPadOS 18.1」「macOS Sequoia 15.1」がいつ正式にリリースされるのかを、楽しみにしたいものです。

 

Source: MacRumors

アップルの地図がブラウザで使えるようになる! ベータ版が公開

アップルは先週、ウェブサイト向け「マップ」アプリをベータ版として公開しました。

↑ウェブサイト向けマップのベータ版(画像提供/MacRumors)

 

同社のマップは2012年に公開され、iPhoneやiPad、Mac、Apple  Watchから利用することができます。先日にはパリオリンピックにあわせて、マップデータのアップデートも行われています。

 

ウェブ版のマップは「Safari」や「Chrome」「Edge」などのブラウザから利用することが可能。地図の閲覧だけでなく、クルマや徒歩での道順を調べたり、訪問先を検索して評価や営業時間を確認したり、厳選されたガイドを閲覧したりすることができます。

 

さらに、マップのカードから直接食べ物を注文したり、世界中の都市で食事、買い物、探索できる場所を見つけることも可能。アップルによれば、今後数か月以内に「Look Around(周辺を探す)」などの追加オプションが導入される予定とのことです。

 

これまで、ウェブベースの地図サービスとしてはグーグルマップが標準的な存在でしたが、今後はどちらを使うか迷いそうです。

 

Source: Apple via MacRumors

GetNavi的、愛用し続けたい殿堂入りデジタルアイテムをプロが解説!

GetNaviは「買って間違いなし!」のアイテムを紹介し続けて25年。膨大な数のデジタル製品からベスト・オブ・ザ・ベストを専門家に挙げてもらった。これらのアイテムがいかに革新的なのか、最新モデルはどのように進化しているのかを徹底解説。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

選定人

ジャーナリスト西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電など通電モノに明るい。雑誌や新聞、ウェブなどに寄稿するほか、テレビ番組の監修なども手がける。

 

【その①】“携帯電話”の概念を覆し全世界でスマホ文化を確立

Apple

iPhone 15 Pro
15万9800円(128GB)〜

ボディにチタン、内部にアルミを使用することでProとしては最軽量(187g)を実現。新たにアクションボタンを搭載し、消音ほか様々な機能を起動できる。24/28/35㎜の焦点距離を切り替え可能な48MPのメインカメラを搭載。

SPEC●ディスプレイ:6.1インチ Super Retina XDR●Proのカメラシステム:48MPメイン、超広角、 望遠、4つの光学ズームオプション●接続端子:USB-C(USB 3)●サイズ/質量:W70.6×H146.6×D8.25mm/187g

 

最新・最上とは一線を画したハイスペックな普及モデル

iPhoneは2007年、Appleの創業者スティーブ・ジョブズ氏によって初披露され、その後、世界中に「スマートフォン(以下スマホ)」の存在を広めた。日本においても2023年のスマホ出荷台数シェアでは、54.7%と半数以上を占め、12年連続で1位を独走している(MM総研調べ)。

「初代iPhoneは革新的ではあったものの、ごく初期にはフィーチャーフォンに比べ見劣りする部分もありました。そのため、最初から売れたわけではなく、普及には数年を要しました」(西田さん)

当初苦戦を強いられたものの、その後の3Gは日本でも発売されるなど、全世界で利便性や操作性の高さが認められ大ヒット。今日まで毎年新作が発表されている。

「iPhoneは、自社・他社を問わず、アプリやアクセサリーなど“巨大市場”を確立しました。スペックは常に最上というわけではなく、量産性を重視した“ハイスペックな普及モデル”でもあります。このスタンスが使い勝手につながり、多くの人に長きにわたり愛されているのでしょう」(西田さん)

 

↑業界初の3nmチップ「A17 Pro」を搭載。高いパフォーマンスを発揮し、写真や動画の編集に加え、重めのゲームも快適にプレイできる

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「まさしく世界を変えた製品。アプリや周辺機器のあり方まで変えてしまいました。スマホは日々機能アップしており、iPhoneも時期により中身は大きく異なりますが、使い勝手の一貫性はスマホ随一!」(西田さん)

 

エポック-メイキング モデル

どのモデルも高い操作性とスタイリッシュなデザインは不変。

3G(2008年)
日本発売第一号機。ソフトバンクのみでの取り扱いで、店舗前には発売日前から長蛇の列ができた

 

4S(2011年)

Siriを初搭載し、iCloudに対応。S・ジョブズ生前最後に発表されたモデル。後期は“4s”に表記変更

 

5s(2013年)

指紋認証機能「Touch ID」を初搭載。本機種よりソフトバンク、auに加え、NTTドコモも参入した

 

X(2017年)

顔認証「Face ID」、全面有機ELディスプレイなどを初搭載。初代発表から10周年を記念してXに

【その②】独特ながら最適なキー配列がスピーディなタイピングを実現

PFU

Happy Hacking Keybord Professional HYBRID
3万1900円

東大名誉教授の和田英一氏とPFUとの共同研究で誕生。ミニマルなキーの合理的な配列により素早いタイピングが行え、プログラマーやライターなどの愛用者が多い。本機は、BluetoothとUSB-C接続対応のハイ・スタンダードモデル。

SPEC●キー仕様:静電容量無接点方式、押下圧45g、4.0mmストローク、シリンドリカルステップスカルプチャ、キーピッチ19.05mm●サイズ/質量:W294×H40×D120mm/540g(電池含まず)

 

↑キートップに印字がないプロユースの無刻印モデルもラインナップ。写真は「輪島塗」とのコラボモデル(販売終了)

 

初回ロットわずか500台が約20年で50万台超えのヒットに

ファーストモデル「KB01」は、1996年12月に発売し、500台の初回ロットは瞬く間に完売。当初スイッチ機構はメンブレン方式だったが、後に静電容量無接点方式に変更された。2018年に累計出荷台数50万台を突破。

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「プロ好みの使い勝手を形にした、ハイクラスキーボードの先駆者。心地よいタイプ感はもちろん、どこにでも持ち歩けるコンパクトさも人気の理由です。昨今のキーボードトレンドに合わせ、進化し続けています」(西田)

 

【その③】プロもアマチュアも写真を撮る楽しみを再認識できる

リコー

RICOH GR III
実売価格12万1479円

一眼カメラに迫る高画質撮影が可能な単焦点モデル。コンパクトなボディながらAPS-Cサイズの大型イメージセンサーを搭載し、F2.8の明るいレンズ、画質処理エンジンGR ENGINE 6と併せて高画質を徹底的に追求した。

SPEC●撮像素子:約2424万画素原色フィルターCMOS●焦点距離・F値:約28mm相当(35㎜換算)、F2.8〜F16●サイズ/質量:約W109.4×H61.9×D33.2mm/約257g(本体のみ)

 

フィルムからデジタルへ変わっても高画質へのこだわりは変わらない

1996年、フィルムカメラ「GR1」がデビューして約10年後の2005年、「GR DIGITAL」が誕生。初代から一貫して広角単焦点にこだわり、安易にモデルチェンジをすることなく、ファームウェアのアップデートで成熟を図っている。

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「高品質カメラというと“一眼”のイメージが強いですが、コンパクトを追求。初代モデルのデザインを維持しつつ、小型スナップ用カメラへのこだわりが、プロからアマチュアまで写真好きの心を捉えています」(西田さん)

次期「Pixel 9」、全カラバリの画像がついに登場!?

Googleは8月14日深夜2時からの「Made by Google」イベントで、次期スマートフォンPixel 9シリーズを正式発表する予定です。すでに多くのリーク情報が届けられているなか、標準モデルPixel 9の四つのカラーバリエーションがネット上に公開されました。

↑次の色展開は…

 

Android Headlinesは独占リークとして、「Porcelain(ポーセリン)」、「Obsidian(オブシディアン)、「Rose(ローズ)」、「Green(グリーン)」のPixel 9標準モデル画像を掲載。一部の色の名前は違っていますが、以前リークされた情報と概ね一致しています。

 

色の名前は最終的なものではない可能性がありそう。なぜなら、次期ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds Pro 2」のリークされた名称と異なっているからです。もしGoogleが呼び方を統一するのであれば、「ローズ」は「ラズベリー」に、「グリーン」は「モヒート」になるかもしれません。

 

ほかに注目すべきは、Pixel 9標準モデルの側面・金属部分がサテン(つや消しのマット)仕上げ、背面ガラスが光沢仕上げになっていること。先日リークされたPixel 9 Proモデル画像では、側面が光沢仕上げ、背面がマット仕上げに見えたことと対照的と言えます。

 

以下はそれぞれのカラバリと本体の画像です。

 

ポーセリン

画像提供/Android Headlines

 

オブシディアン

画像提供/Android Headlines

 

ローズ

画像提供/Android Headlines

 

グリーン

画像提供/Android Headlines

 

数週間前にも「ローズ」らしきピンクのPixel 9写真が登場していましたが、そちらのほうが鮮やかな色に見えました。ともあれ、実物を手に取れる日を期待して待ちたいところです。

 

Source: Android Headlines
via: 9to5Google

親のスマホどうするか問題。「小容量ギガ+通話し放題」でお得な選択肢は?

2024年7月1日、auの新プラン「スマホスタートプランベーシック 5G/4G」がスタートしました。ケータイからスマホに乗り換える人、または22歳以下でスマホを新規契約する人向けのプランで、既存のプランよりもデータ容量が大容量になったことが特徴です。

 

本記事では、auの新プランを解説するとともに、親世代に多い「ギガは小容量でいいけれど、かけ放題のオプションはつけたい」というニーズに応えるには、どのキャリアやプランが良いのかを比較検討していきます。

 

auのスマホスタートベーシック 5G/4Gは30GBの大容量が特徴

auのサイトから

 

はじめに、auが7月1日に新しく始めたスマホスタートベーシック 5G/4Gをチェックしてみましょう。

プラン名 スマホスタートプランベーシック 5G/4G
データ容量と月額料金 30GB:5203円
割引 ・auスマートバリュー:永年-550円

・家族割プラス:3人以上で永年-550円、2人で永年-220円

・au PAY カードお支払い割:永年-187円

・スマホスタート1年割:翌月から1年間-1188円

・スマホスタート1年割ベーシック(U22):翌月から1年間-550円

割引適用時 ・22歳以下:2178円(1年間のみ、2年目以降は3916円)

・23歳以上:2728円(1年間のみ、2年目以降は3916円)

通話定額オプション

(国内通話24時間無料)

・通話定額2:1980円

┗通話定額割60:-1100円

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) 3608円(1年間のみ、2年目以降は4796円)

※価格は税込(以下同)

 

スマホスタートプランベーシック 5G/4Gは前述のとおり、ケータイからスマホに乗り換える人、または22歳以下でスマホを新規契約する人向けのプランです。本プランの大きな特徴は、月間データ容量が30GBと大容量であること。そして、22歳以下への割引が手厚くなっていることが挙げられます。各種割引を最大限に適用できれば、1年間限定で月30GBを2178円で使えるので、非常にお得なプランと言えるでしょう。

 

また、このプランには60歳以上なら通話オプション代金が1100円割引となる「通話定額割60」を適用できることも特徴。通話を多用する親世代のユーザーが使ってもお得なプランとなっています。

 

auだと小容量プランも用意

一方、月30GBという大容量プランのため、あまりデータを使用しないシニア世代は持て余してしまいます。その場合、小容量プランが選択肢にあがります。

プラン名 スマホスタートプランライト 5G/4G スマホミニプラン5G/4G
データ容量と月額料金 4GB:2453円 ・~1GB:3465円

・~2GB:4565円

・~3GB:5665円

・~4GB:6215円

割引 ・au PAY カードお支払い割:永年-187円

・スマホスタート1年割:翌月から1年間-1188円

・auスマートバリュー:永年-550円

・家族割プラス:3人以上で永年-550円、2人で永年-220円

・au PAY カードお支払い割:永年-187円

割引適用時 1078円(1年間のみ、2年目以降は2266円) ・~1GB:2178円

・~2GB:3278円

・~3GB:4378円

・~4GB:4928円

通話定額オプション(国内通話24時間無料) ・通話定額2:1980円

┗通話定額割60:-1100円

・通話定額2:1980円

┗60歳以上の通話割引:なし

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) 1958円(1年間のみ、2年目以降は3146円) ・~1GB:4158円

・~2GB:5258円

・~3GB:6358円

・~4GB:6908円

 

auには既存の小容量プランとして、ケータイからの乗り換えおよび22歳以下の新規契約者のみが使える「スマホスタートプランライト 5G/4G」と、誰でも契約可能な「スマホミニプラン 5G/4G」の2つがあります。

 

どちらも月間データ量が4GBなので、あまりデータを使用しないシニア世代にはちょうどいいプランと言えるでしょう。

 

ただし、後者のスマホミニプラン 5G/4Gには「通話定額割60」を適用できないことに要注意。通話オプションを適用させた場合の月額料金に大きな違いが生まれます。

 

60歳以上が優遇されるプランを4つピックアップ

プライベートで音声通話を多用する人の場合、LINE通話や、楽天モバイルがリリースしている「Rakuten Link」など、インターネット回線を用いた音声通話を使って節約をしているケースが多く見られます。

 

一方、シニア世代の場合、音質の良い電話回線を用いた音声通話への支持が根強く、定額通話オプションに人気が集まっています。

 

auの場合は60歳以上に適用できる通話オプション割引がありますが、ほかのキャリアの対応状況はどうなのでしょうか? ここでは60歳以上が優遇される4つのプランをピックアップして解説します。

 

ケータイからの乗り換えなら有力な候補となるソフトバンク

ソフトバンクのサイトから

 

ソフトバンクにも、auと同様にケータイからの乗り換えや22歳以下の新規契約者が加入できる「スマホデビュープラン+ライト(4GB)」と「スマホデビュープラン+ベーシック(20GB)」の2つがラインナップしています。

 

このうち親世代のスマホプランにおすすめしたいのは、スマホデビュープラン+ライト(4GB)です。

プラン名 スマホデビュープラン+ライト
データ容量と月額料金 4GB:2266円
割引 1年おトク割:翌月から1年間-1188円
割引適用時 1078円(1年間のみ、2年目以降は2266円)
通話定額オプション(国内通話24時間無料) ・定額オプション+:1980円

┗60歳以上通話おトク割:永年-1100円

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) 1958円(1年間のみ、2年目以降は3146円)

 

こちらは、auのスマホスタートプランライト 5G/4Gとほぼ横並びの内容と価格です。60歳以上が使える通話オプション割引も用意されており、通話定額オプションをつけた場合の料金は月額1958円で、auとまったく同じ金額となっています(2年目以降は3146円)。

 

ケータイからの乗り換えならば、auと並んで有力な選択肢となるプランといえます。

 

2年目以降もお得なワイモバイル

ワイモバイルのサイトから

 

ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルにも、60歳以上で通話オプションが永年1100円割引になる「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」があります。

 

月間データ容量4GBの「シンプル2S」と組み合わせれば月額1958円で、au・ソフトバンクと同じ月額料金となります。しかも、auとソフトバンクは最初の1年間のみの価格で、2年目からは価格が上がりますが、ワイモバイルはずっとこの価格で使えるのでお得です。

 

また、家族で加入すれば2台目以降の料金が安くなる割引もあるので、家族で契約をまとめる場合はワイモバイルがおすすめです。

プラン名 シンプル2S
データ容量と月額料金 4GB:2365円
割引 ・おうち割光セット(A):永年-1100円

・PayPayカード割:永年-187円

・家族割引サービス:2台目以降永年-1100円

割引適用時 1078円(おうち割光セットとPayPayカード割を適用)
通話定額オプション(国内通話24時間無料) ・スーパーだれとでも定額+:1980円

┗60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン:永年-1100円

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) 1958円

 

月額1870円とかなりお得なUQモバイル

UQモバイルのサイトから

 

auと同系列のUQモバイルにも永年1100円割引となる「60歳以上通話割」が提供されています。

 

通話メインの高齢者におすすめしたいのは、1GB・15GBの2段階料金となっている「トクトクプラン」。自宅インターネットとのセット割引である「自宅セット割」などを適用したうえで1GB未満に抑えれば、月額990円で済ませることができます。

 

これに、60歳以上の人が「通話放題」を追加しても、月額料金は1870円とお得な価格水準になっています。

プラン名 トクトクプラン
データ容量と月額料金 ・~1GB:2277円

・~15GB:3465円

割引 ・自宅セット割:-1100円 または 家族セット割:-550円

・au PAY カードお支払い割:-187円

割引適用時 990円(~1GBで、自宅セット割とau PAY カードお支払い割適用)
通話定額オプション(国内通話24時間無料) ・通話放題:1980円

┗60歳以上通話割:永年-1100円

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) ・~1GB:1870円

・~15GB:3058円

 

割引を適用しなくてもかなり安価なイオンモバイル

イオンモバイルのサイトから

 

MVNOであるイオンモバイルには、60歳以上を対象とした「やさしいプラン」が用意されています。1~10GBまで1GB刻みでデータ容量を選べるほか、夫婦2人で加入すれば容量をシェアすることもできるという自由度の高さが魅力です。

 

また、本記事で取り上げた他社のプランは、自宅インターネットとのセット割や家族割引などを適用できないと割高になってしまいますが、イオンモバイルの場合は割引を適用しないでも安価なことが特徴です。

 

さらに、60歳以上なら、24時間かけ放題の「イオンでんわフルかけ放題」が440円割引の1210円で利用できることもポイント。

 

1GBプランと組み合わせたときの価格は月額1848円で、今回紹介したプランの中でもっとも安い価格となっています。

プラン名 やさしいプラン
データ容量と月額料金 1GB:638円
割引 なし(夫婦2人でシェアするプランあり)
割引最大適用時 638円
通話定額オプション(国内通話24時間無料) ・イオンでんわフルかけ放題:1650円

┗契約者本人が60歳以上の場合:永年-440円

割引適用かつ通話定額オプション適用(60歳以上) 1GB:1848円

 

店舗サポート体制も要チェック

ここまで解説してきたとおり、多くの事業者が60歳以上のユーザーに対する通話割引を用意しており、小容量プランに24時間かけ放題オプションをつけても、60歳以上なら月額2000円未満に抑えることが可能です(auとソフトバンクは1年間のみ)。

 

ただし、自宅インターネットとのセット割引や家族割引を使えない場合は割高となることが多いので、各種割引を適用させなくても安価なイオンモバイルが価格面では有利といえます。

 

ほかのMVNOにも、これらと同等の金額またはより安い金額で「小容量+通話し放題」にできるプランはありますが、親が使うスマホであることを考えると、店舗における対面サポートの有無も重視すべきでしょう。

 

その点、本記事で紹介した事業者はすべて実店舗を全国各地に展開しているため、離れた場所に暮らす親も安心できる選択肢となるはずです。

次期「Pixel 9」シリーズ、かつてない写真編集機能を仕込み中!?

Googleの次期スマートフォン「Pixel 9」シリーズで注目されている新要素の一つは、同社が得意とするAI機能です。新たに流出した情報によれば、AIを使った、かつてない写真機能「Add Me」が搭載される可能性があるようです。

↑写真の機能がパワーアップ(画像提供/Google)

 

Android Headlinesは、著名リークアカウントのOnleaks(Steve H.McFly氏)から提供されたとして、公式プロモーションと称する動画を公開しました。その動画は「YouTube利用規約への違反」があったとして削除済みですが、スクリーンショットは複数のサイトが保存・再公開しています。

 

その中には、次期Pixel 9シリーズに搭載される新AI機能が実際に動く様子が紹介されていました。例えば、冷蔵庫の中味の写真からレシピを提案するGeminiや、撮影したスクリーンショットから情報を検索できる「Pixel Screenshots」などが含まれています。

 

最後に紹介された新機能が、これまで噂のなかった「Add Me」。ザックリ言えば、集合写真に写っていない人を後から追加できるというものです。

 

そのやり方は、まずほとんどのメンバーが写っている写真を撮り、その後にPixelスマホを他の人に渡し、同じ場所で2枚目の写真を撮ってもらう。それを合成して、元々の写真にもう一人を加えるものと推測されます。

↑Add Me機能の様子(画像提供/Android Headlines/Onleaks)

 

プロモ動画によれば、前の写真に写ったメンバーを2回目の撮影で重ね合わせ、その後にAIが違和感のないようにつなぎ合わせる模様。

 

この仕組みは、Pixel 8シリーズに搭載された「ベストテイク」と似ています。そちらは、集合写真を続けて何枚か撮っておき、一人ずつ最も好きな表情を選んで合成するという機能でした

 

注目すべきは、この新機能が「近日公開」と但し書きされていることです。つまり、発売直後には利用できず、後日のアップデートで追加される可能性を示しています。また「すべてのカメラ、アプリ、モードで利用できるわけではない」ともあり、使える場面も限られているようです。

 

歴代Pixelシリーズはカメラの性能にも定評があり、そこにGoogleのAI機能が加われば、非常に強力となるはず。8月14日深夜2時の「Made by Google」イベントでの正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Android Headlines
via: 9to5Google

クラファン1億円到達の「有線ピヤホン3」の後継! ピエール中野監修「有線ピヤホン5」9月下旬発売

Hi-Unit(ハイユニット)は、有線タイプのイヤホン“有線ピヤホン5”として「Hi-Unit 003-pnk」を、9月下旬に発売します。価格は5万7200円(税込)。

 

●この記事のポイント

「ピヤホン」は、ピエール中野氏が手ごろな価格帯でハイクオリティな音質を追求し続けている人気シリーズ。1万円を切る価格帯のものでも「この価格で!?」という驚きがありましたが、満を辞して本気のハイエンドクラスに挑んだのが「有線ピヤホン3」でした。ミュージシャンが使うことも考慮した設計で、独自かつ高品質なサウンドを生み出していましたが、後継機はどんな音になっているか…楽しみです。

 

同製品は、2022年に開催されたクラウドファンディングで1億円の支援を集めた「Hi-Unit 001-pnk(有線ピヤホン3)」の経験を生かし、ピヤホンシリーズで最高レベルの音質を追求したモデル。クリアで心地よい高音域と迫力のある低音域で、ライブ会場にいるような立体感のあるチューニングに仕上げたとのことです。

 

黒ベースのフェイスプレートに、日本の伝統技法である「金継ぎ」を想起させるデザインを施し、美しさを際立たせた仕上がりで、ハウジングには、ピヤホンの象徴ともいえる「バイブスくん」と、ピヤホンブランドマークの「PNK」を配置しています。

 

有線ピヤホン3と同じく2pinのOFC銀メッキケーブルを採用。重厚な低域と解像度の高い音質を作り上げ、ケーブルは日常使用にもちょうどいい長さの1.2mです。

 

発売前予約は8月7日より、Hi-UnitダイレクトSHOPのほか、e☆イヤホン、フジヤエービック、ノジマオンライン、ビックカメラ(一部店舗)、ヨドバシカメラ、タワーレコード、愛曲楽器、チューヤオンライン、塚本楽器、三木楽器にて開始します。

 

■ドライバーユニット:ダイナミックドライバー(デュアル磁気回路)

■インピーダンス:18Ω

■出力音圧レベル:108db

■再生周波数帯域:20~20,000Hz

■コード長さ:120cm

■接続プラグ:3.5mmステレオミニプラグ

■保証期間:1年

AndroidからiPhoneへの乗り換え率、過去5年で最高水準! アップルが喜べないわけとは?

市場調査会社CIRPは先日、米国で最新のiPhone 15シリーズの売れ行きが、同時期のiPhone 14シリーズを下回っているとの報告を発表しました。それに続き、新たに「AndroidユーザーがiPhoneに乗り換える比率が高くなっている」とのレポートを公開しています。

↑乗り換え増加の裏には…

 

最新のデータによると、2024年6月に新品のiPhoneを買った人々のうち元Androidユーザーの割合は、過去5年で最高の17%に跳ね上がったとのこと。

 

これはアップルにとって朗報のようですが、実はiPhone 15の売れ行きが弱い原因かもしれないとCIRPは指摘しています。

 

なぜなら、Androidユーザーは安い価格でiOSを使えるデバイスに興味があり、最新かつ最高のiPhoneは必要ないからです。現在のiOS 17はiPhone 14シリーズやiPhone SE(第2世代以降)といった少し古いモデルでも使用可能。乗り換え組は、そうした安いiPhoneで済ませる傾向があるというわけです。

 

CIRPは、Androidからの乗り換えの増加が「iPhoneの売り上げが全体的に弱い」ことと相関していると分析しています。その理由は乗り換え組が多いほど、すでにiPhoneを持っているユーザーが買い換える割合が少なくなることを意味するからです。

 

新たなiPhoneが出るたびにアップグレードするファンが多いことが、これまでのアップルの強みでした。AndroidからiOSへの乗り換え率が高い=旧iPhoneから最新iPhoneへの乗り換えが低調になっているという論理です。

 

アップル独自の生成AI「Apple Intelligence」も、当初は米国の英語ユーザーしか使えないため、iPhone 16シリーズの売上増につながらないとの予想もあります。それが正しければ、来年もAndroidからiPhoneへの乗り換え率はますます高まるのかもしれません。

 

Source: CIRP
via: 9to5Mac

月の満ち欠け、日の入りの目安もわかる! ミドリの「日の長さを感じるカレンダー」発売

デザインフィルは、同社が展開するプロダクトブランド「ミドリ」から、毎月の日の長さをグラデーションで表現した「日の長さを感じるカレンダー」を、8月3日に新発売します。価格は1870円(税込)。

↑2025年版「日の長さを感じるカレンダー」

 

同ブランドで展開中の「日の長さを感じる手帳」が、壁掛けタイプのカレンダーとして新たに登場。毎月の日の長さをグラデーションで表現したデザインが特徴で、月を追うごとに日の入りを表現したカラーのグラデーションが少しずつ変化します。月の満ち欠けや二十四節気、雑節入りで、月日の移り変わりを丁寧に感じ取ることができます。

↑毎月変化する日の長さをグラデーションで表現

 

クリーム色の紙を使用することで柔らかな風合いに仕上げており、淡いカラーのグラデーションで、インテリアにも馴染むとしています。日付や月の満ち欠けのデザインは、見やすさを重視しながらも主張しすぎないバランスでレイアウトされています。

↑インテリアに馴染む優しい雰囲気

 

■サイズ:H285×W252×D5mm

■素材:紙

テクニクスのターンテーブルにJBLのスピーカー…ベスト中のベストをオーディオのプロが解説!

