水谷豊“右京”×寺脇康文“薫”の黄金コンビが通算10シーズン目に突入『相棒 season23』10月スタート【コメントあり】

杉下右京(水谷豊)×亀山薫(寺脇康文)の“黄金コンビ”の通算10シーズン目となる『相棒 season23』(テレビ朝日系 毎週水曜 午後9時~9時54分/2クール)が、10月からスタートすることが決定した。

『相棒 season23』©テレビ朝日

 

2000年にスペシャルドラマとして誕生して以来、次々と濃密で骨太なミステリーを世に送り出し、国民的ドラマという地位を確率した『相棒』。最新作となる『season23』は、杉下右京(水谷豊)×亀山薫(寺脇康文)の“黄金コンビ”が復活して3シーズン目。“初代相棒”時代を加えると、通算10シーズン目となる。

 

また、今年は“警視庁創立150年”というアニバーサリーイヤー。長らく右京を演じてきた水谷も警視庁の記念サイトに応援メッセージを寄せているが、初回スペシャルでは、右京が上層部の指令を受けて“警視庁150年史”の編纂に取りかかるところから幕を開ける。

 

明治7年、警視庁を創立したのは、元薩摩藩士・川路利良。彼は内務卿・大久保利通と共に警察機構を作り上げ、初代大警視(現在の警視総監)に就任。しかし、のちに大久保は暗殺という悲劇に見舞われる。そんな警察黎明期に起きた事件をなぞるかのように、大物政治家が殺害される事件が発生。捜査を始めた特命係の前に立ちはだかるのは、現代日本で広がる“格差”の現実、そして政界にはびこる権力者たちの野望と陰謀だった。

 

150年前と現在、社会が変貌を遂げていく中で“正義”もまた変わってしまったのか…。常に“今”とリンクし新たなテーマを取り入れ歩んできた『相棒』だからこそ成し得る、時代を超えた壮大かつ衝撃のミステリーが展開される。

 

『season23』でも、長年シリーズを支えてきた名キャラクターたちは健在。特命係の廃止を虎視眈々と狙う野心家の警視庁副総監・衣笠藤治(杉本哲太)、駆け引きに長け、“鉄の女”の異名を持つ内閣情報調査室トップ・社美彌子(仲間由紀恵)など、おなじみの“食えない面々”が入り乱れるように暗躍する。

 

また、捜査一課の伊丹憲一(川原和久)、芹沢慶二(山中崇史)、出雲麗音(篠原ゆき子)や、「暇か?」でおなじみ、薬物銃器対策課・角田六郎課長(山西惇)ら“相棒ワールド”に欠かせない存在たちも、それぞれの持ち味を存分に発揮。

 

もちろん、小料理店「こてまり」の女将・小出茉梨(森口瑤子)、薫の妻でジャーナリストの美和子(鈴木砂羽)も、その存在感でドラマに絶妙なスパイスを加える。

 

そして、初回スペシャルには、過去シーズンで鮮烈な印象を残したある人物が、意外な姿で登場。右京によって救われ、生きる意味を見いだしたはずのその人物が、事件に深く関わってくることになる。

 

水谷豊(杉下右京 役)コメント

◆『相棒』は毎年、夏に撮影が始まりますが、今年は異例ともいうべき猛暑。現場の様子はいかがですか?

子供の頃からそうなのですが、僕はなぜか夏の湿度の高い日でも、あまり不快感を覚えることがないんですよ。先日も「今日は爽やかだね~」とスタッフに話しかけたら、「えっ!暑いですよ」って驚かれました。僕からすれば歴代の相棒、全員、暑がりで寒がりなので、みんながわがままに思えます(笑)。

 

◆『相棒』がこれだけ長く続いたのは、杉下右京の唯一無二のキャラクター、そしてブレない正義があったからこそ。ドラマスタート当初から時代が変貌する中で、杉下右京をどんな思いで演じていますか?

おそらく警察官になったときから右京の正義は一貫していて、僕自身もそれを貫いていこうという覚悟を持っています。また、『相棒』全体でいうと、社会的な作品でありながらエンターテインメントでもあるというバランスがうまくとれているのだと思います。視聴者のみなさんが楽しんでくださって、初めて番組は長く続くわけですから…。

 

◆常に時代と共に歩んできた『相棒』の社会性、時代性をどう考えていますか?

『相棒』は今の社会を切り取って描くドラマであり、そのスタイルは徹底して貫いていく。そういう矜持を、現場が持ち続けている作品です。僕らももちろんそれを望んでいますが、プロデューサーの皆さんの姿勢と、脚本家のみなさんの強い思いがあるからこそ実現しているのだと思います。

 

◆これほど長い年月をかけて描かれるコンビは、日本のドラマ界においても稀有。右京と薫の特別な関係性、そして演じているお2人の関係性についてはどのように感じていますか?

特別、どういう関係にしようと話し合ったことはありませんし、計算してここまで来たわけでもありません。日々、“自分たちは今、何をすべきなのか”という試行錯誤の連続です。そう考えると、語り合わずともこういう空気を作る2人だった…ということに尽きるのだと思います。

 

でも、スペシャルドラマとして誕生してからこんなにも長く続く作品になったことを考えると…彼との出会いはやはり“運命”だったんでしょうね。

 

◆今年は、警視庁創立150年の節目。初回スペシャルでは特命係が“警視庁150年史”の編纂に取り組む場面も描かれますが、撮影を通して感じていることは?

初回は“警視庁150年”という現実の節目とリンクした物語で、警視庁の成り立ちなども描かれていき、警察官の皆さんの誇りを背負ったような、やりがいのあるストーリーですね。

 

さらに、初回スペシャルでは過去シーズンの登場人物が再び右京の前に現れますが、僕にとっては非常に感慨深いものがあります。『相棒』でなければ、こんな再会を果たすことはできないと思うので…。

 

◆そんな衝撃の初回スペシャルを皮切りにはじまる新シーズン、期待していることは?

『相棒』にはスタート当初から大きなテーマが2つありました。ひとつは、“テレビを見なくなった大人に楽しんでもらえるドラマにしたい”ということ。そしてもうひとつは、“顰蹙(ひんしゅく)を恐れない”ということ。今、誰もが顰蹙を買うのを怖がって萎縮しているような社会になってきた気がするのですが、『相棒』は顰蹙を買うことを恐れずに、これからも挑んでいく…。新シーズンも、“相棒ワールド”はますます進化していきます。

 

寺脇康文(亀山薫 役)コメント

◆『相棒』は毎年、夏に撮影が始まりますが、今年は異例ともいうべき猛暑。現場の様子はいかがですか?

いや、本当に暑いですね…。現場は全員、参っているのですが、暑さに強い豊さんはひとり涼しい顔で、汗もおかきになりません。「豊さん、暑いっすね」と話しかけると、「え? 今日って暑いの?」と返ってくるので本当に驚きです。豊さんは、“ミスターサマー”ですね(笑)。

 

◆“五代目相棒”としては3年目、“初代”を加えると通算10シーズン目となりますが、今の心境は?

先ほど、豊さんと「もう3年目なの?」という会話をしていたのですが、僕も豊さんもついこの間、復帰が決まった感覚のままなんです。だから 10シーズン目といわれてもあまりピンときません。

 

先日、ポスター撮影で2人で並んだときに「なんだか新鮮だね」と言いあったのですが、これだけ長いこと一緒にやってきたのに、また新鮮だなと感じたぐらい、まさに新鮮が真空パックされているような状態なんですよ。もちろん2人とも年齢は重ねていますが、長く続いても色あせないのは、僕ら作り手側が“今”を大事にすることを続けてきた結果なのかな。シリーズの長さについては視聴者のみなさんが感じてくださればいいことであって、僕らはワンシーンワンカット、1つのセリフにベストを尽くす…その連続しかないと思っています。

 

◆寺脇さんから見た水谷さんとの10シーズン、薫から見た右京との10シーズンはどのようなものだと感じますか?

“初代相棒”を卒業した『season7』シーズンから14年を経て復帰しましたが、その間に僕自身が一役者としてやってきたことが生かせればいいなと思って帰ってきました。亀山薫としても、サルウィンという異国の生活で得たものが出せればいいなと思いながら演じています。右京さんの内側にもまた、薫が不在の間、3人の相棒と過ごしたことで生じた微妙な変化があるはずなので、それを感じつつ自分の成長を見せられたらいいなという思いで現場にいます。

 

◆これほど長い年月をかけて描かれるコンビは、日本のドラマ界においても稀有。右京と薫の特別な関係性、そして演じているお2人の関係性についてはどのように感じていますか?

今でも覚えているのが、連続ドラマになる前、2時間ドラマの第1作目の現場で豊さんがおっしゃった言葉です。第1作では2人が対立しながら捜査が進んでいき、途中で意見が一致する瞬間が訪れるのですが、豊さんが「離れていた2人の“線”をいい距離感で重ねあわせることができたら、このドラマは成功すると思う」って話してくださったんですよね。

 

その後、撮影も終盤に差しかかったある日、豊さんが「このドラマ、いけるよ!」と手ごたえを伝えてくださって…。僕はその言葉がとにかくうれしかったんです。その1本目があってこそ、“今”があるんだなと思うと、非常に感慨深いですね。

 

◆衝撃の初回スペシャルを皮切りにいよいよ『season23』が始まりますが、新シーズンに期待していることは?

もちろんドラマなのでフィクションではあるのですが、『相棒』は今、リアルに起こっていることだと思いながら見ていただきたいドラマです。

 

新シーズンは、これまで以上に何が飛び出すか分かりません!驚きや感動など、いろいろな種類の“相棒ワールド”が見られることと思います。僕らは脚本をいただいてからの“表現”で勝負するわけですが、僕自身、いかに薫として生きられるか、いただいたセリフを“生きた言葉”にできるか、そういう思いを持って撮影に臨んでいきます。

 

なお、『相棒 season23』放送決定を記念して、TVerで『season14』『season16』『season22』を8月28日(水)から順次全話配信する。

 

番組情報

『相棒 season23』

テレビ朝日系

2024年10月スタート

毎週水曜 午後9時~9時54分/2クール

 

<出演>

水谷豊、寺脇康文、森口瑤子、鈴木砂羽、川原和久、山中崇史、篠原ゆき子、山西惇

田中隆三、松嶋亮太、神保悟志、小野了、片桐竜次、杉本哲太、仲間由紀恵 石坂浩二 ほか

 

<スタッフ>

エグゼクティブプロデューサー:桑田潔(テレビ朝日)

プロデューサー:髙野渉(テレビ朝日)、西平敦郎(東映)、土田真通(東映)

脚本:輿水泰弘 ほか

監督:橋本一 ほか

音楽:池頼広

制作:テレビ朝日/東映

 

©テレビ朝日

招待制を撤廃した「楽天ブラックカード」で得する人、損する人

クレジットカード・キャッシュレス決済の疑問や悩みを、“クレカの鉄人”岩田昭男師範が一刀両断に解決する連載企画。今回は7月から「申し込み制」を導入したことで話題の「楽天ブラックカード」に関する疑問に答えます!

 

【第20回】最近、カード業界で話題の「楽天ブラックカード」について教えて!

 

【解説する人】岩田 昭男

クレジットカード・キャッシュレス決済分野の取材・研究に30年以上携わるご意見番。『あなたの生活をランクアップさせる プレミアムカード』(900円/マイナビムック)など著書・監修書多数。

 

【今月の悩める子羊】捨井 達望(すてい たつみ)

楽天市場をはじめ、楽天経済圏の様々なサービスを利用する45歳の自営業者。楽天プレミアムカードを使い始めて3年が経つが、その上位カードである楽天ブラックカードが申し込み制になったとの報道を知り、興味が爆上がり。楽天ブラックカードに関する情報、メリットを入手しようと道場を訪ねた。

 

(相談者の要望)

〇楽天ブラックカードの歴史や魅力について知りたい。

〇申し込み制になって何が変わるのか教えて。

〇ほかのブラックカードやプレミアムカードについても知りたい。

 

 “謎のベール”に包まれていた楽天ブラックカードがついに表舞台に!

 

師範  楽天ブラックカードのことが知りたいというのはおぬしか?

 

捨井  はい。ポイントが貯まりやすいということで楽天カードをずっと使っていて、いまは楽天プレミアムカードを持っています。毎月それなりの額を使っていますが、楽天の最上位カードである楽天ブラックカードは招待制ということもあり、雲の上の存在だと思ってたんです。ところが先日、その楽天ブラックカードが申し込み制になったと聞いて、「もしかしたら私も持てたりするのかな?」と。

 

師範  確かに楽天ブラックカードが7月から申し込み制になったというニュースは、多くのメディアに取り上げられたな。それまでは保有者のみがスペックを知っているという、謎に包まれたカードだったのじゃ。

 

捨井  おお、元々レア中のレアカードだったんですね!

 

師範  2009年頃から「招待制カード」として発行していたが、このカードが一般ユーザーの話題に上がるようになったのは最近の話。当初は「楽天ブラックカード」と言っても、ほぼ誰もその存在を知らなかった。それから徐々に「そういうカードがあるらしい」と噂になり始め、今年になり有名人が「アメックスのセンチュリオンより遭遇率低め」とSNSで紹介したこともあり注目度が一気に高まった。そして今回、満を侍して「申し込み制」に移行したというわけじゃ。

 

同伴者2名も無料のプライオリティ・パスや投資信託で2%ポイント還元など特典充実!

↑楽天ブラックカード(左)と楽天プレミアムカード(右)の年会費と特典比較

 

捨井  ほかのブラックカードと比べての、楽天ブラックカードの魅力って何なんでしょう?

 

師範  まずは、3万3000円というブラックカードとしては破格の年会費の安さ。もちろん一般カードと比べれば高いんじゃが、年会費と入会金で100万円以上かかるアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンはもちろん、ラグジュアリーカードのMastercard Black Card(年会費11万円)などと比べると圧倒的に割安じゃ。特典面ではプライオリティ・パスを無料で申し込むことができ、しかも同伴者2人まで無料になるのに注目。本人はプライオリティ・パス無料でも同伴者は有料になる場合が多いなか、この厚遇は特筆すべきじゃ。

 

捨井  旅行や出張で海外に行くとき、同行する家族や仕事仲間と気兼ねなく空港ラウンジを使えるのがいいですね。

 

師範  ちなみに、年会費1万1000円の楽天プレミアムカードでもプライオリティ・パスは無料で申し込めるが、こちらは同伴者は有料。また、来年1月から楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスの年間利用回数は5回までに制限されるが、楽天ブラックカードは利用回数無制限のままじゃ。さらに、楽天プレミアムカードにはないコンシェルジュサービスも付帯。航空チケットやホテル、レストランやゴルフ場の手配や予約を電話1本でお任せでき、旅行や出張が多いなら楽天ブラックカードを持つ価値は大きいと言える。

 

捨井  確かに上級カードのコンシェルジュサービスって旅行日と場所を伝えればオススメのホテルやレストランを提案し予約してくれると聞いてて、魅力的だと思ってました。

 

師範  旅行障害保険は海外最高1億円/国内最高5000万円。Mastercardブランド限定ながら「Mastercard Taste of Premium」という特典が付き、全国約200のレストランの2名以上の利用で1名ぶんのコース料理代金が無料になる。一方、JCBブランドは日本各地の上級のホテルや旅館にザ・クラス会員の専用料金で宿泊できる「JCBプレミアムステイプラン」という特典付きじゃ。

 

捨井  上級のレストランやホテルの優待特典が付くのはいかにも“ステータスカード”ですね。

 

師範  さらに楽天ブラックカードならではの特徴が、楽天証券の投信積立で楽天ブラックカードを利用した場合、全積立対象商品に対して2.00%のポイントが進呈されること。もちろん新NISAで利用可能じゃ。

 

捨井  おお、私もちょうど新NISAで毎月上限10万円までクレカ積み立てをやり始めたところです。年間120万円で2万4000ポイントが付けば、年会費の高さもかなり相殺されますね。

 

師範  その通り。これは逆に言えば、楽天証券の投信積立をしない人には関係のない話ではある。ただ楽天経済圏のヘビーユーザーであればうまみもあって、楽天プレミアムカードでは「+1%ポイント還元率アップ」の特典が楽天市場コース/トラベルコース/エンタメコースのどれかひとつしか選べない(2025年1月からは「楽天市場コース」のみになる)のに対し、楽天ブラックカードでは全コースで+1%ポイント還元を受けられる。楽天証券の投信積立を楽天ブラックカードで利用する人や、旅行や出張が多い人、これに加えて楽天のサービスを頻繁に幅広く利用している人なら3万3000円の年会費を払う価値は十分にあるじゃろう。

 

カード取得のハードルは年間カード利用額500万円を越えられるか

捨井  今回招待制から申し込み制に変わったことで、カード取得はしやすくなるんですか?

 

師範  そこが何とも言えんのじゃ。一般に招待制の場合、招待される条件は公開されず、カード希望者はネットに伝播された噂をもとにひたすらカードを使い続けるしかない。一方、申し込み制の場合は「年間利用額が○○万円以上」など条件が明確で目標が立てやすい。楽天ブラックカードの申し込み条件は2つ。まず、楽天プレミアムカードの契約から12か月以上経っていること。

 

捨井  おお、私それはクリアしてます!

 

師範  そして2番目の条件が難物。12か月間のカード利用額が合計500万円を超えていることじゃ。

 

捨井  そ、それはかなりハードルが高い。1か月平均で約42万円とは……。

 

師範  実際SNS上でも、「500万円」の壁に戦意喪失する声が多かった。ただし、おぬしは新NISAで年間120万円クレカ積み立てを行っとる。それに加えて、仕事用に「楽天ビジネスカード」を作り、仕事上の支払いと私生活の支払いを合算すれば、月に42万円のカード利用もできなくはなかろう。

 

捨井  なるほど。確かにそういう工夫を積み重ねれば、手の届かない金額ではないかもですね。ただ、楽天プレミアムカードとの年会費の差が2万2000円あるのは考えものだなあ。

 

師範  そうじゃな。年間120万円の投資信託での両カードのポイント還元の差は1万2000ポイントで、残る差額は1万円。それとプライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、レストランでの優待特典(Mastercardのみ)など、楽天プレミアムカードとのサービスの違いを天秤にかけて、自分にとってトクかどうか判断すれば、自ずと答えは出るじゃろ。

 

ブラックカード“最高峰”はアメックスのセンチュリオン・カードとラグジュアリーカードのMastercard Black Diamond

捨井  ところで、ほかのカード会社のブラックカードだと、どんなカードがオススメですか?

 

師範  まず、年会費が同程度のカードなら、ブラックカードではないが、アメリカン・エキスプレスのゴールド・プリファード・カードがオススメ。年会費は3万9600円とやや高めだが、カードの継続で「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」のトラベルクレジット1万円ぶんが毎年もらえるほか、年間200万円以上のカード利用で国内の対象ホテルに1泊2名無料で宿泊できるギフトが贈与され、これだけで年会費の元が取れる。ほかにも、国内外約200店舗のレストランで、所定のコースメニュー2名以上の予約・利用で1名ぶんが無料になる「ゴールド・ダイニングby招待日和」など旅行や宿泊、レストランでの優待特典が目白押し。プライオリティ・パス専用ラウンジの無料利用が年2回までなのは楽天ブラックカードには劣るが、旅行が年1回程度なら問題ないじゃろ。メタル素材のカードもステータス感満点じゃぞ。

 

捨井  ちなみに、“ブラックカードの最高峰”は何カードになるんですか?

 

師範  それはもちろん、アメリカン・エキスプレスのセンチュリオン・カード! アメックス自体がその存在を公式には認めておらず、招待制でインビテーションを受ける条件はまったく謎。年会費は55万円と言われておる。カード会員にはプラスチック製の本カードと、職人が1枚1枚手作りしたチタンカード、アディショナルカードの3枚が渡され、会員一人ひとりに専属のコンシェルジュが付くという。

 

捨井  うわあ、なんだか別世界の話です。

 

師範  ところがそんな“王者”の地位を揺るがすかもしれないカードが2021年に登場した。それがラグジュアリーカードの「Mastercard Black Diamond」。その名の通り券面に天然ダイヤを埋め込んだ超ゴージャス仕様で、入会金は110万円、年会費は66万円。合計初年度費用はなんと176万円じゃ! こちらも完全招待制を取っており、当然特典も超豪華でスケールの大きい特典が揃っておるぞ。

 

捨井  いやあ、特典もすごいんでしょうが、まず年会費がスゴ過ぎて、頭がクラクラしてきました。

 

師範  ワッハッハ! その気持ちはわからんでもないな。で、話は戻るが、楽天ブラックカードの本格展開に当たり、楽天カードは今後アメックスやダイナースクラブの元ブラックカード担当者を引き入れるのではないかとワシは推測する。なぜなら、ブラックカードの豪華なサービスを企画・運営するには、専用のノウハウやコネクションが必要だからじゃ。京都のお寺の夜間拝観イベントを企画するのにどこに申し込めばいいかなど、経験なしではまずわかるまい。現状そうしたサービスがないのは、まだその方面に強い人材がいないということ。今後T&E(トラベル&エンターテイメント)に詳しいスタッフが入り、楽天ブラックカードに魅力ある新サービスが誕生するのを、楽しみに待ちたいところじゃ。

 

  • 価格はすべて税込価格。情報はすべて本稿執筆時のものです。

 

構成/佐伯尚子 文/平島憲一郎 監修/岩田昭男

ゾンビだなんて…。昆虫の身体を乗っ取って殺す「菌」の正体とは?

「ゾンビ菌」と呼ばれる恐ろしい菌があることをご存知ですか? ゾンビ菌に感染したタランチュラは、なんとも無残な姿になってしまうというのです。

↑昆虫をハイジャック

 

ペルーのアマゾンやウガンダで活動するフィールド研究者のクリス・ケトラさんは先日、タランチュラの死骸に出くわしました。その死骸が異様な雰囲気に包まれていたのは、太くて大きなタランチュラの身体から植物が生えていたからです。

 

そう、このタランチュラはゾンビ菌に感染して死んだとみられるのです。ゾンビ菌と呼ばれるのは、「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」と呼ばれる菌類の一種。昆虫に寄生すると、その昆虫の体内の栄養を吸い取り、やがて昆虫が死に至ると、その身体から菌糸が芽を出して成長していくのです。しまいには、糸状や棍棒状の大きな子実体(キノコ)が地上に作られます。

 

寄生したら、その宿主の神経系や身体自体を乗っ取ることから、ゾンビ菌という恐ろしい名前がついたのでしょう。昆虫の体内を食い荒らして最後に菌糸を成長させるのは、菌の胞子を繁殖させるのに、日光が当たりやすく暖かい条件にするためだとか。

 

冬虫夏草が感染する昆虫は、冬虫夏草の種類ごとに異なりますが、タランチュラを狙う種類は珍しいとのこと。クリスさんがゾンビ菌に感染したタランチュラを見たのは、今回が3度目でした。

 

なんだか恐ろしい呼び方をされてしまった冬虫夏草ですが、実は中国ではそのキノコを古くから漢方薬として用いられてきました。不老長生の精力剤として珍重されているそう。冬虫夏草という名前は、冬季は虫であるものが夏季には植物になると解釈してつけられたと言われています。

 

ちなみに、ゾンビ菌は人間には感染できないとのこと。世界には私たちが知らない奇妙な菌がまだまだありそうです。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by Chris Ketola (@chrisketola)

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Nightmarish photo of tarantula infected by a ZOMBIE FUNGUS. August 28 2024

「食事のマナー」は国によってどれほど違う? 世界の食文化を知れるマップが登場

国によって食事は内容も習慣もマナーも異なるもの。最近、世界180か国の食事のマナーについて、グーグルの検索データや数多くのガイドブックなどを調べてまとめた「世界の食事エチケットマップ」が公開されました。ユニークなエチケットがある国は……?

↑さまざまな食文化がある

 

飲み物に関するエチケット

  • イタリア: ミルク入りのコーヒー(ラテ・カプチーノ)を飲むのは午前11時まで。
  • クロアチア: 誰かと30分だけコーヒーを飲むのは失礼にあたる。
  • スペイン: スープは水と一緒に飲んではいけない。
  • カザフスタン: お茶はグラスの半分しか注がない。
  • ブラジル: マンゴーとミルクを混ぜた飲み物はない(かつて混ぜると有毒だと信じられていたから)。

 

アルコールに関するエチケット

  • 英国: パブで酔うと違法。
  • UAE: 自宅でアルコールを飲むにはライセンスの取得が必要。
  • ケニア: 温かいビールを飲む。
  • ウガンダ: バケツからストローを使って飲む。
  • 韓国: お酒を飲むときに年長者の正面を向かない。

 

食べ方に関するエチケット

  • 米国(ニューヨーク): ピザを食べるときにナイフとフォークは絶対に使わない。
  • アンゴラ: ディナーにはオフィスの服装で出かける
  • 日本: 寿司を食べるとき、醤油にワサビを混ぜない。
  • ウズベキスタン: デザートは食事の前に食べる。

 

その他

  • タイ: 一番年上の女性が全員の注文をする。
  • スリナム: 食事の時間が決まっておらず、好きなときに食べる。
  • ニュージーランド: バーベキューのとき、主催者が食べ物・飲み物を全て用意する必要はない。
  • シンガポール: チューインガムは医師の診断書がない限り禁止。

 

ここで紹介したエチケットは、「絶対にやってはいけない」ものから「やめたほうがいいもの」まで、さまざまあるでしょう。海外旅行に行く際は、渡航先のエチケットをあらかじめ確認しておいたほうがいいかもしれないですね。

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Eating pizza in NYC with cutlery is unforgivable and NEVER drink a milky coffee after 11am in Italy: Fascinating map reveals drinking and dining do’s and don’ts around the world. August 23 2024

防災の日までに知っておきたい! 地震・落雷・火災に備えるための家庭向け防災機器

9月1日は防災の日です。8月8日に南海トラフ地震臨時情報が初めて発表されたのもあって防災への関心が高まっているいま、できる備えはしておきたいものです。そこで、この記事では地震の際の火災や雷による電気製品の故障を防ぐ機器、より早い避難を可能にする住宅用火災警報器を紹介します。

 

地震後の火災の過半数を占める電気火災を防ぐ感震ブレーカー

電線から供給された電気を家中に分配する分電盤は、どの家庭にも欠かせない装置です。分電盤には、漏電が検知されたときにブレーカーを落として電源を遮断する機能がついており、火災などのリスクを防いでいます。

 

地味な存在の分電盤ですが、着実な進化を遂げており、近年ではさらなる防災機能を持った機種が登場しています。そのひとつが、パナソニックが販売している「地震あんしん ばん」です。感震ブレーカーを搭載した「地震あんしん ばん」は、震度5以上の揺れを検知した際、メインの漏電ブレーカーを自動でオフにし、電気火災の発生を防ぎます。

↑「地震あんしん ばん」(左)と感震ブレーカー

 

それも、ただ単純にブレーカーを落とすだけではありません。地震感知後3分以内に停電した場合は、電気の復旧を検知してからブレーカーをオフに。停電がなかった場合は、3分間待ってからブレーカーを落とします。

 

停電した場合にもブレーカーをオフにするのは、電気が復旧した際に起きやすい通電火災を防ぐため。倒れたり損傷した電気製品に急に電気を通すと発火する危険があるため、それを未然に防いでいるというわけです。

 

また、停電しなかった場合に3分間待つのは、避難の時間を確保するためです。いざ避難をしようとしても、照明のない暗がりのなかでは、素早い対応が難しくなります。「地震あんしん ばん」には、効率的な避難を実現しつつ、火災のリスクも抑えるという、二重の工夫が施されているのです。地震の際に起こる火災の過半数は電気関連によるものなので、それを防げることは大きな安心感につながります。

↑パナソニックの感震ブレーカーに関する問い合わせ・FAQアクセス件数の推移。2024年1月の能登半島地震以降に激増しています

 

分電盤に避雷器をつければ、雷が落ちても家電の故障の心配なし

ゲリラ豪雨が増えた近年、増えているのが雷による電気製品等の故障です。特に日本海側では雷が多く、最多の金沢では1991〜2020年の平均で、年に45.1日の落雷が観測されています。雷は、日本人にとってかなり身近な災害といえるでしょう。地震ほどの恐怖はないかもしれませんが、雷による被害は日本全国で頻発しています。パナソニックが1000名を対象に行ったアンケートによると、雷によるなんらかの被害を受けたことがある人の割合は、16%にも及んだそうです。

 

雷がもたらす災害のうち、99%を占めるのが、雷サージによるものです。雷サージとは、落雷があった地点から地表・建物・電線などを通じて、大きな電流が家庭内の配線に侵入してくる現象。数キロ離れた落雷地点からでも、雷サージは家庭内に侵入して電気製品の内部を破壊、故障を引き起こします。

↑雷サージで家庭に侵入した電流と、それに対する避雷器(後述)の役割

 

それを防ぐために開発されたのが、避雷器を装備した分電盤「かみなりあんしん ばん」です。分電盤に取り付けられた避雷器は、雷サージによる電流を地表に逃し、家庭内の電気製品に過電圧がかかることを防ぎます。雷サージの入り口となる分電盤で電流をシャットアウトすることで、被害をほとんど防止できるといいます。

↑パナソニックの避雷器。感震ブレーカーと同様、分電盤に取り付けて使用します

 

パナソニックでは、感震ブレーカーと避雷器を兼備した「地震かみなりあんしん ばん」も販売。また、同社製の一部の分電盤に、感震ブレーカーや避雷器をあとから取り付けることも可能です。特に感震ブレーカーの設置には補助金を出している自治体もあるので、新築やリフォームなどの際にはチェックしてみるとよいでしょう。

 

住宅用火災警報器は10年ごとの交換が必須。おすすめはワイヤレス連動型

身近な防災機器のひとつに、住宅用火災警報器が挙げられます。温度や煙によって住宅内での火災を検知し、警報を鳴らしてくれる機器です。消防法によって、原則として戸建・共同問わず500m2未満の住宅の寝室と階段に設置が義務付けられており、台所や居室にも設置が推奨されています。台所や居室への警報器設置を義務とする条例を制定している市町村もあります。

 

2006年6月に上記の通り設置が義務化され、一気に普及が進んだ住宅用火災警報器。近年では、複数の警報機がワイヤレス通信によって連動するモデルも登場しています。ワイヤレス連動型の警報機が住宅内で火災を検知すると、火元となっている部屋に加え、家中すべての警報機が鳴動するので、家のどこにいても火災の発生を早く知ることができます。また、火元の場所を音声で知らせる機能が搭載されたモデルであれば、火から離れながら避難できます。

↑ワイヤレス連動型の住宅用火災警報器。火災を検知するとLEDが点灯し、照明としての役割も果たします

 

ワイヤレス連動型の住宅用火災警報機には、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と連動するものもあります。たとえばパナソニックの場合、同社製のHEMS「AiSEG2」と連携し、火災検知と同時に家中の照明をオンにして、火災による死者数が特に多い夜間の避難を助ける機能を搭載するモデルが発売されています。

 

そして、住宅用火災警報器を語るうえで外せないのが、10年ごとの交換が必要だという点。内蔵している電池の寿命切れ、部品劣化による火災検知性能の低下といった事態が起きてしまうため、交換は必須とされています。しかし、交換が必要であることの認知度は低いのが現状。日本火災報知機工業会の調査によると、交換時期を知っているという人はわずか29.9%にとどまっています。実際に交換をしていないという人の割合は、69.8%にものぼるそう。防災への関心度が高まっているいまだからこそ、ご自宅の警報器をチェックしてみてはいかがでしょうか。住宅用火災警報器の設置に補助金を出している自治体もあるため、検討の際はぜひ確認してみましょう。

 

日本は災害大国です。地震などの災害は、この国に住む以上どうしても避けられません。もしものときの備えとして、ご自宅の防災機器を、いま一度ご確認することをおすすめします。

↑住宅用火災警報器の10年という交換時期は認知が進んでおらず、実際の交換もされていないという問題があります

 

神尾楓珠主演×ヒロイン・北香那のSPドラマ『最寄りのユートピア』放送決定【コメントあり】

神尾楓珠が主演、北香那がヒロインを務めるスペシャルドラマ『最寄りのユートピア』(フジテレビ系 午後10時~11時34分)が、9月25日(水)に放送されることが決定した。

『最寄りのユートピア』©フジテレビ

 

本作は、ミュージシャンとしての成功を夢みて路上ライブを中心に活動するも、いつしか音楽を楽しむ気持ち、夢への情熱を見失い、自信も目標も失いかけている主人公・工藤隆司(神尾)と、他人からは順風満帆に見えるような人生を送りながらも、いつも心に満たされない思いを抱えている木崎夕莉(北)が出会い、不器用な2人が、“お酒”と“音楽”とともに過ごすことで次第に心を通わせていき、それぞれの人生に希望を見いだしていく姿を描く物語。

 

神尾が演じるのは、ライブ会場の警備員のアルバイトなどをしながら、ミュージシャンとして成功することを夢見て路上ライブを中心に活動する工藤隆司。高校時代に同級生とバンドを結成し、初めて出たオーディションで声をかけられて事務所に所属し、インディーズでCDを出したりライブハウスでの何度か演奏したりと活動するも、結果が出ず5年前に解散。メンバーは結果を受け入れ、それぞれ音楽以外の道に進んだが、隆司だけは音楽の道を諦めきれず今でもフリーのシンガー・ソングライターとして活動を続けている。

 

しかし、5年間なんとなく活動をしているうちに、音楽活動がいつしか日常のローテーション、惰性の作業になってしまっていた。YouTubeの再生数も伸び悩み、新曲も作れぬまま時間だけが過ぎていく。自身の才能への自信がどんどん薄れていく中、隆司は、いつしか音楽を楽しむ心をなくしていた。そんな隆司は、会社員・夕莉と出会い、素直にあふれ出てくる感情のままに話をしたり歌を歌ったりするうちに、自分にとって最も価値ある存在に気づき…。

 

神尾は本作でギターの弾き語りをドラマ初披露。バラエティ番組で歌声を披露した際、SNSには「神尾くん歌うますぎ!」「国宝級イケメンで芝居も歌もうまいなんて」など絶賛の声が数多く寄せられた神尾だが、意外にもドラマで歌唱するのは本作が初となる。

 

さらに、物語の重要な場面で、アコースティックギターによる弾き語りシーンが登場する。パーソナルブック『神尾WHO’S?』発売記念イベントで、ギターの弾き語りを披露した神尾。ブラッシュアップを目指し、多忙なスケジュールの合間を縫って現在、猛練習中だという。

 

北が演じるのは、新卒で入社した全国に店舗展開する大手雑貨メーカーに勤務する会社員・木崎夕莉。夕莉は周囲との人間関係も良く、一見すれば充実した生活を送っているように見えるが、当たりさわりのない日常を過ごすことに漠然とした焦燥感を抱いていた。入社以来、希望の職務につけていないが、特に行動を起こしてはいない。自分のしたいことにエネルギーを注ぎ、がむしゃらに頑張る同世代の同僚や友人に比べ、1つのことに熱中するような経験がなく、ぼんやりとした引け目を感じてきた夕莉。そうした自分の負の感情にふたをしてきたが、偶然隆司と出会ったことをきっかけに変わり始める。

 

北がフジテレビ制作のドラマに出演するのは『貴族探偵』(2017年4月期)以来、7年ぶり。またフジテレビ制作のドラマでヒロインを務めるのは初となる。

 

脚本を担当するのは、多数の人気脚本家を輩出してきた「ヤングシナリオ大賞2023」で佳作を受賞した片岡陸。人生で初めて書いた脚本で佳作を受賞した片岡が、今作で早くもテレビドラマ脚本家としてデビューを飾る。そして、演出は『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(2016年)など多数のフジテレビドラマに加えて、『金魚妻』(2022年/Netflix)などを手がけてきた並木道子、プロデューサーは『ナンバMG5』(2022年)、『ブルーモーメント』(2024年)などを手がけてきた栗原彩乃が担当する。

 

なお本作は、若手脚本家を発掘・育成を目的とした「ヤングシナリオ大賞」に賛同し、サントリーの提供で制作される。

 

神尾楓珠 コメント

◆今作の出演オファーを受けた際の心境について

うれしかったです!ただ、ギターの弾き語りに少し心配も…。バラエティ番組で歌わせていただいたことはありましたが、今回演じる隆司はシンガー・ソングライターとして活動していて、人前で歌ったりギターの演奏に慣れている人なので、“自分で大丈夫かな、と、今もプレッシャーを感じています(笑)。

 

◆歌やギターの練習を積まれているそうですね。

上達はしていると思います!撮影となると、練習場所とは環境が異なるので、緊張もするだろうし、もっと演奏に慣れておきたいと思っています。演奏する曲は本当にすごくいい曲で、やりがいを感じています。

 

◆演じる工藤隆司の印象について

僕の中では、隆司のキャラクターはすごくつかみやすかったです。普段のトーンや空気感、夢に対する気持ちや自分に期待していないという部分は、なんとなく分かるなと思います。僕もサッカーをしていた時に挫折した経験があるので、その時の感覚に近いのかな、と。自分と隆司が完全に一致しているというわけではないですが、共感できるところは多いです。

 

◆初共演の北香那の印象について

本読みなどでお会いしましたが、北さんのたたずまいから、品の良さを感じました。初めてお芝居させていただくので楽しみです。

 

◆今作は“お酒”がキーポイントとして登場しますが、ご自身の“お酒”エピソードは?

落ち込んでいる時などに立ち直るためにお酒の力を借りることはありますし、友達と飲んでいる時には、お酒を飲んでいるからこそ話せることもあります。遊んでいる時は真面目な話や仕事の話はあまりしないんですが、お酒を飲んでいる時はそういう話をして、“実はこういうことを考えていたんだ、こういうことで悩んでいたんだ”と気づくことも。お酒があったからこそ人の本音を知り、通じ合えた経験が僕にもあります。

 

◆視聴者へのメッセージ

まずは、ギターと歌を頑張って、皆様に届けられたらいいなと思っています!今回のようなキャラクターを演じるのは初めてですが、頑張って取り組みますので、ぜひ作品をご覧いただけたらなと思います。それぞれの夢に悩みをかかえた登場人物が、人と人のつながりを通じて自分の考え方を見つめ直していくという魅力をもった作品なので、ご覧いただく皆様が前向きになる力になれたらうれしいです!

 

北香那 コメント

◆今作の出演オファーを受けた際の心境について

まず、私はサントリーのビールが好きなので、率直にうれしかったです(笑)。脚本を読んでみると、現代の若者たちがかかえている漠然とした将来への不安や悩みが作品中で優しく表現されていて、悩みをもっていることがまるで美しく見えるなと思ったんです。今の時代に必要な作品ではないかと感じて、そのような作品に携わることができてとてもありがたいです。

 

◆演じる木崎夕莉の印象について

私にすごく似ているなと感じますし、気持ちがすごく分かります。夕莉のように、場面に応じて人格が変わるというのは、私も経験があります。場面を使い分けて自分を変えることは、ある意味“ピエロになれる”ような感覚かと思うんです。“ピエロになれる”って、私は社会において良いことだと思っていて。ただ、そういう夕莉だからこそ、本当の自分とは何か分からなくて混乱するという悩みもありそうな感じがして。“本当の自分が分からない、幸せって何だろう”と。そういう感覚は私も感じたことがあるなと、共感しました。

 

◆初共演の神尾楓珠の印象について

役にぴったりだと思いました。イメージしていた隆司の人物像がぴったりだったんです。悩める美しい青年という感じがしました。

 

◆今作は “お酒”がキーポイントとして登場しますが、ご自身の“お酒”エピソードは?

例えば、分かり合えていないかも、すれ違っているかも、苦手だな…と感じる方がいたとして、なんとなくずっとその心持ちでいたのに、お酒を飲んで話したら、いきなり誤解が解けるとか。お酒を飲むことによってすごく素直になれる方がいると思うんですが、私もそのタイプで。お酒を飲むと、“実はこう思っているんだけど…”と本音を言えるようになる。お酒を飲んで、楽しくなって、心が開いて、相手に心から話ができる。一緒にお酒をかわしたという事実が、人間関係をより深めるきっかけになるなと感じたことは何度もあります。

 

◆視聴者へのメッセージ

全国の悩める若者たちに、この幸せなお話が届けばいいなと思います。その悩んでいる状態のままですごく尊くて、その悩みが美しいんだよということを伝えたいな、この作品で伝えられればいいなと思っています。皆さんも作品を見ながらお酒を一緒に飲みましょう!(笑)

 

プロデュース 栗原彩乃(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント

なかなかタイトルが決まらず、最後の最後に作家の片岡さんから出てきた案が『最寄りのユートピア』でした。“まさにこれだ!”と小躍りしました。2人で過ごした他愛もない時間が、隆司と夕莉に一歩踏み出す勇気をくれたように、ビールを飲んで鼻唄を歌って…なんでもないけど居心地の良い場所こそが、日々を生き抜くためには必要なのだ。そんな想いがこもったすてきな作品になりました。神尾さんは会う度に歌とギターが上達していて驚かされます。ラストの路上ライブのシーンの撮影が楽しみで私は今、眠れません。間違いなく見所になります。北さんのコロコロと変わる表情は愛くるしく、目を奪われます。そんな2人が出会い、交流を深める夜の公園のシーンはエモさ満載です!“お酒”と“音楽”をテーマにした、新しいカタチのドラマをどうぞお楽しみに!

 

番組情報

『最寄りのユートピア』

フジテレビ系

2024年9月25日(水)午後10時~11時34分

 

出演者:神尾楓珠、北香那 ほか

 

脚本:片岡陸(2023年度「ヤングシナリオ大賞」佳作受賞)

演出:並木道子(『金魚妻』(2022年/Netflix)、『イチケイのカラス』(2021年)、『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(2016年)、『最高の離婚』(2013年)ほか)
プロデュース:栗原彩乃(『ブルーモーメント』(2024年)、『ナンバMG5』(2022年)ほか)

制作協力:ファインエンターテイメント

制作・著作:フジテレビジョン

 

©フジテレビ

ウイスキー「白州」の魅力を体感して! サントリー白州蒸溜所が体験施設と見学ツアーをリニューアル

2023年から実施しているサントリー白州蒸溜所のリニューアルが2024年9月に完了します。今回のリニューアルでは、原料にもさらにこだわり、より品質の高い“原酒のつくり込み(※1)”を目指すためのフロアモルティング(※2)と酵母培養プロセス(※3)を導入。

※1 ウイスキーの製造工程における「蒸溜」を終えたばかりのニューポット(無色透明な原酒)までの段階においても、よりいっそうの品質向上を目指すこと。原酒の骨格をつくるとともに、長期熟成に耐えられるより品質の高いニューポットづくりを実現する
※2 大麦をウイスキーの製造に必要な「麦芽」へと変化させる伝統的な製麦工程の一つの方式
※3 より安定的で品質の高いウイスキーづくりのために、酵母の培養条件を制御するプロセス

 

さらに、5月にビジターセンターからバードサンクチュアリに繋がる橋「バードブリッジ」を設置し、蒸溜所の豊かな自然の魅力をより体感できるようになりました。また、9月1日(日)より、地元食材を使用したレストラン「Hakushu Terrace(ハクシュウ テラス)」が新たにオープン。9月20日(金)には、自然と共生したものづくりのこだわりや挑戦が感じられる見学ツアー「白州蒸溜所ものづくりツアー プレステージ」が新設されます。

 

レストラン「Hakushu Terrace(ハクシュウ テラス)」

「白州の森と響きあうレストラン」というコンセプトのもと、山梨県産の食材をふんだんに使った石窯ピザをはじめ、「Hakushu Terrace(ハクシュウ テラス)」でしか味わえない「サントリーシングルモルトウイスキー 白州」のオリジナルカクテルも楽しめます。森を感じる開放的な空間で、地元食材と白州の森で生まれた製品が堪能できます

 

・営業時間:10:00~16:30
・定休日:年末年始・工場休業日
・オープン日:2024年9月1日(日)
・予約開始日:2024年8月28日(水)10:00~

※白州蒸溜所のホームページ内、レストラン特設サイトよりご予約が可能です

 

白州蒸溜所ものづくりツアー プレステージ

白州の自然と共生したものづくりのこだわり、「サントリーシングルモルトウイスキー 白州」ブランドの魅力を体感できるツアー。ツアー前半では、白州蒸溜所の歴史を感じる場所での映像演出やつくり手との交流、さらには、品質向上の取り組みの一つである「フロアモルティング」を案内。

 

テイスティングでは、豊かな自然に囲まれた白州蒸溜所ならではの空間で「白州森香るハイボール」や「サントリーシングルモルトウイスキー白州 12年」が提供され、ここでしかできないマリアージュ体験を楽しめます。

 

・開催日:月曜日・金曜日(年末年始・工場休業日を除く)
・開催時間:11:30~13:40
・所要時間:130分
・参加費:1万円(税込)
・初回開催日:2024年9月20日(金)

・抽選申し込み期間
2024年8月30日(金)9:30~2024年9月3日(火)16:29

※「白州ものづくりツアー プレステージ」の新設に伴い、「白州ものづくりツアー プレミアム」は終了となります
※20歳未満の方はご参加いただけません
※ツアーの開催日は変更になる場合があります

 

サントリー「白州蒸溜所

瑛人がカラオケで「香水」をリクエストされたときの“ベストな対応”を明かす 注射が苦手エピソードも『酒のツマミになる話』

8月30日(金)放送の『酒のツマミになる話』(フジテレビ系 午後9時58分~10時52分)は、千鳥(ノブ、大悟)に加えて、ゲストに瑛人、櫻井優衣(FRUITS ZIPPER)、久本雅美、藤本敏史(FUJIWARA)、吉村崇(平成ノブシコブシ)が登場する。

『酒のツマミになる話』(c)フジテレビ

 

『酒のツマミになる話』は、“お酒の席が盛り上がれば何をしゃべってもOK”というルールの下、普段言えないような悩みや失敗談、心に秘めた本音を語り合うトークバラエティ。円卓を囲み、それぞれの好きなお酒で乾杯し宴がスタート。番組特製の“酒瓶ルーレット”でトークの順番を決定する。

 

吉村は「好きだったものが、何かのせいで嫌いになったことってありますか?」と切り出し、『千鳥の鬼レンチャン』の大人気カラオケコーナーの影響で、カラオケが嫌いになってしまったと打ち明ける。音程バーから外れないように歌いきる『鬼レンチャン』のように、普段から女子がバーを表示させたがる…とこぼす吉村に、千鳥も“カラオケはバーがあると楽しくない!”と賛同する。

 

実は櫻井も家族でカラオケに行くと音程バーを出して歌ってしまうそう。しかしそれはそれでゲーム性があって面白いそうで…。アーティスト・瑛人はカラオケで自身の大ヒット曲「香水」をリクエストされて歌うこともあるそうだが、そのときの“ベストな対応”が久本・吉村の“カラオケのお作法”と同じで…。

 

瑛人は注射が大の苦手で、大悟に“小学生の絵日記”と揶揄された自身の注射エピソードを語りつつ、一同に注射は怖くないのか問いかける。

 

久本は痛みよりその先にある健康が欲しいのでいくらでも耐えられると豪語。吉村も活力をみなぎらせるべく男性ホルモンを注射していると健康法を明かす。実は藤本も男性ホルモンを打っているものの、一同が驚いてしまうほど“乙女”な面を持ち合わせているそう。「かわいくなりたいです」と打ち明ける藤本をどう思うか問われたアイドル・櫻井は、自身のグループの新曲にかけて「NEW KAWAIIです!」と返答。果たして“NEW KAWAII”の意味とは…。

 

その他、久本の「若者と仲良くなりたい」という話題や櫻井の「あざといがコンプレックス」の話題で盛り上がる。

 

番組情報

『酒のツマミになる話』
フジテレビ系
2024年8月30日(金)午後9時58分~10時52分

千鳥(ノブ、大悟)
ゲスト(五十音順):瑛人、櫻井優衣(FRUITS ZIPPER)、久本雅美、藤本敏史(FUJIWARA)、吉村崇(平成ノブシコブシ)

(c)フジテレビ

ゴリラのひとつかみ、コリコランワイド、BALMUDA! 2024年上半期にヒットした家電を厳選

GetNaviが声を大にして「2024年の上半期ベストヒット!」と断言したいモノ・コトを紹介する。今回は家電編だ!

