今回も完売必至、HHKBが輪島塗の大徹八井漆器工房を応援するプロジェクトで追加販売開始

高級コンパクトキーボード「HHKB」は現在、応援購入サービス「Makuake」で輪島塗を施した特別仕様のキートップを提供する「Re:japanプロジェクト」を実施中。今回、大反響を受けて商品を追加で販売することが決まりました。購入はこちらから。

 

Re:japanプロジェクトは、HHKBのキートップに「大徹八井漆器工房」が輪島塗を施した、オーダーメイドの特別なキートップの提供を実施するものです。大徹八井漆器工房は2024年1月に発生した能登半島地震で壊滅的な被害を受けました。この状況を踏まえ、HHKBは長年のパートナーである工房を支援したいと考え、プロジェクトを立ち上げたといいます。

 

6月27日にスタートし、13時30分から情報を発信したところ、開始10分で「黒漆のHHKBキートップ(60キー)+HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨(税込132万円)」2セットが完売。15時前には「溜塗のEscキーとControlキーのセット(税込3万9600円)」50セットが売り切れ、27日21時には「溜塗のEscキー(税込1万9800円)」100セットが完売と、大きな反響を得たそうです。

 

これを受けて、追加で下記の商品が販売されます。

 

黒漆のHHKBキートップ(60キー)+HHKB Professional HYBRID Type-S 英語配列/墨(税込132万円) 2セット

溜塗のEscキーとControlキーのセット(税込3万9600円) 50セット

溜塗のEscキー(税込1万9800円) 100セット

 

輪島塗を施した特別仕様のキートップは、金粉を塗したこだわりの精製漆で何層にも塗り重ね、上品な質感と深みのある色合いに仕上がっています。また、輪島塗には抗菌性・吸湿性・耐久性といった特徴を兼ね備えているため、長い期間風合いを楽しめます。

 

今回の追加分もすぐに完売が予想されます。迷ったらとりあえず応援購入するのがいいでしょう。

「市民権の試験」が難しい国はどこ? 英語圏で大きな差が…

外国籍の人が別の国の国籍を取得するためには、試験を受けて合格しなければならないのが一般的。ただし、その試験の難易度は国によってかなり違うようです。

↑国によっては意外と簡単?

 

米国のオンライン送金会社のRemitlyが世界各国の市民権取得試験の難易度について調査しました。その結果をご紹介しましょう。

 

最も簡単な国:オーストラリア

市民権の試験が最も簡単なのは、オーストラリア。「アボリジニ(オーストラリア先住民)の旗の色は?」「オーストラリアの首都はどこ?」など、20の質問が選択形式で出題されます。試験はかなりベーシックな内容のため、ネイティブなら初回で合格する人の割合は96%。ほとんどの人が合格できるそうです。

 

最も難しい国:カナダ

逆に、試験が最も難しいのは、カナダ。試験の内容は、国の歴史や経済、地理などを問うもの。「第一次世界大戦に従軍したカナダ人はおよそ何人?」「連邦議会選挙後、新政府をつくる政党は?」など、カナダの歴史や経済について突っ込んだ質問が20問出題されます。初回で合格するネイティブの割合はたった7%ですから、いかに難しいかが分かるでしょう。

 

ただし、多くの国がその国の言語試験を設けているのに対して、カナダは言語試験を行っていません。この点は英語を母国語としない人にとって一つのメリットかもしれません。

 

世界主要7か国の市民権取得試験の合格率ランキングは以下の通りです。

 

  • 1位 オーストラリア 96%(※ネイティブの合格率)
  • 2位 ドイツ 95%
  • 3位 米国 93%
  • 4位 フランス 61%
  • 5位 スペイン 61%
  • 6位 英国 42%
  • 7位 カナダ 7%

 

こうしてみると、国によって合格率にかなりの差があるとわかるでしょう。もし外国の市民権取得を考えるなら、試験の合格率についてもチェックしておいたほうがよさそうです。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. The world’s easiest and hardest citizenship tests revealed – almost EVERYONE passes Australia’s, while just 7% manage to pass Canada’s test. See if YOU can ace them…. July 3 2024

米女性が「健康診断」のためにトルコへ! 当然の理由とは?

健康を増進する「医療ツーリズム」や、旅先で美容医療を受ける「美容ツーリズム」。そんなジャンルのインフルエンサーである米女性が先日、トルコを訪れたそう。その目的は、徹底的な健康診断でした。

↑トルコに行く価値はある

 

米コロラド州出身のブリン・エリスさん(29歳)は、これまでに世界各地を医療や美容目的で訪れてきたという人物。そして、そんな彼女が今回選んだ旅先はトルコでした。

 

トルコは、医療ツーリズムや美容ツーリズムで人気の地。美容整形、植毛、脂肪吸引、豊胸などを目的に、多くの人々が海外から訪れています。

 

ブリンさんが今回トルコに行ったのは、健康診断を受けるため。血液検査や視力検査、内科検診といった基本の項目から、レントゲン、子宮頸がん検査、乳がん検査、骨密度検査など、30以上の項目について徹底的にチェックしたそう。いわばオリジナルの人間ドッグと言えるでしょう。

 

企業の従業員に健康診断の受診を義務づけている日本と異なり、米国では健康診断は個人の判断で行うもの。おまけに、米国は医療費が恐ろしいほど高いことで知られています。

 

今回ブリンさんがトルコで受けた検査内容を全て米国で受けたとしたら、百万ドル(約1億6000万円※)クラスの金額がかかっていた可能性があるとのこと。庶民が支払える金額ではありません。

※1ドル=約161円で換算(2024年7月5日現在)

 

しかし、トルコでブリンさんが支払った金額はたったの810ドル(約13万円)。トルコまでの飛行機代や現地のホテル代などを考えても、格安で済ませられるのです。

 

トルコは物価が安く、それなのに医療水準は高いとのこと。そこで、米国のみならず、欧州各国などからもトルコに医療や美容目的で訪れる人がとても多いのです。また、米国のお隣、メキシコも米国人の医療ツーリズムの行き先としてメジャーなのだとか。

 

日本人の感覚では、「人間ドッグや健康診断のために、わざわざトルコに行く」なんて考えられないことかもしれません。でも、米国などの高額な医療費を知れば、納得できる選択と言えるのではないでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. I flew to Turkey for an $810 full-body health scan that would have cost ‘zillions’ in the US. July 2 2024

猫が家具などをひっかく本当の理由とは? 爪が伸びているからではない

猫を飼っている家庭では、ソファやカーテン、壁紙、柱、床などがボロボロになっているかもしれません。猫がそのような物で爪とぎをするのはどうしてでしょうか?

↑またガリガリしてる…

 

トルコのアンカラ大学の研究チームは、猫が家具などをひっかく原因について調べることにしました。猫を飼っているフランス人1200人以上に対して、飼い猫の普段の様子やひっかく行動について質問。飼い主の家庭環境や生活スタイルについても聞き取り調査を行いました。

 

その結果、猫がひっかく行動を起こす主な原因はストレスだとが分かったのです。特に小さな子どもがいる家庭では、子どもの存在が猫のストレスを増やし、ひっかき行動を引き起こしている可能性があると言います。

 

また、飼い主が頻繁に夜に活動することも、猫のひっかき行動の一因になっているそう。猫は本来、夜行性の動物ですが、日中にアクティブに動けば人間の生活スタイルに適応できるようです。しかし、日中の刺激や社会的な交流が不十分だと、夜に遊んだり壁や家具などをひっかいたりする可能性があるというのです。

 

この調査を行った研究者は、猫のストレスを軽減させる方法として、高い位置から周囲を観察できる場所や安全な隠れ場所を猫に用意してあげることを紹介しました。さらに、十分な遊びの時間を作ることも大切だそうです。

 

また、もし猫が家具などをひっかいて困っているなら、猫が頻繁に通る場所やお気に入りの休憩スポットの近くに爪とぎを置くといいとアドバイスしています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Revealed: The triggers that make cats scratch your furniture, according to scientists. July 3 2024

国内初「斜め型ミキサー」は何が違う?タイガーが「TIGER EDGE」でプレミアムミキサーに初参入

タイガー魔法瓶は、プレミアムミキサー市場に初参入し、国内メーカー初(※1)、「斜め型ミキサー<TIGER EDGE> SLB-A100」を2024年7月23日(火)に発売します。容量は1000mlで実売予想価格は4万9800円(税込)。

※1 2024年6月26日、日本国内家電メーカーの家庭用量産商品(据え置きタイプ)においてタイガー魔法瓶調べ

本製品は、ミキサーの切削力を高めるために、従来は水平だったミキサーの刃の設置角度をゼロから見直し、斜め型45度を採用。新角度45度によって、りんごやアボカドも丸ごと粉砕できる切削力と、ケールなどの葉物までもなめらかに仕上げる撹拌力を実現したといいます。

 

「斜め型ミキサー」で「切削力」「超時短」「なめらかさ」を実現

本製品は「斜め型ミキサー」で、「切削力」「超時短」、そしてタイガー史上最高の「なめらかさ」を実現したとのこと。芯や種などの食べられない箇所を取り除けば、下準備で細かくカットすることなくすぐに調理することが可能。冷凍フルーツなどを調理前に解凍する必要もないため、調理時間は従来のミキサーから劇的に短縮されたといいます。

 

りんごやアボカドも丸ごと粉砕できる!

斜め型だからこそ、食材がカッターに効果的にあたり、高い切削能力を実現。素材の栄養を逃がさず、丸ごと摂取することが可能です。

↑りんごやアボカドも丸ごと粉砕できます ※りんごは芯と種を取り除いて使用し、アボカドは半分に割って種をとり、皮を剥いて使用

 

↑巻き込む3つの水流で撹拌力を最大化

 

食材を包丁で細かく切る下準備も少なく、どの食材から入れてもいいので、混ぜる順番を考える時間も節約。毎日の食卓で継続して使いやすい設計になっています。

 

カッターに当たらず粉砕されないまま残る“切削残り”が少なくなることで、圧倒的になめらかな仕上がりを実現したといいます。冷凍フルーツなどを、解凍する事なくそのまま調理することも可能。

↑これまでにないなめらかな舌触りを実現

 

↑冷凍フルーツもそのまま調理できます

 

回転速度を10段階で調整できるため、食感を残した調理メニューやなめらかなスムージーなど、様々なメニューを調理できます。

 

カップはトライタン(樹脂)製で軽く、横にスライドして着脱。手や腕の負担が軽くなりました。中央に配置したとっ手も利き手に左右されない設計になっています。

↑カップは横にスライドして着脱

 

フタが正しくしまっていない状態では起動しない安全設計カップとフタは食器洗い乾燥機に対応するのも便利です。高さを抑えたローフォルムやコードリールで、すっきり収納。カップは手前にスライドする設計のため、置き場所の自由度も高いです。

↑高さを抑えたローフォルム

 

BiS 現体制によるAxSxE&フルカワユタカ・プロデュース楽曲の新Ver.が配信スタート「もっと楽曲を好きになってくれたら」

BiSが2024年2月にリリースしたアルバム『NEVER MiND』に収録されている「STiLL BE CHiLD」「NO CHOiCE」「LAZY DANCE」「なまえをよんで」の4曲について、現体制の5人ver.の音源が配信開始された。

 

「STiLL BE CHiLD」「NO CHOiCE」はAxSxEプロデュース楽曲、「LAZY DANCE」「なまえをよんで」はフルカワユタカ (DOPING PANDA)プロデュース楽曲となっている。

 

5月1日には、同アルバム収録の「R.U.N」「Sakura」「悲しみを纏う男たちの行進」のNEW TYPE Ver.をリリースしており、今回はそれに続く第2弾となる。現5人体制になってから、彼女たちを支えてきた楽曲の配信リリースにあたり、メンバーよりコメントも到着した。

 

クレナイ・ワールズエンドは「ライブで研究員と大切に育ててきた楽曲たちをNEW TYPE Ver.として配信リリースできました。新たな一面だったり、気づけなかった部分だったりを見つけて、もっと楽曲を好きになってくれたらうれしいです」と。

 

ナノ3は「新体制の私たちをたくさん支えてくれていた曲たちをNEW TYPE ver.として、配信リリースできることすごくうれしいです! 配信で楽しんでもらって、是非ライブでもこの曲たちのパワーを受け取ってほしいし、日常生活でもこの曲を聴いてみんなにパワーを与えられたらなと思っています」とメッセージを。

 

ヒューガーは「4曲とも、音源で聴く良さと、ライブで皆とつくりあげるという違った魅力を兼ね備えているので、このNEW TYPE Ver.をきっかけに興味を持ってもらえたら、是非気軽にライブにも足を運んでみてほしいです! 」と呼びかけている。メンバーからのコメント全文は以下に掲載。

 

メンバーコメント

■イコ・ムゲンノカナタ

ポジティブな歌詞でずっと支えてもらっている「LAZY DANCE」/ 「なまえをよんで」と研究員との結束力を強くしてくれた「STiLL BE CHiLD」/ 「NO CHOiCE」のNEW TYPE Ver.! 是非たくさん聴いてください!

 

■クレナイ・ワールズエンド

ライブで研究員と大切に育ててきた楽曲たちをNEW TYPE Ver.として配信リリースできました。4曲ともポップで寄り添ってくれる歌詞なので、聴けば聴くほど明るい気持ちになれます。新たな一面だったり、気づけなかった部分だったりを見つけて、もっと楽曲を好きになってくれたらうれしいです。

 

■トギー

温かい気持ちになれたり、背中を押してくれたりする曲たちの優しさを感じながら、今の私たちの声を聴いてもらえたらうれしいです。あなたにとっても大切な曲になりますように!

 

■ナノ3

新体制の私たちをたくさん支えてくれていた曲たちをNEW TYPE ver.として、配信リリースできることすごくうれしいです! 配信で楽しんでもらって、是非ライブでもこの曲たちのパワーを受け取ってほしいし、日常生活でもこの曲を聴いてみんなにパワーを与えられたらなと思っています。たくさん聴いてくれたらうれしいです!

 

■ヒューガー

ライブでは既に定番曲になっているAxSxEさん、フルカワさんプロデュースの楽曲をNEW TYPE Ver.として配信リリースすることができ、すごくうれしいです。

4曲とも、音源で聴く良さと、ライブで皆とつくりあげるという違った魅力を兼ね備えているので、このNEW TYPE Ver.をきっかけに興味を持ってもらえたら、是非気軽にライブにも足を運んでみてほしいです!

 

配信情報

「STiLL BE CHiLD (NEW TYPE Ver.)」「NO CHOiCE(NEW TYPE Ver.)」
「LAZY DANCE(NEW TYPE Ver.)」「なまえをよんで(NEW TYPE Ver.)」
配信中

各配信サイト:https://bis.lnk.to/nevermindnewtype

 

リリース情報

配信アルバム「NEVER MiND (NEW TYPE Ver.)」

配信アルバム「NEVER MiND (NEW TYPE Ver.)」
2024年9月4日(水)発売予定

 

ツアー情報

「ALL FOR BiS, ALL FOR YOU LiVE」

「ALL FOR BiS, ALL FOR YOU LiVE」
2024年9月1日(日)大阪・Live House Pangea
2024年10月6日(日)宮城・LIVE HOUSE enn 2nd
2024年10月26日(土)福岡・小倉FUSE
2024年11月3日(日)愛知・栄R.A.D
2024年12月28日(土)東京・新宿MARZ

 

WEB

BiS Official Site:https://www.brandnewidolsociety.tokyo
BiS Official Twitter:@BiSidol
ULTRA STUPiD RECORDS:@ULTRASTUPiD_BiS

スマートホームは自由でいい――Amazon「Ring」を防犯&見守り以外で使ったらメンタルに効いた

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。今回はAmazonが展開するセキュリティブランド「Ring」を自宅に導入。防犯用や見守り用に活用すると思いきや…

 

「行き届いた(ゆきとどいた)生活」をしたいと思っている。「丁寧なくらし」のように、自分なりのテーマを持って世界観を作り込むまではいかないが、自分の住まいに気を配っている状態を作りたいと考えている。

 

最近、RingのIndoor Camをリビングダイニングに設置した。RingはAmazonが展開するホームセキュリティブランド。目的は部屋の状態を可視化するためである。とはいっても、我が家はペットを飼っていない。防犯のためでもない。1日を通してそこまで部屋の中に動きがあるわけではない。Ringがターゲットとしているところから外れているのだが、それでも導入を決めたのは「ダイニングテーブル」の状態を確認するためだ。

↑Ring Indoor Cam。4980円(税込)。手ごろな価格帯なのはさすがAmazon

 

我が家では娘がダイニングテーブルで勉強をする生活が定着している。勉強が終わるたびに現状復帰してくれるならありがたいのだが、そんなものは淡い期待。毎日、参考書とノートとタブレットとスマホスタンドが放置されている。グミの空袋がある日もあれば、数センチだけ中身が残ったペットボトルが倒れている日もある。帰宅してこの状態だと、心が少し折れそうになる。

 

心にヒビが入らないように導入したのがRingだ。使い方はシンプル。定期的にRingのスマホアプリから部屋の状況を確認。テーブルがとっ散らかっていて娘もいるなら、アラートを出す。テーブルがとっ散らかっていて娘がいないなら、覚悟を決める。ほとんどないが、テーブルが散らかっていない場合は、気分が軽くなる。要は、帰宅前にダイニングテーブルを含めたリビングの状態を把握しておくことで、心の準備をしておこうというものだ。

↑ある日の様子。この日は私が撮影を色々したこともあって、テーブルの位置が変わっているうえスキャナーやトースターが放置されている…

 

もちろん、メンタル以外の効用もある。仕事柄、取材先で機材を借りたり、持ち帰ったりするケースが多い。家で撮影を行い、当日か翌日朝に記事やコンテンツをアップすることもある。ブツ撮影はリビングダイニングで行っているから、ダイニングテーブルの状況は仕事の進捗にも関わる。時間の目処がつきやすくなり、帰ってからの作業が頭の中で整理されるのだ。(ちなみに、一応記しておくが、娘の勉強監視には使っていない)

 

我が家はいつもきれいなわけではないし、体系的に整理整頓されているわけでもない。それでもRingを一台導入すると、自分の目が届かないところが減って、行き届いた生活が開ける。こんな使い方をする人はきっと少数派だろうが、スマートホームはもっともっと自由であっていいのだと思った次第だ

米コストコ、「複合型マンション」の建設に挑むのはなぜ?

コストコが今、米ロサンゼルスで住宅を建設しています。米国でも日本でも人気の会員制スーパー、コストコが手がける住宅はどんなものなのか? そもそも同社はなぜ住宅を建てることになったのでしょうか?

↑住宅建設に挑む米コストコ

 

かつて病院として使われていた、南ロサンゼルスの5エーカー(約2万平方メートル)の空き地。コストコが建設計画を進めている住宅は、そんな場所にあります。コストコのウェブサイトによると、店舗の平均的な大きさは約1万4000平方メートルなので、ロサンゼルスの新店舗は大規模になるとわかります。

 

しかし、コストコの計画を阻んでいるのが、現地の建築規制。ロサンゼルスではこのような大型店舗を建設するには、さまざまな規制があるというのです。

 

そこでコストコは、それらの規制の一部が免除されるという「多目的住宅開発」プロジェクトとして、店舗も併設された住宅の建設を進めているのです。この条件に合うためには、開発計画の3分の2が住居である必要があり、全800戸の住居が作られます。コストコの完成予想図によると、1階にコストコの店舗が、2階から6階までが住居になる模様。

 

住居のタイプは、ワンルーム(32平方メートル)、1LDK(42平方メートル)、2LDK(56平方メートル)の3つ。カリフォルニア州は平均家賃が月2800ドル(約45万円※)と米国でも高額なエリアで、18万人以上がホームレスとして生活しており住宅危機に瀕しています。そのため、このコストコの住宅では比較的手狭なタイプが多く、約2割強は低所得者向けの低価格住居として提供されるのだそうです。

※1ドル=約161円で換算(2024年7月4日現在)

 

また、人件費削減のため、コストが低いエリアで各住居部分を建設し、それをトラックで運んで現地で組み立てるプレハブユニット方式であることも、手狭な部屋タイプが多い理由の一つであるとのこと。

 

ジム、屋上プール、中庭、多目的コミュニティスペースもあるという、この多目的住宅。コストコはこの計画とコンサルタントに数百万ドル(数億円)を投じてきたと言われています。しかし、現地当局から承認されて計画通りに完成するかどうかはまだ不明であると、地元では報道されています。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Costco’s ambitious new plan to help fix California’s housing crisis. June 28 2024

元商品開発者が明かす、米マクドナルドで「注文しないメニュー」とは?

米マクドナルドのコーポレートシェフとして、新商品の開発や製品の品質検査などを4年間行なっていたという男性が、自身のTikTokでマクドナルドのさまざまな内情を明かしています。

↑米国のマクドナルで注文しないほうがいいのは…

 

マイク・ハラツさんは、米国の食品業界に20年以上携わり、米マクドナルドの料理部門のイノベーションマネージャーとして働いた経験を持つ人物。新商品開発などを行っていたというから、マクドナルドが提供するメニューについて熟知している人と言えるでしょう。

 

そんなマイクさんによる、マクドナルドで「注文するメニュー」と「注文しないメニュー」を紹介しましょう。

 

注文する: ダブルクォーターパウンダー・チーズ

マイクさんがお気に入りで注文するのは、「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」。日本では販売が終了してしまったメニューですが、米国のマクドナルドではまだ健在です。

 

以前は冷凍パテを使用していましたが、数年前にフレッシュな牛肉のパテに変わったと言います。ただし、数分以内に食べないと、牛肉の違いを感じられないそう。「食べるまで時間をおくと、以前と同じ味になってしまう」とマイクさんは話しています。

 

注文しない: 朝マックのベーグル

その一方、注文しないのは「朝食メニューにあるベーグル」。「サンドされている卵がパサパサで、風味に欠ける」とマイクさんは話します。もしこのベーグルを食べるのなら最初に蒸すといいそう。

 

このベーグルも、日本のマクドナルドにはないメニューですが、米国のマクドナルドに行くときは覚えておいたほうがいいかもしれません。

 

マイクさんによると、マクドナルドの品質に影響を与えるのは材料と人員。十分な材料がなかったり、人員不足が起きたりすれば、メニューの品質が落ちる可能性があるというのです。

 

米国のマクドナルドでは、人件費高騰などの影響で、過去10年間で価格が2倍にもなったと報じられています。ファストフードといえど、後悔しないメニューを選択するにはマイクさんの意見を参考にしてみてはどうでしょうか?

 

【主な参考記事】

New York Post. Ex-McDonald’s chef reveals what not to order at the Golden Arches: ‘Not as good as it used to be’’ July 2 2024

数百万の「iOSアプリ」にセキュリティ侵害のリスク!「CocoaPods」に新たな脆弱性が見つかる

数百万のiOSおよびmacOSアプリが、セキュリティ侵害のリスクにさらされているとEVA Information Securityが報告しています。

↑警戒せよ(画像提供/9to5Mac)

 

その報告によれば、オープンソースのリポジトリである「CocoaPods」で構築された約300万のiOSおよびmacOSアプリにおいて、約10年にわたって脆弱性が存在していたとのこと。CocoaPodsは開発者がオープンソースのライブラリを通じて、サードパーティのコードをアプリに簡単に統合できるツールです。

 

EVA Information Securityによれば、この脆弱性を利用することで攻撃者はクレジットカード情報、医療記録、個人情報などの機密データにアクセスできる可能性があるとのこと。これらのデータは、ランサムウェアや詐欺、恐喝、企業スパイなど、さまざまな悪意のある目的で使用される可能性があります。

 

CocoaPods が攻撃者の標的になったのは、今回が初めてではありません。2021年にもセキュリティ上の問題が確認されていました。

 

EVA Information Securityの研究者は、CocoaPodsを使用しているアプリの開発者に対し、常にCocoaPodsの依存関係を確認し、セキュリティスキャンを実行して悪意のあるコードを検出するようアドバイスしています。消費者にできることはあまりなさそうですが、対象アプリの早めのアップデートを待ちたいものです。

 

Source: EVA Information Security via ArsTechnica via 9to5Mac

ショットじゃなくて上品に堪能してね。老舗ホセ・クエルボのプレミアムテキーラ「1800 ミニレオ」発売

アサヒビールは、メキシコで200年以上の歴史を持つ老舗テキーラメーカー、ホセ・クエルボのプレミアムテキーラ「1800 ミレニオ」の販売を開始しました。3000本の数量限定で、価格は2万8380円(税込)/750ml瓶となっています。

 

1800 ミレニオは、原料にアガベだけを使用したアガベ100%テキーラです。アガベは、メキシコを中心に生息する多肉植物で、テキーラの原料として古くから使用されています。オーガニック甘味料の「アガベシロップ」としても有名です。

 

このテキーラは、3年以上の樽熟成を経た商品だけが名乗れるエクストラアネホで、アメリカンオークの新樽で40か月以上熟成した後、さらにコニャックの貯蔵で使用されたフレンチオーク樽で4か月熟成して造られています。味わいは、バニラやオーク、シナモン、ドライフルーツの香りに加え、ミントチョコレートのような清涼感、そして長く続く甘い余韻が特徴です。

 

アサヒビールによると、同社が販売する「クエルボ」ブランド2023年の販売箱数は前年比129%と好調で、なかでも「1800」シリーズは前年比165%とブランド全体を牽引しているとのこと。今後のテキーラ動向からも目が離せませんね。

アメリカンなクラフトビールを自宅でも! 7月16日から「ブルックリン パルプアートヘイジーIPA」が全国発売

キリンビールは、米国の代表的なクラフトビールメーカーであるブルックリン・ ブルワリーの「ブルックリン パルプアートヘイジーIPA」を、7月16日からコンビニエンスストアおよび「Tap Marché(タップ・マルシェ)」限定で発売します。アルコール度数は6.5%、価格はオープンとなっています。

 

ブルックリン・ブルワリーは、1988年にブルックリンで創業したアメリカを代表するクラフトブルワリーです。「ブルックリンラガー」をはじめ、最後の一滴までおいしいクラフトビールにこだわり続ける同ブルワリーのビールは、現在では世界30か国以上で愛されています。

 

今回発売されるブルックリンパルプアートヘイジーIPAは、「ポップ・アートのように誰もが楽しめること」をコンセプトに開発され、その思いはカラフルなパッケージでも表現されています。

 

日本では、日本橋の兜町にある「ブルックリン・ブルワリー」のフラッグシップ店「B by The Brooklyn Brewery」でのみ提供されていましたが、好評につき全国発売に至ったそうです。

 

中味はトロピカルフルーツ、パイナップル、マンゴーのような香りと心地よい苦味が特徴です。ピザのような、爽やかさと濃厚な味わいが両立している食事とのペアリングがおすすめとのこと。アメリカ産のクラフトビールは、やはりジャンキー寄りなこってり料理に合わせたいところです!