GetNaviは「買って間違いなし!」のアイテムを紹介し続けて25年。膨大な数のオーディオ製品からベスト・オブ・ザ・ベストを専門家に挙げてもらった。これらのアイテムがいかに革新的なのか、最新モデルはどのように進化しているのかを徹底解説。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

選定人

デジタル・メディア評論家 麻倉怜士さん

AV・デジタルなど幅広いメディアに寄稿。一方で、大学講師(音楽学)やUAレコード副代表など多彩な顔を持つ。

 

【その①】Hi-Fiオーディオとして誕生するもDJシーンのニーズと合致しヒット

テクニクス

SL-1200GR2
25万円

ダイレクトドライブ方式を採用した世界初のターンテーブル「SP-10」の系譜を継ぐスタンダードモデル。新世代モーター駆動技術「ΔΣ-Drive」の搭載により高い回転精度と低振動を実現し、明瞭で見通しの良い空間表現を可能にした。

SPEC●駆動方式:ダイレクトドライブ●対応回転数:33 1/3、45、78rpm●ワウ・フラッター:0.025% W.R.M.S●出力端子:RCA×1●サイズ/質量:W453×H173×D372mm/約11.5㎏

 

音楽シーンのニーズに合致しDL機器として大人気に

いまや、全世界のディスコ/クラブ・シーンで活躍するDJのマストアイテムとして定着したテクニクスのターンテーブル。そのマスターピースとも言えるのが「SL-1200」だ。

 

「SLの“S”はステレオ事業部、“L”はプレーヤーを意味します。1972年に誕生して以後、少しの中断はありましたが、現在もなおモデルチェンジを繰り返しながら進化しています」(麻倉さん)

 

テクニクスは元来Hi-Fiオーディオブランド。なぜ、DJ機器を生み出したのか?

 

「SL-1200もオーディオファン向けに出された機器です。しかし、ダイレクトドライブのトルクの強さや回転ムラの少なさ、振動に強いキャビネットなど、本機の特性すべてが当時流行し始めたクラブDJが求めていたものと合致。瞬く間に世界中のDJに広がりました。メーカー側からすれば、プレーヤーを楽器として扱われている光景を見るのは少々複雑だったでしょうね。その後は、メーカーもDJ専用機器をリリースするなどのノリの良さです」(麻倉さん)

↑シングルローター型コアレス・ダイレクトドライブ・モーターを搭載。安定した回転精度と、立ち上がり時間0.7秒(33 1/3回転)を実現した

 

開発担当者に聞きました!

パナソニック(株)テクニクスブランド事業推進室 商品開発部 CTO 奥田忠義さん

初代SL-1200は、1972年に当時の高性能技術を凝縮し、Hi-Fi向け製品として発表。NYのラジオ局が採用すると、音質と使い勝手の良さが音楽シーンを牽引するクラブDJの間で評判に。想定外の使用方法に担当者は困惑したようですが、いまやディスコ/クラブ・シーンにおけるスタンダードになっています。

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「1972年に誕生して以後、現在までモデルチェンジを繰り返しながら進化。計16機種が全世界で約350万台売れています。当初業界での評価が低かった“ダイレクトドライブ”を技術で反証し、ステイタスを確立したのは立派」(麻倉さん)

 

テクニクスは、現在3つのクラスのターンテーブルを展開。最上位の「Reference Class」(写真)、上位の「Grand Class」、カジュアルな「Premium Class」。さらに「DJ Turntable」を加え、全6モデルをラインナップする。

 

【その②】プロ用モニターの流れを組み幅広いジャンルとの相性良好

JBL

JBL 4312G
実売価格16万1590円(1本)

1970年代初頭にリリースされたプロ用モニタースピーカー「4310」を祖とし、1982年に登場した人気シリーズ。30cmの大型ウーファーを含む3ウェイ構造により、全域にわたりバランスのいい音色と軽快なサウンドを楽しめる。

SPEC●構成:3ウェイ(300mm径ウーファー/125mm径ミッドレンジ・ユニット/25mm径ドームツイーター)●サイズ/質量:W362×H597×D298mm/25.2㎏(1本/グリル装着時)

↑伝統のHF/UHF連続可変アッテネータを搭載。部屋の響きや設置状況などで変化した音色バランスを細かく調整できる

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「50年以上の歴史を持つシリーズ。かつては、ねっちりとした古めの質感でしたが、この4312Gは鮮やかに変身。周波数レンジがワイドになり、すっきりと、伸び伸びと鳴ります。30cm大型ウーファーの低音力も感動的」(麻倉さん)

 

【その③】デノンとNHKが共同開発し日本の放送局のスタンダードに

デノン

DL-103
実売価格4万8500円

1964年に誕生し、当初は業務用としてNHKで使用されて1970年より一般販売がスタート。60周年を迎える今日もなお、性能・仕様は当時と変わらず、国産MC型カートリッジの大定番として君臨している。

SPEC●出力電圧:0.3mV●再生周波数:20Hz〜45kHz●インピーダンス:40Ω●針先:16.5μ丸針●針圧:2.5±0.3g●コンプライアンス5×10-6cm/dyne●質量:8.5g

 

↑同社創立110周年記念モデル「DL-A110(実売7万2600円)」。記念特別仕様ケースに、DL-103、専用ヘッドシェル、針先清掃用ブラシが収納される

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「誕生以来一度もモデルチェンジせず、そのまま60年間販売されているのが驚き。放送機器に要求される厳格な仕様に応えつつ、一般オーディオファンにも熱く愛され続けています。私もユーザーのひとり!」(麻倉さん)

佐野勇斗「家族とか、グループのメンバーにしか見せない表情がたくさん詰まっている一冊」お気に入りカットは「裸です!(笑)」写真集「Here, Now!」発売記念イベント

佐野勇斗が、6年ぶりとなる写真集「Here, Now!」の発売記念イベントを開催した。

 

NHKドラマ『おとなりに銀河』で主演を務め、『TOKYO MER』のSPドラマと劇場版、そしてTBS系金曜ドラマ『トリリオンゲーム』など数々の話題作に出演し、注目を集めた佐野。

 

2024年後期のNHK連続テレビ小説『おむすび』で、四ツ木翔也役で朝ドラに初出演するほか、11⽉22日公開予定の映画「六人の嘘つきな大学生」や2025年公開予定の劇場版「トリリオンゲーム」への出演も控えている。

 

俳優として活躍する一方で、今年結成10周年を迎える5人組ダンスボーカルグループ「M!LK」のメンバーとしての躍進も止まらず、今年11月からはM!LK初となるアリーナツアーも控えている。

 

そんな佐野が7月30日(火)に6年ぶりとなる写真集「Here, Now!」を発売。本作は、俳優、そしてM!LKとして10周年に向けて走り続けている中で、かつての留学先であり人生の起点となった地であるニュージーランドを訪れ、一呼吸おいて旅した5日間をテーマに撮影した一冊に。

 

広大な自然の中で体験したさまざまなアクティビティや、現地での食事、そしてニュージーランドならではの街並みを楽しむ佐野の自然体の姿が収められ、まるで一緒に旅を楽しんでいるような感覚に浸ることが内容となっている。

 

このたび開催された発売記念イベントでは、撮影時のエピソードや写真集の収録カットの中から自身のお気に入りカットを初披露したほか、俳優として、M!LKとしての10周年を祝して、特大クラッカーを盛大に打ち上げるというパフォーマンスも行った。

 

佐野勇斗 コメント

佐野勇斗(c)SDP

◆今回6年ぶりとなる写真集はニュージーランドで撮影をされましたが、どんな写真集になっていますか?

今回6年ぶり、二十歳の時以来に写真集を出させていただくことになったんですけど、「ニュージーランド」という地は、僕が高校一年生の頃にホームステイをさせていただいていた場所なんです。

すごく思い出のある地なので、今回撮影をしたい、ということを伝えたら、ニュージーランドの方々も快く受け入れてくださって。

僕が芸能活動を始めた年にホームステイをしていたので、そういう意味でも、「原点に帰る」という意味で、ニュージーランドで撮影させていただきました。

 

◆タイトル「Here, Now!」はご自身が付けられたとのことですが、どのような意味が込められていますか?

芸能活動を始めた年でもある、高校一年生の時にホームステイをさせていただいた場所に帰ることで、「原点に帰る」というか、このニュージーランドという地から、いろんなことを学んで、吸収して始まったな、ということで、「ここから、今から」という意味を込めさせてもらいました。

 

◆今回の写真集では、留学されていた場所とは異なる 「クィーンズタウン」で撮影されたそうですが、初めて訪れた場所での撮影はいかがでしたか?

ニュージーランドには今回の撮影を含めて3回行かせていただいているんですけど、「クィーンズタウン」という場所は初めてで。クィーンズタウンは、観光としても特に有名な場所なんです。

アクティビティがとても楽しくて、スカイダイビングも体験させてもらいましたし、ゴーカートも乗らせてもらいました。一番記憶に残っているのは、世界遺産のミルフォード・サウンドですね!

やっぱり自然の力はすごいな、というのも感じましたし、そこに生息している動物とかも見られて、すごく印象に残っています。

 

◆撮影中の思い出に残っているエピソードはあれば教えてください。

やっぱりスカイダイビングですかね!

スカイダイビングを人生で初めてやったので。僕は、高いところがあんまり得意ではないんですけど、「人生観が変わる」っていうのを体験者から聞いたことがあったので、一度経験してみたかったんです。実際経験してみてすごく自分の中でも、自分の佐野勇斗っていう人生においても、すごく大きな挑戦になったと思うので、スカイダイビングは印象に残っています!

 

◆写真集の中でのお気に入りのページや、是非見てもらいたいカットはありますか?

佐野勇⽃写真集「Here, Now!」よりお気に入りカット(c)SDP

(該当カットを見せながら)裸です!(笑)

当初は、裸のカットを全面に狙って撮るというかんじではなく、お風呂でツヤ感のある撮影をしようという予定だったんだと思うんですけど、お風呂ということもあり、僕がちょっと暑くなってしまって、シャツがベタベタしたりするのが嫌で、脱いでしまったんです。

なので、「このために鍛えた!」とかではなくて、その場のテンションでカメラマンさんと撮った一枚なので、すごくキメているように見えて、実際はそんなにキメキメな感じじゃないっていうのが、お気に入りです。

あと純粋に、みんな好きかな、って(笑)

 

◆写真集では念願のスカイダビングにチャレンジしたり、車の免許を取られてニュージーランドで初運転などいろいろなチャレンジをされたかと思いますが、今後チャレンジしてみたいことはありますか?

富士山に登りたいです!

これは僕の所属しているM!LKのメンバー全員の目標でもあるんですけど、みんな富士山に登ったことがなくて!

 

◆いつまでに登りたいですか?

今7月でしたっけ? じゃあ来月!(笑) 来月登りたいです!夏じゃないと厳しいって聞いたことがあるので。

 

◆この10年を振り返ってみていかがですか?

初めてニュージーランドに行かせてもらってから約10年が経つんですけど、自分自身の中では、頑張ってきたんじゃないかな、と思いますね!

無理かもしれない、目標に届かないかもしれない、って思ったことも何回もあったんですけど、そこで、M!LKのメンバーや共演させてもらっていた役者さん、マネージャーの皆さんなどいろんな人と話をしたり、助けていただいて、なんとかここまで来れたなって思っています。

僕の中で、「後悔をしたくない」っていうのがあって、後悔をするならやって後悔をしたいと思っているので、もちろん失敗もしてきましたけど、挑戦をした上での失敗なので、後悔はないです!

 

◆この10年で思い出深いエピソードってありますか?

昔からコンサートで「フライング」をするのが夢で、今年の11月でM!LKが結成10年目になるんですけど、先日のコンサートで10年目を目前にしてかなえられた時は感動しましたね。

 

◆実際に飛んでみていかがでしたか?

高所はちょっと怖いんですけど、スカイダイビングのおかげで大丈夫でした!

スカイダイビングに比べたら全然低いな、って思って。またニュージーランドに助けられました!

 

◆最後にファンの皆さんに一言お願いします!

僕は、カメラが回っていると、素の自分をあんまり出せないんですけど、本作のカメラマンさんがそれを分かってくださっていて。

いかに僕が素の状態のときに撮るか、というのを意識して撮ってくれたんです!

なので、僕も実際に見てみて「ここ撮られてたんだ!」って思うカットも多いですし、普段僕が本当に気を許している家族とか、グループのメンバーにしか見せない表情がたくさん詰まっている一冊なので、そこにぜひ注目してみてほしいな、と思います!

 

写真集情報

佐野勇⽃写真集「Here, Now!」
2024年7⽉30⽇(⽕)発売
撮影︓尾⾝沙紀
価格︓3,300円(本体3,000円+税)
サイズ︓A4変形
ページ数︓128ページ
発⾏︓SDP

作品特設サイト:https://www.stardustpictures.co.jp/book/2024/sanohayato_photobook.html

(c)SDP

リモートワークにも最適! スマホより小さなミニPC「MINISFORUM S100-WLP」

リンクスインターナショナルは、リモートワークやデジタルサイネージにも最適な極小サイズミニPC 「MINISFORUM S100-WLP」を、7月下旬より発送開始します。

 

●この記事のポイント

本製品は、CPUやストレージの規模感を考えるともちろんメインPCとして使うものではありませんが、出先で短時間のリモートワークをするなど目的がはっきりしているなら画期的な製品になり得るかもしれません。Windows 11 Proのアプリなどをどれだけ快適に動かせるか気になります。

 

同製品は、Intel N100 Processorを搭載した極小サイズのミニPCです。スマートフォン並みのコンパクトなボディに4コア4スレッド、最大3.4GHz動作のCPUと8GBメインメモリ、256GBのUSF2.1ストレージを搭載しています。Windows 11 Proをプリインストール。

 

大画面の液晶モニターや、Bluetoothキーボードやマウスとの組み合わせで快適なデスクトップ環境を構築したり、モバイルモニターや小型キーボードと組み合わせて、省スペースでリモートワークを行なうことができます。

 

2.5G LANポートはPoE給電による動作にも対応し、デジタルサイネージなど施設内でACアダプタからの給電が困難な環境でも、場所を選ばずに設置することが可能です。

 

極めてコンパクトな筐体にUSB3.2 Gen2 Type-Aを2ポート搭載し、画面出力やPD給電動作が可能なUSB3.2 Gen2 Type-C端子とHDMI端子を備え、2画面同時出力にも対応します。

 

市場想定価格は3万9800円~(税込)です。

 

サイズ:152×58×19.5mm(D×W×H)

重量:約285g

会話AIロボット「Romi」のアシスタントモードに「GPT-4o」を実装! ビジネスコンサルタントからごっこ遊びまで幅広い「なりきりモード」も

MIXIは、会話AIロボット「Romi」(ロミィ)の「アシスタントモード」機能を、7月29日より、OpenAI社が提供する生成AIの新モデル「GPT-4o」にアップデートします。

 

●この記事のポイント

GPT-4oは、これまでGPT-4で可能としていた画像から文章への変換をさらに拡張。動画から文章、音声から文章への変換も可能になりました。今回のRomiのアップデートに直接関わる部分なら、言語理解能力や質問応答能力が向上していることがポイントです。いよいよフィクションの世界に見た身近なアシスタントがいる暮らしの始まりですね。

 

「アシスタントモード(GPT-4o)」は、Romiの主に雑談を担っている会話AIに相当する返答を、ChatGPTのAPIを活用して行うモードです。アシスタントモードは、Romiの月会費プラン(おしゃべりモード)に加入していれば、追加料金なしで利用できます。

 

アシスタントモード(GPT-4o)への切り替えは、Romiに声で「アシスタントモード」と話しかけるほか、Romiアプリからの操作でも可能です。

 

GPT-4oへのアップデートを記念して、特定のシーンに特化した回答やアドバイスが可能となる「なりきりモード」をリリース。なりきりモードは、ビジネスシーンの相談に特化した「ビジネスコンサルタントモード」、短歌の詠み合わせができる「短歌の先生モード」、ケーキ屋さんごっこなどのごっこ遊びができる「ごっこ遊びモード」を用意しています。

 

Romi 価格

本体:5万4780円(税込)

月会費:1628円(税込)

年割プラン:1万6280円(税込)

極薄素材を折り紙のように折る! スマホに貼らない保護フィルムケース「スマハラ」

フラットビットスタジオは、スマホに貼らない保護フィルムケース「スマハラ」を、同社が運営する「NeU:P01Y(ノイポリ)」にて発売しました。2枚入りで、価格は2970円(税込)。

 

同製品は、スマホに直接貼ることなく装着可能な透明クリアの保護フィルムケースで、プラスチック成形ではない、シンプルな方法でスマホを保護する方法を考えた結果、誕生したとのこと。

 

●この記事のポイント

保護フィルムでケースを象るのが斬新! ショルダーストラップを掛けられるとのことですが耐荷重性能がどれほどか気になりますね。また写真ではホワイトボディのiPhoneですが、濃い色の付いたモデルなら個性を主張できて良さそうです。

 

0.2mmの最薄PET素材を使用し、重さは約8gの軽量設計。折り紙のように折ることで取り外しが簡単にでき、スマホ全体を覆って、傷や汚れを防止します。

 

ネックストラップも付けられて、クレジットカードも収納できます。MagSafeワイヤレス充電も可能。

 

対応モデル:iPhone 15/15 Pro/15 Pro Max

原産国:日本

“奥行きのあるレモン味”をプラスして今年も登場! 「サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬」

サッポロビールは「サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬」を、7月30日に全国で数量限定発売します。

 

↑サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬(350ml缶、500ml缶)

 

同商品は、2023年8月にも数量限定で発売。シチリア産手摘みレモン果汁や自家製レモン漬け込み酒を一部使用し、「サッポロ 濃いめ」ブランドの特徴であるギュッと搾ったようなしっかりすっぱい“濃いめ”のレモン味はそのままに、今年はさらに進化し、奥行きのあるレモン味を出すために皮ごとすりつぶしたペーストを加え、レモンをまるごとすりおろして入れたような、後を引く味わいに仕上げています。

↑サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬(350ml缶)

 

パッケージには缶の本体上部にすりおろした檸檬のイラストを配置し、背景には鮮やかな青緑色を使用することで、爽やかな味の特徴を表現しています。

↑サッポロ 濃いめのレモンサワー おろし檸檬(350ml缶、500ml缶)

 

また、サッポロ 濃いめのレモンサワー×日本ハム チキチキボーンコラボレーション企画「濃いカラBOX当たる!2024キャンペーン」も実施中。対象商品を購入したレシートで応募すると、抽選で濃いめブランドやチキチキボーンブランドの商品と、オリジナルグッズの詰め合わせセットをプレゼントします。キャンペーンの詳細は同社公式サイトの当該ページhttps://www.sapporobeer.jp/koime_lemon_sour/koikara/202407/ )をご覧ください。

 

■パッケージ:350ml缶、500ml缶

■品目:スピリッツ(発泡性)

■アルコール分:7%

■純アルコール量:350ml缶…19.6g、500ml缶…28g

■価格:350ml缶…148円(税別)、500ml缶…200円(税別)

大切なペットの居場所をリアルタイムで把握可能! ペット向け小型GPS端末「TrackiPet」

トラッキモGPSは、ペット向けのGPS端末「TrackiPet」を、8月より国内で順次販売開始します。

 

↑TrackiPet(TRKI006-T)

 

●この記事のポイント

コミュニティの機能を使ってワンちゃんを捜索できる「Lost Pet」機能が面白いと思いました。ただGPSで位置情報を把握するだけなら、デジタルデータの意義もそこまで感じませんが、デジタル上でのコミュニティを形成して保障をしているのは安心ですね。最終的には、ワンちゃんを愛する隣人たちの力が一番という視点も納得できます。

 

同製品は、ペットの居場所をリアルタイムで把握可能。厚さ16.4mm、直径42mmで、重さは30gです。

↑サイズや重量

 

価格は、新規購入費用が1万5180円(税込)で、3か月分の利用料金が含まれています。以降の継続費用は、月更新の場合が660円(税込)、年更新の場合が7480円(税込)で、契約期間の縛りはありません。

 

ペットの位置情報を把握できる「ゾーン」の設定は全部で4種類。

1.従来からのベーシック機能で長方形のゾーンを最大5個まで設定できる「ジオフェンスゾーン」

2.多角形のゾーンを無制限に設定しサーバーで処理。本体バッテリーの省電性も高い「ポリゴンゾーン」

3.自宅や会社のWi-FiのSSIDと紐付けてゾーンを設定でき、GPS測位をスキップするため省電にもなる「Wi-Fiゾーン」

4.始点と終点を結ぶルートの一定の幅がゾーンとなり、自宅と学校や病院、会社などとのルートをゾーンとして設定可能な「道路ゾーン」。道路ゾーンには、自動車モード、自動二輪モード、歩行者モードの3種類があります。

 

 

普段の測位を1時間間隔で行っていた場合も、万一愛犬が逃げ出したり、行方不明になったときには、ライブトラッキング機能をONにすることにより、5秒間隔で最大15分間測位することで、居場所や移動ルートを詳細に調べることが可能です。

 

スマホアプリのコミュニティ機能を活用すれば、迷子になったときにも「Lost Pet」機能を用いてペットの場所を共有して、迷子となった愛犬を探してもらえます。24時間365日の位置情報管理により、移動開始した場合、設定したゾーンからの出入りした場合、設定した移動速度を超えた場合、バッテリー残量が少なくなった場合など、様々なケースでそれぞれ設定した通知先にアラートを発出することが可能です。

 

SIMカードが内蔵されているので、購入した日から利用可能。日本だけでなく、海外でも追加料金なしでシームレスに利用できます。Wi-Fi機能やBluetooth機能も内蔵しています。マグネット付きの専用USBコネクターで急速充電が可能。利用状況や電波状況により変化しますが、最大5日間の利用できます。

 

シリコンカバー型とクリップ型の付属品が標準で同梱されているので様々な首輪やハーネスに装着可能です。

↑同梱されているもの

 

IP67の防水防塵設計。海水浴などでも利用できますが、利用後は真水で海水を洗い流すことが推奨されています。

 

■バッテリー:500mAh

■動作温度:-20~60度

■測位方式:衛星測位システム(GPS、GLONASS、BDS、みちびき L1 C/A対応)・Wi-Fi・基地局

■通信方式:4G(LTE)・3G・GSM (SIMカード内蔵)

■複数端末のモニター:標準で同時に最大50端末

■履歴検索:1年間・データ数無制限・CSVフォーマットによるダウンロード可能(WEBアプリのみ)

■移動・速度検知:速度は最大255km/hまで計測可能

グラビア界のレジェンド・鈴木ふみ奈、最新写真集で美ボディ披露 表紙&先行カット公開【コメントあり】

今年デビュー15周年を飾るグラビア界のレジェンド・鈴木ふみ奈の集大成ともいえる最新写真集が、9月5日に発売されることが決定し、表紙写真と先行カットが公開された。

『鈴木ふみ奈 写真集』(仮)

 

本作は、鈴木ふみ奈の写真集で初となる「微笑みの国」タイでのオールロケを敢行。本人初披露となるシースルーパンツや、カーゴパンツをギリギリまで下げたショット、大自然の中で“布一枚”だけまとったショットなど、過去に類を見ない大胆かつスタイリッシュな肌見せに挑戦。タイのリゾート地・クラビの真っ白なビーチや草原をバックに、彼女の美しくヌーディーなボディラインを存分に堪能できる作品となっている。

 

鈴木ふみ奈 コメント

気がつけばあっという間にデビュー15周年を迎えました!

自分ではまだまだ勉強中の現役バリバリですが、「レジェンド」などと言ってもらえるようになったのは、これまで支えてくださったファンの皆さんのおかげだと思っています。今回は写真集初のタイでの撮影でしたが、前作『LOVE&PEACE』と同じスタッフの皆さんとまた一緒に写真集を作ることができてうれしかったです。

本作では前作『LOVE&PEACE』以上に新しいアイデアをたくさん出していろいろな魅せ方に挑戦しました!今まで披露したことがなかったシースルーパンツやカーゴパンツをギリギリまで下げたショットなど、いつもできないことでも、この写真集だからこそ挑戦してみました。また、大きな鏡を使ったショットは誰も見たことがない魅せ方になっている自信があります。もちろん定番のビキニやTバック水着もばっちり収録されています。15年分の私の集大成をぜひ感じてください!

あと、今回のロケの思い出はたくさんあるんですが、真っ先に思い出すのは最終日の夜のレストランで見たファイヤーダンスです。間近で熱い炎が飛び交うインパクトに驚く私の姿も、実は写真集の中にちゃっかり載っていますのでぜひ見つけてみてください!