※こちらは「GetNavi」2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが選びました!

 

【その①】当初計画の3倍を上回る1万5000台以上の売れ行き!

ツインバード
匠ブランジェトースター
実売価格2万5800円

パンの世界大会「イバ カップ 2015」で総合優勝を果たしたパン職人・浅井一浩氏と共創。焼きたて時の表面と中身の温度バランスを再現するべく、センサーが秒単位で温度を計測し、上下のヒーターで焼き上げる。

 

↑4つのオートパンモードを搭載。食パン、クロワッサン、フランスパン、カレーパンの最適な焼き方を自動で調整する

 

ココがヒットの理由

「本製品はオーブントースターとしてはやや高価ですが、計画の3倍を上回る売上を記録。近年“リベイク”するというのが流行して、パンをちゃんと温め直すと断然おいしいということにみんなが気づきはじめたのでしょう」(小口)

 

【その②】Makuakeで目標の3402%を達成した窓拭きロボット

エコバックス
WINBOT W2 OMNI
実売価格9万9800円

ロボット掃除機で知られるエコバックスの窓拭きロボット。大容量のリチウムバッテリーを内蔵したステーションを搭載し、どこでも簡単に持ち運べて場所を選ばず窓拭き掃除が可能に。落下防止センサーを備え、高い安全性を確保。

 

↑5500Paもの吸着力でガラスをしっかりホールドするので、安全性も上々。場所や汚れに合わせて5つのモードが選べる

 

↑ロボット本体は、ステーション内に収納可能。ステーションはバッテリーを内蔵し、コードレスによる掃除を実現する

 

ココがヒットの理由

「本製品は応援購入サイト“Makuake”で、開始早々目標金額を達成。最終的には1701万2940円、サポーターも252名に上りました。面倒かつ危険を伴う窓拭きを完璧にこなしてくれる製品をみんなが求めていたのだと思います」(鈴木)

 

【その③】発売以来品薄が続くなか、4000台を売り上げる週も!

パナソニック
高周波治療器 コリコランワイド EW-RA550
実売価格3万8610円

上着を羽織るように装着するだけでコリ治療が可能な、家庭用高周波治療。12個分の高周波パルスユニットを肩まわり全体のコリに最適な位置に配置し、広範囲を治療できる。刺激や臭いがないので、長時間の装着・治療が可能だ。

 

↑コリのポイントに合わせて、高周波デバイス12個分を本体の内部に最適配置。広範囲のコリも、羽織るだけで集中治療できる

 

↑専用ケーブル(USB Type-C)充電に対応。2時間の充電で約12時間のコードレス使用が可能なので、場所を選ばず使える

 

ココがヒットの理由

「昨年12月の発売から今年3月の売上が計画の約5倍だそう。僕も年末に買おうと思ったら売り切れでした。普通のマッサージ機と違って、羽織るだけで音もしないので、仕事場でも周りを気にせず使えるのが受けたのでしょう」(小口)

 

【その④】発売後約1か月半でおよそ10万個もの発注が!

ドウシシャ
ゴリラのひとつかみ
実売価格5500円

ゴリラにつかまれたようなハイパワーを実現したふくらはぎケア器具。小型・軽量ながら、強力ポンプとエアバッグで「痛きもちイイ」体験できる。ふくらはぎに巻いて、電源オンと強/弱操作だけでOK。

 

↑電源ボタンではオン/オフのほか、強さ調整も可能(赤強/緑中/青弱)。「+/−」ボタンでエアーの強弱も行える

 

↑カラバリはグレー(写真)のほか、ピンク、パープルもあり

 

↑敢えてパッケージに製品の写真を載せずにイラストだけにした

 

ココがヒットの理由

「低価格なうえユニークなネーミングがSNSで大バズり。ネットには“弱でも痛い”など書き込みがありますが、ゴリラの握力は500㎏くらいで、本気だと骨が折れちゃうので“ひとつかみ”にしたと開発者から聞きました」(小口)

 

【その⑤】発売8か月で計画10倍超、販売10万台を達成!

パナソニック
ラムダッシュ パームインES-PV6A
実売価格4万1580円

リニアモーターと刃以外をそぎ落とし、同社の従来5枚刃モデルと比較して体積比70%のコンパクトサイズを実現。「なでるように剃る」という新感覚のシェービング体験ができる。自然由来の素材「NAGORI」の陶器のような手触りも魅力。

 

↑上位モデルゆずりの5枚刃システムやシリーズ最速のリニアモーター駆動を搭載。コンパクトながら、極上の剃り味を実現した

 

ココがヒットの理由

「シリーズ累計10万台という、同社の計画を10倍以上も上回るヒット商品となりました。私も今年3月に購入し、愛用中です。手のひらサイズなので旅行に最適! 深剃りながら肌に優しいところもヒットの理由でしょう」(小林)

 

【その⑥】国内外累計出荷台数2万5000台を突破

バルミューダ
BALMUDA The Plate Pro
実売価格4万2900円

手軽にライブキッチン体験が満喫できる高級ホットプレート。6.6mm厚の3層クラッドプレートと正確な温度制御により、様々な料理をプロの味わいに焼き上げる。本体は拭くだけ、プレートは金たわしで洗えるので手入れもラク。

 

↑6.6mm厚のクラッドプレートを搭載。熱容量が大きいステンレスで熱伝導性に優れたアルミニウムを挟んだ3層構造を採用している

 

ココがヒットの理由

「昨年10月の発売以降継続して好調な売れ行きで、今年3月末時点で国内外累計出荷台数が2万5000台を突破するほど。これまでのホットプレートでは成し得なかったスペシャルな調理が家庭でできることが受けたのでしょう」(小林)

「おめでとう、レジェンド」ナイキが故コービー・ブライアント氏の誕生日を祝した新作シグネチャーシューズを発売し話題に

8月24日、NBAおよびLAレイカーズ、ナイキが「KOBE DAY」のコメントを付けて、NBA界のレジェンド、故コービー・ブライアント氏の誕生日を祝した。SNS上では当時のムービーや写真が複数投稿されており、ナイキは彼のシグネチャーシューズ、KOBE 9の新作を発表するなど生前のブライアント氏に想いを馳せた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Los Angeles Lakers(@lakers)がシェアした投稿


NBA公式SNSは「KOBE DAY」のコメントとともに、ダンクフォトで誕生日を祝福。投稿はさらに続き、当時のプレームービーや懐かしいオフショットフォトなども公開された。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Los Angeles Lakers(@lakers)がシェアした投稿


これにはファンも興奮した様子で、「あの名シーンやないか!」「NBA史上最高の選手だと思っている」「レイカーズ3連覇の写真が全てを物語っている」「誕生日おめでとう、レジェンド」など、それぞれの想いがコメントとなって多数寄せられた。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Los Angeles Lakers(@lakers)がシェアした投稿


ブライアント氏から「伝説の男になれ」と、メッセージを受け取ったことで知られる、バスケ米国代表のデビン・ブッカー。インタビュームービー中では“Be Legendary”の意味を語りつつ、当時を振り返った。

 

この投稿をInstagramで見る

 

NBA Kicks(@nbakicks)がシェアした投稿


そして、ブライアント氏といえばキックス。ナイキ バスケットボールは、新作シグネチャーシューズ「NIKE KOBE 9 “HALO”」を発表した。2014年デザインを踏襲しつつ、軽量ニットアッパーやクッショニング性をアップデート。足首までをカバーするハイカット「NIKE KOBE 9 Elite High Protoro」は8月24日の世界同時発売とともに完売。ファッションに合わせやすいローカットは9月19日発売予定だ。

 

この投稿にSNS上では、「これでまたバスケをやめられなくなった…。何故ならこれを履き倒したいからです」「週末バスケやってる俺は履きたくてたまらない」
「過去300~400種類ほどバスケで履いてきた中でも3指に入るお気に入り」など、バスケットボールマンたちを筆頭に熱く盛り上がった。

 

なお、海外ユーズドサイトでは約6万円と2倍ほどの値段がつき、不動の人気を得るコービーシリーズとはいえ、人気の高さ伺える一足となった。

 

SNS上では、LAレイカーズ公式アカウントがプレー集や秘蔵写真をこのタイミングで一挙公開中で、世界中のNBAファンからコメントが寄せられている。このタイミングでブライアント氏の名場面をあらためて振り返ってみてはいかがだろうか。

最新の防災対策はデジアナ両面で! マルチツール「フィールドマスター」で徹底した防災対策を。

2024年9月1日、防災の日が近づいてきました。日本列島は地震、台風、豪雨など様々な自然災害のリスクに常にさらされています。近年の気候変動の影響で、これまで経験したことのないような災害が発生する可能性も指摘されています。このような状況下で、私たちに求められるのは、より効果的で実用的な防災対策です。

 

最新の防災対策はしている?

2024年の最新の防災情報や技術を活用することで、より効果的な防災対策が可能になります。特にAIやXRなど最新テクノロジーを活用した防災対策は日々進歩しており、まだ身近にないという方もまずは存在を知っておいて損はありません。

 

AI搭載の気象予報サービスの活用

2024年には、Googleとウェザーニュースが共同開発した「Googleナウキャスト」など、AIを活用した高精度の気象予報が普及し始めています。これらのアプリを活用することで、急な豪雨など災害の危険性をいち早く察知することが可能です。

 

 

デジタルハザードマップの確認

現在、各地域のハザードマップがデジタル化され、リアルタイムで更新されるようになっています。スマートフォンでこれらのマップを確認し、自分の位置や周辺の避難所の状況を把握できます。

 

バーチャル防災訓練への参加

VRやARを使った防災訓練が一般化してきています。これらの訓練に参加することで、に学ぶことができます。災害が発生した際の状況を再現できるため、より入念に防災訓練を行うことが可能です。

パソナグループや東京消防庁など、各種のVR/AR防災訓練サービスを展開しています。

参考:パソナ バーチャル防災訓練

 

防災グッズは優れた「ツール」とワンセット

最新の防災対策の前提として、防災グッズの備えは絶対です。しかし、パッケージになっている防災グッズを備えている方もいると思いますが、グッズの開封など困ることもあると思います。そこで一緒に抑えておきたいのが様々な用途に役立つマルチツール。

 

代表例としてスイスの老舗ブランド「ビクトリノックス」のマルチツール「フィールドマスター」を紹介します。このコンパクトな道具一つで、日常生活から緊急時まで幅広くカバーできる優れものです。

↑写真左が「フィールドマスター」。15ものツールをミニサイズに備えている。写真右のツールはよりミニサイズの「クラシックSD」

 

フィールドマスターは、わずか100グラムの手のひらサイズながら、15もの機能を備えた多機能ツールです。具体的には以下の機能が搭載されています。

 

ラージブレード/スモールブレード/缶切り/マイナスドライバー(3mm)/せん抜き/マイナスドライバー(6mm)/ワイヤーストリッパー/リーマー(穴あけ)/プラスドライバー(フィリップス型 1/2)/ハサミ/のこぎり/マルチフック/つまようじ/ピンセット/キーリング

 

これだけの機能が一つのツールに集約されていることで、災害時はもちろん、日常生活でも様々な場面で活躍します。

 

フィールドマスターを災害時に活用するなら

 

水の確保と管理

災害時、最も重要なのは安全な水の確保です。フィールドマスターのリーマー(穴あけ)機能を使えば、ペットボトルを加工して簡易シャワーや給水器を作ることができます。

 

 

↑簡易ジャグで水を大切に

 

衛生管理

災害時は衛生管理が難しくなります。特に、赤ちゃんや高齢者のケアには注意が必要です。フィールドマスターのハサミを使えば、身の回りの材料で簡易オムツを作ることができます。

 

↑簡易オムツは身近なビニール袋、布があれば作成可能

 

簡易的な火起こし

災害時に火をおこすため、壊れて使えなくなった木の家具などを解体したり、木を切って焚き火台の薪のように利用することもできます。非常時の安息地、シェルターを作る際にも周辺の木材や布を加工して簡易シェルターを構築することが可能でしょう。

 

その他、備蓄していた缶詰を開ける缶切りや、食材を切るためのブレード、調理器具を作るためののこぎりなど、フィールドマスターは食事の準備に欠かせない機能を多数備えています。

 

防災グッズをスムーズに使用する、それ以外の応用にも一本持っておくと安心できるツールです。デジタル、アナログの両面で防災意識を高めていきましょう。

アイスランドが「きゅうり」不足! 容疑者は奇妙な男だった

いまアイスランドでは、きゅうりが不足しています。その原因とされているのが、「きゅうり男」です。

↑きゅうり男エフェクト

 

「キューカンバー・ガイ(きゅうり男)」として知られるのが、カナダのローガン・モフィットさん(23歳)。彼はきゅうりが大好きで、SNSのプロフィールには「きゅうりのコミュニティに入ろう!」と呼びかける人物です。

 

ローガンさんが投稿するのは、サラダや漬物など、きゅうりを使った料理の紹介や、きゅうりをカットするキッチンツールの紹介など、きゅうりにまつわるものだらけ。変哲もない内容なのですが、彼のフォロワー数はTikTokが600万人、インスタグラムは150万人もいるのですから驚きです。そのため、きゅうりレシピの投稿1つで再生回数が数百万回に達することだって珍しいことではないのです。

 

そんな男の影響はカナダの国境を超え、アイスランドにも波及した模様。彼と同じようにきゅうりをいっぱい食べようと思った人がたくさんいたのでしょう。アイスランドの野菜市場できゅうりが不足する事態になってしまったのです。

 

きゅうり男による、きゅうり人気の沸騰は、一時的なものなのかもしれません。しかし、米国のある栄養士は「きゅうりには水分と繊維質が多く含まれるため、大量に食べると消化不良を起こす可能性がある」と話しています。

@logagmAnother new cucumber recipe alert🚨♬ original sound – Logan

 

【主な参考記事】

Daily Mail. Iceland hit by cucumber shortage after locals buy thousands amid viral TikTok trend – as experts warn of embarrassing and distressing ‘side effect’ of eating too much. August 28 2024

自宅に映画館クラスの高音質を。LGのコンパクトボディなサウンドバー「SE6S」

LGエレクトロニクス・ジャパンは、「LG Soundbar」シリーズの新モデル「SE6S」を、9月中旬から順次販売します。最大出力100W 3.0ch サウンドで、Dolby AtmosとDTS:Xに対応しています。

 

記事のポイント

サブウーファーを本体に組み込んでおり、場所を取らないコンパクトボディ。その見た目とは裏腹に、映画館クラスの高音質を堪能できるそう。LGのテレビと接続するとメリットがあるので、ユーザーは要チェックです。

 

 

本体に搭載されている4基のパッシブラジエーターによる深く安定した迫力の重低音と、上から下まで3層にわたるサウンドレイヤーによる立体感のあるサウンドが楽しめます。

 

同品をLGのテレビと接続すると、サラウンドシステム「WOW Orchestra」を構築。テレビとサウンドバーからのダブルサウンドによって、臨場感のある音を響かせてくれる一品。LGテレビとの接続で得られるメリットは、ほかにも。「WOW Interface」によって、webOSのメニューにサウンドバーの設定項目が追加され、テレビのリモコンから各種調整ができるようになります。

 

さらに、ワイヤレス接続でHDMIケーブル不要な「WOWCAST Ready」にも対応。すっきりさせるのが難しいテレビ回りが、ごちゃつかずに済みますね。

 

「最大120HzのVRRと、なめらかで遅延のないALLM」に対応しており、ゲーマーにとってもプレイ体験を向上させてくれる製品です。なお、テレビとサウンドバーの両方がVRR(可変リフレッシュレート)/ALLM(自動低遅延モード)を、ゲーム機がVRRをサポートしている必要があります。

 

SE6S
予想実売価格:5万9400円前後(税込)

夏なのにカイロ?モバイルバッテリーにも早変わりする、スリムな防災グッズ

ライフオンプロダクツは、プロダクトブランド「Life on Products(ライフオンプロダクツ)」から、充電式カイロ2種を8月23日に発売しました。

 

記事のポイント

まだまだ夏日が続くのに、どうしてカイロの記事なんて……と疑問に感じましたか? 昨今のカイロのウリは、「使い捨てない」だけではありません。モバイルバッテリー機能つきなので、防災グッズとしてもバッグに忍ばせておくと便利です。
実は、付属のカバーがニクいポイント。未使用時の「ヒヤッ」と感、いざ暖を取ろうとした時の「アツっ」から、手指を守ってくれます。

 

「持ちやすいスリムカイロ カバー&モバイルバッテリー機能付」LCAEA006は、寒くなったら充電式カイロ、他の季節はモバイルバッテリーとして使えます。

 

手のひら全体でしっかり握れるサイズ感。冷えきった指先がすぐに温まります。温かさは、一般的な使い捨てカイロ(平均約53度、同社調べ)に劣らないとのこと。55/45℃(±5℃)の2段階で温度設定ができ、気温や状況に合わせてモードを選べます。

↑付属のシンプルカバーが、未使用時のヒヤッとした感触や、使用時の熱感を防いでくれます

 

ダブルクリックで電源オンになるので、持ち運んでいる間にバッグの中で勝手に電源が入っていた……という心配もありません。

 

商品仕様は下記のとおりです。

商品名 持ちやすいスリムカイロ カバー&モバイルバッテリー機能付
価格(税込) 3728円
カラー モカ(MO)/スモーキーピンク(SP)/ミントグリーン(ME)
セット内容 本体、USBコード(Type-C)、専用カバー、取扱説明書(保証書付)
材質 本体:ABS樹脂・アルミニウム合金、カバー:ポリエステル
サイズ/重量(約) 幅102×奥行42×高さ29mm/124g
電源 DC5V 2A
消費電力 11W
出力 DC5V 2A
充電電池 リチウムイオン電池 3.7V 5000mAh
充電時間(約) 3.5時間
満充電時の合計使用

可能時間(約)

強/3時間 弱/4時間
表面設定温度(約) 2段階、強:55℃、弱:45℃(±5℃)
電源コード(約) 750mm(Type-C)

 

真冬日でもしっかり熱を感じられるエコカイロ

もう一種の「使い捨てないマグマカイロ カバー&モバイルバッテリー機能付」LCAEA009は、温度設定が45~60℃まで可能な、充電式の高温エコカイロ。今は何℃に設定しているか、液晶表示機能によってひと目でわかります。

 

「持ちやすいスリムカイロ」と同様、触り心地のよいカバー付き。カイロ自体はしっかり熱くても、触ったときに熱すぎないようになっているのがうれしいですね。

 

モバイルバッテリー機能も搭載しています。年中携帯しておくと、いざという時に便利です。冬場だけでなく通年で、防災グッズとしても重宝するかも。

 

商品仕様は以下のとおりです。

商品名 使い捨てないマグマカイロ カバー&モバイルバッテリー機能付
価格(税込) 3828円
カラー ミントグリーン(ME)/チャコール(CR)
セット内容 本体、USBコード(Type-C)、専用カバー、取扱説明書(保証書付)
材質 本体:ABS樹脂・アルミニウム合金、カバー:ポリエステル
サイズ/重量(約) 幅115×奥行54×高さ29mm/140g
電源 DC5V 2.1A
消費電力 10.5W
出力 DC5V 2A
充電電池 リチウムイオン電池 3.7V 5000mAh
充電時間(約) 4時間
満充電時の合計使用

可能時間(約)

強/1.5時間 中/2.5時間 弱/3.5時間
表面設定温度(約) 3段階 強/60℃、中/50℃、弱/45℃(±5℃)
電源コード(約) 450mm(Type-C)

 

TikTokのダイエット動画は危ない!? 豪の調査でリスクが判明

SNSはたくさんの人とつながれて楽しい反面、なにかとネガティブな影響があることも指摘されています。最近の研究では、ダイエットを目的としたTikTokのコンテンツを見ることで生じるリスクについて分かりました。

↑見過ぎると楽しくなくなる

 

オーストラリアのチャールズスタート大学の研究チームは、同国の大学に通う1年生の女性(18歳~28歳)273人に、TikTokの使用状況から美の基準や食生活などについてアンケート調査を実施。

 

さらに、同研究チームは参加者を二つのグループに分けました。一方にはダイエットに関するTikTokのコンテンツを7~8分視聴してもらい、もう一方には自然や料理、動物、コメディなどのTikTokのコンテンツを同じだけ視聴してもらい、それぞれどのような影響があるかを調べました。ダイエット関連のコンテンツは、女性が空腹に耐えたり、減量のヒントを紹介したり、エクササイズなどを行ったりする内容です。

 

その結果、どちらのグループもTikTokのコンテンツを見た後は、自分のボディイメージの満足度が低下したのですが、ダイエット関連のコンテンツを見たグループのほうが特に「痩せていることが重要」という思いを胸に抱え、ネガティブな気持ちになった人が多かったのです。

 

顕著なパターンがあったわけではないものの、1日2時間以上TikTokを見た女性は、摂食障害の兆候が多く見られたことも判明しました。

 

今回の調査の対象は18歳〜28歳と、自分のルックスが特に気になる年ごろの女性。そのため、1日たった7~8分であっても、TikTokでダイエット関連の動画を見ると、自分の身体に対する自信を失い、自己肯定感が減るなど、ネガティブな影響が大きくなったのかもしれません。さらに言えば、男性やもっと年齢が上の人であっても、ダイエット関連の情報にあまりにも多く触れることは、良くないのかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. Watching just 8 minutes of TikTok can have ‘immediate negative consequences’: study. August 7 2024

料理初心者からベテランまでこれ一台!簡単操作でおいしいEPEIOSのオーブントースター

EPEIOSS JAPANは、コンベクションオーブントースターを、8月23日に発売しました。カラーリングは、ミルキーホワイトとセサミブラックの2色展開です。EPEIOS公式ECサイトや楽天市場、Amazonなどで購入できます。

 

記事のポイント

料理初心者からベテランまで、使いやすい一台です。知識や難しい操作は必要なく、ステーキまで焼くことができます。スチーム機能つきなので、あらゆる食材のうまみをギュッと閉じ込めながら仕上げてくれます。
見た目はコンパクトですが、実は三層構造。お菓子作りのときも便利ですね。お手入れも簡単です!

 

↑ゴールドのシンプルなポイントがアクセント。周りのキッチンインテリアにもなじみやすいデザイン性です

 

コンベクションとは、搭載されているファンによって熱風を循環させ、食材を加熱することを言います。同品は上下6本のヒーターにファンを搭載しているので、調理器具が揃っていなくても、オーブンでステーキを手軽に調理できます。

 

また、スチーム機能もついています。天面の給水口に水を注ぐだけでOK。1回の給水で最大10mLの水を入れることができ、「たっぷりのスチームがパンの水分と香りを閉じ込める」そうです。庫内容量は12Lで、食パンは2枚同時に並べられるうえ、ピザ(直径約18cm)も焼けます。

 

それだけ聞くと、幅を取るんでしょう……?と思いますが、幅34.3cm×奥行き33.6cm×高さ27.3cmとコンパクト。しかも3層設計なので、例えばまとまった枚数のクッキーも一気に焼けます。

 

火力は1350W、約80~230℃までの幅広い温度調節が利き、狙った温度まで一気に上げてくれます。ファンとスチームの機能を組み合わせることで、パンだけでなく、魚や野菜などもうまみをギュッと閉じ込めた焼き上がりになるのだとか。

↑外はカリッ、中はもちっとした食感と焼き立てのような香りを楽しめるとのこと

 

庫内で落ちたパンくずや油は、油・くず受け皿がキャッチ。メッシュバスケット、トレー、ホルダー、水受け皿は、使用後に取り外して丸洗いできるので、お手入れもラクですね。

 

EPEIOS Toaster Oven | オーブントースターHUM
市場想定価格:1万3980円(税込)

料理初心者からベテランまでこれ一台!簡単操作でおいしいEPEIOSのオーブントースター

EPEIOSS JAPANは、コンベクションオーブントースターを、8月23日に発売しました。カラーリングは、ミルキーホワイトとセサミブラックの2色展開です。EPEIOS公式ECサイトや楽天市場、Amazonなどで購入できます。

 

記事のポイント

料理初心者からベテランまで、使いやすい一台です。知識や難しい操作は必要なく、ステーキまで焼くことができます。スチーム機能つきなので、あらゆる食材のうまみをギュッと閉じ込めながら仕上げてくれます。
見た目はコンパクトですが、実は三層構造。お菓子作りのときも便利ですね。お手入れも簡単です!

 

↑ゴールドのシンプルなポイントがアクセント。周りのキッチンインテリアにもなじみやすいデザイン性です

 

コンベクションとは、搭載されているファンによって熱風を循環させ、食材を加熱することを言います。同品は上下6本のヒーターにファンを搭載しているので、調理器具が揃っていなくても、オーブンでステーキを手軽に調理できます。

 

また、スチーム機能もついています。天面の給水口に水を注ぐだけでOK。1回の給水で最大10mLの水を入れることができ、「たっぷりのスチームがパンの水分と香りを閉じ込める」そうです。庫内容量は12Lで、食パンは2枚同時に並べられるうえ、ピザ(直径約18cm)も焼けます。

 

それだけ聞くと、幅を取るんでしょう……?と思いますが、幅34.3cm×奥行き33.6cm×高さ27.3cmとコンパクト。しかも3層設計なので、例えばまとまった枚数のクッキーも一気に焼けます。

 

火力は1350W、約80~230℃までの幅広い温度調節が利き、狙った温度まで一気に上げてくれます。ファンとスチームの機能を組み合わせることで、パンだけでなく、魚や野菜などもうまみをギュッと閉じ込めた焼き上がりになるのだとか。

↑外はカリッ、中はもちっとした食感と焼き立てのような香りを楽しめるとのこと

 

庫内で落ちたパンくずや油は、油・くず受け皿がキャッチ。メッシュバスケット、トレー、ホルダー、水受け皿は、使用後に取り外して丸洗いできるので、お手入れもラクですね。

 

EPEIOS Toaster Oven | オーブントースターHUM
市場想定価格:1万3980円(税込)

ソニーから1万円のめちゃ小さい完全ワイヤレスヘッドホン登場!

ソニーは、Bluetooth対応密閉型完全ワイヤレスヘッドホンで、同社史上最小サイズとなる「WF-C510」 を9月13日から発売します。市場想定価格は1万円前後(税込み)。

記事のポイント

小型化を実現したエントリーながら、高音質化にもこだわったところが製品の見どころ。1万円程度で手に入るところも魅力です。手ごろな価格のイヤホンがほしいけど音をないがしろにもしたくない人にとってはいい選択肢となるでしょう。

本商品は従来機「WF-C500」から約20%小型化し、質量は左右各4.6gと軽量になりました。小さいながら、ソニー独自の高音質技術DSEE(Digital Sound Enhancement Engine)搭載により、圧縮された音源をCD音質相当まで高音質化。さらに、「360 Reality Audio(サンロクマル・リ アリティオーディオ)」の再生も可能で、全方位に広がる音に包まれるような、新たな音楽体験を味わえるとのこと。また、好評だった外音取り込み機能も備えます。

 

本体の小型化に伴い、充電ケースも薄型に進化。WF-C500と比較するとケース体積は約23%ダウンし、重量も約31gなので持ち運びしやすいモデルです。気になる充電の持ちは、本体のみで約11時間、付属のケースでの充電と合計して約22時間の音楽再生が可能。「クイック充電」では、5分間の充電で最大約1時間再生できます。

 

ケースの質感はマットに仕上げ、カラーはブルー/イエロー/ブラック/ホワイトの4色展開となっています。

 

ブランド名(メーカー名):ソニー
商品名:WF-C510
市場想定価格:1万円前後

みんな大好きロジクールのトラックボールマウスに最新モデル登場! 9月24日発売

ロジクールは、トラックボールマウス「M575SP(製品型番:M575SPGR /M575SPOW/M575SPBK/M575SPd)」(以下「M575SP)を9月19日に 、「MX ERGO S(製品型番:MXTB2/MXTB2d)」(以下「MX ERGO S」)を9月24日に発売します。価格はM575SPが8470円(税込み)、MX ERGO Sが1万9580円(税込み)です。

 

人間工学に基づいた「ERGO シリーズ」を象徴するトラックボールマウス「M575」「MX ERGO」は、ロジクールのロングセラー製品のひとつ。その継承モデルとして、さらに快適さを追求したのが今回発表されたM575SPとMX ERGO Sです。

 

前モデルと比較して、80%ものクリック音によるノイズカットを実現し、静音性が大幅に向上しています。また、Bluetooth接続に加え、同社独自のワイヤレステクノロジー「Logi Bolt」に対応し、ひとつのレシーバーでマウスやキーボードを複数接続することを可能にしています。オフィスで大活躍しそうです。

 

M575SP

 

M575SPは、単三形電池1本で、Bluetooth接続もしくはUSBレシーバーによる無線接続で、最長18か月使用可能。前モデルのカラーバリエーションと同様のグラファイト、ホワイトに加え、ブラックが新色としてラインナップされました。

 

MX ERGO S

 

こちらは、Type-C to Cの急速充電に対応し、1分間の充電で24時間、フル充電で最長120日間の使用が可能。カラーはブラックのみとなっています。

 

ブランド名(メーカー名):ロジクール
商品名:「M575SP」「MX ERGO S

価格:「M575SP」が 8470円、「MX ERGO S」1万9580円

ピラニアと人間に意外な共通点があった!

人間を襲うことはめったにないと言われるものの、「人食い魚」と呼ばれ恐れられているピラニア。どう猛で危険なイメージがあるかもしませんが、なかには草食のピラニアもいるのです。驚くことに、南米の淡水域に生息するという草食のピラニアは、人間にそっくりな歯を持っていました。

↑人間の歯とそっくり!(画像提供/Crazy Creatures/YouTube)

 

小さな身体なのに肉食で、群れで動物の死骸などを食べるピラニアは、先端がとがったナイフのような歯を持っています。しかし、南米の淡水域に生息するパクーは、ピラニアに近い仲間でありながら草食性。米テキサス州の湖で先日、パクーを釣り上げたという男性は、「そのパクーはナッツやベリーを食べている」と話しています。

 

そんなパクーの口を見てみると、驚くことに歯が人間のものとそっくり。上の歯と下の歯がそれぞれ1列ではなく、数列にわたって何本も生えている点は人間と異なりますが、それでも上の歯と下の歯の生え方が人間と瓜二つです。動物の肉を食べないため、人間のような尖っていない歯でも十分なのでしょう。

パクーは、体長が最大で1m以上、体重40kgほどまで成長することから、ペットとして飼育していたものを川に放流するケースが考えられるとのこと。なかには養殖施設から逃げ出した物もいるかもしれません。その結果、米国では50ある州のうち47州でパクーの捕獲が報告されているそうです。

 

ただし、草食とはいえ、水泳をしていた人に噛みついて死亡させる事故も起きているとのこと。かわいい顔をしても、やっぱり警戒はしなければならないようです。

 

【主な参考記事】

New York Post. ‘Invasive’ fish with sharp, human-like teeth discovered in rec area lake. August 27 2024

美しさと安全性、利便性を備えた”見る暖かさ”。アラジンのヒーターに電気ストーブ登場

日本エー・アイ・シーは、「遠赤グラファイト」を搭載した「アラジン グラファイトフレームヒーター」を9月6日から発売。予想価格は3万3000円前後(税込み)となっています。

 

青い炎が美しい「アラジン ブルーフレームヒーター」をモチーフにした本製品は、伝統的なデザインを受け継ぎながら、最新技術を融合させて現代のライフスタイルに合わせた安全性と利便性を両立させた電気ストーブです。

 

特許技術の遠赤グラファイトを搭載し、スイッチを入れるとわずか0.2秒で瞬時に発熱。さらに、出力に合わせてヒーターの赤熱温度を7段階に変化させ、熱を下部に集中させることで寒い季節には特に冷えやすい足元をしっかりと温める新開発の技術「グラファイトfヒータ」により、高い暖房効果を実現しています。

 

ブルーフレームヒーターは青い炎が揺れるのを楽しむことも趣でしたが、本製品では赤く輝く炎のような視覚的演出が備わっています。ヒーター部分を一目見るだけで温度が直感的にわかるデザインにすることで、同時に暖かさを“見る”という新しい体験を提供するとのことです。

 

カラーはグリーンとホワイトの2色展開となっています。

 

スペック

本体サイズ 幅320×奥行き320×高さ510mm
質量 約4.4kg
消費電力 800w

 

ブランド名(メーカー名):アラジン
商品名:アラジン グラファイトフレームヒーター
価格:3万3000円前後

渋谷凪咲が2度目の『オールナイトニッポン0(ZERO)』パーソナリティ挑戦「リスナーの皆さんと持ちつ持たれつの関係で」

渋谷凪咲が、9月2日(月)放送の『オールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送 深夜3時~4時30分)のパーソナリティを担当することが決定した。

『渋谷凪咲のオールナイトニッポン0(ZERO)』

 

数多の芸人から大喜利力を評価され、高いバラエティ能力で現在各メディアで活躍中の渋谷凪咲。映画「あのコはだぁれ?」で初の主演を務め、さらに活躍の場を広げている。

 

前回、2021年12月に週替わりの『オールナイトニッポン0(ZERO)』のパーソナリティを務めた渋谷は、生放送で大喜利企画に挑戦し、その腕前を存分に披露した。今回は2度目の『オールナイトニッポン0(ZERO)』となるが、果たしてどうなるのか…。企画などの詳細は後日『オールナイトニッポン』の公式X(@Ann_Since1967)で発表される予定。

 

「17LIVE」では、スタジオの様子を映像でライブ配信。放送後には「17LIVE」限定のアフタートークの配信も予定している。

 

渋谷凪咲 コメント

『オールナイトニッポン0』に再び出演させていただけてとてもうれしいです!

リスナーの皆さんと持ちつ持たれつの関係で、深夜のここだけのお話しができたらいいなあと思っています!

9月2日は一緒に夜更かししましょう~!

 

番組情報

『渋谷凪咲のオールナイトニッポン0(ZERO)』
ニッポン放送
2024年9月2日(月)深夜3時~4時30分(3日(火)午前3時~4時30分)
週替わりパーソナリティ:渋谷凪咲
メールアドレス:nagi@allnightnippon.com
番組X:@Ann_Since1967
番組ハッシュタグ:#渋谷凪咲ANN0

クドカン脚本作品からネコミームまで! 2024年上半期ヒットしたコンテンツを紹介

GetNaviが声を大にして「2024年の上半期ベストヒット!」と断言したいモノ・コトを紹介する。今回はエンタメ編だ!

※こちらは「GetNavi」2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

 

【その①】昭和らしさや“あるある”が、世のオヤジとティーンを虜に

金曜ドラマ
不適切にもほどがある!

宮藤官九郎脚本によるタイムスリップコメディ。第1話の無料配信が340万再生を突破し、歴代の金曜ドラマ初回の無料配信総再生数の記録を更新。第61回ギャラクシー賞では、テレビ部門特別賞とマイベストTV賞のダブル受賞を果たした。

<STORY>
口の悪い中学教師・小川市郎(阿部サダヲ)は、1986年から2024年にタイムスリップ。コンプラ意識の低い“昭和のおじさん”である彼は、令和ではギリギリ“不適切”な発言を繰り返す。だが市郎の言動は、コンプラで縛られた令和の人々に考えるきっかけを与えるのだった。

 

↑放送中に表示された注釈テロップやミュージカルシーン、昭和の懐かしい情景などがSNSで話題に。幾度もXのトレンド入りを獲得した

 

ココがヒットの理由

「コンプラとは程遠かったころを懐かしむ昭和世代と、そんな昭和が新鮮な令和世代にヒット。過激なセリフなどもりもりのコメディ要素に、ストーリーの伏線回収、最後は心に残るメッセージとクドカン脚本の真骨頂の作品です」(鈴木)

 

【その②】累積視聴時間が6億時間を突破した、上半期No.1の韓国ドラマ

涙の女王

離婚危機の夫婦が困難に直面し、関係を修復していく恋物語。「愛の不時着」を手掛けた脚本家の最新作で、配信前から日本でも話題に。主演俳優の演技力にも注目が集まり、13週連続でグローバルチャートTOP10入りした。

<STORY>
財閥3世の“デパートの女王”ことホン・ヘイン(キム・ジウォン)と、田舎出身でソウル大卒のペク・ヒョヌ(キム・スヒョン)は夫婦となるが、その関係は冷え切っていた。しかしヘインに起こったあることをきっかけに、ふたりの恋が再び動き出す。

 

韓国ドラマだけじゃない! 日本発のオリジナル作品もヒット

週間グローバルTOP10(非英語映画)初登場1位、そして世界32の国と地域でトップ10入りしたNetflix映画『シティーハンター』(Netflixにて世界独占配信中)、「忍びの家 House of Ninjas」など、日本発のオリジナル作品も世界で快進撃を見せている。

 

ココがヒットの理由

「格差婚、財閥、不治の病など、設定に目新しさはないものの、美しい演出と丁寧な心理描写でどっぷり世界観に浸れます。役者の熱演もスゴい! 特にキム・ジウォンの表情、涙の演技が素晴らしく、感情移入してしまいます」(えんどう)

 

【その③】劇場版シリーズの累計観客動員数は1億人を突破

名探偵コナン100万ドルの五稜星

劇場版シリーズ27作目。公開63日にして観客動員数1030万人、147億円の興行収入を更新中。シリーズ歴代1位の記録を更新した。原作マンガの連載スタートから30年が経った現在も、その人気はとどまることを知らない!

<STORY>
函館にある斧江財閥の収蔵庫に怪盗キッドからの予告状が届く。今回彼が狙うのは、土方歳三にまつわる日本刀だ。一方、西の名探偵・服部平次とコナンたちも剣道大会のために函館を訪れていた。犯行予告当日、平次がキッドの変装を見破り、追い詰めるが……!?

 

↑30年間未公開だったコナン・新一の設定画など貴重な資料が展示されている「連載30周年記念 名探偵コナン展」が、全国各地で開催。下半期は大阪、広島、横浜、名古屋、台北で開催される予定だ

 

ココがヒットの理由

「劇場版も27作目ですが、こんなにシリーズを重ねてもあっと驚く新展開が用意されていることに脱帽。ファンを飽きさせないバリエーションの豊富さ、そして、ファン間の団結力を高める工夫が人気の秘訣です!」(えんどう)

 

【その④】日本だけでなく、世界のアニメファンが大注目

怪獣8号

怪獣発生率が世界屈指の日本が舞台のバトルアクションアニメ。多くのサブスクで毎週視聴ランキング上位に。「少年ジャンプ+」(集英社)で連載中の原作は同アプリ史上最速で累計100万部を突破し、単行本は国内累計発行部数1500万部。

<STORY>
怪獣を討伐する「日本防衛隊」への入隊を目指していた日比野カフカは夢破れ、怪獣専門の清掃業者に勤務。同じ志を持つ市川レノとの出会いをきっかけに、カフカは再び入隊を志す。しかしそんな最中、謎の小型怪獣に寄生され、怪獣に変身してしまい……!?

 

↑フランスをはじめ、海外での人気度も高い。最新話が更新されるたびに、海外アニメファンのSNSが盛り上がる

 

ココがヒットの理由

「制作会社、キャラデザ、総作画監督が『攻殻機動隊』シリーズと同じProduction I.G、さらに怪獣のデザインはスタジオカラーが担当という豪華スタッフ陣で、キャラの動きがとにかくカッコ良い! カフカのお茶目な性格も◎」(えんどう)

 

【その⑤】K-POP第5世代の最注目ガールズグループ

ILLIT(アイリット)
BTSなどが所属する韓国の芸能事務所・HYBE主催のサバイバル番組から選ばれた5人組。デビューミニアルバムのタイトル曲「Magnetic」がSNSでバズり、世界のチャートでロングヒット中だ。メンバーのうち2名が日本人。

 

↑TikTokなどで「Magnetic」のダンス動画が大バズり。SpotifyではK-POP女性グループのデビュー曲史上最速で2億ストリーミングを記録

 

ココがヒットの理由

「キュート&キャッチーな“Ma gneticダンス”がみんなの心を鷲掴みし、TikTokなどで大人気に。アメリカでもヒットチャートにランクイン、日本国内だけでも累計再生回数1億回を突破するなど、グローバルにブレイクしました」

 

【その⑥】上半期、世界で最もヒットした日本発の大バズりソング

テレビアニメ「マッシュル-MASHLE-神覚者候補選抜試験編」オープニング曲
Creepy Nuts
Bling-Bang-Bang-Born

テレビアニメ「マッシュル-MASHLE-」の第2期オープニング曲として起用され、主人公が踊るコミカルなダンスと共に注目を集めてTikTokを中心に話題に。世界規模でストリーミングが急上昇し、Billboard JAPANの「Global Japan Songs Excl. Japan」では19連覇を達成した。

 

ココがヒットの理由

「発売1か月でMVの再生回数1億6000万回超え、3か月でストリーミング累計回数3億回超えと世界中を席巻中。多彩な声を使い分けるR-指定の高速ラップが一度聴いたらクセになります」

 

【その⑦】“拡散×新たな投稿”の相乗効果で加速度的に増殖

猫ミーム

ネット上でバズった猫の画像や動画を素材にキャプションやコメントをつけ、「ブラック企業社員の1日」「アパレル店員の日常」など、人の日常を再現したショート動画。TikTokやYouTubeショートで拡散され、加速度的に増えた。

 

↑踊っているような動きや人間らしい表情をした猫の素材が多用される。「チピチピチャパチャパ」など中毒性のあるBGMが使われるのも特徴だ

 

ココがヒットの理由

「日常生活での理不尽な“あるある”や暗くなる気持ちも、猫たちが再現してくれることで癒されます。素材動画まであるので、猫が近くにいなくても自分で動画作成が可能。猫から様々な動物へと発展しています!」(鈴木)

 

【その⑧】シリーズ史上最速で、国内累計出荷数が20万本突破

スパイク・チュンソフト
不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録

“1000回遊べる”として人気を博すダンジョン模索型RPGシリーズの、約14年ぶりとなる完全新作。入るたびに形を変える“不思議のダンジョン”を探索し、様々な障害を知恵と経験とひらめきで乗り越えてダンジョンの踏破を目指す。

 

↑“スリルに満ちた緊張感溢れる冒険が楽しめる”という従来のゲーム性はそのままに、新要素を多数実装。画面も3Dグラフィックになった

 

ココがヒットの理由

「14年ぶりの新作ということで古参ファンが歓喜し、シリーズ最高ペースの売上を記録しました。また、高難度なためゲーム実況も盛り上がり、若い世代の認知度も増しています。奥深いゲーム性が再評価された格好です」(卯月)

 

【その⑨】デビュー作としては異例! ブックアワードで15冠を達成

成瀬は天下を取りにいく

宮島未奈・作 新潮社刊

主人公の我が道を突き進む姿が熱烈な支持を集め、発売時には多くの著名人から推薦文が寄せられた、宮島未奈のデビュー作。本屋大賞、坪田譲治文学賞をはじめ、これまでに15冠を達成。紙の書籍だけで累計50万部を突破した。

<STORY>
我が道を行く少女・成瀬あかりは2020年、コロナ禍で閉店を控える西武大津店に通い、ローカル番組の生中継に映り込むと言い出す。成瀬は西武ライオンズのユニホームを着て、西武に毎日通うが……。「ありがとう西武大津店」ほか、全6編収録。

 

↑ウェブマンガ誌「コミックバンチKai」、「くらげバンチ」(共に新潮社)にて、5月よりコミカライズ版の連載もスタートした

 

ココがヒットの理由

「『笑える青春小説』と口コミで広まっていたところに、本屋大賞受賞が乗っかって大ブレイクしました。天才の変人で思うままに突き進む少女・成瀬の生き方は、空気を読みすぎる現代社会に風穴を開けてくれます」(卯月)

うるさくないパーソナル冷温庫! 寝室に置きたいサンコーの「自分専用おとしずか冷温庫10L」

サンコーは、駆動音が静かなペルチェ冷却方式を採用したパーソナル冷温庫「自分専用おとしずか冷温庫 10L」を発売しました。価格は1万4800円(税込)。

 

本機は製品名ですべてを察せるとおり、コンパクトサイズの保温と保冷が可能な冷温庫です。幅24×高さ35×奥行30cm、重量は約4.2kg、容量は10Lとなっています。容量の目安は、350ml缶11本、500mlペットボトル4本、1L紙パック4本が収納できる程度で、寝室やデスク脇に設置するには十分といえます。保冷(約7度)と保温(約60度)の切り替えは背面のスイッチひとつで完了。温かい飲み物やお弁当などを保温しておくのにもちょうど良さそうです。

 

小型冷蔵庫となると、コンプレッサー式を採用しているものが多く、霜がついたり音がうるさかったりといったデメリットもあります。その点、本機はペルチェ方式を採用しているので駆動音が約41dBと静音性に優れているのがうれしいポイント。

 

また、シガーソケットケーブルを付属しているので車でも使え、アウトドアにも持っていきたい一台となっています。

 

ブランド名(メーカー名):サンコー
商品名:自分専用おとしずか冷温庫10L

価格:1万4800円

普段使いから水彩画の下絵までこなすサインペン「ピグマ」。海外モデルが数量限定で発売!