「ノンアルでワインの休日」に夏にぴったりなフレーバー期間限定で登場

サントリーは、醸造したワインを蒸溜してアルコール分を取り除いてつくった「ワインエキス」を使用し、ノンアルコールでも本格的なワインらしい味わいを楽しむことができる「ノンアルでワインの休日」シリーズに、 「サングリア パイン&レモン」の味が追加されることを発表。7月16日(火)から全国で期間限定発売されます。

本商品は、白ワインらしさとフレッシュで甘酸っぱいパイン&レモンの爽やかさを楽しめる味わいになっているそう。パッケージは、爽やかな水色のタイルを背景に、ジャーに入ったサングリアやパイン、レモンなどのイラストを配し、夏らしさや中味の特徴を表現しています。

 

夏のノンアルな気分のときには、サッパリと甘い同商品が最適そうですね。

レノボ、手書きにも対応する高解像度モバイルディスプレイ「ThinkVision M14t Gen 2」

レノボ・ジャパンから、薄型軽量設計で持ち運びに便利なマルチタッチ対応14型モバイルディスプレイ「ThinkVision M14t Gen 2」が発売されました。価格は5万7200円(税込)となっています。

 

本機はアスペクト比16:10、2240×1400ドットの高解像度、300cd/m2高輝度を備えたパネルを採用し、鮮やかで美しい画面表示を実現。付属の専用スタイラスを使用すれば、スケッチやメモ、サインなどの手書き用途にも対応します。

 

USB Type-Cケーブル1本で給電と画面入力ができるうえに、左右の側面に1基ずつUSB Type-Cポートを搭載しているため、PCの右側左側どちらにでも設置が可能です。

 

また重量700gとモビリティーにも優れています。

 

さらに、ThinkVision M14t Gen 2はユーザーの目にも優しい設計になっています。Eyesafe認証を取得したほか、表示モードを切り替えることなくブルーライトを自動でカットするNatural Low Blue Light技術を搭載。加えて角度調整や高さ調整機能、自動縦横切り替え機能を備え、見やすい位置に自在に調節可能という点でも、ユーザーの目に優しい仕様です。

 

同梱物には専用スタイラスのほか、専用スリーブケース、USB Type-Cケーブル、L字型コネクターが付属します。

紅茶系サワー好きにはたまらない! 「ほろよい」にリプトン紅茶のフレーバーが限定発売へ

9月17日から、サントリーの「ほろよい」にリプトンの茶葉を使用した「ほろよい<Liptonレモンティーサワー>」「ほろよい<Liptonアップルティーサワー>」の2つのフレーバーが期間限定で発売されます。希望小売価格は350ml缶で156円(税込)となっています。

 

「ほろよい」はアルコール度数3%と低アルコールで、優しい味わいと多彩なフレーバーを楽しめるお酒として親しまれているブランドです。

 

リプトンの茶葉を使用することで、クリーンで雑味がなく、まるで手淹れしたような紅茶の上質な味わいに仕上がったとする同商品。「Liptonレモンティーサワー」は、レモンの華やかな香りとやさしい酸味によって、紅茶のおいしさとレモンの果実感を楽しめる一杯に。そして「Liptonアップルティーサワー」は、りんごのまろやかな甘さとフレッシュな果実感が、紅茶の余韻と程よく調和した満足感ある味わいになっているそうです。

↑ほろよい Liptonレモンティーサワー

 

↑ほろよい Liptonアップルティーサワー

 

また、パッケージには「Lipton」ブランドのロゴとともに、ティーポットのデザインをあしらうことで、中味の特徴をわかりやすく表現。“Premium”の文言や「ほろよい」ブランド初の金ふたを採用するなど、上質感を追求した装いになっています。

マウスからGeForce RTX 2050 Laptop GPU搭載のノートPC登場。ゲームから動画編集まで幅広く活躍

マウスコンピューターは、mouse K5シリーズにGeForce RTX 2050 Laptop GPUを搭載した15.6型のノートパソコンを発売しました。

 

本機は、高性能グラフィックスのGeForce RTX 2050 Laptop GPUを搭載することで、従来モデルよりもグラフィック性能が向上。より高度な処理が可能になりました。また、ディスプレイには144Hz対応でsRGB比 100%の液晶パネルを採用しているので、一般的なエンタメに加えて写真・動画編集やWebページ作成、ゲームなど幅広い用途で活躍するとのこと。

 

インターフェイスはUSB Type-C(USB3.1)を含む計4基のUSB端子を搭載。また、SDXCカードが使用可能なUHS-I対応カードリーダーも内蔵し、 さまざまな周辺機器と簡単、高速にデータ転送が可能です。

 

シリーズの一例として、「mouse K5-I7G50BK-A」のスペックはOSがWindows 11 Home 64ビット、CPUがインテル Core i7-12650H プロセッサーを搭載。メモリーが16GBで、ストレージは500GBとなっています。販売価格は14万9800円(税込)です。

密閉と遮音で究極の没入感を楽しめる3万円未満のJBLイヤホン「JBL LIVE BUDS 3」

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランド「JBL」から、ハイレゾワイヤレス対応ハイブリッドノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホン「JBL LIVE BUDS 3(ライブ バッズ 3)」を7月18日(木)に発売。JBLオンラインストア、JBL Store(横浜)、JBL公式楽天市場店、JBL公式Yahoo! 店およびAmazon JBL公式ストアにて限定販売します。価格は2万6950円(税込)となっています。

 

先行して7月4日から、JBL各公式ストアにて1500円分のQUOカードや15%オフのクーポンがもらえるキャンペーンも実施されます。

 

完全ワイヤレスイヤホンはいまや音楽を聴くだけのデバイスではなく、より高いQOLを求める人々の必需品となっていることを背景に、2022年に登場した「JBL LIVE FREE 2(ライブフリー 2)」。ロングセラーとなっているこのLIVE FREE 2を筆頭とするバッズスタイルモデルに加わったのが、高い密閉性と遮音性で究極の没入感を楽しめるとうたうLIVE BUDS 3です。

 

基本的な機能は、6月に発売された「JBL LIVE BEAM 3」を踏襲。加えて、人間工学に基づく外耳道の形状に合わせた「デュアルオーバルシェイプデザイン」により、優れた装着感と密閉性を実現した設計になっています。イヤホン重量が各約4.6gと軽量も相まって、長時間での使用でも耳が疲れなさそうです。イヤーチップも4サイズ同梱されるので、さまざまなサイズの耳にフィットしてくれるでしょう。

 

本モデルはハイレゾワイヤレスに対応しているほか、ノイズキャンセリング機能やマイク性能なども最先端のサウンドテクノロジーが採用されています。充電ケースはフラッグシップモデル譲りのディスプレイ付きスマート充電ケース。カラバリもブラック/シルバー/ブルー/パープルの4色展開で、持ち歩く楽しみに一役買ってくれること間違いなし!

↑左から、ブラック/シルバー/ブルー/パープル

 

予約・発売キャンペーンについて

期間内に対象店舗で「JBL LIVE BUDS 3」を予約・購入すると、1500円分のQUOカードや各店で使える15%分のポイントやクーポンがプレゼントされます。

【予約キャンペーン】

期間:2024年7月4日(木)~7月17日(水)予約分まで

内容:

・JBLオンラインストアで1500円分のQUOカードを進呈(先着80名)

・楽天市場店&Yahoo!店で15%分のポイントを付与

 

【発売キャンペーン】

期間:2024年7月18日(木)~7月24日(水)購入分まで

内容:

・Amazon店で15%オフクーポンを付与

■キャンペーン対象店舗

・JBLオンラインストアhttps://jp.jbl.com/LIVEBUDS3.html

・JBL Amazon 店https://www.amazon.co.jp/dp/B0D6V17CBW

・JBL楽天市場店https://item.rakuten.co.jp/jblstore/live-buds3/

・JBL Yahoo!店https://store.shopping.yahoo.co.jp/jblstore/live-buds3.html

新製品もセール対象で40%オフ! みんな大好きCIOのAmazonプライムセール情報

モバイル充電機器を展開するCIOは、Amazonプライムデー(先行セール:7月11日(木)〜7月15日(月)、Amazonプライムデー7月16日(火)〜7月17日(水))でセール対象となる商品のラインナップを発表しました。

 

ポイント

モバイルバッテリーで特に注目は「SMARTCOBY Pro SLIM」。世界最薄級のスリムボディで、バッグなどに入れっぱなしにしたい人などにピッタリです。21%OFFなのでモバイルバッテリーを探している人はこの機会に検討してみるといいでしょう。最新充電器「NovaPort TRIOⅡ67W3C」のセールも見逃せません。

 

CIOのAmazonプライムデー特設サイトでは、本セールに先行して対象商品とセール価格が発表。USB-Cを3ポート搭載し、単ポートの最大出力が67Wの「NovaPort TRIOⅡ67W3C」が40%オフの3980円(税込・以下同)など、21の商品とセール価格が伝えられました。7月に発売される新商品もラインナップされるという太っ腹ぶり!

 

セールの目玉商品①「SMARTCOBY Pro SLIM

SMARTCOBY Pro SLIM

セール価格:3780円(21%OFF)

30W以上のモバイルバッテリーの中で極限まで薄く設計された本機の薄さは、約16mm! 1円玉の直径よりも薄いサイズでどこでも持ち運びに大活躍する10000mAhモバイルバッテリーです。USB-Cポート×2、USB-Aポート×1の合計3つの充電口を搭載し、最大35W出力に対応。

 

セールの目玉商品②「SMARTCOBY TRIO 20000mAh

SMARTCOBY TRIO 20000mAh

セール価格:6980円(22%OFF)

出かけるときに気軽に持ち運べるようなサイズ感を追求した本機は、20000mAhのモバイルバッテリーでありながらカードサイズの圧倒的な小ささを実現。iPhone 15なら約3.5回、Galaxy S23なら約3.0回、iPad Pro 11インチなら約1.5回、MacBook Airなら約0.8回など、さまざまなデバイスを複数回充電できます。

 

セール対象モバイルバッテリー

セール品 セール価格(税込) 割引率
SMARTCOBY Pro CABLE-C 4480円 31%
SMARTCOBY Pro CABLE-L 4980円 35%
SMARTCOBY Pro 30W 3720円 22%
SMARTCOBY Pro 30W 2C 3780円 25%
SMARTCOBY DUO 2780円 29%
SMARTCOBY TRIO 6780円 30%

 

CIO Amazonプライムデー特設ページ:https://connectinternationalone.com/bigsale2024

夏場の顔面トラブルに悩む男性の肌に、ヤーマンの美顔器を使用したメンズメニュー登場

日本発のホームエステブランド ヤーマンが運営する顔専門トレーニングジム「FACE LIFT GYM(フェイス・リフト・ジム)」銀座店では、男性が抱える夏の肌の悩みに対応するメンズメニューを新たに設け、7月5日から受け付けを開始します。

 

FACE LIFT GYMは、ヤーマンの研究開発の拠点である「表情筋研究所」から生まれたメソッドをもとに、最新の美容機器を使った表情筋トレーニングを提供する顔専門のトレーニングジムです。

 

今回登場するメニューの内容は、基本の表情筋ケアのコースに「毛穴クリーニング&ムダ毛ケア」のオプションを組み合わせたもの。洗顔では落としきれない毛穴の汚れや古い角質をケアする医療機関専売品「ハイドラブライトスキン」と、最新の光美容器「レイボーテ クールプロ」を使用し、特に悩みの増える夏場の男性の顔のテカリや毛穴トラブルなどに対応します。

 

コースの組み合わせ例は以下。

QUICK(30分)3300円+毛穴クリーニング&ムダ毛ケア3300円(約15分)=6600円(税込)

頭皮のもみ出し、表情筋トレーニングを行い、顔の印象をアップするショートコースに「毛穴クリーニング&ムダ毛ケア」のオプションを組み合わせたメニュー。

 

さらに、グローバル フラッグシップストア「YA-MAN the store GINZA」の1F店舗では、7月12日~7月21日の期間で「冷やし美顔器体験会」を開催。美顔器スチーマー「フォトケア」の化粧水ミスト機能と、多機能美顔器「フォトプラス プレステージ SP」の「COOLモード」を使って、お肌のクールダウンを体験できます。体験後は自身でメイク直しをしなければならないので、フルキットが入ったメイクポーチは忘れずに。

シャオミから初のオープンイヤー型イヤホン登場! 低音強化、音漏れ軽減で高まる期待

シャオミ・ジャパンは、強化された低音ドライバーとワイヤレスでもハイレゾ音質を楽しめるブランド初の、オープン型完全ワイヤレスイヤホン「Xiaomi OpenWear Stereo」を7月4日から発売します。市場想定価格は1万4980円(税込)となっています。

 

本機はGoogle Fast Pairに対応してAndroid端末とスムーズにペアリングできるほか、Xiaomi HyperOSの接続性の高さによって、視聴中のコンテンツを2機のイヤホン間でシェアすることが可能です。

 

製品のポイント

コスパの良さが魅力のシャオミもついにオープン型の完全ワイヤレスイヤホンを発売します。今回も価格のお手頃感はありつつも、装着感にこだわったデザイン、強化された低音、音漏れ防止機能など、オープン型イヤホンに求められる性能をしっかりと盛り込んでいます。

 

イヤーフック部分は人間工学に基づいて設計されており、素材には高い柔軟性と耐性を持つニッケルチタン形状記憶合金ワイヤーと、肌にやさしいシリコンを採用。イヤホン本体の重量は9.6gと軽量で、長時間の装着による耳の疲れを軽減します。また、カーブエッジ部分はメガネに干渉しにくいスリムなデザインになっており、これまでメガネとの相性が悪くオープンイヤー型を諦めていた人には新たな選択肢となるでしょう。

 

本機に搭載された17×12mmの楕円形ドライバーは、奥行きのあるダ イナミックな低音を実現。また、Hi-Res AUDIO WIRELESS認証で、高音質のワイヤレスコーデックLHDC(96kHz/24bit)対応により、繊細な音楽体験を提供します。音質は保ちながらも、イヤホン内部に内蔵された別ユニットのドライバーから発生する逆位相音波により、音漏れはしっかりと低減してくれます。

 

なお充電の持ちは、イヤホン単体で最大7.5時間、充電ケースと合わせて、最大38.5時間の音楽再生が可能。約10分の充電で1.5時間の使用ができます。

 

冒頭でも触れたとおり、対象のXiaomiデバイスとの接続で「オーディオシェア」機能を使えば、視聴中のコンテンツを2機のイヤホンで楽しむことができます。そのほか、Xiaomi HyperOS搭載のデバイスでXiaomi OpenWear Stereoからデバイスのカメラやビデオのシャッター操作、Voice Assistantの操作が可能になるなど、Xiaomiのデバイスとセットで使用することで利便性がさらに向上するオープンイヤー型イヤホンです。

『バイオハザード7 レジデント イービル』がiPhone、iPad、Mac向けに配信!

カプコンの名作サバイバルホラーゲーム『BIOHAZARD 7 resident evil(バイオハザード7 レジデント イービル)』が、iPhone/iPad/Mac向けにリリースされました。

↑アップルのさまざまなデバイスでプレイできる(画像提供/CAPCOM)

 

BIOHAZARD 7 resident evilは2017年1月にPS4、PS VR、Xbox One、パソコン向けにリリースされたタイトル。シリーズ20周年記念作品の第2弾で、バイオハザードに見舞われたルイジアナ州のベイカー家の邸宅が舞台となります。

 

同タイトルでは主観視点の「アイソレートビュー(FPS)」を導入することで、没入感と恐怖感が向上。新しいゲームエンジン「REエンジン」も採用されています。

 

iPhone/iPad/Mac向けのBIOHAZARD 7 resident evilでは、クリス・レッドフィールドが活躍する事件の収束を描く「Not A Hero」を収録。追加シナリオ「End of Zoe」やエクストラゲームを集めた「Banned Footage」など、すべての追加コンテンツをまとめたアップグレードパックも配信されます。

 

BIOHAZARD 7 resident evilは無料で配布されますが、アプリ内課金があります。対象年齢は17歳以上で、コントローラーによるプレイが推奨されています。iPhoneやiPadのパワーアップにより、Macと同レベルの高画質なゲームが次々と登場するのがうれしいですね。

 

Source: Mac App Store

次期「iPhone 16」に爆売れ予想! その理由は…

アップルが「iPhone 16」シリーズの売上増を見越して、TSMCへのチップの発注を1000万個も増やしたとの情報が、中国メディアで伝えられています。

↑Apple IntelligenceがiPhoneの売り上げを増やす?(画像提供/アップル)

 

歴代のiPhoneには「Aシリーズ」のチップが搭載されており、昨年発売された「iPhone 15 Pro/Pro Max」には「A17 Pro」が採用されています。また、TSMCは最新の製造技術を進んで導入するチップメーカーであり、Aシリーズのチップ製造を担当しています。

 

中国語ニュースサイトのCTEEによれば、アップルは今年のiPhone 16シリーズに向けて、9000万個〜1億個のチップを準備するようにTSMCに依頼したとのこと。昨年のiPhone 15向けのチップ製造数が8000万個〜9000万個だったのと比較して、大幅な生産量の増加と言えるでしょう。

 

さらに「iOS 18」を搭載するiPhone 16シリーズでは、AI(人工知能)機能「Apple Intelligence」が導入されます。iPhone 16シリーズは4モデルすべてがこのAI機能をサポートする見込みで、これにより売上台数の大幅増が見込めるようです。

 

Source: CTEE via 9to5Mac

噂の「Galaxy Z Fold6 Slim」、中国の公的機関が認証? 日本での販売は…

サムスンは次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6」において、薄型モデルを投入するとの噂が相次いでいました。このデバイスが、中国3C機関の認証を通過したとテック系情報サイトのGizmochinaが主張しています。

↑Galaxy Z Fold6 Slimが発売されるのは中国と韓国だけ?

 

インドメディアのMySmartPriceは未発売のサムスン製品「W25」を3C認証サイトで発見したと報告しました。3Cとは中国の強制認証制度であり、人体の健康などにかかわる製品は必ず届け出て認証を受けることが義務付けられます。

 

同サイトは、これがGalaxy Z Fold6の中国版だと推測しました。しかし、GizmochinaのライターはGalaxy Z Fold Slimあるいは「Galaxy Z Fold6 Ultra」であり、サムスン社内でのコード名はQ6Aだと主張。さらにディスプレイ専門アナリストRoss Young氏に問い合わせ、Galaxy Z Fold6の通常モデルとは画面のサイズが異なるという確認を取ったという流れです。

 

この「Q6A」というコード名は、以前もGalaxy Z Fold6の特別バージョンとして噂されていたものです。一時は廉価モデルとの説もありましたが、GizmochinaはGalaxy Z Fold6 UltraまたはGalaxy Z Fold6 Slimだと述べています。

 

また、上記のYoung氏は、Q6Aの画面サイズがGalaxy Z Fold6の通常モデルと異なると語っていたことがあります

 

このGalaxy Z Fold6特別バージョンが中国や韓国だけの限定販売になるとの予想もあり、Gizmochinaもその説を支持しています。

 

その理由はコスト。折りたたみ画面の開発には莫大なコストがかかり、それが製品の価格に反映されます。Galaxy Z Fold6でさえ非常に高価になることを考えれば、特別バージョンはそれ以上となり、全世界で販売するリスクは避けられるというわけです。

 

もしもGalaxy Z Fold6 Slim(あるいはUltra)が実際に発売されても、日本では入手しにくそうです。いずれ十分に製造コストが下がり、後継モデルが国内でも販売されるようになることを期待したいところです。

 

Source: Gizmochina

Nothing、「CMF Phone 1」のカメラ性能を初公開! ソニー製のイメージセンサーを搭載

英Nothing Technologyは安価なサブブランドCMFで、新型スマートフォン「CMF Phone 1」とともに新型ワイヤレスイヤホン「Buds Pro 2」とスマートウォッチ「Watch Pro 2」を7月8日に正式発表すると予告しています

↑正式発表まで待てない!(画像提供/Nothing Technology)

 

それに続き、CMF Phone 1のカメラやBuds Pro 2の性能など、新たな情報が公開されました。

 

CMF Phone 1の背面メインカメラは、ソニー製のイメージセンサーとF1.8のレンズを備え、画素数は50MP(5000万画素)です。

 

これは「自然で美しい画像を撮影するように設計」されており、先進的なアルゴリズム(Ultra XDR含む)により「照明条件に関係なく、明るく臨場感ある写真を撮影できます」と述べています。ただしOIS(光学手ブレ補正)には言及していないため、この機能はなさそうです。

 

次に、イヤホンのCMF Buds Pro 2は、最大50dBのノイズを低減できるハイブリッドANC(アクティブノイズキャンセリング)を搭載。これは初代モデルより5dB高く、性能がアップしています。カラーバリエーションはブラック/グレーとブルーの2色で、デュアルドライバーを搭載し、NothingまたはCMF Phone 1を通じてChatGPTを利用できるとのことです。

↑新型ワイヤレスイヤホン(画像提供/Nothing Technology)

 

最後に第2世代スマートウォッチCMF Watch Pro 2は、前モデルのような四角い文字盤ではなく、丸い文字盤を搭載。本体ケースはアルミニウム製となっています。

 

Nothingの製品は価格のわりにデザインが優れており、性能も非常に好評を呼んでいるため、正式発表を楽しみに待ちたいところです。

 

Source: Nothing(X), Gizmochina
via: GSMArena

サムスン「Galaxy Watch Ultra」と「Watch7」の全スペックが流出! 噂の3nmチップは?

サムスンの次期スマートウォッチ「Galaxy Watch7」と上位モデル「Galaxy Watch Ultra」の情報は何度もリークされてきましたが、それらのスペックと価格が分かったとフランスのテック系サイトDealabsが主張しています。

↑残すは正式発表のみ(画像はGalaxy Watch6 Classic)

 

同サイトはフランスで入手できる情報に基づき、Galaxy Watch UltraとGalaxy Watch7の情報を掲載しました。一般的にハイテク機器は地域ごとに価格設定が異なりますが(消費税などが違うため)、ある程度の目安にはなりそうです。

 

まずGalaxy Watch Ultraのサイズは47mmと大きく、全体の寸法は 47.4 x 47.1 x 12.1mm、重さは60.5gとのこと。ちなみにGalaxy Watch6 Classicの大型モデルは46.5 x 46.5 x 10.9mm、59gでした。

 

Ultraモデルのボディはチタン製で、サファイアガラスに保護された1.5インチ、480×480のAMOLEDディスプレイを搭載。RAM容量は2GB、内蔵ストレージは32GB(Google Pixel Watch 2と同じ)。バッテリー容量は590mAhで、ワイヤレス充電に対応。防水性能は10ATM(10気圧防水)であり、平均的なスマートウォッチの2倍に達しています。

 

そんなGalaxy Watch Ultraのフランスでの価格は699ユーロ(約12万円※)。なお現在、Galaxy Watch 6 Classicは449ユーロ(約7万8000円)、日本では8万円弱です。

※1ユーロ=約174円で換算(2024年7月3日現在)

 

カラーバリエーションは「チタニウム・グレー」、「チタニウム・シルバー」、「チタニウム・ホワイト」の3色展開になるようです。

 

一方、Galaxy Watch7は、前Galaxy Watch6とかなり近い仕様となりそう。サイズは40mm版(40.4 x 40.4 x 9.7mm)と44mm版(44.4 x 44.4 x 9.7mm)の2種類あり、それぞれ300mAhと425mAhのバッテリー、5気圧防水、2GBのRAMと32GBのストレージを搭載し、画面サイズは先代モデルと同じ。どちらも引き続きアルミニウム製となるとのことです。

 

価格については、40mmモデルが319ユーロ~(約5万5000円〜)、44mmサイズが349ユーロ~(約6万円〜)。これはGalaxy Watch6の発売当時の価格と全く同じで、噂された値上げはなさそうです。

 

色については、40mmモデルには「グリーン」と「クリーム」が、44mmモデルには「グリーン」と「シルバー 」が用意されるとのこと。

 

これらの全モデルに搭載されるチップは「Exynos W1000」であり、噂通りサムスン初の3nm製造となる模様です。また、どちらも予想通りWear OS 5を搭載しています。

 

サムスンは7月10日の「Galaxy Unpacked」イベントで、新型折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold6」や「Galaxy Z Flip6」と一緒に新型スマートウォッチも発表する見通しです。すでにハードウェアの全仕様は分かった感じがありますが、新AI機能に期待したいところです。

 

Source: Dealabs
via: 9to5Google

『国民的アニメの祭典!』ファンが選んだ『ちいかわ』の「かわいい瞬間BEST10」を発表 柴田英嗣「かわいいだけでなく深いアニメ」

『国民的アニメの祭典!サザエ まる子 ワンピ 鬼滅 ちいかわ 55年分の名シーン4時間SP』(フジテレビ系 午後7時~11時10分)が7月13日(土)に放送される。

(前列左から)川島明、橋本環奈、長田庄平、松尾駿(後列左から)あの、せいや、藤本美貴、ヒコロヒー、島崎和歌子、柴田英嗣、アンミカ(c)フジテレビ

 

2024年、フジテレビでは「お台場 アニメフェス」と銘打ち、さまざまなアニメ放送やキャンペーンを実施中。第1弾としてゴールデンウイークに実施された『ゴールデン「サザエさん」ウィーク傑作選』では、放送開始から初めて平日の夕方に毎日『サザエさん』を放送して大きな話題となった。

 

『国民的アニメの祭典!』はこの「お台場アニメフェス」の目玉番組。司会に川島明(麒麟)、橋本環奈、チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)を迎え、ゲストにはあの、アンミカ、柴田英嗣(アンタッチャブル)、島崎和歌子、せいや(霜降り明星)、ヒコロヒー、藤本美貴が登場する。

 

番組では『サザエさん』『ちびまる子ちゃん』『ワンピース』『鬼滅の刃』といった国民的アニメはもちろん、今までにフジテレビで放送してきたアニメ55年の歴史の中から超貴重なシーンを厳選して紹介する。

 

イラストレーター・ナガノによる人気漫画が原作のアニメ『ちいかわ』(『めざましテレビ』内で毎週火曜・金曜 午前7時40分ごろ放送)では、ちいかわファンが選んだ「かわいい瞬間BEST10」を発表。ちいかわ、ハチワレ、うさぎ以外にも、仲間たちが続々とランクインする。

 

柴田英嗣 コメント

『ちいかわ』は実際朝ちらっと見ているのですが、ただただかわいいアニメだと思っていたところ、実は『ちいかわ』にもストーリーやキャラクター同士の友情があると言うことを今日初めて知ってもっと見たくなりました!せいや(霜降り明星)も熱弁していましたし、さらに深掘りしなくてはだめですね…ちいかわが頑張っているなら今日も1日頑張ろう、と思わせてくれたり、あんな小さいミスは忘れて切り替えよう!と前向きになれたりと、“かわいい”だけでなく“深い”アニメだと思いましたね。ちなみに僕は鎧さんたちが特に気になっています!