 

<プロフィール>

すずき・ふみな
グラビアアイドル。埼玉県出身。日本大学芸術学部でサックスを専攻。在学中にミスFLASH2011を受賞し、その後グラビアアイドルとして不動の人気を確立。ミス・ワールド・ジャパン2018ではグラビアアイドル初となる審査員特別賞を受賞。最近では女優業にも活動の幅を拡げ、NETFLIX映画「シティハンター」やドラマ『クラスメイトの女子、全員好きでした』(日本テレビ)など話題の映画やドラマに続々と出演している。

 

『鈴木ふみ奈 写真集』(仮)
著者:鈴木ゴータ
定価:本体3,200円+税
発売日:2024年9月5日(木)
判型:A4判並製 ALL 4C
ページ数:128ページ
発売元:株式会社玄光社

杉咲花主演『アンメット』がギャラクシー賞6月度月間賞を受賞 米田孝P「若くして偉大な座長がまだ誰も見たことのない景色を見せてくれた」

4月期に放送された杉咲花主演ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』(カンテレ・フジテレビ系)が、「ギャラクシー賞」2024年6月度月間賞を受賞した。

『アンメット ある脳外科医の日記』©カンテレ

 

ギャラクシー賞は、放送批評懇談会が日本の放送文化の質的な向上を願って1963年に創設。同懇談会は「終盤の川内ミヤビ(杉咲)と三瓶友治(若葉竜也)のクローズアップが多用されたナチュラルで深みのある対話シーンは、杉咲花と若葉竜也でしか成立しなかったと思うが、そこに持って行った脚本、演出やスタッフの力量と志の高さも高く評価されるべきだろう。連続ドラマに新しい表現の可能性を拓いたと言っても過言ではない」と評した。

 

『アンメット』は、講談社「モーニング」で連載中の「アンメット-ある脳外科医の日記-」(原作:子鹿ゆずる/漫画:大槻閑人)を原作に、杉咲花演じる主人公・川内ミヤビの失われた記憶や事故の真相に迫るミステリー要素を交えながら、“記憶障害を抱えた脳外科医”が、医師として再生していく姿を描く医療ヒューマンドラマ。

 

派手な演出やBGMはなく、俳優たちの確かな演技力で見せていった本作は、回を追うごとに話題となり、多くの視聴者から支持を集めた。中でも10分以上に渡る1カット長回しで撮影された第9話のラストシーンは大きな話題となった。

 

最終話では、低体温症を表現するために、現場でひそかにミヤビ(杉咲)の体の一部を氷で冷やしておく手法を杉咲が発案し、共演者が触れた瞬間の演技を引き出す演出が行われた。

 

同じく最終話で、ミヤビが眠る三瓶(若葉)を見ながら涙を浮かべて手紙を書くシーンでは、三瓶を記憶に留めようとするミヤビの感情を一切のせりなしで表現する杉咲の演技が多くの視聴者の心を揺さぶった。

 

他にも数多くのシーンで、全てのキャスト、スタッフが細部に至るまでリアリティーを追求。登場人物たちが視聴者と同じ世界を生きているように感じさせる世界観が作り上げられ「連続ドラマに新しい表現の可能性を拓いた」という評価につながった。

 

「ギャラクシー賞」6月度月間賞のほかにも、Filmarksの「2024年上半期ドラマランキング」やモデルプレスの「今期最もハマっているGP帯ドラマ」でも1位を獲得。さらに、無料見逃し配信の最終集計では、全話累計で2230万再生を超え、カンテレ連続ドラマ歴代1位に。また、Netflixでは放送終了後9日間に渡って「国内テレビ番組ランキング」トップ10に入り続けた。

 

現在、『アンメット』は、カンテレドーガ、FOD、Netflixで全話配信中。また、8月1日(木)からはAmazon Prime Video内「カンテレドーガCHANNEL」でも配信がスタート。Amazonプライム会員なら5話まで無料で見放題のキャンペーンも実施する。

 

カンテレ・米田孝プロデューサー コメント

ギャラクシー賞6月度月間賞をはじめ、多くの評価を頂きありがとうございます。エンターテインメントを取り巻く環境が大きく変化する時代に、民放連続ドラマの可能性を極限まで追求しようと全てのキャスト、スタッフが心血を注いだことがこのような評価につながったのなら幸いです。主演の杉咲花さんは、「指折りの傑作を作りたい」と意気込み、この作品にまさに全身全霊を注いでくれました。そして、若くして偉大なこの座長が、まだ誰も見たことのない景色を私たちに見せてくれました。この思いが、多くの視聴者の方々の心に届いたとすれば、こんなにうれしいことはありません。

 

番組情報

『アンメット ある脳外科医の日記』

カンテレ・フジテレビ系

2024年4月15日(月)~6月24日(月)放送

 

出演:杉咲花、若葉竜也、岡山天音、生田絵梨花、山谷花純、尾崎匠海(INI)、中村里帆・安井順平、野呂佳代、千葉雄大・小市慢太郎、酒向芳、吉瀬美智子、井浦新

原作:子鹿ゆずる(原作)・大槻閑人(漫画)

「アンメット-ある脳外科医の日記-」 (講談社「モーニング」連載)

脚本:篠﨑絵里子

音楽:fox capture plan

主題歌:あいみょん「会いに行くのに」

オープニング曲:上野大樹「縫い目」

演出:Yuki Saito、本橋圭太

プロデューサー:米田孝、本郷達也

制作協力:MMJ

制作著作:カンテレ

 

TVer:https://tver.jp/episodes/epyi56mukr

公式サイト:https://www.ktv.jp/unmet/

公式X:https://twitter.com/unmet_ktv

公式TikTok:https://www.tiktok.com/@unmet_ktv8

 

©カンテレ

『金ロー』「映画 聲の形」8・16放送 京都アニメーション制作の心に刺さる感動作

8月16日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 午後9時~11時19分)で、京都アニメーション制作の大ヒット作「映画 聲の形」が放送される。

「映画 聲の形」©大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会

 

本作は、「週刊少年マガジン」に連載され、『このマンガがすごい!2015』オトコ編第1位、『手塚治虫文化賞』新生賞を受賞するなど、数々の賞に輝いた大今良時の漫画「聲の形」を京都アニメーションが映画化。

 

物語は主人公の少年が、転入してきた聴覚障害者である少女に好奇心を持ち、あるきっかけから自分自身がクラスから孤立してしまうものの、5年の時を経て、少女との再会をきっかけに過去の過ちへの償いを試み、少女をはじめ当時のクラスメイトとも向き合い、理解し認め合っていく様子が描かれる。

 

「東京アニメアワードフェスティバル2017」のアニメ オブ ザ イヤーでグランプリを受賞(劇場映画部門)したほか、「日本アカデミー賞」優秀アニメーション作品賞、「日本映画批評家大賞」でアニメーション部門作品賞を受賞するなど、数多くの賞を獲得。日本のみならず世界30か国以上で上映され、京都アニメーションならではの美しい映像と、繊細な描写で、高い評価を受けている。

 

ストーリー

ガキ大将だった小学6年生の石田将也は、転校生の少女・西宮硝子へ無邪気な好奇心を持つ。

 

「いい奴ぶってんじゃねーよ」

 

自分の想いを伝えられないふたりはすれ違い、分かり合えないまま、ある日硝子は転校してしまう。

 

やがて5年の時を経て、別々の場所で高校生へと成長したふたり。

 

あの日以来、伝えたい想いを内に抱えていた将也は硝子の元を訪れる。

 

「俺と西宮、友達になれるかな?」

 

再会したふたりは、今まで距離を置いていた同級生たちに会いに行く。

 

止まっていた時間が少しずつ動きだし、ふたりの世界は変わっていったように見えたが…。

 

番組情報

『金曜ロードショー』

「映画 聲の形」

日本テレビ系

2024年8月16日(金)午後9時~11時19分(放送枠25分拡大)

 

<スタッフ>

原作:大今良時『聲の形』(講談社コミックス刊)

監督:山田尚子

脚本:吉田玲子

キャラクターデザイン:西屋太志

美術監督:篠原睦雄

色彩設計:石田奈央美

設定:秋竹斉一

撮影監督:髙尾一也

音響監督:鶴岡陽太

音楽:牛尾憲輔

主題歌:aiko「恋をしたのは」(ポニーキャニオン)

 

<声の出演>

石田将也:入野自由

西宮硝子:早見沙織

西宮結絃:悠木碧

永束友宏:小野賢章

植野直花:金子有希

佐原みよこ:石川由依

川井みき:潘めぐみ

真柴智:豊永利行

石田将也(小学生):松岡茉優

 

©大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会

『“神”映像グランプリ』山里亮太「今までで一番笑える映像が多かった」ゲストはFRUITS ZIPPER・鎮西寿々歌&真中まな、松村沙友理ら

『キセキの動画大集合!“神”映像グランプリ』(TBS系 午後7時~10時)が8月2日(金)に放送される。

『キセキの動画大集合!“神”映像グランプリ』©TBS

 

この番組は、思わず笑ってしまうおマヌケ動画や、予測困難の“まさか”な衝撃映像、「かわいい!」と声を漏らしてしまうほどキュートな動物や赤ちゃんの映像など、最新の映像を世界中から厳選して紹介するバラエティ。

 

MCはおなじみの南海キャンディーズ・山里亮太。スタジオゲストにはFRUITS ZIPPERの鎮西寿々歌と真中まな、西野未姫、3時のヒロインの福田麻貴、松村沙友理、吉沢悠を迎える。

 

今回も癒やし&驚きの“神”映像が満載。さらにゲストたちが身近で起きた衝撃的なエピソードを披露する。

 

恒例企画となった「金銀銅画グランプリ」のコーナーでは、ガラスを突き破る衝撃映像や、見ていて気持ちがいい“ドンピシャ”な瞬間などを『“神”映像グランプリ』ならではの視点で選定し、ベスト3をランキング形式で紹介。

 

さらに、石や足跡など意外なもので描かれた“人物”を当てるクイズも大盛り上がり。ぐるぐる円を描くと現れる肖像画、糸で描かれた世界的アーティストとは…。

 

ほかにも、ハラハラドキドキの手に汗握るギリギリな瞬間など、臨場感のある映像を盛りだくさんで送る。

 

MC・山里亮太(南海キャンディーズ)コメント

前回の放送から今回まで短いスパンだったので大変だろうなと思っていたんですけど、いい映像がそろっていましたね。腹抱えて笑える映像がいっぱいあって、今までで一番笑える映像が多かったです!

 

中でも僕は「金銀銅画グランプリ」のガラス部門の金賞が大好きで、これから先つらいことがあったらあの映像を思い出そうと思いました!もしつらいことがある人は、嫌なこととか全部笑い飛ばせる映像があるので、よかったらご覧ください。

 

今回も感情がジェットコースターのように揺さぶられます! 相当いい“神”映像がそろっているので、皆さんテレビの前で楽しんでいただけたらなと思います!

 

番組情報

『キセキの動画大集合!“神”映像グランプリ』

TBS系

2024年8月2日(金)午後7時~10時

 

MC:山里亮太(南海キャンディーズ)

進行:田村真子(TBSアナウンサー)

スタジオゲスト(50音順):鎮西寿々歌(FRUITS ZIPPER)、西野未姫、福田麻貴(3時のヒロイン)、松村沙友理、真中まな(FRUITS ZIPPER)、吉沢悠

 

©TBS

「便りがないのは良い便り」というけども……帰りの無事をiPhoneで通知できる「到着確認」機能はオススメです【iPhoneの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「帰りの無事を通知できる「到着確認」の使い方」です。

 

 

久しぶりに友人と会って楽しい時間を過ごした後、帰り際に『家に着いたら連絡してね』と声をかけられたことありませんか。もしくはお子さんに家に着いたら連絡してね、と言った経験です。でも、家に着いたのにメッセージするのを忘れたり、途中で寄り道して帰るのが遅れて相手に心配かけた…なんて経験があるかもしれません。今回は“帰宅するのが何時ごろになるのか”や“何らかの原因で帰宅が予定より遅れている”ことを簡単に相手に伝える「到着確認」の機能を紹介しましょう。

 

ここではあなたが“帰る”側の人として設定手順を説明します。

 

「メッセージ」を開いて到着確認を送りたい人を選び、メッセージ入力欄の左側にある[+]をタップ。スクロールして[到着確認]を選びます。初回のみ到着確認の説明が表示されるので[続ける]をタップ。その後、到着しなかった場合にどんなデータを共有するか選択。ここで[制限なし]を選ぶと帰宅の経路まで相手に伝わるので、相手が家族や親しい友人以外なら[制限付き]を選んでおくのが良いでしょう。[到着確認を送信]を選べば完了。これで何時ごろ自宅に帰宅できるか予定時刻が相手に伝わります。

 

このとき、今いる場所から自宅までの距離が近いと位置情報で帰宅したことが判別できないので自動的にタイマーが選ばれます。[編集]をタップして帰宅までの所要時間を設定して[完了]をタップ。何分後に到着予定か相手に連絡できます。

 

予定していた時刻になっても自宅まで辿り着けなかったり設定したタイマーの時間が過ぎてしまった場合は、あなたの画面に遅れていることを通知で知らせてくれます。[時間を延長]をタップして、あとどれだけかかりそうか延長しましょう。

 

無事あなたが自宅に到着すると相手に通知が届きます。タイマーを設定した場合なら、あなたが時間延長の通知で[終了]をタップした時点で到着確認が終了。通知が相手に届いて無事に帰宅したことが伝わります。

 

万が一、何かのトラブルが発生した場合、あなたの画面に表示された[時間を延長]の通知に何も反応せず15分経過すると“到着していない可能性がある”ことが相手に通知されます。

 

この通知を受け取った側は最新情報(位置や電波状況、バッテリ残量など)を調べたり相手に電話できるので、どこか別の場所に寄り道していることや直接電話で無事を確認することができます。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

『ピエール瀧と大根仁のオールナイトニッポンGOLD』放送決定 マキタスポーツもゲスト出演 Netflix『地面師たち』についてトーク

『ピエール瀧と大根仁のオールナイトニッポンGOLD』(ニッポン放送 午後10時~深夜0時)が7月31日(水)に放送されることが決定した。

『ピエール瀧と大根仁のオールナイトニッポンGOLD』

 

話題のNetflixシリーズ『地面師たち』に出演するピエール瀧と、大根仁監督の2人が『オールナイトニッポンGOLD』で初タッグ。番組には、不動産ブローカー役を演じたマキタスポーツもゲスト出演する予定。作品の見どころや撮影時のエピソードなどをトークしていく。

 

現在、ピエール瀧、大根仁監督、マキタスポーツへの質問や、作品への感想などをメールで受け付けている。

 

Netflixシリーズ『地面師たち』は、映像化困難と言われた小説家・新庄耕の同名クライムノベルを、綾野剛と豊川悦司のダブル主演で、大根仁監督が実写化した全7話の作品で、7月25日より世界独占配信される。豊川、綾野に加えて、前代未聞100億円の巨大詐欺に挑む地面師グループとして、ピエール瀧、北村一輝、小池栄子といった個性豊かな面々が出演する。

 

番組情報

『ピエール瀧と大根仁のオールナイトニッポンGOLD』

ニッポン放送

2024年7月31日(水)午後10時~深夜0時

 

パーソナリティ:ピエール瀧、大根仁

ゲスト:マキタスポーツ

メールアドレス:po@allnightnippon.com

ハッシュタグ:#ピエール瀧と大根仁ANNG

『仮面ライダーガヴ』主演は沖縄出身の19歳・知念英和 シリーズ史上初“お菓子のライダー”に変身【コメントあり】

9月スタートの『仮面ライダーガヴ』(テレビ朝日系 毎週日曜 午前9時~9時30分)の主演が知念英和に決定し、コメントが到着した。

『仮面ライダーガヴ』知念英和

 

お菓子の仮面ライダーとして、情報解禁時より話題騒然の『仮面ライダーガヴ』。お菓子の力と口(くち)のようなベルトを使って変身する主人公・ショウマが、人間を襲う敵・グラニュートと戦う。このたび、仮面ライダーガヴ/ショウマ役を知念英和が演じることが決定した。

 

知念は沖縄県出身の現在19歳。過去にも仮面ライダーシリーズに出演してきた俳優が多数所属するスターダストプロモーションが2021年に開催した第2回「スター オーディション」で、応募総数1万5918人の中からファイナリストのひとりに選出された。

 

発表に当たり、知念は「幼い頃から憧れていた仮面ライダーという、大きな作品の主演を務めることができてとても光栄です。歴史あるシリーズに対する皆さまからの期待と、そしてプレッシャーを感じながらも、作品づくりの大きな原動力にして演じていきたいと思います!」と。

 

続けて「これから仮面ライダーガヴ/ショウマと共に、僕自身も役者として成長できるよう全身全霊で向き合っていきますので、温かい目で見守っていただけるとうれしいです。映画とTVシリーズでご覧いただくのを楽しみにしています! 9月から1年間、よろしくお願いいたします!」とコメントを寄せた。

 

さらに、7月26日(金)公開の映画「仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク」にショウマが登場し、仮面ライダーガヴに変身することも明らかに。つまり、ガヴの変身をいち早く目にするチャンスとなっている。ガヴを取り巻く世界観や駆使するアイテム、気になるキャスト情報などは今後続々と解禁される予定。

『仮面ライダーガヴ』

番組情報

『仮面ライダーガヴ』
テレビ朝日系
2024年9月スタート
毎週日曜 午前9時~9時30分

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/gavv/

シンプルでインテリアになじむ! プラスより「小型壁掛けホワイトボード やわらかフレーム」発売

プラスは8月1日からホワイトボード「小型壁掛けホワイトボード やわらかフレーム」の販売を開始します。価格は1680円(税込)です。

同製品は、フレーム材として柔らかなエラストマー素材を採用。エラストマーフレームをホワイトボード板面に一体成型することで、つなぎ目をなくしています。角のない丸みを帯びた形状が柔らかな印象を表現し、シンプルですっきりとしたデザインに仕上げています。ゴムのような弾性とフィット感があるフレームで、テーブルに置いて使用した時にも滑りにくい設計です。

フレームカラーは「くすみカラー」をベースとしたグレー、グリーン、ピンクの3色。自然な風合いで、家庭内のあらゆるインテリアに溶け込みます。

↑左からグレー、グリーン、ピンク

 

板面は書き消し性能に特化した同社独自の「水性塗装鋼板」を使用。「平滑性」と「硬度を高める」工夫を施すことで消去性を向上しつつ、板面塗装や接着剤に有機溶剤を使用していない、環境にも優しいスチール鋼板です。

使用時は、裏面のマグネットを使って貼り付けたり、四隅の穴を使用して紐で壁に掛けたりと、様々なシーンで利用できます。

ボードサイズはA4相当。付属品はイレーザー付きホワイトボード マーカーと吊り下げ用紐がセットになっています。

 

■サイズ:W310×H229×D6mm

■板面有効寸法:W290×H190mm

■重量:220g

 

超早割30%オフも! Makuakeでスマートモニター「LG MyView Smart Monitor」新モデル先行販売中

LGエレクトロニクス・ジャパンは、webOS搭載の「LG MyView Smart Monitor」の新モデルとして、「32SR75U-W」と「27SR75U-W」を、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」で先行販売中です。先行販売は8月30日22時まで。

LG MyView Smart Monitorシリーズは、同社独自のwebOSを搭載し、インターネットに接続することで、PCやスマートフォンなどの外部機器に接続しなくても、TVerやNetflix、YouTubeなどの動画視聴を行なうことができるパーソナルデバイス。動画視聴だけでなく、PCと接続してデュアルモニターとしても使用可能で、2022年より販売を開始しています。

今回Makuakeで発売中の2モデルは、4K HDR対応の高画質で、より使いやすくなった独自OS「webOS 23」を搭載。3辺フレームレスでスタンド部までオールホワイトのデザインと、ケーブル一本で映像出力、給電(最大65W)、データ転送が可能なUSB Type-C端子を搭載したフラッグシップモデルです。コンパクトさを重視し、仕事にもエンタメにもバランスよく使える27インチIPSパネルの27SR75U-Wと、映像視聴を大画面で楽しめる31.5インチVAパネルの32SR75U-Wの2サイズで展開します。

Makuake応援購入価格は7月26日18時現在、27SR75U-Wが超早割28%オフの5万7600円(税込)~、32SR75U-Wが超早割30%オフの6万200円(税込)~となっています。

 

■27SR75U-W

超早割28%オフF:5万7600円(税込)

Makuake早割27%オフ:5万8400円(税込)

Makuake割26%オフ:5万9200円(税込)

早割25%オフ:6万円(税込)

■32SR75U-W

超早割30%オフ6万200円(税込)

Makuake早割29%オフ:6万1060円(税込)

Makuake割28%オフ:6万1920円(税込)

早割27%オフ:6万2780円(税込)

■オプションリターン

LG純正エルゴアーム(ホワイト):1万8600円(税込)

ワークスペース&ゲーミング環境をスマートに! BenQの7-in-1 USB4 マルチハブ「GR10」

ベンキュージャパン(BenQ)は、BenQ beCreatus(ビークリータス)シリーズから、7-in-1 USB4 マルチハブ「GR10」を、7月31日より発売。実売価格は1万7900円(税込)で、現在、予約販売を行なっています。

同製品は、7つのポートを備え、スマートなワークスペースとゲーミング環境を構築できるマルチハブ。最大40Gbpsの高速データ転送が可能なUSB4や最大転送速度2.5GbpsのLANに対応しています。

PD3.0 100Wのパススルー給電にも対応し、ノートPCや周辺機器に最大100Wの給電が可能です。HDMI 2.1に対応し、4K 120Hz/8K 60Hzの高解像度・高リフレッシュレートでの映像出力による、映像体験も楽しむことができます。

また、ゲームのコントローラーやスマートフォンなどのデバイスを置くことのできるL字型のUSBコネクタや、フリップスタンドも搭載。フリップスタンドを閉じることでコンパクトになり、出張先や外出先にも容易に持ち運べてノートPCなどのハブとして作業環境を拡張することができます。

■アップストリームUSBポート:USB4 Type-Cケーブル×1(最大40Gbps、PD85W ※USB Type-C PD IN経由で100W給電を行なった場合)

■ダウンストリームUSBポート:USB Type-A×2(最大10Gbps、4.5W給電)、USB Type-C×1(最大10Gbps、7.5W給電)

■映像出力端子:HDMI2.1(最大3840×2160 60Hz。または最大3840×2160 120Hz/7,680×4,320 60Hz)

■ネットワーク:LAN(RJ-45、2.5Gbps)

■アップストリームケーブル長(USB Type-C):200mm

■フリップスタンド対応幅:最大21.5mm

■サイズ(W×D×H):約130.0×54.5×25.5mm

■本体重量:約188g

なんと幅28㎝のモデルも! 小型で手軽に使える「衣類乾燥機」3種類が新登場

マルエヌ NP事業部は、ライフスタイルに合わせて選べる衣類乾燥機を、7月中旬から順次発売開始します。ラインナップは、0.8kgタイプの「NP-C80」、1.0kgタイプの「NP-C100」、3.0kgタイプの「NP-300」の3種類です。

↑左から、0.8kgタイプ NP-C80、1.0kgタイプ NP-C100、3.0kgタイプ NP-300

 

0.8kgタイプは重量約2.2kgで高さ29.8cm×幅28cm×奥行き25cmと、30cm未満で軽量コンパクトながら、タッチパネルで「自動」「乾燥」「除菌」の運転モードを選択することが可能です。除菌モードは紫外線LEDで除菌のみを行ない、運転モードを緑・赤・青のLEDライトでお知らせ。誤作動防止機能なども搭載しています。急ぎで乾かしたいハンドタオル・小物類や、頻繁に交換するベビー服やスタイ(よだれかけ)などを乾燥/除菌するのに適しています。標準乾燥時間は180分。市場想定価格は2万2000円前後です。

↑0.8kgタイプ「NP-C80」

 

1.0kgタイプは高さ39cm×幅38cm×奥行き31cmと、いずれも40cm未満で重量も約5.1kgと軽量型。2つの温度センサー「デュアル温度制御」を搭載しているほか、「強力ターボファン」の強い風量で乾かすこともでき、熱に弱い衣類には「送風乾燥」で対応。運転音35dbの静音設計で、夜でも使用音を気にすることなく乾燥が可能です。ダイヤルを回すだけの簡単操作で、面倒な操作も不要。どこかレトロ感が漂うデザインも特徴的です。標準乾燥時間は200分で、市場想定価格は3万6000円前後です。

↑1.0kgタイプ「NP-C100」

 

3.0kgタイプは“小型だけど大容量”をテーマとしており、重量約15.4kgで高さ57cm×幅48cm×奥行き40cmと、コンパクトなサイズ感ながら、1.0kgタイプの約3倍の量を一気に乾燥することができます。操作は本体右上に付いているタッチパネルで行なえます。乾燥モードは、温度を選んで乾燥する「スマートモード」、低温で乾燥時間を設定する「標準モード」、高温で短時間乾燥を行なう「速乾モード」、ウール素材に適した「ウールモード」の4種類から選ぶことができます。また、除菌のみを行なう「除菌モード」や、乾燥時間と温度を自由に設定できる「タイマーモード」も搭載。二重フィルターでホコリを低減し、サビやカビに強いステンレス素材を採用。標準乾燥時間は180分で、市場想定価格は4万7000円前後です。

↑3.0kgタイプ「NP-300」

 

タイプ別の電気代目安は、以下の通りです。

■0.8kgタイプ

消費電力:220W

1時間あたりの電気代:約6.8円

■1.0kgタイプ

型番:NP-C100

消費電力:285W

1時間あたりの電気代:約 8.8円

■3.0kgタイプ

消費電力:900W

1時間あたりの電気代:約27.9円

※全国家庭電気製品公正取引協議会で定めている1kWh単価31円で算出

プロ御用達ブランド、ドイツ「beyerdynamic」初の“ながら聴き”イヤホン「Verio 200」誕生

オーディオブレインズは、ながら聴きスタイルで楽しめる、beyerdynamic(ベイヤーダイナミック)社のオープンイヤー型完全ワイヤレスイヤホン「Verio 200」を8月9日に発売します。

↑Verio 200(左からブラック、クリーム、スポーツ)

 

beyerdynamic社は1924年の創業以来、プロフェッショナルオーディオ製品を提供。製品ラインの大部分は、ドイツ・ハイルブロンの自社工場で製造されています。Verio 200 は、同ブランド初となるオープンイヤー型TWSイヤホン。

↑16.2mmの大型ドライバーを搭載

 

今回発売となる同製品は、16.2mmの大型ドライバーを搭載。また、新開発のアプリによる5バンドイコライザーなどの新機能も搭載しています。

↑アプリ操作画面

 

市場想定価格は3万9500円前後で、当初は「スポーツ」カラーのみ発売となり、「ブラック」「クリーム」のカラーは8月下旬~9月上旬に発売予定としています。

↑本体とケース(スポーツ)

 

■重量:10.8g/イヤホン

■ケース重量:98g

■ケースサイズ:69.5×25×100mm

■連続稼働時間:8時間+ケース充電により追加で27時間

サムスンが伝授! 猛暑にスマホのバッテリーを消耗させない5つの工夫

夏の暑さはスマートフォンにとっても過酷。動作が遅くなり、バッテリーが消耗してしまう可能性があります。そこで、サムスンが先日公開した「夏でもスマホを安全に保つためのヒント」をご紹介しましょう。

↑最終手段があるらしい…

 

サムスンによると、一番大切なのはスマホ自体が熱くなるのを避けること。スマホが熱くなっていると気づいたら、次のようなことを試すといいそうです。

 

1: 太陽が当たらない場所に置く

シンプルですが、これが最も基本的なことです。特に注意したいのは、クルマのフロントガラスやダッシュボードにスマホホルダーを設置して、そこにスマホを置いている場合。車内の温度が高くなるうえ、直射日光が当たるかもしれません。暑くなる場所にスマホを置きっぱなしにしないように注意しましょう。

 

2: 使っていないアプリを閉じる

アプリはスマホの電力と作業メモリに負担がかかるので、使い終わるたびに閉じるべき。特にモバイルゲームのようにグラフィックを多用したアプリは、スマホへの負担が大きいため、使用後に閉じる癖をつけるといいでしょう。

 

3: 画面の明るさ・解像度を調整する

スマホの画面の明るさや解像度を調整することもおすすめ。画面の明るさを上げると使用電力が大きくなり、スマホの温度も上がります。

 

スマホの画面の明るさ調整が自動設定になっているなら、屋外など太陽光が当たる場所にいると、自動的にディスプレイの明るさが上げられるので、この自動調整をオフにしておくと効果的。

 

さらに、ディスプレイの解像度も高いほど使用電力が多くなるため、解像度の設定が可能なスマホなら、その設定を見直すこともいいでしょう。

 

4: 充電に気をつける

適切な充電の仕方も覚えておきましょう。バッテリーを完全に使い切ることを繰り返すと、寿命が短くなりやすいそうです。スマホが完全に充電されているのに、充電器につないだままスマホを使うことも、もちろん避けるべきだと言います。

 

5: 機内モードを利用する

サムスンが最終手段としておすすめしているのが、機内モードの利用です。機内モードにすると主要な機能以外が無効になり、熱くなっていたスマホがクールダウンしやすくなるとのこと。もしスマホが熱くなっていると思ったら、一時的に機内モードにして様子を見てみるのもいいでしょう。

 

これらのことに注意して、スマホを猛暑から守ってあげましょう。

 

【主な参考記事】

The Sun. TK Samsung shares ‘cradle’ mistake overheating your phone, slowing it down and killing battery life in list of summer fails. July 24 2024

トルコで見つかった3500年前の石板を解読! 意外な内容だった

トルコで見つかった3500年前の石板。当時の人々はどんなことを文字として石板に刻んでいたのでしょう?  解読してわかった内容は、ちょっと意外なものでした。

↑意外なメモだった(画像提供/WONDER WORLD/YouTube)

 

トルコのハタイ県で見つかったという今回の石板。厚みは最大4.2cm、重さは28g。そんな石板に刻まれていた文字を専門家が解読したのです。

 

この文章は、古代メソポタミアで使われていたというアッカド語で書かれていたそう。解読してみると、テーブル、いす、スツールといった家具が列挙されていることが判明。現代の言葉で平たく言えば、この石板は買い物リストだったのです。

 

トルコでは2023年5月に3300年前の石板が見つかっており、これには四つの都市を襲った災害について書かれていたことがわかっています。それと比べると、今回の‟買い物リスト“は、なんとも庶民的な感じがするかもしれません。

 

現在、専門家がこの買い物リストについて、誰が購入したものか、誰に贈られたものなのか、といったことを解明するべく、研究を続けているそうです。

 

【主な参考記事】

The Sun. AS OLD AS TIME Experts painstakingly decipher ancient 3,500 year-old stone tablet – only to find a VERY common message written on it. July 24 2024

脚光を浴びるロボット工学! パリ五輪の聖火リレーで世界が感動したシーンとは?