サクラクレパスから、1982年に世界で初めて開発した水性顔料サインペン「ピグマ」の海外モデル 「Pigma Micron」が、数量限定で9月中旬から発売されます。価格は220円(税込)です。

 

42年前に、同社が世界で初めて開発した水性顔料サインペン「ピグマ」。ペン先の太さがミリ単位で異なる線幅が多くそろい、イラスト、製図、手帳への記入など、用途に合わせて選べるのが魅力のひとつです。

 

水性でありながらも耐水性・耐光性・耐薬品性に優れたペンとして、長年愛されてきたこのモデルは、海外でも多くのファンが存在します。国外では「Pigma Micron」と称して発売されており、日本ではラインナップにないカラーであるブルーブラック/バーガンディ/パープル/クールグレイ/ハンターグリーンなどが今回、数量限定での発売に至りました。カラーだけでなく線幅のラインナップも豊富で、6線幅・最大7色 計12銘柄が用意されます。

↑日本(上)と海外(下)の「Pigma」の違い

 

耐水性に優れていると、水彩画の下絵に使用するにも最適。そして、光にあたっても色褪せしにくい耐光性なので、展示作品の使用にも向いています。ハガキの宛名書きやノートへの書き込み、手帳などの狭いスペースへの記入だけでない、アーティスティックな用途がふんだんにあるサインペンです。

 

ブランド名(メーカー名):サクラクレパス
商品名:Pigma Micron
価格:220円

A4サイズなのに広く空気を除菌・脱臭! パナソニックのジアイーノに新モデル登場

パナソニックから、適用床面積が18畳とパワフルかつ従来サイズ比の1/3を実現した次亜塩素酸空間除菌脱臭機「ジアイーノF-ML4000B」が10月25日から発売されます。価格は7万6230円(税込)となっています。

 

本機は、わずかA4サイズの設置面ながら、部屋の除菌、脱臭、集じんもできる1台3役の空間除菌脱臭機です。空気の除菌と洗浄脱臭の効果がある次亜塩素酸を生成するために「新・電流制御システム」を開発し、トレー内や放出する気体状次亜塩素酸の濃度を安全な範囲で高くすることで、コンパクトボディーながら適用床面積18畳を実現しています。

 

また、従来モデルでは週に一回の排水作業が必要でしたが、本製品は月一回で済むようになりました。お手入れは、月に一度の保護エレメントの掃除/トレーの排水、半年に一度のトレーとフィルターの掃除/塩タブレットの補充となっています。新モデルでは、水トレーも凹凸のないフラットな形状にすることで、お手入れがよりラクになるとのことです。

 

搭載されている「おやすみモード」では、最大騒音値が22dB以下でブザー音も消音。さらにクリーンサインや点灯LEDの明るさを低減し、睡眠の妨げにならないような工夫が施されています。タンクが空のときの重量は5.7kgなので、寝室やリビングなどさまざまな場所で使用できますね。

 

ブランド名(メーカー名):パナソニック
商品名:ジアイーノF-ML4000B
価格:7万6230円

【西田宗千佳連載】「Copilot+PC」でPCを刷新するマイクロソフト

Vol.141-1

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回はマイクロソフト が進めるAI 向けに強化された機構を持つPC の普及。「Copilot+PC」と銘打ったモデルの狙いと普及に向けた課題を探る。

 

今月の注目アイテム

ASUS

Vivobook S 15 S5507QA

直販価格24万4820円~

↑ASUS初となる次世代AI機能搭載のCPU「クアルコム Snapdragon X Eliteプロセッサー」を採用。ASUSをはじめレノボ、HP、エイサーやマイクロソフトなど、大手PCメーカーから「Copilot+PC」が続々と登場している

 

AI機能の強化はこれからのPCに必須

Windows PCに、大きな変化が訪れている。AIを効率的に処理する仕組みがプロセッサーに搭載された「Copilot+PC」の登場だ。

 

マイクロソフトは今年5月からの1年間で5000万台のCopilot+PCが販売される、と予測している。PCは年間に2億5000万台以上が出荷されるため、全体の5分の1が“AI向けに強化された機構を持つPCになる”としているわけだ。

 

今年5月、マイクロソフトは同社の開発者会議「Build2024」に合わせてCopilot+PCを発表し、同社製PCである「Surface」シリーズもリニューアルして発売した。それに合わせるように、PC大手も続々とCopilot+PCを発売している。

 

Copilot+PCとは、マイクロソフトがスペックを規定し、Windows 11でAIを活用するフレームワークに沿ったPCを指す。AIの使われ方が変化していくという予測に基づいた規格と言っていい。

 

OpenAIの「ChatGPT」にしろGoogleの「Gemini」にしろ、処理はクラウドの中で行われている。マイクロソフトの「Copilot」もそうだ。最新の生成AIを使うには、クラウドにある強力なサーバーにより処理する方が有利なので、多くの生成AIサービスはクラウドで動作する。

 

PCだけである程度のAI処理完結を目指す

しかし、PCの中にあるプライベートな情報を扱う「個人のためのアシスタント」を目指すには、それらのセンシティブな情報をアップロードせず、PC内で処理するのが望ましい。そのために、AIによる推論処理を高速に実行するための「NPU」を高度化し、PC単体である程度のAI処理を完結させられる必要が出てきた。十分に高性能なNPUを搭載したPCと、NPUの存在を前提としたWindows 11の組み合わせを「Copilot+PC」と呼ぶ。

 

本記事は8月上旬に執筆している。発表から2か月が経過したが、Copilot+PCが好調に売れているか……というとそうではないように思う。

 

理由は主に3つある。

 

ひとつは、「まだ高価であること」。Copilot+PCの中心価格帯は20万円前後で、数が売れる安価なPCの領域ではない。

 

次に「ARM版が先行していること」。高性能なNPUを備え、Copilot+PC準拠のプロセッサーはまずクアルコムから発売された。PCとして一般的な「x86系」ではない。動作速度やx86系ソフトを動かす機構も進化し、過去に比べ不利は減った。だが、まだ購入に二の足を踏む人は多い。AMDやインテルのプロセッサーを使った製品は、今夏から秋にかけて登場する予定だ。

 

最後が「コア機能が欠けていること」。Copilot+PCでないと価値が出ない機能がまだ少なく、あえて選ぶ人が少ないのだ。計画よりも機能搭載が遅れ気味で、すぐにCopilot+PCを選ぶ必然性は薄い。

 

だが、こうした部分は当然解決に向かう。なぜ遅れていて、どう解決されていくのか? 結果としてCopilot+PCは普及するのか? そうした部分は次回以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ちょい足しでスマホの音質がアガる!LEDライト付、ネオンっぽいマグセーフスピーカー

スマートフォンアクセサリーやパソコン周辺雑貨製品を手掛けるUI社は、手のひらサイズのMagsafe対応Bluetoothスピーカーを8月から販売しています。600mAhのバッテリーを内蔵し、LEDライトも付いています。

 

記事のポイント

コンパクトさと、音の力強さとが両立している点が魅力。持ち運びやすいと、活躍できる場が一気に広がりますよね。屋外で使う場合は置き場が定まっていないことが多いでしょうが、そこは内蔵のマグネットでカバー。スマホに吸着させればOKですし、いざとなればストラップでも引っ掛けられるので安心です。

 

低音から高音まで幅広い音域を再生できる、フルレンジスピーカーを採用。コンパクトなサイズながら、「力強いステレオサウンド、シャープでクリアな音質」を楽しめると言います。

 

内蔵のマグネットはMagSafeのサイズに合わせているため、対応機種であれば吸着させられます。スマートフォンが持ちやすくなるのはもちろん、スタンドとして使えば動画を見る時にも役立ちますね。ストラップも付いているので、持ち運びに難がありません。

 

音の臨場感や迫力がほしい時には、デュアル使用がおすすめとのこと。商品詳細は下図のとおりです。

マグセーフスピーカー
価格:2980円(税込)

9月のアップルイベントに登場しない製品は何?

アップルが米国時間9月9日に開催するイベントに注目が集まっています。本稿では、同イベントに「登場しなさそうな製品」をまとめてみました。

↑発表されないであろう製品は…

 

M4 Mac

米ブルームバーグによれば、アップルはM4を搭載した「MacBook Pro」や「Mac mini」「iMac」を開発しているとのこと。M4 MacBook Proの外観は現行モデルからそれほど変わらず、M4 Mac miniは「Apple TV」に似た、全く新しいコンパクトなデザインになるようです。しかし、これらのM4 Macは10月の発表が予想されています。

 

次期AirPods Pro

次期AirPods Proは新たなデザインを採用し、聴力検査ツールなどの健康関連機能を追加するための新チップが搭載されるようです。ただし、本製品は来年後半の発表が予測されています。

 

次期HomePod

アップルは、本体上部にLCDタッチスクリーンを搭載した、現行モデルに似た次期HomePodを開発していると噂されます。さらに、全く新しい卓上デバイスの投入も検討している模様。しかし、これらが9月のイベントで発表されるという情報はありません。

 

廉価なApple Vision Pro

現行モデルのApple Vision Proは価格が高いことから、より廉価なモデルの開発が噂されています。ただし、廉価版Apple Vision Proは2025年末までは発売されない見込みです。

 

例年通りなら、9月のイベントの中心は新型iPhoneとApple Watchになるはず。上記の製品のことも頭の隅に入れつつ、イベントを楽しみたいですね。

 

Source: 9to5Mac

焚き火アーンド炉端焼き!スノーピークのアウトドアギアで、キャンプ飯の幅が広がる

スノーピークは「セイエン スターターセット」と、オプション製品「セイエン スキュアセット」を8月31日に発売します。いずれも、焚火台Lとセットで使える製品です。

 

記事のポイント

「セイエン」シリーズは、「焚火の炎を鑑賞しながら、調理できる」特徴があります。肉や野菜を串に刺し、焼いて楽しむ「原始焼き」がアウトドアでできると、焚火調理の幅が広がりますね。
なお、「セイエンスターターセット」および「セイエンスキュアセット」には焚火台Lが付属していないので、ご注意を。

 

↑セイエン スターターセット

 

セイエン スターターセットは、「原始焼き」をアウトドアシーンで楽しめます。食材を串に刺して炭で焼く、日本の伝統的な調理法です。遠赤外線でじっくりと焼き上げることで余分な脂や水分が落ち、「旨みが凝縮し魚や肉が格段においしくなる」と言います。

 

スキュア(串)は、食材の焼き加減にまで配慮して設計しているとのこと。傾斜により「調理」と「保温」を切り替えられるほか、食材の焼きムラを無くすため、スキュアを逆さまに置くこともできます。

 

セイエンスキュアセットは、セイエン専用に設計されたスキュアの2本セット。最大8本まで串を追加可能です。

↑セイエンスキュアセット

 

セイエン スターターセット
価格:2万9700円(税込)

【仕様】
セット内容:本体x1、スキュアx4、串置き台x2、オプションフックx1
材質   :【本体】ステンレス 【スキュア】ステンレス 【串置き台】ステンレス 【オプションフック】ステンレス
サイズ  :【本体】200x185x450(h)mm 【スキュア】310x25x15(h)mm 【串置き台】180x80x80(h)mm
【オプションフック】320x70x5(h)mm
重量   :【本体】2.6Kg【スキュア】80g【串置き台】550g 【オプションフック】10g

 

セイエン スキュアセット
価格:4840円(税込)

【仕様】
セット内容:スキュア×2串置き台×1
材質   :ステンレス
サイズ  :【スキュア】310x25x15(h)mm【串置き台】180x80x80(h)mm
重量   :【スキュア】80g【串置き台】550g

愛犬のフードも手軽に作れる食品乾燥機。味付けして並べて、後は待つだけ

サンコーは「ドライフルーツも作れる『自家製ジャーキーメーカー』」を8月26日に発売しました。

 

記事のポイント

材料を用意し、トレイに並べ、電源を入れるだけ。約8時間で、ドライフルーツ、干し野菜、さらにはワンちゃん用のささみジャーキーが完成します。
市販のおつまみもおいしいですが、「もうちょっとしょっぱい方がいいな」、逆に「もうちょっと塩分を抑えたいな」というニーズがある方、家に一台あると便利です。まだ見ぬ自家製おつまみ作りにチャレンジしてみては?

 

材料をトレイにのせ、電源を入れると約8時間でビーフジャーキーやドライフルーツ、干し野菜が作れる食品乾燥機です。さらには、愛犬のフードとしてお手製のささみジャーキーを作りたいときにも活躍します。

 

自家製ジャーキーは、(1)脂身を取り除いた牛赤身肉を好みの厚さに切り、(2)タレを入れた食品用保存袋に肉を漬け込み、(3)漬けこんだ牛肉を取り出し、キッチンペーパーで水分をとったらジャーキーメーカーに並べる だけでほぼ終わり。電源オンしたら、出来上がりを待つのみです。

 

トレイは5枚付属していて、中に入れるものの厚みにより、それぞれ高さを変えて重ねて使えます。温度設定は35度~70度で、ダイヤルを回すだけで簡単に調節できます。

↑卓上に置いても場所を取らないサイズ感

 

サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売します。商品仕様は下記のとおりです。

 

ドライフルーツも作れる『自家製ジャーキーメーカー』」
・サイズ/幅245×奥行き240×高さ227(mm) ・重量/1600g
・価格/5980円(税込)
・トレイサイズ(1個)/内側:幅235×奥行き215×高さ13~25(mm)
・定格電圧/100V ・定格周波数/50/60Hz ・消費電力/250W
・温度範囲(ヒーター温度)/35~70℃
・電源ケーブル長さ/1150mm
・内容品/本体(トレイ5段、蓋)、日本語取扱い説明書
・パッケージサイズ/幅265×奥行き265×高さ230(mm)
・パッケージ重量/1860g(内容品含む)
・保証期間/6ヶ月 ・型番/HJMTDFSWH ・JAN/4580060598694

竜星涼×八木莉可子『潜入兄妹』追加キャストに徳井優、入山杏奈、伊藤あさひ、岡井みおん【コメントあり】

竜星涼、八木莉可子がW主演を務める、10月スタートの連続ドラマ『潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官』(日本テレビ系 毎週土曜 午後10時~10時54分)に徳井優、入山杏奈、伊藤あさひ、岡井みおんが出演することが決定した。

『潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官』(左から)伊藤あさひ、徳井優、入山杏奈、岡井みおん

 

本作は、日テレ系人気ドラマ『大病院占拠』『新空港占拠』『ボイス 110緊急指令室』のチームが結集し、竜星涼と八木莉可子の2人が主演を務めるオリジナル作品。2人が演じる兄妹の父親・貴司は警察官として勤務中に何者かに殺害された。やがて、犯人が日本最大級の特殊詐欺組織“幻獣”の幹部であることを知り、2人は父の仇を討つ決意をする。

 

このたび、新たに徳井優、入山杏奈、伊藤あさひ、岡井みおんが出演が決定。徳井が演じるのは、一人暮らしの高齢者で預金残高5億円の岩木泰造。岩木は闇バイトで配られるターゲット名簿に載っている。

 

入山が演じるのは、渡良瀬貴一(竜星)、渡良瀬優貴(八木)兄妹が潜入する特殊詐欺組織のハコ長(チームリーダー)の高津美波。貴一、優貴らをリクルートして自らのハコの部下にする。

 

伊藤が演じるのは、岩木の孫で闇金業者の鳴瀬賢太。祖父・泰造の名義で複数口座を作らせ、裏金をため込んでいる。

 

岡井が演じるのは、土器若菜。父親の影響で衣装を作ることやメークをすることが得意でコスプレが趣味。美波のハコ(チーム)の一員となり、メンバーを変装させる役割を担う。

 

徳井優 コメント

今回演じる役と自分の共通点はいろいろありますね。心配性で、よく気のつくところとか。

撮影ではとにかく、若い皆さんと一緒に演れることにワクワクしています。

特殊詐欺というテーマは「だます」こと。すなわち「演技の元祖」とも言えますね。だから、この作品は面白いです!お楽しみに!

 

入山杏奈 コメント

台本を読んで、貴一と優貴の素性がバレてはいけないという緊迫感にハラハラさせられました。また、初めは顔の出ない登場人物の正体が徐々に分かっていく展開が面白くて、私自身も先がとても気になります。

新感覚のサスペンスになっていると思いますので、手に汗握る展開を楽しんでいただけたらうれしいです。また、いろいろな特殊詐欺の手口が出てきますので、今後、特殊詐欺に引っかからないためにもこのドラマを見ておくといいかもしれません!

グループを卒業して初めてのテレビドラマになるので、アイドルのイメージを振り切って、厳しいリーダー役を演じ切りたいと思います。

 

伊藤あさひ コメント

主人公が特殊詐欺グループに潜入するということで、いろんな詐欺や犯罪について勉強している最中です。兄妹が次々と訪れる窮地をどう乗り越えていくのか、そして暴かれる組織の正体とは。同時に、爽快感も味わえる内容にもなっているのではないでしょうか。私も皆さんと一緒にドキドキしながら撮影に挑めたらと思います。そして主人公を追い詰める闇金業者として、悪に徹しようと思います(笑)。お楽しみに!

 

岡井みおん コメント

出演が決まった時は本当にびっくりとうれしさ、そして不安がありました。初めて台本に目を通した時、最初から最後までずっとドキドキとワクワク、そして次へ次へとどんどん気になっていく一つ一つの展開が1話目にして最高に面白いです!「潜入兄妹」ってどういうこと? って1度でも思った方は絶対見るべきです!

私は、他の共演者の方々よりも経験値は少ないですが、精いっぱい頑張ります。温かい目で見て頂けたら幸いです。そして、最初から最後まで目を離さずに見ていただけたらうれしいです! 一緒に最高な土曜日にしましょう!

 

番組情報

土ドラ10『潜入兄妹 特殊詐欺特命捜査官』
日本テレビ系
2024年10月スタート
毎週土曜 午後10時~10時54分

<キャスト>
竜星涼、八木莉可子、及川光博

<スタッフ>
チーフプロデューサー:道坂忠久
プロデューサー:尾上貴洋
演出:大谷太郎 、西村了(AX-ON)、茂山佳則(AX-ON)
脚本:福田哲平
音楽:ゲイリー芦屋
制作協力:AX-ON
製作著作:日本テレビ

公式サイト:https://www.ntv.co.jp/sennyu/

(c)日本テレビ

6万円切りでステーション型の安すぎるロボット掃除機も シャオミが家電・ライフスタイル製品を大量投入

シャオミ・ジャパンは8月28日(水)、合計31点のスマート家電製品やライフスタイル製品を発表しました。

 

発表された製品は、チューナーレスTV、ゲーミングモニター、ロボット掃除機、炊飯器、スピーカー、照明器具、スマート給餌器など多岐に渡ります。日本国内ではコストパフォーマンスに優れるスマートフォンやタブレットのイメージが強い同社ですが、特に中国本国では、家電を中心としたユニークかつ幅広い製品展開でも知られています。今回のプロダクトはいずれも価格競争力が強く、市場に大きなインパクトを与えるかもしれません。

 

オールインワンタイプで6万円切りのXiaomi ロボット掃除機 X20+

↑ステーション一体型のXiaomi ロボット掃除機 X20+

 

Xiaomi ロボット掃除機 X20+は、多機能なOmniステーション一体型の製品です。最長75日分のごみを貯め込める大容量ダストボックスが自動で掃除機本体のゴミを吸い出し、本体モップの自動洗浄・乾燥といったメンテナンスを定期的に実施することで、長期にわたり快適な掃除を実現します。

↑ロボット掃除機の自動集塵に加え、内部にウォータータンクを備えることでモップの洗浄・乾燥まで自動で作業してくれます

 

↑吸引とデュアルモップによる拭き掃除で効率よく清掃します

 

本体性能も特徴で、吸引力6000Paのファンブロワー、180rpmの高速回転デュアルモップ、広角認知に優れる光障害物回避システム、屋内環境をスキャンして経路をプランニングするLDSレーザーナビゲーションシステムといった、いずれもフラッグシップ級のスペックを備えています。

 

本体サイズは直径350×高さ97mm、重量は3.67kg。Omniステーションは約586×427×340mm、重量約8.39kgです。ステーションがあるぶん設置スペースは相応に取られますが、メンテナンスの手間がかかりにくい快適性は大きな魅力でしょう。

 

価格は5万9800円(税込)で、発表同日から販売を開始しています。また、9月10日までの購入で早割価格4万9800円(税込)が適用されるキャンペーンも実施中です。

↑発表会会場で開催されていたデモ。壁を避け、一段高いカーペット部分にもしっかり移動できています

 

↑吸引性能は6000Paで、従来モデルの5000Paよりアップしています

 

↑本体内部のダストボックス

 

同時発表のXiaomi ロボット掃除機 S20+は、ステーションのない独立型の製品です。現行製品であるXiaomi ロボット掃除機 S20の上位モデルという位置づけで、6000Paファンブロワーやデュアルモップといった基礎スペックは同時発表のX20+と同等ですが、モップ洗浄などのメンテナンスは自分で行う必要があります。

 

価格は3万6800円(税込)で、本日から販売開始です。こちらもキャンペーンにより、9月10日までの購入で早割価格3万2800円(税込)が適用されます。

 

Mini LED搭載チューナーレススマートテレビ Xiaomi TV S Mini LED 2025 シリーズ

↑リーズナブルな価格で人気のチューナーレステレビも一挙に複数モデルが投入されました

 

↑Xiaomi TV S Mini LED 2025 シリーズ。ミニLEDと量子ドット技術により、高いコントラストと豊かな色再現性を実現しています

 

↑解像度は4K。フレームレートも高く、ゲームなどにも向いているスペックです

 

Xiaomi TV S Mini LED 2025 シリーズは、QD-Mini LEDバックライトを採用したチューナーレステレビです。画面サイズは55インチ、65インチ、75インチの3種類をラインアップし、OSはいずれもGoogle TVを採用。昨今のトレンドとも言える量子ドット技術とMini LED技術により、高いコントラスト比や豊かな色表現を実現しています。

 

パネルは1200nitsの高輝度で、解像度は4K(3840×2160ドット)、リフレッシュレートは144Hz、色域はDCI-P3 94%カバーと、映像コンテンツ視聴からゲームプレイまで堪能できるスペックです。計4つのドライバーを搭載した12.5W×2のスピーカーシステムは、Dolby Vision IQ/ Dolby Atmosに対応するなど、当然ながらサウンド面にもこだわっています。

 

価格は55インチモデルが8万4800円(税込)、65インチモデルが10万9800円(税込)、75インチモデルが14万9800円(税込)で、本日から順次販売開始となります。

 

量子ドットで色鮮やかな4Kチューナーレステレビ Xiaomi TV A Pro 2025 シリーズ

↑Xiaomi TV A Pro 2025 シリーズは量子ドット技術のみを採用。広い色域や色の表現力は上位モデルに比肩します

 

Xiaomi TV A Pro 2025 シリーズは、43インチ、55インチ、65インチ、75インチと幅広い画面サイズをラインアップするチューナーレステレビです。いずれも量子ドット技術を採用しており、色の再現性に優れています。

 

解像度は4K(3840×2160ドット)、リフレッシュレートは60Hz、色域はDCI-P3 94%をカバー。スピーカーシステムは10W×2構成で、Dolby Audioにも対応します。

 

価格は43インチモデルが3万9800円(税込)、55インチモデルが6万4800円(税込)、65インチモデルが8万9800円(税込)、75インチモデルが11万9800円(税込)で、本日から順次販売開始となります。

↑Xiaomi TV A 2025 シリーズ。手頃な4Kチューナーレステレビとしての需要が高そうな下位モデルです

 

さらに同製品の下位モデルであるXiaomi TV A 2025 シリーズは、55インチ、65インチの2種類をラインアップ。量子ドット技術こそ採用していないものの、解像度4K(3840×2160ドット)、リフレッシュレート60Hz、10W×2のスピーカーシステムといった構成は上位モデルを踏襲しています。

 

価格は55インチモデルが5万4800円(税込)、65インチモデルが7万6800円(税込)で、本日から販売開始です。

 

スタンドから取り外して懐中電灯に Xiaomi フレキシブル充電式ランプ

↑マグネット式のスタンドから取り外して使えるXiaomi フレキシブル充電式ランプ

 

↑簡単に取り外せるので、懐中電灯のように使うことも可能です

 

↑付属のクリップに装着すればクリップライトにも

 

Xiaomi フレキシブル充電式ランプは、Type-Cポートを使って充電可能な3Wayライトです。2000mAhのリチウムバッテリーにより、最大照度で3.5時間、最低で40時間前後の稼働が可能となっています。また、スタンドとの接続部がマグネットとなっており、取り外すことで懐中電灯のように使用したり、付属のクリップによりクリップランプとしても利用できたりするのも魅力です。

 

価格は2980円(税込)で、発表同日から販売開始です。

 

小便利に使えるバー型卓上ライト Xiaomi LEDデスクランプ 2

↑バー型で卓上のカバー範囲が広いXiaomi LEDデスクランプ 2

 

Xiaomi LEDデスクランプ 2は、デスクを広くカバーできる横長の卓上ランプです。本体正面のバー部分にタッチ式のボタンを採用しており、直感的な操作が可能なほか、音声操作にも対応。バーの角度は前後25度まで調節可能で、シャフト部分は1万回の耐久テストにより強度を担保しています。

 

価格は5980円(税込)で、発表同日から販売開始です。

 

コンパクトな炊飯器!?  Xiaomi 多機能炊飯器 1.5L

↑1~2人暮らし向けのXiaomi 多機能炊飯器 1.5L。「シャオミが炊飯器を!?」と驚く人もいるかも

 

↑内窯は日本語仕様になっていました

 

Xiaomi 多機能炊飯器 1.5Lは、コンパクトサイズで1~2人暮らしの家庭を想定した多機能炊飯器です。米1~3カップ、ご飯6杯分までの炊飯が可能です。本体上部にガラス製タッチパネルを搭載し、30分の高速炊飯、24時間調理予約、保温機能や吹きこぼれ防止のモニタリングセンサーなどを備えています。内窯には食品グレードのコーティングを施しており、手入れのしやすさをうたいます。ちなみに製品名は中国本国の表記にならって「1.5L」となっていますが、内窯はしっかり国内仕様にローカライズされていました。

 

本体サイズはおよそ196×221×181mm、重量は約2.2kg。

 

価格は5980円(税込)で、本日から販売開始です。

 

なお、発表会で紹介された製品は、渋谷PARCOにて開催中のXiaomi POP-UP Storeにも順次展開される見込みです。

9月のアップルイベントで「サプライズ登場」しそうな製品は?

アップルが米国時間9月9日に開催する、「iPhone 16」を中心としたイベントで、サプライズ登場しそうな製品をまとめてみました。

↑驚かせてくれ(画像提供/アップル)

 

次期iPad mini

アップルは通常、10月に新しいiPadを発表します。アップルストアでは現行モデルのiPad miniの在庫が減少しており、次期モデルの登場が近いと報じられています。

 

次期iPad miniでは「A17 Pro」かそれ以上のチップを搭載することで、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応。前面/背面カメラがアップデートされ、Wi-Fi 6やBluetooth 5.3に対応すると予測されています。

 

次期Apple TV 4K

新しいApple TV 4Kが発表される可能性があります。情報は多くありませんが、新型プロセッサの搭載が期待されています。

 

Apple Watch X

登場から10周年を迎える今年のApple Watchは、「Apple Watch X」または「Apple Watch Series X」として発売される可能性があります。ディスプレイの大型化や本体の薄型化が予想されており、より強力なチップや新しい健康センサーを搭載するかもしれません。また、バンドの取り付けシステムも変更されるようです。

 

iPhone 16の登場だけでは終わらなそうな、9月9日のイベント。私たちをあっと言わせてくれる新製品の登場に期待です。

 

Source: 9to5Mac

次期「AirPods Pro」、最強のノイキャン機能を搭載!?

アップルの次期「AirPods Pro」に「はるかに優れたアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能」が搭載されると、著名リークアカウントのKosutami氏が報告しています。

↑ANC機能が超パワーアップ!?

 

すでにAirPods Proは高いレベルのANC機能を備えており、現行モデルの「AirPods Pro(第2世代)」は初代AirPods Proと比較して、最大2倍のANC機能を備えているとうたわれています。

 

Kosutami氏は、次期AirPods Proの新たなANC機能の詳細を伝えていません。同氏は次期AirPods Proのリリース時期について「近日中」と報告していますが、この情報が正確かどうかは不明です。

 

アップルは9月9日のイベントで、次期「AirPods(AirPods 4)」を2モデル発表すると期待されています。どちらも耳へのフィット感や音質が向上する一方、ケースにはUSB-Cポートが搭載されると言われています。

 

今回の情報が正しければ、次期AirPods Proは業界でもトップクラスのANC性能を実現するはず。期待が高まります。

 

Source: Kosutami / X via MacRumors

「Pixel 9 Pro XL」は頑丈で修理しやすい! その理由が明らかに

Googleは最新フラッグシップ機「Pixel 9 Pro XL」において、前モデルからあらゆる面で設計を見直したと強調していました。そこで、実際に修理業者が分解した結果、耐久性と修理しやすさが改善したと報告されています。

↑分解されるPixel 9 Pro XL(画像提供/iFixit/YouTube)

 

ハイテク製品の分解で知られる修理業者のiFixitは、早速Pixel 9 Pro XLをバラしています。まず、Pixel 6~8までは、内部に手を入れるためには画面を取り外す必要がありました。しかし、Pixel 9 Pro XLでは前面(ディスプレイ)と背面それぞれを別々に取り外せる「デュアルエントリー」設計になっていることが明らかになりました。

 

そのため、バッテリーを交換する場合、背面のガラスパネルを取り外すだけで作業を行えます。それでも、iFixitは画面側を外す際、部品を壊さずにやり遂げることに少し苦労している模様。

 

同じく「ギザギザのスライド式プルタブ」を引っ張ってバッテリーを取り外すのは難しく、前モデルから改善はされていません。

 

その一方、デュアルエントリー設計に伴い、画面が取り付けられる中央プレートが導入され、他の部品は反対側に配置されています。このプレートには、画面とバッテリー用のヒートシンクで覆われた大きな穴が真ん中に開いており、構造的な剛性を高めているのが確認できます。実際、本製品は「Pixel 8の2倍の耐久性」があるとGoogleは宣伝していました。

 

注目すべきは、USB-CポートがSIMスロットとともに独立したドーターボード(独立したプリント基板)上に置かれていること。これらが故障した場合でも、マザーボードに直付けでないため、簡単に交換できるわけです。

 

今回の動画は冷却用のベーパーチャンバーに触れていませんが、実際に冷却システムが優秀であることは証明済み。来年の「Pixel 10」シリーズではプロセッサーの性能が大幅に向上すると予想されており、非常に優秀なスマホになると期待できそうです。

 

Source: iFixit(YouTube)
via: 9to5Google

ついに「バービーフォン」が米で10月に発売! ガラケー型の狙いは…

欧州の大手スマートフォンメーカー・HMDは、米玩具大手Mattelと提携して、「バービー」ブランドの折りたたみ携帯電話「HMD Barbie Phone」(バービーフォン)を10月1日に米国で発売します。

↑バービーフォン(画像提供/HMD)

 

価格は129ドル(約1万8000円※)。折りたたみ画面のスマートフォンではなく、物理的なテンキーがあるガラケースタイルです。バービーの公式イメージや映画通りに、本体は完全にピンクに染め上げられています。

※1ドル=約144円で換算(2024年7月29日現在)

 

この携帯電話は、映画『バービー』が公開されてから15か月後に発売。今年初めのモバイル関連展示会MWC2024で発表され、ようやく続報が入りました。

 

このバービーフォンにアプリはなく、基本的には電話とテキストメッセージのやり取りだけ可能。HMDは「最高の人生を送り、スマートフォン休暇を取るのに最適なツール」と宣伝しています。

↑ガラケースタイル(画像提供/HMD)

 

一応はフラッシュ付きの5MPカメラが内蔵され、写真を撮ることもできます。HMDいわく「本物の2000年代スタイルの画像を提供する」とのことで、解像度もレトロ風に抑えた模様です。

 

電源を入れると「ハイ、バービー」という音声が流れ、テンキーは鮮烈なバービーピンク色。暗い場所ではキーが光り、ヤシの木、ハート、フラミンゴなどが浮かび上がります。

 

さらに、二つのプレートが付属されており、それぞれ「1992年の象徴的なトータリーヘア・バービー人形の鮮やかな色の渦巻き」をあしらったものと、ハートが飛び出すデザインとなっています。

 

パステルカラーのビーズでできた携帯ストラップも同梱され、小さなローラースケートやバービー人形サイズのアイスクリームも飾り付けられます。ほかにも、キラキラ光る宝石のシールやレトロなステッカー(花、フラミンゴ、虹など)も付いており、電話を思う存分デコれます。そのうえ、ピンクのUSB-C充電器までセットとなっています。

 

バービーといえば、日本でも熱烈なファンが少なくないはず。スマホ疲れを癒やしたいバービーファン向けに、国内でも発売を望みたいところです。

 

Source: HMD
via: Engadget

次期「Galaxy S25 Ultra」の新たな予想画像が登場! 全画面デザインにますます期待

サムスンの次期フラッグシップ機「Galaxy S25 Ultra」に関しては、片手で持ちやすい新デザインの噂や、初期モックアップらしき画像が登場していました

↑最新の予想画像(画像提供/Ice Universe/Weibo)

 

それに続き、著名リーカーがより詳しい予想CG画像を公開し、側面の形状を明らかにしています。

 

未発表のAndroidデバイスに詳しいIce Universe氏は「Galaxy S25 Ultraのレンダリング画像」を中国SNSのWeiboでシェア。これまでの噂通り、側面はフラットになり、角は丸みを帯びて、手で保持しやすくなっているようです。

 

以前のリーク情報では、Galaxy S25 Ultraは本体の横幅が少し狭くなりつつベゼルも薄くなるため、ディスプレイは広くなると伝えられていました。実際、今回の予想CG画像でも現行のGalaxy S24 Ultraと比べて狭額縁となり、より全画面デザインに近づいた印象を受けます。

 

ほかにも、Galaxy S25 UltraはSnapdragon 8 Gen 4チップを搭載したり、メインカメラに200MPのISOCELL HP2センサーを採用したり、超広角カメラと光学3倍望遠レンズをともに50MPに強化したりするとの噂があります。アップルのFace IDを凌ぐ顔認証技術「Polar ID」を搭載する一方、大容量のRAM 16GBを搭載するとの予想も

 

広いディスプレイを備えながら片手で持ちやすく、仕事からゲームまで大活躍する高性能デバイスを期待できそうです。

 

Source: Weibo
via: Gizmochina

高付加価値モデルに「かんたんフィルタークリーナー」を搭載! ダイニチの家庭用石油ファンヒーター新モデル発売

ダイニチは8月27日に、家庭用石油ファンヒーター27機種を発売。高付加価値モデル(SGX、GRタイプ)には、上下にスライドするだけでファンフィルターの掃除ができる業界初(※1)のお手入れ機能「かんたんフィルタークリーナー」を新搭載。

※1 ダイニチ調べ。

使用者の約6割がファンフィルターの掃除不足で灯油をムダに消費している

石油ファンヒーターはランニングコストの約90%が灯油(※2)のため、「灯油のムダな消費をなくす」ことが節約のポイント。しかし、ダイニチのアンケートでは52%が「お手入れの頻度は週に1回未満」、7%が「お手入れをしたことがない」と回答。使用者の約6割が灯油をムダに消費している可能性が高いことがわかりました。

※2 <計算条件>機種:当社3.3kW機種/最大火力と最小火力から平均値を算出し、1時間を計算した場合/灯油価格:117円/L(税込)(2024年1月第1週 全国平均店頭価格資源エネルギー庁)/電力料金目安単価:31円/kWh(税込)(2022年7月改定/公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会)

 

そこで、掃除の負担を減らす業界初のお手入れ機能「かんたんフィルタークリーナー」を高付加価値モデル(SGX、GRタイプ)に新搭載。掃除機を使わずに上下にスライドするだけで、簡単にファンフィルターのお掃除ができます(※4)。

※4 使用環境や使用状況により、ほこりが取れにくい場合があります。

 

高付加価値モデルに、業界初のお手入れ機能「かんたんフィルタークリーナー」搭載

①上下にスライドするだけで簡単にファンフィルターを掃除できる

お手入れは、1週間に1度ファンフィルターを上下にスライドし、1か月に1回溜まったほこりを捨てるだけ。従来のようにファンフィルターのほこりを取るために掃除機を使う手間がなく、手軽にお手入れができるといいます。

 

②使用者の50%は61歳以上! 誰でも直観的に操作できるわかりやすいデザイン

2023年度に実施したダイニチのアンケートによると、ダイニチの石油ファンヒーターの使用者は50%が61歳以上(※5)。石油ファンヒーターは買い増しや買い替えの需要が多いため、今後も使用者層は高年齢化していく傾向にあります。そのため、誰でも直観的に操作できる「わかりやすい」スライド式を採用しています。

※5 調査元:ダイニチ工業/調査方法:WEB、ハガキ/調査時期:2023年9月~2024年3月/調査人数:7054人/調査対象:当社家庭用石油ファンヒーター購入者 単一回答/数値は小数点以下四捨五入

 

こまめにお掃除することでムダな灯油の消費が少なくなる

キレイなファンフィルターで石油ファンヒーターを運転した際の灯油使用量を「100」とした場合、ほこりのたまったフィルターは14%の灯油をムダに消費します。

 

【新】かんたんフィルタークリーナーと、【従来】抗菌※3ファンフィルターのお手入れの比較

 

ダイニチ「家庭用石油ファンヒーター」

少しでも節約したい人に朗報!「湿度設定5%刻み」を搭載するダイニチのハイブリッド式加湿器が発売

ダイニチは8月27日に、新機能「湿度設定5%刻み」を搭載した11機種を含む全25機種のハイブリッド式加湿器2024年度モデルを発売します。

 

少しでも節約したいニーズに応える新機能「湿度設定5%刻み」

多様化するニーズや節約意識に合わせ、最上位モデル「LXタイプ」を含む5タイプ11機種に、50・55・60・65・70%で湿度設定ができる新機能「湿度設定5%刻み」を搭載。

 

1シーズン(※1)の電気代を比較すると、加湿量700mL/hの機種で設定湿度60%の場合は6896円に対し、55%の場合は5516円(※2)。差額は1380円で、電気代を約20%削減できます。

※1 1日8時間で6カ月運転。
※2 HD-RXT723を標準モードで1日8時間×6か月運転することを想定した場合の数値。[環境設定]居住空間設定:プレハブ住宅14畳(天井高さ2.4m)、室内条件:室温20℃、湿度30%、外気条件:気温4.7℃、湿度53%、電気代:31円/kWh(税込)。

 

最上位モデルに直販モデルで人気色を採用

最上位モデルの「LXタイプ」に、直販サイトダイニチWebshop限定モデルの人気色「チャコールブラック」を採用。既存カラーの「スノーホワイト」「モスグレー」と併せて、3色展開となっています。

↑チャコールブラック

 

ダイニチ「ハイブリッド加湿器

人の気持ちを測るエアコンがさらに進化!省エネ性を向上した新「霧ヶ峰」4シリーズ

三菱電機は、ルームエアコン「霧ヶ峰」の新製品全4シリーズ、計30機種を10月4日に発売します。新製品は人の気持ちを測って空気を整える(※1)世界初(※2)の空調「エモコテック(※3)」を進化させ、風あたりの好みに合わせた温度調節を実施することで省エネ性を向上。新たな湿度制御により設定温度到達後に湿度の上昇を抑えることで快適性も向上させたといいます。

 

三菱電機は、生活者のウェルビーイングに貢献するために、「エモコテック」を搭載した2023年度モデル「Zシリーズ」を2023年2月に発売しました。今回、「エモコテック」をさらに進化させ、快適な体感温度を維持しつつ必要に応じた温度補正を行い、消費電力を抑えた運転を行うことで、さらなる省エネ性の向上(※4)を実現。

 

また、新たな湿度制御の搭載により、設定温度到達後の安定運転時に発生する湿度上昇を抑制し、温度と湿度のバランスを維持することで快適性の向上を実現。特に、安定運転時間が長い傾向にあるZEH(※5)を含む高気密・高断熱住宅において、より効果が期待できます。

 

さらに、「Zシリーズ」では、サーキュラーエコノミーの実現に向けた自己循環リサイクルへの取り組みとして、再生プラスチック材の利用量を従来比最大37.2%(※6)増加したとのこと。

 

新製品の特徴①

世界初の空調「エモコテック」の進化により、省エネ性が向上

今回、気流が体感温度に与える変化や風あたりの好みを考慮して最適な運転を判断するアルゴリズムが進化し、気流調節に加えて温度調節にも対応。「エモコアイ」が在室者の脈を計測・解析、快・不快の感情を推定し、風あたりが快適と感じ、冷暖房を弱めても快適性を維持できると判断した場合に、温度を調節し消費電力を抑えた運転を実施することで省エネ性を向上するといいます。

 

「エモコテック」について

「エモコテック」は、室温や人の温冷感などを検知して最適な空調を実現する赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.+」と、非接触で人の脈を計測して独自のアルゴリズムにより人の感情を推定するバイタルセンサー「エモコアイ」を組み合わせた独自の空調制御のこと。「エモコアイ」が在室者の脈を計測・解析し、快・不快の感情を推定。家族の団らんシーンや在宅勤務・学習シーンなど選択された生活シーン(※7)に合わせて気持ちを測って空気を整えます。

 

新製品の特徴②

新たな湿度制御で、高気密・高断熱住宅における快適性と省エネ性を向上

新たな湿度制御の搭載により、設定温度到達後、部屋の冷やし過ぎを抑えるためコンプレッサーを停止させる安定運転時に、エアコン内部の結露した水分が空気中に戻ることで発生する湿度上昇を抑制。室内機のファン制御を最適化し、快適な湿度帯を保つことが可能とのこと。

 

外気温の影響が少なく、安定運転の時間が長い傾向にあるZEHを含む高気密・高断熱住宅においても快適性の向上に貢献します。

 

また、安定運転時に湿度上昇を抑えることで、再度コンプレッサーを立ち上げて運転する際の消費電力を抑制し、省エネ性の向上にも貢献。(※8)

 

新製品の特徴③

【Zシリーズ】再生プラスチック材の利用量を従来比最大37.2%増加させ、サーキュラーエコノミーの実現に貢献

ハイパーサイクルシステムズ(※9)の使用済み家電製品のリサイクル工程から発生する破砕混合プラスチックを、グリーンサイクルシステムズ(※9)にて高度選別。回収した高純度プラスチックを原料とする再生プラスチック材を採用しました。

 

また、意匠面に配慮しつつ、従来の「ダストボックス」に加え「はずせるフィルターおそうじメカ」の保持部品での再生プラスチック材の利用を拡充。これにより、利用量を最大37.2%(※6)増加させ、サーキュラーエコノミーの実現に貢献するといいます。

 

そのほかの特徴「霧ヶ峰REMOTE」を家電統合アプリ「MyMU(マイエムユー)」内に統合

エアコンのスマートフォンアプリ「霧ヶ峰REMOTE」をWebアプリ化し、「MyMU(マイエムユー)アプリ(※10)」内に統合。「霧ヶ峰REMOTE」の熱画像表示、換気アシストなどの各種機能を「MyMU(マイエムユー)アプリ」に統合することで、利便性を向上したといいます。

 

※1 人の脈を非接触で計測することで脈から人の感情を推定し、温度や気流を制御。使用条件などにより効果は異なり、個人差があります
※2 空調機器において。室内にいる人の脈を非接触で計測することで、脈から人の感情を推定し、温度や気流を制御する技術。2023年2月17日発売。三菱電機調べ
※3 emoco-tech(エモコテック)、emotion conditioning technologyを略した三菱電機の造語
※4 MSZ-ZW4025S。当社環境試験室(14畳)において、外気温:冷房35℃/暖房7℃・設定温度:冷房28℃/暖房23℃で、風あたりが快適と感じ冷暖房を弱めても快適性を維持できると「エモコアイ」が判断した場合と、従来制御とでそれぞれ1時間安定運転した場合の消費電力量比較。気流感「強」が快適と「エモコアイ」が推定した場合:冷房498Wh/暖房655Wh、従来制御:冷房536Wh/暖房676Wh。使用環境により効果は異なります
※5 net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称
※6 2025年度モデル「Zシリーズ」において。自己循環リサイクル材の資源再利用指標(JIS C 9911(2014)電気・電子機器の資源再利用指標などの算定および表示の方法)に基づく。算定単位:エアコン室内機、資源再利用指数:従来14.0%、今回19.2%(最大)、資源再利用質量:従来1.
1kg、今回1.6kg(最大)。調達の状況によって再生プラスチック材の利用率は変動する場合があります※7 家族団らんシーンはリモコンの「A.I.自動」ボタンで「おまかせ A.I.自動」運転を選択、在宅勤務・学習シーンではリモコンの「セレクト」ボタンで「フレッシュモード」に切り替える必要があります
※8 MSZ-FZ6325S・ZW4025S。三菱電機環境試験室(20畳:FZシリーズ/14畳:Zシリーズ)において、外気温31℃・外気湿度60%・設定温度28℃で安定時1時間運転した場合。体感「入」・「冷房」・風速「自動」設定時。従来制御:84Wh(FZシリーズ)/84Wh(Zシリーズ)、新湿度制御:74Wh(FZシリーズ)/79Wh(Zシリーズ)の消費電力量比較。使用環境により、効果を発揮できない場合があります
※9 三菱電機グループ会社
※10 三菱電機のIoTライフソリューションプラットフォーム「Linova(リノバ)」と接続し、家電や住設機器、センサーを連携させたソリューションの提供を目的とした三菱電機家電統合アプリ

 

三菱電機 三菱ルームエアコン「霧ヶ峰」

ふとんに差し込むだけで乾燥できる! ドウシシャ「ふとんジェット」発売

ドウシシャは、ふとん乾燥機兼ふとんウォーマーの「ふとんジェット」を、2024年9月下旬に発売。

 

ふとんに差し込みジェット温風で乾燥、あたたか

従来の布団乾燥機にあったホースを無くしたスティック型のウォーマーとしても使えるふとん乾燥機です。1分間11万回転する高速モーターから送り出すジェット温風で、ふとんに差し込むだけで湿気を飛ばし乾燥させ、ふとんをあたためます。

 

おひさまスペーサーでふとん全体に温風を届ける

本体に付属の「おひさまスペーサー」はイラストの太陽のように円の周りに6つの突起がついています。その突起がふとんに隙間を作り、ふとん全体に温風を届けることができます。

 

約630gと軽量で毎日使える

本製品では従来のふとん乾燥機についていたホースを無くし、軽量化することで毎日使うことができます。

 

3つのモード搭載

ふとんを10分で温めてくれる「あたためモード」、湿気を飛ばし乾燥させる「乾燥モード」、「ダニ対策モード」の3モードを切り替える事ができます。ダニ対策は一般財団法人日本環境衛生センターで効果が実証されています(※)。

 

ボタンは電源ボタン、「あたためモード」「乾燥モード」の切り替えボタン、「ダニ対策モード」のボタンと3つだけで、簡単に操作できます。

※[試験期間]一般財団法人日本環境衛生センター[試験方法]布団内6カ所にダニ入り小袋を配置し、ダニ対策モードで使用したときのダニの生存数を顕微鏡で観察する。

 

安心設計

誤動作を防ぐチャイルドロック機能を付けています。また、本体内部に風の通り道が2つあり、1つは中心から温かい空気を中心から出し、もう1つは、その通り道の外側の層から同時に冷たい空気を送り出す独自構造となっているため、本体が高温になるのを防ぎます。

※イラストはイメージです

 

収納、持ち運び簡単

長さは32cmでスペーサーを除くと直径は5cmとコンパクトです。そのため収納場所にも困らず、旅行や出張先に持ち運ぶことができます。

 

お手入れ簡単

お手入れの際は収気カバーを外し、フィルターを掃除することができます。

 

ドウシシャ「ふとんジェット

コース:あたためモード/乾燥モード/ダニ対策モード
サイズ(型番):約φ10×長さ32cm(スペーサー取り付け時)
本体:約φ5.0×長さ32cm/スペーサー:約φ10×厚み2.5cm

國村隼、沢村一樹、中嶋朋子、山本未來、さだまさしが神木隆之介主演の日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』に出演決定

神木隆之介が主演を務める10月期の日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』(TBS系 毎週日曜 午後9時~9時54分)に、國村隼、沢村一樹、中嶋朋子、山本未來、さだまさしの出演が決定した。

『海に眠るダイヤモンド』(c)TBS

 

本作は、『アンナチュラル』(2018年)、『MIU404』(2020年)など数々のヒット作を生み出している、野木亜紀子×塚原あゆ子×新井順子という強力チームが手掛ける初の日曜劇場。1955年からの石炭産業で躍進した長崎県・端島と、現代の東京を舞台にした70年にわたる愛と友情、そして家族の壮大な物語を描く。

 

主演は民放連続ドラマでの主演は13年ぶり、日曜劇場初主演の神木隆之介。端島の炭鉱員の家で生まれ育った明るく真っすぐな主人公・鉄平を演じる。そのほか、鉄平の良き理解者である兄・進平を斎藤工、鉄平に想いを寄せる食堂の看板娘・朝子を杉咲花、端島に突然現れた謎の女性・リナを池田エライザ、鉄平の親友でありライバルである賢将を清水尋也、ある過去を抱える自由奔放な鷹羽鉱業職員の娘・百合子を土屋太鳳が演じる。

 

このたび、新たに國村隼、沢村一樹、中嶋朋子、山本未來、さだまさしの出演が決定した。國村が演じるのは、鉄平(神木)と進平(斎藤工)の父・一平。一平は気が短くけんかっ早いが、皆を束ねるベテラン炭鉱員。職員として端島に戻ってきてしまった鉄平と衝突する。

 

沢村が演じるのは、賢将(清水)の父で鷹羽鉱業の幹部職員・辰雄。辰雄は賢将が小学生の頃に、東京からの転勤で越してきた。現在は賢将と二人で暮らす父子家庭。

 

中嶋が演じるのは、鉄平と進平の母・ハル。ハルは頑固な一平を叱り飛ばしながら、息子たちの良き理解者として寄り添い支えている。

 

山本が演じるのは、百合子(土屋)の母・寿美子。寿美子はある出来事をきっかけに心身のバランスを崩し、百合子との間に溝ができている。

 

長崎市出身のさだが演じるのは、端島に唯一ある寺の和尚。「説教和尚」とも呼ばれる島民の相談役で、鉄平たちを子供の頃から見守っている。どこからか逃げるように端島へやってきた謎の女性・リナ(池田)はこの寺に併設の女子寮へ身を寄せることになる。

 

番組情報

日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』
2024年10月スタート
毎週日曜 午後9時~9時54分

<キャスト>
神木隆之介、斎藤工、杉咲花、池田エライザ、清水尋也、中嶋朋子、山本未來、さだまさし、國村隼、土屋太鳳、沢村一樹 ほか

<スタッフ>
製作:TBSスパークル、TBS
制作協力:NBC長崎放送
脚本:野木亜紀子
音楽:佐藤直紀
演出:塚原あゆ子、福田亮介、林啓史、府川亮介
プロデュース:新井順子、松本明子
スーパーバイザー:那須田淳、岡崎吉弘
編成:中井芳彦、後藤大希

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/umininemuru_diamond_tbs/
公式X&Instagram&TikTok:@umininemuru_tbs

(c)TBS

2024年上半期に絶大ヒットを爆誕させたファミマ! 絶好調のワケを評論家に聞いた

今期、コンビニ業界で多数のヒットを放ったのがファミリーマートだ。なかには、発売から約1週間で完売した商品もある。なぜファミマは、こんなにもヒットを連発できたのか。その好調のワケをコンビニ評論家に聞いた。

※こちらは「GetNavi」2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

コンビニ評論家 流通アナリスト

渡辺広明さん

流通アナリストとしてテレビの情報番組等で活躍。コンビニの店長やバイヤー、メーカーのマーケターなどを経験してきた。

 

ズバ抜けたサーチ能力と商品化力がヒットを量産

今年2月期には事業利益が過去最高を記録するなど、ファミリーマートが好調だ。渡辺さんはその躍進について、「ヒットの種を見つけるのがうまい」と話す。

 

「今期、江頭2:50さんのYouTubeチャンネルとコラボしたポテトチップスが即完しましたが、実はこれは同チャンネルを見ていない人にとっては知られざる商品。同社は、そういった局所的かつアツいファンがいる場所を見つけるのが上手な印象です。趣味や普段触れているメディアが細分化した、現代に合った手法ではありますが、着実に当てるのは容易くありません。サーチ力とそれを形にする力の高まりを感じます」

 

さらに渡辺さんは、レジ上のサイネージも優れていると語る。

 

「ほかのコンビニでも実験的に設置しているところはありますが、あそこまで大々的なのは同社だけ。駅で見かける小型サイネージは、その前に立っている人にしか見えませんが、同社のものは店内のどこにいても視界に入ります。店内で販売する商品の売り上げはテレビCM以上に売り上げに直結し、効果は抜群です」

 

もうひとつ見逃せないのが、2020年にマーケティングの最高責任者となった足立 光さんの存在だ。日本マクドナルドをV字回復させた人物で、入社以降、「クリスピーチキン」や「生コッペパン」など数々のヒット商品が誕生した。今期は、前述のポテチや『シャインマスカットボンボン』など限定品が話題だが、実は彼が掲げるのは定番品の強化。なかでも生コッペパンは、ただおいしいだけでなく、定番品に“懐かしいのに新しい”というギャップを持たせたことでヒットした。こういった“攻めの定番品”で、次なるホームランが生まれる日は近そうだ。

↑昨年11月に、東京・代々木で「ファミフェス」を開催。コンビニ業界初となるファッションショーとして、注目を集めた

 

↑今年の2月と4月に発売されるも、ともに1週間でほぼ完売した「エガちゃんねる」コラボのポテチ(187円)。“スリル”あふれる商品だった

 

ワンストップの品揃えを目指しながら新文化も創造

ここ数年、ファミマが目指してきたのは、そこだけで買い物が完結するワンストップの品揃えだ。

 

「レジ横商品、昨年刷新したOB、衣料品など、網羅性を高めています。日用品では、『挑戦価格』と題し値下げも実施。並行して、「FamilyMartVision」で商品情報を魅力的にお届けし、購買につなげています」(同社広報)

 

さらにユニークなのが、新しい文化の醸成にも意欲的なこと。「デザインや機能にこだわった文房具を、身近な場所で手に取ってもらいたい」とコンビニエンスウェア文具を展開し、「コンビニでお気に入りの文具を買う、揃える」という文化の定着を目指しているという。急な泊まりなど、間に合わせ需要が主だったコンビニ衣料品を、コンビニエンスウェアで「目的買い」商品へと昇華させた同社なだけに、期待せずにはいられない。

 

【その①】シャリとろの食感がウケ、発売1週間でほぼ完売!