今回番組を見てくださる皆様はラッキーです!アニメで人生変わりますので、ぜひご覧ください!

 

番組情報

『国民的アニメの祭典!サザエ まる子 ワンピ 鬼滅 ちいかわ 55年分の名シーン4時間SP』
フジテレビ系
2024年7月13日(土)午後7時~11時10分

司会:川島明、橋本環奈、チョコレートプラネット
ゲスト:あの、アン ミカ、柴田英嗣、島崎和歌子、せいや、ヒコロヒー、藤本美貴

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/odaiba_animefes2024/

(c)フジテレビ

7月3日に20年ぶりの新紙幣“改刷”!紙幣に隠された驚異の印刷技術と偽造との戦いの歴史

2024年7月3日から、いよいよ発行がはじまる新紙幣。渋沢栄一(一万円札)・津田梅子(五千円札)・北里柴三郎(千円札)といった偉人の肖像や、3Dホログラムをはじめとした高度な技術が採用されたことで、大きな話題を呼んでいます。

 

今回のように紙幣のデザインや仕様などが切り替わることを「改刷」といい、主に紙幣の偽造防止を目的として行われます。国内の紙幣に施された偽造防止技術は、1871年の印刷局創設以降、150年以上にわたる偽造との戦いと、製造技術の試行錯誤の歴史から生まれたもの。

 

この機会に、新紙幣に込められた技術と紙幣改刷の歴史について、確認してみましょう。紙幣の印刷を行う国立印刷局による「お札と切手の博物館」学芸員の方に、解説していただきました。

※トップの写真は国立印刷局ホームページからの画像提供

 

 

技術と素材が鍵!
偽造されにくい“日本銀行券”の特徴

日本国内で流通している紙幣は「日本銀行券」と呼びます。製造枚数は財務省の「日本銀行券製造計画」により定められており、令和6年度は29.5億枚、金額にすると20.26兆円分の紙幣が製造される計画になっています。毎年大量の紙幣が製造されている一方で、国内で発見された偽造紙幣の枚数は、警察庁の発表によるとわずか681枚(令和5年度実績)なのだそう。

 

日本の偽造紙幣の発見確率を1としたとき、ユーロ券で137倍、ドル券で275倍もの偽札が発見された時期があったことを考えると、日本の紙幣が非常に偽造されにくいことがうかがえます。日本の紙幣ならではの特徴について、大きく3つのポイントを教えていただきました。

 

・和紙の素材“みつまた”を紙幣に採用

「日本の紙幣に用いられている用紙は、“みつまた”という植物を原料の一部として製造されています。“みつまた”は古くから和紙の原料として用いられた植物で、1877年に発行された紙幣から現在の紙幣に至るまで使われ続けています」

「海外の紙幣は、木綿やポリマー(プラスチック)を主な素材に採用しています。“みつまた”を紙幣の素材として用いている国は、日本だけ。日本の紙幣独特の色味や手触りなどは“みつまた”の特性を生かしたことによるものなので、素材の選択も偽造防止に役立っていると言えますね」(お札と切手の博物館・学芸員、以下同)

 

・クラシカルな色合いのインキも偽造防止のポイント

「海外の紙幣は青・赤・黄……と鮮やかな色味のものが多い一方、日本の紙幣はくすんだ中間色を多用しているところが特徴です。このインキはすべて印刷局内で特別な配合で調合しているので、簡単に複製はできません」

世界各国の紙幣。海外紙幣は、証券印刷会社が複数国の紙幣製造を担っている場合が多く、技術が画一的になりやすいそう。

 

「また、中間色の画線が重なると、印刷時に複雑な色味になります。カラープリンターなどでは再現できない色味が出るところもまた、日本のインキの強みです」

 

・国立印刷局から門外不出! 精巧な“白黒すかし”技術

「日本の紙幣は、図柄の濃淡を紙の厚さを調整して表す“白黒すかし”という技術を取り入れています。とくに“黒すかし”は偽造防止技術のなかでも非常に重要な技術なので、1887年以降、法律により政府や印刷局、政府の特別な許可を受けた者以外の製造は禁止されています。また、この“白黒すかし”技術を取り扱えるのは、印刷局の中でもごく限られた職員のみです。1871年から続く印刷局の歴史の中で、門外不出の技術として継承されています」

すかしを紙幣に施すことを“すき入れ”と呼ぶ。右のすかしは、“すき入れ”の技術向上のために、練習用の作品として制作されたもの。

 

「なお、海外の紙幣にもすかし技術は使われていますが、日本の鮮明なすかしの技術は世界トップクラスと言われています。これは、日本の“白黒すかし”技術の高さはもちろん、繊細なすき入れに適した用紙を開発したからこそできる技術なのです」

ユーロ紙幣(上)と日本紙幣(下)のすかしを比較したもの。日本紙幣のすかし絵のほうが、細部まで鮮明に確認できる。

 

進化の歴史は150年超!
紙幣の印刷防止技術の驚きの歴史

私たちが日々安心して紙幣を使えるのは、高度な偽造防止技術によって紙幣が守られてきたおかげ。その背景には、進化する印刷技術に対抗すべく、試行錯誤しながら偽造防止技術を高めてきた歴史があります。印刷局創設当初までさかのぼり、日本の紙幣に込められた偽造防止技術の変遷をうかがいました。

 

・国産第一号の紙幣が発行されるまでは、海外で紙幣を印刷していた

江戸時代末期まで、各藩が発行していた藩札が紙幣として使われていたなか、1868年に日本で初めて全国で通用する政府紙幣「太政官札(だじょうかんさつ)」が発行されます。

 

「太政官札は単純なデザインと印刷技術ゆえ、簡単に偽造されてしまいました。そのため、高度な印刷技術を有するドイツやアメリカに紙幣の印刷を依頼するように。しかし、今度は海外で偽造されるリスクや紙幣の耐久性・輸入コストといった別の課題が出てきたのです」

太政官札。

 

そこで1871年に印刷局が創設され、1876年には東京都北区王子と千代田区大手町に製紙・印刷工場が建設されます。最新の機械を輸入し、外国から技術者を招いて、国内での紙幣印刷事業が開始。紙幣の印刷だけでなく、紙幣に用いる紙やインキも印刷局内で開発し、1877年に国産第一号となる“国立銀行紙幣”が誕生します。

 

「国産第一号の紙幣には、当時最新式の細かい地模様が施されており、それが偽造防止技術になっていました。また、紙幣に使用されているインキはすべて印刷局の特色(一つとして同じ色のない特別に調合した固有色のこと)です。再現が難しい配合なので、これも偽造防止につながっていました」

国産第一号の紙幣用紙(写真)は毛羽立ちやすく、紙質改善の取り組みが行われた。その結果、1881年に発行された紙幣から主原料として“みつまた”が採用された。

 

・1882年発行の紙幣ですかし技術が初登場。肖像も描かれるようになった

1882年に発行された“改造紙幣(政府紙幣)”で、偽造防止技術として初めて、すかし入りの紙幣が登場します。また、紙幣のデザインに肖像が描かれるようになったのも、この紙幣が初めてです。

 

「海外の紙幣では、権威の象徴として国王などの肖像が描かれることが多かったので、日本もそれに倣い、肖像を入れることにしたそうです。
また、細かい画線で表現した人の顔を印刷することは、偽造防止の一環としても有効でした。紙幣の原版は印刷局の工芸官が手作業で彫刻しており、画線には工芸官の個性も現れます。肖像に彫り込まれた画線はとても微細ですから、それらすべてを完璧に真似することは極めて困難です。さらに、人は人の顔の差異に気が付きやすいという特性もあることから、偽札との判別にも役立つのです」

原版の複製こそ機械で行われているものの、原版の肖像などの彫刻は、令和の世になった今も手作業で行われている。

 

現在の紙幣にも使用されている“白黒すかし” 技術が完成したのは1889年の“日本銀行兌換銀券(銀貨との交換が保証された紙幣)”から。

 

・明治・大正は試行錯誤の時代……失敗を繰り返しながら新技術を生み出した

紙幣の偽造防止技術が進化する一方で、一般的な印刷技術も向上していきました。明治になると写真製版技術の進歩にともない、現像した写真を用いた偽造なども発生していました。そのため、さまざまな偽造防止技術が講じられたといいますが、失敗もあったようです。

 

「例えば、1885年に発行された“日本銀行兌換銀券(だかんぎんけん)”(銀貨との交換が保証された紙幣)では、当時フィルムの現像時に写りづらかった白地に青という配色を採用していました。しかし、青インキの成分が硫黄に反応して黒ずんでしまうため、とくに温泉地などでは使えなくなることがあったようです」

日本銀行兌換銀券。

 

「そして1910年に発行された“日本銀行兌換券”(金貨との交換が保証された紙幣)では、現行紙幣ではおなじみの“すかし部分を空欄にする”というデザインが採用されていました。しかし、当時はこの空欄が世間に受け入れられず、かえって印刷ミスを疑われるといったトラブルが後を絶たなかったため、すぐに空欄はなくなってしまいます」

空欄のすかしに加え、肖像の顔周りに緑インキを用いることも世界基準で最先端な取り組みだったが、当時の人々から「菅原道真の怨念が現れている」と噂されてしまったとか……。

 

「明治から大正時代にかけては、上記のような失敗を繰り返し、紙幣デザインが頻繁に変わる時期でもありました。しかしそれは、世の中に登場する最新の技術、特に偽造に関係する技術に対抗するため、印刷局で研究開発を積み重ねた結果でもあるのです」

 

・終戦直後は全国で印刷を分担、品質やデザインの統一感は後回しに

日本の紙幣に大きな変化が訪れるのは第二次世界大戦後。ここから発行される紙幣は、改刷時期ごとにA券、B券とアルファベットで呼称されるようになります。

 

「A券は戦後まもなく発行されたものです。印刷局が被災していたことから、複数の協力会社が全国各地の工場で生産していたため、品質がバラバラでした。戦後の混乱が落ち着いたころに改刷されたB券からは、本格的に印刷局が復興し、製造を再開しています」

画像左がA券シリーズ、右がB券シリーズ。A券シリーズは民間会社がデザインしており、シリーズ全体の統一感に乏しいことがわかる。

 

・戦後の高度経済成長期以降、新たな偽造防止技術が編み出される

1955年頃から日本が高度経済成長期に入ると、印刷技術が急激に向上します。この時代に改刷された紙幣はC券シリーズと呼ばれており、新たな偽造防止技術が採用されました。

 

「C券シリーズの紙幣は、枠模様や地模様がカラフルで、色が茶色から緑、緑から茶色と、途中で変わっており、なおかつ全くズレないすり合わせで印刷されています。これは高度な“ザンメル印刷”というもので、一般の印刷機では再現が難しい印刷技術です」

 

「C券は当初、一万円札と五千円札しか発行されておらず、千円札はB券が使われていました。しかし、このころに千円札の偽造事件が多発します。そのため、1963年に千円も改刷されます。ここから、肖像が大きく描かれるようになります。これにより、より細かい画線で肖像の彫刻ができるようになったので、偽造防止の効果はさらに高まりました

枠模様が無くなり、肖像を大きく描くデザインに。なお、戦前に不評だった空欄のすかしも復活している。

 

・平成に発行された「二千円札」には革新的な偽造防止技術が取り入れられていた!

1984年には、肖像の人物が刷新されたD券シリーズに改刷されます。しかし、平成に入ってからカラーコピー機が進化し始め、紙幣の偽造リスクが高まりました。これに対抗するため、1993年に大きく2つの技術が追加されました。

 

「まずは“マイクロ文字”です。カラーコピー機などでは再現困難なほど微小な文字で、“NIPPON GINKO”という文字が印刷されるようになりました」

マイクロ文字。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

「もう一つは“特殊発光インキ”です。お札の表にある印を紫外線に当てると発光するインキが用いられるようになりました」

 

特殊発光インキ。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

2000年に開催された九州沖縄サミットを契機に、二千円札が初めて登場しました。この二千円札には革新的とも呼べるほど、たくさんの偽造防止技術が詰め込まれました。

 

「お札の右上に記載されている2000という数字には、角度により色が変化する“光学的変化インキ”が使われています。また“潜像模様”“パールインキ”なども取り入れ、紙幣を傾けると見え方が変わるつくりになっています。これまでの紙幣の基礎となる技術が二千円札ですでに用いられていたのです」

2000の部分に施されている“光学的変化インキ”。紙幣を傾けると、2000の部分が紫色に変化して見える。

 

“潜像模様”。紙幣を傾けると、額面数字およびNIPPONの文字が浮かび上がって見える。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

“パールインキ”。紙幣を傾けることで、紙幣の両端中央部がピンク色に光って見える。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

そして、私たちが使用しているこれまでの紙幣はE券シリーズと呼ばれるもの。二千円札で取り入れられた偽造防止技術を引き継ぎつつ、“すき入れバーパターン”、“潜像パール模様”、そして一万円札と五千円札に“ホログラム”が入るようになりました。

紙幣に棒状のすき入れを施した“すき入れバーパターン”。紙幣を透かすと、一万円札は3本、五千円札は2本、千円札は1本の縦棒が見える。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

“潜像パール模様”。紙幣を傾けると、角度によって表左下にパール印刷による「千円」の文字と、潜像模様による「1000」の数字がそれぞれ浮かび上がる。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

これまでのE券でホログラムが施されているのは一万円札と五千円札のみで、千円札には採用されていない。

 

技術の集大成!
いよいよ登場した「新紙幣」に搭載された技術とは?

2024年7月3日からいよいよ発行される新紙幣。この紙幣に施された偽造防止技術は、これまで印刷局が歩んできた紙幣発行の歴史の集大成ともいえるでしょう。

一万円の渋沢栄一は「新たな産業の育成」、五千円の津田梅子は「女性活躍」、千円の北里柴三郎は「科学の発展」で、日本の近代化をリードしたという理由で紙幣に採用された。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

これまでのE券に採用されている技術は、新紙幣でも引き続き取り入れられています。今回新たに採用された技術には、大きく2つあるそう。

 

・高精細すき入れ

「1つ目は伝統的な“白黒すかし” をさらに強化した“高精細すき入れ”という技術です。これまで、すかしに入っていた絵柄は肖像だけだったのですが、今回から肖像の背景に細かな柄が入るようになりました」

新紙幣に施される“高精細すき入れ”。肖像の後ろに、ひし形の模様が細かく施されている。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

・3Dホログラム
「2つ目は“3Dホログラム”です。紙幣を傾けると、ホログラムに入っている肖像が角度に合わせて顔の向きが変わる技術です。この技術を紙幣に採用するのは世界初になります

3Dの肖像が動く技術もさることながら、“ホログラム”に施された絵柄も美麗。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

今回の改刷の目的は、偽造防止のほかにも存在した

また、今回の新紙幣改刷の理由には、偽造防止の強化の他に、ユニバーサルデザインの向上もあったそう。

 

「識別マークなどの部分は触るとザラザラする“深凹版印刷(ふかおうはんいんさつ)”という方法で印刷されています。
下図の通り、従来の識別マークは種類ごとに異なる形状でしたが、新紙幣では11本の斜線となっています。そのうえで、これまでは紙幣でも表面の左下・右下に配置していたマークを、種類ごとに配置を変えて識別しやすいように変更しています」

(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

「また、外国の方や小さな文字が見えづらい方にも紙幣の数字が判別しやすくなるよう、額面の数字を大きく、そしてアラビア数字に変更しています。アラビア数字の部分は、一万円札と千円札とで数字の1の形状を変えて、判別しやすくしています」

(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

1の部分に違いを作り、紙幣を識別しやすくした。(画像=国立印刷局ホームページより掲載)

 

新しい技術を開発しながらも、古くから使われる技術もうまく取り入れることで、総合的に偽造を防ぎつつ、紙幣の使いやすさにも配慮して紙幣が作られています。こうした紙幣に込められた技術の歴史を知ることで、新紙幣を手にしたときの感慨もひとしおではないでしょうか。

 

Profile


独立行政法人 国立印刷局 お札と切手の博物館

昭和46年、印刷局創立100年を記念して開設。明治期以前・以後の紙幣、海外の紙幣や切手、紙幣の製造と深いかかわりをもつ銅版画など、様々な資料を常設展示しており、紙幣の歴史、偽造防止技術などについて解説している。

所在地=東京都北区王子1-6-1
公式サイト

19分で充電終わるのすごすぎ! しかも8万円切りのプレミアムスマホ「Motorola edge 50 pro」

モトローラ・モビリティ・ジャパンは7月3日、急速充電スマホ「motorola edge 50 pro」シリーズを発表しました。発売は7月12日を予定しています。

 

モトローラといえば折りたたみスマホの新モデル「motorola razr 50」をグローバル発表したニュースもありますが、今回日本向けに発表されたのはそれではなく“折りたたまない方”のプレミアムモデルedgeシリーズの新型です。

↑モトローラが7月3日に発表した急速充電スマホ、motorola edge 50 pro

 

ソフトバンク向けの「motorola edge 50s pro」とSIMフリー版の「motorola edge 50 pro」の2種類を展開します。SIMフリー版は通信キャリアとしてはMVNOのIIJmioが独占で取り扱います。単体販売ではAmazonや家電量販店などの多くの販路で販売します。

 

どちらもデザインや主な機能は共通。ソフトバンク版がメモリー8GBとなっているのに対して、SIMフリー版がメモリー12GBとなっている程度の違いです。

↑SIMフリー版のmotorola edge 50 pro

 

↑ソフトバンク向けのmotorola edge 50s proは3色展開

 

価格はソフトバンク版が8万5584円(税込)。ただし購入から12か月後に返却するプログラムを利用すると、実質12円で利用できます。一方のSIMフリー版はモトローラの直販価格で7万9800円(税込)。IIJmioではややこしい条件なしで、6万9800円(税込)で販売します。

↑ソフトバンク版は複雑な割引きで実質12円

 

↑IIJmioではSIMフリー版もモトローラ直販より1万円安く提供します

 

引き締まった形状にスタイリッシュな仕上げ

edge 50 proのデザインは、スタイリッシュな優美さと扱いやすい触り心地を両立しています。

 

前面はカーブディスプレイを採用し、側面にかけて滑らかに落ち込む形状となっています。6.7インチの大型ディスプレイ、背面のカーブと相まって端末全体が引き締まった形状です。

 

背面にはヴィーガンレザー(合皮)を使用し、すべすべ、サラッとした触感になっています。手に優しく落としづらいスタイリッシュな仕上げ。このヴィーガンレザーは再生プラスチックを使っていて、環境に優しい素材です。

 

モトローラは色彩管理を専門にしているPANTONE社と提携していて、スマホのカラーバリエーションにもPANTONEの色名を使っています。motorola edge 50 proではブラックビューティとリュクスラベンダーの2色を展開。ソフトバンク版ではこの2色にバニラクリームが加わり、3色展開となっています。

 

19分でフルチャージできる爆速充電に対応

最大の特徴は125Wの急速充電に対応していることです。USB PD規格をモトローラ独自に拡張した「125W TurboPower」充電に対応。専用充電器を使うと、バッテリー残量1~100%までの充電がわずか19分で完了します。ワイヤレス充電はQiで最大15Wをサポート。

↑125Wの急速充電器が同梱されています

 

ソフトバンクは急速充電のスマホをシリーズ化した「神ジューデン」というブランドを展開していますが、motorola edge 50s proもそのラインアップに加わります。XiaomiやOPPOの急速充電モデルに加えた、3ブランド目の選択肢となっています。

 

なお、急速充電の125W対応は付属の純正充電器を利用した場合のみ。この充電器を自宅以外にも置きたいという人は、別途8800円(税込)で購入することも可能です。共通規格のUSB PD3.0対応の充電器の場合は、最大100Wで充電できます。

 

ちなみに、充電まわりの仕様はソフトバンク版独自ではなく、SIMフリー版のmotorola edge 50 proも共通になっています。125W急速充電で、USB PD規格との互換性もあります。

 

PANTONE監修のディスプレイは特に肌色表現に優れる

ディスプレイはOLEDパネルを採用。解像度は2712×1220ドットとなっています。端末の左右両端まで隅々に広がるカーブディスプレイは、画面の境界を感じさせない臨場感を演出しています。

↑ディスプレイを手に持っている感覚

 

144Hzの高リフレッシュレート駆動対応で、SNSアプリなどの画面操作も快適にできそうです。またHDR 10+もサポートしています。色の再現性ではPANTONE社の監修も入っていて、特に肌色を適切な色味で表現できるようになっています。

 

カメラもPANTONE監修で色味の再現が正確に

カメラシステムは4眼カメラで、5000万画素のメインカメラ、1300万画素の超広角カメラ、1000万画素の3倍光学ズームカメラ、ToFセンサーという構成になっています。5000万画素のメインカメラはレーザーオートフォーカスと光学式手ブレ補正(OIS)を搭載。薄暗いシーンでもピントを的確に合わせて、手ブレを抑えた写真を撮影できます。超広角と3倍望遠はメインカメラではまかないきれない画角をカバー。ToFセンサーは動画撮影時のブレも補正しています。

 

また、インカメラは5000万画素を採用。前モデルより画素数がアップしています。

 

もちろん、カメラでもPANTONE社の監修付き。色味を正確に再現できるとしています。

↑カメラもPANTONE社の監修付き

 

カメラに「moto ai」機能搭載で性能アップ

そして、2024年のスマホの発表に欠かせない要素が“AI”です。モトローラは「moto ai」として、カメラ機能をAIで改善したとアピールしました。

 

moto aiのカメラ機能はどのようなものがあるのでしょうか。基本的な部分では白飛びや手ブレにおいてAIによる改善が盛り込まれています。数十枚を連写してそのフレームを合成し、白飛びや手ブレを抑えるという仕組みです。特に設定せずに、シャッターボタンを押すだけで機能します。使う人としては、小難しいことを考えずに、きれいに撮影してくれるカメラになったといえます。

 

また、今回新たに加わった望遠レンズを強化し、最大30倍のデジタルズームを行なうための画素補完にもAIを使っています。動画ではAIオーディオズームとして、画面の中の人物の声をしっかり検出する機能も備えています。

↑moto aiによるカメラ画質改善

 

↑黒い被写体にフォーカスを合わせても、白飛びを抑えた写真を撮れます。これはmoto aiによる改善

 

撮影機能ではミニチュア風の写真を撮れるティルトシフト撮影も搭載。さらにAdobe Scanと連動して書類を簡単に撮影できる文書撮影モードもあります。ここまで来るとモトローラのAIではなさそうですが、これもmoto aiと呼ばれています。

↑カメラモードも追加

 

ただし、これらのAIの使い方は他社のスマホでは以前から搭載されています。アプローチとしては堅実ではあるものの2024年に発表する「AIスマホの新機能」としてはインパクトが薄めと言わざるを得ません。

 

moto aiの機能のうち“AIっぽい”機能が壁紙生成機能です。その日の服装を撮影すると、その柄を取り入れた壁紙を作成してくれます。日々の装いにあわせてスマホをイメチェンできる楽しさがありそうな機能です。

↑AIによる壁紙作成機能

 

↑ジャケットを撮ったら万華鏡のようなパターンが生成されました

 

PCと連携できるSmart Connect

モトローラスマホにはWindows PCと連携するSmart Connectという新機能があります。PCとWi-Fiで接続して、PCのウインドウのひとつとしてスマホのアプリを映し出せます。

 

Windows標準の機能でもこのようなスクリーンミラーリングは可能ですが、Smart Connectでは3つのアプリを同時に起動できるようになっています。さらにスマホ上にマウスカーソルを表示して、PCの外部ディスプレイのひとつのように操作することもできます。たとえばスマホ宛のメールに対してキーボードを使ってしっかり返信したいときに便利に使えそうです。

↑PCとスマホが深く連携するSmart Connect

 

直感的な操作ができるジェスチャーも搭載

モトローラスマホではおなじみの、便利なジェスチャー機能も搭載しています。カメラを起動したいときは、スマホを持った手首をひねるだけ。3本指で画面をスライドしてスクリーンショットを撮れたり、アプリ上で指を左右に動かすと画面分割を起動できたりします。直感的な操作でスマホを使いこなせるのが快適です。

 

ちなみに日本向けの機能にはしっかり対応しています。防水防塵はIP68相当で、FeliCa/おサイフケータイも搭載。マイナンバーカードのスマホ搭載も発売後のソフトウェアアップデートで対応予定となっています。

 

まとめ

motorola edge 50 proシリーズは、プレミアム機能を備えながらも挑戦的な価格設定を実現したスマートフォンです。125Wの超高速充電により、わずか19分でフル充電が可能なため、常に忙しく動き回るアクティブなユーザーにとって重宝しそうです。

 

高性能な4眼カメラシステムとmoto aiによる撮影機能は、手軽にパッと良い写真を撮りたいユーザーの期待に答えられそうです。6.7インチの大画面ディスプレイに144Hzの高リフレッシュレートと、動画視聴やゲームを遊ぶうえでも隙のないスペックになっています。

 

価格と性能のバランスが優れているため、高機能スマートフォンを手に入れたいが、フラッグシップモデルほどの出費は避けたいと考える学生や若手社会人にとって、特に魅力的な選択肢となりそうです。

 

主なスペック

OS:Android 14

CPU:Qualcomm Snapdragon 7 Gen 3(オクタコア)

メモリー:8GB(ソフトバンク版:edge 50s pro)/12GB(SIMフリー版:edge 50 pro)

ストレージ:256GB

SDカード:非対応

モバイル通信:5G

SIM:nanoSIM/eSIM

Wi-Fi:Wi-Fi 6E

Bluetooth:Bluetooth 5.4

背面カメラ:約5000万画素(広角)/約1300万画素(超広角)/約1000万画素(3倍望遠)/ToFセンサー

インカメラ:約5000万画素

外部端子:USB Type-C(USB 3.1、DisplayPort 1.4)

生体認証:指紋認証、顔認証

NFC/おサイフケータイ:○

FMラジオ:非搭載

Moto Secure:〇

内蔵スピーカー:ステレオスピーカー

バッテリー:4500mAh

急速充電:125W TurboPowerチャージ対応

ワイヤレス充電:15W ワイヤレス充電(Qi準拠)