もしも事故で両脚が不自由になったら……。再び自分の脚で歩けることは、きっと大きな喜びになるでしょう。パリ五輪を前に先日、下半身不随のパラリンピック選手がロボットの外骨格(エクゾスケルトン)を装着して聖火リレーに参加。感動的なシーンが世界中に報じられました。

↑聖火を運ぶケビン・ピエット選手(画像提供/TF1INFO/YouTube)

 

ケビン・ピエット選手(36歳)は、車いすテニスのフランス代表です。11歳のときに事故に遭い、両脚が不自由になりました。そんな彼が、今回のパリ五輪の聖火リレーに登場したのです。

 

普段から車いすで生活するケビン選手。しかし聖火リレーでは、両脚から胴回り、さらに背中部分も支えるロボットの外骨格を装着。自らの脚を地にしっかりとつけ、聖火を手に、一歩一歩前に進んでいったのです。

 

歩幅は小さく、一歩一歩踏み出すペースもゆっくりですが、しっかりと自分自身の脚で前に歩いているケビンさん。時折、足もとを気にしながらも、笑顔で歩みを進めていく姿はとても感動的です。

 

このシーンを動画で紹介したSNSでは、「本当によかった」「こんなに幸せそうな顔は見たことがない」「素晴らしい技術が活用されている」など、テクノロジーの力を借りて自分の脚で歩いているケビンさんの姿を見て、胸を熱くしている人々の声が集まっています。

 

ケビンさんが装着していたロボットの外骨格は、フランスのワンダークラフトという企業が開発し、昨年12月に公式に発表された物。背中部分にセンサーが付いていて、装着している人が歩いたり立ったりしたいときに動きを感知して、立つ、座る、歩く、階段を上るといった動作をサポートします。

 

五輪の聖火リレーという多くの人の注目が集まる場で披露されたロボットの外骨格。自力での歩行が困難な方に、きっと明るい光を見せてくれたのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Watch the heartwarming moment French Paralympian, Kevin Piette, who has been paraplegic since an accident at age 11, makes history as he carries the Olympic flame through Paris while wearing a robotic exoskeleton. July 24 2024

明日もっと高年収な男性と出会えるホテルで1日ごとにデート “チェックアウト”or“ネクストフロア”の2択を迫る恋愛決断ショー『SPEC HOTEL』2週連続放送

月バラナイト『究極の恋愛決断ショー SPEC HOTEL』(TBS 深夜0時06分~1時05分ほか)が、7月29日、8月5日(月)の2週連続で放送される。

『究極の恋愛決断ショー SPEC HOTEL』(c)TBS

 

番組では「SPEC HOTEL」に宿泊する1人の女性が、1日ごとにさまざまな“SPEC”の男性と出会いデートをする。男性は事前に女性のプロフィールを見て、その女性に好意を持った男性が登場。今日より明日、明日より明後日に出会う男性の方がどんどん高年収になっていく。

 

目の前の男性に決め、ホテル生活を終了する“チェックアウト”を選ぶのか、まだ見ぬ高年収男性と出会うため“ネクストフロア”を選ぶのか。究極の2択を迫られる恋愛決断ショー。進行は向井慧(パンサー)が務め、1週目のゲストとして“みちょぱ”こと池田美優、藤本美貴、森香澄が出演する。

 

今回の女性宿泊者は、28歳・モデルの奈月セナ。結婚願望があり、相手男性の理想年収は1000万円。

 

1人目に出会うのは、同じく28歳のモデルの男性。「初めての体験を一緒に楽しむ」ことをテーマとし、SUPや陶芸デートを満喫する2人。だが、奈月は自身の過去の経験を理由に、決断を悩むことに…。果たしてチェックアウトを選ぶのか、それともネクストフロアに進むのか。

 

番組情報

月バラナイト『究極の恋愛決断ショー SPEC HOTEL』
TBS
#1 7月29日(月)深夜0時06分~1時05分
#2 8月5日(月)深夜0時06分~1時

進行:向井慧(パンサー)
#1ゲスト:池田美優(みちょぱ)、藤本美貴、森香澄

(c)TBS

女性に朗報? インドの航空会社が試験導入する新機能とは

飛行機の座席という狭い空間で、見知らぬ男性の隣の席に座ることに抵抗を感じている女性がいるかもしれません。そんな女性たちにとって朗報となるかもしれないのが、インドの航空会社による新しい試みです。

↑名案?

 

インドでシェアを拡大している航空会社のインディゴでは、女性がフライトを予約する際、隣の乗客の性別を確認できるサービスを8月から試験導入します。「男性の隣の席に座りたくない」と思うなら、女性の隣の席を選択できて、安心して搭乗できるというのです。

 

この機能は女性客のみに有効で、男性客が予約するときは隣の席に座る乗客の性別は確認できません。

 

この機能は市場調査に基づいて導入するに至ったそうです。おそらく、女性客から「女性の隣の席に座りたい」という声が実際に寄せられていたのでしょう。

 

インドは男性優位の考えが根強く、「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート」でも男女格差が大きい国と評価されています。そんなインドの社会背景もあり、インディゴは女性客のフライトを快適にするためにはどうすればいいのか、調査をしていたのだそう。

 

インディゴは「当社はすべての乗客に他に類を見ない旅行体験を提供することに尽力しており、この機能はそのために講じている方法の一つに過ぎません」と紹介しています。

 

インディゴでの実験が成功したら、他の航空会社でも同様のサービスが広がっていくかもしれません。

 

【主な参考記事】

Indy100. Airline gives female passengers the option to avoid sitting next to men for first time. July 22 2024

関節の痛みに効く!? 米医師が「キャベツ療法」を紹介

関節に痛みがあるとき、湿布を貼ったり、サポーターを使ったりして痛みをしのいでいる方も多いでしょう。そんなときに、キャベツを巻いてみたらどうでしょう? 米国の医師が勧める型破りな方法をご紹介します。

↑湿布がないときに試す価値があるかも

 

米メリーランド州のスード医師は、自身のTikTokで、膝にキャベツを巻き付けた方法を披露。「キャベツの葉は炎症と痛みを軽減させることから、一部の地域では家庭療法で湿布のようにして使われてきました」と、スード医師は語っています。

 

キャベツを関節部分に巻き付ける様子は、とってもシュールで「本当に効果があるの?」と疑ってしまうかもしれません。

 

しかし、その効果は研究でも示されています。2022年に発表された論文によると、変形性関節症患者の膝にキャベツの葉2~3枚を1時間巻き付けておくと、冷却ジェルを20分間あてるのと同等の効果が見られたそう。スード医師は「キャベツには抗炎症作用のある成分が含まれていると考えられる」と言います。

 

それだけの効果があるのなら、もし膝や足首などに痛みを感じて湿布などが手元にないときは、キャベツを巻くという方法を試してみてもいいかもしれません。ちなみに、スード医師はキャベツを事前に冷やしておき、巻き付けやすいように硬い芯の部分は切り取るようにすすめています。

@doctorsoodHave you tried this before? 🥬♬ original sound – DoctorSood, M.D.

 

【主な参考記事】

New York Post. I’m a doctor — try this unusual but effective hack for joint pain. July 22 2024

象印のお手入れラクラクなスチーム式加湿器に、コンパクトタイプとハイパワータイプが新登場

象印マホービンは9月1日から、2種のスチーム式加湿器を発売します。広い空間でも加湿できるハイパワーなタイプの「 EE-TA60」と、個室や寝室で使いやすいコンパクトタイプの「EE-MA20」で、価格はそれぞれ「EE-TA60」が2万8000円前後、「EE-MA20」が1万7000円前後となっています。

※価格はすべて税込
↑スチーム加湿器「EE-TA60」(左)、「EE-MA20」(右)

 

同社のスチーム式加湿器は、フィルター不要であることに加え、フッ素加工の広口容器で手入れがしやすい構造が特徴です。また、「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」などの設計も好評を得ています。

 

ハイパワーなEE-TA60

今回ラインナップに加わったEE-TA60は、最大洋室17畳に対応したハイパワータイプ。「湿度センサー」「室温センサー」のデュアルセンサーが快適な湿度を自動コントロールし、手動でも「しっかり」「標準」「ひかえめ」の3段階から選択できるようになっています。静音性にも優れており、「弱(静音モード)」ではささやき声程度の駆動音で運転してくれます。さらに、使用中に湯沸かし音が気になる場合は水の温度をゆっくり上げて湯沸かし音を小さくする「湯沸かし音セーブモード」も備えます。

 

本体はデジタル表示で、部屋の湿度やタイマー設定が直感的にわかるようになっています。

 

コンパクトなEE-MA20

こちらは寝室などの小さい空間でも使いたいという要望に応えて登場した、コンパクトタイプ。小さなボディーながら、標準モードでは約8時間の連続加湿ができるので給水の手間が少なく便利です。

 

こちらも「静音モード」を搭載しており、静かに加湿できます。このモードでの連続加湿時間は約16時間となっており、標準モードと合わせて状況次第で2段階から選択可能です。

 

カラーは、あたたかい空間になじむオフホワイトと、アクセントになるグリーンの2色展開となっています。

↑カラバリ。オフホワイト(左)とグリーン(左)

 

教師役に挑む生田絵梨花が終業式にサプライズ登場「一番最後のテストで寝坊しちゃった」過去も告白『素晴らしき哉、先生!』

8月18日(日)スタートの日10ドラマ『素晴らしき哉、先生!』(ABCテレビ・テレビ朝日系 毎週日曜 午後10時~)で主演を務める生田絵梨花が、東京・トキワ松学園中学校高等学校の終業式にサプライズ登場した。

『素晴らしき哉、先生!』(c)ABCテレビ

 

生田絵梨花の地上波連続ドラマ初主演で、新米高校教師の成長を描く本作。学園ドラマということで、今回生田が訪れたのは、一学期の終業式が行われていたトキワ松学園中学校高等学校。終業式の最中に「夏休みの過ごし方の映像を見てください」のアナウンスから、映像に生田が現れると「なになに?」「なんで生田さんが?」「もしかして…!?」と生徒たちは困惑と期待で騒然。「皆さんと直接話してみたいな~」という生田のコメントで映像が終わり、本物の生田が体育館へ登場すると、会場からは大歓声が。「キャー!」「かわいすぎる!」「え、本物? すごい!」と感動の声が相次いだ。

 

興奮冷めやらぬ中、まずは生徒たちから生田への質問がスタート。「高校生活の中で“あれやっとけばよかったな~”と思っていることは?」という質問には、「芸能活動との両立で、単位がギリギリですごく頑張っていたのに、一番最後のテストで寝坊しちゃったの! 皆さんも気を付けてください!」と驚きのエピソードを告白した。

『素晴らしき哉、先生!』(c)ABCテレビ
『素晴らしき哉、先生!』(c)ABCテレビ

 

さらに、生田の大ファンという教師から「高校3年生は受験を控えているので、ぜひエールを」とのお願いが。これに対し、生田は「一番大事なのは心の健康だと思っています。心が健康であれば、自分の本来持っている力や学んできたことを生かせると思うので、自分のことを追い詰め過ぎずに、皆さんの心が自由であるように、心からのエールを贈ります!」と受験生を温かく激励した。

 

続いて、生田が生徒たちに「こんな先生いたらいいのに! と思う先生は?」と質問を。生徒からは「24時間質問を受け付けてくれる先生!」「友達感覚で接してくれる先生!」など、さまざまな意見が上がり、生田は「ドラマの演技に生かすので絶対見てね!」とすかさず本作をアピールした。

 

さらに、本作のメインビジュアルも公開。注目は、新米高校教師・りおを演じる生田の表情。SNSに愚痴を投稿しつつ、思い悩んでいる姿が印象的なビジュアルで、そのタイムラインには個性豊かなメインキャストたちからの自由奔放な投稿が。りおが理想と現実の狭間で悩みながらどう成長していくのか、ドラマ本編に期待が高まるビジュアルとなっている。

 

番組情報

『素晴らしき哉、先生!』
ABCテレビ・テレビ朝日系
2024年8月18日(日)スタート
毎週日曜 午後10時~

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/subakana_sensei/

キルレが爆上がりしそう!? GRAPHTから滑り心地が良すぎるゲーミングマウスソール登場

MSYが展開するゲーミングブランドGRAPHTは、ゲーム環境を向上させるゲーマー向けアイテムのCUSTOM GAMING GEAR SERIESから「Razer Viper V3 Pro」対応のマウスソール2種を発売します。

 

今回新発売となるのは、Razer Viper V3 Pro対応の「ガラス マウスソール」と「PTFE マウスソール」。張り替えることで新品同様の滑り心地を維持できるマウスソールで、操作感やゲーム環境を自分好みにチェンジできる商品となっています。

※以下、価格はすべて税込

 

GRAPHT ガラス マウスソール 2450円

<特徴>

・氷の上に浮いているような感覚。超低摩擦で極めてスムーズな滑り出し

・素早いマウス移動が可能なハイスピードタイプ

・なめらかな滑りで操作時の静音性や操作ムラが低減

・アルミノシリケート強化ガラスとエッジのラウンド加工によるスムーズな滑走

・擦り減ることがなく、ほぼ永続的にパフォーマンスを維持

 

GRAPHT PTFE マウスソール 880円

<特徴>

・不純物濃度の基準をクリアした100%PTFE(フッ素樹脂)を使用

・自己潤滑特性に優れ、樹脂の中で最も低い摩擦係数を持つ高純度PTFEのハイスリックマウスソール

・高潤滑PTFE素材とエッジのラウンド加工によるスムーズな滑り出しとなめらかな滑走

・低摩擦係数素材による高い静音性

・なめらかな滑りにより、手首への負担やストレス、長時間使用の疲れを軽減

・ホワイトとブラックの2色展開

レトロ好きならこれ一択! レコードもデジタル音源も聴ける多機能レコードプレイヤー

アイワマーケティングジャパンは、aiwaブランドの新製品として、BluetoothおよびPC録音に対応した多機能レコードプレイヤー「aiwa audio RPB」を7月25日に発売しました。価格は1万4800円(税込)となっています。

記事のポイント

Bluetooth対応のレコードプレーヤーの中ではお手頃な価格。また、デザインがシンプルなので置き場所を選ばなさそうなのがよいですね。

デュアルスピーカー内蔵によりLP/EPレコードを再生するのはもちろんのこと、Bluetoothスピーカーとしてスマホからデジタル音源を再生したり、レコード音源を別のBluetoothスピーカーから出力したりすることもできる本機。

 

USBポート経由でPCと接続して付属の録音ソフトウェアを使えば、レコード音源をデジタル音源に録音・変換することもでき、お気に入りだけど持ち運びはできなかった音楽をスマホに保存することだって可能! また、RCA出力端子からアンプやスピーカーに有線接続すれば、好みのサウンドで音楽を楽しめます。

 

何より、眠っている古いLP版や新しく購入したレコード音源を味わえ、スマホの楽曲を聴くときもレトロでオシャレなスピーカーとして活躍してくれる本機が1万4800円というのはうれしいですね!

 

スペック表

スマホ・SNS疲れにあり? ちょっとだけスマホとして使えるガラケー、1万円台で登場。7月26日から

モバイル製品を取り扱うJapan Orbic(ジャパンオルビック)は、4G折りたたみフォン 「Orbic JOURNEY Pro 4G」を、7月26日から発売します。価格は1万9800円(税込)となっています。

記事のポイント

一部で期待されていたガラケーライクな折りたたみフォンがついに発売されます。価格が手ごろなので2台目の端末にもいいですし、慣れ親しんだフィーチャーフォンを使いたい人にもハマりそうです。

 

本機は、音声通話メインの使用はもちろん、スマートフォンやSNSと少し距離を置いたライフスタイルを意識する人にも最適とうたうシンプルな折りたたみ式フォンです。

 

広々としたキーパッド、シンプルな操作性、前面と背面のカメラ、と一見するとただのガラケーですが、異なる点はKaiOSを搭載しQualcomm QM215を採用している部分です。KaiOSとは、フィーチャーフォン向けに設計されたLinuxベースのオペレーティングシステムのこと。つまり、本機でもインターネットブラウジングや画像の共有、地図など、ちょっとしたスマートフォンの機能を使えるのです。

 

着信やメッセージを通知する外部ディスプレイは1.77インチ。内部TFT LCDディスプレイは3.2インチで、大きな文字や明るさの調整が可能とのこと。シニアやキッズにも安心して使ってもらえそうです。

 

スペック表

時短オーブンにオシャレな扇風機! GetNavi的、愛用し続けたい殿堂入り家電アイテム

GetNaviは「買って間違いなし!」のアイテムを紹介し続けて25年。膨大な数の家電製品からベスト・オブ・ザ・ベストを専門家に挙げてもらった。これらのアイテムがいかに革新的なのか、最新モデルはどのように進化しているのかを徹底解説。

※こちらは「GetNavi」2024年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その①】独自開発の過熱水蒸気技術で食生活に革命を起こした逸品

シャープ
ウォーターオーブン「ヘルシオ」AX-LSX3A
実売価格15万6540円

最新・第20世代の最上位機種。「ヘルシオあたため(おいしさ復元)」機能搭載で、テイクアウト料理などを出来立てのようなおいしさに復元できる。さらに、塚田農場と共同開発した新ダウンロードメニューに対応している。

SPEC●総庫内容量:30l(2段調理)●定格消費電力:レンジ1460W、オーブン、グリル1410W●オーブン・グリル加熱方式:過熱水蒸気(ヘルシオエンジン)、2段熱風コンベクション●搭載センサー:64眼赤外線ムーブ、らくチン!(絶対湿度)、温度センサー●掲載メニュー数(自動メニュー数):256(266)●サイズ/質量:W490×H420×D430mm/約23kg

 

選定人

家電王 中村 剛さん

テレビ番組のスーパー家電通選手権で優勝。動画マガジン「くらしのラボ」をはじめ様々なメディアで情報を発信中。

 

業務用で使われていた過熱水蒸気に着目

シリーズ累計出荷台数280万台を突破しているヘルシオ。過熱水蒸気の熱源の力だけで、手間をかけずおいしく健康的に調理できる点が評価され、約20年間高い支持を得ている。“電磁波を使わない加熱方式の調理家電を作りたい”という考えから開発が始まり、当時業務用に活用されていた過熱水蒸気に着目したのだという。

「キッチンに収まるサイズ、業務用の半分の電圧……という家庭用の条件において、いかにおいしく調理を実現するか。何度も何度も試作を繰り返しました」(シャープ・川尻百恵さん)

過熱水蒸気を生かした独自技術だけでなく「ユーザーの声を反映し、需要のある機能を柔軟に付加していく、製品価値向上に務めるメーカーの姿勢も素晴らしいと思います」と、中村 剛さんは評価する。

 

↑高気密構造とハイパワーエンジン搭載で過熱水蒸気が庫内にたっぷり充満。そのため、水だけで調理が完結

 

↑過熱水蒸気とは100℃以上に加熱された水蒸気のこと。熱効率が高く、食材の中心までしっかり熱を通す

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「過熱水蒸気の特徴を生かし、冷凍・冷蔵の食品が混在していても同時に仕上げられるのが画期的で、長きに渡ってヒット。また、減塩や脱油できて健康志向の強い層にも根強い人気です」(中村さん)

↑異なる温度帯の食品を同時調理するレシピも積極的に発信。モーニングセットはその代表的なレシピだ

 

開発担当者に聞きました!

シャープ 国内キッチン事業部調理企画開発部 課長

川尻百恵さん

「手間をかけず、すべてヘルシオに任せておいしいお料理が食べられ、ゆとりのある時間を創出できると好評をいただいております。また、過熱水蒸気で調理すると食材の余分な塩分や油をカットでき、ヘルシーな食生活を実現できる点でも支持されています。」

↑初号機AX-HC1は04年発売。電子レンジ機能は非搭載だったが、ユーザーの要望に応えて第2世代以降には搭載

 

時短家電のパイオニア的存在! ヘルシオ ホットクック

初代は2015年発売。当時、“日本初、自動で無水調理が可能な家庭用電気鍋”として話題を呼び、コチラも長らくヒット。現在は2〜6人前の調理が可能なKN-HW24Gのほか、2〜4人、1〜2人用の少人数世帯向けも展開している。

 

【その②】カテゴリ自体の価値を爆アゲした世界初のDCモーター扇風機

バルミューダ

GreenFan Studio

実売価格4万2900円

換気や部屋干しなどにも適した季節を問わず使えるDCモーター扇風機。今年4月に発売された本機は脚が3本構成。安定性に優れ、アトリエなどの制作現場にある道具のようなラフさを兼ね備えたデザインが特徴的だ。

SPEC●対応畳数:40畳●消費電力:1.5〜36W●コードの長さ:約3m●動作音:10dB(風量1の場合)●運転モード:5段階●カラー展開:ブラック、ホワイト、ホワイト×ブラック(限定カラー)●サイズ/質量:W598×H900×D520mm/約3.6kg

 

選定人

家電ライフスタイルプロデューサー 神原サリーさん

新聞社勤務、ライターを経て現職。撮影や情報発信のベース「家電アトリエ」を構え、様々なメディアで活躍中。

 

“面”の風を生み出せる唯一無二の扇風機

世界初のDC(直流電流)モーター扇風機として、誕生したGreenFan。独自の二重構造の羽根による心地良い風が唯一無二の快適さを実現し、今や世界中で愛される扇風機となった。

「自然界にある心地良い風を生み出せることが、長く支持されている理由。機体から離れるほどにグンと風の幅が広がり、いわゆる“面の風”がやってきます。部屋の隅に置けば、部屋全体にそよそよと気持ちの良い風が舞うのは、GreenFanだけです!」と、神原サリーさんも絶賛する。

開発において自然界の風と扇風機の風の違いを検証。そのなかで、自然な風は面で進むのに対し、扇風機の風は回転しながら進み、“渦”を発生させていることがわかったそう。この“渦”を壊すことが心地良い風を生み出すと考え、試行錯誤を重ねて独自のグリーンファンテクノロジーが開発されたのだという。

「面で広がる風は、部屋干しや冷暖房の効率化にも最適。動かせる換気扇としてなど、便利な送風機として一年中お使いいただけます」(バルミューダ・増子直哉さん)

 

↑独自の二重構造の羽根とDCブラシレスモーターを搭載。一般的な扇風機に比べて約4倍風が広がり、より自然な風を生み出す。静音性も◎

 

↑GreenFan Studioでは「ジェットモード」を新搭載。圧倒的な送風量で室内の空気を大きく動かし、最大約23m先まで風が届く

 

↑家の中での使用範囲を広げられるように、長さ約3mの電源ケーブルを採用。束ねてから本体にかけたときに美しく見えるよう配慮されている

 

<これぞ殿堂入りの理由>

「当時高価だったDCモーターを扇風機に採用。微風から強風まで幅広い風を送り出せるように制御でき、省エネ性もアップしました。また、当たり続けられる快適な風を生み出したことで扇風機の価値をも高めました」(神原さん)

 

製品担当者に聞きました!

バルミューダPR担当 増子直哉さん

“夏の自然な風はずっと浴びていても快適なのに、なぜ扇風機の風は違うのか”という疑問から生まれたGreenFan。「とにかく風が優しい」、「そよ風が心地良い」などの反響をいただいております。製品を通じて“快適な夏”という価値を感じていただけていることが、長くご愛顧いただいている理由だと考えております。

米ファン興奮!「ジョーダン3のスパイク欲しい」「めっちゃイケてる!」 MLB球宴を盛り上げた特注スパイクが話題に

MLBオールスターゲームが16日にテキサス州で開催され、大谷翔平やアーロン・ジャッジ外野手、“怪物”の異名をとるエリー・デラクルーズ内野手の足元に米ファンが興奮している。彼らはこの日に合わせ、特別仕様のスパイクシューズを履いて登場し、年に一度の球宴を盛り上げた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿


この日アメリカンリーグ「四番・センター」でスタメン出場したNYヤンキース所属のジャッジは、ジョーダンブランドの「エア・ジョーダン3」を履いてプレー。ライフスタイルでも高い人気を誇るブラック×ウルフグレーのアッパーに、象徴的な“エレファントプリント”を採用。ヒールにはジャンプマンロゴをあしらった。

 

SNS上では「ジョーダン3はフィールドでも、ストリートでもめっちゃイケてる」「スパイク仕様のこれ、マジで欲しいです」などのコメントが寄せられた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

New York Yankees(@yankees)がシェアした投稿


次に注目されたのが、シンシナティ・レッズに所属する22歳の若きスター、デラクルーズ。6回裏の守備から出場した彼の足元は、ピンクで配色された「エア・ジョーダン1」のハイカットで、よく見ると、ルイ・ヴィトンのロゴが散りばめられたスペシャルエディションを履いて登場。トップ部分にはウイングロゴも確認できた。

 

これには実況席にいた解説者たちも「アメージングだ!」「彼らしいサプライズで球宴を盛り上げます!」とコメントし、SNS上では「スターのオーラが溢れすぎている」「このスパイクを履いたベースランニングが見たい」などの書き込みが見られた。

 


最後に紹介するのは、ナショナルリーグ「二番・指名打者」で出場したLAドジャース所属の大谷翔平。スポンサー契約を交わしているニューバランスのスパイクを愛用しているが、彼もまた普段とは異なる“ドジャーブルー”の色味を纏った「Ohtani1」を着用してプレーした。この投稿には「クリーンなデザインで、ドジャーブルーが鮮やか。SHOHEI似合ってるよ」「いつもホワイトが多いけど、ドジャーブルーも素敵ね」などの反応が集まった。

 


なお、試合はナショナルリーグで出場した大谷翔平が3回表に3ランホームランを放ち先制したが、5回裏に逆転を許し、5-3でアメリカンリーグが勝利した。

 


近年のMLBでは、スポンサーやパートナーシップにインディペンデントなスポーツブランドと契約する選手も多く、様々なカスタムスパイクが披露されているようだ。後半戦も彼らのプレーとともに、足元にも注目していきたい。

サメの食生活を実験した英男性、1日で体重は何キロ増えた?