ファミリーマート
シャインマスカットボンボン
239円 ●現在は販売終了

シャインマスカット味の甘いシロップを、砂糖の膜で包んだお菓子。関東エリア限定で発売され、有名インフルエンサーがSNSで取り上げたところ、発売1週間でほぼ完売に。砂糖のシャリッとした食感のあとに、とろりとしたシロップの甘味が口いっぱいに広がる。

 

【その②】全国販売を望む声を受け販路拡大した快適パンツ

ファミリーマート
コンビニエンスウェア ジョガーパンツ

2990円 ●現在は販売終了

麻布台ヒルズ店限定で発売されたのち、全国発売を望む声を受けて今春販路を拡大。撥水、UVカット、ストレッチが効いた高機能素材による抜群の履き心地と、ファッション性の高さでファッション好きの間でも話題になった。

 

↑昨年1.5か月でほぼ完売した「ショートパンツ」(1998円)が再登場。軽くてシワになりにくく、ストレッチ性に優れているのが魅力。今回新たにベージュが仲間入りした

 

↑洗濯機で洗えるUVカット機能付きのキャップ(1998円)も登場するなど、「コンビニエンスウェア」は、トータルコーディネートが可能なブランドに進化中だ

 

13日間で400万食突破し、「スイーツのファミマ」に進化

最高! プリンスイーツフェア

「スイーツのファミマ」を目指し、スイーツにも注力中。ふわしゅわ新食感でヒットし累計販売数が8000万食を超えた「スフレ・プリン」に続く進化系プリンとして、この春には「プリンサンド」「プリンタルト」が登場。発売後13日間で400万食(2商品の累計)を突破した。

プリンサンド

268円 ●現在は販売終了

 

プリンタルト

298円 ●現在は販売終了

 

老舗や有名ブランドと手をむすび発売1週間で計200万個が爆売れ!

コラボおむすび

2023年の春に発売し好評だった「日清焼そばU.F.O.」コラボを復活。さらに「日清のどん兵衛」とのコラボや、老舗のり店監修ののりを使った贅沢なおむすび企画も展開。コラボおむすびは、発売1週間で累計200万個が売れた。

U.F.O.

ぶっ濃い濃厚そばめし

160円 ●現在は販売終了

 

どん兵衛
天ぷらむすび

178円 ●現在は販売終了

 

文房具カテゴリーの売り上げが前年比120%に伸長

コンビニエンスウェア文具

ウェア同様、人気ブランド「ファセッタズム」のデザイナーの落合宏理さん、コクヨと共同開発。ファミマカラーの「カドがたくさんある消しゴム」など35品を展開し、文房具カテゴリーの売り上げを前年比120%に押し上げた。

キャンパス綴じノート

178円(A6)、228円(B5)

 

ゲルインクボールペン

198円

 

カドがたくさんある消しゴム

348円

 

フードロス削減だけじゃない!ファミマが取り組むSDGs

余剰食品を集めて配給する「フードドライブ活動」をいち早く実践するなど、ファミマはSDGsにも積極的。ほかにも、店員のサポートスキルを見える化したり、多様性への理解を推進したりと、その活動は多岐にわたる。

↑高齢者や聴覚・言語に障がいをもつ人が、買いたい商品や要望を伝えられるように指さし用のボードを導入。コンビニでは初の取り組みだ

 

↑←性の多様性やLGBTQ支援を意味するレインボーカラー(6色)を、ファミチキの袋などに採用。2021年度から、継続して取り組んでいる

パリ2024パラリンピック開幕!“水上のF1”パラカヌーとはどんな競技?24年目に念願叶った初出場選手にインタビュー

今回もさまざまなドラマが生まれたパリ2024オリンピック。その興奮も冷めやまぬなか、8月28日にはパラリンピックが開幕します。

 

編集部が注目しているのは、パラカヌーの日本代表。「水上のF1」とも形容されるスプリントは、一度間近で観たら忘れられない迫力があります。今回はそのルールや見どころ、そして本大会でパラリンピック初出場を果たす宮嶋志帆選手のインタビューなど、盛りだくさんの内容でパラカヌーの世界を紹介します。

 

応援するために押さえておきたい
パラカヌーの基礎知識

2023年8月の世界選手権に出場した日本パラカヌー連盟所属の選手たち。

 

オリンピック競技でもおなじみのカヌーですが、パラカヌーにはオリンピックとは違う独自の種目があり、障がいのレベルによってクラス分けもされています。競技を120%楽しむために、まずはその概要を押さえましょう。

 

「パリ2024パラリンピック」の日程と競技について

2024年8月28日から9月8日まで開催。競技は大会ごとに少しずつ増え続けており、前回の東京2020から全22種目(夏季)となりました。日本は陸上競技、水泳、柔道など多くの競技で金メダルの期待もかかっています。

注目のカヌー競技は、9月6日・7日・8日に実施予定。会場はヴェール・シュル・マルヌ・ノーティカル・スタジアムで、同スタジアムは今大会でカヌーのほかにローイング(ボート)の競技にも使用されています。

 

パラカヌーってどんな競技?

パラカヌーはリオ2016パラリンピックから正式採用されました。下肢に障がいのある選手が参加し、競技人口も年々増えている注目の競技です。200mの直線コースでタイムを競うスプリントで、「カヤック」と「ヴァー」という、形が異なる2種類の競技専用カヌーが使用されます。

・カヤック

パラカヌーでは、スプリント専用の競技用カヤックを用います。選手は主にコクピットに装備されたシートで下肢を支え、両端にブレードが付いたダブルブレードパドルで水をかいて漕ぎ進みます。

船体は直進性能に特化した研ぎ澄まされたフォルムが特徴的。そのぶん安定性能は低く、普通のカヌーの経験者でも水上で浮けるようになるのに数ヶ月かかるといわれるほどです。トップレベルの選手は200mコースを40秒の速さで漕ぐことができ、ゆえに「水上のF1」とも称されます。

 

・ヴァー

片側にアウトリガー(浮力体)がついたスプリント専用の競技用ヴァーを使用。カヤックと同様にコクピットに装備されたシートで下肢を支え、片側だけに水かきがついたシングルブレードパドルを使うことから、漕ぎ方やバランスの取り方に高い技術が必要とされます。

ヴァーは古くから海洋民族が海で使用してきたカヌーの構造なので、落水の危険が少なく安全性能が高い一方、シングルパドルで片方を漕いで艇をまっすぐに進ませる高度な技術が必要になります。

 

オリンピックのカヌーとの違いは?

オリンピックのカヌーは1936年のベルリン大会で正式種目となり、現在は流れのないスプリントコースと、激流を下るスラロームコースの2種類を使用する種目があります。一方のパラカヌーは、2010年に初の世界選手権が行われた新しい競技。日本には1991年に初めて導入され、少しずつ競技人口を増やしてきました。

 

カヌーでスピードを競うスプリントという点ではオリンピックと同様ですが、パラカヌーで使用するのは200mのスプリントコースのみ。また、「ヴァー」に関しては、パラカヌーだけの種目になります。選手は障がいの程度によって、カヌーのシートやコクピットの内部をルールの範囲内で改造することができます。

 

クラスは3種、実施種目は10種目

パラカヌーでは、障がいの程度によってL1〜L3までのクラス分けがなされます。

・L1……胴体が動かせず腕と肩の力だけで漕ぐ
・L2……胴体と腕を使って漕ぐことができる
・L3……腰・胴体・腕を使うことができ、力を入れて踏ん張ることができる

これに「男子(M)」と「女子(W)」、「カヤック(K)」と「ヴァー(V)」の振り分けが加わって、例えば「女子カヤックのL1クラス」なら「WKL1」といった表記で表されます。

ヴァーは2と3の2クラスのみ。今回は男女合わせて計10種目の開催となる。

 

パリ2024パラリンピックでは、カヤックが男女それぞれ3クラスずつ、ヴァーが男女それぞれ2クラスずつの計10種目が実施される予定です。

注目の日本代表は、リオ大会から3大会目の出場となる瀬立モニカ選手をはじめ、男女4人の選手が出場します。なかでも、今回初めてパラリンピック出場を果たすのが、女子の宮嶋志帆選手です。

 

2018年にパラカヌーを始め、それからわずか6年にして夢の切符を手にした宮嶋選手。しかしその背景には、幼少期からパラリンピックの舞台に憧れ続けてきた20年以上もの道のりがありました。そんな彼女に、パラカヌーとの出会いから、大会を目前に控えた今の思いを伺います。

 

水泳で挫折を経験。
東京2020パラリンピックの開催決定に思いを強くした

宮嶋志帆選手。1991年長崎県生まれ。株式会社コーエーテクモクオリティアシュアランス所属。

 

生まれつき左右の脚の長さが違う、先天性の左下肢形成不全。宮嶋選手は、物心つく前から左脚に義足を着けています。パラカヌーの種目・クラスはWKL2とWVL3。日本の女子選手のなかで唯一、カヤックとヴァーの2種目に取り組む選手ですが、実は社会人になるまではパラ水泳の選手でした。

 

「3歳でスイミングスクールに通い始めたのが最初のきっかけです。25mをなんとか泳げるくらいになったころ、9歳のときにシドニーオリンピックが開催されて、パラリンピックを知りました。それから中学に入って練習量を増やしたらタイムが伸びていき、高3でアジアユース(東京2009アジアユースパラゲームス)にも出させていただいて。10代のころは、もしかしたら水泳でパラリンピックを目指せるかもと思っていたんです」

 

ストックを使い颯爽と歩く宮嶋選手。物心つく前から義足のある生活を送ってきた。

 

同じパラカヌー選手でも、障がいの重さや運動能力は選手それぞれに全く異なる。

 

大学でも水泳を続けた宮嶋選手。しかし、その後は思うようにタイムが伸びません。そして2013年、大学卒業と就職を控えていた彼女に転機が訪れました。

 

「2020年の東京オリンピックが決まったんです。やはり出てみたいという思いがあり、社会人になってからも水泳は続けていました。それからしばらくして、あらためてパラリンピックにどんな種目があるのかを見直してみたんです。そのとき目についたのが、ボート競技のパラローイング。まったく経験がありませんでしたが、まだ選手の数が少なかったことと、練習場が偶然にも家から近かったのがその理由です。水泳をやめ、2015年の年明けごろからボートに乗り始めて、3ヶ月後にはすでに日本国内の大会に出ていました」

 

なんという大胆な決断力と行動力。しかしそのわずか3年後、宮嶋選手はまたしても挫折を経験します。

 

「パラローイングは脚の力を使うスポーツで、練習後は痛みで歩けなくなったりしていました。もうパラリンピックは諦めようかと考え始めたとき、パラカヌーをやっていた友人から連絡をもらったんです。競技としてはもちろん気になっていたんですが、どこで練習できるのかがわからなくて二の足を踏んでいたんですよね。そこで思い切って、日本障害者カヌー協会(現在の日本パラカヌー連盟)にメールをしてみました。『日本中どこにでも行くので、練習をさせてください』と。これが2018年の年明けのことです」

 

2ヶ月後の春、香川県の府中湖で初めてパラカヌーを体験。同年夏には、すでに自前のカヌーまで購入していたそう。

 

興味を持ったらまず動いてみるタイプ。その行動力がパリにつながった。

 

すべての経験がプラスに。
そしてカヌーならではの魅力に気づけた

パラローイング時代は、男女のペアで漕いでいた宮嶋さん。たったひとりで水の上に立ち、スピードを追求するパラカヌーを始めた当初は少し戸惑いもあったとか。

 

「大きな湖にひとり漕ぎ出すと、最初はどこに行けばいいのかもよくわかりません(笑)。でも、ボートと違ってカヌーは小回りが効くから、行ってみたいと思った方向にスイスイ行ける楽しさがある。すべて自分の責任で決められるというのも、ある意味で気楽です。これがカヌーの面白さなんだなと思いました」

 

水泳をやってきたお陰か、落水の恐怖心もほとんどなかったそう。むしろボートの経験もあったせいか、6年間でまだ6回しか落ちていないとか。

 

「すべて、今までの経験がプラスになっていると思います。これはボートもカヌーも同じですが、水泳との違いは周りの景色を楽しめること。パラカヌーを始めて何度かヨーロッパへ行っていますが、コースにも個性があって面白いんです。ドイツのあるコースでは、川沿いに民家がありました。私たちが練習している目と鼻の先で、子供や犬が水遊びをしている光景には驚きましたね(笑)」

 

パリ2024パラリンピックの公式ユニフォーム。

 

東京パラリンピック出場は叶わなかったものの、2021年から強化選手になり、2023年の世界選手権で準決勝へ進出。そして2024年5月にハンガリーで行われた世界選手権でパリ行きの切符を掴みました。

 

「5月の世界選手権は自分的にミスが多かったので、帰国して(パリ行きが)決まったときはホッとした気持ちが大きかったです。決定から本番まで約3ヶ月半ですから、もっと時間が欲しいという焦るような気持ちも湧いてきました」

 

そんな彼女の現在の課題と、パリ2024パラリンピックで目指すところを聞いてみました。

 

「日本国内の大会だと比較的落ち着いて競技できるのですが、海外に行くと強豪揃いですし、遠くまで来たからには、頑張ってより良い結果を持って帰りたいという気持ちがあり、どうしてもまだ緊張してしまいます。今回もそこでいかに落ち着いてコントロールできるかが課題ですね。もちろん大会では決勝まで残りたいと思っていますが、そこをあまり考えすぎないようにして、自分の全力を出せるようにしたい。日本代表チームとしては、鹿児島と石川で何度か合同練習をしてきました。それぞれに個人練習も積み重ねています」

 

今回は日本の女子選手としては初となるカヤックとヴァーの2種目で出場予定。

 

「通常はどちらかの種目に集中する選手が多いのですが、私は条件的にエントリーできる枠があったので挑戦してみようと。カヤックとヴァーでは漕ぎ方も使う筋肉も違いますから、そこのバランスを取りながら練習をする必要があります」

 

シドニーパラリンピックでパラアスリートに憧れ、足掛け24年。夢を叶えるために行動してきた。

 

パラカヌーの強豪国といえば、ハンガリーやイギリスといった本場ヨーロッパの国々。パラリンピック本番では各国の戦いぶりも見どころです。これに加えて、宮嶋選手が考える、パラカヌーの楽しみ方も教えていただきました。

 

「パラカヌーは足腰が不自由な選手が参加しているので、通常のカヌーと違って上半身の力を中心にコントロールしなければならない難しさがあります。私たち女子もそうですが、特に男子選手ともなると筋肉量が本当にすごい。ほかの競技ではちょっと見られないくらいの鍛え方をしているんです。タイムや結果だけでなく、そういったアスリートの肉体美や、躍動している姿もぜひ観ていただけたらと思います」

 

普段の素顔は、アニメやゲーム、舞台鑑賞などを愛する会社員。貴重な休日を利用して、電車でひとり練習場へ通い練習を積み重ねてきたという宮嶋選手。でも、そんな地道なプロセスさえ乗り越えてこられたのは、「スポーツを楽しみたい」という純粋な思いがあったからこそ。その思いの強さに、取材班も勇気をもらったような気持ちになりました。

 

パラカヌー日本代表選手から
パリ2024に向けてのメッセージ

宮嶋選手とともに日本代表としてパリ2024パラリンピックを戦う3選手に、本番直前の今の思いを聞きました。

Q1. パリ2024パラリンピックの開会まであとわずか。いまどのような気持ちですか?

Q2. ご自身にとって、パラカヌーの面白さ・魅力はどこにあると思いますか?

Q3. 応援するみなさんから、どこに注目してほしいですか? メッセージをお願いします。

 

小松沙季(こまつさき)選手
ヴァー/L2

A1.
今回はプレッシャーよりも楽しみな気持ちの方が大きいです。東京パラの時は自分の置かれた環境に心が追いつかず、楽しみよりもプレッシャーや苦しさの方が大きかったので、そういう意味では東京パラ以降の経験や時間とともに自信がついてきたのかなと思います。あとはこのパラリンピックイヤーという大きな節目で社会がどう変化するのか楽しみです。

 

A2.
パラカヌーが他のパラスポーツと比べて大きく違うのは、パラリンピックは別として、国内大会や国際大会が健常者の大会と同時に同会場で行われるというところです。さらに、カヌーに乗ってしまうと障がい者も健常者も何も見た目は変わりません。そういったところは、共生社会を体現しているように感じるのですごく魅力的です。

 

A3.
もちろんパラリンピックでのレースにも注目してほしいですが、選手1人1人のこれまでの背景や、これからやろうとしていることなどについても注目していただきたいです。それによって今回のパラリンピックの大会をより楽しめると思います。またこのパラリンピックをきっかけに、自分事として社会をよりよくするために行動する人が増えてくれることが私の1番の願いです!応援よろしくお願いします!

 

瀬立モニカ(せりゅうもにか)選手
カヤック/L1

A1.
現在はオリンピックでの日本選手の活躍に刺激をもらいつつ、粛々と日々やるべきことをこなしている状況です。ここから何かを上げるというより、怪我や体調に留意し、コンディショニングを維持することを大切にしています。

 

A2.
やはり健常者と同じレベルで出来るのが魅力です。競技としては自然を相手にその時折で変化する外的要因に対応しながら最速でパドルを回していくところに面白さを感じます。

 

A3.
純粋に競泳や陸上の短距離を観戦するような感覚で観ていただけたら・・またパラリンピックでは各国の選手が大会に合わせて自分のオリジナル艇を用意してきます。そのデザインは国をイメージしたものが多く、艇のデザインも合わせてみると選手の個性や国の文化が分かるかもしれません。

 

高木裕太(たかぎゆうた)選手
ヴァー/L1、カヤック/L1

A1.
楽しみという気持ちが1番大きいです。東京パラリンピックでは無観客での開催だったので観客が入り、歓声などが聞こえる状態でのレースにワクワクしています。

 

A2.
パラカヌーの魅力は自然を感じながら競技ができるところです。色んな場所で自然を感じることができ水面を艇で切っていく、この感覚がすごく楽しいです。1番のおすすめはフラットな水面に鏡面反射している時がすごく綺麗です。

 

A3.
スタートからの力強さを見ていただきたいです!スタートからゴールまで全力で漕ぎ切りますので応援よろしくお願いいたします!

 

人それぞれ、さまざまな人生を生きてきた個性豊かなアスリートたちが集うパラリンピック。その中でもまだまだマイナーなスポーツといえるパラカヌーですが、選手たちの美しくも豪快なパドル捌き、0.1秒を争うゴール前の接戦など、見どころはいくつもあります。まずは決勝進出に向けて、日本から世界に漕ぎ出す4選手。白熱のレースは見逃せません。

 

取材・文=小堀真子 撮影=真名子

地域経済の活性化を身近に!増える“地産地消EC”の仕組みと活用がもたらすこと

ECサイトでの買い物が当たり前になり、生鮮食品でさえも日常的にネットスーパーで調達する時代になりました。一方で、新鮮な地元産の食材を購入する、いわゆる”地産地消”をしようとすると、道の駅など地域に足を運んだり、生産者と生のコミュニケーションをとりながら買い物をしたり。そういったやや負担が増えることで、忙しい家事や仕事の合間をぬって通うとなると、選択肢から除外されてしまうこともあるでしょう。

 

今、地産地消をスマートフォンから手軽にでき、地域に貢献できる……そんな食品流通サービスが続々と登場しています。サービス登場により、消費者の暮らしはどう変わるのでしょうか?

 

農業経済学が専門で、地産地消にも詳しい千葉大学の櫻井清一教授に、そもそもの地産地消のメリットや現在抱えている課題、スマホで貢献できる地産地消について教えていただきました。

 

「地産地消」とは?
消費者・生産者・事業者の立場で見るメリット

まずは、地産地消の定義とは何か、整理しましょう。櫻井先生によると、「同じ地域でとれた農産物はじめ食品を、同じ地域の消費者が購入したり、食べたり、消費したり……いずれか1つでも当てはまれば地産地消といえます」とのこと。

 

「地産地消というと“直売所で地元の農作物を購入する”というシーンを思い浮かべる方は、多いかもしれません。このケースは「消費者」と「生産者」の2者間の関係性だけでなく、物流から販売を担当する「事業者」も含めた3者間の関係がうまく機能している例といえるでしょう。事業者というのは、広義では、消費者と生産者をつなぐ人全般のことで、もっと具体的に言うと、直売所のほか、レストランやホテル、食堂などを指します。
とはいえ、3者間すべてが機能していなくとも、2者間の組み合わせいずれかが機能している状態であれば、十分地産地消といえます。組み合わせには「消費者×生産者」「生産者×事業者」「事業者×消費者」があります」(国立大学法人 千葉大学・櫻井清一教授、以下同)

 

「消費者」のメリット

・身近な場所から新鮮な農産物を得ることができる
・消費者自らが生産状況等を確認でき、安心感が得られる
・食と農について親近感を得るとともに、生産と消費の関わりや伝統的な食文化について、理解を深める絶好の機会となる
・環境に優しい生活につながる

 

「生産者」のメリット

・消費者との顔が見える関係により、地域の消費者ニーズを的確にとらえた効率的な生産を行うことができる
・流通経費の節減により、生産者の手取りの増加が図られ、収益性の向上が期待できる
・生産者が直接販売することにより、少量な産品、加工・調理品もさらに場合によっては不揃い品や規格外品も販売可能となる
・対面販売により消費者の反応や評価が直接届き、生産者が品質改善や顧客サービスに前向きになる

 

「事業者」のメリット

・市町村や栄養士には、学校給食で地場農畜産物を利用することで、生徒等の食育の推進につながる
・スーパーマーケットには、地場農産物コーナーの設置で新鮮で安心な農産物を求める消費者を確保できる
・レストランやホテルには、地元食材を活用した特徴のあるメニューを提供することで、地元客や観光客を集めることができる
・食品製造業者には、地元食材を利用することで、流通経費や環境負荷の軽減につながる

 

引用=「地産地消って何がいいの?」農林水産省 東海農政局

 

そもそも、地産地消という言葉ができたのは1980年代のこと。農林水産省が1981年(昭和56年)から4カ年計画で実施した「地域内食生活向上対策事業」が始まりだといわれています。これは、地域内の農産物の自給率の低さを何とかしようとする計画で、同じ地域でつくられた農産物は同じ地域で消費することを活性化させることを目指していました。

 

野菜の国内生産量と輸入量の推移。野菜の生産量だけみても、高度経済成長期の1960年代から1980年代半ばにかけては、人口増加による需要の拡大や施設園芸の拡大を背景に増加していきますが、1980年代後半から農業者の高齢化や労働力不足、漬物をはじめとする需要の減少などを理由に減少の道をたどりました。

 

地産地消という言葉が生まれて、40年ほどの月日が流れましたが、令和5年8月に公表された、農林水産省による「食料需給表」によると、日本の現在の食料自給率は、カロリーベース(※1)で38%、生産額ベース(※2)で58%となっています。世界と比較すると、カロリーベースで53位、生産額ベースで29位と低迷していると言わざるをえません。そんな中で、令和3年度の東京都の食料自給率はなんと0%!(※3)。改善が求められている状況です。

 

※1 人が生きていくために必要なエネルギー量に換算する方法
※2 経済的な価値として金額に換算する方法
※3 小数点以下、四捨五入で切り捨て

 

地産地消の課題解決は
3者間のコミュニティ化にあり

地産地消は、消費者、事業者の「需要」と生産者の「供給」が釣り合うことでスムーズに機能します。では、地産地消の課題はいったいどこにあるのでしょう? ここからは、3者それぞれの視点に立った時の課題について確認していきます。

 

・消費者視点

「忙しい日々の中では、加工食品を買って食べる『中食』やレストランや食堂に出向いて食べる『外食』、これを食の外部化といいますが、現代では当たり前のようになっています。とはいえ、毎日そのような生活では、健康面、コスト面で無理が来るかもしれないので、地元の新鮮な食材を使って自炊したいもの。しかし、直売所に行こうと思っても、時間コストと移動コストを考えると、見合っていなかったり、そもそもどこで地産地消の食材を入手できるかわからなかったり……。地産地消のあり方が現代人の生活にマッチしていないこと、情報量不足が課題です」

 

・生産者視点

「地産地消を一層促進するためにはまず、地域内で農作物や食品の生産を安定的にさせることが大切です。しかし、作りすぎてしまえば、その分の労力と販売・廃棄コストがかかるうえ、食品ロスによる損失まで負わなければなりません。リスクとコスト面の兼ね合いから、既存の販路以外には販売しない選択をとる生産者も多いです。消費者と事業者の需要の見える化と確保が課題です」

 

・事業者視点

「ここでの事業者を、仮に、食材にこだわるレストランだとします。そんなレストランなら、流通コストも抑えられるし、地元の新鮮な食材を使いたい!というニーズがあるはずです。ところがレストラン側は地元の農家を知らないので、どこで入手すればいいのかわからない。そんななかで、知人の紹介などでたまたま知り合った農家と個別に知り合っているケースは実際のところ結構多いんです。しかし、いろいろなメニューを提供しようとすると、多品目の食材の入手は欠かせません。そうなると、1つの農家だけでまかなうことは非常に困難。結局、コストアップは免れませんが、様々な事業者からの取り寄せに頼らざる終えない事業者が多いのが現状です。また、複数の農家と運よく知り合った場合でも、必ずしも大量流通に対応していなかったり、物流システムが整備されていなかったりすることもあるため、ここでも品目数の確保と流通コストに悩まされる場合も。生産者と事業者の2者間のコミュニティを広げること、物流システムの整備が課題です」

 

スマホからできる!
地産地消を促進するサービス4選

地産地消の課題を解決するかのように、消費者、事業者、生産者、いずれかを繋ぐ仕組みが続々と登場しています。そのなかで今後注目されそうなのが、スマホから簡単に参加できる手軽さが魅力のアプリやサービスです。

 

・生産者に寄り添い事務処理の負担も軽減「食べる東京」

「食べる東京(食べるTOKYO)」
【生産者×事業者】

東京の生産者と東京の飲食店、小売店事業者をつなぐオンラインの直売所。必ずと言っていいほど課題になる、畑からの物流・配送システム・請求書やクレジットなどの決済機能も充実しており、事業者に寄り添います。生産者にとって負担となる野菜の登録も30秒で完了するシステム。物流に関しては、近くの集荷場に納品して完了とシンプルさを極めます。

 

「生産者と地元のレストランや小売店、ホテル(事業者)をつなげるというのは、地産地消の中でも、優先順位の高い取り組みだと思います。多忙を極める消費者たちの食生活は、すでに加工された食品を購入して食べる『中食化」、レストランや食堂といった飲食店に出向いて食べる『外食化」が進んでいます。そんなニーズに合わせるように、新鮮でコストも安い地元の食材を使いたい、という飲食店も増えている中で、速やかに食材を供給することができます。生産者の数をネットワーク化すると、当然その地元の農産物や食材が集まりますよね、事業者の選択肢が広がるのは、事業をするうえでかなりのメリットになりえるといえます。多品目の食材を欲しがっている飲食店とマッチングさせる仕組みとして面白いサービスです」

 

・マップで一目瞭然! 事業者の気軽な情報発信をサポート「ロカスタ」

「ロカスタ」
【消費者×事業者】

直売所や飲食店といった事業者が、食品情報や地産地消メニューを消費者に発信できるアプリです。情報を見た消費者は、直売所で購入したり、飲食店で食事することで新鮮な農林水産物を消費でき、地産地消につながる仕組みです。各自治体がサービスの導入元となっており、2024年7月時点では、東京都練馬区と東村山市で導入されています。アプリ開発元は、他のエリアにもサービスを拡大できるように精力的に活動中です。
例)
・練馬区「とれたてねりま」
・東村山市「ロカスタ」
※サービス名は、各自治体によって異名称が異なります。

 

「地方より、むしろ都市部でフィットするサービスだと感じました。生産者の数が多い地方では、直売所は大型化され、販売先の生産者の集約化が図られるのに対し、都市部のほうには、小規模な農家単位の直売施設が点在しています。そんな中で、消費者がどこの畑や路地に何が売っているのかをすべて把握するのは至難の業。それをたちどころにマップ上で示してくれるのは便利な情報源になりえると思います。アプリなら、情報の更新も容易ですし、時代に合ったサービスでしょう」

 

・食品ロスを減らしながら地産地消にも貢献!「タベスケ」

「タベスケ」
【消費者×事業者】

食品ロスの削減のため、消費者と事業者をつなぐフードシェアリングサービス。事業者は、あまった食材や料理をアプリ上に登録。消費者からオファーがあれば取り置きし、実店舗にてお会計と引渡しを行います。なお、サービスの導入元は自治体で、2024年7月時点で利用できるのは、全国で24の自治体となっています。
サービス提供エリア一覧
※サービス名は、各自治体によって名称が異なります。上記URLからサービス名を確認してください。

 

「このサービスは、賞味期限が近くなった商品を売り切りたい事業者とお得に買いたい消費者を繋ぐことが主目的と思われるので、食品ロスに貢献する意味合いが強くなります。ただ、実際に購入したり物流するのは、事業者と消費者です。消費者がお店に出向くスタイルなので、そこまで遠出することは想定していない。となると、協力してくれる消費者は近いところに住んでいるので、うまくマッチングできた結果としての地産地消になるでしょう」

 

・ECサイトで決済したら、あとは取りに行くだけ!「ハックツ!」

神奈川県藤沢市で活動する農家や飲食店の農産物や加工品を購入できるECサイトです。サイト上で注文から決済まで完了したら、商品は、藤沢市内の指定場所まで、消費者自ら取りに行く点がユニーク。この仕組みにより、消費者もおのずと地元民に限られてきます。地域に暮らす人たちが、よりよい暮らしのために何をするべきか考え、積極的に行動に移す「自律分散型社会」を目指す狙いがあります。

 

農家直送の野菜セット。普段の買い物では手にとらないような食材が組み合わさることで、どんな野菜に出会えるのかワクワクしたり、料理のレパートリーが増えたりと、日常生活がポジティブになったという声も。

 

「自宅の近くのスポットで多様な出荷者の産品をまとめて受け取れる点が、消費者からみれば便利なシステムだと思います。生鮮食品のバラエティもなかなか豊富です。単品での販売だけでなく、こだわりの地元野菜を組み合わせたボックス、セットの販売もみられます。こうした売り方は、アメリカやカナダでの地元野菜の販売スタイルに似ていますね」

 

 

一般の消費者が地産地消に貢献したい、と思った時に手軽なのは、まずは「ロカスタ」と「ハックツ!」。スマホ片手に地産地消を取り入れた生活にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

 

Profile


国立大学法人 千葉大学 教授 / 櫻井清一

1967年、群馬県生まれ。東京大学文学部社会学科卒。1989年より農水省中国農業試験場(現:近畿中国四国農業研究センター)にて農産物流通の調査研究に従事。2001年より千葉大学園芸学部助手。2003年千葉大学より博士(学術)。同年より園芸学部助教授。2010年より園芸学研究科教授。農業経営学会学術賞・農業市場学会学術賞・農村生活学会学術賞受賞(いずれも2008年)

【主な研究テーマ】
農産物および加工食品のマーケティング論。農産物直売活動(農産物直売所の組織運営、出荷者の行動、直売を介した生産者と消費者の交流など)。農村部における社会関係資本の分析(農村の伝統的集団と新たな組織の評価、住民意識の変化等)。農村経済の多角化(都市農村交流事業の評価、ローカル・フードシステム、中小食品企業の連携等)

次期「iPhone 16 Pro」シリーズ、望遠カメラのサプライヤーが判明!

次期「iPhone 16 Pro」の望遠カメラは「iPhone 16 Pro Max」と同じサプライヤーが提供する、と韓国のニュースサイト・The Elecが報じています。

↑iPhone 16 Proシリーズの望遠カメラを供給するのは…(画像提供/アップル)

 

現行モデルの「iPhone 15 Pro」は光学3倍ズームが可能な望遠カメラを搭載している一方、「iPhone 15 Pro Max」は光学5倍ズームができる「テトラプリズムレンズ」を採用。遠くの被写体をより拡大して撮影することが可能です。

 

The Elecによれば、iPhone 16 ProとiPhone 16 Proの望遠カメラは、両方ともLG Innotekが提供するとのこと。これにより、iPhone 16 Pro MaxだけでなくiPhone 16 Proにも、5倍光学ズームができるテトラプリズムレンズが搭載される可能性が高まっています。

 

iPhone 15 Pro Maxの望遠カメラには、3方向に動くことで手ブレを軽減する「3Dセンサーシフト光学手ぶれ補正」が搭載されています。iPhone 16 Pro MaxだけでなくiPhone 16 Proにも、この先進的な機構が導入されることを楽しみにしたいものです。

 

Source: The Elec via MacRumors

次期「iPad mini」の登場はもうすぐ!? 現行モデルの在庫が減少

海外のアップルストアにおいて現行モデルの「iPad mini(iPad mini 6)」の在庫が減少しており、次期モデルの登場が近いことを示唆していると米ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が報じています。

↑次期モデルが来ている

 

現行モデルのiPad miniは、2021年9月に発表されました。チップには「A15」を搭載し、ディスプレイは8.3インチ。本体にはTouch IDとUSB-Cコネクタを備えています。

 

ガーマン記者のツイートによれば、現在多くのアップルストアでiPad miniの在庫が減少しているとのこと。さらに、アップル社内でもiPad miniの出荷に関して「制約がある」とされており、これが新モデルの登場を示唆していると言います。

 

次期iPad miniは「A17 Pro」かそれより上位のチップを搭載し、人工知能機能「Apple Intelligence」に対応します。前面カメラ/背面カメラもアップデートされ、Wi-Fi 6やBluetooth 5.3に対応するようです。

 

前回のアップデートから3年が経過しようとしているiPad mini。気軽に購入できるアップルのタブレットとして、新製品の登場を期待したいものです。

 

Source: Mark Gurman/X via MacRumors

次期「Mac」、最低メモリ容量が2倍に増加!?

最新の「M4」チップを搭載したMacの最低メモリ(RAM)容量が、以前と比較して2倍の16GBになると米ブルームバーグが報じています。

↑処理能力をパワーアップ

 

Mac向けの現行チップとなる「M3」では、最低メモリ容量が8GBとなっています。しかし、8GBのメモリ容量が十分かどうかは以前から議論されてきました。現行モデルの「14インチMacBook Pro」や「iMac」「MacBook Air」にはメモリ容量が8GBのモデルが存在します。

 

ブルームバーグによれば、アップルが今年リリースする新型Macは全て、最低でも16GBのメモリを搭載しているとのこと。これにより、動画編集やゲームなど重たい処理でも、サクサクとこなせるようになることでしょう。

 

現在アップルはM4 Macを4モデルでテストしており、それらは全て16GBか32GBのメモリを搭載しているようです。これらのMacは、MacBook ProとMac mini、iMacに相当する模様。また、人工知能機能「Apple Intelligence」の導入のために、メモリ容量が追加されるという可能性もあります。

 

M4 Macの最低メモリ容量が16GBになることで、価格が上昇しないかが心配ではあります。それでも、Macの今後のパワーアップに期待したいものです。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

Xiaomi、「ボタンなしスマホ」を2025年前半に発売? 市場を揺るがす計画とは…

中国の大手スマートフォンメーカーのXiaomi(シャオミ)が、物理的なボタンがないフラッグシップ機「Zhuque」を2025年前半に発売する可能性があると報じられています。

↑Xiaomiのボタンなしスマホとは?(画像提供/Smartprix)

 

インドメディアのSmartprixによれば、本製品はジェスチャーや感圧式エッジ、あるいは音声コマンドの組み合わせにより操作するかもしれないとのこと。ボタンがない代わりに、ディスプレイをなぞったり、本体の端を強く押したりするというわけです。

 

また、本製品はアンダーディスプレイ(画面埋込み型)の自撮りカメラを搭載するとも伝えられています。すでにサムスンがGalaxy Z Fold6などに導入していますが、より洗練されたものになる可能性がありそう。

 

さらに、プロセッサーにはクアルコムの次期ハイエンド向けチップ「Snapdragon 8+ Gen 4」を使うとのこと。このプロセッサーについて詳しくは不明ですが、ベースとなるSnapdragon 8 Gen 4は素晴らしい性能になるとの公式資料が流出していました

 

この開発プロジェクトは初期段階にあるため、まだ変更される可能性があるとのこと。Xiaomiは本製品を初めとして、フラッグシップのスマホ市場を揺るがす大きな計画を持っているようです。

 

過去に中国メーカーのMeizuは、ボタンや外部ポートなどが一切ない「穴なしスマホ」ことMeizu Zeroを発売していました。結局は人気が出ずにニッチな製品に終わっていましたが、高い技術力やブランドを持つXiaomiだけに、こちらはヒットするかもしれません。

 

Source: Smartprix
via: GSMArena

Pixel 9シリーズが新機能を追加!「アダプティブ・タッチ」とは?