大きさ:約162mm×73mm×8.2mm

重さ:約186g

防水防塵:IP68

独自配合のパイナップルリキュールを使用! 芳醇な香りが楽しめる「アサヒ贅沢搾りプレミアム期間限定パイナップル」発売

アサヒビールは、RTD(※)「贅沢搾り」ブランドの“プレミアム”シリーズから「アサヒ贅沢搾りプレミアム期間限定パイナップル」を7月9日から期間限定で発売。希望小売価格は189円(税込)。

※「Ready to Drink」の略。購入後、そのまま飲用可能な缶チューハイなどを指します

「アサヒ贅沢搾りプレミアム期間限定パイナップル」は、パイナップル果実1/12個分を使用した果汁25%の缶チューハイ。独自配合のパイナップルリキュールを使用することで、パイナップル本来の芳醇な香りとみずみずしい味わいが楽しめます。

 

パッケージは、パイナップルの大きなイラストで商品特長を分かりやすく訴求し、真夏の海のさざ波を背景に描くことで季節感を演出しています。

 

 

みずみずしさを感じて!「キリン 氷結 Farmers’ Taste 長野県産ふじりんご」が新発売

キリンビールは、「キリン 氷結 Farmers’ Taste 長野県産ふじりんご(期間限定/セブン&アイ限定)」を、7月2日(火)より全国のセブン&アイグループ各店舗(5月末現在約2万2000店舗)にて販売します。価格は350ml缶で160円(税別)、500ml缶で218円(税別)。

※ 一部、店舗により取り扱いが無い場合があります

今回発売する「キリン 氷結 Farmers’ Taste 長野県産ふじりんご(期間限定/セブン&アイ限定)」は長野県産りんごを搾汁後に、余分な熱をかけずに凍結して運び、解凍したストレート果汁を使用しています。おいしさを封じ込めたまま運ぶことで、香りや風味が損なわれにくく、長野県産りんごのみずみずしいおいしさを楽しめます。

 

■商品概要

メーカー:キリンビール
商品名:キリン 氷結 Farmers’ Taste 長野県産ふじりんご(期間限定/セブン&アイ限定)
販売価格:350ml缶=160円(税別)、500ml缶=218円(税別)
販売地域:全国のセブン‐イレブン、イトーヨーカドー、ヨーク、ヨークベニマルなどセブン&アイグループ各店舗(5月末現在約2万2000店舗)

 

AI人感検知や自動追尾、ズーム機能を新搭載! LIXIL「Life Assist2」から 「屋内カメラ LS278」が登場

LIXILは、建材、家電とつなげるだけでマイホームがスマートホームに生まれ変わるIoTホームLink「Life Assist2」から新しいオプションデバイス「屋内カメラLS278」を2024年7月1日より全国で発売しました。実売価格は2万2000円(税込)。

防犯対策、幼児やお年寄り、ペットの見守りの精度を向上

「Life Assist2」を2021年7月より販売。屋内カメラは「Life Assist2」のオプションデバイスで、外出先からも家の中の様子を確認でき、防犯対策や幼児やお年寄り、ペットの見守りに便利なデバイスとして、発売以降好評を得ているとのこと。

 

今回新たに発売される「屋内カメラLS278」は、AI画像処理により人物のみを検知する「AI人感検知」を搭載。プッシュ通知機能と組み合わせることで、人検知録画のみ手早く確認ができるようになり、自宅への侵入者などに対してより素早い対応が可能になります。

 

また、人・物の動きに合わせて追尾録画する「自動追尾」、録画確認時に8倍までデジタルズームが可能な「デジタルズーム」を新たに搭載するほか、画質も従来品の200万画素から400万画素と2倍の画質を実現。これにより人や物の動きをより詳細に確認できるようになり、防犯、見守りの精度が格段に向上したといいます。加えて「異常音検知」や「動画ダウンロード」など、防犯・見守りの精度を向上させるさまざまな機能が充実しています。

 

付属品:屋内カメラ本体×1、ACアダプタ×1、AC電源用USBケーブル×1、取付け用ブラケット×1、ねじアンカーセット×1、ねじ位置決めシール×1、取扱い説明書×1)

おいしさも時短も叶える! タイガー「圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>JPV-S100/S180」新発売

タイガー魔法瓶は、おいしさも時短も叶える新製品「圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>JPV-S100/S180」を2024年8月1日に発売します。

「圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>JPV-S100/S180」は、毎日の手間が省ける工夫を取り入れつつ、ごはんのおいしさにもこだわったメニューを豊富に搭載。土鍋炊飯器の温度コントロールを参考に土鍋の火技を再現した「旨み粒立ち炊飯プログラム」や、蒸気センサーによる保温時の温度調整で、水分をごはんにとどめる「粒立ち保温プログラム」では、炊きたてから保温まで、ふっくらとした粒立ちのごはんを味わえます。

 

また、ストレス軽減や睡眠の質の向上が期待できると言われている「玄米GABA」メニューを新たに採用。ほかにも、「少量旨火(うまび)炊き」メニューや「冷凍ご飯」メニュー、時短調理から手の込んだ無水調理まで可能な「調理」メニューなど幅広いニーズに応えます。

 

おいしく炊いて、おいしく保温

かめばかむほど甘みが出てくる弾力のあるごはんを目指して、同社のフラッグシップモデルである土鍋圧力IHジャー炊飯器の温度コントロールを参考にした、炊飯プログラム「旨み粒立ち炊飯プログラム」を採用。少し低めの温度で長く吸水したあと、急速に温度を上昇させることで甘みを引き出し、お米の弾力を保ったふっくらとした炊きあがりを実現したとのこと。

 

また、粒立ち保温プログラムを採用。保温時にも蒸気センサーを活用し、昇温時の温度を調整することで、水分をごはんにとどめます。昇温過程での温度を従来よりも下げることによってごはんから出る余分な蒸気を抑え、「旨み粒立ち炊飯プログラム」で炊いた弾力あるごはんの粒の輪郭を保ったまま、ベタつきを抑えてふっくらおいしさを保つといいます。

 

遠赤効果でふっくら甘みのあるごはん

内なべには遠赤5層土鍋蓄熱コート釜を採用。内なべ内側には「遠赤土鍋コーティング」を施し、金属釜ながら土鍋のような細やかな泡立ちで沸とうさせ、味わい深いごはんを炊きあげるとのこと。

 

お手入れ部品の点数はたったの2点

お手入れ点数は内なべと内ぶたのみのたったの2点で、部品の取り外しもカンタンです。内ぶたは食器洗い乾燥機にも対応します。炊込みごはんや炊飯器調理の後の気になるにおいや汚れには「圧力クリーニング」コースを採用。最短約24分で手の届かない炊飯器内部の汚れやにおいを、蒸気の力で抑制します。

 

このほか、お茶碗1~2杯分など、少ない量でもしっかりおいしく炊ける「少量旨火炊き」メニューを搭載。土鍋圧力IHジャー炊飯器で培った、少量でも旨みを引き出す加熱プログラムを金属釜に応用。「その日食べる分だけの炊きたてごはんをおいしく食べたい」という声に応えます。

お茶碗1杯(0.5合)が最短約15分、1合が約17分で炊飯できる「少量高速」メニューでは、忙しい毎日でも炊きたてのごはんが食べられます。

 

また、冷凍用のごはんがおいしく炊ける「冷凍ご飯」メニューも搭載。「白米」メニューよりも時間をかけて吸水し、ベタつきを抑えつつも芯までふっくら炊きあげることで、冷凍保存してもおいしさを保ちます。

 

「玄米GABA」メニューを新採用

GABAはストレス軽減や睡眠の質の向上が期待できると言われている注目の成分で、アミノ酸の一種でもあります。玄米に含まれている酵素の働きを促すために通常よりも時間をかけて炊飯し、生の状態の玄米よりGABA量4.5倍以上で炊きあげるといいます。

 

食材を入れてキーを押すだけで献立の一品が完成!

「クイック調理」メニューでは、最短約10分でおかずの一品が完成。沸とう温度に近い温度で煮た後、一気に調理。調理時間は1分単位で設定できるので時短調理に最適です。一方、「スロー調理」メニューでは、本格煮込み料理を簡単につくることができます。

 

最初の60分は高めの温度設定で加熱し、それ以降は火力を弱めてじっくり煮込むので、煮崩れや煮詰まる心配がありません。水を加えずに食材から出る水分を利用した無水調理も「スロー調理」メニューで可能です。

 

■製品仕様

和を感じせる!書道アーティストMaaya Wakasugiとのコラボ「IQOS 10周年限定パッケージ」を発売

フィリップ モリス ジャパンは、IQOSの日本発10周年に伴い、加熱式たばこIQOS ILUMA i (イルマ アイ)および IQOS ILUMA(イルマ)専用たばこスティック「TEREA(テリア)」より12銘柄を選定し、日本特別限定品である「IQOS 10周年限定パッケージ」を発売。その発表会が行われました。

 

力強い筆と煌びやかに加工されたパッケージデザイン

日本特別限定品であるIQOS 10周年限定パッケージは、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏とのコラボレーションにより実現しました。なお本製品は、Maaya Wakasugi氏の力強い筆と煌びやかに加工されたパッケージデザインが特徴の製品です。ラインナップは「テリア レギュラー」、「テリア リッチ レギュラー」、「テリア スムース レギュラー」、「テリア バランスド レギュラー」、「テリア メンソール」、「テリア ミント」、「テリア ブラック メンソール」、「テリア パープル メンソール」、「テリア ブラック パープル メンソール」、「テリア ブラック トロピカル メンソール」、「テリア ブラック ルビー メンソール」、「テリア オアシス パール」の12種類。

↑レギュラー4銘柄、メンソール3銘柄、フレーバー系メンソール5銘柄。各580円(税込)/20本入り

 

「Maaya Wakasugi氏が書いたテリアの文字と、10周年にちなんだ10枚の花びらが描かれたスマートコア・インダクション・システムのロゴは、特別な加工が施され、テリアのパッケージを取った瞬間に喜びが感じられるデザインとなっています。また、PMJの各デザイナーチームはパッケージをより特別にするために、印刷工程で様々なチャレンジに挑み、最終的にこのようなきらびやかな仕上げを実現することができました」と、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マーケティング・ディレクター ダニエル・セヴシック氏。

↑ダニエル・セヴシック氏

 

またパッケージ内には、IQOS 10周年に対する想いを伝えるメッセージカード全4種のうち1枚が同封されています。メッセージカードを4枚集めて繋げると、ちょっとした驚きがあるとのことです。

 

さらに、IQOS 10周年限定パッケージ発売記念キャンペーン第1弾として、書道アーティストMaaya Wakasugi氏とのオリジナルコラボレーションアイテムが抽選で当たるIQOS会員向けキャンペーンもスタート(7月3日〜9月19日まで) 。ラインナップはIQOS 10周年限定パッケージ・テリア12種をはじめ、以下になります。

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × IQOS イルマ i プライム ブリーズ ブルー「道」モデル

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × IQOSトレイ「喜」モデル

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × 白竹堂オリジナル京扇子「しぶき」モデル

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × ステンレス製「縁」ペアタンブラー

 

↑IQOS 10周年限定デザイン Maaya Wakasugi × 非接触充電機能付き「心」スマートフォンスタンド

 

さらには7月17日〜9月19日から、IQOS会員向け発売記念キャンペーン第2弾もスタート。キャンペーン第1弾の抽選対象商品に加え、「Maaya Wakasugi × IQOS イルマ i プライム アスペン グリーン 『光』モデル」、「Maaya Wakasugi × IQOS イルマ x 『TEREA』限定パッケージ コレクターズボックス」が追加されます。

↑Maaya Wakasugi × IQOS イルマ x 「TEREA」限定パッケージ コレクターズボックス

 

IQOS会員向けのコンテンツはまだまだあります。「IQOS 10周年限定パッケージ誕生秘話」合計3本の動画を順次公開します(Episode1〜Episode2:7月3日〜9月19日/Episode3:7月17日〜9月19日)。初回視聴すると、各エピソードにつき300ポイント(すべてのエピソード視聴で最大合計900ポイントを獲得できます)。また、IQOS 10周年限定パッケージ誕生秘話のなかから出題されるクイズに答えてポイント(全問正解で最大合計300ポイント)を獲得できるプログラム(7月17日〜9月19日)もあります。

↑「IQOS 10周年限定パッケージ誕生秘話」Episode1

 

発表会最後には、IQOSのこれまでの歩みと未来への想いを表す4つのキーワードをテーマに、フィリップ モリス インターナショナル VIP プロダクトカテゴリーマネジメントSFIP マティアス・ビューラー氏、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マーケティング・ディレクター ダニエル・セヴシック氏、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏、3人のトークセッションが行われました。

↑左からフィリップ モリス インターナショナル VIP プロダクトカテゴリーマネジメントSFIP マティアス・ビューラー氏、書道アーティストのMaaya Wakasugi氏、フィリップ モリス ジャパン ポートフォリオ・マーケティング・ディレクター ダニエル・セヴシック氏

 

IQOS 10周年限定パッケージは7月3日より、IQOSオンラインストア、全国7店舗のIQOS ストア、一部の空港内をはじめとする免税店で先行発売を開始します。また、IQOSショップ(ヤマダデンキ一部店舗、ビックカメラ一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗他)、全国の主要コンビニストアおよび一部のたばこ取扱店では、7月8日から5銘柄、15日から7銘柄、二段階に分けて順次発売、IQOS LINE公式アカウントでは7月17日から発売します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタッチすると閲覧できます)】

スピーカーをなんと8基搭載! レノボが11.5型Androidタブレット「Lenovo Tab Plus」を発表

レノボ・ジャパンは7月2日、Androidタブレット「Lenovo Tab Plus」を発表。レノボオンライン価格は7万円前後(税込)。

 

Lenovo Tab Plusは、エンターテイメント性能を極限まで高めたタブレットです。JBLスピーカーを計8基(マトリックス・ツイーター×4基、フォース・バランスド・ベース・システム×4基)搭載し、最高のサウンド体験を提供するとのこと。

 

さらに、Bluetooth接続でポータブルBluetoothスピーカーとしても利用でき、スマートフォン等を接続してどこでも音楽を楽しむことができます。

目の疲れに配慮したディスプレイと大容量バッテリーで長時間コンテンツを楽しめる

Lenovo Tab Plusは、11.5型のTUV認証取得の低ブルーライト高解像度ディスプレイ(2000×1200ドット)を採用。バッテリーは8600mAhの大容量で、最大約12時間のストリーミング再生を実現。また、45Wの急速充電に対応し、約90分でフル充電が完了します。

 

MediaTek Helio G99オクタコアプロセッサー、8GBのRAM、256GBのストレージを搭載し、ゲームアプリも快適に動作。175°開くキックスタンド一体型デザインは、スタイリッシュで耐久性に優れ、さらにIP52の防滴・防塵性能を備えています。その他、機能をカスタマイズできるボタン付きのLenovo Tab Pen Plusをオプション製品として用意しています。

 

この製品のポイント

8基のスピーカー搭載はタブレットとしては多いうえに、Dolby Atmos対応なので音に期待できます。タブレットはエンタメ用途で求める人が多いと思いますが、まさにピッタリな製品といえそうです。

 

■Lenovo Tab Plus主な仕様

OS:Android 14
プロセッサー:MediaTek Helio G99 プロセッサー(最大2.2 GHz、8コア)
メモリ:8GB LPDDR4x
ストレージ:256GB(最大1TBまでのmicroSDカード対応)
ディスプレイ:11.5型(2000×1200ドット)、マルチタッチ対応
インターフェース:USB 2.0 Type-C(OTG機能付き)、マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック
スピーカー:JBLスピーカー×8
カメラ:フロント800万画素、リア800万画素
バッテリー駆動時間:約12時間 ※1
通信機能:Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth v5.2
本体寸法:268.3(W)×7.8~13.6(D)×174.3(H)mm
本体重量:約650g

レノボオンライン価格(予定):7万円前後(税込)
発売日:2024年7月2日

※1 バッテリー駆動時間は、使用状況によって異なります。

アルコール分3%なのに「お酒を飲んだ」満足感アリ! タカラ「発酵蒸留サワー」新発売

宝酒造は、“タカラ「発酵蒸留サワー」”<クリア><レモン><ぶどう>を、9月10日(火)に全国で新発売します。参考小売価格は350mlで165円、500mlで233円(ともに税抜)。

↑左から、タカラ「発酵蒸留サワー」<クリア><レモン><ぶどう>

 

アルコール分3%なのにお酒を飲んだ満足感が楽しめる

本商品は、口に含んだ瞬間から感じる複雑な香りと厚みを持たせる“果皮発酵スピリッツ”と、低アルコールでも、口に含んだ後の厚みを持たせる“本商品専用の「宝焼酎」”を新たに開発。お酒好きが求めるしっかりとしたお酒の満足感をアルコール分3%で実現したといいます。

 

「果皮発酵スピリッツ」について

「果皮発酵スピリッツ」とは、本来廃棄されるはずの柑橘の果皮を、独自の「発酵」と「蒸留」の技術でアップサイクルした新しいお酒で、宝酒造とファーメンステーション社が共同開発。柑橘の果皮を発酵させることで果皮に含有する香り成分を引き出し、さらにそれを蒸留することで必要な成分のみを抽出しています。これにより、口に含んだ瞬間から感じる複雑な香りと厚みを実現したといいます。

タッチレス開閉に除菌・脱臭も! 空間に溶け込むスマートダストボックス 「Re・De Bin(リデビン)」

デザイン家電を通じて豊かなライフスタイルを提案することをコンセプトに掲げるA-Stageが展開するブランド「Re・De(リデ)」は、スマートダストボックス「Re・De Bin SDB01A-22」を7月12日(金)より発売します。実売予想価格は1万3970円(税込)。

 

発売に先立ち、2024年7月1日(月)より、Re・De公式オンラインショップおよび全国の取扱店舗にて予約販売も開始しています。

この商品のポイントは?

・ふたの前に手をかざすだけで自動でふたが開く

・上部スペースを気にせず設置できるスライド開閉

・オゾンによる除菌・脱臭機能を搭載

「Bin」とは、「ごみ箱」、「何かをごみ箱に入れる[捨てる]」ことを意味します。Re・De Binは、普段何気なく行っているごみを捨てる行為と、ごみ箱のあり方を捉え直し、心地よくリデザインしたいという想いから生まれたとのこと。

 

置く場所を選ばず、衛生的なスライド開閉

Re・De Binには上部のスペースを気にせず設置できる、スライド開閉を採用。イヤなニオイの広がりも抑えます。

 

3段階の人感センサーを搭載し、タッチレスでスマートにごみ捨て

人感センサーを搭載し、ふたの前に手をかざすだけで、自動でふたが開きます。センサーの感知エリアは約15~35cmの間で3段階に調整できるようになっており、ストレスフリーなゴミ捨てを叶えます。タッチスイッチに軽く触れると、手動で開閉も可能です。

 

オゾンによる除菌・脱臭でニオイや菌の発生を抑制

専用ボタンを3秒間押すと、ごみ箱内にオゾンを放出。生ごみやペットケア用品などの硫化水素や、アンモニアの臭気に反応し、ニオイ分子を酸化・分解します。

※オゾンとは:大気の自浄作用を担っている自然界に存在する気体です。オゾンは3つの酸素原子で成っており、そのうちのひとつが近くの菌やウイルスなど別の物質と強く結び付くことで酸化し、悪臭の元になる分子を完全に破壊、分解する性質があります。そのため、より効果の高い除菌・消臭効果があることが実証されています。

 

空間や用途に合わせて高さ調整が可能

高さの異なる2種類の脚 (長脚150mm・短脚60mm) が付属しており、脚無し、短脚、長脚と3つのパターンで使用が可能。キッチンには長脚、リビングのソファ横には脚無など、空間や用途に合わせて調整できます。

 

脚を伸ばすと虫を寄せ付けにくくなり、掃除の際も本体を動かさずに済むため、清潔な状態を保てます。

 

どんな空間も邪魔しない、シームレスなデザイン

ホワイトカラーのボディと床面に馴染むグレーの脚。洗練されたカラーリングは、周りの家具に依存せず、こだわりの空間を邪魔しません。市販のごみ袋を設置可能で、設置したごみ袋は外から見えない設計になっているため、人目に着く場所に置いても安心です。

 

単3電池6本で最大4か月の稼働が可能

本体は錆びにくい塗装が施されたスチール製で、水滴がついてもサッと拭くだけで清潔に保てます。電池式で、単3電池6本を1度交換するだけで最大4か月の稼働が可能です。

 

■製品概要

製品名:Re・De Bin スマートダストボックス
型名:SDB01A-22
本体色:ホワイト
価格:1万3970円(税込)

 

キッチンに常設したくなる! パナソニックから業界最小サイズの「コンパクトベーカリー「SD-CB1」

パナソニックは業界最小(※1)サイズのコンパクト設計で、手軽に焼きたてパンが楽しめるホームベーカリー「コンパクトベーカリー SD-CB1」を2024年9月1日より発売します。

※1 国内ホームベーカリー市場において、幅×奥行×高さのサイズ。2024年7月3日時点、パナソニック調べ。9月1日発売予定

キッチンに常設できるサイズを目指して設計

「コンパクトベーカリー SD-CB1」は、キッチンに常設できるコンパクトサイズを目指して設計し、幅18.8 cmの業界最小サイズを実現。できあがりのパンは少人数世帯に適した約0.6斤(※2)であるため、余ったパンを翌日に食べたり、冷凍したりする手間がなく、毎回焼きたてのおいしさを味わうことができます。

※2 パナソニック1斤比、約0.6斤相当

コンパクトベーカリー SD-CB1の特徴

1. 業界最小サイズ、約0.6斤用のコンパクト設計

本体サイズ幅18.8×奥行28.5×高さ24.3 cmのコンパクトボディで、キッチンに常設しやすいサイズ。少人数世帯で食べきるのにちょうどいい約0.6斤サイズで、毎回焼きたてのおいしさを楽しめます。

 

2. 独自のプログラムで年中ふっくらパンが作れる

パナソニック独自のねり・発酵・焼成プログラムで、材料を入れるだけで気温によらず安定して年中ふっくら焼きあがります。

 

3. 20メニュー・30種類の多彩なメニュー搭載

毎日の食卓にちょうどいいサイズのデイリーパン(食パン)、高加水パン、米粉パン等のパンメニューの他、ピザ生地やジャムメニューなども搭載。

洗浄力と抗菌力がアップ! ハイセンスから~5万円の全自動洗濯機が新登場

ハイセンスジャパンは、洗浄力と抗菌力がアップした全自動洗濯機 7.5kg「HW-DG75J」と、ボディ幅 50cm のコンパクトサイズを実現した全自動洗濯機7kg「HW-G70J」を2024年7月に発売します。

 

銀イオン(Ag+)抗菌機能付き、サイズと容量のバランスがとれた洗濯機「HW-DG75J 」

実売予想価格:5万円前後
発売時期:2024年7月下旬

●型番:HW-DG75J/●洗濯・脱水容量: 7.5kg/●風乾燥容量 (化繊)2kg/●ドライ容量 1.5kg/●標準使用水量:約97L/●水量範囲:55L〜20L/●消費電力(50Hz/60Hz): 360W/360W/●消費電力量(50Hz/60Hz): 65Wh/●外形寸法(幅は排水ホース含む): 幅570mm×奥行560mm×高さ990mm/●ボディ幅 :532mm/●設置可能防水パン(奥行内寸法):530mm以上/●排水方向 左右、後、真下/●製品質量:約34kg

 

HW-DG75Jの特徴は以下の通り。

1. 銀イオン(Ag+)抗菌: 銀イオン(Ag+)ユニットで洗濯物を”抗菌”する

銀イオン(Ag+)をプラスされた洗濯水を使うことで、洗濯物が抗菌コートされてニオイの原因となる菌の繁殖を防いでくれます。

 

2. シンプルで使いやすい、多彩な洗濯コースとプラス機能

洗濯に合わせて、標準、おいそぎ、つけおき、念入り、自分流、毛布、ドライという7つの洗濯コースを選べます。その上に「香&消臭」「強すすぎ」「部屋干し」など3種類の機能をプラスして設定できます。

 

3. 3つの槽洗浄コース

①10 分コース:毎回洗濯の前や後にサッと水道水で洗い流す。
②4 時間コース:市販洗濯槽クリーナーで洗濯槽を清潔に。
③12 時間コース:黒カビをしっかり落とします。

 

4.頑固な汚れまでしっかり落とす洗浄力

①立体シャワー水流
水を滝のように勢いよく落下させるタテ水流と、パルセーターの回転によるヨコ水流の組み合わせで、立体的な水流を生み出し、低い水位でも衣類をしっかり洗います。

 

②激流パルセーター V3
新形状のパルセーター(回転翼)で槽内に渦巻きのような水流を起こし衣類を舞いあげ、衣類の絡まりを抑えしっかり洗浄します。

 

③ステンレス槽
洗濯槽の内側は、ダイヤモンド形状のステンレス槽にすることで洗浄力をアップ。様々なタイプの汚れを効果的に落とします。

 

5.使いやすく美しいデザイン

①スタイリッシュな天板のガラストップは美しいだけでなく、サッと拭くだけでラクにお手入れできます。

 

②手を離しても、ゆっくり閉まる蓋。静かで、手を挟みにくい、安心な設計です。

 

③ふとんや毛布などの大物洗いも可能な大容量でありながら、ボディ幅 53.2cm のコンパクト設計で狭いスペースにもすっきり収まります。

 

④大きな表示とシンプルな操作パネルは簡単に操作ができます。前面高さ 88cm のローダウン設計なので、洗濯物をラクな姿勢で取り出せます。

 

6.その他の機能

①ほぐし脱水
全てのコース脱水後にパルセーターをゆっくり動かして、衣類の絡みをほぐして取り出しやすくします。

 

②洗剤投入ケース
洗濯開始後、洗剤を水と混ぜながら投入。衣類にやさしく、素早く洗剤を浸透させます。

 

③カセット式糸くずフィルター
大容量でお手入れがラクな糸くずフィルターを配置。

 

洗濯容量 7kg で、ボディ幅 50cm のコンパクトサイズを実現。5.5kg クラスの洗濯機と同等スペースに設置可能「HW-G70J」

実売予想価格:4万5000円前後
発売時期:2024年7月下旬

●型番:HW-G70J/●洗濯・脱水容量:7kg/●風乾燥容量 (化繊):2kg/●ドライ容量:1kg/●標準使用水量:約95L/●水量範囲:50L〜18L/●消費電力(50Hz/60Hz): 370W/420W/●消費電力量:102Wh/108Wh/●外形寸法(幅は排水ホース含む):幅540mm×奥行520mm高さ910mm/●ボディ幅:500mm
/●設置可能防水パン(奥行内寸法) 498mm以上排水方向 左右、後、真下/●製品質量:約29kg