1日のカロリー摂取量が4万キロカロリーになるというイタチザメ。そんなサメの食生活を自ら身体を張って体現したアスリートが英国にいます。はたして、その結果は……?

↑サメの食生活を試したロス・エドグレイ(画像提供/インスタグラム)

 

ロス・エドグレイ(38歳)は、英国のウルトラ・マラソン・スイマー。約2800kmの遠泳を達成するなど、鍛え上げられた身体を武器に、さまざまなことにチャレンジしてきました。そんなロスさんが最近、ドキュメンタリー番組の中で挑戦状を叩きつけたのが、サメでした。

 

これまで地球では5度の大量絶滅が起き、大半の生物が地球から姿を消しました。しかし、サメはそんな危機を生き延びた生物の一つ。サメは大量のエサを体内に取り込むと、肝臓に脂肪として蓄えることができ、それによって何か月も食べずに移動することができるそう。

 

「断食が流行っていますが、サメの原始的な断食と食事から、私たち人間は多くを学べると思う」と、ロスさんはこの対決を思いついたときのことを話しています。

 

食事を摂取しない「飢餓状態」と、一気に大量の食事をとる「大量摂取」。そんなイタチザメの食生活を再現するために、ロスさんはまず英ラフバラー大学の加熱室で24時間の断食を決行。「空腹で眠れず、水分と電解質が不足して身体が痙攣し始めた」と言うほどつらかったというロスさん。その後、「大量摂取」の時間に突入しました。

 

ロスさんが口にしたのは、3000キロカロリー分のスポーツドリンクとスムージー、1個3000キロカロリーのチーズケーキ2個。加えて、ピザ、ハンバーガー、フルイングリッシュブレックファスト2食、カスタード(牛乳に卵や砂糖を加えて固めたもの)7リットルなど、合計4万1103キロカロリーを摂取したのです。

 

結果として、24時間の断食で減った体重は元に戻り、10kgも増えました。一度に4万キロカロリーもの大量の食事を摂取することで、消化器系への影響が心配されていましたが、そのような影響はなかったそうです。

 

ロスさんいわく「大量のカレーなどを食べたら影響が出ていたかもしれない。しかし、断食で体力を消耗していたので、食べたものが全て消化された」のだとか。

 

サメの食生活は驚くようなものですが、それ以上にこれを体現してしまったロスさんの身体にも驚かされる内容だった今回のチャレンジ。一般の方は、簡単に真似しないほうがよさそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Man vs Shark: British adventurer, Ross Edgley, attempts to mimic the diet of a tiger shark by consuming a whopping 41,103 calories in 48 hours (and he claims it was surprisingly easy!). July 20 2024

HP、AIが生産性を爆上げしてくれるノートPCとオールインワンPCを発表!

日本HPは、AMD Ryzen AIプロセッサーを搭載した個人向けノートPCの最上位機種「HP OmniBook Ultra 14 AI PC」と、インテル Core Ultra プロセッサーを搭載するオールインワンPC「HP OmniStudio X All-in-One PC」の発売を発表。希望販売価格はHP OmniBook Ultra 14 AI PCが29万9200円〜で、発売は7月23日。HP OmniStudio X All-in-One PCは27インチモデルで25万9600円〜、32インチモデルでは41万4700円〜で、どちらも9月以降の発売となっています。

※価格はすべて税込

記事のポイント

ついにAMDのAI処理に特化したプロセッサー「AMD Ryzen AI 300シリーズ」が搭載されたノートPCが登場。NPU性能は通常50TOPSですが、HPとAMDの共同設計で最大55TOPSまで引き上げられているのが特徴です。

HP OmniBook Ultra 14 AI PC

 

本機は、AMD Radeon 800Mグラフィックスが統合されたAMD Ryzen AI 300シリーズプロセッサーを搭載。またPoly Camera Proアプリを使用したAI対応の高解像度9MPカメラの搭載など、妥協のないパフォーマンスを発揮できるとうたうAIノートPCです。

 

AMDとの共同設計により、最大55 TOPSのNPU性能を実現したうえに、HP AI Companionによるデバイスの最適化、AIによる統合ソリューションを提供します。

 

また、同社の法人向けPCに搭載されている保護機能「HP Wolf Security」を本機に採用。独自のセキュリティチップがPCのコアデータのプライバシーとユーザーの生産性を維持しつつ、AIを悪用したサイバー攻撃のダメージから自己修復することが可能になりました。トップクラスのセキュリティが保証されていると、個人PCで仕事をする場合でも安心できそうです。

 

HP OmniStudio X All-in-One PC

こちらはクリエーションとエンターテインメントを両立させる高性能なオールインワンPCです。27インチモデルと31.5インチモデルの2タイプ展開となっています。

 

特徴は、最大でインテル Core Ultra 7プロセッサーとオプションのNVIDIA GeForce RTX 4050 GPUを搭載するハイスペック構成が可能になる点です。これにより、写真やビデオ編集など高負荷なワークフローを最適化し、これまでにないクリエーションとコラボレーションを実現できるとのこと。

 

スタンドの高さは調整可能なほか、USB Type-Cポートを搭載しています。また、大型4Kスクリーン、5MPカメラ、Poly Studioオーディオ、アダプティブオーディオを搭載しており、オールインワンデバイスとして初めてIMAX Enhanced認証を取得するなど、まさに没入感を味わえるオールインワンAI PCといえます。

メタ、Apple Vision Proの機能と似た特許を出願

日本でも発売が開始されたアップルの空間コンピューター「Apple Vision Pro」。その機能を連想させる特許をメタが出願しています。

↑メタに影響を与えるApple Vision Pro(画像提供/アップル)

 

もともとメタはヘッドセットの分野で先行している企業で、現在はVRヘッドセット「Meta Quest 3」やハイエンドモデル「Meta Quest Pro」を販売しています。

 

今回メタが出願した特許は、ヘッドセットに埋め込まれたセンサーで顔の表情を検知し、ユーザーのアバターをリアルタイムで表示することができます。センサーは顔の筋肉の動きを信号でキャプチャーし、それを機械学習アルゴリズムで処理することで、ユーザーの顔の表情を判断するというもの。

 

この説明を聞くと、アップルの「EyeSight」に非常に近いアイデアだと感じられます。Apple Vision Proにはユーザーの顔の形状をスキャンし、外側のディスプレイに映し出して対話時の違和感を軽減するEyeSightという機能が搭載されています。

 

しかし、メタが出願した特許によれば、心電図(ECG)、脳波(EEG)、光電式容積脈波(PPG)などのさまざまなセンサーで、ユーザーの心臓や血管の健康状態をモニターすることもできるとのこと。これらの機能は、メタのヘッドセットをApple Vision Proと差別化するのに役立つかもしれません。

 

Apple Vision Proは価格の高さもあって販売が苦戦していると伝えられています。メタがコストを押し上げるEyeSight風の機能を採用するかどうかは、Apple Vision Proの売り上げ次第ともいえそうです。

 

Source: Patently Apple via MacRumors

次期macOS「Sequoia」、「iPhoneミラーリング」でサイズ変更が可能に!

この秋にアップルからリリースされる、Mac向けの新OS「macOS Sequoia」。そこに搭載される「iPhoneミラーリング」機能が、さらに進化していることが判明しました。

↑便利そうなiPhoneミラーリング機能(画像提供/アップル)

 

iPhoneミラーリングでは、Macの画面にiPhoneの画面を映し、キーボードやトラックパッド、マウスで直接操作することができます。画面にはユーザーがカスタマイズした壁紙やアイコンがiPhoneと同じように表示され、ホーム画面でページ間をスワイプしたり、お気に入りのアプリを起動して閲覧したりすることができます。

 

先日リリースされたmacOS Sequoiaのベータ4では、iPhoneミラーリングのウィンドウサイズが変更できるようになりました。ウィンドウを大きくしたり小さくしたりして、Macデスクトップに表示されるサイズを変更することができるのです。

 

サイズは、実際のiPhoneのサイズ、より大きなサイズ、小さなサイズの3種類。サイズの変更はiPhoneミラーリングを起動し、表示メニューから行います。

 

iPhoneとMacとの間でドラッグ&ドロップをしたり、音声を再生したり、通知を確認して応答したりすることもできる、macOS SequoiaのiPhoneミラーリング。MacとiPhoneの両方を使っているユーザーには、かなり便利な機能となりそうです。

 

Source: MacRumors

想像しただけで没入!「Vision Pro」向け「Apple Immersive Video」が超すごそう

アップルは空間コンピューター「Apple Vision Pro」向けに、没入型の動画シリーズや映画となる「Apple Immersive Video」を公開しています。

↑ちょい見せ(画像提供/アップル)

 

Apple Vision Proは両目で合計2300万画素の超高解像度ディスプレイを搭載することで、目の前に幅30メートルのスクリーンがあるような体験が可能。一方、Apple Immersive Videoでは、3D動画や空間オーディオに対応した180度の高解像度録画が提供されています。

 

今回提供が開始された『Boundless』では、視聴者はトルコのカッパドキアで熱気球に乗ったときの風景を味わうことができます。さらに今秋には、北極圏に移住したサーファーを特集する『Arctic Surfing』が公開される予定。

 

8月に公開される『Wild  Life』では、孤児になったゾウの世話をするケニアのシェルドリック野生生物保護団体を特集します。今年後半には、バハマ諸島のダイバーのグループが特集される予定。

 

今年9月に公開される『Elevated』では、火山のうえを飛び、滝を乗り越え、世界最長の島々であるハワイの知られざる自然の脅威を見ることができます。

 

2024年後半には、Apple Immersive Videoの短編映画『Submerged』が公開。また、2024年のNBAオールスターウィークエンドの舞台裏や、ビッグウェーブサーフィンと呼ばれる新しいスポーツシリーズも公開される予定です。

 

販売台数の苦戦も報じられるApple Vision Proですが、Apple Immersive Videoによる魅力的なコンテンツの投入により、発売時の勢いを取り戻してほしいものです。

 

Source: Apple

SpotifyのCEO、待望の「HiFi」プランの価格を発表!

音楽ストリーミング大手のSpotifyは、数年前にロスレス再生に対応した「Spotify HiFi」を発表しました。が、その後も何度か噂は流れながらも、いまだに実現していません。昨年3月にも「ある時点で登場」と予告しましたが、公の動きはそれ以降ありませんでした。

↑価格もデラックスになる?

 

そんななか、同社の決算説明会で、ダニエル・エクCEO自らが、米国では月額17~18ドル(約2600〜2700円※)で提供する予定だと語りました。

※1ドル=約153円で換算(2024年7月25日現在)

 

エクCEOは、「Spotifyのずっといいバージョンを提供する」として、現在のPremiumプランより5ドルほど高いものを考えていると発言。通常のSpotifyが持つ全機能を備えながら、「よりコントロールしやすく、全体的に高品質」のデラックスバージョンになると述べています。

 

とはいえ、まだ「初期段階」であり、「話す準備ができていない」新機能もあるとのこと。どうやらSpotifyの「デラックス」版には、HiFi以外の追加サービスも含まれているようです。

 

同社は公式には一切の情報を明かしていませんが、今年6月に米ブルームバーグは「特定のアクティビティや日付、時期に基づいた」カスタムプレイリストを瞬時に作成できる」と報じていました。各ユーザーの行動に基づき学習・適応し、最終的にはユーザーの指示なしで自動的にプレイリストを作ってくれるというものです。

 

また、既存のPremiumプラン契約者が5ドル程度の追加料金を支払う「アドオン」方式になるとも伝えていました。合計で月額18ドルといえば、最近の円安のもとでは約2700円になりますが、日本での提供価格も気になるところです。

 

Source: 9to5Mac

Chromecast後継モデル「Google TV Streamer」、まもなく発売?

Googleの「Chromecast with Google TV(4K)」は、テレビのHDMI端子に挿して、さまざまなアプリやコンテンツが楽しめるデバイスです。最近、その後継モデルの公式画像らしきものが公開されました。従来のドングル型(他の機器に差し込む小型ハードウェア)ではなく、セットトップボックス型の「Google TV Streamer」になる模様です。

↑Google TV Streamer(画像提供/9to5Google)

 

米9to5Googleは、長方形の角が丸まったセットトップ(テレビの上に置く)/テーブルトップ(テーブルの上に置く)型のデザインを掲載しています。他社のセットトップボックスより幅が広いものの、機能的な意味があるのかどうかは不明。

 

背面からは2本のケーブル(おそらく電源とHDMI)が突き出ています。本体の背が低いため、テレビの下に置くこともできそう。

 

リモコンは従来型と似ているものの、縦長となっています。方向パッドの下には、1列目に戻るボタンとホームボタンがあり、2列目には音声入力ボタンが確認できます。もっとも、音声入力のアイコンは「Googleアシスタント」ではなくなり、一般的なマイクが使われているようです。

 

さらに音量ボタンは右の側面から表面に移され、ミュートボタンも追加されています。YouTubeとNetflix専用ボタン、電源のほか「Magic」(ショートカット割り当て)ボタンも確認できます。

↑リモコン(画像提供/9to5Google)

 

Chromecastの基本的な機能はアマゾンのFire TV Stickと同じながらも、複数の動画配信サービスから目当ての動画を横断して検索できたりと、痒いところに手が届きやすい設計です。

 

今回のリーク情報が本当であれば、「Chromecast」の名前はなくなり、「Google TV」だけが残るようです。ともあれ、Googleからの正式発表を待ちたいところです。

 

Source: 9to5Google

噂の「Galaxy Z Fold6 Slim」、折りたたんだ状態はGalaxy S24 Ultraとソックリ!?

ここ数か月、サムスンは、折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」より画面が大きく、ボディが薄いバージョンを準備しているとの噂が相次いでいます。その製品名が「Galaxy Z Fold6 Ultra」と呼ぶ情報源もあれば、「Galaxy Z Fold6 Slim」になるとの報道もありました。

↑期待が高まるGalaxy Z Fold6 Slim(画像提供/Ice Universe)

 

注目を集めるこのデバイスの情報を、著名リーカーが詳しく発信しています。

 

サムスンの未発表製品に詳しいIce Universe氏は中国SNSのWeiboで、Galaxy Z Fold6のスリム版は韓国では「Galaxy Z Fold6 Slim」、中国では「W25」という製品名で10月に発表されると主張。「W25」は、まさに中国の3C認証サイトで見つかっていた名前です。

 

Ice Universe氏は、Galaxy Z Fold6 Slimのカバー画面(折りたたんだ状態での外側ディスプレイ)は6.5インチで、Galaxy S24 Ultraと同じアスペクト比19.5:9になると言います。折りたたみ画面は8インチになると述べていますが、どちらもGalaxy Z Fold 6より広くなっています。

 

さらにGalaxy Z Fold 6 Slimはチタン製フレームを採用し、より薄くて軽くなるとのこと。サムスンがそうした方向性を目指すのは、中国の折りたたみ市場で「薄さ競争」が始まっているためとの報道もあります

 

韓国メディアのThe Elecは、Galaxy Z Fold6 Slimは薄くなるために、Sペンを検知するデジタイザーを取り除いたと報じていました。Sペンは使えなくなるものの、「標準モデルより高いスペックを実現している」と付け加えています。

 

2025年の「Galaxy Z Fold7」では、Galaxy S24 Ultra並の薄さを追求するとの噂もありました。まず中国・韓国限定の高級モデル向けに技術を開発したうえで、来年の標準モデルに応用するのかもしれません。

 

Source: ITHome
via: Sammobile

JRE BANKに申し込み殺到!「Suica経済圏」のアキレス腱と期待

クレジットカードやキャッシュレス決済に関する疑問や悩みに、“クレカの鉄人”岩田昭男師範がズバッと回答する連載企画。今回は新たにネット銀行「JRE BANK」を開始し、2028年の新アプリリリースを発表するなど精力的な動きを見せるJR東日本のSuicaについて、岩田師範が解説します。

 

【第19回】JRE BANKとSuicaの今後について教えてほしい!

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野のオピニオンリーダーとして、30年以上取材・研究に携わる。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】翠川絃志(すいかわ いとし)

Suica利用歴20年以上の37歳会社員。通勤などの電車利用はもちろん、コンビニや自動販売機などでの買い物にも積極的にSuicaを利用している。そんななか、JR東日本が新たにネット銀行サービス業務を開始するとのニュースに遭遇。今後Suicaがどう変わるのか、話を聞きに道場を訪れた。

 

(相談者の要望)

〇JRE BANKサービス開始の狙いを教えてほしい

〇サービス開始でユーザーにどんないいことがあるのか知りたい

〇Suicaの今後について、岩田師範の考えを知りたい

 

JRE BANKは特典満載で開始早々に申し込みが殺到!

 

師範  JRE BANKとSuicaの今後について興味があるというのはおぬしか?

 

翠川  はい。JR東日本が新しく「JRE BANK」という銀行を始めたと聞いて、トクする情報はないかなと。特に私はSuicaを使う機会が多いので、トクするのなら口座開設を考えてもいいなと思ってます。

 

師範  なるほど。JRE BANKは確かに業界の一大トピックとなっとるな。今年5月のサービス開始と同時に申し込みが殺到し、2か月で申し込み数は30万件を超えてしまった。これだけ人気になった理由はその特典の手厚さ。

 

1枚でJR東日本営業路線内の片道運賃・片道料金を4割引できる「JRE BANK優待割引券」が年最大10枚もらえるほか、JR東日本の新幹線停車駅47か所からランダムに選ばれた4つの駅のどこかに行ける、JRE POINTを使った往復特典チケットサービス「どこかにビューーン!」の2000ポイント割引クーポンが年最大12枚、普通列車グリーン車を無料で使える「Suicaグリーン券」が年最大4枚提供される。

 

また、JR東日本グループホテルの宿泊料金が最大20%割引されたり、駅レンタカー「トレン太くん」の料金割引などの特典なども条件に応じて付与。さらに、JRE POINTリンク登録をするとJRE POINTがもらえたり、駅構内のATM「VIEW ALTTE」での現金引き出しの手数料が無制限無料になるなどのサービスも付いとるぞ。

 

翠川  へえ~、それは特典の大盤振る舞いじゃないですか! 私もすぐ申し込まねば。

 

師範  これらの特典を受けるには口座残高や取引件数、同行口座での給与受取、ビューカード利用代金の引き落としなどが条件となってくる。当然ながら、使えば使うほど特典も増える仕組みじゃ。

↑「JRE BANK優待割引券(4割引)」は「えきねっと」から申し込み、デジタルクーポンとしてプレゼント。右表の判定条件をクリアすると、所定の枚数ぶんの割引券がもらえる

 

JR東日本が本格的に「Suica経済圏」の構築・拡大を目指し始めた

師範  JR東日本に関してはもうひとつ大きな話題がある。それは6月4日に発表された中長期ビジネス成長戦略「Beyond the Boader」。ここでSuicaを進化させた新たな「Suicaアプリ(仮称)」を2028年に投入するなどして「Suica経済圏」を拡大するというのだ。

↑JR東日本の枠組みを大きく越えて(Beyond the Border)ビジネス圏を拡大する中長期ビジネス成長戦略の基盤は、各種IDの統合によるデジタルプラットフォームの構築。2028年の「Suicaアプリ」誕生により、サービスを一括して利用できるようになるという

 

翠川  おお、それも気になる話です。

 

師範  それに合わせて、「えきねっと」「モバイルSuica」など関連サービスのIDを統合し、JR東日本のサービスをシームレスで扱えるように。新しい「Suicaアプリ」では、鉄道料金だけでなく決済や金融などでも使えるようにするそうじゃ。

 

翠川  おっ、そこでJRE BANKとのつながりが出てきましたね。

 

師範  その通り!「Beyond the Boader」は「Suica」を単なる移動(交通)のデバイスから生活全般をカバーするデバイスに進化させる計画で、将来的には駅ビルで一定額買い物した客の帰りの運賃を割引するなどのサービスも考えているらしい。

 

そこで鍵となるのがSuicaの運用システム。JRE BANKは楽天銀行が所属銀行の「ネオバンク(自らは銀行免許を持たず、既存銀行と提携し、そのプラットフォーム上に独自のインターフェースを構築して金融サービスを提供する銀行のこと。サービスは主にスマホで提供)」として運営され、実際の預金預かりや住宅ローン貸付は楽天銀行が行うことになる。

 

このように、今後の「Suica経済圏」の運営には「楽天ポイント経済圏」のノウハウが生かされるんじゃないかとワシは見とる。ちなみに、JR東日本と日本郵政グループは「ゆうちょ銀行とモバイルSuica」などの連携強化の協定を今年2月に結んでおり、さらに遡ること2021年には日本郵政グループと楽天グループも資本・業務提携を結んでおるな。

 

翠川  おお、その3社が本格提携したら、強大なポイント経済圏が誕生しそうですね!

 

師範  あくまでもワシの見立てではあるがな。そもそも、JR東日本傘下であるVIEW CARDやSuicaの運営戦略にはワシはかなり物足りなさを感じていた。JRE POINTが貯まる店も、エキナカが中心で街ナカにはなかなか広がらず。三井住友カードがセブン-イレブンなどで合計7%ポイント還元を行うのを見るにつけ、Suicaもそんな大胆なキャンペーンを行えばいいのにとずいぶんヤキモキしていたものじゃ。

 

今後、Suica/JR東日本が楽天経済圏の運営システム/メソッドを取り入れれば、そうした街ナカの店も巻き込んだおトクなキャンペーンを打ち出してくれるのではないかとワシは密かに期待しておる。そうなれば「Suica経済圏」の台頭も現実味を帯びてくるな。

  

交通系ICはタッチ決済にシェアを奪われる可能性も

翠川  お話を聞いていると「Suicaの前途は明るい」って感じですね。

 

師範  ところが不安材料もなくはない。例えばJRE BANK優待割引券が使えるのはJR東日本の路線内のみ。関東から関西、九州などに旅行する際の「東海道新幹線」には使えないなど、旅行好きにはやや残念な制限と言える。さらに心配なのが、全国規模で見ると、Suicaの利便性が今後低下していきそうなことじゃ。

 

翠川  それはいったいどういうことですか?

 

師範  SuicaはこれまでJR東日本の路線以外でも使えた。全国の駅改札やバス乗降口などに共通でSuicaやPASMO、ICOCAなどの交通系ICに対応する読み取り端末が採用されていたからじゃが、鉄道・バスなど地方の公共交通機関でこうした端末を今後採用しないと宣言する会社が出てきたんじゃ。

 

翠川  ええーッ、それは何故?

 

師範  有り体に言えば、端末の購入費や規格の維持費が高コストすぎるんじゃな。例えば熊本の鉄道・バス5社の場合、従来の交通系IC端末を更新すると約12.1億円かかるのに対し、別の規格の機器への入れ替えは約6.7億円で済むとのこと。

 

また、国土交通省のキャッシュレス推進スキームが「導入には補助を出すが維持には出さない」という方針なのも、交通系IC端末の更新(維持)に二の足を踏む原因になっとる。前述した熊本の鉄道・バス会社は2025年春以降に撤退することを表明しているが、今後も全国の鉄道・バス会社が交通系IC端末の更新時期を迎えるタイミングで、Suicaなどの交通系IC対応を終了する状況が増えていきそうじゃ。

 

そして、それに代わって普及すると予想されるのがクレジットカードのタッチ決済やQRコード決済の対応端末。特にタッチ決済は外国人観光客も利用しやすいことから急速に普及するはず。三井住友グループの影響力が大きい関西エリアでも、私鉄・地下鉄を中心にタッチ決済が交通系の支払いの中心になる可能性は大きい。

 

翠川  なるほど。Suicaの将来にもポジティブ要素とネガティブ要素と両方あって、単純に楽観視できないわけだ。

 

師範  労働人口が徐々に減っていることもあり、“交通系決済システム”としてのSuicaは正直「ジリ貧」と言わざるを得ない。それゆえ、「Suicaを交通だけでなく生活全般で利用するデバイスに成長させていきたい」というのがJR東日本の目論見じゃろう。

 

また、JRE BANKで銀行事業を提携する楽天にしても、これまで鉄道系のサービスに芯となるものがなかったため、今回の連携が「楽天ポイント経済圏」拡大の起爆剤になるやもしれん。この提携がさらに拡大するのか、それともまた別の動きがあるのか、今後のポイント経済圏の勢力図の変化に注目したいところじゃな。

 

  • 価格などの情報はすべて本稿執筆時のものです。

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

臨場感あふれるゲーム体験をどうぞ! 有機EL湾曲ゲーミングモニター「ROG Swift OLED PG34WCDM」予約スタート

ASUSは、ゲーミングブランドRepublic of Gamers(ROG)より、リフレッシュレート240Hz、応答速度0.03ms、臨場感あふれるゲーム体験を実現する34インチウルトラワイド (3440×1440)有機EL湾曲ゲーミングモニター「ROG Swift OLED PG34WCDM」を発表。2024年7月24日(水)より予約を開始し、7月26日(金)より販売開始します。

本製品は、240Hzのリフレッシュレートにより臨場感あふれるゲーム体験を実現する34インチウルトラワイド (3440×1440)有機EL湾曲ゲーミングモニター。特製ヒートシンクと先進的なエアフローデザインで、より効率的な冷却効果を実現し、有機ELパネルの焼き付きのリスクを軽減します。また、VESA DisplayHDR 400 True Blackに対応し、99%のDCI-P3色域とDelta E < 2の色差で優れたHDRパフォーマンスを提供します。

 

ASUS

製品名:ROG Swift OLED PG34WCDM
パネルサイズ:33.94型ウルトラワイド
パネル種類:OLED
表面仕様:ノングレア
最大解像度:3440×1440
曲率:800R
本体サイズ(W×H×D)(スタンド含む):78.60cm×44.10cm~55.10cm×29.30cm
質量:8.4Kg

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

『隅田川花火大会』ゲストに浅野温子、志田未来、白濱亜嵐、乃木坂46柴田柚菜&林瑠奈 OPミニドラマに遠藤さくら 春日、アンガ、柏木由紀が中継リポート

7月27日(土)に生放送される『アサヒ スマドリスペシャル 独占生中継 隅田川花火大会 2024』(テレ東ほか 午後6時30分~8時54分)のゲスト出演者が発表された。

『独占生中継 隅田川花火大会 2024』(c)テレビ東京

 

今年の番組テーマは「あなたは誰とみる?一緒にみませんか?隅田川花火大会」。そして総合司会は毎年恒例、今年で28回目の出演となる高橋英樹と、初挑戦となる中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)。東京の夏の風物詩、隅田川の夜空に上がる華麗な花火の大輪と花火を楽しむべく浅草に集う約100万人の観客の熱気を、屋形船やヘリコプター・街中中継などさまざまな角度から余すことなく大迫力で伝える。

 

ゲストには、過去に隅田川花火大会を観覧したことがあるという女優・浅野温子、隠れ花火大会ファンの女優・志田未来、GENERATIONSの白濱亜嵐、乃木坂46の柴田柚菜、林瑠奈が登場し、番組を盛り上げる。

 

さらに、番組オープニングのミニドラマに乃木坂46・遠藤さくらが出演。突然「どーん!」と鳴り響く花火の擬音にあふれた世界で、大切な人と隅田川花火大会へ向かう様子を麗しく表現する。

 

中継先のゲストには、オードリーの春日俊彰、アンガールズ、柏木由紀が決定。活気あふれる浅草の街中から花火をリポートする。

 

また、昨年、番組史上初の試みとして実施され、SNSなどで大反響を呼んだ裏生配信を、今年も番組放送中にTVerスペシャルライブとテレ東公式YouTubeチャンネルで実施。司会は『伊集院光&佐久間宣行の勝手にテレ東批評』(テレ東 毎週土曜 午前11時3分)で人気を博している、伊集院光と元テレビ東京プロデューサー・佐久間宣行、そして池谷実悠(テレビ東京アナウンサー)。芸能界No.1の「テレ東フリーク」伊集院と、過去に『隅田川花火大会』中継の制作にも携わった佐久間Pが織り成す番組の裏話と止まらないトークは必見だ。

 

浅野温子 コメント

隅田川花火大会にご招待ありがとうございます!! 昔、ものすごい人に潰されながら観たのを思い出しました。

今回は優雅に拝見させていただきます。

 

志田未来 コメント

初めて隅田川花火を堪能したときに、想像以上の大迫力に驚き感動したのを覚えています。
出店などが並び街全体が活気にあふれているあの雰囲気も大好きです。

今年も生で花火を見に行きたい!と思っていたので、隅田川の花火大会を皆様と共に間近で楽しめるのが今からとても楽しみです!