Googleは先日、新製品発表イベント「Made by Google」において新型スマートフォン「Pixel 9」シリーズをお披露目しました。最近では、その場では言及しなかった新機能として「アダプティブ・タッチ(Adaptive Touch)」が追加されたことが明らかとなりました。

↑濡れた指でも操作できる

 

Android情報サイトのAndroid Authorityによれば、Pixel 9シリーズの設定アプリ>「ディスプレイ」>「タッチ感度」の下にアダプティブ・タッチが追加されたとのこと。このオプションには「タッチ感度が環境や操作、画面保護シートに合わせて自動的に調整されます」との説明があります。

 

このアダプティブ・タッチ機能は、3月にAndroid Authorityが手がかりを見つけたと報告していたもの。当時はどのような環境や行動に合わせて調整するのかが不明でしたが、Pixel 9シリーズの実物で検証したところ、その一つが濡れた指(濡れた画面)であると確認できたと報告しています。

 

本機能を搭載したPixel 9と非搭載のPixel 8 Proを比較したところ、前者では濡れた指でスクロールしても、普通に操作ができています。しかし、Pixel 8 Proで同じことをすると一時的に反応しなかったり、画面を拡大する症状が起きたりしています。

 

すでにPixel 8シリーズでも「画面保護シート モード」があり、有効にすると単純にタッチ感度が上がります。新たなアダプティブ・タッチ機能は、画面保護シートだけでなく、より多くの状況でタッチ感度を自動調整できるようになった模様です。

 

外出時にディスプレイが雨で濡れたり、洗い物をした手でスマホを触ったりするのはありがちなこと。この新機能のおかげで、Pixel 9シリーズの操作に余分なストレスを感じなくて済むかもしれません。

 

Source: Android Authority

サムスン、三つ折りや巻き取り式のスマホを開発中! 課題は…

サムスンは折りたたみスマートフォン市場を開拓しましたが、中国のスマホメーカー各社も相次いで参入し、今日では技術や価格ともに厳しい競争に晒されています。そんななか、同社が持ち運びやすさと大画面を両立する新たな折りたたみ式に取り組んでおり、三つ折りや巻き取り式を発売する可能性があることを明らかにしました。

↑製品化なるか(画像提供/Abhijeet Mishra/YouTube)

 

韓国で開催された(8月20~23日)情報ディスプレイに関する国際会議「IMID 2024」に、サムスンのビジネスモバイル/ITディスプレイ責任者のChung Yi氏が参加。その基調講演で、同社がAI時代のスマホのニーズを満たすため、複数のフォームファクタを開発していると述べました。

 

サムスンは5G時代の夜明けとともに、いち早く折りたたみスマホ「Galaxy Fold」を投入。それを振り返りつつ、6Gが迫るなか、ディスプレイのさらなる大型への需要に応じるとのことです。

 

そうした文脈において「ダブル折りたたみやマルチ折りたたみ、巻き取り式など、さまざまなフォームファクタ製品を開発中です」と述べました。これらデバイスの発売時期は明らかにされていませんが、現在の二つ折りに甘んじていないのは確かなようです。

 

ダブル折りたたみとは、二つの折りたたみ軸を持ち、三つ折りできるデバイスということでしょう。すでに中国ファーウェイが発売間近との噂もあり、サムスンが先を越すのは難しいかもしれません。

 

一方、巻き取り式とは、普段は非折りたたみスマホに見えながら、左右に引っ張ると収納されていたディスプレイが引き出され、大画面になる仕組みです。かつてLGが試作品を公開しながらも未発売に終わりましたが、サムスンもコンセプトモデルの実機を展示したことがあります。

 

いずれも「技術的には可能」に近づいているようですが、ネックとなるのは価格でしょう。ファーウェイの三つ折りスマホも小売価格が約60万円になると噂されていますが、大幅なコストダウンを期待したいところです。

 

Source: PhoneArena
via: Wccftech

10月期“月9”は昭和初期が舞台のレトロモダン探偵活劇 鈴鹿央士&松本穂香W主演で『嘘解きレトリック』ドラマ化【コメントあり】

鈴鹿央士と松本穂香が、10月期月9ドラマ『嘘解きレトリック』(フジテレビ系 10月7日(月)スタート 毎週月曜 午後9時~9時54分 ※初回15分拡大)でW主演を務めることが決定した。

『嘘解きレトリック』(c)フジテレビ

 

本作は“やたら鋭い観察眼を持つ借金まみれの貧乏探偵”と“ウソを聞き分ける奇妙な能力者”の異色コンビが「ウソ」と「マコト」が入り交じる綾糸のごとき難事件を解決していくレトロモダン路地裏探偵活劇。

 

鈴鹿は本作でGP帯連ドラ初主演および月9ドラマ初出演にして初主演。松本は『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』(2016年)以来8年ぶりの月9ドラマ出演で、『JOKER×FACE』(2019年)以来のフジテレビ連続ドラマ主演および、初の月9主演を務める。鈴鹿と松本は本作で初共演となる。

 

原作は「別冊花とゆめ」(白泉社)で2012年から2018年まで連載されていた都戸利津の同名コミック。全10巻で完結している同コミックは、累計発行部数100万部の人気作品で、原作ファンの間では実写化を望む声も多くあった。このたび『ガリレオ』シリーズ(2007年~2022年)の演出・西谷弘とプロデュース・鈴木吉弘がタッグを組み、伝統の月9ドラマ枠で実写化することが決定した。

 

物語の舞台は昭和初期の九十九夜町(つくもやちょう)。生まれ育った故郷の村を出た浦部鹿乃子(松本)であったが、空腹で行き倒れたところを貧乏探偵の祝左右馬(鈴鹿)に助けられる。鹿乃子は“人のウソが聞き分けられる能力”をもっており、そのために人々から疎まれてきたが、左右馬はその能力を「探偵として素晴らしく便利」と言い、行く当てのない彼女を探偵助手として受け入れて…。

 

鈴鹿が演じるのは、借金まみれの貧乏探偵・祝左右馬。「祝探偵事務所」を営んでいる。家賃も払えず、日々の食事は行きつけの小料理屋でタダ飯を食べさせてもらっているほどの貧乏暮らしをしているが、推理とハッタリの能力に長けている。偶然出会った鹿乃子は「ウソが聞き分けられる」能力を持っており、その能力を周囲から気味悪がられていた。しかし、左右馬はその能力を便利だと言い、「たくさんの人の力になれる!そしてたくさんのお金が稼げる!」と鹿乃子を探偵助手として誘う。そんな左右馬は、鹿乃子の能力からだけでは分からない、人がウソをついた理由まで考慮して推理をし、左右馬と鹿乃子は互いの足りない部分を補い合いながら難事件を解決していく。

 

松本が演じるのは、左右馬の探偵助手で人のウソを聞き分ける能力を持つ女性・浦部鹿乃子。物心ついたころから、その能力のせいで故郷の村人から気味悪がられ、追われるように村を出た。ずっと孤独な思いを抱えてきた鹿乃子がやってきたのは九十九夜町。鹿乃子が空腹で行き倒れていると、そこに現れたのは祝左右馬(鈴鹿)。自分のことを誰も知らない場所で、この力を隠して生きようと決めた鹿乃子だったが、助けてくれた左右馬の言葉にはウソが無く、そして心地よいと感じ、誰かのためにこの力を生かすことができるのかもしれない…と左右馬の探偵助手になり、自分の居場所を探していく。

 

初回放送日は、ミステリー小説の先駆者である小説家・エドガー・アラン・ポーが亡くなった日で、“ミステリー記念日”に制定されている10月7日(月)に決定。初回は15分拡大で放送される。

 

原作・都戸利津 コメント

◆ドラマ化決定を受けて

和洋の文化が混ざり合ったレトロモダンな舞台、着物に眼鏡、探偵とご飯…自分の好きなもの見たいものをたくさん描いた作品なので、映像としてそれらが見られるのを楽しみにしています。重要な要素でありながら漫画でははっきり表現できなかった“音”も。今こちらに伝わっているドラマ制作陣の熱意が実を結び、ご覧いただく皆さんに楽しんでもらえますように。

 

鈴鹿央士 コメント

◆本作のオファーを受けた時の感想をお聞かせください。

月9にいつか出られる日が来るといいなと思っていたのですが、まさかこんなに早く、しかも主演で出させていただけるとは思っていませんでした。そして原作がとても面白いです。僕が演じる祝左右馬というキャラクターが魅力的な人間で、いまから撮影が楽しみです。この機会に感謝して全力で臨みたいです。

◆原作、台本を読んで、本作の印象は?

人のウソがわかる鹿乃子と推理とハッタリに長けた左右馬や、登場人物たちに個性があって面白いです。そして、物語の伏線や構成にも惹きつけられました。推理して事件を解決していく面白さもありますが、“信用”や“信頼”など、人と向き合うなかで大切なことが描かれています。僕自身考えさせられることもたくさんあり、いい作品だなぁと思います。

◆月9初主演となります。意気込みをお聞かせください。

前クールで、『海のはじまり』という本当にすてきな作品を作られていますし、今でも語り継がれる名作を残してきた枠なので、背筋が伸びる思いです。心強いスタッフ・キャストの皆様と一緒に楽しみながら、いい雰囲気で作品作りをしていきたいです。

◆初共演となる松本穂香さんの印象は?

先日は舞台を観させていただきました。テレビや映画でもたくさん拝見していて、多彩な方だなという印象があります。リハーサルや取材でお話しをしていく中で、とても落ち着いていて、優しい言葉がたくさん出てくる方だなと思いました。作中では僕が引っ張っていく役だと思うので、いろいろお話ししながら楽しんで撮影できたらいいなと思っています。よろしくお願いします。

◆演じる上で心がけようとしていることはありますか?

普段の過ごしている姿や推理の時の姿、左右馬の軽快さが作品のテイストに大きく関わってくると思うので、そこを大切に演じていきたいなと思っています。そして、左右馬のセリフには考えさせられ、心が動く瞬間が僕自身読んでいてあるので、丁寧に演じていきたいです。

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

時代設定も昭和初期だったりと今までの月9にはないようなものになっています。和と洋の文化が混ざり合う昭和初期特有の服装を再現するため、採寸をしてスーツを一から作っていただいたり、細かいところにもこだわりが詰まっています。皆様の月曜日に楽しみになるような作品を届けられるよう、チーム一丸となって頑張ります。お楽しみに~!!

 

松本穂香 コメント

◆本作のオファーを受けた時の感想をお聞かせください。

びっくりしました。“あの月9にわたしが!?”というような感じで思いもよらないお話だったので、正直ソワソワが止まりませんでした。と、同時に純粋にすごくうれしかったです。

◆原作、台本を読んで、本作の印象は?

人の繊細な部分がとても丁寧に描かれている作品だなと思いました。葛藤や苦しみもしっかりと伝わってくるんだけど、最後にはほっと笑顔になれる。根本的な人と人のつながりの温かさを感じられる物語だなという印象です。

◆月9初主演となります。意気込みをお聞かせください。

月9初主演という響きに正直ドキドキが止まりませんが、皆さんに楽しんでもらえるように精いっぱい頑張るのみです!現場の皆さん達と穏やかに楽しく!それを心がけて最後まで走り切りたいです。

◆初共演となる鈴鹿央士さんの印象は?

爽やかでふんわりとした優しい雰囲気をまとっていらっしゃる方だなという印象です。今回演じられる役とは対象的なイメージなので、鈴鹿さんが演じられる左右馬さんが、今から楽しみです!

◆演じる上で心がけようとしていることはありますか?

自分の個性を受け入れられなかった鹿乃子が、先生たちとの出会いによって少しずつ自分自身と向き合い、自分の道を見つけていく姿を丁寧に演じていけたらなと思っています。原作に忠実に、漫画の鹿乃子たちを参考にさせていただきながら、ドラマでも、あのほんわかとした空気感を大切にしていきたいです。

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

癒やしあり、笑いあり、時々キュン。そんなドラマにしていけたらいいなと思っています。皆さまに純粋に楽しんでいただける作品をお届けできるよう、精いっぱい頑張ります!

 

プロデュース・鈴木吉弘 コメント

◆企画の経緯について

都戸利津先生の原作漫画にはじめて出会った時、あまりの面白さに全10巻を一気に読み切ってしまいました。大正ロマンと昭和モダンの端境期という魅惑の時代設定の中で、最高級のミステリーが展開する。まさにレトロとトリックが絶妙のバランスで溶け合う、華麗にして説得力のある物語(レトリック)なのです。今回、この原作を鈴鹿央士さん、松本穂香さんという若々しい俳優たちと映像化出来ることになり、西谷弘監督の手によって、そこにどんな新しい世界が生まれていくのか、とてもワクワクしています。

◆キャスティングについて

繊細で優しい役柄が似合うイメージがある鈴鹿央士さんですが、僕は彼がふと見せる芯の強い表情がとても好きです。本作の主人公の探偵も、ひょうひょうとしながらも時に人としての器の大きさや、強さを見せる”頼れる男前”なので、鈴鹿さんに演じてもらえることが非常にうれしいです。松本穂香さんの映像作品や舞台作品をこれまでも数多く見てきて、非常に幅広い表現力を持つすてきな俳優さんだと思っていました。原作のイメージにぴったりで、松本さんの演じる鹿乃子のイキイキとした様子が、もう目の前に浮かんでいます。

◆視聴者へのメッセージ

昭和初期を舞台とする本格ミステリードラマであり、極上のラブストーリーでもある『嘘解きレトリック』。長い月9の歴史の中で一度も見たことのない、未知の世界観のドラマがはじまります。『ガリレオ』シリーズを一緒に作ってきた信頼する監督やスタッフたちと、唯一無二の新鮮な魅力にあふれるドラマを作っていきたいと思います。どうぞご期待ください!

 

番組情報

『嘘解きレトリック』
フジテレビ系
2024年10月7日(月)スタート
毎週月曜 午後9時~9時54分
※初回15分拡大(午後9時~10時09分)

出演者:鈴鹿央士、松本穂香 ほか

原作:都戸利津「嘘解きレトリック」(白泉社・花とゆめコミックス)
脚本:武石栞、村田こけし、大口幸子
演出:西谷弘(『ガリレオ』シリーズ、『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』『あなたがしてくれなくても』『シャーロック』ほか)、永山耕三(『シャーロック』『モンテ・クリスト伯~華麗なる復讐~』『人は見た目が100パーセント』ほか)、鈴木雅之(『マスカレードホテル』シリーズ、『HERO』シリーズほか)
プロデュース:鈴木吉弘(『ガリレオ』シリーズ、『この素晴らしき世界』『電車男』ほか)、狩野雄太(『366日』『知ってるワイフ』『スタンドUPスタート』ほか)
制作協力:AOI Pro.
制作・著作:フジテレビ

(c)フジテレビ

『かまいまち 2時間SP』新企画「即完グランプリ」有名店の完売までの早さをランキング 新人・上垣皓太朗アナがGP帯初進行

かまいたちがMCを務める『街グルメをマジ探索!かまいまち 2時間SP』(フジテレビ系 午後7時~9時)が8月29日(木)に放送される。

『街グルメをマジ探索!かまいまち 2時間SP』(c)フジテレビ

 

この番組は、毎回さまざまな芸能人プレゼンターたちが、リサーチからロケハン、プレゼン方法に至るまで、全てを自らが担当し、対象の街を徹底リサーチし、厳選したその街一番の“最高の店”の“最高の一品”をプレゼンする街ぶらバラエティ。

 

今回は、新企画「即完グランプリ」が始動。全国各地に存在する即完売することで有名な店の中から、どの店がおいしすぎて“最も早く売り切れるのか”をテーマに、開店から完売までの時間を徹底調査し、完売までの早さをランキング形式で発表していく。

 

人気有名店から新進気鋭の店、さらにはローカル店まで、定食、弁当、ラーメン、パン、デザートなどあらゆるジャンルから全国12店がエントリー。スタジオには、MCのかまいたちのほか、坂下千里子、みなみかわ、井上咲楽をゲストに迎える。進行は、フジテレビ入社1年目の新人アナウンサー・上垣皓太朗。初々しい進行でスタジオをにぎわせていく。

 

スタジオ収録の開始冒頭では、「“アナウンス部長”の方に来ていただいております!」という濱家隆一の紹介に対して、「よろしくお願いいたします。入社1年目の上垣皓太朗です。2001年生まれの23歳です」と新人とは思えない落ち着いた返答ぶりにゲストが即反応。一同が声を合わせて「1年目!?」と驚く。

 

さらに坂下から「部長クラスだと思った!」「ごめんね、ほんとに!?すごく落ち着いているね!(笑)」、井上から「わたしより年下なんですか!?」、みなみかわから「(髪形が早くも)うっすらオールバックですからね」といじりを重ねられていく。

 

濱家からも「(フジテレビは)スゴい新人が入ったな!新人で、その“恐縮顔”できへんで!23年の生き方ではありえへん」とツッコミが入るなど一同から温かく迎えられ、上垣アナはGP帯初となる番組進行役としてぜいたくな船出を飾る。

 

ランキングVTRでは、栃木県真岡市の「田んぼの一軒家に客が殺到!? 700食売れる○○」に井上が「地元の隣町!」と反応した地元の知る人ぞ知る名店が登場。「先週は70個くらい買った」「クリーミーで柔らかくておいしいです!」など、地元民の声を基に店を直撃する。

 

また、名古屋市内からは「辛うまニューカマー!汁なし皿○○」、千葉県からは「早朝売り切れ必至!具だくさん○○」が次々と登場。自分も食べてみたいと思っているスタジオの面々は「混んじゃうよ~」と店が今後混まないことを願う。

 

登場する全12店は、いずれも1、2時間レベルで品切れという驚異の完売スピードを誇る名店。惜しくも購入できなかった客からは「悔しい~」「リベンジしないと」「目の前で売り切れました…」との言葉が…。果たして、エントリーした全国の“即完”有名店の中で、もっとも早く売り切れるのはどの店なのか。

 

山内健司(かまいたち)コメント

全然見たことのないお店ばっかりでした。こんなに早く売れるのかと!すごく情報をたくさん知れたので、もう“帯番組”としてやってほしいなと思っています!いつもはお腹いっぱいでロケしていますが、今回はお腹が減る企画となっていて、もう交互にやってほしいです!新しいグルメ番組の形です。

 

濱家隆一(かまいたち)コメント

新企画はいつものロケスタイルとも違う情報と面白さがありました!グルメが人を幸せにしている感がすごく伝わってきます。そして、オリジナリティーあふれる新人の上垣アナとご一緒できてよかったですね!

 

坂下千里子 コメント

おいしそうなお店ばかりが続々と登場します。お住まいのお近くのお店が出てくるかもしれないです!そこも注目してほしいですね。そして、上垣アナは軽はずみな発言は一切しないですね、さすがです!(笑)

 

みなみかわ コメント

僕はオンエアされる前に絶対に行ってやろうと思います!上垣アナが“緊張してるね”っていじられてましたけど、その裏で僕はゴールデン番組でVTRを見ることが初めてですから、見ながら“おれ芸能人やってるなぁ~”って、思っていました(笑)。おれが一番緊張していましたよ!

 

井上咲楽 コメント

行列を見ていてめちゃくちゃ気持ちいいですね!こういう番組を見ると必ずすぐに行きたくなるんですが、今日すぐは絶対無理だなと思いました(笑)。

 

上垣皓太朗(フジテレビアナウンサー)コメント

自分が本当に進行役ということで緊張しましたね。(ゲストの方々から)お褒めいただいたことはすごくうれしいですね。自分の存在がゲストの方々の“雑音”にはなってはいけないと思っておりましたので。VTRも情報がたくさんあり楽しかったので、『めざましテレビ』での経験も少し生かせたのかなとは思っています。一方で、反省点も多いですね、あれを言えたらよかったかなとか…でも、言わなくて正解だったかもしれないですしね。ちゃんと自己評価をあとで付けておきたいと思います。

 

番組情報

『街グルメをマジ探索!かまいまち2時間SP』
フジテレビ系
2024年8月29日(木)午後7時~9時

MC:かまいたち(山内健司、濱家隆一)
進行:上垣皓太朗(フジテレビアナウンサー)

ゲスト:坂下千里子、みなみかわ、井上咲楽(順不同)

(c)フジテレビ

発売1か月で1万3000台の受注を記録した、ホンダのメガヒットSUVをチェック!

GetNaviが太鼓判を押す、2024年上半期ベストヒット! 今回は発売わずか1か月で1万3000台を受注したメガヒットSUVを紹介する。SUVらしい力強いスタイリングに加え、軽自動車を圧倒する低価格が若い層のニーズをガッチリつかみ、3月の発売以来快進撃を続けるホンダWR-V。好調なコンパクトSUVのなかでも特に注目度の高い同車の魅力をチェックした。

※こちらは「GetNavi」2024年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

新型車の情報ほぼすべてを網羅し、これまで試乗したクルマは1万台を優に超える。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

圧倒的コスパを誇る「みんなのSUV」登場

ホンダ
WR-V
209万8800〜248万9300円

ホンダがコンパクトクラスのクロスオーバーSUVをより増強するために送り込んだインド生産のニューモデル。すでにヴェゼルという定番の人気車があるからこそ、あえてひと味違った個性が与えられた。「X」「Z」「Z+」の3グレード体系。

SPEC【Z+】●全長×全幅×全高:4325×1790×1650mm●車両重量:1230㎏●パワーユニット:1496cc直列4DOHC●最高出力:118PS/6600rpm●最大トルク●142Nm/4300rpm●WLTCモード燃費:16.2km/L

 

割り切って低価格を実現。若々しいイメージが持ち味

3月に登場するや、わずか1か月で月販目標の4倍超となる累計約1万3000台を受注。その後も順調に受注を伸ばし、5月末時点で約1万5000台に達した。購入層は、軽自動車やコンパクトカー、SUV、ミニバンなどからの乗り替えるという人が多く、幅広い年代にわたるという。

人気の要因は、なによりも価格の安さにある。ホンダには同じクラスにヴェゼルというヒットモデルもあるが、価格帯が約265万円〜であるのに対し、WR-Vは上級グレードでも250万円未満と極めてリーズナブルだ。なぜそんな低価格が実現できたのか、そこには納得の理由がある。ハイブリッドや4WDをラインナップせず、自然吸気の1.5Lガソリンエンジンを積んだFFモデルのみと割り切り、装備類も極力シンプルな設定となっている。

しかも、日本とタイで共同開発することで、企画から商品化までの時間の短縮を図るとともに、開発コストの低減に成功した。さらには、アジア圏向け車両をインドでまとめて生産し、日本でもそれを輸入販売する。これらにより軽自動車もビックリの低価格を実現したのが特徴だ。
もちろんいくら安くても、クルマに魅力がなければ売れるわけがないが、WR-Vは商品性も高い。ユーザーからは、安心と信頼を感じさせるエクステリアデザインをはじめ、見晴らしが良く前方の距離感のつかみやすい運転視界や、クラストップレベルの荷室空間を実現したパッケージなどが好評という。また、元気がいいエンジンとステップアップシフトするCVTの組み合わせによる快活な走りや、後席も含め快適な乗り心地も強みだ。目新しさこそあまりないものの、安くて広くて見た目も走りも良く、若々しいイメージを感じさせる。

「みんなそろって、最高かよ。」のキャッチフレーズのとおり、親しい仲間と荷物を満載して出かける姿がよく似合いそうだ。

 

↑広さを訴求するTVCMのとおり荷室はかなり広い。センタータンクレイアウトではないが、隅々まで使えるよう配慮されている

 

↑車体は小さくても車内は広く、後席も十分な居住性を確保。このクラスとしては珍しく後席向けのエアコン送風口も設定されている

 

↑1.5Lのi-VTECエンジンの音をあえて車内でよく聞こえるように設計。インドでは「ホンダサウンド」として好評だという

 

売れ筋コンパクトSUV SPEC比較

日産 キックス(e-POWER/2WD)

<評価>

ハイブリッドや4WDも選択可能。後席は広くないが荷室は広い。このクラスでは珍しくパワーシートやパワーテールゲートの設定もあり。

 

トヨタ ヤリス クロス(ガソリン/2WD)

<評価>

ハイブリッドや4WDも選択可能。後席は広くないが荷室は広い。このクラスでは珍しくパワーシートやパワーテールゲートの設定もあり。

ホンダ WR-V(ガソリン/2WD)

<評価>

もっともSUVらしい雰囲気を持つ。後席や荷室の広さはトップレベルで、走りも快活。選択肢は限られるがコスパの高さが光る。

 

Windows 10サービス終了に備えよう! Windows 11への移行メリットと旧OSの危険性

2025年10月14日、Microsoftが長年にわたりサポートを続けてきたWindows 10のサービスが終了します。この重要な節目に際し、多くのユーザーがWindows 11への移行を検討する一方で、現行のシステムを維持しようと考える方もいるでしょう。各パソコンメーカーも、Windows 10サービス終了に関する注意喚起やサポートについて様々な発信を始めています。

 

2023年1月にWindows 8.1サポート終了した際には、一時的にWindows 10搭載パソコンが在庫不足に陥ったことも報じられています。Windows 10のサポート終了まで一年以上の期間がありますが、同じく対応パソコンの在庫不足が懸念されるため早めに買い替えをおすすめします。

 

買い替えに際して、あらためてWindows 10を使い続けることのデメリットや危険性について、Windows 11搭載パソコンのメリットとも含めて解説していきます。

 

あなたのパソコンは大丈夫? Windows 10を使い続けるデメリット、危険性

 

 

デメリット①:セキュリティ更新の停止

Windows 10のサービス終了後は、重要なセキュリティアップデートが提供されなくなります。これは、新たに発見される脆弱性に対して無防備な状態になることを意味します。サイバー攻撃者は、パッチが適用されていない古いシステムを狙う傾向があるため、個人情報や機密データが危険にさらされる可能性が高まるのです。

 

また、時間が経つにつれ、多くのソフトウェア開発者がWindows 10向けのアプリケーション開発やサポートを終了する可能性があります。これにより、新しいソフトウェアやアップデートが利用できなくなり、最新の機能や改善点を享受できなくなるのです。

 

デメリット②:最新の周辺機器が使えない

新しいハードウェアデバイスは、Windows 10向けのドライバーサポートを終了する可能性があります。これにより、最新のプリンター、スキャナー、グラフィックカードなどのデバイスが正常に動作しなくなる恐れがあるのです。古いOSを使い続けるだけ、周りの環境も停滞してしまいどんどん非効率に…。

 

デメリット③:パフォーマンスの低下

時間の経過とともに、Windows 10のパフォーマンスが低下する可能性があります。新しいハードウェアや技術の進歩に対応できず、システムの動作が遅くなったり、不安定になったりする恐れも。あと搭載しているパソコンも必然的に長年使っているものになるため、ハード・ソフト両面でのパフォーマンス低下が懸念されるでしょう。

 

大きく挙げるとこの3点で、使い慣れたパソコンやOSを手放すのは抵抗感があるかもしれませんが、サービスが終了してしまうと周りの環境に遅れていき大きなリスクを抱えることになります。まずは必ず乗り換えをするという心を持ちましょう。

 

Windows 11搭載パソコンに乗り換えるメリット

さて、ではWindows 11および搭載パソコンに乗り換えるメリットは何なのか? 使いづらいと先入観を持たれている方もきっと使いたくなるメリットも多数あります。

 

メリット①:強化されたセキュリティ機能

Windows 11では、セキュリティが大幅に強化されています。TPM 2.0(Trusted Platform Module)の必須化により、ハードウェアレベルでの暗号化やセキュアブートが可能になりました。これにより、マルウェアやランサムウェアなどの脅威からシステムを効果的に保護できます。

また、Windows Hello for Business機能の改善により、生体認証技術を用いたより安全なログイン方法が提供されています。パスワードレス認証の採用により、フィッシング攻撃やパスワード盗難のリスクが大幅に低減されます。

 

メリット②:使いやすく刷新されたユーザーインターフェース

Windows 11では、モダンでクリーンなデザインが採用され、ユーザビリティが向上しています。センタリングされたスタートメニューや整理されたタスクバーにより、直感的な操作が可能になりました。

また、ウィジェット機能の強化により、ニュースや天気、カレンダーなどの情報にすばやくアクセスできるようになっています。これらの変更により、作業効率が向上し、より快適な操作環境が実現されています。

 

メリット③: パフォーマンスの向上

Windows 11は、前バージョンと比較して起動時間が短縮され、全体的な動作が高速化されています。特に、新しいメモリ管理システムにより、複数のアプリケーションを同時に実行する際のパフォーマンスが向上しています。

さらに、DirectStorage技術の導入により、ゲームやグラフィック処理を多用するアプリケーションのロード時間が大幅に短縮されました。これは、特にクリエイティブ作業やゲーミングを行うユーザーにとって大きなメリットとなります。

 

富士通クライアントコンピューティングが公開しているWindows 10サービス終了にまつわる情報サイトでは、Windows 11搭載パソコンと以前のモデルとの比較を行っていたりと、FMVのパソコンを例に最新パソコンでできることをかわいいクマ親子のやりとりや動画でわかりやすく解説しています。

 

↑富士通クライアントコンピューティングより引用

 

Windows 10のサービス終了は、決して皆さんの生活に無関係な出来事ではありません。Windows 10パソコンユーザーの方はこの変更に備えて、今からでもスムーズな移行をしましょう。

テクノロジーの進化に伴い、私たちのデジタルライフもまた進化を続けています。Windows 11への移行は、その進化の一歩であり、より安全で効率的なコンピューティング環境を実現する機会となるのです。

真夏に日持ちさせるには?野菜・フルーツの正しい保存方法まとめ

寒い季節だと日持ちした野菜も、猛暑日が続く真夏は傷みやすくなります。「夏野菜なら常温保存でもいい?」「根菜は暗所に保存しておけば問題ない?」「冷蔵庫に入れているのに日持ちしないのはなぜ?」など、野菜や果物を保存する際にちょっとした疑問が浮かぶことも多いのではないでしょうか。

 

料理研究家・ラク家事アドバイザーの島本美由紀さんに、野菜と果物の日持ちする保存方法を、野菜やフルーツの種類ごとに解説いただきました。

 

 

夏は冷蔵・冷凍保存が基本!
常温保存は食中毒にもつながる?

 

近年は夏になると、国内各地で35度以上を超える猛暑日が続くことが多々あります。暑い夏の時期は、野菜をどのように保存したらよいのでしょうか。

 

「基本的に、夏は冷蔵庫での保存をおすすめします。最近は日本も熱帯化していて湿度も高いので、常温保存は傷みやすくなります。一昔前であれば自宅に床下収納で保存することもありましたが、最近だと夏場は床下収納の気温も湿度も高くなってしまい、野菜の保存には不向きです」(料理研究家・島本美由紀さん、以下同)

 

桃やアボカドなどをかたい状態で購入した際に、熟させるために1日常温に置く分にはよいですが、常に置いておくと傷んでしまうそう。また、通常だと常温保存するジャガイモなども、暑いと芽が出て劣化や食中毒の原因につながることも。夏は冷蔵・冷凍保存を基本としましょう。

 

日持ちさせるポイントを解説!
夏野菜の保存方法

島本さんに、野菜の種類ごとに日持ちする保存方法を教わりました。まずは夏野菜から紹介します。

 

・トマト

冷蔵保存の場合
……最大10日間程度

「トマトは、ペーパーなどで水気を拭きとり、ポリ袋に入れて野菜室で保存してください。ヘタの周りは肉厚でつぶれにくいので、ヘタを下にした状態で入れておきましょう。この保存方法だと10日程日持ちします」

 

冷蔵庫は冷気が回っていて乾燥状態になるそう。冷蔵の際は、野菜は乾燥しないようにポリ袋に入れて保存する、という基本を覚えておきましょう。

 

冷凍保存の場合
……最大3カ月間程度

 

トマトは夏になると、箱入りで安く売っていることもよくあります。大量に購入した場合はどのように保存するとよいのでしょうか?

 

「すぐに食べきれない場合は、冷凍保存がおすすめです。水洗いをして水気を拭きとり、冷凍用の保存袋に入れておきましょう。この時にヘタを取ってしまうと、乾燥して1カ月程しか持たなくなります。ヘタの付いた状態で丸ごと冷凍することで、3カ月は保存できます」

 

トマトは水分の多い野菜なので、冷凍用の保存袋に入れる前に1個ずつラップで包むと、乾燥を防いでくれるそう。ひと手間かかりますが時間があるときはラップも活用してみてください。また、カットした状態で冷凍用の保存袋に入れることもでき、その場合は1カ月程日持ちするそうです。

 

【冷凍したトマトの使い方】
「冷凍したトマトを使うときは、夏場は5分程、ほかの季節は10分程常温に置いておくことで、包丁でサクサク切ることができます。切ったものはそのまま煮込み料理に入れて使えますし、夏であればそうめんのつゆに入れると氷代わりになるのでおすすめです。丸ごと冷凍したトマトは水にさらすと皮が剥けるので、湯剥きが必要なくなります」
冷凍することで旨みが増し、ソースにするとコクが出るといいます。すぐに食べきれない分は冷凍保存を活用しましょう。

 

・キュウリ

冷蔵保存の場合
……最大2週間程度

「水気を拭きとり、1/2枚に切ったキッチンペーパーで1本ずつ巻いてから、ポリ袋に入れてください。野菜室にヘタ部分を上にして、立てて保管するとよいです。ペットボトルやプラスチックのカップなど、空き容器にさして入れておくと保存しやすくなります。こうすると、2週間程日持ちしますよ」

 

購入した袋のまま冷蔵庫に入れると、中に水滴が溜まって雑菌が繁殖し、表面がヌルヌルする原因になるそう。水気を拭きとってから保存するようにしましょう。

 

冷凍保存の場合
……最大3カ月間程度

「キュウリも丸ごと冷凍できますが、薄切りにしたほうが使うときに便利です。薄切りにしたキュウリに軽く塩を振り、5分程置くと水気が切れます。それを冷凍用の保存袋に入れて保存することで1カ月程日持ちします。塩の旨みが入るのでおすすめです。塩を振らずに冷凍することもできますが、その場合は解凍後に塩などで味付けしてから使いましょう」

 

丸ごと冷凍の場合は、水気を拭きとってから1本ずつラップで包み、冷凍用の保存袋に入れて冷凍することで3カ月日持ちするそうです。ですが、キュウリは薄切りにして料理に使うことが多いので、薄切り冷凍が使い勝手がよく、調理の時短にもなります。

 

【冷凍したキュウリの使い方】
「薄切りしたキュウリは冷蔵室で解凍、または自然解凍し、水気を絞って使ってください。ポテトサラダや酢の物などに使えるので便利です。丸ごと冷凍したものを使う際は、トマトと同じ要領で解凍しましょう」

 

・ナス・ピーマン

冷蔵保存の場合
……最大1週間程度

「ナスとピーマンは保存方法が一緒。水気を拭きとったらキッチンペーパーで軽く包みましょう。ナスは2本程、ピーマンは2~3個程一度に包んでOKです。それをポリ袋に入れて野菜室で保存してください。キッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れることで、乾燥を防いでくれます。ナス、ピーマンともに日持ちは1週間程です」

 

冷凍保存の場合
……最大3カ月間程度

「ナスとピーマンも丸ごと冷凍できます。トマトと同じく、水気を拭きとってから冷凍用の保存袋に入れて保存してください。どちらも3カ月程日持ちします」

 

水分を多く含んでいるナスは、トマトと同様に1本ずつラップに包むことで乾燥を防げるといいます。時間があるときはラップに包んで保存してみてください。

 

・大葉

冷蔵保存の場合
……最大3週間程度

「空き瓶の底に、水を少し入れるか濡らしたキッチンペーパーを敷き、大葉の軸を下にして立てて入れてください。瓶のフタかラップで密閉し、野菜室か冷蔵室で保存しましょう。大体2~3週間日持ちします」

 

水やキッチンペーパーは、1週間置きに替えるようにしましょう。

 

冷凍保存の場合
……最大1カ月間程度

「大葉の軸を取り、冷凍用の保存袋にそのまま入れて冷凍できます。日持ちは1カ月程です」

 

【冷凍した大葉の使い方】
「凍った状態の大葉を手でもみほぐすと、細かくパラパラになります。冷ややっこやパスタなどのトッピングに使えて便利です」

 

夏野菜は大量に購入したり、もらったりすることも多いと思います。なるべく日持ちする方法で保存して、食べきるようにしていきましょう。

 

いつも使う野菜も知っておこう
常備野菜の保存方法

次に、一年中よく使う常備野菜(ジャガイモ、キャベツ、もやし)の保存方法についてうかがいました。

 

・ジャガイモ

冷蔵保存の場合
……最大3カ月間程度

「基本的に、ジャガイモは土がついていれば常温で保存ができます。ですが、夏は気温や湿度が高くなるので野菜室で保存しましょう。この時に、水洗いせずに土のついた状態でペーパーや新聞紙に包み、ポリ袋に入れてください。大体2~3カ月は日持ちします」

 

水洗いしたものは保存が効かなくなるので、水洗いせず、購入した状態のまま保存するように注意しましょう。また、ジャガイモも丸ごと冷凍することはできますが、保存期間は冷蔵と変わらないそうなので、冷蔵保存がおすすめです。

 

・キャベツ

冷蔵保存の場合
……最大2週間程度

「丸ごと購入した場合は、包丁の刃先で芯をくり抜き、濡らしたキッチンペーパーを詰めてください。ペーパーが渇いてきたらまめに交換しましょう。半分に切られたものの場合は、切り口にキッチンペーパーを乾いたまま被せてください。どちらもポリ袋に入れ、芯または切り口を下にして野菜室で保存しておきましょう。丸ごとなら2週間程。切らずに外葉から使うと長持ちします。半分に切られたものなら大体1週間程日持ちします」

 

キャベツは日が経つと切り口が黒ずんできてしまいます。これは、キャベツの水分により雑菌が繁殖しているためです。切り口に被せたキッチンペーパーについては、湿ってきたら取り替えるようにしましょう。

 

冷凍保存の場合
……最大1カ月間程度

「ざく切りにして冷凍用の保存袋に入れることで冷凍も可能です。日持ちは1カ月程です。キャベツは凍ったままでも、炒め物やスープに入れて使うことができます」

 

・もやし

冷蔵保存の場合

「購入したら袋に1カ所つまようじで穴を開け、冷蔵室かチルド室に入れましょう。野菜室は冷蔵庫の中で一番気温が高いため、もやしには不向きです。なるべく温度が低い場所で保管するようにしてください」

 

冷凍保存の場合
……最大1カ月間程度

「冷凍の場合は、冷凍用の保存袋に入れてから冷凍室へ。1カ月程日持ちします。もやしもキャベツ同様、凍ったままでも鍋やフライパンにそのまま入れて調理ができ、便利です」

 

食べ残り・使い残りの多い
フルーツの保存方法

野菜だけでなく、果物についても保存する際の疑問にお答えいただきました。まずはアボカドとバナナから。どちらも常温で保存する人も多いと思いますが、日持ちさせるためにはどのように保存したらよいでしょうか?

 

・アボカド・バナナ

冷蔵保存の場合
……最大1週間程度

「アボカドやバナナはエチレンガスが出るため、むき出しのまま冷蔵庫に保存することで、ほかの野菜が成長したり傷んだりしやすくなります。ですから、1個ずつラップに包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存してください。1週間程日持ちします」

 

2個一緒にラップに包んでしまうと、お互いのエチレンガスで傷みやすくなるといいます。バナナも房から1本ずつ外してラップに包むようにしてください。

 

※アボカドの実がかたい時
アボカドは、まだ実がかたくて熟していないことがあります。
「その場合は、冷蔵庫の中にいれておけばゆっくりと熟すので、すぐに食べない場合はやはり冷蔵庫保存がよいでしょう。当日や翌日などすぐに食べたい場合は、1日程度に常温に置いておくとやわらかくなります」

 

バナナは常温保存することでシュガースポットと呼ばれる黒い斑点が出てきます。栄養価が高くなった証拠なので、夏以外であれば常温保存でもよいそう。ただし、2~3日程度で食べきれない場合は、冷蔵庫で保存しておきましょう。

 

・レモン

料理やお菓子作りで使うことの多い、レモンはどうでしょうか?

 

冷蔵保存の場合
……最大2週間程度

「レモンは丸ごとキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。大体2週間ほど程持ちます」

 

冷凍保存の場合
……最大1カ月間程度

「使いきれず残ったものは冷凍がおすすめです。くし形に切ってラップに包み、冷凍しておけば1カ月程持ちます。使うときは自然解凍し、唐揚げや魚に絞るなどで使ってみてください」

 

冷蔵庫やパントリーの保管は仕分けが鍵!整理収納アドバイザーが自宅で実践するキッチンの食料品ストック術

 

保存環境を見直して、野菜を長持ちさせる

それぞれの野菜を教わった方法で保存する前に、もう一つ見直したいことがあります。それは保存する環境を整えること。

 

「野菜は雑菌が繁殖しやすいものや湿気に弱いものがけっこうあります。そのため、野菜を保存する機会の多い野菜室は、予め汚れないように工夫し、清潔な保存環境を保っておきましょう。一番簡単な方法は、野菜室の底に新聞紙を敷くこと。こうすることで、雑菌の繁殖を抑えられます。汚れた時は取り替えながら清潔に保ってください」

 

新聞紙だけでなく、大きめのビニール袋を敷いてから新聞紙を敷くことで、より掃除が楽になるそうです。野菜室以外にも保存環境の注意点はあるのでしょうか?

 

「夏以外の時期に常温で保存する場合は、直射日光の当たらない風通しのよい場所に保管しておくようにしましょう。冬は暖房の当たらない涼しい場所に置くこともポイントです」

 

保存方法や過剰除去を見直し、食品ロスに取り組む

近年、食品ロス(フードロス)が社会問題となっています。私たちの家庭で発生する「家庭系食品ロス」に関し、意識的に減らしていくことが大切です。そのためにも、野菜をすぐに食べきれない程購入した際は、冷蔵・冷凍保存を活用して保存できる期間を延ばし、廃棄する野菜が出ないように努めていきましょう。

 

「野菜は傷んで廃棄するものだけでなく、“過剰除去”が食品ロスにおいて問題になっています。例えば、ピーマンはヘタや種を取り除いて食べますよね。でも本当は丸ごと食べることができるんです。ほかにも、小松菜の根もとの部分やリンゴの皮なども食べられます。食べられないと思い込んで捨ててしまっていることも多いので、一度見直してみましょう」

 

冷凍室に保存袋を立てて保管し、保管した日を記載しておくことで食品が埋もれてしまうことを防げます。

 

そのほか、ストックする方法を工夫することで食品ロスを減らすこともできます。できることから工夫して、おいしい野菜を無駄なく使い切っていきましょう。

 

Profile

料理研究家・ラク家事アドバイザー / 島本美由紀

旅先での発見を料理や家事に生かし、身近な食材で誰もが手軽においしく作れるレシピを考案。冷蔵庫収納や食品保存のスペシャリストとしても活動し、NHK『あさイチ』や日本テレビ『Zip!』などに出演。「ムダなく使い切れる!冷蔵庫収納術」(コスミック出版)のほか、著書は80冊を超える。
HP

アップル、4つのMacに「M4」チップを搭載してテスト中

アップルが「M4」チップを搭載した4モデルのMacをテストしていると、米ブルームバーグが報じています。

↑M4の搭載に期待

 

ブルームバーグによれば、開発者のログにM4チップを搭載した4台のMacが存在していたとのこと。3台のMacには10コアのCPUと10コアのGPUが搭載されており、4台目のMacには8コアのCPUと8コアのGPUが搭載されています。また、4台のMacには16GBまたは32GBの統合メモリが搭載されていました。

 

「iPad Pro」に搭載されているM4は、ストレージが256GB/512GBのモデルは9コアのCPUと10コアのGPUを、1TB/2TBのモデルには10コアのCPUと10コアのGPUが搭載されています。このうちのハイエンドなチップが、M4 Macにも搭載される可能性があります。

 

アップルは今年、「MacBook Pro」「Mac mini」「iMac」をM4チップで刷新し、10月中に新モデルを発表する可能性があります。これらのMacのハイエンドモデルには、さらなる上位チップの「M4 Pro」や「M4 Max」が搭載されると期待されています。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

次期「iPhone 16」、カメラ機能はどう変わる?

次期「iPhone 16」シリーズのカメラ機能やアップグレードについて、海外メディアのAppleInsiderが報じています。

↑もっとよくなりそう

 

iPhone 16 Pro/Pro Maxには4800万画素/f 1.78のメインカメラが、そしてiPhone 16/16 Plusには4800万画素/f 1.6のメインカメラが搭載されます。iPhone 16 Pro/Pro Maxの超広角カメラは4800万画素/f 2.2にアップグレードされ、iPhone 16/16 Plusにはf 2.2の超広角カメラを採用。iPhone 16 Proには「iPhone 15 Pro Max」で導入された、5倍のテトラプリズム望遠カメラが搭載されます。

 

iPhone 16/16 Plusは「Pro」モデルと同じくマクロ撮影に対応。iPhone 16 Pro/Pro Maxの超広角カメラはProRaw写真の撮影をサポート。2倍のデジタルズームが可能なピクセルピニング機能にも対応します。

 

iPhone 16シリーズでは、高機能かつ高効率な画像フォーマットの「JPEG-XL」に対応。iPhone 16 Pro/Pro Maxは、ドルビービジョンで毎秒120フレームの3Kビデオをサポートします。「キャプチャ」ボタンでは、半押しやスラウドによりさまざまな撮影機能が利用できます。

 

さまざまなカメラ機能のアップグレードが期待されている、iPhone 16シリーズ。気軽に持ち運べるカメラとして、さらに活躍してくれそうな予感です。

 

Source: AppleInsider via MacRumors

アップル、9月9日に恒例イベントを開催へ!

アップルは米国時間9月9日10時(日本時間9月10日2時)にイベント「It‘s Glowtime」を開催すると発表しました。イベントでは「iPhone 16」シリーズや「新型Apple Watch」「新型AirPods」の発表が期待されています。

↑イベントに備えよ

 

同イベントはカリフォルニア州クパチーノにある、アップルの本社「Apple Park」で開催。米ブルームバーグによれば、アップルの新製品は9月10日に発表された後、9月20日に発売されるとのこと。また、「iOS 18」や「macOS Sequoia」などの新しいソフトウェアも、9月20日の発売日の数日前にリリースされると予測されています。

 

 

iPhone 16には、人工知能機能「Apple Intelligence」と連携するための強力な「A18」チップが搭載されます。上位モデルの「iPhone 16 Pro/Pro Max」はディスプレイが若干大きくなり、4モデル全てが写真や動画を撮影するための「キャプチャーボタン」を搭載。標準モデルのiPhone 16でも「アクションボタン」が採用され、iPhone 16 Pro/Pro Maxには改良された4800万画素カメラが搭載されます。

 

新型Apple Watchでは「Apple Watch Series 10」「Apple Watch SE」「Apple Watch Ultra 3」の登場が予測されており、Apple Watch Series 10ではより薄いデザインと大きなディスプレイが搭載される予定。新型AirPodsでは2モデルが登場し、ハイエンドバージョンではアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能が搭載されます。

 

アップルのイベントは公式サイトやYouTube、Apple TVのアプリでライブ配信されます。iPhone 16シリーズを含め、魅力的な製品の登場に期待したいですね。

 

Source: Bloomberg via MacRumors

鞘師里保主演『めんつゆひとり飯2』ポスタービジュアル解禁 山口まゆ、加治将樹、ふせえりの続投も決定【コメントあり】

鞘師里保が主演を務める水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』(BS松竹東急 10月2日スタート 毎週水曜 午後11時)に、前作に続いて山口まゆ、加治将樹、ふせえりが出演することが決定し、ポスタービジュアルも解禁された。

『めんつゆひとり飯2』(c)BS松竹東急/松竹

 

本作は、瀬戸口みづきによる四コマ漫画「めんつゆひとり飯」(「エッセイささくれーる」で連載中)の実写ドラマの続編。鞘師里保演じるめんどうくさがり屋なズボラOLの面堂露(めんどう・つゆ)が“めんつゆ”を料理界のオールインワンと名づけ、どんな料理にも使用し、最強時短レシピ(ズボラ飯)を開発していく。

 

このたび、前作に続いて山口まゆ、加治将樹、ふせえりが出演することが決定。山口が演じるのは、露の同期で社長秘書の十越いりこ。露と仲良しのいりこだが、性格は対照的に几帳面。料理に一切の妥協を許さないが、“めんつゆズボラ料理”の手際のよさにはひそかに感心している。

 

加治が演じるのは、経理部の主任で露の先輩・保ヶ辺勉。保ヶ辺は、元カノにふられてから食に走るようになり、“女が俺を裏切っても、肉と油は常に俺を幸せにしてくれる”を信条に炭水化物と脂質を摂取しまくっている。

 

ふせが演じるのは、露の会社の社長でお嬢様育ちの屋良内南藻。一言、二言ベースでしか言葉を話さないほど無口で、秘書であるいりこの通訳がないと会話が成り立たないが、露のめんつゆ料理に興味を示す。

 

また、鞘師演じる露が「ツゥ~(2)!」と言ってピースするポスタービジュアルも完成。とことん開き直って「ズボラ道」を突き進む!というコンセプトのした、“最強の万能調味料”めんつゆを使って作り出すたくさんの時短料理(ズボラ飯)を前に、らしさ全開のポーズでゴロンとし、「ラクしかしたくない!でも、おいしい料理が食べたい!」というめんどうくさがりなOLの心情を前作以上に引き出したビジュアルに仕上がった。

 

山口まゆ コメント

十越いりこを演じました山口まゆです。

シーズン1をたくさんの方が楽しんでくださっていたので、シーズン2のお話を聞いた時はうれしさと、お!やっぱり?という気持ちでした(笑)

瀬戸口先生の描く世界に今回も十越いりことして参加できたことがとてもうれしく、精いっぱい演じさせていただきました。

めんつゆ料理もドラマもさらにパワーアップして、今回もたくさんの方に楽しんでいただける作品になっていると思います。

放送までお楽しみに~!!

 

加治将樹 コメント

めんつゆひとり飯が帰ってきました。新たな仲間も増えました!!

全てがパワーアップしたシーズン2。全部のせの特盛りです。デカ盛りです!チョモランマです!

どーも保ヶ辺です。中の人はこの作品と出会った事でめんつゆのヘビーユーザーとなった加治将樹です。

シーズン1でなかなか濃ぃ~デミグラスな時間を過ごしましたから、シーズン2の撮影は初日から母ちゃんのカレーのような安心感がありました。この勢いでめんつゆひとり飯シーズン6までなんとか頑張りたいと思います。

(超個人の超勝手な意見です)

視聴者の皆様もめんつゆ片手にぜひ楽しんでいただきたいと思います。

 

ふせえり コメント

シーズン1の時に、面白い作品になったと、思っていたので、必ず、シーズン2があると確信していました。

よし、よし!と思ってます。とにかく、めんつゆって、最高のアイテム。

人生、めんつゆがあれば、楽、楽、楽。

 

番組情報

水曜ドラマ23『めんつゆひとり飯2』
BS松竹東急(BS260ch/全国無料放送)
2024年10月2日(水)スタート
毎週水曜 午後11時~(全13話/各30分)

出演:鞘師里保、山口まゆ、加治将樹、ふせえり
原作:瀬戸口みづき「めんつゆひとり飯」(竹書房)
脚本:遠山絵梨香、阿部沙耶佳、伊藤崇、林田麻美
監督:瀬野尾一、頃安祐良
音楽:sorumayo
プロデューサー:佐々木淳一(BS松竹東急)/ 渡邊竜(松竹)、勝木孝(松竹)
製作著作:BS松竹東急/松竹
公式HP:https://www.shochiku-tokyu.co.jp/mentsuyu-hitorimeshi2/
局公式ドラマX:@BS260_drama(https://twitter.com/BS260_drama

(c)BS松竹東急/松竹

 

次期「Galaxy S24 FE」、米国版もExynos 2400チップを搭載する可能性が浮上!