 

HW-G70Jの特徴は以下の通り。

1. コンパクトサイズ (ボディ幅 50cm): 狭いスペースにも設置可能なコンパクト設計

5.5kg クラスの洗濯機と同等のサイズで、7kg に容量をアップ。

 

2. 銀イオン(Ag+)抗菌: 銀イオン(Ag+)ユニットで洗濯物を”抗菌”する

銀イオン(Ag+)をプラスされた洗濯水を使うことで、洗濯物が抗菌コートされてニオイの原因となる菌の繁殖を防いでくれます。

 

3. 3つの槽洗浄コース: 3 つの槽洗浄コースを搭載

①10 分コース:毎回洗濯の前や後にサッと水道水で洗い流す。
②4 時間コース:市販洗濯槽クリーナーで洗濯槽を清潔に。
③12 時間コース:黒カビをしっかり落とします。

 

4.頑固な汚れまでしっかり落とす洗浄力

①立体シャワー水流
水を滝のように勢いよく落下させるタテ水流と、パルセーターの回転によるヨコ水流の組み合わせで、立体的な水流を生み出し、低い水位でも衣類をしっかり洗います。

 

②激流パルセーター V3
新形状のパルセーター(回転翼)で槽内に渦巻きのような水流を起こし衣類を舞いあげ、衣類の絡まりを抑えしっかり洗浄します。

 

③ステンレス槽
洗濯槽の内側は、ダイヤモンド形状のステンレス槽にすることで洗浄力をアップ。様々なタイプの汚れを効果的に落とします。

 

5.シンプルで使いやすい、多彩な洗濯コース

標準・おいそぎ・自分流・ドライ・毛布と部屋干しなどの5種類のセレクトコースがあります。洗濯物に合わせ、必要なコースを選べます。

 

6.使いやすくて美しいデザイン

①スタイリッシュな天板のガラストップは美しいだけでなく、サッと拭くだけでラクにお手入れできます。

 

②手を離しても、ゆっくり閉まる蓋。静かで、手を挟みにくい、安心な設計です。

 

③ふとんや毛布などの大物洗いも可能な大容量でありながら、ボディ幅 50cm のコンパクト設計で狭いスペースにもすっきり収まります。

 

④大きな表示とシンプルな操作パネルは簡単に操作ができます。前面高さ 813mm のローダウン設計ので、洗濯物をラクな姿勢で取り出せます。

 

7.その他の機能

ほぐし脱水
全てのコース脱水後にパルセーターをゆっくり動かして、衣類の絡みをほぐして取り出しやすくします。

 

洗剤投入ケース
洗濯開始後、洗剤を水と混ぜながら投入。衣類にやさしく、素早く洗剤を浸透させます。

 

カセット式糸くずフィルター
大容量でお手入れがラクな糸くずフィルターを配置。

映画監督・足立紳、大分での映画撮影のため子どものほったらかしを反省する5月

「足立 紳 後ろ向きで進む」第50回

 

結婚22年。妻には殴られ罵られ、2人の子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々──それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。2023年のNHK連続テレビ小説『ブギウギ』の脚本も担当。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

5月1日(水)

昨日に続き、豊後大野市ロケハン後、別府に移動。夜、別府ブルーバード劇場の照さん、実紀さん、スタッフと食事。別府駅前のステーキ屋さんに連れて行っていただいた。照さんは93歳とは思えない健啖家。大きなステーキをペロっと召し上がっておられ、まるで瀬戸内寂聴のようである。

 

照さんたちと別れたあと、宿泊しているホテルのロビーで少し会議をして、夜の11時から焼き肉を食いに行った。とても美味い店があると聞いて、次に別府に来るのは撮影のときで、そのときは絶対に行っている余裕はないだろうから、どうしても食べたくなり連れて行ってもらったのだ。ステーキのあとの焼き肉というのもこの先の人生で何度あるか分からないというのもあるし。すると行った甲斐がありまくりだった。人生いちばんの焼き肉を個人的には更新した。

 

※妻より

お元気な照さん、いつも気遣ってくれる実紀さんと久しぶりに会えて大変うれしかったです。お2人と別れたあと、またまた皆様で別府をロケハンして、その後ホテルのロビーで再度打合せ。作品の時間のこと、色々なご提案、予算内にはめるためにはどうすればよいか、皆さん積極的に発言して下さる。24時も過ぎたあたり、小腹を減らせたスタッフたちと一杯だけ行く? となり、一杯どころかご近所の焼肉屋で何杯も……。改めてスタッフ皆さまの体力に驚く。

 

↑ステーキ屋も焼肉屋も食べること、しゃべることに集中しすぎて写真撮り忘れてます……。これだけ……(By.妻)

 

5月2日(木)

朝から別府ロケハン。鉄輪温泉や地獄めぐりなど色々見て、昼食は名物のとり天をいただいたがこれも大変美味しかった。そして一緒に出て来た牛カツが大変どころではなく美味しかった。

 

食後、近くのショッピングモールの足湯につかって打ち合わせ。足湯につかりながらの打ち合わせというものは非常になごやかに進むことが分かった。大きな会社は会議室に足湯を作れば傑作がどんどんできあがるかもしれない。

↑散々歩いて、食べた後の、足湯に浸かりながらの打ち合わせは終始穏やかな雰囲気で良かったです。厳しいことを話さねばならない時も足湯効果? で乗り切れました(By.妻)

 

19時50大分空港発の飛行機で東京に戻る。22時過ぎ、自宅に戻り祖父母宅から帰宅していた娘息子に会う。3日会わなかっただけだが、2人ともなぜか非常に脳調が悪い……。

 

5月3日(金)

朝から仕事。息子、午後に1人で鳥取の私の実家へ。鳥取の友達に会いたい気持ちがメインだが、1人で飛行機に乗るのはまだまだ不安そう。妻と羽田に行く道中、ハイジャックの映画の話や、墜落の映画の話を延々話していたそうだ。

 

「それは話すことで気が紛れるの? 話していて不安が倍増しない?」と妻が聞くと、「話を聞いてもらえたら満足だから話させて」との事で結局ずっとハイジャックと墜落の話を聞き、妻まで心の調子まで悪くなってしまったとのこと。

 

羽田に着き、子ども1人で乗る手続きをし、搭乗ゲートまで送ると、優しそうな添乗員さんが付き添ってくれてたので見送ったとのこと。息子はとても不安そうだったらしいが、周囲の目もあるからか、ふざけながら気丈にバイバイをしたそうだ。1人で行けるなんてすごい! どうか楽しんできてねと祈るばかり。

 

5月4日(土)

朝から溜まりまくっていた仕事に没頭。

 

5月5日(日)

朝、オンライン打合せ。その後、仕事。

 

お昼に娘、妻と食事。娘が学校のことやバイトのことなどノンストップでしゃべりたおす。いろいろと溜まっていたのだろう。最近、親が家をあけることが多かったから吐き出せなかったのかもしれない。

 

夜、鳥取の祖父母から電話。息子は鳥取の友達とは元気に遊んでいるが、夜になると大変寂しがっているとのこと。鳥取に行きたいと何度も言っていたから行かせたが、ロケハンから戻った翌日に鳥取出発だったから、こちらもほとんど親と会わずに行ったからかもしれない。

 

娘も息子もタイプとしては親に不平不満をガンガン吐き散らかすタイプだから、会わない時間が長くなると脳調が崩れるのだ。これを人に話すと甘やかしているのではないかと言われることもあるが、単にそういうタイプなだけだと私は思っている。そのタイプとうまく折り合えるかは分からないが。

 

5月6日(月)

昼過ぎ、妻とともに羽田まで息子をお迎えに行く。息子の乗った米子発の飛行機はどうにか飛んだが、鳥取発の飛行機は強風のため運航停止になっていた。息子ははにかみながら、添乗員さんに付き添われて出てきた。

 

帰りの電車の中、鳥取の様子などを聞くも、いつも通りあまり話さない。「普通」「楽しかった」のみ。でも、楽しかったのだろうとは思う。

 

夜、色々疲れたため、マッサージへ。マッサージが終わると妻から長文LINEが入っていた。寝る前、息子の慟哭が激しかったとのこと。「僕はとても寂しかったんだ。じいちゃんばあちゃんちにも行けたし、鳥取の友達の家にも2泊できたけど、とても寂しかったんだ!」と大泣きに泣き散らしたとのこと。やはり今回は色々とスケジュールが上手くなかったと反省。

 

※妻より

色々反省しました。息子が鳥取の友達に会いたがっていることと、GWに都内で1人で暇な時間を過ごすよりは鳥取にいたほうが良いだろなと思い、自分の事務仕事も溜まっているしな、という自己中判断で、息子の1人鳥取行きに賛成しましたが、息子の行きたいという気持ちと、でも寂しいという気持ちの狭間を的確に察知できていませんでした。第六感で、「今回は寂しがりそうだからGWは家でゆっくり過ごしてもよいかな」とも思ったのですが、そのカンに従わず鳥取行きを決断してしまったのは、「今親もメチャクチャ忙しいから」という言い訳を掲げて、息子に寄り添って考えていなかった、息子をちゃんと観察ができていなかったからです。こういう言い訳をこの場に書くことによって自分の気持ちを楽にしているだけですが。

 

5月7日(火)

息子、昨晩大荒れだったせいかなかなか起きれず。朝はグズグズになり学校に行けず。大荒れでなくとも少し前から朝がかなり弱くなってきていて、これは起立性障害も少しあるかなとも思う。

 

こういうときは親が家にいてもしょうがないので、テレビのリモコンとゲームを隠して妻も私も家を出る。息子にはゲームやYouTubeなどの映像なしでゆっくりと休んでほしいと思うのだが、ゲームやYouTubeを心行くまでやらせてあげてもいいと書いてある本や意見もあるから迷うとこだが、あくまでも私や妻の場合、音や映像があると脳が休まらないので、息子もそこにあてはめてしまうところはある。まあ、正解なんてないのも頭では分かっているのだが……。

 

それにしてもふと思ってしまうのは、息子が育てやすい子ならば、もっと自分のことに時間を使えて映画を観たり本を読んだりのインプットができるのにな……ということだ。それだけでなくなにかの経験などにも時間を使える。やってみたいことは山ほどあるからだ。

 

だが、息子がこういうタイプでなければ私は恐ろしく不寛容な人間になっていたに違いないとも思う。例えば他人に対して「使えない」などという言葉を平気で使う人間になっていたかもしれないし、だらしないと言われる子に対してそのまんまだらしないと思ったり、その親にも育て方が悪いのではないかと思うような人間になっていただろう。自分のこともずっとだらしなくていいかげんな人間だと思っていたかもしれない。

 

そういう意味では、息子のようなタイプ(まあ娘もだが)と親子になり多くの時間を過ごせることには感謝したい。面倒くさいことばかり日記には書いているような気もするが、やつらはとびきりにかわいい。

 

昼過ぎ帰宅すると、その息子はケロッとしており、夕方からの塾には行けた。塾でも「1人で鳥取行けたのは良かったが、この1週間がいかに寂しかったか」を作文に書いたと連絡が来る。やはり今回のスケジュールは親のミスだった。

 

※妻より

息子が泣いて叫んで私に伝えたのと同じように、塾の先生にも「僕は寂しかった」と言えて良かったな、と思いました。

 

5月8日(水)

朝から自宅にて別府短編映画の衣装合わせと打合せ。今回は自前の衣装でやっていただくため、役者さんが沢山の衣装を持って来てくれる。その後、我が家にてリハーサルも行う。

 

5月9日(木)

6月に上海国際映画祭に行くため有明にビザ申請に行く。1つ記入項目を間違えたようで、妻がスマホを駆使して、必死の形相で作業している。私は睡眠不足がたたり、ビザセンターで爆睡。起きるとすべてが終わっていた。「テメエは本当にクソの役にも立たねえな、このポンコツ野郎!」のお言葉だけいただく。

 

せっかく有明にきたのだから、なにか美味しいものを食べよう! と言って散策するも、15時という時間だったため、どこもランチは終わっていた。朝からなにも食べておらず限界だったので池袋まで戻り、初めて行く中国東北部の中華料理屋へ。ここは通しで営業しているのだ。なにを食べても美味しかった。大急ぎで帰宅。

 

17時半帰宅すると腹を減らした子ども2人が待ち構えていたので、とりあえず肉を焼いた。

 

5月10日(金)

朝から仕事。14時から自宅にて地元の雑誌『とっとりNOW』の取材。遠路わざわざ鳥取から来ていただく。ありがたい。これまで故郷とは友達付き合いしかなかったが、今後は積極的に関わっていく所存だ。

 

5月11日(土)

朝、山口県周南市に向けて出発。周南「絆」映画祭春祭りで『雑魚どもよ、大志を抱け』を明日、上映していただくのだ。それに先駆けて本日は「こども昭和カラオケ選手権」の審査員も仰せつかった。

 

小中学生たちが舞台で一生懸命歌う昭和歌謡を聞いていると、なぜかそれだけで涙が出そうになる。『ラッパと娘』や『東京ブギウギ』も飛び出して楽しい歌合戦だった。夜は周南「絆」映画祭実行委員長の大橋さんたちと美味しいお肉を食べに行った。

 

5月12日(日)

今日は『雑魚どもよ、大志を抱け!』の上映会。上映会の前に、いつも寄るぬいぐるみ屋でお土産のぬいぐるみを買う。ここはへんてこなぬいぐるみを売っていてとても面白いのだ。ついつい買い過ぎてしまう。

↑左が今回買ったもの、右は前回買ったもの。もはや子どもたちは喜んでおらず、夫だけが嬉々としてぬいぐるみを飾ってます。邪魔で仕方がない(By.妻)

 

上映会は満席となった。ありがたい。質問も沢山でて盛況だった。今年の秋に本祭があるのだがそのときも是非来たい。映画祭の委員会も若者が増えて活気が増していた。普段は学校の先生をしていらっしゃる宮本さんや実行委員長の大橋さんともたくさん話ができて良かった。

 

5月14日(火)

夕方新宿で打合せ。打ち合わせの喫茶店で食した大きなかき氷が美味しかった。

 

5月15日(水)

9時からオンラインで別府短編映画の美打ち。昼から息子の担任と個人面談。6年生になった息子は「俺、英語も音楽も授業出ることにしたんだよ、すげえだろ」と言っていたので喜んでいたのだが、かわりに国語と社会と理科の授業に出なくなりましたと先生から言われて軽く落ち込む。

 

苦手な授業は廊下でウロウロしていたのだが、今は廊下にカーテンで仕切られた物置があり、そこが息子の居場所になっているとのこと。見せてもらうと、なるほど秘密基地風味な場所だ。落ち着くのだろう。だが、やはり中学になったらどうなるのかと少し心配にはなってしまう。

 

その後、妻が息子を連れて児童心療内科での療育30分。人の気持ち、表情が分かりづらいことを再度伺い、そこをケアしていこうと言う話になったとのこと。

 

20日から撮影で8日間夫婦で家を空けることになるので、息子の意志を確認したところ、はっきり言わないがどうやら撮影について行きたいとのことなので、悩んだが今回は撮影に同行させることにする。どうなることやらまったく予想がつかない。娘も行きたいとのことだが5月21日から中間テストのためテスト終わりの5月26日に合流することになった。

 

5月16日(木)

9時から有明、16時から門前仲町と意外な場所での衣装合わせを2連発。その後シナリオ作家協会のシナリオ講座。シナリオ作家協会は人形町にあるので歩いて行った。

 

5月17日(金)

朝から自宅にて別府短編映画の劇中劇の撮影。本日がクランクインだ。劇中劇の撮影は午前中で終わったので昼からリハーサルを我が家にて。『喜劇愛妻物語』に続いて、今回の別府短編映画でも我が家で撮影をするのだ。

 

5月18日(土)

娘と息子と『猿の惑星/キングダム』(監督:ウェス・ボール)を観に行く。夕方、事務仕事をしていた妻も合流して2日後に誕生日を控えた娘の誕生日ディナーでいつものステーキ屋に行く(2日後には撮影で大分県に旅立たねばならず前倒しで誕生会をやったのだ)。

 

娘は新しいスマホを欲しがっており、なにか部活に入れば(最近娘は部活をやめてしまった)それを買ってやると私が言うと、娘は「マジで!?」と喜ぶも、妻が「そういうのは勝手に決めないでよ。まずは相談してよ!」と怒る。確かに値段の高いものだし、スマホを買ってあげるかわりに部活に入れというような交換条件が妻は大嫌いなのだ。だが、私は娘の運動神経をもったいないと思うのだ。スポーツは見るのもやるのも大好きなのに、なにか人間関係のもつれがあると娘はやめてしまうので、スマホで釣りたかったのだ。

 

結局、私の考えに妻が反対し、娘が妻をケチ呼ばわりして(ケチはケチなのだ)もろもろ妻の逆鱗に触れて、ディナーには一気に暗雲がたちこめ険悪なものになってしまった。家族の険悪な雰囲気が苦手な息子の脳調も悪くなる。なんとか場を取りなそうとしたがすべてが遅すぎた。

 

※妻より

娘が新しい部活に入るなら、もろ手を挙げて応援致しますが(私も娘は運動に向いていると思います)、15万円近くするiPhoneを買ってあげるから部活に入ったら?と親が提案することに賛成できないと言ったら、2人して「ケチケチ」の連呼が始まったので「ケチとかそういうことじゃない、考え方が合わないだけ」と言っても話がかみ合わず……。せっかくのステーキの味が全然わからないものになりました。息子も途中で食欲がなくなったので、同じ気持ちだったのかもしれません。せっかくの誕生日ディナーが残念でした。

 

5月19日(日)

娘、バイト。息子、保育園友達と自宅にてゲーム。私と妻は明日から大分県のため準備に追われる。

 

※妻より

夜何度か息子に「明日行けそう?」と聞くも、小さい声で「分からない……」との事。見通しが立たない事が大の苦手な息子は、明日からの大分の撮影が不安で仕方ないのだと思います。大人が沢山いること、父と母が仕事なので息子の相手ができないことなどは分かっているようです。明日の早朝、あのフリーズが始まってしまったらどうしよう、そして今回衣装も担当しているので忘れ物があったらどうしよう、と不安爆発で全く眠れなくなりました……隣で夫は鼾をガーガーかいてました。

 

5月20日(月)

朝5時。息子もなんとか起きる。娘に挨拶をして、いざ出発。

 

撮影現場に子どもを連れて行くことには私は大賛成なのだが、自分の息子となると考えてしまう部分もあった。他のスタッフも気を使うかもしれないし、なれない場が苦手な息子の脳調がどうなってしまうのか予想がつかない。いや、つく。予想通りになればスタッフに迷惑をかけてしまうかもしれない。

 

「人は人に迷惑をかけて当たり前」などとキレイごとを言っているくせに、自分の息子となると途端にそう思えなくなるのが私のダメなところだ。できるだけ迷惑かけてほしくないと思ってしまう。連れて行くことを事前に何人かのスタッフやキャストには伝えていたが、息子の特性などもはっきり伝えるべきだったと出発の日に後悔したりする。が、とにかく息子が「ついて行きたい」と自分の意志を表明することは珍しかったので、その意志が一番大切だと思った。

 

08:20成田発、10:55大分着。息子は大人たちから話かけてもらってご機嫌でやっている。この日はスタッフ、キャスト全員で夕方までロケハンと現場リハをした。

 

夜、豊後大野市の市役所の方、別府短編プロジェクトの方と会食。魚も肉も野菜も美味しく、テンション上がる。息子もテンションがあがり、私が朝ドラ中はエゴサばかりしていたようなことを嬉々として人に話していた。宿でWiFiにつながらずゲームができないことで脳調が悪くなりそうだったがすんでのところで我慢できた。えらい!

 

5月21日(火)

本日から大分篇の撮影開始。しょっぱなから鍾乳洞の撮影で、今回の撮影の中でももっとも難しいと思っていた場所から。いろいろと仕掛けもあるし移動も多い。そして息子の動向も気にしながらだがやはり撮影は楽しい。途中、武 正晴監督が差し入れを持って撮影に来てくださった。小豆島、飛騨の山奥、そして豊後大野と思えばかなり来づらい場所での撮影にも毎回顔を出してくださるのでうれしい。ナイターを22時過ぎまでやってこの日は終了。

↑鍾乳洞の中はとても涼しく、地下水の水風呂は大変冷たい……俳優部、スタッフの皆さま、長時間本当に有難うございました…(By.妻)

 

5月22日(水)

2日目。朝、三重町駅から撮影。エキストラが多くて時間が押してしまう。この日も移動多し。今回はロードムービーなのでとにかく移動が多いのだ。

 

この日は唯一ナイター撮影がなく、撮影後の夕方に本日は豊後大野市の市役所で記者会見。主人公の佐野弘樹さん、そして天野はなさんのお2人はオーディションで出会った素晴らしく面白い俳優さんだ。そして剛力彩芽さんとは初めてお仕事をさせていただくがとても気さくで優しい方だ。他にも出演者の方はいらっしゃるのでまたの発表をお待ちください。

 

息子は出演者の方にも懐き過ぎて距離感がおかしなことになっているように見える。プロデューサーでもあり、今回は衣装部的な動きもしている妻が都度都度息子を出演者の方から離したりしているのが目に入る。

 

※妻より

息子が好きな人にべったりと離れなくなってしまったため、引っぺがすのに一苦労でした。言い方や言うタイミングを間違えると、途端に脳調が悪化してもっと大変なことになるのでとても気をもみましたが、全ての皆さまが本当に程よく息子に接して下さって大変助かりました。

 

5月23日(木)

怒涛の11現場移動。バタバタバタバタと移動して準備して片付けして車で別府の現場へ。武監督も別府の現場にも来てくれる。

 

この日は唯一の別府宿泊の日。撮影終了23時。温泉がありがたい。息子にも疲れがたまってきている様子がうかがえる。ご機嫌ななめだ。

 

5月24日(金)

この日はブルーバード劇場で撮影。朝から集まってくださったエキストラの皆さまに感謝。館主の照さんにも出演していただいた。

 

別府短編映画プロジェクトの釘宮プロデューサーおすすめのカレーの弁当がめちゃくちゃ美味しかった。そして、沢山の差し入れをいただき、別府名物のクリームパン、アンパン、カレーパン、今川焼、銘菓ざびえる、全て食らう。

 

ブルーバード撮影終了後、急いで豊後大野市に戻り、宿泊先の三国屋旅館で撮影。我々がバタバタしていると、おかみさんが握りたてのお握りやお新香を出してくださった。これもめちゃくちゃ美味しくて思わず3個一気食い。

 

5月25日(土)

再度三国屋旅館から、明尊寺で撮影。7分ほどの長回しの歩くシーン。日はカンカン照りだし蒸し暑い。皆さん疲労がたまってきているが今日から宿にもなるロッジ清川へ移動してナイター撮影。22時半ころ撮影終了。

 

各スタッフ片付けが終わった人から、ロッジ内のサウナへ。ロッジの方々のご配慮で、本来なら22時までのサウナを本日はスタッフが就寝するまで薪をくべてくれると言う。皆さん、早々に片付けていそいそとサウナへ。隣にある地下水の水風呂か、流れている川の水風呂に入るのだが両方とも最高だ。連日遅くまでの撮影で皆さん疲れも溜まっているというのに、夜中までサウナと水風呂にガンガンはいってとっても元気だ。私も東京から来てくれた出演者の横江君と岡野くんとたっぷり入った。

 

5月26日(日)

本日は終日ロッジ清川内での撮影。終了後に豊後大野市の方々と交流会もあるのでガンガン巻こうかと思っていたがこの日も22時くらいまでかかってしまった。そして本日からユキ役の加藤紗希さんと、娘が東京から参戦。

 

息子はロッジにいる犬と出会えたことがうれしくて、終始犬と一緒に川遊びをしていた。

 

23時ごろから、豊後大野市の方々と別府短編プロジェクトの皆さんが打ち上げの場を設けてくれて、皆さんで乾杯! まぁまぁタイトななか、酒を飲んだり、つまんだり、ケーキを食べたり……そして今晩もまた、スタッフのご厚意により、夜中までサウナ&地下水OR川遊び。

 

この日もキャストスタッフたちは深夜までサウナと川の水風呂で騒いだ。感覚的に30代までのはしゃぎ方に参加して私は身も心も若返ったような気になった。サウナは水着着用の混浴だから性別関係なくみんなで入ってはしゃいだ。まさか娘と一緒にサウナに入る日が来るとは思わなった。深夜3時に気絶。

 

5月27日(月)

撮影最終日。朝からロッジ清川内の撮影後、移動。この日も4か所ほど移動して最後は走るバスの車内で撮影。15時くらいにどうにか大分篇がクランクアップした。

 

キャストスタッフの皆さんは楽しんでくださっただろうか。監督というのはある意味では接客業のような一面もあると私は思っているから、面白い作品を作ると同時にキャストスタッフの方々には現場を楽しんでいただきたいなあという気持ちがある。

 

そして息子はよく頑張ったなと思う。録音の臼井さんから「K君はまったく迷惑をかけなかった」との言葉をいただきホッとした。息子は臼井さんにもかなり懐いていていたのだ。懐くと距離が急激に近くなるので親としては冷や冷やしながらその様子を見ていた。娘も妻に言われるままにいろいろ手伝っていたようだ。

 

※妻より

衣装の整理や、お弁当&飲み物の配布など手伝ってもらいました。コミュ障の娘も娘なりによく頑張ってくれたと思います。

 

本日このまま東京に戻るスタッフと別府に1泊していくスタッフに別れる。我々家族は別府に1泊。夜は双葉荘で若手スタッフや別府短編プロジェクトの森田さん、釘宮さん、吉野さんらと地獄蒸しを食らい、深夜1時前に解散。まさに怒涛。

 

5月28日(火)

朝10:55分の飛行機で帰宅。猫と金魚と亀は息子の同級生のママ友がしっかりと面倒見てくださっていたのでとても元気。妻と『関心領域』(監督:ジョナサン・グレイザー)を観に行くも、撮影明けで見る映画ではなくあえなく撃沈。

 

※妻より

事務仕事も溜まりまくっているし、今日は家で作業したいと再三言ったにもかかわらず、「今日しか行く日がない!一人だと寝ちゃうからついて来て!」といつもの執拗な拝み倒し(こちらがYESと言うまで止まらない)に根負けして付いて行きました。10回以上起こしましたが、結局熟睡してました。彼にとって一体なんの時間だったのでしょう……。足立は時間の使い方というか、意図的に脳を休ませるのが下手だなと思います。とても息子に似ています。それも特性だから仕方ないのでしょうが、付き合わされる方は疲労蓄積ハンパないです。

 

5月29日(水)

別府からフェリーで荷物を運んでくれた制作部の太田さんが到着。我が家に泊まる。太田さんとは『お盆の弟』や『雑魚どもよ、大志を抱け!』などの作品も一緒にやっているが、若いころは実は一緒に劇団を作っていた。劇団解散後、一緒に住むようになったのだがそのときの話は『春よ来い、マジで来い』に詳しい。と、ちゃっかり宣伝するのは忘れない。

 

夜、明日の撮影後の打ち上げで注文する寿司のことで妻とケンカ。スタッフが15人なので私は20人前の寿司が欲しいと言ったが妻は15人前でいいと。15人前をのむのでウニの入ったいちばんいい『雅』にしてくれと言ったら、珍しくそれをのんでくれた。

 

5月30日(木)

自宅にて朝から東京篇の撮影。そこまで分量はなかったので15時撮影終了。クランクアップ。そのまま我が家で打ち上げ。

 

注文していた寿司をとりに寿司屋に行ったらどうも料金が安い。尋ねると一つは『雅』でなくもうワンランク下の寿司になっていた。いつの間にか妻がすりかえたのだ。怒りで寿司屋で暴れそうになったが握ってしまったものはどうにもならない。

 

どうせ妻の一言のとこには「夫はええかっこしいだから一番いい寿司を振舞いたいだけ」とか書くつもりだろうがそんなわけない。皆さん安いギャラで参加してくださったからせめて打ち上げでは美味いものを食べてほしかっただけなのにまったくどこまでもケチにできてやがる。天誅したいくらいだ!