テレビの前の皆様も一緒に夏を感じていただけたらと思います!

 

春日俊彰(オードリー)コメント

夏だ!花火だ!!春日だ!!!

7・27、隅田川で待つ!

ドガーーーーン!!

トゥーーーーーーーース!!!!!

 

田中卓志(アンガールズ)コメント

東京に来て、花火大会をゆっくり腰を据えて観ることがあまりなかったので、最高の花火を観れるのが楽しみです。山根とコンビで24年間東京でここまで頑張って来たなぁ~と思いながら、花火を観る山根の横顔も観たいと思います。

あとは、たまや~!をやまね~!の音程で言いたいです。

 

山根良顕(アンガールズ)コメント

夏の風物詩の隅田川花火大会、広島から上京して今まで人の多さにびびって、テレビで見て満足してましたが、そのテレビの方に参加させてもらえるなんて夢にも思いませんでした!思いっきり楽しみたいと思います!

 

番組情報

『アサヒ スマドリスペシャル 独占生中継 隅田川花火大会 2024』
テレ東ほか
2024年7月27日(土)午後6時30分~8時54分

民放公式テレビ配信サービス「TVer」でリアルタイム配信

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)で見逃し配信
※見逃し配信は放送翌日7月28日(日)午後3時以降に開始予定

動画配信サービス「U-NEXT」で見放題配信
※U-NEXTでの配信は7月29日(月)朝6時以降に開始予定

総合司会:高橋英樹、中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)
ゲスト:浅野温子、志田未来、白濱亜嵐(GENERATIONS)、柴田柚菜・林瑠奈(乃木坂46)
中継リポート:春日俊彰(オードリー)、アンガールズ、柏木由紀 ほか

「裏生配信」
2024年7月27日(土)午後6時50分開始予定
※スケジュールの都合で開始時刻が変更になる場合があります

配信プラットフォーム:TVerスペシャルライブ・テレ東公式YouTube チャンネル
※広告付き無料動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東HP、TVer)、テレ東公式YouTubeチャンネルで見逃し配信も実施予定

出演者:伊集院光、佐久間宣行、池谷実悠(テレビ東京アナウンサー)

(c)テレビ東京

フラット形状とスモーキーな色がカワイイ! 薄くて軽い充電式ワイヤレスマウス

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、接続方式がBluetoothとUSB AワイヤレスとBluetooth&USB Aワイヤレスの三種類から選べるかわいいスモーキーカラーが特徴の充電式の薄型ワイヤレスマウス「400-MA*176-178シリーズ」を発売。サイズはW6.05×D10.94×H3.09cm、 重量は62.7gです。

 

本製品は、薄型のフラット形状で軽量の充電式ワイヤレスマウスです。かわいらしい形状ながら大人っぽいスモーキーカラーを採用しています。

 

ホイールボタンやカウント切り替えボタンにも筐体のカラーとは違う、アクセントになるカラーを採用しています。左右クリックのボタン、ホイールボタンは静音ボタンを採用しています。

 

本製品は、乾電池の交換が必要ないUSB Type-C充電式です。従来品の約1/3の時間(約50分)で充電できる急速充電機能付き。また、過電流の充電から守る保護回路付きなので、安心して使えます。

 

誰でも扱いやすい左右対称形状です。読み取り精度の高いブルーLED光学センサーも搭載しています。カウント数(速度)は800、1200、1600の3段階で調整できます。不使用時の電池消耗を防止する電源ON/OFFスイッチ付きなのも便利。

 

 

サンワサプライ

■ワイヤレスマウス 薄型 静音 USB Aレシーバー 高速充電 Type-C 充電式 かわいい おしゃれ 軽い フラット
販売価格:2255円(税抜)

■ワイヤレスマウス Bluetooth & USB A 薄型 静音 高速充電 Type-C 充電式 かわいい おしゃれ ワイヤレス 無線 軽い フラット
販売価格:2619円(税抜)

■Bluetoothマウス 薄型 静音 マルチペアリング 高速充電 Type-C 充電式 かわいい おしゃれ ワイヤレス 無線 軽い フラット
販売価格:2437円(税抜)

松下奈緒、セレブ妻たちの“ギラドロ”バトルを目力で圧倒「このドラマはまばたきをしたら負け」『スカイキャッスル』

松下奈緒が主演を務める木曜ドラマ『スカイキャッスル』(テレビ朝日系 7月25日スタート 毎週木曜 午後9時~9時54分 ※初回は拡大SP)の制作発表記者会見が、7月22日(月)に開催。松下をはじめ、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、小雪が登壇した。

 

世にも優雅な佇まいとは裏腹に燃えたぎる野心、猛烈な見栄とプライド、そして誰にも言えない秘密を抱えた、美しきセレブ妻たちのドロ沼マウントバトルを描く『スカイキャッスル』。

 

セレブ妻役を松下奈緒、木村文乃、比嘉愛未、高橋メアリージュン、受験コーディネーター役を小雪、出世バトルで欲を丸出しにする夫役を田辺誠一、大谷亮平、鈴木浩介、本多力が演じ、謎多き事故を皮切りに、スリリングな急展開が次々と押し寄せる予測不能なギラギラ、ドロドロのサスペンスミステリーを展開する。

 

そんな本作の制作発表記者会見が7月22日(月)に開催され、松下、木村、比嘉、高橋、小雪が登壇。現在クランクインして約2か月といい、現場の雰囲気を問われると、松下は「バチバチですよ」とニヤリ。しかし、すぐに「というのは冗談で(笑)、現場は笑顔が絶えず、みんなそれぞれに楽しい雰囲気でやれているんじゃないかなと。これだけの女優さんが集まってご一緒できる機会というのはなかなかないですし、ケラケラと笑いながら毎日楽しく撮影しています」とちゃめっけたっぷりに語った。

 

本作ではセレブ妻による壮絶なマウントバトルが描かれるが、中でも強烈なせりふが多いという紗英役の松下は「普段の会話では聞き慣れない言葉がせりふとして書かれているのですが、どれもすごいパワーワードなんですよね。紗英は欲望をダイレクトに表現するので…。最近はもうそれを発することが気持ち良くなってきています(笑)」とにっこり。

 

対して、セレブたちの中でも庶民的な一面を持つ妻・泉役を演じる木村は「私は子供たちとのシーンが多いのですが、大人たちと話すときとは向き合い方や言葉のかけ方、感情のぶつけ方が全然変わってくるので、そこは結構メリハリが大変ですね。でもわりとマイルドな方ではあると思います」と。

 

そんな木村に松下は「怖いのよ、泉さん。どんどん怖くなってくる」と訴えるが、高橋から「やっぱり紗英さんが(一番)怖いですよ。圧がすごいんですよね、特に目力が」という意見が。これに比嘉も「まばたきしないですもんね、2人とも」と同意すると、松下は「このドラマはまばたきをしたら負けだと思ってやっています」と。木村も「まばたきしない戦いが始まっています」と力強く語った。

 

一方、セレブ妻たちがその存在を取り合う受験コーディネーター・九条役を演じる小雪も、「ほとんどのせりふは私生活で使うことはございません(笑)。というぐらい、 私のせりふも強いんです。それくらいこの脚本には力があって、言葉選び一つとっても面白いんじゃないかなと思います。小説で書かれるような言葉がそのまませりふになっていて、一番相手が傷つくといいますか、心に響くような言葉が選び取られているんです」とそのせりふのパワーを称賛した。

 

続いて、「泥沼マウントバトル」が展開することにちなんで“最近沼っていること”を問われると、比嘉がいち早く手を挙げ「スンドゥブ」と回答。具材などは何でも構わないそうで、「スンドゥブであればいいんです。というか、スンドゥブっていう響きがすごく好きなんです!」と熱弁し、なんと観客と共に「スンドゥブ」コールを行うユニークな光景も。

 

さらに「共演陣にこれだけは負けたくないというものは?」という質問には、木村が「ダイビングで潜った本数」と。現在、ダイビングを始めて5~6年で256本潜っているそうで、「どうにかして今年中に300本達成したくて。皆さんがこれからダイビングを始めても抜かされないよう、このまま頭1個抜けて走り続けていこうと思います!」と意気込んだ。

『スカイキャッスル』制作発表記者会見

 

休憩を挟み、イベントはフリップトークのコーナーへ。「共演者の秘密」というテーマでは食べ物の話題が連発し、松下は「お肉美味しかったネ」と松下がMCを務める『朝だ!生です旅サラダ』に木村が出演した際の前夜に2人で焼き肉を楽しんだことを告白。「文乃さんのインスタなどを拝見するとヘルシーなご飯が並んでいるのですが…食べるんです、お肉を!(笑)気持ちのいい食べっぷりでうれしくなりまして」と笑みを浮かべた。

 

続いて、高橋は「シュッとしてるけど、朝から食欲がある 」と比嘉の秘密を紹介。「朝早く現場に入った日に比嘉さんが近くにいらして、メーク用の椅子に座るやいなや『今日、おにぎりなんだった?』とメークさんに聞いて、食べられているのが何日か続いたんです(笑)。でも、そうやって早朝からきちんと食べているのにシュっとされていて…体形維持の秘密を教えてください!」と伝える高橋に、比嘉は照れ笑いしつつ「運動はたくさんします。お酒も大好きなので、楽しんだ分はしっかり動いて発散しています」と美の秘訣を明かした。

 

最後は、韓国の原作にオリジナル要素を加えた日本版である本作の見どころについて、「先程、取材会の際に韓国の『SKYキャッスル』のプロデューサーのパクさん、監督のチョさんとお話できる素晴らしい機会を頂いたのですが、お二方が“今までリメイクされた作品をいろいろ見てきたけど、これが一番面白い”と、言ってくださったんです。もうその言葉です」と松下。

 

続けて「もちろん私自身面白いと思ってやっていますが、韓国と日本というのは近いけれどもいろいろな文化の違いなどがあって、そんな中で生みの親の皆さんがそうやって言ってくださったということは、日本の皆さんにも面白いと思っていただけるんじゃないかなという自信になりました。今はその言葉を信じて、25日から皆さまに楽しみにしていただきたいなという気持ちでいっぱいです」とアピールした。

『スカイキャッスル』制作発表記者会見

 

番組情報

木曜ドラマ『スカイキャッスル』
テレビ朝日系
2024年7月25日(木)スタート
毎週木曜 午後9時~9時54分
※初回は午後9時~10時の拡大スペシャル

番組公式HP:https://www.tv-asahi.co.jp/skycastle/

LEDライト3個×3種の設置方法で作業効率アップ! 充電機能搭載の保管ケース付き作業用ライト「800-LED088」発売

サンワサプライが運営している直販サイト「サンワダイレクト」では、マグネット、クランプ固定、スタンド置きが可能なLED作業用ライト3個セット「800-LED088」を発売しました。工具類も収納可能な充電機能搭載の保管ケース付きで価格は7710円(税抜)。

 

バッテリーを内蔵したLEDライト

本製品はLEDライト×3と、収納と充電が可能な専用クレードルがセットになった作業用ライトです。バッテリーを内蔵しており電源のない場所でも使用できます。

 

明るさ最大650ルーメンで照らし出す

LEDライトは最大650ルーメンの明るさを実現。暗い作業現場でも十分な明るさを確保できます。2段階の明るさ調整機能と赤色点滅モードも搭載しているので、状況に合わせて最適な明るさを選択できます。

 

3つの設置方法で自由な配置が可能

LEDライトは、本体内蔵のマグネットや付属のクランプホルダー、スタンドを使って、様々な場所に設置できます。作業スペースに合わせて最適な設置方法を選択できるので、用途に合わせて作業効率を最大限に引き出すことができます。

 

角度調整・防水にも対応

LEDライトは、上下180°、左右360°と角度調整が可能です。またLEDライト単体のみ、防水規格のIP44に対応しています。

 

充電機能付き収納ケースで持ち運びも便利

LEDライトは充電式で、付属の収納ケースに置くだけで充電できます。ケースには工具類の収納スペースもあり、作業現場での移動や保管にも便利です。電源のない場所でも安心して使用できるので、作業の幅が広がります。

 

サンワサプライ

商品名:作業灯 LEDライト マグネット クリップ 収納ボックス クレードル付 3個セット 650ルーメン

販売価格:7710円(税抜)

 

極薄の9.6mm!マグネットで固定するだけで充電できるモバイルバッテリー「OWL-LPBMG5002シリーズ」発売

オウルテックは、MagSafe対応の端末にマグネットで固定するだけでワイヤレス充電が可能な、薄さ9.6mmの極薄モバイルバッテリー「OWL-LPBMG5002シリーズ」の販売を開始しました。

 

薄さ9.6mmの極薄モバイルバッテリー

マグネット式ワイヤレス充電が可能なモバイルバッテリーで、薄型カードサイズで持ち運びにも便利。

 

マグネット吸着によるケーブルレス充電

MagSafe対応のiPhoneシリーズでは、マグネットで固定するだけで最大7.5W出力での充電ができます。ケーブルを抜き挿しする煩わしさがなくなり、外出時に使えばケーブル不要で持ち物も少なくなります。

 

最大20W出力が可能なUSB Type-Cポート

USB Type-CポートはUSB PD(Power Delivery)に対応。最大20W出力が可能なため、対応機器の充電時間をぐっと短くできます。

※使用環境により充電時間は異なります。
※USB PDで充電を行う場合は、端末やケーブルがPD対応であるかをご確認ください。

 

低電流モード搭載

「低電流モード」を搭載しているため、ワイヤレスイヤホンやウェアラブル機器などの充電電流が小さい機器にも適切な電流値で安全に充電できます。

※低電流モードはUSB Type-Cポートを用いた充電で利用できます。

 

LEDランプで使用状況を確認

バッテリー残量が感覚的に分かるLEDランプを4つ、充電状況を示すLEDランプを1つ搭載しています。急速充電やワイヤレス充電での充電状況を色で確認できます。

 

各種保護機能搭載の安心、安全設計

「過充電(電圧/電流)保護」「過放電(電圧/電流)保護」「短絡(ショート)保護」「温度保護」の各種保護機能を搭載し、高い安全性を備えています。バッテリーの劣化を抑えながら、ショート時の過電流を止め、高温時には充電を中断することで、万が一の事故を未然に防ぎます。

 

ワイヤレス充電時にも多重保護の安心を

ワイヤレス充電時にも「過充電保護」「過放電保護」が機能するほか、充電中の機器が熱くなりすぎないようにする「過熱保護」や、バッテリーの誤作動を防止する「異物検出」の多重保護で、使用時の安全を確保します。

 

【製品情報】

■商品名:OWL-LPBMG5002シリーズ

■対応機種 (ワイヤレス充電):iPhone 12/13/14/15などのMagSafe充電に対応した機器

■内蔵バッテリー:リチウムイオンポリマー電池 3.85V/5000mAh 19.25 Wh

※多くの航空会社の機内持ち込み手荷物の規定を満たしておりますので、出張や旅行にご利用いただけます。
※航空会社により機内持ち込み手荷物の規定が異なりますので、事前に各航空会社へお問い合わせ下さい。

■定格入力:USB Type-C:5V/3A、9V/2A、12V/1.5A [PD18W]

■定格出力
USB Type-C:5V/3A、9V/2.22A、12V/1.67A[PD20W]
ワイヤレス充電:5W、7.5W、10W、15W
合計最大出力:5V/3A

■定格出力容量:5V/3390mAh、9V/1790mAh、12V/1350mAh

「Apple Intelligence」、YouTubeの字幕は訓練に使用していない! アップルが釈明

アップルは、人工知能機能の「Apple Intelligence」のトレーニングにYouTubeの字幕を使用していないと海外メディアの9to5Macに釈明しました。

↑生成AIの訓練に誰のデータを使っているの?

 

Apple Intelligenceは次期OSの「iOS 18」や「iPadOS 18」「macOS Sequoia」に搭載される人工知能で、言語や画像を理解して生成したり、複数のアプリにわたってアクションを実行したり、日々のタスクをシンプルにしたりすることができます。また、アップルは今年4月、オープンソースのAIモデル「OpenELM」を発表していました。

 

Wiredは今月16日、アップルやAnthropic、NVIDIAなどの企業が、YouTubeの字幕を自社のAIモデルのトレーニングに使用していると報じました。これには、MKBHDやMr. Beastなどの著名YouTuberも含まれます。アップルもOpenELMのトレーニングで、このYouTubeの字幕を使用していたのです。

 

しかし、アップルの声明によれば、Apple Intelligenceを含むAIや機械学習機能のいずれにも、OpenELMは搭載されていないとのこと。OpenELMは研究のみを目的に作成されたもので、Apple Intelligenceの強化には使用されていないそうです。

 

アップルは以前にも、Apple Intelligenceが「特定の機能を強化するために選択されたデータや、当社のWebクローラーによって収集された公開データなど、ライセンスされたデータによってトレーニングされている」と述べていました。しかし、この問題は今後も続きそうです。

 

Source: 9to5Mac

「iOS 17.4以降のiPhone」、サイバー諜報企業が手を焼くほどセキュリティが堅固

イスラエルのサイバー諜報企業「Cellebrite」は、デバイスからデータを合法的に収集するソフトウェアを開発しています。その製品は世界各国に提供されており、米国では一部の政府機関がiOSデバイスのロック解除に使用しているそう。しかしそんな同社が、「iOS 17.4」以降をインストールしたiPhoneのロックを解除できないと海外で報じられています。

↑iOS 17.4以降のiPhoneは簡単に破られない

 

テック系メディアの404 Mediaが入手した文章によると、Cellebriteの製品のサポートマニュアルでは、iOS 17.4以降を搭載したiPhoneは「研究中」とされており、ロック解除ができないことが示唆されています。一方で、「iOS 17.1」から「iOS 17.3.1」を実行している「iPhone XR」および「iPhone 11」シリーズは、ロック解除に対応していると記載されています。

 

Androidスマートフォンに目を向けると、CellebriteのツールはほとんどのAndroidスマートフォンに侵入できるものの、電源がオフにされている「Pixel 6/7/8」のデータを取得することはできないと述べています。

 

アップルはハッキングツールによる攻撃を防ぐために、セキュリティを強化してきました。今後もiPhoneのセキュリティが堅固であることを願いたいものです。

 

Source: 404 Media via MacRumors

「Apple TV+」がコスト削減へ。巨額投資も視聴者が増えず…

アップルの有料動画ストリーミングサービス「Apple TV+」が視聴者の獲得に失敗し、ハリウッドへの支出を縮小していると、米ブルームバーグが報じています。

↑これからどんなドラマが待ち受けているのか?

 

Apple TV+は2019年11月にスタートしたサービスで、「Apple TV+ Originals」と呼ばれるオリジナルの映画作品やテレビシリーズを提供。Appleのウェブサイトや「Apple TV」アプリから視聴可能であり、日本でも月額900円で見ることができます。

 

ブルームバーグによれば、アップルはApple TV+のオリジナル番組に200億ドル(約3兆1000億円※)を投資したものの、効果が限定的だったそう。具体的には米国のテレビ視聴者のわずか0.2%しか獲得できておらず、Apple TV+の1か月の視聴者は「Netflix」の1日の視聴者よりも少ないとされています。

※1ドル=約155円で換算(2024年7月24日現在)

 

Apple TV+がスタートした当初は、オプラ・ウィンフリー、スティーブン・スピルバーグ、ジェニファー・アニストンといった大物との契約を含め、注目度の高いプロジェクトやタレントへの投資が目立っていました。また、マーティン・スコセッシ、リドリー・スコット、マシュー・ヴォーンといった監督の映画に合計5億ドル(780億円)以上を費やしました。しかし、期待していたほど視聴者を獲得することができなかったのです。

 

アップルは現在、番組の前払金の削減、不振が続く作品の迅速な打ち切り、制作の延期など、より慎重に予算を管理していると伝えられています。果たして、Apple TV+はコストを抑えて、巻き返すことができるのでしょうか?

 

Source: Bloomberg

次期「Galaxy S25」シリーズ、ついに衛星通信に対応!?

サムスンはフラッグシップスマートフォンに衛星通信機能を搭載すると、何年も前から噂されてきました。今年初めに発売されたGalaxy S24シリーズでも可能性は高まりましたが、結局は実現していません。

↑今度こそサムスンのスマホも衛星通信を搭載か

 

しかし最近、次期「Galaxy S25」シリーズに衛星通信を搭載する準備を進めている手がかりが、サムスン製アプリから見つかりました。

 

アップルが2022年のiPhone 14シリーズに「衛星経由の緊急SOS」を搭載してから、この機能への注目が集まっています。携帯電話の電波が届かない場所やWi-Fiの圏外でもテキストメッセージを送信でき、これにより多くの人命が救われてきました。

 

Android Authorityが最新のサムスン製アプリを数多く調べたところ、衛星を経由した通信に関するテキスト文字列を緊急SOS、電話、Samsungメッセージで発見したようです。それぞれの詳細は次の通り。

 

  • 緊急SOS: ユーザーが緊急時に衛星を使って通信できることを示唆するもの。携帯電話の電波が圏外のときに緊急サービスを利用できるとのこと
  • 電話: 衛星モードでメッセージを送受信できる機能。携帯電話の電波が使える場合でも、緊急時に接続される可能性があります
  • メッセージ: サムスン製メッセージアプリは衛星通信に非対応。衛星経由でテキストを送受信するには、Googleメッセージを標準メッセージアプリに設定する必要があります

 

今のところ、どのGalaxyスマートフォン(あるいはタブレット)が衛星通信に対応しているかは不明。もしかするとGalaxy AIのように「当初は最新スマホが対応、後にアップデートで旧機種も対応」という展開になるのかもしれません。

 

Source: Android Authority

次期「Pixel 9」と「Pro XL」の新たな画像が登場! ピンクは確定っぽいが…

Googleが次期スマートフォン「Pixel 9」シリーズを正式発表するイベント「Made by Google」が、およそ3週間後に迫っています。そんななか、標準モデル「Pixel 9」と大型のProモデル「Pixel 9 Pro XL」のGoogle公式らしきCG画像がネット上に登場しました。

↑注目のカラーと仕上げは?(画像提供/Google)

 

リーカーのSudhanshu Ambhore氏は、Pixel 9とPixel 9 Pro XLと称するレンダリング(CG)画像をXでシェアしました。後者については、Pixel 9 ProとPixel 9 Pro XLのデザインがほぼ同じであることから、確かにPro XLだと裏付ける手がかりはありませんが、かなり大きな印象があります。

 

これらは先週、Googleが公式サイトに掲載した画像と完全に一致。Pixel 9はピンクのカラバリが、Pixel 9 Pro XLは噂にあった「Porcelain」カラーが写っているようです。

 

以前のリーク動画ではPixel 9の背面パネルは光沢仕上げに、Pixel 9 Pro XLはマット仕上げとなっていたはずでしたが、今回はどちらも同じ仕上げに見えます。

 

また先月、アルジェリアで撮影されたハンズオン動画では、Pixel 9は鮮やかなピンク色でしたが、今回の画像では少し暗くて落ち着いた感じです。こうした違いは、見る角度やライティングによるものかもしれません。

 

Pixel 9 Pro XLについては、RAM 16GBやストレージ256GBを搭載していると示すリーク画像も登場しています。Googleの最新AI「Gemini」も快適に動くことになりそうです。

 

Source: Sudhanshu Ambhore(X) 
via: 9to5Google

「Galaxy Ring」、サムスン以外のAndroidスマホでも使えることが判明!

先日、正式に発表されたサムスン初のスマートリング「Galaxy Ring」。その際、Galaxyスマートフォンとの組み合わせが必須のように紹介されていましたが、実は他社のAndroidスマートフォンでも使えることが明らかとなりました。

↑他社のAndroidスマホでも使える(画像提供/サムスン)

 

YouTuberのBrandon Lee氏は、NothingのAndroidスマホでもGalaxy Ringと紐付けできることを実演しています。手順はGoogle PlayストアからGalaxy Wearableアプリをインストールし、セットアップするだけ。そのセットアップ中に、Samsung Health(健康関連アプリ)とSmartThings(スマートホーム管理アプリ)をインストールする必要があるようです。

 

もっとも、Galaxy AI対応のサムスン製スマホをペアリングしないと使えない機能も一部あります。それは同社のGalaxy Watchでもお馴染みのことです。

 

サムスンの利用規約によると、使えないのは「Energy Score」(身体の状況に応じた推奨事項を提案する)などGalaxy AI関連機能だけ。これらの機能が重要だと思わなければ、Galaxy Ringを好きなメーカーのAndroidスマホと組み合わせて使うことができます。

 

また、ある業界関係者はGalaxy RingがiPhoneに対応する予定だが、しばらく先のことになると述べていました

 

Galaxy Ringはチタン製で軽く、健康関連センサー(加速度センサー、バイオアクティブセンサー、温度センサー)を搭載しており、心拍数や睡眠、体温、ワークアウトを測定・追跡できます。もっともGPSは内蔵しないため、屋外でのワークアウト追跡は不正確になる可能性もあります。

 

Galaxy Ringは1回の充電で6~7日間は使い続けることが可能。本体色はチタニウム・ブラック、チタニウム・ゴールド、チタニウム・シルバーの3種類あり、サイズは9種類あります。米国での価格は400ドル(約6万2000円※)ですが、日本での発売も期待したいところです。

※1ドル=約155.4円で換算(2024年7月24日現在)

 

Source: M.Brandon Lee(X)
via: Sammobile

「キン肉マン」45周年! 上坂すみれ&宮田俊哉スペシャルインタビューも……GetNavi9・10月合併号は7月24日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)9・10月合併号」は、7月24日(水)発売です!