サムスンのGalaxy S24をベースにお手ごろ価格にしたスマートフォン「Galaxy S24 FE」は、10月に発表される見通しです。グローバル版にはサムスン製のExynosチップが搭載されながらも、米国モデル(これまでは日本版と同じ仕様)ではクアルコムのSnapdragonチップを採用すると予想されていました。

↑日本版もExynosチップになる?(画像はGalaxy S21 FE)

 

しかし、米国版でもExynosチップを採用する可能性が出てきました。

 

Galaxy S24 FEの米国向けモデルである型番SM-S721Uが、ベンチマーク投稿サイトGeekbenchに登場。それによれば、Exynos 2400チップ(モデル番号S5E9945)と8GB RAMを搭載しているとのこと。サムスンが米国向けGalaxy SシリーズでExynosチップを採用するのは約10年ぶりのことになります。

 

このExynos 2400は、今年初めにGalaxy S24シリーズに導入され、Galaxy S24とGalaxy S24+のグローバルモデルに採用されています。歴代Exynosチップの性能はSnapdragonチップにかなりの差を付けられていましたが、最新のExynos 2400とSnapdragon 8 Gen 3では縮まっています

 

また、Geekbenchの結果では、Android 14搭載とされています。おそらくサムスン製のOne UI 6.1が動き、同社の「Galaxy AI」機能を搭載していると思われます

 

最近のサムスンは、Snapdragonチップにこだわりがないようです。次期タブレット「Galaxy Tab S10+」と「Galaxy Tab S10 Ultra」はMediaTekのDimensity 9300+を搭載することが予想されていますが、このチップは優秀であり、現世代のハイエンドスマホ向けチップを凌駕しています。

 

Galaxy S24 FEの米国向けモデルがExynos 2400搭載であれば、日本向けモデルも同じチップを採用すると予想されます。Snapdragon 8 Gen 3を搭載したGalaxy S24ほどの性能はなさそうですが、価格を抑えると期待したいところです。

 

Source: MySmartPrice
via: Sammobile

噂の「Galaxy Z Fold6 Slim」、9月25日に韓国で発売!?

サムスンの薄型折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold6 Slim」が、韓国の規制機関による認証を通過したことが明らかとなりました。また、一部カメラの性能についてもリーク情報が届けられています。

↑「Galaxy Z Fold6 Slim」のデビューは近い

 

インドメディアの91mobilesは、サムスン製の端末「SM-F958N」が韓国の規制機関・Safety Koreaの公式サイトで見つかったと報告。この型番は、以前からGalaxy Z Fold6 Slimを意味すると報じられてきたものです。

 

一般的に、新型スマホなどは規制機関の認証を受けてから数か月以内に発売されます。つまり、Galaxy Z Fold6 Slimの発売が近づいている可能性が高まったわけです。

 

韓国の大手メディア・朝鮮日報によると、現地ではGalaxy Z Fold6 Slimが早ければ9月25日に発売されるとのこと。通常モデルの12.1mmより薄い10mm強になり、折りたたみ画面のサイズは8インチ、カバー(外側)ディスプレイは6.5インチ。それぞれ通常モデルの7.6インチ/6.3インチより広くなる一方、価格は約2100ドル(約30万円※)になると報じています。

※1ドル=約144.7円で換算(2024年8月27日現在)

 

この薄さを実現するために、サムスンはSペン(スタイライス)非対応として、0.3mmのデジタイザー(ペン入力を認識する層)フィルムを削除。また、サムスンディスプレイなどのグループ会社と協力して、ディスプレイパネルやカメラモジュールなどのサイズと厚みも小さくしたとのことです。

 

また、オランダの情報サイト・The Galaxy Clubは、折りたたみ画面下のカメラは通常モデルの4MPから5MPに強化される可能性があると報じています。ほかにも、10MPの(カバー画面側の)自撮りカメラと背面の超広角カメラは通常モデルと同じ解像度とのこと。

 

発売地域については、複数の情報源が韓国と中国に限られると伝えています。30万円前後の高価な製品になるとすれば、まずこれらの国でユーザーの反応を確認し、その後、他の地域での発売を検討するのかもしれません。

 

Source: 91mobiles, 朝鮮日報, Galaxy Club

「Pixel 9 Pro XL」、ゲームの動作が旧モデルより遅い!? 冷却システムは優秀だが…

GoogleはPixel 9シリーズ搭載チップを「ベンチマークで勝つために作っていない」と説明していました。ただの数値に意味はなく、ユーザー体験を高めることが狙いというわけです。

↑処理速度より過熱防止を優先?(画像提供/Google/YouTube)

 

しかし、そのユーザー体験の一つであるゲームでは、Pixel 9 Pro XL(Tensor G4搭載)は最新の他社製スマートフォンに遅れを取るばかりか、2年前のPixel 7 Pro(Tensor G2搭載)より処理が遅いというテスト結果が報告されています。

 

テック系YouTuberのDame Tech氏は、豪華なグラフィックで知られるゲーム『原神』を幅広いスマホやタブレットで動かし、それぞれの平均フレームレートやチップのピーク温度を公表しています。この数値が高ければ高いほどスマホが高速に処理し、快適にプレイできることを意味しています。

 

Pixel 9 Pro XLは720pの解像度、さまざまなビジュアル設定を最大に設定した状態で、平均フレームレート39.2を記録しました。Galaxy S24 Ultra搭載のSnapdragon 8 Gen 3はTensor G4より31%速く、iPhone 15 Pro MaxのA17 Proは51%も上回ることになります。そこまでは予想通りですが、Pixel 7 Proに搭載されているTensor G2(45.3fps)よりも遅いことが驚きです。

 

その一方、Pixel 9 Pro XLのピーク温度は37度に留まり、Pixel 7 Proを含む他のスマホよりも低くなっています。Googleが新たに搭載したベイパーチャンバーなどの冷却システムは正常に動いており、サーマルスロットリング(高温による破損を防ぐため、動作クロック数を下げるシステム)は起きていないようです。

 

これらを総合すると、GoogleはTensor G4の過熱を防ぐために、わざと電力リミッターをかけて動作を遅くしているのかもしれません。

 

もっとも、将来的に原神はPixel 9シリーズに最適化したアップデートを行い、さらに性能が向上する可能性もあります。ベイパーチャンバーがしっかりと機能し、チップが過熱していないことが確認できたのは朗報といえそうです。

 

Source: Dame Tech(X)
via: Wccftech

反町隆史&杉野遥亮が『オクラ』でW主演 凸凹刑事バディがお蔵入り事件に挑む 脚本は武藤将吾【コメントあり】

反町隆史と杉野遥亮が、10月8日(火)スタートの新火曜ドラマ『オクラ』(フジテレビ系 毎週火曜 午後9時~9時54分 ※初回15分拡大)でW主演を務めることが決定した。フジテレビ制作の“火9”ドラマは9年ぶりの復活となる。

『オクラ』(c)フジテレビ

 

本作は、反町隆史演じる人情に厚く“捜査は足で稼ぐ”がモットーの昭和刑事・飛鷹千寿と、杉野遥亮演じるクールでタイパ重視の省エネな令和刑事・不破利己のジェネレーションギャップバディが、長期に渡って未解決となっている実質“オクラ(お蔵入り)”状態の事件に挑むヒューマンミステリーエンターテインメント。

 

事件発生当時の捜査情報を基にしたわずかな手がかりと、久々に届く情報提供で未解決事件に挑む千寿と利己。時に知的に、時に体当たりに進めていく2人の捜査により、事件関係者の止まっていた時間が再び動き出す。

 

オクラは警視庁のエリート部署でもある捜査一課に属しながら“特命捜査情報管理室”と呼ばれ、警視庁内のあらゆる部署から“無能”“荒くれ者”の烙印を押されたはみ出し者たちが集う、掃きだめのようなところ。事件の捜査はするものの、過去に起きた事件に関するデータ入力が主な業務のため、他部署からは“刑事の墓場”とやゆされている。

 

そんなオクラには、千寿や利己のほか、元ヤン女性刑事やギャンブル狂の室長、元公安の主婦刑事、お調子者のハッカー、居眠りばかりしているベテラン刑事などひと癖もふた癖もある強烈なキャラクターがそろい、オクラメンバーの軽妙なやりとりも本作の見どころとなりそうだ。

 

反町演じる飛鷹千寿は元警視庁捜査一課強行犯係のエース。洞察力に長けて機転が利く有能な刑事だったが、ある事件がきっかけでオクラに追いやられた。昔は熱血漢だったが、今は愚痴とボヤキが止まらない。「捜査に行ってくる」と外出しては、喫茶店でお気に入りのパフェを食べながら適度にサボっている。思いやりと人情にあふれた優しい性格の一方で、10年前に起きた警察官連続殺人事件で大切な同僚を失った過去を持ち、その事件は今も未解決のまま。実は千寿はこの事件を今でも追い続けていて…。

 

反町は『ワンダフルライフ』(2004年、フジテレビ系)以来、約20年ぶりにフジテレビ制作連ドラに主演(『グッドライフ~ありがとう、パパ。さよなら~』(2011年)はカンテレ制作)。杉野とは初共演となる。

 

杉野演じる不破利己は、インテリで有能な刑事だったが、ある理由でオクラに異動。これまでの未解決事件は全て頭にインプットされている頭脳派。理屈っぽく、人の発言や行動の揚げ足を取りがち。自らの感情は表に出さず、他人の感情には無頓着。タイパ重視で省エネに動くため、千寿からはロボット扱いされているが、実は自らの正義に強いこだわりを持っている。

 

杉野は『マウンテンドクター』から2クール連続でフジ系連ドラ主演。刑事ドラマ初挑戦となる。

 

完全オリジナルストーリーとなる本作の脚本は、『電車男』(2005年/フジテレビ系)、『花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス~』(2007年/フジテレビ系)、『3年A組-今から皆さんは、人質です-』(2019年/日本テレビ系)などのヒット作を手掛ける武藤将吾が担当する。

 

そして、本作はフジテレビ制作としては『ゴーストライター』(2015年)以来9年ぶりに復活する“火9”ドラマ枠で放送される。『踊る大捜査線』(1997年)、『ナースのお仕事』シリーズ(1996年ほか)などヒット作を生み出してきた、フジ伝統枠の復活1作目としても期待が高まる。なお、同枠でのドラマ放送は『彼女はキレイだった』(2021年/カンテレ/フジテレビ系)以来約3年ぶりの復活となる。

 

反町隆史 コメント

◆今作への意気込みを教えてください。

まだ(クランクイン前なので)“飛鷹千寿”という自分の役名も言い慣れていない状況です(笑)。クランクインまでに台本をしっかり読み込みながら徐々に作り上げていきたいなと思っています。なんと言っても既に脚本がすごく面白いので、どういうふうに我々が芝居をして、監督がどう演出してくれるのかなと今から楽しみでなりません。
杉野さんが刑事ドラマ初ということで、刑事の先輩として一つだけアドバイスをするならば…。事件に関する説明せりふが意外と難しい。芝居をする…とはまた違った難しさがあるかもしれないので、現場で一緒にお互いのせりふについて調整していければいいなと思っています。

◆台本を読まれていかがですか?

まずは展開がスピーディーというのが印象的でした。毎話いろいろな事件に挑んでいくのですが、物語が進むにつれて単に未解決事件を追うだけではなく、後半に向けては違う形のストーリーになっていくので最初から最後まで楽しみにしていただきたいなと思います!

◆役どころについて教えてください。

千寿と利己は世代間ギャップのあるバディという役どころにはなりますが、目標としているものが一緒だったら最終的に良いドラマが出来上がると思います。そのぶつかり合いも楽しんでいただけたらうれしいですね。僕の役は“THE昭和”な刑事なので、いかにその昭和感を出せるかが肝だと思うので、楽しみながら演じていきたいです。

◆最近感じたジェネレーションギャップはありますか?

世代によってのギャップは、音楽が一番色濃く出るのかなと思います。それぞれの世代が青春時代に聴いていた音楽の違いで、何となく世代の違いがわかる。自分の世代は尾崎豊さんが青春の一曲で、あとはやっぱりサザンオールスターズさん。特に若いころ、その瞬間に聞いていた曲が印象的ですね。

 

杉野遥亮 コメント

◆今作への意気込みを教えてください。

実は刑事ドラマは初めての出演になります。“どう演じていくのだろう”と恐縮しているのと、刑事役は楽しそうだなという期待の気持ちもあったりするのですが…それ以上に脚本がすごく面白いので、自分自身もそれに乗っかって楽しみながら演じていきたいです。

◆台本を読まれていかがですか?

重厚な作品だなと思う一方で、登場人物たちの掛け合いのせりふを見ていると面白くなりそうだなという場面もあるんです。クセの強いキャラクターたちとのシーンも楽しみです。第1話から期待できるような場面がたくさんあるので、ぜひ楽しみにしていただきたいです!

◆役どころについて教えてください。

実際に演じてみないと分からない部分がまだまだありますが、利己の少しシュッとクールな表情や、オクラの部署には慣れていない部分も含めてドラマを通して伝わればいいなと思います。自分自身は一生懸命演じていくだけなので、その気持ちも役に反映していきたいです。

◆最近感じたジェネレーションギャップは?

TikTokなどのSNSには疎いかも…。まだ20代なのですがアナログな部分があるので、年上の方とのギャップはあまり感じていないかもしれません。スマホは持ってはいるものの、最低限の連絡と情報検索しかしないのであまり使いこなせていないんです(笑)

 

プロデュース・足立遼太朗(フジテレビ ドラマ制作部)コメント

これは野菜ではなく刑事モノです。飛鷹千寿(反町隆史さん)と不破利己(杉野遥亮さん)がそろった姿を初めて見た時、真夏の炎天下の中、すさまじく鳥肌が立ちました。新たな無類のバディが誕生します。相いれない性格で、それぞれ異なる解釈の正義を持つ2人がぶつかり合いながら未解決事件に切り込み、止まっていた時を再び動かしていきます。武藤将吾さんが紡ぐ完全オリジナルストーリー。1話から怒涛の展開になっていきます。復活の火9ドラマ第1弾!ぜひ楽しんで見ていただけるとうれしいです!

 

番組情報

『オクラ』
フジテレビ系
2024年10月8日(火)スタート
毎週(火)午後9時~9時54分
※初回15分拡大 午後9時~10時9分

出演:反町隆史、杉野遥亮 ほか

脚本:武藤将吾(『3年A組-今から皆さんは、人質です-』『家族ゲーム』『電車男』ほか)
プロデュース:足立遼太朗(『Re:リベンジ--欲望の果てに-』『高額当選しちゃいまし』『僕たちの校内放送』ほか)
演出:柳沢凌介(『Re:リベンジ-欲望の果てに-』『高額当選しちゃいました』『ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~』ほか)ほか
制作協力:FILM
制作著作:フジテレビ

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/okura/
公式X:https://x.com/okura_fujitv
公式Instagram:https://instagram.com/okura_fujitv/
公式TikTok:https://tiktok.com/@okura_fujitv
TVer:https://tver.jp/series/sr3r43aoeq

(c)フジテレビ

音楽スタジオ向け最新テクノロジー搭載! ドイツ老舗メーカーによるハイエンドゲーミングヘッドセット「MMX 300 PRO」

オーディオブレインズは、同社が国内総代理店を務める、ドイツのオーディオメーカーbeyerdynamic社の人気ゲーミングヘッドセットシリーズの第3世代「MMX 300 PRO」を、9月6日に国内発売します。市場想定価格は7万円前後。

 

同製品は、ベイヤーダイナミックの最新スタジオヘッドホンにも使用されているSTELLAR.45ドライバーを採用。前モデルと比較して、低音と高音のプロファイルが改良されています。

 

コンデンサーマイクロフォンは、明瞭な収音が可能。ドイツ製の高品質な素材を使用し、新しいヘッドバンドデザインと、音楽スタジオで酷使に耐えてきた実績のあるベロア製イヤーパッドで、長時間のゲームプレイにおいても快適に使用できるようなに作られています。

 

低インピーダンスのSTELLAR.45ドライバー(48オーム)で、PCだけでなく様々なデバイスで十分な音量を確保できます。付属のYアダプターを使用すると、様々な接続端子にも適合します。

 

同製品はドイツ国内で最高の品質基準のもと、基礎パーツから製造されています。一つずつ手作業で製造され、厳格な品質管理を受けます。ドライバーシステムは厳しい測定基準の中、生産中に何度も測定が行われます。

 

ヘッドホン
駆動タイプ ダイナミック
オペレーション形式 密閉型
着用形式 オーバーイヤー
周波数特性 5 – 40000Hz
ノミナル抵抗値 48 Ω per system
SPL @ 1mW/500Hz 96dB
T.H.D. @ 500Hz < 0.05%
ヘッドバンド圧 5.5N
ケーブル長 2.5m / 片出しストレートケーブル、脱着式、5極接続
接続形式 2 x ミニプラグ、コンボジャックアダプター
マイクロホン
駆動タイプ タイプコンデンサー(バックエレクトレット)
駆動原理 圧力勾配型
指向性 カーディオイド
パワーサプライ AB powering
サプライボルテージ 2 – 9V
電流消費 0.6mA
感度 f = 1kHz 21.6mV/Pa
周波数特性 20 – 20000Hz
最大音圧 121dB
マイク出力 unbalanced
ブーム長 約190mm
カプセル径 13mm

ナノシルクプレート採用で髪質ととのう! マイナスイオン機能も搭載したストレートヘアアイロン

FEATHER AQUA JAPANは、ストレートヘアアイロン「FA-SHI24PWH」(ホワイト)、「FA-SHI24PBK」(ブラック)を発売しました。価格は1万2800円(税込)。

 

同製品はプレートサイズ24mmのストレートヘアアイロン。プレートにはナノシルクプレートを採用しており、耐熱接着剤、テフロン+炭素繊維層混合素材、耐熱接着剤の三層構造で、ダメージを抑えながら髪質を整えます。

 

マイナスイオンを放出することで、静電気によるパサつきを抑え、摩擦を軽減し、スタイリングをしながら髪をしっかりとケアできます。

 

3Dフローティングプレートを採用し、動きに合わせて髪にかかる圧力を均一にすることで、摩擦を抑え、圧力を分散させダメージを軽減します。

 

マイクロセラミックヒーター(MCH)を採用。電源を入れてから約30秒で使用できます。

 

ロック機能を搭載し、閉じた状態で固定できるので、コンパクトに収納することができます。

 

■サイズ:約279×39.5×33.5mm
■質量:約350g(コード含む)
■温度:80℃~230℃
■コードの長さ:約2.4m

ワンタッチでサッと使える! コンパクトな携帯はさみ「フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス」

プラスは、携帯はさみ「フィットカットカーブ ツイッギー」シリーズから、サッと取り出し、ワンタッチですぐに使えるキャップレス仕様の新機種「フィットカットカーブ ツイッギー キャップレス」を、8月30日に発売します。

 

同製品は、新設計のキャップレス仕様で、今すぐ使いたい場面でもワンタッチで操作可能。刃の外側全体を覆う樹脂カバーを付けることで、手が刃に触れる心配がなく、ポーチやペンケースに入れても中身を傷つけにくくしています。

 

簡易ロック機能を搭載し、ハンドルを軽く下に押すとロックが外れる構造で、持ち運びの最中に不意に刃が開くのを防止します。

 

軽い切れ味の「ベルヌーイカーブ刃」を採用。常に最適な刃の開き角度を保ち、刃の根元から先端までどの位置でも対象物をしっかりキャッチします。

 

独自設計の「スマートハンドル」により、ハンドルを前方へスライドするだけで刃が開き、ワンタッチですぐに使うことができ、閉じるときはハンドルを後方へスライドするとロックがかかります。刃を閉じた状態はスリムなペンタイプで、携帯に便利です。

 

本体は全長108mmで、カラーはグレージュ、レッド、アイスブルー、ベビーピンク、アイボリー、ブラックの全6色。価格は869円(税込)です。

↑左から、グレージュ、レッド、アイスブルー、ベビーピンク、アイボリー、ブラック

 

また、新発売を記念して、プラス ステーショナリー公式Xアカウント(@plus_bungu)にて、抽選で20名に同製品をプレゼントするキャンペーンを実施。キャンペーン期間は8月30日12時~9月13日23時59分までとなっており、詳細は、同アカウントにてキャンペーン開始日に配信される投稿をご覧ください。

 

■サイズ:W108×D12×H10mm
■刃渡り:38mm
■板厚:1.3mm

「おい、ライト。色を変えて」調色・調光も音声で操作できるナカバヤシ「声でライト」

ナカバヤシは、音声認識で操作し、インターネット接続不要で利用できる「声でライト」を9月下旬に発売します。価格は2398円(税込)。

 

同製品は、インターネットへの接続不要で音声で操作が可能な無機ELライト。

 

起動音声は「ねえ、ライト」「おい、ライト」「おーい、ライト」の3種類で、どの呼びかけでも起動し、起動時はライトが2度点滅します。動作の音声は5種類で点灯、消灯、調色・調光の操作が可能です。

 

調色は白色、昼白色、電球色の3段階、調光は4段階で、シーンや用途に合わせて光を調節可能。左右360度の首振り、アーム部分はフレキシブルに曲げることができ、発光面の角度を自由に調節できます。

 

コネクタはUSB Type-Aを採用(※オートパワーオフ機能つきのモバイルバッテリーでは使用不可)。別売のUSB-ACアダプターと接続することで、でコンセントへ差し込んで利用できます。

 

■外形寸法:W27×H260×D13mm(アーム部含む)
■本体重量:約40g

THE BEAT GARDEN『あの子の子ども』主題歌「わたし」に込めた思い「高校生の合唱曲のような、温かい曲を目指しました」【インタビュー】

現在放送中のドラマ『あの子の子ども』(カンテレ・フジテレビ系 毎週火曜 午後11時~)の主題歌となっている、10thデジタルシングル「わたし」を7月9日に配信リリースしたTHE BEAT GARDEN。U・REI・MASATOの3人が楽曲に込めた思いとともに青春時代の思い出、また10月からスタートするツアー「FORTE」への意気込みも語ってくれました。

左から)REI、U、MASATO

 

◆『あの子の子ども』の主題歌でもある楽曲「わたし」の反響はいかがですか?

U:既に耳にしてくれた方から、いい曲だねと言っていただけてうれしいですね。でもそれ以上に、「ステキなドラマだね」と言っていただける声が多くて。僕らの楽曲がその一部になれていると思うと、光栄なことだなと感じています。

MASATO:先日、ドラマの撮影現場を訪問させていただいたとき、皆さんが楽曲に愛着を持ってくださっているのを感じました。ドラマの世界観を彩る役に立てたと考えたら、すごくうれしかったです。

REI:ドラマのスタッフさんとは楽曲制作の段階からやりとりをさせていただいて、「ゼロから作り上げる作業を一緒にできてうれしかった」という言葉にグッと来ました。本当にこのドラマに携われることができて幸せだと感じたし、皆さんと触れ合うほどにそういう気持ちの増していく、温かい現場だと感じましたね。

 

◆実際、どのような話し合いの中から生まれた楽曲なんでしょうか?

U:台本や物語で描きたいことを含め、どういうシーンで流したいかといったこともお話しいただいて。僕らとしては主人公の福(桜田ひより)や宝(細田佳央太)と同世代の「高校生」をテーマに、みんなで歌う合唱曲のような、温かい曲を目指した感じです。

MASATO:「高校生の妊娠」というセンシティブなテーマを扱ったドラマではあるんですけど、あまり考えすぎないよう、シンプルなメロディを心掛けました。サビを作っていた頃はまだ迷いもありましたけど、徐々に「命」を感じるようなイメージが固まっていったんです。

REI:その段階ではまだ歌詞は乗っていなかったんですけど、メロディーを聞くだけでドラマを感じるというか。MASATOさんのこの曲に込めた思いが伝わる気がしました。

U:歌詞もやっぱり、高校生にも響くような、ストレートな言葉を使うようにしました。せりふから使わせてもらった言葉もあって、よりドラマに寄り添うことができたかなと。

 

◆ちなみに皆さん自身の高校生活はどんな感じだったんですか?

U:僕はラグビー漬けでしたね。強豪校だったから、うかつに休んでいたらレギュラーになんてなれなくて。

MASATO:僕もずっと野球をやっていたから、似たようなもので。グローブのたたき方や帽子のツバの角度とか、妙なことばかりこだわっていました(笑)。たまにトレーニングのとき、女子を見られるのが楽しみで。どこで一番女子が見られるかみたいな話で盛り上がっていました。

U:分かる! 僕も一般クラスの男の子と女の子が仲良く帰っていく姿を、ウホウホ言いながら見ていました(笑)。

 

◆REIさんは?

REI:僕はずっと音楽やダンスをやっていて。専門のスクールと並行しながら高校に通う生活だったんです。

U:その話だけを聞くとモテそうですけど、REIは当時コミュニケーションが得意じゃなくて。しかも、女の子には結構厳しいことを言うんですよ。「スカートの丈、長いんじゃない?」とか。

REI:そうですね、事実です(笑)。

U:そんな3人が大阪の専門学校で出会って、友達になって。今に至る感じです。

 

◆出会った当初の思い出はありますか?

U:僕は最初、爽やかお兄ちゃんを装っていましたね。関東から来たシティボーイ風の(笑)。妙にカッコ付けていて、自分と同じように話し相手がいなかったREIやMASATOを見つけて、一緒にマクドナルドに行ってました。

REI:たぶんUさんと初めてしゃべったのは、歌詞カードを…。

U:ノートですね。僕が自分で歌詞を書いたノートを持ち歩いていたんです。そしたらちょっと席を離れた隙に、ロンゲのツヤツヤした子が勝手にノート見ていて。ポエムみたいなもので、人に見られたくないのに(笑)。

 

◆それをREIさんが勝手に見てしまったと。

REI:周りに歌詞を書く人なんていなかったから、珍しいなと思って。

MASATO:だからって、見ちゃダメだよ(笑)。

REI:で、1か月後ぐらいにはもう僕んちに住んでいたんですよ。

U:当時、お金がなかったんですよ。家賃2万5千円の事故物件に住んでいたくらいだったんで。でもREIの家に行ったら、お母さんが鍋を作ってくれたりして、これは居心地いいなと。

 

◆お母さんはなんて言っていたんですか?

U:最初はちょっと戸惑っていたと思うんです。でも、もう当たり前のようにREIの家に帰っていたし、何なら先に帰って、REIに「おかえり」と言っていたくらいなんで。もう受け入れざるを得ない状況だったのかもしれないです(笑)。

MASATO:僕はもともとREIと友達だったんですけど、気が付いたらその友達の家に1人増えていました(笑)。

U:「MASATOもおいでよ」くらいのことを言っていたと思いますね。「ごはん出るから」って(笑)。

 

◆それから10数年、結成記念日の8月1日は毎年何かお祝いをされているんでしょうか?

U:結構、アニバーサリーにしていますね。生配信をしたり、食事に行ったり。

REI:ファンの人が大事にしてくれているんですよ。僕らは最初、全然覚えていなくて。

U:だから、大事にしたいなって。サポートDJが8月1日生まれだから、そのお祝いも兼ねて。グッズを作ったりもしていますね。去年はオルゴールで、今年はパズル。ミッキーマウスみたいでいいなと思ったからなんですけど、母親はちょっとあきれていました。「あんた、いよいよパズルになるのね」って(笑)。

 

◆いろんなことをやってきたんですね。

MASATO:でも意外とアニバーサリーライブはやっていないですよね? そう考えると、1回ぐらいドンピシャの日にやってみるのもいいのかなって。

REI:今、YouTubeもやっているから、結成の地を訪れてみるとか。

U:大阪ロケで、思い出の地巡りは面白いかもね。

 

◆REIさんの家はぜひ行ってほしいですね。

MASATO:鍋を食べに(笑)。

U:現地から生配信したいね。REIのおかんを囲んで(笑)。

 

◆YouTubeでは皆さんの仲の良さが表れているのと同時に、バックに『六本木クラス』の挿入歌としてヒットした「Start Over」が流れていることが多い気がします。やっぱりTHE BEAT GARDENにとって、大きな一曲なのかなと。

U:そうですね。あの曲だけを知っている人が僕らのYouTubeを見て、この人たちなんだとつながる感じになったらいいなと。あと不思議とあの曲の歌詞が、やろうと思う企画とリンクしていたりするんです。それこそバンジージャンプもそんな感じだったんですけど。

 

◆7月末には「Start Over」のストリーミング総再生回数が9000万回を突破しました。

MASATO:数がすごすぎて正直、実感が湧かないですね。でも『六本木クラス』が海外配信されている関係で、海外でも聴いてくださる方が増えているみたいで。全世界で羽ばたいてくれていると考えたら、ありがたい限りです。

REI:今もまだ愛してもらえているのはうれしいことですし、また別の楽曲も聴いてもらえる可能性につながっていると思うので。間違いなく自分たちにとって大切な楽曲になっていると思います。

 

◆「Start Over」がヒットしたことで、これを超えなければというプレッシャーは?

U:いえ、「Start Over」に関してはカバー曲ですし、原曲やドラマへの感謝の気持ちの方が強いんです。なので楽曲単体でどうこうという気持ちはあまりなく、それこそまた今回みたいに作品の主題歌に選んでいただけたなら、その作品にできる限り寄り添っていきたいという気持ちが一番ですね。

左から)REI、U、MASATO

 

◆そして10月からはツアー「FORTE」がスタートします。

U:めちゃくちゃ楽しみですね。みんなと一緒に歌えることを意図して作った楽曲が多いし、全曲合唱するつもりで臨みたいなと。最初に開場したときは広いな、大丈夫かなと不安に感じることも多いんですけど、皆さんの歌声に勇気づけられることも多くて。「FORTE」というツアータイトル通り、強く大きく、思いっきり歌っていただきたいです。

REI:今回は割と日程にゆとりがある分、目の前の1本に集中して臨めるツアーになると思うんです。もしかしたらこの日しか聴けない曲もあるかもしれないし、そういうワクワク感や期待感を持って来てくれたらうれしいですね。

 

◆ツアーならではの楽しみはありますか?

REI:僕はレコード屋さん巡りですね。前回のツアーのときもホテルの近くのレコード屋さんを訪ねたんですけど、そういったことを今回もできたらいいなと。

MASATO:あとは食事ですかね。僕の場合、MCで話すネタがほしくて(笑)。

REI:朝、MASATOと会うことも多いんですよ。

MASATO:ちょっと早起きして、ごはん探しの旅に行ったりもするんで。

U:静岡ではうなぎ、長崎では皿うどん、福岡ではめんたいこを食べていました。

MASATO:そうだ、めんたい重。大好きなんです、僕。

 

◆Uさんはメンバーの行動をよく把握されていますね。

U:僕はアレルギーもあるし、ゲン担ぎも兼ねてライブ前はなるべくいつもと違うものを食べないようにしているんです。でもせっかくだからご当地のものを食べたい気持ちはあるし、2人のことをうらやましいと思っているから、何を食べたか聞いて、覚えているんでしょうね。今回は翌日休みのことが多いから、僕も食を楽しみたいです。ライブが終わった夜は何も気にせず、好きなものが食べられますから。

MASATO:僕自身、好きなミュージシャンが地元のごはんを食べて帰ってくれるとうれしかったりするし、そういう楽しみ方もアリだと思うんです。ファンの皆さんもよかったらオススメを共有していただきたいですね。

 

PROFILE

THE BEAT GARDEN
●びーとがーでん…2012年に大阪で結成された、作詞/作曲を自ら行う3ボーカルグループ。2016年7月、1stシングル「Never End」でユニバーサル シグマよりメジャーデビュー。2022年8月にはドラマ『六本木クラス』の挿入歌「Start Over」をリリースし、配信チャート23冠を獲得。同楽曲は2024年7月末までにストリーミング総再生回数9000万回を突破している。2024年10月からはツアー「FORTE」を開催。

●photo/干川 修 text/小山智久

 

配信情報

Digital Single「わたし」
配信中

視聴&ダウンロード:https://thebeatgarden.lnk.to/Watashi

 

ライブ情報

THE BEAT GARDENワンマンライブツアー2024「FORTE」
2024年10月5日(土)大阪BIG CAT
2024年11月4日(月・祝)愛知DIAMOND HALL
2024年12月24日(火)東京Spotify O-EAST

詳細:https://thebeatgarden.com/forte/

 

番組情報

『あの子の子ども』
カンテレ・フジテレビ系
毎週火曜 午後11時~

公式サイト:https://www.ktv.jp/anokonokodomo/

 

WEB

OFFICIAL HP:http://thebeatgarden.com/
OFFICIAL YouTube:https://www.youtube.com/c/THEBEATGARDEN
OFFICIAL Twitter:https://twitter.com/TBG_account
OFFICIAL Instagram:https://www.instagram.com/the_beat_garden/
OFFICIAL TikTok:https://www.tiktok.com/@thebeatgarden0

高速な動きのぼやけを抑える! 応答速度に優れたゲーミングモニター「27GS85Q-B」LGから発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングモニター「LG UltraGear」シリーズの新モデルとして、27インチの「27GS85Q-B」を8月下旬より順次発売します。実売予想価格は5万6800円前後。

 

「27GS85Q-B」は、LEDバックライトにナノメートルサイズの粒子を適用した Nano IPSテクノロジーを採用。微細な粒子が黄色やオレンジ色など、過剰な光波長を吸収することで正確な赤を引き出し、色の濃さと純度が大幅に向上しています。「DCI-P3」を98%(標準値)カバーし、「VESA DsisplayHDR 400」の認証も取得。高速な動きでも画面のぼやけ(モーションブラー)を感じさせない1ms(GTG)の応答速度と、180Hzの高リフレッシュレートに対応しています。

 

映像遅延を抑える「DASモード」にも対応しているほか、画面のずれ(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を軽減する可変リフレッシュレート(VRR)に対応。「AMD FreeSyncテクノロジー」と「NVIDIA G-SYNC Compatible」、「VESA Adaptive-Sync」の認証を受けています。

 

スタンドは110mmの高さ調整、前後-5度~15度のチルト角調整、ピボットに対応し、フレキシブルな画面の位置調整が可能。目や疲労に影響するとされるブルーライトやフリッカー(ちらつき)を抑えることもできる「ブルーライト低減モード」や、色の判別がつきづらい人でも配色を変えることで見やすくなる「色覚調整モード」も搭載しています。

 

■サイズ:W614×H468~578×D254mm(スタンドなし:614×372×51mm)
■重量:5.5kg(スタンドなし:4.3kg)

アイデアや情報をまとめる「コモンプレイスブック」作りに最適! 1本で3色使える連結ペン「ジョインドッツ」と「コモンプレイスブック用ノート」が新発売

デザインフィルは、同社が展開するプロダクトブランド「ミドリ」から、コモンプレイスブック作りをサポートする3色連結ペン「ジョインドッツ」「ジョインドッツ3本入」と、コモンプレイスブック作りに最適なノート「コモンプレイスブック用ノート」を、8月29日に発売します。

 

ジョインドッツは、3色が1本にまとまった連結式のペンです。コモンプレイスブック作りに不可欠なジャンルごとの色分けを、1本で手軽に行なうことができます。思いついたアイデアや新しい情報などを自由に記録したあと、色分けしてマークすることで、書き込んだ内容が後から振り返りやすくなります。

 

ペン先はオリジナルの形状を独自に開発した、押すだけでドットがきれいに描ける丸型です。筆記の角度によって細・中・太の3種類の太さのラインマーカーとしても使用できます。

 

インクのカラーは、明るい雰囲気のブライト、パステル、ミルキーと、落ち着いた雰囲気のダスティ、モカ、ダークの計6種。価格は594円(税込)です。ジョインドッツ3本入は、ブライト、パステル、ミルキーをセットにしたライトトーン、ダスティ、モカ、ダークをセットにしたグレイッシュトーンの2種類で展開します。価格は1716円(税込)。

 

コモンプレイスブック用ノートは、コモンプレイスブックを始めるのにぴったりな工夫を盛り込んだノートです。サイズはA6サイズで、各ページの端にガイド線があり、ジャンルごとに色分けがしやすくなっています。記入スペースは2.5mmの方眼罫。全ページにページ番号を入れています。

 

巻頭のインデックスページと連動させて、お気に入りのトピックについて書き出したり、日付を書いておいたりすることができます。設定したジャンル(KEY)をメモしておけるしおり付きで、ページを開きながらジャンルと色を確認できます。価格は418円(税込)。

 

ジョインドッツ
■種類:
ブライト…フレッシュグリーン/ターコイズブルー/コーラルレッド
パステル…レモンイエロー/ペールブルー/ラベンダー
ミルキー…ミルキーピンク/ミルキーグリーン/ミルキーベージュ
ダスティ…ダスティイエロー/ダスティブルー/ダスティピンク
モカ…モカブラウン/カフェラテ/グレージュ
ダーク…ダークブルー/ダークパープル/ダークオリーブ
■サイズ:直径13×H158mm

ジョインドッツ3本入
■種類:
ライトトーン…ブライト/パステル/ミルキー
グレイッシュトーン…ダスティ/モカ/ダーク

コモンプレイスブック用ノート
■カラー:グレー、ベージュ
■サイズ H148×W105×D5mm

たれに「プラズマ乳酸菌」が500億個!? 「免疫ケアができる納豆」をキリンとタカノフーズが共同開発

納豆業界初、免疫機能の機能性表示食品が9月1日に登場します。キリンとタカノフーズが共同開発した、「すごい納豆ゴールド プラズマ乳酸菌たれ付」です。たれ1袋に「プラズマ乳酸菌」が500億個含まれています。8月19日に開催された新商品発表会にて、おひろめされました。

 

「プラズマ乳酸菌」とは、免疫の司令塔とされる「pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)」に直接働きかけられる乳酸菌。2週間以上摂取し続ければ、安定して免疫が維持されるという科学的エビデンスがあります。

 

そのプラズマ乳酸菌が入った「たれ」とはいったい。味に特徴はあるのでしょうか?試食レポートと共に、発表会の模様をお伝えします。

↑タカノフーズ「すごい納豆」シリーズの新ラインアップとして、誕生

 

発表会に登壇したタカノフーズ執行役員・営業推進部門の寺岡義政さんによると、約2年の開発期間を経て、ようやく商品化に至ったそう。商品名に「ゴールド」とある通り、普通の納豆よりもワンランク上の特別感を出すべく、特徴を具現化する議論を両社で何度も重ねたと言います。

 

注目ポイントはやはり、たれ。納豆業界初の「免疫ケア」商品と銘打つうえで、苦労がありました。寺岡さんいわく、「プラズマ乳酸菌」と「納豆菌」が多数存在する中で、機能性関与成分の「プラズマ乳酸菌」量が規定量配合されていることを証明する方法を探すのに骨を折った、とのこと。

↑タカノフーズの特許取得菌「S-903納豆菌」を使った納豆

 

いざ、実食です。パックを開けると、豆が思った以上に大きくてビックリ! 中粒以上の国産大豆を使っているので、食べ応えがありそうです。たれとからしをかけ、よく混ぜてから頂きます。

 

ふっくらとしていて柔らかい食感で、豆の風味がふわっと広がります。たれは、鰹節、昆布、煮干しの3種のエキスを使用した、旨みのある味わい。香りや舌触りに、特に気になるところはなく、おいしい「納豆のたれ」という印象でした。

 

ご飯と一緒に食べてもおいしいでしょうが、納豆だけでもボリュームがしっかりあります。2パックで、1日に必要なプラズマ乳酸菌の摂取目安量になるので、朝はおかずとして、夜は納豆ご飯にして主食として、なんて食べ方ができそうですね。

↑朝食シーンのイメージ。豆が大きいので、他のおかずに負けない存在感があります

 

■すごい納豆ゴールド プラズマ乳酸菌たれ付
容量    :40g×2パック
添付品   :プラズマ乳酸菌入りたれ、からし
発売地域  :北海道を除く東日本エリアで発売
青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県、富山県、長野県、
山梨県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県(一部)
希望小売価格:255円(税抜)

 

プラズマ乳酸菌入りの野菜飲料2種も発売

発表会では、9月3日発売の「キリン おいしい免疫ケア 野菜 1日分(以下、野菜 1日分)」と「キリン おいしい免疫ケア 野菜と果物 1食分(以下、野菜と果物 1食分)」もお目見えしました。それぞれ、プラズマ乳酸菌が1000億個配合されています。

↑(左から)野菜 1日分、野菜と果物 1食分。並べてみると、色の違いがよくわかります

 

「野菜 1日分」は、トマトとにんじんを中心に、31 種類の野菜をブレンド。試飲すると、野菜の甘味と酸味がはっきり感じられました。一本飲みきると「濃厚な野菜ジュースで、栄養を補給したぞ!」感があり、お腹にしっかり溜まります。小腹満たしにもなりますね。

 

対して「野菜と果物 1食分」は、にんじんとりんごを中心に30種類の野菜と2種類の果物をブレンド。「野菜 1日分」と比べるとスッキリとした飲み口で、甘みが前面に出ている印象。あっという間にゴクゴク飲み干してしまいました。野菜感が強すぎるジュースだと飲みにくい人にとって、気軽に取り入れやすそうです。

↑(左から)野菜 1日分、野菜と果物 1食分のパッケージ。多くの野菜と果物がブレンドされています

 

キリンビバレッジ社マーケティング部の増田健志さんは、野菜飲料は「栄養補給目的に飲用」されており、「朝に習慣的に飲まれる傾向」にあると説明。さらに近年、機能性野菜飲料カテゴリーは平均伸長率が高い水準で推移しているといいます。そこで同品の発売を通じ、野菜飲料カテゴリーにおいて「免疫ケア」を提案するに至ったのだそう。

 

■キリン おいしい免疫ケア 野菜 1日分
容量・容器 :330ml・プリズマ紙容器
発売地域  :全国
希望小売価格:184円(税抜)

■キリン おいしい免疫ケア 野菜と果物 1食分
容量・容器 :330ml・プリズマ紙容器
発売地域  :全国
希望小売価格:184円(税抜)

 

キーワードは、免疫ケアの「習慣化」

発表会冒頭、説明に立ったキリンホールディングス社・ヘルスサイエンス事業部の鈴木侑磨さんは、ある意外な調査結果を引用しました。

 

キリンが2022年9月に、20〜69歳の男女1万人を対象として行った調査で、約85%が「免疫は健康のために必要だ」と回答した一方、「免疫ケア習慣がある」人はごく一部(約11%)に留まっているといいます。「毎日」と回答した人が5.9%、「月1回以上」まで広げても、わずか5.3%のみです。意識と行動の間にはギャップがあり、その原因には、免疫の必要性が強く感じられていないことや、免疫ケアのための行動はハードルが高いことなどがあると同社は分析しています。

 

習慣的・継続的に「免疫ケア」に取り組んでもらうためには、ユーザーが取り入れやすいカテゴリーから商品を展開するのが適切との考えがあり、「習慣的な引用が期待できる野菜飲料」、「食卓で習慣的に食べられる納豆」から、それぞれ新製品を発売するに至ったそう。

 

実際、納豆は「習慣的に食べられている」と言ってよさそうです。全国納豆協同組合連合会が23年に行った調査では、納豆を食べる頻度について「毎日」と答えた人は18.9%。この数値は、直近10年で過去最高です。以降も、「2~3日に1回(22.1%)」、「4~5日に1回(8.3%)」、「1週間に1回くらい(14.1%)」と、少なくとも1週間に1回食べている人だけで6割を上回ることがわかっています。納豆を食べる頻度が増えた理由のトップは「健康効果があるため」。納豆が体にもたらす良い効果に期待し、定期的に取り入れている人が少なくないことがわかりますね。

 

キリンが納豆……?と意外に思った人もいるかもしれませんが、同社の技術力の原点はビールづくり。培ってきた「発酵・バイオテクノロジー」には自信があるのだとか。

 

同社はプラズマ乳酸菌事業において実績を既に持っていて、実は売上収益500億円を目指す勢い。今回のタカノフーズとの連携によって、さらなる発展が期待できそうです。ユーザーにとって、免疫ケアの選択肢が飲料やサプリ以外にも増えるのはうれしいことですね。

↑(左から)キリンの増田さんと鈴木さん、タカノフーズ寺岡さん

Amazon「Echo Show 8」第三世代は音質が格段にアップ。涙ぐましい努力の跡も

Amazonのディスプレイ付きスマートデバイス「Echo Show 8」に第三世代モデルが登場した。第二世代が2021年5月の発売だったので、3年ぶりとなる新作だ。ざっくり言うと、正常進化。だが、音質が格段にアップしていたのと、実は涙ぐましい努力の跡が見える一品になっている。第二世代モデルと比較しながら、レポートしていこう。

 

変更点は微細

↑左が第三世代、右が第二世代

まずは変更点から。今回大きく変わったのは、カメラや物理ボタンの配置だ。第二世代はカメラがディスプレイ右側にあったが、本作では中央に変更されている。カメラ位置がズレることによる、地味にストレスを受けなくて済むようになった。

 

↑カメラの位置。ベゼルの幅は第二世代と変わらず

 

物理ボタンは、左から「ミュートボタン」「物理シャッター」「音量」ボタン。カメラ位置の変更に伴ってボタンの位置も変わっている。第二世代では背面に有線LANに接続するためのマイクロUSB端子が搭載されていたが、第三世代では省略。DCプラグの差し込み口だけになっている。使い勝手が大幅に向上したというよりは、直すべきところを直したといったところだろう。

↑背面はよりシンプルに

 

ほかに外観上の変化としては、ディスプレイが直角に近い角度になり、スピーカー部がボリューミーになった。本体としては高さは9ミリ、奥行きが7ミリほど大きくなっている。

↑下が第三世代、上が第二世代

 

音質すごいイイ。

今回、最大のアップデートは空間オーディオに対応したことだ。空間オーディオはその名の通り、空間全体に音が広がる技術。近年、一般的になったテクノロジーだ。52mmのネオジウムスピーカーを2つ搭載する点は、第二世代と同じだが、聴き比べると音の広がりが全然違うし、音の解像感も異なる。

 

例えば、くるりの「ロックンロール」は冒頭から力強いドラムとベースが特徴的。しかし、第二世代ではそれらがこもって聴こえ、ドラム音とベース音が悪い方向に溶け合ってしまっている。一方、第三世代はそれぞれの音が独立して聴こえて全体的な音も明瞭。本体奥の方向への音の厚みがしっかり感じられる。

↑Adoの「Value」も聴いてみた。第三世代は低音域の解像感が高い。ボーカルの高音などはそこまでの違いはなかった

 

Amazon MusicやSpotify、Apple Musicといった音楽サブスクでの視聴価値が上がるし、プライムビデオやNetflixといったディスプレイがあることを活かした映像体験も充実するはずだ。1つ注意したいのは、空間オーディオフォーマットには対応していない点。Dolby Atmosのようなフォーマットを再生することはできず、あくまでステレオサウンドが立体的に聴こえるということになる。