 

甚だ気分を害したので、皆さんの前でこの顛末を暴露してやったが話がうまく伝わらなかった。22時近くまで我が家で飲み、それから私は演出部の草場さんと成瀬くんと録音部の臼井さんと家の近所の居酒屋で飲み直した。

 

※妻より

いやいやケチというのではなく、「雅」には海苔巻きや茹でた海老とか玉子焼きが入っていなかったら、1つ違う種類にしただけです。中には生ものが食べれない方もいるかも知れないと思ったからです。という話も最初にして、「『雅』は2つね」と返事しました。怖い……。老年の物忘れ&怒りスイッチは恐ろしいです。

他にも馬刺しやローストビーフや唐揚げ、チーズやパン、ビール1ケース、ワイン、日本酒、焼酎などを用意していたから、十分かなと思いました。いっつも頼むだけ頼んで残しまくるから、気持ち的に残飯が嫌なのです。今回は残ったものを1人暮らしの若手のスタッフに持って帰ってもらったので罪悪感がなくて良かったです。そして皆さんとの写真を一切撮り忘れました……。

 

※夫の言い返し

馬刺しは大反対を押し切って買ってもらいました! ローストビーフは内密に買ったし……。

 

5月31日(金)

娘の体育祭の予定だったが台風直撃で残念ながら中止。娘はこの日をめちゃくちゃ楽しみにしていたので、めちゃくちゃ不機嫌に学校に向かう。運動会好きの私も楽しみにしていた。

 

娘がめちゃくちゃ不機嫌な理由は、延期になる週明けの月曜日だと参加できないからだ。娘は明日から国際映画教育プログラムというものに行けることになって、1週間リスボンに行くのだ。体育祭に劣らずそちらも素晴らしい経験ができるだろうに、そうは言ってもやはり高校生。目の前の体育祭も彼女にはとても重要なのだが、こればかりは致し方ないだろう。

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作『百円の恋』が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品『佐知とマユ』(第4回「市川森一脚本賞」受賞)『嘘八百』『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』『こどもしょくどう』など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が東京国際映画祭最優秀脚本賞。最新作は『雑魚どもよ、大志を抱け!』。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『春よ来い、マジで来い』(双葉社・刊)。

『笑ってコラえて!』28周年SP 福原遥も涙、元ひきこもり新人Dが「長距離バス一期一会の旅」で奮闘 厳選「ドラマチックダーツの旅」も

『笑ってコラえて!28周年記念「先輩」って優しいね!スペシャル』(日本テレビ系 午後7時~9時)が7月3日(水)に放送される。

『笑ってコラえて!28周年記念「先輩」って優しいね!スペシャル』

 

これまで数多くの有名人が登場してきた看板コーナー「ダーツの旅」は、番組開始28周年を記念して、スタッフイチオシの「ドラマチックだったダーツの旅」を厳選して紹介。豪快な“川魚オヤジ”と遭遇したのはムロツヨシ。群馬県板倉町で川魚の問屋を構える主人が従業員に「案内してやれ!」「食わせてやれよ!」など威勢よく指示を出す様にムロは惚れ惚れする。

 

高嶋ちさ子は、北海道仁木町で通りすがりの学生に話を聞くと「将来の夢は海外青年協力隊」という立派な志に「大人!耳が痛いでしょ!」とビックリ。その子の家族にも会いに行くと、母親がある事情から泣いてしまう。さらに、記念撮影ではそれまでおとなしかった妹もある理由で号泣。家族と高嶋の温かい交流にスタジオゲストの福原遥は「(家族の)リアクションに感動しちゃいました」と語る。

 

小泉孝太郎は、千葉県千倉町で奇跡のような場面に遭遇。目の間に広がる魚の大群に小泉は思わず童心に返って魚捕りに夢中になる。

 

元サッカー日本代表の中澤佑二&槙野智章コンビは山梨県旧上野原町地区でサッカー少年たちとガチンコ対決。少年チームにはスペイン留学を経験した未来のプロ候補が。追い詰められた2人がとった大人げない戦法とは。

 

「バスターミナルで面白そうな人と一緒に旅をする」「面白くなかったらお蔵入り」など、所ジョージが決めたいくつかの厳しいルールの下、初心者ディレクターが奮闘する「長距離バス一期一会の旅」。

 

今回チャレンジするのは2年目の男性ディレクター。実は彼は元ひきこもりのニートだったが、一念発起してディレクターとして奮闘中。ただ、時に感情がだだ漏れになってしまうという心配な一面も。

 

舞台は1日約400本ものバスが県外に向かう福岡・博多バスターミナル。取材開始前には「自分にしか撮れない作品を作りたい」と前向きな意気込みを語り笑顔を見せる余裕も。ところが、1人断られ、2人断られるうちに、早くもメンタルが崩壊。気分転換に訪れた食堂で、隣に居合わせた女性の前で泣き出す様に所やゲストたちも仰天してしまう。

 

しかし、この女性から勇気をもらっていざ取材を再開すると、ミャンマーと日本の架け橋として奔走する男性と奇跡的に巡り合う。果たして彼の決断は…。そしてロケを完遂できるのか。

 

続々とトラブルを起こすこの新人ディレクターにスタジオは大盛り上がり。所は「登場人物がみんないい人!」と協力してくれた人々に感謝。佐藤は「いい出会いでしたね」、福原は「人の温かさを感じられる」と涙をぬぐう。しかし、紫吹淳からは「今後は絶対に○○しないこと」と注意が。チョコレートプラネット・長田庄平も「誰がメインのVTRだったのか」と不満を漏らす。

 

今春、日本テレビに入社した新人アナウンサー3人に1年間密着し、彼らの苦悩と成長を記録する「1年たったらこうなりましたの旅 ~アナウンサー編~」。5月下旬、水越毅郎アナは日本テレビ系列局の新人アナたちと合同で、東京ドームで行われた巨人・中日戦の実況研修参加した。

 

事前のミーティングでは入社25年目のベテラン・田邊研一郎アナからの「今日のために準備してきた人は?」という質問に全員絶句。そこで田邊アナから見せられた緻密な手書きのノートに圧倒されてしまう。

 

田邊アナからアドバイスを受けていざ実況研修に挑戦。見守るのはさらなるベテラン、入社33年目の平川健太郎アナ。トップバッターとなってしまった水越アナは、緊張でしどろもどろ。アドバイスがすっかり頭から抜けてしまう上、ミスを連発する。

 

しかし、系列局のアナウンサーたちの中には、既に番組デビューを果たし堂々とした様子のアナウンサーや、広い視野でベテランアナをうならせる実況を繰り出すアナウンサーなど、既に一歩先行く同期たちも。そんな自分の不甲斐なさに水越アナは「しゃべることが嫌になってしまった」と落ち込んでしまう。

 

所は新人アナたちの奮闘ぶりに「いいねえ!見応えありますね!」とご満悦。チョコレートプラネット・松尾駿は緊張しっ放しだった水越アナにあるコラボを提案する。

 

番組情報

『笑ってコラえて!28周年記念「先輩」って優しいね!スペシャル』
2024年7月3日(水)午後7時~9時

MC:所ジョージ、佐藤栞里

ゲスト:福原遥、紫吹淳、チョコレートプラネット(※順不同)
ロケゲスト:ムロツヨシ、高嶋ちさ子、小泉孝太郎、中澤佑二、槙野智章(※順不同)

(c)日本テレビ

「LINEMOベストプラン」登場で考えたい、月10GBのデータ通信でお得なのはどこ?

ソフトバンクのオンライン専用ブランドLINEMOが2024年7月下旬、新料金プラン「LINEMOベストプラン」の提供を開始します。これまでのLINEMOは3GBと20GBという2つのデータ容量から選ぶ仕組みでしたが、新プランでは使ったデータ量に応じて料金が変化するシステムへと変更になりました。

LINEMOのサイトから

 

本記事では、LINEMOの新プランを細かく解説するとともに、「データ容量月10GB」にスポットをあてて、他社プランとの比較をしていきます。

 

少し複雑だけど幅広いニーズに応えたLINEMOベストプラン

はじめに、LINEMOの新プランはどこが変わったのか、新旧を比較しながら見ていきましょう。

 

LINEMOの旧プラン

LINEMOのサイトから

 

プラン名 データ容量・月額料金 通話料 容量超過時の通信速度
ミニプラン 3GB:990円 22円/30秒 300kbps
スマホプラン 20GB:2728円 22円/30秒 1Mbps

※価格は税込(以下同)

 

LINEMOの旧プランは月間3GBの「ミニプラン」と、月間20GBの「スマホプラン」という2つで構成されていました。月間データ量に加えて、規定のデータ量を超えた際の通信速度にも違いが見られることが特徴です。

 

LINEMOの新プラン

LINEMOのサイトから

 

プラン名 データ容量・月額料金 通話料・付帯通話オプション 容量超過時の通信速度
LINEMOベストプラン ・~3GB:990円
・3GB超~10GB:2090円
22円/30秒 ・10GB超~15GB:300kbps
・15GB超:128kbps
LINEMOベストプランV ・~20GB:2970円
・20GB超~30GB:3960円
5分/1回の通話で国内なら無料(5分超過後は22円/30秒) ・30GB超~45GB:1Mbps
・45GB超:128kbps

 

わかりやすくシンプルだった旧プランと比較すると、新プランは少々複雑な仕組みです。

 

これまでと同様に2プラン構成ですが、使用したデータ容量に応じて料金が変わるように変更されました。その結果、旧プランよりも幅広いニーズに応えるものとなっており「3GB超~10GB」および「20GB超~30GB」が新たな選択肢として加わった形になっています。

 

また、通話料に大きな変更があったことも特徴のひとつ。旧プランの通話料は一律に「22円/30秒」でしたが、新プランのうち「LINEMOベストプランV」には、1回5分までの国内通話無料が含まれています。

 

さらに、容量超過時の通信速度にも変更が加わっています。旧プランではミニプランが300kbps、スマホプランが1Mbpsで統一されていましたが、新プランでは速度制限がより厳しくなるように変更されました。

 

Rakuten最強プランとahamoを強く意識

新しい料金プランは、楽天モバイルとahamoを強く意識したものになったと言えます。

 

まず、段階的に料金が変動する仕組みは、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」と似ています。毎月多くのデータ通信をする場合は楽天モバイルのほうがお得ですが、10GB以下の場合、LINEMOのほうが若干安価に利用することができます。

 

そして、LINEMOベストプランVの「20GBまで:2970円、1回5分以内の国内通話が無料」というサービス内容は、ahamoとまったく同じものとなっています。

 

楽天モバイルとahamoの料金

プラン名 データ容量・月額料金 通話料・付帯通話オプション 容量超過時の通信速度
Rakuten最強プラン ・~3GB:1078円
・3GB超~20GB:2178円
・20GB超:3278円
22円/30秒(Rakuten Link使用で通話料無料) なし(大容量使用時に制限がかかる場合もあり)
ahamo ・~20GB:2970円
・100GB:4950円(大盛りオプション適用)
5分/1回の通話で国内なら無料(5分超過後は22円/30秒) 1Mbps

 

価格だけで見ると他社の「月10GB」の方がお得

ここまで解説してきたとおり、LINEMOベストプランは旧プランと比較して仕組みが少々複雑になってしまったものの、「10GB」や「30GB」という新たな選択肢が追加されたことが強みとなっています。

 

なかでも特に注目したいのは「10GB」というデータ量です。

 

近年、大手通信キャリアでは無制限プランが中心となり、MVNOでも「月30GB」や「月50GB」などの大容量プランが次々と登場しています。

 

このように大量のデータを使うユーザーが増える一方で、大半のユーザーはそこまで多くのデータを使用していません。MM総研が今年発表したデータによると、スマホ利用者の月間データ通信量の平均は11.08GBで、全体の75.7%が月10GB以下しかデータ量を使用していないとされています。

 

3GB程度では心もとないけれど、20GB超は少し多すぎるというユーザーにとって、LINEMOの新プランはちょうどいい選択肢であるといえるでしょう。

 

ただし、注意しなければならないのは、他社のプランにはLINEMOよりも安価な10GBプランが多数あること。

 

LINEMOの公式ページには、新プランについて「10GB以下最安」という記述がありますが、これは「最大通信速度110Mbps超・年齢条件なし受付中プラン」という枠組みの中で比較したものです。通信速度が多少遅くなってもいいのなら、下記のように安価な選択肢があることを覚えておきましょう。

 

月間10GBの料金プラン比較

会社名・プラン名 月額料金 通話料・付帯通話オプション
LINEMOベストプラン 2090円 22円/30秒
mineo「マイピタ 10GB」 1958円 22円/30秒
IIJmio 1500円 11円/30秒
NUROモバイル「VLプラン」 1485円 11円/30秒(NUROモバイルでんわ使用時)
日本通信SIM「合理的みんなのプラン」 1390円 国内通話ひと月70分無料または5分/1回の通話で国内なら無料(超過後は11円/30秒)

 

ここでは10GBプランのあるMVNOから4プランをピックアップしましたが、どれも2000円を切る価格で、LINEMOベストプランよりもお得となっています。特に注目したいのは、日本通信SIMが提供する「合理的みんなのプラン」です。

日本通信SIMのサイトから

 

今回ピックアップした10GBプランの中では最安値で、LINEMOベストプランと比較すると価格差は700円。さらに、70分の国内通話または1回5分までの国内通話無料も付帯しており、お得度で言えば間違いなくトップクラスです。

 

通信速度が速いLINEMOか、コスパに優れた日本通信SIMか、重視するポイントを定めたうえで、自分にあったプランを選んでみましょう。

「Apple Intelligence」、一部機能をサブスク化する計画が発覚!

アップルが将来、AI(人工知能)機能「Apple Intelligence」の一部を有料のサブスクリプションとして提供することを計画していると、米ブルームバーグが報じています。

↑有料機能はどんな価値を提供してくれるのかな?

 

Apple Intelligenceは先日開催された開発者向け会議「WWDC24」で発表されました。人工知能により言語や画像を理解して生成したり、複数のアプリでアクションを実行したり、日々のタスクをシンプルにこなすことが可能。Apple Intelligenceは今秋にリリースされる「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」で無料で利用できます。

 

しかし、ブルームバーグによれば、Apple Intelligenceは最初は無料で利用できるものの、長期的な計画としては月額料金を払ってアクセスできる、追加機能を備えた「Apple Intelligence+」のようなものが用意されるそう。

 

このようなAI機能のサブスクリプションを用意することで、アップルはハードウェアの買い替え頻度が鈍化したとしてもそれを補い、ハードウェアへのビジネスの依存を抑えられると言います。それだけでなく、ユーザーがOpenAIの「ChatGPT」やグーグルの「Gemini」を契約するたびに、アップルは収益の一部を得ることも期待できます。

 

ChatGPTやGeminiなどのAIチャットボットには、上位機能を使用することができる有料のサブスクリプションがあります。アップルがこのビジネスモデルにならう可能性は十分ありそうです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

アップル、今度は「Gemini」を導入!? 今秋にも実現か

アップルがグーグルのAIチャットボット「Gemini」を今秋にも導入すると、米ブルームバーグが報じています。

↑Geminiも導入?

 

アップルは先日、今秋にリリースされる「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」において、OpenAIの「ChatGPT」との統合を発表しました。これにより、ユーザーはChatGPTに質問したり、画像を生成したりすることができます。なお、アップルのデバイスでのChatGPT(GPT-4oモデル)の利用は無料となっています。

 

アップルは開発者向け会議「WWDC24」で、将来はさらに多くのAIチャットボットと統合されると言及していました。ブルームバーグによれば、アップルはグーグルとAI関連企業のAnthropicとの提携を模索しており、AI機能「Apple Intelligence」の一般公開と同時期にGeminiとの統合が正式発表されるというのです。

 

アップルがiOS 18とiPadOS 18、macOS SequoiaにGeminiを統合するために、グーグルと交渉していることは、Apple Intelligenceの発表前から報じられていました。また、フェイスブックを運営するメタともアップルは交渉していましたが、プライバシーポリシーで同意できないことから決裂したようです。

 

もしユーザーがChatGPTとGeminiとを自由に選択できるようになれば、iOS 18やiPadOS 18、macOS Sequoiaの利便性がさらに向上するはず。今後の発表を楽しみに待ちたいものです。

 

Source: Bloomberg via 9to5Mac

iPhoneの「NFC」が進化しそう! 多目的タップとは?

将来、「iPhone」のNFC(Near Field Communication)機能において、ワンタップで複数のアクションができる可能性が判明しました。

↑もっと便利になりそう(画像提供/MacRumors)

 

NFC技術を標準化するNFC Forumは7月1日、NFCでの多目的タップの概要を発表。1回のタップで複数のアクションをサポートするこの技術は、ポイントツーポイントの領収書の配布、ロイヤルティプログラム、身分証明、交通機関のチケット発行など、さまざまな場面で役に立つとされています。

 

NFCの多目的タップでは、支払いやポイントの記録、領収書の受け取りをワンタップで同時に行うことが可能。例えば、旅行ではiPhoneをタップするだけで旅費の支払いや割引の適応、旅行の領収書を一度に受け取ることができるのです。

 

アップルはNFC Forumの主要メンバーであり、この技術の開発に貢献したと考えられています。同社は「iPhone 6」と「初代Apple Watch」で初めてNFCを導入し、支払いシステム「Apple Pay」で利用。アップルはNFCタグの読み取りや幅広いNFCデバイスとのやり取りなど、新しいNFC技術を積極的に取り入れています。

 

そのようなことを考えると、今回のNFC多目的タップがiPhoneやApple Watchに搭載される可能性は非常に高いと思われます。iPhoneのNFC技術がさらに発展することに期待です。

 

Source: NFC Forum via MacRumors

「Pixel 9」、アルジェリアですでに発売中!? ピンク色の実機っぽい動画が流出

Googleの次期フラッグシップ機「Pixel 9」のうち、標準モデルはオブシディアン(黒)、ポーセリン(ベージュ)、ジェイド(グレー)、ピオニー(ピンクに近い赤紫)の全4色になると噂されています。そのうち、ピオニーらしきPixel 9のハンズオン動画がネット上で公開されています。

↑本当にもう販売中?(画像提供/Hani Mohamed Bioud/X)

 

XユーザーのHani Mohamed Bioud氏は、Pixel 9らしきスマホを手に取った動画をシェア。それと合わせて「Pixel 9はアルジェリアでは発売されている。ストレージは256GB、色はピンク」とも述べています。

 

その色合いから、おそらく4つのカラバリのうちピオニーと思われるものです。Googleは8月13日(現地時間)に「Made by Google」イベントにおいてPixel 9シリーズを発表すると予想されるため、ダミーモデルではなく本物である可能性が高いと思われます。

 

そのデザインは、以前からの噂通り背面のカメラバーが丸みを帯び、フラットディスプレイを搭載。側面が直線的になっている以外は、現行のPixel 8から大きな変化はなさそうです。

 

今年のPixel 9シリーズは、Pixel 9のほか、上位モデル「Pixel 9 Pro」や大型の「Pixel 9 Pro XL」に加えて、折りたたみ機の「Pixel 9 Pro Fold」の全4モデルになると噂されています

 

ちなみに、Pixel 9/9 Pro/9 Pro XLの予想ディスプレイサイズや寸法は次の通りです

 

  • Pixel 9: 画面サイズは約6.03インチ/約152.8 x 71.9 x 8.5mm
  • Pixel 9 Pro: 画面サイズは約6.1インチ/約152.8 x 71.9 x 8.5mm
  • Pixel 9 Pro XL: 画面サイズは約6.5インチ/約162.7 x 76.6 x 8.5mm

 

標準モデルは鮮やかな本体カラー、上位モデルは大胆なデザインの刷新、さらにはGoogleの新たな生成AI機能により、大きな人気を呼ぶかもしれません。

 

Source: Hani Mohamed Bioud(X)
via: PhoneArena

大注目の「Galaxy Ring」、ヘルスケア機能が判明!

サムスン初のスマートリング「Galaxy Ring」は、7月10日開催の「Galaxy Unpacked」イベントで正式に発表される見通しです。ハイテク大手からスマートリングが発売されるのは前例がなく、先行するOuraなど小規模なメーカー以上のインパクトがあると予想されています。

↑大きな期待を集めるGalaxy Ring(画像提供/サムスン)

 

スマートリングの主な用途は健康関連データを追跡できること。サムスン製品に詳しいAndroid Authorityは、最新のSamsung Healthアプリ(健康管理アプリ)からGalaxy Ringの健康機能が見つかったと報告しています。

 

Galaxy Ringはストレス値と心拍数の変化を測定できるとのこと。公開された画像では、これらのパラメーターを測定する二つの画面が確認できます。インターフェースや「Measuring with ring」(リングで測定中)というメッセージを見る限り、測定は自動的ではなく、ユーザーが気になったときに手動で行うようです。

↑ストレス値と心拍数を測定する画面(画像提供/Android Authority)

 

もう一つの大きな機能は、女性の月経周期を追跡できること。すでにApple Watchにも実装されており、最近のウェアラブル機器では標準ともいえます。

 

興味深いのは、「時計とリングのどちらで測定しますか?」と尋ねていること。つまり、Galaxy RingとGalaxy Watchのどちらか一つだけでデータを取り、二つを合わせて使うことはできないようです。

 

さらに、スマートフォンが近くにある場合は睡眠中のいびきも追跡できるそう。これはGalaxy Watchにもある機能ですが、あくまでスマホ側で録音することになり、時計もリングも必要なさそうです。

 

ほかにも、最新のSamsung Healthアプリからは、バージョン6.27以降はAndroid 9以前のデバイスで使えなくなったとのメッセージも見つかりました。Android 9といえば数年前のOSですが、かなり古いスマホはサポートが打ち切られることになります。

 

Galaxy Ringの本体価格は5万円前後、月額10ドル(約1600円※)のサブスクリプションが提供されるとの噂があります。健康関連サブスクは国ごとに提供の有無や価格設定が異なる傾向がありますが、日本ではどういった形になるのか気になるところです。

※1ドル=約161円で換算(2024年7月2日現在)

 

Source: Android Authority(1),(2)
via: 9to5Google

噂の「Galaxy S24 FE」、著名アナリストが予想するカラバリは…

サムスンは2024年内に、フラッグシップ機をベースにした安価な「Galaxy S24 FE」を発売する見通しです。これまでにスペックに関する噂話や予想CG画像が報じられてきましたが、今度は新たに本体カラーの情報が届けられています。

↑Galaxy S24 FEは5色展開らしい…

 

ディスプレイ専門アナリストRoss Young氏は、Galaxy S24 FEのカラーバリエーションをXに投稿。かつて同氏はGalaxy S24シリーズの本体色を予想し、的中させていました。

 

今回の投稿によれば、Galaxy S24 FEのカラバリはブラック、グレー、ライトブルー、ライトグリーン、イエローの5色とのこと。このうち、最も出荷台数が多いのはブラックだと主張しています。

 

ライトグリーンは、先月リークされた予想レンダリング画像で確認済み。この画像では、6.65インチもの大型ディスプレイに加え、前モデルよりスリムなベゼルが見てとれました。

 

搭載プロセッサーは、ほとんどの国でサムスン製のExynos 2400になりそうです。これはフラッグシップ機のGalaxy S24とGalaxy S24+の一部モデルに採用したのと同じチップ。つまり、上位モデル並みの性能になる可能性が高いわけです。

 

ほかにも、次期モデルは12GBのRAMを搭載し、OSはAndroid 14になる見込み。カメラはメインが50MP、超広角カメラが12MP、光学3倍ズームの望遠カメラは8MPというふうに、前モデルのGalaxy S23 FEと同じ構成になると見られています

 

サムスンがGalaxy S24 FEをいつ発売するかは不明ですが、今年末~2025年初めに登場することになりそうです。

 

Source: Ross Young(X)
via: Sammobile

竹内まりやが『素晴らしき哉、先生!』主題歌を書き下ろし 生田絵梨花がコーラスで参加「背筋が伸びる想い」

生田絵梨花が地上波連続ドラマの主演に初挑戦する日10ドラマ『素晴らしき哉、先生!』(ABCテレビ・テレビ朝日系 毎週日曜 午後10時~)の主題歌が、竹内まりやの書き下ろし楽曲「歌を贈ろう」に決定した。

『素晴らしき哉、先生!』(c)ABCテレビ

 

本作は、宅間孝行の脚本・演出で新米教師の成長物語を描くオリジナルストーリー。不本意にも担任を持たされ、辞め時を逸してしまった2年目の高校教師・笹岡りおが、なんだかんだ生徒のために奮闘を続ける中で人間として変貌を遂げていく姿を描く。

 

主題歌に決定した竹内まりやの書き下ろし楽曲「歌を贈ろう」は、ミディアムテンポのバラードソング。リリックには、生田が演じる主人公のように、悩み傷つきながらも今日を生きる人たちへの温かなメッセージがつづられた、心に優しく染みる応援歌となっている。

 

4月中旬に行われたレコーディングには、主演の生田がコーラスで参加。竹内と生田が美しいハーモニーを奏でる、他では聴けないスペシャルな一曲が誕生した。レコーディングは終始和やかなムードで進行し、竹内から「主人公のりおを励ます一曲になれば」との心温まるメッセージも贈られた。