 

2024年下半期はコレがクる! プロが分析解説「NEXTトレンド」

これから売れるモノや流行るコトを幅広いジャンルからお届け! 2024年下半期のトレンドを家電、デジタルからフード、日用品まで各ジャンルのプロたちが分析&解説していきます。また、トレナビインタビューでは、7月24日にベストアルバムを発売する上坂すみれさんが登場。ベストアルバムの聴きどころ、間もなく始まるツアーについてなど、10周年を迎えたアーティスト活動について伺うほか、後述のアニメ「キン肉マン」完璧超人始祖(パーフェクト・オリジン)編にも出演する上坂さんに、キン肉マン愛や推しキャラも語っていただきました。

 

 

 

 

2024年は「キン肉マン」連載開始45周年イヤー!

「キン肉マン」マンガ連載開始45周年を記念し、アニメ新シリーズ“完璧超人始祖(パーフェクト・オリジン)編”がスタート! その見どころや、声優を務める宮田俊哉さんへのインタビュー、新作グッズなどから、同作の魅力に迫ります。ブラックホール役で出演する宮田さんには、作品の見どころのほか、制作のウラ話、推しキャラベスト3を伺いました。

 

飲める人も飲めない人も自分らしく乾杯! 新・飲みカタログ

乾杯ビールが当たり前ではなくなり、店頭でも低アル・ノンアル商品を見かける機会が増えた昨今。お酒が得意な人も苦手な人も、それぞれが飲みたいものを片手に、自分のペースで飲みの場を楽しむ、新たな酒文化が醸成中です。本特集では、その最新トレンドをお届けします。

 

良質な睡眠で今日の疲れを吹き飛ばす! 真夏の快眠メソッド

睡眠の質が悪いと、日中のパフォーマンス低下だけでなく、思わぬ病気につながることも。日本睡眠学会専門医の井坂奈央先生の解説とともに、睡眠環境や日々の習慣の見直しを提案します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)2024年9月・10月合併号

本体価格:691円+税

判型:A4変型判

ゆうこす、あざとかわいい初のランジェリーショットで美ボディー披露 1stグラビア写真集「チャーミング」先行カット公開

8月9日(金)に発売される、モテクリエイター・ゆうこすの1stグラビア写真集「ゆうこす写真集 チャーミング」より、自身初となるランジェリーショットが先行公開された。

「ゆうこす写真集 チャーミング」(c)桑島智輝/講談社

 

タレントやモデル業はもちろん、総SNSフォロワー数200万人近くのインフルエンサー、YouTuberとして活躍する傍ら、株式会社KOS社長を務めるなど、さまざまな顔を持つゆうこすが、昨年の結婚、そして今年30歳を迎えるのを機に、今の自分を大好きなカメラマンさんに撮ってほしい!と、講談社に直談判。彼女が大好きな沖縄で撮影を行い、あざとかわいく、大人の魅力もあふれるゆうこすのさまざまな表情を詰め込んだ、チャーミングの教科書のような一冊が完成した。

 

また、写真集発売を記念して、8月11日(日)にHMV&BOOKS SHIBUYAでイベントの開催が決定。本人からの写真集お渡しをはじめ、2ショット撮影や自身が代表を務める株式会社KOS主催のファンミーティング(女性限定)招待券など、さまざまな特典が用意されている。チケットは7月23日(火)午後3時より予約開始。詳細は、後日with online、本人公式Instagram(@yukos0520)で告知予定。

 

ゆうこす コメント

写真集の発売イベントが決定しました!最近はタレント活動より経営者としての仕事の方が増えていたので、ファンの方とリアルで会えるのはかなり久しぶりです。とっても楽しみ!

最初で最後の写真集なので、ぜひ皆さんに会いにきてほしいです。想像以上に、わたしみんなのこと覚えてるんですよ!

 

<プロフィール>

菅本裕子(すがもと・ゆうこ)

1994年、福岡県生まれ。 アイドルグループを脱退後ニート生活を送るも、自己プロデュースを開始し、「モテクリエイター」という新しい肩書で株式会社KOSを起業。現在はタレント、モデル、SNS アドバイザー、インフルエンサー、YouTuberとして活躍中。自身のInstagramやYouTubeチャンネルで紹介したコスメなどは完売してしまうほどの影響力を持つ。

 

書籍情報

「ゆうこす写真集 チャーミング」
著者:ゆうこす
発行:講談社
発売日:2024年8月9日(金)
価格:3,080円(税込)
仕様:B5判、128ページ
ISBN13:9784065367872

(c)桑島智輝/講談社

 

3割も時短調理できる新メニューがたっぷり!シャープの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック pro」

シャープから、かきまぜ機能と加熱制御の進化により、炒め物の調理時間を従来機に比べ最大約30%短縮(※1)を実現した水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」proシリーズ2機種が、8月22日に発売されます。

 

炒め物の調理時間を最大約30%も短く!

本機は、従来機(※2)よりも食材をかきまぜる能力を高めることで、食材に火が通る前の固い状態でもかきまぜ開始が可能となり、食材全体により速く熱を伝えられるようになっています。これにより、「麻婆なす」や「回鍋肉(ホイコーロー)」の調理時間を、従来機に比べ最大約30%も短縮。

 

合わせて、レシピの新開発や更新もおこない、2人分の炒め物や煮物などが10~15分の短時間で調理できる「パパッとおかず」として、新たに30メニューを搭載。短時間で調理可能なメニューが充実したことで、お出かけ前や帰宅後など、時間のないときにも活用できそうです。

 

また、残り物の食材などを活用するために、これまで鍋やフライパンで作って独自にアレンジしていたメニューを「ホットクック」での「ほったらかし調理」に置き換えたいというニーズに応えるため、手動調理をする際の食材の入れかたや設定時間のポイントをまとめた「手動調理活用術」の提供も開始。「COCORO KITCHENレシピサービス」や付属のメニュー集から確認可能。手動調理は、調理方法や時間を自由に設定できるため、さまざまなメニューが調理できます。

 

さらに、調味料などのシミや焦げ付きが残りやすい本体底の熱板に、汚れが取れやすい「らっクリーンコート」を新たに採用。固くしぼったぬれふきんで簡単に手入れすることができるのもうれしいですね。

 

※1:2人分を<KN-HW16G>のレシピで調理した場合。「麻婆なす」2021年発売機種<KN-HW16G>:22分01秒(3回の平均調理時間)、<KN-HW16H>:15分22秒(3回の平均調理時間)。「回鍋肉(ホイコーロー)」2021年発売機種<KN-HW16G>:17分52秒(3回の平均調理時間)、<KN-HW16H>:14分01秒(3回の平均調理時間)。<KN-HW16H>のレシピは異なります。

※2:従来機<KN-HW24G/HW16G>と新製品<KN-HW24H/HW16H>の比較。

↑調理容量が2.4Lの、水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」KN-HW24H-B(プレミアムブラック)

 

↑調理容量が1.6Lの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」KN-HW16H-W(プレミアムホワイト)

 

シャープ
水なし自動調理鍋〈ヘルシオ ホットクック〉KN -HW24H/KN -HW16H
市場想定価格:7万7000円前後/6万6000円前後(ともに税込)

8万4000円のドライヤーが出た!うるおいと速乾を高次元で叶えるパナソニックのヘアドライヤー「nanocare ULTIMATE」

パナソニックから、ヘアードライヤー ナノケアの新ライン「nanocare ULTIMATE」EH-NC80/EH-NC50が9月1日に発売されることが決定。nanocare ULTIMATEとは、同社のドライヤーにおいて最も高い髪ケア効果を保有するナノイーを搭載したシリーズだという。

 

髪がうるおっちゃう!

本製品は、水分発生量が最大10倍(※1)(「MOIST」モード使用時)に進化した高浸透ナノイー(第2世代)を搭載し、ナノサイズの水分がキューティクルの隙間から内部へ浸透することで、髪へのうるおい1.2倍(※2)(「MOIST」モード使用時)を実現。

↑「nanocare ULTIMATE」EH-NC80/オーセンティックブラウン

 

また、高浸透ナノイー・ミネラル(※3)・マイナスイオンの発生量を調整した、4つのパーソナルメニューで(EH-NC50は3つ)、悩みに合わせてなりたい髪へ導く。その4つのメニューとは?

 

「MOIST」……パサつきが気になる髪を、しっとりまとまる髪へ

「STRAIGHT」……うねりが気になる髪を、くせを伸ばして指通りのよい髪へ

「AIRY」……ぺたっとしやすい髪を、ふんわりボリュームある髪へ

「SMOOTH」……手触りが気になる髪を、さらさらな髪へ(EH-NC80のみ)

 

↑「nanocare ULTIMATE」EH-NC50/クラフトブラック

 

さらに、新搭載の高回転モーターが作り出す高圧、高速の風を新速乾ノズルが拡散し、広い範囲に風を届けることで、ナノケア史上最高(※4)の速乾性能を実現し、従来品より1.5倍(※5)速乾性能が向上している。

 

※1:高浸透ナノイーと高浸透ナノイー(第2世代)との比較(パナソニック調べ)
※2:パナソニック2022年発売EH-NA0Jとの比較(パナソニック調べ)
※3:亜鉛電極を含む放電ユニットから発生する亜鉛粒子のこと。
※4:パナソニックドライヤーにおいて。パナソニック2022年発売EH-NA0Jとの比較(パナソニック調べ)
※5: パナソニック2022年発売EH-NA0J(風量【強】根元速乾ノズル装着時)とEH-NC80(風量【強】ノズル装着なし)との比較(パナソニック調べ)

 

パナソニック
「nanocare ULTIMATE」EH-NC80「nanocare ULTIMATE」EH-NC50
市場想定価格:EH-NC80 8万4000円前後(税込)/EH-NC50 5万9000円前後(税込)

コロナ エキストラがパリ2024オリンピック開幕に合わせて「FOR EVERY GOLDEN MOMENT」を開催

パリ2024オリンピックのオフィシャルパートナーである、プレミアムビールブランド「コロナ エキストラ(以下コロナビール)」は7月18日から7月31日までの2週間、パリ2024オリンピック開幕に合わせて「FOR EVERY GOLDEN MOMENT」を開催。先日、そのオープニングセレモニーが行われました。

 

コロナビールと相性抜群のオリジナルフードやオリジナルオリンピアカクテル!

アンハイザー・ブッシュ・インベブ(以下、ABインベブ)は、2024年1月13日に国際オリンピック委員会とワールドワイドパートナーシップ(最高位のTOPパートナー)を結んだことを発表しました。そしてコロナ エキストラは、パリ2024オリンピックのオフィシャルパートナーとなり、自然のもとでリラックスして、仲間と一緒に感動や達成感を分かち合うすべての「ゴールデンモーメント」を再発見するグローバルキャンペーン「GOLDEN MOMENT – FOR EVERY GOLDEN MOMENT すべての人の輝く瞬間に」を6月17日に始動。さらにはコロナ エキストラ パリ2024オリンピック ロゴ入りデザイン缶・ボトルを6月下旬より販売開始するなど、様々な取り組みを発表しています。

 

今回ABインベブは、コロナビールと相性抜群のオリジナルフードや夏にぴったりのコロナビールを使った爽やかなオリジナルビアカクテルを、都会にいながらも空を感じられる、開放的なルーフトップカフェ&バー「The Mint Ginza」にて提供。そのオープニングセレモニーでは、ABインベブ カントリーディレクターの野田耕平氏とマーケティングディレクターであるケアンズ眞弥氏より、パリ2024オリンピックに合わせた取り組みとして、7月~8月にかけたTVCMの放映、豪華な応援グッズがあたるデジタルキャンペーン、パリ2024オリンピック限定デザインボトルの全国販売を発表しました。

↑ABインベブ カントリーディレクターの野田耕平氏

 

また、パリまで行けない方々にもパリ2024オリンピックの極上のゴールデンモーメントを味わってもらうべく、世界10か国(日本、フランス、イギリス、ギリシャ、南アフリカ、アルゼンチン、コロンビア、エルサルバドル、チリ、ブラジル)でパリ2024オリンピックと同じ観客席が設置されることが発表されました。アジアでは唯一日本に設置され、本会場では7月18日限定で登場し、7月19日以降は日本国内の絶景スポットに登場する予定です。

↑パリ2024オリンピックと同じ観客席に実際座れるなんてテンションが上がりますよね

 

初日となる7月18日には開催を記念して3組のアーティストが登場し、オープニングイベントを開催。さらに7月19日、26日にもスペシャルアーティストを迎える「CORONA SUNSET HOURS meets GOLDEN MOMENTS」を実施し、7月26日の開会式に向けてのカウントダウンを盛り上げます。

↑FOR EVERY GOLDEN MOMENTでは、美しい開放的なルーフトップの空の下、心地よいライブ音楽を楽しめます

 

会場で食せるオリジナルフードは、「メキシカンバッファローチキン」や「ムール貝のコロナビール蒸し」のほか、「オリジナルナチョス」「シーフードセビーチェサラダ トスターダ」など香辛料が効いた夏らしいメキシカン料理にインスパイアされたもの。

↑コロナビールを使ったオリジナルビアカクテルや、コロナビールをレシピの隠し味に使ったオリジナルフードなどが提供されます

 

また、オリンピックのシンボルカラーを使って、コロナビールオリジナルTシャツ・トートバッグを作成するシルクスクリーン体験も7月26日に実施します。

↑あなただけのコロナビールオリジナルTシャツ・トートバッグを作ってみると思い出になるはず

 

中尾明慶さんとオリンピアンも登壇!

オープニングセレモニーでは、コロナビールとスポーツをこよなく愛する中尾明慶さんと、オリンピアンの元なでしこジャパン鮫島彩さん、BMXレーサー阪本章史さん、プロスノーボーダー工藤洸平さんが登壇しトークセッションが行われました。

↑パリオリンピック2024では柔道や水泳、サッカーに注目しているという中尾明慶さん(写真左)

 

トークセッションの途中、BMXの元日本代表であり、アジア男子で初めて北京2008オリンピックに出場した阪本章史さんが、BMXの大迫力のパフォーマンスが東京のど真ん中で披露されました。

↑パリ2024オリンピックでも注目を集めるアーバンスポーツの一つでもあるBMX

 

開幕がいよいよ4日後に迫ったパリ2024オリンピックに向けて、応援モニュメントも披露されました。鮫島さん、阪本さん、工藤さんが事前に書いた応援モニュメントに中尾さんもコメントとサインをしました。パリに向かう選手の皆さんに、パリでの一瞬一瞬を少しでもリラックスして楽しんでもらいたいという思いを込め「パリで最高のゴールデンモーメントを!!」 とその場で書きました。

↑写真左から工藤洸平さん、中尾明慶さん、阪本章史さん、鮫島彩さん

 

会場の満員が見込まれる場合でも、優先的に入場できる無料の来場予約チケットを100名分発行。来場予約チケットを持参された方にはコロナビールに引き換えられるチケットを来場時にプレゼント。また、事前予約をして来場された方のなかから、抽選で20名にコロナビールのオリジナルグッズが詰まったGift Bagをプレゼントされます!

 

「FOR EVERY GOLDEN MOMENT」

日程:7月18日~7月31日

7月26日 18:00-21:00(音楽ライブ開催時間):「CORONA SUNSET HOURS meets GOLDEN MOMENTS」

営業時間:The Mint Ginzaの店舗営業時間に準ずる

場所:Rooftop Cafe & Bar | The Mint Ginza(〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目2-1 11階 受付/東急プラザ銀座屋上)

入場料:7月26日は無料 (左記日程以外はミュージックチャージが発生します)

※開催内容は変更となる可能性があり。

※荒天時は中止の可能性もあり。

※フードとドリンクは有料となります。

※当日来店された方はどなたでも入場可能ですが、満員の際は入場を待つ場合あり。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

一時帰国中の渡辺直美が『さんま御殿』に登場 あの、元ヒスブル・Tama、柏木由紀、福留光帆ら“おひとり様満喫女子”が集結

7月23日(火)放送の『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系 午後8時~9時)は、「おひとり様満喫女子SP」を送る。

『踊る!さんま御殿!!』(c)日本テレビ

 

オープニングでは、ニューヨークから一時帰国中の渡辺直美が現在の活動について報告。ブレイクのきっかけとなった“ビヨンセのダンスネタ”についても言及する。

 

皆藤愛子は「一人でカラオケに行く」と明かしたところ、意外に思った明石家さんまが「散々プロポーズもされたやろうけどなあ」「計何回された?」とグイグイ質問。さんまのあまりの勢いに押された皆藤の口から、過去にプロポーズされた人数が明らかに。

 

同様にプロポーズされた人数を聞かれた重盛さと美は、プロポーズの回数と、かつて男性から言われた衝撃的な言葉を明かし、スタジオ中が大爆笑となる。

 

トークテーマ「私、こんなことまで一人で楽しめちゃいます」では、飛行機での移動が多いという渡辺が「空港でけんかの仲裁をするのが超楽しい」と言いだし一同ビックリ。あのが、自分の家が人にバレないようにするための衝撃的な方法には「どういうこと!?」と全員ドン引きする。

 

カラオケ好きの皆藤は、自分と同じくらいカラオケ好きな友人たちとカラオケで集まる際のルーティンを告白。意外なカラオケレパートリーも判明するなど、皆藤の知られざる素顔にさんまも驚く。

 

カラオケの話をきっかけに、昭和生まれのさんま、鈴木砂羽、元Hysteric Blue・Tamaらが「最近の歌は早口で分からない」という話に。さんまに最近の曲について意見を聞かれた柏木由紀が答えようとしたところ、隣に座る元AKB48の後輩・福留光帆が急にボソッと一言。それを聞き逃さなかったさんまが「小さい声で悪口?」とすかさずツッコむと、柏木は困惑しきり。

 

さらに、福留が続けて放った正直すぎる一言に、柏木は「私の悪口!? え!?」と驚き「マジで(福留と)一緒に出たくなかったんです!」と叫びだす。

 

福留がひとりで楽しんでいるのはなんとボートレース。競艇場の話でさんまと話が盛り上がると、思わずさんまに向かって「ナイスです」と声をかけてしまうなど、福留の天然な部分があらわに。

 

テーマ「絶対に譲れない私のおひとり様ルール」では、あのの「ひとりだからこそできる」という大胆な“りんごの食べ方”にさんまが「ワイルドだなー」とビックリ。柏木が実演する「夜道で話かけられないようにする歩き方」には、スタジオ中が爆笑となるが、福留は「ちょっとありえないですね」とバッサリ。そのほか、話題の“風呂キャンセル界隈”や“裸でやること”などの話でも盛り上がる。

 

番組情報

『踊る!さんま御殿!!』
日本テレビ系
2024年7月23日(火)午後8時~9時

司会:明石家さんま
ゲスト:akane、あの、皆藤愛子、柏木由紀、重盛さと美、鈴木砂羽、伊達さゆり、Tama、ヒコロヒー、福留光帆、紅しょうが、渡辺直美
※50音順

(c)日本テレビ

アップルの「マップ」、開幕直前のパリオリンピック用にアップデート!

開幕直前のパリオリンピックに合わせて、アップルの純正アプリ「マップ」がアップデートされました。新たに3Dランドマークが登場しています。

↑パリオリンピックをガイド(画像提供/MacRumors)

 

上画像のように、パリのパルク・ド・フランスやオリンピック水上センターなどをマップで確認すると、カスタムの3Dランドマークが表示されます。これには、パリ東駅、イエナ橋、マドレーヌ広場なども含まれ、マップでは会場、土産物店、公共の集会場所などのポップアップロケーションが表示されるようになりました。

 

全ての試合会場と式典会場には、訪問者が見つけやすいように特別なアイコンを用意。試合による道路の通行止めや注意事項に関する最新の情報も表示されます。また、レストランやホテル、ショッピングのマップガイドもあり、数十の新しいガイドも用意されています。

 

アップルは、体操や水泳などの人気競技にスポットを当てたストーリーをApp Storeで特集する予定。パリオリンピックの公式アプリのダウンロードとフォローが推奨されるほか、スポーツをテーマとしたモバイルゲームや健康・フィットネスアプリも取り上げられる予定です。同様に、Apple PodcastsやApple News、Apple Musicもパリオリンピックやフランスの音楽などを特集するようです。

 

円安の影響もあり、日本からパリまで行くのはなかなか難しい昨今ですが、アップルのマップで現地の雰囲気を少しでも味わってみるのも楽しそうです。

 

Source: MacRumors

「Apple Watch」をiPodっぽく使える「TinyPod」とは?

「Apple Watch」をはめ込むと、かつて販売された音楽プレーヤー「iPod」のように使える。そんなデバイスの「TinyPod」が海外で販売されています。

↑どこか懐かしい「TinyPod」

 

シリコン製のTinyPodにApple Watchを入れると、ケースのクリックホイールをくるくる回すことで、Apple  Watchを操作することができます。このクイックホイールは、Apple  Watchのデジタルクラウンに直接接続されています。

 

https://x.com/thetinypod/status/1813589903722311784?s=61

 

TinyPodに入れたApple Watchからは、電話をかけたり、メールをチェックしたり、音楽を聴いたり、メッセージを送ったりすることができます。本体の充電はApple Watchの純正の充電器から可能。また、手首の検知機能をオフにすることで、数日間の使用が可能になると説明しています。

 

Apple Watchには「Face ID」や「Touch ID」による生体認証機能がないので、TinyPodに入れた状態では毎回パスコードを使ってロックを解除するか、パスコードを設定しない必要があります。後者はあまり安全な使い方とは言えません。

 

TinyPodの価格は79ドル(約1万2000円※)で、Apple Watch Series 4以降、Apple Watch SE、Apple Watch Ultraで利用できます。アップルが想定したApple Watchの使い方ではないでしょうが、TinyPodの小さくて可愛らしい外観には、どこか引かれてしまいますね。

※1ドル=約156.6円で換算(2024年7月23日現在)

 

Source: TinyPod

モバイル性とパフォーマンスを追求! マウスのクリエイター向け14型ノートパソコン「DAIV R4」がリニューアル

マウスコンピューターは、クリエイター向けパソコンブランド「DAIV(ダイブ)」から、14型ノートパソコン「DAIV R4」を7月22日に発売しました。価格は19万9800円(税込)から。

 

重さは約1.41kg、薄さは約18.3mm。カメラとパソコンを一緒に持ち運ぶカメラマンやCDA設計者、建築・クリエイター学科に通う学生の移動シーンを支える、としています。

 

同品は「DAIV R4」シリーズの後継機種で、CPUはインテル Core i7-13620H プロセッサー、グラフィックスカードにGeForce RTX 4050 Laptop GPUを搭載しているとのこと。UL Procyonのベンチマーク計測では、動画編集で約40%性能がアップし、作業時間を短縮可能だとしています。

 

液晶パネルには、sRGB比 100%の広色域パネルを採用。色潰れなどを起こしにくく、高画質な写真や動画の豊かな色合いを表現できると言います。

 

Thunderbolt4を搭載しており、CFexpressカードリーダーや外付けのSSD、ハードディスク等のストレージ、10GbE対応外付けネットワークアダプタなど周辺機器と接続可能とのこと。SDカードスロットも搭載しています。

 

メモリは、DDR5メモリを採用。換装可能な2つのスロットを備えており、BTOカスタマイズで最大64GB(32GB×2)まで増設できるそう。SSDはM.2 SSDを標準搭載しているだけでなく、同様にBTOカスタマイズで2本まで増やせるのがうれしいですね。

 

カラーはホワイト。天面を除く筐体全体に、紫外線による変色が起こりにくい とするUV コーティングを施しています。

 

■OS:Windows 11 Home (64bit)

■サイズ:320.5×214.1×18.3mm

姿勢改善を促し、肩や背中の負担減に! MOTTERUから360度回転するPCスタンドが登場

MOTTERU(モッテル)は、360度回転するPCスタンド「MOT-PCSTD08」を発売しました。MOTTERUダイレクトでの販売価格は5980円(税込)。高さ調整が可能なので、姿勢改善を促進してくれ、肩や背中への負担軽減が期待できるそうです。

 

カラーはブラックとシルバーの2色展開。約11~17インチまでのノートパソコン、各種タブレットに対応するとのこと。

 

360度回転により、好みの向きで使えるのはもちろん、高さや角度の調整もできるそう。コンパクトに折りたためるので、使用時・収納時を問わず空きスペースを無駄なく活用できると言います。

 

そのためPCスタンドとしてだけでなく、タブレットを置いてモニター代わりにしたり、イラストを描いたりする際にも活躍するとのこと。

↑会計時のタブレット置きとしても

 

可動部は1500回の屈曲試験をクリアしており、耐荷重は10kg。空気の流れを計算した設計とアルミニウム合金素材により、放熱性に優れている点も特徴だそうです。

 

■サイズ:約W239×D231×H69mm ※折りたたみ時

■重量(パッケージ込み):約1110g

Amazon限定で5万以下で買えちゃう! JAPANNEXT、4辺フレームレスデザインの4K液晶モニターを発売

JAPANNEXT(ジャパンネクスト)は、27インチのIPS BLACKパネルを搭載した4Kの液晶モニター「JN-iB4FL272U-C6-H」を発売しました。Amazon限定で、4万4980円(税込)です。

 

従来のIPSパネルよりも高いコントラスト比(2000:1)で、より深い黒を表現でき、映像制作にも最適なモニターだそう。

↑最大輝度400cd/m2、2000:1の高コントラスト比、sRGB:100%、DCI-P3:98%の広色域に対応した液晶パネル

 

フルHDの4倍の高解像度で、複数ウィンドウの同時表示が可能。4辺フレームレスデザインを採用しているため、コンテンツを鮮やかに映し出せるのも特徴です。

 

4辺を狭額縁とした省スペース設計で、置く場所に困らないサイズ感であるのと、昇降式スタンドによる調整が利くのもうれしいポイント。最大145mm(横置時)の範囲で高さを変えられるうえ、90度右に回転させて縦でも使えるそう。

↑複数並べて使用する、マルチディスプレイ構成にも

 

PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)にも対応。PIPではもう一つの入力画面を子画面(左上/右上/左下/右下から選択)で同時表示でき、PBPでは2つの入力を左右に同時表示可能とのこと。

 

モニターに接続したキーボードやマウスを、デスクトップPCやUSB Type-C接続のノートPCで入力を切り替えた際にも、そのまま使えるそう。

 

インターフェイスは、HDMI 2.0端子(60Hz)×1、DisplayPort 1.4端子(60Hz)×1、USB Type-C(60Hz/最大65W給電)×1を備えています。

 

■サイズ(スタンド付・横置時):H395~540mm×W615mm×D203mm

■重量:約5.9kg

■視野角(上下/左右):178/178度

■リフレッシュレート:60Hz

450gの超薄型ポータブルゲーミングPC。しかも有機EL搭載、高パフォーマンス「AYANEO AIR 1S 8840U」

ハイビームは、AYANEO社が開発した「AYANEO AIR 1S 8840U 国内正規版」を8月31日に発売します。AMD Ryzen 7 8840Uを搭載した、有機EL液晶採用5.5インチのポータブルゲーミングPCです。