 

振動が改善された

と、ここまでは通り一遍の紹介だったが、個人的に進化を感じた点を紹介していこう。それが「振動」である。私は第二世代を数か月ほどワークデスクで使っていて、今回第三世代を試す機会を得た。最初に大きく感じたのは振動の少なさである。

 

第二世代では一定の音量以上で聴くと、机が振動してそれがノートPCに伝わり、一度気になってしまうと結構不快。第三世代は一定の振動はあるもののだいぶ抑えられていて、不快感がなくなっている。

 

その秘密はおそらく底面の設計にあるように感じる。第二世代が面で支えているのに対して、第三世代は台形上のゴムに突起があり、点で支えている構造になっている。振動が伝わる面積を低減させつつも、本体自体の安定感は損なわないように工夫されており、これが快適に使える要因になっているのではないかと思う。この地味な改善に、「これからも売っていくんだ」というAmazonの本気さを垣間見ることができる。

↑第三世代の底面。突起で本体を支えているのがわかる

 

↑第二世代の底面。面で支えている

 

この点、実際にどうなのかAmazonに確認したところ「振動に関する底面の設計に関しては、弊社として公開しております情報はございません」と丁寧な回答をいただいた。底面だけというよりは全体的な設計を毎回見直し、総合的に性能、品質を上げているということなのだろう。

 

さて、ワークデスクよりもベッドサイドテーブルに置いたときに、第二世代の振動は気になる。軽量な金属フレームのサイドテーブルをベッド横に置いている家庭も多いと思うが、そんなテーブルではよりはっきりと違いがわかるはずだ。

↑ベッドサイトのデバイスとしても優秀

 

価格はアップしたが…

私はワークデスクにEcho Show 8を置き、家電類をまとめて操作できるようにしている。エアコンを操作したり、照明を操作したり、日常の無駄な動きが減ってより集中できる時間が増えた。ノイズのような行動を減らすのにEcho Showは効果的である。Zigbee、Matter、Threadといったスマートホーム規格に幅広く対応しているため、今後活用シーンは広がっていくだろう。

 

ちなみに、商品ページでは「より高速なプロセッサ搭載でディスプレイの反応を改善」とあるが、個人的にはそこまで劇的とは感じなかった。確かに、速くなったかなぐらいの感覚だ。だが、全体的なスペックもアップしていることはお伝えしておこう。

 

1点だけネックなのが価格。第二世代が1万4980円だったのに対し、第三世代は2万2980円。この価格だけ見てしまうと高額だが、Echo Show 5が1万2980円であることを考えれば納得だし、所有すれば使い道は多く、寝かせてしまうことはないデバイスといえる。

サンド&槙原寛己&上原浩治&滝沢カレンが伊豆高原で絶品グルメ探しの旅 ゴールは名瀑の奥に佇む洞窟温泉『帰れマンデー見っけ隊!!』

8月26日(月)放送の『帰れマンデー見っけ隊!!&10万円でできるかな 2本立て3時間SP』(テレビ朝日系 午後7時~9時54分※一部地域を除く)の『帰れマンデー見っけ隊!!』パートは、「秘境路線バスの旅 バスサンド」を送る。

『帰れマンデー見っけ隊!!』(c)テレビ朝日

 

サンドウィッチマンとゲストたちが、サイコロの出目の数だけバス停を進み、飲食店を探す「秘境路線バスの旅 バスサンド」。今回は、元読売巨人軍の槙原寛己&上原浩治と滝沢カレンを迎え、新スポットが続々誕生する観光地、静岡県・伊豆高原を旅する。

 

大室山の麓から旅をスタートした一同は、プライベートでも訪れたことがある伊達みきおの勧めで、まずは大室山にリフトで上ってみることに。リフトを待つ間、好き好きにしゃべりだす槙原&上原に伊達は「バラバラだな!」と自由気ままなレジェンドたちに困惑。さらに一同は誰とリフトに乗るかで大騒ぎ。結局、槙原&上原のレジェンドコンビ、サンドコンビ、そして滝沢に分かれて乗るが、人生初リフトだという上原は槙原と共に楽しむ一方、サンドは「何でおまえと一緒に乗らなきゃいけないんだよ!」「こっちのセリフだよ!」と、旅は始まったばかりだというのに大騒ぎ。

 

旅の道中も大盛り上がりの一同は、途中、冷たい足水で涼を取ったり、愛犬と一緒にカフェを楽しめる施設で犬を3匹飼う滝沢が大興奮で愛犬にお土産を買ったりと伊豆高原を満喫する。

 

そんな一同は感動止まらぬ絶品グルメの数々にも出会う。世界一と認められたパティシエが手掛ける人気店では、この時期一番人気の「ハニーライム」を使ったジェラートをいただき、槙原は「部活の後の炭酸みたいな感じ」と爽やかなおいしさを堪能し、滝沢は「おいしすぎる!」と感動する。

 

また、地元産のブルーベリーを使ったデニッシュを食べた上原は「めっちゃうまいです、これ!」と大絶賛。さらに隠れ家的人気店では、伊豆のブランド牛100%パティを使った極上バーガーやロコモコをいただくと「冗談抜きで本当においしい!」など一同の興奮が止まらない。中でもハッシュドビーフはそのあまりのおいしさに滝沢が「1位です!」と評し、上原は「世田谷区で出してもらえます?」と出店を懇願する。

 

今回の旅は野球界のレジェンド2人が参戦しているとあって、道中では野球界の貴重な裏話が続々と明かされる。現役時代の食事の話では、全く食事制限をしなかったという槙原がその意外な理由を明かす一方、メジャーリーグを経験している上原はアメリカでの裏話を披露。なんと、アメリカではクラブハウスにビールサーバーが置いてあり、試合後にすぐ飲めるそう。さらに、一度試合前にある理由からお酒を飲んだことがあったそうで、その結末に一同は大爆笑。

 

また、野球初心者の滝沢に槙原自ら現役時代のスゴさを語れば、上原も槙原の驚きの伝説を披露し、一同びっくり。他にも、巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄の知られざる姿や、レジェンド2人が大絶賛する大谷翔平選手のスゴさも明かす。

 

そんな中、野球にあまり詳しくない滝沢は「野球のルールで不思議に思っていることがあって…」と素朴な質問を2人に投げかけるが、その内容にサンドがツッコむ場面も。

 

一方、滝沢の会ってみたい人の話になると、その理由が「宇宙のことを聞いてみたいから」と聞いた伊達は「富澤たけしがサンドウィッチマンの宇宙担当」で宇宙に詳しいと伝える。しかし、いざ富澤が披露した宇宙の話に、滝沢は苦笑することに。

 

今回の旅では“ミスターパーフェクト”槙原と“伝説のピッチャー”上原がミラクルを連発。歓喜に沸く一同だが、それが裏目に出て、槙原が責められることに…。そんな一同が目指すゴールは「名瀑の奥に佇む謎の秘湯 洞窟温泉」。そこは摩訶不思議な光景が広がる場所で、一同は「この中に行くの!?」「冒険じゃん!」「すげぇな、おい!」と驚く。果たして、ゴールで待ち受ける驚きの光景とは。

 

番組情報

『帰れマンデー見っけ隊!!&10万円でできるかな 2本立て3時間SP』
テレビ朝日系
2024年8月26日(月)午後7時~9時54分
※一部地域を除く

(c)テレビ朝日

こんな安くていいの!? シャオミから1万円台タブレットと2000円台NCイヤホン出た

シャオミ・ジャパンのイヤホンRedmi Buds 6シリーズに、新たに「Redmi Buds 6 Lite」と「Redmi Buds 6 Play」 、コンパクトタブレット「Redmi Pad SE 8.7 シリーズ」が登場しました。価格は「Redmi Buds 6 Lite」が2480 円(税込・以下同)、「Redmi Buds 6 Play」が1380 円、「Redmi Pad SE 8.7 シリーズ」が1万6980 円~となっています。

※価格は全て税込

 

「Redmi Buds 6 Lite」

本製品は、12.4mm のチタニウム製大型ドライバーを搭載し、パワフルな低音、クリアな高音、優れた音質でオーディオ体験の可能性と楽しさを引き出すワイヤレスイヤホンです。

 

最大40dBのアクティブノイズキャンセリングは、2kHzの広い周波数内のノイズを低減し、同社が開発したAIノイズリダクション機能搭載のデュアルマイクで、最大 6m/秒の風速の中でもまるで対面で会話しているようにクリアな通話が可能だとします。

 

「Redmi Buds 6 Play」

搭載されている10mmの大型ダイナミックドライバーは、Xiaomi Acoustic Lab により精密にチューニングされており、豊かでパワフルかつ魅力的なサウンドを細部まで楽しむことが可能。AIボイスアルゴリズムが人間の声と周囲の雑音を正確に区別し、騒音の多い環境でも周囲の雑音を効果的に軽減するので、どこに居ても安心して通話ができるとのこと。

 

イヤホン単体1回の充電で最大 7.5 時間、充電ケースを使用すれば最大36時間の再生を持続するので、ストレスなく長時間使用できるといいます。

 

「Redmi Pad SE 8.7 シリーズ」

本製品は、8.7インチとコンパクトサイズで、電子書籍や漫画が見やすい5:3のアスペクト比と1340×800の解像度、84.41%の画面占有率のディスプレイを搭載した製品です。

 

90Hzの高リフレッシュレートにより、映像を観る時やコンテンツをスクロールする時の表示がよりなめらかに表現されます。また、MediaTek Helio G85プロセッサを搭載し、最大2TBの外部ストレージに対応。ラグも少なくステレージ不足の不安もなく、コンテンツを楽しめるとのこと。さらに、デュアルSIMカードに対応しているので、外出先で Wi-Fi のない環境でもネットワークに接続できます。

 

バッテリーは6650mAhの大容量バッテリーを内蔵。長時間の使用に最適です。

 

ブランド名(メーカー名):シャオミ・ジャパン

商品名&価格

Redmi Buds 6 Lite:2480 円

Redmi Buds 6 Play:1380 円

 

Redmi Pad SE 8.7

4GB/64GB :1万6980円

4GB/128GB :2万4980円

Redmi Pad SE 8.7 4G

4GB/64GB :1万9980円

4GB/128GB :2万7980円

6GB/128GB :2万9980円

極上トーストを焼き上げるアラジンのトースターに待望のブラックカラー登場! 10月1日より発売

日本エー・アイ・シーは、「アラジン グラファイト グリル&トースター(フラッグシップモデル)」に、新色「ブラック」を追加。10月1日より発売で、実売予想価格は3万9000円前後です。

 

千石の特許技術「遠赤グラファイト」を搭載している本機は、外サク中モチな極上のトーストはもちろん、毎日のおかず、おもてなし料理、さらには炊飯も楽しめる多機能トースター「グラファイトトースターシリーズ」の最上位モデルです。2023年9月のリニューアルでは、「調理トースト」「リベイク」「冷凍生地焼成」「2ステップ調理」の4つの調理メニューを追加し、1台で12役をこなす万能トースターへと進化。デザイン性も相まって、長く人気のある製品となっています。

↑調理モードの例

 

今回登場したブラックは、どんなキッチンにもおしゃれに溶け込み、インテリアとしても引き立つ存在だとしています。アラジンダイレクトショップでは、新発売を記念した数量限定の購入特典が用意されます。

 

ブランド名(メーカー名):日本エー・アイ・シー
商品名:アラジン グラファイト グリル&トースター
価格:3万9000円

ヘッドの新機能“2・3・4”がオンリー“1”の掃除のしやすさを生む! 日立クリーナーPV-BH900SMの強烈進化

広告:日立グローバルライフソリューションズ株式会社

コードレススティック掃除機は日々進化しており、多様なニーズに応えるべく日立グローバルライフソリューションズ(以下、日立)では吸引力と軽さで選べる複数のモデルが発売されています。強い吸引力と使いやすさで人気のシリーズ「パワーブーストサイクロン」に新モデルとなる「PV-BH900SM」が登場しました。「PV-BH900SM」は従来機種PV-BH900SLと同じ標準質量1.6kgをキープしたままヘッドが大幅に進化しました。「2・3・4」の数字を冠した新機能を搭載することで、さらなる掃除のしやすさを実現しているのです。「2・3・4」とはいったい何か……? 以下で順番に見ていきましょう!

↑充電台に設置した状態の「パワーブーストサイクロン PV-BH900SM」。充電台には多彩なツールも収納しています

SPEC●連続運転時間:標準約40分(パワフル スマートヘッド plus使用時) ●充電時間:約2時間 ●本体寸法:L 225×W 230×H 1024mm(スティック時) ●標準質量:1.6kg*標準質量は本体・延長パイプ・ヘッド・電池の合計質量です

 

数字の「2」→「2アングル形状」がじゅうたん奥のごみまでしっかりかき出す!

現在、コードレス掃除機は高い集じん力を誇る「パワータイプ」と、軽量で取り回しやすい「軽量タイプ」などがあります。強い吸引力を誇る「PV-BH900SM」のパワーの秘密は小型・軽量ながら強力な「パワフル3Dファンモーター」の搭載にあります。

↑「パワフル3Dファンモーター」のイメージ

 

モーターによるパワフルな吸引力に加え、「PV-BH900SM」はヘッドが「パワフル スマートヘッド plus」になり、さらなる進化を実現しました。

 

さて、新ヘッドでまず紹介したいのが、先述の数字「2・3・4」のうち「2」を冠した新機能。それが、ヘッド内部にある回転ブラシに施された「2アングル形状」です。新ヘッドはブラシの毛を2通りの角度(2アングル)で配置し、床面からごみをしっかりかき出します。

 

掃除機は基本的にフローリングよりもじゅうたんの掃除を苦手としていますが、「PV-BH900SM」はこの「かき出す力」により、じゅうたんの奥のごみまでしっかり掃除できるのです。

↑「2アングル形状」のイメージ。青と赤のブラシを異なる角度にしています

 

↑じゅうたんの上にまいた重曹で吸引テスト。ヘッドが通ったあとは重曹がしっかり取れています

 

なお、「パワーブーストサイクロン」シリーズのヘッドは、ブラシの力で前進する自走機能を採用。「PV-BH900SM」は2アングル形状により、自走機能に加え、ごみをしっかりかき出します。

 

数字の「3」→「3方向ごみくっきりライト」で壁ぎわのごみもくっきり!

続いて紹介するのが、「3」という数字に関わるヘッドの新機能「3方向ごみくっきりライト」です。

 

掃除機で部屋をキレイにするには、床のごみを見えやすくすることも重要。従来機種PV-BH900SLでは、「ごみくっきリライト」と呼ばれるLEDライトで「もっとも明るく感じる」とされる緑色の光を採用し、見えにくかった床のごみを浮かび上がらせていました。

 

新モデル「PV-BH900SM」は照らす範囲が従来機種PV-BH900SLから進化。従来機種PV-BH900SLの「ごみくっきりライト」はヘッド前方を照らしていましたが、進化した「3方向ごみくっきりライト」はヘッド前方だけでなく左右も照らすので、広い範囲のごみを浮かび上がらせます。

↑従来よりも広い範囲を照らせるようになった「3方向ごみくっきりライト」

 

ヘッドの左右を照らせるようになったことで、さらに壁ぎわや階段の掃除がしやすくなりました。壁ぎわや階段などではヘッド前面を壁に当てながら掃除するため、従来のヘッドではライトがふさがれて床面を照らせませんでした。一方、「3方向ごみくっきりライト」は同じ状況でもヘッド左右のごみまでしっかり照らしてくれます。これにより、壁ぎわのごみを確認しながら、掃除することができるのです

↑「3方向ごみくっきりライト」のおかげで、ヘッドを壁に当てた状態でも左右のごみが確認できます

 

 

数字の「4」→「4方向吸引機構」で前後だけでなく左右からも吸引!

最後に「4」の数字を持つヘッドの進化が「4方向吸引機構」です。多くの掃除機はヘッドの前からごみを吸い込むことを得意としています。日立は従来機種PV-BH900SLで掃除機を前後に押し引きをして掃除をした際に後方のごみを引きずらずに吸い込む「シンクロフラップ」を採用しており、前後のごみを吸うことができていました。さらに今回の新ヘッドはヘッドの左右からもごみを吸引する流路を設け、ヘッド前後はもちろん、左右のごみも吸引するようになりました。

↑ヘッド左右の赤枠で囲った部分にごみを吸引する流路を設けました

 

↑4方向吸引機構のイメージ。ヘッド前後はもちろん、左右からも吸引します

 

「4方向吸引機構」のメリットは、壁ぎわの掃除がより効率的にできるようになったこと。従来のヘッドは側面よりも前面での掃除を得意とするため、壁ぎわのごみをしっかり掃除するにはヘッド前面を壁につける必要があり、スムーズに動かすのに少々苦労することも。一方、ヘッド左右からも吸引してくれる「PV-BH900SM」は、壁にヘッド側面をつけてスーッと前後へ滑らせるだけで、壁ぎわのごみも一気に掃除してくれます

↑重曹をまいた床での壁ぎわの吸引テスト。「4方向吸引機構」のおかげで壁ぎわもキレイに吸引できています

 

掃除をもっと楽しく!「ARおそうじ」機能

ヘッドの新機能のほか、専用アプリを採用した新しい機能も搭載されています。それが「ARおそうじ」です。

 

「ARおそうじ」は、アプリ上で実際に掃除をした部分の軌跡が表示されるというAR技術を活用した機能。掃除の軌跡には色がつくため、自分が部屋のどこを掃除したのかがアプリ上で可視化できるのです。マップありモードのアプリ画面右上にはあらかじめ設定した部屋のマップが表示され、部屋のどこを掃除できているかを見ることも可能です。

※正確な軌跡を表示するものではありません

※スマートフォンは付属していません

※ARおそうじ中はスマートフォンの画面を注視しないでください。また、必ず周囲の安全を確かめたうえでARおそうじを使用してください

↑「ARおそうじ」のイメージ。おすすめのスピードで掃除をしている間は、画面の周囲が緑色に色づきます

 

なお、マップありモードでは「ARおそうじ」をスタートすると、部屋を掃除する広さに応じて「木の実」をゲット。また、ランダム「ほこりキャラ」が出現します。掃除後は掃除結果に応じてメッセージが表示され、マップのカバー率をスコア化。いままで見えていなかった「掃除のがんばり」が可視化されるため、掃除に対するモチベーションも上がるのではないでしょうか。

↑「ARおそうじ」終了時の画面。1台のスマートフォン端末で最大5人まで登録できるので、家族みんなで楽しくお掃除することも可能です

 

↑このほか「PV-BH900SM」は、さまざまな場所を掃除できる多彩なツールも魅力。延長パイプ、スマートホース、伸縮すき間用吸口、布用ブラッシングヘッド、ほうきブラシ、スマホホルダー、ハンディブラシが付属しています

 

パワフルな掃除機からオンリーワンの掃除機に

「2アングル形状」「3方向ごみくっきりライト」「4方向吸引機構」によって、ヘッドが大きく進化した「PV-BH900SM」。今までの掃除機にあった「ごみが見えない」「ごみが吸えない」といった悩みを減らし、壁ぎわや階段、暗い場所など、今まで面倒に感じていたシーンでの掃除も格段にラクにしてくれました。「パワーブーストサイクロン」はもともとパワーの強さで人気がありましたが、新たに「2・3・4」の数字を冠する新機能を得たことで、押しも押されもせぬモデルとなったのです。

 

ヘッドの新機能でお掃除をラクにし、さらに「ARおそうじ」も搭載したオンリーワンのモデル「PV-BH900SM」。みなさんもぜひ体験してみてください!

 

 

撮影/湯浅立志(Y2) 取材・文/倉本 春

ピラミッドで未知の部屋を発見! 探査に使われた「ミュオグラフィ」と最新冷蔵庫の共通点

提供:東京電力エナジーパートナー株式会社

今年も「くらしのラボ」と「ムー」のコラボ企画の季節がやってきた。今回は記念すべき10回目。ピラミッドとミューオン、そしてAI冷蔵庫/高精度センサー搭載のオーブンレンジをテーマとし、家電王・中村 剛さんとオカルト王・三上丈晴による対談を実施した。

↑家電王の中村 剛さん(左)とムー編集長のオカルト王・三上丈晴(右)

 

接点がまったくなさそうなオカルトと家電という二つのジャンルだが、今回も意外な親和性があることが確認できる展開となった。パナソニック目黒ビルで行われた動画撮影の流れそのままで、まずはピラミッドに関する話からスタートした。

 

【家電王×オカルト王がピラミッドについて語る動画はコチラから】

くらしのラボ
くらしのラボYouTubeチャンネル

 

素粒子「ミューオン」でピラミッドの内部を可視化

――家電王はピラミッドに対してどんな思いがありますか?

 

中村 私は小さいころからピラミッドが好きで、ぜひ行ってみたいとずっと思っていました。ですから、大学4年のとき卒業旅行で友達と一緒にエジプトに行って、ピラミッドにも登って中にも入りました。私が行ったときのリアルな話をすると、中に入る前は「写真はダメですよ」と言われるのですが、近くにはひっそりとチケット売り場らしきものが……もちろん迷わずに購入! 中に入ると役人のような人たちがいてチケットを見せると、ほかの観光客の列を整理してくれて「写真、どうぞお撮りください」という感じで接してくれました。考古学的な価値があると同時に、観光資源でもあることを実感しましたね。

↑友人とともにクフ王のピラミッドに登る中村さん(人物右)

 

↑クフ王のピラミッド内部に入った中村さん(人物中央)

 

中村 ピラミッドはかつては単に王墓だといわれていましたが、いまはいろいろなことがわかってきて、本当はほかの部屋もたくさんあるのではないかとか、新しい技術でわかることが増えてきたので、本当にワクワクしています。

――2023年の3月、クフ王のピラミッドで未知の部屋が発見されました。これには動画でも話に出ていた「ミューオン」というものが活用されたんですよね。

 

三上 今回の成果を正確に言うとしたら、「発見」ではなく「確認」ですね。ミューオンを使って「未知の部屋がある」とされていた場所が表面に非常に近かったので、マイクロスコープで確認できたということです。なお、ミューオンというのは電子の仲間の素粒子で、宇宙線のように地球に降り注いでいるものです。極めて透過性が高いので、これを活用してレントゲン写真のように物体の内部を可視化できるわけです。ミューオンを使って画像化したものが「ミュオグラフィ」で、これを活用したわけですね。

 

――ミューオンが使われた理由について教えてください。

 

三上 透過性がちょうどいいからです。レントゲンだと、撮影対象が厚いとうまくいきません。電子になると軽すぎて透過しないし、だからといってニュートリノ(より透過力の高い素粒子)になると、地球全体を貫通してしまいます。その点、ミューオンは石や火山には向いていて、ピラミッドのような大きな石の内部を透過するという意味で、非常に有効だと思います。ミュオグラフィには基本的に日本人の先生が3人関わっていて、浅間山などでもマグマがどこまで上昇しているか確かめることで、噴火のタイミングなどを推測できます。とはいえ、日本の研究チームも世界的な協力の下にプロジェクトを進めているので、日本だけのテクノロジーということではありません。

中村 ミューオンを使ったテクノロジーは、ほかの遺跡にも応用できますか?

 

三上 基本的に画像処理なので、あらゆる遺跡に適用できます。ピラミッドにしても、使われているのはほとんどが石灰岩で、石ひとつ単位の特徴を知ることができます。どこで採れた石なのかとか、この部分とこの部分の石はもともとひとつだったとか、そのあたりも含めていろいろなことがわかるでしょう。漠然とした状態で調査するのではなく、目的を絞った形で応用できるということです。例えばギザの三大ピラミッドでも、それぞれ石の大きさも削り方も違います。一番精度が高いのが第一ピラミッドです。ということは、おそらく建設者も違います。

 

中村 ちなみに、ピラミッドは奴隷が理不尽に働かされて作ったというわけでないようですね。

 

三上 はい。「奴隷が建設した」という話はもう完全に否定されていて、きちんと給料が支払われたうえで働いていた人たちです。ただ、文献の記述が大ピラミッドの規模や技術の完成度に見合わないところがありますが。

 

中身を「透視」して野菜の種類も見分ける冷蔵庫

――さて、「中身が見える」という点でミュオグラフィと共通しているのが、そこにある冷蔵庫ということですね。庫内をカメラで撮影するということですが、画像からAIによってカリフラワーとブロッコリーの見分けがつくというのは本当ですか?

↑パナソニックの冷凍冷蔵庫 CVタイプ

 

中村 はい、その通りです。かねてから思っているのは、テクノロジーで画像を撮ることまではできますが、それだけではテクノロジーを使いっぱなしの状態。本来は「その画像データをどう使ったら暮らしに役立つか」まで落とし込まないと意味がない。たとえば、カリフラワーとブロッコリーの違いを機械に教えるには、やはりデータが重要。袋に入っている状態も含め、すべて学習させて認識させるところまで持っていきます。かつての時代の画像認識は、たとえば猫だったら「耳が尖っていて、目が丸くて、ひげがあって」というように、人間によるデータの入力が必要でした。でも、いまはコンピューターのパワーが上がったので、猫の画像を入れるとAIがその特徴要素を含めて、勝手に認識するようになっています。それがディープラーニングというものです。なので、ブロッコリーの画像をたくさん読み込ませれば、それだけ見分ける精度は上がってくるわけです。

↑野菜室の野菜の種類を瞬時に認識するパナソニックの冷凍冷蔵庫 CVタイプ(「くらしのラボ」動画より) ※お客様ご自身のアプリ上では、この画面(AIによる画像認識の状態)を見ることはできません

 

三上 AIというのは基本的に画像処理ですからね。「人間の脳のようなものだろう」と漠然と考える人が多いけれど、画像処理であることに変わりはありません。1枚の画像を格子状に分割して、その中のひとコマの色が隣のコマと比べてどうなのかということを判断し、その答え合わせをフィードバックする……というプロセスを繰り返すわけですね。

 

――レシピまで提案してくれると聞いて驚きました。

 

中村 「暮らしのなかでどう役立てるか」を考えると、そもそも冷蔵庫は食品を冷やしておいしい状態を保つための保管庫なのです。庫内にある食材を使っておいしい料理を作りたいときにアプリが作り方を教えてくれるとか、次の過程で必要となるオーブンレンジと連携するとか、近いうちには一体化するかもしれません。こういうやり方なら、フードロスも減らしていけるでしょう。冷蔵庫をテーマにした省エネは、電気代削減よりもフードロス削減のほうがよっぽど効果が大きいのです。

↑庫内を撮影するカメラを指さす家電王

 

—―データを活用したAI技術は、この先どのような方向性で活用されていくでしょうか?

 

中村 たとえば顔認識ですね。決済にしても犯罪防止にしても、顔認識を採用したほうが便利なことがたくさんあると思います。家に帰って顔で玄関のドアが開いたら便利ですし、一歩進めて、画像認識で子どもの後ろに不審者が映っているときはアラートを出して、解錠しないなど、そういう方向性での発展が考えられるでしょう。こういう技術を世の中で使っていくと、それは「管理」ではなくて「生活の質のレベルアップ」につながると思うんです。防犯カメラもそう。何かあったあとで検証するだけではなく、AIでリアルタイムで変な動きをしている人を見つけるとか、具合が悪そうな人、困っている人を見つけ出してすぐに対処することができます。大量の画像はそもそも見切れないので、適切なモノをピックアップするAIとの連携が必須です。

 

高精度センサーが「第六感」を連想させるオーブンレンジ

↑パナソニックのスチームオーブンレンジ「ビストロ NE-UBS10C」

 

――お隣のオーブンレンジ、動画ではムー的な「第六感」と関連づけて取り上げていました。こちらはどんな機能があるんでしょうか?

 

中村 かなりいろいろなことができます。いまのオーブンレンジの進化ポイントというのは、「簡単にできて、かつプロの料理人みたいにおいしい」ということ。こちらも“見る”=可視化ということにつながるのですが、カメラで認識するのではなく、赤外線を使って食材の温度を認識します。「高精細・64眼スピードセンサー」といって、内部の温度分布を見ているんですね。そこをしっかり把握することで、冷凍食材や常温の食材などいろいろなものが混ざっているとき、どうすれば適切な調理ができるか見きわめるわけです。たとえば、温度が低い部分を感知したら電磁波をそこに集中させることになりますね。さらには、温度上昇速度から分量を把握することもしています。

↑「高精細・64眼スピードセンサー」のイメージ。0.1秒の高精度で食材温度を検知します

 

三上 思わず愚痴になってしまうのですが、レンジを使う時は500Wとか600Wで説明の通りに温めても、シューマイが表面だけ変にパリパリした仕上がりになってしまうことがあります(笑)。

 

中村 そのあたり、最新機種はお任せ調理でもちゃんと調理してくれますよ。食材の焼き具合まで指定できるんです。自動調理器という分野もどんどん進化しています。すでに、食材と調味料さえ入れておけば、あとは勝手に調理してくれるという形ができつつありますね。パナソニックでいえばオートクッカーという製品があって、これもさらなる進化があると思います。

今回は、ピラミッドの内部を調べるテクノロジーとしてのミューオンから始まり、最新の中身が見える冷蔵庫、および高精度温度センサー付きのレンジに触れ、便利なだけではなくフードロス削減にもつながっていくという話になった。のべ10回の対談で立証されているオカルトと家電の親和性は、これから先どんな方向で展開していくのだろうか。今後も、楽しみで仕方がない。

撮影/鈴木謙介 取材・執筆/宇佐和通

一ノ瀬颯が堀田真由の幼なじみ役で『若草物語』に出演決定「涼と律の関係性にもご注目ください!」

一ノ瀬颯が、堀田真由が主演を務める10月スタートの新日曜ドラマ『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』(日本テレビ系 毎週日曜 午後10時30分)に、堀田の幼なじみ役で出演することが決定した。

『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』©日本テレビ

 

本作は、アメリカの作家、ルイーザ・メイ・オルコットが手がけた不朽の大ベストセラー「若草物語」が原案。「もしあの四姉妹が令和ニッポンに生きていたら…」という着想から、舞台を大胆に現代に置き換えて描かれる、社会派シスターフッドコメディー。ストーリーの中心となる町田家の四姉妹を、堀田真由(次女)、仁村紗和(長女)、畑芽育(四女)、長濱ねる(三女)が演じる。

 

今回出演が発表された一ノ瀬が演じるのは、四姉妹の次女・町田涼(堀田)の20年来の幼なじみ・行城律。早くに両親を亡くし、ホテル経営者である祖父の元で育った律は、新聞社の文化部で記者として働いている。

 

涼にとって律は、性別の垣根を越えた“唯一無二の親友”。一方、律にとって涼は、幼い頃からひそかに想いを寄せる“好きな人”。高校時代のある出来事をきっかけに、一度は彼女への想いを断ち切ろうとした律だったが、ひょんなことから運命的な再会を果たし…。

 

一ノ瀬は、2019年『騎士竜戦隊リュウソウジャー』(テレビ朝日系)で主演を務め俳優デビュー。これまで大河ドラマ『麒麟がくる』(NHK)をはじめ数多くの作品に出演。今年4月にはドラマ『Believe-君にかける橋-』(テレビ朝日系)に出演し、11月には映画「十一人の賊軍」の公開も控えているなど、ドラマや映画に引っ張りだこの若手俳優。2021年からは『王様のブランチ』にもレギュラー出演するなど、爽やかな風貌と確かな演技力で活躍の幅を広げている。

 

一ノ瀬颯 コメント

幼少期よりなじみのあった「若草物語」の世界に、“行城律”として生きられることを、心から光栄に思います!

 

原案小説の骨子を継承しつつも、現代にぴったりとマッチする物語、かつ登場するキャラクターも多種多様なので、あらゆる方に楽しんでいただける作品になると確信しています。

 

活気あふれるキャストとスタッフで、令和版「若草物語」を作り上げていくのがとても楽しみです。

 

シーンによって変わるテンポ感や空気感、堀田真由さん演じる涼と律の関係性にもぜひご注目ください!

 

プロデューサー:森有紗 コメント

私自身が原案小説「若草物語」の中で特に好きなところが、四姉妹の次女・ジョーと、その幼なじみ・ローリーの唯一無二の関係性。少女向けの物語の世界では、「シンデレラ」しかり「白雪姫」しかり、古くからヒロインとすてきな男性が結ばれる結末が王道であり鉄板。しかし小説「若草物語」の著者であるルイーザ・メイ・オルコットは、およそ150年前、自身の日記の中で、「ジョーとローリーを結婚させたりはしない」とはっきりと記しています。

 

時代は移り変わり、人々の価値観も多様化していく中、ジョーとローリーそれぞれをモデルにした涼と律はどのような結末を迎えるのか…?原案小説のローリーのイメージにもぴったり合う一ノ瀬さんが律を演じてくださることになり、私自身心強くもあり、うきうきと胸躍るような気持ちです。ぜひ皆さまにも、“涼と律ならではのハッピーエンド”を見届けていただけるとうれしいです。

 

番組情報

新日曜ドラマ『若草物語-恋する姉妹と恋せぬ私-』

2024年10月スタート

日本テレビ系

毎週日曜 午後10時30分放送

 

<キャスト>

堀田真由、仁村紗和、畑芽育、長濱ねる、一ノ瀬颯 ほか

 

<スタッフ>

原案:ルイーザ・メイ・オルコット「若草物語」

脚本:松島瑠璃子

音楽:はらかなこ

演出:猪股隆一、瀬野尾一

プロデューサー:森有紗、松山雅則

協力プロデューサー:河野英裕

チーフプロデューサー:松本京子

制作協力:トータルメディアコミュニケーション

製作著作:日本テレビ

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/wakakusa/

 

©日本テレビ

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.92「キャンプ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.92「キャンプ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。最終回となる本話でも、ゆる~い世界観で読者のみなさんを圧倒的に引き込みますよ。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

当選金1億円が570万円になったけど…。英国に不幸にならない宝くじがあった

1億円の宝くじに見事当選! でも当選した英国の女性が手にしたのは、たったの570万円でした。一体なにが起きたのでしょうか?

↑宝くじで不幸にならない知恵

 

ランカシャー州にある町、ダーウェンで暮らすエマさんは、先日宝くじに当選しました。当選金額は54万ポンド(約1億円※)です。しかし、この当選金を彼女は17人と山分けしなければなりませんでした。

※1ポンド=約191円で換算(2024年8月23日現在)

 

その理由は、この宝くじが「ストリート・プライズ」というものだったから。自分が住んでいる地域の郵便番号がそのまま宝くじの番号になるシステムで、当選した郵便番号で宝くじを購入した人全員が当選金を山分けするのです。そのため、エマさんを含めて18人で山分けして、1人あたり3万ポンド(約570万円)が分配されたのです。

 

当選金が18分の1になってしまったけれど、エマさんは「3万ポンドを誰かがくれるなんて、毎日あるようなことじゃない」と素直に喜んでいる様子。同じように当選金を分けた住民たちもこぞって喜びを爆発させ、エマさんの自宅前の通りを通行止めにして祝賀パーティを開いたそうです。

 

「この地域は本当にいいところで、勝利を共有できてうれしい」と話しているエマさん。大金を独り占めして周囲から妬まれるようなことがあるより、みんなで当選金をわかちあうほうがずっと平和でいいものかもしれません。

 

【主な参考記事】

The Sun. LOTTO LUCK I split £540k lottery jackpot with SEVENTEEN of my neighbours – we all look out for each other… it’s unbelievable. August 21 2024

米の高齢者、VRで若かった頃に没入。「想像より1000倍楽しい」

VRを楽しむのは若い世代。と思いきや、米国ではシニアたちがVRをエンジョイしまくっているようです。

↑すごく刺激的

 

ニューヨークとニュージャージーの介護施設は、施設の高齢者が使うためのVRを導入しています。使用しているのは、Mynd Immersive社が高齢者向けに開発したVRで、高齢者の認知能力や生活の質を向上させるために使われているのです。

 

このVRでは、例えば、装着する人がかつて訪れたことのある場所や思い出の場所の映像を流し、若い頃の日々を再体験できるそう。高齢者に若い頃の写真を見せて昔を思い出してもらうことは、回想療法と呼ばれる治療法でもあり、高齢者に喜びをもたらしてくれます。

 

また、訪れてみたかった場所にVRで実際に行ったような体験をするなど、人生にワクワク感や楽しみを与えてくれる効果もあるようです。

 

ある研究では、VRを利用することは、人々の孤独感を軽減させるほか、VRの中の環境と実際の環境を区別することで記憶力も向上させる効果があると言われています。

 

実際にVRを装着した高齢者は「いま自分がどこにいるか忘れてしまう。想像するより1000倍も楽しい!」「30年前に夫と行った旅行先を思い出して、とても気に入った」など、前向きな感想が寄せられています。

 

高齢者がVRを使って楽しんでいる姿はなんだか不思議な感じがするかもしれませんが、このテクロジーは介護の現場で普及していくかもしれません。

 

【主な参考記事】

New York Post. NYC seniors are skydiving, hiking the Alps and traveling the world — all while warding off dementia — with VR. August 20 2024

イラッとする誤タッチのストレスから解放! MacBookユーザーなら知っておいて損はない純正機能【Macの“知っトク”便利技】

Mac Fanは1993年創刊の老舗のApple専門誌。Appleの最新情報はもちろん、基本的な使い方から、ディープな解説記事まで幅広く網羅しています。

 

ここでは、Mac FanのYouTubeチャンネル「Mac Fan TV」で配信しているTIPS術をお届け。「そんなことできるの!?」「聞いたことあるけど使ったことなかった」といった便利術を動画とともに紹介していきますので、日々のAppleライフの参考にしてみてください。今回のテーマは「マウス使用時にMacBookのトラックパッドをオフにする方法」です。

 

 

MacBookシリーズでの作業中、手がトラックパッドに触れてしまい、意図しない場所をクリックするなど、思わぬ操作をしてしまったことはありませんか。

 

実はマウスや外付けのトラックパッドに接続しているときは、MacBookのトラックパッドをオフにすることができます。早速手順を解説します。

 

まず、[]メニューから「システム設定」を開きます。次に、サイドバーから「アクセシビリティ」を選択します。

 

そして、「動作」の中にある「ポインタコントロール」をクリックし、「マウスまたはワイヤレストラックパッドがあるときは内蔵トラックパッドを無視」をオンに切り替えましょう。 完了したら、システム設定を閉じます。

 

この設定によって、マウスや外付けのトラックパッドを使用している間はMacBookのトラックパッドが反応しなくなり、誤操作に注意を払う必要がなくなります。

 

記事前半に埋め込んだ動画では細かい手順などのムービー形式で解説。また、「Mac Fan TV」では毎週、便利な活用術を配信中しています。それ以外にもアプリ解説やインタビューなども配信しているのでぜひチェックしてみてください。

 

【関連リンク】
Mac Fan Portal
Mac Fan TV(YouTube)

趣里が“モンスター弁護士”に『モンスター』でGP帯連ドラ初主演「すごく身が引き締まる思い」脚本は橋部敦子

趣里が、10月スタートの『モンスター』(カンテレ・フジテレビ系 毎週月曜 午後10時)でゴールデン・プライム帯連続ドラマ初主演を務めることが決定した。

『モンスター』©カンテレ

 

本作は、“常識”にとらわれず、“感情を排除”して相手と向き合う得体の知れないモンスター弁護士・神波亮子が、時に法が追いついていない令和ならではのさまざまな問題と向き合い、まるでゲームのように法廷闘争に立ち向かう、異色のリーガル・エンターテインメント。

 

物事の本質を見抜き、独自の解釈のもと裁判をかき回す型破りな“モンスター”だからこそ、人間が訳もなく悪意に満ちてしまう“モンスター”になる瞬間を見逃さず、冷静に事件を解決に導き、周囲の価値観を覆しながら影響を与えていく。

 

趣里が演じる神波亮子は、幼い時に母親を亡くして以来、父親と二人で暮らしてきた。ずば抜けた才能と、裁判傍聴による莫大な知識を備えていた彼女は高校3年生で司法試験に一発合格。しかしその後、父が突然の失踪。亮子はその理由をなぜか追求することはなく、法曹界にも進まず、一人で暮らしてきた。

 

そんな時を経て2024年。彼女はひょんなことから、弁護士として働くことを決め、とある法律事務所へ。ゲーム好きであった彼女は裁判もゲーム感覚で、勝つことは当たり前。勝つためなら手段を選ばず、一見不可解な行動をとったり、相手が目を背けたくなる真実も躊躇することなく突きつける。そして、ハラスメントやルッキズム、生殖医療など、現代が抱えるさまざまな問題にも臆することなく挑み、彼女独自の答えを導き出していく。

 

『3年B組金八先生ファイナル』(2011年・TBS系)で、俳優デビューした趣里。18年公開の映画「生きてるだけで、愛。」で、日本アカデミー賞・新人俳優賞、日本映画プロフェッショナル大賞・主演女優賞を受賞。以降、さまざまな映画、ドラマ、舞台で活躍し、ミステリアスかつ独特の存在感を放っている。

 

また、今年3月まで放送されたNHK朝の連続テレビ小説『ブギウギ』でヒロイン・スズ子を演じ、主題歌「ハッピー☆ブギ」も担当し大きな話題に。現在放送中のドラマ『ブラックペアン シーズン2』(TBS系)では、前作に続き、クールな看護師“猫田”を演じている。

 

脚本を手掛けるのは、『救命病棟24時』『ナースのお仕事』『A LIFE~愛しき人~』など、長きにわたり脚本家として第一線で活躍を続ける橋部敦子。橋部脚本のカンテレドラマは『僕の生きる道』『僕と彼女と彼女の生きる道』『僕の歩く道』『僕らは奇跡でできている』に続き、5作目となる。

 

監督は、橋部の代表作の1つ『僕の生きる道』を手掛けた三宅喜重が担当する。

 

趣里 コメント

最初にお話を聞いたときは、「ワッ!弁護士!」と思いました(笑)。演じさせていただく神波亮子は、少し変わったキャラクターの弁護士です。楽しみでもあり、すごく身が引き締まる思いでもあり…心して演じさせていただこうと思いました。脚本を読んでみて、「えっ…?」って、なる瞬間があって、衝撃でした。エンターテインメントとしてとても面白く、最後の1秒まで見逃せないと思います。タイトルにもあるように、人間は誰しも「モンスター」になる可能性がある。毎話考えさせられる深いテーマも魅力的です。また、純粋にゲーム感覚で裁判を楽しんでいく、亮子の姿、あぶり出される人間模様をぜひ味わっていただきたいなと思います。

 

脚本・橋部敦子 コメント

私にとって今回が初めてとなるリーガルドラマの執筆は、一直線には進まず、蛇行しながら進めて来ました。

 

現実世界には、人間には、得体の知れない何かが潜んでいます。その何かは、不気味に大きく姿を現すこともあれば、ほんの一瞬姿を現し、ほとんどの人に気づかれないまま通り過ぎてしまうこともあります。

 

そんな何かを捉える主人公・神波亮子の目には何が視えているのか、何を観させるのか、ひたすら考える毎日です。そして、神波亮子を趣里さんに演じていただけることはこの上ない喜びとなっています。

 

趣里さんをはじめとするすてきなキャストの皆さん、三宅監督率いる力強いスタッフの皆さんとともに、このチームならではのリーガルドラマをお届けします!

 

プロデューサー・加藤春佳 コメント

「亮子は法律を上から見ているんです」

 

脚本の橋部敦子さんがそう主人公を語った時、自分にはなかった角度の思考に「ほう!」と驚いたことを今でも鮮明に覚えています。昨今、数々の弁護士ドラマがある中で、このドラマで描かれるのは勝利を勝ち取るだけでなく、勝利のその先を見つめている一見不可解な弁護士です。

 

そんな主人公・神波亮子を演じてくださるのは趣里さん。クランクインを迎えるまでの日々の中で、亮子という難解な役を着実にご自身の中に落とし込んでくださっており、趣里さんが亮子になる瞬間が楽しみでなりません。

 

毎話、私たちの中にある価値観や概念を問答無用で覆し、目から鱗な答えを導き出す亮子にいつのまにか皆さんがとりこになってしまうのではないかとワクワクしています!

 

毎週月曜10時から、亮子に心揺さぶられる夜を共に過ごしましょう!

 

作品情報

『モンスター』

カンテレ・フジテレビ系

2024年10月スタート

毎週月曜 午後10時

 

出演:趣里 ほか

 

脚本:橋部敦子(『僕の生きる道』『僕と彼女と彼女の生きる道』『僕の歩く道』(僕シリーズ3部作)、『フリーター、家を買う。』 『6秒間の軌跡~花火師・望月星太郎の憂鬱』 『モコミ~彼女ちょっとヘンだけど~』 『僕らは奇跡でできている』ほか)

監督:三宅喜重(『僕の生きる道』『結婚できない男』『罠の戦争』ほか)、木内健人(『TWO WEEKS』『ホスト相続しちゃいました』『JKと六法全書』ほか、樹下直美(『六本木クラス』『Believe-君にかける橋-』『ガラスの城』ほか)

音楽:菅野祐悟(『ホタルノヒカリ』『半分、青い』『罠の戦争』ほか)

プロデューサー:加藤春佳、山本喜彦、大塚安希

制作:カンテレ・MMJ

 

©カンテレ

「妙なリアリティー」で圧倒的に怖い!『このホラーがすごい!』1位獲得『近畿地方のある場所について』

2000年代、インターネットの掲示板の怪談スレッドが流行りました。「きさらぎ駅」「八尺様」「コトリバコ」「くねくね」……。みなさんも名前くらいは知っているかと思います。私は「八尺様」を読んだときの恐怖をいまでも忘れられません!

 

また、最近では「イシナガキクエを探しています」(テレビ東京)や、イベント「行方不明展」などモキュメンタリー的なホラーが話題になっていますよね。

 

今回紹介する『近畿地方のある場所について』(背筋・著/KADOKAWA・刊)は、そんなネット怪談やモキュメンタリーホラーが好きな方にはたまらない作品です。『このホラーがすごい! 2024年版』で1位も獲得しており、怖さは折り紙つき!

 

行間から漂う不気味な「恐怖」

『近畿地方のある場所について』は、モキュメンタリー的に作られた小説。ただ、小説というよりノンフィクションを読んでいる感覚です。なんの前情報もなく「ちょっと面白いノンフィクションだから」と手渡されたら、うっかり信じてしまう作りになっています(実際に、ノンフィクションだと思っている読者もいるらしい)。

 

予備知識を入れずに読んだほうが圧倒的に面白い(怖い)ので、内容については語りません。本の構成としては、雑誌の記事や、インターネットの掲示板の書き込み、取材テープの書き起こしなどがランダムに掲載されています。そこに共通しているのは「近畿地方のある場所について」ということだけ。

 

しかも、文中ではその「近畿地方のある場所」は「●●●●●」とずっと伏せ字になっています。これがまた、妙なリアリティーと不気味さを生んでいます。

 

それぞれの記事や手記のジャンルは様々で年代もバラバラですが、どの記事も読み終わるごとに、背筋が冷たくなります。瞬間的な恐怖というよりは、いやーな不安感がずっと続く感じ。また、実話怪談集としてだけでなく、「●●●●●」にまつわる大きな謎を解いていく作りにもなっているので、ミステリーとしても楽しめます。

 

まだまだ酷暑は続きそうですが、じとーっと迫ってくるえも言われぬ不気味さを体感して、この晩夏、恐怖に凍えてみてはいかがでしょう?