 

竹内まりや コメント

学園ドラマの主題歌を担当するのは私にとって初めてのことで、うれしいオファーに感謝でいっぱいです。

しかも主人公を演じるのは、今をときめく生田絵梨花さん!若き高校教師という立場で、彼女が背負うさまざまな苦労や痛みを癒やしてあげられるような歌を書いて贈りたいと思いました。

最後にひと声、笹岡先生にも加わっていただけたことによって、彼女との絆が見えてくるような優しい歌に仕上がったと思います。先生だけでなく立場の違うたくさんの人たちの心をも元気づけることができたら、こんなに幸せなことはありません。

 

主演・生田絵梨花 コメント

今回、竹内さんに主題歌をご担当いただけると伺った時、光栄すぎて震えてしまいました。さらに、コーラスとして楽曲に参加するということが決まった時には、コーラスはもちろんのこと、この曲に彩られるドラマも、「一生懸命演じよう」とあらためて背筋が伸びる想いでした。

レコーディングの前に、竹内さんから直筆のお手紙をいただき、曲に込められた想いや、竹内さんからの愛情深いメッセージがつづられていました。

私もそんな竹内さんの優しさに寄り添えるように、気持ちを込めたので、ドラマと一緒にこの曲もたくさん愛していただけるとうれしいです。

 

番組情報

『素晴らしき哉、先生!』
ABCテレビ・テレビ朝日系
2024年夏スタート
毎週日曜 午後10時~

番組公式HP:https://www.asahi.co.jp/subakana_sensei/

(c)ABCテレビ

アイナ・ジ・エンドのBiSH解散後の1年にNHKが密着 ライブパフォーマンスも『Venue101』スピンオフ特番7・6放送【コメントあり】

『Venue101 Presents What is アイナ・ジ・エンド?』(NHK総合 午後11時~11時45分)が7月6日(土)に放送される。

『Venue101 Presents What is アイナ・ジ・エンド?』(c)NHK

 

毎週土曜日に放送中の音楽番組『Venue101』。そのスピンオフ特番『Venue101 Presents』にアイナ・ジ・エンドが登場する。

 

昨年6月のBiSH解散後に本格的にソロアーティストとして活動をスタートしたアイナ・ジ・エンドの1年にNHKのカメラが密着。本邦初公開の映像満載で送る。

 

アーティストとして、自ら楽曲を作詞作曲、ドラマや映画の主題歌でも大きな話題となり、今年9月にはソロとして初の日本武道館ライブも控える。また、ダンサー、振付師、さらに俳優としても昨年の話題作、岩井俊二監督の「キリエのうた」に出演し、日本アカデミー賞をはじめ新人賞を総なめにするなど、多方面で才能を発揮している。

 

これだけマルチに活躍する彼女はいったい、どういう環境で才能を育み、何に影響を受けて、どういう経験を積み重ねてきたのか。

 

番組では、メディア初出しとなる大阪の実家でのロケ、さらに大きな影響を与えた家族、友人、ダンスの先生の証言、そして上京後初めて一人暮らしをした街・中野を本人が巡るロケを敢行し、彼女のルーツに迫る。

 

さらに、彼女の多方面にわたる魅力を、間近で見てきた岩井俊二、小林武史、TK(凛として時雨)、アオイヤマダが語る。

 

そしてアイナ・ジ・エンドの真骨頂、ライブパフォーマンスも披露。最新曲「Love Sick」の初パフォーマンス、そしてアイナにとって大切な歌の生パフォーマンスも放送する。

 

アイナ・ジ・エンド コメント

アイナ・ジ・エンドです。

実はもう1年近く、NHKの方々に密着していただいておりました。ダンススタジオや、レコーディング。

千葉の富津岬まで来てくれたり。

ライブも楽屋も。たくさん来てくださいました。

最後あたりはもうカメラが回ってることを忘れるぐらい、自然に一緒に過ごしていました。

何も起こらない日々から、何かが生まれる瞬間。

何かが生まれた後に、また違う人間になっていく様。

人間の変わりゆく日々。

私は私のことがあんまりよく分かっていないけれど、この密着してくださった中で、少しずつ自分が分かっていきました。

そんな今までを、特番にしていただけます。

ありがたいです。。。

そして、わがままを聞いて下さり、この日限りのステージで貴重な曲をパフォーマンスさせていただけることになりました。

スタッフさんと作り上げる空間は素晴らしくヒリヒリして楽しかったです。

最高です。絶対見てほしいです。

7月6日。 良かったら、アイナ・ジ・エンドを一緒に楽しんでもらえたらうれしいです。

 

番組情報

『Venue101 Presents What is アイナ・ジ・エンド?』
NHK総合
2024年7月6日(土)午後11時~11時45分

(c)NHK

“激辛”の最新科学を徹底解説 マヂラブ村上夫妻が「辛いものを食べ続けるとやせるのか」を検証『カズレーザーと学ぶ。』

7月2日(火)放送の『カズレーザーと学ぶ。』(日本テレビ系 午後10時~11時)は、「激辛の最新科学!ウマ辛グルメで本当にやせるのか?」をテーマに送る。

(左から)岩田絵里奈アナ、ゆうちゃみ、斉藤慎二、アンミカ、許豊凡、野田クリスタル、村上、カズレーザー (c)日本テレビ

 

講義では「唐辛子の持つ意外な効果」「マヂカルラブリー村上夫婦が1週間ウマ辛グルメ生活にチャレンジ!」の2つのテーマを紹介する。ゲストはアンミカ、斉藤慎二(ジャングルポケット)、許豊凡(INI)、マヂカルラブリー、ゆうちゃみ。

 

夏に食べたくなる「辛い料理」。その辛さには塩味を引き立てる「減塩効果」というものがある。これにより必要以上に塩分やカロリーをとらなくて済むようになるという。

 

また塩味だけでなく、うま味も引き立てる効果があり、味覚全体が向上するとのこと。例えば一味唐辛子をうどんのだしにかけるとよりおいしく感じられるという。さらに唐辛子に含まれるカプサイシンをとり続けるとやせやすい体になるということも確認されているそう。

 

「辛いもの」にはこのようにポジティブな効果が多く含まれているというが、その仕組みとは一体どんなものなのか。講義では「辛さ」が引き起こす驚くべき健康効果について解説する。

 

また「辛いもの」を食べ続けるとやせるというのは本当なのか、お笑いコンビ・マヂカルラブリーの村上夫婦が1週間ウマ辛料理を食べて、その効果を徹底検証する。

 

村上の検証前の体重は115.7キロでかなり太り気味。しかし検証生活の中でどんどん辛い料理を求めるようになり、村上の体重にも変化が…。

 

VTRでは、カプサイシンの持つ「減塩効果」「脂肪燃焼効果」、そして「体質改善効果」についても解説。さらに辛いものは体重や体質に変化を引き起こすだけでなく、脳の快楽を呼び起こす効果もあるとのこと。

 

講義では、さまざまな辛さの効果と魅力、そして専門家・堤理恵先生が世界各国の激辛料理についても紹介する。

 

番組情報

『カズレーザーと学ぶ。』
日本テレビ系
2024年7月2日(火)午後10時~11時

MC:カズレーザー(メイプル超合金)
出演者:アンミカ、斉藤慎二(ジャングルポケット)、許豊凡(INI)、マヂカルラブリー、ゆうちゃみ(五十音順)
専門家:堤理恵
進行:岩田絵里奈(日本テレビアナウンサー)

(c)日本テレビ

インドの宇宙船、3回連続で着陸試験に成功!

かつて宇宙へと人類を運び、地球に帰還した米国の宇宙船「スペースシャトル」。そのスペースシャトルを小さくしたようなインドの宇宙船が、地上への着陸試験に成功しました。

↑3回連続で着陸試験に成功したインドの宇宙船(画像提供/インド宇宙研究機関)

 

2024年6月に実施されたテストでは、再使用が可能な宇宙船「Pushpak」による、自立着陸技術「Reusable Launch Vehicle(RLV)Landing Experiment(LEX)」が実証されました。全長6.5mの宇宙船はヘリコプターで上空4.5kmまで持ち上げられ、空中から放出。その後、Pushpakは自律的に滑走路に接近し、パラシュートを使って滑走路の中央に正確に着陸しました。

 

「内蔵システムが完璧に機能し、飛行機が3回連続で滑走路の中心線に着陸することができました」と、テストを実施したヴィクラム・サラバイ宇宙センター(VSSC)の担当者は述べています。「滑走路の中心線から500メートル離れていた飛行機は、最終的には11センチのところまで近づきました」

 

今回のテストは、インドにとって3回目のデモンストレーションとなりました。今後は、軌道再使用型宇宙船の「RLV-ORV」の開発に乗り出します。また、同国は10年以内にこのような宇宙船を運用することを目標としており、さまざまなミッションへの使用が期待されています。

 

翼を備えた宇宙船が、宇宙から地球に帰還する。スペースシャトル計画の終了後あまり目にしなくなった光景が徐々に復活するのかもしれません。

 

Source: ISRO / X via Space.com

「Apple Intelligence」、将来は「Vision Pro」に搭載されるも…

アップルのAI(人工知能)機能「Apple Intelligence」は将来、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」に搭載されるものの、スマートスピーカー「HomePod」には導入されないと米ブルームバーグが報じています。

↑Apple Intelligenceとの融合を待つ

 

Apple Intelligenceは「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」に搭載される機能で、「言語や画像を理解して生成したり、複数のアプリにわたってアクションを実行したり、個人的な背景にもとづいて、日々のタスクをシンプルにしてよりすばやくこなせる」のが特徴です。機能はデバイスに搭載された「Appleシリコン」、またはクラウド上のAppleシリコン搭載サーバーで処理されます。

 

ブルームバーグによれば、アップルはApple Vision ProにApple Intelligenceを搭載する準備を進めているものの、今年中には実現しないとのこと。Apple Vision Proには通知の概要や書き込みツール、「Siri」の最新バージョン、十分なメモリが搭載されていますが、Apple IntelligenceがMR(複合現実)環境で適切に表示される必要があると指摘しています。また、十分なクラウドコンピューティング能力も要求されます。

 

一方、HomePodにApple Intelligenceが搭載されないのは、HomePodに搭載されているメモリが少なすぎることや、デバイスの生産量が少なすぎることと関係しているそう。その一方、アップルは「Apple Intelligenceを中核にした、ディスプレイ付きの全く新しいロボットデバイス」に焦点を当てているともブルームバーグは指摘しているのです。

 

最新のApple Vision ProでApple Intelligenceが実行できるとすれば、さらに先進的な使い方ができるはず。今後のアップデートを楽しみに待ちたいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「iPhone 16」、バッテリーの新しい交換方法を導入!?

今年の「iPhone 16」シリーズでは新しいバッテリーの交換方法が導入されると、海外メディアのThe Informationが報じています。

↑iPhone 16 Proのバッテリーの金属ケースと噂されているもの(画像提供/MacRumors)

 

現在のiPhoneのバッテリーの交換方法は難しく、ピンセットで粘着テープを剥がす必要があります。このテープが破けた場合には、熱や溶剤を使って作業をすることになるのです。また、古いバッテリーを取り外した後には、新しいバッテリーを安全に取り付けるためのトレイと専用の機械が必要です。

 

The Informationによれば、今年後半に導入されるiPhoneのバッテリー交換技術では、金属で覆われたバッテリーに低電圧の電流を流すことで、素早く筐体から取り外すことができるとのこと。なお、iPhoneの筐体はユーザーが自分で開ける必要があり、引き続き工具などが必要になります。

 

iPhone 16に関しては、以前にも金属ケースに覆われたバッテリー部品の画像がリークされていました。EUの新法では、2025年までに所有者が簡単に入手できる工具を使用してバッテリーを交換できるように、スマートフォンメーカーに義務付けています。そのため、新たなバッテリーの交換技術が導入されるようです。

 

電流を流してバッテリーを取り外すと聞くと、一般ユーザーにはあまり縁のない技術のようにも思えます。それでも、バッテリー交換のコストや時間が削減されるのであれば、喜ばしいことでしょう。

 

Source: The Information via MacRumors

次期「Snapdragon 8 Gen 4」、フレーム補完技術を搭載!? ゲーム体験の向上に期待

サムスンの次期ハイエンド・スマートフォン「 Galaxy S25」シリーズなどに搭載が噂される「Snapdragon 8 Gen 4」チップは、前世代より性能が大幅に高くなると予想されています。

↑パフォーマンスアップに期待

 

そんなスマホ向け最先端チップに、デスクトップPC用GPUと同じ「フレーム補完技術」が搭載されると著名リーカーが主張しています。

 

このフレーム補完技術(一般的にはフレーム生成技術)は、NVIDIAが自社のグラフィックボードRTX 40シリーズ向けに送り出し、その後にAMDが独自のバージョンを発表したもの。前者はDLSS 3、後者はAMD Fluid Motion Framesと呼ばれます。

 

具体的には、AIを使って新しいフレームを生成し、レンダリングされたフレームの間に挿入する技術です。例えば、それによって60fps(秒間60フレーム)を120fpsに引き上げることが可能になります。

 

著名リーカーDigital Chat Station(DCS)氏は、「Snapdragon 8 Gen 4がGPU補完技術を正式にサポート」と中国のSNS・Weiboに投稿。さらに『原神』で1080p+120fpsを維持できることに期待したい」と述べています。

 

この情報は、韓国方面からの噂話とも一致しています。原神は高解像度や高フレームレートを設定できるものの、それを実際に動かせるスマホがほとんどありません。

 

さらにDCS氏は、フレーム補完技術がSnapdragon 8 Gen 3とSnapdragon 8s Gen 3もサポートしていると付け加えています。つまり、今後のソフトウェア・アップデートにより、Galaxy S24シリーズなど1世代前のデバイスでも、処理の重いゲームがサクサク動くようになると期待できそうです。

 

Source: Digital Chat Station
via: Wccftech

【西田宗千佳連載】iPad Proがここまで高価になった理由とは

Vol.139-2

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新たに登場したiPad Pro。高価な製品となった理由を解説する。

 

今月の注目アイテム

アップル

iPad Pro

16万8800円~(11インチ) 21万8800円~(13インチ)(※)

※ いずれもWi-Fiモデル

↑13インチモデルは最薄部で5.1mmの驚異的な薄さを実現。次世代プロセッサーとなるM4プロセッサーと強力なGPUでM2プロセッサーよりも4倍の高性能なレンダリング性能、同様にCPUは約1.5倍高速化している

 

IT機器の価格は上がる傾向にある。理由はいくつもある。

 

日本にとって一番大きな影響があるのはもちろん円安の影響だ。ただ、値上がり傾向は世界的なものでもある。技術的にも価格が下がりづらくなる要素もあるわけだ。

 

タブレットにしろスマートフォンにしろ、価格を決める大きな要素は、ディスプレイパネルとプロセッサーだ。iPad Proの場合、ディスプレイパネルは有機EL、プロセッサーも最新のものなので当然価格は高くなる。

 

タブレットの場合、コンテンツを見ることが中心の要素となるので、差別化要素はディスプレイになる場合が多い。

 

昨今は有機ELが採用されることも増えてはきた。有機ELは液晶に比べ輝度を高めにくいが、テレビではなくタブレットであれば大きな問題にはなりにくい。しかしiPad Proの場合には、過去の機種よりも輝度を下げるわけにはいかないので、発光層が2枚ある「タンデムOLED」というパネルを採用している。

 

タンデムOLEDはLGディスプレイが製造しているもので2019年ごろに開発されたものだが、価格が上がっても高輝度を実現したい……という製品がテレビくらいしかないことから、広く使われては来なかった。アップルがハイエンド製品に使ったことから、今後は差別化のために採用するメーカーも増えてくるかもしれない。

 

プロセッサーについては、過去に比べ価格を下げられる要因が減りつつある。半導体自体の製造技術が減速し、省電力化・低コスト化しづらくなっているからだ。差別化については、半導体を組み合わせてひとつのプロセッサーにまとめる「パッケージング」に依存する部分も大きくなってもおり、複雑化し、結果として価格は下がりづらくなっている。

 

iPad Proの場合はアップルのフラッグシップ・タブレットであり、そのタイミングで最高の機能を備えたものであることが望ましい。今回は特に高価なものとなったが、一方でコストパフォーマンスの良い「iPad Air」を同時に出すことで、“ディスプレイとプロセッサーのスペックを抑えて同じサイズの製品”を求めることができるようになっていた。

 

タブレット市場はPCやスマホに比べても価格重視の側面が強いが、ここまでコストをかけて、高い製品を作っても“売れる”のはアップルだけだ。iPad Proは高価な製品になったが、良くも悪くもアップルだから許容される価格帯である……といえる。ただ、タブレットの価格としては上限に近いだろう。今後もこの価格帯で行くのかどうかは、世界的に今回のiPad Proが支持されるかどうかにかかっている。

 

前述のように、高価格の一端はプロセッサーの価格が担っている。特に今回は、アップルの最新プロセッサーである「M4」が導入されたのが大きい。

 

では、アップルはなぜ最新のプロセッサーをiPad Proから導入したのだろうか? M4の差別化点はどこになるのだろうか?次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

同じ豆でぜんぜん違う!「アプリでプロの味」が話題のコーヒーメーカー「DRIP POD YOUBI」をスゴ腕開発者と飲み比べ

「DRIP POD YOUBI(ドリップポッド ヨウビ)」は、2023年の秋にUCC上島珈琲が発売したカプセル式コーヒーマシン。マシンで直接操作して抽出するモードに加え、UCC公式アプリ「COFFEE CREATION」(無料)とBluetooth連携することで、同社が誇るコーヒーのスペシャリストが開発した「プロレシピ」で「プロの味」を再現する機能があるとのこと。

↑カプセル式コーヒーマシン「DRIP POD YOUBI」。全5色あり、左端のボタニカルグリーンは公式オンラインストア限定で、右端のソイルブラウンはDEAN & DELUCAの一部店舗と公式サイト限定。参考価格は税込2万4200円

 

普通の味とプロの味、本当に違いが出るものなのか……? 実際にテイスティングしてみたい! とUCCに伝えたところ、同社のショールームで体験させてもらうことに。さらに、プロレシピ考案を担うスペシャリストが本機の開発秘話も語ってくれるということで、取材してきました!

 

プロのレシピが豆のポテンシャルを個性的に引き出す

DRIP POD YOUBI(以降YOUBI)のコーヒー豆のカプセルは、“世界中を旅するように味わえる“がコンセプト。UCCの熟練したコーヒー鑑定士が、世界中から厳選した生産地の豆を使用しています。多彩なコーヒー豆とお茶を含む15種類を展開するほか、期間限定のスペシャルティコーヒーカプセルも展開します。

↑多彩な味わいを展開するDRIP PODのカプセル。カプセルには炒りたて挽きたてのコーヒーを1杯ずつ密封してパックしています。通常、カプセルは1種類が12個入った箱で販売(参考価格税込998円~/1箱)

 

↑7月1日より期間限定の「サマーブレンド2024」をオンラインストアにて発売開始(税込1620円/1箱)。ジューシーな果実味を感じられる夏にぴったりな味わいです

 

「プロレシピ」はアプリの「COFFEE CREATION」から選択可能。バランスが取れて飲みやすい「Casual Black」(ホンジュラス&コロンビア)、甘みと酸味を感じる「Chocolate Browny」(マンデリン&ブラジル)、洋梨のような甘い余韻を感じる「Sweet Fruit」(ホンジュラス&コロンビア)など多彩なレシピを用意しています。同レシピは同社のコーヒー専門教育機関「UCCコーヒーアカデミー」のなかでも高い抽出技術を持ち、国内外の競技会で活躍する3人のスペシャリストが開発しています。

↑「COFFEE CREATION」アプリを、ダウンロードしたスマホで操作。カプセルごとにコーヒー豆のポテンシャルを生かすレシピが用意されています

ドリップポッドの「プロレシピ」を開発する3人のうち、今回話を聞かせてくれたのはUCCコーヒーアカデミー東京校の講師でもある村田果穂さん。ジャパン ブリューワーズカップ 2014/2015の準優勝者であり、スペシャルティコーヒー最高峰の品評会COE(カップ・オブ・エクセレンス)で国際審査員も務めるスゴ腕です。

↑村田果穂さん。上記以外にも多方面で活躍しています

 

まるでバリスタが目の前で淹れたような味わいに!

「まずは飲み比べてみてください」と村田さんがYOUBIで淹れ分けてくれたのが、4種のコーヒー。すべて「ホンジュラス&コロンビア」を使いながらも、異なるレシピで淹れているそうです。

↑左端の「S」が、マシン操作で抽出したスタンダード。「MP」は村田さんが考案した「プロレシピ」による一杯(Murata Proの頭文字)。「DP」は土井克朗さん、「NP」は中井千香子さん(村田さん以外のプロレシピ開発者/後述)によるもの

 

「ホンジュラス&コロンビア」(12個入り/税込998円)は、種類豊富なカプセルのなかでも人気が高く、ピーチを思わせる甘い余韻の長さと、まろやかなコクが特徴。「S」はその魅力をストレートに感じさせてくれる味わいです。

 

では、いよいよプロレシピを試飲。まずは村田さん考案レシピ「MP」(レシピ名称「Sweet Fruit」)を味わってみると、コクと酸味がより前面に出ている印象。続いて土井さん考案の「DP」(レシピ名称は「Casual Black」)を試してみると、こちらはやさしい印象で、落ち着きのあるたたずまい。中井さん考案の「NP」(レシピ名称は「Creamy Nuts」)は、コクとビター感が増してこっくりとした飲み口に。

 

「土井のレシピは、平日のおやつ時にほっとひと息つける味わいをテーマにした、ライトなタイプ。中井のレシピは、シーンで例えれば夕食後のひとり時間ですね。ローストナッツのような、香ばしさを引き立たせた味わい構成になっています」(村田さん)

↑村田さんと同じく、UCCコーヒーアカデミー東京校の講師である土井克朗さん(左)。中井千香子さん(右)は神戸校の講師を務めています

 

カプセルは同じでも、ここまで味が変わるとはスゴい! ……いったい何が違うんでしょうか?

 

「YOUBIでは、蒸らしや抽出の前半と後半など、各工程における湯温や湯量、お湯を注ぐスピードなどを細かく設定しているんですね。その設定を少しずつ変えることで、異なるコーヒーの味わいを楽しむことができるんです」(村田さん)

 

本体でも、ただでさえ3種の抽出モード(STANDARD/STRONG/ICED)と、7段階の抽出量を選ぶことができるというのに……「プロレシピ」で、さらに個性が豊かな味を楽しめるわけですね。まるで複数のバリスタが、自分の好みに合わせて淹れたような……そんな、新鮮な体験ができるのがYOUBIの魅力といえるでしょう。

↑村田さんのレシピを音で例えるなら、イコライザーで低音域と高音域を強めに引き立たせた、ハリツヤ感の豊かなサウンドのイメージ

 

↑「ホンジュラス&コロンビア」の場合は、まず村田さんが「Sweet Fruit」を考え、このレシピを起点に土井さんと中井さんが各自で開発。開発の担当や順序は、カプセルによって異なるとか

 

3人のスペシャリストが得意分野を生かしたレシピを開発

数ある講師陣のなかで、この3人がレシピ開発に選ばれたのはどんな観点からでしょうか。これについては、「DRIP POD」全体の商品開発を担当している進(しん)裕子さんが教えてくれました。

↑右が進さん。村田さんとともに、UCCコーヒーアカデミーの公式YouTubeでDRIP PODを紹介しています

 

「講師には様々なメンバーがいるのですが、開発している3人は喫茶店やコーヒースタンドなどの外食業界出身であり、なかでもハンドドリップやサイフォンで淹れるコーヒーバリスタのスペシャリストであることがポイントです。

 

加えて、土井はブラジルの資格制度『コーヒー鑑定士』を持ち、中井は喫茶店文化の造詣が深く、またジャパンサイフォニストチャンピオンシップの優勝者でもあります。そんな異なる背景を持つ彼らに対し、それぞれの得意分野を生かした設計を依頼する形でレシピを開発をしています」(進さん)

↑「鑑定士の誇り」を冠するカプセル(写真中央付近)は、コーヒー鑑定士である土井さんが「プロレシピ」も担当

 

続いて、これからの季節にぴったりな「鑑定士の誇りアイスコーヒー」(12個入り/税込998円)でも飲み比べを体験させてもらいました。こちらの「プロレシピ」は「The Iced Coffee-deep」と「The Iced Coffee-mild」の2タイプが展開されており、スタンダードとの3種類を比べてみました。

↑「S」がマシン操作で抽出したスタンダード。「D」が「プロレシピ」のdeepで「M」がmild

 

飲んでみると、「S」はダークチョコレートのような滑らかさと、すっきりとしたコクのある味わい。「D」は文字通り、そこに堂々とした深いコクが主張し、しっかりした重厚感が特徴。一方の「M」はスムースな口当たりで、暑い日にゴクゴクと飲みたい味わいだと感じました。

 

やはり、アイスコーヒーでもそれぞれの個性がはっきりわかります。食後にゆっくり楽しむときはコクのあるdeep、外出先から帰ってきたときは、ゴクゴク飲めるのmildを選ぶなど、シーンに応じて楽しめますね。今年も猛暑が予想されているので、YOUBIのアイスコーヒーが火照った身体を癒し、リラックスを与えてくれる存在になりそうです。

↑アイスコーヒーをおいしく楽しむポイントは、たくさんの氷を入れたグラスをセットして抽出すること

 

細かく設定ができるぶん、試作にはこだわってしまう

あらためて、「プロレシピ」はポテンシャルの引き出し方が絶妙ですが、開発に関してどんな苦労があるのでしょうか?

 

「YOUBIのプロファイルはきわめて自由度が高く、細かく設定ができるぶん、『もっと良くなるんじゃないか』という深掘りが可能なんです。だからこそ、試作が続くケースがよくあるんですね。私はこの仕事をしている割にカフェイン耐性が強いわけではないので、試飲しすぎて寝つきが悪い日もありますね(笑)」(村田さん)

 

通常業務での試飲に加えて、「プロレシピ」の官能検査に関する試飲の回数も多いとか。なかには20回以上の試飲を経て完成するレシピもあるとのことで、各レシピには並々ならぬ情熱が込められているのがわかります。

↑最近手がけた村田さんのオススメは、数量限定の「ホンジュラス エルプエンテ農園 2024」(12個入り/税込1620円)。シトラス感豊かな「Lemonada」と、爽やかな風味の「【Iced】Early Summer」は、どちらも村田さんがレシピを担当

 

↑なお、カフェオレがお好きな方は、「炭火珈琲」「グァテマラ&コロンビア」もオススメです

 

ちなみに、今回訪れたショールームは一般開放されていませんが、YOUBIをじっくり見たいのであれば“売らない店”として知られ、体験を目的とした「b8ta」(ベータ)へどうぞ。有楽町、渋谷、越谷市レイクタウン、梅田の4店舗で展開されているので、気になる方はぜひ足を運んでみてください!