 

同社公式オンラインストア、ハイビーム秋葉原本店、ハイビームAKIBA大阪日本橋 in PCワンズ店、Amazon.co.jpなどで予約を開始しています。

 

重量は約450g、最薄部約21.6mmで持ち運びに適した軽量小型設計でありつつ、パフォーマンスも高い点が特徴だそう。8コア16スレッド、最大周波数は5.1GHzです。

 

ディスプレイは、光にじみのない175°の広視野角と100000:1のコントラスト比により、鮮やかな色合いを表現するとのこと。タッチスクリーンの応答速度は液晶ディスプレイ(LCD)比で、1000分の1。残像感がなく、よりスムーズで快適なゲームプレイができると言います。

 

コントローラーにも、随所にこだわりが。デッドゾーンを100%無くすことでFPSゲームにも最適化しているほか、手の感覚に合わせたジョイスティックの感度の調節や、ジャイロスコープによるボディアシストなど、プロ仕様に匹敵する性能になっていると説明しています。

 

さらに、スマートフォンをトラックパッド、キーボード、マウスとして操作することもできるそうですよ。

↑各種ボタンやインターフェースも充実

 

10050mAhのバッテリーを搭載し、PD急速充電にも対応しているため、充電時間が短く済み、すぐにゲームを始められる点も魅力だとか。

 

カラーはポーラブラック、オーロラホワイトの2色展開で、容量も「16GB/512GB」、「32GB/2TB」から選べます。

 

価格は、16GB/512GBが13万8000円(税込)、32GB/2TB価格が16万8000円(税込)です。

 

■メーカー:AYANEO

■OS:Windows 11 Home (64bit)

■サイズ:約224×89.5×21.6mm

シャープ、最新サイクロン式掃除機3種が登場。「RACTIVE Air」史上最強パワーと、最小クラスの運転音を両立

シャープは、サイクロン式のコードレススティック掃除機「RACTIVE Air POWER(ラクティブ エア パワー)」2機種と、「RACTIVE Air(ラクティブ エア)」1機種の、計3機種を8月に発売します。独自の低騒音化技術により、やさしい運転音を実現しているそう。

↑左から <EC-SR10-W(ホワイト系)/-B(ブラック系)>、<EC-PR10-B(ブラック系)>、<EC-AR10-W(ホワイト系)/-B(ブラック系)>

 

製品スペックや発売日情報は、以下のとおりです。

 

品  名

愛  称

形 名

標準
質量

運転音

希望
小売価格

発売日

 

 

 

コードレス
スティック
掃除機

 

 

RACTIVE Air POWER

EC-SR10

1.7kg

60~約52dB

 

 

 

オープン

8月29日

EC-PR10

1.6kg

64~約57dB

8月22日

RACTIVE Air

EC-AR10

1.2kg

64~約57dB

8月8日

 

最上位モデルの<EC-SR10>は、「RACTIVE Air」史上最強のパワーはそのままに、本体のモーター音や排気音、駆動音を抑える「ノイズリダクション設計」により、「RACTIVE Air」史上最小クラス60dBの運転音になっているとのこと。さらに、運転音に含まれる不快に感じる耳障りな音も抑制しているそうです。

 

<EC-PR10/AR10>も同様に低騒音化を図り、人だけでなく音に敏感な犬や猫などのペットにも配慮していると説明しています。

 

また、暗い場所の掃除に便利な「どこでもライト」を、新製品全機種の手元スイッチ上部に新搭載。床だけでなく、すき間の掃除やハンディ掃除に切り替えたときも、ライトで照らせば、見落としがちなごみまできれいにできますね。

 

ほかにも、壁際などのほこりを回転ブラシでかき取る「端までブラシ」や、すき間掃除やハンディ掃除への切り替えを屈まずにできる「新スグトル構造」といった独自機能も、引き続き搭載していると言います。

 

■紙パック式のコードレススティック掃除機<EC-KR2>も発売

↑<EC-KR2-B(ブラック系)>、右はごみ捨てのイメージ

 

9月5日発売の「RACTIVE Air」<EC-KR2>は、着脱式のダストカップの中に紙パックをセットする「パックinカップ」構造が特徴です。ごみを捨てる際は、ダストカップを取り外し、ボタンを押せばOK。紙パックに触ることなく、簡単にごみを捨てられるようになっています。ダストカップは丸ごと水洗いできるうえ、新たに抗菌加工も施したことで、より清潔に使えるようになったそう。

 

前述の<EC-SR10>などと同様に、新しく「どこでもライト」を、既存機能の「端までブラシ」や「新スグトル構造」を搭載しているとのこと。低騒音化技術により、運転時に不快に感じる耳障りな音を抑制していると言います。

 

標準質量は1.3kg、運転音は64~約57db、メーカー希望小売価格はオープンです。

タブレットPCとしても使える! Pentium Goldを搭載した、8型の2in1PC「GPD Pocket 3 W11(7505)」

リンクスインターナショナルは、タブレットPCにもなる「GPD Pocket 3 W11(7505)」を、2024年7月下旬に発売します。Intel Pentium Gold 7505 プロセッサーを搭載しており、8インチサイズで本体重量は約725gと、持ち運びやすい2in1PCです。

 

全国の家電量販店、PCパーツ専門店、各種EC販売店で購入できます。直販価格は9万3000円(税込)です。

↑ディスプレイは2軸ヒンジなので、前後の角度調整だけではなく、180°の水平回転ができます

 

キーボード上部に物理クリックボタンとタッチパッドを内蔵し、両手でホールドしたときに操作しやすい設計になっているそうです。タッチパッドはタップ操作によるクリックや右クリック、最大三本指までのジェスチャー操作に対応可能とのこと。

 

また、キーピッチ16mmの幅広QWERTYキーボードなので、8インチであっても操作性は高いと言います。

 

LCDには、コーニング社製の高硬度・高透過率を誇る「ゴリラガラス5」を採用。最大視野角178°の、10点マルチタッチ対応H-IPS液晶パネルを搭載しており、別売りの筆圧検知4096段階アクティブ式スタイラスにも対応するそう。アイデアや資料へのメモを、直接書き留められますね。

↑200万画素のカメラとマイク、スピーカー内蔵をしていて、Web会議用のPCとしても使えます

 

側面には、2つのUSB Type-Aポート、1つのUSB Type-CポートとLANポート、HDMI端子を備えています。本体後方のモジュール部分を組み替えれば、標準のUSBポートからRS-232CポートやKVMモジュールへ切り替えられるとのこと。なお、GPD 拡張モジュール(KVM+RS-232C)は別売りです。

 

■メーカー:GPD(GamePad Digital)

■OS:Windows 11 Home (64bit)

■サイズ:198×137×20mm(L×W×H)

■重量:約725g

ちょっと待て! 次期「iPhone 16」爆売れ予想に懐疑論

アップルの次期「iPhone 16」シリーズの注文は増えていないと著名アナリストのMing-Chi Kuo氏が報告しています。

↑爆売れは楽観的すぎる?

 

iPhone 16シリーズに関しては、売り上げ増を見越してTSMCへのチップ発注が1000万個も増えたことが、中国メディアにより報じられていました。これには「iOS 18」で導入されるAI(人工知能)機能の「Apple Intelligence」が大いに関係していると伝えられています。

 

しかし、Kuo氏によれば、TSMCの最近のチップの販売台数は増加していないとのこと。アップルのサプライヤーのLarganによる2024年のハイエンドモデルの受注も、昨年と同程度だと言います。むしろ同氏は、2024年後半のiPhone 16の発注台数は約8700万台で、「iPhone 15」の9100万台から減ると考えているのです。

 

Apple IntelligenceによるiPhone 16の販売台数の増加に関しても、「Apple Intelligenceは当初は米国向けにベータ版のみが提供され、英語にしか対応しないので、これだけでiPhone 16の売り上げが伸びるというのは、あまりにも楽観的すぎるかもしれない」と述べているのです。

 

Apple Intelligenceには「iPhone 15 Pro」かそれ以降が対応しますが、それだけで消費者がiPhone 16に買い替えるかどうかは現段階で未知数かもしれません。

 

Source: Medium via MacRumors

Google、Gemini搭載の「AIメガネ」を共同開発? まさかのパートナーが浮上

米Googleは、自社でXR(仮想現実〔VR〕と拡張現実〔AR〕などを総合したもの)ヘッドセットを作りたいわけではなく、他社のハードウェア製品にソフトウェアを提供する方針とみられています。例えば、同社はサムスンとXRヘッドセットを共同開発するとされています。

↑Googleが目を付けるのは…

 

最近では、生成AI「Gemini」を搭載したスマートグラスにおいて、Metaと協力関係にある企業・EssilorLuxotticaとの提携を模索していると報じられています。

 

The Vergeによると、最近GoogleはEssilorLuxotticaに 「将来のスマートグラスにGemini AIアシスタントを搭載する」ことを打診したそうです。

 

すでにEssilorLuxotticaはMetaとRay-Banスマートグラスを共同開発しています。ちょうど先週、Metaが同社の株式約5%を取得する交渉をしていると明らかになったことから、それをけん制する動きかもしれません。

 

もっとも、Google側からそれ以上の情報は得られず、Metaの出資により交渉が流れた可能性もあるそう。EssilorLuxotticaはオークリーとも提携しているほか、LensCraftersやSunglass Hutといったメガネ関連の小売りチェーンを所有しており、Googleがどのブランドを念頭に置いているのかは不明です。

 

スマートグラスの仕様については、おそらくGoogleはディスプレイを搭載する準備ができていないため(画面搭載型の「Project Iris」は開発中止)、Gemini機能のためのマイクやスピーカー、カメラだけになる見通しです。

 

「カメラとマイクで集めた情報を分析し、スピーカーを通じて音声で説明」というのは、同社が開発者向けイベントGoogle I/O 2024で紹介した次世代AIアシスタント「Project Astra」そのもの。この構成であれば、写真やビデオを撮影したり音楽を聴いたりすることもできて、非常に魅力的な製品となりそうです。

 

Source: The Verge
via: 9to5Google

Google、Android向けの「低品質」なアプリを8月末から排除へ

Googleは8月31日から、AndroidアプリストアのPlay Storeから「低品質」のアプリを排除することを発表しました。Play Storeの最低品質要件を引き上げ、期待に応えられないアプリは許可しない方針です。

↑品質管理をもっと徹底

 

同社は「スパムと最低限の機能に関するポリシー」を更新し、テキストのみのアプリや壁紙1枚を提供するだけのアプリ、何もしないか機能しないように設計されたアプリなど「機能やコンテンツが制限された」アプリは許可しないと述べています。

 

これらの削除基準は、すでにあった「以前から応答しない、インストールできない、クラッシュする、または何らかの形で異常な動作をする、壊れたアプリを禁止する」方針に加わる格好です。すでに事実上動かないアプリは排除されていましたが、ようやく中味のないアプリも対象となるわけです。

 

Googleは「アプリがPlayカタログの引き上げられた基準を満たし、質の高い機能性によりユーザーを引き付けることができるようにする」ために要件を追加したと述べています。

 

以前から同社は、Playストアで配信しているアプリをよりよく管理するために努力してきました。例えば、2023年に申請されたアプリのうち228万ものアプリを、ポリシーに違反し、ユーザーのセキュリティを危険に晒すとして却下しています。

 

また、深刻なポリシー違反を繰り返し、詐欺やマルウェアにまつわる懸念があるとして、同年33万3000の「悪質な」Google Playアカウントを禁止したとも報告。Play Storeが安全な場所になるよう、Googleの健闘を祈りたいところです。

 

Source: Google
via: The Verge

SNS運用でだいぶ活躍しそう! ASUS「Zenfone 11 Ultra」を仕事目線でレビュー

ASUS JAPANが、「Zenfone」シリーズの最新機種にして、ハイエンドモデルである「Zenfone 11 Ultra」を発売しました。コストパフォーマンスに優れるZenFoneシリーズらしく、メモリー16GB/ストレージ512GBで15万9800円(税込)、メモリー12GB/ストレージ256GBだと13万9800円(税込)と、ハイエンドとしてはお買い得なモデルです。

 

筆者は都内を拠点に、企業の運営するSNSの戦略設計や制作・分析を行なっており、フルリモートで働いています。案件の規模感によっては自身で撮影したり、文章やデザインを制作したりしています。

 

今回はそうした業務においてZenfone 11 Ultraはどこまで活躍できるのか、本当にお買い得といえるのか、発売前にASUS JAPANからお借りして試してみました。

 

最もうれしかったのはまさかのツインアプリ機能でした

最新機種の紹介ながら、今回Zenfone 11 Ultraを使う中で、筆者が正直一番うれしかったのはまさかの「ツインアプリ」機能でした。

↑SNSのアプリは複数ログインが可能に!

 

ツインアプリは1台の端末で同じアプリを2つインストールすることができるというもの。SNSの戦略設計や分析を行なうことの多い筆者の仕事柄、Instagramの複数アカウントを使い分けてログインして管理することが多かったのですが、基本的に1アプリ5アカウントまでしかログインができず、それ以上は都度ログイン・ログアウトする必要がありました。最近では多要素認証が必要なことから、時にはクライアントと連絡を取りながらログイン……という面倒さも感じていたところ、ツインアプリでInstagramのアプリを2つ使えるのであれば純粋に2倍の10アカウントまでログインできるわけです。これはとてもありがたい機能でした。

 

すでに数年前から用意されている機能ではありますが、SNS運用の仕事が一般的になりつつあるいまは特に重要で、筆者のように重宝する人は多いはず。もっと広く知られてほしい機能だと感じます。

 

またSNSのほかにもPokémon GOや原神、PUBGなどのゲームアプリもツインアプリの対応となっているので、ひとつの端末で複数のアカウントでゲームを楽しむこともできます。正直この機能だけでも、Zenfoneを選ぶ大きなメリットになりそうです。

 

イイ感じのショート動画をあっという間に作れそうなカメラ

背面には3つのカメラを搭載しており、それぞれ広角・超広角・望遠と役割が異なります。

↑6軸ジンバルモジュール搭載の高画質カメラを搭載

 

広角カメラには6軸ジンバルモジュールを搭載しているおかげで、静止画・動画ともにカメラのフレーミングをする際の挙動がとても滑らかに感じられました。特に動画の撮影では安定感があり、撮影体験を豊かにしてくれます。本機1台でお出かけ、撮影しながら移動途中にアプリで動画編集すれば、あっという間にショートムービーの制作もできてしまいそうです。

↑ナチュラルな発色、多様なシーンで活躍できそうです

 

↑片手の手持ち撮影でもこれだけ滑らかなムービー撮影が可能

 

また望遠カメラでは光学で3倍、デジタルで最大30倍のズームに対応しています。超広角(×0.7)、広角(×1)、望遠(×2~3)、超望遠(×10~30)をそれぞれ比較して見てみましょう。

↑Zenfone 11 Ultraの超広角(0.7倍)では歪み補正は加えられているものの、全体的に超広角撮影時の不自然さは見られず、ナチュラルな写りに感じました

 

またこれまでスマートフォンで写真を撮るときは超広角と通常の画角のみ使うことが多かったのですが、普段のシチュエーションで2倍・3倍のズームをしてみると意外とおもしろく切り取れたりするものです。

↑ビール缶を手持ちで撮影することが多いので、光学ズームは手放せません(2倍ズームで撮影)

 

↑3倍ズームで切り取ると、シンプルな照明も印象的な写りに

 

↑AIが明暗を調整してくれる、鮮やかな写り

 

以前ASUSから発売されているゲーミングスマホの「ROG Phone 7」をレビューしたときに感じられたビビッドすぎるカメラの写りとは、かなり違うように感じられました。また手持ちのiPhone 15よりも、実際に眼で見た色に近い忠実な写りとなっています。

 

光の影になっている部分もノイズを感じることなく写ってくれますし、ROG Phone 7では特に鮮やかな描写をしていた3原色の緑もZenfone 11 Ultraでは自然な写りのように感じられます。

普段あんまりゲームしなくてもゲーミングスマホ「ROG Phone」は意味ある? 使い込んでみた!

 

お借りした当初はロケハン程度ならカメラを持たずにZenfone 11 Ultraだけで行けるかな〜と思っていましたが、これだけ高機能なカメラを搭載していると実制作でも使えそうなレベルだと感じました。撮影後にVSCOなどの編集アプリで色味を調整し、Canvaで装飾を施せば、Zenfone 11 Ultraだけで満足のいくクオリティで制作物ができそうです。

 

心配を減らせる急速充電と大容量バッテリー

スマートフォンやモバイルバッテリーなど、現代の暮らしでは充電するものが多く、時にはスマートフォンの充電を忘れて寝落ちしてしまった……なんて経験のある方も多いのではないでしょうか。Zenfone 11 Ultraは、急いで充電器に繋いだけれど、全然バッテリーが貯まらないまま家を出る時間になってしまった……という不安とはもうお別れです。

 

65Wの急速充電が可能な充電器を使えば、0%から100%までの充電が最速39分で可能。朝の支度をしている時間にサッと充電すれば、もうバッテリーの心配をすることはありません。

 

実際にそんなシチュエーションを再現してみたところ、目覚めたときにはバッテリーが17%、朝の支度を30分で済ませて家を出るまで充電していたら82%まで回復しました。これだけあれば何とか1日は持ちこたえられそう、少なくとも職場に着くまでにバッテリーの切れを心配する必要はまったくなさそうです。

↑30分の充電でバッテリーは65%充電されました

 

バッテリー容量は5500mAhと、筆者の日常的に使っているGoogle Pixel 7(4355mAh)と比較しても約1.3倍の大容量です。仕事の連絡を返したり、SNSやYouTubeで動画を見たりして1日使っても夕方にモバイルバッテリーから充電しなくても良いというのは、心に余裕ができました。外出に持ち出す荷物もひとつ減るので、うれしいポイントです。

 

なお上記に示した充電速度を確かめるべくバッテリーを消費するために、100%の状態からディスプレイの輝度を最大にしてYouTubeを8時間半ほど再生して、ようやく17%まで減少しました。これだけタフに使っても、なおバッテリーライフが残っているというのには驚きです。仕事のみならずプライベートにおいてもSNSに張り付いている人でも安心できるでしょう。

 

リフレッシュレートの高さやイヤホンジャックも満足度を高めてくれる

Zenfone 11 Ultraはハイエンドだけあって、ほかにもグッとくるポイントがいくつかあります。ひとつはリフレッシュレートです。

 

Zenfone 11 Ultraでは120Hzのリフレッシュレートが設定できます。普段使っているiPhone 15は最大60Hz、Pixel 7でも90Hzのため、滑らかな動きの違いに最初は戸惑うほどでした。ブラウジングやXのタイムラインを上下にスワイプしている際のスムーズさはハイエンドスマートフォンを使っているという満足感とともに、一度慣れた状態でiPhone 15に戻ったら物足りないと感じました。

↑リフレッシュレート144Hzはゲームをプレイ中のみ設定が可能

 

もうひとつは、イヤホンジャック。近年発売されるスマートフォンはイヤホンジャックが削減されがちですが、Zenfone 11 UltraにはUSB Type-C端子に加えて3.5mmのイヤホンジャックが搭載されています。スマートフォンからWeb会議などに参加する際の音声安定化も期待ができます。

 

外出先で突然Web会議に入らなければいけないときに限ってBluetoothの接続がうまくいかなかったり・充電が切れていたりで焦った経験をした方も多いのではないでしょうか。便利なワイヤレスイヤホンは増えてきていますが、一周回って信頼できるのは有線イヤホンだと個人的には考えており、日常的にWeb会議をするビジネスパーソンであれば必携だと思っています。

↑今も昔も接続の安定性は有線イヤホンに軍配が上がります

 

先進的なAI機能をバリバリ使うにはもう少し時間がかかるかも

2024年に入ってから発表されたスマートフォンには、生成AIを搭載した機種も多く見られるなかで、本機種でも通信を必要としないオンデバイスAIが搭載されているのは目玉のひとつといえるでしょう。

 

Zenfone 11 UltraにはASUS独自のAIアルゴリズムを使用した、オンデバイスAIによるAI文字起こし機能・AI通話翻訳機能・AI壁紙生成機能・AI画像検索機能・AIノイズキャンセリング機能が発売時点では提供されています。なお利用に際しては別途キットをダウンロードする必要があります。それぞれ2GB近くのデータをダウンロードするので、購入してすぐに使い始めることができない点には注意しましょう。

 

仕事で最も重宝しそうなのは、AI文字起こし機能です(7月3日時点ではベータ版としての提供)。Zenfone 11 Ultraに搭載されているAIを使えば、本体内で文字起こしまで完結できるため、より効率的に作業ができるようになります。

 

クライアントとの打ち合わせ時にこの機能を使えば、終了時には文字起こしデータが仕上がっています。そのデータをもとにChatGPTなどの生成AIに「議事録を作成して」と指示を出せば、サクッと議事録まで作ることができるようになるわけです。これまで人力で時間を掛けて、時には聞き落としてしまう……というヒューマンエラーが起こり得た部分が、テクノロジーの力によって便利に進められるようになりました。

 

ただこのような生成AIを業務に取り入れるには、使いこなす側のスキルが試される部分が多いのも事実です。今後AIの活躍する領域はどんどん広がってくることは間違いないでしょうから、このように小さな部分から少しずつ慣れていくことが大切でしょう。

 

満足の機能性と未来への期待感がある一台

1日の大半を共にするスマートフォンは、小さな点でも妥協したくはないもの。広角から望遠までカバーするカメラ機能にイヤホンジャックの搭載など、プライベートはもちろん仕事で使うことを想定してもパフォーマンスの高い一台だと感じました。

 

Zenfone 11 Ultraで新たに搭載されたオンデバイスAI機能は、日常生活の中での活躍というよりはシーンを限定して機能を発揮してくれそうです。AIがどんどん私たちの暮らしを便利にしてくれるような、未来への期待感が感じられる機能でした。

 

なお、公式通販サイトである ASUS Storeでは「Zenfone 11 Ultraシリーズ発売キャンペーン」を実施中。8月31日(土)16:59までの購入で、3つの購入者特典(別売りケースのプレゼント、アクセサリー同時購入で15%オフ、送料無料)が受けられます。

↑公式サイトから

 

本体に充電器は付属していないので、65Wの急速充電に対応したAC充電器をおトクに同時購入するのもおすすめです。同じくASUSから発売されているROGシリーズのロゴが入っているのも、所持欲を満たしてくれそうです。

 

OS:Android 14(ZenUI)

SoC:Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3(オクタコア)

メモリー容量 :16GB

ストレージ :512GB(UFS 4.0)

ディスプレイ:6.78型 LTPO AMOLEDディスプレイ(1~120Hz、最大144Hz)

解像度:2400×1080ドット(フルHD+)

アウトカメラ:広角(5000万画素)、超広角(1300万画素)、望遠(3200万画素)

インカメラ:3200万画素

バッテリー駆動時間:【Wi-Fi通信時】 約15.9時間/【モバイル通信時】 約13.9時間(5G)、約16.5時間(LTE)

バッテリー容量:5500mAh

サイズ:高さ163.8×幅76.8×奥行き8.9mm

本体質量:約225g

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

次期「Galaxy Z Fold7」、Galaxy S24 Ultra並みに薄くなる!? サムスンが必死になる背景とは

サムスンの最新横折りスマートフォン「Galaxy Z Fold6」は、前モデルより軽くなりつつ、わずかに薄くなりました。しかし、同社のモバイル部門トップであるTM Roh氏が、次期「Galaxy Z Fold7」はGalaxy S24 Ultra並に薄くして、サムスン製折りたたみスマホの中で最もスリムなデバイスにするよう指示したと報じられています。

↑スリムになりたい(画像はGalaxy Z Fold6)

 

最新のGalaxy Z Fold6は折りたたみ時の厚さが12.1mmであり、前モデル(13.4mm) より薄くなっています。しかし、韓国ニュースメディアNaverによると、TM Roh氏は「折りたたんだときに通常のスマホ(Galaxy S24 Ultraをベースに7.7mm)と同じぐらいに薄く」するよう開発チームに命じているとのこと。実現すれば、Galaxy Z Fold 7はFold6より約36%も薄いことになります。

 

この背景には二つの事情があると伝えられています。一つ目は、サムスンが折りたたみスマホ市場を成長せるには「薄くて軽い製品」が必要だと考えていること。現在の折りたたみデバイスは分厚くて重いため、2023年の世界スマホ市場のわずか1.6%しか占めていませんでした。

 

二つ目は、折りたたみスマホ市場で「薄さ競争」が始まっていること。今月、中国のHonorは「世界最薄の折りたたみスマホ」としてMagic V3(9.2mm)を発売。Xiaomiは厚さ9.47mmのMix Fold4を投入しています。

 

しかし、折りたたみスマホを「薄く・軽く」することは、内部スペースが狭くなることを意味します。Galaxy Z Fold6は冷却のためにベイパーチャンバーを内蔵していますが、それを収納することも難しくなるでしょう。また、薄型化した場合はバッテリー容量を小さくし、バッテリー持ちの時間を妥協することを迫られる可能性もあります。

 

サムスンはGalaxy Z Fold6よりも薄い「Galaxy Z Fold6 Ultra」または「Galaxy Z Fold6 Slim」を2024年中に中国や韓国で限定発売すると噂されています。それらが実際に登場するのか、Galaxy S24 Ultra並に薄くできないからと発売を見送られるのか、続報を待ちたいところです。

 

Source: Naver
via: Wccftech

乃木坂46弓木奈於、大人の色気漂うランジェリー姿でセクシー視線 1st写真集「天使だったのか」封入特典ポストカード第6弾公開

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集「天使だったのか」より、全6種ある封入特典ポストカードの第6弾が公開された。

乃木坂46・弓木奈於 1st写真集「天使だったのか」撮影:三瓶康友/ワン・パブリッシング

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

表紙は、通常版、セブンネット限定版、楽天ブックス限定版、紀伊國屋書店限定版の全4種類。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

書店特典ポスターは全3種類、ポストカードは全17種類。中にはこれが初公開となる衣装も含まれており、タイ・プーケットで撮影された1st写真集の全容が伝わるようなラインナップとなっている。また、全国6か所の書店でパネル展も開催される。

 

発売に先立ち、全6種ある封入特典ポストカードの第6弾が公開。最後に解禁されたのは、ネイビーのランジェリーに身を包み、振り返るセクシーな表情のカット。写真集にはこのようにこれまで見せてこなかった大人な一面も収録されている。

 

<プロフィール>
弓木奈於(ゆみき・なお)
1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

乃木坂46・弓木奈於1st写真集「天使だったのか」
発売日:2024年7月23日(火)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:三瓶康友
定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

限定版カバー:通常版に加え「セブンネット限定版」「楽天ブックス限定版」「紀伊國屋書店限定版」の3バージョンの限定版カバー写真集も刊行

写真集公式X(@yumiki_1st):https://x.com/yumiki_1st