 

【書籍紹介】

近畿地方のある場所について

著者:背筋
刊行:KADOKAWA

近畿地方のある場所にまつわる怪談を集めるうちに、恐ろしい事実が浮かび上がってきました。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

桐谷健太主演で誉田哲也の小説『Qrosの女』ドラマ化 敏腕週刊誌記者が“ゴシップの真実”に迫る【コメントあり】

桐谷健太が、10月7日(月)スタートのドラマプレミア23『Qros(キュロス)の女』(テレ東系 毎週月曜 午後11時6分~11時55分)でテレ東連ドラ初主演を務めることが決定した。

『Qrosの女』©「Qrosの女」製作委員会

 

本作は「アクセス」で第4回ホラーサスペンス大賞特別賞を受賞した誉田哲也が、新境地に挑んだ「芸能界」と「週刊誌」を舞台にした長編小説「Qrosの女」をドラマ化。話題のCM美女の正体を巡って、芸能界、週刊誌業界だけでなく一般人までも巻き込んだミステリーとサスペンスが入り混じる物語が展開される。

 

主演を務めるのは、テレ東連ドラ初出演で初主演となる桐谷健太。演じるのは「週刊キンダイ」所属の芸能記者・栗山孝治。情報が錯綜する週刊誌業界に身を置き続けスクープを連発する敏腕記者だが、実はあるトラウマを抱えている。

 

有名芸能人の不倫、アーティストの薬物使用、事務所のハラスメント問題、量産されていく週刊誌ネタ。敏腕記者・栗山(桐谷)は、“大衆が求めているネタ”“刺さるネタ”を信条に掲げる編集長・林田、タッグを組む後輩で芸能スクープそのものに疑問を抱く矢口慶太らと共に、スキャンダラスで衝撃的なスクープを追い求め、真実を暴くために奔走する日々を送っていた。

 

そんな中、ちまたではファストファッションブランド「Qros」のCMに出演する正体不明の女性が話題になっていた。そして、その正体をいち早く暴こうと芸能記者たちのスクープ争いが始まる。大衆の関心がエスカレートすればするほど、崩れていく「Qrosの女」の生活…。しかし、それは全て仕組まれたことだった。記者たちをも操っていた黒幕を突き止めるため、そして「Qrosの女」を助けるため、栗山は芸能界の闇と対峙することになる。

 

桐谷健太 コメント

◆本作への主演オファーを受けた時の感想をお聞かせください。

近頃、記者や出版社で働く役や、情報屋の役をすることが偶然か必然か、多かったので、今の世の中が抱える情報のあり方が、表現として大きなテーマになる時代なんだなと、勝手に感じています。

 

◆原作または台本を読んでみての感想をお聞かせください。

この物語の主人公が、自分が犯した過去や、情報が持つ包容や狂気、葛藤を抱えながらも喜びも感じてしまうという正義の中から、何を選びつかみ取るのか、その道のりを楽しみにしています。

 

◆撮影に当たっての意気込みをお聞かせください。

この人物を演じていく上で、自分の中でも何が変化していくのかが興味深いです。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

今や情報は、衣食住、と並ぶほど我々の内側や外側に根づき、それぞれが持って生まれた『本当の自分』があったことを忘れる、ということさえ忘れるくらいに大きく、そして細部にまで入り込みました。ただそれは悲しい一面だけではなく、光が射し込むような素晴らしい面もあるということです。この物語の主人公が、飛び込んだ情報の大渦の中、もがきながらも何を選び、生きていくのか、 そこを魅力的に表現できればと感じています。

 

原作者・誉田哲也 コメント

私はこの『Qrosの女』以外にも、マスコミや情報社会に関する小説を書いてきました。

 

それらの多くは「人間が心の奥底に持つ『知りたい』という欲求、その醜さといかにして向き合うべきか」というテーマを内包し、それに応える形でメッセージを発するものでした。でも正直、そういう物語は、キツい。人間の本性を晒すだけで、救いがない。だったら、と思って書いたのが、この『Qrosの女』です。

 

確かに「厳しい真実」を突き付ける物語は必要ですが、たまには真逆の「優しい嘘」の物語があっても、いいんじゃない? そんな気持ちで、この作品を書きました。魅力的なキャストが揃いました。原作同様、ドラマも楽しんでいただけたら幸いです。

 

チーフプロデューサー・森田昇(テレビ東京 ドラマ室)コメント

今も昔から変わらず芸能人・政治家など著名な人々のスキャンダルが、世の人々の注目を集め話題になってきました。それらの記事がSNSの力によって更に拡散し情報は盛られ、一般の人々がその対象を叩くこともよく見られます。これらの現象は大変現代的であり、まさに今を表していると思われます。そんな今だからこそ、「Qrosの女」はやるべき作品であり、ドラマを通してこれらの現象の怖さや難しさを描ければと思います。

 

とはいえ、社会を告発する堅い側面ばかりでなく、原作小説のミステリアスなストーリーに、昨今のスキャンダルなどのネタを織り込ませながら最高のエンターテインメントを作りたいと思います。そして今回、桐谷さんをはじめ強力な役者さんが数多く参加してくれることになりました。さまざまな業界でうごめく癖のあるキャラクターがたくさん登場し楽しめます。

 

今だからこそ見たいと思わせる、まさに現代を斬るエンターテインメント作品です。

 

番組情報

ドラマプレミア23『Qrosの女』

テレ東系

2024年10月7日スタート

毎週月曜 午後11時6分~11時55分

 

全国どこからでも「TVer」でリアルタイム配信

広告付き無料配信サービス「ネットもテレ東」(テレ東 HP、TVer、Lemino)で見逃し配信

 

原作:誉田哲也「Qrosの女」(光文社文庫)

主演:桐谷健太

脚本:服部隆

監督:守屋健太郎・上田迅・頃安祐良

音楽:遠藤浩二

チーフプロデューサー:森田昇(テレビ東京)

プロデューサー:本間かなみ(テレビ東京)、渡邊竜(松竹)、松田裕佑(松竹)

制作:テレビ東京 松竹

製作著作:「Qrosの女」製作委員会

 

©「Qrosの女」製作委員会

骨盤底筋を鍛えてボディラインをケア! 三日月形の振動クッション「ペルモント」Makuakeにて先行販売

暮らしや健康に役立つ商品を企画・販売しているドリームが立ち上げたフェムケアブランド「hermot(ハーモット)」は、ブランド第一弾商品として骨盤底筋エクササイズができる三日月形の振動クッション「Pelmond(ペルモント)」を発表。Makuakeにて先行販売を開始しています。Makuake応援購入価格は1万4000円~(税込)となっています。

 

骨盤底筋の筋力低下は、尿トラブルのほか、猫背やぽっこり下腹などボディラインの崩れを招きます。しかし、骨盤底筋を鍛えるのは簡単ではありません。そこで、同ブランドは誰でも簡単に、そして効率的に骨盤底筋エクササイズができる振動クッション「Pelmond」を開発。

 

使用方法は簡単で、弓なり状の座面に座るだけ。自然と骨盤底筋にぴったりフィットしてくれます。エクササイズは、ブルブルと振動したら骨盤底筋を引き締める合図なので、振動にあわせて引き締めて、振動が止まったら脱力する、というもの。2種類の振動パターンを組み合わせて、遅筋と速筋をバランスよく鍛えます。30秒間ずっと引き締めている連続振動で「遅筋」へアプローチし、短い振動にあわせて小刻みに15回引き締めるスポット振動で「速筋」へアプローチする仕組みです。

 

また、本製品は「ケアモード」も搭載。微振動で筋肉を緩めながら開脚ストレッチをすることで、股関節を柔軟にして可動域を広げるモードです。

 

ブランド名(メーカー名):hermot(ハーモット)
商品名:Pelmond(ペルモント)
Makuake応援購入価格:1万4000円(税込)~

果実感しっかり! チューハイ「-196無糖」に期間限定の赤りんご&青リンゴ登場

サントリーは、「-196無糖〈赤りんご&青りんご〉」を11月12日から全国で期間限定にて新発売します。価格は350mlで148円、500mlで200円(税別)でアルコール度数は6%となっています。

 

「-196」は1月にブランド名・中味・パッケージをリニューアル。愛飲者からは「しっかりとした果実感がおいしい」「すっきりとした後味で食事に合う」と好評のようです。特に同ブランドの無糖シリーズは、甘くないのに果実本来の味わいを楽しめる無糖チューハイとして高評価で、1月〜7月の販売数量は対前年244%と、極めて好調に推移したとのこと。

 

本商品は、これからの季節にピッタリな秋の味わいである、赤りんご&青りんご。同社独自の“-196℃製法”による赤りんごと青りんごの浸漬酒や果汁などを使用し、しっかりとした果実感を味わえる無糖チューハイに仕上げています。

 

パッケージは、赤りんごと青りんごのイラスト、缶中央に配した「無糖」の文言によって中味の特長をわかりやすく訴求しています。

 

ブランド名(メーカー名):サントリー
商品名:-196無糖<赤りんご&青りんご>
価格:350ml 148円、500ml 200円(税別)

「オート開閉機能」を標準搭載! 全自動おそうじトイレ 「アラウーノ」新モデル登場

パナソニック ハウジングソリューションズは、「オート開閉機能」を搭載し、大洗浄水量の節水も従来の5.0 Lから4.8 Lへ進化した「アラウーノ S160 タイプ1K」を9月20日から発売します。希望小売価格は25万9000円(税抜・工事費別)となっています。

 

同社が2024年7月に実施した調査によると、約80%の人がトイレ使用後に「便ふたを閉める」と回答。理由は、「飛沫を防ぐため」が55%となっており、コロナ禍の影響で衛生意識への高まりから便ふたを閉める行為が一般化されたと予想しているとのこと。一方で、家族間や来客時に「便ふたを閉めない人がいてストレスに感じることがある」との回答が約30%あったことから、便ふたを閉じることを当たり前の行為として主力製品の「アラウーノ S160シリーズ」にオート開閉機能を標準搭載するに至ったそうです。さらに、従来のオート開閉機能無しの価格に統一。高機能商品が手頃な価格で入手できるのはうれしいですね。

↑パナソニック ハウジングソリューションズが行った「トイレの使い方実態調査」

 

今回発売される「アラウーノ S160 タイプ1K」ではさらに、大洗浄水量の節水も従来の5.0 Lから4.8 Lへ進化。これは、年間2Lペットボトル146本分の節水に相当します。近年の生活様式の変化だけでなく、環境にも配慮したトイレとなっています。

 

ブランド名(メーカー名):パナソニック ハウジングソリューションズ
商品名:アラウーノ S160 タイプ1K

55歳〜の肌と表情筋にアプローチ! マンダムとライザップが共同提案する「ZFACE」登場

マンダムから、同社初となるアッパーミドルの男性(※)を対象にしたスキンケアブランド「ZFACE(ゼットフェイス)」が登場。8月26日より順次発売開となります。

※55歳~74歳男性を称しています

 

また、「ZFACE」オリジナル表情筋トレーニングとして、RIZAP監修「フェイストレーニング動画」が8月22日より公開します。

 

2016年より印象肌研究に注力しているというマンダムでは、新たにアッパーミドル男性の“印象づくり”に注目。「大人の肌悩みにアプローチするスキンケア」と、ライザップの「表情筋を鍛えるトレーニングメソッド」を掛け合わせ、「スキンケア×フェイストレーニング」の新習慣を共同提案するとのことです。

 

発売される「ZFACE」は、印象肌研究に基づくアッパーミドル男性の“印象づくり”に焦点を当てた、「大人の肌悩み」にアプローチするスキンケアシリーズ。クリームやエッセンスなど3種の共通成分として、ミネラル成分「PCA亜鉛」、コエンザイムQ10、加水分解ヒアルロン酸が配合されています。それぞれの商品の特徴は以下。

 

ゼットフェイス フェイストレーニング ミネラルクリーム

価格:オープン

表情筋トレーニング時にマッサージをサポートするトレーニング用クリーム。

◆マッサージ時の摩擦を低減し、表情トレーニングをサポート。明るい印象のなめらかな肌に整える。

◆ ビタミンE誘導体7、酵母由来エキス配合。

 

ゼットフェイス バイタライジング ミネラルエッセンス

価格:オープン

年齢にともない活力が低下してみえるくすみ肌にうるおい・ハリ・ツヤを与え明るい印象に導く導入美容液。

◆濃厚なオイルイン処方の美容液。次に使うスキンケアのなじみをアップさせる。

◆ 肌内部にも存在する天然保湿因子や浸透性アミノ酸を配合。角層内部に水分を届け、うるおいに満ちた肌に整える。

 

ゼットフェイス バイタライジング ミネラルクリーム

価格:オープン

年齢にともなう肌悩みをこれ一本でまとめてケアするオールインワンスキンクリーム。

◆ナイアシンアミド、コラーゲンペプチド配合で年齢にともなう肌悩みにアプローチ。

◆1品5役(化粧水・乳液・クリーム・美容液・マスク)の機能でうるおいを与えて閉じ込める。

 

ブランド名(メーカー名):マンダム
商品名:ZFACE
価格:オープン

生理前の憂鬱な症状…産婦人科医が教える「PMS(月経前症候群)」の正体と付き合い方

生理が近づいてくると、なぜかイライラしたり、頭痛がしたり、気分が落ち込んだり……。月経の周期に伴って心身が不安定になる状態が続いていたら、もしかしたら「PMS」かもしれません。

 

近年、PMSの認知度は少しずつ高まっていますが、まだまだ知らない人も多いのが現状です。今回はレディースクリニック「Inaba Clinic」院長の産婦人科医、稲葉可奈子先生にお話を伺い、PMSが起こる原因や対処法について教えていただきました。

 

生理前はいつも憂鬱……
心身に不調をきたす「PMS」のメカニズム

 

PMSとは“Premenstrual Syndrome”の略称で、日本語で「月経前症候群」。読んで字のごとく、生理開始の3~10日ほど前から起こる心身のさまざまな不調のことを指します。

 

その原因には、エストロゲン(卵胞ホルモン)プロゲステロン(黄体ホルモン)という、卵巣から分泌される2つの女性ホルモンの変動が大きく関わっていると稲葉先生は話します。

 

「生理周期は、エストロゲンとプロゲステロンの分泌の増減によって生まれます。排卵後、黄体期と呼ばれる期間になると、プロゲステロンの分泌が高まり、妊娠しやすい状態にするために栄養や水分を貯めこもうとします。
妊娠しなかった場合は黄体期の後半、つまり生理の直前になると、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が急激に低下します。それにより脳の神経伝達物質などに影響を及ぼすことで、さまざまな症状を引き起こすと言われています」(Inaba Clinic 院長・稲葉可奈子先生、以下同)

 

出典=厚生労働省「e-ヘルスネット」

 

生理前に不快な症状を引き起こすPMSですが、生理が始まると症状が和らぐのもその特徴の一つです。症状は多種多様で、以下の症状例もあくまで一例です。複数の症状が同時に現れることもあり、症状の程度も軽いものから、日常生活に支障をきたす重いものまで個人差があります。

 

PMSの症状例

【精神的症状】
・イライラする
・怒りっぽくなる
・情緒不安定になる
・気分が落ち込む
・訳もなく涙が出る

 

【身体的症状】
・頭痛、頭が重い
・腹痛、お腹が張る
・腰痛
・下痢、便秘
・手足のむくみ
・食欲不振または過食
・眠くなる

 

「何もしていない」という人も多数
日本のPMS治療の現状と課題

 

日本医療政策機構「働く女性の健康増進に関する調査2018」によると、現在または過去にPMSの症状があったと回答した人は66%。半数以上の女性がPMSの諸症状を感じていることがわかっています。

 

女性なら誰でも経験する可能性があるPMSですが、日本ではまだまだPMSの認知度が低く、自分がPMSであると気づかないまま、一人で悩みを抱えているという人も多いようです。

 

「例えば生理痛であれば、生理中の症状なので、すぐに生理が原因だとわかりますよね。しかし、PMSは症状も程度も人それぞれで、また生理前に症状が出ることにも気づいていないパターンも多いため、自覚がないまま何年も悩み続けているという人も。近年はPMSの存在が少しずつ知られるようになってきたとはいえ、潜在的にはまだ自分でPMSとは気づいていない、多くのPMS患者さんがいると思われます」

 

PMSは精神面に影響を及ぼす症状も多く見られ、なかにはそれが原因で日常生活や仕事に支障をきたしてしまうこともあります。また、PMSの症状が現れる人のうち、強い精神不安や抑うつ状態、自殺願望を抱いてしまうなど、とくに精神的症状が重い場合は「PMDD(月経前不快気分障害)」と呼ばれる疾患の可能性もあります。

 

ところが、上記の調査によると、PMSに対する対処について「何もしていない」と回答した人が63%と半数を超えており、PMSを自覚していても対処していない、または対処方法がわからないという人が大半を占めているのがわかります。症状がつらくても我慢してしまい、産婦人科受診に至るケースはまだまだ少ないという現状があるようです。

 

こうした現状について、稲葉先生は「少しでもつらいと思ったら、我慢せず気軽に産婦人科を受診してほしい」と話します。

 

「PMSは女性ホルモンの乱高下によって引き起こされるので、自分で自分をコントロールすることができません。自制ができないイライラや激しい落ち込みによって、仕事のパフォーマンスなどに影響が出る方や、家庭や職場など周りに迷惑をかけてしまい、自己嫌悪に陥ってしまう方も多いです。
ですが、PMSはけっして、あなたのせいではありません。なかには『日頃のセルフケアが足りないから』『自分のメンタルが弱いから』と自分を責めてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、PMSの症状はすべて女性ホルモンの分泌によって起こるもので、本人の意志や努力では解決できない疾患です。適切な治療をすることで改善できるので、つらい症状を少しでも軽減したいと思ったら、産婦人科医に相談してください」

 

PMSはコントロールできる!
産婦人科での治療の流れ

 

「もしかしてPMSかな?」と思ったら、まずは一度病院へ。産婦人科でのPMS治療について、稲葉先生に解説していただきます。

 

「まずは問診で、患者さんの症状を詳しくヒアリングします。PMSの症状は人によって異なりますので、症状によって治療方針も異なります。問診の際には、症状をできるだけ詳細に医師に伝えてください」

 

問診の結果によってPMSが疑われる場合は、症状やライフスタイルに合った治療方針を医師と相談します。PMS治療にはさまざまな方法があり、症状に合わせて低用量ピルなどのホルモン剤や漢方薬、鎮痛剤などが処方されます。

 

なかでも、PMS治療にとくに有効とされるのがホルモン療法です。

 

「PMSの治療には、低用量ピルプロゲスチン製剤などを用いて排卵を抑制し、女性ホルモンの分泌の波をなだらかにするホルモン療法がもっとも効果的です。ホルモン剤にはさまざまな種類があるので、様子を見ながら一人ひとりに合った処方を行っていきます。
ホルモン分泌の変動を抑えることで、生理にまつわるさまざまな症状が改善されるほか、卵巣がんや子宮体がんを予防する効果などもあります。血栓症のリスクがわずかに高くなりますが、妊娠出産時の血栓症リスクの方が圧倒的に高いので、PMSの症状を改善するというメリットを上回るほどのリスクはないと考えてよいでしょう」

 

もし薬の効果が得られない場合は、症状に応じて薬を変更することもあります。

 

「ホルモン療法が体質に合わない場合は、漢方薬を使った治療への切り替えも検討します。また、むくみや頭痛などの身体症状が現れる場合は、その症状に合わせて利尿作用のある薬や鎮痛剤などを処方することもあります。どんな薬にも体質的に合う・合わないがありますので、処方された薬に疑問や不安があるときは、必ず医師に相談してください

 

体の些細な変化も話してみて
かかりつけの産婦人科を持つメリット

 

これまで、PMS治療における産婦人科受診の重要性について紹介してきました。とはいえ。産婦人科に対して「抵抗感がある」「ハードルが高い」などのネガティブなイメージがあり、受診を避けてしまうという人も多いのではないでしょうか。

 

妊娠・出産に関する診療のみを行うイメージのある産婦人科ですが、生理の悩みや性感染症、がん治療など、女性特有のさまざまな疾患の診療も行っており、女性のライフステージに密接に関わっています。体の変化や不調など、家族や友人には相談しにくいデリケートな話題を相談できる診療科が産婦人科なのです。

 

稲葉先生は「かかりつけの産婦人科」を持ってほしいと話します。

 

「虫歯になったら歯医者さんに行くのが当たり前であるように、PMSや生理痛など女性の体に関する悩みを気軽に相談できる、かかりつけの産婦人科を持つのが日本でも当たり前になってほしいと思っています。相談した結果、もし産婦人科の診療範囲でなかったとしても、適切な診療科をお伝えします。不調を感じたときの窓口として産婦人科を利用してほしいです

 

もし、産婦人科で嫌な思いしたときは……?

 

「無理して同じ病院に通い続ける必要はありません。そのときは、病院や先生を変えることも検討してみてください。ただし複数の病院を転々とする“ドクターショッピング”状態になるのはよくないので、受診前に病院の下調べをしましょう。最近はホームページに先生の顔写真が出ていることも多いです。『この先生だったら相談してみようかな』と思える先生がいる病院に行ってみて、相性のよい信頼できる先生を探してほしいと思います」

 

一人で耐えないで、まずは専門医に相談を

最後に、稲葉先生からメッセージをいただきました。

 

「これまで産婦人科医としてPMS治療に携わってきたなかで、症状が改善した患者さんから『もっと早く受診すればよかった』『悩み続けてきた10年、20年を返してほしい』などのお声をいただくことがあります。PMSは自分でなんとかできるものではないけれど、適切な治療でコントロールできるものなので、我慢する必要はまったくありません。治療をすれば、毎月しんどい思いをせずハッピーに過ごせるようになるので、もっと気軽に治療をしてほしいと思っています。
これまでPMSの存在を知らなかった方、PMSに気づいていたけど我慢していたという方にこそ、この機会に一歩踏み出して、産婦人科を受診していただきたいです。産婦人科は怖いところではないので、『少しでもこの症状が楽になるといいな』と思ったらぜひ相談しに来てください。きっと毎日をもっと快適に、元気に過ごすためのサポートができると思います」

 

 

Profile


「Inaba Clinic」院長 / 稲葉可奈子

産婦人科専門医。京都大学医学部卒業、東京大学大学院にて医学博士号を取得。双子含む四児の母。産婦人科診療の傍ら、病気予防や性教育、女性のヘルスケアなど生きていく上で必要な知識や正確な医療情報とリテラシー、育児情報などを、SNSやメディア、企業研修などを通して発信している。2024年7月に「Inaba Clinic」を開院。
Inaba Clinic HP

次期「iPhone 16」、米ユーザーの注目はAIと何?

iPhoneユーザーは次期「iPhone 16」に対して、より優れた熱設計を期待していることが、SellCellの調査により判明しました。

↑熱くならないで

 

現行モデルの「iPhone 15 Pro/Pro Max」では発売直後に、一部のデバイスで過熱問題が発生。アップルは「iOS 17」のアップデートによってこの問題に対処しました。iPhone 16では内部に新たな熱設計が採用されるとの情報も登場しています。

 

今回の調査は、米国在住の2000人以上のiPhoneユーザーを対象に実施されました。回答者の61.9%が発売時にiPhone 16を購入する予定であり、30.9%が価格設定を最も重視すると回答。26.8%が過熱問題を防ぐための熱設計の改善に期待しているというのです。

 

同調査では、iPhone 16のAI機能「Apple Intelligence」への関心の高さも明らかになっています。回答者の82.1%が、AI機能が完全に実装される発売後1か月まで待つ用意があるとのこと。Apple Intelligenceは10月の「iOS 18.1」のアップデートでのリリースが期待されています。そのほかにも、回答者の半分以上(54.9%)がより大きなディスプレイのiPhoneを歓迎すると述べています。

 

iPhoneが過熱をさらに抑えることができれば、消費者はもっと安心して購入できることでしょう。

 

Source: SellCell via MacRumors

「Chrome」の同期、Android版とデスクトップ版でもよりシンプルに!

これまでデスクトップやAndroid用のChromeでは、自分のアカウントにログインしたうえで、設定メニューからChrome同期を有効にしないと、保存したブックマークやパスワードを利用できませんでした。しかし、このようなChrome同期の切り替えが、まもなく不要になるとGoogleが発表しました。

↑ブラウザ体験を向上

 

Chrome同期をシンプルにする変更は、すでにiOS版では昨年11月から導入していました。ようやくデスクトップ版やAndroid版Chromeも、それに続くかっこうです。

 

Googleは2009年にChrome同期を初めてリリースし、異なるデバイスでも自分のアカウントでログインすれば、同じブックマークやパスワードなどを利用できるようにしました。その後に他のクラウドサービスやモバイルアプリも普及し、単にサインインするだけで自分のデータにアクセスでき、サインアウトすればプライバシーが守れる習慣が根づいています。

 

そうした技術と規範の進化を踏まえて、Googleはユーザーの期待に応えて同期モデルの変革を続けているとのこと。その結果「カスタマイズされたブラウジング体験」のためにログインするうえでの選択肢を提供したと述べています。

 

新たなログイン方法では、保存したパスワードを複数のデバイス間で使うことが可能。ただし、履歴や開いているタブをGoogleアカウントに保存したい場合は、従来通りChrome同期を有効にする必要があるとのことです。

 

この変更がデスクトップとAndroid版にいつ展開されるのかに関して、Googleは「今後のアップデートをお待ちください」と述べています。

 

Chrome同期を有効にするには、まずブラウザ右上の3点メニューをタップし、設定を探し、同期スイッチをオンにするという手間がかかります。これが省けることで、Chromeブラウザの利用がいっそう快適となりそうです。

 

Source: Chromium Blog
via: The Verge

次期「Snapdragon 8 Gen 4」の公式資料が流出!? 充実の性能が明らかに

クアルコムの次期ハイエンドスマートフォン向けチップ「Snapdragon 8 Gen 4」は、サムスンの「Galaxy S25 Ultra」などへの搭載が予想されています。このチップは、クアルコムが独自開発するCPUコア「Oryon」を搭載し、前世代より大幅にパフォーマンスが向上すると期待されています。

↑最強チップ

 

最近、その公式資料らしきスライドが公開され、仕様に関して手がかりが明らかとなりました。

 

インドメディアのSmartPrixによると、Snapdragon 8 Gen 4には標準(SM8750)とパフォーマンス(SM8750P)からなる二つのバージョンがあるとのこと。後者は性能アップを重視しており、Galaxy S25 Ultra専用になると言います。

 

さらに、公開されたスライドによれば、このチップは3nmプロセス(おそらくTSMC製)を採用するとのこと(○nmプロセスとは回路線幅を意味し、小さくなるほど性能と電力効率が高まる傾向がある)。2024年8月現在では、スマホ向けチップで3nm技術を採用したものはiPhone 15 Proモデル搭載のA17 Proだけです。

↑公開されたスライド(画像提供/SmartPrix)

 

これに先立ち、Snapdragon 8 Gen 4のベンチマーク結果と称するデータが登場しました。前Snapdragon 8 Gen 3と比べてシングルコア性能は約35%、マルチコアは約30%もアップしています。

 

今回のスライドに戻ると、本チップにはクアルコム史上最も高速なGPUになる可能性がある「Adreno 830」が搭載されます。別の情報源からは「GPU補完技術を正式にサポート」との噂もあり、リッチなグラフィックでの『原神』を高解像度かつ高フレームレートで遊べるかもしれません。

 

ほかにも、ISP(画像信号プロセッサー)Spectra 8シリーズの最新版が搭載されるそう。スライドでは「究極の写真撮影とビデオ撮影体験」を実現するとうたっています。さらにVPU(視覚処理専用プロセッサー)は4K動画のデコードとエンコードにも対応し、Adreno DPUはスマホ本体および外付けディスプレイの4K表示もサポートしているとのこと。

 

また、強力なNPU(機械学習に特化したプロセッサー)も搭載し、オンデバイスの生成AIを高速に処理できるようです。

 

基本スペックが非常に充実しているSnapdragon 8 Gen 4。その強力なほうを搭載することが予想されるGalaxy S25 Ultraは、ゲームから生成AIまで幅広いジャンルで活躍しそうです。

 

Source: SmartPrix
via: Sammobile

新定番になりえる超強力アイテムが続々登場のBEST BUYランキング! 電子版GetNavi10.5月号は本日配信!!

電子版「GetNavi(ゲットナビ)10.5月号」は本日、8月24日(土)配信です!

 

無印、ニトリ、ユニクロ、カルディ、ダイソー、スリコ……人気ショップ BEST BUY ランキング

「気付くとついつい足を運んでいるかも!?」というほど私たちのライフスタイルに欠かせない6つのショップをピックアップ。新製品&定番品をミックスしつつ、クオリティも価格も満足度の高いアイテムをランキング形式で紹介します!

 

無印良品のベストバイでは、注目の新商品を交えながら、アイデアが光るリピ買い必至のアイテムを紹介。ニトリでは、毎日の暮らしをより便利に、快適にするアイテムを紹介しています。

 

 

ミニ四駆の最新情報をお届け!! MINI4WD TWIN STAR CLUB

今回は、7月の静岡大会からスタートし、大阪、新潟大会を終え、いよいよ東京大会を迎えたジャパンカップ 2024をレポート。また、2024年で誕生から30周年を迎えたフルカウルミニ四駆のなかから、いま購入できるマシンを一挙に紹介します。

 

デジタル、オーディオ、クルマ……人気連載も要チェック!

西田宗千佳×デジタル「週刊GetNavi」、小岩井ことり×ポータブルオーディオ「やりすぎ!? ことりズム」、永福ランプ×自動車「クルマの神は細部に宿る。」など、ゲットナビならではの多彩なジャンルの連載も必読です!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)10.5月号

Kindle価格:529円(税込)

塩野瑛久が「源氏物語」に迫る『歴史探偵』コラボSPに登場 一条天皇と藤原道長の関係性に「任せられるのはお互いしかいないと思っていたのかな」『光る君へ』への思いも

大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合ほか 毎週日曜 午後8時~8時45分ほか)で一条天皇役を演じる塩野瑛久が、8月28日(水)放送の『歴史探偵』「光る君へコラボスペシャル2 源氏物語」(NHK総合 午後10時~10時45分)に柄本佑と共に出演する。放送を前に、塩野、『歴史探偵』河井雅也CP、『光る君へ』内田ゆきCPが取材会に出席した。

『歴史探偵』「光る君へコラボスペシャル2 源氏物語」塩野瑛久

 

『歴史探偵』と『光る君へ』のコラボスペシャル第2弾となる今回は、源氏物語の誕生の秘密に迫っていく。現存する最古の写本の一つを調べると、紫式部に源氏物語を書かせた人物が浮かび上がってきた。それは、時の最高権力者・藤原道長。道長は一条天皇の愛を娘・彰子に向けさせるため、紫式部に源氏物語を書かせたという。ゲストに藤原道長役の柄本佑、一条天皇役の塩野瑛久を迎え、愛憎渦巻く宮中の駆け引きと源氏物語の魅力を熱くトークする。

 

このたび、番組の取材会に塩野らが参加。『光る君へ』のクランクアップを迎えた塩野は「初めての大河ドラマだったので(撮影の期間は)あっという間にも感じました。でも、一条天皇と向き合ってきた日々の中で楽しい時間というのは最初の方に終わってしまって。もがいて、苦しんで、時には大切な人の死とも向き合ったり。そんな時間を過ごしたので、すごく濃い時間が流れていったなと感じます」と振り返った。

 

また「もちろん台本を読んで得た解釈を現場に持ち出すこともしておりましたが、現場に入って気付くことが本当にたくさんあったので、その場に居ることで感じた一条天皇が思っていることや考えていること、そして受け取る言葉を(大切に)。あの世界観の中に入るとまた違った解釈も生み出されるので、そういったところを大事に演じてきました」と撮影の日々を明かした。

 

『光る君へ』内田ゆきCPは、塩野について「すごく成長されました」と語り「塩野さんにはオーディションを受けていただき、オーディションで選ばれた出演者の中でも本当に大きな役を演じていただきました。何より本人がすごく頑張ってくれて、いかにこの役をきちんと演じようとしているかが本当によく伝わってくるよね、というお話を脚本の大石(静)さんや演出チーフの中島(由貴)ともかなり早い段階でしていました。最近は“『光る君へ』の一条天皇といえば塩野さん”と誰もが思えるようになったので、本当に感謝しています」と。塩野は「泣いちゃう…」とうれしそうにほほ笑んだ。

 

そんな塩野が演じる一条天皇と、道長の心の内に迫っていく今回の『歴史探偵』。番組の河井雅也CPは「歴史に関してマニアックなファンの方もいらっしゃいますが、今から勉強する方や大河ドラマを見て興味を持った方もいらっしゃると思いますので、番組を通して大河ドラマ“+α”の部分を伝えていければと思います。ちなみに、ドラマの中では道長と一条天皇の間に御簾があり、緊張感のあるやりとりが繰り広げられていますが、今回のスタジオは全く違ってやわらかい雰囲気です。演じているお2人の素顔が分かると思います」とアピールした。

 

また「源氏物語」に着目する番組の放送にあたり、塩野は「道長と一条天皇は後半に進むにつれてバチバチになっていくという印象をいだかれがちだとは思うんですけど、そこにはきっと信頼関係のようなものもあったのかなと『歴史探偵』を通してより思いました。そもそも一条天皇に捧げるものが“書物”という一条天皇の好きなものであるというところで、一条天皇のことを熟知していなければ道長もそこにたどり着けないと思いますので、深く知ろうとしていただろうと思いますし、一方の一条天皇もそれを快く受け入れていただろうし。意見の対立はあれど、任せられるのはお互いしかいないと思っていたのかな」と思いを巡らせた。

 

なお、8月25日(日)の『光る君へ』放送後の番組PR枠(NHK総合 午後8時44分~8時45分 ※「光る君へ紀行」放送直後)には『歴史探偵』の30秒PR映像が放送予定。塩野が出演し、直前に放送した『光る君へ』についてのコメントを交えながら『歴史探偵』をアピールする。塩野の“朝ドラ受け”ならぬ”大河受け”にも注目だ。

 

番組情報

『歴史探偵』「光る君へコラボスペシャル2 源氏物語」

NHK総合

2024年8月28日(水)午後10時~10時45分

 

『光る君へ』

NHK総合ほか

毎週日曜 午後8時~8時45分ほか

とじ衝撃・動作音を大幅に軽減! マックスのホッチキス「Vaimo11 Flarme」新発売

マックスは、薄い書類も厚い書類も軽い力でとじるホッチキス「Vaimo11」シリーズ初のフルモデルチェンジとなる「Vaimo11 Flarme」を2024年9月26日から発売します。本体カラーはブルー、レッド、ラベンダー、ブラック、ホワイトの5色で、希望小売価格は2200円(税込)。

 

「Vaimo11 Flarme」は、とじた針を2段階で曲げる「先曲げフラットクリンチ機構」により、とじ衝撃約25%減(※1)、とじ動作音約30%減(※2)、とじ荷重約10%減(※1)を実現。また薄い枚数をとじるときに大きく感じる衝撃や動作音を改善し、より快適に使える仕様になっています。さらに、本体形状を見直し、本体重量約10%減(※1)、本体幅約10%減(※1)も実現。落ち着いたカラーリングとマットな質感も特徴です。

※1 従来機「HD-11FL」と比較
※2 従来機「HD-11FL」音圧パスカルでの比較

 

先曲げフラットクリンチ機構

■2段階で折り曲げることで、とじ衝撃約25%減・とじ動作音約30%減を実現

用紙貫通直後に針下部を折り曲げ始め、針を押し込むにつれてさらに折り曲げを進める機構。2段階にわけることで、とじ衝撃やとじ動作音を緩和。

 

■本体の高さはそのままで、軽とじ機構を強化し、とじ荷重約10%減を実現

軽とじ機構を強化するには本体の高さを上げる必要がありますが、「先曲げフラットクリンチ機構」により、従来機「HD-11FL」から下カバー部(クリンチャ部)を下げることができたため、本体の高さは従来機と同じに。

 

品格・力強さを感じるデザイン

カラーリングは落ち着いた色を採用し、本体カバーには、指紋が目立ちにくいさらさらとした表面仕上げを施しマットな質感に。

 

手にやさしいディンプルと、握りやすい隆起形状

本体カバー上部のディンプル(くぼみ)は、とじる際に力を入れやすくなっており、また、手のひらが密着しやすいようラウンド形状の盛り上がりを付け、握りやすくなっています。

 

マックス・Vaimo11 Flarme

希望小売価格: 2000円(税込 2200円)

「エッジセンサー」搭載で壁際の吸引力が2.5倍に!クリーナーの新モデル「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+」新登場

シャークニンジャは、コードレススティッククリーナーの新モデルとして、「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ(シャーク エヴォパワーシステム ネオ ツー)」「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ+(シャーク エヴォパワーシステム ネオ ツー プラス)」(自動ゴミ収集ドック搭載モデル) を2024年9月2日(月)から発売します。

 

「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+」は、2023年に発売した「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO/NEO+」シリーズを進化させた新モデル。“1.5kg以下のコードレス掃除機の中で最も優れた掃除性能”(※1)という特長はそのままに、壁際や部屋の角を検知して吸引力を最大で2.5倍(※2)アップする「エッジセンサー」を新たに搭載し、さらに効率的に、快適なお掃除が可能になりました。

※1 LC400Jシリーズ。IEC 62885-4に則り、自社専門施設によるカーペットでの測定結果に基づく。全国有力家電量販店の販売台数実績(2023年7月から2024年6月まで)の上位85%の本体重量1.5kg以下の製品と比較。第三者機関調べ
※2 シャークニンジャのテストによる。エコモード時の吸引力との比較。

 

また、Shark独自の「自動ゴミ収集ドック」モデルと通常の充電ドックモデル、かがまなくても家具下の掃除ができるShark独自の「FLEX(フレックス)」パイプとストレートパイプのバリエーションも用意されています。

 

■「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ/NEO Ⅱ+」ラインナップ

【Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ】左:LC400JOR ライトテラコッタ/右:LC400JWH ブリリアントホワイト

 

【Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ+】(自動ゴミ収集ドック搭載モデル) 左:LC551JBK グレープブラック (FLEX機能付き)/右:LC501JGY アルミニウムグレー

 

日本の住環境に合わせて開発した上質なオリジナルカラー

「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ/NEOⅡ+」もこれまでのシリーズ同様に日本のデザイン事務所と連携し、日本の住環境に合わせた上質なオリジナルカラーを開発しました。

↑LC551JBK グレープブラック

 

↑LC501JGY アルミニウムグレー

 

↑LC400JOR ライトテラコッタ

 

↑LC400JWH ブリリアントホワイト

 

1.軽量なのに驚きの掃除性能

「エッジセンサー」「iQセンサー」「フロアセンサー」というShark独自の3つのセンサーが掃除モードを自動調整して、より効率的にゴミを残さずお掃除することができるとのこと。

 

エッジセンサー

「エッジセンサー」が壁際や部屋の角を検知して吸引力を自動で最大2.5倍アップ(※3)させる ことで、徹底的に取り残しを防ぎます。エッジセンサー発動時は、反応している側のライトが明るく調整される仕様になっています。

※3シャークニンジャのテストによる。エコモード時の吸引力との比較。

 

iQセンサー

ゴミの量に合わせて吸引力を自動調整することで、効率的にゴミを吸い取ります。吸引するゴミの量に応じて、ハンディ上部の「iQリング」の色が緑色、黄色、赤色の3色に変化するので、見えないゴミも見逃さず、キレイになったことをひと目で確認できます。

 

フロアセンサー

フローリングやカーペットなど床材に合わせてブラシの回転速度を自動調整します。カーペットではブラシの回転スピードを高めることでゴミをかき出しながら取り除きます。

本製品は独自のヘッドと独自のセンシング技術を組み合わせ、1.5kg以下のコードレス掃除機の中で最も優れた掃除性能(※4)を実現しました。

※4 LC400Jシリーズ。IEC 62885-4に則り、自社専門施設によるカーペットでの測定結果に基づく。全国有力家電量販店の販売台数実績(2023年7月から2024年6月まで)の上位85%の本体重量1.5kg以下の製品と比較。第三者機関調べ。

 

パワーフィンとソフトローラーを組み合わせたSharkの独自ヘッド「ハイブリッドパワー クリーン」があらゆる床に常に密着し、大きなゴミから細かいほこりまで、あらゆるゴミをしっかり取り除くとのこと。コンパクトなヘッドで、狭い場所も簡単にお掃除でき、長い髪の毛もペットの毛もブラシロールに絡まないといいます(※5)。

※5シャークニンジャのテストによる。長さ45cmの毛0.25グラムを0.6m2のフローリングで10サイクルテストした結果。

2.好みに応じて選べる自動ゴミ収集ドックとFLEX機能

今回は、Shark独自の「自動ゴミ収集ドック」搭載モデルと通常の充電ドックモデルを用意。そして、かがまなくても家具下の掃除ができるSharkのシグニチャー「FLEX」パイプとストレートパイプのバリエーションを用意し、より幅広いニーズに対応しています。

 

自動ゴミ収集ドック の特徴 (LC551JBK/LC501JGYに搭載)

■掃除機本体をドックに戻すだけで、充電しながら本体からゴミが自動的に収集。約30日分のゴミをドックに溜めておけるため、面倒なゴミ捨てが月1回(※6)に。

※6 30日分に相当する容量は部屋の状況、掃除頻度および広さによって異なります。

■ほこりが飛び散り、手が汚れてしまう掃除機本体からのゴミ捨てが不要に。

■HEPAフィルターが細かいほこりやアレルゲンを99.99%ドックに閉じ込めるため、排気もクリーンで衛生的。

■ゴミが溜まったダストボックスは、ワンタッチで簡単ゴミ捨てが可能。

■紙パックが必要ないため、ランニングコストがかかりません。また、ダストボックスは 水洗いが可能。

■「自動ゴミ収集停止ボタン」(月のマーク)を押すことで、自動収集は行われず、充電のみが行われるので、作動音が気になる深夜などのお掃除にも活用できる。

 

Shark独自の「FLEX」機能(LC551JBKに搭載)

ボタンひとつでパイプが曲がるFLEX(フレックス)機能により、かがまず立ったままの姿勢で家具の下をスムーズに掃除できるとのこと。家具前に十分なスペースがなくても、パイプが曲がるためしっかり奥まで入り込みます。ソファやベッド、テーブルや椅子といった脚付き家具の下のお掃除が一段とラクになるといいます。

 

3. Sharkならではの優れた使い勝手

片手でリリースボタンをつまむだけで強力なハンディクリーナーに変身し、家具上や狭い場所のお掃除も、気づいた時にサッと取ってサッと使えます。また、ボタンを押すだけでワンタッチで簡単にゴミ捨ても行えて、ゴミに触らなくていいので衛生的。

 

また、付属の豊富なアクセサリーで、床や家具の上だけでなく、布団やマットレス、狭い場所やすき間、ソファなど、家じゅうのさまざまな場所を掃除できます。

 

Shark EVOPOWER SYSTEM NEOⅡ+
(LC551JBK/LC501JGY:自動ゴミ収集ドック搭載モデル)

市場想定価格 :8万8000円(税込)

カラー :グレープブラック(LC551JBK) / アルミニウムグレー(LC501JGY)
本体サイズ
・スティック時:高さ1040 x 幅228 × 奥行160 mm
・ハンディ時:高さ510 x 幅91 × 奥行71 mm
・収納時:高さ1060 x 幅280 × 奥行262 mm

 

Shark EVOPOWER SYSTEM NEO Ⅱ
(LC400JOR / LC400JWH)

市場想定価格 :7万1500円(税込)
カラー :ライトテラコッタ(LC400JOR) /ブリリアントホワイト(LC400JWH)
本体サイズ
・スティック時:高さ1040 x 幅228 x 奥行160 mm
・ハンディ時:高さ510 x 幅91 x 奥行71 mm
・収納時:高さ1069 x 幅258 x 奥行206 mm

 

『春日ロケーション』シーズン3配信決定 春日、サトミツ、日向坂46松田好花が鎌倉、久我山で仲良し旅 千葉雄大、山下葉留花も参戦

『春日ロケーション~春日プロデューサーの旅番組~』のシーズン3(全16話)が、Huluで8月30日(金)から独占配信スタート(毎週金曜 午後6時に2話ずつ配信)。地上波番組が日本テレビで8月31日(土)午後3時から放送される。

『春日ロケーション~春日プロデューサーの旅番組~』(c)日本テレビ

 

『春日ロケーション』は、お金にうるさいオードリー・春日俊彰がプロデューサーとなり、限られた予算の中で最高の撮れ高を作るため、本当に価値のあるモノだけを選び抜き、時に大胆に、時にシビアにお金を使う旅番組。

 

今回も春日旅に同行するのは、春日Pが信頼を寄せる2人。春日Pと20年来の付き合いのある親友のサトミツこと、お笑いコンビ・どきどきキャンプで活動をしながら、放送作家としてテレビ・ラジオでも活躍している佐藤満春。もう一人は、佐藤を師と仰ぎ、ラジオのヘビーリスナーでもある日向坂46の松田好花。

 

さらに、スペシャルゲストとして千葉雄大が参戦。オードリーのラジオイベント公式グッズモデルを務めるなど、オードリーの大ファンでもある。そして、松田の後輩・山下葉留花もスペシャルゲストとして登場。松田を慕う山下が初の日向坂46メンバーからのゲスト出演で松田も大興奮する。

 

また、前シーズンでも登場した水卜麻美アナウンサーも前回の活躍を春日Pから認められ、再び出演する。

 

シーズン1、2でも各地で旅を満喫してきた春日P一行。シーズン3では、夏を満喫すべく人気の観光スポット・鎌倉へ。さらに、春日Pとサトミツにとって思い出の地でもある杉並区「久我山」も訪れる。

 

さらに、「冠ラジオが話題」「ロケうまタレントへのランクイン」「写真集の売り上げは累計6万部超え」と破竹の勢いで活躍する松田の特別企画も始動する。

 

また、シーズン3スタート記念として、TVerでシーズン1全話が8月23日(金)午後6時から期間限定で一挙配信される。

 

番組情報

『春日ロケーション~春日プロデューサーの旅番組~』
日本テレビ ※関東ほか
2024年8月31日(土)午後3時~3時30分
※TVer、日テレ無料で見逃し配信を実施

シーズン3配信スケジュール
■Hulu
2024年8月30日(金)午後6時から#1、2配信
以降毎週金曜 午後6時に2話ずつ独占配信

#1-2:2024年8月30日(金)午後6時~
#3-4:2024年9月6日(金)午後6時~
#5-6:2024年9月13日(金)午後6時~
#7-8:2024年9月20日(金)午後6時~
#9-10:2024年9月27日(金)午後6時~
#11-12:2024年10月4日(金)午後6時~
#13-14:2024年10月11日(金)午後6時~
#15-16:2024年10月18日(金)午後6時~
※配信回、配信スケジュールは変更になる場合があります

<出演者>
春日俊彰(オードリー)、佐藤満春(どきどきキャンプ)、松田好花(日向坂46)、千葉雄大、山下葉留花(日向坂46)

(c)日本テレビ