「オリオンビール」は本土のビールと何が違う?オリオンの社長が語る「こだわり」

前回までの記事では沖縄旅行のトレンドを満喫できるスポットとして「オリオンホテル モトブ リゾート&スパ」と「オリオンホテル那覇」に加えて、オリオンビールの工場「オリオンハッピーパーク」を紹介しました。

 

今回の取材ではオリオンビールの社長インタビューも叶いました。まずは、オリオンビールならではの味わい特徴について。本土のビールとはどう違うのでしょうか?

↑中央がオリオンビールの村野 一社長、右がオリオンホテルの柳内和子社長(当時)。左はオリオンビールのビール商品開発部、大城 敬一郎課長

 

沖縄の大自然と島人がつくる自慢のビール

「やんばる(沖縄本島北部の自然が多く残されている山原エリア)の水をはじめ、素材はできるだけメイドイン沖縄で造るという、いわゆるテロワールの魅力が第一。加えて、沖縄の方々に愛される味わいになっていることも大きなポイントです。これはつくり手にも地元出身の人間が多く、特有の食文化や味覚嗜好を肌感覚で知っているからこそできることではないかなと思いますね」(村野社長)

↑すべてのオリオンビールは、名護の工場から全国へ。飲食店用のケグ(ステンレスの樽)も空になったらここへ戻り、再び充填され海を渡ります

 

そのうえで、今年リニューアルした「オリオン ザ・ドラフト」の開発時には、1万5000人あまりの沖縄県民に市場調査を実施。島人ファーストだからこそ、“ワッター自慢のオリオンビール”だといえるでしょう。(「ワッター」=沖縄方言で「私たち」の意味)

↑「まさに“ワッター自慢”だからこそ、本土のお客様にも飲んでいただけたら。これからは首都圏でも、さらにタッチポイントを増やしていきますよ!」と村野社長

 

「この特別感は、本土の方々にとっても大きな価値であると自負しています。南国ならではの美しい景色、大自然と琉球文化が生み出した美味しい沖縄料理、踊りが大好きであたたかな人間性などなど。そういった沖縄らしさを、私たちのビールを飲んでいただくことによって感じ、『沖縄に行きたいなぁ』『まるで沖縄にいるみたいだなぁ』って思っていただけたら嬉しいです」(村野社長)

↑今年のゴールデンウィークに渋谷で開催された、「秒で沖縄に行けるバー by Orion」。宮古島の「与那覇前浜ビーチ」を再現したイベントが、ドリンク1杯付き入場無料で行われました

 

モトブでリラックス。市内でリフレッシュを!

「オリオンホテル那覇にスイングカランを導入したのも、自慢のオリオンビールでより特別な体験をしていただきたいという想いからです」と話すのは、柳内社長(当時)。

↑「スイングカラン」は昭和初~中期のビアホールで主流だった、日本独自のタップ。ビールの通る管が太く過度な炭酸が液体に溶け込まないため苦味がやさしく、まろやかな飲み口とのど越しの良さを楽しめるのが特徴です

 

「お客様はきっと、最高のオリオンビールを期待されていらっしゃると思うんですね。そこで私たちは様々な試行錯誤を繰り返し、採用したのが注ぎ方によって美味しさに磨きが増すスイングカランでした。ぜひ飲み比べなども試していただきたいです」(柳内社長/当時)

↑柳内社長(当時)はこれまで、様々なホテルの支配人や役員を歴任してきたスペシャリスト

 

オリオンビールの新しいブランドスローガンは、“しぜんと、しぜんに。”。オリオンホテルが手掛ける2つのホテルも、それぞれ立地や周囲の自然環境が異なるからこそ、そのロケーションに最適な過ごし方を提案したいと柳内社長(当時)は話します。

↑2024年4月にリニューアルした「オリオンホテル モトブ リゾート&スパ」。那覇空港からクルマで約100分の本部(モトブ)町にあり、「沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館」に隣接

 

「美しい海や緑がすぐそばにある『オリオンホテル モトブ リゾート&スパ』では、ゆっくりくつろぐなかで自然に癒されていただきたい。一方、にぎやかな国際通りに面した『オリオンホテル 那覇』は、街の活気とともにリフレッシュいただけるホテルでありたいと思っています」(柳内社長/当時)

↑「オリオンホテル 那覇」は2023年11月にリニューアル。市のメインストリート「国際通り」沿いにあり、アクセスは那覇空港からゆいレールで16分(最寄りの牧志駅徒歩3分)

 

インタビューの最後に村野社長は、「地元企業の私たちが、ホテルとビールでお客様をお迎えすることで沖縄と本土の方々の橋渡し役となり、日本をより元気にできたらと思っています」と意気込みを語ってくれました。

↑沖縄には千ベロ(1000円でベロベロに酔える店)の名店もあまた。例えば、オリオンビール含むお酒3杯と、選べるおつまみ1品を1000円で楽しめる、なんて超おトクな一軒も

 

インバウンド消費額が過去最高を記録し、ますます観光立国としての国際的な存在感を高めている日本。2025年に「ジャングリア」の開業も控える沖縄は、最注目エリアのひとつです。いっそうの過熱で旅行費が高くなる前の今年こそ、訪れる観光地といえるでしょう。

 

※本稿の情報は、2024年4月取材時点のものです

Google折りたたみ機「Pixel Fold」のプロトタイプが流出! スタイラスペンが使えた?

Google初の折り畳みスマートフォン「Pixel Fold」は2023年6月に発売されましたが、その数年前から折りたたみデバイスが開発中だと噂されていました。その初期プロトタイプの写真がネット上に公開されています。

↑流出したGoogle折りたたみデバイスのプロトタイプ(画像提供/Android Authority/XDA Developer)

 

ことの始まりは、GoogleがPixel 6シリーズと同時に2021年末に「Passport(パスポート)」と呼ばれる折りたたみ機を発売予定との内部文書がリークされたことです。

 

さらに2022年末には著名リーカーのOnleaks氏が予想レンダリング画像を公開。この頃にはすでに現在のPixel Foldとほぼ同じデザインが見てとれました。

 

実はこの最終バージョンの前に別のプロトタイプがあったものの、「満足いかない」との理由で破棄していたことをGoogleは公式に明かしていました

 

今回Android Authorityが掲載したのは、その幻に終わったモデルのようです。折りたたみ機はコード名「pipit」と「passport」の2種類あると噂されましたが、これらは「ある時点では別々のプロジェクト」だったものの、最終的には「pipit」に合流したそうです。

 

この試作機「pipit」は、背面のカメラバーはPixel 6と似ているものの、他はPixel Foldとほぼ同じデザインのようです。後ろ側はガラス張りで、上部と下部には金属製のレールがあります。表面のテクスチャーは、単に後付けで貼ったスキンに過ぎません。

 

それ以外は、画面のアスペクト比はやフレーム、ヒンジも同じ。あくまで社内でのテスト機であり、公に見せることは想定していないためか、自由気ままな壁紙が設定されています。

↑さまざまな角度から見たテスト機(画像提供/Android Authority/XDA Developer)

 

カメラについてはメインと超広角の二つしかなく、Pixel Foldにある望遠カメラはなし。両方ともPixel Foldより世代が古いセンサーを使っていたとのことです。

 

内側の折りたたみ画面も、Pixel Foldとパネルが全く同じだと確認が取れたとされています。ただし、プロトタイプではスタイラスペンが使えたそうで、そちらは製品版より勝っています。

 

そしてpipitのプロセッサーやモデムは、第1世代のTensorチップとExynos Modem 5123を搭載。これらもPixel Foldより一世代古く、Pixel 6と同じであり、1年延期されたことで性能が上がったようです。

 

Source: Android Authority
via: 9to5Google

「Galaxy Z fold6」と「Flip6」の最新予想! 全カラバリが判明!?

サムスンの次期折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip6」および「Galaxy Z Fold6」は、7月10日夜のGalaxy Unpackedイベントで発表される見通しです。すでに数々の噂話が流れてきましたが、新たに予想CG画像や全カラーバリエーションの情報が届けられています。

↑新たな予想CG画像(画像提供/Evan Blass)

 

著名リーカーのEvan Blass氏は、Galaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6の予想CG画像をXおよびSubstackのメルマガでシェアしました。概ねこれまでのリーク情報を裏付ける内容となっています。

 

Galaxy Z Fold6は、内側の折りたたみ画面と外側のカバーディスプレイともに横幅が広くなり、正方形に近づいています。カバーディスプレイのベゼルも細くなったようで、ヒンジ(折りたたみ軸)もスリムになっている模様。本体色はシルバーとダークネイビーブルーの2色。このうちシルバーはGalaxy S24 Ultraのチタニウムグレーに似ており、チタニウム製ボディとなる噂が本当である可能性を示しています。

 

さらにドイツメディアのWinfutureは、オーストラリアのオンラインショップから見つけたとして、Galaxy Z Fold6とGalaxy Z Flip6の画像を掲載。全カラバリも公開しており、Galaxy Z Fold 6はグレー、ネイビーブルー、ピンクの計3色。Galaxy Z Flip 6はグレー、ブルー、グリーン、イエローの4色とのことです。

 

これら折りたたみスマホは、どちらも現行モデルのSnapdragon 8 Gen 2チップからSnapdragon 8 Gen 3に強化され、さまざまな改良が加えられると予想されています。Galaxy Flip6のバッテリー容量が増えていることが確認済みであり、Galaxy Z Fold6はより薄くなるといったところです。

 

Source: Evan Blass(X), Winfuture

via: 9to5Google

乃木坂46弓木奈於 1st写真集「天使だったのか」“大人モード”のランジェリーカット先行公開

7月23日(火)に発売される乃木坂46・弓木奈於の1st写真集「天使だったのか」より新たな先行カットが公開された。

乃木坂46・弓木奈於 1st写真集「天使だったのか」撮影:三瓶康友/ワン・パブリッシング

 

写真集の制作に当たり、弓木本人からの希望イメージは“ふわやか”。この難解なリクエストに応えるべく、選ばれた撮影地はタイ・プーケット。ラグジュアリーなホテルやプール、ビーチなど雄大な自然、リラックスした街でのショッピング、まるで弓木と旅しているような錯覚に陥る内容となっている。弓木の持つ魅力、これまで披露されてこなかった新たな一面、その全てを詰め込んだ写真集が完成した。

 

このたび、新たな先行カットが公開。ピンクのランジェリーに身を包み、真っ白な空間に横たわる姿は、これまでの弓木のイメージを覆す大人っぽい雰囲気に。写真集には、普段のバラエティ番組などで活躍する姿からは想像できないセクシーな表情も収録されている。

 

表紙は、通常版、セブンネット限定版、楽天ブックス限定版、紀伊國屋書店限定版の全4種類。特別付録として、メッセージ入りポストカード全6種からランダムで1枚が封入される。

 

書店特典ポスターは全3種類、ポストカードは全17種類。中にはこれが初公開となる衣装も含まれており、タイ・プーケットで撮影された1st写真集の全容が伝わるようなラインナップとなっている。

 

<プロフィール>
弓木奈於(ゆみき・なお)
1999年2月3日生まれ。京都府出身。身長165cm。血液型A型。愛称は「なおちゃん」「ゆみっきー」。2020年『坂道研修生 配属発表 SHOWROOM』にて乃木坂46に配属されることが発表され、乃木坂46の4期生として活動開始。2022年発売の乃木坂46の30thシングル『好きというのはロックだぜ!』で初の選抜入り。以降、最新35thシングル『チャンスは平等』まで連続して選抜入りを続けている。2020年よりFM FUJI『沈黙の金曜日』(金曜21時~)で2時間のラジオ生放送のアシスタントMCを務め、数多くのバラエティ番組出演などグループ以外でも活躍中。

 

書誌情報

乃木坂46・弓木奈於1st写真集「天使だったのか」
発売日:2024年7月23日(火)発売
発行:株式会社ワン・パブリッシング
撮影:三瓶康友
定価:2,500円(税込)/判型:A4判/ページ数:144ページ
特別付録:メッセージ入りポストカード(全6種よりランダム1枚封入)

限定版カバー:通常版に加え「セブンネット限定版」「楽天ブックス限定版」「紀伊國屋書店限定版」の3バージョンの限定版カバー写真集も刊行

写真集公式X(@yumiki_1st):https://x.com/yumiki_1st

山里亮太「ダイアンが絶好調なのでそれも見どころ(笑)」日向坂46河田陽菜&丹生明里、西野未姫、ヒコロヒーも出演『“神”映像グランプリ』

『キセキの動画大集合!“神”映像グランプリ』(TBS系 午後9時~10時57分)が7月1日(月)に放送される。

『キセキの動画大集合!“神”映像グランプリ』(c)TBS

 

この番組は、キュートすぎる動物や赤ちゃんの映像、思わず涙してしまう感動的な動画や予測困難な“まさか”の衝撃映像など、最新の映像を世界中から厳選して紹介するバラエティ。

 

MCは南海キャンディーズ・山里亮太、進行は田村真子アナ。ゲストには日向坂46の河田陽菜と丹生明里、ダイアンのユースケと津田篤宏、西野未姫、ヒコロヒーを迎える。

 

前回の放送で「赤ちゃんと猫」の動画を見た山里の一言から「かわいい頂上決定戦バトル」を敢行。番組スタッフが総力を挙げ、世界中から見つけだした映像の中から一番かわいい“神動画”を決める。「赤ちゃんと猫」の動画を超えるかわいい動画は現れるのか。

 

また、さまざまな映像から2択のクイズを出題する「どっちどっち2択クイズ」が登場。シンプルな内容ながら、難易度の高い問題の数々にゲストも困惑する。

 

ほかにも、恒例企画となった「金銀銅画グランプリ」のコーナーやインパクトのあるおマヌケ動画など、“神”映像の数々を余すところなく紹介する。

 

MC・山里亮太(南海キャンディーズ)コメント

今回も面白かったですね!めちゃくちゃ笑えました!

「おマヌケブロック」で、本当にマヌケなやつがあったのが今回1番印象に残っています。“扉”でおマヌケ金・銀・銅があって、それがたまらなかったですね(笑)。ぜひ腹を抱えて笑っていただきたいです!

番組史上最高の神映像が出ました!とにかく笑って、驚けて、見ているだけで家族で楽しい時間が過ごせると思うので、楽しみにしていただけたらなと思います!あとダイアンが絶好調なのでそれも見どころです!(笑)

 

番組情報

『キセキの動画大集合!“神”映像グランプリ』
TBS系
2024年7月1日(月)午後9時~10時57分

MC:山里亮太(南海キャンディーズ)
進行:田村真子(TBSアナウンサー)
スタジオゲスト(50音順):河田陽菜(日向坂46)、ダイアン(ユースケ、津田篤宏)、西野未姫、丹生明里(日向坂46)、ヒコロヒー

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/program/kamieizou/

(c)TBS

銭湯「狛江湯」にて心も身体もスニーカーも「ととのう」イベント開催!

XLARGE、X-girl、MILKFED.、SILASなどストリートブランドを運営するビーズインターナショナルが展開するシューケアブランド「SNEAKER LAB(スニーカーラボ)」が、7月7日に1955年に創業した東京都・狛江市にある銭湯「狛江湯(こまえゆ)」にて、狛江湯のサウナを利用したユーザーを対象に、無料スニーカークレンジングを行います。

 

今年の七夕は狛江湯で心も身体もスニーカーも『ととのう』1日に!

ビーズインターナショナルが強化中の“HEALTH&BEAUTY”カテゴリーと狛江湯のサービス内容がリンクするため興味を持ったこと。さらには「銭湯/サウナのカルチャーの場でスニーカークレンジングカルチャーを体験してもらいたい!」という思いから実施した6月のSNEAKER WIPES(スニーカーワイプス)の配布が好評だったこともあり、今回の無料クレンジングを実施することになったとのこと。サウナに入っている間にスニーカークレンジングでピカピカにして、サウナ上がりには”心も身体もスニーカーもととのう”1日になるでしょう。

 

<概要>

期間:7月7日(日)15:00~21:00(最終受付20:30)

場所:狛江湯

東京都狛江市東和泉1丁目12-6 長谷川ビル 1F

対象:狛江湯のサウナを利用したユーザー

内容:SNEAKER LABスタッフによるスニーカークレンジングを実施。

 

【狛江湯(こまえゆ)】

狛江湯は1955年に創業した日本で二番目に小さな市、狛江市にある銭湯。ほとんどの家庭にお風呂が普及し、地域の銭湯としての役割は十分に果たした現代。未来に必要とされる銭湯とはなんだろうか?東京銭湯の灯は消さない。そんな想いからリニューアル計画がスタート。

 

マルシェやイベントが定期的に行われ、ここに来るとリラックスしてちょっと気分があがる、ひだまりのような場所になるといいなと思い、スキーマ建築計画の長坂常氏にリニューアルプロジェクトを依頼。予定のない休日、ひとりでも、ご家族でも、ここに来れば楽しく満足できるような場所を目指している。

【西田宗千佳連載】大幅改善のiPad Proに見える「価格のジレンマ」

Vol.139-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは新たに登場したiPad Pro。性能が大幅に向上した一方、円安の影響もあり価格が上昇した。新モデルの価値はどこにあるのか。

 

今月の注目アイテム

アップル

iPad Pro

16万8800円~(11インチ) 21万8800円~(13インチ)(※)

※ いずれもWi-Fiモデル

↑13インチモデルは最薄部で5.1mmの驚異的な薄さを実現。次世代プロセッサーとなるM4プロセッサーと強力なGPUでM2プロセッサーよりも4倍の高性能なレンダリング性能、同様にCPUは約1.5倍高速化している

 

有機ELを用いることで軽さと薄さを実現

アップルが5月に発売した「iPad Pro」は、同社としては久々に大幅なハードウェア変更となった。

 

特に大きな変化があったのは13インチモデルだ。面積はほとんど変わっていないが、厚みは6.4mmから5.1mmと一気に薄くなり、重量も684gから582g(ともにWi-Fi+セルラーモデル)へと軽くなった。手にしてみると差は歴然としており、過去のモデルに戻るのが難しく感じるほどだ。

 

新しいiPad Proが薄く・軽くなったのは、ディスプレイが有機ELになったためだ。

 

一般論として、有機ELは液晶に比べ構造がシンプルで、薄くて軽い製品を作りやすい。スマホで有機ELが主軸になってきたのはそのためでもある。ただ、液晶に比べ輝度を上げづらい、という難点はある。

 

先代の12.9インチ版iPad Proは小さなLEDを並べてバックライトにする「ミニLED」を採用していた。ミニLEDは明るさとコントラストを向上させやすい一方、構造的に厚くなりやすい。有機EL採用によって最新の13インチモデルが劇的に薄く・軽くなったのは、「明るさをミニLED以上にしつつ、有機ELを採用する」ことができたからでもある。

 

この新型iPad Proでは一般的な有機ELではなく、「タンデムOLED」というディスプレイパネルが採用されている。これは通常1枚である発光層を2枚とし、組み合わせて光り方をコントロールすることで、平均的な輝度を上げつつ、軽くて薄い製品を作れたわけだ。

 

画質的にももちろん有利になる。なお11インチ版iPad Proも有機ELを採用しているが、こちらは過去のモデルでもミニLEDを使っていなかったので、そこまで薄く・軽くはなっていない。そのぶん画質については、13インチ版以上に進化を感じられる。

 

ハイエンド化と円安で価格もかなり上昇

一方で、ハイエンドかつ高価なパーツを使った製品になったこと、昨年以降続く円安の影響が重なり、もっとも安価な製品でも16万8800円から、と価格はかなり高くなった。

 

「タブレットにそこまでの費用は払えない」という声も聞こえてくる。

 

そこで大きなジレンマとなるのは、アップルの最新プロセッサーである「M4」が、Mac ではなくiPad Proから採用されたことにも表れている。タブレットはコンテンツ視聴が中心であり、そこまで高性能なプロセッサーは必要ないのでは……という意見も聞かれる。

 

アップルとしては異論のあるところだろう。イラストレーターや動画クリエイターの中には、iPadを日々使っている人々も多い。そうした「プロ」のための道具としては、性能はあればあっただけありがたいものだ。

 

一方、多くの消費者には性能の違いがわかりにくいのも事実。そこで効いてくるのが「AI」を処理するための性能となってくる。

 

いまはM4の持つ高いAI処理性能の価値がわかりにくい。しかし、これからはそこが重要になるのは間違いない。それはなぜなのか? いつからどう効いてくるのか? そこは次回以降で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

14.0型で世界最軽量、VAIOから約325gのモバイルディスプレイ「VAIO Vision+ 14」登場

VAIOは7月1日、14.0型ワイド以上のモバイルディスプレイにおいて世界最軽量※とする「VAIO Vision+ 14」を発表しました。7月4日に発売します。価格は5万4800円(税込)。

※14.0型ワイド以上のモバイルディスプレイにおいて。2024年6月14日時点 ステラアソシエ調べ。

 

VAIO Vision+ 14は、重さ約325gで14.0型ワイドのモバイルディスプレイ。アスペクト比16:10、解像度1920×1200ドットの液晶を搭載しています。

製品のポイント

持ってみるとまるで「モック?」と思ってしまうような軽さです。14.0型のディスプレイが大きいこともあって、いい意味で見た目とのギャップがあります。詳細をのちに記載しますが、USB Type-C搭載もうれしいポイント。ケーブル1本でノートPCと接続できるので、アダプターなどを持ち歩く必要がありません。軽さを求めつつ、作業効率のアップが期待できそうです。

 

↑ノートPCの上に置かれているのがVAIO Vision+ 14

 

軽量化のために、新開発の熱可塑性立体成形カーボンを採用しました。軽さが特徴のカーボンシート(熱可塑性カーボン)に熱を加えてプレスすることで、立体成形。加えて小型で軽量のアルミスタンドを採用するなどで、本体を軽くしています。熱可塑性カーボンは剛性に優れているため、軽量でありながら堅牢性も高めているそうです。

 

なお、軽量化の面では有機ELの方が優れていますが、有機ELは焼き付きによって長く使えないのではという懸念から液晶を選んだとしています。

 

インターフェイスにはUSB PDとDisplayPortの機能をサポートするUSB Type-Cを2基備えています。これにより、映像入力と電源供給をケーブル1本で対応できます。

 

また、本体は横表示と縦表示の両方に対応。WebサイトやWordなどで縦に長いコンテンツを表示させる場合は縦置きにするなど、柔軟な使い方ができます。

↑縦置き時。インターフェイスが画面上部にくるようになっています

 

さらに別売りの本体カバーを使えば、ノートPC画面の上部にVAIO Vision+ 14を設置したり、縦置き時に安定させたりできます。このカバーは本体を包み込むようにできているため、移動時に液晶をしっかり保護してくれるとのこと。

↑別売りの本体カバー。横置き、縦置き時ともにスタンドとしての役割も果たします

 

↑スタンドとして使う場合は背面のアルミスタンドを本体カバーに差し込みます

 

本体サイズは約幅312×奥行き211.1×高さ12.4mm。そのほかのスペックは、ディスプレイの表示色が1677万色、輝度が400cd/㎡、色域がsRGBに100%対応、視野角が上下左右178度、コントラストが1200:1となっています。

 

VAIOによると、どこでも働けるような「真のハイブリッドワーク」の実現にはどこにでも持ち運べるディスプレイが求められるとのこと。とはいえ従来のモバイルディスプレイは毎日持ち運べる重さの製品は少ない、といった課題から製品の開発に至ったそうです。

↑14.0型のVAIOの上に設置したときのイメージ

手間も無駄も省く! 「計量して溶かせる 味噌マドラー」で味噌汁作りがより簡単に

ファッションやインテリア・雑貨など、幅広いアイテムを取り扱う通販サイト・ベルメゾン。キッチン用品・調理器具のジャンルには、日々の料理に役立つ便利アイテムが豊富に揃っています。今回は「計量して溶かせる 味噌マドラー」をピックアップ。評価の高い同アイテムの使い勝手を検証します。

 

【フォトギャラリー(商品の画像を見る)】

 

●いつもの味噌汁をより簡単に作る「計量して溶かせる 味噌マドラー日本製」(ベルメゾン)

味噌汁といえば、登場頻度の高い家庭料理の1つ。その味の決め手は何と言っても味噌ですよね。種類はもちろんですが、「量」が味を大きく左右します。そのため味噌の量が目分量だと、作り慣れた味噌汁にも関わらず「今日ちょっと濃い……」となることも。しっかり計量して味噌汁を作るのは、よく作る料理だからこそ手間と感じがちです。

 

今回紹介する「計量して溶かせる 味噌マドラー」(1870円/税込)は、一定の量の味噌を計りとり、そのまま鍋の中で溶かすことのできるアイテム。簡単に定量をすくえるので無駄がなく、簡単に「いつもの味噌汁」を作ることができます。

 

サイズは全長約20cm×最大径約40mm。両端は大・小の2サイズで設計され、大サイズは約大さじ2、小サイズは約大さじ1の味噌がすくえるサイズ感です。味噌の種類にもよるものの、味噌汁一人分の目安は、だし200ccに大さじ1の味噌。このマドラーの小サイズが味噌汁一人分の目安量になります。

 

使用する際は、計りたい味噌のパック内にマドラーを差し込み、そのままくるっと回すだけ。すくい取った味噌をそのままだし汁の中に入れて混ぜれば、味噌が溶けて味噌汁が完成します。

 

 

味噌を溶かすのに使う味噌こしは、かさばって収納場所を取ることが少なくありません。また、味噌こしを使うには味噌をすくうスプーンが必要であり、結果的に作業工程や洗い物も増えることに。同商品であれば収納場所を取らず、手間や時間も省いてくれます。さらに容器の隅の味噌までしっかりすくえるほか、ドレッシングや溶き卵を作る際の泡だて器にもなります。

 

愛用者の方からは「すくいやすいし味噌がすぐ溶ける」「味噌汁の味が整う」「洗い物が減ってうれしい」と絶賛の声が多数上がっていました。よく作る味噌汁だからこそ、「計量して溶かせる 味噌マドラー」の良さを実感する機会は多いようです。より手間なく簡単に、「いつもの味噌汁」が作れるといいですね。

 

通販サイトでは在庫切れの場合もあります。在庫切れだった場合は、店舗で見かけたときは逃さずにぜひゲットしてください。